【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
2013年1月6日スタートです。
鯖のため板のため、放送中の実況はご遠慮下さい。

公式サイト
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/
番組への疑問・質問はこちらへ
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html

前スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1369584720/
2可愛い奥様:2013/06/15(土) 11:59:24.63 ID:s/mVfXfx0
>>1
ありがとなし

このスレが書きやすいんですよ ハッハッハッ
3可愛い奥様:2013/06/15(土) 13:59:17.85 ID:KDrz30/U0
乙です。

師匠も乙w
4可愛い奥様:2013/06/15(土) 17:42:26.69 ID:NvLvVBQi0
>>1
ありがとなし。
5可愛い奥様:2013/06/15(土) 18:47:18.13 ID:U4mRRkZ1i
>>1
ありがとなし
明日は皆さまタオルを用意してくなんしょ
6可愛い奥様:2013/06/15(土) 18:48:27.20 ID:mmDv6c3h0
  ∧_∧
  ( ・ω・) ・・・師匠
 ,,∪~~ )
 `':;;;:;;;,(ヾ、
   UU ヽ(・(>

 +   *
  ∧_∧ 、、 +
  ( ・ω・) (・(>
 ,,∪~~ ) //  シャキーン
 `':;;;:;;,;;,( ノ *
   UU
7可愛い奥様:2013/06/15(土) 18:52:14.47 ID:5ru3oH+S0
>>6
ツボった
>>1
8可愛い奥様:2013/06/15(土) 20:15:10.68 ID:U4mRRkZ1i
>>6
これっ!大人しくしっせ!w
9可愛い奥様:2013/06/16(日) 00:28:26.47 ID:DJlC2lul0
895 名前:日曜8時の名無しさん :2013/06/15(土) 23:06:30.39 ID:VgqoU/4E
しかし時間とは面白いね
会津武士が強行した戦争で東北の領民たちは非常に苦しんだのに、
今や会津武士は東北の誇り、英雄だもんねw
会津の英雄佐川官兵衛は農兵を最前列に置き全滅させるんだけどドラマでやるのかな?
テレ東版白虎隊みたいに領民の裏切りもやるんだろうか?
それともなんとか獅子を美化して領民が協力しましたみたいにするのかねw
10可愛い奥様:2013/06/16(日) 01:28:26.69 ID:V4zu+Eev0
アンチスレのコピペは芸がないのでどうせなら一次ソース貼ってくなんせ
11可愛い奥様:2013/06/16(日) 02:35:50.61 ID:FsEy5FmS0
>>1
乙です。
>>9
こういうのって自分で書いてスルーされて悔しいから
貼るというパターンじゃないの?
どのスレ見てても思うけど、
なんで他人の意見をわざわざ貼るんだろうと。
12可愛い奥様:2013/06/16(日) 10:01:09.25 ID:qr/1lYaC0
先週出てきた米沢藩士たちが八重の家に来ていたのは
去年の秋頃にわかった新事実らしい
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2701Q_Y2A920C1CR0000/

新資料の脚本反映って早いものなんだね
尚之助絡みは最新資料に添ってやるんだろうね
13可愛い奥様:2013/06/16(日) 11:58:45.93 ID:jWZKznVi0
今NHKで綾瀬はるかが出てたの見た人いる?
みたことがない5分間映像やってたよー
ポイズン巌が、八重に打たれて、うわあああ!って倒れてたw
14可愛い奥様:2013/06/16(日) 13:11:26.29 ID:FsEy5FmS0
>>13
大山が撃たれるシーンは初回で流れてたよ。
あの時は誰が誰状態なのか分からなかったけど。
15可愛い奥様:2013/06/16(日) 14:17:55.07 ID:t5tfFfNc0
>>12
プロデューサー 尚之助は会津の三度泣きを体現する人物
脚本家 途中で資料が出て来たから大変
当初は通説をちょっと美化して、遅くとも戦争初期までに退場だったんだろうね
長谷川もここまで出ることになるなら民放4月期主演なんてやらないだろうし

>>13
ポイズンのスッ転び方は何度見ても面白い
今日の二本松少年隊関連やこれまでにないこの先の先出あったね
16可愛い奥様:2013/06/16(日) 14:47:44.74 ID:tzchSUq70
ポイズンと玉鉄の芸風には何か
共通するものを感じる

後の義兄弟である
17可愛い奥様:2013/06/16(日) 14:54:43.58 ID:xBgnRYBd0
敵であり、人であり|現場レポ!
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/sp/yaeblog/2013/06/14-oyama.html

今日の大山の台詞ネタバレあり。これを読んだら少し楽しみになってきた。
滑舌良くなってるといいな。

明治期は大山と師匠が同僚で絡みが多いだろうね。
18可愛い奥様:2013/06/16(日) 14:56:24.81 ID:6UtnI1K30
>>16
私のコーヒーを返してください。
19可愛い奥様:2013/06/16(日) 18:46:21.67 ID:xu1Q3AKa0
BS見た。師匠頑張ってたよ。顔芸は相変わらずだったけどw
20可愛い奥様:2013/06/16(日) 18:56:30.16 ID:V4zu+Eev0
大蔵成分をもっと!と言いたくなる悲痛な回だった(´;ω;`)
21可愛い奥様:2013/06/16(日) 18:59:55.38 ID:bg/P/XmIO
師匠、ボンバイエだったw
獅子舞の入城BGMは、あの入場テーマ曲にして欲しい。
22可愛い奥様:2013/06/16(日) 19:20:50.00 ID:EHe+6RAs0
なぜ少年まで兵として出兵させないといけなかったのか
そこ描かれた?
23可愛い奥様:2013/06/16(日) 20:48:59.89 ID:fJqMm1Qr0
鬱展開だわー
あのモサモサはどんな意味があるの?オシャレ?
24可愛い奥様:2013/06/16(日) 20:51:20.99 ID:IJWlbG0m0
師匠登場シーンもっと増やしてほしい。
それとガトリング奮戦も。
25可愛い奥様:2013/06/16(日) 20:52:34.29 ID:7A40mJfM0
>>20
奥様、そこは健次郎が知恵働きで補ってくれたから
私は満足ですわ!

今回は二本松少年隊に号泣しますた(´;ω;`)
ポイズンいいヤツじゃないか…
26可愛い奥様:2013/06/16(日) 20:57:09.55 ID:CfRlAtg20
>>23
幕府軍が江戸城に蓄えていたもので兜に飾るべきもの
本来は兵士に対して指揮官が見分けやすくすることが目的
戦利品のつもりで官軍が喜んでつけたらしい
銃の命中精度が上がって狙撃されやすくなると
指揮官が目立つのは避けられるんだけど
この時点では幕軍の狙撃能力が低かったので付けていた
・・・・八重が大山巌を狙撃するまでは
27可愛い奥様:2013/06/16(日) 20:57:42.67 ID:WKeiB3nNi
「戦いは頂点へ」の「なんで子供まで…!」と二本松の少年を抱きしめて泣くシーンを見て
才次郎くんを抱きしめてると勝手に思い込んでた…

史実はわからないけど「春嶽公はいい人」と思うのと同時に
「岩倉具視は悪だよなぁ」と思った
28可愛い奥様:2013/06/16(日) 20:58:49.09 ID:j7n82RFJ0
西郷頼母それは言っちゃいけない
敗戦続きだと言いたくなるのは分るけど
神保内蔵助よりで見てしまった
29可愛い奥様:2013/06/16(日) 21:00:19.54 ID:A4XPrLyu0
やっぱ子供が戦っちゃいかんよなあ…。夕飯食べながらダダ泣き(;_;)
30可愛い奥様:2013/06/16(日) 21:01:33.12 ID:fJqMm1Qr0
>>26
ありがとう
気分がさらに下がったわ…
31可愛い奥様:2013/06/16(日) 21:05:30.76 ID:7A40mJfM0
二本松藩、「危急の際は年齢を2歳加算する」制度があったから
白虎隊よりずっと幼い子供たちが・・・(´;ω;`)
32可愛い奥様:2013/06/16(日) 21:09:33.24 ID:IJWlbG0m0
>>27
春嶽は会津討伐をやめるように嘆願書は書いてるんだよね。
守護職を会津に押し付けた経緯あるけど、別に会津を滅ぼそうなんて思ってないからね。本人が回想してる通り、会津の武力を頼りにしただけで。
実際、後に越前が守護職やったらグダグダで不評だったし。
33可愛い奥様:2013/06/16(日) 21:18:05.15 ID:q4Oq1vrr0
>>27
>>史実はわからないけど「春嶽公はいい人」と思うのと同時に

秋田が寝返った理由の一つが、
松平春嶽が12代秋田藩主の継承をなんだかんだと邪魔したから
そのとき秋田藩の味方した土佐の山内容堂への義理もあった と聞いた
そのへんも描いてくれないとただ真っ先に寝返ったみたいでヤダわ
秋田奥より
34可愛い奥様:2013/06/16(日) 21:23:30.58 ID:V2bOVSS20
そんなこと書いていたら進まにゃいよ

裏切ろうが裏切らなかろうが結果は変わんないだろうけど
裏切っちゃったのは事実なんだし、、、めっさ背後すぐる
35可愛い奥様:2013/06/16(日) 21:29:11.86 ID:j7n82RFJ0
白虎隊総長こと、後の東大京大九州大の総長を歴任する
会津若手のホープ・山川健次郎君と
知恵袋・山本覚馬が頭角を現してきましたね
36名無しさん:2013/06/16(日) 21:41:03.89 ID:XzS05BEAO
覚馬と一緒に捕らわれ、
口述筆記してたお弟子さんは

その後エール大学卒業するんだな、半端ないな
37可愛い奥様:2013/06/16(日) 21:42:21.81 ID:M0432DWy0
ここの奥たちは、大蔵が軍才を発揮してる時も笑ってたでしょ!

なんであんなにおもしろいんだろう…
38可愛い奥様:2013/06/16(日) 21:44:40.37 ID:V4zu+Eev0
健次郎のところで、「のちの帝大総長である」とかナレ入れてくれてもよかった気がする
生き残って活躍する子がいると知ってると、暗い展開でも少し救われるし
39可愛い奥様:2013/06/16(日) 21:46:27.92 ID:LEwk76WL0
涙腺崩壊をまさか体現するとは

指揮官が「子供だからやめろ」と言った後、下っぱがイキって撃っちゃうのはリアルだった

頼母はそれいったらおしまいだろバカー
みんなわかってんだよそんなこと!
40可愛い奥様:2013/06/16(日) 21:56:41.21 ID:2erjq3lw0
二本松少年隊には泣いた・・・
ダルマの子には特に・・・
41可愛い奥様:2013/06/16(日) 22:00:48.18 ID:LEwk76WL0
ダルマ持ってた子、顔が古風というか、昔の劇画調の絵本みたいでいかにも武士の子な感じ
42可愛い奥様:2013/06/16(日) 22:01:28.83 ID:PZYg4kp40
>>37
ワタシダ!!

師匠めっちゃ気合入ってんのに、振り下ろした指揮棒の先がびよんびよ〜んってなったらそりゃもう…
43可愛い奥様:2013/06/16(日) 22:02:03.19 ID:jWZKznVi0
悲しすぎるのが予想されるからまだ見てない。゚(゚´Д`゚)゚。
明日ゆっくり見ようかな…。

見る前に本日の大蔵師匠を三行でよろしく。
44可愛い奥様:2013/06/16(日) 22:04:39.58 ID:IJWlbG0m0
八重の桜第24回1868年(18〜22回と同じ) 山本八重23歳 山本覚馬40歳 川崎尚之助32歳 小田時栄14歳 松平容保32歳 西郷頼母38歳 山川大蔵23歳 土方歳三33歳 斎藤一24歳 岩倉具視43歳 木戸孝允35歳 大山巌26歳

なんと時栄はまだ14歳。
45可愛い奥様:2013/06/16(日) 22:12:19.75 ID:S3bV4R0V0
頼母妻のあなたに恥はかかせません的な台詞は後のことを含ませてるってことだよね?
見るのが辛い…
46可愛い奥様:2013/06/16(日) 22:15:54.72 ID:MY2nsUnY0
白虎隊に囲まれる土方、う〜ん残念
スターのオーラがほしかった
土方の鬘も悪い
47可愛い奥様:2013/06/16(日) 22:24:43.24 ID:PncxjCVB0
>>38
「のちの彼岸師匠である。」
48可愛い奥様:2013/06/16(日) 22:30:48.66 ID:sOFzdSXh0
泣ける 来週はいよいよ夜叉八重ちゃん覚醒かあ
早く明治編になって欲しいわ
49可愛い奥様:2013/06/16(日) 22:40:47.44 ID:M0432DWy0
>>42
大蔵って台詞に濁点付いてるような気がする

「や゛え゛さん!」とか「う゛で〜!」みたいな
50可愛い奥様:2013/06/16(日) 22:45:54.22 ID:6064QM2/0
三春に縁のある私ですが。
三春狐どころか、寝返った云々な台詞ひとつ出て来なくて
(´・ω・`)
え・・・これで良いの?

たぶん時間が足りなくて端折ったのでしょうが
二本松の方達、納得出来ないのでは・・・と思ってしまった。
何だか申し訳ないような。
しっかし今日は、怒涛のような展開でしたね。

>>43
板垣を撃破
ポイズン「会津の山川?」←将来の義理兄です
大蔵無双「撃て!」ドヤァ
51可愛い奥様:2013/06/16(日) 23:20:22.23 ID:WKeiB3nNi
>>31
初めて知りました
まだ皆前髪の子供なのに…(T_T)
52可愛い奥様:2013/06/16(日) 23:25:15.53 ID:QP8DniN90
>>46
せっかくの史実シーンなのに残念だったね
子供好き土方が白虎隊士に囲まれて兄貴オーラな笑顔という図が観たかった

ダルマ少年の気迫がすごくて泣かされたわ
53可愛い奥様:2013/06/16(日) 23:28:37.36 ID:Kqioth8J0
有名なエピだし入れたいのは分かるんだけど、
二本松と白虎隊どちらかに絞って、奥羽諸藩とか白河とかもやったほうが、
会津の追い詰められてる感がでて良かったような
あと、自分は覚馬のシーンも台詞も好きなんだけど
最近はあの声の演出のせいで聞きづらくて残念
にしても、ジョーってホントに出るのかってくらい撮影情報も無いよね
54可愛い奥様:2013/06/16(日) 23:31:36.88 ID:WKeiB3nNi
>>32
越前が守護職をやったことがあるなんて知りませんでした
春嶽公が会津討伐を止めるよう嘆願書を何度も書いてたのは
この時期に国内で争ってる場合じゃないと言いたかったのかなと思いました
55可愛い奥様:2013/06/16(日) 23:39:32.14 ID:WKeiB3nNi
>>33
秋田藩が新政府軍に寝返った理由に春嶽公が絡んでいたとは知りませんでした
草笛さんのナレーションで触れてくれてもよかったのに
突然「秋田藩が寝返りました」だけじゃ見てる側は戸惑いますよね
56可愛い奥様:2013/06/16(日) 23:39:34.06 ID:I9HHh/XQ0
>>53
あの作ったわざとらしい声で西島秀俊がやけにヘタクソに見えるなあ
演出家の指示なの?
もっと自然な方がいいのに

逆に師匠はもっとやれと思ってしまうけどもw
57可愛い奥様:2013/06/16(日) 23:43:39.11 ID:WKeiB3nNi
>>37
「あっ、師匠だ!」
と肩の力を抜いたのは私一人ではないと思う
58可愛い奥様:2013/06/16(日) 23:49:30.31 ID:pxzkl17P0
用事をしながら音声だけ聞いてて「平泉成、出てたっけ?」と思ったら覚馬だった
59可愛い奥様:2013/06/17(月) 00:01:03.38 ID:OOZ1xVO90
>>58
それ、自分が大河板に書いたレスとまるで同じ内容なんだけど、
同じような感覚に襲われたということでOK?
60可愛い奥様:2013/06/17(月) 00:09:32.44 ID:caGkirEu0
二本松少年隊は言うまでもないけど、三郎の話をして泣きかける佐久にも、貰い泣きした。
尚之助の報告を聞いた時はうらを慰めていたものの、悲しみは残ったままだったんだろうな。
61可愛い奥様:2013/06/17(月) 00:12:22.84 ID:cAT3DNeJO
>>53 多分ジョーは今、視聴率を上げるために経験値を積んでレベルアップしてるとこだと思うよ
62可愛い奥様:2013/06/17(月) 00:29:31.22 ID:IKZW37QN0
>>31
袖に縫い付けた名前の下の年齢が13歳とか15歳とか、しかも数えだから
実質小学校高学年〜中学くらいの子供達だよね、涙涙でしたわ。

>>46
確かに鬘が悪い、メインの役じゃないから仕方ないのかもしれないけど。
あのシーンだけでいいから、山本土方、オダギリ斉藤で見たかったよ
63可愛い奥様:2013/06/17(月) 00:35:35.75 ID:wyDm7Y5e0
>>60
あのシーンはよかったね
「三郎は八重に勝てなかった」って、笑い話のはずだったのに
もう三郎はいないと改めて思って泣けるってリアルだよね
64可愛い奥様:2013/06/17(月) 00:36:24.30 ID:H7w2stdG0
こういちいち組!のキャストの話を持ち出してレスする人ってちょっとウザイよ
関係ないだろう、八重の桜には
組!には興味が無くて数回しか見なかった自分のような人間も、全く見てない人も
少なくないのに、何かといえばヤマコーがイイのオダギリがイイのしつこい
65可愛い奥様:2013/06/17(月) 00:41:16.16 ID:ywTrkoGb0
子供が戦場に行くのはもう末期って事だよね
太平洋戦争の末期の特攻隊の子達を連想してしまった
子供達のシーンは見てて辛いわ

>>56
演出の指示じゃなければNGになって取り直しでしょう
紙と筆がなかった時薩摩の人に嘆願訴えてたから声が枯れてしまったんだと思うけど、台詞はいいのに残念
66可愛い奥様:2013/06/17(月) 00:47:10.18 ID:sQdrtpFI0
斉藤がちっちゃいのがな〜
67可愛い奥様:2013/06/17(月) 00:56:40.93 ID:wyDm7Y5e0
>>65
鳥羽伏見でも白虎隊ぐらいの年代の子はいたらしいよ。
白虎隊は年齢別編成と大量自刃で有名になっちゃったけど。
会津の人が明治の回想で、白虎隊の自刃は戦争当時は「よくやったな」ぐらいは言われてたけど
あとからすごく有名になって驚いたと言ってる
68可愛い奥様:2013/06/17(月) 01:36:56.44 ID:mFrOtEQVO
大蔵はその前にも兄を見習えって地元少年の憧れみたいに言われて、板垣達の話も会津に山川ありみたいに煽られ
カッコいいアップのはずなのにw
69可愛い奥様:2013/06/17(月) 04:30:42.71 ID:+wuSy/gV0
こういうネタ扱いの空気もそろそろうんざりだ
70可愛い奥様:2013/06/17(月) 06:04:26.47 ID:26tcMRC40
>>26
戦利品?江戸城無血開城前には既に板垣退助が獅子舞してたような。
無血開城の前にガサ入れしてるのかな
中学歴史で止まってる私にkwsk〜
71可愛い奥様:2013/06/17(月) 07:06:14.10 ID:Q/Z3uf6w0
少年隊だけ出して、本体は全て白河に出兵していて戻れなかったetc.の辺りの話しが出なかったから
何だか二本松藩が少しバカっぽく見えるわーと思った二本松在住者の私w
才次郎(ダルマの子)の最後も、森繁出てた白虎隊の方が史実に近いし
壮絶感とか緊迫感とかあったような気がする
でも、これで7月の少年隊顕彰祭とか秋の観光シーズンに客が増えてくれるかなーと
下世話な期待もしてみたりw
72可愛い奥様:2013/06/17(月) 07:12:13.70 ID:u5OWHIY90
二本松少年隊の生き残りの証言だと
戦に向かう前夜はまるで修学旅行前夜のように
子供たちははしゃいでたというのが更に涙を誘うな
73可愛い奥様:2013/06/17(月) 07:41:05.74 ID:0mFGlXef0
   ○ ゴロゴロ

   (⌒)



   γ⌒ヽ ゴロゴロゴロ
    ゝ __ノ


 パカッ
    γ"⌒ヽ,
    んヘ/V'ヘ
    (´・ω・) < のちの帝大総長である
   ( 'ヘ/V'ヘ|)
    ゝ、._,ノ.
74可愛い奥様:2013/06/17(月) 08:08:44.96 ID:j2xveJ/g0
大蔵と八重が結婚していたら会津では無双だったろうに
75可愛い奥様:2013/06/17(月) 08:23:56.65 ID:Hv8TBqot0
>>74
家の格が違うから八重さんキツイと思う。
山川家では鉄砲打たせてもらえないだろうし。
二葉様の気性では八重さんが弟嫁ではうまくいかないだろうな。
橋田壽賀子脚本みたいなドラマになりそう。
76可愛い奥様:2013/06/17(月) 08:36:21.11 ID:2g/wZI4p0
>>28
あれはすごく悲しいシーンだった。
感情的にも状況的にも、戦争回避はどうしようもなく無理な方向に追い込まれてしまった。
頼母の言うことは正論なんだけど、
正論がかならずしも状況を良くするわけじゃないんだよね。
神保内蔵助からすれば、頼母の発言は息子の死を全否定だもんね。
前に言ってた「下策」発言含めて。
77可愛い奥様:2013/06/17(月) 08:39:14.57 ID:2g/wZI4p0
>>48
ラストシーンで立てた銃越しにのぞく眼がギラリとしてたね。
鬼八重覚醒。
78可愛い奥様:2013/06/17(月) 08:41:44.28 ID:G6SMyOLp0
993 :日曜8時の名無しさん:2013/06/17(月) 00:02:48.28 ID:RV7T8K0P
状況はかなり違うとは思うけど
薩英戦争の時には非戦闘員をみな町から退避させたのに
なんで会津は闘わせたり自刃させたか理解できない


994 :日曜8時の名無しさん:2013/06/17(月) 00:05:21.93 ID:58byMwV8
江戸と市民を戦火から守った幕府を優秀に描くと
福島を焦土と化した会津の無能さが際立つからね、しょうがないね
79可愛い奥様:2013/06/17(月) 08:43:34.31 ID:j2xveJ/g0
>>75
まあそうなんだけどね…
>>76
会津が正論だからこそ、新政府から目の敵にされているのもあるよね。
80可愛い奥様:2013/06/17(月) 08:56:10.06 ID:2g/wZI4p0
>>79
春嶽公が木戸に「何を恐れていらっしゃる?」と言ってたけど、
会津にも正当性がある分、
完膚無きまでに潰しとかなきゃマズイってのは史実でもやっぱりあったろうね。
冷静に考えると内戦やってる場合じゃないけど、そこを敢えてやったということは。

そう考えると、木戸が世良を交渉役に選定したのは、
列藩同盟を煽って切れさせて開戦させる為ってのもあったんじゃないかと個人的には思ってる。
81可愛い奥様:2013/06/17(月) 09:02:42.05 ID:j2xveJ/g0
>>80
慶喜の首が切れない以上、かたもりの首ってなるよね。
どちらかの首差し出しても、いずれは内戦しただろうけど…西南戦争も起きたことだし
82可愛い奥様:2013/06/17(月) 09:06:02.76 ID:0mFGlXef0
長州側からすれば、その通りだよね

潰しとかなきゃ、いつ立場がひっくり返るか
83可愛い奥様:2013/06/17(月) 09:53:44.44 ID:oB3kvbvq0
八重の桜展で勢津子様結婚祝賀パーティーの写真見たけど、山川健次郎の他に京都帝国大学総長になった会津人っているのね。
気になって後で検索したら、健次郎の次の次の総長だった。
集合写真には柴五郎もいた。
84可愛い奥様:2013/06/17(月) 09:56:47.57 ID:K36DN/1/0
あんつぁまを褒めた人は誰?大垣屋さん?牢屋のお隣さん?それとも、松蔭の天の声?
85可愛い奥様:2013/06/17(月) 09:57:51.10 ID:6pAxJqv50
看守B
86可愛い奥様:2013/06/17(月) 09:58:24.24 ID:j79lpIER0
会津戦争完結はいつまでなのかな?
7月いっぱい位までやるのかな
87可愛い奥様:2013/06/17(月) 09:59:39.45 ID:K36DN/1/0
>>85
管見書いたのを見逃してくれた人かなぁ。
88可愛い奥様:2013/06/17(月) 10:21:42.74 ID:Bpu/heWp0
>>55
国学の大物平田篤胤は秋田藩士
藩士の多くは尊王倒幕派で
佐幕派の首脳にいやいや従っていたのです
89可愛い奥様:2013/06/17(月) 10:30:09.71 ID:wxa+mRnVO
>>65
第二次大戦末期はドイツ軍にも少年兵がけっこういたんだよね。
>>71
森繁版の白虎隊見てたはずなのに覚えてないや。
DVDあったら借りてきて見ようかな。
>>81
春嶽殿の「貴方達の作る国は最初から歪んでいる。」の所、その歪みが吹き出したのが西南戦争で
西郷さんは、その歪みを背負って自刃したんだなぁと思って見てた。
90可愛い奥様:2013/06/17(月) 10:44:20.44 ID:mE2HZ+Nz0
>>59
OK
平泉成のモノマネできる人多いね
91可愛い奥様:2013/06/17(月) 10:47:24.70 ID:EV+LA5cr0
>>81
世良が来た時点で容保の首を差し出していたら、
会津は庄内討伐の先鋒にされていただろうね
92可愛い奥様:2013/06/17(月) 10:48:13.48 ID:oB3kvbvq0
西南戦争も萩の乱もそうなんだけど、結局官軍側も戊辰戦争で戦った兵士の大半は使い捨てで切り捨てられるんだよね。彼らを食わせるだけのポストは限られてる。
戊辰戦争終わってから味方から不満爆発することは西郷も想定してたと思うけどね。
93可愛い奥様:2013/06/17(月) 10:57:18.56 ID:7v3zqzCmi
才次郎くん、ダルマに大きな目を書いてたのね
会津に逃れた子供たちが「八重先生!」と呼んでた
若先生も二階堂先生も亡くなって心細かっただろうなぁ
八重と一緒に大泣きしましたわ
94可愛い奥様:2013/06/17(月) 10:57:48.36 ID:MRojHCgH0
白虎隊は家格でわけられて3隊あり、
士中一番隊、二番隊(←いわゆる飯盛山の悲劇の白虎隊)
寄合一番隊、二番隊
足軽隊
と、合わせて5編成の隊があって
きっと士中二番隊以外の彼らも藩を思う気持ちは同じだったと思うし
せっかく会津クローズアップ設定の幕末大河なのだから
他の隊があったことも少しは触れてあげて欲しい・・・と、思うこの頃。
95可愛い奥様:2013/06/17(月) 11:01:04.15 ID:26tcMRC40
>>84
字幕では囚人1.2だったよw
96可愛い奥様:2013/06/17(月) 11:02:27.62 ID:a04BgDjE0
春嶽と岩倉と木戸のシーン。
春嶽の風格が有り余ってて、他の2人が小物に見えた。
本業の役者とそうでない人の違いもあるのかな?
97可愛い奥様:2013/06/17(月) 11:12:54.22 ID:B7Km5UlI0
木戸ってどんなドラマでも、大物感てあんまりないよね
西郷大久保に比べて頼りなさそうな人が演じるのがデフォというか
98可愛い奥様:2013/06/17(月) 11:13:06.63 ID:K36DN/1/0
>>95
ありがとう!声だけの出演だったけど、牢屋のお隣さんっぽいのね。
99可愛い奥様:2013/06/17(月) 11:15:44.90 ID:oB3kvbvq0
ただ史実の八重は木戸孝允を褒めてるね。
「一緒にいて居心地のいい人」と言ってる。
木戸孝允、江藤新平、板垣退助とは何度も会ったらしいけど(覚馬をおんぶしてw)
100可愛い奥様:2013/06/17(月) 11:16:40.24 ID:TL6JLaksO
ほら、春嶽様は柳生十兵衛だから…

じゃなくて時代劇俳優の風格ですよ
村上さん楽しそうで見てて嬉しいわ
101可愛い奥様:2013/06/17(月) 11:19:32.99 ID:NVMeqiGY0
>>97
晩年の愚痴ばかりな日記からすると、
頭は切れるけど神経質で懐の大きい人って感じじゃないイメージだわ木戸って。
102可愛い奥様:2013/06/17(月) 11:21:47.96 ID:oB3kvbvq0
西郷の悪口多いんだよね。晩年の木戸は。
103可愛い奥様:2013/06/17(月) 11:36:41.02 ID:ruw4/t3i0
「決戦の前夜はまるで修学旅行のようなはしゃぎぶりだった」

。・゜・(ノД`)・゜・。
104可愛い奥様:2013/06/17(月) 11:42:51.95 ID:26tcMRC40
>>28
ん〜そもそも頼母自身、最初から守護職反対してたし
禁門の変前にも帰国を促してるんだよね。
「それ見たことか」と言いたくなる気持ち分かるわ。
105可愛い奥様:2013/06/17(月) 11:46:36.29 ID:ZIOJRA740
白井小四郎の最期のエピは誰が伝えたんだろう
傍にいた長州側の兵しか知らないと思うけど
二本松に墓まであるんだよね
106可愛い奥様:2013/06/17(月) 11:46:41.43 ID:K36DN/1/0
官軍の人が才次郎くんのほっぺをぎゅーってやってたのはチューしようとしたから?
107可愛い奥様:2013/06/17(月) 11:52:06.37 ID:EV+LA5cr0
>>104
頼母はいつもタイミングが悪過ぎるんだよね
京都組も何回も何回も辞職願い出して、却下され続けてる経緯があるからなあ

史実の頼母をみてると、謹慎以前も後も、他藩との折衝的なことは全然経験なさそうだし
言ってることは正論だけど実務面では実績を上げられない、悪い意味での野党的な人だったんだろうね
108可愛い奥様:2013/06/17(月) 11:53:12.11 ID:7v3zqzCmi
>>103
若殿のお供で白河に行った白虎隊がそんな感じだったね
土方に鳥羽伏見の戦いの話をねだったりして
山Pの白虎隊でも「親と離れて泊まりで出かけるの初めてだ」「俺も!」「俺も!」と
はしゃいでいたわ
109可愛い奥様:2013/06/17(月) 12:01:09.60 ID:MGnoBizLO
>>102
平安の昔から日記は悪口ばっかりよねw
110可愛い奥様:2013/06/17(月) 12:07:01.79 ID:NVMeqiGY0
>>104
言いたくなる気持ちはもちろんわかるけど、
あの局面で言っても本当に何にもならないし、場の空気悪くなるだけだからなー。
それに白河陥落については、頼母が援軍断ってたという事実もある。

あの場面は、指揮官として戦略ミス犯して「やっぱ無理っすよ」と弱音吐いてるのを叱責されて、
「そもそもあん時!」って逆ギレしてるようにも見えたな自分には。
もちろんそればかりではないだろうけど。
111可愛い奥様:2013/06/17(月) 12:10:12.74 ID:wxa+mRnVO
>>102
いまわの際の言葉が「西郷いい加減にせんか!」ですから、道が分かれていった西郷さんに言いたいことはいっぱいあったでしょうね。
112可愛い奥様:2013/06/17(月) 12:26:35.87 ID:KSsEI9gEO
>>92
会津藩降伏之図の官軍側中村半次郎は西南戦争で
前原彦太郎と奥平謙輔は萩の乱で賊軍側に

幕末から明治維新のめまぐるしさに驚く
113可愛い奥様:2013/06/17(月) 12:29:38.64 ID:cfJEggAmO
>>110
そうそう、逆ギレ言い訳みたいに見えちゃった
演じるのがいい年した西田だから老害ぽさもあり
冷静な容保が老人の頭を冷やすために一旦職を解いた、みたいだった
実際には若いのにw
114可愛い奥様:2013/06/17(月) 12:32:38.86 ID:26tcMRC40
>>110
机上の空論としか思われなかっただろうね。しかもドラマの作りでそう見えるのも仕方がない。

そもそも、どうして白河に西郷を置いたんだろ?
大蔵にすれば良かったのにw
115名無しさん:2013/06/17(月) 12:37:03.47 ID:qH7D4skrO
大蔵殿、ロシア帰りでテンション変わって、
初めウゼーと思ったが、

最近かなりツボってきたw
116可愛い奥様:2013/06/17(月) 12:46:49.61 ID:oB3kvbvq0
>>114
むしろ状況的には日光口の方が厳しいんだよね。
それなのに大蔵師匠は板垣軍に勝った。
やっぱり頼母が指揮官としては無能だ。ま、頼母を指揮官に指名した人にも責任あるんだが。
猟師を鉄砲隊として雇うんだよね。師匠は。
117可愛い奥様:2013/06/17(月) 12:48:52.58 ID:cfJEggAmO
頼母と似たような、会津居残り組家老でも、慎吾ちゃん萱野は今回
八重と尚之助が同盟他藩の装備が古すぎるとズバズバ指摘して、
こりゃ勝負にならないのも当たり前、改造すんべと話してるのを神妙な顔で聞いてたり
火薬の改善案の対応を請け負ってたりしたね
実戦を知らない上層部でも違いがあるというか
愚痴ったり過去を悔やんだりするだけじゃなく、
次にやることを具体的に提示するって大事だなと思ったな
118可愛い奥様:2013/06/17(月) 12:54:08.30 ID:oB3kvbvq0
萱野さんが嫌な奴だったのは第三回目で兵制改革を訴える覚馬と対面した時だけだったww
中の人の演技力はともかく今は安定感ある。
119可愛い奥様:2013/06/17(月) 12:57:49.36 ID:LZtE5kTgO
>>67
官軍側にも白虎隊と同年齢で戊辰参戦してる人いるよね
児玉源太郎とか山本権兵衛とかビリケン宰相とか
120可愛い奥様:2013/06/17(月) 13:23:27.39 ID:BA39M1nE0
覚悟していたけれど、本当に鬱展開orz
昼時に録画見たけれど、もう…
そして即次回は白虎隊かよ!

本当に続きが見たいんだけれど、落ち込むので見るまでに時間がかかる

以前は八重部分イラネ、京都の兄さま周辺面白し、だったけれど最近は逆だ
兄さまのお声、なんとかならんか
121可愛い奥様:2013/06/17(月) 13:36:16.40 ID:BA39M1nE0
書き忘れ

大蔵さんのシーンではついつい顔真似をしてしまい、眉間のファンデがよれたわ
><って感じですごいよね
122可愛い奥様:2013/06/17(月) 13:45:49.12 ID:2+UBbvmeO
西郷頼母の家は
妻女にお姫様を迎えるような家格の高い、分家のような存在
高貴ではあるけど小さな大名家から養子に来た容保とそりが合わない、は昔から言われてたね
123可愛い奥様:2013/06/17(月) 14:08:50.45 ID:Xh8qFbeEP
今録画見たわ……
覚悟はしてたけど、相当鬱展開で、師匠のシーンで和んだほかは
涙駄々漏れだった……。

二本松少年隊の達磨の子は、家族ゲームの真田宗多くんかな?

