パクリってそんなに悪いこと?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歌が聞こえてくるよ♪
悪意があるかどうかはわからないし、ゼロからつくらなきゃだめなら音楽文化は
進歩しないのでは?
2名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 10:35:43 ID:+nu/XZMt
2
3名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 10:40:17 ID:???
元ネタのアーティストを深く愛するあまり
似てる部分があると許せないだけなんだろ
4名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 10:59:48 ID:???
お一人ですか?

5名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 11:00:17 ID:???
いえ、二人です
6名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 11:07:28 ID:???
まぁこの議論はループする可能性高いんだが…

「パクリと本人が認めているなら悪い」

「パクッていない奴はいない」

「インスパイアとパクリの違いはうんぬん…」

こんなのとあと

「○○は××のパクリ」とか

アンチが「○○はパクッている」という主張


このスレこのループだろうなぁ
7名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 11:16:42 ID:8V5lbDH2
>>6
終わらせるなよw

でも自分で音楽作ったことあるとパクリってどうも許せなくなるんじゃん?
わからないくらいアレンジしてるならまだしも、パクリってみんなが気づくようなのは
おおもとの人に失礼っしょ。どう?
8名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 11:30:25 ID:???
お前が例えばめちゃイケでやってる「恋のかま騒ぎ」に
「恋のから騒ぎ」のパクリだ!と大激怒するような人間なら
まぁそういう考えでもいいんじゃないの
9名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 11:37:51 ID:???
こきせんはごくせんのパクリ
10名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 11:54:30 ID:Ze6GlPuw
パクられた方の気持ちを考えたら分かるだろ
11名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 11:59:29 ID:???
パクっちゃ駄目だろ
12名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 12:03:52 ID:???
じゃあ「リスペクトです」とか言ってお茶を濁しますか
13名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 12:05:23 ID:???
エスパーじゃないのでパクられ元のミュージシャンの気持ちなんて分かりません
14名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 12:09:18 ID:???
パクリとパロディは違うやろ。
15名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 12:10:05 ID:???
パクっていいよ
16名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 12:11:04 ID:???
63 :ホイミン ◆pH0CLR/WHs :2005/04/02(土) 19:45:37 ID:26mwvrbm
>>62
パクられを気にするようなアーティストは器が小さいよ。逆にね(^^)
ていうか、で?って感じ。お前らがそのアーティストの怒りを代弁してるんだぞみたいな
なんともアホな正義感感じて叩いてるワケかい(^^)
17名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 14:44:50 ID:???
じゃあパクってる奴らは「私には技量がありません。パクらないと売れないんです」と言っとるわけだ。只の恥じさらし。カワイソウニ…
18名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 14:50:04 ID:???
ヤリックはトリックのパクリ。
19名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 14:50:28 ID:5T51JTpK
ビートルズですらパクってたし公言してたしバッシングされたし、
もういちいちパクリの一つや二つではなんとも思わん。
20名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 15:11:16 ID:???
>>17
そもそもパクったかどうかがわかんないじゃん、公言してるならわかるけど
21名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 15:32:43 ID:WvujZfhM
公言してるアホもいるわけですが
22名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 16:23:55 ID:???
ウルフルズのトータス松本は
「『かわいいひと』はEAGLESの『TAKE IT EASY』ですよ ははははは」と公言してたな
そういえば
23名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 16:28:47 ID:???
24名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 16:31:59 ID:5T51JTpK
オアシス・ノエルギャラガー
「ギターを手にして他人の曲をいくつかパクって、順番を入れ替える。
そんで弟(ボーカル)の頭を時々殴る。そしたらCDが売れる。
俺ってツイてる男だよ。たぶん世界で一番ラッキーなんじゃないかな」

これを超える発言は見たことが無い。
25名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 16:34:44 ID:???
オアシス好きの友人が「パクリ公言してる奴は最低だ」みたいな発言してて
例のオアシスの名言を教えてやろうかどうか迷ったw
26名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 16:36:53 ID:???
特定アーティストのパクリを叩いてる奴ほど
他アーティストのパクリ、そしてパクリそのものについて無知な奴が多いのはこれいかに
27名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 16:45:00 ID:???
コールドプレイのフロントマン、クリス・マーティンが、
新作『X&Y』は多くのアーティストから盗作していると告白した。
(中略)
「アルバムの最後に、参考文献一覧とかディスコグラフィーとか参照とか、くっつけるべきだったな。
“What If”の終わりはビートルズから盗った。いろんな人からパクってるよ。みんなが思う以上にね」
(中略)
「それは、聴けば聴くほどわかるだろう」と話しているので、
アルバムを聴きこみ、盗作元を推測するのも楽しいかもしれない。
28名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 16:59:08 ID:???
トリビュート盤やリミックス盤なんかで、
原曲への敬意を示してオーソドックスに仕上げた曲が全然面白く無いが
逆に原曲に対する敬意なんか一切無しで好き放題やった曲がめちゃくちゃ面白かったりする。

パクリ云々で叩いてる人は
要はパクッたアーティスト自体に対してムカツクかムカツかないかで
そのパクリが「セーフ」か「アウト」かの判定を下してる奴が殆どじゃないか
29名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 18:51:47 ID:???
>>17
パクリ方、ツギハギ方の技量は考慮に入れないのですか?
よくそんな狭い音楽観で発言できるね、ただの恥さらしじゃないか
30名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 19:02:53 ID:???
>>21
公言してなくてもパクり認定してる人もいるじゃん
31名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 19:11:51 ID:???
ちょっと前のワッツインで、ムッシュかまやつがバン・バン・バンについて
「イギリスのマインドベンダーズの『ラブ・イズ・グッド(恋はゴキゲン)』から
 リフをもらった」っていってたなあ。
32名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 20:28:06 ID:???
菊地「僕はネットサーフィンをまったくしない人なんですけど、京都での旋律に関する講義の為に、
   今パクリと称されているものが、ネット世論の中でどうやって扱われてるのかと思ってピッと見てみたんですよ。」
大谷「はいはい。」
菊地「したらもう、重罪ね。」
大谷「ああぁぁぁ。」
菊地「重罪よ。ちょっと寒気がした。凄いよ」
大谷「すーごい悪い事みたいに」
菊地「そうそうそうそう。盗んで儲けやがってみたいなね」
大谷「うわぁーーー。」
菊地「後半の儲けやがってみたいなとこが重要ですよ(笑)」
大谷「あはははははは!(笑)」
菊地「まぁね。話を拡大するとキリないんですけども」
大谷「そんなのに騙されてるお前らもバカだみたいなのが裏にあるんでしょうね。」
菊地「どうかな。もっとね、シンプルだと思った。ネットの万状から伝わってくる集合意識みたいなバイブはさ。ただもうさ、儲けやがって!っていうさ」
大谷「うまいことやりやがって!」
菊地「うまいことやって儲けやがって!みたいな。こっちは自分に合った仕事もねぇんだ(笑)」
大谷「あっはっはっはっはっはっは!(笑)」
菊地「(笑)感覚がさ、凄い感じました」
大谷「なるほど(笑)」
33名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 20:52:28 ID:???
>>32
このコピペで言いたいことって、「プロの間ではパクりなんてたいした事じゃないよ」ってこと?
34名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 22:16:43 ID:???
>>29
そんな技量があればパクリなんかしないだろ?>>17が言ってるのはそういうことなんだよ。
35名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 22:20:32 ID:???
>そんな技量があればパクリなんかしないだろ

本当に狭い音楽観だこと ここまでくると笑えてくる
36名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 22:24:02 ID:???
サンプリング禁止発言ですか
37名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 22:56:43 ID:???
パクりを認めると、著作権という制度の存在の意味がなくなるな。
音楽観云々以前の問題だろ。
38名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/06(金) 23:02:06 ID:???
>>37
程度問題だろ。あんまり厳格にアウト扱いしてたんじゃ、
音楽自体もここまで発展しなかったろうに。

受け手の態度一つで、こうも変わるもんなんだな。
映画の話になるけど、タランティーノファンとか
喜んで元ネタ探しを楽しんだりするもんなんだけどな。
映画秘宝とか読んで。
39>>37そうだ!:2006/01/07(土) 10:14:04 ID:???
有名な曲をカバーするのはいいんだが
元の曲に負けているのならしなきゃいいと思う

まぁ負けてるか勝っているかは聴く個人の問題なんだろうが

ドラえもんのOPカバーしたラグフェアってどうよ
なーんかユルーいし気が抜けた炭酸みたいだった。
「あなたに」もそうだった

フロウのカバーもなんか台無しにしてない?
豆腐にソースぶっかけた感じ
淡水魚の水槽に濃厚な食塩水ぶちまける感じで
40名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/07(土) 17:48:24 ID:IvjWyNoY
いやいや、普通に曲と曲を繋げれる技術があるからオリジナル作ればいいだろ
41名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/07(土) 17:52:13 ID:???
頭固い奴が約一名粘着してる?
42名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/07(土) 19:22:28 ID:???
もう部品はある程度出来ちゃってるんだよ、それをどう組み立てるか
43名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/07(土) 19:48:51 ID:???
もしかして、ほぼ替え歌レベルのパクリだけを考えてる?
前奏のドラムとか、コーラスワークとか、その辺のパクリって結構あると思うよ。
44名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/07(土) 20:49:27 ID:IvjWyNoY
41は、どうぞ死亡してね
45名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/07(土) 20:55:53 ID:???
で、貴方達は普段音楽作ってる人なの?
46名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/07(土) 21:25:18 ID:ADHaNcmi
オザケンのパクリは誰もが知っていて且つそれを含め楽しむ。

B'zのパクリはなんにも知らなくてB'z好きになる人、が多くて且つセールスを獲得している だから叩かれる

それだけだと思うがね。あとはパクリった側のセンスね。

俺は『憂いのジプシー』を聴いて良い曲だな〜、と思うので単純にOK派だけどね。
パクったのにも関わらず良い曲じゃないと元ネタに失礼、って発想は少しある。
けど基本的に『パクリだ!』と声高に叫んでいる人を見てもあっそ…としか思わない。
47名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/08(日) 18:16:23 ID:???
>>1は岸田w
48名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/08(日) 19:58:19 ID:???
パクリと糾弾する上で
「オリジナルに対するリスペクト(尊敬の念)がない」というのが理由に挙げられることがあるのだが、
実際問題としてそういったサンプリング時代の産物でありまた極致であるHIP HOPのトラックメイキングにおいて
リスペクトなんて存在しているのかしら?

