【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】106

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!!
ググレと言われる前に、検索を!

・次スレは>>970さんよろしく。
・次スレが立つまで埋め立てないように。

【よくある質問】
「XXは何ゴミですか?」
→お住まいの自治体に確認しましょう。
「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」
→使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。
  類似の質問をどうしても聞きたかったら>>2のアンケートスレへ。
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。
2可愛い奥様:2011/06/03(金) 07:53:23.69 ID:Rdnw4Ngy0
■前スレ
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】105
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1300975700/

■関連スレ
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問 266
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1303969307/

【聞きたい】奥様アンケート59【知りたい】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1305283933/

■既婚女性以外でキジョの意見を聞きたい方は
【キジョ板】既婚女性への相談・質問【出島】27
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1305279319/
3可愛い奥様:2011/06/03(金) 08:52:42.38 ID:xD5DGYWr0
>>1
ありがとう〜
4 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/03(金) 17:50:53.75 ID:Y0iZW/tc0
>>1
乙です!
5可愛い奥様:2011/06/03(金) 18:04:27.17 ID:4KGLkavU0
>>1
乙でした。早速質問お願いします。

今、うちのガスコンロには過熱防止センサーが片方しかついていないのですが
最近のものは全部についていますよね?今のコンロが調子悪いので買い換えようかと
思っているのですが、そのセンサーのついているほうはセンサー部分に
よく熱がまわらなくて使いにくいんです。(鉄のフライパンで中央だけいつまでもぬるい)
これは今のセンサーがボロいためでしょうか?それともセンサー付はみんな中央はぬるいものなんでしょうか。
6可愛い奥様:2011/06/03(金) 18:06:12.22 ID:4KGLkavU0
続き
2つ口のコンロの両方ともセンサー付になったら、両方ともぬるくて
使いにくくなってしまうのでしょうか。それとも新しいものはそのあたりは
改善されているのでしょうか。鉄のフライパンではなく、フライパンの素材を変えることにより回避できますか?
7可愛い奥様:2011/06/03(金) 20:06:34.40 ID:iLC6lFa90
私も質問いいでしょうか?
昨日買った(加工日も昨日)アメリカンチェリーが、さっき食べようとしたら
一つすごいカビてて、それ以外も表面に白いカビが少しついてるのが何個かありました。
お店に問い合わせたところ、洗えば食べても問題ないが、もし気になるようなら
今日まで100グラム98円で明日から128円だが、その値段で代えてくれるといわれました。
どうしよう・・・。
8可愛い奥様:2011/06/03(金) 20:07:53.81 ID:H1Nczv+b0
                  けけケケケケケケKK
                けケケケケケケKKKKK毛毛
             KKKK毛毛毛けけけけけケケケケ毛KK
         毛けけけケケケケケ毛毛毛毛けけけけKKKけけけ
     けケケケケケケKKKKKKKけけけ毛けけけけけけケケケケケ
 けけけ毛毛毛毛ケケKKK毛毛ケケケケけけけけ毛毛毛毛KKKKK毛毛毛け
   ケケケケケケKKK毛毛毛ケケ毛毛けけけけけKKKKKK毛毛毛けけけけけけケケ
KKKKKKK毛毛毛けけけけケケケケ毛毛けけけケケケケケケKKKKKKK
   毛毛毛けけけ < ● > ケケKKKKKKけけけ < ● > ケケケKKKK毛毛毛毛毛
      けけけけケケケケケK毛毛けけけKKKケケケケケケKKKKK毛毛毛毛毛けけけケ
ケケKKKKKKK毛毛けけけケケKKKKけけけケケKけけけKけけケケKKK
   毛毛毛けけけけケケケケケケKKKKKKKけけけけけケケKKKケKKKK毛毛
 けけけけけケケKKKケケ毛毛毛毛KKKケケ毛毛毛毛毛けけけけけけ
     ケ毛毛毛毛ケケケKKK毛毛毛毛毛毛毛毛毛毛けけけけKKKKKK毛毛毛けけけけ
    KKKK毛毛けけけケケケケ毛毛毛毛毛毛毛けけけケケケケケKKKKK
          毛けけけけけケケケケケケKKKKKけけ毛毛毛毛
        毛毛毛けけけけケケケケケケKKKKKKKけけけけけケケ毛毛
          けケケ毛毛毛毛KKKケケケケKK毛毛毛毛毛けけけ
              ケケケKKKKKKK毛毛毛毛けけけけK
                    ケケケ毛毛毛毛けけ
9可愛い奥様:2011/06/03(金) 20:15:48.76 ID:iLC6lFa90
すみません、自己解決しました。
さきほど店長さんから電話があり(さっきの電話で番号と名前を聞かれてた)
返金もしくは商品を家まで持ってきます、すみませんって連絡きました。
4つくらい食べてしまってたので、いいですって言ったのですが
「食べても問題ありませんが、食べ物のことですので・・・。」ってことなので 代えてもらおうかなと思います。
107:2011/06/03(金) 20:16:27.19 ID:iLC6lFa90
↑は>>7です。
カビくらいでわざわざ電話してくるの私くらいしかいないんだろうな、
次はもう生えてても何も言わず食べることにしました。
おさわがせしました。

11可愛い奥様:2011/06/03(金) 21:30:51.63 ID:H1aFAeUj0
>>10
いや、食べ物のことだからこそ、
不具合があったら販売元に伝えるのは大事なことだと思うよ。
あなたのしたことはそのスーパーのお客さんにとって、とてもGJだと思う。
12可愛い奥様:2011/06/03(金) 22:12:15.42 ID:VkX2ZB5S0
初めてにんにく醤油作ったんだけど、なんか苦いんだ…。
正解がわかんないんだけど、こんなもん?
醤油の問題?
にんにくの問題?
13可愛い奥様:2011/06/04(土) 00:12:50.43 ID:8OeHyvYU0
>>10
普通は買うときによく見る、でもカビてたら捨てる。
でもって、そこでは二度と買わない。
14可愛い奥様:2011/06/04(土) 00:13:44.99 ID:7eJ+/NZB0
初歩的な質問ですみません
風呂の残り湯で洗濯ってよく言いますよね?
この前初めて実行しようと10lのバケツで
2回ほど残り湯をざーっといれてるのに
洗濯機にお湯が溜まりません
流れてる感じです?
5回位入れないと駄目なのかな
何か原因があるのでしょうか。
15可愛い奥様:2011/06/04(土) 00:19:52.71 ID:I3+hy2MAP
>>12
芯(芽)は取り除きましたか?
苦味の成分はその部分が強いとか

そこそこ中で育ってしまったにんにくを使うと苦味が出るかもしれません
16可愛い奥様:2011/06/04(土) 00:27:41.23 ID:5H11VfNv0
>>14
機種によっては、電源を入れないと排水口が開きっぱなしで水が溜められない物があるようです
(我が家にあった古い機種はそうだった)
それと、見えない部分にも水は溜まるので、10Lくらいだと洗濯層の見えない部分にしかお水が無いのかも。
17可愛い奥様:2011/06/04(土) 00:28:52.52 ID:YYpVDbk8O
>>14
洗濯機の電源はいれてから水いれないと
あと風呂水吸い込んで洗濯機に入れるホース売ってるよ
18可愛い奥様:2011/06/04(土) 00:32:35.24 ID:Z6IvQQsaO
茹でタコを切る時まな板は野菜側ですか?
生肉、生魚側ですか?
私は茹でてあるしと野菜側で切ってるんですが、
間違いですかね?
19可愛い奥様:2011/06/04(土) 00:45:41.18 ID:kDgzECpsO
>>18
気にしないで片面だけ使ってます
洗うときは両面
どっちでもいいと思うけど、ダメかな

どっちかと云われたら肉・魚面かと
たんぱく質だし
20可愛い奥様:2011/06/04(土) 00:46:44.03 ID:7eJ+/NZB0
>>16>>17
なるほど。スイッチ入れてませんでした。
ホースは電気代かかりそうなので・・・
21可愛い奥様:2011/06/04(土) 00:51:38.22 ID:kOhmqlan0
質問です!
パンを焼いた後のパンの保存方法がイマイチ分かりません。
【自分がやってる流れ】
食パンやお惣菜パンは焼き上がった後すぐにケーキクーラーの上で冷ます。
触れる位に冷めたらビニール袋に入れて密封(内側に水滴が付くけど無視)

なのだけど、完全に冷めてから袋に入れた方が良いでしょうか?
それともあら熱とれたらビニールには入れるけど封はしないのが良い?

ググってもピンとこなくて。よろしくお願いします!
22可愛い奥様:2011/06/04(土) 00:53:36.51 ID:5H11VfNv0
>>21
近所のパン屋は、当日焼き上げた食パンのビニール袋は閉じてないよ。
購入した後も、袋の口はあけたままで紙袋に入れてくれる。
惣菜パンも、トレーに乗せたまま売ってる。
23可愛い奥様:2011/06/04(土) 02:44:24.94 ID:G6hEyQm60
>>18
そのまま食べられるかどうかで決めてる。
片面は要加熱な食品(生肉・魚)、
もう片面は加熱のいらない食品(野菜・加熱後の肉)。
この場合だと私ならゆでだこは野菜側で切る。

大概の菌は加熱でいなくなるので
たんぱく質かどうかより要加熱かどうかで考えて。
24可愛い奥様:2011/06/04(土) 09:53:51.35 ID:iufJUV3K0
>>21
私は完全に冷めてからビニールに入れて
きっちり封をする。パン焼き教室で習った。
25可愛い奥様:2011/06/04(土) 12:00:54.10 ID:iKzNw+1d0
台所洗面所お風呂の排水口ってどの位の頻度で洗うものですか?
26可愛い奥様:2011/06/04(土) 12:02:22.55 ID:CJcpjhsq0
それはアンケで聞くべき。
27可愛い奥様:2011/06/04(土) 12:02:26.27 ID:iKzNw+1d0
スレ違いスマソ
28可愛い奥様:2011/06/04(土) 13:08:52.70 ID:TwU2oM1s0
>>15
にんにく醤油質問したもんです。
なるほど!
確かに、芽が出たやつを使ってた!
(一応、芯と芽は半分に切ってから取り除いたんだけど)
次回リベンジするときは、気をつけます。
ありがトン。
29可愛い奥様:2011/06/04(土) 17:12:47.50 ID:/5jlZ0/C0
30可愛い奥様:2011/06/04(土) 20:18:21.14 ID:JhWQwO8r0
急ぎなんであげさせてもらいます。
厚み1センチぐらいのロールイカをフライパンで焼く場合、
火を通すのに何分ぐらいかかりますか?中火で5分ぐらい?
31可愛い奥様:2011/06/04(土) 20:44:14.51 ID:4Vb4q2RkO
>>30
鶏の唐揚げの場合、鶏肉を油に投入して、油の泡が
大きい泡→小さい細かい泡
と変わるのが火が通ってるめやすって言うよ。
食材の水分が関係してるみたい(説明できないからぐぐってw)だから、
イカも同じ理屈なのでは?
32可愛い奥様:2011/06/04(土) 20:51:11.43 ID:4Vb4q2RkO
ごめん、読み返したらフライじゃなくて焼きだったorz
私だったら、
強火で焼きめがつく位表焼いてひっくり返してフタして
酒Or水投入し、弱火で蒸し焼き3、4分するかな。
固くなりそうだからフタはしたほうがよさげ。
勘違いしてレスしてごめんなさい。
33可愛い奥様:2011/06/05(日) 01:46:25.33 ID:33MlpsNd0
>>22>>24
>>21です。レスありがとう!
何となく冷めてからビニールに入れるとパサつきがちだったから
熱いうちに入れてました(自分のパン作りの腕が悪いんだろうけど)

今後はアドバイス通りに保存しますね。
34可愛い奥様:2011/06/05(日) 15:10:38.48 ID:HDEb1TPW0
今の時期、弁当にゆでたまごって傷みますか?
35可愛い奥様:2011/06/05(日) 16:09:08.77 ID:vAJomfiY0
冷蔵庫を買い替えたため、誤って冷蔵庫に入れるべき玉ねぎ(使いかけ)
を冷凍庫に入れてしまいました。カッチカチに凍っていますが
食べれますかね?
36可愛い奥様:2011/06/05(日) 16:33:53.09 ID:cwznErPy0
>>34
季節柄なんでも傷みやすいけど、しっかり固ゆですれば朝→昼ぐらいなら安全では。
炎天下に保存しとくわけではないなら。

>>35
すりおろす料理にしてみたら?
37可愛い奥様:2011/06/05(日) 17:48:09.26 ID:Yi2Ivht70
>>34
36さんに加えて、殻剥いた後に塩水かめんつゆに漬けて味付き玉子にしておくといいと思う。
3835:2011/06/05(日) 18:04:17.04 ID:vAJomfiY0
炒めずに凍ったまま、まるごと冷凍された玉ねぎを入れて
シチューを作ってみました。新玉だったせいか激ウマ
でした。今度は、敢えてカレーでやってみたいと思います。
39可愛い奥様:2011/06/05(日) 22:25:27.32 ID:HDEb1TPW0
ありがとうです
40可愛い奥様:2011/06/06(月) 00:13:55.32 ID:HY5pphrf0
こちらこそありがとう!
41可愛い奥様:2011/06/06(月) 08:22:44.01 ID:DNXttl6V0
ありがとうございます。
42可愛い奥様:2011/06/06(月) 09:22:22.75 ID:DS9a0zoy0
フローリングの雑巾がけをもっとマメにしたいのですが、
膝が悪く億劫になってしまいます。
いまは、クイックルワイパーのウエットシートを使っていますが
柄が細いのとヘッド(?)が回転するため力を入れてゴシゴシできません。

ゴシゴシできるような道具、ご存知の方教えてください。
イメージとしてはデッキブラシやモップで、先端部が雑巾やシートを付け替えできたらいいなと思います。
43可愛い奥様:2011/06/06(月) 10:12:20.49 ID:LwWulDHY0
mageろ
44可愛い奥様:2011/06/06(月) 10:15:25.10 ID:qHXy1z8F0
>>42
スチームモップ。うちはいつもこれ。 ちなみに、シャークのやつじゃないとダメだと思う。
45可愛い奥様:2011/06/06(月) 11:05:39.51 ID:nDb3r1Ay0
>>42
うちは山崎産業の「ハイマジックウェットモップ300」使ってます。
雑巾がマジックテープになってて、着け外しが簡単。ホームセンターに売ってたよ。
4642:2011/06/06(月) 17:07:04.69 ID:DS9a0zoy0
>44,45
ありがとうございます。
予算的に、ハイマジックウエットモップの方が適当かと思いました。
近くのスーパーに置いてあるようなので、これから買いにいってきます。

スチームモップもいいですね。いつか買えたらいいなぁ。
47可愛い奥様:2011/06/06(月) 17:36:55.81 ID:xTd6w86pO
質問です

豚ロースの味噌漬けを夕飯に焼きたいのですが
先日は焦がしてしまい、その次は火が弱すぎたのか透明な肉汁が出てしまって煮物のように
当然肉は固くなってしまいました

今日はなんとしても成功させたいんですがコツを教えてください
ageさせていただきました
48可愛い奥様:2011/06/06(月) 17:51:14.79 ID:uSQYnl9L0
>>47
グリルで焼いてみる、とか?
49可愛い奥様:2011/06/06(月) 18:36:26.07 ID:BSpebnRy0
>47
最初強火で焼いて、肉表面に焼き目の「カサブタ」を作ったら
火をちょっと弱めてフタをする。
肉全体が淡いピンクになったら裏返し、ちょっと強火で反対面にも焼き目のカサブタを。
50可愛い奥様:2011/06/06(月) 19:44:25.08 ID:7Cg5gPcd0
カサブタって 食欲失せるわw
51可愛い奥様:2011/06/06(月) 21:50:48.44 ID:xTd6w86pO
>>48さん
>>49さん
ありがとうございました!

グリルは洗うのが面倒でw、49さんの方法でやってみました
前回までより中がジューシーに出来たと思います。
とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。

>>50さん
私にはわかりやすかったのでご勘弁を…

52可愛い奥様:2011/06/06(月) 21:59:07.02 ID:T32ohnAZ0
小松菜の胡麻和えがいつも水っぽくなってしまいます

和えごろもを濃い目に作ってるつもりですが、その濃さが足りないのか、
それとも水気の絞り方が足りないのか・・・ちなみに少量の醤油を
かけて絞っていますが・・・
53可愛い奥様:2011/06/06(月) 22:05:44.35 ID:VDTbGwWc0
ゆで過ぎか、作ってから食べるまで時間が空いてるのか、絞り方か
54可愛い奥様:2011/06/06(月) 22:49:09.44 ID:RvtkXawe0
>>52
茹でた小松菜を手で絞った後にキッチンペーパーの上に広げて
その上にもキッチンペーパーを乗せて
上から軽く全体を抑えて水気を取ってみたら?

55可愛い奥様:2011/06/07(火) 02:50:35.34 ID:1Bs4mJq7P
>>52
醤油洗い
56可愛い奥様:2011/06/07(火) 03:17:47.71 ID:WAeQexgf0
洗濯物に柔軟剤の香りをつけたいのですがどうしたらいいでしょうか?
・洗剤とハイターと一緒に柔軟剤を投入、普通に洗濯、天日干し(もしくは浴室乾燥)
・洗剤とハイターを先に投入、柔軟剤はすすぎのときに投入、天日干し(もしくは浴室乾燥)
を試してみましたがなんとなく香るだけです
臭くはないので雑菌などが原因で香りがつかないというわけではないと思います
洗濯機も月に一回薬剤を使って掃除しています
どなたか洗濯物に柔軟剤の香りを強く残す方法を教えてください
57可愛い奥様:2011/06/07(火) 03:28:28.46 ID:1Bs4mJq7P
>>56
臭害ダウニーでも使ってみては…
58可愛い奥様:2011/06/07(火) 03:31:13.52 ID:WAeQexgf0
>>57
ダウニーを使ってますがつきません
59可愛い奥様:2011/06/07(火) 03:36:04.23 ID:+ggfuQ0oO
自分では気付かないけど実はかなり匂ってるんじゃない?

実家の洗濯物が柔軟剤クサいけど、家族は全く匂いを感じてない。
60可愛い奥様:2011/06/07(火) 03:36:55.06 ID:1vDuNoHYO
>>56
使い方は後者が正解
香りが消える理由として考えられるのは
・鼻がマヒしている
・何らかの理由ですすぎ2回のうち1回目に柔軟剤が投入されている
・洗剤やハイターとの相性が悪い
61可愛い奥様:2011/06/07(火) 03:38:38.29 ID:1vDuNoHYO
ちなみに天日干しは香りが飛びやすい
部屋干しか浴室乾燥か乾燥機を試してみては?
62可愛い奥様:2011/06/07(火) 04:24:50.24 ID:tzJL/JbJO
鼻が麻痺してるに一票
マンソン住まいだけど、ダウニー宅が洗濯物干してると窓閉めるぐらいだよ
63可愛い奥様:2011/06/07(火) 05:25:43.72 ID:fX8mGSz+O
私も鼻麻痺してるに一票!
柔軟剤入れたら、洗濯中すでに匂いがするし、着るときにも匂いで柔軟剤を当てられるくらい匂いませんか?

柔軟剤を入れたら、洗濯物干すときに触っているとヌルヌルした感じがするのは普通なんですか?
洗剤と一緒に入れてもそうなるので、すすぎの時に投入したこともないんです。
ヌルヌルが嫌で。
そう思う人は少数ですか?
結局今は柔軟剤を使ってないんですけど。
64可愛い奥様:2011/06/07(火) 07:01:03.90 ID:EAUqqeK/O
ザルが上手く洗えない
65可愛い奥様:2011/06/07(火) 07:03:00.69 ID:MQ+4OIO50
>>64
亀の子たわし使ってる?
きれいに洗えるよ。
66可愛い奥様:2011/06/07(火) 07:24:06.45 ID:ND4htd/N0
柔軟剤の匂いがしなくなるって人は、
何種類か匂いの違うもの買っておいて
2〜3日ごとに変えればいいのに。
67可愛い奥様:2011/06/07(火) 08:05:19.35 ID:kRedBE5k0
>>56
他の方も言われていますが、使い方は後者ですね。

そして…
やはり鼻が麻痺していると思います。

私も一時ダウニーを使いましたが、
徐々に香りが物足りなく感じ、使用量が増えました。

結果…
家族や別居の身内からは、「臭い」のブーイング。
使用を止めてからも、箪笥の中からは強烈に放っていました。
68可愛い奥様:2011/06/07(火) 09:24:52.06 ID:/QigY5UUO
>>52
巻き簾でしぼる。
6956:2011/06/07(火) 14:04:34.88 ID:WAeQexgf0
>>56です
現在使っている洗剤を変えて天日干しではなく浴室乾燥で乾かしてみようと思います
アドバイスありがとうございました

鼻が麻痺してるとのご意見が多いようですが
同居の家族以外の友人などに洋服の匂いを嗅いでもらっても
「えっ?これダウニー使ってんの?」と驚かれます
洋服に鼻をつけて嗅いでみると「そういえば」と気づくレベルの香りらしいです
ので多分鼻が麻痺はないかと
70可愛い奥様:2011/06/07(火) 17:25:59.84 ID:3uBhG1sw0
そんなあなたにダウニーのファブリーズ
71可愛い奥様:2011/06/07(火) 20:13:54.59 ID:+6znKwhG0
>>70
やめい!
 ∧,,∧ ドコッ!  
(´・ω・)  ,∧_∧
⊂( ⊆ ̄つ☆))Д`) グワワァアア
  \ /⊂ ⊂~ノ
  と丿⊂ と_ノ
72可愛い奥様:2011/06/07(火) 21:40:03.21 ID:Par1IjeT0
>>69
1、すすぎが注水になっている
2、単純に使用量を間違っている
3、むしろ「そういえば」程度の匂いが最適
73可愛い奥様:2011/06/08(水) 00:23:31.47 ID:2eXGiQqO0
>>69
>洋服に鼻をつけて嗅いでみると「そういえば」と気づくレベルの香り

香りってその程度で十分じゃないの?それじゃダメなの?
そんなに家族みんな強烈にダウニーの香りがする生活が好きなの?

自分は香りを楽しみたい時は香水やトワレやコロンを自分しか気が付かないレベルで自分に対してだけ使う程度なので理解できない。
74可愛い奥様:2011/06/08(水) 02:06:51.86 ID:6HNRqLJQO
【悪臭】外国製衣類柔軟剤被害者の会4【迷惑】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1281248796/
75可愛い奥様:2011/06/08(水) 09:36:42.35 ID:sXGjUYvxO
質問です。
防音とキズ対策のため、食卓の椅子の脚にカバーをつけているんですが、何ヶ月かするとユルユルになって脱げやすくなってしまいます。100均のはあっというまに脱げてしまいました。
皆さんはどのように対策されてますか。またオススメあれば教えてください。
76可愛い奥様:2011/06/08(水) 09:54:36.82 ID:kYEhs9UE0
>>75
子どもの通ってる小学校では、図書室のイスだけ
使い古しのテニスボールにざっくり切れ目を入れて
脚の先にはめこんでるよ。
最近そういう使い方をしてるところが増えてきてるらしい。
音も気にならないし、座った時のクッション性がいいのが良かった。
ぐぐったら詳しい作り方も見つかるんじゃないかなあ
77可愛い奥様:2011/06/08(水) 11:06:35.39 ID:kNybG9ki0
ガラストップのコンロの掃除ってどうすればええですか?
78可愛い奥様:2011/06/08(水) 11:20:24.69 ID:gkNlhOP/0
>>77
買った時に説明書がついてなかったかな?
うちでは、いつもは古布で水ぶき。汚れをためないようにしている。
ガス屋さんは「汚れがひどい時はラップを丸めて食器洗い洗剤をつけてこする」
と言っていました。ラップだと傷がつかないそうです。
79可愛い奥様:2011/06/08(水) 11:28:38.73 ID:1hUyfXNe0
>>75
うちも同じことで悩んでたので、他の方がどのようにされてるか知りたいです。

今まで試してダメだったのは、テーブルの椅子に履かせる靴下みたいなカバー。
100均で買ったものを使ってたけどすぐに脱げるので、次に生協でちょっと高めの
ものを購入。だけど、こっちもやっぱりすぐに脱げる。
結局、脱げる→履かせる→脱げる・・・のループでダメだった。

あとナフコみたいなお店で椅子の足に貼り付ける専用のフェルトも買って
使ってみた。
最初はよかったけど、時間がたつと、フェルトの糊部分とフローリングの床がこすれて
ベトベトした粘着性の汚れ跡みたいなのが出てきて、フローリングの掃除が大変になった。

カーペット敷くのが1番いいのだけど、カーペットだと洗濯するのも大変そうなので
一時期はニッセンで購入した洗えるタイプのラグを敷いてた。
安いラグだったせいか、椅子を引くたびにラグに皺がよるし、洗濯するたびに
テーブルや椅子を動かすのが大変になって、ラグ使ってない。

どうしたものかと思案中。
80可愛い奥様:2011/06/08(水) 11:33:22.21 ID:3YoFQUTW0
家具足に履かせるゴムカップの中側に両面テープ貼る
81可愛い奥様:2011/06/08(水) 11:42:44.62 ID:rjJTsyYk0
ラグ切って椅子の足に貼り付ければ
82可愛い奥様:2011/06/08(水) 12:10:01.20 ID:oDuUZCUv0
専用のフェルト張ってるけど、そんなにベトベトしたことないな。大人二人だからかな。
こういうのはどう?
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/mckey/4135cosg.html
83可愛い奥様:2011/06/08(水) 13:33:50.27 ID:3R/Rq26O0
梅シロップを作っています。レシピは 梅・氷砂糖各1キロと、食酢少々。
毎年普通に作れていたのですが、今年は3週間過ぎても砂糖が溶け残っています。
残量が変わらず3、4日経つので、もう溶けないかなと思っています。

ここに、さらに青梅を足すのはまずいですか?
84可愛い奥様:2011/06/08(水) 13:48:59.70 ID:nUNlWkHd0
>>73
ダウニー臭が嫌いなのはわかるけど質問に対する答えも提示しないで
私は〜とかいう絡みはどうかと思うわ。
85可愛い奥様:2011/06/08(水) 14:05:53.88 ID:kYEhs9UE0
>>83
最終的に糖度が下がるから保存性が落ちると思う
下手したら途中で発酵するかもよ。
蓋が外れないようにしっかり押さえて、
瓶をゆすったり上下させたり振ったりしてますか?
86可愛い奥様:2011/06/08(水) 15:14:17.30 ID:lnaNqvI3O
肉を買ってきたパックのまま冷凍庫に入れてました
電子レンジに入らないくらいのサイズなのですが解凍する場合はどうしたらいいでしょうか?

そのまま自然解凍の場合は何時間くらいかかりますか?
87可愛い奥様:2011/06/08(水) 15:48:46.08 ID:QY6rUCmN0
>>77
IH用のクリーナーがあるけどそれはどうだろう
88可愛い奥様:2011/06/08(水) 15:53:06.35 ID:QY6rUCmN0
>>86
パックのまま半分に包丁で切ればレンジにも入るよ。
今自然解凍って恐くない?
冷蔵庫に前の晩から入れとけば翌日使えるよ。
89可愛い奥様:2011/06/08(水) 15:56:36.74 ID:OhiCXwnU0
>>86
スライスしてある肉だったら、
調理するだいたい半日くらい前に冷蔵庫に移しておくといいよ。
冷蔵庫の温度や肉の量・大きさによって差はあるけど、
夕方に使うなら朝起きたときで間に合うかな。
常温での自然解凍はだめ。
90可愛い奥様:2011/06/08(水) 17:01:54.92 ID:iYUyojeH0
節電にと土鍋でご飯を炊いたら、芯が残ってしまいました。
4合も炊いたのにorz

もうどうにもできないですよね・・・?
91可愛い奥様:2011/06/08(水) 17:10:52.70 ID:GNSpF9pZO
子供の給食時の白衣なんですが週末にしか持ち帰らない為、
ワイドハイター?に浸けても汚れがとれません
一年生の男子でよく汚すのでもう今の白衣は捨てて新しく購入するつもりですが、
次はなるべく長持ちさせたいです
食べこぼしなどの汚れの上手い落とし方や
良い洗剤がありましたら教えて下さい
92可愛い奥様:2011/06/08(水) 17:22:11.80 ID:H/Wq05ZN0
>>90
レンチンでよくね
93可愛い奥様:2011/06/08(水) 17:24:32.57 ID:90Pmr6+YO
>>90
雑炊かリゾットのように水分補給して煮れば大丈夫。
94可愛い奥様:2011/06/08(水) 17:33:15.40 ID:WRcrZVw00
>>91
どんなふうに汚れが残っているのかわからないけど、
油のシミなら、食器洗い用洗剤(中性)をつけてもむと落ちますよ。
この板に[洗濯]シャキ奥に学ぼう4[掃除]スレがあるので、
ここで聞いたら、もっと教えてもらえるかも。
95可愛い奥様:2011/06/08(水) 17:36:26.49 ID:rzYvOfX80
使ったことないから使用感はわからないけど、
アリエールREVOイオンジェルコートっていう洗剤が
「食べ物汚れをつきにくくする」と書いてあった。
96可愛い奥様:2011/06/08(水) 17:47:29.50 ID:7cFaKF9S0
>>91
白1色ならワイドハイターじゃなくて、塩素系のハイターに浸けたら
落ちるんじゃないかな。
97可愛い奥様:2011/06/08(水) 17:50:33.13 ID:i6sh0Gns0
>>91
ザウト良く落ちるよ。
オキシクリーン マックスフォース(スプレータイプ)も使いやすくて良く落ちる。
(但し、香りがかなり残ります)
98可愛い奥様:2011/06/08(水) 17:51:54.13 ID:n5nWP5BN0
>>91
食器用洗剤にもう一票。
食べ物は基本これで落ちるような気がする。洗濯洗剤より先に使うのがコツ。
カレーなんかの蛍光色はちょっと色が残るが、洗濯を繰り返すと薄くなる。
99可愛い奥様:2011/06/08(水) 19:56:59.41 ID:uktM124d0
>>91
やったことないけど、予防として糊付けしたらどうだろう。
Yシャツとかってよくやるよね。
100可愛い奥様:2011/06/08(水) 20:49:04.83 ID:GNSpF9pZO
>>91です
たくさんの良案ありがとうございます
まずは手元にある食器用洗剤を試してみようと思います
食べ物の汚れなので確かに効果ありそうですよね!
それでダメなら教えて頂いた洗剤を購入してみます!
101可愛い奥様:2011/06/08(水) 20:49:57.65 ID:R2EhfvN80
>>91
食べ物汚れをつきにくくする洗剤が、新発売になったよね。
アリエール レボ だっけ?
使ってないから、効果は不明。

糊付けしておくと、汚れがつきにくいよ。
102可愛い奥様:2011/06/08(水) 21:05:56.30 ID:9cb3lg/Z0
アリエールのってどうなんだろうね。
通気性悪くなったりしないのかなぁ。
白衣くらいなら通気性より汚れ防止に効果があった方が
いいかもしれないけど。
103可愛い奥様:2011/06/08(水) 21:38:21.70 ID:ktCLvwOM0
白物限定だけど、洗い桶に水と洗濯物を入れて
アタックとかの酵素が入ってる洗剤をガバッと
汚れ部分の上に乗せて2〜3時間放置してる。
洗剤はガバッと入れなくても大丈夫かもしれないけど
「お願い、効いて」
と願いを込めて。このあいだ、揉んでも台所洗剤でも
シンナーでも落ちなかった化粧品の汚れが落ちたよ。
104可愛い奥様:2011/06/08(水) 21:59:53.52 ID:JQCCdi+w0
オキシクリーンで煮洗い
いろいろやったけどこれに勝るものはない。
105可愛い奥様:2011/06/08(水) 23:25:19.22 ID:hHv3jtct0
>>104
形状記憶シャツでそれやっちゃって、
見事に形状記憶がとれたわw

でもタオルとか、シャツとか、
ほんと真っ白になるよね!
106可愛い奥様:2011/06/08(水) 23:42:03.99 ID:JcAoM/gX0
>>104
オキシクリーンで煮洗いって汗染みや黄ばみなんかも落ちますか?
夫のワイシャツの襟元や鉄さびが付いた服とか
107可愛い奥様:2011/06/08(水) 23:58:52.06 ID:kYEhs9UE0
>>106
サビは酸化した鉄だから、同じ酸化型の漂白剤では取れない。
還元型漂白剤(ハイドロハイターなど)を探してみて。
108可愛い奥様:2011/06/10(金) 08:48:48.21 ID:EdFXC5BS0
>>107
ハイドロハイターって白物だけでしたよね?
息子の薄い水色のパーカーなんですが還元型漂白剤について
ググって週末見に行ってみようと思います。ありがとうございます。
109可愛い奥様:2011/06/10(金) 11:48:50.38 ID:tjHAFJHjO
らっきょうを漬けたいのですが、市販のらっきょう酢を使った事がなく今年は使ってみようかと思っています。

使った事のある方、自作と市販酢どちらが好みでしたか?
110可愛い奥様:2011/06/10(金) 12:52:24.95 ID:4E1qy0f40
らっきょうは塩漬けしかやらないな・・・
111可愛い奥様:2011/06/10(金) 14:41:58.93 ID:7TKi0wgx0
梅干(柔らかい方)の種を、綺麗に取る方法を教えてください。
綺麗にむけず種に大分残ってしまいま。

新タマネギよりも、普通(?)の玉ねぎの方が適している料理が
あったら教えてください。
112可愛い奥様:2011/06/10(金) 15:01:47.40 ID:ifLG0vjL0
梅干の種は土用干しの時に
よーく干すとつるっと綺麗に実がとれるようになるよ。
113可愛い奥様:2011/06/10(金) 15:13:40.58 ID:WF6nUYwp0
>>111
オニオングラタンスープ。
こんな季節にそんな料理はちょっとアレだが。
114可愛い奥様:2011/06/10(金) 15:17:06.90 ID:BSPVuRIw0
>>111
煮込み系のお料理。
新玉ねぎで煮込むと溶けて消えるのが早い。
なので普通のカレーとかシチューとか。
うちの辺りは玉ねぎの産地なので新玉が出回る時期はそればっかりになって何にでも
新玉使ってるけどカレーなどには後入れしてる。
115可愛い奥様:2011/06/10(金) 15:38:41.37 ID:7TKi0wgx0
>>112
すいません、梅干は店で買ってきた物です。
割と小ぶりの物で多分小梅を干した物だと思います。
>>113
年中食べたいくらい、オニオングラタンスープ大好きです!
何故新玉に比べて普通の玉ねぎの方が適してるか教えてください。
>>114
私は割と、タマネギは早く消え去って欲しいタイプなので
新玉ねぎの方がいいかもしれません…教えてもらったのにごめんなさい。
116可愛い奥様:2011/06/10(金) 16:05:05.59 ID:ucZIq9X50
質問お願いします。
ウズラの卵は、何分くらいゆでればいいでしょうか?
ふつうの卵と同じくらいで大丈夫ですか?
117可愛い奥様:2011/06/10(金) 16:18:31.61 ID:5bj84M14O
>>116
水から茹でて沸騰してから5分でし
118可愛い奥様:2011/06/10(金) 16:32:55.34 ID:bn7egQve0
>>115
玉ねぎの辛味成分は加熱した時の甘味の元だから。
水分が多い新玉葱は生で食べるには美味しいけど、
じっくり炒めるのも時間かかるし、甘み旨味もいまいち。

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/06/11/1105.html
119可愛い奥様:2011/06/10(金) 16:46:16.12 ID:bn7egQve0
書き忘れた。