頼母の一族のあの可愛らしい娘ちゃん達もみんな死んじゃうのかしら……
暗い予感がして涙が止まんなかった。

会津のお殿様ってやっぱバカ……
124可愛い奥様:2013/06/17(月) 14:18:49.91 ID:K36DN/1/0
>>123
慶喜公も容保公も覚馬あんつぁまぐらいの気迫でプレゼンテーションしたら良かったのにね。
125可愛い奥様:2013/06/17(月) 14:20:42.34 ID:xWDO6Z220
そこらへんが、お坊ちゃん基質というか政治力の皆無というか
126可愛い奥様:2013/06/17(月) 14:50:15.79 ID:wyDm7Y5e0
この戦争の場合、降伏したらそれで終わりじゃなくて、次は隣の藩を攻撃しなきゃならないんだよね

二本松落城時点で会津が城下無傷で降伏したら、
次はく米沢藩の攻撃の先鋒にならなきゃならないわけで
127可愛い奥様:2013/06/17(月) 14:54:47.13 ID:6pAxJqv50
藩主が米沢に脱出(人質状態)していたから降伏もできなかった。
128可愛い奥様:2013/06/17(月) 14:55:32.29 ID:6pAxJqv50
↑二本松の話
129可愛い奥様:2013/06/17(月) 15:01:16.07 ID:0mFGlXef0
下ってこんな風になってるのか・
https://pbs.twimg.com/media/BCRyGCFCIAAI5rW.jpg
130可愛い奥様:2013/06/17(月) 15:05:01.38 ID:K36DN/1/0
>>126
オセロみたいだね。
131可愛い奥様:2013/06/17(月) 15:08:27.64 ID:xWDO6Z220
会津(徳川も?)は囲碁をしているつもりだったが、実際はオセロだった、ということか
132可愛い奥様:2013/06/17(月) 15:41:54.51 ID:j2xveJ/g0
実際問題、会津より北はどうしようもなかったんじゃないかと思う。
仙台藩はあまり力なかったのかな?
133可愛い奥様:2013/06/17(月) 15:59:57.05 ID:TK3sLt9/0
取っ組み合って背中の刀を抜きあう訓練って
実践で役に立つ?初めて見た。
まだ背中に銃を背負ってる方が、でも体が小さいから動きにくいか。
134可愛い奥様:2013/06/17(月) 16:05:49.27 ID:oB3kvbvq0
>>132
経済的にも規模的にも大藩なんだけど、まあ平和ボケした藩であまり戦に備えはなかったみたいね。
だから言って仙台を責めれないけど。本当に平和だったわけだし。
仙台市博物館で最後の仙台藩主の鎧や持ち物が飾ってあってけど、半端じゃなく豪華だった。かっこよさと豪華さだけは政宗時代から変わってないね。
全然実戦に備えはないけどw
135可愛い奥様:2013/06/17(月) 16:12:58.40 ID:j2xveJ/g0
>>134
仙台も越前も貿易してたと思うけど、ほとんど中国相手なのかな?
東日本は天皇や幕府に楯突くなんて考えたことないだろうな…と思う私は日光東照宮県。
136可愛い奥様:2013/06/17(月) 16:21:46.84 ID:K36DN/1/0
仙台藩といえば、世良の件でも余計なことをしてくれたけど、お菓の件でも
九重の製法を創案した会津の菓匠を出し抜いて
勝手に明治天皇に献上しちゃって
かつては会津の敵で明治天皇のお供に返り咲いた東久世に
いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな
っていう「御所の庭に返り咲いてやったぜ!」っていう和歌にちなんで
九重って命名されちゃって、会津の栗村さんとすったもんだがあったんだよね。
137可愛い奥様:2013/06/17(月) 16:32:45.54 ID:H7w2stdG0
>>133
身体が小さくてまだ腕が短いから背負った刀を自分で抜くことが出来ないから、向き合って
相手の刀を抜いていたんだと思ったよ

火薬の配合のシーンで尚之助が関ヶ原の頃の配合だと言ってたもんねー
太平の時代が続いて鎖国状態で、一部の藩を除けばそんなもんだったんだろうから、武士の
意地や勇気だけではどうにもならない
138可愛い奥様:2013/06/17(月) 17:13:47.41 ID:76yXPw1B0
>>133
手が短くて自分の背中の刀は抜けないんでしょ
ダルマ小僧が最後に薩摩兵に向かって行った時
倒れた友達の背中から刀を抜いて行ったから
悲しいけど実戦で役には立ったんだと思うよ
139可愛い奥様:2013/06/17(月) 17:55:52.18 ID:6pAxJqv50
史実でも忍たまみたいに刀背負って出陣したの?
140可愛い奥様:2013/06/17(月) 18:05:22.52 ID:yapwXsrz0
>>132
仙台には額兵隊という最新式の洋式部隊があったけど
出兵しないうちに仙台藩が降伏してしまったので函館で戦っている
141可愛い奥様:2013/06/17(月) 18:13:01.29 ID:Q/Z3uf6w0
>>139
「二本松史談会」って所が編集した「絵でみる二本松少年隊」ってので確認してみた
体が小さいから斜めに背負ったり、刀を抜くときは友人に抜いてもらったり
ドラマでやってたように、向かい合ってお辞儀するように腰を折って
互いの刀を抜いたものだった、と少年隊生き残りの証言が載っている
その人のお孫さんが出陣時の年齢の時に、出陣時の軍装を再現してみた写真も載ってるけど、
昔の14歳は近年の14歳と比べるとかなり子供っぽくて、小学生に見える
142可愛い奥様:2013/06/17(月) 18:23:10.04 ID:o9oGM3ea0
あれ、刃は外に向いてるんだろうけど何か怖かった
スーッと相手の耳とか斬っちゃいそうで
143可愛い奥様:2013/06/17(月) 18:33:19.86 ID:BA39M1nE0
仙台伊達は、政宗の側室腹の宇和島藩がなんとか立ち回ったんじゃなかった?
宇和島伊達は、西国で蒸気船作ったり先見の明のある系
まあ実際はお殿様は立場が重いから、その下がうまく動けってことだよね
賢候だっけ?英邁とうたわれた諸侯も、実際に実務につくとなったらイマイチだった
斉彬はその前に亡くなったから名声高い

覚馬みたいに慶喜や容保が動けっても、背負っているものが多過ぎて自在には動けない
兄さまはいざとなれば身を捨てて〜とできるのも軽い身だからさ
144可愛い奥様:2013/06/17(月) 18:42:10.94 ID:V3k7+Q0X0
>141
実際、現代より体は小さいと思う。大人も子供も。
145可愛い奥様:2013/06/17(月) 19:00:11.36 ID:Q8xbhlk/0
>>141
数え年14歳だから実年齢は12歳ぐらいだと思う
小学生だよね
白虎隊は中学生
146可愛い奥様:2013/06/17(月) 19:22:56.42 ID:mFrOtEQVO
今更ながら草笛光子さんの語りが好き
ドラマチックで厳かで、預言者のおババ様の言葉のようだ
これから悲劇性が増すとより凄みが出そう
147可愛い奥様:2013/06/17(月) 19:45:34.14 ID:oB3kvbvq0
あの高杉晋作が155センチだからね(それでも日本男子平均より高い)
新島襄の洋服を見たけど、あれ今なら子供服だと思う。
少年兵とか130センチ台とかいると思う。
148可愛い奥様:2013/06/17(月) 21:05:54.49 ID:y33Awj/Z0
まだ戦場に出したくない、としみじみ語ってた先生方の言葉にうるっとくるほど子供子供してたよね…
修学旅行のようだった、ってほんと泣ける…そんな年頃の子たちだもんね。
149可愛い奥様:2013/06/17(月) 21:12:48.48 ID:Hu634T7e0
もう会津の馬鹿殿に腹が立ってしょうがない。
頼母の言うことを最初から聞いてればよかったのに!
泣いてる場合じゃないでしょ…怒んなきゃ!!
150可愛い奥様:2013/06/17(月) 21:51:12.30 ID:KSsEI9gEO
>>143
最後の将軍が水戸出身の慶喜で、会津は宗家の為の捨て石とされようが
そうなるべく続いてきたのだから二人は役割通り動いたのだと思う
二人が逆の立場ではありえないし
151可愛い奥様:2013/06/17(月) 22:11:29.58 ID:YsLz14TL0
>>136
その話、知らなかった!
驚きだわ
152可愛い奥様:2013/06/17(月) 22:21:22.75 ID:rAX9M6kBO
半年掛けて、会津がどうして京都で全員死ぬ覚悟してまで守護職を引き受けざるを得なかったか、
何度となく会津に帰ろう帰ろうと各方面に働き掛け、許可を得てすらも様々な事情が起きてどうしても帰らせてもらえなかったか、を
馬鹿にもわかるように丁寧に分かり易く描いてたのに、
もう、理解できない馬鹿に腹が立ってしょうがない。
ドラマを最初からきちんと見てればよかったのに!
怒ってる場合じゃないでしょ…見直さなきゃ!!
153可愛い奥様:2013/06/17(月) 22:30:26.58 ID:j2xveJ/g0
>>152
いまだに民主党を応援している人がいるくらいだからw
154可愛い奥様:2013/06/17(月) 22:35:48.63 ID:BA39M1nE0
かつての年末大型時代劇「白虎隊」でもかなりしつこくやってたよ@会津が火中の栗を拾わなけりゃならなかった経緯と殿の苦渋、
家臣の猛反対
あとは会津の家訓だよね…
155可愛い奥様:2013/06/17(月) 23:06:45.81 ID:FbOcf+980
>>44
覚馬、犯罪じゃん。。

>>53
もうジョーが出てこなくてもいいかなって感じ
出てきても最終回まで3カ月位?
156可愛い奥様:2013/06/17(月) 23:07:58.81 ID:hiGF2Rus0
ジョーよりも尚之助の方が出演期間が長くなりそうだね。
157可愛い奥様:2013/06/17(月) 23:25:33.20 ID:krhUdafK0
開始前に予想していた作風と全然違ってびっくりしてるけど
これはこれでかなりおもしろい。
「この時代、咲いて見ようじゃないの」って番宣ポスター見た時は
もっとヒロイン無双の作風を想像していた。

リカちゃんの八重バージョン、ポスターのカッコじゃなくて
本編に出てくる三郎の形見の戦闘服だったらよかったのに。
158可愛い奥様:2013/06/17(月) 23:30:21.98 ID:9atzgGeR0
タブレット版のNHKオンデマンド、昨日の八重の桜のカバー画像が師匠@日光口。
カッコ良いけどどこか変な表情で、思わずスクリーンショット撮ってしまった。

日光口は旧幕軍の大鳥隊もいて、軍備が整っていたらしい。
もちろん指揮も良かっただろうけど。
159可愛い奥様:2013/06/17(月) 23:31:47.28 ID:oB3kvbvq0
>>157
どうせしょっぱなから八重が容保にタメ口で話すんだろうなとか思ってたww
京都にいる覚馬に手紙とか書いて、そのアドバイスを元に意思決定されちゃったり。下手すると蛤御門で八重が無双しちゃったり。
こんな真面目で歴史の勉強になる大河になるとは思わなかった。
160可愛い奥様:2013/06/17(月) 23:32:48.24 ID:TL6JLaksO
オダジョーもう出なくていい気がしてきたw

二本松少年隊、ホントはかなり頑張ったという話も聞いた
そういう場面も見たかったな
古い戦争映画だけど「橋」を思い出した
161可愛い奥様:2013/06/17(月) 23:39:26.98 ID:oB3kvbvq0
>>160
本当はもっと善戦したのかな?
善戦といえば本当は鳥羽伏見の戦いでの会津兵は2日目3日目4日目とかは頑張ったんだよね。ゲリラ戦っぽくなって薩摩がかなり苦戦を強いられたのが史実なんだよね。
まあ、時間の関係で描ききれないのはしょうがないけど。薩摩が苦戦してるタイミングで錦の旗が………
だから、佐川が勝てると思ってるのはまんざら無茶苦茶な話じゃない。
162可愛い奥様:2013/06/18(火) 00:01:03.54 ID:wn8t3SVM0
オダギリは普通に撮影してる。
ネタバレスレに情報が落ちてる。
この間は水原希子と一緒のシーンを撮ってたらしい。
163可愛い奥様:2013/06/18(火) 00:11:19.41 ID:5QuXsn5e0
>>161
私が読んだ本では
銃太郎率いる少年隊は二時間で陥落と書いてあったけど…
164可愛い奥様:2013/06/18(火) 00:18:17.91 ID:2AxkfTaO0
>>162
>この間は水原希子と一緒のシーンを撮ってたらしい。

アメリカと韓国のハーフの子ね
去年の清盛はもっとひどかったけど、なんでNHKは日本の時代劇に日本人じゃない人を敢えて起用するの?
他にいくらでも日本の女優がいるでしょうに
165可愛い奥様:2013/06/18(火) 00:18:31.31 ID:eXaihN3p0
>>148
若い先生の方も、子供から見たら立派な先生だけど、それこそ白虎隊や三郎と
いくつも変わらない位で、あなただってそうでしょうと思ってしまったよ

「いとしき日々」の歌詞が心に滲みる、今年紅白で歌われたら泣く自信あるw
166可愛い奥様:2013/06/18(火) 00:20:33.13 ID:+raXwafh0
佐川は側面から押し切って、薩摩軍を突破寸前まで行った
けれど、なぜか幕府軍が後に続かず、「日も暮れたので」と退陣
孤立した佐川も下がった
167可愛い奥様:2013/06/18(火) 00:23:25.89 ID:niG5omOj0
>>164
ぶっちゃけオダギリの嫁(香椎由宇)が帰国子女で英語できるし
香椎を起用しても良かったと思ってる。
マイコ、高橋マリ子、家政婦ミタの長女役の子etc
英語が得意な女優は他にもいたはずなんだが。
168可愛い奥様:2013/06/18(火) 00:26:46.49 ID:+raXwafh0
>>161
今回は英語力が求められた結果の起用だって
エロ捨松と
http://distilleryimage1.ak.instagram.com/170ce7bed43c11e2910822000a1f92c2_7.jpg
169可愛い奥様:2013/06/18(火) 00:27:31.15 ID:7oJ767wz0
>>166
佐川は単なる筋肉馬鹿じゃないんだよね。
彼なりの持ち味も発揮し、成果も出してる。
いろいろもどかしい気持ちもあったと思う。
本当のただの筋肉馬鹿なら人もついてこないし、大蔵もあそこまで評価してない。
170可愛い奥様:2013/06/18(火) 00:31:30.55 ID:2AxkfTaO0
>>167-168
だったら香椎由宇でいいよね
なんか隙あらば韓国系を押し込んできてるような感じがする
171可愛い奥様:2013/06/18(火) 00:31:52.34 ID:eO4Gkql40
1872年3月の新島襄の手紙には、岩倉使節団の15歳と8歳(津田うめ?
父が襄と同じ学校に居た)の女子留学生たちと会ったことが書いてある。
そのとき捨松(1860年生)は満12歳くらい。

英語が出来て、12歳を演じられるという条件に合うのかな。
172可愛い奥様:2013/06/18(火) 00:33:33.25 ID:+raXwafh0
>>170
今、香椎とは別居中じゃね?ジョー
173可愛い奥様:2013/06/18(火) 00:38:49.84 ID:2AxkfTaO0
>>172
それは知らなかった
それじゃダメだね
とんだ修羅場になってしまう
まあキャスティング時にNHKがそこまで考えて外したとは思わないけどw
結果的には香椎じゃなくて正解だったわけだ
174可愛い奥様:2013/06/18(火) 00:42:03.16 ID:niG5omOj0
>>172
別居してるの?
それは置いといて、子供がまだ小さいから無理かな。
ドラゴンアッシュの人が夫婦共演してるし
どうせなら夫婦共演で話題を集めるしか…
まぁ今さら言っても意味ないけど。
175可愛い奥様:2013/06/18(火) 00:56:32.48 ID:iLGLl6t10
べつに仲が悪くて別居してるわけじゃないよジョー夫妻
新婚当初から別居スタイルだと思った
そういうのもアリだと思う
176可愛い奥様:2013/06/18(火) 01:00:07.14 ID:NIZIPxSv0
大山巌が八重に足打たれたって言う逸話があるね
大山ってハイカラ好きの西洋趣味の人だったらしいから
渋いイケメンの反町に演じてもらって喜んでる気がする
177可愛い奥様:2013/06/18(火) 01:03:24.97 ID:7oJ767wz0
>>176
逸話って言うか、ほぼ史実じゃないかな。
可能性としては大山巌を撃ったのは、八重か高木盛之助(時尾の弟)しかないと思う。
で、いろいろ条件絞るとやっぱり八重。
178可愛い奥様:2013/06/18(火) 01:07:55.44 ID:5QuXsn5e0
実際の巌はイケメンとはかけ離れた醜男だったらしいからね。
179可愛い奥様:2013/06/18(火) 01:11:35.41 ID:7oJ767wz0
顔だけで言うと出川哲朗級かな。
いとこの西郷隆盛も醜男だったろうね。
180可愛い奥様:2013/06/18(火) 01:14:55.28 ID:5QuXsn5e0
巌つながりで、岩尾が演じてもいいレベルだねw
イケメンの反町起用は、薩摩への配慮かな。
181可愛い奥様:2013/06/18(火) 01:18:52.60 ID:2lHj98ne0
大山巌、イケメンとは言えないけど、太ってるだけで普通の顔だと思う。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Iwao_and_Sutematsu_Oyama.jpg

西郷どんは流刑のときに南国の病気になって、いろいろ大変だったらしい。
特に下半身。
182可愛い奥様:2013/06/18(火) 01:21:44.94 ID:D5T1U75QO
>>177
大山巌を狙撃したの、高木盛之助説もあるの?
射程距離の問題で、会津が保有する銃の中では、
八重さんのスペンサー銃でなきゃ届かなかったと考えられるから狙撃手は八重さん、て話はよく見るけど
高木盛之助説はどういうところから?
183可愛い奥様:2013/06/18(火) 01:52:25.45 ID:niG5omOj0
>>179
出川哲郎wwwww
184可愛い奥様:2013/06/18(火) 06:24:53.04 ID:b5ZQ+icN0
>>181
たまがはれたのよね
185可愛い奥様:2013/06/18(火) 06:43:35.65 ID:LmmL7H910
53 名前:日曜8時の名無しさん :2013/06/17(月) 23:02:02.00 ID:ldi2QGuA
駐日英国公使館付き医員ウィリアム・ウィルスの報告書のなかに

・会津藩政の苛酷さとその腐敗ぶりは領内の何処でも一様に聞かれていた。
・会津兵は新政府軍兵士ばかりか、非戦闘員の人夫たちまでをも殺した。
・会津兵は民家に押し入っては略奪を繰り返し、婦女子に乱暴し、それに反抗した者を惨殺した。
・会津の領民は徒党を組んで竹槍で武装し、後退する会津軍の退路を阻んだ。
・会津藩降伏後、会津の領民は護送される会津藩士一行を冷やかな態度で見送った。

とあります。
松平容保は都合の悪い部分は無視して美化されてきた会津の象徴のような人ですね。
186可愛い奥様:2013/06/18(火) 06:58:07.29 ID:yFKGvp4nO
あーやっぱこのコピペ野郎は有名な基地害だったか
フルボッコにされて悔しいからってみっともなさすぎ
正しいと思うならコピペで別人装わずに正々堂々自分の言葉で書けばいいのに書けないんだ?
手口が暗くて陰険そのもの
187可愛い奥様:2013/06/18(火) 07:34:12.14 ID:gB2YGbdB0
アンチ会津の人って、暗くて陰険な感じだよね。
コピペばっかり繰り返してさ。
アンチ薩長の方が、こういう無意味なコピペ繰り返さないだけマシ。
自分の言葉で書きなよ。
コピペは見る価値なし。
188可愛い奥様:2013/06/18(火) 07:42:12.20 ID:6Mtk030h0
陰険だからこそですわ、奥様

既女スレまできて、無駄で無意味なご出張
愚かね
189可愛い奥様:2013/06/18(火) 08:01:21.24 ID:9xeewzjF0
涙涙。泣けました。

だけど、二本松と会津に縁があるわたしは、もう少し説明してほしかったな。
なぜ、少年まで出さなくてはならなかったのか?

青年、壮年の男性は、白河で戦っていて、城下には老人女子どもしかいなかったこと。
もちろん、剣の盛んな土地。
そして…隣の三春藩の裏切り。
実はこれが一番の痛手で、あそこまでひどい被害だった理由。
今でもわだかまりがあるんですよね。
敵よりも裏切りはこたえる。
でも、>>50さんが思ってくれること、感慨深いです。
190可愛い奥様:2013/06/18(火) 08:17:31.36 ID:EshWZwvEO
秋月や白虎隊の山川弟とか敗戦後謹慎先を脱出してまで藩主親子の助命嘆願に動いてる
あの状況でも藩主を守ろうとする
御家訓の通りに動いた藩主士達があって徳川は続いたとも言える
明治編では出ないかもしれないけど趣味三昧の慶喜見てみたい
191可愛い奥様:2013/06/18(火) 08:40:13.55 ID:Roy371bV0
>181
死亡確認は睾丸だった、という話があるね。
192可愛い奥様:2013/06/18(火) 08:59:07.45 ID:QSgHcv8A0
睾丸と言えば
勝海舟の方も壮絶ですよ。
193可愛い奥様:2013/06/18(火) 09:11:05.53 ID:+raXwafh0
発酵でもしたの?
194可愛い奥様:2013/06/18(火) 09:14:24.77 ID:QSgHcv8A0
「勝海舟 睾丸」でググれば分かるよ。
195可愛い奥様:2013/06/18(火) 09:50:11.16 ID:NIZIPxSv0
大正5年当時の老人達は、江戸時代に既に物心ついた少年だったと思うとなんともいえない
大正時代って、都市部じゃ今みたいな核家族の小市民生活始まってるよ
196可愛い奥様:2013/06/18(火) 10:05:09.44 ID:+raXwafh0
>>194
うああああああ!!!!!
死ぬのか
197可愛い奥様:2013/06/18(火) 10:26:09.79 ID:zI7F1T810
守護職を引き受けなかったらとか、もっと早く京を出ていたらとか見てるこっちも思うけど
それは意味のないたらればでしかないと思う
現代的な感覚や考え方で当時の武士の行動を計ったら馬鹿に見えても、当時の武士の考え方
論理、倫理は全く別の物だからねー
あと藩主を現代の為政者と同じようにとらえるのも違うような気がする
有能で行政能力がある必要は無く、下の物が能力を発揮しやすいようにしてやって仁慈深ければ
それが名君というものだったんじゃないのかな
会津の武士たちにとって容保はその意味では慕わしい存在だたんだろうと感じる
198可愛い奥様:2013/06/18(火) 10:37:51.68 ID:gUsll9vBO
とっとと容保の首を差し出しとけばこんな大惨事にならなかっただろうと思う一方で
「あそこまでやられても殿様を守りきった連中だ」という事実からくる会津イメージが、
会津の生き残り組にとっては有利にはたらいた部分もありそうな気がする
199可愛い奥様:2013/06/18(火) 11:04:40.56 ID:7oJ767wz0
白虎隊だって子供じゃないんだよね。当時の感覚では。本人達も大人の自覚ある。
まあ、さすがに二本松少年隊は子供だけど。
いずれにせよ、今の感覚と違うって認識は必要だよね。今の価値で見たら戦国時代も薩長も会津も徳川幕府も明治政府も日清日露第二次世界大戦も全ておかしい部分多い。
それで左翼系の団体なんかは日本の歴史は全て暗黒ってバッサリ斬ってるけど、こんなのナンセンス。
200可愛い奥様:2013/06/18(火) 11:08:09.82 ID:7oJ767wz0
あと、容保の命とそのへんの末端の兵士の命の価値がイコールなわけもないよね。
やっぱり会津藩士にとって容保の命を守ることは大事。
それは当時の武士の感覚としては自然なことで、これも時代が違う。
まあ、厳密に言うと現代でも命の重みは個人差あるけど。
201可愛い奥様:2013/06/18(火) 11:23:37.85 ID:rpTbrtnw0
会津戦争後ってガラリと雰囲気かわるんだろうな

尚之助がいなくなってオダジョーが出てきて・・
八重に関しては後半にはあまり興味はないな〜(まあ今もだけど)

佐川と斉藤とか大蔵と大山義兄弟とか西郷どんの最期とか
その辺に重点を置いて八重パートに関しては今まで通り毎回数分でいいわ
202「失われた20年」の本当の意味:2013/06/18(火) 11:28:31.65 ID:2wFzz8Up0
在日朝鮮系企業やカルト宗教が日本から奪っている冨は、
韓国企業のそれとは比較にならないほど大きい。

さらに、サムスンなど韓国企業に利益誘導してきたのも日本の在日帰化人政治家。
最近、トヨタの社長が「アベノミクスで失われた20年の半分を取り戻した。」 と発言したけど、

約20年前に起こったことは

小沢一郎(たぶん在日帰化)の自民離党
→ 戦後初めての自民党単独過半数割れ  ←←重要!
→ 戦後初めて第3極政党の介入      ←←重要!
→ その第3極政党の羽田孜元首相(小沢と同時期に自民離党)
の顔が、モロ半島系
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%BE%BD%E7%94%B0%E5%AD%9C&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=cVWlUZGlJ8SBkQXdx4C4Aw&ved=0CEQQsAQ&biw=1024&bih=677#imgrc=_
→この羽田内閣のときに、戦後初めてドル80円という超円高誘導されて日本の輸出企業は衰退し始め、
韓国・中国企業が伸長し始めた。そして何より、パチンコ産業筆頭の在日新興企業がタブー化し、
暴利をむさぶるようになった。その後、第3極は公明党に引き継がれ、在日主導(介入)政治は今も続いている。

中韓や北朝鮮に敵意を向けさせて、私たちの足元から目をそらすのがネトウヨの工作なので気をつけましょう。
203「失われた20年」の本当の意味:2013/06/18(火) 11:30:46.68 ID:2wFzz8Up0
そもそも、日本に借金をこさえさせたのは小沢一郎(たぶん在日帰化)。

小沢が430兆円
村山(旧社会党:こいつも在日帰化?)内閣がプラス200兆円 
トータル630兆円
(詳しくは日米構造協議で検索)

今ある借金は、これとその利息では?

小沢は、自民党時代に日本に爆弾を抱えさせた上に、そのバラマキ公共投資で得た支持基盤を
ごっそり自民党から引き抜き(離党し)、自民を単独過半数割れに追い込んだ。
そして、第3極政党を介入させ、韓国や在日へ利益誘導してきた。
※自民党以外の議員は、日本姓を名乗る在日帰化か、その影響下にあると仮定。

という流れではないでしょうか。
204「失われた20年」の本当の意味:2013/06/18(火) 11:33:36.35 ID:2wFzz8Up0
第3極政党には要注意

【韓流】ソフトバンクが韓流グループ・INFINITEを始球式に強く要請…
事務所関係者「日本プロ野球に“K-POPデー”ができることを重視」
http://www.logsoku.com/r/mnewsplus/1368339039/

橋下・大阪維新の会 大口後援者にマルハン、ソフトバンク、パソナ
http://www.news-postseven.com/archives/20120827_139334.html

なぜ、創価/在日と韓国はタブーなのか考察
http://www.youtube.com/watch?v=CxIGOhFT4g8
205可愛い奥様:2013/06/18(火) 11:53:51.60 ID:n7YrzvXn0
>>197
いや〜実際、田舎で埋もれるよりは一度でいいから都へ行きたかっただろうし
この時勢もあって普通だったらお目見えも叶わなかった天皇にも可愛がられ
そりゃ会津へ帰りたくなかったというのも本音ではあるんじゃないの?
家臣達も京都で良い思いをたくさんしただろうしさ。
206可愛い奥様:2013/06/18(火) 12:41:20.94 ID:rvkI1URB0
>>205
いや京都滞在のおかげで費用が嵩んで、藩の財政逼迫したんじゃないっけ?
おかげで軍制改革したりする費用もなくなったし
戻れるものなら戻りたかったでしょうよ
参勤交代よりもはるかに長い期間京都に居続けなんだから
207可愛い奥様:2013/06/18(火) 13:02:40.95 ID:+raXwafh0
今夜Eテレでやるかな 「勝海舟 睾丸」



「 天下無敵の交渉術 「勝海舟」(前編)」


6月18日 火
午後11時00分〜午後11時25分

放送概要
江戸無血開城で知られる幕臣、勝海舟。
さばさばとした江戸っ子の勝は脱藩者とも交流を深めるはみ出し者。
ところがその経験が長州征討後の停戦交渉で絶大な威力を発揮する。

幕末、徳川幕府の存亡のみならず、日本の行く末さえ左右する交渉の現場に、2度も送り込まれた幕臣がいる。
勝海舟だ。
貧乏な旗本の出ながら学問に秀で、裏も表もなくずけずけものを言う性格。
その勝が比類なき交渉力を発揮したのが長州征討の敗戦処理だ。

幕府の威光を傷つけずに撤退の道筋をつけるため、長州の陣営に乗り込み相手に停戦を求める。
その時に繰り出したのは、相手の大義名分を逆手にとった
勝ならではのものだった。

http://www4.nhk.or.jp/chieizu/
208可愛い奥様:2013/06/18(火) 13:05:22.69 ID:+raXwafh0
6月 25日 火
午後11時00分

「 天下無敵の交渉術「勝海舟」(後編)」


放送概要
260年に及ぶ徳川の世で最大のピンチ、江戸城総攻撃。

鳥羽伏見の戦いで勝利し勢いづく官軍に、勝海舟は停戦を求める。
官軍の西郷隆盛を相手に勝が見せた交渉術とは?

1868年、鳥羽・伏見の戦いが勃発。西郷隆盛らが率いる官軍は徳川軍を破り、
江戸城総攻撃を目指して進軍した。
この危機を回避すべく、交渉を任されたのが勝海舟だ。

人口150万といわれる江戸を守るため、官軍側に山岡鉄舟を送り込んで停戦交渉を促す一方、
江戸が戦場と化した場合を想定して市民の避難準備も進めた。
覚悟を決めて臨んだ交渉の相手は西郷。

ここで勝は、官軍側の停戦条件に対し、驚くほど強気の条件を出す。
http://www4.nhk.or.jp/chieizu/x/2013-06-25/31/7027/
209可愛い奥様:2013/06/18(火) 13:10:16.01 ID:dPmuswRi0
この大河は奥深いなと思ったわ。
一方的な感じで終わらない。
今思うと、容保を主人公にしてたら薩長悪の一方的な大河で終わってたよね。
今は憎み合って戦い合ってる薩長と会津が、
薩摩が覚馬の命を助け引っ張り上げるし。
のちに八重が薩長の生徒を遠ざけ冷遇してたもののジョーに諭されて
悩みぬき、最終的には自宅でのカルタ大会に呼んで可愛がるに至るし。
大山と捨松が結婚するし、その大山が指揮した日清日露戦争で八重が看護活動するし。
日本人同士、手に手を取り合って前に進みましょうというメッセージが。
210可愛い奥様:2013/06/18(火) 13:14:38.34 ID:7oJ767wz0
八重も最終的には薩摩の生徒も家に呼ぶようになって、お菓子かなんか食べさせたという話を聞いてジョーが安心したらしいね。
徳富蘇峰と仲直りするのはジョーの死後かな?晩年は結構仲いいんだよね。八重と蘇峰は。
211可愛い奥様:2013/06/18(火) 13:16:34.28 ID:DjGzOizi0
>>205
なんて斬新かつユニークな見解
212可愛い奥様:2013/06/18(火) 13:16:54.30 ID:kzcEX2Gk0
>>205
国元ではそういう風に思っていて、京都組と溝が出来たというところも
あったみたいだよ
213可愛い奥様:2013/06/18(火) 13:43:16.98 ID:rpTbrtnw0
実際覚馬は年若い現地妻を作って良い思いしてた訳だし
214可愛い奥様:2013/06/18(火) 13:48:09.24 ID:D5T1U75QO
お堅い会津武士が京都で遊びを覚えちゃってこりゃマズい!連れ戻さねば!なんてエピソードもなかった?
歴史も文化も人もモノも知識も政治も全てが集約してある意味江戸より刺激的だったであろう幕末の京都暮らし
たいへんさだけじゃなくやっぱり楽しさもあったろうね
215可愛い奥様:2013/06/18(火) 14:06:02.70 ID:7oJ767wz0
>>214
史実では頼母がそういう不満を言うらしい。会津武士のよさが消えてしまうと。
ドラマでは梶原兵馬が祇園で遊んでるってセリフあったね。神保修理は長崎の丸山町の出入りしてたらしいけど。
会津藩の10分の1の規模の福島藩でさえ遊郭街はあったみたいね。そう考えるといかに会津藩が真面目な藩か分かる。愛人禁止だったらしいし、遊郭もなし、日新館で子供の頃から大人になっても妻以外の女と遊ぶなって教えてたらしいし。
216可愛い奥様:2013/06/18(火) 14:17:05.55 ID:DjGzOizi0
まーでもさ、
京都での快楽のためなら会津がやばい立場(守護職)に居続けてもいい!
とか思っちゃうほど京都組の面子が前後不覚のバカばかりだったとはとても思えないけどね。
217可愛い奥様:2013/06/18(火) 14:22:55.06 ID:+raXwafh0
疑問なんだけど、
スレ的にいつから時栄を、「現地妻」と呼ぶようになったの?
218可愛い奥様:2013/06/18(火) 14:23:46.29 ID:D5T1U75QO
>>215
それ考えると、覚馬が京都で妾を持って子も産ませていたことを知ったうらの衝撃はどれほどだったろうと
二葉様みたいに自分も京都暮らしを経験してたらまた違うかもしれないけど
219可愛い奥様:2013/06/18(火) 14:27:53.83 ID:b5ZQ+icN0
会津って赤線もなかったの?
220可愛い奥様:2013/06/18(火) 14:29:10.19 ID:7oJ767wz0
>>219
なかったらしい。
会津より遥かにド田舎の藩でも当たり前にあるのに。
221可愛い奥様:2013/06/18(火) 14:30:48.05 ID:b5ZQ+icN0
>>220
そりゃすごいな
うちの県でも3つ4つあるのに
222可愛い奥様:2013/06/18(火) 14:31:05.09 ID:D5T1U75QO
>>217
その書き方だと、時栄のあだ名として「現地妻」が定着してるみたいに読めるんだけど
そういう意味合いで聞いてる?
だったらべつにそんなことはないと思う
時栄は時栄と表記されてるのがほとんどでしょ

で、時栄のポジションを語る場合に、
「現地妻」という言葉がよく使われる、というだけじゃないかな
223可愛い奥様:2013/06/18(火) 14:33:31.55 ID:udIz4l7w0
>>215
神保修理、やる時はやる人だったのねw

>>197>>199
自分は戦後民主主義大好きだけど
八重の桜、というか会津に批判的な人が時々言う
「領民のためを思うなら容保が死ぬべきだった」
みたいなのは、わかってないなーと思う。
というか、それが普遍的正義みたいにまかりとおる戦後民主主義の今は
本当に良い時代だと思う。
昭和20年までは、国=郷土=帝や殿で
国民はそれらを守るための存在だったのよね。
224可愛い奥様:2013/06/18(火) 14:36:12.12 ID:pWZzd+AoO
藩校の規模は全国屈指。日新館は今でいう小学校から大学までの一貫教育。
学問だけじゃなく武芸の訓練の厳しさも全国屈指。
で、遊ぶ場所がない。
今で言うと、つくば市みたいな街だと思う。
まぁ筑波は居酒屋もあるし、愛人いる教授もいるだろうから、そのまま現代には当てはめられないけど(笑)
225可愛い奥様:2013/06/18(火) 14:51:16.99 ID:Gh+I20+O0
>>213
篭城戦から新政府軍に降伏したのが明治元年9月22日(旧暦)
覚馬が釈放されたのが降伏の翌年
鳥羽伏見までは開戦しないように奔走していたようだし
時栄の事だけで「良い思いしてた」かとうかは不明だね
日新館で教授やってた人だけど、本当はいやな奴だったのかもしれないけどw
だから脚本家は薩摩の首脳陣が優秀さを知ってるエピやらなかったのかな
脚本家は女性だしね
そのおかげで史実と違う牢生活になっちゃってる
226可愛い奥様:2013/06/18(火) 15:02:49.91 ID:+raXwafh0
同志社には時栄の写真があるはずだけど、
出さないのかなー
227可愛い奥様:2013/06/18(火) 15:25:02.48 ID:dPmuswRi0
>>225
今、牢生活なのは会津藩の運命と格差をなくす為の演出だと思うけど。
時栄の存在だけでも「おいっ」と突っ込んでしまうから。
会津の人々が苦しんでた時にという要素を減らす為にも。
これから管見を目にして、優秀な人物だった像が描かれるのでは?
228可愛い奥様:2013/06/18(火) 15:28:29.60 ID:qeXdWtGd0
字幕でしっかり観ていらっしゃる奥様、どうか教えて!

春嶽が木戸に向かって言ったセリフ、
「だからといって、政権を○○○○して良いということにはならぬ」
木戸は言葉も出ず、黙りこむ。

ウチのTVなぜか最近、字幕機能が調子悪くて…
上の○○○○の部分が、どうしても分からない。
春嶽は、なんて言って木戸を黙らせたの?
229可愛い奥様:2013/06/18(火) 15:37:34.67 ID:D5T1U75QO
「だからといって、政権を利して良いということにはならぬ」
じゃない?
230可愛い奥様:2013/06/18(火) 16:02:50.24 ID:E+PRFXUv0
>>214
遊びのエピは無いけど足利将軍木像晒首事件に
加担した藩士はいた。天誅が横行する殺気立った時期だけに
勤皇志士らの勢いに巻き込まれたみたいな。
田舎の純朴な若者が、いとも簡単に攘夷思想に染まるって
京の都オソロシスと思った。
231可愛い奥様:2013/06/18(火) 16:23:00.06 ID:BbxmBd8q0
昨日、やっと蛤御門までみたけど、
久坂の人、泰蔵兄ちゃんだったんだね。気づかなかった
男前の役者だなーと思ってみてたw
232可愛い奥様:2013/06/18(火) 17:44:46.70 ID:kzcEX2Gk0
>>230
「八重」にも出てた大庭恭平だね
その人、その後どうなったのかなと調べたら、その事件で捕まった
攘夷浪士たちと一緒に信州で謹慎刑になってて、王政復古で新政府から赦免されて
会津に戻って会津藩士として戦っているんだね。
新政府に赦免されて、旧幕府につくというのがおもしろいな
233可愛い奥様:2013/06/18(火) 17:48:03.45 ID:VtysrDOR0
テレビ東京?TBSかな。会津は糞尿だらけで汚物で溢れて降伏したって
クイズ番組の解答だったよね。
汚物により開城
234可愛い奥様:2013/06/18(火) 17:53:04.23 ID:AYWMsUzsi
棚倉が落ちたと報告があった時に
「会津が日干しになっつまう!」と机をピシッと叩いた頼母を見て
他の列藩同盟の方々が気を悪くしなければいいのだけど、と心配したわ
この人はあくまでも会津が大事なんだねぇ
235可愛い奥様:2013/06/18(火) 18:06:31.46 ID:Q+o9P5gg0
今の会津がクソなのは容保のせい!!!!

容保の子孫の偉そうにしてるNHK職員を引っ張り出して
私刑を加えろ!!!!!!!!
そして財産を全額寄付させろ!!!!!!!
236可愛い奥様:2013/06/18(火) 18:30:28.93 ID:zRxRVUEO0
>>228
自分もそこ3回ききなおしたけどどうしても聞き取れなかった
八重は時々聞き取れなくて困る言葉があるね

>>229
「政権を利して」ってなんかちょっと意味わかりにくい…と思ったけど
「政権を奪い取ってよいという事にはならない」という感じの意味?
237可愛い奥様:2013/06/18(火) 18:34:14.83 ID:zRxRVUEO0
もっとシンプルに「政権を得て」でいいのかしら
その事で利益を得るという意味も含んでるのか

「政権を律して…」違うなー
「政権を辞して…」違うなーと首を傾げながら聞いてた
238可愛い奥様:2013/06/18(火) 18:54:10.65 ID:rvkI1URB0
政権を私して
かと思った
私物化するという意味で
239可愛い奥様:2013/06/18(火) 18:58:40.30 ID:9xeewzjF0
朴男
およびじゃない
帰りなさい
240可愛い奥様:2013/06/18(火) 19:02:38.87 ID:u8uPUSgZ0
>>228
>>229
>>236
>>237
>>238

「政権を利して」でいいんじゃないかな?