というのも90年代初頭のサンプリング訴訟問題を経て90年代半ばにDJ Premireによって確立された
「音源を細かく切り刻んで再度組み直して使う」といった手法は現在も主流の地位を占めているわけであるけど、
これってリスペクトの入る余地がどこにあるのん?
自分の使いやすいように再構築しているだけだと思うけど?
49名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/08(日) 21:37:18 ID:???
結局2ちゃんで言われてるパクり議論なんて似てるか似てないかだけだろ
そんなもんで定義してたら、結局パクり曲の元ネタも何かのパクりでその曲も何かのパクりで…
ってループしていくだけなんじゃないの?ただそこまで探す能力が無いだけで

それがパクりじゃなく似てるだけなんだったら、リスペクトも何も無いよな、知らないんだから
結局なんでもない素人の第三者が認定できるものでは無いんだよなパクりって
50名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/09(月) 20:57:28 ID:???
アンチがそのアーティストを叩く理由として、パクリ問題を勝手に提議しているだけだろ
実際そうなのかは直接本人に聞かないとわからないことなのにね
51名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/30(月) 22:26:46 ID:???
ぱくりは、ぱくった人が、ぱくられた人より、より似合う場合、
仕方がないかもです。でも、ぱくられた人に思い入れがある場合、
それは、腹が立ちます。
52名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/01/30(月) 22:28:49 ID:???
とくに、上っ面だけ、てきとうに、それこそ、ぱくって
つくっている場合、見ていて分かります。それは、とても、腹立たしいです。
53名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/02(木) 12:54:03 ID:???
自分がもし作曲家で、もしパクられたのが世間に知れ渡ったらそれはそれで嬉しいかも。
パクられたのに気づくかれなかったらキレたくなる。

>>48
一応JASRACっていまだに「どんなに短くても無断サンプリングは著作権法違反」って言ってるよね
54名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/04(土) 15:29:47 ID:???
あげ
55名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/04(土) 15:52:57 ID:???
要するにクオリティの問題。
マドやブリトニーは「元ネタがある事を分かってて」やってる。だから叩かれない。
対する盗使やアレンジレンジは「自分で作ったと主張する」。

大体本当に自分の感性で勝負したのなら、滅多にパクり疑惑なんて出ないもんだぞ。
10年やっても疑惑のないアーティストが居るのに、その横で1年か2年でまたたく間に次々疑惑の上がるアホもいる。
パクり自体は珍しい事じゃないが、アンチが許せないのはパクりつつも「オリジナル」を主張して
パクりを認めようとしない本人や盲目ファンじゃないのか?
56名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/04(土) 19:19:17 ID:???
花咲鮎見「インスパイヤ」「Lowest」
犬塚藍「ぱくりんぼ」
倖羅グミ「軌跡」

大好評配信中
http://www.geocities.jp/music_mix_delivery/

現在第5弾制作にあたりスタッフ大募集中!
歌い手・作詞・作曲・音素材・アレンジ・配布サイト構築・宣伝他何でも、興味のある方は是非来てください!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1136435994/l50
57名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/07(火) 21:35:08 ID:???
>アレンジレンジは「自分で作ったと主張する」。

パクリ公言してるがな
58名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/08(水) 00:34:48 ID:???
>>57
だよな
59名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/08(水) 00:40:34 ID:???
タイトルがすでにロコモーションのパロディを公言してるし
雑誌でも「ロコモーションとトラブルを合体させました」って
言ってたな。
60名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/08(水) 01:36:12 ID:jAipiDE1
もうみんな8ビートぱくるのはやめよう。
61名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/08(水) 20:20:21 ID:Q+n5+kZU
もうみんな平均律つかうのやめよう。
62名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/08(水) 20:43:49 ID:LaQXp5P4
>>1
犯罪だから、悪い。
道徳に反してるしね。―――――永久糸冬了―――――
63名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/08(水) 21:48:56 ID:???
いいとは思わないけどさ、自分が楽しく聞ければそれでいいよ
64名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/09(木) 05:11:03 ID:???
曲が似るのがそんなに嫌なら前衛だけ聴いてろとは思うがね
個性だけならあるぞ。俺は嫌いだが
65名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/17(金) 23:37:38 ID:???
パクリとかパロディなんて音楽に限らずよくあることなのにね。
なんで2ちゃんでは過剰反応するんだろう。
66名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/18(土) 00:52:34 ID:thFGbtvb
インスパイア と ピンクスパイダー
67名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/18(土) 07:07:52 ID:???
元ネタが分かってないと楽しみが半減するか、ネタ自体成立しないのがパクリ
元ネタが分かってないから楽しめて、元ネタを隠蔽してこそ成立するのが盗作
68名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/18(土) 18:12:30 ID:???
1,2つのモノを場所やリズムを変えただけならパクリといわれるが

100の音源を1つの曲に入れたら
もうパクリじゃない
パクッているがパクリと言われない
69名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/02/18(土) 18:20:49 ID:???
>>67
それすらも人によって意見が分かれることが少なくないのが
難しいところ。
70名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/03/14(火) 01:01:58 ID:???
クラシックを部分的に使っているのはまず叩かれないよね

著作権のある曲はJASRACに許可を取ってから
部分的に使うなり何なりすれば問題ない?
71名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/03/20(月) 14:01:56 ID:???
>>70
そりゃそうだ。
72名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/03/20(月) 14:04:23 ID:u1pc9RWY
73名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/03/20(月) 17:56:26 ID:???
ヒット曲は人の頭にこびり付いているから、その曲に使われているフレーズを繰り返せ
74名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/03/22(水) 01:06:31 ID:???
>>70
マジレスすると、クラシックは著作権が切れたものだけ、
JASRACに許可とるのは委託曲だけ、部分使用は微妙、同一性保持が原則
ぶった切るには著作者本人との交渉が必要
だから、ちょこっとだけ変えて使って方が簡単、便利。

ちなみに、ハマさんもパクリンボも、作者としてはJASRACに委託はしてない。
アーティストとしては1人前とはいえないと思われてもしょうがない。
75名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/03/22(水) 06:15:20 ID:???
>>74
浜崎や大塚の曲はJASRACに許可とらずに使えるってこと?
76名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/03/22(水) 07:47:19 ID:???
合言葉は「パクろうぜ!!」です。
77名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 00:31:20 ID:???
じゃあ品位をもっていきましょう

ここから移動してきました。

日本のリスナーは糞だなぁと思う時
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1115978980/
78名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 00:41:14 ID:???
品位を保つと誰もいなくなる悪寒
79名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 00:43:45 ID:???
最後age,sage駆使して自演してるのがバレバレで痛々しい
こんなやつが品位とか笑わせるよ。せめてトリップとID付けろよ
80名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 00:49:15 ID:???
煽り合いで消費しやがって。
最悪だよ。チャットでやってろカス
81名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 00:51:49 ID:???
>>79
品位を保ってください、といわれた直後にそれは酷いです。

品位を保ってください。
82名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 00:53:58 ID:???
>>79
自分がつけたら?
83名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 00:57:33 ID:???
コードをつけかえてもメロが一緒だとパクリだと思われやすいね。

メロは出だしの3音くらいをいじるとパクリだと思われにくくなる。
あとは弱起か強起かってところと。
さらにフレーズの谷に当たる部分の音がコードに対して何度の音であるか?ってのもけっこう来る。

パクリ度を薄くしたいときはまずこの3点あたりを改変する。
84名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 01:00:39 ID:???
あとは歌詞のハマリね。
これは相当でかい。

歌詞に関しては、よく2ちゃん上でハマリをまったく無視して
字面だけを並べ、意味の似通っている部分を抽出して「パクリだ!」だなんていう例があるけど
あれはかなりナンセンスだな。

別のメロに似た意味の歌詞乗せられたら、もはやそれは別の創作物だよ。

逆に、メロを全く無視したとしても、歌詞の最初から最後まで、段落ごとの意味や重要なワードが一致している、
なんて場合はパクリを疑われてもしょうがないね。

最近だとジャンヌのやつにあったな。
85名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 01:12:02 ID:???
真面目な話はレスをもらえない、というのがこの板の特徴。
86名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 03:47:40 ID:???
あんだけ煽っといて音楽話になると途端に退散か・・。
哀れなもんだな。
87名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 07:33:38 ID:/63VNYV/
好きなアーティストを擁護してんじゃねえよ、たかが猿真似ペテン師が!
88名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 07:51:44 ID:tGImGrJK
サンプリングは究極のアナーキーイズム
89名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 09:58:49 ID:???
>>83
そのコード進行も、パクリ「検証」サイトですらコード進行が被っただけで批判してるしな。
お前はメジャーコードってカノンコードしかないと思ってんのかと小一時間問い詰めたい。
楽器初心者向けの本ですら幾つかのコード進行を紹介してたりもするのに。
パクリを検証する前に、自分の知識と常識を検証して欲しいわ。
90名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 13:26:26 ID:???
>>89
例えばどんなの?
91名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 15:41:57 ID:???
>>89
一行目と二行目の繋がりがよくわからない。
メジャーコードはカノンコードしかないと思ってる人なら、コードがかぶったくらいでパクリ扱いしないのでは?
92名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 17:43:09 ID:???
>>90-91
パクリ検証サイトを自分で読んでからまたどうぞ。
93名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 18:01:17 ID:???
例えばどの検証サイト?

