作ったら・試したら、良かったものpart26

このエントリーをはてなブックマークに追加
雑誌や、テレビ・・衣食住の裏技が沢山ありますが
実際に試してみて良かったものを情報交換しましょう!

作ったら・試したら、良かったものpart25
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1226320020/l50

次スレは>>960を踏んだ方にお願いします。
>>1お〜つ。
2get
             ∩∩
            ,r''"゙Y"゙ヽ,
          ∩,'',r:':"||゙:ヽ,∩
          ハ,''"ト:::::ji::::::リ ゙ハ
          i,'::::リ     i゙:ヾ
          ト,::::ノ>>1乙 ト:::ノ
          ', ,r:':":´:`:ヽ, ,'
          ,'  ヘ:::::::::::::::,ノ ',
          ',  "''""゙゙゙  ',
         λ        ,'
          ',:::::       ',
          ',        ',
           ',  ,r;'";゙;ヽ,  ',
           ',  '' '' '' ''  ',
           ,'        ',
何その気持ちの悪い生き物。

>>1乙。
>>1

>>3肉球ぷにぷにしたい。
>>1乙これはアイスラッガーどうたらこたら

    i\,,,,,,,,-------;,,,,,,/7
    ヽ,;'''_  ノ ヽ、 ''''';,ノ
    /   ⌒   ⌒   \
    | 三  (__人__) 三  | >>1乙だお
    ヽ    ` ⌒'    ,,ノ
     '',ー ,,_,, ー ,,,, -'''
    /    ヽ__"ノ  )
   /  l    Θ   .|
   l   :|    | :::l   .| )
   {    :|   .|:::::|  |ノ
    ヽ^)(_(_,_(__) (ハ_)_)
ほしゅ
test
>>1

マターリマターリ
便秘で困っていた時に試して良かったこと。

便器に座った状態でお腹を前に突き出すような感じで両手を
万歳するみたいに上にあげてグーとパーを繰り返す。
グーの時にお腹に力をいれて、パーを力を抜く。
それでも駄目だったら、突き出したお腹の背中の部分の
背骨の両脇あたりを親指でぐりぐり押して、また両手を
上に上げてグーとパーを繰り返す。

いままで便秘になったらなんとなく前かがみになって
お腹に力をいれていたので、この方法は半信半疑で試したんだけど
その効果にびっくりした。

前スレの終わりの方に蝋燭の蝋を簡単に取る方法がでてたので
(冷凍庫に入れて蝋を硬くして取る)やってみた。
ガラスのホルダーを使ったんだけど、大きな塊でコローンと蝋が取れて感激。
いいこと教えてくれてありがとう。
テレホンカードで風呂椅子がツルツルになったよ〜!
乾いてないと、こそげとることは出来ません。
秘密のパーティチキン作ってみた!
お肉はふんわりだし野菜は甘いし本当においしかった!

初めてで塩加減がわからなかったので
甘かった時用に、30分蒸し焼きの間にソース作ってみたけど
それがまた正解だった。味が変わってまた食べられる。

材料は、バター、牛乳、小麦粉、塩、バジル、ガーリック
バジルとガーリックが効いてるホワイトソースというか、
バジルソースとホワイトソースを足して2で割らない感じ。
ソースなのでちょっと塩は効かせました。
ここで見たきんぴらにラー油を作ろうと思った。
冷蔵庫にあったレンコンの量が思ってたより多かったのと
ラー油の代わりにもらいものの餃子醤を使って入れ過ぎぎみになったので
最後に余ってたキャベツも入れて一緒に炒めたら立派なおかずになった。
新しいメニューを開拓できると料理上手気分で嬉しくなるね。
きっかけをくれてありがとう。
お粥やってみた。
圧力鍋で作るとすぐだね。火加減も難しくないので簡単。
米が少なくてすむからローカロリーだし、経済的。
今後、鳥インフルエンザで篭城しなきゃいけなくなったら、これでしのごう。
ただ、普通のご飯よりも水がたくさん必要だから、水もたくさん備蓄しなくちゃいけないけど。
>>15
圧力鍋なら、水も節約できるじゃないか。
>>16
え、だって1回で、米1合で1200ccも使ったよ。
台所の流しについてる、菊割れ蓋を使わないこと。
いつも見えるから、こまめに生ゴミを取るようになったのと、
ゴミ受けが素早く乾くので、汚れも臭いもなくなった。
折り紙ツリーと苺サンタ
苺サンタ、生クリーム泡立てるのメンドイから
小さいマシュマロ挟んで周りをホイップクリームで囲んでみた。
顔はチョコペン。うまくいった。
ホイップがあるならそれを顔にすればいいじゃないかとw

でもマシュマロも使えそうだね
あした友達の家でクリパするんだけど、イチゴサンタ持って行きたい。
でも無理だよね、タッパの中でサンタ死亡だよね。
どうしよう。あきらめるか。ロールケーキを焼いて持っていくことにしてるんだけど。
サンタを下から竹串に刺して、それをロールケーキに立てちゃえば?
残酷だし、ある意味死亡しちゃうけどw
ホイップって泡立てることだから・・・
ホイップクリームと生クリームって
植物性か動物性かで分けて表記してあるとこもあるみたいだね。
でもどっちにしても泡立てることに代わりはないと思うけど…
最初からホイップクリームにして売ってる商品のことかな?
20です。言葉が足りなかったみたいで…。
市販品のホイップクリームです。もう出来上がってるのです。
自分で泡立てないから固く出来ないので
サンタが崩れやすいためマシュマロで土台を作りました。
>>24
>ホイップって泡立てることだから・・・

周りの人に「ずれてるね」って言われない?
それかアスペ?額面通りにしか受け取れない、って典型例だよね
>>22
>>20の手法を取り入れて、顔描いたマシュマロとカット済みのイチゴを分けて持って行くとか
>>26
何そんなに怒ってるの?
甘いもの食べて落ち着いてよ。
マシュマロ雪だるまもよろしく
>>22
>>23さんと逆に
上からピックとかで刺すのはどうだろう?
下にはサンドイッチ用のパンでも敷いてそこにぶっすり刺して固定。
丸いポッチがついたピックだと帽子の飾りみたいになるような気が…

と思ったけど最近のイチゴはでかいからピックじゃ貫通しないな。
竹串じゃかわいげないし。
その場で作成しちゃえ!
ホイップって生クリームを泡立たせることでいいんでしょ。
なんで「ずれてる」んだか。
>>22です。
ま、気の置けない仲間たちなんで、その場で作っても楽しいかもー。
ロールケーキは今日仕込まないとしゃーないんで、
別だてしたor市販のホイップを買っていって、その場で作ろうかしらん。みなさん、ありがとう。
マシュマロもいいね。マシュマロのほうがいいか。あー、どうしよ。悩む。

我が家は昨日クリスマスご飯でしたが、
男子ごはんでやってたなんちゃってピラフがおいしかったよー。
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
ごはんにカニ缶バターしおこしょうパセリを入れて混ぜるだけ!
なんやいうたらカニ缶いらんのちゃうかいという感じ。
ちなみにこの回のすべてを作ったのですが(どんだけファン)、
しょうゆソースが美味かった!!!鳥焼く方、試してみてー。
じゃぼっと付けながら食べる。ウマウマー
ケンタロウの料理はまさに男でカロリー度返しだけど、まぁ昨日は許した。腕毛も可。
>>32
もう一回読んでみて。
ホイップクリーム≠生クリーム、って話が、、ああめんどくさいごめんやめる
とにかくホイップ=泡立てるに異存はございません
すみませんでした
>>33
市販のホイップ缶タイプのやつだと持ち運びしやすそう。

男子ごはん、ここ(関西)は1ヶ月くらいずれてるから
クリスマスメニューしてたの知らなかった。
鳥焼くのでしょうゆソース作ってみよう。
わたしは前カレイの煮付けの時のメニューを全部×2回作ったw
副菜もあるから献立まるっと考えなくてすむし、この番組好きなんだよね。
>>30
お菓子系にうといため、らくらくホイップを数日前にスーパーで見て初めて知った。
隣には飾り付けが何もないホールケーキとイチゴ。
へえーこんなものがあるんだ、しぼるだけでOKならラクだよなあとビックリした。
手作りケーキって生クリームを泡立てるのが大変ってのあるからなあ。
あー!缶入りって、グモモモモってやつか!!!
あれ買っていって、友達んちにあげよう。いいねいいねー。ありがとう!!
明日友達の家でクリスマスパーティなのだが、>37タンがいてくれるように祈っていますwww
いちごサンタの(´・ω・`)みたいな顔した画像を見た記憶があるんだけど
どなたか持ってませんか
これかな
ttp://img4.cookpad.com/report/p/230/493/2488AD9FCE5E3E66F186C2744DE4CC2C.jpg











;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブホッ
>>40
それじゃないと思うwww
>>40
リアルでブホッって声が出たw
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    声が出た?
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
「で、出る〜」
「ご安心ください坊ちゃん、コルセットで内臓の出た女性はおりませんw」
>>37
缶のスプレー式のホイップはすぐへたるよー。
ビニール袋に入ってるホイップはしっかりしてるけど、容量が多いのと口金が星なのがデフォ…
あ、あれははずしちゃえばいいのか?
スーパーのいちご売場にもいちごサンタが飾られていた。
そのサンタ達はらくらくホイップで作ったと思われる星型口金な顔でした。
まぁそれはそれでかわいかったよ。
色々なホテルのクリスマスディナーを特集した記事を見たけど、
大半のホテルがデザートの片隅にイチゴサンタ載っけてたよw
作ってみたが
http://www2.uploda.org/uporg1881028.jpg
敗因は
一番安かったとよのか(極小粒)で作った
星形の口金しかなかった
チョコペンの先を細く切りすぎて、チョコがヒョロヒョロッと出てくるのでうまく描けない
ぶっつけ本番