り・する【利する】
3 うまく用いる。巧みに使う。利用する。「地形を―・して公園をつくる」「職権を―・する」
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/231034/m0u/%E5%88%A9%E3%81%99%E3%82%8B/
241可愛い奥様:2013/06/18(火) 19:02:42.32 ID:+raXwafh0
政権を「私」して
だよ

「公」のため、といいつつ「私」ではないか!
と、責めたの
勝も、西郷の江戸攻撃を「私」である と糾弾している
242可愛い奥様:2013/06/18(火) 19:05:46.62 ID:E5uWOcoc0
字幕で見たら「利して」だった
243可愛い奥様:2013/06/18(火) 19:06:21.32 ID:D5T1U75QO
り・する【利する】[動サ変][文]り・す[サ変]
1 利益がある。また、利益を得る。
2 利益を与える。
3 うまく用いる。巧みに使う。利用する。


私もあそこは「私(わたくし)して」のがわかりやすいと思ったなー
「利して」としか聞こえなかったけど
字幕で確認できる方を待ちますか
244可愛い奥様:2013/06/18(火) 19:08:18.95 ID:D5T1U75QO
あら、ちんたら書いてたらかぶりまくり失礼
「利して」でいいのね、よかった
245可愛い奥様:2013/06/18(火) 19:16:09.70 ID:+raXwafh0
勝海舟 「大私」

「口に勤王を唱えて、大私を挟み、皇国土崩、万民塗炭陥るを察せず。」と
敢て新政府軍の行為を大私であると強く攻撃しているのである。


春嶽が禁門の変の発砲をさして、木戸を黙らせるから
「私」して のほうが、しっくりきた
246可愛い奥様:2013/06/18(火) 19:19:26.55 ID:+raXwafh0
こっちか

1月18日付けの
「越前へ介して参与へ一書を呈進す。」とあるものの内容は、
「その(鳥羽伏見の一件)曲直是非に至りては、しいて今分別を論ぜず。」
あるいは「口に勤王を唱えて、大私を挟み、皇国土崩、万民塗炭陥るを察せず。」

と薩長を非難し恭順とは言いがたいものであった。
247可愛い奥様:2013/06/18(火) 19:25:58.84 ID:DjGzOizi0
>>245
政治を公論でやる筈だったろが!って春嶽公は怒ってたしね。
公の反対語で私だと私も思ってた。
248可愛い奥様:2013/06/18(火) 20:02:57.36 ID:7oJ767wz0
>>247
ただ、木戸は明治になり西郷に同じような不満言ってるよね。
「公論でやるはずだっただろ。なんのための明治維新だ」って。
と、いいながら最終的には薩摩を外して自分らが利権作るけどww
249可愛い奥様:2013/06/18(火) 20:30:27.26 ID:WRrOlsOj0
あの木戸と八重が、戦後どうしたらうまくやっていけるのか
展開が楽しみではある
250可愛い奥様:2013/06/18(火) 20:33:53.95 ID:50kGWEJM0
会津も土佐も薩摩に振り回されて、結果西郷が生け贄になったと。
251228:2013/06/18(火) 20:40:38.18 ID:qeXdWtGd0
「政権を利して」が、字幕で正解なんだね。
答えて下さった皆さん、ありがとう。
252可愛い奥様:2013/06/18(火) 20:50:06.10 ID:fWpA7PZz0
ブーース
ブーース
ブーース
ブスばっか
253可愛い奥様:2013/06/18(火) 21:13:59.65 ID:9xeewzjF0
ゴーリキー
水原
のことか
んだんだ
254可愛い奥様:2013/06/18(火) 21:19:31.95 ID:Z6zZj+U2O
政権を偽してだとオモタ
255可愛い奥様:2013/06/18(火) 22:09:06.43 ID:AYWMsUzsi
日曜日は実家で字幕有りで見てたのに
帰宅して録画をみたら「え?今なんて言った?」となったよ

日テレの白虎隊を借りて見たら
彼岸獅子の入城を「武士の情けじゃ、通してやれ」と言う人が越前公だった
256可愛い奥様:2013/06/18(火) 23:31:58.30 ID:yD3I8Kuo0
武士の情けって・・・
そんな気の毒そうに・・・大蔵www
257可愛い奥様:2013/06/18(火) 23:36:04.05 ID:xPMhJ5lY0
「政権を利して」だけでこんなにレスが続くってすごいな
しかもみんなどのシーンかちゃんとわかってるし

一言一句聞き逃せないドラマって自分的にも珍しい
実況もする気にならないしながら観もしない
毎週録画してきっちり観てるわ
258可愛い奥様:2013/06/18(火) 23:37:36.88 ID:xPIT4NCqI
ドヤ顔で通る大蔵が楽しみだわよ
259可愛い奥様:2013/06/19(水) 00:10:22.78 ID:rUcwsS5Z0
なんだかんだ言ってみんなこのドラマ好きだよねw
私も好きだから、細かいセリフまでチェックしちゃうけど。
二葉様の登場シーン減ったなーなんて思ったり、いろいろ気になるわw
260可愛い奥様:2013/06/19(水) 03:42:04.93 ID:ibfOFW4mi
二葉さまは籠城戦まで出番ないのかしら?
虎千代くんがどれくらい大きくなったか楽しみだわ
久しぶりに山本家のほのぼのシーンが観れてよかった
お母つぁまが三郎の名前に一瞬涙が出ても気を取り直して
「雨が降る前に片づけるべ」と笑顔になって、時間が経ってるんだよねと思った
261可愛い奥様:2013/06/19(水) 10:08:38.02 ID:rUcwsS5Z0
この前の回で頼母の代わりに白河総督の任命された人って内藤家の長男だったのね。
つまり、梶原平馬の兄。初めてセリフあった。
262可愛い奥様:2013/06/19(水) 10:20:14.80 ID:AlPyfZkV0
調べたら、大蔵は日光口で地元の猟師で隊を編成しているんだね。
山岳地帯のゲリラ戦で活躍したらしい。
猟師の銃なんて火縄銃だろうに、装備も使い方次第ってことなんだろうなあ…

鳥羽伏見の幕軍はけっこういい装備だったのに
采配の悪さと士気の低さでダメだったというし
263可愛い奥様:2013/06/19(水) 10:34:03.81 ID:kC6JdEBd0
>>262
その辺り山賊出る辺りだから、猟師もつわもの揃いと思われます
264可愛い奥様:2013/06/19(水) 10:54:52.79 ID:9+Oy/+A60
逆に、「猟師で隊を編成」するという発想と実行できる柔軟さ
265可愛い奥様:2013/06/19(水) 11:03:54.95 ID:Rz+ugPcI0
>>264
その柔軟な頭があったから明治になって活躍できたんだろうね
266可愛い奥様:2013/06/19(水) 11:21:57.93 ID:d3owDIABO
白河では横山主税の子息も亡くなってるんですね。
267可愛い奥様:2013/06/19(水) 12:32:12.33 ID:ibfOFW4mi
始まった頃は見る度に「慎吾だ」と思ってたけど
今週初めて「萱野さま、ご家老」と思った
268可愛い奥様:2013/06/19(水) 12:38:47.11 ID:hd5c6qEzO
我が家では「慎吾ちゃんが刑事さんから出世してご家老さまに…よかったねえ」みたいな扱いだ
269可愛い奥様:2013/06/19(水) 12:45:44.79 ID:ibfOFW4mi
>>268
>刑事さんから出世してご家老さま
納得wwwww
270可愛い奥様:2013/06/19(水) 13:46:49.23 ID:gWiuY5w90
最近あんまり他のドラマを観ない自分なんかどこで綾野君の顔見ても
「殿」としか思えませんよ
271可愛い奥様:2013/06/19(水) 14:52:25.92 ID:0BVAO6ZY0
>>270
わかる。
「殿もすっかりいまどきの若者になっちゃって」みたいなw
272可愛い奥様:2013/06/19(水) 15:01:24.55 ID:zPg5Fb9N0
>>261
あの人結構セリフ回し上手いからもっと出番を増やしてやってほしい
時間が足りなくなったら慎吾ちゃんの台詞をカットすればいいし
慎吾ちゃんは最後に「あばよ!いい夢みろよ」があればいいでしょ
273可愛い奥様:2013/06/19(水) 15:14:48.09 ID:fj5sxdwe0
内藤介右衛門役の志村東吾、ググったら「篤姫」の容保役だった

篤姫に容保って出てたんだ…?
274可愛い奥様:2013/06/19(水) 16:07:53.99 ID:zPg5Fb9N0
>>273
あ、そうなの?
篤姫みてなかったから知らなかった
275可愛い奥様:2013/06/19(水) 16:47:27.33 ID:SV4CV2We0
篤姫見てたけど、京都守護職云々のあたりで一応でてきた。
慶喜の後ろでちらっといる位だった気がする。
276可愛い奥様:2013/06/19(水) 19:04:52.85 ID:Z0CPHfAAO
俳優長くやってるけどなんとも地味なんだよね>志村東吾
初めて認識したのは中居の味いちの気弱な先輩役かなー
277可愛い奥様:2013/06/19(水) 20:15:26.34 ID:AlPyfZkV0
チェックした
「篤姫」では、慶喜が鳥羽伏見から江戸に戻ったあと、
勝海舟に容保と榎本が徹底抗戦を訴えるシーンがあった
278可愛い奥様:2013/06/19(水) 20:33:20.84 ID:j1BObt1W0
【剛力彩芽さんトークショー観覧者募集中! ほか関連情報のお知らせ】

7月7日(日)11時〜福島市公会堂にて、日向ユキ役・剛力彩芽さんをお迎えし、ドラマにかける思いや今後の見どころなどをお聞きします。観覧申込みは6月24日(月)までです

また、このあと22時〜の「歴史秘話ヒストリア」は、『妻たちの会津戦争〜反骨の家老 西郷頼母と家族の悲劇〜』です。

そして、あす20日(木)13:27〜「スタジオパークからこんにちは」のゲストは、西郷千恵役・宮崎美子さん!

詳しくはこちらまで⇒ http://nhk.jp/yaenosakura


剛力のトークショー…イラネ (゚听)
279可愛い奥様:2013/06/19(水) 21:54:54.33 ID:rUcwsS5Z0
>>278
そのトークショーの後は福島競馬場のイベントに参加するらしいw
280可愛い奥様:2013/06/19(水) 22:44:10.28 ID:j1BObt1W0
ヒストリア泣けた…
頼母様、なんて悲しい人生なんだろう。。゚(゚´Д`゚)゚。
281可愛い奥様:2013/06/19(水) 23:03:46.52 ID:Z0CPHfAAO
日光の容保との話も養子の話もなかったね
実況では、晩年貧乏じゃないぞ捏造すんな、みたいな書き込みもあったし
どーなの?>ヒストリア
282可愛い奥様:2013/06/19(水) 23:11:12.25 ID:AlPyfZkV0
ヒストリア見なかったけど、頼母の晩年が貧乏だったのは史実っぽい
会津の長屋で亡くなったとか
養子とは暮らさなかったのかな?
283可愛い奥様:2013/06/19(水) 23:15:55.31 ID:rUcwsS5Z0
日光東照宮で容保の付き人やったり、霊山で宮司やってたんだよね。
そんなに金に困るもんかね?
それにしても2400坪の邸宅に32の部屋って凄いね。さすがに代々名門家老だけあって。
284可愛い奥様:2013/06/19(水) 23:16:08.34 ID:SKmHsa7H0
ヒストリアの頼母の晩年の絵はちょっとかわいかった
285可愛い奥様:2013/06/19(水) 23:24:42.60 ID:j1BObt1W0
(´・_・`)←みたいな顔だったねw
286可愛い奥様:2013/06/19(水) 23:25:47.56 ID:SKmHsa7H0
そうそうw
287可愛い奥様:2013/06/19(水) 23:30:06.03 ID:juyxyr0P0
会津の最期、これから重いわあ
女も子供も沢山凄惨な死に方してんのね
太平洋戦争末期の玉砕とか一家自決みたい
288可愛い奥様:2013/06/19(水) 23:31:33.99 ID:qCg3sKJX0
今ヤフーで西郷と入れたら西郷頼母が西郷隆盛より上に来るw
グーグルだと逆だけど
289可愛い奥様:2013/06/19(水) 23:36:56.24 ID:rUcwsS5Z0
覚馬や大蔵や健次郎や秋月や柴五郎あたりを頼ればここまで苦労しなかったろうに。
やっぱり溝もあったのかなあ。他の会津関係者と。梶原平馬も会津関係者と距離置くけど、それとは意味がちょっと違うよね。
290可愛い奥様:2013/06/20(木) 00:08:54.50 ID:OWc1bi0bO
日曜日、脳内BGMが何故か安全地帯の「あの頃へ」で余計に泣いたわ
291可愛い奥様:2013/06/20(木) 00:46:37.17 ID:EkGYEybA0
64 :日曜8時の名無しさん:2013/06/18(火) 07:17:56.41 ID:6npSyyAD
そかなあ
本スレの薩長叩きや鬼女板の気持ち悪い男優品定めより
ここの地元民の会津をヘタレに描くな!って書き込み見た方が
復興支援する気になるわ

71 :日曜8時の名無しさん:2013/06/18(火) 11:36:27.11 ID:KuVwmqhp
たしかに鬼女板の、とくに綾野、長谷川、玉鉄が演じる人びとへのヲタぶりは怖いよ。

新島襄の事績について肯定的に書いただけで、
アンチ尚之助&長谷川叩き+オダジョのオタと云われることもあった。
容保の政治判断への考察・・・とかするだけで薩長ヲタにされるし

たぶんに熱烈な会津信奉者が流れ込んでるのだろうけどね
292可愛い奥様:2013/06/20(木) 00:47:49.35 ID:EkGYEybA0
94 :日曜8時の名無しさん:2013/06/19(水) 11:15:02.78 ID:/IK6kQ4s
>>82
すみません、鬼女ですが
やはり今年の鬼女板の大河スレはいつもより擁護大全盛だと思うよ。
とくに「会津藩は素晴らしい」レスには少しの異論もはさめないという

過去大河の鬼女板での風潮への感想はメンド臭いから略しますが、
去年は「宗教団体の方々らしき人びとのレス」が目立ったので
そういう意味からとても特殊でした。

>>85
>兵が足りなきゃ農民女子供でも最前線に放り込む
「敢死隊」「奇勝隊」「正奇隊」などですか?
膂力や職業上の得意技からなのだろうけど力士や猟師さんまで動員だもんね。

会津戦の状況描写だけでも複数回を費やすであろう今年の大河なのに
やはり「飯盛山で自死した「士中二番隊」以外の白虎隊は居なかった」扱い?だし
視聴率&観光客誘致のためには、従来通りの大悲劇強調邁進路線なんだな
293可愛い奥様:2013/06/20(木) 00:50:42.45 ID:EkGYEybA0
95 :日曜8時の名無しさん:2013/06/19(水) 11:45:58.99 ID:Vnr0OjZG
会津のバカ殿のせいで東北がこんな悲惨なことになりましたっていう意味での悲劇ならわかるんだがね

96 :日曜8時の名無しさん:2013/06/19(水) 12:12:12.34 ID:0fCP0c5p
あの世から独眼竜政宗にきてもらってまとめて会津班の連中を説教して欲しい

97 :日曜8時の名無しさん:2013/06/19(水) 12:23:23.83 ID:yid7aK1J
現代の価値観ではフォローの余地無くても、当時の価値観なら何かしらあるんじゃないかと思って、今まで見てきたけど
何もないので困る
会津の正義ってのを、どうして容保にはっきり語らせないのか
そこを明確にしないで、ただ頼母を「空気読めない奴」扱いするのは、セコい脚本だと思う
294可愛い奥様:2013/06/20(木) 03:21:55.96 ID:9X2AROgI0
髭の生えた奥様がよその板に出張しました情報なんか
持ってこなくて結構ですからね
295可愛い奥様:2013/06/20(木) 08:18:24.79 ID:RW4CJwf00
129 名前:日曜8時の名無しさん :2013/06/19(水) 21:56:04.71 ID:E6FgBn1E

会津市民は明治になっても領民扱いでボラレまくり!
松平容保一族は若松城を安く買って会津市に高く売り飛ばしたんだってさw
明治23年長男の容大が若松城を明治政府から2000円(現在の価格で約4000万円らしい)で購入し、
30000円で若松市に転売。
10年の分割のため、若松市は金利込みで38851円払ったらしい(19倍ってやりすぎだろアンタら…)。
どうも2000円の元金すら自腹じゃない可能性があるという。まさに丸儲けの土地転がし!
明治になってもやっぱり殿様はやめられないw平成のネタはご宸翰?
一人でも多くの会津市民に真実を知ってもらいたいものだ
296可愛い奥様:2013/06/20(木) 08:27:16.61 ID:oZ1YboJ60
またいつもの貼りたいやつがきたのか
ヲチスレなんか、全然興味ないんだけどねぇ

少年隊や白虎隊に泣き、男優の演技を楽しんだり、擬人化したり、いいじゃない
ここは既女板なんだから!
297可愛い奥様:2013/06/20(木) 08:37:06.72 ID:Q9ZXICwm0
アンチはなんだかんだ言って
視聴率が昨年のようにガタ落ちしないのが悔しくて仕方ないんだってねw

そんなに嫌ならアンチスレに引き籠って慰めあっていたらいいのに
わざわざ他スレまで出張していって、痛めつけられたいだなんて
ドM過ぎるwww
298可愛い奥様:2013/06/20(木) 08:38:44.22 ID:hIg+BNY20
真面目ゆえの愚かしさ、みたいなのはちゃんと描かれてると思うけどなー
厳しい立場なのはわかるが、もっと狡猾に振る舞えば何とかなったんじゃないかという局面は何度もあった
藩の気質とか殿様の養子ゆえの頑なさが、自縄自縛になっていくのは、私は観てたら感じたのだが
299可愛い奥様:2013/06/20(木) 09:20:25.31 ID:cxWZ59wW0
二本松少年隊や白虎隊には泣くよね…。
特に後者は、冷静な目で見れば何やってんだって感じなのかもしれないけど、
情緒面に訴えてくるんだよ。
300可愛い奥様:2013/06/20(木) 10:10:08.07 ID:GjkW0g+x0
>>295

たぶん、このページを鵜呑みにしたんだね
ttp://homer.pro.tok2.com/sub3-2(turugazyou).htm

ちょっと調べれば出てくるけど、明治23年の「不用存城の払下」で、藩主なら直接政府から相応対価で払い下げられ、
そうでなければ公売にかけられた。
だから当時の七十七銀行頭取の遠藤敬止が、払い下げを受けて松平家に献上という形にしたんだよ。
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/yukari/jinbutsu/ekeishi.html
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/rekishi/jinbutsu/jin03.htm

若松市が若松城を譲り受けた経緯は
wikiにもあるけど
>1917年(大正6年)には、若松市の依頼により、旧会津藩士(白虎隊士)である東京帝国大学総長の
>山川健次郎の紹介で東京帝国大学農科大学教授の本多静六によって「若松公園設計方針」が示され、
>城跡の近代公園化の方針が計画された。1927年(昭和2年)までには城跡の所有者であった
>旧藩主の松平家との10年賦による土地譲渡契約の償還が終了し若松市の所有となった。

40年近く立てば、物価も相場もかなりかわってるだろうし
土地転がしと言えるかどうか?
301可愛い奥様:2013/06/20(木) 10:15:55.54 ID:v25u8hg+0
構ってちゃんだから放っておいて・・・
302可愛い奥様:2013/06/20(木) 10:17:05.43 ID:lHX540MU0
>>276
そもそも脇役専門なんだから地味でいいじゃないかよ
脇役までチェックしてるなんて閑人だわ〜
303可愛い奥様:2013/06/20(木) 10:19:09.83 ID:MNK7s0rH0
録画を今見た。
泣きっぱなしだった。
頼母一家の可愛らしいお嬢さん達を見ても大泣き…。
それにしても少年隊の子の演技は素晴らしいね。
304可愛い奥様:2013/06/20(木) 10:34:56.64 ID:MNK7s0rH0
木村銃太郎は、戦場で瀕死の状態になり、
少年達に介錯を頼んだんだよね。
なんとか切り落としたけど、首は重たいから、二人掛かりで髪の毛を掴んで運んでどこかに埋めたらしい。
さすがにそのエピソードは惨すぎて外したか。
銃太郎さんの中の人、とても良かったわ。
あまり見かけない俳優さんだけど、無名の人なんだろうか。
また違う役で見てみたい。
305可愛い奥様:2013/06/20(木) 10:48:25.60 ID:2VrBIxX90
さすがにそんな重いエピソードは出せないよね…
新政府軍だって実際はあんなにジェントルじゃなかっただろうし
もっと酷い状況だったんだろうなと想像はつくけど
306可愛い奥様:2013/06/20(木) 11:09:09.58 ID:eP+rjqYC0
>>304
キリッとして品があって、いかにも若先生って感じだったよね。
307可愛い奥様:2013/06/20(木) 13:02:51.03 ID:oXnzKU6W0
>>303
もう可愛くて可哀想でね…
生き延びて八重に話してた子たちが死んだ子たちよりちょっと幼いのも
小さい子を庇って大きい子たちが頑張ったんだろうなとまた涙を誘ったわ
308可愛い奥様:2013/06/20(木) 13:17:42.62 ID:68nTOLd9i
会津までの道中も怖かっただろうね
八重にダルマ渡して息を引き取った 子も「八重先生にダルマ渡さなきゃ」と頑張ったのね
あの場面は何度見ても泣くわ
309可愛い奥様:2013/06/20(木) 13:21:06.30 ID:NhJn+cOI0
>>305
ダルマ少年こと成田才次郎が刺した、長州のモブ隊長(白井小四郎というらしい)との
エピソードは史実みたいだよ。

才次郎は父親から「斬らずに突け」と教わっていた。子どもが斬り付けても振り払われる
から、と。
そして突き刺されながらも白井は、部下に子どもを殺すなと言ったらしい。結局は才次郎も
殺されちゃうけどね。

そんなこともあり、二本松には白井の墓もちゃんとある模様。
才次郎の父親が息子の墓参りをする時は、必ず先に白井の墓を訪れて供養していた、と
いうのが切ない・・・
310可愛い奥様:2013/06/20(木) 13:54:16.01 ID:/06jo/Sa0
>>296
歴史や世情を解った上で哀れな少年の姿に泣き、愉快でかっこいい男優にはしゃぐ。
これぞ鬼女板の大河のスレ。

しっかり住み分けてんのに何を言ってんだかと思うね。
311可愛い奥様:2013/06/20(木) 14:01:43.89 ID:NhJn+cOI0
>>309補足
白井が才次郎を庇うシーンは、当初は無かったらしい。
演じる多/田/広/輝さんが白井の墓参りに二本松まで行った時、そこの住職さんに
逸話を聞かされて熱心に説得され、演出の一木さんに直訴して取り入れてもらったとか。

個人サイトでこの話を知って、ぐぐって多田さんのブログを見つけたら、エピソードが
途中まで書いてあった。
@には才次郎のエピソードも詳しく載ってるので、興味ある人にはお勧め。
私は読んでるだけでウルウルしちゃった。録画もう一度見ようかな。きっとまた泣くけど・・
312可愛い奥様:2013/06/20(木) 14:01:55.34 ID:oXnzKU6W0
>>310
ですです
歴史もイケメン男優も乗せられて泣いた話も
ついでに師匠ネタも
同列に語れるこのスレが好き
313可愛い奥様:2013/06/20(木) 14:03:43.76 ID:oXnzKU6W0
>>311
へえ熱心な俳優さんだね
二本松まで自分で出向くなんて
ちょっと興味出たぐぐってみる
314可愛い奥様:2013/06/20(木) 14:07:02.74 ID:68nTOLd9i
スタパの宮崎美子さん見たよ
頼母が千恵と母上に覚悟を述べた後、子供たちを呼び寄せたシーンは
台本になかったのを西田さんの提案で加えたんだって
西郷家の女たちの自決シーン、小さい子たちはキョトンとしてたけど
長女次女の子かな?中学生くらいの子たちが悔しそうな顔してて
それを見て「そりゃあ悔しいよね、本当はお城に入って戦いたかったよね、生きたかったよね」
と宮崎さんも悔しくなったそうだ
その話はをしながら宮崎さんは涙ぐんでた
覚悟の上で(諦めもついて)自決すると思ってたけど
そのシーンを見る時、私の見る目が変わりそう
315可愛い奥様:2013/06/20(木) 14:12:05.59 ID:R7/mXxtF0
>>314
見てた。もらい泣きしてしまった。
クッションで涙を拭く宮崎さんを見て、司会者もスタッフも気がきかないわと思った。
子役さんたちも大変な役がんばったんだね。
316可愛い奥様:2013/06/20(木) 14:15:42.69 ID:fO573g5m0
>>309
へええ、「子供を殺すな」は史実だったのかー。
私はてっきりNHKが山口県民鹿児島県民に配慮して、薩長を悪人悪人させないために
創作したエピだと思ってた。
子供とはいえ刀を差しているんだから本当は容赦なく殺したんだろうと思ってた。
そうか、史実なのか、切ないねえ…
なんでこんなことになってしまったんだって、当人たちは思いながら死んだんだろうな。
317可愛い奥様:2013/06/20(木) 14:15:44.55 ID:oXnzKU6W0
すごいなあ
大河の役者さんたちって結構自分で調べたり考えて意見言うんだね
八重はすごくやりがいがあって楽しいって吉川君も言ってたけど
318可愛い奥様:2013/06/20(木) 14:26:42.14 ID:MNK7s0rH0
才次郎は本当に白井を刺したのか。
立派だったね。怖かったろうに。
子を持つ親になったら、子供が出てくるシーンは涙なしでは見られないわ。
319可愛い奥様:2013/06/20(木) 14:54:59.22 ID:MLhOY1J10
NHKステラの綾瀬はるかインタビュー見た
ふむふむ同感


敗戦後、八重は兄の覚馬を頼って京都に向かいます。
その後新島襄と出会って再婚し、同志社英学校の設立に尽力するなど、新しい時代を切り開いていきます。
史実としてはわかっていますが、具体的には????????????まだ想像できないですね。
だって、今はこんなにも尚之助のことが好きなのに、再婚だなんて(笑)!
320可愛い奥様:2013/06/20(木) 14:58:55.68 ID:oXnzKU6W0
>>319
いいわーはるかちゃんw
321可愛い奥様:2013/06/20(木) 15:00:27.01 ID:W2Nx+V8N0
>>315
子役全員の名前と役名をちゃんと言ってあげる気配りぶりに好感度上がった。
322可愛い奥様:2013/06/20(木) 15:14:27.39 ID:2VrBIxX90
>>305です
>>309さん、ありがとう
私も戦場であそこまで常識を保てないんじゃないかと思って、
>>316さんと同じように考えていたよ
史実だと聞くとほんとにその人の人間性が忍ばれるね…
323可愛い奥様:2013/06/20(木) 15:38:59.55 ID:68nTOLd9i
>>311
白井さんでggったら二本松を旅したブログがいくつか出てきたわ
白井さんが殺すなと言っても刀を振り回し続けて撃たれてしまったのね
才次郎くん熱演だったわね
ダルマを八重に渡した篤次郎くんは二階堂先生と一緒のところを襲われて重傷を負い
意識朦朧でも「銃を貸せ、、」とうわ言を繰返し、敵将が養子に貰い受けるから治してくれと
運び込んだお寺で言ったとか
(結局亡くなった、二階堂先生は銃弾を浴びて即死)
324可愛い奥様:2013/06/20(木) 16:01:03.93 ID:+gPImQ6h0
>>323
役者名でggると、エピ加えられたいきさつが読めるよ
325可愛い奥様:2013/06/20(木) 16:04:31.47 ID:O/VNnrx00
若松城の受け取り役、桐野利秋の恋人村田さとは
新島夫妻に出会い洗礼を受けてクリスチャンになったのも数奇な巡り合わせ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Toshiaki_Kirino_2.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%90%E9%87%8E%E5%88%A9%E7%A7%8B
326可愛い奥様:2013/06/20(木) 16:06:46.35 ID:+gPImQ6h0
薩摩藩六番隊長 野津七次(道連)は後年

『余は数えきれないほどの戦場を駆け抜けて来たが、
二本松の霞が城攻撃のときほど恐怖に駆られたことはない。

何しろ13か14の子供が切先をこっちに向けて次々と
飛び込んで来るんだ、
剣術は突きしか教わってない子供が命を捨てに来る。

あの二本松少年隊ほど余の心胆を寒からしめたものはない。
霞が城のあの光景は絶対に脳裏から消えはせんよ』
と語っている。


>剣術は突きしか教わってない子供が命を捨てに来る。
で、なんで?と思ったら、

>二本松藩には代々『必殺を期すには、斬らずに突くべし』という刀法が伝わっていた。
その由来は、浅野内匠頭が吉良上野介を討ち損じたことを聞いた時の二本松侯・丹羽光重が、

「斬りつけずに突けばよかったものを!」と悔しがった話から、

それ以来、二本松藩においては『斬らずに突け』が伝統となっていた
327可愛い奥様:2013/06/20(木) 16:32:23.38 ID:oXnzKU6W0
>>326
やっぱり相手が子供だと怯むんだね
328可愛い奥様:2013/06/20(木) 16:36:02.32 ID:68nTOLd9i
>>324
見てきた、ありがとなし
刺されながら才次郎くんの顔をガシッと持った意味がわかる気がした
自分の不覚と言いながら、お前もよく戦ったな、と言いたかったのかなと思った
329可愛い奥様:2013/06/20(木) 16:38:22.44 ID:A/xXk6cq0
>>327
怯むスキはないんじゃないの?
戦争なんだし。
原爆とか無差別だし...
330可愛い奥様:2013/06/20(木) 16:41:00.67 ID:oXnzKU6W0
>>329
>あの二本松少年隊ほど余の心胆を寒からしめたものはない。
>霞が城のあの光景は絶対に脳裏から消えはせんよ

怯んでなかったら心に残ってないでしょうよ
331可愛い奥様:2013/06/20(木) 16:44:51.86 ID:c8Kc0L+Q0
怯むというか、本当に「なんでこんな子供が…」ってのはあっただろうね。
一目で子供とわかるような年頃の子だもんなぁ。
332可愛い奥様:2013/06/20(木) 16:56:12.66 ID:2VrBIxX90
白井小四郎を演じた役者さんのブログ見て来た
大河俳優さんの現地訪問や墓参りってプロモーションも兼ねてのお仕事ってイメージだけど
この人は自費で何のお膳立ても無しに行ってきたんだね
いい出会いもあったようだし続きが楽しみだ
333可愛い奥様:2013/06/20(木) 17:44:19.08 ID:zyujIGIl0
私もブログ見てきた。
役者さんて大変だね。
こんな思いまでしてもバッサリカットされることもよくあるらしいし。
334可愛い奥様:2013/06/20(木) 18:25:18.74 ID:MNK7s0rH0
剛力のトークショーは完全にプロモだもんね。
335可愛い奥様:2013/06/20(木) 18:42:41.19 ID:Pspuqr7p0
「彼岸獅子入城」の回のサブタイトルが「包囲網を突破せよ」に変更になったみたいね
師匠・・・(´・ω・`)
336可愛い奥様:2013/06/20(木) 18:44:18.12 ID:MNK7s0rH0
>>335
エエー。゚(゚´Д`゚)゚。
彼岸師匠…
337可愛い奥様:2013/06/20(木) 18:49:48.16 ID:EpPy0BgZ0
「ゲベルってなんだ?武士の本分は弓槍刀だべ」(山川与七郎少年)

↑ここから、変わりすぎ…
338可愛い奥様:2013/06/20(木) 18:51:39.16 ID:MNK7s0rH0
大泣きだった二本松少年隊の回でも
やはり師匠のシーンは笑えてきたよ。
なんだろ、不謹慎かもしれないが、
ただ双眼鏡見てるだけで笑えてくる。
339可愛い奥様:2013/06/20(木) 19:14:32.17 ID:xhSBiH/m0
>>335
ええ、でもさ踊る大捜査線みたいだなし
大蔵突破〜って実況するんだなし
340可愛い奥様:2013/06/20(木) 19:16:34.44 ID:eP+rjqYC0
ハゲタカのDVDを見たいんだけど、師匠で笑っちゃいそうだ。
341可愛い奥様:2013/06/20(木) 19:23:16.05 ID:GjkW0g+x0
>>335
エエエエエエエ

そんなガンダムみたいなタイトル・・・・
師匠の軍服のせいかーーー!
342可愛い奥様:2013/06/20(木) 19:38:23.68 ID:hIg+BNY20
ガンダムwwwやめてwww
波平さんのナレーション声で再生されたwww
343可愛い奥様:2013/06/20(木) 19:53:37.77 ID:o9x92WuFi
>>338
わかる〜w
ずっと緊張してたのがホッと一息つけるのよねw
344可愛い奥様:2013/06/20(木) 20:03:23.12 ID:o9x92WuFi
>>335
ただ単に彼岸獅子で入城するだけでなく
それまでの作戦立てる様子とか丁寧に描いてくれると信じたい
彼岸獅子入城を思い付いた瞬間の「ピコーン!」とか
言い出した時の周りの反応とかそれを説得する様子とか
他の奥様が仰るように「踊る大捜査線」みたいに緊迫してると思うの
師匠は緊張一色にはしないだろうけどねw
345可愛い奥様:2013/06/20(木) 20:05:17.85 ID:MNK7s0rH0
>>335
まさかまさか、テコ入れのために彼岸獅子入場のシーンが
全カットってことは、ないよねっ!?
346可愛い奥様:2013/06/20(木) 20:19:15.46 ID:oXnzKU6W0
いや、よく考えたら「彼岸獅子入城」だとタイトルですでにネタバレだもの
よく知らない人も観るんだから「包囲網を突破せよ」の方が
ドキドキできてクライマックスで「やだ大蔵様かっこいい!」ってなるかも
347可愛い奥様:2013/06/20(木) 20:30:26.54 ID:oZ1YboJ60
584 公共放送名無しさん sage 2013/06/20(木) 20:28:14.35 ID:vPNCcUOB
征伐されたのはその時も会津でした。
二方向からの挟撃作戦を展開して、
その二つの軍が出会ったのが、会い津で、
会津になったんやって。by日本書紀
348可愛い奥様:2013/06/20(木) 20:35:05.31 ID:3gi1rVEF0
>>345
えええー、彼岸獅子入城無くして師匠は語れないよ!
1カットたりとも落として欲しくないわー!
349可愛い奥様:2013/06/20(木) 20:37:23.50 ID:MNK7s0rH0
「困ったなー、城に入れないぞ!」からの、
いきなり、城内にいるシーンに飛びそうな悪寒…
350可愛い奥様:2013/06/20(木) 20:40:40.11 ID:S3e8WRzC0
師匠の入城前後の描き方は、ネタバレスレの収録レポによれば、それなりに期待出来ると思う。
カットされなければ、だけど。
351可愛い奥様:2013/06/20(木) 20:49:20.52 ID:qKmEv5Fl0
>>349
しかも唐突に物凄く得意げないい笑顔で城内に居て
彼岸獅子エピソードをしらない視聴者が???となりそうw

まあ、あそこまで大蔵を出しておいてカットはされないだろうと思うけどね
352可愛い奥様:2013/06/20(木) 21:50:26.78 ID:o9x92WuFi
>>282
図書館で借りた「修里さま雪は」は短編集で頼母の話も一話あったんだけど
頼母は頑固と言うより意固地な性格で、晩年、会津の長屋にいた頃も
旧会津藩家老の地位をひけらかしてはお金をたかる描写があった
それが史実かどうかはわからないけど
「嫌味ばっかり言うジジイ」という書かれ方だったわ
353可愛い奥様:2013/06/20(木) 22:45:04.23 ID:oNg7ELnKO
頼母は京都を経験せず、籠城も最後は殿と一緒ではなかったけど
会津が破れてみな肩書きも立場も何もかも無くして
世の中も様変わりしたけれど日光で「元殿」と再会
他の藩士らが唯一持ってない関係で、殿とは関係修復されたと思ってる
流石に八重に関係ないから映像にはならないだろうけど
家の格が高過ぎて色々と上手くやれなかった人かな
354可愛い奥様:2013/06/20(木) 23:07:48.84 ID:Pspuqr7p0
>>345,349,351
すでに第5話で彼岸獅子の喧嘩を仲裁する伏線を張っているし
「戦いは頂点へ」の5分間動画にも、どや顔で兵士を誘導する師匠が出ているから
さすがにそれはないと思う

>>346
>ドキドキできてクライマックスで「やだ大蔵様かっこいい!」ってなるかも
「やだ師匠草生えるwww」になりそうな・・・w
355可愛い奥様:2013/06/20(木) 23:11:16.06 ID:6U1AhLIV0
地元の彼岸獅子保存会とかにも多分協力してもらってるだろうから
さすがにオールカットはないだろうねえ

「包囲網を突破」なんて曖昧なタイトルより
「彼岸獅子入城」のほうが、知らない人にも「何?」と思わせる気がするんだけどなあ
356可愛い奥様:2013/06/20(木) 23:19:00.60 ID:eDTUHmkG0
>>342
次回「包囲網を突破せよ」
師匠は生きのびることが出来るか
357可愛い奥様:2013/06/21(金) 00:02:30.08 ID:jBvOLpnY0
録画をもう一度見て泣いた。

八重にダルマを渡して息絶えた篤次郎って、才次郎と刀を抜く練習をしていたり、大筒を
持ってたりした子だよね?
二階堂先生や才次郎たちと城下まで戻ってきて、長州兵に狙撃されて一度は倒れた子。

で、才次郎が篤次郎の背中の刀を抜き、ダルマを篤次郎の傍に置いて白井小四郎に突撃。
才次郎が殺された後に篤次郎がダルマに手を延ばす場面があって、まだ息があったんだ!と
驚いていたら、日新館で八重にダルマを渡したので涙腺決壊。
358可愛い奥様:2013/06/21(金) 00:10:28.36 ID:X7Dl9Tji0
>>357
えらいわ奥様
二回見る勇気はちょっと無い…
359可愛い奥様:2013/06/21(金) 00:13:15.03 ID:xoAOyz/T0
>>358
わたくしも…
360可愛い奥様:2013/06/21(金) 00:16:08.08 ID:Ct4n7kQc0
>>357
二人とも演技がうまいよね。
有名な子役さんなのかしら。
361可愛い奥様:2013/06/21(金) 00:36:43.88 ID:Ct4n7kQc0
二本松少年隊の子役達を調べてたら、こんな画像が
見つかり、噴き出したw

http://blog-imgs-58.fc2.com/y/o/n/yonipo/201306162303044e8.jpg
362可愛い奥様:2013/06/21(金) 02:31:54.56 ID:bX069AhE0
今まで白虎隊の話もちゃんと観たことなかったんで
会津の最期がここまで凄惨だとは知らなんだ
何か初っ端からどこかしら重い雰囲気でずっと来てる大河だなあと思ったけど
前半はこの悲劇までの序章だからなんだね
後半の京都編からは生活ガラッと変わるし、ドラマの雰囲気変わるのかな
363可愛い奥様:2013/06/21(金) 07:20:03.72 ID:r7KyC1knO
>>335>>345
いやむしろ詳しくやるつもりなんじゃないのかこのサブタイ
>>344みたいな感じで
包囲網を突破するのってつまり大蔵だよね
364可愛い奥様:2013/06/21(金) 08:56:32.29 ID:tnP4MGg90
503 :日曜8時の名無しさん

BS歴史館で会津藩と庄内藩が北海道を外国に売却する事を約束した書簡が見つかったってやってる
これ実現していたら大変な事になってた
売国奴なんて生易しい言葉じゃ表せん程の大罪だぞこれ
365可愛い奥様:2013/06/21(金) 09:08:45.14 ID:IjHIbp9l0
>>344
「ひらめいた!」って立ち上がった瞬間に
シュビドゥバァァッ!って春額さんの扇みたいな効果音とか?
366可愛い奥様:2013/06/21(金) 09:11:42.12 ID:qxd5XLgT0
>>365
ひらめいた!って時の顔は猪木なんだろうなw
367可愛い奥様:2013/06/21(金) 09:11:43.23 ID:fNEhLu4P0
その手紙に「ミカドの軍も南の島を売ろうとしてる」って書かれてた件
368可愛い奥様:2013/06/21(金) 09:12:15.98 ID:fNEhLu4P0
369可愛い奥様:2013/06/21(金) 09:16:03.01 ID:Ct4n7kQc0
最近鬱展開だから、
彼岸獅子の回は45分間全てに大蔵師匠が写っててほしい。
なんなら大蔵だけでもいい。
370可愛い奥様:2013/06/21(金) 10:10:25.83 ID:M6QCQSuf0
テレ欄で、「包囲網を突破!」で緊張して観たら 
ピーヒャラでいいんですよ ハッハッハッ

てなこと?
371可愛い奥様:2013/06/21(金) 10:18:25.23 ID:qECBiROf0
覚馬って声はもう治らないの?