>>115
干してあるなら余計梅肉は取れにくいと思う。
その種離れの悪さも梅、っていうか。

梅肉を作るなら、一晩水に浸けておくと、塩抜きと同時に実もふっくらするから
清潔なまな板と金気のない竹べらなどで地道にこそげ取るしかないかも。
ただし、市販の梅干だと塩漬けされた梅を中国あたりから輸入して、
水に浸けて塩抜きして「梅漬け」に作り変えてたり、
国産でも減塩物だとやっぱり水に浸けて調味液に漬け直すって物も多い。
そういうのをまた水に浸けちゃうと、それは梅なのか?って代物になりそうだが…
120可愛い奥様:2011/06/10(金) 18:00:44.01 ID:CH8m/jKc0
クローゼットの中ってぎっしりよりはある程度余裕を持たせて空気?が通るようにしたほうがいいの?
121可愛い奥様:2011/06/10(金) 18:07:36.45 ID:EQTW/BVO0
うん
122可愛い奥様:2011/06/10(金) 18:42:28.78 ID:zyLrEYoU0
>>115
新玉ねぎは水分が多い。
一見同じくらいの量を炒めると普通の玉ねぎの半分くらいになっちゃったりする。
123可愛い奥様:2011/06/10(金) 19:50:11.73 ID:pgZM7+ySO
正式な場所ではハンカチタオルよりハンカチのほうがいいのかな?
124可愛い奥様:2011/06/10(金) 19:53:33.70 ID:wd197Cin0
種に付いた実はそのままにして鰯炊いたりする時に入れればいいと思うの。
125可愛い奥様:2011/06/10(金) 19:55:29.43 ID:wd197Cin0
>>123
100%そうです。
冠婚葬祭なら白。
タオルハンカチは絶対に駄目です。
パーティなんかではNGとは言わないけど恥ずかしいのでやめたほうがいいよ。
126可愛い奥様:2011/06/10(金) 20:56:25.03 ID:BSPVuRIw0
見せハンカチと隠れハンカチ持っていくといいよ。
トイレなんかでは隠れハンカチ使ってる。手を拭いたらびしょびしょになるからw
127可愛い奥様:2011/06/10(金) 21:43:04.33 ID:ucZIq9X50
>>117
ありがとうございまし。
128111:2011/06/11(土) 05:18:45.33 ID:fQGD/1T50
>>118
ありがとうございます、正しくこの手の記事を探してました!完璧です。

梅干は、梅昆布茶やおにぎりに使いたいので、水に漬けておくと塩気がなくなり
ダメかもしれません。減塩じゃなく、ガッツリ塩が効いたものを使ってます。
これは、手作業で頑張って取るしかなさそうですね…
129可愛い奥さま:2011/06/11(土) 20:35:51.60 ID:GH5urpee0
初歩的な質問でスイマセン。 息子の制服の襟汚れがどうしてもキレイにとれません
専用の洗剤を使ったり、ブラシでこすっても薄く残ってしまいます。
皆さまどうされていますか?
130可愛い奥様:2011/06/11(土) 21:58:10.10 ID:Kg8RBU8v0
>>129
普段はウタマロ石鹸
2〜3ヶ月に1回はオキシクリーンで煮洗い
(触れないほどのお湯にオキシクリーンを溶かしつける→1時間後に洗濯機)

いやらしいぐらい真っ白になる
131可愛い奥様:2011/06/11(土) 22:06:08.19 ID:nqCYvaEcO
2月位から未開封のバターを冷凍しています。そろそろ使いたいのですが賞味期限は6月21日ですがいつ頃まで使ってよろしいでしょうか?
また、冷凍しながら使うのが良いのでしょうか教えて下さい。宜しくお願いします
132可愛い奥様:2011/06/11(土) 22:10:59.03 ID:Kg8RBU8v0
一気に使う予定がないなら、小分けにしてから冷凍がベターだったのでは。
冷凍したものを分けられるなら冷蔵庫で解凍させたあと「1ヶ月を目安」にしたらいかが。
133可愛い奥様:2011/06/11(土) 22:12:29.17 ID:hlkZySoq0
>>131
うちはバターを買ってきたらおよそ10gくらいずつに切って冷凍してる。
その賞味期限は冷蔵時のものだと思うので、別に気にしないで使う。
パンなどに塗りたい場合はレンチン、料理に使う場合は凍ったまま必要量を入れるから
冷凍でおKです。
134可愛い奥様:2011/06/11(土) 23:24:58.33 ID:EQMjKvPb0
バター切るときは、100均のエッグカッターが良い働きします。
市販の200gサイズだと、四等分してエッグカッターに通すと
大体一個5gくらいに分割できます。

冷凍のやつを切ると、カッターのワイヤーが切れるかもしれんので
そこは注意して下さい。
135可愛い奥様:2011/06/11(土) 23:27:17.08 ID:aICsDQCv0
>>131
他の人の言う通りだけど、「賞味期限」は「消費期限」じゃないので、
風味は落ちるかもしれないけど匂いや見た目に異常が無ければ普通に使っても大丈夫だと思うよ。
まあ、できるだけ早く使い切ったほうがいいとは思う。

それ以外では心配ならたくさんバター使う火を通す料理(ホワイトソースやバターケーキなど)作って冷凍。
136可愛い奥さま:2011/06/11(土) 23:34:49.83 ID:GH5urpee0
>>130さん
有難うございます、両方買います。
スイマセンもう一つ教えて欲しいのですが、オキシクリーンで刺繍のネームは
色落ちしませんか?
137可愛い奥様:2011/06/11(土) 23:52:20.51 ID:nqCYvaEcO
>>132ー135さん
いつも義母から冷凍しておけば良いのよと言われて多めにわけて貰ってたのでずっと疑問に思ってました、小分けにするんですね。
賞味期限のことも聞いてみて本当に良かったです、皆さん有難うございました!
138可愛い奥様:2011/06/12(日) 01:32:17.08 ID:7MRCFXTp0
>>136
130じゃないけど、オキシクリーンは塩素系じゃないから色落ちはしないよ
でも漂白効果はものすごい!
お湯を使った時の漂白効果はダントツ!
139可愛い奥様:2011/06/12(日) 01:53:43.39 ID:kMlBVcjo0
>>138
食事のはねに使ったら色抜けました。その服廃棄。
部分部分で試して欲しいです。
140可愛い奥様:2011/06/12(日) 08:40:49.80 ID:Fj1DaMcO0
>>136
オキシクリーンは色柄ものは落ちませんよ
酵素系漂白剤だから。
刺繍なら大丈夫
141可愛い奥さま:2011/06/12(日) 14:04:39.33 ID:wVUWmeM80
>>138>>139>>140さん
ありがとうございます、早速注文しました。
142可愛い奥様:2011/06/12(日) 16:46:37.52 ID:+DJ4u7ve0
現在妊娠中で妊娠線クリームより潤う市販の青蓋ヴァセリン塗ってます。
その上から薄手の腹巻きを付けてますが、洗濯の洗い残しで悩んでいます。
ビニール袋に洗剤、アルカリ洗剤の粉末、お湯を入れ油分を浮かせて
その後洗濯機で洗ってますが微妙にかたまりが残ってしまいます。
ヴァセリンが付いた衣類の洗濯の仕方、洗剤についてアドバイス下さい。
143可愛い奥様:2011/06/12(日) 17:07:52.59 ID:VLEk4ID3O
>>142
とりあえず、かゆみが出なければ間にガーゼでも挟んでみたらどうでしょう?
ティッシュで使い捨てとか
144可愛い奥様:2011/06/12(日) 19:38:14.69 ID:fk0bYVVW0
>>142
ワセリン(ヴァセリン)を塗るとき、衣類にべっとりとワセリンが染込む状態は塗りすぎ、付けすぎと思われます。
塗った後、肌がさらっとするくらい、しっとりするくらいなら、
洗濯してもワセリンのグレーのかたまりが衣類に付いていることは自分の場合無くなりました。

ワセリンを薄く塗るには
・塗るとき、レンジ、湯煎等で柔らかくする。
又は手のひらに取り両手で挟んで摺りこみ十分暖めてから、目的の場所に塗る。
・風呂上りに浴室の中で皮膚が濡れているor潤っている状態でワセリンを塗る。

洗濯の仕方
・洗濯機で風呂の残り湯で洗う
・衣類を煮洗いする
・熱湯でつけおき洗い
・一度油がしみこんだ衣類はいっそのこと捨てるという手も

ワセリンの専用洗剤もあります。生憎使ったことがないので使用感はわかりません。
145可愛い奥様:2011/06/12(日) 21:03:28.34 ID:5SqDnixz0
個別包装してある鰹節をだしパックに移し変えてお味噌汁の出汁として
使ってみたのですが、あまり味がしませんでした。
家族からは「今日の味噌汁、出汁入れなかった?」と言われるくらい、出汁の味が
しなかったようです。

個別包装してある鰹節が入った缶を大量にもらったのですが、冷奴や和え物などに
使う以外は使い道がなかったので出汁にしてみたのですが、これは出汁として
使えないのでしょうか?(元々の出汁用の鰹節ではないから?)
また、鰹節を消費できる方法があったら教えて下さい。
146可愛い奥様:2011/06/12(日) 21:33:30.99 ID:Zn+7RfIA0
>>145
おだしには向いていないようです、私もやって「どして?」と思いました
だしが出たような気がするくらい使うと臭くなりますし

だし用のは厚く削っていたり物によっては他の魚も混ざっているしでちょっと違ったみたい。
冷奴、和え物で消費が一般的かな?
ここかどここかで見たのですがお弁当のおかずの下に敷いて
水分を吸収させるというのも見ました
147可愛い奥様:2011/06/12(日) 21:34:43.00 ID:/jf2wBs90
>>145
鰹節は湯が沸騰する寸前に入れる。
水から昆布を入れてだしをとったら、昆布+かつおで出汁がでると思うのですが。
148可愛い奥様:2011/06/12(日) 22:11:55.86 ID:5SqDnixz0
鰹節についてのレスありがとうございます。

>>146
お弁当の下に敷くのは知りませんでした。
明日さっそくやってみようと思います。

>>147
昆布は使わずに、鰹節だけで出汁を取ろうとしてました。
沸騰したお湯に鰹節をパック詰めしたものを入れて、一呼吸置いて火を止めて
みたのですが、あまり風味がなかったようで・・・。
今度は昆布もいっしょに使ってみます。

義母が個別包装された鰹節が100個ほど入った缶を7缶も送ってきました。
消費できずに実家や知り合いに配ったのですが、まだまだ残ってます。
場所も取るし、困ってます・・・。
149可愛い奥様:2011/06/12(日) 22:36:52.56 ID:pF7uuk0o0
>>145
量は十分だったんだろうか?家族4〜5人の分量だったら
かつおぶし20gぐらい(一つだと弱いので、プラス昆布)だと思う。
小分けパックのかつお削りだと3gや5gのはずだから、
思ってたよりは鰹節の量が少なかったりしてないかな。

あと、市販のだしパックは煮干しや昆布、干し椎茸など
複数の旨味の出る物を合わせてあるから、その分旨味も香りも複雑。
お吸い物には鰹節と昆布の上品さが美味しいけど、
味噌汁には煮干しやだしパックのように合わせだし的な、
良い意味の雑味が美味しく感じられる人もいると思う。
150可愛い奥様:2011/06/12(日) 22:56:15.81 ID:ppDn7O9m0
>>145
フープロ持ってるなら粉だしにしてみたら
お湯に直接投入すればいい出汁がとれるし(もちろん引き上げない)
おひたしやサラダにふってもおいしい

鰹節をフープロに入れてガーッとやるだけ
びっくりするくらいカサが減るよ
151可愛い奥様:2011/06/12(日) 23:01:12.04 ID:f2RoENlL0
>>145
パックの削り節って、3gか5gだよね?
出汁として使う場合って、荒削りのでもかなりの量を投入するよ。

それと、市販のだしの素や、出汁パックは、塩分や旨み成分が加えてある物も多いよ。
152可愛い奥様:2011/06/12(日) 23:22:29.52 ID:AGGlcqOg0
うん、びっくりするほど入れてみればいいんじゃないかな。
153可愛い奥様:2011/06/12(日) 23:42:51.96 ID:DxXIoTYT0
どのくらい入れたか書いてないからわからないね。
いっぱいもらって困るくらいあるんだったら、
惜しみなく大量に使っちゃえー。
うちは今ちょうどカツオパックを切らしてるので、
ご近所なら貰いに行きたいくらいだw
154可愛い奥様:2011/06/13(月) 00:54:02.41 ID:AcCqGK/NO
>>145
マヨネーズと醤油かけてご飯のおかずなる いいなあ
155可愛い奥様:2011/06/13(月) 00:58:39.65 ID:C3JxK+kDi

>義母が個別包装された鰹節が100個ほど入った缶を7缶も送ってきました。

こんな量を一般家庭に送り付けるトメgkbr
156可愛い奥様:2011/06/13(月) 09:31:29.65 ID:VE+tNa3M0
>>145
〆られたようですが…

>鰹節をだしパックに移し変えて
原因は量の他に、この可能性は?

パック詰めされたら、出難そうな…
157可愛い奥様:2011/06/13(月) 11:08:20.83 ID:KqVIGwMSO
大きくておいしそうなアスパラを買いました。
でも料理が苦手で調理法がわかりません。茹でてマヨネーズつけるくらいしか思い付かない。
おいしい食べ方を教えてください。
158 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/13(月) 12:00:59.12 ID:83x3Jr/k0
>>157
適当な長さに切ってレンチン
好みの濃さにしためんつゆに入れて冷蔵庫
食べるときにかつぶしかける。
159可愛い奥様:2011/06/13(月) 12:17:33.31 ID:capI4VHy0
>>157
切って茹でて、おかか醤油で和えるだけでもおいしいね。
あとは炒め物。牛肉やベーコンと炒めたり、ジャーマンポテトに入れたり。
豚バラの薄切りで巻いて焼いたり、フライにしたりするのもいい。
160可愛い奥様:2011/06/13(月) 12:20:00.41 ID:FzUlPfd/0
>>157
斜めに切って炒めるもよし
肉巻きもよし
ベーコン巻きもよし
パスタの具もよし

ああ、よだれが出てきた。。。
161可愛い奥様:2011/06/13(月) 12:27:10.63 ID:banet5eS0
>>157
天ぷら
ゆでてからおかかマヨネーズ醤油とか、ただ焼いたり茹でてバターと
塩で食べるのも好き。

アスパラ鍋(立てて茹でる)でがんがん茹でてアスパラパーティをよくしました。
162可愛い奥様:2011/06/13(月) 12:28:37.12 ID:xo3NnlIO0
>>157
ニンニクを油で炒めて醤油を加えたタレを
熱々のアスパラにかけるのもうまいよ
オリーブオイルならイタリアン、ゴマ油なら中華風

茎の硬いところは斜め切りにして炒めると
穂先との食感の違いがより楽しめる
えんどう豆やそら豆なんかと一緒にパスタにしたりオムレツの具にする
163可愛い奥様:2011/06/13(月) 12:39:19.88 ID:yzLpNtqQ0
>>157
フライ。普通のフライ衣でも美味しいけれど、
卵と小麦粉、軽く塩こしょう、粉チーズたっぷりを混ぜた物を下地に
目の細かいパン粉をつけて揚げると止まらないw
串揚げ屋さんっぽく、アスパラの根元を持てるように少し残して衣をつける。

もう一つは焼きびたし。長いまま、オーブントースターかガス+焼き網で
焦がしすぎないように焼いて、バットに並べておかかと醤油をかけてしばらく漬けておく。
164可愛い奥様:2011/06/13(月) 13:10:35.66 ID:/5Q4u6f10
>>144
いつも使っている鍋は抵抗があったので
午前中専用の鍋を買いに行って煮洗い試してみました。
そのご洗濯してみましたが、ヴァセリンのベトベトがすっきり落ちました。
>ワセリン(ヴァセリン)を塗るとき、衣類にべっとりとワセリンが染込む状態は塗りすぎ、付けすぎと思われます。
まさに衣類にべっとりワセリン染みこんでました。
昨夜薄く塗っても充分潤うことが分かり、これからは少量にしたいと思います。
どうもありがとうございました。
165可愛い奥様:2011/06/13(月) 13:43:55.92 ID:H/HQNT/OO
>>157
アスパラベーコン
塩茹で
肉で巻いて焼く
とけるチーズをかけて焼く
がうちでは多いです。

皮は固かったらピーラーで剥いてね。食べやすくなるよ。
166可愛い奥様:2011/06/13(月) 14:36:22.78 ID:SsdCxkdY0
>>157
今が旬だから、おいしくいただきたいですね。
わたしなら斜めに切って牛肉と炒め、豆板醤で味をつけて食べるかもです。
167可愛い奥様:2011/06/13(月) 14:38:35.45 ID:210ZgZXD0
一本切らないで丸ごとパン粉をつけてフライにして
あつあつをマスタードマヨ、塩コショウなど好みで食べる。
168可愛い奥様:2011/06/13(月) 16:11:57.99 ID:KqVIGwMSO
>>157です!たくさんのレシピありがとうございます!
どれもおいしそうで迷いましたが、今日はフライにします。
明日は炒め物と焼いて浸す物を作って、あさっては茹でて食べます!楽しみだー
169可愛い奥様:2011/06/13(月) 16:27:43.31 ID:eZHpzzlW0
〆た後で余計なお世話かもだけど、アスパラは新鮮なほどおいしいので、
先にシンプルな食べ方で、の方がいいと思うよ。
170可愛い奥様:2011/06/13(月) 16:32:40.83 ID:KqVIGwMSO
>>169
そうなんですか…順番逆にします!
何から何まで申し訳ない。
171可愛い奥様:2011/06/13(月) 21:46:14.88 ID:27tIKU/W0
食べ切れなさそうだったら、軽く茹でて冷凍。
172可愛い奥様:2011/06/13(月) 22:59:13.01 ID:HgBFIWHS0
>>156に1票
パック詰めしたせいじゃない?
市販のダシパックは、かつお節が粉状になっている。
173可愛い奥様:2011/06/14(火) 01:17:03.42 ID:7gh3sjMF0
彼女の為に何か手作りの料理を作ろうとしましたが、
全く料理やった事無い俺が何作ればいいのか、
何が作れるのか全く分からず…
初めてならどんな料理がおすすめですか?
よく肉じゃがと言われてますが、俺が肉じゃが嫌いなので
それいがいでおねがいします。
174可愛い奥様:2011/06/14(火) 01:20:52.40 ID:JJ6tbXaw0
>>173

>>2
■既婚女性以外でキジョの意見を聞きたい方は
【キジョ板】既婚女性への相談・質問【出島】27
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1305279319/
175可愛い奥様:2011/06/14(火) 01:39:33.63 ID:7gh3sjMF0
>>174
誘導有難う御座います、スレチな内容ですみませんでした
176可愛い奥様:2011/06/15(水) 02:11:35.86 ID:FICuPqvF0
市販の冷やし中華のごまだれがなんか味が薄いんだけど何を足せばいいかな
177可愛い奥様:2011/06/15(水) 10:18:50.50 ID:Zz4I6T1x0
>>176
めんつゆ酢ごま油ゴマペースト砂糖…あたりをお好みでどうでしょう?
178可愛い奥様:2011/06/15(水) 10:21:49.67 ID:759Oh51t0
ポン酢とか、駄目かな?
179可愛い奥様:2011/06/15(水) 11:54:35.86 ID:kAltAINfO
しょうゆマヨネーズワサビを混ぜた物
180可愛い奥様:2011/06/15(水) 14:27:18.30 ID:dXpdYB9ZO
ごまだれが薄いんじゃなく、麺の水切り不足なのでは。
ザルでチャチャッと切ったくらいでは水っぽいよ
181可愛い奥様:2011/06/15(水) 15:17:26.89 ID:DlD2+PAX0
>>180
野菜などがてんこ盛りなのかもよ
182可愛い奥様:2011/06/16(木) 02:23:26.21 ID:pZkSJv0V0
え?うちもザルちゃっちゃだけどもっと水切ったほうがいいってこと?
183180:2011/06/16(木) 08:58:24.86 ID:3bjI6yej0
>>182
すみません、「ザルで水切り」が良くないっていう意味じゃなくて、
「麺の水がちゃんと切れてないかもよ」の方を指摘したかったの。
奥様がザルちゃっちゃで特に気になってなければ構わないと思います。

うちも前に、冷やし中華や具乗せタレぶっかけ系のそうめんなどで
なんだか水っぽいなあと思うことがあったんだよね。
家族5人分で6玉を大鍋で茹でて作ってたんだけど、
これまた大ザルで一度に水切りしてたせいで、ちゃんと切れてなかった。
盛る前に一皿分ずつ軽く手で絞るようにしてみたら
意外と水が残ってたんで、もし思い当たるならと思って書きました。
一玉分を小ザルでやっても、ザルからこぼれないように気を遣って
やっぱり切れてないw 一玉ずつ十分な大きさのザルでやればいいんだけどね。
184可愛い奥様:2011/06/16(木) 10:42:08.90 ID:hvo7irQKO
パスタ屋でバイトしてた知人がザルで水切りするとき、麺を手でギュッギュッてしてたのを見てから、パスタや中華麺なんかはそうするようになった。
水分切りたいときはすごくいい!


タケノコの水煮なんかを買うと、中心部のはしご状になってるところに、白いラムネみたいなのがぎっしり詰まってるけど、あれはなんなんですか?
きれいに取るにはどうしたら?
ほじくるしかない?
食べたらだめ?食べたくはないから、一生懸命とるんだけど。
185可愛い奥様:2011/06/16(木) 10:49:41.47 ID:wX6dYYVe0
筍の成分なので食べてもオッケ>白いラムネみたいなの
186可愛い奥様:2011/06/16(木) 11:20:53.17 ID:XwQKeaHP0
ザルでちゃっちゃっち振ってもシンクで振るだけだとプロが大きく振りかぶるほと水は切れないよね。
ザルを斜めにして下になった角を手で下からポンポンと叩くと水がダバダバと落ちてくる。
これが落ちなくなったらちゃっん水切りできてるっと禁断してるわ私。
187可愛い奥様:2011/06/16(木) 11:28:15.04 ID:a4nGH3sU0
>>186
禁断www
188可愛い奥様:2011/06/16(木) 12:24:29.24 ID:wX6dYYVe0
禁断の水切りw
189可愛い奥様:2011/06/16(木) 13:01:34.00 ID:aYWa5fHaP
>>184
白いのはアミノ酸の一つ「チロシン」
ドーパミン生成効果があって、サプリでも出てるよ
見た目がアレだから流しちゃってもいいけど
自分はむしろかき集めていただきたいwくださいw
190可愛い奥様:2011/06/16(木) 14:11:21.28 ID:B25lQy4u0
結婚したばかりでこれから料理の勉強をしようと思っています
レシピに、オーブンを○℃に温めておく(予熱)、ってよく書いてあるんですが
その時は空の天板も同時に温めるのですか?
191可愛い奥様:2011/06/16(木) 14:15:18.23 ID:hpqTNSt+O
>>190天板まで温めると、食材を入れる時大変よ。

天板は出して、材料を並べたりしながら余熱ができるのを待ってください。
192可愛い奥様:2011/06/16(木) 14:18:39.68 ID:B25lQy4u0
>>191
早速のレスありがとうございました! スッキリしました
193可愛い奥様:2011/06/16(木) 14:24:27.27 ID:Q92t4lYa0
>>184
たけのこのあの白いやつは捨てたら勿体無い!と料理教室内でならったよ!
194可愛い奥様:2011/06/16(木) 16:02:29.51 ID:wELsWE5lO
お願いします。
カレーは冷蔵庫保存でどのくらい持ちますか?
毎日火を通したら3日くらいでしょうか?
たくさん作ってしまったのですが
冷凍庫がいっぱいで…
毎日ランチに食べようと思うのですが。
毎日といっても3、4日が限度かな…
195可愛い奥様:2011/06/16(木) 16:08:58.05 ID:Ppu5ktsM0
>>194
毎日きちんと中まで火を通したら1週間はもつだろう
煮詰まってかたくなるのでダシでのばしてカレーうどんにするなど工夫を。
196可愛い奥様:2011/06/16(木) 16:15:30.00 ID:Xhsghb1r0
>>194
しっかり火を通さないと、最近はセレウス菌が悪さをする事がわかって来た。
197可愛い奥様:2011/06/16(木) 18:05:25.78 ID:ijitzzTh0
>>194
具に、じゃが芋は入っているのかな?

じゃが芋が傷み易い、と聞くので、
もし入れていたら気をつけて。
198可愛い奥様:2011/06/16(木) 19:21:23.38 ID:TMP/MD8X0
>>191
結婚して17年間……天板も一緒に予熱してましたwww
(食材を入れるとき、大変な苦労をしてました…)

…うわー、このスレ見ててよかったあ。ありがとうありがとう

すれ違いすみません
199可愛い奥様:2011/06/16(木) 19:23:01.25 ID:kxVLL2un0
>>194
冷蔵庫の一番寒いところで加熱もせずに一週間は」余裕で持つw
これって特別なのかな?
200可愛い奥様:2011/06/16(木) 20:30:40.79 ID:3bjI6yej0
>>199
食品保存の質は家庭ごとに「普通」の差がありすぎるから
簡単に「一週間でも大丈夫」みたいな事を保証してはいけないと思う。
カレーなどで悪さをして食中毒の原因になる多くは嫌気性の菌で、
酸素が少ない環境=カレーなど粘度の高いところでも繁殖できて加熱にも強い。
その「余裕w」だった時がたまたまラッキーだったのかもよ。
201可愛い奥様:2011/06/16(木) 20:38:32.12 ID:MbMm6Z0G0
>>200
ラッキーってのは5年間も続くんだw

202可愛い奥様:2011/06/16(木) 20:45:46.93 ID:+UYIk1iM0
>>201
アテクシは40年もラッキーが続いていますわ。
203可愛い奥様:2011/06/16(木) 21:25:38.42 ID:jEstH7Pp0
住んでる地方も環境も冷蔵庫の設定温度も開け閉めの回数も
家庭ごとで違うしねぇ
204可愛い奥様:2011/06/16(木) 21:38:12.31 ID:7YvnGqdX0
中毒起こさなきゃいいじゃんよw
205可愛い奥様:2011/06/16(木) 21:52:56.81 ID:oSCPVqJn0
質問するのがバカ
206可愛い奥様:2011/06/17(金) 00:08:51.59 ID:1ev1S/DU0
稚アユの調理法ですが、から揚げ以外で簡単なものを教えて下さい。
207可愛い奥様:2011/06/17(金) 00:27:05.20 ID:QjgRKrEL0
>>206
ホイル焼き。
酒をふって、塩コショウし、オリーブオイルをたらしてアルミホイルで包む。
オーブントースターで焼く。
レモンとほんのちょっとの醤油をかけて食べてください。
バターやポン酢に替えてもOK。
208可愛い奥様:2011/06/17(金) 04:53:18.73 ID:M4mIDZjDO
>>184です。
レスありがとうございます。
タケノコの白いのはアミノ酸で食べてもいい、むしろ食べたほうがいいものだったなんて!
加熱したらラムネ状から形は変わるんですかね?
調理してもあのまま?
捨てるとばっかり思ってたから、わからないことばっかりですみません。
209可愛い奥様:2011/06/17(金) 07:50:24.30 ID:ZFmL6Ib10
やってみるのもお勉強だと思うの。
悪いもんじゃないとわかったのならね。
210可愛い奥様:2011/06/17(金) 08:38:38.67 ID:Y/QCzYdgO
おはようございます。
落とし蓋について質問です。落とし蓋をしたら、鍋自体の蓋はしなくてもいいのでしょうか?
後、人参のみじん切りができません。アドバイスお願いします。
211可愛い奥様:2011/06/17(金) 08:57:54.39 ID:ZFmL6Ib10
>>210
鍋のフタと落し蓋は役割が違いますよ
料理によって両方する場合もあります。

人参のみじん切り
包丁で練習を積み重ねるか、フープロでやりましょう。
212可愛い奥様:2011/06/17(金) 09:14:09.73 ID:zN68HiLrO
みそ田楽のみそを作り過ぎてしまいました。
いい利用方法(食べ方)があったら教えて下さい。
213206:2011/06/17(金) 09:17:15.53 ID:1ev1S/DU0
>>207
ありがとうございます。早速今晩作ってみます!
214可愛い奥様:2011/06/17(金) 10:39:41.58 ID:XmWUMZlCO
>>210
包丁でみじん切りの場合 底を薄くきり安定させて{\\\\> こんな風に斜めに薄めにカットしてそれをトランプ開いた感じに重ねて細切りにしてそれを横にして切ってある程度細かくなれば叩く。
215可愛い奥様:2011/06/17(金) 10:46:38.35 ID:1KXYuf6q0
>>210
落としぶたは少ない煮汁でも全体に行き渡らせるようにするため、
その上にかぶせる蓋は熱が逃げないようにするためだったり
煮汁の量の調整役。蒸発で減るわけで、煮詰めたいかどうかで変わる。

>人参のみじん切りができません
どうやってて上手くいかないのかを書かないと分からないよ。
人参の先の方(細くなってる方)を少し落としてから、斜め薄切りを作り
それを揃えて千切り→千切りを揃えて細かく切り直せばみじん切り。
この方法だと、必要な長さ分を厚みの揃った薄切りにするよりは簡単。
216可愛い奥様:2011/06/17(金) 11:05:18.27 ID:QXaCKRSG0
>>212
どれくらい作りすぎたかによるんだけど、私なら
焼きおにぎりの表面に塗る
味噌煮込みおでんを作る
サバの味噌煮にアレンジ
これくらいかな。
217可愛い奥様:2011/06/17(金) 11:21:25.62 ID:EQd+HaGT0
>>212
・豚カツに乗せて味噌カツ
・ゆでアサリとゆでたわけぎに和える
・ホイコーロー(田楽味噌はテンメンジャンとほぼ材料は同じだよ)
・豚肉とニンニクと玉ねぎを炒めて味付けに
・炒めたひき肉に入れてジャージャー麺のソース
218212:2011/06/17(金) 12:40:11.25 ID:zN68HiLrO
>>216-217
わぁ〜ありがとうございます。
料理が苦手で、応用がきかないので困ってました。
結構たくさんあるので、何種類か作ってみたいと思います。
219可愛い奥様:2011/06/17(金) 13:09:59.51 ID:gzJxsLEC0
>>212
今晩も味噌田楽にする。
220可愛い奥様:2011/06/17(金) 13:21:59.95 ID:PGIwVvBL0
味噌がなくなるまで田楽を食べ続けるのね…
飽きたは認めないw
221可愛い奥様:2011/06/17(金) 13:29:52.07 ID:C7JW1KkOO
食器洗いのスポンジって、どれくらいで交換してますか?
222可愛い奥様:2011/06/17(金) 13:38:30.75 ID:2LvIBUvA0
223可愛い奥様:2011/06/17(金) 15:10:25.68 ID:O8NQHICTO
お願いします。
オークションで買った服(Tシャツ)に強い匂いがついてます。
香水か、私は使わないのでわからないのだけど柔軟剤のきついものかもしれません。
洗濯したけれど改善しなくてがっかりしてます。
何回も洗って少しずつ薄らいでくるかも、くらいしか望みはないでしょうか。
中古服買うからだ、てのはごもっともです。すみません。
224可愛い奥様:2011/06/17(金) 16:06:31.10 ID:7xTU0YDF0
教えて下さい。油汚れが嫌で避けてきたんですが、
揚げ物をつくるとしたらどれがマシでしょうか?ガスコンロです。

1.油はねガードつきの天ぷら鍋+キッチンネット(オイルスクリーン)使用
2.卓上IH+専用鍋、キッチンペーパーで蓋
3.電気フライヤー
4.オイルスプレー+ガスオーブン、フライもどきで我慢する

1は特に2と比較して、どの程度汚れを抑えることができるのか。
2は物が増えるのと、電気料金やブレーカーはどうなのか。1と比較して調理時間も。
3はフライヤー本体は手入れし辛く汚れるらしいのと、小さいので使用が限られるとか。
4はやっぱり本物の揚げ物とは仕上がりが違う?
225224:2011/06/17(金) 16:08:38.97 ID:7xTU0YDF0
あと>>224以外で、何か油汚れを防ぐ便利なものってあるでしょうか。
カウンター周りは毎食、調理後と食後に布巾やアルコールティッシュで拭いているんですけど、
壁や天井クロスはどう対策されてますか?油汚れ+埃って掃除しにくくなりますよね。
226可愛い奥様:2011/06/18(土) 01:14:03.11 ID:CFQpKvcC0
>>225
「水の激落ちくん」オススメ!
ちょっとした油汚れなら落ちるよ(^^)
http://www.lecinc.co.jp/mizu/c01/
227224:2011/06/18(土) 09:39:24.91 ID:eKqGvMQA0
>>226
ありがとうございます。アマゾンや楽天でも評判悪くなさそうですね。
ただ壁や天井クロスに湿気を吸わせるのは、どうなんでしょう。
吸湿の心配がないところになら便利そうです。
228可愛い奥様:2011/06/18(土) 12:54:12.16 ID:HhhaHg4Y0
旦那「揚げ物しなくていいよ」
229可愛い奥様:2011/06/18(土) 13:49:09.45 ID:06wTDPou0
うちも揚げものはあんまりしないなー。
コロッケはパン粉を炒ってタネにつけるし、
春巻きはトースターで焼くし、唐揚げもオーブンだわ。
揚げもの、本当に片付けがめんどくさいよね。

友達の家では、キッチンの周りの壁(タイルじゃないところ)やレンジフード表面に
ラップを画鋲やテープでとめてから揚げものするらしい。で、終わったらポイ。
銀行とかでもらえる安物ラップを使うそうな。
教えてもらったときはへ〜と思ったんだけど、貼るのめんどくさいし
燃えたりしそうで怖くてできないでいる。
230可愛い奥様:2011/06/18(土) 13:50:33.97 ID:C9YHy1KnP
>>223
香水板で似たような質問があったときには
「活性炭や重曹のような匂いを吸い取りやすいものと
一緒にビニール袋にいれて密封」という回答が出てたよ
231可愛い奥様:2011/06/18(土) 14:56:24.89 ID:lCk32KZ7O
>>230
考えもしなかったです!
重曹買ってきてみます。ありがとうございます!
232可愛い奥様:2011/06/18(土) 17:11:30.49 ID:aR/cwV+M0
>>227
台所なら、壁紙とかも軽く水拭き位なら大丈夫なタイプが
使ってあるような気がする。
うちはマンションだけど、業者に確認したらそう言われた。
古い家とかだとよくわからないけど。
233可愛い奥様:2011/06/18(土) 19:08:10.15 ID:z9rhUK680
質問です。
多分年明け頃に実家から送って来た
「ズワイガニの足むき身」が冷凍されたまま発掘されましたorz
賞味期限何それ状態なのですが、
これは食べたらまずいでしょうか?