いっぱい作ったら、ザッザッザッザッ フィンランドから来ました みたいになってちょっと怖かった。
>48
かわいいですよ
サンタさん1匹欲しいわぁ
これはひどい…ごめんw
目がアスタリスクになってるw
クリスマスイブに笑いをありがとうwww
>>17
10倍がゆ位?圧力鍋って煮詰まらないから、
普通の鍋より水はずいぶん節約できると思う。
>>48
今週のびっくりどっきりメカ!
>>48
写真デカッw
いいじゃないの、個性的。
ゾンビサンタがイパーイ(゚∀゚)
>>48
もう見れない。゚(゚´Д`゚)゚。
もう一度うpしてください
>>48
     ☆
     |\
 ε ⌒∴∴∴
 (   (  ・ω・) 見たかったd
  しー し─J
http://www2.uploda.org/uporg1881736.jpg
http://www3.uploda.org/uporg1881752.jpg
今日は流れるの早そうなので調子に乗って再うp
クリスマスなので大目に見てくだされ
しかし我ながら こ れ は ひ ど い 
>>57
ありがとう!!
いいもの見れたw
これで安心して寝れます。おやすみ☆
そっけなくてワロタ
ありがとう!
2枚目、ウヘア のAAみたいだった
>>57
;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )
うpするおまいの漢気に乾杯
自分も目の部分にゴマ使うのがなんかイヤで
無理してチョコペン使って>>57状態になったんだけど…
今頃になって目の部分はチョコベビーでも埋め込んでやればよかった、と気付いた
☆の口金がおヒゲっぽくてイイ!
ああもうすでに見られない。見たかった(´;ω;`)
アタシも出遅れたー クソー('A`)
てんきち母ちゃんのいちごサンタ、すげー整ってる。

>>57も昨日見れたけど、これはこれで愛嬌あっていいw
>>39これかなぁ?違ってたらごめんね。
http://imepita.jp/20081225/464860
可愛くて保存してたんだけど、これってここの奥様作だっけ?
6968:2008/12/25(木) 15:02:09 ID:jWDiecVN0
ごめん、レス番間違えた。
>>67じゃなくて>>39だった。
んで68に貼った画像は今日アップされたものだから違うよね。
すまんorz
いや、もっと(´・ω・`)顔だったように思う・・・探しているけど見つからない。
らくらくホイップはまずいよ。
何か添加されているのか
規制きたので携帯から。
これで最後ゴメンネゴメンネ
かなり真剣にリベンジしましたが・・・
http://imepita.jp/20081225/639620
>>70
http://imepita.jp/20081225/640740

今年のクリスマス、私は不器用だということを自覚。
それではみなさま、メリークリスマス&よいお年を〜!
>>72
ありがとう!!やっと見れたよ。
腹よじれたwwwww
>>72
真面目にやれw
苺が小さいとか大きいとかって問題じゃない気が
とりあえず星型の口金やめれ
あと生クリーム泡立て杉
苺に顔かく前に、紙かなんかにチョコしぼりだす練習・・・してる間はないか
クリスマス終わっちゃうね
萌えた…
>>67の画像、私も保存してたけどこの苺サンタはすごく上手なんだなあ。
私がやったら>>72以下になること間違いなしだ〜
>>62
ゴマ2粒くらいじゃ味は変わらないよーw そういう問題じゃないのか?
ゴマ以外で作ると顔のバランスがおかしくなっちまう。
ボタン部分と帽子のボンボンは楊枝の先にちょこっとクリームつけて乗せた。
家族が必要以上に喜んでくれたので、ククパドからパクったと言えなくなってしまったよ…orz
>72 息子の嫁になってもらいたいwww
>>72
お皿になんか書いてあるような・・・梵字?
>>76
>>72以下って言うなww

星形口金も悪くないよ、フサフサおひげっぽく見える。
あえて顔は描かないほうがふいんきでたかもね。
81名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/25(木) 21:40:28 ID:CA2ZPRXT0
>>72
素敵な画像をd ww

私は逆に髭みたいにしたくて星型口金使ったのに、生クリームが固くならず
悪戦苦闘…(日中わりと気温が高かったからか?)
そして同じくチョコがヒョロヒョロ出てうまく描けず…
なるほど、チョコペンの先を細く切りすぎだったのね。
細く切れって書いてあったから細く切ったのに。

ま、見栄えはイマイチだったけど家族に喜んでもらえたから良しと汁!
来年リベンジだ!!



うちは星形口金で搾り出して、スプーンの背でなでなでしました。

固く泡立てすぎたためになでなでしたところがあんまりきれいなことに
なりませんでしたが。

と今、気がついた。スプーンを温めながらやれば、
滑らかな面になったんじゃん。しまったorz
なんでわざわざ星型の口金を付けるんだw
さ、問題はそこですわ
そこに気づけばワンステージ上がるんだよね。
でもみんな書かないから書いてはいけないのかと思ってた。
そりゃ、生クリームについてきた絞り袋をつかってるせいですがな。
しかも、一個しかないから星形しかできないんですがな。

丸型作ったあとに、星形の絞り口を入れるなんて、
めんどくさいことはできない。
やっぱり>>72のゾンビサンタにモエス
私が買った生クリームにはプラスチックの口金wが付いてたから
先にデコレーションして、最後ギザギザ部分を切り落として丸にして
イチゴサンタ用にしたよ
>>72
癒されたよw
(´・ω・`) もカワイイ!手作りって時点で尊敬する。
>>79梵字みたいなの、(´・ω・`)ショボーン
に、見えて来ませんか?
梵字 深夜に爆笑させないでwww

>>72さん
かわいいですよ〜
うらやまです
>>72のケーキ全体像もおもしろすぎ。
変な顔といちごにヨレヨレの字でメリークリスマス・・・
人を笑わせるセンスがあるね!
>>72を見てオカンアートという言葉を思い出した。
愛すべきオカンアート。なごんだよ。

やってよかったこと。味噌汁を作るときに具を煮る前にめんつゆを少し入れること。
簡単に美味しくなるので、昆布などでダシを取らなくなってしまった。


めんつゆにダシが入ってるじゃn
もう来年の参考にしかならないけど、サンタの目はチョコペンを直に搾り出して
描くんじゃなくて、小皿に搾り出しておいたのを爪楊枝の先に取って
チョン、とつければ力加減も関係なくうまくいくよ。
>>90
納得した!ショボーンだこれwww
以前はなまるマーケットで気になってた
「土鍋ローストポーク」をクリスマスのローストチキンでやってみた。
うちにはオーブンがないので。

肉にフライパンで焼き目つけて、大きめに切った野菜を軽く炒めて、
土鍋に野菜を敷き詰め、料理酒を入れ、野菜の上に肉乗せて、加熱15分放置10分。

焦げるのが怖くてお酒多目にしちゃったのでローストというよりは
蒸しチキンぽくなっちゃったけど、野菜の付け合せも同時に作れるし
思ったより簡単に出来たのがよかった。
ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/print080205_05.html
有元葉子の本では多層鍋でやってたので、私も多層鍋でこういうの試したことある。
最初は確かにおっかなびっくりだったよ。
私の場合はステンレス鍋だったから焦げてもいいやーって感じでしたw
作ったら・・・失敗スレがないので、ここに書きます。

NHKの生活ホットモーニングで料理研究家の奥園壽子がやってた『土鍋で黒豆』
黒豆を水に一晩浸す必要もなく、土鍋で5分煮て、3時間以上放置、その後20〜60分煮る。
すると柔らか黒豆が・・・。

大嘘つき!
全然柔らかくならない。
家の豆が悪いかのかもしれないけど、それなら『豆によっては柔らかくなりません』
くらいのエクスキューズを入れるべきだと思う。
こんなことなら最初から水に浸して普通に煮れば良かった。

それに奥園の方法だとアクをひく作業がないけど、これで美味しくなるんだろうか?

ちなみに干し椎茸を戻さずに入れる煮物も、芯の残った椎茸がとても食べられず、
この人の言うことは信じまいと思っていたのに、また騙されたバカな私・・・・
あの人の料理はなんか汚くて作る気になれないよね。
奥薗レシピは魚柄のパクリが多いので嫌いだなー。
確かに、汚らしいので試す気にならない。
>>99
沸騰させてから5分って書いてあるよ
6カップの水が沸騰するまでの間にちょっとは柔らかくなるのかね
ttp://www.nhk.or.jp/hot/2008/1222/index.html
人柱はいねがー
10499:2008/12/26(金) 18:53:24 ID:GZ+8LyxY0
>>102
もちろんその通りにやったのですが・・・・
>>104
そうだったのかごめんねてへっ
大掃除の勢いにのって、洗濯機を分解してみた
中には阿鼻叫喚の世界が広がってて
洗濯槽クリーナーのパケ絵、まさにアレ。

スペックとしては、サンヨードラム式全自動5年もの
粉洗剤はつかってない
毎回というほどではないものの、5mmほどのワカメがつくこともあった

ワカメっていうか、韓国ノリみたいなやつが槽の裏側にびっしり
カビではないと思う、洗剤のカスかな?
1時間がかりの韓国ノリ収穫祭だった
ちなみに、電動ドライバー1本で分解できた
他のメーカーはどうだか知らん
興味深いが真似する気にはなれんな…
>>107
ノシ
>>106
今度やるときぜひ経過写真うpしてください。おながいします。
上沼さんの料理番組のホワイトソースベースのフォンジュを作ってみた。
めちゃめちゃ美味しかった!
そして、簡単だった!
チーズフォンジュは焦げ付かないよう、急いで食べるが鉄則だったけど
こちらは自分ペースで楽しめる。
またお休み中作ろう。
フォンジュって書く人初めて見た

フォンデュが一般的だよね
ホンジュって書く人なら見たことある。
なんとなく韓国風味w
外国語をカタカナになおしてるんだから、これという正解はないと思います
ピザでもピッツァでもカルティエでもカルチエでもマクドでもマックでも個人の勝手だよ
リポDは断固リポビタンデーだけどな

上沼さんのwhite sauceベースのcheese fondueを・・・というのはなんかイライラする
>>112
最後の一行で死ぬほど納得したw
>>112
なんでベースはカタカナなんだ…
別に勝手だけど「初めて見た」っていう感想述べただけでしょ。
私も「フォンデュ」しか見たことないから「フォンジュ」は新しい.。゚+.(・∀・)゚+.゚
と思ったもん。
>>115
チラ裏にでも書いとけ
なんで>>115だけwwwwwwwwww
確かに英語発音をカタカナ表記にすれば正解はないと言えるけど
日本語カタカナでfondueはフォンデュって書くっていう一般的なルールはあると思うよ。
変なカタカナ書く人って自分の発音をカタカナにして書いてるんだと思う。
日本語の単語としてちゃんと覚えてないっつーか。
頭弱なのは間違いない。
あとはデュの変換がわからないとか。
頭弱なのは間違いないが。
何この流れ。
121名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/28(日) 00:24:28 ID:Y7B7XS6g0
スレチだと分かっていても言わなきゃ気が済まない・・・という流れ。
生キャラメル。作ってみた。コンデンスミルクを加糖使ったせいか
超甘過ぎたが、それは次回改善すればいいだろう。
食感も市販のと変わらない。家族には好評だった。

