NHK大河ドラマ 天地人2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中
大河ドラマ「天地人」について奥様がマターリ語るスレです。
鯖のため板のため、実況はご遠慮ください。

公式HP
ttp://www9.nhk.or.jp/taiga/
NHK天地人 新潟放送局公式サイト
ttp://www.nhk.or.jp/niigata/2009taiga/index.html

前スレ
NHK大河ドラマ 天地人
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230645788/
|∧_∧
|´・ω・) >>1さん乙です!
| ⊂ノ
>>1さん乙です!

そして前スレ>>999>>1000gj!

人生初の3になれー
>>1オツスル?
    ,、_,、  ,、_,、  >>1オツダヨ
  ,、_('・ω)(ω・`)、_,、
 ('・ω)u゚  ゚uu(ω・`)  >>1オツダネ
  ゙uu゚( '・) (・` )uu'
    ゚uu゚  ゚uJ゚   >>1オツ
1さん乙です
公式のトピックスに与六登場、相当反響あったみたいです
これは再登場の可能性ありそうですな
6名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/20(火) 18:35:03 ID:cUevK1CXO
>>1

さっき、BS日テレのアンパンマンくらぶに与六が出てた。
本名せいしろう君、カワユス
7名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/20(火) 23:00:42 ID:825xTI0k0
吉川信長さん演技はいいと思うんだけど
3話のセリフ回しが1〜2話と違って甲高い声になってたね
どうしちゃったんだろう
薄着の野外ロケで寒かったのかな
8名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/20(火) 23:02:47 ID:mrByzX08O
わしはこんなとこにきとうはなかった><

1さん おつです

篤姫はおもろかったけど、またくだらん戦国に戻ったマンネリ大河

ほんとつまんね

平安時代以前の時代をしないのは、アレ、天皇とか関係しちゃうから?
金かかるとかセットが無いからとかじゃないよな
戦国は個性がはっきり出てくるからドラマにしやすいんだろうね。

直江のこと知らなくて本読んだらすっごく面白そうと思った。
上杉謙信ももう1回本読み返してみたくなった。
今年は最期まで見てしまうかもしれない。
ついでに、ジャニがいないのもポイント高いわぁ。
11名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/20(火) 23:20:50 ID:825xTI0k0
>>9
天皇は関係ないでしょ
単に平安時代以前の時代が舞台のドラマ向けな原作が少ないだけでしょ
その時代の有名人なんか時の権力者や僧侶以外ほとんどいないから
架空の登場人物が大挙出演するお茶の間受けしない番組になるだろうしね
>>11
もともと半分は空想の脚本ドラマだろが
どうせフィクションだらけなのだから、面白ければ良いと思うけど。

もうお国自慢ドラマ編成に秋田
13名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/20(火) 23:43:19 ID:825xTI0k0
あと平安時代は基本、戦が無かった時代だから
ドロドロした政治劇と恋愛物の二本立てのストーリーになっていまい
視聴率が取りずらいってのがあると思うよ
篤姫でさえ、戦やチャンバラシーンが物語を広げるスパイスになって
ドラマの重厚差を与えていたくらいだからね
圧姫こそフィクションばかり。
史実とされてるものを曲げたりすらしてましたよ。
他人の功績を大河ドラマの主人公のものにする、というのは
どれでも多少あるけど圧姫はそればかりでしたね!
>>13
そのチャンバラ時代に飽き飽きしてんだけど?w
ドロドロの恋愛いいじゃん、平安の天皇の親戚同士の権力争いの人間のドロドロw
女々しい公家さんたちの権力争いを
一年間も延々見たくないなあ・・・
18名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/21(水) 00:26:00 ID:co2uY6280
>>15
朝鮮人と同じじゃん
在日ぶんで5%upでよかったね>厚姫
>>16
在日乙
あと鎌倉の一休和尚なんかもやってほしい

侍のチャンバラもうお腹いっぱい
何十年やってきたんだよ、これ
一人を主人公にして一生を描くってのも古い。

海外ドラマみたいに、主人公が複数いるような、時代背景の日常を描くという手法でもいいのに。
20名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/21(水) 00:31:46 ID:H8HDCMzM0
一休さんを大河でやってどうすんだよw
視聴率10%切って大河史上初の打ち切りになってしまうわい
一休さんは、花の乱にでてたよ。あ、一休宗純は室町時代の人ね。
鎌倉時代の坊さんといったら、北条時宗で日蓮がでてたわ。
どっちも奥田瑛二がやってたわね。
22名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/21(水) 00:32:37 ID:co2uY6280
>>16
だれがそんなドロドロしたものなんか見るっての?
渡る世間は〜が大好きなキジョ層の一部は好きかな?
予算もかからないでしょうね
でも視聴率も渡る世間は〜なみでしょうね
最高視聴率50%近い上位2本がどっちも戦国モノなんだから
続いて春日局になったとたん20%代になったんですから
もう証明されてんですよ
俳優は人気どころ持ってくるんだから、あとは脚本家と演出家しだい
次の大河は卑弥呼を松雪泰子でおながいします。
飛鳥時代の特別編ドラマがあったよね。
あういうのでもいい。
奈良時代とかでもいいし。

とにかくただの権力闘争の人間関係が主従関係で単純の侍チャンバラもんはもう当面、見る気ねえな

あんなのより大奥の女のドロドロのほうがよっぽどおもすろいわい
>>21
ああ、スマソ
勘違いしてたわ
26名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/21(水) 00:43:34 ID:co2uY6280
ドロドロ女々しいのなんかいらねぇ
スケール大きい人間のだから皆見る気がおきる
しょーもないのやるんだったら神話でもやりな
大河ドラマ・日本神話 第一話「天孫降臨」
ドロドロが見たいなら民放見てればいいよ。
昼ドラなんか最適でしょ。
大奥ドロドロなら、お台場の方が面白かった。無印と春日vsお江与様とか。
どんなことしても「すんばらしい!」てなったり外に行けないのが味噌なのに簡単に外に行けてミラクルで
すべて俺様の思い通りになるより、厭味なお局様がいたり美人のライバルがいたりどうにもならないことに
唇噛みしめたり、そんななかでいろいろドラマがある方が見ごたえがある。
芸術系の人の大河はどうだろう
世阿弥とか千利休とか狩野永徳とか
時の権力者と絡んでるからそこそこ面白くなりそうなんだけど
30名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/21(水) 00:51:54 ID:H8HDCMzM0
お台場の大奥はワンクール毎のシリーズだったから
ストーリー展開に緩急があって評価出来るけどね
大河だからしゃあないけど篤の方は物語の進行がまったりし過ぎた
31名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/21(水) 00:56:08 ID:H8HDCMzM0
>>29
だからそんなのはストーリーが一年持たないでしょう
戦国大河が一年持つのは元となる史実や伝承がふんだんに残ってるから
フィクション箇所を肉付け出来るのであって
私としてはへうげものを大河でやってほすい…無理か。
33名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/21(水) 01:07:45 ID:eNmCZMox0
古代もムリだが、近代もヒットしないんだよね。
結局食いつきのいい戦国時代になるんだよね。
試みとして古代一本くらいはやるかな?
文献なりにだいぶ残ってるものでないと無理でしょうね。
じゃ古代もので「天上の虹」どうかねえ。壬申の乱くらいならメジャーだし。
漫画だけど、ちょっとジトジトで無理かな。
>>12
アホ姫も充分お国自慢でくだらなかったから心配するな
古代なら坂上田村麻呂は。
先祖返りで長身、日本人離れした容貌だったらしいから
今時のハーフ系若手俳優が使えそう。
>>21
奥田瑛二の一休が、松たか子・日野富子の輿が花の御所に向かうのを
見送っていた・・・、ようなシーンを何となく覚えてるわ「花の乱」
奥田って千利休を題材にした映画でも禅僧の役してたんだよね。
何だか僧侶役ばかり記憶している。

>>24
NHKのスペシャル時代劇で「聖徳太子」に「大化の改新」
どちらも消化不良でつまらなかったけどね。

>>35
やはりNHKの単発で「大仏開眼」というタイトル作を制作するようだけど、
たぶん温い内容になるのだと思う。

ところでココ特に今年になってから、ぞんざいな男のレスが目立ってない?
>>36
里中まちこですか?
里中さんなら「あすなろ坂」とか「明日輝く」も大河向きかも。
古代は井上靖の額田王を原作に天智、天武の攻防を壬申の乱を
クライマックスに描くくらいしか無理だな
聖徳太子も奈良時代も基本的にドラマを一年間持たす話題がない
>>24
人間関係が主従関係で単純、ねぇw
あの時代ほど知略謀略裏切り嫉妬をやってた時代はないでしょうが。
命懸けでね。
しかも自分の命だけでなく家族親族や家臣の命まで懸かってた。
負けた者がどんな残酷な末路を辿ったか。
女と女児は助命する慣習もあったとはいえ全てがそうではなかった。
女であっても処刑されたり奴隷として売られたりも有り。
命を賭けてた時代だから多くの人が惹きつけられるんでしょうよ。
チマチマしたドロドロ模様は現代にもあるからそこそこの共感は得ることができますけどね。
でも大きさがまるで違うんだから絶対に及ばないんだよ。
さてチマチマしたドロドロ模様もある職場に出勤しますかね。
あの時代と違って命懸けじゃないから楽なものですけどね。
本当の一休の生き様を描いたら18禁になる
今回イケメン大河とか言われてるけど
私的には世代交代の時が来たのかなぁって思ったけどね。
大河の大御所の年齢、だいぶ上がってきて
実際ドラマの時代だったら死んでる人多いだろうなって思うし。
もちろんそれにしたってちょっとキャストがあれってのもあるけどさ。
阿部ちゃん世代のしっかりした人がもう少しいるといいんだろうなぁ。
46名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/21(水) 08:42:29 ID:fvYFETFY0
阿部寛とかいった老人世代なら今さら男色シーンを地のママで演じても
人気に関係しないから、是非とも男性同士の交愛を大河ドラマでも派手に
放送して貰いたいものぢゃ。
阿部ちゃん世代でしっかりした人ってもはや大河だと主演クラスもしくは過去に主演した人しかいないような。
今回、キャストにいろいろあるけれど高身長面子だよね。
妻夫木と東が並んだ時しみじみ感じた。公称170の妻夫木が小さく見える。
ジャニ避けなんだろうか。この面子だと普通に並んでかっこいいポジションは長瀬くらしか無理そう、と思った。
戦国ものだから上げ底不可だし。
江戸時代前は男女間の距離が厳格じゃなかったらしいが、
それにしても男女の距離が近すぎ。
君主の未婚の姫君と耳打ちするなんてありえない。
49名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/21(水) 08:54:19 ID:FygE5VxI0
阿部ちゃんの目力のすごさに笑ってしまったw
ンノンボーイの頃の可愛さはいずこにw
>>41
額田王関連は結構面白いと思うんだけどねー。
中大兄皇子との不倫描写が入ることもあって、どうしても皇室タブーに
ひっかかるかもしれないけど。
まあ額田王を主人公にしたら、篤姫以上にスーパー美化されそうだから
微妙かなw
古代も近代も、隣の某半島との関わりという地雷が・・・

(坂の上の雲、どうなっていることやら)
>>9
平家物語系とか奥州藤原とか平将門とか、時々やってるじゃない。
戦国ものを多くやるのは、色々使い回しができて便利ということもあるみたいね。
「炎立つ」とか「風と雲と虹と」の時はセットから衣装まで、新調するものが
多くて物入りで大変、みたいな話があった。

額田王まで遡ると、衣装から建物まで用意が大変だろうね。
ノンフィクションだと大きくうたっておかないと、あちこちから異論が来そうだし。
Wikiにあった閻魔に会って来いエピはなかったことにするんだろうか?
それと時代に合うように側室がいなかった武将ってことで大河向きなわけ
なんだろうか。
5553:2009/01/21(水) 10:05:02 ID:7fImQMT80
間違えた。

ノンフィクション→フィクション
前田とか直江(好きだけど)まで大河でやるのに何故みっちゃんはスルーなのか
悲しい・・・
今回ちょっと関わるけど
「巨いなる企て」やってほしい・・・
>>32
亀レスだけど、同意。
でも主人公がゲヒったりボヒったりするから無理だろうねw

茶道でも絵画でも文学でも、
文化を主軸にした大河は一度見てみたい気がする。
妻夫木自体は嫌いなんだけど、顔はドストライク。
日曜が楽しみなんだわ〜
時代劇がうまい役者って現代劇はドヘ多難だよね。
逆も然り。
商業文化を描いた大河がいいなぁ
この時代付近は流通が飛躍的に盛んになった時代だし
地味だというなら山田長政を絡めて商業文化を描くとか
花の慶次を実写版で見たい、こっそりと。
今更参加。
謎の多い北条早雲が見たいです。

それか黒岩重吾の小説の時代のやつ。
あの時代は陰謀策略が凄いと思う。。
若い頃、長屋王や太田皇子だったかな?など勝手に
イケメンを想像して読んでいたの思いだします。
6362:2009/01/21(水) 19:05:56 ID:HvX8T8g4O
間違えた。
太田皇子じゃなくて大津皇子だ。多分。
ごめんなさい。
蘇我入鹿と物部守屋あたりが見たい
あと明智光秀

妻夫木好きじゃないけど、これはあんまり気にならないな
なんか可愛いからかな
>61
ボッキシーンはどうする?+ (0゚・ω・)
>文化を主軸にした大河は一度見てみたい気がする

やりやすいのは(原作ないけど)適塾群像みたいな奴かな。
戦場シーンも適宜挿入可能だし、流行りの医学ドラマにも
出来るし。
あとは明治前期の洋行留学生群像かな? 話を福澤諭吉や
新島襄まで無理矢理広げれば、私学関係者の動員も期待できるw
あと菊苗の味の素とかねw(かえってヤバい?)
千利休は実際、秀吉の政治参謀、堺納屋衆のロビイストと
いう側面も強いから多角的な描き方は出来ると思うんだけど。
でも監修を三千家のどこに頼むか、とか、あるいは藪内流を
無視していいのか、とか・・・現世のしがらみがしんどそう。
>文化を主軸にした大河

韓国人が、千利休は韓国人とか
茶道も剣道も武士文化も浮世絵も柔道も、日本文化は全て韓国起源と言って
世界中で捏造歴史を広めようと必死だから
特ア大好きなNHKがやるととんでもない内容になるかもよww
>茶道も剣道も武士文化も浮世絵も柔道も、日本文化は全て韓国起源

それやったら、武将モノも宮本武蔵もできまへんやん(泣
もしくは超無敵すべては利休様のお陰です!なすべての歴史的偉業=利休絡みストーリー、超時空利休様に
なるかも。
山田長政も無理でしょう。大東亜的というか、本当はそうじゃないけれど、戦後日本の教育的に。
>>62
それこそ藤原不比等でも主人公にすれば。
大化の改新→壬申の乱→天武天皇君臨→大津皇子事件→持統天皇君臨、
律令制度制定って古代の大きなイベント一通りできるわw
原作は眉月の誓いなど長岡さんもので。不比等ageすぎなきらいあるけれど。
里中さんの天上の虹は、主人公がいいこちゃんすぎるのと政治闘争面の
描写が甘いので。

てかここ天地人のスレだったw
三話目はちょっと肩すかしくらったし次回も同様な感想になりそう、今はただ
あのコスプレトレンディドラマ風味から早く軌道修正してくれないかなと願っている。
>>66
昔やっていた「花神」なんてどうでしょう?
世代じゃなくて未見だけど適塾の大村益次郎が主役らすい

そういえば土曜時代劇で「浪花の華」やってるけど
サブタイトルの〜緒方洪庵事件帳〜に一抹の不安を感じて未見なんですよね
事件帳ね・・・

斬った貼ったの喧嘩場に洪庵センセが蘭学じこみの秘密兵器駆使して大暴れ
なんてことはないんだろうけどw
72名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/22(木) 01:40:06 ID:eOgJwxp10
先回の放送では城内での宴会の場面で転げて回るほど愕いたゼッ!
上杉謙信は春日山城から毒味役の下女以外の全ての女人を放逐したというのに、
観能の酒宴の席に女どもが同席し、剰え酒間の取り持ちに女どもが侍って居る為体!
謙信ならずとも家臣と共に杯を挙げる宴席に男女を入り乱れさせる様な武人など
決して存在しなかったぞ。
お小姓たちが酌をするのが当然の習慣だよナッ!!!
これでは恰もドン百姓どもの村祭りにも劣る光景でしかネエのサッ!!!
こんなヒデブな作品を国営放送が製作して一般家庭に流すのは子供たちの教育上も
よろしく無いゼッ!!!!
恥を知れーイッ!!!  
NHKめがーっ!
73名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/22(木) 02:02:32 ID:eOgJwxp10
先回の放送では城内での宴会の場面を見て魂消ゆるほど愕いたゼッ!
上杉謙信は春日山城から毒味役の下女以外の全ての女人を放逐したというのに、
観能の酒宴の席に女どもが同席し、剰え酒間の取り持ちに女どもが侍って居る為体!
謙信ならずとも家臣と共に杯を挙げる宴席に男女を入り乱れさせる様な武人など
決して存在しなかったぞ。
お小姓たちが酌をするのが当然の習慣だよナッ!!!
これでは恰もドン百姓どもの村祭りにも劣る光景でしかネエのサッ!!!
こんなヒデブな作品を国営放送が製作して一般家庭に流すのは子供たちの教育上も
よろしく無いゼッ!!!!
恥を知れーイッ!!!  
NHKめがーっ!
>>70
自分は里中満智子の古代史モノも、長岡良子の一連の作も好きだけど。
「眉月の誓い」にだって、五百枝との恋愛とかちょっと甘甘な面があるんじゃ?

>>71
「浪花の華」はNHKの時代劇枠で時たま作る青春モノ時代劇パターンで
軽く見るには普通に面白いと思うけどね。
鼻が目立つので、島田のカツラが似合わないのでは?と思ってた
栗山千明の和装が、予想に反してなかなか似合っているので
(男装の剣士という反面もある役だけど)、意外でした。

>>71

>斬った貼ったの喧嘩場に洪庵センセが蘭学じこみの秘密兵器駆使して大暴れ

さすがにそんなことは無いよ。
緒方洪庵事件帖とはなっているけど、実際は何でもできる謎の女が主人公のような
もので、洪庵さんは狂言回しの役所。
ヘタレな洪庵さんはキャーキャー逃げ回っているだけ、みたいな。

あの枠は、めっぽう強い女剣士が好きね。
篤姫並みに原作自体がクソだな。
主君の正室・側室も全部こいつがぶっ殺したかもしれないのに。
浪花の華って若者向けと謳ってるけどちょっと暗さがあるよね
大河が妙に明るくなってるから時代劇の雰囲気としてはあっちのほうが好みだわ
78名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/22(木) 11:53:04 ID:4GZpa47i0
「風と雲と虹と」をリメイクしてやってほしいなあ
平将門いいじゃん?
武士のはじまり

http://www5d.biglobe.ne.jp/~kintaro2/masakadonoif.htm
この頃の国司って、いまの私利私欲の官僚にそっくり
79名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/22(木) 12:34:47 ID:R8DE10zl0
>>60
「黄金の日々」みたいなものか
額田王が人気だけど、大河ヒロインにするなら持統天皇のほうが都合はいいかもね
生まれた年に大化の改新、母を失い、父と夫の間で揺れ動き、夫を支えて壬辰の乱、
夫の死後は遺志を受け継ぎ律令体制確立…と美化しまくって功績を独り占めして
利まつ功名篤姫系、女の一生もの大河路線
ありがちありがち
>>80
しかも天智・天武から始まって、大友・川島・志貴・高市・大津・草壁と、
皇子役でイケメン枠も確保できそうだし。ありがちw
商人文化のぉ。
『菜の花の沖』といううってつけの原作があるが、半端なスペシャルドラマで
使ってしまったからな。

松平定信、エカチェリーナ2世、最上徳内、間宮林蔵、近藤十蔵・・・脇も結構
話が作れる人が揃っているんだが。
>80
でも大津皇子の一件を、うやむやにされたらイヤだなぁ。
なんでここまでありもしない歴史ネタで盛り上がってるの?
井筒和幸が演出した「奈良・飛鳥 世界遺産の謎」のキャスティングは凄かった
斉明天皇:若井みどり
聖徳太子:小倉久寛
>>84
与六がいないと話題がない。
>>83
吉野時代に母違いの息子たちを隔てなく可愛がった慈母設定にでもして
あの子は勝手に反抗して草壁に対抗するばかりで、私の気持ちをわかってくれなかった…よよ(泣
とやるか
悪事は全部オリキャラ侍女かなんかのせいにしてもよし
ありがちありがち
持統天皇も知らぬ間にはかりごとが巡らされるんですね。
鵜野さまのため草壁皇子の前に立ちはだかる大津皇子を奸計にはめて、死に追いやる。
そして持統は後から真相を知って涙を流すと。
悪いことはみんな不比等がやりました

ありそうw
俄然見たくなってきたw>天上の虹
持統天皇は米倉涼子がいいな。
黒革の手帳っぽく演じてもらいたいw
>>88
川嶋皇子だっけ(ウロ
持統天皇に協力して大津皇子を嵌めたの。
たぶん、彼の単独犯で持統天皇はあとから「なんてことを!」て驚き嘆き悲しむんだよ@持統天皇主人公だと
>>81
大河「天上の虹」
天智=中井貴一
天武=佐藤浩市
大友=成宮寛貴
高市=江口洋介
大津=松岡昌宏
草壁=玉木宏
川島=浅利陽介
志貴=高橋一生

一応大河出演経験者でまとめてみた
もちろん異論は認めるw
>>92
河島皇子じゃなかったっけ?
まあ、こういうのは表立って動いた人は首謀者じゃないもんね。
自分もそうだけどここには「天上の虹」を読んでる人が多そう。

でも、あの入り組んだ人間関係は
「そんなに歴史好きでもない」普通のお茶の間の人には
めっぽう複雑でわかりづらいんじゃないかな。
あの時代の風俗・衣裳を考証して再現するのも困難そうだし
別に映像化されなくてもいいや。

それより早く、里中センセイに続きを書いて欲しい・・・
96名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/22(木) 22:53:46 ID:mp7TvRX+0
今度は「源氏物語」でおながいします

光源氏………市川海老蔵
桐壺帝………片岡孝夫
藤壺…高島礼子    
葵の上………天海祐希
紫の上………長澤まさみ
六条御息所…木村多江
夕顔…………宮沢りえ
明石の君……松嶋菜々子
女三宮………仲間由紀恵
末摘花………田畑智子
花散里………松下由紀
朝顔の斎院…夏川結衣
空蝉…………壇れい
朧月夜………真木ようこ
桐壺帝………松本幸四郎
弘徽殿大后…鈴木京香
右大臣………西田敏行
朱雀帝………榎木孝明
夕霧…………佐々木蔵之介
柏木…………堺雅人
玉蔓…………菅野美穂
兵部卿宮…………野村万歳

薫…………三浦春馬
匂宮…………玉木宏
大君…………鶴田真由
中君…………堀北真希
浮舟…………沢尻エリカ
紫の上・・・・・仲間さん
女三宮・・・・・堀北真希 

長澤はいらないなあ。
仲間は式部本人がいいかも。
あと夕霧に佐々木蔵之介はアリエネーw もっと若い方がいい。 
ジャニヲタじゃないけど長瀬か窪塚洋介かその辺。
堀北は女三宮のイメージかな。
97さんと一緒だw >女三宮
佐々木蔵之介は頭の中将とか
沢尻は朧月夜のイメージだなあ。
朱雀帝と源氏の間で揺れてもらいたい。
エビの源氏はちょっと…と言いたいが、適任が思い浮かばない。
今回の天地みたいに今実際に地元が大河誘致運動やってるのって
「保科正之」と「黒田孝高(官兵衛・如水)」とかだっけ?

保科は大奥やら春日局vsお江与の確執とかと絡ませたり、
エピローグで幕末の新選組まで触れると面白そうだけど
1年持たせるのは厳しい気がする

黒田も、司馬の「播磨灘」あたりを原作にすると面白いかも知れないけど
いかんせん三傑を第三者視点で見るという、利まつ、功名でやり尽くして
食傷気味の題材だからねぇ・・・
>>96
他の板でも何度か見かけたレス。少しは内容を変えてね。

>>103
保科正之に関しては、大河板でも賛否のスレまで立ってるよw
でも保科正之についてはもう何年も前から誘致運動はしてるんだよね。
誘致運動だったら小栗上野介だってやってるよ。

「天地人」の誘致運動が、姑息な活動して実現したりしたから
もうどんな題材が出てきても驚かないかも。
私も>>96見たw コピペか
>>104
>「天地人」の誘致運動が、姑息な活動して実現したりしたから
どういう風に活動したのか詳しく教えてください。
>>104
姑息って、ちゃんと明確なソースあって書いているんだよね?

あなたの主観だけじゃないよね?
保科正之、春日局vsお江与だけじゃなくて、家光との関係、
明暦の大火や文治政治の背景も絡めれば一年できそうな気もするけど…やっぱり地味か。

>>81
>>93
時々でいいから舎人親王のことも思い出してあげてくださいw
一応日本書紀の編集者だし。亀レス失礼。
光源氏………金城武
藤壺…壇れい   
葵の上………大塚寧々
紫の上………掘北真紀
六条御息所…若村麻由美
朧月夜…………米倉涼子
明石の君……貫地谷しほり
女三宮………小林麻耶
末摘花………上野樹里
花散里………小池栄子
110名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/23(金) 14:06:02 ID:B2NJoq7X0
大河で源氏物語、いいねえ。
豪華女優陣が、こぞって出てくれそう。
見てみたいなあ。

末摘花が上野樹里って…カワイソスw
ハリセンボンの細い方でどう?
このスレ初めてロムったんだけど別スレ作ったほうがいいよ。
なんで「天地人」の話を誰もしてないわけ?
>>111
仕方ないですよ
天地人ショボいもん
>>110
のだめノリの末摘鼻が見たくて。
>>106 >>107
>姑息 とは言い過ぎたかもしれないけど
地元の消息通や直江好きな人からも後味の悪い原作決定だったんだよ。

直江兼続で大河をって誘致運動してた地元だけど
NHKから色よい返事をもらえない理由の一つが「適した原作がない」
藤沢周平「密謀」はあるけど、藤沢作としてはあまり秀逸でもなく
童門冬二「北の王国」や鈴木由紀子「花に背けば」では弱い。

では、もう大河化に照準を絞って小説を作ってしまおうとなったんだけど
内容より「まず大河化推進ありき」の目論みなのなかなか小説家が決まらない。
自分独自の構想より、NHKの要望通りに書くことが大事だったんだもの。
結局、新潟出身の火坂氏に落ち着いて、
新潟や福島の地元新聞への連載ということになったんだけど
まず執筆前に、NHKに構想や構成や登場人物の企画書を出した。
そして、・謙信を登場させて謙信時代から書け
・女性陣が足りない。もっと華やかにするため女性役を増やせ
などなど、NHKが要望したためにそれらを飲み、
大幅に構成をかえて謙信の時代から筆をおこし
真田幸村の妹や、千利休の娘など、直江に絡む創作女性を増やしてみた。
そして、新聞連載開始→(地元での評判はさんざん)→NHK出版から発刊。
と、これまでに無かったような経過のはず。
高橋克彦の「炎立つ」ともだいぶ違うと思うけどね。

火坂さんは何の賞もとっていない、ハードカバーも出し辛いという作家なんで
名をあげるのにあせっていたのだろうと云われてるけど。
また大河で地域活性化、経済振興や観光客誘致したかったのは、
それはどこでもそうなのだろうけど、まあ大掛かりにぶちあげたものだと。
放送中のドラマは今のところ原作スルー、ほとんどオリジナル脚色になってる印象。
これまでもその年の大河スレで
過去の大河・これからの大河の話題をしてたからいいと思うけどな。

少し前にNHKにあき竹城が天地人絡みで出ていた。
その際次回予告で景虎・華姫の婚礼のシーンが一瞬映ったけど
華姫可愛らしかった〜。
116名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/23(金) 17:13:04 ID:FKN802az0
速報 既婚女性板がスレストされました。怖すぎる

【誰がための】国籍法改正案【日本】★64

183 :名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/23(金) 15:50:47 ID:n8jb7NCc0
日本はおしまいなのか教えてくれ!!!!!!!!!!


