1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
最近の音楽はジャンルが細分化しすぎてわけ分からない。
そういう人、結構いるはず。このスレで質問しよう。
・そのジャンルの定義?
・創始者、関連ミュージシャン。歴史。
・代表的な演奏、レコード
などを教えていただければうれしいです。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:14 ID:9U70eYNk
では俺から(w
トランスって何ですか?
スラッジコアって何?まじで。
4 :
うぃ。:02/03/10 21:35 ID:???
トランス。
定義・・・生音はほとんど無し。踊りやすいようにBPMは120前後。
大体4つ打ちバスドラ。
創始者・歴史・・・創始者はよく知らないです。デトロイトテクノ、アシッドハウスあたり
の流れの中から90年代前半あたりに成立。最近日本で流行した。(?)
代表的レコード・・・william orbit, juno reactor,as one
とても主観的ですが。こんな感じ。
5 :
うぃ。:02/03/10 21:44 ID:???
レコードになってなかった。アーティスト名になってますね。
でもレコードよう知らんので訂正しない。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:51 ID:95HUOX9N
ハウスって何?
7 :
1:02/03/10 21:55 ID:9U70eYNk
>>4 ははぁ〜、ありがとうございます。
実際の音を聴いてみますです〜。
他の人も質問スレとして使ってくださいませ。
>>3 スラッジコアはストーナーロックの一ジャンルで、
BLACK SABATH、SWANS、MELVINS、EARTHなどの
バンドの影響を受けた遅く殺伐とした雰囲気を持ったハードコアです。
純スラッジコア代表バンドはEYEHATEGOD、IRON MONKEY、GRIEF、BONGZILLA
など。NEUROSISやISISなどもスラッジコアの影響を色濃く受けている。
また日本のCORRUPTED、BORISなどのバンドが同じ文脈で語られているが
彼等は純粋なスラッジコアというよりはNEUROSISやISISのようなバンドに
近いタイプのバンドといえるかも。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/2369/hist07.html ↑
ここに詳しく載ってる。
ハウス。
定義・・・踊りやすいように4/4拍子、BPM120前後。サンプリング主体。
創始者・歴史・・・80年代前半ぐらいにディスコミュージックやアシッド
ジャズ、レゲエなどの黒人音楽の流れから成立。
代表的・・・LFO、pet shop boys,808state,daft punk
また主観。というかこういうのって総合サイトみたいのあるのでは・・
ルーツミュージックってなに?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 11:59 ID:MLfUmbi.
コア、スカ、グランジってなに?
まじでわからん
コアなんてジャンルは無いような‥
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 01:56 ID:8uPUECig
ブレイクビーツの定義教えて。プロディジーは何にカテゴライズされるの?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 02:00 ID:cWTNNGNM
DUBとFUNKが分からん。
15 :
1942 ◆G8Dyrd0c:02/04/27 02:50 ID:Yasrk6Lg
ダブ。ダブってのはものすご〜くぶっちゃけて言うと、リミックスと同義です。
ブレイクビーツ。ブレイクってのは元々ジャズの言葉。
曲のメロディーラインが休んで、リズムセクションが全面に出た時のパートを指す。
その部分をサンプリングして反復させたものかな。
ドッドッドッドッという四つ打ちではなくドドッカッドドッカッという変則の場合が多い。
16 :
1942 ◆G8Dyrd0c:02/04/27 02:53 ID:Yasrk6Lg
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 03:01 ID:8uPUECig
ケミカルBrで言うとどの曲がブレイクビーツ?
デュグユアオウンホール ヘイボーイヘイガール ノッキンザヘブンズドア
カムウィズアス リーバイスのCM
の中でブレイクビーツというとドレ?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 14:28 ID:3NQcC.n.
時々、デパート館内やTVで流れるメロディーが気になっていて、CDが欲しいと思って
います。堀ちえみの主演ドラマにも使われていました。
「ひとことでいいから、ことばがほしいよ〜〜」という歌詞があります。
タイトルと歌手を教えて下さい。お願いします。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/05/05 10:59 ID:UgszYJt6
>18
オリビア・ニュートン・ジョン
「Have Never Been You Mellow」じゃない?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/05/05 11:01 ID:UgszYJt6
>18
日本版ってこと?それなら
小比類かおる「花嫁衣裳は誰が着る」かなぁ
21 :
釣り師:02/05/05 11:08 ID:???
ブレ逝くビーツってのはそもそも、
曲間とかで生ドラムだけになったりするじゃん。
それのこと。んでヒップホップの人とかがそれをサンプリングして
使いはじめたって感じなわけ。んだから、
その中だと・・。
曲忘れた・・・。
まあ生ドラムの音を切り貼りしてるのがそれだ。
リーバイスのCMはちがうね。
1STはほとんどそうだったかな。
22 :
釣り師:02/05/05 11:16 ID:???
>>14 DUBっていうのは、オーバーダビングが語源。
ジャマイカのエンジニアの人が普通のレゲエの曲の
ボーカルトラックとか、ドラムトラックとかをミキサー
でミュートしたり、エフェクトを派手に掛けてみたり
即興でやりはじめたのがDUBという音楽として呼ばれはじめた。
今では解釈が変わってその手法のみがさまざまな音楽に取り入れ
られるようになった。と解釈してます。
プライマルスクリームなんかも取り入れてる。
代表的なアーティストはリー・ペリーとか初期ASWADとか。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 12:54 ID:KFDm1fqc
ムネオハウスてどんなの?
ケミカルBrで言うとどれがムネオハウス?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 22:48 ID:qVfU+g91
質問でサルベージします
テクノ系の話題が多いようなので
アンビエントってなんですか?
アンビエント=環境音楽
基本的に静かな感じで、雑踏でも自然でもそういった自然音をサンプリングした音楽。
で、会ってますか?フォローあればよろしく。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 23:32 ID:dPSCzyiD
イルビエントって?
>>28 何それ?新しいジャンル?自分は聞いたことない。
30 :
_:02/08/28 23:38 ID:yLrcCVWu
>>27 ъ( ゚ー^) イイんでない?
漏れは、Zeus Faberが好き。
あ、あと Mike Oldfield もね!
でも、最近ヒーリングとの境界が曖昧な気もする・・・どうよ?
>>30 でも小室哲也がやるとなんかなぁ…と思っちゃうんだよなぁ…。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。: