【シンプル】家中スッキリ【清潔】29

このエントリーをはてなブックマークに追加
水周りの掃除、手入れ、スッキリの秘訣について語りましょう。
掃除、洗濯の頻度は個々の感覚によりますので質問なさらずに
自己判断と好みでお願いします。

◆前スレ
【シンプル】家中スッキリ【清潔】28
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1229307387/

◆どんどん活用しよう!うpろだ
http://0bbs.jp/simple_ms/
http://0bbs.jp/simpleokusama/
◆まとめWiki(ガイシュツネタが上がってます。必見)
http://wiki.livedoor.jp/simplekizyo/d/FrontPage

次スレは >>970 ヨロ

※個人サイトに関する話題はヲチに繋がりやすく
 荒れる原因となりますので自粛しましょう
寝れなくてやってきたら、次スレたってなかったのでホイ。

【シンプル】家中スッキリ【清潔】29
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1232817578/
ごめん間違えたw
>>1
深夜に見事なスレ立て乙華麗様です。
>>1もつ(`・ω・´)ヾ
>>1乙カリー様です(^^ゞ
            ┌────────────┐
            |こ、これは>>1乙じゃなくって |
            |ピカチュウの尻尾なんだから |
            |変な勘違いしないでよね!!  |
            └─────┰──────┘
            <l ̄`丶、   ┃
          ___`>' ´ ̄`t、 ┃
        <ヽ   '     fj  ・ Y(,)
  | ̄ ̄ ̄ ̄> ` ̄7  ,.-、  マ ノ/
  L -‐フ /    ,ム  `ー′ イ/
   / /    /    、 \   /
  /  {___,ム    `ー'゙  /
  〈       ミ ∧      _, イ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y´ ̄ヽ,,ノ
電動ハブラシ使いの奥にお聞きしたい。
家族分の替えブラシと本体をどこに置いていますか?

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/water-space/cabinet/00694175/img55552062.jpg
洗面台の鏡部分がこんな感じなんでどうもスッキリしない上に
コンセントが1個しかなくて 泣く泣くタコ足にしてる

替えブラシ用のハブラシスタンドがあればいいんだけど なかなか見つからない。
1さま、おっつー!
10名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 13:26:28 ID:hChRmUcgO
炊事用ビニール手袋を使っている皆さまはどこのを使っていますか?
以前たまたま真っ白のを見つけて使っていたのですが、
穴が開いて新しいのを買おうと思ったら
ピンクとかグリーンばかりで真っ白が見つかりません。
前のをどこで買ったのかも思い出せません。
ネットでもなかなか適当なものが捜せないのですが、
何かいいものありますか?
普段は白とかイロモノは敬遠するんだけど、流行りの
デスパレードなビニ手に手を出してみたw
丈夫だし、長くて口が開いてるから袖もスッポリ。
割りといいw

>10
普通に100均においてあるよ
Seriaでみた
↑普段は白とかをしてるの間違いです
>>10めったに使わない派だけど持っているのは白です。
うちの近所ではスーパーは色付きばかりだけどDSならどこも白は売ってるよ。
フランフランやロフトではポップな可愛いのが並んでて毎回買いそう
になるけど私的にシンプルスッキリに見えなくて我慢してる。
濃茶色とかあれば速買うんだけどな…
滅多に使わないから保管場所にも困る。
14名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 20:45:30 ID:B8c8HyeQO
ゴム手袋に穴があいたら
スプーンをコンロなどで熱して穴の部分に当てると、ゴムが溶けてふさがるらしい。
やった事はないけど。
10です。
前に買ったのもたぶん近所のDSだと思うのですが、
今回見に行ったらなかったのです…
スーパー何件か回ってもなくて、どこで買ったんだろう…と思っていました。
他のDSや100均さがしてみます。
穴をふさぐ方法も、次回試してみます。
ありがとうございました。
>>14
いい事聞いた。
穴開いたのあるから実験見てるよ。
詰め替え容器シリーズ。
台所洗剤の詰め替え、ご意見ください。

希望。出し口が、引っ張るだけの簡易構造。
キュキュットのクエン酸(白いボトルの)が人気だったのはなんとなく記憶にあるんだけど、
ボトルの残量が分かる(透明)入れ物希望なのです。
今は、チャーミーV(青)のラベル剥いで使ってますが、
出来ればキッチン周りと揃う透明、白、シルバー、系の色にしたいです。
10です。何度もすいません。
次回、試してみようと思ったのに、うちIHだ。
IHの上にスプーンを上にのせておいたら、熱くなって出来るかな???
ゴム手袋の穴ふさぎやってみたよ。
でもダメでした。
ふさがる前にゴム手袋の指がデロデロになっちゃう。
カサベラなどのちょっと高めな手袋だといけるのかもね。
うちのIHではできないです。
空焚き防止のため、鍋等が乗っかってないと加熱しないので。

一般的な炊事用手袋って、ゴムじゃなくてビニールっぽい気がするんだけど、
大丈夫なのかな?

>>19 乙です。
>>17
構造がちょっと違うけど、中身を食べてから。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/kaldi/4974701100290.html
のラベルをはずすと、本体は半透明です。
使用後はふたを閉められるので、すっきり感は増しますよ。

以前は、キュキュットクエン酸を使ってましたが、使っているうちに
本体部分がしわよってきたので、やめました。残量もわからなかったので。
キュキュットクエン酸を無印の透明ポンプに入れ使ってけど使い勝手が良い。
それより中身の液体が色が綺麗なブルーだから台所の差し色になって良い感じ。
>>17
ガラス製のビネガーボトルに液体洗剤入れて使っています。
こんな感じのボトルです。

ttp://www.pure-concept.net/list/039.html

ガラス製なのですべるのが難点だけど
清潔に保てるし、中身が見えるし、すっきりしていて私は好き。
皆さん、お子さんの玩具はどう収納されてますか?
うちは現在子供部屋がなく、とにかく大量の玩具が、
色とりどり形様々の入れ物に入れられ、リビングに溢れかえっていますorz
(子5歳と1歳)

引っ越し先は、リビング横に6畳の和室があり、
とにかくそこの押し入れを半分潰すとして、残りの玩具や(それでも大量)
子供服など、全体的に統一感のある収納にしまいたいのですが、
おすすめの家具とかありますか?
5歳と1歳じゃ、むずかしいよね。
遊ぶ種類が違いすぎる、。

諦めて、子供優先にするか、
もしくは、大雑把にカゴに収納して隠すしかないんじゃないですか?
幸い、リビング横の和室の押入があるとのことですし。

ちなみにうちは、男の子でリビング隣接の和室押入下段を、
トミカワールドにしてましたw
襖閉めれば問題なし。隠れ家的な本人お気に入りのスペースでした。
賃貸なら、再度の引越し先での間取りの問題もあるし高価な家具を買うのはおすすめしない。
3段のカラーボックスと、組み立てて使う布製の引出し(ただし色は白や無地などシンプルに)
全部それでもいいし、二個間隔あけて並べてL字金具&板切れの下にワイヤーカーテンとか。
図書館でそういう工作本あると思うんで参考にしてみては。
もう新築でずっと住むっていうなら、ディノスとかそこらへんの通販から探すので充分。
家も同じ間取り!女7歳 男3歳
和室が子供部屋なので押入れのふすまを取っ払って
無印の押し入れ用の引き出しと
ゴロゴロがついてるプラスチックの衣装ケースを各自用に2ついれてる
引き出しはマクドナルドの景品みたいな細々したおもちゃ
しまじろうのエデュトイ、小さいぬいぐるみ系と3段に分けて、
引き出しに絵と字を書いた紙張ってお友達の親も片付けれるようw誘導

あと比較的深めで奥行きが押入れの半分くらいの3段の
プラスチック引き出しを実家がくれたので
クレヨンとか鉛筆、紙類を突っ込む引き出し
レゴを突っ込む引き出し
パズル系おもちゃを突っ込む引き出しと大雑把に分けてる

お下がりでまわってきた
ブリオの木製レールセットはプラスチックの衣装ケースに
入ったままやってきたのでそれもそのまま

綺麗に棚に飾ったりしてもすぐバラバラになってしまう、
子供が簡単に自分で片付けれるよう突っ込み方式に
7年かかってようやく落ち着いた。

こうして書いて見たらわかったけどちょっとおもちゃ多すぎるわ。。。
ずっと悩んでたけど、IKEAの例のヤツ買った
意外といいかも。
オモチャ入れ終わったらガレージに並べる予定
IKEAの例のヤツってなに?
>>29
私は28じゃないけどIKEAといえば
トロファストのことでは??

31名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/27(火) 13:03:14 ID:UauIqTBl0
トロファストはこれだね。
色もカラフルで子どもらしいし、いいね。(うちは小梨だけど)
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/childrens_ikea/12018/

多分そうなんだろうなーと思ったけど
わたしはこのカエルがたくさん壁に並んでる
ガレージを想像してうっとりしたw
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/60139301
うっとりするのかw
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/30096162
これがいっぱいでも楽しそうだ。
>>29
GRUNDTAL

過去ログ参照
IKEAいいなぁ。
何故に通販してないんだろう?
どうして配送センターがここにあるのに、お店がないんだー!!@名古屋
>>18
真ん中の奥のところはラジエントじゃないの?
ラジエントだったら出来るかもしれない。
穴が開いたゴム手は掃除用かなんかにして
新しいの買いなはれ
>>17
公式hpにはないのでもう廃盤かもしれませんが・・・
ttps://www.iy-net.jp/nsmarket/commoditydetails.do?shopcd=00234&productId=4901301222176
ラベルがフィルムなのできれいにはがせます。
ポンプ部分がシルバー(というかパールグレー)で
白いボトルに5ミリほどの幅の透明ラインが縦に1本入っていて残量が確認できます。
ポンプタイプが嫌いじゃなければ(そしてまだ売っていたら)是非。
>>37
これうちでもラベル剥がして使ってる。使いやすくていいよね。
>>38
ナカーマ
ポンプとしての性能がすばらしいと思うw
1500円くらいで買った泡タイプのハンドソープ用のボトルより使いやすい。
イケアのトロファスト、うちにあるけど使い辛いよ。
子供用ではなく、クローゼット内で小物整理に使ってるんだけど、
ストッパーがないから勢いよくケース引き出すと、ボコっととれてイラっとする。

でも子供おもちゃ用に使うなら、ケースは床に置いて遊ぶ
→遊び終わったらケースにおもちゃ入れて木枠に戻す

ってな流れになるから却って使いやすくなるのかな??
>>14
教えてくれてd!
いつも右だけ穴開けてたから助かったよ。
>>19
やってみたけど駄目だったので
やぶれた箇所だけ火で焙ったらうまいこと付いた。
加減によっては溶けすぎるから自己責任で。
>>17
キュキュットクエン酸表面のシール剥がすと真っ白だし
一部分だけ縦に5ミリ位透明だから残量一目でわかるよ
泡で出るので洗剤と水が節約出来て良いです
ゴム手袋炙りやってみた。
なんか別の場所が熱で裂けた…_| ̄|○
半透明なら緑の魔女とかどうだろう
>>35
オールメタルなのですよ。
20さんの言うようにたぶん無理だな。
穴なき補修はあきらめます。
別にコンロじゃなくても、あぶる程度ならチャッカマンとかでもよさげじゃない?
チャッカマンは普通に穴あきそうw
>>42
キュキュットクエン酸で泡の出るのってどんなですか?
花王のサイトを見たんだけど、泡で出るのはわかりませんでした。
私は普通のキュキュットクエン酸の入れ物を使っているのですが
頭デッカチなデザインなので中身が少なくなるとよく倒れて不便してます。
もしポンプタイプがあるなら買いたい。
色付きだから対象外でしょうけど、泡で出るジョイは使い易かったです。
匂いがダメで一度でやめましたが。
>>48
>>37

画面がすぐ切り替わって見られない人はこちら
https://www.iy-net.jp/sys_image/490/130/122/217/6/001_4901301222176.jpg
キュキュット泡ポンプ、うちでも愛用してるけど限定品だったのね。
うちの近所ではも見かけなくなってしまった。
なんで定番品にしないんだろう。
>>49
をを!初めて見ました。ありがとうございます。
近所で売ってるのだろうか・・・。明日探しに行ってみます。

フロッシュの泡ポンプを迷っていたのですが、フロッシュ高いし。
キュキュットにあるならこれでいいや!
>40
その通り、目も当てられないほど散らかったおもちゃもあっというまに片付くよ。
私は、子供が小さいとき限定だと割り切り、プラかごの正面に内容物を書いたラベルを貼ってる。
おおまかに「おえかき」とか「くるま」とか「おままごと」とか。
子の友達が遊びに来て帰るときも、そのかごをぽいぽい置いて
「書いてあるのを入れてね」の一言で、皆迷わず、がーっと入れて、かごを棚に戻して、完了。
ゴム手袋の穴は両面テープで塞ぐ、とトメが言ってた。
確か両面テープで、小さく切った別のゴム手袋の一部を
貼るんだったと思う。
>>47
着荷万で手袋を直接あぶったら破れるだろw
スプーンをあぶれ。
>>50
多分洗剤使用量が減るからだと思う >なんで定番品にしないんだろう。
食器手洗い派が結構いらっさるのね
今、食洗機購入モードが高まっててぐぐりまくってます

特におすすめしてるブログを閲覧するともうだめw
甘い言葉に誘われる〜
機械はでっかいしパイプは邪魔そうだしスッキリにならんがな orz
>>52 子どものものはどこに何をしまうかが一目瞭然っていうのは大事だよね。

近所の児童館、写真ラベルでしまうものをはっきり分かるようにしてから
親も子どもも帰る前にちゃんと片付けするようになった。

一方それをしてない別の児童館では相変わらずゴチャゴチャだし、
利用者の親も「これどこにあったの?」と言いつつ手近な棚にポイ…。
パズルのパーツがバラバラのまんまだったりひどい有様。
>49の泡ポンプが発見できず、泡ジョイを買ってきた。
シールはキレイに剥がせて良かったけど、形がビミョ-
ttp://jp.pg.com/products/laundry/joy/images/joy07_p.jpg
御奉行様みたいだね〜
普通の型でいいんだけどね

フロッシュに泡ジョイとか詰め替えても上手くポンプしないんだね
何かコツがあるんだろうか?
白黒さんの仲間でジョイの空ボトルをドレッシングボトルにした人を思い出した。
あの人リッチそうだったのに、年末になって急に古いアパートへ引っ越したよね。
>>60
もしかしてあの人〜〜〜〜?w
どうしたんだろうって思ってた。
ジョイの空ボトルにケッチャップだのはよく濯げば衛生的に問題ないけど、
気持ち的に・・・な人には無理だよね〜って結論にこのスレではなってた気が。

一体、何が?と思って※まで熟読したけど理由は書いてなかった
>>58私もラベルめくったけど形がスッキリ見えなくて結局捨てた。
形に存在感ありすぎ…
>>60最近白黒さん見てないんだけどプードル2匹いたお宅の事かな?
不況の波を被った結果、住居費を削減する人もいるだろうし
その他の事情で転居する事も不思議ではない。
都心の極小アパートであろうと、築百年近い民家だろうと、はたまた新築の家だろうと
掃除と整頓が行き届いた部屋が理想である事は同じ。

ただどうしたんだろうねって書いただけなのに
なにこの過剰な反応w
ていうかスレ違いじゃないの?
>>61みたいな下世話な書き方は不快
もしかしてあの人?
どうしたんだろうって思ってた。

これなら不快じゃないのにね。
引っ張りすぎこそ不快w
ご本人&信者の方達、不快にさせてごめんなさい。
ついでにスレ違いごめんなさい。
>>70
煽っといて謝るくらいなら最初からやめておけよ。
>>71
謝ってない謝ってない


いったん仕切っときますね
----------------キリトリ----------------
>>56
話し戻しちゃうけど、
ビルトインの食洗器持ってるけど、手洗いもするよ。
大きいお鍋とか、入れにくいお皿とか。
グラタンなんかだと、下洗いしてから入れるし。
以前は手袋使ってなかったけど、
一度使いだすと、やっぱり手荒れが全然違うから、
私は手袋必須。特に冬場は。
皆様ちゃんと食洗機を活用されてるのね。
うちは買って3年ほど、数えるほどしか使ってないから捨てたいけど
いつか使うかも…と思って捨てられずにいます。
家族みんな食べる時間がバラバラなので、
1〜2人分の食器なら手洗いしたほうが早いわってことで
食洗機の出番がないんですよね。
確かに手洗いの方が時間的には早いよね。
私は食器洗い大大嫌いだから使ってる。
といっても、食器は欠けた事があるので手洗いで(入れ方が悪かったんだと思うけど)
主に調理道具や保存容器のみで日に1回まわすかまわさないかくらいだけど
それでも断然楽だ。
食事作ってる時の労力の半分以上を洗い物に取られてた気がするので・・・。
すみません、白黒さんって誰のことですか?
よく話題に出てるけど、ググっても分らない・・・
>>24です。
遅くなりましたが、皆さんありがとうございます。

トラファスト最高ですね!
大中小の様々な玩具が沢山あるんで、浅いケースと深いケースが
あると便利だし、入れ物がそのまま引き出しになるのが、理想的です。

でもIKEAがない・・・
あんなのが普通のお店とか通販にあったら、凄く便利ですよね。
食洗器は、鍋や皿の入れ方次第で洗いあがりがぜんぜん違う。
置く場所によっては、卵のこびりつきでも洗剤なしでも
きれいになっていることもあるし、
スイッチ入れ忘れたのかと思うほど、ぜんぜん落ちてないこともある。
ビルトインは見た目すっきりで静音だけど
実家にある据え置き食洗機の方が食器のセットがしやすかったな
入る量も違うw
IKEAネットストアなかったっけ?
>>79
言えてる。
新築してビルトインにしたけど、ビルトインは入れにくい。
据え置き型の方が使いやすかった。
北米だと電話オーダー出来るんだけどねー。
日本はネットも電話でもオーダー出来ない。残念。出来るようになればいいのにね。
でもIKEAって配送料が高い。
自家用車には乗せられない大きさの組み立て家具(1万5千円ぐらいの)買ったら
配送料が五千円弱だった。隣の市なのに。
商品が安い!と思っても配送料を考えるとムーだ。
学研か!
うちも最近据え置きからビルトインにしたけど、そんなに入れにくいとは思わないなあ。
容量は同じくらい。
私も手荒い大嫌いで・・・手荒れ症なこともあるけど。
というわけでうちはほとんど手洗いしない。
ヘラでかき落とす方式なので下洗いもほとんどしない。

ところで今日家具屋さんにオーダーしていた壁面収納が全部納品取り付けオワタ!
夢の壁面収納〜。
嬉しくてたまりません。
>>85
きれいなうちに是非うp!
壁面収納、裏山。
参考までにおいくらぐらいだったか教えて下さい。
8885:2009/01/29(木) 15:20:22 ID:7Kvi+Uwp0
喜んでうpしたいけどまだ物をしまい終わってないの。
後ほど一部うpします。
金額は全〜部合わせて200マソ・・・ひくよねー。
でも二部屋、壁3面分です。
内訳はリビングのAV収納・PCデスクと収納庫・天井までの本棚。
金額的にはかなり思い切りましたが、うちは物が多いのでなんでもしまってしまえて大満足です。
和食器にこだわるようになってから、食洗機使ってない。
でも、グラスとかは洗い上がりがきれいだから、食洗機が便利だよね。
大切なグラスは曇りを感じると食洗機かけるけど、微々たる物しか入らないw
>>88
うp楽しみにしていす!!
うちも天井までの壁面収納を注文したけど
上の方は何入れようか考え中。
結局手の届く範囲だけがキュンキュンになろそう。
みなさん脚立ってどういうものを使っていますか?
食器棚の一部を酒蔵に充てている。寝かせて保管する酒瓶がどうも収まりが悪いので
仕切スタンド(アクリル製、元々事務用品)を使ったら見た目も使い勝手も良くなった。

>>85
引かないので片付いた暁にうp希望。wktkwktk
天井までの本棚、あこがれ…
やっぱりハシゴも要るのかな。
うpよろしくお願いします!
9485:2009/01/29(木) 18:46:33 ID:7Kvi+Uwp0
PC・携帯駆使して(汗)こちらに→http://0bbs.jp/simple_ms/やっとうpできました
良かったらどうぞ。
本棚の前とか散らかっててすみません。まだ片付きません。
ご飯作んなきゃ。

梯子てか脚立?要ります。
うちには3段の踏み台しかなくて、私は一番上まで届きません。
でもテレビ台も本棚も内容物のほとんどは夫のものなので無問題w
テレビ台の脇はhttp://www.dinos.co.jp/p/1183605274/こんなかんじのが両側に3本CD棚です
上もほぼ全部CDのスライド棚です。
>>94
うpありがとうございます
いいな〜素敵ですね
>>94
アリガトン。いいね。うちも検討してみようかな。
>>94
うわぁ、すてき♪
やっぱり・・・お高いんですよね〜?w
やっぱり高価なだけあるね!
落ち着いた雰囲気でいいわ〜
私も天井まで本棚憧れるけど、読書家な人間が家にいないから不要だ。
>>94
なぜあんな画像があるところにうpをwwwwwwww
>>99
何気なくスクロールしていったから、びっくりしたw。
うへっ!と思ったら、あんな画像が紛れこんでるみたいだね
まさか!ここの奥様?w

>>91
前スレでも話題になってなかった?あれはステップかな
うちは、ディノスの折りたたんで厚さ10センチ程度の3段ステップ(白)
至って普通
>>91うちも脚立に悩んでるよ〜。気に入るのがない。
>>94
うp乙。美しい〜
モチ上がったよ。トン!

スクロールワロタw
ぅp乙!
そして、久しぶりにこのスレは2ちゃんなんだと思ったよw
うちは壁面に直に(可動)棚を作ってもらった。
面積はw150xh270cmなので3段の脚立を使ってる。
家具調にしなかったのでそこそこ安くあがったと思うよ。
ちなみに20万ちょい。
>>102
ttp://www.rakuten.co.jp/hana87/577756/825968/
こんなのは?

友人が引っ越し祝いで買ってくれるというのでこれをお願いしたつもりだったんだけど、、
これがきたorz
ttp://item.rakuten.co.jp/first23/alinco-ss-80a/
確かにどっちもグッドデザイン賞受賞なんだが…。
>>94
キレイなお部屋ですねー
スッキリしていて羨ましいです〜
うpありがとう
>>106
ワロタw

1つ目のはお洒落でいいなと思うけど
大人になって高所恐怖症?になった自分にはちょっと怖いかも…
高層マンションのベランダは平気なのに1m位の高さが怖い。
私にはオープンの本棚は無理だなあ。掃除が大変そうで。
本棚に限らずシェルフもテレビ台も全部に扉がついていないとダメだ。
食洗機にメロメロ奥です。レス参考になりました。

実物を電気店に見に行ったらまずデカさに驚いたw
ちょっとした小さい冷蔵庫だもの orz
テンション下がりつつブラブラしてたらハンサムオーブンレンジに遭遇。
ttp://www.e-life-sanyo.com/products/emo/EMO-TS30B_S/index.html

22年前の昭和オーブンレンジがまだご健在なんだけどこれでやっとスッキリできるw
>>110
それいいですよね〜
2年以上前にEMO-1000Sを買ってとても気に入ってるんだけど、
EMO-TS30Bはさらに高機能みたいだし見た目もよいね。
>>106
うわーその微妙な気分分かるよ。
なんとも紫色(藤色?)が余計だ…。

>>111
うちもEMO-1000Sノシ
ボタンがボタンなのとオートメニューが内側に書いてあっていいよね。
オーブンレンジはオートメニューを隠すだけでかなりスッキリすると思う。
購入時機能vs見た目でスチームを諦めて買ったけどとても気に入ってるから
今からハンサムやり手オーブンを買う奥様がうらやましい>EMO-TS30B
>>106
型番指定していて、紫の方が来たんだったら本当に御愁傷様…

希望していたやつ、本当におしゃれですっきりなだけに…
>>110うちもそのハンサムw買ったよ。まだ「あたため」を
一度使っただけなんだけど、真っ白キッチンにはピッタリでした。
最近は多機能で大きなオーブンレンジばかりだけど、これは小さめだし、ボタンに派手な色みがなくて
丸みが少ないデザインだから見た目スッキリ。
今は中のオーブン皿を普段どこに置こうか…定位置に悩み中。
うちもEMO-1000sノシ
ハンサムさんは奥行きが小さくなってていいなー。
でもデザイン的に後継機が出るとは思わなかった。
電化製品もスッキリシンプルが主流になりつつあるのかな。
嬉しい。
カサベラの手袋、廃盤?
フランフランにもアクタスにも売っていない・・
あの丈夫で厚手のゴムと、ショッキングピンクwが好きだったのに。
キッチンは白で統一しているからカサベラのゴム手袋が唯一の差し色だったんだけどなぁ。
>>110
うわー、すごくイイ!
10年前のオーブンレンジが瀕死状態で、そろそろ本腰を入れて次を探そうと思ってたんだけど
これを真っ先にチェックしてくる。
最近サンヨーの電化製品、デザインがいいんだよね。
イオンのトップバリューもサンヨー商品だね。
会社の経営状態はあんまり良くないみたいけど、がんばってほしいな。

106の上の脚立の3段の方、カタログで見て注文したんだけど、
うちに届いたら大きすぎて、返品したよ。
写真で見るよりごっついんだよね。
2段なら良かったかな。
>>116 さっきオレンジハウスでは見かけましたよ。
テスト
赤点
ユニット製のバスタブに入浴剤の色素が付いて取れないのですが
何か良い方法があったら教えてくださいませ
壁面収納凄く憧れるけど、実際使っている人、圧迫感とかはないですか?
特にテレビ周辺だと、テレビ観ている時とか。
引っ越しに向けて購入しようかどうか迷っているんで
(賃貸な上に、>>94さんみたいに素晴らしい物ではないけどw)、
実際利用している人に感触をお聞きしたい。
圧迫感については壁面収納がどうこうってよりは、
リビングの広さによるんじゃないかな。
迷って迷ってオーダーが遅くなって入居までに間に合わず
ひと月遅れで壁面収納を入れました。
搬入の日まで指折り数えてウキウキ待っていたんだけど、
ひと月とはいえ何も無い真っ白の壁に慣れてしまっていたので、
実際搬入が始まるとだんだん壁が見えなくなっていく圧迫感と
もの凄い違和感で気持ち悪くて後悔。
その日の夜は旦那と「やめておけばよかったね・・・orz」と落ち込んだ。
まぁすぐに壁面収納のある生活に慣れたけどww
私も玄関収納を入れた時、高かったのにウツになったなあ。
業者が勧めた「白」を止めてブラウンにしたから
その分、圧迫感もあって。
でも、慣れるね。確かに。
127123:2009/01/31(土) 13:28:47 ID:5WnkvNQIO
ありがとうございます。

このスレに出会ってからスッキリに目覚め、ありとあらゆる物を
捨てたりリサイクルに出したりして、物は少なめなんですが、
どうせなら壁面収納に入れてさらにスッキリさせようかどうか、
まだ迷っています。

淡い色にすれば、威圧感とかあまり感じなそうで、いいかも・・・
壁面収納が白で、他の面の壁も白だったらそれほど圧迫感は
ないんだろうね。
しかし>>94さんのお宅はスッキリ綺麗だね!
壁面収納は手が出ない・・・orz裏山しす

みなさんテレビボードはどういうのお使いですか?
旦那がps2、ゲームキューブそして最近wiiを買いました。もう・・・ぐちゃぐちゃです。
こういうのよりは
ttp://item.rakuten.co.jp/kagufactory/tvbd-041/
こっちの方が収納力がありそうでいいかなと思うのですが、
ttp://item.rakuten.co.jp/e-homedirect/1302-0100/

お勧めあれば教えてください
>>129
ゲーム機本体3つの他には何を収納するの?
DVDプレーヤーなんかは、いくつあるの?
あと、ゲーム機はすぐ使えるように配線したまま収納するの?
コード類を全部取り外した状態で引き出しや扉の中に収納するの?
それによってオススメする品が全然違ってくる。

私なら(可能ならば)旦那の部屋にテレビ設置してゲーム関係のものは
全て移動させるww
お互いにゲームが趣味で、一緒にプレイするなら話はまた変わってくるw
>>130
DVDデッキはひとつで、PS2とwiiはすぐ使えるように配線したまま出来ればコントローラーも。
一緒にプレイはたまーにするくらいだけど、そもそも旦那の部屋ももう一台のテレビもなし。
他に入れるのはソフト20本とDVD10本と雑誌5冊。wiiが未知のものなのでこれ以上はなんとも・・・
wiifitやハンドルも欲しがってるし、そのうちネットに接続するらしいです。
ゲーマーというわけではないんだけど、なんだろうな・・・
これはどうかし?
ttp://www.rakuten.co.jp/rtecogn/718778/718783/

私の個人的な趣味だけど、組立式家具はどうも好きじゃなくて。
大型テレビを置くならしっかりした家具がいいと思うのですよ。
>>129の下の商品は安いけど、やっぱり値段相応に見えると思うし。
と、勝手なことを言いつつ探してみたおw
>>129
wiiはゲームキューブ互換だよ

ニンテンドーゲームキューブのソフト、コントローラ、メモリーカードなどの周辺機器が利用可能
(ただし、モデムアダプタ、ブロードバンドアダプタ、ゲームボーイプレーヤー、AVケーブル、ACアダプタを除く)

wiiは周辺機器がどんどん増えるし、ゲームキューブ本体ひとつでも
もし処分できるなら、したらどうかな?
中古で買ったマンションの天井まである玄関収納が
安っぽい木目調で暗いしどうしても気に入らなくて
ちょっと高めの家具用カッティングシートで
扉を全部生成に変えたらとてもスッキリ。
いつかリフォームする時までの繋ぎだけど、
価格もお手頃だしそんなに難しくなかったです。

流れ豚ギリだけど、今日スチームクリーナーがきた。
いつだったか確かこのスレで見た、
トイレがお日さまの匂いになるっていうのが
やっと解った!
13585=94:2009/02/01(日) 00:49:44 ID:k+kNhryC0
皆さんにお褒め頂いてホッとしました。
なにせ私にとってはすっごい大枚はたいた買い物ですので。

ところでうちも入居以来この家具が入るまでは壁が見えていました。
でも「ここには家具が入る」ってずっと思っていたせいか?意外と圧迫感はないです。
私も狭く感じるかもと予想していたので、不思議なくらい。
テレビの部分が抜けているからかな?建具と合わせた色のせい?
はたまた家具屋さんの腕かも。
部屋は決して広くないです。

あと、以前はCDもオープンの壁一面の収納にしていたのですが、
その時は背表紙(?)ががちゃがちゃしていたせいかすごくまとまりなくnotスッキリでした。
しまってスッキリ!!気分爽快でございます。

では名無しに戻ります。
>>135
うp乙です(`・ω・´)

ゲーム機などテレビ周辺で悩んでいる方へ。
拾い物ですが、物がいっぱいあっても何となくスッキリ綺麗に見える画像を
置いておきますね。
ttp://rooms.ii36.com/up/src/1233417154487.jpg
ttp://rooms.ii36.com/up/src/1233417202671.jpg
ソファーの下にさりげなくwii fitがw
>>136
経済力とセンスのある女の子(?)だな〜
物があってすっきりって実は上級者だよね
オダギリのドラマの和室がすごくかっこ良かったのを思い出した
PS3が2台もあるw
うちも引っ越した先が収納が無いので、仕方なく壁面収納のイメージで
縦型のロッカーを5台買って、壁一面に付けました。組み立てが大変でした・・・。
通販の安物だし天井までの高さには出来ませんでしたが、壁と同色の白なので、意外とマシです。
安っぽいのは割り切っています。次の転勤先では使えなくなるかもしれないし。

ただ、整理能力が無くて、まだ中身ちゃんとしまえていませんw
オーブンレンジEMO‐1000S同志が多くてw
すっきりしてていいよね。
エタノールで庫内を拭いていて、
扉内側のオートメニューも拭いたら文字が消えてしまった。
EMO-1000Sに満足しているけど、自分のミスで消した文字が悔やまれてならない。
>136
ショーケースの中の、アマゾンダンボーが果てしなく気になるwwwww

でもこの物があるのにスッキリ!は凄い。
最近読んだインテリアの本でお奨めされてた壁一面をロー収納棚で並べてしまうと、
見せる収納と見せない収納の融合が出来るかつ機能的、
という話で、家具の買い替えをちょっと悩み中。まさにこんな感じの棚のことだろうな。

しかしいちばんなんとかすべきなのは、絶対に物見えまくりのワゴンだ。
分かってはいるけどシンプルスッキリ好きでもズボラーなので、便利さに負け続けている…。
>>134
>トイレがお日さまの匂いになるっていうのが

マジっすか!?
まだこのスレ初心者ですが、それはそそられる〜
調べてみたらスチームクリーナーもピンキリみたいなんですが、
どちらをお求めですか?
>136
愛のある部屋だなあ〜。
ゲーム機がインテリアになってるのがすごい。
うちじゃ邪魔者w
お金持ちの女子高生?
受験勉強をしなくてもよい身分であることは、間違いなさそうです。
社会人だと思いますよ。可愛い系の雑貨が好きな人は沢山いますから。
40近い友人(♂)は清潔部屋住人ですがミッフィーちゃんがやめられず、妻子に呆れられています。
うちはシステムキッチン用(全面扉付きの白)の壁面収納を脱衣場、
キッチン(人が立って背中側)、トイレ内、廊下に天井までつけてる。
汚れが拭き取りやすくて地震の時に扉が開かないようになってる(?)から
気に入ってる。同じシリーズの板を利用してもらい洗濯機にも扉をつけて
隠してるので壁のようで圧迫感はないからスッキリ。
ただ、収納が無限にあるように思われて姑からの鍋やタオル、家電などで
ほぼ埋め尽くされているorz散々断っても聞く耳ないみたい。
扉を開けても綺麗に憧れる。冷蔵庫内も綺麗にしたい。スレチ愚痴スマソ

