【家のアレコレ】住まいの雑談【後悔・インテリア・リフォーム】5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952可愛い奥様:2013/11/17(日) 22:04:39.67 ID:QjdV58IV0
夏と冬は太陽高度が違うから日当たりも変わるよ?
前にも書いたけど、重要なのは庇。
南側に1メートル以上の庇または上がベランダにすれば、
夏の日差しは入らないし、冬は入る様に出来る。
只し、冬の低い太陽高度は南側の建物等で遮られ易いから注意。
普通は敷地配置図で検討してくれると思う。超簡単だから。

なお、庇は風が弱い大抵の雨では窓に雨がかからなくなるもなるから、
全ての窓に庇が有るのが良いよ。
前記の深さの庇なら洗濯物を干してても、庭から見て奥なら大抵の雨でも濡れない。
平面外壁好きなら、せめて窓を壁の内側合わせで奥になるようにするとか。
設計者のデザイン嗜好なら、その設計者は工夫が足りない。
使い勝手無視の道具を造るようなものだよ。
断熱性能と同じ位、日差し性能や防汚性能、コスト設計は大事だと思う。

後、個人的に良いなと思ったのは日が当たる所の出窓。
出窓に沿ってレースのカーテン、壁沿いに普通の?カーテン。
日が差すから、越冬の鉢植え退避やメダカが飼えますw
ちなみに、カーテンは天井から、若しくは天井直近にカーテンボックスを付けると、
天井が高く・部屋がスッキリ見えるよ。当たり前ですが・・・
953可愛い奥様:2013/11/17(日) 22:43:41.76 ID:EBwwY21c0
日が当たるところのコーナー出窓…結構大変です。
出窓に沿ってレースと普通のカーテンですが、
確かに冬は鉢をおける。
でも結露する。まあ、築25年だから窓も古いタイプだから仕方ないけれど。

一番大変なのは日当たりで出窓の窓周りや出窓の板部分の木が劣化したこと。
ワックス塗っても受け付けないほど劣化してしまった。
今は蜜蝋を塗って補修中。
954可愛い奥様:2013/11/17(日) 22:49:01.81 ID:skEIyBRL0
電気つければ解決だと思うんだけど
朝から電気はつけたくないのかな
955可愛い奥様:2013/11/17(日) 22:53:45.27 ID:gEyz3XWG0
>>953
うちも築年数一緒で出窓多し。
窓枠と出窓カウンター交換したよ。
結露と日焼けでボロボロガサガサだったのが今は
サラサラツヤツヤ〜
956可愛い奥様:2013/11/18(月) 00:26:18.82 ID:rPHagStb0
>>955
横ですが、どのくらいかかる?
957可愛い奥様:2013/11/18(月) 01:27:08.85 ID:UCKXotFh0
>>954
私も結局は昼でも電気をつけて生活するから日当たりあんまり気にしない
958可愛い奥様:2013/11/18(月) 03:12:50.18 ID:6aUbTQwt0
日当たりって良ければ良いほうが良いってのは、
嫌なら遮断するのはすごく簡単で楽、だけど、
後から、やっぱり暗すぎる、だから太陽の光りが欲しいと思っても
後から壁ぶちぬいて窓大きくとか
掃き出しの大きな窓に変更とかするのが非常に大変だからってのが大きいと思う。

家は、東から南全部が掃き出し窓だけど、明るくて嫌なんて思ったことない。
朝から気持良く明るいよ。
959可愛い奥様:2013/11/18(月) 03:30:45.47 ID:epTJq6Tx0
真夏の窓全体の光の調整は、ブラインド型のシャッターと縦型遮光性ブラインドでOK。
電動のはなにかと使えて便利。
960可愛い奥様:2013/11/18(月) 05:51:58.93 ID:cI0tDP0g0
>>958確かに。うちも夏はオーニングで陽を防いでる。
うちは夫がとにかく日当たりにこだわった。
夏意外は掃きだし窓のレースのカーテンも全開にしたいんだと。
そのために南道路で縦が長い土地を探した。
目隠しの植栽しても木の陰がリビングに入らないから。
あともう一つ「目隠しをしても他人の家の背中を見て生活するのは嫌」だと。
まぁ夫が殆どお金出すんだから好きにしろと思った。
961可愛い奥様:2013/11/18(月) 06:47:52.28 ID:eqfQ1sv80
出窓で結露する場合もあるんですね・・・
実家が古いけど北側のある部屋しか結露しなかったから思いもしなかった。。。
うちは去年は鉢植えで結露しなかったけど、
今年から無加温だけど水槽置いてるから、観察してみるね。

