何故ウェイトリフターは毎日練習出来るのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジャンビー
週三でスクワットとかスナッチ毎日とかやってよくオーバーワークにならないな
2無記無記名:2008/07/15(火) 15:27:02 ID:pT1eYGUg
人によると思う
時期にもよるだろうし
3無記無記名:2008/07/15(火) 15:35:01 ID:rjlAV+3t
1セット5RM以下でセット間インターバルを3分以上空ければ
筋繊維の損傷は少なくなるらしいから、高頻度でも出来るんじゃないの。
筋肥大優先すれば、そりゃ1部位で週1〜2回刺激するのが限界でしょ。
4無記無記名:2008/07/15(火) 15:36:36 ID:FGdVzHNS
>>1
俺も同じように感じてた。
あと、微妙に違うのかもしれないが、競輪選手も、トレーニング量と
回復とをどのように組み合わせてるのかすごく興味ある。
5無記無記名:2008/07/15(火) 15:44:48 ID:UHmc0tqX
>>3
そのやり方だと、成長ホルモン等化学物質の分泌は少なくなるだろうが、筋繊維の損傷は少なくならんと思う。
6無記無記名:2008/07/15(火) 15:48:02 ID:wUW0OVx3
体操選手なんかもスゴいよな
7無記無記名:2008/07/15(火) 16:03:37 ID:etjSq1i+
体操選手は毎日やらないと確実に筋力落ちる。と実感してるらしい。 
筋肉じゃないと思うが…神経系か
8無記無記名:2008/07/15(火) 16:16:56 ID:Y2GRjD4q
5回以下の極めて低回数の負荷で限界まで追い込まないやり方なら
筋肉より主に中枢系のトレーニングになるので
毎日とまでは行かなくても、かなりの高頻度で出来る。

同様に連続で20〜30回出来る運動も、かなりの高頻度で出来る。

某リフターが言うには、効かせない・追い込まないのが基本らしい。
9怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw :2008/07/15(火) 16:19:59 ID:ASlQe6tW
>>8
やっぱりそうですよね、わかります。
10無記無記名:2008/07/15(火) 16:24:59 ID:H4gYNmun
>>5
そうでもないんだ。
回数をこなすことで筋繊維の破壊が促進されるので、高負荷3レップ程度なら
筋繊維の破壊はあまりないので、筋肥大効果もほとんどない。
そういうトレを、インターバルを十分にとってやれば筋肉への負担は少なくなる。
11無記無記名:2008/07/15(火) 16:39:31 ID:etjSq1i+
逆に回数多いと負荷は少ないし…人体のふしぎ
12無記無記名:2008/07/15(火) 16:45:48 ID:H4gYNmun
自転車競技の練習は毎日。
体操も同じ。
これらの競技は、遅筋と速筋の連携になり、遅筋は毎日動かすことによって
パフォーマンスが上がっていき、数日も休むとかなり落ちる性質がある。

速筋については、筋肉の緊張によって血流が制限され、比較的大きな負荷が
かかった場合に使われる。このような(ウエイトのように物理的な負荷ではなく)
酸素不足による化学的なストレスの場合、筋肉の回復が早い。

ということで、連日の練習ということになる。
13ジャンビー:2008/07/15(火) 17:23:47 ID:XiLCjsbO
>>8
追い込まないってことは200s5レップ出来るのに4レップで止めるってこと?
14無記無記名:2008/07/15(火) 19:06:49 ID:UHmc0tqX
>>10
そうなのか。
超高負荷のストレッチ種目ならネガティブ1レップだけでも激しく筋肉痛が起きるから、
高負荷なら筋破壊は起こるのかと思ってたよ。
まあ経験的には、普通のトレよりむしろスローで高レップほうが筋肉痛起きるから、
回数ってのは筋破壊に重要な要素なんだろうね。
15怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw :2008/07/15(火) 19:11:44 ID:ASlQe6tW
>>14
回数っていうか、筋肉に負荷がかかる時間だな。
16無記無記名:2008/07/15(火) 19:56:02 ID:etjSq1i+
そこまで講釈たれてなぜにエブリベンチばかりやる
17怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw :2008/07/15(火) 20:02:52 ID:ASlQe6tW
>>16
(・ω・)yー~~~
18無記無記名:2008/07/15(火) 20:04:28 ID:Ok9L9DTx
あいつらがガシャンガシャンやってるヤツみて計算上は俺のほうがスクワット強いのにあいつらみたいにガシャンガシャンできない
どこいきゃ習えるのよアレ、俺もガシャンガシャンしたいわ
19無記無記名:2008/07/15(火) 20:19:57 ID:FGdVzHNS
>>12
最近スクワット伸び悩んでるから、坂道をチャリでガシガシ登るのをとりいれてみようかと考え中。
効果あると思う?意見キボン。
m(_ _)m
20無記無記名:2008/07/15(火) 20:24:04 ID:F3cIHZGr
ならもっと薬つかえ
21無記無記名:2008/07/15(火) 20:24:59 ID:JQTdLzaz
高負荷でやったあと、仕上げに低負荷で回数こなして痛ダルい感じにパンパンにしてる。
22無記無記名:2008/07/15(火) 21:10:01 ID:NLZI7beV
>>14
超高負荷一発でおきる筋肉痛は神経系の痛みだったりする。
痛みの種類が違うので分かると思う。

>>19
ふとももがパンパンにはって苦しく感じる負荷(ギアとか坂道の角度とか)
なら効果はあるよ。立ち漕ぎはダメね。
ジムにバイクがあるなら、脚のトレの締めに、最大負荷で回してみるのもいい。
ふとももがしんどい感じになるならカーディオバイクでも効果あり。
3分1セットでインターバル入れながら、5本もやれば1ヶ月で効果が体感
出来ると思う。
23無記無記名:2008/07/15(火) 22:20:46 ID:DpmmWl6f
おぉ!!俺も、不思議に思ってた。
彼らは、複数種目を5RM以上の高重量で、各5〜10セットというメニューを、週3とか、それ以上のかなり高頻度でこなしている。
これでオーバーワークにならないのか、かなり不思議だった。
2419:2008/07/16(水) 01:59:49 ID:/Hpo/STd
>>19です。

>>22さん、れすありがとう。

伸び悩んでるスクワットは週一ぐらいでやってるんだけど。
22さんの勧める方法でのチャリトレは、何日に一回ぐらいの頻度でやればいいだろう?
まぁ本来、最適頻度は自分で見つけるのが原則なんだろうが、参考までにお願いします。
m(_ _)m
25無記無記名:2008/07/16(水) 05:44:04 ID:8dFEQKfv
>>3
逆。そういうやり方で期間縮めると神経系の回復が追いつかないので
力がまるで出ない。寧ろレップス数を多くしたトレーニングの方が頻度を
増やせる。筋肉が痛くても力は出る。
26無記無記名:2008/07/16(水) 18:27:43 ID:6qtoLJHR
>>8
そもそもリフターとビルダーはトレの内容もやり方もまったく違う訳だが
27無記無記名:2008/07/17(木) 02:14:22 ID:ezm3T2Fq
ピーキング時はトレ期間が短すぎるとまるで上がらなくなるし、
1日でも余分に過ぎてしまえば神経系(筋力)が衰え挙がらなく
なるからな。寧ろ超高重量を扱うピーキング時の方がトレーニングは
シビアだよ。
28無記無記名:2008/07/17(木) 08:51:35 ID:cp/S2ouk
>>26
>>8のどこをどう読んだらビルダーとリフターのを
混同してる事になるんだw
限界まで追い込まない、なるべく効かせないやり方なら
高頻度でも出来ると言う話なんだが。
29無記無記名:2008/07/19(土) 04:37:22 ID:dhG2g67F
10RM程度程度が一番いいだろうな。
それ以下だと筋肉が付かない。なのでずっと続けていると
必ずプラトー、もしくは以前挙がってた重量が挙がらなくなる。
30無記無記名:2008/07/19(土) 04:39:59 ID:6a0vdnNG
>>1
スクワット強化したい時は毎日スクワットをやっている選手もいる。
で、それで実際に強くなっている。
31無記無記名:2008/07/19(土) 05:48:08 ID:82vAemNb
>10RM程度程度が一番いいだろうな。
>それ以下だと筋肉が付かない

釣りかね?
32ジャンビー:2008/07/19(土) 09:48:45 ID:usSi31uC
>>30
問題なのは何故オーバーワークにならいかだよな
パワーリフターだってスクワット強化したくても週一くらいだし
33無記無記名:2008/07/19(土) 14:17:16 ID:+11lRVm6
>>30>>32
高重量低回数でも「1セットだけ」しかやらないようにしてたり…
重量挙げ始めた新入生のころからその方法で慣らしてるなら
1セットやったらそれで何もかも終わりにすれば回復も早いとか。
34無記無記名:2008/07/19(土) 21:55:45 ID:SM5spRKI
レザザデも300キロフロントスクワット2回で終わりです。 
おそらく10回はできる強度でしょう
35無記無記名:2008/07/19(土) 22:00:42 ID:m3lbwfFu
ウェイトリフティングの練習メニュー載ってるサイトあったら教えて。
スクワットやデッドリフトも週3回とかしていいの?
36無記無記名:2008/07/19(土) 22:02:21 ID:9x0ogvLp
20回ぐらいできる重さで毎日やってる。
完全に慣れたら2、5`ぐらい重くしてやるようにしてる。
37無記無記名:2008/07/19(土) 22:08:32 ID:m3lbwfFu
>>36
現役選手みたいですね。
毎日ですか、スクワットとデッドは何セットくらいしてますか。

