★★筋トレなんでも質問スレッド170reps【本家】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1長老
ご存知本スレ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググレ
出来ないお子様はカス、単なるカス扱いしかされません
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

★ WeightTrainingFAQ
http://weighttrainingfaq.com/wiki/
★ まとめサイト
http://members.jcom.home.ne.jp/bokeboke4/Training/

★ ウェイトトレーニング関連リンク集
http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?%A5%A6%A5%A7%A5%A4%A5%C8%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%CB%A5%F3%A5%B0%B4%D8%CF%A2%A5%EA%A5%F3%A5%AF

前スレ
★★筋トレなんでも質問スレッド167reps【本家】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1202049500/l50x

コテハン禁止スレです長老が出たときはなるべくスルーか
長老は馬鹿だなぁと言いましょう
何だろうこの変な奴?と感じる書き込みは大抵の場合長老なので初心者は注意
勝手にテンプレを外し新スレを立てるのもカメムシの仕業です
NGワード、NGIDって便利ですよね。有効に使いましょう
2長老:2008/03/23(日) 22:02:46 ID:klfxBsvO
スマソ

前スレ
★★筋トレなんでも質問スレッド169reps【本家】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1203821270/



3無記無記名:2008/03/24(月) 00:27:35 ID:FkzxDunT
筋トレの最中に酸素ボンベなんかで酸素を吸いながらやってる人いる?
何リットル吸えばいい?
お願いします。
4無記無記名:2008/03/24(月) 00:42:21 ID:Pg9htm6x
上腕の太さ測るときって みんな屈曲させて測ってるの?
5無記無記名:2008/03/24(月) 20:02:29 ID:HwPTProa
前スレ>>1000痛すぎて逆にわろた
6無記無記名:2008/03/24(月) 22:22:48 ID:6y3Dgk2k
なんで次スレが三つもあるんだ?
一つは今月の五日とかに立ってるんだがw

次スレ立てても誘導しねぇわ、
なってねぇなぁこの板は。
7無記無記名:2008/03/26(水) 16:03:20 ID:AZSe7nC/
>>4
あたりまえやんw見栄で測るんだから力を入れた一番太い所を測る。
チンポも一緒でしょ?わざわざ寒い日の縮こまった状態を測るか?ビンビンの時に測るだろ?

それと一緒
8無記無記名:2008/03/30(日) 23:29:58 ID:IHZsJm/I
質問させて下さい。
分割でトレしてます。
広背筋や大胸筋等に比べ、二頭みたいな小さい筋肉って
トレの間隔って同じにするのに無理を感じてます。
二頭とかは中1〜2日でトレしたくなってきますが
大筋群はそうもいきません。
みなさんはどうしてますか?
9無記無記名:2008/04/10(木) 02:26:04 ID:SvHyPXSh
>>9
     オハヨー!!
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10無記無記名:2008/04/23(水) 01:03:08 ID:ZbQTLsR8
大胸筋上部を鍛えるにはインクラインベンチとかしかないよな? おらフラットベンチしか持ってないし ムリか
11無期無記名:2008/04/23(水) 01:16:14 ID:Rb09t1hl
よく見かけるダンベルに□-□の片側の□の側面に○sって彫ってあるの見かけるけど、
あれって□-□全体で○sって事??片側□だけで○sって事??
12無記無記名:2008/04/23(水) 02:17:26 ID:FfhYpGdh
筋トレを一切やめた後、引き続きプロテインを摂取するのと、
プロテイン摂取をしないのとでは、筋量の減少に差はありますか?   また、筋トレをしないでプロテインを摂っていると脂肪になるというのをみたのですが、そうなった人いますか?
13無記無記名:2008/04/23(水) 02:32:34 ID:X+oAzLI9
>>10俺はインクラインをバランスボールでやってる
14無記無記名:2008/04/23(水) 02:41:53 ID:t1eOHdYT
>>11
固定式で□-□がバラせないヤツなら、全体の重量。
シャフト(鉄棒)にプレート(円盤)を付ける方式のやつなら、プレート単体
の重量が表示されている。
わからなきゃ体重計で量るのが手っ取り早い。
15無記無記名:2008/04/23(水) 03:03:57 ID:w/VM03ES
>>7わざわざ細い所で測るのもおかしいだろ
16無記無記名:2008/04/23(水) 06:53:24 ID:AHtYsjVb
質問お願いします。
ビルダーの方がトレ前に砂糖を食べてました。
何度も見るのですがあれは何のためですか?
17無記無記名:2008/04/23(水) 11:44:17 ID:VTNpr/6x
>>16
砂糖に見える、それがステ・・(ry
18無記無記名:2008/04/23(水) 12:00:28 ID:19VrORuh
>>14
そうかありがとう。

着脱式のだけど、一塊の□に○sって書いてあるから、
全体での重さっぽいですね。

店のは店員に聞いても「分からない」というし、
ジムのはフリーウェイトコーナーから持ち出し禁止で、
体重計のトコまで行けないから困り果ててました。
19無記無記名:2008/04/23(水) 12:04:12 ID:QoqD63Db
>>18
体重計をフリーウェイトゾーンに持っていけばいい
20無記無記名:2008/04/23(水) 12:05:28 ID:fObXxLVZ
>>19
頭いい
21無記無記名:2008/04/23(水) 14:34:25 ID:CAiQBouw
皆さん年間のサイクルはどんな感じ?
3〜5月減量・5〜6月維持・6〜1月増量・1〜2月維持
なんだが増量期長すぎ?
22無記無記名:2008/04/23(水) 14:46:01 ID:SdUTkoWZ
ケツの筋肉を鍛えたいんだが、何の種目がいいかな?
23無記無記名:2008/04/23(水) 15:02:50 ID:dbMgzilg
10回3セットできたらウエイトの重量あげる、とよく聞きますが最初の1、2セットはしっかり追い込めてないと思うのですが、この方法で筋肥大はするのでしょうか?
1セット目で目標回数上げることができればウエイトアップという方法は10回3セットの方法と比べ筋肥大に関してはどうなんでしょうか?ご意見お聞かせください。
24無記無記名:2008/04/23(水) 15:04:09 ID:dbMgzilg
特に熟練者の兄貴からの意見お聞かせください(_ _)
25無記無記名:2008/04/23(水) 22:16:43 ID:8r4s4Ggy
知ってる?むえんぼとけって煙の出ない死体じゃないってことを
26無記無記名:2008/04/24(木) 19:22:30 ID:vXMboJMH
筋トレ前の準備ってしてますか?

いきなりはじめるより
軽い準備体操とかした方がいいのかなと思ったのですが
27無記無記名:2008/04/24(木) 20:30:11 ID:XEVGQEPH
ラットプルダウンをしても三頭筋ばかりが疲労してしまって、広背筋に全然きかせられずに困っています。
コツやポイントなどあれば、教えて頂けませんか?
28無記無記名:2008/04/24(木) 21:11:20 ID:a6nWwqyR
トレーニングが終わってから40分くらい経つと筋肉痛が消える部分と
1日筋肉痛が続く部分があります。
筋肉痛が消えた部分は、その日のうちに同じトレをやろうとしても
出来ないのですが、次の日には前日と同じ最大重量まではいきませんが
それなりにトレできてしまいます。
これは筋肉痛が消える部分の負荷が足りないのでしょうか?
29無記無記名:2008/04/24(木) 21:44:53 ID:CKunbGMP
>>27
田代動画みてこい
30無記無記名:2008/04/24(木) 21:50:30 ID:IlDcVGEz
筋トレで、ダンベルフライとダンベルプレスをやり過ぎてしまい、肩を故障しました。
やってる時から左肩がおかしいのを無理してやったら、翌日から左肩の側面に痛みが・・。
左肩を上げようとすると側面にズキっと痛みが走り、ずっとズキズキ。

何もしてない時でも痛むうえ、左肩に違和感というか、力が入らないというか、
左肩が凝った感じというか、憎帽筋が吊ってる感じというか、左肩がズレてるような感じというか、
何て言ったらいいのか言葉が見つからない。


とりあえす湿布貼りまくって安静にしてますが、これは何という症状でしょう?
また、どのくらい休めば回復するでしょう。宜しくお願いします。
31無記無記名:2008/04/24(木) 22:14:16 ID:fPbcFAWM
>>30
そこまでやったら病院いったほうがいいよ。
関節かもしれないから。
32無記無記名:2008/04/24(木) 22:26:34 ID:XEVGQEPH
>>29
田代動画とは何のことでしょうか?
33無記無記名:2008/04/24(木) 22:34:03 ID:fPbcFAWM
>>23-24
トレーニング方法はいろいろあって、どれが一番効果があるのかは個人の判断になるけど
10回3セット成功でウエイトアップするという方式は、上げ下げをゆっくりとじっくり筋肉に
効かせるタイプで、筋肥大に効果的で、故障を起こし難いという利点がある。
この方式の場合、1セット目は追い込めていないんじゃなくて、ゆっくりやることによって
筋肉が膨張し血流が制限されるので1セット目からキツイくらいでないとダメ。

1セットクリアでウエイトアップは、筋肥大よりも、筋力をアップする方法。
フォームを崩しやすく故障しやすいという欠点がある。
ただしマシントレーニングの場合は有効。
34無記無記名:2008/04/24(木) 22:41:53 ID:fPbcFAWM
>>26
準備は必要。体操は好き好きだがストレッチはやったほうがいい。
いきなり最大筋力に近い重量を扱うわけだから、なにもしないと故障の原因になる。

>>28
どの程度のウエイト扱って、どこの筋肉なのかによる。
35無記無記名:2008/04/24(木) 22:57:42 ID:ypVptTRE
36無記無記名:2008/04/24(木) 23:18:20 ID:M05idr5z
かっこいい胸の形が欲しいので
20キロずつの40キロのダンベルでインクラインフライしかしてないけど
これでいいよね?
3728:2008/04/24(木) 23:29:51 ID:a6nWwqyR
>>34
筋肉痛が消えやすいのはチェストプレス最大95ポンド4セット
トライセップスエクステンション最大70ポンド4セット
レッグプレス最大80kg4セット
腹をクランチ最大15回、デクラインクランチ最大15回
ABベンチ最大12.5kgをそれぞれ3セットずつといった所です
ウォーミングアップのセットは含めてません
38無記無記名:2008/04/24(木) 23:40:53 ID:GYTsWlzc
>>33メインセットは2セットしかしないんですが、筋肥大目的なら10×2できたら重量アップでおkですか?
39無記無記名:2008/04/24(木) 23:49:46 ID:fPbcFAWM
>>37
成人男子だとすれば軽めかな。
筋トレの目的にもよるんだけど、筋肥大を狙うならもう少し重量を増やして
翌日に筋肉痛が出るくらいが丁度いい。疲労の度合いを見ながら、
中一日とか中二日あけるくらいのペースが筋肥大には有効。

腹筋は回復が早いので毎日でもいいが。
40無記無記名:2008/04/24(木) 23:58:21 ID:X2UBTVyu
>>33
10回3セットをゆっくりじっくり筋肉に効かせるようにできるまで重量を増やさないわけなので、
やっぱり1セット目は楽にクリアできるはず。
つまり、1セット目で追い込めてるか追い込めてないかで言えば追い込めてないことになる。
それでも10回3セットまで重量を増やさない方が筋肥大に効果的なんでしょうか?
41無記無記名:2008/04/25(金) 00:07:21 ID:kZBL7ge7
ダンベルベンチプレス15kgが1セットx10回が限界です。
2セット目は疲労でやりません。
今の段階でバーベルベンチ50kg挑戦したら上がるでしょうか?
42無記無記名:2008/04/25(金) 00:10:36 ID:Wr6NhcpL
>>41
普通は無理。 上げて45キロくらいがいいところじゃないかな
43無記無記名:2008/04/25(金) 00:16:10 ID:kZBL7ge7
>>42
そうですか。
正常フォームじゃなくてバウンドとかずるしても50無理ですかね?
ジム行って50上げれなかったら恥ずかしいですよね。
44無記無記名:2008/04/25(金) 00:35:34 ID:0T5F220W
>>40俺はめちゃくちゃまえに「一セット目でクリアできれば重量アップさせたほうがよい」とアドバイスを受けました。ダンベルベンチ30キロを目指すスレだったかな…
理由は一、二セット目は追い込めてないという理由だった
45無記無記名:2008/04/25(金) 00:44:03 ID:Wr6NhcpL
>>43
故障するかもしれないので変則はやめたほうがいいでしょう。
それに40でも50、60でもそのレベルなら、やりこんでる人ならば
どうでもいいや、といったレベルだよ。

40まで下げれば、たぶん2〜3回は可能でしょう。 個人差あるので、
それが10回か20回か、あるいは45キロをフルセットかはわからん。
とりあえず40試してみて余裕あるなら上げてけばいい 
46無記無記名:2008/04/25(金) 00:49:12 ID:3Iv5+Y39
シークのパワーベルト(サイズ・カラーをオーダーするタイプ)が欲しいのですが、どこからなら購入出来ますか?

出来るなら13mmのベルトが欲しいんです。

シークのサイトから直接注文というのも考えたのですが・・・

リフティングベルト・リストストラップの紹介ページしか見つからなくてorz

どなたかお願いします。
4746:2008/04/25(金) 00:51:54 ID:3Iv5+Y39
失礼しました。

シークではなくインザーでした
48無記無記名:2008/04/25(金) 07:34:22 ID:O0CkRWLt
お尻の筋肉ってどう鍛えれば筋肉がつく(?引き締まるっていったほうがいいのかな・・)
んでしょうか?

女性と話してて「お尻がシュッとしてるのがいい」と聞くことが多かったので
49無記無記名:2008/04/25(金) 07:53:45 ID:epTShapm
俺の場合トレはじめた頃はダンベル15kでベンチ75kあがったけど?
>>42がいうよりはあがると思うぞ
50無記無記名:2008/04/25(金) 08:41:28 ID:lHYvaDJe
>>37
>トライセップスエクステンション最大70ポンド4セット
他のはめちゃ軽いのに、これだけ妙に重いな
腕の素質があって強いのか、他が弱すぎるのか、他の重量設定が軽すぎるのか
51無記無記名:2008/04/25(金) 08:41:30 ID:wErSga+S
サイドレイズって肩壊しやすいんかな?
52無記無記名:2008/04/25(金) 08:50:12 ID:kZBL7ge7
>>45
腰を痛めたら大変ですからね。
人の目を気にしないように頑張ってみます。

個体差。そうですね。
身長、体重、短足、短腕が大きく関わりますよね。
自分は身長169cm、体重45kgというBMIで計算すると超痩せ形です。
50kg上げれたら自重を超える事になります。
ダンベルのセット回数を増やすには、@体重を増やすAトレ回数を増やす
どちらが早く増やせますかね?

>>49
凄いですね。ダンベル15は何セットこなしてました?
身長、体重もできれば教えてくれませんか?
スポーツ経験はあったのですか?
自分は今まで全く運動をしてません。
53無記無記名:2008/04/25(金) 10:28:30 ID:R3/i3Lv/
>>39
レスありがとうございます
まともに運動した事がないガリなので、マシンで土台作りをしている所です
マシンだと今の最大重量から1段階重くするとまともに動かせなったりするので
フリーウエイトで重さを細かく調整した方が良いでしょうか?

>>50
二頭と三頭はよく効いているらしく、筋肉が太くなっていくのが目に見えるほどです
他はあまり変化ありませんw
54無記無記名:2008/04/25(金) 12:15:37 ID:W5eLdrFe
グルタミンって摂ると何がいいの?
55無記無記名:2008/04/25(金) 12:39:14 ID:TQEqZbxu
グルコサミンやコンドロイチンが肘や肩に効いたって人いますか
56無記無記名:2008/04/25(金) 12:46:21 ID:Gg/fKeo2
>>55
前に肩やったときとってたけど気休めにもならんかった
ビタミンAも一緒にとらないと駄目らしいよ
57無記無記名:2008/04/25(金) 14:11:24 ID:FGgUwb4z
>>55
膝痛めたときにMVMといっしょにとってた
良くなってきたけど自然治癒なのか効果があったのかは不明
58無記無記名:2008/04/25(金) 14:28:03 ID:QAgFDMmI
>>40
YES
筋肉が肥大する為には、二つの方法があって
一つ目が、筋組に高負担をかけ筋組織を破壊する方法。
(一般的なウエイトトレーニング)
二つ目が、血流を制限することによって、筋肉を疲労させる方法。
(水泳や自転車競技、体操など)
自転車競技は低負荷だが、長時間筋肉の緊張が続くので足の筋肉が
肥大する。体操選手がムキムキなのも、姿勢を制御する為に、筋肉の
緊張状態が続くから。

正しいフォームでゆっくりウエイトを扱うことで、上の二つのいいとこ取りを
することが筋肥大の近道。先人が経験的に学んだことで、結果も出ている。
(一セット目が楽にクリアできるのは、楽をしているからにすぎない)
59無記無記名:2008/04/25(金) 14:34:17 ID:QAgFDMmI
>>44
ベンチの記録を求めるなら、一セットごとに上げたほうがいい。
筋肥大が目的なら、いそいで重量を上げる必要はない。

>>48
ケツを突き出してスクワット。
尻を鍛えるのは結構難しい。

>>51
サイドレイズは使う筋肉が小さいので、むやみに重量をあげると
故障しやすくなる。肩の関節は構造が複雑なので怪我をしやすい。
重量よりもフォームを重視で。
60無記無記名:2008/04/25(金) 14:46:47 ID:W5eLdrFe
で、グルタミンの話は?
61無記無記名:2008/04/25(金) 14:52:24 ID:jlKCJNYD
お願いします。
腹筋下部に効かせるリバースクランチには
なにかコツがありますか?
動画検索すると大腰筋をつかうのがデフォみたいに見えますが。
62無記無記名:2008/04/25(金) 15:04:15 ID:ezrQ7lXk
>>58すごい勉強になります。気持ちゆっくりと言う感じでいいのですか?あと自分は基本的にメインは2セットですが2セット目が10回上げられれば重量を上げていいのですか?
63無記無記名:2008/04/25(金) 15:07:13 ID:qGOi4lVe
2ちゃんのニュー速に「卵は週に7個まで それ以上は死亡リスク増大」
というスレが立っていましたが、これって黄身を含めて7個でしょうか?
白身だけだったら余裕で1日7個以上食べてるんですが…
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208522956/l50
64半熟者◇:2008/04/25(金) 15:25:19 ID:IZJSOygN
>>63
1日9個食べてた
別に大丈夫では?
親からは馬鹿じゃないの!?
とか言われるくらい
65無記無記名:2008/04/25(金) 16:05:00 ID:TQEqZbxu
関節系サプリ摂ってるけどプラシーボくさいんだよな〜うずきっぱなしだし
66無記無記名:2008/04/25(金) 16:17:19 ID:HzM7Ps0u
突然ですがホモセックスとかは考えられないし嫌悪感すらあるんですが
稀に好みのマッチョを見るとしゃぶりたいと思いながら勃起する事があります。
セックスがしたくない以上、僕はホモじゃないですよね?
女性には勃起しません。
67無記無記名:2008/04/25(金) 16:24:18 ID:8Uqw9Yhd
うどんの乾麺って塩分やべーな
裏の表記見ると100g当たり4.8gもある
200g食って、タレつけたっけ一食で軽く10g超えるだろw

乾麺って茹でれば塩とぶんかな?
68無記無記名:2008/04/25(金) 16:26:03 ID:azJujSQy
家にホームジム造ろうと思いますが、ラバーマット皆さん敷いていますか?また何故ラバーマットを敷くのですか?初歩的ですみません。
6932:2008/04/25(金) 17:06:23 ID:CxzPCbY2
>>35
ありがとうございます。
田代=盗撮だと思っていたので、ほかの人がやっているのを盗撮しろという意味かと・・・。
7052:2008/04/25(金) 17:11:15 ID:kZBL7ge7
気になってmixiとかで筋トレしてる人の日記を検索してみました。
比較対象が女性なのですが、その方は30kgを5回持ち上げれますが、
10kgのダンベルプレスはびくともしないそうです。
将来はボディビルダーになりたいそうで、ジムにも通ってるらしいです。
ゴールドジムかな?

身長164cm、体重40台らしいので、私とほぼ同じです。
この数値を見ると30kgのバーベルをダンベルに換算すると5kgという事なんですかね?
それともこの女性は不器用なんでしょうか?
私も不器用な質でフライが15kgがたったの一回しかできません。
ちなみにデッドリフトは90kgを8回できるそうです。
71無記無記名:2008/04/25(金) 17:18:26 ID:QAgFDMmI
>>62
心の中のカウントで、二秒であげて、四秒で戻すというあたりが一般的じゃないかな。
(これが実際に計ると一秒上げ、静止、二秒戻し程度になる)
セット中は常に筋肉に力を入れて、休息しないこと。

それと、筋肥大を狙うなら三セットやったほうがいい。
72無記無記名:2008/04/25(金) 17:22:18 ID:QAgFDMmI
>>68
ラバーマットは、振動と騒音の防止および、安全の為必要。
器具ががたつくと、ネジのゆるみや転倒の原因になる。
73無記無記名:2008/04/25(金) 17:22:20 ID:WA/EOE/3
>>70
ベンチ100`スレの>>1に計算式出てるから見てきな。
それと1回しか出来ない重量でフライやるなんて自殺行為です。
フライはストレッチ種目。
74無記無記名:2008/04/25(金) 17:46:27 ID:Yri1wmM1
上腕二頭筋を太くする目的に、6〜7回が限界の重さで、
3セットやったんですが、翌日筋肉痛が起きませぬ。
重さが軽すぎるんでしょうか。
7574:2008/04/25(金) 17:48:23 ID:Yri1wmM1
あ、いけない。>>74は、
ダンベルカールを6〜7回、3セットです
76:2008/04/25(金) 17:55:45 ID:L6JO831C
http://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/2a/9e/10034319853.jpg

どうすればこんな太い前腕を手に入れることができますか?
77無記無記名:2008/04/25(金) 18:35:56 ID:epTShapm
>>66
美少女に野太いちんこが生えてて
猛りくるって勃起していたら
舐めたいと思うかもしれんが
男に生えてるちんこなど舐めたくはない
78無記無記名:2008/04/25(金) 18:43:20 ID:7Nm2agfT
>>66
ホモおめでとう
ガチホモほどマッチョを好む
79無記無記名:2008/04/25(金) 19:47:01 ID:egsdfy5L
最近トレーニングをやっても筋力が落ち気味です。
ベンチプレスやショルダープレスでこなせるレップスも落ちる一方。
食事や睡眠はしっかりとれているのですが
この場合トレーニングは続けていくべきですか?
80無記無記名:2008/04/25(金) 19:47:25 ID:5769w1GT
ディップスは「意識を変えると、三角筋にも効く」とよく書かれています。
三角筋「前部」に効くのは、わからないことはないのですが、
三角筋中央部が筋肉痛になったりします。
三角筋中央部にも効くのでしょうか?
三角筋中央部に効く原理がよくわかりません。
肩パーツでディップスの動きを見ると、
腕を前に押し出す動作になると思うのですが、
この時、三角筋前部と共に中央部も関与しているのでしょうか?
81無記無記名:2008/04/25(金) 20:16:11 ID:JCYzUC6e
バーベル持って身体捻るのって腹筋のどこに効きますか?
82無記無記名:2008/04/25(金) 20:21:28 ID:TQEqZbxu
>>74
ストリクトのフルストロークできっちりできる重量でやってみ。
それを限界まで3セットでいい。10REP確実に。二頭筋のみで挙げるのを意識する事
83無記無記名:2008/04/25(金) 20:33:02 ID:MzpIKU3Y
ブドウ糖の摂取タイミングと摂取量を教えてください。
体重82kgです。
84無記無記名:2008/04/25(金) 20:35:08 ID:kZBL7ge7
>>73
見てきました。
>ダンベルベンチの重量×(1.3〜1.5)=おおよそのバーベルベンチ 
15x1.5=22.5この計算で良いんでしょうか?

フライはストレッチだったんですね。
胸筋を付けるのにダンベルベンチよりも優れてるらしいので頑張って重量を高く設定してたんですが
自殺をしてたんですね。これからは気をつけます。

知識を付けるためにジムに通おうかと考えてるんですが、コナミスポーツジムはどんなジムでしょうか?
自分の思いでは女性が多く器具もストレッチ重視で、筋力を付けるのに適した器具がないし、カップル連れが多く
一人で行くと浮くという考えなんですが間違ってますでしょうか?
自分の県ではゴールドジムがありません。
85無記無記名:2008/04/25(金) 20:45:03 ID:lHYvaDJe
>>74
とりあえず座ってしろ。それだけでも反動抑えるのに大分違う。
それかインクラインアームカール。
86無記無記名:2008/04/25(金) 20:49:26 ID:lHYvaDJe
>>84
恐らく勘違いしてるよ!
フライはあなたの思っているストレッチ、つまり準備運動じゃないよ。

簡単にいうと、
1回しかできない限界ぎりぎりの重さでやるには
フライはとてもリスクの大きい種目と考えてね。
フライで限界ぎりぎりの重さですると、筋肉が断裂したり、靭帯や腱が切れたり、大きな事故が起きる可能性が高いです。

初心者はフライやるなら、まず12〜15回できる重さで10回だけしましょう。
87無記無記名:2008/04/25(金) 20:52:03 ID:9aXC4t0N
質問です
ダンベルベンチをやってると、腕や胸より肩の関節と三角筋の前部あたりが痛くなってしまいます
何か対処法は無いですかね?
自分では肩甲骨を寄せて胸で挙げてるつもりなんですが、ちゃんと意識出来てないってことなんですかね?
あと自分は撫で肩で、肩の骨が体の正面側(意味分かりますかね)に突き出てるんですが、これも関係あるのでしょうか
8881:2008/04/25(金) 20:57:18 ID:JCYzUC6e
きぼん
89無記無記名:2008/04/25(金) 21:07:17 ID:lHYvaDJe
>>87
もっと軽い重量でフォームの見直しをする、
フリーウエイトでないマシンプレスで胸を鍛える、
軽い重量のプルオーバーで肩の柔軟性を、
上半身の静的&動的ストレッチをする、
ロウ種目で背筋上部を鍛える


すべてやろう

>>88
腹筋全体だが、特に腹斜筋。この筋肉を意識しながらやろう。
9081:2008/04/25(金) 21:14:46 ID:JCYzUC6e
>>89
サンクス!
呼吸は曲げるとき吸うでOK?
91無記無記名:2008/04/25(金) 21:17:08 ID:lHYvaDJe
>>87
背筋台を使うか、うつ伏せに寝て、
肩を上げて肩甲骨を閉じるだけのシンプルなトレーニングもいいかもね。
なお手先は上げなくても・地面につけたままでも良い。
92無記無記名:2008/04/25(金) 21:21:55 ID:Rh5fu0/x
1週間ほど前にギックリ腰をやってしまいました。
軽症だったので今日現在、
ズキっという神経的な痛みはほぼなくなりましたが
無意識に庇って歩いているせいか
少し距離を歩くと患部付近の筋肉が
突っ張ったような凝った感じが残っています。

こんな状況ですが
徐々に緩い運動は再開しても大丈夫そうでしょうか?
それとも完全に自覚症状がなくなるまで
極力安静にしていたほうがいいでしょうか?
93無記無記名:2008/04/25(金) 21:22:02 ID:lHYvaDJe
>>90
右に曲げながら吸って、真ん中に戻りながら吐いて
左に曲げながら吸って、真ん中に戻りながら吐いて
と繰り返すと過呼吸になりそうだなw

いつ吸うか吐くか考えるより
自然に呼吸してればいい。
呼吸を止めるのだけを避ければいい。
9481:2008/04/25(金) 21:22:40 ID:JCYzUC6e
>>93
サンクス!
95無記無記名:2008/04/25(金) 22:02:53 ID:6k0xGh5U
大胸筋矯正サポーターを買うならどこがいい?

http://plaza.rakuten.co.jp/gokuakuperry/diary/200804240000/
96無記無記名:2008/04/25(金) 22:15:37 ID:LQ3VVK8P
>>58
> 二つ目が、血流を制限することによって、筋肉を疲労させる方法。
これが良くわかりません。
「血流を制限する」とは何によって制限するのですか?
スロートレーニングをすることで自然に制限されるのですか?
ベルトか何かを巻くのですか?
加圧トレと関係ありますか?

あと、1セット目を追い込まずに途中でやめることと
正しいフォームでゆっくりウェイトを扱うこととは
無関係な感じがしますが、
関係あるのですか?

筋肉を疲労させるならば、高RM重量での多レップトレーニングの方が上だし、
筋組織を破壊するならばより多く追い込んだ方が良いとおもうのですが、
本当に上の2つのいいとこ取りなのですか?
二兎を追う者は一兎も得ずな感じがするのですが。

これらの解説があるサイトがあったら教えてもらえませんか?

質問ばかりですみません。
97無記無記名:2008/04/25(金) 22:28:16 ID:lHYvaDJe
>>58は石井直方氏の本でも読んだのだろう
98無記無記名:2008/04/25(金) 22:35:01 ID:tJwMl6vt
>87
肩に近いところでダンベルをあげていないでしょうか?
意識してダンベルを乳首かそれより若干下のほうにして
持ち上げてみてください。
肩甲骨寄せはきちんと行ってください。
腰は少し浮かせるような気持ちで両足で踏ん張ってください。
気持ちデクラインっぽい感じでしょうか、、、。
フォームがよければ前人未到の高負荷に挑戦しても肩は痛く
なりません。
99無記無記名:2008/04/25(金) 22:52:26 ID:x6N5/Bzb
質問致します。
直接トレーニングの質問ではないのですが
実は太腿裏の靱帯(?)を伸ばしてしまい
伸脚やハイキックが出来なくなってしまいました。
膝裏の筋がとても痛いです。

ボディビルと空手をしておりますが
今回痛めた箇所は古傷でした。
元々体は柔らかく柔軟でも股割をして胸が床に着くほどでした。

しかし以前痛めた時に、日常生活には支障が無いのですが
柔軟すると痛むようになり…取り敢えず放置してまして
また今回…です。

元の状態に戻すには
どうしたらいいのでしょうか?
自由自在だった体に制限がついたのと痛みがあるので
とても悶々としています。

デッドリフトやスクワットも恐くて出来ません。

よろしければ病院の種類やサプリメント
民間治療法など教えて頂ければと思います。
100無記無記名:2008/04/25(金) 22:54:23 ID:kZBL7ge7
>>86
凄い勘違いしてました。
ダンベルベンチって胸筋を鍛えるためのものなんですね。
今まで、腕を太くするためのものだと思って、
肩甲骨寄せをしてませんでした。
ダンベルが1個しかないし、ベッドに半身でしてるので
安定せずに難しいですが、肩甲骨寄せをしたら
今までより楽に10回出来ました。
これなら、2セットできそうな気がします。
でも胸に効いてる気がしない。
安定してないからかな?

ということでもう一個ダンベルを購入しようとしてるのですが
YAMAZEN Circulate クロムダンベルセット 15kg
を今持ってます。安いので購入したのですが、
グリップが痛くて、皮が剥がれるし、臭いし、中国製だしという事で
他のを買おうと考えてます。
何か良いのないでしょうか?
60kg(30kgx2)のが欲しいのですが、優良メーカーのダンベルを教えてくれないでしょうか?
オークションを見ても中国製のばっかだし困ってます。
予算は1万5千ぐらいです。
ちなみに学生です。
101無記無記名:2008/04/25(金) 23:05:28 ID:lHYvaDJe
>>99
病院へ行きましょう。
いったん伸びた靭帯は治りませんし、
いったん切れた筋肉も完全に治りません。
ひどい肉離れなら切れたまま・外から見て凹んだままです。
痛みが消えるまで安静、その後アップやケアで気を使いながら様子見&妥協するしかないです。
民間療法は治ないから、永遠に民間療法のままなのです。時間とお金の無駄。
特に有効なサプリメントはない。フラシボ効果や気休めにしかならない。
手術でなんとかなる可能性もあるかもしれないし病院へ行きましょう。
スポーツ障害で評判の高い病院が良いでしょう。


>>100
こういうものは中国製は仕方ない。
俺もコバルトとか放射性物質の検査を輸入段階できちんと検査しているのか心配だ。
アメリカ製ならパワーブロックとかあるよ。でもかなり高い。40キロx2で11万円ぐらいするだろう。
102無記無記名:2008/04/25(金) 23:11:55 ID:x6N5/Bzb
>>101
御丁寧にありがとうございました。
病院に行ってみます。
103無記無記名:2008/04/25(金) 23:20:07 ID:AUXc43Ok
よくベンチプレスの最大重量とかを目にするけど、
一般的にシャフトの重さも加味しての重量なの?