なんだかすごく聴き辛くって悪いけど耳障り
早く治ってほしいわ
372可愛い奥様:2013/06/21(金) 10:35:13.30 ID:sipSVB5N0
明治になっても死ぬまであの声ならキツイな。
373可愛い奥様:2013/06/21(金) 12:15:39.68 ID:OCm3P6yy0
>>370
5分で終わっちゃう〜!
374可愛い奥様:2013/06/21(金) 14:27:10.93 ID:inw5QCIK0
>>369
いっそワイプでずっと入城の様を写しておく
375可愛い奥様:2013/06/21(金) 14:41:36.66 ID:WDJzk0ad0
>>374
想像してハライテー
376可愛い奥様:2013/06/21(金) 14:46:54.31 ID:ygQwKSbq0
ジャンプSQの八重の桜、梶原がすごい悪役顔でびっくりした
この梶原なら躊躇せずに頼母に暗殺指令出しそう…
昔読んだ小説の梶原がけっこう好きだったのでしょんぼりだわ
377可愛い奥様:2013/06/21(金) 14:47:37.65 ID:rjcvZbYMO
師匠専用カメラで現場から中継です!状態なのねw
ワイプ中継が無理ならテロップで「速報 大蔵様の彼岸獅子入場」とかやって欲しい。
378可愛い奥様:2013/06/21(金) 15:33:48.12 ID:r+zpAPIFi
日光口の戦いの時の師匠をワイプで見たかったわw
「狙えー!撃でー!(ドヤ顔)」
板垣隊を苦しめたほどの活躍ですもの
379可愛い奥様:2013/06/21(金) 15:46:43.03 ID:c9fCMUg60
ロシアから帰ってきてから彼は変わった
380可愛い奥様:2013/06/21(金) 15:51:03.73 ID:M6QCQSuf0
おそろしあ
381可愛い奥様:2013/06/21(金) 15:57:19.69 ID:M6QCQSuf0
若い時の師匠がなかなか
http://sak2-2.tok2.com/home/toshizou/aizu00V.jpg
382可愛い奥様:2013/06/21(金) 16:01:21.44 ID:xMIW7ouy0
>>377
時空を超えて沢嶋雄一に密着取材してほしい
383可愛い奥様:2013/06/21(金) 16:03:38.76 ID:M6QCQSuf0
白虎隊記念館の写真 24歳
http://img01.kyo2.jp/usr/yae/resize_P1320825.jpg
384可愛い奥様:2013/06/21(金) 16:29:17.25 ID:rjcvZbYMO
>>378
うん、日光口での師匠の活躍をもっと見たかった。
他がズタボロなのに師匠だけが鉄壁の守りだったんだよね。

>>382
沢嶋雄一が獅子頭の中にカメラ仕込んでレポする様子を想像してふいたw

それにしても師匠以外にガンダム軍服着てる人いたっけ?
土方さんみたいな黒服なら、「何だその格好は!?」と言われなかった気がする。
あの服のおかげで、画面の端にいても師匠と判るからいいけどw
385可愛い奥様:2013/06/21(金) 16:37:36.33 ID:M6QCQSuf0
>>382
会津若松に番組で来てたとツイあったような
漁ってみる
386可愛い奥様:2013/06/21(金) 17:14:14.67 ID:Ct4n7kQc0
>>384
官兵衛のところも鉄壁だったんだよ。
387可愛い奥様:2013/06/21(金) 17:17:09.72 ID:OCm3P6yy0
>>384
フランス軍の軍服は青とか赤とか金モールで派手だったっぽいから
そのお下がりを貰ったか買い取ったんじゃないかと思うけど
師匠の他は誰もそんなの着てないのよね…

土方さんたち新撰組は元々黒服軍団だったらしいから
「こんなだっさいの着れるかぁー」って
黒いマンテルをどこかから買ってきたんだろうけど
388可愛い奥様:2013/06/21(金) 17:34:16.40 ID:+yQgf1cK0
>>386
長岡藩河井、桑名藩立見、会津藩佐川のトリオか

そういや西田敏行は長岡戦線で攻める側の役もやってたな
389可愛い奥様:2013/06/21(金) 17:54:07.19 ID:rjcvZbYMO
>>386
あ、そうだったんだ、官兵衛さんごめんなさい。

>>387
八重に鉄砲習ってて、白虎隊に入る事になった子も、黒い黒服だったよね。
390可愛い奥様:2013/06/21(金) 17:56:19.45 ID:rjcvZbYMO
>>389
×黒い黒服
○黒い軍服

獅子舞の稽古してきます…
391可愛い奥様:2013/06/21(金) 18:05:20.26 ID:r+zpAPIFi
>>388
長岡はガトリング家老?
392可愛い奥様:2013/06/21(金) 18:07:00.42 ID:r+zpAPIFi
>>381
彼岸獅子入城の作戦を練ってるのかしら?
393可愛い奥様:2013/06/21(金) 18:15:51.85 ID:L0zba0QG0
今週越後口落とされたって言ってなかったっけ?
394可愛い奥様:2013/06/21(金) 19:04:59.89 ID:wSX+Epbo0
長岡は城をとられてとりかえしてとしぶとく戦った上での敗北だから
395可愛い奥様:2013/06/21(金) 19:33:25.62 ID:ygQwKSbq0
>>383
その写真の師匠は24歳だったのかー
貫祿あるなあ
てっきり西南戦争の頃かと思ってた
396可愛い奥様:2013/06/21(金) 19:36:41.97 ID:o+UfmA7N0
日向ユキって柴五郎の「ある明治人の記録」にも登場するんだね。
同じ場所に避難してたらしく、もう嫁入りする歳だから一緒に遊べなかったって書いてある。
397可愛い奥様:2013/06/21(金) 20:05:06.54 ID:Oo4Jxg+YO
>>360
才次郎の子は映画「お菓子放浪記」で主演はってる
398可愛い奥様:2013/06/21(金) 20:16:41.53 ID:RIxSe+qK0
>>381
やだ男前www
399可愛い奥様:2013/06/21(金) 22:10:57.60 ID:mlIkeYc7O
>>389
白虎隊も二本松少年隊も、母親が息子の為に縫ってやったエピソードがあるよね>軍服
黒で統一するよう言われていたのに、草むらで紛れて狙われずにすむかもと草色の生地で仕立てた母親の話とか
襟とか和服とまるで別物だけど、あの程度ならご家庭で縫えちゃったのか
400可愛い奥様:2013/06/21(金) 22:31:42.79 ID:Ct4n7kQc0
大蔵の服は山川ママンが塗ってくれたのかも…
401可愛い奥様:2013/06/21(金) 22:41:03.17 ID:ygQwKSbq0
佐川「なんだその格好は」
大蔵「母上が縫ってくれたんですよ ハッハッハ」

マジレスするとガンダム軍服は鳥羽伏見から着てたから、
幕府軍あたりから調達して来たんじゃないかな
402可愛い奥様:2013/06/21(金) 22:48:46.89 ID:/4R5yYNn0
>>396
何でだろう…
てっきり架空の人物と思い込んでた
日向ユキだけ
403可愛い奥様:2013/06/21(金) 22:57:37.89 ID:cw9gTcXn0
>>398
やだ、ってw

写真は男前なんだけど、ここの皆さんのお陰で色々知ってしまったから、
今は「残念なハンサム」としか思えなくなったわww
404可愛い奥様:2013/06/21(金) 23:52:57.71 ID:6FvbhLj50
>>402
私も、架空の人物ではないと分かっているのに
何となく違和感を感じてならないのだが。
やはり配役が?・・・まぁなんというか、うん。

大河は出来るだけ史実に基づきながら、脚色していく程度が好きかな
ドラマだから、一話に必ず見せ場作らないとならないから
ドラマ的な演出は仕方ないと思ってる

江は想像の斜め上すぎて挫折した
昨年は、架空な兎丸、必要あったのかいまだに疑問
405可愛い奥様:2013/06/21(金) 23:58:09.12 ID:7C6Wb6d50
あまり書くとネタバレになるから控えるけど、日向ユキは凄まじい経験をしてる。
406可愛い奥様:2013/06/22(土) 00:00:49.29 ID:928ZQVidP
>>304
木村銃太郎役の大地泰仁さんは
子役からキャリアがあるようで
何気に芸歴が長い。
407可愛い奥様:2013/06/22(土) 00:15:18.94 ID:4Bkw20DV0
日向ユキのお裁縫好きが斗南で活きる
408可愛い奥様:2013/06/22(土) 00:32:15.80 ID:cI8TQ3bv0
今レ・ミゼラブルのDVDのCМが流れてたんだけど
師匠とお揃い軍服の人がいっぱいましたわ!
409可愛い奥様:2013/06/22(土) 00:39:49.71 ID:Ia3fVKdj0
>>406
ありがとなし。調べたら平清盛にも出てたみたいですね。
記憶にないのは、私が平清盛を脱落した後のご出演だったせいか…w
410可愛い奥様:2013/06/22(土) 01:09:16.87 ID:1v81/qYUP
>>409
清盛?と思って調べたら
平忠正(豊原功輔)の長男の役だったんですね。
観てたけど記憶に無かったな…
出番が少なかったんだと思う。
411可愛い奥様:2013/06/22(土) 13:23:19.45 ID:EYr6cTqo0
メイサ演じる中野竹子は写真見るとメイサと雰囲気似てるね
シャープな雰囲気の美人
八重の実物写真は丸っこくて中瀬ゆかりみたいだけど
でも中野竹子って史実だと頭に被弾して絶命らしいけど
女性としては壮絶な最後だわ
明治入ってもまだ切腹とか晒し首とか普通にあった事が不思議な感じ
412可愛い奥様:2013/06/22(土) 13:33:52.54 ID:xqyR6fmy0
>>411
斬首やさらし首は第二次世界大戦中にもあったし
切腹は昭和40年代でもまだ、あの文豪が…
413可愛い奥様:2013/06/22(土) 14:01:42.39 ID:OK8Re+o60
再放送も見て、また泣いちゃったよ。自分でもドMだとは思うけど・・

でも、大砲を撃った後の大蔵の、フンッ!というドヤ顔にもまた笑った。顔芸すごいわw
健次郎も真似し出したら、どうしようww
414可愛い奥様:2013/06/22(土) 14:03:54.14 ID:xqyR6fmy0
>>413
健次郎は兄とはちょっとキャラが違う気がするの
なんというか知的で冷静な感じが
むしろ調子こいた兄にピシッと釘を刺しそうな
415可愛い奥様:2013/06/22(土) 14:17:50.20 ID:ojmQ2wrs0
さっき再放送を見てびっくり

二本松少年隊って、第二次世界大戦のときの
学徒動員みたいなものだよね。

そこまで兵隊が払底していたのに
無理に戦争を続けたのが東北クオリティ
最後に発狂した子も、アラブの自爆少年みたいだった

ドラマのあとの何とか紀行を見て
またびっくり

この二本松少年隊の出陣式を
今でも子供たちにやらせているとか

そんなことやらせるのは東北だけじゃないの?
なんて不吉な…
416可愛い奥様:2013/06/22(土) 14:18:50.78 ID:joxgBUqc0
>>411
中野竹子って紹介されてるのは、〇〇記念館のようなとこに良くある、
「写実風に描かれた絵」で、写真は残ってないんのでは?

法界寺蔵の肖像は写真には見えないなぁ
417可愛い奥様:2013/06/22(土) 14:28:07.03 ID:dx22my0uO
不吉って発想がわからない

出陣式という形をとれど、悲劇を繰り返さないって願いを込めてのことだと思うけど
誰も喜んでやってるわけでもあるまい
戦争体験の継承や慰霊の念と同じだと思う自分の方が感覚がおかしいのだろうか
418可愛い奥様:2013/06/22(土) 14:36:48.65 ID:MHt9H8rI0
有名じゃないだけで、少年兵はどこにもいたからなあ・・・
南北戦争のアメリカでさえ。

少年が出陣するのは悲痛だけど、ことさら東北クオリティというのはどうかな。

西南の役は、十代の薩摩私学校生徒が大量に参加していて
最年少の戦死者は14才だった。
419可愛い奥様:2013/06/22(土) 14:58:35.46 ID:Zw44BKKh0
>>418
沖縄戦の「鉄血勤皇隊」もあるね。

再放送見て、また泣いちゃったよ。
ダルマをもらって喜んでた回想シーンがもう…
420可愛い奥様:2013/06/22(土) 15:03:37.86 ID:O0zjXTSV0
415はただ東北を罵りたいだけの無知のようですから、
ほっときましょう。
421可愛い奥様:2013/06/22(土) 15:13:58.68 ID:pyu6Z5Dv0
現代の自分からみると、なんて無駄無益なことをと思ってしまうけど
当時は当時なりの価値観があったわけだから、なんともいえない。

実利より面子(誇りとか矜持でもいい)を大事にするのは
かっこいいけど怖い。

容保、家臣たちの言い争いをずっと見ていて、自分の選択で
城下を戦火に巻き込むことになった現実をどう考えていたんだろう。
422可愛い奥様:2013/06/22(土) 15:34:49.82 ID:MHt9H8rI0
何をどうすれば生き残れるのか、確実なことは誰もわからないからね。
この時代、恭順派にしろ抗戦派にしろ、藩論がまっぷたつに割れて、反対派を殺して
藩論をまとめた藩はいくらでもある。

二本松藩が抗戦に踏み切った理由に、新政府軍に降伏しても、東北で孤立して
仙台藩や会津藩に滅ぼされるかもしれないという見方があったんだよね
二本松は地理的にも両藩に挟まれているし。

「降伏しても滅び、しなくても滅びるなら、信義を貫く道を選ぼう」という家老の言葉に
皆が納得したと二本松藩史にあるそうだ。
423可愛い奥様:2013/06/22(土) 15:40:59.35 ID:VaGPfx4z0
今でもアラブやアフリカの戦争・内戦で少年兵が問題になってるよね
子供は純粋な分、大義名分で煽られて突っ走り易いから使われてしまうんだよね
うちにも同じ年頃の男子がいるけど、あの時の二本松にいたら流れに乗って
志願してたかもしれないと思う
自分が刺されても子供を殺すな、と言ってた新政府軍の隊長さんみたいな人、
ああいう大人が世界中にいてくれればいいのに、と思ってしまうわ
424可愛い奥様:2013/06/22(土) 16:10:54.22 ID:g4lkBuTYO
二本松の兵本体がどういう状況にあったか
藩主、家老、他城下の説明不足
425可愛い奥様:2013/06/22(土) 16:17:45.47 ID:Bnu2Ehel0
>>415
あのさ、全く興味ないかもしれないけど
少し日本の歴史について調べてみたらいいと思うよ
多分色々な事を勘違いしてると思うから
426可愛い奥様:2013/06/22(土) 16:41:04.75 ID:la6j2ruV0
>>414
青瓢箪くんに、釘が刺せるんだろうか?
言ってはみたものの、言い返されて投げ飛ばされる、に10000獅子w

天下無敵の師匠に釘を刺せる人なんて、今となっては殿ぐらい?
あ、二葉様がいたw
427可愛い奥様:2013/06/22(土) 16:51:10.10 ID:Ia3fVKdj0
健次郎の中の人はなかなかの大蔵キャラだよねw
428可愛い奥様:2013/06/22(土) 17:02:01.69 ID:zqKA5vMDO
>>426
師匠「八重さんが!?」
429可愛い奥様:2013/06/22(土) 17:14:42.23 ID:fQoFDEKl0
>>426
430可愛い奥様:2013/06/22(土) 17:20:48.40 ID:cRjIvt3/O
獅子頭みたいな顔で吠えてる師匠が、二葉様や八重さんに叱られて、涙目のチワワみたいになるの希望。
431可愛い奥様:2013/06/22(土) 17:28:40.07 ID:dx22my0uO
>>430
八重じゃなくて二葉様に叱られてほしいw
432可愛い奥様:2013/06/22(土) 17:49:14.45 ID:vFAoO0tQ0
>>431
二葉「この西洋カブレめ(ボソッ」
433可愛い奥様:2013/06/22(土) 18:10:37.66 ID:OK8Re+o60
>>430
涙目のチワワ、、、目に浮かぶようだわw

勝気な姉や母を間近に見て育ったのに、同じく勝気な八重に初恋するってことは、
もしかして師匠はドM?
434可愛い奥様:2013/06/22(土) 18:19:17.27 ID:kBiN/SPEi
>>433
控えめな時生さんが失恋しちゃうのも仕方ないのかな
照姫さまと時生さん、もうすぐ出てくるよね
待ち遠しいわ
435可愛い奥様:2013/06/22(土) 19:20:53.93 ID:Vuy9bUp40
山川二葉は江戸で狼藉をしてきた浪人に後ろから突き飛ばされた時
「お待ちなさい!」と凛として呼びとめたのが、かっこ良かった
武家の女子はああでなくちゃ
436可愛い奥様:2013/06/22(土) 19:37:15.91 ID:McUsHPpa0
>>435
「ほれ、行儀が悪いぞ、大蔵殿」ってセリフもよかったw
437可愛い奥様:2013/06/22(土) 19:43:04.00 ID:qf4hLOLO0
京都で梶原・二葉夫妻のところに男共が集まってガヤガヤやってるシーン好きだったなあ
二葉様がこっそりデレたり、大蔵が八重情報にいちいち反応したり、みんなで赤さんの匂い嗅いだり
もうああいうシーンないんだろうなあ
さびしい
438可愛い奥様:2013/06/22(土) 19:53:11.91 ID:jY8fdCce0
あの、赤さんの京人形が
後に関わるんでそ?
439可愛い奥様:2013/06/22(土) 19:58:41.84 ID:Cremcal50
>>435
あのシーン良かったよね。いかにも二葉様っていう感じだった。

やっとのことで会津に帰って来た時、母や祖父の顔を見て泣きそうになりながらも、
気丈に平馬や大蔵の無事を告げるところも、二葉様らしいなぁと思った。

>>438
あの京人形ねぇ・・・実話を知った時切なかった。
440可愛い奥様:2013/06/22(土) 19:59:57.53 ID:jY8fdCce0
実話って?
知らない
441可愛い奥様:2013/06/22(土) 22:25:41.19 ID:1v81/qYUP
ネタバレスレに書かれてた話のこと?
(以下改行)




平馬が二葉に離婚を切り出すシーンで
京人形が出てくるらしい。
442可愛い奥様:2013/06/22(土) 23:08:02.81 ID:cRjIvt3/O
二葉様、最初は主人公の八重を引き立てる為の、お高くとまった嫌な役かと思ってて、
梶原さんに嫁ぐと決まってからも、融通のきかない堅物女に描かれてたけど、
「祇園祭…何着て行ぐべ」の照れ笑いの台詞回しと表情が凄く可愛くて、見方が変わったわ。

あの人形を貰った時の反応も微笑ましくて、いつの間にか二葉様好きになってたw
こういうちょっとした心理描写が上手いと思う。

達磨といいあの人形といい、悲しいエピソードに使われるのは辛いね。
443可愛い奥様:2013/06/22(土) 23:50:08.57 ID:McUsHPpa0
初め二葉様はプライド高くて難しい人って役かと思ってた。
八重とぶつかりそうになった時に「おなごが一人で…。ほんに風変わりな子」って上から目線だったしw
八重は「二葉様ごめんなんしょ」ってあまり気にしてなかったけどw
444可愛い奥様:2013/06/23(日) 00:03:03.87 ID:x4MqtM2G0
秋月さんが左遷から戻って以来いまいち目立たなくてさびしい

会津から恭順のためにあちこちに送った嘆願書は秋月さんが書いたらしいから
そういうシーンがあるとよかったなあ
445可愛い奥様:2013/06/23(日) 00:37:41.79 ID:6dbfZOHw0
>>440-441
史実バレ



平馬がプレゼントした京人形を、二葉は離婚後もずっと持っていて、大切にしていたらしい。
446可愛い奥様:2013/06/23(日) 00:47:08.45 ID:MBXs/LXa0
史実では河井継之助といろいろコンタクトとってたのも秋月さんなんだよね。
元々知り合いだったらしいけど。本当に顔が広い。秋月さんって。
河井継之助が会津に同情的だったのは個人的な友人多かったせいもあると思う。
象山塾では覚馬と仲良かったらしいし。
447可愛い奥様:2013/06/23(日) 00:50:25.54 ID:BFFa8+L6O
明日が白虎隊
そのあとまだ市街戦があるわけで
もう折り返し地点なんだけど大丈夫かな…
448可愛い奥様:2013/06/23(日) 01:25:16.34 ID:MBXs/LXa0
>>445
二葉様は本当は最後まで平馬のことを嫌いじゃなかったのかもね。
平馬が水野テイと男女の関係になってたから自ら引いたのでは?
449可愛い奥様:2013/06/23(日) 01:31:36.79 ID:gyCNWtzRO
なんとなく白河口失い秋田官軍側で
殿も重臣も勝てないのはもう理解してるんじゃないかな
降服後の明治を自分の力で、前向きに生きる八重や大蔵には
会津を守るためにやれることはすべてやる力強さが見える
追い込まれて尚、生命力溢れてる感じがする

梶原様の兄内藤介右衛門のとこも西郷家同様…なのね
450可愛い奥様:2013/06/23(日) 01:53:24.93 ID:XauFED0f0
>>412
あの文豪のはちょっと意味合い違うけどね
>>421
その時代の何が誇りか美徳かだろね
斬首したり、女子供も集団自決とか
追い詰められてそうする事は太平洋戦争まで続いてるけど
今だと命あってこそだから取りあえずみんな逃げるだろね
451可愛い奥様:2013/06/23(日) 01:55:36.64 ID:6dbfZOHw0
>>448
二葉と平馬は戸籍上では離婚してなくて、二葉が教職についた時に山川姓を名乗ったのは
通称ではないか、と考察しているサイトを見かけた。
水野テイは平馬の生前ずっと水野姓で教員をしていて、2人の間に生まれた子どもたちも
水野姓だったのに、平馬の死後に息子が梶原姓に変っているらしい。

なので、梶原家の子どもということで、二葉が梶原姓に変えさせたのではないか、と。
その上、その子は死後に水野姓に戻されている。こちらは水野テイがやったこと。
なんか、母親の意地を感じる。

しかも、平馬の死後ずっと経ってから、水野テイは梶原姓を名乗り始めるというから、
二葉と平馬と水野テイの間柄って、昼ドラみたいな濃さだったのかも。

>>449
平馬の実家の内藤家では、両親や妹たちなど全員自刃したらしいね。
弟は会津降伏後になぶり殺しにされ、生き残ったのは平馬と兄の2人だけ。
若くして家老になった俊英の平馬なのに、大蔵と違って明治期に目立った活躍をして
いないのは、そういうことも影響してるのかも。
452可愛い奥様:2013/06/23(日) 01:57:47.84 ID:MBXs/LXa0
卑怯だろうが信念を曲げようが、生きて命だけ助かりゃいいなんて現代人の感覚だよね。
453可愛い奥様:2013/06/23(日) 02:25:13.43 ID:2ILeKeg80
多分、当時の人の中でもたとえば大阪商人だったら「生き延びてナンボや」の精神
だったと思うw

彼らは武士階級だから、まあ仕方ないっていうか。
農民にしても、田畑荒らされ敵味方から略奪されただろうから正直なところ
うんざりしてたかも。
でも昔の教育はお上絶対だから、そういう気持ちすらわかなかったかな?
454可愛い奥様:2013/06/23(日) 02:37:55.44 ID:MBXs/LXa0
>>453
まあ、厳密にいうと武士とその他の身分の意識の差はでかいよね。
でも、日本陸軍や日本海軍なんかでも上層部が武士道精神を利用しちゃうんだよね。これはほとんど悪用に近いけど。本当の武士道とはかけ離れちゃってるし。
最近、話題になってるスポーツの体罰問題も武士道を悪用しちゃってる面がある。桑田がそのルーツについていろいろ分析してたけど。野球は特に武士道を利用したみたい。
本当は武士の世界って切腹はあっても体罰はないらしいけどね。藩校でも体罰はなかったらしいし。
455可愛い奥様:2013/06/23(日) 03:17:23.68 ID:2ILeKeg80
>>454
うん、私も大河見てるだけなんだけど、ああこういうメンタリティが
後々の太平洋戦争にまで……と思ってしまったよ。
でも都合のいい利用の仕方なんだよね。上官が憂さ晴らしに
部下に一方的な暴力浴びせたりとか。
456可愛い奥様:2013/06/23(日) 08:58:16.71 ID:Jmp8fO/W0
山川家も女性が多かったけど、一人も自刃せず城に入って働いているんだね
さすが合理主義
457可愛い奥様:2013/06/23(日) 09:45:30.02 ID:0t8Oeyt30
明治になって「国民皆兵」ってことで
それまで武士階級、それもきっちり教育を受けた上級士族の価値観だったものを
一般にまで広げられたんだよね。
昭和の総力戦の時代になって、それが極限まで来ちゃった。
国民皆兵は、近代国家の市民としてある意味当然の心構えで
「戦になったら逃げろ」は江戸時代の領民みたいなもんなんだけど
どっちがいいのかわからないね。
458可愛い奥様:2013/06/23(日) 10:49:38.26 ID:XxKuHBrG0
合理主義と武士道精神は、決して相容れないものではないよ。
それこそ山川家みたいにね。
武士道精神を持ちつつ、柔軟に合理的に生きることは可能。
459可愛い奥様:2013/06/23(日) 11:02:17.66 ID:YRoXmgMt0
武士道から合理精神を抜いて歪めてしまったものが昭和の軍隊や今の体育会系の
悪しき「武士道まがい」なんじゃないかな
合理的思考をしつつも誇りに命を懸けるのが武士だと思うけど、上の者が立場が
下の者に暴力をふるう行為には誇りなんてないもんね
460可愛い奥様:2013/06/23(日) 11:06:26.38 ID:Ps4LrH2O0
薩摩長州の旧士族は勝ち組に相応しい待遇が受けられないことを恨んで乱を起こし、
少人数だけれど会津旧士族は明治新体制を教育などで支えた。

禍福は糾える縄の如し。
461可愛い奥様:2013/06/23(日) 11:22:01.42 ID:MBXs/LXa0
>>459
広い意味では今のサラリーマン社会も「武士道まがい」が存在してるよね。
462可愛い奥様:2013/06/23(日) 11:30:52.14 ID:MBXs/LXa0
>>460
官軍って言ったって士族はほとんど失業者になるからね。
戦の恩賞なんてあるわけないんだよ。
西郷も木戸も内心では戊辰戦争終わった後に荒れると分かってたはず。彼らのポストなんてないんだから。
463可愛い奥様:2013/06/23(日) 11:39:49.35 ID:YRoXmgMt0
木戸は鬱になり、西郷は西南の役で死に、大久保は暗殺される
大久保は私財なんかほとんど残ってなかったそうだね、死んだ時
そして彼らの下で使われていた人たちが栄達する
面白いのは旧幕臣や佐幕側も結構栄達したり、社会のいろんな所で活躍している
短い間で劇的に変化してるんだよねー、弱いものや能力のないもの、新時代に
生きることに意味を見いだせなかった人には辛い時代だったろうな
464可愛い奥様:2013/06/23(日) 11:43:23.86 ID:mC6qzNdj0
ジョン万次郎って米国帰りの割には明治以降サッパリなんだよな。
465可愛い奥様:2013/06/23(日) 11:58:37.79 ID:9/MKMqm30
>>463
鬱であっても畳の上で死ねた木戸は、まだ良かったほうだよね。
466可愛い奥様:2013/06/23(日) 11:59:55.67 ID:Jmp8fO/W0
西南戦争の時の西郷軍の軍備が、
官軍に比べるとすっかり遅れてたというのがね
もう因果は巡るというか…
467可愛い奥様:2013/06/23(日) 12:11:22.46 ID:MBXs/LXa0
>>466
西郷が最後に立て籠もった場所とか本当に寂しい場所。こんな場所で追い詰められたんだなって。
西南戦争での薩摩の死者って6000人もいるんだよね。何気に会津戦争の会津藩の死者数(2900人)よりも多い。戦争というかほとんど大惨事。みんな負けると分かって死んでるし、ある意味会津戦争に似てる。
468可愛い奥様:2013/06/23(日) 12:23:33.82 ID:9sBmH66/0
>>463
箱館で徹底抗戦した中でも榎本さんや大鳥さんはその後新政府で活躍してるよね
それと色んな産業の発展のために奔走してる
考えたらあれって広い意味での士族の救済なんだよね
469可愛い奥様:2013/06/23(日) 13:08:28.39 ID:uAmiKY2Q0
ほんと、めまぐるしいという言葉では片付かないくらいカオスな時代だね。
維新の前後って。

能力があれば生き残れたわけでもなく、
主導権握ってる側にいさえすれば良かったのでもなく、運だけでもなく。
明治の安定期まで生き残って栄えた人達って、さまざまな巡り合わせが良かったんだろうな。
470可愛い奥様:2013/06/23(日) 13:17:17.20 ID:iUJqmML20
夜にそなえて水飲んでおこうかな。きっとまた号泣で、身体中の水分出し尽くしそう
471可愛い奥様:2013/06/23(日) 14:43:11.18 ID:AUieIaZ/0
まだ覚馬が若かった頃に、日本が今置かれている現状に危機感を持って
新しい武器を整え、軍政を改革する建白書をあの時実行していればと思うけど
結果は変わらなかったんだろうね。
あの時って修理の父もいた?
覚馬は鳥羽伏見を防ぐため奔走していたけど、
修理がいるから防げると望みをかけていた事を晩年語ってるね。
広い視野を持った会津藩士も何人かいたのに。
472可愛い奥様:2013/06/23(日) 15:20:10.36 ID:ovlatyIlO
世界一受けたい授業に明治の岩倉使節団の写真出てたよ
岩倉具視は大五郎みたいなヘンなマゲでキモかったw
木戸孝允は男前と聞いてたけどポチャっててイマイチ…w
大久保利通も伊藤博文もヒゲないから違和感しかなかった
伊藤博文の年収が1億9600万
大久保利通の年収が1億4400万
岩倉具視の年収が1億2000万
だって…下級侍の年収が100万なのにぶん取りすぎ
西郷が辞めたのは贅沢で堕落した政府に愛想尽かしたからだもんね
池田屋事件で新選組が暗殺計画を防いだ褒美に会津藩が出したボーナスが500万だって
5人分の年収だから財布厳しい会津藩には大変だったろうに奮発だよねw
473可愛い奥様:2013/06/23(日) 16:06:01.28 ID:cIFZSLRC0
使節団の集合写真は日本史の教科書に載ってて
座ってる岩倉の頭についてはクラスで「髪の毛だ」「いや違う、椅子の一部だ」ともめてたわw
あれは長烏帽子や冠をかぶる公家さんの髷よね
474可愛い奥様:2013/06/23(日) 16:21:00.79 ID:Ps4LrH2O0
>>473
岩倉は髪を切るのを頑なに拒んでいたけど、同行の息子に説得されて、
シカゴて髷を落としたらしい。

罰として出家させられたことがあるから、髷に執着していたのではと。
475可愛い奥様:2013/06/23(日) 16:22:57.90 ID:wlDVmqJg0
476可愛い奥様:2013/06/23(日) 17:16:41.44 ID:LJpX7foM0
477可愛い奥様:2013/06/23(日) 19:07:09.09 ID:wlDVmqJg0
お吉と徳造は籠城でお別れなの?
地道に今日はそこに一番泣けた…

来週が盛りだくさんすぎる予感が!
478可愛い奥様:2013/06/23(日) 19:53:11.80 ID:iwfd/n4Ci
私はこれから
コーヒーとタオルも用意しました!
479可愛い奥様:2013/06/23(日) 20:49:30.51 ID:iwfd/n4Ci
覚馬がうわ言で「うら…八重…」と言ってたね
ここで散々「うらに対して薄情じゃない?」と言われてたからかと一瞬思ったわ
みねは優しいねぇ
「お吉の好きなカボチャも一緒に埋めんべ」
思わず「嬢様!」と抱きついたお吉に泣かされた
480可愛い奥様:2013/06/23(日) 20:49:47.73 ID:Jmp8fO/W0
来週は葬儀会場が大変なことになりそうだ・・・


大蔵家老昇進おめ!
出番なかったけどな!
481可愛い奥様:2013/06/23(日) 20:55:56.07 ID:Ps4LrH2O0
角場の回想シーンに夫が出てこなかったのに、少し驚いた。
別れもあっさりしていたし。でも一緒に戦うからか。

>>477
八重の桜で出てくるか分からないけど、徳造の家に落城後身を寄せる史実が
あったような。ソース忘れてしまった。
482可愛い奥様:2013/06/23(日) 20:56:31.66 ID:Eh42Vtr30
せっかく昇進したのに、出番が無くて大蔵涙目w
脳筋官兵衛の朝寝坊は飛ばされたのかな?
483可愛い奥様:2013/06/23(日) 21:00:20.46 ID:Eh42Vtr30
八重が角場で頭を下げる場面、三郎も同じことをしていたから、姉弟なんだなぁと泣けてきた。
小八重の鉄砲の絵をずっと取っておいた上、懐にしまうおとっつぁまにも泣けた・・・

>>481
予告には声だけ入ってたのに、カットされちゃったんだよね。

>25話、出陣の日、尚之助が八重と2人になり言葉をかけた場面カット。
>いつか役に立つ時が来ます...など
484可愛い奥様:2013/06/23(日) 21:03:18.00 ID:iwfd/n4Ci
「三郎の仇はわしが討つ!」
お父っ様…(ノД`)・゚・。
485可愛い奥様:2013/06/23(日) 21:04:52.87 ID:bN8QXCYJP
>>475
確かにヘンテコな髷wwwww

小堺さんがこの髪型になるのかな?
今から笑える。
486可愛い奥様:2013/06/23(日) 21:05:29.87 ID:FOekwezs0
ドラゴンアッシュの古谷君がどんどん良くなってくる。
もう身長も気にならない。
487可愛い奥様:2013/06/23(日) 21:06:42.54 ID:RxhwZH810
チビ八重の絵がここで使われるとは…(T_T)
488可愛い奥様:2013/06/23(日) 21:07:34.98 ID:B77Usq1m0
土方よりものすごく奥にいたわね
489可愛い奥様:2013/06/23(日) 21:07:52.16 ID:g4M5jcct0
毎回カットされたシーン聞くとゴーリキのあねさま・・・をカットしろよと思ってしまう
あの役自体は史実だとしても今回みたいなねじ込み演出は萎える
来週からカンジヤさんと合流するみたいで良かった
しかしメインとは言え会津戦争長いよね
1話でいいところ2話に分けてるような印象
その割りに大事なところを描いてないような気もするし
490可愛い奥様:2013/06/23(日) 21:17:27.06 ID:kzO2kJ2M0
いっそのこと会津戦争と斗南と西南戦争を11月までやって、
12月に2話くらいで私たちの明治維新はこれからだジョー!で良かったんじゃないか?
491可愛い奥様:2013/06/23(日) 21:35:50.58 ID:o9vxVe2I0
>>486
たしかにKjの演技はどんどん良くなっているし
一番の不安材料だった慎吾ちゃんの萱野権兵衛も先週あたりから違和感がなくなってきた

関係ないけど、滝沢本陣って今でも御本陣の末裔が住んでるみたいね
うちの叔母が高校時代に御本陣の娘さんと同級生だったといってた
492可愛い奥様:2013/06/23(日) 21:41:56.72 ID:Eh42Vtr30
>>490
大賛成。会津をじっくり描いて欲しい。明治期の京都より、その方が面白いもの。
まあ復興大河としては、そうもいかないんだろうけど。

>>491
慎吾、良くなってきてるね。今までの、家老の中で一人浮いた感じが無くなってきた。
kjも思ったよりいい。
493可愛い奥様:2013/06/23(日) 21:42:08.07 ID:iUJqmML20
大蔵成分が不足
ワイプがほしい


来週泣くだろうなあ
敵が迫ってくる緊迫感があって、息苦しいくらい
494可愛い奥様:2013/06/23(日) 22:07:13.70 ID:iwfd/n4Ci
>>489
今日ほど「ゴーリキ要らん!」と思ったことはないわ
予告にあった尚之助のセリフ削るなんて!
どういうシーンになるのか楽しみにしてたのに!
495可愛い奥様:2013/06/23(日) 22:08:55.50 ID:9/MKMqm30
師匠の居ない回は寂しいねw
今週は官兵衛さんも、ちょっとマイルドだった。
496可愛い奥様:2013/06/23(日) 22:21:26.10 ID:JhzQ2sKHO
>>477
お吉徳蔵のシーンよかったよね
武家の女性はお城に行かず自害するって噂があるからお城に行くのを確認するまで村に帰らない、て発言が
心底山本家を心配してるのを感じてたまらなかった
497可愛い奥様:2013/06/23(日) 22:21:48.30 ID:YDtwrsHX0
>>493
バラエティの無駄な芸能人のワイプは嫌いだけど
大蔵師匠のだったら大歓迎ですわ
官兵衛とセットで無双状態を中継して欲しいw
あ、もちろん官兵衛は深酒して寝坊したところからヨロシク

それと。
チビ八重の絵を懐にしまうだなんて!
ここにきて予想もしなかったすごい泣き所入れてきたわ
おとっつぁまの言動に涙ぐんでしいまったよ
498可愛い奥様:2013/06/23(日) 22:26:17.47 ID:852wmEsH0
やっとあんつぁま牢屋から出られそうだね

>>490
私も賛成
年老いた八重の回想シーンかなんかでさくっと終わってほしい

>>494
八重さんの腕がきっと役にたつみたいなセリフ?
どっかで聞いた気がするんだけどなかったから
アレ?っと思ったんだけど・・
そう・・カットされたんだ  
残念・・
499可愛い奥様:2013/06/23(日) 22:31:15.59 ID:5BgLWFrc0
すっかり尚之助は眼中になくて、戦と父母兄弟のことしか頭にない八重にがっかり
覚馬が今日突然うらと言ったけど、基本的にうらやみねはどうでもよいのと一緒
本当に仲のいい兄妹だ
尚之助、うら、徳造、お吉の気持ちが伝わるだけにやりきれない

>>494.498
剛力プロモーションがそんなに大事なのかと、ね
568:日曜8時の名無しさん :sage:2013/06/23(日) 19:35:47.02 ID: 85InvoRR
25話、出陣の日、尚之助が八重と2人になり言葉をかけた場面カット。

いつか役に立つ時が来ます...など
500可愛い奥様:2013/06/23(日) 22:35:30.35 ID:5BgLWFrc0
他にも、佐川梶原秋月、殿と内蔵之介のやりとりや、健次郎出陣時の山川家の会話などもカットらしいので
なんだかなーって思う
501可愛い奥様:2013/06/23(日) 22:39:08.76 ID:iwfd/n4Ci
>>500
そんなにカットされてたの?
二葉さまも一瞬だったし、本当に、なんだかなぁだわ
502可愛い奥様:2013/06/23(日) 22:40:17.56 ID:lOaR71b10
>>500

そうなのか・・・

(・ω・`)
503可愛い奥様:2013/06/23(日) 22:49:25.05 ID:iTM1Dc6U0
ちび八重の鉄砲の絵は、尚之助が欲しかったんではないか、とか思っちゃった。
なんか見たそうにしてたしw
504可愛い奥様:2013/06/23(日) 22:51:33.61 ID:YDtwrsHX0
>>500
八重の桜がDVDボックスになった時
「フルノーカット」ウリにしてたら
今の気分ならポチ買いしそうだw

明治時代も気になるけど
幕末ファンとしては、やはりじっくり籠城戦あたりは見たいもの
505可愛い奥様:2013/06/23(日) 22:52:58.94 ID:iwfd/n4Ci
そう言えば尚之助が会津に来た時にはもう鉄砲撃ってたんだよね
お父っ様もう一枚残しておいてくれたら尚之助も持って行ったかも
506可愛い奥様:2013/06/23(日) 22:57:32.11 ID:Eh42Vtr30
>>500-502
以下、ネタバレスレから転載。見たかったな〜


・ 佐川が家老に昇格する場面、佐川、調子づいて頼母の復権も
頼み込みますが、梶原、秋月はやれやれという顔をしてる。ここは
カットで、秋月のえっ、という反応だけ最後に入る。

・ 健次郎の出陣、山川家家族、艶、兵衛が代わる代わる言葉を
送り、最後に短冊。いきなり短冊が出てくる。健次郎が門を出て行く
場面(勝地、事故る)省略。(このために屋敷と門のセット造ってた)

・ 内蔵之助は容保の出陣を断固阻止しようとしますが、やり取りは
カット。内蔵之助と梶原が意味深に首を振っている。
507可愛い奥様:2013/06/23(日) 22:57:44.55 ID:Jmp8fO/W0
>>500
西郷どんとかあんつぁまを毎回出さなくてもいい気がする・・・
508可愛い奥様:2013/06/23(日) 23:02:40.44 ID:bVJXu++80
八重が三郎の上着を着たあとで袖を破ったのは肩周りがきつかったから?
509可愛い奥様:2013/06/23(日) 23:04:29.92 ID:iwfd/n4Ci
>>506
詳しく教えてくれてありがとなし
どのシーンも見たかったわ
>>504奥様の仰るようにノーカット版なら私も欲しい!
510可愛い奥様:2013/06/23(日) 23:11:26.73 ID:JhzQ2sKHO
>>508
男物だからむしろ大きくて、銃の扱いに邪魔になると判断したのでは、みたいな意見を見たわ
銃の邪魔になるなら他人の髪の毛も切っちゃう八重さんだから、その思い切りはありそうに思った
511可愛い奥様:2013/06/23(日) 23:15:11.86 ID:wlDVmqJg0
>>508
ワイルドだべ?
512可愛い奥様:2013/06/23(日) 23:21:07.84 ID:mC6qzNdj0
来週は雪さまが捕らえられっちまう。

青少年にはお見せできないシーンをどう処理するんだい?
513可愛い奥様:2013/06/23(日) 23:32:11.68 ID:iMjMRkgf0
>>511
スギちゃん乙w
514可愛い奥様:2013/06/23(日) 23:38:30.59 ID:Jmp8fO/W0
>>512
娘子隊の一員として戦死した説を取るのでは
515可愛い奥様:2013/06/23(日) 23:54:41.14 ID:bN8QXCYJP
中野竹子、神保雪
来週で退場?
516可愛い奥様:2013/06/23(日) 23:55:33.57 ID:iMjMRkgf0
葬儀屋が忙しいな、来週は…。゚(゚´Д`゚)゚。
517可愛い奥様:2013/06/23(日) 23:55:51.89 ID:Efvcjh4x0
>>499
これはドラマだよ
八重が本当はどんな気持ちだったかはわからない
覚馬だっていつもうらやみねを想っていたかもしれない
それを描いていないだけ
そこら辺は史実がわからないからどうにでも出来たのにね
尚さんが残るのに八重が会津にもどっちゃうからカットにしたのかな?

