【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
小説・漫画・アニメを様々な角度から検証・考察するスレです。
「こんな知識で見方が変わった」「この認識は間違っているのでは?」
など知識を出し合って新たな発見を楽しみましょう。
次スレは970を踏んだ方、お願いします。

前スレ
【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】5
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1269476600/

関連スレ
大人になると感想が変わる小説漫画アニメ★26
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1273058295/
大人になって聴くと感想が変わる歌詞2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1266818692/
2可愛い奥様:2010/05/10(月) 18:26:55 ID:HzRAeXNF0
>>1
乙です
3可愛い奥様:2010/05/11(火) 00:16:36 ID:mr+FjlN70
おつ〜
4可愛い奥様:2010/05/11(火) 02:30:16 ID:ruKUR4k00
乙〜

前スレのこれ
>私も子供の頃、外人でオハラとかナオミとか
>どうして日本の名前があるのか不思議だった

最近目につくのがアーネスト・サトウ 
あとカトウって名前もあるらしい>イギリス人
面白いw

5可愛い奥様:2010/05/11(火) 06:29:44 ID:Em5oVIum0
そういえば、スウェーデン人の知り合いに、ヨシちゃんていたな

小さい頃からずっと気になってるだけど
かめはめ波とか波動拳って熱いのかな?ヨガフレイムは熱いだろうけど。
食らったらどうなるのかな、皮膚とか。
6可愛い奥様:2010/05/11(火) 08:07:36 ID:SKJQIfYZ0
前スレ最後で田岡先生のこと出てたけど
田岡先生はいい監督だよね
見掛け倒しだった魚住も粘り強く指導して
あんな目にあわされたwフクちゃんも
ちゃんと復帰させてるし

安西先生は才能ある子にしか興味なくて
ひいきがはげしそう
実際、花道や流川や三井をが入るまでは
部にはほとんど来てなかったわけだし
ほとんど部活に来てなかった
7可愛い奥様:2010/05/11(火) 09:07:47 ID:Z2A4mo8V0
>>4
カメルーンだったか、どっかのサッカー選手には「エトー」さんもいるよw
8可愛い奥様:2010/05/11(火) 09:10:58 ID:qT4T+RJ+0
>>6全文、そうなの そうなの!!
靭帯切っちゃった三井だって 田岡監督なら
脚動かさないでできる上半身用のトレーニングメニュー
考えて、三井が疎外感を味わうことなんてなかったろうな〜とか。
いろんな高校へ有望選手スカウトに行ったり、バスケが大好き、
自分が選手の性格を理解していなくて失敗した指導法を反省したり、
選手を大事にしている様子が良い。
9可愛い奥様:2010/05/11(火) 09:11:48 ID:SsPOyd1I0
>>6
うん。そだね。確かに。
だから田岡せんせい好きだったのか私。
鬼女板で「スラダンで結婚するなら」ってスレがあって
結婚!?だったら…ってよくよく考えて「田岡」って書いた。
(名前ウロだったので綾南の監督って書いた)
真面目で熱いよね。スカウトにも自ら出向きまくってるみたいだし。

でも安西先生は安西先生で
「そのわがままなトコがかわいいの!」って
あの和服美人の奥さんには思われてそうだなあ、とも思う。
10可愛い奥様:2010/05/11(火) 09:16:17 ID:/x/FNfKo0
>>7
丁度先程、8chで出てきましたよ、カメルーンのエトーさんw
すごく積極的なFWなので、どう防ぐかが要だと言われていた。

>>5
個人的には波と名のつく決め技って、低周波とかの振動っぽいイメージが
ある。
(以下、一部グロと思うかもしれない表現が出てきます・注意)









表面は元の形状でも、内部がぐじゃぐじゃとかドロドロになるイメージ。
内臓系に対するダメージが大きそうで、熱くはないような気がする。
11可愛い奥様:2010/05/11(火) 10:01:44 ID:SKJQIfYZ0
田岡先生、稜南が負けたとき
「責任はすべてこの私!」と言い切ったのが男前だった!
東京から仙道をスカウトしてきたのも田岡さんかな?
だとしたら行動範囲広いし、情報収集もスゴイね。
自分を仙道に例えて、選手から全否定されるとこがかわいいw
12可愛い奥様:2010/05/11(火) 10:27:47 ID:kFpqI7A5P
戦隊もので一つだけ言わせて。
黄レンジャー復活希望。
でも、今だったら妙な趣味のファンがつくかな。
13可愛い奥様:2010/05/11(火) 10:41:11 ID:ubfYUOMJ0
前スレで、風と共に去りぬの衣装にふれた人がいたが、映画でもふくらんだスカートが
全面が平ら、後ろに飾りを持たせる形に切り替わった時が印象的だった
原作ではあのドレスは身体の線が露出しすぎと年配の方々にはいかがなものか、という
大体なデザインということになってた

原作で性的なタブーで驚いたのは夫婦の間でも妊娠についてはあからさまに言わない
二番目の夫は「君の体の具合はどうだろう」みたいに気遣っていたと思う。
つわりをmorning sicknessなんていうのはそのころの名残なのかなぁ、なんて
思う。私は朝だからって全然関係なかったけれど
14可愛い奥様:2010/05/11(火) 10:43:51 ID:MHoP4eXP0
キレンジャーというか、デブで大食いで力持ちってポジションは
大本はガッチャマンのミミズクの竜じゃないかと思うのだけど。

でも、今思うとあのデブ体型にも関わらず、均整のとれた体格の成人男性のケンやジョーの動きに
ちゃんとついて行ってるし、体格のハンデをものともしないすごい奴だと思える。
さらに言うと、女性のジュンや、子供のジンペイもやっぱり同レベルに動けるし、
そう思うと、女子供やデブと同じレベルのケンやジョーって、実は大したことないのではとも思える。
15可愛い奥様:2010/05/11(火) 10:50:00 ID:SsPOyd1I0
>>14
なんだか
ジャッキーチェンとサモハンキンポーとユンピョウの3人組を思い出した
16可愛い奥様:2010/05/11(火) 11:02:26 ID:kFpqI7A5P
>>14
言われてみれば、確かにそうだな。

Wikiによるとミミズクの竜がよく留守番していたのは、唯一家族のいる
ミミズクの竜に対する南部博士の配慮だったそうだ。
17可愛い奥様:2010/05/11(火) 12:56:28 ID:HgK32VmV0
>>14
女性のジュンっていっても16歳だからね〜。
ま、ミミズクの竜が17歳っていうのにも心底ビビったけど。
18可愛い奥様:2010/05/12(水) 19:45:50 ID:osYwPXmA0
子供の頃は黄レンジャーがカレー食べてるの見ると嬉しくてたまらなかったな。(謎)
新三銃士のポルトスは子供に人気だ。
ドリフも高木ブーさんを「ステージにいるだけでおもしろいから」と入れた、とのこと。
お子様人気ってことは、もしかして人間の遠い遠い記憶で
「大食漢イメージで豊かな体型=憧れ」だったりするのかもしれないなあ。
19可愛い奥様:2010/05/12(水) 19:54:54 ID:IofCZvRV0
確か黄レンジャーの中の人って仕事上で黄レンジャーと言う
イメージが払拭出来なくて自殺してしまったんだったっけ?
20可愛い奥様:2010/05/12(水) 20:12:48 ID:Hq1IipN20
理由は忘れてしまったけど、ガス自殺だったらしい。
やさしい人で、隣の部屋にあった水槽の金魚か魚かが死なないように
その部屋の窓は開け放してあったそうだ。
21可愛い奥様:2010/05/12(水) 23:04:17 ID:Zq8lU+6c0
>>18
子供は「大きくて丸いもの」を好む傾向があるということを聞いたことがある。
クマのぬいぐるみとか好きだしね。
22可愛い奥様:2010/05/13(木) 01:15:35 ID:u+KX/58h0
>>21
NHKの番組の実験でも、
子供は痩せてる人より太った人を好むと出ていたよ。
23可愛い奥様:2010/05/13(木) 01:43:24 ID:WjGZ9eqUP
>>18
>子供の頃は黄レンジャーがカレー食べてるの見ると嬉しくてたまらなかったな。(謎)

言われてみれば、私もそうだった。


>>19>>20
自殺したのは、二代目。
初代、復帰の人は、病死。

24可愛い奥様:2010/05/13(木) 08:53:50 ID:+VutHQcx0
戦隊物の黄色といえばバイオマンの初代黄色、突然いなくなったよね。
ヒーローが作中で死ぬって子供だったので衝撃だった。
25可愛い奥様:2010/05/13(木) 18:22:38 ID:XdQWaH6S0
アクマイザー3も。、最後死んでた気がする
大団円じゃないラストなんて初めてで驚愕した
26可愛い奥様:2010/05/13(木) 18:37:50 ID:ghtdSvEe0
>>21
ドラえもんとかアンパンマンとかか。

>>24
当時の大きいお友達のうわさでは
バイオイエローの中の人(女性)がカケオチして蒸発したからとか。
それが嘘か本当かしらないが、
たしかにバイオイエローが死ぬ回には変身前の素の姿のイエローはでてきてなかった記憶。
27可愛い奥様:2010/05/13(木) 20:48:10 ID:j2VMb3TQ0
>>26
第7話から10話のアフレコ前に矢島が突然、無断で降板、消息不明となってしまったため、
第7話から10話では矢島と声質が似ている声優の田中真弓が代役としてアフレコを行い、
埋葬シーンでも採石場にてスーツ状態のまま弔いが行われ[2]遺影も飾られていない。
この事からも矢島と全く連絡が取れない状態となっていたことが伺える。
降板の理由については諸説あるが、2010年現在も明らかにはなっておらず、
その消息も未だ不明のままである。
彼女の所属事務所であるJACはこの無断降板の埋め合わせ及びお詫びとして、
当時同事務所所属のエース俳優の真田広之を当番組に出演させている。

wikiには「理由は不明」ってことになってるね。
そんなに完全に消息不明になれるものなのか…。
28可愛い奥様:2010/05/14(金) 00:41:37 ID:ZgPJIJxq0
あーなんかコンビニに置いてあるような
スキャンダルを集めた安い本にあったのこれか
マネージャーかなんかと駆け落ちしたって書いてた

何十年とか経ってからあの人は今的なので
出てきたりするんだろうか
29可愛い奥様:2010/05/14(金) 22:41:49 ID:yOSt7afd0
このアニメはどう?いま注目されてるらしいけど

アニメーションの魅力を余すところなく詰め込み、
世界中のあらゆる世代に熱い興奮と深い感動を約束する宇宙一のエンターテインメント
『宇宙ショーへようこそ』、その幕がついに切って落とされる!

Welcome to THE SPACE SHOW Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=DTapwLNHjG0
30可愛い奥様:2010/05/14(金) 23:08:29 ID:8QNzPdNA0
なに?宣伝??
31可愛い奥様:2010/05/16(日) 14:26:20 ID:159ICEJR0
駆け落ちっていうと木の内みどり…
あと乳姉妹に出てたヒロイン役のアイドルもそうだったよね

昔の赤ん坊すり替え物って、自分が子を産んで初めて思ったけど
産みたての赤ん坊でもそれぞれ顔や大きさが違うから、取り替えたら絶対わかるよね。
すり変えられるほうは自分で子育てしないような金持ちの奥様だから
成り立つ話なのかなー
32可愛い奥様:2010/05/16(日) 15:53:39 ID:Zmn9pz7p0
>31
そうとも言えないんじゃない?
赤ん坊の取り違えは、現実に何件も起こってるから。
ニュースで騒がれたものもあるし、ググると、東北大の教授が発表した、
昭和32〜46年の間に、判明しただけで32件起こったというデータもあったし。

現実では、体格や顔立ちが大幅に違わないから、取り違えられたという面も大きいと思うけど、
(すり替え物だって、大抵はよく似た赤ん坊とすり替えたことになってるし)
あれ?何か雰囲気が違うような?と思ってモヤモヤはしても、
取り違いの可能性なんて思いも付かないから、こんなものか、
きっと気のせいだろうと思ってしまったんじゃない?
だから、すり替え物が作られた当時は、割とリアルに感じられたんじゃないかな?

大体、生まれたての状態では、金持ちでも貧乏人でも、
その子については「子育てしてない」状態なのは同じじゃない?
33可愛い奥様:2010/05/16(日) 21:21:08 ID:eMPMW8ZF0
実際出産した時ヒヤッとしたことがある。
最初の4日間は赤は昼間新生児室にいて授乳のたびに行く病院だったんだけど、3日目に
名前言って「ハイどうぞ〜」と渡された赤、どうも昨日と違うような…?と足のタグみたら名前が違う。
名前タグがあったから「間違えてますよ〜」と自信もって言えたけど、昔はタグなかっただろうし
産んだ直後なんて赤の顔ハッキリ覚えてないし初日から間違えられたら絶対気がつけないよ。
生まれた直後からずっと母親と一緒にいるわけじゃないし、故意にやられたりしたら
完全に親からはどうにも出来ないだろうな、と思う。
34可愛い奥様:2010/05/17(月) 09:26:55 ID:on5nhiJw0
最近、大人スレの方が薀蓄化しつつあるね。
あんなに大騒ぎして分離したのは何だったのかという気分w
35可愛い奥様:2010/05/17(月) 10:39:26 ID:VGQ6SVRu0
そういえば現実に起こった赤ちゃん取り違え事件では
退院の時に渡された赤ちゃんを「絶対に違う」と母親が訴えたが
看護婦さんに「赤ちゃんは毎日顔が変わるから」と言われ
そんなもんかなと違和感を感じながらも納得して連れて帰った、という経緯があったらしい。

うちの子は「絶対間違えないね…」というくらい顔に特徴があったが
逆にいうと、似た特徴の赤がいたら「これうちの子だ」と間違えたかもしれん。
36可愛い奥様:2010/05/17(月) 15:03:23 ID:U5grGris0
あの頃はせいぜい血液型を調べる位しかできなかった
父親が完全に特定できる時代になってからまだ10年くらい?
それは実用化されてからか、研究室の中では20年位か
37可愛い奥様:2010/05/17(月) 19:37:33 ID:wNIEP+5x0
血液型調べて判明って言うケースが多いみたいね。
ABの母親にOの子みたいな、母子の血液型が明らかにおかしい場合ならともかく、
Aの父、Oの母、Bの子みたいな父親さえ変えれば成立する母子の場合、
身に覚えの無い不貞を疑われて、ただでさえ辛い状況だろうに、
余計に辛い思いした人もいるんじゃないかな。
38可愛い奥様:2010/05/17(月) 21:19:17 ID:lWwnNMHy0
血液型を調べるための抗体は後天的に生じると聞いた事がある。
うろ覚えだから、ちょっくら調べてくる。
39可愛い奥様:2010/05/17(月) 21:24:11 ID:U5grGris0
>>37
取り換えの問題じゃないんだけれど、血液型が合わなくて不貞を疑われた人の
話をTVで見たことがある
確か、ABOの血液型でも通常の規則が当てはまらない場合もあるとかだったと思う
40可愛い奥様:2010/05/17(月) 22:15:04 ID:PTFi/1e40
>>39
シスAB型とかだよね。
41可愛い奥様:2010/05/17(月) 23:12:08 ID:SixhDg3w0
赤石路代の「あるとの『あ』」で、主人公の父親が経営していた病院で生まれた著名な音楽家の赤ちゃんが
酸素吸入器の事故で失明し、子供の誕生を楽しみにしていた音楽家夫妻を悲しませないようにと、
同じ日に生まれたシングルマザーの赤ちゃんとすり替えたんだよ。
今読み返してもヤバすぎる…
42可愛い奥様:2010/05/18(火) 09:37:48 ID:WzB2YiYP0
あの頃って、間違い以外でも実は実の子供じゃないことが分かって
始まる親子の葛藤というのはたくさんあったな
あの分野の名作といったら、やはり氷点だろうと思う。
親は養子としていたけれど
43可愛い奥様:2010/05/18(火) 10:59:40 ID:gKtakRHh0
今は、「実は養女」、「血のつながらない親子・姉妹の葛藤」ていう内容のものがないよね。どうしてなくなったんだろう。

昔、種村ありなの漫画に「複雑な家庭環境のヒロインが多い」と文句を言う
意見があったけど、種村自身、そんなパターンの話を読んで育ったんだろうか。
ただ、昔は、そんなパターンの話がありふれていて誰も問題にしなかったけど、
種村が漫画家になった時には既に珍しくなったいたからとか。
それに、昔の作品には葛藤やその背景もちゃんと描いていたけど、
種村のは、そんな設定のヒロインだけを出しているだけだから叩かれたとか。
44可愛い奥様:2010/05/18(火) 11:04:12 ID:naECjrTn0
漫画とかだと普通に主人公が複雑な環境で育ってるのに
性格もねじくれずに成長してるよね。ありえん。
45可愛い奥様:2010/05/18(火) 11:36:33 ID:c4vQizNd0
>>44
筒井康隆がそれ言ってて当時おおいに頷いた。
衣食満ち足りて(=贅沢できて、ではない)、性的に成熟するまでは親にちゃんと守られて、
周囲から大事にされ、それなりの敬意を払ってもらえる(=威張っている、ではない)
その育ちで性格はひねくれない。

逆に衣食に常に事欠いていて、親と同じ働き手で、幼いうちから性的対象に見られていれば
そうそうおっとり素直にやさしくなれない。
常に「あの子は美人じゃないのにモテる(←周りを性的な価値観で見てしまう)」
「いい服着てるからだ」「お金持ちだからだ」「働かないで済むからきれいなんだ」
「お金欲しい」「もっといい親が欲しい」「もっといい暮らしがしたい」……

気立てのいい美人のお姫さまを下女が陰湿にいじめ尽くす話があっていいはずだ。
ってw
46可愛い奥様:2010/05/18(火) 11:37:51 ID:7NbUpHDc0
ちょっと前テレビで見た覚えがある
息子が取り違えられてるとわかって、それまで育てていた息子に
その話をして、
「お前に対する愛情は少しも揺らがない。
 が、どうしても自分が産んだ子供に会ってみたい」と両親が泣くの。
47可愛い奥様:2010/05/18(火) 11:49:23 ID:wEDEniy2P
>>43
>今は、「実は養女」、「血のつながらない親子・姉妹の葛藤」ていう内容のものがないよね。どうしてなくなったんだろう。

あまりに「わざとらしい」からだと思うけど。
今では、韓流や昼ドラに名残りがあるよね。「冬のソナタ」でも、
実は兄妹?(それじゃ結婚できない!)→実は違った!。ホントに兄弟だったのは・・・ の繰り返しで、
結局「登場人物の大半が、実は親戚だったw」という往年の少女マンガもビックリの展開だったな(´・ω・`)

 
48可愛い奥様:2010/05/18(火) 11:52:42 ID:d+RW/klW0
>>47
冬ソナってそんな話だったのかwwwしらなんだ。
49可愛い奥様:2010/05/18(火) 13:40:25 ID:iJFrDI1u0
稲垣吾朗と小雪が夫婦役だったドラマのエピソードであったな>「血のつながらない親子の葛藤」
2組の親子がいて、それぞれ両親と子は似てなくて
実は取り違えられてました、正しい親子に戻りましょうって話。
(結局は、やっぱり育ての親子がいいって話でそっちに落ち着く)

あと見てないけど、八日目の蝉とかマザーとかのドラマもそんな感じ?

最近は、養子の葛藤とかやっちゃうと偏見だの何だの言われるから
あまり扱わないのかも。
犬猫の「里親・里子」もやめろ、人間の里子が傷つくだろって主張する人もいるし。

>>47
あれってそんな話だったんだwww
50可愛い奥様:2010/05/18(火) 13:44:13 ID:GNLFEkZ50
>>44
白夜行の雪穂のように捻じ曲がってもおかしくないのかもしれないね。
あれはあれでいきすぎだけど。
51可愛い奥様:2010/05/18(火) 16:24:15 ID:TILRTAcx0
八日目の蝉ドラマは、大人の勝手で生まれたての赤ん坊が翻弄されて
原因となったまわりの大人たちが誰一人反省していないというすごい話だったよw

現実の取り違え事件で、少女マンガみたいに金持ちの子と貧乏の子の取り違えがあった。
取り違えが発覚した後、週末にそれぞれの子を交換することから始めて
2年くらいかけて完全に交換したんだけど、結局貧乏の家に行かされた方が頻繁に元の家に戻るようになり
金持ちの家でほとんど二人同居のようになってしまった
貧乏家のほうの親は「うちが子供を取られる形になった」と嘆いていたのを読んだ記憶がある。
当の子供達は姉妹のように仲良しになってたようだけど
これで子供同士の仲が悪かったらもっと修羅場だったろうなと思う
52可愛い奥様:2010/05/18(火) 17:07:19 ID:wathLUj70
>>51
やっぱりそうなるんだ…。二つの家の貧富の差が激しかったら、
金持家から貧乏家に移った子は、突然親が代わる辛さの上に、
生活レベルまで下がって踏んだり蹴ったりだなーとは思ってたけど。
53可愛い奥様:2010/05/18(火) 17:53:05 ID:27/YXCM60
「心にナイフをしのばせて」を書いた奥野修司さんの本に、「ねじれた絆」
というのがあり、赤ちゃんとり違えが起きた2家族のその後を追っていた
(ドラマ化もされた)。
小学校入学時に血液型検査があり、それでわかったようだ。
悩んだ末、子供をそれぞれ血の繋がった家庭に戻すのだが…
この2家族の場合、経済的格差というより、片方の母親が良妻賢母タイプ、
もう片方はどちらかとうと、その逆。それで当事者の子供たちが、どちらも
良妻賢母タイプの母親のほうを求め…そのせいもあるのかな、駄目母のほう
は、もっと駄目になっていく感じ。すると子供はいっそう…
テレビでは駄目のほうを藤真理子が演じていた。
54可愛い奥様:2010/05/18(火) 18:27:05 ID:7DQxxl8K0
ふたり鷹ってのも
主人公二人は取り違えだったっけ
55可愛い奥様:2010/05/18(火) 18:32:32 ID:naECjrTn0
>>51
金持ち→貧乏には適応しずらいだろうな・・・
反対に貧乏→金持ちは順応早そうだw
確かに二人が仲良しになったのはせめてもの救いかも。
その様子だと金持ち親も分け隔てなく接したんだろうね。
56可愛い奥様:2010/05/18(火) 18:52:20 ID:WzB2YiYP0
>>55
実話でそういうのあったよ
取り替えられたのが分かった二組の夫婦とその子供
悩んだ末に両方我が子のつもりでと、付き合いを深め、
子供が泊まりに行き会ったり、してたんだが、露骨に経済差があったわけじゃ
無いらしいんだけれど、子供がどっちも一方になついてしまったという
57可愛い奥様:2010/05/18(火) 19:06:31 ID:wathLUj70
その、子になつかれた/なつかれなかった差ってなんだったんだろ…
58可愛い奥様:2010/05/18(火) 20:17:32 ID:yHCUvSH/0
>>54
あれは、

 産院が火事
→消防士が赤ん坊救出(この時、産着を脱がせる)
→はい、○○さん、お子さんですよと、母親に渡す

でしたね。この時、消防士が取り違えたわけだけど。
お医者さんには罪がない…
59可愛い奥様:2010/05/18(火) 20:38:45 ID:Mi8kjfHy0
>>45
高島忠夫夫妻の第一子がお手伝いさんに殺された事件がそういう理由だったと思う
何か不幸な育ちの人で、私はこんなに大変な人生なのに、この子は生まれた時から恵まれている、と。
Wikipediaにも載ってるけど、母によると当時のニュースで連日報道されていたそう。
高島兄弟がドラマに出るようになって、私は2人しか知らなかったけど、
上にも子供さんがいたんだよ、と。
昔のニュースばっかりで申し訳ないけど、美空ひばりが塩酸をかけられた事件というのも
恵まれたひばりが憎らしいと言う理由だと母に聞いた。
母に過去何かあったんだと思うけど、他人からの思わぬ妬みが怖いので気をつけるようにと
よくその話をされた
60可愛い奥様:2010/05/18(火) 20:56:56 ID:GEXuvqw20
>>57
別に取り違えなんて特殊ケースじゃなく一般的なケースとして考えたら不思議はない。

子供のためを思って厳しく躾けてる実の母より、
子供に懐かれようと思って、しつけそっちのけでお菓子やおもちゃを与え、
叱らない祖母の方に懐く…なんて事はよくある。

子供を取り違えられた二つの家庭が、同じ価値観と教育方針で、
互いに張り合う気持ちがなければともかく、
相手の親より自分の方に懐かせようとして甘やかすとか、ありえると思うよ。
懐かれた/懐かれないの差は、そこでどこまで甘やかしたか。
ってのは、あると思う。
61可愛い奥様:2010/05/18(火) 21:17:24 ID:27/YXCM60
>>56
53なんだけど、それ「ねじれた絆」の家族じゃないかな。
沖縄で、女の子の取り違えの話じゃなかった?
あまりにもデリケートな内容なので、両家と長年にわたり付き合って取材を
続けた例は、そんなにないと思う。
62可愛い奥様:2010/05/18(火) 23:14:54 ID:/+qKcMViP
>>45
筒井康隆は、構想で短篇を書いている。

お金持ちの才色兼備、性格もいいお嬢様が、
貧乏人の頭も顔も性格も悪い娘に濡れ衣を
着せられて、理不尽に強姦されて死ぬ話。
63可愛い奥様:2010/05/18(火) 23:27:02 ID:pzWuvQEf0
>>62
それ記憶にないな。なんてタイトル?
>>45の言ってるエッセイははっきり覚えてるんだけど。
山藤画伯のイラストに笑ったw
64可愛い奥様:2010/05/18(火) 23:36:17 ID:vnbeCIGm0
>>58
あれは取り違えというより、死んだ消防士の妻が旦那の助けた赤ん坊を
自分のにしようとしたんじゃなかったっけ?
どっちかっていうと確信犯だったような。
65可愛い奥様:2010/05/18(火) 23:43:40 ID:yHCUvSH/0
>>64
違う違う。

火事で亡くなったのは、アホの方の鷹を育てた母親(肝っ玉母さん)の旦那(医師)だよ。
で、渡された赤ん坊が「違うような気がする…」っと悩んでいたんだけど、
ふたりが並んで寝ているのを、しみじみ見比べているシーンがあるんだよね。
多分そこの記憶間違いかと。
最終的には、消防士に渡された赤ん坊を育てている。
「旦那が命をかけて守った子供には違いないから」って。

お利口な方の鷹を育てた母親(社長夫人)は、取り違えは全く疑っていなかった。
66可愛い奥様:2010/05/18(火) 23:52:08 ID:/+qKcMViP
>>63
ごめん。
タイトルまでは憶えていない。

筒井康隆は、結構パロディーも書いているんだけど、
「日本以外全部沈没」(DVD化)以外にも、「時をかける少女」の
パロディにも驚かされた。
どうせ原作レイプされるのなら、自分でという気持ちだったの
かもって、今は思う。

67可愛い奥様:2010/05/18(火) 23:54:35 ID:pzWuvQEf0
>>66
「知世はもう、すぐ未来へ行きます」だねw
68可愛い奥様:2010/05/19(水) 01:06:18 ID:tWqAB7370
>>65の、二人の鷹の区別にワロタ。
69可愛い奥様:2010/05/19(水) 08:15:18 ID:ROkbJN/e0
>>59
私は高島家のその事件について母親から、
長男が生まれるまで夫妻に可愛がられていたお手伝いさんが嫉妬して…と聞いたなぁ。
長男が生まれて夫妻の愛情と関心がそっちに移ってしまったので
この子がいなくなれば夫妻はまた前のように自分を可愛がってくれると思って、と。
70可愛い奥様:2010/05/19(水) 08:32:09 ID:jSSFznCO0
wikiには、長男が生まれてから家に入ってきた、長男の世話する看護婦ばかり
大事にするようになって、自分は大事にされなくなった。
長男が死ねば看護婦はいなくなって、また自分を大事にしてくれる!と思ってと書かれてるが、
17歳とはいえ、あまりに幼稚な動機だよね…。
71可愛い奥様:2010/05/19(水) 08:33:07 ID:7P8bQAfCP
>>59
私は「お手伝いがノイローゼになって、子供がいなくなれば故郷へ帰れると思い込んでやった」と
聞いたよ。その時なにげに、寿美花代がイジメたのかな?と思った。
「ごちそうさま」の夫婦のトーク見てても、
ホントに人の良さそうな高島忠夫に比べて、
よく言えばしっかり者、悪く言えば顔に似合わずキツイ奥さんだな、
と思ってたことあったから。
72可愛い奥様:2010/05/19(水) 08:58:19 ID:N/7HdyLa0
高島母はヅカレディだったので料理がからきしダメで
結婚して1年くらいは高島母のファンの人が交代で
食事を作りに来てた(んだったか、折り詰めにして差し入れてたんだったか)
高島父が寝てる早朝や、出かけている間に行われていたため
高島父は代理人が食事を用意していたことに一切気がつかなかったそうな。
で、1年くらいそういう生活が続いて高島母がさすがに
「このままじゃダメだ、私が料理を覚えなくては」と一念発起で料理教室に通って
マトモに料理を作れるようになった、ということだった。(高島兄:談)

お手伝いさんの心情はどういうものだったのかわからないけど
普通の家政婦さんのノリじゃなかった可能性はあるのかもね。
(夫妻のどちらかの熱烈なファンであった可能性があるだろうし)
73可愛い奥様:2010/05/19(水) 09:47:14 ID:MLBA399p0
寿美花代のファンクラブあがりとか
そういう可能性もあるのかな>お手伝いさん
74可愛い奥様:2010/05/19(水) 10:50:32 ID:9mJQTE5o0
<<61
太刀掛秀子の「風が運ぶだろう」。男性が女の赤ん坊を誘拐して育てる話だけど、
男性が悪役にならないために、誘拐しなければ赤ん坊の命があぶないという極限の状況
という設定にしている。八月の褌は読んだことないけど、同じようにやむを得ない理由でも
作っておけば叩かれなかったのに。

>>63
エッセイの方は70年代に出たもの。確か、こんな話を思いついたけど当然ボツに
なるだろうなという内容。
当時は、今以上に建前が強かったから、それに逆らおうとしてふざけて書いたと
思う。何も弱者や貧乏人が嫌いだからというのではなくて。
実際、阪神大震災の時には、弱者の側に立ったコメント(神戸の下町の復興を助けろ)を
出している。
75可愛い奥様:2010/05/19(水) 10:58:33 ID:G0YM7NVY0
>>八月の褌
ごめん 吹いたwww
76可愛い奥様:2010/05/19(水) 11:13:24 ID:TDrHhL2X0
>>74 ×  << < << <
    ○  >> > >> >

八月の褌 なんという予測変換!
77可愛い奥様:2010/05/19(水) 11:14:41 ID:iURuNJq90
アメリカで、出産直後に養子に出すこと了承済みで生まれた子供が心臓障害もち
だということがわかったそうな。アメリカでは心臓疾患は国の医療補助がない
ので、それでは養子縁組してくれる家族がみつかりにくいと思った担当医師が、
同時期に入院してたフツーの家族の赤ちゃんと、心臓障害の赤ちゃんを意図的に
取り替えてしまったそうな。
・・・そして心臓障害の赤ちゃんは赤の他人を実の親と信じて12年の短い人生を
幸せに終え、途中で取り替えに気づいた親は、そのことを病気の娘に悟られない
ようにしつつ、事件を追及するという災難に見舞われ、さらにやっと探し当てた
本当の娘は、養親に洗脳されて自分を取り返そうとする実親を裁判で口撃するという、
地獄を見ましたとさ。
いや、20年ぐらい前にあった本当の話だから。
78可愛い奥様:2010/05/19(水) 11:24:01 ID:vKJtVSty0
>>45
子どもの頃、お姫さまが下女に言われて身分を交代させられるという話をグリムで読んだことあるよ。
「ガチョウ番の少女」とかいう題だったと思う。
お姫さまがお嫁に行った先で、そこにふたりの他に知り合いが居ないので
そういうことになっちゃったんだったと思う。
もちろん最後はほんとうのことがわかるんだけど、
気だてがいい故にお姫さまが下女のいいなりになるのがリアリティあった。
79可愛い奥様:2010/05/19(水) 11:26:27 ID:N/7HdyLa0
>>45読んで
「麒麟館グラフティ」の菊子さんを思い出した。
…まあ、ありえん罠。
80可愛い奥様:2010/05/19(水) 15:13:19 ID:plR74+6n0
>>74
「風が運ぶだろう」は主人公の女の子が5歳くらいで、あと男性が女の子の母親の車に細工をした挙句母親は事故死、
その事を立ち聞きしてしまった女の子を慌てて追いかけてもみ合った際に頭部を撃った女の子は記憶喪失、
男性はその事がばれない様に女の子を連れて放浪の旅に出て行ったけど、次第に女の子に情が移り、
自分の犯した罪を自覚していく、という話だったような。

>>79
私は「あすなろ坂」のさくらを思い出した(性的対象には見られていなかったが)。
こっちは優しく愛情深い夫とお見合いで知りあってからは
次第に軌道修正していったよ。
81可愛い奥様:2010/05/19(水) 19:00:44 ID:Rvpcatxm0
入れ替わりといえば、赤子の交換ではないが鋼の錬金術師の番外編思い出した
死んでしまった女の子は実は生きているのだと盲目の男を騙して安心させるため、
女の子と声の似ている同い年の子供を引き取り、男の前では死んだ女の子を演じさせるっていうエピソードがあるけど、
いくら目が見えなくても、生まれた時から成長を見守ってきた女の子が他人と入れ替わってて気づかないものなのかなー
ヘレンケラーは目だけじゃなく耳も不自由であるにも関わらず、相手が母親かどうか見抜けたというし。
先天的なものや、幼少期からの盲目ではなく、女の子を生き返らせようと錬金術を使って失敗した結果の盲目だから、
ヘレンとはまた違うんだろうけど
82可愛い奥様:2010/05/19(水) 22:21:35 ID:D1j/CAgS0
最近、取り違えを扱った小説やドラマが減ったというけど、
無理もない事だと思う。

昔なら、血液型とか顔かたちくらいしか手がかりはないから、
この子は本当に自分の子かってのは、はっきりしなかったから、
子供の素性に対する疑いの気持ちがそのままドラマだったけど、
今だったら、本気で怪しいと思ったら、DNA鑑定すればわかる。

火星に火星人はいなくて、海の底にアトランティスは沈んでなくて、
地球の内側に地底王国の入る空洞もない。
科学の進歩は、ロマンと相容れないところがあると思う。
83可愛い奥様:2010/05/19(水) 22:25:11 ID:ubN0X96x0
>>63
輪姦証明ねw
84可愛い奥様:2010/05/19(水) 23:11:49 ID:plR74+6n0
川原泉の「美貌の果実」で、生まれたばかりの娘を置いて離婚した社長夫人が、
ライバル社(ちなみに前夫が経営する会社)も狙っているワイナリーで偶然に成長した娘を見たけど、
その時はその子が自分の娘だと気づかず、行方不明になった娘を探しに戻った前夫と会った時ようやく気づいたけど、
既に娘にとって自分は「よそのおばさん」でしかない事を思い知った…。

昔は「娘に気づいて貰うなかったこのお母さん切ないだろうな。悲しいな。」と思ったけど、
今は「娘にしてみれば、生まれてからずっと会っていないから無理もないよね」と思う。
85可愛い奥様:2010/05/19(水) 23:44:11 ID:5IvmfEiV0
>>84
ちょうど昨日それ読んだとこだ。
「おばしゃんバイバイ」って言われちゃうんだよね。
86可愛い奥様:2010/05/20(木) 09:29:25 ID:nLI9B2Wn0
文章で書くとわかるが、川原泉はほんとにベタな物語を描いてるんだなあ。
あの時代の花ゆめってエロ・グロ・ノアールなのや
おたく受けっぽい作品が多かった(ような気がする)から、逆にこういうベタな少女マンガ世界が新鮮だったのかもしれん。
87可愛い奥様:2010/05/20(木) 13:04:00 ID:ccg2Jo3t0
川原泉は絵柄とのギャップがあるのかも。
目に☆があってまつげたっぷりな叙情たっぷりな絵で
>>84みたいな内容のことを書かれたらフーンかもしれないが
ギャグタッチな絵と淡々とした台詞運びな中でポツっと
>>85みたいなことを言うからかまえてない分、効くんだと思う。

そしてその淡々としてるところが世の中のどうしようもなさを表してる気もして
わたし含めはまる人にはたまらないんだと思うw
88可愛い奥様:2010/05/20(木) 13:39:55 ID:uYBqGVPI0
私含めはまらない人には全くたまらなくない
自分の周りの川原泉が好きってひとがみんな自称不思議ちゃんで
「変わったわたしって素敵教」ってひとたちばっかだったからかも
そのひとらは銀色夏生とかも好きで変なエッセイ熱心に読んでた
89可愛い奥様:2010/05/20(木) 14:00:59 ID:CjRiXMUu0
川原泉って、「笑うミカエル」の人だったっけ。

その人の漫画の一シーンで、お姫様?が身分を見抜かれるシーンがあって
その根拠が「扉の前でじっと立ってた」ってやつだった。
高貴な方は誰かが扉を開けてくれるから、自分から開けることをしないとかなんとかかんとか。
そりゃないだとーと思った。

高貴な方は○○だ、つながりでもう一つ。

高階良子の漫画で、どこかの島育ちの自然児娘が
元華族の家にもお仕えしていた老婆の前で着替えるシーンがあるんだけど
老婆の前でも全然恥ずかしがらず、全裸でも部屋中歩き回ったりするんだよね。
それ見て老婆が「飾らぬ自然体のこの娘は、今時珍しい真のお嬢様!」
とかって感心する場面があった。

そりゃないわ、と今は思うけど、読んだ当時はものすごく感心した。
90可愛い奥様:2010/05/20(木) 14:29:32 ID:islr/dtk0
>>89
>高貴な方は誰かが扉を開けてくれるから、自分から開けることをしないとかなんとかかんとか。
>そりゃないだとーと思った。

これがあるんだよ。
イギリス行ったときに、昔風の電車に乗ったことがあるんだが、
向かい合わせになってる椅子ごとにドアがあるんだ。
新幹線などで椅子を反転させて向かい合わせにするでしょ。
その間の壁ごとにドアがある。
でも内側に取っ手がない。外からしか開けられなくなっている。
なぜなら乗ってる人は自分で開けないから。
昔は全部駅員が外から開けてくれる物だったからなんだってさ。
でも今はみんな窓から手を出して取っ手回してたけどね。
(それでも内側に取っ手付けないのがイギリスww)

昔は馬車でもなんでもそうだったらしい。
だから召使なりお付きの者なりがいるような人は、
自分の部屋なんかは別だろうけど、玄関ドアや他所のお宅では、
誰かに開けてもらうのが普通だったんだと思う。
91可愛い奥様:2010/05/20(木) 14:41:50 ID:slBET09z0
>>89
高貴な女性が使用人に裸見られてもなんとも思わないってのは本当だよ
使用人は人じゃなくて、動く家具だもの
私達が鏡の前に立って
「鏡って私の裸をこんなにリアルに映していやらしい!」とは思わないでしょ?

日本でも西洋でも、嫁入り前の若いお姫さまが使用人に排泄後のおしりふかせたり
身体洗わせたりふかせたりは普通だった
「汚れ仕事」はお嬢さまのすることじゃなかったから

高貴じゃなくても、戦前アメリカに移民した日本人や戦時の捕虜が部屋の掃除してる横で
カップルはキスしたり服脱いだり平気だったって回顧録が色々ある

92可愛い奥様:2010/05/20(木) 14:55:38 ID:IUd6aChd0
>>86
ベタな話なら赤石路代も負けてはいないよ。とにかく義理の兄妹間で恋愛関係になる設定が多い。
そういえば「ワン・モア・ジャンプ」は
>実は兄妹?(それじゃ結婚できない!)→実は違った!。ホントに兄弟だったのは・・・
という話だった。

遠藤淑子もよく考えたら登場人物が波乱万丈の人生を送った(送っている)
設定が多いな。
93可愛い奥様:2010/05/20(木) 15:02:05 ID:AONgi/8y0
>>91
三島由紀夫の「春の雪」で、不貞の密会に華族のお嬢様が婆や同伴で、
事後の身だしなみの整えを、婆やがしていたのに仰天したわ。
密会の段取りも婆やがしたんだよね。たしか。
もう、一心同体な感じ>お嬢様と婆や
94可愛い奥様:2010/05/20(木) 15:06:01 ID:Z+ZjA4sp0
お姫様が扉の前で立ってて…
っていうのは、遠藤淑子のエヴァンジェリン姫の
ほうじゃなかった?
95可愛い奥様:2010/05/20(木) 15:12:33 ID:+urafYAqP
>>93
蓼科だっけ?
「豊饒の海」の場合、蓼科は重要な登場人物の一人だから、
密会の段取りも婆やである蓼科がして、ストーリーに絡んでもらわないと、
後々の展開(密会→妊娠→堕胎→仏門入り[←最終巻ラストでの破局への伏線])が
スムーズに行かないという、小説技巧上の問題もあるわな(´・ω・`)
96可愛い奥様:2010/05/20(木) 16:03:02 ID:Nt/K6F9l0
「華麗なる一族」でも、華族のお姫様だった正妻は実家からついてきた
女中に風呂に入れてもらって、股の間まできれいにしてもらうのを
ただぼんやりと受け入れているというような描写がなかったっけ。
97可愛い奥様:2010/05/20(木) 16:07:46 ID:Ob4q2Vq20
>>93
わたしも読んでいてそこに驚いた。
なんとなく一番知られてはいけない立場の人っぽいのに
バレバレなのか!というかむしろ暗躍しちゃってる!と。

でも一人でこっそり連絡つけたり、会いに行ったり、出来ないんだもんな。
98可愛い奥様:2010/05/20(木) 17:26:47 ID:ii4Cqpsb0
普通の感覚だといい年してお股まで洗われるのはイヤンだけど
「そういうもの」と思ってれば平気なんだろうな。
99可愛い奥様:2010/05/20(木) 17:56:32 ID:AhPWjTcS0
というか普通の人でも幼児期までは「そういうもの」だもんね
やんごとなき方々はそのまま育つからある意味自然な流れ
われわれ一般庶民の羞恥心は自己処理をするときから芽生えるのかね

>>94
あったねそれ
そのときはエヴァ姫が全然別のこと考えてましたってオチだったっけ?
そういえばエヴァンジェリンてエヴァンゲリオンと同じ綴りなんだろうか…
100可愛い奥様:2010/05/20(木) 17:58:33 ID:qMQS+kOm0
個人的には自分のナイス加減で尻を拭きたい。
101可愛い奥様:2010/05/20(木) 18:17:20 ID:+urafYAqP
>>96
>華族のお姫様だった正妻は実家からついてきた
>女中に風呂に入れてもらって、股の間まできれいにしてもらうのを
>ただぼんやりと受け入れている

美智子さまは、皇室入ってリアルにこれをされて、大いに戸惑われたらしい。
夫に相談したら「なんで?」みたいな反応されたとか。
102可愛い奥様:2010/05/20(木) 19:45:23 ID:f7vKjs0t0
扉の開け方については藤本ひとみのオデパンにも載っていた
小説自体は暇つぶしには丁度いいくらいのものだったけど、上流の
プロトコルに従うと扉といっても片開きのもの両開きのもの、室内にいるのが
自分より上の人か下の人か等、複数の組み合わせにより自分で扉を開けてよいか
どうかが決まるとか

主人公はそれを完全にマスターするまで、扉の前に立つのがいやでたまらなかった
103可愛い奥様:2010/05/20(木) 19:58:03 ID:nLI9B2Wn0
日出処の天子でもトジコが毛人をだまして逢引するとき
側使えの女が手引きしてたなぁ
フツ姫のときは白髪女が

80年代、来日した外タレはホテルのベッドに入ったまま、時に女を抱いたまま
ロック雑誌のインタビューを受ける事がよくあったと当時のライターの人が回顧していた。
インタビュアーが欧米人だったらちゃんと服着て取材受けてたんだろうか

森茉莉は15か16で結婚するとき
母親が「ちゃんとケコンできる体に育ってるか心配」と言って
父親(鴎外)がトイレで下から娘の下半身をのぞいて「大丈夫だ」と確認した、というエピがあるが
何をどう見て「大丈夫」と確信したのか謎だ。明治のお嬢様世界はすごい。
104可愛い奥様:2010/05/20(木) 20:01:56 ID:oqATLdW20
鴎外は自身医者だったというのもあるから特殊な例では。
医者じゃなくてもあの溺愛っぷりなら覗いたかもしれないが。
105可愛い奥様:2010/05/20(木) 20:56:03 ID:IUd6aChd0
>>99
エヴァンジェリンはEvangeline
エヴァンゲリオンはEvangelion

ちなみにエヴァンジェリンは、西洋の女性名、および地名。
福音を意味するギリシア語由来のラテン語エワンゲリウム Evangelium に由来し、
19世紀半ばにアメリカの詩人ヘンリー・ロングフェローが発表した詩「ユヴァンジェリン」で
初めて登場した、かなり新しい名である。

106可愛い奥様:2010/05/20(木) 21:09:40 ID:Xr7wE+o70
エヴァンジェリンといえばネギまを思い出す
吸血鬼にあの名前をつけるってところが皮肉がきいてて好きだ
107可愛い奥様:2010/05/20(木) 21:11:16 ID:N+jskHm20
姫様でもなんでもないが
外国のタクシーでドアが開くのを待ってて
運ちゃんに「乗らないのか」と怒鳴られたこと何度もアリ

…たぶん、慣れちゃうと当たり前になるんだろうね。
108可愛い奥様:2010/05/20(木) 21:35:16 ID:NOVCwPlv0
大薮春彦の小説だったかと思うけど
主人公が戦後で苦労してボーイの仕事をしていて
外国人がベッドでいちゃいちゃしている横で
飲み物用意したりの日々で鬱屈しているうちに
大犯罪の計画を思いつくとかあったな
109可愛い奥様:2010/05/20(木) 22:11:10 ID:jqAMoKmW0
そーいや星の王子ニューヨークに行く で
エディマーフィー扮する王子様が 侍女に風呂場で
「御ペニスのお掃除終わりまして御座います」って言われてたね。

>>93
あさきゆめみし でも源氏と不倫密会する
人妻やらお嬢様やら みな女房にはばればれ。でも全然ヘイキだったものね。

110可愛い奥様:2010/05/20(木) 22:49:50 ID:luUnXDbZ0
>>109
その侍女、なんか片手に棒切れ持ってて
「どんな掃除だ?あの棒でガシガシやるのか?」と子供心に気になった記憶がw
111可愛い奥様:2010/05/20(木) 23:34:29 ID:upBNbqxI0
>>109

王子様は色々干渉されるのは嫌だけど、
お掃除だけは許す!と父である国王に宣言してたねw

112可愛い奥様:2010/05/21(金) 00:32:20 ID:z3/7IZCB0
藤田あつ子の煌如星シリーズにも、
侍女や小間使いに知られずに男と付き合うのは不可能。
てなセリフが出てきたなそういや。
世界中どこでも、お嬢様は一人になるってことがないのね。

>>99
「ただの横着者です」ってオーソンが言って、終わってた気が。
貧乏なエッシェンシュタイン城に、姫のドア係がいるとは思えないし。
113可愛い奥様:2010/05/21(金) 00:40:58 ID:oTQ3VhEw0
さっき見てた深夜ドラマがまさに実は異母?兄妹設定だったw
好きあった二人が親に引き離されそうになり、なんで…どうして…ってなると
親から「あなたたちもしかして兄妹かも…」とカミングアウトされるという王道w
114可愛い奥様:2010/05/21(金) 08:57:50 ID:HxOi4iO00
煌如星シリーズ。
あれは清朝が時代背景じゃなかったかな。
だったら高官であるはずの主人公が、なんで辮髪じゃないんだろーと
昔から不思議だった。
そりゃ絶世の美男が辮髪というのはウケないとは思うけどさw
同じ理由で時代物の少女漫画にちょん髷の主人公は少ない気がする。
ちょん髷をかっこよく描けないのかな。
115可愛い奥様:2010/05/21(金) 09:08:53 ID:p2w0uxb00
>>114
かっこ良く描ける描けないじゃなくて
「かき分けがメンドクサイ」が理由だと思う。
みんな同じ髪型でキャラを描き分けるとなると
眉毛や目や顔の輪郭を必要以上にデフォルメしなきゃいけなくなるので
男性向けの漫画ならまだしも少女漫画では絵柄的に無理があるんじゃないかと。
例えば、
「NANA」を全部おんなじ男は丁髷、女は日本髪にしちゃうとかすると
誰が誰だかわからないけど
「釣りバカ日誌」なら問題なく見分けがつく
…みたいな。

あとどうしても「前髪が風にそよがないなんて!」ってのはあるかもw
116可愛い奥様:2010/05/21(金) 13:25:35 ID:GzCcMDH70
寝室の営みの最中に側近がいるのは、身分の高い人達には東西問わず
一般的、セキュリティその他の理由で

でも、初夜が公開っていうのだけはお姫様的にはやはり大変だったろうと思う。
性的なことは中世では日本でもヨーロッパでも女性はタブーだったのに、
いきなり、、だものね
物ごころつく頃からの身の回りのことを侍女にやってもらってたというのとは
違う
117可愛い奥様:2010/05/21(金) 13:55:12 ID:apeaYxI70
>>116
ヨーロッパはわからんけど、
日本では性的なことはタブー視されてなかったと本で読んだことあるよ。
タブーになるのは明治政府が出来て、西欧文化がどっと入ってきてからだと。
キリスト教の影響だね。
118可愛い奥様:2010/05/21(金) 14:35:26 ID:jvlkqCMT0
パタリロ!の時代劇バージョンで、バンコランが、
「伴天連の影響で西洋では衆道が禁止されている」
とボヤいていたエピソードまで思い出しちゃったじゃないかw
119可愛い奥様:2010/05/21(金) 14:46:04 ID:OHYwGgUI0
>>117
夜這い文化とかかな?
中世なんかは貴族でも通い婚だったね。
ただ、もっと後期になってきたら、武家の嫁とか位の高い人の奥さんは
結婚後は貞節を求められるようになってきたけど、民間レベルじゃ相変らずだったらしい。
年増のおばさんが若い男の子に性の手引きをしてあげて、その子がまた下の子をとか。
昭和初期でも地方農村部じゃ夜這いがあったらしいね。
120可愛い奥様:2010/05/21(金) 16:29:43 ID:qX2rMhXf0
>>114 >>115
時代考証に従って決まりきった髪型(+服装)しか描かずに
顔だけで描き分けるとなるとたいへんだから
  +
少女マンガの美意識として許容できるかどうか

という理由だと思う。
121可愛い奥様:2010/05/21(金) 17:22:51 ID:fZpHdMfj0
夜這いといえば津山三十人殺しを思い出す。
あと氷室冴子の「ざ・ちぇんじ!」元はとりかへばや物語という平安時代の話だけど
経験を済ませた女中達の会話を聞いてすっかり性的なことに耳年寄りw
という描写があった。
122可愛い奥様:2010/05/21(金) 17:56:25 ID:uYu6Irsb0
なんて素敵にジャパネスクでは
瑠璃姫の髪は当時じゃボサボサ扱いじゃあるまいか、
鷹男はさぞチリ毛でみっともなくてお可哀想、って目で見られてるんだろうなとか
色々思った。
123可愛い奥様:2010/05/21(金) 17:59:11 ID:GzCcMDH70
>結婚後は貞節を求められるようになってきたけど
武家の娘は結婚前からじゃないの?
レイプなんかされたら、自害とかは小説の中だけの話なのか?

正確にはしらないんだけれど下層階級でもゆるいのは一度結婚してからのように
思ってるんだけれど
124可愛い奥様:2010/05/21(金) 18:09:22 ID:gvr5X/Wn0
辮髪は日本の感覚でカッコよく描くのは至難の業じゃなかろうか
それでも昔よりなんちゃって中華物漫画が増えてきているのでそのうち出てくるのでは
125可愛い奥様:2010/05/21(金) 18:13:29 ID:cTz36O3+P
>>123
処女などは尊重されないばかりか、「男とまだ性交をしたことがない」という意味での「処女」という概念そのものがなかったらしい。
http://www.kodai-bunmei.net/bbs/bbs.php?i=200&c=400&m=14112
126可愛い奥様:2010/05/21(金) 18:17:05 ID:OHYwGgUI0
>>123
小説だけなのかどうか詳細は知らんけど、処女性は重視されなかったらしいよ。
ちなみに処女膜が紹介されたのは、解体新書を杉田玄白が紹介したものが最初で
それ以後、貞節を守るべきという意見が罷り通りだしたから、逆に言えばそれまでは重視されなかったんじゃないかと…
確か、杉田玄白も女の死刑囚の解剖をしてはじめてそれを確認して、「これは一体何のためについているのか?」と
仲間と議論したらしい。

時代が遡るけど、、戦国時代に日本にやってきた宣教師が著書の中で
「驚いたことに日本女性は処女の純潔を重んじない。それを欠いても名誉も失わないし、結婚も普通にできる」とも書いている。
信長の時代にきた宣教師で、ルイス・フロル?だったかな。
ちょっと名前がうろ覚えだけど…

位の高い娘は次々政略結婚をさせられたりしたから、処女性はそこまで重視されなかったんじゃないかな。
ただ、結婚後他の男の種を仕込まれたら困るから、結婚後の貞節は守らなきゃダメとかね。
127可愛い奥様:2010/05/21(金) 18:23:25 ID:5kMsXLxY0
>>122
そんな描写あったっけ?
瑠璃姫は言動はあれでも外見はそこまでひどくないというイメージだった
128可愛い奥様:2010/05/21(金) 18:27:50 ID:3uT+QpId0
漫画のほうでは前髪が不ぞろいで、お姫様っぽくはなかったかな>瑠璃姫
129可愛い奥様:2010/05/21(金) 18:29:15 ID:zu8iRC6s0
えー、結婚する前に妊娠しちゃったらどうしてたのだろう。
避妊用具も堕胎技術も発達してなかったろうに。
シングルマザーもけっこういたのかな。

農村では、村の子供〜みたいな感じで
みんなで育てたって話は聞いたことあるが、
都市部でそれはちょっとありえなさそう。
130可愛い奥様:2010/05/21(金) 18:32:09 ID:Kuw38+f30
>>96
明治天皇は、複数の女官に世話をされるのを
うっとおしがってめったに風呂に入らなかったよ。
でも毎朝、体を拭いていたからそれほど不潔ではなかったそう。
131可愛い奥様:2010/05/21(金) 18:32:42 ID:wNBx/LdE0
>>126
戦国時代の姫様は、子供生んでた方が再婚しやすいよね
石女じゃ役立たず扱い
跡継ぎを産んで何ぼの世界は怖いわ
132可愛い奥様:2010/05/21(金) 18:51:06 ID:ZGKqM1iy0
>>129
産むだけ産んでどこかにあげちゃうとか?
不妊治療の技術も無かったから、逆にどうしても子が出来なくて困ったら、
神頼みか、貰ってくるかしかないわけで、貰い手は今より多かったんじゃないの?
133可愛い奥様:2010/05/21(金) 19:09:29 ID:OHYwGgUI0
>>129
江戸時代半ばまでは「堕胎業」って堂々と看板出してやってたらしいよ。
途中で堕胎禁止令がでて、表立ってはやらなくなったけど。

ただ、確かに技術的には未発達で危険も多くて、水に長時間浸かって早期出産して殺したり
水銀等の劇薬をつかったり(中条流という薬が有名らしい)、中には直接枝とか串をつっこんで
何度も何度も掻き出したりするから、当然母体も命がけだとか…
だから、生んじゃってすぐに殺す間引き用の産婆も人気が高かったらしい。

あと、江戸下町の長屋なんかじゃ独身の女性が妊娠したら
「観音さまがきたんだね」なんて言って、周りが面倒みたりしたらしい。
134可愛い奥様:2010/05/21(金) 19:34:39 ID:bWk+W+rU0
>>126
ルイス・フロイス
135可愛い奥様:2010/05/21(金) 21:15:42 ID:3Paz1TGM0
天皇が一回身に着けた下着は洗濯しないでそのまま廃棄、
毎日新品の下着を身に着けるそうだけど
それって天皇だけでなく皇族は皆さんそうなのかな?
136可愛い奥様:2010/05/21(金) 21:22:04 ID:uYu6Irsb0
なんか野球選手でも似たようなエピソード聞いたような気が・・・
新庄だったと思うけど。下着は一回しか履かないで使い捨てとかいう話。
137可愛い奥様:2010/05/21(金) 21:31:22 ID:jvlkqCMT0
>>133
大和和紀の「にしむく士」の中で、江戸下町のならわしで
「捨て子は観音様からの特別な贈り物」として、下町に住む大人達みんなが親になり、
大切に育てて、男の子は成長したら大店や職人の元に奉公させ手に職を付けさせて独立、
女の子は行儀見習いに出して、手頃な相手の元にお嫁に行かせる、というのがあった。
138可愛い奥様:2010/05/21(金) 21:38:42 ID:GzCcMDH70
>>133
どういう字を書くのかもしれないけれど、ちゅうじょう流っていう言葉を
時代劇で聞いた覚えが、、、

>観音さまがきたんだね
まるっきり、マリア様だねー
139可愛い奥様:2010/05/21(金) 21:48:32 ID:cObg0coW0
>>138
JINじゃない?>中条流
庶民は浮気やりほうだい産み放題wだったようだけど、
武家はさすがに「露見したら」まずかったようで、堕胎が行われた。
140可愛い奥様:2010/05/21(金) 21:55:49 ID:Bb3WClbx0
>>136
サッカー選手のベッカムも同じようなこと言ってた。
一度着たTシャツは二度と着ないらしい。
Tシャツだから、あげたりすることもあるらしいけど。
141可愛い奥様:2010/05/21(金) 22:03:53 ID:p2w0uxb00
叶恭子もじゃなかったかな<一度身に付けた下着は…
捨てる場所が妹のバッグの中…ってのはさすがにネタだよね?
142可愛い奥様:2010/05/21(金) 22:14:03 ID:Kq512+kq0
細木数子もだって
しかも「一枚一万円くらいするパンティーだよ!!」と怒鳴ってた
おぇぇぇ
143可愛い奥様:2010/05/21(金) 22:37:49 ID:FYU2VrIk0
>>135
天皇だけじゃなくて、貴族も同じ。
服は、自分の家で仕立てて、限界まで着て、家臣に下げ渡す。

江戸時代の将軍は、風呂から上がると女中たちが、真新しい絹の浴衣を
着せて上からポンポンと叩いて、水気をふき取る。
で、その浴衣は、女中たちに下げ渡す。
一種の報酬扱い。
144可愛い奥様:2010/05/21(金) 23:51:51 ID:vhHI1S/80
確か庵野監督も…
145可愛い奥様:2010/05/22(土) 00:14:35 ID:UAT36C2J0
>>133
ひえ〜恐ろすィ〜。死ぬほど痛いだろう・・・。

でも農村だけでなく、下町でもみんなで育てるってことがあったんだね。
なごむわ。
146可愛い奥様:2010/05/22(土) 00:55:28 ID:h01ish300
江戸だと養子に出すってのもよくあったらしいよ。

今ちょうど平岩弓枝のかわせみシリーズ読んでるんだけど、
これがまた、妾に産ませた、奉公に来てる娘に産ませた、深川の芸者に産ませた、
とにかく婚外子のオンパレードw
産婆が堕胎薬を出す事もあるけど、産ませるだけ産ませて、
ツテを頼って養子に出すエピソードが多かった。

男の子なら、近郊の農家で働き手として望まれるし、
女の子で顔が良ければ、吉原などに売れる。(下層なら)
なので、養子の貰い手には不自由しなかった模様。
147可愛い奥様:2010/05/22(土) 01:29:30 ID:D8ArKk8S0
>>145
宮尾登美子の結城楼に直ぐ妊娠しちゃう芸者が
のべつ幕なし堕胎して 青い顔して寝込んでる話があったね。
そんな女なのに 客を取らせる女将が鬼婆のよう。
148可愛い奥様:2010/05/22(土) 01:35:37 ID:y96rlV/a0
現実は和めるほど甘い話じゃ無さそう。子供が他人の家に丁稚奉公に行儀見習いでしょ
子供取り違え話や高島家お手伝いの話からみても苦労はしのばれるもんでしょ
149可愛い奥様:2010/05/22(土) 01:36:19 ID:vKtAiuHN0
赤ん坊の死亡率も高いし、
それなりに貰い手もあったんだろうね。

桜姫東文章って歌舞伎が原作の、木原敏江の漫画は
大名のお姫様が盗賊にレイプされて
産んだ子供をこっそり人に育てさせながら
別の縁談を探す…って設定だった。
…結婚後も、経産を隠しおおせるものなんだろうか。
150可愛い奥様:2010/05/22(土) 05:25:44 ID:+OKt/slp0
>>149
パールバックの「大地」っていう小説で
女が畑仕事の最中に産気づき、「ちょっと失礼します」つって
あぜかどっかで赤ちゃん産んで、産んだ赤ちゃんをカゴに入れて
また畑仕事に戻る
ってシーンがあって衝撃を受けた。
今は出産って大体誰も同じような手順で病院で処置されるけど
昔は難産の人と安産の人では相当差があったのかもしれない。
(かたや命を落とすほど、かたや出産後産自分で完処理できる上ノーダメージで日常作業に復帰できるほど)
151可愛い奥様:2010/05/22(土) 05:53:17 ID:x44rSqm50
ちょっと、話が飛ぶが外資系の会社に働いていた頃、むこうには出産休暇が
1週間(もしくはなかったかも)で、日本はなんで1ヶ月もあるんだと
本社からクレームが来ていた。アメリカの話ね
フランスなんかはもっと手厚い
152150:2010/05/22(土) 06:14:37 ID:+OKt/slp0
>>149
150を読み返してたら論点ズレてる感じがしたので補足。

つまり、現代だと(最近は減って来たという話もあるけど)会陰切開処置を行う産院が多いので
出産後は縫合部が痛むし、下手すれば縫合後の傷の痛みでセックスに違和感や恐怖心を持つ人がいる
って話を聞いたりもしますが
昔の出産は自然分娩で、会陰切開なんてしないので
よほどの難産で会陰が裂傷を負ったり難産で命を落としたりする人もいる反面
安産であれば出産後の痛みはそれほどなかったようです。
自然分娩の会陰裂傷も傷の大きさ自体は、今の会陰切開でできる傷よりはだいぶ小さいものだそうで
本人的にも、見た目的にも「安産の人の産後の変化」は少なかったのではないかということを
書きたかったのです。

長くなってすみません。
153可愛い奥様:2010/05/22(土) 07:37:15 ID:OHV1qtfS0
>>150
善良で勤勉だけど貧乏な第一部の主人公夫婦が
大地主になりあがるきっかけが
飢饉のため故郷で食えなくなって他の地方へ移住
移住先の暴動のドサクサにまぎれて金持ちの家から
金品をかっぱらうという超展開に私はたまげたよ

作者のパール・バックは中国育ちのアメリカ人だから
中国人の思考・行動パターンを良く理解したいたと今では納得しているけどさ

ちなみにパール・バックは母の形見のキルトを中国人に略奪された経験がある
154可愛い奥様:2010/05/22(土) 07:38:58 ID:wTVMFXuh0
>>152
赤ちゃんも今より小さかったしね。
155可愛い奥様:2010/05/22(土) 08:03:15 ID:K7iioajM0
>>152
昔の人は栄養状態も悪いし、今の妊婦のように体を気遣ったりすることもないから
赤ちゃんが早めに生まれたり、小さかったりして案外安産だったってさ。
その分昔は、赤ちゃんの死亡率が高かったらしいけどね。
まぁ、それでも当時は出産で命おとすこともあったから大変ではあったんだろうけど。

現代の日本でも、たまにトイレで生んで捨てたりする人がいるけど、
あれも結局、同じような事情で子供が小さめ(2000g台とか)で
早産気味で生まれてくることが多くて普通の妊婦より安産だとか。
156可愛い奥様:2010/05/22(土) 09:58:24 ID:fEXaChSa0
普通に考えてトイレなんかで産めんだろうと思うけど、
たまたま安産だったんだろうね。
157可愛い奥様:2010/05/22(土) 11:05:38 ID:WQytD25K0
>149
歌舞伎の桜姫はレイプしたならず者に惚れて
イレズミ入れちゃって女郎までやっちゃう
最後はわが子と男をぶち殺して何食わぬ顔で姫に戻る
という桐野夏生の小説に出てきそうな女だ。
158可愛い奥様:2010/05/22(土) 11:31:35 ID:rHPALI+e0
>>151
ハーレクインを良く読むんだけど、
産んだ次の日に退院という描写を何度も見た。
アメリカ人は腰のあたりが丈夫にできてるんだと思うw
>>148
現代の感覚で当時を見ちゃうとね。
でも当時は今より寿命も短いし、大人とされる年齢は十代のうちからだし、
丁稚奉公に出して自分で働いて食べていけるようになる。ってのは
親にとっても良いことだったんじゃないかなあ。
ものすごーくうまく行けば出世できることもあったみたいだしさ。
待遇の悪い奉公先もあっただろうけど。
159可愛い奥様:2010/05/22(土) 11:34:22 ID:gKneuHJ1P
>>158
アメリカは保険の関係で
よっぽどの金持ちじゃないと入院しつづけは厳しいんじゃなかったっけ。
アメリカ人一般的に骨盤が広くて頑丈ぽいのも事実かもしれんけど。
160可愛い奥様:2010/05/22(土) 11:42:42 ID:K7iioajM0
>>158
アメリカはほとんどが計画的無痛分娩で、日本は何時間も陣痛で苦しんだ末の分娩だから
そこら辺の差は大きいと思うよ。
むこうは入院費が馬鹿高いから、少しでも入院日数を減らしたいって人が多いからね…
161可愛い奥様:2010/05/22(土) 12:27:25 ID:EYHdIMIh0
アメリカ人からすると、陣痛で何時間も苦しむ日本人はマゾ!ということになるんだろうか。
162可愛い奥様:2010/05/22(土) 12:31:11 ID:CWKbTqAr0
>>157
いや、木原敏江の話も大筋はそうだよ。

>>149の要約は少しはしょりすぎw
163可愛い奥様:2010/05/22(土) 13:15:20 ID:rHPALI+e0
>>159,160
なるほどね〜。
保険の関係と無痛分娩のおかげなのね。

性や妊娠出産にマイナスイメージの強い文化圏は陣痛がひどくて難産になりやすい傾向で、
おおらかな?ところは安産傾向だと何かの本で読んだことあるわ。
日本人以外の知り合いいないから本当はどうか全く知らないけどw
164可愛い奥様:2010/05/22(土) 13:58:24 ID:R9wbPOB40
大地は面白い小説だけど
主人公の名前が萎える。
王龍(わんろん)に妻が阿蘭(あらん) こんなベタな名前の中国人なんていないよ。

こんな名前を平気で物語の主役に付けているところをみると
ちゃんと中国人をみていたのかどうか怪しい。
(アメ人が書いた 日本を舞台にした大河小説の主役の名前が
  佐藤耳 のんちゃん だったら この作家、日本人を理解してると思う?)
165可愛い奥様:2010/05/22(土) 14:00:33 ID:R9wbPOB40
骨盤関係ない。
帝王切開しても翌日退院しちゃうからね。
入院費が高いからこんな恐ろしいことが出来るんだ。
自分の経験から翌日退院なんてありえん。
腹の縫い目から腸がはみ出してきて死ぬ。
166可愛い奥様:2010/05/22(土) 16:30:30 ID:IBPdhzVY0
あの人達、丈夫そうだもんな…。
出産直後にハンバーガー食べたりするらしい。
信じられない体力だよ。
一週間の出産休暇て何それ?
死ぬか将来子宮脱になるか、どっちか選べって事?
167可愛い奥様:2010/05/22(土) 19:34:26 ID:G1aDxVG50
「東京のカサノバ」の千広の実母は、出産まで周囲に妊娠していた事を隠していて、
映画のロケ中に産気づいて子供が生まれた時大騒ぎになって、マネージャーだった養母が
その事でプロデューサーか映画監督だかに責められていた。

色恋沙汰はともかく、妊娠までそこまでうまく隠し通せるものなのか?
168可愛い奥様:2010/05/22(土) 19:52:23 ID:uNGykt2p0
>>167
女子高生がこっそりトイレで出産後、嬰児を遺棄した事件ってあったよね
周囲の人間が妊娠に気がつかなかったって例は、けっこうあるんじゃないかな?

でも芸能人のような人に注目される立場だと、ちょっと無理があるとは思う
169可愛い奥様:2010/05/22(土) 20:07:57 ID:cBL7eAmV0
昔の人が安産だったというのは、基礎体力の違いも大きいと思う。
それに昔の人は、今より若いうちに出産するから、体力もあるだろうし。
170可愛い奥様:2010/05/22(土) 20:15:36 ID:DkYwl+PD0
難産の人はバタバタ死んでて
安産の人しか生き残らないから、みんな安産に見えるだけとかだったりして
171可愛い奥様:2010/05/22(土) 21:10:07 ID:hWzIU5wP0
>>164
私の好きな「蒼穹の昴」の春児(チュンル)って名前は
中国人の名としてはありなんですか? 
172可愛い奥様:2010/05/22(土) 21:14:17 ID:h01ish300
>>169
着物だからってのもあると思うよ。
着物だとヒザをちゃんと締めてないと、とてもみっともない事になるから、
現代の女の人と比べると、日常生活そのものが下半身と骨盤周辺の筋トレ状態。
173可愛い奥様:2010/05/22(土) 21:47:37 ID:AYGzN6uv0
産後の入院が短いのはアメリカだけじゃないよ。
アジアだとシンガポールも産後二日ぐらいで退院。
自分で車運転して帰るなんて話が当たり前にある。
174可愛い奥様:2010/05/23(日) 00:58:40 ID:RrhpPFfO0
>>171
あまり聞かないなあ。

中国人の名前ってよく新聞や雑誌に載ってるでそ。
春児ってみたことある? ないでしょ。
(有名どころで 毛沢東とかケ小平とか)

児ってのは下を巻き上げて「あー」って発音するんだけど
かわいいとか小さいとかって意味が隠れてて あと北京子はやたら
舌を巻き上げてなんにでも「児」「児」 と発音する。
しすぎて何一点のかわけわからんw

子どものときなら春児もかわいいけど 大人になったら辛いのでは?
春って名前の人が子どものころにそー呼ばれてるのならありえる。
で、春って一字の中国人を見たことは無いのだが・・

175可愛い奥様:2010/05/23(日) 01:01:48 ID:RrhpPFfO0
>>168
30年くらい前に当時そこそこ人気があった
萩尾みどり という女優さんが7ヶ月まで妊娠を隠して
ドラマ出てたけど
だれがどうみても妊婦だったw 本人は隠してるつもりだったらしいw

高橋恵子も7月まで隠しててドラマ撮ってたらしいね。
毎日お腹をなでながら「ママを困らせないで、大きくならないでね」と言い聞かせたって。
で、収録が終わった翌日から急にでかくなって驚いたそう。
176可愛い奥様:2010/05/23(日) 09:59:25 ID:TBu/qgpe0
小渕優子が
私は3ヶ月産休をとったけど、これは国会議員としては最長

橋本聖子議員は5日しか休まなかった
と、言っていた。

さすが、オリンピック選手は体の作りが違うよね。

ダイアナ妃が王子を産んだときに
産んで3日目くらいでスーツをばっちり着て
王子を抱いて産院の前で写真撮影に応じているのを見て
母が、
日本人はあんなの絶対に無理だと言ってた。
177可愛い奥様:2010/05/23(日) 10:07:13 ID:0Mqi5lJJ0
なぜなんでしょう
日本人の骨盤は白人・黒人のそれと比べて扁平だと聞いたことがあるけれど
それでお産が重めなのだろうか
178可愛い奥様:2010/05/23(日) 10:18:19 ID:HVn4JltR0
イギリスは知らんが、アメリカ人と結婚して向こうで出産した友人が
「アメリカで出産したけど、入院する時の契約書に出産後24時間以内に退院という一文があった」という話をしてくれた。
実際には、生まれたのは夜中だったので、さらに翌日退院の30時間超の入院になったけど
知り合いのなかには夕方生まれて翌朝10時に退院させられた(実質20時間以下)人もいたらしい。

っていうか、生まれて20時間程度でタクシーに乗せられて家に連れて帰られる乳児も
私の感覚からすればなんだか可哀想な気もするけど、母親だって会陰切開の傷も痛むだろうに…
日本の出産状況は恵まれてるんだなぁとつくづく思うわ
179可愛い奥様:2010/05/23(日) 11:15:28 ID:uE5ZfYun0
>>150のように、産んですぐ作業開始って場合もあったし、
産屋で産んでしばらくそこで過ごして(どのくらいの日数か忘れた)から
普通の生活に戻るという地方もあったみたいだね。
血の穢れがあるから離れに置くというのは建前で、実際は母子の休養期間になってたよう。
生理の時も、村の女性が籠る小屋があって、年長の女性から若い娘に
今でいう性教育がされてたんだろう。というのも本で読んだことある。
生理休暇中にガールズトークで盛り上がる村娘って感じか?w
日本って女性に優しい風土があるのかも?(勝手な思い)

>>178
出産後20時間でに車に乗るなんて自分は絶対無理w
180可愛い奥様:2010/05/23(日) 11:19:44 ID:TBu/qgpe0
アメリカで出産した友達から聞いた話しだと

陣痛がおきて病院へ行くと廊下を歩くように言われるのだそうです。
それどころじゃなくて、廊下の手摺にしがみついて蹲っていると
自分以外の他の妊婦(白人とか黒人)は
平気な顔で言われた通りに歩いているんだって

体の構造が違うのか
日本人の我慢が足りないのか

昔は出産したら3週間はふとんしきっぱなしで寝ていたんだよね
181可愛い奥様:2010/05/23(日) 11:34:07 ID:0OFMD24h0
民族の特性的な物もあるんじゃない?

農耕民族は、定住するから出産後休む事もできるけど、
狩猟とか放牧やってるようような民族だと、
部族が移動する時期に出産が当たってしまったら、
出産後すぐに動かないと部族に取り残されてしまう…とか。
182可愛い奥様:2010/05/23(日) 13:00:16 ID:3Jgoias/0
>>174
現代じゃダメかもしれんが、昔は中国も日本も「幼名」というのが普通に使われてたの。
ちっちゃいときは親が可愛いと思う名前で呼び、15歳ぐらいになったらそれなりの
名前をつけ、立派に出世した暁には本人が自分にふさわしい名前をつける。

夏目漱石の幼名が「夏目金之助」なのは有名。
183可愛い奥様:2010/05/23(日) 14:00:12 ID:Lrst1FfP0
>167
あの漫画の時系列が分かりにくかったんだけど、実母が
ちーちゃんを産んですぐ見捨てたから、マネージャーだった
養母が引き取った、その時、すでにマネには夫の間に実息子がいた、
(おーちゃん)で、その後ヒロインである女子を産んだけど、
夫はこの複雑な家庭環境がいやで出て行った、でいいのかな。
184可愛い奥様:2010/05/23(日) 14:08:03 ID:PHFbg8hs0
>>182
え、漱石はペンネームで金之助が本名じゃないの?
185可愛い奥様:2010/05/23(日) 14:29:24 ID:YivA7ana0
>>184
うん、漱石はペンネームで金之助が本名。
生まれた時から金之助っぽ。
生まれた翌年がもう明治だから、幼名もなにもなくなった。
それに江戸時代が続いていたとしても、名主の家とは言え武士じゃないし、
長男でもないから幼名云々は関係なく、一生ものの名前として命名したんじゃないかな。
186可愛い奥様:2010/05/23(日) 14:36:44 ID:p+N/91go0
>>183
ヒロインが生まれたのがちーちゃんを養子にした後である辺り、
夫がすぐに家庭環境がイヤになり夫婦仲が破たんした訳ではなさそうだが。

でも夫も、いきなり赤の他人の赤ん坊を引き取る羽目になったんだから
心の準備が出来ていなかっただろうし、今ではこの夫を頭ごなしに責める気になれない。
187可愛い奥様:2010/05/23(日) 16:28:40 ID:1/xetZR30
>陣痛で何時間も苦しむ日本人はマゾ!ということになるんだろうか。
そうかもしれない
アメリカで出産した知人が、なんで痛いの我慢してるの?って言われて
さあ、麻酔すればいいのよ、みたいな
日本人は麻酔という現代医学の恩恵がないのか、みたいな言われようだったと

保険の都合は無論あるんだが、あと、バリキャリの文化もあるだろう
出産前日まで普通に働き、計画的にさっと産んで、即仕事に戻るのが
できる女のあるべき姿みたいな
188可愛い奥様:2010/05/23(日) 16:47:55 ID:jO92EMrs0
有無をいわさず無痛分娩みたいな感じだった>アメリカ
水中出産も多い。
それにしても産んだ翌日退院なんて、私には出来ないw
189可愛い奥様:2010/05/23(日) 16:54:41 ID:3M4g37/L0
日本なら産後を大事にしないと更年期が辛いよ、みたいな了解があるけど
アメリカではそんなの無いんだろうなw
白人というくくりなら、ヨーロッパのお産もアメリカみたいなのかな。
190可愛い奥様:2010/05/23(日) 17:07:26 ID:i0XezU3K0
私は「日本人は世界一からだが弱い」説を唱えてる。

シュバイツアーはアフリカにいって現地人の体の丈夫さにびっくらこいてる日記残してる。
「盲腸の手術直後に跡を見るため勝手にガーゼを取ってしまう」
「手術した翌日に川で水浴びしてる」
 私なら感染症で死ぬ。とか。

そんでもって 人種別に同じ量の毒を飲ませた場合
黄色人種  死ぬ
白人    入院する
黒人    腹を下す  とかいう笑い話もある。

さらに言えば同じ黄色人種のなかでも 
朝鮮人や中国人に比較して日本人は体が弱いと思ってる。
北挑戦の強制収容所から韓国に逃げた人間の手記を読んだら
「○○さんの奥さん死んだよ」「あの人はたしか日本人だよ」
「日本人って直ぐ死ぬよね」って下りがあった。
強制収容所で真っ先に死ぬのは日本人らしい。


191可愛い奥様:2010/05/23(日) 17:11:28 ID:i0XezU3K0
体が弱いからこそ 世界一清潔な環境を作り上げた。
なぜならフケツにしてると直ぐ死ぬから。

サーズが日本で全然感染しなかったのは 清潔だからでしょ。
トイレ行ったら手を洗う。風邪が流行ったらマスクする。
洗濯も風呂も世界一気をつかってるし
日本の医療制度は世界でもトップレベル。

このくらい気を使わないと日本人は直ぐに死ぬのだ。
世界レベルに合わせたら日本人なんて死に絶えちゃうよ。

だから色々な制度を世界レベルに合わせたらダメ。
出産翌日退院とかそんなことしてたら母子とも直ぐ死ぬ。
医療だけじゃなくて社会制度そのものを世界レベルにしたら
日本人やばいって。
192可愛い奥様:2010/05/23(日) 17:25:43 ID:MamW3Ium0
アジア人って繊細なイメージは確かにあるね。
味覚しかり、自然への感覚しかり。
193可愛い奥様:2010/05/23(日) 18:11:03 ID:qwyuv4lJ0
繊細さは四季の移り変わりがあるからかなあ。
一年中夏とかだったりするとわびさびはなんとなく生まれなそうw
194可愛い奥様:2010/05/23(日) 18:16:20 ID:MamW3Ium0
秋の虫の声とか、欧米の人には雑音にしか聞こえないらしいし。
195可愛い奥様:2010/05/23(日) 18:22:41 ID:oZOReiKZ0
そういやアジアのどこだったかの観光地で
大抵の人は普通に過ごせるのに日本人はコレラに罹る人が結構いると聞いた。
196可愛い奥様:2010/05/23(日) 18:24:41 ID:1/xetZR30
その清潔環境が日本人の免疫力を弱くしているという説もあるんだが

10年ほど前にどっかの東南アジアのリゾートで日本人だけ、赤痢だかなんだか
伝染病になったことがあった
197可愛い奥様:2010/05/23(日) 18:25:15 ID:0OFMD24h0
>>195
現地の人は普通に生水飲んで平気でいるのに、
日本人は水洗いしたサラダ食べただけで感染するんだって。

行き過ぎた潔癖主義を批判する時に、
日本人がヤワ過ぎるって例に引かれる話だよね。
198可愛い奥様:2010/05/23(日) 18:28:43 ID:0OFMD24h0
ついでに。

日本人が、風土の関係で清潔を保つのに神経質なのはいいとして、
漬物を食べることで、体内にいろんな菌を取り込んで、
抵抗力をつけてバランスを取っていたのだそうだ。

それが近年は、神経質なのが行き過ぎなくらい清潔を保つのに、
漬物を食べる量は減ってしまったので、
昔の日本人と比べても劣化が激しいのだそうだ。
199可愛い奥様:2010/05/23(日) 18:51:29 ID:jHXSESt+0
またサナダムシの話になりそうな予感w
200可愛い奥様:2010/05/23(日) 19:40:34 ID:ZCRUkzBx0
人間がひ弱になっていくのは まあ自然の流れだよね。

そーでなくても
生物全般でも見た場合 日本の生物は弱い。
外来種がやってくるとあっという間に駆逐される。
西洋タンポポしかり タニシしかり 日本ザリガニしかり。
日本という国土そのものが 優しく弱弱しい。

日本在来種で世界に伍して戦って勝てるのは 
スズメバチだけ。
スズメバチはガチで世界一のデカさ凶暴さ!
201可愛い奥様:2010/05/23(日) 19:46:37 ID:6eIuY2P90
鯉と葛もわすれないでください
202可愛い奥様:2010/05/23(日) 20:29:34 ID:P8KBTJv30
>>176
橋本聖子議員はまわり(特に議員の父親)が「国会議員が休むなんてもってのほか!」
と言い張ったからなのも大きいと思う。

小渕優子議員は、2人目は衆議院選挙後のことだし、休んでも良いと思うわ。
産休中に、国会が開催中の時の方が短かったはずだし。
203可愛い奥様:2010/05/23(日) 20:30:27 ID:/84/Lvsj0
自然妊娠で、双子以上が生まれる確率は、以下のとおりだと読んだことがある。

黒人>白人>黄色人種


黄色人種ないでは

韓国人>中国人>日本人

繁殖力が弱いととるか、人種として高等ととるかは、あなた次第。
204可愛い奥様:2010/05/23(日) 20:36:15 ID:+ITsYgfU0
白人は会陰が柔らかいので、出産時に会陰切開しなくて良いらしい、と
「アクション大魔王」で読んだ。
あと、白人男性は陰茎が柔らかいから、初めてでもスムーズインなんだ
とか。(日本女性だと、サイズが合わないから痛いそうだが)
205可愛い奥様:2010/05/23(日) 20:36:15 ID:nqjt7Dat0
出生率じゃなくて双子の確率ははじめて聞いた
ソースあるのかな

海の闇、月の影で双子の出生率が異常に高い地域の話が出てて憧れた
206可愛い奥様:2010/05/23(日) 20:41:07 ID:MamW3Ium0
>>203
種として、生き残れる可能性が低ければ産む数を多くして
バランスを取っているという事を考えれば、非常に納得のいく結果ではある。
207可愛い奥様:2010/05/23(日) 20:42:51 ID:HVn4JltR0
興味あったのでググったけど、

>現在日本では双子の出生率は増加していて、一卵性の双子が生まれる確率は、1000の出産に対して4組で、
>世界各国どこでもそして今も昔もほぼ一定ですが、
>二卵性の双子が出産する確率は一卵性と違い、人種によって大きく異なり、
>また日本人は比較的少なめとされてきましたが、1986年から上がり始め、
>89年以降は急上昇しています。

とあるから、「二卵性の双子」の話なのかな?

ちなみに、ちょっと面白そうな記事

>出生率が世界平均の10倍? インドの「双子村」で地元医師が原因を分析中。
ttp://www.narinari.com/Nd/20090511608.html

海の闇〜じゃないけど、局地的に双子が多い地域は世界中に何例か報告があるんだね…
208可愛い奥様:2010/05/23(日) 21:22:08 ID:p+N/91go0
>二卵性の双子が出産する確率は一卵性と違い、人種によって大きく異なり、
>また日本人は比較的少なめとされてきましたが、1986年から上がり始め、
>89年以降は急上昇しています。

それで日本では双子(以上の多胎妊娠)に対応出来る病院がまだ少なくて、
体外受精で受精卵を胎内に戻す時も原則一つだけなんだって。
209可愛い奥様:2010/05/23(日) 21:46:37 ID:/84/Lvsj0
210可愛い奥様:2010/05/23(日) 22:01:45 ID:TBu/qgpe0
>>161
アメリカ人が日本でお産をしようとすると
言葉の問題がある場合
無痛分娩を希望したのにしてくれなくて
粗末な扱いをされたと感じるのだそうです。

アメリカに比べたら日本のほうが遥かに自然に近いお産をしているそうです。

それでも足りなくて、自宅で産婆さんだけで産もうとする人もいるというし・・・

医学の恩恵は受けられるだけ受けた方がいいですよね。
無痛分娩の費用を払えない人は別にして

>アメリカ人からすると、陣痛で何時間も苦しむ日本人はマゾ!ということになるんだろうか。

麻酔無しで抜歯するようなもんでしょうか?
そして、抜歯よりもたぶん、出産の方が痛いような気がします。
鼻の穴からスイカを出すような痛みだと聞きました。
211可愛い奥様:2010/05/23(日) 22:17:59 ID:ha5Il2MA0
昨日 歯科医にいって 歯の詰め物とったのだけど
(金属アレルギーの疑いがあるので)
詰め物取るのに ドリルかけるから 麻酔すんだよ。
自分の歯削ってるわけでもないのに。とにかく全然痛くないわけ。

麻酔の注射するのにまず頬の裏側の皮膚に麻酔すんだよ。麻酔し過ぎだって。
私は自分の歯を削るのだって麻酔なんてかけたことないよ。
とにかくほんの少しでも痛くないようにいたくないように
医療全体が過敏になってるよ。
歯削るくらい麻酔なしでやれっ! と思ったりした。

人間が本来受ける痛みはアル程度許容するべきだと思ってる。
212可愛い奥様:2010/05/23(日) 22:18:28 ID:awmMXMvg0
日本では産後大事にしないと駄目だってかなり脅されるけど、海外在住の日本人はどうしてるんだろう?
体の強さ的には一緒だろうに、すぐ退院させられ一週間で復帰なんてダメージ凄そう。
寿命や更年期が国内在住者と変わらないなら、思ってるほど日本人も弱くないのかもね。

体外受精は双子は妊娠出産だけでなく育児も半端ないから一つだけしか戻さないってきいたことがある。
213可愛い奥様:2010/05/23(日) 22:22:33 ID:mbHaFSTS0
>>200
ケーブルTVの特集で見てスズメバチ△と思った
家に巣作りされたらなにがなんでも全滅させるけど
でもそんなスズメバチを集団で焼き殺すニホンミツバチさらにかっこよす
214可愛い奥様:2010/05/23(日) 22:38:02 ID:uE5ZfYun0
>>210
私は抜歯のが痛いと思う。
親知らずを抜く時に、麻酔が効かなくて何本も打ってもらいながらで
途中からしくしく泣いてたわw
砕いて取るという方法だった為か骨にダイレクトに響く感じがなんともいえずorz
出産も骨盤を万力でぎりぎり押し広げられているようで痛かったけど、
私は抜歯のが辛かったですw
215可愛い奥様:2010/05/23(日) 22:41:14 ID:C1bQwKMu0
何のスレかと思ったジャマイカ

話が脱線してるw
216可愛い奥様:2010/05/23(日) 22:48:40 ID:WESz/DEY0
瞬間的な激痛と長く続く鈍痛を比べるのは難しい気がする。
確か男は瞬間的な痛みに強くて、長く続く痛みは女が強いという研究があった。
出産の痛みなんかは直接比べられないから、男女共通の痛みに比べて我慢できるかどうかで判断したとか。

私の経験じゃ抜歯のほうが痛かったなあ。
陣痛は「こんなもの?なんで横の人は叫んでるの?」って感じだった。
217可愛い奥様:2010/05/23(日) 23:01:29 ID:awmMXMvg0
「出産の痛みを男が体験したら死んじゃうんだからね!」とかたまに得意気に言う人いるけど
だから何?耐えられる構造だからって女がえらい訳でもないじゃんと思ってしまう。
女性は痛みに鈍いんだなあとありがたい気持ちにはなるけどさ。

ちなみに最強の痛みは尿管結石だってきいたことがある。
218可愛い奥様:2010/05/23(日) 23:06:30 ID:WESz/DEY0
結石はモルヒネも利かないくらい痛いって聞いたことがある。
職場の先輩(男)が仕事中に結石の痛みで悶絶したのを見て呆然としていたら
別の先輩(この人も男)が「ビールでも飲んでおしっこで出せばいいのに」とか間単に言ってた。
219可愛い奥様:2010/05/23(日) 23:14:21 ID:m1S6Qs8F0
>>204
ハクション大魔王にそんな陰部の話あったっけ?
と思いながら悩んでたけど、良く見たら違った。
アクションか。
220可愛い奥様:2010/05/23(日) 23:21:23 ID:0OFMD24h0
>>207
双子スレ住人の私が出張してきましたよ。
ごちゃっと説明しようと思ったけど、↓見れば全部書いてあるw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E7%94%9F%E5%85%90#.E4.BA.8C.E5.8D.B5.E6.80.A7.E5.8F.8C.E7.94.9F.E5.85.90.E3.81.AE.E5.8F.97.E8.83.8E.E8.AA.98.E5.9B.A0

ちなみに、局地的に双子が多い地域ってのは、
そこで主食として食べてる物に、過排卵を促す物質が含まれているから。
黒人の双子率が高いのは、ヤムイモを食べるのが原因とされている。
221可愛い奥様:2010/05/23(日) 23:23:40 ID:p+N/91go0
>>218
もしかしてその先輩は「動物のお医者さん」の読者か?
222可愛い奥様:2010/05/23(日) 23:30:38 ID:xsys/MhA0
多胎出産の限界は
黄色人で5ツ子、白人黒人で7ツ子だと聞いた。
それ以上だと、生まれても全員は育たない、と。
2人も違うのかー。
223可愛い奥様:2010/05/23(日) 23:31:22 ID:WESz/DEY0
>>221
いえいえ、薬剤師。
ちなみにモルヒネが利かないと言ったのは当時の副薬局長。
なまじ知識があるもんで同情も薄い職場で、つわりがひどくても「病気じゃないんだから」とか言われたりして大変だった。
224可愛い奥様:2010/05/23(日) 23:42:38 ID:roT+Ljao0
病気じゃないから薬も飲めず寝てるわけにも行かずただ耐え忍ぶしかなくて
たいへんなんだろうが!とその時のあなたのそばに行って言いかえしたい
225可愛い奥様:2010/05/24(月) 02:30:53 ID:cxc8zDPv0


小説 漫画 アニメ

226可愛い奥様:2010/05/24(月) 02:34:06 ID:cTfBG4NA0
知人で結石になった人に 陣痛とどっちが痛い?と聞いたら
結石!と。

で結石の痛みで心臓麻痺になった人もいないので
男だって出産の痛みでは死なないだろう、と思ったりする。
医学タイムスリップ漫画「仁」で無麻酔のまま帝王切開する話があるけど
実際にそーゆー人がいたみたいだよ。江戸末期。
80歳の長寿を全うして亡くなられた。

無麻酔で帝王切開するほうが痛いと思う。
227可愛い奥様:2010/05/24(月) 03:10:44 ID:ozf1eEEB0
痛みに順位付けしたって仕方ないような気がするけどな。
症状?の出方には個人差があるんだし、
ひとくちに陣痛と言ったって、安産の人と難産の人では違うだろうし。

ちなみに、私は難産で緊急帝王切開になり、
麻酔が効くのを待ってられずに腹を切ったけど、痛みを感じなかったよ。
陣痛の方がずっと痛くて苦しかったから。
会陰切開を麻酔なしでやったけど痛くなかったって話もよく聞くし。
一定割合で痛みの度合いが、陣痛>麻酔なしで体を切る
って人がいると思うよ。
228可愛い奥様:2010/05/24(月) 03:19:10 ID:cTfBG4NA0
ぎゃああああ 切腹しても感じなかったの?
切ってるのは解るの?

私は痛くはないけど すーっ! すっー! とメスが
自分の腹を切り裂いてるのは解るんだよね。
痛くないのだけど気が変になりそうだったよ。
229可愛い奥様:2010/05/24(月) 07:18:28 ID:ZfHk6JDd0
無麻酔で会陰切開して平気だったけど、その後がものすごく痛かったよ。
その場はいいんだよその場は。
230可愛い奥様:2010/05/24(月) 08:06:17 ID:em3Gb6wC0
リトルトリーっていうインディアンの小説で手足押さえつけて麻酔なし開腹するシーンがあった。
しかも医者じゃなく家族がやっていたような・・・
医療物ドラマでも切る瞬間や体串刺しの時は脳内麻薬のせいでさほど痛くないと言っていたな。

陣痛後に緊急帝王切開なんかは散々苦しんだ上に精神的にも興奮しきってて普通に麻酔なし手術するより更に痛くなさそうだ。
子どもの頃、中耳炎で麻酔できない鼓膜を切開したんだけど、自分は説明を聞かされずいきなり切られたもんで、痛い上にびっくりでしばらくトラウマになった。
231可愛い奥様:2010/05/24(月) 09:50:08 ID:SfW2icOI0
とても痛い話注意








新井素子の「もとちゃんの痛い話」の中で、麻酔が効かなくて大変だった
話が出ていた。

その時は笑い話だったが、自分も帝王切開の時に麻酔が効かず、さらに
麻酔が効いているか確認もされなかったので無麻酔状態で腹を開かれた。
何が痛かったって、腹を開いて広げられたとたん、腹の中の胎児が暴れ出
し、内側からダイレクトに傷口に響いて……もうね……orz
232227:2010/05/24(月) 10:20:18 ID:ozf1eEEB0
なるほど。確かに脳内麻薬が出てたかも知れない。
私も痛い話注意








メスがぶつっと入って、肉をかきわけて胎児取り出す間、
ぴりぴりとした痛みはあった。
よく紙で手を切ってしまった時に、皮だけのはずが骨からうずくように痛むのを、
何倍にも強めたような感じ。
ただ、私の場合は、途中で腰椎麻酔が効いてないのに医師が気づいて、
点滴の管から麻酔入れて、全身麻酔に切り替えてくれた。
無麻酔の状態がそんなに長くなかったから、陣痛>切腹だったのかも。
233可愛い奥様:2010/05/24(月) 11:17:29 ID:ddYsBU2X0
聞いてるこっちがいーたーいー
234可愛い奥様:2010/05/24(月) 12:05:38 ID:3JXfA50J0
176を見て思い出した。
ある年、我が家に届いた年賀状が家族写真いりで
夫婦+子供と赤ちゃんの写真だった。
「あれ、この人には子供ひとりだったはずだな、
いつの間に生まれたんだろう」と思いながら手書きのコメントを読んでいたら
赤ちゃんは12月24日に生まれた赤ちゃんだった。
つまり、その年賀状が届いた日(1月1日)の1週間ぐらい前に生まれた子ってこと。
丸1年前の赤ちゃんの写真、ではない。生まれたてホヤホヤ。

でも、奥さんはきちんと薄化粧して服も普通のニットなんか着てて
「年賀状の写真とるよー」と普通に家族全員集合して
カメラにタイマーセットして撮りました!って感じなの。
しかしよく見たら自宅ではない、どこか綺麗な場所で撮ったような背景で
その清潔さから「こりゃ病院で撮ったのかな」とも思えるんだが。
とはいえ、産んですぐに綺麗に服を着てメイクして写真撮って
それを自宅で刷ったタイプの年賀状が
1日に届くってすごいなとびっくりした。
その人の家と我が家は間に1つ県をはさんだ距離だから
急いで出せば元日に届く年賀状が刷れたかもしれないが。
でも夫婦ふたりの手書きコメントがついてた。奥さんすげえと思った。

私は子供いないからわからないけど
ものすごい安産かつ奥さんに無尽蔵の体力があれば
そんな芸当が出来るのだろうかと疑問だ。
自分が産んだら、絶対そんなことやれる自信がないw
235可愛い奥様:2010/05/24(月) 13:58:59 ID:BBqTprdm0
写真は、技術があれば綺麗に加工出来るからなー
最近は家でも頼んだようなプリントできるし
236可愛い奥様:2010/05/24(月) 14:57:00 ID:61ewgrIL0
宛名書きとか一言添えって結構大変だよね。
産後安静の内には、「目を使うな」もいわれてるよね。
ご主人がちゃんとやってくれる人なのかな
237可愛い奥様:2010/05/24(月) 15:40:12 ID:0NiFSqyn0
痛い話つながりで
よく昔の小説・漫画で
「(手術などの)痛みに耐えられず死亡」というのがあるけど、
あれはショック死?それとも失血死?
痛みに耐えられず死んでしまう、というのがいまいちよく分からない。
戦地で腕を麻酔なしで切り落としても存命の人もいれば、
指を切断して死んで舞う人もいるよね。
上の方で麻酔なしでお腹切っても大丈夫だった人もいるし
(もちろん、お産時の脳内麻薬や医師がいるとかもあるが)
個人差のあるものなのか?
自分がわりと痛みに強いタイプなので、トンチンカンな事言ってたらスマソ
238可愛い奥様:2010/05/24(月) 15:47:39 ID:WYfEwGsz0
>>237
「絶望死」ってのがあるんじゃないかと思う。
「絶対生きてやる」っていう気力が足りないと死んじゃう、みたいなの。
若干グロ注意









前に拉致監禁でレイプされーの、体中に傷や火傷をおわされーの、
もう助かっても絶対社会復帰は無理(肉体的に原状復帰は無理)
みたいな状況になった女の子が特に致命傷はなくて死んじゃったってのがあった。
「助かっても生きられない」って諦念しちゃったり
「この痛みに耐えて生きるなんて無理」って思っちゃったり
「死んだ方がマシ」と考えちゃったりしたら
生体的にショートして死んじゃうのもあるのかなーと思う。
中国の昔の人がよく「憤死」してるけどあれは逆に精神力強すぎて死んじゃうのかな。
血圧?(そんな単純なもんなのか?)
239可愛い奥様:2010/05/24(月) 15:55:23 ID:JJEiHYrm0
>>237
「疼痛性ショック」「神経原性ショック」ってのがある
強い痛みを我慢させてると一時的に血圧低下して意識が無くなっちゃう
歯の治療でよくみられるようだけど、友人は腹痛で倒れてこの説明を受けてた
240可愛い奥様:2010/05/24(月) 16:09:17 ID:ceWsZTyo0
>>238
「憤死」といえば「法医学教室の午後」の1エピソードであった気がする。
詳しくは覚えていないけど、子供の話だったから切なかった。
241可愛い奥様:2010/05/24(月) 16:28:51 ID:RUGoXCmS0
憤死といえばアナーニ事件の教皇ボニファティウス8世を思い出す。
もともと68歳の爺ちゃん気味らしいが(当時の平均年齢を考えれば高齢だろう)
そんな腹立つのかーと世界史の授業でとても印象に残っている。

絶望死は「夜と霧」であった。
ちょっとウロだけど強制収容所で連合国が助けにくるって噂が流れて、
それが嘘だと分かったらぱたっと死んでしまった人がいた。
242可愛い奥様:2010/05/24(月) 16:32:29 ID:QSsr8O3T0
憤死と言えば自分の中のイメージでは菅原道真
243可愛い奥様:2010/05/24(月) 16:39:56 ID:5essXJOy0
私は、憤死といえば崇徳上皇!
上の菅原道真もあるけど、どちらも怨霊になって復讐を果たしたのはアッパレw
244可愛い奥様:2010/05/24(月) 19:08:59 ID:j2PR/sdC0
憤死というのは、脳梗塞や心臓発作を起こすものなんだろうな

菅原道真は流された身の上を嘆き、恨み、かの地で日々を送っていたわけだが
具体的にどう死んだのかは知らないな
245可愛い奥様:2010/05/24(月) 19:33:37 ID:H3vZiDmK0
憤死って古代中国を舞台にした小説にはよくあるね。
「かッ、と血を吐くこと二斗」とかな。

元々肝硬変かなんかで食道静脈瘤もってて 
血圧の上昇で血はいて死んだんじゃね?って感じww

源氏物語とかでも割と直ぐ死ぬよね。とにかく簡単に死ぬ。
ちょっと悩み事があるとそのまま死んじゃう。

>>237
全身麻酔で開腹手術を受けたのに 弛緩剤は打ったのに麻酔かかっていなくて
そのまま開腹されちゃって 激痛ショックで心臓とまった話(イギリス)が
あったよね。15年くらい前かな?
心臓とまったので 麻酔医が変調に気づいてそのまま死ななくて済んだ。

考えられないくらいアホなミスらしい。


246可愛い奥様:2010/05/24(月) 23:39:07 ID:hP0VQWKZ0
憤死とは関係ないが、チューザレボルジア親子、
同時期に病に倒れたらしいが、毒盛られたのかな?
二人共やられてなければ、挽回のチャンスはあったわけだし。

お墓はあるのだろうか。
247可愛い奥様:2010/05/25(火) 00:19:50 ID:gKOCPmpo0
どうだろ。もともとマラリアみたいな伝染病はしょっちゅうはやってたみたいだし。

以前テレビでやってた(ので学術的な正確性はあまり信用してないが)番組で
人間は深い悲しみなど大きな心理的ストレスでも死ぬらしいと、いくつかの例をあげていた。
あと、どっかの心理学者が死刑囚の了解をとって、彼の腕に傷をつけて出血させ
いつになったら死ぬか実験したらしい(よくそんな実験やれたなと思う)。
実は、出血したと思わせといただけで、バケツに血がぽたぽた落ちる音は
単なる水音だった。しかし、死刑囚は今まさに自分の血が流れ出している、
自分はこのまま失血死するのだと思い込んでいて、そして本当に死んでしまった。
実験の結果から、人間は思い込みで死ぬことができるということがわかったそうな。
248可愛い奥様:2010/05/25(火) 00:34:47 ID:ZhonA/UU0
>>247
「相棒」でもやってましたねそれ。

憤死といえば孝徳天皇だな私は。
日本史の授業で「こうとくてんのうはふんしした」と
教わって以来。
249可愛い奥様:2010/05/25(火) 01:20:42 ID:qcjVQs9+0
>>230
>リトルトリーっていうインディアンの小説で手足押さえつけて麻酔なし開腹するシーンがあった。
>しかも医者じゃなく家族がやっていたような・・・
話の本筋とは関係ないが、リトルトリーはインディアンでもなんでもないKKK所属の白人のおっさんが書いたフィクション
なんだよね。

>>247
>人間は深い悲しみなど大きな心理的ストレスでも死ぬらしいと、いくつかの例をあげていた。
抑うつ症状は免疫力を落とすので、衛生状態のひどく悪いところや本人に極端に体力がない
場合はそういうことは起こり得るかもしれない。ただ、その心理学実験のほうは眉唾だな・・・。
ナチがユダヤ人収容者にやってたレベルのひどい人権無視実験なので、とても現代の先進国で
そんな実験やってたとは思えない。ただソ連ならありえるかも。
250可愛い奥様:2010/05/25(火) 01:32:03 ID:ctqkgY0B0
>>245
>源氏物語とかでも割と直ぐ死ぬよね。とにかく簡単に死ぬ。
>ちょっと悩み事があるとそのまま死んじゃう。

このコピペ思い出したw


アクアリウムショップの店長

「死にづらいの(熱帯魚)どれですか」
「死にづらい!」
「…」
「死にづらい」
「…はい」
「死にづらいのね!ここ!このへん!この一角にあるのは生命力強いやつ」
「…これとか」
「それは死ぬ!すぐ死ぬ!」
251可愛い奥様:2010/05/25(火) 01:56:25 ID:Iz83OYWM0
死に至る病ってか。

そういえば最近はみないけど、一時期多かった
強いストレスを与えられたキャラが「精神崩壊」もしくは「幼児退行」するやつ。
ほんとにあるのかな。

今はなんか「精神崩壊」って言葉自体がチープな感じ。
252可愛い奥様:2010/05/25(火) 02:34:48 ID:qcjVQs9+0
>>251
自我の弱い人ではありうると思うよ、退行現象。抑うつ症状は弱い意味の
退行現象だし。幼児のような行動するかと言うとそこまではないかもしれないけど。
あと専門用語としては精神崩壊じゃなくて人格崩壊って表現するね。ただこれは
統合失調症やアルツハイマーなどで治療せず放置していて至るような場合に多いかな。
一時的な強いストレスくらいでは確かにみないね。そう思うと人間の精神力って人間が
想像する以上に強いんだな。でも退行したり、崩壊する方が当人にとっては楽だろうね。
253可愛い奥様:2010/05/25(火) 09:29:33 ID:FpaTCOTj0
あるガンダム作品で、精神崩壊起こした主人公が
続編のラストでケロっと治ってたのを思い出した。
実際そういうことってあるのかなあ。
254可愛い奥様:2010/05/25(火) 09:41:02 ID:UCW+09gN0
自分も疑問だ。
漫画や小説にありがちな「辛いことに耐えられず記憶喪失」
って実際あるんだろうか。
255可愛い奥様:2010/05/25(火) 09:48:23 ID:7yFpGBou0
政治家とかでも、スキャンダルで失脚した途端に病気で倒れる人って多くない?
やっぱり、気力が尽きると、身体にも出るのかと思ってる
256可愛い奥様:2010/05/25(火) 09:57:48 ID:upoO9oah0
>>254
それはある。
自分の職場にそういう人いた。
257可愛い奥様:2010/05/25(火) 10:07:37 ID:7yFpGBou0
口蹄疫で埋められる牛というニュースで、アマデウスの冒頭のシーンを思い出した
モーツアルトの遺体が共同墓地だか何だかの墓穴に麻袋に入れられただけで
放り込まれ、上に白い粉がぶっかけられる。
多分あれは消毒用の石灰かなんだろうな、と思ってた。
258可愛い奥様:2010/05/25(火) 10:11:51 ID:upoO9oah0
>>257
石灰は水を含むと100度以上に発熱するんだとか。
なので、消毒の意味ももちろんあるし
早く肉を腐らせて分解させる→白骨化にかかる時間を短縮化させる
っていう目的もあるんだと思う。
259可愛い奥様:2010/05/25(火) 10:25:30 ID:FpaTCOTj0
>>255
私の周囲の人だけをサンプルにして語るのはなんだが、
仕事一筋に生きてきた人は、リタイアした途端に
急に大病したり、体が弱くなったりする傾向があるよ。
260可愛い奥様:2010/05/25(火) 10:59:38 ID:XdU9A10z0
>>255
スキャンダルで失脚する過程で、
もみ消し工作とかマスコミの取材殺到とか世間のバッシングとか、
寝る時間もないような日々が続いて、
それが一段落すると、疲労困憊で病気になる…のではないかなー。

もしくは、スキャンダルで失脚したのではない。
病気治療のために休養しているだけだキリッ
みたいに周囲や自分自身への言い訳のための仮病入院とか。
261可愛い奥様:2010/05/25(火) 12:45:38 ID:G0UOaCJd0
憤死ってねえ、小さい頃はウソだと思ってたけど、
大人になって医療関係の仕事についたら、
親族会議の最中に息止まって運ばれてきて、
そのまま亡くなったおばさんがいたよ。

原因は脳出血とか不整脈とかじゃなくて、急に心臓が
止まったことによるもの。まさに憤死。

会議中だから親族がそのまま駆けつけてきて、
しかも韓国人だったから騒然としてた。
何の会議してたんだか。
262可愛い奥様:2010/05/25(火) 14:50:48 ID:K+F3EeXk0
>>238
グロどころか、あまりに被害者の女の子が気の毒で泣けてきた、
仮に生き残れたところで、もうまともに生活できないだろうと
絶望するほど拷問されるのなんて…(T T)
コンクリ事件や名古屋アベック殺人の女の子たちも、もう殺してほしいと
哀願したんだよね…。
263可愛い奥様:2010/05/25(火) 16:05:31 ID:fwQkxqIT0
>247
その死刑囚の実験の話、自分は昭和40年代の学年誌の付録で読んだことあるので
そうとう昔の話だと思うのだが
実験中に「うわ〜すごい出血してる」「もうバケツ一杯だ〜」「そろそろ危ないな…」
などと実験体をわざとびびらせるような声かけをずっとしていたらしい。
なんつーマッドサイエンティスト
264可愛い奥様:2010/05/25(火) 16:59:46 ID:oPWO3hFg0
>>259
「風のロンド」の娘みたいに、子供時代愛情に恵まれず、その痛手を紛らわせるために
仕事にのめり込むタイプの人も、一度つまづくとダメージが大きいよね。
265可愛い奥様:2010/05/25(火) 17:37:29 ID:7yFpGBou0
心の及ぼす影響で思ったんだが、PTSDを心的外傷後ストレス障害と
訳すのが、昔からひっかかる。
心的と外傷は相反すると思うんだが
266可愛い奥様:2010/05/25(火) 17:43:23 ID:upoO9oah0
>>265
心的外傷を「心的+外傷」で分けずにひとくくりの言葉として考えたらいいんじゃないかな。
外傷ってのは「内部発生的なものではなく、外部環境から与えられた傷」ってことだと思うし
それが肉体への傷ではなく精神的な部分への傷ってのが「心的」てことだと思う。
267可愛い奥様:2010/05/25(火) 20:29:46 ID:PTtjL61l0
>>257-258
映画の『チェンジリング』で少年の白骨死体が発見されるシーンでも
「埋められてそれほど経ってないのにあそこまで白骨化するものかな。演出?」と
疑問に思ったけど、モデルになった殺人犯ゴードン・ノースコットも
生石灰で肉を溶かしてから埋めてたらしい
268可愛い奥様:2010/05/25(火) 20:56:55 ID:8iE+2cb10
>>254
記憶喪失じゃないけど、中学生の頃にクラスで強烈ないじめにあっていて、
ばい菌扱いでもう毎日死にたいと思ってた。

大人になった今、誰かが中学時代の話を始めて「あなたは?」みたいにふられ、
思い出そうとすると、脳が拒否するっていうか、上手く思い出せない。
たぶん、思い出さないように自衛してるんだろうなって思う。
269可愛い奥様:2010/05/25(火) 21:30:21 ID:gKOCPmpo0
人間は、過去の辛かったり嫌だったりした記憶は忘れるor封印することができ、
逆にいい思い出や幸せな記憶を残せる、ってどっかで見たな。
精神の安定のための自己防衛メカニズムだったっけ。

だから年寄りは必要以上に昔を懐かしがり美化するものなんだそーな。
昔はもっと人情があったとかなんとかいう一方で社会基盤も整ってない
犯罪率も高かったはずなのに、そういう都合のよくない部分は無意識に
スルーできちゃう。
270可愛い奥様:2010/05/25(火) 21:43:21 ID:7yFpGBou0
石灰と生石灰とは違うんだね?
石灰って身近だよね
運動会の線を引くのも石灰の粉
園芸で土のphを調整するのも石灰
そんな人体をどうにかするのに使われたって聞くと、えっとなる
271可愛い奥様:2010/05/25(火) 21:46:30 ID:cjt+Jgxk0
石灰に水で発熱というとミスター味っ子の駅弁
272可愛い奥様:2010/05/25(火) 22:23:59 ID:upoO9oah0
>>270
運動会のライン引きの白い粉は
昔は消石灰だったけど、水と反応して発熱したり
目に入ると角膜や結膜を傷つけて後遺症が残ったり失明したり
という事故もあいついでいたためにだんだん使われなくなっていって
今は「炭酸カルシウム」か「硫酸カルシウム」がライン引き用に使われてる白い粉の正体です。
273可愛い奥様:2010/05/25(火) 22:31:10 ID:LggesUhM0
>嫌なことは記憶が封殺する

これ本当。だからいやいや勉強したことは脳に残らない。
楽しく勉強しないとだめ。
過去を振り返ると楽しいことばかりなのは嫌なことを忘れてるから。

で、嫌なことを忘れる、という典型的症例を阪神大震災のときに見たよ。
震災直後の映像で家がボーボーもえてる映像。
「なかによーまだ息子が居るんだよ、
 一日かかって助けようとしたけどとうとう火が来ちゃったよ。
 さっきまでまだ悲鳴が聞こえてたんだけど  今はもう聞こえないよ」と
淡々と語ってた60代のオッサン。


で、3ヵ月後にまた同じテレビクルーが避難所に取材に行った。
彼は息子が焼け死んだことを忘れてた。
「え、息子? その辺にいるんじゃないの? 
 水取りにいったんじゃないか? 直ぐ帰ると思うよ」
274可愛い奥様:2010/05/25(火) 22:37:20 ID:HoMqhj1/0
忘れられるメカニズムがある一方、恐怖体験をフラッシュバックしたりするのはなんなんだろう。
自分は過去の辛い記憶が発作的に鮮明によみがえってしまう。
辛くてたまらないんだけど忘れられないってことはそんな大した苦しみじゃないってことなのかな。
封印してしまえればいいのに。
275可愛い奥様:2010/05/25(火) 22:43:29 ID:upoO9oah0
あと嬉しすぎて忘れることもあるよね。

自分は、大ファンだった某舞台俳優に劇場前で会って
ちょっと話をした時の記憶がまったく欠落してる。
あとから近くでそのやりとりを見ていた友人から
何の話をしてどんなふうだったかを聞いて補完したけど
全然覚えてない。

友達は、3年がかりで口説き落とした独身の上司と初めてホテルに行って
念願の初エッチ(その子は身持ちの固い子で当時処女だった)をしたんだけど
ホテルに入ってからことが終わるまでの記憶がまったくないそうな。
「もったいない!なんで記憶ないの!」とたいそう悔やんでました。
(彼女はその後その上司と晴れて結婚しました)
276可愛い奥様:2010/05/25(火) 22:48:08 ID:9anD41Uq0
>>273
凄い怖い話だなあ。でもそうしないと耐えられないからなんだろうね。
277可愛い奥様:2010/05/25(火) 23:20:30 ID:zDoZEh5i0
>>273
このケースだと健忘・封殺ではなく、記憶の改ざんにあたるね
辛い記憶を思い出さないために、出来事そのモノやその前後を改ざんして、
脳に再入力してしまう
278可愛い奥様:2010/05/26(水) 00:21:43 ID:7BRGZgX40
ぐぐってみたら記憶の封印に否定的な説もあるみたいね。
仮説の域をでないとか。
封印できるにしても辛さの度合いの問題でもないのかも。
事故や戦争を経験したり、家族を目の前で殺されて
自殺したり、PTSDで苦しんでいる方もいるわけだし。
279可愛い奥様:2010/05/26(水) 00:41:39 ID:ADfjZZpP0
骨や筋肉の強度には同じ種類の生き物とは思えないほど個人差があるように
精神力というか脳内物質の濃度や量にも人によって全然違うだろうしね

ある一定の打撃に対して打ち身ですむ人と骨折してしまう人がいて
さらには何も感じない人もいれば死んでしまう場合まであるように
精神的な打撃の影響もさまざまな症状で表れるんだろう
280可愛い奥様:2010/05/26(水) 00:47:22 ID:Wkm5m2Q60
北朝鮮からの脱北者の人が
「公開処刑は何度も見た、大抵銃殺。でも火あぶりも一回みた。
 火あぶりは見たのは覚えてるけど悲惨だったから内容は忘れた」ってのも
衝撃的。

ほれ、夢をみたのは覚えていても 内容自体は忘れちゃうってよくあるしょ、
あれと似てるのかな?と思ったよ。

記憶の封殺自体はあるとおもうよ。
私はこどものころあまり家が楽しくなかったので
記憶がちゃんとしてるのは中学からだし。
友達とテレビの話とかしても全然合わない。
確かにみてたのだけど内容を全く覚えていない。
281可愛い奥様:2010/05/26(水) 01:09:33 ID:PZATH4p10
それは、私もあるわ。
どう考えても物心ついている大人になってからのことでも、
悲しいこと、腹が立つことは、具体的に何があったかとか
どういうことを言われたかとか、よく思い出せない。
ただ、感情の残滓みたいなものだけが出てきて
そういう類のことがあったんだとわかる。
本当のところは忘れてないけど、思い出さないようにしてるんだろう。
私、必死だなw
282可愛い奥様:2010/05/26(水) 01:09:53 ID:7BRGZgX40
昔のことって印象に残ってるもの以外、詳細は時間の経過と共にある程度忘れちゃうしね。
昨日のことですら、一日過ごしてものすごい量の情報を得ているはずなのに、
翌日の時点で記憶してるのは無意識に選択したごく一部しかなかったり。
どこからが忘却でどこからが封印かという線引きは結構難しそう。

音に関しても雑音と判断したものだけ無意識に聞き流して聞いてるはずなのに
記憶には全く残ってなかったりするそうで、脳ってすごいなあと思う。
283可愛い奥様:2010/05/26(水) 01:33:44 ID:0cthh/pbP
西鉄バスジャック事件の時に、ネオむぎにずっとナイフを突きつけられていた小さな女の子は
保護されて半日も経たないうちに、事件のことを「よく覚えていない」って答えていたね。

漫画でよくある精神崩壊って、徐々に人格が壊れて行くのではなく、
なんかショッキングな場面に出くわして「うわああああああああ」とか頭を抱えて絶叫して
その後 アウアウアっていう一瞬で壊れるような描写が多いけど、
ああいうのはほんとにあるんだろうか
            /⌒丶         /⌒\
           /´    ヽ       /、   ヽ
           | /    |     /  /    |
       .    |     .|_lヽlヽ, | ,/ .    |   うわああああああああ!!
           |      |  ´Д`ヽ/ ノ    ,|
       .    |     |     |      丿
           ノヽ`   ノヽ      `   /
          /   ,/ソ         \ /
         (       ,/    `´   |
          \   イ  ´         |
           \  ヽ \    八  ノ
             ヽ    ` ー ´人` /
              \     / ´,、ヽノ
             ノ⌒    /      |
            /            ノ_
            | ノ     ヽ    丿 \
         /⌒l |.          /     \
         /  l,丿 ,       っ     .  \
        |  /  ´      /⌒`l        \
       丿 /   ,     ./   ヽ   ヽ    |
      /  |,   |    /      )\      ヽ
      ヽ ノ    ヽ__,/      . (  _\_     |
      (_)__)|___,/          (__)_)_)ヽ、__/
284可愛い奥様:2010/05/26(水) 02:12:39 ID:+PIw9I+l0
お恥ずかしい話だけど 私の父親。

離婚して一人で暮らしていたのだけど(母は私が引き取った)
酒びたりになり65歳にしてある中でボケた
(老人ボケではないと思う ある中ボケ=ウエルネッケ脳症だと思う)

ま、それで飢え死にしかけていたところを親戚が発見し
連絡受けて私が見に行った。
私は父がそんな状態になってるとは知らずに行ったんだけど
部屋に入って慄然(汚部屋で飢え死に孤独死寸前状態)

ぼけを確認するため直ぐに「おとうさん、今幾つ」と聞くと
ちょっと考えて「66かな?」(誕生日から3日目くらいで66歳で正解)

とりあえずぼけていないな、と思い うちにつれて帰った。
脱水と栄養状態が悪くガリガリにやせていたけど ビール飲ませて
ウドンたべさせて寝かせた。

んで翌日の朝には もう年齢をいえなかった。
33歳になったり42歳になったり ソノ日そのときでめちゃくちゃで 
ひとりで生活した58〜66までの8年間が
彼の脳から一晩で抜けてしまったわけえよ。
辛かった時期を忘れてしまって 
そのままあやふやな記憶の中をあと4年生きて70歳で死んだ。

285可愛い奥様:2010/05/26(水) 07:48:00 ID:ueNRNUtr0
>>284
いがらしみきおの「のぼるくんたち」を思い出した。

それまでの人生を、過去から現代まで一瞬にして追体験する
「人生のグランドスラム」・・・
286可愛い奥様:2010/05/26(水) 07:59:26 ID:VUERsyWe0
そういえば、
交通事故で飛び出した瞬間、車に吹っ飛ばされた時の記憶が欠落している。
体は覚えているのかそれ以来、
瞬発ダッシュをしようとすると体が痙攣するようになった。
当然、単純な徒競走、短距離走もスタート時点で半失神状態
酷いと倒れてしまうから、
陸上の成績は散々だった・・・・その分長距離、中距離走が強くなったがw
287可愛い奥様:2010/05/26(水) 08:10:26 ID:a5beVu8x0
3歳くらいの時に数ヶ月入院してたことがあって
朝6時、昼12時、夕方6時、夜12時の1日4回注射があって
毎回大泣きして看護婦に3歳児とは思えないクチ達者な暴言を吐いては暴れたそうな。
(注射痕は両方のケツほっぺに一生消えないタコとなって残った。
その部分だけ脂肪が成長しないので両方の尻にタコサイズのくぼみができてて
ダサいことこの上ない)
他にも背中からぶっとい針差して肺の膿を何度か吸い出したりと
痛い治療が多かった模様。
でも、たしかに闘病中のつらかった記憶は全然ないんだよね。(上記の話は親に聞いた)
同じ入院患者の子供と遊んだ記憶とか、看護婦さんに遊んでもらった記憶とか
病院の中を散歩して中庭でひなたぼっこしてた時の記憶とか
女医さんが白衣ひらめかせて廊下を歩いてるのがカッコいいと思った記憶とか
退院の時の車で家に向かう最中の記憶はあるけど。

288可愛い奥様:2010/05/26(水) 08:24:38 ID:GWLShnZ90
>>283
頭を抱えて絶叫して一瞬で壊れるって方が、
漫画としては絵になるし読者にもわかりやすいから
そういう描写が多くなるんじゃないかなw

実際は徐々に人格が壊れていくって方が多いだろうし、
そちらの方が怖い気がする。
289可愛い奥様:2010/05/26(水) 08:25:43 ID:we/7dgWF0
そういう脳の働きが多重人格とか生むのだろうか?
ところで、多重人格はもうしっかり認められてるのかな
まだまだ、反対論が強いようなことも読んだことあるけど
290可愛い奥様:2010/05/26(水) 08:44:59 ID:Igip+cLG0
私も学生時代はろくなことがなかったので、同級生の名前とか年中行事とか、
ほとんど覚えていないなー。

「竜の眠る星」で、人が100歳以上生きない理由は、過去の出来事の重みに
それ以上耐えられなくなるから、とかいうようなことが描いてあって、
泣きながら納得したことがある。
あれはロボット(エレナ)の記憶話なのでちょっとずれるかもだけど。
291可愛い奥様:2010/05/26(水) 09:43:50 ID:nCMWCrLA0
>>290
私も。社会人になってからの記憶しかないw
でも旦那と出会った頃のこととか恋愛中のこともあまり覚えてないw
292可愛い奥様:2010/05/26(水) 11:42:34 ID:L0XIJr+90
人は自分の都合のいいように過去を記憶の中で買い換えてしまう。
それでも書き換えられない記憶があって、それがトラウマのことだ、
みたいな説明をなにかで見たけど思い出せないw

思い出してみるだけでも自分を傷つけてしまうから
ある程度時間が経ってその書き換え作業が出来るようになるまで
封印しておくような自分を守る機能も人には備わっていそう。
何度か挑戦→書き換え失敗→もう少し封印期間延長、みたいな。
293可愛い奥様:2010/05/26(水) 14:11:19 ID:IxF1Xdpy0
たまには思い出してないと、記憶はどんどん奥の方に追いやられるんだとか
よく読む本とそうでない本みたいに
294可愛い奥様:2010/05/26(水) 15:31:58 ID:CU0E5rrI0
>>283
>実際は徐々に人格が壊れていくって方が多いだろうし、
>そちらの方が怖い気がする。

「砂の城」のナタリーは、まさにそれだな。

ラスト近くの流産以前に、少女時代に両親他界、叔母からの結婚反対、心中未遂(婚約者行方不明)
婚約者と再会したものの相手は記憶喪失、その後記憶を取り戻すものの間もなく事故死、と
元々過保護に育ったお嬢様で精神的にひ弱だったけど、壊れたくなる出来事がこれだけあるからな。
他にあったかな?
295可愛い奥様:2010/05/26(水) 17:29:10 ID:fQ5lO4Pn0
>294
フランシスジュニアとの子を流産した。
296可愛い奥様:2010/05/26(水) 18:00:49 ID:eCwdNjDx0
>>294
フランシスの子を流産して壊れてたというけど、
そのフランシス(というか元々はニコルだっけ?)に対して「今日からあなたはフランシスよ」と
勝手に死んだ親父の名前に変えてしまってた時点で「この女やべぇよ」と思った。
連載当時はリア中だったけど、そのナタリーの電波ぶりを話題に
毎回友達と盛り上がってたのもいい思い出だw

そういえば、連載してたころは、ズームイン朝で集英社のCMコーナーがあって、
りぼんの発売日には「砂の城」のあらすじもたまに紹介されてたこともあったよね。
297可愛い奥様:2010/05/26(水) 19:07:23 ID:Igip+cLG0
真夜中のシンデレラで、生徒会のおえらい先輩は、
主人公ルリさんに彼氏とのチュー写真をばらまかれて、
ケーッツケッケッケ→座敷牢、だったなー。

今思うとたかがチュー写真…。時代ですな。
ってその作品、手放してしまったので間違っていたらごめんなさい。
もう一度読みたいよー。
298可愛い奥様:2010/05/26(水) 19:12:03 ID:BqzL9YKe0
むしろ今なら「よく出来たコラ」と言い張れそうだ
299可愛い奥様:2010/05/26(水) 19:48:32 ID:7mPT9koL0
>>298
ワラタw
300可愛い奥様:2010/05/26(水) 21:12:58 ID:OEzHzux90
>>289
多重人格は今は解離性同一性障害と言われていて研究も進んでいるよ。
あれは忘れるんじゃなくて、他の人格につらいことをまかせちゃうんだよね。
人格統合すると記憶が戻ってきてしまう。
301可愛い奥様:2010/05/26(水) 21:34:53 ID:rwrpplMW0
>解離性同一性障害
昔、日本人の女性のドキュメンタリーを見たけど、どうにも胡散臭かったなあ。
そういう病気があるというのは理屈ではわかるんだが、
ただその気になって演じているようにしか見えなかった。
いや、ご本人は苦しんでいるのかもしれないが、例のコピペのようだったよw
302可愛い奥様:2010/05/26(水) 21:37:50 ID:GQsvxOS50
でも真剣に現実逃避できる精神の人はある意味器用というか幸福そうだよね。
現実はあくまで現実で死ぬまでなんとか現実を折り合い
乗り越えるしかない図太いタイプの人間としては・・・
303可愛い奥様:2010/05/26(水) 21:56:32 ID:ADfjZZpP0
>>301
ああいう人って喋り方がセリフっぽいんだよね
だからわざとらしく聞こえてしまう

むしろ最初からフィクションとわかってる
作品世界の描写の方に現実味を感じてしまったりする
304可愛い奥様:2010/05/26(水) 22:21:22 ID:Uht3MRVm0
生きていくってことはとてもむずかしいから
ただ日を追えばいいのだけれど時にはとてもつらいから
弱い人たちは とくに弱い人たちは かなうことのない夢を見るんですよ

by エリザベス・ロングスミス
305可愛い奥様:2010/05/26(水) 22:21:38 ID:CU0E5rrI0
>>296
婚約者フランシスが本当にあぼーんした時点で既に精神状態がヤバかった、という事で。
306可愛い奥様:2010/05/26(水) 22:25:15 ID:ecI1awJa0
精神がやばいヒロインといえばギシのキエー
307可愛い奥様:2010/05/26(水) 23:07:59 ID:Qd22I8gc0
>>297
「真夜中のシンデレラ」、コミックス持ってたわw

なかよしつながりで曽根まさこなんだけど、
双子の姉妹で確執があって色々起こり、
自分をもう一人の方だと思い込んでしまうラストのがあったね。
「私の死んだ夜」だっけ?

>>304
ポーの一族かな?
308可愛い奥様:2010/05/26(水) 23:09:25 ID:Iy6YjNrM0
ナタリーが壊れるのはしょうがない(環境的に)けど、

小フランシスを、息子のように、恋人のように、保護者のように、その時の気分で扱って、
自分の思い通りにならなかったら、キレるは、壊れて周りを巻き込むは、
これゃーイカンだろ、とは思う。
エレーヌと編集長は、あのナタリーと、よく付き合えたなあと感心する。
エレーヌは幸福な結婚出産したけど、編集長は喪のまま・・。
309可愛い奥様:2010/05/26(水) 23:19:40 ID:Nob95DpT0
この流れでなぜか絶望の世界を思い出した。
310可愛い奥様:2010/05/27(木) 00:20:41 ID:zXUr9pK+0
>>285
のぼるくんたち 知らなかったのでググって立ち読みしてみた。

その漫画で 囲碁石をお菓子と勘違いして食べちゃうところとかあったけど
父の場合はぼけちゃって記憶力理解力とか落ちても(2歳児並か?)
囲碁とか将棋の実力とかは落ちなかったね。

父めちゃくちゃ囲碁とか強くて ぼける前は誰と打っても適当にいい対局にして
持碁とかにしちゃうんだけど
ぼけてからは手加減なしにバシバシ打つので誰も相手にならなかった。
手加減することをぼけて忘れてしまったのかも。
脳の違うところに蓄えられてるっぽい。人間の脳って面白い。

藤沢秀行とかも晩年いい加減ぼけてるっぽくてもつよかったよねw



311可愛い奥様:2010/05/27(木) 09:41:11 ID:czqBPNiE0
>>307
>双子の姉妹で確執があって色々起こり、
>自分をもう一人の方だと思い込んでしまうラスト

楠桂や大橋薫にも同じテーマの作品があったはずだし、
それ以外でも読んだことある気がするなー。
姉妹とか親友とかまで広げたらもっと増えそう。

312可愛い奥様:2010/05/27(木) 09:54:43 ID:EutSf4oU0
>>307
懐かしい。「私が死んだ夜」であってるはず。
特にお気に入りの話だったので小学生の時
(単行本は高嶺の花だったので)
雑誌から切り取ってしばらく持ってた記憶がある。

たしか、自分のほうがすべての面で妹より勝ってると思ってる姉(だっけ?)が
好きな人が自分ではなく妹を好きだと知って
なんとかして妹に入れかわろうとしていろいろするんだけど
結局バレて決定的に拒絶されてしまって
最後は「自分は妹のほう」と思い込んじゃって妹のような温和な性格になるんだよね。

映画だし姉妹じゃないからスレチだけど
「好意→好きな相手(同性)になり切り→入れ替わり願望→入れ替わるためにオリジナルがジャマになったので殺意」
もので怖かったのが「ルームメイト」っていう映画。
313可愛い奥様:2010/05/27(木) 10:23:45 ID:czqBPNiE0
>>312
「あの人になりたい」という願望は「あの人を私のものにしたい」
「あの人が持っているものを私のものにしたい」という
支配欲でもあるのかもね。

双子に限定しなければ女同士間のそういう執着を描いた作品は結構多い気がする。
314可愛い奥様:2010/05/27(木) 10:35:08 ID:VDDFTnPH0
>>313
「奈落(タルタロス)」は双子ではないけどよく似た姉妹で
まさにそんな感じだね
315可愛い奥様:2010/05/27(木) 10:40:21 ID:11pyHLcd0
ちょっと古いけど、萩尾望都の「アロイス」もそれ系かな。
死んだ双子の兄弟アロイスがまだ自分のなかに生きていると
主人公は思い込んでる。時々アロイスは表面に現れてくる。
やがて悲劇が…。
316可愛い奥様:2010/05/27(木) 12:02:22 ID:R36N7IjA0
>304
グレンスミス?

ふたごの成り代わり物は美内すずえの「孔雀色のカナリア」とか…
わたなべまさこも似たようなの描いてたかも
美内さんのは海外ミステリーが元ネタらしいけど。
曽根まさこは「ドリアン・グレイの肖像」の焼き直し作品とか
海外物のパクr…リスペクト作品多いよね

王子とこじきみたいな貧乏少女と金持ち少女の単純な入れ替わりものはたくさんあるね
牧村ジュン「はだしの王女マリエッタ」とか…
武田京子「愛のひみつ」が自分の初読作品だけど
子供心に、いくらソックリでも他人が入れ替わったら
まわりの人間が気づくよなぁ〜と不審に思ったわ。
317可愛い奥様:2010/05/27(木) 16:58:33 ID:XV2Q7Ct60
>>311
楠桂と大橋薫って、確か本人たちも双子なんだったっけ。
(姉妹ってだけだったかな?)
318可愛い奥様:2010/05/27(木) 17:09:05 ID:hrAJPKgh0
「真夜中のシンデレラ」なつかしいな!なんか強烈に覚えてる。
お嬢様になりすまさなくても、生徒会選挙で先輩たちに取り入ったりと
根回し上手な瑠璃さんなら、そのうち大成してた気がする…。

同じ作者の読みきりで、さえない妹が華やかな姉に化けて遊んでいたら、
死ぬことになった話がなかったっけ?
319可愛い奥様:2010/05/27(木) 21:54:09 ID:sh3zpEw50
>>317
一卵性の双子だったはず
写真見たとき顔一緒だった
320可愛い奥様:2010/05/27(木) 23:30:43 ID:Nnbcomni0
>>313


>「あの人になりたい」という願望は「あの人を私のものにしたい」
>「あの人が持っているものを私のものにしたい」という
>支配欲でもあるのかもね。

これも漫画化されたけど、エリカ・スピングラーの「妄執」は、
主人公が養女にした赤ん坊の実の母親が主人公の夫に目を付けて、
「あの男性を自分の物にしたい」と付きまとう様になる話だった。
321可愛い奥様:2010/05/28(金) 01:10:14 ID:fTQECZXA0
>>312
>たしか、自分のほうがすべての面で妹より勝ってると
>思ってる姉(だっけ?)が

ちょっとちがう。
あまりにも、姿も行動パターンも、何もかも一緒で
お互いイライラしてた姉妹が、主導権を争って
ロシアンルーレットをして、姉が勝った。

妹も、姉以上に気は強かったのが
姉に負けて、約束通りおとなしくしてただけなのに
それが男の子のお気に召しちゃって。
後で本性が出てきたら振られるんじゃないか?と思った。
322可愛い奥様:2010/05/28(金) 11:11:26 ID:Osz00izc0
>321
片割れと区別できるようにしようと自慢の金髪を思い切ってショートにしたら
片割れもまったく同じ髪型にしてたんだよね。
こうなると相性がいいのか悪いのかわからんなあ

流水と流風の双子の話も
妹の流風のほうが憧れの男子に告白されたのがきっかけだったっけ
(ウィルスが介在してはいたけど)
323可愛い奥様:2010/05/28(金) 18:22:48 ID:16ZJOHVz0
一方的に執着していたとうい感のある「半神」も好きだった。
あれは愛憎半ばってとこか。

タッチの双子はどうなんだろ。
あのまま和也が存命していたら、
「どっちかしか南と一緒になれないなんて」と二人して南の元からさっていったんだろうか
324可愛い奥様:2010/05/28(金) 19:09:35 ID:RlQWRQ2x0
お互いに気づかいあって、何も起こらず、
甘酸っぱい青春の思い出的な感じにおさまりそう>タッチ
325可愛い奥様:2010/05/28(金) 19:21:31 ID:8mZLCBOv0
「the B.B.B」の獅子丸の双子の弟達、獅子衛門と獅子之助は
表向きは兄の獅子衛門が、共に母親に虐待され周囲の人々に「近親相姦カップルの子」
と白い目で見られる中で弟を守っていたけど、実際には弟が必死に精神的にもヤバい兄を支えていて、
兄はそんな弟に精神的に依存している兄弟だった。

父親や周囲の人々に愛されて育った獅子丸に嫉妬して獅子衛門が弟も巻き込んで復讐を企てたものの、
元々その事に反対だった弟があらいざらい事情を説明して獅子丸に謝罪し結果的に獅子衛門を裏切り、
その上、獅子丸を刺し殺そうとしたら、それを庇った弟が刺され、獅子衛門は正気を失ってしまったよ。



326可愛い奥様:2010/05/28(金) 20:07:29 ID:bc6uCsdm0
>>325
徳川家みたいに似た名前がずらーっと出て目がクルクルしてきた。
でもおかげであれそういう話だったんだと知った
(もっとオサレ系とかゆるい話?って思っていた)。
ありがとう
327可愛い奥様:2010/05/28(金) 20:35:58 ID:uNjnbEMp0
>>323
たっちゃんが放浪の旅に出る。
そして、いつまでも独身のままその帰りを待つ南、
その南を支えるべく、これまた独身のままずっとそばにいるかっちゃん。

60年後、日のあたる縁側で2人して茶を飲む南とかっちゃん。
「たっちゃんは必ず帰ってくるって、南信じてる。
たくさんプロポーズもされたの断って、ずっと待ってるんだからね。
帰ってこなかったら南許さないんだから。」
「ハハハ、兄貴のことだからどこかでまだ道草くってるんだよ」
 
( 完 )
328可愛い奥様:2010/05/28(金) 20:52:28 ID:16ZJOHVz0
>324>327を読めば読むほど、和也が死ぬしか
ストーリー上の選択枝がなかったんだなぁ…と涙
329可愛い奥様:2010/05/28(金) 20:59:41 ID:crXHVXJP0
>>328
タイトルからして「バトンタッチ」の「タッチ」だからね。
南を守る王子様が交代するというところに物語の主題があるわけで

南は女性に嫌われがちなキャラクターだけど
性格を変えて南視点にしたら、少女漫画としても十分通用する話だと思う
330可愛い奥様:2010/05/28(金) 21:12:25 ID:4VT1Zdoj0
>>323
和也が死ななかったその後のストーリー想像してみた。

兄弟は牽制しあってどっちつかずだが、南の働きかけで徐々に天秤は達也に傾く。
形成悪しと見ると和也は情を絡めて南が和也を気にかけざるを得ない状況を作る(半ば無意識に)。
そんなこんなでグダグダが続き、南が耐えかねて達也を誘惑→逆レイプに持ち込む。
このあたりで高校卒業。

南と和也は同じ有名大学に進学。達也は浪人か二流大学。
達也への想いに一区切りがついたことと、物理的に離れたことで達也を吹っ切った南は新しい恋を見つける。
和也はいつまでもグジグジと南の取り巻きを続ける。達也は心の片隅に南への思いを隠したまま
喪男街道まっしぐら。

結果、南の一人勝ち。

なんか漫画っていうよりテレビドラマのシナリオみたいw
331可愛い奥様:2010/05/28(金) 21:32:56 ID:QFLgVB+E0
↓タッチで南が自爆した実例がある。
ここまで「どちらも選べない私」に酔えるのはすごいわ。

***** 私は見た!! 不幸な結婚式 85 *****
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1274840380/62-63
332可愛い奥様:2010/05/28(金) 22:21:49 ID:J4bMMNvn0
>>329
えーたっちゃんのタッチかと思ってた・・・
333可愛い奥様:2010/05/28(金) 23:27:01 ID:16ZJOHVz0
>331
完璧なリアル南ちゃんならこんなヘマは仕出かさず、新田君を捕まえてるだろうwww
334可愛い奥様:2010/05/29(土) 00:06:50 ID:Jdkz24mn0
>>331
おいおいおいおいwなんじゃこりゃ。

「みゆき」はでも、妹みゆきの結婚式でお兄ちゃんがスピーチの最中に
「やっぱり俺・・・・・」とか言い出して、結婚式は中止。
お兄ちゃんは妹みゆきとラブラブで、
彼女みゆきはひょっとしたら妹みゆきと破談になった人と?みたいな
感じでのラストだったよね。

いくらなんでもこりゃないわ……とドン引きした。
335可愛い奥様:2010/05/29(土) 00:17:19 ID:ytMr31PZP
>>334
それ、リアルだったら、妹みゆきと破談になった人は、
お兄ちゃんに殴りかかったりしかねないぞ!。
336可愛い奥様:2010/05/29(土) 06:55:49 ID:0GcbagTI0
リアルだったら慰謝料とか大変だし世間にも顔向け出来ないし
何であの時に言うのよ!と揉めて別れそうだなw
337可愛い奥様:2010/05/29(土) 14:10:28 ID:lC81jQG/0
「…そして熱海に行くのよ、私達」ではすまされないよね。
原因を作った側の親なら「私達も逃げよう」な心境だし。


ちなみに、これらは川原泉の「三月革命」のエピソード。


338可愛い奥様:2010/05/31(月) 10:48:00 ID:EJQpXrX+0
>>337
「三月革命」で早紀子が好きでもないのに婚約するお坊ちゃんは
ちょっくら頭がライト感覚かもしれんが、まあまあいい人っぽいのに、
なんかひどい扱いだよなーと昔読んだ時も思ってたし、今でもやっぱりそう思う
339可愛い奥様:2010/05/31(月) 14:35:52 ID:qL/S7KJw0
>>338
でもあのボンボン、早紀子が「へー・ほー・ふーん」でしか返答せず、
一度たりともコミュ成立してないのにw機嫌良くブランド自慢だのしてるし、
「格下の良家の若い美人ゲット!意思なさそうだし楽じゃん♪」
くらいに思ってるしょーもない男に見えたな。
340可愛い奥様:2010/05/31(月) 14:49:21 ID:IpK2nf8b0
川原作品に出てくる金持ち人は
「金持ちケンカせず」の典型みたいなのほほん族に描かれてることが多い
王さんのポークハムとか出てくる牧場の話の鷹司さんちの両親とか。
341可愛い奥様:2010/05/31(月) 14:59:20 ID:EJQpXrX+0
>>339
うん確かに「しょーもない男」ではあるw
でも服を褒めてくれたり、新婚旅行の行き先はどこがいいか尋ねたり、
拙いながら一応コミュニケーションとろうとしていた点で
「へー・ほー・ふーん」だけだった早紀子よりずっとマシではないかと思うんだよね。

今思うと川原泉作品の女の子達は、そういう無神経さや鈍感さを
「人とはちょっと違う特別なアタシ」「女の子らしく振舞えない不器用なアタシ」
みたいな自意識でごまかしているようなところがあると思う。それでも好きだけどw
342可愛い奥様:2010/05/31(月) 18:01:42 ID:0++91QXW0
真のブス喪女の自己肯定だと、今は生暖かく見てる
343可愛い奥様:2010/05/31(月) 20:14:58 ID:ZZAg+qT10
かもめ眉毛は嫌な奴だったけど、3月革命のお坊ちゃんは可哀想だったよねぇ。
344可愛い奥様:2010/05/31(月) 21:05:19 ID:51idvyZT0
確かに服を褒めたり新婚旅行先をきいたりはしてたけど
どこか通り一遍というか上っ面をなぞっただけの浅い会話だったから
ヒロインが右から左に流してしまっても仕方ないと思わせるものはあった。

まああそこでそこそこの中身の男がでてこられちゃ話としてうまく流れないっしょw
読み切り短編なことだし、いかにもな中身のない当て馬という記号キャラってことで。
ただ、いいところのぼんぼんが、DVとか特に責められるようなことをしたわけでもないのに
結婚式で花嫁に逃げられたという事実は、いわれてみればキツいわなー。
345可愛い奥様:2010/05/31(月) 21:56:20 ID:2Id5e0bh0
結婚後、妻が前に付き合っていた男と駆け落ちした
さいとうちほの「円舞曲シリーズ」のケースもきついよ。
346可愛い奥様:2010/05/31(月) 22:13:52 ID:51idvyZT0
しかも新聞とかに載って世間一般に広まっちまったし。

でも、正臣さんなら「妻に逃げられた哀れな男」という哀れみ目線では
少なくとも女からは思われないだろう。
暮林助教授みたいに……。
347可愛い奥様:2010/05/31(月) 22:43:41 ID:RupeLz4u0
>>345
その後番外編で駆け落ちした男が死んで元鞘に戻ってなかったっけ?
正臣が病気になって看病してる主人公とやることやって子供もできたような…
さいとうちほの漫画はあんま感情移入ができない主人公が多かったな
円舞曲シリーズも相手役より正臣の方が好きだったし
でも主人公と正臣がくっつくのはムカつくww

348可愛い奥様:2010/05/31(月) 23:25:40 ID:51idvyZT0
インドかどっかに駆け落ちして、子供できるもサジット死亡、後に仕事(軍)で
やってきたまさおみさんと再会・再婚してこっちも子供できたけど
まさおみさん病気悪化で死亡、最後は長兄といい仲っぽい感じで〆

作者が柱か後書きで触れていたアンナ・カレーニナ、読んでみたいと思いつつ未だ叶わず。
トルストイって面白いのかな。ドストエフスキーの白痴は恋愛小説としても大好きなのだが。
349可愛い奥様:2010/06/01(火) 00:09:06 ID:O0DQYxPv0
トルストイは面白いよ。戦争と平和もアンナ・カレーニナも。重たいようで結構通俗的なところもあるし。
アンナ・カレーニナは映画を観てみるといいかも。
350可愛い奥様:2010/06/01(火) 00:16:36 ID:/T9/V1Pk0
スレ違だろうけど、以前テレビの特番で
タレントが文学作品のストーリー説明する、というのがあって。
アンナ・カレーニナは主人公についての記述が
ほんの少しだと聞いて、驚いた記憶がある。
(でも、未だに読んでない)
351可愛い奥様:2010/06/01(火) 09:03:28 ID:XlcQ+Bbc0
>>347
そういうもん?正臣さんってつまるところツンデレなんでしょ?

でも確かに、ストーリーは面白いんだけど
なんとなく主人公に感情移入できないんだなあ>さいとうちほ

円舞曲ってサジットも正臣さんもカッコイイし(さいとうちほの絵は好き)
話は昼ドラみたいなドッロドロだしで、ちょっと読んでみたいんだがどうなんだろうw
352可愛い奥様:2010/06/01(火) 09:09:04 ID:4u+MZqp20
>>351
確かにストーリーは壮大でキャラクターもよく動いてるんだけど
結局主人公もてもてだったねくらいしか印象に残ってないw
353可愛い奥様:2010/06/01(火) 11:29:55 ID:8AaWozCa0
さいとうちほは「花冠のマドンナ」も
ストーリーがサパーリ頭に残らないだけでなく、ヒロインの印象がない。
チェーザレ様がかっこよかったわ〜ぐらいしか覚えてない。
354可愛い奥様:2010/06/01(火) 11:37:18 ID:XlcQ+Bbc0
あー、さいとうちほってディティールに対する萌えで漫画描いてるっぽいところが
あるような気がする。円舞曲だったら白い詰襟軍服萌え〜とか。
そういうのありきで描いてるから、人物やストーリーが頭に残らないのかも。
355可愛い奥様:2010/06/01(火) 11:39:58 ID:GEDVKrGQ0
「白い詰襟軍服萌え」
「褐色肌萌え」
そういう定番あるねw
356可愛い奥様:2010/06/01(火) 13:22:36 ID:Bz0M+RLe0
寝取られ萌え?も追加してよろしいですか?
ファルコとプーシキンしか知らないけど。
357可愛い奥様:2010/06/01(火) 13:41:27 ID:xNcPftow0
萌えアニメとか漫画はまさしくそういう記号の集大成なんだね。
358可愛い奥様:2010/06/01(火) 14:00:58 ID:ER0R1rp90
「まさおみ」さんは「将臣」さんなんだと、一応、主張しておこう。
よく漢字を間違えられるんだけどね… orz


>>356
寝取られ萌えっていうか、さいとうさんがヒーローのライバル役に
自分の好きなタイプを配役するのがお好きなんだと思う。
少女漫画のヒーローって、いろいろ制約があるからなぁ…
359可愛い奥様:2010/06/01(火) 14:34:44 ID:XlcQ+Bbc0
>>358
そうなの!?
さいとうさん、将臣さん(失礼w)かサジットかでいえば
絶対サジット萌えだと思ってたわ。
>>355にもあるとおり、「白い詰襟軍服×褐色肌、これ最強」と
思っていたものとばかりw
360可愛い奥様:2010/06/01(火) 16:42:59 ID:AZRUF3w30
亀レスだがタッチ的と言えばディスコミに似たような話があった。2話分くらい?
「私は二人に愛されたい!どっちも選べない!!」と堂々と主張する女の子には好感が持てたw
結局「カラダを共有する」(誤解を招く表現だ)で落ち着くんだけど。
361可愛い奥様:2010/06/01(火) 17:06:40 ID:Le3/tADa0
桑田乃梨子「おそろしくて言えない」の主人公は二重人格の女の子と三角関係になり、結婚したっけ
362可愛い奥様:2010/06/01(火) 17:07:48 ID:gWDs82HE0
>>360
マクロスの最新作で、主人公が堂々と
「お前たちが俺の翼だ!」とヒロイン二股宣言してたのを思い出した。
363可愛い奥様:2010/06/01(火) 17:57:36 ID:FHQ4QvdR0
>>362
マクロスFのアルトくんって顔がいいことだけが取り得だよね。
結局二股っぽいけど、あれは優しさなのか?
でも気まぐれオレンジロードよりはイライラしないのは、
能力高くてやっぱイケメンだからか。
364可愛い奥様:2010/06/01(火) 18:00:52 ID:On9T2t9z0
なんかマクロスFは、あの「俺の翼だ」発言に恋愛の意味はない、とか制作側が後から
言ってたらしいw

本当は、年上の方の女とできてて、くっついたんだけど、それを明らかにしてしまうと
映画まで引っ張れないからとか何とか…
365可愛い奥様:2010/06/01(火) 18:13:01 ID:10Q11mYt0
『きまぐれオレンジロード』の場合、二股って感じはしないな
基本的に主人公は、正ヒロインのまどかさんに思いを寄せていて
後輩の女の子(光ちゃん?)には、一方的に懐かれているだけだと思う

三角関係ではあると思うが。
366可愛い奥様:2010/06/01(火) 18:17:03 ID:ohPzNwW00
>>365
優柔不断ではあるけど気持ちは基本まどかに向いてたよね。
アルトは二人とも平等というか、あまり恋愛感情を抱いてる風にも見えなかった。
両者に対して守らなきゃっていう庇護の心が強いような感じ。
367可愛い奥様:2010/06/01(火) 18:40:26 ID:On9T2t9z0
だけど、年上の方とはやること最後までやってたとかいう話だよ、アルト。
368可愛い奥様:2010/06/01(火) 19:17:29 ID:gWDs82HE0
まあ、マクロスの監督さんは前作(アクエリオン)で三角関係マンセーエンドやっちゃってるから
アルトもそうなんだろうなーと生温かい気持ちで見てた。

前作では確か、あまりにもお互いしか見てないバカップルが世界崩壊させちゃったから
その生まれ変わりの子たちを三角関係で安定させましょうって話だったと思う。
女1も女2も、男を取りあうと同時に親友だから、仲が悪くない、むしろいい。
その発展形が、アルトとシェリルとランカだと思う。
(実際、小説版でのシェリルの独白はそんな感じだったらしいし)

まあ、電波な監督さんだよなーと思うが、だがそこがいいw
369可愛い奥様:2010/06/01(火) 19:58:45 ID:fXCj4c150
なんか、タイムリーにさいとう先生に詳しい奥様いらっしゃるようなので
聞いてみたいんだけど、バレエ漫画かなんかで発表会の前に交通事故か何かで
後味悪く終わるっぽい話ってありました?
学生の時に立ち読みしてさいとう先生だと思ったんだけど……。
もしかしたら最終回ではないかもしれないけど、あまりの衝撃にそこしか覚えて無い。

気になっていたんだけど題名が判らず、少コミ系は地雷踏む確率が高いので
気になるだけではコミックスすら買えなくなってしまったもので。
ご存じでしたら宜しくお願いいたします。
370可愛い奥様:2010/06/01(火) 20:36:47 ID:3Mq0PvI20
>>368
え?アクエリって三角関係だったっけ?
しっかり見たけど結局どうなったのか良く分かんない終わり方だったよね。
アポロと兄と妹?(それじゃ801になってしまう気がするけどw)
アポロと兄と天使の人?それとも兄と妹とレイカ(短髪の女の人)?
371可愛い奥様:2010/06/01(火) 21:03:27 ID:F76dMjKI0
さいとう・たかをのことかと思って駆けつけたが違っていた
372可愛い奥様:2010/06/01(火) 21:04:20 ID:gWDs82HE0
>>370
いや、OVAのほう。
シリウスは一言もセリフなく、開始直後にあぼんで
麗花とシルヴィアがアポロを取り合い、麗花が黒化。
最終的には、シルヴィアとアポロの間に麗花が入って
トーマを倒して、崩壊しかけた地球を救う。

TV版は、アポロシリウストーマの文句なしの801エンドだった。
373可愛い奥様:2010/06/01(火) 21:10:26 ID:wVATw+jL0
>>369
多分「金と銀のボレロ」だと思う。
傑作集の「オペラ座で待ってて」に収録されているよ。
紆余曲折あった年上ヒロインと相手役がようやく結ばれた翌日の悲劇。
事故でなくなったヒロインの代わりに、相手役がボレロを踊ってエンドだった。
374可愛い奥様:2010/06/01(火) 21:37:20 ID:wVATw+jL0
ああっ、しまったラストをネタバレしてしまった!
>>369さん、ごめんなさい・・・orz
375可愛い奥様:2010/06/01(火) 22:13:51 ID:924+Y0Hq0
>>364>>366
どっちつかずで両者に対して愛情よりも他の感情が強く馴れ合ってるところは
元祖マクロスの主人公をそのまま踏襲してるんだなw
376可愛い奥様:2010/06/01(火) 22:32:48 ID:cOkYtzqA0
マクロスF最終回の実況はまさかの百合エンドオオオオオオの嵐だったなぁ
377可愛い奥様:2010/06/01(火) 23:00:45 ID:fXCj4c150
>>373、374
スレチな書き込みにお返事頂いて、どうも有り難うございます。
おかげで長年の謎がようやく解けました。
本屋で探して買って来ようと思います。
378可愛い奥様:2010/06/02(水) 00:56:28 ID:v9vb72Z80
>375
元祖マクロスの主人公はそういう感じじゃなかったよ…

大恋愛の末、告白して振られた初恋の人のことがまだ心に引っかかっていて、だけど一緒に
過ごす時間が長くて気心の知れた年上の今カノのことも憎からず思っていた。
だもんで、かつて振った癖に今更なびいてきた初恋の相手と今カノを思いっきり両天秤に
かけてみたけど、最後には今カノの方を選んで初恋の相手に別れを告げた。

まごうかたなき三角関係、両天秤な話だったよ。
379可愛い奥様:2010/06/02(水) 16:10:04 ID:eY5oI4wL0
大恋愛というより男の片思いだよ。TV版
でも元祖マクロスの話は人に正確に伝えるようとすると徒労感がつのる…
なんというかホントにどうでもいいような話だw
380可愛い奥様:2010/06/02(水) 16:16:26 ID:o6CmeS8Y0
マクロスの声の人って亡くなったんだっけ?
若かりし頃のアイドル(声優や外タレ)の死去のニュースを目にするたび
遠くに来たもんだなぁ…と切なくなるよ。
381可愛い奥様:2010/06/02(水) 21:01:22 ID:u3VGUyWf0
長谷有洋さんの事かな>マクロスの声の人

1996年6月30日にマンションから転落死したとwikiに書いていた。


円舞曲シリーズの将臣さんの家って長男が自分の好きな道を選んで家を出たから
次男の将臣さんが軍人になり家を守っている状態だったな。
382可愛い奥様:2010/06/03(木) 06:18:18 ID:1YXXSBG40
マクロスF
なんだって主人公が歌舞伎の家出身なんて設定なんだろかと思いながら見てたが
最終回で深く深く納得した。
ヒロイン二人とも喰っちゃってもなんの問題も生じないからだ!
家のことをしっかり見てくれる正妻さんさえ別にちゃんと貰えれば
セクシー系美女の子と頑丈系かわい子ちゃんの子との両系でお家は安泰www
383可愛い奥様:2010/06/03(木) 21:15:36 ID:FH0Tvibn0
まーなんだかんだで面白かった>マクロスF
シェリルとランカの歌もちゃんとしてたし。
特にシェリルの人は上手い。

映画も観に行ったんだけど、物語の端々が微妙に本編と違う。
でもそれが本編よりイイ!
ブレラさんとかいい人になってたし。
シェリルもギャラクシーを救う為に自分のクレカ使ったりで、
人間味を感じるというか。
384可愛い奥様:2010/06/03(木) 22:56:23 ID:labtEMVv0
>>382
つまり確実に跡取りを授ける為の作戦だった訳か。
385可愛い奥様:2010/06/04(金) 01:06:42 ID:a38h68w1O
>>382
> 家のことをしっかり見てくれる正妻さんさえ別にちゃんと貰えれば
正妻は2人とは別の人なのねw
妙に納得したわ。
386可愛い奥様:2010/06/04(金) 02:33:48 ID:SLJ5vJSMO
アルトが海老蔵で再生されたw
正妻は小林まお、シェリルは米倉涼子、ランカは子供を認知した元歌手の子か…
387可愛い奥様:2010/06/04(金) 09:37:30 ID:jY+w1MUl0
>>386
すごい納得w

にしても、マクロスFもそうだけどダブルヒロイン物って、
ファンサイトとかブログとか回っても、ヒロインA派とB派に分かれて
不毛なバトルしていることが多いよね。
しょうがないこととはいえ、こういう作品はひとりでこっそり楽しむに限るわ。

ヒロインが複数出てくる作品は、あまり派閥ができないのにね。
388可愛い奥様:2010/06/04(金) 11:09:41 ID:TEk+Y3jh0
>>387
ヒロインが複数…ってのは
そもそも主人公とくっつくべき正ヒロインが誰なのか
じゃなくて「俺はこの子が好き」って個々のファンの嗜好の話になっちゃうから
対立構造が生まれない、とか。
389可愛い奥様:2010/06/04(金) 18:32:48 ID:LH4LzSL/0
コールドケースで60年代のある場面
主婦が自動車運転するのはまだ、一般的でなかったようで義理の弟が
買出しを手伝ってる。多分食料品、つまりスーパーへ行ったんだろうが
主婦はワンピースにネックレスまで着けてる
60年代と比べればヨーロッパだって、随分ドレスダウンしてるけど、
アメリカは極端に落ちたよね
アメリカの服の9割はジーンズとTシャツで占めてるって気がする
390可愛い奥様:2010/06/04(金) 19:00:06 ID:sYR0+tVY0
>>389
あー、そういえばそうだね。60年代アメリカ女性の服装ってすごく可愛い。
結構年齢のいった主婦でも「ヘアスプレー」みたいに
膨らませてくるくるに巻いた髪に太いヘアバンド、
大きなイヤリング、カラフルでポップなミニ丈のワンピース。
ずいぶん変わっちゃったものだわ。

現代の日本は逆に歳のいった人でも
可愛らしくてフェミニンな服装をすることに抵抗がなくなってきてる気がするけど。
391可愛い奥様:2010/06/04(金) 20:20:21 ID:8NhKqcM00
「ステップフォードの妻たち」の街をつくりたい気持ちもわかるわ。
(私は宝くじに当たったとしても審査で落ちそうだが)
392可愛い奥様:2010/06/04(金) 21:11:18 ID:2pP+66RI0
さいとうちほの円舞曲の話がいっぱいでうれしかった
今期の昼ドラは安達祐実目当てに見てるけど、
「ワルツは白いドレスで〜」もいつか
やってくないかなーって思うw
393可愛い奥様:2010/06/04(金) 21:19:43 ID:ZdMB1Orx0
私は、「陽の末裔」を昼ドラか朝ドラで見たいな。
結構受けそうだと思うんだが。
394可愛い奥様:2010/06/04(金) 22:18:24 ID:LH4LzSL/0
>ステップフォードの妻たち
映画見たとき、もしかして今のアメリカでもこんな場所があるのかもと
思っているんだけれど、、、
395可愛い奥様:2010/06/04(金) 23:54:15 ID:8v4EXjsn0
やっぱりベトナム戦争以降、アメリカの一般市民がドレスダウンしていったのかな。

>>348
プーシキン夫妻とダンテスの話を漫画化したくらいだから、
元々ロシア文学に興味があるんだろうな>さいとうちほ
396可愛い奥様:2010/06/05(土) 02:10:34 ID:hcULh5yZ0
>>394
詳しくは忘れたが、ネズミーの経営だったかプロデュースの住宅地では、カーテンは白に限るとか色々うるさい決まりごとがあると聞いた。
397可愛い奥様:2010/06/05(土) 09:36:16 ID:siXGAfQl0
<60年代アメリカ女性の服装ってすごく可愛い
わかるわ〜
「奥様は魔女」以前BSで再放送してた時見てたもん
インテリアやファッションがすごくかわいくて
ただ日本人から見るとけっこうごつい体格の人や太めの人も
問答無用であのかわいいファッションwしてるから
似合わない人は地獄だっただろうな
日本人のほうがあのカワイイの似合うと思う
398可愛い奥様:2010/06/05(土) 09:51:48 ID:ozsNCNM30
>>397
近所のオデブの奥さんはあれ似合って可愛いね。
399可愛い奥様:2010/06/05(土) 11:09:27 ID:YOkeSQJf0
昭和30年代の日本の服装もわりと好きだわ
サラリーマンはみんな帽子をかぶってたり
お母さんの、着物にかっぽう着姿
ちょっと若い奥さんだと、ノースリーブのワンピに前掛け(エプロンではない)
折り返しの短いソックスに突っかけサンダルとか。買い物にはカゴ。今見るとかわいい。
あの時代の女の人って普段着も質素だけどきちんとした格好してた印象
ジャージでゴロゴロしてるイメージがないけど、実際はどうだったんだろう。
400可愛い奥様:2010/06/05(土) 11:17:50 ID:5t3wBTFZ0
>>399
初期のサザエさんみたいな感じね。
独身時代のサザエさんもボレロなんて着ててかわいかった。
ジャージでゴロゴロはないけど、夏場にスリップ(懐かしい)一枚で
涼んでるシーンがあったよ。
401可愛い奥様:2010/06/05(土) 11:26:35 ID:6M9I+bQh0
昭和30年代ならゴロゴロしてる暇はなかったと思う
少子化、日用品や家電製品の進歩と普及、生活習慣の欧米化などで
現代日本では家事の時間は随分短縮されたと思う
402可愛い奥様:2010/06/05(土) 12:11:49 ID:cOgD8rkn0
サザエさんが洗濯機の前で
「あ〜この頃は電化のオカゲでヒマだわぁ」
って言ってるシーンあったわ、そいうえば。
それで思い立って、家政婦のパートに行くっていうw
403可愛い奥様:2010/06/05(土) 12:12:32 ID:oK5zqEFxO
>>365

大人になって知った。
光ちゃんは実は男だったと。
ちなみに、職場の人と話してたらオレンジロードの話になって
その人に教えられただけで確認していない。
でも実は、まどかさんは知っていて
だから余裕ぶっこけたのかと腑に落ちた。
知らぬは間抜け男だけという。
あと、さいとうちほ
確か花冠だと思うんだけど、
主人公はバージンじゃないとダメって設定だったよね?
でもチェーザレに襲われてたけど。
あれって、本当に犯されてたの?
で、なんでバージンじゃないとだめなの?
404可愛い奥様:2010/06/05(土) 13:21:17 ID:F6VWvOJK0
ゲゲゲの女房の女性の服装は
自分の母親世代の若い頃を彷彿とさせる

ペタンコかローヒールのパンプスに足首で三つ折りした白ソックス、とかね
あの頃はストッキングが今より高価だったのかな?
スカートもフレアスカートが普段着のデフォみたいな
タイトスカートは職業婦人の決めスタイルだったり
405可愛い奥様:2010/06/05(土) 13:53:21 ID:H7NvbBN20
>>399
>ジャージでゴロゴロしてるイメージがないけど、実際はどうだったんだろう

楽な部屋着やカジュアルな装いの選択肢があまりなかったんじゃないかな。

デイリーポータルの記事であるライターさんが書いていたけど、
大学の職員をしていたお父さんは、朝、大学に着くと外出着を脱いでしまって
ステテコ姿で仕事をしていたそうだ。
エアコンなんかない時代で、それが当たり前だったそうな
406可愛い奥様:2010/06/05(土) 14:25:23 ID:mppe3vB0P
>>405
>楽な部屋着やカジュアルな装いの選択肢があまりなかったんじゃないかな。

昔はアッパッパってあったけどね。
知らない人も多いと思うので、コレ↓です。
http://blog.goo.ne.jp/be2derosewood/e/ab6a5502f13a5870d3dbd605ca2948a9
昭和40年代後半、母はこの服装で近くの市場に買い物行ってたりしてたよ。
407可愛い奥様:2010/06/05(土) 14:27:36 ID:KRPikh/g0
>>406
今私が着ているのとよく似てるわw
408可愛い奥様:2010/06/05(土) 15:36:05 ID:TgA7pcK60
>>399
父ちゃんも母ちゃんも真夏は下着姿だった。
父ちゃんは麻の涼しい丸首シャツにステテコ
母ちゃんはパンツとスリップ。それで御用聞きにも対応してた。
サザエさんみたら解るよ。

赤ちゃんの授乳を電車でやってたくらい
当時の主婦は乳首出しにさほど抵抗なかったから
透けて見える程度なら全然OKだったのだろうw
409可愛い奥様:2010/06/05(土) 15:38:21 ID:TgA7pcK60
あっぱっぱはお買い物用です。

私の隣の家の小母さんは洒落気がなかったので
スカートを一着しかもって居なかったw
(ズボンをもっていたわけじゃなくて スリップとアッパッパしかもって居ない)
410可愛い奥様:2010/06/05(土) 16:29:19 ID:awbwDE6Q0
60年代って、アメドラでも日本でも夜寝るときカーラーびっしりが
普通、かどうかはしらないけどよく見たよね
よくあれで寝れたと思う
411可愛い奥様:2010/06/05(土) 16:42:01 ID:ZPRDOH430
>>410
江戸時代の高枕もね。
寝返り打てないよね、あれ。
412可愛い奥様:2010/06/05(土) 17:00:07 ID:siXGAfQl0
この前BSの熱中夜話江戸で
芸人が当時の高枕で実際に寝てみてたけど
ピタッと首にはまって
すわりがいいって言ってたぞ見た眼と違ってとても楽だって
監修の先生も横向きで寝るとても寝やすいもんだったらしいと言ってた
きっと高さとか職人がものすごく考えて作ってあったんだろうな
413可愛い奥様:2010/06/05(土) 17:53:12 ID:dII6Gvne0
そういえば祖父が使ってたな。
高枕ふうの、(そんな格調高いモンではなく)
なんというか枕部分はクッションになってて
意外と楽チンなんだよね(熟睡用というよりちょっとごろりとする時に使用)
今もあるのかしら、ほしいわ。
414可愛い奥様:2010/06/05(土) 18:47:44 ID:dII6Gvne0
連投すみません。
子供だったあの頃、あれは「昭和お笑い便利グッズ」という位置づけだったのだが、
>>412さんの書き込みで思い出し、
ひょっとしてアレは殿様やおいらんが使用してた高枕の系譜をつぐものなのか?と
今はじめて繋がりました。
415可愛い奥様:2010/06/05(土) 19:14:40 ID:0tA+Kj1V0
一般庶民の女は、そんなにちゃんと髪を結ってたのかなぁ。
それこそ高枕が要るくらいに。
幕末にやってきた外国人が、当時の風俗をスケッチしてるけど
確かに女性はいわゆる日本髪を結ってる。
でも、着物の着方もけっこうダラシナかったみたいだし
庶民は髪もちゃんと結ってたんかい?とすごい謎w
416可愛い奥様:2010/06/05(土) 19:19:46 ID:KRPikh/g0
>>415
杉浦日向子の「百日紅」の中のエピソードで、お栄ちゃんというキャラが
風呂上がりに髪を洗いざらしのままにするのが好きだというエピソードがある。
あくまでマンガだけど、杉浦さんは江戸関連の時代考証もしてたくらいの人だし
当時の庶民でそんな風に風呂上りくらいはまとめずダラっとしてる女性も
いたんじゃないかと思うなあ。多分私みたいなダラ奥とかもいただろうしw
417可愛い奥様:2010/06/05(土) 19:21:24 ID:KRPikh/g0
あ、↑の「百日紅」は江戸時代の話で、葛飾北斎とその娘を中心にした
短篇連作もののマンガです。
418可愛い奥様:2010/06/05(土) 19:50:36 ID:/rB/z6K30
>>416
髪結さんに結ってもらわなきゃいけないから(お金かかるから)、
お風呂は毎日入っても、髪は毎日洗ってなかったよ。
だから髪を洗った日には、すぐに結わずにダラッとしてるのが心地よかったんだと思う。
419可愛い奥様:2010/06/05(土) 19:55:08 ID:KRPikh/g0
>>418
ごめん言葉足らずだった。
お栄ちゃんというキャラはお風呂のたびに髪を洗うんだってねぇ、と珍しがられていたんだ。
でも、髪結いさんにその都度頼むのが普通なのなら、
その辺りはやっぱり創作なんだろうね。
420可愛い奥様:2010/06/05(土) 20:06:49 ID:2T9IE7+40
>>419
日本髪を自分で結おうと思っても無理だと思うぞw
421可愛い奥様:2010/06/05(土) 20:33:21 ID:6ZpPFOYs0
髪結いさんに結ってもらって あとは自分でメンテナンスじゃないの?
髪を洗うのは多分月に一回くらいかな?

日髪日化粧って浪費家の悪妻の典型のような言い方もある。
毎日髪結いにいって化粧するって意味。
銀座ママとかそうだよねw


422可愛い奥様:2010/06/05(土) 21:16:02 ID:YOkeSQJf0
昭和のダラ奥はアッパッパとスリップで一日過ごしたのか
いい時代だなぁ…

>418
そういやルクレツィア・ボルジアが嫁入りのとき
たびたび髪を洗うために旅を中断するんで(洗髪は一日がかり)
嫁ぎ先に到着するのが大幅に遅れたとか。
当時の人としては異常なほどマメに洗髪したらしいけど、それでも数日おきだったろうね。
日本人も毎日シャンプーが当たり前になったのって、ここ30年くらいじゃないのかな。
423可愛い奥様:2010/06/05(土) 21:16:24 ID:NUC5r5hD0
臭&痒くなかったんだろうか…そこが一番不思議だわ>月1回の洗髪
424可愛い奥様:2010/06/05(土) 21:25:48 ID:T1GzM4K50
>>422
> 日本人も毎日シャンプーが当たり前になったのって、ここ30年くらいじゃないのかな。

ノシ
1980年ごろに一気に「朝シャン」が広まった。「洗顔フォーム」もこの頃。
私が小さい頃は洗髪は週一(週末)だった。
夏の盛りの汗だらけ泥だらけの時は、水やお湯だけで頭からざぶざぶ。
それでも特に不快じゃなかったのは、頭皮の新陳代謝が週一の洗髪に適応してたのかも。

亡母は身体を壊していて、ようやく月に二度、それもシャワーだけの入浴だったんだけど
夏でも冬でも、特にフケや油がひどいと思わなかった。
ていねいに洗髪してあげると次の日にどっとフケが出て、「新陳代謝が良くなったのかねー」
と言い合ってたよ。(それは蒸しタオルとブラッシングで除去)
425可愛い奥様:2010/06/05(土) 21:34:19 ID:ZPRDOH430
>>421
髪結いって
道具もって家々を回ってるんじゃないの?
結ってもらう人が出向くんじゃなくて
髪結いが家に来るイメージあるんだけど
426可愛い奥様:2010/06/05(土) 21:37:27 ID:Ssvp/afP0
>>423
和洋問わずどの時代の肖像画見ても髪型はまとめ髪だね。
今みたいに前髪下ろした髪型なんて洗ってなくて汚かったらうっとーしくて仕方ない。
427可愛い奥様:2010/06/05(土) 21:41:34 ID:JVjA9WvU0
>422
20年ぐらい前って、髪洗うのって二日に一回ぐらいが普通じゃなかった?
朝シャン広まったのって90年代だったような…
428可愛い奥様:2010/06/05(土) 21:42:11 ID:2T9IE7+40
>>425
髪結いのお店を開くためには、許可というか、組合に認めてもらわなければいけないのよ。
組合にはそれなりのお金を納めなければいけないし。

お店をもてない人が、出向いて髪結いをしていました。
あと武家とか大店とかの人たちも、家に髪結いを呼んでいたはず。
429可愛い奥様:2010/06/05(土) 22:24:19 ID:H7NvbBN20
>>424
確かに大正生まれだった私の祖母も、毎日お風呂には入るんだけど、
毎日髪は洗わなかったなあ。なんか「毎日髪を洗うのは体に悪い」と思ってたみたい。
においは正直微妙にあった…。悪臭じゃないけど独特のにおい。
洗わないからだったのか、老人臭だったのかは不明。

孫の私は一日でも洗わないと頭痒くて仕方ないわw
430可愛い奥様:2010/06/05(土) 22:44:17 ID:8vQZcM9I0
いや私40だけど、子供の時から毎日入浴毎日洗髪だったよ。
学校の友達も皆そうだった。
毎日洗髪の習慣がここ2,30年って事はないんじゃ?
431可愛い奥様:2010/06/05(土) 22:46:13 ID:tA80Aq5l0
五木寛之の年に四回くらいしか髪を洗わない話を思い出した。
432可愛い奥様:2010/06/05(土) 22:50:04 ID:eg6A/7080
>>430
うちも。地域によるのかね?
433可愛い奥様:2010/06/05(土) 23:08:08 ID:xUZGJDwh0
美輪さんが紫の履歴書で、子守の姉やの頭が臭いから
おんぶされるのが嫌だった、というくだりがあった様な。
434可愛い奥様:2010/06/05(土) 23:24:20 ID:KRPikh/g0
今でも洗わない人は数日に一回しか洗わないね。
義両親もそうだし、知人の奥さんもそうらしい。
髪にはその方がいいらしいけど臭いがなぁ。
スーパーなどでたまにすれ違う人から油っぽい臭いがするのは
多分髪を洗ってないからだろうなと思う。
435可愛い奥様:2010/06/05(土) 23:34:50 ID:/rB/z6K30
>>421
私も杉浦日向子の江戸エッセイ好きで持ってるんだけど、
「一日江戸人」の中で長屋生活の経費を今の金額に変えて計算してるのがあって、
その中で髪床へは月4回行くとして…で計算してあった。
子供は行かないから、夫婦で2回ずつ計算かな。
ビン付け油で固めて、ほつれてきたのを自分で直すって感じなのかな。
436可愛い奥様:2010/06/05(土) 23:35:17 ID:ZPRDOH430
どこぞのスレで「1日に4回髪を洗ってたらハゲて来た!どうしたらいい?」ってのがあったのを思い出したw
437可愛い奥様:2010/06/05(土) 23:45:39 ID:JVjA9WvU0
私は子供の頃、毎日髪を洗うのは髪が傷むって聞かされてたよ。
二日に一回がベストです、って、なんか美容室の人が言ってたんだよね、子供の頃。

整髪料とかその類のものをつけない子供だったからかな?
438可愛い奥様:2010/06/05(土) 23:56:27 ID:dbbllScM0
身体を洗いすぎると、常在菌の繁殖が間に合わなくて有害な雑菌が増えて臭くなるって
「もやしもん」に載ってたよね。
高校時代、生物の先生が「角質や垢をごしごし洗って落としちゃダメ。
自然に剥がれ落ちるまで人間の身体を雑菌から守ってくれてるんだぞ」と言ってた。
439可愛い奥様:2010/06/06(日) 00:08:45 ID:fX34bx0e0
母の世代は生理中に洗髪すると婦人科系のガンになるって都市伝説があったらしい。
私が中学生のころは「シャンプー2日目の髪がいちばんきれい」って感覚だった。
洗髪は3日に一度って感じだったかな。
高校になって朝シャンブームが始まり、どこの家にもなぜかシャワーつき洗面台が導入された
ブローで整える髪形がはやり出したせいかもしれない。
シャワーつき洗面台って今は新築ではめったに見ないね

里中満智子の「季節風」で麻衣が初セクスの時に
(髪…きのうシャンプーしたばかりでよかった…)と心の中で思う場面があって
毎日シャンプーしないのが当たり前の時代に描かれたんだなぁと思ったよ。
440可愛い奥様:2010/06/06(日) 00:15:27 ID:/w8Fr+Hq0
昔の人が、何日髪を洗っていたかわからんけど、
杉浦日向子の「江戸アルキ帖」で、大人(一人前)の女性は自分で
髪が結えるってあったね。
441可愛い奥様:2010/06/06(日) 01:33:34 ID:cUWh9ZHl0
>>439
婦人科の癌になるかどうかは知らないけど
女性の不正出血を止めたい時は頭を洗えと言われているから
洗髪=頭を冷やすと下半身の血行が悪くなるのは確かだと思う
だからか、生理中の一番量が多い時だけでも洗髪を控えると
生理が軽く済むと言う人もいるよね

毎日洗髪する習慣がいつから当たり前になったかは地域差もありそうだけど
朝シャンブームが来るまでは、髪の毛は夜に洗うのが普通だった気がする
442可愛い奥様:2010/06/06(日) 01:56:18 ID:1LAvLj+50
私は今でも一日おきだよ。真冬は週に2回だったりする。
真夏の盛りは毎日あらうかな? 洗うのは当然ながら夜です。
ここをみて 皆さん毎朝あらってるのだ、とびっくりしたよ。

洗った翌日パサつくのが嫌だ。
洗った後12時間〜30時間くらいが一番髪の調子がいい。
40時間を越えるとべたついてくる。

私の母は耳が悪いのであまり洗いたくないそうで
調子のよいときは週一。下手すると2週ほど洗わない。
本人的には痒がってもいないし、見た目もべたつかないしニオイもない。
新陳代謝がそれに適応してるのだと思う。

だから江戸の人が月1しか洗わなかったとしても それはそれで
あまり気にしていなかったと思う。
相撲取りは今でも場所中15日間洗わない。
アノ体であの練習、試合こなして2週間洗わないのは辛いだろうなー。
443可愛い奥様:2010/06/06(日) 08:59:42 ID:PJ/L/Df1O
そうか!
それで、道後温泉で髪を洗うなら入浴料+αだったのか!
今でも別料金とられるのかな?
444可愛い奥様:2010/06/06(日) 11:14:05 ID:bLu5UCak0
去年道後温泉に行った時は髪洗いは別料金とかって文字は見なかったよ。
見落としてるだけかもしれないけど。
洗い場の水道?から出るお湯が凄く少なくて洗うのに苦労したっけ。
445可愛い奥様:2010/06/06(日) 12:15:29 ID:3rHRNEbV0
>>395
>やっぱりベトナム戦争以降、アメリカの一般市民がドレスダウンしていったのかな。
ウーマンリブじゃないかと思うんだけどな
446可愛い奥様:2010/06/06(日) 13:44:25 ID:vdy8vpIg0
>>443
昔銭湯は洗髪料金ってのがあった。男はないのに女だけ。
女の髪が全員長い時代の名残だった。
20年くらい前に撤廃されたかな?

私も若いアパート住まいのころ銭湯にいって洗髪料はらってたんだけど
値段わすれたなー。
447可愛い奥様:2010/06/06(日) 17:22:18 ID:Vzc6bPPG0
私は成人アトピーになったときに、色々薬とか化粧品とかためしたけど結局
毎日石鹸をつけて顔とか体をごしごし洗うことで肌を傷つけていたことがわかった。
だから、浴槽には毎日つかるけど、石鹸つけて洗うのは2〜3日に一回とか
それくらいのペース。
あ、あくまで私のアトピーの場合は・・の話です。

448可愛い奥様:2010/06/06(日) 17:53:18 ID:3rHRNEbV0
>>396
アメリカじゃ、地方自治で決める範囲が大きいから、びっくりするような決まりがある町もある

シニア向けに開発された町じゃ子供は住めない
理由は子供がいると学校を作らなければならない
その分の予算を介護施設等に使えるようにしてある
子供夫婦が事故死し、孫を引き取りたいと思った夫婦が追い出されるという
ニュースで知った。
449可愛い奥様:2010/06/06(日) 18:48:40 ID:EBo9V2L70
結局ひとそれぞれに合った周期があるんでしょう>洗髪

私は脂性なので毎日洗いたいw

しかし見た目や手触りが一番綺麗で良いのは実は
風邪をひいて一晩洗わなかった翌日の昼ごろだな。
本人的には気持ち悪いけど。

脂性でなかったら本当は二日に一回くらいにしたいよ。
乾かすの面倒だし髪が多いからシャンプーがすぐ減るし。
450可愛い奥様:2010/06/06(日) 20:18:23 ID:uXgKWzuV0
平安時代なんて、あの長い長い髪でも洗うのはすごくたまにだし。
洗髪の日も占いでというか決まった日があったんだよね。
そりゃ香道も発達するわ。
おフランスの香水と同じ理由かなあ。
451可愛い奥様:2010/06/06(日) 21:01:46 ID:MezmcfoO0
>>449
私も脂性だけど一番キレイなのは風呂直後。ドライヤーで乾かしてサラッサラ。
次の日には自前の脂で根元がぺったりぺたんこだよ…
病気して1週間入れなかった時なんて、体も臭いしニキビは増えるし鬢付け油で
まとめたんですかって位毛先までギラギラべとべとで、浮浪者みたいにorz
そうならない人が心底羨ましい。乾燥肌になりたい。
452可愛い奥様:2010/06/06(日) 22:18:06 ID:cgxceQmW0
>>451
板違いなんだけど、乾燥肌だからこそ
油分大量排出という可能性もあるけど、大丈夫?
もし根っからの脂性だったらごめんね。
453可愛い奥様:2010/06/06(日) 22:27:01 ID:oy5rLv0k0
シャンプーの無い江戸時代にびんつけ油で固めた髪を洗うのは至難の業だったはず・・・。
湯船につかることはできても、髪を洗うのはそんなに頻繁にはできなかったと思う。
20年位前にTVで見たけど、女優の誰だかがびんつけ油を落とそうとしたら
シャンプーでも3回、数時間を要して参ったと言ってた。
454可愛い奥様:2010/06/06(日) 22:28:30 ID:uyXJI5Qf0
2日か3日に1回だわ。
洗った翌日なんてパサパサしちゃって、2日目がちょうどいいくらいだった。
家庭板で椿油の話が出て、ためしてみたら、洗髪翌日でも調子OKになった。
でも、やっぱり2日か3日に1回。
455可愛い奥様:2010/06/06(日) 22:29:12 ID:sjy59S9t0
自分が結婚式のときアップのヘアメイクして貰ったら
ムースやらケープやらでベタベタガッチガチに固められて
その日のシャンプーが大変だったけどそれに近い感じだろうか。
456可愛い奥様:2010/06/06(日) 22:39:28 ID:8kr6ufHU0
昔、PUNKSだった時
ダイエースプレーでおっ立てた髪を
元に戻すのに毎回苦労していたw
いつもすごい枝毛があった
457可愛い奥様:2010/06/06(日) 23:43:25 ID:7ZMPbFPF0
子供のころ母に昔はお風呂も今みたいに毎日入れないし
髪の毛も洗えなくてつらくなかったの?って聞いたら
昔は肉も油使った料理もめったに食べられないし
食生活が質素だから
においとかあまりしないって言われたけど
そんなものなのかな
458可愛い奥様:2010/06/06(日) 23:49:07 ID:zBXNGF7i0
どこの板だったか忘れたけど「昔の日本の美人の写真を貼るスレ」というのを見たら
写真自体は素敵だったんだけど、案の定というか
「まさに大和撫子。厚化粧にフォトショ修正でごまかしている今時の女とは大違い」
という奴がいっぱい湧いていて笑った。

大和撫子は髪は油でべったり、顔は白粉で真っ白、既婚なら眉そりお歯黒と、
今時の女もびっくりの大改造をしていたことはおろか、
昔の写真は修正しまくりという事実さえ知らないんだろうか。
459可愛い奥様:2010/06/06(日) 23:54:41 ID:aGOt2h4M0
これだね
ttp://vitaminabcdefg.blog6.fc2.com/blog-entry-730.html

中には天然美人もいると思うけど…
460可愛い奥様:2010/06/07(月) 00:00:44 ID:KfaQKpzU0
>>459
今時美人の、なんというか攻撃的な感じよりはこちらの方が癒されるな
461可愛い奥様:2010/06/07(月) 00:27:11 ID:TAQZy5XM0
>>459
そうそれw ありがとう。

もちろん元から美人なんだと思うけど、今も昔も化粧や髪に手間隙かけた美人を、
プロが撮って修正して「美人写真」が完成していることを知らずに、
「今時の女は…」って言ってる奴が多いなあと
462可愛い奥様:2010/06/07(月) 02:31:56 ID:3iVr4/7WO
今のカメラは性能良すぎて誤魔化し利かなくなってるよね。
白黒写真なんか修正しなくても化粧の仕方と撮影技術だけでかなり違いそう。
463可愛い奥様:2010/06/07(月) 03:19:57 ID:6mFcm5Qz0
>>462
あるね。
ヴィジュアル系バンドの撮影とかと近いものがあるかも<昔の写真

自分も昔Photoshopで友達や彼氏の画像を
コントラストキツく白飛ばししたのにフィルタで色のっけて遊んだことあるけど
そんなにいい素材じゃない普通の顔でも、いやややブサでも
ハーフトーン飛ばしてレベル補正するだけで
細かい修正入れなくても7割増くらいで美形に見えるようになる。
464可愛い奥様:2010/06/07(月) 05:04:04 ID:FLz7ARRmP
>>459
レス62の写真、末弘ヒロ子 かわいすぎ!
(一番美しかった頃の)大原麗子みたい。
100年前の明治女性とはとても思えないな。
465可愛い奥様:2010/06/07(月) 10:18:55 ID:byYwSaxs0
昔の美人写真というと芸者さんが多かったような気がする
466可愛い奥様:2010/06/07(月) 10:21:31 ID:81YDY+1h0
青少年健全育成条例改正案が否決の見込みだそう
なんとしても青少年健全育成条例改正案は成立しさせねば

それだけでなく漫画・アニメ・ゲームに関しても
準児童ポルノとして知りしまっていかねばなりません
またリオ協定への加入もしていく必要があります

規制実現に向け同じ保護者として大人として団結して行きましょう
467可愛い奥様:2010/06/07(月) 10:28:40 ID:QiA3oPmS0
でも末広ヒロ子の全身像を見ると、やはりもっさり感がすごいのよ。
468可愛い奥様:2010/06/07(月) 11:07:14 ID:jCF3iR1z0
>458
「まさに大和撫子。厚化粧にフォトショ修正でごまかしている今時の女とは大違い」
すっぱいぶどうの話を思い出させるな。
生身の女なんか、間近で見た事無いんじゃないかと思ってる。
ごく普通に女友達やら恋人がいる生活を送ってたら、あんな歪んだ女性観には
なるまいよ。
469可愛い奥様:2010/06/07(月) 11:45:53 ID:kRQwXtYmO
女が全員厚化粧やフォトショで修正してると思いこんでいる男って、
自分は出会い系やキャバの女に写真で騙されたモテない君ですって
自己申告しているようなものだよなぁ

普通の生活をしていたら、素人女性の修正詐欺写真なんかお目にしないっつーの
470可愛い奥様:2010/06/07(月) 12:23:26 ID:I8R1vgceO
現代女性全員が、てのは言い過ぎだと思うけど
お見合い写真でちょっとした傷痕なんかを消すくらいなら
よくある話だと思う

あと最近のプリクラも凄い
471可愛い奥様:2010/06/07(月) 15:04:30 ID:eQoAUkiN0
携帯で撮る写真でも角度次第でずいぶん写り具合が違うからなぁ。
472可愛い奥様:2010/06/07(月) 15:51:06 ID:Ut50FHyL0
>>465
昔は素人の嫁入り前のお嬢さんは、人前に顔を晒すものではなかったから
勢い芸者あたりがモデルになったのだと思うよ

昔の美人コンテスト?で上位になった一般人のお嬢さんが
それが女学校にばれて退学になったと言う話があった気がする
473可愛い奥様:2010/06/07(月) 16:29:27 ID:VKwHyxdW0
>>472
それが>>464の末広ヒロコさんね。
確かヒロコさん本人が応募したのではなく、兄弟だかが勝手にやったんじゃなかったっけ。

昔のお嬢様事情については黒岩比佐子「明治のお嬢様」に色々出てるよ。
474可愛い奥様:2010/06/07(月) 16:52:32 ID:byYwSaxs0
>>472
母親の世代だと、写真館にはりだされるのは自慢になったらしい
成人式なんか取り来た人達の中できれいなお嬢さんが飾られたとか

年の離れた従妹で相当の美人がいたが、ミスコンなんて言外だったとか
だって、顔じゃなく身体をさらすんだもんね
475可愛い奥様:2010/06/07(月) 16:55:33 ID:QKGCKKql0
>>474
私の世代でも・・・私の成人式のが飾られたといって親族一同が喜んでいたw
(知人の写真館だったんだけどねw)

今でも本当にいいところのお嬢さん(皇室のお妃候補になるような)は
雑誌やマスコミになんて出ないしね。

476可愛い奥様:2010/06/07(月) 21:56:39 ID:HxGcIaWY0
>>472>>473
市長の娘で、当時学習院中等科の学生だったんだよ>末広ヒロ子さん
ちなみに応募したのは姉の夫。

それが当時校長だった乃木希典の逆鱗に触れ、自主退学にする羽目に陥ったけど、
後で彼女の将来を案じて侯爵家の子息との結婚を世話したんだって。
477可愛い奥様:2010/06/07(月) 22:02:14 ID:PSFAGpqEO
>>476
姉の夫はそうなる事を考えなかったんだろうか…
責任取ったり謝罪したりしたのかなぁ…気になってしまう
478可愛い奥様:2010/06/07(月) 22:15:23 ID:TAQZy5XM0
>>476
芸能人が芸能界に入ったきっかけを語る時
「身内(or知人・友達)が勝手にオーディションに応募してしまって…」
と言うのが定番だけど、その末広さんのエピソードを
真似てるだけなんじゃないだろうかw


479可愛い奥様:2010/06/07(月) 22:22:11 ID:FLz7ARRmP
>>478
未だにやってるのかなぁ
「私の知らない間に兄が勝手に応募して」とか、
「親戚のおばさんが・・・」とか「友達のお母さんが・・・」とか。

ほとんど嘘だと思うけどなぁ。
「どうしてもタレントになりたくて応募しました!」と正直に言ったのは、
中森明菜ぐらいだったと思う(´・ω・`)
480可愛い奥様:2010/06/08(火) 03:47:15 ID:AEP4emfW0
>>475
お妃候補だったはっとりさとこさんは読モとして出まくってましたが。
数年前にVERYにも出てたらしい。
まあ、お金はあるけど由緒ある家柄ではないけどね。
481可愛い奥様:2010/06/08(火) 10:06:34 ID:1i7jtP/00
>>479
吉川晃二も「他人の振りして、自分のことを推薦する手紙を送った」って
言っていたなあ。
482可愛い奥様:2010/06/08(火) 10:15:26 ID:1i7jtP/00
>>477
これも当時の価値観というか階級観にかかわるんだけど、
上流階級のお嬢様に学歴不要なところがあったんだよ。
それで在学中に婚約、中退がデフォで、卒業すると
「卒業面」(在学中に婚約できなかったブス)ということで
ちょっと恥ずかしかった。

ちなみに昭和天皇の皇后も中退している。
(ただし、皇居内に学者と学友を招いて勉強していた)
483可愛い奥様:2010/06/08(火) 10:29:02 ID:b7exzZ9V0
>479
今は個人情報保護法のためか
読モの応募も「必ず本人が応募すること」と記載があるらしい。

>482
たしか神津カンナだったと思うけど
東洋英和在学中、婚約が決まって中退したクラスメイトがいたと
エッセイに書いてたのを遠い昔に読んだ記憶がある。
神津カンナの世代でもまだそういう価値観だったのかと驚いた
484可愛い奥様:2010/06/08(火) 16:51:26 ID:XPczZUgy0
>>479
聖子もじゃなかったっけ?
郷ひろみに会いたくてとか
485可愛い奥様:2010/06/08(火) 17:16:38 ID:fZVDUQdp0
>>482
お嬢様に学歴不問は世界的なデフォじゃないの?
つい最近のダイアナ妃だって、ほとんど学歴ないようなものだし

>在学中に婚約、中退がデフォ
戦前の学習院のその辺りの事情は北村薫のベッキー・シリーズに出てきたわ
486可愛い奥様:2010/06/08(火) 17:59:36 ID:9zZQoGfM0
清原なつのの読み切りでもあったな

大学に入ったのは単に自分の頭の良さを示すためで
許婚と結婚するために中途退学する良家出身の女の子の話が
現代の話だったけど
487可愛い奥様:2010/06/08(火) 18:12:45 ID:Kar7jE7b0
イギリス貴族の場合学歴がない方がステイタスが高いとされる場合もある。
御当主様&跡継ぎ長男
→広大な所領を自分の目で見て把握するには乗馬スキルと頑健な肉体が必要
→お馬の稽古と肉体鍛錬と所領見回りに時間とられて勉強するヒマなし
→足りない頭脳はスペシャリストを雇って解決。
次男以下
→若いうちは親が生活みてくれるけど相続財産はせいぜい現金と動産だお…
→勉強するお! 医者とか弁護士とか高級士官とかなって自分で一家をかまえるお!

お嬢様の結婚では学歴不問、というよりも
女性のよりよい結婚のために学歴で箔をつける、って発想自体が庶民の証な希ガス。
(もちろん好きで難関大学にいくお嬢様もいるが、それは結婚のためではないのでは)
       

488可愛い奥様:2010/06/08(火) 18:38:02 ID:rhlrXix+P
>>487
イギリス貴族ならずとも、第1次世界大戦前までのヨーロッパの一流家庭では、
学校行かずに、それぞれの学科について個人教授について学ぶのがデフォだよ。
結果的に学歴なんか無いし、そのほうがステイタスが高いとされた。
そして必要があれば、イタリアあたりに2〜3年間遊学(留学ではなく)して
見聞を広めたりした。
489可愛い奥様:2010/06/08(火) 20:58:31 ID:fZVDUQdp0
婚活人気ターゲットの医者、弁護士等は相手にもそれなりの学歴を求める
特に開業医等の場合は子供がバカでは後を継がせられない
しかし、思えばそれも自分で働かねばならない庶民の世界のことなのよね
世界で富裕層というのは働かなくても使いきれない資産を持つ人たちだから
490可愛い奥様:2010/06/08(火) 21:13:55 ID:0JMZTD380
鳩山家が思い浮かんだ。
491可愛い奥様:2010/06/08(火) 21:45:46 ID:BAZCVKE90
他の位が劣る人たちと混じって集団で授業受けるよりも、
家庭教師と一対一で勉強する方がいいから学歴いらね、みたいな考えはあったろうね。
492可愛い奥様:2010/06/08(火) 22:43:45 ID:fZVDUQdp0
で、体裁のためにそれを帝王学と呼んだりするわけねw
493可愛い奥様:2010/06/08(火) 23:07:54 ID:d2OHMm3E0
鳩山家はずるいな。
大金もちのくせに 学費の安い国立なんかに進学して
貧乏学生2人泣かせたんだ。

美智子様も殆どの同級生が在学中に婚約したので
卒業時点で先が決まっていなかった美智子様は少数派。
次から次へとお見合いを断っていたので
イロイロといわれたらしい。
494可愛い奥様:2010/06/08(火) 23:22:48 ID:6j/wBc6A0
>>489
とはいえ、富裕層も使い道なくても名門大卒の人は多いよ。
社交が主目的だと思うけど。
495可愛い奥様:2010/06/08(火) 23:25:39 ID:fZVDUQdp0
>>459
昔の美人写真というけれど、うつっている人、西洋基準の美人が多くない?
美人の基準は時代で変わるのは分かってるけど、江戸時代の日本美人は
目元涼やか(くっきり切れ長)だと思ってたけれど、冒頭の人なんか
特にほりも深く、二重瞼
他の人もおめめぱっちりの人が多いね
496可愛い奥様:2010/06/08(火) 23:36:37 ID:UtbmcNebO
>>493
逆に麻生さんは東大だかに受かっていたけど
父親が「国立は優秀だけど、お金がない人の物だから辞退しろ」
と言って私学に行ったんだっけ。

そういえば話は変わるが、天は赤い河のほとりって、夕梨は水の中に引っ張られてハットゥサに飛ばされたんだよね?
で作中、水たまりの水とかも、揺れて狙ってたりしたし。
このことから、私は
夕梨の家は、水洗トイレではなく、ぼっとんかと思いつきました。
同様の理由で学校のトイレも、ぼっとんかと思いつきました。
497可愛い奥様:2010/06/09(水) 00:07:53 ID:T+wnDkRH0
三世代同居の古い家屋や昭和の核家族ならともかく、
平成の核家族は少なくとも簡易浄化槽であろう。
水洗では人間一人が入れないから、引き込む事が不可能だったとでも考えないと、食欲をなくす展開になるw
498可愛い奥様:2010/06/09(水) 00:42:00 ID:eglrC9JI0
>>496
話変わりすぎよ、奥様w

ユーリがハットゥサに引き込むのに使われたのは水たまりだったけど、
その前からトイレの水の中からもあの皇妃様はじっとチャンスを
伺ってたのかもね。でもユーリの家や学校は普通に水洗だと思うw
499可愛い奥様:2010/06/09(水) 00:47:04 ID:3cB4BKz50
>>493
「鳩山一族  その金脈と血脈」佐野眞一(文春新書)が、面白い。
優秀なんだけど、東大の卒業式が人生のピークというか、エエかっこし
なのはDNAなのねという。

>>495
江戸時代の大奥にいる美人は、細面で鼻が高かったらしい。
ちょうど、当時の将軍に近かったらしい。
500可愛い奥様:2010/06/09(水) 00:59:45 ID:sB3oVeNd0
>>496
麻生さんはどっか海外のいい大学いって、あとちょっとで卒業だったのに
父親に「麻生に学歴はいらない」って言われて、どっかにいかされたらしい。
そりゃ、それだけの家に生まれれば学歴にこだわる必要ないよな〜。
うらやま。
501可愛い奥様:2010/06/09(水) 01:30:29 ID:871obYzl0
実際学歴など無くても、あれだけの総理だったわけだしね。
学歴しかアピールポイントが無いどこぞの誰かとは違うわね。
502可愛い奥様:2010/06/09(水) 01:56:36 ID:Smw/kAdW0
麻生さんが東大に受かってたという話は
怪しいとおもうw

麻生さん馬鹿ではないが ディスクレシア持ってて受験勉強はできないべ。

鳩山も大金持ちだけど
まじめに東大に受験していったのね。と思ってたけど
最近考えを変えた。
あのくらいの金持ちになると東大卒の学歴ぐらい買えそうなキガス。
だって鳩山兄の馬鹿度は凄いぞ。国士舘の夜間部にも落ちそう。
東大入学し、卒業し、スタンフォードで学位を取ったのが
全て金なんだ、って思うほうが自然だ。
503可愛い奥様:2010/06/09(水) 03:19:48 ID:evMWbNEr0
ヒゲの殿下が言っていたけれど、「麻生の『一・六』『二・五』『三・四』」
という(仲間うちの)冗談があったんだそうだ。
この『一・六』は、お勉強が苦手。元総理と信子さん。
『二・五』と『三・四』のどちらだったか忘れたけど、片方が「お勉強は
普通。でも人柄が評判」、もう片方が「よくできる!」だったと。
だから麻生のお母さんは、「信子が皇室に入るなんて」ととても心配して
いたが、後に昭和天皇に会った時に、開口一番、「信子はよくやっているよ」
と声をかけてもらったと感激していたんだって。
昭和天皇はそういう思いやりの深い方で、信子の努力をわかってくださって
いた、とヒゲさんは回想していたよ。
504可愛い奥様:2010/06/09(水) 03:41:41 ID:zxBn+Tt/0
>>503
ごめん。よく飲み込めない。
事情に明るくない私に、もうちょっとだけ詳しく(易しく?)
説明してもらえるとありがたい。
505可愛い奥様:2010/06/09(水) 03:44:21 ID:3cB4BKz50
>>502
鳩山兄の英語の家庭教師は、出る単の著者森先生。
全教科、科目ごとの家庭教師がいたそうだ。

他方、鳩山弟は、マジ天才らしい。
参考書を本屋で立ち読み、全てインプット完了だそうな。
金持ちなんだから、参考書ぐらい買えよ。
506可愛い奥様:2010/06/09(水) 04:04:47 ID:RNfXi9Jl0
どこの小説漫画アニメの話なんだろう
507可愛い奥様:2010/06/09(水) 05:58:20 ID:sB3oVeNd0
漫画小説の世界には腐るほどいるが、
現実にはごく稀な桁外れなお金持ちの話。
508可愛い奥様:2010/06/09(水) 07:56:23 ID:ebViVZVX0
>>504
麻生さんは6人兄弟(三男三女)の長男。
次男の方が夭逝されましたが、他の方は存命。


家系図はこれ ttp://kingendaikeizu.net/seizi/asou.htm
509可愛い奥様:2010/06/09(水) 08:33:16 ID:eglrC9JI0
>>508
男性はいかつい名前から「太郎」みたいなあっさりした名前までいるのに
女性は榮さん・相馬雪香さんを除いて、全員○○子なんだね。
しょーもない感想ですまんが
510可愛い奥様:2010/06/09(水) 08:41:41 ID:E59LbgwrP
>>508
そのサイト面白かった。ありがとう。
ついでに宝塚の人脈もじっくり見てしまった。
511可愛い奥様:2010/06/09(水) 09:26:14 ID:WEYb9k+V0
>>498
トイレの水なんて、そんな不浄なもの尊いお方は使いませんわよ
512可愛い奥様:2010/06/09(水) 09:36:08 ID:zxBn+Tt/0
>>508
d!
疎くて申し訳なかった。
系図すごいね。

よく、漫画や映画で世界的を巻き込んでの兄弟喧嘩、親子喧嘩
みたいなのあるけど
(最初はわからないけど、ストーリーが進んで行くうちに実は「ただの兄弟喧嘩かい!」ってことだった
みたいなの)
ああいうのもバカにできない気がして来た。
513可愛い奥様:2010/06/09(水) 09:48:16 ID:yZrBSmQm0
>>500
なんか大体はあってるんだけど詳細違うよー
太郎は最初アメリカの大学に留学してて
すっかりカルフォルニア訛りのアメリカ英語を
しゃべるようになってた
もう少しで卒業ってときに爺さんの茂がそれに気づいて
(爺さんも英語ペラペラ)
正しい英語を話せるようになれって
イギリスの大学にやられちゃったのよ
英語はしゃべれればいいってもんじゃないらしい
キングスイングリッシュ(イギリス英語)の発音じゃないと
当時の国際上流社会じゃ
信用されないし仲間と認められなかったから
514可愛い奥様:2010/06/09(水) 09:51:35 ID:qhbNIL8J0
麻生さんは、家系も経歴も
「生きる厨二設定」だからなあ……

>>512
世界各国に伝わる創生の神話も、
大抵どこかで壮絶な親子げんか、兄弟げんかが始まるよね。
ギリシア神話は、それにプラスして壮大な痴話げんかまでやっちゃう。
神様ってやっぱり人間の想像の産物だとしみじみ思うよ。とても人間くさくていい。
515可愛い奥様:2010/06/09(水) 10:06:56 ID:UxZUhX7C0
皇后美智子様も、今どきのラノベや少女漫画だったら、何そのチートキャラと
言われるレベル
516可愛い奥様:2010/06/09(水) 10:14:20 ID:xCBuovHP0
閨閥という本が面白いよと書こうとしたら、
別の著者の「閨閥」が問題になってるんだね。
フジサンケイグループの問題を扱ったから絶版と憶測を呼んでるとか。
私の押す「閨閥」は、総ての閨閥は皇室と結びつくという話だったのに。
517可愛い奥様:2010/06/09(水) 10:54:12 ID:qhbNIL8J0
閨閥というか、女性中心に見た家系図も面白いんだよね確か。
徳川と豊臣の戦いも、家中心に見れば
ライバルの大名同士の戦いなんだけど
女性を中心に見れば、姉妹で戦ってたりするし。

何年か前の大河「葵〜徳川三代」で、それに改めて気づいて
面白いなーって思った。(かなりトウの立った三姉妹だったけどw)
今度の大河も、そういう視点にちょっと期待している。
518可愛い奥様:2010/06/09(水) 11:52:05 ID:FsG6dynV0
>>517
結局どっちに転んでも織田の血は残るんだ、とかね。
でも今度の大河はひたすらヒロインマンセーらしいのでどうかなあ。
519可愛い奥様:2010/06/09(水) 13:15:34 ID:1Q6+mQt90
>>517
永井路子さんの小説を読むと面白いよ〜
女側からみた歴史小説だから。
今じゃ常識だけど「乳母の重要性」を最初に小説に取り入れた人だ。
520可愛い奥様:2010/06/09(水) 13:27:31 ID:3cB4BKz50
>>507>>515
よく「事実は小説よりも奇なり」って言うけど、大人になって
現実を知るとそんな完璧超人もいるんだって、見方が変わったよ。
中二の頃は、「作者の妄想乙」で片付けていたキャラ以上の実在の人物が
いるんだからさ。

祖父・父・自分も東大法を首席で大金持ち。
おまけに7つ下のハーフのアイドルと結婚なんて、
それなんてエロゲ設定が、実在するわけなんだから。
もうなんでもアリの現実世界。
521可愛い奥様:2010/06/09(水) 13:37:24 ID:xCBuovHP0
>>520
でも、それは鳩山邦夫だしビミョーw
522可愛い奥様:2010/06/09(水) 15:11:25 ID:WEYb9k+V0
>>519
永井路子、母が好きで最初に読んだのが乱紋だった
あの手の小説は初めてだったので、最初はおごうのはっきりしないキャラに
いらいらしたけど、その方が想像の余地あって面白かったんだね。
永井路子はお市の方や細川ガラシャも書いてるけど、そっちは一般の
イメージ通りでこんなものかな、というようにも思えたし

来年の大河はこの小説のおごうとは大分性格が違うようだけれどどうなるんだろうね
523可愛い奥様:2010/06/09(水) 15:47:57 ID:4106f1Nt0
のだめなおごう…
524可愛い奥様:2010/06/09(水) 16:05:57 ID:3cB4BKz50
>>521
でも、エミリのウエストはリアルだ。
いっそ「私の妻は、ショッカーと知り合いです」って言えばよかったんだ。

>>522
永井路子は、鎌倉時代物もェ面白い。
梶原景時と北条義時に光を当てていて面白い。
525可愛い奥様:2010/06/09(水) 16:24:15 ID:RgN8WXyH0
しかもエミリが10代の頃に結婚したんだよね?
付き合ってたのはもっと若い頃から?
526可愛い奥様:2010/06/09(水) 16:30:41 ID:xCBuovHP0
>>524
>でも、エミリのウエストはリアルだ。
>いっそ「私の妻は、ショッカーと知り合いです」って言えばよかったんだ。

ごめん、意味わからない。最近のエミリはう〜んだけどw

鎌倉物といえば、宮尾登美子が壇ノ浦で入水したのが
安徳帝の弟の替え玉守貞親王だと注釈なしに書いてるのはどうなんだろ。
527可愛い奥様:2010/06/09(水) 18:43:07 ID:3cB4BKz50
>>526
エミリは、仮面ライダーにライダーガールとして出演していた。
528可愛い奥様:2010/06/09(水) 19:01:18 ID:zxBn+Tt/0
>>527
ショッカーと知り合い、のほうは理解できるんだけど
リアルなウェストってのは何?
529可愛い奥様:2010/06/09(水) 21:28:55 ID:lAVDAMM70
>>526
フィクションといってしまえばそれまでだけど、あれはちょっとね・・・
大河になったりすると、事実と思ってしまう人もいそうだ。
実在の守貞親王は、承久の乱の後にその皇子が即位したので
亡くなるまでの短期間だけれど、治天の君として院政を行ったりしたよね。
530可愛い奥様:2010/06/09(水) 21:56:40 ID:3cB4BKz50
それなんてラノベ状態だけど、結局、ウエストだけは、年齢相応、現実感たっぷりの
サイズになりましたとさってお話。
531可愛い奥様:2010/06/09(水) 22:13:12 ID:lM/VILdA0
ここで訊いたら分かるかしら
評論家の犬養道子なんかを出してる犬養家って
名門で金持ちだったりする?

この手の名門で金持ち一族の収入源はなんだろうといつも不思議に思うよ
都内にでかい土地でも持ってるのかな…
532可愛い奥様:2010/06/09(水) 23:05:20 ID:zxBn+Tt/0
>>531
名門じゃないとは思う(江戸時代は庄屋)けど
由緒は正しいらしい。

先祖は吉備津彦命に従った犬飼健命という伝承がるそうな。
桃太郎に付き従った「犬」ポジション。
533可愛い奥様:2010/06/09(水) 23:34:55 ID:ixzP/KJv0
>>531
犬養道子って、五・一五事件の犬養毅首相の孫だからね。お金持ちなんでしょう
534可愛い奥様:2010/06/09(水) 23:40:50 ID:eglrC9JI0
>>531
家系図なら>>508の奥様が教えてくれたサイトに載ってるよ。
犬養家はここ↓
ttp://episode.kingendaikeizu.net/12.htm
535可愛い奥様:2010/06/10(木) 00:04:24 ID:9alsisVn0
麻生家の家系図みたらSF作家の野田昌宏さんが従兄弟だったんでびっくりだわ
この人の翻訳でキャプテン・フューチャー読んでたよ
536可愛い奥様:2010/06/10(木) 00:09:40 ID:7EFNf3l20
>>529
大河といえば
日野富子が偽物で、本物は一休和尚の愛人。
って設定もすごかった。
537可愛い奥様:2010/06/10(木) 01:25:01 ID:xrSZ3Fso0
キャプテン・フューチャー

夏カシス。

子どもの頃は〜♪ 空をとべたよ〜♪

いま画像をググルと、髪型がやっぱり7・3なのが時代を感じる。

538可愛い奥様:2010/06/10(木) 01:45:08 ID:u047M34q0
世界的に有名なメガロポリスの中心に神聖不可侵の巨大な森がある。
その森にはその国の最高司祭が住んでいて、国民の安寧と安らぎを祈願している。
司祭は同時に世界最古の王家の末裔であり、世界で唯一の皇帝でもある。
伝説の3つの宝物は『神器』と呼ばれ、それぞれが霊的な古い聖所で固く守られ表にでることはない。
司祭の住む巨大都市そのものもその成立時において、
何重にも念入りにある呪術者が守りを固めた人工魔法防御都市である。
空前の規模で、もはやこれほどの術を施された街は術の発祥の国にさえないのだ。

というファンタジーがこの国の21世紀のリアル。


我が祖国はこんな国ですから。
まさにそれなんてラノベ状態。
539可愛い奥様:2010/06/10(木) 03:02:40 ID:3Jg2Ca1i0
>>517
思い出した、「徳川家光の従兄弟で徳川家康に滅ぼされた」といわれると
豊臣秀頼とはすぐにはわかりづらい、女系で見ると違った発見がある、と
創竜伝でヒロインがいってたっけ。

葵〜徳川三代、けっこう好きだったなあ。
確かに年齢層高めなキャスティングだったけどw
その分台詞回しや所作といった演技力は安心して見られた。

女系物語といえば、吉屋信子さんの女人平家もそんな感じだった。
ただこの人の徳川の夫人たちを先に読んでいたせいか、どうも
「想い合う美男美女、しかし二人の関係は実らない」設定に
酔っているところが気になった。
540可愛い奥様:2010/06/10(木) 08:16:39 ID:x/TX2B890
>>539
「女人平家」 吉屋信子
 ↓
「波のかたみ」「絵巻」 永井路子 

この順序で読んで、すっかり「建礼門院ボンヤリ説」が刷り込まれてしまった私w

とはいえ、清盛の他の娘達の閨閥も、なかなか面白いです。
たとえば坊門信隆の後室になった娘が居て、血縁は無いものの
先妻の姉娘が後鳥羽帝の生母、弟息子が源実朝の岳父だったりします。
別の嫁ぎ先の四条家(こっちは正室)に至っては、現代まで直系が健在です。

角田文衛の「平家後抄」を読むと、あの合戦で本当に勝ち残ったのは平家なんだなぁと思われ。
541可愛い奥様:2010/06/10(木) 09:11:36 ID:TiYkksg40
>>539
> 確かに年齢層高めなキャスティングだったけどw
> その分台詞回しや所作といった演技力は安心して見られた。

そう、年齢高いんだけどw演技がすごくよくて
毎回とても見ごたえがあった。
大河には、ああいう「見ごたえ」を期待したい。
542可愛い奥様:2010/06/10(木) 10:16:19 ID:/+/Dvw8F0
欧米だと先祖が十字軍に参加してたかどうかが
名門かそうでないかの分かれ道らしいが
(十字軍も第何次の軍にいたかで格が違うらしい)
日本だとどこから名門扱いなのかな。
応仁の乱とかそのへんの記録に家の名前があればおk?
543可愛い奥様:2010/06/10(木) 10:27:03 ID:kbgsXMAO0
>>542
どうなんだろうね
日本は貴族と武家が分かれちゃってるから
それもメンドクサイよね
544可愛い奥様:2010/06/10(木) 13:18:04 ID:a+VjkEI+0
>>535
2008年のSF大会で、亡くなられた野田昌宏氏に特別賞が贈られ、
実のお兄様が、代わりに授賞式に来られていた。

総裁戦で大変な時だったから無理だろうけど
麻生太郎はきっと来たがってたろうな、
とみんなで言っていた。
閣下が来てたら、大会にはもっと面白いエピソードが増えたろうに、
ちょっと残念だった。
545可愛い奥様:2010/06/10(木) 13:23:25 ID:Yaded5GO0
フランスだけかな、帯剣貴族って言葉があるよね
革命前からの由緒ある貴族って感じで覚えているけど、あちらの貴族はやはり
武家ってことを表してるのかな
546可愛い奥様:2010/06/10(木) 19:54:58 ID:3Jg2Ca1i0
基本的にあっちは、軍事指導者。
エンペラーの語源であるインペラトルは古代ローマの「皇帝」の他に
軍の最高司令官という意味もある。

まあ貴族には商売で成り上がった人が叙爵される例もあるけど。
そんで土地を媒介にして主従関係を結ぶのがあちら式の封建制度。

日本の公家みたいな、武力をもたない特権階級てかなり特殊だと思う。
天皇が宗教的権威であるせいかな。
547可愛い奥様:2010/06/10(木) 21:50:42 ID:uXS2wJOJ0
そういえばフランスの有名な三銃士って
銃士隊なのに銃じゃなくてみんな険で戦ってるよね
548可愛い奥様:2010/06/10(木) 22:24:40 ID:mg0OQrVFO
三銃士の銃はマスケット銃

当時の銃は今の銃ほど命中率がよくないし、練射できなかったから、
少人数での接近戦に使うのは現実的ではないからでは
549可愛い奥様:2010/06/10(木) 23:23:02 ID:WIzsQnwUO
確か、相手の白眼が確認できる位置で撃つように教えられるんだよね>マスケット銃
550可愛い奥様:2010/06/11(金) 06:25:40 ID:IxJTVa180
それ、銃のメリットがなくね?
551可愛い奥様:2010/06/11(金) 07:13:34 ID:8cj9uU+MO
隊列を組んで集団でパンパンすれば銃の真価が発揮できたのよ
552可愛い奥様:2010/06/11(金) 07:26:13 ID:jYoXwA0N0
当時の銃兵の運用については
これがよくまとまってて面白い↓

やる夫が北方の獅子王になるようです
http://snudge.blog38.fc2.com/blog-entry-54.html
553可愛い奥様:2010/06/11(金) 09:53:11 ID:4Fml0lD20
たしか、映画仮面の男で、最後に銃撃隊に向かって三銃士が死を覚悟で
突撃する場面があったよね
あれは長い銃だった
554可愛い奥様:2010/06/11(金) 10:05:19 ID:dY/kBZXS0
ナポレオン時代の映画だかで見たんだけど、
密集歩兵が太鼓の合図で整然と前進して
もちろん先頭のあたりの兵は敵の銃撃でバタバタと倒れる。
それってただの弾除けじゃないの?誰が志願するの?
と、すごい不思議だった。
555可愛い奥様:2010/06/11(金) 10:26:06 ID:L6NgmBXd0
>>554
「ラストエグザイル」っていうアニメで
まさにそういう戦闘してた
「えーーーー???www」って思ったよ
556可愛い奥様:2010/06/11(金) 16:24:48 ID:2G/sozI10
≫554 よこに槍をもった見張りがいて逃げようとすると殺される。
行進の起源は鉄砲の性能をカバーと兵隊が逃げるのを防ぐため。

当時の戦場を発掘すると撃った形跡のない銃や、銃身から弾が何個もでてきた
(弾だけ入れて撃つふりをしてた)なんて話があるらしい。
実際に統計を取ると訓練どうりに人間に狙いをつけて撃てる人間はそんなにいないとか。
557可愛い奥様:2010/06/11(金) 17:26:13 ID:UHqqeO250
歩兵なんて捨て駒でしょう・・・兵法ってよくわからん。
三国志とか読むと兵法出て来るけど読み飛ばしちゃうよ。
558可愛い奥様:2010/06/11(金) 18:37:43 ID:x3I0liOJ0
>>555
エグザイルでもうあのくるくるしか想像できなくなったorz
559可愛い奥様:2010/06/11(金) 18:54:10 ID:89C+Pk/H0
>>558
増員された人たちは弾除け歩兵だったのかw
560可愛い奥様:2010/06/11(金) 19:06:23 ID:4Fml0lD20
弾除けって決まってるんなら盾くらい持たせたらどうかと思うが、いくら
死んでもいいやつらっていったって、無駄に死なせることもなかろうに

海外ドラマのローマにだって、みんなで盾をそろえて(この場合相手は
矢なので、上にもかざして)身を守っていたが
561可愛い奥様:2010/06/11(金) 19:35:09 ID:4Fml0lD20
何度か話題になったけど、アメリカ学生の意識って??
LOSTの回顧シーンでメイン男性の高校生時代が出てきたんだけれど、
彼は先生に言われるんだよね
「君はプロムのスターにもなれないし、クォータバックにもなれない」
って、なんかすごく気の毒そうにいうんだけど、それってその生徒に
サイエンス・サマーキャンプへの参加を薦めてる場面なんだよ、優秀さを
見込まれて招待されてるの

「ぼくはそんなところへ行きたくありません!」
「ビーカーや試験管に囲まれた生活は気に入らんかもしれないが」って、
プロムのスターやクォータバックになることより、はるかに有望な将来に
つながると日本人なら誰でも思うでしょ?

プロムのスターってのは学校の人気者なわけだから、社交術が必須のアメリカ
じゃ、ある種意味があるのかもしれないけど、現実社会と違いすぎる高校生の
理想像ってなんなんだろう?
562可愛い奥様:2010/06/11(金) 19:37:17 ID:WL4ncT+M0
>>556
>よこに槍をもった見張りがいて逃げようとすると殺される
・・・ひどい・・・
でも、敵前逃亡したら処罰(←むごい)されてたんだよね。
563可愛い奥様:2010/06/11(金) 19:53:03 ID:vWfv4uej0
>>561
子供は世界が狭いから、プロムスターが絶対!っていうのはわかるのよ。
親までそういう価値観を疑わないところがちょっとわからない。
ブルジョワ・富裕層全員がプロムスターみたいな立ち位置だってわけでもないだろうに。
LOSTの主役は親も本人も医者設定でしょう?
自分の能力で地位を得たわけで。
そんなくだらないことにうつつ抜かしてないで勉強しろ!ってならないのかしらね。
564可愛い奥様:2010/06/11(金) 20:07:54 ID:8cj9uU+MO
>>560
撃っては下がって弾を充填し、また前へ出て、撃っては下がって弾を(r
↑こうやって順繰りに攻撃していくのに盾なんて持ったら邪魔で効率が悪くなるのよ
弾よけになるぐらいの盾なら重くて機動力も削がれるし
当時の兵隊の大部分は傭兵で、まさに捨て駒扱いが当たり前で
連中も心得ていて、劣勢になると我先に逃亡する
勝ったら、勝利者の当然の権利とばかり略奪する。女子供も皆殺し
565可愛い奥様:2010/06/11(金) 20:12:43 ID:1q9voj4k0
本編見たことないからよくわからんけど、優秀な親からすると、
勉強で一番なのは当たり前、その上でプロムスターももぎとれみたいな考えなんじゃない。

模試でいい成績取るのはすごいことだし自分のためにもなるけど、
体育大会でクラスを優勝に導くような人の方が目立つし、周囲から、
盛り上げ役として貢献したという意味ではありがたがられたりする事って日本でもあるし、
勉強の面で評価されてる子が華やいでる立場の子をうらやましがったりするのはわからなくもない。
566可愛い奥様:2010/06/11(金) 20:15:53 ID:rV2dVgQ0O
あちらは、基本が狩猟民族だからかな?
集団のリーダーであることに価値があるんだと思う
あちらの感覚では、ジャイアンがモテて、出来杉くんはがり勉と呼ばわりだときいたことある
ジャイアンは、なんだかんだといいつつ、たくさんの人を従わせることができるところが尊敬されるらしい
567可愛い奥様:2010/06/11(金) 20:18:28 ID:buk+uj580
>>563
以前テレビで観た「BIGGER STRONGER FASTER(大きく!強く!速く!)」
というドキュメンタリー映画。

子供の頃デブだったりいじめられっ子だったりした反動か
薬物を使ってまで筋肉ムキムキになろうとする三兄弟を通して、
ステロイド漬けになってるアメリカ社会を描いてるんだけど、
その中で三兄弟の父親が言うんだよね(ちょっと細部うろ覚えだけど)

「真のヒーローは強い者や有名人じゃない。
真面目に働き家族を守る人間こそヒーローなんだ」

アメリカ人でもこういう考え方の人いるのかと、ちょっと驚いたわw
568可愛い奥様:2010/06/11(金) 20:25:58 ID:wDlv+LtO0
>>540
源頼朝の同母妹が普通に公家の奥方になってて、兄の幕府成立後に、朝廷との
連絡役として重宝がられてたという話も面白い。
源氏は身内への警戒心が強すぎて殺しあって滅んじゃったね。ツンツンしすぎだよ。
静御前は好きだな。子ども殺されて残念。
569可愛い奥様:2010/06/11(金) 20:45:32 ID:mrPWTZzk0
>>568
実朝が殺された後に将軍にするために連れてきたのがその妹の曾孫(三寅=頼経)だよね。
親子くらい年が違う頼経に娶された頼家の娘竹ノ御所も、権力に翻弄された生涯だった。
570可愛い奥様:2010/06/11(金) 22:33:58 ID:steUPwSF0
>>567
>「真のヒーローは強い者や有名人じゃない。
>真面目に働き家族を守る人間こそヒーローなんだ」

アメリカって伝統的にそういうのが美徳とされてきたような。
ただ、その「家族を守る」ってのが実際物理的に守るのを含んでるんだよね。
開拓時代のメンタリティそのまんま、強盗が来たら銃ぶっぱなして家族守るみたいな。
だから結局、家族を守る=マッチョになってしまう。
571可愛い奥様:2010/06/11(金) 22:40:29 ID:BBjgRV5a0
>>561
向こうのガリ勉って、日本のそれよりも悲惨な身分だからじゃない?

LOST見てないけど、その先生ちょっとムチャ言ってるような
ヒエラルキー最上層は無理だから最下層に落ちなよって
そんなの嫌がるに決まってる

たぶんその子も別に本気でプロムスター目指しちゃいないけど
だからってサイエンスキャンプとか、周りにバレだらどんな目に遭うかgkbr
って感じじゃないかと
572可愛い奥様:2010/06/11(金) 22:47:08 ID:EKV6GK6S0
アメリカのスクールカーストは、このスレの最初からよく話題になったよね
573可愛い奥様:2010/06/11(金) 23:55:08 ID:ZtVIYJeV0
グレアナで、死にそうな女のこのために病院でプロムやるんだけど、
そこで医者は全員参加を言い渡される。
今じゃセクシーで素敵(という役割)の人たちも、みんなダサい高校時代を思い出す設定。
医者になるにはそうじゃないとダメだったんだろうけど。
アグリーベティほど不細工で〜ならわかるけど、綺麗でもおかまいなしなんだよね。
でもプロムには憧れるw
574可愛い奥様:2010/06/11(金) 23:57:23 ID:4e3J9oZ80
そして「プロム」という言葉で「キャリー」を思い出すのも
ある意味お約束か。
575可愛い奥様:2010/06/11(金) 23:59:58 ID:ePJH8rcI0
>>561
ヨーロッパの貴族階級の思想として「我々には学問なんて必要ない、そんなものは下級階層のやること。
やつらは学者にでもなれば雇ってやるから、我々のために働け」というのがあるから。

アメリカの上流階級も爵位が無いだけで同じ事考えているから、学生の間でもガリ勉はまあ歓迎されない。
576可愛い奥様:2010/06/12(土) 00:07:25 ID:58zwCC3B0
アメリカのスクールカーストの話で思い出すのは
「コロンバイン・ハイスクール・ダイアリー」だ。

事件の犯人だったうちの1人の子と幼馴染で、
映画「ボウリング・フォー・コロンバイン」にもでていた
(最後のほうで、事件で車椅子生活になった男の子と一緒に
ウォールマート本社を訪ねて売り場からの銃弾取り扱い廃止を求める)
コロンバイン高の子が書いた本。

学校でいかにジョックのみが優遇されそれ以外の者がどういう扱われかたをされ、
どういう鬱屈した気持ちを抱えながら高校生活を送るのが
この本を読むとよくわかる。
577可愛い奥様:2010/06/12(土) 00:37:56 ID:a5GwvAXq0
ニートってアメリカでは日本で言うヲタク&ガリ勉君みたいな意味で、
やはりあまりいい印象はないそう(特に女性にもてない)だけど、
社会人になってからの稼ぎはニートの方がいいって記事を読んだことあるよ。
578可愛い奥様:2010/06/12(土) 00:41:24 ID:96R53PUC0
>>577
「ニート」と「ナード」を間違えてやせんか?w
579可愛い奥様:2010/06/12(土) 01:05:00 ID:a9glsc5b0
>>561
どんな高学歴・知的エリートでも男はマッチョである事を
求められる価値観がアメリカにはあるんだとさ。
だから、アメリカの映画・ドラマで学者なんかも
意外とスポーツマンっぽい俳優が演じている。

>>575
アメリカン サイコもその辺がよくわかって面白いね。
ハーバードのビジネススクール出のアッパーミドル以上の
人物たちが出ているんだけど。
ただの健康以上の目的を持って、筋トレしている。
580可愛い奥様:2010/06/12(土) 01:22:26 ID:JWCfSk9s0
>>579
「エアフォース・ワン」や「インデペンデンス・デイ」では
大統領が率先して闘ったりするしね。

本当かどうかはよくわからないんだけど、「インデペンデンス・デイ」で
大統領がエリア51で、戦闘機の前?で演説するシーンは
アメリカでは、大喝さいが起こった上映館もあったとか聞いたことがある。
581可愛い奥様:2010/06/12(土) 01:43:54 ID:MIWUMq1q0
>>577
neatはこぎれいでこざっぱりしてるって意味だよ。
働かない、学ばない、鍛錬しないのがneet。
582可愛い奥様:2010/06/12(土) 01:44:12 ID:UrlI8lTE0
インディペンデンス・デイの場合は…
ネタをネタとして楽しんで半笑いの大喝采じゃないかな
583可愛い奥様:2010/06/12(土) 03:54:36 ID:a5GwvAXq0
>>578
そうだ、ナードだ!
書いててなんかへんだと思ったw
584可愛い奥様:2010/06/12(土) 05:25:48 ID:g4vXX4io0
ふむ ここ読んでて子ブッシュが ライス女史政治(お勉強)を
いちいちアメフトに絡めて教えてもらって 
それになんの屈託も感じていなさそーな 理由がわかった。
貴族階級やお金持ちは頭のいい人間を雇えばいいんだものね。
585可愛い奥様:2010/06/12(土) 05:42:27 ID:QbIf1s5Y0
>>576
コロンバインの映画の中で、アニメかなんかの分野で成功した卒業生が
「高校生活なんてあと、ちょっと我慢すりゃよかったんだよ。
 そしたら、全然別の世界が始まるんだから」
とか、言ってたよ。ナードだったんだろうね。

ビル・ゲイツなんてナードの最たるもんでしょ。
「お前なら、ビル・ゲイツになれるぞ」って、反応が周囲に育たないのが不思議だ
ゲイツはコンピュータビジネスのチャンスを逃したくなくって、ハーバード中退した
って思ってたけど、案外、ナードへの偏見に嫌気がさしたのかもね

バンクーバの女子フィギュアの最終グループのアメリカ代表にレイチェル・フラット
っていう子がいて、成績も抜群でスタンフォードの工学系に入学が決まってた
工学系でがっつり勉強していても、スポーツのスターならジョックなんだろうか
容姿は女子フィギュアの中じゃちょっと見劣りがするが、普通のアメリカ高校生と
しちゃ、スタイルもいい方だろうし

586可愛い奥様:2010/06/12(土) 07:06:23 ID:nCpvam/8O
日本人は求道者(一つの得意分野を極める)を人間の理想的姿と考えるけど、
西洋人は全ての分野でバランスが取れた人間を理想的と考えるから、その違いだと思う

日本人は一つの分野だけずば抜けて優秀だけど他のことについては全く駄目な人間のことを
「他に気を取られることなく一つの道を極めた結果」とむしろ好意的だけど、
西洋ではそういう人間はいびつと見なされるからでは
587可愛い奥様:2010/06/12(土) 07:09:28 ID:IQGNXHHx0
>>585
"jock" って人気アスリート学生の男じゃないの?
jockと付き合うのがチアリーダー軍団かと思ってた。

ビルゲーツは、"geek"(コンピュータオタク)のイメージだけど
よく考えたら、"nerd"との違いが分からんw
"geek" "nerd"どっちが身分高いの?
588可愛い奥様:2010/06/12(土) 08:30:53 ID:+F90Y7nS0
くもり時々ミートボールのヒロインも、お天気お姉さんに似つかわしくない
知性を隠そうと必死になっているという描写があった。
ちょっと頭いい事言いそうになるとハッとしてやめちゃう。
で、私…私…ガリ勉だったの…!!!と主人公に告白して打ち震える。
子供向けアニメでさえそんな感じじゃなあ。
日本ではやっぱり才色兼備が最高!だし、運動神経だけでモテるのは男女共
小学校までだよね。その後は賢い、公平だ、優しい、穏やか、あたりが重要で。


589可愛い奥様:2010/06/12(土) 08:41:28 ID:mHaRRCTF0
>>585
オリンピック見ながら同じこと考えてたw
まおとかキムヨナとかと比べるとちょっとぽっちゃりしてたけど、
すごいキレイなブロンドだったし、Queen Beeだっけ?
とにかく上層部なんだろうなーと思ってた。
590可愛い奥様:2010/06/12(土) 09:35:51 ID:49LNU2uw0
資産家って金を持ってるんじゃなくて、生み出すニワトリを持ってるんだよね。
しかも金を使わなくて済むシステムや、入ってくるシステムを
その上に作り上げてるから。

白人のスポーツ選手って両極端だよね。
底辺層でその才能一つでのし上がってくるか
安定した仕事とかに固執しなくても食べていけるようなレベルの人が
好きでやるか。
591可愛い奥様:2010/06/12(土) 09:38:28 ID:eFoesfZD0
スケート実況でのあだ名は「女社長」(キスクラで得点待ちしている時?の
くつろいだ座り方がそんな感じだったから)w
クィーンビーは、チアリーダーみたいな派手系のイメージだけど
彼女もそういう層なのかな。
592可愛い奥様:2010/06/12(土) 09:50:44 ID:J39ZBIJB0
日本は資産家でも高学歴を求められるよね。
典型的なのが鳩山一族だけど。
これって突っ込んでみたらけっこう深い根がありそう。
西欧と違うって意味で。
明治期に官僚育成の目的で学校制度を整えた時に始まるのか。
旧幕府の遺産なのか、詳しい奥さまカモ〜ンw
593可愛い奥様:2010/06/12(土) 10:40:37 ID:K2U36TzqO
なんとなく、平安末期から江戸にかけて、金持ちと権力は別だったことに原因があるんじゃないかと思う
権力を握らないシステムだから商人は努力し続けなければ、三代くらいで衰退する
故に、勤勉が推奨されたんじゃなからうか?
594可愛い奥様:2010/06/12(土) 10:49:32 ID:C6UJLbZl0
>>592
ちょっとズレるかもしれないけど
日本人って「箱好き」じゃん?
皿だけじゃ価値半減、箱があって箱書きがあってこその正価
みたいな。
美術品、工芸品の「箱を捨てない」「箱を大事に取っておく」「むしろ箱が大事」
みたいなところがある。
ブランド品の箱や袋を捨てられない、みたいな。
(西欧だと、美術品の入ってた箱なんて取っておく人はいないらしい)
だからそういう「お墨付き」を大事にする文化というか傾向が強いんじゃないかと思う。
人間に対しても、箱書き的に「@@大学卒」とか「@@に師事」みたいなのを書きたい欲求があるのかも。
595可愛い奥様:2010/06/12(土) 11:11:18 ID:J39ZBIJB0
オーナー企業の直系が社長に就任しても
新聞は経歴と学歴を必ず載せるし。
新聞も学歴好きだよねw
596可愛い奥様:2010/06/12(土) 11:16:57 ID:Actajvlz0
アメリカは壮大なる田舎。頭が良かったり文化的教養があることに地方では
重きを置かれないから、高校まではnerdやgeekには地獄なだけ。
なにも「貴族階級は教養がなくていい」って発想があるわけではないと思う。
ヨーロッパだって貴族階級出身の学者なんていっぱいいるし、アメリカだって有名大学の
ほとんどが学費のバカ高いプライベートスクールなのはそもそも良家の子女ばかりが進学してたから。
ブッシュの無教養、無知はアメリカでもバカにされてるし(カール・ローブにコントロール
されてるロボットって言われてた。決して知性ある部下をうまく使ってるなんて評価されて
なかったよ)、彼が支持されたのはキリスト教原理派を味方に入れて「バカでもアルコール
依存症でも悔い改めて信心深くなったから愛国心に目覚めた」というイメージを田舎者に
植えつけたからだよ。
597可愛い奥様:2010/06/12(土) 11:18:34 ID:a9glsc5b0
>>592
高学歴を求められないのは、最上流階級だけだと読んだことある。

上流階級は、自分の資産のうちわけが、相続分>自分で稼いだ分。
さらに上流階級でも自分でも仕事についてかなり稼いでいるのが、ただの上流階級。
でも、不労所得を除いて自分ではほとんど稼がないのが最上流階級。

だから学歴にこだわるのは、給料のいい仕事に就くため。
高収入の仕事に就かないと暮らしていけないということなので
お下品というのが基本。

欧米では、エリザベス女王も競馬・狐狩りが好きって言うように
武を重んじる伝統があって、日本で言えば、江戸前期の将軍とか
大名に近い。
それに対して日本の皇室・旧華族は、文化教養を重んじる伝統があるので
勉学に励んで、高学歴をつけることには、それほど抵抗はなかった。

面白い話があって、近衛文麿が、学生時代に学友に誘われて陸上部に入った。
それを聞いた、華族の一人が苦言を呈した。

「五摂家筆頭、近衛家の嫡男を 馬 のように走らせるとは、何事か!」と。
598可愛い奥様:2010/06/12(土) 12:07:06 ID:5TkET1ez0
欧米の雑誌のパーティスナップは大体プロフィールも一緒に書いてあるんだけど
少なくとも40代前半以下だと名門家庭の子女も高学歴だよ。
で、卒業後はどこそこで働いてましたとか。
今はだいぶ状況変わってるんだと思う。
599可愛い奥様:2010/06/12(土) 12:30:13 ID:a9glsc5b0
>>598
ゴルゴ13で、没落していくイギリスの貴族が共同で、ゴルゴを雇う話があった。
その中では、永代地上権を取り上げられたとか、不満をぶちまけているんだが。
なかなか貴族らしく生活するのも大変ということらしい。

600可愛い奥様:2010/06/12(土) 13:09:59 ID:fn3NxzRU0
>>586
西洋の理想はルネサンスにあるような万能人なのにゲームは特化タイプが好まれる
(ひたすら敵の攻撃に耐える壁役タンクみたいな)。
逆に日本は求道者を理想とするのにゲームはDQみたいな戦闘もできてー
回復もできてー攻撃魔法もつかえてーな万能勇者タイプが好まれる。

そういうところは、どっちを理想とするかで文化差が出てくると同時に
実践的には社会をどう形作ろうかと考えているのかも見えてきて面白いっす。

あと過度に資本主義化されていない国の市場とか見ると、果物屋・八百屋レベルじゃなくて
ピーマン屋みたいな「ええええーっ!それでどうやって食っていくのΣ」レベルの
専門屋があることがあって興味深いです(もちろんその国の文化による需要の違いで
やっていけるんだろうけど、超専門店はビビるわw)。
601可愛い奥様:2010/06/12(土) 13:48:59 ID:11v7vjsS0
>>586
> 日本人は一つの分野だけずば抜けて優秀だけど他のことについては全く駄目な人間のことを
> 「他に気を取られることなく一つの道を極めた結果」とむしろ好意的

そうでもないと思う…。

>>600
> 西洋の理想はルネサンスにあるような万能人
> なのにゲームは特化タイプが好まれる

> 逆に日本は求道者を理想とするのに
> 万能勇者タイプが好まれる。

現実でも、
西洋(欧州?)のほうは、
学者一筋で世間知らずみたいな特化型でも高い評価をもらえるのに対して、
日本は専門ができても社会性がなくちゃやっていきにくい、
バランスよくないと高い評価がもらいにくい気がするね。

日本人社会で一番尊ばれる資質は「和を乱さない」、
「和のなかに溶けこみつつ、そのなかで持てる才能を発揮できる」ことかな?
602可愛い奥様:2010/06/12(土) 15:07:59 ID:XpmwWtSpP
>>586
>日本人は一つの分野だけずば抜けて優秀だけど他のことについては全く駄目な人間のことを
>「他に気を取られることなく一つの道を極めた結果」とむしろ好意的

時代にもよると思う。
江戸時代や近年でも高度成長時代のように社会が安定していた時代は、割合好意的だったと思う。
最近、新自由主義や成果主義が導入され、成果を短いスパンで出すことを個人にも企業にも要求する社会になってからは、
“他のことについては全く駄目な”の部分がネックになって評価が低かった。

ただし、今年になって日本の衰退が各界から叫ばれるようになると
「やはりゼネラリストだけではどうにもならない。スバ抜けたスペシャリストが必要だ」との
論調が生まれつつあるよ。

603可愛い奥様:2010/06/12(土) 15:34:31 ID:CM/0MvVs0
>>581
「アラミス78」等の70年代の少女漫画に出てきた「ニート」という言葉は
当然小奇麗で小ざっぱりしているという意味の方の「ニート」だろうな。

「the B.B.B」の中でも「アメフトのクォーターバックは周囲の人気者の花形ポジション」
だと散々言われていた。それで主人公の義兄もアメリカ留学してアメフト選手を目指していたけど、
人種差別の壁にぶち当たり、同レベルの白人や黒人の生徒次々レギュラー入りするのを目にするにつれ、
次第にやる気をなくし、断念したよ。
604可愛い奥様:2010/06/12(土) 16:06:34 ID:Yo19ggN80
>>579
体の小さな主人公が大きな敵をふっとばす

という日本人の美意識はアメリカ人には当たらないらしいですね。

トムとジェリーみたいなのもあるけど
ジェリーもゴリラやライオンじゃなくて
猫だし
605可愛い奥様:2010/06/12(土) 16:08:51 ID:/EMLJRTY0
中国で科挙っぽい制度ができたのは隋代
そのころは平民でも優秀な人に門戸を開こうということで
貴族にはまったく関係ない制度だった(つまり貧乏人のための学歴的存在)

それが科挙ができて100年もしないうちに
科挙を受けていないで宮中にいる貴族は「肩身が狭い」時代になった。
息子に「科挙を受けるように」と某貴族が薦めてる日記がある。
俺の人生の失敗は科挙を受けなかったことだ。
俺の若いころは貴族はそんなことしなくてよかったんだけどなー
とため息ついてる。

そして宋代になると貴族そのものが消滅して
宮中人は全て進士(科挙合格者)のみになってしまう。

この貴族と科挙の関連性が中国人は日本と似てる。
アジア人はまず資格学歴なのよねw 
麻生家に学歴はいらない、という発想そのものが欧州人ぽくて面白い。
606可愛い奥様:2010/06/12(土) 16:45:25 ID:gquGDs+a0
アメリカの商品ってやたらとでかいものが多いイメージがあるけど、
実用性とかお得感よりもとにかくでかいことが大事な文化が背景?
やたらとでかい割に中が狭い乗用車とか灯油缶みたいな入れ物のしょうゆや
牛乳みたいな。
607可愛い奥様:2010/06/12(土) 16:55:26 ID:FTSxfedb0
>>603
「ニートな午後三時」という歌がなかった?
松原みきだっけ
608可愛い奥様:2010/06/12(土) 17:54:09 ID:QbIf1s5Y0
>>597
>「五摂家筆頭、近衛家の嫡男を 馬 のように走らせるとは、何事か!」と。
ワロタ 文化的な背景って面白いわ

エリザベス女王ってQUEENの中で見たけど、年代物の車を走らせる(邸宅内ね)
のが好きだけど、修理とかも自分でできる(戦時中に鍛えられた)とかなかなか
剛健な感じだな、と思っていた。
でも、狐狩りとか貴族の女性がやるようになったのっていつごろからなんだろ
昔は男性の狩を後方からついて行って応援するだけだったよね
609可愛い奥様:2010/06/12(土) 17:56:28 ID:QbIf1s5Y0
>>603
そうだったね。確か80年前後にニート!ってのがファッション系のコピーに
なってた。20年経ってこれほど違う分野で使われるようになるとはね
610可愛い奥様:2010/06/12(土) 18:33:01 ID:SyQJFmPW0
ニートって口紅あったもの。
社長秘書みたいな人が てきぱきタイプタタキながら
隙みて 口紅塗りなおすの。 あれ面白かった。

ニートって本来の意味でも あまり良い意味で使われないって可能性ない?
マドンナがけびんこすなーに「ニートだったよ」とステージをほめられて
そのときは「ありがと」って微笑み返すんだけど
後で「ゲロゲロゲー なにがニートだよ、バーかばか」とコスナーを罵るw
611可愛い奥様:2010/06/12(土) 18:55:41 ID:5TkET1ez0
>>610
あれはコスナーが嫌いなだけだと思った。
612可愛い奥様:2010/06/12(土) 19:02:11 ID:5bxfU2l50
>>610
うんそれはコスナーが嫌いなだけ
あとマドンナのステージにニートは嫌味なだけ
613可愛い奥様:2010/06/12(土) 19:48:12 ID:SyQJFmPW0
やっぱコスナーって嫌なやつなんだw
614可愛い奥様:2010/06/12(土) 19:51:34 ID:XpmwWtSpP
>>608
>エリザベス女王って修理とかも自分でできる(戦時中に鍛えられた)
>とかなかなか剛健な感じだな

戦時中、当時女性皇族が軍に入る際は看護兵になるのが通常だったんだけど、
女王は自ら志願して輸送部隊に入って、車運転したり修理を学んだりしたんだね。
戦時中〜結婚当時までの当時のニュースフィルムみたら凄い美人だし、
単なる美人じゃなくて気品と威厳があるのにも驚いた。
美智子さまは、かなり当時のエリザベス女王を参考にしたことにも気付いた。
↓異なる部分は生まれついて王家に生まれた者だけが持つ威厳かな。
http://www.youtube.com/watch?v=xjr-p9Fpktw&feature=fvst
615可愛い奥様:2010/06/12(土) 20:10:13 ID:5TkET1ez0
日本でも男性皇族は軍隊入りが義務づけだったけど、イギリスは女性もか。
王位継承権は重たいね。
616可愛い奥様:2010/06/12(土) 20:15:01 ID:Qle0ECg60
>>614
真っ先に思いついた共通点が「長男の教育に失敗してる」だった
617可愛い奥様:2010/06/12(土) 20:18:54 ID:a9glsc5b0
>>616
教育に失敗というよれも、「嫁選びに失敗してる」。
618可愛い奥様:2010/06/12(土) 20:24:58 ID:SyQJFmPW0
長男はあまり好いていないようだけど
輝く美貌の貴族の若い処女(学歴ナシ)
     ↑
     大失敗

結果 
長男は大好きっぽいけど
不細工な小母さんヤリマン(学歴有)

と 真逆を選んでどちらも大失敗

共通点は 
長男より背が高い 頭が悪い 人格障害w





 
619可愛い奥様:2010/06/12(土) 21:20:50 ID:Kl/xSuKH0
>>608
15世紀末の、ブルゴーニュ公女マリアは鷹狩の先頭に立って馬を駆っていたそうだ。
自然凍結した湖でするスケートもじょうずだったらしい。ホイジンガの「中世の秋」
の豊潤な文化の象徴のような女性だった。彼女の孫がハプスブルクのカール5世。

日本の貴族は、経済的基盤を失っていたことが関係していそう。
明治以来の華族たちも、元勲の孫世代になって破産華族の多さが問題になっていた。
かれらのための年金制度とそのための銀行創設なんか計画されてたみたい。軍部強くなって
それどころじゃなくなるみたいだけど。
岩倉家は具視の孫の代でいったん破産。当主の姉は宮妃になっていたそうだけど。
孫の子どもたちは、家の復興しようと懸命に学問に励んで貴族議員になり、省庁勤めも
するけれど、お嬢さんの一人が共産党運動に巻き込まれて検挙され、「家族に迷惑がかかる」と自害。
兄である当主は官職も貴族議員もやめて、英文学の研究に方向転換。岩倉家からはその後
政治家は出なかったと思う。加山雄三は岩倉家の親族で、今ジャニーズに岩倉家の嫡流の子がいるってw

620可愛い奥様:2010/06/12(土) 21:30:37 ID:RDAWEvkl0
>>606
それは単に体や国土の大きさに比例してるだけのような気がする。
アメ車の中身が狭いといっても日本の軽自動車なんかとは訳が違うし。
ミルクがガロン単位で売られていたりするのも日本みたいに250ml入りなんか
一口で飲み干してやるぜヒャッハーなんじゃない?

でもでかいことが大事、という価値観は確かにあるかもね。
どっかで、日本の白家電がアメリカじゃあまり売れないという話を聞いたけど
例えば冷蔵庫ひとつでも日本のは「入れておくだけで野菜の栄養素が増える!」とか
「生の状態で凄く長持ち!」とかいろんな機能が無いと喜ばれないのだけど
アメリカじゃそんなちまちました要素は全く魅力と取られず
「とにかくでかいです!ものがたくさん入ります!」が一番キャッチーなのだとか。
621可愛い奥様:2010/06/12(土) 21:59:58 ID:QbIf1s5Y0
大きい、たっぷり=リッチ感みたいなのはあると思う
でも、それも50年以上続けば次のステップに行きそうなものなんだが
622可愛い奥様:2010/06/12(土) 22:07:33 ID:QbIf1s5Y0
>>619
鷹狩って、ヨーロッパでもやってたんだ
あっちの狩りっていうと弓矢で追いかけるばかりってイメージで
勉強になったわ
世界的な手法なののね>鷹狩
623可愛い奥様:2010/06/12(土) 22:14:30 ID:xqf59f1c0
途中まで読んで、違うスレに来たのかと思ったw

カトリーヌ・ド・メディシスの旦那フランス王アンリ2世の父親は賢明だったな。
フランスの文化を変える力を持った嫁を息子に与えた。
でも、子供10人産んでも、虚弱体質愚挙な息子を持つとどうにもこうにも
直系は絶えてしまうものなんだな。
ヴァロア王朝が絶えてなかったら、太陽王や、
マリー・アントワネットも登場しなかったかもしれないが。
624可愛い奥様:2010/06/12(土) 22:42:09 ID:123a+OYO0
>>623
やっぱり核は嫁選び、かぁ
年を取るにつれて姑の気持ちが分かるように…って何かイヤだ〜w
日本の皇族のように直系が途絶えてないのって珍しいの?
女系天皇を推進してる連中ってやっぱりアッチ系なのかしら
625可愛い奥様:2010/06/12(土) 22:46:55 ID:OcFwrtWl0
考えると、イタリアってすごいな〜
といっても当時はまだイタリアとして統一されてなかったっけ。

メディチ家も薬から興した家だったのか。家紋が薬の粒・・・
ボルジア家といい、薬とか毒やら縁のある国だ・・・・・・
626可愛い奥様:2010/06/12(土) 22:54:57 ID:QNK0iLT90
このままズルズル行って、現天皇が突然崩御でもしたらどうなるか。

でも、まだ皇太子が控えているし、弟宮には男子が産まれているから
考える猶予はあるのかな?
無理に女系にして、女天皇の配偶者諸々の憂いを残すよりか、
せっかく生まれている直系を絶やす必要性もないような気がするけどねぇ。
627可愛い奥様:2010/06/12(土) 23:02:11 ID:Kl/xSuKH0
>>624
ハプスブルクは子孫はいるけど、皇位継承権とハプスブルクの財産への権利を放棄しないと
オーストリアに入国できないそうだ。
そんな日本は激しくいやだねえ。


ブルボン家はスペインで王家として復帰してるね。現国王が奇跡的な名君。アシモにも会ってるw


日本は一夫多妻だから長持ちしてきた面がある。大正天皇は一夫一妻にするにあたって
宮家を増やしてる。明治天皇も、自分の内親王の嫁ぎ先確保のために宮家を増やしてた。
それが戦後の功績離脱で皇室は核家族化。40年間姫だけ生まれるミラクルもあって現在の危機。

医療の発達と悠仁さまだけが現在の希望だ。
628可愛い奥様:2010/06/12(土) 23:02:44 ID:Hksd6ZHT0
>>620
( `ハ´) さんも生まれ育った
土地(町・村)の面積の大きさ
人口の多さを自慢しあうんだってね

<丶`∀´>は、自国の面積が、
南北あわせても日本より狭いと知ると
ショックを受けるらしいし

629可愛い奥様:2010/06/12(土) 23:07:00 ID:CM/0MvVs0
>>617
「嫁選びに失敗している」ならフランツ・ヨーゼフ一世の母親、ゾフィー皇太后も。

本当は自分の姪でバイエルン王国王女のヘレーネと結婚させたかったけど、
息子が「妹の方じゃなきゃ嫌だ」と譲らなかったので、仕方なく妹のエリザベートと結婚させたんだよね。
630可愛い奥様:2010/06/12(土) 23:14:56 ID:e3j4BQCg0
国土は広いけど、
無理な工業化でかなり環境汚染が進んでるんじゃないのかな。
でなければ黄砂までアレなことにはならないような・・・・

にしても、よく政権民族が変わる程の
大きな国が白人に支配される国にならなかったものだね。


631可愛い奥様:2010/06/12(土) 23:23:34 ID:2yhEVOIB0
ゾフィー皇太后の場合は息子の育て方が悪かったというか。
いや彼女の育て方は王道なんだけどね。
あれだけの美女がいたら、そりゃそっちになびくよね。

そういえば、ルドルフ皇太子が男爵令嬢と心中したってのは偽装で、
実は父、皇帝暗殺計画を立てたもののメンバーから離反した為、
暗殺されたという説があるけど本当?
ルドルフ皇太子が「幻影師アイゼンハイム」のモデルだと知ってびっくりした。
632可愛い奥様:2010/06/12(土) 23:24:54 ID:123a+OYO0
>>627
悠仁さまご懐妊のタイミングって奇跡的だったんだよね
ちょうど女系天皇に纏わる法案を話し合っていた最中
633可愛い奥様:2010/06/12(土) 23:31:47 ID:GCoOPJtV0
愛子様って、不妊治療の末の体外受精とか聞いたけど、
なんで受精の段階で男を選択できなかったんだろう?わからなかったのかな?
素朴な疑問。
あれだけ皇太子妃としての役割が期待されるのは、
現在の資質からして、もう後先にもないだろうに、なんで外しちゃったんだろう。
634可愛い奥様:2010/06/12(土) 23:38:44 ID:Kl/xSuKH0
紀子妃は自分の娘たちを守るために命を掛けたという説を読んで納得した。
選択肢のない旧宮家男性と義務的な結婚を高校生や中学生に覚悟させるなんて、親は
自分の命くらい掛けられるね。
愛子さんも三笠宮系の女王たちも紀子妃に守ってもらったんだよ。
635可愛い奥様:2010/06/12(土) 23:43:26 ID:123a+OYO0
>>633は男性?子供?あまりにも無知過ぎる
636可愛い奥様:2010/06/12(土) 23:43:54 ID:fZTBnwlN0
何にしても善くも悪くも嫁次第なんだな。
637可愛い奥様:2010/06/12(土) 23:56:30 ID:123a+OYO0
男が無能ってことかw
638可愛い奥様:2010/06/13(日) 00:15:18 ID:FWGdCddG0
フランツ・ヨーゼフは良くやったと思う。
639可愛い奥様:2010/06/13(日) 00:26:28 ID:ebhGTG3z0
>>634
旧宮家ならまだまし。
○子さまの操り人形化した伯父さんがトップに立ったら
本当の本当に 誰と見合わせられるかわかったもんじゃない。
在チョンの大金持ちパチ屋あたりとくっつけられそう。
640可愛い奥様:2010/06/13(日) 00:43:31 ID:F1TDM+zl0
その手の話は専用スレが板内に大量にあるんだからそっちでやらないか
641可愛い奥様:2010/06/13(日) 00:43:52 ID:9qrD4Vhk0
>>634
清子さんの例もあるし今時旧宮家の男性と…ってだけが道ではないと思う
愛子さまが気に入らないのは分かるけど敬称はちゃんとしようよ
642可愛い奥様:2010/06/13(日) 00:56:31 ID:hoHxVwwa0
>>638
ただ嫁選びにだけ失敗したと。

>>632
女の子が生まれず、長男の瞬君が後を継ぐ流れになっていた中、
思いがけず跡取り娘が誕生した『ここはグリーンウッド』の如月家のケースを思い出してしまった。
643可愛い奥様:2010/06/13(日) 01:13:42 ID:lDyk137B0
愛子さま御本人にはなんの関係もない(はず)、でも何らかの意図をもって
お取り巻きする奴らは本気で嫌だ。よしのりとか。

>>642
子供が生まれない場合、よそから「跡取り」を養子にもらうのはごくポピュラーだけど
「実子が生まれるおまじない」として養子をもらうって地方があちこちあった。
まあ実際のとこ、よしもうこれで一安心wとホッとしたらストレッサーがなくなって
排卵が順調になった、ストレスによる流産が減った…とかそういうことだろうけども。
644可愛い奥様:2010/06/13(日) 07:39:25 ID:QK4kxhkp0
>>596
週間ポストで逆説の日本史を連載している井沢元彦が
「日本人は宗教が外国(先進国も含む)では
未だに強い影響力を持っているに無知なのは危険」と言っていたよ

アメリカってキリスト教の影響がそんなに強いの?
ハリウッドの人気スターだった爺さんが幹部に就任している
ライフル協会より社会的な力というか影響力があるの?
645可愛い奥様:2010/06/13(日) 09:47:03 ID:UHqEEbs5P
>>644
>アメリカってキリスト教の影響がそんなに強いの?
>ライフル協会より社会的な力というか影響力があるの?

凄く強いよ。
特に保守的な人々への影響力は日本の仏教の比じゃない。
大統領選にも強い影響力を持ってる。
646可愛い奥様:2010/06/13(日) 09:59:11 ID:FWGdCddG0
宗教に忠実な国を作るために国教会イギリスを飛び出した人たちで作った国だからねえ<アメリカ
「キリスト教原理主義のアメリカ」とか、本が出てたよ。
647可愛い奥様:2010/06/13(日) 10:00:59 ID:tTfAlbMg0
>>644
>「日本人は宗教が外国(先進国も含む)では
未だに強い影響力を持っているに無知なのは危険」
ここんとこは同意!
宗教を省みないこと自体のよしあしは別だが、外国にその感覚をあてはめちゃ
大変なことになる
648可愛い奥様:2010/06/13(日) 10:57:52 ID:FWGdCddG0
着袴の儀もごまかし(参拝ができない、皇位継承者の立会いもない、衣装着ただけ)
伊勢神宮にも行かず、両陛下に宮号を取り消された子。
敬称は要らないと思う。
649可愛い奥様:2010/06/13(日) 11:26:09 ID:wD6ppeH8P
>>648
巣に帰れ
650可愛い奥様:2010/06/13(日) 13:06:26 ID:y4GQyko70
>>614
イギリス王室と日本の皇室の違いは

イギリス王室は何百年も王様で威張っているから
お城でパーティーに招待するのも
「何月何日にパーティーやるので出席を命じる」
だけど

日本の皇室は千年以上貧乏で権力から遠かったので
お茶会に招待するのも
「何月何日にお茶会やるので、来ていただけますか」
って感じらしい

参考にするところはあるにしろ、皇室生まれの人にしてから
イギリス王室とは全然違うね。
651可愛い奥様:2010/06/13(日) 13:22:19 ID:NlIYIpf70
>>645
アメリカじゃあキリスト教の保守派がすごい政治的影響力を持ってるよね
支持を取りつけられたら
政治家にとってもいい票田になるしね
ブッシュジュニアだって無視できないくらい影響力あった
でもこの人たちダーウイン進化論は神を冒とくしてる!
ってなぐらいお堅い人々なんだよな
652可愛い奥様:2010/06/13(日) 13:32:03 ID:zYounGB30
王室の方々は剣で勝ちあがってきた人達
皇室は国靖かれと祈って下さる方々。
宗教を意識しないだけで、何も信じてないわけじゃない。
毎日教会に行かなくても、これだけ分寄付しろと決められなくても
生活と心の中に、大いなる何かを畏れ敬う気持を持っている。
その事があらゆる創作物に反映されて、日本の特徴になってると思う。
653可愛い奥様:2010/06/13(日) 14:01:26 ID:y4GQyko70
国靖かれと

はじめて聞いた
いい言葉だね
靖国神社ってそこからきているのか

そういう事って小学校で教えてほしいと思うの
654可愛い奥様:2010/06/13(日) 15:01:18 ID:F1TDM+zl0
小中学校で宗教的思想を教えるは流石にアレだと思うわ
神社仏閣関係は総スルーが吉
655可愛い奥様:2010/06/13(日) 16:02:43 ID:0yHfrRnu0
何でも学校任せにしないで、いいと思うことなら自分で教えればいいと思うのよ。
よその子にもぜひ、というのは余計なお節介。
656可愛い奥様:2010/06/13(日) 16:46:58 ID:CgIt5VA50
ちょっと話題に乗り遅れたけど、
確かフランツ・ヨーゼフの嫁選び、ヘレネ(エリザベートの姉)は
あくまでも「嫁候補の一人」だったと思う。
是非にこの娘と、という最有力候補ではなかったような。

ゾフィー皇太后は確か、若かりし頃にナポレオン3世と交流があるんだよね。
多分そこから、落ちぶれた権力者の悲哀というのを嫌と言うほど知ってしまって
それが「うちの息子は絶対あんな目見させねえ!いい嫁選んで、帝国存続!」
という方向に行ったのかなーと勝手に解釈してるw
657可愛い奥様:2010/06/13(日) 19:16:26 ID:9qrD4Vhk0
>>654>>655
チョン乙
658可愛い奥様:2010/06/13(日) 19:32:57 ID:tTfAlbMg0
キリスト教圏の王家っていうのは離婚が出来なく、かつ世継ぎは絶対必要な
わりには嫁選びにその辺りの話が出てくることってあまり聞かないな
ヘンリー8世のとき位
なんだかんだで理由を付けて、法王庁の特免をもらうとか、実際は手立てが
あると当てにしていたのだろうか
それとも、大使辺りは真剣に王女の健康状態を知るのが任務だったとか

映画のエリザベスじゃ、家臣だったけど女官に女王の生理のことを報告するよう
命じる場面とかあったが
659可愛い奥様:2010/06/13(日) 20:01:04 ID:hoHxVwwa0
>>656
コウトのフェルディナンド一世は病弱で子供がなく、
夫のフランツ・カール大公は政治に無関心で頼りなくて、
「帝国存続の為には夫を蹴散らして息子を皇帝にせねば」とばかりに
長男のフランツ・ヨーゼフを厳しく育てたんだよ>ゾフィー皇太后

そんなフランツ・ヨーゼフの初めての、そしてたった一つの母親への反抗が
エリザベートとの結婚で、ゾフィーは「この娘には皇后は勤まらない」と見抜いていたけど、
息子が譲らず、自分の姪であった事もあって結局結婚を許したと。

ゾフィー皇太后の育て方自体はありがちだな。
660可愛い奥様:2010/06/13(日) 20:03:55 ID:GyA7AbDi0
ナポレオン3世についてモルトケは、面白い
感想を残しているね。

「目が死んでる」

661可愛い奥様:2010/06/14(月) 00:17:09 ID:6roUtAX30
>>654
キリスト教系や仏教系の幼稚園や小中高なら、
宗教思想を教えるのはありなんじゃないの?
カルトといわれるところは別にして。

そういうのに関わりたくないなら、そうじゃないところを選択すればいいだけ。
宗教について、何の知識も無いというのも恥ずかしいものだよ。
662可愛い奥様:2010/06/14(月) 01:32:19 ID:qjwdUan00
なーんも考えないで「日本人は無宗教だから」とか
さらっと言う奴が多すぎる

宗教がなかったら
起きて食べてうんこして寝るだけの人生だよ
663可愛い奥様:2010/06/14(月) 02:35:48 ID:wsV5aMS30
>>661
>>653は公立校も含めたすべての小学校でやればいいのに、という意見ではないのかな。
宗教系の学校で宗教を教えるのはアリだと思うよ。今現在もそれは行われていることだし。
664可愛い奥様:2010/06/14(月) 02:53:42 ID:K7pZyFLf0
神道って意識してないだけで、
日本人の生活に染み渡ってると思うよ。
665可愛い奥様:2010/06/14(月) 03:08:56 ID:X7Yp2VCH0
気持ち悪い雰囲気になってきたなぁ。

>>655
同意。
余計なおせっかいをしたその時点で、カルトの奴と肩を並べてしまうよ。
666可愛い奥様:2010/06/14(月) 03:31:23 ID:+fpFVfyx0
>>664
そうだと思う。
一神教の場合、ひとりひとりが神と契約を結ぶのだから、ひとりひとりが教典
を学ぶことで始まる。そして教典の中には、さまざまな戒めも書かれている。
だからその解釈を巡って、同じ神をあがめる人々の間で、激しい戦いが起こっ
たりする。
だけど神道の場合、一般の我々が学ぶとか厳しい戒律に従うということはない。
宗教者(神主)が代表して、荒ぶる神を沈め、恨みを遺した魂を鎮め、一般人
が清らかで明るい素直な心持でいられるように、清め祓いをしてくれる。
ゆるいと言えば、きわめてゆるいシステムなのだが、教義を巡って争うことは
あまり起こりえず、日本人のメンタルケアに寄与している部分は大きいのでは
ないか。

ついでに。
知人のイギリス人・20代・中流男性・ロンドン育ち(父がイギリス人で英国
国教会、母が日本人でカトリック)の話では、イギリスで熱心なキリスト教徒
といえばカトリック、国教会の人たちはあんまり教会に行ったりしないそうだ。
「日本人も宗教を問われれば、一応、仏教徒あるいは神道と答えますが、それは
季節の行事や人生の節目に儀式をするだけで…」と言ったら、「いや、日本人は、
神社やお寺に結構、足を運んでいるでしょう。宗教という意識を持っていなくても、
生活に根付いているんじゃないですか。国教会の人は、もっと教会に行かないん
です」とのことで、少々、驚いた。「アメリカ人と比べると、イギリス人は、
あんまり宗教的じゃないと思う」とのことだった。

別の田舎出身のイギリス人女性(両親ともイギリス人で、農場を経営)は、
長老派教会だが、子供の時は日曜学校に行ったそうだ。ハイスクールでは、
学校に宗教の時間があったが、それはキリスト教オンリーの時間ではなく、
イスラムや仏教やヒンズーなどの概要も学び、他者理解を深めるという感じ
だったそうだ。
667可愛い奥様:2010/06/14(月) 03:39:28 ID:dotWrBBO0
>>623
ええーw フランソワ1世は賢明というより結果オーライで上手くいったタイプのようなw
アンリ2世は、もともと兄がいて彼が王位につくはずだったけど急死したので
王位がまわってきたタイプ。だから即位にあたって王弟の妃ならともかく
王妃がイタリア商家の出ってどーよという声もあったそうな。

>>624
そもそも日本の天皇家だって傍系継承でずっとやってきてるよ。
フランス風にカウントしたら、王朝は何度も変わっている。
あっちも開祖ユーグ・カペーの男系男子のみが王になってきた。
女王を認めない、一夫一婦制でやってきた部分は天皇家よりすごいかもw
(ヴァロア朝→ブルボン朝は数百年くらい遡ってる。女系こみでみると
結構近いんだけどね。その辺、現天皇家と伏見宮系旧皇族と似ている。)
そして現在もオルレアン系の直系が続いている。

>>656
ナポレオン2世(ライヒシュタット大公)じゃなかったっけ?
なんかその辺りを題材にしたラノベを見たことがある。

シシィ目線だと厳しくあたる鬼姑だけど、ゾフィー自身は悪い人じゃないよね。
ハプスブルクのために一生懸命努力し結果を出した。
668可愛い奥様:2010/06/14(月) 07:25:06 ID:73YFtY4l0
>>644
歴代大統領のほとんどを占める「WASP」のPはプロテスタント…だしね。
プロテスタント達が新天地を求めて入植していった経緯もあるから。
アメリカの中枢、上層はWASP多いし、建国にもプロテスタントの思想が根付いているから
価値観やシステムの上でも大きな影響はあるよ。
669可愛い奥様:2010/06/14(月) 08:21:01 ID:PrwrhdhF0
>>659
そこまで慎重に厳しく育てたのに、なんで最後の詰めで妥協しちゃったのかね。
670可愛い奥様:2010/06/14(月) 08:29:15 ID:EQh4t8eo0
そこはやっぱり母親。
最愛の息子の生まれて初めてのワガママを見てホロリ。
取り合えず妃最大の勤めである、子供をポコポコ産むっていうのは
まったくもって問題なさそうな、丈夫な娘だし、姪だし。。。と。
671可愛い奥様:2010/06/14(月) 09:10:35 ID:cAtbBTOw0
エリザベートはジャン・デ・カールの本と
ご当地ミュージカル「エリザベート」(日本では宝塚)で
エリザベート目線の被害者イメージが固定しちゃってるけど
ゾフィー皇太后は最初から彼女をいじめたわけでもいびり倒したわけでもないよね。
王家の人間の務めとして当たり前のことをしただけで(初夜の確認とか)
王家に嫁ぐ心構えが全然出来てなかったエリザベートに問題アリと思わざるを得ない
だいたい皇后が公務しないで税金で私的旅行しまくりって…
それでも国民に人気があったってのが解せない
本当のところはどうだったんだろうか
672可愛い奥様:2010/06/14(月) 09:26:23 ID:InXrduQ90
>皇后が公務しないで税金で私的旅行しまくりって…
これは同意
というか皇后が放浪状態ってそれ何?だったわ
ただ、初夜のショックってのはわかるんだよね
ゾフィーは自分は平気だったのだろうか?

日本でも江戸時代のお姫様が嫁ぐときには春画を見せて、性教育を
したりしたそうだが、予め根回しというか手立てはあると思うんだが
673可愛い奥様:2010/06/14(月) 09:26:36 ID:+gy1zCp00
それでも国民に人気があったってのが解せない

まあ、今現在の日本だって、民主大人気!!らしいですから…w
674可愛い奥様:2010/06/14(月) 09:32:57 ID:Cd5KHXqx0
いやーどんなにDQNでも、あれだけ美しければ許す。

あと、性悪っていうのともちょっと違ったと思うしね、エリザベート。
675可愛い奥様:2010/06/14(月) 09:37:25 ID:dotWrBBO0
今みたいに情報手段が発達しているわけではないし、なにより当時は
身分制度絶対社会だから、まあ仕方ない。
江戸時代だって大奥の女性たちが衣装代やらに大枚はたいて
幕府の財政を傾かせる一端を担ってた。
国家が傾くところまでいってなければ、案外庶民は寛大なもんだと思う。

あとは「美 人 だ っ た か ら」w
ハンガリーだったかな、民族衣装きた美貌の皇后に地元民一変して
皇室万歳に傾いたとか。

バイエルンのルートヴィヒ2世も国政を顧みず城作りに浸ってたけど
土木工事=公共事業の需要があったせいで国民は意外と王様支持が
多かったそうだ。
676可愛い奥様:2010/06/14(月) 09:48:05 ID:HAofPDnq0
美人で人気者だったらしいけど、尊敬されてたっていうわけじゃないかもね…。
嫁姑問題は壮絶だっただろうけど、自分の家庭に対しては温かい人じゃなかっただろうし。
677可愛い奥様:2010/06/14(月) 10:13:21 ID:niZj30uI0
>>675
ルートヴィヒはすごく気さくで
民衆にも気軽に話しかけたらしい。
それもあるのかも。
ノイシュヴァンシュタイン城に行ったときに買った小冊子が
ものすごくルートヴィヒ擁護の内容で笑ったw

シシィは間違いなく美貌のおかげだと思うw
あと、おつきの美容師?が背格好似てたらしくて、
時々影武者を務めたって話を読んだことがある。
ミュージカル見ただけでも、全然良き妻良き母じゃないんだよね。
私は自由になりたいのー!ってだけで、冷静に考えれば結構DQN。

宝塚では、あと「王家に捧ぐ歌」(アイーダ)のアイーダも
冷静に考えればDQNだよなーと思った。アムネリスのほうが好きだ。
678可愛い奥様:2010/06/14(月) 10:27:37 ID:1JpBoN4X0
アイーダは劇団四季でみたけど、どっこも感動できなかった。
そもそもお前がホイホイ出歩いてたからイカンのだろうとw
679可愛い奥様:2010/06/14(月) 10:54:39 ID:RDrVJFgP0
>>677
大正天皇も皇太子時代
予定外の民衆との交流を持つのが好きだったらしいよね
明治天皇にはそれをものすごく嫌がられたらしいけど
680可愛い奥様:2010/06/14(月) 10:57:03 ID:cAtbBTOw0
アイーダは初見が宝塚で
最後、誰も入れないはずの墓所にアイーダが忍び込んでるのはおかしいだろう、と
連れ(ヅカファン)に述べたら「宝塚でそこを突っ込んではイケナイ」と言われたんだが
原作のオペラも同じなんだね。警備はどうなっとるんだ
681可愛い奥様:2010/06/14(月) 15:04:47 ID:dDm63D3a0
>>677
「BANANA FISH」の番外編に登場して、後にシンと結婚した暁も
妻や母親の役目を果たしていない雰囲気だった。中国人社会に嫌気がさして
エリザベートみたいに逃げ回っているじゃないか!?と内心思っているが。

ルートヴィヒが作らせた城が、結果的には重要なバイエルン地方の観光資源になっているから
万事OKなんでしょう。

>>678
所詮お姫様だったから甘ちゃんな所が抜け切れてなかったんだろうな>アイーダ
682可愛い奥様:2010/06/14(月) 16:52:35 ID:InXrduQ90
>美 人 だ っ た か ら
でも、あの時代じゃテレビもない
生に見るのは目一杯遠目でしょ
ダイアナ妃みたいなことになったのか、ちょい不思議
せいぜい肖像写真が位だろうに
もっとも、その方が美化されたかしら
683可愛い奥様:2010/06/14(月) 17:04:05 ID:I0igoIiV0
その肖像写真が国中で貼られて大フィーバーぶりだったw
実際今でも写真見ると、
今どきでもなかなかお目にかかれない美人だし、
なんといっても国家の顔。
美人に越したことはなかったのでは?
今のようにテレビなんかがない時代、
口コミは今よりも格段にすごかったと思われる。
684可愛い奥様:2010/06/14(月) 17:31:27 ID:NIpXIsuE0
以前から不思議なのは、フランツ・ヨーゼフとヘレーネの見合いに、
なぜエリザベートが付いていったのかということ。
これは本人の意思ではなくて、親か周囲のはからいでしょ。
あれほどの美貌の子が傍らにいたら見合い相手の姉がかすむじゃまいか。
皇帝の縁談に自由意志なんかないとタカをくくってたのかもしれないけどさ。
ヘレーネが気の毒だ。皇妃なんかになるより幸せになってればいいな。
685可愛い奥様:2010/06/14(月) 18:15:01 ID:InXrduQ90
そりゃそうだ
付き添いは引き立て役にふさわしい子でなきゃね

どんな生涯を送ったかは知らないが、少なくとも暗殺はされなかったでしょうね
686可愛い奥様:2010/06/14(月) 18:26:57 ID:HAofPDnq0
Wikiにあるのは肖像画かな。ヘレーネは結構いかつい系の顔立ちでお母さん似、エリザベートはお父さん似?
後年身分違い?の人と妹夫婦のとりなしで結婚したと書いてあったけど、幸せだったといいねぇ。

687可愛い奥様:2010/06/14(月) 19:04:50 ID:niZj30uI0
いわゆる「行儀見習」だったんじゃない?
あの時点ではシシィは天真爛漫なお転婆娘だったろうし
皇妃候補として相応しいしつけをうけた姉のほうが
大人びていいだろうと思っていたのかも。

ヘレーネ、幸せだったといいよね。
シシィの妹のゾフィーだったっけ?ルートヴィヒと婚約して破談になった人は
後年、バザー会場で火事に遭って、お手伝いの子たちを先に逃がして
自分は死んじゃうんだよね。
688可愛い奥様:2010/06/14(月) 20:07:00 ID:ecGDXFx10
実はヘレーネは身分違いの恋をしていて(後の夫)、フランツの目が美貌の妹に向くように
あえてエリザベートを連れて行った。そしてフランツのほうから自分との見合いを断るように仕向けた。
みたいな話だったらヘレーネすげー!なんだけどな。
689可愛い奥様:2010/06/14(月) 20:45:42 ID:RDrVJFgP0
>>688
途中まで「おお!なるほど!」と思いながら読んでしまっていたじゃないか!
690可愛い奥様:2010/06/14(月) 21:06:20 ID:qjwdUan00
>>683
キャラクターグッズがたくさん売られたんだよね。
691可愛い奥様:2010/06/15(火) 10:36:00 ID:YLZxxPQb0
シシィの姉ヘレネは男爵夫人か何かになったんだけど
夫が早逝して長い未亡人生活を送ったらしい
ヴィッテルスバッハ家(シシィの実家)の人間はあまり幸福な晩年を送ってないみたいね
692可愛い奥様:2010/06/15(火) 13:50:33 ID:c86Bpav20
>>678
「アイーダ」は主人公の行動がどうにも軽率なので
歌手の歌唱力&演技力で観客が主人公に感情移入するようにし向けられなければ
実質的に「王女アムネリス」になってしまう恐ろしいオペラです。
693可愛い奥様:2010/06/15(火) 21:07:50 ID:5Xen1GrD0
フランツ・ヨーゼフに侍従や学友(みんな名門の子息)がぞろぞろついてきたから、
こっちも賑やかしに元気な妹を・・・・ついでに妹の相手も見繕えるかな。

な感じかと思ってた。主役(のはず)のヘレーネをリラックスさせるため、というのは
あったみたい。

エリザベートで最初に読んだのは江村洋の「ハプスブルク家の女たち」だけど、
読みながらこの人エリザベート嫌いそうと思ったw
マリア・テレジアとか、カール5世を育てた皇女総督マルガレーテみたいな有能な働き者
が大好きで、エリザベートのことも彼女に甘いフランツにもイライラしてる感じだった。
エリザベートがテレジアタイプだったら、ハプスブルクが存続してた可能性とかあるだろうか。
自分はシシィ嫌いじゃないけど。世紀末のウィーンにいたハプスブルク最後の伝説という感じで。
694可愛い奥様:2010/06/15(火) 21:43:30 ID:5XWRnJ500
同時代人で、ある程度責任ある地位に就いてる人はシシィにはイライラしてたかもね。
シシィをもてはやしてた庶民は、ある意味無責任なんだもの。
695可愛い奥様:2010/06/15(火) 21:49:00 ID:R/ICukBY0
タレント議員にほいほい票を入れちゃう有権者みたいな感じなのかな
696可愛い奥様:2010/06/15(火) 23:01:14 ID:U6IqFNWm0
まあ、そんな感じじゃない?
よかったね。フランスみたいに革命がおきなくてさ。
もし処刑でもされたら・・・いやあの美貌だからされないかw
697可愛い奥様:2010/06/15(火) 23:48:07 ID:P/lvph8T0
ダイアナ妃のほうがよっぽど仕事してるし
698可愛い奥様:2010/06/16(水) 08:33:05 ID:iEcPInuZ0
エリザベートの美貌も紙一重のところにいて
一歩間違えると、馬面だし、男顔でゴツイ印象
699可愛い奥様:2010/06/16(水) 09:26:02 ID:Pd+OdH9K0
>>696
いやー、関係ないでしょ>美貌
アントワネットも殺されたくらいだし。
700可愛い奥様:2010/06/16(水) 10:30:05 ID:Erhw5S9o0
アントワネットの兄だったか、フランス革命にショックを受けて
自分は庶民に愛される王になろうといろいろ考え
あとで身分がバレるように仕込みをしてから、わざといち貴族に身をやつして
庶民の暮らしを視察したり、酒場に出没したりして「気さくな王族」を演出したそうだ。
でもウィーン子たちは威厳のある王を求めていたので人気は最低だったらしい。
きっと「仕込み」もバレバレだったんだろうな…
701可愛い奥様:2010/06/16(水) 10:51:22 ID:T267W4hw0
皇族や政治家に庶民的なものなんて求めないな〜。
仕事はきっちりやって、威厳あるほうがスゴイ!って思う。
芸能人も別世界の人であって欲しい。
庶民的な事の何がいいんだか。
702可愛い奥様:2010/06/16(水) 14:08:56 ID:iccXyBuE0
芸能人の別世界は海外移住でもしないと難しいだろうな。
今は誰でもどこでも携帯でメールや写メ送れちゃうからプライバシーは守られない。
高○健さんは、そのためにパリに住んでるって話だし。
(ゲイなのがバレ無いようにという話も聞くが…)
703可愛い奥様:2010/06/16(水) 17:56:35 ID:et+szdGFP
>>692
宝塚版を見にいってアムネリスのほうがいいなあと思ってしまった。

ちなみにアイーダ役は歌唱力・演技力ともあると言われる人で
アムネリスは歌唱力・演技力ともないと言われていた娘役トップ
檀れいwだった。
704可愛い奥様:2010/06/16(水) 18:25:32 ID:Pd+OdH9K0
>>703
やあ私w
檀アムネリスは良かったと思うよ、かなり真面目な話。
彼女の雰囲気やキャラクターに合ってたと思う。

それにアイーダ役は、普段は男役だったからね。
娘役としても実力ある人があのポジションだったら
また感想が……いや、たぶん変わらないなw 
705可愛い奥様:2010/06/16(水) 19:20:59 ID:ZNeh9mEw0
>>702
それ思うと、世界中に顔が知られてるスターは逃げ場ないよね。
マイケルだって壊れるわけだ。
706可愛い奥様:2010/06/16(水) 20:49:51 ID:zqSoQkGu0
中山美穂ならパリに行けば一般人になれる。
その感覚で日本に帰ってきたら、
指差されるは写メられるはで
あわてて変装用のサングラスを買ったと
エッセーに書いてた。
707可愛い奥様:2010/06/16(水) 21:25:44 ID://QRddVYP
>>706
>指差されるは写メられるはで
>あわてて変装用のサングラスを買った

そのエッセイの内容知らないからウカツな事は言えないけど、
ホンネではちょっと自慢してるみたいでイヤだなぁ(´・ω・`)
708可愛い奥様:2010/06/16(水) 21:40:44 ID:+NaxF+UF0
「あっ、中山美穂!」って写メられたら自慢かもだけど、
「あっ、皆辻の嫁wwwwww」だったらかなり辛いかも。
709可愛い奥様:2010/06/16(水) 21:52:02 ID:iFs7tDtg0
美貌の衰えを指摘されるのがつらいだけでは?
ほれ、あっちは空気も乾燥してて 硬水だから
お肌がびがびw

>>705
マイケルは変相して買い物にでて
誰も気づいてくれなくて 変相とって「あーまいけるだー」と言われて
喜んでた写真もみたことあるよ。
指差されないと辛いらしいww
710可愛い奥様:2010/06/16(水) 21:53:20 ID:V9Sl3mujO
自慢かなあ。
道で知らない人に声を上げられるだけならともかく、写メられるのはかなり嫌だと思う。
私は一般人だから想像だけどw
711可愛い奥様:2010/06/16(水) 21:56:13 ID:eYVBStp60
写メとられるなんて、芸能人にとっちゃうざいことでこそあれ、
今更自慢にするようなことでもないんじゃないか
712可愛い奥様:2010/06/16(水) 21:58:57 ID:+0oahjDY0
いつも見てますー、頑張って下さいーな声かけは
内心うっとおしいと思いつつも、営業用スマイルで切り抜けられるだろう
でも、気づかぬうちにいきなり写メは嫌だろう
713可愛い奥様:2010/06/16(水) 22:20:49 ID:zqSoQkGu0
>>707
私は自慢な感じはしなかったけどなあ

>>711
>>712
徹子さんが言ってた。
昔は断りもなくいきなり写真を撮られたけど
最近はレストランで食事していると、携帯電話で
「いま、黒柳徹子が飯食ってるんだよ。これから写メして送るから」
って話す人がいるそうです。

田中康夫が書いていたけど
無名でベンツ乗れるくらいが一番幸せだ
714可愛い奥様:2010/06/16(水) 22:24:22 ID:gilIlFKG0
>>709
>マイケルは変相して
なんとなく変顔してるマイケルを想像してしまったw
715可愛い奥様:2010/06/16(水) 22:41:23 ID://QRddVYP
>>709
>マイケルは変相して買い物にでて
>誰も気づいてくれなくて 変相とって「あーまいけるだー」と言われて
>喜んでた写真もみたことあるよ。
>指差されないと辛いらしいww

以前、矢沢永吉がホーム歩いてる自分に向かって、
向かい側のホームから「アッ、永ちゃんだ!」と叫ばせる役目を
自分のマネージャーにやらせてた・・・と言うのを聞いて呆れてたんだけど、
スターって誰も同じなんだな(´・ω・`)
716可愛い奥様:2010/06/17(木) 00:04:34 ID:iFs7tDtg0
リチャードギアが日本にプロモにきたときのインタビューで

昨日 銀座で買い物してて誰も気がつかなくて参った。
俺レはリチャードギアだー!と叫ぼうと思った。

いろいろと囲まれたい人たちなんだよw
717可愛い奥様:2010/06/17(木) 01:51:45 ID:/EAtSSL20
そういや昔いたF1レーサーのアイルトンセナも
鈴鹿サーキットのレストランで食事してて
VIP用のホテル直結の裏口があるにもかかわらず
ファンがわんさと出待ちしてる表口からわざわざ出て
ファンに取り囲まれながら「ノーサイン〜ノーサイン〜」って小走りで逃げてた。
その30分後くらいにまた別のF1ファンがたむろしてるとこに出没して
「ノーサイン〜」ってやってたから
わざと囲まれに出て来てるんだな〜って思ったのを思い出した。
まあ、ファンサービスなのかもしれないけど。
718可愛い奥様:2010/06/17(木) 08:31:56 ID:WncnERzk0
スッチーのエッセイか何かで読んだ。
芸能人が乗ってくるときは、本人にしか気付かない程度に軽く「あら」って表情をしてみせるんだって。
全く気付かれなくても、芸能人だからと特別扱いされても不機嫌になるらしいw
719可愛い奥様:2010/06/17(木) 08:54:53 ID:JXMwVdNq0
めんどくせー人種だな、芸能人ww
自分、>>705なんだがちょっと同情して損した気分だぜww
720可愛い奥様:2010/06/17(木) 09:54:04 ID:XYzpEhsW0
大原麗子は昔、飛行機の中で
「ちょっとスチュワーデスさん、あたし急いでるから早く飛ぶように機長に言ってくれない?」
と言いつけたそうだ。
で、たまたまその便が気流の関係だかで予定時間より早く着いたもんだから
「ほらね、私が言えば早く飛んでくれるのよ」と満足したらしい。
麗子いいキャラだったのに残念だわ。
721可愛い奥様:2010/06/17(木) 09:56:04 ID:ZIfYWpoZ0
>>720
高飛車なのか天然なのか良く分からんエピだ
722可愛い奥様:2010/06/17(木) 10:00:54 ID:WHoo3jNr0
かわいい人だなーと思った
723可愛い奥様:2010/06/17(木) 10:25:55 ID:/EAtSSL20
>>720
大原麗子の声と口調で想像したら
「かわいい。許せる」と思ってしまった。
724可愛い奥様:2010/06/17(木) 11:32:42 ID:r8+Ygimf0
WASPの話で思い出した。
昔、ホームステイしたのがジーザスキャンプに出てくるような
ガッチガチのキリスト教の家だったが
家族全員が日本のアニメに洗脳されていて、これでいいのかと思った。
きっかけは「トンデラハウスの大冒険」。
その家族がいく教会にも、その家族の家にも、ビデオが全巻あった。
向こうの方が発売状況がよくて、全シリーズビデオ化されてた。

725可愛い奥様:2010/06/17(木) 16:05:25 ID:qIRBDsHP0
>>724
でもガチガチのキリスト教原理主義の家庭ってWASPのカテゴリーに入るんだろうか。
はっきりいって原理主義って無教養なレッドネックの帰依宗教だと思う。
同じプロテスタントでもペンタコステとかいろいろあるからWASPの方からしたら一緒に
しないでほしいと思ってそう。
ブッシュは家はWASPでも本人が落ちこぼれだから原理主義に包摂されても文句言える
立場じゃなかったんだろうし。
726可愛い奥様:2010/06/17(木) 19:37:45 ID:nBcClonk0
ワスプという言葉にエスタブリッシュメントの気配が漂うから
被差別民の原理主義と合わないとおもうよー。
わすぷはアングロサクソンでプロテスタントなだけじゃなく
東部に住んでないとw
727可愛い奥様:2010/06/17(木) 20:28:55 ID:EKsM+R1Q0
トンデラハウスってなにかとググったら、なんか見覚えあるわ〜。
サロメがいい子になってる話あった気がする。主人公たちが踊りを手伝おうとして
ギャグな出し物っぽくなって受けるという流れだった。

最終回で現代に帰ってくるっけ?
728可愛い奥様:2010/06/18(金) 09:34:59 ID:7W9NKUB80
WASP、在アメ年数も資格では?
729可愛い奥様:2010/06/18(金) 10:20:03 ID:guGu/eqT0
>>726
非WASP初の大統領が、カーターだったと思う。(南部出身で、バプテスト派)
730可愛い奥様:2010/06/18(金) 11:43:43 ID:Zh7GW6aP0
>>729
ケネディ大統領をディすっているわけですね___
731可愛い奥様:2010/06/18(金) 16:27:16 ID:7W9NKUB80
舞台版のためか、映画男女逆転の番宣か、大奥の再放送をやっている
で、七夕の場面を見てて思った。
当時の上級武士の奥の夏服ってどんなだったんだろう。
平安のお姫様方は御簾の奥で、気心の知れた女官たちだけ、結構しどけなく
過ごしていたようにも聞いたりするけれど、武家となるとストイックだものね
といって、TVみたくびっちり着込んで打掛まで着てたかな
絽とか紗とかはいつ頃から使われていたのかしら
732可愛い奥様:2010/06/18(金) 16:37:52 ID:SW3/OUiJ0
紗は平安時代に夏衣として使用されてと記憶
733可愛い奥様:2010/06/18(金) 17:58:03 ID:lMk/pjf70
雲居の雁が着て昼寝して
怒られたのが紗?
734可愛い奥様:2010/06/18(金) 20:00:51 ID:800SL3jW0
薄物の元祖は唐渡りの「羅」みたい。輸入で奈良時代にはあったから、真似して
平安には作れたと思う。

桃山時代に青春時代をすごした武家女性が徳川の時代に述懐してた文章によると、

「娘時代は1年中、膝までの麻の帷子(裏地なしの、小袖よりランク下な着物)だった。
おしゃれを気にするなんて今の若い者は贅沢だ」

とのこと。
足軽身分の娘さんだったか。1年中麻で膝だしはつらいわw

新しい絹の反物一本で100万円くらいの価値があったようだから、時代劇の服装は(庶民設定も)
実情に比べると呆れるほど贅沢みたいだ。
仲間由紀恵の「千代」で、家来の女性が男性の同僚のために新しい袴をプレゼントする話があったけど、
新車プレゼントくらいに高価だったんじゃないかという疑問がぬぐえない。
735可愛い奥様:2010/06/18(金) 21:44:17 ID:7W9NKUB80
江戸時代、普通の町人の娘が白無垢の花嫁衣裳っていうのもTVではお約束事と
なってるけど実際はありえない。
祖母が昔は(多分戦前?)近所で振袖の花嫁さんっていうだけで贅沢な方
だったと。ましてや一度だけの花嫁衣裳なんてごく一部の富裕層のお話だったと

西洋でウェディングドレスを庶民が着るようになったのも多分戦後のことじゃないか?
736可愛い奥様:2010/06/18(金) 22:48:25 ID:ZWErmOS20
>>734
>新しい絹の反物一本で100万円くらいの価値があったようだから、時代劇の服装は(庶民設定も)
>実情に比べると呆れるほど贅沢みたいだ。

だから、江戸時代には既に古着屋って商売が成り立っていたわけです。
一般庶民は仕立ておろしなんてそうそう買えるもんじゃなくって、
大抵が古着屋で買ってきて仕立て直し。

737可愛い奥様:2010/06/18(金) 23:04:29 ID:800SL3jW0
秋葉原は古着屋のメッカだったらしいね。
あそこは今も昔も欲望の坩堝。
738可愛い奥様:2010/06/19(土) 00:34:14 ID:hF6NSgV+0
レンタルふんどしがあったぐらいだもんね
江戸時代
739可愛い奥様:2010/06/19(土) 03:00:04 ID:Y8sbdx6j0
>>735
結婚式だって昔はなかったしねー。
家に花嫁さんがやってきて、みんなで宴会して終わり。

ところで、着物ってなんであんなに着るのが面倒くさいんだろうか・・・。
帯とか、一人で結べないし。約束事も多すぎて無理(○月は○○とか)。
庶民が着てた着物はもっと楽だったのかな。
740可愛い奥様:2010/06/19(土) 03:15:05 ID:sV9JDN590
>>739
着付けは楽だったはず。

てか、現代で着物を着るのは、大抵の場合「正装」として着るから、
七面倒くさい約束があるわけで。

昔、友達が旅館の仲居のバイトをしてたけど、
作業着としての着物なら、高校生でもちょっと教われば自分で着れる。
741可愛い奥様:2010/06/19(土) 03:16:44 ID:x0ueeDYT0
>>739
浮世絵みたいにたらーんぞろーんというゆるい着方をしてみたいよね。

江戸時代の貧富の差ってすごかったんだなあ。
商家の娘さんは歌舞伎を見に行くたびに新しい着物で行ったとか
って話を聞いたことがある。
えらいこっちゃ。
742可愛い奥様:2010/06/19(土) 03:33:38 ID:+DYppYow0
今マスゴミが格差格差って言ってるの聞くたびアホちゃうかって思う。
ちょっと前までの格差の方がよっぽど酷いのに。
743可愛い奥様:2010/06/19(土) 06:35:24 ID:p6alSVZa0
それはよほどの大店のお嬢さんだよ
桟敷席は一般席からは舞台と同じように目立つので、
「あれが、○○○屋のおかみさんとお嬢さんだよ」なんて人目にも立つわけで
みっともない格好では行かれない
そもそも、歌舞伎に行くことはお金があるうえに、贅沢に甘い家風、もしくは時代
でなければ、年に数回の楽しみだったはず
出かける日には前の日に髪結いを呼び、さらに当日「おなで」で整え、朝も
暗いうちから支度をして出る位大変なことだったそうな
744可愛い奥様:2010/06/19(土) 06:40:49 ID:p6alSVZa0
>>739
>約束事も多すぎて無理(○月は○○とか)
それがいいんじゃないかww、と学生の頃まで有吉佐和子の小説なんかで
着物にあこがれた私が言ってみる

「あじさいの柄はほんとに贅沢ですよね。ほんの1ヶ月、それも出掛けにくい
 季節のためにわざわざ誂えるんですから」
いつか、あじさいの着物を着たい!って本気で思ったわ。
実際は背が伸びすぎて、裄がつんつるてんの体型になり、着物はすっぱりあきらめた
どっちみち、そんな贅沢は出来なかったけど
745可愛い奥様:2010/06/19(土) 07:40:29 ID:HFNqLNxwO
商人の娘で、八百屋お七を思い出した。
あれって実話?
746可愛い奥様:2010/06/19(土) 08:33:46 ID:zAIs+m7T0
>>715
>>716

キムタクが
「交差点で信号待ちしていたら隣の女が明らかに
 キムタクだとわかっているのに、気つかないフリをしている。
 たいてい、そういう子はかわいくない。
 むしろ、キムタクだ!って騒ぐ子のほうがかわいい。」
と言ってた。
騒いだら「うざい」とか言うくせに。
747可愛い奥様:2010/06/19(土) 08:40:13 ID:zAIs+m7T0
>>720
違う。

中井喜一と並んで座っていたら
大原麗子が早く着かないかしらってその場で足踏みをしたんだよ。
中井が
「大原さん、そんな事をしても飛行機は早く飛びません」
と言ったら、遅れていたのが定刻に到着して
「ほらね、早く着いたでしょ?」

大女優らしいかわいい呆けっぷりのエピソードです。
748可愛い奥様:2010/06/19(土) 08:44:34 ID:zAIs+m7T0
>>745
実話。
単なるDQNなのに
美少女だと悲恋物語になる。
町奉行までズルして助けようとした。
749可愛い奥様:2010/06/19(土) 08:59:36 ID:VFaubKAd0
>>742
先進国で日本ほど目に見える差が少ない国も珍しいよねぇ
なんで素直に現状に感謝出来ないんだろう
まず高給取りのマスゴミが制作会社を格安で使うことから辞めてみろってw
750可愛い奥様:2010/06/19(土) 08:59:39 ID:zAIs+m7T0
>>745
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/c2/%E7%81%AB%E7%82%99%E3%82%8A.JPG

お七が火あぶりになったかもしれない穴
300年前の事件だし、さすがに残ってないか。
751可愛い奥様:2010/06/19(土) 09:03:18 ID:zAIs+m7T0
>>742
20年くらい前に読んだテキストに
日本は資本主義国なのに
共産主義の国よりも共産主義的だ(貧富の差が無いという意味で)
と書いてあった。

日本は社長も新入社員も年収にそんなに差が無い(3倍くらい?
アメリカなら50倍も100倍も違う

日本人みなが豊かになっていった時代から比べると
まあ、格差社会なのかもね。

752可愛い奥様:2010/06/19(土) 09:41:32 ID:iG0ac1/B0
昔(といっても私が子供の頃の数十年前くらい)は
差があるのが当たり前って感覚だったけど
現代はそれが悪とされてるね。
753可愛い奥様:2010/06/19(土) 10:02:46 ID:+DYppYow0
努力と才能の違いの結果として格差が現れるのは当然だと思うんだけどなぁ。
その格差と身分制度による格差みたいなものを混同してると思うよ。
まあ、マスゴミは共産社会を目指してるんだろうw

そんなんじゃ面白い小説も漫画も生まれないから嫌だ。
754可愛い奥様:2010/06/19(土) 10:27:31 ID:+mYp0xIB0
金持ちの子がリカちゃん人形のラインナップすべて持ってるのを
いいな〜うらやましいな〜とは思っても
自分も同じように買ってもらおう!とかは思わなかった。
格差を知ることで子供なりに分をわきまえてたように思う
自分だけでなくあの時代の子供も大人もみんなそうだった。
貸家に住んでる奥さんがベンツ乗ってたりしたら逆に笑われたと思う。
755可愛い奥様:2010/06/19(土) 10:43:13 ID:sV9JDN590
なんかのインタビューで、貧乏な人が、
うちの娘は学校から帰ると制服のブラウスを洗って、次の日またそれを着ていく。
洗い替えもなく、遊びにも行けなくて可哀想。
とか言ってたな。
私の母の若い頃には、それが普通で当たり前だったのにな。

そもそもが少し前の日本が贅沢すぎたんだよ。
60歳過ぎたら年金貰って遊んで暮らす老人とかさ。
それこそ江戸時代なんて、隠居して遊んで暮らせるのは一部のお金持ちだけで、
庶民は働けなくなるまでに、老後資金を貯められなければ、
子供に養ってもらうか野垂れ死にするしかなかったんだし。

子供に養ってもらうんだって、田舎の農家のジジババなら、
手仕事するとか、孫ひ孫の子守をして働いてたのにね。
756可愛い奥様:2010/06/19(土) 11:12:18 ID:+DYppYow0
>755
かわいそうって、自分の甲斐性がないからじゃないか。
757可愛い奥様:2010/06/19(土) 11:48:11 ID:DaQot8Z40
>>753
結果に差がでるのでなきゃ、だれも努力しなくなるわなあw

まあ今問題にあがっているのは
貧しい>ろくな教育を受けられない>いいところへ就職できない>貧しい
のDQN再生産ループで、機会くらいは均等に与えられるべきだとは
思うけどね。(義務教育、基礎教育をもっと手厚くするとか、高校や大学への
進学したいけど金がない人が奨学金を受けやすくするとか。)


昔の小説では必ずといっていいほど「身分の違い」が前提としてあるし、
今でも外国はアッパークラスミドルクラスなどあるから、現代日本みたく
社会の身分差、出身階層の違いがない世界の感覚で読むと
意味が通じなかったり登場人物の感覚がわからなかったりする。
758可愛い奥様:2010/06/19(土) 12:41:49 ID:zAIs+m7T0
一億総中流という言葉があるけど
中流という定義は
言ってる本人が思っているよりも、少し上なんだよね。
賃貸アパートに住んでいる人は中流では無いのに
実際は、中流だと思ってる。

と、昭和時代に思いました。

持家か分譲マンションに住んで、
子供が望めば大学進学(私立も含めて)できるくらいが
中流だと思ったし、そんな家は日本人の半分以下だろうと思った。

でも、一億総中流だった。
759可愛い奥様:2010/06/19(土) 13:29:42 ID:+DYppYow0
今思うとマスゴミがそう言ってただけかと。
760可愛い奥様:2010/06/19(土) 13:40:56 ID:RdocH2Yw0
賃貸に住んでても、まあ食べられるし無尽蔵には買えないけど
日常生活にそんなに不自由感じないでいると
中流と言われて「あ、そんなもんか」と思ってしまうものかもしれない。
761可愛い奥様:2010/06/19(土) 13:41:47 ID:BRc/Aj4M0
>>759
wikiによると1960年代から2008年までの間の世論調査でずっと
自分の生活の程度は「下」と答えた国民は常に1割を切っていたそうです
実際に9割の国民は自分は中流以上と考えていたんですよ
762可愛い奥様:2010/06/19(土) 13:44:48 ID:sV9JDN590
>>757
そのドキュン再生産ループの議論で故意に無視されてるのは遺伝の法則。

なんか、高収入な家庭の子供の成績がよく、高学歴になるのは、
親が教育費を掛けるからだって事にしたいらしいけど、
今、高収入を得てる人ってのは、元からの知能が高い上に、
真面目に勉強し、真面目に働く気質があるから。

ロバにサラブレットと同じ訓練したら、サラブレット並みに走れるんだ!
と言ったら、みんなpgrするのに、人間だと本気で信じる人がいるのが不思議。
763可愛い奥様:2010/06/19(土) 13:58:50 ID:p6alSVZa0
>ロバにサラブレットと同じ訓練したら、サラブレット並みに走れるんだ!
すっごい、分かりやすい例えww

でも、知能の高さはどうしようもないが、
>真面目に勉強し、真面目に働く気質
っていうのは、ある程度はだけど社会的にもフォローできるわけで、
それが公立教育の最大の目的だと思うんだよね。

なのになぜか、世論をリードする立場の人たちは先生の手足を縛って
自由にのびのび子供の個性を伸ばして、なんて暴論を修正しようとしない
764可愛い奥様:2010/06/19(土) 14:11:24 ID:p6alSVZa0
>>755
>うちの娘は学校から帰ると制服のブラウスを洗って、次の日またそれを着ていく。
>洗い替えもなく、遊びにも行けなくて可哀想。
立派でしょ、と胸を張るのが誇りってものなんだけどね
金より矜持を捨てなければ将来も開けるのに
765可愛い奥様:2010/06/19(土) 14:16:47 ID:RdocH2Yw0
>>763
ロバの持ち味を伸ばすというなら立派な個性を生かした教育なんだが
そういう訳でもなく、サラブレッドの速さにもケチを付けたがるしね。
766可愛い奥様:2010/06/19(土) 14:50:07 ID:p6alSVZa0
>サラブレッドの速さにもケチを付けたがるしね。
そうなんだよ
頭のいいってことは何故か、個性として評価されない

ちょっと前に話題になったアメ学校のヒエラルキーも問題アリアリだが、
目指すべき学生の姿って何もない日本の方が問題だと思う
767可愛い奥様:2010/06/19(土) 14:56:05 ID:Y8sbdx6j0
>>762
意識の違いもあるよね。
高学歴の親は、子供が大学に行くのはあたりまえだと思ってるし。
逆に親戚も高卒が多かったら、大学に行かないことに抵抗少ないだろうし。

私は公務員なんだけど、公務員試験には「初・中級」とか「V種」という区分があって。
これは年齢制限があって、高卒や短大卒じゃないと受けられない。
だから同僚には高卒の人も多いけど、最近初級区分で入って来る子たちと話していたら、
ほとんどが親も高卒ですぐに公務員になってて、その親に勧められて試験を受けたと。

大学は考えなかった?と軽い気持ちできいたら、大学なんか行ってどうするんですか?
確実に公務員になれる方がいいに決まってるじゃないですかと言い切られた。
自分は大学に行きたかったから、何かショックだったわ。
768可愛い奥様:2010/06/19(土) 15:09:51 ID:p6alSVZa0
>>767
それでも、その子達は親から堅実な将来設計と労働意欲は学んでるだけ
まともだと思う。
キャバ嬢がなりたい職業にランクインするご時勢じゃね
769可愛い奥様:2010/06/19(土) 15:18:53 ID:KRGTZjeY0
>>767
なにかを学びたいからではなく、
とりあえずで大学行きましたって子よりも合理的でいいんじゃない。
学歴重視の世に流されるよりも、望んでいる仕事に就くのに有利な高卒を選ぶ方が賢いっちゃ賢い。
大学に入学してから自分の望む道を見つける人もいるから、そういったことを考える時間をなくしたのは損ともいえるが。

もしもその子が本当は大学に行きたかったとしても、
「行きたかったけどお金がないので行けず、仕方なく就職しました」とか同じ職場の人には言いにくいもんじゃないかな。
770可愛い奥様:2010/06/19(土) 15:31:34 ID:sV9JDN590
>>767
それはあると思う。>意識の違い。

親がキャリア維持のために休日にも勉強してる姿を見せれば、
子供も、自分も勉強しなければと思う。
親がせんべいかじってバラエティ番組見て笑ってる姿しか見てなければ、
子供は勉強なんてしたいと思わない。

で、無理やりスレの趣旨に添わせると、
ドラえもんののびたがダメ人間なのは、あれは母親のせいだと思う。
あの母親は、のびたみたいに意思の弱い子に個室を与えて、勉強しろとガミガミ叱るだけで、
自分で勉強を見てやるとか、自分が勉強してる姿を見せるとか、そういう行動を取ってない。
で、昼間からせんべい食べながらテレビ見てる。
のびたにどれほど教育費を掛けたところで、まともな大人になれるはずがない。
771可愛い奥様:2010/06/19(土) 15:57:49 ID:+DYppYow0
ねー、高卒で公務員になったを見下す人って、純粋に勉強がしたいがために大学行ったの?
772可愛い奥様:2010/06/19(土) 16:09:59 ID:4c6ZTsrK0
純粋に勉強したいためでなくても
大学に行くことで将来の選択肢が広がる場合もあるからさ
高卒で進路を決めるのもよし、
とりあえずなんとなく大学へ行ってみるのもよし、でしょう
773可愛い奥様:2010/06/19(土) 16:14:02 ID:/owNTvu60
明治初期だと旧家のお子さんが学校に行って「家の教育に比べてあんまり程度が低すぎるね」
と1年で学校行くのやめて、学歴1年で大奥様やってたりするw
自力で英語を漢文式に読んで、自分でドン・キホーテを漢文調に訳して甥たちに読んで
やったり。
その甥が、藤子藤夫と同郷の芥川賞作家の堀田善衛さんだったりするw
芥川の長男と友達だったり、小泉信三が大学の保証人だったり、ドン・キホーテ読む伯母さんが
半ば自由民権闘士だったり、この人の周辺wktk。作品も難しいけど好きだお。
774可愛い奥様:2010/06/19(土) 16:39:09 ID:ey5aHNmDO
>>753
それを思うと一律の子ども手当てじゃなくて、扶養控除で税金が安くなるシステムは良かったんだね
775可愛い奥様:2010/06/19(土) 20:57:44 ID:zAIs+m7T0
>>761
上流ではないかもしれないけど
少なくとも下流ではないと
日本人の大半がそう信じていたんだよね・・・
776可愛い奥様:2010/06/19(土) 21:07:21 ID:jJvO2zyT0
信じていたというか、世界的に見てそこそこの水準ではあったんじゃない?
衣食住に困るほどの貧困でなく人並みの娯楽があれば中流、という見方は
そこまで間違ってはいないと思うんだけどな。
777可愛い奥様:2010/06/19(土) 21:28:33 ID:p6alSVZa0
そう思う。
レベルはともかく、生活の安定感ってものがあれば下流って呼んじゃ
ほんとに貧しい人たちに失礼だろう
778可愛い奥様:2010/06/19(土) 21:33:40 ID:aBHpPRKf0
中流と答えてた当時の大人が小さかった頃の日本は貧しかったからね、
色々不満はあっても豊かになった、という実感はあったんじゃないかな。

うちの父は肉や魚がめったに食べられないような田舎育ちだったのが
貧しくて高校進学できず中卒で上京して工事現場で働いて家建てられるくらいだからね。

今「自分は貧しいと思う」って言ってる人は、昔の日本人に比べれば
相当便利で楽に暮らしていると思うんだけど、それば当たり前だと思っちゃってるから
不景気でちょっと生活レベルが下がっただけでも「貧しくなった」と思っちゃうのかも。
779可愛い奥様:2010/06/19(土) 21:55:55 ID:jJvO2zyT0
基準になるのは自分の生活だものね。
例えば結婚して生活レベルが下がった、と思う既女は結構いると思うし、
そういう人が「自分は下流」と思うのかな。

自分は決して豊かじゃないし、賃貸住まいだけど、衣食住では困らないし
娯楽にも事欠かないから下流とは全く思わないが、
持ち家じゃないと中流じゃないという感覚の人から見れば下流の生活なんだろうな。
780可愛い奥様:2010/06/19(土) 22:25:50 ID:zAIs+m7T0
>>776-777
そういう人たちが自分たちを中流と呼んだが
ほんとの中流はもうちょっと上

それが1億総中流
781可愛い奥様:2010/06/20(日) 00:07:20 ID:9iXYglTY0
>>762
いやいや…例えばさ、高収入の子でも何もせず塾にも行かせずそのまま公立校に入れて
ほったらかしで育てたら、親と同じように高収入に育つ確率は低くなるでしょ。
今の学校って本当にスッカラカンで、しっかり親が教育費をかけないと本当に上には
行けない仕組みになってるんだよ。
私はゆとり教育受けた世代だけど、もっと学びたいと思っても学校じゃ勉強する気のない子や
多動の子、ヤンキー等の対応で授業の2/3潰れるとかよくあった。
そんな中、自分の意思を貫ける子なんてそうそういないよ(小学校まで普通だった子も皆流された。
今は昔に比べて一般人のDQN化が進んでると思う。)
まぁ、でも真面目に努力してきて名の知れた大企業に就職しても年収300万台とかザラにあるわけ
で、今の時代本当に高収入を得るにはそれだけじゃどうにもならんのは確かだと。
誰もが家を買える時代なんてもう終わっちゃったんだろうね。
782可愛い奥様:2010/06/20(日) 05:21:18 ID:LcEhlq9J0
>>780
中流の概念が違っているのだと思う。
私も平均的な収入があるのが中流だと子供の頃には思っていたんだけど。
上流というのは特別な家柄。またたいへんな資産を形成して、その人たちと
縁組できる人たち。
中流というのは、生活のために働くというより、才能や学問を生かすために
職業に就く人たち(一代くらいは働かなくてもなんとかなるのだ、という資産が
背景にある。医師や弁護士といった専門職もここに属するのだそうだ)。

と、いうことを社会に出たばかりの頃、お年寄りの某有名作家の方に教えられた。
それを聞いた時は、なんだかむっとしつつ、では一般的な勤労者はなんと言うの
ですか、と尋ねたら、「庶民」との答え。さらにむっとしたのだが…

その後イギリスに住んで、階層というのがわかってくると、どうもそういうものらしい、
と思うようになった。
圧倒的多数、庶民=ワーキングクラスなのだが、私が思っていた平均的な真面目な
勤労者は、リスペクタブルワーキングクラスと呼ばれるもののようだ。
783可愛い奥様:2010/06/20(日) 06:41:04 ID:AgN97sU60
>>782
その言い方だと納得できるね。>上流、中流、庶民
上中下ってしちゃうと、誰だって自分が下層階級だと思いたくないから、
中流だと思い込むんだろうけど、庶民だと言われたら気持ちも納まるw
784可愛い奥様:2010/06/20(日) 07:17:41 ID:oH8OJH8u0
イギリスで言うミドルクラスに相対するかどうか、より
「自分の国の真ん中らへん」かどうかで考えると
中流も間違いではなかったんだろうね
というか一億総中流時代の日本人も
そういう意味で使ってた言葉だとは思うけど
785可愛い奥様:2010/06/20(日) 07:19:56 ID:k5f7vtov0
>>782
なんでむっとしたの?
「じゃああたし庶民になっちゃうじゃん!」と思ったから?
786可愛い奥様:2010/06/20(日) 07:57:07 ID:CyXKMpdh0
イギリスと比較する意味がわからない。
787可愛い奥様:2010/06/20(日) 09:57:47 ID:ri8zfZ7p0
>>784
そう、海外の定義でいうと>>782なんだろうけど
結局日本での定義ってどういうものか具体的に聞いたことがない。
そのまま余所の国のを持ってきても合わないだろうし。
788可愛い奥様:2010/06/20(日) 10:16:29 ID:pGRssWDF0
んだね
>中流というのは、生活のために働くというより、
>才能や学問を生かすために職業に就く人たち

と考えるなら
日本の医師弁護士も中流じゃなくて庶民がほとんどだし。
まあそういう観点でも一億総中流なのかもしれんね。真ん中が多い・平均的って意味で。
789可愛い奥様:2010/06/20(日) 10:52:02 ID:AgN97sU60
>>787
日本は、そもそも経済的な豊かさと身分が一致してないから、
豊かさでの区分は無意味じゃない?

公家が政治をやってた頃も、官位の高い家柄よりも、
身分の低い受領とかがお金持ってたり、
江戸時代なんかは、士農工商と、武士が一番身分が高いはずなのに、
豪農とか豪商などがお金を握ってたし。
790可愛い奥様:2010/06/20(日) 11:07:38 ID:8L2i2WER0
うちの近所に世が世ならやんごとないご身分(らしい)のおうちがあるけど
敷地こそ広いけど住人はすごく質素だわ
奥様なんて昭和のサザエさんみたいな普段着だし
家政婦さんのほうがハデな格好してる
でもその家の周囲にはチリひとつ落ちてなく庭木もキッチリ整えられて
清浄な暮らしぶりが伺える
791可愛い奥様:2010/06/20(日) 11:07:54 ID:sRxuClJ70
中流か?と聞くならまず、中流の定義をしなきゃならないが、この国で
そんな定義したら、それだけで大騒ぎ、そこが問題なんだよね

会社にいた頃の品質改善運動で測定できるものは改善できるって言葉が
あったが、当時よりその後、ああ、なるほどって思うことが多いわ
792可愛い奥様:2010/06/20(日) 11:26:31 ID:sRxuClJ70
>>744
有吉佐和子の芝桜で、主人公の女将は昔の朋輩の芸者から、漆がけの小菊を
刺繍した白地の着物を贈られる。特殊加工で刺繍にかまわず好きな色に
染められるっていうもの

戦前の話だけど、それこそ上流ではない料亭の女将(当時の身分意識では
中流とも当人はおもってなかったろう)でも、着物を染めて仕立てるって
贅沢がありだったんだなぁ、と思う。
まっ、水商売は特殊だけどね

で、結局主人公はそれを黒に染めて、着るんだけど、喪服でなく、礼服でなく
黒の着物ってどう着こなすのか、未だわかりません。
793可愛い奥様:2010/06/20(日) 12:20:53 ID:7cSSjYMz0
黒の着物で思い出す小説と漫画のエピソードがあるなあ

堺屋太一の「峠の群像」で京と大阪の商人の娘が着物比べをする
京の方は様々に豪華な意匠を施したものを多数用意したのに対し
大阪の方は黒地に裾に細い金糸の入っただけの着物が4枚、
しかし1枚ごとに僅かずつ金糸の入り方が変わっていくデザインは実は尾形光琳の手になるもので
やたらに煌びやかな京女たちの中にあってひときわ目をひく粋なものだった、という話

名香智子の「パートナー」で
名の通った芸者だった祖母が茉莉花の大振袖のデザインを考えているところに
砌が「黒地に金と赤!」と口を挟む
派手好きだねえと笑う祖母
794可愛い奥様:2010/06/20(日) 12:59:47 ID:AgN97sU60
黒は一番贅沢な色だって読んだ事があるな。

本来は、人が結婚する時とか死んだ時とかの、特別な時にしか身につけない色なので、
日常に身につけるには派手で贅沢な色なんだそうだ。

でも、出典が菊池秀行だから、このスレで書くにはちょっと気が引けるけどw
795可愛い奥様:2010/06/20(日) 13:12:13 ID:cq1TqHgW0
菊地秀行w
あの人は黒が好きなイメージ。メフィストは白だけど。
魔界都市シリーズでは「闇の恋歌」が一番好きなんだけど
あれって不倫の話だよね。しかも一国の王妃の。
796可愛い奥様:2010/06/20(日) 13:31:32 ID:sRxuClJ70
黒が喪服、白が花嫁というのは東西同じだけれど、そうなった時期も意外と
同じくらい?喪服の黒の方が歴史は古いかな?
昔は花嫁衣裳はとにかく華やかに美しく贅を凝らしてというものだったんだよね。

メアリースチュワートが白い花嫁衣裳を着て、それはフランスでは喪服の色
だと騒いだ場面を藤本ひとみで読んだが、白い未亡人姿の貴婦人ってみたことない
で、日本で未亡人が白の喪服というのは結構小説でも知ってる。
死装束に通じるものだね
797可愛い奥様:2010/06/20(日) 14:18:46 ID:5kZ1DLF30
>>796
日本で黒喪服が一般的標準になったのは第二次世界大戦後くらいという
コラムがあったですよ
(皇室・宮中参内レベルでは大正四年)

http://www.suzunoki.co.jp/kimono/dictionary/di_montsuki.html

はいからさんのエピは自分も印象深いものとして覚えていますが、
上のコラムを鑑みるにどうも調査不足っぽいですねw
少尉は華族の家柄だからその階級では黒喪服標準も増えていた可能性も十分あるでしょうが、
白喪服が長い間普通だったのは知っている世代だからさすがに何てこと!とまでは言われなかったでしょうから。

あと昔見たチャイナマフィアの映画では葬式みんな白だった気が。
映画はビジュアル重視なところもあるので、それがリアルタイムに有効な装束がどうかは分からんですけどね。
798可愛い奥様:2010/06/20(日) 14:24:21 ID:JCqd+0cr0
>>694
シシィはハンガリーや諸外国では人気があったみたいだけど
本国では「皇帝可哀想…」みたい思われたところもあるみたいだよ。
それでも皇太子は産んだし、何より皇帝フランツ自身がいつまでも
ベタ惚れで自分が国の事をやってんだから奥さんは自由でいいの!って
文句言わせなかったらしい。
仕事机の周りに嫁の写真を何枚も飾って早朝から深夜まで執務してるのを
見てたら大臣たちも文句言えないよw
799可愛い奥様:2010/06/20(日) 15:23:30 ID:GunvJ3TM0
>白喪服が長い間普通だったのは知っている世代だからさすがに何てこと!とまでは言われなかったでしょうから。

紅緒の白い喪服が非難されたのは、服装的に常識外れだからではなく
婚約者というだけで、まだ正式な妻でもないくせに!ってことじゃないかな?
ブーイングしていた親類縁者は、伊集院家の財産を狙っていたから
紅緒が正妻扱いされると分が悪くなるから。
800可愛い奥様:2010/06/20(日) 15:36:53 ID:sRxuClJ70
>>797
そのコラムに書いてある↓

婚礼で着用した白無垢
   ↓
白いまま袖を詰めて喪服
   ↓
最後は本人の死装束

って、なんかすごいわ
801可愛い奥様:2010/06/20(日) 16:04:42 ID:5kZ1DLF30
>>799
なるほどなるほど、そういう事情があったのか。
すっかり昔読んだのであの時点でもう結婚していたんだと誤解していた。
ありがとう、お陰で作者さんたちに失礼な勘違いをしたままにならずに済んだよ。
802可愛い奥様:2010/06/20(日) 16:35:49 ID:Xj/BPwCw0
>>782
イギリスはたとえば
大学に行く階層と行かない階層がはっきり分かれているけど
日本はそんなことないもんね

私の考える中流はブルジョワジー
ブルジョワジーに対して労働者階級があるんだと思ってた。

803可愛い奥様:2010/06/20(日) 16:37:44 ID:Xj/BPwCw0
>>785

782じゃないけど

若い頃って人は皆平等で
額に汗して働く人よりもホワイトカラーのほうが上という考え方には
むっとするのも当然だと思う。

むっとしたのは782が健全な証拠だと思う。
804可愛い奥様:2010/06/20(日) 17:25:23 ID:sRxuClJ70
ブルジョワ → お金持ち
ヤンキー → アメリカ人
ずっと、ポジティブな意味でとらえていた
ちゃんと理解したのは20代後半位になってから
805可愛い奥様:2010/06/20(日) 17:27:34 ID:3txT8joc0
子供のころは富と身分は別というのがわかってなくて
大金持ちでも下賎の出?とかが理解できなかった。
貧乏な没落貴族とかさ。今もきちんとわかってないかも。
明治の華族なんか公家・大名・維新の功臣で成り立ってるよね。
それらは「身分」としては同等なの?とか考えるとよくわかんなくなるw
806可愛い奥様:2010/06/20(日) 17:39:29 ID:Xj/BPwCw0
>>805
日本の場合、商家も武家も「家」が大事だから
跡継ぎがダメなら娘に継がせて有能な番頭を婿にするとか
息子は廃嫡して養子をとるとかしているから
うちは武家の家系ですとか言っても
どこかで百姓の血が混じっているのがあたりまえ。

でも、お公家は「血」が大事だから養子をとって家を継がせたりはしないんだろうね。
807可愛い奥様:2010/06/20(日) 17:49:33 ID:GunvJ3TM0
公家だって養子を取るよ。
ただ、血筋のはっきりしている同じ公家からね。
武家から嫁はもらっても養子は取らない。
808可愛い奥様:2010/06/20(日) 17:54:59 ID:Xj/BPwCw0
>>807
だから、それが「血」でしょ
809可愛い奥様:2010/06/20(日) 20:35:38 ID:/fnhFDRZ0
>>801
はいからさんの紅緒の白い喪服は
行儀見習いという名目で許婚として伊集院家に入る時
実質嫁入りだったせいか、父親が持たせたものだったはず
二夫にまみえずという意味があると、紅緒父がしみじみと語ってた

紅緒が白喪服を敢えて着たのは、その覚悟があってのことで
ブーイング受けたのは>>799のいう通りだと思う
810可愛い奥様:2010/06/20(日) 21:13:26 ID:jY76Yblt0
>>798
若いマザコン皇帝を自立した男にしたのは間違いないよね、シシィ。
大公妃の言いなりな若い皇帝は胡乱な目で見られてたそうだけど、シシィとの結婚に
反対する母に初めて、皇帝としての言葉を発したと言うエピソードがある。
「皇后を決めるのは皇帝です。大公妃の口出し無用」

脱マザコンの瞬間wだからこそシシィはトメに憎まれた。(かわいそう)実母がトメの
言いなりな妹だというのもかわいそう。頼りになる人が決定的に少なかった。
でも皇后を務め切れなくても、皇帝に必要な存在には違いなかった。
811可愛い奥様:2010/06/20(日) 21:29:17 ID:+EGoNE8f0
でも次世代の皇太子の教育には失敗したよね。
812可愛い奥様:2010/06/20(日) 21:43:53 ID:95VWCNfr0
でもシシィはウィーンにいるのが嫌でフランツに愛人をあてがったんだよね?
813可愛い奥様:2010/06/20(日) 21:52:41 ID:yMwxA4qr0
喪服についてだけど、「華麗なる一族」の鉄平の母。
華族出身なので、一人、紫の喪服を着ているって描写が
度々、出てくるよね。
814可愛い奥様:2010/06/20(日) 23:53:20 ID:AxoSFZMi0
アメリカにおいての中流は子供一人くらい何も仕事をしてなくとも
暮らさせる余裕がある家庭のことだと聞いたことがある。

ジャンキーが下流に多いと言われてるけどそれは
金とかなくて犯罪をして捕まるから統計上目立つだけで
中流は適当な施設とかに入れさせたり名ばかりな仕事を与えて
表に出てきにくいだけだと・・・。
815可愛い奥様:2010/06/21(月) 00:01:01 ID:AgN97sU60
>>814
ちょwwその基準で行くと、ニート飼うのが中流のステイタスw
816可愛い奥様:2010/06/21(月) 01:29:26 ID:CeNE2HGm0
じゃあやっぱり一億総中流って事で…。
817可愛い奥様:2010/06/21(月) 06:21:28 ID:i7rSS1eK0
ブルジョワという言葉の捕らえ方も一つじゃないよね。

70年代の大谷博子の『星くず』シリーズで、
看護婦仲間で、
「ブルジョワの娘に生まれたのが運のつき
私らみんなプロレタリアート出身」と、
金持ちの娘がおごらされてる場面があった。
あれだと、金持ちと庶民 だけの意味。

フランス革命の講義を受けたときには、
「都市に住み、一定の住居を持ち、肉体労働以外で食べている」という定義づけだった。
これだと金持ちかどうかは問わない。
818可愛い奥様:2010/06/21(月) 08:01:48 ID:nA0Xsb+z0
私が何かで読んだ欧米中流定義の一つに

週末用又はヴァカンス用に別邸を持っているのが当たり前
とあった。



819可愛い奥様:2010/06/21(月) 09:12:11 ID:JxIGm9E80
昔と今とでホワイトカラーとブルーカラーの人数違うからなぁ。
機械化で肉体労働する必要かなり減ったし。
820可愛い奥様:2010/06/21(月) 09:27:14 ID:yJFDM7Kw0
イギリスは階級社会と言うけど
貴族でもすごい貧乏な家はどういう扱いなんだろう。
821可愛い奥様:2010/06/21(月) 09:34:37 ID:GINpii2k0
イギリスの土地って全部女王陛下の物で
個人が所有することは出来なくて、女王様に借地代みたいなのを払うんだって
昔聞いたことあるんだが
822可愛い奥様:2010/06/21(月) 12:40:37 ID:SEv7IERR0
>>800
これぞ、女の一生
823可愛い奥様:2010/06/21(月) 12:47:34 ID:YJBDjEAf0
824可愛い奥様:2010/06/21(月) 12:48:54 ID:22sKJhy30
825可愛い奥様:2010/06/21(月) 13:11:44 ID:ehgAoNlG0
>>820
上の下ってこと?
日本語って便利だわぁ
中の上に馬鹿にされたりするのかな
やっぱり庶民って気楽で良いよw
826可愛い奥様:2010/06/21(月) 15:11:38 ID:+NQclcCn0
日本の場合、戦前と戦後で「中流」の意味が変わってくると思う
827可愛い奥様:2010/06/21(月) 15:57:24 ID:JOE7h1/P0
>>820
まさにそれがジェーン・オースティンの「偏見とプライド」のベネット家なんじゃないの?
生活実態はほとんど庶民の家と同じだけど、舞踏会なんかでお金持ちの貴族との社交も
できて若くて可愛い娘は玉の輿にのるチャンスがある。男の子の場合でも、本人に能力が
あればそういうところで知り合った有力者にひきたててもらうこともできるだろう。
その代わり、エリザベスみたいに田舎の牧師に求婚されたり、貴族ったって手が届かない
わけでもないし、と足元みられることもあるだろうな。

作品の中でエリザベスとその姉妹がお茶会によばれて馬車が家にないから徒歩で来た、と
告げたらお茶会のメンバーが驚いたっていう描写があったな。でも体を動かしたゆえに
頬が紅潮し目がキラキラと輝いていたのを見て、ミスター・ダーシーは彼女にさらに魅かれる
わけだけど。
828可愛い奥様:2010/06/21(月) 16:06:17 ID:klL4kQXk0
ダーシーの変わり身の早さはすごいなー

「あんな壁の花になってるような女なんて魅力ゼロだろ相手したくない(意訳)」
↓デレ後
「なんてかわいらしくいとしい人だ」
829可愛い奥様:2010/06/21(月) 16:48:05 ID:xeFW3PY/0
>>817
70年代当時は、「金持ち」、「ブルジョア」、「貴族」は少なくとも
メディアの間では否定的に描かれるのが普通だったんだよ。
830可愛い奥様:2010/06/21(月) 17:24:59 ID:0+V+EoqD0
>>828
あの態度は気難し屋の面目躍如ってことだと思うよ。
友人ビングリーがご婦人方に対して洗練された態度をとってるのを意識して
わざとあんな偏屈なこと言ってみる俺、って感じ。
心中では初めからエリザベスに好印象をもった描写があったはず。
831可愛い奥様:2010/06/21(月) 19:11:52 ID:oB+zprHf0
>>825
田中康夫がいってた

無名でベンツ乗れるくらいの人が一番幸せ
832可愛い奥様:2010/06/21(月) 19:13:17 ID:oB+zprHf0
>>827
名香智子のシャルトルシリーズのハプスプルグ家のお姫様
(名前が思い出せない)は
普通に庶民だよね

本人は超ゴージャスだけど。
誰の嫁になったのか思い出せない。
833可愛い奥様:2010/06/21(月) 19:30:45 ID:HebubF0H0
>832
レオポルディーネはアンリの嫁になった
834可愛い奥様:2010/06/21(月) 21:12:51 ID:/8UE0yqX0
>>816
きれいにオチがついたわねw
835可愛い奥様:2010/06/21(月) 21:42:45 ID:oB+zprHf0
40すぎた息子がニートでも何とかなるのが平成のブルジョワの定義か
勉強になるスレだ

>>833
そうでした。
ハプスプルグ家のお姫様って何人くらいいるんだろう
836可愛い奥様:2010/06/21(月) 22:10:59 ID:SEv7IERR0
サウジアラビアの王子様は50から100人位?
837可愛い奥様:2010/06/21(月) 22:13:42 ID:Afl/nJ+k0
>>827
ベネット家は貴族じゃなくて、ジェントリー階級。
あの話には貴族はでていないんだよね。
えらそーなダーシーも貴族じゃない。
838可愛い奥様:2010/06/21(月) 22:34:33 ID:56KuZWV10
>>837
お前はダーシーに不釣合いだから身を引けというレディ・キャサリンに
自分もダーシーもジェントリーだから同格だとか言い返すんだよね。
839可愛い奥様:2010/06/22(火) 07:41:37 ID:8svIj4V+0
>>821
そうだよ。そして、永代使用権(=いわゆる所有)持ってるのは一部の貴族。

ブルジョワ、って割と批判的だよね。
金持ちというか社会的な構造で、搾取側、みたいな意味がくっついてる感じ。
840可愛い奥様:2010/06/22(火) 08:18:44 ID:pdzLSOON0
ハプスプルグ家の血筋の人間は相続権を放棄するサインしないと
オーストリアに入国できないんだっけ?
841可愛い奥様:2010/06/22(火) 10:18:59 ID:fhYISEk50
>>821>>839
へぇー、初めて聞いた
勉強になるなぁ

イギリスの階級社会がいまだに厳然と存在するのは、そのせいもあるのかな
でも土地が投機対象になってバブル経済発生、てのはなさそうな
日本も大昔は土地は公のものだったけど、故人の私有を認めてしまったからなぁ
842可愛い奥様:2010/06/22(火) 10:34:10 ID:fhYISEk50
×故人
○個人
843可愛い奥様:2010/06/22(火) 12:36:34 ID:YOcyWzL40
>>839
地代収入の総額が気になりますわ>エリザベス女王
844可愛い奥様:2010/06/22(火) 19:49:05 ID:CAqQQla60
>843
イギリスの資産家top10くらいに入ってたはず。
その他王族合わせたらすごいことになると思う。
845可愛い奥様:2010/06/22(火) 21:26:05 ID:TmXISqhD0
>>820
一応、上流階級。
ただし、相応の生活をできないという意味で、
余計に惨め。

ドイツ統一に貢献したモルトケ。
一応、フォンのつく下級貴族だけど、父は10人兄弟、自分も10人兄弟で
たいした相続財産もなく、貧乏だった。

だけど貴族としての体面があるから、休暇になると別荘に招かれる。
でも、お金がないので滞在中は、パンと水だけの食生活。
さらに日常的に舞踏会に招かれて、出かけなければならない。
当然、それ様の衣装も、無理してでもあつらえねばならない。
士官だから、二頭目の馬を買わなきゃならなくなって、
お母さんにお金を無心している手紙が残っている。

42で16の奥さんをもらったというのも、そういう趣味があったというより
単なる「貧乏で嫁さんももらえん」状態だったという悲しい理由。
一説には、その年まで童貞らしい。
ちなみにビスマルクは、小金持ちだったので、やりまくりだった。

>>839
ゴルゴ13にその永代使用権を取り上げられたことに不満をもつ貴族たちが、
ゴルゴを雇う話があったなあ。
846可愛い奥様:2010/06/22(火) 21:51:45 ID:YOcyWzL40
つまり、その制度は解消されつつあるわけだ
847可愛い奥様:2010/06/22(火) 21:58:28 ID:/L3Q7ztE0
現在の中国の土地もそうだよね。所有権は国家にある。
でもその使用権?ってのがあって、それは売買できるらしい。
所有権があるから、政府も突然住人を追い出したりできるのかなー。
848可愛い奥様:2010/06/22(火) 22:30:09 ID:7UvkEwOuO
>>847
8年ほど前に北京に行ったけど、ガイドの女の子が
「土地は全て政府のもの。
立ち退きを言われたら、みんな立ち退くので公共事業はすぐできる。
日本もそうすればいいのに」
と言っていた。
あと、北京オリンピックがすで決まっていたので、
「大通りに面した建物は全部綺麗にする、通りからみえる側だけ」
とも言っていたな。
ガイドさんが結構ぶっちゃけたから、市民レベルの声が聞けるかと思って
天安門の時の〜と言いはじめたら、話をはぐらかされたなw
849可愛い奥様:2010/06/22(火) 23:31:19 ID:dwlQesVT0
>>848
北京オリンピックのときに立ち退かずに、
家の周囲に大穴あけられってたのは記憶に新しいw
850可愛い奥様:2010/06/23(水) 00:25:56 ID:8k+6GBwv0
>>848
天安門はやっぱダメなのか

私も中国に行った時にガイドさんに聞いてみればよかったな
どんな反応したかな

ガイドさんは日本にも仕事で何度も来ていて
日本のお菓子を絶賛していた。
妻のために必ず日本のお菓子をたくさん買って帰ると言ってた。
851可愛い奥様:2010/06/23(水) 09:55:34 ID:CnVKwp3S0
階層の話から思いだしたと言っては強引すぎるかもしれないけれど、
猿の群れにはヒエラルキーが厳しくあるのは皆さん、ご存じと思う
で、階級に敏感な猿たちは自分の群れ以外にもその概念も当てはめる

高尾山の猿園の猿は飼育員が呼ぶと返事をする。
でも、飼育員のヒエラルキーを厳しく見ており、新米飼育員はいくら呼んでも
誰も側に寄ってこない
ボス猿はボス飼育員出ないと呼べない
若いお姉さん飼育員さん、「あの、猿はまだ私、呼べないんです」と
若手有望猿を指して言ったりする

人間でも階層意識の強い人達は、相手をそうやって見るんだろうなと思う
852可愛い奥様:2010/06/23(水) 09:55:44 ID:OIRMeiI+0
海外に行くときおみやげに喜ばれるのが
日本の普通のお菓子(コアラのマーチとか小枝とか)だって聞いたな
友達はフランスのホームステイ先にウェストのドライケーキ詰め合わせ持ってったら
包装込みで絶賛されたらしい
853可愛い奥様:2010/06/23(水) 10:14:50 ID:8e/kKAuz0
天安門事件は、中国在住者はあまり詳しく知らないらしい。

ニュースで「今日、北京で暴動が発生しましたが、警察?軍部?の
迅速な対応により、事なきをえました」
の、一行ニュースだったと、当時上海に駐在していた知人が言ってた。

まぁ、北京の人はもう少し詳しいかも知れないけれど、北京市面積が
関東平野とほぼ同じだから、肌で感じる距離の人はごく一部
854可愛い奥様:2010/06/23(水) 11:50:18 ID:SiubKRoy0
今までお付き合いのあった外国人の中では、中国人がいちばん好きだ。
香港の人たちと、北京の人。
香港の人たちは、夫がイギリスに企業派遣の留学中のクラスメートだが、夫
にも私にも、本当に親切にしてくれた。お別れする頃、夫の論文の英文チェック
も、専門用語が多くてなかなかチェックを担当してくれる人が見つからず困って
いたら、「なんで僕らに頼まない?」と言ってものすごくたいへんなのに無料で
仕上げてくれた。
北京の人は、日本で出会った中医学の先生だが(夫の腰痛を治してくれた)、
この人も、非常に熱心で心の温かい人だった。
中国人は、一度親しくなると、日本人以上に義理堅く、ユーモアがあってやさしい
イメージがあるのだが、そのどちらのグループも「政府というものを信じたことは
ない」と、多くは語らないが、あまりにもきっぱりと言いきっていたので、
そういうものか、と心に残っている。
855可愛い奥様:2010/06/23(水) 11:51:37 ID:Li89zx0Y0
数年前の北京での抗日デモも
北京に住んでるのに知らない駐在員がいたそうだし。
856可愛い奥様:2010/06/23(水) 12:18:42 ID:zI0I2dzA0
個人個人のお付き合いになると何国人とか関係なく、
その人の人柄が浮き出てくる。
そうなるとやはり良い人は良い人なんだよ。
でも固まりになると何国人がと言う話になる。
怖いよな。
857可愛い奥様:2010/06/23(水) 12:43:07 ID:V4RQpfW00
>>855
上海の反日デモの時に、上海在住の中国人に電話で様子を聞いたら
「えっ! デモなんて起きてるんですか?」
と本気で言われたことを思い出してしまった。
858可愛い奥様:2010/06/23(水) 12:52:24 ID:EeA2+tcE0
>>854
海外生活している中国人(留学生、あるいは外国で正規雇用で就職)
海外旅行好きの中国人
中国から一歩も外国に出たことのない中国人
その3つは全然別人種みたくものの考え方が違ってる気がする。
外国で非正規に生活してる中国人もまた微妙に違うのかな。
となると4つか。

まあ、これは日本人にも当てはまることではあるけど。
海外生活経験のある日本人
地元を離れて都会で生活してる日本人
地元から出たこと無い日本人
この3つもけっこうメンタル面で別種になってる気がする。
859可愛い奥様:2010/06/23(水) 13:36:39 ID:Li89zx0Y0
>海外生活経験のある日本人

これも仕事やちゃんとした留学で行ったか、
日本から逃げただけかで大違い。
860可愛い奥様:2010/06/23(水) 13:45:17 ID:SiubKRoy0
>>858

854ですが、実は私もそう思った。どちらも教育レベルの高い、故国を離れて
長い人たちだというのが共通点。中国人の、というより、そういう経歴の人の
共通点なのかも、と。(こちらが驚くほど義理堅く、家族全員に気を配ってく
れる。乾いていて温かいユーモアがある、などの点)
ただ、香港の人も北京の人も、年齢もその時の話題も違うのだが「信じるのは
家族と友達。政府ではない」というのが、会話の端々に垣間見えるところが、
特殊な気がした。


861可愛い奥様:2010/06/23(水) 13:53:18 ID:EeA2+tcE0
>>860
20年くらい前に横浜の中華街に遊びに行った時に
地元で配られてるフリーペーパーのタウン誌みたいなのをもらって
その中に、中国人で中華街で店を構えている人のインタビュー特集があったんだけど
その人は
「中国は政情不安でダメだと思ったので日本に来た。日本を選んだ理由は
治安レベルが高く、経済的にチャンスがあると思ったから。
でも、日本の教育レベルには不満があるので、子供たちはアメリカに留学させる。
今は日本にいるけど、日本がダメになると感じたらその時点で一番良さそうな国に引っ越す」
みたいなことを書いてました。
ドライはドライですよね。中国人。
別件で知り合った中国人女性も「おじいさんは日本軍の通訳をしていたので政府に死刑にされた。
でも日本人はいい人だから好きだし、稼げるから家族で日本に引っ越して来た」
って言ってました。
日本人のせいでおじいさんを亡くしたようなものなのに…とその時私は思ったけど
「おじいさんは通訳で稼げると思ったからそうした。家族のためだし、自分もプライドを持って通訳していた
のだから、そのことで殺されても日本や日本人に対しては特にわだかまりはない」って。
862可愛い奥様:2010/06/23(水) 14:34:12 ID:Li89zx0Y0
言い換えたら外国にたかってるよなもの。
なーにが愛国無罪だ。
863可愛い奥様:2010/06/23(水) 14:41:21 ID:VG5EjnA50
つまり「金」が重要なわけですね。
日本人的感覚では、そういうのは「卑しい」と言うと思う。
日本の治安の良さ、国民の民度の高さを散々利用してしゃぶり尽くした後、
都合が悪くなったらポイ捨てするというところも、祖国を捨てるような人間は
やっぱり信用出来ないとしか思えないな。
個人では良い人もいるよとはよく聞く言葉だけど、良い人認定の基準がずれてると思う。
864可愛い奥様:2010/06/23(水) 15:09:10 ID:SiubKRoy0
>別件で知り合った中国人女性も「おじいさんは日本軍の通訳をしていたので政府に死刑にされた。
でも日本人はいい人だから好きだし、稼げるから家族で日本に引っ越して来た」
って言ってました。