38無記無記名:2008/07/19(土) 22:26:04 ID:9x0ogvLp
>>37
アップで2セット、メインで2〜3セット
確かに追い込んではいないけど成長率は早いな。インターバルは特に決めてないけど二分ぐらいじゃないかな。
ケガもしにくいしなかなか気に入ってる。
39無記無記名:2008/07/19(土) 22:36:45 ID:m3lbwfFu
>>38
今やってるトレと間逆な感じです。週1回5レップ2セット限界までって
感じだけど、伸び悩んでるのでそんな感じにしてみます。
毎日は怖いけど週3回くらいから追い込まずにトライしてみます。
ありがとうございました。
40無記無記名:2008/07/19(土) 22:44:00 ID:9x0ogvLp
>>39
もともと自重トレをやっててそのやり方をウエイトでやってるだけだからね。
メインの2〜3セットはたとえば1〜2セット目が20回ずつできてればそれで止めちゃうし
2セット目が20回できなければ3セット目をやる感じで。
でもトレーニングのやり方を変える必要は無いと思うよ。
インターバルの長さを変えるだけでだいぶ変わると思うし。
41無記無記名:2008/07/19(土) 22:46:10 ID:u9bxRiu+
15レップス前後が今のトレンド。
42無記無記名:2008/07/19(土) 23:01:57 ID:m3lbwfFu
>>40
なるほど、20回は追い込まなくても息切れしそうだなーってみてた。
8レップもなんどかトライしたけど息切れでしにそうになるから。
今インターバルも10分位ですが追い込まなければ5分位で大丈夫かも。
追い込まず高頻度にトライしてみます。
43無記無記名:2008/07/20(日) 04:38:49 ID:jFNvbeGg
>>34
Youtubeに上がっているのはフロント285×2、バック305×2だな。
10レップスは無理だとしてもこれを5〜7セットくらい
やっているんだろうな。
44無記無記名:2008/07/27(日) 12:12:09 ID:uy7Y+RMG
まあ一言で言うとウェイトリフティングは、ウェイトトレーニングではないって事だな。
もちろん『ウエイトリフティングの為のウエイトトレーニング』、をやる場合はまた別の話だが。
球技のためのウエイトとか、格闘技の為のウエイトとかと同じだが、端からは区別がつかなかったりする。

ウエイトリフティングはスナッチとクリーン&ジャークの2種目で、持ち上げる重量を競う競技。
仮に中3日とかで練習した奴と、日曜以外ほぼ毎日練習した奴が勝負すれば、まず間違いなく後者が勝つ。

あと追い込むのとは少し違うけど、ヘロヘロになるまでやる事もあるにはある。
力に頼れない状態で、自然と体が合理的なフォームを身に付けるように仕向けていく時とか。
大会の無い冬とか、なんちゃら強化合宿とかでよくやった。
新入生はある程度フォームが出来るまで重い重量は扱わせない。

逆にもう出来上がった全国優勝クラスの選手なんかは、MAXアップで挙がった重量×1〜2レップで終了とかもあった。
たしかブルガリア式練習法とか言ってたかな、関係ないけどトルコに亡命した60kg級の怪童スレイマノグルが憧れの選手だった。

指導者によっても違うんだろうけど、俺が出た高校はこんな感じだった。
インハイ国体選抜で優勝含め表彰台が数名居たので、そんなに的外れでもなかったように思う。

以上20年近く前の経験からだけど、現役の選手も居るみたいだね、今の練習はどんな感じか聞かせて欲しいな。

45無記無記名:2008/07/27(日) 21:05:16 ID:gj6ruhF1
毎日おこなう追い込まないトレーニングとは主に
スピード、パワー(瞬発力)養成に適しているということですか?

クリーンやスナッチだったら全力マックスで1、2セットくらい。
ダッシュやスプリントなら1日3本くらいということですか?
46無記無記名:2008/07/27(日) 22:11:14 ID:e/4KLY04
少し話ずれるけど、モーリス・グリーンは走るのは週二で、ウェイトは週四だったな。
47無記無記名:2008/07/27(日) 22:37:20 ID:uy7Y+RMG
三宅宏実が出てた番組のサイト
http://www.jump.co.jp/bs-i/chojin/archive/075.html

ハイライト映像のスナッチがメチャクチャ上手い!
頭では分かっても体が思い出せない、重さを感じないフォーム・・・
あー俺も覚えがあるなあ、結局引退まで思い出せずじまいだったけど。


48無記無記名:2008/07/28(月) 01:41:23 ID:17fEr3Rf
ウェイトリフティングで筋肥大はできますか?

49無記無記名:2008/07/28(月) 13:34:33 ID:SMOzwPa9
>>46
グリーンはウエイト週3、スプリント週4だったような・・・
ウエイトの後にスプリントトレーニングするみたいです。
スプリンターも毎日のようにトレーニングするから追い込まないのかな?

>>48
神経系を活性化させて筋肉に刺激を伝わりやすくするという考え方もあるが、あまり筋肥大は期待しないほうがいいと思う。

50無記無記名:2008/07/28(月) 21:34:35 ID:17fEr3Rf
>>49

では、体重増量が必要な競技の選手はどんなウェイトトレーニングをすればいいのか?

51ジャンビー:2008/07/29(火) 14:12:37 ID:ghOYCT+5
>>50
オフのビルダーかパワーのトレ汁
52無記無記名:2008/07/29(火) 22:27:48 ID:jaXRZJzP
>>50
筋量・筋肥大目的ならクリーンやスナッチに時間を割くよりも従来のトレーニングしたほうがいい
ビッグ3中心でいい
53無記無記名:2008/07/29(火) 22:44:02 ID:e2+PH5yt
>>52

だから、それだと筋肉痛になって、競技の練習できないでしょ?

やはり、筋肉痛にならない初動負荷しかないんじゃないですか?

54無記無記名:2008/07/30(水) 00:02:43 ID:E/2Bf8Jz
「だから、」って…
俺らはニュータイプではないんだぞ
55無記無記名:2008/08/05(火) 01:29:56 ID:tWQ4+tW3
>>44さん
毎日のようにやっていたとのことですが、
その場合、どのような感覚で練習内容が作られていたのでしょうか。
毎回重いのを扱って、へろへろになるまでやっていては、身体がもたないでしょうし、
疲れも残って練習にならないように感じます。慣れるものでしょうか?
それとも、ある程度、軽い日重い日が分かれてたのでしょうか?

スクワットなども、ほぼ毎日のようにされていたと思いますが、
どういった基準で、重量を決め、セット数を決め、終わるタイミングを決めていたのか。
感覚的なことを参考にしてみたいので、教えていただきたいです。

例えばMAXの何%で何set、限界まで、とか3レップとか、
「何回何セット挙がるようになったら重量アップ」とか、が知りたいです。

それから、高頻度でした場合、疲労が残ってるかなーって日もあったと思うのですが、
そういった時にどうしていましたか?筋肉痛が多少あってもやっていたのか、
それともそういう日はやらないのか、はたまた、軽い重量でやるのか。

お時間がある時に、思いつく内容でいいので、お返事をいただけると助かります。
56無記無記名:2008/08/05(火) 01:32:48 ID:tWQ4+tW3
連投すみません。
私はこれまで、ボディビルのように、1部位につき3〜4種目、3〜5set、
時には重量を落とすなどして、焼け付くようなバーンと、
パンプアップを意識しながらトレーニングをしてきたのですが、
ウェイトリフターのトレーニング内容を聞いてると、全く別物で、驚きました。
どちらかと言えば肥大よりも、重量にこだわりたいと思って質問しました。
57無記無記名:2008/08/11(月) 19:06:17 ID:Kf41g7Xo
リフターが毎日出来るのは追い込まないからだろうね
58無記無記名:2008/08/11(月) 20:02:34 ID:tqt2Snfu
正直毎日やりたくない。
他にも色々趣味があるのに。
59無記無記名:2008/08/11(月) 20:11:54 ID:fVvQPK2C
たとえば?
60無記無記名:2008/08/11(月) 20:27:54 ID:45NhxbdV
ダンスとかバンドとか彼女とデートとか。
61無記無記名:2008/08/11(月) 20:29:43 ID:fVvQPK2C
へ〜…
6244:2008/08/12(火) 09:45:43 ID:WwC1cRhq
>>56
えーと、何回でも書きますが
『ウェイトリフティングはウェートトレーニングではない』のです

ウェイトリフティングの選手が毎日練習するのは試合で勝つ為です
筋肥大の為ではないし、筋力アップの為ですらないのです。
スナッチとジャークの挙上技術を追求していく過程で
必要な筋力は自然に付いてるでしょ?って感じです
もし足りなければそれはウェイトトレーニングや陸上トレーニングで補強します
ラグビーのフォワードが毎日スクラムやってるのに云々とか言わないですよね

疲労が残っているとか筋肉痛とかは、試合の直前以外は全く気にしませんでした。
三宅宏実選手は365日毎日練習してるそうですよ
世界レベルの選手なら誰でもそんなもんだと思います
俺の高校時代は週6日の練習でした

追い込むとか追い込まないとか、そんな意識すら無かったですね。
セットはmaxの80%くらいで5*5とか7*5とかだったと思います。
基本的にギリギリ潰れない位のセットを組んでましたね
多分潰れ癖を付けない様にって事だったと思います

>それとも、ある程度、軽い日重い日が分かれてたのでしょうか?
試合が無い冬とかは比較的軽い重量で回数こなしてました
大会が近くなるとだんだん実戦に近い練習内容になります

正直に言ってウエイトリフティングの練習方法は、
多くの一般トレーニーには向いてないと思います。
まあ一応参考までに、高校時代の経験から少々。
63無記無記名:2008/08/12(火) 09:56:42 ID:fams7dDD
バーベルやダンベルを使えばウエイトトレーニングだよw
64無記無記名:2008/08/12(火) 13:28:19 ID:eEO0eNWA
形式的にはウエイトだろうが、
実質的にはその主たる目的が一般のウエイトとはちと違うと言いたいのだろう
筋肥大でも筋力あpの為でもないと

ただまあそれを言ったらスポーツ選手のウエイトは実質ウエイトではなくなるか・・・
けどウエイトリフティングはバーベル使う競技だからなあ、また意味合いが違ってくるわな。
バーベル使うとウエイトトレーニングと言うなら、リフティングの練習もウエイトトレーニングになってしまう。

