◆奥様が語る昭和の思い出16◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
懐かしいあの頃について語りましょう。
次スレは>>980がお願いします。
何度リフレインしたって、かまわない、語りたいこと語りましょう 。
荒らしも、それに構う人も基本スルーでお願いします。

前スレ
◆奥様が語る昭和の思い出15◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1344434407/
2可愛い奥様:2012/08/25(土) 14:16:33.03 ID:o7fHUOQv0
文明堂の人形(タヌキ?クマ?)のコマーシャルが、実は進化していた!!
3可愛い奥様:2012/08/25(土) 14:24:15.83 ID:d427srQFO
>>1
4可愛い奥様:2012/08/26(日) 00:21:27.57 ID:GPGol2Gn0
>>1
5可愛い奥様:2012/08/26(日) 01:13:01.60 ID:m3CPBhwJO
>>1さん 乙

今は亡き母の給料日前工夫ピンチ食

刻んだタクアンをマーガリンで炒めて冷やごはんを加えて味の素と胡椒を振ったチャーハン

野原で取ったたんぽぽの葉っぱやフキのおひたし

貰い物の黒葡萄を食べた後に皮を捨てずに洗って茹でて、冷まして氷を入れた葡萄ジュース

貧乏くさくてごめんなさい(^^;
6可愛い奥様:2012/08/26(日) 01:13:43.15 ID:gQj4+4/L0
>>1

>>2あれってネコじゃない?
最後長い尻尾がピーンてなってたし
7可愛い奥様:2012/08/26(日) 04:12:01.11 ID:YBDrWak/0
>>5 カーチャン…工夫と手間暇ブワッ (´;ω;`)
8可愛い奥様:2012/08/26(日) 09:43:22.68 ID:gWf2gFEd0
>>6
「熊だけど最初はネコにするつもりだった、シッポはその名残」だそうです
これじゃわかんなくなるはず
http://www.bunmeido.co.jp/museum/cm/
9可愛い奥様:2012/08/26(日) 14:48:06.99 ID:+VZbmjvfQ
>>1さん、乙です。

前に美容院で週刊誌読んでたら、息子と一緒に大学受験した主婦が載ってて、
東大だか早稲田だか受かって、元々頭いいんだろうけど、
勉強のコツはネットを使わないこと。
ネットは偏っているし、見ているうちにネットサーフィン(死語)みたいになって、本当に調べたいことが分からなくなるって書いてあって、すごく納得した。
本も偏ってるかもしれないけど、その中で一番良さそうなのを探して見つけた時は嬉しいよね。
昔はそうするしかなかったし。
10可愛い奥様:2012/08/26(日) 14:55:13.66 ID:teUV34aU0
私が子どもの頃、いちごを食べる時は必ず
いちごに牛乳と砂糖をかけて
いちごスプーンの背中でいちごをつぶして食べてた

なんか知らないけど我が家では
いちごとはそうやって食べる物だったw
でも私はそのまま食べる方が好きだったのでつぶしたいちごは嫌いだった

つぶして食べるのは
時代差なのか家庭差なのか地域差なのかわからないが
最近はあまりその食べ方を見ない気がする
11可愛い奥様:2012/08/26(日) 15:19:42.81 ID:SIZK15cN0
ハウスフルーチェの食べ方だね70年代後半関西もそう
70年代の後半はハウスプリンにハウスシャービックに
ハウスゼリエースあったがハウスフルーチェなかった
ハウスシャービックは吉沢京子が発売時CMをしてたw
126:2012/08/26(日) 15:34:38.07 ID:gQj4+4/L0
>>8そうなんだ!はじめて知りました
教えてくれてありがとう

>>10うちも同じ〜
でも確かにうちでもやらなくなりました
最近は甘いイチゴが多いし、
砂糖かけることに罪悪感を感じちゃって
13可愛い奥様:2012/08/26(日) 15:37:50.25 ID:ZrDanf8zO
昔のイチゴは今と比べて酸っぱかったので、牛乳&砂糖みたいな食べ方だったみたいだね。
今もスーパーではイチゴの側に練乳が置いてあるけど、全く用が無い位、今のイチゴは甘い。
14可愛い奥様:2012/08/26(日) 15:41:07.74 ID:UJLdJUyf0
グレープフルーツにもグラニュー糖をかけていたね。
給食にグレープフルーツの半個分が出たけど、やはりグラニュー糖付きだった。
15可愛い奥様:2012/08/26(日) 16:26:32.51 ID:mRCKS9Y+0
>>10
昭和の食べ方だよね。
専用のイチゴつぶしスプーンがあった
>>1
ありがとうございます。
16可愛い奥様:2012/08/26(日) 16:55:01.43 ID:YBDrWak/0
未だにその食べ方よくするよ。
スプーンの代わりにマッシャー使うとすぐできる。ウマー(゚Д゚)
17可愛い奥様:2012/08/26(日) 17:21:19.61 ID:Bk9OQI0A0
グレープフルーツ初めて食べた時これ薬じゃんと思って吐き出した、昔の薬は苦かった、今の薬はグレープフルーツよりマシ
18可愛い奥様:2012/08/26(日) 17:30:50.37 ID:+8bIushk0
>>10
時代差らしい。(TVで特集やってた)
昔のイチゴは酸っぱかったけど、今のは甘いからそのまま
食べる人が多いらしい。
10代の子たちにインタビューしてイチゴの食べ方を聞いてたけど、
そのままって子がほとんど。
イチゴスプーンも何それ?状態だった。

うちは、牛乳じゃなくコンデンスミルクで食べてた。
19可愛い奥様:2012/08/26(日) 19:18:07.66 ID:M4YctmIJ0
>>10
ダンナが関西出身で、子供連れて初めて帰省した時に義母が出してくれた
>牛乳・砂糖がけつぶしイチゴ

イチゴはそのままか練乳がけしか食べたことなかったから新鮮だったw
あの砂糖のジャリジャリが癖になりそう

そういえばスプーンの底が平べったくてイチゴっぽい模様のやつあったよね
あれはいちごつぶし専用だったのかw
20可愛い奥様:2012/08/26(日) 20:07:25.57 ID:FC5GZid40
そりゃ今は糖度の高いのが主流だからそのまま食べるのが一番おいしいんだろうけど、
一昔前は砂糖と牛乳でごまかさないとあまりおいしくなかったんだよね。
21可愛い奥様:2012/08/26(日) 21:47:15.37 ID:gWf2gFEd0
イチゴ専用スプーンあったもんね。
底が平らでイチゴ模様がついてるの。
ごまかす、っていう表現はちょっと寂しいな。
生食用の果物の形のよさやおいしさは日本がちょっと突出してるんでしょ?
海外のリンゴとかは砂糖煮とか前提のものも多いと聞くし。
日本で梨食べまくったマイコー・ジャクソンの話も比較的記憶に新しい。
22可愛い奥様:2012/08/26(日) 21:58:44.25 ID:e5uAZJFoQ
10年くらい前?かしら、或る美人熟女女優が、バラエティーに出演した時、
「好きなものはいちごにかける練乳、いちごにお砂糖と練乳で幸せ気分、ウルルン♪」って可愛さ全開トークしたんだけど
司会の若い人は、へーふーん みたいな感じ。
あーこの女優さん、やっぱり古いな〜、今は誰もそんな食べ方しないよ〜って思った私。
23可愛い奥様:2012/08/26(日) 22:32:30.50 ID:Bw7e1Obm0
ハウスフルーチェ、シャービック、ゼリーエースよく作ったわ
あと母がアルミのお弁当箱で作ってくれた赤い寒天も大好きだった
今でも赤くて透明のグッズ見ると欲しくなるのはそのせいかも

同じようなインスタントデザートで、
グラスに入れると三段に分かれるゼリーのような不思議なものがあったんだけど
名前が思い出せない。たしかプラッシーの会社だった気が
24可愛い奥様:2012/08/26(日) 22:45:00.17 ID:bCEK8qDZ0
あのイチゴつぶすスプーンでつぶそうとして、
イチゴが丸いから上手くつぶせなくてイチゴが飛んでいっちゃったりした。
25可愛い奥様:2012/08/26(日) 22:45:13.92 ID:D1ORZ5O00
本物のメロンはあまり好きではないのに、
明治屋のメロンのカキ氷シロップとゼリエースのメロン味は
大好きだった。
26可愛い奥様:2012/08/26(日) 23:16:22.85 ID:m3CPBhwJO
1970年代後期のハウス「みぞれっこ」は山下達郎がCMソング歌ってた。
冷蔵庫で冷やし固めたイチゴ味の氷をスプーンで崩して、
みぞれ氷にするやつ。
一年程度ですぐ消えた。

ライオン食品が出してた1960年代後期〜1970年代前半のママプリン、ママゼリー(ケンちゃん、トコちゃんCM)は、
1976?1977?「カスタードプリンレディーナ」と改名したけど
ライオン食品のデザートシリーズ自体が消えちゃったね。

アイスクリームミックスの「ユングフラウ」はどこのメーカーだったっけ?ハウス?ライオン?

1975年頃にカルピスが出してた手作りババロアの缶入り液体は「ムースベース」だったよね。
27可愛い奥様:2012/08/26(日) 23:20:20.58 ID:mRCKS9Y+0
そういえば、かき氷をだすお店って今あまり見ないけど、うちの近所だけ?
昔は、白地に青と赤の模様・文字の「かき氷」って書いた小さな四角い旗?みたいなのが、夏の風物詩wだったけど、最近あまり見ない。
「冷やし中華始めました」はまだあるけど、「かき氷」はすたれかかってる?
28可愛い奥様:2012/08/26(日) 23:22:59.90 ID:2ymDX3l70
>>27
昔は、いろんなお店が夏にカキ氷出してたよね。
街を歩けばカキ氷の旗というかのぼりというか、必ず目に入った。
いまは、アイスクリームのほうが常食されてそうな気がする。
だって、たまに「カキ氷専門店ができました」なんて街のニュースになるんだもん。
29可愛い奥様:2012/08/26(日) 23:23:03.99 ID:/P6rJMkVP
>>27
フラッペ とかいうハイカラなもんになってるかもしれんw


尤も、地元で天然氷のかき氷を出す店があって、
夏はすごい行列になってるけど。
30可愛い奥様:2012/08/26(日) 23:26:55.62 ID:mRCKS9Y+0
自己レスだけど、
家庭用の冷凍庫が普及してる今は、
いくらでも家でカップ入りのみぞれ氷とか食べられるから、
今さらああいうシャカシャカ作ったかき氷をお店で食べる必要ないのかもね。
31可愛い奥様:2012/08/26(日) 23:27:42.93 ID:S6whQEy0O
グレープフルーツにもお砂糖かけて食べてたよ。
半分に切って、お砂糖かけてスプーンですくうの。
32可愛い奥様:2012/08/26(日) 23:29:16.11 ID:2ymDX3l70
>>31
それ用のスプーンあったよねw
今はスマイルカットなんかで食べちゃうしな。
33可愛い奥様:2012/08/26(日) 23:34:53.36 ID:s7mVuwpj0
年中カキ氷やってて、行列して整理券貰って食べるような有名店もあるよ〜。
34可愛い奥様:2012/08/26(日) 23:35:26.87 ID:Bw7e1Obm0
サントリーが出してたソーダ(柑橘系でおいしかった)を買うと
筆記体のSの形のくるくるストローがもらえて、
それで飲むのが至福の時だったのに
洗えない部分にカビがはえていつのまにか捨てられてしまった
35可愛い奥様:2012/08/26(日) 23:39:53.78 ID:mRCKS9Y+0
>>28-29
かき氷専門店……あるんだ…食べたい。
でも何故かかき氷を食べると頭が痛くなった昔を思い出した。
36可愛い奥様:2012/08/26(日) 23:46:59.41 ID:/P6rJMkVP
シャ シャ シャービック♪
シャ シャ シャービック♪

の歌、山下達郎の弟子の村田和人だっけ…?
37可愛い奥様:2012/08/26(日) 23:50:19.96 ID:m3CPBhwJO
30年前、道産子の高校生達は修学旅行で京都滞在中に
宇治氷を食べて感動したものです。
今は抹茶味のケーキ、アイス、かき氷は全国区だけどね。
38可愛い奥様:2012/08/27(月) 00:16:13.75 ID:nLqCaeAS0
私は、幼少の頃に食べた「甘く無い!品種のとうもろこしを、醤油を塗りながら七輪で焼いた物」の味が忘れられない。
なので、「スウィートコーン」「ハニーバンタム」「ピーターコーン」が苦手です。甘過ぎて・・・。
39可愛い奥様:2012/08/27(月) 01:20:58.13 ID:Og9JGDduO
梨は二十世紀が多かった気がする。
今でも好きだわ。
40可愛い奥様:2012/08/27(月) 01:50:21.63 ID:EJDbzssq0
亀戸天神祭を見に行ったついでに船橋屋で黒蜜黄粉のかき氷食べてきたわ♪
ふんわり氷に染み込む黒蜜がたまらんですよ。
41可愛い奥様:2012/08/27(月) 02:07:05.95 ID:Lqh+Qh/+O
子供の頃は母と一緒に夕飯の買い物に行くときは、買い物かごを持って行った。
商店街の八百屋さんでは新聞紙を袋にしていて、じゃがいもや玉葱はその袋に入れてくれた。
今はビニールに入ってるね。
昔が懐かしいなぁ。
母は「もやしは量り売りだった」と言うけど、それは記憶にない。
42可愛い奥様:2012/08/27(月) 02:11:25.05 ID:EJDbzssq0
ああ、もやしは平ザルに山盛りだつたような
43可愛い奥様:2012/08/27(月) 02:28:07.27 ID:Og9JGDduO
魚屋さんの前にはドジョウの入った樽があって、いつも覗き込んでました。
ウナギ屋さんの店先では、ウナギをバンバン捌いてた。
豆腐屋さんが来るとお鍋持って追い掛けたし、油揚げは紙に包んでもらってた。
都内下町の話です。
44可愛い奥様:2012/08/27(月) 02:40:31.26 ID:aGjL255q0
私の母はスーパーで販売されている、工場で製造して
予めパックされている食品が嫌いで、
いつも商店街の自家製豆腐屋さん、自家製佃煮屋さん、
自家製漬物屋さん、計り売りのお味噌屋さんなどで買い物をしていた。

母がパック済みのものを「気持ち悪い」連発していたせいで、
私まで気持ち悪く感じるようになってしまった。
45可愛い奥様:2012/08/27(月) 02:46:13.80 ID:mvwitSCd0
マザコンが母親の話してるよ
46可愛い奥様:2012/08/27(月) 03:42:24.11 ID:uFsYgoba0
ハゲきしょい気色悪いキモい気持ち悪いハゲ死ねハゲ
47可愛い奥様:2012/08/27(月) 07:54:58.69 ID:hWHuCyPgO
落ち葉のたき火の焼き芋おいしかった。
今は近所迷惑になるから、たき火は出来なくなった。
48可愛い奥様:2012/08/27(月) 08:49:23.78 ID:hWHuCyPgO
>>41
私もモヤシの量り売りは記憶にないけど、
すし屋のケンちゃん再放送を見たら
八百屋さんがモヤシの量り売りしてた。
すし屋のケンちゃんといったら昭和46年だよね。
設定は小田急線祖師ヶ谷大蔵商店街。
49可愛い奥様:2012/08/27(月) 09:46:55.91 ID:wgxQNpmm0
私が覚えてるのは
モヤシは欲しい分だけを量り売りで買うのではなくて
「一袋いくら」と値段は決まってるのだけど
モヤシを大きなポリバケツの水の中につけて売ってた
そんで「一袋ちょうだい」と言うと
おじさんがその場でバケツの中からシャキシャキのモヤシを
手ですくってビニール袋に入れて計りで一袋分の重さを計ってた

モヤシのバケツは八百屋さんの店頭に置いてあって
バケツの中には水道のホースが突っ込んであって
常に新しい水が少しずつ補充されてたので常に水があふれ
バケツの周りのアスファルトはいつも濡れてた
50可愛い奥様:2012/08/27(月) 09:50:36.34 ID:/srq5soR0
>>49
ということは、モヤシは水につけて置くと日持ちするってことですか?
うち夫婦だけなので、モヤシ一袋じゃ多すぎていつも腐らせてしまいます。
51可愛い奥様:2012/08/27(月) 09:52:38.55 ID:lTORwJgaO
>>50
もやし冷凍出来るよ。
生食は出来ないけど。
52可愛い奥様:2012/08/27(月) 10:03:29.90 ID:YU5OkEXe0
>>50
今も昔もモヤシは足が速いのには変わりはない。
昔の八百屋さんでポリバケツの水に浸してたモヤシは
その日のうちに売り切っちゃってたんだよ。
翌日までは持ち越さない。
買ってきた主婦もその日のうちに調理。

モヤシを水につければ日持ちするなんてのはありませんから。

>>51言うように、モヤシを冷凍保存するか、
或いは、炒め物、味噌汁、おひたし等何種類か調理しておいて冷蔵庫に入れて
2日がかりで食べるとか工夫次第。
53可愛い奥様:2012/08/27(月) 10:08:15.41 ID:njGe8u290
モヤシは常温放置出来ないから水道かけてたんだろ
脳ミソがないのか、このオバサン
54可愛い奥様:2012/08/27(月) 10:33:10.46 ID:SMxvKwxd0
>>50
半パック(少量サイズ)売ってるのに。
55可愛い奥様:2012/08/27(月) 10:37:52.76 ID:MSgJGEJVO
武闘派は常駐スレのノリを持ち込むので
まったり住民は困惑
56可愛い奥様:2012/08/27(月) 10:57:58.43 ID:gTFDGn9s0
葉物野菜もそうだけど、水を含ませたり水をかけて吸わせることで
シャキっと新鮮に見えるのよ。
昔近所にあった八百屋さんでは、店頭においた激安ほうれん草なんかに
シャワーで水かけてたw
そうすると、しなびた葉がシャキとなる。
キャベツの千切りを水に浸してあげると、シャキシャキするのと同じ。
57可愛い奥様:2012/08/27(月) 11:07:51.47 ID:Ea/2sYbA0
近所の公設市場に麺を一玉二玉って売ってくれるところがあった。
スマートボールのようなガラスケースにうどんやそばが並んでて
「うどん4玉」とか言ったら菜箸で袋に入れてくれる。
そこには味噌やカツオ節量り売りしてくれるとこもあって
クジラの専門店もあった。
58可愛い奥様:2012/08/27(月) 11:30:46.58 ID:Qtjfi6JP0
たまご屋さんもあったよ。
買いに行くと1個ずつ店の電球に透かす振りをして
「これはいい卵だよ〜」って子供の私に持たせてくれた。
疑いもしなくて嬉しかったのを覚えてる。
でもたまごは安くなかったので「もう一つ」っていうおまけはなかったw
59可愛い奥様:2012/08/27(月) 11:32:30.20 ID:J714V1WC0
もやしは昔は小豆もやししかなかったね。
1日で腐る。
最近は大豆もやしがでてきて、こちらは(冷蔵庫で)2日はもつ。
60可愛い奥様:2012/08/27(月) 11:40:23.77 ID:Qtjfi6JP0
太もやしっていう緑豆もやしが多くなった。
61可愛い奥様:2012/08/27(月) 12:04:25.60 ID:gzhl8Y5Y0
卵屋さん、あったね!
電球にすかしていたのはあれは「振り」だったの?
大人の人が
「あれはヒヨコになりかけの卵かどうかをみている」
といっていたんだけど、
ウソだったのかしら…
62可愛い奥様:2012/08/27(月) 12:20:15.49 ID:66t3Q/Io0
小さかった頃、妹と2人で「おつかい」によく行ってました。
店先で大きな声で「くーだーさーいーな!」って言ってました。
お店の人が「いつもお手伝い偉いね」と言ってオマケしてくれたりしたなー。

63可愛い奥様:2012/08/27(月) 12:25:17.39 ID:QHWhpzcK0
オイル・ショックの頃、卵の空きパックをお店に戻すと、
5円返してくれた。
64可愛い奥様:2012/08/27(月) 12:37:45.12 ID:gTFDGn9s0
ラムネの瓶も返すと5円だかいくらかくれたね。
次に飲むラムネ代から引いてもらってた。
65可愛い奥様:2012/08/27(月) 13:06:13.22 ID:hWHuCyPgO
>>62
私の子供時代は「ごめんく〜ださい」だった。

店主がよそのお客さんの接客中だったらとりあえず黙って待ってて、
自分の順番になったら「すみません、○と△をお願いします」って感じ。
66可愛い奥様:2012/08/27(月) 13:21:51.68 ID:8RtaAmfm0
>>57
神戸の御影市場はいまだにそれあるよ(麺屋さん)
カツオ武士屋さんもあって、木箱に入って計り売りしてくれる
67可愛い奥様:2012/08/27(月) 13:26:22.82 ID:gzhl8Y5Y0
今はまた、エコバックもって買い物にいくようになったけど
子供の頃、主婦はみんな買い物カゴ持参が当然だったね。
68可愛い奥様:2012/08/27(月) 13:26:41.33 ID:66t3Q/Io0
お友達と遊ぶ時は、玄関先で「xxちゃん、あーそーびーましょ」ってお誘いしてたわ。
69可愛い奥様:2012/08/27(月) 13:32:22.22 ID:hWHuCyPgO
子供時代のおつかいのいやな思い出

今はどの店も、お客さんが出したお金を「1030円、おあずかりします」と声に出すのが一般的だけど、
昔は言わない店もあった。
昭和47年小学二年生のとき、母から
「100グラム110円の○○肉を200グラム買うんだよ。
220円になるから1020円出すの。
そうすれば800円のおつりが来るから」と
言われてそのとおりにしたのに…

金髪でくわえタバコの肉屋のおばちゃんは、
私が出した1020円のうちの20円を無言でレジに入れてから常連客と立ち話しだして、
3、4分経ってから千円札をレジに入れた。
レジに1000円と打ち込んでおつりを780円しかくれなかったおばちゃんに、
「1020円出したんです」と私が言っても
おばちゃんは「1000円しかもらってないよ。あんた子供のくせにごまかしたらダメでしょ(;`皿´)」

私は泣きながら帰宅して、母が肉屋に電話したけど、
肉屋おばちゃんは「千円札しかもらってない」の一点張り。
その肉屋は一年後ぐらいにつぶれました。
70可愛い奥様:2012/08/27(月) 13:40:34.63 ID:QHWhpzcK0
>>69
あるあるある!
そういう店は潰れちまえ!!
71可愛い奥様:2012/08/27(月) 13:43:39.78 ID:Nqib9OjG0
昭和39年頃から44年くらいまで都内都心部(でも下町風w)に住んでた。
もやしの量り売りっていうか、八百屋さんが袋に詰めてくれて売ってるのも
知ってる、家の近くのウナギ屋さんが毎日うなぎを裂いてたのも見てた。

パン屋さんでは「食パン1斤ください」というと、おじさんが長〜い食パンを
スライサーで切って、濃いピンクの薄紙で包んで売ってくれた。
また、バタークリームのケーキも売ってたなぁ〜。
アイスクリームの思いでは「ホームランバー」っていうの。10円で買えた
ような??

そこのパン屋には「ミルクホール」という喫茶店があって
ラーメンもカレーライスもサンドイッチもナポリタンもピールもコーヒーもクリームソーダも
クリームパフェもなんでもあった。
おじさんとおばさんの2人で切り盛りしてたんだが、どうやって作ってたんだろ?w
私は100円もらってラーメン(70円)食べて、ホームランバーを買って帰るのが
楽しみだった。
72可愛い奥様:2012/08/27(月) 13:46:29.36 ID:XhXDI9pF0
>>23
亀ですみません。
後半の三段に分かれるゼリーの名前「スリージェイ」じゃなかったですか?
私も食べてみたくて、親におねだりしたけど買ってもらえなかった…。
73可愛い奥様:2012/08/27(月) 14:02:12.42 ID:lgBejamv0
>>49
その、ポリバケツに水、もやし、水道ホース…っていう光景よく覚えてるわ。
ていうか都内でも10年くらい前までそういう八百屋さんがあったと思う。
あと、もやしはタッパーに水をはった中に入れて冷蔵庫で保存すれば2、3日は普通にもつわ。
その日に使いきったことなんてない、ていうか使いきれない
74可愛い奥様:2012/08/27(月) 14:09:20.58 ID:quhFjsSt0
昭和世代の子供って物資が無くても幸せだったと思うよ。
だって、頭が悪けりゃあ体を使えって体を使う仕事で会社を興したり、
個人で一人親方できたものも。
子供たちは親の仕事している後姿を見ていたし、隣近所は商店・大工・その他の
職人さん達が大勢自宅が仕事場だった。子供がちょろちょろ店で遊んでる
って風景が普通だったから、子供たちは見よう見まねで近所の大工の釘打ちが
できるようになった。
今じゃあ、殆どが勤め人で人生のリセットが難しい時代になっちゃったね。
75可愛い奥様:2012/08/27(月) 14:13:10.36 ID:8RtaAmfm0
今と昭和の何が違うかって考えると
ハレとケの境目がちゃんとしてたよね。
76可愛い奥様:2012/08/27(月) 14:51:39.08 ID:RPLwanWp0
>>75
正月!と普通の時!とか
祭り!普通の時!とか
昼日中!夜夜中!とか?
昔の人が大抵共通して言うことが「夜が無くなったね」だそう
ハレとケに通じると思うの 要はけじめね
衣替え!とか大人と子供!もそうね
77可愛い奥様:2012/08/27(月) 14:56:53.66 ID:E89hEcha0
昭和のクリスマスと言えば25日にバタークリームのケーキ
しかし、バブル期のトレンディードラマ以降、24日がクリスマスと日本人はマスコミに洗脳された。
自分はクリスチャンの洗礼をバプテスマで受けているキリスト教徒だから言う。
24日にクリスマスパーティーとか滑稽すぎる。
大晦日におせち料理でおとそを飲んでるようなもの。
世界に恥を晒してるから本質に気が付け。
78可愛い奥様:2012/08/27(月) 15:25:04.93 ID:wgxQNpmm0
クリスマスやバレンタインはもうすっかり日本に定着してしまったけど
私はハロウィンが日本に定着するとは思わなかったわ
別にプレゼントや告白があるわけでもないのに
いったいどういう層がどう祝ってるのか未だに謎w

まだハロウィンが全然日本に定着してなかった頃、30年くらい前だったかな?に
「アメリカでは10月31日の夜になるとあちこちで放火事件が起きるので
デビルズナイトと呼ばれてる」と毎年日本のニュースで報じてた
(ニュースによって30日だったり31日だったり情報があやふやだった)
ニュース映像で、放火されて燃えさかる家々の周囲で
たくさんの若者達が奇声をあげて喜んでた映像が怖かった
毎年この日になるとあまりにも放火が多発するので消防車が全然足りず
被害者は燃える家をただ見てるしかないという状況だったらしい
その恐ろしいデビルズナイトがいつのまにか楽しいハロウィンになった不思議
79可愛い奥様:2012/08/27(月) 15:31:01.50 ID:lTORwJgaO
ハロウィンはピーナツとETで覚えたわ。
英語教室なんかでやるのよねハロウィン。
さすがにイースターまでは無理みたいね。
80可愛い奥様:2012/08/27(月) 15:37:01.31 ID:wgxQNpmm0
1977年頃に
日本で「サンジョルディの日」を定着させようとして
マスコミが2年連続で必死で煽ったけど全然だめだったのは覚えてる
「男性が女性に花を、女性は男性に本を贈り合う日」
こんなん流行るわけないわw

昭和じゃないけど13星座もどっか行っちゃったね
へびつかい座とかなんだったのあれw
81可愛い奥様:2012/08/27(月) 15:43:56.61 ID:lfyJE+sL0
>>78
子持ち主婦は、ハロウィン好きだよ〜。
林真理子でさえ、近所の子どもたちを招いて毎年大々的に催している。

日本で「ガイ・フォークス・デイ/ナイト」は、定着しないだろうな…。
82可愛い奥様:2012/08/27(月) 16:02:55.14 ID:hWHuCyPgO
私は、奥様は魔女でハロウィンを知った。
確か2回ぐらいハロウィンのがあって、
一回目はエンドラが「万世節のパーティーをやる」と言って魔法使い魔女達がサマンサ宅に集まり
立食&ダンスパーティー。
2回目は、台詞が「ハロウィン」になってて子供達が仮装して近所を回ってお菓子をもらい、
絵本から魔法で出されたゴブリン、グレムリン、ジャック・オ・ランタン(カボチャのお化け)が
いたずらしまくり。
確かに日本でもハロウィンパーティーする家もあるようだけど、
アメリカ並に仮装して近所を回ってお菓子をもらうところまではいってないでしょ。
83可愛い奥様:2012/08/27(月) 16:09:59.00 ID:nRYhAzI7O
よその人から食べ物はもらってほしくないかなぁ
84可愛い奥様:2012/08/27(月) 16:23:23.74 ID:hWHuCyPgO
>>83
北海道では七夕の日の夕方〜夜7時頃に、
子供らがお菓子&ろうそくをもらいに回る風習があるよ。
もともとは青森のねぶたに使うロウソクをもらいに回ったのが起源らしくて、
津軽海峡を渡って北海道では子供の夏のお祭りになった。
玄関前で子供達の歌が聞こえてきたら、ドアを開けて、うまい棒とか飴を一個ずつあげる感じ。
関わりたくない場合は無視してドアを開けないようにしておけば子供らは立ち去る。
知ってる近所の家を回る感じだから、いたずらされるとか毒物入りお菓子を渡されるとかはないよ。
お年寄りは子供らの来訪を楽しみにしてるし。
85可愛い奥様:2012/08/27(月) 16:33:06.05 ID:YU5OkEXe0
これだね
函館の七夕
http://www.youtube.com/watch?v=eB1OuSjoRC0
86可愛い奥様:2012/08/27(月) 16:55:42.52 ID:YU5OkEXe0
>>77
ケンミンショーで、北海道では大晦日の夜、
お節料理プラス刺身や鍋料理で宴会すると言ってた。
現在の「お正月に重箱のおせち料理を食べる」のは実は新しい風習だそうな。
昔は日が暮れてからが翌日で、大晦日の夜からが正月到来。
本来のおせち料理は大晦日に食べる「年迎え膳」だったのだが、
年月とともに正月に食べる風習に移行とのこと。
で、何故か北海道に旧式の風習が残ってるんだってさ。
北海道の友人に聞いたら、本当に大晦日にお節料理食べると言ってた。
(ただし、本州からの転勤者を除く)
87可愛い奥様:2012/08/27(月) 16:56:33.74 ID:pWmEB5rYQ
>>83
その感覚が平成?かもね。
親戚のいた田舎では、お盆や秋祭りの頃に、子供たちが家々をまわってお菓子をもらうとかいう風習があった。(>>84さんのような感じだけどこちらは本州)
他人とはいえ、知らない人ではなく、顔見知りの近所の人、なんだけど…
都会じゃ無理かもね
88可愛い奥様:2012/08/27(月) 16:59:32.61 ID:E89hEcha0
>>86
地方のフライングを、クリスマス前日にクリスマスを祝う馬鹿な日本人の言い訳にするのも世界では馬鹿にされるだけ。
89可愛い奥様:2012/08/27(月) 17:06:24.10 ID:pWmEB5rYQ
>>78
>どういう層がどう祝ってるか
同意ですわ。
多分新しもの好きの都会の主婦と、なんでもかんでも理由をつけて騒ぎたい都会の若者(の一部)がやりだしたんでしょうね。w
海外駐在から帰った奥さんたちの住む社宅で30年前にやってたのは覚えてる。
あと10年以上前に、都内に住む外国人の若者が地下鉄とかでハロウィーンの扮装をして騒いでいたのをテレビでやってた。
90可愛い奥様:2012/08/27(月) 17:07:59.81 ID:gTFDGn9s0
うわあ。
悪い風が吹いてるな。
91可愛い奥様:2012/08/27(月) 17:10:00.98 ID:gTFDGn9s0
>>89
ボジョレーとか恵方巻きとか、いろいろ多いわね。
普段、ワインなんて飲みもしないのに、今年のボジョレーはとかいう人見ると、首をかしげちゃう。
92可愛い奥様:2012/08/27(月) 17:14:57.39 ID:lfyJE+sL0
>>91
恵方巻きは海苔業界が火付け役なんじゃなかった?
バレンタインは菓子メーカーとデパート。

デパートが提唱する「サマー・バレンタイン」、定着しないね。
定着しないといえば他に、ボス・デイ、セクレタリー・デイ。
93可愛い奥様:2012/08/27(月) 17:15:39.63 ID:hWHuCyPgO
>>90
“日本人は世界の恥”などと叫ぶ人種といったら
あそこの人達しかいないですわね
94可愛い奥様:2012/08/27(月) 17:21:10.95 ID:E89hEcha0

クリスマス前日にクリスマスを祝う馬鹿
95可愛い奥様:2012/08/27(月) 17:24:20.07 ID:RPLwanWp0
私はハロウィンを知ったのはスヌーピーだったわ
でもマンガではちっともお菓子もらいをしなくて(アニメではやってた)
ライナスが一晩中かぼちゃ畑でかぼちゃ大王を待つだけだった
96可愛い奥様:2012/08/27(月) 17:28:12.05 ID:hWHuCyPgO
神仏習合の歴史、八百万の神など、
日本の歴史や日本人の宗教観、価値観を知らない人とは話が一生平行線。
そういう人は古事記も知らないんでしょうね。
つい何十年か前までは半島住まいだったのでしょうからね
97可愛い奥様:2012/08/27(月) 17:29:58.94 ID:gTFDGn9s0
wikiで申し訳ないけど、こうある。
つまり、イブの夜は前日ではなく、当日と考えて間違いではない。

*以下、引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9
キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、
およびこれらを引き継いだ教会暦では、日没を一日の境目
としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から朝までも、
教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられる。
98可愛い奥様:2012/08/27(月) 17:34:29.11 ID:wHdfNlClO
>>84
元道民です。道南の七夕は8月7日でした。書かれている通り、近所の家を提灯持って一件一件回って、お菓子とロウソクを貰いました。
各家の前に立ち、♪竹に短冊七夕祭り、ロウソク一本頂戴なと歌を歌って玄関が開くのを待ってました。
どの家もロウソクと小分けにしたお菓子を用意していました。
99可愛い奥様:2012/08/27(月) 17:47:12.87 ID:nRYhAzI7O
>>84>>87
昔からの顔見知りならいいね。

愉快犯とかいたらいやだ!!とか、おなか壊したら親がクレーム入れてきたりして!!
ってまず思い浮かんでしまったよ。
100可愛い奥様:2012/08/27(月) 19:14:21.68 ID:t9bgQiWa0
>>84
>>98
私も元道民(札幌)です。
七夕は8/7で子供会では提灯行列なる行事がありました。
浴衣着せてもらって広場に集まって、ロウソクを灯した提灯を受け取って
大声で歌いながら町内を練り歩きながらお菓子をもらった記憶があります。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3478415

今考えてみると恐ろしい歌詞だわw
10184:2012/08/27(月) 19:25:47.38 ID:hWHuCyPgO
函館だと七夕は本州と同じ7月7日にやります。
歌詞は
「竹に短冊七夕祭り〜♪大いに祝おう、ロウソク1本ちょうだいな〜♪」
102可愛い奥様:2012/08/27(月) 21:12:30.40 ID:lgBejamv0
あら!同じ北海道でも、
七夕が7月と8月(新暦と旧暦)二種類あるんですね!?
103可愛い奥様:2012/08/27(月) 21:52:35.80 ID:wHdfNlClO
函館はお盆も7月だよね。すぐ隣の町は8月なのに何でだろって思ってた。
104可愛い奥様:2012/08/27(月) 22:03:59.77 ID:HnIntvCdP
>>100
「かっちゃぐど」懐かしくて笑った、東北出身だけど同じ方言でした
異なる歌ですが、ろうそくとお菓子をねだりながら町内家庭訪問してた
105可愛い奥様:2012/08/27(月) 22:29:09.44 ID:BVpUFvgn0
函館で思い出した。
母が函館出身なので、毎年夏休みに飛行機か青函連絡船に乗っていた。
北海道からの帰り、浜松町の駅の地下の回転寿司に初めて入ったのが昭和47年。
学校でベルトに乗って回っているお寿司の話をしても、誰も信じてくれなかった。

驚いたことに、店名は変わったものの、今も同じ場所にその回転寿司店があった。
子どもだったので店内が広く感じられたけど、大人になってみると狭い店だった。
元禄寿司→平禄寿司
106可愛い奥様:2012/08/27(月) 23:02:39.14 ID:Ok9UPT1+0
>>72
レスありがとうございます

あのあと検索してみたら、おっしゃる通り「スリージェイ」という名前でした
名前はすっかり忘れていたのに、三段に分かれた時の楽しさや
不思議な食感(特に一番底)は覚えています
目新しく、おいしかった割にはまもなく廃れたようなので、
お母様の判断は正しかったようですねw
107可愛い奥様:2012/08/28(火) 00:43:37.36 ID:s1ALNarcO
ネット普及以前、夜中はテレビやビデオ、読書、ゲームくらいしかすることなかった。
それで十分ではあったけれど。

テレビの放送終了時間がどんどん伸びていって今は24時間状態だし、BSやCSも普及。
ほんと夜が無くなったよね。
108可愛い奥様:2012/08/28(火) 01:09:39.14 ID:hKW7ZQsPO
幼児期〜小学校高学年ぐらいまでは、
うちの地域は新築ラッシュで
月に一度は建て前があった。
誰かの「三丁目の角で餅まきやるんだってよ〜」情報を得て
近所の子供達がかけつけるの。
神主さんのお払いが終わると、たぶん大工さん?が上からお餅とかお菓子をまいた。
子供達が歓声をあげながら広い集める。
私は必死でお菓子を拾ってるのに、ちり紙のくずを拾ってる子がいて
あの子馬鹿みたいwと思ってたら…
中身は十円玉だと後で知った。
当時は十円で板チョコ一枚とかキャラメル一箱買えたし、
ラムネも十円だった。
十円を包んだちり紙をまいた家は町内で一軒だけだったので私は一度も拾えずじまい。

今も建て前で餅(お菓子)まきをやる所ってあるのかな
109可愛い奥様:2012/08/28(火) 02:00:23.73 ID:KR56UXig0
>>108
兄が大工だけど、たまーにあるらしいです。
とはいえ、自主的にやるよりはウトメなんかにやれと言われて
ちょっとまく、みたいな人が多いみたい。
あと、「まく」というよりは、駄菓子の詰め合わせパックを「配る」とか
やり方はスマートに変化してたりするそうですよ。
110可愛い奥様:2012/08/28(火) 02:08:18.26 ID:s1ALNarcO
そういえば、板チョコって昔は1枚が40グラムも無かったかも。
チョコは今よりずっとリッチなお菓子だった。
111可愛い奥様:2012/08/28(火) 02:16:10.27 ID:pF6rHn/Y0
>>86
実家は千葉だけど、父が北海道出身(長野から入植)
実家は大晦日におせちをふくめたご馳走を食べてお年取りするよ。
北海道はもともとは開拓者ばかりだったろうから、旧式の風習をそのまま大切にしたのかもね。
父はもう亡くなったけど、元旦におせちを食べるなんてってちょっとばかにしてたw
112可愛い奥様:2012/08/28(火) 03:41:04.85 ID:ULIYly1cO
>>44
うちの母もそう。
お味噌は量り売り、スーパーでパック詰めされてるお肉は気持ちが悪いって。
実家はスーパーに行くより商店街の方が近いから今でも行くよ。
お魚はお店に良さそうな鯵があったら
「おじさん、これタタキになる?」って店主に聞いて鯵のたたきを作ってもらう。
旦那はスーパーに行くトメに育てられたからなのか
魚屋さんでの買い方がぎこちない。


家の塀に牛乳屋さんが届けてくれる箱?があった。実家は森永牛乳をとってた。

商店街の乾物屋さんでサッポロ一番のラーメンをバラで買ってた。
70円だった。
113可愛い奥様:2012/08/28(火) 04:02:37.22 ID:NDNznZrq0
>>79
ハロウィンの意味が解らず、お祭り騒ぎしても
7/4に日本人がお祭り騒ぎする感覚だよね。

それに、今は知らない人から食品貰うって気持ちが悪い。
中には、主婦の顔を持った統合失調やらサイコパスもいるんだから。
114可愛い奥様:2012/08/28(火) 07:10:19.67 ID:U2kEa0/T0
>>110
コーヒーとかと同じくメーカーは先進国、生産は被支配国の歴史
世界の中で良い原料を入手するにはそれはそれは大変なドロドロな戦いが必要らしい
(頭悪い文章でごめん)
なんとか買えるようになっても国内でもかなりの大メーカーしかその特権を使えない
今も小さいメーカーは(準)チョコレートしか作れないよね
115可愛い奥様:2012/08/28(火) 09:07:36.44 ID:D9Qvj8vk0
実家が札幌だったのですが、大晦日は>>86さんや>>111さんと同じでした。
12/31はテーブルいっぱいに広げたお重やらお寿司やら鍋物を囲んで
わいわい囲んで食べながら紅白歌合戦→行く年来る年を見る。
それが終わると除夜の鐘を聞きつつ近所の神社に初詣。
そういえば口取りセットなる物もテーブルに並んでいたっけ。
甘い練り切りの海老とか鯛、羊羹、干し柿が一つのお皿に並んでた。