184 :名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/23(金) 15:56:25 ID:Z07CIaIk0
>>183
それは私たち国民次第。
お終いにしたくなければ、行動あるのみです。


185 :名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/23(金) 16:03:10 ID:wYMLx7Km0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1220573274/109

スレッドの状況が変わらないので停止します。

109の要件が満たされない限り次回からは即削除します。


スレッドの公平性を保つか、それがどうしても嫌だというならば
他板へどうぞ。


186 :停止しました。。。:停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
正直今回の大河つまんない。としまつのがまだ楽しかった
内容どうのよりキャストに引かれてるわ
うちは夫婦ともに母親の実家が偶然新潟なので
それだけでも親近感を持って見てたら
与六が預けられてたお寺が旦那祖母宅のすぐ近くと判明。
今夫婦ですごくそこへ行きたいと思ってる。
でも残念ながら今はそこへ行くのに1000km以上離れてて
すぐには無理ですごく残念。

利まつの時は放送前に金沢へ転勤になったので
尾山神社に行ったりもしたし、その頃は関東への帰省の際に
新潟のおばあちゃんちに寄ってから実家へ行ったりと
年に1〜2回あのお寺の近くまで行ってたのに…。
知ってたら絶対行ってたのになぁ。

そう言えば、タッキーの放送前に偶然鞍馬寺にも行ってたわ。
そう思うと結構いろいろ大河がらみの場所へ行ってるなぁ。
去年は坂本竜馬記念館も行ったし。
まさか福山がやるとは思わなかったけどw
脚本がいまいちな感じがします。
犬のように忠実・めっちゃ初恋してます・と思え感じろと無理やり刷り込まされてるような。
何かの出来事があってこちらがそう感じたんじゃなくて、
セリフの内容だけなんだもん。(与六は除く)
台詞で説明してるだけ、と言うのは感じる
与六にだけは話が出来る喜平治様、幼い頃に与六を助けたお船さん
このあたりはちゃんと具体的な映像を見せてほしかった
そういうエピソードの地道な積み重ねで、キャラクターに血肉が通うものだと思うので
122名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/23(金) 19:04:15 ID:QiW8I3Yn0
あのぉ〜、このスレ、タイトルかえればぁ?
与六がいないと話題が無いそうなので・・・

「天地人“第1話と第2話のみ”を、永久に語るスレ」とかさ。
余韻に浸っていてくださいよ。
 
 
>>109
橋本治の脚本でおねがいしまつ
124名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/23(金) 20:08:32 ID:qC0/mhCi0
まだ登場人物紹介の段階なのでセリフで説明も致し方ないだろ。
逆にこの段階だからこそ手抜きはいかんでしょ。
アメリカのTVドラマみたいに複数の脚本化が毎回書くようになればいいのに
一年間この韓流好きのおばさんの書くベタベタ細切れなお話になるかと思うと・・・・
>>113
のだめノリなら近江の君で見てみたい。
そんな端役じゃ出ないだろうけど。

与六役の子、別の役でまた出てこないかなあ。
>>123
やだ、あれキモい!
>>114
詳しい説明有難うございます。地元の方々凄く頑張られたのでしょうが
火坂さんも「天地人」が72万部突破とはいえ
内心いろいろ思うことありそうですね。
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ  わしはこんなところ
 /;;ノ´・ω・)ゞ きとうはなかった!
 /////yミミ
   し─J
かわええ
語尾の「なのです」が嫌。
押し付けがましい。
もう、いのちみたいな朝ドラ大河でいいんじゃないの?
朝ドラ:現代を舞台にしたドラマ
大河:明治〜戦後直後を舞台にしたドラマ
で、差別化すればいいわけだし。
わしは与六が見たい!与六が出ぬなら見ぬ!
喜平次には蘭丸してほしい
信長が阿部ちゃんだったら…
137名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/24(土) 15:28:47 ID:BRPKnncf0
いつまでも信長が阿倍ちゃんだったらって、うざいね!
阿倍の月代姿なんて噴き出すw
吉川の信長 リアリティーがあって好いと思う。
毎回の衣装も似あって、エロくてかっこいいー!
最初阿部ちゃんが信長に見えたのは自分もだが、そのイメージってゲームとかの信長イメージだったのかなと思った
吉川なかなかいいよね
月代似合ってるし、肖像画とかに近い感じがする
セリフ回しはちょっと気になるが、意外と貫禄あって、色気もあって結構好きだ
>>130
大河板のクマスレに貼られてたねw
阿部信長はうつけ時代ならいいけどね
661 :日曜8時の名無しさん:2009/01/23(金) 23:17:43 ID:QHoVd7FT
次に見たときに撮影していたのが、第15話シーンNo.30カットNo.03。
(シーンNo.28と同じく舞台?の上です)
夜。景虎の背中にもたれている華姫は幸せそうな顔を見せる。
景虎「 」
華姫「(涙ぐみながら)華は幸せにございました〜」
華姫の言葉を聞いて、涙が止まらない景虎。後ろを振り返り、華姫を強く抱きしめる。
景虎「 」
今回の大河では、景虎もろとも妹も屠るの>景勝?
道満丸君もアボンするの? 憲政さんはどうやら出演
しないようだが。
いて第15話シーンNo.30カットNo.05。
(ここはクレーンカメラで上から撮影)
夜。同じ舞台?の上に、華姫が一人座っている。
懐から紐を出して、裾が乱れないようにするために、そのまま自分の両膝を縛る華姫。
懐剣を手に持ち、それを自分の首に当てる。華姫は前に倒れる。
ネタバレスレをあえて見ない人だっているんだから止めましょう
ネタバレ。
関ヶ原役後、上杉は米沢30万石に減封される。
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ  わしはねたばれなど
 /;;ノ´・ω・)ゞ みとうはなかった!
 /////yミミ
   し─J
かわええ
148名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/24(土) 22:01:35 ID:YlB5sLOR0
何か食べるものあげたくなるわい
149名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/24(土) 22:08:45 ID:V5D7RvJK0
貴様ら、向後は『上杉家文書』その他の基礎史料を通覧してから口を開くがよい。
もしも、「本人直筆の恋文が現存して居なければ、男色関係があった証拠にならない」等
というのであれば、たとえ膣性交して子女を儲けていようとも、歴史上の男性はほぼ全員
「女色関係などとは一切無縁だった」と断じざるを得ない結論になってしまうという事実を、
とくと肝に銘じおくがよいぞ。
時代背景や当時の習慣・信仰・社会通念・風俗、等々を学ばずして、歴史を語るのは愚の骨頂と云うものだゼッ!
分かったナッ!!!  しかと心得よ!
低能児どもの相手は最早やこれ以上している暇など無い。
さらばぢゃ。
せいぜい長生きするがいいサッ!!!!
      ナッちゃんの御言葉より
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ  はらはへってはおらん!
 /;;ノ´・ω・)ゞ ちちうえとははうえにあいたいのじゃ!
 /////yミミ
   し─J
151名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/24(土) 22:40:49 ID:YlB5sLOR0
泣かすな(ノд`)・゚・
ネタバレ貼ってるのは篤姫ヲタの嫌がらせ
謙信が妻夫木に「なぜ信玄が死んだと思うのじゃ」ってきいたときの答えが
「勘・・・でございます」だったんだけど、
このやりとりって、最近の大河の流行なの?

久しぶりに、篤姫から大河を見始めたので、ものすごく違和感が・・・

篤姫でも、偉い人に「どうしてそう思う?」って聞かれて
篤姫が「勘でございます」ってやたらと答えてたけど、
これってなんだかなぁ。

勘がさえてる主人公スゴイ!ってことなんだろうけど、
きちんと理由を説明できる人のほうがスゴイとおもうんだけどなぁ。
>>153
単なるスタッフの遊びでしょ
あき竹城「姫さま〜」、常盤「わかっておる」
とかも
            殿のご様子がおかしい….   ||        0 ||| 0
          )/ ノノ~)) 。  o                 ||______|||_____
         ( ヽc*‘ー‘)               ||※※※※※※|||※※※※※
           / y/ ヽ                 ||※※※※※※|||※※※※※
           < >∞=L_>  __________||※※※※※※|||※※※※※
          ((_,___ゝ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
156名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/25(日) 13:07:26 ID:8bq68V820
常盤は嫌いじゃないむしろ好きだけど
三十路も半ば過ぎの独身女に姫さま〜はねーだろ・・・
〜局とか〜院の年齢
その歳でじゃじゃ馬っぷりも無理がある
幼年/少年/青年〜老年
の3役者体勢にすべき
157名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/25(日) 13:11:48 ID:8bq68V820
北村さんだって応援したい俳優だけど
38歳にして初恋とかやらされて恥ずかしかっただろう
ここでもきもいとか言われてるし
かっこいいやつでもいい歳して少年みたいな言動すればきもいだろうよ
俳優てそういうもんじゃないの?
なんか勘違いしてると想う。
>>158
無理に幼い役をするのと、汚れ役や悪役をやるのとはわけが違うぞw
先週の設定年齢は
妻夫木 13歳
北村 18歳
常盤 16歳
らしいですw
>>160
今晩の長澤は推定10歳未満よ
(某人物の妹とという設定から)
先に生まれた妹かも知らん。
身分の低い妻から生まれると、他の高貴な妻の子供より年上でも、弟や妹にされるからね。
>>159
大河のトンデモ設定の年齢はお約束。
松嶋奈々子だって三十路超えで、としえいとまつでは、まつ11歳から演じて
2chで突っ込みいれられていた。
あとは岩下志摩が40代で14歳から、とか西田敏行が20歳ぐらいからとか
結構酷いぞw
そもそもまだ2,30代で最後は老人まで演じるんだし。

俳優の年なんてそんなもんでしょう。
煩いことを言い出すと、5歳刻みで10数人がかりで演じることになる。
>5歳刻みで10数人がかりで演じることになる。

天海僧正主役の大河とか実現したら、総勢20人強の天海役が必要に・・・
小泉孝太郎が監督に30歳の僕が13歳で大丈夫でしょうか
子役を使った方がいいんじゃないでしょうかと話したところ
10代を子役を使ってやると画的に繋がりが難しくなるので
そこは俳優が頑張って演じてくれたほうがいいと言われたらしい。
伊達藤次郎「・・・」
独眼竜のときはつかってたよね。
中の子役。
ただの手抜きじゃねーの?
春日局のおふくでも家光でも使ってた
娘時代役で出てきたのって松たか子じゃなかったっけ

ただの手抜きだ
序盤で登場する初音は16、17歳くらいのつもりで描いてるらしい by内藤P
>>162
真田太平記の信幸と幸村兄弟はそうだったね
別々の女性を同時に妊娠させて幸村の方がひと月先に生まれたけど
信幸の母が正室だから信幸を長男にしたって設定だった
今回もお父さんが同じ人だから・・・
>>166
あ〜だから前回の与六はあんな張り切った演技だったんだ!w
今回は孝太郎初出演だね。wktk
長澤まさみと孝太郎の両方好きだから楽しみー!
妻武器も常盤も北村も鉄玉も阿部ちゃんも好きだし
今回の大河はストーリー関係なくキャストがGJ過ぎるw
174名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/25(日) 19:43:23 ID:lCw0tbdr0
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ  わしはははうえに
 /;;ノ´・ω・)ゞ つげのくしをさしあげるのじゃ!
 /////yミミ
   し─J
長澤割と低めの落ち着いた声で創造よりはよかった。
けど、妻夫木と一緒の画面だとあの「涙そうそう」思い出して笑いが…
今まで長澤まさみを下手だと思ってたけど、愛撫の棒演技を見た後では
普通に見えた…
南蛮鎧姿の吉川が昔あった信長の漫画の姿に見えた
タイトル忘れたけど。なんかトラブルで途中で連載中止かなんかになったやつ
>>172
孝太郎、違和感全く無かったぞw>13歳

モニカ信長、短いシーンなのに印象が強い。
やっぱりうまいんだな。
>>175
可愛いw
さて本日2回目の放送が始まる前に風呂に入ってくるか
181名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/25(日) 21:06:51 ID:iKyIjLi20
海辺の小屋のシーン、前スレのネタバレ通りかとwktkして見てたのに…
焼鳥が飛んだw
>>182
飛んだ後に喋った人、よく笑わずに演技しきったよねw
子役がいなくなったら一気につまらんくなったわ。
夏ぐらいまでは耐えるしかないんだろうな。
信長に抱かれながら切られた女ウラヤマシイ
186名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/25(日) 21:18:44 ID:fCx+bjXcO
たんぱん
ここの評判を見て子役回想シーンを増やしたとしても反映されるのは
やっぱりGW辺りなんだろうか・・・orz
また与六でたねwもうこれが楽しみで見てるようなもんだよw
男の子はかわいいねえ
>>188
婆?
>>183
まわりの役者さんみんなよく我慢したよねw
今日は昼ドラの序章を見終わった気分。
兼継ウザー
早く成長して落ち着いて欲しいわ。
今日の回は最後の屏風の部分だけやればよかった内容だね。

玉鉄はこんなに時代劇の髪型と着物が似合うと思わなかった。顔大きいものね。
本当にかっこいいけど、あまりの棒に相武とのシーンは逃げたくなったよ
そうなの?
なかなかやるじゃん玉鉄♪
と思いながら酔いしれていた私は甘々なのかなw
初めて今回から大河最初から見始めたんだけど今日はイマイチだったかなw
お舟さんはウワバミなのですね。
あの干菓子は、もう腐っておるかのう。
13歳の小泉Jr.も可愛かったし、樋口家はイケメン息子揃いで裏山。

吉川信長…喋らなければいいのだが
長い台詞の時、目がきょどってたよ。

早く兼継と景勝が落ち着いた人物に
なりますように。
早送りしたい気分だ。
ありえない演出ありえないセリフありえない時代考証・・・
歴史ってたしか私立は全面撤廃で履修違反してるんだっけ?
じゃあ今日の放送見て
「そうか〜織田信長って男女平等の先駆者なんだ〜」とか
マジで思うバカいるだろうな〜

んなわけねぇだろ。
秀吉は百姓あがりだけど女なんか表舞台で活躍できたのは
お腹さまだけよ。

未婚の男女がふたりっきりであんなに長時間過ごすとかありえないし、
馬駆ってるときに漁民が土下座しないなんてありえない。
無礼討ち必須です。
あっちもこっちも恋愛模様で萎えた
一話一組に規制してくれ
玉鉄と相武は棒合戦だったなぁ
長澤まさみもひどい
常盤がしつこいくらいに
木から下りられなくなった与六のエピを出すが
その回想シーンを入れて欲しいのにな
モジモジ殿に慣れてきたせいか、今日は少し平常心で見られた。
上杉の他の家臣たちが出てくると大河って感じで安心だし。
戦シーンが飛ばされるのはNHKお約束の大人の事情。
まだいける。
>>178
あの兜は実際に信長所用と伝わる
で、その漫画は池上遼一の「信長」かと
202名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/25(日) 22:24:35 ID:uMR6Jb0aO
なんで吉川信長はいつも歌ってるんだ?
コントかよ。
>>199
今からでも撮って挿入して欲しいよね
チビ与六可愛いし
204名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/25(日) 22:31:52 ID:6WXouCNC0
>>202
そりゃ、歌手だから・・・
景虎がお船とのシーンで気後れして一拍遅れて喋るシーンは
ただの馬鹿、もしくは志村けんに見えるんだよ…

お願いだから早くきりっとして欲しい。北村好きだから。

高島礼子と田中美佐子が出てくると安心する。

幹久も三枚目に徹していて意外といいね。
トレンディw俳優だったのに意外な形で残ったな〜
玉手津と愛撫のシーンいらないと思った
樋口兄弟は原作では
大男でカッコイイ兄ともっさりしていて冴えない弟なんだけどね。
>>206
あれはこれからの伏線としているでしょ。
2人とも棒なのがちょっと受け付けないだけでw
>>205
若手??では今のとこ幹久が一番安心して見てられる。
210名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/25(日) 22:51:09 ID:6WXouCNC0
>>209
エッエエエー!
>>176
「涙そうそう」とは全くの別物になっていましたね
妻夫木、長澤ともにさすが期待の若手だわ、よかったーーー。
今日もまだモジモジなのか〜>殿
ビシッとカッコいい景勝はいつ見られるのかなぁ
213名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/25(日) 23:04:23 ID:LKSDEve0O
>>205
景勝だった。ごめん
玉鉄が良かったと思ったんだが
賢さが表れてて、台詞もそんなに棒じゃなかったんじゃないかな
>>214
そうか?
あいぶーと相まって残念なことになってた
まあ綺麗どころ要因としてはいいかもしれない
後々の重要なシーンを考えるとちょっとアレだけど
わりとよかったよね玉鉄。
あれが棒だなんてなんか厳しくないか?
愛撫の棒に比べたら、玉鉄なんか別に普通に見えるよ。
無口な景勝と饒舌な景虎という対比らしいね。
原作では謙信は「大将はおしゃべりより無口な方がいい」とか
言ってたと思うけど。
景勝は考えてること喋らないから賢明そうに見せるのが難しいのかも。
>>218
景勝はその上お船にたいしてキョドっているし、
兼続には舐められているとしか見えない態度もとられているし。
>>209
安心はできないけど、でっかいほくろ付けた役なんて昔だったら
絶対受けないと思うから、頑張ってると思う
>>207
あの世紀の大駄作原作通りに脚色したら、
w兼続は長身w 眉目秀麗! 頭脳明晰!すべてに完璧

景勝はさえない容姿に愚鈍な頭脳
景虎は見た目だけは美形、でも性格サイテー、頭も悪い

・・・になっちゃうじゃん。
海老の塩焼き美味しそうだった

玉鉄と相武、美男美女でよかったよ
相武は棒だけどヒロインではないので許せる
長澤が激しく違和感
景虎と華姫は絵になるし、悲劇を予感させる感じが出てた。
本来、ドラマの軸となる筈なのに、どうでも良い話にこだわる
ブキ&ときわ&北村のトリオよりは段違いに良かった。
御館の乱では、もう景虎側を応援してしまうよ。トリオ、ウザい。
225名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 01:19:34 ID:KjC4mNnrO
子役が出てた時の方が面白かった。
何か大河ぽくないし。
与六が屏風を見に行く時に、人にぶつかりまくりで謝らないのはいただけないなぁ。
後、若手女優達より、田中美佐子の方が綺麗だった。
愛撫、顔はそこらへん男の子みたいだし棒だし、、長澤ですら出てきてホッとしたw
景虎と華姫はなかなかお似合いだと思った。
演技力は微妙だけど、見た目が綺麗な方が悲劇性は増しそうだよね。
さすがに相武は美女じゃないでしょ・・・時代劇なら町娘タイプ
なのに悲劇の姫なんてやらせるから違和感バリバリ
>>223
長澤は華を添えるために登場してると思います。
去年が華やかだったからそれに引けを取らないために。
>>227
あの二人は儚く、悲劇的な雰囲気がするよね。
景勝と華姫は兄妹なんだから、同居時代に仲の良かったエピでも入れれば
更に御館の乱での景勝の苦悩が深まるのに。
恋バナ&ドジッ子話ばかりで、上杉家の背景すら触れない脚本とは…。
あんなトリオに滅ぼされるなんて、気の毒すぎる。

信長が期待以上の出来なんで、本能寺までは見るかな。
>>197
>馬駆ってるときに漁民が土下座しないなんてありえない。
>無礼討ち必須です。

江戸時代とごっちゃになってますよ
棒以前に相武の庶民的な顔立ちで姫役は厳しいものがある。
どう見ても町娘か百姓の娘。
玉鉄の方が綺麗なんだもん。

幹久、ずうとるび新井が頑張ってるのを見ると嬉しい。
孝太郎も少年役w頑張ってたね。
それにしても今回はつまらんかった。
景虎と華姫のシーンは好きかも。
帰るところがない孤独な影虎が、
ボヨーンと犬っぽい華姫だから余計に安らぎを感じるっていう。

長澤は髪型と髪の色が気になっちゃったな。
234名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 03:43:34 ID:dFbPuQuS0
若衆好きの上杉謙信が美貌の小姓を一人も侍らせて居ネエのは、
いったい全体どういう訳なんだろう!
仏僧ですら稚児小姓、寺小姓を常に伴ったり、
男色の相手を務めさせていたというのにナッ!!
呆れ返ってものも云えぬ程だゼッ!!!!!!!!!
235名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 04:07:30 ID:lszpsWggO
秀吉は慢性の胃潰瘍だったらしい。
濡れ髪を見ただけで兼続がモコーリしてしまったことに
お船は気が付いていたんだねw
>232
相武は、声が悪質かな、あとカツゼツ悪くて聞き取りにくい。
顔は可愛いけど、姫とか高貴な感じはしない。
常盤の演技は時代劇というより昔のトレンディ(死後)ドラマのノリだなぁ。
見てると恥ずかしいです。
若手では長澤が一番マシかも。
イケメン大河とかトレンディー大河とか言われてるから
もう、棒演技とかトレンディー演技なのは別に気にならない。
イケメン軍団が見れるだけで満足w
>>230
あんまり上杉のこと詳しくないんで、長尾家の嫡男がそのまま
上杉の養子で何ごともなく収まってる説明が一切ないんでよく
わからない。
母親の桃仙院って人はやり手だったみたいね。
どっちに転んでもいいようにしたというかなんと言うか。
>>225
5才から近習をつとめていたにしては、山出しのような振る舞いよね。
修行が足らん。
>>225
え?
武士が一番偉い時代の話なんだよ。
武士が町人とぶつかって謝るとでも・・・?

やっぱ大河がトレンディードラマと同じになってる。
酒宴に女ひとりで参加って侍女がついててもありえないし。
>>231
室町の時代から領民は豪族に平伏しますよ
>>241
いや、そもそも重臣の娘が親兄弟でもない男と2人きりでお出かけ、から
間違っているんで...。
つっこみ所がありすぎて平伏くらい大した問題じゃない気がしてしまうよ。

これはきっと歴史ファンタジーなんだよ。
そうだね。
歴史ファンタジードラマにしてしまえば文句も出るまい。
チャングムも篤姫も全部ファンタジーなんだし。
>無口な景勝
>賢明そうに見せるのが難しいのかも

大坂冬の陣でも、家康からの伝令に一切応答せず、正面を見据えて
戦況の推移を見続けていたのを、大御所家康が「さすがは上杉!」
と褒めたってエピが江戸時代の随筆にあったりするんだけど・・・
そこまでの存在感を中堅・若手俳優に求めるのは酷じゃろうね。
246名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 10:08:53 ID:SpTyRcBZ0
>>241
酒宴に侍るのは遊女だよね。
重臣の未婚の娘が酒宴に参加して
酒を手酌で飲んで酔っ払うなんて、ありえない。
泣顔の妻武器カワエエじゃんか。ワムコっぽい。
常盤→老けてる
愛撫→棒
長澤→滑舌悪い
足軽長屋で秀吉、前田夫妻が宴を張っているのと混同してるんじゃないのかしら?
戦国時代、江戸以前の庶民や武士の暮らしなんてよく知らないし
本当はどうだったかなんてわからないのじゃ?
そこまで農民と武士の身分差が確率してたようには思えない。
251名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 10:28:58 ID:VST+HBuF0
まあ原作では景勝は、
愚鈍・凡庸扱いだったのだから、
ドラマではずいぶんいい扱いに
なったのでは?
(その分、直江が、
可愛いキャラになった)
252名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 10:38:26 ID:SpTyRcBZ0
>>250
「本当は」どうだったか正確にはわからないけれど
残された文献や資料で「推察」することはできる。
江戸時代ほど、明確に線引きされていたわけではないだろうけど
高い殺傷能力を持ち武器を常時携帯してる武士とそうではない農民とは
差があって当然でしょ。
>>252
300年も経ったらさ、現代なんて一億総バブル時代から日本中に派遣問題があったように思われそう。
でもバブル時期も派遣問題の今も同じように変わりなく暮らしてる人が一番多いと思うんだよね。
それ思うと、どんな設定もまああるかもと思うようになった。
上杉本洛中洛外屏風図は黒田日出男説のつまみ喰いでしたね

黒田説
花の御所に入ろうとしている人物は謙信である→採用
絵の注文主は足利義輝→不採用
255名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 11:16:13 ID:SpTyRcBZ0
>>253
>日本中に派遣問題があったように思われそう。
そう思わせたい報道「だけ」を信じる人にはそうかもね。
>>230
>信長が期待以上の出来なんで、本能寺までは見るかな。

禿げ上がるほど同意
>225
まるっと同意。
子役時代をもっと見たかった。
混雑している街中を、人を乱暴に押しのけて進む主人公には引いたな
あれが13歳の子役でも、無邪気とは思えずしつけの悪いガキ…と思っただろう
他にも礼儀を知らないな、と思うところが多数あったけど
今の価値観に照らし合わせても変なのはまずこれだね
なんか妻武器の演技飽きる
1年もこれが続くんかい
愛撫のあの顔で姫は厳しいものがあるが、去年のへちゃむくれを見た後だから、
なんとなく許せる感じがするかも。しかし平民顔だよね、下女顔っていうか。
長澤はどうしても、こりんのイメージが抜けず、そのうち六平太が出て来そうな
感じがする。

>>230>>256
吉川信長はイイ!!好きだな、あのドSな感じw本能寺を夏過ぎ頃に設定キボン
あんまり時代考証無視したドラマってわざわざ大河ドラマに
する必要あるのか?と思うけど。
もう普通に歴史モノ作るの辞めたらどうかと。
どうして今の感覚を取りいれなきゃならないのか意味不明。
吉川信長、好きなんだけど、台詞回しがペリーのアレみたいで。
「開国してくださいよぉう」って今にも言い出しそうな感じw
妻武器の演技がウザー
役の年齢が上がると落ち着いてくるんだろうか・・・
玉鉄と相武のシーンは見た目はいいけど台詞回しがきつかった。
二人とも時代物初めてだっけ?
そのうちこなれてくるのを期待します。
阿部ちゃんの姿がゴヤの絵のようで、なんかそれだけ見て満足おなかいっぱい。
だんなと二人でかっこいいかっこいい言いまくってるw
あとは笹野さんの若作りのキビシさに唸る。
でもあの人なんつーか「秀吉を絵に描いたような」人なんだよなぁ・・・
>>264
相武は初めてだと書いてあった
玉鉄は本人の公式とか見た感じだとこちらも初めてかな?