俺が勝手に検証サイト読んで来て、それが貴方のいってたサイトと違って、その結果俺が
「コードだけでパクリあつかいなんてなかったけど?」とここにレスしたら、貴方が
「どこみてるんだバカ」と言ってきて、振り出しに戻る・・・。

こんな流れ、無駄ですよね?

ならば、最初からその検証サイトを明示するほうがずっと建設的では?
94名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 21:07:04 ID:???
パクリ検証されてるアーティストなんて
2ch見てるのなら
教え請わなくてもすぐ浮かぶと思うのだが
95名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/16(日) 21:09:01 ID:???
誰かパクリ検証してるアーティストが誰かを尋ねてたっけ?
96名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/17(月) 01:07:06 ID:???
>>89に同意。
「似ている曲」の指摘ネタで遊んでるけど「パクリ」という立場はとらないサイトの
「コード進行が似ている」例。
ttp://homepage3.nifty.com/kufu/music/niteru-code.html
このサイトの主宰者はたぶん楽器くらいはいじってる人なんだろうけど、
いわゆるスタンダードなコード進行の素人でもわかるレベルだけでこんなにある。

ttp://homepage3.nifty.com/kufu/music/niteru-pattern.html
同じサイトのこちらはリズムパターン編。

つーか、パクリを云々する前に、
この程度はパクらなくとも普通にあるよということくらいは認識して欲しいんだけど。
それができない輩はせいぜい「似てねーか?」くらいの感想でやめとけよ。
「パクリ」という言葉は既に「盗作疑惑」を意味してるんだから
ちょっと似てるくらいの曲に対してうかつに使うべきじゃないんだよ。
97名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/17(月) 01:13:51 ID:???
>>96
よくわからないんだが、それは>>89がいっているようなサイトとはだいぶ違うよね?
それを例に出して>>89に同意、ってのはわかりにくいんだが・・・。

>>89がいってるようなサイトの例を教えてくれない?見つからないんだよね。
9896:2006/04/17(月) 01:25:15 ID:???
>>97
上に挙げたのがお望みの「検証」サイトでなくて申し訳ないが
> パクリを検証する前に、自分の知識と常識を検証して欲しいわ。
この「知識と常識」のごく初歩の部分が解説してあるサイトだよ。

そういえば、AV女優のユニットの歌がアニメか何かの主題歌に似てる云々の
検証FLASHがなかったか?
それあたりが現在このスレが要求してるようないいネタだと思うんだけど。
99名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/17(月) 03:19:09 ID:???
ttp://flalog.chbox.com/home/weep/archives/blog/toutsukai/2005/10/28_200628.html

これ探してきました。
両者とも要するにただのツーファイブでないの?
(多少テンションとか違うかもしれないけど)
100名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/17(月) 04:47:06 ID:???
俺が知ってる限りで一番酷いのはこれ、もう爆笑レベル
ただしネタ元となってるバンドはあんまりメジャー所じゃないのでけど

http://gcassette.fc2web.com/

一応携帯でも見れる用
http://p03.fileseek.net/cgi-bin/p.cgi?uR=gcassette.fc2web.com/
101名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/17(月) 05:35:30 ID:???
おお、リンクありがとう。

>>99
視聴フラッシュ聞いたけど、何がパクリと言われているのかすらわからなかったw
なんでこんなものがパクリ扱いされてるのだろうか・・・。

>>100
モーラの視聴がめんどくさかったので、とりあえず「別れ道」ってのだけ聞いてみた。

これはランナーのパクリだ!って言われれば、そうかもなあ、って思う人がいてもおかしくないと思った。
これより>>99のサイトのほうが酷くない?
102名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/17(月) 06:31:22 ID:???
>>1
パクリは悪いことに決まってるだろ。
なんで擁護するやつがいるのかさっぱりわからん。
10396:2006/04/17(月) 09:04:52 ID:???
>>100
もちろん、スレタイに即して返事するなら「盗作は悪いこと」。

ただあまりに「ネット冤罪」が多いのが目に余るのも事実。
責められるべきは本物のパクリだけでしょう。
104名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/17(月) 09:48:45 ID:???
ttp://packyn.hp.infoseek.co.jp/pack02.html#mc
ここは個人じゃなく意見の集合体だけど、ミスチルに限らず全体的に笑えない・・・

105名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/17(月) 13:25:40 ID:???
>>100
これは酷いな、試聴どうのよりまず内容があまりに稚拙
何曲も繋ぎ合わせてパクりだとか、1小節さらには数拍のものにまで
例の「コード進行がパクり」も入ってる上に
他で試聴した限りただのシャッフルと思われるものにJAZZver.とか書いてる
知識の無さが全編にわたって披露されているだけだな
106名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/17(月) 13:27:03 ID:???
>>100
ランナーのパクリ、ってのはなんとなくそんな感じがした。
しかしこれ、相当マイナーなバンドだよね?
107名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/17(月) 17:01:47 ID:???
コード進行がパクリなんて言い出したらスリーコードのロックンロールとかは全滅になっちゃう
んだろうなあw
そのうち「ブルーノートがパクリだ」なんて言い出すぞ。
108名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/17(月) 18:01:37 ID:???
>>100
マイナーすぎ?よくわからないけど確かにランナーは似てるね。
109名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/18(火) 04:02:00 ID:Kc1UVfG1
悪いとかの問題てゅうより,
自分の価値さげてる
誰かのマネなら誰でもできるし
影響をうけてるのがわかるアーティストと
明らかにパクってるアーティストでゎまったく意味が違ってくると思う
110名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/18(火) 04:33:54 ID:???
それを判断する基準は?
111名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/18(火) 05:17:54 ID:???
>>110
自分の感性しかないだろw

芸術なんだから。
112名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/18(火) 05:38:43 ID:pbszDwgS
>>109小文字ウザいけどいいこと言った!
113名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/18(火) 07:21:45 ID:???
自分が基準なら意味無いな、それなら結局嫌いだからと無理矢理似たのをを見つけて
明らかにパクってるとレッテルを貼り、価値が無いとすることもできるし
逆に好きなアーティストなら、どんなに似てても影響で済ませることもできるわけだ
114名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/18(火) 23:16:47 ID:???
>>113
自分が基準だと意味がない?
それじゃ芸術を楽しむことなんて出来ませんね。
115名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/18(火) 23:26:59 ID:???
芸術とエゴを同一視するなよ
116名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/18(火) 23:35:09 ID:???
その通り
117名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/18(火) 23:41:16 ID:???
芸術にいちいち基準なんてあるかよw
118名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/19(水) 05:59:00 ID:???
絶対的な基準なんてあるのか?
評論家ですら国民性が反映されるのに?
119名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/19(水) 08:37:37 ID:???
パクりと影響の境目の事を言ってるんじゃないの?
どこまでがパクりで、どこまでが影響か、その基準は?って事だろ
120名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/19(水) 10:32:52 ID:???
作り手の姿勢としては>>109はすごく正論言ってると思う。
問題はリスナーがどこまで両者を判別できるかってこと。
これは正直プロでも判別つかないケースが多いと思う。

パクリ厨はそのグレイゾーンを全部黒だと決め付けて塗りつぶしてるでしょ。
嫌いなアーティストだと定番コード遣いのような#ccccccみたいな淡いグレイでも
黒(#000000)だと決め付けてみたり。
121名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/20(木) 20:49:27 ID:???
結局、大事なのはパクってようとパクってまいと
いい曲を作ってるかどうかだと思う
パクってても、その曲がいい曲ならそれは価値のあることだと思う
パーフリとかピチカートとか。ちょっと古いけど。
122名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/21(金) 06:54:59 ID:???
ロコローションは名曲だと思うんだが
123名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/21(金) 15:44:51 ID:???
>>1
コード進行とかはヒット曲なんてかなり重複してるから仕方ないけど
作詞やリフ・メロディ展開はパクるのは止めてほしい。
124名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/22(土) 16:14:34 ID:fU7r8nCq
知識も実力もあって、香辛料的に使うのなら(許可もいる)
良いです。
どう考えても、カラオケねーちゃん的な自称アーティスト気取りで、
インスパイアだのオマージュだの言っても、底が浅いからダメ。
もし、パクるのであれば相当アレンジしなきゃダメ。(よくないが)
ちょっと聞いただけで、見破られるのは、アフォーとしか言い様がない。
音楽ファンをなめてる。
しかも、法律に引っかからなければイイみたいな考えが多い。
ライブド○みたいな考え。
理念・信念・プライド無き者が、クリエイティブな仕事をしてはイケナイ。
そして、黙って見過ごしてもいけない。
125名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/22(土) 17:27:49 ID:???
じゃあタランティーノのキルビルみたいなのはどうなるの
126名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/22(土) 17:42:48 ID:???
>124
邦楽全滅すると思う
127名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/22(土) 19:06:45 ID:fU7r8nCq
>>125
あれは、好きな映画ではないが、(暴力的な所が好きではない。)
全編オマージュな映画。
映画オタクのネタ満載のサンプリングムービー。
B級映画を楽しめる人で解ってるなら理解できるかも。
(ツっこみ満載、ありえねぇーと言って楽しむ、いわゆるアメリカンB/C級ポップコーンムービー)
撮影前から、公言していたし。

パクリ?でも。笑えて洒落になれば良いけどね。
一部の邦楽は、笑えないし、洒落になっていない。
128名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/23(日) 04:48:45 ID:???
なんつーか、踏み台にするよなパクリ方は最悪。
せめて「これこれをお手本にした」ぐらいの説明はすべき。
安易な丸パクリじゃ無理なんだろうがw
とにかく知らん顔は一番いかん。
129名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/23(日) 05:32:17 ID:???
>>120が真理だと思う
130名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/23(日) 16:51:02 ID:Qi+RTQed
うーん、やはり作り手と表現者の問題かな?
サンプリングにしろ、インスパイアやオマージュなんて
作り手や表現者の資質の問題かな。
よほど判っていてパロディなんかやると、面白くなるし、
子供の頃に古い音楽を聞いたりや勉強?みたいに聞いて育ったアーティストが
それらをやると、リスペクト感がちゃんと出る。
(しっかりと公言したり、照れや皮肉も含む)

パクリ?は許せる人と許せない人が居るのは、
ちゃんと資質や実績がある人が許される行為であって、
薄っぺらい人間がやると、ふざけんな!となる。
そこら辺の見極めも必要なのではないか?