もう一種類、違う材料の作り方があるけど、そっちもつくってみたいな。
ほほう、原材料見たらシンプルだったので、ちょっとやってみたくなってたんだが
上手くいくとやっぱり美味しいんだ。
自作の生キャラメルいいよね。安全に美味しく作れる。
作った日にたまたま市販のを頂いたので食べ比べたら
市販のは油っぽいというかぬるっとしていて気持ち悪かった。
砂糖と牛乳以外にもいろんなものが入っていたし。
生キャラメル、mixiで見かけたレシピで作ってみたらうまくまとめられず難儀した・・・次はうまく作れるかな。

いらないケーキサーバーをかき揚げ専用にしてみた。油に落とす時綺麗にまとまって良い。
旅行先で桜海老の天ぷらを↑を使って揚げているのを見たので。
>>125
煮詰めるとろみの目安、作ってみないとわからないんだよね。
生クリームを入れすぎて、
煮詰めて固まるくらいになるまで、かなーり時間が掛かったw
鶏がらで鍋のだしをとること。

最初の湯でこぼしがめんどくさいけど、それさえ済ませば
あとは圧力鍋で簡単にいいだしがとれた。

骨の周りについてた肉も圧力かけ終わったあとにはきれいにぽろぽろとれて
鍋の具の一部になった。
よく使うマグカップや湯のみの正確な容量を計ってみた。
たくさん入ると思っていたカップが意外に容量少なかったり、
細身のカップでも量がたくさん入ったり。
どれにどれくらい入るかざっと覚えておけば揃いのカップ出して来なくても
ジュースやお茶を均等に注ぐことができるし、
料理の時にも手近なカップでアバウトに計量できてダラな私には良かった。
ケンタチキンの食べたあとの骨でだしをとるってTVでやってた。
>>128
なんか白いモフモフした人形(タップくん?)が量ってるんだ
と思うとかわいいレス
>>130
なつかしいw

腰回しと生姜紅茶
今さらながらチャレンジしてみた
気分スッキリで停滞気味のダイエットモチが上がった
身体が暖まるし、お通じに良い気がする
はじめたばかりでまだ体重に変化はないがw
寝る前のストレッチと共に続けたいと思う
前にオススメしてくれた奥ありがとう
靴下の中にパジャマのズボンのすそを入れて、もんぺ風にして寝る
布団に入ったとき、ズボンのすそが上がるのが気になるけど
起き上がって直すのも寒いし、片方の足の指で反対のすそを下げると
また片方が上がってしまったりで、いつももぞもぞしてた
靴下はゴムが伸びて外にはいていけなくなったものを着用
いつもエリンギを繊維に沿って切ってたんだけど、
軸方向を斜めに切ったら、歯ごたえがプリプリでおいしかった。
当たり前杉で皆さんご存知なことかもしれないけど。
ガイシュツかもしれんが地元のTVでエリンギで偽マツタケごはん
の作り方を昔やってたな。
・エリンギを縦に切る。
・ご飯と一緒に炊く。
・できあがりに「松茸のお吸い物」の素をふりかけ混ぜる。

旦那はたいそう喜びました。
材料がチープとわかってた上で美味かったそうな。
>>132
それ私もやってる!もんぺ風w
背が低くて足が短いので女性用のパジャマだと必ず引き摺ってしまうので最初はやむを得ずもんぺにしてただけなんだが、いつのまにかもんぺにしないと落ち着かない体になってしまった。
ちなみにスウェットは爪先と踵まですっぽりおさめて履いてる。
私は反対に湯たんぽで温めておいた布団に入り
中で部屋着を脱いでパンツとTシャツで寝る。
そのとき肌に触れるものはすべてコットン。
関東南部だからできるのかもしれないけど
こうするとなぜかぐっすり眠れる。
どっちかというと冷え性です。
パジャマは手足首の部分がスカスカなほうがいいらしいね。
モンペ風だと熱が抜けずに循環がわるくなり熟睡の妨げになるんだったかな・・・
パジャマのシャツの裾をズボンのウエストゴムの中に入れるのも駄目なんだって。
>>136
同じく関東南部だが寒いよ。ちなみに冷え性ではありません。
布団から出るのが辛くなりそうだね。
以前どこかのスレで拾った、簡単で失敗しない黒豆の完璧レシピ(圧力鍋使用)
今までこの方法で作った黒豆が、一番美味しくて簡単でした。

【用意する物】
圧力鍋、落とし蓋、さび釘
黒豆 300g / 水 7cup / 砂糖 250g /醤油 1/4cup/塩 大匙1/2 / 重曹 小匙1/2

【手順】
1、水、砂糖、醤油、塩、さび釘を圧力鍋に入れ、煮立たせる。
2、そこへ重曹を入れすぐに火を止める。ブワッと吹くので気をつけて。
3、黒豆をさっと洗い、すぐに煮汁に入れる(すぐにしないと、皮がフヤケて破れ易くなる)
4、軽く杓子で混ぜ、落とし蓋(しないと鍋の中で豆が踊り、皮が破れる)
5、蓋を閉め、6時間以上寝かす。
6、そのまま火を着け、圧が掛かったら弱火で30分。30分経ったら火を消す。
7、圧が下がっても鍋の中が冷めるまで絶対に蓋を取らない(熱いときに空気に触れると、皮にシワが寄る)
8、落とし蓋と釘を取り除いた状態で、煮汁に漬けて保存。

作ったその日は色が薄い感じだが、2〜3日保存していると真っ黒になる。
シワもなくてふっくら高級感がある黒豆に仕上がる。
甘さはお好みで。
>>18
   。 。
  / / ポーン!
( Д )
うは、更新してなくて亀レスwスマン。
新着読んでくる。
亀レスわろた
汚いのはストレスだけどこまめに掃除するほどシャキじゃないので、うちも排水溝の蓋外した。
蓋しょっちゅう洗うのが面倒だった。
100均の流れにくくて評判の悪い、たくさん入ってる不織布のゴミ受けをつけてこまめに取り替えてる。
排水溝が汚れにくくなっていい。
バスケットやめて、目皿をごく浅いものにするのが最強。
>>143
それの良いのがこの前ダイエーの半額セールのワゴンの中にあったんだよ。
半額でも1000円以上したんで買うの止めた。
>>143
しかも銅製だと文句なしw

>>132
恥を忍んでカキコするけど、冬場は靴下履きっぱなしなの?
私もそうしてたけど、寝てる間に蒸れて水虫になったことあるのよ…
寒くても素足で寝るように皮膚科で言われた。
せめてつま先部分は切って指を解放した方が良いかも。
>>133
照り焼きにして「なんちゃってホタテの照り焼き」ってテレビで紹介してたの思い出した。
>>132
自分は寝てるときは裸足だけど、普段部屋にいるとき部屋着用のスパッツ類をモンペ状にしてる。
さらにその上にフリースのパンツ履いてるので急な来客でも外見無問題。
私は靴下+レッグウォーマーでモンペ風にしてる
モンペ仲間が結構いて嬉しいw
子供の頃に「靴下履いて寝ると親の死に目に
会えない」と吹き込まれて以来靴下履いて
寝られない
盛り上がってるところ、豚ギリすまそ。

ずっと共働きで忙しかったので、伊達巻は買う派だったんだけど
育児休業の今年、はじめて作ってみた!
はちみつを、メープルシロップに換えたら、うまうまうま〜。
フープロ使えば、超簡単なんだね〜。
ロールケーキ型でオーブンで焼いたんだけど、いい色が付いて
見た目も売ってるのとかわらない。
鬼すだれを980円出して買ったんだけど、材料費が安いから
すぐ元が取れそうだ。

うちはフープロもミキサーもなくて、
はんぺん細かく切る→すり鉢でひたすらごりごり→焼くのはオーブントースター
だけど、それでもどうにか作れるよ。

ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20021227b/index.htm

>>142
それやってたら
ホームベーカリーの羽根が落ちたことに気づかず
ごみと一緒に捨ててしまった・・・。

スプーンとかも気付きにくいから
お気をつけあそばせ
横レスだが、
>>145
>私もそうしてたけど、寝てる間に蒸れて水虫になったことあるのよ…

それは元々「白せん菌」に感染してたからだよ。
感染してるという自覚は無かったが、蒸れで症状が悪化した事により
自分が水虫であるという事にようやく気がついた・・・というパターン。
「寝てる間に蒸れて水虫になった」という訳ではない。
それは置いといても、寝る時にソックスは体に悪そう…
足の指をガバッと広げられる人って水虫にならないらしいけど本当?
私、ペディキュアを塗る時に使う足の指の間を広げるヤツ(足指パット?)を
使った時くらいに自力で広げられますが水虫です…
私も。( ・∀・)人(・∀・ )

今は治ってるけど、しょっちゅう水虫くんがやってくる。どうせまた来る。
水虫の原因菌って、24時間以上放置で感染するらしい。

亭主が夏場に水虫ぽくなるので、きっと菌を飼ってると思われ子供達に感染しないようにスリッパは使わない。
あと、湿ったところでは菌が生きてるとかなので風呂マットは一回使用ごとに洗濯カゴに入れるよう指導。
絶対に亭主の使用したマットを踏ませないぞ。
水虫だと思っていても、結構な割合で違う原因だったりするらしいので病院おすすめ。
自分もよく水虫っぽくなるけど、病院で水虫の菌が発見されたことはない…
>>159
あー、わかる。
冬なのに蒸れて水泡ができて痒くなったからてっきり水虫だと思って
病院行ったら違ってた。
自分で判断して市販薬使わなくて良かった。
臀部に水虫菌を飼っていた私が通りますよ・・・・
>>155
旦那と次男は足指むっちり、付け根にすき間無し、水虫あり。
私と長男は足指が細く骨っぽく、すき間たっぷり、水虫なし。
水虫の話は、こちらで存分に!
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1228918018/
お風呂上りに股間や脇の下、足の指の間をドライヤーで乾かす事。
すっきりサラサラですわ。
ちょっとエグいけど、な、なるほど…
くず数の子を
醤油とおかかであえる

それだけなのに、うまい
これでいいじゃん、お節
↑にサヤからはずした枝豆を和えると福島・山形方面の
おせち料理になりますよー。
>>167
なるほど!!福島出身のうちの母親が
毎年作ってくれるわけだわ〜〜
169166:2008/12/30(火) 19:21:25 ID:xWZ4x2mD0
>>167
ありがとうございます!
安心してお節に出せます
>>168
私は東北地方の出身じゃないけど、よく豆を買う乾物屋で
レシピ教えてもらいました。枝豆じゃなくてうちは青大豆で作ります。
ひたし豆と数の子は懐かしいお節料理。
父が会津出身だわ。
窓からの冷気をガードするL字の発砲スチロール。
それまでビュービューと冷気が入って来るのが分かるぐらいだったのに、
カーテンとこれを組み合わせたら、冷気が9割以上減。
寝ているときに顔や肩が寒いのが解消されて、よく寝れるようになった。

