たんぱく質・自然食品からの摂取(notプロテイン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無記無記名
たんぱく質を自然食品から摂ってみようというスレです。

・プロテイン摂取は抵抗ある
・肝臓を壊したのでプロテイン辞めた
・だから自然食品からたんぱく質を摂りたい
・摂り方のちょっとした工夫、アイデア
・おすすめ食材、おすすめ調理方法
・購入のコツ、まとめ買い、通販等

注意
※名称について。
プロテイン=プロテインパウダー及びそれに順ずるものとします。
「プロテインはたんぱく質のことですが」それはそうなのですが
携帯と言えば携帯電話のことを指すのと同じと受け止めてください。

※自然食品とは?加工品とは?の議論もやめましょう。

※机上の議論に執着しすぎないこと。人と人が話すのですから矛盾はあります。
人間なんて生まれた時から死に向かっている、存在自体が矛盾しているものです。

※決してプロテインの存在を否定するスレではありません。プロテインは素晴らしい。
でも自然食品でたんぱく質を摂る道も、もっと模索してみませんか?というスレです。
2無記無記名:04/11/16 23:02:07 ID:ciLkwINx
うぃー!
3無記無記名:04/11/16 23:03:35 ID:AyQDMfoa
たんぱく質そのものが肝臓にわるいんじゃ?
4無記無記名:04/11/16 23:06:45 ID:5jm0J2PX
栄養成分ナビゲーター
http://www.glico.co.jp/navi/index.htm

食品成分データベース
http://food.tokyo.jst.go.jp/2.html

食品のたんぱく質がわかります。個人的に栄養成分ナビゲーターが使いやすいです。
5無記無記名:04/11/16 23:10:54 ID:YltzXw1+
>>3
スルドイ!
大抵、肝臓を壊した場合なら、肉などの食品からも大量のタンパク質の摂取を控えるように、医者から言われる。
6無記無記名:04/11/17 00:05:07 ID:gQhv9dP0
俺は毎日納豆と豆腐約半丁。
筋トレした日はノンオイルのツナ缶ひとつ。たまに豆乳。
今は筋トレした日はプロテインとアミノ酸も採ってるがプロテインって良くないのですか?
さらに最近酒もよく飲むようになってます。
じつはかなり不健康なことしてるのかな?
7無記無記名:04/11/17 00:24:47 ID:sK91ljSs
そういえば昨日テレビで腎臓壊した人の食事やっててなんか蛋白質を腎臓に負担かけないように一日40グラムにするって言ってた。まぁ蛋白質は自然だろうが人工?だろうが採りすぎたら負担かかると言うことかな?
8無記無記名:04/11/17 00:37:32 ID:0m6YRwP6
彼の精液飲んでます、安上がりよ
9無記無記名:04/11/17 00:47:19 ID:OmJzWirR
>>1
>>6
>>7

蛋白質は基本的に肝臓には良い
取りすぎで負担がかかるのは腎臓

蛋白制限が必要なのは
腎疾患、妊娠中毒症、腎機能低下、非代償性肝硬変など

でも、ボブサップって1日蛋白質400g摂ってなかったっけ?w
10無記無記名:04/11/17 01:09:57 ID:sK91ljSs
>>9すいませんが、私肝臓なんて言ってませんが?
11無記無記名:04/11/17 01:14:30 ID:wYyjnFc7
常人には1日100g以上もの蛋白質を消化吸収できる能力はないよ。
過剰にいくら取っても消化不良で排泄されるだけ。
消化器官も化け物並の能力がないとマッチョにはなれない。
普通人はプロテインなんて味気ないもの摂るのはよして、
普通に適量の食事を楽しむべき。
12無記無記名:04/11/17 20:50:57 ID:MDm2YV26
1 ささみを電子レンジでチンする。
2 焼肉のタレをほんの少しかける。
3 うまい
13無記無記名:04/11/17 22:09:08 ID:XSVh/49M
ささみを電子レンジでチンする

ボンッ!!

(´・ω・`)ショボーン
14無記無記名:04/11/17 22:37:49 ID:kc4w5zVa
ハンバーガー(←安い!)
15無記無記名:04/11/17 22:53:34 ID:pkyo+nqm
豆乳飲んでみたが不味い!不味すぎる!!
どんなプロテインよりも不味い
効き目を実感する前に挫折
16無記無記名:04/11/17 23:00:47 ID:PSPM4Hi0
『飲む大豆』+オレンジ果汁100%ジュース=酸で豆乳がプルプルになる

ヾ(゚д゚)ノ デラウマー
17無記無記名:04/11/18 00:10:49 ID:s1aZGiML
プルプルって?ヨーグルトみたいになるのんか?
18無記無記名:04/11/18 00:16:23 ID:5ZbMfWLP
>17
なんか分離する、混ぜるとトロッとして自然な甘さがプラスされて(゚д゚)ウマー
グレープフルーツジュースでもいい感じ、豆乳は飲みにくい濃いタイプのがよい
19無記無記名:04/11/18 00:22:32 ID:zyoYNtr9
>>15

ぬるま湯で割ったソイプロテインよりはうまいと思うよ、豆乳。
20無記無記名:04/11/18 00:27:12 ID:stMoWwx8
うちのカミさんが「豆乳+酢+はちみつ」ってのを飲んでる。
>>16さんのと同じで、まるでヨーグルト。

「おいしいからアンタも飲みなよ」って言われてるんだけど、
そんな偽ヨーグルト飲むくらいなら、普通にヨーグルト食えばいいと思うんだけど・・・・
(でも便秘気味の女性は酢を飲んでウンコ出す人多いらしいね)
21無記無記名:04/11/18 14:59:32 ID:59j2XaDj
漏れツナ缶食べてるけど、
http://www.jc-press.com/news/200411/04111606.htm
↑みたら、焦った。
22無記無記名:04/11/18 15:21:55 ID:uHulQh8p
>>21
ヤバイ。しゃれにならない。
毎日一缶食べてる俺としてはそれは並ならぬニュース。
詳細が知りたい。メーカーに電話するか…
23無記無記名:04/11/18 15:31:49 ID:59j2XaDj
しかも、
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/12/20041112000089.html
↑みたいな記事があるし。韓国だし関係ないか・・・。
24無記無記名:04/11/18 17:10:08 ID:t0/Rwm2w
魚に国籍ないだろ?
やばいって日本でも。
25無記無記名:04/11/18 17:16:48 ID:fV9iINLR
ボツリヌスは加工の際に混入したんじゃないか?
向こうは衛生管理の概念が薄いからなぁ。

重金属はまぁマグロや金目鯛なんかも駄目だし。
気にしたら負けかなとおもってる。
26無記無記名:04/11/19 00:08:51 ID:HTkIouet
豆乳は確かに死ぬほどまずかった。
食べ物の好き嫌いなくてプロテインも平気な自分だけれど、
豆乳だけは気持ち悪くて飲んでから半日以上鬱だった。
27無記無記名:04/11/19 02:15:43 ID:QB2+wAaO
投入はすげぇー身体にいいんだぜ
毎日500ml飲んでるぜ。
28無記無記名:04/11/19 10:11:10 ID:b2FslYEa
かたくちいわしっていいかな?
29無記無記名:04/11/19 22:21:08 ID:Hf3tKT2J
>>28

イイヨ、イイヨ

ドコサヘキサエン酸
30無記無記名:04/11/19 23:28:25 ID:gnjTIkl4
豆乳で異化防止
31無記無記名:04/11/19 23:49:51 ID:lCXRmVTq
豆乳を牛乳感覚で飲むとまずい。
要は液体豆腐なのだから、温めて(好みで冷たくてもいいけど)
少し醤油入れてのむと美味しいよ
32無記無記名:04/11/19 23:57:27 ID:l3dO0Utv
31はえらい!!
なるほど、そうだったのか!
さっそく明日から投入ライフへ突入!
33無記無記名:04/11/19 23:58:04 ID:b2FslYEa
>>29

ありがd♪
カルシウムやEPAも豊富なんだね。
業務スーパーで150g380円の買ってきますた。
34無記無記名:04/11/20 00:30:43 ID:1r/VnblK
ボツリヌス菌は典型的な嫌気性菌で発酵食品での中毒とくに、飯寿司での中毒が多かった
飯寿司:「いずし」と読む。魚を米、野菜などと一緒に発酵させた食べ物
35無記無記名:04/11/20 01:18:15 ID:yDX+fl4V
魚は鮭がいいよ
赤い色素のアスタキサンチンが、酸化しやすいDHA、EPAを守ってくれる
イワシなんかは確かにDHA多いけど実はかなり酸化しちゃってる・・
DHA、EPAをほぼ無傷で摂取できるのは鮭だけ
36無記無記名:04/11/20 01:46:20 ID:mAPQvKpY
そうなんだ〜
鮭は缶詰だとさらにいいみたいだね
http://plus1.ctv.co.jp/bangumi/02tue/2004/11/12/01.html
37無記無記名:04/11/20 15:44:06 ID:vaRsDb2K
汚染の心配が少ないのは寿命が短く
食物連鎖の下位に位置する鰯、鯵、秋刀魚。
38無記無記名:04/11/22 12:33:02 ID:UQ6JpdjX
みんなイイモン食ってるなあ、
自分のオススメはきなこ(50g)+黒砂糖+純ココア+ゴマ
こいつを烏龍茶(もち自家製の濃いーヤツ)をチビチビやりながら
10分位かけて食う、慣れないとムセるので注意が要る、すぐ飲み込まず口中で遊
39無記無記名:04/11/22 12:46:53 ID:HpYK2oUX
赤身の肉、レバ刺、ユッケ、卵、鶏肉、魚介類、牛乳、乳製品、
豚肉、など動物性たんぱく質を主要に摂取。
40無記無記名:04/11/22 13:33:08 ID:N7fa5XAy
価格で考えたら毎日卵10個でいいんじゃないか?
41無記無記名:04/11/22 15:08:34 ID:kpAMNH/I
>40
体に悪い。
42無記無記名:04/11/22 17:30:39 ID:kEuyy50y
>>41
マジで?
43無記無記名:04/11/22 17:38:41 ID:N7fa5XAy
>>41
いまどきコルステロールがどうこう言うつもりじゃないだろうな?
44無記無記名:04/11/22 18:24:09 ID:WfciWEen
「いまどき」って付けて何でも陳腐にするなよ。
45無記無記名:04/11/22 19:07:35 ID:hSYZpb6n
寝る前もやっぱりプロテはとらないの?
寝る前に固形物を口にしたら
次の日には胃がもたれそうだが。
46無記無記名:04/11/22 19:28:48 ID:Wrbbie4G
チキンラーメン
47無記無記名:04/11/22 20:07:54 ID:1jhleA0t
いなばの「ライトツナ」食塩無添加、ノンオイル、化学調味料なし、添加剤なし、
ミネラルウォーター使用、野菜スープ使用と書いてある。
おまけにコストも1缶100円もしないでたんぱく質17,6g、脂質0,3gと
良いことずくめ。と思ったんだが・・・

マグロって食物連鎖上位の生物で水銀にかなり高い濃度で汚染されてると聞く。
しかし水銀は脂身にたまるらしい。
このツナ缶は脂質が非常に低いということはあまり水銀が入っていないと考えて良いんだろうか?
48無記無記名:04/11/22 21:42:34 ID:lNHogbp2
>>47

http://www2.sala.or.jp/~bandaikw/news/metal/uksfa_mercuryadv2003.htm
↑英国でも、この報道発表に見られるように、サメやメカジキなど成人で禁止されている魚以外に、生マグロとツナ缶の摂取を制限するように、妊婦や授乳中の女性・子供をもうけようとしている女性に勧告した。

http://www.co-op.or.jp/jccu/Press_Release/Press_030606_01.htm
↑ツナ缶などはマグロの赤身とほぼと同レベルの水銀が検出されています。摂食量として、ツナ缶などを含めて考える必要があります。

別に妊婦じゃないし、胎児への影響もなく、自分一人だけの影響だから、水銀は別に問題視しなくてもいいんじゃない。
漏れも、毎日ツナ缶を1缶食べてるよ。

水銀はまあ、いいとして、ヒ素とかボツリヌス菌は困るな。<ツナ缶
49無記無記名:04/11/22 22:10:51 ID:1jhleA0t
>48
マグロの水銀って人間の海洋汚染のせいだと思ってたけど、自然界にある水銀なんだ!初めて知った。
それから俺が食ってるツナ缶には「キハダマグロ」と書いてある。
そこの表で調べてみると他のマグロより大幅に水銀が少ない。

安いし携帯にも便利だから一日4〜5缶食べたいんだけどやめたほうがいいのかな?
50無記無記名:04/11/22 22:27:18 ID:lNHogbp2
>>49
http://medwave.nikkeibp.co.jp/show/nh/news/308107
↑ボケの予防にツナ缶がいい!?
一日4〜5缶は・・・。適量がむつかすぃ。

プロテインの飲み過ぎも肝臓壊すし。杉樽は悪夜婆猿がゴト師、ん?過ぎたるは及ばざるが如しだな。
51無記無記名:04/11/22 23:11:09 ID:1jhleA0t
注意喚起されてる名前の中にキハダマグロは出てこないけどどうなんだろう?
3缶くらいにしておくか・・・
52無記無記名:04/11/23 01:46:52 ID:g4D6u2CT
寝る前に、どんべぇ汁全飲み
53無記無記名:04/11/23 02:03:53 ID:ET55vdxv
プロテインって腎臓に悪いんですか?
一日の摂取目安量書いてないんですが何グラム以上とったらやばいですか?
不安で痩せそうです;;
54kazu_jon:04/11/23 02:06:56 ID:NUADQ0RP
ツナ缶でしたら自分は一日8缶ですが...
別スレでも食べ過ぎと注意されました。

出来ればササミ缶に切り替えたいのですが、近所では売っていないし。
通信販売で1缶100円位で買えるサイトご存知の方いましたら教えてください。
55無記無記名:04/11/23 02:17:30 ID:82X25tVQ
ささみは缶じゃなくてお肉屋さんで生買ってくれがいいのに。
おいしいよ!お肉屋さんも喜ぶ。
56無記無記名:04/11/23 10:45:05 ID:IxLdSIfk
ささみは高い。羽身を買って脂肪分を取り除くってのは?
57無記無記名:04/11/23 14:46:56 ID:2xGdlVag
ささみ祭りのHP見たけど、すごいな( ;∀;) カンドーシタヨ

ところでささみってどうやって調理して食べてる??
58無記無記名:04/11/23 20:33:54 ID:6NHorZg2
>>53
個人差がある。
しかし体感できないので、とても恐ろしい。
一ヶ月くらいプロテイン摂ってみてから病院で検査。
面倒だけどこれくらいしか自分の適量を知る方法は無い。

これは確実では無いけれど、酒が弱い人はプロテインで肝臓や腎臓やられやすいみたい。
(根拠なし・経験則)
59無記無記名:04/11/24 00:16:43 ID:E9QBVGd7
102 名前:無記無記名[sage] 投稿日:04/10/31 23:26:10 ID:yoz74CUu
プロテイン飲んで検査にひっかかる人はおそらくホエイプロテインを飲んでるでしょうね。
漏れも毎年、検査にひっかかってる。GPTだったかな? やたらと高い数値がでる。
医師曰く肝臓にかなり負担がかかってるらしい。
検査にひっかかるのがイヤなら植物性プロテインを取ればいい。
これなら何故か数値が低い。

495 名前:無記無記名[sage] 投稿日:04/11/09 01:03:18 ID:tfGTosto
今主流はWheyでしょ。んで、Wheyは元々牛乳なんだよね。

牛乳の中の3%がタンパク質らしい。その3%の中の20%がホエイで残り80%がカゼインと
大きく分けられる。もし20gのWhey(乳清タンパク)を取るのに牛乳で取るなら…

人類が未だに経験した事のない超濃度の特殊なタンパク質がWhey
自然界では絶対に有り得ない濃度、前人未踏の経験した事のない人口化合物。
遺伝子が知るはずのない超濃度の化合物がWhey
60kazu_jon:04/11/25 00:12:13 ID:r14Ag+87
>>56
うちの近所のスーパーだと100グラムあたり100円位だから
そんなでもないと思うが...
ちなみにムネ肉は70円位。

>>57
塩、コショウしてレンジでチン。
せっかく低脂肪良質肉なのだから油で調理したらもったいないね。
61無記無記名:04/11/25 00:28:43 ID:9MHeCkDz
>>57
ささみ祭りってなぁに?
62無記無記名:04/11/25 05:38:37 ID:7T0udZLa
大型店に行けばささ身はキロ500円ちょいで手に入るぞ。
63無記無記名:04/11/25 05:47:53 ID:7T0udZLa
昆虫は良質なたんぱく質らしいな。
特にカブトムシの幼虫とかのイモムシ。
カブトムシの幼虫、食ってるやついる?
64無記無記名:04/11/25 18:01:56 ID:IZxBoCfp
親戚の姉ちゃんが小さい頃蚕を食べてて今は183cmある。
65無記無記名:04/11/25 20:09:43 ID:hVw2YO0C
我々の先祖の食生活を考えると、やっぱり日本人は魚介類、タマゴ、大豆などをメインのタンパク源とするのが、無理がないと思う。

僕自身は、毎日20g×3回のプロテイン・パウダーを摂っていた時期は、摂ってない時期に比較すると、ややGOT・GPTが高い傾向にありました(正常値の範囲内だけど、やや上限に近づく程度) 酒は弱い体質です。

ホエイ ソイ エッグ カゼインなどプロテイン・パウダーの種類に関わらず、大量・高濃度の栄養の過剰摂取には注意が必要だと思う。特に中年以降は・・・
66無記無記名:04/11/25 21:08:03 ID:ghyFqBnl
コレステロールが200越え。
やばし。
67無記無記名:04/11/25 22:07:46 ID:kBWU+deA
日本製のプロテイン・パウダーって成分表示にコレステロール含有量が明記してある製品って少ないよね。
海外製品の表示を見ると、プロテイン・パウダーって意外とコレステロール含有量が高いのに驚きます。
タンパク質食品だから当たり前だと言えばそうだけど・・
68無記無記名:04/11/25 22:28:02 ID:NyuNzMQQ
プロテインパウダー摂ってる人は、まじで一ヶ月でいいから
中止してみることをおすすめする。
たいてい、いかにおかしなことをしていたかに気がつくと思う。
取り続けている限り気がつかない。異常さに気がつくと思う。
はっきりいって、カルト宗教と一緒ということに、一人でも多くの人に気づいて欲しい。
69無記無記名:04/11/25 23:11:58 ID:yEyUjhfA
>>68

詳細に
70無記無記名:04/11/26 01:15:28 ID:jBqkaaam
>60
thx。今度やってみるよ。
>61
検索したらHPでるよ。
71無記無記名:04/11/26 05:05:42 ID:DL7rZRvT
>>66-67
プロテイン(たんぱく質)とコレステロールの関係について述べよ
7266:04/11/26 12:23:46 ID:kWBH/jnj
俺の場合は普通に肉類中心で食べてたから。
牛肉もたくさん食べてて不摂生だったもんで。

プロテインパウダーが原因じゃないよ。
俺の書き方が悪かったね。
73無記無記名:04/11/26 20:12:29 ID:eorg3wWj
コレステロールは脂質の一種ですが、油と水が馴染まないように、脂質というのは、そのままでは血液や体液中には存在できないので、たんぱく質と結合することで体内に存在しています。(リポたんぱく) 

このようにたんぱく質と脂質は非常に結びつきが深いのです。もちろん、たんぱく質を豊富に含む食材でもコレステロールの含有量には差がありますが、基本的には、たんぱく質の存在するところには脂質も少なからず存在するわけです。

71の求めている解答はこういう事でいいの?

74無記無記名:04/11/26 22:37:34 ID:NypfSuxo
>68
2週間ほど切らしてたんだが 心なしかトレの疲労が抜けきらなかった
取り続けていると気が付かないプロテインの効果を実感できた気がしたよ
75無記無記名:04/11/26 23:03:49 ID:uj7mz4+C
>>68
1ヶ月ぐらい飲まなかった時期があるが別に大した事無かったが。
タンパク質の摂取が減ったので体重がやや落ちたぐらい。

カルト宗教云々はプロテインやアミノ酸を薬物と思い込んでる連中にこそ
当てはまるなw
76無記無記名:04/11/27 00:01:30 ID:/gxXisDC

>>74
>>75
マジレス!それくらいで疲労抜けなかったり体重落ちる生活が異常!
77無記無記名:04/11/27 00:03:54 ID:/gxXisDC


>>74
>>75
補足!プロテ飲むのは構わないけど飲まないと疲れたり痩せたりは異常!!
78無記無記名:04/11/27 00:06:24 ID:5q1llZZE
日常の伝統的な食生活から摂る蛋白質の価値>>>>>>>>>>>>>>プロテイン
79名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 00:32:31 ID:sGuDZoZH
でもプロテインには蛋白質以外にリカバリ用のブツも入ってるじゃん。
やっぱり飲むのと飲まないのでは翌日の疲労感とか変わってくるんじゃないの?
80無記無記名:04/11/27 00:35:49 ID:5q1llZZE
日常の伝統的な食生活から摂る蛋白質以外の栄養素の質>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>プロテインに含まれる蛋白質以外の成分の質
81無記無記名:04/11/27 00:48:04 ID:IAncyfwQ
何か異常なものを感じる・・・・ 近寄らない方が吉だな
82無記無記名:04/11/27 01:20:40 ID:d025wRsk
あぁ…コイツはパターン変えて
複数の他スレで書いてるぞ
過去にこれだけの行動起こすほど感情を揺るがす何かがあったのだろう
83無記無記名:04/11/27 09:47:24 ID:LY/FZ2Nm
>>76
食う量が減ると体重落ちるのが当たり前だろが。
落ちない方が異常!!w
84無記無記名:04/11/27 19:29:22 ID:/gxXisDC
>>83
よく読めよ。
10回くらい読んでも理解できないのなら生きている価値無しなので
とっとと自分の人生にけじめつけなさいな。
85無記無記名:04/11/27 19:51:03 ID:DNAW3F6q
2chなんかで吹聴してないで現実のスポーツ界で
プロテインを取る事は異常!カルト宗教です、とか主張すればいいのに。
まあ現実では相手にされないので2chしか主張する場所が無いんだろうけど。
86無記無記名:04/11/27 20:57:19 ID:ZNPVTshF
※決してプロテインの存在を否定するスレではありません。プロテインは素晴らしい。
でも自然食品でたんぱく質を摂る道も、もっと模索してみませんか?というスレです
87無記無記名:04/11/27 21:05:41 ID:mr5B7EgI
> ↑まったくもって同感。
88無記無記名:04/11/27 21:05:59 ID:bMpvn1gO
プロテインのどこが素晴らしいのw
自然食品が素晴らしい
89無記無記名:04/11/27 21:08:25 ID:WMNq3izN
そりゃ自然食品に勝るものなし。
プロテインは楽ちん。
90無記無記名:04/11/27 21:08:43 ID:bMpvn1gO
肝臓を壊したのでプロテイン辞めた
・だから自然食品からたんぱく質を摂りたい
で、
肝臓を壊すプロテインは素晴らしのw 
91無記無記名:04/11/27 21:11:55 ID:5q1llZZE
プロテイン(orサプリメント)信者って、
食事嫌いの子供が、一粒で栄養満点の薬があればなあ、と妄想してるみたいで幼稚。
92無記無記名:04/11/27 21:20:00 ID:WMNq3izN
完璧な食事をした上で、更にプロテイン飲めば言うことなしだよね。
93無記無記名:04/11/27 21:29:12 ID:nqRsBF54
何年か前、NHKのテレビ番組にワールドジム大阪の会長さんがゲストで出た時、昔は、たんぱく質の補給に金魚のエサを食べたと言っていた。たんぱく質含有量が高いらしい。

94無記無記名:04/11/27 21:52:16 ID:kFE9olVG
>>92
完璧な食事をすれば、プロテインなんか要らない。
栄養の過剰摂取はむしろ毒。古来から腹八分目という。
95無記無記名:04/11/27 22:46:03 ID:DNAW3F6q
IDコロコロ変えてご苦労さま
自然食品とか無農薬とか言う言葉は一見聞こえはいいが、
本当に自然そのままの食品なんか危なくてとても食えないってw
96無記無記名:04/11/27 23:53:12 ID:xbjKTYqt
エサごと金魚喰ったほうがいいと思ふ。
鯉最高。
蛆虫をエサにする釣堀があった。
97無記無記名:04/11/28 03:24:10 ID:FkzU5I8b
>>95
IDころころ変えてっていうのはたぶん俺に言っているのだろうけれど、
(って、「俺」と言ってもわからないだろうが)
少なくとも俺以外にも書いている人たくさんいる見たいだが。
ID変えてまで書いて何か意味あるかね?

ていうか、プロテインパウダーを摂る人は、どういう理由で摂るかというと
大抵はカロリーおさえめでタンパク質摂りたいとか、炭水化物などの他の栄養素を
おさえてタンパク質摂りたいという希望があるからだよね。
でも、筋肉発達させるためにはタンパク質だけが多くても全然だめだって
わかってるのかな。(あくまで素人さん達むけの発言ね)

プロテイン摂って意味があるのは、いわゆるコンテストに出るようなマッチョ。
ムキムキビルダー。そういう人達はお米なんかも苦しくなるくらい食べたうえで
プロテインも摂っている。それくらい必要以上の筋肉をつける場合のみ
プロテインパウダーが有効となる。一般人が、3食普通に食べて+プロテイン摂って
なんてしても全然意味が無い。俺の知り合いは体脂肪落としたいけど筋肉は
落としたくないと言って、朝昼晩おにぎり一個+プロテインなんて生活していたけど
まさに意味が無いことこのうえない食生活であります。

それと、コンテスト出るレベルのビルダーは俺から言わせると「デブ」でしかないので
論外だ。脂肪だろうが筋肉だろうが不要な肉が付いた人間はデブ。
なので、そういうデブ志向の人達は書かないでね。ややこしくなるから。
デブになるためにプロテインが必要なことは十分わかってるから、いちいち主張しなくていい。
98無記無記名:04/11/28 03:29:48 ID:EmfUSMPL
自称貧乏人のプロレスラーに憧れる人が
米とプロテインだけの食生活でかなり体が良かったよ。
ウホッ
99無記無記名:04/11/28 04:30:48 ID:VPBWGxzt
漏れは毎日、ダブルマックグランを30個食ってるよ。
これで、タンパク質足りてるかな。
100無記無記名:04/11/28 08:13:19 ID:zWgyZeeW
↑死ぬ
101無記無記名:04/11/28 13:46:59 ID:qbtPTpfi
>>97
ごめん、図星だったかw
電波飛ばすのも程々にな
102無記無記名:04/11/28 15:13:36 ID:ahHvGioT
たしかに>>97は電波くさいね
103無記無記名:04/11/28 19:02:53 ID:FkzU5I8b
自分が受け入れられない意見は何でも電波って言っていると成長ないぞ。
少なくともIDなんて変えたことが無い俺に「ID変えてごくろうさま」なんてデタラメなこと言って
自分の気持ち満たそうとしている誰かさんよりはマシと思うけど。

このスレのスレタイを見直して、自分が置かれた状況確認できたらとっとと自分のスレに戻って
海外ものが良いとか味はどこのがおいしいとか、思う存分暴れてくださいな。
104無記無記名:04/11/28 20:44:44 ID:JBHBHHvr
電波
105無記無記名:04/11/29 00:28:13 ID:lT7x71IP
IDがどうとか言う奴は自分を受け入れないやつはせめて「ひとりだけ」と思いたい惨めなやつ
106無記無記名:04/11/29 08:03:21 ID:vE7iix0Y
>プロテイン摂って意味があるのは、いわゆるコンテストに出るようなマッチョ。
>ムキムキビルダー。そういう人達はお米なんかも苦しくなるくらい食べたうえで
>プロテインも摂っている。それくらい必要以上の筋肉をつける場合のみ
>プロテインパウダーが有効となる

ビルダー以外の競技、そこれこそ持久系競技のアスリートの多くもプロテインを
活用してますが?君がコンテストビルダー以外はプロテインを取る意味が無いと
主張するならこれについて説明してくれ。>>97みたいな中身の無い長文を読むのは
苦痛なので要点を簡潔に述べてね。
107無記無記名:04/11/29 11:36:58 ID:mVqVBaNf
97は真性を装った釣りだろ。厨の頭の悪さをよく表現できてるな。
108無記無記名:04/11/29 11:50:07 ID:qLePhQD9
97←m9(^Д^)プギャーーー!!!
109無記無記名:04/11/29 12:59:03 ID:ZU1oNkWN
でも、プロテインなんて無かった時代から、マッチョ、筋肉隆々の人は普通に
いたからね。普通の食生活でもマッチョになれる。逆に言えばプロテイン摂取
しなければ筋肉の付かないような奴は始めから筋肥大の素質がない負け組。
110無記無記名:04/11/29 13:32:47 ID:GmQaQzHI
そうだね、でも>>97は痛いよね。
111無記無記名:04/11/29 16:02:49 ID:xE1AGbK/
>>109
プロテインなんてまずいもの飲まなくても、健常な日本人男子なら、普通、毎日、牛肉3kgは食うだろ。
112無記無記名:04/11/29 16:18:28 ID:NqVV1xnd
ってか毎日肉をモリモリ食えないからプロテインとるんだぜ?

