昔の武将、兵士の肉体

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たけし・スコフィールド
グラディエーターって映画あるだろ?、あの映画の俳優はマッチョだが
実際あの時代でそんなマッチョになれたのかな?サプリもハイテクトレーニング器具もない時代に
どのくらいの肉体になれたのかな?
2無記無記名:2007/04/26(木) 01:44:11 ID:MkQex9Xn
ステロイドみたいな用途として羊の睾丸食ってたとか。
3無記無記名:2007/04/26(木) 01:49:06 ID:2zzBk+7E
関羽や張飛なんてチェホンマン並にでかかったよ。

じいちゃんが言ってた
4無記無記名:2007/04/26(木) 01:53:27 ID:92Qee4DM
>>1
昔の人間の彫刻とか、絵画ってマチョメン多くね?

ビルダーなのはいないだろ
5無記無記名:2007/04/26(木) 03:30:10 ID:4ps1ZfLB
張飛は約183センチ。
関羽は2メートルこえてるけどホンマンよりは低い
6無記無記名:2007/04/26(木) 05:52:29 ID:elHAbd90
答えは「300」に。
7アンティノミー ◆MiDylqCWJg :2007/04/26(木) 11:04:34 ID:PAKzs2HM
コナン・ザ・グレートみたいなのは絶対ありえないだろww
8無記無記名:2007/04/26(木) 11:12:32 ID:5mgHCtNH
呂布ってベンチどんくらい上げるんだろ。
9無記無記名:2007/04/26(木) 11:12:55 ID:2qcr9Y3z
ヨーロッパの人たちは筋肉質で背が高かっただろう
でかい魚ばっか食ってたろうから

中国の内陸ではそんなに背も伸びないし 筋肉も
見えなかったのではないか 力は強いだろうが 朝青龍

しかし関うは2Mあたでしょうね 軍神だから

織田信長はまんま横山やすしだったらしい
10無記無記名:2007/04/26(木) 11:49:01 ID:5lMP7Qj1
古代ギリシアのアスリートが170cm80kgぐらいだったと聞いたことがある
11無記無記名:2007/04/26(木) 11:55:00 ID:8h++90AV
昔のオリンピックは100m走が12秒台なら優勝できたからなー

てゆーか鍛えれば強くなるって最初に気付いた奴は偉い!

テレビで織田信長が最初に気付いたみたいな話はあったが
12無記無記名:2007/04/26(木) 12:51:57 ID:C5vxC0K/
原始人だって強かったさぁ〜
13アンティノミー ◆MiDylqCWJg :2007/04/26(木) 14:48:02 ID:PAKzs2HM
>>11
スパイクなし、グラウンドも今のゴムの奴じゃなくて土だろ?
だったらその記録は今の9秒代くらい凄いことじゃないか?
>>8
腕長そうだから、ベンチはそんな挙がんないと思う、たぶん100キロ弱くらいじゃないか?
たぶん握力とかは今のトレーニーより強いと思う、まっ今の若い世代の日本男児に
比べたら100倍高テスだと思うけどwww
>>9
中国では三国志の典韋、許儲、 張飛が高テスマッチョだと思う
将軍や親衛隊だから喰うもんには困らないだろうし、銃などがなかった時代は
戦場ではでかいことはかなり有利だったと思う、敵を威圧する意味でも、
鎧、兜を着て戦ってるから、刃物とかほとんど効かない、ほとんど腕力で相手を
殴り殺してるようなもの・・鎧も相当重かっただろうし、筋力がないと戦えない
だからその当時はでかい奴はかなり優遇されていたと思う
14アンティノミー ◆MiDylqCWJg :2007/04/26(木) 14:50:29 ID:PAKzs2HM
この時代では低テスは即死だなwww
15無記無記名:2007/04/26(木) 15:57:53 ID:5mgHCtNH
ふと思い出した。
剣闘士ってイタリア各地に養成所があって、そこで毎日訓練されていたのよね。
さぼったら自分が死ぬわけだから、そりゃもう必死にトレーニングしたでしょうな。
で、さらに古代ローマ人はマッチョ好きだったらしいのね。「ガリよかマッチョの方が
人間の格が上」みたいな感じで。(但しローマ人自体は体格に恵まれてはなかった)
そうすると、マッチョ=人気者=生存率UPなわけだから、これまたトレーニングに力
が入ると思うのよ。
ちゅーことで、剣闘士は映画以上にマッチョマンだった、と思います。
実際のスパルタカスとかどんなんだったんだろねー。
16無記無記名:2007/04/26(木) 17:43:45 ID:cOy/GBti
しかし昔はマッチョは不健康な奴にむちゃくちゃ態度悪かったらしいな
健全な肉体に健全な精神が宿らかれと言われてるぐらいだし
17アンティノミー ◆MiDylqCWJg :2007/04/26(木) 18:05:06 ID:PAKzs2HM
>>15
どのくらいのスペックだったと思う?w
18無記無記名:2007/04/26(木) 18:07:51 ID:0P9IlCxr
パプアニューギニアとか東南アジアとかアフリカの
原住民みたいな人達って、そんなにたらふく食ってるわけでも
ないだろうにやたら筋骨隆々じゃね?
50とか60近くに見えるおっさんでも大胸筋とかやたら発達してたり。
19アンティノミー ◆MiDylqCWJg :2007/04/26(木) 18:13:01 ID:PAKzs2HM
なんなんだろうな・・たぶんそういう厳しい環境では高テス男しか
生き残れないんだろうな、そいつらにトレさせたらすごいことになるかもしれないな
20無記無記名:2007/04/26(木) 19:08:42 ID:JgDZi4wD
日本で最強は薩摩隼人だろうな。
俺のじいちゃんが言ってたけど戦争の時薩摩人だけは
レベルが違ったって言ってたよ。
殺した相手の内臓食うらしいしな。
21無記無記名:2007/04/26(木) 19:13:44 ID:vrvk76nE