来週は三成出てくるんで兼続とどう絡むか楽しみだ
267名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 15:21:14 ID:yuEdQI7hO
モニカ信長がいいなんて言ってるヤツが、妻夫木や玉山を叩いても
説得力なし。
268名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 16:01:29 ID:WLA3x2fY0
54
未熟な脚本家はあまり登場人物を多くすべきでない
登場人物が魅力的なのにそのキャラエピをきちんと消化できないと
キャラに入れ込んだ視聴者が一気に白けてしまう
最近だとラスフレの瑛太トラウマのスルーっぷりは伝説
今のままだと瑛太と石原のエピ位しか収拾つかなそう
そうなると糞ドラマになってしまうので心配だ
269名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 16:02:19 ID:WLA3x2fY0
55
女性の性欲が男性への暴力として心的外傷の原因となる事態は、
男性の性欲が女性への暴力として心的外傷の原因となる事態との
比較対照において、女性の視聴者に受容できるかどうか、という
判断があったのだろう。>>54

どちらも陰湿であり卑劣であるのだが、女性の性欲は男性からは
歓迎されやすく、その性欲が他の男性に方向した場合には、男性
から別離されることが多かったため、経済的な男女格差が表現の
障害となっていた。

男性である夫には収入があるから、浮気や不倫をしても妻である
女性に我慢をさせることができていたからである。その我慢が嫌
であるからであろう。西原理恵子氏などは、女性が性欲の勝手を
享受するためには経済的な資力を保持することが必要である、と
主張している。

恋愛は性欲では無いので、子が誕生して育児に専念し、それ以上
の子の誕生は十数年もの育児期間がある人間には経済的も社会的
にも無理である。

性欲は終息するのが自然であり、それを無理矢理に延長をさせる
のはむしろ不自然であると言える。

そのような不自然が最近多発しているのは、なぜだろうか?性欲
を助長する食事や薬品、映像の影響などがあるのだろう。
成長してからの今の妻武器が、13才ぐらいの設定だというのは
ここ読んで知ったのだけど、ドラマ内でも説明していたっけ?
年齢がまだ幼いのを強調しとかないと、今は単なる使えない泣き虫だね。
でも来週は、信長に(単独で?)会いに行く設定なのかな。初陣もまだなのに大抜擢だーw
船乗って信長に会いに行く?
母ちゃんに会いに行ったれよ、すぐ近所だろーが
>>252

「刀狩り」までは、武装農民、武装商人、武装僧侶等、丸腰の人間なんかいないよ。
武士ですら、落ち武者狩りでは農民に殺されるんだから。
小松絵里子って堂本剛系の青臭いドラマ描くような人でしょ?
大丈夫なの?
>>271
いやいや、80kmは離れとります
信玄と一緒に「楽しみじゃのう」と思ったら8年も経っている。
母上に「会いに行きます」と手紙を書いたら船に乗っている。

期待を裏切る大河じゃのう。
信玄?
>>275
ホントに前後関係が稀薄だよね。
砂浜の漁民の顔を、意味ありげに映しておいて何もないし。
〜がありえない、〜するなんてありえない、って、よく出てくるけど、
有り得ないって事が何でわかるのか?って思うよ。見たわけじゃなし。
全国津々浦々文献通りってわけでもあるまいよ。
それに、ドラマなんだから、色々思い切った脚色されていて当然じゃん。
ありえないことが実際に起きたり、うちの常識が余所ではそうではない
なんてこと、情報が行き交う現代だって珍しくないよね。

単なるドラマなんだから、もっと楽しんで見ればいいのに、って思うけど、
もしかしたら、重箱の隅突付きをすることが楽しいのかな?
279名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 18:46:12 ID:oWZICnkS0
日曜日8時反射的にチャンネルをNHKに合わせてはいる・・・が、
女優陣みんな下手で見るに耐えない!愛撫はまるで棒だし・・・
玉山とのシーンは子どもの学芸会かあ!
常盤も長澤も上っ面だけの演技じゃん、役を生きろ役を!
妻武器の演技は上手いのかどうなのか今のところわからんが・・・
瞬間だが上手いと思ったのは小泉息子・・本等に10歳くらいにみえた。
>>276
ごめん、謙信。
あまりドラマ見ないからよく知らなかったけど
相武と長澤両方ともいいと思ったな。
相武は愛くるしい姫様だし、長澤はすごく綺麗な女の子。
ただ、相武の髪のサイド、片方だけ長くてリボンつけてて
もう一方は短くばっさり切ってるってのは微妙だったw
来週の信長楽しみ。
283名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 20:54:27 ID:1fBnKoag0
>>279
>小泉息子・・本等に10歳くらいにみえた。

それって褒めてるんだよね?w
妻武器は童顔なのに13歳に見えないなー。
確かに孝太郎は上手いのかも。私もちゃんと子供に見えたよ。
ドリフのコントに出てくる子供みたいだったけど。
そりゃ天国のチョーさんも喜んでるだろう。最後の弟子だからな。
285名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 21:28:20 ID:WmwbknuTO
この前の回、いきなり面白くなくなってた・・・
なんでだろー?
謙信が亡くなって、北村VS玉鉄になる流れが
まず盛り上がりになるんだろーけど
そこまで、絶え絶えになりそうです
>>248
>長澤→滑舌悪い

あなた本当に見てたの?
だとしたらアンタの耳が悪いのでしょう、何の問題もありませんでしたから
>>262
懐かしいなw

常盤と妻夫木のやり取り見てたら、柴田と松坂が頭に浮かんだw
そりゃー引っ掛かるわい。
>>267
同意。台詞回しがモニカ歌ってる時と同じ節。
>>278
どんど晴れのスレでも同じ様なやりとりがあったけど
重箱の隅を突付こうにも底が抜けてるんだな>小松先生の脚本
290名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/27(火) 00:01:33 ID:+trN0HnH0
>>224
悲劇を予感させる感じがでてったて??????
 下手すぎて、わかりませんでしたが・・・。
 どうせ、2人のどっちかのヲタだろw
昨日は長澤は良かったな。衣装はザビエルだったけど。
292名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/27(火) 00:14:49 ID:6dSyJZDA0

対馬は韓国領

【韓国】「対馬の返還要求決議案」 国会小委に付託★8[01/15]

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1232105233/
既女のみなさん、与六の再登場を願うスレにも遊びにきてね
人少ないので・・・

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1232896427/
北村きしょいあの目がきも過ぎて受け付けない声も
一般受けしないのになんで2番手に抜擢されたんだろ
腹立つ。こんな大河が高視聴率なことに。
確かに私はオバサンだけど、各種イケメンが出てるからってだけで
甘い顔すると思うな>NHK
この脚本・この面子なら、フジテレビの連続ドラマ時代劇でもやってれば
って思う人だっているんだぞ。
新撰組!でさえまともな「大河ドラマ」に見える空気感だよ。
ということで脱落。
>>290
景虎と華姫の2ショットの手前で
庭に咲いてる花がポロリともげて池に落ちるシーン見逃したの?
あ、今後の伏線だなとスグに感じたけどな。
297名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/27(火) 07:47:14 ID:2oVxdqIZ0
阿部寛のヤツ、土曜日に1チャンネルで大河ドラマで共演してた北村とかいう俳優の
コトを「若く無い。自分と同世代」だとか「悪人顔してる」だとか云ってたよナッ!!
アレは最後に自分からセックスの誘いをかけた時に、仕事を口実に断られた腹癒せ
なんだそうだゼッ!!!!
喜平次役の男の子の清清しい顔立ちが、どうしてああなるの・・・orz
ものすごい濃いんですけどお。
299名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/27(火) 08:57:41 ID:a2d2a1VM0
>>297
妻武器兼続とやれる北村景勝への嫉妬なんじゃねーの?
>290
そんなに怒らなくても。
そう思う人が今はもういないんだよ
自分は各種イケメンってだけで見てるw
301名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/27(火) 08:59:44 ID:RWHfwKTm0
兼続については殆どといっていいほど知らないので
いろんな史実については頭に入れずにドラマを楽しむようにしようと思った。
有名な歴史人は大抵その史実について勉強してきたり
文献を読んだりと色々知ってるからここは違う、変だ・・・と思ってしまって
ドラマをドラマとして楽しめない部分が出てくるが
今回は純粋に楽しめそうだ。

>>293
子供与六はとても評判がいいようだから
回想シーンでちょこちょこ出てきそうだね。
ガイシュツかもしれないけど、お船が幼少時の木登りの話をするたびに、
そのシーンを映像で出して欲しいと思って見てるんだけど…
兼続が完全に思い出した時点で映像出すつもりなのかな?
>>302
その辺の過去話は伏線として取ってあるんじゃないか
304名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/27(火) 09:13:06 ID:+zgw2qc90
景虎と華姫はまだ十代なんだよね。その初々しさを出していたよ。
まだ前不利な段階だから仕方ないけど役者がみんなしっくり来てないし
早く話が進んで欲しいわ





305名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/27(火) 09:26:11 ID:HCU8EcBj0
アンチスレばかりだな・・
史実の景虎と華の結婚は10代だけど
大河では天正2年だから景虎は20歳になってるでしょ?
>>302>>303
でも、お船の幼少時代は、ギター少女るりちゃんだからなぁorz
ちゃんとした子役ちゃんで見たかったよ>与六との絡み
>>305
いや、ここはまだましな方でしょ。
大河板では先週からボッコボコに叩かれてるよ。
歴史に詳しい人ほど違和感が大きそう。

>>307
それには密かに同意。
あんな女の子なら与六が忘れてしまっても仕方ないw
まあ危ないシーンだし、もう出てこないんじゃないかな。<木から落ちる
>>303
「私がずっと守ってあげる」or「わしのそばにずっといてな」とどちらかが幼少時にプロポーズ
大人になって同じことを言って(言われて)思い出す。晴れてケコーンと予想。
ラブコメはいいんだけど、景勝を当て馬にする必要があったのかが疑問
過ぎた主人公ヒロインageは好きじゃないんだよなー
>>310

いやいや、あの時代でそんな結婚あるわけないしww
あの二人が結婚するのは景勝様の命だよ。

でもこの脚本だとそんな流れにしそうで嫌だな…
クランクアップか何かでヤフトピに出たとき既に
「愛に生きた兼続の半生をどう描くか…」みたいに「愛」を押し出してたし、
そういう話になりそうだね。
異性愛って意味で愛兜なんて気持ち悪くて仕方ないわw
ああ、クランクインだ…失礼しました。
殿の命令で婿養子に入って直江家を継ぐのでは、今風戦国ファンタジーにならないから。
>>313
でも妻夫木が「この愛は仁愛の愛なので」といってたらしいじゃないか。
異性愛のことではないと思うよ。
その当時は異性に対する思いとして「愛」は使われてなかったと言うしね。
3行目のことくらいは、自分でもそうだろうなと思いますよ。
ただ、脚本家やNHK的にそういう方向に持って行きそうで嫌だね、って話。
>>311
同意。
景勝の初恋がお船ってわかった途端に憂慮してたけどそれ以上に
酷い展開だなと思う。景勝が喪男なんて嫌すぎるよ。
>>298
せいしろう与六から喜平次の子で10代少しやって妻夫木…なら兼続は繋がるw
殿は思い切ってハーフ子役でも良かったくらいだ
同年代だし常盤ちゃん好きだから、楽しみにしてたのに…
どうしてだろうか、ちっとも良いと思えない。なんかイライラする。
こんな調子なら、大嫌いになってしまいそう。
常磐というと、OL委員会で出た話題を思い出す自分。

初音、妹→姉に設定変更とか…ほんとにいいかげんに作ってるんだね
城田優の父、息子と安田美沙子の交際を応援 (スポーツ報知)

 女優・安田美沙子(26)と交際中の俳優・城田優(23)の父で、日テレ「ラジかるッ」の構成作家を務める
城田光男さんが26日、同番組の電話取材に「仕事も恋も充実してこれからもますます成長してほしい」と
2人の交際を応援した。


 安田については「天真らんまんっぽくて、いい子だなという感じがします」と好印象。
安田が25日のTBS系「アッコにおまかせ!」で、「優くん」「みちゃ」と呼び合っていることを明かしたからか、
「安田さんにはお父さんのことを“みっくん”と呼んでほしいですね」と希望するなど、結婚も認めているかのようだった。



[ 2009年1月27日0時43分 ]
>>311>>318
ヒロインageもあるのだろうけど、景勝を必要以上にヘタレに描いて
景虎と兼続をより一層持ち上げようとしているようにしか思えない。

兼続はこんな情けない主人を助けて、御館の乱で人気のある景虎に勝ちましたよ、ってね。
正直、少しイラッとくるドラマというか、もういいやって
思っちゃうな。
洞穴にいるお館様がスナドリネコさんに見えてしょうがない。
>>322
「初音たんは謎の女なんだよ」を早々にアピールしようとした結果が
「推定7歳未満の少女が信長の使者として屏風を持ってきましたー」
だからなぁ…
こういう大河で満足する程視聴者は馬鹿じゃないと思うんだけどなぁ
このスレにも煽る人が増えてきたね
>>326
ソレダ!
もともと初音なんて原作においても、
「自由に動きまわれる神出鬼没の女忍び&兼続に絡む彩り」、
として創作したようなテキトーな設定なんじゃないの。
「真田太平記」で活躍するお江の大劣化コピーみたいな感じ。

長澤まさみのコスプレショーみたいな登場の仕方でもあるし
何だか突っ込むのもアホらしいような。


>>324
お船に片思いしてるのに、当人は年下で家臣の兼続が好きなんだから
男としても相当コケにされている設定だよね。
景勝と家臣の絆も、お船が兼続が好きなのも「子供の頃〜」だから幼稚過ぎるし。
>>326
仕舞っちゃうおじさんだったのかw
>>326
謙信が次からスナドリネコで変換されそう。
どうしてくれるw
ぼのぼの=景勝、シマリス=兼続、なんてね…
東幹久=アライグマ
常盤ちゃんの、木から落ちた時の傷とか、これじゃ本当に少女漫画だよなー
東幹久と北村一輝は同い年
妻夫木聰と玉山鉄二も同い年
お船ってこのあと太陽にほえろに出てたおっさんと結婚。
そんでそいつが不審死したんで景勝の命令で妻武器が後添いならぬ
後入り婿でお船と結婚。
長女・次女・長男と一応生まれるけど、長女以外早世。
長女狂死・・・案外悲惨。
まぁどうせホームドラマエピに切り替えられるだろうけど。
>>339

再婚の邪魔になると表向き「病弱」を理由に信綱との男の子を僧侶にしたんだが、
結局この人が一番長生きした
小和田哲男はちゃんと仕事してるのか
>>339
胡散臭いなあ
都合よく周りが死んで出世するって吉宗タイプね。
ウィキの逸話も本当なんだろうね。
景勝の側室が嫡男出産後都合よく死んで、その後邪魔になった
お菊御前も都合よくすぐ死んでお船が養育係に任命だし。
篤姫同様、もし居なくても歴史が変わったわけではないな、って人ね。
あの「愛」の兜は当時にとても珍しいものだっただろうけど、
いまと「愛」の意味が違ったかもしれないし。
意味不明。
当時の大名やその妻は自分の手で子育てなんてしないし
例え母が生きてても子の養育は家臣に任せるのは普通のこと。
どこの大名にも実父実母の他に養育を担当した重臣はいる。
さらに自分の子供がバタバタ早死にしてしまうことのどこが都合の良い話なんだろ。
>>339
兼続とお船が家断絶してしまったのには同情していたんだけど
信綱の子を出家させているのならまあ自業自得かしら。

>>343
側室薦めたのが兼続で、養育係がお船、
母親格の女性が相次いで死亡、
となら疑う人がいてもおかしくないかも。
信綱との子供だっていう確証はないんだよ
346名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/28(水) 12:52:51 ID:Cqibj6f50
初音が姉に変わりましたw
愛の兜は初めて見たとき、カブいてるというか、ヤンキー
のセンスなんだと思った。
真面目だったらその方が怖い。

アベちゃんがこのまま天下統一を果たす歴史IFものだった
らいいのになあ、と思いながら見ている。
愛染明王のどこがヤンキーなんだろう?
>>348
そうじゃなくて、他人のやらない事をやってびっくりさせ
ようとするところがです。
大河ドラマ『天地人』で長澤まさみ演じる役設定が急遽変更
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090128-00000000-oric-ent


俳優・妻夫木聡が主演のNHK大河ドラマ『天地人』の主要キャストである
女優・長澤まさみ演じる初音が、戦国武将・真田幸村の“妹”から“姉”に、
放送中にも関わらず急遽役設定が変更された。
初音は、妻夫木聡演じる主人公・直江兼続にとって、肉体関係を結ぶ“初めての女性”。
当初は俳優・城田優演じる真田幸村の妹役という設定だったが、
それでは兼続と幸村の年齢差から、初音が10歳以下で肉体関係を結んだことに
なってしまうという視聴者からの問合せにより、NHK側が対応。
番組公式ホームページに掲載されている登場人物関係図も、
28日(水)より初音の設定が“妹”から“姉”に変更された。

これに対しNHK広報は「年齢設定の部分で混乱や誤解を招く恐れがあるので
原作通りに戻しました」とコメントしている。
そもそも初音は史実にはない架空のキャラクターで、小説家・火坂雅志の原作では、
真田幸村の“姉”となっているが、ドラマでは“妹”という設定で制作が進められてきた。
一説では、長澤が妻夫木、城田よりも実年齢が若いため、その年齢差から“妹”となったようだ。
だが、天正元年(1573年)、兼続は14歳で初音と出会うが、幸村は兼続よりも3歳程度若く、
初音が幸村の妹ならば、10歳未満となってしまう。倫理上の観点から、NHKも設定を変更せざる得なくなった。
今後放送するにあたり、設定を変更したことにより撮り直しや再編集があるのかについては「あくまで人物関係図等での紹介で妹としていただけで、
本編では触れてはいないので問題ございません」と語っている。
史実に忠実であることと、ドラマとしてのエンターテインメント性は常に天秤に架けられる問題。
時として50代の俳優が、史実では20代の戦国武将を演じることもよくあること。NHKとしては、10歳未満の性交を想定するのは不適切と判断し、今回の変更となった。

>>343

その乳母の地位を巡って忙殺があるんじゃあいか。
家臣同士が若君の養育係りの地位をめぐって争う。
でもちゃんと産んだ人がそばにいるいないで大分
状況はまわる。
産みも母親も上司にあたる正室もいないとなっちゃあ
お船のひとり舞台。
うまくやったな、っってなもんじゃん。
なんでそこまで頭が廻らないかなあw
>>349
当時の兜の前立ては、変なものが多いよ。
他人と違う前立てでないと、たとえ討ち取ったとしても区別がつかないからね。
>>350
ドラマでも初音って兼続の初体験の相手なんだね。
つかそうすると兼続って景勝より先に男になるんだなw
景勝はお船相手に中学生のような恋してるってのに。
>>350
何でもありだな。物語の内容を全然詰めてないのも丸分かりだし。
御館の乱の後も景虎は実は生きていた※脚本家談『玉山クンが格好良かったのでもっと出て欲しいと思っちゃいましたミャハ☆彡』
なんてのもありえそう。
355名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/28(水) 14:12:31 ID:8gU8oGuk0
【芸能】大河ドラマ『天地人』で長澤まさみ演じる役設定が急遽変更
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1233108592/l50
「こんなの大河じゃないわ!」とイライラしなくなってきた。
耐性がついてきちゃったよorz
>>350
架空や設定変更してまで、「肉体関係を結ぶ“初めての女性”。 」に拘るのね。
そんなに重要なの?と疑問に思うと同時に、
そんなに拘るならもっと楽しい展開になるに違いないと楽しみでもある。
肉体関係て、生々しい事書くね・・
役者絡みで言うなら、妻夫木と長澤は映画で兄妹役だったよね。
三角関係恋愛とか初めての女性とかそんなところの設定ばっかりに力を入れてる大河ってのもなあ…
気持悪いな〜
>>353
兼続は何歳で体験するの?
頭が廻るとか何とかw

天下取りの第一要件は長生きすることと言われる時代に、人が死んだら全部謀殺とか、何を
サスペンスにしているのかとww
どうして子連れの後家との政略結婚を、初恋美談にするのか意味不明。
しかも、しつこく長時間かけて、子供の頃助けてやって傷がなんたら〜
この大河の最重要課題にみたいになってる。幼稚すぎてもうねw
>>342 >>344
自分は戦国史好きだけど、最近の上杉家関連のwikiは玉石混交で
小説ネタやただの私感や思い入れがいり混じって混乱しているから
鵜呑みにはできない部分が多いよ。
そういえば謙信晩年に重臣がつぎつぎ病死してるのも
全部謀殺扱いにしようとする変な人もいるね。
皆謙信より20歳くらい上の人たちで中には隠居済の人もいるのに。
菊姫が病に伏せだした時には兼続は米沢だし
四辻氏が死んだ頃には半年くらい兼続は京都にいたのに
ずいぶん都合の良い暗殺者があちこちにいらっしゃるようで。
若君の養育なんて特に重臣の中から選ばれるもんで
変な事しなくても景勝の寵用を考えれば当然直江夫妻が選ばれると思うけど。
暗殺なんてそう簡単に出来るもんじゃないから戦争や追放などがあるんで
瓦版の広告欄に『十三号の牛車が欲しい』って載せると暗殺者の人が
>>354
赤マフラー…('・ω・`)
369金甌無欠:2009/01/28(水) 20:19:08 ID:0jgeF/Iv0




●  もしも日本が米英に負けていたら    ●

1 :のび太の大東亜戦争:2009/01/05(月) 23:09:46 ID:0kmeaiwu0
もしも、あの大東亜戦争において、金甌無欠の我が大日本帝国が
万が一にも、鬼畜米英に負けるような事になっていたら……。

今頃、大日本帝國はどうなっていたんだふか……を考えてみるスレです。



http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1231164586/


370名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/28(水) 20:37:08 ID:uA+nDri40
もう、あべちゃん一人で大河できるぜ。あべちゃんだけだなこの大河。
後は糞おぐり糞あいぶ糞まさみ糞。
>>371
そのスレお気に入りw
先週の金曜日にNHKスタパに行って来たのですが
天地人のスタジオでは、水色の着物姿の女性が自害するシーンを撮っていました。
松明の明かりの中、能舞台のような場所で短刀で首を切る場面を
かなり丁寧に時間を掛けて撮っていたのですが
俯瞰のカメラアングルで顔が確認できず誰か分かりませんでした。
ゴールデンウィークあたりのオンエア分だと思うのですが
このストーリーで自害する女性って誰なんでしょうか?
あいぶ
>>373
景虎の妻、華姫かな。常盤よりも可愛いと思う。
>>366
この頃は暗殺なんか簡単にできた時代だと思う。
 
377名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/29(木) 11:21:50 ID:Vrm24TTpO
テレビに出てくるような忍者がいたと思ってる?
お銀の存在を否定するつもりですか。
謙信の阿部チャンが登場するとつい、心の中で「アッー!」と言ってしまう
380名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/29(木) 14:52:56 ID:09FaE+QxO
>>321懐かしい
>>376
出来るなら真っ先に景虎は景勝らに殺されてるだろう
その他いくらでも殺されておくべき例はある
今でもヤクザ同士で簡単に暗殺がなされないように
あの時代に暗殺はあまりないだろう
382名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/30(金) 01:12:37 ID:rw/0kOwC0
阿部寛のヤツ、自分のタイプの男を見ると、すぐに「やらないか?」と
声をかけて誘う習慣があるそうだゼッ!!!
オレの場合は散々あとを執拗に追い回されて大変だったのサッ!
ホントに淫乱なゲイ野郎だよナッ!!!!!
ホモってなんでテンション高いの?
384名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/30(金) 01:20:13 ID:G05CUQuG0
花の慶次ファンとしては、直江兼続役が妻夫木なのが納得いきません。
どう考えても直江兼続にふさわしい俳優は竹内力でしょ。
http://www.newgin.co.jp/pub/machine/hanano_keiji/mov_bb/naoe.html
これを見れば納得するはず!
「利いた風な口をきくな〜」
こういうホモは見ていて気持ちがいい。スレ違いだけど。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Z2VRnlEElpY&fmt=22
386名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/30(金) 05:52:46 ID:y/ZC1Di90
長澤の「初音」は、功名が辻の香川照之−甲賀忍者「六平太」ってとこかしら。
昔は身分制度があってじんけんあんてものなかったんだ・・・って
ことくらい理解させてもいいんじゃないの?
放送クレーマーってどんな人種か、この前の街中を人とぶつかりながら
走ったことの書き込みでよくわかった。
時代劇はこうして廃れていくんだね。
388名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/30(金) 09:22:42 ID:qjR//mYE0
書道家?詐欺師武田双雲の呆れた悪行。8画目
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1226190872/

※「天地人」の題字の経歴詐称武田双雲のスレ。(本人降臨中)

5 :欧陽通:2008/11/09(日) 09:49:26
龍華翠褒章について。
双雲HPに「書の殿堂である上海美術館より、書としては最高賞の龍華翠褒賞を頂く」
とある。これについての検証。
     ↓
○上海美術館は書の殿堂ではない 。
上海美術館HP(書の殿堂ではない)
http://www.cnarts.net/shanghaiart/recommend/
http://www.cnarts.net/shanghaiart/collection/
※当該HPのトップページにてウイルス反応あり。要警戒。
○龍華翠褒賞とは実際に上海美術館自体が出したという記載は皆無。
「龍華翠褒賞」を簡体字にし、中国google(谷歌)http://www.google.com/webhpで包含以下的完整字句(フレーズを含む)で検索した結果。
http://www.google.com/search?as_q=&hl=zh-CN&num=10&btnG=Google+%E6%90%9C%E7%B4%A2&as_epq=%E9%BE%99%E5%8D%8E%E7%BF%A0%E8%A4%92%E8%B5%8F&as_oq=&as_eq=&lr=&cr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=
○美研インターナショナルによる拵え物であることはほぼ確実。>>前スレ613テレビの兄ちゃん取材
○書としての最高賞という記載もなく、意味を持たない。
○双雲HP上の賞状の画像は「龍華翠褒賞」などではなく、「上海美術館陳列出品証明書」であった。

389名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/30(金) 09:24:41 ID:qjR//mYE0
つづき

6 :柳公権:2008/11/09(日) 09:50:56
次にコンスタンツァ・デ・メディチ家芸術褒賞について
        ↓
●コンスタンツァ・デ・メディチ家のサイトには、日本人で自家の名を冠した賞を受けたのは2007年の鈴木直人が初めてであり
 それ以前にコンスタンツァ・デ・メディチ家芸術褒章なるものを出した団体があるが。自家とは一切関係ないと宣言している。
●これも上海のものとセットになっていて、同じ美研インターナショナルが絡んでいる。これも美研の拵え物である。

選って経歴に関する双雲の海外での二つの受賞歴は、美研が偽造した全く意味を持たない賞である。
しかし、マスコミ各社はその経歴から、「世界的天才書道家」と名を冠し売り出した。
この事実を本人が知りながら、故意に記載しているとすればそれは確実に経歴詐称にあたる。

母親の双葉の受賞歴がネットで問題視されて後、なぜかHPから削除される。
(読売女流展入賞、毎日書道展入賞、朝日書道展入賞、読売書法展入賞、熊日書道展入賞 等多数)
これはどういう意味か?