>>136
これ外国だよね。窓の作りが違う。
なのに置いてある家具が日本の通販家具風だなあ。
でも照明のスイッチとか見る限りめっちゃ日本の住宅っぽくない?
家電も全部日本製だし、カレンダーも月火水木金土日だし。
xbox3台もあって、ロストオデッセイのポスターなんか貼っちゃってるのに
ちゃんと女の子のお部屋っぽいのが凄い。良い匂いしそう。
家具の色がある程度揃ってるのがスッキリ見えるんだろうね。
欧米の部屋だとここまで1部屋が狭いのはない。
ものがないね。普通に生活してると細かいけど整理がつかないような
ものがたくさんあるけど、ここはディスプレー程度の生活感のないような
小物しか置いてないし。
>>142
134さんじゃないけど、うちはケルヒャーのSC1002。
http://item.rakuten.co.jp/royal/sz-0520/
掃除機より軽くていいよ。本体は床に置いて使うのであまり関係ないけど。
トイレの細かい部分掃除が主目的だったのでスポットノズルも購入。
http://item.rakuten.co.jp/royal/sz-0520/

自分じゃ手が届かないような部分が綺麗になって(見えないけど多分w)
ものすごくスッキリ。お日様というか、不思議なでも清潔っぽい匂いになるよw
お風呂のドアにも便利だし、
玄関のタイルがデコボコしてるので掃除しづらかったけど、ひとかわ剥けたみたいになった。

いまいちだった箇所はカーペット(自分で洗剤拭きの方が綺麗になる)と、
換気扇周り(高いところはやり辛い)。

私は大満足の買い物だったけど、期待外れというような意見も聞かれるので
ご購入は慎重に。。。
>>142
残念ながらお日さまの匂いは掃除後だけでしたがw
その後もさっぱりした空気は継続中。
木のフローリングには無理みたいですが
うちはキッチン&トイレはクッションフロアなので、
キッチンの床も楽に拭けました。
細かい所の掃除も、ブシューと熱で汚れを緩めると
格段に楽に落とせますね。

買ったのはドラゴンジェットネオというやつです。
ちょっと作りは安いけど、アタッチメントもいくつか付いて
スチームの勢いもあるし機能的にはこれで充分かと。
フローリングは無理なのねorzうちオールフローリングだ残念。
外国人がやってる通販番組ではフローリングもOK〜♪って言ってたけど
しない方が無難だよね。
マニキュア落としで、子供の机のシールが、きれいにとれました。
ここで教えてもらったおかげです。ありがとうございました。
年末、家族で協力して、家具の移動。不要な物は処分。
今、スゴくすっきり。でも少しずつ旦那の本がまた増えてきてる。
狭いけど、一部屋、図書室つくって壁面本棚に収めたのに。
買ったり、図書室から寝室に持ってきて積み上げたりしてる。
他に趣味ないから仕方ないけど、整理して欲しい。
お久しぶりです。
前スレ途中から、多忙で見られないうちにdat落ちしちゃってました。
もしdatファイルお持ちの方いましたらうpお願いできませんか?よろしくお願いします。
>>154
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
>>155-156
ありがとう。でもスキル梨のためできなかった・・・
janeで見ているので、datファイル作れるかと思って155でやってみましたが
できませんでした、
色々クリックしましたが、だんだんPCが重くなってきて、
156の方もクリックしてみましたが、なぜかPCフリーズしちゃいました。
>>155-156
jane用のファイルは作れませんでしたが、読む事はできました。
ありがとうございました。
>>158
>156のファイルを
ttp://www.hoge256.net/2008/08/143.html
で変換すればhtml化できるよ jane上では見られないけどね
とりあえず見られたなら良かった

CDをファイルにしまってケースは処分してすっきり
iPodに入れるからCDから聞くこともないから。
旦那のはコレクションも兼ねてるから処分出来ないけど
自分のウォークインクローゼットに収納しているから目を瞑る
スッキリ奥さまは脱いだ服を洗面所でどう収納されてますか?
洗濯機で洗う前の衣服の収納です。

洗濯カゴの上にラックが乗っている
3段式ランドリーバスケット(手洗いと洗濯機で分けれるのが魅力)
を買おうか迷っているのですが
それだと当然隠せないので。。。

夫の朝シャワー後のパジャマジャージも脱衣所に
放置されて嫌でたまりません。
>>160
低めのエレクタに無印のPPランドリーバスケット4個を組み合わせてる。
バスケット4つは、タオル類/衣類/赤ちゃん/手洗い、で分別。
サイズや見た目が気に入るランドリーラックがなかったので仕方なく…
我が家の洗濯機は8`タイプ
洗う前のものは全て洗濯機へ突っ込んでいる。
洗濯槽的には通気が悪くなるので 入れない方がいいんだけどね。

定期的に槽洗浄→槽乾燥してるから いいんじゃないかと
勝手に思ってます。
>>159
友人がCDをファイルにしまうようにしてたら、
しばらくしてレーベル面の印刷が全部剥がれたらしい。
ビニール?だけのファイルは要注意だなと思った。
>>158
janeだったら全スレのリンク右クリでみみずんのキャッシュを漁るでやってみた?
>>164
前スレでした 一回試してみて

だめならこれで つhttp://www.uploda.org/uporg1984461.dat.html
>>163
今のは
付箋布が入っているので大丈夫だと思うけど
今度買い足す時には気をつけるね
付箋布 検索

もしかして: 不織布
>>167
すみません 
そんなにイジメないでw
気にするな
私など、最近まで不織布の読みを知らなかったw
首相乙。
171160:2009/02/02(月) 21:02:52 ID:+iIk3wCr0
>>161,162
レスありがとうございます。
4つにまで分類しとけば後が楽ですよね。
すみません洗濯機の中に入れるのはカビが怖くて出来ないんです。
それが一番の収納なことはわかってるんですけど
すみませんが、相談させてください。
資源ゴミがゴミ箱に入りきらず、外に溢れてしまい非常にスッキリしない最近。
ゴミ箱が小さいのかと思い、これを買おうか悩んでいます。
お使いの方がいらっしゃったら、使い勝手を教えてもらえないでしょうか?
3段のうち上2段がスイング式、下がペダル式で便利そうなのですが。
http://www.bellemaison.jp/100/pr/1802009A/792000/

また、みなさんはどういうゴミ箱を使っていますか?
>>172
昨日ホームセンターでゴミ箱物色してたんだけど
うちは15〜20Lがいちばん使いやすい。
それ以上のサイズは大きすぎる。
形は横長(奥行きが浅い)の四角でペダル式、フタが取り外せて洗いやすく
シンプルなデザインでカラフルじゃなければおk。
今まで色々使ってきた経験から言うと、形が丸いのはトレーなどが入れにくくて×。
大きいのは洗うとき大変だし、スーパーの袋がセット出来ないので×。
…という結論に至ったお。
資源ゴミ、小さく切って入れるとゴミ袋も小さくなりますよー。
うちは最近発砲トレイはスーパーの回収ボックスに入れるので別の場所にしてる。
家族四人だが、資源ゴミの袋は20リットルで袋が少し余裕有るくらい。
>>172
3人家族で容器包装プラスティック用に20リットル、回収は週1。
これは余裕で大丈夫。

それとは別にペットボトル、紙ごみ、アルミ缶、空き瓶を>>172さんのようなダストに入れてます。
ただペットボトルはつぶして入れてもそれほど入らない。
空き瓶はもっと入らんw

すべて20リットルにすれば回収まですっきり置いておけるのでいずれそうしたいです。
が【20リットル×4個】この置き場がないw

スイングとか踏めば開くとかは使い勝手はいいと思いますよ。
>>172
無印のこの横開きタイプは小さくて気に入ってる。
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247554649

ちなみに分別は、缶・ビン・不燃ゴミ・ペットボトルのふた(学校で集めてる)・スチロールのトレー。
生ゴミ+可燃ゴミは別にしてる。
資源のゴミ箱話題もループだね。
やっぱり難民率高いんだねー。

クードにするかダブルデッカーにするか悩んでいたけど
前回盛り上がった時に参考にさせてもらって
3年難民してたけど、とりあえず今はこれに落ち着いた。
ttp://item.rakuten.co.jp/livingut/4974908672088/
ロゴマークはシールではないので剥がせないけど
裏側は無地なので、無地のほうを向けて使ってる。

うちの場合はエレクターの下に置く目的で探してて
横幅が丁度良かったのが決め手だったんだけど。

うちも生ゴミ(可燃)は別です。
>>165
ありがとう、ダメだったうえに
来れたのが22時頃で、すでにファイル流れてました。
せっかく貼ってくれたのにスミマセン。
ゴミの分別がどんどん細かくなって、燃やせるゴミ、缶、ビン、ペット、
紙×3(包装容器、段ボール、新聞・雑誌)、プラ容器、金属ゴミ、燃やせないゴミ・・・
プラ容器はサーマルリサイクルで燃料として買われていくらしいので
スーパーで回収してくれるトレー以外は燃やせるゴミにしようかと悩み中。
きれいに洗って乾かしてないものは燃やせるゴミに出すように指定されている地域です。
洗うにも水つかうし、乾くまでスッキリじゃないし。
>>179みたいな考えの人が
スーパーのごみ箱に血のついたままの食品トレイとか捨てて帰るんだろうなぁ

洗うために水使ったら結局エコじゃないよね、わかるよ
プラ容器だって燃やせるんだし・・・とか不条理を感じるのもわかる
とはいえ、
地域の決まりで、プラは分別するとなってるのなら、それに従うべきじゃないか
回収された先で結局焼却されてるとしてもだよ
それは焼却場の都合であり、地域のルールとは別の事情
矛盾してるとわかってても決まりに従うべきことってあると思う
住人それぞれが自分のただしいと思う分別方法してたらどうなるよ
・・・・・・・・
豚切りスマソ。

シンプルでモダンなティッシュペーパーケースを散々探して
結局これにした。(色は白磁)。
ttp://item.rakuten.co.jp/e-goods/zakka_paper-pot/

ティッシュ=長方形の箱、という概念が無くなって
いい具合に部屋に溶け込んでいるよー。
ディノスのフラップ扉の収納家具(マガレコ)をお持ちの方いらっしゃいますか?
子供のおもちゃや雑誌が散乱していて、片付けてもエンドレスなので
購入を検討中なのですが、色がなかなか決められません。
ナチュラルが気に入ったのですが、簡単に模様がはげるようなら
白の方がスッキリかな?と、延々と悩んでおります。
使い勝手などアドバイスを頂けたら幸いです。
>>179
一度やってみたらいいんじゃないかな。
やってみたら案外洗わないと気持ちがスッキリしない!
とかになるかもしれないし、ならなければそれでいいし。

>>180
奥様、なんだか熱くなり過ぎてるよw
179の所は別に燃やせるゴミに出してもOKな地域なんじゃないの?

で、書きたかったのはそんなことではなく、
これ前話してた理想の風呂椅子に近くない?
値段が高いのと、座面が低めなのがいまいちだけども。
ttp://www.rakuten.co.jp/sinka/909487/908595/909336/
>>184
こ、これは白黒さんちの風呂椅子だ!
どこのかなぁって気になってたんだ、ありがとう。
確かに高いな。
>>185
白黒さんリンク貼ってくれてたよ
>>182
トレペ用かよ!と思ったら普通のティッシュも使えるんだね!!!
>>182
それ気になってたんだけど、実物見たら結構ドデカくて圧倒されてやめたんだった
部屋に馴染みますか?
今、普通のステンレスのヤカン(5リットル)を使っているのですが
よくお茶を沸かすので冷やす時間もあり出しっぱなし状態になってます。
気分的にステンレスの色が嫌で
しまい込むよりもデザインをスッキリさせたく、できれば白が良いのですが
探しても小さいヤカンばかりで…4リットル以上沸かせる白いヤカンが
見つからない。IH対応でご存知の方いらっしゃいますか?
>>188
182さんじゃないけど、それ3個持ってるw
RETTOのとか置いてたんだけど、うちのリビングには丸いのの方が
合ってた気がする(私と夫の主観なわけだが)。存在感はあるけど、
うちの場合はデカ杉と思ったことは無かったなぁ。
参考までにショップのレビューに使ったうちの画像。
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/19/0000841619/10/imgdf2b9aeazik2zj.jpeg
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/19/0000841619/29/img655a4f81zik5zj.jpeg
>182のポケットティッシュ用verが気になる。
でも数があんまり入りそうにないのが、ズボなスッキリ好きには向かないかな。

今は100均で買ってきたシンプルな容器に詰め替えてるけど、
単体でみるならデザインも色も100均とは思えないくらいいい感じではあるんだけど、
色が薄い(グレイッシュ系の)ピンク…。……どうしても周りから浮くorz
>>183
夫がマガレコ3×3ウォルナットを使ってるけど剥げたりしてないです。
埃が入りにくいし蓋を閉めればスッキリして見えるのがいいですね。
ただ価格と見た目のバランスは微妙ですよ。
>>190
美しい・・・綺麗なお宅を見ると楽しくなるw
話が戻ってしまうけど…
私の住む自治体では去年の秋からゴミ収集が有料になった。
懸命に減量した結果、最小の指定袋で間に合うようになり、ゴミ箱と合わなくなってしまった。
台所のレイアウトを大きく変えて新たな物を導入するか、今までのを何とか工夫して使い続けるか悩み中。
(新しい雑貨が欲しいという本音を旦那に見透かされている)
195名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/04(水) 01:15:20 ID:b3sF4dxF0
172です。
アドバイスくださった方ありがとうございます。
容量のことまで教えてもらえて、参考になりました。
うちもプラは20Lくらいになります。
欲しいと思っているゴミ箱も15L、20Lの組み合わせらしいので
使いやすいかもしれません。
>>176さん、>>177さんの貼っていただいたリンクも見てみました。
こちらもシンプルに見えていいですね!
比較検討してみます。
>>182
いくら入れ物がおしゃれでも、
リビングでトイレットペーパーを使うのって韓国人みたいでいやだ。

>>196
普通のティッシュも入れられるよ
>>196
>>182のティッシュケースは、
ロールペーパーでも使えるしボックスティッシューも使える。両用。機能的。
内部の筒型の部品が、微妙なカーブで精緻に仕上がっていて、そのおかげで、
まったく仕上げの異なる紙製品の、どちらもをキレイに使えるようになってる

うちでは、洗面台(しずくがかかることもある)でティッシュペーパーを入れ
て使っている。
リビングで、ペットのコンパニオンバードを放鳥する際にフンやエサの片付け
用にロールペーパーをセットして使う(アルコールスプレーしてふき取った後
トイレットボウルにフラッシュして捨てる)

まあ、一度セットしてしまうと、もう一つの用途があっても関係ないんだけど、
デザインや仕上げが丁寧で、安物感が無いので家人に好評です。
うちは似たような2wayで、ヤマト工芸のキューブ型のを使ってる。
普通のティッシュは百枚までなので、
よくつかうダイニングなんかには普通の形のものだけど、
自室なんかは省スペースでいいよ。
>>182
いつの間にか上下を固定できるように改良されているジャマイカ

>>188
実物はモニターで見るより大きく感じられるけど、
インテリアとして様になります。
悪目立ちしないのは白を選んだせいかな。
原色だともっと存在感が出るのかも。
セットして最初の数枚はちょっと引っかかるけど、
その後はスルスルと取れるし気に入ってます。
籐のトイレットティッシュケースを持ってるけど
通販で届いた時188さんと同じく大きくてびっくりしたなーw
うちではキッチンのちょい拭き用として使ってます。
182のサイトで、テレビで見て気になってたコードレス掃除機があったので
ポチしてしまった。
>>201
エルゴラビートですか?
ergo r a p i d o って書いてあるよ。
>>189
4リットル以上となると洒落たのはみつけにくいよね
うちもお茶を大量に飲むから追いつかなくて結局、オクソーのやかんでHotto、
ブリタで水出し茶で凌いでる
気長に探してみて
http://www.kettle.1st-life.jp/
>>188
私も赤、緑、茶、白磁を買いました。
個人的には、茶が好きですが、埃などが目立ちます。
やはり白磁がオススメかな。
最初リビンクとダイニングに2個買って、
その後子供部屋とワンコのトイレットペーパー用に追加しました。
boxティッシュが半分位しか入らないのが難点ですが、
きちんとポップアップするし、お客様からも好評です。

>>200
半年ほど前に買ったけれど、上下固定?っていうか上を持っても落ちないですが
最初違ったのですか?
>>201
おめw
届いたあかつきには使い勝手など教えてくだされ。
持ち手がシンプルなので力加減や握った感じなど。
>>182 の人気にw

というか、BOXティッシュも使えるという事で、私もいいなと思った
ティッシュの中身だけってのは、あんまり売ってないので、
そういうの増えてほしい、私は箱はいらん派なので、捨てるとき紙とビニールに分けるのめんどいし
>>207
地元の生協には箱なしティッシュ売ってる。
あと、フェリシモで無漂白の箱なし売ってるのみたよ。
>>200
よく読むと、本当に改良されていた!
母がほしがっていたので、買おうと思っていたけれど、
他の店は、まだ旧型なのかな?
リンクの店は送料かかるので・・
他のお店で去年末に買ったけど新型だったよ
それにこの他にもベージュ(ツヤ無しマット)があってかわいい
2個セットで送料無料だから2個買ってしまえば?
うちも取り合えず2個買ったけど他の部屋にも欲しくて
あと3個欲しいくらいよw

ベージュはPCで見るよりベージュって感じです。
白のツヤ無しマットがあればいいんだけどなぁ。使い勝手もいいよ。
ちなみにジョイフル本田にも箱なしティッシュ売ってるよ
>>199のはこれだね
ttp://item.rakuten.co.jp/monogallery/035a-006/
木目スキーには白とかブラウンとかいい感じ
>>212
これすごくいい!明るい木目じゃないものもあればいいのになぁ〜
でも一個買ってみようかな
>>212
丸形で\1,418-の方が宇宙人ぽくて可愛いハァハァ…い、いかん。
今更だけどあげときます。
パート28のみ(dat・html)
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date103965.zip
1〜28まで詰め合わせ(dat・html)
ttp://sakurachan.dip.jp/up/src/up12878.zip
>>215
jane使いの>>158です。 うれしいです。
ありがとうございました。
>>189
ティッシュをみに行ったら、良さげなヤカンがあったので。
4リットル以上となると部活ヤカンしかないんじゃない?

お茶好きに丁度いいかも
ttp://www.dinos.co.jp/p/1330800039/
>>215
ありがとう!
じっくり読んで餅あげます。
初代スレの二桁台に「赤い髪のあいつら」が…w
>>208
参考に生協の箱無しティッシュの枚数とお値段教えてもらえますか?
ググっても出てこないもので…。
>>219

・119148:グリーンキーパーコンパクト 200W×6
  [1×388円=388円]

これかな?
>>220
ありがとう。それです!
>>220
これを1ケース(ダンボール1箱)買うと透明な折りたたみのプラケースが付いてくるよ。
1ケースは何個入りかは忘れますた。
ファクス電話機が壊れたらこの電話機を買いたいんだけどどうかな?
うちは狭くてなんとか物を少なくしてスッキリさせたいところ・・・
お焼きを目立たないところに置いて子機をリビングに置くより元々が小さいのを希望してます。
アマダナは高すぎて却下・プラマイ0は夜かかってきたときに分かりにくそう却下・
シャープの安いのは実家で使ってて評判悪く却下・・・
なんとなく消去法でコノフというのを見つけましたが使ってる人はいますか?


コノフ
ttp://item.rakuten.co.jp/p-s/i001ct72d/

お焼きを目立たないところに置きたいとは…何て食いしん坊さん☆
と思ってしまった
同じくw
焼き物のインテリアの電話機かと思ったw

うちも変えたい。
古いのだからデーンとしてて存在感がありすぎる。
>>189ヤカン奥です。>>204さん>>217さんありがとう。
大きくてシンプルなのはないですよね。気長に探します!
>217さんのヤカン可愛い!電気ケトル買ったばかりだけど撤去したくなる。

あと教えてチャンで申し訳ないのですがガラスの茶碗蒸しの器って
見掛けた方いらっしゃいますか?こちらもなかなか見つかりません。
>>223
コノフ、白黒さんが使ってましたよ。
うちも真似しようかと実物を見に行ったのですが、
裏と表とで、はまり具合が違うのでやめました。
うちはシャープのにしようと思ってますが、
何かまずいところがあったんですか?
デザイン家電の電話単体ってえらい高いんだねwでもカッコいいわ。
うちは複合機ブラザーマイミーオ。
子機もちっちゃくて場所とらなくていいんだけどデザインもっさり orz

先日ハンサムオーブンレンジ@サンヨーが届きました。
下位機種が白だったのでてっきり上位も白だと思ってて、届いたらテラシルバー。
ちゃんとマテリアルシルバーって書いてあるのに…。アホかと自分。
でもどんなキッチンにも合いそうだ。シルバーでもやっぱりハンサムでした。
>>228>>230ありがとう。聞いて良かったです。これで茶碗蒸し作れる。
ポチリます。
>>231うちは年末にFM23Bを買って上面も白ですが性能(レベル)が
ハンサムより低いタイプなのかな?三万5千円くらいで安かったのと
電気屋ではこの型番しか見掛けなかったので、見掛けのみで決めてしまったw
うちのハンサムは見掛けだけなのか…性格(性能)は悪いのか…orz
>>232
大は小を兼ねるぞと家人が言うのでTS30Bにしたんだけど
ダブルスチームと特殊なグリル板が付いてるってところが違ってたと思う。
性能もほとんど同レベル。ルックスは色以外はそっくりだよ。
前のは87年製で13万ぐらいしてたのに3万ぐらいでこの性能、おどろいたわ。
それに静か〜。終わって出し忘れててもピーっと教えてくれるw
入れっぱなしを何度もしてたのでこれはうれしい。
>>229
シャープのって、これ?
http://www.sharp.co.jp/products/jds10cl/index.html
我が家はこれ使ってるけど凄くいいよ。
名前も漢字表記だし、液晶画面がホワイトだし。
無印にもあるけどシャープの方がネットで安く買えたから
シャープのにした。
今までファックスをでーんと置いてた所が片付いてスキーリ!
>>234
うちもそれ使ってる。いつも背中の真っ白い方を表にして。
普段よく話す相手とはケータイが多いんで、インテリア感覚で。
安い割に、見た目がいいし、機能も我が家の使い勝手には
十分だし、音質その他も不満は無いや。
faxは皆さん無しな方が多いんですねぇ・・・
家は割りとファックス使うことがあるので
はずせないっておもうとゴタゴタしちゃう・・・
プリンタにスキャナが付いてるから
ファックス使わなくなったな。
FAXが一般家庭にも普及し始めた頃に調子のって買ったけど
全然使わないからホコリかぶってたw
今はメールで文書も画像もやり取りできるからなぁ…。
FAX持ってる必要性がなくなった。
うちも電話単体を買おうと思ったら「お子さんいるならFAXの方が」と
お店で薦められた。実際学校関係の連絡がFAXで回ってきたり、
各種申し込み、書類の提出をFAXで…と言うことが多い。
店員さんの言ったとおりになった。
そうですよね・・・
パソコンで送るって言っても
出来ませんーーって人意外と多いんだよね。
2chやってる人でそんな人はいないけど
リアルでは未だにインターネットつなぐのに電話線使ってる人いるし
スッキリしたFAX付き電話なんて難しいかぁ・
プリンタをプリンタ・スキャナ・コピー・FAXの複合機にすればスッキリするんでね?
FAX複合機(見楽る)、親機をPC部屋において
リビングは子機(>>234を子機設定)だけにしてみた。

マルチメディアコンセントで各部屋にモジュラージャックが来てたからできたんだけど・・・
うちも見楽るだけど、年賀状の両面印刷が出来なくて結局プリンタ買う羽目になったorz
>>233詳しくありがとう。Wスチームじゃないハンサムなのねw
私も買い換えて音の静かさに感動したよ。古いのは96年製で同じく
結構なお値段したから、安かったハンサムを初めて使う時に温まるのか?と
ドキドキしてしまったけど、古いのより断然早くムラなく温まった。

シャープ仲間が多いwうちがたどり着いた流れは
amadana素敵だが値段高い
→±0ちょっと光沢のある感じがうちと合わないなぁ
→無印土台が黒い…元ネタは何だろう?
→シャープ安いし(やや妥協した色味の)茶色があるしもうこれでいい!
でしたwちなみにオーブンはサンヨーのハンサムEMO1000爺さんw

>>235
うちはこれ使ってて、親機をPC部屋、あと2台をリビング&寝室なんだけど
ttp://www.sharp.co.jp/products/phone/tel_fax/prod05/jdn51cwt/index.html
元コンビニ店員の悲しい性か、ものは全て表を向けてしまうくせがあって
子機の背中を表にするって全く思いつかなかった!
今やってみたら+印がなにやらかっこいいじゃないかーーー。感動した。d!
子機を裏向きにすると耳に当てる時に持ち替えなくてもいいじゃんね。
10連?ハンガーみなさん何お使いですか?
ベランダが排ガス地獄なので干せなくて部屋ぼしばかりです。
白と青のハンガーがなんだか浮くしちゃちく見えるしでよいものを探しています。
プリンタの話題が出たので便乗。
先日ワイヤレスプリンタ買いました。で、プリンタ本体は
キッチンの横にある2畳ほどのパントリー(別名魔窟)に棚作って収納。
PCはノートなので、使用する度に出したりしまったりするのですが
印刷の時にはプリンタも収納場所からわざわざ出して接続してました。
印刷ボタンをポンと押すと別の場所で出力してくれて便利。

別の階でPC使った時もプリンタ移動させなくて済むし凄く楽です。
>>245
無印のコードレス電話値下げになってるね。
シャープ製なのかな?うちはシャープと何故か相性が悪いから気になるなぁ

家建てた人のブログを見ると結構無印の冷蔵庫多いよね。
これもハンサム冷蔵庫?欲しい〜
>>247
これはどう?
ttps://www.iy-net.jp/nsmarket/commoditydetails.do?shopcd=00227&productId=4901065218217

うちは四角いのはこちらで知った大木製作所のオールステンレスのに買い替えた。
で、連ハンガーも探してて、無印のと迷ったんだけど、
10連だし、干したまま折畳めるこっちにした。
幅が37pとチョト小さめってのが難かな。
連投スマソ。
上のリンクじゃよくわからないよね。多分コレ↓の色違い。
ttp://item.rakuten.co.jp/parkridge/10321/
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000TGAHU8/ref=cm_rdp_product
排ガスは少ないけどやたら虫が多い地域&花粉症なので殆ど部屋干し。
建具を二枚バッテンに組み合わせたような折りたたみ式のを使っている。
同一or類似商品画像を見つけようとしたが(見当たらず断念)、
その過程で目に留まったライフハイトの小物干しとハンディシーラーが欲しくなった私は愚か者だ。
>>242
マルチメディアコンセントでぐぐった。凄い〜!!
配線をやりなおしたら超快適になりそう。コンセントも進化してるのね。
>>223
コノフ白、使ってますよ。
四角いので少しだけ持ちにくいくらいで
他には特に使い勝手悪さは感じません

あ、留守電が入ってると受話器のランプが点滅するんだけど
一度受話器あげるとランプが消えてしまう。
先に子供が帰宅して電話使うと
私が帰宅した時には点滅してないので
留守電に気づかない・・・(メッセージは消えません)てことはよくあります。
留守電設定になってるかどうかも、受話器の画面についてるアイコンで確認なので
遠目にはわからない。

手に取ってみればわかることなので、習慣づけば問題ないはずですが
携帯ばかりで私自身が留守電使ってなくて全然習慣づかないw

デザインは見たままでとても良いです。スッキリ。

そんな感じです。なんか偏ったレビューなっちゃった。
>>253
うちはPLC、だいぶケーブル減ったけどもう少しすっきりさせたい。
旦那の仕事の関係でリビングがPC・サーバ・ケーブルだらけだ。
(帰宅後の仕事はリビングでするから)

で、改めてぐぐってスピーカーターミナルが欲しくなりましたw
>>249
無印の冷蔵庫はハンサム冷蔵庫というより
「ワタクシ、シンプルナ冷蔵庫デゴザイマス」って感じの、白いシャツのボタンを一番上まで留めてる
真面目なイメージがする。
アマダナの冷蔵庫はシャツのボタンを2〜3個外してる感じ。特に黒い方。
無印の方が好みだけど。一見派手さはないんだけど着てるものとか持ってるものがセンス良くて
ひそかに女子に人気のある子みたいな感じか。
>>256
すんごい分かる。
無印冷蔵庫はさりげなくよく見たらサファリのボールペンとか使ってそう。
家で地味にサボテンに花を咲かせることに成功したり、熱帯魚が繁殖したり堅実派。

amadanaはモンブランの万年筆。前髪だけパーマっぽい。
誕生日にはバラの花束を持ってきてくれそうだ。トイレのフタはもちろん自動で開く。
となると、ハンサム冷蔵庫はどんな感じなんだろう??
いやイメージじゃなくて、
具体的にどのメーカーのがハンサムなんだろう?

うちはまだまだ現役で買い替えるのはずっと先だけど、
気になったので。素朴な疑問。
>>259
イメージじゃなくて、実際はホントに見た目良いよ。無印冷蔵庫。
ただハンサムという表現じゃないな、と思っただけ。
>>261
ちょw GJ
>261
このフォント買いたい
ふい字だよ ネットに転がってるよ
見た目は無印だけど
機能性を考えるならシャープかなぁ
10年ものの冷蔵庫を引越しを機に買い替え検討中で
実はとってもタイムリーな話題だ。
>264
ありがとうございます。このフォントは知らなかった。
>>260
レストン。そっか〜個人的な感想ってことなのね。
私も無印で現物見てこのステンレスはなんてハンサムなんだ〜いいな〜と思っていたの。
買えないけどw 家電は見てるだけで楽しいなぁ。
>>261
ふい字いいね。さっそくDLしました。ありがtn
白8割+茶2割のリビングに42型TVが欲しいけど選べない。
個人的にはビエラがハンサム、アクオス(白)が無難、ウーがクール
なイメージで見えるけど家電店のカラフルな値札や飾りが邪魔でイマイチ
判断しにくいし、どれを買っても一緒かな?と投げやりな自分もいるw
AQUOSを子供に破壊されてビエラに買い換えた私の感想。
ビエラの方が操作画面があか抜けない。
ハンサム…いい加減しつこいと思わないのかな?