高校卒業して進学の為に上京して驚いた。
関東では大晦日に"年取り"はしないのね。
その後横浜出身の夫(元)と結婚して大晦日に年取りの準備していたら
「何やってんの?大晦日には蕎麦しか食べないんだよ」と言われビックリしたw
116可愛い奥様:2012/08/28(火) 09:14:21.13 ID:A9MeGkZC0
>>114
バレンタインデーの頃になると、必ず「芥川製菓」って
出てこない?
117可愛い奥様:2012/08/28(火) 10:32:10.86 ID:PnPG1XI+0
これはみんなの昭和の思い出ではなく家だけの話で申し訳ないが、
家では母がとってもせっかちでおせちを大晦日に作るんだけど、「イタむといけないから」とか
「作りたての方がおいしい」とか「わざわざ夕飯作るの面倒だから」とか
言ってなぜがおせちを大晦日の夜から食べてたw
年越しそばは父の命令で紅白歌合戦の最中に作らされたw

今はおせちは買ってるw、大晦日の夕食はそばしか食べないw
118可愛い奥様:2012/08/28(火) 13:08:08.15 ID:N6iJc6a+0
>>116
芥川製菓は普通に板チョコも作ってる
昔から密かに進物用なんかで卸してたチョコレート会社なんだと思うよ
今年春の工場直販はすごい列だったらしい
119可愛い奥様:2012/08/28(火) 13:37:42.76 ID:UaqZ40As0
高校の時、クラスの友だちが夏休みに都内のスーパーで
バイトしていて殺された。
そのあと全校集会で無届けバイト禁止と言われたけど
もう遅いんだよね・・・

事件は未解決
120可愛い奥様:2012/08/28(火) 13:47:52.81 ID:mICyqfRxO
ナンペイ?
121可愛い奥様:2012/08/28(火) 13:58:48.73 ID:oguWNQkc0
>>115
夏とお正月は時々北海道の親戚宅で過ごすけど、
北海道では、ご馳走というと思いっきり甘〜〜くするのが特徴みたいね。
お正月の口取り菓子とかいうのは、京都の茶席に出るような練り切りとは違って
白餡の大きな大きな塊(鯛、海老、松竹梅など)で、色も超派手派手。
お赤飯はササゲじゃなくて甘納豆だからご飯がすごく甘いし、
色もササゲの煮汁じゃなくて食紅だからショッキングピンク。
茶碗蒸しはギンナンじゃなくて栗の甘露煮で、
卵汁には栗の甘露煮のシロップも入れて砂糖もたっぷり入れて、
かつおダシ風味のプッチンプリン食べてる感じ。
逆にこっち(関西)に北海道の親戚を呼ぶと、
「和菓子も和食も甘味が薄くて物足りない」って言う。

私は関西のあっさり繊細料理も、北海道の超甘甘豪快料理も
どっちも好き。甘納豆赤飯は、お菓子感覚でたまに作るよ。
そういえば木嶋力士も甘納豆赤飯を紹介してたね。
122可愛い奥様:2012/08/28(火) 14:09:51.58 ID:XvI47HhF0
うちもおせちは大晦日の夜に食べていた。
今もそう。
大量に作るのでもちろん元旦にも食べる。
123可愛い奥様:2012/08/28(火) 14:40:54.92 ID:A9MeGkZC0
>>118
ありがとう。
ちょっと調べてみたら、歴史のある会社で普段は業務用やOEMなんですね。
だからバレンタインデーに「芥川製菓」って書いてあるチョコレートが
たくさんあるのか。
私はまた、聞いたこともない小さい製菓会社だからかと思ってました。
124可愛い奥様:2012/08/28(火) 14:58:17.51 ID:t4RS7zTN0
coopを見ると、いまだに旧ソ連のcpppを思い出してしまう。
125可愛い奥様:2012/08/28(火) 14:59:14.45 ID:t4RS7zTN0
ありゃ、間違えた、cccpね。
126可愛い奥様:2012/08/28(火) 15:11:06.03 ID:D9Qvj8vk0
>>121
そういえば練り切りより甘かった様な気もします@口取り菓子。
あれって奥様が仰る様に白餡だったのかもしれませんね。
うちは母が一関(岩手)、父が利尻島育ちだったせいか、茶碗蒸しが激甘とかは無かったけれど
お赤飯は甘納豆&食紅の甘い物でした。
父が亡くなった後で母が「本当のお赤飯ってのは小豆を使うんだよ」と作ってくれましたので
関東で暮らす様になっても違和感無く馴染めました。
今はもう両親、姉とも鬼籍に入り実家も無くなったのであの年取りを経験する事も無く寂しくなりました。

昭和40〜50年代の懐かしい思い出です。お耳汚し失礼致しました。
127可愛い奥様:2012/08/28(火) 15:45:08.21 ID:/HaXokzN0
昭和と言うよりローカルレスが多いね
128可愛い奥様:2012/08/28(火) 16:58:20.53 ID:hKW7ZQsPO
最近の建て前、上棟式のこと教えてくれた人ありがとう。


ところで、皆さんは学校の水泳授業楽しかったですか?
私は小1から中3までず〜っと検診で、なんちゃら結膜炎と言われてて
母がプール見学の書類出したので一度もプールに入れませんでした。
高校は水泳授業無かったし。
でもね、最近知ったけどウイルス感染の流行性結膜炎と違って体質的な結膜炎らしくて
別にプールに入っても構わないらしい。
結局大人になってもスイミング教室に行くチャンスに恵まれず、
金づちのままアラフィフを迎えました。
全く泳げないのって恥ずかしいですよね。
学校の水泳見学は、暑い中じーっと座っててしんどかったなぁ。
プールではしゃぐクラスメイト達が羨ましかったです。
129可愛い奥様:2012/08/28(火) 17:12:17.43 ID:OZ3P47X+0
>>128
ウチの父親は、小学校中学校で着衣水泳?
川や海に投げ出されたときのサバイバルを
学校でやってほしいと家庭内で力説していた。

プールで水着でクロール50mを○分○秒で泳げたって、
まったく意味が無い、が自説だった。
130可愛い奥様:2012/08/28(火) 19:11:09.96 ID:nzG3T5UW0
お父様、慧眼ですね!!
いまは割と着衣水泳の時間をとっている学校もあるけれど、
私が小学生だった昭和50年頃は聞いたこともなかった
近所に全国でも有名な急流河川があって、毎年何人か川遊びの子が死んでいた
着衣水泳もだけど、わざわざ危ないところで遊ばなくてもいいように、
安全な場所に親水公園が整備されたり、上流で水量管理がきちんとできるようになったり
ハード面では、ずいぶん子供にやさしい環境になったもんだ
カワウソの絶滅は寂しいけど、開発せずにいられないのが人間の悲しい性…
131可愛い奥様:2012/08/28(火) 20:08:26.05 ID:U2kEa0/T0
>>128
「子供の頃の思い出スレ」ってワケではないので昭和ならではの事項もいれてね^^
132可愛い奥様:2012/08/28(火) 20:15:26.35 ID:ixaNzZ3k0
昔って病院や歯医者はスリッパに履き替えて入ってた
大きな病院でも患者もお見舞客もスリッパだった
古い美容院もスリッパだったな

今思えば
いままでにどんなひどい水虫を持った人が履いたかわからない使い回しのスリッパなんて
よく抵抗なく履いてたと思うわ
133可愛い奥様:2012/08/28(火) 20:39:56.27 ID:zDnYgvrK0
ウチの近所は田舎なせいか、今だに病院はスリッパに履き替えですよ。
134可愛い奥様:2012/08/28(火) 20:44:15.10 ID:5nCdHy/d0
今は注射器なんか当然使い捨てだけど、昔はガラスの注射器で
熱湯消毒してたよね。
子供のころ太い注射器をもくもく湯気の立った器具からお医者さんが出して来たら
怖くて母にしがみついて泣いたなぁ。
昔の病院は暗くて不気味で恐怖をかきたてるところが多かった。
135可愛い奥様:2012/08/28(火) 20:44:57.23 ID:qsEbcjJU0
北海道の年末やお正月風景のお話、大変興味深かったです。
狭い日本も意外に広い、地方によって、生活習慣も随分違いますね。
自分の地域では〇〇だったから、昭和は〇〇だった!と軽々に思い込まないようにしないと…と感じました。
136可愛い奥様:2012/08/28(火) 20:50:36.99 ID:ixaNzZ3k0
>>134
学校の集団予防注射だと熱湯消毒すらしてなかった
針を消毒液のコットンで拭いただけで使いまわしてた
昔は児童の人数も多かったからたくさん使い回した針で注射されて
無事だった事が奇跡だわ
137可愛い奥様:2012/08/28(火) 20:56:34.33 ID:YmGrzE7O0
体操着がハーフジップの白いジャージとチノパンみたいな白ズボン
洗濯機で洗うとバラバラに分解してしまう紅白帽子
通学路際に沢山あった桑畑と下校のお供の濃い紫に熟した桑の実
野良の蚕
通学路脇にいきなり出てくる猟犬と鉄砲持ったオジサン
プールを悠然と泳ぐアオダイショウとミズカマキリw
そして徒歩8キロの小学校の通学路www
これが1970年代www

うおおー我ながらすごい田舎www
138可愛い奥様:2012/08/28(火) 20:58:15.64 ID:yO3RcasmQ
>>133
東京だけど、個人のお医者様(歯医者とか内科の医院など)は、まだまだスリッパが多いよ。
前行ってた歯医者さんは、スリッパの除菌機?みたいなのが備え付けられてた。今行ってる歯医者さんは履き替えなしで、土足で診察台に座るシステムw
139可愛い奥様:2012/08/28(火) 21:20:37.87 ID:gK2VTXyB0
>>136
そうそう、使いまわしだったね。
何人か打つと針か注射器本体を取り替える。
チェンジに当たった子は少し待たされる。
替えたての針は痛いという噂があって恐怖だったわ。
140可愛い奥様:2012/08/28(火) 21:52:47.28 ID:G88Pz3140
遠足に行くと必ず1クラスに1人は肥ダメに落ちて
先生が近くの農家の水道を借りて洗ってやっていた。
141可愛い奥様:2012/08/28(火) 22:30:14.24 ID:P9hEFIy/Q
私の田舎の知り合いは、ずっと一人っ子だと思ってたら、実は妹さんがいて小学生の時に白血病で亡くなったんだって。
年齢的に昭和40年代だと思うけど、学校で予防接種した直後に発病して、
母親が、使い回しの注射のせいだ!訴えてやる!って半狂乱になったらしけど、実際そんなことあるんだろうか?
142可愛い奥様:2012/08/28(火) 22:30:44.06 ID:7OzlgrNF0
鉄砲注射…普通の注射器より恐怖感倍増。 実際痛かった。
143可愛い奥様:2012/08/28(火) 22:43:37.62 ID:SuJASB7y0
>>141
白血病なら使い回しの注射は関係ない
144可愛い奥様:2012/08/28(火) 22:59:50.71 ID:UE6I2Ry/0
>>141
輸血した血が原因なら白血病ではなく血友病かAIDSだ
145可愛い奥様:2012/08/28(火) 23:01:17.43 ID:UE6I2Ry/0
輸血した血ではなくその注射を通しての間接感染訂正
146可愛い奥様:2012/08/28(火) 23:14:42.82 ID:skFp0cmg0
>>139
>噂
あったあった!
もうひとつ、替えたての人の注射量は多くなりがちで、最後の人は残りものなので少ない
という噂も、順番待ちの生徒の間でまことしやかに語られてた。
147可愛い奥様:2012/08/28(火) 23:27:36.22 ID:7c4pKYdk0
小学校低学年のころまでだったけど、運動会にはゴム底の足袋をはいていました

40年以上前の思い出
148可愛い奥様:2012/08/28(火) 23:30:00.19 ID:SuJASB7y0
>>147
地下足袋でしょ
149可愛い奥様:2012/08/28(火) 23:31:26.35 ID:zDnYgvrK0
私の小学校は運動会は裸足でした。
ちょうちんブルマでした。
150可愛い奥様:2012/08/28(火) 23:34:04.73 ID:vgu4j1iS0
私も運動会で足袋履いたような気がする。
白でくるぶし位までのやつ
151可愛い奥様:2012/08/28(火) 23:34:24.36 ID:NWzC7nh10
小学校高学年のころ、水俣病が発生した
公害なんて新聞記事にもならない時代だったので
親に聞いたら「水俣病は風土病!」
なんとなく納得した記憶ある
152可愛い奥様:2012/08/28(火) 23:39:20.14 ID:vgu4j1iS0
PCBってのもあったよね
水俣病と関係あるんでしたっけ?
153可愛い奥様:2012/08/28(火) 23:45:21.01 ID:dx8XoBPU0
水俣病って、最初は「猫が踊る」とかが名物になったと何かで読んだことある。

予防注射は一本で五人くらいやってたね。
一番目が一番痛いという噂があり
みんな最後にまわりたがった・
自分もそうだった。
肝炎に感染しなかったのは
運がよかったんだね。
154可愛い奥様:2012/08/28(火) 23:50:36.71 ID:NWzC7nh10
予防注射は最初が痛くないはず
後になればなるほど針先がつぶれて
スムーズに入らない
155可愛い奥様:2012/08/29(水) 00:00:09.67 ID:sIVFo3MK0
注射器の使いまわし、赤チン、チクロ、添加物・・・

昭和生まれは頑丈にできてたんだろうか?
156可愛い奥様:2012/08/29(水) 00:09:59.27 ID:yyPqeepQ0
昭和生まれ特に戦争を生き抜いた世代は間違いないな
水俣病も発生当時死んだ人は全体の中ではごく一部で
大半は発生から55年以上経った今になってじわじわと
後遺症が出てきてそれが本当の恐ろしさの様に思える
胎児性水俣病患者のことも鬼女的に忘れてはならない
157可愛い奥様:2012/08/29(水) 00:18:50.84 ID:f1/6O9RM0
ひとつ上の学年に、サリドマイド児がいた
158可愛い奥様:2012/08/29(水) 00:38:45.43 ID:ITwGNge2P
サリドマイド児、周囲にたくさんいた。
159可愛い奥様:2012/08/29(水) 00:39:44.22 ID:lsqZuciF0
サイパンガダルカナルなど敗戦で帰って来たくせに自慢の種にしてる日本兵が沢山いた
160可愛い奥様:2012/08/29(水) 00:42:42.66 ID:lsqZuciF0
紀子は今の映画みたけど主人公の強さに圧倒されたよ
161可愛い奥様:2012/08/29(水) 01:13:35.16 ID:wRXs0YAJ0
昭和47年生まれ、注射の痕が一個だけある。
みんなはある?
聖子ちゃんは確か何個かあって、アイドルなのに注射の痕…と
現実見ちゃったような気がして、ちょっとガッカリした。
162可愛い奥様:2012/08/29(水) 01:22:13.66 ID:6q3LWgmj0
>>161
種痘かな?

何十年経っても消えない注射の痕って、今では考えられないね。
163可愛い奥様:2012/08/29(水) 02:29:39.37 ID:by4J2WtYO
アイスといえばレディボーデンだった。
今の明治乳業が発売してた。
バニラもストロベリーもちょっとくどいくらいコクがあった。
後に雪印からリーベンデールが出て私はこっちの方が好きだったな。



健全な?アニメが多かった。
サザエさんを筆頭にフランダースの犬とかアルプスの少女ハイジとか。
あまり覚えてないけど
「ラムジィラムジィ可愛子ちゃん♪」の歌が好きだった。



母が作るチャーハンはチャーペットって調味料の味だった。



一時期母がマヨネーズのチューブの容器は体に悪い?とか言って
キューピーの瓶に入ったマヨネーズを好んで買ってた。



今思い出したけど、雪印から出てた1本30円のアイスバーが好きだったな。



お肉屋さんで大村コンのコンちゃんソーセージが売ってて、たまにねだって買ってもらった。

お弁当に入ってたウインナーはニッポンハムのウイニーだった。
今のウイニーより大きかったと思う。
164可愛い奥様:2012/08/29(水) 06:42:50.85 ID:WoUqjTnc0
大村コンやなべおさみ、マチャアキが司会の番組とかよく見たなぁ。
あとドリフが(全員出てたかどうか憶えてない)日曜朝の番組で
子供と一緒に絵描き歌でお絵描きしてた。
カトちゃんがボードに幽霊の絵とか描いてた。
アシスタントがゴールデンハーフってのもよく見た。
165可愛い奥様:2012/08/29(水) 07:12:59.51 ID:QoN67M4+Q
>>161
百恵ちゃんも確かサイコロみたいな注射の跡があった。
私はないけど、年代によるんだろうか?

ソーセージは日本ハムのブンタッタソーセージが好きだった。
CMが可愛いかった。
166可愛い奥様:2012/08/29(水) 07:59:23.04 ID:tlh7Da9m0
>>165
確か昭和50年生まれから無いよ。
大学時代に話題になったから。
ちなみに昭和48年生まれの姉はあるけど、50年生まれの私には無いです。
167可愛い奥様:2012/08/29(水) 08:54:48.45 ID:JatC/klZ0
>>165
あれは種痘の跡だよ
私の場合は何故か目立たないくらい小さくなったけど、
同級生の子みんな大きな跡があって、それがあたりまえだと思ってた

今は天然痘は根絶したことになってて種痘は行われていないっぽいね
168可愛い奥様:2012/08/29(水) 08:58:24.42 ID:JatC/klZ0
>>159
地獄絵図のような世界から生還できただけでもすごいと思うけどな
169可愛い奥様:2012/08/29(水) 09:13:04.13 ID:iGwKkfms0
70年代にはオカルトブームもありましたねー。
漫画は恐怖新聞とか魔太郎とかあったし、映画はオーメン、エクソシストなど。
テレビでも怖い特集多かったわ。
当時私は小学生だったので、怖くて怖くて夜トイレ行くのが嫌だったわw
170可愛い奥様:2012/08/29(水) 09:14:22.98 ID:oC+CfSWu0
>>163
私もマヨの話以外全部同じだw
ラムジーラムジーは何故か未だにふとした時に口ずさんでいるときがあってびっくりするわ
171可愛い奥様:2012/08/29(水) 09:21:49.46 ID:gROBkb/40
近所の文房具店の店主さんが、戦地で片腕失くされた人だった。
フック船長みたいな手をしていた。
ニコニコしたとっても優しいおじさんで、
鉛筆やノートを買うと、必ず何か楽しい駄菓子をオマケにくれた。
小さいお店だったので、小学校高学年には、もう行かなくなってしまったけど・・・・
172可愛い奥様:2012/08/29(水) 09:39:14.13 ID:/p+UCLorO
ラクトアイスのカップアイスが一個10〜20円の昭和48年に、
一個300〜800円の大型容器入り高級アイスクリーム「レディボーデン」発売。
(アメリカのボーデン社と明治乳業がライセンス契約)
砂に書いたラブレターのパット・ブーンが、CMに出てた。
うちは貧乏だったからレディボーデンは一度も買ってもらえなかった。
173165:2012/08/29(水) 09:39:51.55 ID:o/AAw0cZ0
>>166>>167
私、昭和38年生まれだけど、腕に何の痕もないよ。
体質で消える人と消えない人がいるのかな?
174可愛い奥様:2012/08/29(水) 09:51:55.15 ID:OrMMKOK0O
結核の予防接種で、ツベルクリン反応の赤い跡が1センチ無い子が
BCGを打って、正方形に並んだ点々の跡があった。
私はずっと陽性だったのでやったことない。
175可愛い奥様:2012/08/29(水) 10:06:07.58 ID:/p+UCLorO
>>169
エクソシスト公開年には各局ワイドショーで宣伝して、
リーガンがベッド上でバタバタしてから白目を剥くシーン等放送してた。
エクソシスト宣伝写真掲載の雑誌を学校に持って来た男子がいて、
そいつが緑ゲロ吐くリーガンの写真を私の目の前にパッと開いて以来、
私は毎晩うなされてしまった、当時小2。
176可愛い奥様:2012/08/29(水) 10:12:31.14 ID:ZwGgzuoV0
私はBCG打ったわ
注射器で二の腕の上にポタポタと薬液を垂らし
その薬液の上から、サイコロの6の目のように針が並んだハンコみたいのを
2か所に押しつけて注射するの
昔はそのハンコを6か所も押してたらしい、それが私の親の世代では4か所になって、私は2か所
なので親はよく「BGCの痕の数でその人の年齢がわかる」と言ってた

あれ、接種後はすっごく痒くなるのよ
痒みで夜中に目が覚めるほど
私は子供だったので夜中にかきむしってしまった

親は大人になってもBCGの痕がずっと腕に残ってたけど
私はもう綺麗になくなってる
177可愛い奥様:2012/08/29(水) 10:19:28.54 ID:/p+UCLorO
種痘の注射跡は楕円形で、
BCG(結核)の注射跡がサイコロ型だよね。
178可愛い奥様:2012/08/29(水) 10:27:34.26 ID:SHYy9Kkt0
>>170
木村くんのあだ名が、ラムジーだったw
179可愛い奥様:2012/08/29(水) 10:30:37.02 ID:ZwGgzuoV0
>>175
エクソシストってあの少女の不気味な姿ばかりがクローズアップされるけど
私はあれはホラーではなく、泣けるヒューマンドラマだと思ってる
何十年経ってもまた観たくなる名作

悪魔祓いの方法も、最初は儀式に乗っ取った方法で取り行ってるのに
あまりにも手ごわいもんだから神父がブチ切れて最後はただの力技になったりして
とっても人間的
180可愛い奥様:2012/08/29(水) 10:34:10.13 ID:o/AAw0cZ0
中学生くらいの時にリーガンってあだ名の女の子がいて、
私はエクソシスト観たことなくて、今も観てないけど、
リーガンって知らなくて、本人に「なんでリーガンって言うの?」
って聞いて嫌な顔された。
今でも分からないけど、いい意味ではなかったんだろうな。
181可愛い奥様:2012/08/29(水) 10:45:27.14 ID:+s8wtlu2P
オーメンが流行ったときは
ダミアンってあだ名の子がいた、色白で頭のハチがデカかったからかな
頭に666がないか頭髪かきわけチェックされてた
182可愛い奥様:2012/08/29(水) 10:57:08.22 ID:/p+UCLorO
>>179
リーガンは14歳だったから、
私も14歳になったらパズズの悪霊が来るかも?と8歳〜14歳まで怯えてた。
その14歳のときテレビ放映。
メリン神父のイラク発掘調査、母を病院で亡くしたカラス神父の苦悩が印象的だよね。
後半の悪魔払いシーンは最後まで見られず、大人になってからラストを見た。
183可愛い奥様:2012/08/29(水) 10:58:15.83 ID:WoUqjTnc0
今では「ルーツ」「ルーツ」って普通に使うけど
使われるようになったのはあのドラマからだよね。
高校の英語の先生が「ぼくの若いころ、ユニークって単語がどうしても覚えられなくて
『日本人は湯に行くという独特の文化がある』って憶えたよ」
って言ってたの思い出した。
「ルーツ」で生まれたばかりの赤ちゃんを空に掲げるシーンが印象的なんだけど
うちのネコでよくやったw
184可愛い奥様:2012/08/29(水) 11:01:41.72 ID:/p+UCLorO
連投ごめん
高校時代にエクソシスト原作本読んだけど、
悪霊が室内にいる恐怖感は映画より活字のほうが怖かった。
文章読むだけで生臭いにおいまで感じられたもの。
気持ち悪くて、最後まで読めず断念。
185可愛い奥様:2012/08/29(水) 11:16:10.51 ID:/p+UCLorO
>>183
色の黒い男子が「クンタキンテ」とあだ名をつけられて
馬鹿にされてたのを思い出してしまった
186可愛い奥様:2012/08/29(水) 11:53:52.61 ID:i9kUiDlN0
8時だよ全員集合のギャグで
「一人では決して見ないで下さい・・・サスペリア!!!!」てのがあった。
あれも気持ち悪い映画だった

バーバラ・バック主演「恐怖のいけにえ」
記者女性が泊まった民家の地下室には
不気味が生き物がいて
その正体は、近親相姦で生まれた池沼だった。
今ならあの映画は地上波放送出来ないね。
池沼差別の批判が来るだろうから
187可愛い奥様:2012/08/29(水) 12:38:29.72 ID:cPVS+FsX0
いま気になって見てみたらBCGの跡がきれいになくなっていたわ。
188可愛い奥様:2012/08/29(水) 12:40:51.81 ID:cPVS+FsX0
>>186
連投ごめん

サスペリアとかオーメンとかハロウィンとか
ホラー映画全盛の頃、新しい映画が出る度に
あだ名の変わる男子がいた。

最終的に落ち着いたあだ名は、魔太郎だった。
確かに、顔がよく似ていた。
189可愛い奥様:2012/08/29(水) 12:54:49.45 ID:o/AAw0cZ0
>>188
なんかその男の子の顔が想像できるわw
下三白眼であることは間違いない。
190可愛い奥様:2012/08/29(水) 12:55:00.23 ID:tlh7Da9m0
>>173
打っていないのでは?失礼ですけど、ご出身はどこですか?それにもよるかも。
191可愛い奥様:2012/08/29(水) 13:02:03.56 ID:GMId2psL0
昔は白木みのるとか、障害者のスターがいたね。
名前忘れたけれど
お笑いのトリオにもいたよ(東京)
今は、ああいう人は絶対にテレビにださないね。
出す時は
美談仕立てのドキュメンタリー番組だけ。
192可愛い奥様:2012/08/29(水) 13:54:40.69 ID:OFCWylx40
女子プロレスの前座の、ミゼットプロレスも…
193可愛い奥様:2012/08/29(水) 14:03:54.33 ID:tcpWYM8/0
>>176
私の頃は普通の注射だったよ、しばらくすると黒いおできみたいなのができて膿みみたいのが出て最悪プールに入れなかった年もあった
194可愛い奥様:2012/08/29(水) 14:06:16.02 ID:cHfzVNht0
今の障害者スターは米良美一かな?

わかりやすいホラー映画では13日の金曜日が好きだったw
邦画ではホラーじゃないけど横溝正史シリーズは好き。
横溝正史の映画はよく実家で親の背中に隠れながら見てたよ。
195可愛い奥様:2012/08/29(水) 15:40:10.33 ID:o/AAw0cZ0
>>190
出身は新潟県ですが、注射は学校で打った記憶があるけど、
いわゆるハンコ注射っていうのは受けてないと思います。
種痘は記憶なしです。
196可愛い奥様:2012/08/29(水) 16:03:25.68 ID:/p+UCLorO
自分の種痘は記憶にないけど、
弟は2歳か3歳ぐらいで保健所で種痘を受けてたから幼児期接種が一般的だったのだろうと思う。
副作用で重い障害だか死者だかが出て訴訟になり、
1972年から種痘の一斉接種は中止になったと元保健所勤務の親戚から聞いたよ。
197可愛い奥様:2012/08/29(水) 16:15:58.59 ID:/p+UCLorO
最近の障害者の芸能人

手足が全く動かない車椅子のお笑い芸人、ホーキング青山

脳性麻痺で言語障害のある俳優は神戸浩、一昨年NHK朝ドラ「てっぱん」の笹井さん役とか、山田洋次作品など
198可愛い奥様:2012/08/29(水) 16:29:42.48 ID:i9kUiDlN0
>>193
それ本当にBCG?
黒いおできになって膿が出るのは種痘のイメージしかない。
昭和20年代生まれの親戚達にはBCGのサイコロ跡があるよ。
地域によって違うのだろうか?
199可愛い奥様:2012/08/29(水) 16:32:36.11 ID:cjJo7GFE0
種痘痕はしっかり3つある(昭和36年生)w。
確か1歳くらいの時、小学校入学前と(これらは記憶に全くない)
小学校卒業する時(これは記憶にある)にしたと思う。
前者2つは跡がぱっと見でわかるけど、
最後の1つは小さいのでじぃーっと見ないとわからない。

普通の人はキズみたいな跡だけど、
同級生で種痘痕がプクっと赤黒くふくらんで残ってしまった子もいた。
体質によるみたいだよ。

BCGの跡は全く残ってない。ってか打った(?)記憶もない。
200可愛い奥様:2012/08/29(水) 16:38:03.56 ID:q8zNEhW1Q
>>198
その年代なら、BCGはサイコロ型じゃないと思うけど?
肩にやって、ぷつんとまーるくふくらんだよ
201可愛い奥様:2012/08/29(水) 16:39:53.67 ID:tcpWYM8/0
>>198
昭和25年生だけどツベルクリンのあとメジャーみたいので図って陰性だったのでそれ打ったからBCGに間違いない
202可愛い奥様:2012/08/29(水) 16:41:03.48 ID:i9kUiDlN0
>>174さんも書いてるけど、
全員がBCG接種するわけじゃなくて
ツベルクリン反応で陰性だった人だけがハンコ注射を打つの。
クラスで3人ぐらい陽性の子がいて、その子はBCGパスだったよ。
203可愛い奥様:2012/08/29(水) 16:45:14.93 ID:i9kUiDlN0
>>200>>201
昭和20年代生まれ親戚達のサイコロ注射跡は勘違いかな??
誰か別な年上の従姉妹と間違えてるのかもしれない。
ごめん
204可愛い奥様:2012/08/29(水) 16:55:26.96 ID:i9kUiDlN0
てか、今はお金を出せば子供に
おたふく風邪や水ぼうそうの予防注射もしてくれるからいいよね。
風疹や麻疹は無料だしね。
私は小1で麻疹、小2でおたふく風邪、小5で風疹やって、
高校時代に重症な水ぼうそうで一ヶ月も休んでしまった。
学童期以降に発病して苦しんで長期欠席するより、
幼い頃に注射しておくほうがいい
205可愛い奥様:2012/08/29(水) 16:57:21.88 ID:Lub27Hp/0
>>175
私もそれを妹にやってトラウマにしちゃった
いまだに言われる、妹よスマン

>>183
うちでも全く同じことをネコでやってました(ルーツごっこ)
ネコは嫌がってたけどつき合ってくれてたw
206可愛い奥様:2012/08/29(水) 17:01:37.67 ID:ig1xgDh10
38年生まれだけど、種痘(ほうそう)の跡は全部で3つ。
最初は記憶に無いけれど、2個目は小学校入学前に集団接種。
列に並んで肩に近い腕に液体垂らして注射針みたいな物でグサグサと刺された記憶がある。
痛くて痛くて半べそかいてた。
その2つはクッキリと跡が残っている。
最後の種痘は小学校在学中で、今度は槍みたいな形の小さな器具でスーッスーッとなぞって
液体を塗り込むだけだったのそれまでのの2回と違って跡は残っていない。

BCGはツベルクリンで陰性だったので9本の針状な突起が付いたシャチハタみたいな器具で
2回(2カ所)打たれた。
体質にもよるんだろうけど、私は種痘2カ所とBCGは跡が残っています。
207可愛い奥様:2012/08/29(水) 17:05:58.55 ID:ZwGgzuoV0
種痘の接種、私の時代は
先生がワクチンのついた針を直接手に持って
それで皮膚をちょんちょんと数回つついて打ってた
針は一見普通の針に見えるけど先が二股に分かれてる種痘専用のものだったらしい

小学校で集団接種の時に
順番を待ちながら他の子が接種されてるのをずっと見てたら
だいたい6〜7回つついてたので
「あの6回と7回の差はなんなんだろう。自分はどっちなんだろう」とドキドキしてた

円を描くようにつつくので、その円が大きいと痕が大きく残るのよ
種痘の痕ってやたら大きい人と全然目立たない人がいたけど
あれは先生の円の描き方次第で大きさが決まってしまうものだった
208可愛い奥様:2012/08/29(水) 17:07:00.94 ID:/p+UCLorO
最近は子宮けいがんの予防注射もあるのよね。
少し前までは五万円とか十万円ぐらいしてたのよね。
今は公費から出してくれるから、本人は1500円負担(地域によっては公費援助がない場合もある)
この注射すると妊娠しにくいって噂が一時期あったけどデマみたいで、
うちの地域の女子中学生〜高校生達はほとんどが受けてるそうよ。
209可愛い奥様:2012/08/29(水) 17:17:09.20 ID:/p+UCLorO
子宮けいがん予防ワクチンで思い出したけど、
富士宮産婦人科病院事件ってのがあったわよね。
健康な子宮をわざと摘出したとかの訴訟。
どこかのスレで、あれはお金を欲しい女性達の捏造と書いてる人がいたわ。
病院が悪いのか、女性達が悪いのか、真相はよく知らないけど
210可愛い奥様:2012/08/29(水) 17:45:43.85 ID:j6JENCRm0
子どもの頃、女子プロレスのウェアは一見、水着だけど、
レスリング用の特殊ウェアなんだと思っていた。
千葉の海水浴場で、ビューティ・ペアが着ているのと
まったく同じブルー系の水着を着ている人を見かけて、
その思い込みが揺らいだ。

あれって、ただの水着なんだろうか。
211可愛い奥様:2012/08/29(水) 17:48:01.61 ID:GMId2psL0
勝手に水着だと思ってた。
男子プロレスも女子も。
違ったの?
212可愛い奥様:2012/08/29(水) 19:46:34.86 ID:k5eLYCp50
小学3-4年の担任が厳しい女の先生で
忘れ物や宿題忘れると鼻の頭に赤マジックでバツ書かれて
一日中消させてくれなくてそのまま家へ帰らされた
だから父母会で鼻にバツはやめて欲しいって言う親が何人かいたらしい
213可愛い奥様:2012/08/29(水) 19:58:35.40 ID:g+8Jm0dD0
それで鼻に書かれないで済むようになったの?
214可愛い奥様:2012/08/29(水) 20:11:23.52 ID:k5eLYCp50
>>213 2年間ずっと書かれました。
4年になってからは、もっと厳しくなって
顔にバツ書かれると翌日までに反省文(最後に親のコメントと印が必要)
書かされて、朝礼で読まされました。
215可愛い奥様:2012/08/29(水) 20:23:59.18 ID:k5eLYCp50
連投で申し訳ないけど
鼻にバツが続くと親も呼び出して教室の板の間に親子で正座させて
家庭でも躾ないとダメとかお説教したりしてたから、
5年になったら、できる子になってて先生に感謝する親が多かった。
その先生は通知表も厳しいから低い点数しかくれないんから
5年になるまで気づかなかったんだけどね
実は私も親子正座や親の反省文もやらされたのよね
216可愛い奥様:2012/08/29(水) 20:31:26.45 ID:j6JENCRm0
そういえば70年代後半頃、県名に「愛」が付く県は管理教育が厳しいという話を
何かで読んだ気がする。
夜9時頃、担任教諭が自宅訪問。
生徒の私室に入って、アイドルのポスターが貼ってあったりしたら
剥がされるとかなんとか。
217可愛い奥様:2012/08/29(水) 20:46:44.04 ID:k5eLYCp50
>>216 私は東京都下の○○市でした。

自分が親になって思ったけど、
鼻にバツで帰らせるって、親に子供をもっと見て教育してあげなさいって
メッセージ代わりだったのかなって、かなり荒っぽいですけど
218可愛い奥様:2012/08/29(水) 20:48:01.47 ID:T7Jfai1D0
私が地元の公立中に進学しないで私立校受験すると知った途端に、優しかった担任が手の平を返したように冷たくなったなぁ。
219可愛い奥様:2012/08/29(水) 20:54:04.37 ID:9HuH83Y/0
>>217
いい先生だったのかもね
220可愛い奥様:2012/08/29(水) 20:56:02.97 ID:PtkwEsmt0
>>216
名古屋市の中学校で体育祭のとき行進して台の上の校長先生に
ヒットラーの親衛隊がやったみたいに手を斜め上にあげて「かしらー右!」ってやった覚えがある。
221可愛い奥様:2012/08/29(水) 21:15:26.93 ID:WoUqjTnc0
中学の時、学期ごとに「生徒心得徹底週間」と言う風紀を徹底する週間があって
当時は何も思わなかったけど「心得」とか「徹底」ってすごいなとw
結局、不良は取り締まれず、真面目な私のような子の締め付けが厳しくなっただけだった。
まあ、不良なになりかけを取り締まるためだったのかなぁと今は思う。
なりきったやつにはこんないかめしい名前つけたキャンペーンも無駄w
222可愛い奥様:2012/08/29(水) 21:26:24.46 ID:cHfzVNht0
今の子供の教育がどうなっているのか知らないけど、私の学年は体育祭ではぶっちぎりで強かった。
学年で00メートル走とかリレーに出る子を決めてたw
リレーのアンカーは毎年胃が痛くなっただろうよ。
カトリックの学校だったけど、普通に君が代歌ってたよ。
223可愛い奥様:2012/08/29(水) 23:51:22.36 ID:GMId2psL0
小学校の運動会って、親とお弁当食べる楽しみだと思うんだけど、
自分が経験したのは一年生の一回だけ。
二年生から「親が来られない子もいるから」
という理由で
教室で全員弁当食べさせられた。
224可愛い奥様:2012/08/30(木) 01:10:29.44 ID:8+l4DpFjQ
全然関係ないけど、ふと思い出した。
昔って新婚旅行いくカップルの新婦って、みんなピンクとかクリーム色みたいな甘いスーツで、しかも必ず帽子をかぶってるw。
実際どれくらいの割合でそういう服装だったかはわからないけど、漫画とかドラマではみんなお帽子着用だったと思うw
225可愛い奥様:2012/08/30(木) 01:18:56.37 ID:+p1HiDsS0
>>224
実家に母の真っ白いスーツケースがあるんだけど、新婚旅行の時に買ったって言ってた。
同じく、新婚旅行の時に履いた靴&帽子もあったよ。多分、バッグもあってお揃いだったはず。
226可愛い奥様:2012/08/30(木) 01:22:10.31 ID:s3C+HlwEP
>>224
行き先が熱海とか日南とか、という時代ねw
これが憧れのハワイになってきた頃も、そんなんだったわ。
皇族ファッションみたいなのよね。
227可愛い奥様:2012/08/30(木) 06:26:58.68 ID:kYByMsVI0
>>220
あったあった
色んな行進隊列のやり方とかも。
2列→4列、4列→8列その逆と、2から3みたいな変形もあったかな。
ズレがあったら何度もやらされた。
右向け右は90度方向変える、かかとはつけて足先浮かせて廻る。
廻れ右は180度方向転換、まず右足を後ろに引いてぐるっと廻って最後に右足を戻す。
気をつけの姿勢の足先は45度に開く。

小中とあって高校になったらやらなかった。
228可愛い奥様:2012/08/30(木) 08:13:58.98 ID:BIUYKDy90
>>223
あったあった。

自分の子どもらは(もう10年前だけど)ちゃんと親と食べたなぁ。
親が来られない子は、先生方と食べてたのかな。
ほとんど全員親が来てたけど。
229可愛い奥様:2012/08/30(木) 09:28:19.96 ID:+GFSBmeg0
>>224
実家に昭和30年ごろのマナー本があるんだけど、
「新婚旅行はマナーに則った服装で」と書いてあって、
帽子&パステルカラーのスーツがイラストで載ってるよ。
駅や波止場には親族、職場の人達が見送りに来るから
きちんとしないといけなかったみたい。
挙式出来ないぐらいのよっぽどの貧乏カップルとか、
駆け落ちカップルを除いて
ほとんどがそういう感じだったのじゃない?
新婚旅行の服は嫁入り道具の一つとして、
新婦の実家が用意するみたいよ。

昔のドラマ見ると、新婚家庭には
ドアにはふわふわピンクのボンボンのれん、寝室の枕元には花柄シェードの電気スタンドが
定番だったね。
これが実家だと木製の玉のれん。
230可愛い奥様:2012/08/30(木) 09:38:00.63 ID:T5ipGVEt0
>>229
波止場って言葉にグッと来たわ。

昭和30年代でも婚前交渉はあったかもしれないけど、今みたいに
恋人同士で当たり前に海外旅行とか行かないから、なんか
読んでるだけでこっちまでウキウキするような感じだよね。

そういう初々しさっていうか、旦那さんになる人の顔見て
赤くなるとか、そういうのが今はないよね。

子供だって海外旅行とか当たり前になってきてるし、なんでも
買ってもらえたり食べられたりするから、どなたかも書いてたけど、
ハレとケの差がなくなって、ワクワクして寝られないとかあんまりないよね。
231可愛い奥様:2012/08/30(木) 09:51:24.39 ID:kYByMsVI0
波止場での見送りにはカラー紙テープが必須。
新婚さんの場合は船上で2人が一杯テープを抱え放射線状に陸側に拡がる。
懐かしいなあ。

>>230
私の若い頃は普通のホテルや旅館は名義が夫婦でないと拒否はされないまでも不審がられてた。
232可愛い奥様:2012/08/30(木) 10:03:23.85 ID:s3C+HlwEP
子どもの頃、叔父の結婚式に出た。
新婚旅行兼赴任先がハワイだったので、
まさに>>231の光景を見たよ〜
233可愛い奥様:2012/08/30(木) 10:11:45.84 ID:SDDDH3wdO
>>232
船でハワイに行くのって何日かかってたんだろうね?
昔はトラベルミンも無かっただろうから、
船酔いが大変だっただろうね。
234可愛い奥様:2012/08/30(木) 10:27:09.01 ID:98QHRRZr0
コンサートのステージにも、紙テープとか投げ込んだわねw
あれ、芯を抜かずに投げると当たって痛いので注意して!と言われたわ。
235可愛い奥様:2012/08/30(木) 11:09:36.45 ID:oL2ir0+p0
父母の結婚式の写真、当然白黒なんだけど、どこかの家で挙げてたんだよね。着物がどうも黒みたいで戦時中の仮祝言みたいだったw
年代は昭和30年代半ばだけど、すごい時代感じる写真だった。
新婚旅行は宮島だったらしい。
あと母親の妹が普通に子供のいない親戚の養女になったと聞いた。
その叔母さんに私は一度もあったことがない。
236可愛い奥様:2012/08/30(木) 11:25:57.60 ID:T5ipGVEt0
まだ成田空港ができる前は、羽田が国際空港で、
やっぱり着飾って帽子かぶった人たちがタラップを上って
見送りに来た人たちが手を振っていた。
今でも特別機はそうかな?タラップなんて見ないよね?
237可愛い奥様:2012/08/30(木) 11:30:53.16 ID:kYByMsVI0
>>233
酔い止めには仁丹w
仁丹じゃなくても薬自体は古くからあったらしいけど一般人はあまり飲まなかったかな。