もし食べようと思ったら、出汁用の方が良いですよね?
234可愛い奥様:2011/06/18(土) 19:20:40.64 ID:z9rhUK680
>>233自己レスすみません。

やはり危険そうなので、諦めて葬る事にします。
スレ汚し失礼しました。
235可愛い奥様:2011/06/18(土) 19:31:28.48 ID:Zq4DI05T0
>>234
えっ、なぜ?私なら食べる。
236可愛い奥様:2011/06/18(土) 19:40:37.95 ID:Fv2T+XM/0
>>234
やめて正解。蟹の水揚げ地に近い所で育ったが蟹はアシが速いと言われていて、
すぐに浜でゆでられていた。蟹刺しなんてとんでもなかった。虫がいると言われて。
237可愛い奥様:2011/06/18(土) 19:55:11.75 ID:yRy+srYv0
冷凍でも古いとアンモニア臭がするよね
238可愛い奥様:2011/06/19(日) 00:42:48.93 ID:wxRF+hS50
冷凍庫臭がするかな。
でも半年くらいなら大丈夫なような気もする。
239可愛い奥様:2011/06/19(日) 08:22:08.83 ID:pQBMS50s0
火を通せば普通に食えそうだけど
240可愛い奥様:2011/06/19(日) 10:44:59.67 ID:TvMENrrc0
魚屋のうちの亭主が「大丈夫、喰える」と言ってますw
241可愛い奥様:2011/06/19(日) 10:47:02.42 ID:ix/hkFTb0
フーヨーハイとか味の濃いものにしたら美味しくいただけそうな予感
解凍して酢醤油とかは嫌にしても。
242可愛い奥様:2011/06/19(日) 16:09:50.57 ID:eMNNlVXm0
調理器具のゴムべらなんだけどコンロとかより離れてるところに立てかけておいてもなんかベタベタするし猫の毛がひっついてる。
いちいち洗ってから使ってる。
引き出しとかがもういっぱいなので出しておきたいのだがどうやって保管するのがいいのかな。
243可愛い奥様:2011/06/19(日) 16:47:36.39 ID:PZXD7aQE0
>>242
キッチン小物を並べてみて数年使ってないものは捨てる。
月一以下の使用のものは奥にしまうとかして、
週に数回使うものだけを出しておく。
私も収納下手だけど引越しのたびに捨ててるからまだやっていけてます。

油煙は引き出しや戸棚の中まで入るものだから
換気扇の力が弱いならリフォーム。
フィルターをまめに取り替える。
換気扇をあまり使わないならちょっと油を使うものでも使うようにする。

猫は毛刈りする。
244可愛い奥様:2011/06/19(日) 18:59:38.44 ID:y+abDM0q0
>>242
猫の毛が飛び交ってる時点でNGキッチンだと思うけど、
ベタベタになるまで放置程度の使用頻度なら引き出しの中のものと入替える。
それがダメなら立てかけてる入れ物ごと覆えるカバーを被せる。
245可愛い奥様:2011/06/19(日) 22:27:45.43 ID:mV2EO+clO
ゴムべらはしまってるけどお玉とかフライ返しとかはラップに包んで(空いた赤ちゃんのミルク缶に)出しています。
246可愛い奥様:2011/06/20(月) 08:09:54.45 ID:nb0BYztx0
シンク下の引き出しに仕舞ってるよ。
出してた方が料理の油でよごれるから不衛生な気がするし、
その都度取り出すのに不便を感じないから。
247可愛い奥様:2011/06/20(月) 08:39:14.32 ID:yGojecFl0
うちもシンク下の引き出し
深い引き出しの中に立てて入れてる
鍋やボールも入れてるから、調理中はそこだけ開ければ済むようになった
248可愛い奥様:2011/06/20(月) 13:46:29.60 ID:Z4MBIA03O
ハンバーグのかさましに豆腐入れようと思ってるんですが、
いかにも豆腐が入ってる!ってわからないようなコツってありますか?
249可愛い奥様:2011/06/20(月) 13:49:04.72 ID:pBUjKu/nO
ククパドの秘密の豆腐ハンバーグ

パン粉山盛り入れると誤魔化せるが肉の風味もタヒぬ
250可愛い奥様:2011/06/20(月) 14:03:46.52 ID:MJsiiMf40
豆腐と豚挽きと椎茸の和風ハンバーグならよく作るけど、
別に豆腐とかは気にならないよ。
251可愛い奥様:2011/06/20(月) 14:15:11.95 ID:/A5ortZcO
オーブンレンジでの調理って時間かかりますよね。
グラタン・ピザ・揚げないコロッケなどを作る時など。

トースターでの調理だと早いと聞きましたが、何か違いはありますか?
252可愛い奥様:2011/06/20(月) 17:40:22.59 ID:+LhASf8xO
トースターは弱と強位しか温度調整ができない
253可愛い奥様:2011/06/20(月) 18:37:09.16 ID:B4ODGrIb0
水曜日に買って冷蔵庫に入れておいたグリーンアスパラなんですが、食べられるかどうか不安です。
ちなみに茎が少しシワっとなっています。変な臭いはないようです。
254可愛い奥様:2011/06/20(月) 18:38:06.53 ID:B4ODGrIb0
お願いします!
255可愛い奥様:2011/06/20(月) 18:38:45.15 ID:p5bjagBh0
256可愛い奥様:2011/06/20(月) 19:25:18.34 ID:AkC4xgtT0
>>253
衛生面では>1読め、だけど、食感悪くなってそうだね。
厚めに皮を剥けばなんとか食べられるんじゃないかな。
とりあえず茹でて見て、激しく筋っぽかったら、冷凍して日を改めてミキサーでポタージュにするとか細かく刻んでチャーハンにするとかかな。
257可愛い奥様:2011/06/20(月) 19:44:37.05 ID:B4ODGrIb0
>>255
ごめんなさい
>>256
ありがとう。剥いてつかってみます
258可愛い奥様:2011/06/20(月) 21:16:26.70 ID:BHzk1DKQ0
>>248
豆腐を凍らすと肉のような食感になるってあった気がする…けど
ハンバーグ混入に効果あるかはちょっとわからない。
259可愛い奥様:2011/06/20(月) 21:57:23.92 ID:AkC4xgtT0
>>248
気になる人は気になるから、そういう場合には分量減らすしかない。
個人差。
自分は肉:豆腐:野菜:パン粉で2:1:1:1だと気にならないかな。

確かに沢山入れると豆独特の灰汁っぽい風味が出るよね。
頭に浮かぶのはスパイス強めにするとか下味濃い目にするとか水切りしてほぐした豆腐を油で炒めるとか位かな。
260可愛い奥様:2011/06/21(火) 10:43:06.14 ID:3YAJzwLP0
包丁を新調しました。
玉葱、カブ、大根等切る時に
包丁と切った野菜が密着しすぎて
作業がスムーズに進みません。
これを解消する方法はあるでしょうか。
261可愛い奥様:2011/06/21(火) 10:59:42.13 ID:WmgNa95g0
>>260
包丁の右腹に刃と平行に爪楊枝を置いて
セロテープで貼り付ける。
ってのを、裏技で見た。衛生面が心配ですが。
262可愛い奥様:2011/06/21(火) 19:20:03.15 ID:6UEhvYvp0
>>260
切る前に包丁を濡らして少し斜めに刃を入れたらいかも
1枚目の切ったヤツに2枚目を「なすりつける」感じにしてみるといいかも
「かも」ばっかでゴメンw
263可愛い奥様:2011/06/21(火) 20:29:36.92 ID:CpfeNcGJ0
電気ケトルの中ってどうやって洗えばいいんでしょうか。
説明書を紛失してしまって、わかりません。
コードがあるのでシンクで洗うのは駄目ですよね?
わかる方がおられましたら教えてください。よろしくおねがいします。
264可愛い奥様:2011/06/21(火) 20:36:07.69 ID:eHMsW5uf0
>>263
一般的なメーカーならネット上で取扱説明書が見られるよ。
メーカーサイトへ行ってみたまえ。
265可愛い奥様:2011/06/21(火) 20:39:39.22 ID:byh6AWER0
「電気ケトル 洗い方」でぐぐる。
266可愛い奥様:2011/06/21(火) 21:13:55.14 ID:CpfeNcGJ0
ありがとうございます!行ってきます。
267可愛い奥様:2011/06/22(水) 09:22:52.40 ID:CA2KRO+W0
チキンソテーをブルーチーズのソースで食べるようなメニュを
探していてみつけたレシピなのですが。
ブルーチーズをワインビネガーとサラダ油で伸ばして醤油少々と塩コショウで
味付けるソースなのですが味の想像がいまいちつきません。
乳製品に混ぜるのは今までも作ったことあるのですが、ブルーチーズxビネガー系でも
いけるものでしょうか?好みにもよるとは思いますが・・
268可愛い奥様:2011/06/22(水) 09:47:14.11 ID:g1h7qKZu0
>>267
「ブルーチーズドレッシング」でぐぐってみるといいと思う。
それが好みかどうかは別だけど。
269可愛い奥様:2011/06/22(水) 18:05:07.11 ID:SEpyDv1W0
>>267
>>268さんの言うとおりこればっかは好みの問題だけど
ブルーチーズを砕いてサラダに入れてオイルとビネガーかけたりするよ
ワインビネガーでもバルサミコでもOK
洋梨やリンゴ、マンゴーなんかともよくあうから酸味と相性がいいんだと思う

クリーム系よりカビのピリッとした風味が表に出やすいから
不安なら最初はピカンテよりドルチェみたいなマイルド系で試すといいかも
270可愛い奥様:2011/06/22(水) 18:21:29.25 ID:CA2KRO+W0
>>268>>269
ありがとう。
ワインビネガーとオイルででのばしてクルミも入れてみました。
ソテーしたチキンと温野菜、レタスのサラダにかけて食べましたが
なかなか好みの味に仕上がりました。
271可愛い奥様:2011/06/22(水) 23:08:20.03 ID:QbnqgX2n0
老酒と紹興酒の違い、練り胡麻と芝麻醤の違いを教えてください。
272可愛い奥様:2011/06/22(水) 23:19:37.54 ID:piIUFM290
>>271
Googleで「老酒と紹興酒の違い」または「練り胡麻と芝麻醤の違い」
と入力して検索してみて。
一発で出てくるから。
273可愛い奥様:2011/06/23(木) 02:12:17.59 ID:LO1mGSjN0
このスレ、全部ggrksで済んでしまっててスレの必要性ないね。
274可愛い奥様:2011/06/23(木) 07:56:00.54 ID:bpIV3sVS0
工夫や経験則のセオリーからのアドバイスはこのスレの意義だと思うけど
「違い」なんかはググったほうが文字数も多く本当の答えが見つかるでしょ

「ググって文字沢山読むのは嫌だからアンタかいつまんで正確な答え教えて!」
ってことじゃない限りは質問者にとってもggrksで済ませたほうが勉強になるよ
そこの違いはわかるかな。
275可愛い奥様:2011/06/23(木) 09:28:36.08 ID:lrWxARdq0
>>274
それだけ能書き書けるんならggrksしないで教えたれ
276可愛い奥様:2011/06/23(木) 09:36:19.97 ID:B/eKscTu0
277可愛い奥様:2011/06/23(木) 13:45:10.14 ID:LJP4FqOl0
内容はもっともでも
「質問者にとってもggrksで済ませたほうが勉強になるよ そこの違いはわかるかな。」
という上から目線のおばちゃんっぽい言い方にイラッとしたw
278可愛い奥様:2011/06/23(木) 15:24:37.20 ID:J448AbgL0
内容より言い方云々ってw そういう方がトメトメしい
279可愛い奥様:2011/06/23(木) 17:55:01.85 ID:kQopMZXA0
生クリームとカスタードを固まる前に合わせてしまったんですが、全然クリーム状になってくれません
どうすれば固まるんでしょうか?
280可愛い奥様:2011/06/23(木) 18:41:42.54 ID:Fpsn3E1t0
>>279
質問の意味がよくわからない…「固まる前」ってどういう状況?
カスタードクリームを作って、生クリームと合わせたクリームを作ろうとして
生クリームが液体状のまま混ぜてしまったっていうこと?
それとも火にかけて煮る前のカスタードに生クリームも入れちゃったの?

生クリーム+カスタードのクリーム(クレーム・ディプロマット)を作る時は、
ホイップした生クリームを、なめらかにしたカスタードに丁寧に混ぜ込んでいく。
液体の生クリームでゆるんでしまったのなら、そこからは多分固まらないし
煮ても予定していたカスタードの硬さとは違う仕上がりになると思う。
(卵黄や粉類と牛乳など水分の比率が違ってしまってるから)

どうしてもクリームに仕上がった物が必要なら作り直した方がいいと思う。
ユルユルの分は冷凍して、カスタードアイスにしてしまえばいいんじゃないかな。
途中何度か取り出して、フォークやホイッパーでほぐして混ぜないと
今度はカチコチになって容器から取り出せなくなるから気をつけて。
281可愛い奥様:2011/06/23(木) 18:42:55.05 ID:VgIfe6zf0
ズッキーニをたくさん貰いました。
1個だけ花をつけたズッキーニがあるのですが、美味しい食べ方
あったらアドバイスお願いします。
いくつもあれば花のフライとか作ってもいいかなと思ったのですが
一個しかないので。。
282可愛い奥様:2011/06/23(木) 19:05:21.59 ID:kQopMZXA0
>>280
ありがとうございます!
アイスにしてみようと思います!
283可愛い奥様:2011/06/23(木) 19:58:01.34 ID:v6MnxqRU0
>>281
ズッキーニは皮そのままで7mmくらいの輪切りにする
ソーセージを1cm幅に切る
チーズを用意する
(どんなチーズでもいいけどスライスチーズをズッキーニの半分くらいに切るのが簡単)

ソーセージを炒めて取り出しておく。
フライパンにオーリーブオイルを熱してズッキーニを両面焼く。
軽く焦げ目がついたら、ズッキーニの上にソーセージを1つずつのせる。
軽く塩コショウをして、ズッキーニひとつひとつにケチャップを少しずつかける。
チーズをのせてチーズが溶けたら出来上がり。

うちのズッキーニメニューの定番はいつもこれ。
284可愛い奥様:2011/06/23(木) 20:01:19.96 ID:v6MnxqRU0
>>283
花ズッキーニの方だったのね・・・勘違いゴメン。
花ズッキーニはいつもフリッターにしてるや。
お役に立てず申し訳ない。
285可愛い奥様:2011/06/23(木) 20:19:22.59 ID:VgIfe6zf0
>>284
ズッキーニのレシピありがとう。
ピザっぽい感じで美味しそう!今度やってます。
花はやっぱりフリットとかしかないですよねえ・・・。
1個だけ揚げるのは面倒だなあと思ったんだけど、いっそのこと
ズッキーニもフライにしちゃえばいいのかw
286可愛い奥様:2011/06/23(木) 21:36:54.26 ID:2fwSzGY90
ハンバーグがうまく焼けません。
レシピは本通り、7:3の合挽き肉を使っています。
焼き方は中火で片面3分、返して3分、弱火で3〜5分です。
焼く途中で割れてきて、返してから割れる場合と弱火中に噴火する場合があります。
287可愛い奥様:2011/06/23(木) 21:51:04.15 ID:v6MnxqRU0
>>286
練りが足りないか、空気抜きが足りないか、が原因かと。
しっかり練って肉の粘りを出して、たんぱく質同士が結びつかせておく。
そしてちゃんと空気を抜いて焼けば割れないと思う。
288可愛い奥様:2011/06/23(木) 21:53:36.74 ID:WMccu9Lx0
ハンバーグが割れるのはコネコネが不十分。つなぎが足りない。
だと思うんだけど、強火で片面を「いい色」まで焼いてから裏返して、
中火より若干弱火で蒸し焼きにする。これで失敗したことない。
289可愛い奥様:2011/06/23(木) 21:58:25.59 ID:UwidV2Wu0
捏ね不足やね。
うまく焼けなかったら、煮込みハンバーグにしたらええわ。
290可愛い奥様:2011/06/23(木) 23:10:28.29 ID:2fwSzGY90
皆さん、ありがとうございました。
コネコネと空気抜きをもっと頑張ります。
それでもだめならつなぎを微増してみます。
今日の噴火ハンバーグは明日の朝煮込みにします。
291可愛い奥様:2011/06/24(金) 08:56:13.44 ID:EaQxtrMa0
お願いします。
洗い桶の裏にカビがきたので捨てました。(プラ)
捨ててみるとシンクがさっぱりしたので
無しでもいいのか?と思案中です。
食洗機はありません。
洗い桶を置いていない方、不便はないですか?
292可愛い奥様:2011/06/24(金) 09:14:06.37 ID:MhUcoeyh0
洗い桶と三角コーナーはは5〜6年位前から使ってないけど、
何の不便もないよ。
293可愛い奥様:2011/06/24(金) 09:17:00.08 ID:Ru2SVWkL0
>>291
シンクには置いてない。ない方がダラ度が下がる気がしてw
実家で母が洗い桶派だったんだけど、お茶碗を浸けて放置しがちで嫌だったので。
なくても別に困らないです。
一応頭の上(シンクの真上)の棚?に置いてはあるけど、週二回のゴミの日に三角コーナー
や受け籠をハイター浸け置きする用として使ってる。
294可愛い奥様:2011/06/24(金) 09:28:40.28 ID:eCrinAgG0
桶の手入れが面倒で置いてない
不便は特別感じない
295可愛い奥様:2011/06/24(金) 09:33:06.53 ID:8YUZDzlR0
>>285
ズッキーニの天ぷら、美味しいよ。
私は、受粉が上手くいかなかったら
花も天ぷらにしちゃう。
296291:2011/06/24(金) 09:34:54.15 ID:eNCq535o0
ありがとうございます。
洗い桶の上にまな板を置いて調理してたのですが
無いとなると、どこに置こう…。
スペースが無いのではなく、ザーザー洗いながら
さっさと切りたいので。
297可愛い奥様:2011/06/24(金) 09:38:56.53 ID:pFWullSq0
>>296
知らんがなw そもそもそれって桶を捨ててから悩むところ?
シンクに渡して使う台でも買えば
298可愛い奥様:2011/06/24(金) 09:42:33.28 ID:Ru2SVWkL0
>>296
置きっぱなしが黴の原因では?
使い終わったら必ず洗って伏せておくとか乾燥させるような工夫したらどうだろう。
299可愛い奥様:2011/06/24(金) 09:45:55.89 ID:2WvDrnA60
きゅうりの甘酢漬けを作ったのですが、そのまま食べるにはちょっと・・・と
なるくらい美味しくないんです。
普通のお酢と「優しいお酢」と黒酢をそれぞれ1/3づつ使って漬けたからなのか
理由はわかりませんが、とにかく美味しくない。
そのままでは食べるのも無理なので、昨日は刻んでポテトサラダに
入れてみたのですが、隠しきれない隠し味になってしまい、不思議な味になってしまった。
まだまだ残りがあるのですが、捨てるしかないでしょうか。
今度はタルタルソースに少しだけ入れてみようかと思うのですが
元が美味しくないから止めたほうが無難なのか・・・。
きゅうり3本分くらいあるんですが、何とか活用できないものでしょうか。
300291:2011/06/24(金) 09:47:37.65 ID:eNCq535o0
>>297
>シンクに渡して使う台
そんな台があるんだ。ググってみます。
でもその台にカビかはえるかもなぁ…

>>298
ダラなんで無理です。

結論。銅の洗い桶にします。
301可愛い奥様:2011/06/24(金) 10:00:35.10 ID:aHRvD7QU0
>>291
洗い桶ないけど不便じゃないよ
ごはんつぶが固くなって、とかはお椀に水張っておけばいいし
夏でもお湯で洗ってるから汚れ落ちにも不満はない
何かを漂白したいときは100円のシリコンバケツでやってるし
302可愛い奥様:2011/06/24(金) 10:02:20.37 ID:aHRvD7QU0
リロってなかった・・・ 失礼しました
303可愛い奥様:2011/06/24(金) 10:08:38.94 ID:pFWullSq0
>>299
そういうレシピなのかな?きゅうりに黒酢の風味が合わない気がするんだが
少し取り分けて、昆布の切れっぱしと醤油を入れてもう少し漬け物寄りにしてみては。

>>300
「シンク 調理台」でぐぐるといろいろ出てくる。

http://www.dinos.co.jp/p/1290400226/
http://item.rakuten.co.jp/ra-beans/8334245/
304可愛い奥様:2011/06/24(金) 11:24:12.00 ID:f0MpL5GR0
>>299
豚肉なんかと炒めてみたらどうだろう。
火をいれれば酢も飛ぶし。
「豚肉 きゅうり 炒め」でググるとレシピがいくつも見つかるよ。
305可愛い奥様:2011/06/24(金) 11:39:20.43 ID:WFPhwI7Y0
>>299
水分絞って漬物感覚で細かく刻んでチャーハンにするとかどうだろう。

自分はポテサラのキュウリ自体が苦手なので、ポテサラNGでタルタルOKか保障はできないけど、
キュウリ以外に刻んだケーパーも混ぜてみれば不思議感は減ると思う。
306可愛い奥様:2011/06/24(金) 14:08:42.91 ID:3ZmzDk47O
皆様教えてください
タオルを洗濯して、干す時に髪の毛が付いている事がよくあるのですが、
その場合、髪の毛は1本1本指で取るのが「普通」「苦にならない」
「主婦なら当たり前」なのでしょうか。
他に楽な方法はありませんか?

コロコロローラーは、糊が残りそうで使うのをためらいます。
洋服に付いた毛ならローラーを使うのです。
洗濯機に糸屑取りフィルターはついています。
職場の先輩に聞き「乾燥機にかけると取れる」と教えてもらいましたが、
乾燥機は持っていません。

よろしくお願いします。
307可愛い奥様:2011/06/24(金) 14:10:58.51 ID:Hqqb2k+mO
家事っていうか生活上の今更聞けない質問なんですが。
「郵便局窓口、または屋内に設置してあるポスト(コンビニ等)から
返送してください」
と書かれている場合、コンビニの中に専用ポスト?があるって事ですか?
それとも宅急便受付みたいに受付てくれるって事でしょうか?
切手なしで郵送できるようになってる封筒なんですが(指定固形物入り)
コンビニで料金なしで、宅急便のようにお願いしますといえばいいだけですか
それともコンビニによっては固形物専用ポストがコンビニ屋内にあるんですか

こんな事知らなくてすみません
308可愛い奥様:2011/06/24(金) 14:13:08.85 ID:Ru2SVWkL0
>>307
コンビニのレジ付近にポスト用の薄い箱が設置されてます。
309可愛い奥様:2011/06/24(金) 14:32:59.00 ID:P45jCBt5P
郵便局の取扱いって、最近はローソンだけじゃなくなったんだ?
310可愛い奥様:2011/06/24(金) 14:35:27.98 ID:Hqqb2k+mO
>>308
うわ〜そうなんですか!
見た事なかった(`・ω・´)ありがとうございます
今からセブン行ってきます=3=3
わからなかったら、屋内ポストどこ?って店員に聞きます。
311可愛い奥様:2011/06/24(金) 14:42:20.42 ID:Ru2SVWkL0
>>310
ごめん。うちの近所にあるのはローソンだったーよ。
もう出掛けちゃったかしら。
色々なコンビニ(の一部)にあるそうだけど、セブンの名前は見つからねー。
312可愛い奥様:2011/06/24(金) 14:47:05.19 ID:Hqqb2k+mO
>>309>>311
(`・ω・´)!ローソン!うちの方にないww!自転車で行けないww
郵便局…今から…むり
間に合わず〜〜(;ω;`)

朝から郵便局にします。ローソンよりまだ近いので…。
ローソンどこにあるかすら不明w
313可愛い奥様:2011/06/24(金) 15:38:31.82 ID:RSZNq4HG0
>>312
グーグルマップでローソンと打ち込めw
314可愛い奥様:2011/06/24(金) 15:54:25.91 ID:OpX1Tc6x0
うちの近くのサークルKにはあるなと思って調べたら、
ローソン、サークルKサンクス、am/pm、ミニストップだって。
ローソン以外もない?
315可愛い奥様:2011/06/24(金) 16:13:08.09 ID:Hqqb2k+mO
>>313>>314
他のコンビニにもあるかもとぐぐってきた。
レスと同じのようで、他2つ近所にあるから行ってきます!(´・ω・`)ノシ

でもこれ、普通のポストじゃないの…?固形が入るポストって事かな。
単に屋内屋外の違い??
316可愛い奥様:2011/06/24(金) 16:15:20.29 ID:Hqqb2k+mO
以下調べたWiki
レスと出てきたコンビニ名同じだから、多分あってるかと。

ローソン、サークルKサンクス、am/pm、ミニストップ
一部のデイリーヤマザキ店内に郵便ポストが設置された。
ただしコンビニ店内に設置のポストは一般のものより小さいため、
定形外郵便物のうち大型のものは入らない。
317可愛い奥様:2011/06/24(金) 18:12:39.63 ID:Hqqb2k+mO
行ってきた。レジ前にあったあったwwありがとうございました。
この知識得てよかった
318可愛い奥様:2011/06/24(金) 20:33:37.97 ID:r8kSohve0
牛すじを2度ゆでこぼして牛すじカレーを作ったのですが
妙に甘ったるくくどいカレーになってしまいました。
新たまねぎの甘さと肉のくどさと市販のカレールーの組み合わせが
よくなかったようです。
ガラムマサラ、豆板醤、ラー油、カレーパウダーなど足して
辛みをましてみましたが、甘みがややごまかされたくらいで
へんなくどさは抜けません。

こうなったらまったく違うものにアレンジするのもかまわないので
何か対処方法はないでしょうか?

よろしくお願いします。
319可愛い奥様:2011/06/24(金) 21:10:00.58 ID:3ZmzDk47O
>>318
こういう味の食べ物なんだ、と割りきって食べる。
残念な味が増量するのを防ぐのです。



申し訳ありませんが、タオルの髪の毛の件も何方かお願いします。
320可愛い奥様:2011/06/24(金) 21:19:48.42 ID:Mt/5OHzz0
>319
小箒がおすすめ。
乾いて取り込む前に掃うといいよ。髪の毛や繊維くずも良く取れる。
うちは黄砂や花粉を落とすのに玄関とベランダに常備。
小箒は大小持ってるといろいろ使いやすい。
321可愛い奥様:2011/06/24(金) 21:24:41.82 ID:xRoFwk550
>>318
牛すじカレーでくぐってみたけど市販カレールーで作っている人多いからカレールーのせいではないと思う。
すじ肉の臭みはとれたんだよね?

もう、カレーになっているから
日本酒やショウガ、ニンニクをたっぷり入れて和風にしてカレーうどんにするか

小麦粉や片栗粉を投入してどろどろにしてマッシュポテトとまとめて
カレーコロッケにする。
揚げると苦みやくどさは消えるはず…。

グラタンはさらにくどくなりそうな気がする・・・。
322可愛い奥様:2011/06/24(金) 21:49:03.60 ID:Mt/5OHzz0
>318
そういうものとしてという319さんに賛成。
うちは失敗カレーはカレーソースとして焼き野菜にかけたり
ウスターソース合わせて焼きそばにしてます。
スジカレーはサラサラで辛めのルーだとうまくいく気がする。
それと玉ねぎの2〜3割くらいセロリを刻んで入れて
ゆでこぼす時に赤ワインを使ってる(渋めの安いチリワイン)。
323可愛い奥様:2011/06/24(金) 22:53:16.84 ID:f0MpL5GR0
>>318
一晩寝かせれば落ち着くかも。なんというか、まとまるんだよね。
寝かせるって本当に大事だよ。
私はカレーは翌日以降に食べるものとして作ってる。
でもたぶん今日の夕飯だよね。ごめん。
324可愛い奥様:2011/06/24(金) 22:54:01.18 ID:LJ7ZkUtl0
>>318
カレーでだめならなにをどうしてもたぶんダメw
カレーは最強なんだよ。
325可愛い奥様:2011/06/25(土) 00:08:17.24 ID:MZcTZogH0
>>319
取るのがだるくなるほど沢山つかないから手で取れますし
沢山つくならまずつかないように洗うまえに点検してはいかがでしょう
326可愛い奥様:2011/06/25(土) 00:10:26.45 ID:2NOWzfci0
うっせーよガムテで取れカス
327可愛い奥様:2011/06/25(土) 00:11:56.31 ID:/xpYn36u0
318です。

結局>>319さんの意見を採用させていただき
カレーはすべて主人の胃袋におさまりました。

主人には
「カレー失敗しちゃった…。気に入らなければ中村屋の
レトルトカレーもあるから…」
と言って出したら、
「おいしいけど、たぶん肉いれすぎでややくどい。まずくはない」
と言って食べてくれました。

今回、量は多くつくらなかったことも幸いでした。

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました!!

328可愛い奥様:2011/06/25(土) 11:54:59.62 ID:pkd7pUARO
ダウニーって人工香料ですか?
裏を見たら天然‥って文字があったんだけど
天然香料でそんなに強い臭いがするかなぁ?と思ったので。
あと、入れる時は洗剤と一緒じゃダメでしょうか。
柔軟剤投入口が詰まっているのか終わってもケースに残ってるので。
初心者ですみません。
329可愛い奥様:2011/06/25(土) 12:03:13.28 ID:CyR0tv9S0
ダウニーの問題点はそれが「天然」か「人工」なのかではなく
「強烈」であることだよ
間違いなく「非常識に増強」してると思う

洗剤と一緒で何がダメなの?
「柔軟効果」ならそんな入れ方は「弱まってる」し
香り付けって意味なら香りは残ってると思う
330可愛い奥様:2011/06/25(土) 14:19:56.13 ID:Zzkt8x6I0
>>328
最後のすすぎの時入れるといい
331可愛い奥様:2011/06/25(土) 14:52:22.13 ID:dF7fANGC0
>>328
>柔軟剤投入口が詰まっているのか終わってもケースに残ってるので。
答えになってないかもしれないけど「柔軟剤入り洗剤」ではダメなの?
ダウニーの香りのもの、レノアの香りのものなどいろいろ出てるよ。
いずれも「天然の・・・」ではないけど。
332可愛い奥様:2011/06/25(土) 15:07:21.30 ID:pkd7pUARO
ありがとうございます。
柔軟剤入り洗剤もあるんですね。
なら洗剤と一緒に入れても大丈夫そうですね。
でも理想はすすぎの前、ですね。覚えときます。
ダウニーやはり強烈ですか。お気に入りだったエコベールが売り場から撤退し
棚全部ダウニーになってしまったのでどんなもんかと。
(メロンとピーチがすごくいい香りだったので)
今はソフランで代用してますがレノアも試してみたいです。
333可愛い奥様:2011/06/25(土) 22:22:07.14 ID:X0hzpfYNO
>>306>>319です
産後の抜け毛?なのか、我が家のペラ安タオルに大量に毛がついて
いたのです。
洗う前の点検、ミニ箒試してみます。ありがとうございました。
334可愛い奥様:2011/06/26(日) 01:46:12.46 ID:rdALEIDJ0
閉めた後だけど。
私は薬の副作用で髪を洗うたびに排水溝を見て死にたくなる程の抜け毛があるけど、
洗濯したタオルに髪の毛がそんなに残ってたことはない。
何だろう?
335可愛い奥様:2011/06/26(日) 02:28:29.52 ID:eAU91pTNO
本当に今さらですが、たわしに詰まったゴミはどうしたら効率良く取れますか?

ネットで調べてみたけど結局、地道に取るか、最初から詰まらないように使う、くらいしかわかりませんでした。
336可愛い奥様:2011/06/26(日) 03:11:44.95 ID:1OuYq9DW0
>>334
抜け毛ホビットが洗濯機に潜り込んでいた。
337可愛い奥様:2011/06/26(日) 03:49:01.95 ID:8ZF+Xx8hP
>>335
何を洗うかにもよると思うんだけど
自分は例えばゴボウなんかはスチールたわし?でグワッシグワッシ洗ってしまう
皮も簡単に剥けちゃうし、ボウルに水張って揉めば皮くず取れるのですごく楽
後は100均の手のひらサイズのプラブラシ使ってる
そんなに絡まないよ
うちからはたわしは消えました
338可愛い奥様:2011/06/26(日) 09:20:22.59 ID:mi6reDv40
お惣菜の天かすをうどんやおそばに掛けるんだけど、
あれって夏場は冷凍したものを乗せる→自然解凍
で食べたらまずいかな?冷凍食品では無いからお腹壊すかな。
339可愛い奥様:2011/06/26(日) 09:43:36.20 ID:4C3USQ1r0
天かすは全て冷凍してそのまま使ってますよ。
340可愛い奥様:2011/06/26(日) 09:46:07.20 ID:nCz3o/SE0
>>338
冷凍して自然解凍したらべちゃってなると思うから
乾燥している天かす買ってきたほうがいいと思うよ?
341可愛い奥様:2011/06/26(日) 10:44:01.61 ID:mi6reDv40
>>339
そうなんだ。ありがとう。

>>340
レスありがとう。
職場でよくもらうもんだから、そっちの消費に必死なんだ。
342可愛い奥様:2011/06/26(日) 10:51:18.54 ID:KDt7ZxXX0
私も天カスはジップロックに入れて冷凍してる。
麺類に乗せるときは解凍せずにそのまま。

麺つゆを適当に希釈してレンジでチンして温めて
それに天かす入れてふやかして、ご飯に混ぜて
たぬきお握りにすると、けっこう消費できる。
343可愛い奥様:2011/06/26(日) 12:18:23.84 ID:VVmtjqEA0
玉子とじ系に天カス使うとこくが出てウマー
344可愛い奥様:2011/06/26(日) 12:28:18.73 ID:7mASQ8gx0
それ、たぬき丼w
345可愛い奥様:2011/06/26(日) 13:45:54.19 ID:VVmtjqEA0
東日本では「たぬき」と言えば刻んだ油揚げ系を指すことが多いので…

天かすを「たぬき」というのは大人になって初めて知ったよ。
346可愛い奥様:2011/06/26(日) 14:21:58.90 ID:2x0bgScL0
私は逆に学生時代に東京でたぬき頼んでおあげさん乗ってた驚きといったら!

天かすは冷凍可
解凍せずに冷凍のまま使う(やきそば・うどん・お好み焼き)
347可愛い奥様:2011/06/26(日) 15:11:10.73 ID:a8EzDVvI0
東京でお揚げが乗ったたぬき?
どこよ、見たことないぞそんなんw
348可愛い奥様:2011/06/26(日) 16:16:28.58 ID:BmhYOOAg0
東京だけどお揚げのたぬきは見たことないな
349可愛い奥様:2011/06/26(日) 17:01:47.26 ID:ZQE1FOdU0
>>335以前ヘアブラシにからむ髪の毛の楽なとり方というので
前もってガーゼをブラシに被せておくというのがありました
たわしだとガーゼを根元近くまで押し込めるのはむりかなぁ?
350可愛い奥様:2011/06/26(日) 22:11:03.16 ID:fGNI0V0I0
>>345
東京出身で関西在住だけど、「たぬき」は、東京では天かすで、
関西(の一部?)が揚げだと思うけどな。
ちなみに、Wikipediaでもそう書いてあった。
351可愛い奥様:2011/06/27(月) 00:42:11.65 ID:GCsXgL130
あーかいきつねと緑のたっぬっき♪
のCMのイメージが強いから、きつね=あげ・たぬき=あげ(天ぷら)のイメージかな
352可愛い奥様:2011/06/27(月) 00:48:55.42 ID:TD6PSM/z0
たぬきはお揚げさんののったそば、きつねはお揚げさんののったうどん
と思ってたけど違うのかしら@大阪
353可愛い奥様:2011/06/27(月) 01:44:40.31 ID:GCsXgL130
タヌキ饂飩とタヌキ蕎麦、きつね饂飩ときつね蕎麦、両方あるしなー
354可愛い奥様:2011/06/27(月) 09:22:51.13 ID:XBK70wRS0
東京では上にのるものは変わらずに、蕎麦かうどんを選ぶ。>たぬきうどん、そば
355可愛い奥様:2011/06/27(月) 09:51:41.49 ID:/IOpUxg+0
天かすのことでレスくれた方ありがとう!
助かりました。
356可愛い奥様:2011/06/27(月) 10:58:30.33 ID:mJoZOEfH0
>352
大阪城のそばで見かけた「きつねうどん」と「たぬきそば」のサンプルが
全く同じに見えて衝撃だったw
どっちもお揚げが乗ってて天かすは見あたらなかった。
写メ撮って東京に帰ってみんなに見せた。
357335:2011/06/27(月) 11:08:12.50 ID:8hSRMNRwO
>>337さん、>>349さんありがとうございます。
洗うのは主に、炒め物に使ったフライパンのこびりつきです。
いつもはそんなにくっつかないし、こびりつきもふやかして落としてから洗うのですが
急ぎの時そのままガーッと洗うと、たわしが大変なことになるんですよね。

100均のブラシ、ガーゼをかませる、試してみます。
358可愛い奥様:2011/06/27(月) 11:32:56.28 ID:GCsXgL130
>>357
排水溝ネットで洗うと、タワシが不要になるし傷もつかないしいいよー
うちはこの方法を知って、タワシとさよならしたw
使い終わったら排水溝にセットだ。
359たわし:2011/06/27(月) 12:23:01.66 ID:+fEvBbBM0
そうやねん、わし捨てられてしもうたんや・・・
このウラミは忘れぇへんで。
360可愛い奥様:2011/06/27(月) 14:03:08.18 ID:TD6PSM/z0
>>357
フライパン用のブラシおすすめ。
タワシほど汚れはつまらないと思うよ。
361可愛い奥様:2011/06/27(月) 19:12:07.42 ID:QM+GZMpA0
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/30166126
うちはフライパンはこれで洗ってる。
吸盤がいまいちくっつかないけどね。
362可愛い奥様:2011/06/27(月) 20:40:54.47 ID:XOfZLkgY0
昔なぁ「東京吸盤ボーイズ」ちゅうのがおってんねんw
363可愛い奥様:2011/06/27(月) 20:46:14.81 ID:co5q5vcZ0
「お江戸日本橋/城ヶ島の雨」
364可愛い奥様:2011/06/27(月) 22:13:03.31 ID:TD6PSM/z0
>>361
一緒ですわ、奥様。カーブがちょうど良くて洗いやすいよね。
1本買ってみたら使いやすかったので、次に行った時に3本まとめ買いしたw
365357:2011/06/27(月) 22:38:51.62 ID:8hSRMNRwO
おお!奥様方レスありがとうございます。
フライパン用のブラシを使っている方多いんですね。
機会を見て色々探してみることにします。
助かります。
366可愛い奥様:2011/06/28(火) 07:32:40.42 ID:gV8yk1zFO
都内はほぼ
たぬき→揚げ玉
きつね→油揚げの煮たの
そばでもうどんでも同じ
卵落としたのは月見
刻んだ油揚げのは見たことない

なか卯は揚げ玉うどん→はいからうどん、という名前で「?」と思った
367可愛い奥様:2011/06/28(火) 08:47:33.40 ID:a51Drt0J0
たぬきうどんがあんかけの私は蚊帳の外だな
368可愛い奥様:2011/06/28(火) 09:19:29.68 ID:GfKZiYDC0
ヤブ蚊に刺されるがいい
369可愛い奥様:2011/06/28(火) 13:26:12.66 ID:+AwpPb020
鬼w
370可愛い奥様:2011/06/28(火) 13:40:00.31 ID:a51Drt0J0
>>368
京都に蚊の大群が来るのを想像したw
それほどあんかけは邪道ですかそうですか…
371可愛い奥様:2011/06/28(火) 13:45:39.76 ID:uxbsvjFv0
単純に蚊帳の外だからだと思ってた
372可愛い奥様:2011/06/28(火) 13:55:57.97 ID:8qp8UMYV0
>>370
蚊帳の外ってかいたからじゃん?
373可愛い奥様:2011/06/28(火) 16:05:19.85 ID:a51Drt0J0
正直すまんかった(´・ω・`)
374可愛い奥様:2011/06/28(火) 16:05:42.07 ID:U3b1kG4R0
なにこのボケ殺し
375可愛い奥様:2011/06/28(火) 16:35:42.79 ID:EI+hOtxH0
スレ間違ったかと思った流れw

カーペットがカビ臭いとまではいきませんが湿っぽい臭いがします。
臭いの対策方法をお願いします。
376可愛い奥様:2011/06/28(火) 17:31:09.51 ID:8hTc39/t0
>>375
寝る前に重曹振りまいて朝掃除機で吸うかな
377可愛い奥様:2011/06/28(火) 21:11:21.82 ID:+AwpPb020
でも重曹って掃除機で完全には吸い取れなくない?
378可愛い奥様:2011/06/28(火) 21:31:49.69 ID:U3b1kG4R0
>>377
霧吹き拭いて水に溶かしてしまえばよくない?
379可愛い奥様:2011/06/28(火) 22:51:16.47 ID:fvziDPGB0
ファブリーズしてみたら?
380可愛い奥様:2011/06/28(火) 23:01:27.14 ID:Cp+s4uwR0
>>379
眼の手術後俯せに寝ていなくてはならなかった。
胸当てが支給されたのだが、すっげえ老人臭い・・・
家人にファブリーズを買って来てもらい噴霧噴霧!
ファブリーズも老人臭には勝てず、看護師に言って新品に変えた。
381可愛い奥様:2011/06/28(火) 23:19:23.02 ID:5qof2q2h0
>379
ファブリーズってあんまり効かない。
生き物(人間含む)の匂いは
みょうばん水が効くと思います。
382可愛い奥様:2011/06/29(水) 06:39:46.96 ID:hSCBCCjAO
築15年の分譲マンションです。
昨夜入居してはじめてG発見。
思わず掃除機で吸ってしまった…(取りだし済)

Gをいままでみたことないのでグッズなどありません…
今後の対策としてなにを用意したらいいでしょうか?
外から入ってきたんだと思いますが
Gを寄せつけないようなものなどありますか?
よろしくお願いします。
383可愛い奥様:2011/06/29(水) 11:40:38.26 ID:m7P29Qia0
>>382
ブラックキャップ最強。
設置するようになってからここ数年、家でGを見ていない。
384可愛い奥様:2011/06/29(水) 11:50:21.50 ID:CrvV2XlL0
>>383
ブラックキャップ最強同意

あれ、半年毎とかに変えないといけなかったと思うけど
383さんは定期的に変えてる?
385383:2011/06/30(木) 15:25:41.82 ID:RfcxsKwE0
>>384
遅レスごめん。
ほんとは半年毎の交換が正しいんだよね。
でも超ダラだから忘れてて、もっと長期間置いてるw
1年近く放ったらかしの事もあるけど、Gは見かけないから効いてるのかな?
386可愛い奥様:2011/06/30(木) 16:17:55.99 ID:EsFGCL0BP
ブラックキャップがどうかは知らないけど
薬効が切れると、単なるG吸引剤になるという
(本当かガセかもわからない)話を聞いて怖いと思った
387可愛い奥様:2011/07/01(金) 13:14:40.32 ID:XszxKQ7X0
>>378
重曹ってなかなかミズに溶けない。
霧吹きなんかじゃ全然無理だと思う。
388可愛い奥様:2011/07/01(金) 13:15:07.66 ID:XszxKQ7X0
ごめん水の変換に失敗した
389可愛い奥様:2011/07/01(金) 17:44:25.25 ID:NT329bJPi

そう、重曹なかなか溶けない。。
いつもスプレー容器がつまって使えない。水に対して重曹が多いのでしょうか。
390可愛い奥様:2011/07/01(金) 18:23:01.47 ID:oIZdrvZ00
>>389
どれくらい入れてる?多ければ効果が強いってわけじゃないよ。
大体だけど水500mlに対して重曹大さじ2くらいでいいんじゃないかな。
391可愛い奥様:2011/07/01(金) 18:33:39.59 ID:NYW5wtrd0
「沸騰重曹水」でググったら重曹水の作り方出てますよ。
392可愛い奥様:2011/07/02(土) 10:59:13.52 ID:04lKtCTpO
ごめんなさい上げます
ついさっき、子供が皿を割りました、取り込んだ洗濯物の上あたりに。。
割る所を見ていないので、破片がどこにあるか分からず。
・この破片は掃除機+コロコロローラーで取れる?

破片除去なめんなよ、○○だろ!的な助言をお願いします。
0才児泣き出すわ、皿を割った本人も泣くわ、私イライラMAXだ、
どうしていいかわからないわ、今日は結婚記念日なのに!と困っています、
皿破片除去スペシャリスト奥様の書き込み待ってます、
よろしくお願いします。
393可愛い奥様:2011/07/02(土) 11:35:35.74 ID:28ngjsCS0
>>392
取り込んだ洗濯物はいったん全部外に出す
洗濯物があった付近は掃除機→コロコロや拭き掃除

外に出した洗濯物は全部丁寧にはたく→室内へ

皿を割れるようなところに置いておいたあなたのミス
イライラせずに。子供は災難にあった。自戒するように。
394可愛い奥様:2011/07/02(土) 11:45:32.08 ID:wm3I1S8a0
>>392
プロではないけど・・・
洗濯物を一旦そのままビニール袋に入れる。→外に出す。
山になってれば、その山を崩さず。上から下まで全部。
破片と一緒に全部入れる感じ。
洗濯物があった場所と周辺に広域で掃除機。

外に放置した洗濯物を外でばっさばっさして、陶器ゴミを振り払う。
振り払ったものから、洗濯機へ。
再度すすぎと脱水のみで洗濯。
395可愛い奥様:2011/07/02(土) 11:46:29.50 ID:wm3I1S8a0
かぶったスマソ
396可愛い奥様:2011/07/02(土) 11:57:51.17 ID:04lKtCTpO
皿割れ奥です。現在掃除もそこそこに授乳タイムです。

詳しく方法を教えて下さって、ありがとうございます。
上の子は皿をダイニングテーブルに運ぶ手伝いをしてくれていたのに、
何故ベランダに面した居間で皿を割っているのか(距離がある)、謎です。
子供って、意味わからないです…
くよくよイライラしてないで、さっさと掃除します、
ありがとうございました。
397可愛い奥様:2011/07/02(土) 13:25:31.83 ID:vtjyLXZL0
過去ログでガイシュツでしたらすみません。

お風呂用のアクリル製、黒の椅子と洗面器を買いました。(黒のスケルトンタイプです)
家族4人で使用した翌日にすでにまっ白い石鹸カスで濁っていました。

ググったら重層が良いと書いてあり、さきほど白のマジックスポンジを濡らし
併用させて洗ったのですが、乾くとまだところどころ白い模様がいっぱいです。

プロ用の石鹸カス取り洗剤以外では落ちないものでしょうか?
長年白のお風呂グッズ使用だったので、毎回こんなに汚れてしまうとは思ってもみませんでしたorz
長文になりましたが、どうぞよろしくお願いします。
398可愛い奥様:2011/07/02(土) 13:53:43.04 ID:04lKtCTpO
>>397
石鹸カスならお酢が良いです。
酸で溶かすのです。
酢を適当に薄めて(*手が荒れるから。手袋使用なら原液可)、
スポンジや歯ブラシでこする。


遅くなりましたが、皿掃除奥です。いま衣類は洗濯機、部屋は掃除機済み、
破片は分別ごみ捨て場、上の子は美容院です。
結婚記念日後半は心穏やかに。ありがとうございました。
399可愛い奥様:2011/07/02(土) 14:00:03.33 ID:vtjyLXZL0
>>398
速攻のレスをどうもありがとうございました

お酢ならたんまりあるのでお風呂場で頑張ってきます
それにしても毎日これをやるのかと思うと気が重い・・
濃色のバスグッズなど無精者は手を出してはいけないですねw

ありがとうございました!
400可愛い奥様:2011/07/02(土) 14:56:41.49 ID:MbFrTeXE0
>>399
〆た後でごめん。
水垢なら重曹じゃなくてクエン酸がいい。
お酢でももちろんいいけど、コスパはクエン酸の方が高い。
お風呂上がった後に洗面器や椅子にスプレーするだけで水垢が発生しないよ。
スプレーしたあとは揮発するからそのまま放っておけばおk。カビ予防にもなる。
詳しくは以下にも載ってるので良かったら試してみては。
http://members3.jcom.home.ne.jp/shitakunaikoto_shinakuteii/kuen-use.html
401397:2011/07/02(土) 16:11:13.48 ID:vtjyLXZL0
>>400
ごめん。なんてとんでもないです
どうもありがとう

今回のは手のひらでなぞるとサラッとした白い粉だったから石鹸カスですよね
でもきっと裏側にヌルヌルした水垢が付着するに違いないので
クエンを買ってきますです

カビ予防・・・ありがたい
お2人とも本当にどうもありがとうございました
402可愛い奥様:2011/07/03(日) 09:29:13.42 ID:N8p4/q1Ji
レスありがとうございます。

>>390
それより全然目分量でけっこう多めにいれてました。。

>>391
ググりました、沸騰重曹水つくってみます!

403可愛い奥様:2011/07/03(日) 15:45:48.66 ID:nDFCmXO00
ここ数ヶ月ほど、寒天でデザートを作るのにハマっています。
冷蔵庫に入れる前に粗熱が取れるまで放置することになるのですが、
その時に冷却剤の上に置いたりして、なるべく早く粗熱が取れるように工夫しているつもりなのですが、
暑くなってきた今、牛乳寒天を室温で放置するのってどうなんでしょうか?
やはり痛んでしまうでしょうか?
牛乳寒天を作るのは夏の間は避けた方がいいのでしょうか?
404可愛い奥様:2011/07/03(日) 15:49:35.16 ID:7/8voOPp0
普通は急速に冷やすなら氷水につけるけどね
405可愛い奥様:2011/07/03(日) 15:56:52.56 ID:nDFCmXO00
>>404
なるほど!氷水ですか!
有り難うございます。
どうしてそれを思いつかなかったんだろう…逝ってきます…。
406可愛い奥様:2011/07/03(日) 19:30:37.01 ID:tqfK/DA70
同じく牛乳寒天等の寒天料理にハマって最近ずっと作り続けてる。
粗熱は放置してたけど、確かにいまの季節危ないな…
危機感なさすぎた。

うちは急速冷凍にしてある切り替え室に数分入れて、
あらかた熱が取れたら冷蔵庫移動にするよー
朝旦那が持っていくおにぎりとかも、
炊きたてご飯で握って切り替え室数分。
ダラな方法だけど凍りまではしないしすぐ冷えるし便利。
407可愛い奥様:2011/07/03(日) 20:05:51.11 ID:Bc/yhqT+O
すみません。
カレーを作ったのですが、買って来たルーが甘くて好みじゃありませんでした。
この甘いカレーを、美味しく辛くする方法って、ありますか?
家にある調味料は、カレーパウダー(沢山入れても余り辛くない)、
古めのカレールー(今日作ったカレーより、ほんの少しだけ辛口)あとは一般の調味料ぐらいです。
宜しくお願いします。
408可愛い奥様:2011/07/03(日) 20:15:57.74 ID:1XxJjmCh0
>>407
スパイシーににするには胡椒、辛口にするには唐辛子。
ラー油の代用でもok。
油でニンニクを炒めて香りを出したら鷹の爪、なければ一味を入れ
それをカレーに投入する方法もある。
409可愛い奥様:2011/07/03(日) 20:20:42.11 ID:Bc/yhqT+O
胡椒や唐辛子などでもイケるんですね!
それなら家にある!!
ありがとうございます。
感謝です。
410可愛い奥様:2011/07/03(日) 20:26:09.83 ID:XVqW8tvKO
>>396
子どもは突拍子も無い事するもんだろ。

反省しなさいよ。
411可愛い奥様:2011/07/03(日) 20:41:00.66 ID:HSB+yJSz0
子供が想定外な行動をするのはデフォとしても
反省しなきゃいかんか?これ。
記念日でウキウキしてるところであーなったら
イライラな気持ちにくらいなると思うけどな
子供にあたってるわけでもなさそうだし
412可愛い奥様:2011/07/03(日) 20:55:48.18 ID:DcOiE3SE0
子供が想定外な行動をするのはデフォ、
その場合はその子に対して親も想定外の行動をとればいい。
糞餓鬼に学習機能があれば気付くしなければ・・・・
413可愛い奥様:2011/07/04(月) 14:07:06.24 ID:EDwkQ+ug0
この暑いのにエアコンが壊れました。
昨日エアコンを買いましたが、取り付けは11日。
脇を冷やすリストバンドのようなもの、田吾作、窓全開で扇風機しています。
しかし、現在室温が35度になり、どこか避難しようと思います
マクドナルドなら徒歩15分のところにあるのですが
夕方まで長居出来るものでしょうか?
水風呂にでも浸かってる方がいいかな

回答が1つしかない質問でもないし、家事が近いかなとここのスレに来ました
暑さを凌ぐお知恵を貸してください
414可愛い奥様:2011/07/04(月) 14:09:41.66 ID:l1pFiGX60
>>413
図書館オヌヌヌ
415可愛い奥様:2011/07/04(月) 14:13:26.17 ID:X3jCZSXhO
きゅうりらしい青臭さがなくて種が多く、緑色も薄い
ハッキリ言っておいしくないきゅうりが大量にあります。
何か消費できるレシピはないでしょうか?
普段作る浅漬け・中華風たたききゅうりは残念な味になってしまいました。
ポテトサラダやツナサラダみたいに薄切りなら気になりませんが
そんなに毎日食べるメニューではないので難しいです。
416可愛い奥様:2011/07/04(月) 14:15:15.30 ID:PxKjEYM40
>>406
それいいね!横でゴメンだけど試してみる。
いつも扇風機の風で冷ましてたよ。
417可愛い奥様:2011/07/04(月) 14:15:20.83 ID:qJh7/tOX0
>>413
SCでウインドウショッピング

>>415
水っぽいって訳でもないのかな?
ラタトゥユみたいな煮物はどうだろう?
418可愛い奥様:2011/07/04(月) 14:15:26.54 ID:B4fekPAc0
>>413
多少金がかかってもよくて近所にあればだが、ネットカフェという手も
419可愛い奥様:2011/07/04(月) 14:17:50.09 ID:PxKjEYM40
>>415
これお勧めです。
http://cookpad.com/recipe/1470907
420可愛い奥様:2011/07/04(月) 14:31:13.71 ID:wxbYtLy8P
>>413
うちクーラー使ってないけど慣れたw
汗腺が発達して、自律神経にもいいらしいよ
作ってスレで見たメントールクリスタルスプレーや
買ってみてスレのヒンヤリ系スプレーを試してみようかと思ってる

>>415
嫌いじゃなければピクルスどうでしょう?
ハーブどっちゃりで
421可愛い奥様:2011/07/04(月) 14:34:24.82 ID:rxvIr0PB0
>>415
うちはこれで消費する。
ttp://cookpad.com/recipe/361285
他にも似たようなレシピあるけど、一番最初に作った
このレシピに落ち着いた。
422可愛い奥様:2011/07/04(月) 14:56:47.42 ID:EDwkQ+ug0
>>413エアコンなしです
オススメありがとうございました!
図書館は徒歩3分のところにあるのですが、月曜は休館。
明日から入り浸ることにします。
やっぱり、あとはショッピングセンターでしょうか
ネトカフェ行ったことないけど、2ch見てれば時間はラクに過ごせそうですね。
田舎なのでバスでちょっくら行ってきます。
クーラー使ってない奥様もいらして驚きました。
慣れる…と節電にもなっていいかもですが、なんか今眠くて
寝たら死ぬんじゃ?と怖くなって質問に来てしまいました。
みなさんありがとうございました!
423可愛い奥様:2011/07/04(月) 15:18:11.03 ID:SIIyNz9mO
>>415
縦割りにしてスプーンでタネをかき取る。それを斜めに、拍子木切りに近い感じに切って
軽く塩を振って揉む。
水っぽさも歯ごたえイマイチなのもこれでかなり改善する。
炒め物などに使うと美味しいよ。炒めるならカリカリ感が残る方が美味しいが、
冬瓜のようにじっくり煮てみてもいいかもと思った。
鶏そぼろや叩き海老と、生姜を効かせて煮て、冷たくしてみるとか。
424可愛い奥様:2011/07/04(月) 15:42:04.62 ID:t+XYhpNP0
羽毛布団、20年前にかったもので少し厚みが無くなってきました
打ち直しで業者を検索したものの、どこが良いのかさっぱりわかりません
安心できる業者をご存知の奥様がおられましたら教えてください
425可愛い奥様:2011/07/04(月) 16:44:55.35 ID:X3jCZSXhO
>>415です、色々ありがとうございます。
ピクルスは今朝仕込んでみましたがハーブたっぷりではないかも…
煮たり炒めたりはやった事がなかったのでやってみます!
とにかくまだまだ届きそうなので順番に試してみます。
残念すぎるきゅうりでおすそ分けもできないので。
ありがとうございました。
426可愛い奥様:2011/07/04(月) 17:23:10.79 ID:MAv3KUdM0
>415
豚肉と一緒に斜め切りきゅうりしたきゅうりを炒め
焼肉のタレをぐるぐるっと回しかけるのも簡単でうまいよー
427可愛い奥様:2011/07/04(月) 17:26:27.40 ID:jY8nW2sR0
>>424
まさに、先日行ったばかりの我が家です。
しかも、20年物。

複数のデパで、布団業者による価格等を調べたら、
ダブルサイズで、10数万円〜80万円位でした。

価格の差は、傷んだ羽毛・減って足すための羽毛のランクと、
側地(安価な中国綿〜シルクなど)の差でした。

やはり中身を見ることのない品なので、悩んで数年…

思い切って、製造元へ問い合わせました。
結果、引き受けて下さり、無事帰ってきました。

この季節なので、仕上がり具合は試してはいませんが、
リフォーム代でも新品を買うこともできましたが、
手触り・ふんわり感などが劣るのが分かったので、
諦めなくて良かったと思いました。
428可愛い奥様:2011/07/04(月) 19:53:26.28 ID:9IjgsiuZ0
>10数万円〜80万円位でした。

新しいのを買うわなwww
429可愛い奥様:2011/07/04(月) 21:33:17.21 ID:paJxzxXb0
>>424
2年近く前に1回しか使ったことがないので、安心かどうか保証はできませんが、
楽天の「すやすや」は、製造直販だそうで、
特に問題もなく、フカフカ布団になって帰ってきましたよ。
シングル→シングルで2万〜7万くらい。

うちが利用したのは当時のセールで約2万円のコースで、
布団丈を200cm→210cmに延長したことと、
15年位使った布団でかなりペタンコだったので、
先方の判断で通常の増量分+アルファの羽毛増量をメールで打診され、
アルファの分は200gで+2100円でした。
羽毛のグレードによって、アルファの分の値段も変わるとは思います。
430可愛い奥様:2011/07/04(月) 23:06:28.20 ID:625j7vEu0
>>427
>>428
>>429
一昨年前はまでは気にならなかったのですが
今年になって厚みがへったようで気になり悩んでおりました
メーカーは「西川」なんですがもうラベルの印刷も薄くなって
それ以上よく分らなくなっています
そして家の布団も200cmなので210cmにしようと思っています
とても参考になりました
有難うございました
431可愛い奥様:2011/07/05(火) 11:22:30.80 ID:V3MVveo+0
毎日、子供の制服用のワイシャツにアイロンをかけていたら電気の使用量が
昨年より増えてしまいました。使用量をあまりふやさづアイロンがけをする
方法はないせしょうか?
432可愛い奥様:2011/07/05(火) 11:25:05.81 ID:V3MVveo+0
ふやさづ → ふやさず
ないせ → ないで でした。すみません。
433可愛い奥様:2011/07/05(火) 11:50:54.39 ID:+f9jGmR70
江戸時代からお越しの奥様でせうか

アイロンは見えるとこ
襟、袖、袖口、前ボタン周辺しかかけない。
暑い夏はクリーニングあるいは
形状記憶シャツ
434可愛い奥様:2011/07/05(火) 11:54:31.40 ID:8z2lhv400
アイロンも最初の熱くする時が一番電気を食う筈なので、毎日アイロンかけるのではなく
溜めておいて何日かに一回まとめてやると良いと思います。
435可愛い奥様:2011/07/05(火) 12:16:58.84 ID:tZaXz7020
>>431
他スレでワイシャツを脱水ほとんどせずに干すとシワになりにくい
という話が出てました。
脱水時間1分とか、またはこの季節なら脱水せずに干すとか。
あと脱水終わったら即、洗濯機から出して広げると。
元々のシワが少なければ、アイロンの時間も短くて済むかと。
436可愛い奥様:2011/07/05(火) 12:17:42.31 ID:2J9nOFhD0
>>431
作ったらスレの765から795あたりが洗濯・アイロン関係の話題です。
脱水を1分にするとか、洗濯物にしわができにくくする工夫とか。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1306202626/
437431:2011/07/05(火) 18:10:44.12 ID:V3MVveo+0
皆さん。ありがとうございました。
438可愛い奥様:2011/07/06(水) 09:57:16.07 ID:hwMCOQgPO
夏掛布団を購入したので今まで使用していた厚めの布団を押し入れにしまいたいです
コインランドリーで洗って、ゴミ袋にでも入れて押し入れにしまっておけばいいかなと思うのですが
普通は皆さんどうされるのですか?
439可愛い奥様:2011/07/06(水) 10:11:59.56 ID:hLDs42ge0
>>438
厚めの布団を洗濯は勇気がいるなぁ。洗濯可のものならいいけど。
私ならクリーニングに出して、ホームセンターで売ってる布団用圧縮袋かな。
440可愛い奥様:2011/07/06(水) 11:17:29.80 ID:2kfpBLo8O
今の時期、夕飯の残りの白飯を次の日のお昼に食べる時、
それまで冷蔵庫に入れておかないとマズイですか?
残ったおかずは冷蔵庫に入れてたけど、白飯はラップかけてそのまま置いておいた…
441可愛い奥様:2011/07/06(水) 11:24:36.28 ID:pfTaVumX0
質問です。
梅が3キロ届いて今から梅酒を作るのですが
広口瓶4リットルにはだいたいどれくらいの量の梅を漬けられますか。
ブランデー漬けも作りたいのですが、どんなブランデーを買ったらよいのでしょうか。
442可愛い奥様:2011/07/06(水) 11:40:46.13 ID:FQDvKS9z0
パイナップルワインをもらって旦那が飲んでみたのですが、あまり美味しくないと
言われました。
そのまま飲むのは無理みたいなので、料理に使えたらと思っているのですが
パイナップルワインを使った料理やスイーツなどがあったら教えて下さい。
443可愛い奥様:2011/07/06(水) 12:39:55.86 ID:K/ccZNjW0
>>440
室温によるだろうとは思うけど、蒸れたような
麹のような匂いがしたらアウトだと思う。

>>441
梅シロップだと5リットルのビンに梅2kg、氷砂糖2kgが入る。
どうしても隙間が出来るからこれが限界。
一般的な梅酒の比率の場合、酒1升(1.8リットル)に対して
梅1kg、氷砂糖が500〜800gだと思うから、
4リットルビンには梅1キロ分に当たる材料しか入らないと思う。

ブランデーに漬けると、どんなに良い高いブランデーを使っても
梅の酸味で一気に若い酒っぽくなってしまうので、
よっぽど銘柄に凝りたいのでなければ「果実酒用」で十分。

>>442
パイナップルやオレンジ等の果汁と相性のいいものに使う。
豚肉と合いそうだからスペアリブのたれや、ローストポークのソース。
アルコール分が残っても良ければ、果汁や甘みを好みで足して
グラニテにしても美味しそうだ。
444可愛い奥様:2011/07/06(水) 13:09:08.05 ID:jTkgLgVz0
>>442
赤ワインとオレンジジュースで割ってサングリアっぽくすれば飲めるんじゃないかと
それかココナッツミルクとパインジュースで割るとか
445可愛い奥様:2011/07/06(水) 13:12:28.48 ID:pfTaVumX0
>>443
>>441です。ありがとうございます。
そしたら、4リットル瓶を2瓶と果実酒2升を買ってきます。
446可愛い奥様:2011/07/06(水) 13:15:50.75 ID:QCut1qkv0
>>445
果実酒専用は、お酒の強くない私にとって
トゲトゲした喉ごしであまりおいしく感じなかったわ。
ブランデーは>>443さんの言われるとおりだけど果実酒用より
値段の変わらないvoの4リットルサイズが無難なんじゃないだろうか。
447可愛い奥様:2011/07/06(水) 13:26:10.95 ID:K/ccZNjW0
>>446
フォローありがとうございます。高い物で作る必要はないよね。

ブランデーだと熟成した本来の味がある分、焼酎やリカーなど素っ気ない酒より
一時的に酸味のカドが立って、馴染むまでに時間がかかるような気がする。
私は頂き物で飲まないまま放置されてたブランデーやコニャック類で
作ったことがあるんだけど、1年漬けても全然味がこなれなくてマズーだった。
リカーならそれなりに飲めるようになる頃だけに、後悔しかけたw
実も入れたまま2年経過して、ようやく落ち着いた感じになって
今は4年目(実は引き上げ済み)、とろりと美味くてたまらんです。
448可愛い奥様:2011/07/06(水) 21:10:22.81 ID:krj3Z3es0
炊飯器でピラフを炊いたら水加減を間違えてしまい
生米まではいかないけど芯のあるご飯がところどころできてしまいました。
少し水を入れて再度炊いてみたところ、普通に炊けているところがベチョっとして
芯のあるご飯はややましになったけどやっぱり芯のある状態になってしまいました。
こうなったらもうアキラメロンしかないのでしょうか?
このまま食べるのは無謀ですか?
3合炊いてしまったので何かいい方法があれば教えてくださいorz
449可愛い奥様:2011/07/06(水) 21:19:01.10 ID:O6TeooN70
炊き込み系はしっかりお米に吸水させてから調味して炊かないと芯が残るよ

アレンジはドリア、リゾット、ライスコロッケあたりが定番かと
450可愛い奥様:2011/07/06(水) 21:22:30.36 ID:krj3Z3es0
>>449
そうなんですね!ありがとうございます。
今日は平謝りで旦那に食べてもらって残りは冷凍して
いつかドリアにしようと思いますorz
451可愛い奥様:2011/07/06(水) 21:23:31.14 ID:Feusvey50
>>448
生米&べちょべちょを食べる罰ゲーム開始♪
452可愛い奥様:2011/07/06(水) 21:43:37.03 ID:EMh/S+gEO
>>448さん
そのまま大根おろしととダシ粉と味噌で煮て、雑炊風にしてみては?
453可愛い奥様:2011/07/06(水) 21:56:31.56 ID:krj3Z3es0
>>452
それ、とてもおいしそうなのですが、
トマトの味付けなので合わないかも・・・
でも冷凍ご飯があるので試してみます!

ホントに>>451さんの言うとおりバツゲームだよこのご飯orz
454可愛い奥様:2011/07/06(水) 22:07:33.09 ID:IVJDSpWCO
トマト味の雑炊も良いではないか。
455可愛い奥様:2011/07/06(水) 22:08:35.54 ID:JBvk3EQx0
溶き卵をつなぎにしてよく混ぜ、フライパンにうすく広げてこんがり焼いて
とろけるチーズ乗せてライスピザ風とかどうかな
456可愛い奥様:2011/07/06(水) 22:17:54.16 ID:Km43LKD90
リゾットなら芯が残ってる方がいいけどな。
457可愛い奥様:2011/07/06(水) 22:57:01.72 ID:zaiE5iQH0
トマト味の雑炊もうまいよ。
458可愛い奥様:2011/07/06(水) 23:33:58.99 ID:nq8aqaRx0
>>442
ココナッツミルクで割って、ピナコラーダにする

>>448
ホワイトソース&とろけるチーズをかけてオーブンで焼くってどうだろ?
459可愛い奥様:2011/07/07(木) 00:10:48.32 ID:T7PLqcVu0
私も以前同じ失敗をしてしまって、とりあえず一食分ずつラップで包んで
冷凍しました。それをレンジでチンしたら、芯もなくなって、普通のピラフ
になったよ。よかったら試してみてね。
460可愛い奥様:2011/07/07(木) 03:52:01.88 ID:puYqlQdd0
ふだんあまり着ないような服だったら綿製品でも防虫剤って入れたほうがよいの?
461可愛い奥様:2011/07/07(木) 08:30:37.91 ID:A9AvfPnP0
>>460
入れなきゃだめだよ。
綿が大好物の虫もいるからね。
詳しくは↓(虫画像注意!)
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/katuo.html
462可愛い奥様:2011/07/07(木) 08:40:33.30 ID:5zvcDj2AO
朝から室内にヒメイエアリがたくさんいて困っています。
台所を中心にいて見つけるたびにつぶしていますが、まさしくいたちごっこです。
DS開店したらすぐにアリの巣コロリを買ってきて設置しようと思いますが、侵入口(或いは巣?)がどこか特定出来ません。
この場合、考えられる場所に片っ端から置くのがよいのでしょうか?
また、その他のよい駆除方などご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
463可愛い奥様:2011/07/07(木) 08:46:37.81 ID:A9AvfPnP0
>>462
スプレーボトルタイプのアリの巣コロリが良かったよ。
スプレーの範囲を選べるから、狭い場所にも広い場所にもスプレーしやすかった。
良かったら試してみて。
http://www.earth-chem.co.jp/top01/ari/arinosu_korori/tsubugel.html
464可愛い奥様:2011/07/07(木) 08:47:14.66 ID:A9AvfPnP0
ちなみに家の外の壁や進入口になりうる場所にスプレーしました。
465可愛い奥様:2011/07/07(木) 08:49:08.34 ID:xK7gBWOx0
>>462
侵入口が分からないとダメかもしれないけど。

・なにか餌になるものがある筈なのでそれを片付ける。
・通り道に道案内成分がついてるので通り道を丁寧に拭く。
そうするとアリが帰っていくので
・最後に進入口を塞ぐ。
466可愛い奥様:2011/07/07(木) 09:28:07.66 ID:YuwJJdvJ0
>>443
梅シロップは一度に大量に漬けると発酵しやすくなるから
5リットル瓶でも梅1キロ・氷砂糖1キロにしといた方がいいよ。
あとこまめに振らなきゃいけないからキチキチに詰めると結構辛い。
467可愛い奥様:2011/07/07(木) 09:33:57.88 ID:96hhC7GV0
生ごみの置き場について困っています。
私の実家ではゴミ出しの日まで屋外のポリバケツに保管していたのですが、
現在は賃貸でポリバケツを洗う場所が無い&夫の実家方式で
室内のごみ箱に新聞紙ぐるぐる→ビニール袋で捨てています。
やはりニオイがつらいため、何とかしたいです。
皆さんはゴミをどの様に保管されているか、教えていただきたいです。
468可愛い奥様:2011/07/07(木) 09:37:51.22 ID:qWI+WDet0
洋服についてあるサイズのシール(縦に長いもの)のはがし方が悪かったのか
あとが残ってしまいました。しかも洗ったら取れるかもと洗濯&乾燥…
どうやったら取れますか?なるべく生地をいためたくないんですが…
469可愛い奥様:2011/07/07(木) 09:48:16.43 ID:5cQ5nndf0
>>467
生ゴミは小さなビニール袋もしくはレジ袋に入れて密封して、
大きなゴミ箱にセットしたゴミ捨て用のビニール袋の中に捨ててるよ。
ゴミ出し日は週2回だけど、そこまで酷くは臭わないけどな。

ちなみに大きなゴミ箱は足踏みペダルの蓋付きで、
これが思いのほか便利でだった。
もっと早く足踏み式にすればよかった。
470可愛い奥様:2011/07/07(木) 09:52:55.36 ID:+k2z30QL0
>>467
うちでは…
野菜の皮むきはなるべくゴミの日の前にして、野菜自体はラップに包んで冷蔵庫で保管
魚の骨やイカの内臓はビニール袋に入れて冷凍庫で保管
お茶っぱ類(コーヒーの粉以外)も冷凍庫で保管。
冷蔵庫の中には皮をむいた玉ねぎがいつも入ってる。
ゴミの日は必ず冷凍庫内をチェック
471可愛い奥様:2011/07/07(木) 10:17:21.80 ID:x5Je6sku0
>>467
他の方と被るけど。
新聞紙に包んでビニール袋に「完全に」密封すれば臭わないよ。

あと、出来るだけ生ゴミを出さないようにする。
魚の下処理は燃えるゴミの日の前日にするとか(店で処理してもらってもいいかも)、
野菜の皮は濡らさずに剥いて、少しでも乾燥させてから捨てる(茶殻類も)。

冷凍冷蔵活用はいい方法だけど、うちは半調理済み食材や保存食でいっぱいなので難しい…
472可愛い奥様:2011/07/07(木) 10:27:47.70 ID:nZ9V4JV30
バッグシーラーで袋の口しめてるけどまあまあいいね。
一番上に始めからシーラー設置してあるゴミ箱売ってるけど
それ見て買ってみた。
真空パック機がベストなのかもだけど専用袋が要るだろうし大変かなと
473可愛い奥様:2011/07/07(木) 11:43:34.20 ID:+KtWEbSO0
>>462
アリメツ最強。
474可愛い奥様:2011/07/07(木) 12:03:46.41 ID:BnjULJFu0
初めて質問させていただきます。
スレチでしたら、申し訳ありません。
にんにくの芽(茎)を購入したのですが、花(蕾?)がついています。
この花(蕾)の部分も、茎と同様に炒めて食べられますか?
それとも、花の部分は捨てるのでしょうか?
教えてください。
475可愛い奥様:2011/07/07(木) 12:28:44.59 ID:iWucqxIJ0
>>467の生ゴミ奥です。レスありがとうございます。
我が家の冷蔵・冷凍庫も保存食イッパイなので、
食材下処理をゴミ出しの日にするようにし、
無理なものは乾燥+ビニール完全密封してみようと思います。
ダラ気味なので下処理サボらないよう頑張ります!
シーラーというものは始めて知りました。
ごみ箱に設置してあるものは場所も取らないし、密封できてよさそうですね。
ホームセンター回ってみます。ありがとうございました。
476可愛い奥様:2011/07/07(木) 17:05:20.49 ID:A9AvfPnP0
>>475
〆た後にごめんね。
自分はブラバンシアのゴミ箱を使ってるけど、まったく匂い漏れがないから快適だよ。
重曹と併用で夏場は開けた時に少し臭う程度。追加でトイレ用&おむつ用にも買いました。
よかったら検討してみて。
http://www.brabantia.jp/SHOP/17141/list.html
477可愛い奥様:2011/07/07(木) 21:59:40.41 ID:KTOT+VpP0
>>476
なんというオシャレデザイン…
そして臭いももれないなんて優れものすぎますね。
見た目重視の夫も気に入りそうです。
ありがとうございます!
478可愛い奥様:2011/07/09(土) 16:32:56.51 ID:NWeU//5+0
質問です。
市販の焼き餃子用の生の餃子が6個だけ余ってしまいました。
中華スープに入れて水餃子としてたべられますか?
自分で作った餃子が余ったら迷いなく水餃子にするんですけど、
市販の生の餃子に「焼き餃子用」と書かれているとどうも一歩踏み出せません。
479可愛い奥様:2011/07/09(土) 19:38:25.29 ID:jciAWl3x0
>>478
大丈夫
480可愛い奥様:2011/07/09(土) 23:10:38.01 ID:3cUVRasz0
始めて来た人へ、ようこそ!
戦後政界史上最大の事件です!
超簡略まとめです。

■菅総理個人の資金管理団体「が」、
「市民の会」に6250万円もの大金を献金していた。そして他の民主党議員も。

ここで、
「市民の党」=「市民の会」=「MPD」
(まとめて「市民の党」と呼びましょう)

市民の党は、北朝鮮と密接。思想はあのテロリスト集団、「日本赤軍」と同派の武闘派極左グループ。
千代田区平河町のあるビルを拠点に、どうやら資金洗浄や北朝鮮送金の窓口になっている。

菅の6250万円→市民の党→北朝鮮→日本に向けた核兵器
(菅の6250万も、もともと民主党から流れた政党助成金などの税金含む大金)

つまり、
「実は総理大臣が、テロリストと組むスパイだった」
という超大惨事。
オバマが実はアルカイダと組んでいたようなもの。
ほぼ確定ではあるが、これが証明できれば、外患誘致罪(刑法81条)で、
菅を合法的に死刑にできる。拉致やテポドンとの関連もある。

そして、何より驚きなのが、
「テレビがこれを報道しない」
ということ!

481可愛い奥様:2011/07/09(土) 23:23:09.17 ID:yRGhDiN+0
>>480
すでに検察が動いてる、騒ぎ立てるな。
482可愛い奥様:2011/07/11(月) 10:46:49.58 ID:HuJfihdE0
>>466
しまった
キチキチに詰めてしまったけど大丈夫かな?

らっきょうを入れてたタッパーの臭いがどうしても取れませんがどうしたらいいでしょうか
483可愛い奥様:2011/07/11(月) 11:14:38.09 ID:chCKy4po0
>>482
らっきょうの臭いはタッパーどころか広口瓶でさえ何をどうやっても完全には取れない。
うちは自家製で毎年らっきょうを畑で栽培して漬けてるけど、らっきょう専用の瓶や容器を
決めて、それ以外は使わないようにしてるくらいだよ。
484可愛い奥様:2011/07/11(月) 11:58:06.46 ID:iXADkoot0
>>466
>>443です。毎年この方法(5Lビンに2kg:2kg)なんで
振るのも慣れただけなんだけど、万村で常に室温高めなので
量が多い方が温度変化には強そうかなっていう希望的観測。
テキトーですいません。

>>482
発酵とまではいかなくても内蓋が浮き気味になる事は良くあるので
振る都度外蓋を外し、内蓋がしっかり閉まってるかを確認するのは大事。
蓋とビンの間にシロップが染みて砂糖が浮いてくるから、
振った後アルコールでさっと拭いておくといいかも。
発酵防止なら酢か焼酎を少し入れるか、冷蔵庫保存です。
らっきょのタッパーとか無理すぎる。ガラス瓶でも何年と取れない。

使ってるアデリアのガラス瓶が5年目で、そろそろ蓋が弱ってる気がして
近くの営業所に電話したら、内蓋だけ小売してくれたのは嬉しかった。
485可愛い奥様:2011/07/11(月) 12:00:31.60 ID:TUxOzLAR0
>>482
塩素系漂白剤で浸け置き
486可愛い奥様:2011/07/11(月) 12:36:40.94 ID:xIjK2ek80
梅酒用の梅で、梅酒から出してタッパに入れて冷蔵庫に半年くらい入れてた
という梅干しを頂いたんだけど、これって食べて大丈夫でしょうか?
ジャムにでもどうぞと言われたんだけど使うかどうか迷います
487可愛い奥様:2011/07/11(月) 13:19:31.15 ID:UgOVXR7y0
味見してみればいいんじゃない。
488可愛い奥様:2011/07/11(月) 13:20:50.22 ID:4Nz/nJpIO
5月下旬に梅を漬けました。
本には土用あたりに干すように書いてありますが、
梅雨も明けたのでもう干しても大丈夫でしょうか?
489可愛い奥様:2011/07/11(月) 15:48:33.87 ID:rkqz/5DF0
うん
490可愛い奥様:2011/07/11(月) 18:36:04.28 ID:hg+/LVdE0
>>488
梅酢が十分に上がっているならもう干しても大丈夫ですよ。
3日間ほど干したほうがいいので天気予報で晴天が3日以上続く日をチェックしてね。
私はここ数年8月に入ってから土用干ししてたけど
今年は梅雨明けが早かったので早めに土用干しするつもりです。
491可愛い奥様:2011/07/11(月) 19:49:23.78 ID:bQdn8Ryu0
梅を干すのにザルを買わないとやはりダメでしょうか?
場所をとるし、ほかの物で代用したいです。
492可愛い奥様:2011/07/11(月) 20:03:16.27 ID:4Nz/nJpIO
>>489-490
ありがとうございます。
梅酢は十分上がっているし、週間予報も晴れ続きなので
明日から干そうと思います。
493可愛い奥様:2011/07/11(月) 20:25:10.68 ID:H1R9P9IW0
>>491
折りたたみの干物作るような2段3段になった吊るすタイプの網は?
「干物ネット」でググるとたくさん出てくるよ。
ホームセンターに普通に売ってると思う。
494可愛い奥様:2011/07/11(月) 20:31:10.03 ID:bQdn8Ryu0
>>493
491です。ありがとうございます。
早速ぐぐったらとても良さげで、これにしようと思います。
ザルは虫がとまるんじゃないかと思ってたので、
ほんとにドンピシャ、助かりました。
495可愛い奥様:2011/07/11(月) 20:59:15.64 ID:chCKy4po0
>>494
100均にも売ってるし、ホムセンでは値段もいろいろだけど
梅をはじめ、干すものって水分が抜けるまでは結構重いので
枠がしっかりしたものを選んだほうがいいよ。
枠が弱いと重さで崩れて大変なことになるw
その網さえ持っていれば、干し野菜もできるし梅酢に入れた赤紫蘇を干したら
自家製のゆかりふりかけもできる。
うちは干し柿の鞘が取れたものはその干物用の網に入れて干したりするし。
うまく仕上がるといいね。
496可愛い奥様:2011/07/12(火) 00:38:20.61 ID:m686DpH70
>>485
482じゃないけど、もう少し詳しくお願い。
なにか特殊なことした?
わたしは塩素系の漂白剤に三日漬けっぱなしでも全然効果なしだったから。
今は、重曹の粉に埋めて三ヶ月くらいたつけど、やっぱり効果なし。
>>483同様、何をどうしてもラッキョウのにおいはとれないという
結論に達しようとしている。
497可愛い奥様:2011/07/12(火) 00:41:58.14 ID:JD+g9/ma0
>>496
その人●なんじゃないの?w
らっきょうを漬ける人なら常識だよ。
何をどうやっても臭いは取れないってことは。
498可愛い奥様:2011/07/12(火) 01:10:03.15 ID:y+bVaFv90
らっきょうはガラス製かホーロー以外は入れたやつの負け、
捨てるからっきょ専用にすべし。
異論は認めない。
499可愛い奥様:2011/07/12(火) 01:14:46.54 ID:m686DpH70
>>497
あ、そうなんですか。
ブログで桃屋のラッキョウ瓶を小物入れにしている人を見たことがあって、
なにか方法があるのかなと思ってたんで。
どうもありがとう。
500可愛い奥様:2011/07/12(火) 01:39:30.31 ID:gZrW6ugz0
桃屋のラッキョウの瓶はガラスだしねえ・・・
501可愛い奥様:2011/07/12(火) 01:55:23.04 ID:m686DpH70
>>500
それがフタ付きだったので。
フタの裏のパツキン部分ににおいがつくんです。
502可愛い奥様:2011/07/12(火) 08:49:11.67 ID:ov2M/xNS0
らっきょ臭くても平気な人だったりw
503可愛い奥様:2011/07/12(火) 11:54:03.05 ID:U94adpdvO
ビーフシチューが中途半端に残ったんですが
何かいい食べ方ありますか、、カレーはよく見かけるんですが…
504可愛い奥様:2011/07/12(火) 12:27:30.08 ID:8Q928IslO
>>503
具の入ったデミグラスソースと考えたらアレンジしやすいんじゃない?
具が大きくて使い回し辛いとかなら適当に崩せばいいし。
残ってる量と食べる人数次第だと思うけど

・オムライスにソースとしてかける
・ホワイトソースと何段か重ねてラザニアやドリア、グラタン
・相性の良いマッシュポテトやチーズと一緒にココットに詰めてオーブンで焼く
ボリュームを出すなら卵を落としたり野菜(ソテーするかボイル)を追加
505可愛い奥様:2011/07/12(火) 14:13:10.86 ID:jX/WPWUB0
タッパの臭いはお日様に干すと取れるけど
ラッキョウの臭いにも効くかどうかはわからない。
日の当たる窓際なんかに2〜3日ほっぽっとくとにおわなくなってるよ。
506可愛い奥様:2011/07/12(火) 14:30:38.46 ID:bXKgs+Oz0
>>503
ご飯にかけてチーズかけてドリアにする。
そこまで量がないなら、半分に折ったパスタを茹でて
お弁当カップに入れ、シチューをかけてチーズ乗せてトースターで焼く。
旦那が喜ぶおかずなので自分はいつもこうしてる。
507可愛い奥様:2011/07/12(火) 14:33:24.96 ID:YNbfDXpZ0
>>503
・焼いたハンバーグと一緒にアルミホイルにくるんで、
 オーブントースターかグリルで温めて包み焼きハンバーグ。
・ひき肉を炒めた中に加えて煮込んでミートソース
・丸パンをくりぬいた中に入れて、チーズ乗せてオーブントースターで焼く。
・角切りじゃがいもをゆでたのを混ぜて、オムレツの具にする。
508可愛い奥様:2011/07/12(火) 14:36:26.51 ID:NCsGWIfO0
>>503
豆腐グラタン
509可愛い奥様:2011/07/12(火) 16:55:42.86 ID:UxO0QW420
お願いします。
野菜を揚げてマリネを作りました。
2日目まで無事だったんですが、3日目に見たら
豚骨スープの翌日みたいに油が固まった状態になってました。
これって普通の事ですか?
ちなみに材料はナス。玉ねぎ。にんにく。酢。オリーブオイル。砂糖。塩。コショウのみなんですが・・・
510 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/12(火) 17:02:52.55 ID:N3RG606y0
オリーブオイルは低温になると固まります。
511可愛い奥様:2011/07/12(火) 17:44:33.40 ID:5zxr9CLb0
オリーブオイルは冷蔵すると固まりますよ。普通です。

なので、アンチョビの瓶詰めとかも、オリーブオイル漬けを避けて、
(冷蔵でも固まらない)ひまわり油漬けをあえて選ぶ人とかもいる。
512可愛い奥様:2011/07/12(火) 18:07:33.39 ID:U94adpdvO
>>503 です。
ビーフシチューのリサイクルにたくさんのレスありがとうごさいました。。
子供リクエストするくせに飽きてしまっていつも残っていました…大変参考になりました!
513可愛い奥様:2011/07/12(火) 18:33:45.39 ID:UxO0QW420
>>510>>511
そうだったのか!!
ありがとうございました。ペコリ。
514可愛い奥様:2011/07/12(火) 19:52:19.68 ID:e5/6/BYF0
らっきょう専用のタッパーにすればいいのか、なるほど。
お気に入りのタッパーにらっきょうを入れてしまった。
515可愛い奥様:2011/07/12(火) 20:37:12.69 ID:NWJIiUEk0
>>512
>子供リクエストするくせに飽きてしまっていつも残っていました

それってあんまおいしくないんじゃねw
516可愛い奥様:2011/07/12(火) 20:39:11.72 ID:NWJIiUEk0
>>514
うちは100円ショップのホーロー鍋(径10cmほど)にらっきょ(塩漬け)とか入れてる。
臭いつかないよ。
517可愛い奥様:2011/07/12(火) 20:39:24.88 ID:NCsGWIfO0
使いまわすときに、チーズ散らしたりアクセントつけないとね
518可愛い奥様:2011/07/13(水) 00:55:14.11 ID:DE+nkE4qO
懐紙の使い方についてアドバイスお願いします。
急に明日の朝に来客があるので、うちにあるクッキーを塗りの和風の小皿に載せて冷たいお茶と一緒にお出ししようと思っています。
懐紙も使いたいのですがこの場合、
1,お皿に懐紙を敷いてクッキーを載せる
2,お盆に直に懐紙を敷いてクッキーを載せる

どちらが正しいですか?
2,の場合はお盆のままお出ししないとクッキーがどこかにズレて落ちそうです。
お茶やお菓子をお盆からテーブルへ移さないで、
ランチョンマットのようにお茶とお菓子を載せたまま出すのを見かけますが、
お客様に出すには失礼ですか?
普段は友人しか来ないので麦茶をグラスに入れて出す位です。
懐紙は買い置きがあるものの、
使い方などすっかり忘れています。
緊張しています。どうか、アドバイスお願いします。
519可愛い奥様:2011/07/13(水) 01:01:37.21 ID:OIZ7akcE0
和風でなく洋風のお皿にレース風のナプキンやペーパーナプキンを飾り
クッキーを少しずつずらして飾って乗せたほうが良いと思います。
できればクッキーを出すならお茶はアイスティーのほうが良いと思います。
520可愛い奥様:2011/07/13(水) 01:02:21.75 ID:FD3MOX5/0
1では?
お盆にクッキー置くってって変だと思う。
菓子鉢ならわかるけど。
521可愛い奥様:2011/07/13(水) 01:09:12.26 ID:DE+nkE4qO
ありがとうございます。
1,ですか…。
クッキーだとやはり洋風のお皿にした方が良いのでしょうか。
フィナンシェもありますがそういう問題じゃないですよね。
アイスティは美味しく入れる自信が全くないので水出しのジャスミンティーにしようと思っています。
良く考えたら和皿にクッキーにジャスミンティーでバラバラです。
夏っぽいガラスのグラスが地震でなくなったので、
和風でごまかしたかったのです。
なんとかごまかせないでしょうか。
気が重いです。
522可愛い奥様:2011/07/13(水) 01:18:50.35 ID:OIZ7akcE0
フィナンシェがあるなら、クッキーよりフィナンシェのほうが上等な気がします。
無糖のアイスティーはペットボトルで売ってますし
微糖のアイスティーなら午後ティーでもなんでも、市販を上手に使って楽すれば
いいかなと思っただけです。飲んだ人は特にどこのだなんてわかりませんから。
麦茶入れてもおかしくないグラスがあるなら、アイスティーでも合うかなと思っただけで。
523可愛い奥様:2011/07/13(水) 01:23:14.43 ID:OIZ7akcE0
連投スマソ。
100円ショップでもレース風ナプキンや、白や柄物のナプキンが売ってます。
どうしても懐紙を使いたいなら、洋風のお皿に懐紙使っても良いと思います。
または皿が洋風なら、洋風の皿にそのままお菓子を乗せても良いと思います。
楽できるところは楽してください。
524可愛い奥様:2011/07/13(水) 02:09:37.98 ID:GGCwCX730
>>523
なんかずれてない?
525可愛い奥様:2011/07/13(水) 07:56:04.46 ID:DE+nkE4qO
>>522
ありがとうございます!
近所の100均に行って見た目は悪いのですがグラスを買い、
よく考えたら買い置きのナプキンがあったのでそれを使って洋風にまとめることにしました!
クッキーとフィナンシェ両方出します!
来る!!ありがとうこゎざいました
526可愛い奥様:2011/07/13(水) 08:50:28.42 ID:fnrxJrTl0
質問です。
ひたすらに甘いドライトマトがあります。
砂糖漬けされているような、胃もたれしそうな甘さです。
そのまま食べることも出来ますが、やはり数は食べられない甘さです。
お湯で一晩戻してみたりもしましたが甘みはほぼ変わらず。

料理に使えるような甘さではないとおもうのですが、
皆様なら何に使われますか?
ブレンダーで粉末にしてドレッシングなら…とは考えているのですが…
527可愛い奥様:2011/07/13(水) 09:33:58.09 ID:+fbp/g5U0
>>526
戻して寒天かゼラチン入れて冷やしてトマトゼリーとかはダメ?
528可愛い奥様:2011/07/13(水) 10:10:23.11 ID:FwsLi1uS0
>>526
ハヤシライスに入れちゃうとかどうでしょう?
気持ち悪いかな?

お弁当にいなりずしを入れたいのですが
前日に作って入れるより、当日の朝酢飯から作って入れた方がいいでしょうか。
酢飯まで作って冷凍→次の日の朝チン、あげに詰めるが一番良いかな…。
出しておくのは悪くなりそうだし、
ご飯は冷蔵すると味が落ちるので、どうしよう。
そもそもこの時期にいなりずしがだめ?
529 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/13(水) 10:26:52.77 ID:RQaELb/80
この時期にいなり寿司はやめた方がいい。
酢飯で持ちが良さそうな気がするが、揚げが痛みやすいです。
530528:2011/07/13(水) 11:53:23.81 ID:FwsLi1uS0
>>529
なるほど。そうなんですね。
聞いてよかった。いなりずしはやめておきまする。
ありがとうございます。
531可愛い奥様:2011/07/13(水) 12:43:02.02 ID:aFZPjQeOO
甘いドライトマト。
ドライチェリーと思い込んでwチェリータルトを作ってみるとか。
タルトのソースや生地には甘味を使わずに。
532可愛い奥様:2011/07/13(水) 12:44:44.13 ID:r8b2k7cy0
前の日につくって冷凍しちゃうとか
533可愛い奥様:2011/07/13(水) 13:28:58.50 ID:Fg2bTMal0
>>526
ドライトマトは料理に使う、塩だけで干しあげたものと
砂糖で甘煮にしてドライフルーツ風に乾燥させたものとあるね。
粉末にはならないんじゃないかと思うし、ドレッシングにも甘すぎるのでは。

戻して白ワインとレモン汁を足してコンポート風に煮直して
プレーンヨーグルトに合わせてみるとか、>>527奥のゼリーとか、
甘さ次第だけどジャムにまでしてしまうとか。
534可愛い奥様:2011/07/13(水) 13:30:27.43 ID:BH5F9zdLO
>>526 甘納豆みたいな甘いドライトマトで以前マドレーヌ作った。ホイップクリームに一晩水切りしたプレーンヨーグルト入れてクリーム作って一緒に食べた。一切砂糖使わないでちょうど良かった!
535可愛い奥様:2011/07/13(水) 19:27:28.22 ID:fnrxJrTl0
皆様ありがとうございます
ドライトマトの>>526です。

甘い甘いと言いながらデザートが思い付いてなかった…!
そうですよね、無理に料理にすることはなかった。
でもハヤシライスは試してみたいなーとおもってますw

ゼリーやタルト・マドレーヌなど、目から鱗でした。
ドライフルーツとして使ったりしたら上手くいきそうですね。
本当にありがとうございました!
536可愛い奥様:2011/07/13(水) 20:20:06.45 ID:GGCwCX730
土鍋でご飯を炊いたのですが、表記通りに炊いたのに芯が残っていて堅くなってしまいました。
すでに火を止め、蒸らしも終わってるのですが、再度火を付けてると普通に炊きあがるのでしょうか。
焦げ付かないか心配ですが、そのまま火をつけてもも大丈夫でしょうか?
537可愛い奥様:2011/07/13(水) 20:23:18.65 ID:r8b2k7cy0
>>536
ちょっと水をまぶしてレンチン
538可愛い奥様:2011/07/13(水) 20:38:54.01 ID:+fbp/g5U0
>>536
お酒まぶして火を付けて音(底の水分が飛んだらパチパチ言う)したら火を止めて
逆さまにして(無理?可能なら)蒸らし、かな。
539可愛い奥様:2011/07/13(水) 21:08:55.54 ID:Le8djKVX0
水まぶして土鍋ごとレンチンw
540可愛い奥様:2011/07/13(水) 22:19:16.90 ID:bllYw6yD0
去年1年着まくったTシャツがあるんですが、今年出して着たら
ちょっと着ただけで汗の臭いが立ちのぼってきました。
見た目は汗染みとかはないんですが、ワイドハイターで洗ってもダメです。
こういう臭いを取るにはどうすればいいんでしょうか。
もう捨てるしかないですか?
541可愛い奥様:2011/07/13(水) 22:27:28.41 ID:GlV0o1630
>>540
煮洗いしたらどうだろう?

オキシクリーン(酸素系漂白剤)に漬けるとか
洗濯してお日様に干すとか。

ちなみに、今年出してそのまま着たんだよね?
洗濯はしてないんだよね?
一度、洗ってみたら?
542可愛い奥様:2011/07/13(水) 22:49:01.13 ID:8BJ9lWYe0
>>540
このスレで良くある回答はオキシクリーンか塩化ベンザルコニウム
どっちかあったら便利だよ
543可愛い奥様:2011/07/13(水) 23:16:57.23 ID:GGCwCX730
>>536です
いろいろ教えてくださってありがとうございました。
逆さまには出来そうになかった(形状上)ので水まぶしてレンチンしました。
無事に普通のご飯になりました。レンジ対応でよかったw
544可愛い奥様:2011/07/14(木) 00:35:43.39 ID:rYejWJLl0
>>540
布自体に雑菌が繁殖してる状態なので布が濡れると匂いが出る状態だと思います。
雑菌を処理すればよいです。
煮沸が大変な場合は、薬局でオスバン液を買ってきて洗濯機で漬け置き・洗いすすぎするだけで
完全に匂いと雑菌が取れます。
非常に楽なやり方なので、うちはいつもこうしてます。
545可愛い奥様:2011/07/14(木) 10:15:04.72 ID:P07JVzi60
>>484
外蓋をはずすと中蓋の小さい注ぎ口の所がいつもとれています。
上まで入れたので醗酵で取れてしまうんですね。
教えてくれてありがとう。
546可愛い奥様:2011/07/14(木) 11:45:43.46 ID:VT86iwWQ0
>540です。
殺菌で何とかなるんですね。
煮洗いかオキシクリーンかオスバン液試してみます。ありがとう!
547可愛い奥様:2011/07/14(木) 16:36:06.61 ID:CZ7uWSUO0
>>528
夏場におそば&いなりずし弁当をよく持って行きます。
当日の朝、冷凍ご飯をチンしてすし酢、又は市販のちらし寿司の素を混ぜて作ります。
もちろん持ち運びの状態にも寄ると思うけど、特に冷蔵庫に入れる事なくカバンに
入れておいて、お昼に痛んでいた事はなかったです。
あ、ちなみに関東です。
548可愛い奥様:2011/07/14(木) 18:37:49.57 ID:8xKOq7+w0
こども用のじんべいを購入しました。
来年はどうせサイズ的に着られないし、今年も夏祭り1回限りの予定だし…
と1200円のを買ったら、すご〜〜〜〜〜くゴワゴワ。
洗ったけど、とても着られない。
着たら、隣の家まで歩く間に擦れた肌が傷だらけになりそうな固さ。

どうやったら柔らかくなりますか?
生地を傷めてもいいので、お知恵をお授けください。
綿100% 中国製 です。
549可愛い奥様:2011/07/14(木) 18:51:49.30 ID:2Ba3q+1kO
>>547
保冷剤とかはしていないですか?
550可愛い奥様:2011/07/14(木) 19:01:10.37 ID:08LZckFk0
>>547
揚げはいつ煮るのですか。
前日?当日の朝?
551可愛い奥様:2011/07/14(木) 19:03:01.23 ID:pig5Rw5O0
>>548
一度お湯で煮てみたらどうだろう
他思いついたのは毎日の洗濯時に紛れ込ませて、何回も洗う
552可愛い奥様:2011/07/14(木) 19:35:57.31 ID:7Jj1ROqB0
衣類用漂白剤で、泡がスプレー状に出てスポット漂白出来るようなものを買いました。
これはやっぱり一般的な漂白剤と同じように、他の衣類と分けて洗うものですか?
それとも、一緒くたに洗っちゃって良いものですか?
教えてくださいませ
553可愛い奥様:2011/07/14(木) 20:18:48.08 ID:XK7chA4/0
>>552
それは酸素系漂白剤ですよね。色柄ものにも使えるので、
衣類に噴きかけて、そのまま他の衣類と一緒に洗濯できます。

漂白剤の塩素系と酸素系の違いは知っておく方がいいよ。
554可愛い奥様:2011/07/14(木) 20:47:15.78 ID:7Jj1ROqB0
>>553
ありがとうございます!
酵素系、て書いてありました。
よく判らず買ってしまったんですが、正解でした…。
酵素系、塩素系、ぐぐってみます。
555可愛い奥様:2011/07/14(木) 21:24:54.78 ID:EHiT93W90
>>548
濃いめの柔軟剤に一晩漬けておくというのを私ならやってみる。

556可愛い奥様:2011/07/14(木) 21:37:52.58 ID:yaGEHHrh0
>>548
私も柔軟剤に1票。太陽に干さないで乾燥機にかけてみるとか。
557 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/14(木) 21:54:48.45 ID:amU4AjHb0
>>554
酵素こうそじゃないですよ。酸素さんそ系ですよ。
558可愛い奥様:2011/07/14(木) 22:12:14.76 ID:7Jj1ROqB0
>>557
お恥ずかしい…酸素系の薬品、というのがさっぱり頭に無くて、酵素だとばかり!
ぐぐりなおしてきます…
559可愛い奥様:2011/07/14(木) 22:20:29.03 ID:4Sx2Ad8N0
>>544
540じゃないけど、漂白剤漬け置きしても臭いがとれないタオルがあったので
早速オスバン買ってやってみたらスッキリ臭いとれたよ! 

よく「煮洗いすればいいんだよ〜」って言われるけど
専用の鍋なんて持ってなかったからホント困ってたんだ。

ありがと〜う!!
560可愛い奥様:2011/07/14(木) 22:28:27.63 ID:57XKccIu0
上の書き込みでオキシクールや塩化ベンザルコニウム、オスバンを使うというのがありましたが
これらを使うと衣類に付いてしまった黒カビも取れますか?
うっかり赤の下着に黒カビを生やしてしまったので・・・
561可愛い奥様:2011/07/14(木) 22:54:00.44 ID:Y7Jb0+l50
>>560
黒カビの点々でしょ?
残念ながら、あれは取れないと思った方が良い。
程度によっては取れるかもしれないけど。
ただ、オキシクリーンは生地を傷める可能性があるので、デリケートな素材は避けたほうが良いよ。
ダメ元でやってみる価値はあると思うけど。
562可愛い奥様:2011/07/14(木) 23:00:18.72 ID:fQsHWKXg0
オスバン液で浸け置きって薄めるんですか?そのまま原液でやるのでしょうか?
563可愛い奥様:2011/07/15(金) 01:11:25.85 ID:xqHspNwh0
>>560
カビの生えた衣類は即処分しましょう。

>>562
容器に薄める割合が書いてありますので、その通りにすればOKです。
私は何回も使ってて目分量でやってしまいますが
洗濯機で40リットルくらいの水量に対して、ボトル1/3くらいをボトボトと投入しています。
564可愛い奥様:2011/07/15(金) 01:29:27.92 ID:UirpI7ip0
>>560
洗濯でもとれなかったカーテンのカビをオキシクリーン(ハンズやロフトや西友で売っている)で
綺麗に取れたよ。
オキシクリーンは色柄に使えるし、特に記事が痛むとは思わないけど
説明書きにウール製品には避けてくださいと書いてある。

しかし赤の下着とは・・・、クリスマス用かしらw
565可愛い奥様:2011/07/15(金) 01:37:04.65 ID:jcFZRqpK0
赤は赤子ではないかな?
566可愛い奥様:2011/07/15(金) 01:44:37.46 ID:xrqDig3D0
赤パンツ、一時流行ったなww
567可愛い奥様:2011/07/15(金) 01:50:24.13 ID:UirpI7ip0
>>565
そっちだったかw
セクシーな下着をお持ちでって思ってしまった。
ただクリスマス気分をあげるために赤い色の下着って一枚欲しいね。
568可愛い奥様:2011/07/15(金) 02:53:25.34 ID:weMIkyO80
毎年クリスマス時期になると
赤ワンピか赤の下着がほしくなるんだけれど
クリスマス一日のために買うのもなぁとあきらめてる
よし今年こそ買うぞ
569可愛い奥様:2011/07/15(金) 08:29:19.51 ID:VpojsR9R0
>>568
クリスマスだけではなく、正月、バレンタイン、桃の節句、勤労感謝の日、
結構使うタイミングはあると思うよ!
570可愛い奥様:2011/07/15(金) 10:43:06.22 ID:z+Y8msw+0
勤労感謝の日ww
571可愛い奥様:2011/07/15(金) 14:51:49.80 ID:H+rZNdes0
>>549
してないです。
でも、保冷剤あった方がいいかもね、今度から付けよう。

>>550
前日に煮ます。
翌日使う分だけ、冷蔵庫に入れておいて残りは冷凍。
冷凍物を使う時は、前夜から冷蔵庫に移動させておいて
翌朝チンして作ります。
572560:2011/07/15(金) 16:46:39.20 ID:3ydCriFA0
赤の下着に黒カビはやしたバカ奥ですorz
赤子の下着のことでしたがややこしくてすみません。
赤色の下着は欲しいと思ったことはありますです。
でもハンズでセクシーサンタのコスプレ衣装を買っていて毎年着ているです。
今度オキシクリーン買ってきます!
ステキな奥様方ありがとうございます!
573可愛い奥様:2011/07/15(金) 18:24:23.78 ID:2laTL13w0
気持ち悪い余談はいりません
574可愛い奥様:2011/07/15(金) 18:26:21.78 ID:5gyyAbPn0
赤ちゃんの下着なら処分した方がいいかも。
繊維の奥にカビの根のような物があるんじゃないか?
575可愛い奥様:2011/07/15(金) 18:51:17.45 ID:tKMoA5Xk0
美味しいサーモンの刺身はどうしたら手に入りますか?
スーパーで売っているのは身が薄く水っぽいのばかりで…
以前住んでいたところの魚屋さんでは美味しいサーモン刺を売っていたのですが
今は近所に魚屋さんがないのでスーパーを回って探しています

水っぽいサーモンは塩で〆てから食べてますが、脂が乗ってて美味しいサーモンが食べたいです
スーパーの刺身はトラウトサーモンと書いてあるようです
キングサーモンは加熱用しか見かけません
576可愛い奥様:2011/07/15(金) 18:59:43.21 ID:QWArg2K20
>>575
たぶん「アトランティックサーモン」を探せばいいと思うんだけど、
かなり高いと思う
577可愛い奥様:2011/07/15(金) 19:24:10.12 ID:xqHspNwh0
>>572
いやいや子供の肌着なら尚更処分しなさいよ。
カビの根はそうそう取れないよ。
578可愛い奥様:2011/07/15(金) 20:18:55.01 ID:Aw+n2Kdx0
>>575
寄生虫が怖いので冷凍していたと思う>水っぽい
解凍の上手いところを捜すしかない。
冷凍してないものは危ない(肝臓ジストマとか)
579可愛い奥様:2011/07/15(金) 21:59:02.47 ID:x2Ls4HUh0
>>575
もし行ける距離にコストコがあるならサーモンのおいしいの売ってるよ
アトランティックサーモンで変動するけど大体g/248ぐらい
580可愛い奥様:2011/07/16(土) 09:54:10.12 ID:5owYWlxS0
サーモンについてレスありがとうございます
アトランティックサーモンというのが美味しいんですね!
解凍の上手い下手もあるんですか…冷凍ものを自宅で解凍は難しそうですね
今度出来るコストコの会員になろうと思っていたので楽しみです
581可愛い奥様:2011/07/16(土) 15:25:41.38 ID:S8F+u4jF0
電子レンジが壊れました。
冷凍してあるチキンライス(自家製)を
フライパンで温め直せば大丈夫ですか?
582可愛い奥様:2011/07/16(土) 15:30:33.29 ID:10OLr6Y2O
蒸し器はいかが?
583可愛い奥様:2011/07/16(土) 15:43:15.23 ID:j+mJzDHa0
突然「バシッ」っと音がしてレンジが壊れた。
新しいのを買って来て使ったら、「バシッ」っといって止まった。
一瞬青くなって見てみたら、普通は「チーン♪」という音なのに
こいつは終了音が「バシッ」だった…なんなんだよ。
584可愛い奥様:2011/07/17(日) 01:10:51.08 ID:Q12kRlsb0
>>580
ちょっと質問とはずれてるけど、おいしくないサーモンにあたってしまったら
これを試してみてください。
http://luckyclover7.blog27.fc2.com/blog-entry-432.html
585可愛い奥様:2011/07/17(日) 01:33:44.57 ID:i+Bv3sCW0
>>583
ちょっと怖い。
メーカーに言ったら?
586可愛い奥様:2011/07/17(日) 03:42:31.95 ID:qoC8wppT0
>>583
新レンジも旧レンジも同じ壊れ方というか同じ不調だとしたら
レンジよりも置き場所というか家のほうを疑ってみたらどうだろう
延長コード使っててそこが外れかけてるとか、漏電とかとにかくそういうやつ
587可愛い奥様:2011/07/17(日) 12:36:51.47 ID:rm9Oi+X30
新レンジは壊れてないと思うよ
588可愛い奥様:2011/07/17(日) 17:12:02.75 ID:U++pCD5t0
殻付きの海老が冷凍庫に入ってます
むき海老なら解凍後調理しやすいけど
殻付きはどうしたらいいのか
殻付きのまま調理すると食べにくいですよね?
殻付きを解凍して殻むいてからむき海老として調理すればいいですか?
589可愛い奥様:2011/07/17(日) 17:21:21.82 ID:xOB17qJE0
>>588
流水解凍しる
590可愛い奥様:2011/07/17(日) 17:39:14.23 ID:lRu83JDm0
>>588
殻付の良い点は冷凍臭さを取る方法があること。
解凍した海老に塩を全体に振りかけたら片栗粉をまぶして少し揉む。
それを流水で洗い流すって手順なんだけど、その処理をした後は
いつもとおりに殻を剥いてエビフライや天婦羅にしても良いし好きに調理すればok。
せっかくの殻付だったら竹串を刺して塩焼きにしたり有頭エビフライにすれば
頭の味噌も食べられる。
殻付きのまま背中に包丁を入れて背腸を取ってからエビチリににするのもおいしいよ。
591可愛い奥様:2011/07/17(日) 20:35:18.49 ID:jeD2Rozm0
梅雨時の部屋干しの臭い防止にオキシクリーンを使おうと思っています。
普通に水で洗濯する時に入れるだけでいいのでしょうか?

それともやはりお湯で選択をしないと効果を発揮しないのでしょうか?
592可愛い奥様:2011/07/17(日) 20:44:08.21 ID:MsTekYHt0
冷凍ケーキについて質問させてください。

冷蔵庫に6〜12時間入れてゆっくり解凍するように と書いてあるのですが、やはりそれ以上入れて置くと傷んじゃったりするんでしょうか?
593可愛い奥様:2011/07/17(日) 22:05:13.96 ID:54q1d8e50
>>592
5月末に冷凍ケーキを同じようにして食べました。
食べきれなかったので結局3日は冷蔵庫に入れつつ食べましたが
いたんでいることはなく美味しくいただきました。

ですが
>>1にある通り
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。

ですのでハッキリは言えないですね…
594可愛い奥様:2011/07/17(日) 23:30:25.99 ID:IpcdFjx80
土付きのにんじんを貰ったのですが
保存しておくのに土は洗い流すべき?
今まではそのまま置いているうちに使い切って
いたのですが、今回は土の付き方がいつもより多いのと
この暑さで急に気になってきてしまいました。
今さらながらの質問ですが宜しくお願いします。
595可愛い奥様:2011/07/18(月) 00:10:41.41 ID:fD+mEbBw0
>>594
土がついたまま新聞紙にくるんで野菜室、が美味しく長持ちする。
ついてる土が多すぎるなら軽くかき落としたらいいですよ、
むしろ使う時にその土全部を洗い流そうとすると、排水詰まってしまうかもしれないし。

それが本当の皮付き人参で、栄養価も味もいいけれど、
人参クサーなのが苦手な人は辛いかも?
ようつべにあった、ガッテンの人参の回は面白かったですよ。
596可愛い奥様:2011/07/18(月) 01:04:55.45 ID:grCebNQB0
>>595さん、ありがとうございます。
ポリ袋に入れていたので早速新聞紙に包み替えて
野菜室に入れておきます。
「ガッテン」のにんじんの回、探して見てみます。
597可愛い奥様:2011/07/18(月) 14:10:38.27 ID:ecZNJynx0
ガーリックパウダーが湿気って固まってしまいました
サラサラに戻す方法はありますか?
598可愛い奥様:2011/07/18(月) 15:10:46.78 ID:Xm3yP8iK0
レンチンか、蓋を開けて冷蔵庫in
599可愛い奥様:2011/07/18(月) 16:00:28.84 ID:ecZNJynx0
>>598
かつてレンチンし過ぎて爆発したので(実は2度目)
冷蔵庫に入れてみます!
どうも有難うございました〜!
600可愛い奥様:2011/07/18(月) 16:04:54.84 ID:jMPMcXMZ0
>かつてレンチンし過ぎて爆発したので

それきっと中国製のガーリックだよw
601可愛い奥様:2011/07/18(月) 16:17:20.32 ID:ecZNJynx0
>>600
それはトップバリュだったかな。
どうだったろう・・・?
スイカも爆発するしね中国は。
602可愛い奥様:2011/07/18(月) 20:42:57.69 ID:W0t67pHm0
ガーリックパウダーは冷蔵庫保存が基本
603823:2011/07/18(月) 21:42:59.49 ID:r+AVAlbz0
冷蔵庫保存が好ましい調味料や粉物、
他にある?
シンクしたの調味料類が液体もの、乾物、粉物、あとパセリやローリエとか、
レトルトものでもうパンパン…。
最近、お米だけ無印良品の2キロの縦置き保存容器にいれて、冷蔵庫の野菜室に入れてる。
パスタは冷蔵庫保存はやめておいた方がいいのかな?
604可愛い奥様:2011/07/18(月) 22:06:04.52 ID:h3DuvXNC0
米2kくらい一週間ほどで使い切るでしょ、冷蔵の必要なし。
パスタも乾麺も冷蔵庫がないから考えられたモノでこれも必要なし。
レトルトものも同様。
605可愛い奥様:2011/07/18(月) 22:13:19.93 ID:r+AVAlbz0
>>604
本当だw
違う意味でスッキリしたよw ありがとう!
小麦粉とか長期保存したい粉物は入れる意味はあるかな?
はぁスッキリしたいw
606可愛い奥様:2011/07/18(月) 22:53:53.36 ID:W0t67pHm0
>>603
粉類・出汁なんかは密閉しててもダニが沸くから冷蔵庫がいいらしいよ。
607可愛い奥様:2011/07/18(月) 23:03:34.49 ID:MSueDzot0
わんさかダニが入り込んでるんだよね…
開封したものは冷蔵庫へ、っていうのがいいのかもね。
608可愛い奥様:2011/07/18(月) 23:23:14.66 ID:l8tE7vzp0
出汁関係は冷凍庫が吉
609可愛い奥様:2011/07/18(月) 23:30:17.32 ID:r+AVAlbz0
>>606
>>607
>>608
うわぁああ!ダニわんさかとか…!
粉物と出汁ですね。
開封して時間が経ってるものは、
買い直して冷蔵庫保存にしよう。
いいこと聞いたわ、皆さんありがとう!
610可愛い奥様:2011/07/19(火) 00:10:24.14 ID:YAJ4Doyh0
粉ものの冷蔵って、出し入れする際に結露するイメージが強くて日常使いには抵抗があるな。
多く買ったのを半分まとめて冷蔵ならまだしも。
611可愛い奥様:2011/07/19(火) 00:14:34.86 ID:EI8SGCJz0
あ、あと乾物も。
詳しくは「ダニ たけし」で検索するといいかも。
612可愛い奥様:2011/07/19(火) 00:16:03.20 ID:EI8SGCJz0
>>610
自分は1/5ずつくらいをタッパーに入れて使ってる。
残りは輪ゴム&ジップロックで保管。
冷蔵庫保管にするようにしてからアトピー&慢性じんましんが劇的に良くなった。
613可愛い奥様:2011/07/19(火) 00:17:53.82 ID:EI8SGCJz0
食品を保存してる場所が家の中で一番ダニが多いらしい。
寝具や絨毯よりも、旨み成分が大好きなんだって。
連レスごめん。
614可愛い奥様:2011/07/19(火) 00:21:04.43 ID:kUzqJbmp0
>>610
冷蔵庫保管だけど、いつもサラサラで結露とは無縁な感じよ。
615可愛い奥様:2011/07/19(火) 00:29:20.77 ID:gyn2CtX10
ダニのいる家をまずなんとかした方がいいと思うが
616可愛い奥様:2011/07/19(火) 00:34:53.15 ID:kUzqJbmp0
ダニのいない家はないんだ。
減らせてもゼロには出来ないから防御出来るところはしたいものです。
617可愛い奥様:2011/07/19(火) 00:48:51.81 ID:gyn2CtX10
湿度50%以下でダニは一ヶ月で死ぬそうだ。
除湿フル回転でどうかな。
618可愛い奥様:2011/07/19(火) 09:23:10.59 ID:r+SeK3kiO
網戸について質問です。
子供が網戸を押し開けてしまい、
破れている訳ではないのですがサッシとの間に一部分だけ隙間が出来ました。
こんな時は網戸を張り替える要領で、
付け直すしかないでしょうか?教えて下さい。
619可愛い奥様:2011/07/19(火) 09:25:58.95 ID:AaPdFUko0
ダニ たけし
が地味にツボw
620可愛い奥様:2011/07/19(火) 09:37:02.72 ID:CiwgRzin0
>>618
網は網戸の枠全体に網を乗せた後、枠の周囲の溝部分に押さえゴムを乗せて
網ごと押し込んで押さえてから、網の際をカットして仕上げてるはずだから、
ゴムを上手く引き出して同じ要領で戻せるかもしれないが、
押さえこむ道具は必要かも、あと網は多分ギリギリでカットされてるはずだから
ピンと張った状態でゴムごと溝に押し込むのはかなり難しいかも試練。

DIY系のお店で相談してみたら?ようつべに動画もあったよ。
『かんたん網戸張り替え講座」
http://www.youtube.com/watch?v=Dbv0Tvt3vEk
621可愛い奥様:2011/07/19(火) 10:00:25.91 ID:yeZ8SKBbO
ちょっと悩んでしまうのが寿司酢なんだけど
これも冷蔵庫の方が良いのかな?
お砂糖入ってるから、虫とか来る?
622可愛い奥様:2011/07/19(火) 10:08:01.25 ID:CiwgRzin0
>>621
すし酢を買ったことがないんだが、
「開封後は冷蔵庫に保存し、賞味期限に関わらず早めにお召し上がり下さい」

みたいなのは書いてないの?
623可愛い奥様:2011/07/19(火) 11:32:48.33 ID:lhy2bVCN0
粉物のダニについて詳しく
使いかけのタコ焼き粉とかやばいってこと?
624可愛い奥様:2011/07/19(火) 11:56:15.52 ID:6fTB2DwN0
すし酢は冷蔵庫いれるように書いてなかったからいれてないわ
625可愛い奥様:2011/07/19(火) 12:19:03.74 ID:B7ljG4TH0
>>623
ダニはわからないけど変質しないのかな?

ダニじゃないけど密封してる小麦粉にシバンムシ?が大量にわいて大変なことに
なった経験がある。元々卵が入ってたみたいで一匹も外には出られてなかった。
それ以来粉類もパスタ類も冷蔵庫保存してるけど湿ったりは全くしないよ
626可愛い奥様:2011/07/19(火) 12:48:00.05 ID:2GXItDFI0
ちゃんと乾燥させてたつもりだったけど、
こないだパスタ入れにカツオブシムシが沸いてた・・・・
627可愛い奥様:2011/07/19(火) 13:01:13.92 ID:ZRTZc2mw0
>>625
さらに気付かないでいると袋がパンパンになるほどに増え、袋を食いちぎって外へ・・・
私は数箇所の穴からぞろぞろ出入りしてるところを見つけた経験アリ。
628可愛い奥様:2011/07/19(火) 13:39:41.97 ID:nqwxQVRg0
ダニは一見分からないから怖いよね。うちはもう何年も前から調味料と粉と米は冷蔵庫保存だけど。
629可愛い奥様:2011/07/19(火) 15:27:01.31 ID:9V+ESVmn0
常温保存で虫がスルーしてくれる物一覧が知りたいよ
イマイチよくわからない
スパイス類は?
缶入りの茶葉なんかは大丈夫だと思ってていいのかな?
630 【東北電 86.0 %】  :2011/07/19(火) 15:45:16.78 ID:i6jQNe/F0
効くかどうか未知数だけど粉物は虫除けになるらしいっていうローリエと一緒に保存してる
631可愛い奥様:2011/07/19(火) 15:58:30.64 ID:7ustG07x0
やだー!!怖いよぉぉ。
パスタも虫つくの?
いやだよ。
でも冷蔵庫もう入らないよぉぉぉ。
632可愛い奥様:2011/07/19(火) 16:21:22.71 ID:2GXItDFI0
パスタは虫もわく
633可愛い奥様:2011/07/19(火) 16:49:16.07 ID:r+SeK3kiO
>>620
詳しく丁寧なレス分かりやすかったです。
近くのホームセンターに行ってきますね。
ありがとうございました。
634可愛い奥様:2011/07/19(火) 16:52:22.49 ID:cg31zV1g0
そうめんも虫がつくね
去年の余りものをみたら所々穴が空いて気持ち悪かった。
今年は余らせる事なく全部食べきる。
635可愛い奥様:2011/07/19(火) 17:01:24.19 ID:MY0HNk890
TVでダニが湧いたお好み焼き粉でショック症状になった例を観て
気持ち悪くなったのでファスナー付きポリ袋に入れ冷蔵庫で保管している。
636可愛い奥様:2011/07/19(火) 19:07:35.02 ID:kWfLBARL0
>>598
奥様、ガーリックパウダー1日冷蔵庫に入れたら
サラサラに戻りました!
これからは冷蔵庫に入れます。
いい知恵を教えてくれて感謝です!
637可愛い奥様:2011/07/19(火) 19:11:00.97 ID:2GXItDFI0
>>636
どういたしましてですの
知恵袋をぐぐっただけなので、お礼を言われる筋合いはないんですのよ。。。
638可愛い奥様:2011/07/19(火) 19:32:39.07 ID:9ETNPCYp0
なんだかおいしくない「鯖フレーク」を買ってしまいました。
今朝それで冷汁っぽいものを作ったら普通に食べられたので
他にアレンジ料理がありましたら、よろしくお願いします。
639可愛い奥様:2011/07/19(火) 19:48:19.25 ID:CiwgRzin0
>>638
元々青魚が好きかどうかで評価が分かれるものかも?

・みょうが、大葉、新生姜などの刻んだもの、わかめ、塩もみきゅうりとでポン酢和え
・鯖マヨでおにぎり マヨの他に醤油少しと、黒胡椒を多めに挽いて入れると合う
・醤油、みりんか砂糖、千切り生姜、ごまなどと一緒に煮直してそぼろにする
640可愛い奥様:2011/07/19(火) 19:49:25.20 ID:EI8SGCJz0
>>623
お好み焼き粉とかの出汁入りの粉類が一番やばいらしいよ。
641可愛い奥様:2011/07/19(火) 20:28:10.07 ID:5NTtocGO0
120 名前:ニチイ学館の家事代行の被害者 :2011/07/19(火) 20:03:06.69 ID:lED+O7Ru0
ニチイ学館は期待はずれでした。
ニチイ学館に家事代行を頼んだところ、頼んだ事をしないばかりか家具を壊されました。
それについて、営業所に電話をしたところ、「私では分からない」とあちこちにふられるばかりで、誠意ある対応をしない。
ニチイ学館であろう企業がコールセンターに電話すると「こちらでは、わからない」と言う。
FAXで返事をくれるように頼むと「FAXでは答えられない」と言われている。
鍵を預けていたので、鍵の保管状態と返還の詳細な予定をFAXで答えるようにいうが、FAXではこない。
合鍵を作られてるかもしれない。全く信用出来ない会社である。
お客様相談室の担当者もそのような対応である。
このような、会社が社会的に認知されてよいものだろうか?契約当初から三か月、解約出来ないということまで言う。これは、消費者契約に反しているのではないか?
会社に電話して出た者が名前を名乗らないのは、問題ではなかろうか?
こうゆう会社が介護事業等に手をだしていること自体が犯罪ではなかろうか?
皆さんのご意見を聞かせて下さい。
642可愛い奥様:2011/07/19(火) 20:33:16.38 ID:Vemvm1Be0
次の方どうぞ
643可愛い奥様:2011/07/19(火) 20:51:33.86 ID:mTnCczQhO
>>638
料理ってほどじゃないけど、梅酢をまぶしたご飯に
刻んだ青じそ、白ゴマ等と一緒に混ぜる。
さっぱりして美味しいよ。
644可愛い奥様:2011/07/19(火) 22:23:17.82 ID:XozO9AFz0
すみません
ちょっとお聞き致します
今日鰻を食べました
お安い中国産でしたが、ふっくら蒸し直して美味しく頂きました
副菜は山芋と梅とオクラを鰹節で和えたもの
...で、只今盛大におトイレ通いなのですが
鰻と梅って食い合わせ悪かったですか?
なんか急に頭をよぎったもので...違ったかな?詳しい方お願いします
645可愛い奥様:2011/07/19(火) 22:28:00.28 ID:jAnD9Fhi0
>644
いわゆる「食べ合わせ」に「うなぎと梅干」ってのはあります。

でも、食べあわせ自体がほぼ迷信だからねー。
646可愛い奥様:2011/07/19(火) 22:31:42.65 ID:lhy2bVCN0
>>640
マジすか泣
かなり恐怖・・・
今更冷蔵庫入れても間に合うかな
647可愛い奥様:2011/07/19(火) 22:52:06.34 ID:ijdpM1q+0
>>644
ははんw
中国製のうなぎですかぁhahaha
648可愛い奥様:2011/07/19(火) 23:11:49.11 ID:7ustG07x0
ちょうど昨日TVで言ったけど
最近の研究ではウナギと梅は、むしろ良いらしいよ。
脂を梅が流して?くれるんだと、なんとか、かんとか・・・
649可愛い奥様:2011/07/19(火) 23:15:12.39 ID:XozO9AFz0
>>645
>>647
そうでしたか。あれは迷信なのですね
中国産が合わなかったのかも...?
迷ったのですが安さに負けました。
とりあえずお腹治ってホッ。
ありがとうございました。
650可愛い奥様:2011/07/19(火) 23:16:41.77 ID:XozO9AFz0
>>648
そうなんですか⁈知らなかった〜
それじゃあますます腹痛とは無関係でしたね。勉強になりました。
ありがとうございます!
651可愛い奥様:2011/07/19(火) 23:19:39.69 ID:eTkXEAZv0
死体をエサにしたうなぎ
652可愛い奥様:2011/07/19(火) 23:59:35.89 ID:YAJ4Doyh0
梅干と一緒だとついつい食が進んで食べ過ぎるから良くないってことだと思う。
653可愛い奥様:2011/07/20(水) 00:48:11.56 ID:yh8QcraE0
猫毛がついて洗っても毛が取れないタオル。
乾燥機にかければ飛びますか?
濡れた状態と乾いた状態、どちらの方が効率いいでしょうか?
654可愛い奥様:2011/07/20(水) 01:14:58.82 ID:NtkjrCop0
>>653
干してカラッカラになった状態でコロコロするのが
一番スッキリ取れるかと思う。
655可愛い奥様:2011/07/20(水) 04:44:22.03 ID:f2TIdZ0B0
>>653
乾いた状態でゴム手袋はめてずりずりする。
656可愛い奥様:2011/07/20(水) 05:40:00.02 ID:yh8QcraE0
ありがとうございました。
657638:2011/07/20(水) 09:33:52.46 ID:FYCRzznZ0
ありがとうございます。
お弁当に鯖マヨおにぎりを作りました
ちょっと味見をしてみたら、マヨが臭みを消してくれておいしかった。
先日仕込んだ梅酢がちょうどあがって来たので、夜はごはんに混ぜてみます
658可愛い奥様:2011/07/20(水) 10:00:07.88 ID:f2TIdZ0B0
ベビーパウダーって保管するとき中蓋なくても大丈夫?
659可愛い奥様:2011/07/20(水) 12:58:29.83 ID:dB67Q/IH0
>>646
買い直した方がベター。
ダニは湿気がないと生きられないけど、粉の中に死骸が残る。
660可愛い奥様:2011/07/20(水) 16:51:19.38 ID:rrCfc98mO
カレーの隠し味にインスタントコーヒーが良いと聞いて入れてみましたが、
入れたあとで、インスタントコーヒーではなくドリップコーヒーの粉を入れたことに気付きました。
もう食べれたものではないでしょうか?
661可愛い奥様:2011/07/20(水) 16:53:46.46 ID:eJydkHRP0
食べてみて判断すればいいでねーの
662可愛い奥様:2011/07/20(水) 16:54:34.28 ID:ZwzTbn+e0
>>660
無理物件
ていうか、苦味を足すだけだし、おいしくないからコーヒーとか入れないほうがいい
663可愛い奥様:2011/07/20(水) 17:07:27.92 ID:lbFCdTUn0
飯マズさんですかw
隠し味の研究は小皿に取って少量で味見しながらやった方が無難ですよ。
私ならそれは自分で食べる罰ゲームはアリだけど、子供や夫には出せないと判断する。
とりあえず自分で食べてみては?
664可愛い奥様:2011/07/20(水) 17:11:10.76 ID:YwFV9kWv0
>>660の場合は問題は味(隠し味としても)ではなく、豆のザラザラなわけで…

食べられるかどうかも含めて、食べてもらう人にまず一言断って、
一応別のおかずも用意しておいた方がいいと思う。
メシマズに慣れてる家族なら諦めて食べてくれるかも。
しかしなぜ間違うんだろう…
665660:2011/07/20(水) 17:11:52.01 ID:rrCfc98mO
食べてみます。
ありがとうございました。
666可愛い奥様:2011/07/21(木) 20:53:49.58 ID:nr2kM+A+0
畳にアイスノンをしばらく置いてしまい、
水が畳にしたたってしまったようで
気付いてすぐ拭きましたが
一日近く経っても未だに畳の色が濡れた色になってしまっています
触った感じは乾いているのですが色が戻りません
元に戻すのに何か良い方法はありませんか?
667可愛い奥様:2011/07/21(木) 21:02:46.21 ID:OOb+c9HQ0
>>666
そこ以外も全部濡らして乾かせばいいかと
668可愛い奥様:2011/07/21(木) 22:06:05.18 ID:vHmEoEsx0
それと同じような事だけどw他の場所と同じように乾かしたらいいのでは。
ドライヤーなどで濡れた所を乾かす。
669可愛い奥様:2011/07/21(木) 22:07:43.98 ID:yMAi1EQ9O
冷凍してあるミンチを明日の夕食に使いたいんですが
朝から冷蔵庫に入れておいて解凍しても大丈夫でしょうか?
670可愛い奥様:2011/07/21(木) 22:23:59.41 ID:pJdMrTDl0
>>669
大丈夫だよ。
ちょうどいい感じに解凍されてると思う。
671可愛い奥様:2011/07/21(木) 22:44:16.13 ID:yMAi1EQ9O
>>670
ありがとうございます!
冷蔵庫に入れて出かける事にします。
672可愛い奥様:2011/07/22(金) 18:50:42.85 ID:baE19Cur0
>>659
ダニのわいたお好み焼き粉で調理した物を食べ、
ショック症状になった人がいるって。TVあさイチで放送していたんだったかな?
673可愛い奥様:2011/07/22(金) 19:49:23.92 ID:YLWX/MLi0
あさイチで冷蔵庫に入れてなかった粉を袋から出したらダニが動いていて
イノッチが「うわー動いている」ってビックリしてた。
あの番組を見て粉類は全部冷蔵庫に入れた。
残ったパン粉は冷凍保存してそのまま使っている。

使いさしの顆粒出しも冷蔵庫に入れた方がいいですか。
674可愛い奥様:2011/07/22(金) 20:00:03.77 ID:CRf095/s0
>>673
番組用にダニ入れたに決まってんだろwww
675可愛い奥様:2011/07/22(金) 20:48:50.61 ID:J7OyRPEm0
家庭の医学だよ
676可愛い奥様:2011/07/22(金) 21:02:29.92 ID:f1VcD8lg0
なんであろうと番組はまんま信じちゃだめぽよw
677可愛い奥様:2011/07/22(金) 22:36:41.65 ID:kFkHZ+DWP
スタバのタンブラーでカフェラテ作って飲んで、そのまま洗うの忘れてました。

今日見たら底に少し残ったミルク成分が腐って黄色くなってたのに気付き、急いで洗剤で洗いました。

その後キッチンハイターに2時間ほど浸けて、また洗剤で洗って乾かしたのですが、
もう飲むのに使えないでしょうか?もし使えるなら使いたいです。
678可愛い奥様:2011/07/22(金) 23:02:45.28 ID:X+OSQU250
>>677
底の汚れは取れたんだよね?
使えると思うよ
679可愛い奥様:2011/07/22(金) 23:03:35.70 ID:lwf51FTc0
自分だったら普通に使う
680可愛い奥様:2011/07/22(金) 23:16:30.54 ID:kFkHZ+DWP
>>678-679さん
ありがとうございます。
はい、汚れは完全に取れてます。
良かったー。
681可愛い奥様:2011/07/23(土) 02:51:10.15 ID:kn25VAwn0
普通に1回洗うだけでいいような
ハイター浸けて、またその後洗う必要なんてないのでは
682可愛い奥様:2011/07/23(土) 04:14:19.22 ID:IoF08Kfe0
ミルクパンの存在意義がわかりません。

可愛い製品が多いのでうっかり心魅かれてしまいますが、物をこれ以上増やしたくない気持ちもあり考えてみると
今持っている片手なべで充分に用が足りて、かつ、蓋つきの片手なべの方が優秀だと思います。
ミルクパンを使うとよいことって何があるんでしょうか?
683可愛い奥様:2011/07/23(土) 09:52:55.45 ID:pTXQBEZE0
>>681
うちはハイターのにおいを取りたいので
洗う、同じ理由かどうかわかんないけど

>>682
注ぎ口なのかなあ
全面的に同意なので注ぎ口がある片手鍋として雪平がお気に入りです
蓋は合うのを別買いしました
あとは片手鍋は味噌汁用の蓋つき鍋一個あるだけだなあ
雪平で味噌汁作ってもいいけど軽く茹でるとか下処理に使いまくるので厳しい
684可愛い奥様:2011/07/23(土) 09:59:28.26 ID:ZLe+iiwo0
>>681
ハイターの薬剤をとるために洗うと思うけど・・・。
>>681さんは洗わないの?水洗いだけ?
685可愛い奥様:2011/07/23(土) 10:04:31.17 ID:V63Uzp5q0
>>682
例えばパスタを湯がくためのパスタロボ。
なくても他の鍋で代用できて、なんの問題もないよね?
ミルクパンもそういう物で、ミルクを沸かしてカップに注ぐ用に特化した鍋。
ミルク一杯分を沸かしやすい大きさの片手鍋で、
ミルクをカップに注ぎやすいよう、注ぎ口がついている。
あれば便利だけど、なくても他の鍋で代用できて何の問題もない。
買うか買わないかは、台所の広さとか調理器具収集にかける情熱で決まるw
686可愛い奥様:2011/07/23(土) 11:11:20.04 ID:Ru789ev90
ミルクなら、今はたいていの人が電子レンジでチンして温めるんじゃないかな。
一杯分だけレンジでチンすれば好きな温度にすぐに温まるもんなあ。
687可愛い奥様:2011/07/23(土) 16:11:04.22 ID:OMYxZ0ov0
>>684
681をもう一度読んでみればいいよ。
688可愛い奥様:2011/07/23(土) 16:39:50.35 ID:IoF08Kfe0
>>683
たしかに注ぎ口は便利そうです(ほんの少しだけ)
雪平も気になっていました
臨機応変に使いこなされているのですね、ありがとうございました

>>685
なるほど専用器と考えればスッキリです
ちなみにパスタロボはうちでは現在、水道工事のときのバケツ代わりです
やはり現状の家族構成とキッチンの収納から買わない決意の後押しになりました
ありがとうございました

>>686
ですよねー、言われてみれば私もそうしてましたw
689可愛い奥様:2011/07/23(土) 16:46:27.26 ID:ZLe+iiwo0
>>687
ごめん、読み違えてた。
ハイターにつけた後、洗剤で洗わない人かと思っちゃった。
690可愛い奥様:2011/07/23(土) 18:55:06.66 ID:2mPMjmj+0
先輩奥様方教えて下さい
クローゼットにしまいこんでいたナイロンのバッグの表面にふわふわしたカビが生えていたのですが、もう捨てた方が良いでしょうか
691可愛い奥様:2011/07/23(土) 20:10:12.75 ID:gtX91TdI0
>>690
これまで、そのバッグが無くても何とかなっていたのだから、
惜しいと思わずに捨てた方がいいと思います。
692可愛い奥様:2011/07/23(土) 22:27:10.55 ID:PoC7d/Sh0
>>682
弁当用にほんの少しの量の調理をするために、
買おうと思って物色中。

今まで、100均で買った12cmの行平鍋を使ってたんだけど、
プラ柄が焼け取れちゃったから。
あと、マッシュルームのアヒージョ(オイル煮)とか作るのに、
今は14cmのミニフライパンを使ってるんだけど、
フライパンだと高さがギリギリで油があふれそうになるので、
かわいいミルクパンを買えたら、ミルクパンで作ろうと思ってる。
693可愛い奥様:2011/07/23(土) 23:07:12.45 ID:IoF08Kfe0
>>692
アヒージョ美味しそうですね
ホタルイカが好きなのでそれで試してみようwktk

天ぷらデビューしようと思って天ぷら鍋を物色中でしたが、ミルクパンの方が直径小さくて油の処理と頻度を考えると適している気がしてきました
天ぷら用としてミルクパンを探してみることにします!
ありがとうございました
694可愛い奥様:2011/07/24(日) 08:59:50.24 ID:4RhqB/Dt0
>>692
お弁当作りにミルクパン、いいよー。
揚げ物や魚の角煮を作ったりするのにすごくよく使ってる。
ゆで卵を作ったりもする。お湯少量で済むし、4個はゆでられます。
(フライパンで作ってる人だったらごめん)
695可愛い奥様:2011/07/24(日) 10:15:15.61 ID:8E//EuZDP
ステンレスのボウルじゃだめなのけ?
696可愛い奥様:2011/07/24(日) 11:41:52.19 ID:4RhqB/Dt0
>>695
ミルクパンの代わりにってこと?
注ぎ口がついてて持つところがあれば代用もできると思うけど。

ミルクパンのいいところは直径が小さくて注ぎ口がついてるところ。
フッ素加工のだから肉味噌を作るのにも使ってるな。
697可愛い奥様:2011/07/24(日) 15:21:46.06 ID:YnesUy0D0
話ぶった切りゴメン
手荒れが酷くて食器洗いにはゴム手が欠かせないのですが、すぐにゴム手の中が臭うんです
なので取り替えは二週間に一度で勿体無くて...
臭いを取る良い方法知りませんか?
今までにやってみたこと
●裏返して洗い干す
●中にファブリーズ
●丸ごと洗濯機へ
698可愛い奥様:2011/07/24(日) 15:25:40.04 ID:lspZC9990
ゴム手袋をはめるまえに綿のうすい手袋をつける
あ、でも、これは臭いをとる方法じゃなく、臭いがつくのを防ぐ方法か
699可愛い奥様:2011/07/24(日) 16:05:21.42 ID:uxG3iJ+a0
クレベリンで消毒
700可愛い奥様:2011/07/24(日) 16:22:49.15 ID:susqQEEk0
綿手袋をする
701可愛い奥様:2011/07/24(日) 16:59:00.97 ID:JWiKfW3E0
毎回洗って粉振って干す。
702可愛い奥様:2011/07/24(日) 17:34:34.11 ID:TDiF2bum0
>>697
手が濡れたままや湿った状態で手袋すると雑菌が繁殖して臭くなりますよ。
完全に手を乾燥させた状態で手袋をする習慣をつけると匂わず何か月も使えるようになります。
すでにやっていても匂うなら、布手袋をしてからゴム手袋をする。
703可愛い奥様:2011/07/24(日) 17:47:28.38 ID:Z1hShywL0
>>697
ハイターに漬けてもダメ?
704可愛い奥様:2011/07/24(日) 18:30:44.34 ID:nfqGwFWlO
>>697
使い捨てのを使う
705可愛い奥様:2011/07/24(日) 18:38:00.43 ID:YnesUy0D0
皆様ありがとうございます
手はよーく乾燥させているつもりです
ゴム手の中に薄手袋は発想になかった!
二枚手袋で指の感覚がなくならなければ
その手でいきます
粉を振る...とは、何の粉を?
ベビーパウダーですか?
臭わなければそれ良いですね!
ハイターに浸けても大丈夫なんですか?
勝手にダメだと思っていたorz
やってみます

ありがとうございました
706可愛い奥様:2011/07/24(日) 18:45:13.87 ID:RwtYX98/0
ハンドクリームたっぷり塗ってから綿手袋してゴム手袋、
熱いお湯で洗い物するっていうのは君島十和子がやってたけど
それ見て以来、冬にはよくやってる。
洗い物終わったらサウナ効果なのか手がしっとりするw
707可愛い奥様:2011/07/24(日) 22:09:24.38 ID:luQoe6Hs0
小麦粉でも
708可愛い奥様:2011/07/24(日) 22:11:10.31 ID:lBn2+qSk0
>>682
http://portal.nifty.com/2010/02/24/c/
ミルクパンこれ読んで欲しくなったよw
うちはちょこっとお湯沸かすのに使ってるなー。
709可愛い奥様:2011/07/24(日) 22:48:50.27 ID:XPKabKY80
>>697
手術用みたいなのを使い捨ててます
エコじゃないし粉っぽくなるし裾が短いですが

質問です
家庭で炒飯に海老を入れる場合どのタイミングで入れればいいんでしょうか?
生海老の場合でも冷凍海老の場合でもボイルしておけば間違いない気がしますが
縮むしうまみが逃げそうです
中華料理屋さんは油通ししているのかな?
710可愛い奥様:2011/07/24(日) 23:54:10.84 ID:NpCp2kRDO
>>709
うちの場合はだけど、えびも含めて具はあらかじめ炒め取り出す→ごはん、卵投入→具投入の順です。
冷凍むきえびばかり使ってるんだけど、片栗粉で下処理をしておけば縮みにくいと思います。

>>708のページすごい!万能に見える!面白いサイトだね。
ミルクパン、月兎印のが素敵で欲しいんだけど、機能的には必要不可欠ではないんだよなあ。
冬にココアやミルクティーを入れたら気分上がるだろうな。とか考えると、調理器具というよりは雑貨のスタンスだな。
711可愛い奥様:2011/07/25(月) 00:03:28.63 ID:BF0ukDMk0
炒め物したなべでお湯と乾かすとどんなにきれいに洗っても油が浮いてくる。
だから、うちはミルクパンはお湯沸かしたり、油をつかわない汁物によく使う。
その代わりやかんはない。2人家族だから量もちょうどよいからよく使う。
712可愛い奥様:2011/07/25(月) 07:04:23.85 ID:tkdABv0w0
>>709
中華屋さんでバイト経験ありです
海老も野菜もほぼ全料理油通ししています
713可愛い奥様:2011/07/25(月) 10:02:48.13 ID:WvfaLNmi0
>>708
これミルクパンなの?
注ぎ口が無いじゃん。
714可愛い奥様:2011/07/25(月) 10:16:49.37 ID:OOfaIjKj0
小さめの片手鍋って感じだね
715可愛い奥様:2011/07/25(月) 10:38:02.49 ID:cir1vU7u0
>>708の鍋は、>>682が書いている蓋つきの片手鍋ってヤツだね。
質問スレなんだから、せめて元の質問を読んでほしい。
716可愛い奥様:2011/07/25(月) 15:33:27.99 ID:iu36dv6J0
奥様、教えて下さい。
白い革製品が黒ずんでしまって困ってます。
もとの白さに戻せるでしょうか?
717可愛い奥様:2011/07/25(月) 15:41:46.24 ID:BOEgxs00O
お風呂の床や壁が赤くなります。
これはどうやったら落とせるのですか?
また赤くならない方法をご存知でしたら教えてください。
718可愛い奥様:2011/07/25(月) 15:48:09.91 ID:9GsHIJZO0
赤いのはセラチア菌っていう菌なので、普通にカビキラーですっきりです。
範囲が狭ければ、ブラシでこすれば取れますよ。

赤くならないようにするには、水気をふくのが一番。面倒だけど、最後にお風呂場
を使ったら、吸水布巾みたいなので拭くといいです。
719可愛い奥様:2011/07/26(火) 01:18:32.30 ID:Jl0yHAf40
質問です。

天ぷらを揚げてる時に、天ぷら粉(小麦粉)が足りなくなってしまった場合、
ホットケーキミックスを使っても問題無いですよね?
ちょっと甘くなる程度で。
720可愛い奥様:2011/07/26(火) 01:32:50.67 ID:egk5irpUO
バニラが・・・
フライか竜田揚げにした方がまだいいかと、具材にもよるけど
721可愛い奥様:2011/07/26(火) 01:34:33.51 ID:u8N9U26r0
>>719
片栗粉で…
722可愛い奥様:2011/07/26(火) 01:37:32.19 ID:u/wLHdRL0
てんぷらじゃなくフリッターになるんじゃないかと思ったり
723可愛い奥様:2011/07/26(火) 01:38:27.28 ID:Jl0yHAf40
>>720-721
了解です。
途中で足りなくなったら、片栗粉を少し混ぜてみます。

明日、天ぷらを揚げる予定だったんだけど、買い置きがあったはずの粉がなく
使いかけの物だけでは、足りるかどうか…だったのです。
雨が酷くなければ、買いに行った方が無難ですね。
724可愛い奥様:2011/07/26(火) 01:41:29.43 ID:u8N9U26r0
>>723
せっかくの天ぷらですから、明日の事なら買ってきた方が良いですね。
725可愛い奥様:2011/07/26(火) 09:46:50.94 ID:IuG73PcD0
手のひらで切った豆腐を味噌汁にいれようとするとお湯がはでにはねてしまいます。
お湯のはねない良い方法はありませんか?
726可愛い奥様:2011/07/26(火) 10:21:38.30 ID:+L+YNXIc0
>>725
うすっぺらいまな板で切って、ぼとぼとぼとっと落とす
727可愛い奥様:2011/07/26(火) 10:28:46.74 ID:P1J+7Iyj0
包丁をお玉に持ち替えて切った豆腐をお玉に入れて鍋に沈めてるわ
728可愛い奥様:2011/07/26(火) 10:29:22.57 ID:n/bnTM0+0
>>725
てのひらからお玉で受けながら投入すると少しはマシかも。
729可愛い奥様:2011/07/26(火) 10:30:05.01 ID:n/bnTM0+0
被っちゃったw
730可愛い奥様:2011/07/26(火) 12:03:03.60 ID:OIqvVsfd0
ステンレスの鍋、やかんなどの焼け付き(外側)をとるにはどうしたらいいですか?
専用のクリームを買ってこすってみたんですが、力がすごくいるしなかなか落ちなくて・・・
731可愛い奥様:2011/07/26(火) 12:24:14.60 ID:RX5isf7Q0
手の平ごと入れるとか
732可愛い奥様:2011/07/26(火) 12:39:10.70 ID:vSwiaSHqO
>>730
ワイドマジックリンでつけおき。
733可愛い奥様:2011/07/26(火) 13:38:01.06 ID:j9VBUj2l0
>>725
豆腐を常温にしておいて→切る→鍋に入れず、各お椀に入れる→汁及び他の具を椀に盛る→30秒ぐらい放置。
これでも十分、豆腐はあつあつになるよ。
734可愛い奥様:2011/07/26(火) 14:03:10.23 ID:wqOyJhx00
豆腐はお湯に入れなければならないのか。
昆布出汁に入れてから、沸かしていた・・
735可愛い奥様:2011/07/26(火) 14:10:12.35 ID:j9VBUj2l0
>>734
すが立たない?
でも、私もそうする時もある。気にはしてないw
736可愛い奥様:2011/07/26(火) 14:21:09.22 ID:+L+YNXIc0
どうせ自分と旦那が食う食べ物だし気にしてないなあ
737可愛い奥様:2011/07/26(火) 14:59:00.31 ID:3oYzy2RE0
>>735
734じゃないけど、沸騰してすぐ火を止めた程度では す は入らないよ。
豆腐にもよるのかな。
738可愛い奥様:2011/07/26(火) 21:15:28.00 ID:UeLAJ0Dt0
>>731
こらw
739可愛い奥様:2011/07/26(火) 21:17:59.98 ID:r8tGY8gb0
>730
重曹と歯磨き粉でクリームクレンザーを作り、手のひらにサランラップを巻いてこする。
740可愛い奥様:2011/07/26(火) 21:19:22.91 ID:WIqfMeBZ0
>>730
メラミンスポンジはどうでしょう。
741可愛い奥様:2011/07/26(火) 22:31:31.84 ID:9SKBHm4q0
>>730
スチールタワシは?
742可愛い奥様:2011/07/26(火) 23:48:55.27 ID:EBF7jnjS0
>>739さんのやり方がたぶん最強(いろいろやってみた)
それでも取れない熱焼けは
「熱焼け取りま専科 ステンレス用」アズマ工業製をラップに乗せてこする
お鍋がピカピカだと料理するのも楽しくなるよね。
743可愛い奥様:2011/07/27(水) 13:12:30.49 ID:9EVBAuTAO
生協で冷凍うなぎを注文しました。
袋には湯煎・レンジ・フライパンでの解凍方法が書いてありましたが、一番味が良いのはどれでしょうか。
744可愛い奥様:2011/07/27(水) 13:28:22.77 ID:ehuswl1z0
冷凍の時点で味が良いのは無理
745可愛い奥様:2011/07/27(水) 13:37:53.47 ID:1PqxYu+zO
>>743
自然解凍して食べるとき酒振って魚焼きグリルで焼くか酒振ってチンではどうでしょう
746可愛い奥様:2011/07/27(水) 13:48:39.76 ID:yQraiblu0
>>743
自然解凍後、はなまるマーケット方式
747可愛い奥様:2011/07/27(水) 13:54:38.18 ID:/7XXVM1S0
>>730です
たくさんアドバイスありがとうございます。
742さんのおっしゃるやけ取りを使用していたのですが、ラップでやるとは知りませんでした。
まずはそれでやってみて、取れなさそうだったら重層クレンザーやってみます。
748可愛い奥様:2011/07/27(水) 14:36:27.67 ID:DucwC9lD0
オクラを豚肉で巻いたもの
を夕飯で作ろうと思うんですが、オクラは茹でて巻くのか、洗ってそのまま巻くのか教えて下さい。
749可愛い奥様:2011/07/27(水) 14:55:09.43 ID:xReblwv40
>>748
ヒント:オクラは生でも食べられる
750可愛い奥様:2011/07/27(水) 17:11:50.48 ID:dhsVOpZP0
>>748
板刷りはしておいた方がいいです。まじで。
751可愛い奥様:2011/07/27(水) 17:34:38.04 ID:DucwC9lD0
748です。
板刷りしてから巻こうと思います。ありがとうございましたー!
752可愛い奥様:2011/07/27(水) 19:38:17.72 ID:e6VOL2CW0
たわしでこすりゃ板ずりいらねーよ
753可愛い奥様:2011/07/27(水) 19:52:37.29 ID:ad915UWV0
>>743
私が購入したウナギには解凍後、炭火で焼くのがベストと書いてあったが
無理なので、酒を少し振って魚焼くアミで皮目だけ焼いた。おいしかった。
754可愛い奥様:2011/07/27(水) 21:07:36.49 ID:HZut+j8b0
お豆腐。お玉にうつしかえて入れてみたら上手くできました。
教えてくださった奥様方ありがとう。
755可愛い奥様:2011/07/27(水) 21:27:38.04 ID:pP8nhq1T0
切った豆腐を皿に入れてそのまま投入
756可愛い奥様:2011/07/27(水) 22:05:15.51 ID:/B2Tjs5H0
やらない人(知らない?)が多いのかな。
掌の上で切った豆腐は鍋蓋に移して滑らせて鍋に投入。
(蓋の縁が引っ掛かるタイプなら皿)
757可愛い奥様:2011/07/27(水) 22:31:06.70 ID:ad915UWV0
熱いを恐がると自然と水面(鍋)から遠ざかる=熱湯が跳ねる
758可愛い奥様:2011/07/27(水) 23:52:15.36 ID:Vpd6s0Sn0
>>756
鍋蓋を念入りに洗わなければいけなくなるのでやらないw
手から直接投入。
揚げ油に指を突っ込んでも結構平気なのに、
なぜお湯がはねるのは熱いんだろうね?
759可愛い奥様:2011/07/28(木) 00:13:06.93 ID:gb2n7qwJ0
>>758
あー、なんでだろうね。