>>130
タップくん、いちにの算数だっけ?
前にヴィレッジバンガードで見掛けたような・・・
>>172
それ良さそう。
商品名教えてください。
>>173
窓際あったかボードです。
ボードだけだと冷気防げないので、窓・ボード・長めカーテンの順で隙間塞ぐ感じで。

引っ越して隙間風が酷くて、家が古いからだと思ってたけど、
大半が窓からの冷気だった。
昨年の冬(1年目)に気づくべきだったorz
175173:2008/12/30(火) 23:44:18 ID:VYNS/hKS0
>>174
ありがとうございます!
窓とカーテンを閉めてても窓際にいると冷や〜っとするので買ってみようかな。
ここでオススメされたシフォンケーキの生地で作ったロールケーキ
これなら失敗なしでイイ!
家族も買ったのより美味しいと大好評。
今晩〜新年用のケーキも今作りました。

10年前に買った安物(1000円くらい)の電動ハンドミキサーの
ホイッパーを改造した。
以前どこかのスレで安物のホイッパーは先細になっているので泡立てが遅い。
ペンチで先端を曲げて寸胴にするといいっていうのを見てやってみた。
が、やった後、ダイエット開始したのでハンドミキサーを使うことはなかった。
そして久々にシフォンを作ってみたらすごい早かった。
改造したことはすっかり忘れていたので不思議に思いながら作業した。
思い出したのは片付けの時w
作業時間半分くらいになったと思う。
のし餅をキッチンばさみで切る!
あんまり柔らかかったり、堅かったりはだめだと思うけど。
今やってる最中だが、うれしくてカキコ。
のし餅って、おいしいの?
いちいち切るのめんどう、たくさんすぎるように見えるんで買ったことないんだけど
つきたてなのよね、柔らかいし。いつもパックしてるやつにしちゃう。
おいしいと思う。正月しか買えないし。
乾かないように袋やタッパに入れて冷蔵庫で保存。
すぐ食べきらないご家庭は冷凍すればどうだろう。
のし餅ってナンだろう?と早速ググってみたら昔馴染みのものだったwww
あれをのし餅っていうの知らんかった。
小さい頃、仏壇の間のテーブルの上に柔らかいつきたての餅を広げて包丁で婆ちゃんが切ったりして。
硬くなって焼いた餅よりも切ったばかりの餅が美味しかったな〜
お節で余った大根で
包丁ぬらしながら切るのよね
のし餅はね、いつも切り忘れてエラいことになる。毎年だ。
余った餅は水に漬けておいて水餅にするのが母の教え。
鍋物する時、最初に昆布でダシ取ってたんだけど、捨てるのはもったいない、しかし再利用めんどい。
それで、洗った昆布をキッチンばさみで細く切って投入する事にした。
普通に具の一部として食べられて美味しい。
湯豆腐とかには向かないかもしれないけど、寄せ鍋でもしゃぶしゃぶでも全然問題なかった。
なるほどそうすると上品に食べられるな。
うちでは、ベローンとした昆布をいつも誰かしらがポン酢かけて丸ごと食べてしまうww
>>176
>以前どこかのスレで

小嶋ルミのスレかな?
そのスレ見て、私も980円のハンドミキサーの羽をペンチで改造したよ。
ちょっといびつになったけど、泡立てはすごく良くなった。
>>184
実家は雑煮の「出汁」兼「具」がそれ。
昆布をはさみで細く切るのが、
年末の子どもの仕事だったよ。
実家がのし餅だった。
お餅大好きだし、お節も全部手づくりでおいしくて、
独身の頃はお正月大好きだった。
地元から遠く離れ文化の違う土地に嫁いだ今、
旦那はお節も餅も嫌いで正月の楽しみ無し。
これだ(ry)
ハンドクリームを塗った後にワセリンを重ねること。
しょっちゅう手を洗うので、せっかくクリームを塗っても
すぐ手を洗って、クリームが溶けてぬるぬるしてたけど
ワセリンの油分で保護されてる分、うるおい成分は取れにくいような気する。
>>139
以前どこかのスレで紹介されていたということですが、私にとっては初見で
物は試し・・・と教えてくださった方法で黒豆煮ました。
もう、大成功。
プリップリ、ツヤッツヤの黒豆に、満足げな自分の顔が映ってるのがはっきり見える。
教えてくれて感謝。どこかにいる、元レス書いた人にも感謝。
黒豆大成功オメ!縁起がいいね。
191139:2009/01/01(木) 14:05:43 ID:alcNdJAW0
>>189
黒豆の139です。成功したようで良かった。
お正月早々に見知らぬ奥様に感謝されて、今年は良い年になりそうです。
こちらこそありがとう!
残った黒豆でお汁粉する。これが楽しみで毎年黒豆だけは作る。
あと、黒豆にクリームチーズあえる。これもウマイ。
みかんの皮を煮出して油汚れ落としに使う。
ほこりの混じったような時間のたった汚れには物足りないけど、
毎日レンジ周りを掃除するのにわざわざ強い洗剤使わなくていい。
水で煮出してるだけだから、手も荒れない。
泡立たないからふき取るのもラク。
霧吹きに入れて、冷蔵庫保管。
>>192
煮たの今日で食べきっちゃったよぉぉぉ!
クリームチーズもあったのに。そんな食べ方あったとはorz
そういえばゆであずき入りのチーズケーキが美味しいんだった。
黒豆入れても美味しいかも。
黒豆はヨーグルトのトッピングにしてもおいしいよ
197名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/03(土) 00:53:55 ID:Zg5Y9ekg0
ちょっとだけ残った栗きんとんを
砂糖なしの生クリームであえて、ラム酒を入れてみたら
ウマウマだった。(中の栗は6つ位に切ってみた)

カロリーを考えると恐ろしいが気にしない!

198名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/03(土) 00:58:31 ID:nA41f4EG0
ここ数年、1年がんばったご褒美に大好きなさば寿司を買って食べていた。

でも高いしどうにか手作り!と思ってサイト調べて作ってみた。

3日かけて作って1時間で食べてしまったけどおいしかった!
チラシかどっかで聞いたバニラアイスに焼酎入れるの、
日本酒も美味しかった。焼酎は刺激的に日本酒はまろやかになる。
私はプラス粗塩にしてるけどスーパーカップが上等のデザートになる。
今日は黒豆も入れた。リッチw
>>199
ほう。いいこと聞いた。
今度やってみる。
スーパーカップ単体でも大好きだから私にとっては上等なんだが、
どう変身するか楽しみだ。
黒豆もたくさん残ってるから、アイスにもヨーグルトにも入れてみる!
>>199
ワインを入れるのはやったけど、ワイン苦手な私には合わなかった。
日本酒とは盲点でした。さっそくやってみます。
アイスクリームにバルサミコ酢は
目から鱗だった
>>99
亀ですが、考察してみた。
番組見てないけど、それだとどれもハンパに時間が短いだけだと思う。
黒豆好きなので、レシピを見つけるたびに集めて、圧力鍋でやったりもしたことあるけど、
今年やってみた方法に似ている。ただ、土鍋じゃなくて、シャトルシェフ使用。
 ・水と砂糖、醤油などの蜜だけを煮立たせる
 ・火を止めて、洗っただけの豆を投入
 ・一晩放置
 ・翌日数時間、弱火で煮る(うちは七輪で2〜3時間)落とし蓋必須。
 ・1晩放置
で、すごくやわらかく美味しく煮えた。今までで一番簡単だと思った。
保温鍋持ってる人には、オススメ。
「土鍋で」は余熱調理ってことなんだと思うので、方法としてはアリなんだと思う。

その奥園って人のことはよく知らないんだけど、料理で汚らしいって一体どんなのなんだろうw
>>203
スレチにレスしたら駄目
205可愛い奥様:2009/01/03(土) 16:07:51 ID:NCYZKLgK0
今日は「三日とろろ」で、この日にとろろを食べると今年は風邪をひき難いらしくて
(初耳なんだがw)山芋をすってみた。
で、私の嫌いな納豆も試しに入れて一緒にかき混ぜて、ご飯にかけて食べてみた。
納豆の嫌いだった部分が帳消しされて、いっぺんに好物になった!
>>205
知らなかったです
晦日あたりの八百屋に山芋が多く置いてあったのはそういう意味だったのかしら
キムチ鍋のシメに餅を入れてみたらおいしかった。
いまさらなんだけど
暖房の前にまずは入浴か足湯
ゆる体操。
「だぁぁぁ」
とかいいながらくねくねしているといろいろなことがどうだってよくなる。
そして肩こりが治る。
磯辺焼き(お餅を焼いて醤油つけて海苔で巻いて
食べるアレ)、醤油つけたところで片面に柚子胡椒を
薄く塗りつけてから海苔巻いて食べるととっても
おいしい。柚子胡椒の量はもちろんお好みで。
今更ながらWiiフィット。
体を動かすのが楽しくなる。
>>205
名前欄…
足揉み。足の裏〜膝上までの反射区をクリームつけてとにかく揉みまくる。
「痛気持ちいい」ではなく、痛みに歯を食いしばりながら渾身の力をこめてやる。
半端ない痛さだけど、続けてたら生理痛や冷え性、鼻炎が軽くなった。

確かスレもあったと思う。
>>205
いちいち入力してんのか m9(^Д^)プギャー
まあまあ、かわいいじゃないか
216可愛い奥様:2009/01/04(日) 13:10:30 ID:WcoFEMY50
ねーw
217【大吉】【3864円】:2009/01/04(日) 13:59:45 ID:QKOM+FY70
そーよそーよ!
>>217
捏造すなwww
219 株価【80】 :2009/01/04(日) 14:14:46 ID:52E8dUMG0
!kab
株がでる
220 株価【80】 :2009/01/04(日) 15:28:27 ID:EHpffjBS0
どれ
221 株価【80】 :2009/01/04(日) 15:34:32 ID:qtmW2z2h0
どこの株価じゃ
222 株価【80】 :2009/01/04(日) 15:39:17 ID:7mTGA9ZW0
kabuはまだでるんだ。
223 株価【80】 :2009/01/04(日) 16:58:02 ID:66/f0puR0
かぶか
【80】しか出ない、こんな世の中じゃ。
225 株価【80】 :2009/01/04(日) 17:40:39 ID:gbw8om6Z0
226 株価【80】 :2009/01/04(日) 17:43:27 ID:L3cvJJxH0
ポイズン
227 株価【80】 u:2009/01/04(日) 17:44:38 ID:H5IeZySt0
今年の運勢
みんなそろそろスレ違いだ。