だらだらとスレ違いな話を続ける奥様方の性格は
シンプルとスッキリから程遠い粘着性があよ。
>>269
うち白い壁・白っぽい家具にウォルナットの床で
アクオス42白だー。後悔は無いっすw
>>271
そんなキーキー言う程脱線してないと思うけどな
>271奥様は2ちゃんねるよりオサレなサイトの方が合ってるんじゃないですか?
>>269
商品カタログに設置例載ってるよ。
ただし、カタログ写真では配線を省かれている事が多いので要注意。
お店で配線周りをじっくり見るといいかも。
家に置くとなるとテレビ本体の形よりも背面のコードの収まりやスタンドの形の方が目立つよ。

うちはリビングにプラズマTVがあるけど、ダイニング用にWOOOを狙ってます。
本体をリビングのTVボード内に設置し、ワイヤレスユニットを使って映像を飛ばして、
壁掛けのTVからは電源コードだけが下がっているだけにする予定。
しかしこのワイヤレスユニットが高価で(10万前後)、ユニットか本体が値下がりするのをよだれを垂らして待っとります。
>>274
スタンドの形が変なの多いよね。現行のiMacの様な美しいスタンドには出来ないんだろうか?
あと最近NECのパソコン買ったんだけど、本体は良いけどコードがあまりにダサくてかさばるのに
ビックリした。今までマックしか使った事なかったから。マックはコードまでちゃんと美しい。
日本のメーカーももっともっと頑張って欲しいな。
>マックはコードまでちゃんと美しい。

ああ、本当に…

無印の冷蔵庫、デザインはいいんだけど、
うちにはサイズが小さかったんだよなー。
結局、大きい日立を買ってしまった。
家電ってデザインと機能の落とし所が難しい。
アマダナなんて、機能無視しとるんか、と思うこともある。
最近のサンヨーにはちょっと期待している。
>>276
そうなんだよねー。
デザインが良い事にこしたことはないんだけど
やっぱり機能性が良い方を選んでしまう。
冷蔵庫だと、最近のフリージング技術は凄いみたいだし。

自分は木目調の冷蔵庫にクラクラきてる。
12年選手の冷蔵庫、早く壊れてくれw
大きさ&安さで選んだ展示品を使っている私は肩身がww

HITACHIのsolfege(355L)、全体が薄いグレーで取っ手がシルバー。
現行モデルではSLIMシリーズに近いかな。
唯一の不満は野菜室(大根や長葱を横にしないと入らない)
冷蔵庫は容量がデカイと奥行きがあるので出っ張る。
それがいやなので前回購入した時はサイズで奥行き60cmの中からまず第一次予選。
二次予選は容量。決勝戦はデザインだった。
勝ち残ったのは日立pamでした。
うちの冷蔵庫はアマダナの大きいほうの元になった三菱の奴。
見た目で選んだんだけど、型落ちで安かったし。
でも省エネ達成率、並んでる他の冷蔵庫が145%とかうたってる中、
たったの90%w
>>280
うち、レンジも冷蔵庫も電話も全部このスレに出てきてるw
冷蔵庫はMR-A41N、レンジはEMO-1000s、電話はシャープ。
電化製品好きだからこの話題すごい嬉しい。
amadana電話機DT-120(コードレスじゃない留守電付ちょっと古いタイプ)使ってます。

呼び出し音がやや小さめ。
フレッツ光で留守電にしていると2コールで留守電メッセージになる。
留守電に入る声が小さいのにピーーーッという音だけでかい。
買って1年で留守電が壊れ、単機能の電話機に4万掛けたのがばからしく思える。
外見はおしゃれです。

自分にはデザイン家電は難しいなと勉強になりました。
4年前にオシャレ家電に憧れて電話機のミューテックを買いました。

見た目と呼び出し音のカッコーは気に入ってるけど
ボタンが英語表記で操作をを覚えるのに1年くらいかかりました。
ハウリングして雑音がひどく修理もしたけどこれ以上はよくならず
そもそも電話機としてはどうなのかな・・・と。

デザインも大事だけど、それは使いやすい機能があってこそだと実感しました。
>>206
201じゃないんだけど、エルゴラピード使ってます。
メリットについてはあのサイトに載ってることが全てなので、デメリットを。
長文になるのでウザい方はスルーで・・・。

まず、吸引力はコード有りと比べてちょっと弱い。
米粒みたいな固形物は特に吸わせるのが大変で、しかも一度吸った後本体を持ち上げると
ポロっと出てくることも時々あってイラっとする。
結局手で拾ってゴミ箱に捨てたり・・・。
もう一つは、購入から大体一年半くらいでバッテリーがお陀仏になること。
だんだんモーター音が弱々しく吸わなくなってきたなぁと思ってたら、ある日突然動かなく
なって、慌ててカスタマーセンターに電話をかけたら寿命だと言われました。
大体使用開始から1年半くらいが目安なんだそう。
そうなるとハンドユニット部分を買い換えるしか方法はなく、確か7000円くらいしたかな。
しかも古いハンドユニットは丸ごとゴミに出すのですごい罪悪感。

ただ吸引力に関しては、私は脱ダラを目指してこのスレを覗き始めたばかりで、
今まで掃除機は週1回かければいい方、それ以外の日は一切床掃除はしていない
という感じだったから余計気になるだけかと。
ここに常駐している奥様なら普段から床は綺麗だろうから問題なさそう。
なんてったって、ヘッドが物凄い回転するので隅々までストレス無く掃除できること、
サッと取り出して使えることが一番の魅力です。
このスレの奥様方にはほんとオススメ。
285284:2009/02/07(土) 15:01:24 ID:UtNZQaZ90
あ、ちなみに私が買ったのは3年くらい前で、その頃から比べると随分進化しているみたい。
役に立たない情報だったらすみません。
>>201さんのレポ待ってます!
>>283
機能や性能は日本製品の誇れる所だから、それに見た目の良さが加わったら無敵なのにといつも思う。
メーカーは見た目がいいものはあまり売れないとか言い訳していらない機能ばかりつけた
不細工家電を平気で出すけど、必要な機能と美しさを兼ね備えた製品があれば皆買うのにね。
ほんとに、ここを日本の家電メーカーに見てもらいたいわ。
新しいソウル市長がデザイン立国宣言か何かしていたけど、
日本製品なんて本当にいいものがいっぱいあるんだから、
これでデザインを良くすれば、世界の小金持ちが食いつくと思う。
がんばれ、日本のメーカー!
>>284
dです
普段のちょこちょこ使いにはいいね
多分ここの奥様たちは本気モードの時はコンセント付きの掃除機で吸いまくってると思う
>>287
家電に限らず、プラ製の家庭用品なんかもそう。
しっかり作られているのに要らん飾りを付けるから(ry
>>289
あと色もだよね
たいてい欲しい色は売り切れている・・・ということは需要があるという事なのに
何故変な色にしたがるのかな

家に置くものは極力シンプルにという発想がなくて
家電で紺色やアズキ色、汚い緑色を作るというのが理解出来ない
エルゴ参考になった。
キッチンに常備とか車の中の掃除とかに役立つかな?(今は延長コードで車まで引っ張ってるw)
と思ってたけど寿命がそんなに短いんじゃ困っちゃうね。
捨てるのにも手間がかかるし。

私は何でも日本製品がとにかく好きで家電に限らず出来るだけ日本のもの買うようにしてる。。
やっぱり使いやすい&故障少ない&手になじむ・・・。
そこにデザインが加われば無敵だよね。
3年くらい前に買ったエルゴ、我が家のはいまだに使えてるよ。
ただ、使用感は前述のとおり。米粒は結局拾って捨てていらっとする。
狭いところは割りと子機がごろっとしてるのと、ノズルが大して伸びないので
届かないところが多い。ソファーの下とか無理。
子供が掃除の手伝いしたがる時に使わせたり、お菓子のカスぽろぽろした時に
自分でやりなさい!ってやらせるのにちょうどいい。その程度かな。。。
車の掃除などハンディー的に使うんだったらもっと吸引力の強い
いいやつがあるんじゃないかと常々思ってる。
日本のメーカーにはバング&オルフセンとかを見習って欲しいよね。
夫が独身時代(20年くらい前)に買ってたバング&オルフセンの電話機、一瞬使ってみたけど
とてつもなく呼び出し音が大きい(上にへんな呼び出し音)、留守電もなし、
子機もなしwで結局ただのリビングの飾りに。
なんでこんな色作るかな、 白と茶でいいよ
ttp://www.unicharm.co.jp/wave/color/
>>295
ありがちな「清潔、クリーンなイメージ=青、クリアブルー、水色」ってんで
それしか選択肢がないよりは遥かにいいよ。寒色系で揃えてるお家ならそれでもいいけどさ。
そして多分メーカーが茶色を出したとしても「なぜこの茶色?」な色が選ばれがち。
こういうモノの色を決める人はもっと勉強した方がいいんじゃないだろうか?
単純にクリアホワイト希望。
こないだチュート徳井がこげ茶色のカッコイイシュレッダーを紹介していた時
誰だったか女タレントが「色がねぇ・・・・女性らしい色はないの?」と言ってた。

どうせお前んちは色のとっ散らかった部屋なんだろうとムカムカした。
>>295
おもしろいよねー。
ホント、あんな色、買う人いるのかな・・・と。
前にもあったけど、炊事手袋やスポンジも
なぜ、緑やピンクが多いんだろう・・・
洗剤やシャンプーも入れ物が白でラベルがはがせたら、
中身どんなでも、買うのになー、と思う。
でも、白黒さんのおかげか?(な訳ないか)
ぼちぼちシンプルな商品が出始めているから、
10年後にはいろいろな商品がデザイン良くなっている気がする。
ここの皆さんの地道な影響力も大きいと思いますわよ、まじで。
ほんと、なんでカラフルなの?と思うわ。
ここのスレ住人の趣味で商品開発されてるわけじゃないことくらいわかるけど、
それにしたって、ねぇ・・・。

数年前、ほんと記憶が定かじゃないんだけど、
もしかしたら10年前かもしれないし、5年前かもしれない。
クイックルワイパーの限定品で、
全身真っ黒(シートは白)の発売されてたの知ってる奥様いらっしゃらない?

モノトーン大好きで(白黒さんと出会うより前から)、2本持ってたのに、
3年前、シンプル高級アジアンリゾート風味にハマり、
白×バンブー×グリーンに徹したときに、処分。
現在、白黒さんを知り、過去のモノトーン好きに戻り、激しく後悔。
どこ探しても、無いんだよなぁ・・・。
真っ黒クイックル。
>>298 それはムカムカするわw

我々から中国製品を見ると、いかにも中華っぽい色だよね。中華街っぽいっていうか。
同じように欧米人から日本製品を見ると「あ〜日本の色ね」って思うんだろうね。

「知っとこ」って番組で海外の新婚さんの家の中を見るんだけど
欧州はさすがに色の氾濫がないもの。
あれ、法律で決まってんのかってくらい整ってる。
日本は変な色発売禁止法で取り締まらないとないと
よからぬ者たちがとんでもない色を提示してくるもんな。
色んな趣味の人がいるから何色出してもいいとは思うけど、メーカーはそっち方面ばかりに力を入れないで欲しい
経年劣化で黄ばまない白い素材、安っぽく見えないシルバー塗装…なんかを開発して欲しい
掃除道具はどうでもいいけど(というか家具や壁紙の
色によっては色付きのほうがしっくりくる家もあるだろうし)
布団の花柄がどうしても納得いかない。
どこの誰が花柄なんて求めてるんだろう。
まとめwikiも見たのですが、白黒さんがわからないまま
憧れの気持ちだけが募ってきております。ご教示を。
携帯からなので白黒さんの貼れなくてスマソ。

自分はシンプル好きだが、白黒やシックなのは苦手だな。
物がないぶん、キッチンはオレンジと白で、差し色にグリーンを持ってきたりするので、
もっと色を使った家電やキッチン用品が増えてほしい。
ポップな色の電子レンジとかあったら持ち上がるなぁ…。
白黒マニアでググって見るよろし
307304:2009/02/08(日) 02:18:45 ID:xepgyEKU0
ありがとうございました、白黒さん邸のページを見ることができました。圧倒されました。。。
白黒さん邸のベッドルームってどうなってるんだろう。
ベッド周りのライトとかリネンとか参考にしたいなー。

ホテルの部屋っぽくしたくてベッドスローの購入を考えてるんだけど、
どういう素材がいいのかとか悩むわ。。
>>303布団のゴチャゴチャ花柄は謎だよねw
あの花柄を気に入って買う人がいたとしてもカバーかけないのかな?
上下カバーかけるなら柄は無意味に思う。楕円の穴があいたカバーの為の柄?

白や黒って素材感が出やすいから、難しいんだろうなとは思う。
洋服もそうだよね。
上にもあるけど、黄ばむし。

白黒さんは極端だけど、一つの軸として参考にはなる。
私もシンプルモダンだけど、床はチークだし、
自然の木や緑は欠かせないよ。
白黒さんのすごさは、棚の中とか見えないところまできれいなとこだな。
うちは見えるところはすっきりきれいだけど、
パントリーはすごいからな。
>>309
逆w 布団の柄見せのために楕円でメッシュになってる。

柄もそうだけど色も青系とピンク系ばっかり。
うちはどうせ1組ずつしか干したり、カバー洗ったりしないから両方青にしてやった。
多少マシになった気がする。
本当に布団の花柄は謎!!
カバーは白系でまとめたいのに
なんとなくうっすら柄が透けるから嫌だ。
色んな趣味の人がいるからね。
私は、無地や白ばかりは、例えインテリアに気を付けたとしても、
なんとなく無機質な冷たい感じがして苦手。
病室の白が嫌だって人が多いけど、それと似た感じかも。
あと個人的には、ティッシュ箱も洗剤のラベルもそのままでいい。

それでも物は少なく、整理整頓しているし、このスレは非常に参考になる。
ここの奥の旦那さん達は、毎日綺麗な部屋で過ごせて幸せだろうな〜。
今は、ナチュラルベージュに家具を統一し始めてるけど、
何色のポイントを入れようか、全然決まらない・・・
ベージュと茶にしたら、落ち着くだろうけど、
センスない上に、締まりもない。
整理整頓の方法も色々あるものね
CDをファイリングした者だけど
旦那のCD見たら硝子付の棚にアーティスト別に並べられてて美しかったw
私は元々ダラ気味なので、すっきりが身についている人が羨ましいです
義実家は実家に比べて古いけど全てが清潔で整然と美しい
義母はスタイルもいいので自己管理が自然と出来てるんだろうな
>>312
以前どっかのスレで書きましたが、上野の国立博物館に昔の布団が
展示してあって「かけ布団の吉祥紋様は魔除けの意味もあった」という
解説がありました。昔の子供用品に浅の葉模様が入ってたのと同じ理由かと。
中国では枕に吉祥紋様を入れたりするらしい。

今は吉祥模様じゃなくて花柄だけど長〜い歴史の中で
「派手な模様を入れないとなんか違和感」があるんじゃないかと思います。
『幸田文の箪笥の引き出し』という本を見ると、座布団は地味な羽織を
仕立て直してるけど、かけ布団はかなり派手な着物を流用してます。

テーブルコーディネイターのクニエダヤスエさんの本を読んだところ、
この人は1930年代生まれで1950年代に結婚したんだけど、結婚したときに
ベッドは既製品がないので大工さんに頼んで作ってもらい、布団も真っ白なのを
職人さんに頼んだら「白なんて病院じゃあるまいし、ましてや嫁入り道具になんて」
と職人が怒ったらしいです。こういう考えは今でも布団業界にあるかもしれない。

半世紀前のスッキリ生活実践は大変だったんだなあ……個人的には
ベタな昔ながらの布団もそんなに嫌いじゃないんですが。
>>315
毛布になりますが…
今年になって急に買うことになり、売り場へ。

デパや寝具専門店を、それぞれ数店(地域も離れて)回ったのですが、
目に付くのは、派手な柄のアクリル毛布ばかり…

今でも人気があるのかな?
それともそれも魔除けなのかな…
>>316
私もこの冬、家族全員の敷パッドを買い替えたんだけど
敷く方は比較的無地が多いんだよね。
同じ毛布でも掛ける方は柄物ばかり。
ということは、やっぱり見せるためだと思うんだw

>>312
> カバーは白系でまとめたいのに
> なんとなくうっすら柄が透けるから嫌だ。

あるあるwwwww
ホテルのベッドルーム目指してカバーを白で統一したのに
うっすら花柄とかもうwww
/(^o^)\ナンテコッタイ
318183:2009/02/08(日) 15:06:47 ID:vPTcTW9V0
>>192
ディノスのマガレコについてお尋ねした者です。
遅くなりましたがレスありがとうございました。
カタログで見るとイイ感じに見えますが、やはり安っぽく見えるということでしょうか。
本物の木を使ったマガレコプラス?とかいうのもありましたが
そちらは高すぎて手が出ないので、普通のマガレコにしようと思います。
>>313
私も真っ白って苦手。
白黒さんの収納見るの好きだけどサイト自体が目がチカチカしてじっくり見られないw

うちもポイント色がほしいなーって今思ってる。
壁は白っぽい色、フローリングも家具も全てダークブラウンなんだけど。
でも同系色だけのグラデーションの方が洗練されて見えるって本に書いてあった。
私のようなセンスない人間はそのほうが無難かなとも思うし・・・。
布団カバー、ユニクロのT300ての使ってる
生地がしっかりしてるから、布団の柄が透けにくい
鼻炎アレルギーがあるから
埃がたちにくくてダニが通らないからと買ってみた
色もシンプルなところも気に入ってる
ただ、冬はひんやり冷たい
>>311
派手柄+楕円メッシュのコンボを見ると、昭和というかおばあちゃん家を思い出す…

先日布団を打ち直した際に生地を選ばせて貰ったけど、皆柄付きだったなあ。
その中でもシックなのにしたつもりだが、サービスで付いてきたカバーがメッシュ付w
カバーは改めて買いました(でも透けてくる)
布団の柄透け防止に無印からこんなのが出てるよ。

「ふとんの柄を透けにくくするインナーカバー」
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247117837

いっそのこと元の布団の綿ひっぱりだして
これに入れたらいいんじゃって気がしてきたけどw
うちの羽毛布団も変な花柄w
クリーム色のカバーから透ける透ける。
最近布団買ってないから専門店とかのは知らないけど、通販だと無地も増えてるよ。
ニッセンでも無地の布団セットが何種類も出てる。質はどうかわかんないけど。
最近の子はそういうのが普通に選べてうらやましいな、と思う。
ウチの布団も変な花柄だからカバーは欠かせない。あと薄めのカバーで透けてしまう時は
布団の裏側?反対に向けると無地だからそっちを外側に向けて透けない様にして使ってる。
打ち直しして無地の布地にかえてもらえばいいよ
打ち直しって気軽にやるもんじゃないけど、機会があれば。
うちも結婚するとき義実家からもらった布団セット&アクリル毛布は、
全部模様を内側にして使ってます。見た目ベージュで統一されてていい感じ。
北国なので一番上にかける毛布は暖かさ優先で!
そういえば確かに布団は変な花柄だなあ。なんでなんだろw
幸い(?)カバーが、集め布地の紺なので(その前は黒×グレーを使ってた)、
全く透けてないので今話題にあがるまで忘れてたw

冬場の一番寒い時にだけ使ってる毛布生地で出来てるシーツがあるんだけど、
柄がとんでもなくダサい。今持ってるのはヒョウ柄とクローバー柄(多少マシ)。
この手のシーツで、無地柄売ってるところどなたか知りませんか?
敷くだけのタイプではなくて、カバーになってるものを探し中。
>>319
白黒さんの写真は、白や黒を加工してより際立たせてるからチカチカするのも無理はないよ

布団はシーツかける習慣が外国から入ってくるまではなく、それまではむきだしだったかららしいよ
今は比較的無地が増えてると思う

家電やらなんやらの色物は、白か黒をカラータイプのひとつに入れればいいと思うんだけどなあ
家によって何色を基調にしてるかなんて様々なんだから、何にでもあう色をひとつ入れておけば間違いないのに
>>327
アクリル毛布系のベッドのボックスシーツのことかな?
無地なら、通販カタログに結構あるよ。
久々にスレ見て、プラ製品の色の話が出てたので。

旦那が以前プラスチック射出成形
(溶かしたプラを金型に流し込んで製品を作る)の仕事をしてて
そのときに教えてもらったんだけど、
100均のプラ製品で、青やピンクがやたらと多いのは、
原料である着色ペレットの単価が安い(流通量が多い)からだそうで。

あと、一度色物を作ると、成形機の中にどうしてもその色が残ってしまい
次に別の色のものを作るときに、色が混じってしまうこともあるので
白やクリアのプラ製品を作る成形機は、別にする必要があるらしい。
最近でこそ白いプラ製品が売れるようになったから専用機を置けるけど、
今でも規模の小さい工場とかだと置けないんじゃ、とも言っていた。
そして昔は白や無職なんて売れなかった(売れないと思われていた)ので、
そもそも作らなかったということらしい。
>>319私もポイントになる色で迷ってます。目が悪く疲れやすいので
色や柄によっては目から頭痛と肩凝りになる。
取りあえず観葉植物を置いてみたw

2011年対策で今日(正確には昨日)アクオス42の白を買った。
テレビ台が色とデザインで迷ったあげく買えなかったので
今、台とテレビのサイズが合ってなくて変w
アクオスの白って置いてみるとカジュアル?ナチュラル?なイメージだね。
ちょっと予想外。
鬱気味で昼夜逆転しててこんな時間に2ちゃんやってる無能主婦です。
専業のくせに主婦なんて言ったらバチが当たりそうなくらい家事をやってない(料理だけは好きです)ので、汚部屋どこか汚家状態。
玄関でさえ汚いため宅配が来てもドアの外で受け取るぐらい。当然ですが親も呼べません。

現状は、もうどこから手をつけたらよいのかわからない状態です。
モノが床に落ちていない(置いてあるともいう)部屋はないし、色々な部屋のカーテンにはカビが生えてしまいました(お風呂も)。
犬を室内飼いしているので(無謀だとわかっていますが、夫が上司宅で生まれた子犬を断りきれずにもらってきました)
フローリングはトイレの沁み跡だらけ、ソファはボロボロ&おしっこの跡、リビングからキッチンのつづきには毛玉だらけです・・・。

「頑張って掃除する→あっというまに元通りorz→やってもやらなくても同じ」の悪循環からどうしても抜け出せずにいます。
片付けは、あふれかえる物をどこに収納するのか考えるだけで時間がどんどん過ぎていってしまい、まったくはかどりません。
そもそも収納する場所がないのが問題なのかもしれませんが、窓ばかり多い家なので収納家具等を置くスペースもないのです。

毎日、積み重なっていく郵便物、たたんでいない洗濯物、コタツ周りに散乱した勉強道具、床に積んである本etc,
眺めているだけで気が滅入ってしまって本当に手が出ないんです・・・。ちょっと、というかかなり、心がおかしいのかもしれない・・・。

このスレの奥様から見るともうどうしようもないほどダメな人間ですが、まともな生活に戻らなくては!という気持ちだけはあります。
ちょこっと片付けしてみることもあるんです。でも、やっぱり全然片付かなくて、情けなくて涙が出てくる。

何か、アドバイスしていただけると本当に助かります。よろしくお願いします。
目がすべるよ・・・
軍資金はある?
貴重品(銀行通帳印鑑保険証)を部屋から探し出して「ここなら無くさない」って場所に保管。
絶対捨てたくない洋服、そして一週間分の下着を確保する。
全部屋のカーテンサイズをメモ帳に書き込み安物でいいから買ってくる
玄関マット、洗面所のマット、キッチンマットを買う

そして最寄の便利屋をタウンページで探して来てもらう。
家電以外全部捨てる。ソファーも捨てる。
カーテンを取り替える、新品のマットを敷く
まだ資金があれば、お犬様は躾教室に行ってもらう。

順番に手をつけて、捨てるときは人手を使って一気に!泣かないで〜ヨシヨシ
うちもアクオスの白だー。
思い切って、工事で壁掛けにしてもらったよ。
とってもスッキリ。


>>332さん
スレチなレスかもしれないけど、鬱気味ならば心療内科なりに行って
薬を処方してもらったほうがいい。

意欲の低下しているところに、無理に掃除を頑張ろうとしても
空回りして悪循環になるだけ。
まずはご自身の具合からしっかりさせないと…。

それと、窓が多いお宅とのことなので、せめて換気だけでも心がけてみては?
少しは気持ちがすっきりするよ。
>>332
うんうん 気持ちわかるよー がんばれー!
>>330
なるほど。
100均で気に入った形のチリトリがあって
前に購入したときはベージュやブラウンのナチュラル系があったのに
買い足そうとしたら蛍光色しかみつからない。

日本製なのに日本人受けから激しく逸脱している色に
なったのが不思議でしょうがなかった。
338332:2009/02/09(月) 04:43:46 ID:XqDzaIKw0
深夜にもかかわらず、こんなわずかな時間にたくさんのレスをありがとうございます。
嬉しくてまた涙が出てきました。

>>333 ごめんなさい。気をつけます。

>>335さんがおっしゃる通り、自分を立て直さないことには始まりませんよね。
勇気を出して心療内科に行ってみます。
掃除できないだけじゃなくて、昼夜逆転で引きこもりで自律神経失調気味で冷え性、、、
考えてみれば心療内科にぴったりな症状ばっかりでした。
お蔭様で気づくことができました。どうもありがとう。
全体的に少しずつでも良くなれば、家をきれいにする意欲もきっと沸いてくると思います。

>>334さん
具体的なアドバイスに目からうろこが落ちました。
出来ないことは人に頼めばいいんですね!
業者さんに呆れられるかもしれないけど、お金を払うのだと割り切って腹をくくりますw

家の中の汚いものがすっきりさっぱりなくなって、全部新しいものに置き換わったら
本当に気分が一新するでしょうし、「(今度こそ)維持しよう」と思えるようになるかも・・・
そういえば家具なんて何年も買っていませんでした。
カーテンやソファを買って部屋の模様替えを考えるのも楽しそうです。

>>335 励ましのお言葉どうもありがとう。。。がんばります!!
アンカ先間違えて失礼しました
最後の行は>>336さんでした
>>338
ごめんね。
私も欝持ちで、同じように昼夜逆転してるダメ人間だよ。
はじめの3行を読んで力になろうと思ったんだけど
意識が散漫で、目が滑って長文読めなかったんだ(´・ω・`)
傷つけるつもりじゃなかったんだ、本当にごめん。
よしよしみんな良い子だ
>>332は掃除板の方が的確なアドバイスをもらえると思う。
>>332
掃除板か生活全般板の「汚部屋脱出スレ」へどうぞ。
同じように部屋がちらかってる、掃除がなかなかできない、という人が
知恵を出し合って励ましあって汚部屋脱出を目指してます。

汚部屋から脱出したい!! in 掃除全般15
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1230824111/l50
生活板の汚部屋スレ、独身の頃お世話になったよ。
根本から問題点を考えるきっかけになったと思うし
虫やらキノコやらそれ以上のシャレにならない報告を読んでいるうちに
(乾ききった動物の●が見つかったという人もいた。何故)
「このまま放置していたらうちも…」という恐怖が沸いてきて、何とか普通部屋になった。
今ではお陰さまでこのスレに住むまでになったよ。
>>332も一度ロムってみて。
同じ問題を抱えた人がいっぱいいるし、スレ卒業生のアドバイスはとても参考になるよ。
 私も躁鬱奥です。力になれるかどうかわかりませんが。
>>34のアドバイスのもと、心療内科に必ず行ってください。
ただ、予約診療が多く、初診まで1か月かかる様な医院も多いので
余裕をもって行って下さい。
 入院できればその間に家中きれいに整えてもらってね。
医師の処方のもと薬の力で寛解してきている私の戯言です。
一時は足の踏み場もなく、体重は35キロ(身長170センチ)まで落ちたけど
いまはシャキ奥まで回復したからあなたも大丈夫!
みんなスレ違いにやさしいね

エルゴラピード、白なかったよ。限定ってことはもうでないのかな(´;ω;`)ウッ…
ナショナルかソニーあたり、シンプルなのだしてくれないかな〜
セカンド掃除機にこまめちゃん使ってる人います?
線有だけど小型のくせになかなかパワフルらしいし
ここで以前お勧めされてたマキタとかエルゴラとかにするか迷ってる。
家電板情報よりもこのスレで出てたほうに気持ちが傾いてて。
エルゴラピートをポチった>201です。
白はすでに売り切れており、黒を購入。
デザインの良さとシルバー部分が広いので昔の黒家電のような野暮ったさはありません。

吸引力は有線より多少劣るものの使い勝手は今のところとても良いです。
子供達が奪い合って掃除をしたがりますw
ただ…サイトでは簡単にゴミが捨てられるように書いてあるのに
実際は口がすごく小さくて髪が絡まって掻きだすようにしないと出せません…。
私が溜めすぎなだけかもしれないけど…。
紙パックじゃない掃除機も使ってるけど、それは口が大きく開いてポンっと捨てられるので
ここだけがネックでした。
総合では今のところいい買い物したなという感じです。
楽天のレビューは届いたばかりの人が喜び勇んで書きこんでる人が多そうw

>347
セカンドだったら俄然充電式がオススメ。
有線ハンディも持ってますが普通の掃除機を出す手間とあまりかわらない気がします。
349348:2009/02/09(月) 10:31:39 ID:s31Erkuj0
あ、でも吸引力重視だったら有線の方がいいかも。
手軽さ重視だったら充電式がオススメ。
>>347
セカンドどころかこまめちゃんオンリーで充分やってますw
まあうちはオールフローリングの狭い2LDKマンションなもので。

私は運動神経が鈍いせいか掃除機がけが大の苦手で、
掃除機をうまく操縦できず、あちこちにぶつけてしまったり
却ってイライラするばかりなので、
とりあえずまめにちょこちょこ掃除するためのセカンド掃除機として
小さいコードレス(エレクトロラックスのエスカルゴ)を買ったのですが
おもちゃ以下の性能で全く意味がなかったため、家電板を読んで
評判のよかったこまめちゃんを買ってみたらあまりにも使い勝手が良くて
結局うちの掃除機はこれ一本にしてしまいました。
ハンディにしては重いですが、取り回しが楽なので快適です。
ヴィジュアル面はダサダサですが、だがそれがいいとすら思えます。

最近ミラクルジェットを買って取り付けて使い出したら、明らかに埃が減って
さらに快適です。ただしヴィジュアル面はますます悲惨です。
>>295
亀だけど、そういえば、それのハンディのクリアブラウンだけ、某HCの一角に安めで山積みに
なっていたよ…もう数週間前からあるのに、あまり減ってない印象。
人気がないのかなー、と思った。
>>350
エスカルゴ駄目なのか…デザインでハァハァしてたけど、買う前に人柱レポ読んで良かったよ(おい
353348:2009/02/09(月) 11:25:52 ID:s31Erkuj0
うちの有線もよく見たらKOMAMEと書いてあった。コマメちゃんってコレかw
私はサっと使えるお手軽ハンディが欲しかったのであまり使いませんでしたが
パワーがあるから主掃除機としてもじゅうぶん使えると思う。
>>347
うちもほとんど>>350と同じだ。
ぶつけまくる掃除機に嫌気がさしていくつかコードレスに手を出したけど
吸引力で満足いくものがなかった。いよいよマキタのコードレスに挑戦しようかと
思ったけど、こまめちゃんの吸引力と自立するスタイルに魅かれてデザインは
気に入らないけど家が汚いよりはいい!と思い買ってみた。

すっごい吸引力で今ではこれメイン。
うちはマンションで100平米弱の広さだけどリビングに1個とリビングから一番遠い部屋に
もう1個の計2個をそれぞれ延長コードつけてどこでも持っていけるようにしてる。
こまめちゃん自体に5mのコード付いてるからそれでも十分なくらいだよ。
こまめちゃんはデザインが悪くても小さいので隙間に押し込めるからあまり不満ないよ。
大きい掃除機はこの際処分しようかな。
347です。皆様大変参考になるレスさんきゅです。
エルゴラ白黒のデザイン性はバッテリーの寿命の短さに目をつぶるくらい
憧れがあるのだけど、米粒のような固形物を吸わないという話に引っかかってる。
セカンド掃除機の目的が食べこぼし掃除なもんだから
デザインだけで置き物化したらもったいないし邪魔だし・・・。
エスカルゴは家電板で実用性とデザイン性を兼ねるならとお勧めされてるのを
見た気がするけど、玩具以下ですかー。見た目スッキリだけに残念。
やっぱ吸引力メインでこまめちゃんかなぁ。
一本化できるくらいの吸引力があるなら安心ですね。
やっぱスッキリ生活している奥様の話は説得力あって参考になります。

ちなみに以前、マキタ使用中の方が白いゴミ箱に突っ込んでるって話がありましたけど
こまめちゃん使用中の方はどんなふうに保管してますか?
掃除機かけるとき、私は左手で本体を持ちながらかけてるよ。
>>355
>>350です。
洗面台下の引き出し収納がわりと余裕のある大きさなので、
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247269284
↑多分コレのかなり昔の仕様のものを洗濯カゴとして置いて、
余ったスペースにこまめちゃん及びアタッチメント類を収納しています。
出し入れしやすさ重視で収納場所を決めて、その都度出したりしまったりが良いかと。
アタッチメント類を外せば本体は縦置き可なので、家具類の陰など
死角になるスペースがあれば、こっそり置いておいても大丈夫かもしれません。

ちなみにタブトラッグスのLサイズには本体及びアタッチメント類を全て
分解して横向きにして入れた上で蓋ができます(ちょうど家にあるので試してみた)。
縦方向で入れるとちょっと深さが足りないのですが、蓋をする代わりに
布等でカバーして隠すのであれば、Mサイズでもいける感じです。
台所用品、何でもなるべく白にしていますが、
白いお玉って余り無いのですね。
陶器のは買いましたが、実用性がちょっと・・
フランフランで真っ白のユーテンシルセット?を見つけましたが、
メラミンなので、煮立ったお鍋に入れたりするのは
あまり良くないでしょうかね?
>>358
白いお玉、どっかで買って持ってたけどカレーに使って黄色になっちゃったw
>>359
私の黒いお玉もカレーの後 変な緑色にw
何度か洗ったら気にならなくなったけど

こまめちゃん愛用者ですがソファの死角に置いてます
デザインはさておき、あの吸引力と階段も余裕のコードの長さは他にない・・・
こまめちゃん、私も愛用中です!
最初マキタが欲しかったけど、こまめちゃんにしました。
洗面台の下に入れてあります。
エスカルゴはパルコに現物があったので使ってみたら、重いのと吸わないのと
うちの場合ベッド下に入れられなくて却下。

こまめちゃんは本当に良かった。
吸引力と5mコードリールもあるしもう一台欲しくなった。
でも、もう近所でこまめちゃん売ってなくて中国製の小型サイクロン買ったけど、
コードリールがないだけで、こんなに使うのが面倒とは。
せっかく買ったけど使う気になれない。
>>360カレーを付けたままにすると黒でも緑になるよねw
>>358うちもキッチンで使う物は白と決めてるが、お玉やヘラ、トングなどは
黒にしてる。白はどうしてもカレー、トマトソース系が一瞬で取れなくなる。
最近は京セラのセラミックの白が好きで真っ白な包丁やピーラーの
刃物系が買えて漂白もできるので嬉しい。
うちの小型サイクロンもコードリールじゃない。
収納もスッキリしないし、こんなに使いにくいもんだとは思わなかったよ。
吸引力は良いのに残念。
>>357
掃除機inタブトラッグス、うちもやってる。
普通の掃除機だけど、納戸の床に直置きじゃなく棚に乗せられるようになって収納効率良くなった。
片付けや取り出すのも楽。
たった3日前に思いついて始めたばかりなので、>>357さんのレスにびっくりしたよw
こまめちゃんにすっかり興味わいちゃって、
そんなにイイなら多少デザインがアレでも・・・
と思いながら、ぐぐってみたよ。

ちょっとぶさいくすぎるorz
イケてる音静かで家の埃減るほどの吸引力兼ね備えた掃除機探し中なんだ。
うちは東芝のサイクル小僧の黒を使ってる。
こまめちゃんを使ったことがないので性能の差は分からないけど満足してます。
形はこまめちゃんより少しはスマートかも。
>>365
おお、友よ。そうなんだよね。
最近のこまめは白とブルーだし。