7 :欧陽詢:2008/11/09(日) 09:53:00
http://www.fudemojiya.com/nikki2003-1.htm
ここの2月15日
これでも、あの受賞歴はマスコミが勝手にさわいだだけと言い切れるか?双雲君??
390名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/30(金) 09:26:12 ID:qjR//mYE0
つづき

8 :欧陽通:2008/11/09(日) 09:54:41
>>7
お父ちゃんこれも貼っとくね!

双雲の 2月 15日 の 短い日記
昨日 日中国交交流展の受賞決定のお知らせをいただきました。
また上海美術館より勲章をいただけるとのこと。まだ震えてます。
涙はもう出ません。なんとありがたいことでしょう。。。  双雲

双雲の 2月 18日 の 短い日記
いよいよ上海美術館での授賞式にいってきます!
今度は新しい視点で中国を体験してきます!  双雲

双雲の 2月 22日 の 短い日記
上海yり戻ってまいりました。上海美術館より名誉ある賞をいただきました。
興奮がまださめてない状態ですが、これから溜まりに溜まったお仕事を
感謝しながらこなしていこうと思います。  双雲



双雲の 9月 4日 の 短い日記
人生の大きな転換期。今後の自分に期待。自分の人生は自分で決める。
監督、演出家、作家、プロデューサーを全部こなす。大変だけど楽しい。   双雲

双雲の 11月 20日 の 短い日記
人生は自分が主役のドラマだ。監督、脚本家、プロデューサも一緒に育てていく。
今日からでも人生は書き換えることができるはず。  双雲


宮本信子のアヘアヘしたナレーションが気持ち悪い
392名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/30(金) 09:27:32 ID:qjR//mYE0
書道家?武田双雲って。。下手じゃない??(ミラー)
http://www.23ch.info/test/read.cgi/gallery/1200217466/
自称書道家武田双雲の実態(実質その2ミラー)
http://www.23ch.info/test/read.cgi/gallery/1203902957/
自称書道家武田双雲の実態 その3(ミラー)
http://www.23ch.info/test/read.cgi/gallery/1205499748/
デタラメ書道家 武田双雲の醜態を暴く 4画目(ミラー)
http://www.23ch.info/test/read.cgi/gallery/1208496468/
デタラメ書道家 武田双雲の醜態を暴く 5画目(ミラー)
http://www.23ch.info/test/read.cgi/gallery/1212894996/
書道家?詐欺師武田双雲の呆れた悪行。六画目
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1217726841/
書道家?詐欺師武田双雲の呆れた悪行。七画目
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1221097768/l50
書道家?武田双雲って。。下手じゃない??(ミラー)
http://www.23ch.info/test/read.cgi/gallery/1200217466/
自称書道家武田双雲の実態(実質その2ミラー)
http://www.23ch.info/test/read.cgi/gallery/1203902957/
自称書道家武田双雲の実態 その3(ミラー)
http://www.23ch.info/test/read.cgi/gallery/1205499748/
デタラメ書道家 武田双雲の醜態を暴く 4画目(ミラー)
http://www.23ch.info/test/read.cgi/gallery/1208496468/
デタラメ書道家 武田双雲の醜態を暴く 5画目(ミラー)
http://www.23ch.info/test/read.cgi/gallery/1212894996/
書道家?詐欺師武田双雲の呆れた悪行。六画目
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1217726841/
書道家?詐欺師武田双雲の呆れた悪行。七画目
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1221097768/l50


>>387
もちつけ。
12,3の平服を来た頭のムサい子供が、供の一人も伴わず走り回っていても誰も避けないよ。
あの見た目で若殿のご近習だ、と分かったらそっちの方がわざとらしい。
394名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/30(金) 10:15:42 ID:ww5rARQ00
武田双雲をずっと叩いている
おじさんのブログがあるけど、
あれって結局、男の嫉妬なのかなあ??
意味不明…
>>393
避けないのは当然として
「ごめん」「すみません」「急いでますので」‥とか言いながら走るわけないと387は言ってるのじゃ
>>395
そっちか。
解説ありがとう。

なんてかね...。
もう少ししたら戦場に出ようかという若侍が、人にぶつかりながら走るなよ。
格好悪い、と思ってしまう訳で。
あれは何をアピールするために雑踏を走らせたんだろうね?
兼継の好奇心おう盛さ?
>>396
そうそう、意図が分からない。
すっごく急いでたアピール?
府中の繁栄っぷり?
あの町並み、御館の乱で景虎方・景勝方双方から焼き払われるんだよね。
>>391
何回も既出だがおんな太閤記の森光子(ry

今日はスタパにお藤出るね。
来週は仙桃院様にお万様も出演。
今年は番宣多くなるかな?
第4回「年上の男」
第5回「信長はホモか」
第6回「いざ、初体験」
第7回「腐女子の願い」
第8回「謙信の男根」
第9回「男の味噌」
第10回「稚児を食らう」
第11回「イケメン」
第12回「体めあての使者」
第13回「受けるが勝ち」
第14回「男の汁」
第15回「肛門落城」
>>396
興味のあることにまっしぐらで視野が狭くなる性格を、無邪気さに包んで肯定的に表現してみたとか?
中身が実は14歳でもしつけの悪い迷惑な悪ガキでしかないけど。
>>399
美佐子さん、いい感じだったね。娘ちゃんは、かわいいな。
>>401
初陣で討ち死にしそうな性格だね。
あれがきちんと成長して秀吉に所望される人材に育つんだろうか?
ギャップが激しいな。
兼続は超出世街道だよ!
家康に喧嘩売るほどの人物に成長するのだ
>>403
ただのDQNくさい子から秀吉にスカウトされるまでの過程を書いてくれるかどうかは
脚本家やその他大勢にかかってると思います。
>>403
だからなかなか初陣させてくれないのかなと
歴史に詳しくない私は見てて思った。
期待してるから早死にさせたくないと謙信が思ってるのかなと。

>>405
どん臭くて泣き虫のところは妻夫木が上手く演じてると思うんだけど
大勢に信頼されたり軍師的に長けた人物となると
どうも妻夫木だと説得力が出るのか心配。
ちなみに謙信は吉江の跡取りが初陣で無茶したので、前線から後方に下げて、
事実上監禁しちゃったことがある。で、吉江両親(山本圭がそれに当たるのか
どうか記憶が定かでないが)に「でも死んじゃったら君らに申し訳なさ過ぎて
・・・厳しすぎるかも知れんが、おいらの気持ちも分かってよ」みたいな手紙を
出している。

与六がそのケースに該当すんのか、どうだかは知らんけど。
一番恐いのは、あのDQNくさい悪ガキを、脚本家はよろしくない態度だなんて欠片も思わず
「一途なわんこキャラ萌え〜」などと、自分で悦に入って描いてたりしてないだろうな?ということだなぁ
山本圭の吉江宗信は謙信に「無茶すんな」と下げられた吉江与次のお祖父ちゃんですよ。
>>403
お船がコントロール!お船マンセー!…な流れじゃないの?
ついでに初恋の人だから景勝も頭が上がらない存在になりそう。
嫌過ぎるんだけどw
>初恋の人だから景勝も頭が上がらない
すごい嫌なんですけどそれ
めちゃめちゃありえるよね…
そのうえ、謙信が死ぬとき
その枕もとに居るのは・・・だし。

ずっと先の話だけど、お船が上杉家の伏見屋敷に住む頃も
北政所(富士純子)や茶々(深キョン)のもとに突入しそう。
常盤ちゃんはユキジが似合うね。
天地人だったら淀殿が、はまりそう。
20世紀少年後の来週の予告の松たか子が
お船に合いそうだと思った。
日本より人権意識の高い西洋でも中世の歴史人物を
映像化するときは当時の時代背景を尊重して、男尊女卑・少女結婚
人身売買その他なんでもありだった時代を忠実に再現するのに、
なんで日本はそれらの事実をなかったことのようにするのか?

いっそのこと大河ドラマで李王朝の歴史でもやれば?
>>414
日本の大河は家庭向きで
西洋の歴史ドラマはマニア向きに作られているんだね
かつて黒澤明が、マニア向けを徹底すると時間と大金がかかるという前例を作ったせいでこうなったのかも
416名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/31(土) 15:29:12 ID:IY2N3l8oO
>>414
意欲作や真面目に作ったようなものが日本に入ってくるってだけでは?
>>416
海外からのものはある程度出来のいいものが取捨選択されて入ってくるからね
(それをしないでごり押しで何でもかんでも買い取らせて結局評判を下げた自業自得が某寒流)
ブームもミーハーも関係なく一定した海外の歴史ものを見たがる人は、基本的に歴史が好きなんだろうし
それならやはり本格的なものを好むだろうから、買い取る側はニーズに合わせるのでしょう
今の大河は視聴率目当てで歴史に興味を持ってない人に媚びようとするから、
結局変な方向性のものばかり作っている、これまた自業自得のような…
>>414,415
普通に「エリザベス」とかの話してるんで黒澤映画とか
日本に入ってくるもの???の話ってどういう意味?
日本っていつからハリウッド映画とかが日本向けに作られる
ようになったの?
>>418
すまん、日本語でおねがい
420名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/01(日) 02:44:53 ID:/QzDV3kx0
今、大河を作ってるスタッフって、昔の骨太な大河を観てたのかなぁ。
観てたとしたら、今自分たちが作ってるものをなんだと思ってるのかなぁ。
でも、昔見て感動した映画なんかも、今見るとけっこうしょぼかったりするよ。
昔の大河のほうがまともだったと思う。
なんで若い人にわかりやすい演出ってする必要あるの?
ゆとり教育のせいで低脳化されたとしか思えん。
ゆとり世代は今の20代前半以下の子でしょう?
個人的にはバブル世代ってやっぱり頭緩いと思うわ。。
大河も楽しんでそうだし
>>405
ソマツ先生に、そんな高等技は期待できないと思います。

面どころか線すらないじゃない。
自分の書きたい場面(書ける場面)だけを、点でぶつぶつと散らしているだけ。
過程なんて無理無理。
425名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/01(日) 04:41:58 ID:/QzDV3kx0
バブル世代が子供の頃の大河は、黄金の日々とか、草燃えるとか、獅子の時代とかですけど。
男子がよく話題にしてたなぁ。
超氷河期世代が子供の頃の大河は、独眼竜政宗、武田信玄、春日局とかですけど。
女子は全然話題にしてなかったなぁ。
時代考証に五月蝿い人は歩き方に違和感を覚えないのであろうか?
>>423
ゆとり教育が本格的に置くなわれたのは今から15年前だから
その頃中高生だったらいま30歳〜20代がバッチリストライクゾーン。

正しく歴史背景伝えられない大河は必要ないと思う。
マジで日本は600年昔から実は男女同権とか思い込むバカ出るし。
信憑性の高い史料を紹介しているわけじゃなくて、
“ドラマ”なんだから時代考証は厳密じゃなくてもいいとは思うんだけどね。
>>428さんが最後一行で言ってるように、ドラマで見たからといって、
誤った知識を持っちゃうのは困るよね。

物語が面白ければ、とんでも展開でも「あるある…ねーよw」って
突っ込みながら見られるけど、個人的には今のところ
大河ドラマの皮被った月9って感じで物足りない。
430名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/01(日) 09:42:18 ID:mPcXrb9F0
今NHKテレビを見ているのは
60〜70代女性が多いんでしょ?

いまさら骨太の大河を作っても、
彼女たちに受け入れられるわけがない。
「篤姫」が受けたのも、そういう理由。

皆様のNHKなんだから、
視聴者の受けを狙って当然。
>>429
>ドラマで見たからといって、
>誤った知識を持っちゃうのは困るよね。
そういう人、病院によくくるよ。
医者は全てドラマに出てくるようなスーパードクターだと思っている人が多い。
医療系ドラマは現実離れした噴飯ものしか無いけど、
それはそれとして割り切って楽しんでおります。
所詮はドラマですから。
>>428
男女同権はなんだが、江戸時代の武家と戦国時代の武家の「家」のありかたや戦略の違いが
声高に言われるようになったのは最近だね。
その点では江戸時代を基本に考えられた昔の戦国ものも、かなり間違いが多い。

今の大河は時代考証どうこうを超えてgdgdだが、昔のものなら良いとも言いがたい。
>>428
じゃあ2chで言うゆとりは小学生の頃からどっぷりゆとりに
浸かってた年代って感じなのね

ドラマ見たくらいでそれが全て真実だと思っちゃうような人達って、
大河に限らず多くて困る
>>431みたいに
>>433
日本語の不自由な方ですか?
>>434
どのあたりが?
わかりやすいことしか書いてないと思うんだけど
やはり携帯で2ちゃんやるような人は馬鹿ばかりだ。
>マジで日本は600年昔から実は男女同権とか思い込むバカ出るし。

戦国時代の武将達の結婚は、家同士の結びつきのみで
主従関係を強化したり、敵対関係を和らげる意味や人質だったりするのに
上の方で書かれてたけど、子連れの後家との養子政略結婚を
「もともと両思いだった」みたいな流れで美化するのは…w
>>428
それこそ大河見なきゃいいんじゃないの?
大河って小説のドラマ化だからw
原作からフィクションなんですよ
玉鉄棒すぎるよ玉鉄

いくら美形でも辛くなってきたぞ
普通に妻夫木君かっこいいから何も問題ない。
毎回楽しみに見ています。
441名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/01(日) 21:08:38 ID:uFlp7qncO
あれ? 人少ないな…

初音かわいい
>>420
キングオブジパングはかなり悲惨だったよ。
今日の信長はちょいと肩すかしなカンジでした。
もうちょっと、おおぞら電気の会長とまではいわないまでも
なんていうか、とにかく頑張れ信長。

兼続の首を取れなかった秀吉の?刺客は大丈夫だったんだろうかと余計な心配w
個人的に大河は伊達政宗が一番好き。
わしはこんなスレきとうはなかった!
>>444
信長の命を果たせなかった秀吉自身がやばいと思いますw
こうやってアンチが湧いてくるほど視聴率が良いんだってね。
>>444
私も。
三成の言うとおりに、兼続はとぼけてみんなと一緒に帰ったんだろうか。
交戦状態でもないのに使者を斬ったりするのか?
仮に斬って宣戦布告するなら公に斬らなきゃダメじゃね?
>>442
私はあの暗さが結構好きだった。
キャストも意外とはまってたし。
なんだか戦国時代のわくわくがない
本能寺がすぎたら見なくなるかもしれない
>>451
宗教嫌いの信長が祈祷師の加納随天をお抱えにしてて、
その加納随天が信長の母親と不倫する設定でドン引きしました。
>>441
初音の美しさに当てられて、レスする気も起きないんじゃない?
本当に綺麗だったわね。
>>452
実史モードは来週からだからね。
いままでの回はほとんどが創作だから。
兼続と信長の会見も実史ではないし。
>>453
若い頃の信長には呪術師の側近がいたって説があって
それが隋天のモデルになったらしいよ。
やっぱり秀吉は信長に蹴り上げられてるのかな。

お悠は今回で最後?
もうちょっと見たかったけど、お船の婿取りが始まるものね。
>>456
信長公記でも佐久間軍記でもルイスフロイス「日本史」でも
信長系の記録や手紙でもその話聞いたことがないんだけど、
もし知っていらしたら、その文献か本の名前、教えていただけない?
ちょっと読んでみたい。
今回の景虎は凛々しくて良いよ〜
玉山せりふは酷くはなかったんじゃない?
先週がちょっといけてなかったからな
>>436 ワロタ
今みたいに、電車の中とか暇な時しか、2ちゃんやらないよ〜
家でPCで2ちゃんやるほうが信じられない
他にやることいっぱいあるし〜
玉鉄が佐々木小次郎にしか見えないw
あと桃太郎とでもいうかw

今日でた道満丸くんは可哀想に夭折しちゃうのよね・・・
なんか唐突な場面や台詞の多い大河だね
463名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/01(日) 22:35:58 ID:KetOiou70
>>458
どこかのスレで読んだだけなので本のタイトルまではわからないけど
時代考証やってた小和田さんの説らしい。
信長公記にも出てくる猪子法師?だとか。
セリフ回しや細かい所作、
どれ一つとってもリアリティがないね
こんなんじゃただのトレンディドラマ
毎週泣いてる兼続ww
今日はどこで泣くのか?と、毎週キニナルww
男子たるもの人に涙は見せないものである。
多分あるだろうなーと思ってたけど、最後のお船のシーンは萎えた。
私が全然知らない男の妻になってもいいのか?って…
せめて、お船が結婚したって人づてに聞かされた兼続の胸には何となく寂しい思いが去来した、
くらいの描写に留めてほしかった。
脚本がいちいちダメだよね
もっとうまくすれば面白い話なのにね
469名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/01(日) 23:12:15 ID:/QzDV3kx0
過熱具、あれでは無礼者で即刻切り捨てられそうだよ、あの時代じゃ。
なんかもう耐えられなくなってきた・・・来週の初陣で変わってくれなきゃもう無理かも。
妻夫木はとてもかわいいのだが・・・。
信長のつぶらな瞳とチョビ髭がナベアツに見えてきた…
ツマブキの目見開き表情が見てて疲れる。
北村の喪演技にイラっとくる。
常盤のサバサバ姐さんぶりがイタイ。
長澤なりの「謎のオンナ」演技がムカつく。

今のところ感想は以上です。
今日もスナドリネコっぷりが良かったです。
肘枕やってもらいたい。
>>471
あはは、全部同意かも。
子役の演技が恋しい。
男子ならつらくてもぐっと堪える姿の方に心打たれるんだけど、
ピーピー泣き叫ぶ子が「義」は何ぞやと言ってもねぇ…。
というか、登場人物の年齢がいくつなのかさっぱり分からない。
現在戦争真っ最中の越中・関東はスルーするのに
実際は和解した上平和裡に家督移譲された謙信と晴景を
謙信が力ずくで家督を奪って晴景を殺したことにするってのはなんなのw
>>467
脚本書いてる人、男性なのかな?
あの発言には激しく違和感がありました。
年齢そんなに変わんない阿部寛にむかって「父上」
と呼びかける北村。リアリティなさすぎ。
子役はもう一段階15〜6の子をはさんどいたほうがよかったな。
毛利元就とかは、子供のときは子役使ってたもんね。
小栗旬君も昔大河で三成の子役やってたとか。
昔の大河は子供の頃はちゃんと子役つかってたもんね。
お船もハツネもいらん。
ぜーんぜん面白くなかったよ、今日は。
女優陣と、主役がズタボロでもう辛い…
480名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/02(月) 00:05:20 ID:IHW8Nezk0
与六母以外の女優陣はイラネ
ぜ〜んぶ創作
女性の心理描写がなあ・・・・・・。
上杉景勝はかっこいいから好き。
スケールが小さ過ぎるのよ。今回の大河は。
所詮、田舎の一武士の物語だもの。
>>463

ありがとうございます!!
猪子法師ですね。
覚えておきます。
若き日の信長の側近といえば、岩室重休の事かと思って期待してしまいました(笑
彼は忍者だけどね。
>>477
いやもう北村は20代にはなってるはず、だから暖かく見守ってやってw

やたらに「義」「義」というわりに、11時からのカンゴロンゴで
人の道徳心が失われると「仁」や「義」といった教えが説かれると
やっていて、おかしかった
>>442
去年見たけどめっちゃおもしろかった
緒形直人は妻夫木とは比較にならない程上手い
でも中山美穂とトオル嫁は酷かった
>>482
主役のちょこまかした家来より
どうしても大物の織田信長とか上杉謙信に目がいくし目立つよね。
>>485
そうですかぁ。
私はおこちゃまなのか、天地人のほうが好きです。
妻夫木君も忠犬ハチ公っぽくって好きです。
女優陣はあんまり好きではないけど。
488名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/02(月) 00:55:39 ID:j9kydVZo0
489名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/02(月) 01:01:18 ID:KFYWwxeA0
どうしてしょっちゅう泣いてばかり居るのかサッパリ訳が分からぬ直江兼続だよナッ!
何としても泪を流させたいのなら、閨で主君に犯されて感涙、いな随喜の涙
を鈴口から溢れ出させるという設定にするべきだゼッ!!!
センス悪すぎるのサッ!!!
まったく成ってネエぞ。
風林火山とキャスティング比較すると面白いわ。
吉瀬は出家するくらいなら女忍者に転職しそうな色っぽさw
風林火山の女優は地味だったけど
>>476
脚本は小松江里子
ダメ大河の元凶
小松江里子がどれだけダメ脚本家は知らないが、
今日のあのお船のシーンを見ただけでレベルが分かった。
風林火山も似たような戦国大名の家来が主人公だったのに
随分印象が違うよね。
>>493
勘助と兼続じゃ家臣という立場と主大好きな所が同じくらいじゃない?
幼い頃の境遇からして違う。
勘助はいらない子扱いだけど、兼続は愛されて育ってるもんね。
今の所どっちも好きだけど。
>>493
そもそもカンスケとは時代が違うし。
カンスケの頃は戦国真っ只中で戦ネタには尽きないけど、今回は戦国も末期で兼続自体もそれほど戦場の中を駆け回った人物ではないし。
>>490
風林火山では占部房子って女優だった。
役名はお悠じゃなくて浪だけど(出家エピあり)
信長を見ながら、こんな俳優いたっけ?新人かなあ、なんて思ってたら、
吉川晃司なんだ!!
意外と滑舌もいいし、迫力あるし、何よりもマゲが似合うし、なかなかいいじゃないか!!
歌を歌っているよりも、俳優の方がいいんじゃないか?
>>410
結局、利マツ系と…
最近こういうのばっかで形骸化。
ありえないって。
今時の家庭事情的に無理矢理捻じ曲げるのも仕方ないけど度が過ぎてる。
政治軍事はそれ。女の事はそれ。
混同したら破滅してる。
恋愛なんてほとんど出来なかったっしょ。
家のために結婚してたまたま相思相愛になったりはあっただろうけど。
まあ、「くっつきあい(恋愛結婚)」は呑百姓のやることだもんね。

それにしても、兼継を信長に合わせる算段の無理矢理なこと。
あんな歳若い使者なんて無理あり過ぎだよ。
使者の従者なんだとばかり思っていたのに、使者使者言われててのけぞってしまった。
>>490
ガクトにお経渡されてた人だね。占部さんは地味な方だったけど
あの色っぽい吉瀬さんに目もくれない阿部ちゃん謙信も電波だな
吉川信長が生きている間は見続けるかな。
でも夏までもたないよね、きっと。残念。

景勝の台詞多過ぎ。あんましゃべらせんなョ!
最初から、上杉謙信を主役にしたら良かったのに。
阿部ちゃんが主役ではいけない、という、何か裏事情があるんだろうか。
あんな爽やかな顔立ちの喜平次がどうして北村に成長するんだよ・・・orz
>>503
自分の立てたスレへお帰りください
>>504
「坂の上の雲」にも出るから
北村はよく考えて演じてるんだけど、景勝とキャラが合ってない。
玉鉄は見た目は麗しく申し分ないが台詞が棒気味でキャラが立ってない。
いっそのこと配役が逆ならよかったんじゃない?
自分も逆のがお互い活かせたと思うのに残念だ
510名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/02(月) 10:26:55 ID:81AtPUJW0
>>505
性格は変わってない。
 
子役の流れからは逆のがしっくりする。
景勝の喋り下手っぶりは計算?景虎のがまだ…って思った。
景虎にはバックに連中がいるから、北村がやるのは無理だよ。
北村の滑舌の悪さに悶絶した。
寡黙な役でよかったな、と。
北村はわざとああいうしゃべりやってるんじゃないの?
凡庸な武将ぶりがよく出ていると思ったけど
>>512
wiki見てきて。同情しちゃうからw
>>501
占部さんは地味だったからまあ納得したけど、
色っぽい吉瀬さんに目もくれず、男連中と酒を酌み交わしてる
様子を見てるとどうしても阿部ちゃん謙信をアッー!認定してしまうw
阿部謙信は男っぽさがムンムンしてるからなあ〜
美人に目もくれない設定はムリがある。
やっぱりガクト様に演じてほしいw
>>514
あららら、そういうわけだたのね。
エピソードとHP見てファンになったw。
阿部はケンシロウにしか見えんが良い。
キャラが立っているのは信長と謙信だけだな。
この二人が主役のドラマにしか見えん。
秀吉もなかなかだと思うんだが。
信長のじいやに見えるところが難点だけど。
ルックスとしては正しいんだろうけど、
どうしてあの俳優さんを秀吉役にしたのか、が不思議。
>>467
実はあのお船の姉の出家の理由がどーもわからん。
ただ、謙信が心を閉ざしているから、仏門に入るようなことを船はいっていたけど。
一生懸命仕えているが、全く気持ちがわかってもらえない→恋をしてる?

で、長女である彼女が仏門、、とは。本当は家をつぐのはかのじょのはずなのに。
これいかに?
たぶん謙信の側室にするつもりで差し出した長女が直江家に出戻って
婿取りするのは許されないんじゃないかと。
で、謙信にリストラされて残された道は出家しかないんじゃないかな〜
謙信に仕えるのが虚しくなって自ら辞めたのかもしれないけど
いずれにせよ実家に居場所はないと。
>>521
謙信は毘沙門天に生涯不犯を誓った身(ということになってる)なので
いつまでも側女として役に立てない自分を嘆き、謙信を慕うあまり仏門に入った。
それに、身分が高い人の側女が自分の都合で実家に戻って
婿を迎えることなど出来なかっただろうから。
>>522
だね。
それは「天地人」内の話であって謙信モーホー説はガチなんで
史実では違うということでいいのか?
>>524
謙信は女性説もあるよね。
だけど大河ドラマとして一番収まるのが
毘沙門天に生涯不犯を誓ったノンケ男性設定なのかな?
秀吉、スタート地点から爺さんなのはいかがなものか・・・。
あれじゃ吉川信長より先に寿命がつきそうだよ。
風林火山では謙信を慕っているのに相手にされず
さらに謙信から「いつまでもワシの傍にいるのは可哀相」と
婿取り勧められて出家してたね。
殿の側女が有力家臣に下げ渡されることはあったから
殿と性交渉があったかはともかく結婚できないなんてことはないよ。
比叡山焼き討ちが1571年だから1530年代生まれの謙信や信長は30〜40歳くらいのときだよね。
これなら役者との違和感があまりない。
でも兼続(1560年生)や景勝(1556年生)はこのとき10代でしょう?
北村一輝なんかそりゃ頑張ってても違和感あるよ。東幹久もまだ少年だと思うと笑えるし。
時が経過していけば落ち着いてしっくりくるだろうと温かい目で見守りながら見ていくよ。
>>522>>523 >>527
ありがとうございます、胸がすっきりしました。
洞窟で、色っぽく涙する長女を見てたけど、
お船が淡々と話し、淡々とストーリーが進んだから、
私何かを見過ごしていたかと思いました。
530名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/02(月) 15:30:17 ID:FzccSLTt0
景勝を見るとあのコワ〜イ顔で「水虫ウィンダム」のCM思い出しちゃう。
CMの仕事選ばなきゃなぁ。
あとブッキーも柴咲コウに携帯へし折られてるところがイメージされちゃうのよね。
>527
結婚できないことはないだろうけど、実家で婿取りはできまいて。
532名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/02(月) 16:32:55 ID:K2naBBkUO
>>520
笹野さんの年齢がしっくりくる秀吉時代を
結構長くやるんじゃないかな?
そうでもないと意味ない
今の信長とのバランスが可笑しすぎるw
まるで、じいや
>>532
うん、だと思う。
主人公兼続の本格起動は豊臣時代で、
このあたりがメインになってくるからね。

モニカとハイムは青春期のワンポイントだから。
今月中に本能寺のような。
534名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/02(月) 16:50:21 ID:K2naBBkUO
風林火山と少し時代がズレてるわけだけど
主役は同じように大物の家臣
でも立ち位置がまるで違うよね
カンスケは波瀾万丈で、ホントに武田に入るんですかとヤキモキさせられた
今のところ天地人の平和ボケっぽいのに
頑張ってついていってるけど
いつまで、こんな調子?
>いつまで、こんな調子?