131名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/23(日) 18:48:11 ID:9sRaTmh6
>>130
130さんの言う前者はどこかで公言している人が多いと思うよ。
元ネタを公言しても、自分の音楽をつくっているという自負があるから、
言えるんだと思う。
公言してても、やりすぎってのは時々あるけどね。

許せないパクリの類いは、いくらつつかれても、
公言してない場合が多いと思うなあ。


132名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/23(日) 19:16:14 ID:ACNOENTv
チバユウスケ(笑)のスレ立ててんじゃねーよ
133名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/23(日) 19:16:28 ID:???
パクりだと思って作ってないから言わないのかもしれないじゃん
勝手にパクり認定されたって本人に全くそのつもりがない事もある
134名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/23(日) 19:33:47 ID:???
>>121
>>結局、大事なのはパクってようとパクってまいと
>>いい曲を作ってるかどうかだと思う

>>127
>>パクリ?でも。笑えて洒落になれば良いけどね。

俺ロコローション聞いた時、むしろその点で
うわ、面白い奴らが出てきたんだなーと思った。
今までその手のセンス持ってる奴ってマニア筋で評価されてる奴らが
主ってイメージだし
(パーフリが当時どういう売れ方してたかは知らんが、今受けるイメージで
 言えばマニア筋に受けてるイメージ)、
元ネタもマニアックどころ。
でもレンジの場合、売れセンな存在だし、元ネタも実にベタ。
今やメジャーシーンのアーパーそうな連中からもこの手のセンスの持ち主が
出てきたんだーって。そして何より曲自体の出来が良いと思った。
135名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/23(日) 20:02:30 ID:???
公言すりゃいいってもんじゃないでしょ。
他人の創作物使って儲けようなんて、許される行為じゃないぞ。
136名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/23(日) 22:16:56 ID:???
KID ROCK
「俺達がなぜ売れてるかって?それは新しいことをしないからだ。俺は売れたい、だからパクる」

ウルフルズ トータス松本
「昔の洋楽からパクったりしてました」
「「かわいいひと」はEaglesの「Take it easy」ですよ。ははははは。」

オアシス・ノエルギャラガー
「ギターを手にして他人の曲をいくつかパクって、順番を入れ替える。
そんで弟(ボーカル)の頭を時々殴る。そしたらCDが売れる。
俺ってツイてる男だよ。たぶん世界で一番ラッキーなんじゃないかな」

コールドプレイ クリス・マーティン
「アルバムの最後に、参考文献一覧とかディスコグラフィーとか参照とか、くっつけるべきだったな。
 いろんな人からパクってるよ。みんなが思う以上にね」

ジョン・レノン
「僕らの曲をオリジナルだなんていわないでくれありゃあ、全部パクリだよ!」

ポール・マッカートニー
「ぼくらは街いちばんの盗人だったのさ。盗作の天才だな。」

大槻ケンヂ
(筋少→パクリ元の曲を流した後、偶然なんじゃないですか?という問いに対して
「偶然なわけないじゃ〜ん。間奏まで同じだよ〜ん」
137名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/23(日) 22:20:27 ID:???
ラブ・サイケデリコ
「ジミー・ペイジのギターリフをそのまんまコピーしても仕方がない。
でも、その素晴らしいリフは色褪せることのない宝物のようなものやから、
その後の音楽の糧にしていくことは、音楽にとってすごくいいことである。」
138名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/24(月) 00:41:24 ID:???
>>109
小文字でまともなこと言ってることに驚愕した
139名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/24(月) 00:44:10 ID:???
ラブサイケデリコに言われてもなあ・・・。
140名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/24(月) 11:28:33 ID:DQFilyc0
>>136
これらの発言は、ちゃんとわかってる人達だな。
古臭い曲なら、何となく、いいかな感がある。
(相当アレンジしてですよ!)(そのマンマはダメ!)
10年以内の曲で、やられると俺は、カチーンと来るものがあるわけだが??
141名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/24(月) 11:58:46 ID:???
>>135
許されるって、誰に?
そういう朝日新聞的な主語のない言葉はやめとけ。
自分の意見を正当化したいだけにも見えるから。
142名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/24(月) 13:20:30 ID:???
>>140
法的な事で批判してるわけじゃなく、精神的な事で批判してるんだろ?
法的な事だったら訴えられて負けない限り批判できないしな
なのに古ければいい、新しければ駄目、ばれなければいいって随分都合がいい考え方だな

しかもこいつら結構そのまんまやってる連中もいるだろう
143名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/24(月) 17:24:57 ID:DQFilyc0
>>142
?????
144名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/25(火) 12:01:26 ID:???
>>141
誰に?
世間的に、に決まってるだろ。

それとも世間一般では「他人の創作物を勝手に使って儲けること」は許されるとでも思ってるのか?
145名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/25(火) 12:11:24 ID:GvLJX1Nw
>>130
御意。
146名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/25(火) 13:37:34 ID:???
>>144
その世間(主にネット世論)に公平性や客観性が感じられないけどな
嫌いなアーティストの粗探しをするように無理矢理ネタ元(とされるもの)を探し出して
これはパクりだと決め付けたりするが
神格化されたり過大評価されてるアーティストなら
これはリスペクトが感じられるから良い、パロディみたいなものだから良いと肯定してしまう

しかも指摘する点があまりにも勉強不足を感じさせるものが多い
前にも挙がったコード進行や、定石とされてるフレーズまでパクりと言ってしまう
こんなもんに許すも許さないも決める権利は無いね
147名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/25(火) 14:01:33 ID:???
>>146
なんで世間=ネット世論、なんだよ。
それにさ、俺がいってるのは「世間では他人の創作物を勝手に使って儲けることは許されない」ってことだぞ?
何をパクリとするかどうかなんてことにはまったく触れてないんだが。
148名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/25(火) 14:29:34 ID:???
俺は世間の部分にかけて言っただけ、お前にレスアンつけなきゃよかったんだな、そこ訂正
149名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/25(火) 17:30:10 ID:???
他人の創作物を勝手に使っているかどうか
=パクリかパクリじゃないか
150名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/25(火) 18:28:22 ID:???
>>149
それだいぶちがう
151名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/27(木) 00:16:19 ID:???
まあパクり厨は今週のマガジンで絶望先生でも読んでみればいいよ
152名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/27(木) 14:01:10 ID:???
>>146
まあパクリ批判する場合その人の音楽に対する姿勢や知識量が露骨に判ってしまうわな
153名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/27(木) 14:07:40 ID:???
>>152
パクリを擁護する場合にもわかってしまうわな
154名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/28(金) 09:04:56 ID:???
そうか?擁護側がディグリーに直してインターバルで進行説明したり
コードトーンでフレーズ解説して定石であるのを説明したりしてるのに
パクり厨はそこには一切触れず(反論出来ない)、信者乙とかばっかり言ってる光景を目にするよ
155名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/28(金) 13:25:15 ID:???
>>154
逆に悪い例として、これはコメディーだから、ただのオマージュと
言い方を変えて回避する人も多い。
そもそもやってる事は同じパクリなのに。
要するにレスする人間の好みで良し悪し別けてるようなもんじゃん。
156名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/28(金) 15:16:36 ID:???
>>154
定石であるかどうかに何の関係があるの?

もしパクリとして槍玉に挙げられたものが「定石だからしょうがないんだ!」ってなら
そのパクリとしてあげたれた曲と同じくらい似ている曲が世の中に多量にあっていいわけだよね?

定石を使っても「何かに似ている」と思わせない曲もあれば、思わせてしまう曲もある。

そこに技術の差があるんでしょ?
157名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/28(金) 20:34:43 ID:???
>そのパクリとしてあげたれた曲と同じくらい似ている曲が世の中に多量にあっていいわけだよね?
そうだよ?
だからその定石も定番も、形式も知らずにパクリというのは間抜け過ぎる。
>技術の差
これは話の流れとは関係ないよね。
158名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 02:05:27 ID:???
>>157
そんな大量の例があがってるのなんて、ほとんど見たことないけど?
159名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 08:44:13 ID:???
>定石を使っても「何かに似ている」と思わせない曲もあれば、思わせてしまう曲もある。

>そこに技術の差があるんでしょ?

聴く側が、ちょっと崩されるともう判断出来なくなる程度の耳しか持ってないということ

定石を一つ上げると、ルート→短3度→5度と上昇して
短6度を絡めながら下降するフレーズ
これも色んな改変パターンが存在するが、解らない人には同じ原理のフレーズとは理解出来ないんだよね
160名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 11:04:33 ID:???
メジャーコードによっては時代によって多用されたモノもあるな。
特に八十年代辺りは凄い。
161名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 14:11:28 ID:???
>>159
>聴く側が、ちょっと崩されるともう判断出来なくなる程度の耳しか持ってないということ

ちょっと崩してわからなくなったものはもうすでにパクリ扱いされてないんでしょ?
だったら何の問題があるんだ?

