【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】107

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!!
ググレと言われる前に、検索を!

・次スレは>>970さんよろしく。
・次スレが立つまで埋め立てないように。

【よくある質問】
「XXは何ゴミですか?」
→お住まいの自治体に確認しましょう。
「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」
→使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。
  類似の質問をどうしても聞きたかったら>>2のアンケートスレへ。
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。
2可愛い奥様:2011/08/07(日) 20:43:40.37 ID:rz12koDM0
■前スレ
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】106
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1307055104/

■関連スレ
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問 268
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1310987054/

【聞きたい】奥様アンケート60【知りたい】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1309261738/

■既婚女性以外でキジョの意見を聞きたい方は
【キジョ板】既婚女性への相談・質問【出島】28
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1310292642/
3可愛い奥様:2011/08/08(月) 10:46:50.08 ID:2GE/1MBX0
>>1さん乙です
4可愛い奥様:2011/08/08(月) 10:58:56.03 ID:5wd/8m1k0
>>1


前スレ>>1000
5可愛い奥様:2011/08/08(月) 10:59:50.07 ID:gHFJXcVT0
朝、コーヒーを入れて保温の携帯マグで夫に持たせたいのですが、
クリープ的なものをどうしたらよいのかわかりません。

職場でいちいちクリーム類を入れるのが面倒らしく、
カップに注いで飲めるだけの状態にしてあげたいのですが、
コーヒーを入れるのがだいたい朝5時半頃、
それを夜の8時頃まで飲むので腐敗が心配です。

熱い牛乳は衛生上ダメでしょうか?(本当は牛乳入りコーヒーが好き)
クリープ(乳製品入り)のほうが良いでしょうか?
6可愛い奥様:2011/08/08(月) 11:59:35.31 ID:2GE/1MBX0
>>5
旦那甘やかしすぎじゃない?
入れて飲みたいなら腐敗する可能性を説明して
コーヒーフレッシュとかつけたら?
その程度のことを面倒がるならクリーム類を諦めるべきだと思うわ
7可愛い奥様:2011/08/08(月) 12:11:03.37 ID:fTLVyQ4v0
>>5
使いきり分包のスティックタイプのクリープは?
それすら面倒ってことなら、お弁当食べるのにフタ開けるの面倒ってのと変わらないよ。
8可愛い奥様:2011/08/08(月) 12:30:55.94 ID:gHFJXcVT0
>>6-7
レスありがとう。
何かいい工夫や商品がないかと思いましたが、やっぱり危険ですよね。
スティックタイプを勧めてみます。
9可愛い奥様:2011/08/08(月) 23:01:38.68 ID:PB+stmXl0
旦那がパートに反対してますが
内緒でパートしようと思います
扶養なので103万以下にするつもりです
バレない方法があれば教えて下さい
一日4時間のスーパーの仕事です

10可愛い奥様:2011/08/08(月) 23:03:09.67 ID:C36Wc8gY0
>>9
税務署関係からばれないのかな?
よく知らないけど。
11可愛い奥様:2011/08/08(月) 23:30:52.55 ID:/A07W0N/0
>>9
一日4時間でもそれまでと同じように家事しなきゃいけないんだよ?大丈夫?
12可愛い奥様:2011/08/09(火) 08:50:26.30 ID:tUpr3nN40
>>9
ちゃんとした所なら、扶養の範囲内パートでもちゃんと年末調整をするよ。
自分はちゃんと年末調整をしてました。
そしたら税務署には貴方が扶養範囲内で収入を得ていることはしっかりと報告されるし、
一方、御主人の方の年末調整では貴方が働いていないことになってしまったら、
おかしいという事になり、4月くらいになると調査が入ると思います。
13可愛い奥様:2011/08/09(火) 08:50:43.38 ID:i8S3t1Pq0
>>9
私の知ってる限りだと概ね何かの拍子にばれるよ。
14可愛い奥様:2011/08/09(火) 14:09:32.94 ID:uujd2BdV0
>>9
内緒のお金が必要なのかな?
旦那が体調崩したりして急に休みになった時、シフト入ってたらどうするの?
旦那にバレない言い訳作って出かけられるの?それとも自分も休むの?
どうしても行きたいなら説得から頑張ったらどう?
15可愛い奥様:2011/08/09(火) 14:34:40.24 ID:/QhpZPCF0
離婚準備なんじゃないの?
16可愛い奥様:2011/08/09(火) 15:58:52.55 ID:FYIowG2S0
包丁での野菜の皮むきがうまくなるコツってありますか?
いつも指がきれそうで怖いです


17可愛い奥様:2011/08/09(火) 16:08:36.64 ID:0rGzyFbt0
ニンジン、大根、レンコンetc.ピーラ―を使っています。速い
包丁じゃなくちゃダメなの?
18可愛い奥様:2011/08/09(火) 16:09:03.38 ID:OMKhSzhf0
>>16
指が切れそう・・・か、包丁を動かそうとしているかもしれません
野菜の方を動かすよう意識すると、うまくいくかも
19可愛い奥様:2011/08/09(火) 16:30:27.98 ID:FRPeqNzZ0
包丁研いでる?
切れない包丁だと指を切りやすいよ
(切れないから変な力が入るみたい)
20可愛い奥様:2011/08/09(火) 16:37:02.30 ID:FYIowG2S0
包丁はそこそこ切れると思います
ピーラーは剥きやすいものは使いますが、やはり練習したいのでお聞きしました
野菜を動かして、包丁は固定する感じなんでしょうか?
右手の親指が切れそうで怖いです

21可愛い奥様:2011/08/09(火) 16:46:01.97 ID:8odO4K560
親指動かさない?
22可愛い奥様:2011/08/09(火) 16:55:47.48 ID:0sK+pyKo0
包丁の扱いから練習してみては?
私は子供の時に梨の皮むきで練習しましたよ
23可愛い奥様:2011/08/09(火) 18:10:45.87 ID:VCnCcqAmO
ベティナイフ使ってんのかな? ジャガイモや人参でシャトー剥き練習するか大根でかつら剥きが基本的な練習なる
24可愛い奥様:2011/08/09(火) 18:26:43.74 ID:3RFiDdcL0
>>20
もしかして右手の人差し指を伸ばして包丁を握ってないですか?
皮むきの時はぐっと握りこまないと、「脇が開いてる」っぽくて難しくなるよ。
包丁の方を押して動かそうとして、右親指にガッと当たりそうになってるのだろうか…
ちなみに豆腐を手のひらの上で切る時を思い出してもらえばいいと思うけど、
刃は軽く当たる程度では切れないです。(刃が動くとやばいのでそこは注意)

包丁を持たないエア皮むきしながらイメージしてみるといいかも。
常に親指をガイドにして先導させる。親指を当てた位置が、剥きたい部分の着点。
起点はもちろん刃が入る部分だけど、慣れるまでは親指と右人差し指の開きを小さくして
短い距離を剥くのを繰り返して練習するといいと思う。
一剥きでぐっと長く剥きたい時は、親指と人差し指のの開きを最大にする事で調整できる。
親指の方に人差し指が自然にくっつくように、包丁の方を引き寄せるのがコツ

これまで子に最初に練習させた時は、リンゴやじゃがいもより
水分の多い桃や梨が、刃の動きも良くて上手く行ったよ。
滑るわ硬いわで難易度高い里芋の剥き方の動画があったから、参考になれば。

http://www.kyounoryouri.jp/c_dic/1_43_%E9%87%8C%E8%8A%8B%E3%81%AE%E7%9A%AE%E3%82%92%E3%82%80%E3%81%8F.html?cmp=n232
25可愛い奥様:2011/08/09(火) 22:06:49.21 ID:cnGzgkgD0
シャトー剥き、身をかなり削ってしまう気がするのでもったいなくて出来ない…
26可愛い奥様:2011/08/09(火) 23:17:52.27 ID:sViTMgHT0
皮剥きを 言葉でしめす 馬鹿野郎