無印のコード付きの4000円か
サンヨーのこれ なんぞいかが。
ttp://www.e-life-sanyo.com/products/sc/SC-JX1_S/index.html
>>364
普通の掃除機をタブトラッグスなんて全然考えたこともなかった!
今やってみたらSサイズだとギリギリだから、もうひとサイズ大きくしたら
余裕で、棚に仕舞えそう。
頭いいなぁありがと!
タブトラッグスって、プラで丸洗いできるし、ぐにゃっと曲がるからクローゼットの中に収納しやすいし
優秀だね〜〜もうSSサイズもあればいいのにな。
うちのエルゴラ白は米粒も余裕で吸う。
>>369
心配しなくても、だんだん吸わなくなるから大丈夫だよ
お米を吸わせるなんて
うちは猫砂を吸う目的でフランフランのハンディ掃除機(どっかのOEM)買ったら猫砂全然吸わないし。
カッカラカラ、カラーンと一回途中まで吸い上げた猫砂を全部吐き出してくれる
うちも玩具ハンディ掃除機を経て、能力主義のこまめちゃんになりました。
吸わなくてイライラよりダサくて疑問を取りましたw

ただ、排気がすごいね!排気で吸う前のホコリまき散らしてる感じ。
ホコリ溜めなきゃいいだけだよね。
押入にスペースあけて、そこに仕舞ってます。
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/12/08/247.html

これ欲しいと思ってるんだけど。洒落てない?
めっちゃうるさい替わりに吸引力には定評あるみたいだし。
い、色が…。白一色でいいのに。もしくは色つけるなら全体を一色にすればいいのにね。
小さめだし形はいい方だと思う。
とっても亀だけど

布団の柄は誤魔化しがきくからと聞いたことがあります。
こまめちゃんはずっと手に持ったまま掃除するんでしょうか?重くないかな
肩かけベルトのようなものも付属?
床でころがすっていう使い方は、ひざ歩きしながら掃除するってこと?
>>330
亀だけど、プラ製品に白が少ないのはそういう理由だろうな、と思ってた。
無印とか出てきてから、ようやく白が出てきたね。
布団も、ニトリなんかでも無地が出てきて、
もう少しすれば、世の中スッキリの時代が来るような気がしている。
>>378
重たいですよw 今見たら2.1kgあるみたいだけど持って歩いて掃除してます
ベルトはついてません
付属にパイプついてるけど殆ど付けずに気になったところをパパッと吸い込む感じ
音も凄いですが、フローリング隅の埃等をすぐ掃除出来るのが嬉しい

普通の掃除機とコードレス掃除機もありますがそれは週2〜3回で毎日の掃除ははクイックルワイパー
気になったらすぐにこまめちゃんです
>>347>>355です。
収納保管の方法、ありがとうございました。
ちなみにタブトラッグスに蓋があることを初めて知りましたw
物を入れたまま重ねられるって知らなくて敬遠してたのがアホみたいだ。
昨年からずっと2台目掃除機の購入を迷っていて、
改めて探したらこまめちゃんってリニューアルしてたんですね。オドロイタヨー。
個人的にはゴミ捨てやメンテの手間のスッキリを考えるとサイクロンより紙パック派です。
こまめと同程度の吸引仕事率のハンディって少なくてデザインの選択肢がないですよね。
こまめちゃん他、小型掃除機愛用の方が多くてテンションあがりました。
元がダラなので別場所用に3台目まで購入してしまいそうな予感です。
みなさまありがとうございました。
コンセントの収納で、節電用に集中スイッチ付きのタップを利用してるので、
見た目すっきり&都度空けて戻すの楽チン的なものないでしょうか…。
光沢のないつや消しタイプの黒か、アイボリー?ベージュ?系が合うかなと思っています。
PC関係の足元のごちゃごちゃコンセントを隠したい。
ここを読んで色々整頓したり収納考えたりしてたのに
ぜんぜんスッキリシンプルにならなくてくじけそうだったけど
机の上、床の上に何か出てるとスッキリしないという
基本中の基本を忘れていたことに気がついて、とにかく
机の上、床の上をスッキリさせることを心がけたらかなりスッキリしました。

綺麗な部屋がうれしいのか子供も最近では率先して片付けるようになって
いいことづくしです。
これからもここを読んでモチあげつつ、無駄なものを処分して
ますますスッキリを目指したいと思います。
>>382
我が家で導入を検討中なのはこれ↓の白。
http://item.rakuten.co.jp/monogallery/029a-002/

黒はつや消しじゃないみたいなので埃が目立つかも。
うちもこれの白を使ってるよ。
ちょっと値段高いけど。
>>380
スティッククリーナーというよりハンディクリーナーと考えたほうがいいんですね
3台あるスティッククリーナー(ナショナルの充電式)が、デザインはスッキリなんだけど
どれもパワー不足で買い替えを考えてるので参考になりました
>>368
>>364ですが、うちのはMでした。
たまたま子供部屋のおもちゃを整理したら空いたタブトラッグスを転用しただけ。
もちろん上にははみ出るので蓋はできませんが、
パイプをそのままでも倒れたりしないし我ながら凄くイイ!と思ってる。
ちょっとこまめちゃんたら新しくなって余計にひどいじゃないの。
色もそうだけど吸込仕事率も260Wから240Wにダウンしてるし。

古いほうのこまめちゃん(ブルーのほう)使ってるけど実際は
メーカーサイトで見るより濃い色でいいと思う。
黒っぽい家具の脇に置いておけばあまり目立たないし。
タブトラッグスもうちにあるので試してみた。たしかにおさまり
いいけどリビングに置きっぱなしなのでもうちょっとスリムなもの
でアタッチメントつけたまま収納できるアイテムが欲しいな〜。
皆がこまめちゃんこまめちゃんって言うから検索してみたらホントに変な形だ。
でもコードリールと紙パックな所が人気の秘密?
吸引力だけなら一時期テレビで通販CM流しまくってたタイガーなんとかってミニ掃除機の
パクリ版がドンキホーテなんかに1500円弱から2000円弱くらいで売ってる。
見た目と色はこまめちゃんより良い。黒とかシルバーとかよく見かける。
前に事務所で使ってた事あるんだけど、吸引力は問題なかったよ。むしろ吸引しすぎだろってくらい。
でも排気もすごいからノズルを使わないと排気でゴミを飛ばしてしまう事もあった。
コードリールじゃないし紙パックでもないけど。
今も壊れてないんだけど、しまってて最近つかってない。でも2年以上普通に使えたよ。
安いからアフターケアとかには目を瞑ってダメでもいいやくらいで買ったんだけど、使える奴だった。
古い話題で申し訳ないが、昨日、無印行って来たもんで。
ファックス、無印の新しいやつ、良くなってない?電話機も。
白いの苦手な人はあれかもしれないけど、コンパクトになってかわいい気がする。
機能的にはわからんが。
>>384
これ惹かれるけどただの箱に4000円…と思うと出せない。
半額なら迷わず買う。
思い切って自作した方がいいかなーと思うけど
自作の材料費・時間を考えると買いなのかな。
タップをすっきりさせるのに、我が家では無印の籠を逆さまにしてかぶせてる。
ちょっと線が浮くのですっきりとは言えないけど無いよりはマシかなw
>384みたいなの他の通販でも見たけど高いので苦肉の策。

そうだ。線のところだけやすりで削ろうかなぁ。
無印の前のハンディ掃除機よかったなぁ。
二千円の元は十分取ったし、ボロになったらサクッと買い替えたかったわ。
紙パックではないけど、ティッシュかませて、
全フローリングの我が家には乾式クイックルとあわせて最強。
コード隠し、以前どこかのスレで自作したのをぅPしてた人がいたなあ
どこかわすれたけど。その時>>384も話題になってた
>>391
役に立つかどうかわかんないけど、ウチでは上からかぶせるんじゃなくて
ファイルボックスの中に入れてる。↓こんな感じの。
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315318476
プロバイダ変えたらモデムが無駄にデカいのが来たのと、あと通信中のライトがピカピカなるのも
イライラするからファイルケースに突っ込んだ。かなりスッキリしたよ。
サイズによっては入らない場合もあるし、熱もつ奴には自己責任で。
上に載せたのの横タイプとかttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247300246
こんなのの任意の場所をカットして使ってもいいと思う。
>>389そのタイガーなんとかに年末世話になったわ。
うち玄関出て三歩くらい歩くと六段の階段があるんだけど
吹き溜まりなのかゴミが溜まりやすく階段がレンガみたいな素材でできていて
掃いても綺麗にならなかった。面倒になって
タイガーさんで砂も葉っぱもホコリも近所の犬の毛も全部吸った。
>>390
今度の新しいFAXとコードレス電話って、
最近話題に上がってるサンヨー製みたいだね
本家のは趣味に合わなかったけど・・・
トップバリューの白い家電もサンヨーだよね。
そんなに経営状況はよくなさそうだけど、
応援したいからサンヨーの株でも買うかな。
>>395
わーありがとう。2つめの引き出しいいかも。
背面の目立たないところをカッターで穴空けて…とやると簡単そうですね。

>>398
製品はいいけど株はやめといた方が…
箱のは紙で出来てるから、燃える可能性があるかも。

株は底値圏だと思うけど、13日の金曜日に爆下げするかもしれませんよ。
それ以降もどうなることやら。110円を切ってくるかもしれません。
「応援」ということならやめたほうがいいと思います。
>>396
うちにもタイガーさんありますw
あれ付属のホース類装着しない方がいいよねw
吸引力ががた落ちする。

部屋の片隅にサイズぴったりの蓋付きのカゴに入れて置いてます。
なんせコードが長いので便利です。
コードは内蔵出来ないので本体に巻き付けて収めています。
>>399,400
株はやめといた方がいいですか。
相続したタンス株(ほふり)しか持っていないので、
売買したことはないのです。
なんとなくサンヨー、せっかく頑張っているから、
続いてほしいなーと思ったのですが。
素人は手を出さない方が良さそうですね。
スレチごめんなさい。
ここの住人皆にあこがれるが
夫・乳児が散らかすのでスッキリとは無縁orz
でも戦いを止めたら数時間でカオスなので頑張らないと。

スッキリインテリアのモチ上げにお勧めの本とかありますか?
図書館でインテリア関係のムックなどをみたけど
もれなくほっこりでなんか違う…
収納や掃除術の参考になるものとかあれば知りたいです。
>>397
本当だ、本家のは液晶部分オレンジなんだぁ(だめだ、こりゃ)。
そしてボタンが何であんな色なんだい。
無印の液晶は何色なんだろう…。店のは電源はいってなかったからな。
>>404
旧FAXも
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000GWBQFK/

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076852780
こうなってたけど、
これも実際に動いてるところは見たことないから・・・
新しい無印、オレンジでなければ買いたいな…
液晶のライトは緑のが苦手だな。オレンジは間接照明とも相性良さそうだし、私はオレンジのがいい。

>>403
livesとかモダンインテリアとかかな?図書館にあるかどうかはわからないけど。
インテリア関連より建築関連の本の方がいいかも。
図書館でみかけるのだと住まいの設計とか?特集にもよるのかもしれないけど。
>>403
掃除も片付けも好きなんだけど、収納が苦手だった私がよかったのは
飯田久恵さんの本です。
もう処分しちゃったので題名忘れちゃったけど。。。
書かれている通りにしたら俄然使いやすく生活しやすくなった!

後、「yahooブログ 便利屋」で検索すると出てくるブログ。
ADD向けって感じなので美しい部屋は出てこないけど面白い。
「物は立てる」というのをまねしてみたらこれまた便利で、今じゃ引き出しの中も
あらゆるものが立ってないと落ち着かない。重ねると取り出すとき乱れて直す手間がかかるんだよね。
>>403私もモダンインテリアとか読む。参考になるかは不明だけどね。
うちも乳児がいてて何かと理由をつけて旦那が余計な物を買ってくる。
気を抜くと泥棒が入った後みたいになるし。お互い諦めず抵抗しましょうね。

>>408立てる収納か〜。キッチンの収納が荒れてきたからやってみたいな。
引き出すタイプのキッチンになってから全然片付かない。
必要な物さえ揃っていない状況で手持ち少ないはずなのに…
>>404-406
シャープのデジタルコードレスならたぶん待機中の子機は点灯しないから
液晶部分はグレーになってるはず。
親機の液晶は、配色設定が青緑オレンジの3色から選べて
省電力設定を短くすれば待機中は何色か分からないくらい暗くなってるよ。
空気清浄機ですっきりデザインのものが欲しいです。
大きいのはすっきりしてるけど巨大過ぎ。
小さくてすっきりしてるのを2個置きするか。
>>408
インフルで寝込んでるので飯田久恵さんの本読みたいのですが
どれだったかわかりますか?旦那に買ってきてもらおうw
・飯田久恵・収納の法則(ルール)
・整理・収納の法則
・「捨てる!」快適生活
・もう片づけで疲れない収納法
・パーフェクト収納のコツ
・片づく収納、片づかない収納
同じく、是非知りたい。
物はかなり減らし、部屋もスッキリしたから、後は上手な収納だ!
>>408
私もぜひ知りたいです!!
今週中に時間作ってちょこっと図書館に行って
借りてきたいです。
>>408じゃないけど
私は「捨てる!」がよかった。
極端な例もあったけどモチは上がった。
実家の母が遊びに来たときに「これいいわ〜。」って言ってたので
あげてしまった。
流れ豚切
独身時代から使ってたオレンジ色の洗面器を撤去して、
マーナ60のペイル買った!意外と重みがあって安っぽくない。嬉しいな。
節約生活中だけど、ちまちま買い足していこうと思います!
>410
液晶選べるのか、教えてくれてありがとう。
>>410
サンヨーも待機中は点灯しないから液晶部分はグレーだよ
私も飯田久恵さんが好きで、著書を4,5冊持ってるけど
どれも似たようなもんだよ。
・必要以上に物をもたない
・物は使う場所に置き場所を決める
・使用頻度の高い物程、簡単に取り出せるようにする
こんな感じ
>>412>>414
恐らく「あなたの24時間が変わる整理・収納の法則―「快適な空間」をつくる、賢い選択 (知的生きかた文庫)」
という本だったと思います。

収納上手な人にとっては、きっと当たり前の事ばかり書いてあるから
あまり期待しすぎず読んでみてw

私は隠して見えるところがスッキリしてればオッケー!なタイプで
何もかも仕舞いこんでたから、家族は使いにくい→出したら戻さず散らかる
のループで困ってたんだけど。
今は自分で戻してくれるし、戻してくれない場所はモノが使いにくい配置になってるんだなーと
冷静に分析できるようになったよ〜。
2ちゃんスレまとめブログからコピペしてきた。
仕事場と住居ってもんはまた別もんだと思うがなんかすごい。

20 :名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 18:43:25 ID:iliEP32y0
漫画家中崎タツヤ氏の仕事場が凄い件
http://wildlifesanctuary.blog38.fc2.com/blog-entry-177.html

2007年08月11日の仕事場
http://spi-net.jp/cgi-bin/inspi_diary/View.cgi?CT=tatu&RN=00298&LP=3

>>421
www
ちょwwww
2008年wwwwwww
>>423、何だろと思って辿って行ったらwwww
面白杉w
ちょwwwすげwwwwww

>>421愉快なネタをありがとう。
楽しくてモチ上がった!w
>>420
ありがとう、まだ寝てなくちゃいけない身なので
買ってきてもらって読んでみます。

>>421
漫画家の部屋って言ったら山積みが当たり前だから
さぞかし汚部屋なんだろうと思って行ってみたら逆の意味で凄すぎww
>>420
ありがd
今週、行ってみて見ます。
あるといいなぁw
もちageブログなら姉王さまもオススメだよ。
>>415
>>419
ありがd!!
図書館行くけど時間ないのでタイトル聞けて助かります。
一応、友達にはスッキリしてるって言われるんだけど
スッキリを保つのにすごく努力してて、自然じゃないのでまだ完璧じゃないって
薄々感じてたんですよね。これをきっかけにしたいと思います。
わたしも借りてみよう!
去年図書館で借りた「シンプルライフをめざす基本の掃除」も
わたしはモチが上がってよかったよ。

きれいは維持出来るようになったけど、やっぱりまだスッキリではないんだよね。
昨日押し入れの中に入れてたとりあえず用のなんでも箱を整理した。
分かってたけど時間が経ってほとんどゴミになってた。
(入ってたのはカタログ、試供品、ポストカードなど)
どうしてみんな「図書館で借りた」って連発するんだろう?
いちいち断わりいれる理由がわからない
買ったと思われるのが不名誉なの?
>>431
スッキリ目指してるくせにそんな本買って物増やして…
何してんすか?wwwww

って思う人がいるからかなぁ?よく分かんないけど。
うちは近所に大きい図書館がないから羨ましいお。
>>428
姉王様キャラクター含め最高w
blog教えてくれてありがとう

私のバイブルは町田貞子さんの「暮らし上手の家事ノート」
きちんと生活しなくちゃと思わせてくれる本です
特に他意はないんじゃない?
つかそんな気になる程みんな図書館連呼してる?

>>432
うちの近所の図書館も小さくて蔵書少ないけど、
ない本は近隣の大きな図書館から取り寄せてくれる。
(図書館の端末orネットで検索して予約を入れる)
そういうサービスあるかもよ?
問い合わせてみるといいかも。
ここで以前話題になっていた、キュキュット泡ポンプを発見(都下)
もう変えないと思ってたからうれしかった。
これいいね!
しかし詰め替えはキュキュット普通用の原液でいいのかしら。
>>435
ホームセンターでたまに見かけるよね
普通の原液でおkですよ
引っ越し先がフローリング(マンション)なんですけど、
スッキリ奥様達は、やはり絨毯とか敷かないんでしょうか。

見た目的にはフローリングのままにしておきたいんですが、
子供達(幼児、共に男)の足音が気になるのと、
基本、子供達は素足で生活しているので、冷えないかと心配でもあります。

家具がナチュラルブラウン系なんで、無地のベージュとかなら
許容範囲ですかね?
>>437
うちは季節を問わずコットンのラグを敷いてます。
洗濯も出来るし、フローリング面をすっきり見せたいような時には綿なので畳んで仕舞えるので良いよ。
お子さんいらっしゃるなら、インド綿系のラグを滞在時間の多い場所(ソファ周りや遊ぶところ)に、
何箇所か分けて置いてみてはどうでしょうか。
フローリングの傷防止にもなるかも。
うちはソファの前にシンプル目のギャッベ敷いてるよ。
シンプルモダンで家具も白黒が多くてかなり殺風景なので、緩和剤と思って。
>>437
出来るだけ毛足の長いふかふかの絨毯を出来れば全体に敷き詰めて下さい、お願いします。
小さい子のドンドンいう足音(だけじゃない)は、マンションに住んでた時に本当にうるさくて仕方がなかった。
なので買い換えて一戸建てに引っ越したくらいです。
>>435
キュキュット泡ポンプ、私もヨーカドーの宅配で
買えて嬉しかったんだけど、手あれがひどいので、
エコベールに戻っちゃった。
無印の半透明の小さいボトルに詰め替えてる。
騒音対策じゃないけど、子供のためだったら厚手のものがいいよ。
薄手のさりげないものは大人だけだったらいいけど子供が乗るとすぐよれて悲惨なことになる。
うちだけかもしれないが…
>442
いやいや、うちも。
コットンでサラッとみたいなラグは子供いるとダメだよね〜
滑って転ぶわ「布団〜」とか言って中に入るしw
ここは思い切って厚手の滑り止めガシガシのラグを買うに一票
うちは家具はメープル材だからベージュか白のラグを買い替えてきたけど、
子供が溢して出来た染みが目立つから今年の冬に濃い茶にしたら、意外と
愛称いいし、スッキリ。
>421
物が少ない漫画家、ほかに4人もいるのかw
>>437
うちの男子が乳児〜幼児の頃、ベージュの全面絨毯したけど最悪だった。結構高かったのに。
食べこぼしとか遊びでつくる汚れがひどく、シミだらけに。orz

結局絨毯を撤去し、コルクマットに変えた。
ほこりたたないし、掃除はしやすいし満足だった。



>>441
キュキュットの手荒れは半端ないよね。
ゴム手袋なしで使ったら手の甲の皮がめくれた。

うちも薄手ラグは無理だ。子供より自分が転ぶからww
毛足長めのにすると子供の散らかすゴミが掃除しにくいし
下敷き用の防音マット+掃除のしやすい撥水カーペットが最強かも。
うちも無地ベージュ系だけど、やっぱ染みが目立って辛いよー。
子供いないけどコルクマット、防音マット、撥水カーペットなど
今は色々便利なものが出てるんだねえ。
>>437
転勤族のため、ずっと音対策と傷防止にカーペットを敷き詰めています
色はカーテンに合わせてピンク系
静音タイプは厚手なのでドアの開閉には注意w
>>437です。
皆さん、ありがとうございます。
やはり絨毯を敷くとなったら、厚手ですかね。
白・ベージュは汚れが目立ちますかー・・・
うちも酷いことになりそうorz
掃除楽な方が良いんで、防水&防音のタッグと、
コルクマットに惹かれます。
意外と濃い目の茶もいけるとのことですが、
よく考えたらフローリングもそのような感じの色なんで、
同じような色彩になって、しっくりいくかも。

ここで聞いて良かった!
私1人で考えてたら、良い部屋とは程遠くなりそう。
カーペットって何色がいいんだろうね?
うちはこげ茶だけど、白いゴミがものすごく目立つ。
白やベージュよりは髪の毛が目立たないけど、白いゴミって結構多い。

コルクマットは品物にもよるだろうけど、育児板で以前見かけた書き込みでは
子供が粗相をしたとき、コルクが吸い込んで臭うとあったのでうちは買わなかった。
本当は ttp://www.crastina.jp/accessory/rug/rug_mjork.htm ベージュ
みたいなのを自由な大きさで作りたいけど、実際はフランフランのカーペット
こげ茶をホットカーペットの上に敷いてる。
洗えるからいいんだけど、毛足の長いとコロコロでも取れないんだよね>ゴミ
洗っても潜入してるし、叩くしか方法ないのかな・・・
うちは全室床が真っ白なフローリングなので、どうせ髪は目立つのでラグもオフホワイト。
開き直っちゃえば別に普通。
毎日掃除機かけてても、日中留守にしていても、髪拾って歩いてるけどね。
もう慣れたわw

目立たないより清潔を保てると思えば、目立つのも悪くない。
うちはループタイプのカーペットにしたら大失敗だった。
キレイに見えたのも最初だけ。すぐに毛玉だらけになり、
その毛玉が白っぽいもんだからすごく目立って汚く見える。
髪の毛がループにからまって、オキシジェンでゆっくり数回往復させても取れない。
後からコロコロをかけたらごっそり取れてがっかり。
私もラグはあえて汚れが目立つ色(オフホワイト)にしてる。
そうじゃないと掃除さぼりそうなので。
床に近いところは濃い色にした方がバランスいいらしいけどね・・・。

うちは掃除機かけてもコロコロしても犬の毛が取りきれない。
エチケットブラシをかけたらすんごい綺麗になったので、最近は掃除機後はエチケットブラシ。
毛が抜けるペットを飼ってる方にオススメ!!
常識だったらごめんよ。
>>449
濃茶だと汚れても目立たない分、食べこぼしなんかも放置されそうで危険かも。
うちはあえて薄いベージュにして、こまめに掃除するようにしてる。
毛足が長いとお菓子のカスが拾いにくい。
ダイソンとかなら大丈夫なんだろうけどね。
トイレとラグの為にスチームクリーナー買っっちゃった。

子供の歩き方って、毎回踵落とししてるのと同じだから下に響くので気を使うよね。
ガンガレ!
>>452ですが、素材は毛足は短いけどクッション性のあるものにしました。
たとえて言うなら防音カーペットみたいな感触のものです。
うちも子供がいておやつはソファで食べるので、毛足が長いものは却下!でした。

畳みたいな縁取りのあるラグ(正式名称が分からないw)を
ソファサイズぴったりに作ってもらったので見た目もなかなかいいよ。
部屋全体に敷き詰める計画ならスマソ。
>>450
このスレの趣旨的には、あえて汚れのわかる色にしておいて清潔をたもつというのもありじゃなかろうか
しみ汚れが落ちにくい色はダメだけど
ほこりが目に見えやすいってのはアリだと思うんだよ
うちもフローリングが白でラグがオフホワイト。確かに汚れやすいけど
買って一週間もしない間に実母がなみなみ入った珈琲をこぼし
拭いて綺麗になった時に、「濃い茶色だったらここまで必死に拭いてないな」
と思った。ズボラな自分には汚れやすい方が合ってる。

>>454なるほどエチケットブラシか!私の髪がロングなので
抜け毛が犬の抜け毛並みに目立つからいい事聞いた。
ラグは2年くらいで買い替えちゃってる。
毛足が長いのはやっぱりゴミが入っちゃうから短いタイプだけど
昔、長いのを使ってたとき、ゴミを綺麗に取りたくて
物干し竿にかけて叩いていたことがある。
重くて大変だった…
ペルシャじゅーたんみたいな高いのだと
中になかなかホコリ入っていかないのもあるみたいだよね
リビング用は高くて買えないが、
玄関マットは20年ものになるけどいい感じ
柄はいまいちだけどw
キッチンマット敷いてる奥様
何色にしてます?
今まで白だったんだけど汚れが目立ちまくりで
ベージュにしようかブラウンにしようか迷っています。
キッチンマット撤去派は挙手

(^ω^)ノ
>>462
意味のないアンケやめろ
10年前に買って今も使っているナショナルのホットカーペ(商品名)は
ゴミ・ホコリが中に入り込まないよ。

>>453
毛玉にはキリスキがいいですよー。
キッチンマットは人生において敷いたことがない
(前の家はクッションフロア、今はフローリング)。
あれを敷く理由って何?
>>463
えええええええ?

何色のマットを敷いてるか聞くのはアンケートじゃないの?
なにそれw
私は主婦暦10年で使ったことなかったけど最近キッチンマットデビューした。
色はブラウン系とベージュ系。
今までずっとそばにモップ置いて拭きながらご飯作ってたんだけど
たまにスリッパで油を踏んで気付かず、ダイニングやリビングにまで汚れを広げる・・
を何度か繰り返してしまったので。
マットあるととりあえずあまり心配しなくていいから楽だ・・・堕落?ww
キッチンマット敷いてない奥様は、水はねしませんか?
私が不器用なのかな。
白いバスタオルをたたんで敷いて、割とまめに
洗っています。
キッチンマットないよ。
水はねは特に無いと思うけど、料理のあとはキッチンペーパーで
ゴシゴシ水拭きしてる。
床が拭ける素材だから出来ることだと思うんだけど。
夫が大胆に水はねちらかすからキッチンマット必須だ。
ちなみに緑色。
うちは今キッチンの横幅目一杯の敷いてる。
賃貸に住んでいたとき、キッチンの流しの前は、もれなく
床が傷んでいたから、キッチンだけは敷くようになった。
そうそうフローリング交換出来ないし…
毎回、料理や水仕事の後に床はさっと拭いているけど、
料理の途中で飛ぶのが気になるのかな。
それならわからないでもないけど、
気になるほど飛んだ時はその度に拭いている。
キッチンマットの方が汚くなる気がして、
なんとなく嫌なんだよね。
一戸建てのせいかキッチンの足元が寒くキッチンマットがあると暖かい気がします。
水はねの跡も気にしなくていいし、マメに洗濯してるのでいいかなと。
うちもベージュ、ブラウン系のマット敷いてる
フローリング傷むの嫌だしな〜
リノリウムとか大理石調のキッチンの方が羨ましい
ラグやカーペットの髪の毛・ペットの毛には亀の子束子が最強。
えー?と思っても1回やってみれば絶対納得してもらえると思うw
何もつけない乾いた束子でさーっとなでてから掃除機かけると
超きれいになるよ。
システムキッチンの引き出しが床ギリギリまでついてるタイプにしてから
キッチンマットを置かなくなった。
それでスッキリしてる。
キッチンマットは傷防止と食器が割れるのをちょっとでも少なくするために

って何度目かw
478名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/13(金) 00:17:16 ID:HIZErvd8O
うちもキッチンだけは敷いている。
理由はやはり床の保護。洗濯機で洗えるやつね。
長いキッチンマットを洗ったら折り目のところに
ホコリがたまりませんか?
結局ガムテでペタペタしている。
もっとマメに洗うほうがいいのかな…
↑洗濯機から出した直後の話です。
>>479
洗濯ネットをかぶせて洗うと大丈夫じゃない?
私が使っているマットのタグにはそういう注意が書いてあった。
うちのキッチンマット、綿(中綿)の布のだ
何回洗っても大丈夫そうな感じ
よくあるやつは、ホコリが増えそうで使いたくなかったんだけど
綿の探しまくってやっと見つけた。
うちも綿のキッチンマットです。フランフランで買いました。
アクリルの毛足のあるものはほこりがからむので。
>>479奥様。後じゃなくて先にコロコロしてくださいな。
できればパタパタ外でふってからコロコロして洗濯機でOK。

キッチンマットは同じ無地のホワイトベージュ2枚をかわりばんこに
使ってます。私も温かくかんじて敷いてる。
これまで賃貸ではいつもキッチンマット使ってた。
240x60cmくらいので、ベージュやサーモンピンクが多かったかな。
今は、床暖房入れた&水拭きOKな床素材にしたんで使ってないや。
うちは茶色のフローリング調マット使ってる。
汚れたらすぐに拭けるからいいよ。
487479:2009/02/13(金) 09:44:20 ID:GJYVpPCt0
皆さんアドバイスありがとう。
>>481
ネットに入れて洗う→ホコリがネット内にとどまる様な気がします。
それにマット用の特大ネットを用意するのもすっきりじゃなく。

>>484
マンソン暮らしなので外でパタパタが無理なんです。
コロコロを先、ですね。やってみます。

>>482-483
綿のマット…おもいつかなかったです。今度店に行った時にみてみます。
キッチンシンクの高さや深さが合わないと
凄く水はねするよ。
実家のが低くてはねるし
腰が痛くなるw
>>486
うちも同じ。
キッチン床がフローリングなのでちょっと何か落としたりすると傷になったり
水ハネ油ハネが気になったりしてたけど、フローリング調マット敷いたら
水拭き出来るわ傷が出来にくいわ落とした食器は割れにくいわですごい活躍。
フローリング調マット、ダイニングテーブルの下のもよくみかけるし、
活躍しそうなのはわかってるけど、インテリア的にどうかと躊躇しちゃう
敷いたら楽チンすぎてその気持ちは吹っ飛んでくのでしょうか?
↑変な意味じゃなくて。
>>490
うちはキッチンのみですがダイニングテーブルの下だと存在感もあるので
ちょっと安っぽい感はあるかも。
キッチンマットはいろいろジプシーしてようやくフローリング調に落ち着いた。
床の色とぴったりのものはなかったので最初は気になってたけど
楽チン過ぎて吹っ飛んだその気持ちw キッチンだけならうちは許せる。
492名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/13(金) 11:37:28 ID:cLx+dHhU0
転勤族で、社宅を数年に1回引っ越しています。
キッチンの流し前のフローリングが、水分でささくれた感じに
なってる事も多い。あとガス台の前の床に、油はねが点型や
涙型に結構付いているよ。

ああ、前に住んでいた人、キッチンマットを使わず、床も拭かず
だったのかな?と思う。

私は、ホテルでよくある浴室の足拭きマット(厚手のタオル製)を
敷いているよ。すぐグシャグシャになるけどw、もし水滴が落ちれば
足で動かして拭けちゃうし、油はねしそうな料理の時はそっちに足で
ホイって動かしてそっちで使ってって。

引っ越し直後、キッチンマットを買う前にとりあえず使っていて
「なんだ、これで十分じゃん」って事になった。
うちはなぜかキッチンマットで粗相をする猫がいるのでキッチンマット撤去した。
水や油がはねたら使用後に簡単な拭き掃除してるけど
いつの間にかフローリングの溝に油が入り込んじゃって黒ずんでる…orz
フローリング調のマットの導入を検討中だけど猫が心配。
マット置いてないと粗相しないんだけどなぁ(粗相は布か紙の上がほとんど)
うちは調理時にはコンロ下あたりには新聞紙しいてる。
最後にそれに残飯包んでポイ。
水はねのあたりにはマットしいています。
ペットが汚しそうな床は、テーブル用の透明なシートひいてる
換気扇フードの溝に、白のS字フックでフライパンを下げていますが
すぐ外れて落ちちゃいます。
何かシンプルで良い商品見た事ある方いませんか?
>>496
全部しまいこむ。
>>475
うちはペット用のスリッカブラシを使ってる。同じ原理だね。
たわしのほうが安くて良いな。
エチケットブラシいいよと書いた奥だけど
タワシやスリッカーもよさげだね。
と思って今スリッカーで撫でてみたら恐ろしいほど毛がとれたー!
1時間ほどまえに掃除したばかりなのにw
スリッカーは柄があるから使いやすいね。
>>492
>もし水滴が落ちれば足で動かして拭けちゃうし、

ズボラーには救世主のような存在かも……導入を検討しよう。
うちの掃除機は吸い込み口にエチケットブラシがついてました。
ミーレのキャットアンドドッグです。S4560
>>499スリッカーってなんだろうと思って検索したら、おおすごい。
最強ですねえ。昔、毛長の犬を飼っていたけど、これ使ってたら好かったなあああ

床がダークブラウンの柔らか目のフローリングで、ごみも目立つし凹むので
ラグは要るし...今度オウムを飼うので最強の空気清浄機を探してるところ。
>496
レンジフードハンガーを使うとか。
ttp://tuhan.ne.jp/item/bellne7658362/

直接掛けるフックだと難しいかもね。
>490
うちは吹っ飛びました。
イチオウ3色ある中から、フローリングに近い色を敷いてますが、
子どもが食べこぼすので、水でガシガシ拭けるのは楽ちんです。

あと、アトピーでラグ類は水洗いできる物しか導入したくない→大きいのは無理
という事もあり、子ども部屋、オモチャで遊ぶ場所の傷防止と増殖して行ってます。
ぷかぷかの、焦げ茶のバスマットをキッチンマットにしてます。
床がビニールのフローリング調なので、そんなに悪目立ちしません。
バスマットを毎日洗ってるので、キッチンマットも毎日洗えば
良いのかと思い、こまめに替えてます。大物が落ちたら
ちゃんとティッシュなどで取って。

うちも撤去派だったんだけど、お産で手伝いに来た母が
「キッチンマットが無い! 敷きなさい! 買いなさい!」と言い出して。
変なの買って来られるよりはと。でも、ここ読んでたら、
コンロの前も敷いた方が良いんですね。もう一枚(洗い替えで2枚)
導入するか考え中。
タワシ買ってきた。
マットとかゴシゴシしたら、出てくる出てくるw
スッキリしました。ありがとう。
>>492
そうそう、厚手の綿のバスマットやタオルだと裏に
ゴムがついてないのでちょっと滑るけど、水はねが拭けて
他の物と一緒にバンバン洗えるのががいいね。
>>506
綿のキッチンマットも水はねが拭けて、洗濯機で洗える。
そして、バスマットよりは滑らない、くちゃくちゃにならないですよ。
>>507
ありがとう、探してみますね。
>>496
どんな換気扇かわからないけど、100均でカーテンレール買ってきて
超強力両面テープを貼ってレールにS字フック引っかけちゃダメかな?
フライパンの重さが重要だけど。
>>496 換気扇フードのところの縁なら、私は百均でかったステンレス色の
フックだが、どういうものと説明するのは難しい。
元の使用目的は、なげしにつけるフック物だと思う。
最初は専用フックを通販で買おうと思ったが、もったいないので。
無印の横ブレしにくいシリーズはどうだろう?
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247548792
「横ブレ」でサイト内検索すると4種類出てくるよ。
換気扇フードにフライパンてシンプルかな?
オールステンレスの厨房で整然と並べてるならわかるけど
自分なら揚げ物中に落下したらと考えて恐くて出来ない
物を減らして中に収納の方がいい気がするな
>>497>>512に同意
掛けてるフライパンやらレードルやらは毎日使って洗うとしても
ハンガーそのものがすぐ油ベタベタになるのがイヤだ
ガスレンジやレンジフードの周りは何も置かずにサッと拭けるのがいいな
調味料の容器をずらっと並べてる人は毎日全部きちんと拭くのだろうか
>>512,513
私も思ってた。
どんな風にかけたら、スッキリシンプルになるのかな。
IHだとしても、ある程度はべとべとになるよね。
私はキッチンの上は何も出てないのが理想。
キッチンマットも使っている人が多くて意外だった。
でも、みんなの読んでたら、この前捨てたバスタオルを使えばよかったかと
ちょっと後悔。
絶対「収納したほうがいい」って言う人が出てくると思ったw
収納スペースの問題とかこだわりとかあるかもしれないから別にいいじゃん。

まぁちょっと前までの私なら「しまえばおk」と思ったけど、他スレでちくっと言われて気づいたわけだがw
誰が収納しろとゴリ押しした?
誰もしてないよ?
多忙な人やダラタイプなら仕舞った方がいいし
マメにさっと拭ける人なら便利なものは出しといていいんじゃない?