赴任じゃなく観光旅行としての海外渡航が自由になったのは64年なんだね。
それまで海外旅行なんて夢の夢。
でも戦前は日本人も広く海外に出てたのが敗戦で閉じ込められていただけで
戦後〜60年代だけが特殊だったらしい。

238可愛い奥様:2012/08/30(木) 11:45:20.23 ID:cjBqrn8O0
国際線ではタラップ使ったこと無いけど
国内線(外国内でも)では時々使ったことあるよw
239可愛い奥様:2012/08/30(木) 11:52:15.32 ID:98QHRRZr0
屋根なしタラップは経験ないわね。
筒のようになったトンネル式のタラップは若い頃、普通だった。
ゲートから直接つなぐ搭乗システムは、まだあっても僅かな時代。
240可愛い奥様:2012/08/30(木) 11:54:36.82 ID:ARKVK5DM0
ビートルズが来日した時は
撮影用にタラップから降りさせられ
宣伝用に「JAL」と書かれたハッピまで着せられてた
241可愛い奥様:2012/08/30(木) 12:10:33.70 ID:kYByMsVI0
初めて海外へ行ったのは74年。
英国へ行くのにアンカレッジ経由。
昔よく言われてたのがソ連の領空に入ると打ち落とされるというので
入ってしまわないか心配だったw
242可愛い奥様:2012/08/30(木) 12:10:43.55 ID:SDDDH3wdO
>>240
そのときのスッチーいわく、
長時間フライトによる背広のしわをポールが異様に気にしてて、
それでハッピ着用を薦めたら
ポールが「こりゃあいい」てことになりメンバー全員で喜んで着たと言ってたよ。
6年程前のビートルズ番組にて。

でも、仮にポールがしわを気にしなかったとしてもたぶん
「お疲れでしょうから、リラックス出来る日本製の上着はいかがですか」と
奨めてたに違いないね。
上から目線で「これを着て欲しい」なんて、日本側からは言えないはず。
243可愛い奥様:2012/08/30(木) 12:10:52.42 ID:KLNu0kC80
>>240
行きたかったけど補導されたら停学喰らうって言われたので
244可愛い奥様:2012/08/30(木) 12:14:57.24 ID:SDDDH3wdO
>>241
そういえば昭和58年頃、キムチ航空機がソ連に撃ち落とされてたね。
245可愛い奥様:2012/08/30(木) 12:20:04.76 ID:ZAO/XOpm0
私の住む地方特有の風習なのかもしれないけど、結婚式当日の朝には
家の屋根に上って袋詰めしたお菓子を投げるって風習があった。
近所で結婚する人がいるときけば、友達と一緒にお菓子を拾いに行っていた。
最近では全く見かけなくなってしまったけど。
246可愛い奥様:2012/08/30(木) 12:26:15.22 ID:SDDDH3wdO
>>237
そういえば明治生まれの元船乗りのじいちゃん(故人)は
仁丹が異様に好きで常用してた。
戦前は貿易船で世界中回ってたそうな。
昭和ヒトケタ時代に石鹸や香水などの舶来土産を
よく買って来てくれたと母が言ってた。
247可愛い奥様:2012/08/30(木) 12:26:53.01 ID:ARKVK5DM0
お菓子を投げてご近所さんに振る舞うみたいな威勢のいい風習ならいいけど
嫁入りで家を出る時に玄関前で自分の茶碗を落として割るみたいな風習は
なんか抵抗あるし悲しくなる
今もやってる人いるかどうか知らないけど
248可愛い奥様:2012/08/30(木) 12:27:57.44 ID:T5ipGVEt0
>>244
向田邦子さんが亡くなったのは残念だった。

私も安いからよくKALを利用したけど、安い航空会社は領空侵犯ギリギリの
ところを飛ぶから危ないと言われた。
今はほとんどコンピューターで自動操縦みたいになってるのかも知れないけど、
よど号の時、国交のない国へ地図だけで飛んだ機長はやっぱりすごいんだろうな。

再現ドラマみたいなので、朝鮮半島のピョンヤンに丸がついてて「ココ」って
書いてあって、機長が「これで飛べってか!?」ってシーンがあった。
249可愛い奥様:2012/08/30(木) 12:34:43.25 ID:0AkL3W5b0
>>248
向田さんが亡くなられたのは台湾の航空機事故ですよ。
250可愛い奥様:2012/08/30(木) 12:36:45.28 ID:I6rzFSJ90
屋根なしタラップ今でも羽田にあるよ。
地下の搭乗口からバスに揺られて端っこの滑走路から乗るとタラップに会えるw
3年ぐらい前に佐賀へ行ったとき突然搭乗口変更で連れて行かれた。
たぶん天候不順で離発着に変更があったからだとは思うけど。
251可愛い奥様:2012/08/30(木) 12:38:41.33 ID:pJjdGaRY0
私の明治生まれの祖父も仁丹愛用してましたよ。
仁丹の匂いを嗅ぐと、爺ちゃまを思い出します。

252可愛い奥様:2012/08/30(木) 12:38:44.46 ID:+GFSBmeg0
>>249
昭和50年代に台湾の飛行機に乗ったことあるけど
機体のひびをガムテープで修繕してたりして
すっごーーーくボロだった。
253可愛い奥様:2012/08/30(木) 12:49:13.72 ID:T5ipGVEt0
>>249
あら、本当だ。失礼しました。
ずっと大韓航空機撃墜事件で亡くなったものだと勘違いしてました。
254可愛い奥様:2012/08/30(木) 12:59:09.41 ID:+GFSBmeg0
仁丹の大礼服、ケロリン頭痛薬の男女のしんどそうな顔、
正露丸のラッパのマーク、龍角散の下がり藤の家紋等
ああいう昔から長く続くパッケージは大事にしたい。
私も祖父母を思い出す。
255可愛い奥様:2012/08/30(木) 14:01:19.07 ID:0c3tdTBi0
小学校の卒業アルバムに同級生の子が趣味の欄に
「穴掘り・ゴミ燃やし」
って書いてて笑った。
私が小学生の頃は庭でゴミを燃やせたんだよね。
ドラム缶を半分に切って、その中にゴミを入れて、
アルミホイルに包んださつまいもを入れて点火。
小一時間でゴミが燃え尽きて焼き芋も出来上がり♩
今は自宅の庭でゴミを燃やしたりしたら通報されてしまう(笑)
256可愛い奥様:2012/08/30(木) 14:34:54.45 ID:SDDDH3wdO
祖父母の家に遊びに行くと時々チャイナマーブルっていうお菓子をもらった。
これが硬くて硬くて普通の飴みたいには噛めないの。
それでも必死で噛み砕いてた私。
あれって噛む飴じゃなくて、舐めてるうちに色がだんだん変わる飴なんだってね。
祖父母、母、叔父叔母、従兄弟達誰も教えてくれなかったんだもの
257可愛い奥様:2012/08/30(木) 14:37:29.97 ID:SDDDH3wdO
そのチャイナマーブルを通販の「昭和の懐かしいお菓子」で見つけてしまった。
今度買ってみようと思う
258可愛い奥様:2012/08/30(木) 14:51:57.01 ID:lyI41Iyn0
>>229
私立の附属の女子高だったけど、図書室にあった
昭和30年代に出版された本に掲載の新婚旅行のマナー。
枕元にちり紙を用意すること、みたいなことが書かれていた。
他は忘れてしまった…。
259可愛い奥様:2012/08/30(木) 16:34:38.71 ID:ARKVK5DM0
私は1980年を挟んだ3年間に高校生だったけど
家庭科授業の調理実習で離乳食を作った
あとなぜか妊娠や出産についての話も
保健の授業とは別に家庭科の授業でも聞かされた
やたらと花嫁修業・母親修行を高校の授業でやってた

それと高三の三学期の体育の授業は毎回
バレーボール、テニス、野球の中から自分の好きな物を選んで自由にやってた
社会人になって昼休みに会社の屋上でみんなで輪になってバレーボールやったり
社内の草野球チームで役立つようにという理由からだった

進学校ではなかったので
高校を出たらすぐに就職か結婚出産するしか
人生の選択肢が許されないみたいな雰囲気があったな
260可愛い奥様:2012/08/30(木) 17:49:10.35 ID:8+l4DpFjQ
>>259
>昼休みに会社の屋上でバレーボール
↑これも昭和ならでは、の風景になるのかしら?
それとも今もやってる?
ドラマでは屋上バレーボールのシーンをよく見た。
女子社員は制服姿、(ベストスーツ、もしくはさらに古い時代は事務用うわっぱりみたいなやつw)
261可愛い奥様:2012/08/30(木) 18:13:29.32 ID:ARKVK5DM0
>>260
昔は昼休みに屋上でバレーボールって普通にあったけど
今は建物の屋上には簡単に出入りできないようになってるとこが多い
屋上が自由に出入りできると浮浪者が入り込んで住みつく事もあるし
最悪じさつに使われたりするので

でも昔のドラマには屋上のシーンってよく登場してたな
屋上で告白したり、社内の恋人同士がお弁当食べてたり
若い社員が屋上で一人悔し泣きするシーン

太陽にほえろでもよく唐突に屋上でボスと山さんが語り合うシーンがあった
別に部屋で話せばいい内容なのに
なんで屋上なのかわからなかったw
262可愛い奥様:2012/08/30(木) 18:31:20.12 ID:8+l4DpFjQ
>>261
>屋上で告白したり、社内の恋人同士がお弁当食べてたり
若い社員が屋上で一人悔し泣きするシーン

www
あったわねーw
「あら、経理課の高橋さんだわ」みたいなセリフとか
263可愛い奥様:2012/08/30(木) 23:26:46.64 ID:p15v3O0K0
>>254
龍角散の缶は綺麗だね、ハーブ入れにもなりそう
正露丸やキンカンの茶色い瓶もすき
264可愛い奥様:2012/08/30(木) 23:49:07.65 ID:p15v3O0K0
×ハーブ
○スパイス
265可愛い奥様:2012/08/31(金) 00:20:13.40 ID:QGKX79bXO
亡き父も仁丹好きだった。
その後、トライデントシュガーレスガムに好みは移行したけど。


子供だったから詳しくないけど、昭和から平成はビールが変わったと思う。
キリンとサッポロの2大ブランドでアサヒとサントリーは流行ってなかったよね。
サントリーは烏龍茶で大当たりした企業というイメージ。
266可愛い奥様:2012/08/31(金) 00:40:55.17 ID:M/7cpfcP0
あら…お若い方なのね。
私みたいな者にとってサントリーと言えばウィスキーなのよ、
あと赤玉ポートワインとか…誰も知らないかしら、ここではw
ていうかもともとは寿屋という会社だった。
私が小さい頃社名がサントリーに変更になった。
267可愛い奥様:2012/08/31(金) 00:44:37.55 ID:M/7cpfcP0
追記、
社長が鳥居さんという方で、「とりい」にちなんでサントリイ…と、大人たちから聞いた。
ブリジストンの石橋タイヤみたいなものかしら
268可愛い奥様:2012/08/31(金) 00:47:11.13 ID:74m3jP0UP
>>266
ちょっと、ここならよく知ってる人多いでしょw
「トリスを飲んでハワイに行こう」とか、
日本広告史は、サントリーなしには語れない。
赤玉、懐かしいわ。
でも、子どもの頃親が飲ませてくれたのは
赤玉ではなくマンズワインだった。
269可愛い奥様:2012/08/31(金) 00:48:54.45 ID:nGX9vnJc0
サントリーといえばダルマだな。
空き瓶に人形の上半身をつけて、手編みのドレスを着せるオカンアートに母がはまり
微妙な作品を量産しては周囲に配りまくってたorz
お返しにもらった、タバコの皮で作った傘はケチョンケチョンにけなしてたママン…
傘のほうが数億倍マシだよママン…
270可愛い奥様:2012/08/31(金) 00:50:47.15 ID:JRjXEBSf0
個人的な思い出で恐縮だけど、中学の修学旅行の京都・奈良。
兄が持っていた「月とスッポン」(柳沢きみお)で、奈良公園の鹿の予備知識は得ていた。
いざ鹿せんべいをあげる鹿さんを選び終え、千円札でおばさんからせんべいを購入。
せんべいを受け取り、お釣りをお財布に仕舞っているときに、
いきなり右脇から大きな鹿が、鼻水まみれ、砂まみれの鼻先をぬっと出して来た。
驚いて鹿せんべいの束を放してしまった。

教訓、鹿せんべいを買うときは、お釣りのないように。
財布を仕舞い終えてから、購入すること!
271可愛い奥様:2012/08/31(金) 00:53:31.93 ID:V7Ti4jrS0
ハチハニーワインが家にあったわ
大人が飲むとき少しもらった。甘くておいしかった。
鳳蘭の赤玉パンチのCM♪オトコには飲ませるな!は覚えてる
あのデキャンタも目新しかった。
サントリーはCMがおしゃれで魅力的だったわ。
272可愛い奥様:2012/08/31(金) 00:55:07.96 ID:2Eyva4Ud0
>>266
同年代はたくさんいるわよw
ビールに関してはサントリーは最後発だった。
ダルマ全盛の時代もあったね。
個人的にはウイスキーはニッカ派だな。

>>268
サントリー宣伝部といえば、一時憧れの部署のように
語られてましたね。
273可愛い奥様:2012/08/31(金) 00:58:06.61 ID:wM3X7LZo0
トリスを飲んで・・・と読んでて
たった今、思い出したわ!
カルピスみたいに薄めて飲む、おいしいジュースがあったっけ
あれ好きだったわ。濃いオレンジ色だった
本当に今の今まで忘れてたわw
274可愛い奥様:2012/08/31(金) 01:00:06.60 ID:5vqlpf9K0
男には飲ませるなー
275可愛い奥様:2012/08/31(金) 01:00:27.96 ID:JRjXEBSf0
>>273
トリス・コンク?

きっと今、飲んでみたら、色付き香り付き砂糖水だよ。
276可愛い奥様:2012/08/31(金) 01:03:08.61 ID:Z+0qA7lH0
36年生まれだけど、オールドをダルマって言ってたこと以外、ほとんど知らない
277可愛い奥様:2012/08/31(金) 01:03:21.84 ID:2Eyva4Ud0
いやん 懐かしいわw

トリスコンクのラベル写真
ttp://www.kan-art.net/files-works/p-kan-suntory/kan-suntory018-b.html
278可愛い奥様:2012/08/31(金) 01:09:41.76 ID:DuCWkiKp0
>>277
なつかしいわ!
ケロヨンとモグちゃんも出てたのね。
279可愛い奥様:2012/08/31(金) 01:15:08.01 ID:wM3X7LZo0
わー、懐かしい!
そうそう、この濃い朱色だったわw
280可愛い奥様:2012/08/31(金) 01:39:09.88 ID:AJB4E3Nh0
>>258
同じ本かは分からないけど、うちの学校の図書館にあったその手の本、
初夜を迎える時のマナーのところには、裸で腕を胸の部分にばってんにして
乗せて(「大きな栗の木の下で」の♪仲良く遊びましょ♪の時のポーズ)
夫を待つとイラストが描かれてました。
281:2012/08/31(金) 01:44:51.60 ID:AJB4E3Nh0
あ、布団の中で寝た状態です。
282可愛い奥様:2012/08/31(金) 02:31:33.37 ID:QBJYgT8I0
>>281
そりゃあそうでしょうよw
立って腕ばってんで待ってる姿を想像してワロタw
283可愛い奥様:2012/08/31(金) 02:53:01.05 ID:hI8OxKL80
初夜を迎える心得、学校にあった本ではなくて雑誌で読んだのですが
「緊張や結婚式の疲労もあり、初夜は上手く行かない人も多いですが、
そんな時は翌朝に頑張りましょう」
というのが印象に残ってます。ギリギリ昭和の頃の事。

こんな事を言いに来たのではなかった!
神田精養軒のアーモンドピットが食べたい。倒産して残念。といいに来たのでした。
あとお祭りで見かけた噴水ジュース。紙コップの。
284可愛い奥様:2012/08/31(金) 04:10:27.17 ID:bWDETqjiQ
そういえばサザエさんの古い漫画にもあったわね。
カツオが婦人雑誌の記事を読み上げる
「ナニナニ…新婚旅行の夜、夫に一緒に風呂に入ろうと誘われても一度目は断わりましょう。再度誘われた時には…フムフム」
それを聞いたサザエが
「こらっ!カツオ、それは大人の読む本よ!」
うろ覚えだけどこんな展開w
285可愛い奥様:2012/08/31(金) 05:20:54.55 ID:j7+4LyHN0
隣家にオート三輪があった。
286可愛い奥様:2012/08/31(金) 06:24:05.45 ID:3bWDyl++0
ジャンボジェット就航”71からだったかなあ?
287可愛い奥様:2012/08/31(金) 06:51:11.42 ID:skctXnd70
>>283
神田精養軒のキャンディーは本当に美味しかったね。
今まで、食べた中で最高の味だと思ったわ。
288可愛い奥様:2012/08/31(金) 08:04:29.28 ID:JRvJgjlP0
♪Oh〜、カンタス、9時間半♪なんてCMもあった。
海外旅行が夢のまた夢の頃。
289可愛い奥様:2012/08/31(金) 08:44:18.75 ID:Z335Dt+j0
唐突にものすごく思い出した、航空会社のロゴがででーんと入った四角いビニールのショルダーバッグ。
あれ憧れたなぁ。
海外土産はジョニ黒が定番だった。あとカミュのナポレオンw 
あと、あの茶色いパッケージのマカダミアナッツチョコ。

向田邦子の短編(エッセイ?)に、ばあちゃんが農協だか信用金庫の旅行で海外に行く、っていうのがあって、
嫁が気が緩むといけね、と通帳やら金目のものを隠し、笑われそうなぼろとじくりを隠し、でへとへとになって、
盗難防止にサラシで体に巻いたパスポートで汗疹作って観光どころではなくただ疲れた…みたいなのがあった。

一時期海外で「ノーキョーpgr」って揶揄されたよね、そういう旅行。
最近大型電気店で買いあさる中国人観光客見て、ふとそうおいうの思い出したりする。
290可愛い奥様:2012/08/31(金) 09:23:00.54 ID:LpSNNIxf0
>>289
そもそも「ぼろとじくり」って言葉を今は使わないよね。
穴やほつれを繕った(ツギをあてた)ぼろくて恥ずかしい衣服のこと。
291可愛い奥様:2012/08/31(金) 10:09:11.08 ID:PN2+Wmrg0
サントリーと言えば、聖子ちゃんのペンギンズバーをよく飲んだな。
今はあんまり水割りって飲まないよね?
私が学生の頃は、コンパと言えば水割りだった。
部屋にも友達が来た時の為に、安いウィスキーがあったわ。
居酒屋みたいなのもあまりなかったし、女の子同士でもスナックみたいな
とこ行ってたな。
デートとかどこ行ってたんだろう?
もう覚えていない・・・・
292可愛い奥様:2012/08/31(金) 10:18:15.65 ID:enTuWlLhO
昭和のホームドラマ見てると、
昔の人達はことわざや慣用句を会話の中でよく口にしてるね。
「立てばシャクヤク、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
「おちゃのこさいさい」「昔とったきねづか」「くわばら、くわばら」
「へそが茶をわかす」「へたな鉄砲も数うちゃ当たる」
「とんびに油あげをさらわれる」

別に死語ってわけじゃないけど、日常会話にこういう言葉を頻繁に使う人が少なくなった気がする。
若い子達は国語の授業で習ってそれっきりで、実際の会話ではほとんど使われてないのが現状。
293可愛い奥様:2012/08/31(金) 10:30:46.14 ID:enTuWlLhO
>>291
1980年代前半、学生時代のコンパはつぼ八、村さ来などの居酒屋でサワー(酎ハイ)か
カフェバーでジンフィズやカクテル。
学生達がワイワイやる居酒屋がたくさん出だしたのはこの頃なのかな?
1980年代半ば以降、勤めに出てからは小料理屋などでビールで乾杯と飲食して、
二次会がカラオケスナックで水割りって感じだったよ。
294可愛い奥様:2012/08/31(金) 11:37:05.71 ID:mw/4V61u0
上の方で出てたビートルズのハッピ姿だけど
あのハッピは本来はJALのファーストクラスの客に配られる機内着なのだけど
JALはビートルズが来日時に乗るファーストクラス料金を無料にする代わりに
四人全員にハッピを着てタラップを降りて宣伝をしてもらう事でタイアップしてた
もちろんJALもビートルズ側もそんな大人の事情は隠し、それらしいエピを後付けしてたけど
大スターの動くところには常に大金やお互いの利権もついて動くものなのだ
295可愛い奥様:2012/08/31(金) 11:45:52.67 ID:2Eyva4Ud0
>>292
おちゃのこすいすい
昔とった一里塚
この2つは最近、2chのどっかで見た。
違うだろ、と言ったら日本語は変化してんだよという
あまりにも無理のある主張を展開し始めた。
296可愛い奥様:2012/08/31(金) 12:06:53.36 ID:4WTdM9V40
>>294
英国の航空会社BEAもTLESの看板を持たせて繋げてBEATLESとやらせてた。
どこへ行ってもそれだったんでしょうね。
297可愛い奥様:2012/08/31(金) 12:45:28.55 ID:up5XHEPD0
>>277
プラスチックのかきまぜ棒?が懐かしいわ〜
うちにもあった
298可愛い奥様:2012/08/31(金) 13:37:00.09 ID:vYOueyBC0
君島一郎は皇族にタダで服をプレゼントして、「皇室御用達」を吹聴していた。
299可愛い奥様:2012/08/31(金) 13:42:06.96 ID:32I6WiAM0
昭和の映画は
二十歳前後の娘は親に対して敬語を使っているね。
BSで原節子の映画をちらっと見たんだけど、
「いやですわ、お父様」とか言ってた。
300可愛い奥様:2012/08/31(金) 13:45:23.10 ID:LpSNNIxf0
>>298
実際に君島の野暮ったい悪趣味な服を着てた皇族がいるの?
誰?雅子?

美智子様の服が芦田淳〜植田いつ子ってのは知ってる。
301可愛い奥様:2012/08/31(金) 13:49:43.77 ID:vYOueyBC0
>>300
子供だったので、誰だかわからない。
80年代初め頃、キミジマでスキャンダルがあって、
家にあった親の週刊誌にそのことが書いてあった。
私はピエール・カルダンとモリハナエくらいしか洋服ブランドを知らなくて、
こうやってのし上がって行くんだなぁと、子供心に印象的だった。
302可愛い奥様:2012/08/31(金) 14:12:22.50 ID:PN2+Wmrg0
>>299
私もいつも思ってた。
昭和20〜30年代なんて戦後間もないイメージなのに、
モダンな洋服着てピアノ弾いて、「お兄様ったら意地悪ね。あたくし
そんなつもりで申し上げたんじゃなくってよ。」なんて言ってるけど、
あれは山の手の上流階級で、田舎の家の両親とかは絶対違うと思う。
303可愛い奥様:2012/08/31(金) 14:16:15.28 ID:hP8xvj9vP
「三時のあなた」で富司純子が君島一郎ブランドを着用
本人も出演のコーナーがあったのは覚えている
上品そうな叔父様だったのになあ
304可愛い奥様:2012/08/31(金) 14:23:31.82 ID:4WTdM9V40
指圧のこころは母心〜押せば命の泉わく〜
305可愛い奥様:2012/08/31(金) 14:30:23.16 ID:vYOueyBC0
あ〜、そういえば実家から5kmくらいのところに養命酒の工場があって、
日曜日に親の車で通りかかるといつも、黒い煙が出ていた。
一度だけ親が買ってきたことがあって飲まされたけど、激マズだった。
306可愛い奥様:2012/08/31(金) 14:50:36.74 ID:DuCWkiKp0
真っ赤なニッキ紙、買っちゃダメだと母に言われてたけど、禁止されるとなおさら欲しくなって、駄菓子屋で隠れて買って舐めてた。
舌が真っ赤になってたから、帰宅するなり母にバレて叱られたわ。
昔はニッキ味の物って多かったな。
307可愛い奥様:2012/08/31(金) 17:34:54.35 ID:OsMUX5+60
>>289
パンナムのビニールバッグに憧れてたわ
308可愛い奥様:2012/08/31(金) 18:06:48.12 ID:Z335Dt+j0
>>302
そのころ「娘さん」だったであろうお年寄りと職業柄たくさん話をするけど、
団地住まいの老夫婦なんかで、「あなた、こちらにいらしてくださいな」とか、
まさに映画のなかの山の手言葉を話す人たちがまだいるんだよね。
昔団地が先進でモダンだったころに分譲で入ってそのまま住んでる人たち。
ときどき聞きほれる。
309可愛い奥様:2012/08/31(金) 18:12:35.65 ID:zXQagrzY0
今や国内で自由に買えるけど、
ハワイのマカダミアナッツチョコレートは好きだったな。
こんなの食べたことないや、とありがたく1つずつ食べた。
310可愛い奥様:2012/08/31(金) 18:22:33.40 ID:LNO/Yqtv0
かなりいいとこから嫁いできたらしいその手の方が親戚にいるわ。
ナチュラルに〜くださいませね。とかごめん遊ばせ。とか(こちとら月並みな例しか思い浮かばないw)
上品な白髪頭でにこやかにおっとり言われる。
神々しいくらいだ。聞きほれるのわかる。
311可愛い奥様:2012/08/31(金) 18:42:39.23 ID:DuCWkiKp0
ウチの母がその言葉を一生懸命真似てたけど、しょせん田舎者が無理してるの
バレバレで、子供ながらに物凄く恥ずかしかった。
312可愛い奥様:2012/08/31(金) 19:01:29.38 ID:M/7cpfcP0
>>302
監督や脚本によって違うよね。
小津や成瀬の映画は丁寧な山の手言葉だけど、
今村昌平のにっぽん昆虫記とか見ると、訛りまるだしで、「父ちゃんそげなことすんな」(例として)みたいな喋り。
313可愛い奥様:2012/08/31(金) 19:10:10.48 ID:n0zSBz6LO
トロピカルドリンクって今もあるのかなぁ?
314可愛い奥様:2012/08/31(金) 19:18:45.07 ID:z2oMmDGNO
花火刺して持って来る奴?
山下達郎ビッグウェィブの世界やな
315可愛い奥様:2012/08/31(金) 19:26:42.65 ID:RSVlqyq0O
まだフェラが一般的でない頃、あたしはしてた。アナルが今みたいに流行ってなかったけど、私はアナルでイケてた。

若い頃に戻りたい。
316可愛い奥様:2012/08/31(金) 19:30:59.89 ID:z2oMmDGNO
毎年夏になるとPopteenはH特殊だったなw
で秋は下ろすカンパ()
317可愛い奥様:2012/08/31(金) 19:41:20.33 ID:8zTwQ5TV0
>>313
盛り上がるしバカみたいで好きだったわ
ティキティキとかまだあんのかしら
318可愛い奥様:2012/08/31(金) 19:43:01.19 ID:skctXnd70
兼高かおる世界の旅
〜ですのよ。そうなんですの。美しい映像と
ド田舎では聞いたことが無い上品な日本語に憧れてた。
その当時は、本当に海外旅行者って少なかったんだよね。
今でも記憶にあるのが、パラオ。
浅瀬の波しぶきの下には群がるサメの大群。それを腰蓑だけのパラオ人が
ヤリで突いてた。
319可愛い奥様:2012/08/31(金) 19:44:22.78 ID:yzobO+7R0
ラポワン食べたい。無性に食べたい。
320可愛い奥様:2012/08/31(金) 20:15:27.13 ID:sY/FAXrQ0
>>315 19歳、俺は本能で彼女の栗を舐めていた それがクンニだとしたtのは30台になってからだ
321可愛い奥様:2012/08/31(金) 20:30:05.37 ID:T/RlJP74O
中井貴恵
322可愛い奥様:2012/08/31(金) 20:36:17.10 ID:ZTgrw6Xg0
川合俊一の写真を下敷きに挟んでる女がわんさかいた
323可愛い奥様:2012/08/31(金) 20:44:01.57 ID:4bGYKUnR0
「立てばシャクハチ、座ればアナル、歩く姿は菊の穴」
324可愛い奥様:2012/08/31(金) 20:44:57.17 ID:74m3jP0UP
>>313
それが出てきた頃、ちょうど酒が飲めるようになったので、
ドキドキしながら注文したわw
味はともかく、青春しているような錯覚を覚えた。
325可愛い奥様:2012/08/31(金) 21:03:27.33 ID:VrWEFNpj0
>>317
TVKのローカルCMが懐かしいw
まだありますね。
ttp://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140101/14002379/
326可愛い奥様:2012/08/31(金) 22:56:04.78 ID:hI8OxKL80
ブルーハワイ!水色の飲み物がこの世にあるなんて驚いた。
ストップ!ひばり君にドキドキしてたw
327可愛い奥様:2012/08/31(金) 23:00:22.90 ID:zXQagrzY0
マカロニほうれん荘
ふと思い出したので書いてみたw
328可愛い奥様:2012/08/31(金) 23:02:10.70 ID:SkPmsKQD0
わたせせいぞうとか、片岡義男とか、高中正義とか思い出した。
エアサプライとかw
ストローが二本刺さってて、どうやって飲むんだろう?といつも思っていた。
329可愛い奥様:2012/08/31(金) 23:05:18.69 ID:enTuWlLhO
田中康夫の「なんとなくクリスタル」
330可愛い奥様:2012/08/31(金) 23:09:23.12 ID:hP8xvj9vP
村上龍「コインロッカーベイビイズ」
331可愛い奥様:2012/08/31(金) 23:22:08.55 ID:74m3jP0UP
鈴木英人のイラスト。


西海岸って、なんでこんなに
カラフルなゴミが飛んでいるんだろうと不思議だった。
332可愛い奥様:2012/08/31(金) 23:37:19.95 ID:1ZNwRVNN0
>>330
書かれた時期が時期だったから、西新宿が舞台だったねぇ。
物語の中の時間は1999年だったけど。

東京の最先端の移り変わり(流行ではなく【開発】)

西新宿→

どなたかよろしくお願いします。
333可愛い奥様:2012/08/31(金) 23:44:31.58 ID:0++jjYy+0
サンテレビでやってた児玉清と松岡きっこ司会の「ミステリーゾーン」
という番組が怖かった。
東京ではテレビ東京かな?
エンディングが特にものすごく怖かった、何をやってたかあまり覚えてないけど
怖かった。
334可愛い奥様:2012/08/31(金) 23:57:32.50 ID:BocaI/DYO
>>322
私はその頃、蘇武幸志に夢中だった。
覚えてる人いるかな?名レシーバーだった。
335可愛い奥様:2012/09/01(土) 00:02:06.56 ID:mM8t1h0QP
>>332
西新宿は、1970年代に開発が始まり、
80年代くらいに都庁が出来て
名実ともに新都心になったのよね。
それまでは浄水場というイメージだったのに。
六本木は昔から華やいでいたけど、
ディスコやカフェバーが出来て注目された。
原宿が竹下通りを中心に盛り上がり、
渋谷もこじゃれた若者の街になってきた。
1990年代になるとウォーターフロントね。
当時のお台場なんて、なんにもなかったけど。
田町周辺が日本のソーホーとか言われたのもその時代?
そこで慌てた銀座もいろいろやってたなあ。
そうこうするうちに、月島あたりがハナコ族に占拠されたりした。
336可愛い奥様:2012/09/01(土) 00:03:28.69 ID:oOVche6u0
>>333
東京12チャンネルの時代
サンテレビは東京12チャンネルとNETのクロスネット
毎日放送がクロスネットでネットしない番組をネット
337可愛い奥様:2012/09/01(土) 00:05:05.12 ID:qK9vvMF20
湾岸、天王洲アイル、恵比寿ガーデンプレイス、お台場
338可愛い奥様:2012/09/01(土) 01:14:37.15 ID:hOVlrCOY0
サントリーといえば、渋谷にペンギンズバーってまんまの居酒屋あったな。

今日(昨日)は金妻のDVDみて、二十歳の原点読んで、北斗経由だけど、輝きたいのを聴いたり昭和にはまった。
私はバブルを知らない昭和50年生まれだけど、10年早く生まれてたら
どんなに楽しかっただろうと悔やむわ。
339可愛い奥様:2012/09/01(土) 01:18:34.45 ID:qK9vvMF20
338さんが生まれる10年前に生まれたけど、
バブル嫌いで大卒後、海外へ出てしまった。
340可愛い奥様:2012/09/01(土) 02:54:07.08 ID:mbHNwPpr0
♪スタ〜イリ―スタイリ―、スタ〜イリ―スタイリ―♪
341可愛い奥様:2012/09/01(土) 03:39:11.40 ID:T4UJeg6w0
肝油検便脱脂粉乳ペストコレラ
342可愛い奥様:2012/09/01(土) 06:03:22.57 ID:YjfXq5dW0
>>338
二十歳の原点なつかしい。
昭和32年生まれの姉の本棚にあったわ。
あと「赤頭巾ちゃん気をつけて」とか。

私は昭和38年生まれで地味な人間だったのでいかにもバブルなウハウハな
思い出は別にないんだけど、それでも景気がよかったんだなあと思えるのは
雇用に関して
・高望みしなければ就職も再就職も簡単
(低学歴なので有名どころはさすがに無理だけど、どの業種も余裕があった)
・就活用の服装はリクルートスーツと呼ばれてて、きちんとしてれば結構自由だった。
業種によっては「もっとオシャレしてこい」みたいな有様。
「これから世の中どんどん自由になるんだろうな」とか思ってた。
まさか髪型、靴、バッグまでびったり統一された就活・研修スーツ以外
まったく見られなくなるとはなあ。
343可愛い奥様:2012/09/01(土) 07:26:21.42 ID:xAxmQ28jO
バイトする時は求人誌よく買ってた。分厚かった。
もうバイト求人誌なんて無いのかな?
344可愛い奥様:2012/09/01(土) 07:45:06.88 ID:mM8t1h0QP
フロムAが好きだった。
いろんな読み物や、小ネタが面白くて、
バイト探してなくても買ってたw

今はそういう情報誌、フリーペーパーになってるわね。
ホットペッパーとか。
345可愛い奥様:2012/09/01(土) 09:17:46.43 ID:YjfXq5dW0
カーカキンキン、カーキンキン♪は91年だからもう平成なのね。
もっと古いコマーシャルだと
「来た、来た、来た、来た、キタ━━!!日刊アルバイトニュース」ってのがあった。
関東地方だけ?らしかったけど
346可愛い奥様:2012/09/01(土) 09:38:17.82 ID:mM8t1h0QP
>>345
私がフロムA読んでたのは昭和の時代だわ…
日刊アルバイトニュースのCM、あったあったw
ローカル色いっぱいだったわ。
347可愛い奥様:2012/09/01(土) 09:38:20.20 ID:1vZLUEldQ
昔の知り合いが会社作ったから、事務で雇ってもらった。
ちゃんと写真貼った履歴書持ってったら驚かれた。
今でも新卒とかはそうだと思うけど、意外とパソコンで打ったレジュメ?っていうの?を持って来たり、
ネットとかで申し込めたりするから、便利になったな〜と思う。
348可愛い奥様:2012/09/01(土) 12:13:04.60 ID:xAxmQ28jO
日刊アルバイトニュースのCM懐かし過ぎw
つべで磯村建設のCM見ていたら、販売する家の建物面積がやけに狭いのに気が付いたよ。
敷地面積は並みなのに。昔の建て売りってド田舎でも狭かったのかな。
349可愛い奥様:2012/09/01(土) 13:38:46.40 ID:5clr2lqK0
Salidaって求人情報雑誌が、創刊号からすげーミスやらかして
それを哂う目的で買った覚えがあるw
350可愛い奥様:2012/09/01(土) 14:07:49.47 ID:6jYKQf0D0
そういえば「とらば〜ゆ」の読者ページに掲載されている
「30社落ちた」投稿は、編集部のヤラセ説があった。
(なかなか就職が決まらない読者を、励ます目的)
351可愛い奥様:2012/09/01(土) 15:25:29.19 ID:YjfXq5dW0
>>349
サリダ、何やっちゃったんだっけ。
創刊当時の、スーツ姿の女性たちがサ・リ・ダ!サ・リ・ダ!って三三七拍子で
ガニマタで行進していくお下品なCM覚えてる。
女性のやる気、元気、みたいのを勘違いな演出で表現してる映像が多かった…
352可愛い奥様:2012/09/01(土) 15:33:17.38 ID:5clr2lqK0
>>351
求人してる会社の説明と画像が全然別の企業のものと入れ替わってた。
発売日の広告に、でかでかとお詫びが出てた。

そういえば♪職業選択の自由 アハハン♪もSalidだっけ。
353可愛い奥様:2012/09/01(土) 15:43:41.64 ID:5m19i0hg0
漫画が面白かった
ゴルゴ13・北斗の拳、手塚治虫の全部

エイズなる病気が無かった
354可愛い奥様:2012/09/01(土) 15:58:32.48 ID:oNuGOmFb0
私が四半世紀くらい前にバイトしてた店で
バイト仲間が店長に「辞めたい」と申し出た時
店長がその子に「フロムエーに求人を載せるには一番小さい枠で掲載料が4万円かかる
うちはいつも倍の大きさの8万円の枠に載せている
辞めるならうちはまた8万円かけて募集広告を出さなきゃならないのだから
この8万円はあんたが払え」と詰め寄ってた

二人はその後ずいぶん長い事やりあってたけど
広告代をどっちが払う事になったのかはわからずじまいだったな
355可愛い奥様:2012/09/01(土) 16:38:13.68 ID:LUqs6nv/0
B29が爆弾投下後・悠々と編隊を組み飛行雲を、空は青空だった。
青空に高射砲の砲弾が白くいくつも炸裂していた。
B29の遥か下だった。あのジュラルミンの機体が今でも忘れられない。
356可愛い奥様:2012/09/01(土) 16:39:50.77 ID:P39bf/0t0
♪とらば〜ゆ〜 ってCMも懐かしい。転職=トラバーユみたいなイメージだった。
東京でも希望すれば高卒で銀行や信金、官公庁に就職できた時代。
357可愛い奥様:2012/09/01(土) 16:40:52.51 ID:tBZNw00sO
>>355
おいくつですか?(^-^;
358可愛い奥様:2012/09/01(土) 16:45:50.30 ID:S5GhfYB4O
1970年代、小学生のとき草刈正雄の大ファンだったなあ。
「す」の発声が独特で、スースー息が抜ける感じだった。
最近は「す」が直ったみたいね。
特訓したのかな。
359可愛い奥様:2012/09/01(土) 16:48:38.90 ID:xAxmQ28jO
転職するを「とらば〜ゆする」って言ったねぇ。
今うっかり言ったら笑われそうだね。
360可愛い奥様:2012/09/01(土) 16:49:24.95 ID:i/9Pq7pU0
なんかこの流れで、大地康雄の
♪タッタタカタッタ タッタッタ、デューダ〜、デューダ〜
を思い出した
361可愛い奥様:2012/09/01(土) 16:59:04.39 ID:oNuGOmFb0
昭和の時代は銀行の窓口はむしろ高卒の若い女の子しかいなかった
今みたいに番号券取って呼ばれた窓口に行く方式じゃなくて
自分の好きな窓口に直接行けたから
客の男は好みの子の窓口に行って通帳と一緒に自分の電話番号書いたメモ渡すのよ

それでデートが始まって窓口の子はどんどん売れて結婚退職していき
また新しい若い子が窓口にやってくる
昭和時代は会社にとって高卒の若い女子社員は男性社員の花嫁候補でもあったし
おやじどもの観賞用でもあったり、男性客の客寄せ要員でもあった
だから腰かけとよばれてた
腰かけでたいした仕事などしないとわかってるのに
それでも会社が毎年若い女子を雇うのは
やっぱりいた方が社内が華やぐし、それ目当ての客も来るからだったのよ
362可愛い奥様:2012/09/01(土) 17:03:25.30 ID:mM8t1h0QP
短大で就活始めたとき、
上場企業の父親に
「うちは女子は高卒しかとらないぞ!」と言われた。
当時って、そうだったのよねー。
四年制女子よりも、短大、高卒の方が働き口があった。
労働力というより社員のお嫁さん候補扱いだから、
一人暮らし不可、自宅通勤のみだった。
363可愛い奥様:2012/09/01(土) 17:19:06.06 ID:oNuGOmFb0
しかし今思えば当時の銀行の窓口嬢って
誘ってくる男は、みんな最初から通帳を見せるわけだから
相手がどんだけ金を持ってるのかわかった上で男を選び放題できて
夢のような職業だったんだなあw
気が付くのが遅すぎたわ私w
364可愛い奥様:2012/09/01(土) 17:22:24.95 ID:jS4Vl5fM0
知能指数の低い女ほど金持ちの男を好む傾向にある