円楽ですw
27可愛い奥様:2011/08/10(水) 00:08:29.09 ID:djU6vSV00
素朴な質問です。
魔法瓶を洗うとき、ふたを洗うと
どうしても内部に水が入り込み洗剤の泡も
出てきます。
今までは地道にひたすらぶんぶん振って水を切っていたのですが
何か他に良い方法があればと思ってお伺いします。
奥様達は魔法瓶のふたはどのように洗ったいますか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
28可愛い奥様:2011/08/10(水) 00:17:28.61 ID:YQ5I2EFE0
>>27
すすいだあとにボウルに水入れて蓋を入れておく。
洗剤はこれで出ていくはず。時間と回数は様子を見て。
終わったら振って水切って乾かす。
29可愛い奥様:2011/08/10(水) 00:36:27.95 ID:F6j77NCY0
>>27
クエン酸(酢)と重曹で洗ってるよ。(浸け置き)
湯沸しジャーポットの専用洗浄剤も、主成分はクエン酸だし。
30可愛い奥様:2011/08/10(水) 01:13:04.06 ID:djU6vSV00
>>28>>29さん、早速ありがとうございます。
どちらも試してみます。
クエン酸重曹なら洗剤よりも安心ですね。
今までキッチンハイター使っていました。
中に入った水は水木って乾かします。
ありがとうございました。
31可愛い奥様:2011/08/10(水) 01:20:33.73 ID:Jti/Nk8FO
しげる…
32可愛い奥様:2011/08/10(水) 02:06:19.86 ID:S8D+5KZy0
ちょっと黒くなってきた。
33可愛い奥様:2011/08/10(水) 02:50:48.09 ID:g0xLR5tR0
一瞬、ゲゲゲが通ったよねw
34可愛い奥様:2011/08/10(水) 08:12:56.88 ID:SMb9Nt0iO
扇風機の掃除ってどういう風にしてますか?
1週間に1度バラして洗うべきなのでしょうか…?
35可愛い奥様:2011/08/10(水) 08:47:54.16 ID:UU3GI2mKi
洗うべき、ってw 法律じゃないんだからw

使う頻度と生活環境によって様々なんじゃない?
気になった時が洗いどき。で良いのでは?
36可愛い奥様:2011/08/10(水) 08:55:54.84 ID:SMb9Nt0iO
今年から扇風機を使いだしたんですが、羽の埃が凄くってw
こんなに埃が舞っているのかと結構驚いたのでw
皆さん洗っているのか?何か掃除道具でササッと手軽に掃除できる方法があるのか気になったので…
扇風機洗ってきます!
37可愛い奥様:2011/08/10(水) 09:04:03.77 ID:VSz60Yp+0
>>36
取り扱い説明書に洗ってもよいと書いてある?
うちでは、ほこり取りシートでから拭き。
時々、羽根とガード部分を固くしぼった布で水ぶきしています。
38可愛い奥様:2011/08/10(水) 10:13:56.22 ID:1VFKPu/m0
>>36
我が家のは羽が金属製なので濡れ雑巾でふいてからからぶき。
実家のはプラ製なので分解して丸洗い。しばらく外に干してあったw
39可愛い奥様:2011/08/10(水) 10:39:28.99 ID:SMb9Nt0iO
>>37>>38 レスありがとうございます
プラの羽なので洗って陰干ししてみました〜
40可愛い奥様:2011/08/10(水) 17:10:11.04 ID:MRpsI3aA0
水につけおいておくと洗剤は取れるようにできてるんですね。クエン酸は知ってたけど、
重曹につけておくってのは知らなかった。奥様方、知識がすごいわ。
41可愛い奥様:2011/08/10(水) 17:42:16.44 ID:A6ntsZvyO
質問なのでageます。

2011年6月6日に賞味期限切れした洋風だし(コンソメの粉末)があるのですが
これはまだ使えますか?
小袋は未開封です。
42可愛い奥様:2011/08/10(水) 17:48:56.74 ID:tBCM3AJ70
>>41
>>1
>「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
>→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。
43可愛い奥様:2011/08/10(水) 17:56:44.59 ID:A6ntsZvyO
>>42
破棄するか…
買いに行くの面倒くさいが仕方ない
44可愛い奥様:2011/08/10(水) 18:48:52.42 ID:UU3GI2mKi
>>41
私なら、使う。
45可愛い奥様:2011/08/10(水) 20:00:26.11 ID:JN5Q6/xx0
>>41
余裕
46可愛い奥様:2011/08/10(水) 20:26:27.46 ID:g0xLR5tR0
>>41
全く問題なし。
47可愛い奥様:2011/08/10(水) 20:46:09.50 ID:kpokOnAi0
>>41
賞味期限というのは、味とかが多少劣化しますよ、という注意書き。
決して食べてはいけないという表記ではありません。
「消費期限」とは別個。
48可愛い奥様:2011/08/10(水) 21:06:24.88 ID:g0xLR5tR0
未開封の粉末調味料なんて、
「消費」期限であっても、まず半年は気にもしないw
49可愛い奥様:2011/08/11(木) 08:31:43.30 ID:O9fwW4su0
すき焼き風の味付けで焼いた肉がゴムみたいに固くなりました。

一見霜降り風の国産牛肉です。
350gで1050円、業務用スーパーと普通のスーパーの中間っぽいお店で買いました。
その値段ならそんなものだろうと言われればそれまでですが、
ゴムみたいな牛肉を見分ける方法はないでしょうか?

同じお店で前回買った肉は軟らかくて好みの味だったので諦めきれなくて。
50可愛い奥様:2011/08/11(木) 13:57:41.40 ID:GDlBY2PWO
>>49
ひょっとしたら、しらたきと一緒にした?
51可愛い奥様:2011/08/11(木) 18:58:15.79 ID:3zHhFosNO
もしアイデアがありましたらお願いします。
スーパーで旨煮の総菜を買いました。
大根やらニンジン鶏肉が入ってるのですが
びっくりするぐらい醤油辛くて食べれません。
何かリサイクル出来る方法ないでしょうか?
52可愛い奥様:2011/08/11(木) 19:02:28.84 ID:162EradzO
>>51
おからと一緒に炊いたらどうかな?
53可愛い奥様:2011/08/11(木) 19:06:32.53 ID:H7J6Cs59O
>>51
鍋に入れて水で薄めて煮て卵とじにしたらどうですか?
54可愛い奥様:2011/08/11(木) 19:07:39.96 ID:wKs3ca9o0
>>51
小さく刻んでご飯に混ぜる。
55可愛い奥様:2011/08/11(木) 19:28:35.85 ID:/T6ULQuR0
>51
豆腐に混ぜて炒り豆腐にする。
56可愛い奥様:2011/08/11(木) 19:38:21.49 ID:3zHhFosNO
>>55、おぉ!それなら材料ある!!
やったー!!
皆さま、ありがとうございます。
自分では思いつかないアイデアばかりで、今後の参考にもなりました。
助かりました。
57可愛い奥様:2011/08/11(木) 19:55:11.58 ID:O9fwW4su0
>>50
いえ、すき焼き風な味付けというだけで、肉だけ焼きました。
タイヤ噛むみたいな牛肉は20年ぶりぐらいだったので、とにかく驚きました。
58可愛い奥様:2011/08/11(木) 21:18:30.69 ID:JdTNHh2s0
放射能汚染牛
59可愛い奥様:2011/08/11(木) 23:05:32.68 ID:ULZk3hq90
>>57
醤油から味付けしたとか?
60可愛い奥様:2011/08/11(木) 23:57:31.23 ID:WqWnsmJN0
オキシクリーンって色移りしてしまった服も綺麗になりますか?
61可愛い奥様:2011/08/12(金) 00:33:49.14 ID:VgrUQf8h0
>>60
色移りって事は水性汚れだと思うから、オキシクリーンでお湯で落ちるよ。
オキシクリーンで落ちないのは、赤ちゃんの排泄物の茶色い汚れ(日光に当てると落ちると
ここのスレかで見かけた)位。
カビの汚れも落ちる。
私の中では神的存在。
酸素系の漂白剤(色柄にも使えるとうたっているもの)はシミに落ちないものも結構あったが
オキシクリーンは汗シミの黄ばみにもきいてくれる。
ただしお湯(50度位?)を使わないといけないけど。
62可愛い奥様:2011/08/12(金) 07:07:04.35 ID:ftND2slu0
>>57
部位はどこ?
同じような見た目でも、部位によって、かたさが違う。
63可愛い奥様:2011/08/12(金) 09:23:15.58 ID:ghK2F8n40
洗濯物の汚れ落としについて調べていて気になったのですが、
2ちゃんでは通常の洗濯洗剤に関しては蛍光増白剤の使用が忌み嫌われている(ように思える)一方で、
蛍光増白剤入りのウタマロ石けんが賞賛されていることに矛盾を感じます

ウタマロ石けんを使用している人は蛍光増白剤に関して抵抗を感じていないのか
または、ウタマロ使用時にはその他の洗濯物と分別することで蛍光増白剤の利点を受け入れているのか
書いていてなんとなく後者のような気がしてきましたが、そうすると分別マンドクサの場合はウタマロは使わないほうが良いってことでしょうか
64可愛い奥様:2011/08/12(金) 09:49:37.96 ID:GaEyvU8I0
どうもボーッとしていて生ごみを捨て忘れてしまいましたorz
次のゴミの日は火曜日です
なるべくニオイを抑えるような保存の仕方教えてください
冷蔵庫または冷凍庫に入れるというの以外でお願いします
65可愛い奥様:2011/08/12(金) 09:55:58.11 ID:4NjT1GueO
焼いてカリカリにする
66可愛い奥様:2011/08/12(金) 10:21:54.34 ID:60ez0LeTO
>>64
雑菌の繁殖を防ぐために、ビニール袋に入れた生ゴミに、除菌スプレーをかける。
カビキラや漂白剤をスプレーも効果あり。
※ビニール袋と化学反応を起こす可能性があるので、様子見しながらね。
67可愛い奥様:2011/08/12(金) 10:22:54.73 ID:p9CVM8mj0
発泡スチロールの中に保冷剤をガンガン入れて保存
68可愛い奥様:2011/08/12(金) 10:37:16.47 ID:GaEyvU8I0
皆さん色々ありがとう
除菌スプレー行ってみます 保冷剤はこれに使うと心情的に他に使いにくいから
もう少し考えてみます
69可愛い奥様:2011/08/12(金) 10:58:28.37 ID:p9CVM8mj0
保冷剤はラップにくるむとかビニール袋に入れておくのですよ。
70可愛い奥様:2011/08/12(金) 11:34:10.32 ID:VMIMISXZ0
>>63
1 蛍光剤気にしないのでウタマロ使う
2 蛍光剤イヤだけど靴下などの部分使いに限定なので妥協して使ってる
3 蛍光剤イヤだけどウタマロが蛍光剤入りだとは気がつかず使ってる

など色々のパターンがあるんじゃないですか
蛍光剤イヤな人とウタマロいいって言ってる人が同一ではない事も多いだろうし

2chに統一意見などないですよね
71可愛い奥様:2011/08/12(金) 12:16:43.38 ID:fHKAb16c0
>>70
意見に偏りは有るかもしれないけどね
72可愛い奥様:2011/08/12(金) 13:43:44.91 ID:4NjT1GueO
ウタマロ蛍光 歌丸の頭想像してもたw
73可愛い奥様:2011/08/12(金) 16:43:48.36 ID:WiXjrCm/0
義実家からカボチャをもらいました。
皮の部分に何かツブツブのようなもの?突起がいくつもついています。
「病気かもしれないけど、食べる分には大丈夫」と言われました。

切ってみると中は綺麗なオレンジで、腐ってはないようですが、このスレの奥様なら食べますか?
74可愛い奥様:2011/08/12(金) 17:15:15.81 ID:6oY28Zxf0
この世の中キレイな形のものだけが存在するわけじゃない。
人間だってそうじゃないか。

ツブツブが気になるなら、そこだけ削って料理するとかやってみたら?
75可愛い奥様:2011/08/12(金) 17:47:09.77 ID:znKUbSO70
>>73
実家から送られてくるのはよくついてる。
皮剥くなりすれば平気よ
76可愛い奥様:2011/08/12(金) 17:48:08.73 ID:znKUbSO70
あ、突起の部分をだけ剥くってことです
77可愛い奥様:2011/08/12(金) 19:06:59.88 ID:WiXjrCm/0
レスありがとうございます。
ツブツブ部分の皮を削って料理しました。
よくあるんですね、安心しました。
78可愛い奥様:2011/08/12(金) 20:12:11.56 ID:lH+oTxV/0
まあ一応義実家は疑ってなんぼやからなw
79可愛い奥様:2011/08/12(金) 20:24:22.27 ID:v/Ar04gk0
>義実家は疑ってなんぼ

どうして?
息子や孫が大事だから、体に悪い物は送って来ないものでは?
80可愛い奥様:2011/08/12(金) 20:39:11.69 ID:d04LhH9g0
体に良いからって賞味期限がきれた栄養ドリンクや野菜ジュースをくれたりするしね…
期限内に消費出来ないならまとめ買いしないで欲しいわ
8120:2011/08/12(金) 21:42:27.78 ID:c1RAetuV0
>>24
レス遅くなってごめんなさい
たしかに人差し指のばしてることが多いです
ジャガイモとかだとやや力入れないと剥けないので、親指でひきよせようとしたり
包丁もった指で押し出そうとすると、予想できないはずみがついて
刃がガッとジャガイモから外れて向かってきそうで怖いんです
力加減がわかってないのもありますが、感覚として掴むしかないかもしれないですね
サイト参考にしてみます!
82可愛い奥様:2011/08/12(金) 22:20:05.25 ID:/53ksuA80
かぼちゃのいぼいぼは生育中の傷を自己修復した痕だと思う。
ぐぐったら傷以外にも生育中の悪環境でも出るみたいだね。
いずれにしても削りとれば問題なさげ。
83可愛い奥様:2011/08/13(土) 08:45:56.27 ID:j5nswsofO
固形石鹸を有効に使いたいのですが、まず、液体石鹸のように使いたいのが第一で、作り方をぐぐってみましたが、タッパー容器に保存して使ってる方が多いようです みなさんもそうしてますか?
便利で清潔な使い方を探しております!
固形石鹸は、誰かれ構わず、手で鷲掴みなのでそれが気になって気になって……しかも、うちの阿呆夫に限っては、直に尻を洗ってるのを知り、ぞっとしました!!ああああああ!
どうかよろしくお願いします。。
84可愛い奥様:2011/08/13(土) 09:11:13.17 ID:qsTXIIKJ0
手作りピザですが、今まではネギ、ピーマン、ハム、トマトなどすぐに火が通るものを具にしていました。
次は鶏肉を入れたいのですが、予めフライパンで炒め味付けしたものを生地にのせていいのでしょうか?
これでオーブンに入れたら肉が焼け過ぎで焦げないのかと気になります。
こういう場合肉の調理は半焼けくらいにすればいいのか、ピザを焼く時間を短くすればいいのか、それとも上のやり方であっているのか教えて頂きたいです。
85可愛い奥様:2011/08/13(土) 10:27:08.78 ID:xLygk1FF0
>>83
「固形石鹸は誰かれ構わず手で手掴みなので心配」って感覚すごいなあ。
水分が多い溶かし石けんだと余計に不衛生って心配はしないのかしらと思うけど、
(実際にはアルカリのpHがそれなりにあるので大丈夫らしいですが)
石けん置きに溜まった水は不潔でよろしくない!という人もいますよ。

石けんの洗浄力はしっかり泡立って初めて発揮されるんで
液体にしちゃえば安心ってわけでもないと思います。
とりあえずとろとろ石けんの元祖的なこちらでも見てみたらどうでしょう。
http://www.akaboshi.com/eco/faq/index.html

調味料など入れるようなボトル(ディスペンサー)で
口が狭すぎないもの(詰まる事があるから)が良さそうだけど、
いろいろ神経過敏に心配症すぎるようなら、少々割高でも
素直に液体石けんを買った方が安心かと思います。
86可愛い奥様:2011/08/13(土) 10:37:25.53 ID:pfUvHsE+0
>>83
御主人お一人だけ液体石鹸を使わせるっていうのは?
余計なストレスが減ると思う。
87可愛い奥様:2011/08/13(土) 10:43:02.99 ID:xLygk1FF0
>>84
鶏肉は加熱不足がカンピロバクター食中毒の原因になる事もあるので
かなり薄切りにするなどしても、生地の上に生っぽい肉汁が落ちるわけだし
きちんと加熱してから乗せた方が無難じゃないかと思う。
デリバリーの照り焼きチキンピザなどはそうですよね?

生地が生っぽいのに上だけ焦げそうなら、アルミホイルをかぶせるとかすればいいし、
焼け加減を見ながら多少調整するのは他の具でも変わらないと思います。
88可愛い奥様:2011/08/13(土) 11:47:07.20 ID:QTumhJFy0
ピザ屋とかでは、チキンって言えばローストチキンが乗ってくるよね。
鳥はむとか実父鶏でやったらどうかしら。
89可愛い奥様:2011/08/13(土) 12:27:30.76 ID:1BnSB+zrO
分厚い鶏肉ピザにしたいなら野菜ピザ焼いて別で焼いた鶏肉にチーズ乗っけて焼いてピザに乗せて食うべし。
90可愛い奥様:2011/08/13(土) 14:28:47.35 ID:j5nswsofO
>>85
>>86
ものすごく、なるほどと勉強になりました!
気にしていた、鷲掴みもそれほど気にしなくていいのかな、と
あと、阿呆夫には、専用で安い液体石鹸をバスルームに置いておけばいいのだすね!そうだ!

とても香りの良い固形石鹸だったので、なんか考えすぎてしまいました!
ありがとうございました!
91可愛い奥様:2011/08/13(土) 18:03:21.69 ID:l5ajWF3v0
そうだすよ!!
92可愛い奥様:2011/08/13(土) 18:52:34.14 ID:mac9GlPo0
主人のワキガ臭が柄物シャツに染み付いて普通に洗濯しただけではとれませんorz
一応、酸素系液体漂白剤に浸したのですがそれでもダメで。
汗染みには塩素系がバッチリだとは思うのですが柄物だから怖くて…
すっごく希釈すれば色落ちしませんか?
何か良い案ございませんでしょうか?
9384:2011/08/13(土) 18:54:45.08 ID:qsTXIIKJ0
レスありがとうございます。
94可愛い奥様:2011/08/13(土) 20:41:57.30 ID:g+iOoCUQ0
>>92
オキシクリーンがいいのでは
95可愛い奥様:2011/08/13(土) 21:01:31.33 ID:JCa3hH8E0
おねがいします
普通の塊肉をミンチにしてひき肉作りたいのですが、
その場合フードプロセッサーとブレンダーのどっちの方が作りやすい、
また、ひき肉の状態がよいのでしょうか?
96可愛い奥様:2011/08/13(土) 21:14:34.62 ID:mac9GlPo0
>>94
こういう洗剤があったんですね。早速、購入して使ってみたいと思います。
お勧めありがとうございました。
97可愛い奥様:2011/08/13(土) 22:10:24.74 ID:opNnt8hz0
>>95
ブレンダーに一票
98可愛い奥様:2011/08/14(日) 05:20:28.66 ID:yyAYoW0Z0
>>95
ブレンダーかな
99可愛い奥様:2011/08/14(日) 06:13:04.90 ID:YSoQyNXm0
冷凍庫に半年前くらいのスモークサーモンがあるのですが、
この冷凍庫が中古で買ったせいか少し薬臭くて、長期保存すると
匂いが移ってしまいます。
数ヶ月前に同様のものを食べた時、匂いが気にならなくなるかと
加熱してパンに乗せて食べてみましたが、やはり気になりました。
(もったいないから我慢して食べましたが)
匂いが気にならなくなる料理法はないでしょうか。
そもそも、食べると体に悪いんでしょうか。
100可愛い奥様:2011/08/14(日) 08:40:23.43 ID:YNdCKkel0
冷凍庫の臭いがしみついた半年前のスモークサーモン…。
もう、捨てるしか(ry
101可愛い奥様:2011/08/14(日) 08:50:48.11 ID:qs2HvH/60
冷凍庫捨てろ
102可愛い奥様:2011/08/14(日) 09:25:55.41 ID:C0CsxHecO
>>99
とりあえず、冷凍庫をアルコールで拭いてみてはどうだろう?
中古で買ったのなら、業者が掃除してたんだろうけど、掃除してすぐ扉を閉めたままで、
薬品の臭いが染み付いたんじゃないかな?
103可愛い奥様:2011/08/14(日) 11:18:59.99 ID:YSoQyNXm0
>>100-102
ありがとうございました。
サーモンは捨てて、アルコールで拭いてみます。
104可愛い奥様:2011/08/14(日) 15:52:12.82 ID:N0lf3JDr0
>>97-98
ありがとうございます
早速電気屋行ってきます
105可愛い奥様:2011/08/14(日) 21:50:14.22 ID:/cKO7njL0
半年以上、掃除してないわけでしょ?
いっそ冷凍庫を取り外して一度洗剤で洗ったら?
天日干しするにも、ちょうどいい時期だし。
106可愛い奥様:2011/08/14(日) 22:19:07.65 ID:5bLF3fz1O
餅米とキノコ類があるので、おこわにして明日義実家に持参しようと思ったのですが
旦那に油揚げを買ってきてと頼んだら、揚げ蒲鉾を買ってきました。
代用できるでしょうか?それともこれから買いに行った方がいいですか?
107可愛い奥様:2011/08/14(日) 22:22:21.81 ID:L0gga8yf0
油揚げが入ってるおこわは知らないので自分的にはなくてもいい。
108可愛い奥様:2011/08/14(日) 23:13:07.93 ID:YHVdej7b0
わたしも蒸しおこわに揚げを入れたことはないわw
炊き込みご飯なら入れるけど。
109可愛い奥様:2011/08/14(日) 23:20:00.54 ID:5bLF3fz1O
>>107>>108
なぜか炊き込みご飯と同じように考えて油揚げ入れてました。
無いのが普通だったんですね。
買いに行かずにキノコだけで作ってみます。
どうもありがとうございました!
110可愛い奥様:2011/08/14(日) 23:36:04.76 ID:YHVdej7b0
>>109
油を少し混ぜるとつやつやしていいよ
111可愛い奥様:2011/08/15(月) 00:16:14.89 ID:sqSynwd00
きのこだけの おこわ・・
112可愛い奥様:2011/08/15(月) 00:51:54.31 ID:wIjWZRWl0
他にもなにか…
113可愛い奥様:2011/08/15(月) 01:33:59.01 ID:iZvtTaCD0
たくさんの種類のきのこだけのおこわ
贅沢でおいしいですよ
114可愛い奥様:2011/08/15(月) 02:55:37.76 ID:tSeYq7Xy0
個人的には山菜が好きです
115可愛い奥様:2011/08/15(月) 03:42:31.72 ID:U4dfxjMe0
>>105
ありがとうございます
検討します
116可愛い奥様:2011/08/15(月) 10:49:09.18 ID:Y+dsQZFP0
きのこだけのもおいしいのに、何がなんでもケチつけたいんだろうなあ
117可愛い奥様:2011/08/15(月) 14:25:34.95 ID:6TrBBdtu0
揚げかまぼこを細かく切って入れたらそれはそれでおいしそうな気がする・・・
118可愛い奥様:2011/08/15(月) 14:32:59.61 ID:5xeh8vWIO
うん、きのことかまぼこ美味しそう
旦那を捨てたくなったことを思い出す話だなぁ…
119可愛い奥様:2011/08/15(月) 17:00:52.95 ID:sqSynwd00
ケチつけたいんじゃなくて、きのこ苦手な自分としてはツライなと思っただけ。
言葉足らずですんません。
120可愛い奥様:2011/08/15(月) 17:52:39.73 ID:jIXhf3TO0
言葉足らずって言うか、「私はきのこが苦手だからそれは食べたくない」と書かれてたとしても
だからなに?としか…
あなたが>106の姑さんなら話は別だが。
121可愛い奥様:2011/08/15(月) 17:58:46.79 ID:mpxL70OA0
みんな思ったことを存分に書くのが2ちゃんなんだ!好きなこと書こうぜ!(但しスレ違いを除く)
>>120の気に入るように書かなきゃいけない2ちゃんなんて面白くないよ!
122可愛い奥様:2011/08/15(月) 18:39:20.63 ID:6Rh2g37i0
パスタ鍋を買おうか迷ってます。
一人分2リットルくらいのたっぷりのお湯でゆでるって
言われてますが4人家族で8リットル・・
そんなに大容量の鍋は持ってなくて。
皆さん家族分の乾麺ゆでる時ってどうされてます?
パスタ鍋、使いこなしてる方いらっしゃいますか?
123可愛い奥様:2011/08/15(月) 18:49:48.25 ID:iJTpIA500
1人分のパスタは100gだから、1Lx人数分 でいいよ。
124可愛い奥様:2011/08/15(月) 19:12:48.18 ID:SIwoY1qO0

>きのこだけの おこわ・・

ないわー
125122:2011/08/15(月) 19:15:16.50 ID:6Rh2g37i0
1Lx人数分でいけますか。
いつも22センチの深鍋でゆでてますが
特にスパゲッティだと少しお湯が足りないような
気がしていて、もしかして大鍋だともっと
おいしいのかな、なんて。
子供たちがもっと食べるようになったら再考します。
レスありがとうございました。
126可愛い奥様:2011/08/15(月) 22:27:36.52 ID:kGE7/8Qm0
>>125
あのねなんで鍋一つにこだわるのかわかんないんだけどw
大人数の時は鍋いくつも使って茹でね? 普通w
127可愛い奥様:2011/08/15(月) 22:31:17.18 ID:fPpayVqi0
亀の子束子の買い替え時がわかりません。
週一回ほど使用。通常は水を切って流し台のところに干し、
たま〜に太陽に当てています。
ゴボウや里芋を洗うとなかなかきれいにならないし、
かといって洗う度に買い替えるようなものではないと思いますが
みなさんはどうしてますか?
128可愛い奥様:2011/08/15(月) 22:47:20.04 ID:kGE7/8Qm0
ゴボウや里芋を洗ったときには洗い方があるんだよ。
文字で書くのはめんどいんで自分で見つけろw
だから無問題。
買い変え時は勝手にしろ、古いやつはテフロン洗うときに使ってるけどな。
まあ色々ってこったわw
129可愛い奥様:2011/08/16(火) 00:38:43.13 ID:HjdHRUay0
>>126
えー鍋いくつも使うなんてありえないw
130可愛い奥様:2011/08/16(火) 02:26:09.36 ID:bI2gxjgI0
解凍して過熱(肉など)、凍ったまま過熱(加工魚など)、アスパラやブロッコリーは
解凍してから加熱してもまずくないけど、きのこ類は1度解凍して過熱すると、
すごく臭いがあがって、水っぽくなって正直まずくなってました。舞茸などはきのこ嫌いの人だと
絶対食べられないだろうなというくらいきのこ臭く(?)なりました。

解凍してから加熱したほうが美味しい、解凍しないままのほうが美味しいというのは
どういう点で見分けたらいいのか教えてください。じゃがいもなど冷凍してはいけないものは
だいたい知っていて、加熱前の処理の見分け方がわかりません。
よろしくお願いします。
131可愛い奥様:2011/08/16(火) 03:34:12.42 ID:yuykgQUM0
今度キャンプに行くのですが、朝食用にレタスを何枚か持って行きたいです。
痛まないように持って行く方法はありますか?
132可愛い奥様:2011/08/16(火) 05:59:26.28 ID:oJyppRtI0
葉をちぎったらあっという間に悪くなるよ。

生で食べるんなら、丸のまま濡れた新聞紙に包んで持って行って、
スープとかにも入れて使い切る。
133可愛い奥様:2011/08/16(火) 06:36:37.67 ID:Uet9md7U0
おはよ!!!!!
今日も仕事いてくるわよ!!!!!
ほとんどみんな休んでるから溜まった仕事片付いていいわよ!!!!!
なによ!!!!!負け惜しみじゃないわよ!!!!!
134可愛い奥様:2011/08/16(火) 08:15:40.29 ID:SK5SsnbA0
>>127
家の場合ぐるっと止めてある紐?が
外れてきたら替え時にしてる。
135可愛い奥様:2011/08/16(火) 08:23:48.93 ID:l6WWCUYK0
>>130
http://lifeon.lion.co.jp/cooking/02.htm
「食品保存の基本」「冷凍の基本&上手な解凍方法」
「ひと工夫でおいしく冷凍する方法」(解凍法もあり)

「冷凍保存 加熱 凍ったまま 解凍してから」みたいにぐぐったら
山ほど見つかるよ。目の前の箱はなんのためにあるのかと。
136可愛い奥様:2011/08/16(火) 10:02:59.84 ID:RTPvJ1HJ0
みなさん、朝食はごはん・みそ汁のほか、なにをつけていますか?
卵料理はコレステロール高いから毎日は出したくないし、
焼き鮭とかも毎日は無理。
浅漬けとかはいいけど、それだけだとわびしいような気がするし…。
137可愛い奥様:2011/08/16(火) 10:06:40.91 ID:Hh8YtTev0
きんぴらやひじきなど普通のお惣菜を前日の夜に作っといたら?
138可愛い奥様:2011/08/16(火) 10:23:44.98 ID:DJXk4m2e0
>>126
鍋いくつもってwwwそんなアホな
ガス台に鍋ひしめき合う感じ?www
普通は大鍋で一気に茹でるでしょ