私はミルクパンと鍋つかみをガスレンジにかけてる。
100円ショップで見たS字よりは外れにくそうなフック。
でもちょっと不満があってもっと使い勝手よさげなものを探してる。
無印の横ブレしないフックはこないだ見て気になってたので
やっぱり明日買いにいこうかな。
文房具系がどんどん増えてって、捨てるに捨てられない。
小さいものだからまぁいいかと、思ったりするけど。
引き出し3段分たまって来た。10年以上色鉛筆なんて使ってないし。
思い切って処分しようか迷う。
ガスレンジ周りに調味料を並べたりフライパン吊ったりしてる人は
どーせ毎日料理してない人なんだろうと勝手に思い込んでたw
だってすごく油が飛ぶよねぇ…。
ちょっと煮込んだり炒め物しただけでも結構汚れるのにさ、
使ってない鍋や調味料のひとつひとつまで拭かなきゃいけないって
私からすれば拷問なんだけどw
ダラとかマメとかいうより、清潔であることの基準が違うんだろうなと思う。
うちも夫がもらってくるのでボールペンとか蛍光ペンとかメモ帳とかがすごい勢いで増える。
使い切れないので親兄弟に配りまくって感謝されている。
キャラものとか好きな人は好きだし。
色鉛筆なら子供が遊びに来たら遊ばせてお土産にあげるとか、できないかな。

捨てるのに罪悪感があるように思えたのでこんなアドバイスですが、
捨てちゃった方がスッキリまでの道のりは早い気もします。
寄付すればいいのに>文房具

児童施設で寄付つのってたりするし、
海外へ送ってもらったりもできると聞いたことある
ああ、海外に送ったこともある。
雑貨とか飾りものとか鞄とかもOKで、捨てるに捨てられなかったものをたくさん送った。
でもなんとなくどういう団体なのか疑問をもったので、そこはお勧めはできない。

施設とかだと、新品のノートとか未使用の鉛筆とか、結構条件があった気がする。
そういうものがたくさんあるならいいかも。
文房具絶対使いそうものないキャラクター物は旦那がアジアに出張した
時に持たせた。
現地の人にあげて喜ばれたみたい。
510だがまさに>>511と同じようなものを100均で買った。
私はフライパン大中小3種類を換気扇のフードにかけているが、落ちたことはないなあ。

キッチン用品はすべてステンレス(銀色)色と黒でそろえている。
仕事がない休日にピカピカ磨くのが好き。
やかんとかもいつもでも新品気分だ。フライパンの裏を磨くのは結構大変だけど。
色をそろえているせいか、わりとスッキリ見えるらしく、仕事もちのせいもあって、
友人や両親から、あまり料理してないと思われているみたいw

しまってスッキリするのは理想だったけど、
拭いてカラカラに乾かすのが大変で(食器洗浄乾燥持ってないので)、
しっかり乾いてなくても掛けて収納できることの方が私にはあっている。
菜ばしとトングも拭いてもなんか完全じゃないし、乾くのが待てず、しまいこめない。
あと、コランダーとかサラダドライヤーがオープンの棚からやはりしまえない。
菜ばしだけは木製だったけど、いつもだしてあるので、見た目のために
黒いシリコン菜ばしに何本か買い換えた。



>>525
ナカーマ!
私もキッチン用品は全て黒とステンレスで揃えてる。

キッチンの壁にお玉とかフライ返しとかワインオープナーとか吊るしてるけど
色を揃えているおかげかいい感じに見えるよ。業務用のキッチンみたいな感じ。
よく使うものたちなので、たびたび洗うから汚れないし。

菜ばしも黒があるんだねえ。購入検討しよう。教えてくれてありがとう。
いいなー。私も黒とステンで揃えてみたくなった。
ちなみにキッチンの基本色は何色ですか>>525-526さん。
私は人大は白だけどその他がライトブラウンなので
どうなんだろう。
>>527
すごくふるーい賃貸マンションに住んでいるんですが、
キッチンの扉はレトロな感じのクリームとアイボリーの中間、
タイルは同じようなアイボリー色、床はライトブラウンのフローリングです。

冷蔵庫はシルバー、ガスコンロは業務用のリンナイのステンレス、
レンジはナショナルのNE-R1(白)、オーブンはデロンギのコンベクションオーブン(黒)、
ゴミ箱は無印の大きめなもののアイボリーを3個、
表に出ているもので大きいものはこんな感じです。
一番白い色のものはレンジです。

白とライトブラウンでまとめてあるのなら、
527さんのキッチンも黒とステンレス、似合うんじゃないでしょうか?
ぜひお試しくださいまし。
>>528さん
ありがとうございます。
これまで、全て収納して、何も置かない派だったのですが
最近、何か出しておいた方が見た目が良いことに気づきました。
早速やってみます。
あまりきっちりしすぎているより、少し生活感があった方が落ち着くって人、
結構多いよね。

ある程度生活感・温もりがありつつ、スッキリ清潔感があり、
尚且つ、素敵なセンスがあるのが、自分の中で最高クラスなんだけど、
絶対無理w
そうね
しまえばスッキリになるのは当たり前だから
出ていてもなになぜかスッキリしているのは格好いいと思う

自分には到底真似できないのでしまっちゃうけど?
システムキッチン自体が、素材から作りから扉からデザイン性に優れているものなら
何も出てなくても、素晴らしくセンスがよく見えるだろうけど
普通のよくあるシステムキッチンなのに、何も出さずにスッキリしすぎちゃってると
なんとも見栄えがよくない、と、うちのキッチンを見て先日思ったばかりだw
それからというもの、輸入食材屋とかに行って、いいビンないかな〜と見て回ったりしてる。
とても楽しい。
私も小物をステンレス統一に移行中です。
結婚当時はカントリー全盛でしたがww

ここの保存瓶・キャニスターを使ってる方いますか?
これで揃えてみようかと思っていますが、手に取れないので
もし知っている方がいれば教えてください。
ttp://www.keyuca.com/products/kitchen/preservation/index.htm
534496 :2009/02/15(日) 10:58:48 ID:Bi8gMQ050
たくさんのレスありがとうございます。説明不足でスミマセン。
フードですが、こんな感じので、フチに溝がある物です。(左端)
ttp://www.sunwave.co.jp/products/kitchen/bmplus/images/index_ph001.jpg
常時何かをぶらさげているわけではなく、
フライパン1個のみを調理中や直後のチョイ掛けに利用しています。
通常、鍋とフライパンはシンク下に入れているのですが、
なんでもフライパンを使って調理しちゃったりするので、
2口のハロゲンヒーターなので、調理を始めると、混雑してきて、
ちょっと煮たり、焼いたり、ソース作りや、もう1品、などと言う時
熱いうちにサッとあらって、掛けて、別の鍋で調理、ずらして
またフライパンで・・・の繰り返しのため、
ハロゲンの熱で水分をとばしつつ、掛けたり、外したりしているのですが、
フックが一緒に外れてきて、下の料理中の鍋には入らないものの
真下に落ちて取りにくかったりするので、どうにかならないかと思ったのです。
最終的に調理終了後、冷めてから、シンク下に入れ、タイルを拭いています。
その時にも時々フックが落ちます。ついでにフックも洗って、フードも拭きやすくて、まぁいいのですが・・
完全固定してしまうと、掃除がしにくいので、>510 >511 >518さんのフックを探してみます。
535496:2009/02/15(日) 11:02:14 ID:Bi8gMQ050
>>525
なかなか見つけられないので、あぷろだに画像UPお願いできますか?
近くにダイソーとキャンドゥしかないのですが、
どんな感じか見てみたいです。
>>535
http://www.bellemaison.jp/100/pr/3202009A/693049/
昨日たまたま見つけたけど、こういうの?
キャラクター付いてるからシンプルとは違うかも知れないけど。
>>536
いえ、フックは1個で良いです。
538525:2009/02/15(日) 13:23:47 ID:fkyfjaRR0
www.uploda.org/ ですが2018964うpしました。
画像あらいけど・・・。

でも、フードが壁面と接触しているところじゃないと落ちると思う。
ちなみにダイソーで、2個ぐみで100円だったと思った。




539496:2009/02/15(日) 13:27:26 ID:eZrClRcE0
>>538
ありがとうございます!同じようなフードです。
これだと落ちないですね。
ダイソーに行って聞いて見ます!
540名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/15(日) 20:13:37 ID:RMuexZJN0
>533
めっちゃ、湿気ります。
もう廃番になったかもしれないけど以前買ったケユカの保存ポットは最低だった。
透明プラで蓋と胴周りにステンレス使用のものなんだけど
これが 洗 え な い 。
洗うとプラと飾りのステンレスの隙間に水が入って拭けないのね。
食品入れるものが丸洗いできないなんて、つーか買う前に気づくべきだった。
あれ以来ケユカは私の信用を無くしうちの定番から外れた。

>533
なので見かけにだまされず、必ず手にとって吟味してから決めてくださいね。
薬関係が散らばる…
いつかしゃれた救急箱を買おうと思いつつ…
みなさんはどうされてますか?
お勧めあれば教えてください
>>540
>>541
ありがとう。
見た目ヒットだったのでショックだけど、聞いてよかったです。
>>542
食器棚に入れてる。
箱入りの薬や体温計・マスクは引き出し、瓶入りの薬はガラスの扉の中。
洗剤やカイロ、シャンプーなんかのストックは見えない扉の中。
おやつの買い置きやパンも食器棚w

使わない食器を処分したらいろいろ入ってすごく快適だお。
>542
多分参考にならないと思うけど、押入れの引き出しトレーのカゴの中。
よく使う絆創膏と葛根湯だけは、前者はペン立て(中は見えないタイプ)の中、
後者は化粧水、サプリメント等の美容品とまとめて置いてます。

話題は逸れるけど、シャンプーや洗剤の買い置きは今は洗濯機上の棚のプラケース。
見えるのが嫌なので容器は買い換えようと思いながら、
これというものに出会えないので、今のところちょっとスッキリではない箇所。
>>542
いわゆる工具入れをつかってる
トレーが2〜3段タイプの
密封性も高いし薬箱と謳っているものより安価で便利
542です
みなさんありがとう
なんか上手にすっきりできなくて…
参考にさせていただきます
☆ドケチだけどお洒落に暮らすインテリア☆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1146134961/
>>542
〆ちゃった後だけど、リビングのキャビネットの引き出し一段を薬いれとして使っている。
もし救急箱を買うなら倉敷意匠のが格好良いなと思っている。
>>549さん
ありがとうございます
倉敷意匠に訪問しました
ウッドの救急箱お高いけど素敵ですね
ケユカのって、一瞬ちょっといいなーと思わせるけど、
数を揃えるとか、長く数を補充しつつ愛用していくとか、そういうのはできるんだろうか、
と思うとちょっと不安になる。
もうちょっとベーシックにしてくれ、っていうところに遊び心が入ってて、「惜しい」と思ったり、
ロゴもいらない。

近所に何店舗かあるのでよく立ち寄るけど、結局買わない。
Keyucaって「高級な無印良品」のイメージ。
シンプルなようでいて妙に存在感がありすぎたり
この程度でこんな値段なんだ……と思うと結局イラネとなる。
近所のケユカ、店員がお高くとまってて購買意識が一気になくなる・・・

ラップホルダー、キッチンペーパーホルダー持ってるけど、吸盤弱すぎ!
ガチャーンって2日に1回は落ちてるよ。
冷蔵庫シルバーに買い換えた。
15年ものと比べると容量がやや大きくてもコンパクトなのでビックリ!
食器棚との間に結構な隙間ができたのでとりあえず挟まってみようかと挑戦したが、
さすがに16センチじゃ入れなかったorz
救急箱って、いつも入れるものに悩む。とりあえず絆創膏と正露丸? 
包帯とか三角巾も入れるのかな。なんか薬買ってても、大抵期限切れちゃうし、
包帯なんて使ったことないし。いつも死蔵品化してしまう。
皆さんはどんなもの入れてるの?
ケユカは金属製品(タオルバーとか食器置きとか)はすごくよいと思う。
雑貨・食器類は確かにもうひと頑張りしてほしいかなー
救急箱には頭痛薬、風邪薬、ひえぴた、マスクなんかを入れてる
って、この質問以前も出たような?
うちはばんそうこうとか、マスクとか基本ガラガラ
薬は布亀の救急箱を棚の奥にしまって置いている。
>>554
( ´∀`)ガンガレ!
うちもシルバーに買い替え、
それを機に食器棚と場所をチェンジした所
システムキッチンと食器棚が木目(昔流行った赤茶パイン(´д`))なので、
その間で浮きまくり・・・食器棚を買い替えるべきか悩む。
エコじゃないし、買う時高かったから却下されるかな。
幅90cm位で良いのないかなぁ。
>>559
大きい家具は精神的にも捨てるのが大変よね〜。
私は気に入らなかった頂き物の食器棚、引越しを機にようやく捨てた。
探しに探してサイズも外観もすごく気に入ったキッチンボードを冷蔵庫の隣に買ったけど。。
その部分全部作りつけ収納にすればよかったーとちょっと思ってるorz
ま、よく考えたらそんなの作るお金の余裕はなかったけどリフォームすることがあったらそうしたいな。
家電、シルバーで揃えたけど、何故か洗濯機だけどうでもよくなり
本体白、蓋部分が何と!スケルトンの青。
洗面所の小物、白で統一したのにドアを開けて飛び込んでくる
青でまさにブルーだ・・・
白黒さんのようにカッティングシート貼りたいけど上手く出来るかな。

あれ?洗濯機って白しかない?シルバーみかけたことないような。
ケユカの洗面器は壁に掛けられる穴が開いていて良いな〜と思った。
ま、普通のだってフックで掛ければ良いことなんだけどね。
ゴミ箱がなかなか決まらない。
サイズや容量などこれ↓が良いのだけど・・・
ttp://item.rakuten.co.jp/livingut/4974908672088/

ラベルは裏返せば良いとして、蓋の色はどうしたもんか。
「ここがポイント」に出てる蓋まで白いのがあればいいのになぁ。
以前はあったのかな?
>>561
松下?
私もブルーとグレーがあるもので、在庫はブルーしかないって言われたので取り寄せてもらった
うわーみんなこんなデカいゴミ箱を室内に置いてるの?
それにゴミ箱のフタって要らなくない?
臭いものにはフタをしろってことかもだけど
要量がここまでデカくないものにして
臭いが出る前に袋しばってゴミ出ししたほうがいいような。
うちは白い小さいのを各部屋の隅にちょこっと置いてるだけだ。
玄関脇収納スペースだとかパントリーだとかがあれば大きなゴミ箱はいらないかもしれないね。
毎晩、もしくは毎食後に袋の口をしばって持っていけるんだから。
各部屋の隅に563リンクのようなごみ箱置いてる人は流石にあまりいないと思うw
>>565
そう言われるといらない気もしてくるw
物はなるべく置きたくないものね。

うちはゴミ収集日の朝以外にゴミ出し出来ないので蓋は必須。
このくらいの容量がないと数日分のゴミが収まり切らない。
う〜ん・・・大きなゴミ箱を置かずスッキリするにはどうしたらいいもんかのぅ。
>>568
いっそのことゴミを少なくする生活にするしかないw
あとは、見えないところに大き目のゴミ箱を置くとか〜

うちはLDKはひとつながりなんだけど、台所にのみ12Lのブラバンシア。
今のところLDKで出るゴミは、普段の生活なら12Lのゴミ箱で十分。(週二回収集)
寝室と夫個室にそれぞれ蓋なしゴミ箱。洗面所には30Lの蓋つきペール。
洗面所のゴミ箱はスカスカのまま収集日が来るので、収集日の朝に
そこにセットしてあったゴミ袋を外して、各部屋のゴミ箱の中身をまとめて出すから
見える場所に大きなゴミ箱はなくてもなんとかなってます。
570561:2009/02/16(月) 16:26:33 ID:aDL5+UGr0
>564
そう!松下の7、8年前のもの。
店員さんの口車に乗せられたんだけど、槽洗浄すればするほどカビが
出てくるで見た目と共に最悪・・・
使い勝手、見た目ともスッキリしたものに買い替えたい。




家は、食品の包装とかのビニールはプラスティックのゴミ
紙はすべて(メモ用紙まで)紙のゴミとして資源ごみに出せるので
普通のゴミは、生ゴミ以外あんまりでないので、結構スッキリできる
地域によるんだろうけどね
うちも紙のゴミは一応資源ゴミに出せることになってる。学校の
プリントなんかも。
でも、なんとなく抵抗あって、燃えるゴミ扱いにしてるんだよなー。
確かに生ゴミにする必要はないから、そうしたらゴミも減らせるんだろうけど。
今度は資源ごみをどこにまとめておくかって話になるのよね。
悩ましい。
>>570
私は松下のほこり取りが気に入って購入した
カッティングシートは白だと透けてしまうかも。やるなら黒かシルバー(あるのか?)の方がいいかもね
カビ防止には使用していないときは蓋あけっぱなしでたまに送風というのをやってる
今のところ問題ないよ
>574
蓋は見た目の事もあるからw勿論、開けっ放しにしてるけど使用してなかった
乾燥を使ったらカビが一気に剥がれて出てきたって感じ。
送風やってみる!
ありがとう
>>571
収集の仕方が同じだけど、どうスッキリさせてるの?
>>573の言うように悩んでるよ・・・。
>>562
うちはそれが気に入って、ケユカの白の洗面器と洗い桶を購入しました。
ついでに風呂椅子も。
使ってみると邪魔にならないデザインでスッキリしていて気に入ってます。
ここの住人の奥様はやはり冷蔵庫の中もスッキリしていますか?
スッキリを目指している基本ダラ奥なのですが、冷蔵庫の中はどうにもスッキリ出来ません。
時々同じものを買ってしまったり、封も開けぬまま賞味期限切れにしてしまうこともあり、どうにかしたいのですが
冷蔵庫の中もスッキリしている奥様は買ってきた食材をしまう時にどんな工夫をしていますか?
買ったままのプラスチックトレーのままにはしておかないのでしょうか?
>>578
あらかた使い切るまで買い物に行かないが最強だと思う。
スーパーに行く→なんとなくで買ってしまう→結局死蔵パターンが多い。
お肉だけは安かったら多めに買って冷凍するので、それらは断食ダイエットじゃないけど
月に何度か個人的に開催する備蓄で暮らそう週間でを減らすようにしてる。

なので冷凍庫はある程度入ってるけど冷蔵庫は基本スカスカ。
台所の収納が少ないので、ドレッシングボトルとかが空のままで入っていたり…orz
パンの材料とお酒がメインかもw
>>578
お洒落にはしてないけどスッキリはしてかなぁ。
プラトレーやジップロック系(生協の)にはいった肉魚はそのまま冷蔵庫or冷凍庫だよ。

工夫してることは
朝食後に冷蔵庫と冷凍庫をチェックして夕飯の献立を決める。
調味料の在庫は持たず後一回でなくなる。。と思ったら買う、小さいサイズを買う。
早急に(翌日くらいまで)食べるべきものは専用の棚(一番手と目が届きやすい場所)に置いて
まずそこから片付ける。
ってことくらいだな。

たまにダメにしちゃうのは大抵旦那が無計画に買い込んでくるもの。
頂き物が多かったりする家だと在庫管理大変だろうなー。
基本週末にまとめ買い、足りなくなったものや特売曜日が決まっているものを
他の日にちょこちょこ買うタイプです。
消費期限内に食べきれる量はトレーのまま、それ以上置きたい肉などは冷凍します。

まず、冷蔵庫の一番上の棚は使わない。自分の身長では奥のものが全く見えないので。
タッパーはジップロックコンテナーのような中身が透けて見えるものにする。
新しく買ってきたものは冷蔵庫の奥に、以前から入っていた物はなるべく手前の
決まった場所に寄せて置く。身長やドアの開く方向によって視界に入りやすい場所が
あると思うので、肉でも野菜でも何でもそこに集める。
特売だからと言って家に在庫のあるものを買い足さない。

このぐらい?旦那さんが家で夕食を取る日が不定期だと難しいかもしれないけど
がんばってみてください。
>579
電気代の事を考えると
冷蔵部分はすかすかで冷凍部分はものが入っていたほうがいいんだよね。
それに冷蔵部分に物が多いと
紛失してしまうというかwわからなくなってしまうから
うちも似たような感じで管理してる。
備蓄で暮らそう週間、私も開催してるわ。
実家からいろいろ送ってくれたものも
以前はなぜか大事にとっておかなくてはと思ってたけど
今は最優先で消費してる。
>578
うちも生協が来た日はパンパンになるけど、それも一瞬で
次の配達前にはスッカラカンになる。
常備菜がほとんど無いので、冷蔵室にはもともと物が少ない。
でも調味料などで扉は混んでる。
ポン酢や焼き肉のタレみたいな物は、たまに買ったらとにかく
集中して使い切る。普段は基本の調味料だけ。

女子アナの小島なっちゃん家の冷蔵庫がスッキリしてた。
壁に沿ってコの字型に物を置く、1アクションで何でも取れる。
買ってきた物、残り物の一時置き場として真ん中を空けておく、と言ってた。
なっちゃんちの他の部分も気になるんだよね〜
>>561
洗濯機で白以外ということで、日立のこの洗濯機辺りが思い浮かんだ
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwd9jv/spec/index.html
>>578
行くスーパーの特売の周期がだいたい一定なので
基本的に調味料等は買い置きはしない。→未開封賞味期限切れゼロ

肉や魚も買ってきたらその日に使う分を取り分けしたら小分けにして冷凍。
冷凍した日付をテープ付箋でつけるのはこのスレのアイデアをいただいた。
すぐに調理/下ごしらえをしてから冷凍を習慣にしたら無駄がなくなって庫内もスッキリ。

>>583の >1アクションで何でも取れる。 は大事だと思う。
何かをどかさないと届かない範囲のものは死蔵品になりがちだよね。
>>578
大きなスーパーが向かいに出来てから
そのスーパー自体を「我が家の巨大パントリー」だと思うことにした
冷蔵庫は調味料類と飲み物と冷凍食品+当日と翌朝の食料のみ
あまりにスカスカなので、人がみたら自炊してないと思われそうだ
>>578
スーパーに近い家で小梨専業だからできることだけど、まとめ買いはしない。
したとしても2〜3日分くらいにして、在庫を極端に減らす。

多めに買ったもの、近日中に食べきれないものは小分け冷凍。
あとドレッシングやたれ類もなるべく買わないようにする。
定期的に冷蔵庫掃除する。
見た目はスッキリしないが冷蔵庫の扉にマグネットで「在庫表」を
貼り付けることもある。

実家で母が管理する冷蔵庫は魔窟だったが、うちの冷蔵庫は
スッキリってほどじゃないが魔窟にはならずに済んでいる。
うちも買いだめはしないようにしてるので、冷蔵の中はガラガラだ。
多少は備蓄があった方がいいのかなあ、と、ときどき不安になる。

実母も義母も冷蔵庫は魔窟だけど、若い世代ではあまりいない気がする。
リアル知人でいる?
冷蔵庫も野菜室も100均のプラカゴ活用。

例えば
@朝使うかご
「ジャム・バター・ヨーグルトなど」 を一つのかごにまとめる。
同じように
@調味料のかご
@漬物や常備菜のかご
なんかを作る。
一番上の目が届きにくい場所や奥の方であっても
カゴを引っ張り出せばOKなので、何があるのか分かりやすいしスッキリしている。
ドレッシングやタレ類はほとんど買ったことがない。そのつど手作り。

肉や魚はみなさんと同じ様に小分けで冷凍。
中に何が入っているのかメモして扉にマグネット。←これはスッキリ妥協
使った分は消去していく。
冷凍庫を開けなくても中に何が入っているのか分かる。
冷蔵庫には在庫を殆ど持たず、毎日買い物で特売品を買うという生活。
>>588さんと同じく、最近のインフルエンザ報道を見るにつけ、新型インフルエンザに対して
備蓄しておいたほうがいいのか微妙に不安になった。
米はあるんだが、インスタントラーメン箱買いしておくべきだろうか。
インスタントラーメンよりご飯の方がいいよ〜
と思って米だけは常備している。あとはガラガラ。
冷蔵庫の備蓄は味噌梅干くらいだけど、
吊戸棚に豆と乾物はたくさん常備してる。でも非常食にはならないか。
あとは缶詰ちょっとだけ。

乾物は水に戻しさえしなければ賞味期限長いしいいよ〜
うちの非常食は冷麦だw
理由はそうめんだと細すぎ、うどんだと太いのでゆで時間がかかる。
冷麦ならその中間くらいなので。
インスタントラーメンもいいけど、かさばるので同じスペースに少ししか備蓄できない。
そうめんとかの類は一年くらい置いた方がおいしくなるらしいので、
賞味期限も気にならないw
毎年夏前に箱買いしてる。
>>578
自慢できることはないのですが…
冷蔵庫上段に、日持ちのする未開封の物。

中段に、日持ちのしない未開封の物や、
上段から下ろしてきた、期限が近くなってきた物。

下段に、作り置きや残し物など、数日以内で消費する物。

大雑把ですが、こんな感じにしています。
1〜2週間に一度程度、上段の物や調味料、飲料以外、
冷蔵庫が空に近くなるようにしています。

上段の期限のチェックをするのと、
簡単にですが、掃除を兼ねられるので。
全く料理出来ない夫の為にすぐ食べられる物は常備してる
ゴミ有料地域なのでPalSystemの国産小麦ノンカップ麺等なるべく嵩がはらなくて
ゴミが出ないものと食パン
あとは百円ショップの引き出せるプラにバターとジャム 梅干し 味噌 卵位かな
それと自分が小腹空いた時用の魚肉ソーセージw
水がなくても食べられるからお餅を常備してるよ。
お鍋用のコンロがあるからとりあえず焼いたら食べれるかなって。
お米とか水がいるし、レンジでチンするのは電気が止まったら使えないし
色々考えてお餅。
うちもパントリーの缶詰や乾物を少しずつ消費していかなくちゃ・・・
4月に引っ越すから心機一転頑張ってスッキリ維持するよ。
スーパー、薬局、コンビニが歩いて3分以内にあるから私も買い置きや
まとめ買いは極力しない。必要な時に買う。
でも冷蔵庫は姑からの物(日持ちする)でパンパンだー。一向に腐らないから
冷蔵庫内で使えるのは一段分くらいしかない。
マーガリンもドレッシングも入ってないのにorz
極力ゴミを少なくしてる人をテレビで見た事があるんだけど
毎回ゴミをハサミで切ってた。私には、でっできない。
>>597
私、資源ごみはハサミで切ってる。
確かにゴミが減るんだよ
>>598
私もなるべく切ってる
ゴミ袋を可燃5L 不燃10Lと決めてるので。
実家に帰ると45Lを使っているので不思議な気がするよ
ゴミ箱楽天で買ったところだ。
資源ごみは週一回だから、きれいに置いておくには、ゴミ箱を買う!と
思い立ったところ。
プラゴミとかも結構たまる。
生ゴミはコンポストだけど。

冷蔵庫は仕事もちだから買いだめ&生協だけど、わりとすっきり。
昼食作らないけど、朝と弁当と、夕飯でどんどん材料使い切っているからかな。
冷蔵庫が小さいけど、大きいと溜め込みそうだからちょうどいいかも。
確か山瀬まみのご主人だったと思うけど、
週に一回冷蔵庫を空にしないとだめ、と言う人がいて、
(さすがに調味料とかは無理じゃないかと思うけど)、
毎週、新鮮なものしか入っていない冷蔵庫って素敵!と思った。
食材も無駄にしないように買うだろうし、エコだよね。
買い出しする人と、料理する人が別なんだったら
未開封のまま賞味期限切れっていうのもまだ分かるけど。
あとは大家族で、とにかく安い時に買い溜めしないといけないとか。
それ以外は性格の問題だろうなぁ…。
うちの母親がそうなんだけどw
まずは買い物に行く前に冷蔵庫の中をチェックする習慣だけでも
身につけた方がいいね。
従来の縦型全自動洗濯機を使ってて、音がうるさい位で問題なく使えていたんだけど
毎日洗濯物大量かつ私が花粉症そして部屋干し嫌いなため洗濯乾燥機を買ってもらった。
使い始めて約1ヵ月だけど、すこぶる快適。
タオル類なら洗濯から乾燥までやって2時間ちょいだし毛布も乾燥まで出来て、
そしてなにより驚きなのが乾燥機能の無かった前の洗濯機より電気代が下がったこと。
毎日平均2回は乾燥かけてるのにいったいどこをどうしたら電気代が安くすむんだ?
今の家電って進化してるんだね。
冷蔵庫の整理法を聞いた578です。
やはりこまめに買い物をするのがスッキリの秘訣のようですね。
量の多いものは最初から小分けにして冷凍するのも面倒がらずにやるようにして
上段にプラカゴを使うアイディアも早速やってみることにします。
沢山のレスありがとうございました。
>>595
友近乙
>>603
そうなの〜!?
花粉のせいで2日前から部屋干しだけど乾燥機能に切り替えてみようかな。
乾燥かけるとタオルとかふわっふわになるよね。

スレ違いだけど、食洗機って結構ガス代かかるのかな??
先月ガス代が3000円ほど下がって、床暖房はガンガン使ってたし思い当たるフシが全くない・・。
強いていえば1日2回ほどまわしていた食洗機に色々不満があってほとんど使わなくなったことぐらい。
1時間以上熱湯や熱風出してるわけだから結構ガス代使ってたのかしら。
>>606
えっ、食洗機使う時って給湯器のスイッチ入れとかないといけないの!?
今まで水で洗ってたのか...orz
パナの白いやつとメタリックなやつで迷って、最近初めての食洗機買ったばかり。
結局多少うるさいらしい白にしたけど、白い壁と木目のシンク台のキッチンには合ってたみたいで満足。
元々ダラだけど、皿洗わなくなって、余力をシンク掃除に回せるようになったから買ってよかった。
次回からお湯で洗おう。。。
>>607
ごめん606だけど全然仕組みはわかってないww
うちは給湯スイッチはつけっ放しだし・・・。
電気代と水道代は食洗機使うと減ると聞いたけど
ガスに関しては何も聞いたことないので関係なく電気で熱風とか出してるのかもしれないし。
明日メーカーに聞いてみるね。
機種にもよるだろうけど。
食洗機、給水温度が低かったら60℃くらいまで沸かして洗うんじゃないかなぁ。
(念入りコースは80℃とか?)
だから水を給水→電気代・時間がめちゃかかる、だったような気が。
友人宅は食洗機をつかう前に理想の60℃設定に変えてて
その時は蛇口から出るお湯もすごく熱いので要注意だった。
食洗機にガス代は関係ないんじゃない?
うちはキッチンに給湯ないけど食洗機の排水はお湯だよ。
お湯をつなげば加熱用の電気代が抑えられるのかな?