米国のミシガン州立大学の研究チームが、男女に関する興味深い研究結果をまとめ話題を呼んでいる。
「IQ(知能指数)の低い女性ほど金持ちの男性を好む傾向にある」と伝えているのだ。 研究者らによれば、「学歴が低くて良い仕事に就けない女性にとって自然なことだ」と説明しているという。
研究は米国ミシガン州立大学のクリスティン・スタニック博士らが行ったものだ。博士らは169人の女性と面談し、IQテストと大学進学適正試験を実施。その結果をもとに、読み書きの能力の評価判定を行った。
テストの結果、IQの低い女性はIQの高い女性に比べて、金持ちを好む傾向にあることが明らかになったのだ。
この結果について博士は「自然な本能です」と説明し、「女性は大昔から経済的に豊かな男性に魅力を感じます。
特に現在では、学歴が低くて良い仕事に就けない女性は、生活の安定と子どもの将来ために、金持ちの男性を好む傾向にあります」と語っている。
ちなみに研究チームは、IQの高い女性の恋愛傾向についても報告している。
それによれば、IQの高い女性は短期的な恋愛を好む傾向にあるようだ。良い職場で働いているので、
生活の安定は自らの手で確保している。そのため刺激的な恋愛関係を楽しみ、一夜限りの関係を持つ人も多いとのことだ。IQが知能のすべてを測るものではない。
しかし女性の職業と恋愛傾向には、なんらかの関係がありそうだ。
365可愛い奥様:2012/09/01(土) 17:54:40.14 ID:1vZLUEldQ
今銀行の窓口は、ほとんど派遣のおばさん。
スッチー(死語)まで契約社員。
時代は変わったね。
366可愛い奥様:2012/09/01(土) 18:05:17.17 ID:oNuGOmFb0
バブル期は国際線のスッチーは
25歳で月給60万円、ボーナス合わせると年収1000万円くらいだった
今は時給1000円とからしい
367可愛い奥様:2012/09/01(土) 18:05:58.04 ID:dx5BpDEv0
確かに高卒や短大のほうが就職が有利という側面があったのは確かだけど、
一流企業でも大卒女子は採用してたわよ。
昭和30年頃の生まれだけど大学の同級生はみんなそれぞれ上場企業(都市銀行、メーカー、保険会社、商社等)に就職してた。
私めの入った会社の同期女子も20人中ざっと18人大卒、 2人が短大みたいな感じ@東京
368可愛い奥様:2012/09/01(土) 18:07:35.23 ID:jS4Vl5fM0
そりゃ日本航空も倒産するわ
369可愛い奥様:2012/09/01(土) 18:10:42.56 ID:xJAZTUxH0
>>357
コピペ。若干改変あり。
370可愛い奥様:2012/09/01(土) 18:15:22.58 ID:1eE4cx8ZI
≫360
もひとつおまけで、求人誌のCM
♪磨けば光るぅ 金の玉ぁー♪

このCMが流れるたびに、にやけていた思春期
誰が歌ってたんだろう。
371可愛い奥様:2012/09/01(土) 18:42:39.48 ID:oNuGOmFb0
70年代前半までは高卒の若い女子アナもいたけど
70年代後半に田丸美鈴が出て来てから一気に女子アナのハードルが高くなり
有名大学を出て英語もしゃべれて知的な美人じゃないとだめになった
それが今じゃまたハードルが低くなって
幼い感じでアイドル性のあるかわい子ちゃんならカミカミでもOK
372可愛い奥様:2012/09/01(土) 18:54:25.98 ID:mbHNwPpr0
ホント短大卒で美人の人は就職良かった(文系事務職の場合だけど)
自分の知り合いでも短大美人の人は大手に就職 給料もボーナスも良かった。
勉強頑張ってた国立大の人は?!な所に就職。そこのお母さん怒ってたわw
その人 顔が…だったし。子供の私は 女って結局顔なんだ、と思った。
女性は花嫁要員だったんだなあ。
373可愛い奥様:2012/09/01(土) 19:06:32.67 ID:oNuGOmFb0
昔は男性社員の結婚まで会社が面倒見てやってたのよね
毎年若い女子社員を入れてもなかなか結婚できない男性には
上司が見合いまで世話してた

家庭を持たせる事で
家族のためにもいっそう仕事に身を入れてがんばれ
という親心を上司が持っていた
374可愛い奥様:2012/09/01(土) 19:10:53.08 ID:mM8t1h0QP
>>373
その代わり、「社畜」の名のとおり、
家族まるごと会社のものだったわ。
母は、暗に外で働かないように圧力を受けていたそうだし、
運動会にも家族総出。
なんとなく、子どもも会社に貢献するよう期待されていたような。

まあ、今の状況とどっちがいいかわからないけどね。
今は、企業が社員の人生を保証しないから、
大変だわ。
375可愛い奥様:2012/09/01(土) 19:35:40.77 ID:q4t+3Qw20
>>370
フロムエーのカーキン音頭かなあ
河内音頭の河内家菊水丸。
376可愛い奥様:2012/09/01(土) 19:37:10.41 ID:YjfXq5dW0
>>373
社員旅行や社内行事も今よりずっと盛んでねー。
中小でもがんばってやってた。うちの親も大阪万博とか会社で行ったんだわ。
私は1963年生まれだけどこの年代は「新人類」というわけで
新聞とかに「新人類たちはプライベート優先で我々オジンオバン(当時語)は
どうのこうの」とか載ってた。
377可愛い奥様:2012/09/01(土) 19:44:01.24 ID:6jYKQf0D0
>>356
今は大卒正社員が、スーパーのレジをやってる…
378可愛い奥様:2012/09/01(土) 20:00:22.32 ID:dWfeqGK60
いつも行くドラッグストアでは薬剤師さんがレジやってる。
35円の豆腐とかもやしをかごに入れてるの見ると
薬科大学出てるのに、もったいないと思っちゃう。
379可愛い奥様:2012/09/01(土) 20:02:32.40 ID:wJ/YmSZd0
>>366
うちの姉が正に薄給CAだったわ。
JALのゴタゴタでやめたけど。

そして未だ毒。
いい人なので誰かもらってやってください…
380可愛い奥様:2012/09/01(土) 20:21:43.38 ID:S5GhfYB4O
>>371
NHK→フジテレビの頼近美津子は津田塾だっけ?
TBSの三雲孝枝は確か上智だったはず。
381可愛い奥様:2012/09/01(土) 20:23:02.35 ID:k39CvhBK0
20年くらい前まで社内でお茶やお花の教室ってなかった?
ちゃんと講師にも来てもらって
あれって組合費から?厚生費から出てたのかな
あれも花嫁修業の一環だったんだねw
382可愛い奥様:2012/09/01(土) 21:18:32.53 ID:PWrk8CnlQ
>>335
うちの会社の野球部(草野球)の試合が、当時の「お台場グランド」で行われ、時々応援に行った。
あの頃お台場と言えば、単なる埋め立て地で何もなかった(だから草野球のグランドも作れたと思う)。
もう昔のことで、どういうアクセスだったかも記憶にないが、とにかく辺鄙というイメージ。
383可愛い奥様:2012/09/01(土) 21:26:54.78 ID:Mapnl9Yr0
>>382
幕張メッセの辺りもただの何もない砂漠だった
辛うじて道路だけは出来てたけどあちこちに砂丘が出来ててマッドマックスの撮影やってもいいくらいだったわ
384可愛い奥様:2012/09/01(土) 21:30:03.87 ID:5NC5MJqe0
>>381
あった。私は生け花は気が進まなかったので、茶道(裏千家)だけ参加
させてもらいました。週1回、着物をきりっと来たお師匠さんがみえて、
基本から丁寧に教えてくれた。会社の福利厚生費か社員研修費で賄って
いたようでした。
385可愛い奥様:2012/09/01(土) 21:37:14.10 ID:PWrk8CnlQ
>>371
高卒のアナウンサーなんていた?
田丸以前もずっと大卒ではないの?
古くは野際陽子(立教?NHK→フリー)、下重暁子(早稲田・NHK)とかの時代から、大卒だと思うけど…、
キー局だけ?
386可愛い奥様:2012/09/01(土) 21:37:49.37 ID:mM8t1h0QP
>>382
辺鄙だったわよね。
当時は当然ゆりかもめもない。
たしか品川の方から、海底トンネルを通るバスがあって、
それで行ったことがある。
ヨットハーバーくらいしか記憶にないなあ。
387可愛い奥様:2012/09/01(土) 21:56:24.42 ID:CuuTgwq+0
>>377今はバイトかパートがレジを担当している
バーコード時代になってからは特にそう
昔の数字を打ち込むタイプのレジの時は高卒社員でミスのない人は
表彰され、多い人は居残りで練習だったらしい
388可愛い奥様:2012/09/01(土) 22:05:25.81 ID:6jYKQf0D0
>>387
都内の某巨大スーパー(非チェーン店)なんて、
若手はみんな地方大出身者の正社員、でレジをやっている。
中年女性店員は、パートかもしれん。
389可愛い奥様:2012/09/01(土) 22:22:16.86 ID:Uy3KWdWU0
>>386
船の科学館行くのも門中からバス乗るんだけどしばらく行くと草原みたいになってバスと清掃車しか通ってなかった科学館の建物見えてるんだけど中々つかなかった
390可愛い奥様:2012/09/01(土) 22:31:41.36 ID:S5GhfYB4O
>>385
私も高卒の女子アナが思い付かない。

ちょっと調べてみたら、女子アナってどういうわけか立教大卒が多いみたいね。
立教出身者→加賀美幸子、宮崎聡子、木元教子、東海林のり子(元はアナウンサー)
早稲田出身は見城美栄子
391可愛い奥様:2012/09/01(土) 22:32:52.99 ID:mM8t1h0QP
清掃車といえば、
旧ルパン三世の最終回を思い出す。
当時は、東京中のごみが「夢の島」と呼ばれた
海上の埋立地に運ばれ、埋められたんだよね。
今はきれいな公園になってる。
392可愛い奥様:2012/09/01(土) 22:48:50.30 ID:dUmyG1Sz0
傷だらけの天使の最終回
393可愛い奥様:2012/09/01(土) 23:03:52.25 ID:DuSYEZNNO
羽根つきナプキンが今と違ってナプキン本体と左右の羽根に一枚ずつ剥離紙がついてて
カサカサうるさいしゴミが多かった。
ワンステップラップが発売されて感激した思い出。
裏のテープも細かったり前後に二ヶ所テープだったりでずれたりよれたりは当たり前だった。
394可愛い奥様:2012/09/01(土) 23:14:49.42 ID:S5GhfYB4O
私が初潮を迎えた頃のナプキンはシール自体がなかった。
395可愛い奥様:2012/09/01(土) 23:19:47.61 ID:hOVlrCOY0
チャームナップミニでしょ?>テープ2本
しかも、改良されてもなくただミニになっただけで逆に困ると母親が言ってたわ。
ウィスパーが出たときはビックリしたわぁ。
396可愛い奥様:2012/09/01(土) 23:21:18.53 ID:44z5W4fr0
ウィスパーのあの裏が全面テープ使用なのを初めて見た時、
ちょっと感激したw
397可愛い奥様:2012/09/01(土) 23:27:28.89 ID:JaQiSjrg0
昔はキャップ一杯のリンスを洗面器のお湯でよくとかして使ってました。
398可愛い奥様:2012/09/01(土) 23:35:15.97 ID:DuSYEZNNO
ロリエも前後に横テープ二本だったよ。
ロリエのオーバーナイトは3ミリくらいの細テープが縦に二本だった。
ウィスパーは吸収力や羽根つきはスゴイ!と思ったけどビックリするくらいかぶれたわw
あれ以来怖くてウィスパー使ってないけどまだあのドライメッシュシートなるビニールっぽい素材なのかな?
399可愛い奥様:2012/09/01(土) 23:40:16.11 ID:xqlsdIIi0
>>392
あーそうだったね
アキラはゴミのように、夢の島に捨てられてたね
400可愛い奥様:2012/09/01(土) 23:41:03.30 ID:6jYKQf0D0
ウィスパーが発売されたとき、家のポストに試供品が入っていた@埼玉。
使用年令の女性不在のお宅では、どうしていたんだろ。
401可愛い奥様:2012/09/02(日) 00:25:21.25 ID:C6A6SWyf0
>>397
で、その後チャンリンシャンっていう
リンスもしてくれるシャンプーがでたね
402可愛い奥様:2012/09/02(日) 00:28:57.36 ID:vwii41TI0
思春期を迎え ナプキンの用意をしなければならない頃に
丁度テープ付きのが出始めた。
女子のみの初潮に対する授業で みんなで生理用品を持ちよる事があったのだが、
一人だけ、厚めのテープなしのナプキンとそれを挟む様に前後にのゴムを渡した
パンツを持ってきてた友人がいた。周りからは珍しがられて
見せてーと言われてたけど本人は恥ずかしそうにして気の毒だった。
403可愛い奥様:2012/09/02(日) 00:35:47.67 ID:d/dORD3RP
>>397
そのリンスが、甘くいい香りだったなあ。
404可愛い奥様:2012/09/02(日) 00:36:31.98 ID:lthHqozW0
うちでは淡いピンクのエメロンのリンス覚えてる
その後、流行りだしたバスボンのCMがなつかしい
松本ちえこの髪型が可愛かった
405可愛い奥様:2012/09/02(日) 00:36:43.49 ID:+pcBC2VI0
トリートメントはビフォアシャンプータイプのドレッサー(アン・ルイス)がまず出て
しばらくしてアフターシャンプータイプのスイング(岩崎宏美)が出た
406可愛い奥様:2012/09/02(日) 00:36:44.96 ID:1ZP3tHlT0
つぶつぶが入ってるフルーツブとかいうシャンプーもあった

あと、シャンプーじゃないけど
関西限定なのかな
「うししのし」(ビーフ味)と「とりりのり」(チキン味)という
袋麺があった
売れなかったのか、友人にもほとんど覚えている人がいないけど
407可愛い奥様:2012/09/02(日) 00:42:35.04 ID:Arju1L5t0
30年近く前だったかな?袋ラーメンで「サラダラーメン」というのがあった
塩スープみたいな澄んだスープで
食べる直前に別袋のドレッシングをかけて食べるの
すごくさっぱりしてて美味しかった
でも人気がなかったのか
わりとすぐに廃盤になってしまった
また食べたいよー

ちなみにそのラーメンのCMに出てたショートカットの女の子もかわいかった
タレントではなく、あのCMだけに出てた子だと思う
408可愛い奥様:2012/09/02(日) 01:00:12.13 ID:0E95MIyS0
>>375
Qtaiだったかな? 求人タイムスの略?
全コーラス聴いてみたいw
409可愛い奥様:2012/09/02(日) 01:04:54.62 ID:zaEGZEQm0
キュートサンスターって言う歯磨き粉、透き通った赤で大好きだった。
当時小学校低学年の私には衝撃的な味だった。
可愛い外人女性が宣伝してたわね。
410可愛い奥様:2012/09/02(日) 01:12:00.00 ID:lthHqozW0
私もあのハミガキ欲しくて欲しくて買ってもらった
キュートという名、透き通った赤、外人のモデルの三拍子にやられたw
411可愛い奥様:2012/09/02(日) 01:17:00.89 ID:yKRUVGWZ0
>>220
それ、高校の時にやらされた。
カシラって頭??軍隊みたい!とびっくりしたなあ…。
412可愛い奥様:2012/09/02(日) 01:34:18.56 ID:JFug4+sy0
>>385
高卒のアナウンサーは南美希子。
聖心3年の時にテレ朝入社だったかで、卒業はしてないみたい。

413可愛い奥様:2012/09/02(日) 01:39:02.77 ID:QAd05LpIQ
中退じゃないの?本人的にはw
414可愛い奥様:2012/09/02(日) 01:53:37.99 ID:9QqH4e910
>>411
当時ほとんどの男の教師は軍隊上がりだったからね
415可愛い奥様:2012/09/02(日) 02:14:55.17 ID:qW129sxj0
>>380
頼近美津子さんは東京外大卒と思う。そして確かご本人は米国籍だったような。
もうだいぶ経つけど『NHKアーカイブス』で、
ドキュメンタリーに出ていた若かりし頃の頼近さんを発見。
英語は完璧で、可愛らしくて情も厚そうで、人気が出たのも納得。
民放へ移ってからは高飛車なオーラが漂ってしまったのが残念だった。
その後は鹿内家へ嫁ぐも波乱万丈の人生。
そして頼近さんもご自身も若くして鬼籍に入られた。
NHKにずっと在籍していたら、また違う人生だったかもしれないね。
416可愛い奥様:2012/09/02(日) 02:16:32.74 ID:+pcBC2VI0
>>409
「透き通ってるってホントかな♪」みたいなCMソングだったと思う。
またああいうの出ないかしら、若い女の子達にも売れると思うんだけど。
アクアフレッシュを始めて見たときもおおおだった
初めは白とブルーの二色だったよね
417可愛い奥様:2012/09/02(日) 02:21:55.31 ID:yAyYfk8NO
岩崎ひろみが歌ってたね
“1にシャンプー、2にスイング、3、4はそのまま5にすすぎ…ス〜イング♪”

インスタントラーメンCM“うししのし”は岸部シローだね、確か昭和47年頃


シャンプーは林寛子の頃の緑色のエッシェンシャル(すずらんの香り)が好きだった。
バスボンは松本ちえこの後はビビっていう二人組(早坂あきよともう一人)
ピンクレディーのシャワランもあったよね。
“風よ聞いて来て欲しい、いつか出会ったあの人に、
何気なく思い出すたびに耳の後ろがほてるのは
何故もしかしたら恋かしら
シャワラ〜ンビューティ〜♪髪イキイキ、ツヤツヤ”
418可愛い奥様:2012/09/02(日) 02:30:06.90 ID:KcXoSwnb0
>>412
古舘伊知郎と同期の1977年昭和52年入社だがこの年は
NET日本教育テレビからANBテレビ朝日に改名された
また田中角榮のチャンネルプランで静岡長野新潟等に
テレビ朝日系列の新設局が開局する事が正式に決定し
この年だけアナウンサーを大量採用したことが理由だ
新潟の新設局は大人の事情で日本テレビ系になったが
その代わりに福島にテレビ朝日系列局新設を決定した
南美希子古舘伊知郎とアナウンサー当たり年になった
419可愛い奥様:2012/09/02(日) 02:30:07.30 ID:yAyYfk8NO
昭和53年頃に伊東ゆかりがシャンプー&トリートメントのCM出てて
部活の合宿で一緒にテレビ見た子達が
「は?なんでこんなオバサンがシャンプーCMやるの?しかもごわごわ剛毛じゃんw」
と馬鹿にしてた
シャンプーCMは若い女の子がするっていうイメージだったから。
あ、でも昭和50年頃には尾上菊五郎&寺島純子夫妻が
シルクレディシャンプーCM出てたけどね
420可愛い奥様:2012/09/02(日) 02:37:14.41 ID:yAyYfk8NO
連投ごめん
シオノギミュージックフェアがまだ週末夜遅くだった頃、
仲代達矢がパンテーンのCMに出てた(夏休みに夜更かしして初めて見た)
当時はまだ子供だったので、オサンがシャンプーCMやることにめちゃくちゃ違和感だった

今にして思うとパンテーンは高級シャンプーってことで、
有名俳優を起用してたのねって思う
421可愛い奥様:2012/09/02(日) 05:47:35.31 ID:Hl0yVPJo0
>>390
みのもんたも立教の放送研究会出身で、奥様との出会いもそこだと聞いた。
また徳光和夫は先輩にあたるとか。
東海林のり子と野際陽子も同研究会出身らしい。
早稲田の放送研究会同様、伝統があるみたいね。
422可愛い奥様:2012/09/02(日) 06:38:15.47 ID:rfAXkjmh0
シャンプーといったらティモテが爆発的に流行ったけど
頭皮が痒くなる気がする…と皆言っていたな。
ロングセラーにはならなかったね。
423可愛い奥様:2012/09/02(日) 07:17:03.85 ID:dgbcN+Ak0
パイナップルの輪切り一枚を袋に入れた物売ってなかったっけ?
424可愛い奥様:2012/09/02(日) 07:38:17.60 ID:MJYSGWR/0
水飲み鳥って今も売ってるのかしら。
ゆーらゆーら揺れながら、コップの水を・・・
とぐぐってたら、なんとAmazonで今も売ってたでござる。
デザインも、昔のまんま。
ドリンキングバードで検索すると出てくる。
425可愛い奥様:2012/09/02(日) 07:40:48.36 ID:rfAXkjmh0
>>424
ハンズなんかにもひっそりと置いてあるね。
426可愛い奥様:2012/09/02(日) 07:43:23.96 ID:z0CIMtou0
昭和は破綻の時代だった
平成以降はどうなることやら・・・・・・・・・・・・・
427可愛い奥様:2012/09/02(日) 07:45:08.23 ID:3bkGehXjO
>>423 そんな形のアイスがあったの思い出しました。
428可愛い奥様:2012/09/02(日) 07:49:28.09 ID:MJYSGWR/0
>>425
あら、まだ現役なんですね。

大きなスプリングが階段を降りていくアレもまだ現役なんだろうな。
429可愛い奥様:2012/09/02(日) 11:32:35.66 ID:Mr/nz3Ny0
>>415
以前、鹿内家が住んでいたというマンションの近くに住んでいたけど、
レンガの壁に銃弾の痕があるという、いわく付きのマンションだった。
430可愛い奥様:2012/09/02(日) 11:40:02.96 ID:Arju1L5t0
商品名がわからないのだけど
直径2〜3cmの鉄球が5個直線に並んでぶら下がってて
端っこの一個を持ち上げて離すと隣の玉にぶつかって
反対側の一個が飛び出して左右で延々とカチカチ飛び出し続けるやつ

二個持ち上げて落とすと反対側のも二個飛び出したり
左右で一個ずつ持ち上げて同時に離すと左右同時にカチカチしたり
デパートの売り場で色んなパターンで遊んだわ
すごく欲しくて親にねだったけどついに買ってもらえなかった
ああいうのもハンズにひっそり売ってるのかしら
大人になった今なら買えると思うのだけれど
あれだけねだって買ってもらえなかったという事は実はすごく高いのかしらドキドキ
431可愛い奥様:2012/09/02(日) 11:43:33.21 ID:EwI8/hwPO
>>429
実家のそばだ。
あの銃痕は向かいの某国通商代表部狙いの
流れ弾だよ。
432可愛い奥様:2012/09/02(日) 12:18:03.25 ID:+pcBC2VI0
>>430
売ってるよ
「バランスボール」「ニュートンのゆりかご」でググるんだ
433可愛い奥様:2012/09/02(日) 12:19:12.59 ID:rfAXkjmh0
>>430
それもハンズでひっそり売ってたw
434可愛い奥様:2012/09/02(日) 12:21:28.42 ID:yAyYfk8NO
>>430
衝突球ですね。
他にはカチカチボール、ニュートンの振り子、バランスボール等さまざまな呼び名があったと思います。
アマゾンで1890円と出てました。

私も子供の頃欲しかったけど、高いから駄目って言われました。
30年以上前も2000円前後だったような記憶。
ってことは今だと6000円ぐらいな感覚かしら?
435可愛い奥様:2012/09/02(日) 12:31:10.59 ID:Arju1L5t0
ああああああ
みなさんどうもありがとう
色んな名前で売ってるんですね
昔は高かったんですね

当時は大人っぽいドラマのワンシーンで
主人公が物思いにふけりながらあの玉をカチカチやってるシーンとかありました
懐かしくて泣きそう

さっそくポチります!
ありがとうございました
436可愛い奥様:2012/09/02(日) 12:39:00.61 ID:yAyYfk8NO
昭和40年代半ば頃、コンクールで入賞した時に市長さんからガラスケースに入った日本人形を頂いて、
新聞社からもフランス人形を頂いた。
でも私はまだちっちゃかったから、ままごとセットとかリカちゃん人形みたいに
手で触れるおもちゃのほうがいいのにと思っちゃった。
昔は居間に日本人形やフランス人形を飾ってる家がたくさんあったけど、
最近は年配者の家しか見かけなくなった。
437可愛い奥様:2012/09/02(日) 12:51:40.94 ID:1ZP3tHlT0
たまごか〜ら〜 プロテア〜
てシャンプーもあったね

当時は卵アレなんてあまりいなかっただろうな
と、娘の卵アレが分かったとき思った

>>430
カチカチする玉、うちにももれなくあったw
あとバネがびよ〜んびよ〜んと階段とか降りていく?おもちゃとか

438可愛い奥様:2012/09/02(日) 13:05:28.15 ID:Arju1L5t0
>>437
プロテアというたまごシャンプーありましたねー

そういえば昔は女性誌に卵白で髪をパックするやり方が普通に掲載されてた
髪が生まれ変わったようにしっとりつるつるになるらしいのだけど
卵白をべっとり髪に塗りつけてしばらく置いて流し
しかもお湯で流すと固まっちゃうから水で流さないとダメと書かれてて
あらゆる意味で無理だわーと思ってやった事がない

顔にもヨーグルトと卵白を混ぜたものをパックするといいと言われてたけど
こちらも考えただけで面倒だったのでやった事ないw
439429:2012/09/02(日) 13:15:05.61 ID:Mr/nz3Ny0
>>431
ああっ、あれは鹿内家を狙ったものではなかったんですね?
てっきり、政治家のバックにいる暴力団の仕業かと思っていました。
20年目の真実。
ちなみに当時、住んでいた家のお隣はマリー・オリギンさんの家でした。
表札にもその名で、天使の飾り物を付けていました。
あるときオリギン家側の部屋の窓を開けるとお隣の窓も開いていて、
クライアントを占い中のマリーさんが見えて、びっくりして窓を閉めたことがありました。
440可愛い奥様:2012/09/02(日) 13:21:23.68 ID:QB+fIP6y0
> 20年目の真実。
なんか違う。
441可愛い奥様:2012/09/02(日) 13:52:37.34 ID:DhKWxgwLO
メリットシャンプー使っている家が多かったなあ。
シャワラン、エメロンも多かった。
あの独特の香りが懐かしくなって、こないだメリット買ってみたら香りが変わっててちょっとガッカリ。
442可愛い奥様:2012/09/02(日) 14:44:43.84 ID:zaEGZEQm0
昔はメリットはフケ予防のシャンプーのイメージが強かったですよね。
443可愛い奥様:2012/09/02(日) 14:55:19.07 ID:Arju1L5t0
エメロンのアクアミーというシャンプー&リンス使ってた
発売当初は筒状の透明ボトルで
シャンプーの方がパールが入ったようなマーブル状の液だった
当時初めてパーマをかけて傷んでた髪が
アクアミー使ったら劇的につるつるになったのを覚えているわ

その頃にクルクルドライヤーが流行り始めて
ブロー前に髪にシュッシュと吹きかけるスタイリング剤が一気にあれこれ発売され始め
私はブローミーという商品を使ってた

リップクリームはキスミーを使ってたので
愛用品はアクアミー、ブローミー、キスミーと
ミーがつく商品名ばっかりだった
444可愛い奥様:2012/09/02(日) 15:03:11.46 ID:+pcBC2VI0
街で石坂浩二や井上順に髪の水分量を計られちゃうアクアミーか
445可愛い奥様:2012/09/02(日) 15:15:31.65 ID:23ahinR40
おー アクアチェック!
446可愛い奥様:2012/09/02(日) 15:18:58.27 ID:3oYBbwHL0
ジンクピリチオン配合
447可愛い奥様:2012/09/02(日) 15:23:57.88 ID:3oYBbwHL0
女子は休み時間になるとたいてい窓際行って枝毛切ってた
飛行機で隣になった20代くらいのお姉さんがフライト中ずーっと枝毛切ってたのも覚えてる
(今思うと、枝毛ハサミが機内に持ち込めたんだなー…)
今の子って枝毛切りなんてしないよね?
448可愛い奥様:2012/09/02(日) 15:31:27.70 ID:rfAXkjmh0
シャンプーリンスの質が良くなったのと、髪の長い娘が少なくなったんだろうね。
449可愛い奥様:2012/09/02(日) 15:33:08.94 ID:Bx7Cyr3U0
>>417
「うししのし」は岸部シローじゃないよ。
岸部シローのは『明星ラーメンビーフ味』で「うしうし♪」ってやつ。
450可愛い奥様:2012/09/02(日) 15:36:13.50 ID:DhKWxgwLO
飛行機自由だったね。
今やペットボトルも事前に検査されるし
ライターも2個以上持ってたら没収。

昔花王のヘアケア製品のCMで
♪ヘアッケアッまつりっ!て歌ってたけど
ヘアケア祭って具体的な内容思い出せないんだけど覚えてる人いる?
パン祭みたく景品くれるんだっけ?
451可愛い奥様:2012/09/02(日) 15:41:08.13 ID:Bx7Cyr3U0
連投スマソ。
うろ覚えだけど、CMソングもあったような。
♪僕の時計はボンボン時計、そろそろ牛になる時刻ー
 牛になったら踊ろやないか、そそれそーれ牛踊りー
 それそれそそれ!ビーフでそそれ!今何時ー?ビーフ味ー♪

って感じでした。
訂正あったらお願いします。
452可愛い奥様:2012/09/02(日) 16:30:38.96 ID:mCyly3Mt0
>>449
そうそう。岸辺シローの「うしうし」ラーメンは明星のほうだよね。
岸辺シローが牛の着ぐるみ着て寝転がってたような・・・

「うししのし、とりりのり」は日清食品で月亭八方
http://www.youtube.com/watch?v=kGh9QULGqDs
453可愛い奥様:2012/09/02(日) 16:51:09.19 ID:mCyly3Mt0
復刻して欲しい袋ラーメン
マルちゃんリャンタンメン(岡崎友紀)
ハウスマダムヤン(台湾女優)
ハウス王風麺(オーヤン・フィフィ、鳳蘭)
明星ちびろく(せんだみつお)

カップ麺
マルちゃん激めん(三橋美智也)
日清めん八珍(小松政夫)
日清めんコク(熊谷美由紀、片瀬梨乃)
日清強麺(アンディ・フグ)
エースコックわかめラーメン(石立鉄男)、カップ焼きそばバンバン(石立鉄男)
454可愛い奥様:2012/09/02(日) 17:06:00.33 ID:QB+fIP6y0
>>453
わかめラーメンは美味しかった。
あれなら今でもOKだ。
455可愛い奥様:2012/09/02(日) 17:19:36.60 ID:9QqH4e910
>>453
じゃあエースコックのシャンタンメンは?
456可愛い奥様:2012/09/02(日) 17:26:45.68 ID:mCyly3Mt0
UFO焼きそばって、ピンクレデイーの前は
桂三枝のへんてこCMだったんだよね
http://www.youtube.com/watch?v=Cozn0xwLjKI
457可愛い奥様:2012/09/02(日) 17:30:04.79 ID:mCyly3Mt0
>>454
うん。わかめラーメンは美味しかった。
石立鉄男さんがでっかいうちわを振ってたCMなんて
ついこの前だったのに・・・石立さん

>>455
ごめん。シャンタンメン知らない
458可愛い奥様:2012/09/02(日) 19:01:58.18 ID:1Jfa1Ab90
ハウスのつけ麺って小学生のころの夏休みの定番昼ごはんだった記憶
459可愛い奥様:2012/09/02(日) 19:10:25.57 ID:9QqH4e910
>>457
シャンタンメンは昭和44年頃だと思う
460可愛い奥様:2012/09/02(日) 19:35:06.21 ID:NgQKVPM7Q
わかめラーメンは今でもあるけど、あれは違うの?

テスト前に夜食でよく食べたのが、どんぶり君、コーンラーメン。どっちもカップ麺。
袋麺はお茶漬けラーメンっていうのがあった。
マルチャンの塩ラーメンが大好きなんだけど、東京には売ってない。
アンルイスがCMやってたアルキメンデスっていうのも好きだった。
ベビースターカップラーメン50円もよく食べた。
461可愛い奥様:2012/09/02(日) 19:44:40.05 ID:vk/Dfopy0
アルキメンデスのCM覚えてる懐かしい!
ラーメンのCMも昔は種類がたくさんあって充実してたよね
最近CMでラーメン見る機会が減ったなあ
昭和と言えばケンちゃんラーメンもあったw
462可愛い奥様:2012/09/02(日) 20:41:25.61 ID:3bkGehXjO
フォーリーブスがCMしてた「101」(いちまるいち)ってラーメン。
一度も食べる機会無いまま消えてしまったよ。
463可愛い奥様:2012/09/02(日) 20:59:23.28 ID:FHklIJn40
【画像あり】JKがTwitterで喫煙自慢wwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1346578205
464可愛い奥様:2012/09/02(日) 21:58:12.60 ID:GtIo+RMz0
高校の時の中国語・漢文の先生が瞳みのる
知らなかったけどザ・タイガースのピー
母に言ったら大騒ぎしてた
いまは中国に住んでるらしい
465可愛い奥様:2012/09/02(日) 22:03:48.32 ID:tInoKCRt0
>>464
瞳みのるは慶応義塾高校の漢文教師。
あなた髭?
466可愛い奥様:2012/09/02(日) 22:10:21.32 ID:GtIo+RMz0
瞳みのるは慶應女子高にも来てたわよ
467可愛い奥様:2012/09/02(日) 22:20:16.00 ID:+84enHmC0
アメリカン クラッカーだっけ?
流行ったな
468可愛い奥様:2012/09/02(日) 22:27:35.90 ID:QB+fIP6y0
>>467
カチ  カチ  カチ  カチ

カチカチカチカチカチカチ
469可愛い奥様:2012/09/02(日) 22:35:26.61 ID:d/dORD3RP
>>467
流行ったけど、なんか事故があったようで
すぐ禁止された…
470可愛い奥様:2012/09/02(日) 22:57:09.26 ID:DSazrQfc0
>>469
当時母に「球が腕に当たって骨折した人がいるらしいよ」
といわれて遊ばなくなった記憶があるが真偽の程は不明
471可愛い奥様:2012/09/02(日) 23:00:45.80 ID:+pcBC2VI0
とりあえずまだ小さくて思い切り振り上げることができず手にゴンゴン当たって痛かった
472可愛い奥様:2012/09/02(日) 23:09:43.98 ID:iHvRflQS0
フラフープは腸ねん転になるとか
アメリカンクラッカーはぶつかった瞬間に割れてかけらが目に入ったとかニュースになって
流行するとすぐ下火になったね。
473可愛い奥様:2012/09/02(日) 23:14:55.27 ID:lthHqozW0
接着剤みたいなものを丸めて細いストローの先につけて吹くと
透明でいびつな風船ができた。
あれ楽しかったな
今だと健康上何たらとか言われそうな昭和の遊び
474可愛い奥様:2012/09/02(日) 23:16:47.19 ID:tSpZBEMJ0
エースコックのわかめラーメンは今でもあるよ!
置いてある店が少なくて、コンビニではほとんど見かけないけど、
ある程度の規模のスーパーにはだいたいある。
475可愛い奥様:2012/09/02(日) 23:19:02.12 ID:QB+fIP6y0
>>473
今もあるかもしれないけど、
指先につけて、指をこすると
ウネウネウネと煙みたいなのが出るのもあったね。
476可愛い奥様:2012/09/02(日) 23:21:11.19 ID:JpP1Vewt0
>>473
凄くシンナー臭かったので我が家では買ってもらえなかった。
477可愛い奥様:2012/09/02(日) 23:21:15.66 ID:ncwBzz+J0
>>473
ポリバルーンだっけ?
デパートなんかに入っている駄菓子屋で今でも売ってるよ。
シンナーっぽい危険な香りがしたな。
478可愛い奥様:2012/09/02(日) 23:22:40.08 ID:zaEGZEQm0
>>473
今でも売っていますよ。
100円ショップで3本セットで売っていました。
童心に帰って遊んでみました。w
479可愛い奥様:2012/09/02(日) 23:36:46.71 ID:YHlehZqz0
ポリバルーンか
自分が子供の頃はビニール風船っていってたな
穴あいても口で「むは」ってくっつけて修理してたわw
480可愛い奥様:2012/09/02(日) 23:49:47.20 ID:lthHqozW0
473です、レスくださった方々ありがとうございます
ポリバルーンという名でしたか、今でも売ってるんですねw
昭和は少しづつ遠くなっていくけれど
こうして記憶をたどり、童心にもどって語り合えるのは嬉しいことです
481可愛い奥様:2012/09/03(月) 00:09:50.14 ID:1GwLr6mV0
今、まさに手元にある>ビニール風船
匂いも、アルミチューブの使い辛さも全然変わってないよ。
482可愛い奥様:2012/09/03(月) 00:16:21.49 ID:jkK8R1c30
黒い小さな花火に直接点火
蛇のようなウンコのようなにゅるにゅるした
物が出てきた。
483可愛い奥様:2012/09/03(月) 00:18:35.50 ID:E8BngFG1O
>>481
昔は薬も歯磨きも絵の具もアルミチューブで使いにくかったw
お尻が開いちゃったり、真ん中辺が切れたり。
歯磨きでラミネートチューブが出た時は珍しくて意味も無く押していた。
484可愛い奥様:2012/09/03(月) 00:27:04.35 ID:gH+aJYwD0
>>475
『たたりじゃ〜ケムリ』って名前で売ってた!たしか\10か\20くらい。
きっと八つ墓村が流行ってる時だったんだろうな〜
485可愛い奥様:2012/09/03(月) 00:33:38.06 ID:6IXT8s090
アルミチューブ入りのチョコもありましたね。
物凄く甘くて、あまり美味しくなかったわ。
486可愛い奥様:2012/09/03(月) 00:36:43.50 ID:r3PzcT5gO
ホワイト&ホワイトのラミネートチューブが登場した1970年代前半になっても、
うちの父は頑なに歯磨き粉にこだわってた。
桜色の粉末が粉ミルク缶みたいな缶に入ってた。
487可愛い奥様:2012/09/03(月) 00:41:41.52 ID:FBkvimKkO
>>845
そのチョコが懐かしくてぐぐったら、パチンコ景品のチョコを再生させて作ったものだったよ。
なんというリサイクル。今じゃありえない。
488可愛い奥様:2012/09/03(月) 01:00:35.61 ID:6IXT8s090
>>487
そうだったんですか?!
知らないで食べてたわ。
たしかコOトって言うメーカーだったような記憶。

489可愛い奥様:2012/09/03(月) 01:05:35.13 ID:W1kKqfRI0
明星や平凡に「あなたは永久に肥満から解放される」っていうタイトルの本の広告が
何年も掲載されてたのを覚えてる
今、画像をggったらめちゃ懐かしい気分になった
490可愛い奥様:2012/09/03(月) 01:31:16.72 ID:ukZXRCmJ0
>>489
9800円出して買いましたが何か?(´;ω;`)
491可愛い奥様:2012/09/03(月) 02:07:52.37 ID:gL5WQ28CO
子供の頃父親に連れられてよく一緒にパチ屋に行ってた。
一応入り口に18才未満立ち入り禁止と張り紙してあったけど子連れでも黙認。
店員はパンチパーマとか身なりの怪しい人ばかりでカウンターのお姉さんもヤンキーみたいな見た目だった。
私自身パチやらないので最近のパチ屋事情を知らなかったんだけど
パチンコやる人に聞いたら今はパチ屋店員も大卒の時代なんだね。
492可愛い奥様:2012/09/03(月) 02:25:37.94 ID:9qJEdeHA0
昭和50年代半ば、薄いアルミのお鍋に入ったインスタントラーメンが大好きだった。
鍋らーめん なべラーメン
みたいな商品名で、お湯を入れて煮るラーメンだった。
日曜日の朝、父が早くに起きた私に作ってくれたんだけど美味しかった。
もうそのラーメン売ってないのかな。
493可愛い奥様:2012/09/03(月) 02:36:34.52 ID:VFk7/irk0
>>492
うどんやちゃんぽんなら見かけるけど、それとは別物なのかしら。
ラーメンもあったとは知らなかった。
出したら売れそうなのにね。

インスタント系のでいうと、湯きりしなくていいカップ焼きそばが、
本当に一瞬だけ出て、すぐに消えた記憶がある。
494可愛い奥様:2012/09/03(月) 04:17:31.57 ID:fHsK2Jw4Q
この流れで、昔聞いたCMソングを思い出した。
「♪雨が降ってる日曜日
坊や泥んこなぜ泣くの?
あそこの角でころんだの
どうしてそんなに急いだの〜?
明星即席ラ〜メン
パパ(ママ?)と一緒に食べたいの〜♪」
↑幼い頃この歌を聞く度にいたたまれない気持ちになった…雨の中ころんで泥んこって…せつな過ぎて本当に暗い気持ちになったw
495可愛い奥様:2012/09/03(月) 04:21:49.94 ID:fHsK2Jw4Q
ちょっとネットを見てみたら、このCMソングのことをブログなどに書いてる人が結構いた。
確かにかなり長期間流れていたような気がする。
でも知ってる人は50歳以上かなw
496可愛い奥様:2012/09/03(月) 05:23:22.28 ID:Ly0DVViS0
即席ラーメンと言えばオバケのQ太郎の小池さんかなw
497可愛い奥様:2012/09/03(月) 07:10:13.25 ID:tqPh7XWZP
>>475
その、煙の出るやつ、
売ってるのは見たことないけど
作り方はこども科学本かなんかに載ってて、試したことがある。
たしかマッチ箱の、マッチを当てるところを
燃やすの。
そうして出来るネバネバを指で擦ると、
たしかに煙が出たw

今じゃこんなハウツー、本に載らないだろうなー
子どもがマッチ使うのも想像できない。
498可愛い奥様:2012/09/03(月) 07:28:30.80 ID:vDySvDjn0
>>497
すごい!
試してみたいがマッチ箱がない…
499可愛い奥様:2012/09/03(月) 08:44:24.91 ID:iidsB0ih0
ホッピングも昔は、やりすぎると胃下垂になるなんて言われてなかったっけ
バンドブームの時にコンサートでジャンプしすぎたファンが胃下垂になったといのは
都市伝説か
500可愛い奥様:2012/09/03(月) 10:02:51.31 ID:3hzS+ghm0
>>489
太った女の人が立ってる写真のやつね!あったあった。
背が高くなる機械、鼻が高くなる道具、歯が白くなる歯磨き、異性にもてるようになる香水、
寝ている間に暗記できる機械・・・・怪しげなものが満載だった。
501可愛い奥様:2012/09/03(月) 10:22:19.36 ID:mm+5YHvh0
>>456
ピンクレディの後か先か忘れたけど、サザンの時代もあった。
トップテンに出たときに堺正章と桑田でカップ麺の話をネタにしてた。
偶然か意図的か、原坊のパンツがやたら目立ってた印象がある。
502可愛い奥様:2012/09/03(月) 10:56:00.27 ID:tqPh7XWZP
UFO、杏里の時代もあった。
問屋さんでキャンペーンやるバイトをしたわ〜
503可愛い奥様:2012/09/03(月) 10:58:27.43 ID:FBkvimKkO
小さい頃(昭和50年くらい)父に付いてパチンコ屋行ったよ。
父の横で真似てみたり、落ちてる玉を拾ってみたりして遊んでた。
景品交換でオバチャンがチョコレートくれるのが嬉しかったな。
子連れに優しかったよね。
504可愛い奥様:2012/09/03(月) 11:05:28.93 ID:r7l5UzHC0
UFO烏丸せつこがやってたときもあるよ
四季・奈津子 映画館まで見に行った
505可愛い奥様:2012/09/03(月) 11:20:05.74 ID:eYHXPAFq0
昔、逃亡中の犯罪者はパチンコ従業員やってるってのが多かった。
今は介護施設らしい。
506可愛い奥様:2012/09/03(月) 11:29:10.92 ID:dvLiPAj10
むかしのパチンコは椅子はなく立ってやってた
タマがクギに引っ掛かったときはボタン押したら
パチンコ台の上から”人生に疲れたよう”な顔の
オバチャンがうるさそうに顔を出し対応していた。
で、サービス(お詫び)に余分にタマを出してくれていた
507可愛い奥様:2012/09/03(月) 11:31:28.38 ID:r3PzcT5gO
焼きそばUFO
桂三枝→松鶴家千とせ→ピンクレディー→サザン→川崎麻世→三原順子までは記憶にある

烏丸せつこはいつ頃出てたの?
508可愛い奥様:2012/09/03(月) 11:34:08.72 ID:dvLiPAj10
当時は連発式もなく、左手でタマを入れながら右手で
レバーを弾くパチンコ台のみ
その後、タマ自動補給式になったが手動レバーはそのまま
自動補給式+丸いハンドルになったのはそのあとだいぶ
たってから
509可愛い奥様:2012/09/03(月) 11:42:52.34 ID:zzssF9B90
>>500
今から35年くらい前「歯が白くなる歯磨き」がマンガ誌かなんかに広告掲載されてて
商品名が「セッチマはみがき(ドイツ製)」というのを覚えてた。
と・・・・最近それをドラッグストアで売ってるのをみて衝撃だった。
ずーっと怪しげな商品だと思ってたからw

36年生だけど、私が大学の頃に流行ってたシャンプー&リンスは
「ウエラ」だった、なぜかみ〜んな使ってた。
グリーンとブルーのがあったけど、どちらもあまりよい香りじゃなかったのに
なんで流行ってたんだろ?