放送した分がPの判断なんだろうね
518可愛い奥様:2013/06/23(日) 23:58:56.07 ID:eer5jX6P0
>>490
同意
幕末編はカットしないで、ゆっくりやってほしい

明治編は今すでに出てる人物のその後を描くだけでいいよ
捨松とか別にイラネ
519可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:02:57.28 ID:BEkj4hOo0
しかしごるどんは見たい。
520可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:04:08.87 ID:L5KwY9rU0
>>491
数年前に滝沢本陣行ったよ
奥に普通の民家が建ってて、そこにピンポンして入場料払った
自分が行った時は、確か中学生くらいのお嬢さんが出て来られたわ

今回の八重さん気迫があってよかったけど
あまりにも夫が視界に入ってなさすぎてちょっとびっくりです…
521可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:07:47.40 ID:xStGBSy/0
夫婦の永遠の別れになるかもしれないのに(頼母の家のように)
全然そんな空気じゃなかったのは

八重(わだすは鉄砲かついでお城さ行ぐ!)
尚之助(八重さんのことだから鉄砲かついで城に来るんだろうな)
と、お互い城で再会する気まんまんだったからと思った
522可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:11:25.08 ID:BGRCczbh0
このタイミングで佐川と大蔵が家老か。
梶原は割と早めに家老になったんだね。
ところで修理って家老になれずに死んだのかな?殿の横にいたけど家老ではないんだよね?
>>472
金の話で言うと、覚馬は相当稼いだと思う。
彼の所持品が八重の桜展に展示してあったけど、加藤清正の家宝の名刀とかあった。もっとも、財産のかなりに部分は同志社に寄付したみたいだけど。
金だけで言うと、山川大蔵、山川健次郎、柴五郎よりも稼いでいたと思う。
「あー、この人って財力あったんだな」って思った。
523可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:15:54.36 ID:l5lNUO9CO
覚馬が発注した銃が薩摩に横取りされた話は出てこないんでしょうか?
524可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:24:19.25 ID:qM6NwfgM0
>>521
同感。今回のではカットされちゃったけど、元々>>499の尚之助の台詞があったし、
次回の予告編Aに「やはり来ましたね」という尚之助の声が入っているから、
分かり合っているのだと思う。
525可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:29:26.22 ID:PxuPeVJgO
>>521
うらがお吉徳蔵を説得してたように
山本家の女たちは、城に入って女たちがやるべきことを念頭にいれてたけど
あれは男たちも含めた家族の共通認識なんだと思う
何度も謹慎くらってる頼母の家族みたいな肩身の狭さもないし
もちろん夫は戦いに行くのだから万が一のことはあるけど
これっきり永遠の別れというより、じゃ、あとで合流しましょう、という認識だろうね
526可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:30:46.98 ID:KTTIm0Xt0
でもさ、俳優が心を込めて演技したシーンがカットになるのはなんか嫌だな。
最初から45分になるように台本作れないの?
大河とはそういうものだと俳優たちは納得してるのかな?
尚之助なんて主演ドラマと掛け持ちしながら覚えたセリフだろうに。
527可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:31:14.55 ID:57k7DHkd0
銃の修理やら、火薬指示で
すでに戦友って感じ
528可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:33:43.05 ID:xStGBSy/0
>>526
シーンのカットはどんなドラマでもあることだよ

現場でテンポとか決めて行くのは脚本家じゃなくて演出家だから
529可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:36:51.02 ID:ENFaUVw70
>25話、出陣の日、尚之助が八重と2人になり言葉をかけた場面カット。

えー!そこカットするか普通?

自分的今回のガッカリは土方のセリフ
「会津に惚れた女でもできたか?」

ジュテームとか言い出すんじゃないかと思ってビクッとしてしまった
530可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:40:17.92 ID:PxuPeVJgO
しかし頼母を見送って号泣する千恵さんはもう自害する気満々ぽいね
夫の謹慎中も堂々と薙刀の稽古に出てくるような人だったのに
そういや、薙刀道場でも見かけなくなってたし、日新館の怪我人手当てにも参加しないし
他の女性陣と交流しない引きこもり状態になってたのかしら
それで毎日、殿と同僚に不満たらたらな夫と向き合ってたら、すっかりネガティブ思考に洗脳されそう
それで自害することしか考えられなくなっちゃったのかなぁ
山本家の合理的で行動的で前向きな思考回路とは正反対ね
531可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:43:13.00 ID:tkMMNU8R0
>>522
京都府顧問から府会議員から初代議長になって
京都商工会議所会長までなってるんだから
ある程度のお金はあっても不思議ではないでしょう。

>>526
カットは大河に限らず民放の連ドラでもあるよ。
役者さんは皆慣れていると思う。
でも>>524さんの言うように、分かり合っているのだと思った。
夫婦だからね。
532可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:46:23.99 ID:BEkj4hOo0
>>530
こないだNHKで西郷頼母と妻の話がやってたけど、
お城はすでにいっぱいだったので、
自分たちが行かなければ、城が他の人に譲れるだろうと思ったみたいだよ。
533可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:49:29.99 ID:PxuPeVJgO
>>532
うん、史実はそうなのかもしれないけど
ドラマの頼母をみて、千恵を見てると
そんな背景を想像してしまうのよー
534可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:51:05.31 ID:ENFaUVw70
>>532
籠城戦になった場合は兵糧の量にも限界あるもんね…

非戦闘員にとっては戦時の城=逃げ込む場所だったみたいだから
城に入らないというのはつまり死ぬつもりって事だよね
535可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:57:48.62 ID:WBNB07S5O
覚馬は同志社の事実上の経営者で、京都財界の重鎮になってるもんね。
島津製作所の設立にも関わってる。
現代に例えると、京セラの稲盛さん、任天堂の山内さんみたいな存在。
財産も相当残しただろうね。
536可愛い奥様:2013/06/24(月) 00:59:54.47 ID:xStGBSy/0
>>534
ユキの一家みたいにお城に入りそこねて農家に疎開した人もいるし
生きる手だてはあったと思うけど、
西郷家の場合は立派に死んで家の名誉を守ろうと思ったんだろうなあ
537可愛い奥様:2013/06/24(月) 01:09:35.43 ID:pwznYfo20
>>521
八重のこと全部分かってる、お兄さん属性な尚之助さん
良いね、うん

>>529
>土方のセリフ
新撰組はさらりと流した程度の知識しかないけど
確か土方って、史実でも色男で女っ気が多かったんだよね?
だからこそのこの台詞なのかな、と勝手に解釈してた
538可愛い奥様:2013/06/24(月) 01:40:36.54 ID:ENFaUVw70
>>537
それは京都の頃の話じゃないかな
箱館では遊里にも行かなかったらしいよ

まあドラマ的には時尾さんの伏線だろうと思うんだけどさ
539可愛い奥様:2013/06/24(月) 03:26:36.78 ID:PHch3WWd0
ちび八重を長くやって
早く京都へ行ってほしかった

こんな鬱展開じゃ、どんどん
視聴者離れちゃうよ
540可愛い奥様:2013/06/24(月) 05:53:58.81 ID:l5lNUO9CO
戦国時代なら誰が主役だろうと本能寺の変の回が高視聴率になるのと同じで、
教科書でもお馴染みの戊辰戦争の回は視聴率が上がるもんだと思ってたわ。
541可愛い奥様:2013/06/24(月) 06:00:10.97 ID:9AF/p6d90
八重が権八に一緒に城に行きたいと頼み込むところ
川崎じゃなくて、山本の意識なんだよね
尚之助は全く意見挟むことが出来ない、許されない状態
八重も権八も尚之助のことが頭にない
尚之助は苦そうな顔してた
分かり合ってたというのもわかるけど、部外者間が丸見えだった
542可愛い奥様:2013/06/24(月) 07:47:41.60 ID:7S7Y27Zt0
>>541
結婚後も山本家に居候しているから、家長は権八になるんじゃない?
白河の視察について行った時も、おとっつぁまの許可はもらった、と八重が言っていたし。
それに、八重の動機は三郎の敵討ちだから、川崎家のことではないもの。

尚之助の表情は、八重の気持ちは痛いほど分かる、でも闘いの場には行って欲しくない、
という相反する気持ちだったからでは?
543可愛い奥様:2013/06/24(月) 08:07:36.38 ID:YAYvmlcX0
私は、予告の尚之助のセリフは本編になくてよかったと思った
普通に考えて、女が戦場に行くことはありえないし、あの時点で、「役に立つ時が〜」と言われても現実には不可能
ごまかしにしかならない感じ
八重が尚之助に泣いてすがったらなぐさめのために言えるけど、八重はどんな言葉も求めてなかったから、黙って気持ちを受け止める本放送の演出が好きだな
好みの問題かもね
正解はわからん
544可愛い奥様:2013/06/24(月) 08:08:25.56 ID:VFb9notn0
>>541
開戦必至ののっぴきならない状況で、
そんな事が表情歪めるほど苦しいかっていうと疑問。
八重が心配で、なら十分理解できるけど。
俺部外者ショボンイジイジっていかにも平和ボケ。
545可愛い奥様:2013/06/24(月) 08:10:19.80 ID:VFb9notn0
開戦×
市街戦○
546可愛い奥様:2013/06/24(月) 08:28:46.84 ID:57k7DHkd0
>>535
京都市顧問で月給30円 翌年に45円に昇給
その時に、借家から引越し 旧薩摩藩邸の一部を購入住まいに
その後、京都殖産のため各地の不動産を手に入れている
薩摩藩邸を同志社設立の敷地に とか
でも、財産は残ってない
547可愛い奥様:2013/06/24(月) 09:30:28.49 ID:GjpbpFga0
dash村の明雄さんで再生されたw
548可愛い奥様:2013/06/24(月) 09:32:56.64 ID:GjpbpFga0
あ、>>511

会津と薩摩じゃ普通の人は言葉通じないだろうな。
武士とかは共通語で話してただろうけど。
549可愛い奥様:2013/06/24(月) 11:12:45.32 ID:CTGuNo0n0
八重と中野竹子と照姫はそれぞれ個性や立場や価値観は違うけどカッコイイ
佐久や西郷千恵子も武家の妻らしく腹がすわってる
うらとみねも山本家に感化されたのか前向きで良かった
550可愛い奥様:2013/06/24(月) 11:21:35.48 ID:xStGBSy/0
八重が「薙刀では薩長を倒せねえ」と言ってたけど
「照姫の護衛」なら、薙刀は十分意味があるんだよね
ただ八重の目的がその先だったというだけで
551可愛い奥様:2013/06/24(月) 11:31:42.11 ID:bdeQA90ri
薙刀隊のリーダー格の竹子が八重を理解してたのが良かった
あのままだと八重が非難されてしまっただろうね
八重には八重の戦い方があるけど、他の人に理解されないだろうこともわかってたんだと思う
552可愛い奥様:2013/06/24(月) 11:43:50.99 ID:1XHhkx7L0
あと、竹子たちも、戦って勝てると思ってるわけじゃないんだよね
何もせずにただ負けるのは悔しいというだけで

降伏した先の運命を考えると、死んだほうがマシというのは
この時代の共通認識だし
553可愛い奥様:2013/06/24(月) 12:12:23.23 ID:t8dCzC160
>>540
白虎隊は下げたみたいだね
良い回だったのに

本能寺の変は特殊なんだろうなあ
悲壮感よりお祭り的な印象が強いし
実際本能寺の変のシーンで泣く人ってあんまりいないよね

視聴率はもうほんとに意味不明すぎる
良し悪しや盛り上がりで上下するものじゃない事は分かった
554可愛い奥様:2013/06/24(月) 12:43:44.77 ID:0dgvP0z70
選挙速報で落ち着いてみれないから
BSや録画や再放送に回避した人がいつも以上に多かったんじゃない?
7/21の参院選も龍馬伝の最終回並みにテロ空気嫁状態になりそう
555可愛い奥様:2013/06/24(月) 13:33:24.72 ID:bZDxn9za0
>>554
ああ!
最近BS録画して翌日見る習慣になってたから忘れてた@選挙速報
8時の地上波はやっぱり速報だらけだったのかな

あと、辛い展開が何カ月も続くとねえ
来週の八重覚醒がもう2カ月くらい早ければ視聴率下がらなかったかも
元々、今回の大河を会津戊辰戦争というつもりで観ている一般視聴者が少なかったのでは
文明開化明治きらきら編がメインみたいな
今の進みようだとかなり後半急ぎ足になるが、復興テーマで大丈夫なのか?と思う
幕末は佐幕派も倒幕派も好物な自分は平気だけれども
556可愛い奥様:2013/06/24(月) 14:15:46.99 ID:x3NkQ0WDO
ゴーリキーのことは不細工とかネタにされてカワイソスぐらいに思ってたのに
綾瀬八重、中野メイサと並ぶと全然あかんかった
557可愛い奥様:2013/06/24(月) 14:32:19.29 ID:E6rJ0Vxj0
ゴーリキっていつもポカーンとした顔してる。
558可愛い奥様:2013/06/24(月) 14:35:18.33 ID:lYVr2Fuc0
剛ちゃんメイク控えめだから不利だね、髪形も顔に合わない。
559可愛い奥様:2013/06/24(月) 14:52:50.21 ID:iZUt3wK6O
西郷一家の方々は
若い俳優達にするべきだった
当時だって34や35は分別盛りじゃないし
泰平の世が続いた中で
急転直下こんな事になる悲劇
560可愛い奥様:2013/06/24(月) 15:14:02.12 ID:e7wrRxVZ0
>>555
あ、私も放送前は明治キラキラ大河なんだと思ってた。

放送始まってみれば、逆に今の鬱展開に涙しつつも食い入るように見てるので
キラキラ明治が始まったら白けてしまって脱落しそうにな予感がないでもない。
561可愛い奥様:2013/06/24(月) 15:14:59.27 ID:U/mTbjvJ0
視聴率、白虎隊で取れなかったら、
もう難しいね…

あとはオダギリの登場待ちかな
562可愛い奥様:2013/06/24(月) 15:26:14.20 ID:OaoRUVVJ0
時栄と薩摩出身の学生への八重のいじめはちょっと楽しみw
563可愛い奥様:2013/06/24(月) 15:34:54.47 ID:yU9qGDgS0
自分も八重について何も知らなかったから「新島夫人?明治のインテリ女性の
物語か?大河になるのか?」とか思ってて、こんなに見逃さないように録画まで
するほど嵌るとは全然思ってなかった
564可愛い奥様:2013/06/24(月) 15:54:13.53 ID:QTHImME20
新島先生の未亡人になってからの晩年の八重エピで、
何とも人間臭いというか無茶な頑固婆ぁ路線でかえって面白いと思えるのが

同志社から出される年間の何百円のお金を
趣味の茶道具を買うためにあっという間に散財しまくり
生活費にも困って、周囲に借金を申し込んでいた。という事実w
565可愛い奥様:2013/06/24(月) 16:00:20.42 ID:57k7DHkd0
まあ、有名人だったから、いろんな業者が来るだろ

銭湯で、朝一番風呂対決とかもいいよね
無茶な頑固婆ぁ
566可愛い奥様:2013/06/24(月) 16:00:32.01 ID:PxuPeVJgO
男たちに召集が掛かってから出陣の儀式まで、父親に願い出るタイミングはいくらでもあったろうに
あの厳粛な場で願い出て食い下がってわめきたてて母親にひっぱたかれる八重は、
気丈にふるまってはいたけどまだまだ精神のバランスがおかしいままなんだろうなと哀しかった
三郎のかたきを討つと家を飛び出そうとして尚之助の胸で号泣した時と、心情はほとんど変わってないんだろうね
そんなギリギリの精神を抱えていた八重と尚之助がどんな会話をかわしたのか
やっぱりカットせず見せてほしかったなー
567可愛い奥様:2013/06/24(月) 16:00:52.86 ID:+cuCa+rA0
山川大蔵(玉山鉄二)がどうしても
映画「逆境ナイン」の不屈闘志にしか見えない件
568可愛い奥様:2013/06/24(月) 16:26:12.00 ID:15jpZ02k0
>>561
もともと幕末大河は数字とれないからね
篤姫がジンクス破っただけ

でもそれ以上に人気ないのが明治以降のいわゆる「近現代大河」
維新後もあまり期待できないと思う
569可愛い奥様:2013/06/24(月) 16:32:37.42 ID:OaoRUVVJ0
カットするなら予告はしないでほしいな〜
570可愛い奥様:2013/06/24(月) 16:36:46.47 ID:27FP9Cf1P
地方だから一つも速報入らなかったわ。
NHKのことだから入れてくるかと思ったけど。
まあそのあと特番やってたのもあるわね。
571可愛い奥様:2013/06/24(月) 16:42:45.41 ID:QTHImME20
>>565
>まあ有名人だからいろんな業者が来るだろう
裏千家13世に入門してるんだし、
茶道具は自分から買いたいと思うでしょ?

茶室をつくって稽古を始めれば良いお道具が欲しくなる。
八重の場合は金銭的に余裕もあり、また援助してくれる人も多かったので
欲しいモノはとにかく入手したいという婆さんだったらしい。
572可愛い奥様:2013/06/24(月) 17:28:40.04 ID:/RdM66U70
八重が買い物依存みたいなババァになるんだ
573可愛い奥様:2013/06/24(月) 18:38:01.50 ID:OaoRUVVJ0
ババァになった八重を知らずに逝った尚之助は
幸せだったのかもしれない
574可愛い奥様:2013/06/24(月) 18:47:00.73 ID:cJ6PfhVA0
八重の桜は役者さんがほんとハマってるだけに、ゴーリキだけ残念 
顔もそうだけど演技もひとりだけ戦時下感無くて浮いてる
しかもゴーリキさんだけ、大きな力が加わってるのかカメラワークに贔屓されてるから尚のこと

ゴーリキさんてスーパーポジティブで自分にいつも自身満々らしいけど、
さすがにOA見てこれではいかん、、と思ってくれてるといいんだけどなー
575可愛い奥様:2013/06/24(月) 18:50:51.64 ID:9vIRZdf/0
>>574
一人だけ空気感が現代ドラマなんだよね、民放でやってそうな。
極端に言うと、平成からタイムトリップしてきた女の子が
紛れ込んでるみたいな偽物感。好き嫌い以前に目障りだわ。
576可愛い奥様:2013/06/24(月) 19:54:26.08 ID:Mzj1Sj1V0
>>574
スーパーポジティブってのは、いい例えで流してるんだよね、事務所が
聞く耳持たないそうだから、助言しても
役作りしないそうだからね、ふぅ
577可愛い奥様:2013/06/24(月) 20:39:42.31 ID:xStGBSy/0
もしかして大蔵って来週も出番無し?
さびしい・・・
再来週にドーンと来るのはわかってるけど
578可愛い奥様:2013/06/24(月) 21:06:56.79 ID:0EL6bUeq0
      (ヽ、 _ヽ、  )\     ヽヽ
     _ヽ、     ⌒  ヽ、     \\
     \ ̄     __    )ノ     ヽヽ
    ∠⌒     / )    ⌒ヽ     | |
     )   / ゙̄- く       \   ノノ
    /  /ノ^)___)ノl       ヽ_//
   /   //(/ !_|_|       ヽ三ヽ
   レヘ  |j(/l_/    |ノヽ      |──)
    ノ (/l_/  /⌒| | | |  !   |二 二ヽ
  /   |_/__| |  | -| | ノノ    ノ── 、)
  /    `───| | ノ -| |   |/(())   ヽ
 /⌒) ∧    ヽ/_//  /j()ノ_   (()) i
    // ノ     |_// / ̄ ̄`\ (())  j
      (ヘ       ̄   |   ヽ   \   /
       )/(/) / ⌒ |⌒ヽ |\  /i\ /|   )ヽ
            |/      |    !  / | ノ |  ( (
     )ヽ           |  /  /  ( ((|   ) ヽ
    (  )           |  / /    ヽ|  (   )
    ) (      、    /  ) |ヽ、_ __ ノ   )  (
   (   ヽ    ((   /  /−、|        (   ヽ
(    )   )    )ヽ  ヽ_ノ |  |   ヽ   ノ     )
 )  (    (   ノ  )     |   |  ( (  (      (
 (_ ノ     )(  ( (    / /^)  ) )  )
               )  / / /  (  ( _ノ
                 (/__/   )
  .ト、.  /ヽ |\  /ヽ  /”゙ォv' .// // /
  |. ヽ./ | ヽ! .`、/  ヽ,/     '     /_  _
: --!                            ̄./
\  ┏┓┏┳┓         ┏━┓┏┓    /
_ヽ ┃┗┻╋┛┏━━━━┓┗━┛┃┃  ̄ ̄ ̄''_,-
\  ┃┏━┛  ┗━━━━┛┏━━┛┃   ,r-'''゙ ̄
  > .┗┛               ┗━━━┛ ,, <_.
579可愛い奥様:2013/06/24(月) 21:13:07.53 ID:YAYvmlcX0
コーヒー返してwww
580可愛い奥様:2013/06/24(月) 21:49:43.12 ID:YkERNmXc0
>>578
なにこれどこから持ってきたのww

日向ユキは平時ならあのぽわわん空気でもよかったんだけど
さすがに今回は浮いてたね
581可愛い奥様:2013/06/24(月) 21:56:17.76 ID:KoY6+STy0
ユキちゃんはね…今までとこれからのギャップがね…
582可愛い奥様:2013/06/24(月) 22:23:29.97 ID:9THKEWLk0
斎藤一かっつおいいね
幕末の和洋折衷感が好きだ
583可愛い奥様:2013/06/24(月) 22:28:34.80 ID:6GwlMTja0
斉藤一は「るろうに」のイメージだったのでちょっとびっくり
584可愛い奥様:2013/06/24(月) 22:37:53.83 ID:GXmlOZtQ0
ドーンwww

このスレの奥様達、ホント大好き

ゴーリキさんについては、右に同じ
なんとなーく、視聴率良い時って
この娘っ子が出ていない回のような気がしてならない
それ位、チャンネル変えたくなるイラッと感
585可愛い奥様:2013/06/24(月) 22:45:06.02 ID:aeYlh1UZ0
>>578
師匠ならやりそうでコワイwwwww
586可愛い奥様:2013/06/24(月) 22:48:43.32 ID:BEkj4hOo0
>>584
実際ゴーリキーさんが出てきた瞬間、
チャンネル変えたって意見、ちらほら見るから
まんざら間違ってないかもね。
587可愛い奥様:2013/06/24(月) 23:49:03.10 ID:nx14NZOO0
もうせっぱつまってんのに、せっぱつまった感がないのは
クラリネットの曲が流れたりするせいだろうか
八重やサクの表情とドラマ全体の雰囲気がずれてるような感じがする
588可愛い奥様:2013/06/25(火) 00:55:23.83 ID:8TTJgnCS0
銃弾に倒れたおとっつぁまの懐には
チビ八重のヘタクソな鉄砲の絵が入ってるとか・・・(+o+)
589可愛い奥様:2013/06/25(火) 01:08:49.58 ID:xS7esD2F0
夏場は民放でも視聴率取れないのに、
まさか、清盛の二の舞…
590可愛い奥様:2013/06/25(火) 01:36:30.68 ID:mT8g+d1wP
>>589
うん、私は清盛と同じように1ケタ逝くと思ってる。
もう他板では出演者のヲタがヤケクソになって口汚い罵り合いを繰り広げてるよ。
長谷川は途中退場するからラッキーだけど
主役の綾瀬も含めて、最後まで出番がある西島、ジョーあたりは災難だね。
591可愛い奥様:2013/06/25(火) 01:52:35.33 ID:zT8STQFw0
>>590
あれはアンチ綾瀬だから
対立工作もいつもお決まりのパターンになってる
592可愛い奥様:2013/06/25(火) 01:56:42.81 ID:RoF51oEF0
オダギリジョー「視聴率が・・」NHKが決めた屈辱の出演シーン大幅カット
◆ オダギリジョー、NHK大河ドラマ「八重の桜」
女性自身(2013/07/09), 頁:44

CATCH・THE・STAR!/旬なアイツを狙い撃ち!
◆ 綾瀬はるか、NHK大河ドラマ「八重の桜」、壇蜜、柳沢慎吾
女性自身(2013/07/09), 頁:189
593可愛い奥様:2013/06/25(火) 02:51:05.24 ID:+tm41f6i0
なんでネカマの文章って分かるんだろう
「私」とか言ってても髭がポツポツ見えちゃうわ
594可愛い奥様:2013/06/25(火) 05:05:13.91 ID:CwkH9hDL0
というか、視聴率の話題好きだよね。髭の人は。
595可愛い奥様:2013/06/25(火) 07:12:58.86 ID:k7W8EqRf0
自分はちょっとした歴史ヲタだけど
最近の大河の中では丁寧に作られてると思うけどな
八重って。
敗者からの歴史って、やっぱり面白いね。

明治になると、この雰囲気がガラッと変わるだろうが
ゲゲゲの脚本の方だから、楽しみではある
596可愛い奥様:2013/06/25(火) 07:19:42.59 ID:ab782ghn0
一部の髭のひとたちは数字で測れる視聴率で罵るのが好きで、
一部の奥様は数字で測れない師匠の動向やこれからを考えで楽しむのが好き。
597可愛い奥様:2013/06/25(火) 08:05:03.70 ID:NS2+TruCO
覚馬が出る度に
注文した届かない鉄砲の事を思い出す

城外に出陣する殿の警備が白虎隊の時点で終わってる
照姫も覚悟してるよね

でも何故か画面から切迫した感じが伝わらないに同意
やっと戦う八重なのに何かが足りない
598可愛い奥様:2013/06/25(火) 08:44:40.37 ID:2GrH+7iG0
>>578
ちょwwオシシ仮面久々に見たw
ドラえもんでのび太が読んでた漫画の登場人物だったっけ
確か敵に捕まって吊るされてるシーンだから、師匠的には縁起悪いわねw
599可愛い奥様:2013/06/25(火) 08:59:21.94 ID:RoF51oEF0
600可愛い奥様:2013/06/25(火) 09:11:42.97 ID:lI6Vs1/Bi
>>599
>>578はバーニングVer,かしらw
601可愛い奥様:2013/06/25(火) 09:30:47.41 ID:GqfQRF2J0
>>578
とんでもCGは大河最終回の十八番だったのに中盤でくるか!?ww

>>599
初めて見たワロスw
602可愛い奥様:2013/06/25(火) 10:11:51.49 ID:tVKGAWIm0
これが博多大吉が二つ持ってるというオシシ仮面かーー
603可愛い奥様:2013/06/25(火) 10:21:03.80 ID:k7W8EqRf0
師匠には是非
バーニングVer,で!

そういえば
「Burning」ってどんな和訳かなぁと調べたらフイタw
燃えるような、激しい というのは分かっていたが
はなはだしい、ひどい とかwww

用例 a burning disgrace ひどい醜態

師匠・・・(´;ω;`)
604可愛い奥様:2013/06/25(火) 11:53:50.25 ID:lI6Vs1/Bi
バーニング師匠は再来週だっけ?
来週は号泣必至だけど再来週は腹筋が崩壊するかもしれないwww
605可愛い奥様:2013/06/25(火) 13:25:20.36 ID:kw2z1uNZ0
ホント丁寧に作られてるしキャストもいいし自分的には久々に良大河なんだけどなあ
ただ、やっぱり引きが弱いよね
八重の嫁入りとか今回の武装とかもっとあざといくらい大げさにしても良かったんじゃ
まあそういうのをやらないのが良さでもあるんだろうけど
自分は画面的にも明治時代好きだしリアルタイム大河で見るのは初めてなので
京都編楽しみなんだけど、撮影状態からもあっというまに終わりそうで残念
606可愛い奥様:2013/06/25(火) 14:23:54.37 ID:Fa8pCO0dO
>>578
なんぞこれw
吊されてる状態なの?
師匠には猿之助のスーパー歌舞伎みたいに宙に舞って欲しいw

テレビ情報誌の綾瀬はるかのインタビュー記事に、
籠城戦で長時間銃を持っても腕が震えないよう、毎日腕立て伏せ120回やってるとあって、凄いと思った。
7月はずっと戦が続いて、八重が獅子奮迅の働きをするらしいので、期待してる。

前回視聴率が下がって叩かれてるのが悔しい。
みんなめげずに頑張って欲しいわ。
607可愛い奥様:2013/06/25(火) 17:06:53.87 ID:lI6Vs1/Bi
今病院の待合室で「戦いは頂点へ」の5分番組を放送してたんだけど
メガネ外して涙をぬぐってるおじさまがいらしたわ
「うんうん、泣けるわよね〜」と私もウルッときた
608可愛い奥様:2013/06/25(火) 17:39:05.60 ID:47I11ftg0
視聴率が下がったから叩くというのが分からない
ドラマ板なんかでも使用率が低いとか言って嘲笑してるのがいるけど、そんなもん
ドラマの出来には関係ないと思うんだよね、某40%超えのドラマもちっとも面白く
なかったし、視聴率とドラマの質の良さには相関関係ないよ
民放なら打ち切りもあるけど、大河に打ち切りは無いし
自分が見て面白ければ視聴率なんかどうでもいい
609可愛い奥様:2013/06/25(火) 17:46:14.21 ID:vZSmmS3i0
そりゃそうなんだけどさ、あざとさがなくて好きだけど、やっぱりなんか引きつけるものが足りないのかなと思う
>>587なんだけど、戦闘に向かうシーンって音楽大事だと思うんだなあ
清盛んときみたいな男っぽいのじゃなくて、戦う女のテーマソングないのかな
610可愛い奥様:2013/06/25(火) 18:36:49.90 ID:L9OniRsN0
八重の結婚とか白虎隊とか、ここぞな回が低視聴率なのは、録画してじっくり見る人が
多いからってのもあるんじゃ?
現代は八時台が晩御飯タイムなところも多そうだからご飯食べながら人が死ぬシーンを
見たくないってのもあるかも。
朝ドラも時間帯変更したことだし大河も夜九時からにしてみたらどうかしら。
民放のドラマとかぶるけど。
611可愛い奥様:2013/06/25(火) 18:39:19.42 ID:mT8g+d1wP
実際、昨年の松山は清盛の悪影響で
何本か映画のオファーが飛んで、CMギャラも下がったし
出演者の今後の仕事に影響を及ぼすのが必至だから
戦々恐々とする人が多いんだよ。

清盛に出演してた某俳優
他所で清盛のことを聞かれたら困り果てた顔をして苦笑いしてた。
清盛に出たことが黒歴史なんだよ。
八重の出演者もいずれそうなるかもね。
612可愛い奥様:2013/06/25(火) 18:45:33.11 ID:cpQ5+DO70
>八重の結婚とか白虎隊とか、ここぞな回が低視聴率なのは、録画してじっくり見る人が
>多いから

一理あるかも

子どもが見たい番組とかぶるから、自分はいつも大河は録画組だけど
寝たあとで観るのがかえって良いリラックスタイムになってるわ
ちょっと台詞が聞き取れない時は、字幕有りで巻き戻してみたり
なかなかに楽しい
613可愛い奥様:2013/06/25(火) 18:54:00.23 ID:cpQ5+DO70
連投スマソ

ちなみにBS録画なので
この間も、選挙速報がなくて快適でした
来月も選挙あるから、BS必須だなー
集合住宅だから半強制的にBS料金とられてて今まで不服だったが
BS役立ってるw
614可愛い奥様:2013/06/25(火) 18:59:58.25 ID:0y5BgQR80
私も録画組
今視聴率と実際の視聴数って解離してると思うんだけど、いつまで基準にするんだろうね
あるいは、録画も含めてカウントするか
そもそも全世帯でカウントしてるものでもないしなあ
615可愛い奥様:2013/06/25(火) 19:02:02.41 ID:AJi/UA/s0
私も録画。
この大河は台詞回しが難しいから、
後で一人でじっくり見たい。
616可愛い奥様:2013/06/25(火) 19:07:26.58 ID:JuBO9vXi0
清盛は清盛、八重は八重だから

なんかのインタビューで読んだけど
八重の桜に出演してる俳優たちでごはん食べに行ったりして雰囲気いいんでしょ
そりゃ視聴率悪ければ残念だろうけど
いいものを作ってる自信がある限り黒歴史なんて思わないんじゃ
だいたい黒歴史なんていうのは出演者じゃなく悪意のある周りの人間でしょ

そのごはん食べに行くメンバーに松重さんとかがいたから
これからそのメンバーは変わっちゃうんだろうけど
617可愛い奥様:2013/06/25(火) 19:11:22.03 ID:a+DBACx60
私もBS録画派。
ちょっと前の朝日でも、ドラマは録画で見る人が増えていて視聴率は
現実的でなくなってきていると記事にあったよ。
618可愛い奥様:2013/06/25(火) 19:21:58.98 ID:Ssngp2+l0
>>616
モニカが八重の現場はやりがいがあって本当に楽しいって言ってた
あと頼母の嫁のコメントとか聞いても皆真剣に役作りしてる感じ
二本松の少年に刺される長州の人の役者さんが自腹で二本松まで
行った話なんかもいいなと思ったよ
そういう空気は伝わってくるから観てて気持ちいいもんな
619可愛い奥様:2013/06/25(火) 19:25:56.29 ID:uHlC8XZo0
主演がブスで大根じゃ視聴率とれなくて当然

ブスの婚礼とかブスのヒステリー演技なんか誰も見たくないからな
620可愛い奥様:2013/06/25(火) 19:28:49.12 ID:GbzDxPiv0
Pさんには、日本人の精神性なんてわからんだろ
勝ち負けしかないあんたらには
負けの美学、尊いんだよ
あ、あんたら汚い姑息な人たちには、容赦ないけどねw
621可愛い奥様:2013/06/25(火) 19:29:39.37 ID:CwkH9hDL0
視聴率ネタの自作自演はスルーしてください。
最近髭の出張者増えてるから。
622可愛い奥様:2013/06/25(火) 20:12:59.27 ID:Lpm1/4/q0
>>620
貴女のレスからも同様にバランス崩してるのが伺えるから
自重してください
623可愛い奥様:2013/06/25(火) 20:14:54.01 ID:AJi/UA/s0
いちいち構うな。
624可愛い奥様:2013/06/25(火) 20:19:17.38 ID:xtUCUNy/0
次回退場する人、多そうだなあ・・
時間枠を拡大してスペシャルに出来たらいいのに
625可愛い奥様:2013/06/25(火) 20:44:27.80 ID:AJi/UA/s0
来週も大蔵成分が足りない悪寒…(;´ェ`)
耐えられるかしら。
626可愛い奥様:2013/06/25(火) 21:35:19.48 ID:ePVjWd+s0
>>616
>そのごはん食べに行くメンバーに松重さんとかがいたから
>これからそのメンバーは変わっちゃうんだろうけど

おとっつぁまが退場するの、本当に悲しい
松重さんは良い演技するから、おとっつぁまの最後は号泣しそうだ
チビ八重の絵を大事にしていたところとか
「三郎の仇ははわしが討つ」とか
自分にも子どもがいるから、どうしても同調してしまう
627可愛い奥様:2013/06/25(火) 21:44:44.55 ID:R6CQn/0N0
>>624
次回予告、スペシャル版みたいな感じだったよね
あんな内容でたった45分の放送だなんて…
628可愛い奥様:2013/06/25(火) 21:45:48.75 ID:xtUCUNy/0
あしたのごきげんよう

> 大河ドラマ撮影秘話!柳沢慎吾が連続NGで本気で落ち込む

まあNG出るよね、あの演技じゃw
具視が萱野をどうフォローするか楽しみw
629可愛い奥様:2013/06/25(火) 22:21:00.41 ID:AJi/UA/s0
そか、忘れてたけど、岩倉具視はごきげんようをやってる人だった…
あまりにもギャップがw
あのサイコロの目に「会津をつぶした話」
とか書かれてそうだ。
630可愛い奥様:2013/06/25(火) 22:25:52.14 ID:0y5BgQR80
>>629
略して「あいつぶ〜」
631可愛い奥様:2013/06/25(火) 22:36:53.25 ID:AJi/UA/s0
>>630
>略して「あいつぶ〜」

ちょwwwww

「錦の御旗、作っちゃった」
「髷のこだわり」
632可愛い奥様:2013/06/25(火) 22:42:44.60 ID:xS7esD2F0
残念だけど、やっぱり八重を主人公にしたのに
無理があったと思う。
彼女自身は、大きな仕事を成し遂げた人ではないから

初回みたいに、もっと明るく、そして悲しい作りが
合ってたのかも
633可愛い奥様:2013/06/25(火) 22:45:40.17 ID:GnPSVJL80
>>630
>略して「あいつぶ〜」

湯上りの発泡酒がががwww
ドラマからは決して与えられることの無い
奥様方の素晴らしきエスプリに乾杯www
634可愛い奥様:2013/06/25(火) 23:11:56.44 ID:xtUCUNy/0
>>629-630
ゲストは大久保、西郷、木戸でw
635可愛い奥様:2013/06/25(火) 23:13:43.41 ID:0y5BgQR80
>>634
おやつ、何が出てるのか気になる
636可愛い奥様:2013/06/25(火) 23:16:54.64 ID:AJi/UA/s0
>>634
「今だからゴメンナサイ話」が出たら、とりあえず全員に謝ってもらいたいねw

COROZO人生相談に期待。
637可愛い奥様:2013/06/25(火) 23:18:08.37 ID:xQuT7AXu0
>>634
幕XJAPANを思い出してもーたww
638可愛い奥様:2013/06/25(火) 23:51:43.47 ID:KKSIMNnf0
>>548
ちょっw
>>546を明雄さんで脳内再生しようとしたんだけど、ちょっと考えてしまい時間かかったけど、
無事、脳内再生されましたw
639可愛い奥様:2013/06/26(水) 00:24:13.56 ID:vNO9ssEa0
二本松も白虎隊もとってつてたように、だしてくるしな。
ただ事実をなぞってるだけ。
いろんな事実をパッチワークみたいにつないでいるだけで、
群像劇にすらなってない。

もう無理にヒロインにからめないで、
1話完結スタイルにして、
1983年の大奥スタイルで、主役持ち回りでいいよ。
二本松は二本松の少年を主人公、
白虎隊のときは、白虎隊を主人公で。
たまに八重の話の回とか。
640可愛い奥様:2013/06/26(水) 00:36:47.82 ID:BGXAmVtv0
>>639
お里に戻った方がいいよ。
641可愛い奥様:2013/06/26(水) 00:50:34.92 ID:CY+dy7MJ0
お里で思い出した

徳造とお吉のくだりも良かったよね
みね「お吉の好きなかぼちゃも埋めんべ」
いい子だ・゜・(つД`)・゜・

三郎が出立した時から分かってはいたのだけど
あんな微笑ましい山本一家がもう見られないのだと思うとツラい。
642可愛い奥様:2013/06/26(水) 00:53:00.67 ID:7NWCJ0kK0
お吉はみねが生まれた時から世話してるもんね

うらが流産した時、お吉が台所で泣いてたよね・・・

(´;ω;`)
643可愛い奥様:2013/06/26(水) 01:17:29.20 ID:W+ev8mLG0
もうこの世では会えないかも、というような状況であんな無邪気に言われたら泣くよね…
644可愛い奥様:2013/06/26(水) 01:26:59.95 ID:d4OmPyRr0
徳造とお吉は山本家の女たちが自害するんじゃないかと心配して
「お城に入るのを見届けるまでは帰らない」って言ってたんだね

おとっつぁまがするっと八重の描いた鉄砲の絵を懐に入れたのが
あまりにも死亡フラグ過ぎて泣けた
「自慢の娘」っていうタイトルがもうね…
645可愛い奥様:2013/06/26(水) 01:55:14.05 ID:vNO9ssEa0
八重は重いんじゃなくてつまらないだけ
ドラマがなくてダイジェストだから
上っ面だけで心情の描写の掘り下げが浅いから引き込まれない
646可愛い奥様:2013/06/26(水) 02:26:08.37 ID:d4OmPyRr0
>>645
コピペはいいからさっさと視聴率スレにお帰り
647可愛い奥様:2013/06/26(水) 04:55:32.63 ID:9M/90uCk0
>八重の出演者もいずれそうなるかもね。

一桁連発してから言ってくれる?
648可愛い奥様:2013/06/26(水) 11:06:44.00 ID:31V5v2by0
先日、京都南禅寺まで観光に行ったので
会津本陣だった金戒光明寺まで回ってきた
でも八重と襄のお墓が近くにあるなんて知らなかった(´・ω・`)
649可愛い奥様:2013/06/26(水) 12:34:47.66 ID:Ifb7cS23O
佐久さんがお吉徳蔵に、使えるものは持っていけとか、
戻れないor焼けるor敵に略奪される覚悟をしてるんだよね、あれ
籠城戦が終わって、屋敷に戻るシーンとかあるのかな
城下は火事が起きてるけど、山本家のあたりも燃えちゃってるんだろうか
半年も見慣れた山本家セットがひどい姿になってたりしたらかなりクルだろうなぁ…
650可愛い奥様:2013/06/26(水) 12:37:48.44 ID:G0uk98av0
>>649
「隠し物」といって戦時に略奪よけに穴ほって埋めるのは戦国時代からの常識だったんだわ
兵の方もよく分かってて土の色が違う場所をみつけて掘り返したらしいけど
651可愛い奥様:2013/06/26(水) 12:44:59.81 ID:Wr0H4t7R0
日新館が全焼で、山本家はそのすぐ裏だから
たぶん一緒に焼けちゃったんじゃないかなあ。
652可愛い奥様:2013/06/26(水) 13:39:59.71 ID:JIPCZQNc0
ごきげんよう見たけど、思いっきり次回の台詞のネタバレしてくれたよ!