市の指定ゴミ袋が30Lと45Lしかないんだが
それより小さいサイズがある地域って羨ましい。
そのサイズになるまでゴミを溜めるからデカイゴミ箱必須。
ゴミ袋の容量以下で捨てればいいんだろうけどもったいないし…
>>603その二時間が長く感じて乾燥は一度しか使ってなかったけど
最近の黄砂で室内干ししてたから使ってスッキリしてみようかな。
ただ乾燥したてのフカフカ感なのか静電気なのか、よくわからない
粉をふったようなサラッとした感覚が私は苦手。
たたむ時にゾゾゾーとしてしまうw

毎年冬は一万くらいだった電気代が風呂を大きくして
キッチンのガス台をIHに変えただけで先々月、先月、は二万三千円orz
(電化製品、照明などは全て去年後半から今年にかけて購入した物)
食洗機は一度も使ってないし、暖房もさほど使ってないと思うから
納得行かないわ。しかもガス代も減ってないw震災を考えてオール電化に
しなかった祟り?冷蔵庫をスッキリさせて電気代さげなきゃ!
食洗機は、初期の設定で

給湯
給水

の二パターンを選べるよ。
電気屋に頼むと、勝手に給湯ではなくて給水の方設置する方が多いみたい。
(給湯設定だと、うっかり屋さんが火傷とかするらしいので)
うちは自分で設置したので給湯にした。

給水の場合と、
給湯設定した場合で給湯ボタンを押し忘れた場合 は
内部センサーが働いて電気でお湯を沸かすシステム。

電気代・ガス代のどちらが高いかで給湯か給水に設定するとOK。
の二パターンを選べるよ→×
の二パターンから、どちらかを選べるよ→○
料金の話はさすがにスレチっぽいけど…

>>611
昨冬より電気料金そのものが値上がりしてる可能性もお忘れなく
うちは上がってる 
うん。今年の冬はガス代がかなり上がった地域が多いから、その影響だと思う。
616606:2009/02/17(火) 12:01:59 ID:b9f/OC380
全然関係ない話題を出してしまってゴメン。。
でもリンナイに聞いてみたので書かせて〜。

>>609>>612さんの仰るとおり
給水配管→電気でお湯を沸かす
給湯配管→ガス給湯でお湯を出す
だそうでした。
うちはビルトインで給水配管になってた。てことはガス代は無関係か・・・。

話は変わるけど家族が花粉症で窓を全く開けられなくて
空気がこもってる感じでちょっと不快。
昼間換気のためにとちょっと開けるだけで「今日窓開けてたでしょ??」とバレちゃうし。
まぁ仕方ないか・・・。
>>612
スレチを引っ張って申し訳ないけど。
給湯器と食洗器が近くて食洗器を動かすとすぐお湯が出るならいいけど
食洗器なんてたいして水使わないから給湯器からの水がお湯になる頃には給水が止まって洗い出しちゃう。
結局食洗器内の電気で沸かす方がおトクなケースがほとんどだよ。
>>617
部外者だけど勉強になりました。ありがとう
>>616
花粉症用?に「網戸用フィルター」も売ってるよ。
電気屋じゃなくしょピングセンターだけど、エアコンフィルター売り場にあったよ。
OXOのコンテナを買おうか迷ってる
使ってる方、使い勝手教えてください
>>620
キッチンで二つ並べて使っています
一つはインスタント珈琲
一つはティーバッグをいれています
インスタント珈琲も全く湿気ることもないです
見た目もいいしとても気に入っています
もっと買いそろえたいけど、高すぎますよね
10年前に買い揃えた某ブランド食器が
近頃、趣味じゃなくなってしまったので全部オクに出した。
もう廃盤してたシリーズみたいで、USEDなのに超高値で売れた・・・。
全部で一万円くらいいけばいいな、と思っていたのが8万!
おまけに、食器棚はガラっガラw
これはシンプル収納にするチャンスだ!と思ってwktkしてます。
下手すれば、食器棚に何も置かない空間が出来そう。
>>622
差し支えなければブランド名・シリーズをkwsk
結婚祝いで貰ったブランド食器がペアばっかりだった。
家族も増えて、使用する機会がほとんど無くなったので
結婚10数年を機に、
デジカメで撮影し、いただいた方のご厚意を保存して
リサイクル店に持ち込んだ。
箱無しでも買取してくれて、総額数千円になってビックリした。
それよりも、スペースが空いて食器棚の使い勝手が格段に上がったのが嬉しい。
食器棚の中用の収納グッズを買うより、
余白を作るのが、結局一番の収納上手なんだろうなと思った。
>>617
うちの場合、最初に手で予洗いするから
食洗機動かす時は、とっくにお湯になってるんだ。
紙ゴミを切って捨ててる話が上ででてたけど
もしかしてプラゴミも切った方がコンパクトになるのかなあ?
うちで一番大きいゴミ箱はプラゴミ用ので、すぐにいっぱいになっちゃう。
ドラッグストアで「台所用テープ」なるマグネットつきのテープがあったから
プラゴミを折りたたんでテープでとめて(とめないとウボァーって広がる)
捨ててるんだけどこれってムダだよねえ
かさばるプラゴミは、似たような形のを数個重ねたり
(袋を含めた)シート状なら畳んで結ぶだけでも嵩が変わる。
>>626
スーパーのトレーはそのままで資源箱に入れるけど
一般のプラゴミ収集に出す分は、浅いトレー類は半分に切ってる。
味噌のケースみたいに深みがあるのは1/4くらいに
嵩が随分減るよ
プラゴミは実際の量より嵩張るよね。
上手い家庭での圧縮方法があればなぁとは思う。
うちの地域は割と綺麗な物しかプラゴミにはならないので若干ゴミ箱あさり
ぎみになることもあるけど味噌ケース型の入れ物なら中に入れ子状に小さめの
物を入れたりプラ袋を詰め込んでウボァー防止を試みたりしてできるだけ嵩が減る
ようにはしてる。
気休め程度だけど。
プラゴミを捨てる時ってパズルのようになってくるよねw
うちは週イチ回収なので約30lのゴミ箱(袋)に、いかに収めるかが戦いだw
卵のパックは熱湯かけるとやわらかくなって
手で握りつぶすと小さくまとまるよ
>>626
プラゴミ切ってますよ。
面倒くさがって切らずに捨ててたときもあったけど、袋がすぐ一杯になって不経済だったので徹底的に切るようにしました。
トレイやペットは回収に出してます。
袋は小さくたたんで。卵パックも4つくらいに切って重ねて捨てます。
プラゴミの「ウボァー」
みんな同じような苦労しててワロタw
私もゴミ箱の中でいかに無駄なく整然と入れ子にできるか
「これとこれを重ねて、この隙間にコイツを詰めて」などと常に真剣勝負です。
美しくコンパクトにまとまった時は小躍り。
夫が無考えな突っ込み方をしたせいでウボァーってなってるのを発見した時は
殴りたくなるw
あと、商品は小さいのに巨大ダンボールに大量の緩衝材(発泡スチロール製
テトラポットみたいなのとか)で送ってくる業者も殴りたくなる。
私もプラごみは5cm角くらいに切り刻んでる。
師匠と仰いでいるスッキリ義母の真似をして。
プラごみも可燃ごみになるので、切らないとごみの量がすごく多くなっちゃうし。
そういえば、義母はティッシュなんかも手でむぎゅーっと圧縮してから捨てていて
家の中に大きなゴミ箱がないなぁ。
d切りすみません。
キッチン小物の収納がどうしてもうまくいきません。
深い引き出しに全部まとめていれてあるのですが、ぐしゃぐしゃです。
おたま、味噌漉しを始め、ゆで卵切り、キッチンはさみ、おろしがね、
ワインオープナーなどなど、形、大きさがまちまちなので、
収集がつきません。
見せる収納は趣味ではないので、全部隠したいのですが、
いい方法はありませんか?

>>635
キッチン小物は頻度や大きさなどで仕分ける。
例:
一日一回以上・数日〜週一・月一・季節物
おたま・味噌漉し等…大 ワインオープナー・キッチンはさみ等…中〜小

非常に深い形なら大物は手前に引っかけるorファイルボックス等で立てて収納。
小さい物は使用頻度の高い物を一番上に。
(うちの抽斗は余り深くないので、プラダンを間仕切りにしています)
プラごみ用のシュレッダーがあるといいな。
皆、プラはきっちりプラで収集なんだね。
うちもプラは週1で、いつもせっせと分けてたんだけど、
なんと「毎週水曜日は、プラ包装収集の日です! 歯ブラシや
食品のタレなどの付いたラップは燃焼ゴミへ!」って
新聞に出て、水曜はきれいなプラしか望まれてない事に気付いた。
「リサイクルしやすいプラを業者に集めてもらってるのに、
我が県は汚れや違うものが多すぎ、最低ランク。これでは
業者が引き上げてしまうかもしれない!」とか言う事で、
それからは毎週スーパーの袋一つに納まるようになったよ。
ちょっと溢れてても、上をキュッと縛れば無問題。
>>638
東京とだけど、タレがついたプラゴミは洗ってプラゴミにと指導されてるよ
洗う水も必要だし、乾かす場所が何よりスッキリしなくてモヤッとする
家庭のラップは燃えるゴミだけどね

ダイソーで200円コーナーに30リットルサイズのゴミ袋がぴったり納まるゴミ箱あった
色もフロスティな白、ピンク、緑、青があってなかなかかわいかったよ
>>639
同じく東京都ですが、うちの区では
「水資源の節約も考慮して、汚れが落としにくいものはそのまま(これまで通り可燃ゴミ)」です。
区によってもいろいろ対応が違うみたいですね。
同じく都内だけど、うちの区ではプラゴミでも
「さっと洗っても汚れが落ちないものは可燃ゴミへ」と書かれてるよ。
なので洗ってプラゴミ行きは油分のないものだけ。
ダブったw
スマソ
こちら横浜ではプラはプラでも商品の包装のみが対象。
ハンガーなんかの大物、クリーニング屋のカバーとかは対象外。
しかも分別したプラごみもリサイクルせずしているという話まで聞こえてきたりして・・・。
そう思ったらなんか汚れたプラごみを洗ってまで徹底して分別するのが意味があるのか疑問に思えて、
最近は燃やすごみに入れてしまっている。
必然的にプラごみが少なくなったよ。

>>635
使う頻度が少ないものは捨てる。
うちはワインオープナーはワインと一緒に置いてる。
そもそもワインも数年飲んでないので引き出しに置いておく必要がない。我が家はね。
あとは深い引出は2段に使う。
うちは細長い収納ケースで仕分けしてるんだけど、ちょうどいいかんじに重なるものあるよ。
644643:2009/02/18(水) 09:46:00 ID:ZQw9ESfa0
3行目、なぜか消えてた。
× リサイクルせずしている
○ リサイクルせず燃やしている
http://unkar.jp/read/news24.2ch.net/femnewsplus/1199800400
うちの区はプラもビニールも燃やしておk。
その代わり週2回の可燃ごみ回収には45Lの袋1つがパンパン>4人家族

最近、ダンナが勝手にお湯を沸かすので(火が強すぎ)ヤカン外側が茶色くなってた。
夕べ30分かけて磨いたよ。ピカピカになったので今朝は気分がいい。
プラやプラ1、中国が買い取ってくれて採算あってたけど
景気悪くなって、中国もプラいらなくなって
どうしようか困ってる行政多くなってるみたいね。
むかしみたいに燃えるごみ、燃えないごみに戻っていきそうな予感。
そのほうがスッキリしてよさそうなんだけど。
卵パックは踏めばおk
>>635
私はチーズおろしなど週1以下しか使わないと思うものは吊戸棚の中に収納。
他のものはガス台近くの引き出しに。
引き出しの中もさらに使用頻度別と大きさを考慮してざっくりプラケースなどで区切って
使用頻度高いものが一番手前にくるようにしてる。
プラとかは再利用しても口に入るものに(食品のトレイとか)
加工される訳じゃないから、洗うのもテキトーでいいらしい。
食器洗いの最後に洗って、食器すすぐ蛇口の下に置いておいて
プラ自体はすすがない。所詮ゴミだしね。
>>635
あまり使わないものはプラの密閉容器にまとめて入れてあります
その上に仕切りトレーを置いて、普段使うものを入れてます
小さく潰したプラゴミが再び膨らんできてガサガサッって言うとびっくりする
>>649
うちもそんな感じだ。

上の方で食洗機に入れる前に予洗いしてるって奥様いたけど、水と手間無駄じゃない?
うちは蛇口の下辺りに汚れた食器をシャンパンタワー状態にしておいて、
その上で食洗機に入れない急須やら布巾やらを洗ってる。
するとこれから洗う食器に水が溜まるので、それで大きな汚れを落としておく。
勿論一番上の食器の水は次の食器の中にこぼしながらやる。
手でざざっとこするだけだけど、手間とお金が省けて一石二鳥よ〜
水と手間無駄じゃない?とか大きなお世話だ
>>651
するするw猫もびっくりしてるw
「プラゴミ」っていうから分かんないんだよね。

本当は「容器包装プラスチックゴミ」なのに。
洗面器とか出されて、
収集場所に置き去りにされてるのを見たりすると、
なんかげんなりする。

年寄りは何回言っても「これプラスチックだからプラゴミでしょ?」。
もう疲れたよ…

愚痴スマソ
>>655
そのご老人、うちんとこから引っ越していったのかもしれん。
うちんとこ食品用以外の金属含まないプラはみんなプラゴミだ。
食品用のは燃やせるゴミで。
バケツも発泡スチロールもポータブルトイレもプランターもネガふぃr(略
>645
うちもほとんど燃やせるゴミ扱いになった。
燃えないゴミは2,3ヶ月に一度しか出さなくなった。

プラスチックのアルバムに入った写真が丸ごと燃えるゴミに
なったときは爽快だった。(要る物だけ抜いた)
うちは硬いプラスチックは燃えないごみ、柔らかいプラスチックは燃えるごみという
非常に主観の問題っぽい分別になっている。@都下
食品トレーとかをリサイクルしたい場合は拠点回収(スーパーとか)に出せと。
邪魔くさいからささっと洗って買い物ついでにスーパーへ持っていってる。

ご飯作った時に洗う→水切りしてスーパーの袋へ→買い物のときに持っていく。
でもこれだと見栄えが悪いんだよね。
専用のゴミ箱を置くほどは貯まらないからゴミ箱で場所ふさぎたくないし。悩む。
>>658
おしゃれな柄のエコバックをキッチンの隅に吊しておいて、
その中に洗ったトレーをためて、
袋のままスーパーに持っていけばどうでしょう?
>>659
あたまいい!それもらったぁ!
おしゃれなエコバック探しの旅に出てきます
エコバックの中にレジ袋を仕込んでる。
良く行くスーパーの回収ボックスっていつも満杯だから
そのレジ袋ごとそばに置いてくるよ(店側にはおkもらってる)。
ゴミを出さない主義の近所のオバサンが肉とか魚とかサッカー台で
トレーからビニール袋に詰め替えて、トレーは多少汚れたままで
帰り際に回収ボックスに入れている
本人はかなり自慢気にみんなに薦めてる・・・

うちの方のスーパー、エコ化とかでビニール袋で肉売ってる。
だからと言って安いわけではないが。
そのうち昔みたいにお鍋もって買い物に行くのが流行したりしてね。
>>663
昔はトレーに乗ってる魚を「これください。」で袋に入れてくれてたし
肉は量り売りだったもんね〜。人件費かかるから戻ることはないだろうけど
はじめからビニールだとおいしそうじゃないんだよねww
>>665
そうそう。
宅配で来る食肉の殆どが真空パックで、空気に触れない分鮮度は保てるけれど茶色いんだw
卵パックとか刺身パックのカバー、ペットボトルの回りのフィルム
みんなガスコンロでささっとあぶって縮めてる。
引火に気をつければゴミが超減るよ。
熱湯かけるより早いし手軽。
やってみたいけど変な臭いがしそうでこわいな…
>>667がうちの隣だったら超迷惑
オマイ一人が火傷するのは勝手だが危険な方法オヌヌメすんな
>>563
亀だけど、その3連ペールは使いづらいと思う。
激似のペールを使ってたけど、底面積が小さくてゴミ袋がかけにくい。
20リットルだときついし30リットルだとダブダブ余る。
ちょっとした大きめのゴミは入らない。
どうせ大型ペールを買うなら、底面積が大きくて寸胴なのがいいよ。

この商品、可燃ゴミを入れるならおすすめしないけど
単なる分別ゴミ用ならいいかもね。
うちはハイロっていうゴミ箱使ってる。
蓋があると匂いが出ないし、壁にぴったりくっつくので
すっきりしていて、気に入ってます。
http://works.shop-pro.jp/?pid=112518
671さんのサイト、
「ゴミを 投 げ て も」って書いてあるのにワロタ
方言じゃないの?
674名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/19(木) 12:52:07 ID:mjRQlMP+0
北海道では、ゴミを捨てることを「ゴミをなげる」と言います。
あ、違うのね
勘違いスマソ
方言を通販サイトで当たり前のように使うのが
おかしいってことじゃないの
>671さん
このゴミ箱、捨てるときふたは大きく開くのでしょうか?
>>676
方言って意外に本人は方言だと自覚してないからねぇ…
>677ですがすいません。
リンクに画像があることに気付きました。ふたは大きく開くようですね。失礼しました
方言ってあるよね〜
ネットやっていなかったら、
ちんちんに(沸く)とか
〜みえる(いっらしゃる)という中部地方?の方言知らなかったもん。
>677
ゴミ捨ての時は、黒い蓋をぱかっととってます。
90度内側に開きます。(開いたまま固定も出来ます)
オムツが2人いるので、大きい容量で捨てやすいゴミ箱が
今のところ合ってると思います。

>672
気が付かなかったw
いや、だから方言じゃなくて実際に投げて入れても、って意味みたいですよ
ちょっと欲しくなった
>>671のゴミ箱、スタイリッシュでいいね〜。
買い換えるときはこれにしようかな。
ttp://image.www.rakuten.co.jp/onoshin/img10114189968.jpeg
テレビ購入とともにこれを購入しようと思うのですが、テレビと上の幅が広すぎるのが気になります。
42型にすればいい話なのですが、狭い家なので42型は考えていません(多分32か37)

ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/a-plus-i/cabinet/shelf/glass_s.jpg
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/a-plus-i/cabinet/shelf/aluminum_i6.jpg
このような飾り棚をつけるか、絵か写真をかざるか、あるいは何もしないほうがいいか迷っています。
スッキリ奥様ならやはり何もしないでしょうか・・・?
何もしない。
下のテレビ台のみ買うだけだな。自分なら。
>>659
水切りしただけで完全乾燥してないからエコバッグにいれるのもなーと思ってたけど
エコバッグとレジ袋を2重にすればいいのか。
もらい物のエコバッグが余ってるから入れてみるよ。ありがと。
多分何もしないなあ。
もう上の黒い棚部分も気になるからいっそこっちにしてしまいそう。
ttp://image.www.rakuten.co.jp/onoshin/img10114527815.jpeg
横の棚の分の収納はまた別に考える。
自分も下の棚だけだな
上付きの買ったとしてもなにもしない
使わなくても埃は積もるからね。
うちもテレビ台を悩んでる。「早く台を選べ〜テレビが買えない」と
旦那に急かされてる。50越えると高いので42を買うつもりだけど
設置予定場所(リビング)に現在テレビも台も無い状況で想像つかない。
白か濃い茶…こんな極端な選択さえ選べないorz
>>687にしようかなw
ゴミ箱に1万円以上だすなんて旦那にはとてもいえないな・・・
おしゃれでシンプルなゴミ箱って高いよね。
シンク横に置く小さなごみ箱を探していて、
カリプソっていうのと、チューブラーミニという2つで迷っています。
中にビニール袋を入れて、そこに生ゴミを入れるつもりなのですが、
使ったことのある人いたら感想聞かせてください。
おおありがとうございます。
LD収納ここしかないから上付きのを選んだのですが、
何もしないことにします。やっぱここで聞いてよかったー!

>>690白か濃茶ならこんなのもありますよ〜引き戸だけど
ttp://item.rakuten.co.jp/communication/c/0000001217/
>671
ちょっと値段は高いけど
使いやすそうでデザインもいいね。
私もこれにしようかな。
>>695
うちもこれの白いの2個並べて使ってる。
可燃ゴミと不燃ゴミで1個づつ。
可燃ゴミは週2回回収があるので回収前日はこの袋に家じゅうのゴミ箱の
ゴミを集めて入れていっぱいにして出してる。
使いやすいよ。45Lのゴミ袋がぴったりサイズ。
ウウ…このゴミ箱いいね。
今ゴミ箱注文中で週末届く。手遅れだ!
すごい存在感あるよこれ
>>693
キッチンでカリプソ使ってる。見た目ごみ箱っぽくない(きっとクズ入れ
だろなと誰もが思うだろうけどw)のと、取っ手付きで持ちやすい、
シンプルな形・作りなんで洗いやすい・・・このあたりで気に入ってる。
もう一回り小さければその都度捨てる(以前はそういう取っ手付き容器を
ゴミ入れに使ってた)んだけど、結構入るので、蓋付きなのもいい感じ。
うちではビニール袋は入れずに使ってる。中身を捨てたら、または
その日の台所仕事が終わったらその都度洗ってて、台拭きを洗うときの
漬け置きなんかもこれでやっちゃってる。
チューブラーは使ってないからよくわからないんだけど、サッと手で
持ち上げることってできなそうなので、私の使い勝手(皮をむくとき下に
置いたり、「これに入れて」と差し出したり、結構動かしてる)には合わない
かもしれん…。いつも定位置に置いて使うのならいいのかな。
>>671
蓋がそれほど深くないように見えますが
ゴミ袋をかけても外から見えないですか?
>>671のサイト、検索欄の上に「MEUN」と書いてあるけど
おそらくMENUの間違いだよね?
>>699
持って移動できるってことは
食後の片付けのときに持ってきてお菓子の空袋やお皿に残ったものをささっと捨てられるわけだ。
そこをテーブルでやっちゃえば後は同じもの同士重ねてシンクに持っていける。
欲しくなっちゃった。
>>699 カプリソの詳細どうもありがとうございます!
台ふきの浸け置きにも使えるというのはかなりいいかも(うち洗い桶ないので)。
699さんがまさに私が使いたい使い方をしてて、かつ満足しているみたいなので、
私もカプリソにしようかな。
今度は白かシルバーか色で迷ってこよう。

本当にどうもありがとうね〜。
>>684
スレチなんだけど「地デジTV購入に2万円支援 自民が検討」
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090218AT3S1800E18022009.html

結局なしということにもなりそうだけど急いでないなら待ってみるのも手、なのか…?
うちも旦那が2万円の話を見て待ってみるか〜なんて言ってたけど
どうやって地デジTV購入済みと未購入を判別すんだ?で
見送りになるだろなって思ってる

ナチュラル奥だと大画面って選択肢から外したい?
よほど広いリビングならいいけど、変形16帖程度だと32位でいいかな〜と思ってる
>>705
こういう扉で隠せるタイプだといけるんじゃないか、と思ったりする。
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S69850871
地デジ対応なんてうちはぎりぎりまでしないつもり
電化製品なんて半年で型落ちするからとことん待つ
結局地デジ普及率なんて期限でも80%行かない気がするんだけどね スレ地すまそ
うちもギリギリまで待つ予定。
というか、本当にその日が来たらパタっと見えなくなるのか、試してみたいw
このままだとうまく普及しなくて、完全移行は延期になりそうな気もする。
うちも。というか、チューナーでも十分だし、
別にテレビいらないかなって気もする。
最近の妙に豪華な大型テレビとか見てると、
皆どんだけテレビっ子なんだろうと思う。
子供がいる家はしょうがないんだろうけど。
うちはとりあえず、地デジチューナー付きのHDDレコーダー。
でも、現段階では電波が弱くて、天候により映りが悪い。雪の今朝は映らないチャンネルあり。
で、2011年になったら電波が強くなるので移りも良くなるらしいが、アンテナによってはそこで
また感度が変わって、調整なり付け替えなり必要かもしれないと。

だったら今はアナログでいいじゃん、と思うよ。
新築する際に今更アナログアンテナを立てるのも、と思って地デジにしたんだけど。
なんかアメリカじゃ完全移行が延期になったとか(又聞き)
日本だって普及率が予想より斜め下だしこの不景気じゃTVに高いお金出してられないから
日本だって延期になるんじゃないかなー
とりあえず今のTVで見られるうちはそのままかな。
ましてCATVだから壊れるまではとすら思う
でも2〜3年分のCATV代位で買い換えできるなら買い換えも考えるかな

どっからか安いの出たよね?
それはちょい考えるかも。

スレチすまん
>>708
うちでもその日の朝TVつけて「ウハッwマジで映んないwww」とやるのを今から楽しみにしてる。
>>712
おもしろいw
地デジ移行のお勧めCMが怪しい訪問販売のそれにしか見えない。
うちは大画面だw
はい、はいテレビ大好きだw
子どもはくだらないのやゲームで使うし
私もヨガや世界遺産のDVD毎日見てる
時々ニコニコ繋いで、心底笑える動画見てストレス解消。
確かにテレビは目立つけど、生活臭するものが
あまりリビングにないから、パイオニアあたりのショールーム的な雰囲気だ
超薄型テレビってすごいスッキリでかっこええと思ったけど
本体が分かれて別にあるんだね
一家に数台あるであろうテレビを全部地デジ対応にしようと思うと大変だね
>>714
その通りだと思うw 地デジ化は政府のアフォな政策だしなぁ。
その上>>704みたいなことしたらどんだけ税金無駄遣いするんだって感じ。

ってスレチ引きずり杉だねスマソ

でも薄型TVはいいな〜ブラウン管テレビは主張し過ぎだ。
買い替えたいけどまだまだ壊れなさげ。
うちもまだ購入予定は先だが、
シャープのブルーレイ内臓のはいいな。と思っている。
コードはできるだけ少なくしたい。
いっそのことwii内臓とか出してくれたら良いのに。
wii内蔵って…壊れたらテレビごと修理に出さなくちゃならないじゃないかw
あとちょっとで暖かくなると思うと、嬉しい
冬って衣類がもこもこもこもこかさばるしセーターはもこもこたまるし
すっきりの敵だ
CATVはアナログ併存、地デジ移行後3〜5年
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090108nt15.htm

チューナーいらね、アンテナいらねでスッキリだw
722名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/20(金) 20:49:43 ID:dZjyzqvX0
<<1
あんまりTV見ないからだろうけど、うちの地域のCATVって高いと感じる。
基本チャンネルだけで月々5800円って…
>>704
うお、こんなん知らなんだーーー。
リビングはもう地デジなんだけど、寝室用に16型くらいのを買おうと
去年からずーっと検討してたんだよね。
…やっぱりもう少し待とうw
鬼女板で家電スレあればいいのになー
前はあったんだけどね…
最近は良スレが長持ちしないのよね
地デジチューナーって、見ている番組の裏番組をビデオ録画できないんだよね。

2011年はものすごい混乱が起きそうだから
完全に地デジ化できないと予想
ダブルチューナーなら録画できるよ。
紙モノだいたい捨て終わりました。
カレンスレとこちらでモチが持続したおかげです。皆様ありがとうです。
いまのプリンタ、すごいですね。プリンタ機能だけかと思ったら、
コピー、スキャナ機能もあって1万5000円でした。
おかげで未練のある写真などはスキャンして現物とはさよならしました。
時間はかけてしまったけど、いずれデータのほうも思い切れますように。

いちばんモノに囲まれていたときは、ストレスが心身のどこかに淀んでて、
フットマッサージにいくと「運動不足なのに、疲れている」と言われました。
もうすこし処理が進んだら、10年ぶりに行ってみたいものです。
1年以上前に聞いた話だから、今はまた情勢は変わってしまっているかもしれないけど、
友人の友人であるテレビ会社の中の人と飲んだ時に聞いた話では、
テレビ会社(テレビ作ってる方じゃなくて、番組の製作会社の方の中の人ね)自身、
2011年に完全デジタル放送切り替えは「無理」と判断して動いてると言ってた。
絶対に高齢層などから「何故テレビが見られないんだ」と文句が出るから、
数年の間はアナログ放送も結局やることになる前提でスケジュール組んでいるらしい。
うちの県の東西は(東西に長い県です)、今現在もデジタル放送見れない
どころか、「11年にはデジタル放送が見れるのか」って住民の問いに、
「まだ、やってみないと分かりません」って答えてるらしい。信じられない。
ちなみにインターネットも、ISDNくらいしか繋ぐ手段が無いとか。母が嘆いて
ました。
亀だけど>>706
テレビを収納で囲ってしまうのはテレビが壊れやすくなるよ。
旦那の実家が作り付け収納でテレビを収納してたんだけど5年くらいでテレビが壊れた。
電気屋さんを呼んで修理してもらったら「テレビを収納で囲うと熱がこもって壊れる」
と言われたとか。
>>730
新しいプリンタいいですね。
うちも子供の写真を頂くことが多くどうしたもんかと思ってるところ。
プリンタ調子悪いので買い換えようかな。
大型テレビがあるとテレビっ子と思われてしまうのか。
私は映画を綺麗な映像で観たいからなんだけど、
そういう人も多いと思う。
いいじゃんこんな掲示板でどう思われてようが。スレチ引きずるの好きだなぁ。
新しいプリンタ裏山だけど
我が家は逆にプリンタ排除した
セブンイレブンのプリントで十分
コスト的に一緒だし
>>737
うちもネットプリント使用。
家からセブンイレブン近いのと、印刷する紙の質に
こだわりがないので、これで充分。
大型TVは映画やハイビジョン番組見るにはすごくいいんだけど
バラエティやニュースなんかできたないおっちゃんなんかがどーんと大画面にアップになるのはいたたまれない
いくらテレビが薄型になってもDVDとかブルーレイデッキが
今のまま横置きで奥行きがあるままなら、テレビ台も大きいままだよね
せめてWiiサイズくらいになればいいのに
>>740
HDDぐらいのものにして欲しいよね
ディスクよりUSBとかに出来ないのかな
奥行きがないだけだったら前に持って来て前面をあわせてセットすれば、棚に入っている分には
奥行きのばらつきはわからないのにね…
薄型でもテレビ自体って意外に重いから、重量を支えるためにテレビ台もある程度大きさが必要だしね
ほんとデッキ系が全部小型化とか縦置きとかになって、置く家具も
薄くなっていくといいね。画面壁掛けにしてる人はどういうのに置いて
すっきりさせてるんだろ?
まぁ、TV台に奥行きがあっても、その上が厚型TVか薄型TVかって
だけでもそこそこ印象は違うんでね?
空間に余裕がある方が圧迫感無くてスッキリ広く見える…んでないかな。
あぁ〜ブラウン管TVうっちゃって薄型に買い替えてスッキリしたい!