510可愛い奥様:2012/09/03(月) 11:45:26.00 ID:r7l5UzHC0
>>507
日清食品イタリアンヤキソバだった。
厳密に言うとUFOじゃなかった、ゴメン
UFOイタリアン味だったのか、ただのイタリアンヤキソバだったか
は記憶にない。
やたらと笑って食べてた記憶はある。
511可愛い奥様:2012/09/03(月) 11:59:30.89 ID:W1kKqfRI0
>>509
ウエラはちょい上品な感じで、当時流行ってたサーファーたちはレブロンのフレックスだったね
ウエラはハーバル系の香りでレブロンはムスク系だった記憶
匂いの記憶っていつまでも消えないで残るもんだなー
512可愛い奥様:2012/09/03(月) 12:02:49.05 ID:Ha65tyBn0
>>489
ggらずに言ってみると、赤いビキニの女の人かな〜?
今ならフォトショだと思っちゃうけど、当時子供の私にはたいそうな驚きだったわ。
513可愛い奥様:2012/09/03(月) 12:08:50.67 ID:eYHXPAFq0
いつのまにかレブロンのシャンプーなくなったな。
514可愛い奥様:2012/09/03(月) 12:13:56.37 ID:3hzS+ghm0
「ウエラ」「レブロン」流行ったね〜
資生堂から「ティアラ」カネボウから「サラ」が出たのもその頃かな?
スーパーの安いシャンプー使ってる私には高級品だった。
石鹸もみんなクリニークとか使ってて、「ビオレ」だか「エクボ」だか
使ってる私には、手が出なかった。
515可愛い奥様:2012/09/03(月) 12:20:59.96 ID:ZP86WepH0
>>508
高校時代補導された事思いだっしゃった orz
516可愛い奥様:2012/09/03(月) 12:21:29.05 ID:eYHXPAFq0
昔、レブロンはデパコスだった。
今の十代、二十代の子は知らないだろうな。
517可愛い奥様:2012/09/03(月) 12:58:03.19 ID:P+UWEBOT0
>>489
私も買った…
食事のメニューで「ズッチニトウナス」っていう材料が頻繁に出てて
当時はなんぞそれ?と思っていたけど
ズッキーニのことだと最近分かったw
518可愛い奥様:2012/09/03(月) 13:11:27.33 ID:daRsCNui0
>>514
うん私も同じ。
学生会館に下宿してたのだけど、当時は個室シャワールームが無くて
会館内の大浴場。
女子学生達がレブロンフレックスやウエラを洗面器に入れて持って来てて、
私だけスーパーの安物シャンプー。
洗い場に座ってると、隣の女の子が横目で馬鹿にしたような視線で
私のシャンプー見てるのがわかって、ちょっと傷ついた。

ちなみに、当時の学生会館の門限は10時で、電話は管理人室の呼び出し電話。
今の若い子達はこんな下宿生活絶対にいやだろうな。
当時の私でさえ窮屈だったもの。

519可愛い奥様:2012/09/03(月) 13:25:23.39 ID:daRsCNui0
初彼氏が出来た30年ほど前、自分の黄ばんだ歯が恥ずかしくて、
歯に塗るマニキュア「ハニック」を東京駅地下の便利グッズ店で買った。
歯に一個一個慎重に塗ってはドライヤーで乾かす作業の繰り返し。
マニキュアそのもののニオイだし、
うっかり歯茎や口の粘膜に付着するとしみて大変だった。
やっと上下の前歯12本塗り終えて、翌日デートに行ったのに
彼氏と喋ってる間にはがれちゃってたようで
「歯から白い抜け殻みたいなのが剥けてるよ。」と言われた。

ググッたら、今もハニック売ってるのね。


520可愛い奥様:2012/09/03(月) 13:30:20.01 ID:ZP86WepH0
>>518
何人部屋?
521可愛い奥様:2012/09/03(月) 13:31:54.43 ID:W1kKqfRI0
>>519
その便利グッズ店というのはひょっとして「王様のアイデア」なんじゃあ…
522可愛い奥様:2012/09/03(月) 13:38:05.93 ID:zzssF9B90
「なんとなくクリスタル」がド真中な世代。

今やあの小説は「時代物」「歴史小説」の部類なんでしょうかね?
523可愛い奥様:2012/09/03(月) 13:45:02.23 ID:daRsCNui0
>>520
一応一人部屋だったよ。

>>521
そう「王様のアィデア」
524可愛い奥様:2012/09/03(月) 13:53:44.82 ID:ZP86WepH0
>>523
あの時代で個室ってお嬢様だったの?
525可愛い奥様:2012/09/03(月) 14:02:55.71 ID:gL5WQ28CO
怪我をしたら赤チン塗られたなあ。
水銀入ってたとかで赤チンが下火になってからは我が家ではオキシドールだった。
マキロンが欲しかったけど母がなぜかオキシドールしか買ってくれなかったっけ。
消毒薬も変化してきて、今やあまり消毒しないほうがいいとか言われてるね。
怪我したら消毒しなきゃ!ってなってたことが懐かしい。
526可愛い奥様:2012/09/03(月) 14:03:03.75 ID:daRsCNui0
>>524
全然お嬢様じゃない。ど田舎出身の芋姉ちゃん。
昭和58年大学入学だったけど、
都内の学生会館ばかり載ってる雑誌を取り寄せたら、
どの会館も個室ばっかりだったよ。
しかも、よその会館は新しくて綺麗な個室に綺麗なキッチン、エアコン、洋式トイレユニットバス。
私の学生会館は、ボロい個室でマッチで点火する旧式ガスコンロ、
冷暖房無し、部屋にはお風呂なし、トイレは和式水洗。
527可愛い奥様:2012/09/03(月) 14:13:29.94 ID:ZP86WepH0
>>526
世代が違いすぎ
私の友達が入ってた寄宿舎木造で6畳和室に最大で4人入ってた、お便所も汲み取りが普通だった
食事は食堂でおばちゃんが作ってた、門限9時だっけ?一番大変だったのは上下関係だったって
528526:2012/09/03(月) 14:21:00.73 ID:daRsCNui0
>>527
都内23区内が汲み取りトイレだった時代というと、
もしかして二十歳ぐらい年齢差あります?
私は昭和39年生まれです

529可愛い奥様:2012/09/03(月) 14:31:42.12 ID:ZP86WepH0
>>528
私は昭和25年だよ、女学校出て上京したよ、女子専用の下宿屋で四畳半の和室、お便所は共同の汲み取りでお風呂は銭湯だった
530528:2012/09/03(月) 14:43:35.82 ID:daRsCNui0
>>529
やはりそうでしたか・・・・

お互いの言う「あの時代」が、それぞれ別時代だったということですね。
私は最初に>>518>>514さん宛てに書きましたが、
1980年代登場の洗顔料ビオレ・エクボ世代です。
>>519では初彼氏とのエピソードを書きました。
その辺りから、年代はお察し頂けてたのかな・・と思っていたのですが。

あいまいな書き方ですみませんでした。
最初に生まれ年を明確に書いておくべきでしたね。申し訳ありませんでした
531可愛い奥様:2012/09/03(月) 15:03:06.60 ID:3vYUHP23O
そんな堅苦しいスレじゃないよ
まったり行こうぜ〜
532可愛い奥様:2012/09/03(月) 15:12:12.24 ID:mXLnQ3Z60
人間、どうしても自分の年代を中心に考えちゃうよね。
しょうがないんだよ、それはさ。
533可愛い奥様:2012/09/03(月) 15:22:08.82 ID:r3PzcT5gO
エクボ洗顔フォーム懐かしい。
CMは山田由起子だったから、バックに流れる歌「えくぼの〜秘密あげたいわ〜♪」
も山田由起子が歌ってると思い込んでた。
裸足の季節の頃の松田聖子はまだそれほど大人気ってわけじゃなくて、
三原順子のほうがポスト百恵の呼び声高かった。
しかし青い珊瑚礁の大ヒットで聖子がバーンと!!
534514:2012/09/03(月) 15:23:18.64 ID:3hzS+ghm0
私は>>530さんと同じ世代ですが、私が入っていた女子寮は、
4人部屋、門限20時でした。
やってられないと一人暮らしした人の多くは、トイレ(汲み取り)
流し共同、もちろん風呂なしのアパートに住んでました。
昭和60年位でも普通にそういうアパートあったよ。
535可愛い奥様:2012/09/03(月) 15:25:52.32 ID:Ly0DVViS0
うんでも冷静に見ると昭和25年生まれが大学入学年は
昭和44年つまり大阪万博の前の年ということですよね
私は昭和39年生まれただしこれ迄レスとは別人ですが
昭和44年は幼稚園年中組だったので記憶にありますよ
大阪の箕面というところに住んでいたんですけれども
当時阪急電車には冷房車は全く1両もなくまたテレビは
白黒がほとんどでカラーテレビは金持ちの家のみです
あと昔ながらの長屋みたいなのもけっこうありました
釣りかけ駆動の爆音電車が急行準急で走っていました
買い物は市場がほとんどでスーパーができはじめた頃
ファミリーレストランがはじめてできた頃であります
自分は乗っていませんがSLもまだバリバリ現役でした
昭和44年はまだ60年代の旧態依然のそんな時代でした
536可愛い奥様:2012/09/03(月) 15:39:16.34 ID:rfjlhXnz0
ポスト百恵といえば
ボディビル界の百恵ちゃんと言われた西脇美智子さん
本当に百恵に似てたしオーラがあってかっこよかった
今どうしている事やら
537可愛い奥様:2012/09/03(月) 15:46:55.92 ID:mXLnQ3Z60
下水道の整備と電車の冷房化は、長い時間をかけて率を上げていったような気がする。
自動改札は大阪では早くから導入されたけど、東京地区はずっと後だったと思う。
538可愛い奥様:2012/09/03(月) 16:02:47.25 ID:ZP86WepH0
>>535
私が上京した当時は都電がいっぱい走ってた記憶があります、乗ると車掌さんがいて20円で切符を買った覚えあります、バスも同じだったような
国電も総武線や京浜東北線は茶色い爆音電車でした、30円で乗れました、今じゃ考えられない、だってタクシーも1メーター100円だったから
友達が深川の方に住んでて都電乗り継いで遊び行ったけど隅田川がとても臭かった、今じゃ花火大会やってるのが信じられない
539可愛い奥様:2012/09/03(月) 16:09:10.83 ID:ZP86WepH0
>>537
都内も下水じゃなくドブ川がいっぱいあった、凄く臭かったよ70年代になって下水が普及してドブ川はフタをされて遊歩道や道路になってる
冷房はデパートにあったよ、エレベーターが珍しくてエレベーターガールなりたかったけど専門卒なのでダメだったわ
540可愛い奥様:2012/09/03(月) 16:10:40.14 ID:mXLnQ3Z60
>>539
デパートの入り口にはエアカーテンがあったな。
541可愛い奥様:2012/09/03(月) 16:11:08.77 ID:r3PzcT5gO
昭和60年上京組だけど、友達の学生会館(世田谷区)に遊びに行ったら
高級マンションみたいで凄かった。
大理石床のロビーにはジュース自販機とコピー機ファックス、外壁はピカピカなタイル張り。
私は三鷹の築20年木造アパート、風呂無し、
共同の和式水洗トイレ、流し台の下扉は木製、
黒い大きな虫がわいてわいていやだった。
542可愛い奥様:2012/09/03(月) 16:12:39.20 ID:ZP86WepH0
>>540
自動ドアがあって遊んでたら守衛のおじさんに怒られた、あとデパートの屋上に遊園地があったよ
543可愛い奥様:2012/09/03(月) 16:15:15.38 ID:Ly0DVViS0
>>537
でも今やsuicaPASMOのICカードの普及率は東京近郊が
関西を完全に圧倒しているしエリアも全然広いですね
地元はJR大手私鉄はPitapaICOCA対応ですが路面電車
バスは未だに非対応なので結構不便というか残念です
ICカード再来年全国共通になりそうなると便利ですね
544可愛い奥様:2012/09/03(月) 16:17:02.09 ID:ZP86WepH0
>>541
それ多分数年前まで汲み取りだったよ、2階から土管で肥溜めに繋がってたのが多かった、最近見なくなったね
545可愛い奥様:2012/09/03(月) 16:19:05.98 ID:Ha65tyBn0
>>541
私も60年上京だよ〜
同じく木造アパート住みだった。
学生会館に住んでるってだけで、お金持ちなんだなあって羨ましかったっけ。
学生会館組には某有名食品メーカーの社長令嬢もいたな。
546可愛い奥様:2012/09/03(月) 16:22:20.24 ID:ZP86WepH0
>>545
学生会館はお嬢様向け、一般庶民は学校の寮か下宿屋さんがデフォだったよ
大学進学した先輩が寮で先輩にいじめられて戻ってきて寮はやめたほうがいいって言ってたので下宿屋さんにした
547可愛い奥様:2012/09/03(月) 16:35:57.61 ID:r3PzcT5gO
>>544
たぶん以前はボットンだったかなと思うわ。
>>545
学生会館もピンキリだけどね。
ピンの豪華マンション型は社長令嬢とかが入ってて
昭和60年当時保証金100万と聞いた(←大学の学生課)
キリの所でも保証金50万と聞いたから、地方の小金持ちの娘さん達と思うわ。
私のアパートは敷金礼金合わせて15万だったよ。
548可愛い奥様:2012/09/03(月) 16:49:48.27 ID:RyfBtrFR0
昭和35年生まれだけど、
同級生が取手か我孫子の伯父の家に下宿して
都心まで通ってたよ。
その子のイトコも同じように郷里から出てきて下宿してた。
数年前、地方在住の義姉から甥を下宿させてくれないかと打診があったけど
ひとさまの子をお預かりするって責任もあるしお断りした。
いまどきの子が親戚の家に住むなんて無理だよね。
549可愛い奥様:2012/09/03(月) 16:59:04.59 ID:FPe6SQzU0
昭和50年頃、大学生で部屋探しは相当したけど、
ぶっちゃけ経済状態その他の事情によりいろんな部屋があったよ。
友人でも都心のリッチな広めマンション住まいの人(親が病院経営)もいれば、四畳半一間に2人住み(ルームシェア)まで。
県人寮の4人部屋、上に出てた女子専用マンション、親戚の家に同居、所謂下宿屋(当時すでに少なくなってた)などいろいろだった@東京
550可愛い奥様:2012/09/03(月) 17:02:04.53 ID:Ly0DVViS0
>>548
昭和39年生まれだけど、
大学は東京練馬区在住の祖父母の家から通ってました
同級生は女子学生ハイツとか学友会館に住んでました
551可愛い奥様:2012/09/03(月) 17:09:48.06 ID:jkK8R1c30
下宿として、個人のお宅に食事つきで住んでいる学生もいたよね。
男女10人の友人達と皆で一人の男子学生の下宿窓から勝手に侵入して
彼の愛読書ダミー・オスカーを大笑いで見てた。
殆どが処女だったのでオスカーのバットには激ワロタ。
当時の窓って木枠だったし都会の真ん中の下宿でも窓にはカギが無かったんだよね。
下宿先の大家さんには挨拶して2階に上がり、ドアにはカギ掛ってたけど
窓にはカギが、掛ってなかったんだ。
3時間後、戻ってきた彼の新刊ダミー・オスカーも皆で回し読みした青春の思い出。
552可愛い奥様:2012/09/03(月) 17:10:37.38 ID:6Pe9nWS00
昔は親戚の家に同居している若者って割といたよね。
学生はもちろん、そのまま結婚するまで居候。
小学生の頃の友達の家にも
「お兄ちゃん」と呼ばれてるお兄ちゃんにしては大人過ぎる人がいて
一体誰なんだと不思議だったが。
553可愛い奥様:2012/09/03(月) 17:22:40.42 ID:FPe6SQzU0
>>552
あと、大学受験で上京した時、親戚の家に泊まるというのも多かったと思う。
今もそういうのはあるのかもしれないけど、
大半の受験生はホテルに泊まってる感じ。
昔は旅行とか出張で親戚や知り合いの家に泊まるとか、従業員が住み込みとか、今より多かったと思う。
554可愛い奥様:2012/09/03(月) 17:42:57.99 ID:P+UWEBOT0
>>551
ちょ、奥様、小池一夫スレで待ってるわw

昭和38年生まれ、二子多摩川あたりに兵庫島って大きな中州があって
夏休みにそこで泳いでいました
お巡りさんに「汚いから泳いじゃダメ」と叱られて帰った思い出あり
555可愛い奥様:2012/09/03(月) 17:54:39.32 ID:3hzS+ghm0
私が受験の時も、親戚の家に泊めてもらったり、学校指定の旅館みたいな
ところ(タコ部屋みたいな)に泊まったりしてた。
ちょうどホテルニュージャパンの火事があって、受験生もたくさん泊まってた
と聞いて、田舎者の私はあんなホテルに高校生が泊るなんて信じられなかった。
556可愛い奥様:2012/09/03(月) 18:14:36.04 ID:GKAc8y3c0
>>552
昔のホームドラマには家族じゃない「他人」が普通に入ってたよね?
お手伝いさんや親戚から預かった学生とかなんかしらんが間借りしている同居人がいた。
父親が幼いころにお手伝いさんがいたらしいけど、まったく普通のサラリーマン家庭、
実家も「こんな小さな家に子供6人と夫婦、それにお手伝いさんまでwww」
ってくらい小さな家だけど、
そんな家でもいたからね。給料いくらだったんだろ?
ああ、昔はその子を嫁に出す世話までしたのかな?
祖母の実家には書生(?)がいて、見込みがあればそこのお嬢さんと結婚させてもらって
新たな苗字もらえたらしい。新しい苗字ってすごいね。
まあこれは明治の話だけど。
557可愛い奥様:2012/09/03(月) 18:28:42.80 ID:r3PzcT5gO
>>555
私は西新宿のビジネスホテルに泊まったよ。
日本交通公社が受験生パックってのを出してて、
他のホテルは予約がいっぱいでそこしかとれなかった。
チェックインの列にはお国訛りの地方高校生達がいっぱい。
私は北海道から飛行機(スカイメイト)で上京。
新宿駅で1時間も迷子になったし、初飛行機&初ホテルで緊張しまくりで一睡も出来ず、
初日受験の大学は残念な結果に。
558可愛い奥様:2012/09/03(月) 18:31:50.72 ID:r3PzcT5gO
ホテルニュージャパンに泊まってた受験生は上智志望者が多かったんだよね。
559可愛い奥様:2012/09/03(月) 18:42:54.22 ID:jkK8R1c30
>>554
今の若い人たちは、性をダイレクトに低年齢から教えられちゃうから
「エロ」を笑いながら楽しむって事がないんだよね。想像力の欠如だね。
だからAVでやる事が全てだと思っちゃうんだって。

ところで、小池一夫氏の女の顔っていつも同じだね。
ヘアスタイル・刺青で違いを付けているだけで…
ダミー・オスカーは禁断の書だったw
560可愛い奥様:2012/09/03(月) 18:53:07.53 ID:Ly0DVViS0
>>555
ホテルニュージャパンは当時東京でも最高の宿泊料金
561可愛い奥様:2012/09/03(月) 19:03:58.24 ID:r3PzcT5gO
うわー>>557間違い間違い

西新宿じゃなくて新宿駅西口すぐのとこだった。
まあ、あのビジネスホテルも西新宿っちゃあ西新宿だけど、
涅槃の人が飛び降りたみたいな高級なホテルじゃないから
562可愛い奥様:2012/09/03(月) 19:26:45.97 ID:RyfBtrFR0
>>490
>>517
どんな内容でした?
あまりにも高価だったので買えなかった。
その手の本で「身長を伸ばす本?」というのを持ってた人がいて
読んだら睡眠をたっぷり取りましょう、食事の栄養バランスに気をつけましょう、
適度にスポーツをしましょうとか、肥満の人はまずやせましょうとか。
あたりまえの内容だった。
563可愛い奥様:2012/09/03(月) 19:39:16.89 ID:RyfBtrFR0
>>562
ぐぐって自己解決しました。
すごい売れたダイエット本だから持ってる人多いのね。
赤のビキニ姿の女性ふたり、インパクトありましたね。
564可愛い奥様:2012/09/03(月) 20:28:34.05 ID:2JKvj+Sx0
>>491
私は祖父に連れて行ってもらってた。
普通に爺さんの膝の上に乗っけてもらって
打たせてもらったの覚えてる。
んで、景品の森永チョコボール持って帰るw

しかも、パチ屋への行き帰りは爺さんのカブに二人乗りで帰ってた。
もちろん二人ともノーヘル。
今思うと恐ろしいというか、そこらのDQNでも考えられないよね。
565可愛い奥様:2012/09/03(月) 20:56:12.62 ID:vXTc9n0B0
>>536
ハリウッド映画のスタントウーマン。
数年前の「チャーリーズ・エンジェル」でも、出演していた。
566可愛い奥様:2012/09/03(月) 21:27:43.94 ID:Z5bzB/jK0
日ペンの美子ちゃん、も忘れないで
567可愛い奥様:2012/09/03(月) 23:39:59.65 ID:cxU9H3Sw0
>>518さんの
>女子学生達がレブロンフレックスやウエラを洗面器に入れて持って来てて、
>私だけスーパーの安物シャンプー。

というのがとても印象深くてうちも普通に駅前の東急ストアで買ったシャンプーだったけど
何だろう?エメロン?なんて話を旦那にしたら
「男は当時石鹸で頭も洗ってたけど、ちょっと贅沢したい時はレモンシャンプー」だったんだそうw
(銭湯で、袋入りの使いきりのが売っていたとの事)
一番古い記憶はエメロンとかたまごシャンプー(リンス?)でティモテ〜♪はもう少しだけ後の記憶が。
568可愛い奥様:2012/09/04(火) 00:06:18.02 ID:P+UWEBOT0
>>559
奥様、小池一夫は原作者だから絵は描いてませン
569可愛い奥様:2012/09/04(火) 00:32:37.76 ID:jTiLqi5z0
>>567の訂正
ティモテじゃなくてジョナだったかも
570可愛い奥様:2012/09/04(火) 01:13:29.76 ID:0hV2PYFE0
>>566
懐かしい。
あれで字がうまくなった人っているのかな?
あと指ではじいている(?)と字が上手くなる器具とか。

ひとつ印象に残っているのは、黒ずんだ乳首に塗ると
ピンクになるというクリーム。
ちょっと欲しかった。
571可愛い奥様:2012/09/04(火) 01:29:52.14 ID:Ybqk3UMA0
572可愛い奥様:2012/09/04(火) 02:16:07.68 ID:glF0PW1m0
昔のCMといえば
ミクロゲンパスタw。
テレビCMは頻繁に見たが、子供だったせいか、どういう用途かいまいちよくわからなかった。
573可愛い奥様:2012/09/04(火) 02:30:13.50 ID:glF0PW1m0
>>572の補足
CMでは「頭髪以外の体毛の生育に」と言っていたのだけど、
「おとなの人は眉毛をそんなに濃くしたいのかな?」と思った。
(テレビCMでは女の人が眉毛に製品をぬっていた)
574可愛い奥様:2012/09/04(火) 02:33:58.17 ID:wkHuR8+J0
今でもあるお菓子だけど、細かく砕かれたキャンディーで
口に入れるとパチパチするのが今でも好きw
アメリカ製のお菓子が結構好きだ。
いまだにソニプラに行ってしまう。
575可愛い奥様:2012/09/04(火) 04:07:42.98 ID:O8NFzgqeO
あれ私も好き。ドンパッチだっけ?
576可愛い奥様:2012/09/04(火) 07:18:29.19 ID:svLt2d5Z0
31のポッピングシャワーの中に入ってるよね?>ドンパッチ
577可愛い奥様:2012/09/04(火) 07:18:57.21 ID:E8Pthr210
昨夜久しぶりにローマの休日を見た。
初めて見たのが中学の頃、大きなねずみと遭遇した映画館で。
それから何度かTVで観たか?あまり記憶がないw
やっとあらすじが全部見えてなるほどなぁ〜と納得。
グレゴリペックは現在で言うと芸能人や王家を追いかける
パパラッチみたいなもん?
パパラッチと王妃の恋、今でも十分おもしろかったよ。
ほんと綺麗だったね、オードリ、ヘップバーン。

578可愛い奥様:2012/09/04(火) 07:21:00.71 ID:q5Op7xkU0
>>568
「ン」w

叶精作ね。私は「魔物語 愛しのベティ」が好き、初期限定
最近コンビニ本で買って久しぶりに読み返した

昔から「姫」(川崎三枝子)とか「82分署」(篠原とおる)とか、
女が異様に強い劇画が好きだったわ
579可愛い奥様:2012/09/04(火) 07:24:23.47 ID:y2zsV0LzQ
>>567
昔はシャンプーは、エメロンと美代ちゃんの花王フェザーくらいしかなかったような気がする。
子供は仮面ライダーみたいな容器に入ったシャンプーがあった。
洗浄力が強いからか、毎日洗わないからか、フケだらけの人が多かった。
今フケだらけニキビだらけの学生なんて見ないね。
580可愛い奥様:2012/09/04(火) 07:54:11.53 ID:YUC/Aggq0
睡眠学習機という怪しい機械もあったわね。
寝てる間に脳に刷り込む洗脳マシンかと今なら思ってしまう。
581可愛い奥様:2012/09/04(火) 07:56:27.17 ID:xxBtakhv0
>>574
あの手の流行ものによくある都市伝説で「ドンパッチ食べ過ぎて死んだ」
って言うのがあったw
あとソックタッチに発がん性物質が入ってるとか、
ハイマンナンってダイエット食品食べて痩せすぎて死んだとかw
582可愛い奥様:2012/09/04(火) 08:00:36.30 ID:is6NbbawP
>>580
ガンダムの前々作品「ザンボット3」で
おじいちゃんがそれを使って孫たちを洗脳して
ロボットパイロットにしていた。
その設定が妙にあの時代背景を思い出させるw
583可愛い奥様:2012/09/04(火) 08:57:34.49 ID:IAtZAMWfO
ハイマンナン懐かしい
朝加まゆみと太った女性のCM
「やせた〜い、でも食べた〜い。食べた〜い、でもやせた〜い。
この矛盾にハイマンナン」
成分は確かコンニャク芋の粉だったかな
584可愛い奥様:2012/09/04(火) 10:42:14.91 ID:DJjiuT5N0
ウチにはスタイリーがありましたw
「♪スターイリー スタイリー♪」
痩せなかったわ
585可愛い奥様:2012/09/04(火) 10:47:40.31 ID:O8NFzgqeO
ワイドショーがエグかった。
「ここが犯人が遺体を解体した現場です。・・・まだ血がありますね」とか
被害者が性風俗の仕事してる人だったら
「殺害されたトルコ嬢○○さんは・・・」「被害者はランジェリーパブで働いていて・・・」
とか職業が事件にまったく関係なくてもおかまいなしに実名職業垂れ流し。
586可愛い奥様:2012/09/04(火) 10:50:27.12 ID:p4abERMx0
アフタヌーンショーがやらせで墓穴掘ったの当然かも
587可愛い奥様:2012/09/04(火) 11:27:42.08 ID:QleFEVAz0
メディアもだけど、子供の頃の名簿も個人情報駄々漏れだったな。
住所電話はもちろん、父母の名前、続柄、果ては親の勤務先まで。
うちの子の学校は電話番号のみの公開だけど、電話番号すら公開しないところもあるし。
588可愛い奥様:2012/09/04(火) 11:46:48.31 ID:y39M1We10
>>585
岡田有希子の自殺直後の写真が普通に写真誌に載ったんだもんなあ

「ザ・ショックス」?ていう映画
ケネディの頭吹っ飛ぶ瞬間とか事故死や処刑
今じゃ考えられないね
589可愛い奥様:2012/09/04(火) 11:48:13.86 ID:XMBLF5wXO
トイレットペーパーの芯で、中に匂い玉(部屋の消臭剤にあるような丸い玉)が入ってて、ペーパーをカラカラ取り出す度に色んな童謡のメロディーが流れていた商品。覚えてるかたいませんか?
590可愛い奥様:2012/09/04(火) 11:51:42.11 ID:VFZZp5yr0
>>571
ありがとう。
まさにこれですよ。

>>580>>582
昭和の時代には、睡眠学習になんかすごい誤解というか
憧れがあったよね。でもどこか後ろ暗さもあった。

コロコロコミックの「轟け一番」でも睡眠学習をして
全米ナンバーワンだというライバルを一番が「根性の徹夜勉強」で
勝つというのがあったわ。
591可愛い奥様:2012/09/04(火) 11:55:32.53 ID:XEbU9ztp0
コロコロコミックは今も昔もおもしろい。
くだらなさ加減がいい。
592可愛い奥様:2012/09/04(火) 11:56:36.90 ID:VU8Eg4M/0
上の方にあったダミー・オスカーって知らなくてググッたらびっくりしたw
エロっていったらゴルゴくらいしか知らんかった

そういえば中学生の頃コバルトシリーズの初体験本を友達とこっそり回し読みした
青いなんとかとか、〜の放課後みたいなタイトルのやつ
593可愛い奥様:2012/09/04(火) 12:04:23.87 ID:0LWYBzMz0
>>589
うちはそんな洒落たモン買うような家ではなかったわ…
小さい頃はボットン便所でチリ紙使ってたから。
594可愛い奥様:2012/09/04(火) 12:13:20.12 ID:ehr+77O80
ちり紙置き用の木のケースが好きだったな。
木でつくったプロレスリングみたいだったw
595可愛い奥様:2012/09/04(火) 12:41:39.28 ID:qOQM8mEN0
70年代は「小さな恋のメロディ」とか
「私は13歳、なぜママになってはいけないの?」とか「金八先生」の出産シーンみたいな
なぜ中学生が結婚してはいけないのか
なぜ中学生が子供を産んではいけないのか
みたいな疑問を、正面から大人にぶつける映画や話題がよくとり上げられてたわ
まだ性教育が今ほどオープンじゃなかったので
たまにマスコミが堂々と中学生の性を取り上げると大反響になってた

78年に創刊された「ギャルズライフ」という雑誌は
ファッションや漫画や流行情報に混じってかなりの量の性情報が掲載されてたので
女の子が堂々と買える性雑誌として
創刊号は売り切れで買えないほど売れ売れになってたけど(私もよく買ってたw)
四十八手の体位がイラスト付きで解説されてたりして
少女雑誌としてはあまりにもお下劣だという事で社会問題にもなってた
でもほかに情報源がなかったんだからしょうがないじゃーんw
596可愛い奥様:2012/09/04(火) 14:02:47.75 ID:xMqbJo39Q
>>577
パパラッチじゃなくて新聞記者では?(多分アメリカの新聞社の特派員?)
カメラマンはもう1人の男のほうだと思う。
最後に手渡す写真もそのカメラマンの撮影したもの
597可愛い奥様:2012/09/04(火) 14:17:49.45 ID:IAtZAMWfO
>>595
「私は13歳 なぜママになってはいけないの」
ちょうどBCRが人気だった頃だったよね。
夫ジョンがデビッド・キャシディに似てて、
妻ジェーンはジョディ・フォスターを不細工にした感じ。
わたなべまさこの漫画が明星?平凡?に載っててみんなで回し読みした。
二人が見つめ合う写真のハードカバー本もあった。
クラスの女の子達(小6)は「愛し合う二人って素敵。憧れちゃうわ」の目で見てたけど、
私は冷めた目で見てた。
この二人(赤ちゃんも一緒)って1977年に日本のテレビが呼んだのよね。

1990年代前半に離婚したそうだけど。
598可愛い奥様:2012/09/04(火) 14:18:38.74 ID:9pb61DnH0
昔英会話習ってた時に、私がボギーのファンだと言ったら、
外国にも名前の流行りってあるらしくて、「ハンフリーとかグレゴリーは
おじいさんの名前。今の子供にそんな名前つけたら笑われる。」
みたいなことを先生が言ってた。
それ以来、あの二人を見ると、「権兵衛とか次郎吉とかそういう名前なんだろうか?」
って考えてしまう。
昭和とは関係ないけど。
599可愛い奥様:2012/09/04(火) 14:24:23.91 ID:D110qJ470
>>596
エディ・アルバートだわ、パパラッチのカメラマン。
グレゴリー・ペック好きの母に連れられて観に行って(オンタイムじゃないよ)ファンになったんだった。
息子がゴールディ・ホーンと出たバタフライはフリーも観に行った。
結局どちらもパッとしなかったけど・・・。
600可愛い奥様:2012/09/04(火) 14:24:27.66 ID:YUC/Aggq0
>>598
へえ。
確かに今時の名前、クラシカルな名前ってあっても不思議じゃないわね。
ためになるお話、ありがとうございます。
今夜、「3つ数えろ」でも観るかな。
601可愛い奥様:2012/09/04(火) 14:51:42.36 ID:glF0PW1m0
>>598
同じような経験あるわ。やっぱり昔の英語学校でw。アメリカ人の先生がグレースケリーの「グレース」を
「うわ、これは古くさい名前だ」と顔をしかめて言ってた。
私も、へー外国にも名前のはやりすたりがあるんだ!と思った。
日本で言えば、豊子とか松枝みたいな感じかなと
602可愛い奥様:2012/09/04(火) 15:01:07.92 ID:QleFEVAz0
>>598
こんなサイトがありました。
http://www.infoplease.com/spot/babynames1.html
意外と古めな名前が残ってる気もするわ。
ノアって日本だと女子名だけど、アメリカだと男子名なのね。
603可愛い奥様:2012/09/04(火) 15:06:19.34 ID:YzoiHkBr0
>>598
時代遅れの名前もあるけど
DQNネームもあるんで、名前でその親の職業・階級が
解っちゃうんだよね。
まっ、日本と同じやね〜
604可愛い奥様:2012/09/04(火) 15:13:32.16 ID:CpUxGegz0
昭和と関係ない名前の話だけど
ドイツで某講習を受けていた時に一緒に講習を受けた
スイス人のおばあちゃん(70代くらい?)が「ハイジ」という名前で
なんか可愛かった。
605可愛い奥様:2012/09/04(火) 15:14:28.60 ID:wl7fzNlj0
今40代前半だけど、高校時代アメリカにいた頃
女=Jennifer・男=Michaelだらけだったわ。
時代遅れっぽい名前だな〜と思うのは"Linda"
LindsyとLindaって元は同じなのかなぁ?
606可愛い奥様:2012/09/04(火) 15:15:25.50 ID:YzoiHkBr0
>>592
初めて高校生の従兄弟が隠してあるゴルゴ13見て
なんで、こんなに硬い乳してんだろ?と思った。
全裸の女性が「早くコートを…」バックに、ダンドンダンドン♪と
有り、凄くエロチックだった。
数十年経っても そのコマが忘れられない。

愛しのベティもエロでしたねーw

ハレンチ学園も大流行!
607可愛い奥様:2012/09/04(火) 15:22:04.93 ID:PdLXYHh70
あああああ、そういえば、
昔ベイシティローラーズのメンバーのパット・マッグリンが、
セカンドネームの「ジェームス」がものすごくいやでいやでたまらない、ってインタビューで言ってたのを思い出した。
フルネームはパトリック・ジェームス・マッグリンだそうで。なんでこんなしょーもないこと覚えてるんだろうw
608可愛い奥様:2012/09/04(火) 15:23:51.13 ID:49mHDtg50
海外有名人の子供(10歳未満)の名前って

スリ、モロッカン、ズズ、ウイロー、シャイロ、トゥトゥ、ブルーベア、
こういう感じだよね。
これって外国のキラキラネーム?
609可愛い奥様:2012/09/04(火) 15:26:17.50 ID:qOQM8mEN0
私が中学に入って一番最初の英語の授業で
教科書に出てきた登場人物の名前は
マイク、ジェーン、ケイト、ボブあたりだった記憶

ボブは叔父さんで「アンクルボブ」でやたらと登場してたので
ボブ=アンクルボブな感じだった
610可愛い奥様:2012/09/04(火) 15:55:07.36 ID:tNOAxHM1O
そういえば、アメリカのジョンベネ事件の女の子、「ジョンベネット」って名前はキラキラ系らしいよ。

マーガレットって名前は日本だと「菊」レベルの古さだそうな。
611可愛い奥様:2012/09/04(火) 16:01:49.06 ID:xxBtakhv0
昔からうちにある本でかなり古いものと思うんだけど、
「エマ」と言う女の子が自分の名前が古臭くていやだから
「パトリシア」に変更するって話があって、
でもエマがどれくらい古くてパトリシアがどんなにかっこいい名前かわからず
あまり感情移入できなかった。
「和子」と「エリカ」くらい違うのかな?w
612可愛い奥様:2012/09/04(火) 16:04:22.22 ID:O8NFzgqeO
そういえばあの事件の娘以外にジョンベネさんて外人女性の名前聞いたこと無いね。
613可愛い奥様:2012/09/04(火) 16:09:52.92 ID:p4abERMx0
>>611
パトリシアと言えばキャンディキャンディのパティの
イメージだけどキャンディキャンディは日本人の水木
杏子こと名木田恵子の原作だから当然当時即ち70年代
後半の日本人のアメリカ人の名前に対するイメージが
そのまま反映されていると見てまず間違いないと思う
キャンディキャンディは水木杏子こと名木田恵子さん
なかよし編集部の共同企画だったから講談社の社員が
名付けた可能性もゼロではないが封印されて早13年の
この作品だけに名前の名付けのエピソードが知りたい
614可愛い奥様:2012/09/04(火) 16:14:22.51 ID:ybSdaOR00
リバー・フェニックスとその弟妹はキラキラっぽい気がする。ホアキンは普通っぽいけど。
615可愛い奥様:2012/09/04(火) 16:16:59.75 ID:O8NFzgqeO
昔同じクラスに梨沙さんがいて派手な名前だな、外人みたいだ。と当時は思ったけど今やリサ、リカ、リナ、エリカは割と普通になったね。
616可愛い奥様:2012/09/04(火) 16:24:37.62 ID:/jdWkkcs0
友人が最近産まれた子どもに、千鶴と付けたら、周囲が古い古い言ってたけど
逆にまともな名前で目立つし、名前だけで得することも多そうだなと思った。
617可愛い奥様:2012/09/04(火) 16:26:03.58 ID:p4abERMx0
>>615
昭和39年生まれだがリカは理香里佳など複数いたなあ
まだ当時はリカちゃん人形もなかったし謎だけどねww
618可愛い奥様:2012/09/04(火) 16:29:19.64 ID:mkVNIJOR0
いとこの名前がリサで、叔母は梨沙とつけたかったのだが
梨も沙も当時は人名漢字に入ってなくて、やむなく里砂とつけたと言ってた。
いとこは名前に砂って字が入ってるのがすごく嫌だったみたい。

アリスは日本では幼女名前だけど、すごく古い名前らしいね。
おばあちゃん世代のポピュラーな名前だと聞いた。
メアリー、ローラ、エリザベスも古いけど、こちらは今も少ないながら使われてるそうで
日本だと花子、優子、桃子とかのイメージなのかな。(古いけど今もわりといる)
619可愛い奥様:2012/09/04(火) 16:41:26.57 ID:9pb61DnH0
谷村新司のグループ名は、「のぶこ」

西城秀樹のヒット曲は、「傷だらけのはなこ」

ブルーハーツのヒット曲は、「よしこよしこ」

みたいな感じ?
620可愛い奥様:2012/09/04(火) 16:46:02.74 ID:p4abERMx0
ローラと言えば75年草原の少女ローラを思い出すから
確かに古臭いと言うか秀樹の歌という時点で古臭いな
でもあの歌だとローラはアーという秀樹節と韻踏むww
621可愛い奥様:2012/09/04(火) 16:55:25.17 ID:ahWuJ8nx0
ジュリーの「追憶」のニーナはどうなんだろう。
622可愛い奥様:2012/09/04(火) 17:06:05.13 ID:O8NFzgqeO
>>619
傷だらけのはなこワロタw
ジュリアに傷心あたりもきになる。
623可愛い奥様:2012/09/04(火) 17:35:28.80 ID:IAtZAMWfO
パトリシアは、ジョージ・ハリスンの前妻パトリシア(パティ)・ボイドのイメージだなあ。

ヨーロッパでは聖書とかギリシア神話の登場人物から名前を取ることが多いと聞いたことがある。
フランス辺りだと、(外国人と結婚した場合を例外として)
創作的な名前を自由に付けてはいけないとか昔聞いたような覚えが…
アメリカでは日本料理の好きな人が「スシ」「テリヤキ」等と自由に名付けてる人もいたりするけど
624可愛い奥様:2012/09/04(火) 17:41:46.22 ID:jz+c8ezgO
>>616
賢いお友達だ
625可愛い奥様:2012/09/04(火) 17:43:46.71 ID:FkNe3Z7f0
千鶴母、名付けスレにちょうどいるんだが
626可愛い奥様:2012/09/04(火) 19:33:56.26 ID:mkVNIJOR0
>>589
トイレットペーパーホルダーの芯の部分に芳香剤いれるの、
うちも使ってましたよ〜!
車の灰皿に入れるツブツブの芳香剤と同じようなのでしたよね。
あと、メロディーが鳴るホルダーは、喫茶店のトイレで遭遇した覚えがあります。
627可愛い奥様:2012/09/04(火) 20:06:25.17 ID:WaRrXhA80
>>611ハリーポッターのエマ・ワトソンも古臭い名前と言われているのかね
まだ若いのに、でも彼女は良家の娘っぽいから合っているのだろうか
628可愛い奥様:2012/09/04(火) 20:07:08.13 ID:eWm9cVnF0
>>602
「ノアの箱舟」やん。
男女共用名前といえば、ロビン。
629可愛い奥様:2012/09/04(火) 20:43:59.55 ID:q5Op7xkU0
>>612
ジョンベネちゃんは事件当時の米サイトでも「あまりない名前」と書いてあった
でもJで始まるのはあんまりドキュ臭い感じはしないね
630可愛い奥様:2012/09/04(火) 20:52:49.27 ID:ShM9zrgY0
どこの家も、受話器の話す方に、なにか甘い香りがするものをはめていたような…
631可愛い奥様:2012/09/04(火) 21:10:08.96 ID:oYRx756J0
>>626
ピコレットとかいうメーカーから出てたような。
632可愛い奥様:2012/09/04(火) 21:17:09.68 ID:is6NbbawP
黒電話やドアノブに可愛いカバーを付けるのが
主婦のステータスだった。
633可愛い奥様:2012/09/04(火) 21:50:45.27 ID:mkVNIJOR0
>>630
勤めてた会社で、電話器の消毒屋さんみたいな人が定期的に来て
電話機全体をきれいに掃除してくれたあと
受話器の話す方に香りつきの滅菌シートみたいなのをはめこんでた。
この香りが嫌いな私は自分のデスクの受話器はシートを取って使ってた。
ああいう仕事って今はもうないのかな。
634可愛い奥様:2012/09/04(火) 22:01:03.01 ID:O8NFzgqeO
へー、香り付けシートなんてあったんだ。知らなかった。
確かに昔って公衆電話とか他人の家の電話の送話機(?)ってツバの匂いでクサッ!ってなることあったなあ。
635可愛い奥様:2012/09/04(火) 22:20:08.25 ID:eWm9cVnF0
高校のとき、グーテンバーガーの自販機があった。
あまり利用者がいなかったので、私は食べたことがなかった。

グーテンバーガー
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1126142241/l50
636可愛い奥様:2012/09/04(火) 22:33:17.18 ID:WuT/k0Oi0
ロリータはドロレスの愛称で、
これもアリスやアデレイド(アデル)と同じくらい古いおばあちゃん名だね

リバー、ムーンのように自然からとった名前を好むのは
親が元ヒッピーの場合が多いらしい

ブルック・シールズのブルックはとてもプレッピー(古)なイメージなんだって
これもジョンベネットと同じくらい見かけない
637可愛い奥様:2012/09/04(火) 23:13:22.98 ID:wkHuR8+J0
>>589
覚えてる。
だけど実家ではそれは使ってなかったし、デパートで入ったトイレでもないし
どこで見たんだろう。
友達の家かなぁ。
当時、トイレといえば芳香剤はサワデーが一般的(だったような)なのに
随分変わったものだなぁって思ってた。
638可愛い奥様:2012/09/04(火) 23:20:38.62 ID:IAtZAMWfO
ジョン・ベネットは19世紀に実在したモルモン教関係者の名前だったはず。
日本に例えれば、空海とか親鸞とかのお坊さんの名前をつけるみたいなものかしら?
639可愛い奥様:2012/09/04(火) 23:44:36.33 ID:U6K/z4Rsi
くーるまにポピ〜(ポピー)
640可愛い奥様:2012/09/04(火) 23:47:39.04 ID:glF0PW1m0
>>639
オール阪神乙
641可愛い奥様:2012/09/04(火) 23:48:12.66 ID:K77Ya5LM0
リリアン、編むのが楽しかったけど作品にすらならなかったなー
あれって本当は何を作れば良かったんでしょう?
繋ぎあわせてマスコットとか?