ん〜なんだかわけがわからん
65無記無記名:2008/08/16(土) 02:02:15 ID:N3Vcn7VH
355 可愛い奥様 2008/07/02(水) 09:41:19 ID:yOLBDnlx0
毎日の資金源を粛々と断ちましょう。
三菱東京UFJ銀行(じぶん銀行)またはみずほ銀行に口座を持ってる方は、
支店長クラスの人に毎日新聞の変態報道に関する事と、貴銀行が毎日新聞の株主である事を話し、
預金をごっそり他行か郵貯に移転しましょう。
三菱東京UFJ(じぶん銀行)とみずほが毎日新聞のした事が反社会的で悪い事であると認識し、対応するまでやりましょう。
銀行預金が急激に減ってきたら、マスコミも騒ぐかもしれません。
また、資金をすべて移転したら口座をクローズするのも有効です。私たちが出来る実弾(=現金)攻撃です。
抗議や凸とちがって、相手がのらりくらりかわすこともできません。融資先を見極めて銀行を選ぶことも大切

・毎日の株主構成↓
【大株主の状況】
毎日新聞社従業員持株会 13.09%
下野新聞社 3.61%(無議決権株式)
三菱東京UFJ銀行 3.49%
毎日新聞東京懇話会持株会 3.32%
王子製紙 3.13%
毎日放送 2.89%
日本製紙 2.72%
日本ビーエス放送 2.50%
毎日広告社 2.40%(無議決権株式)
みずほコーポレート銀行 2.17%

268 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2008/07/23(水) 10:59:35 ID:KVRZokbh0
>>355
それやるなら月末が効果的。
各支店は本部にその月の結果を上げなければならない。
予測集計と最終結果が違えば支店長とその担当はガクブル状態になる。
結果、話はよく聞いてくれるでしょう。くれぐれも丸めこまれないように注意してね。
66無記無記名:2008/08/16(土) 10:57:40 ID:OFYMTAyG
俺試しに肩と脚だけを毎日やって試した時期があったんだけどあからさまに週2の部位の胸背中より肥大率が上がった
だから今は密かに目標全部位毎日を目指してる時間の関係から2日に1回になってしまってるけど普通にいい感じ成長してる
超回復理論は否定される日がくると確信してる。
分割法は甘え
時間がない人の常套手段にすぎない
67無記無記名:2008/08/16(土) 11:09:47 ID:eeeZkJqL
>>66
追い込んでいますか?
68無記無記名:2008/08/16(土) 11:30:32 ID:btzkyrRB
センズって知ってるかな?
69無記無記名:2008/08/16(土) 13:14:49 ID:QOYD/dNo
バリバリの筋肉痛きちまった〜! 
ってまで追い込んだら普通に完全回復に10日かかるけど。20歳
70無記無記名:2008/08/16(土) 13:33:00 ID:U+rf7nmV
ウエイトリフターじゃないけどパワーリフターの児玉は
ベンチプレスやり始めの内は、
週6〜7日毎回MAX更新狙いのベンチプレスして伸びてたらしい。
71無記無記名:2008/08/20(水) 12:00:55 ID:rPfMz+EU
北京の最中だがアテネの話題
ギリシャの英雄ディマスが引退した瞬間
現役の頃同じ階級の頂点で憧れだった
あのプッシュジャークはまさにネ申

ブザーが鳴ってからゆっくり左右を見て成功のランプを確認して
正面を見てにっこり笑ってからゆっくりとバーベルをダウンさせる
いやもう本当にかっこいいぞ、このスレ覗く様な奴なら絶対惚れるw

http://www.yomiuri.co.jp/athe2004/special/megami/2004082301.htm

http://jp.youtube.com/watch?v=j8IWPXlG6Ts&feature=related

マイナー競技の野球とかダラダラやってる暇あったらこんなのを放送しろよな

72無記無記名:2008/08/20(水) 23:16:29 ID:8uFBztK4
>>71 GJ!
73無記無記名:2008/08/25(月) 00:51:32 ID:sY8STkEc
俺の行くってるジムには、スクワット1、2セットでぶっ倒れるくらい追い込んでる奴いるけど
ああいう練習すると毎日なんかは無理なんだな、なるほど
74無記無記名:2008/09/20(土) 00:28:57 ID:2kJCFnqJ
一日何時間も全身の筋肉を使って練習してる人間の筋肉が疲労しないわけがない。
北京前の三宅は1日6時間位週に5、6日練習してたらしいし
スナッチやクリーン、ジャークやった事ある人ならかなり筋肉が疲労する事は分かるはず
考え方の違いってだけじゃないかな
筋肉が傷ついてるとか疲労してるとかが問題じゃなくて練習が出来るかどうか重さが扱えるかどうかが問題
そりゃ疲労が蓄積すれば休むだろうけど、三宅はいつも挙がる重量が挙がらない時(普通の人ならオバトレと思ってここでやめるはず)
父親に尻叩かれて何回もやらされてた。
なんか本当凄いなと感じたしこんな事真似できないなと思ったよ



75無記無記名:2008/10/04(土) 20:17:42 ID:/GhT5wkA
あまり追い込まないで1日おきにやるのと、かなり追い込んで週1はどっちがいいのかな デッドだけは少な目のがいいぞ 少なくとも張りがある間は厳禁
76無記無記名:2008/10/04(土) 20:33:30 ID:ml0tPftq
>>74超回復理論なんてまだまだ曖昧な理論なのにビルダーの間で流行ってるだけだろ
ビルダーはアスリート気取りのヘタレばっかりだから流行るのは納得だけどなw
77無記無記名:2008/10/04(土) 20:37:15 ID:VITQYpru
尻叩かれた 

俺は尻をチョロチョロしたい
78無記無記名:2008/10/04(土) 20:41:40 ID:lKZ1Z1a3
>>76
>超回復理論なんてまだまだ曖昧な理論なのにビルダーの間で流行ってるだけだろ

有名なスポーツ選手の間でも流行っている。
毎日同じ部位をトレーニングしているスポーツ選手は少ない。
NFLの選手とかでもオフシーズンに毎日ベンチ、スクワットを
している選手は全然いない。

>ビルダーはアスリート気取りのヘタレばっかりだから流行るのは納得だけどなw

ビルダーって元アスリートばかりだよ。
元オリンピック代表や柔道の元強化選手もいるしインカレ、インターハイ、
国体出場者も結構いる。

79元法政リフター:2008/10/04(土) 23:36:13 ID:gCynMb5Z
メニューを知らないやつ多すぎ。
 
練習は週6が基本。
でも、毎日追いこんでるわけじゃない。
 
プレス、カール、ローイングとか補強だけの日もあるし。
80無記無記名:2008/10/04(土) 23:44:15 ID:p6fgMDDh
詳しいメニューが知りたいです
81無記無記名:2008/10/05(日) 00:07:44 ID:REhs4lzI
>>71
>http://jp.youtube.com/watch?v=4N5HdkpFy2M
ディマスと言えば、以前このシリーズで
290s×3発のフル「ボトム」スクワットがアップされてた
もう消されたけど・・・
保存しときゃ良かった
上の動画の1分過ぎくらいと同じ服装でやってた
ベルトなしか?
本人のサイトによれば
オリンピックスクワット330s
オリンピックデッド290s
だそう

>>79
当たり前だw
2ちゃんなんてベンチ100sも出来ないカスばかり
まともな事書いても嘘つき呼ばわり、二言目にはソース書け、だから

ウエイトリフティングのことなんか知ってるわけない
マリウスが格闘技やったら・・・なんて議論してる池沼だぞ

82無記無記名:2008/10/05(日) 00:18:09 ID:tcUmA4GV
http://www.megavideo.com/?v=3E0PLS89
これのことかな?
83無記無記名:2008/10/05(日) 00:21:20 ID:tcUmA4GV
違うねバックスクワットだね、俺も見た記憶あるけどあれディマスだっけ?
違う選手に見えた気がしないでもない髪型が角刈りみたいな人でしょ?
84無記無記名:2008/10/05(日) 00:24:03 ID:tcUmA4GV
85無記無記名:2008/10/05(日) 09:22:37 ID:Cc2wc18Q
>>79
国体選手の人に合宿時のメニューを見せてもらったけど
午前、午後と練習をしていた。
練習で扱う重量もMAXに対して軽めの重量だった。
やっぱりビルダー的な筋肉自体に効かせながら限界までを数セット、
同一部位に数種目やるトレーニングを毎日やるのは無理があると思う。
>>81
>マリウスが格闘技やったら・・・なんて議論してる池沼だぞ

これに関しては全然池沼じゃないだろ。
俺もストロングマンの中ではマリウスは格闘技向きだと思っているし
知り合いの県内では強かった柔道の選手もマリウスが格闘技をやったら
絶対に強いと言っている。
86無記無記名:2008/10/05(日) 10:17:54 ID:tcUmA4GV
>練習で扱う重量もMAXに対して軽めの重量だった
こういうのビルダーしか知らない人は無駄な行為と思うんだろうね
プロビルダーで積極的休息とかしてる人なんて居ないだろうしさ
オリンピックリフターのインタビュー記事とかでも毎日スクワットをしているとか言ってるのあるけど
ビルダーからしたら軽中重量のスクワット挿んでしまったら筋肉は強くならない、もったいないと思ってるだろうな
87無記無記名:2008/10/05(日) 11:03:42 ID:REhs4lzI
>>85
格闘技向きも何もマリウスは15歳でプロボクサーだからな
劣化朝鮮空手出身でもあるし(どっちが先かは知らん)

>知り合いの県内では強かった柔道の選手もマリウスが格闘技をやったら
絶対に強いと言っている。

お前みたいのがいるから2ちゃんねらーは池沼ばかりだと思われるんだよw
88無記無記名:2008/10/05(日) 11:24:16 ID:Cc2wc18Q
>>86
>こういうのビルダーしか知らない人は無駄な行為と思うんだろうね

筋肉を肥大させることを第一に考えると無駄な行為なんじゃないかな?
85キロ級、94キロ級のウエイトリフターと同体重のビルダーを比べると
スクワットはウエイトリフターの方が遥かに強いが脚の筋量だとビルダーの
方が多い。レザザデもフロントスクワットはロニーより強いが脚の筋量では
劣っている。