>>18


    『鍛えれば筋肉が大きくなり強くなる』



    裸族であろうが原住民であろうがしっかり生きる上で把握し取り入れている。




           そうだ彼らはデフォであってデフォでない。



                       鍛え上げられた肉体なのだ。




    どうも文字が踊るな            

                                 どうしてだろう

まいったな


                                やれやれ
22無記無記名:2007/04/26(木) 19:44:25 ID:FRPg32pb
答えは簡単!!宮本武蔵が振り回して小次郎を倒した武器の重さをググレ!!
23無記無記名:2007/04/26(木) 22:00:17 ID:7wL/e9U6
>>18
そういう原住民て体内に特殊な酵素もってるらしいね
殆ど芋しか食べなくても酵素の働きによって筋肉にしちゃうんじゃない?
24無記無記名:2007/04/26(木) 22:26:07 ID:5mgHCtNH
>>17
おれの勝手な推測だけど、総合のヘビー級みたいな感じだったんでないかな。
意外と軽装で戦ってたようなのでパワーよりアジリティ重視かもね。
いかに防具で覆われていない部分を正確に攻めるか、みたいな。
ローマの主食って魚と野菜だったらしいのであんま体脂肪率は高くなさそうな
気がするな。まぁ、オリンピアとかのレベルの身体では無かったんだろうね。
でも、殺し合いの日常を生きている奴らだから、なんか潜在能力の限界近くまで
肉体を駆使できるような気もする… 見た目よりも数字はすごかったりして。

ちなみにソースは塩野七海や佐藤賢一だけど、けっこううろ覚えでーす。てへ。
25無記無記名:2007/04/26(木) 23:14:10 ID:9KOP/qPQ
26無記無記名:2007/04/26(木) 23:33:57 ID:lOehyXUm
>>2
吉見先生が言ってたけどそれは効果ないみたい。
テストステロンを数グラム摘出するのに膨大な量の
牛の睾丸が必要だったとか。
27無記無記名:2007/04/26(木) 23:46:38 ID:Z5WaW1ug
一文字隼人の肉体になりたい!
28アンティノミー ◆MiDylqCWJg :2007/04/26(木) 23:48:41 ID:PAKzs2HM
>ローマの主食って魚と野菜だったらしいの