いや、これ、どこの国の人でもそうすると思うが。
インテリでリベラル、能力の高い人がいて、政権が変わり、共産主義あるいは
原理主義的な宗教が、粛清を始めたら…脱出できる人はするし、脱出できない
人は大人しく過敏気を配って身を潜めるしかないのだが、処刑された人の家族
はその後も何かと危険な目にあいがちだよ。危険が去っても、たいへん暮らし
にくい。
「稼げるから」というのを「しょせん金ですか」としか思えないのは、失礼
ですが、甘いのでは。他国で稼ぐというのは、どんなに困難か。
それでも「稼げるから」というのは、どんなに厳しい覚悟のある言葉か。
865可愛い奥様:2010/06/23(水) 15:13:53 ID:Li89zx0Y0
母国じゃ稼げないわけでしょ。
所詮金じゃん。
残留孤児も中国で成功した人は日本には帰って来なかった。
866可愛い奥様:2010/06/23(水) 15:18:46 ID:EeA2+tcE0
>>864
いや、私は別に「所詮金ですか」なんて思わないよ。
祖国がそんなありさまじゃ外国に出るのは当然だと思うし。
(文革とか大嫌いだし、公害問題、オリンピックや万博で中国政府の
やり方にはいつも「そんな馬鹿な」と驚かされることばかりですし)
ただ「国がダメだから仕方ない」つって諦めて死んで行くよりは
新天地を目指して行動するってのはバイタリティに溢れてることだし
そのための情報収集や行動力には見習うべきものがあると思ってました。
まさか「金が全てですかw」みたく受け取られると思ってなかったので
私のレスに対しての後続の書き込みを読んで
「ああ、そういう取り方ができるエピソードだったか」と逆に目からウロコが落ちた次第。
867可愛い奥様:2010/06/23(水) 15:26:22 ID:yMwqyOuX0
>>865
いや、自身が大学教授とか医者でも日本に帰国しているよ。
なぜなら「中国残留日本人孤児の身内」枠で、100人単位で日本に合法的に入国できるから。
「子供(血の繋がっていないのも含む)が日本に行きたがったから」で帰国。
ナマポで生活が嫌だから「年金寄こせ!」で裁判になっていたのを忘れてはいけない。
868可愛い奥様:2010/06/23(水) 16:25:33 ID:Li89zx0Y0
>>867
結局お金ですねw
869可愛い奥様:2010/06/23(水) 16:29:23 ID:Cd6qhD7M0
何のスレかわからなくなってきたけど、
色々勉強になりました。皆博学だなー。
870可愛い奥様:2010/06/23(水) 16:33:35 ID:rmBTOJc10
うん、自分も「ここって事件スレだっけ?」と一瞬わかんなくなった
871可愛い奥様:2010/06/23(水) 16:49:44 ID:CnVKwp3S0
残留孤児のニュースが子供の頃、大きく取り上げられた時、最初の頃でも戦後
30年位? それだけ長い間暮らしていたらそっちが祖国なんじゃないかしら、
多くの人はあちらで生まれた人なのになんで日本に来たいのかしら、と
不思議だった。

当時のメディアは中国の実態を丸隠しだったから
実態が分かってたら、もっと多くの人が応援しただろうに
872可愛い奥様:2010/06/23(水) 17:19:35 ID:Li89zx0Y0
当時でもあちらの生活が酷いのはわかってたし、
応援もされてたけど。
873可愛い奥様:2010/06/23(水) 20:13:37 ID:8k+6GBwv0
>>852
駄菓子とウェストでは住んでる世界が違うだろww

そういえば、昔よくTVCMで

ドライケーキのウェスト

ってやってたけど、最近見ない
874可愛い奥様:2010/06/23(水) 20:17:26 ID:8k+6GBwv0
>>871
あの頃はさ、
大陸的とか
悠久の歴史とか
中国の子供の瞳は澄んでいるとか
左翼じゃない普通の日本人も
漠然と中国によいイメージを抱いていたからじゃないかな

101だっけ?
中国というだけで効かない毛はえ薬を
一所懸命塗ってるはげがたくさんいた

反対に今は中国だってだけで全部ダメって風潮だし
日本人は30年たってもやっぱり馬鹿だと思う
875可愛い奥様:2010/06/23(水) 20:40:24 ID:ak673I2mO
発展途上国をやたらと持ち上げるのは、最近の風潮でも日本人特有の考えでもないよ

我々が住むのは退廃的な文明社会、それに汚染されていない未開の人々こそ理想的な人間の姿……
みたいな昔からある「高貴な野蛮人」という発想

古代ローマ時代にもタキトゥスというローマ人が、ローマ社会を批判して当時の野蛮人だったゲルマン人をマンセーしてた

「進歩的インテリ」の言うことは、百年経っても千年も経っても同じようなことの繰り返し
876可愛い奥様:2010/06/23(水) 20:58:30 ID:1DlIPzHT0
>>875
パパラギを思い出した。

あと同じ日本国内でも
「自然とふれあってる田舎の子供は素朴、都会っ子はかわいそう」
「大規模スーパーマーケットに比べて個人商店のほうが人情やあったかみがある」
みたいなことを言いたがる人っているよね。
877可愛い奥様:2010/06/23(水) 21:26:11 ID:3lOdVHfY0
>>875
ハイジもある意味そういう話だな。
ロッテンマイヤーさんが、アルプスの山に住んでる子なら純粋だろうと
お嬢様のお友達として呼び寄せたら、野生児が来てしまったというw
こんなはずではというロッテンマイヤーさんに、ゼーゼマンさんが
「山に住んでたからと言って霞を食べて生きてるわけないじゃないか」とか
言ってたような記憶。
878可愛い奥様:2010/06/23(水) 22:40:49 ID:rmBTOJc10
>>877
家庭教師ならそのくらい予想しろよって感じなんだが<野生児が来た
でも打算とは無縁なところはハイジはまさに純粋そのものだよね。
六点マイヤーさんもある意味世間知らずだったのか・・・っていうかリサーチ不足というべきか
879可愛い奥様:2010/06/23(水) 22:47:38 ID:kXAqwYxO0
ロッテンマイヤーさんは家政婦じゃなかったっけ?
家庭教師じゃなかったような・・・
880可愛い奥様:2010/06/23(水) 23:08:22 ID:SiubKRoy0
お嬢様のお友達=ご学友募集なのに、年下で手がかかるわ、読み書きができないわ、
という子供が連れてこられてしまう…それは農業の手伝いができる男の子募集なのに
赤毛のアンが連れてこられてしまう、というのと同じミスマッチだよね。
でも、それが結果として、幸せをもたらす、と。
実際、クララのように聡明で聞き分けがよい、しかし生気に欠ける少女には、
ハイジが良かったのだと思う。
881可愛い奥様:2010/06/23(水) 23:10:07 ID:QeDl9U4Z0
家政婦というより、女中頭といった使用人の管理職クラスじゃないか?
家庭教師は別にいた気がする。
882可愛い奥様:2010/06/23(水) 23:25:47 ID:Plyqszjf0
家庭教師は別にいたよね。
アルファベットの勉強の途中で、ハイジがうとうとしながら
文字が動物みたいに飛び跳ねて・・・ってシーン、アニメであったような。
あのシーン楽しくて好きだった。

ロッテンマイヤーさん、あれでまだ20代前半なんだったっけ?
ブライト19歳に並ぶ衝撃の年齢設定だ。
883可愛い奥様:2010/06/23(水) 23:29:54 ID:uXWixMm00
>>881
ガヴァネスかいな?とずっと思ってたけど
Wikiみたら「家政婦長」になってますね>ロッテンマイヤーさん
ゼーゼマン家の使用人の中では、最上ランクになる?
884可愛い奥様:2010/06/24(木) 09:39:52 ID:Yzlv826M0
>>875
アバターがまさにそうだった。
ストーリーは全く面白くなかった。
2Dのレンタルだったので、あの大ヒットは3Dだけの威力なのなら
それはそれですごいので、もう一度映画上映してほしい
見に行くわ
885可愛い奥様:2010/06/24(木) 10:27:00 ID:zJODntNJ0
右目の乱視が酷い自分には3Dは無理です0rz
886可愛い奥様:2010/06/24(木) 11:20:49 ID:RVfZs1hD0
メガネを使わない3Dができたらしいねー。
なんだっけニンテンドーのゲームかなにかで。
887可愛い奥様:2010/06/24(木) 12:01:58 ID:UCDdLWub0
ロッテンさんは没落貴族の娘。
成金のゼーゼマン家は彼女を受け入れることで格が上がる
ロッテンさんは暮らしに困らない
日本の江戸時代にも「婚姻」とは別に貴族を家に置く似たような制度があった
高畑監督の設定書と東大のドイツ学者が書いてた
888可愛い奥様:2010/06/24(木) 12:22:49 ID:x0qasJw4O
>>875
ちょっと違うかもしれないけど、
昨日読んだロマンス小説で、成り上がりの男が貴族の未亡人とくっつく話もそんな感じがした

成り上がり者が上流社会を金の力で引っ掻き回していて、貴族は努力しない無能扱い。
一時期だけ隆盛するのは簡単、ある程度の位置を維持し続けることの大切さがわからないのは
作者がアメリカ人だからなのかな?
889可愛い奥様:2010/06/24(木) 16:00:08 ID:g5u0JndE0
>>882
>ロッテンマイヤーさん、あれでまだ20代前半なんだったっけ?
ブライト19歳に並ぶ衝撃の年齢設定だ。

私も今すごい衝撃を受けた。
ロッテンマイヤーさんはアラフォー
ブライト艦長は20代後半だと思ってた
890可愛い奥様:2010/06/24(木) 16:08:00 ID:Z5ijQDdt0
>>875
「王様と私」なんて典型だよね。
リメイク版で見ただけだけど、西欧バリバリ上から目線w
未開なタイに文明をもたらしてやるyoっての。
でも、映画ではタイの王様役のチョウ・ユンファがえらくカッコよかったw
オペラに詳しくないんだけど、「蝶々夫人」って、
やっぱ当時の日本を高貴な野蛮人として描いてるの?
891可愛い奥様:2010/06/24(木) 16:17:40 ID:6RLCVVyV0
>>890
主旨とは少しずれるけど、蝶々夫人の漫画アレンジのピンカートンさんはロリコンだった。
日本人で幼く見える蝶々さんを愛したけど、子どもを産んで大人になってしまったらもうアウト。
とうぜん年増の正妻もアウト。
正妻とももうセクロスしないから子ども引き取りにきたよーという話だった。
892可愛い奥様:2010/06/24(木) 16:26:50 ID:v0i5E+3i0
タイは怒ってましたね。
タイの王様は思慮深くて、あんな風に浮かれて踊ったりしないって。
893可愛い奥様:2010/06/24(木) 16:32:49 ID:BsmB7ojh0
>>889
> ブライト艦長は20代後半だと思ってた

つくっているほうはそれぐらいの年齢のつもりで色々描いているけど、
年齢設定は「お子様アニメ」の制約で
子供たちに近い年齢にしなきゃいけない縛りがあったそうな。
小学生のときに持っていたロマンアルバムwに載っていた関係者座談会だかで、そういう話がでてたよー。
894可愛い奥様:2010/06/24(木) 17:34:17 ID:xVN743c/0
>887
そういう意図(家の格云々)でないのは分かっているが、坊ちゃんの清を思い出した。
895可愛い奥様:2010/06/24(木) 17:47:27 ID:zrpjjKWBO
>>890
高貴な野蛮人として日本人を描いた作品と言えば「ラストサムライ」だね

ブッシュマンやダンスウイズウルブスとかも、西洋文明と反する未開(=自然)を
賛美するという点において同じパターン
都会人が田舎暮らしに憧れるようなものではないかと
896可愛い奥様:2010/06/24(木) 18:24:53 ID:L6YYDvpC0
>>895
どうなんだろうその辺?
あれは「サムライ」に対する憧れみたいなものを描いたのかな、って感じだけど。
忍者とかやたら好きだよね・・・アメリカ人。
897可愛い奥様:2010/06/24(木) 18:59:16 ID:XFSzD2vR0
>>895
さすがに実在の民族をノーブル・サベージとして描くのも最近では政治的に
難しくなり、これはSFだと言い訳して同じことやったのがアバターだよね。
自然を賛美しつつも、滅ぼされつつある野蛮人達を救うのは結局白人っていう。
898可愛い奥様:2010/06/24(木) 19:17:35 ID:v0i5E+3i0
秋里和国の「ルネッサンス」を読ませてやりたいw
899可愛い奥様:2010/06/24(木) 21:02:46 ID:FFTjeiBU0
>>879
ロッテンマイヤーさんは執事です
何執事なんだろう
900可愛い奥様:2010/06/24(木) 21:04:36 ID:FFTjeiBU0
>>882
実写のテレビドラマで
ロッテンさんがいかにもハイミスでまじめで本当は美人で
みたいな設定でクララ父とラブラブになるのを見た事がある

こんなのロッテンさんじゃないっっ!
とかなりお冠だった
901可愛い奥様:2010/06/24(木) 21:26:54 ID:JYBfuBiQ0
いきなり昼メロ展開www
この際おんじとおばあさま(ペーター祖母でも可)のラブラブでもやってくれ
902可愛い奥様:2010/06/24(木) 21:32:36 ID:MtG0kxt30
小さいときはマジでおんじとおばあさまがくっつくと思ってたよw
903可愛い奥様:2010/06/24(木) 21:33:48 ID:rLE/XrR10
来年の大河ドラマの原作小説を立ち読み(斜めヨミ)したけど
お江与がお静の方を迫害しようとした事実は見事にスルーされていたわw

浅井三姉妹が、織田と浅井の血を後世に残すために
画策したって見解はいつごろ誰が唱え始めたんだろうね?

「月宮の人(お市・お江与・和子が交代で主役になる歴史小説)」の杉本園子あたりが元祖?
904可愛い奥様:2010/06/24(木) 22:01:19 ID:/UhlD6ql0
>>903
長男の家光より次男の忠長を3代将軍に推してたってイメージが強烈なんだけど
(葵〜徳川三代〜でも家光は奥女中襲って妊娠させちゃって、両親ともども
廃嫡すっか?というとこまでいってたけど、側近が罪被ってしらきりとおした、
妊娠した奥女中は自分を襲ったのは竹千代さまですと正直にいったのに
表向き嘘ついたということで斬首された、という実に後味悪いエピソードがあった)
原作ノベライズだと家光推しで兄弟の確執なんてないよ?更にはお江与さまこそが
大奥つくったのよ、な展開らしいね。
大河ドラマの主人公が美化されるのは大昔からあることだけど、なんかもうむちゃくちゃすぎる。
905可愛い奥様:2010/06/24(木) 22:32:26 ID:Yzlv826M0
>お江与がお静の方を迫害しようとした事実
それって、事実なの?
つまり、当時の手紙とか残っているもの?
906可愛い奥様:2010/06/24(木) 22:52:37 ID:FFTjeiBU0
>>903
大河ドラマでぜひやってほしいのは
保科正之

いつもちらっとした出ないけど
この人を主役にしたら絶対に面白い。

昔の少女漫画で
実はお姫様だったとか大金持ちの孫だったとかあるけど
実は将軍の息子、実は将軍の弟。

ちょっと出来杉くんだけど
晩年は妻が娘をうっかり毒殺したり
ゴタゴタしてそのへんも面白い。

幕末の会津の歴史に繋げることもできるし。
907可愛い奥様:2010/06/24(木) 22:54:06 ID:FFTjeiBU0
>>904
篤姫の夢よもう一度
908可愛い奥様:2010/06/24(木) 23:02:10 ID:Ib/r4Q2Q0
>>906
>晩年は妻が娘をうっかり毒殺したり
これが巡り巡って忠臣蔵になるんだよね。
909可愛い奥様:2010/06/24(木) 23:28:09 ID:YHk5erH30
>>908
どういうこと?
910可愛い奥様:2010/06/24(木) 23:45:27 ID:9POlF6cg0
殺された娘は米沢の上杉に嫁いでいたんだけど、子なしで死んだわけ。
その後、一応継室を迎えはしたけど、小梨で上杉 綱勝は若死に。
お家断絶になるとこだったんだけど、自分とこの家庭内争議がそもそも遠因だということもあって
吉良から後継ぎを迎えることで米沢藩が存続できるように尽力した。
後は、わかるよね。
911可愛い奥様:2010/06/24(木) 23:51:26 ID:EfkYBiKc0
忠臣蔵関係で上杉の被った迷惑にはつながるけど、あまり忠臣蔵自体とは関係なくない?
912可愛い奥様:2010/06/25(金) 00:42:16 ID:tihN8VGY0
>>904
永井路子によると、「次男盲愛の竹千代無視」これがそもそもウソだったらしい。
それぞれの乳母の一族による勢力争いと、夫に主張する妻は悪妻にされるという
パターンが混ざって、後世になって作られたお江与像。

桃山までは女性たちが多彩で面白いのに、江戸になったとたん精彩を失う感じがする。
江与と、同じ血を引く天秀尼は最後の生き残りと言う感じがする。
913可愛い奥様:2010/06/25(金) 00:46:59 ID:8WlWfwEo0
>>910
イマイチわからない
忠臣蔵のストーリーに上杉が絡んでいるのは知ってるけど
娘毒殺事件が巡り巡って忠臣蔵の事件の遠因になるって部分がよくわからない
914可愛い奥様:2010/06/25(金) 01:33:33 ID:sBQo2zEF0
>>895
「ラストサムライ」は、「刑事ジョン・ブック」と似ていませんか?
あれも、現代文明を拒否している高貴な野蛮人の集団に入り込んだ男が、
最後は彼らのために命がけで戦う。
若く美しい未亡人の家に寄宿し、彼女の入浴シーンを垣間見てしまうところまで
同じです。
「高貴な野蛮人+美しい未亡人の家に下宿」もうこれは、男性の永遠の憧れ、
なんでしょうね。

915可愛い奥様:2010/06/25(金) 05:25:47 ID:zWL3SOfC0
>>912
桃山というか戦国時代は女といえども、奥に安閑とはしていられなかったから
政略結婚も盛んだったし、嫁ぎ先の情報を実家に伝えたり、男が動くと公事に
なって厄介な交渉ごとの根回しに、女が動いたり色々あったね

江戸時代の身分の高い女性はほとんと軟禁状態だった

>>914
未亡人か娘かはともかく、美しい野蛮人の女とくっついて仲間入りは定番だ
916可愛い奥様:2010/06/25(金) 06:56:45 ID:L6ByWCYF0
ダンス・ウイズ・ウルブスとかな。
917可愛い奥様:2010/06/25(金) 07:20:22 ID:j/wFt9eH0
>>852
鳩サブレ、ひよこサブレも喜ばれると聞いた。
10年前情報だから今は知らないけど
ああいうカワイくて美味しいのがないとかなんとか。
918可愛い奥様:2010/06/25(金) 08:28:52 ID:Db7szg82O
>>915
>美しい野蛮人の女とくっついて仲間入りは定番
欧米人って「恋仲になった女のために全てを捨てて戦う男」が好きだよね
日本人の感性では、女性への思慕を国家や主君への忠誠や親兄弟への情より
優先する男をヒーロー視しにくかったりするけど

欧米で男→女への献身的奉仕が崇高と見なされるのは、中世の騎士道物語の影響かな
武者修業中の騎士が、旅先で出会った貴婦人を難儀から救うために戦う展開
919可愛い奥様:2010/06/25(金) 08:33:19 ID:69rDXsZc0
欧米はそのまま貴婦人にホダされ、割とくっ付いちゃったりするけど、
日本だと貴婦人の幸福を祈り、静かに去って行くパターンが多いんだよね。
920可愛い奥様:2010/06/25(金) 08:33:59 ID:Q81Vlx110
>917
海外みやげに鳩サブレはのだめカンタービレ(原作の方)でもネタにされてた。
921可愛い奥様:2010/06/25(金) 09:28:24 ID:F2qpSMQk0
>>905
それもお江与悪妻伝説の一部だから「事実」かどうかは分からない・・・というのが実情じゃないかな。
お静の方は秀忠の乳母(既にご隠居)の侍女だったので、大奥の女ではなかった。
外部の女を孕ませたのは色々と問題だし、秀忠は自身の「身辺ご清潔」を政治的にも利用したから
そいういった思惑を合わせて「なかったこと」にしたのではないかと。
922可愛い奥様:2010/06/25(金) 09:46:34 ID:j/wFt9eH0
美しくて高貴な野蛮人の幸福を祈り距離を置く…サンとアシタカとか?

>>920
今も健在なんだね。
ちなみに自分もひよこサブレ持っていったことある。
けど、その家の子供が小麦アレルギーだった…。
923可愛い奥様:2010/06/25(金) 11:37:58 ID:xvVSlKYs0
江戸時代ってほんと町民の時代だったんだね。
町民の女のほうが生き生きとして楽しそうだ。
924可愛い奥様:2010/06/25(金) 12:58:07 ID:FrEtvzC0O
ディズニーアニメのポカホンタスも野蛮人ヒロインと文明人主人公の話ね
アメリカさんてホントこの構図大好きなのね
925可愛い奥様:2010/06/25(金) 13:32:43 ID:Db7szg82O
粗野な野蛮男が文明的な都会女のタカビーな心を溶かすってストーリーも、
ロマンス物の王道だけどね

昔だと映画クロコダイルダンディーとか
英語圏の女性向けロマンス小説ではヒストリカル(時代物)が人気高いけど、
衰退しつつある高い文明出身のヒロインが、軍事的に興隆しつつある蛮族の男に
略奪されたり貢ぎ物にされ、最初は反発していたが野蛮男の男らしい逞しさや
素朴な優しさに触れてフォーリンラブな展開は結構多い
926可愛い奥様:2010/06/25(金) 13:37:59 ID:reHs5iI30
俗に言う「シーク物」ですね。
中東の王子様が金髪碧眼ってだけでヒロインに一目惚れ、略奪or貢物or救出
され、強引に迫られるっつー感じ。
オイルマネーでお金持ち&でも野蛮で野性的な雰囲気&種馬そうのコンボ。
927可愛い奥様:2010/06/25(金) 13:40:42 ID:Z5aPY+z+0
ターザンか
928可愛い奥様:2010/06/25(金) 13:52:04 ID:8WlWfwEo0
>>926
シャール君のお母さんだ!
929可愛い奥様:2010/06/25(金) 14:04:28 ID:gtWJ4wvi0
王家の紋章思い出した
930可愛い奥様:2010/06/25(金) 14:18:43 ID:j2rySwNI0
>>929
私もw

あと、ハーレクインなんかで腐るほどありそうな展開だと思った。
931可愛い奥様:2010/06/25(金) 14:25:23 ID:ktILlwwm0
>>926
そういうカップルの間にできたのが、エイリアン通りのシャールみたいなのかな?
932可愛い奥様:2010/06/25(金) 14:31:57 ID:AS1fej+z0
>>926
野蛮人と文明の美女ネタ、それ以前の小説、小説以前からの流れがあるけど
映画の「シーク」はバレンチノブームとか当時すごい人気だったみたいだね。
映画をちら見したとき、ヒロインよりバレンチノの方が美しいかも…と思った記憶がある。

Wikipediaを見たらそれにプラスして実はシークはフランスで教育を受けた、とか
さらに実は白人なんだよ、という文明優位な要素がついているのか。
「野蛮人の要素を持つが実は文明人」というパターンはターザンもそうだね。

まぁ男性が作る映画な以上、「野蛮人」にわれら「文明人」の資源=女を持っていかれて
はいハッピーエンドってわけにはいかないよな。
キングコングも殺されちゃうし。

そこらへんハーレクインの方がもっと割り切って「野蛮人」とくっついちゃってOK!かもとオモタ。
933可愛い奥様:2010/06/25(金) 14:52:17 ID:wZu4y1gP0
知り合いがロマンス小説の翻訳してたけど、
そっちのシーク系ヒーローも父はアラブでも母親はフランス貴族だのなんだので、
ヨーロッパで教育受けたことがあるなんてのがいたよ。
ヒストリカルじゃなければ、オイルダラーの子供はほとんど海外留学経験あるから、
西洋文明にも親しんでいて、英語もフランス語も話せるとか。
見た目はエキゾチックで、中身は西洋女性を理解してるのがいいんだろうw

ハーレクインでもきっぱり「野蛮人」は少ない模様。
934可愛い奥様:2010/06/25(金) 14:56:13 ID:reHs5iI30
ハーレ読んでるけど、SEEK物は一ジャンルとして確立されてるw

白人でも小麦色の肌萌えらしい。
もーこれでもかっつーくらい、小麦色でマッチョで胸毛な男ばっかだ。
なんでアラブ系も大人気。
アラブやヒスパニックはおkで結構あるんだけど、黄色人種と黒人は少数。
黒人は1冊しか読んだことないし、黒人同士だった。
935可愛い奥様:2010/06/25(金) 15:04:21 ID:ohQFxGbf0
ナポレオン妃ジョセフィーヌのいとこ、エメ妃も
海賊にさらわれ→トルコのスルタンの妃&次期国王の母に。
フランス貴族の娘という身分もわかっているのに
「娘を返せ!」「身代金出せ!」「戦だ!」って話にはならなかったのかな。
エメ妃、怖かっただろうな・・・。
救いは、「スルタンに献上する超上玉」ということで手荒なまね(十分手荒だけど)は
されなかったらしいこと。美しい人だったんだろうな。
936可愛い奥様:2010/06/25(金) 15:13:22 ID:3vxqcVQ40
>小麦色でマッチョで胸毛な男ばっかだ

ハーレでなくてもお堅い推理小説系でも
ヒーローはこういうの多い。
胸毛がパンツの中まで続いているという描写は飽きた。
つか、私は胸毛ボーボーに生理的嫌悪感があるから
そこはいつも脳内スルーしてる
937可愛い奥様:2010/06/25(金) 16:15:56 ID:3vxqcVQ40
>>935
今とは感覚が違うから。
異教徒に汚された娘なんか王族であったとしても
もう修道院で余生を過ごすしかなかったと思う。
捕まった本人に罪が無くても、親族は恥辱だと捉えるような感覚のはず。
だから戦になるってことはまず無い。
秘密裏に身代金の請求があるかもしれないけど
相手が余程の富豪でもない限り、売り飛ばす方が簡単だったんだと思う。
そういう奴隷市場があるんだから。

938可愛い奥様:2010/06/25(金) 17:10:31 ID:TVTeOCQ4O
野蛮人を肯定的に描くのって、前世紀の差別視の反動もあるよね
HPラヴクラフトの小説群とかは、さすがに声高ではないけど
未開人への嫌悪感、あるいは恐怖感がプンプンしてた
939可愛い奥様:2010/06/25(金) 18:56:32 ID:PTQpMA1r0
アメリカの人気ファンタジー小説
「氷と炎の歌」の日本語版を読んでたまげた設定

日本のラノベで例えれば、銀英伝のラインハルト級の
伝説の王子(頭脳明晰・超美形設定)がケツアゴで
そのケツアゴがチャームポイントとしてマンセーされていた

ケツアゴ王子が銀の竪琴をひきながら歌うと
マセガキアバズレ美少女サーセイすら感動して涙を流してしまうほど
絵になる光景扱いされていたw
940可愛い奥様:2010/06/25(金) 19:05:07 ID:zWL3SOfC0
>>919
>欧米はそのまま貴婦人にホダされ、割とくっ付いちゃったりするけど、
そうなのか?
騎士の貴婦人への献身はプラトニックなものだと(少なくともそうあるべき)
思っていたよ

>>937
ヨーロッパって戦争でも捕虜になって、身代金払えば返されるってルールが
あったからね。あながち無理ではなかったかと思うが、娘に高額の身代金は
払わなかっただろうか。

拉致された女といえば、ジンギスハンの母親もそういう話がなかったっけ?
一度拉致され、奪い返されたような
941可愛い奥様:2010/06/25(金) 19:28:04 ID:Z3OXdini0
欧米ではザキヤマがイケメンになるのだろうか?
942可愛い奥様:2010/06/25(金) 19:59:05 ID:reHs5iI30
>>940
奥様奥様、大英博物館は他国から略奪した宝物で占められているんですよ
他国に侵略している際、された側の国の女性たちがどうなるかなんて、推し
て知るべしかと思いますが…
943可愛い奥様:2010/06/25(金) 20:20:16 ID:BjN0/q+30
>940,941
さいとうちほさんの漫画の後書きでも「西洋では割れアゴ=イケメン」と書かれていた。
(個人的には胸毛フサフサよりもNGな)割れアゴのティモシーダルトンが4代目007に抜擢されたのも、その辺もあるのかも。
944可愛い奥様:2010/06/25(金) 20:28:15 ID:3vxqcVQ40
>>940
あくまでもキリスト教徒同士ならね。
この場合は異教徒が相手でそれも娘でしょ?
未婚娘が男と2人で居るところが見つかっただけで傷物になって
結婚できなくなる時代だもの。
異教徒に囚われたなんてもう生き死にと同じ状態だと思う。

モンゴル民族は略奪婚の習慣があって
チンギスハンの父親と母親の結婚もそうだけど
結婚後に略奪されて取り戻されたのはチンギスハンの妻ボルテ。
略奪中に別の男と結婚させられててその後産まれた子供がジョチ。
一応、チンギスハンの長子という扱いで育ってるんだけど
名前は「客」とか「旅人」とかいうなんとも意味深な意味があるんだよね

その辺の事情なら陳舜臣の「チンギス・ハーンの一族」が面白いよ。
945可愛い奥様:2010/06/25(金) 20:43:31 ID:tihN8VGY0
>>944
ジュチじゃなかったっけ。
この「客」長男がロシアあたりまで行って作った国が、キプチャク・ハン国。
オスマン帝国最高の名君、スレイマン大帝の母はキプチャク・ハン国最後の王女だった。
つまりスレイマン大帝はチンギスハンの子孫でもあるというミラクル。(系図上だけかもだけど)
スレイマンは非奴隷女性が産んだ最後の皇帝でもある。キプチャク・ハン国出身者は「チンギス・ハンの末裔」
オスマン宮廷で重用されていたそうだ。
こういうつながり発見するとすごいワクワクするw
946可愛い奥様:2010/06/25(金) 21:22:49 ID:v5Kt1tUj0
この流れでホワイトインディアンになった人の話を思い出した
捕虜になっても身代金を国がなかなか払ってくれない事などがあったらしい
特に女性は売女呼ばわりで国に帰っても暮らしにくかったんだってさ
なのでインディアンの集落に戻る女性も少なくなかったって見た
捕虜は家々に分配されるんだけど、家族として受け入れられたり(これはかなり運が良い)
あとは奴隷にされたり殺されたりと色々みたい
わざわざインディアンの領地を奪っておいて未開の人間だと怖がるってどうなんだろう
そりゃインディアンも怒るだろ
白人って本当に勝手だ
947可愛い奥様:2010/06/25(金) 21:54:38 ID:Pnf5dCnu0
昔のアメリカアニメでJQてのがあって、それはもう酷い話だったわ。
ジャングルに行って人のお宝強奪して追っかけてくる野蛮人(そりゃ追っかけてくるだろう当然)
をこらしめて未開の地を冒険するって楽しいね!って感じの内容。
948可愛い奥様:2010/06/25(金) 22:09:47 ID:deJWrsucO
そういえば、ロビンソン・クルーソーも、生け贄にされそうになった原住民を助けて、すぐ奴隷扱い
そのうえ、勝手にフライデーとか名前をつけてたな
いくらなんでも、名前くらい聞いてやれよ〜と幼心に思ったのを覚えている
もしかして、今の子ども向けの話なら、そのへんカットや改変されてたりするのかな?
949可愛い奥様:2010/06/25(金) 22:10:28 ID:5YX1J81D0
私のころの世界史の教科書は「新大陸の発見」だったからね。
そりゃあまりにヨーロッパ的な物の観方だ。
発見もなにも米大陸は太古からあったし文明も栄えてた。
それを滅ぼしたのは誰だって話。
今では「大航海時代」になってるらしいけど。
清水義範だったかが、日本の世界史教育は西欧と中国に偏ってて
イスラム圏を無視してると著作で怒ってたなぁ。
950可愛い奥様:2010/06/25(金) 22:25:10 ID:4v0yKXpX0
>>939
続若草物語でもそれらしき描写があったよ
エイミーとローリーの
「…僕の話聞いてる?」
「ごめんなさい。ついあなたの顎のくぼみに見とれていたものだから」
てな感じの会話

ああローリーはケツ顎だったのかとしみじみしたよ
エイミーは美意識の高いキャラだからやっぱチャームポイントなんだろうね
951可愛い奥様:2010/06/25(金) 22:56:16 ID:xqLoYRVJ0
>>935
一応、都市伝説だよね?
義経→ジンギスカンみたいな
952可愛い奥様:2010/06/25(金) 22:58:06 ID:tihN8VGY0
「高貴な野蛮人」への憧憬は、ヨーロッパ人が失った元来の神々を捜し求める
心理から来てるのかと思う。特に「高貴な野蛮人の貴婦人」はイコール大地母神になりうる。
CATVでむこうのドラマ見てみると、アーサー王とかニーベルンゲンとかを、
「キリスト教に侵略され始めた我らの古き世界」として描いてる。キリスト教
が黒船みたいな存在なの。

元来の神を失わなかった日本はその意味でも注目されてると思う。
953可愛い奥様:2010/06/25(金) 22:59:20 ID:anKl30Dz0
>>950
「美女と野獣」では村のイケメンが
素敵な顎してて胸毛も生えててイカすぜ!と歌われてた
イケメンを描写するのに欠かせない表現なのかもしれんが
日本人にはちょっとこう…
954可愛い奥様:2010/06/25(金) 22:59:55 ID:sBQo2zEF0
案外、オルコット姉妹で、「私の好みは〜」「お姉さま、こういう男性を描いて」
などと雑談していて、ルイザはそれを取り入れていたのかもしれないと思う。

というのは、若草出版後、うんと経ってからの話だが、エイミーのモデルとなった
末っ子は、ヨーロッパで、大金持ちの息子でアマチュアの音楽家と結婚して
いるんだよね。ローリー・タイプ。
運命のもたらした偶然というより、ローリーの造形自体が、エイミーのモデル
となった末っ子の、リクエストというか、しばしば漏らしていた願望じゃないかと
思ってしまう。
「お姉さま、私は結婚するなら芸術家がいいわ。でもプロは大変だから、お金持ち
の息子で、音楽愛好家とか。だって、私は絵描きになりたいから、絵を描く男性
だとお互いにぶつかりあってしまいそう。それから恋に落ちるなら、ヨーロッパ
でデートがしたいわ。そうそう、顎の割れてるハンサムにしてね」とか。
955可愛い奥様:2010/06/25(金) 23:01:56 ID:DcGvzb3p0
そういえば、一休さんアニメの
シン衛門さんはダブル顎だったかな。
956可愛い奥様:2010/06/25(金) 23:05:00 ID:Uzd5YJlx0
事実だと思ってたけどwiki見てみたら確定じゃなくかなーり曖昧みたいね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AA

これもいわゆる「西洋の貴族階級の女性が異文化の支配者男を感化させた」
(王様と私系?)パターンの幻想が生み出した伝説みたいなもんなのかも。
957可愛い奥様:2010/06/25(金) 23:24:15 ID:Z3OXdini0
>>950
ギャグにしか思えないorz
958可愛い奥様:2010/06/25(金) 23:58:16 ID:XvqCTXdL0
>955
ヤットデタマンのドンファンもアゴワレだった気がする。
959可愛い奥様:2010/06/26(土) 01:04:07 ID:Y+A8JITV0
顎割れが好みの男性のタイプの自分としては、>>950はなんてロマンス!!だ。
好きになる人の顔を思い出していたら、みんな顎が割れてた。
あれってセクシーの代名詞なんだっけ?
960可愛い奥様:2010/06/26(土) 01:12:56 ID:e0xqyKDG0
>>959
アゴ割れ顔は別に好きじゃないけど
アゴ割れの骨のくぼみに指を置くと
えも言われぬフィット感があるよねw
961可愛い奥様:2010/06/26(土) 01:17:48 ID:QiBPcxDc0
旦那が顎割れ気味さんでかつ気にしていたので勉強になった。
無理に話にするつもりはないが、そういう話題になったらチャームポイントだと伝えてあげたい。
962可愛い奥様:2010/06/26(土) 05:00:06 ID:8NsVKGpn0
>>941
以前、アメトークのザキヤマ特集で、
「アメリカ人と異常に親和性が高い。すぐ仲間として違和感なく溶け込める」
「スペインでいきなり闘牛に挑戦した時も、会場の大ウケかっさらった」

逸話にどんだけハート強いねん!!とメンタル面を絶賛されてたが、
理解いった。奴の対欧米人チャームポイントはケツアゴか。あとあのエラ張り具合もか。
963可愛い奥様:2010/06/26(土) 06:43:43 ID:AYRjNfNO0
>>949
逆にEU諸国の世界史はイスラム圏の歴史(特にオスマン帝国)が
詳しく記述されているんだって。
自国に深い影響を与えた国(文化圏)の記述が多くなるのは自然な事かもよ。
964可愛い奥様:2010/06/26(土) 07:31:09 ID:h7h0YZKn0
マイケル・ジャクソンも整形してケツ顎にしてたような。
それで欧米ではケツ顎がセクシーだと知った。
965可愛い奥様:2010/06/26(土) 07:47:43 ID:Ix3fDq1R0
すきっ歯=セクシーという感覚もあるらしいし
いろいろなんだな
私みたいなデカ顔短足5頭身=セクシー
という国もどっかにないかなぁ
966可愛い奥様:2010/06/26(土) 07:57:11 ID:KMML6mXK0
>>962
ザキヤマのあのオーバーアクション気味な動作も
アメリカ人やスペイン人には親和性が高い一因な気もする。
967可愛い奥様:2010/06/26(土) 09:06:33 ID:YJTKxV2L0
アメリカにいた時、丁度娘が高校でアメ史を受講したけれど、
半分はコロンブス前だったよ
日本で言うなら、縄文文化のような内容で、後、有名な部族の歴史とか
968可愛い奥様:2010/06/26(土) 09:59:32 ID:sqSNZMGy0
トルコだったかな?
昔、林真理子が「あなたのような美しい女性を見るのは初めてだ」って
そこの国出身の美青年に言われたっていう。
969可愛い奥様:2010/06/26(土) 10:00:34 ID:fCVL4Rtw0
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくらトルコ行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
970可愛い奥様:2010/06/26(土) 10:30:41 ID:36HM6Z9A0
エロイカでトルコの美青年が日本女性をカモにしてたの思い出したw
971可愛い奥様:2010/06/26(土) 11:48:20 ID:iBosmZCp0
>>969
待って!
私も連れてって!

予備校の講師にフランス留学歴ありの変わり種がいたけど
現地では原人タイプの留学生女性がモテモテだったそうな
日本人の美の基準とは違うとしみじみと語っておられたw
972可愛い奥様:2010/06/26(土) 11:50:13 ID:YJTKxV2L0
ちょいと、話題が戻るけど
日本史に登場する女性像が実際はどうだったかは難しいんだよね
男性の公に動いているわけではないんだから

男性も例えば忠臣蔵なんか、あれははっきり事件をもとにした
フィクションって分かってるが、女性にもお約束事みたいに出てくる
エピってあるじゃない、お市の方が信長にあずき袋で危機を知らせたとか
北条政子が静御前の命乞いをしたとか

あれってどの程度信憑性があるものなのかしら
折角博識の奥達がいらっしゃるんだから、ご存知だったらplease
973可愛い奥様:2010/06/26(土) 12:14:17 ID:SVJyuRi60
>>960
顎われって骨にくぼみがあるの?
眉間のしわみたいなもんかと思ってた
974可愛い奥様:2010/06/26(土) 12:16:33 ID:SVJyuRi60
日本史に登場して名前の残っている女性は
紫式部みたいなクリエイターを除けば99%が悪女

おねみたいなのは例外中の例外だな
975可愛い奥様:2010/06/26(土) 12:26:59 ID:hWdNwufy0
>>968
林真理子が美女扱いで求婚されたのは
アフリカ人だったような・・・
アフリカの男性からもてまくってみたいなエッセイ読んだお
976可愛い奥様:2010/06/26(土) 12:30:53 ID:A6PxFMPR0
次スレたててきますね
977可愛い奥様:2010/06/26(土) 12:33:08 ID:A6PxFMPR0
次スレです

【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】7
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1277523105/
978可愛い奥様:2010/06/26(土) 12:37:57 ID:e0xqyKDG0
>>973
気になったのでぐぐって調べてみたところ、2つパターンがあるようです
@骨の未発達 (そもそも骨がくぼんでいるor中央部分に骨がない)
A筋肉の発達 (骨は普通だけど、その上についている筋肉が左右に割れてついてしまっている)
アンタッチャブル山崎は2のケースらしいです。
1のケースだと「歯科医でレントゲンを撮ったら顎の真ん中に骨が写ってなかった」という人もいました。

私が触ったのは1のケースの人の顎だったようです。
ホントに「おお!なんだこれは。ちょっと気持ちいいかも」って感じで
フィット感がヤバかったです。
979可愛い奥様:2010/06/26(土) 14:26:15 ID:+4gudd1XO
>>977
乙です。

顎のくぼみって、割れ顎のことだったのか!
割れ顎セクシー説は知ってるけど、小説読んでいて出てきた顎のくぼみという表現にピンと来てなかったorz

サンドラ・ブロックの顔とマイケル・ジャクソンの顔は、顎と鼻がよく似ていると思う。
同じ医者の仕事なのかな?
980可愛い奥様:2010/06/26(土) 14:50:45 ID:+WEiuiiF0
                     i|     .i
                     | |     .||
              _______,| .|_,,___!.|、
    __          \  /|/// / |i!' ゙゙゙̄',''
    ゙' - , _ ̄ ゙" ''' '' ─;-/_, ./  /__゙., -;;:''______________
       "''.‐- ,,, /  ./;:/ノ,.  / / \______,,,,,,  --‐‐‐'゙    ただいま
 - - -  - - -  -'!i, /;;'./ ̄) /;';/.,/'゙- -  -  - - - - -  >>971一緒にアフリカへ行こうな
             ゙‐-./:::: / /--゙           +
   ‐ - ; . -‐ _ ‐ ./::::;/./   ;;    ‐ -‐ _-
      ;  .   .  /⌒ /       +
     +  .‐  . '  /  ./      ;  -  ; ‐   _-
      ,        |./     ‐   ゙
    _______゙_________________
    ///////////////////////
981可愛い奥様:2010/06/26(土) 17:26:45 ID:SVJyuRi60
>>978
わざわざ調べてくれてありがとう

私の眉間のしわはナイフの傷みたいになっているのです
死にたい
982可愛い奥様:2010/06/26(土) 17:51:09 ID:Xj5wPa2t0
>>974
日本に限らないかもしれないけど、
表だって名が残る女性が悪女なのは、歴史として残す人間=主に男の
やっかみも大きく関係していると思うなあ。
女のくせに、ってやつ。
女の仕事は子供産んで育てて夫のサポートをすることであって
男と同じ舞台にでてくる=男のライバルとなることをよしとしない。
983可愛い奥様:2010/06/26(土) 18:37:18 ID:iBosmZCp0
>>980
おっしゃ!行こうぜっ
夢の国、アフリカへw

件の仏語ペラペラだった予備校の講師曰く
世界で一番美しい民族はベルベル人だそうな
北アフリカの民族だった、かな?
984可愛い奥様:2010/06/26(土) 19:08:49 ID:jo9GxctW0
利家の奥まつもかなりの賢女だったようだけど、
どっちかというと男を馬鹿にするとき(お前の手柄じゃなく奥の手柄だろw)に
引き合いに出されるよね。
985可愛い奥様:2010/06/26(土) 19:20:05 ID:88rhg/IK0
986可愛い奥様:2010/06/26(土) 19:21:35 ID:SVJyuRi60
>>984
そうなのか・・・

やってTRYで男子が上手にできたりすると
「お嫁さんいらないね」
ってツッコミが入るのを思い出した
987可愛い奥様:2010/06/26(土) 20:49:21 ID:YJTKxV2L0
おねねとかおまつとかの時代の正妻は飾り物じゃなかったから、
書簡や贈答の記録なんか残っていて、少なくとも色々配慮する人だったとか
関係の広さとかある程度分かるんだよね。

お市の方のあずき袋とか、記録に残る感じじゃないものね
988可愛い奥様:2010/06/26(土) 20:53:16 ID:0VcRxW9S0
>982
そうだよね。明治なんかも、名のある男性の奥さんはみんな悪妻ということになってて、
子ども心に不審に思ってた。
漱石とか新島襄とか、周囲の男性が「先生=神!」みたいに入れ込んで、先生に普通に奥さん
がいて奥さんが普通に接すること自体が気に食わないでいるような、そんな空気があるようだ。

漱石の奥さんはお金持ちのお嬢さんで言いたいこと言うタイプ。漱石を崇める層にはまず
それが気に入らない。
生家の縁が薄かった漱石は、奥さんの姉妹たちやその夫たちとのきょうだい付き合いを楽しんだそうだけど。

やっぱり女性の地位が低い時代だと、恩人の奥さんとかも内心馬鹿にしてるのかねえ。

989可愛い奥様:2010/06/26(土) 21:00:48 ID:RzK/WM2G0
木曽義仲の愛人の巴御前なんか、
男の領域にかなり踏み込んでるのに、男にも人気あるよね。
美女!が戦場に出れば男もかなわぬ勇者になるんだから
当時のオタク?どもにウケたのかも。
義仲と一緒に死のうとしたのに、「最後まで女をつれていたと言われたくない。」
と説得され、一人で落ち延びようとする。
そのついでに敵将の首をねじきって捨てていくなんてカッコ良すぎw
990可愛い奥様:2010/06/26(土) 21:07:49 ID:e0xqyKDG0
>>989
嫁じゃないからじゃない?
多分。
静御前も人気あるけど
あれも多分「嫁じゃない」から人気なんじゃないかと思う。
愛人は人気出るけど、嫁(正妻)は人気出ないとかあるのかも。
991可愛い奥様:2010/06/26(土) 21:42:50 ID:Wv/+xsPZ0
巴も静も両方好きだけど人気の理由は強いからじゃないの?
女だてらに敵将の首ねじ切るわ、敵の前で旦那(義経)を恋い慕う歌を舞いながら歌うわ
子供心にこの強さに憧れたよ

どうでもいいけどドラえもんのしずかちゃんは、姓が源らしいのは
静御前から名前を取ったのかな
992可愛い奥様:2010/06/26(土) 22:10:54 ID:oSnfP2xx0
義経の正妻なんて、本当に影が薄い。
都で人気絶頂の義経の所に鎌倉から送り込まれたけれど、
静御前をはじめとした都の美女に囲まれた夫からは見向きもされなかった。
それでも没落した後、健気に奥州までついていくんだよね・・・
993可愛い奥様:2010/06/26(土) 22:35:22 ID:0VcRxW9S0
義経の正妻のお父さんのお墓に行ったことあるよ。
檀家以外は相手にしないらしく、本堂も閉め切ってた。噂では円空仏があるらしく、
それが見たくて行ったんだけどね。部外者が見られるのはこの「河越太郎」の墓だけ。

正妻は影は薄いけど、いい奥さんなんだろうね。こういう人好きだ。でも娘は道連れにしなくてよかったんじゃないかと思う。

994可愛い奥様:2010/06/26(土) 22:39:30 ID:th95ZgOO0
>>983
いや、ちょっと待って欲しい
私は南の島だったような気がするんだ
タヒチとかポリネシアとかあのへん
995可愛い奥様:2010/06/26(土) 23:10:14 ID:faS+v0Yy0
ベルベル人のWiki見たら北アフリカだったよ。
ベルベル人の有名人のところに沢尻母が載っていてびっくりしたわ。
996可愛い奥様:2010/06/27(日) 00:04:52 ID:0VcRxW9S0
ベルベル人=ブルーマンでいいんだろうか。
サハラの住人。
997可愛い奥様:2010/06/27(日) 00:36:44 ID:DyDRMhKaO
ケツアゴといえば、一休さんに出てくる新右衛門さん
998可愛い奥様:2010/06/27(日) 02:42:21 ID:78bhzRis0
>>988
ソクラテスの妻といったら悪妻の代名詞みたいなもんだけど、
だんながろくに稼がず男どもとつるんでなんかぐだぐだやってたら
そりゃ水ぶっかけたりしたくもなるわな。
家事だ育児だで忙しくたちまわってれば余計に。
999可愛い奥様:2010/06/27(日) 06:01:13 ID:Glt8yAo70
知人から、病気でもない夫が、おかしな仲間とつるんで、
一日中ぶらぶらしてますって相談されたら、
尻ひっぱたいてでもハッパかけて仕事させるか、
それでもダメなら離婚しろって答えるもん。
水ぶっ掛けたクサンチッペは至極まっとうな気がする。
1000可愛い奥様:2010/06/27(日) 08:06:32 ID:f7cmPLbr0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。