片手懸垂 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
937無記無記名:2012/08/13(月) 20:36:05.72 ID:8LY2y28j
筋肉痛おこしてるレベルは乳酸耐性ないかそのトレに慣れていない場合が多いだけ。
ネガトレで筋力アップは確実だし、ネガトレしてるときに追い込みかけてる馬鹿も目的見失ってる
ネガトレは肥大ではなく筋力アップのための手段。低レップ高頻度で1〜2週間程度するのが有効。
筋肥大目指すなら10〜15回程度の重量で限界まで追いこむのが有効。
肥大・筋力ともに両方バランスよくあげたいなら中3.4日で8回程度できる重量でメインセットと15回できる重量で追い込みセットをつくること
938無記無記名:2012/08/13(月) 21:21:24.48 ID:c+IligMp
そもそも乳酸だって筋肉を守るために分泌されてるだけで、筋肉疲労の原因物質はカリウムイオンだって説もある。
939無記無記名:2012/08/13(月) 22:21:29.48 ID:R7Ki6Fs6
伸び悩んだらレプ終了直後にネガ数回で突破してる。感じだったが間違いだったのだろうか…ますますわからんくなってきた。

940無記無記名:2012/08/13(月) 22:28:27.39 ID:R7Ki6Fs6
ワンハンドローよりもダンベルカールのが重要だと思う。お前らみたいなプロトレイニーになると背中で引くくせができてしまってて、それが片手懸垂には害なんじゃないかな。初心者のように手で挙げるイメージで練習してるのだが間違い?
941無記無記名:2012/08/13(月) 22:52:05.57 ID:efYx2t5n
最近空いてる側に靴紐をぶら下げておいてそれを摘んでちょこっとだけ補助する方法でやってる
殆ど片手で出来るようになってきたから試しに体重計机に置いてどれだけ補助してるか測ってみたら3kgほどだった
結構効果ある・・・かも?
942無記無記名:2012/08/14(火) 19:26:03.46 ID:qfButdrc
>>926
回答ありがとう

やっぱり自重分の加重懸垂ってすごいハードル高い

片手懸垂は鍛えれば誰でも出来そうだけど
自重加重の懸垂は誰でもは出来ないと思うな
943無記無記名:2012/08/14(火) 20:53:16.90 ID:2s1jazAm
>>941
3s減量すれば片懸出来るんじゃないか?
おれは指2本かけて補助しないと無理(補助ってレベルじャないけど)。
遊びで補助側とメイン側入れ換えながら懸垂してみたりしてる。
944無記無記名:2012/08/15(水) 09:03:42.50 ID:YLwBIeoN
やっぱり片手懸垂できるようになるには加重チンニングしかないの?
945無記無記名:2012/08/15(水) 16:57:26.02 ID:yKcGwLSS
あと、限界まで体重を絞ること
946無記無記名:2012/08/17(金) 02:12:49.36 ID:35zTX6xh
どれだけ体脂肪減らそうが、筋肉1kgあたりの筋力を高めないといつまで経っても出来ない罠
947無記無記名:2012/08/17(金) 02:26:27.56 ID:01xGH9N3
腕・肩・背中の筋力アップが先決だな。片手懸垂は無茶したらマジ故障する。
チーティング利用してハンマーカール、アームカール、アーノルドプレス、ワンローの高重量トレ
扱える重量が確実にアップしたなら、実戦でトレだ
948無記無記名:2012/08/17(金) 06:28:28.99 ID:loYNKsU7
このスレにおける体重減らせを単純に体脂肪減らせと受けとるとか
溜め息が出るほど斬新な解釈ですな
949無記無記名:2012/08/17(金) 06:53:15.90 ID:DlKeVLdy
片手懸垂は目的ではなく手段
片手懸垂できるようになるのが目的ではなく片手懸垂できるほどの腕力を手にいれるのが目的
体重減らせとかw
950無記無記名:2012/08/17(金) 07:09:16.76 ID:YEAqJLbD
おれば目的やけどな。今はレスラー体型だけど、可能性見えたら減量するつもりだよ。
片手ってやっぱ腕力だよな。このすれにちらほらみかける背中派は遠回りだとおもう。加重順手で背中で引くんじゃなく手で引き上げるイメージもってやったほうがいいんじゃないかと思う今日この頃
951無記無記名:2012/08/17(金) 20:34:39.50 ID:vXv1drES
>>949
片手は目的にするような時期がないとほぼ無理だよ
特に体重ある人にとっては