謙信が酒呑み過ぎて、厠で卒中こいてぶっ倒れるまで。
変更はあるかもしれないがとりあえず今月中に本能寺はないw
天地人は謙信が亡くなってからが波乱万丈になるだろうからね。
のほほんとしてられるのも今だけ、
ただちょっとその期間が長い気もするけど。
>522
それなら、姉が謙信のもとに上がった時点で、お船が婿取りすることは既に決まってたんじゃないのですか?
側女になろうと(出家しようと)実家に戻れないんなら。

お船は今になって婿取りすることが決まったようなことを言ってたから
姉が(本来婿取りsyるところを)無理を言って出家したんではないのでしょうか。
>536
その波瀾万丈をあの脚本家が描ききれるかどうか...
もはやズタボロの朝ドラの二の舞になりませんように
>>537
それじゃ恋愛ドラマとしてドラマチックにならないから、というだけじゃないかな
最初から姉は謙信の側女要員で謙信のそばでお城勤め、
妹は婿取り後継ぎ要員で、顔売り目的の行儀見習い程度のお城勤め
家制度の中で、父親はそのくらいの計画たてるのは当たり前だと思う
いきあたりばったりで史実の流れも無視の天地人で考証しても仕方ないと思うけどね。
伝承のお船姉の出家時期は風林火山の方が伝承に忠実で
お船姉が出家した頃にはお船が生まれたばかりで姉妹はもっと年離れてるはずだし。
天地人ではお悠が本来婿取りするはずだったけど謙信に惚れてしまって
謙信以外と結婚したくないわと出家、
お船に急遽婿取りが回ってきたというところだと思う。
541名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/02(月) 19:14:53 ID:xEPDwcV+0
女の脚本家だから
フィクションでもなんでも
女を活躍させようと必死すぎる

キチセさんのくだりは、
原作を読む限り、540の下3行のように思えます。
脚本のせいか細かい説明をかなり落としているのと、
原作そもそもが登場人物多いし、原作を読んでいない人には
?なところが多いドラマになりそうな気がします。
543名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/02(月) 19:34:00 ID:K2naBBkUO
>>538
実はもう退屈になっている・・・
風林火山で久しぶりに大河にはまって、篤姫も欠かさず見た
今回、主役も周辺も好きな人多いのに
集中出来ない
なぜ?と考えると、話しが面白くない
あんだけ男性陣押さえてるなら、恋愛話は何気に減らして
熱い戦国物に流れ変わらないかなぁ
謙信がなんで苦悩しているのかよくわからんかった
とーとつな場面ばっかり
風林火山のおナミさんは知らない地味顔女優さんだったにもかかわらず
結構ジンとくる切ないエピソードとして見ていたんだけど
今回の出家エピは「は?お船、唐突に何ぐだぐだ言ってんの?」としか思えなかった
吉瀬さんも好きな女優さんで、涙流してじっと見つめるラストの演技以外は好きだったのに
演出やつなぎが好みに合わなかったのかなあ
「風林火山」見てたから姉の出家話もいきさつがわかるけど
事情をよく知らない視聴者には、何やらよくわからないエピソードじゃないか。
兼続が直江家の婿になることへと続くエピなだけに
もうちょっと何とかならなかったのかとは思う。
>>545
風林火山ではエピソードを結構丁寧に描いてたけど
天地人ではお悠と謙信の心模様は、桃仙院と謙信のセリフのやりとりや
お悠が謙信を見つめる眼差しや涙で解れよ、チャチャッ・・と
済ませちゃってるみたいな感じ。
今回が上杉家メインの大河なのにねぇ
>>543
同意。恋愛話はいらなかったな〜。それ以外の話の流れも、な〜んとなく面白くない。

あと、長澤と常盤の演技が苦手だ。特に長澤・・・。
見た目は美人でいいんだけどなあ。演技がくどい。やりすぎ。
妻ブキ君も、演技がんばってるんだけど、ちょっとくどい。でもこれは脚本のせいかな。
なんか、でしゃばりすぎでうるさい子で落ち着きがなくて頭悪そうな感じがでちゃってて、
ドラマ全体にやすっぽさがでちゃってる。

子役時代の1,2話目はけっこう重厚な雰囲気もあったと思うんだけど、ここ何回かは
やすっぽすぎるよ
吉川信長の色気にやられてる。
いい年の取り方してるね。
子役でボロ泣きしてからとりあえずそのまま見てるけど
話としてはいまいちどうなのって感じ。
>>549
5,6才は可愛いですまされるけど、元服もすませた14,5才の男子は
もう大人だもんね、当時の感覚だと。
今だったら18才くらいの感じなのに、子供っぽすぎるのよ。
552名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/02(月) 21:52:23 ID:K2naBBkUO
>>547
風林火山が予習になってるという感じだね

利まつ、功名は真面目に見なかったんだけど
こんな雰囲気だったの?
なんか妻夫木君、勿体ない
この時期は妻武器じゃなく、どっかの少年連れてきて、
演技だかなんだかわかんない危なっかしさで見せてくれればよかったように思う。
そうしたら本来の主役に「やすっぽい」イメージを付けずに
今後の波乱万丈に移行できただろうし、
姉だの妹だの設定変えなくても乗り切れたんじゃないかと。
長澤ってアンチも多いからどんだけ酷いのかと思ってみてたけど
この大河だとそこまで下手だとは思わなかった。
それより玉山鉄二って棒だなーと思ってみてた。
吉川は演技自体はまぁ普通で上手くもないけど
信長のシーンだけ演出が凝っててよくみえる。
オイシイ役。

>>553
ハゲどう。
13〜14歳の少年っぽさを演じようとして、安っぽくなってるよね>妻夫木
早く物語が展開して欲しい。
喜平次の子役が少年兼継を演じればよかったのに。
>>550
同感!
吉川なんて好きでも何でも無かったけど、
色気があって、迫力もあって、信長を好演しているね。
北村よりもずっといいわ。
でも、一番いいのは阿部ちゃんだけど。
長沢って功名が辻でも訳ありな忍びの役だったし
大河で変な役ばかりやってるよね。
日頃の売り方からすると、愛撫みたいに、
いかにも花よ蝶よのお姫様引き受けそうなスタンスに見えるのに。
事務所の方針なんだろか。

あと歴史音痴だからよく分からないんだけどさ
お船が兼続に対し、年上のいとこだからってやたら上から目線だけど
当時の従姉弟同士って、このドラマみたいに
現代のいわゆる「いとこ」みたいな
軽口叩きあえるような気軽な間柄なの?ちょっと違和感が。
>>557
従姉弟とは言ってもお船の方が家柄が上だからじゃないかな。
直江の娘だし。
信長はただの悪役ではなくて、ちゃんとリアリストで
現実を見据えてるところがカッコいい。
主人公以外は全部引き立て役の悪人とかいう演出じゃなくて、それぞれに
理屈や信念があっていい感じだと思ったよ。
560名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/03(火) 01:59:46 ID:Azt4VnOE0
>>541
それよくわかんない。
自分が女だからって、女を活躍させたいって???
あの年代の女性特有なのかな?
って、脚本家の年齢しらないけど。
561名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/03(火) 02:09:40 ID:i+2naUv90
たぶんだけど橋田なんとかみたいにそこまで歳いってない。
40代独女な気がする。
既婚ですよ。
夫がプロデューサー。
年齢は知らないけど。
563名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/03(火) 05:05:37 ID:nSkQfg+a0
>>554
ハゲ同。
演出家が吉川が好きなのかと
勘ぐりたくなるほど
かっこよく撮ってるよね。
(あと、アベちゃんと玉山も??)
564名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/03(火) 07:38:05 ID:Ret6jyTY0
北村が酷かったよね。
話す時は威厳あるって期待してただけに耳を疑って目が点になったよ。
安部ちゃんもなんだか・・・
中でもやっぱり吉川が目立ってたのは確かにだけど
オーバー臭いところが今後気になりそう
妻夫木がもうウザくなってきた。
小栗とのショットが学芸会っぽくて軽いし
小栗はもろ現代劇じゃん
上地とか後から出てくるメンバー考えると、、、
だめだこれ。


モニカは飽きられる頃には本能寺でフェードアウト
やっぱりおいしいw
日曜の放送時に見逃したんだけど、
皆さんのレス読んでたら、なんか脱落しそうな気分に…w
でも、御館の乱からが本番で、まだ助走の段階なんだよね

>>552
功名は初期少女漫画、後半どろどろホームドラマって感じだった。
山内家が土佐を掌握する過程で、悪巧みを架空のキャラにやらせたのには
萎えたけど、個人的には嫌いじゃなかったな。ところどころにいいシーンあったし。
ガラシャの自決シーンの嶋田久作と細川幽斎が印象的だった。
小松江里子、wikiてみたら青春3部作とか笑えるよー
キンキキッズ大好きみたい
あんな子供騙しドラマ描いてるような人が大河なんて大丈夫なの?
中山美穂 織田裕二が出た「卒業」はすごく好きだったな
この小松さんの初期の頃の作品
569名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/03(火) 10:01:32 ID:nSkQfg+a0
「卒業」は名作…。
階段を少しずつ上がりながら
ミポリンに近づいていく
織田裕二がかっこよかった。
あのシーンをまた見たい…。
(織田裕二って、まさか
織田信長の末裔???)
>>569
そう確かに名作。主題歌のドリカムの「笑顔の行方」も良かった。
この曲でドリカムを認識したわ。小松さんは青春ものに全部が全部じゃないけど
良作があるけど・・大河向きの書き手じゃないのかもね。
去年の「篤姫」は姫主役でアレはアレと割り切れて楽しく見れたけど
「天地人」はせっかくいい男優たち持ってきてるんだからもっとダイナミックに
雄雄しくして欲しいわ。
第1〜3回は低学年の子どもといっしょに見て4〜5回は予告編が何だかなあ
だったので割愛。
そろそろ次回ぐらいからまた一緒に見ても大丈夫かな?
歴史好きな子なんである程度マジメにwテンポよく進んでほしいよ。
成長過程でもう一人青年役の子役を設けるに賛成。
まぁ佐久間なんとかさんのねねに比べたらマシなんだろうけどさ。
大河に出せるような人がいないのかな?
学園モノとか出てるくらいの年代って。
>>564
北村のは喪男が一生懸命喋ったらああなるって演技だろjk

なんか必死に北村叩きしてる奴がウザいんだが。
>>572
しいて言えば、神木リュウノスケ君とか?
それくらいしか思い浮かばない。
575名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/03(火) 12:27:57 ID:Ret6jyTY0
>>573
北村のあれはわざとって決めつけてるけど・・・
ヲタなら仕方ないけど
妻夫木も玉山も演技上手く見えない場合はわざとってことになる。
天地人の景勝のキャラで謙信にむかって
すらすらと威厳もってしゃべるなんて
それこそありえないのでは?
>>574
「義経」で源頼朝子役、「風林火山」で武田信玄子役を演じた池松壮亮くんとか
今18才だね
ここが北村ヲタの巣ってことはわかったw

喪男の心情吐く演技が下手だったって事でしょう。
>>569
織田裕二が末裔だったらステキ〜だったんだけど、
ご子孫はスケートの織田信成(こんな字だったっけ?) なんだよねえ・・・。
>>578


必死すぎww

少年時代を別で設けるとジャニが入り込んできそうだからな…
私も北村叩きは間違いだと思うよ
活舌のいい人じゃないけど、あれは不器用男の演技だと思われ
不器用男の演技として全面肯定してる人
不器用男の演技をしてるとは理解してもそれが下手だと感じてる人
不器用男の演技などではなく本人が下手なだけだと思ってる人
3種類くらいはいるだろうね
私は真ん中
さらに脚本・演出も悪いから、特にいいシーンだとは思わなかった
風林火山の時も若いの頃信玄の演技が軽い、威厳がないとか
よく叩かれてたっけなあ。
今の段階で影勝に威厳があったら、逆に不自然でしょ
私は重度の北村オタだけど、やっぱりセリフが酷く感じたなあ・・・
わざと喪男演技してるなら良いんだけど。
大奥の頃はすごく良かっただけに残念。
やっぱり北村は悪役しか出来ないのだろうか。

信長と謙信が濃くてすごくイイ!時代劇って感じ。見た目だけではなくて、
声もいいのかも。あの二人が途中から出なくなるのが残念だよ。
北条時宗の時に惚れたけど、あれも悪役だったなぁ…
北村景勝、期待してるんだけどね
演出があまりに酷いのはあるね
この先のオダテの乱を見せ場に出来んのかな?
折角の俳優陳も、こけれじゃ…
>>586
モニカも阿部ちゃんもアラフォーになってから、よくなったような。
二人とも若い頃は好きじゃなかったのにさ。
景勝のシーン、不器用な人が必死に意見しようとすると
ああなるな〜と感心して見ていたけどね。

今日成田山の豆まきに行った奥はいないかな?
北村の不器用な感じ好きだけどなあ。
北条時宗のときより、今回の演技のほうが好き。
初音とかパスだけど、男性陣の演技はおおむね見てて楽しい。
北村は持ち味が活かされてないなーって思うね確かに。
阿部ちゃんと吉川がステチにもドウイ。
あとは…常盤が受けつけないわ
なんだかとうがたったキャスティングだよね…もっと旬な人いなかったのかな
役柄も嫌い。一見サバサバじゃじゃ馬だけど兼継に対して思いっきり物欲しげな態度が気に入らない
○兼続
×兼継
私は初音結構好きだな。ちょっと意味深な感じが良い。

お船はなあ4話と5話で嫌になった。常盤さんには恨みないけど
再婚を命じられるまではお船は出てこなくていいと思っている。
天地人見てたら、旦那がTV関係者なら誰でも脚本家になれるんじゃないの〜って思っちゃった
常盤さんは女優としての方向性に悩める微妙なお年頃なのかな
若い俳優女優に混じって無理めの若造りヒロインを演じるのは、見ている方が辛い…
いっそお藤みたいな位置の役をまだ若いのにあえて演じる方が、女優の生き方としてカッコいい気がする

   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ  わしはこんなスレ
 /;;ノ^ω^)ゞ  きとうはなかった
 /////yミミ  きとうはなかったんじゃ
   し─J
景勝の口下手の人が話するとこうなるかもと言う感じの演技はよかったと思う。
でも声が苦手なんだよね。それだけw
良くなかったと言っている人の大部分は
見た目と声のギャップに驚かされた人だと思う。
しかし、声なんてどうにもならんだろ。
>>596
いわゆるトレンディードラマ全盛のとき(21世紀に入るまで)までは
常盤さん、良かったのかな〜wikiでも演技派になっているし。
気風の良さと度胸のいい演技、見ていて爽快感だったし。

でも、おととし某舞台を見て、他の舞台出身の役者さんと比べて
カツゼツが悪く「聞こえて」(個人的にね)驚いた。
今回も見てもそのカツゼツが重たい感じがして、辛い。
自分は北村さんも実年齢から離れた役をやっているし、年齢に関しては
あんまり違和感ないんだよね。それなら、佐久間良子がやったおんな太閤記も
同じだと・・。当時、幼かったが、それでも突っ込みつつ楽しく見ていた。
>>596
妻夫木が「自分の経験したことのない年齢を演じることになるので・・・」
と言っているので、常盤も自分の年齢以上の年齢を大河で一年かけて演じ切るものと予測。
幼い頃から兼続を思っていた、という設定で初婚前の16歳の役からこなしているのか知らないが、
脚本がもうちょっと考えてくれればよかった。
21歳の宮崎あおいがおきゃんな10代の少女お一を演じるのは年齢が近いだけに違和感がなかったが、
常盤貴子にあれをやらせるのは・・・
お船はもともと兼続の年上妻だし、最初の夫との死別歴もある。
無理矢理物語の冒頭近くから出してこなくても
落ち着いた大人の演出をしてくれればよかったのに。
>>557
兼続の父・樋口兼豊=謙信配下の坂戸城主長尾政景の家臣。
お船の父・直江景綱=上杉謙信の祖父の代から仕える重臣。

直江家のほうが格上で、兼続は樋口家の長男でありながら
良家の直江家に婿養子に入っている。
なお、大河で採用されている
兼続とお船がいとこであるというのは説のひとつにすぎず、
兼続の生母が直江家の出身であるという確証はないらしい。
兼続がのちに直江家に婿養子となったことから出た説とも。
>>583
私は上。
子役時代の話し方も真似て雰囲気つくっているようにも感じたけど。
あとから北村wikiみてなおさらそう思った。
>無理矢理物語の冒頭近くから出してこなくても

景勝の初恋をお船にする脚本家だからなあ。
今度はお船と兼続と信綱の3角関係にしちゃったら良いと
脚本家が思っていたら怖いなあ。
大河でそんなどろどろな恋愛ネタできれば見たくないけど。
大河って主役級で出ずっぱりのレギュラー俳優陣より
脇で出てきて演出次第で魅力的にみえる悪役やってる俳優の方がよく見えるもんな
演技の上手い下手はあんま関係ないように思える。
役者はくせがなければ見せ方次第でけっこう化けるしね。

風林ほど、オッサン武将たちの個性が感じられないのが残念。
兼続ともほとんどからまないし…。
ベソ男とお局と喪男が主役の、現代風大河なんて見たくないな。
戦国時代って、何事にも大真面目に命懸けで生きてるから、面白いのに。
恋愛でも、この時代ならではの悲恋が見たい。景虎と華姫に期待かな。
ブッキーや北村ばかりが注目されがちだけど、北斗七星の仲間達wの
パパイヤや幹久達も10代後半位の役を必死で若作りしてがんがってる
んだよね。
実年齢のあまり変わらない謙信と仙桃院が年相応の役だから、よけい
無理矢理感が出てしまう。

子役をもう一人挟むのも、こないだ兼続が酒飲んでたけど、たとえ中身が水でも明らかに未成年の役者にはさせられない。女の子なら結婚はともかく、妊娠出産するとなると、たとえ史実で当時は当たり前の事だと
しても10代の女優さんを使う訳にはいかない、日曜8時に放送できなく
なってしまう
長文ごめんなさいまし
その北斗七星連中の結束力というか、絆というか、仲良っぷり?はどうなっとるんでしょうか。
ちっとも伝わってこないよ〜。
>>607
そう?私はお酒も別にドラマだし気にしないな。
女の子の結婚・妊娠も今も10代で法律上OKな訳だし。
実際の年と同じじゃなくても20歳未満くらいの
役者がいたら良かったんじゃないかなぁとは思ったよ。

ただそうすると常盤や妻夫木になった時に
あまり違いがないからそれもどうなのって感じかもしれないけどね。
結局、青年時代=老け過ぎ ってのは
大河でのいつもの事なんだろうな。
役者の若作り演技、けっこう楽しんで見てる
妻夫木兼続が14歳くらいだとしたら、孝太郎は12歳くらい?
若く見えるように、それぞれ演技を工夫してるんだけど、やっぱりブリッコ演技になるね
実年齢よりかなり若い役の北村一輝も滅多に見られないから面白いw
カツゼツで言えば宍戸錠のがよっぽど何言ってるのかわからん年なのか?
北村はそもそも無理な役押し付けられてるようでどうも
脚本家なのか知らないが景勝に対する愛情全く感じないし
玉鉄も見た目のイメージはいいんだけどなんか微妙に棒に見える
ブッキーにしてもうざすぎるしなんだか普段演技どっちかといえば良い人
達がことごとく下手に見えるってのは俳優のせいなのかなー?なんか違うような
気がするけど
北村のだってもしほんとにヘンならもう一度やりなおさせりゃいいんだし
あれをOK出すって事はやっぱ演技なんだろ
言われたとおりにやってる、と北村がどっかで言ってた気がする。
演出でそうやれって言われたらそうやるんだろう。
>>609
別に>>607自身がそう思っているって話ではないと思うよ。
そういう変なところでクレームを付ける視聴者が多いって事でしょ。
10代を意識してのことかな俳優らは・・・。
阿部ちゃんは関係ないだろうけど、存在感なくって
5話では今ひとつに感じたのはなんでなのかな
北村に到ってはもうあれだし、玉鉄は感情現れてない平坦な喋り口調、妻夫木だけやかましく騒いでるし
話の核がなく45分が垂れ流し
景虎死なせるのに未だに人物描写が成り立ってないよね・・・。
若き景勝はああいう性格なんだよ。
尊敬しおそれも抱いている謙信に進言するんだから
じゃべり下手に加えて、気分が舞い上がってああいうしゃべり。

てかもうこの話はどうでもいいか?
616名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/04(水) 08:22:58 ID:WZfX7K8b0
お船の登場は早すぎたんじゃないかな
原作のように雲洞庵蟄居中での兼続と再会からのほうが、良かったんじゃないか
原作でのお船のイメージが壊れたな
髪型がみんな変。
戦国はいろいろおかしな髪型あったみたいだけど、
決まりとかあったんだぞ。
未婚なのに鬢下げしてるのまでいるし。
うっすらと茶髪前髪パーマだよね<主人公。時代ものなのに興ざめ
常盤もいつもあんなキャラだけどほんとに演技うまいの?
直江は佐藤浩市がイメージだな。いっそ孝太郎でもよかった
619名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/04(水) 09:48:11 ID:QTQoP9OM0
なんだかんだいって、
なんだか楽しい
今回の大河。
ウィキ二で照る閻魔エピはスルーなんだだろうねぇ、やっぱ。
今回の大河は悪気がないから楽しいよ。
すごく素直な感じがする。
「こんな哲学的な話が書ける私ってカッコいい」
とか
「こんな人道的な話が書ける私って素晴らしい」とかいう
キモイ自己顕示欲が出てない。
素直に楽しんで書いてる感じがする。
北条時宗とか、かなりキモかった。
天地人は見てて、素直に楽しめる。
髪型は別に三成以外はまあ許容範囲では。
皆結構似合っているし、女性もとても可愛い。
三成だけはあの髪型にする意図が後のほうで判るのかも、
気長に待つことにするよ。
阿部謙信も迫力出す為の髪型だったそうだし。
623名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/04(水) 11:20:49 ID:BzjwlZKK0
阿部、常盤、見かけ倒しで何演じても同じにしか見えない。
北村は演技だって言うけど、大して知らない私からすれば大根にしか…。
話の流れも唐突だし、とても戦国時代とは思えない主従関係。
恋愛もトレドラ臭いのに、幼稚すぎてみられたもんじゃない。
ぬるすぎる今の状態から、早く謙信死後の殺伐とした死闘を繰り広げてほしい。
ここを、今の調子で意味不明な展開にするつもりなら、もう見切りつける。
624名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/04(水) 11:51:53 ID:lT4PIIO70
正直な感想も北村を悪くは言っちゃいけないみたいだねここは。
すぐ庇護レスが返ってくるってことは…
625名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/04(水) 12:00:18 ID:wM7Mz60B0
役者と役柄の年齢設定が無理でしょ・・・・
今週、カネツグ18歳前後(ミツナリ同い年)
だとカゲカツ23歳前後 
ノブナガ44歳前後 ヒデヨシ40歳前後 ケンシン47歳前後になるよね・・・
ヒデヨシ・・・老けすぎ
ノブナガ役の吉川こうじ、なんて恐い人だろうと思って見ていたけど、
クチビルだけがとても可愛らしい。
>>625
でもそれは今までもそうだしなぁ。
松島奈々子も出てきた10代前半か10歳未満じゃなかったっけ?
上でも出てたけど佐久間良子のねねとか見てると
もうあまり驚かないな。
628名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/04(水) 12:20:01 ID:1tGX3N83O
北村を過大評価しすぎてたかもね
不得意なシーンだってあるわけだから
目くじらたててるのは痛い。
629名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/04(水) 12:23:18 ID:+eoSEkGLO
北村さんは、昔から滑舌は悪いよ
雰囲気でお芝居する人だよね
でも嫌いじゃないなー
ストーリーはホントに近年最悪にならないだろーかと心配
篤姫は姫様物語だから、あのノホホン具合も許せる範囲だけど
戦国物で、男性が主役でここまでノホホンて・・・
ブッキーも好きだけど、飽きてしまう
洗い物してもいっかーになってます
630名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/04(水) 12:28:54 ID:lT4PIIO70
阿部、北村、玉山、妻夫木みんな嫌いじゃないよ。
このキャストで凄く期待してた。
だけどみんな安っぽいのが残念。
御館の乱で何か持ち直して欲しい・・・無理かな。
昔ね、松田優作て名優がいてね、ヤクザの役作りのために
奥歯2本抜いて、それがすごい役者魂だって業界でほめられたのね。
それを見た北村が、同じ奥歯じゃ芸がないってんで
前歯抜いてやくざの役したの。
それ以来、かつぜつが悪くなった。
632名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/04(水) 12:52:33 ID:BzjwlZKK0
おんな太閤記みてるけど、橋田ワールドな嫁姑関係、年齢設定完無視、
フェミ爆発で「戦争は嫌じゃ」誰かが必ず言うし、歴史をナレで終了したり
戦シーンもショボ杉で、せんだ&ガッツが走り回る有様、池面枠なしで天地人より酷いよw
だけど、佐久間良子のねね、善人面だけど黒い面をチラ見せな秀吉、伝説の夏目雅子お市、
などの役者さんたちに魅せられる。人を殺してしまったねねの演技は凄かった。
>>624
しつっこく北村叩いてる人もどうかと思いますが。
しかも同じ内容で。
>>631
そうなんだ。この大河で気になってビデオとか見たけど、
かつぜつ悪いとは気がつかなかった。

役者さんは皆結構はまっているし、上手いと思うよ。
脚本家も原作以上に魅力的な人物作っているし。
景勝も不器用だけど大らかな人物になっている。
まあ兼続の泣きだけ違和感あるけどw
御館の乱以降変わるんじゃないかと期待している。
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【2009年大河ドラマ】天地人 Part34 [大河ドラマ]
【北村一輝】 上杉景勝 【天地人】 [大河ドラマ]
【大河ドラマ】天地人アンチスレPart3 [大河ドラマ]
天地人 各回MVPスレッド Part1 [大河ドラマ]
北村一輝の噂part145 [噂話]
>>634
私も原作より良いと思う。
上の方で原作でのお船のイメージが壊れたという意見があったけど
クレジットでも「天地人」よりになってるからなー。
個人的には常盤お船さん嫌いじゃない。
今回の大河は原作がかなり酷評されてるから、
その原作を脚本家はかなり良い方に修正してると思うよ。
信長の義に対するアンチデーゼなんかも面白かったし。
>>637
よいほうに修正w
歴史的事実を捻じ曲げて多分性善説にのみのっとって
臭いものにはフタ的演出。
北村さんの声はもうネタだと思って楽しんでるよ。
あの濃くて重厚な雰囲気から出てくるから余計違和感があるんだろう。
悪役ならハマるかもしれない。歯を抜いたとかならカツゼツも仕方ないね。
でも漢すぎるね。びっくりしたw
カツゼツで言えば、妻武器君の「ごぜーます」はなんとかならないのかな。
でも大河って主役周辺を美化するのはいつものことだよな。例外もたまにあるが。
だから時代劇ファンには悪役を引き受ける脇役の方が評価されやすい。