上流階級の人は肉喰ってたんじゃね?
29無記無記名:2007/04/27(金) 09:19:48 ID:CyH15PvV
鹿の肉がメインだったはず
30無記無記名:2007/04/27(金) 10:07:59 ID:QiIvXOoQ
直心影流では電柱並みの太さの木刀を何百回も振れるようでないと太刀の技を教えてもらえなかった
某流派では竹刀の中には鉄棒を入れたもので打ち合い(面を一発打たれると気絶したらしい)
さらに壁に頭を叩きつけて鍛えた
31無記無記名:2007/04/27(金) 13:34:23 ID:/X7QPEIo
>>30
嘘を嘘と見抜ける人でないと
32無記無記名:2007/04/27(金) 13:48:45 ID:ppNz9ocf
>>30
多分、どんなに筋力があっても電柱は振れない。振ったら飛んでっちゃうよ。
手のひらじゃ摩擦が小さすぎるだろ。
竹刀に鉄を仕込むってのもちょっとやばくない?
毎回やってたら何回死んでも技術が身につかない。
仮にやったとしてもパフォーマンスか特別な儀式みたいなもんだろ。
33無記無記名:2007/04/27(金) 19:52:06 ID:e4uqMyiw
古代ギリシャの壁画とか彫刻観るとでバーベルとかアレイ使ってるしね
マッチョな身体の人もけっこういたろう
レスリングとか格闘の練習もかなりやったろうしね
34無記無記名:2007/04/27(金) 21:15:43 ID:ppNz9ocf
古代ギリシャ時代ってけっこう科学が発展してたらしいから
ある程度は超回復とか理解してたんじゃないかな。
中世が無ければもっとウェイトトレーニングについても発展してたろうにな〜・・・
35無記無記名 :2007/04/27(金) 21:32:31 ID:vo+Vmmx/
剣闘士の骨見つかってるけど、
現代の激しく体を酷使するスポーツ選手同様の骨の異常があるそうだ。
どういう症状かは忘れたが。

奴らは奴隷の身分だけど、強い者は尊敬されたし人気もあったらしい。
36無記無記名 :2007/04/27(金) 21:35:55 ID:vo+Vmmx/
剣闘士も凄いが、やっぱ一兵士の戦闘力つうと、
スパルタ市民がサイキョだったんじゃないかな?
奴らの生活は凄まじい。
37無記無記名:2007/04/28(土) 00:03:17 ID:0l1NlieF
薩摩が最強だろ
38無記無記名:2007/04/28(土) 01:02:57 ID:oe/BuTVd
テステスうるさいコテがいるなw
39無記無記名:2007/04/28(土) 02:16:25 ID://EWRWdT
>>36
虚弱な子供は捨てられた、ってあれか。まさに修羅の国。
40無記無記名:2007/04/28(土) 07:37:10 ID:YeRvPzrx
横山光輝の三国志しかイメージがないが、張飛や関羽は当時の一般を遥かに
超越する怪力の持ち主だったのだろうか?
41無記無記名:2007/04/28(土) 07:49:42 ID:WAFz/ER3
そりゃカラダでかいから一般人よりは遥かに力あるだろ。鍛えてるし
42無記無記名:2007/04/28(土) 08:41:10 ID:4ZjvhBFC
当時は平均身長なんて155くらいだろうから、180台は山のように見えたろうな
2mとか人間じゃねえ
43無記無記名:2007/04/28(土) 08:44:34 ID:3qkg2Pq9
上半身は鍛えてたかもしれないが、下半身は細かったんじゃない?
スクワットが考案されたのが、20世紀だって聞いた気がするし
44無記無記名:2007/04/28(土) 09:39:42 ID:aUxbPpvN
別にスクワットなんかせんでも下半身は鍛えられる。
信長公は相撲で鍛えた。
45無記無記名:2007/04/28(土) 09:58:16 ID:i+kp/d2d
みんな頭固いな、ウエイトしないとモリモリにはならないのか?
46無記無記名:2007/04/28(土) 10:13:09 ID:UX+RIA/r
ならない
47無記無記名 :2007/04/28(土) 10:28:57 ID:BxwUsalk
スクワット200キロできるような筋力は無いかもしれんが、
昔の人間は兎に角よく歩くからね。
20キロ程度の荷物を背負って30キロの山道を行くなんてへのかっぱな人多かったろうな。
靴もリュックも道もショボイ状態で。

>>39
そうそう、スパルタって北斗の拳の修羅の国のイメージだよな。
48無記無記名:2007/04/28(土) 11:18:15 ID:4JELp0vX
北斗の拳の修羅の国ってスパルタのイメージだよな。
49無記無記名 :2007/04/28(土) 12:37:02 ID:BxwUsalk
そういやタイムリーに300って映画があるが、
予告編見たけどなかなかそそるな。
50無記無記名:2007/04/28(土) 14:26:25 ID:8I59fMkH
>>47
車も電車も飛行機もない時代だしな。
現代人とは基礎体力がケタ違いだろうな。
51無記無記名:2007/04/28(土) 15:45:14 ID:4ZjvhBFC
本来人間はそういう生活の方がいいんだろうな
今は何でもかんでも便利になりすぎ
今の若い連中の基本体力が低下の傾向にあるのも当たり前
52無記無記名:2007/04/28(土) 15:47:31 ID:OSkaRHxq
でも身長は今の方が高いぞ
53無記無記名:2007/04/28(土) 16:00:43 ID:Ns9w/ZR9
>>49
やべぇ映像かっこよすぎるぞ
特にスパルタ戦士たちが