それに肉よりプロテインの方が吸収率いいんだろ?

俺の友達はプロテインを薬だとかいってたなぁ・・
友達「ヴァンダレイ・シウバプロテイン飲みすぎやし!」
「プロテイン飲んだらすぐ筋肉増えるからなぁ・・・」

思い出すだけでも悪寒がする。
113無記無記名:04/11/29 17:23:23 ID:ZU1oNkWN
プロテインが吸収率いいとか言って飲んでる奴は、
普通の食事を消化する能力が弱くてもともとマッチョになれる素質などない負け組。
114無記無記名:04/11/29 17:40:00 ID:D5HYA4fy
てか↑は素質っていうけど素質がなくてもその分努力すればある程度にはなるだろ?素質の問題でトレやるやらない決めてるならおまえはサッカーや野球もやらないのか?ここにきてるやつら全員がボディービルダーめざしてる訳じゃないんだから
115無記無記名:04/11/29 18:14:50 ID:3eLIWZ8S
ステやろう。
116無記無記名:04/11/29 18:29:41 ID:NqVV1xnd
>>113
固形物とくらべて消化が早いのもわからないのか・・・・。
お前はトレした後に肉たべてるんだなぁ。すごいなぁ!
117無記無記名:04/11/29 18:51:15 ID:79griKHi
みんな1を見ろ
118無記無記名:04/11/29 19:10:32 ID:NqVV1xnd
プロテイン=薬と勘違いしてるやつがうざい。

いいもん食ってプロテインも飲む。
119無記無記名:04/11/29 20:30:27 ID:5P1bf/+j
俺の友達もステとプロテインを勘違いしてる。。
プロテインのことを筋肉増強剤とか言ってるし。
120無記無記名:04/11/29 21:11:33 ID:lT7x71IP
プロテイン信者は(ryとか訳のわからんの付いているスレに帰りなさい。
君らと俺らは相容れないのよ。お互いを理解できなくてもいいじゃないか。
好きなだけプロテイン飲めばいい。でも、その主張をこっちまで持ってこないでね。
自分のスレでどーぞ。
121無記無記名:04/11/29 22:23:36 ID:vn6VkNVC
プロテインはtannpaku
ステはdrug
122無記無記名:04/11/30 01:06:56 ID:J1cbWYut
97は逃げずに早く>>106の問いに答えろよw
123無記無記名:04/11/30 13:04:09 ID:a1qyF1c5
いなばの「ライトツナ」食塩無添加、ノンオイル、化学調味料なし、添加剤なし、
ミネラルウォーター使用、野菜スープ使用。

普段スーパーで5完セット368円で買ってる。
これより安く買いだめしたい!!!
だれか格安通販サイト教えてください!
124無記無記名:04/11/30 14:01:39 ID:L6QAi4UO
今日のランチは、マグロの赤身、しょう油をつけずに1kg。
でも、1回で吸収されるタンパク質の量を超えてるだろうな。
125無記無記名:04/11/30 14:15:44 ID:WmIrtXcc
俺はこの半年毎日サバ缶を3缶づつ食べ続けてる。
一個90円でたんぱく質28グラム取れる。
126無記無記名:04/11/30 14:19:03 ID:L5ulGxsz
ツナ・・・水銀が・・・

サバ・・・脂質・・塩分・・・・終わった・・・・
127無記無記名:04/11/30 14:45:57 ID:zZtdk7TY
>>123
漏れもそれ好きで、たまに買う。あっさりしてておいしい。
この前、間違えてシーチキンライトを買っちまって鬱だった。
格安サイトはお役に立てません、スマソ。
128無記無記名:04/11/30 16:37:09 ID:upBD7Zco
脱脂加工大豆!!
129無記無記名:04/12/01 00:06:53 ID:Ges3asbY
>>125
サバ缶は脂質が...きついっしょ!
いなばスーパーノンオイルツナ缶なら80gでタンパク17.5g!,脂質0.5gだぞ!
>>127
4缶368円だった...
もっと安くで買えないかな〜
130無記無記名:04/12/01 01:06:16 ID:a3LkXzYS
俺も昔はプロテイン買っていたけど今はツナ缶とササミ!
ササミなんてプロテインよりタンパク質含有率高いんだよね。知らなかった。
131無記無記名:04/12/01 02:21:45 ID:xYAjD94D
寝る前に、鳥の胸肉1kg食べておきました。
これで、朝までもつだろ。
132無記無記名:04/12/01 06:20:48 ID:yQt+be6S
ささ身は調理がめんどう。
ツナ缶の問題点は水銀だな。
133無記無記名:04/12/01 12:46:38 ID:nXSz9xaH
>>130
意味がわからん。
普通含有率は100g当たり何%かだと思うが
プロテインより含有率の高いささみって
ささみジャーキーのことか?
134無記無記名:04/12/01 15:00:58 ID:R+RPE7Io
ザバスのウェイトアップあたりと比較してる悪寒
135無記無記名:04/12/01 15:22:50 ID:9AgC4ydd
>>133
含有率と含有量を勘違いしてると思われる
136無記無記名:04/12/01 16:47:23 ID:0JF+u2Rw
日本の伝統的たんぱく質粉末「きな粉」を買ってきました。
たんぱく質含有量は、100g中39g程度
137無記無記名:04/12/01 17:26:46 ID:a3LkXzYS
>>133
すんません。
「カロリーあたりのタンパク質」がプロテインよりGOOD、ということです。
しかも自分が使っていたプロテインと比べてということです。

ささみは、114kcalあたりたんぱく質が24.6g
チャンプのプロテイン120kcalあたりたんぱく質24g

ささみのソースは
http://food.tokyo.jst.go.jp/
138無記無記名:04/12/01 19:39:04 ID:K0bSJCUW
>>130-137
カロリーあたりのタンパク質って・・・・意味ない
ささみ、プロテインともにカロリーのほとんどがタンパク質からくるものだからほとんど一緒になる
プロテインの方が物によっては炭水化物結構含有してたりするからやや不利だが誤差の範囲

>ささみは、114kcalあたりたんぱく質が24.6g
>チャンプのプロテイン120kcalあたりたんぱく質24g

これを見てささみの方がgoodだとはいえない

>ささみは、114kcalあたりたんぱく質が24.6g ・・・・・・・・・・・・ささみ100g
>チャンプのプロテイン120kcalあたりたんぱく質24g・・・・・・プロテインスプーン1杯

摂取のしやすさは?価格は?ということを考えて、タンパク質の摂取方法としてどちらを選ぶかと言うことでしょう

139無記無記名:04/12/01 19:44:03 ID:K0X9/YGh
スプーン一杯で簡単に摂取できると思うのがもう子供の発想。
栄養学的にはよく噛んで唾液と混じったのの方が吸収が良い。
そして噛むことは神経を活性化させる→代謝もよくなる。
140無記無記名:04/12/01 20:44:41 ID:a3LkXzYS
>>138
プロテインは水に溶かさなければならないから100gでは済まないし、自分としてはささみのほうがいいです。
価格差はあるけど、ささみくらいは生活を脅かすような値段じゃないし。

>>139
同意です。昔「ビタミン剤飲むのも良いけど、どうせなら果物を食べよう」
と言っていた師匠がいましたが、今はわかる気がします。
141無記無記名:04/12/01 21:21:10 ID:QfgOA8dT
漏れ肉は食えないからプロテインパウダーなしだとかなり厳しい・・・
142無記無記名:04/12/01 21:28:17 ID:9AgC4ydd
>>139 
蛋白質は唾液じゃ分解されないよ
よく噛んだら、吸収がよくなるって考えの方が子供の発想だと思うけど・・・

あと、神経が活性されたら代謝って良くなるの?
初めて聞いたんだけど、ソースください
143無記無記名:04/12/01 21:30:26 ID:K0X9/YGh
>>142
よく噛めって言うのは古来からの健康法の一つだよ。
144無記無記名:04/12/01 21:38:23 ID:UHwSg4aF
ささ身の缶詰ってどこで売ってますか?
145142:04/12/01 21:43:43 ID:9AgC4ydd
>>143
え・・・古来からの健康法・・・

す   ご   い   ね
146無記無記名:04/12/01 21:46:28 ID:K0X9/YGh
>>143
そうだよ。古来からの健康法っていうのは科学的にも正しいってことがどんどん証明されてる。
昔の人は経験的に知ってたんだね。
147無記無記名:04/12/01 21:53:13 ID:Sn32S6NI
>>128

どこで売っているんですか。
148無記無記名:04/12/01 22:48:54 ID:rau4vatL
よく噛んで小さくすりつぶした方が吸収がよくなるのは当たり前の気がするが。
違うのか??
149無記無記名:04/12/01 23:14:10 ID:L3+t6+Ao
>>142 >>145

ガンガン飲み込んでください。胃にずっしりきますよ。
150142:04/12/01 23:23:33 ID:9AgC4ydd
プロテイン否定派はもうちょっと勉強した方がいいよ
蛋白質が唾液で分解できないのは、小学校で習うよ

>>148
だから、プロテインパウダーはすでにすり潰してあるだろ
151無記無記名:04/12/01 23:31:50 ID:a3LkXzYS
古来からの健康法は信頼性あると思う。
もちろん誤ったものもあるだろうけれど・・・。
現代に蔓延している健康法はどれもこれもビジネス絡みで信用しにくい。
152無記無記名:04/12/01 23:36:42 ID:K0X9/YGh
よく噛まないで食う奴は、猿レベルで、さらに生活習慣病に苦しむがいいよ。


噛むことがサルをヒトに変えた?

実はそしゃくのはたらきは、ヒトの誕生と密接なつながりをもっている。
人類の祖先である猿人が、火を使うようになったのがおよそ100万年前。
このことによって、猿人たちは、食べ物をよく噛んで味わうようになった。

そしゃくするときは、ほほのやや後ろにある「咬筋」(こうきん)という筋肉を使う。
このとき、咬筋から感覚信号が送られ、大脳が刺激を受ける。
そのため脳循環が活性化し、長い間をかけて脳が大きく発達する結果となったのだ。

そしゃくに秘められた7つの効果
1.痴呆を防ぎ知能を高める
2.丈夫な歯を作る
3.胃腸を健康に
4.がんや生活習慣病を防ぐ
5.アレルギー性の病気予防に
6.ダイエットや美容効果も
7.ここ一番の勝負にも

http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000436.html
153無記無記名:04/12/01 23:39:30 ID:a3LkXzYS
>>150
うーん、これ惜しい、言うか言わないか迷ったけど、誘惑(ゆうやく)振り切って言うことにしました。
>>139さんは「吸収」がよくなると言っているのであって、分解がどうとかは一言も言ってないと思いますよ。
ぉーん。
154142:04/12/02 00:05:51 ID:c9cSbomw
おいおい話しすり違えるなよ

まず>>139は唾液が混ざることで吸収が良くなるって言ってる
ならないな

あと、蛋白質の吸収についての話だぞ
大脳は関係ないだろ
155142:04/12/02 00:08:47 ID:c9cSbomw
はやく
>神経を活性化させる→代謝がよくなるのソースもってこいよ
156無記無記名:04/12/02 00:12:45 ID:w8j8bsxJ
>>154
そんなに噛むのが嫌なら、お前は流動食食ってればいいだろ。
その結果どうなろうと自己責任。
157142:04/12/02 00:19:47 ID:c9cSbomw
だから、噛むのが嫌なんて言ってないだろ
>>139からの流れ見てみろ

俺が指摘してるのは、蛋白質の吸収についてだ
158無記無記名:04/12/02 00:27:15 ID:w8j8bsxJ
唾液が肉の消化吸収になんの役目も果たさないなら、
肉食獣は唾液なんか出なくなるはず。
が、猫でも犬でも唾液は出る。それが答。
159無記無記名:04/12/02 00:32:09 ID:nRSiOP9d
結論

スーパーの特売日にササミをドカーンと買ってきて
ボイルして冷蔵庫に保存しておく。
焼き肉のたれでも焼き鳥のたれでも好きなものをかけて
食べれ。
あと、ゆっくりよく噛んで消化しやすい状態で胃に送り込む。
160142:04/12/02 01:00:17 ID:c9cSbomw
>>158
いい意見だね
じゃあ、肉食獣の唾液の成分教えてよ
あれは潤滑油として、唾液が出てるんじゃないの?
161142:04/12/02 01:08:49 ID:c9cSbomw
今調べてきた
http://www.mlf-aid.com/howto/how3.html
人間と犬じゃ唾液の成分違うね

ってか、小学校から勉強してこいよ
唾液に蛋白消化酵素なんか含まれてないんだよ
162無記無記名:04/12/02 01:18:54 ID:w8j8bsxJ
>>161
>唾液に蛋白消化酵素なんか含まれてない
というか、人間の唾液が肉の消化吸収の役にはまったく立ってないという
ソースを示した方がいいと思うよ。>>139で言われてるのは「蛋白質消化酵素」の
話じゃないし。
俺は調べる気はないけど。
163無記無記名:04/12/02 01:52:39 ID:3VV/d5YJ
142さんがしきりに言う小学校で習うって、
澱粉に唾液を混ぜるとどう変化するかって言う実験のことでしょ。
それはそれであって、
別に肉の消化吸収と唾液は関係ないなんて教えていないと思うけど。
164142:04/12/02 02:54:44 ID:c9cSbomw
基本的すぎてにソース貼る必要はないと思うけど貼っとくね

唾液
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C2%C3%B1%D5&kind=jn&mode=0
165142:04/12/02 03:04:49 ID:c9cSbomw
もっとくわしいのがあったよ
http://www.fresh-breath.co.jp/sal02.htm

ただ、ここには「蛋白質や窒素化合物の代謝過程に関与する」
って書いてる
166無記無記名:04/12/02 06:16:59 ID:1Tt3dPpP
たんぱく質を自然食品から摂取するのは素敵ですね!
167無記無記名:04/12/02 08:43:47 ID:Juw7Xk9x
ヤンガスみたいな体を目指すスレはこちらですか?
168無記無記名:04/12/02 10:46:55 ID:w8j8bsxJ
食べ物をよく噛んで(必然的に唾液と混じる)食べることは消化にいいし、
健康につながる、と言う当然の話を、唾液には「蛋白質消化酵素」がないという話に
矮小化するのかわからない。
小学校の給食でも「肉はよく噛まないで丸のみするのがいいです」なんて
教えてるとでも言うのだろうか?
1691:04/12/02 10:51:19 ID:uJCw3+1R
蛋白質でも良くかんで摂取すれば吸収されやくすなるのは当然でしょう。
>>142なんでそんなに必死なんですか?
170142:04/12/02 12:28:27 ID:c9cSbomw
お前らは>>139の文章読み直せ
俺は間違いを指摘してるだけだ
噛むことが健康にいいのなんか誰でも知ってる
171無記無記名:04/12/02 12:50:46 ID:kV8kgAWa
プロティンより安く
タンパク質摂取できる自然食品ってあるかな?
172無記無記名:04/12/02 12:51:17 ID:w8j8bsxJ
>>170
>>139でも、唾液で蛋白質が消化される、とは言ってないよ。
142はこだわり過ぎ。
173142:04/12/02 13:33:23 ID:c9cSbomw
だから、プロテインスレだっての
話しの流れが139の文章はおかしいだろが

139は早く、神経活性化と代謝に関係するソースもってこいよ
174無記無記名:04/12/02 13:44:45 ID:zr+mZZlO
>>171
きな粉と脱脂粉乳。
余計な脂肪多いけど。
プロテインと食事を併用するのがベストだな。
175無記無記名:04/12/02 20:42:57 ID:V5FP5n5N
>>139はもう見ておらず、ソース厨の>>142がひとりわめきちらしてスレを荒らしている悪寒。
クダラネ。ハヤクキヅケヨ。
176無記無記名:04/12/02 22:49:17 ID:1Tt3dPpP
>>173
> だから、プロテインスレだっての

意味がわからん・・・。

>>171
肉のハナマサなどで大人買い。冷凍しておけば結構持つ・・かも。
177142:04/12/02 23:23:26 ID:c9cSbomw
>>139は自分が間違った事を書いたのに気づいて逃げたんだろ
178無記無記名:04/12/02 23:32:22 ID:3VV/d5YJ
142はまだ粘着してるのか。
君は、肉を食うときも、噛まないで、フードプロセッサーでペースト状にして、
唾液と混ざらないように一気のみしてればよろし。
179無記無記名:04/12/02 23:39:08 ID:1Tt3dPpP
ひっこみがつかなくなったというのはこのことかw
全く意味がわからんし。くやしくて顔真っ赤にしてるんだろうなぁ。
180142:04/12/02 23:53:30 ID:c9cSbomw
どこでくやしがるんだよ
わからないから聞いてるだけだろ
181無記無記名:04/12/03 00:21:41 ID:WITkFrr3
粘着142はウザイ、なんでこんなにシツコイのだ?
それはともかく、良く噛むのは虫歯の予防にもなるぞ
ストレスがかかると唾液が出なくなって虫歯になりやすくなるというのは聞いたことがあるし
虫歯になると肉体だけでなく精神的にも良くないのは実感としてあるな
182無記無記名:04/12/03 00:37:56 ID:SOgxWCwa
毎日一生懸命プロテイン混ぜ混ぜシャカシャカして
いっぱい飲んでいるから、ちょっとでも否定的なこと言われるのが我慢できないのだろうよ。
183無記無記名:04/12/03 02:19:48 ID:bzchybde
まぁ、142よりも
そもそもスレタイのこの(notプロテイン)
ここの部分だけいらんのだよな。
184無記無記名:04/12/03 12:00:54 ID:D95vNojW
サプリ使って無い人はトレ前後の栄養補給どうしてんの?
185無記無記名:04/12/03 21:02:24 ID:+7ZbtRls
砂糖水
186無記無記名:04/12/03 21:18:40 ID:SlQFYLSI
別スレにも書いたけど、きな粉ドリンクうまいよ!
ttp://www.yamashiroya.co.jp/NewHP/info/health/kinako.htm
187無記無記名:04/12/03 23:14:59 ID:4tPM7XhN
粘着は去ったみたいだね。
実際、ささみジュース(冷凍ささみをジューサーで液体状にしたもの)なるものを
飲んでたビルダーがいたらしい。若死にしたらしいけど。
いくら手軽に蛋白質を摂りたいからって、人間として・動物として間違ってるんじゃないか?
と言いたくなるよ。
188無記無記名:04/12/03 23:48:05 ID:SOgxWCwa
元々は>>138が悪いと思う。
189無記無記名:04/12/04 09:49:42 ID:z26GZtmQ
(ROMの方へ)
このスレッドは
「よく噛んで食べた方が吸収がよい」
「噛まなくても吸収できる食べ物がある」
以上二点が矛盾しない事を念頭に>>138からお読みになると大変香ばしくお召し上がりになれます。
190無記無記名:04/12/05 00:43:32 ID:CVNV4fSk
>>187
ビルダーとして極めたいのならそこまでするのも分かるけどな
191名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/05 02:07:44 ID:B5qBo/aD
そういや、プロテイン中心の生活してると内臓の消化機能が低下するらしいね。
192無記無記名:04/12/05 02:14:33 ID:GA8WnMko
>>191
それって減量期のビルダーみたいな、3食少しの米とささみ、
残りは間食でプロテイン、みたいな食生活のことでしょ?
普通のユーザーは一般人程度食った上でプロテイン飲んでるから大丈夫かと。
193無記無記名:04/12/05 07:35:46 ID:4v6+m1Yg
>>192
×一般人程度
〇一般人以上

この板の食い物関係のスレでは「胃腸の強さ=アスリ−トとしての素質」って話が散々既出。
>>191がたんぽく質の摂取について真面目に調べたことがないのは明らかだな。
カエレ
194無記無記名:04/12/05 16:25:28 ID:ZYqAMpnp
>>191
プロテインだけじゃなくて流動食ばっかり食べてたら
消化機能落ちるのは当たり前だよ
195無記無記名:04/12/05 19:46:58 ID:B5sFmnwK
よくかんで食べたら、内臓にとっては流動食を食べているのと変わらんがな…
196無記無記名:04/12/05 19:50:56 ID:+7yiYcx1
豆乳を投入で2380件ヒットした
197無記無記名:04/12/05 19:58:23 ID:aI+wWnC2
食べ物をよく噛むこと自体に意味があるわけでしょ
198無記無記名:04/12/05 20:34:30 ID:StMD1zjD
全身性の原則からすれば、咀嚼筋も鍛えてしかるべきであり、コンテストの審査対象とすべきだ。
199無記無記名:04/12/05 20:45:12 ID:UyzO2J8p
そういえば、ビルダーの人って顎の筋肉も発達するよね
200191:04/12/07 02:33:06 ID:hapDVhcN
>>192
そうそう、プロテイン中心の食事って事。
俺の友人はビルダーではなく空手家だが2食をプロテインオンリーにしてて消化機能が低下したらしい。
201無記無記名:04/12/07 03:17:55 ID:9DEmOQl8
>>200
それは、ただの馬鹿。
栄養補助食品を主食にしてどうするよ。
202無記無記名:04/12/07 16:12:53 ID:YYJLiReW
ところで、最近外食時用にウィダーのアミノタブレット使ってるんだけど、
なんかメチャクチャ食べづらいんですけど…。
ボリボリ噛み砕いてもガムみたいに固まったままで飲み込みにくい。
しかも歯にくっつきまくる。

噛み砕かずにそのまま飲み込んだ方が良いのかなあ?
203無記無記名:04/12/08 10:16:10 ID:M0A28/5w
>>202
あんなまずいの良くかむなぁ〜
204無記無記名:04/12/08 16:42:11 ID:h9DefoZ8
ttp://www.asahi-fh.com/hc/products/beer.html
↑の「焼きささみ」1袋35gあたり
エネルギー 60kal
たんぱく質 14g
脂質 0.42g
炭水化物 0g
ナトリウム 290mg
205202:04/12/08 16:55:59 ID:HG6emIgC
>203
噛まずに飲み込もうと思っても粒が大きくて出来ませんでした…。

しょうがない…ひと瓶無くなるまで我慢するか。
206無記無記名:04/12/08 18:40:28 ID:mjvijVBs
>>200
空手家が二食をプロテインで代用するメリットがまったく分からん。なぜそんなことをしようと思ったのやら…
消化能力が低下するってどんな現象?具体的に何が落ちたの?どうやって診断したの?

なあ…ひょっとして俺、ネタにマジレスしてる?
207無記無記名:04/12/09 00:10:20 ID:vvioehOD
>>206
というか、このスレの半分は愉快犯同士のネタのやり取りでできてる希ガス
208無記無記名:04/12/09 01:07:59 ID:7wSkj/Zq
食事をプロテインで代用と言えば船木がやってたな。
あれってどう言う目的でやってたんだっけ?w
209無記無記名:04/12/09 01:27:39 ID:HcEm1B8R
あれはプロテインか?
210無記無記名:04/12/09 02:00:58 ID:DgOHl1wS
MRP
211無記無記名:04/12/11 02:13:28 ID:OxNPoRVe
プロテイン信奉者は、雰囲気のいいレストランで
じっくり時間を過ごして楽しい会話をしながら
ディナーを楽しむという生活とは無縁な貧弱な
食生活を送っていつんだろうな。哀れ。
212無記無記名:04/12/11 03:42:43 ID:h5PAsAqh
>>211
逆。
そういう優雅な食事ができる回数を増やすためにプロテイン飲んでるんだけど・・・
プロテイン無しで必要なたんぱく質を摂取しつつ優雅な食事したら、
あっちゅうまにカロリーオーバーしちゃわない?
213無記無記名:04/12/11 03:44:54 ID:h5PAsAqh
・・・つうか明らかに釣られたな俺。
勢いでレスしちゃったよ(´・ω・`)
214無記無記名:04/12/11 03:50:29 ID:ZMLExX2e
そう、プロテインで補えるので優雅な食事もできるんだよ。
普通の食事のみで必要なタンパク質確保しようとすると大変つらい食生活になるから
215無記無記名:04/12/11 07:53:01 ID:ImqJp8dJ
やっと自分をモルモットにした診断結果が返ってきたので参考まで。

■適正数値
総ビリルビン 0.2〜1.0
GOT      10〜40
GPT       5〜40
LDH      115〜245

■プロテインを一ヶ月ほど摂っていたあとの数値。
(タンパク質は、プロテイン50g+その他食品から50g程度/day)
総ビリルビン   1.4
GOT        145
GPT         63
LDH        380

■その後プロテインを断ち、変わりにササミ・ツナ缶にして一ヵ月後の数値。
(タンパク質は、100g程度/day)
総ビリルビン    0.7
GOT         20
GPT         19
LDH         200

このスレでも、他のプロテインスレでもいろいろ議論されているけれど
少なくとも自分は、同じたんぱく質でもプロテインと自然食品ではこれだけの差が出た。
もちろん二度とプロテインパウダー摂らない。たぶん一生摂らないでしょう。

ちなみに体重は68kg。ジョギング毎日、筋トレ週に3日。
プロテインはウィダーとチャンプを併用していた。
個人差があるだろうし毎日プロテイン摂っていたってなんともない人もいるでしょう。
でも、少なくとも「自分は大丈夫なはず」なんて勝手に思わずに、まずは血液検査
することをおすすめします。検査して大丈夫だったらはじめて安心したほうがいいです。
216無記無記名:04/12/11 09:38:32 ID:R4lL4KqB
キノコ類ってどーなの?
217無記無記名:04/12/11 11:25:04 ID:JWSzVNrI
>>215
GOTなんて肝炎なったときは適正値の5倍から10倍いったよ。
それに比べればたいしたことないし、誤差程度の数値を問題視して
プロテインが危険かのように煽るのはちょっと・・・
218無記無記名:04/12/11 11:50:12 ID:cXfAzn5R
>>217
>適正値の5倍から10倍いったよ。

10を基準にすれば14.5倍、40を基準にしても3.5倍。
君の肝炎の時の数値と大して変わらないと思うが。
219無記無記名:04/12/11 12:14:29 ID:UqT5xW0R
>>217
業者乙
220無記無記名:04/12/11 13:15:00 ID:hxwkQ1JV
日頃から食事にだけは気を付けてます。
もともと揚げ物は好きではないし、揚げ油の後始末なども面倒なの
で、ほとんど揚げ物は食べません。玄米を基本に、野菜、魚などを
中心にしています。以前は職場に弁当も作っていっていたので
すが、7月頃、残り物を詰めていたら痛んでいたらしく、食あたり
になってしまったので、それからは控えています。
221無記無記名:04/12/11 14:24:40 ID:CcYGo+3/
>215
安く血液検査できる病院を教えてくれ。
222無記無記名:04/12/11 14:56:12 ID:y45JudsC
>>221
献血の時に調べてもらえなかったっけ?
223無記無記名:04/12/11 15:09:29 ID:dCWTZfhO
俺、イギリスに住んでたから、献血できねー。

また、近年、英国を中心に発生している変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCDJ)に
ついては、輸血による伝播に関して未知の部分が多い一方、牛海綿状脳症(BSE)と
の関連も強く指摘されていることから 、
(1) 英国・アイルランド・イタリア・オランダ・スイス・スペイン・ドイツ・フランス・
ベルギー・ポルトガルの欧州10カ国に、昭和55年(1980年)1月から今日までに
通算6ヶ月以上の滞在(居住)歴がある方は、安全が確認されるまでの間献血を
ご遠慮いただいています。
ttp://www.jrc.or.jp/sanka/blood/qa.html
224無記無記名:04/12/11 16:10:50 ID:61G29PTA
豆腐を一日2丁食っている。
ちなみに絹ごしよりも木綿豆腐のほうがたんぱく質は多く含まれている。
2丁でたんぱく質20〜25グラムくらい。
225無記無記名:04/12/11 17:50:10 ID:iJ7QY/YM
豆腐はいいよね。腹持ちもいいし。
ひき肉の炒め物をのせたり、ポン酢につけて食べたりとレパートリーが多い。
226無記無記名:04/12/11 19:45:17 ID:OxNPoRVe
豆腐は意外と高カロリーです。300gの豆腐1丁のカロリーは約230kcalです。
227無記無記名:04/12/11 21:37:13 ID:C3jTeFLQ
キヨマーは卵を1日10個は食べてるとキッズらに豪語し、
尊敬されていますた。
で、
君(黄身)はどうしてるのかなWWWWWWWWWWWWWWWWWW
228無記無記名:04/12/12 00:13:51 ID:22Slpv2q
>>215
俺今年の春から週に3日ぐらい金取れしてプロテインも摂ってるんだけど毎年秋にやってる診断の結果があるんで晒すよ
ちなみにタンポクは無添加の大豆プロテインとザバスのタイプ1を併用でトレ日50その他20ぐらい
その他の食品から60グラム位で。
あと筋肉に悪いらしいので禁酒もした。油物もかなり食わなくなった。

総ビリルビン   0.7 →0.6
GOT        35  →25
GPT        20  →19
LDH        198 →151
尿酸        7.4 →7.4

尿酸値が元々高かったんですごく心配だったんだが数値が変わらなかった。禁酒した甲斐があったかな?
ほかの数値は興味なかったから今回初めて結果を前年と比べたんだがまったく正常値を外れていない。
ちなみに「自分の内臓の強さを確かめるんだ!」とかいって検査の前日に久しぶりに晩酌してみたり当日プロテインを飲んでみたり
(検査二時間前に20グラム)やってみてこの結果でしたw
229無記無記名:04/12/12 00:48:55 ID:csYbLKTS
>>228
>大豆プロテイン

これ、OKってきいたことがある。
動物性のホエイとかはアウトで。あくまできいたはなし。
230無記無記名:04/12/12 01:30:19 ID:JD4WiaUN
>>206
>消化能力が低下するってどんな現象?具体的に何が落ちたの?どうやって診断したの?