ちょっと崩せばパクリと思われないにも関わらず、その「ちょっと」すら出来ない(もしくはやらない)人ってのがいるから
そいつらが批難されてるってことだろ。
162名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 14:16:25 ID:SXG8AEbZ
パクってない奴なんていない。
163名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 15:16:40 ID:???
>その「ちょっと」すら出来ない(もしくはやらない)人ってのがいるから
>そいつらが批難されてるってことだろ。
それは何故だと思う?
164名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 15:36:28 ID:???
>>162
じゃあなんで叩かれる人と叩かれない人がいるのかね?
165名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 15:42:32 ID:SXG8AEbZ
164
パクりがバレてるかバレてないか。
166名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 15:45:55 ID:???
>>165
んじゃ、ばれないようにやるやつはばれないようにやるテクニックをもってるってことでOKだろ。
安易にばれるようなパクリをやるやつはただのバカ。
167名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 18:13:37 ID:???
パクリが悪いって言い張る人は、自分が聞いてきたすべての曲が
すべて完全なオリジナルだと胸を張って言えるのかい?
168名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 18:15:48 ID:???
>>167
無関係な二つの話を引き合いに出されても。
169名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 18:37:32 ID:???
>>167
なんのこっちゃ。

俺はすぐにパクリ元が見つかってしまうような楽曲は評価しないね。
170名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 18:48:28 ID:???
自分のなかで良いパクリと悪いパクリ
言うなれば盗作とオマージュとの違いってのがあるんだが
うまく説明できない
171名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 18:59:15 ID:???
>>170
実例を出してみたら?
172名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 21:47:29 ID:???
ばれないんじゃなくてリスナー側の知識が乏しいだけだろ
そもそもその定石までパクりと言ってしまうのがおかしいってことじゃないのか?
173名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/29(土) 22:55:52 ID:???
>>172
「俺の作品が理解できないリスナーのほうが悪いんだ!」って言ってもなあ・・・。
だったら発表するなよ、って話しだ。
174名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/30(日) 07:50:11 ID:???
真似るとは愛情行為ともとれる訳で
175名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/30(日) 10:53:57 ID:???
>>173
お前さっきからズレすぎ、わざとか?
176名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/30(日) 13:02:14 ID:???
>>175
責任をリスナー側に押し付けるな!ってことでしょ
177名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/30(日) 15:53:29 ID:???
>>173
釣り?
178名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/30(日) 17:01:09 ID:???
定石Aを使った曲、1〜100までがあったとする。
もし、「定石なんだから似てて当たり前」なんだとしたら、この100曲すべてがいわゆる「パクリ厨」から「パクリ認定」されてもおかしくない。
にも関わらず、実際はそうなっていない。

誰かその理由を具体例をあげて説明してみてよ。
無理だと思うけど。
179名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/04/30(日) 22:50:46 ID:???
奥田民生が定石Aを使っても叩かれないけど
レンジが定石Aを使うと問答無用でパクリ扱いになるよな。
180名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/01(月) 09:33:51 ID:???
>>178
具体例も何も、ジャンル上げれば終わっちゃうじゃん。
ブルースや2stepなんかは無知なパクリ房から見ればパクリ認定されてもおかしくない。
しかし実際はされていない。
181名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/01(月) 18:17:50 ID:???
780 :名も無き音楽論客:2006/01/16(月) 16:44:53 ID:???
以前アンチが「花」を批評(?)してるページを見たんだが
もう、すごいのなんの。

冒頭ののT−Y−W−X変形の進行に
「こんな使い古されたものを使って音楽をやろうなどというのは才能に欠けている。中学生でもできる」
と妙チクリンな難癖つけはじめ
パクリの楽曲分析的批判だったはずが最後に主観的な暴言
「音程悪い」「べたべた」「タンを吐くような雑音」に流れ着くに至っては
もう腹がよじれそうになったw

結局
第一印象、元のアーティストが好きか嫌いかでここまで人の判断を狂わせるのかと実感した
182名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/01(月) 19:02:01 ID:???
そういえばオレンジレンジの「ラブ・パレード」発売時に
LUNA SEAの「I for You」のパクリだと主張してる人が居たのを思い出した

「何言ってんだこいつ」と思ったもんだが
183名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/02(火) 00:24:15 ID:???
まあパクり厨にはディグリーに直してインターバルで検証したりする知能は無いだろうからね
184名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/02(火) 04:54:53 ID:???
>>180
だからさ、それってつまり「定石をつかったくらいではパクリあつかいされない」ってことだろ?

俺が言いたいのはまさにそこなんだが・・・。

2ちゃんで酷く叩かれたもの、例えば河口の桜とか、ああいうのはいったいどんな定石なわけ?
185名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/02(火) 06:19:13 ID:???
>>184
どう聴いてもモロパクリってのがあるもんな
186名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/02(火) 06:20:32 ID:???
ボロカス批判された負け犬レンジヲタが吠えてるだけのスレか。
187名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/02(火) 10:35:05 ID:???
メロディの話ししてた?なんで桜が出てくんの?やっぱパクり厨は馬鹿が多いよね
188名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/02(火) 11:09:42 ID:???
>>184
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1023664467/l50
桜はこれに属するんじゃないかな。キーは知らないけど。コードが決まればメロディに
使えるスケールも決まってくるから1〜2小節は平気でかぶっちゃうことも多いはず。
あとは声質とか楽器編成で似てると感じやすくなったりとか。桜が何とどう似てるのかは知らないが。
189名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/02(火) 11:33:42 ID:???
なかなか興味深いスレですね
190名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/02(火) 13:23:25 ID:???
>>187
何いってるの?「定石」の話をしてるんだよな?
で、>>180が「定石を使ってもパクリ扱いされない例」を出してくれたわけだ。

にも関わらず、パクリ扱いされる曲ってあるよな。だったらそこには「定石を使っているから」に留まらない理由があるに決まってるだろ。

>>188
コード進行が同じ曲すべてがパクリ扱いされてるわけじゃないでしょ?
俺がいいたいのはそこなんだよ。

例えばある2曲、今回だったら「桜」と「僕のそばに」はかなり「パクリ扱い」されたよね?
けど、世の中にはこれら2曲と同じコード進行のサビをもってる曲が無数にある。
しかしながらそれらすべてがパクリ扱いされているわけじゃない。

ってことはさ、コード進行が同じってことに留まらない理由があるわけでしょ?
で、それ故に叩かれてるってことなんじゃないの?

「どうしちゃって似ちゃうんだからしょうがないだろ!」っていうなら、この2曲と似てる曲を無数に提示すればいいと思うよ。
そしたらこの2曲をパクリ扱いなんてしないでしょ、さすがに。

例えばテクノなんかで909のバスドラの音色などが4分で多用されてたからって
それを「パクリだ!」って言う人はほとんどみかけないぞ?

特定のJジャンルに対して「どれも同じに聞こえる」という意見を言う人はみかけることあるけどね。
191名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/02(火) 16:18:21 ID:???
IDが出ないから誰がどういう意見なのかがいまひとつよくわかんないや
192名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/02(火) 16:36:09 ID:???
だからさ、桜のどこに一般的なプレイヤーが定石と感じる部分があるの?
定石の意味解ってる?
193名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/02(火) 16:46:55 ID:???
あと一応つけたし

誰がメロディもろ被りの曲までパクりじゃない、定石だなんて言った?
俺が批判してるのはコード進行やよく使われるフレーズにまでパクりと言い出すパクり厨だ
例えば>>159で挙げられてるフレーズ、ピアノでもギターでもなんでもいいから弾いてみなよ
色んな曲で使われてるフレーズになってるから、これは定石だと思うぞ
194名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/02(火) 17:10:33 ID:???
>>193
じゃあ桜はパクリであって悪いことだ、でいいのか?
195名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/02(火) 19:45:30 ID:???
本人がどういうつもりで作ったか知らないが、知っててやったならパクりなんじゃないのか?
196名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/02(火) 20:08:25 ID:???
洋楽のパクリ事情はどうなってるんだ?
197名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/03(水) 10:27:56 ID:???
>>190
コード進行が同じだからだけとは書いてないじゃない。よく読んでよ。
198名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/03(水) 15:45:58 ID:???
お前らコテハンつけろ。せめて番号で
199名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/03(水) 15:51:38 ID:Xh/zMiW+
この板って
議論っぽくなるとだいたいsageばっかだね
200名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/03(水) 17:14:49 ID:???
sageはメル欄にデフォで入ってるから消すのめんどくさい
201名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/03(水) 23:52:07 ID:Xh/zMiW+
止まるなよ
202名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/03(水) 23:59:55 ID:???
ダンスの振り付けが似てるのもパクリになっちゃうのかい?
と無理やり話題をつくってみる。
203名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 11:01:47 ID:Cvv2HEaZ
何語だか解らない言語で歌詞を書き
有り得ないコード進行、もしくはもはやコードですらない音、さらに有り得ない楽器編成で演奏し
拍子もテンポも捕捉できないほど壊し、有るのか無いのか解らないほどのメロで歌う