この前、パン粉まみれの指を揚げ油に投入してしまった。
ユビフライになりそうだったけど、熱くなかったな。
760可愛い奥様:2011/07/28(木) 00:18:22.99 ID:7EDxJMuF0
油もなぜかはねたものは熱いよ
と、昨日イカリングフライを揚げて鍋のふたで防衛していた私が言ってみる

いや、皮むくのをまんどくさがった私が悪いんですけどね
761可愛い奥様:2011/07/28(木) 00:24:37.92 ID:gb2n7qwJ0
イカ、怖いよぉ。
綺麗に皮を剥いたはずなのに跳ねた事があってから、一度も揚げてない。
魚丸ごとも怖いよね。物凄く跳ねる。
762可愛い奥様:2011/07/28(木) 01:08:25.56 ID:KI0Uqrnz0
はねるのって水気がきれてないからじゃないの?
763可愛い奥様:2011/07/28(木) 01:16:53.64 ID:gb2n7qwJ0
イカの場合は、皮を剥いでも、更に白い薄い皮があったりする。
その皮の間に水分が残ってると跳ねる。
普通にキッチンペーパーで拭いてもダメ。皮を綺麗に剥がさないとね。
「ま、いっか」と手間を惜しむと散々な目にあう
764可愛い奥様:2011/07/28(木) 01:43:56.43 ID:E7wizxKJ0
  /\
 く   ゝ
  |   |
.ヽ(´・ω・)ノ  「ま、いっか」ですってよ
  ノノ从从
765可愛い奥様:2011/07/28(木) 07:56:36.11 ID:lPOerv6J0
>>761
その魚まだ生きてたから跳ねたんだよ
766可愛い奥様:2011/07/28(木) 08:47:03.17 ID:49zH5TkQO
マッシュポテトってポテトサラダと同じような扱いでいいんでしょうか?
767可愛い奥様:2011/07/28(木) 09:04:26.30 ID:/bmp/PAW0
だめ
768可愛い奥様:2011/07/28(木) 09:13:54.41 ID:ztxm/wIS0
メロンを切ったのですがまだ硬くてかなり早かったようです
切ってしまった後ではどうすることもできないのでしょうか?
769可愛い奥様:2011/07/28(木) 10:07:03.10 ID:1shLfSII0
丸ごと置いておくと熟するのは、メロンがまだ生きてるから。
切ったらメロンが死んじゃうから、もうそれ以上は熟さないのよ。

そうだなぁ、仕方ないから、ミキサーでメロンシェイクを作るか、
甘みを足して、メロンシャーベットにするかしかないんじゃない?
770可愛い奥様:2011/07/28(木) 10:58:54.75 ID:pUigej+B0
メロン、サイコロ状に切って、同じ様に切ったなんか果物、
缶詰でもなんでも一緒に合わせてサイダーにぶっこんで
子供のお八つにしてしまえ。サイダーフルーツポンチじゃ。
771可愛い奥様:2011/07/28(木) 11:32:12.02 ID:ztxm/wIS0
>>769さん、>>770さん
やはりもうだめなんですね
かっちかちなので砂糖と牛乳を足してシャーベットにします
ありがとう
772可愛い奥様:2011/07/28(木) 13:25:41.73 ID:49zH5TkQO
>>767
マッシュポテトってどういう位置づけなんですか?
773可愛い奥様:2011/07/28(木) 13:27:57.92 ID:9+VIYbOYO
カレーにゴーヤを入れたら、苦いのです
何入れたら、味の修正出来ますか?
774可愛い奥様:2011/07/28(木) 13:34:41.28 ID:trlmIVU40
>>773
ゴーヤを取り除く
775可愛い奥様:2011/07/28(木) 13:37:12.15 ID:vcx7CmAC0
>>772
メインディッシュの付け合わせ。
776可愛い奥様:2011/07/28(木) 13:37:48.70 ID:4yI+BG5H0
>>772
例えばホタテの殻でグラタンを作る時、
浅いからマッシュポテトを絞り出してまわりに壁を作り、
その中にグラタンを入れて焼く。
ポテトサラダをそんな事には使わないでしょ。
777可愛い奥様:2011/07/28(木) 13:39:20.72 ID:1shLfSII0
マッシュポテトね。基本的には肉料理の付け合わせなのではないかと。
決してサラダではない。
778可愛い奥様:2011/07/28(木) 13:53:05.75 ID:pUigej+B0
ポテトチップスを野菜と位置づける雨人なら、
マッシュポテトをサラダと考えてもおかしくないが…
779768=772:2011/07/28(木) 13:57:41.54 ID:49zH5TkQO
なるほどねー
それならハンバーグに添えても問題ないですよね?
今日作ってみようかな。
780可愛い奥様:2011/07/28(木) 14:31:03.94 ID:/PDU29kW0
欧米ではマッシュポテトは付け合わせどころかおかずとしての立派な一品になってるね。
ドラマ「ゴシップガール」のハンフリー家がマッシュポテト大好きな一家で、
大きなボウルに大量に作っては皆でバクバク食べてる。
781可愛い奥様:2011/07/28(木) 14:44:11.43 ID:WczCbAvk0
あんなものをおかずとして出されても困っちゃう
782可愛い奥様:2011/07/28(木) 14:50:56.61 ID:GIo73ciG0
どっちかと言うと主食に近い感じ
783可愛い奥様:2011/07/28(木) 14:52:03.30 ID:KVoFyDHj0
>>780
それを見た事がないんだけども、
そのマッシュポテトにはグレービーソースも何もないの?
ソースやシチューなどの煮込み汁もなしというのは違和感あるけど
784可愛い奥様:2011/07/28(木) 14:59:59.75 ID:/PDU29kW0
>>783
ボウル一杯のマッシュポテトを作って、
家族でそのボウルを回してそれぞれ各自で好きな分だけお皿に取って食べてるっていう感じだね。
ソースらしき物をかけて食べている様子は無い。たぶんもうしっかりと味が付いているんだと思うよ。
見た目では柔らかいドロドロした感じ。これがまた凄く美味そうなんだな。
ニューヨークでは感謝祭のディナーではマッシュポテトを食べる習慣があるらしき事を言ってた。
785可愛い奥様:2011/07/28(木) 15:07:22.08 ID:pUigej+B0
生クリーム、バター、塩こしょう、卵黄
と、ジャガ芋

本物のマッシュポテトはこんな感じらしい
アメリカだと冷凍物やインスタントも多いけどね
ドイツ人もジャガ芋好きだから、
付け合わせのマッシュポテトはよく出て来るね
786可愛い奥様:2011/07/28(木) 15:14:44.16 ID:+xBxLgVb0
>>784
緑とかオレンジ色のマッシュポテトも何かの映画で見たことあるw
787可愛い奥様:2011/07/28(木) 15:22:14.86 ID:b6g0IbZj0
お湯で溶いて作るマッシュポテトパウダーなるものもあるよね。
お世辞にも普通に作ったもののように美味しいとは(ry
788可愛い奥様:2011/07/28(木) 15:28:24.71 ID:zTWVQV0+0
マッシュポテトは丁寧に作ると大変美味しいが
カロリーを考えるとちょっと…と思う
789可愛い奥様:2011/07/28(木) 15:38:56.19 ID:9Towc5jaO
欧米は主食とおかずという区分けがない、と何かで見た。
790可愛い奥様:2011/07/28(木) 15:50:21.10 ID:KI0Uqrnz0
>>786
天使にラブソングをで見たわ
791可愛い奥様:2011/07/28(木) 16:10:30.20 ID:3CKNQzLX0
アメリカのマッシュポテトは美味しかった
グレービーソースがあるとバクバクいける
無くても美味しかったけどね
792可愛い奥様:2011/07/28(木) 16:47:00.66 ID:I0OlaOPC0
食べたくなってきたけど
面倒くさいからじゃがりこ食べて我慢する
793可愛い奥様:2011/07/28(木) 16:49:16.61 ID:S7yUSr5T0
給食のマッシュポテトがおいしかった思い出
なんかいもをつぶしたものを口の中いっぱいに入れたい気分
ポテサラでも作るか
794可愛い奥様:2011/07/28(木) 16:51:12.55 ID:+xBxLgVb0
>>790
ソレダ!
795可愛い奥様:2011/07/28(木) 21:59:57.40 ID:F/rxvtuT0
マッシュポテト好きだ〜。
肉料理頼んだら、付け合わせをフライドポテトかマッシュポテトか選ぶ所が多かった。
たまにハム入りか?と思ったら赤い皮のポテトが皮ごとマッシュされてたりw

796可愛い奥様:2011/07/28(木) 22:11:48.61 ID:JLUEfnjs0
古畑任三郎で色つきのマッシュポテトを見た気がする
797可愛い奥様:2011/07/28(木) 22:13:27.85 ID:UX9+gwFg0
人参とジャガイモの赤いマッシュポテト
ほうれん草とジャガイモの緑のマッシュポテト
ジャガイモとジャガイモの白いマッシュポテト
798可愛い奥様:2011/07/28(木) 22:30:24.16 ID:AKCE4nu4O
oh!イタリア〜ン
799可愛い奥様:2011/07/28(木) 22:53:46.54 ID:b6g0IbZj0
「アメリカーン!」なマッシュポテトというと、「未知との遭遇」のマッシュポテトがインパクト大きかったな。
800可愛い奥様:2011/07/29(金) 09:51:52.44 ID:l3e1P7F40
雑談スレかーい
801可愛い奥様:2011/07/29(金) 10:12:39.98 ID:EOHGI+V80
明日の晩にパエリアを作りたいと思ってるのですが
ムール貝やエビなど魚介類の材料は、明日調達した方が良いでしょうか?
(近所ではなかなか手に入らないので、ちょっと遠出して買って来ようと
思ってます)

また、パエリア作るの初めてなのですが、「これだけは気をつけろ!」な注意点や
コツなどあったら教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!
802801:2011/07/29(金) 10:19:43.26 ID:EOHGI+V80
補足ですが、材料は出来れば今日買出しに行きたいと思ってるので
質問しました。
803可愛い奥様:2011/07/29(金) 10:32:29.43 ID:mRQ4GbhP0
初めてなら、ともかくレシピ通りに忠実に作るのがいいよ
ご飯ものだと慣れてる気がして、ついアレンジしたくなるけど
目指す完成型は和食とはかけ離れたものだから。
サフランは絶対に外せない。
米は白米よりは、五分づきくらいの米の方が、パラッと仕上がりやすいです。
外米ならなおヨシ。粘りを出さないようにするのがポイント。
ナマモノについては、人それぞれの感覚があると思うので、
何とも言えないけど、自分なら前日でもOK
804801:2011/07/29(金) 10:57:39.29 ID:EOHGI+V80
>>803
ありがとう。レシピ通りですね!
材料も今日買いに行って来ようと思います。明日は料理に専念できそうで
助かりました。本当にありがとう。
805可愛い奥様:2011/07/29(金) 11:54:52.75 ID:V2i836/mO
トメが今年の正月の餅、冷凍庫保存
ジップロックがきちんとしてなくて
餅の周りが氷の粒大量に付いて、冷凍庫の匂い付き
を大量に持って来て、お昼に使ってって
何を作ればいいですか?粘土の匂いがします
806可愛い奥様:2011/07/29(金) 12:03:18.61 ID:eFxDVa7B0
粘土のにおいって・・・
807可愛い奥様:2011/07/29(金) 12:07:23.73 ID:ARo2Q4YW0
>>805
匂いがして食べられません って旦那に返しに行ってもらう
808可愛い奥様:2011/07/29(金) 12:28:24.43 ID:6iiDeN1N0
>>805
揚げ餅にすると匂いが気にならなくなるかも。
昔はカビのはえた御餅を揚げて食べてたくらいだから。
揚げた御餅は、揚げたてに塩や青海苔かけて食べたり、お茶漬けにしたりするほかに、
お雑煮風の澄まし汁やお醤油ベースのお汁を作って入れると美味しいよ。
勿論小さめに切ってから揚げると揚げおかき。
809可愛い奥様:2011/07/29(金) 12:32:02.88 ID:Uu4vLCNk0
砕いて乾燥させて揚げるのが一番。
しかしそんなもん持ってくんなって話だね。
810可愛い奥様:2011/07/29(金) 12:32:21.14 ID:EOY4L56R0
私ならその場で、いらないです!って言っちゃうけどw
でももらっちゃったなら黙って捨てちゃう‥
もちろんトメには、美味しくいただきました!って言う。
811可愛い奥様:2011/07/29(金) 12:41:37.92 ID://9DFhPi0
お雑煮(汁に溶けだす粘土臭w)作って鍋ごと姑宅へ届ける
812可愛い奥様:2011/07/29(金) 13:00:37.59 ID:yJ9K2wdDO
このスレでいいのかわからないんですが。

お風呂場の床(カラリ床?模様の溝があるプラ製)の水垢やら、ベランダ床やら、
ベランダの腰壁内側の緑色っぽい筋やら、フローリングやら、窓やら、
回転ブラシやフキンを付け替えるだけで、どこでもお掃除できるような
便利なグッズってないでしょうか。
813可愛い奥様:2011/07/29(金) 13:35:29.48 ID:V2i836/mO
805です、揚げてみます。解凍して細かくして
揚げます。ありがとうございました
814可愛い奥様:2011/07/29(金) 14:11:35.15 ID:SO7thPdO0
>>812
高圧洗浄機はどうでしょうか。アタッチメントのブラシをつけて。
…といっても自分では使ったことがないので、トンチンカンだったらすみません。
ホムセンで見た販促ビデオに窓やベランダを掃除するシーンがあったのでした。
815可愛い奥様:2011/07/29(金) 15:15:31.08 ID:AwZBCbhW0
野球帽(ユニフォームとして使用)の洗濯はどうすればよいのでしょうか?
とりあえず洗面器に水張ってつけてそのまま干しました。
やっぱり手洗いでしょうか?
野球かソフトボールしている家族をお持ちの奥様、教えて下さい。
816可愛い奥様:2011/07/29(金) 16:28:05.82 ID:LGBQLXsr0
>>815
目立つ汚れがあれば、洗剤の原液かシミ抜き洗剤を馴染ませ、
下着用とかで小さめの洗濯ネット袋に入れて普通に洗ってます。
小さいのがなければ、大きい袋にユニと帽子を一緒に入れてもいいんだけど、
物によっては、ユニの生地やワッペン・刺繍がお互いに傷むので、別にするのが望ましい。
帽子用のネットもあるんだけど、帽子専用にわざわざ買うほどでもないかな。
817可愛い奥様:2011/07/29(金) 16:59:13.04 ID:NpkmBfA70
夕飯にもう一品、カブで何か作りたいです。
カブの温かい料理でお勧めお願いします。
ざっくりした質問ですみません・・。
818可愛い奥様:2011/07/29(金) 17:12:39.53 ID:qt7PzbbT0
野球帽、ネットに入れてユニフォームと一緒に洗濯していました。
野球の場合、一日中かぶっているので特にこの時季はすぐに臭くなってしまい、
次の時に臭くてかぶるのがつらい、と息子が言うので毎回洗ってましたね。
色落ちとかも当然ありましたが、汗だくになるし、炎天下にさらされるしで
どうせすぐに傷むので、気にしませんでした。
819可愛い奥様:2011/07/29(金) 17:15:50.00 ID:bNiYZVmc0
>>817
煮物。
他に冷蔵庫にある野菜と油揚げがあればそれも投入。
ひき肉あればあんかけ煮でもいいかも。
820可愛い奥様:2011/07/29(金) 17:28:53.33 ID:EzutDWbh0
>>817
コンソメスープで煮る。
821可愛い奥様:2011/07/29(金) 17:42:39.78 ID:/TPUXtxL0
>>820
豚肉と卵で炒める
味付けは塩、しょうゆなど
仕上げにかぶの葉もくわえるときれい
822可愛い奥様:2011/07/29(金) 18:02:52.27 ID:AwZBCbhW0
>>816さん>>818さんありがとうございます。
ネットで洗濯機ですね。
ちょうど下着用のネットが有るのでそれで洗います。
ずっと悩んでいるウチに臭いがすごいことになっていました。
早速洗います。
次の試合にはきれいな帽子かぶらせてあげられそうです。
ありがとうございました。
823可愛い奥様:2011/07/29(金) 19:57:24.07 ID:x03ki1ic0
鶏手羽の塩焼きが塩辛くて食べられません
味付けは塩コショウ、クミン、ガーリックパウダーで
一晩冷蔵庫に置いてたので中までしっかり味がついてます
しっかり焼いたものが20本以上あるんですが、何かいい消費の仕方はないでしょうか?
824可愛い奥様:2011/07/29(金) 20:38:01.04 ID:eC5eVC/W0
>>823

焼いたものを水分を絞らない大根おろしに漬してみては?
825可愛い奥様:2011/07/29(金) 22:22:58.09 ID:mRQ4GbhP0
>>823
カレー
もちろん、カレールーなんか使わない、
塩分ナッシングのカレー粉から作るやつね
826可愛い奥様:2011/07/29(金) 23:26:51.05 ID:iTAr2oEY0
>>823
ほぐして、サラダのトッピングにしたり、
スープの具にしてみるとかはどうでしょう?
827可愛い奥様:2011/07/29(金) 23:46:26.94 ID:EOY4L56R0
スープ美味しそう。ちょっぴりウェイパー入れたりして。
828可愛い奥様:2011/07/30(土) 09:14:49.77 ID:WDfokPwu0
ベランダの掃除はどうしてますか?
入居一年、一度も掃除してません。
水を流してデッキブラシとか大丈夫でしょうか?ちなみに賃貸マンション3階です。
あと、網戸も窓も手付かずです。
特に網戸はどう掃除してますか?
よろしくお願いします。
829可愛い奥様:2011/07/30(土) 10:01:37.54 ID:bOi74J9Z0
823です
大根おろしはさっぱりと和風になりそうですね
今日はそれとシーザーサラダのトッピング、
冷凍して後日スープ、あとはこの機会にカレー粉から作るカレーに挑戦したいと思います
無駄にしなくて助かりました
レスどうもありがとうございました
830可愛い奥様:2011/07/30(土) 10:05:11.03 ID:LNaQ8V9P0
>>828
網戸は、網部分を亀の子たわしで、
サッシの角っこは歯ブラシでこすって埃を落とした後、雑巾掛け。
普通の亀の子たわしと歯ブラシでもいいけど、亀の子たわしは大きいサイズの、
歯ブラシは歯列矯正してる人が使う先の尖った小さいブラシが使いやすい。
窓も埃を落としてから雑巾掛け。
水が流せるベランダなら、網戸も窓も外して水洗いしたら早い。
でも水洗いすると水道代か思いの外かかるよ。
ベランダに水を流して良いかどうかは、大家さんにきいて。
何にしろ、水を使う前に大雑把でも良いので埃をとっておいたほうが、掃除は楽。
831可愛い奥様:2011/07/30(土) 10:24:37.92 ID:WDfokPwu0
>>830ありがとうございます!
水道代勿体無いのでバケツで頑張ります!亀の子って結構、ハードだと思うんですが、編み戸傷みませんか?
832可愛い奥様:2011/07/30(土) 10:58:04.21 ID:LNaQ8V9P0
>>831
少なくとも、うちの網戸は痛んでいないです。
動物にブラシをかけるような気持ちで、やさしくザーッとなでてみて。
亀の子の固さと毛足の短さがホコリを落とすのに丁度いいんだと思う。
掃除機付属の毛足が長くて柔らかいブラシより、ずっときれいになるよ。
さっき書き忘れたけど、ホコリが舞うので、窓閉めて部屋の外からやってね。
833可愛い奥様:2011/07/30(土) 12:02:33.13 ID:a22SRTuc0
>>830
ベランダは防水施工されていないベランダもあるから、大家さんに要確認。
防水施工されている場合、表面が特殊加工されていてデッキブラシなどでゴシゴシするが厳禁の場合もある。
うちのベランダは防水施工されてデッキブラシ厳禁です。
ほうきで掃いて柔らかいスポンジでゴシゴシしてその後水を流しています。

834可愛い奥様:2011/07/30(土) 12:06:49.12 ID:2TTz6aP90
>>831
普段の手入れは、外から網戸にペットボトルで水をかけ流しています。
サッシの部分もペットの水をチョロチョロかけています。
その後、ミゾの部分を割り箸に古布を巻いた物でふきとってお終い。
835可愛い奥様:2011/07/30(土) 12:53:52.69 ID:ZXAiHG1Q0
ベランダは階下やお隣への水はねも気になるので、
雨の日にバケツでやってる。
掃除板でベランダ掃除=雨の日にする掃除というのを見てからずっと。
836可愛い奥様:2011/07/30(土) 13:54:09.97 ID:uWe7Vsv80
>835
私も。
夕立の気配でもデッキブラシ持って待ちかまえるw
837可愛い奥様:2011/07/30(土) 14:49:27.98 ID:LmZO225S0
うちはあまり雨降らない地域なので(こんな時期にあれですが)雨の日のベランダ掃除はなかなか機会が無い…
地道に掃き掃除位しかないのかな。
838可愛い奥様:2011/07/31(日) 00:22:56.33 ID:EoV6tG/U0
網戸掃除。
100均で売ってる台所用のスポンジを2つ使って
網戸を表と裏から挟んで合わせて両面から拭く
ジョイを薄めた洗剤液でスポンジを濡らして。
その後雑巾で洗剤を拭きとる。
水で流せる所は子どもの水鉄砲でシュッシュッとやる。
839可愛い奥様:2011/07/31(日) 09:01:44.85 ID:Jx3j4oBe0
白地に部分的に柄が入っている洋服を、
白い部分だけブリーチでシミ抜きしたいときのベストな方法ってどんなでしょう?

たった今、浴衣(白地で柄のプリント有り)の白地の部分に10pほどのシミがあったので
下にタオルで当て布をし、上から畳んで尖らせた布巾の角にブリーチを染み込ませて
柄を避けて白いところだけトントンし、その後ブリーチ部分だけ水洗い→洗濯機で洗濯、としたんですが
少しですが柄部分にもブリーチが染みて色落ちしてしまいました。
幸い色落ちしてもバレずらい濃淡のある柄なのでまぁいいかな、ということにしましたが
もっと上手な方法があるのでは?と思い質問しました
840可愛い奥様:2011/07/31(日) 09:12:08.70 ID:o7+AsP+80
色柄もの向きのブリーチは酸素系を使ってかしら?
塩素系はだめだよ。
あとは染みの要素にもよる。
染みの原因そのものが残っていればまずはそれを落とすことが最初。
コーヒーとかカレーとかわかっていれば
「コーヒー 染み抜き」などで検索して調べる。
カレーの場合は紫外線に当てるといいなんていうピンポイントの対応策もあるしね。
洗剤メーカーHPでもそういったページがあるし
ttp://www.kao.com/jp/kajinavi/kihon_03_02.html
洗濯王子みたいな人のページもあるから検索すればいいと思う。
841可愛い奥様:2011/07/31(日) 12:06:45.00 ID:f9RXOuBMO
思いつきだけど、あらかじめ柄のとこに固形石鹸塗り込んどくとか
842可愛い奥様:2011/07/31(日) 16:33:27.99 ID:IdNxYmez0
シミには、重曹振りかけて上から液体酸素系漂白剤をかけて揉む。五分放置後、そのまま他の洗濯物と一緒に普通に洗濯すると、とれてる。
843可愛い奥様:2011/07/31(日) 17:20:25.33 ID:IoLJ070s0
>>839
オキシクリーンを使えば、そんな心配は一切ない。
844可愛い奥様:2011/07/31(日) 18:27:13.95 ID:j+iN+JM+0
>>839
ほんと、オキシクリーンなら、コーヒーでもカレーでもがんがん落ちる。
加齢臭も落ちる。
色柄でも問題なし。
ただし、お湯を使います。
845可愛い奥様:2011/07/31(日) 19:04:42.04 ID:TNp+q1a+O
パンのフィンガーテストについて。
手ごねパン初心者です。一次発酵後のフィンガーテストで
生地の真ん中は避け指を斜めから入れる、と書いてある本もあれば
真ん中真上から指を入れている本もあります。
どちらが、どういう理由で正しいのでしょうか。
検索したけどわかりませんでした。よろしくお願いします。
846可愛い奥様:2011/07/31(日) 19:54:08.33 ID:O6MTOi9L0
コストコでオキシクリーンを買いましたが
6.8キロって使い終わるのいつかしら
847可愛い奥様:2011/07/31(日) 19:58:27.89 ID:jcd0fB+p0
>>842
嘘つき!
トメにやったけどシミだらけババアのままじゃんよ。
848可愛い奥様:2011/07/31(日) 20:58:55.77 ID:xgZTCMbx0
国産鶏とブラジル鶏
国産豚とアメリカ、カナダ豚
味や肉質の違いって何ですかね?あと、安全性がどうのとかご存知の奥様いらっしゃいますか??

基本国産を買っていましたが、たまたま外国産を購入したら違いがよく分からなくて。
849可愛い奥様:2011/07/31(日) 22:17:59.39 ID:cjmGa4Xi0
>>846
洗濯機のワカメとりとか、シロッコファンの掃除とかに使ってると、
まあ、使い切るよ。
子供がいれば上履きや運動靴の付け置き洗いにも使うし。
850可愛い奥様:2011/07/31(日) 23:30:51.98 ID:JuaD9vxr0
>>846
子どもが居ると、案外使い切るの簡単だよ。
うちは、夫婦二人時代は、何年も(バケツ時代のね)使ってたよ。
851可愛い奥様:2011/08/01(月) 07:02:56.58 ID:x5Wf1rnB0
オキシクリーンは、いわゆる粉末状の酸素系漂白剤とは汚れ落ちが違いますか?
852可愛い奥様:2011/08/01(月) 08:08:52.76 ID:q10gsi0N0
>>846ですが、早速洗濯に使用してみています。
どのくらいキレイになるか楽しみ。
腐るものじゃないし、気長にいきます。
レスありがとうございました。
853可愛い奥様:2011/08/01(月) 09:13:56.45 ID:XRrOvAQkO
2年前に初めて梅酒を作ったのですが、誰も飲んでないのに量が半分近く減っています。
この現象は、こういうものなのでしょうか?
それとも容器や保存環境が悪かったのでしょうか。
対策はありますか?

保存は、
・チョーヤの梅酒の空き瓶でシンク下
・無印良品の果実酒用の容器(うろ覚え)でシンク下
・インスタントコーヒーの空き瓶で冷蔵庫の野菜室
とバラバラです。
854可愛い奥様:2011/08/01(月) 09:39:36.77 ID:HB+I0sxw0
>>853
アルコール濃度が高いお酒は、たしか蒸発して減るはず。
また、肉厚な梅を使ったら、梅が吸収すると聞きました。
瓶が割れたり、蓋がちゃんと閉まっているか一応確認してみては?
855可愛い奥様:2011/08/01(月) 10:55:46.82 ID:sSOLsI190
>>853
普通に誰か飲んでるんだよきっとw
856可愛い奥様:2011/08/01(月) 11:28:57.15 ID:LZPY1tSO0
安さに惹かれて買ってみた浅漬けのタレが、漬けると予想以上に塩辛くなります
量を減らしてみても浸かっているところのそのものの塩辛さはあまり変わりません。
水で薄めて一緒に漬け込んでもいいものでしょうか?
857可愛い奥様:2011/08/01(月) 11:31:42.38 ID:Fnyqxpc70
>>848
輸入肉はなんだか水っぽい感じがする。

塩豚作ると一目瞭然、最初に出てくる水分が全然違いました(輸入物は水分ジャブジャブ)。
あと輸入(豚)の場合、甘味旨味が感じられないです。
858可愛い奥様:2011/08/01(月) 11:38:25.86 ID:TJU2Yl0kO
4年近く愛用しているタオルが糸は出てるし、穴は空いてるしでボロボロです。自分なら捨てるのですが子どもがこれがないと眠れないので…
きれいに直すのは無理でも、現状維持出来る方法をご存知の方、教えて下さい!
859可愛い奥様:2011/08/01(月) 15:54:56.34 ID:zPDbJFpn0
同じ大きさで似た色の薄めのタオルと重ねて周囲をミシンで縫う。
お子さんが「なんか違ーう!!」と激怒したらごめんw
860可愛い奥様:2011/08/01(月) 15:59:10.71 ID:zhVyxmCAO
>>858
直接的な修復方じゃないんだけど、枕カバーみたいなジッパーや釦のない袋を作って、その内側に縁を補強したタオルを縫い付けて、眠る時は手を入れさせるとか?
我が家も義妹宅も同じ状況だったんだけど、うちはタオルに触れば良いみたいで上記でOKだった。
姪はタオルにくるまれなきゃダメだったみたいで、仕方なく毎日糸屑をコロコロでとってたみたい。
あまり解決にならない内容でごめんね。
参考までに。
861可愛い奥様:2011/08/01(月) 17:19:22.42 ID:XRrOvAQkO
>>853です。

>>854
蓋や容器は、確認してみたんですが異常はなかったです。
蒸発はするんですね。

>>855
それは困りますw
私以外の大人である旦那は梅酒は好きじゃないので、本当に誰も飲んでないんです。

梅が肉厚かはちょっとわからないのですが、梅自体が吸収するということ、蒸発と併せて納得がいきました。
ありがとうございました。
862可愛い奥様:2011/08/01(月) 17:55:59.82 ID:fun/J6AF0
>>858
少し質感は変わるかもしれないけど、薄手のタオル地やガーゼ地を当てて
縫うというのが補強とすれば一番かもしれない。
ただ、ミシンではなく細手の糸で手縫いすると、断然柔らかく仕上がるよ。
当て布なしでも軽くざくざく縫うだけでも、破れやすさは少しましになるかも。
外に持ち出せるタオルではないと思うので、この際見た目は後回しで…w
863可愛い奥様:2011/08/01(月) 18:05:04.36 ID:fun/J6AF0
>>856
希釈して使う物ではないんですよね?
・切り方を厚め、大ぶりに変えてみる
(小さいと1片の重さに対する表面積が大きくなるので
ちょっとした見た目の大きさの違いでも意外と差が出る)
・ジップロックなどで袋漬けにして、漬けこみ時間を短くして
漬けこみ汁を切った後そのまましばらく馴染ませる
(追加で水気が出てなじんで、外だけしょっぱいのも軽減されそう)

元の塩分濃度がものすごく濃いんだろうか。
エ○ラの浅漬けの素は8.5〜9%くらいのようだけど。
薄めすぎると上手く漬からない事もあるので、様子見ながら試してみては。
864可愛い奥様:2011/08/01(月) 18:52:18.14 ID:SHvaqoO90
>>845
パンよく作るけどさ指をどこから入れるかなんて気にしたことないよ?
ようは発酵しているか確かめるだけなんだからそんなに気にしなくてもいいと思うよ?

どうしても気になるんだったら生地の真ん中は避け指を斜めから入れて作ったパンと
真ん中真上から指を入れて作ったパンを食べ比べてみればいいんじゃない?
865可愛い奥様:2011/08/01(月) 19:30:42.13 ID:RJD4aDaC0
>>856
エバラっぽいのを想像して100円ローソンのを買ってみたけど1回使って捨てた
やっぱり安物は安物かなと思った
866可愛い奥様:2011/08/01(月) 20:12:46.05 ID:LZPY1tSO0
>>856です
>>863さん>>865さんレスありがとうございます。
希釈はせず、そのまま漬けるタイプのものでした。
>>863さんのレスのようにキュウリを7mmくらいの厚さにして
ジップロックで5分漬け(もとは10分)すぐ取り出してみたら
割とあっさり食べられました!
ありがとうございました
867可愛い奥様:2011/08/02(火) 00:11:42.90 ID:PlXvDobE0
>>851
私は、ワイドハイターとオキシクリーンしか使ってないので、粉末状の他の漂白剤とは比較できないんだけど
子どもが、カレーやミートソース、ぶどうの汁を食べこぼしても全然気にしなくなったよ。
綺麗に落ちる。
868可愛い奥様:2011/08/02(火) 08:08:57.95 ID:ay3sjhvN0
>>867
オキシクリーンってつけおき洗いしなくても、お水でも洗濯機にそのまま入れればいいの?
869可愛い奥様:2011/08/02(火) 08:19:11.45 ID:s8bLjlL30
ゴボウを冷蔵庫に入れたら、
しおしおになって木の枝みたいになってしまいました
笑えるくらいで捨ててしまいました
でもなかなかすぐに食べ切れる食材でもないし
みなさんどのように保管&調理されてますか
870可愛い奥様:2011/08/02(火) 08:21:21.44 ID:HX/ViYvu0
キンピラにして冷凍
871可愛い奥様:2011/08/02(火) 08:30:43.72 ID:IUuNbvPD0
>>869
ごぼうはしぐれ煮か筑前煮を食べたい時くらいしか買わない。
残った量が多い時はきんぴら用、少ない時は豚汁などの汁物用に切って冷凍。
1週間以内にどちらかが登場するサイクル。
うちは切るだけで調理まではしない。
872可愛い奥様:2011/08/02(火) 09:15:44.17 ID:CqqlCr5t0
関西風お好み焼き。
お好み焼き粉を切らしていたので、小麦粉で作ったらフワフワ感の無い
硬いお好み焼きになってしまいました。
小麦粉使用でもフワフワお好みに出来る方法あれば教えて下さい。
873可愛い奥様:2011/08/02(火) 09:28:21.60 ID:50ea/QA30
>>869
まずは、使い切れそうな量のごぼうを買う。

最初から少量しか使わないメニューや、
使う予定のない時は、割高でも少量パックを購入。

自己流ですが、保管は
ビニール袋(購入時の包装+はみ出さない用に重ねることも)で冷蔵庫。

炊き込みご飯、親子丼やすき焼き丼、味噌汁、煮物…
ごぼうが多くても少なくても気にならないので、これらで使い切ります。
874可愛い奥様:2011/08/02(火) 09:32:28.76 ID:k7i6RX+40
>>872
長芋を5〜10cmほど加える。
これでふっわふわ。
875可愛い奥様:2011/08/02(火) 09:33:37.79 ID:k7i6RX+40
>>874です
ちなみに1枚だけつくる場合は3cmくらいで十分。
すりおろしたやつね。
876可愛い奥様:2011/08/02(火) 10:31:32.88 ID:5/rnKDGP0
>872
875に加えて、小麦粉の分量を少なめにし、卵は一枚に一個使うといいかも。
877可愛い奥様:2011/08/02(火) 10:34:34.78 ID:0j63zPep0
>>874
横からすみません
粉タイプの山芋って使ったことありますか?
いつも生の山芋使用してますが、最近、粉タイプのが良く売ってるので
どんな感じになるのか気になってました
何か知りませんか?
878可愛い奥様:2011/08/02(火) 10:34:56.97 ID:vzF+MMvBO
>ゴボウ
土付きなら庭に穴掘って埋める
庭がなかったら新聞紙でくるんで涼しい場所で常温保存
私は洗いゴボウは買わないけど、買ったとしたら
前出の皆さんと同じようにするだろうな。
879可愛い奥様:2011/08/02(火) 10:57:20.28 ID:zimA96y80
>>877
粉でも大丈夫だけど、フワフワ感は生には敵わないと思う
それでも無いよりはいいので、山芋を買い忘れた時や
急にお好み焼きを食べたいと言われた時のために
一応ストックしてあるけど
880可愛い奥様:2011/08/02(火) 11:17:42.02 ID:0j63zPep0
>>879
やっぱりイマイチですか。
でも無いよりはマシなら私もストックしてみます。
ありがとうございました。
881可愛い奥様:2011/08/02(火) 11:35:30.87 ID:DdCYA7HR0
>>872
ベーキングパウダーもオススメ
882可愛い奥様:2011/08/02(火) 12:06:12.09 ID:A3Fsoftl0
>>872
豆腐
883可愛い奥様:2011/08/02(火) 12:21:56.87 ID:6OLzU5YJO
>>872
メレンゲ
884可愛い奥様:2011/08/02(火) 13:57:26.26 ID:7ErtljhD0
至急、おねがいいたします。たすけてください!