>>87
>お前みたいのがいるから2ちゃんねらーは池沼ばかりだと思われるんだよw

いやお前のようなのがいるから池沼が多いと思われるんだよ。
身体能力が高い人間を格闘技向きかどうか議論することは
全くおかしいことではない。
それに対して「池沼」なんて言っている奴が頭のおかしい人間。
89無記無記名:2008/10/05(日) 12:31:27 ID:REhs4lzI
>身体能力が高い人間を格闘技向きかどうか議論すること

こいつ最高だなw
90無記無記名:2008/10/05(日) 12:51:08 ID:eaXN0NLq
>>89
最高ではなく普通だよ。
お前は池沼だけどな。
91無記無記名:2008/10/05(日) 12:58:43 ID:ofOe9LDH
>>90構っちゃダメ
92無記無記名:2008/10/05(日) 13:02:22 ID:REhs4lzI
>>90
お前には「総合格闘技」(笑)が向いてると思うよ

晒しage

俺もストロングマンの中ではマリウスは格闘技向きだと思っているし
知り合いの県内では強かった柔道の選手もマリウスが格闘技をやったら
絶対に強いと言っている。
                   Cc2wc18Q

93無記無記名:2008/10/05(日) 13:04:32 ID:REhs4lzI
ここはウエイトリフティングスレだから
最近ストコン知ったマリウス厨は専用スレか格闘技板へ行くべし

以降書き込み禁止

マジでスレ違い、迷惑だから
94無記無記名:2008/10/05(日) 14:51:52 ID:tcUmA4GV
>>88
少し言い過ぎたかな・・・筋量で比較すればビルダーの方が多いもんね
強さと必ずしも比例しない証明でもあると思う
でもロニーはあまり綺麗なフォームではないし、フォーム変えればもっと挙がると思う
105超とかなら400`でスクワットやデッドする選手も結構居るだろうし(ミハイル・コクリャエフとかでも動画ある)
まぁ、ウェイトは力強いからといって勝てる種目じゃないけど中量級で300`とかしてるのとかもう・・・頭おかしいとしか
95無記無記名:2008/10/05(日) 15:02:36 ID:z94LCae9
高校時代部活でやってたんだけど、柔道部やレスリング部の奴が腕相撲したがってウザかった。
あっさり負けると重量挙げの筋肉なんて、格闘技にゃ何の役にもたたねえとか負け惜しみの捨て台詞。
ウェイトリフティングと格闘技って別に関係ないんだけどな。
ちなみに三年間で負けたのは硬式テニス部の奴と利き手でやった時だけ、連中のリストの強さは尋常じゃない。
シングルスで国体に出るような奴だったから、そいつが特別なだけだったかも知れんが。

部活別腕相撲の強さだと
重量挙げ=硬式テニス>ラグビー=剣道>>>>>レスリング>柔道
俺が出た高校限定の話しね


>>79
三宅さんですか?
北京では残念でしたね。
応援してますよ。
96無期無期名:2008/10/05(日) 19:30:40 ID:czu/vRt8
ディマスのフルスクワット330kgって105kg超級の選手並だよな
のくせに,C&Jが215kgしか挙げれん事は階級の差を感じるな
97無記無記名:2008/10/05(日) 20:03:35 ID:9Q+Ihf6Y
>>95
宏実ちゃんがこんな男板に住んでたらなんか引くわww
98無記無記名:2008/10/05(日) 22:20:43 ID:tcUmA4GV
いろいろです
99無記無記名:2008/10/06(月) 02:37:33 ID:4PC23VXR
プロビルダーはステ使ってるから
比較にならないんじゃないか。
100無記無記名:2008/10/06(月) 02:38:19 ID:4PC23VXR
あ、脚の筋量の事ね
101無記無記名:2008/10/07(火) 16:42:50 ID:bA0GIwRf
ageとくぜ
102無記無記名:2008/10/07(火) 19:02:07 ID:brPh92fn
プロビルダーはありとあらゆる薬物を使用して骨格に対して過剰な体重つけているから。
普通の人のトレ法には全くあわない。
103無記無記名:2008/10/07(火) 19:13:15 ID:FZq8h3c0
>>99
ドーピング検査のあるアマチュアの85キロ級とウエイトリフティングの
85キロ級のトップ選手を比べても脚の筋量だけならウエイトリフターが
劣っている場合が多いと思うよ。
>>102
ミロスのとことかでは特別なトレーニング方法でやらせているが
ロニーやジェイのDVDをみると普通のことやってる。
104無記無記名:2008/10/07(火) 19:35:10 ID:LFyRbwrh
ん〜85kgだと筋肉の大半が下半身に集まってるリフターの方が多いような気もする
105無記無記名:2008/10/07(火) 19:39:27 ID:0yjog+uE
ウェイトリフティングの強さは足腰の筋肉とアキレス腱の強さで殆ど決まるからな
106無記無記名:2008/10/09(木) 02:33:00 ID:HTOFlQ3X
ageるぜ
107無記無記名:2008/10/09(木) 23:31:53 ID:HTOFlQ3X
保守
108無記無記名:2008/10/13(月) 23:19:42 ID:UpAeRSjm
挙げ
109無記無記名:2008/10/14(火) 00:09:47 ID:21X0s9CZ
体重85kgだと、snatch何キロぐらい出来れば中級ですか?
オリンピックだと、140kg位挙げてますけど、人間じゃない!
110無記無記名:2008/10/14(火) 14:30:58 ID:aKKqucgo
五輪85k級で、スナッチ170〜180、ジャーク200〜215。
中級で、スナッチ120くらいじゃない?
111無記無記名:2008/10/14(火) 15:17:10 ID:wCZm41Ei
>>110
インターハイで優勝するくらいの記録が中級かよ
112無記無記名:2008/10/15(水) 01:29:28 ID:BxG7bZxf
仕方ないじゃんwww
113無記無記名:2008/10/19(日) 02:19:21 ID:LEbbDTmd
スレ見て思ったんだが

ボディビルダーやらパワーリフターやらがやってる
1セットで限界まで追い込むようなトレーニングが普通じゃないだけなんじゃ…
114無記無記名:2009/01/04(日) 21:25:27 ID:hfEEB2I3
そうかも
115無記無記名:2009/01/17(土) 10:07:36 ID:Hh559QxI
ブルガリア式は毎日練習
116無記無記名:2009/01/17(土) 10:25:53 ID:U9uO95f7
ストリクトばかりやってると、どんどん競技者から離れていくって事だよ
117無記無記名:2009/01/17(土) 10:39:33 ID:ln1dkYGS
>>116
だが我々はヨーイドンを必要としない
118無記無記名:2009/01/17(土) 22:55:30 ID:S/ggug7y
ブルガリアのリフターは80年台大体、週トータル30時間位練習してたと
聞いたことがある。ソ連のタラネンコもその位
119無記無記名:2009/01/18(日) 06:42:12 ID:fD0E6DGD
日に30時間の鍛錬という矛盾が
120無記無記名:2009/01/19(月) 10:05:16 ID:GGCSmm4P
1週間は168時間だよ
121無記無記名:2009/01/19(月) 10:09:29 ID:JrIYrtvq
週6でやるとして1日5時間か

ビルダーでもコンテスト前はそんくらいやる奴もいるようだ

シュワルツェネッガーとかそうだったらしい
122無記無記名:2009/01/19(月) 10:10:35 ID:Uy5Xd915
これまた寂しいレス
123無記無記名:2009/01/19(月) 16:33:57 ID:LNvPSH+g
リフターに直接聞いたらMAX〜3レップスの重量使用しビルダーみたいに追い込まないから週3日やってもオーバートレーニング起きない言ってたぞ。
ビルダー方式はキツいから出来ないとも言ってた。
124無記無記名:2009/01/19(月) 19:27:16 ID:Vl1XrBg0
シュワルツェネガーのようなビルダーが追い込みまくって高頻度にできるのはステのおかげだろ
ナチュラルトレーニーがああいうのマネしてオーバーワークに陥るんだ。ステでも使わないと成長するわけねえだろってくらいやってるじゃん
125無記無記名:2009/01/19(月) 21:59:22 ID:ARAVTfCT
高頻度のスクワットは腱強化
126無記無記名:2009/01/24(土) 17:44:50 ID:PHCIzvS6
雑誌で、よくプロビルダーのワークアウトルーティンが紹介されてたりするけど、
3日で全身を1サイクルで、週に2回、残りは1日休み。

これだって、今、冷静に考えたらナチュラルでは無理。
凄まじい筋量を凄まじい重量で、効かせて追い込んで、3日サイクルだぜ?