日本公開いつだろな
54無記無記名:2007/04/28(土) 16:58:33 ID:2XEfJv3a
2階に上がるのにエレベーター使う奴見るとアホかと思う
55アンティノミー ◆MiDylqCWJg :2007/04/28(土) 17:05:15 ID:6EWHzEUG
>>40
三国志だと許儲が一番の怪力、牛を片手で引きずり回したり、100キロ以上ある
岩を敵兵に投げつけて恐れられてたと言う伝説がある、身長183で胴回り115センチあったそうだ
56アンティノミー ◆MiDylqCWJg :2007/04/28(土) 17:26:48 ID:6EWHzEUG
57無記無記名 :2007/04/29(日) 14:46:33 ID:9+rc9tuN
http://www.youtube.com/watch?v=uy2ElkOuNF0&mode=related&search=
やっぱハリウッドの俳優は層も厚いしプロ意識あるよね
58無記無記名:2007/04/29(日) 21:23:06 ID:qrHlDxSt
トロイやってるよー
59無記無記名 :2007/04/30(月) 10:58:48 ID:cOnWi/tn
トロイおわってるよー
60アンティノミー ◆MiDylqCWJg :2007/04/30(月) 11:21:21 ID:2XMvbTnr
トロイの最初の方に出てるマッチョすごいなww当時であの肉体は無理だろうなww
61無記無記名:2007/04/30(月) 11:50:35 ID:rvrmLqHl
>>54
だな、5階くらいは歩いてけっての
エスカレーターなんてもんはいらん
62無記無記名:2007/04/30(月) 12:09:37 ID:BOX4NDhn
だな。
壁登っていけ、壁。
63無記無記名:2007/04/30(月) 18:54:19 ID:sz2Ngzo5
>>60
あれ確かアメリカの有名なプロレスラーだったと思う
64無記無記名:2007/04/30(月) 21:39:34 ID:SsOl6VOm
はるか昔のギリシャでも体育修練という名目で筋トレはあったぞ
鉄アレイはその頃からあってそれを持って走るなどのトレーニングなどをしていた
65無記無記名:2007/04/30(月) 22:55:08 ID:YDuWlyE4
本物のアキレスよりブラピのほうが良い体してるだろうよ
66無記無記名:2007/04/30(月) 23:33:07 ID:3kM9oYhV
農民の爺さんの手はゴツゴツしててグローブみたいだった
67無記無記名:2007/05/01(火) 03:06:46 ID:3IvOTdgm
武将の着た鎧かぶとは全身で何キロあったのだ?
68アンティノミー ◆MiDylqCWJg :2007/05/01(火) 15:03:46 ID:4Hq4GEfC
>>67
戦国時代の日本の物でも20キロあったらしい
69無記無記名:2007/05/01(火) 15:25:16 ID:87sSHzYY
名前は忘れたけど、日本の武将で馬を担いで崖を駆け降りた人がいたはず
相当な怪力だと思うが、どんな体をしてたんだろ
70無記無記名:2007/05/01(火) 15:43:07 ID:Y4J1sckr
つまり450kgくらいかそれ以上のバーベルを持ったまま駆け下りたって事か。
しかも馬は暴れるから更に大変。

んなこと出きるわけねーだろ。
ロニーコールマンでも不可能。
71無記無記名 :2007/05/01(火) 15:49:48 ID:d8alEPXL
鵯越の話だろ。
ありゃさすがに創作だと思うが。
72無記無記名:2007/05/01(火) 15:54:46 ID:RSuFmzaG
200kg以下のガリガリの死んだ、死にかけの馬なら可能かも
73無記無記名 :2007/05/01(火) 16:11:06 ID:d8alEPXL
在来駒は小さいからね体重は知らんが。
74アンティノミー ◆MiDylqCWJg :2007/05/01(火) 16:58:34 ID:++oOgv1d
http://www.bajikyo.or.jp/knowledge.html

一番下の馬なら担げそうだなw
75無記無記名 :2007/05/01(火) 18:34:23 ID:d8alEPXL
流石に一番下の馬じゃ乗っかって崖降りるの可哀想すぎるしな
76無記無記名:2007/05/01(火) 23:22:28 ID:BW7Su73S
ttp://www.education.fukaya.saitama.jp/sigetada/index.html