何食っても下痢する、どんどん体重が減っていく、食欲がなくなる、胃が荒れる、等。
231無記無記名:04/12/12 04:59:39 ID:QDEJBzAy
>>228

無添加の大豆プロテインってなんですか?
232無記無記名:04/12/12 08:29:42 ID:hul6bTwz
>>227
俺は捨ててるが夏はすぐ腐って大変だ。
なんか処理方法ないのか
233無記無記名:04/12/12 08:52:20 ID:hul6bTwz
かまぼこはなかなかいいな
234無記無記名:04/12/12 09:09:26 ID:e0tidX21
>232

便所に流せよ
235無記無記名:04/12/12 12:35:27 ID:lKlTKH74
ザバ○の大豆プロテイン取ってたら湿疹でまくりましたが一年ぐらい止めたら治りました
236無記無記名:04/12/12 12:39:51 ID:U6EpBSnS
>235
飲んるプロテインが合わんのか、俺も蕁麻疹が出てきて困ってる。大豆系が
体質に合ってないのかも。

最近プロテインをきな粉に切り替えたら、なんか蕁麻疹あまり出なくなってきた。
なんなんだろ?原料は同じはずなのだが・・・・・・。
237無記無記名:04/12/12 14:11:23 ID:q4vuEwRE
タンポク質
238無記無記名:04/12/12 14:57:17 ID:0P0TBR/+
>>227
まあ餓鬼に捨ててるなんていえねー罠
239無記無記名:04/12/12 18:20:54 ID:yY5xZhe9
「つみれ」ってたんぱく質の含有量はどのくらいなのでしょうか?
例えば、セブンイレブンのおでんのやつくらいの大きさは?
240無記無記名:04/12/12 18:30:39 ID:22Slpv2q
>>229
そうだったのか…でもどっちかというとホエイ中心で摂っていた。安いんで海外物に手を出したんだが、切り替えがちょうど検査の少し前だった。
>>231
俺が使ってたのはオリヒロアクティブプロテイン100。ザバスはビタミンが添加されてるし、フレーバーがついてるやつも在るけどこれはどっちもなし。
って言うか袋に「香ばしい大豆味」って書いてあるのはこれ、笑うとこですか?
241無記無記名:04/12/12 18:34:01 ID:5PMjJn7p
卵(Mサイズ)のたんぱく質の含有量はどのくらいですか?
242無記無記名:04/12/12 18:37:57 ID:/FJud4My
卵1日10個以上食う奴は黄身は無理して食うより捨てた方が絶対いいな
243無記無記名:04/12/12 18:48:48 ID:p0P5Dk5d
>>215
何その急激な変化wプロテイン使う前から内臓逝ってるよwww
>>230
何その奇病www
244無記無記名:04/12/12 19:03:06 ID:KIq7qHqN
そのwwwってのは流行ってんのか?
245無記無記名:04/12/12 19:12:31 ID:p0P5Dk5d
>>244
局地的になw
頭悪そうだろwwww
246無記無記名:04/12/12 19:56:00 ID:+ULsjU+6
ビーフジャーキーとかササミジャーキーなんかどうかな?
乾燥させてある食品って、小さくなってるから、食べ易いと思うが。
今度、ゴンタのササミジャーキー試してみようかな?
247無記無記名:04/12/12 21:45:14 ID:gWRSKbBg
少し前の週刊新潮にケインコスギの食事が載っていたよ。
プロテイン、ビタミン剤なしで夜は炭水化物を控えてるって。
メニューは載ってたのはターキーサンド、チキンのパスタ、牛テールスープ、
シリアル、ローファットミルクで後はオレンジジュースを欠かさず飲んでるようだ。
248無記無記名:04/12/12 21:46:40 ID:16OAx/ZY
山芋には性ホルモン合成の基になる物質が含まれている。
山芋を食え
249無記無記名:04/12/12 23:37:23 ID:SjgDeq63
>>247
成る程・・・。プロテのまないからあんなに脂肪っぽくてしょぼいんか・・・
ウィーダーのプロテ買ってきたほうが良さそうだな。
250無記無記名:04/12/13 00:12:34 ID:krbaumI1
命削って肉体追い込む覚悟があるならプロテインも良いと思うよ。
別に煽りじゃなく。例えばタバコ吸う人だって命削る覚悟が若干あるのと同じ。
251無記無記名:04/12/13 00:36:19 ID:OrjoQJ5L
なんだこいつ
ステロイドとプロテイン混同してるのか
252無記無記名:04/12/13 01:08:40 ID:krbaumI1
>>251
違う違う。健康は害するものの、それなりの効果はあると言いたい。
253無記無記名:04/12/13 02:18:09 ID:S+gEtMZX
命削って肉体追い込む覚悟があるなら肉食うのも良いと思うよ。
別に煽りじゃなく。例えばタバコ吸う人だって命削る覚悟が若干あるのと同じ
254無記無記名:04/12/13 02:39:09 ID:N/775qqe
ちょっと引きますね、あなたみたいな人・・・
びびりながら人目を気にしながら生きすぎです
偏見も多いし、なにより友達できないでしょう?そんな狭い視野で物事とらえてたら
255無記無記名:04/12/13 03:13:07 ID:krbaumI1
>>253
嫌味言ったつもりなんだろうけれど主旨が違うから。残念。
256無記無記名:04/12/13 05:11:40 ID:hBhDlNqt
一緒だよ
豆や牛乳の粉を、化学薬品のように言うアホチンさん
257無記無記名:04/12/13 08:19:24 ID:saeUtiDm
>246

ささみジャーキー簡単につくれる
マッチョ料理見ろ
犬用は衛生面でかなり不安あり
258無記無記名:04/12/13 09:23:06 ID:krbaumI1
>>256
化学薬品のように? ひ と こ と も 言ってないけど。

プロテインも効果があると言っているわけで、それが主旨なのに
勝手な妄想でイチイチつっかかってくるな。勘弁してくれ。
259無記無記名:04/12/13 14:47:13 ID:yBwp601e
>>258
ではあなたにプロテインの体に対する悪影響を詳しく説明していただきたい。
煽りじゃなくてね。
260無記無記名:04/12/13 15:55:04 ID:wd6U1KkO
お前らプロテインが悪いとか寝ぼけたことねかすな。
そんなこといったら力士とかどーなるんだよ。
捨てやって焼肉とか100人前食うんだぞ。
プロテインなんか一日でおおくても1キロも飲めないんだから
細かいこと気にしてたら大きくなれんぞ
261無記無記名:04/12/13 15:55:31 ID:krbaumI1
>>259
煽りじゃないなら、まずあなたが知っている知識を書いてみて。
プロテインパウダーの身体に対する良い作用、悪い作用について。
もし「何も書けない」というならまずは予備知識を自分で調べてね。

本当の意味で「詳しい説明」というのは一方的ではだめ。相手にあわせないと。
きちんと相手の知識レベルや経験の深さを知ってはじめて成立するものだからね。

そしてそういう話題はこのスレではスレ違いなので適切なスレに書いてね。
262無記無記名:04/12/13 16:26:12 ID:yBwp601e
というかプロテインの話題はお前が出してきたんだろ。
何がスレ違いだよ。自分の事は棚に上げてえらそうなうえに
何も説明できないみたいだし。お前が一番一方的。
というか俺が釣られまくっただけなのかw
263無記無記名:04/12/13 16:33:27 ID:scqNCWho
プロテインを朝15g夕方15g寝る前(トレ後)30gで合計60g飲んでて、後は食事から蛋白質摂ってるんだけどやばいの?なんで?
264無記無記名:04/12/13 16:35:14 ID:Hni6pHGb
>263
朝の15gを天然たんぱく質のザーメンに切り替えましょう。
265無記無記名:04/12/13 16:38:25 ID:scqNCWho
>>264
ザーメンほとんど水分じゃん・・・・時間的にプロテインを食事に切り替えるのは厳しいなあ・・・
266無記無記名:04/12/13 16:39:56 ID:osH63eY/
>265
マジレスありがとうございました。m(__)m
267無記無記名:04/12/13 16:48:08 ID:scqNCWho
>>266
いえいえ
ついでにプロテインの悪影響とか教えてください
そう言えば高校のとき大してまともな筋トレしてない友達がプロテイン飲もうかと思ったけど
禿げるらしいからやめたとか言ってたなあ・・・
268無記無記名:04/12/13 17:05:18 ID:osH63eY/
髪の毛もたんぱく質で出来てるから、たんぱく質の補給は重要なのではないか
と思われ。

こんなのあるよ
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MYZ&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2004120601001517
269無記無記名:04/12/13 17:19:23 ID:scqNCWho
>>268
おーありがとう! そうかーむしろ髪が増えて太くなるかもしれないってことか。
でもエフリンて・・・・?
検索したらいっぱい出て来たけど・・・エフリンは血管の形成を促す蛋白質らしくて
すごく房な考え方だけど筋トレしてプロテイン飲んでたら血管太くなってきたから
プロテインで髪も少しは禿げにくくなるのかな
禿げないはずの髪がプロテインのせいで禿げるのかもしれないって少し心配だったから良かったです
270無記無記名:04/12/13 17:57:31 ID:Dzqm1XZW
>>268は神!

俺の悩みの一つが今消え去った。

268よ ありがとう
271無記無記名:04/12/13 18:07:38 ID:scqNCWho
>>270
ナカーマー
272無記無記名:04/12/13 18:13:07 ID:Dzqm1XZW
これからプロテインを一日200g取ります。
今2,5kgで6000円のプロテインだから
500円/日になるなぁ〜
これって安いの?
273無記無記名:04/12/13 18:18:05 ID:osH63eY/
>269-271
いやいや、市販されているプロテインが毛髪とどう関係があるのかは
知らんよ。

たとえば、コラーゲンがお肌にいうけど、コラーゲンだってたんぱく質の
一種なわけで、皮膚も主にたんぱく質によって構成されているっている
ことを考えると、関連性があるってことでしょ。

もしエフリンと毛髪の関連性がもっと研究されれば、エフリン配合プロテイン
とか売り出されると思うよ。
274無記無記名:04/12/13 18:18:24 ID:scqNCWho
>>272
それは摂り過ぎじゃない?食事だとじわじわ吸収されるからいいけど、一度に30gしか吸収できないから吸収の速いプロテインだと200gなら相当な回数に分けて飲まないと無駄になっちゃうし、それなら結局食事で摂った方がいいような・・・
275無記無記名:04/12/13 18:19:40 ID:osH63eY/
×コラーゲンがお肌にいうけど
○コラーゲンがお肌に良いっていうけど

誤字スマソ。
276無記無記名:04/12/13 18:24:10 ID:scqNCWho
>>273
うん、まあそうなんだけど蛋白質多く摂ることで、コラーゲンやエモリンも多く造られるんじゃないかなーって
もちろん摂り過ぎも良くないと思うけど。はみ出た分は脂質になってそれが毛穴とかに詰まる皮脂の原因になったりして、ニキビとか抜け毛の原因になるだろうし。
多くても蛋白質量は体重×2gまでにしといた方が良さそうだね。
脂肪で重い人はもっと少ない方がいいけど
277無記無記名:04/12/13 18:25:55 ID:Dzqm1XZW
>>274
やっぱりそうか・・・
逆に内臓痛めてストレスから禿げになるかもしれないし・・・
普通に100gにします。
そういえば、人間ってかなりの部分が蛋白質でできてるんだよな。
278無記無記名:04/12/13 18:44:37 ID:uQ1RN2Lo
ささ身やツナ缶が安いと思ったけど
プロテイン徳用だと20g当たり60円ちょっとだから
このほうが安いや。

低脂肪乳200mlと混ぜても合計100円程度。
279無記無記名:04/12/13 18:50:10 ID:osH63eY/
>278
きなこだと、セールで買えば100あたり100円以下だよ。たんぱく質も豊富
だけど、脂質と炭水化物も多いけどね。
280無記無記名:04/12/13 18:54:29 ID:scqNCWho
>>279
きなこはプロテインか食事かって言ったらどっちに分類されるんだろう・・・
プロテイン飲んできなこドリンクも飲んでたらプロテイン飲み過ぎ!ってことになるんだろうか・・・
281278:04/12/13 19:01:18 ID:uQ1RN2Lo
アミノ酸スコアとかも考えるとやはりプロテインがいいんじゃないの?
俺の買った徳用はスコア100
282無記無記名:04/12/13 19:12:49 ID:osH63eY/
>280
俺は朝時間がないときにMRP代りにきな粉ドリンクを飲んでる。
でも、寝る前とかトレ後は、アミノ酸スコア100のプロテイン。
283無記無記名:04/12/13 19:34:06 ID:scqNCWho
>>282
俺は起床時と3時のおやつと寝る前(トレ後)にアミさんスコア100のプロテインを飲んでるわけなんでうけど、ちなみに起床時とおやつがホエイで、寝る前のがホエイとカゼインが半分ずつのですの
んで、出勤前の朝食と帰ってから習い事に行くまでの間の少ない時間に食べないと駄目な食事。
あんまりおいしく料理してる時間も無いし、ゆっくり食べる時間も無いので、ある程度食ってあとはきな子で素早く蛋白質と炭水化物と脂質補充!って感じにしたいんですけど、体に良くないですかねえ・・・
あといつもツナ缶とかササミとか納豆や豆腐じゃ食欲が減ってきて・・・かと言っておいしく調理する時間も無く、ピザとか買ってきて腹いっぱい食うと、また習い事が結構な運動ですので腹が痛くなりそうですし・・・
はあ・・・どうしたらいいのでしょうか。
パスタもなかなかいいと思うんですけどパスタだけじゃ蛋白質足りないしパスタ茹でて食ってる時間すら無かったり
284無記無記名:04/12/13 19:56:24 ID:rBQ61V4h
>283
もちつけ。
おれも人のこと言えた義理ではないが、もう少しわかり易い文章にしとくれ
285無記無記名:04/12/13 20:11:10 ID:scqNCWho
>>284
す、す、す、すいませんニダ・・・自分で言うのもなんだけど意味不明な改行だな
読み直すのも面倒だ

なんだろ、要はきなこが時間が無いときの蛋白質補助食品になるかどうか
あと、きなこはnotプロテインで、プロテインをある程度摂っている上で食事としてきなこを加えても問題無いか

なんかまだ意味不明だったら言ってください・・・
286無記無記名:04/12/13 20:23:30 ID:bi6GEX28
>285
プロテインの害は俺の聞いた限りでは吸収が急激すぎて肝臓腎臓に負担がかかることと動物性蛋白ならば尿酸値やコレステロールが上がることかな。
きなこはそんなに消化がよくないはずだし、植物性たんぽくなのであんまり尿酸値やコレステロールとも関係ないはず。
287無記無記名:04/12/13 20:29:11 ID:F0kXZCkC
>なんだろ、要はきなこが時間が無いときの蛋白質補助食品になるかどうか

そりゃあ当然なるわな。だって原料は大豆だもん。大豆を炒って、すりつぶして
粉にしただけだから。もっとも大豆に近い大豆加工食品。

俺的には、きな粉は値段が安くてどこでも売っているっていうのが最大のメリット。
カロリーメイトとかウィダーインゼリーなど、その手の栄養補給食品を食うくらいなら、
きな粉ドリンクの方がはるかに優れていてコストパフォーマンスが高いというだけ。

>プロテインをある程度摂っている上で食事としてきなこを加えても問題無いか

まあ、どんなものであれ、摂りすぎは良くないんじゃねーの?
他の人もいってるけど、1日あたり体重の1/500程度で必要十分なんじゃない?
288無記無記名:04/12/13 20:33:18 ID:scqNCWho
>>286
ありがとうです!
じゃあ一応は普通の食事として蛋白質を摂取できますね。
まあ問題と言ったら噛まずに飲めちゃうってとこで、その辺は何か他に食ってよく噛めばいいかな
さすがにきなこだけで済ませるつもりは無いし
どうしても心配なら更にガム噛んどこ
289無記無記名:04/12/13 20:39:22 ID:scqNCWho
>>287
ありがとうです!安心しました。
カゼインプロテインはどうなんすかね?
もしきなこにかなり近いものであるなら、1日で飲むプロテインの4分の1はカゼインなので少し不安が和らぎます・・・
290無記無記名:04/12/13 21:00:55 ID:iteghwYQ
大豆性タンパク質って女性ホルモンと似たような働きするから
女は良いけど男はあまり大量に取らない方が良いと聞いたことがある。
291290:04/12/13 21:26:42 ID:iteghwYQ
大豆イソフラボノとエストロゲンが似てるらしい。
きな粉の取りすぎも良くないらしいよ。

http://isoflavon.j-nic.co.jp/index.html
292無記無記名:04/12/13 21:33:08 ID:krbaumI1
>>262
1.自然食品の比較対照としてのプロテインの話しは良いと思うけど
プロテインに固執した「詳しい説明」となるとスレ違い。

2.こちらがあなたのことを「一方的」と評価したのなら
「お前が一番一方的」という返しは成り立つけど、そんなことはひとことも
言っていないので「お前が一番一方的」という返しは会話として成立していない。

3.「何も説明できないみたいだし」というのは何の根拠も無い決め付け。
小学生が「そんなこといつ言った?何時何分何秒?地球が何回まわったとき?
ほら、説明できないじゃん」と言うのと同じ次元。

4.多くの学校に入試があるのは生徒の知識レベルにあわせて教える内容を分けるため。
高校の勉強にもついていけないような人に大学レベルの講義しても効果が薄いでしょ。
だから「詳しい説明」を知りたいなら、説明を受ける側のレベルが要求されるわけ。
だからあなたのレベルをきいたの。その結果、予習をしてもらわないとだめなレベルとわかった。
しっかり予習してもうちょっとレベルアップしたらまた絡んできてね。

あ、スレ違いだから別のスレで頼みますね。
293無記無記名:04/12/13 21:37:25 ID:krbaumI1
ID:scqNCWho さん、ほのぼのしててワロタ。
294無記無記名:04/12/13 21:38:20 ID:scqNCWho
>>291
マジすか・・・まあきなこからは2日1回20g〜30gくらいの蛋白質しか摂るつもりないからいいとして
カゼインプロテイン、納豆、豆腐、座椅子加工食品全てに言えることですよね・・・
295290:04/12/13 21:50:06 ID:iteghwYQ
>>294
カゼインプロテインって牛乳じゃない?
296無記無記名:04/12/13 21:59:05 ID:dgZJILuv
豆乳ってたんぱく質含量は牛乳と変わらんのね
297無記無記名:04/12/13 22:03:07 ID:scqNCWho
ガーン!俺カゼインはゆっくり吸収されるから勝手に大豆由来だと思ってた・・・
298無記無記名:04/12/13 22:03:38 ID:Gs/KVsf2
>294
プロのビルダーにしたって、スポーツ選手にしたって、体作りは試行錯誤の連続な
わけで、絶対という方法はないでしょ。みな、からだの作りや体質、目的が違うわけ
だし。

いろいろと試すしかないんじゃないかな?

俺は基本的にバランスの良い食事を前提としていて、プロテインやきな粉ドリンクは
あくまでその補助としてあるだけ。プロテインやきな粉ドリンクを主食にするなんて、
絶対にありえないよ。
299無記無記名:04/12/13 22:05:00 ID:Ry+REAVs
カゼインってあれだろ?
牛乳あっためると膜になる奴。
ボタンの原料にもなるやつ。


とあさりよしとおの漫画サイエンスに描いてあった気がする。
300262:04/12/13 22:10:39 ID:TPFnPOKK
ID:krbaumI1
おっしゃる通りでございます。..
私の負けですね。スレ汚し失礼しました。
301無記無記名:04/12/13 22:21:38 ID:scqNCWho
>>298
ですな・・・
俺も一応スポーツやっててそれのために筋トレしてて、さすがにプロテインやきなこは補助のつもりです。最近高くなってるけどサラダもちゃんと買って(親が)食って、フルーツも食べてます。
更に補助で野菜ジュースや100%オレンジジュースも飲んでます。時間無くてもバランスはとれた食事は心がけてます。
その上で短時間で用意した食事に蛋白質量が足りない時にきなこを使いたいと思います

でも今まで自分が飲んでたプロテインが全部動物性だったとは気付きませんでした
吸収速い=ホエイ ゆっくり=大豆 しか頭の中になかったとです・・・

でも大豆由来のものって結構毎日食ってたなあ・・・
豆腐と納豆、味噌汁を普通の人より多めに食うもんな・・・
良かれと思ってたのに逆効果だったとは。でもこれを避けると鶏肉ばっかになっちゃうしなあ・・・
牛肉や豚肉も結構食べるけど、豆腐や納豆の代わりに食べるとちょっと食べ過ぎな気がするし
302無記無記名:04/12/13 22:40:04 ID:97QzK3g7
プリン体の含有率では、大豆>鶏肉>牛肉>>鶏卵。
303無記無記名:04/12/13 22:46:26 ID:iteghwYQ
そういえば、昆虫はタンパク質の宝庫らしい。
10年後は昆虫が原料のプロテインが出てくると予想する。
304無記無記名:04/12/14 01:17:21 ID:OWwnSM9a
食事のみからたんぱく質をとろうとすると
ハイカロリーで、脂質のとりすぎになるな。

305無記無記名:04/12/14 05:52:20 ID:9HnDWJez
306無記無記名:04/12/14 06:14:24 ID:WbphWYPi
週4回トレの直後だけホエイ。トレの夜にはソイ。
確かに日に3回もホエイ摂ってるときは、俺は調子悪かった。
いまは基本的に朝はノンオイルツナかササミを適当に調理して朝飯。
307無記無記名:04/12/14 14:00:52 ID:ew3t9i/p
>>306
日に3回ホエイとってるときはどれくらいの量でした?
308無記無記名:04/12/14 21:03:37 ID:AFmg57EP
>>305

ささみにだけ頼るのは、プロテインに頼るのと同じくらい偏った食事だな。

ザバス プロテインダブルエックス だとたんぱく質24gで101カロリー。
ささみよりローカロリーはあるよ。
309無記無記名:04/12/15 07:09:01 ID:qL7q0mjn
カブトムシの幼虫は100g中53gがたんぱく質。しかも非常に良質。
焼いて食べるとおいしいらしい。食べたくなってきた。

カブトムシは養殖が簡単だし、コストも安そう。
310無記無記名:04/12/15 09:43:44 ID:+EpnKXS3
>>309
マジで食いたいの??
俺は無理だ・・・
311無記無記名:04/12/15 10:16:36 ID:qL7q0mjn
加工して虫の形がわからなくすればよい。
312無記無記名:04/12/15 12:14:36 ID:lvzHIcye
カブトムシの幼虫を加工するとどんな感じになるんだろうな・・・
俺はカブトムシの幼虫とわかった時点で食えないが
たぶん昆虫が減量のプロテインも無理だ
いくら良質であっても
イナゴは結構食ったけど、あれは小さい頃バアちゃんに何も言わずに出されて
気付かずに食べて少し慣れてたからなあ・・・今はもう食えないかもしれない
313無記無記名:04/12/15 12:22:12 ID:JNaR4HqU
結局は幼いころからの刷り込みなんだろうね。
刷り込まれなかったものは食べられない。

卵なんて、ひよこだもんなぁー。本来人間に食べられるためのものじゃなくて、ひよこの材料。
まあそんなこと言っていると、鶏肉も牛肉も、悶絶死する鶏や牛を想像すると厳しいが・・・・・
314無記無記名:04/12/15 12:50:18 ID:iOahb4tR
まずミキサーだな。
で蜂蜜やらバニラエッセンスやらで味と臭いを調整。
そこから一気飲み。喉ゴシさわやか。・・・うっぷ
315無記無記名:04/12/15 12:56:27 ID:IgE/died
鳥インフルエンザ
316無記無記名:04/12/15 14:05:06 ID:sLIuY4BO
まあ、人間自体もたんぱく質の塊みたいなものですからね。
かなり悪質だとは思いますが。
317無記無記名:04/12/15 14:42:35 ID:qL7q0mjn
昆虫は考えてみると天然着色料として
すでに結構食品に使われてるよな。
318無記無記名:04/12/15 14:46:12 ID:G0wYoKDP
白蟻は凄い繁殖力だし、栄養豊富(アリクイは巨体を白蟻だけでまかなってる)
白蟻はいずれ重要な蛋白源として注目されるようになるだろう。
319無記無記名:04/12/15 15:02:45 ID:qL7q0mjn
考えてみれば蜂蜜なんて虫の分泌物だけど誰も気持ち悪いとは言わないからな。
それにタコを生で食べること考えたら昆虫だって食べられる。
320無記無記名:04/12/15 15:06:00 ID:JNaR4HqU
昆虫っていうなら、エビやカニ・・・・・。

エビなんて裏っかわから見たらほとんどセミと同種の昆虫だよ。

321無記無記名:04/12/15 15:08:37 ID:qL7q0mjn
どこの国だか忘れたが蛆虫にチーズ作らせるところがあるな。
しかも食べる時、生きてる蛆虫が付いたまま食べる。ウジが沢山いるところがおいしいらしい。
322無記無記名:04/12/15 15:12:35 ID:iHRUOOgf
カブトムシの幼虫って↓を食べるのと変わらないと思うから大丈夫そう。

ttp://www.ne.jp/asahi/oz/info/food/bushfood.html
323無記無記名:04/12/15 16:27:34 ID:vjFVCAGS
命削って肉体追い込む覚悟があるなら肉食うのも良いと思うよ。
別に煽りじゃなく。例えばタバコ吸う人だって命削る覚悟が若干あるのと同じ
324無記無記名:04/12/15 19:16:11 ID:eEMzzjFT
漏れプロテインでいいや。もまいらは虫でがむばってくらさい。
325無記無記名:04/12/15 21:04:40 ID:JNaR4HqU
>>323-324
構ってちゃん達、おちゅかれさま♪
326無記無記名:04/12/16 18:53:11 ID:raVlFssR
1カ月30日間、1日3回の食事をすべてファーストフードで済ませると、
人体にどのような影響を及ぼすのか?
ttp://event.entertainment.msn.co.jp/supersizeme/