パクり厨そうしなきゃ黙らないんだろうな、それがはたして良い曲なのかと言ったらそれは不明だが
204名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 11:17:28 ID:???
>>203
そんな歌聞くくらいならパクリ曲を聞くよ 俺だったら
205名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 13:35:54 ID:???
>>203
なんでもパクリ扱いしてる、という現実に合わない現状設定をした上でそんなことを語られてもな。
実際にはパクリ扱いされる曲とされない曲があるだろ。
206名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 14:28:05 ID:???
他のいい所を真似るのは悪いことじゃないけど
それを隠して自分の物にするのはよくないな
207名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 14:36:54 ID:???
だってコード進行、ドラムパターン、コードトーンに沿った僅かなフレーズ
そんなもんにまでパクりって言うのがパクり厨なんだから、
それに当て嵌まらないように曲作るとしたら、極端に言うとそうするしかないでしょ
パクり厨が言及していないものの殆どは、その曲を知らないか、元ネタ(とされる似てる曲)を発見出来てないだけ
今まで言われてない曲でも、ちょっとでも似てるものを発見したらパクり厨は迷わずネタにするよ
208名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 14:37:51 ID:Cvv2HEaZ
また消し忘れた
209名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 14:46:24 ID:???
>>207
でも実際問題、「なんでもかんでもパクリ扱いする」なんて状況にはなってないよね?
パクリ扱いされる曲と、パクリ扱いされない曲がある。
一部の人に「パクリだ!」と言われても、周囲の賛同を得られないなんて例もザラ。(ネット上であっても)

これが現状でしょ?
210名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 16:57:28 ID:???
それはより似てるものを発見出来なかったか、そのスレに悪質なパクり厨が少なかったからだな
211名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 17:02:35 ID:???
>>210
似てるものを発見できなかったって、それってつまり「パクリじゃない」ってことなんじゃないのか?
212名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 18:21:32 ID:???
世界中の曲と聴き比べたわけじゃないからな、
もしかしたら今パクりとされてるもの以上に似てるものがどこかに在るかもしれないだろ?
パクり厨ってたいてい聴いてる音楽の範囲狭いし
213名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 18:23:20 ID:???
>>212
浅く聞いてる人にすら似ている曲を見つけられちゃうような、そんな浅い曲作りをしている人は叩かれてもしょうがないだろう、と思った。
214名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 19:10:28 ID:???
浅くしか聴けないからそんな表層のちょっとでも似てる部分をパクり扱いするんだろ
215名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 19:17:16 ID:???
浅くしか聞いていない人に元ネタを探られちゃうほうがよっぽど浅いと思うぞ。
よくもまあそんな有名な曲から堂々とパクルなあ、って感じで。
216名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 20:06:46 ID:???
どうも話がかみ合ってないね
217名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 20:12:23 ID:???
音楽に詳しい人に元ネタが見つけられちゃうならしょうがないし
「お、そこからもってくるとはなかなかやるな」って話しにもなるかもしれないが
詳しくない、浅くしか聞いていない人に「これ、あの曲ににてね?」
って見つけられちゃうようじゃあミュージシャンとして底がしれてるってことでしょ。
218名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 20:25:01 ID:???
駄目だこりゃ、こっちが言ってる内容を一つも把握出来てないな
219名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 20:42:14 ID:???
何が把握できてないのか書けばいいのに。
220名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 20:49:28 ID:???
スレは全く読んで無いが、洋楽の昔の曲モロパクッてるアーティストがいる(洋楽にも)
それが例えばTymes 4のBODYROCKみたいに巧かったり、そのまま導入しても曲としてきちんと効果をあげてれば、それはサンプリングだろうが
実際聞いてて『あの原曲をここまでヘボくするのか』と、凄く死にたくなる曲作ってる自称アーティストがいる。
>1そういうのは悪いだろう?疑いようも無く。
221名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 21:05:24 ID:???
>>219
わざわざ言わなきゃわからんか?
元ネタがなんなのかなんて誰も話してないんだよ
それをパクりと言ってしまう音楽知識の浅さを指摘してんの

今の状況は、タッチアップを見た知識の浅い野球観戦者が、
「なんでフライ取ったのに走ってるの?反則じゃん」と言ってるのに、「反則じゃねーだろ」と言ってるのに対して
反則だと思わせるプレイをするプレイヤーが悪いんだろ?って言ってるくらいズレてる
222名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 21:15:32 ID:jDJmRILe
コテか番号かなんか
つけてください
223名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 21:20:51 ID:H1YWaGN7
>>221 こういうやつが一番性質悪いな
    自分中心かよww
224名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 21:21:10 ID:???
>>215
>>217
こいつ西洋厨じゃねえだろうな…なんか論調が似てるな
225名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 21:30:15 ID:???
>>223
それは>>221の俺に言ってるの?
それともレスの内容あるズレてる人に対して?
226名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 21:37:23 ID:???
>>221
なんでそう、自分の都合ばかりで話を進めるんだ?

ある2曲を聞いて「似てる」と思うのにいったいなんの理屈が必要なんだよ。
誰かにパクリを指摘されたときに「それは知識が浅いからそう聞こえるんだ」って、支離滅裂だろ。

そもそも「知識の浅い人たち」へ音楽を届けようとしてるんじゃないのかね?
227名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 21:46:29 ID:???
>>221
曲を聞いて似てると思うかどうかって野球のルールとは関係ないとおもう。
228名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 21:49:55 ID:Yw/QB5Zb
アホばっかりだなwwwww
229名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 21:50:52 ID:???
それほど似てない曲が叩かれまくった、なんて例はあったっけ?
230名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 22:01:14 ID:???
>なんでそう、自分の都合ばかりで話を進めるんだ?

それはお前だ

>ある2曲を聞いて「似てる」と思うのにいったいなんの理屈が必要なんだよ。

音楽理論に基づいた理屈

>誰かにパクリを指摘されたときに「それは知識が浅いからそう聞こえるんだ」って、支離滅裂だろ。


それが本当にパクりなら支離滅裂だろうね
だが俺はただ似てるだけ、その指摘する点があまりにも稚拙なもの(散々既出のコード進行云々)
について言及しているんだが

>そもそも「知識の浅い人たち」へ音楽を届けようとしてるんじゃないのかね?

まずパクり厨は音楽を本質的に聴いてない、さらにそこに向けて発信してるわけではない、
ある意味こういったネット世論でのリスナーの荒れっぷり、レベルの低下は想定外だろ
231名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 22:03:48 ID:???
>>230
よくわからないのだが、似てるか似てないかを判断するのにそんな高尚な音楽理論って必要なの?
俺は音楽理論ってよくわからないけど2ちゃんで話題になったやつを聞いて「似てるな〜」って思ったんだけど。
232名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 22:06:43 ID:???
>>230
だた似てるだけ、という部分がよくわからなかった。
似てたらパクリ扱いされてもおかしくないんじゃないの?
233名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 22:07:43 ID:???
どこでボタン掛け間違えたんだろうね

>>221の野球話はあくまでこのスレの今をたとえたんだろう?
なんでパクリ議論に関係あると勘違いしちゃうのさ


それともあれだ、「必 死 だ なw」ってやつか?w
234名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 22:09:21 ID:???
>>230
どうしてそう必死なの?
235名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 22:09:44 ID:???
ほんとに噛み合わないな
236名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 22:12:21 ID:???
「パクリってそんなに悪いこと?」っていうスレだよな?

そりゃ悪いことなんじゃないのか?

ちょっと話を元に戻したいんだけど、例えば>>230は「パクリは悪くない!」って言いたいの?
一応、確認のために聞いてみます。
237第三者:2006/05/04(木) 22:20:35 ID:???
>>230
俺は230・221の言いたいことわかるぜ。でも野球とか変に比喩使うとワケわからなくなるぜ。
例えばロックンロールの定番のリフとか使ってるだけとかコード進行が一緒ってだけでパクリだという奴がいるってのも事実だからな。
そいつが馬鹿なんだろうけど

>>236
パクリは悪いことか?といわれたら悪いことと答えるだろうね。ただネットとかで言われてるパクリに見当ハズレのものが多いということ
238名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 22:27:04 ID:???
定番のリフ使ってるだけとか
コード進行が一緒ってだけでパクリだという奴は
俺もアホかと思うが
そんなアホがこのスレに居るのか?
239名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 22:30:51 ID:???
>>238
ここでは見てないな。でも「いる!」って定義されたあげく、それを攻撃している、という流れは見る。
240名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 22:35:47 ID:???
俺もそう見たw
241第三者:2006/05/04(木) 22:36:43 ID:???
>>238
このスレにいるかどうかは知らんけど、パクリ糾弾コピペみたいなので中にいくつか入ってたのは見たことある
んで誰それはパクリだっつって騒いでる奴の根拠がそういうコピペなんじゃねーの?って気はする。まあ個人的な感想だ。
尻馬にのってるような奴は自分で検証しないだろうしな。一定のアーティスト憎しのあまり何でもいいってことなんだろうけど
242名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 22:40:23 ID:???
あの手のコピペは
アンチによる嫌がらせもしくは火に油注いでるつもりの愉快犯みたいな印象だし
そんなアホな奴ら想定しなくても、っていう。
243第三者:2006/05/04(木) 22:41:19 ID:???
じゃあ俺の言いたいことは特にない
244名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 22:46:46 ID:???
230氏はずっとそういう奴らに向けていたのかな
そりゃお疲れ様
245名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 22:53:07 ID:???
似てる曲を挙げる系統のスレとか、パクりスレっぽいとこに居るだろ
コピペ云々は全く意識してなかったんだが