あと、祭りのときに買って貰った定規型の円を重ね合わせて螺旋模様書く道具も。
642可愛い奥様:2012/09/05(水) 00:05:11.85 ID:IAtZAMWfO
>>641
定規の中に大小様々な丸い穴が開いていて、
小さな穴がぽつぽつある歯車を定規の大きな穴の中でぐるぐる回して
綺麗な模様を描くやつなら知ってる。
スピロデザインっていうの。
643可愛い奥様:2012/09/05(水) 00:13:15.99 ID:5/W4YkeuP
>>641
今のプリキュアだったか、
リリアンを武器にしていたような記憶があるわ。


まあそれはともかく…
リリアンって、編み物の基本をやるようなものなのよね。
大きくなって編み物をしたら、これってリリアンだわ!と思った。

あと、牛乳パックを使って大きなリリアン編み機が作れる。
これだと、ハムスターのあったかおうちが
簡単に出来る。
644可愛い奥様:2012/09/05(水) 00:20:35.87 ID:sbNIOh+i0
リリアン、懐かしい〜

>ハムスターのあったかおうち
愛ですわねw
645可愛い奥様:2012/09/05(水) 00:41:58.05 ID:n/nJHTJ0O
立派な箱に入ってタカラから出ていたスピロデザインは昭和40年代後期に1000円ぐらいした。
その後はスピロトットとなり、
今は100円ショップでデザイン定規という名前で売られている。
小学校低学年の時、スピロデザインを買ってもらえた女子はクラスで三人ぐらい。
彼女達は夏休みの作品としてスピロデザインの画を提出し、買えない子達からは羨望の的だった。
646可愛い奥様:2012/09/05(水) 00:43:42.85 ID:5VeuYo18O
プリキュアみてないから知らなかったが
リリアンを武器に、というと中村由真が浮かんだw
647可愛い奥様:2012/09/05(水) 00:58:57.83 ID:QKj5RnAC0
スピロデザインに似て非なる素敵デザイン定規が科学か学習の付録についたことがある
こっちは描きながらぐるぐる回すのではなく、
楕円パターンを選んで装置にセットして楕円を一個描く、
装置に付いたギアをカチッと進めて楕円の角度を変える、また描く、の繰り返し。
よく遊んだなあ
648可愛い奥様:2012/09/05(水) 01:37:22.20 ID:ufo0ce4jO
うちは昭和50年で洋式トイレだった@都内の賃貸マンション。
遊びに来た友達が「トイレ貸して」って行って、ビックリして戻ってくることがよくあったよ。
昔は洋式って「え!洋式なの?やだー」って思われたよね。
649可愛い奥様:2012/09/05(水) 01:40:11.49 ID:ufo0ce4jO
その後に買って越した家は新築なのに和式だったのだけどw
リフォームするまで10数年和式でした。
650可愛い奥様:2012/09/05(水) 02:49:11.72 ID:XVvA8q470
>>589,>>626
その商品の名前は『ローレット』ではないかと。
TVCMでは「なんにもないのにいい香り〜、ロ〜〜〜レット〜〜〜〜」
というフレーズが、男の子の声で流れていた。
確かに画期的な商品だったよね。
トイレの芳香剤つながりで、昔はキンモクセイの香りが多かったけど、
今は絶滅といってもよいくらい姿を消したね。
本物のキンモクセイの香りは確かにとても良いのに、
どうしても「トイレの芳香剤」というイメージがもれなくついてくる。
651可愛い奥様:2012/09/05(水) 06:23:38.38 ID:lFABJzG20
>>640
ちょお自分、あんな、いくら芸人でも呼び捨てはアカンのとちゃうか?
自分ら俺の弟子やったら パンパンやぞ!
652可愛い奥様:2012/09/05(水) 06:36:55.73 ID:5/W4YkeuP
>>646
あーそれだわ!
プリキュアじゃなくて
スケバン刑事のドラマのやつ!
アニメと実写の区別もつかなくなるなんて
本気でボケてきたかもorz
653可愛い奥様:2012/09/05(水) 07:37:19.67 ID:D2oAB5RUi
うちの学校は丸文字禁止令が出たよ
ちゃんとした文章をかけるような年頃になった頃には下火になってて
結局書けずじまいだったけど(53年生まれ)
654可愛い奥様:2012/09/05(水) 08:28:57.75 ID:hyzjGmiQ0
昔の電話は、かけた側が切らない限り通話が切れないんだったっけ?
受けた側が切って別の電話しようと受話器上げても前の相手に繋がったままで

友達に電話する時は、まず相手の親が出て親に挨拶して呼び出してもらって…

親子電話で、自分の部屋で友達と話してても
親がこっそり親機の受話器上げると会話筒抜けなんだよね

655可愛い奥様:2012/09/05(水) 08:33:28.89 ID:tkWJyqsU0
>>648
今でも公共施設の洋式トイレは絶対に入りません。
どうしても入らなくてはならない時は、中腰・トレイットペーパーを
便座に敷きます。
老人や子供が、便座にウンチくっつけるって多いんだよね。
それを掃除してるから奇麗に見えるだけだけど、本当は他人のウンコの上に
座っているようなもん。
656可愛い奥様:2012/09/05(水) 08:40:53.41 ID:yEjbKOAPO
公衆トイレなら男女別だからまだいい
紙にプッシュして拭く消毒薬がついてるし

それよりこじんまりした料理屋とか喫茶店なんかでトイレが一つ(男女一緒)は絶対イヤ!
自宅でさえ男用を別に造らせたのに
657可愛い奥様:2012/09/05(水) 08:54:52.88 ID:WWBX3GEB0
自宅で別って凄い!
男トイレは金隠しだけなの?
658可愛い奥様:2012/09/05(水) 09:06:11.77 ID:itb11AwS0
>>655
便器会社に勤めてる人から聞いたんだが
便座を汚すのは老人子供より圧倒的に「デブ」なんだって
(便器会社は詳細なデータを採取してる)
普通体型の人とポジションが違うからなんだね
和式便所で外にこぼす人もデブと長身なんだそうだ。

>>656-657
祖父母の家は男女トイレ別だった
昭和30年代の家にはけっこうあったと思う
男トイレは小便器だけ。大の時は女トイレを使う。
659可愛い奥様:2012/09/05(水) 09:14:43.26 ID:D9aPHA4H0
前にも書いたことがあるけど
うちは一軒家で昭和35年から水洗の洋式トイレがあった。
和式水洗も。
普通の広さだったけど母屋にその二つのトイレ、
離れに2つー一つは水洗、一つはボットンだけど洋式を上乗せしてるやつ
家族6人で合計4箇所トイレがあった。
父親はトイレマニアだったのかと思う。
660可愛い奥様:2012/09/05(水) 10:08:05.85 ID:mTLQrbXq0
>>617
昭和37年生まれだけどその名前です。。。。。w
661可愛い奥様:2012/09/05(水) 10:09:27.87 ID:hoeJE9M+0
男女別と言っても手前が男子小用で奥がボットン式なんだけど用足してる時手前の小用に人が来るのが嫌だった
662可愛い奥様:2012/09/05(水) 10:12:10.63 ID:FvamIieb0
昭和40年前後と言えば、実家はポットントイレで囲炉裏や井戸を
潰した跡があった。
お風呂も後から作ったものらしい。
でもその頃の邦画なんか観ると、きれいな団地に水洗トイレ、
主婦がお酒飲んだりタバコ吸ったり、麻雀したりパックしたりして、
旦那のことを、「うちのハズが・・・」なんて愚痴ったりしてる。
今でも田舎と都会の格差はあるけど、あの頃は違う国みたいだ。
663可愛い奥様:2012/09/05(水) 10:24:54.46 ID:hoeJE9M+0
>>662
小学生の頃、バラックを取壊して団地を作ってる現場見かけた、何かの雑誌で見たけど外国人が住むようなつくりだった
そう言えば高校生の頃団地妻をネタにした幼な妻が映画化されたね
664可愛い奥様:2012/09/05(水) 10:27:22.81 ID:hoeJE9M+0
恥ずかしい話だけど友達で団地の子いて遊び行ったの、トイレ行きたくなって入ったら洋式で上に乗ってしようとしたけど怖かった思い出が、まさか座ってするなんて想像もつかなかった
665可愛い奥様:2012/09/05(水) 10:52:20.54 ID:FvamIieb0
私の亡くなった祖母も洋式トイレの上に乗ろうとしたらしい。
「座ってするんだよ。」と教えたら、今度は前向きに座ったらしい。
そして水が全部流してくれるのを見て、「!」と思ったらしく、
お嫁さんに怒られないように、昼間食べたお菓子の袋とかを
全部流しちゃった。
それまではどこかに隠してたらしい。
結局トイレが詰まって怒られたけど。
666可愛い奥様:2012/09/05(水) 11:05:05.97 ID:lXGrXe+20
>リリアン、編むのが楽しかったけど作品にすらならなかったなー

昔から不思議だった
編んだ紐はどんどん長くなるがその後、どうするともなかったんだよね
女子用のおもちゃだったんだろうが、と思ってぐぐったら進化してる!

http://www.clover.co.jp/liliantaisyo/
667可愛い奥様:2012/09/05(水) 11:06:38.96 ID:lXGrXe+20
>>662

>団地妻をネタにした幼な妻が映画化されたね

幼な妻と団地妻って何の関係があったの?
668可愛い奥様:2012/09/05(水) 11:08:31.24 ID:HAPh5z7r0
私は汲み取り式のトイレが怖かった。
和式水洗は学校がそうだったので平気だったけど
家が洋式トイレだったので母の実家の田舎へ行くと汲み取り式トイレで、
泊りがけで行くのが病気になるくらいイヤだった。
669可愛い奥様:2012/09/05(水) 11:23:24.64 ID:HAPh5z7r0
連投ごめん

>>666
ホントだ!すごい。
私はリリアン編んで家のネコの首輪にするくらいだったよ。
670可愛い奥様:2012/09/05(水) 11:41:21.43 ID:FvamIieb0
今はリリアンも、ヨーロッパの木の人形みたいな可愛いのがあって、
(頭に角みたいなのがついてる)ネットで色々手に入るから、
万華鏡キットを買って作ったり、缶バッジを作ったり、シュレッダーの
紙を溶かして和紙を作ったりしてる。
童心に帰って楽しいよ。
671可愛い奥様:2012/09/05(水) 11:42:48.68 ID:qd78/NRM0
そういえば、昔の洋式トイレ、フタの裏側に使い方を図解したシールが貼ってあったね。

あと、電気コタツのやぐらの裏側のぞくと、「こういう使い方はいけません」という図解が貼ってあった。
あれがなぜか好きだったんだよな〜。やぐらひっくり返してふとんかぶせたのとか、ふとんがめりこんでるのとかいろいろ。
672可愛い奥様:2012/09/05(水) 11:45:44.45 ID:Cu54+UZ70
昭和51年頃買ってもらった電気毛布、中にコードみたいなのが入ってた。
使用初日の翌朝に鼻血が出て、それきり使用中止。
やはり湯たんぽの方が、相性がいい。
673可愛い奥様:2012/09/05(水) 13:08:54.15 ID:THQW+pac0
>>667
横から失礼

>>663さんじゃないけど、団地内での人間関係を通じて
成長していく高校生の若妻って感じかな。
でも、映画版の方は関根恵子のおさな妻ぶりが
あまりいい印象無かった。
なんとなく不良娘っぽくてわがままで高い物を衝動買いしたりとか、
見ていて痛かった。
新婚初夜のシーンとか、自称夫の浮気相手(嘘)の登場とか
若い「性」の部分が強調されてた気がする。

私はドラマ版(麻田ルミ、井上孝雄)のほうが断然好き。
若いながらも主婦業、母親業を一生懸命奮闘している様子が
コミカルに描かれてて面白かった。
団地のご近所さん(工藤賢太郎)ラーメン屋(黒柳徹子)
伯母(春川ますみ)などとの人間関係もほのぼのして
見ていてほんわかした。
ドラマ版「おさな妻」をCSかBSでやって欲しいな。
674可愛い奥様:2012/09/05(水) 13:20:14.97 ID:THQW+pac0
ドラマ版おさな妻の研究サイトがあるね。結構詳しい
http://www.geocities.jp/jotx12ch/osanatuma/

youtubeにもドラマ版のOP&EDがあるので
見たい方は検索してみてね
675可愛い奥様:2012/09/05(水) 13:25:41.98 ID:5WFqrgVNO
>>633
ビジネスフォンは普通はリースなので、
その付帯サービスで掃除にくるところがあった
コピー機のメンテみたいなもの
少ないけど、まだやってるところはあると思う
676可愛い奥様:2012/09/05(水) 14:20:02.65 ID:n/nJHTJ0O
初期の寅さんやいなかっぺ大将がホテルの浴槽を便器と勘違いして
放尿する話があった。
1970年代まで、田舎の農協の団体ハワイツアーなんかでは
ホテルのバスルームの使い方がわからずトラブル連続だったそうな。
浴槽で排泄、洋式便器の水に果物を入れておく、
浴槽の外つまりバスルームの床で体を洗って階下に水漏れ。
677可愛い奥様:2012/09/05(水) 14:41:31.44 ID:5VeuYo18O
昔はクレゾールをトイレ掃除に使ってたよね。
トイレ掃除以外にも保健室や病院にクレゾールの薄め液がホーローの洗面器にいれてあった。
町ですれ違ってもわかるくらい病院勤めの人からはクレゾールの匂いがした。
678可愛い奥様:2012/09/05(水) 14:53:32.49 ID:n/nJHTJ0O
昔のデパートや駅の公衆トイレって
今みたいな素敵な香りの芳香剤じゃなくて、
たんすに入れるナフタリンみたいなニオイで球体のがネットに入って
壁からぶら下がってた記憶がある。
地方の公衆ボットン便所には蝿取りリボンが天井からぶら下がってた
679可愛い奥様:2012/09/05(水) 14:55:37.13 ID:4LCH9bt60
>>677
あったね琺瑯の洗面器
なにか濁った液体が入ってたけどあれがクレゾールなのかしら。
金属製のスタンドに乗せて、手を拭くタオルがかけてある。
680可愛い奥様:2012/09/05(水) 14:57:17.31 ID:mTLQrbXq0
>>676
大ちゃんの覚えてるw
小学何年生だかの雑誌で読んでたわ。洋式便器の中で体洗ってたような・・・・w

>>677
小学校の時は、給食の前に洗った手をその薄め液で消毒してた。
教室前の廊下にホーローの薄め液を入れた白い洗面器がスタンド
のようなものの上に乗せてあって、その中に手をつけていくのよね〜
681可愛い奥様:2012/09/05(水) 15:27:14.16 ID:ofdDsBXM0
>>678
ネットに入った吊るすタイプの芳香剤、まだドラッグストアで売っているよね。
根強いファンがいるのかな。
682可愛い奥様:2012/09/05(水) 15:48:41.71 ID:Rwg0WIIp0
吊るす芳香剤は地方の御土産店やドライブインのトイレでたまに見かける。

親が勤めていた会社の役職付いてる人の御宅に遊びに行った時に
普通の電話の横にダイヤルなしの黒電話があって、
家に二台も電話があって凄い!と思った。
あとで会社との専用線の直通電話とわかって、
子どもには使えないからどうでも良くなったw
683678:2012/09/05(水) 16:09:07.56 ID:n/nJHTJ0O
昔ながらの吊るす芳香剤調べました

「白元 トイレボール」昭和25年発売で、成分はパラジクロロベンゼン。
通称便所ボールだってwww
684可愛い奥様:2012/09/05(水) 16:48:46.22 ID:9zE9Y9B00
>>439
亀レススマソ
もう35年くらい前だったと思うけど、私が子供の頃に
私の母親がマリーオリギンに占ってもらった事があったわ

占い料は当時で2万円だったと言ってた
それでも人の紹介で安くしてもらったらしい

占いの方法は、二人で向かい合って握手する形で右手をつなぎ
マリーオリギンは目を閉じたままつないだ手をゆっくり上げたり下げたりして
霊視?みたいな事をしたらしい
すごく短時間だったみたい

母親は占いの結果よりも
「マリーオリギンに占ってもらった」という事が嬉しくて満足してた様子
もし439さんが見たというクライアントがうちの母親だったらすごい縁を感じるわw
685可愛い奥様:2012/09/05(水) 17:28:56.69 ID:5VeuYo18O
便所ボール懐かしい。あれ臭いよね。
汲み取りトイレの排泄物の臭いももちろん嫌だけど便所ボールの臭いの方がいやだったわ。
686可愛い奥様:2012/09/05(水) 17:46:27.70 ID:wO35DgnY0
マリーオリギンて、占星術師かと思っていたら
霊感占いの人だったの?
整形まるだしの目に太いアイラインを入れてたのを覚えている。
687可愛い奥様:2012/09/05(水) 17:54:13.97 ID:MxVFFQeo0
昨夜、BSで昭和38年の映画「拝啓 天皇陛下様」を見た。
渥見清、藤山寛美、長門裕之、中村メイコ、左幸子など。
長門裕之は晩年の、目の下が垂れたジジイという印象が強かったけど
若い頃はかっこよかったんだーと思った。
南田洋子さんが尽くしたのが、わかる気がした。
左幸子、羽仁未央と似てる・・・(もちろん母親のほうが美しいけど)
688可愛い奥様:2012/09/05(水) 18:03:28.00 ID:9zE9Y9B00
>>686
私はマリーオリギンに詳しくないのでわからないけど
母は人の紹介で占い料を2万円にまで安くしてもらったと言ってたので
もしかしたらマリーオリギンは
そういう安い料金の人には手抜きで霊感っぽい事をやってたのかも知れないw

まあたしかに正規の料金払ってる人と同じ事やったら
ちゃんと払ってる人から文句出そうだし

それにしても安くしてもらっても2万円なんて(しかも35年前で)
正規料金はいったいいくらだったんだか
おそるべしマリーオリギン
689可愛い奥様:2012/09/05(水) 18:26:31.29 ID:n/nJHTJ0O
>>687
若い頃の長門裕之は桑田佳祐にそっくり
690可愛い奥様:2012/09/05(水) 18:52:05.24 ID:FvamIieb0
昭和32年の幕末太陽伝を観たとき、なんで中村獅童が出てるんだろう?
と思ったら、小林旭だった。
691可愛い奥様:2012/09/05(水) 19:43:45.68 ID:bWI/YFbA0
幕末太陽伝いいよね〜
映画会社の枠を超えたその頃の人気俳優がたくさん出てて、
女優も男優もみんな若くて美しい!
昭和32年の作品なんだね。
692可愛い奥様:2012/09/05(水) 19:53:32.50 ID:tkWJyqsU0
石原裕×郎さん…西部警察出演時には40代なのに
どん膨れたオヤジにしか見えなかった。
美空ひ×りさん…凄いおばちゃんに見えたけど、若くて亡くなられたんだね。
その事、考えると今の人達は若く見えるよね。
693可愛い奥様:2012/09/05(水) 20:16:57.26 ID:ufo0ce4jO
ひばりさんは小柄なのに貫禄がハンパなかった。
きょうだいの一番上だし子どもの頃からスターだし、甘えたこと言ってられなかったんでしょうね。
694可愛い奥様:2012/09/05(水) 20:25:31.63 ID:wE5mSY1eP
今日の徹子部屋、雪村いずみ母娘だった
朝比奈マリアが巨大化していてビックリ
695可愛い奥様:2012/09/05(水) 20:34:23.23 ID:TySOGHDc0
>>694
そう言えば今日の徹子、見たかったけど録画するほどではないと思い見送ったんだった。
30年以上前だけど、朝比奈マリアがしばしばテレビに出てた頃
なんて綺麗な人なんだろうって思ってたなー。
近影ぐぐってみよう。
696可愛い奥様:2012/09/05(水) 21:04:16.88 ID:WE3aFCdXQ
昭和のスターの近影ググってギョッとする事は結構あるけど、
スーちゃんのお葬式のミキちゃん見た時も結構ショックだった。
でも55なら綺麗な方かも。
697可愛い奥様:2012/09/05(水) 21:26:18.11 ID:QKj5RnAC0
>>690
ちょっとわかるけどアキラの方が断然(←昔っぽい強調)かっこよくってよ!
698可愛い奥様:2012/09/05(水) 21:54:44.77 ID:zTdoLs6u0
>>596
グレゴリペックは
貧乏過ぎてカメラをたまたま持っていなかったが
めったにない大きなネタが見つかり
値段交渉を編集長にふかっけていたでしょ。
新聞記者だと私も思ってたけどパパラッチに近いよ。
699可愛い奥様:2012/09/05(水) 21:59:37.83 ID:zTdoLs6u0
オードリヘップバーンがジェラードのアイスを食べて
カップはポイと捨てたのはびっくりしたよ。
若い時は記憶になかったけど年取ったね、私w
700可愛い奥様:2012/09/05(水) 23:11:08.69 ID:PyUWiZlp0
親戚の家が古い家でトイレがボットン式で床が板張りだった。
その板と板の間の隙間から下が見えるの。
そこのトイレに行く度に板が折れたらどうしようと思って怖かった。
今思い出してもドキドキするくらい。
その親戚家族は平気だったみたいだけど。
701可愛い奥様:2012/09/05(水) 23:14:56.73 ID:IbJTJtOTO
>>700
和式用のトイレのフタとか懐かしい。
子供の頃あのフタをどこに置けばいいか悩んでいたわ。
よくスリッパを落としたり、ポケットに入れた小銭入れ落としたなぁ。
702可愛い奥様:2012/09/05(水) 23:22:43.76 ID:PyUWiZlp0
>>701
小学校低学年の頃、おませなGSファンだった友達が
ポケットに入れてたショーケンのブロマイドを
トイレに落としてガッカリしてた。
703可愛い奥様:2012/09/05(水) 23:56:57.32 ID:sbNIOh+i0
朝比奈マリア、デビューした時覚えてるわ
アンアンの表紙に「マリア誕生」と大きく、すごく印象に残ってる
ロングヘアに花輪かぶって、森でフォークロアな雰囲気がすてきだった
同い年だったし、あこがれだった
馬や犬が大好きと知って、親しみを覚えたな

今日、偶然徹子の部屋で見て普通におばさんになっててびっくりw
でも雪村いづみのリボンヘアと恐怖の若作りの隣では、
さすがにマリアはまだきれいなほうだと思った
704可愛い奥様:2012/09/06(木) 00:05:38.91 ID:PZ9Kz2Ex0
マリア、若いころの映像出てたけど、綺麗だったね。
ロングカーリーな髪に細い身体で、あのイメージしかなかったから
今の御本人とはやっぱり同じとは思えないけど、でも顔そのものは
劣化は少ないと思った。馬の絵沢山描いてたよね。
私も雪村いづみのアップの方が怖かったよw
705可愛い奥様:2012/09/06(木) 00:11:22.77 ID:3uVlgelQ0
美空ひばりも江利チエミも早死にしたけど
いづみさんはお年を召してもお元気だね。
ところで、リカちゃんのおともだちのいづみちゃんの名前は、
雪村いづみさんからとったの?
706可愛い奥様:2012/09/06(木) 00:17:03.72 ID:hXvDE2tG0
707可愛い奥様:2012/09/06(木) 00:35:44.59 ID:jWwJqPC00
花も嵐も・・・・・・
空襲警報ですわ奥様
708可愛い奥様:2012/09/06(木) 01:45:57.11 ID:dPATf+uj0
朝比奈マリアはパパそっくりだったのにだんだ私に似てきて…雪村いづみ弁
マリアは外見と裏腹にとっても日本的な女の子だった。
当時二世ハーフで岸恵子の娘デルフィーヌと比較されたりした。
あちらは典型的仏のお嬢さんだった。
綺麗な娘だったけどお年頃には美貌は母の方が上だと思いました。
709可愛い奥様:2012/09/06(木) 08:33:36.15 ID:A57O5i370
710可愛い奥様:2012/09/06(木) 08:41:57.26 ID:8Ju+kIX/0
痩せればまだまだいける気が
ただデブっただけじゃん
711可愛い奥様:2012/09/06(木) 08:49:55.95 ID:0NPYnWSe0
加山雄三の散歩番組で、向ヶ丘遊園地跡が出てきたんだが、
高校教師のロケってあそこだったんだって

子供の頃だったから女子高生がほんとに大人にみえたな
主題歌も何気に覚えてる

何もしなかったと悔やむより、過ち悔やむほうがまし♪
712可愛い奥様:2012/09/06(木) 09:09:36.95 ID:daSwBKRaO
>>709
キレイ!初めて見たけど美人だ
713可愛い奥様:2012/09/06(木) 09:39:54.64 ID:dntZkIt70
>>709
いい感じに年重ねてるようにみえる
714可愛い奥様:2012/09/06(木) 10:05:29.82 ID:VmDTwZKX0
>>711
ロケは南青山、成城学園前、自由が丘、二子玉川とかもね。
四方晴美だけ17歳で、あとは19〜20代前半だから
女子高生役の人達は実際に大人だったけどね。
キャロルの「君はファンキーモンキーベイビー」が何回か使われてるせいで
DVD化出来ないようなことが
加山雄三高校教師スレに書いてあった。
715可愛い奥様:2012/09/06(木) 10:11:12.10 ID:n876HNfn0
>>711
あそこらへんはテレビ局のスタジオが2つ(日テレの生田スタジオ、
TBSの緑山スタジオ)、さらに多摩川沿いに映画会社の撮影所もある。
生田緑地の隣にある長沢浄水場なんて、ウルトラマン系、仮面ライダーなど
撮影実績多数。
確か昭和30年代に建てられた古い施設なんだけど、当時有名な建築家に
依頼して管制塔のような建物や、長い長いガラス張りの検査廊など、
レトロな未来的建築物なんだよね。
716可愛い奥様:2012/09/06(木) 10:19:07.40 ID:VmDTwZKX0
>>715
東映系の戦隊ヒーローものは向丘遊園ばかり出てくるよね。
ウルトラマンで川のロケというと登戸〜宿河原沿いの多摩川とかね
717可愛い奥様:2012/09/06(木) 12:50:33.04 ID:rdia9D3v0
規制に巻き込まれて激しく亀レスだけど
>>50
もやしはスーパーから買ってきたら
すぐにビニールパックから出して
ボウルなどに入れ
そこにたっぷりの水を入れ
ボウルごと冷蔵庫に入れて保存すると
確実に長持ちするよ

毎日水をかえれば更に良い

パックのままで冷蔵庫に入れてると
翌日には茶色くなってくるけど
上記の方法では3日や4日は平気

最近までそれが常識っていうか
みんなそうしてると思ってたんだけど
60歳前後の人でもそんなこと知らないという人に何人も出合って
ちょっとびっくりした
71850:2012/09/06(木) 13:44:02.68 ID:FabpN04V0
>>717さん
ご丁寧にありがとうございます。
水に入れて冷蔵するというのは、考えたことがありませんでした。
豆腐や蒟蒻みたいに最初から水に入ってませんからね。

あと、大分前に丸文字のこと書いてた人がいたけど、私も中学くらいの時
丸文字が流行って、普通の字が書けなくなった。
小学生の時から習字を習ってて、よく「字が上手いね〜」って言われてたのに、
丸文字が癖になってから直そうと思っても直らなくて、会社に入った時
「もっときれいに書いてください。」とか言われた。
その後努力して大分ましになったけど、小学生の時の方が上手かったかもしれない。
719可愛い奥様:2012/09/06(木) 13:50:25.09 ID:3bAHKWCI0
>>717-718
>>73がすでに書いてるけどね。
お礼もされずスルーされてかわいそうw
720可愛い奥様:2012/09/06(木) 14:10:22.00 ID:y0V9+15pO
たぶん1979〜1980頃だったと思うけど、
朝比奈マリアが出ていたCMで
歌も彼女だったのだけど
“お口に冷たい風が吹くわ〜♪”

何の商品だったのか思い出せない。
口が冷たくなるってことは、アイスクリーム?チューインガム?ジュース?

どなたか覚えてる人いる?
721可愛い奥様:2012/09/06(木) 14:34:53.98 ID:FabpN04V0
>>719
>>73さん、本当にすみません!!!
気づきませんでした。
確かにタッパの方が密閉されてよさそうですね。
722可愛い奥様:2012/09/06(木) 14:46:54.28 ID:1HlmL64Y0
雪村いずみとミッキー・カーチスの娘が
マリアだと思ってたわw
ウィキ見たらミッキーとの熱愛って私が生まれる前なのに
なんでそんなこと思ってたんだろう・・・・ww
723可愛い奥様:2012/09/06(木) 15:12:09.96 ID:y0V9+15pO
>>722
うちの70代母が、朝比奈マリアの父はミッキー・カーチスと長年言ってたので、
私も数年前までそう思いこんでいたよ。
ネット時代になり、きちんと調べることが可能になったら、
自分の様々な思い違いに気付いた。
昔は人に聞くか、図書館本で調べるかぐらいしかなかった
724可愛い奥様:2012/09/06(木) 15:24:55.36 ID:fRdC6VYE0
朝比奈マリアは若い時に、二科展に入賞した絵が
なんかの雑誌に掲載されてた写真のまんまパクリだった事がバレて入賞が取消になってた
725可愛い奥様:2012/09/06(木) 15:27:32.06 ID:WTVulrno0
>>723
> 昔は人に聞くか、図書館本で調べるかぐらいしかなかった
そう!これこそがネットのすごいところなんだと思う
キャンディキャンディはWindows95の1995年アニメが
封印されテレビでは見ることが不可能になったが逆に
ネットではテレビ以上に見ることができるようになる
何とも皮肉な話だがこれがキャンディキャンディの性
726可愛い奥様:2012/09/06(木) 15:37:02.50 ID:Yse+BaSe0
ヘンな改行。
727可愛い奥様:2012/09/06(木) 15:44:12.81 ID:y0V9+15pO
>>725
ネットで過去の番組を試聴出来ちゃうんだもんね。すごいよね。

私は大場久美子版コメットさんに斎藤こずえも出ていたと思ってきたけど、
調べたら斎藤こずえが出てたのは「それゆけカッチン」
勘違いの元は、西川和孝(大五郎)が両方のドラマに出ていたのが原因だった。
728可愛い奥様:2012/09/06(木) 15:47:03.18 ID:obE17AwhQ
ここは40代の方が多いので、ひばりの弟たちのことはあまりご存知ないかな。
私が小さい頃、(2人いるうちの)上の弟の加藤哲也が事件を起こしたのはかすかに覚えてる。当時は小野透という名前だった。
下の弟も俳優デビューして、てなもんや三度笠などに出ていた。
花房錦一から香山武彦という名前に変わった。(逆か?
729可愛い奥様:2012/09/06(木) 15:48:30.21 ID:GxhmAky40
>>727
ネットで最近知ったことはスペクトルマンのエンディング
宇宙猿人ゴリのテーマで「惑星〜ぃ〜から追放された〜」と
ずっと思ってたのが実は「惑星〜Eから〜」だったことw
同年代に何人か聞いたけどみんなだいたい私のような勘違いをしていたw
730可愛い奥様:2012/09/06(木) 15:51:56.86 ID:eagQImWr0
>>728
41歳。ひばり弟の話は母からよく聞いた。
弟の子供を息子として引き取ってるんだよね?