例えばシャフトが10kgでプレートが90kgのバーベル
だったら100kgと考えるの?それとも90kg?
104無記無記名:2008/04/25(金) 23:23:52 ID:LQ3VVK8P
> 一般的にシャフトの重さも加味しての重量なの?
YES
シャフトもカラー(留め具)も足した、バーベル全体の重量。
手や腕の重量は足さない。
105無記無記名:2008/04/25(金) 23:24:49 ID:lHYvaDJe
100キロ。

パワーリフティングの競技者はカラー(止め具)の重量も入れるが、
普通のトレーニーーはカラーの重量は普通は入れない。
106無記無記名:2008/04/25(金) 23:26:47 ID:kZBL7ge7
>>101
返事ありがとうございます。
放射性を気にした事はさすがにないですけどw
今のダンベルは留め金でクルクル回すのですが、
すぐにゆるくなるという品質の悪さが出てます。
これのせいでプルオーバーが怖くて出来ません。
リストカールしててもすぐに取れそうになるし。

パワーブロック高いですね。こんなん学生が買う物じゃないですね。
質はいいんでしょうが。

ジャンプの広告に載ってたんですが
http://www.fightingroad.co.jp/top/detail/asp/detail.asp?scode=A-a04
http://www.fightingroad.co.jp/top/detail/asp/detail.asp?scode=A-a02&page=
これってどうなんでしょう?
デザインも良い感じなんで小遣い入ったら買おうと考えてるんですが、
使ってる人いましたらレビューお願いします。

あとラバータイプって大抵普通のより高いですが、何ででしょう?
何かメリットがあるのでしょうか?
質問しまくりですいません。
107103:2008/04/25(金) 23:26:56 ID:AUXc43Ok
>>104
即レスありがとうございます。
某メーカーでバーベルセットを買ったんですが、
100kgセットを買ったはずなのにプレートが85kg分しかなかったので、
ちょっと不安になっていたところです。
ありがとうございました。
108103:2008/04/25(金) 23:30:17 ID:AUXc43Ok
105さんもありがとう。

109無記無記名:2008/04/25(金) 23:32:20 ID:9LuJG3y/
電話帳を破るにはどこの筋肉を鍛えれば良いでしょうか?
プロポーズ時にサプライズしてやりてぇーんです。
110無記無記名:2008/04/25(金) 23:34:28 ID:Wr6NhcpL
111無記無記名:2008/04/25(金) 23:35:55 ID:lHYvaDJe
>>106
そのメーカーは・・・
とにかく、ここで聞いたほうが良い。

【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ39kg
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1207404264/
112無記無記名:2008/04/25(金) 23:37:36 ID:lHYvaDJe
>>109
握力。
相当な素質と相当な努力がいると思うので
プロポーズの時期が近いのであれば他の作戦を考えようw
113無記無記名:2008/04/25(金) 23:41:28 ID:Wr6NhcpL
>>109
まず手が大きくなれば、いくら握力のトレしても付く筋肉はたかがしれて
いるので、手が大きくなければ電話帳引き裂くレベルまでは幾ら頑張っても
無理だな。
それと握力はアップに時間がかかる。一般人レベルの握力しかないのなら
才能あっても3〜5年はプロポーズできんよ。
114無記無記名:2008/04/25(金) 23:42:14 ID:6FbN7q3m
>>109
電話帳破るには握力、胸筋力、背筋力、腕力すべて必要

電話帳破るより、彼女の服を破ったらどうか?
115無記無記名:2008/04/25(金) 23:42:18 ID:Odli4mN2
今から電話帳を破るのは難しいから、目の前で婚姻届を破ってみなよ。
116無記無記名:2008/04/25(金) 23:45:41 ID:lHYvaDJe
どうしてもしたいなら電話帳に切れ目いれとけ
でもバレたら印象が悪くなって振られそうw
117無記無記名:2008/04/25(金) 23:47:36 ID:DqXdPmxq
>>113
>>114
>>115
おめーら面白いなwwwwwww
でも>>109は電話帳は破れないし、処女膜も付き合う前に破られててwwwww
118無記無記名:2008/04/25(金) 23:47:45 ID:lTc6psnL
>>96
>「血流を制限する」とは何によって制限するのですか?
筋肉に力が入ると、血管が細くなる。
それによって血流が制限される。
加圧式のようにベルトを巻いたりはしないが、基本的な理論は同じ。

>あと、1セット目を追い込まずに途中でやめることと
>正しいフォームでゆっくりウェイトを扱うこととは
>無関係な感じがしますが、
>関係あるのですか?
正しいフォームで、ゆっくりやって10回が限度というとこまで追い込む。
血流を制限するスロトレの要素を入れた場合は、インターバルでの回復が早いので
(休憩で血流が一気に増加するので)二セット、三セットも10回くらいできるということ。
一セット目が追い込めていないということではない。

>筋肉を疲労させるならば、高RM重量での多レップトレーニングの方が上だし、
>筋組織を破壊するならばより多く追い込んだ方が良いとおもうのですが、
>本当に上の2つのいいとこ取りなのですか?
ハードにトレをやったからと言って、筋肥大が早くなるわけではない。
八〜十レップ、三セット程度が効率が高いことは経験的に知られている。

>これらの解説があるサイトがあったら教えてもらえませんか?
素人のサイトなど検索したことがないので、そういうサイトがあるかどうかは知らん。
ただ、正しいフォームでゆっくりやるというのは、ウエイトの解説書なら必ず書いてある。
119無記無記名:2008/04/25(金) 23:49:18 ID:kZBL7ge7
>>110
ありがとうございます。
勉強します。

>>111
どうも。聞いてきます。
120無記無記名:2008/04/26(土) 00:04:56 ID:LQ3VVK8P
>>118
血流の制限はスロートレーニングのみ起こるのでしょうか?

当方、現在は上げ1秒下げ2秒位で行っていますが、
これだと血流の制限は起こらないのでしょうか?

また、いくら回復が早いといっても
3セット10回できる頃には1セット目は11回以上上がると思いますが、
10回で止めた方が良い理由を教えてください。
121無記無記名:2008/04/26(土) 00:11:37 ID:MzyP96J/
>>120パワーリフターの筋肉増やす時期のトレーニングは基本的に8レップス×2セットが出来れば重量アップしていくらしいよ。メインセットは2セットで十分。インターバルも長めの方がいいって。俺はこの方法でやってる。集中できるよ
「パワーリフターのトレーニング」ってググったらすぐにサイトが出てくるよ!
122無記無記名:2008/04/26(土) 00:31:37 ID:S9vdbyz+
体重と身長の差ってどれくらいですかね?

A: 160cm 60kg ベンチMAX 60kg
B: 170cm 50kg ベンチMAX 60kg

この2例の場合どちらが筋量的に凄いのでしょうか?
123無記無記名:2008/04/26(土) 01:09:44 ID:So3idRb/
筋量ならA

124無記無記名:2008/04/26(土) 01:13:30 ID:v2eRuWL8
>>113
>>114
>>115
糞ワロタwwwwwwwwwwwwwww
125無記無記名:2008/04/26(土) 01:20:58 ID:JCyjgx+L
>>120
筋肉の緊張が血流を妨げるので、短い時間でも血流制限は起こる。
ただし、長いほうがより効果が高いことが知られている。
そういう意味で、血流制限を追求したのが加圧式トレーニング。

>3セット10回できる頃には1セット目は11回以上上がると思いますが、
>10回で止めた方が良い理由を教えてください。
11回「上がると思う」という、思い込みを根拠に質問されても、なんとも答えようがない。
どういう方法でトレーニングするのも個人の自由なので、君は君が思うようにやればいい。
ただ、効率よく怪我をしないようにやるには、8回〜10回3セットが有効ということは常識と
言っていいと思う。

むやみにウエイトをあげて言っても筋肥大の効果は薄く、怪我の危険が増える。
筋力アップと筋肥大は似て非なるもので、ビルダーとリフターではトレーニング方法も異なる。
126無記無記名:2008/04/26(土) 02:12:08 ID:XQYC9iA+
>>125
他人ですけど、

>>120
扱う重量が同じなら
3セット目に10回もあがるのなら
1セット目に10回以上あがるのではないか?

といいたいのだと思う。

>>120の疑問は最もで、
1セット目2セット目は10回以上あげられても10回で止めて
3セット目に(2セットまでの疲労と相まって)ぎりぎり10回できる重さじゃないのか?

それとも
重量を変えるのか、
動作スピードを変えるのか、
最後は反動を使うのか、
フォストレップを使うのか、
レストレップを使うのか
パーシャルレンジなのか、
詳しく書いた方が良いと思います。
127無記無記名:2008/04/26(土) 02:24:13 ID:XQYC9iA+
同じ重量でぎりぎり10回→ぎりぎり8回→ぎりぎり6回+フォストやレストで2回追い込み
なら分かるけど
同じ重量でぎりぎり10回→ぎりぎり10回→ぎりぎり10回は無理だろ。
128無記無記名:2008/04/26(土) 02:30:04 ID:XQYC9iA+
同じ重量でぎりぎり10回→ぎりぎり8回→ぎりぎり6回+フォストやレストで2回追い込み
これもかなりハードでナチュラル一般人が年中できることでないし
筋肥大は12RMで10回x3セットとか10RMで8x3じゃないの?
で、6RMぐらいの高負荷低レップでたまに刺激変える。
129無記無記名:2008/04/26(土) 02:41:45 ID:sjAJgyeq
ハムストリングス
腸腰筋
大殿筋
中殿筋

これらを効率よく鍛えるトレーニングありますか?
130無記無記名:2008/04/26(土) 04:01:48 ID:RkE2+RBE
>>126-128
トレーニングにはいろいろやり方があって、同一重量でのそういうやり方もあるし
セットごとに重さを変えるという方法もある。

どれが正しいとかそういうのは置いとくとして、
スローとか加圧というのは割と新しい概念で、昔はFlushing Method(あるいは充血法)として、
プログラムの中で同一部分(脚なら脚まわり)をまとめてトレーニングすると効果が高い
ということが経験として知られていたわけ。

で、スローの話だけど、普通に10回できる重量でも、ゆっくりやると扱える回数が減る。
これはどういう理由かというと、筋肉が膨張する時間が長いと、血管を流れる血液の量が
減りパフォーマンスが落ちるから。ちなみに自転車で坂道がきついのはこのせいね。
腕立もゆっくりやると回数できないはず。

このゆっくりやって「効かせる」技を身につけると、三セットともぎりぎり10回とかそれに近い
状態になる。これはどういうことかというと、余裕をもって12RMくらいのものを扱っているから。
セットの後半は、効かせる状態(上げ下げする時間)がちょっと短くなってるかもしれないが。
スローでやると、10回(効かせる)、10回(ちょい効かせる)、10回(普通に)となる感じかな。
普通のトレ12回、10回、8回くらいになるんだろうけど
131無記無記名:2008/04/26(土) 04:43:57 ID:v2eRuWL8
オナニーは週何回ぐらいがいい?
132無記無記名:2008/04/26(土) 06:11:56 ID:9C+783Bu
久しぶりに筋トレ再開する者です。教えてください。
以前に筋トレしてた人がしばらく休んでいて再開するとゴールデンタイムとマッスルメモリーとゆうの
があると聞きました。この場合摂取カロリーが1日の必要カロリーよりも低かった場合でも筋肉はつくのでしょうか?
またマッスルメモリーによって筋力は以前のMAX近くまで戻りやすいのは分かったのですがこの時筋量も以前の
MAX近くまで戻りやすかったりのでしょうか?
133無記無記名:2008/04/26(土) 06:40:58 ID:XQYC9iA+
>>130
やはり動作スピードを変えるということですか。
スロトレはアサノビッチ式しか知らないが、
昔は家でブルガリアンスクワットをスリーストライクでひーこら言いながらやってた。
終わった後、脚がガクガクブルブルなってたw

>>129
肥大目的、筋力UP目的、爆発力・パワー目的、競技動作向上・バランス目的、などなど
何の目標を持っての「効率」かどうか分からないが、

ハム 大臀 (腸腰筋)
→フルスクワット、ブルガリアンスクワット、デッドリフト、ルーマニアンデッドリフト、シングルレッグデッドリフト、
 グッドモーニング、レッグカール、ランジ系、ステップアップ、クイックリフト、バックエクステンション、
 スプリントダッシュ(負荷走・オーバースピード走含む)、プライオメトリクス全般など

中臀筋
→サイドランジ、ヒップアダクション、クアドサークル(orzから片脚を膝は曲げたまま横に開く;コアトレーニング)、
  サイドジャックナイフ、ラテラルバウンド、ラテラルホップ、階段登りラテラルバウンド他

腸腰筋
→上体伸ばしてシットアップ系、レッグレイズ系、ヒップフレクション、坂登りスプリント(角度は8〜10度)、
 階段登りバウンド、BOXバウンド、パワースキップ、シザースジャンプ、タックジャンプ他

用途・目的、たくさんあってピックアップしきれない。
色んなトレーニングを経験されて自分で判断されてはいかがでしょうか?
134無記無記名:2008/04/26(土) 10:35:53 ID:S9vdbyz+
>>123
今思ったらあたりまえですね。
体重があるんだから、その分筋量は多いんですから。
体幹とかインナーマッスルの場合はどうでしょう?

AとBの場合ならどちらが自慢できるでしょう?
135無記無記名:2008/04/26(土) 12:20:48 ID:QLMIspfL
そもそも今の時代、身長は170cm以上じゃないと
自慢以前の問題でしょ
136無記無記名:2008/04/26(土) 12:35:46 ID:VYh7wQDf
ベンチ60kgで自慢てw
さっさと宿題やれ厨房
137無記無記名:2008/04/26(土) 13:00:52 ID:S9vdbyz+
>>135-136
ただの比較です。
AもBも空想状の人です。
ただ同重量のベンチを上げるのならばどちらが(身長か体重)
質的に優れてるか?が気になったのです。
138無記無記名:2008/04/26(土) 13:01:40 ID:eb/0ZxW2
んなことわざわざ言わなくてもわかってるよ
139無記無記名:2008/04/26(土) 13:31:28 ID:S9vdbyz+
137です。
質問しといて何ですが無視してください。
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1196435123/
を見たら何か身長とか体重を気にしてるのが恥ずかしくなってきました。
結局才能なんですね。
140無記無記名:2008/04/26(土) 13:45:09 ID:tDGmizv/
141無記無記名:2008/04/26(土) 13:58:34 ID:tDGmizv/
すいません。ミスしました。今日初めてやったんですが、
バーベルベンチプレス30kg×10回3セット。
ダンベルカール15kg×10回3セット。
これってバランス悪いんですか?友達に言われたんですけど。
友達曰くベンチプレス3セットが30kgならカールは普通7.5kgが妥当だと言ってました。
カールがこれぐらいできたら普通の人はベンチプレス3セットは何キロが適切何でしょうか?
142無記無記名:2008/04/26(土) 14:02:25 ID:86eU4IAk
水泳選手、柔道、空手の選手が
個人的にキレイな筋肉がついてる、キレイに、かっこよく見えるのですが

どこの筋肉が鍛えられてるのでしょうか?
そしてその競技以外でどんなトレーニングすればつけられるのでしょうか
やっぱ水泳選手なら水泳やらないと、そういう体型になりませんかね・・
143無記無記名:2008/04/26(土) 14:23:29 ID:Ar1hlCRg
>>141
全然普通。
まだこれからだろ?
やってるとベンチは伸びやすく、カールはベンチほど伸びない。
理由は使う筋肉の量が違うから。
そのうちその友人の言うバランスに近づくはず。
ってか、カールはストリクト(反動をつけないこと)でやったか?
144無記無記名:2008/04/26(土) 14:46:19 ID:Ih7Esj4T
んなこたねえよWどこのポパイだよW

カールがチートしまくりなだけだろ。初心者でおそらくべた寝ベンチだから、ベンチがショボい重量でカールが腰使いまくりなだけだべな。
145無記無記名:2008/04/26(土) 14:50:48 ID:tDGmizv/
普通ですか。友達が弱いのかな?
ダンベルカールはアームカール式です。背筋を伸ばして肘だけでやりました。

あとベンチプレスのMAXを計りませんでした。フォームを勉強してたので・・・。
今の僕のMAXてどれぐらいですかね?70kgですかね?3セットギリギリでした。
146無記無記名:2008/04/26(土) 14:58:25 ID:wspx70bK
どっちもフォームが悪いだけだろ
普通に考えて
147無記無記名:2008/04/26(土) 15:09:14 ID:7S4pXX6/
>>130
結局、重量を変えるかスピードを変えるかして
各セット限界までやるんですよね。
仮に重量や効かせ具合を誤って11回できそうなら11回やるんですよね?

同じ重量、同じスピードでやる場合は、
10回3セットできてから重量をあげるのでは
1セット目は限界まで追い込んでないわけなので
やっぱり良くないですよね。
148無記無記名:2008/04/26(土) 15:19:24 ID:wspx70bK
お前さん人の話まともに聞かないでずっと自説にこだわってるみたいだが、
それがいいと思うならそれでやればいいんじゃね
別に同意とか求める必要ないだろ
149無記無記名:2008/04/26(土) 15:29:47 ID:RkE2+RBE
>>132
基本的には必要カロリーより摂取カロリーが少なくなれば筋肉の量は増えない。
ただし、神経系の発達によって筋力はアップする。
重いウエイトが扱えるってことね。
それと脂肪の燃焼によって筋肉がついたように見えることもある。

適切なトレをしていれば筋肉の量は年齢に関係なく増えるので、マッスルメモリーは
あまり気にしなくていい。
150無記無記名:2008/04/26(土) 15:30:34 ID:oF0Yv9pv
高校二年生です。コンセントレーションカールを12kgのダンベルでやっているのですが、これはいわゆる、成長期のやってはいけない高重量に値するのでしょうか?よろしくお願いします。
151無記無記名:2008/04/26(土) 15:48:27 ID:RkE2+RBE
>>142
ウエイトの動作はどうしても単調で、大きな部分が優先的に発達することになります
それぞれのアスリートは、競技に応じた動作を繰り返すことにより、ウエイトトレーニングでは
付けにくい細かい部分の筋肉が発達している。
それで機能美というか美しく見えるわけです。

特に水泳の場合は、水中で加圧された状態での運動になるので地上での再現は不可能。
泳ぎましょう。
152無記無記名:2008/04/26(土) 16:10:03 ID:RkE2+RBE
>>150
体育競技をやっていて、必要ならば仕方ないが、基本的にはやめたほうがいい。
関節が破壊されたり変形する可能性があるから。
自重トレを中心にして、ウエイトを使う場合は15回から20回繰り返せる
程度のものに控えるべき。
153無記無記名:2008/04/26(土) 16:25:59 ID:RkE2+RBE
>>147
ウエイトを一段上げるかどうかが一日変わったくらいで、体感できるだけの効果はない。
筋肥大には、フォームを固めて、きっちり筋肉に効かせることが大切で
フォームを崩しながらウエイトを上げて回数を少なくしても(筋力はアップするが)
筋肥大にはつながらず怪我をしやすくなる。

どのタイミングでウエイトを重くするかはそれぞれの判断だが、
正しいフォームでじっくり効かせて、10回3セットをこなせるようになったら、
ランクアップするというのが、怪我をしにくく筋肥大の効率がいいという俺のアドバイス。

一般の人なら、各セットバーベルの下敷きになるまで追い込む必要はないし、そこまで
やっても筋肥大の効率があがるわけではない。
熟練してくれば頭打ちになってくるので、必然的にハードな方向に向かうが、このスレに
くるような一般トレーニーはそこまで追い込む必要はない。
154無記無記名:2008/04/26(土) 17:11:33 ID:Ez+Prqxh
自衛隊の方々が行ってるトレーニングメニューが知りたいです
155無記無記名:2008/04/26(土) 18:07:13 ID:7S4pXX6/
>>153
一貫して私の疑問は「1セット目は限界までやらない方が良いのかどうか?」です。
もともとは(私の質問ではありませんが) >>23 の質問です。

あなたの推奨は、
「たとえ1セット目が11回できても10回で止める」
「1セット目11回できそうなら11回やる」
のどちらですか?
156無記無記名:2008/04/26(土) 18:36:13 ID:JcdGpEff
俺の暖かさは清楚と純粋と超絶でできている

つまり、俺の持論を申しますと、俺は優しさの塊で、真の心を取り戻すために戦っている、
今まさに戦っている最中といえるんだ それを知るためには時間と薬が必要だ

そして、俺はそれを知るための、遥かな旅に出た

俺は死の恐怖が人一倍あるので、それを治療しようとしている、清楚なオナニストだ
つまり、俺の持論から申しますと、清楚なドレスを着た若い女性が非常に萌えるという、絶対的事象

つまり、俺はオナニストであることに間違いはないが、俺はある意味、非常に繊細でデリケートな男根だ

アダルト出会い〜Adultics
http://adultics.daynight.jp/
157無記無記名:2008/04/26(土) 20:19:32 ID:QurVKka7
家の中でシャドーボクシング各パンチ100、腹筋100、腕立て100位じゃ太り防止にしかならないでしょうか?
ダンベルとか器具を買うお金がないんですが何かよい代替方ないでしょうか?
158無記無記名:2008/04/26(土) 20:21:21 ID:8G381EQT
>>157
電灯のひも、ペチペチやってもシャドーにはならんよ?
159無記無記名:2008/04/26(土) 20:26:39 ID:QurVKka7
>>158
どうすればよいんですか?なんか打たないといけないんですか?
160無記無記名:2008/04/26(土) 20:33:39 ID:xZZWCVP1
そもそも何をしたいのかが不明
161無記無記名:2008/04/26(土) 21:43:03 ID:RkE2+RBE
>>157
腕立てだけでは筋肉を大きくするのは難しいね。
100回できるくらいだと有酸素運動にしかならないから。
ここはウエイト板なんで、ウエイト無しで何とかしてくれろと言われても困るわけで。
なんらかのウエイトを容易して、それを背負って腕立てやるとか、公園の鉄棒にぶらさがって
チンニングやるとかじゃないかな。
162無記無記名:2008/04/26(土) 22:19:19 ID:qbJaEzXE
>>157
例えば腕立てでも足を椅子の上に乗せての腕立てなら負荷は大きくなるが、
筋肥大させたいのならトレーニング方法変えただけではだめだよ。

トレーニングと同時にタンパク質の摂取を増やさないとだめ。 
結局金かかるんだよな
163無記無記名:2008/04/26(土) 22:47:06 ID:QurVKka7
大幅にすれ違いだったようですね。
方法を変えるとかじゃなく、全くしてない所からはじめようと思ったんですが次元が違ったんですね。
たんぱく質って普通に米食って摂取してるだけじゃだめなんですか?
とにかく筋トレっていうか何か武術系のスポーツをはじめてトレーニングしようと思ったんで探して
はじめられるようになるまでお金のかからない方法でトレーニングしようと思ったから聞いてみたかったんですが。
ありがとうございました。
164無記無記名:2008/04/26(土) 22:52:54 ID:BXEu+j2S
トレーニングもいいけど、教養も身につけろよ。 
米は炭水化物だから
165無記無記名:2008/04/26(土) 22:54:07 ID:n0RPaeE8
>>163
とりあえずホームセンターで重量調整のできる10〜20キロのダンベルを買いなされ。
一個、二三千円じゃないかな。
余裕ができたらシットアップベンチ(2980くらい)を買えばそこそこやれるはず。
一ヶ月もやると肉体が変化するのがわかるなり。
その程度の出費を惜しむようではムキムキにはなれん罠。
166無記無記名:2008/04/26(土) 23:03:57 ID:n0RPaeE8
>>155
今日は調子がいいなあ、という日に回数を多くするのは問題ないナリ。
フォームを崩して重量あげたり回数を多くやるのは無意味ナリ。
ベンチで、肩を入れたり、腰を浮かしたり、腕の力つかったりというのは百害あって一利なし。
初心者は往々にしてそういうことをやりがちナリ。
167無記無記名:2008/04/26(土) 23:08:03 ID:LtJTa+zA
見た目だけの使えない筋肉鍛えるためにお金と時間の無駄。
168無記無記名:2008/04/26(土) 23:10:31 ID:2mzhgEgS
腕立てとかベンプレをやった後に、胸の中心じゃなく肩の付け根の方に疲労がたまってるみたいなんだが、やっぱりフォームが悪いのかな?
それが理由かわからんが、胸の外側が筋肥大してて見た目がものすごく悪いんだが……
169無記無記名:2008/04/26(土) 23:11:44 ID:/OVrBGqK
きちんと肩甲骨寄せてるか?
170無記無記名:2008/04/26(土) 23:13:44 ID:qbJaEzXE
>>163
武術系のトレーニングと、ウエイトレーニングは基本的に違う。
武術系のトレーニングはバランス、敏捷性、体に反射を覚えさせる
ためにするもの。
このウエイト板で取り扱っているのは単純なパワー(最大出力)。
基礎体力として最大筋力を伸ばすには、1.高負荷のトレーニング
2.高タンパク質の食事 3.休息の三つが必要。
高負荷のトレーニングは金なくても、工夫次第でなんとかなると思うが、
食生活を変えないと大きな筋力アップは無理だと思うよ。
腹筋、腕立て100回できるのなら、痩せ型なのだろう。 そういう人が、
ウエイトレーニングだけしても、大きな変化はない。
171無記無記名:2008/04/26(土) 23:14:30 ID:2mzhgEgS
ベンプレでは意識してるつもりです
腕立てでも意識するべきなんですか?
172無記無記名:2008/04/26(土) 23:16:14 ID:/OVrBGqK
筋肉をつけることが目的なら。筋肉じゃなくてバネの養成目的ならその限りでないが。
173無記無記名:2008/04/26(土) 23:25:45 ID:n0RPaeE8
>>167
逆に考えるんだ。
見た目を美しくする為に金をかけるのだと。
武術は使う場所がない罠。
174無記無記名:2008/04/26(土) 23:29:49 ID:wyy4H7Fp
筋トレ始めたばかりの腕の細い奴が、上腕を1cmずつ、
最終的にはTシャツからのぞく腕が太く見えるまで、それぞれ
どのくらいの期間が掛かりますかね
175無記無記名:2008/04/26(土) 23:38:03 ID:5wB4ZPbX
>>174
日本語でおk
超能力で内容を読み取ると、上腕を少しずつ太くしていってTシャツをカッコヨク
着れるようになるまでどれくらいの期間がひつようでつか?
ってことなりか。
プロテインとビタミンを飲みながら三ヶ月トレすればそこそこいけるぽ
細くてもボクサーみたいな筋肉質の腕ならカッコイイぞ。
危ぶむ無かれ。踏み出せばソコが道になる。
176無記無記名:2008/04/26(土) 23:47:07 ID:wyy4H7Fp
>>175
書き方悪かったね。
上腕を1cm太くさせるのに掛かる期間と、最終的にTシャツからのぞく腕が太く見える
ようになるまで、それぞれどのくらいの期間が掛かるか知りたかったのよ。
177無記無記名:2008/04/26(土) 23:50:08 ID:wyy4H7Fp
ttp://p.pita.st/?6robivwg
お礼にどうぞ
178無記無記名:2008/04/26(土) 23:53:16 ID:BXEu+j2S
馬鹿!ここはウエイト板だぞ!こっちだこっち→♂
179無記無記名:2008/04/26(土) 23:53:23 ID:eb/0ZxW2
お前女!?
180無記無記名:2008/04/26(土) 23:57:29 ID:df9NtDoM
>>177
女の子?カワイイねー乳首ダブルクリックしちゃうぞ^^
181無記無記名:2008/04/27(日) 00:15:37 ID:LU4zyeY1
DBP15kgx2がBBP40kgに
相当するというのは前々から言われてるけど、
これはDBP1回とBBP1回が同等の負荷なの?
ちょっと気になったんで数学?というか力学に詳しい人お願いします。
182無記無記名:2008/04/27(日) 00:25:49 ID:2SoJeOZF
ふくらはぎの筋肉太くするのにいいトレ教えて下さい。
わりと運動してるほうだけど、そこらの女子よりふくらはぎに
関しては細かったりします。
あと特に運動してなくても凄いふくらはぎしてる人とか
たまにいますがあれは何故なんでしょう・・
183無記無記名:2008/04/27(日) 00:33:23 ID:SL8Kn85q
短距離走のタイムを縮めるには
どこの筋肉を鍛えればいいんでしょうか
184無記無記名:2008/04/27(日) 00:33:46 ID:4ZrYtlEa
>>182
やっぱカーフレイズでしょ。
185無記無記名:2008/04/27(日) 01:40:30 ID:V9xzMtNn
スポーツ経験がゼロの痩せ型の人間がウエイトトレを始めるとします
どんなメニューを作りますか?
186無記無記名:2008/04/27(日) 01:44:51 ID:Mflg+Q8k
ダンベルベンチプレスの正しいフォームを知りたいのですが、どこかに手本となる動画はないでしょうか?
肩胛骨を寄せるとかブリッヂのような姿勢とかの具体的な見本が欲しいです
187無記無記名:2008/04/27(日) 02:40:16 ID:V9xzMtNn
188無記無記名:2008/04/27(日) 03:14:48 ID:Z5j73smD
高校の時に買ったバーベルセットと灯油缶を使ってトレーニングしている
のですが、タザキって所のようですが検索かけても出てきません。倒産したの
でしょうか?購入は10年ちょっと昔になります

189無記無記名:2008/04/27(日) 04:13:53 ID:ImzzSDXl
>>176
もともとの腕の太さにもよるんだけど、きちんとトレーニングをして、体重辺り2グラムの
たんぱく質を補給できれば、1ヶ月〜2ヶ月くらいで1センチ太くするのは可能と思われる。
直径にすると3ミリくらいなので、見た目ではわからないはず。

これから筋トレを始めるとすると、初トレから一ヶ月は筋肥大を期待できないが。
190無記無記名:2008/04/27(日) 07:43:43 ID:f6WlB9LL
ところで、皆に聞きたいんだけど
ナヨマッチョとガリマッチョとデブマッチョとホモマッチョ。
どれが好き?
191無記無記名:2008/04/27(日) 08:10:02 ID:Nm6eJk8k
全部好き
192無記無記名:2008/04/27(日) 08:11:15 ID:/YvmL4yB
>>190 おまえのIDがデブ系だから デブマッチョw
193無記無記名:2008/04/27(日) 09:57:52 ID:cbZNco/7
昨日昼に起きて納豆ご飯を一杯たべてから何もくわず夜11時に夜めしくって体重量ったら一キロおちていた!こんなに体重おちるもんなん?
パチンコ打ったら体こわすな!当たってー願い心臓バクバクして体にわるい変なヤセカタしたわ
せっかく体作ってるのに
絶対筋肉もおちたよな?
194無記無記名:2008/04/27(日) 11:05:54 ID:42BrnSYb
ジムにいって筋トレしても自宅で筋トレしてもなかなか筋肉痛にならず、どうも満足感や達成感を感じることができません
真面目さや一生懸命さが足りないのでしょうか?
確かに甘えて途中で止めてしまうことも多々ありますが「もう限界だ…」となるまで頑張ったときも翌日体の節々が痛くなったりすることが殆どないんです…
筋トレ初心者は最初の段階でなら低い負荷でも筋肥大・筋力アップは期待できるということなので、基本は低めの負荷で20回×3、4セットをゆっくりめにやっているのですけど
195無記無記名:2008/04/27(日) 11:34:10 ID:S/61wLWx
>>194
10回×3セットで限界までやるといいよ。(ウォーミングアップを除いて)
196無記無記名:2008/04/27(日) 12:29:00 ID:oR28Rhgt
エキセントリックな刺激が少ないんじゃないの?
下げる時ゆっくりやってみ
197無記無記名:2008/04/27(日) 13:22:26 ID:eWb4jJK1
上腕二頭筋の肘の裏が痛くてカールができなくなりました
病院行って見てもらうとたぶん2頭の1つが切れているとの事
確かに右の力瘤がでません。手術しか方法はないというのですが
二頭筋のトレだけ休んでるのですがそんなに簡単にきれるのでしょうか?
どなたか情報、経験談あれば教えてください。
198無記無記名:2008/04/27(日) 13:23:43 ID:1T6E3iaz
>>197
マルチ投稿には、答える必要なし
いったい、いくつ同じ質問をあちこちのスレに書き込んでいるんだ
199無記無記名:2008/04/27(日) 13:23:52 ID:rHg4/rZN
どうせ筋トレするならモチベーション上げるためにカッコイイ名前のトレを
やりたいと考えています
現在やっているのが
ディップスとブルガリアンスクワットとロシアンツイストとハンギングニーレイズです。

他にカッコイイ名前のトレありますか?
200無記無記名:2008/04/27(日) 13:37:04 ID:InaqqrVQ
>>198
お前もマルチだろバーカ
201無記無記名:2008/04/27(日) 13:39:11 ID:eWb4jJK1
すがる思いで書いてます。
どんな情報でもいいのでください。
202無記無記名:2008/04/27(日) 13:41:38 ID:ImzzSDXl
>>193
ざっくりいうと、一日の中でも2%〜3%程度は体重の変化があるので
朝晩で一キロ違う程度はよくあること。
空腹状態が長く続くと脂肪よりも優先的に筋肉が分解される。

>>194
負荷に体が慣れると筋肉痛は起きない。
ランニングでも最初は筋肉痛になるけど、慣れてくると何キロ走っても筋肉痛に
ならないのと同じ。
倍の重さにして10回1セットでいいと思う。
203無記無記名:2008/04/27(日) 13:56:41 ID:ImzzSDXl
>>197
筋断裂そのものはよくあること。
ウエイトトレーニングは最大筋力の80%〜90%の重量を扱うので、ストレッチや
ウォームアップをしっかりしないと、あっけなく怪我をする。
特にオーバートレーニングで疲労が抜け切っていない時におこりやすい。
それとマルチはダメね。
204無記無記名:2008/04/27(日) 14:06:30 ID:eWb4jJK1
はい ありがとうございます。
医者が言うように手術しか方法はないとしたら
きれたまま1つの腱につながった二頭筋を鍛えるしかないというのは
恐ろしいき気がするのですがもう1つも切れたらどうしようかと
205無記無記名:2008/04/27(日) 14:12:11 ID:ImzzSDXl
怪我をしたら休む。これが鉄則。
そうでないと怪我をした部分をかばって別の部分が故障するから。
206無記無記名:2008/04/27(日) 14:25:11 ID:S6hLlZHS
プロテインを一日2回飲むだけでも筋肉の付き方は大分変わってきますか?
207無記無記名:2008/04/27(日) 14:33:32 ID:BHUAZT5e
ダンベルカールの重量が上がりません。何をしたら上がりますかね?自分、プロテイン飲んでないんですけど、飲んだ方が良いんですかね?
208無記無記名:2008/04/27(日) 18:04:08 ID:Gg61ROT5
筋断裂ってそんな簡単に起こっちゃうんですか!?
断裂したら、手術しかないって、、
なんだかトレーニングが恐くなりました。
209無記無記名:2008/04/27(日) 18:30:20 ID:OdzUaO4+
>>208
それ、交通事故に遭うから外に出ないと言う発想と同じだぞ
歳いくつですか?
210無記無記名:2008/04/27(日) 18:40:51 ID:L29fouZ3
日曜の夕方の家庭団欒、彼女とデートなど
できないおまえらのために一つ質問してやる

スモウデッドって通常のデッドと何が違うんだ

せっかく聞いてやってるんだから丁寧に答えろよ    

211無記無記名:2008/04/27(日) 19:05:43 ID:q4g/fPiI
20キロを12回
40キロを10回×2
45キロを8回
20キロを15回

最高で何キロくらい上がりますかね?
212無記無記名:2008/04/27(日) 19:09:30 ID:j+yQahoN
>>210
相撲取りが開発した種目だ。
アーノルドプレスとかドリアンローみたいなもんだ。

はい次の方どうぞ。
213無記無記名:2008/04/27(日) 19:15:16 ID:L29fouZ3
>>212

余計解らん 

このスレは日本語通じない ジャパユキさんばかりか

おまえら もう相手してやらん 勝手にしろ
214無記無記名:2008/04/27(日) 19:45:03 ID:j+yQahoN
>211
120kgだな。

はい次の方どうぞ。
215無記無記名:2008/04/27(日) 20:03:11 ID:Gg61ROT5
筋断裂ってなんですか?
216無記無記名:2008/04/27(日) 21:18:13 ID:e+BDN9jI
皆さんは毎日プロテイン飲んでますか?
やはり週1程度「休肝日」を取った方が良いですか?
217無記無記名:2008/04/27(日) 21:28:53 ID:Ammfddqv
お前の体調次第。
218無記無記名:2008/04/27(日) 22:04:52 ID:oR28Rhgt
プロテインが肝臓に悪いってのはどーゆう理由なの?
219無記無記名:2008/04/27(日) 22:15:09 ID:GsnPNZs0
>>216
プロテインはたんぱく質なので、健康体なら肝臓を休ませる意味は薄いなり。
一日に必要なたんぱく質は体重×1グラム。
筋肉を育てるなら体重×2グラム〜
健康体ならこのくらいは大丈夫でつ。
体調が悪くなるのは栄養のバランスが悪いからなので果物、野菜を食べればOK。
とくに果物には、たんぱく質を分解する酵素が含まれてるなり。
220無記無記名:2008/04/27(日) 22:45:42 ID:+OBqe2D0
長年ウエイトしてる人に質問です。
長年かけて成長して、長年かけて休んで、
その後にウエイトした時、5年分を一年で取り返せたというメモリーマッスル感はありますか?
またどれぐらいありましたか?
221無記無記名:2008/04/27(日) 23:03:38 ID:h3VGrh8P
NHKのミラクルボディって超面白いよな 当然見ただろ?
222無記無記名:2008/04/27(日) 23:15:04 ID:8x04S2Ve
>>220
落ち着けよw ようするに「5年休んでたけど大丈夫?」と聞きたいんだな?
223無記無記名:2008/04/27(日) 23:29:07 ID:920B89MK
5年は知らんが2年分は一年足らずで取り返せたよ
 
224無記無記名:2008/04/27(日) 23:43:55 ID:9VK9X0t8
眉毛なくなってきた。かかなくちゃダメかな
225無記無記名:2008/04/28(月) 00:17:07 ID:KOHWOYjg
麿みたいでいいじゃん
226無記無記名:2008/04/28(月) 00:18:28 ID:Uh94gOKk
私は男ですが、女の筋肉について教えてください。
女は何故ベンチが極端に低いんでしょうか?
ウェイトリフター世界レベルの女は
デッド、スクワットは男とそれほど差がないのに
ベンチだけ如実に出ています。
不思議なので教えてください。
227無記無記名:2008/04/28(月) 00:42:30 ID:XGGYIU/h
>>215
北斗神拳の奥義のひとつ。北斗筋断裂!ホァタァァー!