これだけではなんなので。
ピーマンやパプリカを切るとき裏側(内側)から切ると簡単に切れる。
当方料理下手奥なので、世界の常識だったらスマソ。
煮物のアク取るのに、アルミホイルをくしゃくしゃにして広げたやつを
落し蓋のように煮物の上に乗せてる
くしゃくしゃにしたアルミの溝にアクが綺麗にくっつくから
断食日をつくること
月に1度程度
気のせいかもしれないけど
胃腸が安定した気がする
クリスマス・正月と食べ過ぎたから、明日は断食でもしてみるか。
水くらいは飲んでいいんだよね?
ほうじ茶をつくる。
普段、家では日本茶を飲まないので、もらったお茶が何パックもたまって困っていた。
先日出来心で1つ開封し、ジプロクコンテナにいれておき、飲みたいときに1つまみづつ
ほうろくで焙じたら、すごい美味しい。
焙烙のいいのが見つからなくて、うちのは素焼きの皿を直接ガスレンジにかけてるけど、
全く無問題。
同じ方法で大豆も炒れる。炒ってミルサーかけるときな粉になる。
>>231
果汁ジュース、白湯、お水はOK
お茶とかはカフェインが入っているので避けたほうがいいらしいです

>>233
サンキュ!
ここ数日、どうにもこうにも気分が晴れないので、
ふと思い立って昨夜1時間ぐらいウォーキングしてみた。

歩いてる間って、他にすることないから色々考え事するんだけど、
最初のうちはマイナスなことしか思い浮かばなかったのが、
だんだん前向きな方に思考が整理されていって、
家に着いた頃には、随分気分がすっきりしてたよ。

ついでに、体がポカポカになったせいか、ぐっすり眠れたし。
夫からも「週に1回ぐらいは、それやるといいね〜」
と言われた。というわけで、来週末は2人で行こう。夜は怖いし。
>>235さんの夜ウォーキング私の夢だ
いつか旦那と2人でウォーキングしたいな

良かったものは甘酒に酒を入れて作る事と早起き
早く起きると午前中の時間が増えて嬉しいw
>>235
「気分の晴れないとき」じゃないけど、夫は結婚前、
仕事でどうしようかなあというとき、よく歩きに行ってたらしい。
歩きながら解決方法を考えるわけではないけど、
長い距離歩いてるうちに気持ちが落ち着くって。

私も結婚前は仕事やプライベートのイライラはスポーツクラブで
走って解消してた。問題自体が解決するわけじゃないけど
なんかスッキリするよね。
古くはカントが、毎日決まった時間に散歩してたのは有名な話だね。
ノーベル賞で話題になった益川教授も、伏見区(京都の南端)から
京大まで毎日歩いて通って、色々なアイデアを考え&まとめてたらしいし、
散歩には良い効能はあると思う。何より気分転換にはいいよね。
問題は…三日坊主で終わることだ(私の場合)w
散歩嫌いじゃないけど、自分みたいな出不精で運動不足の人間には、「ラジオ体操」。
HDDに録画して空いた時間にマメにやるようにしてる。
もともと運動不足なので、1セット終わった後は結構心肺が活性化されてる気がする。
「肩凝りや腰痛に効く体操」とか色々あるのが面倒だったのもある。
とりあえず肩こりは減った。
帰省で使った高速バス。
うちの旦那の実家は四国の田舎で北陸からJRで行くとなると3回も乗り換えするんだけど、
JRバスが大阪駅の真横から出てて、乗ったら最寄り駅まで寝てればいいので楽ちんだった。
これから帰省する時はJRとバスだな。
>>239
ラジオ体操、腕回すのが多いから肩こり向けだよね。
子どもにはあんまり必要のない動きばっかりw
枕にフリースのひざ掛けを巻いて寝たら
なんだか頭が温かくて幸せだった。
「頭寒足熱」冬だけは忘れていたいw
243235:2009/01/05(月) 14:08:44 ID:8D4RB1XL0
>>239
235だけど、私もラジオ体操推進派!
前ここでも書いたかもしれないけど、
一時期続けていたら、便秘が嘘のように解消したよ。
体育の授業で習ったとおりに本気でやると、
結構な運動になるし、普段カチカチに体固い私が、
いつのまにか、前屈で楽に手がつくようにもなった。

朝起きられなくて辞めてたけど、こちらも再開しようかな。
ラジオ体操ってさー、小中学生のころは、ただ手足を動かしてるだけで、どこが体操?なんて
思ってたけど、大人になってからやると体は曲がらないわ汗かくわで
あー、これが体操ってもんなんだとしみじみ思ったね
化粧品をレターケースに収納。
見やすい!使いやすい!!
>>244
そうそう、フルにがんばるとすごく汗出る>ラジオ体操
ちゃんと考えて作ってあるんだなぁと大人になってから
わかりました。
ラジオ体操って真面目にやるとキツイよね・・・
>>245
レターケースってどういったものですか?
その収納法気になります!
ググれない理由が知りたい
ん?
私は248じゃないけど、レターケースってひとくちに言っても
A4とかの平べったいものと、縦置きタイプの2種類あるから、
どういうタイプのか知りたいと思っても当たり前だと思うけど…?
揚げない唐揚げ。

一人暮らしだと油の始末が面倒でなかなか揚げ物が作れない。
そんでも自分で作った唐揚げを食べたいなーと思って
見つけたレシピで作ってみたら、お肉がぷりゅんぷりゅんでたまらんw
さらに、レンチンのお陰で脂が落ちて皮がカリカリになった。
皮嫌いの私でも食える。んめえ。
>>251
ここの板名を100回声を出して読んでください
>>235
散歩はいいよね
ほんと
ご主人いい人で良かった
>>235さんのご主人はいい人なんだろなー。
うちのが「週に1回ぐらいは、それやるといいね〜」と言うと嫌味になるよ。
>>251
作ったんだが……
>>252
あー分かった。失敬失敬。
夫は単身赴任、で逃げれば良かったのにw
性別すら不明だねw
鬼女と呼ばれた時代は遠かりし?すっかり落ち着いたよね。
>>248
A4のひらべったいやつです。
化粧板の収納スレが詳しいです。
>>250さんありがとう。
>>250
補足ありがとうございます。
どのタイプのレターセットか知りたかったのです。
説明不足でした。
>>260
収納スレ見てみます。
教えて下さってありがとうございました。
>>260
情報書くのならわかりやすく書けよ。
メンドクサイなら最初から書くな。
>>262
文句書きたいだけで来るな
>>263
はいはい。アンタも文句文句書きたいだけで来るなよw
>>251
>見つけたレシピで作ってみたら、
どこのレシピか教えてクレクレ
自分も唐揚げ好きだけど、買ってばっかりで自作した事ないので。
>>265
>>249
揚げない唐揚げ の検索結果 約 1,650,000 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
柿にレモン汁を加えてヨーグルトとあえる。
友達に教えてもらってやってみたら美味しかった。
レモン汁をかけると柿の味が変わって(パパイヤに近いらしい)柿が柿じゃなくなる感じ。
柿が好きだ!って人には向かないかもしれないけど、
好きではないけどたくさん送られてきて困ってた私には助かった。
>>266
それだと、>251がどのレシピで作ったかはわからないじゃないか。
お肉ぷりゅんぷりゅん、皮カリカリのってどれだ?
唐揚げで思い出したが、作る時にプレーンヨーグルトを大さじ1程度入れてよくまぶして
少し寝かせるとジューシーで柔らかくなる。味はつかない。

入れるのと入れないのでは全然違うので
にぶい夫が唐揚げというと自らヨーグルトを買いに行くほど。
昔伊東四郎のなんとかで見て以来やってる。
>>265>>268
スレチにレスお願いってバカなの?
LRぐらい守れよ('A`)
玉ねぎシューマイってやつを作った。ぐぐればレシピ出てくると思う。
なかなか美味しくていい。青海苔入れるバージョンも試してみたい。
ただ、口が玉ねぎ臭くなるよ。それがNGだな。
小梨で旦那が単身赴任ってことはないかw
>>268

つ「脂肪と醤油と水分を合わせた肉汁」でぐぐってトップ
  うちはたまり醤油ではなく醤油+ブランデーで作った。

彡サッ!
>>272
少し前のやりとり読みなよ…
オーブントースターを開けっぱなしでお餅を焼くこと。
普通に焼くと、焦げ目がつかずにふくれるかヘタすると餅と餅の抜けがらに別れてしまっていたが、
熱源がちょうど当たる位置にお餅を置いて、ドア?を半分ぐらい開けて焼いたら、みごとな焦げ目が!
庫内の温度が上がり過ぎるとサーモが効いて熱源が消えてしまうんだが、
これなら熱は逃がして、熱源は強火のまま。ひっくり返す手間もなし。
ただオーブントースターの使い方として正しくはないので、そこはやや心配だが。
>>275
マジ?ほんと?やってみる!ってか遅!餅残り一個しかないよ!!!
カリフラワーを唐揚げしたら、ホクホクして美味しかった。
カリフラワーには油が合う。
軽く茹でてからベーコンとブラックペッパーかバター醤油で炒めるのもおいしいよ
カリフラワーにはカレー味
ジャガイモとカリフラワーをフライパン+フタでじっくり蒸し炒めして
カレー粉で味付ける。ジャガを下目に置いておくとカリッとして美味しい。
>>279
めちゃくちゃおいしそう! やってみたい

伊東家で知ってから、必ずやってる方法なんだけど
餅をトースターで焼くときに
餅の表面にチョンと醤油を塗って焼くと
(ほんとに指先に醤油つけてチョンと塗るだけ)
上にだけ膨れて焼けるので
網の下にデローンと落ちない。
醤油の個所にだけ熱がいくので下に垂れないのだそう。
ほんの少しの醤油なので味には影響が無い
先日、醤油塗るのマンドクセと思って
そのまま塗らずに網に載せて焼いたら、みごとに網に絡み付いて
結局洗う手間になってしまった
電子レンジで餅を朕する。
水をくぐらせてクッキングシートに乗せて一個20秒〜30秒くらい。
搗き立て風味。びよーーんと伸びがよくなるし、
何より早いのでダラな私には向いている。
ホームセンターには、餅がくっつかないプラスチックのそれ用の皿が売っているけど
使ったことはないので使用感はよくわからない。
クッキングシートは少しくっついたけど、はがすのが面倒なほどではなかった。
>>281
へええええ!!!
塗る、いうより指で餅の真ん中に付ける、って感じ?
それとも少量の醤油を上面に薄ーく塗り広げるの?
>>275
うちもそれやってる。
グラタンに焦げ目付ける時も、サーモで電源切れちゃうの防止のためにやってる。

「サラマンダー方式」と、我が家では命名。
電子レンジで餅をチンする時は、マグカップか深皿に水を入れて、餅を
浸してそのままチンすると簡単。くっつかないし。超ラク。

きなこ餅にする時は、湿り気があるほうがきなこのくっつきがよいので
焼くよりチンのほうが好き。
タオルを顔に巻きつけて寝ること。
のどが痛いときに、濡れマスクとかしてたんだけど、
タオルのが断然楽。
鼻づまりにも効果あり。
自分の吐く息で湿気が出来るので美顔にもよし?
タオル選ばないと密着しすぎて苦しいのと、見た目が不気味なので
子と夫が怖がるのがちょっとアレだけど
電子レンジで餅をチンするとき、私は海苔の上に餅を乗せてます。
そのまま醤油ひとたらしで磯辺巻き。
海苔も餅もふにゃふにゃになるので好き嫌いは分かれると思うけど、
あっという間に食べられて洗い物が少ないのが便利。
私も「餅on海苔」でチン。
醤油とバターで美味すぎ。
本のレシピなんだけど他にも応用が利くかもと思い書いてみる。
豚ロース塊肉を蜂蜜+リンゴジュースに一晩つけ込んでオーブンで焼く時に
リンゴジュースの代わりにリンゴをすり下ろして使ってみたら美味しかった。
前回の濃縮還元100%ジュース使用時より焼いたらリンゴっぽさが消えてくれた。
本物なのになんか不思議だ。本物はいい仕事をする。
>>289
濃縮還元ジュースって香料添加されてることが多いから、わざとらしいりんご臭さがあったりする
ここから先はうろ覚えなんだけど
ジュースに肉をつけるのって、果物の酵素で肉をやらわかくする目的だったと思うんで
濃縮還元ジュースじゃ効果薄いと思う
酢豚に缶詰パイン入れても効果ない的な意味で
>>289
オーブンでどれくらい焼くのか教えてつかあさい
292289:2009/01/07(水) 14:09:27 ID:9lSsupiu0
>>290
ウハ、お恥ずかしい。道理で前回よりやわらかジューシーなはずだ…。

>>291
1kg、付けこみ中入れてた冷蔵庫から出して室温2時間放置後、
130度予熱なしで網に載せて天板にお湯を注いで2時間焼きました。
マリネ前に塩胡椒も。本は600gなので時間温度共に色々独自に適当。
見たのは「ワインパーティーをしよう」という本なんだけどメニューが
一品じゃなくてセットで載ってるから組み合わせを考えずにすむのでお勧めです。
>>286
タオルは温泉宿でもらうような薄手のものがいいのかな?

自分も風邪引くと喉がてきめんにやられて、息するのも苦しいぐらいになってしまう。
子供の頃は焼いたネギをタオルに巻いて首に巻いてた。
仕組みは分からないが、不思議と痛みとタンが取れる。
>>293
それよく聞くよね。
焼いたねぎは、直接のどにあたらないように
タオルで包み込むのかな?
今度試してみる。
>>292
ありがとう!毎年正月に偽実家に集まるとき、何か持ち寄るんだけど、
とにかく肉、肉、肉なので
来年の正月はこれにする。
>>294
そうそう。ネギが熱々すぎて直接付けると火傷するぐらいなので、
タオル縦半分に折って、ネギを置いてさらに包んでから巻くとベターだと思う。
熱いかな?とアッタカーイの間ぐらいが気持ちいい&効果ありそうだけど、
タオルごしでも低温火傷したりするので、その点だけ気を付けてください。
>>296
詳しくありがとう!
去年、喉がやられて唾も飲み込めないほどひどくて懲りて・・・
今年は幸いまだだけど、ネギを常備しときますw
298289:2009/01/07(水) 15:31:33 ID:9lSsupiu0
>>295
いえいえ、って義実家?待ったー!
元レシピは五香粉使ってたんだけど前回ウケが悪かったので今回はなしにした。
ない方が万人受けするし、特に物足りなさもなかった。(一応代わりに胡椒強め)
義実家で恥じかかせるわけにはいかないとおせっかいスマン。
295の一家が五香粉(特に八角)LOVEだったらそれもゴメン。
>>298
重ね重ねありがとうー!
五香粉ってのを知らなかったうえに、烈しく偏食の子供たちがいるので
多分、ないほうがいいと思う。ありがとう!家で食べる分も作ってみるよ。
布団乾燥機

乾燥目的ではなく、寝る前30分くらい前に
10〜15分だけつけて布団あっためておく

毎日布団ほっこほこで幸せ
おかげで寝る時部屋の暖房もいりません
今までなんでやらなかったんだろ
>300
幸せだよね。
あえてちょっと熱めの所にはいると、疲れも取れる(気がする)
布団乾燥機いいよね。
うちはもうあれはそのための機械になってる。

>>301
わたしも20分するといい具合に熱めになるからそれをよくやるよ。
あれって入るとき気分はまんまお風呂になる。
入浴剤のCMみたいに「ハァ〜♪」って声が出かねないw
でも1度に1人分しかできないよね?>乾燥機
家族の分次々してあげるの?それとも自分のだけw?
うちは乾燥機あるけどついつい電気毛布を使ってしまう。
同じようなので、エアロバイク。
布団に入る前に5-10分漕ぐだけで体ぽかぽか、脂肪も燃焼。
風呂に入る前に・・・以下同文。
ごみ出す前に・・・以下同文。
>>303
布団乾燥機しているのは自分と子供の分だけです。
子供は熱々なのは嫌だそうなので最初に
乾燥機をいれて毛布と布団で保温。
ほどよい暖かさになってる。私は熱々で。
>>275>>284
オーブントースターの扉はは全開なの?
>303
うちは就寝時間がずれるので、子ども1の布団温め→子ども2の布団温め
→旦那が寝る前に温め、です。
私は子ども2が保温した布団で一緒に寝ます。
旦那は今までそんなの暑くて寝られないって言ってたけど、
今年から参加。年取ったんだな〜(まだ30代だけどw)
押入れの奥から布団乾燥機探してくる!!
>>306
よく嫁
>>275に「ドア?を半分ぐらい開けて焼いたら」と書いてある。
布団乾燥機を使ったことがないので分からないのですが、
温めた後は機械はどうするのです?
寝る前に片づけるのでしょうか?
ずっとベッドにセットしたままでいいなら便利そうだなとダラな私は思ってしまいます。
機械ははずすよ
片付けの手間なら電気毛布の方が楽だけど、
布団乾燥機ならではのふんわりした温かさは得がたい
>>310
梅雨の季節と冬の間は多用するので出しっぱなし
風邪引いた時の、喉にネギ巻くのって焼きネギなんだ・・・。
子供の頃、生で巻かれてたよ。臭いし、目にくるし、喉が痛いどころ
の騒ぎじゃなかったよ。
お母さん・・・。
手首ウォーマー。
脚用の短いヤツを使わなくなったので、ふと手首にはめてみた。
物凄い暖かい。
寝る前にPCするときとか、あるとないとで全然違う。
昔のアイドル写真みたいに手のひら1/3くらいまで隠しとくとほんと暖かい。
315名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/08(木) 04:00:26 ID:xoRhiU3q0
>>313
えっほんと!?
でもいつかいい思い出になる、いい思い出になるよ、たぶん、きっと……
>>313
私なんか、友達にネギ巻くの勧められたとき、
うちに万能ネギしかなかったんだけど、
万能ネギは万能だから風邪にも効くから巻けって言われたよ。
昔、うちの旦那は「風邪をひいたときは生のネギを鼻の穴に詰めるといい」と言って
実際に鼻の穴に詰めてた。何がどうアレンジされてそんなふうにインプットされたんだろう。
>>317
いや、それテレビで言ってる人がいた。
しかも実演してた。
>>313のお母様や、>>317の旦那さんみたいな人って…


好きだわ〜w
年末にテレ東の番組「和風総本家」でやってた「餅とわさびを一緒に
密閉容器で保存するとカビが生えない」をやってみた。
 本当に生えない。あれ見た翌日から入れて一度も練りわさびを
交換していないけど、未だにカビ生えなくてほんと便利l。
いっそオープン容器にわさび入れて冷蔵庫中を(ry
と野望が膨らむ。
トメの冷蔵庫にわさび玉仕込んでおこうかしら
>>322
親切じゃん!w
ジェル石鹸
使い残しの石鹸を細かくして瓶に入れ、熱湯を注いで一晩放置
風呂掃除等に便利
瓶は浅めの方が使いやすいです
>>324
それいいですね。
ぐぐったらほんとにジェル状だった。
襟汚れとかニットとかスニーカーにせっけん使ってるけど
ジェルだと使いやすそう。
スニーカー用は重曹入れてみよう。
>>324
詰め替えのハンドソープをケチろうとして、
期せずしてそうなってしまった石鹸なら作ったことがある。
そうか、ジェル石鹸というのか。ものは言いようだな。w
なんかそういうの流行ったよね。
すぐ腐るらしいんで、注意だ。
>>324
他人は掃除に使うのか‥
私はそれで普通に手や体を洗ってるよw
>>314
ハンドウォーマー、暖かくていいよね。
昨年秋に本買って編んでみた。手首冷やさないだけでこんなに違うのかと・・・
指先自由に動かせるのもいいわ。

勢いあまって友人のぶんまで作ってみたが、
手作り品なんてイラネと言われたらどうしようと、まだ渡せずにいるorz
ジェル石鹸にアルコールを混ぜてお湯に溶かすとリキッドソープになるって、どこかで見た。
石鹸好きの私にはたまらない流れ。
ちょっとやってくる!
子どもの頃、石鹸でシャボン玉した次の日に出来てたあれか!
掃除のワザで、とろとろ石鹸っていうのも無かったっけ?
わさび+餅バージョンのほかに
からし+饅頭で保存するというのも一緒に紹介されてた。
こちらは饅頭が固くならない裏技ということでしたよ。
試してなくてスマソ
寝る時に薄い毛布を頭からスッポリかぶって寝る事。

厚い毛布だと呼吸が苦しいと思うので、薄いというのがポイント。
>>334
それに近い事をやっていますよ
空気が乾燥するこの時期、朝目覚めて喉が痛いことが激減しました
>329
喜ばれるから早く渡しなよ。冬が終わっちゃうよ。


あー、近々誰か友達がハンドウォーマーくれるといいな。
>>336
ありがとう。頑張って渡してみる(`・ω・´)
>>336-337
女子中学生の会話を想像した。
なんだか可愛いね
「きき湯」オレンジか緑のボトル新品1本を1回の入浴に全部入れる