ひばりとかデビ夫人とか、本人以外の家族が不幸な人生を送る例は多いね
731可愛い奥様:2012/09/06(木) 16:14:58.49 ID:Gxidi26C0
昔朝比奈マリア、何の番組だったか覚えてないけど
母親が歌ってるのをスタジオで聞いてて、マリアが抜かれると
晩年の大原麗子やマライア・キャリーのように紗が掛かってた(ように見えた)。
美しいと映像処理しなくても紗がかかるんだな〜って思った。
ナチュラル紗。
732可愛い奥様:2012/09/06(木) 16:16:28.23 ID:icUmbUk50
>>723
うちの母も間違ったことばっかり言ってた!
長門勇と長門裕之は兄弟だとか
岸部シローとジュリーは兄弟だとか
ウソばっか!
733可愛い奥様:2012/09/06(木) 18:26:30.54 ID:f+4JOMj1O
でも、確かに長門裕之は津川雅彦より長門勇との方が似ているような気がするw

佐久間良子と若尾文子とか区別がつかなかったことがある。
734可愛い奥様:2012/09/06(木) 19:12:34.46 ID:WTVulrno0
長門裕之は経年劣化が激しすぎたが行いのせいなのか
赤い疑惑赤い衝撃の時はフサフサ晩年はハゲ散らかし
735可愛い奥様:2012/09/06(木) 19:13:04.46 ID:0nsjCkPf0
私は佐久間良子と星ゆり子がこんがらがっていた。

銀行の女子行員が男にそそのかされて大金を横領してフィリピンで捕まった事件があったよね。
美人で色気のあるあの女子行員に憧れて
あんな色気のある女になりたいなと思いながら、送還されて来る模様をずっとテレビで観ていたな。
その後、色気はスッカラカンで成長しました。
736可愛い奥様:2012/09/06(木) 19:21:37.51 ID:obE17AwhQ
>>735
それは多分IでほかにもO村とか、…
あの頃銀行の女子行員とか会社の経理担当者をそそのかして…っていう犯罪もいろいろあったわね。
2人(2件)ともドラマ化されてるけど、ほかにも多々あったような
737可愛い奥様:2012/09/06(木) 19:28:21.98 ID:rdia9D3v0
>>729
え〜「惑星E」だったの〜!
「惑星G」だと思ってた〜
ゴリだからGだと。
738可愛い奥様:2012/09/06(木) 19:34:41.02 ID:eJHH8fYt0
>>729
全く同じ勘違いをしてたw
だって惑星Eだなんて思いもしなかった。
あの歌好きだったよ、♪この悔しさを忘れはしない〜
宇宙を旅して目に付いた地球を必ず支配する〜
目をつけられちゃったのかwあと、ゴリってスタイリッシュだった。
ラーってのもいたね。
739可愛い奥様:2012/09/06(木) 19:37:20.00 ID:y0V9+15pO
顔の見分けがつかなかった↓
十朱幸代⇔丘みつこ
伴淳三郎⇔坊屋三郎
晩年の松田優作⇔古尾谷雅人

名前の区別がつかなかった↓
露木茂⇔露口茂
740可愛い奥様:2012/09/06(木) 19:39:32.36 ID:n876HNfn0
柏原芳恵と榊原郁恵をいつも間違えていたうちの母。

ピーター・フランプトンとエリック・クラプトンを混同して、
ピーター・クラプトンとかエリック・フランプトンとか言ってたうちの弟。
741可愛い奥様:2012/09/06(木) 20:04:48.00 ID:3rQgwnC6O
>>738
腹いせにたまたま目に付いた、ってほとんど通り魔w
敵役がタイトルじゃまずいって途中からスペクトルマンに変わった。
これとインドの山奥で修行がごっちゃになる。
742可愛い奥様:2012/09/06(木) 21:14:50.53 ID:RAAg9RMxQ
>>734
赤い衝撃は確か長門・南田夫婦で出てたよね?
南田洋子は田村高広の奥さんで三浦友和の母親というのは覚えているんだけど、長門裕之はあまり記憶にない。
百恵ちゃんちの下男みたいな役だったような気がする。
743可愛い奥様:2012/09/06(木) 21:19:49.25 ID:hXvDE2tG0
>>738
ゴリ首から下なかなかかっこいいんだよね、そこはかとなくスタートレック風味みたいな。
リアルタイム当時、タイトルデザインのせいで男子達が「ゴソw」と呼んでた。
744可愛い奥様:2012/09/06(木) 21:24:48.25 ID:hXvDE2tG0
>>741
母星を追われた天才科学者ゴリは地球を見て美しさに感動して、
その地球を支配している人間たちが公害をまき散らして
自ら破壊しようとしているのを見て怒ってそんなら俺が頂くわー!って流れなんだよ
悪役でもタイトル張るだけのものを背負ってるんだ
745可愛い奥様:2012/09/06(木) 21:38:43.68 ID:qWQcVSiZ0
>>742
赤い衝撃って結構グロかった記憶が。
百恵ちゃんが足に感覚がないと言ってフォークでぐさぐさ足を刺したり
飛行機の中で適当な器具を使って手術したり
とんでもドラマだった。
746可愛い奥様:2012/09/06(木) 21:46:58.32 ID:PXMJCezQ0
>>739
峰竜太と竜雷太もお願い
747可愛い奥様:2012/09/06(木) 21:57:43.52 ID:RAAg9RMxQ
>>745
フォークでグサグサ刺した脚は、豚の脚だと同級生が言ってた。
じっくり見たことはないけど、豚と人間の脚は似てないと思うけど。
748可愛い奥様:2012/09/06(木) 22:37:06.00 ID:rdia9D3v0
>>744
何でゴリは追放されたの?
749可愛い奥様:2012/09/06(木) 22:53:13.74 ID:fVgzIMjy0
ウォシュレットが一般家庭に普及しはじめた頃(昭和55年くらい?)実家のトイレもウォシュレットになったんだけど
田舎の親戚がやってきてトイレに入ると押さなくていいボタン押されちゃったりして
トイレの扉に水をかけられたりして嫌だった。

トイレはすごく進化したよね。
便座の蓋が自動的に開いたり、流すレバーを触らなくても勝手に流してくれたり。
750可愛い奥様:2012/09/06(木) 23:06:25.31 ID:89I2miwcP
うん、ルシウスじゃなくてもびっくりだわ。
751可愛い奥様:2012/09/06(木) 23:11:39.89 ID:4K+PSMkX0
水森亜土たんの女の子の絵、好きでした。
両手で同時に描けるのも衝撃的だったわ〜
752可愛い奥様:2012/09/06(木) 23:14:00.98 ID:1xUaLFOg0
>>749
もう平成になってたのに親戚の家で初めてウォシュレットに遭遇して
トイレ水浸しにしちゃいました。
今は座ってなきゃ水出ないよね?
恥ずかしかったのでトイレットペーパーで必死に床拭いて出てきた。
753可愛い奥様:2012/09/06(木) 23:20:14.64 ID:6BEHYFcI0
伊藤素子、出所してから三時のあなたのインタブーに出演していたね。
昭和のワイドショーって、色々無茶だなー。
でも見ごたえあったわ。
胃ののワイドショーなんてつまんない。
754可愛い奥様:2012/09/06(木) 23:21:38.61 ID:b/Vq2zFJ0
田村セツコさんのイラストも可愛かった。
もうすぐ展覧会とトークショー&新刊も出る!というのが凄い。
755可愛い奥様:2012/09/06(木) 23:56:35.72 ID:RAAg9RMxQ
銀行員の女性を騙して何億も貢がせた事件はドラマ化されたけど、
騙す男役が野球選手の江本で、超大根で我が家では笑いしか起こらなかった。
事件が発覚しそうになって、泣きながら壁を叩いて
「ヤダヤダヤダヤダ、貧乏なんかヤダヤダヤダヤダ!」って棒読みで言うシーンなんか爆笑だった。
756可愛い奥様:2012/09/07(金) 00:12:09.34 ID:kx2ZKRhE0
あの三和銀行オンライン事件で女性行員を騙したのは
シンガーソングライターのみなみらんぼうの従兄弟
757可愛い奥様:2012/09/07(金) 00:14:32.54 ID:hQjQnb2h0
まさか、伊藤さんの役は沢田亜矢子じゃないよね。
あっこちゃんは昭和かな?バブルの時代だよね。
758可愛い奥様:2012/09/07(金) 00:25:17.43 ID:l/KIiPtb0
伊藤役は沢田だったんじゃ?
江本の棒、大爆笑だったわ。
「ビッグになりたいんだ」のセリフも、小学生の学芸会みたいだったw
759可愛い奥様:2012/09/07(金) 00:33:13.72 ID:z3KBFQyz0
>>757
沢田だったよ、見た
760可愛い奥様:2012/09/07(金) 00:35:54.90 ID:bonK4FwaO
どんびえ
761可愛い奥様:2012/09/07(金) 01:04:05.01 ID:J/imKABU0
レナウン娘のイエイエCM
762可愛い奥様:2012/09/07(金) 01:06:50.75 ID:OAA23k7E0
Durbanを逆さに読みました、という
ナブラッドってのもCMしてたな。
763可愛い奥様:2012/09/07(金) 01:10:47.24 ID:r7OswIZI0
>>748
天才科学者だからクーデター起こしたんだけどバレて捕まっちゃってさ
764可愛い奥様:2012/09/07(金) 02:16:35.52 ID:RdMFn0Pl0
>>763
ゴリって、部下のラーとたった2人で地球侵略行動してたんだよね
最後はもう新しい怪獣作れなくなって、ラーを怪獣にしたけど負けちゃって
「おまえひとりを逝かせはしないッ!」と自殺しちゃったっけ
765可愛い奥様:2012/09/07(金) 06:24:47.25 ID:gHobhMvj0
>>764
なんか聞いてるとゴリって人間味(猿味?)があっていいヤツじゃんって思ってしまう。
あの当時、公害だの環境破壊だの高尚なテーマ、子供の見るアニメや
特撮で扱ってた気がする。
ひみつのアッコちゃんやゲゲゲの鬼太郎とか魔法のマコちゃんで見た。
766可愛い奥様:2012/09/07(金) 06:50:10.29 ID:P3jDcuIb0
>>744
良い話じゃありませんか。
ゴリって良いう宇宙人。

かすかに狼少年ケンってを覚えている。
ドダンダ・ダンドン・ドン・ダダンって音楽から始まる。
767可愛い奥様:2012/09/07(金) 08:44:18.30 ID:OAA23k7E0
>>766
あの頃の敵役って、それなりのマナーやルールがあったり
武士道みたいなものもあったような気がする。
悪辣非道なキャラもいなくはなかったけど。


しかし、怪獣王子の昆虫人間って強かった。
ショッカーでいうところの普通の戦闘員なのに、
いくら戦っても倒れない。
768可愛い奥様:2012/09/07(金) 08:47:22.17 ID:Q6SVhEPs0
>>757−759
伊藤役は大谷直子だったと思う

江本と沢田の共演といえば「田中丸家御一同様」
769可愛い奥様:2012/09/07(金) 08:48:36.82 ID:7sBfm4p6P
伊藤素子役は大谷直子だと思ってたが
記憶違いだったのか
滋賀銀行の奥村彰子って横領犯も男がらみの転落だったよね
770可愛い奥様:2012/09/07(金) 09:00:25.91 ID:ct9GrxFS0
>>766
うちオオカミ少年ケンのレコードがあるんだけど
子供がそれ聴いて、「あ、噛むんとフニャンフニャンだ」
て言ってた
771可愛い奥様:2012/09/07(金) 09:49:02.80 ID:85/6UsKY0
子供向けの時代劇とかチャンバラ特撮劇が好きだった。
「仮面の忍者赤影」「笛吹童子」(岡村清太郎、内田喜郎)
「快傑ライオン丸」等

NHK人形劇もお気に入り。
「新八犬伝」では坂本九ちゃんが黒子姿で語りをやってて、
鬼婆人形が「玉梓が怨霊〜」とうめいてた。
次回作の「真田十勇士」では、学校で歴史を習う前に
大阪夏の陣とか豊臣秀頼、淀君等いろいろ勉強になった。
辻村ジュサブロー先生の人形が幻想的で印象に残ってる。

今は小学生向けの時代劇や人形劇(おとぎ話とか幼児向け人形劇ならあるけど)が無くて、
子供がテレビで日本の歴史や文化、邦楽に触れる機会が少ないように感じる。
大人向け時代劇とか、お笑い芸人達が馬鹿騒ぎする歴史クイズ、
大人向けの歴史検証番組ばかり。
出来れば、子供が楽しめるような日本文化いっぱいの番組を復活させて欲しいけど
現代のニーズに合わないのかな。






772可愛い奥様:2012/09/07(金) 09:54:47.61 ID:OAA23k7E0
ワレコソハ 玉梓が怨霊ォォ〜〜

って、よく真似したっけな。
773可愛い奥様:2012/09/07(金) 09:55:06.15 ID:PnJF//KM0
シャンプー後にシーブリーズで頭皮マッサージ
774可愛い奥様:2012/09/07(金) 09:55:46.72 ID:ct9GrxFS0
西遊記
ドリフの西遊記
悟空の大冒険
775可愛い奥様:2012/09/07(金) 10:12:47.22 ID:85/6UsKY0
>>772
声優の阿部寿美子さんいわく、玉梓の台詞はすごく体力を消耗して、
体調の悪いときには貧血で医務室行きだったそうな。

youtubeで、貴重な新八犬伝や真田十勇士の音声を聞くと、
三味線や尺八、横笛、鼓などの邦楽がすっごく心に響いて来る。
ああいう音楽を聴くと、ああやっぱり自分は日本人なんだなあって実感するっていうか
776可愛い奥様:2012/09/07(金) 10:14:39.44 ID:OAA23k7E0
不意に新日本紀行のテーマ曲を聞くと
涙がこぼれてしまう。
777可愛い奥様:2012/09/07(金) 10:17:46.65 ID:xAjrv64r0
朝比奈マリアと清水健太郎がやってたCM。
「メガネにアクセサリつけてみないか」って言って
てんとう虫のシールメガネに貼ってたけど
あんなの貼ったら目障りで仕方ないだろと思った。
778可愛い奥様:2012/09/07(金) 10:35:09.58 ID:gHobhMvj0
>>767
宇宙戦艦ヤマトとか海のトリトンの敵役の「事情」も
今になったらわかるよね。
ゲゲゲの鬼太郎なんか時として人間のほうがクソだったことがある。
779可愛い奥様:2012/09/07(金) 10:35:58.06 ID:UqoLTGie0
>>775
新八犬伝、こんなに時代がかったセリフ回しだったとは。
当時は普通に聞いてた。

今は、時代劇なんかもセリフがわからないからって避けられるんだってね。
780可愛い奥様:2012/09/07(金) 10:39:04.77 ID:oXMKc8at0
>>776
分かる分かる。野生の王国とかね。
781可愛い奥様:2012/09/07(金) 10:55:25.71 ID:1GLHmiYWO
>>779
昔の時代劇をうちの子に見せても
単語や言葉遣いをいちいち通訳してあげないといけない。

かたじけない、たわけ者、せっしゃ、おぬし、仕り候、
行灯、頭巾、ころも、丑の刻、脇差し、やぐら、旗本…
782可愛い奥様:2012/09/07(金) 11:06:46.14 ID:jq9EnBOW0
大草原の小さな家の再放送ばかりやってた
783可愛い奥様:2012/09/07(金) 11:23:30.42 ID:QSLqBlTY0
>>781
私たちの子供の頃だって↑みたいな言葉を日常使っていたわけでもないのに
時代劇だと普通にすんなり受け入れてたよね?
多少の説明は親に聞いたけど、全部が全部通訳してもらった覚えはないな。
なんでなんだろうね?
784可愛い奥様:2012/09/07(金) 11:29:10.43 ID:NxBFCgMt0
>>765
そういえばひみつのアッコちゃんで
大将の弟の小将?が、空き地に捨ててあった冷蔵庫に入っちゃって
出れなくなるっていうのあったよね
785可愛い奥様:2012/09/07(金) 11:29:46.31 ID:OAA23k7E0
>>783
私らが子供の頃って今ほど情報豊富な時代じゃなかったから、
分からないことがあっても不思議ではなかったよね。
だから、なんだろうという目で見続け、ああこれか、と覚える。
今は、分からない、教えてとくるのでいちいち質問がくる、
そんな感じに捉えたよ。

もうちょっと大きくなったら、ggrksと突き放してみようかしらw
786可愛い奥様:2012/09/07(金) 11:46:03.55 ID:85/6UsKY0
>>783
昔って時代劇だらけだったよね?
花山大吉、水戸黄門、大岡越前、銭形平次、遠山の金さん、
伝七捕り物帖とかを幼い頃から親や祖父母と見てて、
再放送でも何十回も見てたよ。
何かしてもらってお礼を述べるシーンで侍が「かたじけない」と言ったり、
頭に布のかぶりものをした女性のことを「頭巾をかぶった女」と言ったりしてて、
そういう場面から自然に意味を習得していったと思う。
赤ちゃんが少しずつ単語を覚えていくように・・・
>>771にも書いたけど、昔は子供向け時代劇もやってたしね。

今の時代は、幼い頃から時代劇を見て育つ環境に無いと思う。
テレビ地上波での時代劇の放送自体少ないし、夕方4時台の再放送も無い。
数少ない時代劇では、台詞が現代日本語だしね。

787可愛い奥様:2012/09/07(金) 11:51:20.90 ID:oXMKc8at0
>>783
本当にそうね。
小さい時から時代劇とか見てたから、自然に覚えたんじゃないかしら?
大人になってから会社のおじさんに、「昨日初めて大河ドラマ観たんだけど、
’かたはらいたい’ってどういう意味だ?」って聞かれて驚いた。
11歳の姪に「たらいって何?」って聞かれて、ああ最近の家はたらいなんか
ないんだと思った。
788可愛い奥様:2012/09/07(金) 11:56:48.29 ID:85/6UsKY0
あと、年長の従兄弟から猿飛佐助の本とか借りて読んだし。
子供百科事典に江戸時代の様子とかが載ってて
「岡っ引き、同心」の説明を読んで、
大岡越前や江戸を斬るに出てくる大阪四郎さんや谷幹一さんの職業の意味を理解したよ。
小学校の図書館で、江戸文化の本を借りるのも好きだった。
そうやって時代劇の語彙を理解していってた。
789可愛い奥様:2012/09/07(金) 12:05:25.83 ID:85/6UsKY0
遠山の金さん、大岡越前などによく登場する「お白洲」
親族の集まりで誰かが「お白洲が云々」と言ったら、
小学生の甥っ子が「ちりめんじゃこ」の意味と思ってたみたい。

っていうか、お奉行様がお白洲で原告と被告に事情聴取して裁く場面を
甥っ子は一回も見たことないと言ってた。
790可愛い奥様:2012/09/07(金) 12:15:34.59 ID:l/KIiPtb0
今さらですが。
伊藤役、沢田じゃなくて大谷直子だったね。
いわれて思い出したw
つくづく人間の記憶っていい加減だわ。
しかし、江本のどうしようもない大根だけは
忘れられない。
ところで伊藤素子って、今はどこでどうしているんだろう。
生きてたら六十代だよね?
791可愛い奥様:2012/09/07(金) 13:02:24.69 ID:1lgaA0q+0
当時、まだ子どもだったんだけど
「こんな美人をほっとくなんて大阪の男はバカじゃないか」みたいな4コマ漫画を見た。
それで初めてこの人が美人の括りに入ってることに気づき何とも解せなかった。
今画像見たら確かに美人だったんだろうなと思う。
792可愛い奥様:2012/09/07(金) 13:29:54.35 ID:rLTCn5BA0
>>776>>778
アップダウンクイズの優勝者のブースにタラップがかけられて
スチュワーデスにレイをかけてもらう時の音楽「80日間世界一周」も。
793可愛い奥様:2012/09/07(金) 13:30:43.03 ID:7sBfm4p6P
沢田亜矢子の福田和子役も忘れ難い
整形前のブスメイクがコントみたいだった
794可愛い奥様:2012/09/07(金) 13:34:15.83 ID:oXMKc8at0
4コマ漫画と言えば、昔「オールドミス」みたいなタイトルで、
メガネかけたおばさんが更年期だかヒステリーだかで
お医者さんの診察受けてて、「まあ、ご主人と温泉でも
行けば治りますよ。」と言われて、「キイイイ〜〜〜〜」
みたいなのがあった。
今だったら、大変だろうな。
795可愛い奥様:2012/09/07(金) 13:42:39.85 ID:OBC9UOhvO
今だったらありえないって思ったのは洗濯機の名前だわ。ママ思い、愛妻号とか。
796可愛い奥様:2012/09/07(金) 13:46:14.36 ID:gHobhMvj0
>>795
からまん棒とかなかった?
最先ターンとかもなんか記憶がw
797可愛い奥様:2012/09/07(金) 13:52:46.14 ID:hQjQnb2h0
>>790
昨日の夜ググったら、ちょっと前の2chのスレが出て来て
犯人の南は横領させたお金で別の女と同棲してて
伊藤元子は逃亡先のフィリピンで三ヶ月間誰とも口を利かないで毎日ラーメンをすすって
南が迎えに来るのを待っていた。
南は出所後名前を変えて、また女性をたぶらかしているとか。
伊藤元子さんは、地元で結婚した等と書いてあったよ。
男に尽くして騙された昭和の女だわ。
798可愛い奥様:2012/09/07(金) 13:54:39.33 ID:grBTAgFK0
>>795
銀河 うずしお とかもあったね。
ググッたら 琵琶湖 千曲 新珠 なんかもあったそうで。 変なのw

>>796
からまん棒懐かしい、実家にあったよ。 
799可愛い奥様:2012/09/07(金) 13:59:06.08 ID:gHobhMvj0
そう言えば昔、台風に名前がついてたよねーって思った調べたら
今も一応つけてるんだね、1号2号以外にも。
小学生のころ「オリーブ」って台風が来たの憶えてる。
なぜか女性の名前だった。
800可愛い奥様:2012/09/07(金) 14:00:30.04 ID:1GLHmiYWO
静御前ていう洗濯機もあった。

今井美樹CMのビデオカメラ「美撮るず(ビトルズ)」は
ポール・マッカートニーらからクレームが来るのではと心配した
801可愛い奥様:2012/09/07(金) 14:10:21.38 ID:QSLqBlTY0
>>794
ちょっとニュアンスが違うけど、
昔は今ほど差別用語に気を配る人がいなかった。
だから、TVでも書籍でも「め○ら」とか「つ○ぼ」とか
「びっ○」とか「オールドミス」とかもそうだろうな。
なので、普通におとぎ話や昔話に出てたよね。
そのうち「おばあさん」とか「まま母」とか「せむし」も使えなくなるかも?
「魔法使いの高齢の女性」とか「シンデレラの血のつながっていないお母さん」とか
「ノートルダムの身体障害のある男性」になるのかな?

「ちびくろサンボ」が「ちびくろ」とか「くろんぼ」とかも
使えなくなった。というか、それが差別にあたるとも思ってもみなかったけど。
802可愛い奥様:2012/09/07(金) 14:17:58.46 ID:OBC9UOhvO
からまん棒ちょっとググったら
・棒自体に服が絡まり、むしろ絡まり棒状態
・洗濯物取り出すとき邪魔すぎた。
とか散々w発売前に誰か気づかなかったのかなw
803可愛い奥様:2012/09/07(金) 14:18:45.58 ID:NiPmm38l0
>>801
赤いシリーズ赤い疑惑でも百恵ちゃんが目が見えない
場面でめくらは連発していたが全く違和感はなかった
性表現規制もしかりであまり規制し過ぎるとかえって
プリキュアヲタが事件を起こしたりする様な気がする
804可愛い奥様:2012/09/07(金) 14:26:27.06 ID:1GLHmiYWO
>>801
テレビでは街の人への呼びかけとして
「おじさん」「おばさん」「おじいちゃん」「おばあちゃん」が使われなくなり、
「お父さん」「お母さん」になってるよね。
ノートルダムのせむし男は最近のディズニーアニメやディズニー絵本で
タイトルが「ノートルダムの鐘」になってる。
せむし男のカジモドは昔みたいな化け物容貌じゃなくて、単なるブ男。
805可愛い奥様:2012/09/07(金) 14:27:36.91 ID:Qcw+l1ER0
エアコンにも日本式名前が付いていたよね。
現役の霧ヶ峰しか思い出せないけど。
806可愛い奥様:2012/09/07(金) 14:37:51.52 ID:oXMKc8at0
>>804
日本語は「マダム」とか「ms」に該当するような言葉がないからね。
独身や子供のいない人が、「奥さん」とか「お母さん」と呼ばれるのは
抵抗があるだろうし、おばあさんは言わずもがなだし。
しいて言えば、「ご婦人」とかになるのかな〜?
807可愛い奥様:2012/09/07(金) 14:44:42.42 ID:BBSdO0Ji0
>>806
婦人の婦の字は女に帚と書くから差別キイイイ!って田嶋陽子が言ってたわw
808可愛い奥様:2012/09/07(金) 14:55:28.05 ID:lpuQAeRy0
>>805
「木かげ」があったのを覚えている
809可愛い奥様:2012/09/07(金) 15:08:33.37 ID:NiPmm38l0
>>805
赤いシリーズのスポンサーが日立だったので白熊くん
810可愛い奥様:2012/09/07(金) 15:09:12.47 ID:1GLHmiYWO
>>808
「木かげ」は東芝だったね。
他にはナショナル「楽園」三菱「ビーバー」富士通ゼネラル「ミンミン」等も
811可愛い奥様:2012/09/07(金) 15:14:41.81 ID:gHobhMvj0
うちはチロル、シャープです(多分)
伯父と従兄がシャープに勤めてたからおそらくそうと思うけど
昔は「早川電機に勤めてる伯父さん」で「早川のおっちゃん」って呼んでたw
812可愛い奥様:2012/09/07(金) 15:21:59.30 ID:NiPmm38l0
>>811
友達の父親がもうリタイアしたけどSHARPだったよ。
Blu-ray内蔵AQUOS買ったり応援してたんだけどなあ。
堺在住なのでSHARPの件はもう残念としか言えません
813可愛い奥様:2012/09/07(金) 15:53:02.74 ID:TWVna82d0
台湾TV見てたらアッチのトップアイドルが
「AVの音声で興奮するメクラ」 を白目ジェスチャーでやって爆笑取ってた。
日本は昭和でもココまで酷くなかった・・・

今はCMでも赤ちゃんのおしりもアウトだよね。
それで興奮する奴が居るとは・・・
814可愛い奥様:2012/09/07(金) 16:03:27.16 ID:l/KIiPtb0
>>797
教えてくれてありがとう。伊藤素子って結婚したのか。
よくあんな世間に知れ渡った事件起こした女と結婚する男がいたなあ。
南は動画みたことないけど、写真だと外国人みたいに濃い顔だった。
今も相変わらず、女たぶらかしてるのか。
この男ももう六十半ばくらいだよね。
815可愛い奥様:2012/09/07(金) 16:37:27.62 ID:TWVna82d0
夜中に昔のクイズ番組検証していてまあまあオモロかったな。
ぴったしカンカンの久米は31歳だったとか
クイズダービーの虚泉が41だったとか。
絵はサブいわ テンポもズルズルだけど 喋りは早口だったり新鮮だった。
当時のファッションもオモロイ。
昔を知らない若年層にも面白いと思うよアレは。
816可愛い奥様:2012/09/07(金) 16:51:26.62 ID:P3jDcuIb0
>>815
雑誌more見てたら、古臭いグラビアだなあーと良く見たら
韓国の新蘭免税店の宣伝だった。
免税店で最新のファッションをと書いてあったけど
昭和を彷彿とさせる男女・ファッション・カメラアングルで
おばちゃん達が韓流れ嵌るのは、青春時代の過去を思い出すからなんだな〜と思った。
817可愛い奥様:2012/09/07(金) 16:57:35.37 ID:TWVna82d0
新大久保のチョン料理屋のテーブルにはコイン入れるおみくじ星座占いが置いてある。
ああいう懐かしさなんだろうね。
CKBもステージ衣装はわざわざソウルで仕立てるんだってさ。
70年代のダサさがもう日本では出せないんだって。
818可愛い奥様:2012/09/07(金) 16:59:15.51 ID:NxBFCgMt0
近頃の時代劇でアイドル上がりの役者とも言えない役者が
時代劇で台詞をへんなアクセントで言っていることがあり
すごく違和感がある。
それにNG出さないでそのまま放送する監督とかもなんだかね。
役者も時代劇に出ることになった時点で少しは勉強すればいいのに。

古い言葉だけでなく
今の若者、子供は本当にボキャ貧で
言葉遊びができないよね。
言葉に限らずあまりにも、ものを知らないので驚くよ。
819可愛い奥様:2012/09/07(金) 17:29:19.64 ID:PaKrXzBp0
>>776
新日本紀行のテーマ曲は富田勲の最高傑作の一つ。
820可愛い奥様:2012/09/07(金) 17:33:07.80 ID:TgkLgtI0Q
>>818
同意ですわ。
新しい時代劇が見たい気持ちもあるけど、
どうせ中途半端なものだろうから、見たくないって気持ちもある。
必殺も新バージョンは全く駄目だった、自分的には。さらに大河はもっとひどい
821可愛い奥様:2012/09/07(金) 17:35:21.20 ID:xI05XA7Z0
小さな旅のテーマ曲は大野雄二の最高傑作。
822可愛い奥様:2012/09/07(金) 17:36:06.72 ID:RmpvDu+20
新日本紀行のテーマソングいいよねえ。
あのイントロからして、ググっと来る。
こんな名曲があるから、次に日本に来たときアンコールでやって!
とpat methenyにメールしてみよ。
823可愛い奥様:2012/09/07(金) 17:42:07.35 ID:TWVna82d0
殺陣はメイン役者も勿論なんだが斬られ役も上手くないと決まらない。
昭和は上手い大部屋が100人居たが
もう5人位しか残っていない、と松方弘樹。
だからシナ映画みたいに刀持って宙飛んでトンボ斬るスローモーションばっかになってしまった。
824可愛い奥様:2012/09/07(金) 17:46:35.30 ID:1GLHmiYWO
>>818
30代従兄弟は時代劇の大部屋俳優。
10代からアルバイトで食いつなぎながら
殺陣、馬、日本舞踊、茶道、詩吟などを自腹で勉強してる。
でもね、もらえる役はその他おおぜい。
たまに台詞をもらえても、町娘にからんで
主演俳優に倒されるやくざ者。

それなのに、ろくに稽古もしてないアイドル俳優にはすぐに大きな役。
事務所の力だね。
825可愛い奥様:2012/09/07(金) 17:58:18.42 ID:1GLHmiYWO
>>823
従兄弟いわく大部屋俳優が鮮やかな刀さばきをしたら、
監督から「主役(香取やタッキー)より上手な動きをするな」と怒られるそうだよ。
阿呆らしいと内心思いつつ、今風の妙な殺陣を泣く泣くしてるって。
826可愛い奥様:2012/09/07(金) 18:04:06.83 ID:MtZE55lc0
>>815
え〜、大人びてみえてた
827可愛い奥様:2012/09/07(金) 18:15:44.13 ID:P3jDcuIb0
>>818
激しく同意。
アイドルが主役って日本のドラマ・映画全てが
面白くない。なにしろ演技がヘタ過ぎる。
時代劇なのに現代風にアレンジし過ぎで、違和感だけ覚える。
演技力ある渋みのある役者が売れないから益々時代劇が面白くなくなるんだよね。
あ〜、うっかり八衛が見たい。
828可愛い奥様:2012/09/07(金) 18:16:20.00 ID:TWVna82d0
ジュリーが 「もう初老だけど王貞治選手見習ってサダハろう!」
と言ってたのが37歳だった。
今のSMAPより年下。
829可愛い奥様:2012/09/07(金) 18:18:14.07 ID:TWVna82d0
映像京都  も解散してしまった・・・
830可愛い奥様:2012/09/07(金) 18:20:02.83 ID:ZvQ1UdTe0
民団 創価 統一 ソフトバンク パチンコ ユダ金
CIA 読売 (ほとんどマスコミコントロールしている売国勢力)

橋下・維新のマスコミの押さえは鉄壁
本人が馬鹿共でも

これに対抗するには、1枚でもいいから
民家・アパートのポストに手製のビラを投函すること

さすればボディーブローのように効いてくる。
(マスコミは効果あっても取り上げませんが)
831可愛い奥様:2012/09/07(金) 18:39:27.58 ID:85/6UsKY0
>>823
松方弘樹wwww
親の七光りが何を言うかって感じ
松方こそへっぴり腰な殺陣のくせに
832可愛い奥様:2012/09/07(金) 18:44:15.04 ID:NxBFCgMt0
昭和のころの大河ドラマは良かった。

「風と雲と虹と」とか。

今はアイドルを配役して
話題性を高めて視聴率を獲得するという
ていたらく。
ちょっと西洋人っぽい顔ならまだしも
目の色がちがうようなハーフタレントまで出たり。

まあ昔も森マリアやジャネット八田とか出てたけど。
森マリアはまだいいんだけど
ジャネット八田はギリギリだったと思う。
833可愛い奥様:2012/09/07(金) 18:52:27.38 ID:1GLHmiYWO
>>832
風と雲と虹とにもハーフのイケメン草刈君が出てたよ〜
草刈君は許容範囲かな?
834可愛い奥様:2012/09/07(金) 18:53:37.85 ID:CvzxpWZc0
滋賀銀行9億円横領事件
1984年、奥村彰子(54)の出所の朝、塀の外で待っていた人がいた
その人は奥村が逃亡中に大阪で短期間同棲した男だった
男は8年間手紙を書き続け、また毎月和歌山まで通った。
正門の前で彼を見つけた奥村は嬉しさのあまり彼を抱き締めた。
女子刑務官たちは肩を抱き合って去っていく二人をいつまでも見送った。
835可愛い奥様:2012/09/07(金) 18:57:48.58 ID:CvzxpWZc0
奥村彰子(42歳 逮捕時)
http://www.officej1.com/s50years/image/okumuraakiko.jpg
836可愛い奥様:2012/09/07(金) 19:05:29.62 ID:1GLHmiYWO
市川雷蔵、中村錦之介、東千代之介など気品漂う時代劇役者がいなくなった
837可愛い奥様:2012/09/07(金) 19:12:31.10 ID:RmpvDu+20
>>832
「花神」という名作もあったね。
総集編とかは残ってるみたいだけど、本編のVTRが行方不明。
中村梅之助が大村益次郎によく似てたw

理系離れの今こそ、こういう人物は扱ってもらいたいな。
ジャニとか芸能人ではなく、真面目に役者だけでやって欲しい。
838可愛い奥様:2012/09/07(金) 19:17:39.24 ID:NxBFCgMt0
>>833
草刈政雄は肌色も青白くないし
目も黒いからねえ。
839可愛い奥様:2012/09/07(金) 19:33:54.10 ID:1GLHmiYWO
よく考えたら
うっかり八兵衛も西郷輝彦も元はアイドル歌手。
役者に転向したての頃は、当時の大御所時代劇役者達から
下手くそ扱いされてた気がする。
でも彼らは時代劇を立派に演じられるようになっていった。
監督やスタッフ達が妥協を許さず彼らを厳しくしごいたから。
しかし今時のアイドル出身俳優もどき達は事務所の力に守られてるから、
監督に怒られもせず「いいよ、いいよ」と甘やかされ、
稽古する気も無いからいつまでも下手なまま。
840可愛い奥様:2012/09/07(金) 20:09:15.99 ID:OY/LjW260
うっかり八兵衛(高橋元太郎)は元スリーファンキーズのメンバー
リーダーは長沢純、現在72歳
841可愛い奥様:2012/09/07(金) 20:10:34.93 ID:2rnzV70/0
>>836
東千代之介って里見八犬伝の人かしら。美しく凛々しかった。
殺陣といえば湯浅なんとかに入りたかったんだわ、幼稚園児の頃。
842可愛い奥様:2012/09/07(金) 20:11:30.02 ID:OY/LjW260
西郷輝彦は当時付き合ってた辺見マリに
森進一が手を出そうとしたので慌てて結婚
843可愛い奥様:2012/09/07(金) 20:25:36.06 ID:fkTE6DLz0
時代劇をさんざん観たので
大人になって、小伝馬町(牢屋のあったところ)や木場(材木問屋が
揚荷に小判を隠して運ぶ)などの地名、駅名に感動したり
東京駅の端っこに「北町奉行所跡」なんて偶然発見したりすると
これまた、歴史が身近に感じて、日本史が自然に覚えられたんだよね。
844可愛い奥様:2012/09/07(金) 20:37:17.24 ID:CQ4VOBLo0
>>824
興味深いお話ありがとうございます。
いとこさん、名前は存じ上げないが、自分の芸に誇りを持って精進を続けて頂きたい。
いまに時代が一回りして、本物が評価されるようになるから、そのときのご活躍を期待してます。
ジャニーズは、もう潮時じゃないだろうか。韓流と共に消えろ。
845可愛い奥様:2012/09/07(金) 21:06:21.46 ID:1mshyahd0
岡野雅行さん(サッカーじゃないよ、技術者の人)のインタビュー記事を読んでいたら、
「これからの30年は日本の暗黒時代。
だけどいま二十歳の人たちが五十歳になる頃、
日本は再び良くなる。それまでの辛抱」。

30年後、自分はこの世にいないよ。
846可愛い奥様:2012/09/07(金) 21:15:54.59 ID:HqO65xsK0
30年後、若い人はいなくなりサッカーはマイナーなスポーツになる。
30年後にはゲートボールが全盛となりプロゲートボーラーも出るでしょう
847可愛い奥様:2012/09/07(金) 21:59:52.12 ID:r7OswIZI0
>>838
「回想の明治維新」(岩波文庫)てロシア人が書いた本なんだけど
著者が明治初期に日本を訪れて日本人の肉体的特徴多様性に驚いてる
アジア大陸人みたいのやかイタリア人みたいのや南太平洋人みたいのや
黒人みたいのやアメリカンネイティブみたいのがいるぞ〜とかなんとか。
草刈くんが演じたイケメン浮浪者忍者みたいのもいたかもしれないさ

かっこよすぎるのはまあエンターテイメントなんだからってことで
848可愛い奥様:2012/09/07(金) 22:04:52.26 ID:Q2LDhcKc0
>>842
まったく、森進一はどうしようもないな。
849可愛い奥様:2012/09/07(金) 22:06:56.09 ID:J/imKABU0
>>776
わかるわ〜
何とも言えない気分になるよね
850可愛い奥様:2012/09/07(金) 22:12:37.31 ID:t7bOHI6P0
>>846
こっちは田舎だったんで、ゲートボールが盛んだったよ。
最近のナウなオールドたちは、見向きもしない。


>>673
亀レスだけど。

ツタヤで関根恵子の「おさな妻」借りて見たよ。
けっこう面白かった。
もともと真面目なけなげに生きる女子高生って感じだった。

>自称夫の浮気相手(嘘)の登場とか

これでちょっとおかしくなった感じかな。

昭和時代だったのが、ノーヘルで担任教師の50ccのカブに二人乗り。
で、登場したダンナの車クーペにはシートベルトがない。
そしてつれ子をチャイルド・バッグにしているw

昔よく「花嫁は○才」ってドラマが多かった気がしたけど、
当時は、のんびりしていたせいか、柳の下にドジョウはいっぱい
いたんだなあと感慨にふけるのでした。


851可愛い奥様:2012/09/07(金) 22:18:35.20 ID:FM+ST7gW0
今はゲートボールよりグランドゴルフが主流だね..。
.
852可愛い奥様:2012/09/07(金) 22:28:31.60 ID:TgkLgtI0Q
>>847
確かに昔の日本人の写真を見ると、所謂「昔の人」というイメージと違う顔を見るわ。昔と言っても幕末だけど…。
江戸っこ勝海舟なんか彫りの深いシャープな顔。
美人で有名な陸奥宗光夫人(後妻)は、所謂浮世絵みたいじゃないはっきりした顔立ち。
まあそれは一例だけど、実際、階級、職業、地域によりいろいろな顔立ちがあったと思う。
遡っていくと日本人の成立とか、ややこしくなりそうだがw
853可愛い奥様:2012/09/07(金) 23:47:39.33 ID:NxBFCgMt0
>>839
八兵衛は、黄門様一行が歩いているときや、お風呂に入っているシーンで
たまに歌を歌ってその喉を披露してたよね。

西郷輝彦は主題歌歌ってるし。

昔はアイドル歌手でも
歌唱力がないとなれなかった。
(松本伊代辺りから音痴でもよくなった?)