>>216
休刊日?おまえはタンパク質なしで生きれるのか?
だったら好きにしろ。

>>220
長年休む?そんなんならハナからやるな。

>>224
かくのはマスだけにしとけ。

>>226
ベンチが苦手だからだ。


はい、次の方どーぞ
228無記無記名:2008/04/28(月) 01:04:16 ID:8SDSscXa
胸を鍛えようとしてベンチプレスをやるとき、
ベンチプレス後に腕立てふせができないくらい筋肉を追い込んだ方がいいのですか?
229無記無記名:2008/04/28(月) 01:21:32 ID:AAKtC9jS
朝起きると強烈な筋肉痛。
例えば、三角筋が痛くて腕を上げることもできない。
これじゃあ「今日トレできない」と思っていると、
目が覚めて行動するに従って、筋肉痛がたいしたことないような気がしてくる。
皆さんも、目覚めた直後は筋肉痛がひどいですか?
230無記無記名:2008/04/28(月) 01:34:21 ID:orjhhjUe
>>228
普通に、バーベルが上がらなくなるまでいいですよ。
極端に追い込んでも筋肥大の効果は変わりませんから。

>>229
朝起きると血圧があがってくるに従い血の巡りがよくなって、筋肉痛は
緩和します。風邪をひいた時もそんなことがあると思います。
231無記無記名:2008/04/28(月) 01:44:32 ID:IjxPey+M
>>227
     オハヨー!!
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
232228:2008/04/28(月) 01:50:36 ID:8SDSscXa
>>230
安心しました。ありがとうございます
233無記無記名:2008/04/28(月) 01:56:37 ID:NOQL6oGg
>朝起きると血圧があがってくるに従い血の巡りがよくなって、筋肉痛は
緩和します。

なるほど!!
ありがとうございます。
234無記無記名:2008/04/28(月) 02:59:26 ID:xfVuYYNm
身長165cm 体重105kg
http://www.youtube.com/watch?v=kr7oVglMw0g

↑日本人でこのレベルの人っているんですか???
235無記無記名:2008/04/28(月) 09:02:12 ID:sKXF90Dr
上腕二頭筋は字のごとく肩側2つの腱、肘側2つの腱でつながってます。
肩の腱はブッって音とともに結構きれやすいそうです。
又傷付いたのを知らずに筋肉(腱)疲労すると知らないうちにきれてる
って事も多いそうです。
切れた腕だけ力こぶがでないとか異常なでかたになります。
高重量の筋トレは正しいフォームで無理をしない程度で無理をしてください。
>>215
236無記無記名:2008/04/28(月) 10:46:23 ID:TC11R7vQ
筋断裂を防ぐ方法ってありますか?
237無記無記名:2008/04/28(月) 11:14:57 ID:XGGYIU/h
>>236
運次第だな。

はい、次の方どーぞ
238無記無記名:2008/04/28(月) 13:18:13 ID:WKFdoXY0
以前大会などで使用されていたボディオイルはどこで購入できますか?
ポーズ練習用に使いたいんですが
239無記無記名:2008/04/28(月) 13:57:58 ID:wpTjrlgH
朝起きたとき何故か腕立ての姿勢で潰れてた
左腕が鬱血してたな
寝ながら何やってたんだ俺は・・
240無記無記名:2008/04/28(月) 15:21:13 ID:AeSIJOVE
質問です。
腹筋30回を1日5セットを目安にやっています。時間の間隔としてはどのくらい空けてやるのがいいのでしょうか?あまり空けすぎると効果はないのでしょう?
お勧めなやり方などありましたら教えてください。
ちなみに今は朝1セット、昼2、3セット、夜2セットやっています。
宜しくお願いします。
241無記無記名:2008/04/28(月) 15:36:29 ID:sKXF90Dr
わけて5セットやっても意味ねー
まとめて5セットやれ
セット間は休んでも1〜2分だ
腹筋に苦痛が来てなきゃ何回やっても意味無
242無記無記名:2008/04/28(月) 15:39:23 ID:orjhhjUe
>>240
目的によるんだけど、筋肥大が目的でなければ好きなようにやっていい。
格闘技とかで固い腹筋が欲しい場合なんかはね。

モコモコにしたいということであれば、各セットを限界までやって、1分のインターバル。
それを3セットくらいで言いと思う。24時間は筋肉を休ませないと大きくはならない。
243無記無記名:2008/04/28(月) 15:44:28 ID:sKXF90Dr
筋断裂は疲れが溜まった部位は休ませる
正しいフォームを身に付ける
筋トレ前に体を温める
ストレッチする   ぐらいかな
>>236

244無記無記名:2008/04/28(月) 17:15:42 ID:Uh94gOKk
チャンピオンニュートリション プロテインのプロテインってどうでしょうか?
自分はsavasのバニラ味がまずくて一口も飲めません。
チャンピオンは飲みやすいでしょうか?
あと他の国産プロテインとの違いを教えてください。
245無記無記名:2008/04/28(月) 17:27:23 ID:AeSIJOVE
>>240です。
レスありがとうございます。
分けてやるより、まとめて一気にやった方が効果的ということですね。
246無記無記名:2008/04/28(月) 17:36:58 ID:IjxPey+M
>>239
     イロンナコトー!!
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
247無記無記名:2008/04/28(月) 18:16:49 ID:CGg2menQ

    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)>>246
248無記無記名:2008/04/28(月) 18:18:09 ID:sKXF90Dr
そうです。
筋トレはもうこれ以上無理だーーーってとこから
何回やれるかだ!
腹筋も同じ筋肉痛がこないトレは意味ないぞ
筋肉痛きたら腹筋も1日〜2日は休息日作れ
249無記無記名:2008/04/28(月) 18:41:10 ID:1cNlKZ4x
>>236
フリーウェイトで限界重量にチャレンジしないこと。
最大筋力を越えた重量を扱うと、その時には気がつかなくても筋肉、関節がかなり傷む。
それに気がつかず普通にトレして、ぶっつりいくパターンが多し。
250筋肉戦士 ◆DSTbbhfvdw :2008/04/28(月) 19:35:46 ID:GHpqPPe9
高重量でトレーニングをする事は、体を大きくする方法の一つだが、ちゃんと「効かせるトレーニング」が出来れば、
高重量に拘る必要もない。
使用重量MAXの50%ぐらいの重量でも、体を大きくする事は可能。
251無記無記名:2008/04/28(月) 21:01:16 ID:YcIUzbyO
>>244
行って来い

プロテインの味をレポートするスレ ▲11▲
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1196009262/
252無記無記名:2008/04/28(月) 21:27:59 ID:JGbi+Ycm
カーボは炭水化物ですよね?
食事の白米で十分に摂取出来ると思うのですが、
あえてカーボを取る利点は何ですか?
253無記無記名:2008/04/28(月) 21:55:52 ID:OSXqQcng
有酸素運動すると筋肉減るって本当?
254無記無記名:2008/04/28(月) 21:57:53 ID:1cNlKZ4x
>>253
YES
というか常識。
255筋肉戦士 ◆DSTbbhfvdw :2008/04/28(月) 22:05:37 ID:GHpqPPe9
サプリメント代だけで、1ヶ月10万は痛いな。
256無記無記名:2008/04/28(月) 22:05:45 ID:JnsfCVla
は?え?息止めながらやったほうがいいの?
どの筋トレサイトも自然と呼吸しながらやるようにって書いてるけど?
257無記無記名:2008/04/28(月) 22:09:07 ID:OSXqQcng
筋力と体力の両立は無理なのか
両立ってかどちらも維持じゃなく伸ばそうと一年トレしたが痩せただけだた
258無記無記名:2008/04/28(月) 22:09:31 ID:1cNlKZ4x
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)>>256
259無記無記名:2008/04/28(月) 22:13:35 ID:1cNlKZ4x
>>257
初心者がスポーツクラブに行くとそんな感じになりやすいね。
マシンで筋トレやって、走って、バイク乗って、エアロビとか水泳とか
そんな感じでやってもムキムキにはなれない。

痩せたなら今から筋トレ重視でやるといいよ。
インターバルを短くすれば、心肺機能の強化もできるし。
260無記無記名:2008/04/28(月) 22:20:51 ID:DheDBRqv
一般レベルなら有酸素問題ないだろ
(かなり上級者でも軽い有酸素はやってるぞ)
むしろ適度な有酸素は乳酸が滞るのも解消できるし。

261無記無記名:2008/04/28(月) 22:21:00 ID:OSXqQcng
>>259
すげーまさにそんな感じでやってたわ よく分かったね
やっぱ初心者がちょっとネットで調べてかじるようなトレじゃ意味無いか

このスレ信用できる気がするwwwサンクス!
262無記無記名:2008/04/28(月) 22:26:58 ID:JKfcV0Yf
>>261
ローレップハイセットのメニューを組んで、
筋肥大メニューとサイクル組んでみちゃどうかな。
263無記無記名:2008/04/28(月) 22:57:47 ID:t9lCzOCZ
>>250
兄貴、それ初めて聞いた。kwsk
264無記無記名:2008/04/28(月) 22:58:59 ID:OSXqQcng
>>262
レスさんくす!

でもまだ自分にとってどの程度がローレップ、ハイレップになるのかもハッキリ分かってないから
以前の無駄トレみたいにならないよう色々知識ためこんでからメニュー組むよ 
265:2008/04/28(月) 23:12:19 ID:oWbXFACo
就寝前のプロテインは減量期には、少し減らしたほうがいいかな?
筋肉のカットをより早く出したいし、最近体重がなかなか減らないんだけど。。
停滞期にしては、それほど体重減ってないから、まだかと・・・
野菜ジュースは朝昼とコップに300ずつ摂ってます

筋トレ日就寝前→25G摂取(たんぱく質総量90グラムくらい)
翌日以降→10G摂取で十分でないかな?(翌日は75グラムそれ以降は70未満)

182センチ70キロ体脂肪15%前後。週三回上半身のみ+30分のラン有酸素週4回
レベルでいうとベンチMAX75くらいです

少ない情報かと思いますが、指導お願いします
266筋肉戦士 ◆DSTbbhfvdw :2008/04/28(月) 23:13:20 ID:GHpqPPe9
「効かせるトレーニング」が出来れば、1種目2セットやれば十分。
多くても3セット。
267筋肉戦士 ◆DSTbbhfvdw :2008/04/28(月) 23:21:03 ID:GHpqPPe9
たんぱく質の摂取は、自分の体重の二倍は最低摂取すべき。
それを6回に分けて摂取する事がベスト。
三食と三回のプロテインで摂取する。
268無記無記名:2008/04/28(月) 23:28:48 ID:JKfcV0Yf
>>266-267
いや、別に誰も聞いてないけど。
269無記無記名:2008/04/28(月) 23:33:44 ID:8tF32IWt
>>265
そのレベルになってくるとアドバイスも難しいんだよね。
15%からはかなり体質的な個人差があって、落ちない人は本当に落ちないから。

一つには夜のプロテインを少なめにして、BCAAを大目に摂取するという手があるらしい。
(もっともBCAAの吸収には限界があるので、その辺は体に聞きながら)
BCAAを寝る直前に4000mg程度摂取すると、その効果は2時間から3時間続くらしいので
減量中にはいいと思う。

プロテインもカロリーあるからね。
270筋肉戦士 ◆DSTbbhfvdw :2008/04/28(月) 23:34:18 ID:GHpqPPe9
栄養摂取において、何が必要なのか?
どう摂取すべきなのか?
各部位への有効な効かせ方など、来月中旬当たりから書いていく予定。
初心者はやってみて損なし。
271無記無記名:2008/04/28(月) 23:41:14 ID:P//BOy1W
なんという戦士
272a:2008/04/28(月) 23:43:21 ID:JnsfCVla
お前うるさいですよと。
何度言わせるんですかよと。

いいから俺の家にきてトレしてみろと。
あっさりマッチョになるからと。
273前スレ932:2008/04/28(月) 23:44:33 ID:LTkQdAUL
遅レスですが皆さん返答ありがとうございました
とりあえず腹筋背筋やダンベルを使った家でもできるようなものからはじめようと思います
もう一つ質問なのですが、テンプレ等には超回復というものが書かれていましたが、こういった比較的簡単なトレーニングでも休みを挟んだほうが良いのでしょうか?
部活等だと毎日やってたりしてましたし、休み休みでも効果はちゃんと出るんでしょうか?
それとも、休みを入れる代わりに、一回でこなす量を多めにすべきなのでしょうか?返事よろしくお願いします
274:2008/04/28(月) 23:44:56 ID:oWbXFACo
>>269さん
早速の解答ありがとうございます!

去年の夏にはMAXベンチ100までいったのですが、骨折してしまい、
落ちたのをもどしているのです。

書き忘れていましたが、年齢は18です。

去年の夏休みは、TIPNESSの体測定で、誤差もあるのは十分承知ですが、6%
まで絞れていました。これは海のライフガードのバイトをしており。
夏バテで、食べれなかったので、体重も64まで落ちていました。
このときのカットは凄かったです

プロテインだけ摂取して、他はあんまりたべないのは、よくないのでしょうか?
長々書きましたがお願いします
275無記無記名:2008/04/28(月) 23:46:37 ID:APpjWe14
>>267
>たんぱく質の摂取は、自分の体重の二倍は最低摂取すべき。
体重65キロのヤツは毎日130キロのたんぱく質を採れというのか?w
象やライオンじゃないんだからw
276無記無記名:2008/04/28(月) 23:49:17 ID:8tF32IWt
>>263
兄貴じゃないけど、
筋肥大には速筋を鍛える必要があって、速筋が働く為には最大筋力の70%程度の
重量が必要になってくると言われている(それ以下の負荷だと遅筋が使われるので)。

で、70%程度の負荷というと、ざっと12回〜14回上げれる重さになる。
理論的には、この重量でトレをしていけば速筋を鍛えることができ、筋肥大が起こる
ことになる。

もう一つ速筋が使われる条件があって、
筋肉が長時間緊張し、血流が制限され低酸素状態になている時は、軽い負荷でも
速筋が使われることになる。
具体的には、自転車で坂道を登ってる時の脚の筋肉とか、水泳なんかの場合ね。

筋トレの場合は、ゆっくり「効かせる」ことによって、筋肉を緊張させ
(筋肉の)低酸素状態を作り出すことができる。
よって、12RM〜14RM程度の重量でも十分な効果が期待できる。
この重さであれば、フォームを崩すことも無く、十分な回数をこなせるし
さらに「ゆっくりやる」ことによって、筋肉に負荷を与えている時間が長くなる。

普通にあげさげして、
一セット目10回、二セット目8回、三セット目6回とかやってるよりも
筋肉に負荷がかかっている時間が長くなるので遥かに効率が高い。
277筋肉戦士 ◆DSTbbhfvdw :2008/04/28(月) 23:51:49 ID:GHpqPPe9
来月中旬から書く事を実践すれば、体の変化も含めて「効き方」の違いに驚くと思う。
これはボディビルダーなどが使う、本などでは教えてくれない「効かせるテクニック」である。
278無記無記名:2008/04/28(月) 23:58:08 ID:8tF32IWt
>>274
うんとね、15%くらいというのが人間として自然な体脂肪なわけよ。
それより絞って10%割るくらいになるというのは、肉体的には飢餓状態なわけ。
ボクサーの減量と同じだから、健康的に落とすというのは無理なのよ。

で、ライフセーバーをやった時と同程度のカロリーを消費して、食事をあまり
取らないくらいまでやらないと以前のようには落ちないと思っていい。

プロテインを分解吸収するためには、野菜や果物の酵素が必要になってくるので
そういうものを積極的に取るようにしたほうがいい。
野菜ジュースは意外に塩分や糖分があるので、市販のものはオススメしない。
自分でジュースにしたり茹でて(温野菜)にして食うのが基本。
279無記無記名:2008/04/29(火) 00:04:44 ID:gHCosKrU
>>276あるパワーリフターの方のホームページにパワーリフターの筋肥大トレについて
・メインセットは2セットで十分
・重量設定は8回2セットこなせたら重量をあげる
・爆発的に拳上する(そうすることにより乳酸がたまり筋肉が動かなくなる前に筋繊維を破壊できる)
・インターバルは長くて良い
など書かれているのですが、この理論は間違っているのでしょうか?今現在僕はこのトレを取り入れています。
個人差はありますが、効率よく筋肥大を起こすトレについて教えてもらえないでしょうか?セット数、レップス、インターバル…など、燃しよければ教えてください。
280無記無記名:2008/04/29(火) 00:05:04 ID:/QrvjWie
最近体のいたるところが弛んでいるので
筋トレで引き締めようかなと思ったのですが
一定部分のみ鍛えると身体の見た目のバランスが悪くなるとの
噂を聞いたので少し不安なのです
もし助言を頂けるのなら是非頂戴したいです。お願いします

ちなみに主に筋トレしようと思う箇所は腹直筋、腹斜筋、上腕三頭筋です
281:2008/04/29(火) 00:07:33 ID:diTClWwj
>>278さん
たまに思いっきり食う時は、成長期(w)だからか晩は、まじで3合くらい
食べないと満腹になりません。
でも、今は痩せたいので、我慢して、多くて茶碗一杯にしてます。

すいません、もうひとつ質問します。

もし自分でジュースにしたり茹でて(温野菜)にして食うのが基本

にして、体脂肪8%くらいになったとします。
食事をまたもどしたら(運動は同じ)体脂肪も元に戻ります?
282無記無記名:2008/04/29(火) 00:07:39 ID:6mc3CaYB
>>276
d
283筋肉戦士 ◆DSTbbhfvdw :2008/04/29(火) 00:08:13 ID:OCckCFoD
俺が書く事は、実績のあるトレーナーのパーソナルを、10回以上受けるだけの価値があるもの。
俺が書く事を試す事はタダなわけで、まあやってみてくれ。
284無記無記名:2008/04/29(火) 00:14:20 ID:i7/AlqTw
170cm60kg
の普通の男がホームトレーニングで
ベンチ80kgデッド150kgスクワット100kg
上げるには何年ぐらいかかりますか?
285無記無記名:2008/04/29(火) 00:15:45 ID:r3YgX+XQ
>>279
別に間違ってないよ。色んな方法があるというだけで。
むしろ低酸素法の方がまだどの程度の筋肥大効果があるかはよく分かっとらんのだよな。
特に極端に重量を落として効かせに重点をおくような方法は評価が難しい。
286無記無記名:2008/04/29(火) 00:20:16 ID:2Qcl42EQ
>>285そうなんですか…
自分のトレーニングを信じて続けていきます!ありがとうございましたm(u_u)m
287無記無記名:2008/04/29(火) 00:24:49 ID:1Lw7WqYa
>>281
成長期ってそもそも何歳?自活してるようにも見受けられるけど
288無記無記名:2008/04/29(火) 00:26:10 ID:meiDlktv
てか18っつったら今年で19だろう?
もう成長期も終わってるような歳じゃないか?
289無記無記名:2008/04/29(火) 00:48:51 ID:1Lw7WqYa
18歳か・・見落としてた

野菜も含めてカロリー管理すればいいんじゃないかと思うが
一日の食事どれくらい食ってんのよ?
自分もほぼ同じスペックで64kg6%だけどベンチ130kgくらい
バランスよく食って運動してれば野菜分のカロリー程度でそんなに体脂肪増えると思えないが
むしろもし筋量が増えたら減りそうな気がする
290無記無記名:2008/04/29(火) 01:34:09 ID:KfyQAZhv
>>281
戻るよ。
体脂肪一桁のアスリートも、シーズンオフは12%〜くらいだし。
体脂肪が少ないと体調を崩しやすいので。
291無記無記名:2008/04/29(火) 01:40:08 ID:KfyQAZhv
>>279
パワーリフティングは筋力を鍛えるもの。
筋力を鍛える過程で、筋肥大が起きるけど筋肥大の効率は悪い。
記録を追い求めるリフターに怪我はつきもの。

一方のビルダーは効率よく筋肉を大きくすることを追い求める。

その違いがあるので、リフターのトレが間違いとは言わないがビルダーのトレーニングではない。
292無記無記名:2008/04/29(火) 02:17:28 ID:ijyndaL1
質問です!!
今日テレビでテニスの錦織選手が
ダンベルベンチプレスをワンアームで
交互に挙げてたんですが、
両手同時との効果の違いを教えてほしいです。
293無記無記名:2008/04/29(火) 02:18:01 ID:r3YgX+XQ
いや、筋肥大としても間違ってはおらんよ。
爆発的挙上〜ってのは筋ダメージを増やす手法の一つで、要はバーンより筋ダメージ重視の方法。
筋肥大目的でもこういうタイプのが合う人もいる。
294無記無記名:2008/04/29(火) 02:33:39 ID:TtPh55Gf
トレの負荷を上げてから前よりも食欲が増えてるんですが、
ガマンしない方がいいんでしょうか?
過剰なカロリー摂取等ってトレーニングの妨げになります?
295無記無記名:2008/04/29(火) 02:50:41 ID:N9s+oQPu
>>292
使う筋肉が微妙に違う。
上げ下げのインターバルが短いので、瞬発的な力が身につく。
デメリット
バランスを取ろうとして、狙った筋肉以外の部分に負荷が分散する。

>>294
喰え。
そして十分に筋肉がついたら絞れ。
296無記無記名:2008/04/29(火) 02:54:59 ID:TtPh55Gf
>>295
喰ってきますw
297無記無記名:2008/04/29(火) 06:48:32 ID:2Qcl42EQ
>>291そのホームページに
「パワーリフターのトレーニングは筋肥大には効率的ではない(筋力を上げるトレーニング)とおもわれがちだが、筋肉を増やす時期のトレーニングは効率的に筋肥大させるトレーニングを取り入れている」
と書いてありました。
しかし最終更新日が1998年だったので気になり質問しました。
298無記無記名:2008/04/29(火) 06:53:36 ID:2Qcl42EQ
>>293ありがとうございます。このトレーニングを続けていきたいと思います。
299無記無記名:2008/04/29(火) 08:04:24 ID:AgANa2VB
無、有酸素合わせて一日あたり八時間運動してムキムキの最強戦士になろうと思うんだけど

タンパク質、脂質、カロリーはそれぞれどのくらいとればいいのか
筋トレ後すぐに飯を食わねば意味がないのか また長時間の筋トレは無意味なのか

教えてください
300無記無記名:2008/04/29(火) 08:17:25 ID:0lR2ctFM
よくクランチの正しいやり方?で、
※ポイント;肩を床に最後まで付けないこと
なんてありますが、腰を浮かせずにするとただでさえ、
首をヘコヘコするような運動なのに、さらに可動域を狭めるのは難しいです。
どうしても肩が床についてしまします、どうすればよいのでしょうか?
301無記無記名:2008/04/29(火) 09:07:53 ID:1Lw7WqYa
>>299
運動八時間分のカロリーは必要、炭水化物を頻繁に摂取してエネルギー切れに注意
脂質は適当、蛋白質は食事でしっかり摂って食間と筋トレ後と寝る前にプロテイン
長時間できる筋トレは効果が薄いので短時間で筋肉を痛めつける
同じ部位は多くて一日一回、筋肉痛が酷いなら休ませる

こんな感じでどうか
302無記無記名:2008/04/29(火) 09:08:44 ID:1Lw7WqYa
>>300
とりあえず付けないようにゆっくりやってみ
303無記無記名:2008/04/29(火) 09:53:49 ID:o34p2Q0i
ウェストが細くて悩んでるんだけど太くするにはどうしたらいいですか?
304無記無記名:2008/04/29(火) 10:22:14 ID:yIdTSLRq
うちのジムのマシンはレッグプレスが200kgチェストプレスが90kgまでしかないんですがこれって他のジムと比べると少ないですか?
305無記無記名:2008/04/29(火) 10:53:25 ID:NnVxSQUR
筋トレ初めてて見ました
しんどいんですが、みんなしんどいんでしょうか?
それもと、俺だけしんどいのでしょうか?
306無記無記名:2008/04/29(火) 11:24:44 ID:R5mjro7x
みんなしんどいよ。それが楽しくなってくるよ
307無記無記名:2008/04/29(火) 11:50:35 ID:R5mjro7x
自分の質問忘れてた
左肩が痛いってわけじゃないんだけど肩の関節に違和感がある。つーか抜けそうな感じ。
接骨院いったけど異常なしだった。おなじような人いませんか?
308無記無記名:2008/04/29(火) 12:01:52 ID:vd6Az4QF
ブラピの腕囲は何センチぐらいでしょうか?
309無記無記名:2008/04/29(火) 13:05:21 ID:iIrkNth2
>>297
パワーリフターのトレーニングは、瞬間的に最大筋力を発揮するのが目的
なので、怪我をしやすく、筋肥大効果はあるが効率は悪いが
トレーニング方法は個人の趣味なので好きなようにやればいい。
310無記無記名:2008/04/29(火) 13:09:17 ID:XPgZrvcc
上腕三頭筋を、筋肥大を目的とした筋肉鍛錬法で、よく効いてバリバリ効果がある
のは何でしょう。
311無記無記名:2008/04/29(火) 13:14:24 ID:AgANa2VB
>>301
ありがとうございます。
つまり長時間やるより短時間に高強度のトレをやったほうがいいのですね

ところで自分はとても食欲旺盛でヒマさえあればなにか食べてしまうので
太らないためランニングを長時間やりたいのですが、上のレスを見たところ筋肉が無くなるとの事なので
やはり腹が減っても我慢をした方が良いのでしょうか? 
今日も朝〜昼で カツ丼、チャーハン、ケーキ五個、ご飯二杯、焼き魚、豆腐二丁、たいやき二個食べました
312無記無記名:2008/04/29(火) 13:15:23 ID:iIrkNth2
>>299
筋肉を大きくさせる運動と、体脂肪を燃やす有酸素運動は両立しない。
長時間の有酸素運動は筋肥大に害がある。

筋肉を大きくするトレーニングは、(種目の数にもよるが)一時間程度で十分とも言われる。
というのは、一日に筋肉が増える量には限度があるので、ハードトレをやったから
ぐんぐん大きくなるという性質のものではないから。
(ただしステロイドを使う場合は別で、やればやるだけ筋肉が増える)

大きく、胸、背中、下半身と分けてそれぞれを48時間以上休ませるようにローテを組んで
短時間で集中してやるのが効果的。
摂取カロリーは3000もとれば十分だと思う。
313無記無記名:2008/04/29(火) 13:23:26 ID:iIrkNth2
>>300
腹筋が弱いので巻き上げれないだけでは?
とりあえず肩をつけないようにがんばれ。

>>303
ピザとコーラ、チョコパイ食って太れ。

>>304
そんなもんだ。
つーかそこはスポクラじゃねーか?
フリーウエイトのあるジムに通え。でないとムキムキにはなれん。

>>305
アスリートはしんどいのが快感に変るんだよ。

>>307
レントゲン取らないと分からないので、形成外科にいきなされ。

>>308
俺の目測によれば36.5センチ。

>>310
ググレ
314無記無記名:2008/04/29(火) 13:28:27 ID:iIrkNth2
>>311
ざっと4000カロリーくらいか。どうみても食いすぎだろ。
身長と体重によるが、ピザ体系なら走ると確実に故障するので、
筋トレやって基礎代謝を上げるのが先。
315無記無記名:2008/04/29(火) 13:35:01 ID:1Lw7WqYa
>>311
朝から昼まで走ってる前提でもその量食ったら太らないの無理
スペック知らんから何とも言えんが何時間も走れるのか?
正直釣りに思える量だな
朝にご飯一膳と焼き魚、豆腐一丁、あと味噌汁とほうれん草のおひたしあたり追加
昼はカツ丼だけ、野菜サラダ追加
ケーキは10時にプロテインミルク割りに変更
あと野菜とか茸もっと山ほど食え、ビタミンミネラルが欠乏してる
そんだけ食って腹減ってるのは野菜不足もあるけど精神的に病んでる
ダイエットスレ行ってみれば?
316無記無記名:2008/04/29(火) 13:54:16 ID:XPgZrvcc
>>313
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
       /\___/ヽ
317無記無記名:2008/04/29(火) 14:41:07 ID:OsXl47hn
恐いなww
318無記無記名:2008/04/29(火) 15:29:31 ID:Xg9OH5ij
>>309パワーリフターもオフシーズンは筋肥大に効率的なトレーニングをしてるんじゃないの?
実際パワーリフターの体は脂肪も多いけどすごいよね
319無記無記名:2008/04/29(火) 15:48:28 ID:PFf0U2V0
ちょっと筋トレやっただけで喉が渇く。すぐに飲んだら筋トレの意味はない?何か勝手なイメージで。
320303:2008/04/29(火) 15:52:36 ID:o34p2Q0i
>>313
それは答えですかw
筋トレしろってのはなし?
321無記無記名:2008/04/29(火) 16:00:53 ID:iIrkNth2
>>319
好きなだけ飲んでいいぞ。
オススメは大塚のアミノバリュー。
値段も手ごろでBCAAが補給できる。
322無記無記名:2008/04/29(火) 16:02:23 ID:iIrkNth2
>>320
腹筋や背筋やってもウエストは太くならんよ。
323無記無記名:2008/04/29(火) 16:08:51 ID:PFf0U2V0
>>321
即レスどうもです。
飲んで平気でしたか!しかも好きなだけってw
そのオススメしていただいた系統は飲んだ事ないんで抵抗ありますw
それとこれは飲むな!的なのってあります?やはり炭酸系でしょうかね?
324303:2008/04/29(火) 16:09:11 ID:o34p2Q0i
>>322
サイドベンドは?
325無記無記名:2008/04/29(火) 16:17:41 ID:7HMw1QIx
>>310
M&F誌1月号によると、ディップスが上腕三頭筋肥大のベスト種目らしい。
326無記無記名:2008/04/29(火) 16:29:15 ID:7HMw1QIx
>>323
やたらと糖分(炭水化物)が多いのはトレ中はよくない。
かえって疲れやすくなる。
まぁBCAAか短時間なら水で十分かと。
327無記無記名:2008/04/29(火) 16:46:29 ID:5BpXGsgo
例えばひとつの種目を3セット10回ずつやるとして、
1回目は10回ちゃんとできたものが、
2回目3回目になると疲労で8回しかできなかったり、7回しかできなかったりすることあるじゃないですか。
その場合、間のインターバルを長くしてでもそれぞれ10回きっちりやったほうがいいのか、
それとも、2回目3回目は10回達成できなくてもいいからインターバルも長くはとらないで短期集中でやってしまったほうがいいのか、
どっちのほうがいいんでしょうか?
328無記無記名:2008/04/29(火) 17:12:03 ID:1Lw7WqYa
自分は10回やって呼吸20回分休む
次の10回を目指して泣きそうになりながら10回目くらいで潰れるって感じだが
しっかり追い込める方がいいんじゃないか?
329無記無記名:2008/04/29(火) 17:21:29 ID:iIrkNth2
>>327
純粋に筋肉を大きくする場合にどちらが有効かはわかっていない(と思う)。
理論的には

インターバルを長くとっても回数をこなすというのは、物理的な仕事量により
筋肉への直接的な刺激を重視した考え方。
二セット目以降は重量を落として規定回数をこなすと言う方法もある。

一定のインターバル(一分以内)で、心肺機能の向上をはかりつつ疲労が抜けないうちに
次セットをはじめることによって、速筋(白筋)が持久力をもったピンク筋化するという
考え方もある。どっちかというとアスリート向けかな。
連続運動により筋肉が低酸素状態になるので、その効果も期待できる。

個人的には中級までは後者のほうが、短時間で集中してトレできるのでオススメだと思う。
どうせ種目間は休憩を挟むわけだし。
330無記無記名:2008/04/29(火) 17:35:27 ID:19BN4BdD
この板ってどこまで露出した画像貼っていいの?アソコはモザイク必要かな?
俺のフルヌードやハメ撮りホモセックスうぷしたいけど犯罪になるならしない。
331無記無記名:2008/04/29(火) 17:38:24 ID:Fb8t6p3y
犯罪ですがどうぞ
332無記無記名:2008/04/29(火) 18:07:35 ID:wfXF2WDq
ゴールドジムに置いてある黄色のマシンはどこのメーカーの物ですか?
333無記無記名:2008/04/29(火) 18:12:55 ID:k0J4pgNP
>>324高重量低レップでやり続けると太くなる
334無記無記名:2008/04/29(火) 18:14:37 ID:wfXF2WDq
インクラインチェストプレス
http://jp.youtube.com/watch?v=Rz9DymVVfQ4&feature=related
この動画の28秒くらいから肩が前に出てるんですけど
これっていけないやり方ですよね?
335無記無記名:2008/04/29(火) 18:15:51 ID:+1EJNoTr
腕を太くしたいのですが、どうすればいいですか?
336筋肉戦士 ◆DSTbbhfvdw :2008/04/29(火) 18:20:20 ID:OCckCFoD
高重量、低レップスは太くなるが、低重量でも可能。
見栄で高重量をやって、フォームを崩して効果と言う面で遠回りするより、低重量で効かせるトレーニングをやる方が、
体を作る上で効率的。
337無記無記名:2008/04/29(火) 18:21:20 ID:+1EJNoTr
>>336
ありがとうございます。
338無記無記名:2008/04/29(火) 18:24:04 ID:+1EJNoTr
連レスすいません


仕事が忙しくて、ジムに通えないんですが、家で出来る腕を太くするための筋トレがあれば教えてくれませんか?
339筋肉戦士 ◆DSTbbhfvdw :2008/04/29(火) 18:29:16 ID:OCckCFoD
本当に腕を太くしたいなら、まず体幹を大きくしないといけない。
340無記無記名:2008/04/29(火) 18:33:28 ID:WRetFTf8
短距離走のタイムを縮めたいんですが
どこの筋肉を鍛えればいいんでしょうか
教えてください
341筋肉戦士 ◆DSTbbhfvdw :2008/04/29(火) 18:36:32 ID:OCckCFoD
脚全体を鍛えるべきだけど、一番重点に置くべきところはカーフ。
342無記無記名:2008/04/29(火) 18:37:55 ID:F0YqOt/S
>>340
大腰筋。100m世界記録保持者のパウエルはここがめちゃ肥大している
343無記無記名:2008/04/29(火) 18:40:00 ID:+1EJNoTr
>>339
わかりました。
アドバイスありがとうございます
344無記無記名:2008/04/29(火) 18:47:14 ID:NnVxSQUR
ベンチプレスとフライは別の日にやる方がいいのでしょうか?
それとも同じ日にトレする方がいいのでしょうか?
345筋肉戦士 ◆DSTbbhfvdw :2008/04/29(火) 18:51:19 ID:OCckCFoD
家にどれだけの器具があるかにもよるけど、腕を太くする一つにアンダーグリップチンニング(二頭筋、広背筋)、ディップス(三頭筋)などもよい。
346無記無記名:2008/04/29(火) 18:54:54 ID:/QrvjWie
質問させていただきます

最近体のいたるところが弛んでいるので
筋トレで引き締めようかなと思ったのですが
一定部分のみ鍛えると身体の見た目のバランスが悪くなるとの
噂を聞いたのですが、本当でしょうか?