>>236
パクりが悪くないとは一言も言ってません
もう言い飽きたけど進行云々をパクりと指摘するパクり厨が悪いと言っています
246第三者:2006/05/04(木) 23:00:50 ID:???
今この板のパクリ関連のスレちょろっとのぞいてきたけど、最近じゃコード進行云々言う奴は厨扱いされてんのね
どうも俺は古い状況しか見てなかったみたい。だいぶ洗練されてきてんのね。ちょっと安心した。
247名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 23:07:40 ID:???
曲が似てるか似てないかの感じ方は人それぞれで仕方のないことだけど、それが
偶然によるものなのか、パクリ(盗作)によるものなのかの判断はある程度の音楽理論が
必要になってくる。まして盗作行為があったと断定するならば証拠が絶対に必要。
それが法治国家の民であることの最低条件。2chだから何を言ってもいいなんてことはないよ。
248名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 23:13:20 ID:???
>>247
故意にパクったのか偶然似たのかって音楽理論を学ぶと判別できるの?
249第三者:2006/05/04(木) 23:18:13 ID:???
いろんな曲聴いとけってレベルでいいんじゃないの
250名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 23:19:22 ID:???
>>248
俺が思うに音符の順列、組み合わせの確率に尽きると思う。それに音楽的なセオリー
を加味する。ランダムな組み合わせでは音楽にならなくなるから。つまり音楽理論が
あったとしても簡単ではないと思うけど。
251名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 23:25:15 ID:???
>>248
理論よりも色んな音楽を聴くべきだと思う。
一つの例として、デリコはシェリル・クロウのパクリだという意見も
フォークをちゃんと聴いてりゃ出ない発言だし。
252名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 23:25:36 ID:???
B'zのなんかの曲とツェッペリンのTrampled Underfootの場合はどうですか
253名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 23:25:55 ID:???
>>248
それが独特のフレーズなのか、コードトーンやスケールに基づいた普通のフレーズなのか
そういう判別はつくようにはなるね
コード進行に関しては、知識つけなきゃ解らんだろうしな
下手したら使い古されたクリシェ辺りもパクり扱いされるかもしれないし
254名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 23:31:13 ID:???
>>253
それは「使い古されたかどうか」がわかるだけで、「故意か偶然か」はわからないと思うのだが。
それに第三者氏もいってるように、最近はコード進行くらいでパクリ扱いすると逆に叩かれるような流れになると思うぞ。
255名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 23:44:08 ID:???
>>254
そこまで言ったら結局本人に聞かなきゃ解らないって結論になると思うが
ていうか本来パクりかどうかは本人以外解らないんだろうけどね
似てるかどうかの判別は出来たとしても
256名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/04(木) 23:57:51 ID:???
いや本人以外でもわかると思うよ。100%とは言わないけどさ。
本人にしかわからないのは
パクリ、というべきか引用というべきかわからないが、
その「意図」だと思う
(パクリという語の定義にもよるが)
257名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 00:09:07 ID:???
>>255
案外、本人すらわからないかも。コード理論はともかくフレーズは閃きみたいなとこが
あるから。どっかで聴いたフレーズが無意識に脳の深層に染み込んでいて、なんかの拍子にフッと
沸いてきたものなのか、完全に自分の中から生まれたものが偶然似たのか。
258名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 00:12:13 ID:???
>どっかで聴いたフレーズが
確か坂本教授もこのパターンの曲があるらしいな。
259名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 00:18:02 ID:???
結局創作手法の話として「パクリかそうじゃないか」ってのはわからないんだよ。
あるのは出来上がった作品がどうであるか、既存のものと「かぶっていないか」という判断基準でしょ。

偶然似てしまったんだ、というのなら後から気がついた時点でしかるべき行動に出ればいいだけだよね?
それをしないのなら、責任逃れといわれてもしょうがないぞ。

権利商売するなら、そのへんはきっちりしないと。
たとえ「創作」という行為の枠から考えたときになんらかの疑問があったとしてもね。
260名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 00:21:17 ID:???
252の曲は偶然か?
261名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 00:22:14 ID:???
>>260
B'zは故意だろ。
あんだけギター弾ける人がハードロックの王道曲を全然知らないとは考えにくい。
それに周りのスタッフまで含めてみんな知らないなんて、いくらなんでも考えられない。
262名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 00:26:09 ID:???
>>257みたいなのは本人的には「パクってない」になるんだろうね
パクりって意図してその曲の一部なりなんなりを使う事だと思うけど
「似てる」とか「そっくり」ではあっても、
そいつが意図して「この曲のこのギターカッコイイから使っちゃえ」とかじゃなきゃ「パクり」とは違うような
まあ例に挙げた事くらいの事は洋邦問わず昔からやられてるとは思うけどね
263名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 00:28:54 ID:???
>>256
できるならちょっとやってみてくれないか?
メロかぶりの類は無理だと思うんだが。
264名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 00:33:57 ID:???
>>259
そうだとしたら「既存のものとかぶらないように気をつけて作った曲」しかリリース
されないことになるね。出がらしみたいな音楽。もしくはいっそカバー曲ばっかりに
なるとか。
265名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 00:36:50 ID:???
>>263
252みたいな明らかなやつしかわかんないよ
コードトーンやスケールに基づいた普通のフレーズなんてのはふつうパクリとは言わないと思うしさ
256で言いたかったのは単に「パクりかどうかは本人以外解らない」に対する異論なだけで
話の流れを折ってすまん
266名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 00:38:43 ID:???
>偶然似てしまったんだ、というのなら後から気がついた時点でしかるべき行動に出ればいいだけだよね?
>それをしないのなら、責任逃れといわれてもしょうがないぞ。


そもそも特定の曲と被ってると意識していないかも知れないし
理論に基づいた通常のフレーズのつもりで作ってるかもしれない
そんな冤罪認めるわけにはいかないと思うけどね
それをいちいち潰していったら最終的には>>203みたいな事をするしかなくなるかもよ
267名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 00:40:44 ID:???
>>264
そうか?まる被りだったりしなければ大丈夫でしょ。

いくらなんだってコード進行が同じってだけじゃパクリ扱いされないわけだし。たまにバカもいるけどさ。
J-POPの歌メインみたいな楽曲の場合、メロディラインが占める割合が非常に大きいわけで
ここに気を配ればいいんじゃないかね。

これがあまりにも既存の曲とそっくりな場合はそりゃ叩かれて当然だと思うよ。
268名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 00:49:18 ID:???
>>266
偶然にね、訴えられたら負けてしまうレベルまで似てしまう曲がじゃんじゃん出てくるなら
音楽に著作権なんて認められないでしょ。

権利ビジネスをやってるって意識が薄すぎるよ。
269名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 00:57:05 ID:???
>>268
そこまで似てるのはたいてい発売中止したり、回収したりそれなりの処置してるじゃん
日本では訴えられて著作権で勝った例は聞いたことないけどあったっけ?
亜星のアレですらたしか編曲権侵害でしょ?

そもそもそこまでの似てるもんなんて滅多に出てないと思うが
270名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 00:58:53 ID:???
>>267
一小節かぶってるだけで叩かれてる人がいるよ。信者乙とか言われたらいやだから
誰とは書かないけど。一小節っていったら仮に全音符だったら1音だからね・・・。
271名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 01:07:38 ID:???
>>269
だろ?
だから>>203みたいな考えは必要ないんだよ。
272名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 01:10:01 ID:???
大塚のプラネタも跨がってはいるが長さにしたら1小節くらいだよな
あれはPVの件もあるから微妙だが
パクり系のスレ行くと1小節くらいのは結構あったと思う
273名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 01:13:09 ID:???
>>271
噛み合ってないや
274名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 01:25:42 ID:???
偶然で「訴えられたら負けてしまうほど既存曲とかぶっている曲」はまず出てこないんだから
>>203に書いてあるようなことをする必要は無い。

ってことで非常にかみ合っているように見える俺は病気?
275名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 02:00:32 ID:???
>>266で俺は権利云々の話しはしてないんだよ、理論に基づいて、その結果似たものまで何か対応して、
そういうのまで潰してったら>>203みたいにするしかないんじゃない?って言ったまでだよ
>>268>>269はそれとは全然関係無い内容でしょ?
なのになんでそこで>>203は必要無いになるのかが疑問
276第三者:2006/05/05(金) 02:41:03 ID:???
>>274
訴えられるほどあからさまなのは滅多にないが、ネット上で騒がれるのがちょくちょくあるということかな
277名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 02:41:54 ID:???
>>275
俺は、なんていわれても誰が誰だかわかんねーよw
権利関係の話をしてる人もいるんだからそういう流れになることだってあるだろ。
自分の思ってる通りにのみスレが進むと思ってるのか?
ちょっとは他人の話にも付き合いなよ。
278名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/05(金) 11:27:23 ID:???
どう見ても会話がかみ合ってなかったけどね
279名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/06(土) 03:54:17 ID:???
>>278
どうみてもってことはないんじゃね?
俺は>>274で納得だが。
280名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/06(土) 12:02:21 ID:???
266→268辺りは前者の内容にかすってもいないレスしてるけどな
281名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/06(土) 12:14:50 ID:???
どっちにしろ、自分で曲を消化できてない歌手は嫌いだ。
282名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/06(土) 12:55:08 ID:???
268を読んで意味がわかったと思った俺は何か読み間違いをしてるのか?
283名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/06(土) 13:31:01 ID:g0XXXFLV
確かに掠ってもいないね
284名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/06(土) 13:36:40 ID:???
まず、作るときにどういう意識で作っているかは無視する。

その上で出来上がったものが裁判で訴えられ、
盗作と認められるほど既存の楽曲と類似している可能性がどのくらいあるのかを考える

ケース1
この可能性が高い場合
そもそも音楽に対して「著作権」という概念を主張するのが難しくなる。
固有のものであるから「他者に真似をさせない権利」を得られるのであって、固有のものでないのならこのような権利は主張できない。

ケース2
この可能性が低い場合
偶然かぶる可能性が低いのであれば、無理をして>>203のようなことをする必要が無い。



ってことだろ?
285名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/06(土) 14:02:39 ID:???
パクリ=悪
よくある意見だよな。