オーニングはお洒落で良いよね。
最近なら強風時に自動で収納してくれるのもあるね。
962可愛い奥様:2013/11/18(月) 06:59:14.29 ID:ap6CCmwx0
ハニカムシェードだとかなり日差しと断熱期待できるよ
ハニカムと他の素材を二連付けすると便利かも
963可愛い奥様:2013/11/18(月) 07:01:14.56 ID:rQRxQ6KE0
電動は壊れやすい(by義実家)
工業製品はあたりはずれがあるから、義実家は運が悪いのかも
しれないけど、結構しょっちゅう動かすしね。

うち、はきだし窓は一つも無い。リビングは大きい窓があるけど、
全体的に暗めの家。明るいところと暗いところがはっきりしているというか。
担当者の強い勧めにより、「陰影のある家」を目指されたんだが、
玄関だけは暗いと困った。昼でも電気必須だし。他は問題なし。

光の差すところは確かに綺麗。見てて心安らぐ。
ただ、穴倉にいて光を憧れでみる、みたいな「傍観者」感が否めないw
思いかえすと、担当者さんはそういうちょっと暗い雰囲気の人だった。

最も暗い北向きの納戸(窓なし)は、白いクロスに白い床にして、
蛍光灯をつけたんだけど、電気をつけると家の中で一番「明るい!」
と感じる部屋になったw
暗くて悩んでる奥様、壁を白く床や家具も白くして、電気も白い光に
するといいよ。
964可愛い奥様:2013/11/18(月) 07:05:49.39 ID:JHDiKD/A0
やっぱり庇が重要だなあと思う
昔の家は、みんな庇がどーんと出てたけど、
あれは夏涼しく冬暖かく、の為だったんだな
友人の家が、箱はそういう在来工法の、でも中身は洋風という家だ
965可愛い奥様:2013/11/18(月) 08:45:17.93 ID:goXWqPPY0
>>956
出窓二つカウンターと枠交換とレースカーテンオーダーで
35万しないくらいでした。工事は二日間まるまるかかりました。
カウンターだけなら、もっと簡単に安くできるそうです。
カビアレルギーとかじゃなければ塗装だけでもかなり綺麗になりますよ。
966可愛い奥様:2013/11/18(月) 08:52:36.05 ID:BvsxoESN0
>>915
ばーちゃんすげえw
967可愛い奥様:2013/11/18(月) 08:54:21.15 ID:kmeiZDacO
鉄筋コンクリート住宅にしたら、基本的に庇がないのね…。
HM側はどうしても欲しけりゃ後からつけられるよっていうから、
とりあえず住んでみて考えることに。
一応、横滑り出し窓を多用してみた。
968可愛い奥様:2013/11/18(月) 09:26:30.55 ID:JHDiKD/A0
コンクリート住宅だと、木造とは根本的に考え方というか、
生活の仕様が違うよね
外気に左右されない全館空調って感じで。
幹線道路沿いなんかでは、とても有効だと思う
969可愛い奥様:2013/11/18(月) 20:43:26.23 ID:rPHagStb0
>>965
ありがとう。結構お手軽だね。
日焼けしたカウンターを磨くのがつかれたので、前向きに考えて見ます。
970可愛い奥様:2013/11/18(月) 20:46:10.68 ID:XGNpS+orI
鉄筋は、高いよね。工場で作るんだから安くできたらいいのにー
971可愛い奥様:2013/11/18(月) 22:55:24.00 ID:eqfQ1sv80
RCでも普通に庇付けるよ?
むしろ、RCの方が軸組の制限が吹っ切れて形状自由な利点だと思うけどなあ。
木造や鉄骨等の軸組は構造体で庇出して外皮を付けるから、
ディテールが少し面倒だけど、
RCは庇上の防水塗装かタイルとか、果ては躯体防水も出来るから、
RCで庇付けられないってどんな設計者なの?って思うよ。
972可愛い奥様:2013/11/18(月) 23:00:20.49 ID:g/g0dnqp0
オーニングはいい。
おしゃれ。お店みたい。
うちも付けたい。