139可愛い奥様:2011/08/16(火) 10:27:14.42 ID:IEtBubax0
>>122
家族4人分のパスタくらい、普通の大鍋で十分に茹でられるんじゃないの?
140可愛い奥様:2011/08/16(火) 10:30:15.35 ID:IEtBubax0
>>136
野菜サラダ(トマトだけの時も)、しらす干し、佃煮、煮豆、などを日替わりで出すパターンが多いです。
朝は沢山品数を出してもあまり食べないんだよね。出しても食べて行かなくて。
141可愛い奥様:2011/08/16(火) 11:11:07.24 ID:x0cg0HX5O
>>136
納豆、焼き海苔、ブロッコリーやプチトマトなど簡単な野菜、
キャベツのざく切りをレンチンして胡麻和えにしたり
卵のコレステロール云々の諸説は置いといて、目玉焼きではなく
前の日のおかずの残りを卵とじにしたり、具だくさん卵焼きにすると
一人1個以下で足りるよ。
142可愛い奥様:2011/08/16(火) 12:52:03.45 ID:YKMtmofd0
お中元でいただいたデミグラッスソース缶があるので
今日のカレーに入れてみようかと考えています
ルーを入れるタイミングなのですが、
先に、水+デミグラッスソースを混ぜてからルー投入と
水+ルーを混ぜてからデミグラッスソース投入
どちらがおすすめの手順でしょうか?
143可愛い奥様:2011/08/16(火) 13:10:41.30 ID:mOldnIhm0
カレーにデミグラッスソースはお薦めできない
144可愛い奥様:2011/08/16(火) 13:26:11.89 ID:Nk/54orW0
じわっとくるw>デミグラッス
145可愛い奥様:2011/08/16(火) 13:40:12.83 ID:GaY3OZtc0
デミグラスソースはビーフシチューに使う。
カレーに入れたらカレーとビーフシチュー混ぜたような
不思議な料理が出来てしまうのでは。

あとオムライスを普通に作って上に少しかけるのもいいですお。

または煮込みハンバーグに使うといつもと違うハンバーグになって
いいですよ。
146可愛い奥様:2011/08/16(火) 13:42:24.02 ID:HjdHRUay0
デミグラッスwww
147可愛い奥様:2011/08/16(火) 13:47:16.60 ID:hXnYLRf70
>>142
カレー デミグラスソース レシピ
これでグクッてみて。
作り方がいっぱい出てくるから。
148可愛い奥様:2011/08/16(火) 13:55:54.23 ID:Hh8YtTev0
デミグラッスwカレーおいしいよ
手順は別にどちらでも
149可愛い奥様:2011/08/16(火) 13:56:59.09 ID:RTPvJ1HJ0
朝食について質問した者です。

かんたんな野菜少し、って家もけっこう多いんですね、安心しました。
いつも前日のおかずは残らないので(ちょうどの量でつくって食べ尽くす)、
佃煮などの日持ちするものを買っておこうと思います。

キャベツざく切りのレンチンごま和え、かんたんでいいですね!
150可愛い奥様:2011/08/16(火) 14:00:42.72 ID:RTPvJ1HJ0
ついでにもうひとつ質問を。

魔が差してダウニー入りのボールド(粉末)を買ったのですが、
においが強すぎて不快です。
ほかの粉末洗剤と混ぜても大丈夫でしょうか?
また、日にちが経つとにおいが飛んでくれたりしますでしょうか?
151可愛い奥様:2011/08/16(火) 14:06:54.01 ID:CS2EJYRy0
>ほかの粉末洗剤と混ぜても大丈夫でしょうか?

大丈夫でしょ。
152可愛い奥様:2011/08/16(火) 14:15:01.83 ID:HjdHRUay0
下着の黄ばみが気になってハイターしまくってたら
逆にもっと黄色くなってきた気がします
直す方法ありますか?
153可愛い奥様:2011/08/16(火) 14:28:42.61 ID:zWUf53OT0
>>152
つ 煮洗い
154可愛い奥様:2011/08/16(火) 14:58:30.59 ID:HjdHRUay0
>>153
うわさの煮洗いですか
鍋と粉石鹸買ってこないとな
155可愛い奥様:2011/08/16(火) 15:08:58.20 ID:Vqj7PiWv0
お願いします。
1.8リットル未開封のみりんがあります。
消費期限内なのですが保存状態が悪かったのか
変色してしまいました(薄口醤油に近いくらい)
これは使って大丈夫でしょうか?
156可愛い奥様:2011/08/16(火) 15:20:31.85 ID:LJKe+EHr0
Q.本みりんの色が濃い茶色に変色しましたが、大丈夫ですか

A.直射日光の当たるところや温度の高い場所に保存すると、色が茶色に変色することがあり開栓後は更にそれが進行します。
これは、みりんに含まれる糖分とアミノ酸が反応するためです。
著しく着色が進みますと全体の品質劣化の恐れもありますので、なるべく早くご使用ください。


Q.本みりんの色が茶色く変色してしまったけど、もう使えないですか?

A.みりんに含まれる糖とアミノ酸が、時間経過と共に反応(アミノ−カルボニル反応)して着色が進行します。
また、保管温度が高いほど着色は早く進みます
。着色いたしましても、調理効果は変わりありませんので、賞味期限内でしたら安心してお使い下さい。

キッコーマンと宝酒造では微妙にニュアンスが違うわねえ



157可愛い奥様:2011/08/16(火) 15:29:57.02 ID:Vqj7PiWv0
>>156
ありがとうございます。
私もぐぐったのですが、どっちなんだよー?と思ってしまいました。
これは「あなたなら使う?捨てる?」のアンケなってしまいますね。
もったいないけど自己判断で捨てることにします。失礼しました。
158可愛い奥様:2011/08/16(火) 16:31:42.12 ID:LJKe+EHr0
え、うそー
これ読んで捨てるの?不思議…
159可愛い奥様:2011/08/16(火) 16:39:39.70 ID:Hh8YtTev0
開栓したら劣化が進むだろうし、量が多いから使い切るまで結構な日数かかるんでないの?
160可愛い奥様:2011/08/16(火) 18:02:29.28 ID:eHiYvqsO0
1回ぐらい使おうよw
161可愛い奥様:2011/08/16(火) 18:20:56.38 ID:Vqj7PiWv0
あら…w
2人家族で短期間に1.8使い切るのは無理ですし、
粉モノは多少古くても平気で使ってますが、
液体はなんとなく気持ち悪いかな?と思った次第です。
使い始めたら、どこで線引きしていいのかわからなくなりそうで^^;
162可愛い奥様:2011/08/16(火) 18:25:54.68 ID:HjdHRUay0
粉モノの方がやべーだろw
163可愛い奥様:2011/08/16(火) 18:36:37.44 ID:Vqj7PiWv0
密封して冷蔵庫で保存でもダニ発生するんですか?
ウゲー以後やめますww
164可愛い奥様:2011/08/16(火) 18:41:35.61 ID:eHiYvqsO0
>>161
だからさw
1回使って捨てればいいじゃないw
なんで使わないまま捨てるのかな
封を切る前なら色以外はあまり劣化してないと思うんだけど
165可愛い奥様:2011/08/16(火) 18:51:36.96 ID:IU8Zvowi0
冷蔵庫なら平気じゃなかったっけ?
なんか忙しい感じの人だなあ
166可愛い奥様:2011/08/16(火) 19:11:36.18 ID:l6WWCUYK0
>>161
そもそも賞味期限自体が未開封の場合の目安に過ぎない。
開封後は何にしろ「お早目にお使い下さい」になる。
(開封後3ヶ月くらいを目安にと書かれてるところもあったけどね)

短期間に2人家族では使い切れないということなら
“割安な”1.8リットルを買って、使い切れず捨てる方が
どんだけ無駄なのかと思うよ。
167可愛い奥様:2011/08/16(火) 19:40:57.34 ID:DJXk4m2e0
>>166
頂き物なんじゃない?
うちもよくもらうよ
まだ使い切れていないうちに...
168可愛い奥様:2011/08/16(火) 19:46:56.88 ID:eHiYvqsO0
みりんと言ってもみりん風調味料なんだろうね
本物の味醂なら日本酒と割って旦那に飲ませたり他に使い道もあるんだけど、
みりん風のだと塩分が入ってて料理以外にまったく使えないから面倒
煮物焼き物数回やったら捨てるかなあ
169可愛い奥様:2011/08/16(火) 21:17:20.21 ID:44Rb4d9V0
>>168
味醂って日本酒と割ったら美味しいの?甘くなって悪酔いしない?
うちは夫婦揃って酒飲みなんだけど、味醂の日本酒割りは初めて聞いたので気になってしまった…