馬鹿すぎ。
327無記無記名:04/12/16 19:06:29 ID:CLa4wTHL
328無記無記名:04/12/20 14:12:51 ID:/5202WVy
一応上げとくか。
329無記無記名:04/12/20 20:24:54 ID:aslhdv9n
寝る前にタイムリリースプロテイン(グリサリーン)を飲んでいるんだけど
胸肉の方に切り替えようかなっと思っている
だけど胸肉の場合、タイムリリースプロテイン並にアンチカタボリック作用
あるのでしょうか?
330無記無記名:04/12/20 21:18:39 ID:DB9bPRwr
http://www.ironman-japan.com/article/bug_juice/bug_juice.html
こんな記事あるんだけど、虫食ってりゃ同じ効果あるのかな?
331無記無記名:04/12/20 21:38:40 ID:SwrZc6ip
>>329
当然でしょう。
でも、プロテインスレで質問すると逆の答えが返ってくるかも・・・・
332無記無記名:04/12/20 21:53:24 ID:/RI8YGy0
>>331
ありがとう。ちょっと安心した。
だけどプロテインスレで同じ質問、やってみます。
333無記無記名:04/12/22 13:41:13 ID:9RXm7W48
つーか就寝前に肉食うのはプロテイン飲むより内臓に負担かかるな。
334無記無記名:04/12/22 23:48:57 ID:abU3DR/w
>>4
パソこそ蛾ぶっ壊れt
335無記無記名:04/12/22 23:59:59 ID:z603lUXA
336無記無記名:04/12/25 22:10:36 ID:zWqhp9nP
あのですねこの頃「あたりめ」がウマくてしょうがないんですけど、これってどうなんでしょうね?
100gあたりエネルギー:314kcal、成分:たんぱく質67.6g、脂質4.4g、炭水化物0.9g、ナトリウム770mg
・・・ありゃ100gにならないや、残りは水分かな。
337無記無記名:04/12/26 03:00:02 ID:aigJaH3+
338無記無記名:04/12/27 23:54:53 ID:Af7UKuoq
肉とワイン・・・
339無記無記名:04/12/30 22:43:16 ID:xQTYBCyI
削り節いいな
たんぱく質100g中75g入っている
安いところ
http://www.rakuten.co.jp/odashiya/123063/119758/#126458
340無記無記名:04/12/30 22:55:47 ID:xQTYBCyI
こんなのも見つけた
業務用シーチキンフレーク2`950円
http://www.rakuten.co.jp/porto/624708/624864/#532077
341無記無記名:04/12/30 22:59:35 ID:53eqfl85
>>340
これがノンオイルだったら最高なんだけどな。
342無記無記名:04/12/30 23:17:36 ID:WlzCPKQe
削り節いいなって言ってる奴は、真性馬鹿だぞ

乾燥食品だから、蛋白質の割合が多いのはあたりまえだろw
343無記無記名:04/12/30 23:33:44 ID:CrplUi8N
出汁をとった後、捨てないで食べればいいってことでは>削り節
344無記無記名:05/01/03 13:03:22 ID:apAkB2zR
漏れツナ缶、毎日2缶ほど食べてるが、もまいら何缶食べてる?。
>>47-49の水銀がやばいので、キハダマグロ缶を食べてるが・・・。

プロテイン飲んでないが、ツナ缶だけで、かなり筋肉ついたよ〜。
345無記無記名:05/01/03 14:18:01 ID:0IvFo3Rn
>>334
吸収速度を求めない場合は
プロテインよりもツナ缶の方が良いらしいですね。
自分の場合は食事の時にタンパク質が
足りないと思ったら1〜2缶食べる程度です。
出来れば、食事で摂取するのが理想なんだけどね。


>>1
このスレは最近、レス数が減っちゃた感じがするが
内容的には良い方だと思う。
管理しているのであれば、がんばってください
346無記無記名:05/01/03 14:20:05 ID:taJcJmzx
ツナ缶のことで水銀の話が出てるけど、淡水魚なら水銀って関係ないのかな?
347無記無記名:05/01/03 14:34:48 ID:0IvFo3Rn
関係あるみたいだね
問題は食物連鎖の上の方にあるか?ないか?
だと思う。
だけど主食にするわけでなければ、気にすることもない
と思うよ。     (妊婦を除いて)
348無記無記名:05/01/03 14:49:43 ID:YuNbgLxJ
349無記無記名:05/01/03 16:52:25 ID:7Byb3/lE
290
350無記無記名:05/01/03 18:40:03 ID:apAkB2zR
>>345
サンクス。

カブトムシの幼虫や、虫の話題が出てきたが、
犬や猫用の缶詰を食べるビルダーや、冷凍ささみをミキサーにかけて飲んだという故マッスル北村氏も、行き過ぎですな・・・。
351無記無記名:05/01/04 12:44:53 ID:g0Z0VpgJ
>>345
ありがとうございます。
良い情報があったら書く程度ですがこれからもがんばります。
352無記無記名:05/01/09 21:33:49 ID:T7xhDRxn
カブトムシの幼虫なんて天麩羅にすれば
キャラメルコーンとかわんないじゃん。
353無記無記名:05/01/09 21:37:42 ID:uhRzlS6v
肉骨粉を牛に食わすような国で生産するプロテインを毎日飲む気にならんよ。
354無記無記名:05/01/10 02:17:54 ID:t8EHR4iP
やっぱツナ缶がいろいろな意味で最強なんだよねー。

水銀疑惑ってどうすればはっきりするかね?
それとも消費者レベルではしょせん調べるの無理かね?
355無記無記名:05/01/10 13:46:32 ID:PnN3+7xD
疑惑もなにも黒だろ。
本マグロや黒マグロに比べりゃ低いが。
356無記無記名:05/01/10 14:06:08 ID:3xxhNhah
ほっけも実はなかな隠れたタンパク質かと。
グリコの栄養素サイトで見て脂肪の少なさにびっくりした。

プロレスラーのスコットノートンが日本に来て試合で地方周り
するとき必ず居酒屋で「ホッケ、ミネラルウォーター、サラダ」
だそうな。
ゲップしたとき、魚の焦げ臭さが駄目な人以外ならいいかも。
オレは駄目なんだけどね…('A`)
357無記無記名:05/01/10 14:28:00 ID:0lW0g9Bj
現代に健全な食材なんかないね〜
どれも汚染されちまってる。
358無記無記名:05/01/10 14:29:39 ID:tcw48tYW
ノートンってかなりの量を食べるらしい。
359無記無記名:05/01/10 17:40:50 ID:3xxhNhah
>>358
間食にゆで卵20個とか食べるらしいね。
クリスベノアとかはゆで卵製造器をいつも持ち歩い
てるそうな。
360無記無記名:05/01/10 22:40:13 ID:30KzkjRi
米国では、ツナ缶は週に2缶までなら問題無しって言ってるみたいだね。
本(黒)マグロは、脂身部分に多く含むダイオキシンの心配があるね。
361無記無記名:05/01/10 22:48:28 ID:5RSCw+Ra
じゃあほとんど毎日食ってるこのスレの連中はアウトだなw

まあ俺もだが。
362無記無記名:05/01/10 22:52:51 ID:o//Rmk4f
ノートン、クリスをはじめとするアメリカンレスラー曰く
「日本は夜にご飯食べる習慣がブルシットだ!」だって。
この意見はわかるんだけど、何故か毎食にパンケーキなら
いくらでも食べてOKだそうな…

何故にパンケーキはOKなんだろうか?糖質、カーボじゃないの?
363無記無記名:05/01/10 23:26:22 ID:xpJYYfVh
>360
ダイオキシンはコレステロールを下げる薬で半分以下にできるそうだ。研究段階だけど。
364無記無記名:05/01/11 12:22:40 ID:8f2xk8pz
海外製のプロテインにたくさん入ってるフリーズドライのイチゴって
コバルト60の放射線照射してるのを使ってるってほんとうなのかな。
365無記無記名:05/01/11 14:52:05 ID:cpPVDHVQ
エビオス錠飲んでる人いる?たんぱく質、アミノ酸、鉄分・・eteが入ってるみたいだけど。
酵母からだから自然食品かな。
366無記無記名:05/01/11 15:31:30 ID:xNKjAo32
飲んでるよ。下半身に効く。w
367無記無記名:05/01/11 20:36:48 ID:cpPVDHVQ
下半身ですかw 
368無記無記名:05/01/11 21:38:17 ID:xNKjAo32
>>367
あと、俺はもともと胃腸が弱くてプロテイン飲むと良く下痢してたけど、それはなくなったな。
369無記無記名:05/01/19 01:54:24 ID:3nqP9phq
ツナ缶って水銀の問題があったりするのか…
半年くらい毎日1缶食ってるんだよな。ちょっと
頻度落とすか。
370無記無記名:05/01/19 10:33:05 ID:gtRGEeDk
マグロに水銀が入ってるのは今に始まったことじゃないけどね。
それに、マグロにはセレンも含まれていて、それが水銀を無毒化する
と聞いたことがあるけど。あと水銀と一口にいっても液体か気体か、
有機か無機か化合物かなどなど、体に吸収されやすいものから
ほとんど吸収されずに素通りしてしまうものまでいろいろあるしね。
もしマグロで健康被害起こすんだったら、日本中水俣病になってると思うよ。
妊婦くらいでしょ、気を付けた方がいいのは。
ただ、同じものを毎日ずーっと食べ続けるのが体に良くないのは確かだから
ほどほどにした方がいいのはもっともだけど。
371無記無記名:05/01/22 15:47:06 ID:UgS9j/1b
>あと水銀と一口にいっても液体か気体か、
有機か無機か化合物かなどなど、体に吸収されやすいものから
ほとんど吸収されずに素通りしてしまうものまでいろいろあるしね

マグロが何故水銀が多いか?を考えれば分かるだろ。
372無記無記名:05/01/22 21:31:01 ID:dvA3K3Qf
ツナ缶の水銀なんて心配する必要ない。

本気でツナ缶の水銀を気にしている奴は電磁波気にしている白装束レベルの害吉ちゃん。
373無記無記名:05/01/22 22:27:47 ID:kqVD6yIU
なるほど!!
反論する説明が出来る頭がなければ
心配しなきゃいいんだ!!
374無記無記名:05/01/23 03:24:22 ID:2Unjduq4
ビーフジャーキー
375無記無記名:05/01/23 07:43:10 ID:mIBDyh37
水銀・ダイオキシン・女性ホルモン・抗生物質

○水銀汚染警告の不思議…
○ダイオキシンマグロ事件?
○米国政府が公式勧告 「水銀マグロ」の食べ過ぎに気をつけろ!
○マグロと水銀
○毛髪水銀値 マグロ多食地ほど高め 国水総研が全国調査
○養殖魚は危険なので養殖業者は食べない


ttp://www.randdmanagement.com/c_seiji/se_072.htm
ttp://www.yasuienv.net/DioxinTuna2004.htm
ttp://gendai.net/contents.asp?c=051&id=1310
ttp://www.janjan.jp/living/0311/0311108468/1.php
ttp://kumanichi.com/news/local/main/200501/20050115000024.htm
ttp://www.lifestyle-navi.jp/tokusuru_11.html


食物連鎖の上位にいるマグロを危険視したくないのは日本のお家事情かと思う。
近頃は養殖マグロが流通の大半を占めているから、鶏やアメリカ牛のように
畜養特有の抗生物質や女性ホルモンの問題もあるしね。
でも、マグロ100gと米国牛100gどっちを食べる?って聞かれたら、もちろん
マグロと即答するよ。
376無記無記名:05/01/23 09:47:18 ID:6/5EdN/s
WHOが週2缶までといったのは、妊婦じゃなかったっけ?
377無記無記名:05/01/23 10:32:44 ID:u93oJLQT
ちょっと前のほうに誰かが言ってたけど、
タンパク質を一気に摂取できる量って30g〜40gくらいまでなんでしょう?

米100gにも、5g以上のタンパク質が入ってると考えると、
炭水化物(米、パスタ、パン)といっしょに食べるなら、
そんなに肉食っても仕方ないのかな、って思っちゃうんだけど、
この考えは間違っているのでしょうか?
378無記無記名:05/01/23 11:17:49 ID:D9RI23pB
米と肉のたんぱく質吸収率が違う。
より吸収率の高い肉を食うわけ。その最たるものがプロテインとなる。

あと動物性か植物性かの違いもある。
379無記無記名:05/01/23 13:32:46 ID:LPyDo283
>>377
摂取出来る量じゃなく一度に吸収出来る量だろ
タンパク質の種類によって吸収速度は違うから
食事で色々な蛋白源を摂るべし、そうすれば無駄なく
吸収される。
米などはアミノ酸スコアが悪く必須アミノ酸がほとんどないから
他の蛋白源とあわせて食うのが正解。
特に米と大豆と合わせると大豆には少ないメチオニンを
米で補いその他の必須アミノ酸を大豆で補い
アミノ酸バランスに優れたタンパク食となる。

380無記無記名:05/01/23 17:05:22 ID:Kupik8xP
プロテインは天然食品です。
381377:05/01/23 20:37:25 ID:u93oJLQT
>>378、379
わかりやすい解説ありがとう。
382無記無記名:05/01/24 08:19:45 ID:VAueao85
米国大豆は、国産に比べてたんぱく質が少なく脂肪が多い
383無記無記名:05/01/24 12:55:37 ID:poVW+13E
大豆プロテインって、大豆油(例えばサラダ油など)の製造時に残ったカスが原料なのですか?
384無記無記名:05/01/24 13:02:41 ID:CGrAAfsk
知らないけど脂肪を取ってくれるならカスでもいいじゃん
ホエイプロテインはチーズを作る時のカスだよ。
385無記無記名:05/01/24 13:17:33 ID:XXrJrjk2
肉を食いまくるのとプロテイン飲みまくるのとでは
肉の方が体には負担かかるよ。
386無記無記名:05/01/24 13:21:13 ID:7n+8eN8W
コンジロームって、射精(例えば精液など)の時に包皮に残ったカスが原因なのですか?
387無記無記名:05/01/24 21:00:08 ID:8aifdlg5
(゚_゚)(。_。)ウン
388無記無記名:05/01/24 21:12:15 ID:4ajkcAmh
>>379
納豆ご飯最強ってわけか!
389無記無記名:05/01/25 01:00:18 ID:GsbbWEHh
カッテージチーズって携帯用になかなかイイよ。
390無記無記名:05/01/26 14:10:23 ID:sNsPfzof
削り節をミルミキサーで粉にして、
お湯で割って飲むのはどうだろう?

ミルミキサーってどれくらい粉にできるんかな・・・・。
391無記無記名:05/01/26 20:49:28 ID:N5ZVdUiu
削り節は、意外と塩分多そうだね。
392無記無記名:05/01/27 13:21:05 ID:L/DySJLm
調べてみたら、
カツオ節はナトリウムは100gで130mgくらい
ツナ缶が80gので230mgとかだから、
思ったより塩分はないぽい。
カツオ節を大量に使った料理なんかないかな。
393無記無記名:05/01/27 14:07:14 ID:htrI4PD/
カツオのたたきや刺身でいいじゃマイカ。安いし。
394無記無記名:05/01/27 16:13:15 ID:hCrTIds4
かつお節なんか出汁か薬味だろ
395無記無記名:05/01/27 20:36:58 ID:kG11U2l5
大量に食えるかはわからんけど、こんなんみつけた
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arukatuo/katuo_4.html
かつおぶし自体健康に良さそうだし、結構良いかも。
396無記無記名:05/01/27 20:44:46 ID:cO1/VeNy
>>395
GJ!!
お茶やってみるとするかな
397無記無記名:05/01/27 21:03:17 ID:FyFDOw9K
ていうか俺の言ってるジムはいまだにプロテイン飲んでいるやつがいるよw
汗かきながら更衣室でシャカシャ化して・・・・ごくろうなこったw
398無記無記名:05/01/27 21:08:27 ID:WtfDdHkx
>>397
おかしいことなのか?
399無記無記名:05/01/27 21:14:31 ID:/umZvZTX
鰹節が良いなら煮干しはどうなんだ?
蛋白質と一緒にカルシウムも摂れるからもっと良いんじゃないか?
400無記無記名:05/01/27 21:45:20 ID:5KP0z1ge
おまいら、鰹節とか煮干食いまくったら
通風なるぞwwwwwww

http://www.ikkando.com/yojyo/printai-gan.htm

第一そんなもんで蛋白質摂取できたら、とっくにみんなやってる
401395:05/01/27 21:48:57 ID:kD/e+xW8
さっそく茶節試してみますた。
普通にうまい。鰹節の8割は淡白質だから、
一日40g食べて30gくらいか。大きいな。
煮干は半分くらいが淡白質だし、カルシウム多いから
そのまま食べてもいいね。
茶節+煮干+シーチキンでプロテイン分くらいは楽勝で補えるんじゃないかな。
しばらく試してみる。
402 ¥:05/01/27 23:39:53 ID:jaz+2XSb
403無記無記名:05/01/27 23:42:39 ID:/XLaGxpC
節分の豆を買いだめするぜ!!!!!!!
404無記無記名:05/01/27 23:57:22 ID:T3ZjDOMo
消化悪いよ。
405無記無記名:05/01/28 00:06:20 ID:Oe/KyEq6
寝る前に食べて異化を防ごう
406無記無記名 :05/01/28 09:40:33 ID:SZEFlfta
痛風防止にはバナナがいいらしいので、
組み合わせて食えばいいんじゃない?
407無記無記名:05/01/28 23:00:35 ID:xMS/hC/O
俺の会社のやつもいるよ、輸入してまでプロテイン飲んでいるやつ。いや別にいいんだけどね本人の自由だし。
408無記無記名:05/01/29 02:38:19 ID:SMIYFSXl
まぁ、豆乳か豆腐がプロテイン代わりになりそうかな。
409無記無記名:05/01/29 17:04:57 ID:DOiWguiU
俺はきな粉とスキムミルクを混ぜて飲んでる。
410無記無記名:05/01/29 17:12:51 ID:5skV4hZh
電子レンジで調理して、栄養成分壊れないのかな。
411無記無記名:05/01/30 11:09:56 ID:wHw+2R4n
一つ言えるとすれば
単一の食品だけドカ喰いしてタンパク質が摂れた気になってるやつがいたとすれば
それはプロテインだけ飲んでタンパク質が摂れた気になってるやつと同レベルだって事かな
412無記無記名:05/01/30 12:42:58 ID:UNBqfTki
一つ言えるとすれば
プロテインをうまく利用できない奴は負け組みかな。
413無記無記名:05/01/30 15:56:43 ID:ORYsuq8J
マグロは焼くより刺身で食った方が良いらしいですよ。
なんかのTVでやってて焼くと栄養素のエキスが逃げるとか何とかでサスィミの方が良いらしいです。
414無記無記名:05/01/30 16:10:41 ID:zX7AdIQM
一つ言えるとすれば


僕は単一の食品だけドカ喰いなんてできません…orz
415無記無記名:05/01/30 18:13:43 ID:xx3LfPYW
まぁ俺が言えることはこれだけ。




高 野 豆 腐 最 強 !!!!!!!!

416無記無記名:05/01/30 20:24:07 ID:yngvRw0+
鳥のササミってどうやって調理して食べてますか?
おいしく食べる方法教えてください。
417無記無記名:05/01/30 20:25:53 ID:KXmBc3By
鳥のウンコどうやって調理して食べますか?
おいしく食べる方法教えてください。
418無記無記名:05/01/30 20:26:33 ID:KXmBc3By
鳥のウンコどうやって調理して食べますか?
おいしく食べる方法教えてください。
419無記無記名:05/01/30 20:57:47 ID:gQnJlTc6
>>416
このスレいいぞ。

鶏胸肉・鶏むね肉・鶏ムネの料理 1
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1094711144/l50
420無記無記名:05/01/30 21:25:02 ID:WNj6WlNZ
オレは普通に網焼きにして、キムチに巻いて食べてますね。パンクラスの
船木誠勝の本(パート2)で渋谷選手がその食べ方をしてたのを読んで・・
421無記無記名:05/01/30 21:41:18 ID:y0jCVokh
夕飯にコロッケとご飯、スパゲティサラダというどう考えても炭水化物のみの食事を出されたとき。
このときほどプロテインのありがたさを感じたことはない。
422無記無記名:05/01/30 23:03:59 ID:w9yNOdH5
>>421

それわかる w
423無記無記名:05/02/01 05:59:13 ID:Z9kN3bYB
芋虫生食い
424無記無記名:05/02/03 01:13:56 ID:o2iRmIR+
>>421
そんな食事出すアホ蹴り倒して自炊しろ。
425無記無記名:05/02/04 22:01:00 ID:xX1wccfw
節分の豆はうまいのう
426無記無記名:05/02/05 23:53:03 ID:WKjaiJx7
ツナ缶地獄
427無記無記名:05/02/06 00:14:10 ID:AZ9+sNcg
プロテイン(大豆たんぱく粉)という名前の健康食品買ったら、ただのきな粉だった。
428無記無記名:05/02/09 08:16:27 ID:l6itOqUF
プロテイン必死に買ってる人みると、ホント情報って恐ろしいなと思うよ。
なんてぇか・・・・違った角度、違ったものに例えると見えてくると思うけどね。
429無記無記名:05/02/09 13:29:35 ID:r8Yckw2x
違った角度からみるとやっぱりプロテインって重要だね。
俺はプロテイン否定派だったけど
食事だけじゃ限界があったし、トレ後追いこむと
食事なんて食えたもんじゃない
そこでプロテインを見つめなおし、効果的に使ったら
体がデカクなったね。

自然食品だけでタンパク質補うなんてありえないよね(苦笑
ほとんどの食べ物なんてみんな加工されたり
いろんな物が添加されたりしてるし水銀汚染
添加物タップリ入った飼料食ってる家畜ばかりだからね。
まあそれに気づかず「俺はnotプロテインだぜ」
なんて言ってる人みるとメデタイし必ず小さいよね。
430無記無記名:05/02/09 16:09:34 ID:9zRk1FHd
>>428
プロテインはあくまでも補助食品。
そして補助食品として使っている限りにおいては有用なものだよ。
様々な栄養素を自然の食品からバランス良く摂取するなんてのは
当たり前過ぎることだよ。プロテインは+α。
漏れはプロテインはトレ直後に一杯しか飲まない。あとは普通の食事。
御飯も野菜も肉もパンも果物も魚も豆もなんでも食べる。
基本的に食べるの大好きだからね。
漏れは、このスレのように大豆やツナ缶や卵の白身などを大量に摂取する方が
余程体に悪いと思うが。
431無記無記名:05/02/09 16:15:05 ID:ovZSV1CE
>>428
突っ込みにくいようにわざと細部をぼかした結果、そもそも何が言いたいのか分からない文章となってしまった。
零点。
432無記無記名:05/02/09 20:24:18 ID:9dwYujs6
そもそも「自然食品」なんて言葉にこだわってること自体がおかしい。
バカかサヨクか宗教かぶれだな。
433無記無記名:05/02/09 22:12:43 ID:WTui93C6
自然食品必死に買ってる人みると、ホント情報って恐ろしいなと思うよ。
なんてぇか・・・・違った角度、違ったものに例えると見えてくると思うけどね。

434無記無記名:05/02/09 22:32:50 ID:OMrLesW3
卵を何個も使って卵白を流し込む、っていう人がいるみたいだけど、
そんなことするくらいなら、素直にその分だけプロテインを飲む方が
手っ取り早くないだろうか?
卵数個の方が高くつくだろうし。
それとも、そうすることに何らかのメリットがあるの?
435無記無記名:05/02/09 23:02:38 ID:ItlEQlqt
>>434
俺はやってないんですけど満腹感が得られそうですね
436無記無記名:05/02/09 23:31:00 ID:OMrLesW3
>>435
あっ、そういうことなの?
俺は満腹感を他の食べ物で得たい。
たんぱく質がすべてではないよね。
437無記無記名:05/02/10 03:56:04 ID:fyfeoNsj
安さでいうと卵の白身だけ食べるのいいはず
とはいえ最近卵高いからなあ
438無記無記名:05/02/10 04:07:01 ID:9fwH/nRb
精子のめ精子
439無記無記名:05/02/11 11:27:20 ID:JdoEn4uQ
いいじゃんプロテイン飲む人は飲む人で。
440無記無記名:05/02/11 13:12:26 ID:glA2NtYt
プロテインスレ見るとそんな事より飯食えって突っ込みたくなるのがいる
このスレ見るとホエイプロテイン(蛋白質の中でも優秀な乳清蛋白)を
利用しないのはアホかとと突っ込みたくなるのがいる。
441無記無記名:05/02/11 20:50:25 ID:wUEFJNxo
プロテインをとらないようにするのはかまわないが、それで食事が偏るはよくない。
というか、たんぱく質をとるために、卵の白身だけ鶏肉のササミだけをとるのは、
牛乳から乳清(ホエイ)だけ抜き出して飲むという、
いわゆる「プロテイン」の摂取とやっていることは変わらない。

このスレ的には、バランスのよい食事という方向でいくべきかと。
まあ、たんぱく質だけを多くとりたいという前提自体が、不自然なのだが。
442無記無記名:05/02/11 23:30:21 ID:yfC/XJQJ
筋肉だけを多く付けたいという前提自体が、不自然なのだが
443無記無記名:05/02/12 09:54:01 ID:YHiFnCCa
内臓が縮んだら病気だが筋肉は使わないとどんどん縮むからな。
基本的に立って歩く筋肉以外は無駄って事になってる(体の仕組み上は)
444無記無記名:05/02/12 12:07:23 ID:7nmEHXu8
昨日、結局、吉牛18杯食いました。
ビルダーとしてはかなり小食だけど、売り切れちゃった・・・残念!!
445無記無記名:05/02/12 13:20:27 ID:HBSUMoFg
↑間抜け3(;゚Д゚)!!
446無記無記名:05/02/12 13:53:26 ID:/YRp+YpF
447無記無記名:05/02/12 14:16:59 ID:yjsTMNlj
>>441
君には健康板がお似合いだよ。
448無記無記名:05/02/12 20:09:21 ID:gDyqIf03
漏れはツナ缶の代わりに、近所のスーパーで午前中並んでいる
300〜400グラム100円のマグロのアラ食ってます。
449無記無記名:05/02/12 20:10:09 ID:/m696afR
>>442
この書き込みが意外に真実かと。

ビルダー体型になりたい人、適度に筋肉つけたい人、最低限の筋肉だけあればよくて脂肪を取りたい人、
どの目的かわからず語り合うからおかしくなる。プロテイン必要の有無もどの目的かによって変わると思う。
450無記無記名:05/02/19 22:16:57 ID:YBjjWs3g
私過去に血栓症とかやってるので納豆と豆腐などしか怖くて食えません
糖尿・痛風・血栓症など持ってる方でプロテイン摂取の際具合悪くなったりすることありませんか?
451無記無記名:05/02/20 10:11:19 ID:kCNWS1XB
通風はかなり関係ありそうだな
452無記無記名:05/02/20 19:52:17 ID:LoGKqZJN
魚肉ハムバーグはイイヨ!!!21グラム蛋白質あるし、低カロリー
453無記無記名:05/02/20 19:56:19 ID:lgz+w4sC
大仁田の元愛人、創価等に集ストされています!

http://blog.livedoor.jp/tsubakix/archives/13642583.html
http://blog.livedoor.jp/tsubakix/archives/13503614.html
http://members.msn.com/?mpp=4263~5AiAAAAAACpjgnyoAY5P!YYQZeXGpu!ZG89!KPyrCSyEzANv10ezZtgg$$~5AjAAAAAAET7NTMLy48fIJAfO5UchqXNo8YRIyv2fMgTI$
2004年4月からは、《創価学会》 が『自分達(私の)のバックにいる』
という書きこみを某人物らが、始めましたので驚きましたね。
私は宗教団体などには否定的ですのでね。
神を信仰するのに、金銭は必要ではありません。
神は個々の心に住まわれていらっしゃればよいのですから。
そして、私が
『創価学会において重要人物で、
自分達は彼女を(私を)犯罪者から守らなければならない』と主張しているのです。
創価学会についての詳しい知識は、その時までありませんでしたが
後に《創価学会における被害者の会》を知り、
改めて宗教団体について考えさせられましたね。
オウム真理教事件といい、、、言葉がありませんね。
そして、私が大企業(犯罪行為をしている)のトップの方の
キャバクラで出会った愛人で、皆で私を守っているという話もありましたね。
454無記無記名:05/02/24 04:50:10 ID:pctQaFmd
するめはどうですかね。
フレーク状のが450g498円で売ってるんですが
100g中337Kカロリー、脂質が4.4gで蛋白質が69.6gもあります。顎も強くなります。