ちなみに主に筋トレしようと思う箇所は腹直筋、腹斜筋、上腕三頭筋です
347無記無記名:2008/04/29(火) 19:06:36 ID:oDtLMhY8
>>344
胸の筋肉は回復に時間がかかるので48時間以上休ませたほうがいい。
その上で、ベンチの日、フライの日とわけてもいいし、同じ日にやっても問題ない。
トレの時間をどのくらい取れるのか、という問題だと思う。

>>346
本当。
初心者にありがちなのが胸だけ鍛えて、背中がペラペラとか。
これをやると大胸筋に引っ張られて猫背になり、肩こりや腰を痛めることになる。
腹筋は体幹なので重点的に鍛えても問題ないが、上腕三頭筋を大きくするには
肩がしっかりしていないと筋肉が付き難いし、肩を支えるには、背中の筋肉が必要。
効率よく大きくするには、バランスよくトレしたほうがいい。
348無記無記名:2008/04/29(火) 19:23:24 ID:i7/AlqTw
349無記無記名:2008/04/29(火) 19:25:28 ID:PAUxfpgQ
最近クランチを始めたんですが、肩甲骨が床から10p程しか浮きません
これからなんですが負荷を軽くしてやったほうがいいのか
それとも今のままやり続けるほうがいいんでしょうか?
よかったらアドバイスを下さい
350無記無記名:2008/04/29(火) 19:31:16 ID:aqSrzdet
スポーツクラブとかに行けばトレーニングをコーチングしてくれる人っていらっしゃる
のでしょうか?
ヘタレなので自分一人では甘えがでてしまう&効率的なトレーニング方法がわからない
もので・・・
「○を●回やれ」とか言ってくれるようなケビン山崎みたいな仕事の人がいると
助かるのですが・・・
351無記無記名:2008/04/29(火) 19:33:15 ID:Fb8t6p3y
いるよ
352無記無記名:2008/04/29(火) 19:37:49 ID:wfXF2WDq
>>350
コナミスポーツクラブだとパーソナル料が一ヶ月で五万くらいだったw
353無記無記名:2008/04/29(火) 19:43:40 ID:TtPh55Gf
>>350
どういうのを目指してるかにもよるだろうけど、そう極端でなければ
トレーニングメニューって自分でも作れると思うけどなぁ。
ベストかベターかは別にしてw
354無記無記名:2008/04/29(火) 20:26:16 ID:/QrvjWie
>>347
返答ありがとうございます
参考になりました
355無記無記名:2008/04/29(火) 20:31:59 ID:jXR5u+g+
水泳をやると、筋肉はつきますでしょうか。

何かの本かサイトで、水の中は、通常時とくらべて、80倍の圧力がかかると見たような気が・・・
356無記無記名:2008/04/29(火) 21:10:04 ID:yIdTSLRq
357無記無記名:2008/04/29(火) 21:14:03 ID:E3mophiE
>>355
水深10mで2気圧=2倍ですから80倍なら水深790mに潜ればそうなります。
358無記無記名:2008/04/29(火) 21:27:25 ID:E3mophiE
>>356
○| ̄|_
359無記無記名:2008/04/29(火) 22:23:20 ID:WRetFTf8
>>341-342
レスありがとうございます
足全体、そして重点的にカーフと大腰筋を鍛えて
短距離走のタイムを縮めれるよう励んでいきます
360無記無記名:2008/04/29(火) 22:57:45 ID:oSlBBhqI
インターバル中に話しかけてくる、オッサンがいるんですが
話しが長く
他人行儀とばかりに話しに応じているんですが
短い時は5分ほど、長い時は10〜15分ほど話します。
他人行儀とはいえ、インターバルを開けてもトレの効果はあるんでしょうか?

361無記無記名:2008/04/29(火) 22:58:15 ID:/6NjqRWP
ダンベルベンチプレスで前腕がへたってくるのですが、どのようなフォームの間違えが考えられるでしょうか?
一応肩胛骨よせは意識しているつもりです
362無記無記名:2008/04/29(火) 23:01:27 ID:jAP4cj/Y
>>356
他板のレスだからマルチ扱いしなくても。

水泳でも筋肥大の効果はあるよ。
低酸素の全身運動で肩とか胸はかっこよくなる。
ただウエイトよりは時間がかかる。
ウエイトは栄養をきちんととると、二ヶ月くらいで効果が実感できるから。
363無記無記名:2008/04/29(火) 23:01:45 ID:q4DAngcf
広背筋を鍛えるのに適し筋トレって何がありますか?
364無記無記名:2008/04/29(火) 23:05:14 ID:jAP4cj/Y
>>361
単に重すぎなんじゃないかな。
少し軽めにして、胸に効かせることを意識してやるといい。
365無記無記名:2008/04/29(火) 23:05:35 ID:02c7BVkw
俺も適し筋トレしりたい

やっぱり逆手の懸垂かプルダンかね?
366無記無記名:2008/04/29(火) 23:08:49 ID:WfNJrr0o
とちぎってうったつもりが、ちちぎとうってしまったのに、俺のATOKは
栃木と解釈してくれた
367無記無記名:2008/04/29(火) 23:18:05 ID:k0J4pgNP
>>361先にフライなどをやっておけば、ベンチの時胸が疲労しやすくなるからバランス取れる気が
368無記無記名:2008/04/29(火) 23:32:55 ID:wfXF2WDq
ダンベルフライは二頭筋に負荷が掛かるので胸だけの種目じゃない
ダンベルベンチプレスこそ胸のみの種目である
前腕が地面に対して垂直である限り上腕に力は入らない

ってある本に書いてあったんだけどこれ間違ってると思いますか?
369無記無記名:2008/04/29(火) 23:37:23 ID:02c7BVkw
ぎりぎり間違ってるんじゃない? ま「勘」ですけど・・
370無記無記名:2008/04/29(火) 23:47:08 ID:yQgNFEIZ
キントレすると禿るらしいんですが本当ですか?
371無記無記名:2008/04/29(火) 23:56:58 ID:pf62JmJv
いわゆる「使えない筋肉」とは「筋肉が使えない」と云う事らしいのですが
使える筋肉にする為には、どの様なトレが良いのでしょうか?
普段ウェイトで鍛えている筋肉を、スポーツ等で使えるようにするためのトレです
372無記無記名:2008/04/30(水) 00:10:27 ID:L+0wcGmW
ダンベルベンチブレスのフォームについて聞きたいです。
胸を張らないでやるのと張ってやるのとでREP数が変わります。
胸を張った方が回数が増えます。これって普通でしょうか?
無意識のうちに胸を張って、胸を支点にバネにしてズルしてるのでしょうか?
373無記無記名:2008/04/30(水) 00:11:13 ID:mWHr8oU3
そのスポーツの動きにゴムチューブなんかで
負荷をかけたらいいじゃない?ピッチャーなら投球動作を
ゴムチューブにぎってやったり タオル振ったり
柔道なら柱に帯び巻いて打ち込みしたりしてるじゃない
374無記無記名:2008/04/30(水) 00:12:01 ID:GjDF0YLr
オナニーすると肌荒れするって本当ですか?
375無記無記名:2008/04/30(水) 00:24:18 ID:c+SWNgfR
酷い言われよう
そーれ、(以下略
376無記無記名:2008/04/30(水) 00:40:19 ID:BcJjdB+g
>>371
その競技での技術的なトレをしたら良いんじゃない?
筋肥大とは割り切ってさ。
377無記無記名:2008/04/30(水) 00:41:21 ID:Sbq+LueB
上腕三頭筋が最も肥大しやすいダンベル種目は何ですか?
378無記無記名:2008/04/30(水) 00:44:51 ID:mWHr8oU3
人による
379無記無記名:2008/04/30(水) 00:48:56 ID:2kna1uUE
相撲版で質問した方がいいのかも知れませんが
相撲のテッポウは主にどの部分が鍛えられるのでしょうか?
素人がやってどんな効果が出るのか分からないが、
あの動作は続けられそうな気がしたんで。
380無記無記名:2008/04/30(水) 00:51:47 ID:mWHr8oU3
相撲ののど輪張り手
381無記無記名:2008/04/30(水) 00:57:10 ID:+qdcoxh3
>>363
ワンハンドローイング
382無記無記名:2008/04/30(水) 01:06:06 ID:w2PcCOuq
除脂肪体重の増加量がほぼそのまま筋肉の増量分ですか?
もし違うのであれば計算式を教えて貰えませんか?
383無記無記名:2008/04/30(水) 01:09:09 ID:T+Bj+ny0
自宅でできて器具を使わない背中のトレでおすすめってありますか?
384無記無記名:2008/04/30(水) 01:27:51 ID:pKoRoSV+
少年野球とか水泳とかしたことなくて、
肩というか腕の付け根辺りの筋肉がついてないんです。
(その他の部位はウエイトなどしてるので付いています)
そこにつけるトレーニングはどういうのがありますか?
385無記無記名:2008/04/30(水) 03:37:59 ID:IppjITV+
>>370
半分本当。
筋肉を合成する男性ホルモンは、はげる原因の一つ。
ただし、テストステロン(男性ホルモン)が原因ではげる人は、ウエイトやらなくても
遠からずはげる運命。
はげない奴ははげない。体質に左右される。

>>371
そのスポーツを一生懸命やる。
すると自然に体が動くようになる。

>>372
フォームが変わると使う筋肉が変わるので当然ながら回数も変わる。
どの筋肉を使っているのか意識しながらやること。

>>377
ググレ。

>>379
てっぽうはウエイトトレじゃねーだろ。

>>382
誤差はあるがそう考えていい。
内臓とかあるけど、重さは変わらないので、除脂肪体重が増えれば筋肉が
増量したことになる。
386無記無記名:2008/04/30(水) 04:02:09 ID:bmwM9zXK
>>371
「使えない筋肉」というと、筋肉そのものに種類があるのか?と思ってしまいますが、
単に、「その動きに慣れていない筋肉」という意味。

筋肉だけ増やしても、目的のスポーツをやらなければ、
そのスポーツの動きが身に使ないことを言っている訳。
387無記無記名:2008/04/30(水) 04:06:03 ID:bmwM9zXK
俺は小食なので、食べるのが苦痛だ。
一日に一食、プロテイン5杯では筋肉増加は無理?
388無記無記名:2008/04/30(水) 04:44:08 ID:FfHCRf26
風邪を引いてしまって数日筋トレサボってしまったんですが
筋肉が落ちてしまう期間ってどれぐらいなんでしょうか?
389無記無記名:2008/04/30(水) 07:36:03 ID:Ab12sBKm
>>360
なんか「他人行儀」の使い方にモヤモヤっとくるな。
390無記無記名:2008/04/30(水) 07:40:08 ID:nc08yO2V
言葉とか単語の使い方間違ってたり、
変な使い方している人を掲示板で観察するのおもしろいよ。
360もちょっと変がもしれないが、文学系板ではないので許容範囲かも。
言いたいコトはわかるので。
391無記無記名:2008/04/30(水) 08:20:05 ID:1OhN0osv
TBSの芸能人?スポーツマン王決定戦とかで
やってる正常位のピストンみたいな腕立ては
あれは腕立てなんでしょうか?

玄人はあーゆうやり方なのでしょうか?
でも大体会話で出てきたら笑うネタになるから
やっぱ一般的ではないような気もしますが
392無記無記名:2008/04/30(水) 08:28:14 ID:8buVDBnX
ダイエットしてるんだけど
所謂「有酸素」+食事制限のダイエットなんだけど
ダイエットすることで以前挙がっていたウェイトが上がらなくなるようなことってある?
85kg→70kgまで落としたんだけど
以前挙がっていた重量に最近挫折するようになった。
単に思い込みのせいで心が負けちゃってるだけかな?
それともダイエットで筋肉も少なくなったせいで本当に
上がらなくなっちゃったのかな?
393無記無記名:2008/04/30(水) 08:33:27 ID:dS3CTXwy
あれは腕立てじゃなくて首振りだぞ 
  
あれを腕立て言うのはパツパツのギア着てちょろっとバーベル動かしてベンチプレス世界記録! 
とか言うのと同じぐらい恥ずかしい。
394無記無記名:2008/04/30(水) 08:52:55 ID:YBRQiDL5
スレ違いかもしれませんが質問させて下さい

去年の九月半ばから筋トレをやっているのですが、その頃から大便(うんこ)の頻度が半端じゃなく下がっています
尿は普通に出るのですが どんなに飯を食っても怖いくらいに大が出ません
ペースは一周間に一回程度で たまってると思いきや量も多くないのです
筋トレする前も運動はする方で大もよく出ていました

別に体調は悪くないのですが不安になったので質問させて頂きました
どんなことでもいいので何か分かる方いらっしゃいましたら回答願います
395無記無記名:2008/04/30(水) 09:21:20 ID:0jTdosD3
>>394
腹筋でうんこが圧縮されてるんじゃないの?
どうしても不安ならさっさと医者行く事だね
その方がキントレにも集中出来る
396無記無記名:2008/04/30(水) 09:47:59 ID:s8rTL4F1
腹筋が筋肉痛にならなくたったんだけど、これは効いてないってことですか?回数は毎回増やしてるのに筋肉痛になったのは初めたての頃だけです。
397無記無記名:2008/04/30(水) 09:54:00 ID:0jTdosD3
>>396
筋肉痛になると上手く行った、って気がするのは分かる
が、筋肉痛にならなくても筋肉は成長しているらしい
398無記無記名:2008/04/30(水) 10:25:37 ID:r4QrHK9D
>>272
お前の家行ったら、下からたんぱく質注入されそうだわw
399無記無記名:2008/04/30(水) 10:39:44 ID:s8rTL4F1
>>397

そうなのか!安心したよ。
400無記無記名:2008/04/30(水) 11:01:07 ID:5FXxsoQt
筋肉痛で思いだしたが、帰国子女で高校から部活初めてやって
初日からシャトランやら鬼メニューさせらて、足つったことあったな
翌日の筋肉痛は半端なかったw階段すら昇るのにきつい
401無記無記名:2008/04/30(水) 11:02:51 ID:5FXxsoQt
いやーまじ、多少痛いな〜程度じゃなかったよ
階段一段一段激痛レベル


以上チラ裏www
402無記無記名:2008/04/30(水) 12:15:38 ID:fcbyV0c8
自転車通勤(片道15kmで1時間)は筋肉に悪いですか?
403無記無記名:2008/04/30(水) 12:34:01 ID:0jTdosD3
>>402
遅筋にはいいんじゃないかな
悪いの意味がよく分からないが、萎みますか?って意味なら栄養とってれば問題なし
404無記無記名:2008/04/30(水) 12:44:45 ID:ZP7AgZGq
一睡もせずに体だるいけど筋トレしたら全然眠れず朝がきた!眠れねーよ
なんでだ?筋トレしなきゃよかった!病院いったほうがいいかな?
405無記無記名:2008/04/30(水) 12:59:24 ID:0jTdosD3
何日も寝て無いなら行った方がいいね
406無記無記名:2008/04/30(水) 13:05:40 ID:fcbyV0c8
>>403
さんきゅー
そうそう、筋肉が落ちないか心配だったのよ

あと、抜かれるのが嫌なので、だいたい30-35km/hぐらいで
飛ばしてるため、通勤でヘトヘトです
でも、本当は20km/h程度でゆっくり走りたいです
この性格、どうにかならないものなのでしょうか?
407無記無記名:2008/04/30(水) 13:07:22 ID:RWu3CLck
筋肉痛にならないのは追い込んでない証拠
回数増やすよりダンベルはさんでレッグレイズ、ダンベルもってクランチ
要は加重しろ、腹筋も他の筋肉も同じ回復が早いというだけ
>>396
408無記無記名:2008/04/30(水) 14:11:41 ID:WyOdJHpN
>>400
子女は子女でも♂♀どちらだ?
409無記無記名:2008/04/30(水) 14:16:38 ID:Sbq+LueB
アームレスリングって筋断裂なりやすいですよね?
410無記無記名:2008/04/30(水) 14:57:00 ID:RWu3CLck
断裂どころか腕が折れるでしょ
つい最近知人がアームレスリングで腕おりました。
入院中です。
411無記無記名:2008/04/30(水) 14:59:37 ID:5FXxsoQt
ひじ固定でやってるから折れたんかな?
まあルールだけどw
412無記無記名:2008/04/30(水) 15:21:18 ID:IjoMUphr
家庭で、ダンベルで筋トレをして1ヶ月程度
身長168,体重52〜3の細い体系です。
特に下半身を太くしたいと思って筋トレを行っています。

で質問なのですが、
ダンベルでスクワットする時って足腰に疲労が来る前に腕に疲労が来るので中々ウェイトを上げる事が出来ません。
次の日の筋肉痛もあまり・・・といった感じなのですが、ダンベルスクワットとはこういうものなのでしょうか?
それとも、やり方が悪いのでしょうか。
同じ負荷で、デッドリフトをやるとけっこうな筋肉痛になります。

もう一つ質問
スクワット、デッドリフト、フライ、ベンチプレス、ワンハンドローイング
の種目をするにあたって良い組合せを教えて頂けませんか。
また、これもやったほうが良いという種目もあれば教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
413無記無記名:2008/04/30(水) 15:24:14 ID:5FXxsoQt
ダンベルじゃなくてバーベルじゃね?
414無記無記名:2008/04/30(水) 15:30:39 ID:RWu3CLck
>>もう一つ質問
スクワット、デッドリフト、フライ、ベンチプレス、ワンハンドローイング
の種目をするにあたって良い組合せを教えて頂けませんか。

部位ごとで組め、他の種目やらのか?
やるならググレ
種目も組合せもいくらでもでてくるぞ
415無記無記名:2008/04/30(水) 15:41:04 ID:IjoMUphr
>>413
ダンベルです。
バーベルは扱いが難しそうなので購入していません。
>>414
レスありがとう御座います。
部位ごとで良いんですね。
1.スクワット、デッドリフト
2.フライ、ベンチプレス
3.ワンハンド
って感じですかね。
色々ぐぐっているのですが、とりあえず自分的には上記種目で良いかなと。
特に明確な理由はありませんけど。
416無記無記名:2008/04/30(水) 16:15:06 ID:5MMZcjBy
ウエイトトレってセット数が多い方が効果あるの?
417無記無記名:2008/04/30(水) 16:37:04 ID:pKoRoSV+
>>384です
おねがいします
418無記無記名:2008/04/30(水) 16:51:46 ID:yrcZRYIx
デッドリフトとかやってると中指・薬指・小指の付け根付近にまめが出来てかなり痛いんだが、どうにかならないかな?
419無記無記名:2008/04/30(水) 17:11:26 ID:gd30ep1r
ダンベルでデッドリフトすると握力が先に限界がくるんだけど、どうすればいい?
420無記無記名:2008/04/30(水) 17:24:38 ID:HiK1Z5Vy
腹筋やってたら首の後ろが寝違えたように痛くなった
3日目だけど首を大きく動かすと痛い
やばやばなのかな・・・
421無記無記名:2008/04/30(水) 17:29:03 ID:PA4uA7Ee
180cm72.5kg19%から180cm81kg14%に増量する為に筋トレを始めて5ヶ月ですが
78.0kg19%まで体重は増えたんですが明らかに腹の肉も増えました
一度減量期を設けて減量して再度増量して81kgまで増やした方がいいですか?
それとも85kg位までずっと増量し続けてから81kgまで落とした方がいいですか?
トレはジムのウエイトで10レプ3セットでジムのマシンを満遍なくやってます
週に3日から4日通ってます1日に時間は1時間弱位です。
422無記無記名:2008/04/30(水) 17:37:13 ID:5MMZcjBy
>>420
ヘルニアだよ、それ。
自分も腹筋してヘルニアになったから。
早めにMRIとってもらいな。レントゲンじゃなくMRI。
病院は整形外科。
423無記無記名:2008/04/30(水) 17:47:33 ID:I+N4HXFa
筋肉痛になりにくい人はやり方が悪い
ゆっくり下げて普通に上げるのが基本
下げる刺激の方が筋肥大しやすい
424無記無記名:2008/04/30(水) 18:24:57 ID:1EqDpELH
>>415
さすがにバーベル無しでスクワットやデッドは無理。
ってかダンベルの重量じゃ意味ない。バーベル買え。
425無記無記名:2008/04/30(水) 18:27:34 ID:GJJX5/uc
シットアップ→クランチ→レッグレイズ?(脚上げ腹筋)の順番で腹筋を鍛えているのですが順番はこれでいいのでしょうか?
また、クランチは臍を見てやるようにしているのですがどうも負荷が低い気がします
クランチの負荷を高くするにはどうすればいいでしょうか?
426無記無記名:2008/04/30(水) 18:39:56 ID:HiK1Z5Vy
>>422
なんと・・・
明日にでも医者にかかります
今は上を向くと痛い状態
完治はするんでしょうか・・・トホホ
427無記無記名:2008/04/30(水) 19:20:15 ID:1EqDpELH
>>425
何でそこまで腹筋にこだわる?
クランチだけやっとけ。
腹筋なんて大して肥大しない。

はい、次の方どうぞ。
428無記無記名:2008/04/30(水) 19:23:55 ID:BcJjdB+g
>>425
レッグレイズとかで下部から鍛えたほうが効率良いらしいよ。
429無記無記名:2008/04/30(水) 19:35:50 ID:skF+VCAf
>>419
リストストラップを使ったらどうかな。
1組持ってると何かと使える。
430無記無記名:2008/04/30(水) 19:38:17 ID:LTLUeAcf
マイクタイソン器具ほとんど使わず腕立てやダッシュであの肉体を作り出したってのは本当ですかね?
それとベンチで自重以上上げられるのに腕立てを200回すると筋肉痛になるのはなんですかね?
負荷が小さいから筋肉痛にはならないはずなのに。
431無記無記名:2008/04/30(水) 19:48:55 ID:Ab12sBKm
>>417

行け

筋力トレーニング - 筋トレで肉体改造ダイエット
ttp://kinntorenikki.fc2web.com/index.htm
432無記無記名:2008/04/30(水) 19:51:47 ID:np8JnkfY
>>419、429
ストラップ持っているけど使いづらいんだよね
で、結局パワーグリップを買いました、
まだトレでは使っていないけどちょっと握った感じは断然良い
433無記無記名:2008/04/30(水) 20:41:00 ID:GcOMQSqh
ベンチやる時に、足上げしかやってないのですが、普通に足を踏ん張ってやるほうが
重量が伸びていくのでしょうか?足上げを1年くらいやってますが重量が伸びていません・・
それから、重量が伸びていないのに筋肥大してるのはなぜですか?
434無記無記名:2008/04/30(水) 20:45:34 ID:LTLUeAcf
>>433
足上げだとバランス取れなくなって力入らないことない?
俺の場合、地面を踏ん張るんじゃなくてベンチの足に自分の足をグッと巻きつけて踏ん張ると力が入り易い。
435無記無記名:2008/04/30(水) 21:17:21 ID:dhGbU1f2
初めて書き込みを致します。
トレ暦12年の者ですが、今日、失業中でバイトを探し
日雇いで、とび職をしてきました。
ところが、建築中10階建てのマンションの10階まで
ネジ箱(60キロほど)を階段使って運ぶ仕事をしたのですが
10代〜22歳位のガリが重てぇーとか言いながら休みなく10階まで
箱を運んでいました。
私は6階までは行きましたが、後、休み休みと10階まで辿り付く事が出来ました。
トレはトレ⇒インターバル⇒トレ⇒インターバル・・・・・としていますが
クセがついてしまい、休み休みでないと発揮できない体質になっているのでは?と
疑問に思いました。
ネジ箱(60キロ)は私には、初め割かし軽いと高をくくっていましたが
ガリの方が持久力はありました。

やはり、マッチョは見た目の筋肉と一瞬のパワーしか鍛える事は出来ないのでしょうか?
436無記無記名:2008/04/30(水) 21:27:48 ID:0jTdosD3
>>430
速筋と遅筋と云うのがある
前者は文字通り素早く動作する。ベンチで使うのはコレ
腕立てを200やるのに必要なのは後者
ジワジワ力を出してきて、持久力を発揮する
筋肉痛になったのは後者の方
437無記無記名:2008/04/30(水) 21:34:30 ID:0jTdosD3
>>435
普段ジムでやるのは高負荷低回数のトレーニング
瞬間に力を発揮する筋肉を鍛えるもの
だから長々荷物を運ぶのには向いてない
ガリはあなたより遅筋が発達しているということ

>やはり、マッチョは見た目の筋肉と一瞬のパワーしか鍛える事は出来ないのでしょうか?
そんな事は無い。遅筋を鍛えるトレーニングをすれば当然鍛えられる
ただ遅筋はでかく発達しないため、マッチョは好きじゃないw
438無記無記名:2008/04/30(水) 21:44:06 ID:dhGbU1f2
>>437 なるほど、遅筋については、まったく無視していました。
明日から遅筋もプログラムに組んでいきます。
どうもでした。
439無記無記名:2008/04/30(水) 21:48:19 ID:LTLUeAcf
>>436
前から気になってたんですが例えば腕立てによる遅筋の鍛錬によってベンチのMAX重量は増加するでしょうか?
440無記無記名:2008/04/30(水) 22:03:06 ID:5FXxsoQt
腕立ても30回以上軽がるできるなら、筋肥大は無理だが
連続20回程度できつくなるなら、やり方次第で筋肥大十分すると思うな
上がる時早く、下げる時ゆっくりな
441無記無記名:2008/04/30(水) 22:05:43 ID:Sbq+LueB
チンニングを完璧にスロートレーニングでこなせるようにすれば広背筋はある程度鍛えられるでしょうか?
また、チンニングで広背筋はどの程度肥大化するでしょうか?
442無記無記名:2008/04/30(水) 22:10:13 ID:dlkbYiBq
>>441
体重による。
443無記無記名:2008/04/30(水) 22:26:41 ID:5FXxsoQt
寝る前にプロテイン飲んだ方が翌朝筋肉痛になってる気がするんだが
気のせい?
444無記無記名:2008/04/30(水) 22:31:28 ID:Gii6pCAU
筋トレした直後とかその夜とか、筋トレした部分が熱を持つのですが、
何か「○○反応」とか「○○現象」とか名前ついてます??
445無記無記名:2008/04/30(水) 22:36:28 ID:0jTdosD3
>>439
ならない
446無記無記名:2008/04/30(水) 22:37:10 ID:mWHr8oU3
炎症・・コルチゾールたらいうのが出てる

そこに色んなホルモンが集まって修復してる
だからその時筋肉の栄養があれば 筋肉が成長する
でも ひどい筋肉痛はあまりよくない 
ビタミンCを グラムで摂ろう
447無記無記名:2008/04/30(水) 22:37:57 ID:0jTdosD3
>>444
パンプアップとかバーニング

筋肉が疲労して乳酸が貯まると、浸透圧を平常に保つために血流量が一時的に増加
そのためキントレ後はしばらくでかい
448無記無記名:2008/04/30(水) 22:47:34 ID:np8JnkfY
>>435
スレとは関係ないけど60キロの荷物を運ぶってすごい職場ですね
うち(自動車組立工場)にもいくらでも重いものあるけど20キロ以上は一人で持っちゃダメって規則がある
449無記無記名:2008/04/30(水) 22:54:32 ID:4AXs7/pB
>>435
普通の鳶なら60キロの荷物を高いとこに人に運ばせるようなことはしないと思うけどなぁ・・

土方系とかは事故が一番ダメなのでその重量なるとクレーンとかで玉掛けの免許持った人が釣ると思うが・・

60キロなんか持ち運びしてたらいつか事故起こして 会社潰れるぞ。
450無記無記名:2008/04/30(水) 22:55:03 ID:0jTdosD3
6kgだとすると軽すぎだし・・・さて
451無記無記名:2008/04/30(水) 22:58:18 ID:IppjITV+
>>433
>重量が伸びていないのに筋肥大してるのはなぜですか?
筋肉に十分な刺激が行ってるから。
重いものを無理してあげるよりは、適正重量のものを正しいフォームで上げる方が
筋肉を大きくするのには有効。

>>435
ボデイービルドは、見た目の筋肉を大きくするスポーツであって、持久力を鍛える意味は
少ない。持久力を鍛えるには、有酸素運動やるとか、
軽い負荷のものを30〜50回ワンセットでやって、遅筋を鍛えるかすればいい。
格闘技をやる場合は、スタミナも重要なので、自重スクワットとか腕立ても100回単位で
やることになる。まあ、目的に応じてトレも変わるってこと。
452無記無記名:2008/04/30(水) 23:00:12 ID:LTLUeAcf
成長ホルモンや男性ホルモンっていろんな所で重要重要って言われるけど実際どうなの?
分泌しただけで筋肉がでかくなるわけでもないのに
453無記無記名:2008/04/30(水) 23:03:26 ID:IppjITV+
>>443
プロテインはたんぱく質なので、筋肉痛を起こす効果はない。
ということで気のせい。

筋肉痛を緩和するには、運動前後と就寝前にBCAAを摂取するといい。
個人的には運動中は大塚のアミノバリュー。
就寝前に味の素のアミノバイタルを飲むと、疲労が少なくなると思う。
454無記無記名:2008/04/30(水) 23:04:07 ID:V3Vur7dJ
>>449
儲けるだけ儲けたら意図的に潰して新事業立ち上げるんだ(´・ω・`)ショボーン
455無記無記名:2008/04/30(水) 23:07:25 ID:IppjITV+
>>452
男性ホルモンは筋肉の合成に必要。
成長ホルモンは、筋肉の修復や脂肪の燃焼に必要。

成長ホルモンは、加齢と共に分泌量が落ちてくるので、疲労が溜まりやすく
そして太りやすくなる。
筋トレをすると成長ホルモンが分泌されるので、加齢による衰えを防ぐことができる
456無記無記名:2008/04/30(水) 23:12:54 ID:WtWy/E1e
>>452
どうなのと思ったら自分で調べてみろ
恥ずかしいこと言っちゃってるから
457無記無記名:2008/04/30(水) 23:14:08 ID:Gii6pCAU
>>447
おお!つまり、筋肉熱いなっと思ってたら、
ちゃんと筋トレできてるってことですな!!

