3setって足りなくないですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
523無記無記名
俺の現行トレは1セット法とも量トレ法とも、どっち付かずでかけ離れてしまってるので、とりあえず間を取ってここに書きます。
ここならヘビー童貞さんも、これでは道化だよさんも、そのほかのみなさんも、見やすいでしょうから。

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1238832527/180
180 無記無記名 2009/04/22(水) 15:30:15 ID:aXzDBkly
パンプさせれば良いってわけじゃない。
低重量の高レップでもパンプはするが筋肥大には良いとは言えない。
自分なりの高重量を用いたトレをしないと減量した時に根こそぎ消えてしまう筋肉しかつかない。


筋肉強化法の違い、筋線維の違い、について。
筋肉は、筋量アップ(筋肥大)で鍛える(中〜低重量、中〜高レップ)よりも、筋力アップで鍛えた(高重量、低レップ)ほうが、トレ辞めた後も筋力・筋量が落ちにくく維持されやすい、と聞いたことがあります。
その説によれば、確かに上記ログの主張は部分的には共通してるかもしれません。
が、この説の真偽については実際のところ、どうなんでしょうか。
経験則としてだいたい当たってるならば、どうしてそうなるんでしょうか。

さらに、筋線維の違い、つまり速筋線維と遅筋線維とでは、どっちがトレ辞めた後でも、それまで強化された筋力・筋量がその後も残りやすく維持されやすいのでしょうか。

あと、遅筋線維は筋肥大しにくいとの通説がありますが、科学的に理論付けと検証はされてる説なのでしょうか。


今、有酸素筋トレ・持久力筋トレ的な要素による食欲引き出しと、筋肉内への乳酸溜め込みを狙って、100レップ法(1セットあたり50〜150レップ程度がめやす)を取り入れています。
100レップくらいの超高レップでやっと力尽きる重量となると、かなりの超低重量になります。
(たとえば、レッグプレスだと5〜30kg程度、カーフレイズだと5〜25kg程度、の軽負荷)
脚以外は1〜2セット、脚だけは4セットです。
各セットとも終盤はかなりきついです。
いちおう何週間か続けて様子見してみる予定ですが、高レップ低重量で強引に追い込むこの方法では、筋量アップまたは筋力アップの効果は少なそうでしょうか。