この人だな、銅像は大きな馬を担いでるけど、これは無理だろ
77無記無記名:2007/05/02(水) 10:22:09 ID:d2Ykechk
昔の話なんて誇張だらけだろ。
いちいち真に受けてるのはアホ。
78無記無記名:2007/05/03(木) 01:32:21 ID:t3YazzSF
中国って白髪が三千丈とかいうような国なんでしょ?
79無記無記名:2007/05/03(木) 11:44:46 ID:y8JbHYIy
親戚のじーちゃんの写真を見せてもらったけど、めちゃめちゃマッチョだったよ。
まだ白黒写真の時代なのに、ありえない体してた。
80無記無記名:2007/05/03(木) 12:31:22 ID:vripKteI
オレのじーちゃんも若い頃はロニーよりデカかった
これマジ
81無記無記名:2007/05/04(金) 03:34:09 ID:G6xsTaz3
戦国時代の馬は現在の馬に比べてかなり小さい、つうかポニーみたいで可愛いw
現代では馬っていうと、まずサラブレッド(競走馬)をイメージするけどな。
82アンティノミー ◆MiDylqCWJg :2007/05/04(金) 14:43:15 ID:Tuj9ne9s
>>81
俺はバンドウ競馬のバン馬をイメージするけどなwあの馬マッチョでかっこいいw
ラオウの馬みたいww
83無記無記名:2007/05/04(金) 17:10:18 ID:JT6DDqFC
>>76
お前は馬鹿か?
Hを抜くなHを。
しょーもないことすなよドアホがw
84無記無記名:2007/05/04(金) 17:16:05 ID:5s69bEoU
これは新しいタイプの釣りですね
85無記無記名:2007/05/04(金) 20:25:45 ID:gONc/FBQ
>>82
バンエイ競馬って言いたかったのか?
この坊やは。
86無記無記名:2007/05/05(土) 00:29:58 ID:phKnEB0H
ロシアのラスプーチンとかもマッチョなイメージある。
87無記無記名:2007/05/05(土) 09:49:38 ID:2wilkasr
金剛力士立像ってなんかスゴイ体してるけど
運慶が制作した時にモデルをした人がいるはずだよな
金剛力士立像ほどじゃないにしても、そうとうゴツイ人だったんだろうな
88無記無記名 :2007/06/05(火) 13:01:25 ID:L0eP+IPg
もうすぐ300公開だね。
89無記無記名:2007/06/05(火) 15:09:47 ID:KIv8sgNu
あれCMでSSスパルタァって言ってる?
90無記無記名:2007/06/05(火) 17:15:22 ID:WZSLh2MD
>>81
千葉真一影の軍団の荷台引いてる馬ぐらいかな
91無記無記名:2007/06/05(火) 21:06:13 ID:kHwdG8uS
ひょろいに決まってる。
肉なんてほとんど食えなかった。
92無記無記名:2007/06/05(火) 21:26:11 ID:ija1xGyu
豆や芋は食えたわけだが。
93無記無記名:2007/06/05(火) 22:12:52 ID:kHwdG8uS
>>92
芋なんてないぞ。ジャガイモは近代に入ってからだし。粟が基本でしょ。
94無記無記名 :2007/06/05(火) 22:21:56 ID:L0eP+IPg
腸内細菌で蛋白質作るようになった人はイモくってムキムキ。
95無記無記名 :2007/06/05(火) 22:23:55 ID:L0eP+IPg
>>89
CM見たこと無いがディス・イズ・スパルタァァァァ じゃないか?
webの予告編見る限り。
96無記無記名:2007/06/05(火) 22:52:02 ID:spdLaMgy
肉など食わなくても全然筋肉つくが?先入観でもの言うな。つうか、刺激こそ大事で蛋白質など関係ない。フードファイター小林尊はスーパーマッチョではないだら?
97無記無記名:2007/06/05(火) 23:10:29 ID:64gvPRoS
筋肉を組成・維持するにはタンパク質やアミノ酸は必須じゃないかと思うよ。
肉食わなくても魚食ったり動物の乳飲んだりするんじゃないかな。
たとえ菜食オンリーに絞っても大豆などの植物性タンパク質が必須なはず。
98(=ω=.) ◆Y2Dc1TKM1w :2007/06/05(火) 23:13:21 ID:Zr6mmj35
300早くみたい
久しぶりに映画館で映画を見てみるか
99無記無記名:2007/06/05(火) 23:19:26 ID:spdLaMgy
>>97
そんなとこだ。ちょっとオーバーな表現をしてしまった。。
100無記無記名:2007/06/05(火) 23:21:44 ID:kHwdG8uS
一日二食一汁一膳でマッチョなんているか。
101無記無記名:2007/06/05(火) 23:24:15 ID:kHwdG8uS
>>96
小林は普通に肉を食べているが?
102無記無記名:2007/06/05(火) 23:37:21 ID:64gvPRoS
>>99
ドンマイp(^-^)q
103無記無記名:2007/06/06(水) 00:36:08 ID:5NIpyz5O
小林くらい肉食ってたらロニー超えてるだらって意味だよ。よく文を読めな。つまり刺激が足りんのよ。とゆうか刺激が8割がた決めるのよ。
104無記無記名:2007/06/06(水) 00:37:12 ID:5NIpyz5O
↑は>>101ね。
105無記無記名:2007/06/06(水) 01:10:23 ID:yUsCfaGq
それをいうなら刺激+蛋白質だろ。
不可分のものだよ。
刺激ばっかで食わないでムキムキなんて奴はいねーよ。
106無記無記名:2007/06/06(水) 01:12:24 ID:1ErwzKsf
だら
107無記無記名:2007/06/06(水) 01:22:38 ID:lyun/wR3
300、良かったよ!!