1回出来るようになったらデブってもそう簡単にできなくはならない
最終的に手段になれば良し
952無記無記名:2012/08/18(土) 00:28:22.86 ID:EqpNFKLx
>>950
重量級でも片手懸垂可能なのは
大抵アームレスラーだし背中より2頭と前腕の方が重要かもね。
あと、上半身に対して下半身が細いというのも重要な条件だと思う。
懸垂では脚なんて重りでしかないから
953無記無記名:2012/08/20(月) 01:41:45.52 ID:1Btl/ELI
両肩が反復性脱臼でガクガクなんだけど、
片手懸垂できるようになるかな
加重なしの懸垂50回できるようになっても、
片手だとぶら下がるので精一杯だよ
954無記無記名:2012/08/20(月) 21:41:57.86 ID:ryQcvgjC
両手懸垂で加重していったり 左右の比重をずらしていって
徐々に片腕にかかる負荷を上げていけばいいんじゃん

という無責任なことしか言えないよ ここの住民は

医者に聞くのが無難
955無記無記名:2012/08/20(月) 22:47:25.62 ID:CWYhvEKR
やっと24kgのダンベルをチートなしで挙げれるようになったわ 一回だけだけど
片手懸垂出来るって人は27kg14回もあげられるって言ってたけど遠いな・・・
956無記無記名:2012/08/21(火) 00:06:55.12 ID:5fbmX0Qy
>>954
医者に聞いても「無理はやめましょう」程度の責任逃れの無難な答えしか聞けないだろ
957無記無記名:2012/08/22(水) 03:59:22.40 ID:BudkUdxE
体重5kg落としたら片手懸垂と呼べる位の物ができるようになった。
まだ空いた手を肩に載せてる状態だけれど。
958無記無記名:2012/08/22(水) 15:34:37.26 ID:2Utn1C/0
959無記無記名:2012/08/22(水) 20:07:53.86 ID:cFHg0mO3
順手だが二頭が発達して見える
960無記無記名:2012/08/22(水) 21:15:28.97 ID:GX+ZTmEE
肘を伸ばしきる逆手17回できたが、片手できるのに必要と言われる30回まであと倍の筋力だか持久力が必要なのか・・・
出来る奴の化け物さがよくわかった
961無記無記名:2012/08/23(木) 07:04:01.90 ID:wdNQf+N7
普通の懸垂順手30回出来る時に、片手懸垂1〜2回しか出来なかった
それも下に伸ばしきる状態では出来なかった
タイミングも関係するんじゃないかと思ってる
962無記無記名:2012/08/23(木) 13:33:58.66 ID:2VAvwSwk
>>961
いや、それ出来てないから。
伸ばしきった状態から上げきって初めて1回出来たといえるんだよ。
963無記無記名:2012/08/23(木) 14:20:38.72 ID:K9Vymov5
曲げた状態なら出来る人山ほどいるよな
964無記無記名:2012/08/23(木) 16:44:53.13 ID:cune6oYZ
それで満足できたら幸せなんだけどな
965無記無記名:2012/08/23(木) 17:47:13.24 ID:hfMLQPSd
少し論点はずれるが
曲げた状態からでの回数だったり加重だったりを上げていく方が
効率よくかつ安全だと思うよ