普通は「15回分」とか書いてても20回分ぐらいにケチケチ使ってたんだけど
肩こり&腕足パンパンがひどくて時々頭痛がするし苦しいしでたまに病院に駆け込んでたのだが
(子を抱っこ&おんぶし始めてから)
1ヶ月に一回「一入浴一本」の濃い入浴すると頭痛のするような酷い肩こりは解消した。
入浴剤も底値で598円ぐらいだし、病院に行くよりはかなり安く楽になる。
外見はおばさんかもしれないけど、中身は皆いつまでも女子学生なのだよ。
>>340
|\_ @ノハ@ _/|
\_| ▼ ▼ |_/ 
   /\ 皿 /
   | ヽ_// ) < 永遠の17歳
    | |3/ //    
   | .| / / ゝ
  ┌○○┐ヾ\
   |-†-†- |ヽ\ ゝ
  └──┘\_ゝ
    レ'⌒`-'\\
     |-|   ヽ)
     | |
     しヽ
こえーw
343281:2009/01/09(金) 01:41:50 ID:Ar4Klgqs0
>>283
超亀ですが
お餅に醤油の裏技ですが
塗り広げるのではなく、
拇印のようにちょんとつけるだけです。
沢山塗ると、焦げっぽく。なりますので気をつけて
344名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/09(金) 05:40:11 ID:jokTFgsXO
【お勧め】私の愛用品【買ってよかった】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1155438059/
化粧@2chを見て買い、ヒットだったもの☆6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/female/1229235274/
【二度と】リピートしない化粧品12【買わネーヨ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/female/1221614586/
化粧@2chを見て買い、失敗したものpart2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/female/1192596753/
>>320
うちの実家ではワサビではなくカラシでやってた
カップラーメンの器で温泉卵、容器を取っておくのも面倒で試してなかったのだが
思い立って100円ショップで買った小さい土鍋でやってみた。
4つ並べて熱湯をかけてフタをして放置。

冷蔵庫から出して間もない卵だったので、鍋肌からお湯をかけ、
しばらくしてから捨てて、またお湯をかけた。
多少ひびは入ったけど、今までで一番上手にできたよ。
>>343
今朝やってみたら、見事に上にしか膨らまなかった!ありがとう。

試してよかったことは、よく噛むこと。
最近早食いが癖になっていたので、柔らかいものでも20回、
固いものなら30回を心がけたら胃腸の調子が良くなった。
満腹感も早いしお通じも良いしすばらしい。
どうせなら時間も書いてよね
何の時間かと思ったら
温泉たまごの事か
一噛み1秒とか考えてしまったw
超定番なんだろうけど、お餅にとろけるチーズ乗せて焼いて、醤油で食べる
昨日から6個食べてチーズがもうない
切りもちを短冊状に薄くスライスしたものを
カップラーメン何かに入れて食べるのが好き
すぐ柔らかくなるし
ただカロリー気にする人はやめた方がいい
>>348
悪かった。

温泉卵、1時間ほど放置して置いたから
どれくらいで完成するかわからない。
20分くらいでできてるのではないだろうか。
ゆだることはないと思い、気にしなかった。
>>353
と供述しており、取調べには素直に応じている模様。
>>351
超定番だけど封印してる。
6個も食べてしまわないようにw
>354 ミルクティー返せw

バスクリン臭で飲めなかった○HCのカーミングティー、
蜂蜜で甘みつけて牛乳で割ったら意外といけた。
明太子がなくて明太子モチはまだなんだけど、
数の子細かく刻んで枝豆とマヨネーズであえたのを
レンチンしたモチで挟んだらつぶつぶしておいしかった。
塩抜きが甘かったのが良かったのかもしれぬ。
>357見て明太子餅を思い出し、今レトルトパスタソースの「明太子」を使って作ったらうまくて止まらない。
もう一度餅焼いてこよっかな・・・。
餅は地雷だよな、この時期。
あんなに小さくて、カロリーは莫大なんだぜ?
一個でご飯一膳分のカロリー・・・だなんて誰が信じるものですか。
明太子餅に海苔巻いて食べて5つ目。
ピザが餅食ってるー
今すぐ校庭十周!
>>360
ごはんのおかわり4杯めw
>>351>>360は急いで腰を回せ!
そうすれば、なかったことになる!
松坂慶子の娘がママの得意料理はおもちにチーズ載せてチンだといってた。
道理で・・・
決定だなw
若槻が食べ物にお前のカロリーは0カロリーとか言って暗示をかけてから食べると
太らないって言っていたなw
もう餅は一回につき2個しか食わねぇ(・A・) 
松坂慶子の娘って?って思って見たら…Σ(゚Д゚)
ttp://stat.ameba.jp/user_images/31/cf/10046558530.jpg
NY生まれのインターナショナルスクールに通う長女の百音=もね=(15)右、
二女の麻莉彩(13)左
>>370
これは丸々としたお嬢様達で。
パパ似?整形前似?
しかしこの家も色々あったが幸せそうだ。

11日は鏡開きですよ
嶋大輔の嫁さんの実家が築地のお店で
義父から教わった餅の一番うまい食べ方をテレビで紹介してた。
塩鮭と餅を網で焼いて餅を少し割ってほぐした塩鮭を入れて食べる。

塩鮭ないのでまだ試してない。きっとショッパイ方がうまいと思う。
近々やろうと思う。
個人的には焼くかチンした餅にクリームチーズのせてしょうゆ垂らした
クリームチーズ磯辺が最高なのだ。
なんつー悪魔なレスが続くんだ…! んもーっ!
餅に関する一連のレス、私に対する挑戦とみなす。
注文したモッフルメーカーが明日届く予定なんだぜ!イェイ!
>>375
ちくしょう、いいなあ。
モッフルがすごく美味しくて、>>375が松坂慶子みたいになれますように。(-人-)
>>376
松坂慶子に!?
娘じゃなくて?
なんていい人なの!376タソ つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
>>377
最近の松坂慶子を...いやなんでもない...
>>376
ありがとう。そして松坂慶子みたいになった私の娘になってくれるんだよね?w
顔じゃなくて体型だけならなれるでしょw>松阪
>>373
悪いことはいわない、カツブシもONするんだ!
>>373
さらに、その醤油をにんにく醤油に変えてみよう。
…単に、餅関係なくクリームチーズににんにく醤油という組合せが好きなだけだが。
>>382
今からビール飲むからキリににんにく醤油かけてみる。
なんか気持ち悪い流れになってる
>>384
喰い過ぎて胸焼けしてんじゃないの?
餃子の皮が無かったけど食べたかったので、
皮を手作り…はせず、餃子の中身をハンバーグのように小さくではなく、
フライパンいっぱいに丸く大きく広げて焼いた。
なんか何気に豪華っぽく、見た目のインパクトもあり手抜きがバレず良かった。
味は餃子なので定番のおいしさ。また今度やってみよう。
>>386
なんかの冊子で見て以来、餃子の具でハンバーグをよくやるよ。
おろしポン酢とシソで頂くとおいしい
>>386
おお!やってみる!
餅を乗り越えたのに、今度は餃子の誘惑かよーw
>>387
なんだそれ!うまそうだ!
つけあわせは
もやしをさっと湯通ししたものだと合いそうね
小麦粉でクレープ作ってはさんじゃたりしてもいいかも。
>>370 おくさまは18才出演以前の、多分整形前の写真が
この妹の方にそっくりだったよ。
ウルトラセブンを鼻の穴に入れていた時代の話ですね、わかります。
明日はブルサンアイユを餅に乗せて焼いてみよう
そうだそうしよう
そろそろ、あの牛が来る…
        , ---、
'"⌒ヽ、 /   /
     ヽ   /
       ⊥ ∠---、
      ,... 丁二二  }
      (○┤´ ̄  j
从_人⌒`|    /
      `ヽノ ̄ ̄
  、     , )
  `   ´ /
一=ニニ=┬'
‐‐-‐、.|│    チラッ   
r-----イ /
ー─ ' /
   /       
 ̄ ̄

   





|
|  サッ
|)彡
|
|
|

こっちみんなw
こっちこいよ
401名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/10(土) 11:53:49 ID:IyBd7EkW0
あっはっはっはっはっはっはっ!!!!
 \     ___           , ---、
   \   /    ``ヾ '"⌒ヽ、 /   /
\   Y′            ヽ   /
  `ー--'    '⌒ヽ、        ⊥ ∠---、
`¬┐     ,.... _         ,... 丁二二  }
  レ' /   (○ ヽ       (○┤´ ̄  j
 八 〃    '⌒`   从_人⌒`|    /
/  ∨        /      `ヽノ ̄ ̄
    |      ⌒/  、     , )
    |ヽ     、_|   `   ´ /
    |  \    ヽ`ー一=ニニ=┬'
   /   \   ゙i ,r‐‐-‐、.|│
  /       ヽ   |r-----イ /
           ∧  ` ー─ ' /
        /  ヽ    /
       /    ` ̄
>>375
モッフルの具にはハムとチーズと大葉をオススメする。
ちらっと醤油かけてもよし。
>386
茹でうどんを5cmくらいに刻んで具に混ぜて丸く焼くと美味しいよ。
もちもち感も出て、食べれば餃子とオンナジ!
うちでは具を多めにつくって翌日の昼ご飯にする。
>>403
という事は、さいの目に切ったお餅を混ぜて焼いても美味しそう。
何この高カロリーな流れwww
また餅か!
ちょっと前のレスから、モッフルの具に明太子とチーズもおいしそうだ。
みんな松坂慶子になりたいのね。
モッフル、今回のこの流れで初めて知った。
>>372
シャケ餅、かれこれ30年くらい前にイトコと作って食べてた。
普通に食べるのに飽きて、餅に残ってたシャケを入れて海苔で巻いて食べるの。
焼きたらことか、海苔の佃煮とか、昆布の佃煮も合う。
(要するにおにぎりの具はたいてい合うと思う)
すげーいいアイデアだと思ってずっとやってたよw
じゃあ、梅干餅なんてのもアリだね。
スパム餅、ツナマヨ餅、イカの塩辛餅、葉唐辛子餅も。

       *'``・* 。
        |     `*。    みんな
       ,。∩      *     松坂慶子にな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪〜 。*゚
        `・+。*・ ゚