あんまり食べると気持ち悪くなって胸焼け起こしますが。
455無記無記名:05/02/25 15:40:31 ID:OIM1+OPU
牛乳にたまごときな粉をぶち込んでシェイク。俺はこれ。
高たんぱくだが高脂肪かも。
456無記無記名:05/02/26 02:55:53 ID:4l6MDss2
いかのアミノ酸スコア71だよ
457無記無記名:05/02/26 04:10:52 ID:KKQSnTLT
むしろ問題は吸収率
458無記無記名:05/02/26 09:15:07 ID:IaGPEOYv
刻んで凍らせたバナナ+卵2〜3個+ピーナッツバターを
フルーツジュース(グレープフルーツがオススメぇ)にぶちこんで、ミキサーにかける。
うまさ的には最強クラスのMRPができるYO!
459無記無記名:05/02/26 11:53:45 ID:Ukmzqvjw
プロテインてどのくらい採ると肝臓に悪い?
460無記無記名:05/02/26 15:09:34 ID:01jGdrXx
>>459
悪いのって腎臓じゃなかったっけ?
どちらにしろたぶん人それぞれなんじゃないかなあ・・・
461無記無記名:05/02/26 16:30:07 ID:Igym1bIe
>>460
俺は肝臓壊したよ。
やめたら治った。あまり書くと煽りがでるから書かない。
462無記無記名:05/02/26 17:27:39 ID:LhxvumEB
テンペがいいよ
463無記無記名:05/02/26 21:07:46 ID:pa5NCw8k
自分も重度の脂肪肝で入院したことがあるので、
とても気になります…
464無記無記名:05/02/26 21:33:15 ID:hoZYA1g0
1週間でプロティン1kg空けてるけど、肝臓いたって正常だよ。
人によるんじゃね?
465無記無記名:05/02/28 10:14:59 ID:2HTFX9VF
長い間医学界では、タンパク質を大量に摂取することは腎臓への負荷が増えるので良くないと考えられてきた。
しかし、最近の多くの研究では、アスリートやトレーニングをしている人は筋肉細胞の減少を防ぐ為に、
体重1kgにつき1.5gのタンパク質が必要といわれている。これは、1日の推奨許容量とされている0.8gの、
約2倍に相当する。それでも医者達は依然として、タンパク質の大量摂取は好ましくないと考えている。
2000年、タンパク質を大量に摂取しているボディビルダー及びアスリートを被験者にした、
タンパク質大量摂取に伴う腎機能への負担についての研究が行われた。
この研究の結果、1日に推奨許容量の3倍である体重1kgあたり2.8gまでの摂取であれば、
タンパク質摂取により腎機能を害することはないということが報告された。
つまり、タンパク質の大量摂取が有害であるという根拠は確認されなかったのである。

しかし、この研究はタンパク質の大量摂取を7日間に限定して行い研究結果を出しているという点で、
一部で批判も受けてはいる。人々が本当に知りたいのは、長期に渡って多くのタンパク質を摂取した場合、
腎機能への負担が起こるのかということだからである。

これに関しては、まだきちんとした研究結果等が発表されていないようなので、私自身が腎機能検査を
行って検証した。私は過去4年間に渡って、毎日体重1kgにつき2.2gのタンパク質を摂取する栄養メニューを
実践しており、私の腎臓は64歳である。つまり、もしタンパク質の大量摂取が腎機能に有害な影響を
及ぼすのであれば、私の検査結果に必ず現れるはずである。検査内容は、24時間を通して尿検査、
血液検査を行うというものであった。検査の結果は、私の腎機能は、どの年齢に対しても平均の56%上であった。
ということから、タンパク質の大量摂取と腎機能のダメージに関する反論は大げさなものであると私は考える。

もしあなたが健康で、筋肉増強に励んでトレーニングを行っているのであれば、1日に体重1kgあたり
少なくとも1.5g〜2.2g程度の飽和脂肪の少ないタンパク質を摂取したほうがよいだろう。しかし、
その際には腎臓の有害な老廃物を排除できるよう、たくさんの水分を摂取するように心掛けて欲しい。
466無記無記名:05/02/28 22:52:59 ID:mUzHVnkH
内臓は個人差が大きいからなぁ。
大丈夫な人はぜんぜん大丈夫、ダメな人はまったくダメ。

自分が大丈夫なのか、ダメなのかが心配なヤツは検査してもらうしかねえよなぁ。
467無記無記名:05/03/01 20:35:21 ID:4D0f5cC0
腎臓のクローンが作れるらしいからばんばん食って大丈夫だ
468無記無記名:05/03/01 21:36:40 ID:AntqrUTu
>>465
「私の腎臓は64歳である。つまり、もしタンパク質の大量摂取が腎機能に
有害な影響を 及ぼすのであれば、私の検査結果に必ず現れるはずである。
検査内容は、24時間を通して尿検査、 血液検査を行うというものであった。
検査の結果は、私の腎機能は、どの年齢に対しても平均の56%上であった」

この辺がよくわかんね。解説お願い。それか、英文の翻訳なら、
原文張って。
469無記無記名:05/03/02 00:09:26 ID:mTZRkEBr
アミノ酸のジュースじゃだめかな?素は、たんぱく質なんだし。
470無記無記名:05/03/02 06:07:30 ID:4lA4VHm3
ダブルチーズバーガーが150円ですよ。
443kCal タンパク質26.9g。
471無記無記名:05/03/02 08:53:19 ID:+L0reJDD
脂質が
472無記無記名:05/03/02 21:48:48 ID:XjhTDoJe
今はオフだ
473無記無記名:05/03/02 22:33:27 ID:RLIRvcbx
マッチョになる前にブタになりそう。

俺は2キロ680円の鶏胸肉買ってきて、皮剥いで鶏ハム作って食ってます。
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100003267/l50
474無記無記名:05/03/03 21:06:50 ID:lTVihpKX
やっぱ、肉ハムだな、肉ハム。
ハムの中では肉ハムが一番いいよ、うん。
475無記無記名:05/03/03 22:04:11 ID:Q5llUHx0
添加物には気をつけろ!
476無記無記名:05/03/03 23:16:44 ID:UufmSG/3
>>1
>・肝臓を壊したのでプロテイン辞めた
は、無意味だよな。
何から取ろうと、蛋白質は蛋白質で、
もしプロテインで肝臓壊すことがあるなら、
自然食品からでも、高蛋白食は厳禁だ。
477無記無記名:05/03/03 23:33:14 ID:XQkf+mEw
豆乳グビグビ飲んでるけどたまに牛乳飲んだら薄くて物足りない!
豆乳最高!!!
478無記無記名:05/03/04 12:36:09 ID:3Uaa0bV/
プロテイン飲み過ぎで肝臓壊すってのは、プロテインを吸収している間は
肝臓がフル稼働なので休む暇が無いほど飲むと、肝臓が疲労しすぎて
壊れるのだろう。飲酒している人は特に注意が必要。
個人差があると思うけどね。

それから、豆乳たくさん飲んでいる人、豆乳の脂肪含有率って凄くない?
気にしないの?
479無記無記名:05/03/04 20:56:33 ID:BTF61c4i
豆乳の脂肪はきれいな脂肪
480無記無記名:05/03/05 00:01:41 ID:2v4mBdzd
きれいな脂肪ってなんだよw
481無記無記名:05/03/07 14:12:58 ID:T9mQURwG
そこで低脂肪豆乳


…ってあったっけ?
482無記無記名:05/03/07 21:01:06 ID:S56eQprz
店のお姉さんに聴け。多分、
(はぁ?この気持ち悪いクソマッチョなに言ってんの?脂肪なんか気にするようなツラかよ!死ねよ、ヴォケ!)
って心のなかで思われるけど、それでもいいんなら聴け、オレはいやだ。
483無記無記名:05/03/19 19:27:52 ID:5kt4y5V2
メインタンクブロー
484無記無記名:05/03/20 01:58:12 ID:S149k+o/
>>482
じゃあ、今度聞いてみます
485無記無記名:2005/03/21(月) 22:59:42 ID:yfvznXq9
ツナ缶最強。水銀?問題あるわけ無い。
486無記無記名:2005/03/22(火) 15:25:44 ID:ypOU51f9
水銀も用は使い方しだいですよ。
487無記無記名:2005/03/22(火) 16:48:42 ID:TvoVVVJh
いつかターミネーター2の敵みたいに水銀の体を自在に(ry
488無記無記名:2005/03/24(木) 23:59:58 ID:OlFI8V3p
水銀ってな、金歯を入れるのに使われたりしたんだ。
吸収されず、排泄される。体温計の水銀も飲んで大丈夫。
気体で吸うとあぼーん。有機化合状態での摂取過多は水俣病に。
こいつをおまいらは心配してるんだろ。
化合状態なら更に化合したり、他物質に干渉されることが多い。
例えばリンがカルシウムを流してしまうような働き。
「ツナ缶は水銀を含むとする!だから毒素を無効化する成分を取る、探す」
といった姿勢が、ただ心配するより賢いな。
さあ、科学的アプローチに走れw

余談だが、普通毒素が沈殿するのは肝臓をはじめとする臓器系だ
489無記無記名:2005/03/25(金) 00:30:17 ID:0Ey8/Cd8
プロテインについて。=悪とするのは短絡的。
あくまでサプリであり栄養補助食品なわけだ(そう書いてある)。
その速い吸収性、高い栄養の質が強い効力を発揮するときがある。
それが寝る前とトレ後の摂取な(詳しい薬理は各自で調べれ)。
朝やトレ前摂取は、栄養補給にはいいが、筋肉の成長に効果は低い。
このときには自然食品にてしっかり栄養を取っておくべき。
トレ前なら、食品消化吸収時間と成長ホルモン分泌のタイミングを
計算して、といったふうに。
トレの日でも一日2度の摂取で充分なんだ、プロテインは。害もない。

と、俺のお勧め料理 ニラたま(鶏肉入り)。うまい、やすい、簡単
490488-489:2005/03/25(金) 01:56:58 ID:0Ey8/Cd8
>>489 × 一日2度の摂取で充分なんだ、プロテインは。
   ○ 就寝前+トレの回数で充分。プロテイン摂取は。
俺が一日何度もトレできないため、その感覚で打ってしまった。
ついでに補足!
中には一日トレ三回、就寝3時間づつ三回という鬼もいる。
プロテイン摂取回数が6になるので、さすがに肝臓の害を考える段階だ。
ただプロテインの肝臓害にしろ鯖缶の水銀にしろ、それらは
牛肉や生野菜や食品添加物等の害と同じレベルなわけだ。何にでもある。
ならば先にヤバいと決めつけ、すぐに対処策を講じる!
適正量と間隔は?相性のいい食品は?といった具合にな。

わかったかー?おまいら大好きだー!酔っててスマソ!
491無記無記名:2005/03/27(日) 13:05:08 ID:qDE673uX
>>489
> あくまでサプリであり栄養補助食品なわけだ(そう書いてある)。

「書いてある」ってあなた・・・・・。

> トレの日でも一日2度の摂取で充分なんだ、プロテインは。害もない。

だから、何人もの人が・・・・・

まあ、ひとそれぞれでいいけれども。
492無記無記名:2005/03/27(日) 20:25:15 ID:k1+jSbHb
つーかプロテイン飲むより
肉食いまくる方がよっぽど肝臓に負担かかるよ
493無記無記名:2005/03/28(月) 06:55:15 ID:d6n84GMW
>>492
まあ、ループしてしまうわけだが、それは違う。
とだけ言っておきまする。
494無記無記名:2005/03/28(月) 21:22:04 ID:T+Cxs5WM
肉ばっかり食ってると余計な飽和脂肪も摂取してしまうからな
プロテインよりよっぽど体に悪い
495無記無記名:2005/03/28(月) 22:39:58 ID:exSrVOF5
いずれにせよたんぱく質の取りすぎなのは否めない
脂肪どうこうもまあ関係あるだろうけど
それ以前にたんぱく質の量が多すぎるってだけで肝臓には相当負担がかかってる

でもそんなの承知の上でやってんでしょ
それに比べりゃ肉とプロテインどっちがいいかなんて些細な問題じゃない?
496無記無記名:2005/03/30(水) 16:46:48 ID:EajUSljD
>プロテイン派の方へ

了解しましたので、どうぞご自分のスレへお帰りください。
497無記無記名:皇紀2665/04/01(金) 01:26:26 ID:GJAQxvlI
498無記無記名:2005/04/02(土) 06:28:36 ID:WeFC7u2m
何毛にごりらのはなくそみたいね
499無記無記名:2005/04/02(土) 07:29:16 ID:RNkUvWji
外食でなるべく高たんぱく低カロリーな食事はどんな物がありまつか?
500無記無記名:2005/04/02(土) 07:49:07 ID:Z6IAGaYK
焼き鳥とか?
501無記無記名:2005/04/02(土) 12:48:30 ID:APo2n3hu
バンバンジー?
502無記無記名:2005/04/03(日) 04:13:49 ID:db5R26Jw
白子って精巣だよね。高たんぱくで、しかも良質なはず。
スーパーで買えるかわからないな。
料理屋行くならぜひ
503無記無記名:2005/04/09(土) 06:22:33 ID:DDzUPe8D
鶏の軟骨とかけっこういける?
504無記無記名:2005/04/09(土) 07:18:11 ID:rUuILQCX
フジッコのおまめさん最強
505無記無記名:2005/04/18(月) 10:08:13 ID:4n3D8qhb
豆は脂質が大杉
506無記無記名:2005/04/18(月) 10:23:48 ID:mwO6aj9d
厨房に入っていっていろいろ注文つけるとちゃんとつくってくれるよ
507無記無記名:2005/04/18(月) 10:38:30 ID:1SZGzw5m
魚最強
508無記無記名:2005/04/18(月) 17:36:59 ID:RcI21cE8
いいから、水分を取れ
509無記無記名:2005/04/18(月) 22:50:21 ID:CBhDmyBG
プロテイン飲んでいたら汗が臭くなりました。
皆さん臭くなりませんか?
510無記無記名:2005/04/18(月) 23:02:43 ID:CBhDmyBG
>>508
水ではなく牛乳を飲んだらよくないですか?
一応水分ですけど、タンパク質を含んでるからだめなんですかね?
511無記無記名:2005/04/19(火) 10:42:51 ID:TjxtCKVI
>>509
タンパク質の摂取量が増えると総じて体臭等が強くなりがちなので、野菜なども大目に取るべき。
また、水分を取れという話が出ているが、それは恐らく腎臓を保護することを言っているのだと思う。
腎臓に病気を持っている人などは、医者からタンパク質摂取の制限および、水分を多めに取るように指導される。
したがってプロテインを飲むほど多量のタンパク質を取る人にとって、多くの水分を取るのは間違いではない。
512無記無記名:2005/04/19(火) 11:42:32 ID:2OLmapb8
>>511
返事ありがとうございます。
野菜と水は多くとります
513無記無記名:2005/04/20(水) 04:49:31 ID:UIbZP1NF
業務スーパーに売ってる、ダシ用煮干し最強
514無記無記名:2005/04/20(水) 21:28:48 ID:bF3BuhK+
塩分が・・・
515無記無記名:2005/04/27(水) 04:48:44 ID:g6Q4rgzT
豆乳と納豆 最強伝説
516無記無記名:2005/04/27(水) 05:08:02 ID:0XMh1oKY
コストパフォーマンス→おから、卵
携帯性→ツナ缶
ドリンク→スキムミルク
肉が食べたい→鳥のささ身
魚→マグロ
517無記無記名:2005/04/27(水) 07:40:15 ID:PDaTehTC
プロテインはだめよ、咀嚼しないと吸収悪いよ。
いまどきプロテインなんて笑われる時代がもうすぐそこだよ。
518無記無記名:2005/04/27(水) 08:57:32 ID:fb2rb6q8
ささみを食べても油っこくないしパサパサしてるし
肉を食べてるって感じしない
519無記無記名:2005/04/27(水) 11:28:58 ID:mZc+juA3
ダチョウを食べるが良い
520無記無記名:2005/04/27(水) 11:41:39 ID:/2zWn5wT
これからは昆虫食の時代だよ。
カブトムシの幼虫で作ったステーキとか。
521無記無記名:2005/04/27(水) 13:46:17 ID:K+lCcFjs
デザイナー飲んでるとき滅茶苦茶体臭強くなったから、プロテイン怖くて飲めない。
牛肉とか卵は全然大丈夫なんだけど
香料とかそういうのが代謝できなくてにおったのかな、あと汗かいたシャツほって置くと
キンカンみたいな強烈なアンモニア臭はなってたりもした
522無記無記名:2005/04/27(水) 21:45:12 ID:Kl6U8QnM
>>521

ソイ試してみたら。

乳製品がダメなんじゃないのかと。
523無記無記名:2005/04/28(木) 17:43:36 ID:S/qvHJ/i
てか元々ションベン臭い奴なんじゃない。
夏になると学校に一人か二人は必ずいたな。
524無記無記名:2005/04/29(金) 00:05:30 ID:Re/VCkwC
http://home4.highway.ne.jp/ntk/aminosan.html
ここで見るときな粉のアミノ酸スコアが84と結構いい数字に見えるのですが、
一方きな粉のアミノ酸スコアは低いというのも聞いたことがあります。
実際どっちなんでしょうか。
525無記無記名:2005/04/29(金) 00:10:44 ID:lN9BGFIa
自分でそう思った方が真実だ。
526無記無記名:2005/04/29(金) 00:13:09 ID:LTiRMZkz
まん粉はどうでつか?
527無記無記名:2005/04/29(金) 02:37:26 ID:VnyMjV8D
まん粉はチョべりグです!
528521:2005/04/29(金) 13:35:02 ID:a+iNjdf5
ションベン臭いっていうより酸っぱい系
お金余裕できたら試してみる>ソイ
529無記無記名:2005/05/06(金) 16:29:04 ID:5HgGGKcu
>>524
スコア84なんて低いよ。完全食より20%も効果がないってことだぜ?

ところでたんぱく質の過剰摂取ってきちんとした論文出てる?
M&Fでビルダークラスの食事でも問題ないって記事が昔あったような
530無記無記名:2005/05/08(日) 14:03:51 ID:2Mv5R0wk
体質によるとしか言いようがないのではないか
531無記無記名:2005/05/09(月) 12:26:47 ID:X0vi8J3+
ササミがたんぱく質のグラムあたりでぶっちぎりで安いじゃん
でも調理とか入手がちょっと面倒
卵の白身は簡単だけど、ササミより高い
その中間くらいのいいのない?
532無記無記名:2005/05/09(月) 16:03:42 ID:HT3w/93V
>>531
レンジでチンして裂いてドレッシングかけるだけでよくね?>ササミ
533無記無記名:2005/05/09(月) 17:39:16 ID:X0vi8J3+
あ、そんなもん?
にしても、コンビニで売ってなくて、なんか日持ちしなさそうな気がするので、
卵の方が気楽
冷凍庫があれば違うのかな

いろいろ候補を調べても、だいたいどれもグラム4円から7円くらいに
集まるんだよな
プロテインと同じくらいってのがなんか悔しい
534無記無記名:2005/05/09(月) 21:31:29 ID:CTbvV9Gp
自分が調べた限りでもササミが圧倒的に割安です。
ササミは水分もあるから単純に重さで考えるのではなくタンパク質量で見たとき。
535無記無記名:2005/05/09(月) 22:10:59 ID:mWHrJnWY
だがあんまり同じものばっか食ってるとアレルギー体質になりやすいそうだとか
なんかそんなあやふやな記憶があるのだが

536無記無記名:2005/05/09(月) 22:19:40 ID:X0vi8J3+
アレルギーって後天的なものなの?
っていうか、米とか小麦とか、すげー長期間食ってる
537無記無記名:2005/05/09(月) 23:39:37 ID:mWHrJnWY
例えば金属アレルギーとかはずっと同じ金属を装着しててなる。

食事に関してはその理由から回転食というものを推奨しているおっさんがいる。
詳しくは知らん
538無記無記名:2005/05/09(月) 23:40:54 ID:mWHrJnWY
つうか花粉症もアレルギーだろ
539無記無記名:2005/05/09(月) 23:45:04 ID:y2LXfj5e
>>535
ものごごろついてから30年以上毎日カレーを食ってるが全然アレルギー体質になってないよ。
イチローも毎日、朝昼はカレー、夜は焼肉を10年以上続けてるらしいな。
540無記無記名:2005/05/10(火) 09:00:05 ID:gtQBc+Q/
>>539
毎日カレー!乙カレー!
541無記無記名:2005/05/10(火) 09:07:35 ID:r4LpPbi3
言うと思った、、、
542無記無記名:2005/05/10(火) 10:58:07 ID:tR9pThTR
その食生活はアレルギーなくてもいろいろ問題だろ
543無記無記名:2005/05/11(水) 23:55:11 ID:mOn5dNvk
ササミより胸肉のほうが安いだろ
544無記無記名:2005/05/11(水) 23:59:05 ID:B4ZdUSxr
ムネ肉煮て食うのが最強
545無記無記名:2005/05/12(木) 00:41:46 ID:YUyO56KI
電子レンジでうまい具合に調理すると、油がかなり抜ける
546無記無記名:2005/05/12(木) 01:02:20 ID:YmTgLyH5

http://rerere.zive.net/res/up/source/up5371.jpg

ビルダーの人ってやっぱこれぐらい出るのかな・・
547無記無記名:2005/05/12(木) 02:39:07 ID:RLG9MAmG
>546
クソが!!!
548無記無記名:2005/05/12(木) 03:02:27 ID:Ur5Cvq/8
>>546 この人プロテイン以外に毎日何食べてるんだろ?すごすぎる。
549無記無記名:2005/05/12(木) 09:00:39 ID:9MWPL1/z
>>547
まさしくクソですね
550無記無記名:2005/05/12(木) 10:19:41 ID:RQtgCniH
フカヒレって超高たんぱくじゃない?
551無記無記名:2005/05/12(木) 10:35:06 ID:Jnvx6FWf
今月のアイアンマンにプロテインはまったく意味ないって書いてあるね。
552無記無記名:2005/05/12(木) 12:20:51 ID:G1JAROP6
>>551
doui
553無記無記名:2005/05/12(木) 13:29:12 ID:ZLCJFZNK
簡単に理由を書いてくれないとわからん。
フィットネス誌なんか中規模の本屋でもなかなか置いてないんで
554無記無記名:2005/05/12(木) 13:37:39 ID:sJuEo8Mt
食事でとる暇がない人にはいいんでない?
555無記無記名:2005/05/12(木) 13:51:27 ID:YUyO56KI
プロテイン以外の方法があるってことでは
556無記無記名:2005/05/12(木) 17:14:42 ID:OUe3lZ0e
きなこってどうでしょう?
ガイシュツ?
557無記無記名:2005/05/12(木) 17:19:31 ID:RQtgCniH
可食部100gあたり
魚介類/(さめ類)/ふかひれ 342kcal たんぱく質:83.9g 脂質:1.6g 炭水化物:Tr
558無記無記名:2005/05/12(木) 17:24:02 ID:79n323rN
>551
意味ないわりに広告載せてるあたりが矛盾してないかい?
559無記無記名:2005/05/12(木) 17:44:25 ID:2W9pxSXA
アイアンマンって昔は体重1kgあたり2〜3gのたんぱく質を摂取しないとでかくなれないって言ってたのが、最近は摂取するタイミングが大事とか、摂り過ぎ注意みたいな記事が増えてきたな。
俺も昔は一日90gのホエイを摂ってたけどニキビと下痢に悩まされるだけだった。
でも、サプリを止めて、お米を少し多目に食べるようにしたら少しずつ体重が増えてきた。
結局、俺にはたんぱく質の多量摂取は効果無かったよ。
560 :2005/05/12(木) 18:02:24 ID:PBmXifda
> サプリを止めて、お米を少し多目に食べるようにしたら少しずつ体重が増えてきた。
561無記無記名:2005/05/12(木) 18:13:04 ID:Kg033oPG
>>560
身長スレに戻れカス
562無記無記名:2005/05/12(木) 18:37:52 ID:U/2XkzyT
だしとった後の削り節を翌日の卵焼きに投入。
味噌汁作るとき煮干しと昆布は細かく砕いて投入。
そのまま具と一緒に食べる。
563無記無記名:2005/05/12(木) 19:07:29 ID:G1JAROP6
プロテインなんて意味無い。アホの飲むもの。
実際にプロテインのおかげで筋肉増えているなんて言っている奴は
壷買ったおかげで病気が治って幸運な毎日を送っていると
言っているようなもの。冷静に考えてあんな粉を買う奴は馬鹿。
564無記無記名:2005/05/12(木) 19:16:47 ID:2W9pxSXA
>>563
そうなんだよね。
普通に考えてみたら、たんぱく質は筋肉の修復に必要なんであって、筋肉を維持するために必要なのは炭水化物や脂質なんだよね。
565無記無記名:2005/05/12(木) 19:24:56 ID:Kg033oPG
      /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´    >>563 ___<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \
566無記無記名:2005/05/12(木) 19:30:25 ID:bxmgJ22Y
>>564
じゃあ、増やすためには何が必要なのか
567無記無記名:2005/05/12(木) 19:32:05 ID:Kg033oPG
  |  i       i          i\!、  /i/ヾ‐-r 
  |  |   |   |  |     _ ノ  λ /    <_
  | l | | .!  |   |  |     .>`´   Y´_  >>564  <
  |i | || | |  l|  | i   >    .r‐'"ヾ  ,. '"ヽ、ヾ
  || | | |l| |li| i| li|- |ii|,  | __/ ,    |     )  ___i__|_____
  || | l |!-!‐/ ̄ ,    `. ̄  ̄/     |    |
  |r' !‐‐‐‐"|  /!        / /⌒ヽ,| . ミ. |
   >--―‐‐し'ゝL _       レ l d      ノ
   ゝー‐‐---‐     ;ーー- | ヽ、_,   _,:ヽ-------------──
    ヽ-------‐'ーr‐'      .|/|  \         ノ
                     ヽ/l/|` ー------r‐'"  
                       |└-- 、__/`\-:、
                      __,ゝ,,_____/ \_」 \
568無記無記名:2005/05/12(木) 19:33:38 ID:79n323rN
>564
維持さえできればいい人?
修復はいらない人?
ならばトレーニーじゃないんだけど
569無記無記名:2005/05/12(木) 20:19:59 ID:nceUy1YK
>>556
きなこはスポーツ板だった頃から定期的に名前が挙げられているくらい散々既出だけれど、悪くないよ。
プロテインスレの過去ログ等を漁れば沢山ヒットするはずだよ。
570無記無記名:2005/05/12(木) 20:25:09 ID:2W9pxSXA
>>568
いや、筋量増加にたんぱく質は必要だからもちろん摂取はするけど、必要以上に摂らなくなったってこと。
説明不足でスマン。
571無記無記名:2005/05/12(木) 20:32:44 ID:cRfXTRht
>>570

体重あたりどれくらいまでにしました?
572無記無記名:2005/05/12(木) 20:46:07 ID:2W9pxSXA
>>571
大体、体重1kgあたり1.2〜1.5g程度です。
たんぱく質の摂取量を減らした代わりに、炭水化物を若干増やしました。
とりあえず、体重も記録も少しずつ増加してるのでこのまま続けるつもりです。
573無記無記名:2005/05/12(木) 20:56:38 ID:bxmgJ22Y
酒の代謝能力の個人差みたいなものがたんぱく質にもあんのかな
574無記無記名:2005/05/13(金) 11:39:49 ID:Pz9kaLJ5
ちょっと前のアイアンマンじゃどの蛋白質より
一番優れてるのがホエイ蛋白だとか言ってたけどなw
575無記無記名:2005/05/13(金) 15:27:12 ID:mevxAZdR
>>546 かっこいい(*´д`*)ハァハァ
576無記無記名:2005/05/18(水) 02:06:20 ID:4FZVd7C6
ttp://www.tenpei.com/ricipe.htm
ここの下の方にある、ササミ親子丼のタネての
すげー重宝してる。週3ぐらいで喰ってる。
577無記無記名:2005/05/18(水) 02:52:13 ID:8XLH2zO7
ササミたけーよ
オイルの入った安いシーチキンをノンオイルに改造する
レシピを教えてくれ
578無記無記名:2005/05/22(日) 22:48:00 ID:sPB4dSkB
外国のプロテインって、飲むとできものが出来たり、肌が荒れたりします?
579無記無記名:2005/05/22(日) 23:50:23 ID:5mCNTP75
きなこがコストパフォーマンス高いと思うんだけど、
何かいい食い方無い?
580無記無記名:2005/05/23(月) 00:09:02 ID:FlZOJHva BE:55622944-
バランスの良い食事が一番..かな?
581無記無記名:2005/05/23(月) 14:04:03 ID:QjZ7i05N
肉のハナマサで冷凍ササミ(国内産)1kg=700円を買っています。
まとめ買いしたのを冷凍庫にブチ込んでいます。
582無記無記名:2005/05/23(月) 14:16:35 ID:Vz6/jOzf
食間のプロテインの代わりに、サバ缶一つむさぼり食うのがいいかな、
とか最近考えてます。フィッシュオイルは脂肪を燃焼させるっていうし
583無記無記名:2005/05/23(月) 14:18:30 ID:o8/KMUXu
みんなたんぱく質だけを摂ろうとせず野菜も食えよ。
584無記無記名:2005/05/23(月) 14:21:18 ID:sz+cW9R6
>>583
タンパク質だけ摂るようなアホおらんやろ。
そんなこと考えるのはおまえだけ。
585無記無記名:2005/05/23(月) 21:37:39 ID:Tml6vCe1
野菜は関係ないだろ
油を避けてたんぱく質をとるのが難しいだけ
586無記無記名:2005/05/23(月) 21:55:35 ID:vXtSMa0E
>>581
1kg700円って安い?
うちの近くのスーパーは常に
ササミ65円/100g、胸肉35円/100g
で売ってるよ。
587無記無記名:2005/05/23(月) 22:12:06 ID:PCOJOZiH
>>586
その胸肉はかなり安いよ。
588無記無記名:2005/05/23(月) 22:19:55 ID:df2dAjgB
どこが安いの?俺の近くの業務スーパーなら、鶏胸なんて冷凍なら2kgが633円で買えるけど。他にも冷凍ブロッコリー500g87円、もやし1袋15円、キクラゲ1kg158円、パスタ5kg700円とか普通にある。
589無記無記名:2005/05/23(月) 22:22:46 ID:HdXGr+H0
>>586
なんてスーパーだい?
有名店かな?
590無記無記名:2005/05/23(月) 22:28:30 ID:rwVQqRVE
近所の巌流市場ってとこかなりやすい ササミ6本で200円程度だし
591無記無記名:2005/05/23(月) 23:12:19 ID:WLMKyNyL
↑巌流市場って下関?
592無記無記名:2005/05/23(月) 23:39:09 ID:SyuxQ6lV
ささみ100g58円だから1キロ買ってきます
593無記無記名:2005/05/23(月) 23:59:26 ID:Tml6vCe1
うちの近所の店はササミでグラム100円越えてるよ
594無記無記名:2005/05/24(火) 08:43:00 ID:brTSpBTQ
グラム100円超え!?