ある程度、トレやってる人なら尋常じゃないって分かる。
今、思えば、それが可能なのは、ステの驚異的な回復力のおかげなんだよね。

凄い写真と過酷なトレ内容は載ってても、ステなどの注入量は載ってない。

当たり前だけど、現在のボ界をあわらす重要なこと。

中には2日サイクルで週に3サイクル回すなんて例も。
クレイジーっていうか、今思えば、
その記事には、使用薬物の種類と容量も記載してほしいもんだね。
127無記無記名:2009/01/24(土) 18:59:11 ID:3jpLq9om
いつの話だよw今は一部位週一の週4〜5日トレーニングが主流だろ。たまに弱点一部位だが週二とかはいるが。
128無記無記名:2009/01/25(日) 21:14:02 ID:RGHx8pW7
>>123
その方が楽そうだな
おれも3レップ以下にする

ゴリラも筋トレしてないし
それで十分かも
129無記無記名:2009/01/25(日) 22:34:38 ID:hkeg5WPt
>>123

例えばクリーンなら3レップで何セット?
1日2〜3セットかな!?
130無記無記名:2009/01/25(日) 22:37:42 ID:IuDBu43j
>>129
ウエイトリフターは同重量で5〜7セットやっている。
知り合いの国体選手によると3レップス7セット、5レップス7セット、
7レップス7セット(これはたまに)、5レップス5セットでセットを
組むことが多いとのこと。
ただかなり強弱をつけるので最後のセットでもある程度余裕がある場合が
多いらしい。
131無記無記名:2009/01/25(日) 22:44:23 ID:IuDBu43j
あと今ほどギアが発達していない時代(20年以上前)に
90、100キロ級でスクワット350、デッド330の記録を出し
世界選手権でも2位になったパワーリフティングの前田選手も
ウエイトリフターのようなセットの組み方で練習していた。
132無記無記名:2009/01/25(日) 22:53:07 ID:SgnIhRTN
元3流ウェイトリフターですが、なぜ毎日練習できるのか?についてですがこれはぶっちゃけると無理を通してやってるだけです。
疲れてへろへろでもとにかくやる、やらないとすぐにライバルから出し抜かれる、そういう世界なだけです。
133無記無記名:2009/01/25(日) 22:57:02 ID:SgnIhRTN
>>129
基本に3レップだと*5set以上やるっすね。で、あがらなくなったら回数下げて一発もあがらなくなるまでって感じです。
134無記無記名:2009/01/25(日) 23:03:08 ID:SS7fiQHk
それで体は大丈夫なの?
135無記無記名:2009/01/25(日) 23:04:07 ID:y2cr1LdV
>>132
貴方が三流だったことだけは確かなようだ
136無記無記名:2009/01/25(日) 23:08:06 ID:SgnIhRTN
>>134
まぁ、週初めは軽く流してじょじょに強度をあげてく感じなのでどうにか。
本当にやばいときは休みますが、それでも週5はやります(やらされます)
137無記無記名:2009/01/25(日) 23:17:46 ID:SS7fiQHk
リフター式をボディビルに応用すれば伸びるかな?
138無記無記名:2009/01/25(日) 23:23:56 ID:SgnIhRTN
記録は伸びる。が、それだけではデカクはならないので
やはりピリオダイゼーション組むのが一番。
139無記無記名:2009/01/25(日) 23:26:42 ID:IuDBu43j
>>137
ボディビルに応用するのはパワーリフター式のサイクルトレの
方が良いと思うな。
140無記無記名:2009/01/25(日) 23:39:56 ID:SS7fiQHk
なんか面倒くさそうだからやっぱいいっすわw
141無記無記名:2009/01/27(火) 21:24:21 ID:DKT+MPVN
3レップ、いいな
早速試したが、実感ありだ
このほうが本当は筋肥大するんじゃないか?
まず楽だし不思議と筋肉痛になる。たった3セットで
142無記無記名:2009/02/08(日) 14:31:23 ID:snrcqSe6
歌の練習に似てるな
喉を壊さない程度に毎日反復練習するというか
143無記無記名:2009/02/09(月) 05:24:36 ID:opQNo+h8
シモン・コレスキっていう北京オリンピック94kg級で銀メダルの人がいる。
この人背が185もあってジャーク232・5の世界記録をもってんだけどこ
の人が筋量増やしまくってたら世界最強だったんじゃないか?チビマッチョが多
いなか超スリム


144無記無記名:2009/02/09(月) 06:01:51 ID:OK/NzZyq
145無記無記名:2009/02/09(月) 07:10:06 ID:OtXA/MBf
>>143
ウエイトリフティングは筋量で強さは決まらないからその人が
筋量を増やしたとしてもレザザデの記録は抜けない可能性が高いと思うよ。
146無記無記名:2009/02/09(月) 07:52:54 ID:9vg0IR6k
http://www.youtube.com/watch?v=jVa7Hp_SQ_g&feature=channel_page

こいつ自身ウェイトではどこぐらいのレベルなの?
ビルダーのスクワットを膝屈伸とかにケチつけまくってるんだが
147無記無記名:2009/02/09(月) 07:59:41 ID:OtXA/MBf
>>146
体重は分かんないけど担ぐ位置の高いフルで180×4は強い。
ビルダーでもフルボトムでやっている人はいるよ。
今中なんて四頭筋を切る前はフルボトムで180×10を5セットとか
220数回でセットを組んでいたみたいだし下田も須藤孝三のアドバイスを
受けた後からフルボトムにしたようだけど順番に重量を上げていき
効かせながら行うスタイルでも180×10はやっている。
148無記無記名:2009/02/09(月) 08:02:00 ID:9vg0IR6k
>>147
84〜85kgっていってた。
149無記無記名:2009/02/09(月) 12:28:05 ID:dT8tGtTT
記憶が確かならそいつ国体に出てるぞ
150無記無記名:2009/02/09(月) 16:17:13 ID:XnFof/eo
並の選手だろ
ほっといてやれよ
151無記無記名:2009/02/09(月) 17:03:43 ID:9vg0IR6k
>>149
え〜ウソでしょ〜。ショックだわ。
国体出るような選手なのにあんな性格悪いなんて。
152無記無記名:2009/02/09(月) 23:36:42 ID:yu5Vng54
ウェイトリフターはすごいしかっこいいけど、、

『国内に関して』言えば、パワーやビルダーを馬鹿にできるほどのメジャー競
技ではないでしょ。。。  むしろ他のメジャー競技(野球、ラグビー、柔道、アマレス)か
らの流れ者が多いパワーやボディの方が選手層厚いんでないのかな??

柔道や野球で挫折して、ウェイトには行けないからね。。。
153無記無記名:2009/02/09(月) 23:40:50 ID:fecBKKcr
>>151
残念ながら技量と性格は比例しない。
ジツリキがものをいう世界はそんなモンだ。
154無記無記名:2009/02/10(火) 01:06:02 ID:Mj9gjHH7
数年前、TVでなかやまきんに君とオール巨人が大学の体育館に行きデッドをしたんだけど
きんに君は150引けずに失敗、一方巨人は生れて初めてデッドやったらしいが
アッサリ150キロ引いてしまったw。片方順手、逆手と云った握り方も知らずに「この方が挙がるんか?」とか聞いてた。
巨人は毎日トレしてるそうだが、ベンチは100以下で自重中心でロープ昇りなどが主らしい。
スクワットは50歳過ぎてからは侍従で500回とブログで言ってた。

全身を連動させる運動や、基礎体力はこういうトレしてる人の方が強いのかな?
格闘家のトレみたいで、
きんに君が素質無いってのもあるだろうけど。。。
喧嘩しても巨人が勝ちそうだしなぁw

155無記無記名:2009/02/10(火) 01:08:49 ID:fNVPiEX1
日本人ウェイトリフターでスクワット300できる奴いんの?
156無記無記名:2009/02/10(火) 01:17:59 ID:DYY/iOkC
きんに君は150引けずに失敗ってさすがにないだろ?
200の間違いじゃないか
157無記無記名:2009/02/10(火) 01:35:45 ID:xlm/VHm/
三土手大介はスクワット405Kg
158無記無記名:2009/02/10(火) 01:47:51 ID:xlm/VHm/
159無記無記名:2009/02/10(火) 01:50:35 ID:eGl885z4
>>154
筋肉んは、確かに筋力は弱いけど。。。

スポーツマンNO.1決定戦で一位取るくらいだから、運動能力は
筋肉君の方が圧倒的に上でしょ。。。
160無記無記名:2009/02/10(火) 01:59:56 ID:/uWkvrFR
>>157
ノーギアじゃない記録はパワー以外では・・・
161無記無記名:2009/02/10(火) 05:12:40 ID:QcE8KhQI
このページによるとウェイトリフティングの岩崎は300以上でできるとのこと
http://www.geocities.jp/hidepacha/030816camp.htm
162無記無記名:2009/02/10(火) 08:48:44 ID:fNVPiEX1
>161
62キロ級でフロントスクワット210キロ!すげえ…
163無記無記名:2009/02/10(火) 09:04:17 ID:0gpS+eff
でもきんにくんってキモいキモい言われてるけど、ミドル級プロボクサーにでもなったら
「カッコいい」「筋肉は伊達じゃない」「使える筋肉」「男らしい」「そこに痺れる憧れる」「格闘家の筋肉」とか急にもてはやされるんだろうな。
164無記無記名:2009/02/10(火) 10:10:16 ID:UDtz6hNl
>>155
いるみたいだよ。
担ぐ位置の高いフルボトムで300〜320くらいあげる選手がいるらしい。

>>158
三土手は強いけどニーラップとって担ぐ位置の高いウエイトリフティング式の
フルボトムにしたら何キロ上がるのかな。300は確実に行きそうだけど。
165無記無記名:2009/02/10(火) 12:30:58 ID:LhxSDPmX
私はインハイ国体入賞者ですが、いまはビルダートレをしていますが
やはり、エブリスクワットのほうが確実に、重量はあがります。
しかし、肥大狙いのひとは、週1か2でぱんぱんにして、さらに
レグエクステ、ハム、れぐプレスなどのマシーンで追い込んだほうが
肥大、筋量アップに適しているでしょう。
なぜ、毎日できるのかというと、80%5REP×5セットとか
90%3×3セットでそれ以外足はしません。
ビルダーなら80%を1セット目から立てなくなるまでREP数をしますよね?
リフターは余力を残して、5セット目に何とかあがれるようにします。
つぶれるようなトレはMAXを測るとき以外しません。
ながくなってすいませんでした。
166無記無記名:2009/02/10(火) 12:37:24 ID:OF6N6sds
>ビルダーなら80%を1セット目から立てなくなるまで
REP数をしますよね?