この熱をニマニマ味わえばいいわけですな!!
458無記無記名:2008/04/30(水) 23:14:11 ID:LTLUeAcf
>>455
なるほど。
じゃあZMAなどの摂取は筋肥大に効果的なんですね。
459無記無記名:2008/04/30(水) 23:23:12 ID:jBHXAaJ+
よく筋肉痛は目安で筋肉痛がきたからいいわけでは
ないとか筋肉痛は邪魔とかいうような話を聞くんですが、これはどういうことなんでしょうか?
筋肉痛は破壊された筋肉を修復してる時に起こるものらしいですが、
ならば筋肉痛がこないということは筋肉が破壊されていない=追い込めてない
ということになると思うのですが・・
ここらへんのメカニズムがよくわかりません。
460無記無記名:2008/04/30(水) 23:31:13 ID:mWHr8oU3
ただ単に程度の話

次のトレに影響するくらいの酷い筋肉痛はケガ トレ出来ないので邪魔

次も頑張っちゃうよと思うくらい 心地いい張りがイイ筋肉痛
461無記無記名:2008/04/30(水) 23:32:01 ID:FttpZ9HH
筋トレで破壊された筋肉が更にカルシウムなどの作用によって炎症を起こしている状態が筋肉痛。
筋肥大の為には筋肥大させるに足る必要最低限の刺激を与えれば良い。
やり過ぎは回復を遅らせる為、効率的ではない。
462無記無記名:2008/04/30(水) 23:33:37 ID:Sbq+LueB
皆さんの上腕二頭筋と上腕三頭筋を鍛えるダンベルの重量の比を教えて下さい。
私は初心者レベルで、二頭筋は12kg、三頭筋は約9kgで比は4:3です。
また、できればこの重量比についてアドバイスをお願いします。
463筋肉戦士 ◆DSTbbhfvdw :2008/04/30(水) 23:38:18 ID:p4ECQ+bj
>>426
ちゃんとフォームは出来ている?
464無記無記名:2008/05/01(木) 00:16:16 ID:l82gE1oB
ダンベルカールって座ってやっても効果ありますか?
465無記無記名:2008/05/01(木) 00:23:42 ID:1mdrbKd5
>>457
シュワちゃん曰く
「パンプアップはsexより気持ちが良い」
との事w
466無記無記名:2008/05/01(木) 00:36:49 ID:ck7C198w
筋肉減らす方法おしえて
467無記無記名:2008/05/01(木) 00:37:28 ID:1mdrbKd5
動かない(筋肉に負荷をかけない)か外科的切除
468無記無記名:2008/05/01(木) 00:45:29 ID:G9KjjoJA
グリコーゲンの補填って炭水化物でしか不可能?
最近はカーボとって燃やしてカーボとって燃やしてのサイクル
蛋白質は昨夜は多めに摂ったんだけど・・
469無記無記名:2008/05/01(木) 00:50:13 ID:ck7C198w
>>467
手術はむりだな
多眠とかでええのか
あとゲームし続けるとか
165cmで66kg体脂肪10切ってたらきもいから
困ってんだけど
470無記無記名:2008/05/01(木) 01:12:39 ID:R0jSk0E5
>>469
ふうん・・・背ぇ伸ばす努力すれば?
471無記無記名:2008/05/01(木) 01:19:35 ID:ck7C198w
>>470
もう伸ばすのは無理
28だよ
ある程度伸びるの期待して、管理せずに食っててたら
脂質じゃなくて肉になってたわけさ

472無記無記名:2008/05/01(木) 01:33:37 ID:R0jSk0E5
>>471
ああ・・・煽りじゃなくまじなのか。すまんかった。

その筋肉の比率はせっかくの才能だからもったいないと思う。
30台になりゃあ嫌でも脂肪の比率あがるだろうし。
473無記無記名:2008/05/01(木) 01:39:12 ID:1mdrbKd5
どんなに喰っても太らないと豪語してた20代が、30過ぎると皆腹が出て大変らしい
しかし何故ウェイト板に来たんだw
474無記無記名:2008/05/01(木) 01:54:00 ID:ck7C198w
>>472
いえいえこちらこそ、基本つけたい人が集まるところで減らす方法聞くから
冷やかしにみえちゃってすんません
もうすこし高さがあれば筋肉つけてもいいんだけどねえ
30台でこの土台に脂肪率あがったらぴざですよ・・
>>473
ダイエット版で解決しなさそうだったんで

筋肉量を不使用で落とした後ジョグウォーク、てことでやってみます
どうもです。
475無記無記名:2008/05/01(木) 02:14:02 ID:gPAhAZ3G
ダイエットで落とすのが早いだろ。
減量後には運動せずに増量。1サイクルで足りなければ繰り返す。
476無記無記名:2008/05/01(木) 03:38:05 ID:Gns+NiH8
寝る前にプロテイン摂取した場合、筋肉だけが増えてくれる?
脂肪も増えるのかな?
477無記無記名:2008/05/01(木) 04:17:42 ID:a95dnYh8
>>466酒飲んでゴロゴロ
478無記無記名:2008/05/01(木) 04:21:28 ID:TI4yTYyQ
ごろごろするよりプールで何もしないで浮かんでる方がいいよ
479無記無記名:2008/05/01(木) 05:29:05 ID:/d1a4MMO
プロテインというのはどのくらい持ちますか?
友人宅の押入れから三年前に買ったプロテイン(開封済みで密封チャックが1cmくらい空いていて密封されていなかった)が出てきたそうです
友人はこれを期にウエイト再開すると言っていますが出てきたプロテインを使用する気です
使用をやめたほうがいいと忠告しましたが、「見た目は変わっていないし味も正常だから大丈夫だ」といって聞いてくれません
常識的に考えてやばいと思うのですが大丈夫でしょうか?
480無記無記名:2008/05/01(木) 06:03:43 ID:l7P7sTNl
>479
何度もここで出てきて、常識となっていることだが
プロテインは開封して半年も経過すると、空気中の窒素の還元作用で
有毒な成分に変質する。

ネダカバエマオ(235U)は、肝臓や腎臓に負担が大きく摂取量によっては
長期にわたって健康に害を及ぼすのでやめたほうがいいでしょう。
481無記無記名:2008/05/01(木) 11:00:33 ID:1mdrbKd5
>>476
プロテインは唯のタンパク質
キントレによる筋肉増強効果を効率よくするためのサプリメント
言ってみればカロリーの低いステーキなので、寝る前とかは関係無い

ただキントレをした上で飲むのなら、寝る前に飲む人もいる
482無記無記名:2008/05/01(木) 11:03:34 ID:1mdrbKd5
>>479

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   …
  |     ` ⌒´ノ   
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \





使用期限が明記されているはず

>>480は嘘です
483無記無記名:2008/05/01(木) 11:24:15 ID:Mn6rUb44
ブルガリアンスクワットを10RM,10rep,3setでやっているのですが、最近筋肉痛が5日間くらいひきません
これは2setに減らした方が良いのでしょうか?それともこのままでも問題ないでしょうか?
ぎりぎり1週間に1回しか出来ないので、2回出来る程度の筋肉痛であってほしいのですが…
484無記無記名:2008/05/01(木) 13:30:03 ID:G9KjjoJA
たんぱく質足りないとか・・というか本当に筋肉痛か?
関節だったらまた別な話
485無記無記名:2008/05/01(木) 13:40:03 ID:l7P7sTNl
>>483
俺ならば、最大負荷を減らすことを考えるけどね。
3セットくらいならば、セット数としては多いわけではない。

痛みが長期に渡ってひかないのは、オーバーワークや高負荷による
ダメージの可能性が高い。 ブルガリアンスクワットなんて、普通の
スクワットよりも故障する可能性が高いトレーニングなのだから、
無理して続けると故障するぞ。 とりあえず少し休んで軽くしろ。
486無記無記名:2008/05/01(木) 13:41:32 ID:WvC7jhY/
ベンチ100kgスレの1のテンプレで
ダンベルベンチ30kgが100kgに相当すると書かれてますが、比率的におかしくないですか?
ここの過去スレに↓の@Aが書かれてました。
@ダンベル15kgx2がバーベル40kg相当
Aダンベル20kgx2がバーベル50kg相当

憶測 ダンベル25kgx2がバーベル60kg?80kg?
ダンベル30kgx2がバーベル100kgってどうしてですか?
487無記無記名:2008/05/01(木) 13:49:06 ID:uj8wHsYr
スレ見てみたが、そんなこと書いてないぞ・・・?
488無記無記名:2008/05/01(木) 13:53:46 ID:l7P7sTNl
>>486
個人差があるから、ダンベル>バーベルの換算なんて一つ目の
目安でしかない。

例えばダンベル>バーベルで100キロになっても、手首が
ボトルネックとなれば持ち上げられないこともあり得る。

またバーベルでは。逆に左腕の弱さを右腕がある程度カバーして
しまうこともあり得る。
489無記無記名:2008/05/01(木) 14:08:31 ID:uj8wHsYr
>>486
ああわかった
ダンベル30kgならば概ねバーベル80kg相当で、それが10回上がるのならば、
100kgは1回上げられるかもしれないなってことだよ
490無記無記名:2008/05/01(木) 14:33:55 ID:pQAXSWSn
医者にいく前に聞こうと思うんですが、スポーツヘルニアって痛みが完全に取れるまで走ったり筋トレはダメなんですか?
491無記無記名:2008/05/01(木) 14:42:52 ID:eG/ErzCe
171−86−24の豚男です
痩せマッチョになりたいのですが、何キロまで落としてから筋トレしたら
いいですか?アドバイスお願いします
492491:2008/05/01(木) 15:01:28 ID:b0QsSBwY
何日か前に、船木誠勝のハイブリッド肉体改造法Uを古本屋で見かけて、モチベーション
上げるために買おうか迷ってます。
アドバイスお願いします
493無記無記名:2008/05/01(木) 15:11:53 ID:LIgz3ohp
>>491
>痩せマッチョ

何ワケ分かんねーこと言ってんだこのズン胴のブタ野郎は
494無記無記名:2008/05/01(木) 15:20:45 ID:IqQz20kY
>>490
医者ならダメっていうかもね。個人的には痛みの無い範囲で動いたほうがいいと思う。
495無記無記名:2008/05/01(木) 15:22:42 ID:1mdrbKd5
>>490
医者に聞けよw

>>491->>492
そういうのはダイエット板に行け
496無記無記名:2008/05/01(木) 15:23:32 ID:WvC7jhY/
>>488 >>489
ほうほう。分かりやすい説明ありがとうございます。
謎が解けました。

>>491
痩せマッチョってブルース・リー見たいのですか?
そんだけ体重あるのだから、きんに君を目指したらいいのに。
自分は痩せ体質なので、バルクがある人がうらやましいです。
497491:2008/05/01(木) 15:26:38 ID:b0QsSBwY
総合格闘技の選手みたいな体になりたいです
498無記無記名:2008/05/01(木) 15:39:30 ID:Uegid+WO
>>497
総合格闘技の選手っていうと、バタービーンとかズールとかか?
499491:2008/05/01(木) 15:53:21 ID:b0QsSBwY
そうです。ああいう風になりたいです
家の床が弱いんでジムに行こうかと思ってますが、自重だけでもあそこまで鍛えれますか?
500無記無記名:2008/05/01(木) 16:05:13 ID:l7P7sTNl
豚のくせに偉そうな目標を言うな。
意志が弱くて、我慢ができないから豚みたいに太っているだろう。

自重だけのトレ方法で総合格闘技の選手のように成れなかったら
としたらどうだというんだ。
 
スポーツ選手は、全て節制と自己管理と自分を厳しく律する
精神力を要求される。 お前のように、自分の欲望が1時間と
我慢できない人間は、総合格闘家の肉体は不可能。

まずは禅寺にでも入るか、最貧国に2、3年はボランティアでも
行って人並みの我慢、自制心をもつことから始めろ。
501無記無記名:2008/05/01(木) 16:12:08 ID:onYL+BVq
岐阜
502チン☆ ◆x1uHIv./m6 :2008/05/01(木) 16:17:38 ID:VFWKGOZL
女抱いても抱いても性欲がおさまらんのだがどうしたらいいですか?
503無記無記名:2008/05/01(木) 16:23:53 ID:guUSwjXd
女を抱くのをやめた時、性欲はおさまるものだよ
504無記無記名:2008/05/01(木) 18:05:10 ID:/smUW1S9
ラットプルダウン+バーベルカールで上腕二頭筋を鍛えた翌日に腕立てで胸を鍛えるのはまずいですか?
腕立てだとすごい腕の筋肉を使っている気がするんです…
胸は自宅でベンチプレス+腕立てで鍛えているのですが…
505無記無記名:2008/05/01(木) 18:06:18 ID:5582On0i
例えばダンベルを使用した、左右の手足のトレーニングのケースでは、
当たり前ですが、どうしても利き腕・足がすんなりできてしまいます。

これからトレーニングを続けるケースでは出来ない方の腕のみやるべきでか?

506無記無記名:2008/05/01(木) 18:10:30 ID:1mdrbKd5
腹筋とセットで背筋を鍛えるのが良いらしいんですが、これは脊柱起立筋の事でしょうか?
またうつ伏せで背中を反らせる運動を行っているのですが、中々効きません
他にいいトレ方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします
507無記無記名:2008/05/01(木) 18:28:29 ID:5BrhuKG+
腕立てで胸は鍛えないだろ
>>504
そんな鍛え方ないだろ
>>505
デットリフトかウェイトもってバックステンションやれ
>>506
508無記無記名:2008/05/01(木) 18:50:25 ID:vtpHN4Qo
アイソメトリックで作れる筋肉は速筋と遅筋のどちらでしょうか?
509無記無記名:2008/05/01(木) 19:00:09 ID:iftEX1ao
www
510無記無記名:2008/05/01(木) 20:37:25 ID:1mdrbKd5
>>507
有難うございます
因みに腕立てで胸は鍛えられます。腕の幅を広くすると胸に効きます

>>508
速筋
511無記無記名:2008/05/01(木) 20:45:08 ID:eyQcv+jO
遅筋と言えば
赤ちゃんは、歩く筋肉も立つ筋肉も無いのに
急に立ち上がり、数日で歩き出すが?
大人は病気で寝たきりなると長期のリハで歩けるように回復するが

筋肉ってなんやねん?
512無記無記名:2008/05/01(木) 20:53:41 ID:IqQz20kY
>>511
骨と筋肉のバランスの問題でしょ。
513無記無記名:2008/05/01(木) 21:03:48 ID:PuJfi56y
>>512
なんで>>511に受け答えできるんだw
514筋肉戦士 ◆DSTbbhfvdw :2008/05/01(木) 21:14:23 ID:S6fh8o4P
5月になった。
では、筋肉に「効かせる」トレーニングを伝授したいと思う。
515無記無記名:2008/05/01(木) 21:14:43 ID:iqNMhJxf
一昨日テツアレイやりすぎて腕が真っ直ぐにならないんだけど…これやばくね?
つったみたいに痛い。てかかなり痛い。泣
516無記無記名:2008/05/01(木) 21:18:59 ID:imLmMUt4
筋肉痛の間は、筋肉が増強しているから筋トレはしないようにっていうけどさ
俺、肩の部分だけ筋肉痛みたいなんだよ
今日は腕の筋トレしようとおもっていたんだけど、やめたほうがいいのかな?
腕鍛えたら、だいたい肩も同時に力って入るっしょ?腕立て伏せとかもメニューに入れてるし。
どうなんだろ?
517無記無記名:2008/05/01(木) 21:24:41 ID:1mdrbKd5
>>516

・無理してやる→何事もなく筋肉は今日の分も発達
   |
   →痛めて回復まで療養、勿論筋肉はその分衰える

・回復を待つ→今日のキントレが出来ない分、筋肉は衰える。いつ回復するかは分からない

チャート式思考法
参考までに、俺なら最悪を想定し回避する
518無記無記名:2008/05/01(木) 21:33:48 ID:imLmMUt4
>>517
レスありがとうございます。
この場合、517氏のいう「最悪」というのは、ムリしてやって痛めるパターンでしょうか?
そのチャートでいくと、
ムリしてやって→痛めて療養→回復をまつ→衰えるというパターンが見えますな(゜A゜;)
519筋肉戦士 ◆DSTbbhfvdw :2008/05/01(木) 21:37:17 ID:S6fh8o4P
ちなみにこのテクニックは、自分が教わってきたボディビルダーのフォームにおいてのテクニックである。
重量、レップス、セット数などで効かせるテクニックではありません。
これが出来るようになると、1セットでも追い込む事が可能です。
520無記無記名:2008/05/01(木) 21:44:08 ID:ApX5fped
腕相撲強くなりたいんですが・・・
俺は腕が長くて(肘から手首)不利なんだよね。
どうすればいいのでしょうか。
521無記無記名:2008/05/01(木) 21:56:36 ID:DMDmFCd7
逆じゃないの?
腕長い方が巻き込めるじゃん
522無記無記名:2008/05/01(木) 22:02:50 ID:1mdrbKd5
結局腕立てって何処筋使うんだろ
上腕二等筋と前腕内側(引き込む筋肉。握力は逆)だと思うんだけど
523無記無記名:2008/05/01(木) 22:11:09 ID:NO+5umce
腕立ては広げる腕の幅によって使う部位が変わってくると思うけど?
狭いと肩の辺が 広げると胸に効かせられるとか昔聞いたような
524無記無記名:2008/05/01(木) 22:18:42 ID:vA3zr4Rg
>>508
アイソメトリックは一瞬だけ速筋が使われるが、ほぼ遅筋の運動。
筋肥大の効果はうすい。

>>515
初心者にありがちな筋肉痛なので
ビタミン、たんぱく質、などを補給して痛みがひくまで休むがよろし。
一週間くらいかかるかもしれない。

>>516
肩を使わない、下半身のトレをやりなされ。
有酸素でも可。
ジムで器具をつかってトレしているなら腕立てはメニューからはずしたほうがいい。
腕立ては負荷が分散するので、予想外の部分を傷めることがあり予定が立てにくいから。
525無記無記名:2008/05/01(木) 22:24:37 ID:WvC7jhY/
http://jp.youtube.com/watch?v=NSt0MGBA9dg&feature=related
ダンベルフライのフォームが知りたいので調べたら↑のしか見つかりませんでした。
このフォームってあってるんでしょうか?
自分にはダンベルベンチと同じに見えるんですけど。
ただダンベルを縦で持っただけみたいに。
526無記無記名:2008/05/01(木) 23:10:08 ID:sw6//PWI
俺は胸トレはベンチプレスかダンベルベンチ(インクライン含む)
たまにプルオーバー、とマシーン併用で追い込んでる
腕立で筋肥大は望めないぞ
高重量、8レップ3セットで組め 腕立て 多回数やっても意味ないって
ことがいいたいだけど   二頭筋の鍛え方も違うぞ
>>504

527無記無記名:2008/05/01(木) 23:14:43 ID:vA3zr4Rg
>>525
そんなもんだな。
バーベルベンチと比べると分かるが、ベンチは本来、垂直方向の動き。
フライは円を描きながら胸を寄せる動き。

ダンベルベンチはその中間の軌道になる。
グリップの違いで鍛えられる筋肉も変わってくるので、どこの筋肉を使っているのか
意識しながらやるといいよ。
528無記無記名:2008/05/01(木) 23:27:11 ID:BrqvYHPM
>>525
フライはベンチプレスと違いアイソレーション種目なので
軽めのダンベルを持ち、大きく弧を描くようにゆっくり下ろす。
胸の真ん中がストレッチされるような感覚を覚えたらちょっと間をおきゆっくり戻す。
この感覚が大事。
細めのベンチを使うのもいいかも。
529無記無記名:2008/05/01(木) 23:33:18 ID:0OnvflOv
大胸筋のトレについて教えてください。
私の場合、ベンチプレスよりもダンベルベンチプレスの方が胸に効いている感じがします。
ベンチプレスだと腕ばかりが疲れてしまいます。
昨年の10月からトレを始めたのですが、いまだにベンチプレスの記録は40kg×10です。

トレーニング暦の長い人にベンチのフォームを見てもらいましたが、特に問題ないといわれました。

ベンチプレスはキングオブトレーニングとも言われているので外したくはないのですが、どうしてもダンベルベンチの方が
効いている感じがします。

こんな状態でもベンチを続けていったほうが良いのでしょうか?

ベンチのメニューは、
20kg×10、30kg×10、40kg×10×3

こんな感じです。

宜しくお願いします。
530無記無記名:2008/05/01(木) 23:34:41 ID:tJjom+ai
減量に関する質問なんですが
「サウナスーツを着て運動しても、汗を多くかくだけで効果なし」
と聞きました。

一つ疑問なんですが、同じ運動でも35℃でやるのと20℃で行うので
疲れ方が異なりますよね?これには消費カロリーの違いがあるように
思うのですが…

そうだとしたら、サウナスーツも同じ原理で効果があるような気がするんですが
531無記無記名:2008/05/01(木) 23:37:54 ID:IqQz20kY
>>530
疲れるのはカロリーじゃなくて水分が抜けていくからですよ
532無記無記名:2008/05/01(木) 23:39:09 ID:DohIbQsX
>>529
同じ重量で10回3セットなんてのは初心者中の初心者、
「最近ウエイト始めました」みたいな奴のやるフォームを覚えるためのトレ。
533無記無記名:2008/05/01(木) 23:40:51 ID:PmKH/sGk
インクラインベンチプレス→一日休み→ベンチプレス→インクラインベンチプレス
っていう計画でも、ちゃんと超回復してくれるでしょうか?
それとも間の休みを2日にした方がいいでしょうか
インクラインは普通のベンチプレスと使われる筋肉が違うので大丈夫だと思うのですが
534無記無記名:2008/05/01(木) 23:42:34 ID:PmKH/sGk
すいません
インクラインベンチプレス→一日休み→ベンチプレス→一日休み→インクラインベンチプレス(繰り返し)
です
535無記無記名:2008/05/01(木) 23:45:51 ID:DohIbQsX
>>534
伸びてるなら良いんじゃない?
俺だったら同じ日にやるけど。
ていうか、他の種目はやんないの?
536無記無記名:2008/05/01(木) 23:48:16 ID:0OnvflOv
>>532
早速のレス、有難うございます。
セットの組み方を調べてみましたが、こんな感じで良いでしょうか?
「ベンチmaxが110としたら、まず60キロを20回1セット80キロ10回1セット90キロ5回1セット100キロ3回1セット そしてmax110キロに挑みます」

ベンチのみならず、スクワットなども10回書けるに拘らない方が良いのでしょうか?

537無記無記名:2008/05/01(木) 23:49:53 ID:vA3zr4Rg
>>529
バーベルより、稼動範囲の広いダンベルが効くのは当然のこと。

>20kg×10、30kg×10、40kg×10×3
筋肥大を狙うならこのメニューは時間の無駄。
40kの10回3セット(インターバル一分以内)ができるならそれが適正重量なので
20、30はカットして問題ない。
40で1セットをウォームアップして、重量を増やす方向で。
538無記無記名:2008/05/01(木) 23:52:03 ID:tJjom+ai
>>530
ありがとうございます。
539無記無記名:2008/05/01(木) 23:54:36 ID:WvC7jhY/
>>527
>>528
ありがとうございます。
明日やってみます。
540無記無記名:2008/05/01(木) 23:55:41 ID:vA3zr4Rg
>>530
結論からいうとサウナスーツにダイエット効果はない。
疲労と脂肪燃焼の相関関係は薄い。

消費カロリーだけでいうなら、寒い場所でやったほうが、体温を上げるために
熱量が必要となるので消費カロリーが多くなる。
暖かいと筋肉や筋が伸びがいいので怪我をし難くなるが、サウナスーツでわざわざ
体温をあげてトレをする意味はない。
541無記無記名:2008/05/01(木) 23:56:00 ID:PmKH/sGk
>>534
休みと書いた所で背中などの他のトレーニングもします
まだ筋トレ始めて間もないので伸びてるかどうかはあまり実感はありません
同じ日にやると、例えばベンチプレスをやった後にインクラインをやるとMAXに比べてだいぶ低い重さしか挙げられないので、集中して鍛えられてない感じがしてしまいます
542無記無記名:2008/05/01(木) 23:59:05 ID:0OnvflOv
>>537
レス、ありがとうございます。
明日、早速トライしてみます。

ありがとうございました。
543無記無記名:2008/05/02(金) 00:18:55 ID:m5i3Gsjq
俺+5だわ
544無記無記名:2008/05/02(金) 00:20:28 ID:BDN3Ii2I
質問です
蛋白質は一回につき平均30〜40g程度しか吸収出来ず、一度に大量に摂取しても
内臓に負担を掛けたり便として排出されたりで、意味が無いらしいですが、炭水化物はどうなんでしょうか?
理論上はいくらでも吸収出来るんですかね

あとウエイトゲインを買おうと思って、栄養価を見てみたんですけど、
カロリーがプロテインと同じくらいで100gあたり370kcal位しかありませんでした
あんなんで増量出来るんですか?
炭水化物1gあたり○○kcalとかありましたっけ?
あったとしたら、『表示されてるカロリーと炭水化物自体が持つカロリーを足した数値』が、ウエイトゲインを一回飲んだ分のカロリーの総量になるんでしょうか?
545無記無記名:2008/05/02(金) 00:22:50 ID:sWbb/cOw
546無記無記名:2008/05/02(金) 00:49:23 ID:MzgvYyi2
>>532
> 同じ重量で10回3セットなんてのは初心者中の初心者、
> 「最近ウエイト始めました」みたいな奴のやるフォームを覚えるためのトレ。

中級者はキミキミ初級者だだけ言って去らない

中級者ならこうするってことを書くもの
547無記無記名:2008/05/02(金) 00:52:25 ID:MzgvYyi2
>>535
おまえのことは聞いていない
初級者じゃないなら理由をかけ
548無記無記名:2008/05/02(金) 00:57:43 ID:TdQ6jNmo
ウエイトゲイナーは普通のプロテインより一度に飲む目安量が多いだろ
549無記無記名:2008/05/02(金) 01:03:28 ID:BDN3Ii2I
>>548
10gしか変わらんのですよ
550無記無記名:2008/05/02(金) 01:07:20 ID:UWo32gCL
急に炭水化物大量に摂ると お腹下しちゃうよ

ま僕はホエイすら消化できないが
551無記無記名:2008/05/02(金) 01:13:45 ID:Z6cBxayN
>>481
寝る時に成長ホルモン出るから多いに関係ある。
552無記無記名:2008/05/02(金) 01:15:40 ID:Z6cBxayN
>>544
たんぱく質の過剰分も脂肪として身体に蓄積される
553無記無記名:2008/05/02(金) 01:24:19 ID:1hxaLBuC
男同士か?こりゃ

>>544
やっぱ飯を食うのが増量には一番だと思うんよ
でも脂肪増やしてどうすんのかな・・・と思う
554無記無記名:2008/05/02(金) 01:37:43 ID:Z6cBxayN
増量するにしても、1食1000kcalもとってれば十分だと思う
たんぱく質50gカーボ200g
それをたんぱく質100gカーボ400gにしたところで、増えるのは脂肪のみ。

一日5000kcalで十分だろ。
555無記無記名:2008/05/02(金) 02:05:57 ID:BDN3Ii2I
>>554
それがね、俺はめっちゃくちゃ太り難い体質でして、一日の食事回数5〜6回、一日に摂取するカロリーの総量は約4500kcal
この食生活を始めて約一年半で171/50から69kgまで増量した(勿論筋トレも同時進行で行ってます)んですけど、ここ半年くらい69kgからまったく増えませんw
食事量増やすのはもう無理w
ホントもうメシ一生食いたくねえw
556無記無記名:2008/05/02(金) 02:27:38 ID:NHMOa/r8
ここを読んでわかる事は、アドバイス書く奴は栄養摂取も含め、知識が浅すぎる。
それでは体はデカくならないし、効率悪すぎる。
大した体してない事がわかる内容。
557無記無記名:2008/05/02(金) 02:29:24 ID:pL+eQMZs
>>556
> ここを読んでわかる事は、アドバイス書く奴は栄養摂取も含め、知識が浅すぎる。

遠慮なんかするな
これからどんどん知識を披露して栄養学を交えてアドバイスしろ
558無記無記名:2008/05/02(金) 02:34:26 ID:NHMOa/r8
体をデカしたい。
なら、飯をいっぱい食べろ。

こんなアドバイスでは、大した筋肉は付かず、デブまっしぐらだな。
559無記無記名:2008/05/02(金) 02:39:46 ID:NHMOa/r8
アドバイス書くなら、もっと的を経た事書けよ。
ただ、「いっぱい食べろ」ではアバウトすぎるだろ。
ちゃんと知識として知らないのに、中途半端なトレーニーが意見書くな。
ここは知ったかぶりの巣か?
560無記無記名:2008/05/02(金) 03:03:08 ID:BDN3Ii2I
>>559
え、じゃあさ太る為の基礎知識を俺に披露してよ
561無記無記名:2008/05/02(金) 03:05:14 ID:BDN3Ii2I
あ、ちゃんと日本語でお願いね
的を経たとか意味分かんないんで
562無記無記名:2008/05/02(金) 03:16:47 ID:VPn4NGdl
559はゴキブリ
563無記無記名:2008/05/02(金) 03:27:17 ID:TdQ6jNmo
的を射た ね
564無記無記名:2008/05/02(金) 05:07:12 ID:Mm3ELEuD
超回復は2日あけたほうがいいでしょう。年齢にもよるけど
俺は72時間空けるようにしてる。
ベンチとインクラインは同じ部位のトレ、やるなら同日にやらなきゃー常識
>>534
バルクアップで炭水化物摂取は仕方ないけど体脂肪は極力抑えるように
脂質は取らないってことプロテインやささみ、胸肉等タンパク質をとれ
あまり体重増えないのであればウェイトゲイナー
起床時、就寝前のプロテインは欠かさず飲む
もちろん何に食ってもいいチートディを設けるのもストレス解消になるよ
トレ後、筋肉は常に作られてる。
>>555
565無記無記名:2008/05/02(金) 07:55:41 ID:Z6cBxayN
だな。力士にでもなるのか?w
どんなにトレしまくっても、ただいっぱい食べるだけなら
確実にピザですよww
566無記無記名:2008/05/02(金) 10:29:54 ID:1hxaLBuC
無理な体重増加は内臓に負担がかかるらしい
一年間につく筋肉は大体決まってるらしいから、増量って言っても付くのは脂肪だよね?
567長年ROM専の若手:2008/05/02(金) 11:17:18 ID:u5x3loYv
やいおまいら
デブどもがトレーニングしてるからといってマッチョと勘違いしている件について
何故だ?教えろ
568無記無記名:2008/05/02(金) 11:23:37 ID:2v2GO8KJ
タンパク質は必要なときに必要量を取るって事だな
1日に体重×2gは常識値だろ
脂肪は筋肉には変わらないからな
バルク期にある程度脂肪がつくのは仕方ないと思え
力士は体脂肪は低い、筋肉の上に脂肪をつけてる。
569無記無記名:2008/05/02(金) 11:43:14 ID:LxVQWxAP
今まで筋トレとか全くしてなかったけどさすがにヤバイと思い
とりあえず家でできるやつから始めようと思うんだけど、
腕立て、腹筋、背筋、スクワットならそれぞれ1日何回くらいから始めたらいいだろうか?
徐々に回数増やしていく予定なんだけど
570無記無記名:2008/05/02(金) 11:46:54 ID:vb7HC+Ji
>>569
2つダンベル買え、それだけでやれる項目は格段に増える
571無記無記名:2008/05/02(金) 12:06:12 ID:8xsSpmpB
>>569
とりあえずなら30回でいいだろ
2〜3回やればもっと適正な回数とセット数がわかるよ
572無記無記名:2008/05/02(金) 12:14:51 ID:1hxaLBuC
>>569
必要なのは回数じゃ無くて負荷
573無記無記名:2008/05/02(金) 12:17:43 ID:QdNBfrA4
>>572
目的にもよる
574無記無記名:2008/05/02(金) 12:32:59 ID:2v2GO8KJ
とりあえずやるなら聞く前にやってみろ
徐々に回数増やしていく予定なら聞くな
ぼけー
>>569
575無記無記名:2008/05/02(金) 12:36:33 ID:LxVQWxAP
なんかごめんなさい
やってみたけど30回とかぜってえ無理
俺知識も根気も無さ杉・・・OTL
最初はキツイと思ったあたりで止めといた方がいいだろうか?
あとダンベル買ってみる
576無記無記名:2008/05/02(金) 12:40:11 ID:1hxaLBuC
20も出来なかった腕立てが60出来るようになってワロタw
皆も頑張れ 目標は100  俺の目的は体を操る事にあるので
577無記無記名:2008/05/02(金) 13:08:03 ID:wKUK9N8I
>>575
限界までやれよ
んで二、三日やすんでまた限界までやる
578無記無記名:2008/05/02(金) 13:19:44 ID:LusLVtRw
質問です。
パワーラック購入し、畳の部屋に置いてトレーニングしています。
いかんせん神経質な体質で「もし床がゆがんでいたら…」などと考えてしまいます。
もし微妙に畳がゆがんでいたりしたら、その上でバーベルトレーニングなどをすると筋肉も左右アンバランスに成長したりするのでしょうか?神経質に気にする問題ではないですかね?
お願いします。
579無記無記名:2008/05/02(金) 13:26:00 ID:QdNBfrA4
ほんとに神経質ならいらん心配せず、まず床が水平か調べてるって。
きみはただのマヌケw
580無記無記名:2008/05/02(金) 13:27:56 ID:LusLVtRw
なん…だと…?
581無記無記名:2008/05/02(金) 13:30:42 ID:UA9U41PD
適度に割れた腹筋目指したいんですが、筋トレは毎日したほうがつきますか?
1日置きにやって、筋肉を回復させる期間を与えたほうがいいって聞いたことあるんですが、どうなんでしょうか
それと、筋肉痛になるまでやらないと意味ないのでしょうか?
582無記無記名:2008/05/02(金) 13:32:49 ID:ByIvkDPO
腹筋を割りたいなら脂肪を落とすことだな。
583無記無記名:2008/05/02(金) 13:34:10 ID:UA9U41PD
脂肪は全然ついてないガリガリ体系です
584無記無記名:2008/05/02(金) 13:37:01 ID:sEHxTx0s
今テレビでやってたアブヘルプボードって商品全く意味ないなw
反動だけで腹筋してるし
テレビとかでやってる商品の話題とか皆無だけどやっぱり全く効かないのかね
585無記無記名:2008/05/02(金) 13:37:04 ID:QdNBfrA4
>>580

マ   ヌ   ケ


OK?
586無記無記名:2008/05/02(金) 13:40:07 ID:LusLVtRw
>>585…お、おk!アドバイスありがとう^ ^
別に気にすることないよね?;
587無記無記名:2008/05/02(金) 13:41:04 ID:8xsSpmpB
>>575
キツいと思ったところで止めるのは10年早い
いままで体動かしていなかった人のキツいは全くキツくないから
死ぬ寸前くらいまでネバれ、30回できるまで。
ダンベル買うのは30回できたときのご褒美にとっとけ!
588無記無記名:2008/05/02(金) 13:41:42 ID:ceJLJOWL
もともと人体は左右対称ではない。
マヌケに反応するより最低限の知識は身につけような
589無記無記名:2008/05/02(金) 13:43:55 ID:LusLVtRw
>>588ごめんまじで低学歴なんだ…
安心しました!トレーニングガンガン続けていきます、皆さんほんとにありがとうm(u_u)m
590無記無記名:2008/05/02(金) 14:05:40 ID:2v2GO8KJ
素直さだけがとりえだな!
587が言うように30回できたら10キロダンベル買え
10キロダンベルでアームカール10回できるようになったら
30キロダンベル買え、それまで知識と根気とバルクつけろ
楽に1年はかかると思うがな
>>575
591無記無記名:2008/05/02(金) 14:16:08 ID:8xsSpmpB
>>590
ダンベル2つも買わせて商売上手だなw
592無記無記名:2008/05/02(金) 14:39:29 ID:ef575vSF
>>589
でも、パワーラックが斜めになってると危険だから、
ホムセン行って、1000円程度の水平器を買ってこいよ
100円ショップの水平器は当てにならんから買うなよ
593無記無記名:2008/05/02(金) 14:48:58 ID:LusLVtRw
>>592ありがとう!
いまは「もし傾いてたら」っていう心配だけだからw;ほんとに「傾いてきたなぁ」と思ったら買ってみます。
親切にありがとうございます^ ^
594無記無記名:2008/05/02(金) 14:52:53 ID:1hxaLBuC
水平じゃ無くても、日ごとに体の位置を入れ替えたらいいんじゃないか?
今日は頭を北にし腕立て、明日は頭を南にし腕立て
595無記無記名:2008/05/02(金) 14:56:23 ID:rJQ1zBYN
そんなくだらないことにいちいち答えて、おまいらどれだけ暇なんだ?
仕事休み?
596569:2008/05/02(金) 14:56:51 ID:sTkJDFBL
死ぬ寸前までとかもやしの俺には鬼畜過ぎるwww
少しきつくなったくらいでやめるのを毎日続けるのがいいと思ってたよ(´・ω・`)
限界までやって1、2日休んでまた限界までを続ける方がいいんだね
できれば>>576にどんな経緯でそこまで伸ばせたのか聞きたい
とりあえず死んでくる
みんなアドバイスどうも有り難う
597無記無記名:2008/05/02(金) 14:57:31 ID:LusLVtRw
>>594ナイスアイデア!本当に傾いてたらやってみます!
598無記無記名:2008/05/02(金) 15:39:18 ID:2v2GO8KJ
仕事中に暇つぶししてるんだよ。
だってみんな休みだろ
アホ臭くてやってられん
そう言ってるお前も暇なのか
>>595
599無記無記名:2008/05/02(金) 15:49:40 ID:SB4ugVo2
>>568
> バルク期にある程度脂肪がつくのは仕方ないと思え
> 力士は体脂肪は低い、筋肉の上に脂肪をつけてる。