いつも思うけど、カツゼツってそんなに問題なのか?
映像系は気にならないけど。
よっぽど何を言ってるのか分からなくなければ特に気にならないよ。
「おめでとう」が「おめれとう」になる程度は全然スルーできる。
阿部も宍戸も滑舌悪いし。北村だけ叩いてるのは不自然な気がする。
ヨロクとやりたいです、幼男たまりません
滑舌ねえ・・・すっきり滑らか聞こえやすく!ばっかりがいいとも思わないけど。
スレチになるけど、来年の福山なんかどうすんだよ。もっとイラつくよ。
舞台とかかつぜつとか言ってる人は舞台のあの大げさな演技で慣れてるんだろうね。
私から見たら、舞台俳優がテレビや映画に出ると
台詞回しに力が入りすぎててウザくて仕方ないんだけどな。
北村一輝はそんなに気にならないよ。
天地人はベストではないけど、いまのところベターな感じ。
わりと見てて楽しいよ。
【裁判】 「2ヵ月で、パケット代99万円」 20代男性2人、パケット代の高さは予想外だとソフトバンク提訴★5
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/02/04(水) 14:28:13 ID:???0
★パケット代は予想外に高額と提訴 ソフトバンク相手に、札幌地裁

・携帯電話の契約時にパケット通信料の十分な説明がなく、予想外の高額請求をされたとして、
 北海道の顧客2人が3日、ソフトバンクモバイルに計約170万円の債務不存在の確認を求める
 訴訟を札幌地裁に起こした。

 訴状によると、北海道東部の20代の男性は2007年10月、釧路市の販売店で「海外の妹が使う」と
 説明し契約。この際、パケット代が定額になる「パケットし放題」のオプションは海外で対象外なのに、
 店員が説明しなかったため2カ月間で約99万円の通信料が発生した。

 札幌市の男性(20)は07年10月、十分な説明を受けず「パケットし放題」のオプション契約を
 解除したため、約1カ月半で約76万円の通信料が発生した。

 2人は突然の高額請求は公序良俗に反すると主張。説明義務にも違反しており、請求は権利の
 乱用と訴えている。

 2人の代理人弁護士で、携帯電話被害対策弁護団事務局長の猪野亨弁護士は同日会見し
 「定額料金の100倍以上になるような請求は常識的におかしく、企業の社会的責任が問われる」
 と述べた。

 ソフトバンクモバイル広報室は「訴状が届いていないので、現時点でコメントを差し控えたい」と
 コメントしている。
 http://www.minyu-net.com/newspack/2009020301000793.html

※関連スレ
・【社会】 学生 「PCと携帯繋ぎ、ネットしてたら料金120万円に」…生活センター「『聞いていない』は通用しない。減額は困難」★4
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233160137/

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233704907/
聞き取れればOKだな>カツゼツ
>>945の言うとおりよっぽど来年の福山の方が私も心配。
前もちょろっと書いたけど
某ドラマで15分くらいの間に3箇所聞き取れないところがあったから。

私はドラマ関係評価が甘いのか特に誰が棒とか
誰が下手だとか今のところ気にならない。
今までノホホンとしてるのは戦国モノで
まだ合戦がないからってのもあると思うんだよね。
もう少しその辺は様子を見てもいいと思う。
とは言え面白ければ合戦がなくても引き付けられるのも事実か。
キャストはいいのに何がいけないのかねぇ。やっぱ脚本?
連続ドラマの面白さが出てないからというのがあるかな。
来週が気になって仕方ないというのは
1回から2回にかけてはあったけど。
今後に期待です。
来週から実史モードだからね。
合戦もあるし、これからが見ものだね。
名演技キャラ…信長、秀吉、謙信の姉、主人公の父
時代から浮いてるキャラ…主人公、お船
>>652
それって製作者の目論見どおりかもよ。
欠かさず見ていますが、
ちら聞きしたところ、
歴史通でない私は今後の展開で混乱しそう。
地理と名前と顔がうまくつながらないような気が。
お船が絡みだしてからつまらなくなった
あいぶもヘタで玉鉄まで棒に見えるし長沢はなんだありゃって感じ
こんなお粗末な脚本で俳優が下手評価されるのも可哀相な気がするよ。
アイブも上手くはないが、話が面白くてのめり込めてればまだ救われたのに。
御館の争いをどう描くのか逆に見届けたい気持ちから文句ありながら見続ける。
657名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/05(木) 10:55:07 ID:iZMgTsc70
>>655
玉鉄が棒なのは愛撫のせいなの?おばさん。
658名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/05(木) 12:30:41 ID:6GoFuR3iO
玉鉄がさほど棒には聞こえなかったのは自分だけか?
脚本がいまいちなんだろうけど、役者の演技も民放の時代劇を
観ているみたいで、大河という気がしない。
役者の演技は監督や演出家が全部決めているんじゃないかな。

高嶋政伸は厳格な父親イメージして撮影に入ったけど
監督には軽い父親の演技を求められて驚いたとスタバで言っていたし。
(その後に流れた太平記の彼の演技は確かに重々しかった。)
ドラマでは棒って気になるけれど、リアルで素が棒みたいな人を
たくさん知っているw
棒の役を上手に演じていると思えばいいよ。
大河の枠で90年代トレンディドラマをやろうとしてあえてああいう路線の配役脚本演出なんだろうね
私は面白いと思わないけど
大河は大河でいいのに
>>660
厳格も何も昔は親の言うこと聞かないガキはぶん殴られて
それでも言うこと聞かないと捨てられるだけでそれが普通
だったんだろうが。
>>660
うわー、そうなのかorz
かなり徹底しているな。父親くらい重い演技でいいのに。
>>660
役者自身もイメージと違うんだから、見ているほうはもっとイメージの違いを感じているんだけどなあ。
武士の父親と言ったら普通は厳格なものと思うよね。
大河なんだからあんまり今の時代に迎合するべきじゃない。
>>660
植木等の無責任男みたいなイメージで、とか言われたんだったっけかw
立場的には文官だから他の家臣との比較もあってちょっと明るい感じの
キャラ付けにしたいのかねえ?
お藤に直江家の娘説を採用したんだから
直江家の娘を嫁にもらえるような家柄でもあるはずなんだけどね
そこだけ素朴な薪炭吏説を採用してるみたいでちょっとちぐはぐ
今週の演出は今までの片岡だったのが
高橋になるみたいだ。演出の違いってのがわかるのか見てみたい。
戦国時代の武士ってそこまで厳格だったのかねぇ?
武士が規律や精神性を特に重んじるようになったのって江戸時代からでしょ?
前にも誰かが言ってたけど、一昔前の歴史物って戦国時代の武士も江戸時代の武士を基準にしてた部分があるし、
軽すぎるのも問題あると思うけど、今の高島政伸程度ならそこまで拘る箇所でもないと思うよ。

>>667
それは思う。
途中で家老になったらしいけど、エピもなく台詞一言で済ますくらいなら最初から家老にしとけよと。
あと景勝父の暗殺説も、謙信に簡単に懐くくらいなら溺死説を採用しとけばよかったのに。
刺客説を採用するなら養父との葛藤を深く描いて欲しかった。
>>669
思う思う。
伏線かと思うエピが伏線じゃない。
唐突に場面や時間を動かすから、見てる方がついていけない。
>>669
厳格っていうか、人権とかなかったから、江戸時代より間違いなく
野蛮だったこと考えると、軽すぎるきらいはあると思う。
常に死が隣り合わせで生きてたわけだし。
少なくとも、長沢のセリフみたいな事実はなかったと思う。
信長が男女身分に関係なく重陽したとかw
下克上の時代だったんで百姓が侍になりやすい時代だったけど、
女が男と肩並べて出世したとかありえないし、酒宴の席に酌婦
以外の目的で同席したとかも。
本気で戦国時代は男女同権だったとか信じてる人いるんだね・・・こわいw
最後の一行は余計なんじゃ。
誰も男女同権だなんていってないし、思いこみで誰かを馬鹿にする言い方は
荒れる原因だよ。
673名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/05(木) 19:04:48 ID:9RaVcUhgO
>>671
男女同権にまで話を飛躍させる脳みそに脱帽
晒しアゲ
>>671
長澤について誰も語ってないのに何故そこで出てくる?
あんなことが本気であったと思ってる人間なんて少なくともこのスレでは皆無でしょ

時代考証に忠実さを求めるなら、歴史ドラマでおなじみの合戦シーンにも触れてくださいよ
鎧の上から刀で斬りつけたり、矢が刺さったくらいでバタバタと人が死ぬわけねーw
実際戦死者なんて少なかったみたいだし。
>>670
そうそう
時代考証云々は専門家じゃないからあんまりわかってないんだけど
そもそもドラマとしてのつじつまが合ってないのが、見てて引っかかることが多くてきついわ
676名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/05(木) 19:31:56 ID:75e7sfowO
弱肉強食の戦国時代劇独特の緊張感、豪放磊落や無秩序と壊滅が表裏一体にある怖さを感じない。原作者の特徴がドラマに反映してるのかな?〜読んでないけど。
戦に行くのも社員旅行並みのノリに見えて
生か死かみたいな緊張感が伝わらないよね。
パンツなんかない時代の女が男と対等なわけないだろ。
その程度の想像力もない、ゆとり向け大河なんてもう作らなくていいよ。
679名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/05(木) 20:41:38 ID:uLB2hfCk0
うんこ
>>668
「馬の骨」見たことあるけど、なんというかドラマチックというか大胆、劇的な感じでした。


石田三成(はた坊)の声が聞き取れない。
吉川はやはり歌手だけあって、一番聞き取りやすい。
カツゼツより発声が大事。
常盤を結構見直した。
北村は好きだけど、殿の器じゃないなー。珍しく役がはまってない。
阿部ちゃんが、一番大将のオーラがある。
北村より、妻武器と喜平次の子役の方が似てる。
きよしとこの夜に西田敏行出てたんだけど
「葵徳川三代」伝説?の天然痘にかかって回復後包帯取ったら西田敏行やってたw
吉宗じゃね?>回復後包帯取ったら西田敏行
うん、吉宗だね、
私も見てたけどスタジオでも本人が「治ってないですよね」とか
「疱瘡って恐ろしい病気ですね」とか突っ込まれまくりだったよwww
あー吉宗だったorz
ベッキーに45歳かと思ったとか言われてたね
>>681
吉川良いか?なんだか柴田恭平のようなヘンな喋り方してない?
ちょっと笑っちゃうんだけどw
阿部ちゃんは美味しい役じゃん一番かっこよく見える役
小栗は自分は聞きやすい声だと思うけど
北村っていうかあの景勝は誰がやっても殿の器にならないと思う
あまりに情けないし


やっぱそれぞれ違うな感じ方が
687名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/06(金) 03:12:46 ID:7bLC6+7h0
戦国武将を扱ってるんだから衆道シーンは必須だよナッ!
男色シーンと云ってもアナル・セックスだと何をしてるのか分かりにくい人も居るので、
69で互いのマラをしゃぶり合う場面とか、兜合わせ等の相互マスターベーションとか、
主君の逸物を小姓がギンギンにしごき立てて雄汁を盛大に射精させる場面などを、是非とも
放送して欲しいもんだゼッ!!!!!!!!
大抵の日本人はオレの意見に諸手を挙げて賛同するだろうナッ!!!!
688名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/06(金) 08:49:08 ID:wBo+tFvJ0
◆南魚沼市雪まつりに与六登場

 NHK大河ドラマ「天地人」で
幼少期の直江兼続、与六役を演じ、人気沸騰中の子役、
加藤清史郎(せいしろう)君(7才)が、
長尾喜平次(後の上杉景勝)役の溝口琢矢君(13)とともに、
南魚沼市で14日に開かれる雪まつり(同実行委員会主催)に
ゲスト出演することが、5日決まった。

 ドラマで幼い主従を演じた2人は、
主に第1話と第2話に登場し、
高い演技力で高視聴率の原動力となった。
特に加藤君は、同市の魚野川など各所で行われたロケにも参加。
5歳の与六が母と別れるシーンを熱演し、涙を誘った。

 2人は14日午後3時すぎ、メーンの雪上ステージに登場する予定。
インタビューのほか、地元の小学生との交流も検討している。
与六の名せりふ「わしは、こんなとこに来とうはなかった」
が出るかは未定。
問い合わせは市商工観光課(電話番号は略)

新潟日報2009年2月5日
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=157109
わしはこんなとこきとうはなかった!
と叫ぶのか。
イベントに呼んどいてそれ言わしたいのかねw
今回この直江って人が選ばれた理由は、愛の兜と、
側室のいなかった武人ってことかな。
692名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/06(金) 15:03:51 ID:xZsJIS5l0
女傑の奥さんがいることとと大幅減封の中家臣の首切りをしなかったことだと思う
誘致運動で大河化実現のために三流小説家にわざわざ依頼して
大河に向くようなゆるーい小説を書かせたこともあるでしょ。
(ドラマ脚色は又だいぶ違えて創ってるけどやはり生温いのは同じだわ)

謙信以降の上杉家を取り上げようという主旨には共感したんで
制作発表のときには期待もあったけど
すぐに図書館にいって原作本を借りて読んで・・・がっかり。
そしてその後、脚本家の名を聞いて・・・がっくり。

今はもう、同時代史料では裏づけのとれない与太説である、
「菊姫自害説」を、ドラマ脚本で採用しないよう祈るだけだわ。
>>693
「菊姫自害説」ってそんなに有名なの?
まともな解説書にはそんなののってないけど。
アンチの人が必死でネットで宣伝してるような。
695名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/07(土) 11:48:12 ID:OQZvBn1y0
誘致運動っていっても全然盛り上がらなかったし、解散寸前だったんだよね。
大河が決まったら、急に誘致運動の成果のように言われだしたけど、運動関係者の自慢話でしかない気がする。
米沢のお祭りに集まったミラージュ腐女子に署名参加してもらったのが大きいと芸スポスレにあったけど
そういうニーズに応えてこのBL大河になったのなら、それを地元の人は喜んでいるのだろうか
>>695
招致活動が目立ってるところは大河難しいらしいね。
初めて観たんだけど、ライティングが素晴らしい!
室内照明の、抑えた暗さ感は秀逸
篤姫での明るさは、キャストやドラマの性格から必然だったかも
天地人は自然光や蝋燭の「らしさ」を見事に表現してる
今後、各シーンの演出上の光と「らしさ」の光をどう折り合いつけるか楽しみ
699名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/07(土) 14:26:57 ID:j0BlsUCs0
照明
信長のシーンはちょっと赤くて暗すぎかなと思った。
信長の効果を出していたと思うけど。
北村一輝、玉鉄が楽しみで見はじめた2回目さっきの再放送で見た。
景勝、景虎を把握して判り易くよく演じきっていると思う。
阿部謙信、妻夫木兼続、上杉は絶妙な配置だと思う。





北村一輝の「供をせぃ!」に萌えた…
701名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/07(土) 15:56:40 ID:aw7ivTCZ0
なんだかんだいって
視聴率もよくて盛り上がっているだから、
誘致運動してよかったね!
>>686
私も吉川に「しっばったきょーへーですっ」って
言わせたいなーって思いながらいつも見てる。
>>694
アンチっていうか元々戦国武将としてはBクラス扱いの上杉景勝、
その重臣直江〜ですからねぇ・・・
元々よくわかってない人たちの話なんで胡散臭いこといっぱいあるんじゃないの?
だいたいにおいてウィキにまで載ってる有名な閻魔エピだって必死こいて
スルーだし。
来週末だったか与六ちゃんが魚沼に行くんだっけ?
「こんなところ来とうはなかった!」と言われないようにしなきゃwと地元の人が言ったとか言わなかったとか。
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【2009年大河ドラマ】天地人 Part35 [大河ドラマ]
【北村一輝】 上杉景勝 【天地人】 [大河ドラマ]
「天地人」ネタバレスレッド 其の弐 [大河ドラマ]
北村一輝の噂part145 [噂話]
【大河ドラマ】天地人アンチスレPart3 [大河ドラマ]

>>698
そうなんだ。今度気をつけてみてみようっと。
言われて見れば確かに篤姫は明るいイメージがあるね。

照明と言うと、緒方直人主演の(タイトル忘れた)では
リアルさを・・・って事で夜のシーンを
本当に蝋燭の明かりだけで撮影したらしいんだけど
あまりにも暗くて顔がぼんやり見えるだけで
あとは全く見えず失敗だった・・・
って話を旦那から聞いたのを思い出した。
>>705
モロそんな感じがしたw
>>706
King of Zipanguの事ですよね
苦情で途中から通常撮影に戻したとか‥byウィキ
当時の視聴側のテレビって28inch主流だからね
大河がハイビジョン撮影になったのは、たぶん2000年からだった

うちのテレビ、ソニータイマー発動で14inで観てるけど、
それでもライティングの凄さ楽しめますorz
40以上だと印象違うかも
北村ヲタっていつも「北村がもったいない」「うまく使い切れてない」と
演出のせい、脚本のせい、配役のせい、監督のせいにするよね。
それをものにできない役者が一番悪いのに。
昔は雰囲気がいいと思った頃もあったけど、ヲタが痛すぎるので
北村まで好きじゃなくなったわ。
「板」を「版」と入力し間違えただけで、他板のコピペまで貼って
荒らし認定するのも思い込み強すぎてバカすぎる。
北村って演技だけで見たら大根でしょ。
常盤と同じで喋り方が致命的。
独特な存在感がいいから雰囲気俳優だと思ってたんだけど
ファンから見たら違うの?
>>703
その閻魔大王の話は講談ネタだし
それに当時の価値観だとむしろ褒めエピ。
小説家の海音寺氏や司馬氏もカッコいい話として紹介してるし、
ここ最近だよね悪い印象で語られるのって。
712名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/08(日) 17:16:57 ID:9oxUsITE0
とにかく上杉関連のウィキはアンチの粘着度・妄執っぷりが凄くて
履歴見ると怖くて、仮にも辞典と言われるものにこんな捏造よくないと思っても下手に直せないよ
景勝、菊姫、兼続のもホントにひどい・・・
下品な修飾語テンコ盛りで貶めようと必死すぎる
あんな大昔の人間にあそこまで粘着できるのが不思議な気がする
>>710
ファンじゃないけど。監禁逃亡」ではいい演技してたよ、北村。
いきづまりの男女の愛、といったストーリーのXシネ(たぶん)。
不器用で一本気な感じがよく出てた。他は、夏川結衣主演のドラマで
虫の化身の役wでしか見たことないけど、下手な役者ではないと
個人的には思う。
でも今回は主役級の役なのに、魅力も格も見出せないなー、今のところ。
>>711
散々走りながら人とぶつかって謝らないのが許せないとか
言ってる人が沸いてるのに、こんなときだけ当時の価値観かよw

じゃあ当時の価値観で言えば、暗殺常套なんじゃないの?
菊姫とか四辻家の側室とか都合よくいいタイミングで死にすぎなのはたしか。
>>714
じゃあ「今の価値観に合わないから使われない」でいいよ
ごめん何か読み間違えしてたみたい
他のスレのレスと内容が混じった
wiiのアナザーコードしてみたいんだけどDSのはすぐ終わっちゃってガッカリ。
謎解きはなかなかハードで面白かったんだけど
この系統のゲームて大体8〜12章くらいあるのが2章くらいで終わっちゃったくらいの物足りなさ。
DS自体の容量が少ないから仕方が無いと分かってるけど…
>706
木曜時代劇の「風の果て」もかなりリアルな照明だったよ。
暗すぎて驚いた。
夜道を歩いているらしき場面では声と足音が頼り。
昔はそうだったんだよな〜、と、なんか、その潔い暗さに感心した。

天地人では、さすがにそれは出来ないみたいだけど、
照明の使い方は好ましく見ています。
原作からそうなんだろうけど直江が子供っぽすぎて燃えない…
妻役の常盤貴子も一本調子で、ちょっと前に流行った演技口調のまんまだし
あの顔好きな中年男人気できたと思うと…
去年から待ってただけに正直、期待外れ
>>717 ゴバークです…
なんなんだ今日の舞台みたいな演出は?
何故三池監督が出てきたの?
ワンコタソは可愛かった。
あのスポットライト演出は兼続の心象風景を表現してるんだろうかw
本スレでカネツグが野々村真に見えるってレス読んだ。確かに真以外の何者にも見えない…orz
>舞台みたいな演出

ちょっと使いすぎだよね。
景勝と兼続のシーンはいいなと思ったけど。
今回から演出家が変わったからだね。
風林で言うところの清水先生と聞いていたので成る程と思って見てたw
でも結構面白かったよ。
ワンコ、カワユス。
柴田勝家が仮面ライダーZXの人だった。
最後のスポットライトを浴びた兼続が、orzに見えた。
いままで楽しく拝見してきたが、今回のスポットライト演出で
一気に醒めた。
何あの糞演出。

それと、犬カワイソス。
上杉謙信の養子の名前を犬につけて虐待する雑兵なんていねーよ!
スポットの演出斬新で良かったな。
こういうのばっかりだとどうかな?とは思うけど
今回は初陣で思うように動けない(人殺しができない)兼続の心象を
より一層上手く描けていたと思うよ。


今のところ妻ぶきガッカリ。。大人になればもうちょっと良くかしら?
吉川は黙ってればいいけどしゃべるとイントネーションがおかしくないかい?
長沢、愛撫、コウタロはダメダメだし・・・

初回のアベちゃん見た時は神大河の予感がしたのに・・・
あと意外とがんばってるのがチーマーあがりの奴と味を出してるのがパパイヤぐらいって感じ。。

まぁ、もうちょっと様子見です。
劇団四季かと思いました。

今日の北村さんは上司らしくて良かったです。
仙桃院は、北村が常盤のこと好きなのを知らないのかぁ。
>>723
野々村真w
私もいいとも青年隊を思い出したw
ワンコはいじめられて可哀想と思っていたら
妙なライトの演出でびっくりした
>>728
同意。
ここのところぶつ切れな流れが気になっていたけど、
今回は集中して見れた。
常盤ちゃんが仙桃院を自分、さらにはあきにまで「よい」って言って見送らなかったのはなんで?
公式の予告見てきたけど
母の死をきっかけにもう2度と泣かないと誓うそうだから
これからは強い武将になってくれるのだなと、とちょっと安心した。
>>729
吉川信長のもったいぶったセリフ回しが髭男爵に聞こえるんだよね
笹野さんの息子さんって何の役だったの?
だんだんつまらなくなってきた。もうすぐ脱落すると思う。
>>733
私もそこが?だった。
>>736
あの「殺さないでくれ」って言ってた(結局死んだけど)織田方の
雑兵では?

いきなり出てきた三池監督が意外によかったけど、立ち回りの撮り方が
妙だったので、殺陣は下手だったんだろうな
今日の放送はほんの一部しか見てないんだけど、兼続が周囲から
「いくじなしーいくじなしー(違う言葉かも)」と囃し立てられてぶち切れるシーンで
バックトゥザフューチャーのマイケルJフォックスを思い出したw
このドラマはそういうベタな演出が多いな〜
>>740
私もBTTFの「チキン」と、
トミーとマツを思い出した。
演出と言えば、何かと言えばすぐ出てくる北斗七星がウザ過ぎる。
大して意味もないくせに。
荒野の7人気取りか。

今まで、長澤まさみがいいと思ったことなかったけど
険のある顔つきが、今回の役どころにぴったりw
あのネチャネチャしたしゃべりがないだけでもいい。
orz

いや、まさにこんな感じで。
なに、あのスポットライト演出。
やっぱり大河、役者の問題とか脚本が、とかいうけれど演出が駄目駄目だ。いやかなり以前から思っていたんだが。
あと伝令の声がやばすぎ、下手すぎ。伝令役って声の良い人が演るんだと思ってた。今回衝撃でした。
長澤初音、信長に報告するシーンでなまってませんでしたか?
とにかく過剰な演出をやめてください。
源さんマトリックスといい、なんでNHKは無駄な冒険したがるんだろう。orz
>>742
小さい水たまりに北斗七星の全体像が映るってなんやそれ!
>>742,744
忘れていたのに思い出してしまった…。
妙にくっきり青い光の北斗七星。他の星は決して映らないw
ついでに水に映る月もなんだか変。
前も書いたけど、あの異常に小さい北斗七星は
直す気がないんだね。
実況に「平蔵市ね」スレが立ってて
懐かしさのあまりワラタ
ナツカシスw
実況行けばよかった。
749名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/09(月) 08:11:58 ID:FNtzcS0m0
大河ドラマの上杉謙信
阿部寛を起用したことが成功の秘訣なのサッ!!!
たまには子供にも分かり易く武将たちが性交する場面とか、
69の体位で互いのマラをベロベロとしゃぶり合うシーン、
小姓が主君の逸物をギンギンにしごき立てて雄汁を射精させるカット
なんかも随所に挿入するべきだよナッ!!!!!!!!!!!!!!!!
昨日のスタジオ映像はなんすかアレ?
予算がないんでしょうか?
ひどすぎるw
751名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/09(月) 08:37:56 ID:HymVb7WjO
どうだ新しい時代劇の演出!と胸張ってそうだね。予算削減、稚拙な殺陣や役者の力量を誤魔化すあざとい独り善がりな演出にしか見えないけど。
>>747
ここは既女板ではなかったけ。

歴史ヲタもいるけどほんとに既女なのか
>>752
既女が歴史ドラマに興味があったら変だろうか?
私などはもとは理系だけど50年近くも生きてくれば、ドラマだけでなく歴史小説などを読みあさり、
関連資料をあさったりもしてきた。

日本人として恥ずかしくない程度の知識しか持たない、歴史オタとは言えないレベルだけれど、
それなりに言いたいことはある。
>>753
貴女のような人がいてうれしく思います。
常盤貴子の着物が妙に安っぽい色合わせなのが
毎回気になる。ピンクに黄色とか黄緑にピンクとか…
あの髪型も何とかならないのか。
>>745
今はあーゆーのが流行りなのかも知れん
先日禅という映画を見たのですが、そこでもとてもきれいな棚田
(この絵だけで十分美しい)の水面すべてにありえないほどの大きな
月が映っていて、激しく萎えました
CGの技術が向上するのも良し悪しですね
>>755
ヤフのトビに天平衣装の再現が載ってたけど、昔ってけっこう
鮮やかな原色っぽい着物多かったんじゃないかな。
大島紬とかの文化って江戸時代以降でしょ。
ただ多少身分が高くてもけっこう着たきりすずめだったはずなんで
もう少し薄汚れてていいはずだけどね。
未婚の女性っぽくするために鮮やかな色の衣装をあえて着せてるのかも。
結婚したとたんに中間色に切り替えるんでは?
なんで越中平定戦の段階から、木瓜紋の軍団が沸いている?
秀吉! 「京に帰って守りを固めます」って。お前、中国戦線に
行けよっ!

などと、言いながら見るには楽しい。御館の乱あたりでは、ドラマ
として盛り上がるんかな?
>>758
アレは、信長死去後に秀吉と柴田が仲たがいし、
戦をする伏線だと思ってみていた。
昨日は、ながら見していたから、三池監督がいたと上のレスで聞いて、驚いた。
見過ごしてしまった・・。
760名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/09(月) 10:08:06 ID:dS/NdQ/a0
もう駄目。
脱落します。
あんな甘甘で戦国の世を生き抜けるなんて、ふざけすぎ。
>>757

ピンクはともかく黄色はどうかな?
紅花染めの染め残りの液で生地を染めると黄色に染まるのだけど、これは残り物なだけあって
身分の低いものの着物や下着(防虫、防臭効果があったらしい)に使うものだったみたい。
ある程度の身分より上の人は表着に黄色は着なかったみたいよ。

でも、やはり薄い色は気になる。
染料が少なくて済む淡色系の生地は、安かったから。
もっと濃い色を着せないと重臣の娘に見えない。

>>758
京に戻って中国攻めに備えまする、みたいなことを言っていなかった?
甘甘大河だよねー。
安っぽいヒューマニズムなんてイラネ( ゚д゚)、ペッ
どういう層が喜んで見るのかな。やっぱりスイーツw?

>>756
CG技術向上杉に同意。
演出過剰な割にあまりによわっちい兼続、ストーリー自体の詰めの甘さも感じられて
正直見るのが辛くなってきた。
兼続の話自体は好きなので見続けるだろうけど、おもしろさはあまりない。

CG技術の向上に北斗七星がついていってなかったわ。
764名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/09(月) 11:26:40 ID:FNtzcS0m0
我が国の醇風美俗「衆道」を復活させろーイッ!!!
福島県で高校教師が男子生徒に性的行為を要求したとて
問題になったが、日本もそろそろ田舎臭え欧米の猿真似はよして
伝統的な男色・衆道の芳契を再生復活させるがいいゼッ!!!!!
古代ギリシアのパイデラスティアーやメラネシアのイニシエーションの様にナッ!!!
若者が一人前の男性になる為には、年上の男性の逸物をしゃぶって濃厚な雄汁を
タップリと飲ませて貰う通過儀礼を経なければ成らないと義務化するのサッ!!!!!!
オレみてえにイケメンで肉体美のうえ形のいいデカマラの持ち主だと、引く手あまたで
困っちまうだろうけどナッ!!!!
それからフェラ・コンクールを開いて、一番うまく大勢の男性のチンポを舐め回して、
ドピュ〜ン!!、ドピュ〜ン!!、と盛大に精液をブッ飛ばせた若者には、優勝杯を与えてやるのサッ!
将来オトコとして有望というコトを称えてナッ!!!
心ある大人なら誰しも例外なくオレの考えに賛成するだろうゼッ!!!
正にこれこそが我が国喫緊の要だと云えるだろうサッ!!!!!!!

やっと見た
ほんとにお芝居みたいな演出だったね
昔つかこうへいとか流行ってた頃あんな舞台っぽいドラマよく見た気がする
とにかく本能寺まで我慢してみよう
1回にスポットライト演出多数の過剰、
など、違和感を感じる人が多かったのね。
放映直後はスポットライト演出褒めてる人が結構いて、
???と思った(ま、人それぞれでいいんだけど)。
個人的には、水に北斗七星だけクッキリ映るのもだけど、
クジャクギグ(北米原産)が三色咲きそろった花壇みたいなところで、
戦闘が行われてたのも、メルヘンすぎてついて行けなかった。
演出なんだろうけど、少女漫画みたいで。
>>766
お花畑は戦の無情さとか残酷さを表してたんでは?
花壇風で興ざめは同意。
>>767
ざーとらしかたよね。風林火山でも同じような演出あったの思い出した。
でもあのときは野の花のようなミツという登場人物がいたからなあ。
ほんと、篤姫同様スイーツ層重視っぽいw
スポットライト演出はもしかしてエキストラ不足を補うもの?
昨日の大河はギャグかと。
お花畑なんてこれプランター集めて
作ったのかとさえ思った。

スポットライトも北斗七星も
わめくだけの主人公にも乾いた笑いが出マスタ。

あとこまかいけれどつやつやふさふさの犬にも少々。
もう少し雑種っぽい痩せ犬ちっくなのを想像していたからね。
まあ今時愛護団体もうるさいし野良犬風のスタジオ犬はいないのかもしれないが。
あれじゃあ名前は喜兵次だけれど、かわいがって餌もお散歩もばっちりの愛されペットにしかみえなかった。
まあ篤姫同様、女性と子供を狙った大河て感じだよね。
一番チャンネル権あって視聴率取れるからね。
分かりやすくて優しい大河。
昨日のあの内容でも視聴率上がってるのか…
日【20】天地人     24.7__23.5__24.7__26.0__24.2__24.4__
スポットライト演出のシーン、我が家でももう苦笑してみてたわ。

「武蔵」での米倉涼子・お通のボンバーヘアとか
「功名が辻」での津川雅彦のお茶の水博士ヘアとか
ああいう展開上の必要なんだけどオカシイ・・・ってのを通り越して
「天地人」はいたるところで奇妙すぎ。
去年同様、笑いネタで見てますわ。>>773
>>774
パパイヤなんかかつらつけてない?w
とか思っちゃうけど、昔だって鬼髪みたいに言われた
赤毛や天然パーマっこいたんだよね。
ただ可哀想に扱いされてたはずなんだけどね。
いや実況見たかったよ、夕べは。
どうなるんだろうねぇ。
個人的には興味ある題材なんだけど
なんか違う気がする。

我が家は旦那が大河好きの家系で子供の頃から
毎年見るのが当たり前みたいで私も見てるんだけど
結婚してから私は武蔵だけ脱落してるんだけど
毎年大河見てる方に質問。
今のところ歴代の大河のどれくらいの微妙さでしょう?
せっかくの戦が全くつまんないよ。
犬のエピソードはそんなに大事なの?
犬エピは兼続を蟄居の身に置くことにつなげる為だから。
エセヒューマニズムにうんざり。
妻武器が敵を殺さないせいで、その分
東や葛山やパパイヤが殺さなきゃいけないんだよ。
危ない目に合わされて、汚れ役を押し付けられ
それでも妻武器を庇ってくれる優しい兄貴分達…。
犬事件の前に、誰かがぶん殴るべきだった。
戦友として、まったく信用出来ない人間が上杉NO.2とは笑わせる。
そうまでしてクリーンな主人公にしたいの?
おかしな主人公設定にしないで欲しいわ。
犬エピは沸点低くてミエミエな徴発にすぐ乗ってしまうバカさ加減を描いているんだと思ってた。
この取り柄が見つからない若いのが、周囲の薫陶よろしくメキメキ成長していく物語...なのかな?
犬にあんな名前つけた家来とかありえないよな。
いくらあの時代でも首はねられるだろ。
ありえないエピはさむのやめてくれ。
>>781
去年も、こんな破天荒(というより非常識じゃないか)な姫が、周囲の薫陶よろしくメキメキ成長していく、と
期待、もとい希望していた時がありました。
いや今年は物語的にイベントもあるし楽しみに観るつもりなんだわ。一応。
原作では、犬に名前をつけたのは景虎らしいよ。
>>784

いい加減なことを
そんな記述はない
景虎は止めずにおもしろがったんだよ。

名前は家臣がつけた。
>>785
ごめんなさい。
大河板で何度かそういうレスを目にしたので鵜呑みにしてました。
787名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/09(月) 20:43:57 ID:xbfrLK0sO
天地人と風林火山の評価の違いについて
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1234177352/
あの舞台っぽい演出、どうしたんだNHK〜。予算ないのか?
話が内向きでつまらないな。合戦も大局がわからないし。
始まってすぐ、上杉謙信をはじめ武将たちが並んで空を見上げ
月が出てくるのを待っている場面であぜんとした。
これはなんだと。見たことのない演出だと。
あとは面白くて仕方なかったw 新鮮でよかったよ。
毎回これは嫌だけど。
敵にも家族がいる・・・それを思うと殺すことができない!
味方でも主君を侮辱したらヌッ殺す!!

('A`)?
990 名前: 日曜8時の名無しさん [sage] 投稿日: 2009/02/09(月) 20:39:03 ID:gU/bfJsx
 -ニ´ ̄  ̄\
( (:::;  ;;;;;j  ::::::;\
 〉 テ=ー''──┬<
(  ,/ ;:=-、_.,、_,;=|゙゙ツ
;(| ! 'て・ツ'ヾ・j' !/  うおおお
| ! リ  ",;' :、゙ |   蜘蛛だっ!!
ヘ\  r' ゙ー_'ヽノ^ヽ.
 \\、;'^三'^/   ヽ.
  |   ー' ‐'  ノノ!  ト、
 i |   /  ̄^ヽ、  | !
  |  /  二ニヽ ) (ヽ(ヽ.


 -ニ´ ̄  ̄\
( (:::;  ;;;;;j  ::::::;\
 〉 テ=ー''──┬<
(  ,/ ;:=-、_.,、_,;=|゙゙ツ
;(| ! 'て・ツ'ヾ・j' !/  何だっ!?
| ! リ  ",;' :、゙ |   ヘビだっ!!
ヘ\  r' ゙ー_'ヽノ^ヽ.
 \\、;'^三'^/   ヽ.
  |   ー' ‐'  ノノ!  ト、
 i |   /  ̄^ヽ、  | !
  |  /  二ニヽ ) (ヽ(ヽ.
北村さんは、Vシネ時代に培ったチンピラ風情が
抜けきらないから、どうしても水っぽくなるなぁ。
ホスト、ウエイター、ソープの支配人はぴったりだったんだけど。
時代劇なら、大奥みたいに常に女人の傍ならしっくりくると思う。
>>790
プロ市民みたいだ、と実況でかかれててなんか納得した。
母上の「人を殺して得意がるような云々」もそういう発言だし。
>>793
実況行ってないから知らなかった。
でも上でお花畑の書き込みしながら「実は反戦ドラマか?」と思ったw
お船が薄い緑っぽい着物を着てたのを見て大河板の
やる夫スレのヨッシー(汚染)を思い出して噴いた
男らしい男が出てくる大河が見たいなぁ。
でもそういうの低視聴率なんだろうね。
だから私はアニメに走る。
なんで戯曲ぽかったのかな 今回。

大河好きのダンナが中座したなんてはじめてだったわーウチ
兼続は反戦で敵を斬らないんじゃなくて
斬るつもりなのにいざとなったら恐慌するばかりで斬れない自分を
恥じてるんだから反戦とは真逆では?
だからそのことで景勝まで侮辱されるに至って
「おらやったるぞ!やれるんだぞ!やれねーとはいわせん!」と
斬り掛かったんでしょ。
ヒストリーチャンネルの、大河ドラマアーカイブスで
現存する大昔の大河を放送しているんだけど
昔の演出ってあんな感じだったみたい。
勝手に昔の大河リスペクトなのかなあと思っている。
でも、やっぱり予算がないように見えるよね。
>>776
曾祖母(明治初めの生まれ)が、
ものすごい天然パーマで、婚期が遅れた・・・という話を聞きました。
(結納代わりに、山がひとつ付けられて来たらしい)
亡き祖母いわく、櫛が全く通らない・髪が結えない状態で
いつも束髪にしていたということです。
ひ孫に当たる私達三姉妹にも、しっかり受け継がれていて
かるくウェーブパーマ、のつもりが大仏ヘアーになったり
ソバージュがアフロになったり、試行錯誤の連続でした。

だから、パパイヤみたいな髪のお武家さまは、絶対ありだと思ってますww
坂本龍馬もかなりの天パーだったらしい
じゃ、福山雅治さんから大泉洋さんにキャスティング変更したほうがいいかも。
おなじアミューズだしw
>>799
昔の大河のほうが当時の生活や文化を忠実に再現しようという
気構えはあったかな、と思う。
西田敏行が主役のものはけっこう全部面白かったんで記憶に残ってる。
おんな太閤記(佐久間主役かもw)とか吉宗とかw
スポットライトのところに行くと萎えるw
3回あったよね。多用しすぎ。使うならはワンポイントでいいと思う。
使いすぎると安っぽくてただの手抜きにしか見えない。
てか早く兼続君が強くならないと・・へたれすぎるのは見てるのもしんどいわ。
805名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/10(火) 12:17:12 ID:CKjm5fEB0
阿部ちゃん主役のバリバリ硬派な大河が見たいお。
>>757
戦国〜安土桃山はその時代の絵とか観ると外出時の女性とか
服装も髪型も結構華やかでバリエーション多いんだよね。
決まり事が無くなって色々自由な時代だったんだろうなあと思う。
常盤みたいな髪型も観たことあるし、もっと変わった髪型の女の人もいる。
807名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/10(火) 12:47:42 ID:DgRkRDq40
>>759
後に柴田と秀吉が戦う伏線にするなら史実とおりにすればいいのに。
柴田の加勢に秀吉が加わったが、途中で仲たがいして秀吉軍が途中離脱したんだとね。
お花畑にバサッ!のリフレインといい、スポットライトといい、何がしたいの?wと言いたくなる。
>>802
龍馬はイケメンじゃないし、おちゃらけたとこもあるしねw
>>807
上杉方にはあんまり関係ないから適当にはしょったのかな?
でも、それだったらいっそあの会話全部除いても、ストーリーに悪影響があるとは
思えないね。

脚本の意図がよく読めん。
>>803
おんな太閤記面白いよねー!勝家殿と、お市様の最後に泣けた。
政治的な結びつきと思いきや、ラブラブなんだもん。
天地人でもやって欲しいけど、お市様どころか
猿と勝家殿しか家臣がおらず、初音がうろついてる有様w
せめて明智光秀や前田利家ぐらいは出して欲しいわ。
>>811
明智光秀・鶴見辰吾、前田利家・宇津井健だよ。
お市の方は相関図に名前はあったけど実際出るかは今の段階では不明。
まあ主人公がいる家以外は、いつも家臣少なめではあるけどね。
>>812
マジですか?それは楽しみです。
鶴見明智は、信長公に滅茶苦茶いじめられて脂汗流してそうw
武田信玄も今見てるんだけど、宇津井さんは直江景綱役で出てるんだよね。
早くでてきて欲しいなーヒヨヒヨな上杉家はもう嫌になっちゃったよ。
確かに、男物大河は硬派にしてくれないと嫌だね。
なんか生ぬるいんだよなぁ。
風林火山はよかったな…
なんだかんだ言っても、風林火山は芸達者が多かったからね。
緒形さんを始め、上杉の家来達(金田、西岡…)やカピバラや
舞台出身の主人公も、眉のつながった姫様も存在感はあった。
ガクトみたいなきれいどころwも押さえててメリハリはあった。

こっちは、パパイヤやら妻武器やらヤッターマンの監督やら
北村や東や葛山でさえ、ギャグにしか見えない。
あと、酒飲みすぎなのか顔むくんでる人多すぎw
武士のストイックな感じが伝わってこない。
功名が辻だっけ
坂東三津五郎さんの演じた風流な光秀、良かったなぁ。
坂東さん良かったよね。
光秀はあんな感じのイメージがある。
ショーケンは違う気がした。

>>804
>使うならはワンポイントでいいと思う
同意。

>>816
そうそう、凛々しさが無いよね。
なんかみんなダルダルしててキリッとした感じが無い。
だから緊張感もイマイチ感じられないってのはあるかも。
端役のひとりひとりまでキャラが書き分けられているドラマが好きなんだけど、
今回の脚本は、端役は「その他大勢」扱いで、
目立つか目立たないかは俳優の演技力次第な気がする。
おもしろい人が出てくるといいな。
>>816
上杉重臣達のことかな?
あれはあれで無骨な田舎武士って感じでいいと思うけど。
武士がストイックになったのって江戸時代からだろうし。
NHKの大河ドラマ「天地人」で、幼少期の直江兼続(樋口与六)役を演じた加藤清史郎君(7)=小学1年=と、上杉景勝(長尾喜平次)役を演じた溝口琢矢君(13)=中学1年=の2人が14日、新潟県の「南魚沼市雪まつり」にゲスト出演する。

見に行ける人いいな。
篤姫ほどじゃないけど地元の観光も活気づきそうだね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000020-maiall-ent
>>820
いや、仕事が終わったらいつも飲み会らしいw
仲のよさをアピールしてたけど、妻武器や北村は
顔に出やすいから、酒はほどほどにしてほしい。
阿部ちゃんはメンバーに加わらないのか、役に専念してるみたいだけど。
>>822
なんで 「いや」なの??
仕事終わって飲み会でも良いじゃん。
>>821
今年も結構活気づくんじゃないかな?
今年っていろんな方面のヲタが集結しそうな大河って言われてるし。

>>822
でも阿部も新潟ロケの時とか一緒に飲んでたんだよね。
流鏑馬の時とか二日酔いだったとスタパで暴露してたけどw
上杉家は関白も下向してきていた京都と繋がりが深く
日本海貿易を掌握していた裕福な家なんだけど
あれじゃ景虎・景勝以外はただの山賊だね。
やっぱり、お市様は登場して欲しいよ。
信長の死後、お市様を秀吉が所望していたのに
勝家の所へいってしまったのも、後の秀吉vs勝家に影響したと思う。
双方とも宿敵織田家の家臣であるのに、勝家が倒されて、上杉景勝があっさり
秀吉についたのは、勝家にさんざんな目にあっていたのもあるでしょ。
それに淀殿は、お市様の娘だし。この辺の流れも描いとかないと
登場人物が続々といるんだから、大阪城が面白くなくなるよ。

その前に上杉家と北条家の関係ぐらいは、描いてもらわないと
このままじゃ御館の乱が、兼続と兵庫の小さい争いになっちゃいそうで嫌〜。
827名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/10(火) 23:14:52 ID:r3LMQkUXO
別にお市の方なてわざわざ出す必要ないとと思うけど。
秀吉と勝家の対立はお市の方なんていなくても変わらないでしょ。
>>827
単なる私の希望だから、ごめんね。
宿敵だった信長公の最愛の妹の娘、淀殿に命賭けるんだから
その辺も入れて欲しいと思ったんだよ。深キョンの二役でもいいや。
役者の濃いファンでもない視聴者には、浮腫んだ顔でも普段と違うのかなんてわからないからまあいいやw
二日酔いで馬に乗って、事故起こされでもしたらまずいけどね
スタッフ的には、役者が結託して言うこと聞かなくなるのが嫌で、釘をさしておきたいんだろうけど
こんなに役者人気頼りで低予算、手抜き脚本なのが明らかじゃ、舐められても仕方ないよね
>>824
二日酔いであの流鏑馬はすごいなあ。
>>821
この子役はアタリだったな〜
子役がいい&名言がある時の大河は出来がいいイメージがあるな
「梵天丸もかくありたい」のイメージだけだがw
>832
梵天丸もかくありたい、は名言だけど、あの子役はとっても残念だと思うw
カツゼツが悪すぎてね…。
「心の目で見れば今も紫!」も我が家では未だに使われるので、名言名演だったのだろうけどw

上のほうにあった、周りの役者がその他大勢扱いっていうを見て、
なるほどと思ったよ。この大河の不満なところがこの一言で表せたw
清史郎くんのプロフィールを見たら、誕生日が自分と同じだった
今まで布川くらいしか有名人がいない日だったので嬉しいw
>周りの役者がその他大勢扱い

これは本当そう思う
かといって主役が目立つ訳でもなく、何を見せたいんだと。
1話2話あたりはまだ大人も子供もキャラ立ちしていた思うけど・・
あいぶ酷でーな(´・ω・`)
あの長澤がまともに見えるって一体・・・・

信長もしゃべり方が変だし。。
猿もなんか違和感あるし。

期待が大きかっただけにガッカリだお(´・ω・`)
宍戸錠とか、山本圭さんとか、もっと目立ってもいいはずだとおもう
のに、すっかり背景になってしまってる

風鈴廚ではないけど、おっさんから若者までキャラ立ちまくりの
武田家家臣団が懐かしい
>>836
> あいぶ酷でーな(´・ω・`)
どこが?
ひどいと言えるほど出てないんですけど。

長澤は台詞廻しと見た目が完全に終わってます。
玉鉄が目の保養だわ。
現代劇ではスタイルが悪いのが目立つけど、案外時代劇に向いてるかも。
840名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/11(水) 15:50:48 ID:JT24rksW0
>>839
流石にイケメンw
声も正統派な声をしてる。前からあんな声だったかなと…
声まで変えてるのかと思ったよ。
しっかり声を聞いたのは初めてかも
景勝との空気が楽しみになってきた。
>>834
同じだ!嬉しいよ。
鈴木蘭々とか微妙なんだよね。
清史郎君の成長をわが子のように見守ってくよ。
842名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/11(水) 17:02:34 ID:3ThUN5/yO
>>804
主人公の心象風景か夢の中のことかと思ってたら現実の話だったのよね。主役が大根なんだからそんな洒落たつもりの演出しても混乱するだけだね。
今回、セットにお金使ってないよね…
>>839
佐々木小次郎みたいだよw
>>843
坂の上の雲に予算取られちゃったんじゃない?
原作の格が違いすぎるしね…
阿部好古の騎兵隊早く見たいよー
>>837
宍戸錠はお船の父というだけでなく
兼続にとっては実の伯父(母お藤の実兄)という設定。
なのに2人きりで酒を酌み交わすシーンでもどこか疎遠な感じがして
伯父と甥という関係がイメージしづらい。
初音みたいな架空の人物に時間を割く暇があるのなら
そのあたりを丁寧に描いてほしいのにね。
次回でもう宍戸もお藤も死んじゃうから無理なんだろうが。
>>846
「伯父上」などと呼ぶことなく「直江様」だからかな?
吉川信長のお顔のラインが好みw
直江家と縁続き設定と身分の低い薪炭吏設定をごっちゃにしてるから
あんまり深く掘り下げられないのかな、と思ってる>伯父甥関係
設定や場面のいいとこ取りのつぎはぎばっかりで、
総体的な設定のつじつまあわせとか一貫性とかがない脚本だから
>>841の奥様
834です、まさかこのスレに同じ誕生日の方がいらっしゃったとは!
わたくしも末永く清史郎君を見守る所存です。
>>846>>849
直江景綱とお藤さんは兄妹でも、お藤さんは側室(身分の低い側室ならなおよし?)の子だと脳内設定してる。
年齢も離れてそうだし。
そうすれば身分の低い樋口家に嫁いだのも、与六と他人行儀な脚本も納得できる('A`)
>>851
今、NHKの中の人がポンと膝を打つ音が聞こえたような気がした。
きっと空耳だな。
愛撫はそんなに気にならない。初々しい演技と思えるから。

それより長澤がうざいよ〜。
顔はかわいいし、忍びの役にイメージはあっているのだけど、
演技がくどすぎる。わざとらしくて、いらっとする。もうちょっとさりげなくやってくれていいのに。
舞台の演技みたい、

信長の屋敷に妻ブキが行ったときに、個人的に会わせる部屋に導く時の
「こちらへ」って演技とか、すごいわざとらしかった。体の使い方というか・・・・
踊ってるの?といいたくなる。

妻ブキの演技もたまにやり過ぎ感を感じるので、きっと監督の演技指導がそういう傾向
なのかな・・・。好みじゃないなあ。
北村さんがどうにもシリアスな演技してるのがおかしくていかん
舞妓Haaanとか妖怪大戦争とか最近みちゃったせいだな

>>809
高知に実に精巧な龍馬の蝋人形館があるんだが、龍馬どうみても寺門ジモンw
相武はすごーい大根だったよ。特に玉鉄とのシーン...
玉鉄まですごい棒にしてしまったじゃん。
できるだけ、二人の共演シーンは少なくしてもらいたい。
多分スタッフも分かったんだろ。最期のシーンが変更されたから。
ほんとによかったわ。このままいったらタッキーの最期と並ぶ
大河史上最高の爆笑シーンになるところだった。

相武は時代劇の演技が出来ないんだと思う。かしこまった言い回しや所作がダメすぎる。

兄上の恋わずらいを兼続に立ち話で指摘するシーンや
景虎にぽーっとなって母上ときゃいきゃい騒ぐシーンなんかは
現代劇そのままの演技でもそれなりに可愛らしかったけど。
母上の名代でかしこまって口上を述べたり
結婚してからの落ち着いた武家の女性としての演技になったら、まるで様にならなかった。

役が決まってから撮影までの間に、時代劇をたくさん見るとかお茶やお花を習うとか
時代劇の空気や所作のポイントをつかめるように勉強はしてこなかったのかな?
した上であのレベルの出来なのかな?