170可愛い奥様:2011/08/16(火) 22:32:09.72 ID:WazNEihi0
みりんは買うけど煮物とかでそこそこ消費するなぁ
それより、「みりん風」調味料って使う意味があるのかわからんw
171可愛い奥様:2011/08/16(火) 22:38:46.51 ID:AdmhDRZO0
>>169
酒飲みは味醂なんざ飲まねーってww
172可愛い奥様:2011/08/16(火) 22:40:05.91 ID:AdmhDRZO0
>「みりん風」調味料
料理酒共々ゴミに分類される。
173可愛い奥様:2011/08/16(火) 22:44:44.92 ID:6E5aQL/a0
>>136
亀でなんだけど、焼き魚はまとめて焼いて冷凍してます。
朝ご飯にもお弁当にも結構便利だよ!>>149
缶詰の蒲焼や味噌煮の魚も重宝してます。
174可愛い奥様:2011/08/16(火) 23:10:41.51 ID:bI2gxjgI0
>>135 どうもありがとうございました。PCとともに精進します。
175可愛い奥様:2011/08/17(水) 12:07:35.45 ID:/V9/WHHX0
カレーの残りで作る「カレーうどん」の作り方を教えて下さい。
うちは白玉うどんを軽く茹でた物に暖めたカレーをかけて食べるのですが
「美味しくない」と不評です。
皆さんはどうされていますか?
あと、うどん以外の活用方法などあれば教えて下さい。
176可愛い奥様:2011/08/17(水) 12:33:50.54 ID:Jgfk56Ds0
カレーうどんは、残ったカレーに「
めんつゆ+水」を加えて味を整えないと、美味しくないと思う。
ググったら作り方いっぱい出てくるよ。
177可愛い奥様:2011/08/17(水) 12:42:47.20 ID:zPhQ2NIp0
>>175
ふつうにうどんを作って(具は長ネギ)
そのうえにカレーをかけて食べる
お好みで七味をふる
178可愛い奥様:2011/08/17(水) 13:27:00.04 ID:3Wb0xnEj0
私も>>176さんと同じく、めんつゆ+水
で、さらにカレーうどんのつゆが余ったら、豚汁の具材を入れてカレー豚汁
179可愛い奥様:2011/08/17(水) 13:53:45.95 ID:TjQEy8H40
残ったカレーは冷凍。
カレーうどんのつゆは別に作らないのかよお前等は・・・
180可愛い奥様:2011/08/17(水) 14:43:22.34 ID:MtpXo46v0
>>175
うちの実家はその作り方がデフォでとてもうまかった。
お陰で普通のカレーうどんに馴染めないw
でも自作するとまずいのは同じ…親に聞いても特に違いがなくて、悩んだ結果まずいのも馴染めないのも納得できず
食べなくなった。
うどんに濃いめの出汁を絡ませてからカレーかけるってのを試したい
181可愛い奥様:2011/08/17(水) 14:58:18.17 ID:zPhQ2NIp0
>>179
別に作らないよ。
じゃがいもはずして冷凍するのも面倒だし。
182可愛い奥様:2011/08/17(水) 15:31:12.41 ID:IMxndiNi0
>>175
うちは出し汁でといてるよ
あとは余ったら焼きカレーにしたりコロッケの中身にしたり
183可愛い奥様:2011/08/17(水) 17:13:57.32 ID:I7fV4n5x0
>>179
関西ではカレーライスの翌日はわざわざそれ用に残しておいたカレーでカレーウドン、ってのが定番らしいよ。
「翌日のカレーライス」というのとはカルチャーが違うとか。

カレーうどんおいしそうだけど、自分はカレーはカレーライスで食べたいので、カレーうどんは別に作ることになっちゃうな。
ぐぐって普通に出てくる、出汁と片栗粉で作るカレーうどん。
184可愛い奥様:2011/08/17(水) 17:26:07.18 ID:dIdKZSrE0
我が家はカレーの残りにめんつゆ+鰹だし汁、片栗粉でトロミをつけて、おうどんにかけて〜めちゃうまです
お葱と七味は必須ですね
残ったカレーをそのままかけたら、ただのカレーがけうどんじゃんって思うけど地域性なのかな?
185可愛い奥様:2011/08/17(水) 18:12:57.23 ID:5DcxsmWY0
だいたいカレーを作る時は、多めに作って冷凍って目的もあるからね。
186可愛い奥様:2011/08/17(水) 20:00:49.78 ID:F6rZoSMO0
>>175
うちは出汁で伸ばして味が足りないようなら醤油とみりんをちょっと足す。
味が整ったら水溶き片栗で適当にとろみを。
カレーが本格的すぎるのでは?
甘口カレーのパッケージ通りに作った方がうどんにしても美味しい。
187可愛い奥様:2011/08/18(木) 15:25:00.93 ID:O7fu+ZxdO
純米酢作りたいんだけど何が必要でしょうか?ググッたけど作り方が見つかりません
あとホワイトリカーや料理酒でも作れますか?
188可愛い奥様:2011/08/18(木) 15:36:35.41 ID:sQh9/+9a0
純米酒水で薄めて日向に出しとけば出来る>純米酢
味の保証はしないがw
189可愛い奥様:2011/08/18(木) 16:06:49.26 ID:4+o8XeC90
今晩からあげと野菜(アスパラとなす)の揚げびたしを作ろうと
思っていたのですがサラダ油が残り少ないのに気がつきました。
サラダ油とごま油とオリーブ油が少しずつあり全部足せば
揚げものは出来そうなのですが、
この油で揚げても味に問題はないでしょうか?
190可愛い奥様:2011/08/18(木) 16:11:53.66 ID:Sp33rrex0
ごま油でつくる唐揚げもあるし、好みの問題の範疇だと思う。
ごま油が苦手じゃなかったら大丈夫なんじゃないかな。
でも一番いいのはサラダ油を買いに行くことだと思うw
191可愛い奥様:2011/08/18(木) 16:13:02.27 ID:glk7LabG0
>>189
私なら小さいフライパンで油少なく揚げる。
サラダ油とごま油で揚げる。
192可愛い奥様:2011/08/18(木) 16:14:13.21 ID:k1ThFBH80
>>189
サラダ油はどのくらいあるの?
ごま油入れると一気に風味が変わると思うから私なら使わないかな。
小さいフライパンに1センチでも油が入ってたら十分揚げられますよ。
193可愛い奥様:2011/08/18(木) 16:26:00.60 ID:pKh4KBWU0
便乗して質問してよろしいかしら…。
少ない油で揚げられる、と聞くけど
実際フライパンに1cmの油だと、焦げない?
かといって弱火じゃべちょべちょになっちゃうし…
中強火で、しょっちゅうひっくり返せばおk?
194可愛い奥様:2011/08/18(木) 16:31:14.17 ID:KuZF245n0
ベチャッとしない程度の弱めの火加減で
ひっくり返すのは2回で充分
195可愛い奥様:2011/08/18(木) 16:31:25.42 ID:Ygjo4rQI0
フライパンを傾けるか、ミルクパンで揚げればよろし。
196可愛い奥様:2011/08/18(木) 16:57:15.26 ID:yKiRzcI00
>>187
米酢の作り方、酢の作り方、 で検索
白米使うと純米酢、玄米使うと玄米酢らしい。