シリアスなシーンなのに笑っちゃうじゃん
見るんじゃなかったああああ><
653可愛い奥様:2013/06/26(水) 13:46:46.54 ID:AukuqS8k0
いよいよ会津市街戦、官軍は原子砲使うぞ、戦術核攻撃開始。
654可愛い奥様:2013/06/26(水) 13:54:09.12 ID:jloPTEQy0
>>652
同じく視聴組
どうかその台詞がカットされます様にw
655可愛い奥様:2013/06/26(水) 14:13:47.09 ID:Mo/b5bJh0
>>652
岩倉具視め…
ネタバレとは策士よのう
656可愛い奥様:2013/06/26(水) 15:27:27.90 ID:r+AcZKnO0
テレビガイドの「今週の八重の桜」みたいなページの写真が
すごく素敵だった。しょうのすけファンには特にオススメの1枚!
657可愛い奥様:2013/06/26(水) 15:55:25.71 ID:o6f8KFR50
>>652
日頃見ないごきげんよう、何年かぶりに見たわ
あの程度だったら、慎吾ちゃんの人柄に免じて許せるかなw
ネタバレかガイドブックで、あの再現した部分は知っていたし
それなりに重要な部分だから、カットされなさそう…

あと、具視ちゃんの「よしのぶ」のイントネーションが難しくて
京都弁がパニクる話の方も面白かった

慶喜公も、また出てくるのかしら?
大蔵と並んでツッコミキャラだったから、出番がないと淋しい(´・ω・`)
658可愛い奥様:2013/06/26(水) 17:00:13.81 ID:UpvF0Z6t0
>>648
同志社墓地はやはり未舗装の山道を20数分のぼるわけだし
黒谷さん(金戒光明寺)から「近い」とはいう感じでは無いなぁ・・・。

春秋のお天気の良い時期に歩きやすい靴で、またの機会に行けたら良いね。
659可愛い奥様:2013/06/26(水) 17:22:44.54 ID:GnJvTaVK0
ごきげんようで、笑いを取ってたネタばれって
中野竹子たちが萱野権兵衛に参戦許可を求める悲壮な場面だよね…
660可愛い奥様:2013/06/26(水) 17:25:45.45 ID:NMxatG5c0
>>656
あれいい写真だね
ツーショットもそろそろ見納めだと改めて
661可愛い奥様:2013/06/26(水) 21:32:37.87 ID:SxGyF9RY0
・・・だめだ(バレ)
これ尚之助でダイジェストでまとめたら
2時間1本ドラマ作れるぞ
662可愛い奥様:2013/06/26(水) 22:16:34.69 ID:11HQySGF0
>>661
大河板のバレスレのレポ、ときどき本編より良かったりする。
文章、描写が本当に上手。
663可愛い奥様:2013/06/26(水) 22:29:07.10 ID:Mo/b5bJh0
>>661
全米が泣いた。゚(゚´Д`゚)゚。
裁判の下りはやらないのかな…
664可愛い奥様:2013/06/26(水) 22:40:43.29 ID:4cIBVCBKi
>>661
涙が止まらない…
少しもカットしてほしくない…!
。・°°・(>_<)・°°・。 ウエーン
665可愛い奥様:2013/06/26(水) 22:53:09.06 ID:bo5j3fMg0
夕方>>656を読んで喜んでいたのに、>>661のバレスレを見て泣いちゃったよ。
悲し過ぎる。((((((。>_<)

>>663
前にバレスレにあったよ。少しだけやるみたい。
666可愛い奥様:2013/06/26(水) 22:56:46.62 ID:4cIBVCBKi
めっちゃ泣いてしまいそうだけど
それまでしっかり見ようと思った
次回はいよいよ籠城戦
戦士になった八重をちゃんと見なくちゃね
667可愛い奥様:2013/06/27(木) 06:48:32.43 ID:VslSMNWP0
>>661
全てのセリフや動作、ノーカットで観たい(辛いシーンではあるが)。
しかしドラマが始まった当初は「ふーん、新島譲の嫁の話か」
くらいに思ってたのにその前の夫がこんなに素敵だとは…参った
(あの俳優さんほかのドラマだと苦手だったのに)
668可愛い奥様:2013/06/27(木) 08:28:08.95 ID:g+/EnQ/B0
長谷川博己は不幸になって死ぬ役が多いね。
669可愛い奥様:2013/06/27(木) 08:51:54.70 ID:AcC7+ez20
>>667
綾瀬はるかもインタビューで
今のダンナがこんなに大好きなのに再婚なんて考えられない
って言ってたそうだよねw
明治編がどうなるのか、ますます興味深い
670可愛い奥様:2013/06/27(木) 09:23:42.35 ID:jiUe3Cjs0
NHKステラ
綾瀬はるかのインタビュー

綾瀬はるか
「敗戦後、八重は兄の覚馬を頼って京都に向かいます。
その後、新島襄と出会って再婚し、同志社英学校の設立に尽力するなど、新しい時代を切り開いていきます。

史実としてはわかっていますが、具体的には・・・・・・まだ想像できないですね。
だって、今はこんなにも尚之助のことが好きなのに、再婚だなんて(笑)!」
671可愛い奥様:2013/06/27(木) 10:12:31.01 ID:WTFLU6WM0
ヒストリアと歴史館、新島(旧姓山本)って尚之助は完全スル―だった、なんでー?
672可愛い奥様:2013/06/27(木) 10:16:53.87 ID:uaAKtBA10
もうそろそろ尚之助スレに戻れば?
はしゃぎすぎ
673可愛い奥様:2013/06/27(木) 10:33:21.47 ID:+ueX3RzW0
どこでも節度は必要だと思うけど
師匠ネタでスレ跨いでもはしゃいでるのと何が違うのかな?
674可愛い奥様:2013/06/27(木) 10:53:46.66 ID:dgOC7kT00
くっ!
みなさまなんということかしら!!
わたくしはけっしてバレスレなんて読まなくてよ!!
この先の事など知らぬまま放映を心待ちにいたしますわ!!
675可愛い奥様:2013/06/27(木) 10:55:52.24 ID:2JxVpFSo0
なんか萌え萌えキャピキャピしてる感が強くて気に障るというのは分からなくもないけど
10レスかそこらで追い出さなくてもいいと思うよ
ちょっとレスのテンション下げてもらいたいとは思うが、顔文字もほどほどに
676可愛い奥様:2013/06/27(木) 10:59:12.24 ID:dgOC7kT00
わたくしは>>672もきっとネタバレを読みたくないのだと判断いたしますわ
ということで喧嘩はよしましょうよ
677可愛い奥様:2013/06/27(木) 11:04:09.17 ID:rijekI8D0
>>675
同意
678可愛い奥様:2013/06/27(木) 11:07:41.97 ID:dgOC7kT00
火種を見つけると煽りにくる下郎がいますからね
七輪のサンマが焦げると夕飯のおかずに困りますわ
679可愛い奥様:2013/06/27(木) 11:10:06.66 ID:L3qoF2eFO
萌えが入って愛されてるのが尚之助
ネタが入って愛されてるのが師匠か
殿萌え派は最近は大人しいね
私は覚馬に萌えたかったけど消化不良…
京都で他藩の人々にも認められ交流する才人・覚馬が見たかったのよー!
680可愛い奥様:2013/06/27(木) 11:35:35.99 ID:+ueX3RzW0
脚本と演出のおかげで最近の覚馬はアホすぎてちょっとね
西島もファンも不本意じゃないかと思う
明治編で取り戻せればいいね
681可愛い奥様:2013/06/27(木) 11:58:57.87 ID:hpe0PJHt0
八重もだよ
いつのまにか西洋戦術や大砲扱い習得した設定w
682可愛い奥様:2013/06/27(木) 12:01:55.63 ID:hpe0PJHt0
火薬の材料が足りない

鉄砲撃ちまくって火薬消費する八重w
683可愛い奥様:2013/06/27(木) 12:02:17.65 ID:zXSdef9U0
「鶴ケ城下炎上の絵」発見 若松・御三階から貴重な史料

明治初期に会津若松市の鶴ケ城本丸から同市の阿弥陀寺に移築された建築物「御三階(おさんがい)」から、
鶴ケ城下が炎上している絵や会津藩主松平容保とみられる肖像画などが発見されたことが25日、分かった。
作者など詳細は分かっていないが、貴重な史料として関係者らの間で話題になりそうだ。
http://www.minyu-net.com/news/news/0626/news11.html

見たいなあ
どっかで公開して欲しいね
684可愛い奥様:2013/06/27(木) 12:08:55.01 ID:z4Gdg3Wy0
時尾さんに萌え、ちりとてちんと龍馬伝を見返してしまった私は
>>678奥様を順ちゃんちのおっちゃんで再生したわ。

時尾さんや師匠は生き延びる登場人物だから何だかほっとする。
尚之助は切ない。
685可愛い奥様:2013/06/27(木) 12:14:59.20 ID:dgOC7kT00
>>684
御三階って斎藤一のお墓の近くにあるアレだよね
なんか狭小住宅みたいな小さい建物だったけど
あの中にまだ新発見の史料が詰まってるなんて…
686可愛い奥様:2013/06/27(木) 12:16:37.17 ID:dgOC7kT00
>>684
わたくしメデューサのつもりでしたのに
687可愛い奥様:2013/06/27(木) 12:41:15.34 ID:Z6DXcAbJO
斗南で尚之助をばっさり切り捨てるのが大蔵

どこがほのぼのキャラなんだか
688可愛い奥様:2013/06/27(木) 12:48:58.75 ID:jiUe3Cjs0
ドラマト区別デキナイキタ
689可愛い奥様:2013/06/27(木) 12:55:19.08 ID:O7JshcTjO
尚之助や梶原様は、会津落城後の消息を知る史料が少なかったからねえ。
森三中の大島が八重を演じた時は、落城のどさくさで生き別れて
尚之助は消息不明扱いだったと記憶してる。
690可愛い奥様:2013/06/27(木) 13:02:48.20 ID:m9DTebh5i
>>689
「あなたは元々会津の人ではありません。どうぞ他の場所で生きてください」
みたいなこと言ってお城から出したんだよね
691可愛い奥様:2013/06/27(木) 13:23:47.81 ID:Z6DXcAbJO
>>688
ドラマも同じ
692可愛い奥様:2013/06/27(木) 13:27:02.09 ID:L3qoF2eFO
>>684
順ちゃんは先日ヒストリアで千恵さん演じてたわね
以前和宮もやってたかな?
時代劇装束が似合うお嬢さんだからいずれ大河にも出てほしいなぁ
693可愛い奥様:2013/06/27(木) 13:27:27.45 ID:5NnkW+c60
>>687
大蔵をほのぼのなんて言ってる人いる?
694可愛い奥様:2013/06/27(木) 13:37:34.93 ID:Z6DXcAbJO
>>693
ほのぼのでなければキャピキャピでも師匠〜♪でも変なAA貼りでも何でもいいよ
揚げ足取り
695可愛い奥様:2013/06/27(木) 14:08:19.05 ID:/oDKNILb0
師匠で笑い、尚之助の最期で泣く。
ドラマで感情を動かされるのはいいことじゃないか。
師匠の面白さは私はテレビではスルーしてたので、ここで開眼できてラッキー

殿はこないだの白虎隊に出陣申し付ける苦しい表情にうるっと来たけど
その後で白虎隊がやられたらすぐなんちゃらとこっそり部下に指示してたのが
「黒っ!殿、黒い!」と初めて思った。
よく容保のせいで、とか言われるのがやっとわかったわ
696可愛い奥様:2013/06/27(木) 14:17:49.12 ID:GgxG4+rd0
>>694
どうやら貴方にとって
ココはストレス溜めるだけのようですわね
イライラしていたって、損するだけよ

どっちが場違いなレスしているか
一目瞭然だと思うけれど
697可愛い奥様:2013/06/27(木) 14:35:28.22 ID:kPurj+5JO
殿は会津そのもの。

八重の行動も自刃した家臣含めて守りたかったのが良くわかった。
歴史は変えられない。
出来る事を出来る立場で藩士他皆やったと思うんだ。
白虎隊も無駄に死んではない。殿を守り抜いたと伝えたいよ。
これからすべて背負うのは殿様だから。
まさに愚直の人だと思う。
698可愛い奥様:2013/06/27(木) 15:11:58.41 ID:/oDKNILb0
「殿は会津そのものだから・・・」

なんか師匠の八重への謎プロポーズみたいだねw

殿が会津そのものと思えないのが頼母なんだねえ。
そりゃ、あの会津家臣団の中で浮くわ

関係ないけど、私、西郷頼母って知らなくて
ずっと「ヨリモ」ってなぜか読んじゃって頭から離れない。
来週はヨリモの家族が・・・

困ってました。
699可愛い奥様:2013/06/27(木) 15:14:38.73 ID:/oDKNILb0
あ、最後の「困ってました」は消し忘れ!
700可愛い奥様:2013/06/27(木) 16:17:12.99 ID:HH1QNrBg0
>>681-682
戦術や大砲のことは、尚之助から習う場面があると思ってたから、ガックリきちゃった。
仕方ないので、尚之助が持っている本を読んでいた、、、と脳内補完することに。

ただ、スペンサー銃の弾は当時は作れなくて買ってたらしいから、八重がスペンサー銃を
撃つせいで、他の銃に回せる火薬が減ることにはならないよ。
普段から練習しておかないと、いざという時に役に立たないしね。

>>695
殿の指示は「戸の口原が破られたら〜」だから、ちょっと違う。
予備兵である白虎隊を出陣させて、これで死守出来る筈と安心してしまったら指揮官として
失格だから、当然の指示だと思う。
701可愛い奥様:2013/06/27(木) 16:35:22.04 ID:/oDKNILb0
>>770
(容保)こいつらじゃ絶対防衛は無理、すぐ落ちる、速攻全滅する
→ボソッと「戸の口原が破られたら〜」

に、つながるのかと思ってましたよ。

だから、苦渋の白虎隊出陣命も
こいつらではかけらも戦況の好転は見込めないわかっていて
絶対死なせることになるからだなと

今までも間接的に自分の判断で死なせてるけど、白虎隊はねえ。
「出陣」=「死んで来い」と直接命令出すのと変わらない。
彼らで少しでも戦況が好転するとか考える指揮官いないと思う


スペンサー銃の方は他の銃の弾の火薬のことよりも
買わないと作成できない銃だからこそ、
実戦で使う分を試し撃ちに使っちゃダメだぁ〜
どうせ八重は作中では百発百中だからwやけで撃っちゃダメ〜
702可愛い奥様:2013/06/27(木) 16:41:58.91 ID:2vonaWTG0
703可愛い奥様:2013/06/27(木) 16:43:27.58 ID:mR5XkasfI
しかし、一般視聴者は尚ノ介に萌の人はが少ないせいか
数字の低さが如実に表してた八重パート
704可愛い奥様:2013/06/27(木) 16:43:46.81 ID:2vonaWTG0
ミスした

>>700
>>682は24話のことだろうから
ラストの所でゲベールか火縄銃を撃っていた事だと思う
スペンサー銃だとしても>>701の通りだね
705可愛い奥様:2013/06/27(木) 17:04:22.40 ID:zXSdef9U0
椎の実型の砲弾を角場で作ってるところが出てきたから
籠城してからは旧式銃の砲弾しか作れないけど
角場では新型銃弾が補充できるという設定なのかなと思った
706可愛い奥様:2013/06/27(木) 17:46:19.43 ID:g+/EnQ/B0
再掲載

6月28日(金) 8時15分〜9時55分
あさイチ「プレミアムトーク 綾瀬はるか」

【ゲスト】綾瀬はるか,【出演】西島秀俊
707可愛い奥様:2013/06/27(木) 18:00:06.34 ID:FuenrQQI0
二本松後のあの乱射は、単なる八重の憂さ晴らしではなくて
同盟軍の古い銃を改造したり、関ヶ原の頃の火薬調合を変えたりしたので
その試し撃ちでしょう?全部古い銃だったしね
ニシャラの目は節穴か
708可愛い奥様:2013/06/27(木) 18:06:30.44 ID:Yi/hjdkp0
大蔵出てないからつまんない
709可愛い奥様:2013/06/27(木) 18:20:24.51 ID:H4dfvzE/O
殿は孝明天皇崩御以来できるものなら自分がしにたかったでしょう
背負うものが辛杉
710可愛い奥様:2013/06/27(木) 18:58:51.84 ID:rijekI8D0
>>709
腹を切る、首級を差し出すってすごい犠牲だけど、死んだ方が楽な面もあるよね
後のことはどーでもよくなるから、無責任といえば無責任
生き続けることで全責任を(家督を譲ったとはいえ指揮はとってたから)おった人なんだなあと思った
よくも悪くも、ド真面目だなあと
711可愛い奥様:2013/06/27(木) 19:12:30.94 ID:H4dfvzE/O
>>710
本当にこの場合はしんだ方がはるかに楽よね
昭和天皇とある意味被る
712可愛い奥様:2013/06/27(木) 19:18:21.31 ID:3Vk6Mos30
>>703
尚之助じゃなくて八重が避けられてるの


3 日曜8時の名無しさん 2013/06/26(水) 17:26:40.19 ID:dZcaZnZN
11.6 ← 八重の婚礼回(最低視聴率)

12.9 ← 八重の覚醒回(白虎隊で釣ったのにこのザマ)
713可愛い奥様:2013/06/27(木) 19:31:27.50 ID:2vonaWTG0
>>703>>712
工作活動お疲れ様ですアンチ綾瀬さん
714可愛い奥様:2013/06/27(木) 19:32:08.59 ID:jiUe3Cjs0
松平容大
3歳から4歳ぐらい(明治5年)の写真がかわいい

わけあってリンク貼れない(松平容大公の木馬でggる)
715可愛い奥様:2013/06/27(木) 20:07:29.14 ID:i8+Axhzc0
前回の放送で西郷に、「行ったり来たりでおつかれちゃん。」みたいに言ってたの中村半次郎だったんだね。
前にも大久保に同じ様な事を言われてたけど、そんなにあちこち飛び回ってたのかな?
716可愛い奥様:2013/06/27(木) 21:00:25.18 ID:N+bghc41O
>>715
>「行ったり来たりでおつかれちゃん。」

そんな軽い人斬り半次郎は嫌でごわすw
717可愛い奥様:2013/06/27(木) 21:06:57.44 ID:IT8C5BjO0
>>716
丸顔で史実の大山巌によく似てる半次郎とどっちが(ry
718可愛い奥様:2013/06/27(木) 21:19:24.65 ID:m9DTebh5i
会津戦争の頃は殿は31才なんだっけ?
照姫さまは殿の4才上だから、お褥すべりの年齢をとうに過ぎてるから
どんなに想い合っていても公式に添い遂げることは出来ないんだよね
殿が無理強いすると照姫さまの名に傷つけることになっちゃうし
そんなアレコレを全部踏まえて、殿の姉として支えようとする照姫さまは素敵
719可愛い奥様:2013/06/27(木) 21:29:33.88 ID:JcsYRPGG0
照姫さまは尚之助と共演した某ドラマのせいで
愛する男を影から見守る母性本能の強い女性像、が揺るぎないものに
720可愛い奥様:2013/06/27(木) 22:16:39.92 ID:T1fT+xX/0
京の薩摩藩邸がフローリングにリフォームされてた
721可愛い奥様:2013/06/27(木) 22:53:03.55 ID:dHt/1K1G0
なんということでしょう
722可愛い奥様:2013/06/27(木) 23:14:08.57 ID:jiUe3Cjs0
OMG
723可愛い奥様:2013/06/27(木) 23:50:57.68 ID:IT8C5BjO0
>>721
不覚にもww
724可愛い奥様:2013/06/28(金) 00:27:26.12 ID:vT7zeh6S0
>>710
民主主義の価値観なら「容保が死ねばよかったのに」とあっさり言えるけど
維新後、幽閉中の秋月が「容保公のことを思えば憂いも晴れる」という漢詩を読んでいたり
謹慎が解けた容保が斗南に来た時に、藩士たちがこぞって会いに来て泣いたとか言う話を聞くと
容保が生きていることに救われた人たちも多かったんじゃないかなあと思った
725可愛い奥様:2013/06/28(金) 00:36:44.81 ID:LqIPO/ON0
会津藩の容保に対する尊敬の念はもはや宗教だよ。桑名藩では定敬は厄介者として追い出されてるくらいだしね。
726可愛い奥様:2013/06/28(金) 02:36:47.22 ID:1sjJ94Yc0
結果的に容保が泥を被ってるでしょう、立場的に当然かもしれんけど。
佐川とか主戦派の藩士達はいつまでも忠義の英雄のように称えられる。
容保は今でも粘着質のアンチに罵られる。
何も言い訳しなかったのは仲間達の為でもあるね。
727可愛い奥様:2013/06/28(金) 05:12:15.22 ID:5aJX4j2GO
>>725
実際保科正之が土津神社の神「土津様」と呼ばれて以来、藩主は他の藩みたいなただの藩主でなくて本当に神様。
他の藩は仏教だけど会津は特別に許可もらって神道で。
だから神道の現人神の天皇に対する忠誠心が、最初から長州とかとは違って本物だったんだよね。それで絶大な信頼を得た。
それだけでなく容保は性格も温和で下の者達に優しかったから、特に好かれてた。
伝令が雨の中報告に来てそのまま倒れた時に、動かすと危険な状態だからと意識が戻るまでずっと傘を差し掛けてあげていたり。
狩りの時に農産物に傷をつけないよう配慮して、今まで気にしてなかった家臣達が恥じて容保に倣った、って話もある。
728可愛い奥様:2013/06/28(金) 05:14:43.21 ID:5aJX4j2GO
桑名藩は事情が全く違って、元々の藩主の息子が居たんだよね、小さかったからはじめから中継ぎみたいな養子で。
定敬は容保と歳が離れててまだ若くて、桑名藩主だった期間は短いから統治らしい統治もしてなく、所司代としてずっと京都にいたから藩にも藩主として馴染みが薄かったので仕方ないのでは。
729可愛い奥様:2013/06/28(金) 05:36:09.03 ID:Zj8vVpZv0
容保が尾張藩主だったなら慶勝とほぼ同様の行動をとったと思う。
慶勝が会津藩主だったなら藩是の軋轢の中たぶん恭順したかもしんない
730可愛い奥様:2013/06/28(金) 07:59:25.74 ID:dRcUtvQeO
>>727
優しいだけでは藩主は勤まらないけど納得
ドラマで殿様なのに家臣の気遣う台詞が多いと
慶喜公なら絶対にない台詞だったりしたから
藩士ら置き去り江戸に脱出後は修理を助ける力もなかったのに
(慶喜と絡まなくなって)会津ではちゃんと殿でおさまってる
あれだけの惨状で会津に賊軍、朝敵の汚名を着させたのが
よりによって容保公なんてなんて皮肉

立場上勝手に切腹は出来ないですね
731可愛い奥様:2013/06/28(金) 08:07:02.21 ID:XKBt77nOO
そゆうの含めてやっぱ容保公主人公の方が見てみたかったかも
殿も会津もぶれないし
732可愛い奥様:2013/06/28(金) 08:16:26.70 ID:otk0iOzR0
綾瀬来たー
733可愛い奥様:2013/06/28(金) 08:28:20.15 ID:5aJX4j2GO
>>729
容保が尾張藩主だったら慶勝同様の行動をとったかな?
徳川御三家筆頭なのに、新政府について新政府が進軍するのを沿道の藩が邪魔しないように恭順させまくったんだよね?
徳川御三家筆頭になった容保が、徳川を滅ぼそうとしてる新政府の為にそこまでするかどうか。
慶勝が会津藩主だったら、孝明天皇にあそこまで信頼されてなくて引き留められてなくて早めに会津に帰れてた気がする。
新政府が私怨に凝り固まらずに、長州征伐の時の慶勝が長州の恭順を寛容に受け入れたみたいに寛大にしてたら、戦は無かったのに。
734可愛い奥様:2013/06/28(金) 08:28:53.60 ID:TNzO4nos0
>>727
いい話だな〜( ;∀;)
735可愛い奥様:2013/06/28(金) 10:59:27.31 ID:nd0wjWUc0
あさいち見た。
八重の説明するコーナーで出てきたBBAがすごくうざかった。
ちょいちょいネタバレしてたし。
あの番組初めて見たけど、なんか下品な感じ。
いつもあんな風なの?
736可愛い奥様:2013/06/28(金) 11:19:48.04 ID:fqLKXk1N0
セックスレスや膣トレーニングとか堂々とやる番組です

綾瀬可愛かったわ
737可愛い奥様:2013/06/28(金) 11:42:34.61 ID:nd0wjWUc0
>>736
へぇー。有働アナやイノッチはそんなに気にならなかったけど、
リポーター?のBBAがうざすぎた。
738可愛い奥様:2013/06/28(金) 13:46:35.92 ID:Dv25Eb8x0
今のスタパのアナが酷いから有働もイノッチも全然ましに思えるね
ただ、グッチと園芸のコーナーはいらないわ
会津戦争は辛いけど今日のあさイチとバレスレ情報で京都編も楽しみになってきた
京都編になれば離れてた人も戻りそうな気もするんだけどな
739可愛い奥様:2013/06/28(金) 15:46:57.12 ID:DjyH/IW70
一話の録画見直したが、現状から振り返ると見てて辛いな(´・ω・`)
740可愛い奥様:2013/06/28(金) 15:51:30.19 ID:BQkusWqn0
実況とか見てると綾瀬はるかは好きだけど大河には全然興味ないって人多いんだなと思ったよ
綾瀬さんに限らず好きな役者さんが出てるけど大河だからいいやって言うのよく見る
私も昔はそうだったから気持ちはよく分かるんだけど
面白いしみんな良い演技してるのに見る前から拒絶されてるってなんだか悔しい
741可愛い奥様:2013/06/28(金) 16:01:53.36 ID:sZDmRRqM0
歴史、ってだけで難しそうと敬遠する人いるしね
こないだ大河の話をしてたら白虎隊を知らない(聞いたこともない)人がいて、興味のアンテナの向きが違うと受信もしないんだなあと思った
私は私で、まったく受信してない何かがあるんだろうし

それは個人の好みだから別にいいけど、私は関連本読んだりして新しく知ることもあって、生活に楽しみが増えてラッキーだわ

ここで大蔵ネタも楽しんでいるし
742可愛い奥様:2013/06/28(金) 16:06:05.70 ID:F1/Yvr2E0
743可愛い奥様:2013/06/28(金) 19:14:33.21 ID:nd0wjWUc0
そういえば、
照姫様と大山巌は、恋人同士だったよね、昔。
共演OKだったんだね。
744可愛い奥様:2013/06/28(金) 21:58:53.06 ID:ODZ6jWkC0
照姫と大山巌って同じ画面に映ることも無いだろうから、
登場人物の多いドラマにたまたま配役されただけであって、
共演・・・って感じもしないから関係ないんじゃないの。
745可愛い奥様:2013/06/28(金) 21:59:22.84 ID:jPQWQJ6W0
特報動画「八重 命を懸けた三十一日間」
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/special/mov/#mov11
メイキング スタッフが見つめた会津戦争
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/special/making02/

またまた新作動画など
ネタバレ気にする人はクリック要検討
746可愛い奥様:2013/06/28(金) 22:56:16.19 ID:vT7zeh6S0
>>745
大蔵がいない・・・
悲惨な戦いの中で唯一の痛快な出来事はどこ行った

尚之助カッコいいな
747可愛い奥様:2013/06/28(金) 23:07:30.10 ID:nd0wjWUc0
>>746
ポイズンのすっ転びは痛快ポイントかとw
748可愛い奥様:2013/06/28(金) 23:16:00.88 ID:nJ5bkkMwi
>>746
尚之助の言葉遣いがいつもの丁寧な感じじゃなくなってる
そこもカッコいいよね
749可愛い奥様:2013/06/28(金) 23:28:26.29 ID:NypSvQQj0
>>745
八重姉さま勇ましい〜
雪と竹子 (T_T)
750可愛い奥様:2013/06/28(金) 23:43:12.44 ID:dwDST36x0
>>746
私は逆に、「この動画で師匠の本番を先に観てしまうのかしら」と心配だったわ。
まだまだ、まだまだ引っ張ってくれるよ!
751可愛い奥様:2013/06/28(金) 23:48:26.36 ID:dwDST36x0
>>748
八重と尚之助の会話が対等で、いいコンビなのが短い場面の抜粋から伝わってきた。
752可愛い奥様:2013/06/28(金) 23:50:21.36 ID:jWpQTe900
うおおおおおおおおおおおおおおお!

本当に尚之助カッコいい!
二人とも互いに必然として存在してるパートナーって感じだね。

なんか心にグッとくる。

(そして、ますますジョーの入り込む隙間が難しい)
753可愛い奥様:2013/06/29(土) 00:04:22.06 ID:CTMGUQ0Z0
ラジオ深夜便 ここに注目"八重の桜"
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/yae.html

↑7月放映分の見所だって。ネタバレだから、聞きたくない人は気を付けてね。
師匠の入城場面は粗筋だけで、特にネタバレは無かったよ。

>>745を見て尚之助と八重の二人に惚れ惚れし、ラジオ深夜便の別れの場面で
切なくなった・・・
史実でどういう夫婦だったのかは分からないけど、ドラマでは戦が無かったら
きっと添い遂げただろうね。

>>752
襄は尚之助との思い出ごと受け止める役割かな、と思った。
754可愛い奥様:2013/06/29(土) 01:26:20.34 ID:YN84bc2B0
別れの場面は見ない読まない事にするけど

もういいじゃん史実なんか
YOUたち添い遂げちゃいなYO!!

って言いたくなるなぁ…
ドラマの二人は本当にお似合いなだけに残念
755可愛い奥様:2013/06/29(土) 07:52:06.46 ID:y4LU+TeT0
日本の歴史の中で、戦場で戦った女性は他にもいるけど、夫婦で大砲を撃ったのは
八重と尚之助だけなんだよね。
八重も凄いけど、尚之助も凄いわ。稀有な夫婦だと思う。
756可愛い奥様:2013/06/29(土) 08:15:40.48 ID:tvSkmpWAi
お互いに深く理解し合っていたんだなと思う
でなきゃ「やはり来ましたね」なんて言えないよね
>>753
聞いてて涙出てきた
ここでもどれほどお互いを想い合っていたかがわかる

悲しくなった気持ちがHPの登場人物の師匠の写真で明るくなれた
師匠ありがとなしw
757可愛い奥様:2013/06/29(土) 18:09:39.86 ID:6bnR0jRc0
八重は自分がやりたいと思ったことは
たとえ親に反対されても必ずやる人だから
自分の道を見つけたら尚之助でもジョーでも覚馬でも止められない
758可愛い奥様:2013/06/29(土) 20:40:43.90 ID:0a+RoKXhO
たしかにw
ただ、一人では出来ない
教え導いてくれる人がいるからこそ、その道を進めたんだよね
それが父であり兄であり2人の夫である、と
759可愛い奥様:2013/06/29(土) 23:56:33.84 ID:1ZUHu/lR0
八重の事績が後世に多く伝わったのは
京都府顧問、京都市議会議長、
京都商工会議所会頭である覚馬の妹であったことと
同志社創設者の新島襄夫人であったからこそ。

新島襄未亡人であったからこそ最晩年に回顧談を文章にしてもらえた。

それが無かったら戊辰戦争時の記録の2〜3行で終わってた女性。
残念ながら
760可愛い奥様:2013/06/30(日) 00:03:34.51 ID:uYE9P0/A0
>>759
大河ヒロインのほとんどが「○○の妻」か「○○の娘」として有名な人ばっかりなんだけど
761可愛い奥様:2013/06/30(日) 01:40:45.79 ID:dfqv5y4+0
孝明天皇御製と泣血氈が見たくて
遅ればせながら、八重の桜展に行ってきた

思っていたより良かった
八重の生き様と、会津の精神がとても良くまとめられていたと思う
1000円払っても納得
草笛さんの解説を聞きたかったのだけど
子連れだったので諦めました
最後の週末だったので、かなり来場者は多かったです
762可愛い奥様:2013/06/30(日) 02:30:45.48 ID:ycsetTwH0
>>759
男系男子の継承というのはやっぱりよくないよね
女性の手柄を根こそぎ搾取してしまう
763可愛い奥様:2013/06/30(日) 10:01:46.77 ID:FmX9pjGy0
今日は10時から視聴になりそう
でもそうすると旦那の帰宅時間とぶつかるんだよね
ご飯の用意で立ちたくないし、いっそ明日にしようかな
でも今日見たい、とぐるぐる

朝から悩んでるw
764可愛い奥様:2013/06/30(日) 10:46:15.54 ID:NkfA6j+6O
>>761
京都でも八重展あるそうなので是非見に行きたい
765可愛い奥様:2013/06/30(日) 12:50:54.63 ID:Mq1KPBQO0
サンデースクランブルでやってたけど、二条城が修復費用が集まらなくて悲惨な状態だとか・・・
慶喜が容保に「ともに命をかけて都を守ろうぞ」と言ったり
ワイン飲んでゲロ吐いてた二条城がそんなことに・・・
766可愛い奥様:2013/06/30(日) 13:08:01.56 ID:nQCL991si
NHK名古屋の「八重の桜展」見て来た
出演者のサインがあって
おとっつぁま「父です 娘をよろしく」
照姫「優しく勇ましく」
師匠「“会津魂”」
と書かれてた
頼母は自筆の似顔絵入りだった
殿、八重、尚之助の着物も飾られてた
「戦いは頂点へ」の10分バージョンが映されてて大勢の人が見入ってた
今夜はきっと号泣すると思うけど楽しみ
767可愛い奥様:2013/06/30(日) 13:15:41.27 ID:nQCL991si
チビ八重ちゃんが夜「ダーン!命中!」とやってた手作りの木の銃と
スペンサー銃が並べてあったり
井伊直弼が暗殺された時に覚馬が書いた健白書とご家訓があったり
写真でこれまでの放送や見所や人物関連図があったり
八重の人生を写真等で展示してあったり
見に行ってよかった
これから他の地域でも開催されると思うけどオススメです
768可愛い奥様:2013/06/30(日) 13:22:57.06 ID:vXxgjdAJ0
>>763
分かる〜
一刻も早く見たいし、続けて見たいし、心おきなく泣ける環境で見たい。
特に今日のは、号泣しそうな気がするからね・・・

八重の桜のお陰で、日曜に家事をするのが手早くなったわw
769可愛い奥様:2013/06/30(日) 13:29:24.26 ID:h+NXmXeg0
>>765
不況のせいかな。
でもその書き方だと、慶喜が嘘ついたり吐いたりしたせいで、費用が集まらないみたいだw
いっそ、中の人に宣伝協力してもらうとか。

>>766-767
師匠の顔芸には、会津魂が篭っていたのかw 照姫さまも知らなかっただろうな〜ww
おとっつぁまは、相変わらず泣かせてくれる・・・
770可愛い奥様:2013/06/30(日) 13:35:53.83 ID:Mq1KPBQO0
貼っとくわ

二条城一口城主募金
http://www.city.kyoto.jp/bunshi/nijojo/bokin/bokintop.html
771可愛い奥様:2013/06/30(日) 15:07:24.60 ID:Yky4xqVD0
画像検索してたら、萱野権兵衛の顔が柳沢慎吾に似てて吹いてしまったw

ttp://www.angle-web.net/tanbou/jinbutsu/kayanokennbei.jpg
772可愛い奥様:2013/06/30(日) 17:49:24.07 ID:vUep2Ct70
>>766
ありがとなし。
私も行ってきやす!
773可愛い奥様:2013/06/30(日) 18:46:18.43 ID:NrTiE4Lq0
BS組。
泣き疲れました。

みんな、みてくなんしょ!!
774可愛い奥様:2013/06/30(日) 18:50:09.60 ID:Mq1KPBQO0
そして来週はアレだよ!
正座待機だよ!