伸ばしきった状態にこだわった結果俺の左肩ゲームオーバー
反省して右は曲げた状態からを強くしてかなりレヴェルアップできた
966無記無記名:2012/08/23(木) 21:50:03.48 ID:fvFHRGEM
俺も昨日右肩壊してしもうた
テンション下がるぜ
967無記無記名:2012/08/24(金) 11:32:28.17 ID:LvDGSytK
無理は禁物だ。てめぇらのケガの話なんて聞きたくもねぇ。
968無記無記名:2012/08/26(日) 12:11:02.95 ID:SwiFrpc0
>>958
すげえなこれ
969無記無記名:2012/08/26(日) 21:09:31.11 ID:3dklJymi
伸ばしきったところからやって1回の、「伸ばしきった」も人によって定義に差があるような
腕は伸ばし切ってるけど肩甲骨は寄せている状態だったり

腕は真上からスタートか、斜め上でいいのか、斜め上なら斜め加減も人による

伸ばしきって更に一旦足を浮かしてから始めて1回って言う人も居るだろう
970無記無記名:2012/08/26(日) 21:18:40.19 ID:f8jyUMhP
そんな細かくする必要はない
971無記無記名:2012/08/27(月) 21:30:37.57 ID:2oWeqXan
ギネスの協会にでも問い合わせろよ
972無記無記名:2012/08/28(火) 09:30:54.61 ID:KdWIuClg
どうしても回転してしまう。
973無記無記名:2012/08/29(水) 00:47:12.37 ID:cU+UHbO4
片手懸垂出来る人って日本だけで何人いるんだろうな
974無記無記名:2012/08/29(水) 10:20:46.80 ID:QeTNJBIl
472人(8月29日現在)
975無記無記名:2012/08/29(水) 10:26:55.85 ID:aQMkMSbS
体操選手とかアマレス選手は殆どできそう
976無記無記名:2012/08/29(水) 15:33:40.91 ID:K6ITJcqb
軽量急の柔術家とかクライマーとかもできそう。
977無記無記名:2012/08/29(水) 21:31:28.52 ID:6uQfV9p4
ボートの人も出来るな
978無記無記名:2012/08/29(水) 21:43:15.78 ID:OildXno8
片腕でぶら下がって全身脱力した状態から出来れば本物と思う。
伸ばしていても力を込めた状態(実際は肘を伸ばしきらず5度くらい曲げてロックした状態から開始)だとかなり楽。
979無記無記名:2012/08/29(水) 21:53:47.41 ID:aQMkMSbS
その状態からでも全く出来る気がしないわ
最低でも120度くらいに曲げてないとできん
980無記無記名:2012/08/30(木) 02:06:04.45 ID:TFyoaHVA
始動の部分ってどこの筋力が必要なの?上腕??みんな上腕発達してる?
981無記無記名:2012/08/30(木) 14:34:47.87 ID:UKzch0uA
>>975
レスラーは下半身も発達してるので片手懸垂出来る選手は、ほとんどいないと思うぞ。
体操もストリクトな片手懸垂出来るのは特に強い筋力の要求される
吊り輪のスぺシャリストぐらいじゃないの?
982無記無記名:2012/08/30(木) 20:35:45.52 ID:asXkO0lf
ギネス記録の22回の人の動画無いかなぁ
983無記無記名:2012/08/30(木) 20:56:27.25 ID:cKRYcR7W
通常懸垂のギネスが300なのに片手懸垂のギネスがたったの22回というとこから
いかに常人離れしたパフォーマンスということがよくわかる
984無記無記名:2012/08/31(金) 15:57:58.26 ID:7djIvUYN
次スレたのむ
985無記無記名:2012/08/31(金) 17:18:01.77 ID:aM843Yzy
昔アームの大城竜一か大森有紀のトレーニングで体重95kgくらいの体で片手懸垂10回ほどやってるのが
テレビであっててビビったよ。ちゃんとした握りやすいバーではなく、なんかの段差に指ひっかけてやってた。
986無記無記名
アームレスラーは背中や腕力が非常に強いのに対して
下半身が細いという片手懸垂に一番向いている体型