ビルダーは基本効かせるのが目的だから違くね?
パワーの人ならまだ分かるが
167無記無記名:2009/02/10(火) 12:38:24 ID:VGdGSKGP
>>165
>やはり、エブリスクワットのほうが確実に、重量はあがります。

やっぱりそうなのか。
毎日ベンチのベンチプレッサーの中に異常に強い人がいるのと同じだね。
168165:2009/02/10(火) 16:14:46 ID:LhxSDPmX
>>166
私の知ってるビルダーたちは限界レップでだんだんセットごとに
レップを減らしながらセットを組んだり、セットごとに重量を
さげるという人が多いです。あとリフターは最後に軽いので、高レップ
でパンパンにさせたりして、疲労させるのは、合宿とかたまにしかしませんので
毎日スクワットができます。
ちなみに、わたしは、毎日スクワットはしていませんが、、週2はしないと
伸びが悪いです。
>>167
ベンチプレッサーもやはり、ウエイトリフターのようにいろいろなセット方法を
組んでいるみたいです。常に限界って人はすごいですけどね、、
169無記無記名:2009/02/10(火) 16:51:17 ID:/uWkvrFR
ある程度の重量で技術練習をしながら補強の頻度も多いといくら追い込まなくても疲労が蓄積しそうですね
普通のスポーツ選手よりはシーズン中でも強度は高いでしょうし
疲労で怪我する人も多そうですね

脊髄への負担を減らす為なのか
リフターがチンニングのように腰からウェイトぶら下げて腰をクネクネさせてるのを見たことありますがあれ効果あるんですかね
170165:2009/02/10(火) 16:54:50 ID:LhxSDPmX
>>169
リフターでもしょっちゅう故障する選手もいるし、ほとんど怪我なく行く選手もいるよ。
171無記無記名:2009/02/10(火) 18:27:46 ID:WqnzZyI0
>あとリフターは最後に軽いので、高レップ
>でパンパンにさせたりして、疲労させるのは、合宿とかたまにしかしませんので

日本語でおK
172無記無記名:2009/02/10(火) 18:33:25 ID:q1ehpMP9
押せばおkー!!!
173無記無記名:2009/02/10(火) 18:36:40 ID:tCQoKCQF
オリンピアの人はリフターに勝てないの?
174無記無記名:2009/02/10(火) 20:48:25 ID:aydiYXCu
ロニーなら余裕
175無記無記名:2009/02/10(火) 22:37:46 ID:ZWqFt3QF
私が高校の時の練習の例。木日曜日休み

スクワット(フロントorバック)3*8
ハイスナッチ&ロースナッチ 2*1*8
ハイクリーン&ロークリーン&ジャーク 1*1*2*8
ミリタリープレスorプッシュプレス 3*8
デッドリフトorハイプル 3*8

こんな感じのを同重量で淡々とこなす感じだった。

4〜6種3*8が基本(たまに3*6や5*6)で
ストレッチから掃除までやって2時間半くらいかけてやってたが
筋肉痛になったのは入部したての時だけで、
慣れてくると疲労はするけど、次の日には普通に練習できる感じ
上下関係がやたら厳しかったのでそっちの理由で辞めてく奴ばっかだったなぁ

176無記無記名:2009/02/10(火) 23:12:37 ID:0hsAtpLI
>>173
パワーに関してはウェイトリフターが最強。連中は化けモン。
普通の人でも彼らの75%位のウェイトは努力すれば挙げられるけど、そこから先は
人間を超えた世界。大抵は途中で体壊してオワだね。
177無記無記名:2009/02/11(水) 00:49:33 ID:VPZf6Dpk
よく考えたら毎日激しい運動してるスポーツ選手って他にもいるよな
例えばプロテニス選手は大きい大会だと試合の間に1日は休みがある
けど、小さい大会に出てる選手は勝ち残ればだが5日連続で試合なん
て普通にある。当然大会中は練習もするし。プロのテニス選手の試合
は凄まじい運動量だしウェイトリフターがほぼ毎日練習できるのも少
しなんか分かる。

178無記無記名:2009/02/11(水) 01:01:48 ID:pFoL5S+H
>>173
オリンピアビルダーとウェイトリフターだったら
単純なフリーウェイトの種目の力だけなら明らかにビルダーのほうが強いと思うよ。
クリーンスナッチを比べるんだったらリフターの圧勝。
179無記無記名:2009/02/11(水) 01:02:33 ID:WkPW3/nr
パワーでもウエイトリフターでもビルダーでもトップどころは
皆凄いぞ。単純な観点でいうとパワーの選手は筋力、
ウエイトリフターは身体能力、ビルダーはバルクってとこか。
もちろん筋力の凄いウエイトリフターやビルダーもいっぱいいるけど。
純粋にトレーニーとしてそれぞれに興味があるし、尊敬する。
180無記無記名:2009/02/11(水) 01:40:49 ID:TIywmNdY
外人ウェイトリフターは様になるが日本人リフターはなぜかあか抜けない


なぜだ?


181無記無記名:2009/02/11(水) 02:46:20 ID:C0Bnufav
自分の面と体型みてみればわかるだろ。
182無記無記名:2009/02/11(水) 03:27:54 ID:oGUA5yww
日本は重量挙げ弱いからね。北京じゃ、男子は一人もメダル取れなかった。
軽量〜中量級で国家の威信をかけてくる中国・韓国に、日本で勝てる選手が出てくる気が
しない。

東欧のリフターは結構なイケメンもいる。 例) Ivan Stoitsov

ttp://www.youtube.com/watch?v=uAuS0R4dozs
ttp://www.flickr.com/photos/38313689@N00/1410872951/sizes/o/
183無記無記名:2009/02/11(水) 06:20:30 ID:M8+1lDYQ
ilinでしょ。

見た目も良けりゃ、脚もスゴイ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=dVttRvf5gHQ

ジャーク時の膝のバネがスゴすぎる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=pEWl05iB0Fc
184無記無記名:2009/02/11(水) 10:09:49 ID:G7ACVi/S
>>173
>オリンピアビルダーとウェイトリフターだったら
>単純なフリーウェイトの種目の力だけなら明らかにビルダーのほうが強いと思うよ。

スクワット、フロントスクワットならウエイトリフターの方が強いと思うよ。
国の代表クラスだと85〜94キロ級でフルボトムスクワット300キロ超が
ゴロゴロいる。
185無記無記名:2009/02/11(水) 10:36:03 ID:C0Bnufav
オリンピアでは下の下だった山岸ですらフルスクワットで617lbs(280kg)*8〜とかだから
300overで何発かあげれる地力はあるんじゃないの。方向性の違いからやらないだけで。
186無記無記名:2009/02/11(水) 10:45:25 ID:CeOKFG+Q
>>154
いきなり150なんてあがらないから
やってないと言ってやってる人はよくみるからわからないよ
187無記無記名:2009/02/11(水) 10:45:37 ID:G7ACVi/S
>>185
オリンピアビルダーでも力が強いと言われるロニーですら
フルギア(効き方は弱め)で363×2。
しかもしゃがむ深さはウエイトリフターより浅めだよ。
188無記無記名:2009/02/11(水) 10:58:09 ID:53FQUla7
>>187
あれはパラレルでしょ。
パワーでも赤だよ。
189無記無記名:2009/02/11(水) 11:18:44 ID:0EPjWx0N
ウェイトもパワーもボディもトップに行けば行くほど薬物汚染が深刻な競技だよねー。
ヒデも空港でスタノゾロール押収されてたし、ウェイト85kg級の高橋竜太も経口のプリモボラン喰ってて、
抜き打ちで検査されて酢酸メテノロン出てステバレしてたね。
190無記無記名:2009/02/11(水) 12:52:51 ID:R7/6xydi
まぁ彼らにとって“ステ”は“マナー”みたいなものですからね・・・ニヤニヤ
191165:2009/02/11(水) 21:07:27 ID:23BcaPv9
やはりトレの目的によって、(筋力なのか筋量なのか)
はっきりしてくるけど、ロニコーやレザデデなんかは世界のトップ
だから、どちらも人間じゃないバルクや重量を手にしてるよな。
192無記無記名:2009/02/11(水) 21:29:47 ID:Rh6NtGqy
おすえてくだされ
筋力アップでとことんトレーニングして、筋力アップが止まったら
筋肥大に切り替え、少し筋肥大したら
また、筋力アップのトレーニングの繰り返しをしたら
密度の濃い、筋繊維が出来るかな?
ボディービルの様に見せるためじゃなく、極端に大きくなく、力強い肉体
その繰り返しで、ボディビル並みにぶっとい腕を作ったら、理論上は筋力は肥大メインのボディビルを上回るよね?
193165:2009/02/11(水) 21:48:17 ID:23BcaPv9
結局筋力アップでとれしてても強くなればある程度、でかくなるよね。
そこから、肥大メインにしたら、筋力(重量)の伸びは多少止まるだろう。
メインの種目に筋力、補助を肥大にしてみなさい。
194無記無記名:2009/02/11(水) 21:49:30 ID:noNXo87n
日本語勉強してこい
195無記無記名:2009/02/11(水) 22:55:35 ID:qOXeR7AU
>>180
それは、投擲種目にも共通してますが競技層の違いだと。。。

日本だって、毎回重量挙げで金メダリストが出るようになると評価は
あがると思いますよ。 欧州や中近東だとすごいメジャー競技とまでは
いかなくとも、確固たる地位を築いてますからね。

20歳以降に始める事ができない事もつらいですね。。。  パワーやボディ
ビルの場合、他のメジャー競技を辞めた人が社会人になってから本格的に
始める事もできますから、才能ある人材が来る事もあります。