皆、どこからパクッたんだ?
286名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/06(土) 14:15:55 ID:N5T/Z4P6
は?
287名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/06(土) 14:19:43 ID:MbK7OXoH
おねがいします。
ここに来てください。
http://my.2ch2.net/cch/
288名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/06(土) 14:22:16 ID:9k2fbj9G
ま、いい悪いの前に著作権に引っかかって訴えられるぞ。 腐れみかんのように
289名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/06(土) 14:55:35 ID:???
>>284
そこまで書かないとわからないものなのかw
290名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/06(土) 15:13:32 ID:???
もうどうでもいい
291名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/06(土) 16:27:56 ID:???
で、本題の方はどうなったんだ?
292名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/06(土) 16:30:06 ID:???
かみ合ってない、が口癖の人はもう納得したのかな?
293名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/06(土) 19:46:43 ID:???
自演かよ
294名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/07(日) 01:12:11 ID:A+LmHP2T
死ね小田急電鉄ってこと?
295名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/07(日) 20:34:06 ID:NjvVmUG/
んぅ?かみ合わないんがう?うぅ?うぅ?うぅすすすす!!!
じゃあおしっこ飲みたい!!?不快調停!必殺!!超学歴!!!
先輩!!先輩刑事!!なんだお!なんだおぉ!ネクロフィリアの隣人が猫肉をスペアリブなんです!!
なにおぉ!!食べなきゃ!!!フライングデスいんぷろびぜーしょん!!
じゃあ死ね!!先輩死ね!!!嫌だ!!逆にぶち殺す!!!
亀を甲羅の上から二重の極み!!!痛み!!傷み!!悼みわけ!!


題名「神は蜃気楼に降り立ちて宣う」
296名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 13:22:58 ID:???
あれですね、
西洋音楽こそ音楽厨と、音痴とは何か厨と同じレベルですね。
297名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 14:00:55 ID:???
>>284>>295を見比べると涙が出てくるな。
298名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 16:04:56 ID:???
その二つのレスには何の関連も無いと思うが、てか以前実況板で>>295みたいな奴を見たことがある
299名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 16:16:30 ID:???
壊れた人を演じつづけるとほんとに壊れちゃうんだろうなあ。
300名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 16:30:18 ID:???
さのしろうは良い人だからそんなことはない
301名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 16:39:23 ID:???
ちょっと違う。
壊れた人のふりをする時点ですでに壊れた人になっている、ということに気が付けない人が多いんだよ。
302名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 17:48:40 ID:???
は?
303名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 17:58:35 ID:???
さのしろうは演技がお仕事だからまた別だろうね
304名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 20:20:13 ID:8PbHunoj
佐野屍牢!!!メガネビーム!!うあんマザコン演技か??淫乱!!義母とのHI!ME!GO!TO!
おまんこに謎の液体を吐く凶暴な蛇!否!!ちんぽが!妖怪ちんぽ!!
先生!!液体ってなんですか!?なんなんですかぁあああぁ!!!
うるせえ!!餓鬼がしゃしゃるな!!なんならその液体を貴様の中に注ぎこんでやる!!!
児童ポルノ違反ですよ!!!やめてくだちい!!やめんか!!死んでしまうーー!!
じゃあ死ね!!俺の子を孕んでしね!!死んでくださいお願いします!?
…おい!!大丈夫か!!誰がやった!…俺か!ふぁmがっpはlわ!!
305名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 20:27:08 ID:???
かみ合ってない君はどこへいったのかな?
>>284で納得したのだろうか。
306名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 21:00:12 ID:???
ディベートを勉強したほうがいいよな。
日本人は。

下北沢の騒動のとき区役所に行った奴らも喧嘩腰でわけわからんかったからな。
307名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 21:02:11 ID:???
俺は理解したよ

>>266はアーティスト側の作曲時の意識や理論について話してる、
それさえ否定したら結果的に>>203のような手段を使うしかないと、そういうことだね

>>268はそれに対し上記の意識や理論には触れず権利から話してる

>>266的には権利やらなにやらの話しで>>203を出してるわけではなく、
意識や理論を否定されたら結果的にはそうしなきゃ納得しないでしょ?という例えで出してる

始めから双方の論点の相違が問題だっただけのこと
308名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 21:15:55 ID:???
>>307
俺にはよくわからん。
意識や理論についてってどういうこと?

意識せずに作った曲が偶然既存の曲に訴えられたら負けてしまう
レベルで類似する可能性は無いんだから>>203のようなことを考える必要は無い、っていう話なんじゃないの?

そしてもし偶然似てしまう可能性があるのだとしたら著作権なんて認められないよっていうことでしょ?

かみ合ってると思うけど。
309名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 21:17:39 ID:7C0QStCs
310名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 21:19:14 ID:???
>>307
>>>268はそれに対し上記の意識や理論には触れず権利から話してる

どういう意識をせよ結果として出来上がった曲に関しての話ってことだと思うが。
311名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 21:35:09 ID:???
だから始めから両者は論点が異なってたんだろ
312名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 21:53:27 ID:???
そもそもこのスレは266と268について語るスレではないわけだが
なんでそんなに執着してんの?自演?
313名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 23:10:33 ID:???
ちょっと横からすまんが、俺は
「訴えられたら負けてしまうレベル」っていうのがどの程度なのかわからない。
それがはっきりしてないと「偶然似る可能性があるかないか」もわからないよ。
著作権法ではその辺はどう決まってるのだろうか。
314名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 23:11:57 ID:???
>>313
亜星裁判みるに、あれくらいってことじゃない?
315名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 23:13:55 ID:???
>>266は「意識せずに作った結果にてしまったなら冤罪だ」と言っていて
>>268は「意識せずに作って似てしまうなら著作権なんて認められないだろ」と言っているわけで。

かみ合ってるとかどうとかってより、会話の流れとしては通じてるでしょ。

ただ単に>>266が「自分の意図しているのとは違うレスを貰ったのでファビョった」ってだけだろ。
316名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 23:25:56 ID:???
>>266が「偶然似るのは冤罪だ。それまで罪を問うことにしたら>>203のような事態が起こりえる」という意見を書いた。

それに対して、266を読んだ人が
「偶然似るのも冤罪では無いので、裁判で負けるようなレベルで類似したのなら責任をとるべき。
しかしそのような例は実際問題として多発していないので>>203のようなことを危惧する必要はないし
万が一そのような事態が多発するのなら、そもそも音楽に著作権を認めることができない」という反論をした。

これは「反論」なんだから、>>266と意見がかみ合ってなくて当然でしょう。
あくまで266を読んだ上で思ったことなんだから。

>>268の内容に対する反論がほとんどなく、あるのは「かみ合ってないね」というレスばかりというのは見ていて非常に不可解。
ちょっとは268の内容に対してレスをすればいいのに、と思うよ。
317名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 23:42:36 ID:???
>>203って裁判に対してではなくパクリ厨に対するものなのでは?
318名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 23:52:30 ID:???
お前等>>312は読みましたか?
319名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/10(水) 23:54:05 ID:bYfai2dR






















320名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/11(木) 00:13:30 ID:???
サックス奏者三四朗の過去を暴くブログがあります。

http://ascension.jp/
321名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/11(木) 00:20:49 ID:???
>>317
>>203が何に対するものなのかはたぶんあんまり問題じゃないんだろう。
322名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/11(木) 06:46:28 ID:???
266と268の人気に嫉妬
323名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/11(木) 14:26:49 ID:???
いい加減うぜえ
324名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/12(金) 23:27:21 ID:???
伝承(パクリ)されていくのが演芸(商業音楽も含む)である

一概に法で縛る訳にはいかない
325名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/12(金) 23:31:27 ID:???
>>324
別に模倣を禁じられてるわけでもあるまい。
何も問題ないよ。
326名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/22(月) 00:38:41 ID:???
>>324
だよな。ここ何十年間かの著作権法にまみれた教育のお陰で
そういう面が否定されガチなのは、音楽の発展にマイナスでしかないな

 パクることで発展する文化があればそれでもいいと思う。
レゲエとかなんてそうだし。

 ここにいるやつらのパクリが悪って価値観は、欧米のA&Rや音楽出版社
著作権管理者からみた視点なんだと思う。
 出版者側から、曲をパッケージ化してより多く流通させていくには、
前と同じようなものは悪。新しさや、独自性の有るものが、正義・良みたいな考え方を
メディア全般に流して独自性の有るものを尊びましょう、
パクリをするやつは裁判にかけましょう、地獄の果てまで追い回しましょうとかな。
327名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/22(月) 01:49:05 ID:???
JASRACとか嫌ってるくせに
328名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/05/23(火) 00:17:32 ID:???
具体例出して
これはパクリだとかいや違うとかそういう感じで話してみるとかは?
329名無しの歌が聞こえてくるよ♪ :2006/06/08(木) 07:47:05 ID:TcznCDFV
著作権は確か偶然にてしまった著作物(歌)は例え似たとしても著作権の侵害には
ならない。作詞や作曲があきらかに故意に似せたものは捕まるし。大塚愛の
のプラネタリウムとか疑惑されてはいるが、作詞や作曲の面から見ても、素人目に
みて似ていると思える程度ならパクリ疑惑までいたってないとない。それに、みん
なが似ているとうわさを流すから、洗脳されてそう感じてい るじゃないの?ほとんどは
一例にあげたが、別に大塚愛に興味は無い。詳しくは面倒なんで説明はしない。


個人的にはパくってもいいじゃないの?良く思える人間がいれば
330名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2006/06/08(木) 10:40:26 ID:???
・元ネタが明記されていない、批判されるパクリネタと同じやり方なのに
 これはパロディーだからと許される曲
・普通にパクリだと批判される曲
この違いもただ聴き手の好みにしか思えない。
331名無しの歌が聞こえてくるよ♪
元ネタを知っていて欲しい=パロディー
元ネタを知られたくない=パクリ