どこかいいところありますか?
973可愛い奥様:2013/11/18(月) 23:15:40.09 ID:eqfQ1sv80
RCで後から庇付けるってどうするか聞いたの?
増設端作ってなければ、後施工アンカー使うつもりかなぁ?
ケミカルアンカーなんて使わせないようにね。
どこでもアンカー打ちやすい程、鉄筋入って無いのかな?
まさかとは思うけど後からRC増し打ちはダメだよ。
大手ゼネコンなら接合面とコンクリートスランプとかの管理を徹底してくれるだろうけど。
RC本体と庇の間のクラックと止水処理は大丈夫なのだろうか。
隙間から水が入るとかなり面倒だよ。

なんか、某メーカーの全国施設一斉見直しの統括やったときに、
一から設計と性能と品質の説明しないと理解してくれない、
各地域の設計者が大量に居たのを思い出して憤慨してしまった・・・
経産省主導の補助金制度で屋根に太陽光発電とかの架台付けて漏水事故多発して、
国交省が慌てて通達とコメント連発したのも思い出した。
夜に凍るところで真冬に常時温度管理無しで基礎コン打ってたりしないよね・・・
974可愛い奥様:2013/11/18(月) 23:55:30.96 ID:2TDVaOg+0
リリカラのちょっとラメの入ったアイボリーのカーテンにしたらすごく明るくてよく誉められる
部屋も広く感じるよ
975可愛い奥様:2013/11/19(火) 00:23:14.11 ID:0UHxS3GpI
高いから、予算足りなくて庇付けたくても付けれないひとが多いのでは?鉄筋。
976可愛い奥様:2013/11/19(火) 07:11:05.05 ID:SG1jd0VJ0
鉄筋コンクリート住宅っていうと、
見た目重視なのかなーと想像してた
977可愛い奥様:2013/11/19(火) 08:53:46.46 ID:HOvweZAg0
丈夫さでしょう。ところで次スレは
978可愛い奥様:2013/11/19(火) 09:41:01.17 ID:DjtpKx8J0
今暇だからちょっと立ててくる
979可愛い奥様:2013/11/19(火) 09:46:13.22 ID:DjtpKx8J0
978です 立てれませんです どなたかお願い!
980可愛い奥様:2013/11/19(火) 13:34:16.06 ID:LJeppXhs0
では建ててみます!
981可愛い奥様:2013/11/19(火) 13:36:22.06 ID:LJeppXhs0
982可愛い奥様:2013/11/19(火) 15:20:51.88 ID:Hrm6yTFq0
>>981
ありがとう!
983967:2013/11/19(火) 16:41:48.15 ID:Ph7pkwj+O
スレ立てありがとうございます。