>>184
スクワット系につかう筋肉と神経系の慣れは、すごいですからね。 まぁ
カールやショルダープレスなんかはビルダーが一番だろうけど
196無記無記名:2009/02/11(水) 23:58:04 ID:RUe0iERj
ウェイトリフティングはあまりにも競技生命がみじかすぎる。
同期の元全日本リフターも二十代後半でまだ若いのに身体は満身創痍で引退してるし。
逆にパワーとかボディビルはおっさんほど熟成されてくる。
197無記無記名:2009/02/12(木) 00:30:42 ID:PgMINI89
>>193
100点満点中20点
198無記無記名:2009/02/12(木) 00:46:03 ID:hWbOM18U
100点満点中100点の回答ができるのはPgMINI89しかいない!!
期待しようみんな!!!!!!
199無記無記名:2009/02/12(木) 01:09:09 ID:+qPrd3CJ
>>196
施術療法の院長も「パワーリフティングとウエイトリフティング経験者で施術しに来る人いるけどウエイトリフティングのほうが相当酷い人多いね」
って言ってる
200無記無記名:2009/02/12(木) 01:12:28 ID:V5HLxODV
ウェイトリフティングは肩に掛かる負担が半端ではない。
あと、膝、腰、背中、故障し放題です。あんなキチガイみたいな重量挙げていて
壊れない方がおかしい。
201無記無記名:2009/02/12(木) 01:17:42 ID:hWbOM18U
重量というより練習しすぎからくる怪我じゃないの?
経験者じゃないからよく分からないけど、毎日するって
のは体の負担は相当だと思う。たまにはまとめて休みを
とったほうがいいような気がする
202無記無記名:2009/02/12(木) 01:23:44 ID:PgMINI89
まとめて1週間休養を取って回復するわけ無いだろ。
まして、その様に追い込んでいるアスリートにとって長い休養が
どれほど今までのトレーニングを無にし、ライバルに後れを取るかと考えるだろう。
203無記無記名:2009/02/12(木) 01:39:18 ID:hWbOM18U
それは怪我してる場合だろ?
疲労がたまってる状態でもやり続けるから怪我しやすくなるんだろ。
ある程度は無理して練習しないといけない部分もあるだろうが、
たまにまとめて休息をいれることは返って記録を伸ばすことさえ
あると思う。
204無記無記名:2009/02/12(木) 02:04:06 ID:KycoXvWq
積極的休息が殆んどだろう
普通のリフター(社会人)は休養とる人も居るだろうけど、オリンピックレベルの人たちはほぼ休養なしだろうね
205無記無記名:2009/02/12(木) 08:22:04 ID:69TxUWIn
ほぼ休養なしは逆に効率悪そうだな。
206無記無記名:2009/02/12(木) 10:32:56 ID:wQ7PRJlU
ウェイトリフターのトレーニング方法はわかったけど、ほぼ毎日練習していく中でどうやって重量アップするの?


やっぱりサイクル?
それとも、気が付いたらMAX伸びてた!って感じ?
207無記無記名:2009/02/12(木) 10:49:10 ID:Si9cq0H8
重量アップするには何処が足りないか→それに合わせたメニュー
解決した所でMAX狙う





208165:2009/02/12(木) 12:35:41 ID:CSujqBJa
>>197
おまえ、じゃあ答えろや
209無記無記名:2009/02/12(木) 14:51:50 ID:t9es8rkM
筋肉馬鹿にかわりましてお答えいたします。

>また、筋力アップのトレーニングの繰り返しをしたら
>密度の濃い、筋繊維が出来るかな?

筋繊維はトレーニングによって殆ど増えることはありませんので、密度の濃い筋繊維が出来上がるかと言う解にはNOとなります。

>ボディービルの様に見せるためじゃなく、極端に大きくなく、力強い肉体
>その繰り返しで、ボディビル並みにぶっとい腕を作ったら、理論上は筋力は肥大メインのボディビルを上回るよね?

筋繊維は、FT繊維、FOG繊維、SO繊維に分類されます。
筋肥大を目的としたトレーニングでは、主にFT繊維が肥大化されます。これは繊維が増えるのではなく繊維が肥大化するのです。
対して、筋力増大を目的としたトレーニングでは、神経系の強化及び筋繊維の能力を100%だす為のトレーニングです。
よって質問者の方のトレーニング方法を行う事で、理論上、見掛け倒しにならない筋肉が出来上がり、
同じ筋量でも単に肥大を目的にトレーニングしたボディビル等より遥かに力のある筋肉が出来上がります。
210無記無記名:2009/02/12(木) 14:52:42 ID:t9es8rkM
ID:PgMINI89より
211無記無記名:2009/02/12(木) 15:01:06 ID:cB7vJbuk
ID:CSujqBJa涙目www
212165:2009/02/12(木) 16:50:48 ID:CSujqBJa
>>209
専門的な回答でわかりやすくて為になったね。197よ。
では、『なぜウエイトリフターは毎日練習(スクワット)するのか』
筋肉馬課に説明してもらってもいいですか?
213無記無記名:2009/02/12(木) 17:01:11 ID:t9es8rkM
その答えは、ウエイトリフターじゃないので知りません
やってる本人に聞けば済むのでは。
214無記無記名:2009/02/12(木) 17:01:43 ID:JwG8x6hu
もうその辺でやめといたら?インハイ国体入賞者サンよ。
215無記無記名:2009/02/12(木) 17:02:12 ID:t9es8rkM
単に、イージーゲイナーの可能性も有りますが。
216無記無記名:2009/02/12(木) 17:14:06 ID:msLtZV6W
でも165さんの言ってる
メイン種目に筋力、補助種目を肥大に当てるというのは
普通に妥当な意見だと思うんだが。
別に20点ってことはないと個人的には思った
217無記無記名:2009/02/12(木) 17:38:56 ID:t9es8rkM
まあ言い過ぎた感は否めない・・・
謝罪しておこう。
申し訳なかった。
218無記無記名:2009/02/12(木) 17:48:21 ID:smtkHOSQ
>>217
せっかく遅筋・速筋て書かなかったんだから
「線維」って書いて欲しかったな。
219無記無記名:2009/02/12(木) 23:26:44 ID:t9es8rkM
体の仕組みを知れば知るほど、
無知だった時に勘違いしていた常識と稚拙な知識が後で恥ずかしくなり少し赤面する。
何も知らず、適当にかじった知識で知ったかぶりしてたんだなと。
220無記無記名:2009/02/13(金) 02:46:12 ID:iba68CsY
>>209
最近の論文では、肥大と同時に、筋繊維の増加も発生するとの事ですが。。。

トレーニング手段に関わらず、筋トレで肥大する繊維はUa繊維なんだよね。。。
221無記無記名:2009/02/13(金) 03:35:54 ID:0DEfzH9X
5RMのような練習だと短いスパンで行なえないのよ。
神経系がヘタリきってインターバル日数をあけないと
全く力が出ないの。頻繁に行ないたいなら13RM程度が
丁度いい。これなら後半上がらなくなってきても何とか
エネルギーを搾り出すように最終レップスを挙上できる。
222無記無記名:2009/02/13(金) 04:53:07 ID:FKZlSfjZ
初心者のころや何かの時期を除けば、
365日毎日はしてないと思われ。
223165:2009/02/16(月) 15:33:06 ID:conXgwyt
>>214
そうだな。。
たしかに、193にかきこした文章は後から読んだら、
日本語じゃないよな。
>>216
応援ありがとう。
>>217
この板に来たのも何かの縁だし、同じトレーニーとして仲良くしような。
世間から見れば、おれらは同じ筋肉ばかなんだからな。
224無記無記名:2009/02/16(月) 21:15:21 ID:s9x/cDAF
未だ居たのか君、2chで不必要に馴れ合うつもりは無いんだが。
それに俺は筋肉馬鹿と呼ばれるほど筋肉だけに執着は無い。
競技をする為の手段の一つとして利用しているに過ぎない。
そして効率よくその手段を実行する為に必要な医学的・解剖学的・栄養学的知識を付けただけ。
225無記無記名:2009/02/16(月) 21:17:35 ID:YkKgaYuj
あなたとは違うんです?
226165:2009/02/17(火) 18:20:51 ID:m4OcxreT
>>224
そういうやつに限って、競技のためとかいってしょぼい重量できかせてるよって

はあはあ言ってる気がするw
227無記無記名:2009/02/18(水) 00:45:28 ID:khjtcp8Y
omaemouiiyo,kiero
228165:2009/02/18(水) 11:02:17 ID:rE9aLsn8
なんかこの板痛いのが、いるみたいなんでもうきません、
229 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/02/18(水) 11:24:30 ID:Ac0cwArG
        ∧__∧   ________
      <# `Д´>/ ̄/ ̄/
      ( 二二二つ / と)
      |    /  /  /
  __  |      ̄| ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          正しく自分のこと
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||             ||           〃∩ ∧_∧
                           ⊂⌒(  ・ω・)
                           `ヽ_っ⌒/⌒c
                                ⌒ ⌒
230無記無記名:2009/02/19(木) 07:56:32 ID:ntfk1iZ3
毎日とれしなさい
231無記無記名:2009/02/19(木) 09:40:02 ID:tVAYrwnD
毎日一部位ずつが一番!
毎回オールアウトでバーン!てカンジ BANG BANG! BURRRRN!!!
232無記無記名:2009/02/21(土) 21:31:12 ID:yfExJ0X6
たまには休め
233無記無記名:2009/03/18(水) 15:01:35 ID:ok+RFtrs
ケトルトレーニング取り入れたらすげーグリップ力ついた!   
なんと握力120キロ!     
日本最強! 
234無記無記名:2009/03/20(金) 16:47:35 ID:KTz8GfBf
ウェイトリフターってデッドもフックグリップで平気だけど何かコツでもあるんでしょうか?
235無記無記名:2009/04/14(火) 18:57:42 ID:+GctZiMU
自己流でやってるけどどうもうまくいかない。
やっぱ専門の指導者に教えてもらった方がいいのかな?
1ヶ月間マンツーマンで教われば習得できる?
236無記無記名:2009/04/14(火) 19:03:06 ID:ElvQzqtO
君の文章だと何を習得したいのかわからない。
237無記無記名:2009/04/14(火) 20:17:42 ID:+GctZiMU
我流でジャークやったけど70kgがやっとだった。
ちゃんとしたフォームを教われば3ヶ月で100kg挙げられる?
238無記無記名:2009/04/14(火) 20:18:43 ID:+GctZiMU
>>236
ジャークとスナッチ。
特にジャークを習得したいね。
239無記無記名:2009/04/14(火) 20:27:49 ID:ElvQzqtO
ウェイトリフティングやりたいんだったらマンツーマンで一ヶ月じゃ全然足りない。
補強でやるレベルだったらマンツーマンで一ヶ月あればとりあえず形にはなる。
240無記無記名:2009/04/14(火) 20:30:08 ID:+GctZiMU
>>239
一ヶ月じゃ足りないか・・・。
じゃあ三ヶ月ならどう?
大会に出れるようになるかな?
241無記無記名:2009/04/14(火) 20:37:22 ID:ElvQzqtO
>>240
出るだけなら一ヶ月でも3ヶ月でも出れるよ。
おそらくドンケツ間違いなしだろうけど。
242無記無記名:2009/04/14(火) 20:38:31 ID:FoODPbxm
>>238
あがる。けど、ある程度ちゃんとしたフォームってのを会得するまで3ヶ月以上時間かかるけどなw
243無記無記名:2009/04/14(火) 20:40:00 ID:FoODPbxm
>>237
244無記無記名:2009/04/14(火) 20:42:07 ID:+GctZiMU
>>241
そっか、強くなるには時間がかかるんだな。
>>242
じゃあ4ヶ月で100kg挙がるってことでいいかな?
245無記無記名:2009/04/14(火) 20:43:41 ID:FoODPbxm
常識的に考えてそこは半年だろ。
246無記無記名:2009/04/14(火) 23:03:41 ID:3NvLtmLT
重量挙げの選手ってジャークでバーをキャッチするとき
かなり低い位置でキャッチするよね。
あれだとフルスクワットに近いからより脚力を必要とするよな。
もっと高い位置でキャッチしてはダメなの?
クォータースクワットに近い方がより重い重量が挙がるような気がするが・・・。
247無記無記名:2009/04/15(水) 00:24:44 ID:jXD06YMZ
高い位置まで引けない重量だから低い位置でしかキャッチできないだけ
高い位置でキャッチするのは補強のハイクリーン。