敵の将軍がサウザーみたいな椅子に座ってるんだけど、人力で面白い。
108無記無記名:2007/06/06(水) 01:24:17 ID:5NIpyz5O
見て〜

>>105
まあ、そんなとこだら?
109無記無記名 :2007/06/06(水) 01:38:56 ID:ddXRC3du
三河だら?
110無記無記名:2007/06/06(水) 02:15:21 ID:F6/LY/9e
浜松だら?
111無記無記名:2007/06/06(水) 03:30:02 ID:5NIpyz5O
らー!らー!らー!らー!








おまいら!





らー!
112無記無記名:2007/06/06(水) 23:23:27 ID:KxW/EP4v
>>107
よかった?首飛ぶのは勘弁願いたい。
113無記無記名:2007/07/14(土) 06:23:59 ID:N4s/pP42
マッチョかどうかよりさ、命懸かってるから、脳のリミッターはふっとんでただろうな。
火事場の馬鹿力ってやつ?
114無記無記名:2007/07/14(土) 09:05:22 ID:VQquqCU0
だらってどこの田舎だよw
なんかいってることが池沼っぽいし、ただの池沼かもしれんなw
115無記無記名:2007/07/14(土) 15:08:17 ID:TATHv1f4
>>87
以前俺がケトルベルスレにほぼ同じことを書いてたな。
よくよくみると、それほどゴツくも思えなかった。
116無記無記名:2007/07/14(土) 15:10:26 ID:TATHv1f4
いや、ケトルベルスレじゃなかったかもしれない。
どうでもいいか。
117無記無記名:2007/07/17(火) 08:26:59 ID:rMVX2Y0n
昔はヨーロッパ人も小柄
だったらしいぞ。
118無記無記名:2007/07/21(土) 00:09:37 ID:W1GU/Qoh
300観た?
119無記無記名:2007/07/21(土) 00:54:09 ID:WhuoGv73
ラテン系とゲルマン系は体の大きさはずいぶん違いますね。
ギリシャ時代生まれたばかりの牛を担いで放牧場までいくトレーニングがあった。
牛ははじめは小さいがどんどんでかくなる。
トロイはCGで筋肉を誇張したようです。ブラピももちろんトレーニングをしたが、監督の思うほどにはならなかったということ。
ヨーロッパで肉が主体の食事と言うのは間違いで、それは最近の話。近世まで庶民が肉を食えるのは年に数回でした。
ギリシャ彫刻が非常に精密に筋肉を表現しそれを理想とした事は、モデルほどの肉体を持った人はそれなりにいたでしょうが、現在のボディビルダーのような筋肉異常過多はいなかったでしょう。
120無記無記名:2007/07/21(土) 11:55:32 ID:hJ6D1oMv
ネアンデルタール人は
165*80*30のガチムチだったらしいぞ
121無記無記名:2007/07/22(日) 00:00:53 ID:LHpQH2Hv
最後の30ってなに?ウエスト?年齢?ちんこのサイズ?
122無記無記名:2007/07/22(日) 16:26:26 ID:K6Q5gId5
体脂肪率だろうね。
123ロップマン ◆7DVSWG.5BE :2007/07/23(月) 10:34:01 ID:KdG2mFUn
>>113
マッチョがリミッターはずしたら、危険
124無記無記名:2007/07/24(火) 11:57:42 ID:nVZx3/al
http://www.youtube.com/watch?v=uy2ElkOuNF0&mode=related&search=
このトレ法って筋肥大になるのかな?
125無記無記名:2007/08/01(水) 18:19:55 ID:VAeTU/7f
弁慶は猪の肉食ってたからかなりごつかったそうだ
武蔵も肉食なんでけっこうごつかったそうだ
126無記無記名:2007/08/01(水) 19:30:18 ID:5OV0Z5Lp
ゴリラは何であんなに筋肉あるんだ?
127無記無記名:2007/08/01(水) 19:55:20 ID:J0WKlO60
>>125
弁慶については認めるが武蔵はムキムキ系ではない。五輪の書で自ら言っているけど自分の剣術には肥大した筋肉は邪魔なので20代中盤以降は削ぎ落とすのに専心した。
肉くってたらムキムキなら現代人はもっとマッチョだらけだろ
128無記無記名:2007/08/01(水) 19:59:43 ID:tJEqXPYe
>>126
炭水化物を蛋白質に変換出来る機能があるらしい。