>>971
具体的に後からどうつけるのかはまだ聞いていません。
でも後付けは考えないほうがよさそうですね。

現時点で「庇を付けることができない」訳ではなく
うちの頼んだ会社が「普通はつけてない」との事でした。
ほぼ総二階の陸屋根なので
二階窓に庇をつけると見た目がイマイチとの事で。
今のサッシなら雨水が浸入する心配はないし、
日当たりもそんなによくない面なので
よく考えると庇が欲しい理由が
「窓開けてて雨が降ってきた時、慌てて閉めなくていいから」
という事くらいなので、
まあいっか…という流れになってます。
984可愛い奥様:2013/11/19(火) 16:55:19.07 ID:DjtpKx8J0
>>981乙です
985可愛い奥様:2013/11/19(火) 17:00:58.69 ID:3f9RrMoR0
>>981
乙です
986可愛い奥様:2013/11/19(火) 19:09:01.21 ID:DNwNmwDm0
>>981
おつ
987可愛い奥様:2013/11/19(火) 19:17:22.48 ID:HOvweZAg0
>>981
乙です!ありがとう‼︎
988可愛い奥様:2013/11/19(火) 22:55:11.05 ID:ybUo4fr40
>>981乙です
989可愛い奥様:2013/11/19(火) 23:24:22.60 ID:ESL5dI3z0
>>983
ごめんね、庇が付くと見た目がいまいちってのは、
設計者のデザイン力不足だと思うよ。
庇ありきのデザインもあるし、窓の位置を凹ませて壁面を四角く切り取ってもいいし。
普通に窓の上に庇っぽく付いてるだけが庇じゃないよ。
庇に求める目的・機能が必要な性能となって、
それをデザインして、品質も全体のコストも満足させるのが設計者の役割。
庇の機能は雨や光を遮るだけじゃないよ。
美しい庇は沢山あるし、上面で光を反射して天井を照らす庇もあるよ。
風景を切るための庇もあるし、風を制御する庇も。
只の庇つけました〜なら、建築学ばなくても誰にでも出来るよ。

それに、日照制御や自然換気の性能は、建築にとって大きなテーマに既になってるよ。
それを見た目がいまいちで終わらすのはどうかなあと思う。

>>981
乙です。
990可愛い奥様:2013/11/20(水) 00:05:44.49 ID:Ph7pkwj+O
>>989
なるほど、庇に限らず全てに言えそうな事ですね。
設計士にはそのように伝えておきます。
991可愛い奥様:2013/11/20(水) 05:06:28.24 ID:7GEVs7an0
総二階建てって、
窓の下隅からツツーっと雨だれの水垢が目立ち
雨や風が少しでも吹くと水滴やホコリがもろ入ってくるあれか?
992可愛い奥様:2013/11/20(水) 07:21:56.86 ID:NXc4mDJO0
>>991
それこそ庇のない家ってことじゃないの
993可愛い奥様:2013/11/20(水) 08:39:44.24 ID:YABpUblq0
>>991
ものすごい勘違いしてないかい
994可愛い奥様:2013/11/20(水) 11:19:32.46 ID:vBZWB5r20
リビングの掃き出し窓がカーテンもしくはロールスクリーンで
掃き出しでない高い位置にある窓はブラインドって変?
995可愛い奥様:2013/11/20(水) 12:23:59.26 ID:NXc4mDJO0
>>994
別に変て感じはしない
ただ、高い位置の窓がブラインドってことだけど、
そうすると明かり取りなら、
中に向かって羽を斜めにしておくよね?
外から丸見えになるのでご注意
996可愛い奥様:2013/11/20(水) 15:07:04.80 ID:vBZWB5r20
>>995
ICに統一しないとおかしいですよ?って言われたんだけど高い位置の窓にカーテンってなんか変なんだよな。
しかも横に長い窓だから余計に。
隣りは道路だから高さ的に丸見えでもよくて日よけ的に付けとこうかなと思っていて。
997可愛い奥様:2013/11/20(水) 15:14:02.06 ID:NXc4mDJO0
>>996
なるほど〜
それなら、アクセント的にちょっとはっきりした風合いの、
プリーツスクリーンを付けるのはどうだろう
掃き出し窓の方は、あっさりと生成りとかの無地にして
998可愛い奥様:2013/11/20(水) 15:38:58.00 ID:ezOWjCVZ0
シェードは無しなの?
横長をシェードにして掃き出しをカーテンを同じ生地で。
999可愛い奥様:2013/11/20(水) 15:48:27.25 ID:vBZWB5r20
日よけだけにつけようかなと思ってるので(多分夏場の時期が主な使用時期だと考えてる)
使用してない時に窓にじゃまにならないようにスッキリとなるとブラインドしかないかなと。
けど掃き出し側は幅が広くてカーテンの方が使い勝手よさそうな気がするんですよね
1000可愛い奥様:2013/11/20(水) 16:13:07.54 ID:2gu1fknT0
1000ならみんなステキなおうちになる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。