見た目より低いってことか?アバウトすぎる

一般人より低いってことか?そうは見えんな

何に較べて低いんだ?体脂肪率は何パーセントだ
600無記無記名:2008/05/02(金) 16:01:32 ID:rJQ1zBYN
>>598
暇じゃなくて仕事しながら時々見てる。
手間の掛かる作業でずっとやってると苦しくなるから、
息抜きしながら1分ほど2chを見ている。

お前仕事中なのに暇って言うが、何の仕事?
601無記無記名:2008/05/02(金) 16:46:13 ID:iSpu6Y8s
>>596
運動を始めると、最初の二週間くらいで神経系統が発達してきて
筋肉を使えるようになる。それによって回数をこなせたり、より
重いものを持つことができるようになる。
一ヶ月くらいすると(きちんと栄養をとっていれば)筋肉が大きくなり始め
物理的なパワーが追いついてくる。

で、アドバイスとして、運動習慣がなく死ぬほどガリガリなら、毎日運動する
ことから始めたほうがいいので、腕立て10回、腹筋10回、スクワット10回でOK。
二週間はこれを毎日やって神経系統を発達させるだけで十分。
仮に筋肉痛になったら一日、二日は休む。
三週間目から、回数を増やしていって、一ヵ月後にウエイトに移行すると効率的。

自宅トレなら最初は10キロの重量調整ができるダンベルでOK。2000円くらい。
重い場合は、一個の両端をもってミニバーベルとして使える。
あと、シットアップベンチ(2980くらい)があると、腹筋背筋の他にダンベルフライや
プレスにも使えるので便利。

ピザから脱出するよりは楽なのでがんがれ。
602無記無記名:2008/05/02(金) 16:48:55 ID:iSpu6Y8s
初心者のうちは筋肉痛が激しいので、限界までやると一週間くらい抜けないかもしれない。
それで嫌になる人が多いので、最初は筋肉痛にならない程度の運動にしたほうが無難。
603無記無記名:2008/05/02(金) 17:42:22 ID:4JgIQ1Ye
「スロートレーニング」という本を参考に1年くらいトレーニングと短時間の
ランニングをしているのですが、仕事が夜勤(出勤19時帰宅9時)になって
しまいました。
これまで夕方から夜にやっていたのですが、仕事の前後どちらにするのが
お勧めでしょうか。
604無記無記名:2008/05/02(金) 17:50:06 ID:2v2GO8KJ
2ちゃんごときで神経質になるなよ
http://www.p-nakayama.com/i/kenkou/seikatushuukanbyou/sei.3.html
ほらよっと
他にもあるけどめんどくせー
>>599
605無記無記名:2008/05/02(金) 18:11:35 ID:4RDdjLle
低いなんて書いてないじゃん
606無記無記名:2008/05/02(金) 18:19:40 ID:iSpu6Y8s
>>603
トレの効率からいうと寝る前のほうがいいが、生活のリズムを考えるとどうなのかは
自分で判断しる。
607無記無記名:2008/05/02(金) 18:23:10 ID:1hxaLBuC
>>603
疲れるとフォーム崩れない?
フォーム崩れると上手く効かない
608無記無記名:2008/05/02(金) 18:28:18 ID:2v2GO8KJ
低くは無いけど
見た目より高くないべ?
http://www.kuba.gr.jp/bbs/room1/BBS_MSG_981002131426.html
うりゃー
609無記無記名:2008/05/02(金) 19:43:08 ID:Ta16r3WM
熱が37.1℃くらいで微妙に風邪っぽいんですけどやっぱトレーニングはしないほうがいいですか?
仕事の都合で3日トレーニングしてなくて昨日死ぬほど飲んだから絶対たるむorz
610無記無記名:2008/05/02(金) 19:55:24 ID:MHTK9MV9
重量伸びてないのに筋肥大してる場合どうすればいいですか?
胸以外、特に背中は着実に伸びてるのに胸だけが全然伸びません。
611無記無記名:2008/05/02(金) 20:01:23 ID:ef575vSF
いいじゃん
筋肥大が目的で、重量アップが目的じゃないでしょ
612無記無記名:2008/05/02(金) 20:42:36 ID:1hxaLBuC
>>610
kg単位では伸びてるんじゃないの?
5kg刻みとか10kg刻みでは伸びて無く見えるが、実は3kgなら伸びてるとか
あるいは筋肥大は気のせいか、効かせ上手になり重量は軽くて済むようになった、等
613無記無記名:2008/05/02(金) 20:58:36 ID:om/PoUD2
健康診断で尿に糖が含まれているって言われました
プロテインの取り過ぎで腎臓糖尿は起こりますか?
614無記無記名:2008/05/02(金) 21:05:01 ID:U4aRp0Y1
初心者ですが、質問よろしくです。
飲み物は、牛乳、豆乳、100%ジュースでは、どれがいいですか?
または何か良いオススメありますか?

家でトレーニング始める場合、バーベルダンベルの重り合わして、鉄骨アパートの2階では、何キロ位まで大丈夫でしょうか?
615無記無記名:2008/05/02(金) 21:11:53 ID:1hxaLBuC
>>613
俺は健康診断で何も言われなかった
プロテインも取り過ぎればカロリーになる。つまり原因の一つにはなるうる
ただそれは「プロテインだから」と云う事にはならない
特別プロテインが糖尿病に繋がると云った話は聞かない

>>614
・・・どれも良いんじゃないかな^^;
ただカロリーには注意ね
プロテインと牛乳の組み合わせはよく聞く
616無記無記名:2008/05/02(金) 21:19:59 ID:nJ5qO4k4
筋トレ後マルチビタミンも摂ろうと思うのですが
ダイソーの40日200円とファンケルの1480円90日分となぜこんなに差があるのですか?
ビタミンの含有量もあまり変わらないんですけど
617無記無記名:2008/05/02(金) 21:22:31 ID:6jdW+5Gc
>>616
ダイソーのって中国製なんじゃね?
618無記無記名:2008/05/02(金) 21:27:47 ID:ZNKpj4lE
まーそんなとこだろうねぇ
619無記無記名:2008/05/02(金) 21:31:09 ID:iSpu6Y8s
>>616
その辺は難しいね。
中国産のサプリは品質が悪く毒物が入っている可能性があるから避けたいところだが
その他有名メーカのものが中国産でないという保証もないし。まあ好みだな。
620無記無記名:2008/05/02(金) 21:33:48 ID:JTK9GJWP
5年ぐらい前の森永のプロテインは牛乳になかなか溶けなかったけど、
最近の奴はとけ具合いかが?
621無記無記名:2008/05/02(金) 21:38:36 ID:nJ5qO4k4
>>619
ありがとうございます。
ダイソーのは中国製なんですが、実質80日分くらいの含有量があるので好みの問題ならこっちにしようかと思います。
622無記無記名:2008/05/02(金) 21:42:20 ID:iSpu6Y8s
>>614
>飲み物は、牛乳、豆乳、100%ジュースでは、どれがいいですか
目的による。
家で水代わりに飲むんだったら、大塚のアミノバリューがBCAAを補給できるのでオススメ。
牛乳はたんぱく質とカルシウム、ただし脂質が大目。
豆乳はビタミン・ミネラルと植物性たんぱく質。イソフラボンが含まれ、コレステロール、中性脂肪を
分解する働きがある。ダイエットにはいい。
100%ジュースにはビタミン、ミネラル、が含まれるが、糖質が大目。たんぱく質はない。

一箇所に加重しなければ、人間の体重分くらいなら問題ない。
ただ、ベンチを置くと、足の部分に加重が集中するので、床が痛む可能性あり。
床は木枠にパネルが張ってあるだけなので。
623無記無記名:2008/05/02(金) 21:45:26 ID:nJ5qO4k4
あれ、ダイソーの中国語やハングル文字があるのでそっち方面かと思ったけど
よく見ると、アピールするように日本製って書いてありますねw
624無記無記名:2008/05/02(金) 21:45:48 ID:iSpu6Y8s
>>609
体調が悪い時のトレは、効果が薄いだけではなく、さらなる悪化を引き起こす。
熱があるときは、筋肉の回復も遅れるので、休むのが吉。

>>610
別に問題ないと思うが。
筋肉に十分な刺激が伝わっていれば筋肉は大きくなる。
無理にウエイトを上げる必要はない
625無記無記名:2008/05/02(金) 22:00:48 ID:fxMnWfVS
減量する時って 例えば7月に向けてするときって普通どれくらい前からすんの?
一ヶ月ぐらい前?
626無記無記名:2008/05/02(金) 22:02:56 ID:J4zrpbqN
高1の夏から本格的に体鍛えていて、今年の3月から高3で3月末に他県に引越し
してから筋トレするジムがなくなってベンチプレスやフライなど思い通りのトレができなくなって
しまって大胸筋や肩の筋肉がすごく縮んできたんですが、
いまからもとの大胸筋や肩の筋肉にもどすのにどれくらいかかりますか???
教えてください。
627無記無記名:2008/05/02(金) 22:04:26 ID:cGwDQGze
>>626
マッスルメモリーでググれガキw
628無記無記名:2008/05/02(金) 22:10:42 ID:shIeZjUx
>>625現在の体重と、どれ位減らしたいかによる。ビルダーは月2、3kgのペースで減量するよ。
629無記無記名:2008/05/02(金) 22:26:22 ID:K0LxvKw5
高校二年生です。高校入学から鍛え始めて現在12kgのダンベルを使っているのですが、この重量は高校二年生で扱っても大丈夫でしょうか?重量は無理せずに、正しいフォームで慎重に行ってきました。
630無記無記名:2008/05/02(金) 22:29:07 ID:O/w188Er
>>604
平均から外れすぎると正確な推定は無理。
てか低いわけないじゃんw
631無記無記名:2008/05/02(金) 22:30:08 ID:LGexIOdQ
内転筋を鍛えるにはスクワットやればいいですかね?
外側ばかり筋肉がつかないかな?
膝の間にタオルをはさんでやる方法の方が効果的ですか?
632無記無記名:2008/05/02(金) 22:31:34 ID:BUMGy+mF
>>629
人による。どういう使い方をしているかにもよる。
体格や筋力によっても違うからなんとも言えない。
身長体重と運動経験、それとダンベルでやってる種目などを具体的に

633無記無記名:2008/05/02(金) 22:34:01 ID:Gd00U2F4
カーフレイズでした
634無記無記名:2008/05/02(金) 22:36:03 ID:BUMGy+mF
>>631
内転筋は難しいんだよな。
ジムのマシンで鍛えるのが一番確実。
もしくはサイドランジかな。脚を横に出して左右に屈伸する奴。
635無記無記名:2008/05/02(金) 23:18:24 ID:QIyx7+Mu
ベンチプレスについて質問します。
始めて三年位ですが、とにかく体が硬くて
ブリッジはとてもできず 足を地面につけるのも辛い位です。
ブリッジするとどのくらい有利なのでしょうか?
背中面全てピタリと付けた状態で上げるのと
ブリッジで上げるのと、どれくらいの重さの差がありますでしょうか??
よろしくお願いします!
636無記無記名:2008/05/02(金) 23:29:24 ID:8xsSpmpB
>>616
以前お医者さんでそのへんで売っているサプリは表示してある通りの中身なんか入っていないので注意しろって言われたことがある
ま、その後「コイツはその点しっかりしてるよ」って、とあるサプリを薦められた訳だがw
結構いい加減なものが流通しているのは事実らしい
637無記無記名:2008/05/02(金) 23:44:50 ID:mRApkHq9
デッドリフトしてたら、バックエクステンションは特にする必要ないですか?
638無記無記名:2008/05/02(金) 23:55:22 ID:zN9SE3UW
よく部活で雨が降ると階段をダッシュで昇らされる
でも降りた方が筋トレになるって聞いた事があるんだけど、どっちが効率いいの
639無記無記名:2008/05/03(土) 00:19:23 ID:e3CsWXtS
公立より私立のがいいんじゃね?
640無記無記名:2008/05/03(土) 00:23:36 ID:fPCwCclJ
>>638
効率というかね、
登るのは有酸素運動で心肺機能の強化につながる。
降りる時に筋肉が破壊されるので脚のトレになる。
641無記無記名:2008/05/03(土) 00:30:33 ID:QGge1WY2
懸垂をすると、頭が割れる位に頭痛が起こるのですが、酸素が行ってないのですか、それとも血管が詰まってるとか悪い所があるんですか、詳しいかた教えて下さい
642無記無記名:2008/05/03(土) 00:40:14 ID:biFshM18
>>641
血圧があがることによって血管が膨張して神経に触れる。
そういう頭痛だとヤバイので、一度脳外科に行ったほうがいい。
643無記無記名:2008/05/03(土) 00:40:57 ID:gp0H2ZmE
脹ら脛の鍛え方を教えてください
カーフレイズだけでは物足りないというか、他にも種目があるなら試してみたいです
お願いします
644無記無記名:2008/05/03(土) 00:47:10 ID:STCDToMH
>>641
力み過ぎなんじゃねーの
最大何回出来る?で、何回目から痛いの?
場合によっては医者行き。少なくとも止めるべき
645無記無記名:2008/05/03(土) 01:12:21 ID:yEpqfatS
俺も痛くなったことあるよ

俺の場合寝すぎたり二度寝したりすると
頭の内圧だか血管の圧だかがおかしくなって頭痛くなる体質なんだけど
そのちょっと頭痛い状態のままジムで胸の低レップの種目やったら
ズッキーン!って頭が痛くなった
もう目の前がくらくらしてうずくまるぐらい痛いの

それから一ヶ月ぐらい痛みを引きずった
力んだりとか射精したりとかするたびにズッキーン!てくるの
なんとか治ったが、なんなんだろうねあれ
646無記無記名:2008/05/03(土) 01:40:43 ID:fIVa1zkn
>>604
なんだ、やっぱり体脂肪率が高いじゃねーか。

>筋肉質の力士(千代の富士関は古いですか?最近だと寺尾関かな?)だと意外に体脂肪率が少なく、正常範囲ということもあります。

要するに、筋肉質の力士だけが、体脂肪率が正常範囲もありうる

てことだ
よく読め
647無記無記名:2008/05/03(土) 01:41:44 ID:2iaowPtq
>>643
片足縄跳び。
連続100回×10セットとか。
かなりカーフにきくぞ。
648無記無記名:2008/05/03(土) 01:43:23 ID:STCDToMH
俺は地球防衛軍にはまってやりまくったら眼精疲労による頭痛に悩まされたな
止めたら治るが、治ったら又やるんだ・・・
寝過ぎると頭痛ってのはあるね
649無記無記名:2008/05/03(土) 07:51:25 ID:ht7UmaOr
>>645
マジで!!
医者行け
治ったんじゃなく超簡単に言うと迂回路が出来たんだよ
次同じことがあったらアンタ、アウトだよ
650無記無記名:2008/05/03(土) 07:54:18 ID:ht7UmaOr
>>641
次ぎおきたら医者行け
そのときどこの部分が痛くなったかはっきり覚えておく事

ちなみにそのズキンの時、鼻の奥か、目の後ろ痛くならなかった?
だとしたら早めにね
651無記無記名:2008/05/03(土) 08:31:58 ID:gp0H2ZmE
>>647
縄跳びですか…
あれはかなりきますよね
でも縄跳びは有酸素運動ということにならないのですか?
652無記無記名:2008/05/03(土) 12:40:55 ID:3UBY219w
629です。身長は168cm、体重は60kg、骨は少し細めで、腕囲は34cmです。種目はコンセントレーションカールで、12回を3セットで行っています。
653無記無記名:2008/05/03(土) 12:59:58 ID:STCDToMH
>>652
いいと思うよ
体に不調を感じなければ誰が何キロでやっても問題は無い
654無記無記名:2008/05/03(土) 15:34:44 ID:qXOduEId
俺はルーキーズのようになるために筋トレを始める
655無記無記名:2008/05/03(土) 15:39:24 ID:QsNNKtf8
ジョギングってまったく筋肉は鍛えられていない?
ただ脂肪が燃焼されて体力がつくぐらい?
656タモリ:2008/05/03(土) 16:00:27 ID:TIOu3yH4
んなこた〜ない。
657無記無記名:2008/05/03(土) 16:21:09 ID:IWWeI1vy
燃費のいいちっこい筋肉にしてくれるよ
658無記無記名:2008/05/03(土) 16:48:25 ID:R4Ig/YP+
カーフは走るのが確実って考えは甘い?
部活で陸上やってる人の半分前後がカーフそこそこ肥大してるんだけど
659無記無記名:2008/05/03(土) 17:08:14 ID:uRIGTC4z
昨日からリバースプッシュアップ始めたんだけど、これって
三頭筋の筋肥大に有効ですかねえ
あと、リバースプッシュアップって、三頭筋以外にどこに効果がある?
660無記無記名:2008/05/03(土) 17:10:23 ID:3UBY219w
腕を何センチか太くするためには体重を何キロか増やさないとだめだとシュワちゃんが言っていましたが、現代のスポーツ科学でそれは証明されているのでしょうか?また、それは本当なのでしょうか?
661無記無記名:2008/05/03(土) 17:21:54 ID:SR7lafim
>>658
カーフは頑固な筋肉。
走るだけじゃ全然不充分で、
カーフレイズとかでネチネチやらないと思い通りに発達しない。

って今月号のアイアンマンの記事にあった。
次の号は九日前後に発売だから、まだ書店に置いてあるはず。
662無記無記名:2008/05/03(土) 17:43:28 ID:o4YnXU0Y
男ですが骨盤を小さくする方法ってないですかね?
上半身は大きくなってきたんですが骨盤が若干大きくてなかなか逆三角に見えなくて悩んでます。
女性のボディビルダーの人ってウエストと骨盤の差が一般の女性に比べてほとんどないように
見えるのですがあれってどういうカラクリなんでしょうか?
663無記無記名:2008/05/03(土) 17:45:45 ID:STCDToMH
>>662
骨盤は骨ですね
外科的に削るか、逆三角をもっと大きくしましょう
664無記無記名:2008/05/03(土) 18:20:40 ID:2iaowPtq
>>651
俺も最初はそう思ってたが
片足縄跳びは別格。
連続で100回を数セットしたら翌日は確実に筋肉痛。

今は片足二重跳び連続20回挑戦してる。
ちなみにカーフだけマイケルジョーダンになったw
665無記無記名:2008/05/03(土) 18:28:12 ID:STCDToMH
カーフ肥大するとどんなスポーツに有利になりますか?
666無記無記名:2008/05/03(土) 18:37:14 ID:fb/iiy2x
スポーツにおけるカーフ肥大については重要説から不要説までいろいろなスタンスがある。
あとジョーダンのカーフは細い。
実際ダッシュを多用するスポーツ選手でもカーフが細いことは少なくない。
667無記無記名:2008/05/03(土) 18:37:38 ID:STCDToMH
ダッシュは脛だね
668無記無記名:2008/05/03(土) 18:46:10 ID:fb/iiy2x
違うw
大雑把には膝と足首の返しをメインにして動くタイプと股関節(足の付け根の動き)をメインにするタイプがいる。
どっちに属するかでも必要とされる筋肉はかわる。
669無記無記名:2008/05/03(土) 18:50:47 ID:Ft3mbXOa
K1選手なんかも意外とカーフ細いよね。太過ぎても蹴りが遅くなるからかな?
670無記無記名:2008/05/03(土) 20:27:33 ID:H0EKtvBD
プロレスラーは、何千回も腕立て伏せなどするみたいですが、筋肉はつくのでしょうか。
671無記無記名:2008/05/03(土) 20:53:35 ID:STCDToMH
>>670
遅筋がつく
ただ遅筋はモリモリ大きくはならない為、見た目は分からん
672無記無記名:2008/05/03(土) 20:54:32 ID:nj/pJ/CZ
お聞きします。
フロントランジとスクワットではどこの筋肉に効く違いがあるのでしょうか?
ヒップアップしたいのですが、大臀筋に効果的なランジ&スクワットのコツ
を分かる方がいらっしゃったら教えてください。
673無記無記名:2008/05/03(土) 21:08:20 ID:JL5mOmQG
筋肉痛の時にトレーニングするとより効果的?
差はない?
674無記無記名:2008/05/03(土) 21:10:20 ID:STCDToMH
>>673
超回復でググれ
痛い時にはやらない方が良いと思うけどね
675無記無記名:2008/05/03(土) 21:20:10 ID:4knbqziZ
質問です。低料金でできる大田区で区営ジム?みたいなとこってないですか?
676無記無記名:2008/05/03(土) 21:29:26 ID:JL5mOmQG
>>674ありがとうございます
677無記無記名:2008/05/03(土) 21:31:43 ID:fb/iiy2x
>>670
レスラーは体重が重いから自重トレでもそこそこ負荷が高いのと、
高回数による筋肉の低酸素状態によって筋肥大に多少のオマケがつく。
体づくりとしては一般的にはあまりすすめられないが。

>>672
だいたい同じだが微妙に違う。スタビライザーや股関節動作の筋肉など。
どっちも正確なフォームでやれば尻に効くが、初心者はランジの方が効かせやすいかもしれん。
678無記無記名:2008/05/03(土) 21:31:46 ID:X6hsbgY1
>>655
心肺機能と持久力が鍛えられますが、ざっくり言うとジョギングで筋肉はつきません。
有酸素運動による脂肪燃焼の効果はありますが、筋量が増えるわけではなく
基礎代謝がアップする効果は僅少で、止めると短期間でリバウンドします。
679無記無記名:2008/05/03(土) 21:32:34 ID:hOOg7lHa
ウェイトリフターについて質問です。
オリンピックとかで、ウェイトリフターはスナッチとかの時とかに
リストバンドとか手のひらにバンド巻いてないですけど、
ウェイトリフターは握力が強くないとやっていけない競技なのですか?
680無記無記名:2008/05/03(土) 21:37:53 ID:X6hsbgY1
>>660
元の体格にもよりますが、一般論で言いますと
ナチュラルの場合は、腕だけをトレしても肥大効果には限界があります。
人体にはバランスがあるので、腕を支える肩や、背筋なども同時に鍛えないと
腕だけを数センチ単位で肥大させることは難しいのです。

もっとも、すでに十分な筋量がある状態で、肉体をデザインする段階でなれば、
部分的な肥大を行うことは可能
681無記無記名:2008/05/03(土) 21:40:19 ID:SVPJp9ig
テスって何ですが?
高テスとか 低テスとか。
682無記無記名:2008/05/03(土) 21:42:29 ID:fb/iiy2x
テストステロン。男性ホルモンの一種。
683無記無記名:2008/05/03(土) 21:46:04 ID:SVPJp9ig
ありがとうございます。
スッキリ
684無記無記名:2008/05/03(土) 22:13:57 ID:3D1W8jQq
スポーツ的には、カーフ肥大不要論に一票。
あれは見た目だけだわな。
685無記無記名:2008/05/03(土) 22:23:35 ID:EODJ/aFm
ステロイド使いたいんだが何かいいのないかな?
家庭内不和でイライラしたから使う決心した。
686無記無記名:2008/05/03(土) 22:25:25 ID:BbQE7z/v
170cmのクソガリ49kg(脂肪だけで60kg超えは確認)から一年のトレで55kgなんだけど(ちなみに痩せないようにカロリーをとりまくってなんとか維持してる状態)
神経系の発達が十分でもやはり次の一年で2〜3kgしか増えませんかね?
687無記無記名:2008/05/03(土) 22:27:25 ID:K3y6nYjx
>>673
逆効果
688無記無記名:2008/05/03(土) 22:27:38 ID:STCDToMH
>>685
余計イライラすんじゃん?w
689無記無記名:2008/05/03(土) 22:27:53 ID:K3y6nYjx
>>687
リロれよ、俺・・・・orz
690無記無記名:2008/05/03(土) 22:29:11 ID:3D1W8jQq
>>685
こっちのほうがいいんじゃないか。
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1200938850/l50
ステロイドなんでも雑談スレ

金はかかるし身体に悪いし、時には命に関わるし、やめると筋肉落ちるし
個人的にはオススメしないけど。
691無記無記名:2008/05/03(土) 22:31:17 ID:3D1W8jQq
>>686
体質もあるからね。
筋肉だけで年間3キロ増えれば上等なわけで、減量期が不要なことを考えると
うらやましいくらいだわ。
692無記無記名:2008/05/03(土) 22:32:04 ID:EODJ/aFm
>>690
いやいいんだ。おれは人間をやめるぞ!
ウェーハッハッハ!
693無記無記名:2008/05/03(土) 22:36:52 ID:STCDToMH
ステって人生の裏ワザだよなw
人生たしかに変わりそう・・・ゴクリ
694無記無記名:2008/05/03(土) 22:52:49 ID:ABpvo8pN
ステなんて裏技でもなんでもないよ、醜くなるだけ
GHの方が断然凄いよ芸能人が若返りのために射つってのがわかる
肌は綺麗になるし皮下脂肪はがんがん落ちるしステみたいに
醜い副作用もない、だからノンストップで使える
デメリットは金がかかるってことだ、自分で射つにしても一サイクル
10万,20万はすぐ吹き飛ぶ でもステみたいに吹き出物だらけの醜い体
になるわけじゃないからよしとしよう
695無記無記名:2008/05/03(土) 22:56:32 ID:STCDToMH
いや筋肉的な意味でね
一気にエリート犯罪者に転向ゲフンゲフン
696無記無記名:2008/05/04(日) 00:08:37 ID:Gohf7GZQ
役者でどうしても短期間マッチョになりたいとか、スポーツで記録を出す為とか
目的があればステもいいと思うけど、一般人がやる意味ってないと思うけどね。
ただでさえ日本ではビルダークラスのマッチョはキモイ扱いなわけで。

ステやると内蔵に筋肉がついて腹が出るし、筋肉のバランスも悪くなり、精神状態も
不安定になる。切れやすいマッチョとか、鬱状態のマッチョとかうざいだけだしね。
697無記無記名:2008/05/04(日) 00:13:22 ID:UnyhHmGF
>内蔵に筋肉がついて腹が出る
それって成長ホルモンが原因だと聞いたが
698無記無記名:2008/05/04(日) 00:30:07 ID:PeI9mbP2
>>687了解しました
699無記無記名:2008/05/04(日) 01:57:35 ID:GkS7AVqZ
内臓肥大って内臓に筋肉が付くことなんすか?
700無記無記名:2008/05/04(日) 02:14:33 ID:ibn+kVbl
2Lペットボトルに水入れてダンベルの代わりにできますか?
グリップがきちんと細くて持ち易くないとなにか不都合がありますか?
701無記無記名:2008/05/04(日) 02:17:25 ID:9Q4zP1RP
パチンコ玉を入れなさい!

持ちずらいほうが 握力つくのでは?
702無記無記名:2008/05/04(日) 02:26:14 ID:nlrhtacV
>>694
ステは凶暴性や腎・肝・心機能などの障害、女性化などのリスクが
あるが、GH 成長ホルモンは、発がん性の問題がある。

細胞の増殖・成長を促進する成長ホルモンを発育期以降も
大量にうてば、癌化のリスクが高い。副作用がまったくないなんてのは、
幻想。
703無記無記名:2008/05/04(日) 02:49:33 ID:xI9VOUT8
筋トレを始めて半年ですが最近筋トレしても筋肉痛があまりありません。
これは筋肉がなれてしまって筋肥大してないって事ですか?


だとしたら何か対策はありますか?
704無記無記名:2008/05/04(日) 02:58:40 ID:5kOF58fX
負荷増やせばいんじゃね
705無記無記名:2008/05/04(日) 03:13:17 ID:Br8rizLk
腕立ては主に上腕三頭筋 三角筋 大胸筋のほかに広背筋 僧帽筋は全く
効果ないのですか?
706無記無記名:2008/05/04(日) 03:18:44 ID:9Q4zP1RP
自分のさじ加減で 背中でも僧坊でも効くでしょ?

腹筋にもくるし太もも前面もつらい 
しっかりやりゃ 全身運動
707無記無記名:2008/05/04(日) 03:36:13 ID:9ke8x3nm
腕細い人が腕立てとかダンベルしても筋力って実際つくんですか?
脂肪が少ないから力入れて力こぶつけても平常時と変わらない気がする・・・
708無記無記名:2008/05/04(日) 03:41:32 ID:nlrhtacV
筋肉痛=筋肥大ではない。
筋肉痛なくても、負荷が適切ならば筋肥大はする。

それでも停滞しているのならば、筋肉への刺激を変えるなどの
工夫をすることが重要。
http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4#d707c14c
テンプレくらいから調べてから質問しろ。 というか、それくらい
調べなくても暗記しとけ
709無記無記名:2008/05/04(日) 03:46:26 ID:IuK1JxoY
>>699
内臓肥大の原因はいろいろあるが、ステロイド(増強剤)で心臓が肥大するのは
筋肉が増えたせいだと思う。そして心筋梗塞で突然死。
心臓は常に動いているので、筋肉増強剤の影響をモロに受ける。

>>700
使えないことはないが、重量がかかるバランスが悪い。
2キロくらいなら100円ショップでダンベル買いなされ。

>>703
フリーウエイトなら単純に重量を増やす。
スポクラのマシントレーニングで重量が増やせないなら、フリーウエイトに移行。

>>705
うでの幅や位置によって効く場所が変わってくる。
幅を狭めてやると背中に効いてくる。

>>707
筋肉は誰でも大きくなるし、餓死寸前になれば誰でもガリガリになる。
危ぶむなかれ。踏み出せばそこが道になる。
710無記無記名:2008/05/04(日) 04:15:45 ID:XTKezeVH
俺ん家、肉系あんま食わないで
あわびとかホッキなどの魚介類ばっかなんだけど
腎臓に悪い?
711無記無記名:2008/05/04(日) 04:20:08 ID:nlrhtacV
>>710
魚が悪いというよりも、魚料理って塩味つよいのが多いから
腎臓に負担がかかるかもね。 それと焼魚などは焦げが多い。
魚の焦げは発がん性が高いから、とって喰わないと癌になるぞ
712無記無記名:2008/05/04(日) 10:21:36 ID:yh/8ehCI
野球の松坂や城島がパンフにでていてパッケージが赤いプロテインって、ザバスと比べ、価格もタンパク質の量も良いのですが、質はどうなんでしょうか?そのプロテインに変えようか検討中です。
713無記無記名:2008/05/04(日) 10:48:11 ID:M07KxMRg
>魚の焦げは発がん性が高いから、とって喰わないと癌になるぞ
ブッ
それ今医学ではもう完全に否定されてるんだけどw
714無記無記名:2008/05/04(日) 10:57:53 ID:9bdO6RH6
>>711
> 魚の焦げは発がん性が高いから、とって喰わないと癌になるぞ

昔、言われてた仮説だな
最近の仮説では、相当大量に摂取した場合らしい
715無記無記名:2008/05/04(日) 11:08:59 ID:w8Tjny6g
>>711
いた、た、た、た
716無記無記名:2008/05/04(日) 11:24:47 ID:7u0kEn8d
貧乏人が体大きくなりたいなんて贅沢な悩みですかね
717無記無記名:2008/05/04(日) 11:34:37 ID:7Lj1iNW0
ぜんぜん。むしろ逆
貧乏人が痩せたいって方が贅沢
718無記無記名:2008/05/04(日) 11:48:00 ID:7u0kEn8d
そうなんですか
ぼくはなかなか太らないので大きくなるためのコストがかなりだなあ
と思ってなかなか先に進まないというか
719無記無記名:2008/05/04(日) 11:57:41 ID:MpNM20zZ
僧帽筋鍛えて肩を盛り上がらせたいんだけど
ダンベルだけで僧帽筋を効果的に鍛えられる筋トレおせーて
720無記無記名:2008/05/04(日) 11:58:28 ID:asTAiYpu
プロテインやたんぱく質を、摂りすぎると顔がパンパンに浮腫むのは、
なぜ?肝臓が悪いのかな?知っている人、対処法教えて下さい。
721無記無記名:2008/05/04(日) 12:29:38 ID:MHlVjE9Y
>プロテインやたんぱく質を
722無記無記名:2008/05/04(日) 12:33:40 ID:NTWbjfCW
>>719
ダンベルでシュラッグやれば良いじゃまいか
723無記無記名:2008/05/04(日) 13:00:28 ID:quzj1rKt
>>709
>フリーウエイトなら単純に重量を増やす。
10,10,7repって感じでも重量増やすべき?
724無記無記名:2008/05/04(日) 13:25:31 ID:/xTWKWeq
>>712
DNSね
725無記無記名:2008/05/04(日) 14:44:58 ID:XTKezeVH
筋トレし出してたんぱく質に意識するようになって
むしろ一食のたんぱく質摂取量が減った気がする
50g以上摂っても全部脂肪になるから意味ないってな
726無記無記名:2008/05/04(日) 15:00:56 ID:NTWbjfCW
>>723
それだと1セット目は11〜12repぐらいは出来ちゃうんじゃない?
個人的には、もう重量上げるべきだと思う。
727無記無記名:2008/05/04(日) 16:17:28 ID:NtxpecvB
ご飯一合って何グラム?
計りが無くてわかりまてん
728無記無記名:2008/05/04(日) 16:41:09 ID:IuK1JxoY
>>712
俺は手軽に買えるのでそれを愛用している。
科学的な調査をしたわけではないが、国産だし品質が極端に悪いという事はない思う。