本当かどうかしらんけど、そう聞いた。
129無記無記名:2007/08/01(水) 20:01:21 ID:tsPw1qIK
肉食ってトレすればいいんだよ。
昔は地位の違い、つまり食の違いはそのまま体格の差になる。
肉食の騎士と、雑兵では同じ国の人とは思えない違いがあったそうだ。
>>1が言う将軍がムキムキなのは当たり前。

ただ、日本では武家に対して、グルメな公家が弱すぎだが。
130無記無記名:2007/08/01(水) 20:15:09 ID:tJEqXPYe
>>129

日本の戦国武将なんか、精進料理ばっか。
肉は魚がメイン。 兵士を米の単位の『俵』で表したのも、『人』+『表』。
米が一番価値が高かった。
肉とか野菜とか殆ど気にしないで食ってた。
131無記無記名:2007/08/01(水) 20:20:41 ID:tsPw1qIK
だから日本の場合はね、これだから身長低いんだよな。
気にせず食べる武士の方がまだマシ。
公家なんてタンパク質あんまり摂らないのに通風なんだぞw
132無記無記名:2007/08/01(水) 20:49:14 ID:KmX9w5Gw
昔の人は150cm代が多かったらしいな。
ちょっと笑ってしまったぞw
133無記無記名:2007/08/01(水) 21:27:13 ID:i0mYdpYH
お前らの近所には「力石」とかいう石がないのか?
昔の人が持ち上げて競っていたという石。すべてが手作業の時代、昔の人の
肉体の強さを知ることができるぞ。
134無記無記名:2007/08/01(水) 21:43:25 ID:BR5w15NP
織田信長と相撲取りたい。
135ロップマン ◆7DVSWG.5BE :2007/08/01(水) 22:39:34 ID:LW/Jt0Uy
>>133
アトラスストーンならあるぞww
136無記無記名:2007/08/01(水) 22:41:01 ID:tsPw1qIK
>>133
どこの羽黒山の人ですか?
137無記無記名:2007/08/01(水) 22:43:33 ID:tsPw1qIK
まあ重いものを持つ(石とか牛とか)というのは
紀元前ヨーロッパからあった考えだけどな。
138無記無記名:2007/08/02(木) 00:58:42 ID:eOKibcQ6
>>131
食糧事情が好転したせいで白米至上幻想が定着して日本人の身長が低まったのは江戸時代で、
掘り出した死体の統計取ると時代によって平均体格が上がったり下がったりしてるらしい
平安貴族はガタイが良く、戦国武将も当時の西洋人に比べてそんなに悪くなかったとか
139無記無記名:2007/08/04(土) 00:54:18 ID:R4R0uR47
>>128
適当に検索かけてみたらマジらしいな…
草食動物は特殊な腸内細菌だかバクテリアだかを飼ってるせいで、
繊維質ばっか食ってても体内でタンパク質に変えれるらしい
もっと凄いのは、ニューギニアの原住民も似た原理で芋だけ食って筋肉つくという話
140無記無記名:2007/09/02(日) 23:27:44 ID:J8terSbB
想像力の限界が金剛力士像であり、ギリシア彫刻、ルネッサンスの彫刻だったわけでしょう?
いまのドラッグビルダーは誇張じゃなくマジで、人間の想像力の限界を超越しちゃってるなと思う。
141無記無記名:2007/09/02(日) 23:32:12 ID:J8terSbB
いくら蛋白合成っていってもさ、炭水化物からはたんぱく質作れんでしょ。
炭水化物には窒素がないから。
アミノ酸スコアの低い粗悪なたんぱく質をアミノ酸スコアが高い良質がたんぱく質に作ることはできても。
142無記無記名:2007/09/03(月) 00:03:41 ID:wtRP301/
>>139