>>189
味はまずくはないと思う。
私しょっちゅう混ぜる。
197可愛い奥様:2011/08/18(木) 17:12:30.49 ID:pKh4KBWU0
>194>195
ありがとうございました。
何だか普通の揚げ物よりテクニックがいりそうだ。
198可愛い奥様:2011/08/18(木) 17:17:53.80 ID:glk7LabG0
そりゃあ大きい鍋でたくさん油使えば楽だ
材料入れても温度変わらないしね
199可愛い奥様:2011/08/18(木) 20:37:31.29 ID:/XZI8uvG0
傾けたら火が入るよ危ないよー
200可愛い奥様:2011/08/18(木) 20:37:47.97 ID:AF8P68RO0
油について聞いたものです。
鍋に油を入れてみたら、予想以上に少なかったので
しぶしぶ買いに行ってきました。

少ない油で出来るといいのですが、
料理があまり得意ではなく
どうしてもべちゃべちゃになってしまうもので…

答えてくださった方どうもありがとうございました。
201可愛い奥様:2011/08/18(木) 21:13:14.58 ID:bb/tS8Cw0
>>199
馬鹿、いったい何度で揚げ物してんだよタコw
202可愛い奥様:2011/08/19(金) 01:05:03.00 ID:yxM8XGDU0
>>201
馬鹿はないんじゃない?そんな危険もあるよって話じゃん。
203可愛い奥様:2011/08/19(金) 01:34:37.77 ID:dqfoqRNE0
引火するという事を御存じないのかしら?
204可愛い奥様:2011/08/19(金) 01:43:04.95 ID:YBK5HntU0
1cmも入れない私はケチだったんだな 厚いものはムリだけど
205可愛い奥様:2011/08/19(金) 03:33:12.62 ID:WmzUKcch0
IHだったけど、ある程度の大きさの鍋を使わないと火がついて危険とかニュースでやっていたけど
くわしく知っている人いる?
それで怖くなって(それまでてんぷらした事がなかった)、電気フライヤー買ってしまった。
まだ使ってないけど、象印の。
206可愛い奥様:2011/08/19(金) 04:47:44.78 ID:nTNF5t+iO
調理中に油自体に引火はまずないと思うよ。
紙とか布とか燃えるもの+油ならあるけど、
普通は鍋にそんなものは入ってないだろうから。
火災が起きるのは発火の方。
これは火元がなくとも発火点を越えると油自体から火が出る。
とは言ってもこれも発火するまでに大量の白煙が出るし
放置しない限り見てれば防げる。
だいたい300℃あたりで大量の白煙が出て
400℃到達前に発火する。
ただ最近の色々な効用とかうたってる中の一部に
引火するものや発火点が低いのがある点は注意。
207可愛い奥様:2011/08/19(金) 07:29:53.53 ID:DWG8OT1w0
オリーブオイルは沸点が低いから要注意
確か190℃で発煙だった
208可愛い奥様:2011/08/19(金) 08:24:12.77 ID:0mZsz/bC0
小さいフライパンで脂の多い肉を焼いていて
フライパンの底に脂が溜まって他の具材の水気と混ざってパチパチはねてたら
コンロの火に引火してフライパンがフランベ状態になったことはあった
50cm以上の火柱が上がって換気扇カバーを溶かしたよ
コンロからずらして息を吹きかけたら消えたけどね
209可愛い奥様:2011/08/19(金) 09:01:38.46 ID:umWqonje0
てやんでえフランベ状態が怖くて中華鍋が振れるけぇ
210可愛い奥様:2011/08/19(金) 13:55:39.98 ID:fMkHdKzq0
ここでよく話題に出るオキシクリーンを店頭販売してるのって、ハンズとコストコ以外にある?
211可愛い奥様:2011/08/19(金) 14:45:22.17 ID:xbMbJJFk0
>>210
ホームセンターとかけっこう置いてる
212可愛い奥様:2011/08/19(金) 15:13:32.79 ID:WmzUKcch0
>>210
ロフトと西友。
213可愛い奥様:2011/08/19(金) 15:35:13.13 ID:eXipeEJG0
>>210
うちの方はローカルなドラッグストアのチェーン店にある。
210さんの近所でも意外なところに並んでるかも。
214可愛い奥様:2011/08/19(金) 16:45:44.97 ID:pRzxqc8Z0
フッ素加工やテフロン加工がされたホットプレートって
新品でも必ず油って塗った方がいいんでしょうか?

塗らないで焼肉焼こうとしたら、傷むから油を塗ってと言われました。
215可愛い奥様:2011/08/19(金) 16:57:58.76 ID:fMkHdKzq0
>>211-213
ありがとうございます。
ハンズとかコストコとか特別なとこにしかおいてないと思い込んでいました。
週末にホームセンターとドラッグストア巡りしてみます。
216可愛い奥様:2011/08/19(金) 17:53:16.22 ID:8es+VVh+0
食器用洗剤(ジョイとか)って、ボトル内の洗剤液が
少なくなると泡立ち悪くなる気がするんですが、気のせいかな?
217可愛い奥様:2011/08/19(金) 18:51:01.05 ID:qCRxEI0k0
え?
218可愛い奥様:2011/08/19(金) 19:01:00.62 ID:7Bsel32S0
>>214
取扱説明書に特に記載があるかどうかにもよると思うけど、
持ち主がそう言っているのなら、「そうだね」で流しておいてあげたら?
焼き肉なら自然に出る脂でも事足りるようにも思うけど、
何かしら理由があってそう言ってるんだろうと思うから。
(例えそれが思いこみレベルだとしても)
219可愛い奥様:2011/08/19(金) 19:04:02.83 ID:7Bsel32S0
>>216
あまり感じたことないけど、残りが少なくなってきたら
出して使う量が無意識に減ってるとかではないの?
220可愛い奥様:2011/08/19(金) 19:11:09.46 ID:pB12XsBa0
テフロンはカラ焚きと急激な温度変化(すぐ水に浸けるとか)は
はがれやすくなるからそれを言ってるんだと思う。
でも煙が出るほどカラ焚きするわけじゃなく温まったら食材を入れるいなら
大丈夫ということにしてる、自分は。
221可愛い奥様:2011/08/19(金) 23:38:20.83 ID:VUa0bjbE0
自己流サンラータンスープを作るのが楽しみですが、卵がもろもろで、決して味はよくありません
水溶き片栗粉を入れるタイミングは、溶き卵の前でしょうか?後でしょうか?
また、水溶き片栗粉を入れた後はどれくらい煮ますか?水溶き片栗粉が苦手で困っています
濃度も何もかもテケトーだとダメですね
水溶き片栗粉が得意の奥さま!どうか教えて下さい!
222可愛い奥様:2011/08/19(金) 23:57:53.24 ID:pB12XsBa0
サンラータンは作ったことがないけどかきたま汁は水溶き片栗粉が先だね。
たまごがふわふわに広がるよ。
かきたま汁ならレシピがたくさんあるからそれをヒントにしたらどうだろう。
223可愛い奥様:2011/08/20(土) 00:58:05.81 ID:IQPDTwDP0
>>222
221です
かきたま汁でぐぐったら色々と目から鱗でした!
カロリーも低く毎晩酸っぱいスープを飲むのが日課でして、こんな時間ですが、今からふんわり卵を目指して作ります
水溶き片栗粉の後!に溶き卵入れます!
ぐぐり方のアドバイス、とてもためになりました!
ありがとうございました!
224可愛い奥様:2011/08/20(土) 15:37:50.55 ID:2aYzjflD0
>>222
横だけど、参考になりました。
わたしもサンラータンが日課なのでw



>>210
オキシクリーン、ドンキでも売ってるよ。
225可愛い奥様
>>223
酸っぱいスープを飲むのが日課って何かかわいくてわらた