理想の予告だった…
大蔵のドヤ顔
八重のポカーン
775可愛い奥様:2013/06/30(日) 18:59:53.38 ID:LUuwJ5rzO
BS視た。初回から今日までどれだけ待ったか。八重さん男前!惚れ惚れするわ。
折角戦闘シーンが盛り上がって来るたびに間延びした別のシーンを入れるのは何とかして欲しい。
予告の師匠の笑顔が素敵過ぎてふいたw
776可愛い奥様:2013/06/30(日) 19:08:50.27 ID:nQCL991si
>>772
行ってきらんしょ
「戦いは頂点へ」とは別に
出演者のインタビュー映像もあったよ
福島で撮影を始めた時の、この大河ドラマへの意気込みを語ってた
回りに人が多くて聞き取れなかったけど二葉さまもインタビューに答えてて
一人でニンマリしましたわw
八重に声をかけたら尚之助がいてしょんぼりの師匠のシーンもあってさらにニンマリw
777可愛い奥様:2013/06/30(日) 19:13:53.59 ID:Mq1KPBQO0
今日一番いらんと思ったのは覚馬のシーンだ
778可愛い奥様:2013/06/30(日) 19:55:16.71 ID:bDzgwgaeO
今日は会津だけで良かったね
やっぱり尚之助さんは八重が来るのがわかってたんだ、そしてやっぱり八重と時尾さんはいいわ
予告、華やかな色彩が素敵だった、ドヤ顔大蔵イケメンだわ
779可愛い奥様:2013/06/30(日) 20:16:31.90 ID:5yWImym30
やっぱり盛り上がりに欠けるなあ
なんか編集下手?ダイジェストで見たほうが緊迫感があった
ひとつひとつは丁寧に作ってるんだろうけど会津戦争になってから間延び感が
なのに八重たちのシーンは1話で見たシーンも多かったし
ただカンジヤさんの安定感は半端ない
改めてゴーリキさんいらないわ
780可愛い奥様:2013/06/30(日) 20:51:34.44 ID:nQCL991si
>>777
同感、ゴーリキほり覚馬が要らない日がくるとは…
覚馬の登場シーンは一週ずゆ前倒しにしておいてほしかった
八重と時生さん、泣けたわ
時生さん髪を切る時手が震えただろうな
781可愛い奥様:2013/06/30(日) 20:52:42.24 ID:gcg+CG0z0
いや、「入城できなかった組」が居たことを示すうえで
ゴーリキさんは重要な役どころではあった。
病身ながら黒河内先生の勇姿を見ることも出来たし。
まあ、どこまでもゴーリキさんでしかなかったがw
782可愛い奥様:2013/06/30(日) 20:54:02.92 ID:nQCL991si
>>780
×ゴーリキほり
〇ゴーリキより
×一週ずゆ
〇一週ずつ
何か色々ごめんなんしょ
783可愛い奥様:2013/06/30(日) 20:54:46.99 ID:rrul1pz00
>>782
ドンマイ
784可愛い奥様:2013/06/30(日) 20:55:00.67 ID:v98g1hYa0
私も剛力のシーンはよかったと思う
黒河内先生の見せ場もあったし
結局、日向ユキは城に入らずに生き残るんだよね
785可愛い奥様:2013/06/30(日) 21:01:34.43 ID:cfTCdfts0
どうしても覚馬のシーンを入れたいならタイミングを考えて欲しい
城内で再会した川崎夫婦が大きな共同作業をしようとしてるところをぶった切って入れるもんじゃないでしょ

剛力のシーンは剛力ありきで作られてるのがなんかね
入場出来なかったのはありとは思うが、自宅や大八車に隠れてるところは無くてもいい
黒河内先生は別に活躍いただけるところがあったはず
786可愛い奥様:2013/06/30(日) 21:02:57.70 ID:46BkG4fhO
>>784
うん。自害する人、戦う人、逃げる人、それぞれの立場は必要だよね。
土佐の「いま切る腹をあの時切っておけば」っていうのは切ない。
ていうかこういうこと言うのはあれだけど、日本ていつもそうなんだよ。
787可愛い奥様:2013/06/30(日) 21:05:12.21 ID:XJMRHyCc0
昨日観た先週分に続いて、今日もずっと涙が止まらない展開だったけど
白虎隊自刃の理由で「え?そうするの?」って、ちょっと覚めて
日テレ白虎隊で一番好きな神保パパと田中土佐のシーンも
神保パパの月代のキレイさが気になって集中できなかった・・・
顔をあんな真っ黒に塗ってるのに、なんてズラに色が付けれなかったんだろう。
788可愛い奥様:2013/06/30(日) 21:06:02.80 ID:Mq1KPBQO0
>>785
覚馬のシーンを入れるなら、一話でも使った八重の銃から薬莢が飛び出して暗転するカットのあとに
入れればよかったのにと思った
あそこで当然画面転換があるかと思ったら、まだ八重のシーンだったからあれ?と思ったし
789可愛い奥様:2013/06/30(日) 21:08:37.96 ID:yvO+Zhrq0
同意同意。覚間シーンはOPの前にやって「覚間が人事不省状態でも気にかける
会津では〜」とやるとか。
ゴーリキさんはイラネ賛成。逃げ遅れて、屋敷で働いてた夫婦と一緒に
村へ逃げて…退場でもおK。
790可愛い奥様:2013/06/30(日) 21:12:13.57 ID:9PIF6vV+0
西郷家のシーンで一番幼い子がキョロキョロしてるの見た以降
色々揺さぶられちゃって精神的に疲れたわ…
791可愛い奥様:2013/06/30(日) 21:13:16.33 ID:Mq1KPBQO0
そう言えば容保が「ならぬことはならぬ」と自分の意志で言ったのは初めてのような気がする。
一話で日新館見学した時あたりに、「ならぬことはならぬ、か」みたいな言い方はしたかもしれないけど。
792可愛い奥様:2013/06/30(日) 21:27:34.34 ID:h7exx6q2O
京都で籠城の苦労を経験してないのが浮くからとでも考えたのか
覚馬がとってつけたように病で苦しんでる設定もイラつく
覚馬幽閉期間で描くべきは、他藩と交流して有能さが知れ渡っていたから命を救われた、という後の展開にもにつながる部分で
ああいうわざとらしい「覚馬も大変でした」捏造なんかじゃないと思うんだけどなー
793可愛い奥様:2013/06/30(日) 21:38:21.84 ID:5wskHai40
すごくいいドラマだけに、場面切り替えの拙さや、尺のバランスの悪さが目につくんだよね。
他の人も書いてるように、覚馬のシーンは前回か次回で良かった。

入城出来なかった人たちを描くのも重要だから、ユキが出てくるのはいいけど、もっと
時間を短くしてその分を他にまわして欲しかった。
内蔵助と土佐の切腹シーンが、唐突に始まって違和感あったし。

泣ける場面も多かったけど、切り替えのせいで一度出た涙が引っ込んじゃって、置いて
いかれた気分。
794可愛い奥様:2013/06/30(日) 21:39:22.60 ID:rrul1pz00
特に今回は覚馬のシーンいらないよね
今までで一番盛り上がるはずの回なのに、なんだか消化不良
演出と編集がテンポ悪い気がする
予告動画がすごく良かったから期待しすぎたのかな
あと白虎隊には全く感情移入できなかった
795可愛い奥様:2013/06/30(日) 21:44:31.07 ID:gcg+CG0z0
>>787
白虎隊自刃シーンのなかで
今回ほど「ハァ?」な印象を受けたことは、ちょっと無いです。
ただの集団ヒステリーに見えてしまったよ。
でも、これが事実に近いのかな…
だとしたら、冷静な指揮官が居なかったのが不運だったね。

>>792
だね、先にも書き込んでた奥様がいらっしゃるけど
覚馬のシーンは、アバンでよかったと思う。
796可愛い奥様:2013/06/30(日) 21:50:54.88 ID:mOx7MKMz0
尚之助の「その格好、三郎さんの…」で一瞬おいと思う悪い癖w

来週の師匠の前に、今週はコレでお楽しみを!
ttp://folderman.ape.jp/s/fa764.gif
797可愛い奥様:2013/06/30(日) 21:54:33.01 ID:NrTiE4Lq0
集団ヒステリーというのが正しいのかもしれないね。
なすすべもなく、あれよあれよと切腹してしまって、遅れまいとみんなで
自決したという感じで。

毎週泣きっぱなしで辛い。まだまだ続く・・・
798可愛い奥様:2013/06/30(日) 21:59:36.97 ID:v98g1hYa0
「戦いは頂点へ」の動画だと、田中土佐も、もっと泥だらけで戦ってるシーンがあったよね
あっさり切腹シーンになっちゃったのが残念

白虎隊は、もっとボロボロになって重傷の子もいて
これでは敵を突破するのはとても無理だ…という状態で自害したんだと思うよ
ドラマだとみんなまだ元気そうだったから違和感があった
799可愛い奥様:2013/06/30(日) 22:02:06.34 ID:h7exx6q2O
エピソード詰め込み杉で編集がぶったぎり杉で
一本のドラマとしては残念な回
役者さんたちの熱演には拍手、だけど

八重さん時尾さんのシーンはやっぱりいいわぁ…
長いこと離れていても一瞬で親友に戻る感じ
800可愛い奥様:2013/06/30(日) 22:04:09.98 ID:sfiuDxGC0
>>797

臆病と罵られるのが、何よりも怖いからどんどん突っ走ってしまうんだろうね。
801可愛い奥様:2013/06/30(日) 22:14:15.72 ID:5wskHai40
白虎隊の士中二番隊は、城下が焼けているのを城が焼けていると勘違いして自刃した、
という俗説を元に描かれることが多かったけど、今回は唯一生き残った飯沼貞吉の
証言を元に描いていたからホッとした。

篠田儀三郎が鶴ヶ城の方向に向かって土下座して、お先にと言う場面で涙が溢れた・・・
802可愛い奥様:2013/06/30(日) 22:15:28.58 ID:61dLyMJ80
八重の家老達の前での演説シーン。
どうしてもシエや篤姫がチラチラしてしまって集中出来なかったw
迫力があって良いシーンだったのに残念。
803可愛い奥様:2013/06/30(日) 22:24:00.88 ID:v98g1hYa0
「頼母様がお城に入られました!」の知らせに
少年兵たちの返事が
「お、おう……」と妙に気が抜けてるように聞こえたのは気のせい?
ほんと頼母というのも悲劇の人なんだけど、扱いが難しいよね
804可愛い奥様:2013/06/30(日) 22:25:54.87 ID:MzFFtuNsO
ほんと最大の見せ場の回の筈なのに演出、編集下手だなー…な場面が多すぎだよね。
西島さんファンなのに嫌いになりそうなくらい覚馬の魅力が無い。演出が悪いのか西島さんが悪いのか。力士のようなしゃがれ声聞き苦しいわ
あと今更だが、何故頼母と奥方が西田さんと宮崎さんなのだ。2人とも嫌いではないけど年齢的に無理があるなー。と小さいお子様達を見て改めて思った。
辛い場面が多いけど八重は文句なく格好良かった。時尾さんや尚之助とのシーンにグッときたわ。
805可愛い奥様:2013/06/30(日) 22:26:49.05 ID:9PIF6vV+0
高見山ですね、わかります
806可愛い奥様:2013/06/30(日) 22:32:41.38 ID:FmX9pjGy0
録画みた
覚醒八重はかっこよかった
西郷家の小さい子の何もわかってない風なのに泣けた
白虎隊はある意味リアルだったわ

見てたらお腹痛くなった回だった
807可愛い奥様:2013/06/30(日) 22:34:28.44 ID:AhouA5XH0
八重の演説よかったよ 
今まで、会津の気風を丁寧に描いてきたから、家老たちの反応が自然に感じられた
批判する声も入ってて 江とは違うとはチラッと思ったw 
今は非常時だというのがよくわかる
808可愛い奥様:2013/06/30(日) 22:36:25.46 ID:QstIb7YQ0
銃弾作りや焙烙玉おさえを指導して、看護に飯炊き、掃除、運搬、雑用をこなしていて
戦闘でも大活躍って八重凄い
809可愛い奥様:2013/06/30(日) 22:36:51.19 ID:FmX9pjGy0
あ、予告にwktkしたわ
一瞬違和感あったけど、それはお獅子仮面じゃないからだったw
810可愛い奥様:2013/06/30(日) 22:43:24.59 ID:arEvUCBq0
大蔵さんネタ扱いもそろそろうざいんですが
811可愛い奥様:2013/06/30(日) 22:46:47.73 ID:jvRFJXM20
>>804
しょうのすけが撃たれてしまう、と思って作戦を繰り出す八重、
やっぱり来ると思った、と、割と大げさじゃなく現れるしょうのすけ。
カプ萌とか甘い感じじゃなくて、どっしりとした夫婦として
いい組み合わせだと思った。
あんつぁまは、うらの名前もうわごとでいっとけw
812可愛い奥様:2013/06/30(日) 22:53:15.49 ID:MzFFtuNsO
>>805
2ばーい2ばーいとかごっつぁんです。とか言い出しかねない声だわさ
813可愛い奥様:2013/06/30(日) 23:03:31.17 ID:9etkj9Yz0
覚馬うら夫妻は子供が居たからまだいいけど修理雪夫妻って子供居ないんだよね?
新婚早々離ればなれになって挙げ句に夫が切腹ってあんまりだわ
里へ帰しても良かっただろうに
814可愛い奥様:2013/06/30(日) 23:18:45.64 ID:AzSx7eq70
西郷家の人びとの自害は、懐かしの里見浩太郎主演の日テレ大型時代劇
「白虎隊」のほうが良かったかもしれない。
815可愛い奥様:2013/06/30(日) 23:29:47.54 ID:v98g1hYa0
予告だと、容保を徹底抗戦派、頼母を徹底恭順派として描くつもりみたいだね
うーん…
やっぱりそのほうがわかりやすいか?

「会津戊辰戦史」あたりと印象が違うなあ
816可愛い奥様:2013/06/30(日) 23:37:35.42 ID:GgOH4yhI0
>>814
会津攻防戦の見せ方盛り上げ方は日テレ白虎隊の方がうまい気がする。

なんだろう、今作は一つ一つのシーンは良いんだけど、
全体で見るとその繋げ方がまずくて、
視聴者の気持ちの流れが逸らされるような編集になっててそこだけが残念。
土佐と神保父の自害シーンとか、もっと効果的に使えたはずなのにね。
817可愛い奥様:2013/07/01(月) 00:19:41.75 ID:PgUce9XjO
>>815
これから一月籠城するからでしょうか
まあ佐川、大蔵、主戦組がいますしね

修理はもう近くにいないのに
遠ざけても遠ざけても頼母が近くに来る
この二人の関係もなんなんでしょう

守護職引き受けについて切腹前の土佐の言葉も
残念だけど、あれはどうでも引き受ける事になったと思う
818可愛い奥様:2013/07/01(月) 00:37:32.70 ID:NQUeaQH80
>>816
同感。土佐と内蔵助が死ぬ場面でも、日テレ白虎隊では退路を断たれてしまって城には
戻れないとちゃんと説明させていたし、火がメラメラ燃えている中で臨場感があった。
今回のは静かな室内で話していて、とってつけたように砲弾がきただけ。
見せ方がヘタだと思う。
819可愛い奥様:2013/07/01(月) 00:39:18.21 ID:XM7ioOeA0
皆の衆の注文細かすぎ
もっと大雑把に見ないと、どんなドラマを見ても
細部に目を取られて楽しめないでしょう?
820可愛い奥様:2013/07/01(月) 00:44:23.37 ID:bDsMU6QHO
介錯の味方兵も黙ってそろそろと近づくから、敵かと勘違いした人もいたみたいね
最初は一人が控えていて、いきなり二人に増えていたからちょっとぎょっとした
二人で短刀を抜いてから、脇にかるくうなずき合図→近寄る部下、くらいしてもいいのに
描きたい画以外は、つなぎも脈絡も雑な脚本と編集という印象
821可愛い奥様:2013/07/01(月) 00:45:51.74 ID:RnvjIrQ/0
ハードルあがってるんだと思う
前半丁寧に描いてきた分、山場に期待してしまう
822可愛い奥様:2013/07/01(月) 00:52:56.97 ID:tlj4lI9a0
日テレ「白虎隊」の脚本は杉山義法さんというそれは上手い人だったからなぁ。
スーちゃんの八重はアレレwだったけど。
西郷家の自死の緊迫感はもの凄く迫ってくるものがあった。
テレ朝の山P主演の「白虎隊」は薬師丸ひろ子や若村麻由美が扮する
隊士たちの母親の、子を戦闘に送り出す複雑な感情の機微が良く描けていた。

「八重の桜」は真面目に作ってはいるんだけど、
とくにここんところは一話への逸話の詰め方の予定が狂ってる感じがする。

>>819
>もっと大雑把に見ないと、
でも会津戦が本格化する前も今も、十分に時間は取ってるよね。
大雑把でなく描けるとも思うんだけど。

戊辰戦を描くドラマを以前にも見てるとついつい比較はしてしまうもの。
気にさわったらごめんなさいね。
823可愛い奥様:2013/07/01(月) 00:59:32.84 ID:bDsMU6QHO
「私は大雑把に見て十分楽しめた」だけなら、
よかったね、私はつい細かく見ちゃって、などと相手の卑下を引き出せるってものだけど
見方を説教されるとムカついてしまうのが人情というもの
824可愛い奥様:2013/07/01(月) 01:12:45.84 ID:n9z9ZtaGO
単発の尺でひとつの悲劇に絞ってドラマ的に完結させるのと
群像劇になる長期ドラマとでは作劇から違うと思うんだけどなあ
825可愛い奥様:2013/07/01(月) 01:35:01.67 ID:5eH8pIEJ0
>>817
そう言えば、5分動画にあった田中土佐の
「われらは幸せ者だ。自ら陣頭に立つ御主君にお仕えすることができたのだから」という台詞も
カットされてたね?

「京都守護職やらなきゃよかった」一辺倒だと
たとえば新選組とはなんだったのか…みたいなことまで考えちゃうよ
826可愛い奥様:2013/07/01(月) 01:38:38.29 ID:+AvDHCpN0
自分は八重の描き方に少し不満
今までのほほんとした女性だったのに、いきなりあんな戦闘モードになられてもついていけない
綾瀬の演技が駄目なのか、脚本演出が問題なのかわからないけど
827可愛い奥様:2013/07/01(月) 03:07:23.73 ID:9OaYtC9ri
健次郎に銃を上手く扱えない子は連れて来ないように言ったのは
二本松少年隊のことがあるからだよね
「やはり来ましたね」「その姿、三郎さんの」
尚之助は八重のこと待ってたんだろうな
八重が来るまでに大砲を直して、一緒に戦おうとしてたんだ
深く理解し合ってるんだなぁ
828可愛い奥様:2013/07/01(月) 03:11:27.17 ID:NQUeaQH80
>>826
三郎の死が分かってからは、のほほんとしてなかったじゃん。
敵を討つと言ったり、三郎の代わりに自分が戦場に行けば良かった、と言っていた。

二本松の回でも、最後の方では夜襲に備えて夜に鉄砲撃つ練習していたし、
ラストシーンでうずくまった時、修羅の目をしていた。凄みがあって驚いたよ。
829可愛い奥様:2013/07/01(月) 03:20:10.94 ID:0LKfLmnt0
>>828
今回初回の映像が混じってたせいで、綾瀬八重の成長に驚いたわ
ほわほわしてると思ってたけどずいぶん逞しくなってたんだね
せっかくの見せ場だし撮り直して欲しかったなあ
830可愛い奥様:2013/07/01(月) 06:10:33.79 ID:VSPDG0CR0
名作になるも
駄作になるも、編集しだい

今回の加藤Dは悪意ある
831可愛い奥様:2013/07/01(月) 06:21:58.46 ID:9OaYtC9ri
城に入った時回りの人たちが
「なんだべあの格好は、女のくせに鉄砲なんぞ持って」
と批判的な目で見てたのを照姫さまが救ってくれたね
「八重か!その鉄砲に会津武士の魂を込めよ」
幟旗奉納で詩を詠んだ時の会話があったとはいえすぐに理解し認めてくれたのは流石と思った
時生さんは驚いた後心配そうにしてたのが親友ならではだよね
832可愛い奥様:2013/07/01(月) 07:06:03.87 ID:b2iY3xwS0
会津の長い1日が始まった・・・

想像よりも鬱展開
西郷家の女達の自刃が悲惨すぎてもう嫌
833可愛い奥様:2013/07/01(月) 07:13:11.36 ID:PgUce9XjO
>>825
カットですかね
京都で殿を支えた二人だからこそ生きる言葉なのに
京都時代に御宸翰賜る、朝敵ではないがあやふやに
今回のドラマで八重にしても会津側の諸々
イメージ固定されるかもですね
834可愛い奥様:2013/07/01(月) 07:16:34.95 ID:RnvjIrQ/0
>>832
子どもの「今日は何をするのですか」が、泣けるというより違う何かを揺さぶられたわ
835可愛い奥様:2013/07/01(月) 07:20:29.48 ID:VT8S4ACX0
>>826
ダメなのは脚本演出の方だと思うなー。
今まで銃で的打つシーンは出ても、軍学を学ぶシーンとか全然なかったから
突然戦いのプロみたいに言われて、面食らっちゃったし。
今回は特にそういう部分の雑さが目立ってしまってちょっと残念だった。
836可愛い奥様:2013/07/01(月) 07:45:15.83 ID:VSPDG0CR0
>>835
そうだね
結婚後 尚之助の軍学書物から話を受けるシーンだけでもあれば
837可愛い奥様:2013/07/01(月) 07:54:53.75 ID:b2iY3xwS0
ひたすら会津方の自刃シーン
対称的に八重は諦めず戦って運命を切り開こうと
してる 八重の生き方の方が今の価値観にあってる
後の生き方見てもつくづく進歩的な女性だと思ったよ
やっと主人公に光が当たってきたね
838可愛い奥様:2013/07/01(月) 08:06:28.74 ID:urPwy4g00
>>827
戦場の絆って他と比べられないものらしいから、
八重と尚之介の精神的結びつきって相当なものだったと思う。
尊敬する兄と銃を介しての関係性だけでもかなりなのに、
そこに同じ修羅場を生きた戦友という関係まで加わったらこの上ないよ。

新島襄は懐の大きさでその辺全部包み込んだんだろうけど、
理解し合う、我が半身という意味では尚之介が唯一無二だったんじゃないかな、八重にとっては。
オスカルとアンドレみたいな。
839可愛い奥様:2013/07/01(月) 08:13:02.40 ID:urPwy4g00
>>837
自害した女性らは皆ただ無力で諦めたんだろうか。
自分は「たわまぬ節はあるとこそ聞け」を見ると、
藩や自らの誇りを守る闘い方はさまざまだったのではないかと思う。

まあ今の感覚だと、「死ぬ勇気があったらなんでもできるじゃないか」ってなるだろうけど。
840可愛い奥様:2013/07/01(月) 08:19:06.07 ID:RnvjIrQ/0
>>839
あきらめというより無言の抵抗を感じたな
841可愛い奥様:2013/07/01(月) 08:27:24.59 ID:b2iY3xwS0
誇りを守る為に子供まで連れてくのは納得いかないね
白虎隊の死に方なんて犬死ににしか見えない
「武士道といふは、死ぬ事と見付けたり」って言葉は
格好いいかもしれないけど否定したくなる
 
842可愛い奥様:2013/07/01(月) 08:35:44.79 ID:gMuhNoOAO
生き恥を晒すなという考え方も確かにあるからね
843可愛い奥様:2013/07/01(月) 08:48:37.11 ID:40DhKBEL0
いってQからチャンネル替えて見たら
ひたすらお城の自刃シーンで
鬱になりそうだったので元に戻した

来週も鬱っぽい展開なのかな?
844可愛い奥様:2013/07/01(月) 09:06:44.58 ID:n9z9ZtaGO
>>841
昭和の戦争でも本土決戦でこんな事態になりかけたというのは
これだけ悲惨な戦いを悲惨とも思わず何も反省しなかったということかしら…
845可愛い奥様:2013/07/01(月) 09:13:30.57 ID:S41nN6mB0
>>844
日本を俺たちの手でよくしよう()とか思いこんだ人たちが頑張った()結果ああなったんでなかった?
846可愛い奥様:2013/07/01(月) 09:16:57.38 ID:urPwy4g00
>>841
今の価値観からしたらそうだけど、当時は当時の価値観があっただろうからね。
歴史の考察から得た教訓を現代に活かすのは建設的だけど、
現代の価値観で歴史上の人物や価値観または出来事をただ叩くのは意味ない、
というかそれが高じると歴史の歪んだ評価に繋がると思うよ。

しかしあなたのような感覚の方がよく時代劇を見る気になりましたね。
ストレスにならない?
847可愛い奥様:2013/07/01(月) 09:44:07.29 ID:oamkH01K0
今みたいに、生きようと思えばいくらでも生きられるという時代じゃないからね。
治療不可能の病気がたくさんあって、疫病が流行ればバタバタと死んでいく。
非生産階級の武士が禄を貰っているのも、いざという時に殿や国を守って死ぬため。
だから、何か失態があると、すぐ、腹を斬るという話になる。
こういう時代だと、いざという時はどうやって生き延びるかということより、
いかに死ぬかということが大きな意味を持たざるを得ないのだと思う。
848可愛い奥様:2013/07/01(月) 09:50:14.10 ID:kednJMdP0
>>838
この二人の別れがもうすぐと思うとホントにつらい

ジョーとの結婚は素直に受け入れられなさそう

尚之助との結婚もけっこう八重がうんと言うまで時間かかったのに・・
後半の尺が詰まってきたみたいなのに納得できるエピソード
ちゃんと入れてくれるのかしら?
849可愛い奥様:2013/07/01(月) 10:09:40.95 ID:b2iY3xwS0
美しい生き様と思う事もあるし感動する事もある
神風特攻隊なんて自分の命を弾にして国を守る為
散っていった その心には感動するんだけど
実際は追い詰められ日本軍が最後の手段として新兵上がりの
若者にやらせてた愚かな戦術だよね だから腹が立つ事もある

武士道ってのは平和な江戸時代に儒教の朱子学の道徳感を
取り入れて一種イビツさを感じるんだよね

価値観ってのが今とは違うし個々人によっても
違うのは理解してんだけど私は否定するね
八重なら白虎隊の死にざまは認めないと思うよ
850可愛い奥様:2013/07/01(月) 10:14:46.46 ID:eN5HZXI+0
当時の特に武士階級の考え方や倫理行動規範が現代とはまったく違うもので、今を生きている
自分の感覚で見てはいけないのは百も承知だけど、西郷家の女性たちと白虎隊の自刃の場面では
「死ないでもよかろうが、死ないでも」と画面に向かって言っちゃったよ
ああいうのを見るのは辛いね
だから八重と健次郎たちの奮闘にはかえって救われた気分になった
女性や少年たちが銃を取って戦うことは救いなんかじゃないんだけど、気持ち的には楽だ
子供時代の八重と時尾のシーンが挿入されて、時尾が私たちのお城下が燃えてしまったと
泣く場面で、平穏だった会津の生活が思い出されて、あれがもう二度と帰らないと思うと
ドラマの中の話なのに堪らない気持ちにさせられた
851可愛い奥様:2013/07/01(月) 10:16:01.01 ID:5eH8pIEJ0
>>849
八重なら〜って
リアル八重もドラマの八重も「犬死に」なんて言わないと思うけどね。

あと、なんでも太平洋戦争と一緒にするのは違うと思うんだよね。
戊辰戦争から70年以上たって、経験者がほとんど死に絶えた頃に
太平洋戦争が起きたのは象徴的だと思うよ。
852可愛い奥様:2013/07/01(月) 10:24:48.26 ID:/LeXtFu80
>>850
次の時代を見ておけ、的に言って小さい子供だけなんとか残すわけには
いかなかったんだろうか。と、見ていて西郷家の切腹の話は辛かった。
白虎隊は、死ぬのを思いとどまろうとした子も結局周りに置いていかれまいと
死んだのが本当に悔しかった…

でも、当時の武家の女性は懐剣を持っててなんかあったら死ぬ覚悟を
するような教育を受けてたんだろうし白虎隊も多分そうだよね…
京都守護職の件で反対を唱えていた頼母の家族がこんな死に方を
しなくてはいけなくなった時代の流れがひたすら悲しかった。
853可愛い奥様:2013/07/01(月) 10:45:40.37 ID:KBB/nsz4O
>>852
西郷家の息子は残したね。自害したのはみな女性。
女性の生き方が制限されていた時代でしかも武家の女だから、
敵に辱しめを受けたあとの人生を考えると私は自害するのも納得しえる。
そういう時代だからこそ八重は規格外の女性で際立っていると思う。
854可愛い奥様:2013/07/01(月) 11:05:25.99 ID:XM7ioOeA0
あえて注文をつけるとすれば、、、八重を見て佐川官兵衛に
「何だ?その格好は」と言って欲しかったことくらいかなぁ

八重たちが、壁を大砲で豪快に破壊して敵を攻撃するところで
禁門の変で同じことをやっていた覚馬パートを挟むところは、
逆に良くできてると思った
855可愛い奥様:2013/07/01(月) 11:16:25.04 ID:axecx/Hm0
>>851
>戊辰戦争から70年以上たって、経験者がほとんど死に絶えた頃に
>太平洋戦争が起きたのは象徴的

歴史は繰り返すってこう言うことなのかねぇ。
今は太平洋戦から70年くらいだけど、
当時もこんなかんじだったのかな?と思えるふしが無きにしもあらず。
856可愛い奥様:2013/07/01(月) 11:19:50.19 ID:VSPDG0CR0
そうだね
関東軍と、陸軍参謀の暴走は、長州のアレそのもの
857可愛い奥様:2013/07/01(月) 11:22:30.20 ID:3qQ+hDku0
八重を際立たせたいのかもしれないけど、逆に彼女の言動がコメディにしか
見えない場面が多いなぁ。脚本家の想像力の限界なんだろうけどびみょー。
篤姫くらいからずっとそうなんだよね。見てて面白いけど大河じゃない。
858可愛い奥様:2013/07/01(月) 11:22:52.09 ID:eN5HZXI+0
>>855
そうだね、なかなか歴史に学ぶという事は簡単じゃないんだろうね
それが簡単に出来る事なら、世界からもっと戦争や紛争や争いは減っているだろうからね
でも同じことを繰り返すほど愚かだとは思いたくない
859可愛い奥様:2013/07/01(月) 11:28:02.81 ID:oamkH01K0
>>855
戊辰戦争と太平洋戦争の間には日清・日露の勝利体験があるからねえ
敗北の苦さが上書きされちゃったんだろうね
860可愛い奥様:2013/07/01(月) 11:33:36.52 ID:axecx/Hm0
>>858
難しいね、歴史教育って。
自虐でもなく、プロパガンダでもなく、
智慧を得るための教育にするのはほんとに難儀なことなんだろうね。
861可愛い奥様:2013/07/01(月) 11:37:22.82 ID:64yTjDbYP
ふと司馬遼太郎が確か両親を愛するように歴史を愛したと言っていたのを思い出したわ
そういうスタンスでみていけたら良いわね
862可愛い奥様:2013/07/01(月) 11:48:31.79 ID:VSPDG0CR0
GO-STOP事件といい、軍縮会議統の帥権干犯事件といい

長州のアレそのもの
863可愛い奥様:2013/07/01(月) 12:05:33.42 ID:RnvjIrQ/0
>>858
繰り返すけど、元にもどってるんじゃなく、螺旋階段みたいにちょっとずつでも上に(ってどこがゴールかわからないけど)のぼってると思いたいね
864可愛い奥様:2013/07/01(月) 12:11:41.62 ID:YLaIwBQG0
倒幕して改革を果たした薩長
歴史を動かしてきた山口県、九州、高知
総理大臣も数多く輩出してきて実績は地域性があるのでしょうね
865可愛い奥様:2013/07/01(月) 12:19:35.02 ID:uFA8xapV0
>>841
「武士道とは死ぬ事とみつけたり」は意味が違うよ
死を推奨してるんじゃなくて平常時の処世訓だから
否定にしろ使いたいならせめて「葉隠」ぐらい読んでからにしようよ
866可愛い奥様:2013/07/01(月) 12:21:12.28 ID:3DoKBkb+0
あまりにも悲しい回だったから来週の彼岸獅子に期待。

>>849
じゃあ西郷家の墓前で言ってくればいいじゃん。子供まで巻き込んで最低ですねって。
白虎隊のお墓の前で「あなた達犬死にでお気の毒」って。
>>841のレスはそれくらいナンセンスだわ。
反論食らって微妙に論調変えてるよね?w

あと八重は白虎隊のプレ版的二本松少年隊を無駄死にだと言ったりしてなかったよね。
官軍に対して怒ってた。
八重なら認めないって言ってるけど何が根拠なのか謎。
867可愛い奥様:2013/07/01(月) 12:29:03.78 ID:Uh1P4FdZ0
あーめんどくせえ展開
ネトウヨを刺激するとこれだから
868可愛い奥様:2013/07/01(月) 12:29:11.63 ID:9dVzNrt40
>>852
これだけ人権や命の尊さみたいなことを徹底的に教育されている現代日本人でも
何か思いつめた時に幼い子供を道連れに自殺する親はいくらでもいるんだからさ。
あの時代の家老の妻女が幼児も連れて死を選ぶのは当然ちゃあ当然でありんしょ。
869可愛い奥様:2013/07/01(月) 12:30:50.49 ID:/LeXtFu80
お城に入れないひともいて、城下は大変だった。

というエピソードは必要だと思ったけど、剛力の平成風味の
薄っぺらいセリフとドタドタした動きで見せられるくらいなら
要らなかったなー。白虎隊と偉い人の切腹辺りもっと時間を
かけて欲しかった分そう思うわ。
870可愛い奥様:2013/07/01(月) 12:37:44.76 ID:53wgrr+70
録画視聴

八重姉さま漢前!
期待通りのかっこよさで満足
西郷家の自刃は、幼子のわかってない無垢さと、死にそこなった娘のお味方か〜からの流れに涙腺が…
白虎隊は、史実に近いとは思うが、二本松が泣けて仕方がなかったので、それに比較してクレーム来ないか心配

正直覚馬のシーンは飛ばした
二回目に見るから許せ
初回は会津戦を堪能したかったんだよ
役者はいいのに構成とかその辺が惜しいね
871可愛い奥様:2013/07/01(月) 12:40:39.18 ID:eN5HZXI+0
ゴーリキがどんだけ嫌いなのか知らないけど、ゴーリキの出番のたびに「いらない、邪魔
他の人のエピソードをやれ」と毎回しつこく繰り返す人もいい加減うざい
あの日、会津の城下の人々が城に入った人以外にもいろいろあった事を描くのは無駄なシーン
とは思わないし、先週役立たずになったと嘆いていた師範も同時に描いてて良かったよ
ユキのおばあさんが足手まといだからと逃げようとしないのも凄くリアルだった
津波の時にもそういうお年寄りを避難させようとして命を落とした人がいたしね
872可愛い奥様:2013/07/01(月) 12:46:01.72 ID:oamkH01K0
歌舞伎や文楽でも、切腹どころか主君のために妻子を犠牲に差し出すような話が多くて
現代の感覚だと、本当にびっくりするよ。
そういう話を江戸や上方の庶民も楽しんでいたんだよね。
何も会津だけが特別だったわけでも武士階級の感覚だけが特別だったわけでもない。
そういう時代があったということ。
873可愛い奥様:2013/07/01(月) 12:51:24.46 ID:3DoKBkb+0
>>871
黒河内先生には泣いたわ。
史実でどういう戦闘をしたのかは知らないけど、
日々稽古をつけてきた教え子が城に入れず襲われそうになってたら
やっぱりああして助けるよね…。
874可愛い奥様:2013/07/01(月) 12:58:40.23 ID:ScMr3WBQ0
ユキさんのシーンは入れても良かったとは思う
ただ、ゴーリキさんがものすごくミスキャストなだけで

八重と尚之助の夫婦共闘が燃えたわ かっこよかった〜
勝地涼は良い顔してるな 時代劇合う
875可愛い奥様:2013/07/01(月) 13:00:58.65 ID:oamkH01K0
>>871
避難のシーンは津波の避難を思い出した人も少なくないと思う。
福島じゃないけど私も被災地住まいなので…

史実のユキは父と兄をあの戦争で亡くしているんだよね。
ドラマだと女ばっかりの家族みたいだけどね。

ユキの母は継母なんだけど、その人は薙刀を携え、大小を差し、懐剣をふところにして家を出たそうで
会津のおなごは本当に勇ましい。
もっとも、雨で大小が重くて歩けなくなって、途中で若党に預けてしまったとあるけどね。
876可愛い奥様:2013/07/01(月) 13:03:46.50 ID:n9z9ZtaGO
>>872
いや、武士の世界が特殊だから庶民の見世物になってたと思うよ
877可愛い奥様:2013/07/01(月) 13:12:00.52 ID:5eH8pIEJ0
>>876
たとえば有名な「義経千本桜」の「すし屋」の段だと、
すし屋の息子で暴れ者の権太が、自分の妻子を、父の恩人の平維盛の妻子の身代わりに差し出して
そこが泣かせどころになってたりするんだよね。

町人の心中物でも、「死ぬことによって汚名を晴らす」というのも案外ある。
「曽根崎心中」も、友人に騙されて使い込みの汚名をかぶってしまって
この上は死んで恥をそそぐしかない、という台詞が出てきたり。

そういうのが美徳だったんだなあと思うよ。
878可愛い奥様:2013/07/01(月) 13:19:59.46 ID:KBB/nsz4O
私はそういう美徳に共感してしまうけどね。
地方の保守的な地域に住んでるからかもしれないけど。
でも、まだまだ多くの日本人はそういう美徳に共感してしまうんじゃないかな?
879可愛い奥様:2013/07/01(月) 13:27:11.92 ID:NEz/7HUQ0
時代が近いから、つい現代の感覚を当てはめてしまいがちだけど、
やはり武士の時代は今とは全く違うよね。
現代人が彼らと同じようにする必要はないけれど、
昔の人のそういう美徳や誇り高い精神性は
どうやって形成されたものなんだろうと思うよ。
880可愛い奥様:2013/07/01(月) 13:35:40.99 ID:5eH8pIEJ0
私はヘタレだからあの時代に生まれなくて良かったと思うけど、
逆に、現代の価値観で正しいと思ってることも、後世になって
「あの時代の人ってバカ?」と言われるかもしれないんだよね
881可愛い奥様:2013/07/01(月) 13:57:46.29 ID:VT8S4ACX0
>>871
私もその話思い出してた。
80過ぎの独り暮しのお婆さんを一時間近く説得したんだよね。
882可愛い奥様:2013/07/01(月) 13:58:40.13 ID:/LeXtFu80
ただ、実際は、人間って一面だけじゃないから、例えば美しい文字で
大人びた遺書を書いてしんでいった特攻隊の学生さんたちだって
死ぬときは悲鳴や絶叫を上げて「お母さん」って泣いて死んだだろうし
覚悟を決めて切腹をした人たちのなかにも、歴史書には記録されずとも
こわくて泣いてほかの人に切ってもらった人とかぐずぐずしたり
現代人ぽい感覚の人もいたんだろうね、とは思う。それはそれで
美しくないとは思わないし精神性が低いとは思わない(その時代や
立場に似つかわしい行動が取れなかったので立派とは言えないかも
しれないけど)
あーなんか抽象的で変なレスすみません。
ドラマや映画やお芝居だったら、そりゃ、皆誇り高く死にました
という方が美しいしそういう作りの方が見ててもイイといえばいいけど
実際はそうとは限らなかったと想像したくなってしまう。
883可愛い奥様:2013/07/01(月) 14:09:15.28 ID:KBB/nsz4O
>>879
ほんと当時と現在はまったく価値観が違う時代だね。
特に何が違うかなと考えると当時は生と死が現在よりも身近だった気がする。
自宅で生まれ自宅で葬儀をしていた当時は日常的に生と死を感じていただろうけど、
現代は生まれるのも死んで葬儀をするのも自宅ではない場合が多いだろうしね。
884可愛い奥様:2013/07/01(月) 14:13:24.86 ID:Nw1pM5IM0
このドラマ、八重が
封建的な会津の風土に
疑問を持っている作りにすれば良かったのに