バクテリアが炭水化物を直接タンパク質にするんじゃなくて、草食動物が草をたくさん食べると、
腸内のバクテリアが、それを餌に増えるんだって。

そして、増えたバクテリアが出す有機酸が、炭水化物としてエネルギーに、
増えたバクテリアそのものが、タンパク質として吸収されて、
体になるんだってさ。
143無記無記名:2007/09/03(月) 00:32:48 ID:smfZXmHp
鉄砲を伝えたと言われるポルトガル人が種子島に着たとき、日本人は
ポルトガル人の余りのでかさにビビったらしい
それでも当時だから外人とはいえせいぜい180センチあるかどうかの
時代だったろうけど今では珍しくもない身長も当時の日本人からして
みりゃ化け物だったんだなあ
144無記無記名:2007/09/03(月) 02:59:17 ID:rRtkl3z1
でも姫路城とかにある当時の槍(実物)とかは現代人でもひとりじゃちょっと…ってくらい巨大だよな。

謎だ。
145無記無記名:2007/09/04(火) 15:57:09 ID:s/UZfw33
当時でも稀に190以上の日本人がいたりするんだよな。
146無記無記名:2007/09/04(火) 16:37:41 ID:BZJMMyvo
バクテリアってどこらへんにいるんですか?
関西にもいますか?
147無記無記名:2007/09/04(火) 16:40:25 ID:5BqkPFxF
とりあえず原住民さん家へホームステイだね
148無記無記名:2007/09/04(火) 16:45:08 ID:ig6Jlba7
>>146
土食え土。
いろいろいるけど、破傷風は勘弁な。
149無記無記名:2007/09/04(火) 17:18:53 ID:s/UZfw33
>>146
ドラゴンボールに一人いる
150無記無記名:2007/09/04(火) 20:23:35 ID:fAUGwVtf
>>142
ちょっとだけ間違ってる。
バクテリアの体を作る蛋白の元になるのは草の蛋白質だから、草に含まれる蛋白質以上には蛋白質はとれない。
哺乳類は全ての種類のアミノ酸は作れないから、必須アミノ酸があるわけだが、バクテリアは全てのアミノ酸を作れるので、
バクテリアを体内で養殖することで間接的に全てのアミノ酸を合成する能力を手に入れてる。
草を食ってるのに、肉よりも良質な蛋白を食ってるのと同じ。
もう一つ、普通の哺乳類は分解した蛋白質が分解してできるアンモニアや尿素を尿に捨てるが、牛の場合は唾液に捨てる。
唾液は胃袋に流れて、もう一度バクテリアが蛋白質として再利用してる。
草に含まれる炭水化物はバクテリアが有機酸にして、それを利用する。
ただ、有機酸からは糖はあまり作れない。
ほとんどはケトン体として利用される。
炭水化物抜きダイエットをしている状態みたいなもの。
牛の血糖値はヒトの半分くらいしかない。
ビルダーは1日6食というが、6食どころか、ほぼ断続的に細く長く食べ続けてる。
肉食獣が獲物にありつくまでずっと断食を強いられるのと対照的に。
それを支える肝臓の強さもすごいわけだが。

別に腹の中にバクテリアを飼わなくても、ドロドロになるまで発酵させたものを食えばたぶん同じだろうけどね。
食中毒菌を増やさず上手に腐らせることさえできればあるいは。

食べ物はミキサーで液状にして、菌を植え付けてタンクで発酵させる。
食中毒菌が入らないように上手に発酵させて、明らかに別物になったものを24時間ストローでチュウチュウする。
小便はトイレに流さず、無菌的に上手に採取し、タンクに混ぜ菌に利用してもらう。

俺はゴメンだけどな。
151無記無記名
ndgngngdndgn






mgfmngfng





mhfdmdm




hmmhmdghd




hfdhfdhd




jgfjfgjg