歌手が役者をやるわけだから
元々役者の人から見たら下手だったろうね。
だけど元々才能のある者は歌手以外のことも上手く習得するんじゃないかな。
つぶしがきくっていうか。

元々何の才能もないのに歌手になった今のただのアイドルは、
結局何をやってもダメな場合が多い。

854可愛い奥様:2012/09/08(土) 00:06:04.21 ID:DAXY9KOz0
奥村彰子って、まだ生きてるのかな。
855可愛い奥様:2012/09/08(土) 00:27:23.66 ID:1Aw95xQf0
>>853
人に芸を見せるプロとして、歌手と役者はかぶるよね


ヘタなアイドル歌手は伊代ちゃんどころじゃない、
それより十年くらい前に浅田美代子がいた
たぶん知らないけどその前の大昔からかわいいだけで売れた子ってのは
いたにはいたんじゃないかなあ
856可愛い奥様:2012/09/08(土) 00:41:18.88 ID:78RGZ8sQ0
美空ひばりからおニャン子まで、昭和って本当にすごい時代だよね
857可愛い奥様:2012/09/08(土) 00:43:10.03 ID:MEBCyKxhP
芸者歌手のお姐さん達は絶滅しちゃったね
セリフ入り歌謡曲ってのも、あったよね
858可愛い奥様:2012/09/08(土) 00:51:39.29 ID:U/clzsUT0
>>855
あ浅田美代子ね
いたわね〜
859可愛い奥様:2012/09/08(土) 01:33:13.67 ID:+4/W1b6RQ
浅田美代子は演技は上手い。

久米宏はぴったしカンカンの頃ファンだったが、愛人が自殺未遂して醒めた。

森進一は頭おかしい。
860可愛い奥様:2012/09/08(土) 01:36:27.12 ID:IXQHWxPX0
>>857
市丸ねえさん始めいろいろいたわねぇ。
神楽坂はん子、神楽坂うき子、美ち奴…などなど。
私は芸者歌手が結構好き。日本情緒たっぷりで、…
声のだしかたも独特。
でも今までここには書かなかったわ、多分知ってる人がいないと思ってw
861可愛い奥様:2012/09/08(土) 01:48:25.52 ID:mJ3lXGiV0
昭和の時代は芸能人が芸能人らしかった。
862可愛い奥様:2012/09/08(土) 01:57:23.47 ID:5SUzQ9oi0
私は島津亜矢が袴姿で9分近く歌う 「俵星玄蕃」 が好きだわ
パフュームとかわけのわからん歌手じゃなく
こういう正統派の歌手が紅白にもっと出てほしい
863可愛い奥様:2012/09/08(土) 02:10:51.28 ID:IXQHWxPX0
>>862
島津亜矢は、ある年齢層以上に深く静かに人気あるわね。w
無法松の一生とか聞き惚れる。
でも何故か彼女自身のオリジナル曲はあまりヒットしない感じ。残念ね
864可愛い奥様:2012/09/08(土) 02:33:26.68 ID:5SUzQ9oi0
私も聞き惚れるw
無法松の一生、早速聴いてみるわ
イヨマンテの夜もすてきよ
そういえばオリジナル曲ってほとんど知らない
あれだけ歌唱力も声量もあるのに惜しいね
865可愛い奥様:2012/09/08(土) 02:44:33.82 ID:wUpEHKPu0
島津亜矢の「帰らんちゃよか/娘に…」は泣けるわ〜
866可愛い奥様:2012/09/08(土) 03:29:55.46 ID:8i1UrEXh0
>>835
奥村彰子、画像みてビックリ。
あの当時の42歳女性は、もうかなりおばちゃんっぽい人が多いはずなのに、
彼女は平成の今存在しても、「え〜42歳!?」と驚かれるレベルだと思う。
>>834のような男性がいたのも「まさか」とは思ったけど、
画像を見たら納得した。
867可愛い奥様:2012/09/08(土) 06:07:05.65 ID:nfo6VnAX0
>>861一般人と
明らかな垣根があったよね
868可愛い奥様:2012/09/08(土) 06:11:34.37 ID:BMewidMDO
宝石箱アイス
869可愛い奥様:2012/09/08(土) 06:22:56.26 ID:udPP9SR10
>>868
好きだったorz
870可愛い奥様:2012/09/08(土) 08:39:04.54 ID:uqKQd3/X0
昔の芸能人ってオーラかあったよね。
今の芸能人って横に座っていても全く気が付かないわ。
むかし、銀座の人ごみがザッと左右に突然、別れ「何?何が起ったの?」と
思ったらキラキラした栗原小巻さんが現れた。オーラに圧倒され
人がモーゼの海渡り状態になったみたい。
871可愛い奥様:2012/09/08(土) 09:06:32.55 ID:0bfod9lQ0
栗原小巻は、綺麗だったよねぇ。
あんまりテレビに出ない人だったけど、花王のホワイト石けんのCMを
長年してたから、日本人みんなが認める美人の代名詞の一人。
872可愛い奥様:2012/09/08(土) 09:19:42.57 ID:+4/W1b6RQ
左とん平と出てた「押してくださる?」ってポットのCMもあった。

ポットも大分改善されたけど、初期のは上の大きい丸いとこ押すとお湯が出たから、従姉妹はロックしてあると思って肘ついて、
もう片方の腕に火傷したよ。
873可愛い奥様:2012/09/08(土) 09:45:36.49 ID:In7WKgeM0
>>871
サユリスト
コマキスト
874可愛い奥様:2012/09/08(土) 09:59:28.46 ID:78RGZ8sQ0
小学生男子の半ズボン
ケンちゃんとかはっちゃくとか昭和男子の象徴って感じ
875可愛い奥様:2012/09/08(土) 10:00:22.37 ID:In7WKgeM0
>>853
演歌歌手は新宿コマ劇場(懐)とかの歌謡ショーの
1部は歌で2部はお芝居だったりするので
みなさん、それなりに演技経験があってお上手。

美空ひばりは歌も芝居も上手いと想う。
昭和歌謡とか演歌は
聴く人に思いを伝えるためには歌唱力だけではなく、演技力も必要なのかなと想う。
(オペラ歌手みたいだ)

木曜ドラマストリート「熱血女先生!まるでセンチな乙女のように」(1986年、フジテレビ)

当時、美空ひばりをよく知らなかったけど
テレビドラマに主演すると話題になっていたので見た。
ハイミスの女教師の役でとても面白い話で
こんなに演技ができるなら、もっとドラマにも出演すればいいのにと思った。
876可愛い奥様:2012/09/08(土) 10:11:24.33 ID:In7WKgeM0
美空ひばりのwikiを読んだら
知人の在日のパチンコ屋の社長と同じだった。

社長はC型肝炎のキャリアで
やはり在日の院長がやってる病院にかかっていた。
ゴルフ場で転んで腰を痛めて
整形外科や鍼灸にかかっても腰痛が治らない。
結局、肝臓がんが骨転移していた。
877可愛い奥様:2012/09/08(土) 10:15:41.47 ID:6W6Ju1Sl0
小林幸子の演技はくっさいよ
878可愛い奥様:2012/09/08(土) 10:25:56.83 ID:A9iIQ/StP
舞台の芝居は、臭いくらいじゃないと映えない。
映画やドラマとは違うと思うわ。

美空ひばりは、
「悲しき口笛」の
天才子役っぷりが忘れられない。
879可愛い奥様:2012/09/08(土) 10:38:06.96 ID:In7WKgeM0
>>877
今のドラマはその人(役者)に合った役を配役するから
臭い演技をする人にはその演技にぴったりの役なので
そんなに違和感は感じないということが多い。

それでもひどいのはよっぽどだし、
堤真一みたいになんでもこなす人は上手い。
880可愛い奥様:2012/09/08(土) 11:19:40.60 ID:woAV5C2R0
>>878
TVドラマに出たときの小林幸子の話
あの人の舞台なんて見たことないわ

881可愛い奥様:2012/09/08(土) 11:34:39.65 ID:+ZnICWbNO
小学生の頃、親に連れられて畠山みどりショーに行った。
2〜3曲歌い終わってお辞儀して舞台の袖に戻ってはソッコーで早着替えして、いろんなジャンルを歌ってた。
おさげ髪にカスリの着物とちゃんちゃんこで「おてもやん」、
サイケなパンタロンスーツで激しく踊りながらGSメドレー、
着流し姿で演歌、まるまげのかつらに黒い着物の芸者姿でどどいつ、
着物&袴で黒田節、木枯らし紋次郎姿で殺陣の演技の後は股旅演歌。
歌唱力、ダンス、日本舞踊、殺陣、全て素晴らしかったよ。
私は当時アイドル歌手ファンだったけど、
畠山さんにはプロ歌手の実力を見せてもらった。
882可愛い奥様:2012/09/08(土) 11:46:10.18 ID:+ZnICWbNO
栗原小巻さんは、
石坂浩二と共演の「絶対多数」
竹脇無我と共演「三人家族」「二人の世界」
映画は、寅さんに二回ぐらい?、加藤剛との共演「子育てごっこ」
印象に残ってる
883可愛い奥様:2012/09/08(土) 11:54:52.63 ID:1Aw95xQf0
「くさい演技」って表現も昭和末期な感じだ
884可愛い奥様:2012/09/08(土) 12:06:57.72 ID:woAV5C2R0
そうだね877は山城新伍の言葉そのままだから
885可愛い奥様:2012/09/08(土) 12:20:37.49 ID:v+aym3iT0
>>882
三人家族懐かしい、新橋横浜間の通勤で出会う話だったよね、東横線の緑色の電車が印象的だった
886可愛い奥様:2012/09/08(土) 12:37:08.86 ID:5Fb4LeJl0
「子育てごっこ」 の実在モデルが売春バレて黒人肉便器に成って
ヌード出して 養父三好京三に幼少時から性交を強要されていた!
と暴露、と無茶苦茶だったw

今は英国でエリート生活らしい。何どいや!
887可愛い奥様:2012/09/08(土) 12:38:38.52 ID:FOvCIzeC0
アイドルは歌もダンスもわざと下手にする人もいる
10年前くらいに元ピンクレディーのミーが言っていた
ケイと二人でデビュー前オーディションに受かりたくて、歌とダンスの練習に
励んだがどこにも受からなかった

ある時受けたオーディションの審査員に、君たちは歌や踊りが上手すぎて
つまらないと言われてはっとした
その後でレベルと落として参加するとすぐに合格した
いつの頃からかアイドルは審査員もファンも下手な素人を望むようになった
888可愛い奥様:2012/09/08(土) 12:43:16.77 ID:IXQHWxPX0
>>877
芝居だけじゃなく、普段のちょっとした態度や受け答えもね
889可愛い奥様:2012/09/08(土) 12:46:50.86 ID:epxfVQa/0
>>886
「ミュンヘンの小学生」だったかな、シュタイナー教育マンセーの本
あの著者のお嬢さんも帰国後日本の学校になじめなくて単身渡欧、
黒人パートナーとくっついてたような。

無着成恭とか、羽仁進とか、学校勉強否定自由放任教育みたいなのが
もてはやされた時代だった。実践した人がどのくらいいるのかわからんけど。
890可愛い奥様:2012/09/08(土) 12:59:19.08 ID:78RGZ8sQ0
小林幸子って美空ひばりのものまねで出てきたんだよね。
美空ひばりは公認していたのかね?
森昌子の実力は認めていたみたいだけど幸子の事を話す
ひばりって見た記憶がないんだけど。
891可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:04:09.89 ID:In7WKgeM0
美空ひばりも笠置シヅ子のモノマネで出てきたんじゃなかった?
892可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:07:46.42 ID:uqKQd3/X0
>>871
鼻先が垂れた、目の垂れたおばちゃんのテレビイメージだったけど
実際は光輝いてて、美人の友人と「私ら小巻さんと比較するとドブ鼠だねー」
と話した。 

小さい頃、水洗寺清子さんのコンサートに行った時、観客席からの「チーター」って
声援が録音で音響さん達が前席付近でタイミング良く流してたのが
ショックだった。
893可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:14:49.09 ID:l6vr+jZs0
 在日人の阿呆たれストーカーたちよ
894可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:19:53.57 ID:+ZnICWbNO
>>890
10歳で一曲目がヒットしたとき「第二のひばり」キャッチフレーズとレコード会社がつけたら、
君枝ママが「もう一人のひばりが必要なの?」と言ったため、
レコード会社がびびって小林幸子の売り出しに消極的になった。
それからは温泉ホテルのショー等どさまわり、
ドラマのチョイ役など、
売れない時期が長年続いて、
1979年の「おもいで酒」でやっと日の目を見た。

というのは波瀾万丈でやってたよ。
895可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:24:26.82 ID:5Fb4LeJl0
羽仁未央にムカついたなあ。
徹子の部屋で寝っ転がって応対していた。
今こんなですw

http://www.cinemacast.jp/cinema/2010/img/report//ningensikkaku09.jpg
896可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:24:44.06 ID:6FGadBjyO
>>892
水前寺だよね?
897可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:25:36.72 ID:+ZnICWbNO
>>885
三人家族。
沢田雅美(妹)の大学受験のときに
小巻お姉さんがサンドイッチをたくさん作ってあげて
「たくさん作ったから、お友達にあげてもいいわね。」と言ってたのが本当にうっとりするような美声で。
小巻さんみたいな優しくて美人で美声なお姉さんを私も欲しいなと思った。
賀原夏子さんがお母さんだったよね(記憶があいまい)
898可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:29:04.59 ID:FytfuDAn0
>水洗寺清子さんの

ワロタ
水前寺 だよん
自分もずっと「チーター」だと思ってたんだけど
正しくは「チータ」らしい。
「ちいさい たみちゃん(本名の民子)」の略なんだって。
899可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:29:33.67 ID:V6DbAEW40
「ざんげの値打ちもない」でデビューした北原ミレイの
セカンドシングルが「棄てるものがあるうちはいい」
サードシングルが「何も死ぬことはないだろうに」
こんな暗くなくてもいいだろうに…
900可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:31:20.31 ID:utzfNasq0
>>874
あとのび太な
901可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:32:13.93 ID:L3ZumHE1O
>>887
その傾向は昭和から現在に至るね
ピンクレディーのエピは知らなかった

昭和20年代デビュー当時のひばりは、子供の癖に歌が上手過ぎて気持ち悪い可愛いげがないと叩かれたとのエピは有名。
おにゃんこやモー娘。AKB等の素人っぽい子がファンの後押しを受けてアイドルになっていくのが日本好みなんだろうな
ファンが憧れるアイドルはダメで、応援したくなるアイドルがいいんでそ
AKBは今が一番旬なんだけど、コアなアイドルヲタは離れつつある。
活性化させる為に新しいメンバー内で競争させるんだろうけど。
数年前から日本で売り出している韓流アイドルは平行してアメリカ、韓国、東南アジア諸国でも活動している。
日本好みの可愛いが出来て売れたのはKARAだけ。ダメだった他のグループは路線を生意気な感じやセクシー等に変更して日本以外で売り出している。少女時代なんかは各国でのメイク迄違う。

等とほぼ演歌専門店化してるCD屋が通りますよ
902可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:36:03.55 ID:78RGZ8sQ0
>>894
そうなんだ。教えてくれてありがd。
しかしレコード会社も怖いもの知らずっつうか浅はかだったよね。
903可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:40:17.08 ID:bNK/xw/s0

歌手が芝居するのと反対で、女優が歌うパターンはほとんど下手だった
古くは高峰三枝子。「顔デ歌フ」と称された。
904可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:45:32.89 ID:+ZnICWbNO
>>903
和泉雅子最強w
905可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:52:22.04 ID:A9iIQ/StP
>>903
松坂慶子さん、懐かしいw
906可愛い奥様:2012/09/08(土) 13:54:13.57 ID:+ZnICWbNO
水前寺清子が石橋正次と五年も付き合ってたとは知らなかった。
破局報道で初めて交際を知った。
水前寺の事務所から「格が違い過ぎる。あんなのはダメだ」と
無理矢理別れさせられたと昭和50年当時の週刊誌に書いてあった。
大空真弓に「別れたくないけど仕方がない」と泣きながら電話したんだって。
907可愛い奥様:2012/09/08(土) 14:58:21.03 ID:+4/W1b6RQ
>>906
へえ、初めて知った。
てっきり石坂浩二と付き合ってるんだと思ってた。
石坂浩二は浅丘ルリ子と結婚してる時、
ルリ子が子供を欲しがったのに、「俺は子供なぞいらん!」とか言ったり、自分が学があるので見下したり、すごくやな奴らしい。
908可愛い奥様:2012/09/08(土) 15:22:17.72 ID:1Aw95xQf0
ひばりの子役時代を不気味がってたのはサトウハチローが有名だけど
そのハチローについて「かわいいかくれんぼ」とか
「どこかでどこかでエンゼルは〜」のかわいいイメージを勝手に抱いてたから
実物デブオヤジの写真を見たときはびびった
909可愛い奥様:2012/09/08(土) 15:32:14.25 ID:+ZnICWbNO
>>907
水前寺清子&石坂浩二のカップルは
ドラマ「ありがとう」シリーズだね。
リアルでは付き合ってなかったよ。
910可愛い奥様:2012/09/08(土) 15:35:38.71 ID:2lKG2g7J0
>>895
白木みのる?w
911可愛い奥様:2012/09/08(土) 15:41:06.73 ID:+4/W1b6RQ
>>909
そうですか。ありがとう。
>>908
私は松岡直也が勝手に若いイケメンだと思ってて、
コンサート観に行ってジジイが出て来てがっかりした。
912可愛い奥様:2012/09/08(土) 16:09:13.15 ID:66A+WgnU0
>>899
ワロタw
913可愛い奥様:2012/09/08(土) 17:06:05.70 ID:ilCVEKcy0
>>898
同じ誤解していた。
914可愛い奥様:2012/09/08(土) 17:18:26.41 ID:rOwZgHZS0
水前寺清子が「真実一路のマーチ」をタンバリン叩きながら歌ってたんだけど
人気絶頂の頃で、一日中太ももの横でタンバリンを叩くせいで、
脚の血流が悪くなり大変なことに!っていうニュースを見たことがない?
ソースが>>732の母だったからウソだったのか本当だったのか知りたいです。
915可愛い奥様:2012/09/08(土) 17:21:35.67 ID:In7WKgeM0
>>898
足が早いのかなと思ってた
916可愛い奥様:2012/09/08(土) 17:29:19.46 ID:A9iIQ/StP
>>915
365歩のマーチを
時速100キロメートルでイメージした。
917可愛い奥様:2012/09/08(土) 19:14:24.97 ID:In7WKgeM0
ちびのたーこ
918可愛い奥様:2012/09/08(土) 19:24:27.58 ID:RB+I3rVM0
>>914
紅白とかレコ大ビデオなどで真実一路の映像を確認したけど、
歌詞の中の
タンバリン♪・・・タンバリン♪・・・
・・・の部分だけ太ももでタンバリンを打ってるよ。
別な映像では、太ももじゃなくて顔の横に持ってきて
手で打ってる。
歌ってる間ずっとタンバリンで太ももを打つような振り付けになってないよ。
だからチータのそのニュースはたぶん勘違いじゃないかしら?

もしタンバリンで太もも打つのがそんなに体に悪いなら
いろんなバンドのタンバリンの人達が大変。
919可愛い奥様:2012/09/08(土) 19:38:04.24 ID:A9iIQ/StP
そういえば、チェッカーズが2曲目でブレイクした頃、
涙のリクエストのサビの部分を踊りすぎて
ファンの右腕が伸びる、なんていう噂があったわ。
920可愛い奥様:2012/09/08(土) 19:57:32.16 ID:+ZnICWbNO
子供の頃、平田隆夫とセルスターズの「ハチのムサシ」を
蜂野武蔵という剣豪が決闘に破れた歌だと思い込んでいた。

内山田洋とクールファイブの内山田洋はリードヴォーカルの前川清のことだと思っていた。
921可愛い奥様:2012/09/08(土) 19:58:07.48 ID:+4/W1b6RQ
私はセンスがないのか、子供の頃からひばりの歌が上手いと思ったことがなかった。
ただ色んなエピソード聞いてると、お嬢育ち故か性格良さそうだと思った。
淡谷のりこも上手いと思わなかったが、彼女が五輪まゆみを褒めてたのは有名だけど、
ある時郷ひろみを褒めてて驚いた。
あれは相当努力してる歌い方だって。
922可愛い奥様:2012/09/08(土) 20:04:47.95 ID:aPBFi1rx0
>>921
淡谷のり子は、さんまに対しても
「あなたは音痴じゃない、調子が悪いだけ」
と言ったんじゃなかったかな
923可愛い奥様:2012/09/08(土) 20:11:06.86 ID:+ZnICWbNO
淡谷のり子「あの子のアレは歌じゃないでしょ。」
大場久美子に対して
924可愛い奥様:2012/09/08(土) 21:01:50.49 ID:utzfNasq0
>>921
ひばりがお嬢育ちということはないでしょう
のちにお嬢と呼ばれてはいたけれど、魚屋さんだよね

ハチのムサシは死んだのさ〜懐かしい!
BBクイーンズあたりでリバイバルしないかな
925可愛い奥様:2012/09/08(土) 21:19:48.97 ID:aPBFi1rx0
ハチのムサシを聞くとどうしてもバカボンのパパを思い出す

「い・け・な・いルージュマジック」
忌野清志郎と坂本龍一が本当にキスするPVが
当時小学生の自分には衝撃的だった
926可愛い奥様:2012/09/08(土) 21:20:06.93 ID:+4/W1b6RQ
>>924
確かにお嬢育ちというのは違いますね。
世間知らずというのかな。
小林旭も最初は無理矢理結婚させられた感じだったけど、
結婚してから段々好きになったって言ってた。

蜂のムサシは学生運動かなんかのことを歌ったと聞いたことがある。
同じ人の歌かな?
悪魔が憎いとかって歌もなかった?
927可愛い奥様:2012/09/08(土) 21:28:32.50 ID:1Aw95xQf0
♪おまえが好きさ〜好きなんだ〜
たまらなく好き〜なんだ〜
おまえのいない夜は辛い〜
苦しみ募るばかり〜

の「くるしみつのる」が意味わかんなくて「苦しみ、角、ルバカリ〜」と
適当に歌っていた
928可愛い奥様:2012/09/08(土) 21:32:11.51 ID:HHZt0eMuQ
<悪魔が…
あったんじゃない?
当時はそこそこ売れてたわね。短期間だったけど。
「ハチのムサシ〜」は俳優内田良平の作詞だったと思うけど。
って書くと、またいつも他人の書き込みにマイナスベクトル?のレスをつける方が、「内田良平は女に腹部を刺されて…うんぬん」って書きそうw
929可愛い奥様:2012/09/08(土) 21:41:50.93 ID:7apH5Slt0
内田良平自身がハチのムサシの歌が流れるドラマに出てたような記憶があるが
何かとごっちゃになってるかも。確かnhkの時代劇か何かだったかな。
この歌聞くと、ボーカルのみみんあいの三つ編みメガネを思い出す。
930可愛い奥様:2012/09/08(土) 21:44:06.47 ID:uqKQd3/X0
>>896
はっははは。遠い過去の事なので間違えました。

365歩のマーチが流行している時、幼稚園か小学1年の私は
バスの窓から3歩進んで2歩下がって
なかなか 前進しないおばさんを見つけ「ワッ!365歩のマーチしてる!」と
叫んだら母から「シィー。あの人は昔から3歩進んで2歩下がる有名な精神病の人だから」と
釘を刺された。
 作詞者は、きっとそのおばさんを何処かで目撃して詩を書いたんだと思ったわ。

931可愛い奥様:2012/09/08(土) 21:46:35.74 ID:IXQHWxPX0
>>871
確か出てきたのは、大河ドラマ「三姉妹」(原作おさらぎじろう)だったわね。
大河の四作目くらい?
彗星のように、っていう感じで一気に人気がでた。
932可愛い奥様:2012/09/08(土) 21:55:05.12 ID:+ZnICWbNO
みみんあいじゃない方の女性って10年前?20年前?だかに、
万引きで逮捕されたよね。
933可愛い奥様:2012/09/08(土) 22:09:40.98 ID:MhLJdwDt0
>>929
天下御免じゃないかな?山口崇が平賀源内やってたの。
内田良平が素浪人で娘と二人旅してるんだけど、その娘おいて
またどこかに行っちゃうんだよね。まるで巣箱のハチみたいに。
あれは歌に合わせて無理やり作った感じだったけどw
934可愛い奥様:2012/09/08(土) 22:21:22.38 ID:IXQHWxPX0
>>933
天下御免!
好きだったわ!
すごく面白かった。
だけど続編の天下堂々と記憶がごちゃごちゃになってる感じ。
林隆三は天下御免で、
下條アトムがでてたのは続編(堂々)の方なのよね…。
935可愛い奥様:2012/09/08(土) 22:27:00.61 ID:IXQHWxPX0
↑あ、ごめんなさい、記憶がごちゃごちゃになってるのは私自身のことです。
書き方がまぎらわしくてすみません。
936可愛い奥様:2012/09/08(土) 22:32:29.92 ID:LXJ0Qyf5O
チータは、ありがとうの頃、一回だけ石坂浩二がデートに連れてってくれたとテレビで言ってた。ベンツやBMWもまだ珍しいかった当時、石坂はポルシェでやって来て、チータは驚き過ぎてもうなんだかよくわかんなかったそうだ。
937可愛い奥様:2012/09/08(土) 22:57:25.87 ID:utzfNasq0
山口崇といえば、「御宿かわせみ」の初期バージョンだわ〜
あのドラマはすべてのキャスティングがはまっていた…といいたいところだけど、
東吾の小野寺昭がるいの真野響子より年下に見えないってとこだけが残念だった

でもすごーくよかったなー…
938可愛い奥様:2012/09/08(土) 23:35:54.74 ID:HHZt0eMuQ
さっきテレビで蚊帳の話ししてたわ。
私も小さい頃、田舎で使ったけど…。
あの独特のにおい…
蚊帳の中に家族皆布団を並べて寝た。
蚊帳の中は、ぼーっと緑っぽく霞んで見えた。
今はもう廃れた風景
939可愛い奥様:2012/09/08(土) 23:58:12.66 ID:5SUzQ9oi0
私も家族並んで蚊帳の中で寝てたよ。
本物の蚊帳は重くて、あの独特の匂いも、
赤い飾りのついた、錫の輪っかが当たる音もはっきり覚えてる。
中にいると遮断された別空間のようで、安心できた。

寝相のわるい私は、蚊帳→縁側経由で転げ落ちたまま
朝まで前栽の土の上で寝ていたらしいw

そんな太平楽だった私も今では三時間以上続けて眠れず、
子供の頃の眠りがなつかしい。
940可愛い奥様:2012/09/09(日) 00:30:08.57 ID:Y8RlX0RaP
蚊帳で寝たのは一回きりだわー!
300万の仏間で、従姉妹や兄弟と一緒に寝たっけ。
東京でなんでこれを使わないんだよ、と思った小学生時代。
941可愛い奥様:2012/09/09(日) 01:30:49.07 ID:Jc0ZvObP0
田舎の夜って怖かった
祖父母の家に泊まりに行くのも昼は楽しかったが
夜は広い座敷に布団しいて襖を閉められて寝るのが恐ろしかった
8時過ぎると真っ暗で物音ひとつしなかったし、夜の10時なんて真夜中だったw
また柱時計が階下でボーンボーンと不気味に鳴るんだよなぁ
今、狭いけどガンガンに明るいマンションで夜中の12時過ぎまでテレビ見てたりすると
不思議な気持ちになる。
942可愛い奥様:2012/09/09(日) 01:51:34.05 ID:85qQOc9J0
>>941
犬神家みたいに広いお家なんじゃない?

祖父母の家は買ったばかりで全く怖くなかったw
田舎なので巨大な蜘蛛や巨大な蛾がいて驚いた。


金田一シリーズは好きだったなぁ。
あまりテレビで放送しなかったものが見たくてレンタルしたこともあった。
943可愛い奥様:2012/09/09(日) 01:57:47.49 ID:s+jWH1mB0
>>941
うちの祖父母の家は、座敷と仏間を兼ねてたから
先祖の遺影がずらっと並んでいて怖かった。
商売をしていたので、店に飾ってあった大黒様と恵比寿様の立体的な額も怖かった。
↓こんな感じの
ttp://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/friend-g_223-304
944可愛い奥様:2012/09/09(日) 02:31:44.13 ID:85qQOc9J0
そうだ、実家が建替える前は怖かった。
木彫りの熊とか絵とか。
昼間はなんでもないのに夜になると動き出しそうだったんだよね。
動かないんだけどw
あとお雛様も怖かったよ。
母が毎年飾ってくれたけど「3月3日を過ぎないと雛あられは食べてはいけません」
と言われていて、なぜ?と聞くと「夜になるとお雛様達は宴をするから」って言われてたw
五人ばやしとか、結構怖いんだよね。
昭和の話じゃなかったかも、ごめん。
945可愛い奥様:2012/09/09(日) 02:57:53.24 ID:owtPYuYO0
子供の頃、人形(目のあるもの)は粗末にしてはいけない
お雛様は三月三日のうちに片づけないと嫁に行けないと母に教えられた
946可愛い奥様:2012/09/09(日) 07:30:25.44 ID:blD5QfCRO
美空ひばりと言えば、地方ですが、
小さい頃近所に出来た高級マンションが「隠れ家」だったらしく、
たまにお忍びwで休養に来てたと後年知りましたよ。

そのマンション、プールとゴルフの練習場がついてて、
幼心に「ハワイのホテルみたい」と思ってましたw
そのため、マンションと言うものには
全てプールがついているもの、と思い込んでました…
947可愛い奥様:2012/09/09(日) 12:14:08.13 ID:vFGZr4CcO
幼い頃親戚宅で水木しげるの妖怪百科を見て以来、
小学校低学年頃まで妖怪や鬼が本当にいると信じてた。
夜中に雷が鳴ると、鬼にへそを取られないように必死でおなかを押さえた。
深夜に、突然「ミシッ」or「カタン」と鳴るのは床下の妖怪が家を揺らしてるから。
夜中に家を歩くと、化け物が天井から逆さ吊りで現れて人間をおどろかす。
948可愛い奥様:2012/09/09(日) 12:34:30.28 ID:vFGZr4CcO
サンタクロース、妖精、こびとも本当にいると信じてたし、
雲の上には仙人、天使、神様、お釈迦様が本当にいると思ってた。
かさ地蔵みたいに、お地蔵さんは夜になると動くと真剣に信じてた。
いまは幼稚園児さえそんなこと思ってない。
949可愛い奥様:2012/09/09(日) 13:08:39.28 ID:zBlIge7k0
>>911
松岡直也が16歳くらいのときの演奏写真みたことある。
いまと同じ顔だったよw
950可愛い奥様:2012/09/09(日) 13:39:36.69 ID:vFGZr4CcO
補足
>>948のこびとは3センチぐらいの小さい人のこと。
白雪姫のこびとは身体障害者にリアルにいるから。
951可愛い奥様:2012/09/09(日) 15:11:55.01 ID:UCRsxE7k0
>>943
あの額懐かしいわw
近所の魚屋さんにあった

御宿かわせみ懐かしい
opが♪目をとじて〜わたしに触れて 祭囃子が終わるまで〜♪
って歌だったな
952可愛い奥様:2012/09/09(日) 16:30:38.97 ID:lSy98Soy0
>>921
ひばりは自分に厳しく他人にも厳しいときいた。

たとえば、自分は絶対に遅刻しないので
他人の遅刻を許さない。

でも、弟には甘い。
953前スレより:2012/09/09(日) 17:29:00.20 ID:6K/Hxzbq0

982 名前:美智子さんと慰安婦[sage] 投稿日:2010/05/05(水) 22:18:25 ID:/P4EELXW0
ttp://www.php.co.jp/magazine/voice/?unique_issue_id=12369
(Voice 2008年9月号)
“爽やか”だった大東亜戦争
上坂冬子〈対談〉鶴見俊輔 158p

> 美智子皇后は姉の和子に対して、彼女の学友だった女官を通して
> 「宮中まで来てほしい」とお呼びになったことがありました。
> そのとき、「あなたがこのあいだの講演で慰 安 婦 の問題を取り上げてくださって、
> と て も あ り が た か っ た」とおっしゃった。(略)
954可愛い奥様:2012/09/09(日) 18:44:49.39 ID:KCbrp8H80
戦国武将の甲冑人形とか市松人形を飾ってる親戚の家も
怖かった。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~Gallia/index_001.htm
http://kanansgallery.client.jp/gallery/ichi.html
955可愛い奥様:2012/09/09(日) 20:24:02.80 ID:J4AMeAVk0
>>947
NHKのタイムトラベラーを見てから、夜に扉を開けたとたんに異空間に飛ぶんじゃないかと恐かった。
956可愛い奥様:2012/09/09(日) 20:40:12.70 ID:XAGqRWvu0
昔はSFや不思議な話が多かったなあ
ホラーとは違うんだ
ともすればホラーになっちゃう現象は当時からあったけど
そうじゃなくてロマンなんだ
957可愛い奥様:2012/09/09(日) 23:14:39.02 ID:nsX0W3rI0
>>436
フランス人形!
昔、テレビの「ちびっ子のど自慢」(司会大村崑)の賞品のひとつにフランス人形があった。
私は、いつも、こんなの欲しい人いるのかな?って思った。
実際、優勝した人が賞品を選ぶ時は大抵「ステレオ」を選んだと思う。
でも確かに昔は応接間には、日本人形とかフランス人形ってイメージがあった。
958可愛い奥様:2012/09/09(日) 23:22:42.69 ID:yqMkaGOz0
「ちびっこのど自慢」あったねえ。
よく見てたわ。
すごく巧い男の子がいたんだけど
ギター弾きながら歌ったので記憶に残ってた。
それが後の野口五郎だと、何かの番組で知った。
959可愛い奥様:2012/09/10(月) 00:07:29.89 ID:vuBHNN3ZO
♪こんちゃんの〜
こんちゃんの〜
トンカチのど自慢〜っていう歌覚えてる
960可愛い奥様:2012/09/10(月) 00:18:25.62 ID:hQIWedoBO
私も1970年代の「トンカチのど自慢」〜「こどものど自慢」世代
ハナ肇さんが審査員だった
961可愛い奥様:2012/09/10(月) 00:23:11.83 ID:zm2DT+ry0
ウルトラQ のオープニングが不気味だった
強く印象に残ってるシーンがあって

男の人(初老?)がオルゴールを開いて聴かせると眠りにつく少女がいて、
でも次のシーンでは白い寝巻姿の少女が、月の薄明かりの中、
夜の線路の上に立っている…

40年以上経った今も、あの不思議なオルゴールの曲をハミングできる
もう一度みたいわ
962可愛い奥様:2012/09/10(月) 00:40:40.79 ID:zm2DT+ry0
自己レスですが、ググったら
第25話「悪魔っ子」と判りました
ウルトラQで最も怖いとされるエピソードだそうです
画像みたら昔より怖かったわ〜
でも子供の時は怖いと感じなかったのよ?
963可愛い奥様:2012/09/10(月) 01:04:40.19 ID:Vu2HexAR0
>>961
「悪魔ッ子」かな。
Q、ウルトラマン、ウルトラセブン、怪奇大作戦くらいまでの
円谷作品の不思議な味わいは何とも言えない。
本家?が完全に戦闘ヒーローものになってしまったのに
他局のNHKでWooだの怪奇だのリメイクしたり(あんまり受けてないみたいだけど)
制作者のドラマとかやったりしてるのは面白いね。
そういう年代の人がいるってことかな
964可愛い奥様:2012/09/10(月) 03:50:34.74 ID:zm2DT+ry0
そうそう、悪魔ッ子リリーなんですねw
初期の円谷作品で育った世代です
細部よりも、あの全体に漂う不思議な味わいのほうが記憶に残っています
おそらく現代怪奇物のさきがけだったのでしょうね

子供心にもウルトラマンが不死身ではなく、寿命があることが物哀しかったり
想像力をはぐくんでくれた、よい時代でした
965可愛い奥様:2012/09/10(月) 04:58:46.85 ID:o+JUieQl0
会社にとんでもない女がいた
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51738692.html

966可愛い奥様:2012/09/10(月) 06:12:15.87 ID:9TAnpcEh0
>>963
ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブン、怪奇大作戦までの
円谷作品の不思議な味わいは
1950年代〜1960年代海外ドラマの
「ヒッチコック劇場」「トワイライトゾーン(邦題ミステリーゾーン」
「アウターリミッツ」などの影響が大きいと思う。

特にウルトラQのオープニング曲なんかは
トワイライトゾーンのオープニング曲に雰囲気通じてるし





967可愛い奥様:2012/09/10(月) 06:25:35.81 ID:+XYOYflf0
>>966
てか今風()に言えばウルトラQは完全にトワイライトゾーンのパクリw
ただ、ストーリーや映像にはなんともいえない日本らしい湿り気のようなものがある
968可愛い奥様:2012/09/10(月) 07:06:09.59 ID:wK9O+hhA0
>>961
モノクロだったし、音も怖かったよね。
ウルトラマンの時もよく似たOPだったけど、カラーになって不気味さ半減した。
最近になって全作録画したけど、いろいろ考えさせられるストーリーだ。
高度成長期、人口が増えて住宅が足りなくなって
人間が小さくなったらいいだろうっていうことで、
8分の1になっちゃって元に戻れないっていうのが怖かった。
969可愛い奥様:2012/09/10(月) 08:47:23.18 ID:hQIWedoBO
確かにウルトラQは米国のトワイライトゾーンのパクリと言えるけど、それは仕方がないよ。
服装、料理、音楽、映画、テレビ、生活スタイル等
現代日本は欧米を追随してきたのだから。
970可愛い奥様:2012/09/10(月) 08:49:31.93 ID:Vu2HexAR0
>>968
でもウルトラマンの66年はまだ大半のご家庭がモノクロテレビだった罠。
勿論ムード一変は伝わっただろうけど。

うちはカラー導入が遅くて71か2年頃だった…
笑点の噺家の皆さんの羽織があんなにカラフルだとは知らなかったので
それを目にしたのが一番印象的
971969:2012/09/10(月) 09:06:21.42 ID:hQIWedoBO
>>969訂正
×追随

○追従

細かくてすみません
(追従のほうが物まねのニュアンス強いので)
972可愛い奥様:2012/09/10(月) 10:11:47.51 ID:sAmeTNbo0
今のお笑いコント番組を見ていると、つくづく
ドリフの偉大さが分かる。
・・・もう出ないんだろうな。長さん好きだったな。
973可愛い奥様:2012/09/10(月) 10:29:26.03 ID:9TAnpcEh0
冒頭のナレーションまでクリソツ

「トワイライトゾーン」OP
これは別世界への旅です。目や耳や心だけの別世界ではなく、
想像を絶した素晴らしい世界への旅。
あなたは今ミステリーゾーンへと入ろうとしてるのです・・・
http://www.youtube.com/watch?v=eRwRU0nSPKM


「ウルトラQ」OP
これから30分、あなたの目はあなたの体を離れ、
この不思議な­時間の中に入って行くのです・・・
http://www.youtube.com/watch?v=4esUPlSycTY
974可愛い奥様:2012/09/10(月) 11:53:27.01 ID:8C3kbk2R0
ちびっ子アベック歌合戦
年齢の低い方がたいてい勝つから
どんどん出場者が低年齢化していった
975可愛い奥様:2012/09/10(月) 12:08:50.21 ID:hQIWedoBO
テレビ探偵団でゲストの楠田枝梨子が
トワイライトゾーンの「マネキン」が印象に残ってると語っていた。
そのマネキンを最近見てみたけど楠田は記憶違いをしている。
楠田談「男性が恋した女性の正体はマネキン。
毎日デパートのマネキン倉庫に通ううち、
男はマネキンに変身して彼女と一緒にトラックで運ばれて行った」
本当のストーリー
「仕事に悩みを抱える女性がデパートに行くと、
マネキンから“今幸せ?”と話しかけられた。
悩みに悩んだ彼女は人間として生きるのをやめてデパートのマネキンに変身した」
976可愛い奥様:2012/09/10(月) 13:25:47.96 ID:cFs1ekxw0
>>973
NHKの「タイムトラベラー」も冒頭で不思議な小話のナレーションがあったよね
ロアルド・ダール劇場「予期せぬ出来事」もそのスタイルだったな。

>>967
湿り気、わかる。
平成だけどウルトラマンマックスの「胡蝶の夢」がウルトラQっぽくて不気味だった。
977可愛い奥様:2012/09/10(月) 14:16:45.30 ID:9TAnpcEh0
>>976
うん、小話のナレーションがあった。
イギリスのロアルド・ダール劇場「予期せぬ出来事」もジメッとしてた記憶。
アメリカものとは明らかに違う。
「蝿とり紙」少女を変質者から救ってくれた親切な中年女性は、実は・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=7V40FT_NWCw&feature=relmfu

あと、愛人と逃亡するために妻に毒入りチョコを渡したら、
そのチョコが愛人に渡ってしまったやつとか。
978可愛い奥様:2012/09/10(月) 14:34:01.82 ID:SIEBCLfT0
タイムトラベラーを子供の頃にTVで観て
「ラベンダー」というのを覚えた。
当時はどんな香りなのかな〜、本当にその匂いをかぐとタイムトラベルできる
のかな〜とか真剣に思ってて、北海道には生息してるというのを聞いて
大人になったら絶対に北海道へラベンダーを見に行く!と誓ったw
月日は流れて・・・幾星霜
今ではラベンダーなんぞトイレの芳香剤でもあるけどねw


遅レスですが歌のヘタウマさんは風吹ジュンさんもじゃなかったですか?
979可愛い奥様:2012/09/10(月) 14:56:54.81 ID:ll0bVLqUP
風吹ジュンさんは、
ど下手アイドル歌手→演技派女優 だから
微妙に違う。
980可愛い奥様:2012/09/10(月) 15:56:14.95 ID:cFs1ekxw0
風吹ジュンはモデルじゃなかったっけ。今で言うグラビアアイドルか?
三枝が司会してた番組に「日本人で初めてデヴィット・ハミルトンの被写体になった」
と、ちょっとヌードっぽい写真と一緒に紹介されたの覚えてる。
981可愛い奥様:2012/09/10(月) 16:25:47.65 ID:jI2sZCaY0
>>980
同意。
歌でデビューしたわけじゃない。
ていうか浅田美代子だって歌手でデビューじゃないけどね。ドラマの美代ちゃんで人気がでて、その流れで歌でしょ
だいたい女優はファンが買うのを当て込んで歌をだした。詩と写真の本とかw
982可愛い奥様:2012/09/10(月) 16:31:25.33 ID:jI2sZCaY0
そういうので結構あたったのは、浅丘ルリ子の「愛の化石」かな。
歌っていうか、ほとんどセリフだけどw
松坂慶子とか和泉雅子も、女優として売れてからの余技として歌をだしてたと思う
当時の流行りみたいな
983可愛い奥様:2012/09/10(月) 16:36:39.44 ID:a5Wqat460
風吹ジュンはアイドルだったけど
ヤクザ誘拐事件があって、ビックリだったわ。
芸能界て怖いとこなんだなあと子供ながらに思った。
984可愛い奥様:2012/09/10(月) 16:54:31.33 ID:+XYOYflf0
風吹ジュンはもともとはホステスかなんか、水商売だよね。それも玄人筋の。
あのへんまでの頃は、清純派で売り出してるアイドルでも実はキャバレーだのナイトクラブだの方面から…ってのが結構あったような。
あと芸能人やスポーツ選手の結婚相手が「家事手伝い」になってるのも実はそういう方面の女性で、
出自を隠すためいったん仕事を辞めて家にとどめておいてそう称する、いわば花嫁ロンダリングみたいなことだったそうだし。
985可愛い奥様:2012/09/10(月) 16:59:43.91 ID:jI2sZCaY0
>>984
水商売といっても、
俳優徳大寺伸の経営してたクラブ「徳大寺」だよ。
ここからは五十嵐じゅん(当時)もでてるし、他にもいるよ。
だからどっちかというと、タレント予備軍の女の子のお店っていう位置付けかと
986可愛い奥様:2012/09/10(月) 17:40:12.84 ID:vBbSHVoe0
>>966
怪奇大作戦で頭に機械乗せて一時的キチガイにさせ人殺しをし
心神耗弱で無罪になる話って今、考えると意味深いよねー。
987可愛い奥様:2012/09/10(月) 18:08:49.77 ID:hQIWedoBO
誰か次スレお願いします
988可愛い奥様:2012/09/10(月) 18:09:54.00 ID:MvlYU0vo0
次スレいってみる。
989可愛い奥様:2012/09/10(月) 18:11:57.41 ID:MvlYU0vo0
次スレたてました。

◆奥様が語る昭和の思い出17◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1347268258/
990可愛い奥様:2012/09/10(月) 18:12:09.61 ID:TPcTta7P0
>>978
時をかける少女だよね
確かに知らなかったな、ラベンダーの香りもどんな花かも
でも、あの頃のストーリーってスケールが大きかった気がする

>>986
それ覚えてるよ
今にして思えば心神耗弱の意味が大分違っているけれど、本質的な問題は
変わらないものね
991可愛い奥様:2012/09/10(月) 18:15:12.47 ID:hQIWedoBO
>>989
トン
992可愛い奥様:2012/09/10(月) 19:55:15.01 ID:PnfxDEFk0



      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ  >>989さんおつか〜れ
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪~
993可愛い奥様:2012/09/10(月) 20:53:17.08 ID:W6wbG9AuQ
>>989
ありがとうございます。
ところで、こないだ芸スポ板に、テレ東正月ドラマ白虎隊スレがたってたけど、
書き込みの多くが、
昔の日テレ年末時代劇「白虎隊」を懐かしむレスだったわ。
堀内孝雄の「愛しき日々」のドラマね。
やっぱりあれは名作だったわね。
あれはぎりぎり昭和の終わりよね?(1986)
994可愛い奥様:2012/09/10(月) 21:10:38.56 ID:Vu2HexAR0
>>986
昔から「じゃあこれが許されちゃうじゃないか!」って問題視されてたんだろうね
995可愛い奥様:2012/09/10(月) 23:43:04.64 ID:izRPoljS0
>>977
ロアルド・ダール劇場「予期せぬ出来事」CSで以前やってたのを見たけど
「南から来た男」とか見た後不条理と怖さがひたひたみたいのが多かった。
凶器を食べて始末しちゃった夫殺しの妻の話とかも。画面は70年代だけど面白かった。
>>989
乙でございます。
996可愛い奥様:2012/09/11(火) 04:38:14.63 ID:XFUtZ3Mq0
うめ
997可愛い奥様:2012/09/11(火) 04:52:13.50 ID:CCkaoYtfQ
さっきラジオ深夜便で、昭和43年の歌謡曲特集やってました。
天使の誘惑、伊勢佐木町ブルース、思案橋ブルース、知りすぎたのね、霧にむせぶ夜…
懐かしい曲ばかりでしたわ。
998可愛い奥様:2012/09/11(火) 04:55:35.71 ID:ht7c86jW0
♪あなた知〜ってる〜、マスプロアンテナ〜♪
999可愛い奥様:2012/09/11(火) 09:28:55.74 ID:RnH/lDUm0
>>965
最後まで読んじゃったよ・・・
1000可愛い奥様:2012/09/11(火) 09:51:30.50 ID:JeJIa65U0
>>998
あ〜ん、見えすぎちゃって困るの〜ん
見えすぎちゃって〜困るの〜ぉぉ♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。