248無記無記名:2009/04/15(水) 00:45:30 ID:tEmH96Zk
ロークリーンとハイクリーンって何kgくらい差が出るの?
249無記無記名:2009/04/15(水) 17:20:35 ID:7UVi4UYa
ロー150ならハイ120くらいかな。
おれはロー120ハイ105でした。
250無記無記名:2009/04/15(水) 18:03:01 ID:odrtZcOA
>>249
ローとハイの重量比は5:4ってとこか。
まあ個人差があるみたいだけど。
脚の力が強くないとローはきつそうだな。
251無記無記名:2009/04/15(水) 21:55:42 ID:7UVi4UYa
>>250
フォームや技術がある人だとその差は少なくなるぞ。
フロントスクワット強いやつはローも強いな。
252無記無記名:2009/04/15(水) 22:44:19 ID:viRecYW2
クリーンって難しいな
何度も動画とか見てるが鏡に映ってる自分の
ぎこちないことw
真上に跳ね上げるのか後方に跳ね上げるのかが
分からない。どっち?
253無記無記名:2009/04/16(木) 19:52:17 ID:mjj3eXX2
確かに自己流のクリーンはぎこちない。
254無記無記名:2009/04/17(金) 09:05:11 ID:XhwTetxX
>>252
ここで質問汁
本物がウヨウヨしてるぞ

【爆発的】パワークリーン6【挙上】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1233501474/l50
255無記無記名:2009/05/09(土) 19:08:15 ID:F2dl2jbl
20回位できる負荷で追い込まないで、インターバルを十分に取って毎日やれば、痩せマッチョになれますか?
毎日同じメニューをやる習慣にしないと続かないんで
週1位で休みを入れるつもりです
256無記無記名:2009/05/10(日) 15:49:02 ID:xgIUmcfn
汚い釣り針だなあ。
257無記無記名:2009/05/12(火) 07:19:02 ID:4HEWIrxc
>>58-61

ワロタwww
258無記無記名:2009/05/14(木) 00:35:29 ID:hYqFz7ll
>>255
マッチョという言葉は適当ではない。
その程度の負荷ならインターバルは1分以内でバンバンやれば心肺機能も高まる。
259無記無記名:2009/05/25(月) 18:52:44 ID:8dHxq96u
>>165の日本語が不自由すぎてワラタ
母国に帰れよw
260無記無記名:2009/05/30(土) 01:55:48 ID:jcm+YkRv
>>259
お前は首を吊って自殺しろ。
261無記無記名:2009/05/30(土) 01:56:36 ID:jcm+YkRv
生きてる価値の無い無知無能クソゴミ劣等人種>>259、お前は今すぐ自殺しろ。
262無記無記名:2009/05/30(土) 01:57:52 ID:jcm+YkRv
>>259
お前みたいな無知無能クソゴミ劣等人種はこんなのを見て最強と思ってるんだろ。

http://img26.imageshack.us/img26/9296/70825411.jpg
263無記無記名:2009/05/30(土) 01:59:53 ID:jcm+YkRv
別に>>165の味方をするワケでは無いが、陰湿根暗で卑屈なクソキモイ>>259のような
クソ蛆虫野郎を見ていると抹殺したくなるのでな。お前は死ね。
264無記無記名:2009/05/30(土) 02:00:34 ID:jcm+YkRv
265無記無記名:2009/05/30(土) 04:14:19 ID:XZk1wcdv
本当にクソスレだなこれ
まったくキチガイだらけだ2chの最下層だな
266無記無記名:2009/06/16(火) 17:25:31 ID:EL3bdgNd
>>264
味方してくれて嬉しいけど、画像がいただけないな。プロテインはいたじゃねえかw
>>259
こいつは、クソガリでプロテインをステロイドと勘違いしてるやつだから
あいてにしなくていいよ。ジムきてシャドウ君だからさw
267無記無記名:2009/07/01(水) 07:30:11 ID:Qrq5EaAn
山本キッドはハイクリーン90KGだそうです。
もうちょいいけそうじゃんKID、
268無記無記名:2009/07/01(水) 19:10:29 ID:BxrZipWi
もう分かってると思うけど、パワーリフターとウエィトリフターを比較
すること自体が間違い。俺砲丸投げやってるけど、あまり
ベンチプレスのような種目は効果が無い。クイックリフトと
言われるクリーンやスナッチは、高重量扱えてもバルクは、
増えないが効果が高い。室伏見れば分かる。
269無記無記名:2009/07/01(水) 22:05:28 ID:BxrZipWi
270無記無記名:2009/07/06(月) 05:15:03 ID:/R77MVp+
バネがすごいね
271無記無記名:2009/07/06(月) 21:57:20 ID:nhxpkZct
>>269
これはカッコイイ
真似したいね
272無記無記名:2009/07/07(火) 00:29:32 ID:qYfv7yws
両足ジャンプって物凄い体力使うよね。
269みたいなのやったことあるけど、心拍数上がりすぎ
273無記無記名:2009/07/09(木) 22:22:33 ID:zkpvzREZ
本題にもどれや
274無記無記名:2009/07/12(日) 04:52:27 ID:SL9g5Duz
試しに3レップ5セットでやってるけど、バーンがくるまで追い込みたい衝動にかられてくる
275無記無記名:2009/07/14(火) 17:09:06 ID:010G5id9
ウエイトリフターのトレはインターバル何分ですか?
276無記無記名:2009/07/27(月) 23:18:51 ID:lw4tDhgS
はあはあしなくなったらだよ。
2,3分のときもあれば5分もある。
277無記無記名:2009/07/28(火) 05:16:38 ID:jV1IjI1J
>>275
国代表の練習みたけど、びっくりするぐらい短いよ。
2.3人で間を空けずにまわしてたりするから。

実際、試合では連続試技になると、
マックス重量で2分ぐらいで連発するはめになるし。
278無記無記名:2009/08/01(土) 00:06:58 ID:qDcPL6Nc
>>276 277
なるほど、ありがとうございました
279無記無記名:2009/09/17(木) 02:37:50 ID:DGjDzo3+
本題にもどれや


280無記無記名:2009/09/29(火) 19:49:00 ID:b6zZsp1g
あげ
281無記無記名:2009/10/02(金) 09:57:20 ID:gRKmbRSY
ここは何故毎日トレーニングができるか?なのにトレーニングのやり方と自慢話ばかりで全然本題ちがいばかりだな どないなっとんねん!?
282無記無記名:2009/10/02(金) 10:33:56 ID:BVAJ7ypA
この前、国体に行って来ていろいろな選手の(ウエイトリフター)
話きいたら、やっぱ何故毎日トレできるのか?じゃなくて
毎日するからできるんだってさ。体が普通の人の回復じゃないし、
腱や関節が強いんだとおもうよ。
283無記無記名:2009/10/02(金) 10:46:24 ID:gRKmbRSY
継続するにはどうしたらよいか?そうなるにはどうしたらよいか?を聞きたいのだ。
284無記無記名:2009/10/02(金) 16:09:19 ID:sZ66ztDd
慣れるしかない、やらなきゃならない状況じゃなきゃ無理だろうな。
ま、トレじゃなくて練習だし
285無記無記名:2009/10/05(月) 15:23:48 ID:aBGtPAec
お前は継続するとめにトレや練習すんのカ?
強くなるためだろ。強くなるために継続すんだよ。
286無記無記名:2009/10/05(月) 15:48:13 ID:pEpuIP1O
http://red.ap.teacup.com/tanren/


↑俺はこの内容をこなせている。
最初はあまりの筋肉痛でできなかったが今は慣れて普通にこなせている 筋肉痛もほとんどこない


やはり慣れだと思う 毎日やるからできるんだなウエイトリフターも
287無記無記名:2009/10/07(水) 18:09:23 ID:fXUDw+HF
仕事もせずに毎日・・・ってスレじゃないのか
288遠山の金:2009/10/08(木) 10:50:04 ID:CROHfF+n
強くなるためにトレーニングを継続するにはどうしたらよいかと尋ねておる、よいか!答えよ!
289無記無記名:2009/10/22(木) 14:45:31 ID:aTCzULw8
ニュージーランドのブログの人みてると、やっぱリフターはすごいなと思う
週5や週6であんな重量でよく出来るよな
しかも、MAXもかなりの頻度だし

この人の場合デッド嫌い氏ほどベテランじゃないからまだまだ伸び盛りだからコーチがやらすんだろうけど
オレには週2週3しか無理だ・・・
290無記無記名:2009/12/11(金) 12:41:56 ID:FGO6svNC
指打撲して練習出来なくて不安だ
291無記無記名
ビルダーが根性ないから勝手に超回復理論をでっち上げて怠けているだけ
超回復は失笑理論