1食分いくらになるのだろうか…
595無記無記名:2005/05/24(火) 16:19:48 ID:rxn8Bd0e
親がカツオの一本釣り漁やってるから、タンパク源はもっぱらカツオばっかだ。おかげで血液は常にさらさらだ。
596無記無記名:2005/05/24(火) 18:52:26 ID:/Hb0e4Tw
カツオを軽く焙ってスライスニンニク&おろし生姜を醤油かポン酢で、、!
〜今夜のオカズ決定!でもカツオってたんぱく質は多いのですか?!
597無記無記名:2005/05/24(火) 19:05:07 ID:J5Afz039
>>596
高タンパク・低脂肪食ですよう
598無記無記名:2005/05/24(火) 19:45:17 ID:rxn8Bd0e
カツオはクレアチンとカルニチンも豊富だよ。ただ、塩分が多い。魚である以上、仕方ないかもしれないが。
599無記無記名:2005/05/24(火) 19:46:03 ID:dfk0LIsc
>>596
俺もそれ大好き!んまいよね!
600無記無記名:2005/05/24(火) 20:12:12 ID:rxn8Bd0e
俺の家では、カツオが見えなくなるくらい大量の刻みネギぶっかけて食べる。シンプルでうまい。
601無記無記名:2005/05/24(火) 20:13:41 ID:0UWUFbMv
>>596
ガスレンジでは五徳を外して直火で炙るのがガッテン流ダネ。
アツアツが香ばしくておいしいよ。
602無記無記名:2005/05/24(火) 21:16:35 ID:CN1fW6hQ
塩分高くても他のミネラル類が含まれてるなら排出されるよ。
カツオに含まれてるかどうか走らんが天然塩=海水はミネラルが豊富だから多分大事だ。
603無記無記名:2005/05/24(火) 21:28:24 ID:0UWUFbMv
卯の花が好きなんだけど、おからってどうですか?
604無記無記名:2005/05/24(火) 21:37:11 ID:KgJO1mi9
栄養価は大豆と似たようなもん。
でも絞りかすのくせに豆腐より高いんじゃないの?。
605無記無記名:2005/05/24(火) 21:44:48 ID:0UWUFbMv
>>604
そうですか、けっこう栄養価残ってるんですね。安心しました。
惣菜コーナーのは高すぎ&味付け濃すぎなんで、自分で炒りますよ。安いです。
606無記無記名:2005/05/24(火) 21:47:23 ID:KgJO1mi9
まぁなんだかんだ(by藤井隆)で野菜ジュースも
絞りかすのほうに大半の栄養が残留したまんまだしな。
607無記無記名:2005/05/24(火) 22:01:05 ID:XLT1dRfk
>>606
叫んだって〜
マジで?じゃあやっぱ野菜ジュースってあんま意味ないのかな。
608無記無記名:2005/05/24(火) 22:07:14 ID:KgJO1mi9
清涼飲料水を飲む代わりならいいけど
野菜の変わりは務まらんって
609無記無記名:2005/05/24(火) 22:11:40 ID:mBKEwtZF
610無記無記名:2005/05/25(水) 09:42:40 ID:ng5mmcsx
>>589
OKストアってとこです。
食料品全般的に安いです。
611無記無記名:2005/05/25(水) 11:27:21 ID:VCpQUcz3
ダイエー系列の商品にセービングってのがあるんだけど、
そのノンオイルツナ缶、タンパク質14g 脂質0g 炭水化物0g だって。0なんてありえるのか。
安過労悪過労じゃないだろうな・・
612無記無記名:2005/05/25(水) 16:39:19 ID:Git7c/DU
食品表示法みたいなのがあってだな
何グラム以内に何グラムまでは0と表示していいとかそういう決まりがあったはず。
ダイエットコーラとかがカロリー0と表示できるのはこの法律のおかげだったような。
613無記無記名:2005/05/25(水) 21:49:08 ID:mF3efWyj
>>612
素直に脂質0.4gと書いてある いなばのツナ缶買ってきます
614無記無記名:2005/05/25(水) 23:10:35 ID:dmtVHgDZ
ノンオイルのが倍くらい高いのは何で?
615無記無記名:2005/05/25(水) 23:14:50 ID:XKZR/c1P
同じ原価で売値二倍ならウハウハでんがな。
616無記無記名:2005/05/26(木) 07:11:04 ID:zaZ2rUCD
サメの軟骨がガンに効果がないという記事を見て、ふとプロテイン信者だった時代を思い出した。
「飲んだ」「実際に効果がある」「他にもそういう人がいっぱいいる」この言葉にみんなだまされる。
世界的に効果があるとされていたサメ軟骨でさえ、この調査結果だ。
プロテイン信者は、意味がないということに早く気づいて欲しい。
617無記無記名:2005/05/26(木) 08:39:17 ID:bbPkHFvB
>>616
新しく発見された成分を未確定な段階で、
健康ブームに便乗した健康関連業者が誇大な宣伝しただけだろ。
アガリスクも効果ないって言うし。プロテインはまだわからん。
618無記無記名:2005/05/26(木) 09:48:08 ID:KUyGQouA
効果も糞もただのタンパク質ですが…
619無記無記名:2005/05/26(木) 10:13:11 ID:I7ADXTOL
そうそう。毎日、肉や魚や大豆を何キロも食べられないような胃腸の弱い人たちのためにある。
620無記無記名:2005/05/26(木) 10:26:04 ID:LPMEBu+8
ブロッコリーのたんぱく質が多いとかいうけど
野菜のたんぱく質ってどうなの?
大豆と同じと考えて良いですか
621無記無記名:2005/05/26(木) 12:28:32 ID:2Qk3q8SM
たぶん・・・。
でも、ブロッコリーはそれ以外の栄養も豊富らしいから
モリモリ食べましょう。
622無記無記名:2005/05/26(木) 15:31:19 ID:ADc86t01
ブロッコリー1に対してマヨネーズ2が黄金比率
623無記無記名:2005/05/26(木) 18:40:16 ID:WwPrfLIK
>>616
お前もプロテインがただの蛋白質粉って事に気づけよ。
624無記無記名:2005/05/26(木) 18:49:15 ID:WwPrfLIK
>>620
ブロッコリーは無機質(ビタミン)が豊富であって
蛋白質なんて3〜4lていどしか入ってない。
625無記無記名:2005/05/26(木) 18:51:30 ID:zaZ2rUCD
>>623
掲示板を利用するのは読解力をつけてからにしてね。
626無記無記名:2005/05/26(木) 18:52:19 ID:36y0evij
プロテイン普通に肉類にコストで負けてるので貧乏人としては
プロテインより肉を選んでしまうのはやむえまい
627無記無記名:2005/05/26(木) 19:02:10 ID:tuVkhLdh
>>624さん
無機質=ミネラルですよ
628無記無記名:2005/05/26(木) 19:03:30 ID:lZsT54pQ
>>626
プロテインの方が安いと思うが。
ちゃんと肉を1日1kg食ってるのか?
629無記無記名:2005/05/26(木) 19:08:15 ID:lZsT54pQ
ビタミンは有機化合物だよね。
630無記無記名:2005/05/26(木) 19:33:44 ID:4KCiAWSf
>>616
意味も何もプロテインは蛋白質の粉だけど。
631無記無記名:2005/05/26(木) 19:59:15 ID:WwPrfLIK
>616は雑誌の最後によくあった日武会とかの
プロテインを過大広告に釣られて買ったんだろw
632無記無記名:2005/05/26(木) 20:07:41 ID:N6k/bO+9
肉や魚、大豆はもう古い。
これからは昆虫の時代。
633無記無記名:2005/05/26(木) 20:16:28 ID:nv+hcnSs
コンビニで何か買うとき、値段よりもカロリーよりも
たんぱく質の含有量に目がいってしまう。

>>632
前にどこかの番組でカナブン食ってる奴いたな。
虫って凄く栄養あるんだってね。イナゴとかいいかも。
634たけし:2005/05/26(木) 20:26:34 ID:XgSzqpMj
プロテイン飲むとおしっこから固体っぽい物でてきますか?
635無記無記名:2005/05/26(木) 20:27:46 ID:N6k/bO+9
昆虫の中でもカブトムシの幼虫が最高級食材。
100g中、50g以上がタンパク質。
しかも非常に良質らしい。
636無記無記名:2005/05/26(木) 20:37:34 ID:Yc10xN0z
>>616さんの言いたいのは、プロテインには会社が宣伝するような効用があるとは思えないってことでしょ?
確かに、タイムリリース型、持久系とか野球用とかは効果があるようには思えない。
所詮タンパク質だから腹に入っちゃえば同じだけど、効用の有無を無視してもプロテインはコストが高すぎるな。
637無記無記名:2005/05/26(木) 20:42:11 ID:36y0evij
ギリでオリヒロのアクティブプロテインがコストに適うが
これでもセールのときの鶏肉のほうが安い
638無記無記名:2005/05/26(木) 21:44:19 ID:4KCiAWSf
>>636
過大広告を信じてるやつに対して言ってるってことか。
でも意味が無いってどういうことだろう。
639無記無記名:2005/05/26(木) 22:05:37 ID:Wwq1wPgh
>>633
俺は一番に脂質を見てしまう。コンビニ弁当は強烈だから。
高タンパク質で低脂質のモノを探してたら結局買う気が失せてくる・・・
640無記無記名:2005/05/26(木) 22:17:47 ID:Yc10xN0z
>>638
結論を強調しようとして言い過ぎたんじゃないの。
もしくは文字数が多くなってはしょり過ぎたか。
そういやグラップラータイプ、ストライカータイプってのもあったなあ・・・。
641無記無記名:2005/05/26(木) 22:42:21 ID:vGhCU378
>>581
うちは近くの問屋スーパーで業務用冷凍ささみを2キロ、748〜898円で買ってるよ。
半解凍してから小分けして、再びパッキングして冷凍庫に大量に入れ込んでいる。
冷凍の安物で栄養価がどれほど落ちているものなのか知らないけど、安いし
一応国産だからよしということにしてる。

因みに胸肉は2キロ、348円〜で売っている。以前はこっちが中心だった。
でも皮は食べないし、ササミのほうが割安感があるから最近は買っていない。
642無記無記名:2005/05/26(木) 22:44:49 ID:ADc86t01
まあ、肉と油は大抵セットだからな
脂質の少ないので選ぶとササミになるけど、あんまり安くない
そこでプロテインということになる
643無記無記名:2005/05/26(木) 23:18:05 ID:zSvhQojn
まあタンパク質の一日の摂取量だって一年後はどれくらいが適量か大きく変わってるかもしれないから
そんなに青筋立ててまで言い合いすることも無かろうにって感じですな

大豆は遺伝子組み換え 牛関連は異常プリオン ツナは水銀など何一つ安全じゃない
一つのモノをひたすらとり続けるのは今の時代はキケンって事なのね
644無記無記名:2005/05/26(木) 23:31:33 ID:ADc86t01
スポーツしてる時の必要量は変わるかもしれないけど、
普通の人の1.14g/kg/dayは、窒素バランスから多分動かないぞ
645無記無記名:2005/05/27(金) 11:44:24 ID:ym6x85k5
ササミは安くていいけど調理するのが面倒。
646無記無記名:2005/05/27(金) 11:49:12 ID:5t+QjppE
>>643
そこでラムだっちゃ。
647無記無記名:2005/05/27(金) 15:01:43 ID:JWeZSGi6
ラム肉ってカルニチンが多いんだよね。
北海道のビルダーはジンニスカン鍋をよく食うらしい。
648無記無記名:2005/05/27(金) 18:20:16 ID:jD0tX3eE
ラム肉なら食べれるけど、マトン肉は臭くて厳しい。
同じ羊なのに、エラい違いに驚く。
649無記無記名:2005/05/27(金) 20:04:37 ID:mfMp+SXB
東京の奴ら今すぐそこから非難しろ!死ぬぞ!!!
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1117186433/l50

このスレは消されてしまうかもしれません
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1117164163/l50

【大地震】28日、品川区沖震源地【M8】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1117187396/l50

で、結局5月27日関東に大地震くるのか?つづき
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1117175490/l50

日本終了 大地震予告正式ソース
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1117187844/l50

ソース
http://www.toyo-life.co.jp/kinkyu.html
650無記無記名:2005/05/27(金) 20:16:02 ID:ym6x85k5
649はデマ。
あちこちで笑いのネタにされてる。
651無記無記名:2005/05/27(金) 20:17:03 ID:mfMp+SXB
地震が来るという確証はないけど、デマという確証も今のところどこも出してないよ。
652無記無記名:2005/05/27(金) 20:20:05 ID:ym6x85k5
日にちを指定しての地震予知は不可能。
したがってデマということになる。
653無記無記名:2005/05/27(金) 20:24:39 ID:mfMp+SXB
・くっしー予想(電磁波)
・行徳データの異常
・東洋ライフの情報(特番セッティング済)
・フライデー、東スポでの報道
・レッサーパンダ立つ(極めて異常な現象)
・立て続けに起こっている、携帯電話関連トラブル
・頻発する、列車指令所、変圧器等の電流トラブル
・火球(去年の南海でおきた地震、阪神大震災などで、24−72時間前に目撃されている)
・クジラの東京湾突入(スマトラでも1週間前くらいに見られた現象)
・地震雲が関東で目撃される
・東京・北区の新河岸川でコイやウナギなどが大量に酸欠死
・関東銚子沖で深海魚ゾクゾク定置網に掛かる
・白虫、黒虫といわれる小虫の極めて異常な大量発生
・日本各地で「水平環」観測

というかもろ都内在住なので、ぜひデマであってください>652を信じます
654無記無記名:2005/05/27(金) 20:24:55 ID:m+/RWBEk
>>635
         ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ      
         Ο Ο_);:゚。o;:,. 
                  
655無記無記名:2005/05/27(金) 20:44:04 ID:ym6x85k5
そういえば30年位前、都内で青大将が大量発生して大地震が来るとか騒がれたけど何も起きなかったな。
656無記無記名:2005/05/27(金) 20:50:57 ID:V4FfK2E8
20年ぐらい前のお盆に富士山が噴火するって予言した学者がいたけどあいつどうしてるんだろう・・・
657無記無記名:2005/05/27(金) 20:57:48 ID:mfMp+SXB
おもわぬところで、年齢層の高さがわかったり
658無記無記名:2005/05/28(土) 00:27:31 ID:z3uWeTqf
なんだなんだ 買いためておいた鯖缶がこんなのに
役立つことになるのか
659無記無記名:2005/05/28(土) 04:25:44 ID:tRzQ82Hw
缶詰って、古くても大丈夫ですかね?!
家の建て替えの時に、物置きから昔貰った御中元が多量に発掘されたのですが、
その中から鯖缶やツナ缶がいっぱい出てきました。但し、かなり古いの間違い無し!
一緒に出てきた缶ビールは「サントリーDRY」で、マイクタイソンのポスターが入ってた。
ビールは飲めないだろうが(ビールの17年熟成?!)、缶詰めは食べれるのかな?!
660無記無記名:2005/05/28(土) 11:59:39 ID:1WIFCmum

命を懸けたレポに期待!
661無記無記名:2005/05/28(土) 12:32:03 ID:fcvyWrtJ
朝起きたらロニーコールマンになってると思う。
662無記無記名:2005/05/28(土) 12:52:47 ID:vu6kwhX8
わんふぉわん
あんにょんぱてぃどぅ
ぺきりゃっちゃ
ぺきてぃりゃっちゃ
ふっふっふぅー
ふっふっふぅー
663無記無記名:2005/05/28(土) 14:00:58 ID:dTN/f+k9
↑このようになっちゃいますので食べないほうが無難と思いますw
664無記無記名:2005/05/28(土) 14:16:33 ID:LCUFfXpn
上の方は一体どうされたんだ
665無記無記名:2005/05/28(土) 19:59:01 ID:ufVVe75C
胸肉100グラム38円以下で売ってません
666無記無記名:2005/05/28(土) 20:09:20 ID:w59PUBcR
カブトムシの幼虫食べようと思ったらサナギになってた・・・
667無記無記名:2005/05/28(土) 21:30:36 ID:/sNNvdlX
>>665
それでも安い。
俺のとこは平時に58円、セールで48円
668無記無記名:2005/05/28(土) 21:55:12 ID:r61Hol9i
>>667
>>665
冷凍じゃダメなの?
抵抗があるとか?
669無記無記名:2005/05/28(土) 22:02:28 ID:eD2/QN9O
製氷室しかない
670無記無記名:2005/05/29(日) 02:32:59 ID:0gwe8noC
フジテレビで昆虫食やってるage
671無記無記名:2005/05/29(日) 19:44:57 ID:zdarZYp4
安い豚肉ってありますか?
672無記無記名:2005/05/29(日) 21:07:59 ID:BFB+vgh+
カブトムシは生食に限るな。
673無記無記名:2005/05/29(日) 21:21:22 ID:f/R/CZEW
>>672
ですなあ 
674無記無記名:2005/05/29(日) 21:35:31 ID:zdarZYp4
ほう。
ではカブトムシをむしゃむしゃ食う姿でもうpしてもらおうか
675無記無記名:2005/05/29(日) 22:06:19 ID:bOxv5HtJ
674 無記無記名 : 2005/05/29(日) 21:35:31 ID:zdarZYp4

ほう。
ではカブトムシをむしゃむしゃ食う姿でもうpしてもらおうか
676無記無記名:2005/05/29(日) 23:23:16 ID:Jf7QwWLN
このスレは馬鹿ばっかだなw
677無記無記名:2005/05/30(月) 06:51:48 ID:Bntfepkk
>>671
あります
678無記無記名:2005/05/30(月) 11:55:56 ID:Rn0vydL2
>カブトムシは生食に限るな。


カキョーインニキヲツケロ
679無記無記名:2005/05/30(月) 19:21:41 ID:r5w+DHSd
肉屋って安いのかな
大抵小さい店だから面と向かっていらっしゃいといわれるから
何も買わないと店を出づらいから物色にいけん
680無記無記名:2005/05/30(月) 19:54:53 ID:I5svKClK
そんなこと気にするような小心者がいるんだ
個人の店だったら逆に値切りまくれるやん
681無記無記名:2005/05/31(火) 19:21:50 ID:L39KX/nh
かっても1kgぐらいだからな・・・。値切れっかな。
682無記無記名:2005/05/31(火) 20:22:17 ID:768Tkr6G
カブトムシの幼虫食べる時はお尻のほうから食べて頭は残しましょう。
頭まで食べると噛み付かれます。
683無記無記名:2005/05/31(火) 23:37:39 ID:tZnn8j6y
ケツの方なんて糞ばっか。
684無記無記名:2005/06/01(水) 01:11:09 ID:OWW99810
幼虫食べるなら、俺はプロテイン飲むよ。
685無記無記名:2005/06/01(水) 08:10:33 ID:yIQGowoN
俺もカブトムシの幼虫食べてみたけど、肛門から生きたまま出てきたよ。
686無記無記名:2005/06/01(水) 08:54:20 ID:3Btyclga
ツマンネ
687無記無記名:2005/06/02(木) 13:03:04 ID:5wB8rGWF
鼻くそいいよ おすすめ
688無記無記名:2005/06/02(木) 22:58:42 ID:fV+Qcgy6
>>685

ちゃんと噛んで食えよ。
689無記無記名:2005/06/03(金) 08:47:55 ID:VrzcnKYu
幼虫には要注意
690無記無記名:2005/06/03(金) 14:01:58 ID:ZaovpDaU
かつおは、刺身でもタタキでも、ネギとショウガとニンニクを、
これでもかってぐらい千切りにして、かつおを食うのか
薬味を食うのか、ぐらいにして食うと、んまい。
691無記無記名:2005/06/03(金) 15:28:24 ID:wv9q0KOS
カブトムシを愛幼虫
692無記無記名:2005/06/03(金) 18:20:08 ID:7M/OAw+9
毛虫食べたら口の中はれちゃった。
693無記無記名:2005/06/03(金) 18:29:08 ID:72A5saJP
激しくクソスレ化進行中
694無記無記名:2005/06/03(金) 20:59:04 ID:+0ySZ8gp
鶏胸肉100g19円で売ってるのを発見
3`買ってきた
695無記無記名:2005/06/03(金) 21:04:22 ID:wv9q0KOS
どこどこー
696無記無記名:2005/06/03(金) 21:07:36 ID:Mc5LVhHM
肉屋通りがかりつつ中身を覗き見してみたが、あんましやすい気配がねーな。
697無記無記名:2005/06/03(金) 21:50:40 ID:zRa/jERU
バナナだったら100グラム11円で売ってる
698無記無記名:2005/06/08(水) 18:34:14 ID:pBK4AlBx
ぬるぽ
699無記無記名:2005/06/08(水) 19:08:22 ID:apLYT+fM
(゚0(;;:)"";;;`,;:,'ガッ○三(・∀・ )
700無記無記名:2005/06/11(土) 13:51:48 ID:cj62099x
プロテイン買いたいんだけど無職だから買えません
けど実家に寄生してるから飯は食い方だいです。
だからこのスレが大好きです。
701無記無記名:2005/06/12(日) 06:05:31 ID:7RqGkNYM
700 無記無記名 : 1とかもそうだろw 2005/06/11(土) 13:51:48 ID:cj62099x

プロテイン買いたいんだけど無職だから買えません
けど実家に寄生してるから飯は食い方だいです。
だからこのスレが大好きです。

↑いまだにタンパク質の粉を水にといて飲んでいる馬鹿発見w
702無記無記名:2005/06/12(日) 07:41:07 ID:uZT28WiL
>>701

↑文章の内容をものすごくはきちがえてる馬鹿在日を発見vv
703無記無記名:2005/06/12(日) 14:58:45 ID:7RqGkNYM
702 無記無記名 : sage 2005/06/12(日) 07:41:07 ID:uZT28WiL

>>701

↑文章の内容をものすごくはきちがえてる馬鹿在日を発見vv



↑理解力が欠如しているクズw
704無記無記名:2005/06/12(日) 20:24:46 ID:wm6g78es
>>701がなにを言おうとしているのか素でわからんのだが…
705無記無記名:2005/06/12(日) 20:49:52 ID:zP7QQRCw
まあ北朝鮮マンセーってことだw
706無記無記名:2005/06/12(日) 21:16:04 ID:yBuMYOvL
いまだにとか、タンパク質の粉とか、水にといてとかは
読み解くキーワードじゃないんだ

彼は単にプロテインが嫌いなだけ
プロテインという語が含まれていれば、何にでも噛み付く
707無記無記名:2005/06/12(日) 21:37:51 ID:CXgolzeS
>>706
なるほど。やっと理解できた。
つまりは

>プロテイン買いたい

だけ読んで噛み付いたのね。
708無記無記名:2005/06/12(日) 21:38:37 ID:uKD81Z0M
ささみは茹でて、キムチを少し添えて一緒に喰うとウマーです
709無記無記名:2005/06/12(日) 21:46:48 ID:wm6g78es
>>706
パブロフの犬ということですね。理解できました。
710無記無記名:2005/06/12(日) 22:05:39 ID:7RqGkNYM
メ欄読んでないのか、行間が読めないのか、どっちなんだこいつらは・・・
いやみじゃなくマジで言っているんだな驚いた。
711無記無記名:2005/06/12(日) 22:09:36 ID:XvqWnQsB
>>710
…誰か通訳して…
712無記無記名:2005/06/12(日) 22:30:04 ID:BHkj+NYK
久しぶりに書き込み増えたと思ったらこんな下らないことか
713無記無記名:2005/06/13(月) 00:29:35 ID:OYHy+KCs
調整豆乳ってどうなんでしょうか?
714無記無記名:2005/06/13(月) 08:07:10 ID:SSOsAIkZ
牛スジ肉のカレー→ビーフシチューのくりかえし、
それを豆腐にかけて食ってる。(朝晩)
そして寝る前に麦芽豆乳。
これ最強。
715無記無記名:2005/06/13(月) 08:56:49 ID:5kMk+/s1
>>714
脂肪のとりすぎだな
716無記無記名:2005/06/13(月) 09:41:52 ID:JR9HL9rv
ちなみに豆腐や納豆食い過ぎるとイソフラボンの影響で女性化しますので
717無記無記名:2005/06/13(月) 09:58:24 ID:SSOsAIkZ
>>716
いま調べてきた。まじで女性ホルモン効果あるんだな。
豆腐やめるわ。
718無記無記名:2005/06/13(月) 10:02:24 ID:oDfaBjzc
>>717
男が食ってもそういう反応は無いんだってさ。
719無記無記名:2005/06/13(月) 10:16:12 ID:SSOsAIkZ
>>718
なんだそりゃ!なら主食豆腐生活つづけるわ。
720無記無記名:2005/06/13(月) 10:23:47 ID:wEf6cTrv
>>714
米は食べない?
721無記無記名:2005/06/13(月) 10:27:37 ID:zoe95pO4
>>718
男にも女性ホルモン受容体があるから、反応するに決まってんじゃん。
そういう反応ないんだったら、女性化乳房症は起こらんよ。
722無記無記名:2005/06/13(月) 10:34:02 ID:oDfaBjzc
>>721
そうなんだ?でも実験したらそういうのが出なかったっていう記事があったよ。
このスレじゃないけどリンク貼られてて読んだ。たぶん似たようなスレ探してたら見つかるんじゃないかなあ。
723無記無記名:2005/06/14(火) 06:10:29 ID:Mmzvk7j+
俺は豆腐350グラム一丁
ささみ200グラム
卵10個
これが最低ラインに入っていて、それプラスで食事をしているよ
724無記無記名:2005/06/14(火) 07:46:30 ID:QItI2gUK
・動物性たんぱく質源(主に蓄肉or乳製品or卵製品)
・豆腐や納豆などの豆製品
を毎食のように組み合わせて、ときどきは
・魚肉(刺身推奨)
を組み合わせるのは、基本。