勿体ないお化けが出るので出来ない。
夫が勿体ない〜と。だよねぇ。
カーテンがもっさりしていてどうしたらいいか悩み中。
やはりスッキリ奥はブラインド派が多いのでしょうか。
昔住んでいた部屋なんだけど、レースカーテンの方だけ、
よくある蛇腹(?)みたいにひだひだがあるタイプではなく、
シャワーカーテンみたいにバーに通してすとんと垂らすタイプにしてた。
作り付けのへんなブラインドが使いにくくて、
でもレールをつけ直すのは面倒で。
その手のカーテンは輸入っぽいのが多くて、柄もまあまあ素敵だったよ。

面がフラットな感じになるだけでも、ちょっとすっきりしてた。
つーても、家ん中ごちゃつく片付けられない人間なんで、
外から目隠しのためのレースカーテンだったけどさww
家は白のロールスクリーン。
すごくさっぱりするし、掃除も楽だけど
遮光仕上げだと色がグレーがかるから
そのままの目隠しだけで
陽射で部屋が明るすぎるw

ガラス窓にUVシートを貼ってはいるものの
人も家具も日焼けしそう。
ブラインドはとにかく掃除が大変だよ。一枚一枚拭くから掃除に時間がかかる。
最初から窓にかかっていたから仕方なく使っているけど、いつかはカーテンに変えたい。
スッキリ好きだけど、もともと掃除スキーじゃない自分にはブラインドはきついわ。
うちはロールスクリーン。
目隠しがいる窓には、スクリーン+シンプルなスカラップレース。
すっきりですが、冬の暖房効率は悪いかも。
一枚の幅が広いブラインド。
幅が広いから重なり部分も少なくて閉めてサッとふけばある程度綺麗になる。
手の届くところは。
うちはリビングの腰高窓(3面)だけ木製ブラインドだけど
超正解だった!
確かに掃除はカーテンよりは大変だけど、
木製ならアルミ製ほど埃よばないし(家具に埃たまる程度にはたまるが)
普段は表裏を平ら状態にして軍手みたいなので撫でるだけ。
防寒対策やお手入れなど総合的に見ればカーテンが一番優れてると思うけど
最近の家って窓多いから全部カーテンにするとなんか変になっちゃうんだよね・・・
結局カーテンがスッキリだけどな、うちは。
ブラインドは埃溜まるし、窓枠との隙間で、保熱率が低い。
カーテンなら、3ヶ月に一回洗濯機で丸洗いして、そのまま
吊って乾かすし、カーテンレールも拭いたらスッキリじゃない?
風に揺れるレースのカーテンも爽やかだし。人それぞれだけどさ。
うちも居間だけロールスクリーン。

ダブルタイプにしたらかなり便利!
カーテンの話題なら、バーチカルブラインドについて知りたい!
コンドミニアム@ハワイのイメージで良いなぁ〜
どなたかつけてらっしゃる?
は〜い!うちバーチカルです。

埃も気にならないし見た目もスッキリで気に入ってますよ。
うちも、寝室のカーテンをロールスクリーンにしたら
見違えるようにスッキリなった。なんか別の部屋みたい・・・
カーテンやロールスクリーンは何色にしてますか?
脱衣所と台所に天井までの細長い窓があって西日すごいので、夏になる前につけねば!
好きな色にしろって感じだけど、迷っちゃって全然決まらず
昨夏はUVカットシートだけですごしたので灼熱地獄orz
壁と同じような白っぽい色が無難かなぁ。家全体がシンプルすぎるので
アクセントに柄入りにすれば?と旦那に言われるんだよね。でも飽きそう。
厳選すれば飽きないと思う
シンプルモダンの定番ですが、うちのスクリーンは白壁に無地のベージュ。
「トースト」という色、気に入ってます。

でも、細長いのならもっと個性を出してもよいかも。
なんでkdxって本名をカムアウトしたの?
762名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/22(日) 20:17:55 ID:QnCdVWfBO
冷蔵庫の余り物でレシピを考えるスレ(8)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1216806733/
【節約】レシピ【応援】その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1083412538/
安い材料を高級材料に化けさせる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1114937158/
50円以下で作れる激安おかずpart2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1219373956/
763名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/22(日) 20:55:57 ID:EF/casA/O
>>755
バーチカル、部屋の間仕切りに使ってます。スッキリで良いよ。
ただしこいつは風が吹くとカシャカシャうるさいw
あまり窓とか開けないのならいいと思います。
>>759 >>760
758ですがありがとう!
脱衣所はプレーンにして、キッチンは気に入った柄を投入してみるのもいいかなと
心が決まりました!
押し入れ内の夫スペース(3段カラーボックス)がカオスorz
すっきりさせたいが、本人は掃除なんてしない人間だし
明らかに1年以上触っていないものでも
念のためにいるのか聞いたら「一応とっておいて」という。

袋につめて、3年くらい触らなかったら処分していいかな。
でも何年も寝かせておいたものでも捨てた瞬間に
「あれどこにしまったっけ?」とか言い出す事が良くあるしなぁ。

見た目ゴミなのに捨てられないから
嫌々牛乳パックで小分け収納(笑)とかしている。ボスケテ
連投スマソ

おまけに汚家の義実家からペットボトルのおまけフィギュアを発掘して
散々掃除しない人間はモノを増やすなと言ったのに持って帰ってきた。
幸いそれらは車に乗せた時点で満足したのか助手席足元に
袋に入ったまま転がっている。

そういうゴチャゴチャ系のコレクターグッズのスッキリ術があれば
持ち込まれた時の為に教えていただきたい…orz
>>766-767
・コレクター気質が変わる事は滅多に無いと思われるので、エリアを決めて
・はみ出すようなら処分といったルールを作る。
 カラボ+牛乳パックではなく段ボールにしてしまう。
・ケースに入れて飾りたい物を聞く。

うちでは下駄箱の上に巨大なヘッドマーク(列車のね)が鎮座しています。
夫婦して鉄だからこれで良いのだ(お客さんは吃驚→呆れる)
そこらのホームセンターとかのでいい、フィギュア飾り専門の棚一つだけ買ってきて
なるべくリビング入り口から帰宅して見たときに視界に入らないような場所を確保して、
(素敵系フィギュアなら目に付くところで)そこに入るだけ、という決まりにする。
ちなみに百均のプラケースフィギュア棚は置くだけでガッカリ感倍増w

三段ボックスがカオスって、つまりどんな風?
捨てる判断が旦那基準で曖昧かつ危険とのこと、分別して引き出しにラベル張りしか出来ないねー
お洒落ローマ字スタンプとかいらん。まさにチラ裏に「工具、文房具」「謎小物」「身の回り用品」と列記、
ガムテープでしっかり貼り付け!増えたらそのつどチラシに書き込んでいく。

家はフィギュアみたいな物はフィギュアケース(?)買って来て
トイレに飾ってる。自分のだから出来る事なのかもしれないけれど
私はフィギュア、リビングのお客様が使用するガラスのテーブルの下に飾ってるわw
ちょっと前は、ガンダム系フィギュアと自作のスワロのガンダムw
今はドリンクおまけのマリオカートフィギュア10体
きちんと飾る用の小さなミラーを下に引いてあげてる。
そのうち来客の中で、「欲しい」を連発する人にあげちゃう。
残しておく時はすぐに、捨てられるようにゴミ袋に保管
中身思い出せなければ、必要ないって事で捨てる。
>>765
水をさすかもしれないけど、逆の方がいいかも?
脱衣所はずっといるわけじゃないから柄物が新鮮な気がする。
台所はいつもいるから、柄物は飽きが来やすい気がした。
>>771
>中身思い出せなければ、必要ないって事で捨てる。

これすごくいいよね。
でもたまにうっかり確認しちゃって捨てられなくなるんだw
ロールスクリーンの話に戻るけど、
巻き上げるとき若干歪んでて
生地の端がスレてボロくなってるのはウチだけですか?
劇団ひとりが昨日、卒業証書とか成績表入れた「宝箱」を中身確認せず親に
箱ごと捨てられたと言ってた。
ボクには過去がないんですとか言ってたけど、それもまぁいいよね、と思った。
親も宝箱と書かれてあることすら気づかなかったんじゃないの。
転勤族だし。
>>772
そうかも〜。しかもキッチンクロスが好きでいつもぶらさげてるからスクリーンの柄と喧嘩する可能性も。。
色々参考になるわ。ありがとう。

>>774
新しいロールカーテン?
前の家で寝室で7-8年使ってたけど、最後1年くらい生地の劣化かなんかわからないけど
綺麗に巻き上げられなくなって最後はヒモも切れて破壊。
物によるけどそれくらいが寿命なのかな?
器具は壊れないから生地だけとりかえればいいらしいけどね。
まだ新品なら私ならメーカーに文句言うわ。
旦那のカオス。
聞いたら絶対捨てるなっていうに決まってる
でも明らかに3年以上触ってない衣装ケースに入っていた
安そうなトレーナー類全部まとめて捨ててやった。
全然あれどこ?って聞かれないし、聞かれたら
さぁ?どこだろう?ってとぼける気満々。

あと、車の足元に転がってるフィギュア
そんなんコンビニのプラスチックゴミ箱にでも捨てちゃえばいい。
聞かれたら、中身確認せずにごみと間違えて捨てたかもって
すっとぼけておけばいい。

うっかりしてると捨てちゃう奥さんって思えば必死で片付けるかもよ。
うちの子供はそう。時々床にいつまでも転がってるおもちゃは
ごみと間違えて捨てるかもよって予告してあるから
本当に「うっかり」捨ててやる。
小学校1年生だけど時々必死で床のおもちゃ拾ってるよ。
うちも。
ナビスコカップだかのチケットを新聞やら紙ごみと一緒に捨ててから
大事なものは、私がどこにしまったか分からない程管理してる

>車の足元に転がってるフィギュア
ブレーキに挟まったら大変だから、これはいち早く捨ててー。
もしくは片付けてー。
>778
いいねー。この話思い出した。
ttp://ameblo.jp/chiaki-777/entry-10197795843.html
天然装って本当に捨てるなんて横暴だ。
私もゴミに見える旦那の私物や散らかす子供に困ってるけど、
そんなこと逆に自分がされたら嫌だからしない。
>>781

人それぞれだよね。
私もさすがに予告なしはしないし
そうそうしょっちゅうはしないよ。
うちの姉、片づけろ片付けろと子供にうるさく言い過ぎて
子供が一時期ちょっとやばい状態になったよ。
お友達が遊びに来てオモチャ出すと
「出さないでえええええええ。おかたづけできなあああい」みたいに。
家族でも、自分のもの以外を捨てるのはよくないよ。
適正な数量をスッキリ持つ習慣を家族でつけるべき。
でぶで強欲の姉が自分の持ち得るキャパ以上の物をとにかく所有して
それが居間やら洗面所やらキッチンやらを侵食していた腐界の実家
私は結婚して綺麗な部屋でスッキリ暮らしていて、姉はもちろんまだ実家に寄生虫
私のうちに来るたびに、「物が少ないねー、寂しい家だね」と言いつつ、居心地はものすごくよさそうでなかなか帰らない
「これならここに棚が置けるね、そうだそうしなよ、そんで私の物少し飾るといいよ、可愛いの」とのたまう。
死んでくれないかな
ほんっとにだらしないんだよね。昔から。同じように育てられ、躾けられたのに
姉はまったく学習できなかった。学校の先生からも、机の中をもっときれいにしましょう、なんて
連絡帳に書かれてた
もちろん掃除もしないし、ダイエットも一日で挫折だ
786誘導:2009/02/23(月) 17:03:31 ID:lBcLGRfr0
>>785
実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1212377999/
>>774
オート巻き上げは歪みやすい、と聞きました。
うちは、短い腰高窓はオートで、掃き出し窓はチェーンにしました。
チェーン式は、思ったよりずっと楽。
>>785
> 「これならここに棚が置けるね、そうだそうしなよ、そんで私の物少し飾るといいよ、可愛いの」とのたまう。
> 死んでくれないかな

ちょwwお腹痛いwwwwwwwwww
789名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/23(月) 21:20:53 ID:qcIwPpFYO
>>778
死ねクソチュプ
旦那にゴミみたいに捨てられろ寄生虫が
>>778はうちの母親みたいだ。
大事なものだからって普段からそのことばっか考えてるわけじゃないし、
ふと思い出した時に見たりして癒されたりするものもあるんだよ。
それ同じことやられたらそうとう傷つくよ。
自分の人生一部切り取られたみたいな感覚。
子供にはやらないであげて。本当にかわいそう。
せめて捨てたと嘘をついて保存してて相手が本当に悲しそうだったら出して返してあげて欲しい

相手がもう言葉が通じないくらい駄目な散らかし魔だったらしょうがないのかもしれないけど…
嘘もよくないと思うな。
子供とはいえ話せば理解できる年なら
ちゃんと言い聞かせて自ら処分させたほうが勉強になりそう。

うちは一週間以上床置きしたおもちゃは、ダンボールにしまって一ヶ月使用禁止にしてる。
一ヶ月後に本当に必要かどうか考えさせて納得がいけば捨てさせる。
欲しいものなら置き場所を再確認して片付ける。
だいたい捨ててしまうよ。落書き用紙やマックおもちゃレベルだし。
何年も着ていない変色した夫の時代遅れ衣類。勝手にゴミ袋に詰めた。
そしてゴミ袋に入れたブツを見せ、捨てていいか確認した。
→感謝された

×イチの夫、元妻とのツーショット写真、結婚した年のシステム手帳
旅行の時に書いたと思われる日記。(多分、夫もある事を忘れてる)
→捨てたいけど、捨てれずにいる。orz
お伺いたてたくないし、これはどうすればいいのか・・・。


子供のがらくた。(主にマクドナルドのおもちゃとか雑誌の付録とか)
これは絶対に要らないだろうと思うものは、聞いてみて子供自身に捨てさせる。
もしくは1ヶ月押入れに隠し、何も言わなかったら捨てる。
→苦情が出たことはない。

うちは夫も子供も忘れっぽい。
うわwすげー袋叩きの刑だww
私はあなた方の大事なものをガンガン捨てた
あなた方のお母様の人身御供ですかww

捨てたっても1000円以下の変なロゴ入りのトレーナーだよw
3年以上着てない上に存在も忘れてるような奴w
聞けばとっておいてって言う性格だし、無ければ無いで
平気ですごしちゃう人だってわかってるから。
服に執着してる旦那だったら対処も変わると思うけど
うちはそれで丸く収まってていいんだからほっとけww
子供のオモチャったってそれこそマックのおまけレベルだ
心の傷の心配してくれた暇な人お疲れ様ですw
他人のものを捨てる時は確認するべきだよね
この流れ、そろそろスッキリ終了にしてくだちい。

>>794
この期に及んで煽るなよ。
みんな引き連れてどっか逝ってくれ。
みなさん紙のコーヒーフィルターってどのようにしまっていますか?

箱入りならそのままでもいいのかも?しれませんが
ビニールに入っていると一度空けると閉じれないので
その袋に入れたままにはできません。

以前フィルター入れを探してコーヒー屋さんに聞いたら
「一番いいのはジプロックとかの密閉袋ですね。
結構、湿気とか臭いとか吸っちゃうので・・・。」
って言われて、それ以来ジプロックファスナーに入れてますが・・・。

あんまりスッキリではないような気がしています。
>>797
私はパッキンがしっかりしているプラ容器に入れてます。
私もジプロックに入れてます
ああいう袋ってどこにしまってもスッキリしないと思う
キッチンの足元の引き出し収納(深さがある)に適当なサイズの箱を置いて
そこにふりかけの袋や海苔の袋を上から差し込んでる
見た目が嫌ならふたか何かすればいいだろうけど
朝の忙しい時間に上からぱっと見てさっと取り出せるので重宝してる

密閉のビンに丸めて入れるのおしゃれかも

>>797
うちはコーヒーフィルターと計量スプーンをセットにして大き目の缶にしまっています。
茶筒をでかくしたような奴なので湿気や匂いも気になりません。
コーヒーの粉も別の茶筒に入れてたりします。
飲む都度挽くといいんだけどそれは面倒なのでw

コーヒーフィルターはジップロックのタッパーに入れてお茶道具の引き出し。
ファスナー式はうまく閉めれないので嫌いだ。
匂い湿気気にしたことなかったけど、気をつけなきゃいけないのね。
コーヒー粉はジップロックタッパーで冷凍庫に保存。
十年くらい紙フィルターでなくゴールドフィルター使ってる。
使い捨ての罪悪感もなくなりスッキリだわよ。
>>775 私も親に全く同じことやられたよ。おおよそ10年前ね。
>>803
私も実家の建替えの時、
実家に置いておいた卒アルetcを予告も無しで家ごと解体されたw
まあ要らないっちゃ要らないけどね。
コーヒーフィルターの件ありがとうございました。

当分買い置きがあるので、すっきりできる容器とおき場所を探してみます。
茶筒も意外ですがいいですね。それなりに密閉で。
ゴールドフィルターというものは知らなかったので
紙フィルターが無くなったら検討したいです。
メリタのタイプのなら
ダイソーでコーヒーフィルターのプラケース売ってました。

ゴールドフィルターのタイプは豆の質が良くないと激マズです。
油分が紙に吸われずに、お湯と一緒に抽出されますから。
布のフィルターが手入れ面倒過ぎで、
Harioのドリッパーポット カフェオール
っていうのに買い換えようかと思ってたんだけど、
豆の質が良くないと激マズなのか。。
普通に紙のフィルターの方がましかなあ。
消耗品が沢山増えるのが好きじゃなくて工夫したつもりだったんだけど。
>>758
うちはロールスクリーンというよりはプレーンシェードなのですが
レースは白の割と華やかな模様にして、シェード地はストライプの織が入った明るめのベージュです。
平面なので模様が入っても、カーテンに比べシンプルな印象に収まると思います。
ただカーテンに比べ、2か所巻きあげ作業が付いてくるので、ベランダに出るのが面倒になるというもろ刃の剣w
>>803>>804
うちもw
卒業証書も、卒アルもものの見事に捨てられた。
>>804さんとまったく一緒の状況でw
見返すこともないだろうし、まぁいいんだけどね。
私は昔から卒アル類なんかは全部捨てたかったけど(自分では見返したくもない)、
母親が「私の老後の楽しみ」と言い張るので取ってある。
といっても、そういうわけなので既に私のものではなく母親のものだと思っているので、
実家に置いてあるんだけどね。成人式の写真なんかもまたしかり。

学生時代とか、モサかったし、暗黒歴史としてなかったことにしたいよorz
収納部分も見た目スッキリを目指し、
引出し開けたときの快感がたまらなく、色々詰め替えを試みた。
イマイチ、これで決定というスタイル(収納方法&容器)が定まらず、
色々模索中。
調味料も洗剤類も、スッキリ統一したいけど、衛生面や使い勝手、手間と、
あとから、賞味期限は?成分は?カロリーは?どこのメーカーだっけ?
とか突然知りたくなっちゃったりして、
詰替え投げ出しそうになってきてる。

でも、詰め替えしないと、扉や引出し開けた瞬間、ゲゲっとなるんだよなぁ・・・。
わたしも今やってるところ。
百均に久しぶりに行ってみたら意外といい入れ物があって
(取っ手がついてて白いプラケース)
届きにくかった吊り戸棚の上の方から総見直し中。

がらスープとかよく使うものはマスキングテープをはって
スープ 小さじ1〜2
中華がゆ 0.5合 小さじ1.5
とか書いたりしてるよ。思い出したり計算したりしなくていいから頭が楽w

パスタも今までは丸い入れ物に詰め替えてたけど四角いOXO買っちゃう予定。
四角い詰め替え容器がスペースも無駄にならずいいなと思うんだけど
なかなかないねえ。
私はパッケージの裏側だけ切り取って、洗剤だったら洗剤の中に投入しちゃってるよ。
粉に埋もれるから目立ちません。

食べ物の粉類は詰め替えた瓶の底に片栗粉とマスキングテープ。
粉類は自分はわかっても家族はどれがどれか・・・?だと思うから。
マカロニのゆで時間とかは瓶の蓋内側にマスキングテープ。
>蓋内側にマスキングテープ

目から鱗だわありがd。
>>810
>学生時代とか、モサかったし、暗黒歴史としてなかったことにしたいよorz
全く同感で笑わせてもらいましたw

で、私は卒アル、成人式、結婚式全て処分で後悔なし。

しかしながら、子ども達が小さい時はお宮参りや、七五三等折々に
写真館で撮影、大枚はたきました。
それなりの出来だったが、でも見ることほとんどない。

子ども達の小さい頃からのスナップ写真20枚くらいを切り抜いて
レイアウトしたものを額に入れてリビングに飾っているが
来客の目にも留まって、結構話の種になる。
これは、いいなと思ってる。
久しぶりに、ここのスレらしいレスもらってうれしい。
投げ出しそうになってたけど、書いてみて良かった〜

四角い容器は、無駄スペース無くなるし、なんとなく見た目スッキリ感増すよね。
そうか。マスキングテープに小さじ1〜2とか書いとけばいいのか。
いつも同じ使い方のモノとか、わかりきってるから・・・と詰替えて、
すごく時間がたってから、あれ?こんな時にはどうだっけ?とか気になりだしたりしてて、
気持ちがスッキリしてなかったw

フタの内側なんて死角、どうして思いつかなかったんだろう〜ってくらい、
とっても良い場所!!さっそく真似させてもらいます。ありがとう。
パッケージ投入も、すごいアイデア!これまた真似させていただきます。
乾物にもパッケージ投入良いかもネ。スパゲティとかマカロニとか。
微妙にモノによって、ゆで時間違ったりするし。

>>811私も模索中。台所用洗剤、洗濯洗剤だけは詰め替えできた。
引っ越したばかりで納戸&クローゼット内の仕切りさえ無く
細々した物は何に詰め替えれば良いのかもわからない状態。
スレチな質問ですがパスタ容器って結構大きいですよね。
奥様方は何袋かを詰めて、そこから使っていく感じなんですか?
それとも使った余りを入れるのですか?
>>817
私はガラスに銀の蓋のスパゲティ容器を使ってて、
新品は食品庫に他の乾麺類としまってあるので、
残った分を入れてます。(だから、空の時あり)

以前はガラスにパスタのみ入れて、ディスプレイのようにスッキリだったけど、
マスキングテープ&パッケージ投入が思いつかず、
湯で時間とかメーカーとかわからなくなるので、今は残った袋のまま、
押し込んで見た目変wなので、キッチンの深い引出しに、
ホットケーキミックス等をクッションがわりにして横に入れてるという、
最悪状況でしたorz
>>816
気持ちがスッキリってすごく分かる!
調味料とか自分で味を見ながら使えばいいんだけど
その製品の正解とされてるデータはどこかに書いておきたい。

>>817
夫婦二人というのもあって残るから使った余りを入れてます。
現状は口の開いたパスタ、そうめん、そばが袋のままひとつのケースに。
パスタだけとかにするとおしゃれだけど棚の中なのでまあいいかと
ケース内はカオスです。もうパスタケースっていうか、ただの長い乾物入れ?w
820819:2009/02/25(水) 13:11:36 ID:NsdefLAn0
今見てきたらパスタケースにパスタを測る穴の空いたものさしも入ってたw
>>816
そーんなに喜んでもらえると思わなかったわ。
こちらこそ書き込んで良かったですわ。

うちはパスタ容器は使わずジップロックの長いの(長ネギとか入れる用?)に入れ替えてる。
茹でる分数を書く欄もあるし、湿気なくていいよ。
で、乾麺類はまとめて小さいプラの衣装ケース?にぶちこんでる。
たいしたアイディアではないが。
収納容器は角型がいいよね
まったく同感だ

しかし、収納に向いてるだろうと思って買った
四角いやかんは失敗だった
収納敵性は間違いなく高かったんだけど
100均で角形パスタ容器を買い、使い勝手の良さに感動し
うどんもそうしようと思って店舗に足を運んだら売り切れていた…
OXO良いね。商品券で買ってくる><
パナソニックが欧州に進出とニュースでやってたけど
洗濯機が欧州用のデザインでボタンも何もかも
真っ白で字が黒。
なんで日本向けもこういう風に作ってくれないんだ
なぜ、ボタンを中途半端に派手な色にしてしまうんだ
日本で売られてる家電はキャンディカラーというかファンシーすぎる。
統一されてないからウチの中、色が氾濫してしまうよね。
でも、正直amadana(だっけ?)もちょっといや。 ふつーのデザインで
いいから白が欲しいと多々思う。
メイク道具が増えて増えて収拾がつきません
ちょっと試してみたくて買ったりするのはやめにしたいと思ってるんですが
どうしても色物や化粧水は、飽きたり、浮気したりしてどんどん増殖します
みなさんはどんな風にシンプルにしてらっしゃいますか
浮気したり飽きたら捨てる。
古い化粧品は女を古くする

だっけ?そんな言葉を掃除板で見た気がする
>>828と真逆の考え方だけど
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/female/1230542624/
このスレ見ると禁欲できて良い
自然に無駄な買い物を減らすようになる
>>826
無印のアクリル製の引き出し(5段、3段、2段等色々ある)に入れて白い棚に収納。
洗面所で化粧するので、使い勝手を考え、洗面台(横に長いの)の上に置いてます。

MMU使いなので、直径3cm〜8cmくらいのまるい容器が500個くらいあるんだけどw
似合う色、普段使う色だけメーカーごとに色別にきれいに分けて並べてる。

透明ケースなので色もよくわかるし、引き出しごと取り出して使うこともできるし、便利だよ。
>>829
テンプレが面白すぎる。
>>826
賞味期限?って物によるだろうけど結構短いんじゃない(数ヶ月〜1年)?
私は一年たったら捨ててるよ。
塗る顔はひとつしかないので、必然的にほんの少ししか購入できない。。
後、顔の肌に合う基礎化粧品とファンデがあまりないので、それは絶対浮気しない。

パーソナルカラー見て貰ったことある?
似合う色だけ買えば色ものはそこまで増えないかも?
古い化粧品は捨てないとお肌に悪いみたいよ。
皮膚科医とお付き合いした人が、こんな古いの使うな!と
手持ちの化粧品全部捨てられて、一式新しいの買ってくれたと
聞いたことある。
洗濯用の柔軟剤ボトルで、「ミヨシ石鹸 石けん屋さんが考えた衣類のリンス」
これ真っ白ボトルです。透明スリット有で残量も確認できます。
ただラベルが剥がし難いのねん。
>>817です。パスタ容器のご意見ありがとうございました。
気に入る容器が幾度ガラス製の為(ガサツな旦那がいるので)
ジプロックにしようと思います。長いジプロックがあるの知らなかったw
>>826私も化粧品が好きで収納できなかったのですが、色物は一度
・良く使う物・たまに使う物・気に入ってるがいつ使うか明確に
決まってない物でわけて収納してみる。(わけるので量が減り収まりやすい)
結果いつ使うか決まってない物は使わないままゴミになりますけど。
>>833
やっぱりそうなんだ。
一時期ファンケル使ってたんだけど、使用期限が短いもんなぁー。
化粧品、全とっかえしたくなってきたw

そういや洗濯洗剤入れ、トップクリアリキッドはどうかなぁ?
あややのCM見ながら、このシールは剥がれるのかなぁ…とか
考えてしまったw
参考にどぞ〜

化粧品の有効期限は?(資生堂)
ttp://www.shiseido.co.jp/s9706mam/html/mam04100.htm

>有効期限が書いてない化粧品は3〜4年は大丈夫ということです。
>ただし、これはあくまで正しく保管して、正しく使っていただいた場合です。
>>834
おおー。情報ありがとう。これいいですね。
洗剤は白じゃないけど満足する詰め替え容器に出会ったんだけど(1Lサイズ)、
柔軟材はそれじゃ大きいし同じのじゃ判断が付かないから困ってたんだ。

剥がしにくいということはハミングとかそんな感じのラベルでしょうか?
>>824
いいなあ〜欧州
>838
ケアベールのシールはシール剥がしですんなり取れた
ttp://careveil.lion.co.jp/junan/

シンプルな詰め替え容器を探してるなら、白黒さんと周辺のお友達の
情報貰うと手っ取り早いよ。
昨日の流れを見て冷蔵庫の横に唯一貼ってた小さいカレンダーを
吊り戸棚の扉の内側にマスキングテープ貼った。スッキリした!

そしたら今猛烈にオーブンの側面に貼られているシールをはがしたくて仕方ない。
大きさとか回路図とか書いてあるんだけど1度も見たことないし
はがして説明書に貼り付けとけば問題ないよね?
あと流しの壁に貼ってあるガス漏れ専用ダイヤルが書かれたシールも
はがしてコンロ下扉の内側に移動でいいかな。

こういうスッキリモードに入ると今まで気付かなかった
いらないシールが次々と見えはじめるw誰か止めてw
次々化粧品を買う人は、私はもっと美しいはずだ!
私の美しさを引き出す化粧品があるはず!と思っているんだろうか。

ヌテラの空き容器、保存容器に使ってます。
本体は透明・キャップは白・割れないので便利。
ttp://www.nutellausa.com/images/nutrition.jpg
>>840
柔軟剤は他のものが好きなのに、容器が欲しくてせっせとケアベール使ったよw

ニューキーピング用、エマール用、柔軟剤用、3本使いきって今は中身好きなの使ってる。
ちなみに、漂白剤は大きいのがいいので、なんだかよくわからないホームセンターで買った
はがすだけで真っ白になる持ち手付いたボトル。(もともと漂白剤が入ってた)
戸棚あけると、キッチリ並んでてスッキリ。

>>841
すごく気持ちわかるけど、止めないw
がんばって剥がしまくってw

シンプル容器だけで売ってないんですかねー。
なんか、これってビジネスチャンスのような気もしますが。
チョコベビーの大きいやつ、空の容器を捨てようとして
これの蓋が赤じゃなくて白ければいいのに・・・
なんてことを思うようになった自分は病気だw
うわぁぁぁぁぁぁぁー誤爆!
恥恥恥恥!
>>845-846
誤爆なの?しっくりきてるけどw
誤爆どころかいいアイデアw
確かにチョコベビーとか粉チーズの容器は使い勝手がいいよね
白欲しいかもw
チョコベビー
私もなんか使えるとおもった、でもその何かがわからん
取り合えず、木の実みたいなの入れるのにはよさげ
サプリとか入れると良いかも>チョコベビー
852名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/26(木) 14:54:04 ID:XWui8pywO
>842
私もヌテラ使ってます
背が低いから安定するし可愛いよね
>>842あまりパンを食べないので初めて見た。この容器いいね。使えそう。
ヌテラってスーパーで売ってるのかな?

食器に興味がなくて無頓着のまま今に至ったけど以前ここで知った
コレールに旦那が欲しがった形(ランチプレート)があったので白無地で
五枚買った。大きくても薄くて軽いので洗いやすくて感動。
値段もお手頃だから旦那がすっかりハマって古い皿を捨て買いなおしてるw
確か…尖って割れて危ないんですよね?気を付けなきゃ。
>853
尖って危ないんじゃなくて、飛散して危ないんじゃ無かったかな?
飛散してその欠片が結構鋭いんじゃかったっけ。>コレール
856名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/26(木) 17:22:40 ID:OUP2Fl+j0
割れると、爆発したかのように尖った破片が飛散するんじゃなかったっけ?
うーん、それは床による、と思う。
失明したのは、学校の固い廊下かなんかで落として激しく飛散して、じゃなかったっけ?

うちで壊した時は、そこまでの記憶はなかったな。
>>853です。ご親切にありがとう。
ヌテラ、KALDIに売ってるみたいだね
ネットだと見た目瓶は茶色なんだけど透明なの?
美味しいのかな?
>>859
カルディまで行かなくとも、そこらの西友とかジャスコとかに売ってるよ
そんな珍しいもんじゃない、ジャムとかコーンフレーク系の棚みるといい
ナッツクリームだよ、ヘーゼルナッツ味
容器欲しさに買うほどのもんじゃないと思いますけどね
>>859
茶色いのは中身の色で、透明です。
人によっては甘すぎると感じたり、
ハマった大好き!という人もいます。
ずっと前にここで壺の形のティッシュケースを紹介してくれた人いたけど、
あれって220組440枚のティッシュがいっぺんに入れられますか?