これからシリアス展開でますます大人で地位のある武家の女性らしい演技を要求されるだろうに
この先少しはこなれた演技が出来るようになるのかなあ…
>>838
愛撫は完全に学芸会演技ぢゃないか…
長澤がまともに見えるくらい棒だよ
長澤チャンが出てくると、流れている空気が変わるような気がする・・
なんでだろう?演技が学芸会とかそういうことでなく
玉山は愛撫と絡むのは気の毒かもしれない。
前回は愛撫がいなかったからか見やすかったんだねw
愛撫よりは演技はマシな長澤も消えて欲しい。
画面から嫌な空気が漂う。
アイブは何をやらせても稚拙な新入社員
長澤は勘違いした古株社員

とりあえずナメクジみたいな長澤は早く降板して欲しい

せっかくいい役もらった玉山や妻夫木が気の毒
アイブは、華麗なる一族でもお嬢様役がてんでダメだったなぁ。
CMや等身大の明るい女の子なら、違和感ないけど。
女優としては狭すぎるねw
おかしな流れだな。
若手女優に演技力なんていらねーよ
もともと演技力求めるなら相武や長澤なんて使わない
相武ちゃんは、近ごろの大河に慣れたせいかw、
それほど違和感なかったな。
長澤さんは、演技どうこうじゃなくて、
顔や身体の切れが、女しのびとイメージが合わない。
ある意味、ものすごく優秀な女しのびを体現してるのか
(絶対にしのびと疑われなさそう)。
>>863
だ〜か〜ら〜
下手糞なその二人には出て欲しくないんだってばw
>>864
長澤さんてぼよ〜んとした抑揚の少ないしゃべり方だから
彼女が出てる場面は全部浮いた空気になってしまって締まらない。
せっかく綺麗な顔してるのになんとかならないかなw
あの初音って役は、原作作者が物語の起伏に都合良く使いまわせるように
便利な存在として創作しちゃったような人物だしね。

名作「真田太平記」でのお江さんの大劣化パクリのようでもあり、
大河ドラマ「毛利元就」での水軍の女神・葉月梨緒菜や
「北条時宗」での海賊の娘、実は名家の姫・木村佳乃、
または「功名が辻」での小りん(これは長澤まさみだわw)みたいな、
主役への絡みは多いけど、結局何だったの?的な便利ご都合キャラだよね。
上戸彩も以前
意味不明な女の役をやっていたな
女一人で京〜平泉間を往復しちゃうとかねw>上戸
870名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/13(金) 09:15:07 ID:nq7DbFKV0
普通にお姫様の役でいいのにね>長澤
なんか、あの場面はいらないよね。
脚本のせいだ。
綺麗な着物着てのシーンだったら許せるのに。
871名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/13(金) 09:35:42 ID:p74w/qy10
>864
確かに、黒木メイサあたりだと
「しのび」にぴったりだよね。

まあでも、男性陣に癒されるので、
見続けるつもり。
華姫や初音より、お船の破壊力の方が強力なんだけどw3、4話が苦痛で仕方なかったよ。
無理やり、景勝の初恋の人にしたり、大人の女性にドキドキ兼続とか痛すぎる。
常盤は時代劇に合わない、ってか現代劇でも似たようなキャラしか演じれない大根。
菊姫と景勝が不仲なのは、お船のせいになりそう。
「殿の御心には、他の御方がおりまする」とか菊姫が言い出して、兼続が悩みそうだ。
「義経」での上戸彩の役柄は、村上源三原作の義経小説で創作された人物で
それを拝借したものなんだよね。
あれも「来ちゃったよ」とかw、すっごい無理があった。

>>870
少し昔のどこかの局で、唐沢寿明が明智光秀という企画ドラマがあって
(信長は上川隆也)、その光秀の妻・ひろ子役が長澤だったよ。
でしゃばらずに大人しめな武家夫人の役なんで
打ち掛けも似合っていたし台詞も少ないし、まあ見られたと思う。
ただし幼い感じで光秀の妻というより、娘という印象だったけど。

>>871
テレ朝の山P主演の「白虎隊」で、黒木メイサは武家娘役で
残念ながらヘタレだった白虎隊の誰よりも凛々しかったです・・・
川島芳子役も姿は良かったよね。
あーしのびにメイサぴったり〜
初音は、お船以外の女を知らない主人公という設定が不憫で無理やり出した
筆おろしキャラだと思っている。
876名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/14(土) 11:29:27 ID:+XiCNNWA0
1時からの再放送、見てみよう。
>>872
>「殿の御心には、他の御方がおりまする」とか菊姫が言い出して、兼続が悩みそうだ。
それ、うちの嫁なんですけど……って?
いやすぎだ〜〜〜!
>>873
白虎隊のメイサは良かったですね〜、川島芳子も良かった
時代劇もっとやってほしい、プライドの高い美女役で是非
子役が出なくなってから見なくなったけど、
さっきの再放送をたまたま見た。
兼続ってこんなトホホな人だったの?
人となりを示すような資料が何か残ってるんだろうか。
初陣は見習いみたいなもので、兼続に限らず、
身を守る以外で人を切って殺すというのはいきなりはきついだろう。
それを反戦思想と言うのは言い過ぎ。
前回はライティングが素晴らしいって思ったけど今回は面白かった
自然ならしさは抑えめになったけど、舞台というよりアニメ
アニメというより漫画のコマ割りのような見せ方だと思う
キャプを並べて台詞の吹き出し付ければ、そのままコミックになりそうw
飽きられる前に、また違う演出で繋ぐんだろうか?
いや、初陣の最初で人を斬れないのはいいけどさ。
一か月間ってのは長すぎない?普通死ぬだろw
他の人だって戦の最前線でそんな役立たずよく守りぬけたよね。
なんかそう言うとことは現実味がなさすぎる。
>>882
櫛持った兵を斬れなかった事に対して、悩んだり、
侮辱されたりしていたなら、わかる話だったのに。
あのナレで、兵庫との対決が単なる中2病の逆ギレになってしまった。
あれさえなければ、6話の中で一番面白かったよ。
ドラマじゃまるで足軽みたいな戦い方してたけど
実際には上田の家老の家柄の若様なんだから
樋口家の家人で歴戦の猛者な人々が若の周りについて一団を形成し
若をきちんと守ってくれるし、初手柄もたてせさせて
若の初陣をお膳立てしてくれるもんだと思われます
兼タンはヘタレで知性のかけらもない感じだけど、その他の上田衆も
蜘蛛とか蛇にビビりまくりの腰抜け軍団でよく死ななかったなと関心w
影虎の家臣たちは逆に頼もしそうだね。
>>879
まともな史料だけで見れば兼続は超頭脳派エリート。
十代で詠んだ漢詩から判断するに既にその教養の素地は完成しているといわれます。
軍人・政治家・文化人として一流の教育を厳しく受けていた、
みたいなイメージが妥当。
あんな我が儘の泣き虫とは掛け離れていたと思う。
887名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/14(土) 15:55:23 ID:ImPI0BXl0
>>93
今頃、だけど、このキャストすごく良い!
「天上の虹」私も見たくなった!
>>886
全く180度違うね。
この兼続は本なんか全く読まなさそうな思慮もなにもない
自分勝手なDQNにしか見えないよ〜。
妻武器君もある程度勉強しただろうから、台本見て絶句・・かな。
>>886
舌が回らない頃から寺で修行させてもらっていたのにね。
ドラマでは薫陶虚しく、と言いたくなる。
泣き虫兼続設定にしたのは脚本家だよ。
完璧な人より足りないもののある人間の方が興味湧く、
そういう自分の弱さだとかをどう乗り越えていくか、
どうやって立派な人物に行き着いたかをドラマで書きたいと言ってた。

小松センセ的にはこの時期に大物振りを発揮なんてまだまだw位に考えてるかも。
今は大物の片鱗も見られないから期待して見てた人はきついかもね。
明日はちょっと前進するかな?
>>885
あんな統率の出来てない兵達のどこが頼もしいのかね。
腰抜けとは逆方向ですぐ壊滅しそう。
泣き虫から上杉にその人ありといわれた人物になるための、
劇的な転機があるのかな。それも下手こくんじゃないかと予想w
今伊達政宗のDVDを見てるんだけど、「あの直江兼続がおるから…」とか
「上杉の直江は気骨者じゃから」なんて言われててw
家康や正宗が正面切って誉めそやす人物になるなんて、ドキュ泣き虫の今の状態では想像できません。
納得できる形で進めてくれるといいけど…。
なんかある日突然、よくわからない変遷をしそうだよなあ…、兼続。
ここまでの脚本も説得力がないというか、なんで?ってのが多いし。
つかここまで馬鹿DQNで泣き虫にする必要があったんだろうか。
男の涙があんなに軽いと興ざめだわ。これでは母親が死んで泣いても
またかよ…って思っちゃう。
>>891
上田衆よりはずいぶんマシに見えたけどな〜
仲良しこよしじゃないけど仕事はプロみたいな。
それなりに影虎を敬ってそうだし。
>>892
私は武田の板垣みたいな人だと思ってたよ>兼続
殿の為なら身を挺して諭し、命懸けで主君を守る武将。

成長ドラマにしても、足軽以下の思考じゃ小物過ぎるw
>>893
あの頃と違っていまはスイーツ(笑)路線だし・・・
897名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/14(土) 18:01:07 ID:Y17sZILi0
泣き虫兼続は、「涙そうそう」のにぃに〜って感じで、
今にも鼻をつまんで涙をこらえそう。
あの映画も、超駄作だったな。
長澤と二人きりのシーンは、堪え難い。
でも、これからを期待してみよう!w
歴史を知らない人からは、情けない弟キャラと思われてそう。
妻武器の童顔が、またさらにそうさせるw
>>890
泣くのはいいんだけど(いや、涙こらえるフリぐらいはして欲しいけど)、
泣く理由が自分のことばかりでちょっとなぁ。
主君のこととかお家のこととか、そういう事柄なら大物になりそうなんだけど。
身のまわり数尺しか興味ありません、みたいな感じがして成長が期待できない。
ぶっちゃけ「花の慶次」のイメージしかないので、あんまりヘタレなのは嫌だ
フィクションだと意外に花の慶次の兼続が一番実像に近いんじゃなかろうか。
小説だと密謀で。
902名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/14(土) 19:05:33 ID:44TE2Q89O
情けない主役の小物振りを端で見守りながら、主役には持ち得なかった信長、秀吉、家康の凄味を改めて認識するドラマなんだろうなあ。
903名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/14(土) 20:57:39 ID:+XiCNNWA0
大河ドラマは一年もあるんだから、
今の段階で兼続が「理想的な人」だと
持たないんじゃない?

実際、原作はそういう作りなので
(凡庸な景勝より数段優れている)、
全然面白くない。

泣き虫だった兼続が
優れた指導者に成長していく方が、
一般視聴者はついていくはず。

栴檀は双葉より香ばし、というからね。
泣き虫だけど、ここはすごいという演出にして欲しいわ。
>>903
最初から理想的な人などいるわけないけど
17歳ならその片鱗くらいあってもいいんじゃないかな。
今はただの泣き虫で常識も教養も感じられないDQNでしかないのは辛い。
今のところは与えられた環境の割に人並み以下のDQNという最悪な状況だからなあ…
>>903
ヘタレなのに、周りが理解不能なヨイショしすぎだから変な展開になる。
ヨイショされるなら、それなりの人物じゃないとねえ。
908名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/14(土) 21:58:27 ID:0uWI2Gng0
兼タンは、明日「これからは泣かない」と宣言します!


兼続は仙桃院が見込んで、親を説得して連れてきたから、
くれぐれも無茶させないように景勝に言ってあるかもしれないし、
景勝も気を遣っていると思って見てるよ。
母親代わりに叱るシーンもあったしね。
>>909
上杉家後継者候補である方の、小姓になるなんて大出世でしょ。
それほど気を使う根拠が、さっぱり分からない。
あくまで景勝の役に立つ側近になりそうだと見込んだからスカウトしてきたんであって
別に特別待遇のお客さんじゃないしねぇ
>>910
一生、息子景勝のそばにいる人物が必要としてスカウトしたんだから。
仕方ないだろ、そういうストーリーなんだから。
受け入れろよw
>>909
主従関係って知ってる?
封建社会って言葉聞いたことある?
>>912
受け入れろって…そもそも、ストーリーが間違ってるよ。なんで5歳?
スカウトしたから、小姓なのに気を使われる存在なの?
とにかく、すべて5歳で決まってるよね。
景勝との主従関係にしても、運命の結婚相手にしてもw
>>897
「涙そうそう」は名作でしょう
にぃにぃの亡くなり方が少し唐突だったかもしれないけど
10歳の景勝が謙信に引き取られちゃうから
5歳までに景勝と親密な主従関係になってもらわないと困るんでしょ。
とにかく、いろいろとつじつまの合わないドラマだなぁw
あのクリスマスイルミネーションみたいな、発光ダイオードみたいな
青白い北斗七星やめてもらえないかな。
全体にそうだけど、あそこが特に現代に戻ってしまう。
アナログテレビで見てる人もいるんですよ。
>>917
まるで昴くらいの大きさに見える。
北斗七星はもっと大きいよねえ。
>913
そういう言葉を知らない人が、ありがたがって見るんじゃないのかなw
まあ、うちの年寄りは文句言いながらも見てるけど…。
気持ちを切り替えて粗探しの視点から楽しんでみるかw
>>919
北斗七星はなえるよね
大きくてびっくりするぐらいなのに
星もそんなに明るくないし
923名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/15(日) 11:55:16 ID:So2yEOHpO
>>913
激同。このドラマに欠落してるのはその掟。厳しくないと下克上の意味も戦国の有無も言わさぬ殺伐とした空気も出てこない。だから小姓に対する柔な気配りを深読みしたりするのかも。
北斗七星は年末の番宣の時から散々おかしいって言われてたのにまったく直す
気配なしだからなあ。初めて見たときテレビに思いっきり突っ込んだよ…。
思えばあの辺から駄目臭が漂ってたんだな。

主従関係とか封建社会とか「当時はこうだったんだな」って昔の大河からは
学ぶ事ができた。天地人じゃひとっつも学べない。
むしろあの時代も現代と大して変わらないという嘘を垂れ流してる。
NHKがそれでいいのかね。
天地人から学べること
・戦争はよくないYO!
・女でも男に負けないくらいの活躍ができるんだからバカにしないで!
・好きな人にはちゃんと好きって言わないと逃げられちゃうぞ!
>>921
もうネタドラマとして、いろいろと突っ込みながら見るのが正しいのかもねw
927名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/15(日) 13:08:07 ID:z3OLlfmw0
>>925
>・戦争はよくないYO!
>・女でも男に負けないくらいの活躍ができるんだからバカにしないで!
>・好きな人にはちゃんと好きって言わないと逃げられちゃうぞ!

ちょw
後これも追加で
・男だって、おしゃれも恋も楽しみたい!
・男だって、泣きたいときは泣いちゃうYO!だって、男の子だもん!
身分の上下なんてナンセンス!実力主義が一番よ!ってのが一番大事じゃない?w
>>925
朝ドラに続いて大河も書いた私の脚本にケチつける奴は低脳ね!スイーツ(笑)
現時点でははっきり言って兼続→お船は全く見えないので
お船の一方的ツンデレに兼続「なんだこの人」にしか見えないんだけど。
お船が兼続を好きな理由も私があいつを助けてやったのよ!だし。
>>929
小松センセイですか?

やはり「天地人」でも「おもてなしの心」は必要なのでしょうか?
また悪役が登場するときの鳥のケケケの鳴き声、あれもアリですか?
>>930
そうお船がただの痛い女にしか見えない。好きになった理由も意味不明。
しかもそのお船に景勝が初恋とか酷すぎる…。
今日花の慶次スピンオフの兼続漫画買って読んでひっくり返った

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up86413.jpg.html
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up86414.jpg.html
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up86415.jpg.html

パス kane
お船の設定は痛すぎる。
なんか妙な願望投影キャラみたいで。
この先さらに、上杉家を支えるデキル女キャラまで追加されるんでしょ?
935名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/15(日) 17:42:14 ID:Y8KJC4d10
玉山鉄二のヤツ、大河ドラマで謙信の養子・上杉景虎の役を演じてるけど、
たしか京都の出身だったから、近衛関白に扮したほうが良かったんぢゃネエか?
どっちにしても上杉謙信の男色相手に変わりは無いがナッ!!!!
折角、都人で雅な京言葉が喋れるというのに勿体ない話だゼッ!!!
阿部寛とコイツのセックス・シーンは何故NHKでは放送しネエんだろう?!?
お船は兼続に気があるみたいだけど
今のところ兼続は、景勝>>>>>>>>>越えられない壁>>お船
ちょっと気にはなるけど、世話焼きお姉さんくらいにしか思ってないね
それよりお船を想う景勝の気持ちのほうを気にしてる
>>934
> この先さらに、上杉家を支えるデキル女キャラまで追加されるんでしょ?
この部分は実際お船の方が上杉家を支え、
3000石と手明組40人を与えられているという史実があるんだよ。
お船が上杉家の北条政子に例えられる強い女性なのはいいよ。
菊姫のお姉さんポジションに納まるのもいい。
でも現状の景勝→お船→兼続でのお船が痛すぎる…。
っていうか景勝→船も好きになった理由は「顔」だけで
お船の行動には全体的に景勝も兼続もドン引きしてるように見えるんだけど。
939名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/15(日) 18:44:24 ID:9eNvartmO
原作でもほとんど扱われていないけども…

新発田重家は出ないんだろうか…当時の越後史を語る上では絶対に欠かせない武将なんだけど…

どうも、作者の目は地方より都会に向いてる感じだな…
940名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/15(日) 18:53:24 ID:9eNvartmO
どうも、作者の目が地方より中央に向いてる感じだな…中央の方が文化も文明も優秀だぜ、と言わんばかりに…

越後の歴史は、中央の目から見ると変な物揃い…て事かもしれないな…

源義経の時代について、都会人から平泉を見ると金色堂がただ成金趣味に映るのと同じように…
ttp://lllvvvlll.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0127.jpg
オーストラリア失踪花嫁
おっきな画像だーーーわーい
>>935
どこの出身だろうと在日ですが?
>>942
自演乙
944名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/15(日) 20:15:22 ID:Jwhj/pmaO
それより与六と与七は種(父)違い?なのかな?
第一話で、それらしきみたいに取れたけど…
どこの場面で?
どちらも普通にあの両親の子らと思ったけど
日本中のお茶の間が号泣!ってのを狙ってるんだろうなーと思うシーンがちらほらあるけど
あざとすぎてしらける…
北条の空気っぷりに思わず笑っちゃったよ。
景虎の実家なのにあの扱いなのは上杉家を知らない一般人に
景虎さまに疑いを持たせたくない脚本家の配慮なのかな?
景虎の出自を知る上杉家一同は景虎の発言に不信感を覚えてそうなものだけど。
>>947
同意。ナレすらなかったw景虎の兄なんだから、家臣の誰かが
真意を問いただすべき発言だよね。
せめて景勝が、含みを持たせる発言やシーンでもあれば
後の御館の乱の一要因として、説得力が増すのに。
大事な事はスルーで、なんで嫁に行ったお船が重要シーンなの?
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ  わしは、もう泣かん
 /;;ノ´・ω・)ゞ 
 /////yミミ
   し─J
毎週スタジオ撮りシーン満載でなんか、予算がないのか?と思ってしまう。
同じスタジオ撮りでも、もっとセットにこだわってくれたらいいのに
なんか、現実に戻ってしまうよ。。。
落ちてくる紅葉が作り物丸出しで萎えた。
本物あれだけ集めるのは無理だろうけどもうちょっと何とかならなかったのか。
紅葉っていうかお星様に見えたし。

北条が空気に、私も同意。
大河って近年のしか知らないげと、予算かけるとこ一点集中するから
それ以外はしょぼくなるよ。
>>950
あまりないんじゃないかな?
坂の上の雲の番宣見たけど海外ロケ何箇所も周ってる感じだったし。

臨終シーン、干菓子出てこなかったよね?
カットされちゃったのかな。
大河って、昔からこんな感じだよ>セットがしょぼい
昨年、再放送で「独眼竜政宗」を見たけど、もっとショボかった。
政宗はセットのショボさなんか気にならないほど面白かった。
つまらないと集中力が切れてそういうことばかり気になる。
セットが多少ショボくてもいいんだけど
何か見せ場で周囲が急に暗くなって、登場人物にかーっとスポットライト当たるシーンがやたらと多いよね
陳腐だなーと萎える
>>948
だねぇ。
何だかいらないシーン満載だ。
お船とのんびり語ってる間に今週が終わってしまったではないか。
ハイビジョンで見ると、もみじのニセモノ感がモロに出てしまって失笑してしまう
義経での阿部ちゃん戦死シーンで
投げつけてた岩の発泡スチロール感に比べたら全部まだマシ
今日の話は一体何だったの。
タラタラと同じシーンばっかりで、お船との変な絡みもありでウトウト寝てしまった。
兼続の成長にどれだけ時間費やしてるのかしら。
どうも話の流れにwktk感がない。
先週の初陣シーンとか、今回の紅葉場面のスポットライト演出、ナンだかなあ・・
勇ましいのがオープニングテーマ曲だけ(ゴジラ映画と同じ大島ミチル)
っていうのはいかがなものか。
少なくとも今週までは主人公、まだ子供ですから。
え?でも、もう元服過ぎてんじゃないの?
中身がってこと?
ほんとに金かけてなさそうだな今年は。お船とあき竹城が歩いてた所も
セットに段付けてちょっと高くしたくらいで、どこが峠じゃと小一時間
ryだった

>>959
大きな石を投げつけても、船がちーとも揺れなかったもんねw
いかにも重そうに大岩持ち上げて海に沈んでいった阿部ちゃん乙だった
金かけてなさそうだな今年はって
いつもこんなもんじゃない?
山場にはもうちょいつぎ込むんだろう。
音楽も、どうも今ひとつ・・イヤ、OPが今ひとつなのかな?
>>937
3000石って当時よくあった化粧料じゃないの?
未亡人なんかに与えられてた
オープニングの音楽は割と良い。
>>968
化粧料って嫁に行く時なんかに持たせた領地のことじゃなかったっけ。
結婚中は妻(正確には妻の実家)の財産として夫が手を付ける事は許されず、
妻が亡くなったり離縁されれば化粧料は妻の実家に戻る。
「家」のものであって子への相続はなかったと思いますけど。
971名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/16(月) 01:55:45 ID:Uw9o95K30
うまい制度だなそれ。
どんだけ夫に嫌われ虐げられようが相応の生活は保障されていたわけだ。
死亡か離婚したら実家に戻るのなら財産が細分化して弱体化することもないし。
>>937
お船は景勝と四辻氏の間に生まれた上杉家の嫡子の養育係みたいなこともしたけど
それは、家中きっての名家の女の名誉職みたいな感じだと思うけどね。
景勝の正室・菊姫とともに伏見で人質のようになったのも
上杉家執政者という実力者の妻であるからだろうし。

兼続亡き後の録も、お船にというより名門直江家への褒賞で
夫・兼続の遺族年金的な意味合いもあり、
そして衆を束ねたようなことも「『後家役割」のようなものかと。

夫亡きあとも上杉家中で重きをなしたかもしれないけど
それは名門直江家の家つき娘であったからこそなんじゃないのかな。
ほんとのところ、実力者・・って程の女性では無いような気がするけど。
兼続が亡くなったときに景勝から
「兼続は亡くなったけどあとの事は後室に相談すれば万事問題ない」と
評されたとされるけどね。
化粧料としても3000石はありえないくらい多いわー。
974名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/16(月) 02:11:38 ID:Uw9o95K30
上杉家が化粧料として与えたと言うのなら、それはお船の功により
生前お船の化粧料として使途を命じて直江家に与えたもので、
お船死後は直江家に帰属したっつーことか。なるほど解かった。
しかし3000石って小大名の家老級の石高はあるな。
ちなみに家康の養女が1000石、秀吉の養女で前田利家の娘が1500石。
北政所と春日局が3000石。
30万石しかない上杉家で3000石の化粧料ってとんでもないんだけど。
976名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/16(月) 02:21:32 ID:Uw9o95K30
つか直江家は兼続の代で断絶してるね。
断絶後18年間お船は生存してる。
お船死後は直江家が断絶してるから化粧料は上杉家に帰ったのか。
3000石って寄合旗本級ですぜ旦那。
5万3000石赤穂藩の筆頭家老級の大石内蔵助でも1500石取りっすよ。
うちの先祖は某藩の藩士だったけど禄高は77石だったそうです…。
>>967
風林火山のOPは神だったからな〜
970さんも書いてるけど、化粧料っていうのは基本的に嫁入りのときに
実家からもってくる持参金や財産、
またはその娘あてに実家から送られてくるお金であって
主から賜るものでは無いんだけど。
お船がブイブイいわせてたのは、直江家が軒猿の頭領だったから
と推理してる作家もいるね。
今に換算してどのくらいの生活だったんでしょうね。
1石って米の量は10万円くらいだったのかな?
1石=1両=10万円とか聞いたこともあるんですけど。
年収50石だったら年収500万円くらいの暮らしくらい?
3000石だったら年収3億くらいかな?
あんまり関係ないですけど。
>>979
同意。あのOPだけで武者震いwがしたよ。

今回のも好きだけど、最後、主人公をぐるりとヘリで空撮して背景と合わせるって言うのが
Dr.コトーのEDっぽいんだよな。

>>976
実子はことごとく夭折なんだよね・・・
山下との長男を加熱具との結婚に邪魔って寺に追いやるんでそのこは
長生きしたとかしないとかって説あるけど。
OP、後半の合戦みたいに兵が両側から出てくるところで、毎回
ミュージカルみたいに皆踊りだすんじゃないかとびびるわたくしw
最後の空撮の所は、ブッキーの足下のコンクリ柱が気になる
あれこそCGで消しゃいいのに
総じてゲーム画面っぽいところが気に入らねえ
直江景綱が亡くなったけど、悲しいとも寂しいとも思えん。
「うおおおお」って戦場で雄叫びあげてる映像が、とってつけた感がありあり。

>>983
武者震いwww
歴代大河のOPは「花の乱」が結構好きだったな。
ドラマの内容は微妙だったけど。
モニカ信長が出ないと物足りない
録画で今やっと見たが、それでもながら見w
与六のときは「母上〜」という台詞だけで泣けたのになあ
地味でいいからもっと重厚な映像にしてほしいよ。
冒頭の夢の部分で兼続の顔がいくつも重なって出てくる場面とか
途中でもそういうのあったけど何あれ?
安っぽい夕方サスペンスドラマにしか見えない。
最後のお舟との紅葉シーンもド白け〜
高校の演劇部の発表会かと思ったよ
毎週泣いてるから、母上が死んでも
ちっとも悲しみが伝わって来なかった。
>>987
クリントンさんが来るから配慮したんじゃないかな
>>991
それ、モニカ違いw

それにしても、今年は放送期間が短いんだから、さっさと話しを進めていただきたい。
余計な演出はお腹いっぱい。別に妻夫木ファンばかりが見てるわけじゃないんだし
サービスショット的なものは必要無い気がするんだが。
しかも昨日のオープニング、しょっぱな「いたちごっこ」とだけ書かれてて
大河ドラマが変わったのかと、暫く考えたw
景勝が兼続をスキスキなのは仕方ないとして、
気遣う家臣に軽くヒスおこしてるみたいな描き方はどうよ?
景勝も兼続も周りに気遣いのない浅薄な人物に思えちゃうのよ。
直江や上田衆が持ち上げ慕うに足る人物には到底見えないわ。
本当、脚本をどうにかしてほしい。役者がかわいそう。
一度くらい妻夫木と元気な母上が語り合う場面があればよかったのに。
いきなり成長した妻夫木が「母上!」と呼んで泣いても、ピンとこなかった。
>985
踊りだすww
CGっぽくならないように気を使ってるって言っていたけど、めちゃめちゃCGとしか思えないし。
ゲームっぽいっていうのは、言い得て妙。なるほどと思った。ゲームしないんだけどw

ははうえが死んで「ぼくちゃんもう泣かない」って宣言するわけね。
一休さんの方がよほど立派だな。てるてる坊主に話しかける一休さんの方が泣けるぞ。
996名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/16(月) 11:20:31 ID:1oZcxXRM0
昔の渡辺謙の「伊達政宗」みたんだけど、
変な夢っぽいシーンとかあったw
でも、役者がスゴい濃いから面白かった。
やっぱ、津川さん、カツシンは、ホレボレする。
脚本は、ジェームス三木だから、たまに変なところもあるけど、
ここまで軽すぎない。
なんか、もうちょっと重さが欲しい。
パパイヤの髪型みたら、一気に萎える
>>996
真田広之が沢口靖子を抱いて屋根の上にひらりと飛び上がるシーン強烈に覚えてるw
政宗臨終シーンで梵天丸ともう一人の少年時代やった子と岩下志麻が迎えに来たのもwww
確かにぶっ飛び演出多かったよね。
すまぬがどなたか新スレ立ててくださりませ。
ホスト規制ではじかれました。
テンプレどうぞ。
では、お願いいたしまする。



NHK大河ドラマ 天地人3


大河ドラマ「天地人」について奥様がマターリ語るスレです。
鯖のため板のため、実況はご遠慮ください。

公式HP
ttp://www9.nhk.or.jp/taiga/
NHK天地人 新潟放送局公式サイト
ttp://www.nhk.or.jp/niigata/2009taiga/index.html

前スレ
NHK大河ドラマ 天地人2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1232424840/
ごめん、まだ新スレ立ってないとは思ってなかった。
立てますた。
NHK大河ドラマ 天地人3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1234751988/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。