今まで会津会津言ってて、
その後京都で好き放題して暮らすって
統一感ゼロw
885可愛い奥様:2013/07/01(月) 14:17:28.11 ID:9dVzNrt40
>>884
疑問はもってるでしょ、小さいころから。
女性が鉄砲を触ること自体、とんでもないと叱られたたり蔑まれたりしてきたのを
跳ね返してここまで来たんだし。
八重が明治維新とともに会津さえも飛び出すのは、必然という感じがする。
886可愛い奥様:2013/07/01(月) 14:17:52.20 ID:RnvjIrQ/0
>>884
京都編がどう描かれるかは知らないけど、前半、八重が現代視点で会津の愚直な部分を否定してたら、私は観てないわ
887可愛い奥様:2013/07/01(月) 14:19:21.48 ID:5eH8pIEJ0
>>882
逆に言えば、取り乱したり暴れるのが普通だから
落ち着いて最期を迎えた人が賞賛されるんじゃないかな・・・
藩校で切腹の作法を教える時代だし。
美しい最期を迎えられなかった人を貶めるというのは嫌いだけど
ある種の覚悟を持って生きることが必要だった時代なんだろうなと思う
>>883
死が身近というのは同意。
昔の日本は、5〜6人子供を産んで1人か2人は乳幼児のうちに死んでるというのが普通だったんだよね。
本当、今はいい時代だと思うよ。
888可愛い奥様:2013/07/01(月) 14:22:23.22 ID:n9z9ZtaGO
>>877
今だって上の人を守るために中間管理職が自殺する話なんてごろごろあるわけで
そんな話も上手い人が書けば涙を絞る話に化けると思うよ。
古典の名作は自死の美徳ゆえでなくお話として巧みだから残ってるんだよ。
昔は生け捕りになったら本当に死んだほうがましな辱しめを受けることもあった
から今の感覚では語れないだろうけど、それを今の感覚で評価判断するのは
今の人である以上しょうがないかな。
889可愛い奥様:2013/07/01(月) 14:40:13.59 ID:wCOBCfiK0
>>852
頼母の一族がああいう死に方をしたのは、白河口を守れなかったことが大きかったみたい。
守りきれていれば、城下に敵が来ることもなかったし、籠城戦にもならなかった。
責任者の一族としては、お城にはとても行けなかったと思うよ。

>>883
死が近いって、本当にそうだよね。
ドラマでもうらが流産していたし(史実では夭折)、史実では佐久は6人産んで3人亡くしたらしい。
無事に育ったのが、覚馬・八重・三郎の3人。子どもを亡くした家に住み続けるのって辛そう・・
890可愛い奥様:2013/07/01(月) 14:43:57.22 ID:RnvjIrQ/0
大人だってあっけなく死ぬしね
病気も怪我も、生命力次第

死は身近で敷居が低い感じ(決して軽いわけではなく)
891可愛い奥様:2013/07/01(月) 14:50:52.35 ID:AkBkUWUvO
八重にマシンガン持たせてあげたい
撃て!八重
ぶっ放せ!八重

来週は今週より沢山撃って欲しい
八重が撃つとスッキリする
892可愛い奥様:2013/07/01(月) 14:53:09.79 ID:ld8LqdxO0
神風特攻隊は 覚せい剤打ちまくって飛ばしたのが真相みたいで
ほとんど戦果を挙げられなかったんだよね?
893可愛い奥様:2013/07/01(月) 15:13:43.77 ID:wCOBCfiK0
「八重の桜」 美術デザイナー インタビュー
http://www.nhk-ondemand.jp/share/pickup/backnumber_201301_taiga.html

師匠のはロシア軍服だった模様。
これからよく出てくる、屯所のスケッチも面白かった。
894可愛い奥様:2013/07/01(月) 15:14:48.74 ID:HahHYOaMO
>>892
神風特攻隊と覚醒剤についてぐぐった方がいいと思うよ。
895可愛い奥様:2013/07/01(月) 16:07:56.99 ID:s0gkII5X0
>>873
史実の黒河内先生は、覚馬あんつぁまと同じくこの頃には失明していて戦いには加われず
次男も北越の戦闘@佐川隊で重傷を負って後送され、実家で療養中
会津戦争初日には、戦闘員として役に立たない次男を自宅で介錯した後に、先生も自害して果てた
その翌日に二番砲隊に加わっていた長男も戦死したので、なにげに悲劇の一族でもあるんだね
896可愛い奥様:2013/07/01(月) 16:21:56.94 ID:bDsMU6QHO
>>886
バイタリティと鉄砲への関心は高いけど、
あくまで田舎のいち藩士の娘レベルの見識、という地に足のついたキャラ設定だったのが無理がなくてよかったよね
だからこそ、今回の藩の重臣を前にした大演説には興醒めしたなぁ…

「八重の活躍」はあんなふうに描かなくてもいいのに
偉い人にいきなり上から目線かましても感心してもらえるのが女の活躍?
こっそり狙撃隊に参加して実力で認めさせる、とかじゃダメだったのかしら

今まで堅実に積み上げてきた八重のキャラが崩壊して、
いきなり篤姫やシエと同じ万能ヒロインマンセー大河になっちゃった感じ
897可愛い奥様:2013/07/01(月) 16:22:57.61 ID:VSPDG0CR0
898可愛い奥様:2013/07/01(月) 16:27:54.29 ID:RnvjIrQ/0
>>896
私はあの演説は今までたまってた分ぶちまけたなーと思ったけど、唐突だという意見もわかる
女は前線に出るなと断られて、こっそり鉄砲隊にまぎれて撃ちまり、結果認められる流れでもよかった
ドラマ的に見せ場がほしかったのかな
899可愛い奥様:2013/07/01(月) 16:39:25.17 ID:3DoKBkb+0
>>895
教えてくれてありがとう。先生、戦えなかったのは無念だったろうなぁ…。
900可愛い奥様:2013/07/01(月) 17:43:00.78 ID:scQbrwU8O
今、晩御飯の支度途中で録画でも見よ、とつけたらナニコレヤバい
涙が止まんない、会津悪くないのにどうしてココまでやるか!?
901可愛い奥様:2013/07/01(月) 18:12:33.80 ID:SGqSZqpX0
城の中の女性たちの事も外の戦いと平行して見せてくれたらいいのに。
902可愛い奥様:2013/07/01(月) 18:24:39.83 ID:3DoKBkb+0
お城に入る女性達が晴れ着を着てたって話を聞いたことあるけど、
今回は白装束で入城する女性達がいたね。
903可愛い奥様:2013/07/01(月) 18:37:09.09 ID:wCOBCfiK0
>>896
似た感想。今までのキャラ設定が良かっただけに、あの演説には白けた。
籠城戦では、史実でも八重が活躍する場面が多いのだから、無理に捏造しなくても
良かったのに。

ただ、こっそり参加だと指揮を取ることが出来ないから、指揮を取ることに対して
誰かしらの容認か黙認は必要だと思う。

家老が平馬だけの場面で、八重が城内の鉄砲隊を率いると言い出す
⇒平馬は八重の鉄砲の腕を知っているし、緊急の折だからやむを得ない、と判断
⇒でも、肝心の藩士たちが従わずに色々言うので、八重が言い返す
ぐらいで良かったのでは。
904可愛い奥様:2013/07/01(月) 18:48:49.69 ID:tlj4lI9a0
籠城当時にお小姓役だった井深梶之助も伝えている、
容保の御前に召されての八重の「砲弾解説」の逸話とかも
過剰に脚色されそうな予感
905可愛い奥様:2013/07/01(月) 18:58:50.82 ID:VSPDG0CR0
八重、演説してもいいけど「頭が固い このさまだ!」は無いかな
これまでの全否定に繋がる
906可愛い奥様:2013/07/01(月) 19:10:25.38 ID:VSPDG0CR0
>>903
>平馬は八重の鉄砲の腕を知っている

そうだったね
その伏線でよかった
907可愛い奥様:2013/07/01(月) 19:13:52.01 ID:nIxWg9hI0
>>906
腕も何も当たらない鉄砲を買わされてたんだけどねユダヤ人から
敵は当たる鉄砲を買えたのに
だから勝負は決まってたんだよ
908可愛い奥様:2013/07/01(月) 20:31:22.35 ID:Wi2h6TIT0
自害云々の話だけど幼い子供だと大人が手を下してやるんだろうから
西郷家のシーンは観ていてしんどい気持ちになってしまったわ
大蔵の山川家は皆入城したのだけどやはりいざとなったら自害するつもりはあって
母親の唐衣はまだ幼い下の二人の娘に関しては
「一人は自分がやるけどもう一人はお前がやっておくれ、とても二人も手に掛けられないから」
と長女の二葉に頼んでるんだよね
いつの時代でもホイホイ子供の命を断てるわけじゃない
自害を完遂した人たちは事の善し悪しはいまの感覚とは違えども相当な覚悟だったんだと思うわ
909可愛い奥様:2013/07/01(月) 20:59:59.40 ID:wCOBCfiK0
>>902
晴れ着は山川操の、明治42年の回想談話に出てくる話かな。
討死の覚悟だったので、拝領の衣服などを着て行った、という。操自身も、黒羽二重の
紋つきの袷だった、と語っている。

一方、同じ年の回想談話で、八重は白無垢の女性を見た、と言ってるんだよね。
この服で、と指定されていたのではないから、様々だったのでは?

ちなみに八重が見たのは、白無垢に生々しい血潮の滴っている女性。
家族に卑怯者がいて、城に入って戦うのは厭だ、というのを手に掛けてから城に来たの
だろう・・・と推測しているのが、いかにも八重らしいと思った。
910可愛い奥様:2013/07/01(月) 21:31:44.48 ID:9OaYtC9ri
お城に入ってきた女性たちは懐剣を胸に入れてるね
佐久やうらも
お城で裏方の仕事をするつもりでも、いざという時には…という備えなんだね
「今死ぬか、戦って(その後方支援をして)から死ぬか」の違いはあれど
皆覚悟はあったんじゃないかな
911可愛い奥様:2013/07/01(月) 21:43:58.19 ID:9OaYtC9ri
西郷家に入ってきた板垣に介錯を頼んだのは娘だったね
「母上は…?」と聞いてた
ジュテーム土方では頼母の妹だったけど
「母上、父上にお叱りを受けませぬか?」と言ってた子だったような
スタパで宮崎美子さんが「悔しそうな顔してた」と言ってた子かな?
912可愛い奥様:2013/07/01(月) 21:57:13.32 ID:VSPDG0CR0
西郷細布(たえ)役の田中明(めい)さん、
何処かで見た気がするな〜と思ったら、
やっぱり長谷川博己が主演した鈴木先生に生徒役で出演してた
http://p.twipple.jp/PF5WK
http://p.twipple.jp/3pzWw

だそうです
913可愛い奥様:2013/07/01(月) 22:20:57.76 ID:PHLcno+xO
綺麗な顔してたね

西田敏行は日テレ白虎隊では菅野をやってたんだよね
もういっそ会津の家老衆は全員西田敏行で
殿に詰め寄る西田敏行
西田敏行を諌める西田敏行
西田敏行と共に腹を切る西田敏行
914可愛い奥様:2013/07/01(月) 22:32:39.90 ID:/YSw1o4C0
>>913
それじゃ松村邦洋の「ひとり大河」になってしまうwww
 (NHKラジオのDJ日本史でよくやってる)
915可愛い奥様:2013/07/01(月) 23:19:59.30 ID:TkmttziT0
>>913
評議の場が狭いよ!

田中土佐と神保内蔵助が来週から出ないと思うと寂しい…
横山主税や林権助も含めて、オッサン達が好きだったのに
916可愛い奥様:2013/07/01(月) 23:25:47.62 ID:zG/h4/Eb0
滝沢村の農家の知人宅で代々申し送りになっている話。
慶応四年八月二十三日、滝沢峠の山中に隠れていた知人のひいばんちゃの目撃談。

白河と二本松に通じる滝沢峠で張っている西軍に百姓女と子供(娘)が捕まる。
百姓女の襟足に手をかける西軍の侍。日に焼けていない真っ白なうなじがむき出しに。
西軍だまって百姓女・・・に化けた武家の奥方の首をトンと落とす。子供の首も落とす。

「落とされた首が雛の首のようでありました。不思議と血が出ていなかった」

城にも入れず、逃げ惑い、逃げきれず、行方知れずになった人も多いんだろう。
917可愛い奥様:2013/07/01(月) 23:30:03.56 ID:OWSv5aKa0
白虎隊より、勇敢に戦って亡くなっていった二本松少年達の方が立派に見える
918可愛い奥様:2013/07/01(月) 23:43:06.91 ID:PgUce9XjO
白河口大敗後は、みな覚悟してたんじゃなかろうか
919可愛い奥様:2013/07/01(月) 23:58:12.07 ID:mVid7Yo+0
黒河内先生がいい味だしていて好きだ
武士として、腕に自信のあるものが、お役に立てずに死んでいくのは
さぞかし無念だったろうなあ
920可愛い奥様:2013/07/02(火) 01:22:11.20 ID:4PrEweeA0
いい味出してたベテランがどんどん退場して行くのが辛い…
921可愛い奥様:2013/07/02(火) 02:17:10.85 ID:KpwwWo2GO
>>875
福島の津波被災地出身で、
今までは(沿岸部から見ると会津は別の国という感覚があったので)このドラマを客観的に見ていたんだけど
やっぱりユキのお婆ちゃんが残ると言ってユキが「何言ってんの!」とか言ったシーンで初めて「あああ…」ってなったよ

津波がきて、二階に上がれば助かってたはずなのに体力的に上がれずに亡くなったお年寄りの話とか
逆に年取った家族を助けに行こうとして亡くなった人の話とか
原発事故の避難のときのお年寄りがらみの話とか
色々思い出してしまった
922可愛い奥様:2013/07/02(火) 06:38:23.54 ID:KcYoeXhc0
てすと
923可愛い奥様:2013/07/02(火) 07:53:50.88 ID:M5zxX/bV0
歴史にifはないけれど、江戸も偉い人が判断を誤っていたならば会津以上にひどいドンパチになって、たくさんの庶民が大迷惑こいたんだろうかねえ・・・
924可愛い奥様:2013/07/02(火) 08:29:57.61 ID:sveCPBXi0
そうだと思うけど、その場その場の選択の正/誤については、
あくまで後の時代の人間が過去を振り返ったときに言うことであって、
そう簡単に判ずることは出来ないと思う
歴史の流れには偶然の力も関係してくるのだし…
925可愛い奥様:2013/07/02(火) 08:54:37.45 ID:3SNnwROe0
もし江戸城が会津のように総攻撃だったら、
四谷門 市ヶ谷門で大激戦 だよね
926可愛い奥様:2013/07/02(火) 08:55:38.89 ID:4PrEweeA0
被害を受けた側にとっては「誤」でも
そうでない側にとっては「正」ということもあるからね
原爆投下は正しかったと思ってるアメリカ人が大勢いるように
927可愛い奥様:2013/07/02(火) 09:01:31.92 ID:kpc3hOE+0
立場が違えば何が正義かも変わっちゃうよね。
まあ、会津ぶっ潰しを譲らなかった木戸はじめとする長州については
正義というより保身に近いとは思うけど。
928可愛い奥様:2013/07/02(火) 09:02:43.52 ID:M5zxX/bV0
会津でさえあれだけひどいものだったから、世界一の百万都市の江戸で市街戦なんて地獄だわこりゃ。
929可愛い奥様:2013/07/02(火) 09:06:37.79 ID:kpc3hOE+0
>>928
市民の避難の手配まで整えてた勝はその点は凄いと思う。
あんまり好きじゃないけど。
930可愛い奥様:2013/07/02(火) 09:13:44.51 ID:IH0jyQB0O
江戸を破壊なんてまずあり得ない
庶民どうのこうのより経済的損失だもんね
官軍側にこそ失うものが大きい
931可愛い奥様:2013/07/02(火) 09:20:51.92 ID:3SNnwROe0
江戸湾には幕府海軍がいるし、品川砲台もあるから
新橋門よりも、内藤新宿より、四谷、市ヶ谷を進軍
御幸門あたりの城下に火を放ち、日本橋まで焼きつくしかな
932可愛い奥様:2013/07/02(火) 10:59:50.78 ID:/4a4fe9R0
いやでも錦の御旗を偽造したりした西の方の連中は悪いよ
その後の日本人としての倫理観のない虐殺と陵辱は許せないのは当然
933可愛い奥様:2013/07/02(火) 11:01:07.99 ID:Z35Jj+wxi
亀でごめんなんしょ
>>656
本当にいい写真ね!
放送だと横からの映像だったような気がするけど
正面からのツーショットもいいわ
二人揃って戦モードの表情は今までなかったもの
934可愛い奥様:2013/07/02(火) 12:03:26.13 ID:GnYm7xfj0
>>915
B作土佐の演技、本当に感動した
いつの間にこんないい役者になったんだろう。
935可愛い奥様:2013/07/02(火) 12:10:39.89 ID:GnYm7xfj0
規制解除キタ、ヤッホーウレシー
今回、八重の談判はいまいちだったね。
男装で戦争参加→女だてらになかなかやるのぉ→周囲に認められ指揮を執る、というような
淡々とした流れが良かったなと思う。

西郷一家の自刃場面は黒木瞳バージョンの方がグロい描写だったね。(子どもを手に掛けた感ありありで)
池田屋事件あたりはまだ血糊がドバーッと出てたけど最近は少なくなったね。
リアルすぎるのもクレームくるし仕方がないか
936可愛い奥様:2013/07/02(火) 12:11:47.59 ID:kpc3hOE+0
>>934
年寄りの家老達はみな良かったね。
内蔵助の津嘉山さんはこれまで私の中では悪役イメージだったんだけど、
神保父、すごく素敵だった。強面だけど修理への愛が感じられたわ。
937可愛い奥様:2013/07/02(火) 12:15:33.90 ID:sdNKS/eF0
>>935
八重良かったと思うけどな
938可愛い奥様:2013/07/02(火) 12:20:10.53 ID:GnYm7xfj0
>>936
内蔵助の中の人も良かった。
修理自刃前にお雪さんに語ってた言葉がどれだけ愛し信じていたか分かる演出だった
会津に帰ってからはもう死に場所を求めているような感じで見ていて切なかったな
939可愛い奥様:2013/07/02(火) 12:37:22.31 ID:Xay2WR0M0
公式で津嘉山さんのインタビュー欲しかったなあ
すごく印象的な役だったから
940可愛い奥様:2013/07/02(火) 12:55:06.23 ID:+hsnCBuJO
みんな真面目に語ってるところ下世話な話で申し訳ないし、不謹慎なんだけど
白虎隊の自刃のシーンはヨダレが出たわw
だって若いイケメンの男の子が着物の前を肌蹴させて胸や腹筋をあらわにしたら
女のサガとして、どうしてもそこに目が行っちゃうもんw
美少年の切腹って凄く官能的だよね

今回白虎隊士を演じたのはほぼ無名の役者さんたちだけど
整った顔立ちだったわね
隊長役の子は何て言う名前なのかしら?
検索しても出てこないから気になる
941可愛い奥様:2013/07/02(火) 13:06:30.64 ID:xQUg3Eg20
ネ釜○出し940
942可愛い奥様:2013/07/02(火) 13:29:56.57 ID:IH0jyQB0O
そう言えば
会津が降服、鶴ヶ城開城放送日って選挙の日
放送時間がどうなのかわからないけど
大事なシーンでテロップ入るのは嫌だわ
龍馬伝のあれは強烈だったから
943可愛い奥様:2013/07/02(火) 13:46:41.70 ID:mvfa8ir+0
ネカマさんの話題に乗っかるのもアレなんだけど、
悌次郎さん役の人は印象に残った

ググったら過去の出演作に高校生レストランがあって、
ああーあの子かとなんとなく思い出したけど、
あの時は素人みたいだったのに今回はちゃんと役者さんしてた
944可愛い奥様:2013/07/02(火) 13:53:31.51 ID:Xay2WR0M0
悌次郎役の人、ドラマではあんなに目立ってたのに
OPのクレジットでは3人連名で目立たなかったね。
今回は白虎隊とか娘子隊とか頼母家族とか、台詞がほとんどなくても名前がわかってる人たちは
みんなクレジットに出ていて、登場人物がギュウギュウだったから仕方ないけど。
945可愛い奥様:2013/07/02(火) 14:16:35.83 ID:QWnZUvM/0
大河ドラマだから「八重の桜」も「篤姫」みたいに海外配信するんだろうね。
「篤姫」はファンタジーで中国や韓国にも似たような宮廷物があるから受け入れられたけど
携帯のガラパゴス化と同じく自害や滅私奉公や仇討ちとか日本独自の価値観が目立ってる
今年の大河は難しそう。

幼子を道連れにするのは海外では殺人罪だし、今の日本でも子供には一個の人格を認めてるから母親は罪に問われるし
自殺は欧米では貴族は墓にも葬られないほど罪悪で遺族はひた隠しにするのが普通だし、
ついこの間まで土葬が一般的で火葬にさえショックを受ける欧米人がいた。
日本の常識は世界の非常識。

幹部の家族の集団自殺と言うと、欧米人はヒットラーやナチス幹部の妻や子供の服毒自殺を思い出しそう。
美しいと思う日本人もいる反面、終戦直後の満州での開拓民の集団自決や沖縄の悲劇や太平洋戦争を
思い出す日本人や、教育の恐ろしさを再び実感したりして、重いテーマなので娯楽にはむかない題材だね。

山田太一の「獅子の時代」は徹底して反権力を貫いて、会津藩士の菅原文太が最後「自由元年」のムシロ旗を押し立てた農民と
一緒に宇崎竜童のロックをバックに新政府軍に突貫するからわかりやすくカタルシスもあったけど。
でもこの前の八重はかっこよかった。
946可愛い奥様:2013/07/02(火) 14:48:23.34 ID:aDG9QsggO
>>945
キモw
欧米の常識が世界の常識って訳でもあるまいw
その極端な排他日本欧米至上主義は団塊世代ですか?
なんで日本の時代劇ドラマを作るにあたって欧米的価値観を取り入れる必要があるの?
947可愛い奥様:2013/07/02(火) 14:59:49.79 ID:GnYm7xfj0
>>945の言う通りに大河を作ったらスゴイことになりそうだねw
948可愛い奥様:2013/07/02(火) 15:15:13.64 ID:KoI8k+6M0
梶原・サムライプールオム
http://www.sprjapan.com/mens/m/pourhomme/index.php
痺れました。
949可愛い奥様:2013/07/02(火) 15:20:55.47 ID:mfzCwJiLO
>>945
江戸時代の日本を描くのに、欧米や現代日本の価値観であれこれ批判するのは根本的に間違っている。

暫く前にNHKで放送された「アテルイ伝」は、古代の東北の話なのに、
脚本家が原作を読んで「これは西部劇だ!」と思ったそうで、
蝦夷は国籍不明のなんちゃってインディアン状態、朝廷側の描写も薄っぺらで酷かった。
時代も場所も全く違う外国のイメージをわざわざ当てはめる事でしか話を組み立てられないなんて、脚本家失格。
950可愛い奥様:2013/07/02(火) 16:10:46.93 ID:flTMek2f0
イタリア大使館の庭に赤穂浪士に感動した過去の大使が立てた顕彰碑があったり
白虎隊に感動して碑を立てたとかの話もあったから、日本人が思うほど外国人と
日本人の感覚が違うという事もないかもしれない
それよりも日本史の知識がないと非常に分かりにくい大河だから、そっちの方が
ネックになるような気がする
戦国時代はまだ幕末よりは分かりやすいんじゃなかろうか
951可愛い奥様:2013/07/02(火) 16:33:34.69 ID:jzrd7nzV0
逆に「オーハラキーリ」とか「サムライGJ」って
喜ぶ欧米人もいそうな気がするw
欧米にとってはほとんどファンタジーの世界でしょ。

日系アメリカ人の苦悩を描いた「山河燃ゆ」は
アメリカでバッシングを受けたそうだし
下手に現代的要素を入れた重い話より
他国のサムライ時代劇として受け止められる話の方がウケはいいかも。
952可愛い奥様:2013/07/02(火) 16:42:05.82 ID:rsPBwQB1O
>>949
同意。欧米や現代日本の価値観に合わせたら、相当につまらない内容になると思うもの。
「アテルイ」は、内容についてけなくて初回で脱落してしまった。
そっか。西部劇だと思ってしまわれたのか…。
953可愛い奥様:2013/07/02(火) 16:42:26.60 ID:aDG9QsggO
目を細めて見れば、騎士道と武士道はぼんや〜りと似ている箇所もあるような…
954可愛い奥様:2013/07/02(火) 17:02:10.13 ID:B4KNSIsO0
そういえば、神社で挙式するときアメリカ人の参列者に
「オー!ハラキリシマスカー!」って言われたことがあったわ。
955可愛い奥様:2013/07/02(火) 18:50:01.23 ID:eAaQrDQJ0
>>950
三田のイタリア大使館は「江戸時代の伊予(久松)松平家の中屋敷跡」で
そこは大石内蔵助の子息の大石主税や有名な堀部安兵衛以下の十士が
吉良邸討ち入りのあと「お預け」になった大名屋敷跡であり、
切腹をした場所でもあるんだよね。

大使が顕彰碑を建立したのは昭和14年というから、
当時の国情や日伊の関係も色濃く反映しているのかなと憶測。
徳富蘇峰も関わっているようだし
956可愛い奥様:2013/07/02(火) 19:04:51.95 ID:q5Qa2Le60
そう言えば飯盛山に戦前にイタリアから贈られた白虎隊の顕彰碑みたいのがあったね
957可愛い奥様:2013/07/02(火) 19:13:54.82 ID:glgYOiH3O
横暴な権力に従わず、精神の自由を守るために戦う!

こう書くと、むしろハリウッド映画あたりが好きそうなw
958可愛い奥様:2013/07/02(火) 21:07:24.10 ID:hs0m41kt0
頼母の二女役が韓国人と知って萎えたわ
在日とかハーフじゃなく、韓国籍の生粋の韓国人
二女って最後に「敵か味方か?」の娘?
どこまで毒されてるんだかガッカリした
959可愛い奥様:2013/07/02(火) 21:26:05.60 ID:3SNnwROe0
西郷瀑布(頼母次女/1856-1868)-11…豊田留妃(10)
2002年7月17日/かに座/広島出身
このこ?


「敵か味方か?」の娘は
田中 明 (長女)だけど
日本・神奈川県
960可愛い奥様:2013/07/02(火) 21:41:53.38 ID:KcYoeXhc0
>>959
>西郷瀑布
な、なんと読むの??ググったら姉妹は「布」が付いた名前なんだね。
しかし「瀑布」ってインパクトありすぎだ。
961可愛い奥様:2013/07/02(火) 21:54:38.23 ID:hs0m41kt0
>>959
玄里 って人
二女じゃなかったかもゴメン
オープニングで何この半島っぽい名前と思って調べたらやっぱりそうだった
962可愛い奥様:2013/07/02(火) 22:06:28.70 ID:jx5XJtmlO
>>956
碑はドイツ
イタリアは遺跡から出てきたデカイ柱
963可愛い奥様:2013/07/02(火) 22:09:02.99 ID:gEuHo1Q90
>>690
瀑布って滝の事だよ
読みも「たき」のはず
964可愛い奥様:2013/07/02(火) 22:33:42.15 ID:q2nl86IL0
話題ちょっと戻るけど、アメリカ云々のレス読んで
そういやあ一応幕末が舞台だったっけ?と「ラストサムライ」を思い出したw
965可愛い奥様:2013/07/02(火) 22:35:01.28 ID:KcYoeXhc0
>>963
960です。私へのレスですよね。
ありがとうございました、無知で恥ずかしい。

今回は、西郷家の女性たちの集団自害に大号泣だったな。
お味方ですか、とか、母が娘を抱いて死んでいるところとか、ぐっちゃぐちゃに泣いてしまった。
白虎隊は唐突というか、もうちょっとここに至るまでの大変さ(一晩さまよってけが人多い)も描写してほしかったな。
家老お二人は、演技は最高だったけれど、演出的に追い込まれた感があまり分からなかったし、女子供が苦しみながらも立派に自害したのに介錯つきだなんて!とか思ってしまった。
萱野が敗戦責任で切腹することになったのは、このお二人がここで自害したから順番的にってこと?

あと今回初めてゴーリキさんに緊迫感が見えてよかった。城に入れずすぐ別の逃げ場所捜す判断のよさとか、結局おばあちゃん連れてきた優しさとか。
この場面、定員オーバーで城に入れなかった人たちもいるんだから、そりゃあ西郷家の女性たちは城にはいるの遠慮するよね、と余計に哀しくなった。
966可愛い奥様:2013/07/02(火) 22:45:21.04 ID:gEuHo1Q90
>>965
白虎隊はなぁ、折角飯沼氏の記述どおりにしたと言うのに
勘違い説採ってた山P主演のドラマの方が自然な流れに見えると言うのは酷い
無理して1話に詰め込まないで
白虎隊自決の知らせが入る→回想パート突入とか出来なかったものか
967可愛い奥様:2013/07/02(火) 22:49:27.00 ID:uE3CTX+30
ちょっと展開早かったよね
968可愛い奥様:2013/07/02(火) 23:16:42.02 ID:q5Qa2Le60
>>961
そうそう、そのでかい柱のやつ
進駐軍のツッコミ逃れのためだったかで削ってあったんだっけ
969可愛い奥様:2013/07/02(火) 23:27:11.30 ID:Cm/mqkFX0
>>966
短すぎて白虎隊の行動が意味不明になってたよね
あそこでどうするか2時間の激論があった上に
最終的には「什の掟」の通りに年長者の意見に従って
切腹になったんだっけ

新史料の説をいれたのは評価するけど
あのはしょり方なら「お城が燃えてる」「落城した」→切腹
の方が自然だったかもね
970可愛い奥様:2013/07/02(火) 23:57:11.16 ID:j81mLhH60
【ドラマ】NHK大河「八重の桜」前半最大のヤマ場で視聴率14%の「じぇじぇじぇ」 麻生千晶氏「ひと言で言って、脚本家の力量不足」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1372758301/
971可愛い奥様:2013/07/03(水) 00:59:17.56 ID:7oII36jy0
白虎隊関係はうるせーのが山口県からクレームそうとうあったんじゃないの?
ボンクラ安倍総理もなんだかほざいてたよね
972可愛い奥様:2013/07/03(水) 02:36:30.54 ID:o8Y6nrSI0
八重の活躍場面を増やすために脚本を大幅に書き換えたとか聞くし、
場面ぶつ切りの編集っぽくになったのも、そういう経過の結果なのかも。
白虎隊に関することもそうかもしれないよ。

サブタイトルの変更もしょっちゅう有ることだし
973可愛い奥様:2013/07/03(水) 02:38:32.78 ID:7oII36jy0
ああ、選挙の時期と重なってるからもあるだろうな
974可愛い奥様:2013/07/03(水) 03:04:10.09 ID:1GA5QNi40
選挙の日は早めにスタートかしら?
BSで見た方が間違えなさそうね

>>920
ベテラン勢退場で後半戦はほとんど若手だけってなんだかな。。
975可愛い奥様:2013/07/03(水) 04:19:12.26 ID:9GpZfLL10
976可愛い奥様:2013/07/03(水) 05:43:58.39 ID:NpMBlQSA0
彼岸獅子の師匠かっこよすぎワロタ
でも、史実の大蔵彼岸獅子もかっこよかったんだろうね。
977可愛い奥様:2013/07/03(水) 07:25:04.64 ID:kOWrH01J0
こっちにも
松平容保公、おなかのリボン
カワユス
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up596587.jpg
978可愛い奥様:2013/07/03(水) 08:11:58.73 ID:dhtN6vzh0
>>975
朝から、イイネタ見せてもらったわw
おかげで頑張れそう、ありがとう☆

次回のサブタイトル変更も、最初は
「えー! なんでー!?」
だったけど、ネタバレ知らない人にとってはピンと来ないものね
改変で、良かったと思う
979可愛い奥様:2013/07/03(水) 08:13:12.23 ID:OK9JZ29AO
殿w!リボンwテラ可愛スww
980可愛い奥様:2013/07/03(水) 09:43:41.22 ID:W6VOEFbI0
>>971
これだから会津人は…
ほんと下品だよねw
981可愛い奥様:2013/07/03(水) 09:46:42.26 ID:FJanDlUh0
次スレ立てましょうか?
982可愛い奥様:2013/07/03(水) 10:00:00.23 ID:IiKNoSDW0
>>981
お願いします
983可愛い奥様:2013/07/03(水) 10:00:16.38 ID:FJanDlUh0
立ててきます
984可愛い奥様:2013/07/03(水) 10:01:46.55 ID:FJanDlUh0
>>982
確認ありがとうございます

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part9
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1372813250/
985可愛い奥様:2013/07/03(水) 12:18:40.07 ID:dhtN6vzh0
>>964
スレ立て、乙です

前半クライマックスですし
次スレは今まで以上に盛り上がりそうで楽しみです
986可愛い奥様:2013/07/03(水) 12:59:58.94 ID:DasZVS6l0
上げておきます。

獅子の時代の彼岸獅子も好き。
八重と大蔵が仲裁した小競り合いも良かった。
987可愛い奥様:2013/07/03(水) 13:14:55.84 ID:lEvd9iXki
>>984
ありがとなし
988985:2013/07/03(水) 14:04:58.66 ID:dhtN6vzh0
すみません。
964でなくて>>984でした
989可愛い奥様:2013/07/03(水) 15:05:13.99 ID:lEvd9iXki
土曜日のスタパをさっき見た
ハセキョーあんまり好きじゃなかったけど好感度アップしたわ
綾瀬はるかや風吹ジュンとは撮影以外でも本当の姉妹、親子のようだったって
綾瀬「ねえちゃんはマイペースだから」
ハセキョー「はるかちゃんには言われたくないわ」
綾瀬(VTR)「ねえちゃんはハイパーマイペースでw」
ハセキョー(スタジオ)「はるかちゃんはその500倍マイペースですw」
年がちょっと下だから世話を焼きたくなっちゃって
「ビタミンCが大事なのよ」
とか風吹ジュンとガールズトークしてたって
990可愛い奥様:2013/07/03(水) 15:11:36.33 ID:lEvd9iXki
火事でみねが行方不明になって探しに行って、戻った時に抱き締めたのは
理屈でなく素直にその感情を理解して体が動いたのは母親だから、
子供がいなかったらどう演じようと理屈で考えていただろう、って言ってた
山本会はメンバーがどんどん増えて、今では薩長の人もいるんだってw
991可愛い奥様:2013/07/03(水) 15:22:22.07 ID:YWRJAmsd0
今NHKでなんかやってるね。
在宅奥様ぜひ。
992可愛い奥様:2013/07/03(水) 17:38:05.67 ID:kOWrH01J0
何だった?
993可愛い奥様:2013/07/03(水) 17:56:20.23 ID:DasZVS6l0
大河板ネタバレスレ705に書いてあった戦いは頂点への新バージョンかな。
994可愛い奥様:2013/07/03(水) 18:13:07.10 ID:jj+c2VQZ0
お城にあんなかっこうで上がるのは不躾と批判されても
全く気に留めないで戦いに行く八重
周囲の評価などに惑わされない強い信念と
揺るぐことのない自信が表れていた
995可愛い奥様:2013/07/03(水) 23:02:30.73 ID:CGenp4bp0
965 名前:日曜8時の名無しさん [sage] :2013/07/03(水) 22:44:25.75 ID:gVxUXtYI
●初心者向けの城見取り図(訂正)

            ┌───────―────┐
            │  ┏━━━━━━━━┓  ←水が進入を阻むので敵が攻め難い設計
            │  ┃   北出丸       ┃  |
山川大蔵    │水┃         ( ゚∀゚)y=- ←門の近くへ来た大山が狙撃された
彼岸獅子入場│  ┃                ┃  | 大砲を撃っていたのもこの場所
─―──│─┴─┗┓            ┏┛─┴────────――|──────↓
        └─┐    門            門       ポイズン! ∵・(>o<ノ)ノ ←┘      道
─┬───┐↓┌─┗━━━┓┏━┛────────────┐┌──┬
  │      │  |  水      ┃┃     水         ┏━━┓  ┏門┷┓  │
  │  ┏━┛.|| ┗┓  ┏━━┛┗━━━━━━┓  ┃    ┃  ┃    ┃  │
  │水┃ヽ(◎益◎)ノ━┛                    ┃  ┃    ┗━┛    ┃  │
  │  ┃        ┏━┓    ┌─┐          ┃  ┃ 二 ┏━┓ 三 ┃  │
  │  ┃ 西出丸 ┃  ┃    └─┘          ┃  ┃ の ┃  ┃ の ┃  │
  │  ┃        ┃  ┃    天守閣          ┗━┛ 丸 ┃  ┃ 丸 ┃  │
  |  ┃        ┃水┃            本丸    ┏━┓    ┃水┃    ┃水│
  |  ┃        ┃  ┃                    ┃  ┃    ┃  ┃    ┃  │
996可愛い奥様:2013/07/04(木) 00:36:58.85 ID:8tB2jwKG0
http://matome.naver.jp/odai/2133794871852094101/2136568746002600503
山本みねちゃんは美人だった!
997可愛い奥様:2013/07/04(木) 03:09:58.19 ID:sZwxhUXf0
確かに美人で結婚相手も素晴らしいんだけど、寿命短いんだよね。
横井家ってまだ途絶えてないのかな?
子孫いるとしたら唯一の覚馬のDNAなんだよね。みねは子供産んでるけど。
998可愛い奥様:2013/07/04(木) 03:19:56.49 ID:tod089MM0
息子 横井平馬が (山本覚馬嗣)で、山本家を継いでるけど断絶
みねは子供産んだ後、産後の肥立ちが悪く翌年無くなった

http://homepage3.nifty.com/minkei/mod/ya/yokoi-shonan.htm
999可愛い奥様:2013/07/04(木) 03:24:29.92 ID:sZwxhUXf0
>>998
あらら、子孫いないんだ。残念。
1000可愛い奥様:2013/07/04(木) 05:33:27.42 ID:ymV9+QqkO
覚馬のwikiからだけど、この「山口家」に養子に行った「格太郎」の子孫がおられるなら覚馬の血筋は残ってるね。
「格太郎」が養子に行った「山口家」が関西の財閥だった山口財閥の事なら、当主の長男は格太郎とあるんだけどな。
山口格太郎氏は山口財閥のコレクション収めた滴翠美術館長したり、美術館蔵の天正かるたについて著作があるようだけど、京都市役所勤務とか消防署長歴任かどうか。
財閥に養子ならその旨書かれそうだし、同姓同名の別人かな。それなら失礼。
出展らしい『八重とその時代 幕末と明治を生きた人々』をお持ちの方がいれば詳細確認していただければ。

>長男・平馬を生んだみねが24歳で死去、平馬を山本家の養嗣子とする。
平馬は役者のような容貌の持ち主であったと伝えられるが、詳しい生涯は不明[9]。昭和19年(1944年)に死去[9]。
平馬の子は格太郎で、幼時に山口家の養子となる。京都市役所に勤務し、各地の消防署長をつとめた[9]。
9『八重とその時代 幕末と明治を生きた人々』
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。