植物性たんぱく質の吸収効率が、動物性たんぱく質の影響で良くなるし、
蓄肉などと大豆なんかだと、各種栄養のバランスが良くなるのか、食事の
満腹感にも影響ある。

脂肪酸のバランスの問題もあるので、動物性淡白質の内のある程度は魚か
ら取らないとまずい。

魚は肝心の油が酸化しやすいし、一部のアミノ酸などが熱で損なわれずに
済むメリットもあるので、生で食べる刺身とかタタキなどを推奨。
スーパーとかで買ってくるだけなら、料理の手間も楽だしね。
725無記無記名:2005/06/14(火) 10:34:11 ID:OxlYys/c
>>724を読んでいたら腹が減ってきた、
今日は鮪の刺身の納豆和えとか食べるか。
726無記無記名:2005/06/17(金) 00:44:51 ID:XfCJL/De
シーチキン、ささみ肉、生卵、マヨネーズ、醤油
で食べてみました。
727無記無記名:2005/06/17(金) 04:45:42 ID:qzFgJlCn
生卵はどうだろう
728無記無記名:2005/06/17(金) 19:35:47 ID:daCypDhY
大豆イソフラボンって女性ホルモンとして作用するって聞いたし
大豆もとりすぎるとやばいんじゃないの
729728:2005/06/17(金) 19:37:13 ID:daCypDhY
数レス上に
以下略
730無記無記名:2005/06/17(金) 19:41:43 ID:aGIi7f/v
今日暑いのではアジの刺身と冷奴と納豆を食べたよ。
野菜は海草といっしょにして食べた。
食べたり無いので二件隣の人妻を食べようkぁ戸思う。
731アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/06/17(金) 19:47:52 ID:nRhD9RTR
妻らねーよ、生ごみ臭野郎wwww
732無記無記名:2005/06/17(金) 20:11:00 ID:qzFgJlCn
スルメどうよ
733無記無記名:2005/06/17(金) 20:22:07 ID:w3bhbpGG
飲むヨーグルトと豆乳とバナナを混ぜて飲んでる
結構うまくて、タンパク質も入ってて俺は気に入ってる。
734無記無記名:2005/06/17(金) 21:14:41 ID:QmgMhvYX
ぶっちゃけこのスレは、ささみと白身ときな粉とイカが出て以来、
もうネタがなくてつまらん雑談スレになってる
735無記無記名:2005/06/17(金) 21:23:03 ID:jS9m3rCF
イカっていいのか
736神 ◆Qgm8RFT0/. :2005/06/17(金) 21:47:50 ID:0/knuI0D
いいかんじ
737無記無記名:2005/06/17(金) 22:15:48 ID:qzFgJlCn
こないだ飲んだ時のカロリー計算をしてて、
なんかスルメがやたらたんぱく質多いから、
計算間違ったかと思った

プリン体とかそのへんのややこしいのがなければ、
100円でたんぱく質16gでおやつにもおつまみにもなる、
なかなかいい奴だ
738無記無記名:2005/06/17(金) 22:57:39 ID:/IEGo6jF
無脂肪乳はどーよ?
739無記無記名:2005/06/17(金) 23:08:47 ID:qzFgJlCn
コンビニで売ってない
740無記無記名:2005/06/19(日) 09:49:04 ID:sOyjm5LR
おれアレルギーで砂糖あんま採るなって言われてるからプロテインやめたんだけど
何とればいいかなあ
741無記無記名:2005/06/19(日) 10:34:51 ID:PMgDkJil
砂糖なんかでアレルギー出るのか?
ただの二糖類だぞ
742無記無記名:2005/06/19(日) 16:23:42 ID:8OWKEUF5
>>740
カーボ0のアイソレート摂ればいいじゃんw
743無記無記名:2005/06/19(日) 17:31:04 ID:kdoPvk8H
イカは必須アミノ酸の割合が悪い。(アミノ酸スコア70程度
干物ならタンパク質多いの当たり前だし。
まあタウリン多いし蛋白源の主役にしなきゃそこそこ使える。
744無記無記名:2005/06/20(月) 13:19:49 ID:WjLrwZGi
毎日、シーチキン+ささみ+マヨネーズ。

あまり身体に吸収してないみたい。
吸収促進に何か良いものある?
745無記無記名:2005/06/20(月) 13:28:09 ID:zdfgRdFw
>>744
マヨネーズつけるんだったら、ささみにする意味ないじゃん。
746無記無記名:2005/06/20(月) 13:52:42 ID:Y9ktPOs/
気のせいか?
マヨネーズという文字列を目にしたような気がしたが
747無記無記名:2005/06/20(月) 19:10:17 ID:wQT8SNX3
>>746
しっかりしろ!!お前の目は節穴か!!
オヨネーズだオヨネーズ!!。
このスレでマヨネーズを使う奴がいるわけないだろ!!。
748無記無記名:2005/06/20(月) 20:09:53 ID:2tgxhcUK
なんでマヨネーズがダメなの?
たんぱく質の吸収が悪くなるの?
誰かそっと教えて(・∀・)
749無記無記名:2005/06/20(月) 20:18:13 ID:H7Fo0T0W
釣りか、かなりのアホかどっちかだな。
750無記無記名:2005/06/20(月) 20:38:05 ID:uuxlvR7D
>>742それってなんのことでしょうか?
検索してもわからなかったんですが
751無記無記名:2005/06/20(月) 20:44:43 ID:WjLrwZGi
マヨネーズって卵でしょ? ダメなの??
752無記無記名:2005/06/20(月) 21:17:06 ID:ZE8Kb08l
>>751
おい、卵だけじゃマヨネーズは出来ないぞ。
753無記無記名:2005/06/20(月) 21:37:56 ID:Y9ktPOs/
っていうか、酢と油を混ぜた調味料を作りたいけど、
そのままじゃ混ざらないから卵が入れてあるんだ
754無記無記名:2005/06/20(月) 22:13:07 ID:jdUI4OhT
体作りには脂もけっこう必要なんだがなぁ。
755無記無記名:2005/06/20(月) 22:22:11 ID:wQT8SNX3
脂なんかほっておいても取れるからいいんだよ
756無記無記名:2005/06/21(火) 00:34:53 ID:QZaYrP8a
俺おかしも揚げ物も食べないからマヨネーズで脂質とってるよ。
ゆで卵につけて。
757無記無記名:2005/06/21(火) 00:43:01 ID:byce0sTI
脂質なんてゼロにするつもりで取りすぎるんだから、
わざわざ取る必要なんか無し
758無記無記名:2005/06/21(火) 00:53:01 ID:4ur9DQWR
マヨネーズのアブラはリノール酸が多いでしょ?
わざわざ取る価値なし
759無記無記名:2005/06/21(火) 01:11:57 ID:QZaYrP8a
飲み会以外で油モノって食わないんだよなあ。。たまに食うラーメンでさえノンフライ選ぶしねぇ。。
マヨだめならいい脂質って何?
760無記無記名:2005/06/21(火) 01:48:31 ID:byce0sTI
だから脂質をわざわざ食うなっつうのに
761無記無記名:2005/06/21(火) 07:57:08 ID:qXrocK6Q
いい脂質=オリーブオイル
762無記無記名:2005/06/21(火) 09:16:42 ID:QZaYrP8a
>>761
ありがと。探してみるよ
763無記無記名:2005/06/21(火) 10:22:18 ID:G1CHPwlz
>>761
アホ?
764無記無記名:2005/06/21(火) 11:01:26 ID:byce0sTI
オリーブオイルの90%は要らない部分だ
765無記無記名:2005/06/21(火) 11:19:19 ID:G1CHPwlz
お前は100%イラネ
766無記無記名:2005/06/21(火) 13:14:40 ID:VVN3Tbee
>>757
調味料で油をわざわざ摂ろうとは思わんが
>脂質なんてゼロにするつもりで取りすぎるんだから

お前テストステロンが少ないだろ?
767無記無記名:2005/06/21(火) 15:37:39 ID:XvERtEhN
低脂肪乳が最強!
コップ一杯(200ml)あたりおよそ8gのたんぱく質が摂れる。

スーパーで1L\100前後で買える。
768無記無記名:2005/06/22(水) 01:40:30 ID:YiFc3T47
ダイソーで買える最強のタンパク質ものってフィッシュソーセージ?
昨日探したらそれくらいしか見つからなかった。成分表だと約20gとれる。
でも脂質も同じくらいでカロリーは400
769無記無記名:2005/06/22(水) 02:08:31 ID:ja+C7J5o
黄な粉がいいぞ
770無記無記名:2005/06/22(水) 03:01:23 ID:YiFc3T47
>>769
言い忘れましたが外でスグ食べられるもの限定でお願いします。
結構外回り多いんでクルマの中でお安くお手軽タンパク質でよろ。
771無記無記名:2005/06/22(水) 08:14:52 ID:h1zfqlsm
黄な粉が手軽でないなら(r
772無記無記名:2005/06/22(水) 15:40:51 ID:bdFvxR3Q
漏れも食べやすいたんぱく質知りたい。

魚肉ソーセージがいい?
773無記無記名:2005/06/22(水) 16:54:22 ID:c3FHX43p
>>303
遅レスながら、なかなか魚を食べることができない
山間部の日本人にとって、ムシは冬季の貴重なタンパク源だったそうですよ。
いまでも山間部ではイナゴとかハチの子とかイモムシとか食うところあるでしょ。
774無記無記名:2005/06/23(木) 01:15:20 ID:W66CaLvq
>>773
テレビでどっかの原住民が土からカブトムシの幼虫のもっとデカイようなのとって
その場で食ってたな。俺虫きらいだがプリプリしてて結構美味そうだったよ
食べなれてないからキモイだけだろうな。でも前の方についてる足と顔だけはとりたい。
775&rlo;:2005/06/23(木) 02:30:45 ID:Wrk12jjW
【ロンドン22日時事】妊娠を計画している女性は、大豆製品を食べるのを控えるべきだ−。
22日付の英紙ガーディアンなどは、英専門家がこのほど、
デンマークで開かれた出生に関する学会でこのような研究結果を発表したと報じた。
大豆に多く含まれるゲニスティンという物質に、妊娠を妨げる働きがあるという。
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=050622225948X306&genre=int
776無記無記名:2005/07/04(月) 03:11:36 ID:NkizPK7z
あんま、フューザネイサン広めすぎるの嫌だけどね・・・・正直。重いの勘弁だし。
777無記無記名:2005/07/04(月) 04:00:49 ID:3GT2zZeR
ワシはプロテインパウダーのかわりにトレ後や食間に生野菜、ササミ100g、低脂肪牛乳200を飲んじょるで。
778無記無記名:2005/07/04(月) 21:35:56 ID:n5QD4ws5
豆腐400グラム39円で買ってる
779無記無記名:2005/07/04(月) 21:46:34 ID:o5HujO9t
それは安いな
780無記無記名:2005/07/04(月) 21:47:09 ID:Kp/VecpF
だから?
781無記無記名:2005/07/04(月) 21:49:41 ID:Kp/VecpF
誤爆してるぅ
782無記無記名:2005/07/04(月) 22:05:25 ID:AcUYQ09Q
ジョッキに豆乳と牛乳をハーフで割る。
なによりうまいし植物性たんぱく質と動物性たんぱく質をバランスよく取れるぞ。
プロテインとかきなことか混ぜればもっといいかも。
783無記無記名:2005/07/04(月) 22:24:49 ID:o5HujO9t
でも豆腐は結構脂質が多いぞ
784無記無記名:2005/07/04(月) 23:00:42 ID:MNp72+63
大豆ペプチドは確かにいいがイソフラボンが体を女性化するのを知らんやつが多いな。
785無記無記名:2005/07/05(火) 00:11:23 ID:YntHFETX
んなこたーない
786無記無記名:2005/07/05(火) 00:12:15 ID:lhthvJpg
大豆アレルギーになってしまった…
オーラルアレルギーシンドロームってやつで、豆腐とか食べるとすぐにノドががっつり腫れる…
787無記無記名:2005/07/05(火) 10:10:28 ID:aSXZ61rJ
豆腐の脂肪っていいと聞きました
788無記無記名:2005/07/05(火) 18:36:20 ID:YntHFETX
まあ、植物性だからね
肉よりはいい
789アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/07/05(火) 20:37:28 ID:bofBSnjj
なにがいいですか?雑魚君wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
790無記無記名:2005/07/05(火) 20:47:24 ID:dfIWCeBF
いまだに大豆のイソフラボンがエストロゲンの働きをすると思ってるのか?
女の胸が大きくなるとかの宣伝文句で買ってるのと同類だな
791アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/07/05(火) 20:49:41 ID:bofBSnjj
一人で疑問を呈して勝手に自己完結してんなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
792無記無記名:2005/07/05(火) 21:04:31 ID:2tZsdnWs
>>790
オスのラットがメス化したって日経かなんかに載ってたよ
793無記無記名:2005/07/05(火) 21:11:20 ID:dfIWCeBF
ラットwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アイアンマンのラットの実験記事のイソイノコステロンがダイアナボルより効いたとかのサプリの宣伝とか信じてそうだなw
大豆が駄目ならホエイも飲めないなw
794無記無記名:2005/07/09(土) 00:35:12 ID:SQL3Am6/
所弁当とういのを食べてみようかな・・・
795無記無記名:2005/07/10(日) 00:37:06 ID:jqNwgEkW
疑問系とwwwに逃げてないで論拠を示せ
796無記無記名:2005/07/10(日) 10:11:11 ID:Uz636bS5
【社会】自然食品団体代表の女、知人女性を蹴って死亡させる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1120952402/23
797無記無記名:2005/07/10(日) 12:24:20 ID:6Th235sl
よく世間ではうなぎやまむしやスッポンとか食べると精力がつくといいますが、もしかして、最近流行りのアミノ酸関係の薬と同じ成分があるからなのでしょうか?
798無記無記名:2005/07/10(日) 13:33:58 ID:7GNb+ufe
アノミーWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
799無記無記名:2005/07/10(日) 14:05:06 ID:sgaJTH+L
即出だったらすみません。

■【牛乳は体に良いの大間違い!体内のカルシウムを出す、恐るべき牛乳の害】
http://glc.cocolog-nifty.com/blog/2005/07/post_baf8.html

これ本当だったらガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
800無記無記名:2005/07/10(日) 16:18:42 ID:P7wI1zRk
>>799
漏れ厨房だから毎日学校給食で牛乳を飲んでしまってる・・・
おかわりまでして
これからは控えるようにしとくか

>>784
詳しくきぼん
801無記無記名:2005/07/10(日) 16:33:14 ID:ZPgjpLFJ
ホエイも駄目なんかな?
802無記無記名:2005/07/10(日) 16:44:26 ID:P7wI1zRk
ていうか>>799のページ野菜にはアクがあって短命になるとか自然塩のにがりを取ったら短命になるとか
こんなことばかり気にしてたほうが短命になるようn(ry

とりあえず自分は毎日牛乳を取ってるんで控えることにするよ・・・
でも大豆のいそふらぼんのことがものすごく気になる・・・

自分は納豆を毎朝とっているし・・・
誰か詳しく書かれたページ知っている人いないかな・・
803無記無記名:2005/07/10(日) 16:50:14 ID:P7wI1zRk
http://www.isoflavone.jp/
↑に
「イソフラボンとは、日本人の食生活を古くから支えてきた大豆に含まれる成分で、特に大豆の発芽する部分「胚芽」に多く含まれています。
女性ホルモン(エストロゲン)に似た働きをして更年期で悩む女性をサポートします!」とかいてあるな・・・

そういえばどこかにイソフラボンは筋肉の異化作用と関係あるんですか?といっていたヤシがいるけど関係あるのかな・・
804無記無記名:2005/07/10(日) 17:07:37 ID:P7wI1zRk
今ググって探してみたけど
http://www14.plala.or.jp/bastard/
↑の「ソイのイソフラボンの過剰摂取は、エストロゲン(筋肉合成抑制)効果をもたらすことがある」
やっぱりイソフラボンは筋肉を抑制する力があるみたいだから・・・
大豆×
イソフラボンが入ったプロテイン×
鶏肉○
卵の卵白○
となってしまう^^;

これからはタンパク源は卵白or鶏肉orイソフラボン無しのプロテインにしておくか
805無記無記名:2005/07/13(水) 02:11:21 ID:aghi5UX6
【自然食品】知人女性の腹けり死なす、65歳女逮捕【兵庫】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1120963417/l50
806無記無記名:2005/07/13(水) 02:22:17 ID:7uBl7o5W
>>804
アホやw
807アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/07/13(水) 12:17:59 ID:Gn3ZUMdM
イソフラボンとかきにせずお前ら雑魚は食いまくれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それだけでお前らはすぐに筋肉つくよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
808無記無記名:2005/07/13(水) 12:27:27 ID:qZen4NlT
ふつうに食ってりゃイソフラボンの量なんてたいしたことないが、われわれトレーニーは食う量が半端じゃないから、エストロジェニックな効果が出てくるかもしれないね。

おれも前まで納豆は1日30パック食ってたが、5パックに抑えてる。
809無記無記名:2005/07/13(水) 12:39:50 ID:dZdPibFO
>>808
お前出血したら死ぬぞ
810無記無記名:2005/07/13(水) 12:44:34 ID:H/l9C0hT
飲むヨーグルトと牛乳はカロリーや蛋白質はあんまかわらず、脂肪は飲むヨーグルトのほうが低い。
でも牛乳のほうがいいと聞くのはなぜ?飲むヨーグルトは甘いから?
811無記無記名:2005/07/13(水) 13:51:11 ID:RivoX2Ei
はごろも煮 まぐろフレーク味付 \98

○栄養成分 内容量180g

エネルギー:250.2kcal
たんぱく質:39.78g
脂質:2.16g
炭水化物:18.0g
ナトリウム:1638mg(食塩相当量4.14g)

たんぱく質量はいいけど、塩分がやばすぎだよね?
これ食った後、何食えば体にやさしい?
812無記無記名:2005/07/13(水) 15:12:23 ID:hYQa+owp
水5L飲めばいいよ
813無記無記名:2005/07/13(水) 16:43:14 ID:OVMJ8dym
魚肉ソーセージ
生卵
納豆
ツナ缶
ささみ缶
低脂肪乳

他にお手軽なものある?
814アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/07/13(水) 16:44:03 ID:Gn3ZUMdM
まともなもん食えよ、ざこどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
815無記無記名:2005/07/13(水) 16:57:29 ID:FNFvvVgn
>>804
ヤベ^^;
漏れも納豆食べまくってるからこれからはなるべく控えるようにしておくよ。
816アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/07/13(水) 16:58:13 ID:Gn3ZUMdM
納豆30個なんてネタに決まってんだろ、カスがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
817無記無記名:2005/07/13(水) 17:27:25 ID:H/l9C0hT
納豆30粒の間違いだろ
818無記無記名:2005/07/14(木) 00:56:42 ID:HjmPwgat
ウイダーの大豆プロテインはイソフラボンが1食に50mg含有している
らしいが、これくらいなら大丈夫なんかな?
819無記無記名:2005/07/14(木) 20:12:05 ID:SSKjxtBi
イソフラボンは微量でも摂取すると女性化します
元に戻すにはお湯をかける
820無記無記名:2005/07/14(木) 22:23:10 ID:DqdYKGcb
>>819の体内には山口勝平と林原めぐみが潜んでいます。
イソフラボンに限らず植物全般にファイトケミカルと言われるようなホルモン様作用をする物質は含まれているらしいです。
私が見たわけではないですが、キャベツも人参もジャガイモにも微量ながら。
821無記無記名:2005/07/15(金) 01:49:57 ID:WZ7ofqKR
一年くらい前から毎日きな粉を150グラムくらい食ってるけど身体になんの異常もないよ。
822無記無記名:2005/07/15(金) 02:03:55 ID:8ZzCS+He
>>821
そんなに食べて太らないの?
823無記無記名:2005/07/15(金) 03:34:35 ID:WZ7ofqKR
太りませんね。
824無記無記名:2005/07/15(金) 10:43:35 ID:8lclYyo+
>>821
同じ同じ!!
俺も毎日黄な粉と納豆食べてるけど身体に異常なし。
筋肉付いてきてるよ。
825無記無記名:2005/07/15(金) 14:41:24 ID:cRPHse2Y
らんまか・・懐かしい。
826無記無記名:2005/07/15(金) 14:42:33 ID:oo6kCVu9
きな粉なんて100gあたり35gくらいじゃね?
効率悪い希ガス
827無記無記名:2005/07/15(金) 15:00:19 ID:WZ7ofqKR
業務スーパーできな粉1kgが200円だからかなりいいと思うぞ。
828無記無記名:2005/07/15(金) 15:33:02 ID:4mOpwCaG
昨日富山の地方局でやってたんだが凄いぞ。
ttp://www.hokuriku.maff.go.jp/stat/area/1704/08.html

ポテトチップス(100g)
554kcal
たんぱく質 4.7g
 脂 質  35.2g
炭水化物 54.7g
[五訂日本食品標準成分表より]

豚皮スナック菓子(100g)
約400kcal
たんぱく質 約90g
 脂 質  約4g
炭水化物 -
[ソースより推測]

炭水化物が極端に低いため口どけが最悪らしいが、
その割りに女性アナウンサーはそこそこ上手そうに食ってた。
829アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/07/15(金) 15:35:55 ID:hrDWvmgD
今頃そんなこと知ったのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
830無記無記名:2005/07/15(金) 18:06:17 ID:JEeZnjbp
>>824
毎日シーチキンだったらもっと効率よく筋肉がついていたものを・・・
831903:2005/07/15(金) 18:36:26 ID:8lclYyo+
>>830
トリムネとかも食べてるよ。それと一緒に納豆とかも食べてるってことね
832アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/07/15(金) 20:08:33 ID:hrDWvmgD
シーチキンなんて食いまくってる奴なんているんかなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
833無記無記名:2005/07/15(金) 22:41:43 ID:sUjyTbfj
>>828
ありえない食い物だな
834無記無記名:2005/07/15(金) 22:55:23 ID:8ZzCS+He
きな粉って脂質が多いでしょ?
835無記無記名:2005/07/15(金) 23:00:28 ID:2CLyxN3B
豚皮のスナックは東南アジアでは一般的だな。

うまいよ。
836無記無記名:2005/07/15(金) 23:05:27 ID:8ZzCS+He
コラーゲンは豚の皮から作ってるしな。
837無記無記名:2005/07/16(土) 09:37:19 ID:1g8rXIn/
ショップ99でまとめ買いしてます。ノンオイルツナ缶。
838無記無記名:2005/07/16(土) 09:54:25 ID:xI5k5lHP
>>837
まとめ買いならスーパーで買ったほうが安くない?
839無記無記名:2005/07/16(土) 10:32:27 ID:5BVajpQd
>>838
スーパーで買ったらとかそういうレベルの話をするなよ、恥ずかしいから。
生き生きとした筋肉を作ろうと思ったらもっとやるべきことがあるだろ。
どうやら俺の高校を卒業して山篭りをした時の体験を書くしかなさそうだな・・


それは俺が高校を卒業して「誰よりも強い男」を目指していたころのことだ。
ケンカ三昧の高校時代、負けなしを誇っていたおれは、ある日、10人を相手にケンカをして敗れる。
己の未熟さを思い知った俺は山篭り修行を決心した。
厳寒の三峰山に単身向かった。山に入っていく俺の姿を見て地元の人が俺に声をかけた。

 「君、いったい何をするつもりなんだ。この山は熊が出るぞ。バカなことは止めなさい」

俺はそんな忠告など無視して山にこもったのだ。俺の決心は固かった。
山にこもると、すぐさま片眉を剃り落としたのである。

 「フッ、こんな眉では山を下りれないな。しかしそれでいいんだ。
  この片眉の毛がはえそろった時、おれの山篭りは終わる。それまで俺は鍛えぬく。」

朝起きてすぐに木に向かっての正拳突き1000回から俺の1日の修行は始まる。
その後、腕立て1000回、スクワット1000回、木の枝を使っての懸垂200回。
食料はイノシシ、野ウサギ等を素手で狩って調達したのだ。
毎日が自然動物を相手とした格闘の日々である。イノシシに突進を体で受け止め正拳突きを叩き込む。
当然俺の体は生傷だらけになっていった。しかし、イノシシを食べればイノシシの突進力が、野ウサギを食べれば野ウサギの俊敏相模についていくように感じられた。
そう、言葉では表現できない、なんというかウェイトでは作れない生き生きとした筋肉である。
ビルダーの体が巨大で、あらゆる攻撃を跳ね返すがっちりしたイメージがあるとすれば、
その時の俺の体は見ているだけでそれぞれの筋肉が勝手に躍動し今にも見る者に襲い掛かりそうな躍動感のある筋肉とでも表現するのが限界である。
野生の肉体を手に入れた俺は目標である「誰よりも強い男」似なれたことを実感した。
その時だ、背後から殺気を感じた。と、その瞬間俺の野生の筋肉が反応しとっさに次の瞬間に俺を襲った攻撃をかわす。
熊である。身長2mを超える巨大な熊が俺を襲ったのである。
その腕は太くビルダーの胴体ぐらいの太さがある。触れただけでその爪は骨ごともっていかれるだろう。
俺の躍動感ある筋肉と野生の反射神経は熊の繰り出す攻撃を全て完全によけきる。
そのときだ、熊の出した大振りのフックのような攻撃をかわしたとき俺の目がきらりと光った。

 今だ!!

おれの冗談回し蹴りがしなるように熊の側頭部に襲い掛かる。熊の巨体は轟音とともに地面に倒れたのである。
俺は確信した。自らの手で得た野性の食材こそが生きた筋肉を作りえるのだと・・
840無記無記名:2005/07/16(土) 10:43:10 ID:Gvl41saW
>>839 はいはい,わろすわろす
841無記無記名:2005/07/16(土) 11:38:43 ID:U0bbCvQY
>>839
80点
842無記無記名:2005/07/16(土) 11:44:47 ID:jIaspOTz
プロテイン飲むと鼻血でるんですがなぜでしょう?
843無記無記名:2005/07/16(土) 12:12:31 ID:CogOC7aO
>>842
たぶん鼻の中にある毛細血管が切れたんだと思うよ
844無記無記名:2005/07/16(土) 21:17:43 ID:0paITLPb
>>839
夜叉猿・・・・まで読んだ。
845無記無記名:2005/07/16(土) 21:22:42 ID:KOwIVVD+
業務スーパーならきな粉1kg300円でうってるぞ。カナダ産の
846無記無記名:2005/07/16(土) 21:38:21 ID:UBYrhcOA
>>839
「みみ 見さらせこれが男塾一号生富樫源次の真骨頂じゃ〜!!」
まで読んだ
847無記無記名:2005/07/16(土) 21:59:16 ID:85/jwMxd
ガリ男が筋肉付けながら太るのにきな粉は最高ですよ。
たんぱく質と脂肪分が豊富ですから。プロテインの代わりにはならんよ
848無記無記名:2005/07/16(土) 22:09:47 ID:wpNqxFMm
たんぱく質は脂質とセットになってることが多いから、
たんぱく質1gあたり脂質がどれだけ含まれているかが指標となる
少ない方がもちろん良い

黄な粉の場合は、100g中にたんぱく質36.8g、脂質23.1gなので、
インデックスは0.63
849無記無記名:2005/07/16(土) 22:30:24 ID:eR4DTDQ/
毎日ノンオイルツナ缶食べていますが
よいでしょうか。
850無記無記名:2005/07/17(日) 00:51:00 ID:YjvnQ2zV
例えば、いなばライトツナノンオイルはたんぱく質17.5gに対し脂質0.3g
なかなか良質
でも安くない
851無記無記名:2005/07/17(日) 03:36:25 ID:FkMRkMpd
カゼイン蛋白じゃ意味ないんだろ
852無記無記名:2005/07/17(日) 09:31:28 ID:KsOBg8n3
植物性たんぱく質と動物性たんぱく質を半分半分づつ取るのが
最も長寿になれる食生活で、戦後からの日本人の食事というものがこういうものだったらしい。
853無記無記名:2005/07/17(日) 09:45:21 ID:aL07bbcs
839
「ホッキョァァアアアア!!」まで読んだ
854アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/07/17(日) 10:45:57 ID:ODuFRWP5
脂肪取らないからお前ら弱いんだよ、これに早く気づけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
855無記無記名:2005/07/17(日) 19:41:42 ID:B0jfVSgZ
>>799
関連ページとかを読めば分かると思うけど、そこトンデモ系だよ。
856無記無記名:2005/07/18(月) 14:54:05 ID:/vqy/kIM
>>851を観て思いついたんですが、ヨーグルトの上の透明なホエイ部分だけを飲むのはダメ?
857無記無記名:2005/07/18(月) 21:37:09 ID:8s6y4P2z
>>856
それが、市販のホエイなのだから
普通にパウダーのプロテのめ
858無記無記名:2005/07/18(月) 22:54:26 ID:7+d4x60i
>1にプロテインで肝臓壊すってあるけどほんと?
859無記無記名:2005/07/18(月) 23:19:02 ID:GBaWIWbK
>>858
ホントだよネットで調べてみ。腎臓を壊すこともあるらしい。
俺は肝臓壊した。自覚症状が最後まででないから結構怖いよ。
860無記無記名:2005/07/18(月) 23:22:01 ID:cVPqdlNK
>>859
自覚症状って具体的になんですか?
俺もよく獲ってるんで怖い・・・
861無記無記名:2005/07/18(月) 23:22:51 ID:7+d4x60i
まじで( ̄○ ̄;)
こえぇ〜!死にたくねぇえ〜!