>>723
そうだね。
中級クラスで頭打ちの場合、筋肉は同じ動作の繰り返しには慣れやすいので、
別な刺激を与えるように工夫する。
ウォームアップが終わったら、1セット目を重めでやるとか、セットごとに重量を変える。
あるいはインターバルを短くして、セットを増やす。
もしくは種目を少し変える。バーベルからダンベルとか、その逆とか。
ゆっくりではなく、ハイスピードでやるとかね。
729無記無記名:2008/05/04(日) 16:44:14 ID:NNJ0np5a
6c
730無記無記名:2008/05/04(日) 17:08:47 ID:6dCrvAtP
米でやるならむしろ一俵だろ
10kgか?
731無記無記名:2008/05/04(日) 18:07:46 ID:av7j6HuB
筋肉維持をするにはどうすればいいのですか?
先生に聞いたら毎日腹筋、背筋、腕立て20×3やれと言われたのですが、超回復を無視してませんか?
よくある質問を見たのですが分かりませんでした。回答お願いします。
長文すいませんでした。
732無記無記名:2008/05/04(日) 18:13:01 ID:asTAiYpu
>>731
ああその程度のトレなら、毎日してもおkだわ。あと超回復期待する
ほどのトレじゃないね。
733無記無記名:2008/05/04(日) 18:21:58 ID:av7j6HuB
>>732 
ありがとうございましたm(__)m 
頑張ります。
734無記無記名:2008/05/04(日) 18:50:12 ID:gdqBndKu
腕立ては10回しかできなかったらそれをつづけて何回もできるようにする事で
筋力アップに効果的でしょうか?
ダンベルを使った方がよいんでしょうか?腕立ても満足にできないなら腕立てでも充分な負荷がかかってると思うんですが。
735無記無記名:2008/05/04(日) 19:04:45 ID:lvEEz3EX
>>734
腕立てで良いよ
まずは30目指そう
736無記無記名:2008/05/04(日) 19:30:11 ID:PSRsXAx6
グルタミンを使用した具体的な感想、効果を知りたいのですが。
超回復を早められると聞いたので購入を検討しています。使用経験のある人、ぜひお願いします
737無記無記名:2008/05/04(日) 19:30:47 ID:gp1nF0If
腕立て○○回できないってのは具体的にどういうこと?
休まず連続的に?腕伸ばして尻あげて休憩含めて?
738無記無記名:2008/05/04(日) 19:32:49 ID:XTKezeVH
腕たてじゃあ上腕は発達しないけどね
739無記無記名:2008/05/04(日) 19:34:10 ID:i8cBu9cu
>>736
1つ言えるのは美味いということだな。
740無記無記名:2008/05/04(日) 19:56:58 ID:VFhAn5ZU
ダンベルくらい買えよ貧乏!
741無記無記名:2008/05/04(日) 19:57:33 ID:VFhAn5ZU
ダンベルくらい買えよ貧乏!
742無記無記名:2008/05/04(日) 19:58:39 ID:gp1nF0If
ダンベルなんて俺の腕じゃ糞重いからまだ腕立てとかだけでいい
743無記無記名:2008/05/04(日) 20:06:44 ID:u6ObwUHi
>>736
最近またアメリカの方でグルタミンよりBCAAの方がトレーニングに良いと
話題になってるから無駄に買う必要ないと思うよ(無論BCAA摂取してればの話だが)。

グルタミン買うなら新しいプロテインでも買ってさ。

744無記無記名:2008/05/04(日) 20:09:12 ID:7oCqNsoJ
>>734
2週間後、腕立て20回できるようになる ==> ダンベルセット購入
1ヶ月後、ダンベルフロアプレス20kg 上がる ==> フラットベンチ購入
4ヶ月後、ダンベルベンチプレス30kg 上がる ==> バーベルセットとパワーラック購入

ようこそ、こちら側へ!
745無記無記名:2008/05/04(日) 20:42:18 ID:PSRsXAx6
>>743
ありがとうございます。
いいプロテインでも買ったほうが良いですか。
プロテイン中のグルタミンやBCAAと個別アミノ酸は吸収速度ぐらいしか違わないんですかね?
なら吸収の良いプロテインを摂ったほうがよっぽど良い気がするのですが。
746無記無記名:2008/05/04(日) 20:54:27 ID:+N5U7kD0
ジムは安い所だと月額何円くらいですか?
まずはダンベル、バーベルを買うか
いきなりジムの会員になるかだと
オススメはどっちですか?
747無記無記名:2008/05/04(日) 21:21:36 ID:fG5ukzfc
サイドレイズをダンベルで5回やるだけでも三角筋が痛くなる
ダンベルの重さが重すぎる?
748無記無記名:2008/05/04(日) 21:28:58 ID:n/vlj1Hg
ハンマーストレングスマシンの特徴を教えてください
749無記無記名:2008/05/04(日) 21:38:13 ID:n/vlj1Hg
Big Toe
Toeってなんて読むの? トエ?
750半熟者◇:2008/05/04(日) 21:42:51 ID:QUqOP4ye
>>746
地元の市民トレ−ニングジムなら整理券制で1回、時間内無制限で310円ですよ
1ヶ月間なら3060円
まとめ買いなら3100円で11枚です
751無記無記名:2008/05/04(日) 21:49:10 ID:cdmsqCZm
女のふくらはぎ
がっしりと太いの居るけど筋肉か?
だったら凄いよね
752無記無記名:2008/05/04(日) 22:06:58 ID:lvEEz3EX
>>738
腕立ては上腕三等筋に効く
”ちからこぶ”には効かないけど(上腕二等筋)
753無記無記名:2008/05/04(日) 22:12:20 ID:M07KxMRg
最近肩こりひどくて病院いったら
「首まわりの筋肉を鍛えてください」
っていわれたんですけど、首周りの筋肉はなんてなんて名前の筋肉ですか?
754無記無記名:2008/05/04(日) 22:28:12 ID:hDCMaE6Q
>>731
ウエイトの場合、最大筋力の80%×10回(だいたい10回上げると限界になる重さ)のトレを
週一回やれば、筋力の維持はできるらしい。
各1セットだと、30分くらいかな。

>>734
ピザ体型なら、ダンベルのほうがいいと思う。
腕立ては負荷が分散するので効果が見え難く、運動していない体にはキツイはず。
ダンベルは部分運動になり、効果が実感しやすい。
あせらず毎日少しずつやることが大切。
一種目10回から始めるといいよ。

>>747
重すぎだね。
サイドレイズは形を整える運動だから、フォームがきれいでないと効果がでないよ。

>>751
女の人のカーフはほぼ脂肪です。

>>753
首周りの筋肉には通称、借筋といいます。
つきすぎると首が回らなくなります。
755無記無記名:2008/05/04(日) 22:34:17 ID:hDCMaE6Q
グルタミンはいまいち効果が実感できないけど、BCAAは疲労回復効果が実感できる希ガス。
アミノバリューの粉をドリンクにして水代わりに飲むようにしたら、翌日に疲れが残らなくなった。
BCAAは少しずつ分けて取るのがコツらしい。
756無記無記名:2008/05/04(日) 22:37:42 ID:1wj4Pg5i
>>754
d
三角筋の筋肥大にはダンベルプレスが一番効果が高いですかね?
757無記無記名:2008/05/04(日) 22:42:52 ID:zugBX6Pa
増帽筋のトレって肩と別の日に単独でやってもおkかな?
758無記無記名:2008/05/04(日) 22:46:56 ID:asTAiYpu
>>757
増帽筋のトレしたら、肩も鍛えてしまうからから別の日とかない
759無記無記名:2008/05/04(日) 22:48:28 ID:hDCMaE6Q
>>756
骨格によってもいろいろあるので(なで肩の人はつきにくい)一概には言えないけど
高重量を扱えるプレス系で大きくして、レイズで整える感じが効率いいと思う。
インターバルを短くして一つの流れとしてやると、効果が実感できるはず。

>>757
問題ない。
どちらかというと背筋の日にまとめたほうがいいと思う。
760無記無記名:2008/05/04(日) 22:49:04 ID:lvEEz3EX
エキスパンダーやってんのに何故か三角筋が疲れる
腕立てやったからかな
なんだかんだで明日は胸も筋肉痛だろうけど
761無記無記名:2008/05/04(日) 23:00:02 ID:zugBX6Pa
寝起きに   プロテイン30g
トレ30分前 プロテイン30g
トレ中   スポーツドリンクと水で半分に薄めたのにBCAAとクエン酸
トレ後    プロテイン30g
就寝前    プロテイン30g 低脂肪牛割り

食事以外はこんなとり方なんだけどいいでしょうか?

ちなみ内臓壊しそうなのでソイに換えようと思ってます。 
762無記無記名:2008/05/04(日) 23:03:35 ID:YQT5ti0s
>>761
回数は別にいいんだけど、量調整しようよ。内蔵強くないのに、一度に取りすぎてもダメだよ。
763無記無記名:2008/05/04(日) 23:03:52 ID:lvEEz3EX
>>761
吸収しきれないプロテインは排出されちゃうぜ
脂肪になるかも
764無記無記名:2008/05/04(日) 23:04:45 ID:zugBX6Pa
1回に30gは多い?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:09:52 ID:KSlRPnIL
筋肉痛が出来なくても超回復って起こるんですか?
中学生なんで初心者で全然わからないんです
筋肉痛も出来ないし・・・
766無記無記名:2008/05/04(日) 23:12:07 ID:n/vlj1Hg
http://jp.youtube.com/watch?v=hdgIikSh21A&feature=related
3分15秒あたりから上半身裸になるんだけど
胸が女性化してるような気が・・・
これってステの副作用なんでしょうか?
あまり大した体のようには見えないのですがこの程度のレベルでもステの副作用が出てしまうことがありえるのでしょうか?
767無記無記名:2008/05/04(日) 23:12:10 ID:lvEEz3EX
体重×2gが良いって上の方で言ってる
飲んでるプロテインのタンパク質%で計算してみて(たぶん多いw)
768無記無記名:2008/05/04(日) 23:13:11 ID:6dCrvAtP
食事でたんぱく質どの程度摂ってるかとか
トレ内容にもよるけど常時その量はかなり多いな
769無記無記名:2008/05/04(日) 23:13:42 ID:lvEEz3EX
>>766
これはきもいww
770無記無記名:2008/05/04(日) 23:14:32 ID:av7j6HuB
>>754 
ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。
771半熟者◇:2008/05/04(日) 23:27:11 ID:QUqOP4ye
>>750
ジムに行くほうが良いですね、皆さん頑張っているので自分も、やる気が出ますし他人のトレを見るのも勉強だと思います
772無記無記名:2008/05/04(日) 23:30:10 ID:2u1MrdBY
>>765
超回復というのは、筋肉が破壊されて再生する時に起こるので
筋肉痛が起こらなくても超回復は起こりえる。
強度の低い運動の場合は、筋肉が破壊される度合いが少ないので
超回復の効果は少ない。

それと中学生ならあまり高重量のトレはやらないほうがいい。
若いうちに関節を傷めると一生治らないぞ。特に腰な。
773無記無記名:2008/05/04(日) 23:35:39 ID:2u1MrdBY
>>766
ステの副作用は筋量とは関係ないから、ガリガリでも副作用はでるよ。
経口摂取(飲むタイプね)の場合だと、副作用だけが現れることもあるし。

映像として出てくるのは、上手く言った人だけで、それでも後には廃人に
なったり短命で終わる場合も多く、副作用バリバリの人は人知れず苦しんで
いるからね。ステを入れると精神状態もおかしくなるから、家庭や仕事を失う
ことも多いし、内臓疾患が重度になると、トレどころか通院生活、寝たきりという
こともあるからね。
774無記無記名:2008/05/04(日) 23:40:31 ID:lvEEz3EX
中学生なら自重でいいでしょ
腕立て100回出来たら高重量かなw
775無記無記名:2008/05/04(日) 23:59:01 ID:EiabVXFZ
自分は高校生なのですが、骨格はまだ未熟です;いまビッグ3をメインにトレーニングしているのですが、ディップスチンニングなどの自重トレーニングをメインにしたほうがいいのでしょうか?
776無記無記名:2008/05/05(月) 00:06:47 ID:ZgfbQwvi
超回復って感じることができますか?
いつどういう時、体にどういうことを感じた時とか
何かわかる時、瞬間ってある?
777無記無記名:2008/05/05(月) 00:09:38 ID:j/xfSGxR
>>775
未熟だって分かってるなら^^;
先は長いから無理はしないのが無難かと
高重量は詳しくないので誰かよろ
778無記無記名:2008/05/05(月) 00:13:36 ID:QY9l/41r
>>777ありがとうございます。「シンプルなトレーニングほど効果的」というスレを見つけましたので、続きはそちらで効いてみます。ありがとうございました!
779無記無記名:2008/05/05(月) 02:02:10 ID:DRq1pQZh
>>776
筋肉痛ではないんだけど、ちょっとこうなんというか筋肉がムズムズする感じが
して、筋肉の回復具合がわかる。
そういう時は重量も上げれる。
逆に、筋肉痛が消えてもそういうムズムズ感がない時は、調子悪い時だね。
俺だけか?
780無記無記名:2008/05/05(月) 02:55:48 ID:j/xfSGxR
朝起きて体が突然軽くなってると気分が良い
781無記無記名:2008/05/05(月) 10:34:16 ID:cjByLkZw
>>726
多分出来ると思う
初めてから日が浅いのでテンプレ通りにやっていこうと思い、10*3出来るようになるまで上げないつもりだったけど
次から上げることにするわ
ありがとう
782無記無記名:2008/05/05(月) 11:21:53 ID:GikSknlw
皆さんプロテインとアミノ酸はどのように使い分けていますか? 
アミノ酸のメリットは吸収速度と個別に摂れるということぐらいなんですか?
アミノ酸も結局はたんぱく質の消化済み品ととらえてよろしいのでしょうか。
783無記無記名:2008/05/05(月) 11:29:50 ID:ZylZX1zm
気にする必要ない
普通にたんぱく質とってればいい
784無記無記名:2008/05/05(月) 11:52:21 ID:BuGh6dbt
>>779
すごい分かる。

そして今が調子悪い時。
やはり昨日の酒が祟ったか・・・。
785無記無記名:2008/05/05(月) 11:52:38 ID:mlWFApQA
当方30代 体脂肪20%で運動経験者、若干筋肉質♀
半年通い中のジムの筋肉測定で体幹が弱いと出ます。

二の腕ムキムキ、下半身ムチムチですが
上半身だけ脂肪も筋肉も付かず、あばらが浮き出ています
ジムのマシンで、何をどう鍛えたら良いでしょうか
腹筋をムキムキ割りたい
理想はターミネーター2のサラ・コナーのようなセクシーマッチョです・・・

786無記無記名:2008/05/05(月) 11:53:17 ID:QjuWpFhv
精液さえ取れば他に何もいらない。
俺は1日に10時間はハッテン場にいる。常に精液を飲んでいるのでカタボリックしらずだ
787無記無記名:2008/05/05(月) 11:58:13 ID:lyK9tBa5
女で向き向きとかドン引きだわ
788無記無記名:2008/05/05(月) 12:06:21 ID:u2Dznzv+
女で30代とかドン引きだわ
789無記無記名:2008/05/05(月) 12:33:42 ID:VrLBsKxd
女とかドン引きだわ
790無記無記名:2008/05/05(月) 12:40:39 ID:GikSknlw
>>783
分かりました。
いいプロテインやたんぱく質豊富をたくさんもぐもぐします。
791無記無記名:2008/05/05(月) 12:45:28 ID:qBfyDQhu
豊富をたくさん?
792無記無記名:2008/05/05(月) 13:06:57 ID:vrCjIzdR
豊富をもぐもぐ?
793無記無記名:2008/05/05(月) 13:21:22 ID:rx7XdkVR
プロテインやたんぱく質?
794無記無記名:2008/05/05(月) 14:06:15 ID:mlWFApQA
>>787-789
ごめん、もう来ないわ
ウエイト板って真剣な奴が多いと思ってたんだが
勘違いだったようだ
795無記無記名:2008/05/05(月) 14:07:39 ID:j/xfSGxR
>>785
タイヤ腹筋スレがあるから検索なさい
腹筋はつきにくいから頑張ってね
796無記無記名:2008/05/05(月) 14:17:56 ID:1Md8Hnpg
>>794
気にするな。たまにああ言うカスがいる。ここはそんな奴らばかりじゃ
ないぜ。
797無記無記名:2008/05/05(月) 14:23:38 ID:3JGoUi6b
2〜3セット目をどのタイミングではじめたらいいのかわからないよ
798無記無記名:2008/05/05(月) 14:26:12 ID:ZXlMtG3m
そんなの自分で決めればいいさ
799無記無記名:2008/05/05(月) 14:49:24 ID:kwvQCBr1
三角筋ってもっこりとでかくなりにくいん?
全然筋肉つかないような
800無記無記名:2008/05/05(月) 14:51:06 ID:j/xfSGxR
>>797
インターバルは30-60秒がいいらしい
三分休むと一分休むとでは、分泌される成長ホルモンの量が大分違うと本で読んだ
俺は45-60s
801無記無記名:2008/05/05(月) 15:10:06 ID:d6NaIEvV
セット間インターバルは1分だね。だから
1セット目が終って45秒すぎたら2セット目を始める体制を作っておく。
種目間インターバルは2分30秒。
俺はそうしてる。
802無記無記名:2008/05/05(月) 16:04:45 ID:m62Mpi/D
最近、毎日腕立て、腹筋×30回を3セットやってるけど
背筋もやった方がいいと思い出してるけど、一人じゃ難しい
何かいい方法ないですか?
803無記無記名:2008/05/05(月) 16:14:23 ID:hfv6xDw9
デッドリフトorタッチトゥズがあるではないか。
804無記無記名:2008/05/05(月) 16:30:18 ID:5yOnAKXi
2つ質問します。回答お願いします
・力こぶの反対側の筋肉をつけるにはどういった腕立てが一番負荷かけれますか?
肩の筋肉ばかり付いてしまうんです。
・それから射精はしない方がいいですか?精子はタンパク質だと聞いたので
805無記無記名:2008/05/05(月) 16:58:15 ID:j/xfSGxR
>>804
腕の幅を狭めて、左右の親指と人差し指で三角を作る感じに置いてやると、効く
広げると胸に聞くわけ

精子は出さなくても作られる
でも出せば余計作られる可能性もある
806無記無記名:2008/05/05(月) 17:04:30 ID:ZylZX1zm
オナ禁によってストレスが溜まり
トレのやる気がなくなる方がでかいだろw
807無記無記名:2008/05/05(月) 17:12:00 ID:1tzllPRd
マシンを長時間占拠して20回も30回もだらだらしてんなよ>婆
ちょっといいですかって声かけてんのにナンパと勘違いしてんなよ>婆
露出しすぎんなよマジで目の毒>婆
808無記無記名:2008/05/05(月) 17:23:50 ID:9P2f8GNS
>>787-789,791-793
笑った
809無記無記名:2008/05/05(月) 18:02:40 ID:5yOnAKXi
>>805
ありがとうございました。早速やってみます
810無記無記名:2008/05/05(月) 20:26:56 ID:tfT0qYOe
なんか今日は右腕がビクンビクンしてることがある・・
体調おかしいんだろうか・・
811無記無記名:2008/05/05(月) 20:36:18 ID:fwpWpLom
スポーツセンターに通いトレしてますが
若い女の子やグラマーな女の子が数名来てます。
この前、マジボケで女子更衣室に入ってしまい
可愛い女の子の全裸を見ました。
その後から、その子がセンターに来ていると
トレに集中する事が出来ず
頭を切り替えようと頑張っても、集中できません。
最近は筋肉痛も出なくなりました。
トレ前に抜いても大丈夫なのでしょうか?
812無記無記名:2008/05/05(月) 20:43:29 ID:7XhDGrc+
>>810
俺なんて日常茶飯事だぜ?

むしろ「おっキタキタ」って感じでうれしいんだが・・・
813無記無記名:2008/05/05(月) 20:49:36 ID:scYs/PqI
激しい筋肉痛でシャワー浴びると痛い部分が熱すぎて痛みが走るんですが
氷水とかで冷やした方がいいんでしょうか
814無記無記名:2008/05/05(月) 20:57:44 ID:VYuzTUkx
>>813
暖めて痛い時は冷やすのが基本だわな。
815無記無記名:2008/05/05(月) 20:59:34 ID:uqNbGIIU
>>811
釣られてやる。
その前に、その子に警察に通報されなかっただけでも感謝しろよ。

その子は、おまいさんのことを見る度嫌な気持ちになるだろう。
通報されなかったことへの、感謝とお詫びのつもりとして、
その施設の会員やめた方が良いんじゃないか?
816無記無記名:2008/05/05(月) 21:07:14 ID:ZylZX1zm
どんだけ追い込んでるんだよ
817無記無記名:2008/05/05(月) 21:11:49 ID:scYs/PqI
>>814
レスありがとうございます!
早速冷やします。
818無記無記名:2008/05/05(月) 21:13:28 ID:VYuzTUkx
初心者のころは筋肉+神経+筋の三点セットで炎症起こすので激痛になる罠。
筋の炎症が抜けるまでは一週間以上かかるかもね。
819無記無記名:2008/05/05(月) 21:17:17 ID:hODe9o6T
>>812
最近、がんがってやってもこない orz
なんか寂しい・・・
820無記無記名:2008/05/05(月) 21:19:23 ID:fwpWpLom
>>815
えっ?逆に俺のことを意識してるからチャンスだと思っていました。
裸体見てから、とんでもなく好きになり
近々、告白してみようと思ってます。

レス、サンクスでした。
821無記無記名:2008/05/05(月) 21:21:22 ID:36GzSDcP
>>818
筋肉と筋の違いを教えて欲しい
822無記無記名:2008/05/05(月) 21:24:44 ID:avpe+15X
>>821
筋というより腱のことでないの?
(筋肉の両端が骨に固定される部分を腱という)
823無記無記名:2008/05/05(月) 21:31:03 ID:ZylZX1zm
jointだよ
824無記無記名:2008/05/05(月) 21:35:37 ID:scYs/PqI
>>818
レスありがとうございます。
マジですか、一週間はキツイ。マーサージ、シップ、サプリなとやります。
825無記無記名:2008/05/05(月) 22:00:53 ID:J8izJFPN
>>824
シップはインドメタシンとか使うなよ。元の木阿弥になるから。
826無記無記名:2008/05/05(月) 22:45:31 ID:7oG9xQom
二の腕の筋肉について質問なんですけど、今、僕の二の腕はかなり太くブヨブヨです。

腕立て伏せで筋肉をつけようとしてるんですが、細くしたいという願望もあります。


このまま腕立て伏せを継続したら、太いまんまで筋肉がつくんですか?
それとも、ある程度細くなって筋肉がつくんですか?


よろしくお願いします。
827無記無記名:2008/05/05(月) 22:47:38 ID:CSJO0ftY
>>826
ダイエット板にも同じような質問してるだろ。
828無記無記名:2008/05/05(月) 22:49:35 ID:CSJO0ftY
>>594
>通常食から必要な栄養取れる人のほうが多いだろうけど。

>三食通常食なら難しいけど
どっちなんだよ!
829無記無記名:2008/05/05(月) 23:01:08 ID:dUDcinvf
>>826
たぶんそのまま筋肉が付く。
細くしたいのなら減量するべき。
830無記無記名:2008/05/05(月) 23:06:24 ID:V932F61K
>>825
どんな奴を買えば良いでしょうか?
831無記無記名:2008/05/05(月) 23:10:34 ID:3YGllVdg
よく食生活を改善するべきだとのアドバイスを見かけるんだけど、
3つ強いて挙げるならどんなことに気をつければ良い?
832無記無記名:2008/05/05(月) 23:19:58 ID:eiwzIMMY
考える暇あったら腕立てでもやってろ豚やろー
>>826
833無記無記名:2008/05/05(月) 23:33:56 ID:ycjxVSG2
>>830
栄養は必要だけど、シップとかマッサージはべつになくてもいいと思う。

>>831
早ね、早起き、腹八分。
834無記無記名:2008/05/05(月) 23:47:29 ID:J8izJFPN
>>830
あまり詳しくないんだけど、インドメタシンとかフェルビナクのやつは
筋肉の痛みを引き起こすプロスタグランジンってやつの生成を阻害
するんだけど、これは筋肉の生成とか肥大に不可欠らしいんだ。

だから、一時的な痛みを除去するのにはいいんだけど、筋肉の肥大を
阻害する。つか萎縮する。ウェートトレして萎縮してたんじゃ阿呆だから
そういう「シャープに効くやつ」は駄目。特に連用はかなりやばい。
これでいいでしょうか。


しかし、製薬メーカーはこの副作用を伝えないね。連用前提の温シップ
にまでこんな成分大量に配合してるし…。
835無記無記名:2008/05/05(月) 23:47:43 ID:BhN1AYSK
腹筋つけたいんだが腰を悪くしない腹筋の方法教えてたも
現状としては下っ腹だけぽっこりでてます
目標はこれをへこませたい
836無記無記名:2008/05/05(月) 23:48:59 ID:+80y6t19
フィットネスクラブで週に2日、筋トレやってるんですが
最近右肩に痛みが走ります
原因がもともとの肩こりなのか、筋トレで痛めたせいなのかわかりません
少し筋トレを控えたほうがいいのでしょうか?
837無記無記名:2008/05/06(火) 00:01:33 ID:Ok2VM1P3
>>835
腰に負担かけたくないなら、立ち姿勢で腹に力を入れて、上体を前に倒すのと同時に膝を抱えるように。

>>836
それは怪我だな。
病院にいくのが一番確実だが、面倒なら肩周りのトレはお休みしたほうがいい。
838無記無記名:2008/05/06(火) 00:34:21 ID:gd7Niw+s
キントレよりジョギングした方がいい奴結構いるな
839無記無記名:2008/05/06(火) 01:41:51 ID:xDYTFedM
>>835
勘違いしている人が多いが腹筋をどれだけやっても腹はへこまない。
腹筋運動をすれば腹筋は肥大するが腹部の脂肪は減りはしない。腹をへこませたければ
食事制限でダイエットするなり有酸素運動をするなりするしかない。
もちろん、脂肪が取れた時にかっこよく割れた腹筋が見えるかどうかは腹筋運動をしたか
どうかによって変わるが。
840無記無記名:2008/05/06(火) 01:56:08 ID:yMgoCvfW
腹横筋を鍛えれば下っ腹は凹むのでしょうか?
841無記無記名:2008/05/06(火) 01:56:26 ID:+9ZNAWaL
セットシステム法についてわかりやすく教えてください(>_<)
842無記無記名:2008/05/06(火) 02:13:26 ID:JT728/zZ
>>841
重量を変えずに同じ回数を、何セットかやる方法。
一番メジャーな鍛え方。
1セット目に規定回数以上は上げれそうでも、規定回数で収めるのが正式なやり方。

他には、セットごとに重量を変える方法もあるし、複数種目を1セットにする方法もある。
843無記無記名:2008/05/06(火) 05:23:20 ID:+9ZNAWaL
>>842
わかりやすい説明ありがとうございますm(_ _)m
感謝です!!
844無記無記名:2008/05/06(火) 06:00:21 ID:uAjDQ27+
手で腹をつかむと親指とそのほかの指でちょうど握れるくらいラブハンドルがあるんですが
それを無くすためにランニングマシンで走ってます。3キロくらいしか走ってないんですが
もっと走った方がよいんでしょうか?最近なれて息切れもたいしてしないし、太ももをそんなに
あげなければほとんどつらくない。もも上げくらいの意識でももあげでもしたほうがよいんでしょうか?
そうすればつらいと思うんですが。
845無記無記名:2008/05/06(火) 09:33:48 ID:RxYbrdU/
部分痩せはしないと言われてるが、減量と同時に局所的に筋トレをすれば
十分引き締められると思うな。
セルライトみたいに部分太りは学会で認められてるんだから、
そういう意味で部分痩せもありえると思う。
部分的に肥満になるってことはそうだろ?
846無記無記名:2008/05/06(火) 10:28:10 ID:52u8fbgE
発達した部分に脂肪はのりにくく減量のときにも細くなりずらいってのはあるだろ
847無記無記名:2008/05/06(火) 10:57:44 ID:JT728/zZ
>>844
長時間運動したほうが脂肪燃焼の効果が大きくなる、

>>845
セルライトは科学的に認められていないし、人体の構造上部分ヤセはできないことになっている。
どの部分の脂肪から燃焼させるのかは遺伝子レベルの問題で、運動した部分の脂肪から
燃焼するというシステムは確認されていない。
848無記無記名:2008/05/06(火) 11:09:15 ID:gd7Niw+s
>>844
目標を10kmに
849無記無記名:2008/05/06(火) 11:16:07 ID:rldOQyzG
上腕二頭筋・上腕三頭筋を特急で太くしたいのですが
徹底してやる事は何をすれば良いでしょうか?
850無記無記名:2008/05/06(火) 11:19:38 ID:jGnVI5u1
>>849
パワーリスト付けて高速オナニー
851無記無記名:2008/05/06(火) 11:22:13 ID:UDqT5mzj
おまえ頭いいな
852無記無記名:2008/05/06(火) 11:23:27 ID:gd7Niw+s
昨日オナホ固定して腰振ってる時に
「これ結構な運動になるな・・・」
と考えていた
彼女欲しい・・・(´;ω;`)
853無記無記名:2008/05/06(火) 11:25:16 ID:N9GL30/U
トレーニング後(シャワー後)に体にオイルみたいの塗ってる人いるけどあれって何?
体臭予防?
854無記無記名:2008/05/06(火) 11:45:36 ID:C5QTpkuM
トレーニングのときに皆さんは何を着ていますか?
自分はトレーニング用のアンダーウェアを着ているのですが
ウェアで洒落たデザインのものが無いからということもあります。
そこで自分で作ろうと思うのですが、ウェイトトレーニーの皆さんの
意見を聞かせてもらえますでしょうか。
生産性と需要を考えてベースはTシャツとさせて頂きます。

1. 好きな色、着たい生地の色は何色ですか?

2. 着たい素材は?(複数選択可)
  a.ドライ素材 b.ストレッチ c.肌触りが良い d.軽い
  e.丈夫 f.厚地 g.薄地 h.その他

3. 着たい形は?(複数選択可)
  a.大きめ b.びったり目 c.着丈長め d.着丈短め
  e.袖長め f.袖短め g.その他

4. 着たいデザインポイントは?(複数選択可)
  a.前面プリント b.背面プリント 
  c.前面ワンポイントプリント d.背面ワンポイントプリント e.その他

5. 着たいデザインは?(複数選択可)
  a.ロゴプリント b.フォトプリント c.イラストプリント
  d.総柄 e.ボーダー f.その他

6. トレーニングウェアの予算は?
  a.〜1,000円 b.1,001〜2000円 c.2,001〜3,000円
  d.3,001〜4,000円 e.4,001〜5,000円 f.5,001円〜

7. どんなTシャツならトレーニング用で買うか自由に書いてください。


宜しくお願いいたします。
855無記無記名:2008/05/06(火) 12:02:17 ID:gd7Niw+s
プロテイン買えよw
856無記無記名:2008/05/06(火) 12:07:58 ID:Ju9ciVJJ
減量中は米やパンの炭水化物は減らすって聞くけどジュースとかの炭水化物はいいの?
857無記無記名:2008/05/06(火) 12:10:11 ID:RxYbrdU/
いいわけないだろw
でんぷん質の炭水化物の方がいい
858無記無記名:2008/05/06(火) 12:11:12 ID:UdPMh6u6
1. 好きな色、着たい生地の色は何色ですか?