知り合いからカグラナンバンというピーマンみたいなのをもらいまsた。
刻んで味噌と炒めたらおいしいと聞いたのでカグラナンバンを刻みました。
モーレツに手が痛いです。痛いです。すごく痛いです。火傷したみたいに痛いです。
手を氷水に浸して数時間たちますが激しく痛いです。あぶら汗が出てきます。
たすけてください。なんとかなりませんか…
885可愛い奥様:2011/08/02(火) 14:02:54.97 ID:owaY91/90
カグラナンバンの辛さは手に付くとヒリヒリしますので ゴム手袋をして切って下さい
緑のうちは辛さも半端じゃないですが 熟すと甘くなります
種とわたの所が辛いので 辛さに弱い人は種は使わないほうがいいです。

だってさ・・・
886可愛い奥様:2011/08/02(火) 14:06:35.04 ID:pa3snFqZ0
>>884
アルカリ性の石鹸でゴシゴシとしっかり何度も手を洗ってみてください。
887可愛い奥様:2011/08/02(火) 14:08:35.63 ID:pa3snFqZ0
>>884
「弱酸性」と書いていない石鹸は大抵アルカリ性ですので家の中にあるかと思います。
カプサイシン等の辛み成分はアルカリによく溶けるようなので、この方法が一番効くはずです。
888可愛い奥様:2011/08/02(火) 14:10:34.48 ID:qvLTqgiT0
夜も眠れない痛さとか、トラウマでピーマン触るのも怖くなった人もいるそうな
一旦良くなったと思っても、お風呂などで温まると痛みがぶり返すというのもあったので
気を付けて
889可愛い奥様:2011/08/02(火) 15:12:04.28 ID:VbCY6bxq0
少しはよくなったな?
初めて知ったわカグラナンバン。ずいぶんな強さがあるんだね。その知り合いも一言教えてくれてもいいのに。
890可愛い奥様:2011/08/02(火) 15:17:37.09 ID:V7bxJwxF0
嵌められたんじゃね
891可愛い奥様:2011/08/02(火) 15:33:25.70 ID:/+ucRaadO
タイに行ったとき、辛さにジタバタしてたら
現地の人に、水は飲まずに口の中でゴハンよく噛めって言われた
辛み成分は油溶性だから、水だと粘膜に貼り付いちゃうって

サラダオイルとかでマッサージ→石鹸洗いしてみたらどうかなあ
トンデモだったらごめんね
892可愛い奥様:2011/08/02(火) 16:03:47.52 ID:IrppLwKPO
カグラナンバン、初めて聞いた名前なんで検索したら、
なにこのハバネロのそっくりさん。
ハバネロ苗買ったら収穫、調理時に実を素手でさわるなって
注意書きついてたの思い出した。
お大事にー。
893可愛い奥様:2011/08/02(火) 16:33:42.61 ID:oBQy4LZk0
そういうの渡すときって、知らないときのために絶対素手で触らないように言うんじゃ…
手が痛かったとか報告したら爆笑されそうだよね
894可愛い奥様:2011/08/02(火) 16:35:51.20 ID:S2o5TCq30
自家栽培のハバネロ貰ったことあるけど、ちゃんと「世界一辛い唐辛子」と
教えてくれたよ。黙ってくれるって不親切だね。
895可愛い奥様:2011/08/02(火) 16:36:26.52 ID:aw0Jysuq0
でも、そもそも知らない食材もらったら最初にググらないか?
ピュアというか、なんというか…
896可愛い奥様:2011/08/02(火) 16:53:54.17 ID:cctcLXF90
>>893-894
うちの母は日ごろから素手でカグラナンバン切ってるんだけど、
「これ、切ったあと、手がピリピリするんだよ。」
「いや〜、風呂に入ると手が熱いわ〜。」
って程度の反応なので、感じ方に個人差もあるのかも。

あれ、大量に切ると、目に来るよね。怖いよ。
897可愛い奥様:2011/08/02(火) 18:03:04.35 ID:dmZJM0hT0
カグラちゃんどうなったかしら…
898可愛い奥様:2011/08/02(火) 18:04:09.41 ID:CikbiOj1O
ナンバンって時点で唐辛子?くらいは察して良さそうではあるが、
一言注意があれば良かったよね

化学やけど?と言えるだろうし、素人療法より素直に病院に行った方がいいんじゃないのかな
899可愛い奥様:2011/08/02(火) 20:29:25.78 ID:l5Kyo1sW0
友人にはめられたんじゃね
900可愛い奥様:2011/08/02(火) 21:50:24.65 ID:LVTdlVrfO
スレチでしたらごめんなさい。

最近私が仕事を始めました。
朝洗濯をしているんですが、朝風呂派の旦那のバスタオルが間に合わないんです。
お風呂を出るのを待ってから洗濯をすると終わるのが私が出発する時間になってしまって。
仕方なく朝風呂に使ったバスタオルはそのまま干しておいて明朝に洗うんですが、汚い気がしてなんだかモヤモヤ…。
こういう時、皆様ならどう対処しますか?
901可愛い奥様:2011/08/02(火) 22:08:59.80 ID:DEVPTvV40
>朝風呂派の旦那のバスタオルが間に合わないんです。

バスタオルを何枚か用意しときゃいいんちゃう
902可愛い奥様:2011/08/02(火) 22:13:28.90 ID:rWwPjAO10
>>901
乾くのじゃなく、洗濯するのに間に合わないんじゃない?

>>900
旦那の身体はお風呂に入ってもそんなに汚れてるの?
バスタオルを洗う頻度は色々なので何とも言えないけど、1日置くだけで
汚いと感じるのは潔癖症なのかと思う
フェイスタオル2、3枚使わせて、手洗いして干していけばいいのでは
903可愛い奥様:2011/08/02(火) 22:26:57.37 ID:4yhzzjqo0
今まですぐに洗ってたから気になるんだろうけど、自分が使ったタオルは一晩置いてから
洗うんだし(よね?)、朝から着てた服だって一日後に洗ってるんだから同じことでは。
汗の染みた服なんかよりはずっときれいだと思うよ。
湿ったままだと雑菌が繁殖するから対処は乾かす。今もそうしてるならそれでいいと思うけどな。
904900:2011/08/02(火) 22:30:31.59 ID:LVTdlVrfO
>>902さんの煽る通りです。分かりにくい説明でごめんなさい。

たしかに考えてみればそんなに汚くないですよね。
他のものは綺麗なのにバスタオルだけ丸一日放置というのがなんとなく嫌な気分でいました。
フェイスタオルという方法も思いつかなかったので助かりました。ありがとうございます。
905可愛い奥様:2011/08/03(水) 01:51:46.25 ID:YecDnHin0
>>904
二人暮らしとかだと二日おきに洗濯って人もいるしね。
でも夏はそれも気になるのわかるわ
906可愛い奥様:2011/08/03(水) 03:22:04.39 ID:IzkSL53f0
>>900
気持ちが凄くわかるよ。結局は朝風呂する御主人に不満があるという事なんじゃない?
洗濯をするのは御主人じゃなくて自分。自分だって働いていいて朝は超忙しい。
だから御主人には家事をする自分の都合に合わせて欲しいってことなんだと思う。
きっと気持ちの奥底では、御主人に夜のうちにお風呂に入って貰いたいという気持ちがあるんだと思う。
そしたら御主人がお風呂に入るのを待たずにすぐに洗濯機を回して余裕を持って出掛けられるのに!と思っているってことなんだと思う。
御主人と話し合ってみたらどうかな?
907可愛い奥様:2011/08/03(水) 05:57:35.95 ID:qMHLkV9d0
使ったバスタオルを洗濯するまでの放置時間を汚いと考えたことがなくて
ある意味目からウロコだった
908可愛い奥様:2011/08/03(水) 08:04:25.90 ID:LGOTuyibO
衣までつけてある揚げ物をよく沢山もらうので
冷凍保存してるのですが、
冷蔵に下ろして解凍して揚げても
衣が固くなってしまいます。
なんとか柔らかく揚げたいのですが
いい方法ないでしょうか?
子供が小さいので口の中が痛いといいます。
909 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/03(水) 08:31:10.33 ID:e5PH3CYO0
>>908
揚げものというのは、パン粉が衣で生の状態?
そうであれば、パン粉の食感は冷凍しても変わらないので、
原因は元のパン粉ではないかな。
カロリーを控えたい人のための油を吸いにくいパン粉は固いです。
910可愛い奥様:2011/08/03(水) 08:41:47.32 ID:+GrFSqzD0
>>908
揚げたあとタレに漬け込む(マリネする)料理に変える位しか浮かばないな。
南蛮漬けやエスカベッシュとか。
あとは玉子とじかな。
911可愛い奥様:2011/08/03(水) 10:35:11.01 ID:QJueKDda0
ふつう冷凍の揚げ物って凍ったまま揚げるよ
解凍したらべちゃべちゃにならない?

もちろん高温で揚げたら中が生でまわりだけ焦げるから低めの温度で。
最後は火を強めて温度上げてカラッとさせるんだよ
912可愛い奥様:2011/08/03(水) 10:57:53.88 ID:1bzwbd4w0
もらったときに揚げてさまして冷凍。
コロッケ屋さんで保存方法を聞いたときに教えてもらった。
913可愛い奥様:2011/08/03(水) 11:00:26.42 ID:+PoGD0fm0
>>912
食べる時はどうすればいいですか?
914可愛い奥様:2011/08/03(水) 11:01:44.01 ID:zQtTP6Yf0
レンチンでいいんじゃね
915可愛い奥様:2011/08/03(水) 12:18:32.46 ID:f43u4+Lv0
レンチン→オーブントースターだとなお良し。
916可愛い奥様:2011/08/03(水) 17:47:35.34 ID:/J9on57cO
なるほど
917可愛い奥様:2011/08/03(水) 17:53:25.69 ID:SvcYeczr0
ナンバン奥の報告ないのが不安だな…。
918可愛い奥様:2011/08/03(水) 18:02:58.15 ID:Jt2G7B1uO
教えて下さい。
おでんに入れるのに、特大がんもを買いました。
鍋に入れる前に半分に切りたいのですが大丈夫ですか?
食べる直前に半分に切った方がいいですか?
919可愛い奥様:2011/08/03(水) 18:23:46.87 ID:g45ot7BI0
がんもの中身は煮くずれるから煮込んでから切って下さい
920可愛い奥様:2011/08/03(水) 18:56:07.90 ID:sg4RSWWo0
1人じゃ食べ切れない程の特大なんだろうか?

>>919案推奨
921可愛い奥様:2011/08/03(水) 19:57:14.37 ID:Jt2G7B1uO
>>918のがんも聞いた者です。
煮てから切りました。
がんもの大きさはL寸のみかん程で子供と半分ずつ食べました。
どうもありがとうございました。
922可愛い奥様:2011/08/03(水) 21:40:25.06 ID:QK+eTd7q0
>>904
昔見たTV番組の実験では2日目のバスタオルはまだ雑菌が増えてないけど3日目には結構な量に増えてたよ。
番組的にも3日目には交換しましょうという流れだった。

洗い替えが沢山あれば洗濯が間に合わなくても気にならないんじゃないかな。
働き始めたのなら乾燥機付きが楽だよ。
923可愛い奥様:2011/08/03(水) 23:56:34.80 ID:Dra5+qg10
>>922
それは毎日同じのを使うと、ってことでしょ。
菌は濡れたときに大繁殖するからね。
924可愛い奥様:2011/08/04(木) 00:18:44.04 ID:0EZZ7Lzb0
乾燥機って服がボロボロになっちゃうじゃん
925可愛い奥様:2011/08/04(木) 00:24:18.86 ID:W4UYlh8T0
タオル臭くなるからたまに漂白してるアルよ
926可愛い奥様:2011/08/04(木) 08:30:19.91 ID:y2er+t2U0
サラダ油についてなのですが、うちは
天ぷら→コロッケ→から揚げの順で使い捨てるのですが
から揚げ後も炒め物様に使用しても問題ないですかね?
茶色なのでどうかと・・・
927可愛い奥様:2011/08/04(木) 09:16:53.88 ID:yktLvbdd0
本当に基本的な事ですみませんが、肉味噌をつくる際の材料は、
ネギではなく玉ねぎでも代用だきるでしょうか?
今ネギが無く、玉ねぎが大量に在庫アリなので、消費したいと思っています。
928可愛い奥様:2011/08/04(木) 09:51:38.97 ID:TsYv3rth0
>>927
まずくはならないと思う。甘さ控え目で作ってみたらイケるかも。
929可愛い奥様:2011/08/04(木) 10:43:07.18 ID:BhyBh9WH0
質問です。

子どもの甚平を購入しました。
糊がパリっと効いている状態です。
これを週末に着せようと思うのですが、一度水洗いをした方が良いでしょうか?
(汗を吸わない?ゴワゴワかな?と思って)
それとも、そのままでOKですか?

気持ち的には、洗うのは面倒です…
930可愛い奥様:2011/08/04(木) 10:44:45.49 ID:yaYWgPdJ0
>>926
食用油を家庭用で普通に使っている場合、健康に害を及ぼすほど酸化しないので@ガッテン
使い捨てはもったいないですね。
私は毎回揚げ物の後は漉して保存し、鉄鍋の手入れや炒め物に使っているうちに減っていくので、
減った分新しい油を足して使う、というやりかたをしています。

ただ、新しい油を足さずに使用しているなら、油自体の劣化はしてるだろうから、
風味や苦味?などが気になるなら無理に使うことも無いかと。
931可愛い奥様:2011/08/04(木) 11:10:01.39 ID:iggdWUUp0
>>929
基本的に購入したら何でも水通しする。
子供のものなら特にだよ。
甚平といっても、普通に洗濯機で洗えるタイプのものじゃないのかな?
932可愛い奥様:2011/08/04(木) 11:20:24.31 ID:sopqp2Rt0
>>929
パリッと糊がきいて気持ちいいのは、元の布が柔らかいからこそで
最近のは子供の物でも、昔の浴衣地とは違って硬いので
糊落としで洗っても、衿や縫いしろなどは結構硬いですよ。
汗をかくと特に布と肌がすれやすくなるので、
子の首や肩周りがすれて赤くなってしまった事がある。

水通しや子供の衣類についての感覚は、>>931さんと同じ。
933929:2011/08/04(木) 11:33:55.84 ID:BhyBh9WH0
>>931-932
ありがとう。
サクっと水通ししてくるよ。

いつもなら着用前に何でも洗うんだけど、この甚平はお店の人にも「洗濯に気をつけて」
タグにも「水に濡らすな。」って書いてあるんだよ。
高かったから、ビビってしまってた。
934可愛い奥様:2011/08/04(木) 11:49:48.08 ID:sopqp2Rt0
>>933
ちょ…それひどい後出しだよ、「濡らすな」って何!?

素材は綿ではないの?
ドライクリーニングのみってこと??
まずは洗濯表示に従うのが一番だけども
お店ではどう気をつけろって言われたの???
それを先に書いて質問しないといけないんじゃないの
935可愛い奥様:2011/08/04(木) 12:00:23.96 ID:BhyBh9WH0
>>934
ごめんなさい。
素材は綿100%です。
大人の浴衣と同じような生地です。

洗ってるうちに白地の部分に色が移るから、サッサと洗えって言われました。
936可愛い奥様:2011/08/04(木) 13:00:47.35 ID:sopqp2Rt0
>>935
そういう事か、焦ったジャマイカ…
「浴衣 お手入れ」でも参考になるページは見つかると思うよ。
ひどく色落ちしないか、目立たない部分を濡れた布でこすってみるとかしてみては。
これでやばいくらい落ちてしまうなら、クリーニングできちんと頼んだ方がいいかも。

洗えそうでも最初は特に色落ちしやすいから、面倒でもそれだけ別にして
さっと短時間で手洗いして脱水かけてすぐ干せば、
この時期なら乾きも早いし、濡れてる時間も短く済むと思う。
浴衣を長時間濡らしたままにしておくのが良くないのは大人物も同じ。
それでも何度も着て洗ってる間に多少にじんだりするかもしれないが
それは自然な風合いの変化の範疇だと思うよ。

和物の染めは日向に長時間干す事で色褪せすることもあるから、
すごく良い物だったなら乾きやすそうな日を狙って、
風通しの良い場所で陰干しが無難かも。
937可愛い奥様:2011/08/04(木) 15:20:48.28 ID:/MBzP/Er0
甚平に濡らすななんてタグがついてるわけないでしょ。
買った服を面倒くさがって洗いもしないで着てるダラが
慌てて言い訳しただけよ。
938可愛い奥様:2011/08/04(木) 15:29:25.48 ID:Xo2w0kq60
洗濯に気をつけなきゃならない甚平があるってことに驚き。
939可愛い奥様:2011/08/04(木) 15:45:45.92 ID:QJl+44ql0
洗濯以外で濡らさないようにってことでしょうよ。
飲み物をこぼしたり、雨で濡れたりすると“柄が泣く(色移り)”から気をつけろってこと。
940可愛い奥様:2011/08/04(木) 17:52:48.28 ID:lfuOx0va0
魚焼きグリルの網を掃除するのに、最適なツールは何でしょう。
今まで金属のグルグルモニャモニャしたタワシ(名前分かりません…)を使っていたのですが
スポンジラックに置いておくと、スポンジがタワシに引っ掛かって
落ちたりするのがちょっとしたストレスで、違うものを探しています。
ナイロンタワシだと、すぐに臭いや汚れが付いてしまって、これまたストレスです。
皆さんは何でグリルの網を洗っていますか?
941可愛い奥様:2011/08/04(木) 18:07:43.61 ID:XYgrZXfM0
>>940
不織布の排水溝ネットで洗ってます。
1回使ったらゴミとして処分出来るので楽ですよ。
942可愛い奥様:2011/08/04(木) 18:13:53.94 ID:AcCo3Qx90
>>940
夜に重曹を振りかけておいて翌朝、食器洗い用のスポンジで洗ってます。
943可愛い奥様:2011/08/04(木) 18:44:01.06 ID:Q6dq9FrY0
>>940
小さいメラミンスポンジで洗ってます。
10個入って100円とかの。
使い捨て。
944可愛い奥様:2011/08/04(木) 18:46:16.22 ID:zYl8FG460
>>940
ウエスで拭いてから普通にスポンジ。
スポンジが残念なことになったことはない。
945可愛い奥様:2011/08/04(木) 20:06:48.85 ID:lfuOx0va0
940です。ありがとうございます!
使い捨てという発想がありませんでした。目からウロコです。
重曹含め、すべて試してみます!
946可愛い奥様:2011/08/04(木) 22:26:43.27 ID:TVUZHgRn0
なるほど!
947可愛い奥様:2011/08/04(木) 22:34:01.22 ID:d0BGs8ez0
>>940
しばらく水に浸けておくと汚れが落ちやすくなるのと、
冬にみかんの皮を干しておいたものを
使う前に水に浸けて柔らかくしてスポンジの代わりに使って捨ててます
948可愛い奥様:2011/08/04(木) 22:42:11.85 ID:6VJ9YDWo0
>>940
魚を皿に移したらすぐ、網を受け皿ごとシンクに移して、
網が熱いうちに洗剤付けたスポンジでざっとこすっておくと、
食後に洗う時も苦労せずにきれいになるよ。
使ったスポンジは水を含ませて絞る、を2回位やっておく。
20秒かかりません。

スポンジはキクロンだからかも知れないけど、
残念なことになったりはしないです。(100均とかのだと自信ない)
網を撫でたスポンジで、食後に普通に茶碗とか洗えます。
949可愛い奥様:2011/08/05(金) 05:49:57.21 ID:66LkydmLO
>>940
歯ブラシみたいなので先が鉄のやつ ワイヤーブラシやったけがおすすめ。フライパンのこびりつき汚れもとれるよ。
950可愛い奥様:2011/08/05(金) 07:30:21.95 ID:lhevJUlc0
コンピュータミシン(ブラザーPS202)を購入する予定です。
フットコントローラーはあったら便利だろうと思うのですがなくてもいいものなのか、ちょっと迷っています。
ミシンを使うのは久しぶりですが雑巾や巾着を縫う程度の使用頻度なので
自分でも何とかなるだろうと安易に考えています。
フットコンについてアドバイスお願いします。
951可愛い奥様:2011/08/05(金) 08:19:53.75 ID:6LYSmxuc0
>>950
恐ろしく不器用者の意見w
フットコントローラーを使用すると両手に加え右足まで脳みそがコントロールしないといけない。
両手だけに集中するほうがむしろ楽だった。
952可愛い奥様:2011/08/05(金) 08:20:37.96 ID:DUoRV4KN0
>>950
その範疇なら手元のボタンで十分ですよ。スローモードもあるし大丈夫。
使っていて、ある方が良いなと思ったら買い足せばよい。
3千円くらいで売ってるし、本体に差し込むだけだから。
953950:2011/08/05(金) 09:53:05.22 ID:lhevJUlc0
〉〉951-952さん
まずはあれこれ便利さを追求するのではなく手元の操作に慣れてから考えてみようと思います。
ミシンスレ池と言われるかと思いましたがご親切なレスどうもありがとうございました。
954可愛い奥様:2011/08/05(金) 20:17:44.65 ID:PNsmuB7z0
イモクリ(フルーツデコレーター)の使い方を教えて下さい。

半球のスプーンで果物を丸く、くり抜きたいのですが
上手に球になりません。半球になってしまいます。

どのようににスプーンを入れたらいいのでしょうか?

スイカをくり抜いて、フルーツポンチ風にしたいと思っています。
955可愛い奥様:2011/08/05(金) 20:18:46.96 ID:BJsD+ewq0
弱火で○○分煮込む、と書いてある時蓋はするんですか?
956可愛い奥様:2011/08/05(金) 20:24:52.20 ID:XedgX3F9O
チノパンに油が染み込んでしまいました。跡が残らない様にしたいのですが何かよい方法ありませんか?
957可愛い奥様:2011/08/05(金) 20:39:42.07 ID:gjJMwWVr0
>>956
食器洗い洗剤を使って、ぬるま湯でで部分洗いしてみてください
958可愛い奥様:2011/08/05(金) 20:39:46.56 ID:GZnjgaLJ0
>>956
お化粧のクレンジング(水で洗い流すタイプ)で汚れを乳化させて、洗剤でつまみ洗いする。
ここで一度その部分を水で流してみて、汚れがまだ残っていたら、クレンジングからの作業を繰り返し、
汚れが目で確認できなくなったら、洗濯機で普通に洗う。
古い油汚れじゃなければ、これで落ちると思う。
959可愛い奥様:2011/08/05(金) 21:21:22.73 ID:l7Dwh4XaO
>>954
スプーンを横にして「すくう」と、半球になります。
丸くくり抜きたい時は果肉に対してスプーンを縦に立てるように、
スプーンのカーブを利用しながらねじるように差し込んで、
「球をくり抜く」(そのまんまだがw)気持ちでやってる。
球の周囲はねじる時に潰れる部分ができるから、少し間隔をあけて。
残った果肉はつぶしたりジュースにしてシャーベットにでも。
960可愛い奥様:2011/08/05(金) 21:26:10.66 ID:teRpu/ce0
>>949
いいこと聞いた
961可愛い奥様:2011/08/05(金) 22:34:57.28 ID:PNsmuB7z0
>>959
ありがとうございます!

くりぬきとは半球を作るのものなのか…と半ば諦めた気持ちになっていました。
縦にねじるように差し込むのですね。やってみます。
本当にありがとうございます。うまく出来るといいなぁ
962可愛い奥様:2011/08/06(土) 00:19:29.98 ID:4/8iMfH9O
卵と牛乳使わない少ない材料で済むマヨネーズのレシピを教えてください。
963可愛い奥様:2011/08/06(土) 00:32:51.79 ID:mROHEd3w0
ぐぐればいろいろあったよ。

http://www.e-gohan.com/recipe/200.html
964可愛い奥様:2011/08/06(土) 00:38:01.91 ID://Nn/puj0
>>962
まずはぐぐろうぜ。
こんなのとかあるけど。
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/198153/

少ない材料っていうのがどの程度か分からないけど
マヨドレ買って使うほうが楽かも…
965可愛い奥様:2011/08/06(土) 00:48:58.32 ID:Ym4Ve5Et0
豆腐とかヨーグルトでもできそうだね
ぐぐったらレシピでてくるとおもう
966可愛い奥様:2011/08/06(土) 01:58:04.90 ID:4/8iMfH9O
>>963-965
ありがとうございます。
卵マヨネーズ使わないのはあったけど、少ない材料でってのだと納得いくのが見つけられなかったので…
967可愛い奥様:2011/08/06(土) 09:24:07.01 ID:Ja+v+5ks0
少ない材料でってマヨなんてほとんどがサラダ油だろw
968可愛い奥様:2011/08/06(土) 17:26:11.86 ID:yJiTOKTAP
マヨって牛乳使うのもあるんだ??
969可愛い奥様:2011/08/06(土) 21:08:44.79 ID:mROHEd3w0
>>968
劣化は早そうだけどね。
970可愛い奥様:2011/08/06(土) 22:27:36.61 ID:zpSoa85h0
酢と油だけでもかき混ぜてりゃなんとなくマヨになる
971可愛い奥様:2011/08/06(土) 22:31:51.27 ID:Q8gLVVuz0
>>970
ならないならないw
フレンチもどきにしかならないぜー
せめて卵入れてあげて
972可愛い奥様:2011/08/06(土) 23:24:02.44 ID:zrtXZD010
手作りのマヨとバターは、一度やってみたいとは何年も思っている‥
973可愛い奥様:2011/08/06(土) 23:35:53.97 ID://Nn/puj0
生クリームをタッパに入れて振りまくって作ったバターは最高に美味でした。
974可愛い奥様:2011/08/07(日) 00:02:54.14 ID:TWeD4CG3O
マヨは簡単。材料調べてかき混ぜてれば出来るよ。
975可愛い奥様:2011/08/07(日) 00:08:25.68 ID:CayO+vmY0
たまーに分離しちゃったりするガナー
976可愛い奥様:2011/08/07(日) 02:25:16.41 ID:DfHzjLDG0
卵を使う普通の手作りマヨだけど、
酢を後から入れる方法だとほんとに簡単だった
卵黄1個に、大さじ1〜2の油をすこしずつ混ぜてから
好みの酸味まで酢を入れ、塩こしょうで味を整える。
あればローストしてないガーリックパウダーをほんの少し
977可愛い奥様:2011/08/07(日) 13:20:02.69 ID:QHQ/oFlY0
にんにくの長期保存は薄切りにして乾燥と冷凍とどっちが良いですか?
978可愛い奥様:2011/08/07(日) 14:13:50.46 ID:JCzvUWxI0
>>977
うちはまるごと冷凍してる。
理由はにんにくって凍ってもカチカチじゃないので、冷凍室から出してすぐでも切れるんだよね。
だからその時の料理に合わせて、みじん切りやスライスにできるから
979可愛い奥様:2011/08/07(日) 16:17:26.09 ID:hHihpNVh0
私はみじんとスライスにしてから冷凍してるけど、丸ごとでいいのか!
いいこと聞いたありがとー
980可愛い奥様:2011/08/07(日) 16:26:50.41 ID:fO7rDAXz0
駅中のジューススタンドで生野菜ジュースを飲みました。
あれはミキサーに野菜を入れてがーっとミキシングしただけなのでしょうか?
水も何も加えていない?
以前家庭のミキサー(10年以上前に購入)でリンゴや人参をミキサーしたところ
ジュースと言うよりザラザラどろどろしただけのモノができあがりあまり美味しくありませんでした。
ジューススタンドの野菜ジュースは繊維のザラつきも感じず、飲みやすかったので
家庭でも同じようなジュースを作りたいのです。
性能的にミキサーも新しいものに買い替えた方がいいでしょうか?

それともう一つ、ジューサーは繊維を捨ててしまうのですよね?
981可愛い奥様:2011/08/07(日) 16:52:36.73 ID:Yy8lSILF0
夫が単身赴任をしています。
自宅からは割と近いので、ほぼ毎週夫の家に行くのですが、
食器を洗うのだけが嫌らしく、一週間放置してあるときもあります。
だったら食器を使わないで欲しいのですが、夕食はおかずのみを買ってきて、
ご飯は自分で炊いて食べている(まとめて炊いて冷凍)ようです。
おかずもわざわざ小皿に移しているみたいだし、お茶碗もたくさん用意してあります。
水にはつけてありますが、今の時期は臭いますし、
小皿やタッパ、お茶碗がヌルヌルしてしまってます。

このように長い間使った食器を放置する場合、どうしておくのが一番いいでしょうか?
・水につけて置く
・水に洗剤を混ぜたものにつけて置く
・何もつけないでそのまま置いておく
夫がこまめに洗ってくれるのが一番なのですが、無理そうなので、何かいい方法もあればお願いします。
(食洗機購入は置くスペース的にも考えていません)
982可愛い奥様:2011/08/07(日) 17:11:51.39 ID:Bq999Gay0
食器にラップして使ってもらうのは?
983可愛い奥様:2011/08/07(日) 17:15:27.86 ID:Yy8lSILF0
>>980
学生の頃、ジューススタンドでバイトしてましたが、
野菜や果物によって扱いが違います。(店にもよると思いますが)
水を加えるものもあれば、ミキサーでやるもの、
ジューサーでやるものなど、種類によって変えていました。
野菜の場合はほとんどジューサーを使っていました。
果物の場合はミキサーを使って、水も加えていましたが、
リンゴはジューサーを使っていましたよ。
少しの繊維と皮がゴミになって残ってた気がします。
リンゴと人参だとミキサーでは難しいと思います。
ちなみに、人参縦半分+リンゴ3/8+パイン3片をジューサーにいれたら
結構おいしく飲めると思います。
984可愛い奥様:2011/08/07(日) 17:46:36.08 ID:BmmoQqwV0
使用済みのお皿、冷蔵庫に入れておいてもらうとか。
ご飯へばりついて後で洗うの大変かもだけど、
奥様が片付ける時、真っ先に水に浸けておいて
しば〜らく放置して緩ませてから洗うとか。
とにかく、シンクで水に浸けて常温放置、が
(この時期だと特に)最悪だと思います。
985可愛い奥様:2011/08/07(日) 17:49:34.14 ID:LMifeE6H0
食器も洗えない馬鹿家行くな、ほっとけ。
986可愛い奥様:2011/08/07(日) 17:55:23.84 ID:8jl3cuIV0
お皿少ししか置いておかなければ
使う時に仕方なく洗うのでは?
最悪洗わなかったとしても、洗い物は減るよね。
987可愛い奥様:2011/08/07(日) 17:58:53.28 ID:8Rb6syRA0
>>981
ティッシュかキッチンペーパーで汚れだけふきとってもらうのは?
水につけるのは洗う直前のみにしたほうがよさそう。
988可愛い奥様:2011/08/07(日) 18:10:09.21 ID:7X808TInO
よく買うメーカーのレーズンがあるのだけど、最近買ったのがやたら甘くて食べにくい。
何とか美味しく食べる方法をおしえてください。
今はヨーグルトに入れてたべる程度。
いつもはそのままぱくぱくつまんでる。
989可愛い奥様:2011/08/07(日) 18:14:58.91 ID:Y6XBxoGS0
紙皿系のものを大量に買って置いておくという
選択肢はないのですか?業務用資材の店に
行けば、かなり安く手に入るよ。
990可愛い奥様:2011/08/07(日) 18:15:12.40 ID:8jl3cuIV0
>>988
カレーとの相性がすごくいいと思う。
ライスにトッピング、煮込み終わりにカレーに投入などなど
いろいろレシピあるみたいなのでぐぐってね。
991可愛い奥様:2011/08/07(日) 18:52:53.80 ID:oImPjKh20
>>981
そんなの食器使わせちゃだめでしょ。
洗えないなら紙皿使って、その都度捨てるしかない。
こんな時期に1週間も放置してるなんて気持ち悪すぎるよ…
992可愛い奥様:2011/08/07(日) 19:27:02.64 ID:Yy8lSILF0
みなさんありがとうございます。>>981食器奥です。
旦那の教育ができてなくてすみません。
食器を使わないという手がやはり最強ですね。
業務用スーパー行って紙皿も購入したいと思います。
ラップや冷蔵庫案もありがとうございました。
ひとまず手に入れるまでは空っぽ冷蔵庫にいれておいてもらいます。
ありがとうございました!

あと、新スレが立っていないようなので立ててみますね。
993可愛い奥様:2011/08/07(日) 19:30:20.86 ID:RLDafxPk0
嵐が丘を観に行った 人を限定で 下のURIを見てください http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/voiceactor/1312710315/

今2chで あーやが叩かれていますが あーやの 嵐が丘の舞台の意見を 率直な感想を お願いいたします
994可愛い奥様:2011/08/07(日) 19:44:54.59 ID:Yy8lSILF0
すみませんたてられませんでした。どなたかお願いします。
以下テンプレおいておきます。


新スレ名:
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】107

テンプレ1:
>>1

テンプレ2:
■前スレ
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】106
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1307055104/

■関連スレ
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問 268
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1310987054/

【聞きたい】奥様アンケート60【知りたい】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1309261738/

■既婚女性以外でキジョの意見を聞きたい方は
【キジョ板】既婚女性への相談・質問【出島】28
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1310292642/
995可愛い奥様:2011/08/07(日) 20:44:54.41 ID:rz12koDM0
たてました。
bb2cからなのでうまくできてるかな?
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】107
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1312717358/
996可愛い奥様:2011/08/07(日) 21:34:11.96 ID:LMifeE6H0
>>988
プレーンヨーグルトに入れれ
997可愛い奥様:2011/08/07(日) 22:34:39.67 ID:H9pioWne0
>>995
お疲れ様です。
998可愛い奥様:2011/08/08(月) 04:41:01.32 ID:EeupbdvPO
>>988
ブランデー少し足して一晩寝かせる クッキーやらパンに使う。
999可愛い奥様:2011/08/08(月) 10:43:26.23 ID:gHFJXcVT0
>>995
乙です。
1000可愛い奥様:2011/08/08(月) 10:43:59.16 ID:gHFJXcVT0
1000なら日本見事復興。反日勢力消滅。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。