大人しく納豆バクバク食べる事にします
862無記無記名:2005/07/18(月) 23:48:45 ID:1Ue8dMGO
ヨーグルト 牛乳 ササミ 納豆

は毎日喰う
863無記無記名:2005/07/19(火) 22:03:40 ID:8PS/DsDU
肝臓は沈黙の臓器といわれるように、症状に気づいたときはもう手遅れなことが
多いらしい。

それより、ホエイプロテインと大豆由来の植物性プロテインってどっちがいいの?
植物性のほうは大豆イソフラボンのとりすぎになって、これは女性ホルモンを
増やすから男性が使うと睾丸が退化するっての聞いたことあるんだけど。
864無記無記名:2005/07/19(火) 23:05:45 ID:NgCsfA+O
両方食え
865無記無記名:2005/07/19(火) 23:06:50 ID:RbdokpzK
>>862
グッド。でもちょっと乳製品多くないか?
俺だったら下痢っちゃう
866無記無記名:2005/07/19(火) 23:43:34 ID:SMtGcdMV
ホエイプロテインを飲んだら腕とかに赤い斑点ができたんだけど、
これって普通?
867無記無記名:2005/07/20(水) 00:45:07 ID:2bXbGhkI
>>860
詳しくはわからないけど、皮膚がかゆくなったりとか黄色くなったりとかってきいたことある。
でもとにかく>>863が言っているように自覚したときは手遅れなことが多いので、マジで
早めに血液検査することをおすすめするよ。俺はたまたま検査したらとんでもない数値がでて
医者に生まれてはじめての再検査つげられて結構びびったよ。その後プロテインやめたら
治ったようだけれど。肝硬変とかになったら肝臓移植しないと死んだりもするので血液検査だけは
定期的にね。
868無記無記名:2005/07/20(水) 02:15:16 ID:jtq4sYhf
>>863
> 植物性のほうは大豆イソフラボンのとりすぎになって、これは女性ホルモンを
> 増やすから男性が使うと睾丸が退化するっての聞いたことあるんだけど。

やっぱそうだよね。
男が大豆製品を摂りまくると体が女性化すると思うんだよ。
869無記無記名:2005/07/20(水) 02:58:34 ID:bTJRlzxG
極例だけど、大豆イソフラボンを男性が過剰摂取すると
女性のように胸が膨らんでくるんだって。
870無記無記名:2005/07/20(水) 03:49:36 ID:b2DWpr9h
何で同じ量のタンパク質をとっても
プロテイン粉なら肝臓とかに異常がでて、
自然食品からなら何も異常がないのだろうか?
何だかんだいって粉からの方が吸収されやすいから体に異常がでるってことか?
871無記無記名:2005/07/20(水) 05:05:44 ID:bTJRlzxG
ビタミンCサプリでもそれを常用すると自然食品の果物とか食っても
その自然食品から栄養が吸収されなくなる弊害がでてくる例ががるように、
人工的に抽出したプロテインサプリもなにがしかの弊害があるというのは
栄養学の定説だろ。
栄養は自然食品からとることが好ましいってのはあたりまえ。
872無記無記名:2005/07/20(水) 08:05:24 ID:I4mcGY5i
炭水化物はだいたいどれも化学的に似たようなもんだ
脂質は多少種類がある
たんぱく質はほぼ無限に種類がある

だから、たんぱく質はどれを摂取するかに慎重になる必要がある
873無記無記名:2005/07/20(水) 09:56:11 ID:EUnM1Ypw
一般人がよく勘違いしてることだが、ビルダーはプロテインばっかり飲んでると思ってるらしい。

毎日、肉や魚を何kgも食いつつ足りない分をプロテインで補ってるだけなのに。

あと、野菜も食った方がいいよとアドバイスしてくるやつもいるが、毎日、温野菜を1kgは食ってるって。
874無記無記名:2005/07/20(水) 09:59:30 ID:6xkGxol9
こいつら皆ショボイ身体だ。間違いない。
875無記無記名:2005/07/20(水) 12:19:45 ID:BM9zNj+M
>>871

同量のビタミンCを自然食品から摂り続けた場合は、
同じように吸収を阻害しなかったの?
876アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/07/20(水) 14:54:12 ID:rp1ZPVbz
これは断言できるが温野菜なんて1kgも食ってるからお前は雑魚なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
間違いなくお前上腕45cm以下だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
877無記無記名:2005/07/20(水) 15:36:18 ID:ydPjScL5
>>871 >>872
何知ったかしてんだかwwww
こうゆう奴はガリだが頭だけはデカイ。
878無記無記名:2005/07/20(水) 18:28:39 ID:CpNS7O2p
温野菜なんてヌルい響きの言葉を使う時点でだめだ。
毎日植物を1キロ食ってますって言え
879無記無記名:2005/07/20(水) 18:50:44 ID:nz401e74
米も芋も植物なんだが・・・
880無記無記名:2005/07/20(水) 18:58:49 ID:bTJRlzxG
>>875
その場合は吸収を阻害しないよ。
サプリと自然食品のビタミンCの分子構造が微妙に異なる部分がある
ことが原因なのだから。
881無記無記名:2005/07/20(水) 19:34:34 ID:vEnOYMPl
昔、デニス・ジェームスがインタビューで1日に
米1キロ、野菜1キロ、肉1キロ食ってるって言ってたなあ。
882アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/07/20(水) 20:41:35 ID:rp1ZPVbz
DJがいってるからどうしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何の関係もねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
883無記無記名:2005/07/20(水) 20:44:58 ID:BK2VQ4Ny
西洋人のくせして米党か
884アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/07/20(水) 20:47:01 ID:rp1ZPVbz
マーカスも米が大好きらしいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
885無記無記名:2005/07/20(水) 21:27:42 ID:2bXbGhkI
なんか急に変なのがわきだしたな。
このタイミングでわきだすから「夏休みか」って言われるんだぞ。
886無記無記名:2005/07/20(水) 21:32:00 ID:2bXbGhkI
>>873
たんぱく質を検討するのはビルダーだけじゃないってこともよく理解してね。
何か書くときはスレタイよく読んで。じゃないと突然ひとりだけ浮いていて恥かくからね。

個人的に、人生の限られた時間を、見せるための筋肉作りに費やすビルダーという人種は
軽蔑に値する。だからビルダーが何を何キロ食べているとかどうでもいいし、むしろ知りたくも無い。
そういう人が世の中の大多数だということも、良く覚えておいたほうがいいよ。
887アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/07/20(水) 21:51:36 ID:rp1ZPVbz
人によく見られるために整形したりダイエットする人がかなり多いようだがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
888アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/07/20(水) 22:15:24 ID:rp1ZPVbz
さっき大量のウンコだしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おそらく3kgはでたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
気持ちいいぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
889無記無記名:2005/07/21(木) 00:14:24 ID:n5PqMVii

はいはいわろすわろす
890無記無記名:2005/07/21(木) 05:34:01 ID:y2wIrm8f
>>888

体中に糞が詰まってると大変だな。
891無記無記名:2005/07/21(木) 07:57:07 ID:VX7e1I7m
ビタミンCは天然でも合成でも化学的性質は同じ
ただし、天然には測定機器では判らない何かが含まれていて、
それが健康に大きな影響を与える
892無記無記名:2005/07/21(木) 16:36:06 ID:qBqxwMDT
>>886
ボクシングのようなロクに金ももらえない殴り合いに、貴重な人生の時間を費やすのはいいの?
まあ、俺はボクサーもビルダーもどっちもありだと思ってるけどね。
893無記無記名:2005/07/21(木) 18:40:50 ID:ywf2x6Ai
>>880
一緒だ馬鹿w
894無記無記名:2005/07/21(木) 20:41:41 ID:/Qql7xQP
なんでボクシングがでてくるのだろう
895無記無記名:2005/07/21(木) 20:45:14 ID:gjM92LwJ
夏休みはやっぱすげえなあ。


896無記無記名:2005/07/22(金) 00:44:47 ID:iZC9rWaQ
>>894
「ボクシング」のところに何のスポーツを入れてもかまわないが、
すべてのスポーツを入れるのは無理だから、とりあえずボクシングにしておいたんだろう
くらいのことは中学生以上の読解力があれば分かるはず
・・・と思ったけど、今のリアル厨房はゆとり教育の弊害でもっと読解力が落ちてたりして。
897無記無記名:2005/07/22(金) 00:54:06 ID:2fRVaIUd
ゆとり教育なんか関係ないだろ。いつの時代でも、学校の勉強じゃ読解力なんかつかないし。
受験戦争経験してるかしてないかの差だと思うね。

898アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/07/22(金) 03:31:49 ID:z8Ut8QJV
お前ごときが教育語るなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
899無記無記名:2005/07/22(金) 05:20:08 ID:Xmetcq7r
>>896
自演擁護乙。
900無記無記名:2005/07/22(金) 05:55:56 ID:d1b8KaDk
900
901無記無記名:2005/07/22(金) 07:53:23 ID:YlGuLF+t
>>898
めずらしくマトモなこと言うじゃんか
902無記無記名:2005/07/22(金) 09:30:22 ID:FTZaADXz
ハムはどうよ?
タンパク質20gだぞ
903無記無記名:2005/07/22(金) 12:34:52 ID:IhTyttP6
>>902
脂質と塩分は?
904無記無記名:2005/07/22(金) 13:28:58 ID:gYUpbjWh
イカって結構たんぱく質あるんだな。
成分表みたらびつくりした。
905アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/07/22(金) 14:49:18 ID:z8Ut8QJV
そんなもんよりお前らはもっと米と肉だけ食えwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それだけで筋肉なんぞつくwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
906無記無記名:2005/07/22(金) 15:24:23 ID:gUW5nhUp
あいかわらず乾物だしてタンパク質多いとかいう馬鹿多いな。
907無記無記名:2005/07/22(金) 20:21:05 ID:5Rqycsya
つうかコストを考えねーなら好きなもん食ってろと
908無記無記名:2005/07/22(金) 21:03:01 ID:YHmfyrm9
コスト(笑)
909無記無記名:2005/07/23(土) 08:57:35 ID:i0nsf6D+
コスト!(笑)
910無記無記名:2005/07/23(土) 09:05:59 ID:lzTwk7cc
ホスト
911無記無記名:2005/07/23(土) 09:08:06 ID:lzTwk7cc
>>908-909
ん?
つうか何がおかしいの?
912無記無記名:2005/07/23(土) 09:39:33 ID:R5rRDPRX
 乾物の栄養数値が高いのは水分が抜けて密度が上がってるから。
食品成分表をみて例えば「サツマイモは焼くとカロリー値が跳ね上がる」とか平気で言う人がいるが、
測定水分含有率をよく見ろと言いたい。

 あと、>>902はハムの人。ちょっとつまむのにはお手軽でよいかも知れないが
このスレ的には糖分や薬品無添加、無着色が望ましいと思う。そうなるとかなり間口が狭くなるなぁ。

おやつは炒り大豆で腸の掃除でもするかな。
913無記無記名:2005/07/23(土) 15:40:36 ID:dGkK8eFO
ちくわどうよ
914無記無記名:2005/07/23(土) 22:50:52 ID:6QeoDa76
竹輪や蒲鉾は塩分が半端じゃないぞ、
魚のすり身から自分で作るなら話は別だが。
915無記無記名:2005/07/23(土) 22:54:33 ID:X8R7fo9q
>>902
そらてめえのハムだろw
916無記無記名:2005/07/24(日) 00:29:04 ID:w0JJeshd
>>913
安いのは澱粉質が多そう
917無記無記名:2005/07/24(日) 02:08:22 ID:XSqGOgU4

http://www.gonta.co.jp/product/sasami.html

これ間食用に良さそう
918無記無記名:2005/07/24(日) 03:07:04 ID:wTrdGbRY
塩分かあ
それは考えてなかったな
919無記無記名:2005/07/24(日) 05:57:30 ID:kMjvluXH
ペット用食品はやばい肉が使われてるってきいたことがある
920無記無記名:2005/07/24(日) 08:05:46 ID:/CBXoKXU
てか塩分気にしないならそれこそ干しスルメとかは常に口に入れられるし便利だろうな
腹が減ろうが減るまいがとにかく常時食ってればスコアは低くても量は摂れるし
921無記無記名:2005/07/24(日) 16:09:49 ID:Jk1AGAyl
スルメは結構常用してる
922無記無記名:2005/07/24(日) 16:26:41 ID:ry0ZDBq4
そういやジムの知り合いで
スルメばっか食ってたら満腹感がありすぎて(噛むと満腹感が出る
メインの焼肉をほとんど食えなくて泣いてた馬鹿がいた(でもワリカン
減量にはいいかもなw
923無記無記名:2005/07/24(日) 16:56:37 ID:YrneZdhL
イカや干物はメインにする馬鹿はいないだろうけど
補助程度ならいいんじゃない。
924無記無記名:2005/07/29(金) 16:01:46 ID:hR0Yl2py
エネルギー225kcal
タンパク質30,2g
脂質11,5
炭水化物0,2g
ナトリウム1,6g
カルシウム304mg
ビタミンE10,6mg
DHA2016mg
EPA656mg

ある鯖缶なんだけど
栄養の面ではどうよ?
塩とか脂質とかおおい?
925無記無記名:2005/07/29(金) 16:13:07 ID:RBxWWM62
おーい お茶
926無記無記名:2005/07/29(金) 16:38:06 ID:3T60bYzm
>>924
それを1日10缶食うことを考えると脂質&塩分多い。
927無記無記名:2005/07/29(金) 16:56:04 ID:/8ow9rIf
10缶食うこと考える意味がわかんねえw
928無記無記名:2005/07/29(金) 17:57:39 ID:3T60bYzm
除脂肪体重1kgにつき、タンパク質3〜4gだから、10缶近くなるだろ。
ま、7缶ぐらいでもいいけどさ。
929無記無記名:2005/07/29(金) 18:25:03 ID:7aNza6WA
タンパク質30.2gを10個ってことは
除脂肪体重100kg以上もあるってかwwwwwwwww


そんなカラダの持ち主が同一たんぱく質だけで
1日の総タンパク質を摂ろうなんて
低レベルな考えが出るのが素晴らしい(笑)
930無記無記名:2005/07/29(金) 18:49:21 ID:LzUBmuwL
普通に購入できて値段も手ごろな食品は限られてくるから>>1-300ぐらいで
ネタがでつくしてる。あとは過去ログ読まない奴が同じようなことばっか言ってるだけ
931無記無記名:2005/07/30(土) 21:46:12 ID:FRKdo+Uz
脱脂粉乳を買ってきたはいいが、うまい食い方が思いつかない
932無記無記名:2005/07/30(土) 22:33:38 ID:eBMNJkKZ
>>931 どっかのスレをコピペ保存しといた文だけど役に立つ?

76 名前: メェル:sage 投稿日:04/11/03 20:49:40 ID:dPWKW9m1
きなこ1キロ300円、脱脂粉乳500グラム500円を空いている
プロテイン容器に入れて完全に混ざるようによく振ると、
1.5キロ800円の格安MRPの出来上がり。
生卵1個をよくかき回し、牛乳or低脂肪乳250CCを入れ、
そこに上記のパウダー60グラムを入れてやると、タンパク質35グラム
500カロリーが摂れるシェイクの完成。
コストはパウダー60グラム34円+卵12円+低脂肪乳(1リットル100円として)25円で
合計71円。カルシウムも600ミリグラム近く摂れる。
味も自然な甘さでまずくないよ。
格安MRPの内容は(100gあたり)
タンパク質35.27g/炭水化物35.06g/脂質15.87gです。
値段を考えれば悪くないでしょう?
933無記無記名:2005/07/30(土) 22:57:13 ID:qRzBpd3G
そんならプロテイン飲んだほうがよくないか・・・。
934無記無記名:2005/07/30(土) 23:24:10 ID:FQcyu1Um
>>933
蛋白質以外の栄養素やカロリーも摂れるってことでは?蛋白質の種類も色々になるし。
935無記無記名:2005/07/30(土) 23:28:36 ID:IClVWshx
>>934
それも全部含めてプロテイン飲んだ方がいいって言ってんだろ>>933
936無記無記名:2005/07/30(土) 23:53:36 ID:FRKdo+Uz
結局それは、直で食うということか
937無記無記名:2005/07/30(土) 23:57:02 ID:FQcyu1Um
>>935
なるほど。でもどうして?
938無記無記名:2005/07/31(日) 00:22:44 ID:cq1bDxoW
>>931
カフェオレ、バナナミルク、オニオンスープ、はちみつやお湯で練ってトーストに乗せるなど。
しかし>>932の方が本格的でこのスレ向きだ
939無記無記名:2005/08/01(月) 20:57:50 ID:o3VhNFij
近所の鈍器で売ってる100円で220g入りのかにかま、100g当たりで 110Ki タンパク13.4 死亡0.1 炭水化物13.0
100円当たりだと 240Ki タンパク29.5 死亡0.22 炭水化物28.2となかなかよさげ
きざんでツナと一緒にサラダにまぶして喰ってる。
940無記無記名:2005/08/01(月) 21:06:04 ID:qJ8qexts
プロテイン飲もうよ
941無記無記名:2005/08/02(火) 00:41:52 ID:0vpBNiKP
>>940
志村、スレタイ〜
942無記無記名:2005/08/03(水) 17:12:45 ID:CLMYjLv2
さあ、今日から庄やでマグロ食べ放題だ!!
みんな何キロ食うの?
おれは去年、5キロ食ったから、今年は6キロ目指すか。
943無記無記名:2005/08/03(水) 17:22:13 ID:9PhNsdWX
>>942
なんでそんなに小食なの?
胃腸弱い人?
胃腸弱い人はウエイトしても効果ゼロだよ。
時間の無駄だからとっととやめた方がいいよ。
その無駄に食うマグロをアフリカの恵まれない子供たちに送った方がいいよ。
どうせ世界チャンピオンになれないんだから、やるだけ無駄だよ。
944無記無記名:2005/08/03(水) 22:45:03 ID:aA96DZQk
例え、残飯にしてゴミとして捨てるものであっても
アフリカの子供達になど送る気はない
945無記無記名:2005/08/03(水) 23:57:32 ID:M4gIukAQ
途中で腐っちゃうもんな。
946アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/08/04(木) 02:03:42 ID:j6hIpT/n
ちなみに実際には食料は有り余っているらしいぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ただアフリカには回らないだけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
947無記無記名:2005/08/04(木) 05:38:45 ID:iD4t7ZZx
うはwあのみマジキモスww
948無記無記名:2005/08/04(木) 07:46:15 ID:CoSBlJ2g
どうせあの国はもうエイズで駄目だから、
助けるよりもむしろ絶滅させる方向で頑張ろう
949無記無記名:2005/08/04(木) 08:17:28 ID:iD4t7ZZx
あの国ww
950無記無記名:2005/08/04(木) 09:41:14 ID:U/USqYU9
>>942
おまえにつられて行ってきたぞ。
マグロ6切の皿を68皿、朝4時の閉店まで食い続けてやった。
これで何キロだ?
体重は2.3キロ増えてたが、ビールも大瓶で26本飲んだからなぁ。
今夜も行く予定。
951無記無記名:2005/08/04(木) 09:46:11 ID:eQCGgisA
>>26
ほとんどビールじゃねーか
952無記無記名:2005/08/04(木) 09:48:50 ID:cbSbY5nB
どーすればそこまでアンカーを間違えられるんだ
953無記無記名:2005/08/04(木) 09:54:33 ID:VJL/SOCj
>>952
超えだしてばくしょうした
954無記無記名:2005/08/05(金) 12:02:54 ID:4bWumlPm
ワロス!!!!!!!!
955アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/08/08(月) 03:26:46 ID:TfC9HHAz
俺はカレー食ったけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
たんぱく氏hつばかり意識して惨めな奴だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
人生を楽しめよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
956無記無記名:2005/08/08(月) 08:05:21 ID:3yqKfzH2
プロテイン飲もうよ
957無記無記名:2005/08/08(月) 08:12:30 ID:WdxagFcP
低脂質高蛋白とろうよ
958アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/08/08(月) 08:15:50 ID:i4RxAyzI
お前らは無知だからそんな食事ばかりしてるんだよwwwwwwwwwwwwwwww
959無記無記名:2005/08/08(月) 09:27:40 ID:WdxagFcP
960無記無記名:2005/08/08(月) 10:26:59 ID:yxrkVaPM
さあ、今日から大庄グループの食べ放題第二弾だ。
目指せ10kg
961アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/08/08(月) 10:32:07 ID:i4RxAyzI
最低限のものだけ食べていてもあっさり3000ぐらいいってしまうんだが
お前らはどんな難民生活送ってるんだ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
962無記無記名:2005/08/08(月) 11:14:03 ID:7MqmZr8l
漏れはだいたい1日60000くらいだな
963無記無記名:2005/08/08(月) 15:55:24 ID:t+AQjSQI
プロテインは絶対にのまない。
プロテイン派に言いたいが、そこまで成分にこだわるなら
米も肉も野菜もとらず、専用のサプリメントで全てをまかなえばいい。
964無記無記名:2005/08/08(月) 16:04:00 ID:PAbpneVq
やだよw
サプリメントは単なる栄養補助
馬鹿は単純だから>>963みたいな意見になるが
賢く利用すれば効率的。
逆に言うと賢くないと利用できないw
965無記無記名:2005/08/08(月) 16:20:17 ID:PAbpneVq
>>963
それに肉や魚は美味しいもん(笑)
サプリメントじゃぁ味わえんもんなw
もうちょっと頭柔らかくしようぜ!
966アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/08/08(月) 16:29:36 ID:i4RxAyzI
サプリもうまいものはかなり多いが貧乏人は取れないからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
967無記無記名:2005/08/08(月) 19:55:09 ID:t+AQjSQI
>>964
>>965
だったらプロテイン飲むなよ論理が破綻してますぜ少年。
968無記無記名:2005/08/08(月) 20:00:54 ID:VdFRdja4
>>967
そういう小学生みたいな二元論でしか物を考えられないから馬鹿とか言われるんだよ
969無記無記名:2005/08/08(月) 20:02:10 ID:1PaE/rOc
たんぱく質を自然食品から摂ってみようというスレです。

・プロテイン摂取は抵抗ある
・肝臓を壊したのでプロテイン辞めた
・だから自然食品からたんぱく質を摂りたい
・摂り方のちょっとした工夫、アイデア
・おすすめ食材、おすすめ調理方法
・購入のコツ、まとめ買い、通販等

注意
※名称について。
プロテイン=プロテインパウダー及びそれに順ずるものとします。
「プロテインはたんぱく質のことですが」それはそうなのですが
携帯と言えば携帯電話のことを指すのと同じと受け止めてください。

※自然食品とは?加工品とは?の議論もやめましょう。

※机上の議論に執着しすぎないこと。人と人が話すのですから矛盾はあります。
人間なんて生まれた時から死に向かっている、存在自体が矛盾しているものです。

※決してプロテインの存在を否定するスレではありません。プロテインは素晴らしい。
でも自然食品でたんぱく質を摂る道も、もっと模索してみませんか?というスレです。
970無記無記名:2005/08/08(月) 20:10:37 ID:t+AQjSQI
>>968
はいはい。馬鹿は掲示板利用しないでね。
NG登録してあげますねー。
971無記無記名:2005/08/08(月) 20:15:13 ID:VdFRdja4
すげー。
こんなチンコのちいせー人間久しぶりに見た
972無記無記名:2005/08/08(月) 20:16:04 ID:yxrkVaPM
>>969
内臓弱いのは論外だと思うぞ。
ウエイトするどころか人として不良品だ。
973無記無記名:2005/08/08(月) 20:23:27 ID:aC8AIJim
>>972
そういう書き込みして天国いけると思うなよ
974無記無記名:2005/08/08(月) 20:27:37 ID:yxrkVaPM
>>964
その通り。
若い頃は毎日、肉を5kg食ってもふつうに消化できたが、歳とって3kg程度しか食えなくなったときに初めてプロテインの出番だよ。
975無記無記名:2005/08/08(月) 20:30:58 ID:yxrkVaPM
>>973
早く宿題やれよ
976無記無記名:2005/08/08(月) 20:31:34 ID:3yqKfzH2
サプリメントについて少し知識があれば、お金さえあれば、
誰でも使う気になると思うんだけどなぁ。
なんでプロテインを飲まないのか、誰かちゃんとした理由言える?
>>1みたいな勘違いしてるやつがほとんどだと思うんだけど。
977無記無記名:2005/08/08(月) 21:39:41 ID:PyljyvyL
>>976
プロテインを何で飲まない?

アンチプロテインはニートが多いからだよ。プロテインは買えないが
自宅に居れば食材には困らないだろ。
978無記無記名:2005/08/08(月) 21:49:27 ID:t+AQjSQI
番号とんでるw
NG登録したのに必死に書いているやつがいる証拠だなw
979無記無記名:2005/08/08(月) 22:00:40 ID:VdFRdja4
適当な内容書き込んでるのに>>978が必死だなとか言い出すかどうかてst
980無記無記名:2005/08/08(月) 23:10:27 ID:Axcwv0n5
普通にたんぱく質の量と食材の値段を計算してみれ
プロテインはかなり優秀なことが判るから

そんなことより次スレまだー?
981無記無記名:2005/08/08(月) 23:33:55 ID:HwcztETL
なんで食費をできるだけ安くしようとするかな?
自分のカラダの部品になるものだから、できるだけ高価なもん食うのが自然だろ。
シュワなんか俳優時代は1食に20万円近くかけていた。
982無記無記名:2005/08/09(火) 00:02:26 ID:VhizlZ5C
ニートとハリウッド俳優一緒にすんな馬鹿。

するめ最強とか言ってるスレだぞw
983無記無記名:2005/08/09(火) 00:04:18 ID:YKjR3kNJ
今日、上から下までで15万円
みたいに自分の価値が金額で確定しないと
アイデンティティが維持できないタイプの人ですね
984無記無記名:2005/08/09(火) 09:37:06 ID:lN5oqRIN
とにかくスレタイ読んで関係ないと思う奴は消えてくれ。
985無記無記名:2005/08/09(火) 10:44:04 ID:Pb6YNjie
>>976
言える。
まずいから。
プロテイン飲むよりも、100グラム2万円の和牛を生で食う方がうまいから。
986無記無記名:2005/08/09(火) 11:50:45 ID:J+sDkqeU
そらいちいち言わんでも旨いだろ。
実際それを日常蛋白源には出来ないだろうけどw
987無記無記名:2005/08/09(火) 22:40:57 ID:zSoduKlO
霜降り過ぎるお高い肉は生で食うと不味いよ。
988無記無記名:2005/08/10(水) 09:16:13 ID:oBs/wZw2
食べたことないんだよ。きっと。
989無記無記名:2005/08/10(水) 09:36:50 ID:z/QT3ZQl
それって1頭から300gしか取れないって肉だろ。
名前忘れたが、霜降りじゃないよ。
990アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/08/10(水) 09:37:31 ID:2D2Nv+Ua
貧乏人ども、安い肉でまんぞくしとけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
991無記無記名:2005/08/10(水) 14:21:54 ID:6PACt1Lg
>>987
そりゃ当たり前だ。
やかなきゃ脂が溶けないんだから、生だと脂の塊り食ってるのと変わらん
992無記無記名:2005/08/10(水) 14:25:51 ID:ZBCetYCk
安い肉しか食ったことナイ人はそう思うカモネ!
993アノミー ◆oqnPLS3ufk :2005/08/10(水) 14:34:52 ID:2D2Nv+Ua
基本的に高い肉とか言ってる奴はまともに高級肉を食ったことがない奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ある程度量を食う必要があるのにそんなもんばかり食っていてもまずいだけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
994無記無記名:2005/08/10(水) 15:13:58 ID:Yv+fxKZ3
にくにく
995無記無記名:2005/08/10(水) 15:18:02 ID:Yv+fxKZ3
苦肉(笑)
996無記無記名:2005/08/10(水) 16:23:29 ID:Yv+fxKZ3
ニックぼっくういんくる(笑)
997無記無記名:2005/08/10(水) 16:26:06 ID:Yv+fxKZ3
にっくジャガー(笑)
998無記無記名:2005/08/10(水) 16:27:39 ID:Yv+fxKZ3
にくいあんちくしょう(笑)
999999:2005/08/10(水) 16:27:57 ID:HJT7PvOc
↓ちんこプロテイン
1000無記無記名:2005/08/10(水) 16:28:11 ID:Yv+fxKZ3
プロテイン飲まないのはニート決定!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。