2. 着たい素材は?(複数選択可)
a.ドライ素材 d.軽い
3. 着たい形は?(複数選択可)
a.大きめ d.着丈短め
4. 着たいデザインポイントは?(複数選択可)
b.背面プリント 
5. 着たいデザインは?(複数選択可)
a.ロゴプリント c.イラストプリント d.総柄 
6. トレーニングウェアの予算は?
b.1,001〜2000円 c.2,001〜3,000円
859854:2008/05/06(火) 12:18:36 ID:C5QTpkuM
>>858
ありがとうございます。
860無記無記名:2008/05/06(火) 12:25:57 ID:Ju9ciVJJ
>>857
http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?%B8%BA%CE%CC%A1%A2%A5%C0%A5%A4%A5%A8%A5%C3%A5%C8#n6e437c7
ここに書いてあるりんごとオレンジジュースは結構GI値低いけどこれでも駄目?
861無記無記名:2008/05/06(火) 12:41:16 ID:RxYbrdU/
giもどこまで当てになるかわからん。
そもそも果糖は砂糖と同じようなもんだからな。
862無記無記名:2008/05/06(火) 12:42:56 ID:RxYbrdU/
GIよりも炭水化物の種類の方が大事だと思うな。
863無記無記名:2008/05/06(火) 12:47:40 ID:9FPigc0L
大学はいってから忙しくて体重減る一方で時間バッかあっという間にすぎるんすけど
864無記無記名:2008/05/06(火) 12:52:21 ID:yaUiyyld
膝コロしかやってないけどアブドミナルだっけ?160kgでトレしてるよ
865無記無記名:2008/05/06(火) 13:00:40 ID:eFgtwFzr
>>858
肌を保護する為のオイルとかローションだと思う。

>>860
GIは吸収のスピードなんで、GIが低いほうが脂肪になり難いのは確かだが
まったく脂肪にならないというわけではない。
あくまでも全体のカロリーをみながら調整することが必要。
866無記無記名:2008/05/06(火) 13:04:38 ID:hEBW25p/
>>853
そのローションは彼の優しさ
ここは初めてか?力抜けよ
867無記無記名:2008/05/06(火) 13:06:12 ID:Ju9ciVJJ
861と865サンクス
868無記無記名:2008/05/06(火) 13:51:44 ID:IiA7jl91
腹筋やって有酸素やってどんどんウエストが細くなってしまいました
太くしたいんですが、おろそかになっていた背筋やれば太くなりますか?
869無記無記名:2008/05/06(火) 13:53:52 ID:gd7Niw+s
>>868
脂肪が落ちたのでしょう
此処からがスタートです
870無記無記名:2008/05/06(火) 14:00:32 ID:R+B/pH4V
ジムで筋トレしてると、「ぁぁ」とか「んぁ」とかいろいろあえぎ声がつい出てしまい、
兄貴達からニヤニヤじろじろ見られてしまうよ。
声を出なくする良い方法ないすかね
871無記無記名:2008/05/06(火) 14:04:22 ID:S5sHAjLA
>>870
マウスピースを噛めばよか
872無記無記名:2008/05/06(火) 14:06:06 ID:Ro8/BqR9
高校生です。これから身長の伸びが止まり、骨格が発達していくと思いますが、筋トレを一切しなくても腕の骨が発達し、ある程度腕が太くなるのでしょうか?また、今から筋トレするメリット・デメリットを教えて下さい。よろしくお願いします。
873無記無記名:2008/05/06(火) 14:10:40 ID:qmGE+O96
初心者ですんません。
筋肉を大きくするには太らないとだめとか聞いたんだけど意味が分からない
太ったら筋肉じゃなく脂肪が付くだけでは?
あと、筋肉つけるには蛋白質と炭水化物が必須だと聞いたのですが、これは
太らせるとは関係ないのでは?
ようするに炭水化物と蛋白質を十分に摂って、トレーニングで筋肉を付けて
いれば太らなくてもいいのでは??
あと、筋肉が付くほど脂肪ってのは減っていくものでしょ??
874無記無記名:2008/05/06(火) 14:12:12 ID:RxYbrdU/
摂取カロリー
875無記無記名:2008/05/06(火) 14:13:14 ID:RxYbrdU/
摂取カロリー>消費カロリーじゃないと筋肉増えない
でその過剰分のカロリーの内訳が脂肪か筋肉かってこと
876無記無記名:2008/05/06(火) 14:26:56 ID:gd7Niw+s
>>872
身長が止まったら骨格の成長は終了を意味するはず。腕の骨は太くならない

キントレのメリットは
・競技に役立つ
・見た目がイカス 等

デメリットは
・面倒
・金がかかる(額は人それぞれ) 等
877無記無記名:2008/05/06(火) 14:26:57 ID:chnTWpp+
>>868
デッドリフトやって栄養しっかり摂れ。
878無記無記名:2008/05/06(火) 14:35:27 ID:iTQ6jqD6
>>872
骨格の発達には個人差があるのでなんとも言えない。

成長期における筋トレのデメリットは、主に関節の故障。
副次的に筋肉の発達による骨格の成長障害。
小柄なチビマッチョになりやすいってことね。

メリットは、成長ホルモンの分泌による骨格の成長。
筋力、心肺機能は若いうちに鍛えておくと、中年期以降の筋力・運動能力に
大きく影響する。

要するに、高重量でのトレは弊害が大きく骨格が小さくなる可能性があるが
栄養を補給しながらする適度なトレは体を大きくするってこと。
ウエイトを扱うなら、20回できるくらいの重量で、持久力を鍛えるトレが有効。
マッチョになるのは二十歳を過ぎてから。
879無記無記名:2008/05/06(火) 14:42:59 ID:chnTWpp+
>>872
高負荷トレーニングなどにより男性ホルモンの分泌が過度になると、身長の伸びが抑制される。
その代わり肩幅などが大きくなったり、男性的な体つきににはなるが。
880無記無記名:2008/05/06(火) 15:17:29 ID:Wvf1Zn6u
ウエイトゲイン摂ってたら食事はいつもどおり、3食でも問題はないの??
881無記無記名:2008/05/06(火) 15:30:22 ID:RxYbrdU/
ウエイトゲインしたいんなら、間食しまくればいいじゃん
882無記無記名:2008/05/06(火) 15:34:55 ID:JGpS/BNs
腰を強くするには何をすればいいのでしょうか?詳しく教えてください。
実は佐川急便へ入社が決まってます。腰をしっかりしておこうと思って。
883無記無記名:2008/05/06(火) 15:40:37 ID:chnTWpp+
>>882
デッドリフトやって栄養しっかり摂れ。
884無記無記名:2008/05/06(火) 15:54:41 ID:Wvf1Zn6u
>>881
米が好きじゃないんだよね。
一日6杯(大盛)米食べる気おきないし。
ウエイトゲインノン打法がいいかなと思った。
885無記無記名:2008/05/06(火) 15:56:03 ID:eMT/12wv
ベンチプレスで僧帽筋を痛めました
886無記無記名:2008/05/06(火) 16:11:28 ID:JGpS/BNs
>>883
バーベルないのでそこまでできません。
その場合は対策ありますか?
887無記無記名:2008/05/06(火) 16:15:32 ID:chnTWpp+
>>886
セラチューブとかで代用。
自重程度では大して鍛えられないよ。
腹筋の強化も重要。
888無記無記名:2008/05/06(火) 16:17:52 ID:gd7Niw+s
上体起こしの腹筋だと何だか負荷がかかり難いのです
更にあの体勢だとやる気が出にくいのです

何か無いでしょうか?
889無記無記名:2008/05/06(火) 17:15:08 ID:N0RJaqc2
プロテイン飲むと必ず下痢します。
何がいけないのでしょうか?
890無記無記名:2008/05/06(火) 17:17:05 ID:iTQ6jqD6
>>888
腹にかかる負荷が高い=腰の負担が高い
あとはやる気の問題。
891無記無記名:2008/05/06(火) 17:22:12 ID:iTQ6jqD6
>>889
腹が弱いやつはホエイ(乳性タンパク)は愛称が悪いらしい。
大豆(ソイ)とか別の製品を試すといいよ。
892無記無記名:2008/05/06(火) 17:39:48 ID:jSHg1qiV
筋トレを自宅で定期的にやる習慣がついてきたのですが
喫煙は筋肉に影響しますか?筋肉の大きさに
893無記無記名:2008/05/06(火) 17:52:03 ID:yaUiyyld
>>892
単純に健康に悪いけど筋肉にはどうなんだろうな
酸素が効率的に供給されなくなるから力を発揮するには逆効果だけど
アホな仮説だが健康を犠牲にするなら酸素不足でスロトレとか加圧トレみたいな状態が起こってるってことでトレの効率は上がるのかも
最大筋力の向上には弊害があるのかな
あと血流が悪くなるからプロテイン吸収のタイミングなんかは我慢した方がr単位で効果あると思う
894無記無記名:2008/05/06(火) 17:54:31 ID:IG41o2Vj
>891
そうだったんですか・・・。
まだいっぱい残ってるのでカレーにでも混ぜて食べることにします。
ありがとうございました。
895無記無記名:2008/05/06(火) 18:10:28 ID:iTQ6jqD6
>>892
悪影響がある。
血液中の酸素濃度が薄くなるので、十分なトレができず、疲れやすくなる。
加圧やスロトレの場合は、低酸素状態の後に新鮮な酸素(血液)が流れることで
効果があがるが、喫煙者の場合はそもそもの酸素濃度が低いので効率が悪くなる。
超回復の効果も限定的。

喫煙はビタミンを消費するので、たんぱく質の分解吸収能力が落ちるほか
たんぱく質そのものを消費するという説もある。
896無記無記名:2008/05/06(火) 18:13:33 ID:jSHg1qiV
>>893
>>895
確かにタバコ吸ってる人は疲れがとれずらい、休憩でタバコを吸うのは本末転倒だって
看護婦さんが言ってました。
筋肉を大きくしたいのでタバコやめたいけどやめれん。

ありがとうございました。
どうにか対策を練りたいと思います
897無記無記名:2008/05/06(火) 18:28:10 ID:S/YWx1nm
本格的にウエイトやってる人の食事ってどんなメニューですか?
参考にしたいんで教えてください。
898無記無記名:2008/05/06(火) 18:37:31 ID:eMT/12wv
サイベックスのマシンは全体的に効きはいいのでしょうか?
899無記無記名:2008/05/06(火) 18:40:30 ID:WJIdwEK/
プロテインを飲まずにトレーニングして体重を増やすことは可能ですか?
900無記無記名:2008/05/06(火) 18:53:24 ID:loMkQtDi
↑おまえ良い質問してるが、
 ちょっと違うんだよな 

 プロテイン飲まないで良いからだになるか(トレだけで)
 教えろよ

 ゴールデンウィークも2ちゃんに執着してるキモオタ野朗
 相手してやってるんだから的確に答えろよ
901無記無記名:2008/05/06(火) 18:57:28 ID:chnTWpp+
>>899
勿論可能。プロテインはただの効率性の良い高蛋白食品ですから。
902無記無記名:2008/05/06(火) 18:58:57 ID:gCe8+Mlo
>>896
禁煙外来扱ってる呼吸器科行ってきな。ニコチンパッチ使う奴で保険利いてすぐやめれる。
やめたいならやめろよw
903無記無記名:2008/05/06(火) 19:24:37 ID:LJhDaIjX
>>897
自分は大学生だからあまり気をくばってないけど

朝 オートミール BCAA5g


昼 学食(なるべく肉系) BCAA5g


夕食 ささみ パスタ テキトーに野菜

就寝前 プロテイン

こんな感じ、こんなもん素人同然なんだけどねw
904無記無記名:2008/05/06(火) 19:25:34 ID:F8oIfyzA
プロテインって毎日飲んだ方がいいのか?筋トレした日だけ飲むのがいいのか?
どちらですか?
905無記無記名:2008/05/06(火) 19:51:16 ID:Y96m1Ia9
背筋を器具使わないで一人で鍛える方法ないですかね
906無記無記名:2008/05/06(火) 19:52:33 ID:w5RNkhhX
>>904
なんの為にプロテインを飲むのかを考えれば答えは分かると思うがw
907無記無記名:2008/05/06(火) 19:58:43 ID:WJIdwEK/
>>901
それを聞いて安心しました。
908無記無記名:2008/05/06(火) 20:12:22 ID:uAjDQ27+
腕立ては手を置く位置を変えたりすると鍛えられる部位が変わったりしますか?
909無記無記名:2008/05/06(火) 20:14:50 ID:w5RNkhhX
>>908
します
910無記無記名:2008/05/06(火) 20:16:03 ID:uAjDQ27+
具体的にどういうパターンがあるのですか?
911無記無記名:2008/05/06(火) 20:30:53 ID:HnIPNsnA
筋トレは一ヶ月に一回でチューブで軽くやればいい
912無記無記名:2008/05/06(火) 20:39:13 ID:HRWjpiPA
448 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2008/05/06(火) 20:10:31 ID:SQ5+I+92O
なんで筋トレした後オナニーしたくなるんだろう

451 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 20:15:15 ID:NO8Jn8+G0
>>448
追い込みが足りないんじゃないかな?
限界まで力を出し切るとプロテイン飲んで風呂入るのがやっとだよ
俺はね


455 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 20:29:47 ID:LvxFbRGG0
>>448
恐らく我慢の限界に達してるのだと思うよ
そこいらでリセットしてまたオナ禁に戻ると良いんじゃない?
ちなみに>>451みたいな状態は逆に体に悪いから注意
例えるなら今まで軽い睡眠薬で眠れてたのが
どんどん効かなくなって、きつい睡眠薬飲んでるようなもの


オナ禁効果報告スレ12
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1209694220/
913無記無記名:2008/05/06(火) 20:45:17 ID:whnh9oS2
ブドウ糖の購入を考えているのですが、摂取タイミングや、摂取法教えていただきたいです。
体重は82kgです。
914無記無記名:2008/05/06(火) 20:53:13 ID:Y/sbXnGJ
>>913
なんの目的でブドウ糖を摂取するの?
915無記無記名:2008/05/06(火) 21:01:47 ID:gd7Niw+s
飯をカミカミしてたらブドウ糖になるよw
916無記無記名:2008/05/06(火) 21:03:50 ID:fOooXcHX
>>903
何キロカロリーくらい摂ってる?
917無記無記名:2008/05/06(火) 21:09:38 ID:WfxvHF5n
トレない日は自分の消費カロリー(何にもしない状態の)が1850だから、
だいたい4000くらいかな。

無論タンパク質は嫌でも最低毎日120gは摂取してる。
918無記無記名:2008/05/06(火) 21:17:39 ID:g8HZUogk
テレビを持ち上げる。
919無記無記名:2008/05/06(火) 21:17:59 ID:XgK9QnOr
>>917
>>903の食事内容で4000カロリーも取れるの??
920無記無記名:2008/05/06(火) 21:19:42 ID:loMkQtDi
おいっ おいっ 
俺の大事な質問もあっさりヌルーか

このスレはポイントつかめんボンクラの集まりだったな
921無記無記名:2008/05/06(火) 21:20:06 ID:GRh4N+qg
ビルダーを馬鹿にする人が多いけど、筋肉の絶対量が高いから実戦でもタフ
だと思うよ。 俺は陸上部だから筋トレでは質を意識して、細くて強い
しなやかな筋肉をつけることを意識してました。 陸上で言うパワーは
筋力と速さの積なので、初動負荷をかけないといけない。 まず間違いなく
質の高いトレは跳躍運動だね。 跳躍力と短距離走の記録は直結する。
カールルイスや日本の朝原が典型的例だ。 足を速くするには、冬場に
ピョンピョン跳ばしとけばよい。 跳躍をすることにより、空中での力の
抜き方、接地の瞬間の効率的な力の入れ方を体得できる。

最大筋力を増やすためにはそれこそ、ビルダーのようにガンガン追い込んでも
よいと思う。 後はそれを、自分の競技にあった筋肉に変換していけばよい。
俺は筋トレやった後は、軽く流し走をやって、なるべく走りの方向に持って
いくようにした。 タイヤ引きや坂道走などが絶大だね。 野球部はタイヤ
引っ張ったり、跳躍運動を取り入れてるところが多いから、陸上部顔負けの
走りをする。

個人的な見解だが、競技時間が短く、瞬発力が要請される競技は、あまり
長いジョギングをしない方がいい。 ダッシュの繰り返しによるインターバル
練習のほうが、実戦的なスタミナがつくだろう。 マラソン選手=スタミナの
概念を持ってはいけない。 100m走の選手は100m走においてはマラソン選手
より優れた特殊なスタミナを持っている。 400mでは耐乳酸能力、陸上で
最も過酷で地獄の分野もあるわけで、競技の性格により求められる筋力、
エネルギー体系がまちまち。 筋トレも千差万別で、本人の目指す方向性に
よって考え方、やり方が異なるだろう。
922無記無記名:2008/05/06(火) 21:28:08 ID:uAjDQ27+
短距離を思いっきり走るのを何回かやるのと長距離を同じ距離マイペースに走るのではどういうトレーニング効果のちがいがありますか?
923無記無記名:2008/05/06(火) 21:31:24 ID:WfxvHF5n
>>919
今さっき書いたのは今絞ってる状態でのメニュー、普段は4000キロカロリー
だな。今は2000くらいかも

ややこしくてゴメン。
924無記無記名:2008/05/06(火) 21:32:52 ID:XgK9QnOr
>>923
普段のメニューも教えてくれません??
925無記無記名:2008/05/06(火) 21:33:05 ID:Y/sbXnGJ
>>922
短距離は無酸素運動に近い。
瞬発力が鍛えられる。

長距離マイペース走は有酸素運動。
持久力と脂肪燃焼の効果が期待できる。
926無記無記名:2008/05/06(火) 21:42:18 ID:52u8fbgE
>>913
トレ前後とトレ中のカーボドリンクとして除脂体重×0.8〜1.2gの量を振り分けて摂るんだよ
927無記無記名:2008/05/06(火) 21:46:45 ID:WfxvHF5n
>>924
いや正直普段はコンビニ弁当だの、夜はササミにお菓子にデザートになど
一応計算してるけどそのメニュー自体はほとんど覚えてないんだ・・・。
928無記無記名:2008/05/06(火) 22:02:43 ID:gd7Niw+s
瞬発力も持久力もあるプレイヤーを目指す日々
まずは体脂肪一桁だ
929無記無記名:2008/05/06(火) 22:09:08 ID:52u8fbgE
>>920
プロテインパウダーという意味なら食事でたんぱく質を摂れば可能

たんぱく質という意味なら無理
なぜなら生命維持のためにおこる筋分解が
一日に体の中の総タンパクの2%前後
そのうち3分2は再合成に利用されるが
全くたんぱく質をとらないと収支はマイナスになる
さらにトレ自体が筋分解の原因となりさらに筋分解はすすむ
よってトレすればするほど筋肉が消えていく
930無記無記名:2008/05/06(火) 22:09:11 ID:GRh4N+qg
>>922 瞬発力が確実に変わってきます。 私は高校時代に400mをやって
いたのですが、800mもそこそこ走れたので、長い方にシフトしていたので
すが大きな過ちを犯しました。 スタミナをつけようと考えて月間600kmほど
走りこみました。 その弊害として、筋力の低下、ダッシュ不足による瞬発力
の低下で地面を蹴る力が落ちました。 その時にはロングのジョギングと
ダッシュを平行してやればいいのではないかと安直に思いましたが、別の
ところに問題がありました。 まず人間の順応性です。 長距離走をずっと
行っていると、人間の肉体は、長距離に適した細身の体になろうとします。
多少、筋トレやダッシュを行ってもそれ以上のペースで、肉体は削られて
いきます。 細身の長距離選手でスプリント能力の高い人はいますが、
そのような型は天性のものです。 細くても速く走れる希少な存在です。

一般に長距離は赤身の筋肉、短距離は白身の筋肉と分類されます。 白身の
割合が高ければ短距離が速いとは限りません。 ケニヤの選手などは赤身の
割合が80%に達していても驚異的な瞬発力をもっています。 その上持久力
と心配能力が高いですから、中長距離走では歯が立ちません。 日本人は
だいたい、赤身が6割とやや持久系かなという人が多いです。 先天的な
自分の適性を身抜くのは困難でしょう。 なので一般に後天的な練習による
もので自分を形造ります。

テニスや剣道、ラグビーなど筋力と瞬発力が求めらる者はダッシュの繰り返し
で充分です。 ダッシュだけでも腹筋や上腕、特にふくらはぎや、大腿部後部
の筋肉が発達します。 機敏な動きと力強さが増すでしょう。 その反面、
ジョギングばかりしてると、方向転換やキレが鈍ります。 神経系の伝達速度
が緩やかになりますし、人間の思考も守りに入り、無理をしないマイペース型
に変化します。 実際に短距離選手と長距離選手の性格の違いは顕著です。
長距離選手は穏やかで、喋るのがゆっくりで温厚な方が多いです。 長距離
はスポーツの中でも特殊なものです。 ほとんどの競技は、爆発的な瞬発力
と闘争心が求められます。 ダッシュのインターバルだけでもスタミナは
かなりつきます。 400mの選手だった私でも、1500mをいきなり走って
4分10秒そこそこで走れました。 私は陸上部なので当然、走りには敏感
それしか考えていないのですが、他の部活動を見て、よく疑問に思います。
何の目的を、もって校庭を走っているのだろうと・・・ 今、走ることに
よって作られる筋肉が、どのように競技に作用し効果をもたすのだろうか
常に考えないといけないのです。 ただ走ってるだけではいけません。
運動は常に目的意識と反省意識を持たなければなりません。

今日からでも意識して下さい。 走った足跡をみて下さい。 靴の先は前を
真っ直ぐ向いていますか? ペンギンのような足跡だと怪我をしますよ。
ちょっとしたことを意識するだけでもパフォーマンスは変化します。
931無記無記名:2008/05/06(火) 22:10:54 ID:IOB7YreQ
不精でも筋トレが続けられたらと思っていろいろググったら
デッドリフトだけでも全身に効果があるって書いてあってやりたいなと思ってるんだけど
バーベルじゃないとダメなのかな?
家にあるもので何か代用したいんだけど。。。
932無記無記名:2008/05/06(火) 22:20:45 ID:gd7Niw+s
>>931
水を入れたポリタンクとか
上で誰かがTVを持ち上げるってw
933無記無記名:2008/05/06(火) 22:25:00 ID:HHC4plVy
初心者なんですが、まとめを見てフラッとベンチを買おうと思って探し
ていると、例えばタフスタッフなんかはマルチパーパスベンチもある
ようです。逆にこれはフラッとベンチとしても使える物でしょうか?
宜しくお願いします。
934無記無記名:2008/05/06(火) 22:40:02 ID:tHBolQE8
>>930
長い  けど全部読んだ。

>>933
使えます。
けど高さ49cmでこの値段か・・・。
ダンノとかプロボとかの可変式ベンチのが良いんじゃない?
ちなみにダンノは背もたれが60°ぐらいまでしか立たない。
確かプロボのは80°ぐらいまでだったかな。
他にも色々あるんで、
【格安】低価格トレーニング器具を語るスレ39kg
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1207404264/
このスレのテンプレから探してみて下さい。
935無記無記名:2008/05/06(火) 22:40:34 ID:uAjDQ27+
これまでの質問への回答ありがとうございました。
別に何のスポーツもしてないんですが、そういう場合日常生活で役に立つとしたら持久力なんでしょうか?
ランニングはフォームとか詳しい事を除けばだれでもできるんで短距離を走ることで何か別の運動効果を得られないかと。
ランニングは体脂肪燃焼目的だけ達成されればいいしそれならとにかく走ればよいんだろうけど。(細かく言えば変な走り方だとだめだろうけど)
短距離はどうやってどういう所に気をつけて走るべきなんでしょうか?
936933:2008/05/06(火) 22:43:44 ID:HHC4plVy
>>934
ありがとうございます。
探してみます。
937無記無記名:2008/05/06(火) 23:35:29 ID:Ue/aAqpm
次スレは何reps目?
938無記無記名:2008/05/06(火) 23:55:44 ID:SIcU6anz
おいおい、おれにもやらせるよ
939無記無記名:2008/05/07(水) 00:09:22 ID:g+UCE0da
自分は懸垂をやってるんですが、1セットのみだと筋肉の発達はあまり見込めませんか?
というより3セットくらいやるべきでしょうか?
週3、加重10kg、1セット(10回のみ)です。
940無記無記名:2008/05/07(水) 00:27:18 ID:kL0GGe+w
>>939
1セットで行うトレーニング方法もあるんだけど、その場合は8回が限界の重量で行う。
12回できるようになったらウエイトを上げる。
それが出来ない場合は、セットを増やしたほうがいいだろうね。
同じ重量で同じ回数でやってると筋肉が慣れてくるから。
941無記無記名:2008/05/07(水) 01:30:48 ID:ywJSW3D6
有酸素運動をしたら筋肉が減るとか、筋肉がつかなくなるというのは本当ですか?
942無記無記名:2008/05/07(水) 01:44:44 ID:aqZv+UaS
>>941
あくまで効率と程度の問題。 
有酸素運動すれば筋肉が減るのも事実だしマラソンナーのような
トレーニングを毎日していれば、ボディビルダーのようには無理だろう。

ただ有酸素運動を全くしないというのは心肺機能を鍛えないことに
なるので、別のリスクを抱える。 純粋なビルダーを目指すので
なければ、効率悪くしてでも少しは有酸素運度をしたほうがいい
943無記無記名:2008/05/07(水) 01:50:00 ID:ywJSW3D6
>>942
返事ありがとうございます。

そうすると、筋トレをしてから、有酸素運動をすれば、
筋トレの効果がほとんど消えるということですか?

それが、「効率悪くしてでも・・・」に繋がるのでしょうか?

なぜ、有酸素運動をすれば、筋肉が減りますか?
944無記無記名:2008/05/07(水) 02:33:02 ID:d0DibXWz
>>942

筋肉を壊してエネルギーにする恐れがあるから!


有酸素するならトレ前に、トレ後だとしんどい…
945無記無記名:2008/05/07(水) 02:34:29 ID:d0DibXWz
↑間違えた>>943さんへ!
946無記無記名:2008/05/07(水) 02:41:20 ID:pCLzxuh/
そうだ。
胸と二頭、背中と三頭を一緒にやれば、四分割になって休みが増える。
分かったよ。
947920:2008/05/07(水) 06:48:07 ID:hcSdveiE
>>929

親切で丁寧な回答いただきありがとうございました。

ではやはりプロテインをとらないと逆に運動することにより

筋肉が分解してしまう可能性がありますね。

プロテインは摂取していきたいと思います。

どうもありがとうございました。
948無記無記名:2008/05/07(水) 07:26:47 ID:X/kGNpig
上半身を二日続けてトレーニングすると効率悪いのでしょうか?
例としては1日目は胸、二等で二日は背中、三等として繰り返す場合です。
プロのビルダーや格闘家は毎日トレーニングしてると思うのですが、やはり一日スパンでは上半身、下半身を分けてるのでしょうか?
949無記無記名:2008/05/07(水) 08:11:23 ID:UfakZslg
>>948 さんと、私も同じパターンです。

1日目 上半身胸
2日目 上半身背中
3日目 下半身
4日目 休み

ローテーションに関してアドバイスお願いします。
950無記無記名:2008/05/07(水) 08:36:07 ID:BxgKjqa5
無問題
951無記無記名:2008/05/07(水) 08:51:14 ID:zRmCQXmt
>>948>>949
問題ないよ。
ビルダーでも部位を変えながら上半身を続けてトレーニングする人は
大勢いる。
952無記無記名:2008/05/07(水) 13:09:38 ID:X/kGNpig
トレーニングの後はあまり食欲ないので、ソバばかり食べてたら知人に
ソバはカロリーと炭水化物が高いし栄養もないから食べない方がいいと言われましたが
ソバってよくないんですか?
トレーニング後はザルソバ一人前とプロテイン20g、缶詰の果物食べてたけど効率わるいのかな?
953無記無記名:2008/05/07(水) 13:20:17 ID:/eAeEFrF
ソバが悪いはずがない。
食い物の悪口は俺が許さん。
GI値がどうたら言うやつもいるが、そういう聞いた風コクのは大抵ガリwwww
954無記無記名:2008/05/07(水) 13:21:31 ID:jeSnCYO2
>>952
日本そばは高たんぱく食品でビタミンも豊富。
GI値も低くむしろオススメ食品の一つ。
ただ、そばを主食にすると副菜の量が減り、野菜が不足する傾向がある。
また、てんかすや揚げ物で脂肪分を取りすぎるのはよくない。

ざるそばプロテイン、果物缶詰のメニューは悪くはないが、缶詰は糖分が大目。
野菜を少し食べるようにしたほうがいい。
955無記無記名:2008/05/07(水) 13:38:22 ID:X/kGNpig
>>954
そーなんですね
ありがとうです☆
956無記無記名:2008/05/07(水) 13:40:03 ID:8HdqeCQ8
毎日同じ部分の筋トレをしても筋肉はつかないということは
学生時代に毎日やっていた走りこみや腹筋、腕立ては意味がないことをやってたということですか?
957無記無記名:2008/05/07(水) 14:57:07 ID:VbZ1IWjN
3ゲット
958無記無記名:2008/05/07(水) 15:01:58 ID:VbZ1IWjN
携帯からなんで勘違いしてしまったorz
質問です。
171−86−24の体力ないダイエッタ−です
筋トレは何秒上げ、何秒下げるのがいいでしょうか?
あと、オススメの筋トレの本があればお願いします
959無記無記名:2008/05/07(水) 15:23:10 ID:FqVBBNtE
蕎麦は炭水化物の割合が多いからたんぱく質はあまり期待しないほうが
脂質が少ないし消化吸収がいいからトレ後の補充にはいいんじゃないかな
ただ果糖はどうなんだと思うが

このスレの人って果糖というか果物とか摂ってる?
960無記無記名:2008/05/07(水) 16:12:21 ID:R4U530XW
シュワルツェネッガーが使用していたダンベルの重量って何kgでしょうか?動画で衝撃を受けたものでして、
961無記無記名:2008/05/07(水) 16:17:14 ID:cmNau302
>>956
意味無くない
ただ、筋肉を太く大きくするには向いてないって事
目的が違うよ
962無記無記名:2008/05/07(水) 16:23:29 ID:A873SF8w
去年いたウエイク少佐の食事日記(みたいなの)参考にしてたけど、
コンテスト前は蕎麦ばかり食ってたよな
探したがスレが見つからん 落ちたかも。
963無記無記名:2008/05/07(水) 16:23:55 ID:ry7HSgvM
 
964無記無記名:2008/05/07(水) 16:25:15 ID:ry7HSgvM
負荷を10kg,20kg,30kgと増やしていって30kgの状態の筋肉の大きさを維持したいときそのまま30kgの負荷で続ければいいんですかね?
負荷を変えないでいると筋持久力が鍛えられるようになって筋肉が小さくなりそうな気がしますが・・・。
965無記無記名:2008/05/07(水) 16:39:35 ID:rAzmhSCB
学生です。ウェイトトレーニングサークルに入ろうかと悩んでます。
というのも、結構毛深いんです。ビルダーパンツなんて履いたら、
はみ毛がエラいことになります。
やはり、体を鍛えて見せるのが目的である以上、
毛深い時点で辞めるべきでしょうか?
966無記無記名:2008/05/07(水) 16:42:43 ID:8HdqeCQ8
>>961
そうなんですか。じゃあ筋肥大より機能アップを重視したい場合は毎日したほうがいいんですか?
967無記無記名:2008/05/07(水) 17:30:03 ID:cDAWR5la
>>965
ビルダーは皆体毛処理してるから安心汁
968無記無記名:2008/05/07(水) 17:43:45 ID:f6DLnjsw
質問です、呼吸ってみんな鼻でしてる?
動画見てると口閉じてる人多いんだけど
969無記無記名:2008/05/07(水) 17:44:16 ID:xT5rFYfs
>>965
毛なんぞ全く問題にならんよ。
気になるなら剃れば良いし。
970無記無記名:2008/05/07(水) 17:48:43 ID:DO0fPZPC
>>968
好きなほうでいいよベイベー
971無記無記名:2008/05/07(水) 18:08:39 ID:m+XocLWp
>>966
筋肉が小さく弱くなるけど持久力がつくよ。
972無記無記名:2008/05/07(水) 18:43:08 ID:SVQCAZRR
俺も高校で部活途中でやめてジム通い出した時
ほぼ毎日全部位トレしてたけど、ほとんど筋肉増えなかったなw
で、半年以上通ったあと一気に萎えて、ジム行くのやめて
過食に明け暮れてたら筋肉体感するぐらい増えたのがわかった
太ももがしっかりして歩いてて実感できる感じ
174cm58kgの糞ガリですがww
毎回トレ後に30分有酸素してたバカです^^;
973無記無記名:2008/05/07(水) 18:49:28 ID:/eAeEFrF
ビルダーは体毛処理してるんですか?
だとしたら盲腸でチン毛は剃れないんですか?
かわいいナースが来ても「まにあってる」では寂しすぎます。

ビルダーはじょせいみたいにツルスベですか?
オカマと間違えられたり、通報さたりしませんか?
974無記無記名:2008/05/07(水) 18:58:35 ID:ZFLIwgkd
うん
975無記無記名:2008/05/07(水) 19:56:09 ID:Kj0OEFI+
トレ後に有酸素すること自体は間違いじゃない。
実際毎回有酸素して帰る人も多い。
バルクアップできなかったのは消費カロリーが摂取カロリーを上回っていたから。
976無記無記名:2008/05/07(水) 20:13:20 ID:qw3YoY61
カタボって点からみればトレ後に有酸素するなんて愚の骨頂だけどな
977無記無記名:2008/05/07(水) 20:25:12 ID:ZSxgFor7
カタボって何?
978無記無記名:2008/05/07(水) 20:34:37 ID:xT5rFYfs
>>977
カタボリック。
筋肥大の敵。
979無記無記名:2008/05/07(水) 20:36:14 ID:v93Qqyw/
次スレ
★★筋トレなんでも質問スレッド171reps【本家】
http://sports11.2ch.net/muscle/index.html#9
980無記無記名:2008/05/07(水) 20:36:52 ID:ZSxgFor7
なるほろ。脂肪もあった方がいいのね
981無記無記名:2008/05/07(水) 20:38:03 ID:v93Qqyw/
間違った・・・

次スレ
★★筋トレなんでも質問スレッド171reps【本家】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1210159581/
982無記無記名:2008/05/07(水) 21:39:55 ID:v/4Mlot3
どれくらいからがハードトレーニングに部類されるのか教えてくれ
983無記無記名:2008/05/07(水) 21:48:38 ID:ot6XWQgK
筋トレ後に有酸素運動しても、しなくても筋肉の成長度はそんなに大差ない。
後々、絞るのに苦労したくなければ、有酸素もある程度しながら筋トレした方が良い。
984無記無記名:2008/05/07(水) 21:53:28 ID:SVQCAZRR
成長ホルモンと遊離脂肪酸は反比例するから
筋トレ直後にプロテイン飲んだ方がいい
有酸素は20分が限度かな
985無記無記名:2008/05/07(水) 21:54:31 ID:1ekjyy21
ピラミッド法等は1番重い重量の時に
限界まで動作して、その前の
セットでは軽めに行うのでしょうか?
また、ピラミッド法の利点とは何でしょうか?

今のところはセット毎に重量を下げてるのですが、興味があります
986無記無記名:2008/05/07(水) 22:03:17 ID:4OnJnKR2
>>985
ただのエアロビだよ。
987無記無記名:2008/05/07(水) 22:04:30 ID:qw3YoY61
>>983
そんなにムキにならんでも自分の好きにすればいい話だよ
俺は内胚葉型じゃないしバルクアップ期間に有酸素しても
結局運動の総ボリュームが増えるだけでたいして意味がないと思う
だのでやらない派
988無記無記名:2008/05/07(水) 22:06:03 ID:4OnJnKR2
30分以上の有酸素はカタボ。やるなら30分以内。
989無記無記名:2008/05/07(水) 22:08:26 ID:a/XZ0new
家で腹筋やってて腰痛めたんだけどどうやってやったら腰痛めないですむ?
990無記無記名:2008/05/07(水) 22:09:28 ID:RZLize5y
筋肉痛のように関節痛も自然治癒しますか?
991無記無記名:2008/05/07(水) 22:10:50 ID:ZSxgFor7
>>989
膝を曲げる
違和感を感じたら無理しないで、感じない体勢に移行
992無記無記名:2008/05/07(水) 22:11:34 ID:ZSxgFor7
>>990
いつかは治癒するかもしれんが、筋肉通のように簡単にはいかない場合は怖い
様子を見て医者に行くべき。急がば回れ
993無記無記名:2008/05/07(水) 22:17:28 ID:CXGnQbmc
本家と聞いてきました。トレーニングのモチベーションあげるために見る映画や本などあったら教えて下さい 私は映画ではロッキーしかおもいつかないんですが 他に良いのありますか?
994無記無記名:2008/05/07(水) 22:21:43 ID:Kj0OEFI+
>>993
タクシードライバー
995無記無記名:2008/05/07(水) 22:47:07 ID:CXGnQbmc
>>994
それは映画ですか?
詳しく教えていただけませんか?
996無記無記名:2008/05/07(水) 22:49:08 ID:a/XZ0new
>>991
やる時の地面は堅いよりも柔らかいベッドとかの方が良い?
997無記無記名:2008/05/07(水) 22:50:49 ID:SVQCAZRR
次スレたてろよww
998無記無記名:2008/05/07(水) 22:51:16 ID:SVQCAZRR
たってるしwwww
1000ゲットしなければ俺顔痩せ
999無記無記名:2008/05/07(水) 22:51:59 ID:SVQCAZRR
1000ゲットしてもしなくても俺顔痩せ
1000無記無記名:2008/05/07(水) 22:52:19 ID:SVQCAZRR
1000ゲットで俺顔痩せ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。