ダメなら2ついっぺんに買おうかなーと迷っているところです。
>>862
ティッシュによっても違うかもしれんが、全部入れようとすると
閉まらないかも。うちでは入る分だけ入れて、余りが入ってる
BOXはまだ使ってないBOX同様にしまってある。
2個持ってるけど2個同時に中身が無くなるわけでないしね。
>>863 どうもありがとうございます。

>2個持ってるけど2個同時に中身が無くなるわけでないしね。

確かにその通りですね。そのこと考えてなかったです。
865名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/26(木) 19:19:19 ID:MAjjbI6j0
【シンプル】家中スッキリ【清潔】29
844 :名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中[sage]:2009/02/26(木) 11:11:36 ID:eIKA8Wdl0
シンプル容器だけで売ってないんですかねー。
なんか、これってビジネスチャンスのような気もしますが。

::::読書好きの奥様 30冊目::::
634 :名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中[sage]:2009/02/26(木) 11:15:16 ID:eIKA8Wdl0
「みずうみ」はゾクッとするよね。
望都ファンだけど、ブラッドベリはさすがに原作の方がよい。

皇室御一行様★part1495
398 :名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中[sage]:2009/02/26(木) 12:14:59 ID:eIKA8Wdl0
「こう言ってはちょっと失礼かもしれませんが、人間のできた方でいらっしゃると・・・」
の場面で皇太子はうれしそうに頷いてるし・・・。
この箇所を添削しなかったOWD家の人々も凄いけど、言語感覚はお似合いの2人だわ。
>>842
なんか嫌みな言い方だなあ
化粧やスキンケアが義務のように思っている人にはわからないかもしれないけど
化粧品を買う=趣味という人だってたくさんいる
何かにはまって趣味になったら、知らない人には違いがわからないようなものでも
微妙な差異が気になったり、他ブランドとどこが違ったりするのか気になったりしてどんどん欲しくなるでしょう?
化粧品を次々に買うのは、お菓子やパンが趣味の人が器具や素材に凝ったりするのと同じようなものなんだよ
>>866
> お菓子やパンが趣味の人が器具や素材に凝ったりするのと同じようなもの

すごくいい例えだ。全くその通りw
>>866
スレ違い
スレチ皮肉をスルーできず反論しちゃった時点で
どっちが正論とか関係なくあなたの負けです
コレール、アメリカ在住時、4組1セット(大皿、小皿、スープ皿、
小さい深皿(サラダ用?)、マグカップ)で98ドルで、
子供が小さかったからちょうどいいと思って買ったけど、
それから12年、毎日のように使っているけど、全く割れない。
食洗器にも入れやすいし、軽いし、すごく重宝しているんだけど、
なんというか、丈夫すぎる。
何回も落としたりしているけど、傷一つないよ。
そろそろ卒業したいんだけど、家族も使いやすいもんだから、こればっかり。
特に小さめの深皿がすごく使いやすい。
でもやっぱりコレール。なんとなく安っぽいんだよね。
とはいえ、捨てる気にもならないんだけど。
>>868激しくウザい
雑誌で見た人が白と水色でキッチンをまとめていて素敵だった
色を使うのはセンスがないと難しいね
100均のように安っぽくなく水色が同色なのが決め手なのかな
私もコレール好きで毎日ガンガン使ってます。
なんとなく安っぽいってのもわかる。飽きてくるし。
柄ものは絵がヘンだよね〜〜。
なんでもっとちゃんとした絵にしないんだろうって、好きなだけに残念に思う。
お菓子とパンの道具がイパーイあるわ・・・・・orz
>>871
キッチンは自分は一番難しい。
どうしても色が氾濫してしまう。
さらに調理器具好きであれもこれもと買い足し欲が止まらずorz
コレール、アメリカ在住時、4組1セット(大皿、小皿、スープ皿、
小さい深皿(サラダ用?)、マグカップ)で98ドルで、
子供が小さかったからちょうどいいと思って買ったけど、
それから12年、毎日のように使っているけど、全く割れない。
食洗器にも入れやすいし、軽いし、すごく重宝しているんだけど、
なんというか、丈夫すぎる。
何回も落としたりしているけど、傷一つないよ。
そろそろ卒業したいんだけど、家族も使いやすいもんだから、こればっかり。
特に小さめの深皿がすごく使いやすい。
でもやっぱりコレール。なんとなく安っぽいんだよね。
とはいえ、捨てる気にもならないんだけど。
ありゃりゃ、何か間違えてリロードしちゃったみたい。
スレ汚し失礼しました。
>>874
わかる!
とりあえず、なんでも欲しくなるw
それでいて、スッキリ好きなもんだから、なんでもしまいこんで、
存在すら忘れたり、必要な時に箱の中の袋の中で見つけられなかったりw

ここ3年くらいで、とりあえずなんでも欲しくなるのは収まった。
必要なモノが見えてきた感じ。
使わないモノ、かなり捨てた。
皮むき器すら使ってないけど、ステンレス一色なんで捨ててはいない。
お玉とか、フライ返しとか引き出しに入れてるんだけど、
ステンレスと黒か白以外、禁止にしたらすごくスッキリしてるよ。

唯一・・・瓶のフタなんかが空けられない時に、コレを使うと簡単にあけれるよ!って役割の、
なんかゴム製みたいな、うすっぺらいモノが真っ青で、
疎外されてるから、イザという時見つからないw
昔、黒いの持ってたのになぁ・・・。
>>873
私もだよw
一時期ハマって、いろいろな型や道具を買いまくった。
んもう人工大理石の台とか何で買っちゃったんだろ_| ̄|○
ホームベーカリーを買わなかったことだけが唯一の救いだww
家も自慢じゃないけど、調理器具の豊富さだけは多い
ひぃ ついこの間買っちゃったよ人工大理石のこね台
置き場所悩んでるw
あたしなんか、昨年ホームベーカリー買っちゃったよw
邪魔で10年前、一度手放したにもかかわらず。
後悔はしていない。とってもおいしいもん。
食品庫にコンセントつけといてよかったよ。

調理道具以外でも必要な物ならあっていいと思うな
私も以前道具類増やしたくなくて、トングもみじん切り噐(サラダ用の水切り兼用)もなかったんだけど
気に入った物を買ってみたら便利だった
時間の節約にもなったし、何より美味しく出来る
シンプルにこだわり過ぎるのはシンプルと言えないというテンプレを思い出した
私も去年散々迷ってホームベーカリー買った。
結構使っているから後悔はしていないけど、でも無駄に大きいよね・・・
実は5年ほどフードプロセッサーを買おうかどうしようか迷っている。
ここの皆さんはフープロなんかは持ってないのかな。
>>877
瓶のフタ開けはゴム手袋でおk

私も料理製菓製パン好きで台所カオスだったけど、
何年か使い込んでくうちに必要な物とそうでない物が分かってきて、
色々処分してかなりスッキリしてきた。
かつて趣味だった石鹸作りのグッズが捨てられずにいたり、あともう少しw
フープロはクイジもってるけどかなり場所とる。。
デザインが可愛いからだしっぱなしにしてるけど。
>>883
HBもフープロも持ってますよ。
ヨーグルトメーカーやアイスクリーマーもありますw
フープロ類はブラウンのマルチクイックを導入してから下ごしらえが非常に楽になった。
チョッパー(トニートニーじゃないぞ)の容量が小さいかな、とは思う。
888877:2009/02/27(金) 00:08:00 ID:JEd82j4r0
>>884
ゴム手袋、同じ原理だね。なるほど。
真っ青の『フタあけるヤツ』さっそくさよならだわw
ありがとう。

>>883
フードプロセッサーは、TVショッピングとか見るたび欲しくなるけど、
「私は、週何回、何をそんなに細かくしたいのか?」
と考えると、どーしても欲しくなるまでガマンしよう・・・と10年以上ガマンできてます。
友人の家で見たのは、オーブンレンジに
捏ねから出来るパン焼き機能がついてた
捏ねた後は捏ね用容器から、パン焼き用の容器に入れ替えないといけないけど
大きなHB買うよりこれがいいと思った
ついでにフードプロセッサーも付いてたらもっといいかも
>>888
自分はHBを我慢している派ですw
買ったら負けだと思っている…置き場所無い…
>>886
どのように収納なさってますか?
そこにもちつき機と精米機が入ってたら最強ですねw
キッチン話に便乗して質問なんですが
白黒さんちのすり鉢とおろしのセットが何処のものかわかりませんか?
すり棒まで白い物を見つけられませんでした…
「私は、週何回、何をそんなに細かくしたいのか?」


ナイス自問
あって週イチだ
もう欲しがらない
私も質問させて下さい。皆さん根菜類はどこに置いてますか?
うちは無農薬の泥つき野菜をダンボールに入れて床置きしてます。
野菜を手に取るたびに乾いた泥がバサバサ落ちてイライラ。
かといってカタログによく載っている根菜類専用ストッカーは気が進まないし
引き出しに入れたら通気性が悪いし、悩んでいます。
主婦歴6年フープロなんかいらないと思ってた
皮むき器すら置いてない我が家にフープロなんぞ不要だと
同じ金使うなら和/洋包丁を買い足したほうが料理の幅が広がるとか思ってました

でも、生クリームの泡立てやるたびにイライラして発狂しそうになったんで
電動泡立て器買うくらいなら、マルチ機能のほうが・・・
ってことで貝印のマルチブレンダー買った

はっきり言って、ちょっとしたみじん切りなら手動のほうがいい
洗う手間考えると包丁のほうがマシ
が、泡立て機能はまじ一瞬、感動した
スープ作るときも鍋の中でペースト化できるんで
家事の効率化って点で、買って損はなかったと思う
キッチンの美観的にもさほど邪魔だとは思わない
うちも小型の調理家電はたくさんある方だけど
使用頻度の低いものは普段はしまってる(フードプロセッサ、アイスクリーマー等)。
パン焼き機、キッチンエイド(両方とも白)はさすがに重いから、電子レンジと並べて出しっぱなしだ。

ところで余計なお世話かもだけど>>895タン、生クリームだけは手立てがいいと思うよ・・・
>>891
HBは炊飯器の隣り、残りは食器棚の下の方に。
あとホットサンドメーカーやミルサー、ハンドミキサーも入ってるw
食器をかなり処分したので収納スペースが結構あるかも。
もちつきはHBで出来るので・・・精米機はシンク下に居ますww
>>897
ウハーそりゃすごい!
モッフルなんかもありそうね。
モッフルw
実は欲しくてたまらないwww
>>896
気を付けないとモロモロのバターになっちゃうんだよねw
(やらかした経験有り)
>>897
精米機羨ましい〜
うちも米貰い嫁だからイチイチつきにいくのが大変
私も、調理器具が多いし、鰹節削り器とか見ると欲しくなるけど、もう置き場所がないと
あきらめてる
>>888
黒が合うなら瓶のふたを開けるやつこれはどうかな。
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247554540

洗っても全然へこたれない素材だから台の上に出しっぱなしにして
熱かったり汚れそうだったりでちょっと鍋とかを置きたいけど躊躇する、
みたいなときにも使えて便利だよ。
テーブルに移動してharioのティーポット乗せたりとか。

前は白だったけどいつの間にか黒オンリーになってしまって
白が便利で今度買い足そうと思っていたうちはそこが残念。
>>902
コレいいね。無印好きなのに、見たことなかった。
なんで見たことなかったんだろ?と思ったら、
コレ、『ふた開けるヤツ』じゃなくて鍋敷きなんだねw
こういう鍋敷きで蓋開けもいけるんだったら、カインズに白(ややクリーム?)があったな。
買ってみよう。
>>902
私もこれの白持ってる
便利だよね
でも瓶はゴム手袋で開けたほうが開けやすいかな
使い勝手命でオカモトの赤の手袋なんだけど、
へんなピンクとかうす緑の手袋よりはなんとか許容範囲内
>>869
脅かすようだけど多分細かい傷はいっぱい付いてると思うよ
わたしも実家で愛用してて結婚する時に持ってきたんだけどちょうど12年で激しく割れた
掃除が大変でマット類を捨てる羽目になったから買い換えた方がいいと思うよ〜

でもパイレックスみたいな強化ガラスも怖いって言うし何を使えばいいのか分からないよね・・・
欲しい調理家電類があったら
置くスペースを確保してから購入してる。
一番不要なものを1個処分。

3畳くらいしかない狭いキッチンだけど料理が趣味なので
HBもあればトースターやフープロもある。
たこ焼き機にホットプレートも・・・
根菜ストッカー兼ねたワゴンもあるし分別ゴミ箱もある。
薄型のエレクターもある。
キッチンだけは例外で、見た目なんかの格好よさよりも
使いやすさに重点置いてます。
でも、シンクや調理台の上には何も置いていない。

食器棚の半分以上が家電類とか引き出し類に
なったものを買ったのが良かったのかも。
自分は和食器好きなんだけど、食器は必要最低限のものしかない。
種類欲しいので、セット買いはしていない。

今欲しいのはビタントニオかバウルー。
そしてパスタマシン。
半年悩んでるw

>>905
瓶開け、変な黄色の手袋使ってるよwww
私も3畳くらいのキッチンで
出入り口の関係で使いづらく日々改造中。

そんな中でもやっぱり色々欲しくなる。
調理家電はスペースを確保してそこに
欲しい家電に近い大きさの空き箱を置いて1週間過ごす。
激しくじゃまだったり、イライラしないかテスト。
そして「買ったものと仮定して行動」
てんぱってるときに出したりセットしたりが「めんどくさいかも」と思ったら買わない。
909名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/27(金) 11:47:43 ID:1f2LNroD0
gkbr

コレールの食器
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010800200

>破片が鋭利で凄い勢いで飛び、脚に破片が刺さりました。

>本当に危険です。
バウルーは壁にかけておけるので場所とらなくてイイヨー
私はビタントニオをおすすめするヨー
火力調節も要らず1000Wでキレイに焼けるし、
料理趣味な奥様ならプレート変えて色々楽しめること受け合い。
ビタントニオは場所とるよ。特にいろいろある焼き型の収納には工夫が必要だし。
そのために、シンク下の引き出し収納にあったざる、ボウル、小鍋を整理しまくってそこに置いてるけど
焼き型の収納に百均のお皿立て使ってるから、ビタ関係が引き出しの三分の一を占めてる。
でもそんなことへでもないってくらい、楽しい。モッフルも出来る。
好きなものを置くためにざるやボウル類が整理できて、一石二鳥でスッキリした。
化粧品をやたらたくさん持ってる人、使っては飽き、新色出ては買い、
の人はたいていブスだけど
調理器具をたくさん持ってる人は料理上手
これ常識
>>913
使わない器具を沢山持ってるのは真の料理上手じゃない
ステーキ載せる鉄の皿持ってる人が「これのハンバーグ用も別に持ってる
んだw」って言ってた人いたけど、料理上手くなかった。
>>913
上のほうでも言ってた人いたけど

>化粧品をやたらたくさん持ってる人、使っては飽き、新色出ては買い、
の人は

単なるコスメ好き
化粧品を沢山持ってる人はコスメ好き
調理器具を沢山持ってる人は料理好き
物を分別整頓するのが好きな人は整理整頓好き
好きでも上手とは限らないとかw
自分も化粧品減らしたいけど、何を捨てるか選ぶのが難しい。
松居棒さんがCMしてる化粧水も乳液もクリームもこれ一本で全部OKみたいなのにすればスッキリするかなあ?
>>908
あなたは私ですか?ってほど一緒。
フープロ、電子レンジ、オーブントースター、コーヒーメーカー毎日使ってる。
電気ポットと炊飯器は置く場所がないし、代用可なので結婚して13年全くなし。

オーブントースター、魚焼きグリル、ガスオーブン 一つにまとまらないかな。
前はレンジとトースター一緒になったのを使ってたけど
パンがパサパサで美味しくないのでトースター買ったけど場所ふさぎだ。
オーブントースターを撤去して魚焼きグリルで代用したら1個減るけどどう?
>>920
レンジの下にグリルとオーブンが付いたタイプに換えるとか…
ちょっとお金かかっちゃうけど。
トースターはグリルで代用出来るよ。
923907:2009/02/27(金) 16:24:13 ID:6utoexHH0
ますますホットサンド作りたくなったわーw

バウルーは場所取らないのが良いですよね。
買った場合、扉の裏にフックでぶら下げるつもりでいる。
値段も安いのが良い。
ビタントニオはとにかくプレートの種類が多くて魅力的。
モッフル・・・
素敵すぎるけどピザまっしぐらになりそうで怖いわw
鯛焼きも作ってみたいしな〜。
もうしばらく悩むのを楽しむわ。

そういえば、うちも電気ポットと炊飯器はない。
お湯はコップで電子レンジ、炊飯器は土鍋。
邪魔なのは夫用のコーヒーメーカー。
ドリッパーで代用してもらいたいわ。
やっぱり人それぞれなんだね収納の大きさも違うわけだし
うちは対面キッチンで圧迫感が気になるから吊り戸棚を無くしたので
皆が普通持ってるようなものが何もない・・・というかしまう場所がないので買えない
でもビタントニオだけ持ってるw

>>894
不織布で出来た袋にじゃがいもと玉ねぎをわけていれてます
それを食器棚シートを敷いたダンボール(尼損限定)に入れてる
スチールラックの下段に入れてるので普段はしゃがまないと見えないんだけどね
汚れたらすぐ交換したいのでこの方法にしてる
専用のものは大きさが合わないし、デザインが良くない
良い保存方法があれば私も知りたいです
玉ねぎは吊るして保存するといいって聞くが
どこにどうやって吊るせばいいのかな
G来そうだし
ジャガイモも玉ねぎも米も全部冷蔵庫の野菜室に入れてるな。
うちはスチールラックの一番下に浅めの段ボール、
その中にタリーズの紙袋を二つ並べて、芋類と玉葱を分類して入れてる。
袋は取っ手を切り取り、袋の口を折り返して補強。
使用時は段ボールを引き出せばすぐ取れるし。
以前100均の保存袋使ってたけど(不織布)、下から土がもれてしまうし、
在庫がわかりにくいので。
タリーズでお持ち帰りをよくするので、紙袋がたまるし、汚れたらいつでも交換できる。
横からみたら薄茶色ベースのストライプなので
好みは別れるだろうけど。
そういえば収納の本に、見本のお宅写真で、(投稿した後に取材を受ける個人の家)
根菜類はワイヤーの籠に英字新聞を敷いてオシャレにしてたけど
籠そのものは日がサンサンと降り注ぐキッチンの出窓の上に置いていたので
唖然とした。
>>928
いかにもとってつけた、撮影用だねw
普段は買ってきたビニール袋のまんまその辺に転がってそう。
>>906
パイレックスはコレールの怖さほどではなかったような・・
英字新聞ってオシャレか?
却って80年代のセンスっぽくてこっぱずかしいのだが。
スレタイからは脱線するけど近所の花屋がいまだに英字新聞でくるんでくれるw

外人のキッチンでカゴに日本語の新聞が敷いてあって「朝日新聞○億脱税」とか
「中川酔っ払い」とか見えたら激しくオサレでないと思うのだが。
スッキリスレの皆さんも家電はいろいろ持っているでちょっとほっとしたわ。
フープロも思い切って買おうかな…

12年もののコレール、割れる前に処分するかな。
一つでも割れたら処分しようと思っているんだけど…

ジャガイモもタマネギも生協で紙袋に入ってくるから、
そのままパントリーの棚の籠の中に入れている。
紙袋ごと交換できるから、汚れなくていいよ。
コーヒーメーカー、ネスプレッソ、ポップアップトースター、フープロ、
ホームベーカリー、ホットサンドメーカー、電気ケトル、
あとはオーブンレンジと炊飯器、生ゴミ処理機。
全部使ってる。眠ってるものはなし。
1番買って良かったと思うのは電気ケトル。超便利
家電スレ、立ててしまいました。
以前も既女板に家電スレがあったのですが落ちてしまったんですよねぇ。


奥様が語る家電
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1235740375/l50


やっぱり冷蔵庫なんかは主婦同士の情報交換がいちばんだと思うしね。。
宣伝ごめん。
でもスッキリスレのみなさまにどんどん情報教えてほしいので。
>>933
すごい!!広いキッチンなのかしら〜
うちはレンジとトースターと、炊飯器とフープロとコーヒーメーカー。
フープロはシンク下にしまって、後は出してある。
直火式エスプレッソメーカー買ったからコーヒーメーカー捨てようかな。。
と思ってるところ。自分の親きょうだいが来た時しか使わないしな〜。
ちなみにフープロも取り出すのが面倒で、使いたい場面が週1-2回はあるけど
包丁で頑張ってしまう。
これもバーミックスにチェンジしたいが、購入した旦那に捨てたらダメと言われちゃった。
はぁ〜。
>>935
シンク下の物の配置を換えてみる。
手前によく使う物があってどうしても外せないのなら、それらを一回でどかせるよう工夫。
もし購入時の箱に入っているのなら、出し入れしやすいよう蓋無しのに入れ替え。
(箱は取っておけ〜というタイプのご主人なら別保管)
コレール、そんなに危険だとは知らなかった。
小皿、毎日使ってるし、1歳の子にも使わせてたよ。
一度落としてたし、危なかったんだな・・。
>>937
自分で買って使う分にはいいけど
絶対に子供のいる家には贈らないようにしてる
でも子供用のプレゼントにいい柄がいっぱいあるよね
>>937
結婚するときに食器をある程度コレールで揃えようかと思ったけど
上に貼ってあった話を見てやめた。
よく考えたら実家で使ってる安物のお皿なんかもほとんど割れた事ない。
母が時々コップ同士をぶつけて割ってたけど。
小さい頃は茶碗を何度か落として割ったけど、その度に少しずつ
茶碗が大きくなってたのを思い出した。
>>936
お〜ありがとう。
箱無しで、シンク下の一番手前の特等席に置いてあるんです。
一応取り出しやすいようにと。
ただもうひたすら重過ぎて気軽に取り出すのが無理orz
やっぱり皆さんフープロは外に出してるものなんでしょうかね〜?
出してるときには確かにしょっちゅう使ってたな〜
実は炊飯器を購入したためにフープロ置き場がなくなってしまって。。
この炊飯器も旦那が欲しがったんだよな〜自分は使わないくせにむかつく!!(スレ違い気味でゴメン)
根菜類のストック方法についてお尋ねした者です。
レス下さった方有難うございました。
小さな物はダンボールや紙袋でどうにかなるけれど、長葱がどうもね・・・。
あれだけはどうやってもはみ出してしまいます。

>>925
知人宅は外に吊るしてました。(ガレージの屋根の下)
>>941
フランスパンをクラフト紙袋で入れてくれるところ、はないよね…
あれだったらいけそうな気がする。
>>941
長ネギは色々彷徨った挙句、買ったらすぐに野菜室に立てられる長さに切って
ラップにくるんでしまってる。
>>942
フランスパンはよく買うのですが、ビニール袋に入れてくれるお店ばかりです。
昔は紙袋に入れてくれるお店もあったのですが。

>>943
やっぱりひと皮むいて冷蔵庫ですかね・・・。
泥がすごくて料理のたびにウンザリしていたので
今ある分だけ試しに明日むいてみます。
>>940
うちのフープロも食器棚の一番下の段の特等席にいる。
製菓と肉のミンチに使いたくて購入。
これらを手でやるのが面倒で購入したので、週一程度だけどそれなりに活用してる。
出してセッティングする方が面倒と思うようになったら捨て時かも。
フープロは見た目はやっぱりバーミックスがいいかなぁと思うんだけど、
あんまり評価高くないんですよね…
出しっぱなしだと、歯が汚れるような気もして、それも気になるんだけど、
使っている方どうでしょうか?

長ネギは以前、スーパーでばきっと半分に折って
レジ袋に入れてる奥さまを見て、おーと思って
私もそれ以来そうしている。
ビニール袋の中で折ると水分も飛び散らなくていいですよ。

で、その日に使う分はいいけど、残った分は
小口切りと斜め切りにしてジップロックに入れて冷凍してしまう。
味や栄養は落ちるかなと思うけど、使いやすいですよ。
947933:2009/02/28(土) 10:11:06 ID:7dhReQ5v0
>>935 全然広くないです。
スライド式棚に炊飯器、ポプアプトースター、電気ケトルを
無理矢理配置。
コーヒーメーカー、ネスプレッソ、フープロは
背面キャビネットの天板に出しっぱなし。

ホームベーカリーは>>940さんと同じく シンク下へ
ホットサンドメーカーは吊り戸棚の中にレシピファイルや
カセットコンロ、ガス等と一緒に縦置き収納。

フープロは>>945さんに同意。
出しっぱなしの方が使う頻度が上がると思う。

うちのはクイジナートの1Lで結構重いのと
足にゴムが付いていて調理台へ運ぶ時に くっついてるので運びにくい。
トレーの上にフープロを置いて トレーごと運ぶようにして解決。

フープロはちょっとおかずが寂しい時に 余ってる肉をミンチにして
そぼろご飯にすると家族に喜ばれるよ。
参考までに、パイレックス(大きめ鉢状)を大人の身長の高さから落として割った事がある。
8畳のダイニングキッチンの隅っこで落としたのに、一番遠い端まで粉々の破片が飛び散り
破片をかぶった布製クッション、ソファーは何回掃除機かけても洗っても破片取りきれず処分しました。

大地震が起こるとこれの何百倍も大変か、と思い
以来割れ物雑貨は最小限しか持たないようになった。
>>948
何故にそんな実験を?参考にはなったけど。
普通に手が滑ったんでは
>949-950
はい、手が滑りました。
当時、食器はオサレにエレクターに重ね置きしてたので
片付ける時にガシャンとやっちゃいました。
現在は低めの棚(木扉でロック付き)にしまってます。
土付の白ねぎは庭に活けておくと長持ちするよ。
マンションになったら縦に長いプランター(或いは傘立てとか)を探そうと思う。
>>941
>>946の、長ネギは以前、スーパーでばきっと半分に折って ・・・ってのは私かもw
なるべく静かに折りますが、結構ビックリされますが(汗)
親指の爪で軽く傷をつけると、きれいに折れます。
外は雪で活けたりできないので、なるべく1本買い。
余った分は10cm程に切って冷凍しています。

ルク持っている方います?ルクの収納をどうしているか聞きたいです。

>>952
傘立て!
よく土付きの長ねぎをいただくのだけど
家の裏に砂利敷いてるだけの所があるからそこ掘ってみたけど
いくら掘っても石まじりでねぎを埋められなかったんです。
細長いプランター買って斜めに入れるか・・・と思ってたけども
傘立てなら場所とらなくて良いではないの!
買ってくるよありがとう!
>>953
25cmのオーバルと22cmのロンドを持っています。キッチンは賃貸の2LDKの極普通のタイプ。
コンロの下の収納に、ホームセンターで売ってるワイヤーの棚を置いてその上下2段に置いてます。(オーバルが下)
重いし震災経験者なので目線より上には絶対置きたくない。
>>935
うちは逆なんだ。
炊飯器がシンク下でフープロが出てる。
フープロは毎日使うわけではないけどいざ使おうという時に出しにくいと
面倒になって包丁で済ませたりと使わなくなる。
でもあればフープロでやった方が随分ラクだったりするんだよね。
洗うのは食洗機に入れちゃえばすぐだし。

炊飯器は毎日使うだろうから無理しても取り出して使うでしょ?
だからうちは炊飯器の方をしまってる。
といいつつそれも面倒で鍋で炊いたりしちゃうんだがw
バーミックスも出しっぱだ。
現モデルだったらフープロ機能も優れてるみたいだからそれでもいいかもね。
うちのは10年以上前のモデルだからフープロとしてはあまり使えないんだけど。

>>946
刃むき出しは嫌なのでちょうどいい背の高い重量のあるコップに突っ込んで
立ててる。
>>935 >>940ですが、皆様のフープロ事情ありがとう。
やっぱりミンチした肉おいしいし、ポタージュも頻繁に飲みたいからもう少し活用できるようにしたい。。
シンク下が特等席と思っていたけど、考えると全然違った。
何故なら調理台にコンセントがないため、フープロは向い側にあるキッチンボード上で使うんです。
しかもシンク下の引き出しはめいいっぱい開けてもギリギリフープロがなんとか取り出せる状態。
重さもあるけど、そこらへんに問題があったのかもww
キッチンボードの一番したの引き出しはもっと奥行きがあるのでそこに入れて様子みてみる。
>>947さんのトレイにのせてあるというのが目からウロコ。
フープロって持ち運びするような形状ではないから持ちやすいケースに入れたほうが
取り出しやすいのかも??それも検討してみる。
愚痴まじりでなんとなく書いたけど、皆さんのおかげで頭の中が整理されたわ!!ありがとう!
>>953
22と18のロンド。
とにかく重くて、しまうと使いづらいので、
ガスの横に並べて置いちゃってます。
両方ともホワイトで回りも白なので、まあ良いかと。
ネギはレジで切ってください、って言うとその場で包丁で切って
くれるよ。
何箇所かでお願いしたけど、どこも普通にレジ下から包丁出
して普通にやってくれるよ@都下
葱が届いたらまず青い部分でこれ作ってる
ttp://cookpad.com/recipe/455286
残りは冷蔵庫(SHARP)の葱専用のポケット?に立ててしまってます
>>959
うん、ごぼうも切ってくれるね。
長ネギ、きのこ類、もやしとニラは
買ったらすぐ適当な大きさに切って冷凍
使いすぎることもないし、料理のときすぐ使えるのでかなり楽
うん。むかーしむかし、スーパーのレジでアルバイトしてたことがあるけれど、
ネギ、ごぼう、大根wなんかは切ってくれっていうお客様多かったよ。
うちのスーパーでは、包丁は置いてなくてちっさなナイフだったけど、すぱすぱ切ってた。

葉付き大根を買った人が(普通の大根も売ってる。葉付きの方が割高)
葉っぱのところで切って欲しいというから、てっきり葉っぱと分けて持って代えるんだろうと思ったら、
「葉っぱは要らないから捨てて」と言われたのは驚いた。

ごめん。2段目はただの余談。もう何年か前の話です。懐かしい。
でかい昆布も頼めばはさみでジョキジョキ半分にしてくれたw
もうすぐ引っ越し(予定。多分)なのに、フープロ欲しくなってきちゃった。
落ち着いたら買おう、うん!
>>964
あら親切w
そういやスーパーのレジの人は気さくで親切な人が多いね。

うちのキッチン、今はとにかく物を減らすことばかり考えてるw
むっちゃ手際良くて早いけど仏頂面の人もいるなw
みんなすげー。
シンプル奥は料理好きが多いんだね。
うちは、とにかく物を減らしてシンプル派だ。
家電は炊飯器、冷蔵庫、電子レンジ、ガス台しかないや。
電気ケトルが欲しいけど、一年ほど悩みながら毎回やかんでお湯沸かしてお茶飲んでる。
やかんでも飲みたい分だけ計って沸かせば結構早いよね。
私は電気ケトル買ってやかん捨てた。
麦茶作ったりしないので問題なかった。
コンロまわりのアルミ衝立を使ってたんだけど、
交換直前のベトベト具合がムカついたのでやめてみた。
コンロまわりを毎回拭けば綺麗を保てるんだけど、
作業台やコンロまわりに段差と隙間が多くて
拭けない&拭きづらい、目が届かない場所が気になって、衝立使ってた。
どうしてもハネて欲しくないところだけ残したけど・・
今はスッキリしすぎてちょっと落ち着かない(笑)

コンロ近くにガスの元栓がある方、お手入れどうしてますか?
毎回拭いてますか?
なんかホースや配管のつなぎ目がゆるんだら怖いなあと思って
あんまり触りたくないんだ・・元栓も泊まりの外出の時しか締めないし。
みなさんは毎晩拭いて元栓締めたりしてます?
元栓はこまめに閉めます。揚げ物や炒め物をした日はそのあたりも拭きます。
時々ガス台を持ち上げて下も拭きます。
ガス屋さんからは、ガスのホースが外れたら元栓が開いていても
自動的にガスが遮断される仕組みになっていると聞きました。
だから、ホースが劣化して穴が開くのが一番怖いと思っています。
メーターにもガス漏れ遮断の機能が付いているので、
実際そんなことになったら止まるだろうけど。
ガスのホースのオレンジ、なんであんな色なんだろう。
数年前にガスコンロを設置したことがあるけど、クリーム色のホースを買って切った印象。

コンロと元栓の間には、こういうのを設置したらすごく楽&便利になった。
ttp://www.shinko-inc.co.jp/belca/belca-products-details/glass-series/ksg.htm
前のところは一切元栓がないタイプだったので。
横の隙間から指を入れて押し上げてガラス部分を外せば栓を締めることも出来ると思うけど、
その場合は少し不便を感じるかも。でも物が落ちることはなくなるので掃除は楽になるはず。
>>972
実家のホースはオレンジだったけど、うちのホース白だ。
ホームセンターで買った。
白いホースもあるんですね。探してみよう。
オレンジのホースももう8年目だし、取り替えてもいい頃かも。
教えてくれてありがと。
お湯は毎回沸かしてたけど、今はやかんで沸かしてすぐ魔法瓶に移してる。
お代わりのときに沸かし直ししなくていいから結構便利。
電気のコードが嫌いなのと、場所をとるのが嫌なので電気ポットは捨ててしまった。
977971:2009/03/01(日) 10:55:34 ID:eJC926Us0
>>972 >>973
意外と安全設計なんですね〜。
実家ではアルミホイルかぶせてたけど・・なんかそれも嫌だしw
これからはマメに拭く方向でいこうかな。
973のすきま台、たびたび話題に出てますよね!
話題ループっぽくなってごめんなさい。
その台でカバー出来るところは拭けばいいかな・・と考えてるんですが、
どちらかというと、コンロを置く台と壁との隙間が気になるんです。
5mmくらいの隙間があって、壁にはねた汁(麺類をつぐ時にはねたり)が
壁を伝って台の裏側に入り込むのが嫌で。
そこだけ透明のテーピングしか無いかな、と思うんですが粘着跡残るなぁとか考えてしまう。
コンロと横の作業台も段差があるんで、やはりハネると壁や床の見えにくいところに飛ぶ(汗)

白くて、熱に強くて、洗って折りたためるおしゃれ衝立とかあればいいのに・・
>>977
白いマスキングテープ、とか。
ttp://www.hands-net.jp/goods/2133
レンジガード、こういうのどうかなーと迷ってるんだけど、
ttps://www.dinos.co.jp/p/1178800524/
ttps://www.dinos.co.jp/p/1144203850/
上のラインの丸みとか白い模様とかが気になるのと、
使う時だけサッと出せるのか&収納性はどうか が気になって
買えないでいた。どうなんだろ。
>>976
うちはヤカンも捨てた。
鍋で沸かして魔法瓶へ。
私もやかん邪魔で捨てた。魔法瓶やポット、急須の類もない。
紅茶や緑茶を飲む時は、鍋で湯を沸かし、小さい「こし器」をカップの上に置いて湯を注いで飲む。
炊飯器がなく鍋で炊飯。
キッチンにある電化製品は、冷蔵庫とオーブンレンジ(トースター機能付き)のみでスッキリ。
トーストできるオーブンレンジ
電子レンジ+高機能トースターの2台

これの結論が出ないまま3年ぐらい経ってしまった。
現状は電子レンジ+安物のトースター。次どう買い換えよう。。。
>981
そのうち、薪でご飯炊きそうでワロスwww
子供には急須とかのお作法くらいはおしえてあげてね♪
外に出て、茶漉しで入れるお茶しか知らない子になったら気の毒。
以前、お湯は鍋で沸かしていたけど、独立キッチンの家に住んでから、
ハーモニカ付きのヤカンを購入。
沸いたことを教えてくれないと、いつまでも沸かしつづける失敗を何度もしてしまったから。
ガスレンジに沸騰したら消火する機能がついているけど、沸いてもしばらく沸かしつづけてから
消えるから、なんだかもったいないし。
10年くらいヤカンなしの生活してたけど、注ぎ易さとか、熱効率とか、
ヤカンもいいな。と思って使ってます。でも、出しっぱなしにはしてません。
>>983
なんか気にさわったこと書いてしまってたらごめんなさい。
自分は子供は作れないので、シンプル生活できるのかもしれません。
こわいよー
薪炊きご飯おいしいですよ。山小屋でしかやったことがない。
家でできたら、ある意味すばらしい。
手間のかかるスローライフも憧れるな。
>985
そうだったのね・・・立ち入ったこと聞いてごめんなさいね。
本当に私ってKYで、口からすべったあとにいつも後悔orz
どうやったら、この反省の気持ちを伝えられるんだろうか。
本当にすいませんでした。
まさか赴任様だとは思いませんでした。
ちょっときつめの冗談のつもりでした。
削除依頼出してきます。

削除依頼って誰にいえばいいのですか?
まろゆき?
このスレごと削除してもらえるように依頼してきます。

本当に申し訳ございません。
スレの住人の皆様にまでご迷惑お掛けして・・・・本当にすいません。
削除依頼出したら、ちょっとお宮参りしてきます。
おおげさなw
スレ毎削除されたら、そっちの方が迷惑だっつーの。
さあみんなで ID: AU9/8Yzg0 を心から可哀想に思ってあぼーんよ
レス削除なんてしなくていいから
半年ロムれ
しばらく書き込みすんじゃねーよ
本当にごめんなさい。
このスレのスッキリさん達は赴任様だったなんて・・・しらなんだ。
スレタイを次から変えて下さい、お願いします。
マターリと、次スレドゾー

【シンプル】家中スッキリ【清潔】30
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1235899837/
>>991
ロムるのはあなたのほうwww
あと、追加でスイマセン。
次スレ立てろやボケェ
>993様・・・乙です。
みんな荒らしに燃料やっちゃだめよー
スルースルー
物は少なくてスッキリでも
性格がスッキリな人はこのスレに少ないことがわかりました。
子育ての事語ってるわけでもないのにケスパーして子育て指南
子供が気の毒
1000ならみんなスッキリ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。