   タプタプ...
         ∩_____________∩
          /ノ                     ヽ
        /          ●   ●       l
       |            ( _●_)        ミ   ミ
       彡、           |∪|         、`    □□□
       /              ヽノ         ::::i \   □□□
     /   /                      ::::|_/
     \_/                        ::::|
       |                         ::::/  ク゚マ
        i                    \ ::::/ ク゚マ
          \                  | :/
            |\___________//
          \___________/
サイコロ状に切ったお餅を揚げて、大根おろしをのせてしょうゆをかけて食べるとおいしい。
おつまみに最高。お餅の消費に困ったらぜひ。大根おろしでさっぱろ食べられるよ。
>>414
高カロリーの餅をさらに油で揚げるんですね。








さっぱろ食べてみます。
そいつはさっぱろしていて美味しそうだ。
ちょうど昨日おろした大根おろしが冷蔵庫に!
ちょっと餅ついてくる!
男は黙ってー
その大根おろしをめんつゆ(+お好みで水)で和えて揚げたてのお餅にジュー。
ク゚マ

なんて発音するの
でかハンバーグ
最初からテフロンのフライパンの中で、混ぜてそのまま焼くと楽ちん!
さっぱろ=さっぱり+ペロッと ってかんじ。

ク゜という表記はアナウンサーが使う。鼻濁音てやつだね。
ガッ と ングァ って感じのやつですかね。
大根おろしに納豆を加えるとさらに幸せングァー
>>418
粗塩
>>421
それは、ネタ作りをフライパンの上でするって意味?
テフロンとはいえ、くっつかないの?
楽っていうより面白そうだから、やってみたい気もするけど。

>>425
>>418です。分ってくれて
  ヘ⌒ヽフ
 ( ・ω・)  ありがd
 / ~つと)
>>426
それは…ネタじゃなくてタネというのでは?
>>428
ネタだよ。つまんないネタだと、焦げ付くんだよ。
地味だけど…
某オリーブ石鹸の試供品やホテルのミニ石鹸が溜まるので
せっけんネットにひとまとめにしてみた
泡立ちよくてなかなかリッチな石鹸のような気もしてイイ
何かこのスレ流れが面白いですね。

自分でやったのではなくて業者さんにやってもらったことなのですが、
フライパンのテフロンの張替え。
送料700円、代金1500円でぴかぴかになって、
さらに買ったときよりもテフロンが厚くなって戻ってきました。
そこそこいいやつ(レ○パンとか、ディ○ーパンとか)はつくりが頑丈なので
再加工すればずっと使えるとのことです。
>>431
そんなのがあるんだ!
うちティファールを使ってるんだけど、テフロンがはげるのはフライパンのみで
セットで買った大小の鍋はキレイなままだから
フライパンのみを買い換えたくてもなかなか売ってなくて困ってたんだ。
>>431
いい情報ありがとう。
とあるメーカーの高いの買った時テフロンはげても張替えしますと言ってたのに、
連絡したら今やってないと言われ捨てずに騙し騙し使ってたのがある。
これでよみがえるよ。
>>432
バラで売ってるよ、密林にもある。
頂き物の、貝の甘露煮を
ごはんと一緒に炊いたらおいしい炊き込みごはんになった!
甘露煮あまり好きではないので持て余してたんだけど
思い切って投入したらンマかった。
なにか他の甘露煮や佃煮でも試してみたい気分だ。
437432:2009/01/12(月) 17:54:00 ID:poTkIAfU0
>>435
わ、ほんとだ。
以前楽天で探したんだけど、取っ手が外せないのしか見つからなくて
あきらめてたんだ。
ありがと。
>>426
フライパンの中で、こねてそのまま焼いてます。
肉の脂が出るから、油もひかなくて大丈夫でした。
はげかけのテフロンの時は、くっついて失敗したこともあり。
ああ、それは我がおふくろの味&トラウマ食だ
母親がズボラーで、ハンバーグの成型などしない人だった
アイデアというより、成型がめんどくさいという理由だったようだ

フライパンでまるごと焼いた、巨大サイズの肉のかたまりを
ケーキのように三角に切り分けて食べさせていた。

巨大ハンバーグをやる際には、サイドメニューを華やかにしてあげてください。
巨大ハンバーグのみの食卓はとても悲しいものです
うざ
>>439
そういうときはミートローフにするといいですよ。
型の内側にクッキングペーパーを貼って、
ハンバーグのタネを入れる。
ゆで卵を数個並べて中心に入れておくと、それっぽいです。
>441
ハンバーグ面倒なときはイイヨね。

>431
ずっと前にネットで見て気になってたのですが、
実際やった話を聞けて嬉しいです。
>>432>>433
>>431です。私はこの業者さんに加工してもらいました。
ttp://www.alfa-giken.net/
本当に使いやすくなって驚きました。

あとここもお願いできるようです。金額は問い合わせしないとわかりませんが...。
ttp://www.ka-giken.com/jisseki.html
ミートローフもいいけど冷凍パイ生地をかぶせてオーブンで焼くのも簡単。
素敵な奥さんになったような気分になれる。
>>443
検索したけど431さんが依頼したところほど安くないなぁと思っていたところです。
ありがとう!
>>436
100均の貝柱や貝柱のひもの干物を、一緒に炊き込むと旨いよ。
味付けは塩酒醤油等お好みで。薄かったら醤油回し掛けて混ぜればおK
おいしそうなネタが続いているときに掃除ネタですまん。

以前ここかどこかでクイックルシートの代わりに
フリースの古着をカットしてはめて使うとホコリがよく取れる!
とあって、最近古着が出た時に思い出してやってみたらほんとによかった。
たまたま濃紺のフリースだったので黒い綿棒みたいに取れたホコリが一目瞭然なのもいいw
ついたホコリは同じ生地を10cm角くらいにカットしておいたのを
濡らして絞ったのでこするときれいになる。
そしてさっきより濡れてきれいになったフリースワイパーで仕上げ拭きをし、
濡れた小切れで床の角や細かい部分を拭けば、すっきりするよ。
今までワイパーのシートとウエットシートを買っていたけど、もう買わなくていいや。
着古したフリー、ついこの間捨てちゃった orz
干からびたクイックブライト(固いクリーム状の洗剤)にお湯を入れて
スティックブレンダーで混ぜたらホイップ状になって使いやすくなった。
ガイシュツかもだけど、スライスチーズをクッキングシート(シリコン加工紙)にのせてレンチン。
出力によって加減しなきゃいけないけどサクサクのおつまみになってウマーです。

滲み出る脂に驚愕するけどチーザ買うよりよっぽど安い。
>>451
ttp://cookpad.com/recipe/301118
これだよね。自分もよくやる(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
固形チーズ(プロセス)版もあるけど
スライスのが(゚Д゚)ウマー だとオモ
う、最近やってなかったけど、猛烈に食べたくなってきた〜〜〜
>>451,452
ノシ
かるーく焦げ目がつくまでチンする派。
ワインのおつまみに、とりあえずの一品でつくります。
ナツメグのパウダーを軽く振るとさらに旨い!
黒コショウとかゴマもおいしいよ
あと青海苔も

あーもう今日はチーズ食べ過ぎること間違いない
チーズつながりで・・・これもおいしかったよ
ttp://www.ktv.co.jp/recipe/index.php?ac=detail&id=4699
>>375
モッフル たっぷり大根おろしにめんつゆが美味しいですよw
さっぱりサクサクうまー
餅は殆どカロリーないからね。


今更鶏レタスとパーティーチキンを連続で作った。ナニコレカンタンウマー。
>>458
そうなの?
ダイエットに最高だね
460名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/14(水) 14:49:24 ID:psBhZOWJ0
>>458

餅のカロリーを知らないのか…gkbr
>>458
上の一行は信用して良いんだな?良いんだな?本当に信じて良いんだな?w
>>458
サラッとなんてこと言うんだw
>>458
貴女の言葉を信じます。ありがとう・゚・(つД`)・゚・
>>458の人気に焼き餅やいた
訴訟問題に発展したりしてw
>お餅のカロリーは?


>お餅 100g当たり 235カロリー(kcal)

>でご飯(168kcal)や赤飯(189kcal)よりカロリーが高いです。

>お餅1個(55g)では 129kcal


>お餅は赤飯と比べ水分が少ないため100g当たりのカロリーが高くなります。
ダイエット中で、おなかすいてたから10個食べてもうた
>>466
思ってたよりi低かった。安心だわw
>>467
たった1290kcalだもの、他食べなきゃ全然低カロリーだわ。
ホントに10個?10個って食べられるー?!
吹いたスレで「餅にはカロリーない」って読んだから、
なんて朗報!と、すっ飛んできたら
このスレだったのね…orz
>>470
前菜ですわ
餅は飲み物
>>473
無茶しやがって
カレーは飲み物を思い出した
佐賀には、すすり餅という伝統があってだな
うちは、餅はフライパンで油引いて焼く。
両面、焦げ目つけたら、チン20秒くらい。
ブワッとふくらんだら、更に焼く。
もう、揚げ餅せんべい状態。
それを砂糖しょうゆで海苔巻き。ウマー。パリパリ。
師匠、フライパンで餅を焼く男がいるんですよ〜ぅ
なぁ〜にぃ〜! やっちまったな!!
男は黙って
ここで見た とろけるスライスチーズをクッキングシートに載せてチン
やってみたらパリパリで香ばしくてワインにぴったりで
夫がびっくりしてすごく気に入ってた
今度はプロセスのスライスで膨らませてみる
スライスチーズ、何分チンするの?
最近チーズ高いから失敗したくない。
私はチーズがぶくぶく〜と泡立ってきたら取り出してる。
冷めるとサクサク。
私もお餅大好きだから10個くらいイケそう
でも1290kcalと聞いて、一回には5個までにしようと思った
餅スキーな奥様には、ナソのホームベーカリーがオヌヌヌ。
いつでもツキタテのお餅が食べられるわよー
餅のつけないホームベーカリーすでに持ってるんだよ。・゚・(ノД`)・゚・。
シーズン終わりでそろそろ安くなるだろう餅つき機を買おうと検討しているところさ('A`)
オヌヌヌ
>>486
今時のはかなり小さくなったしいいよね。

10年くらい前に家にあったHB&餅つき機は、引っ越し段ボール大くらいあって、
使うのマンドクサで正月に何度か活躍しただけで、結局捨ててしまった。
>>486
おお、うちもナショナルのHB大活躍。
餅つき機としてwww
餅つき専用機を買うのはちょっと、という奥様オススメです。
(我が家はむしろ持ちつつ気を買えばよかったけどね)
491490:2009/01/14(水) 22:20:36 ID:/WjKgmzu0
持ちつつ気って・・・ああ
餅つき機ですごめん
>>375とかモッフル持ちの奥様にはぜひ、餅つき機も持っててほしいわぁ。w
搗いてモフって搗いてモフって…の夢のようなエンドレス
>>478-481
クールポコ乙w
>>483
オレンジページのレンジレシピ本では、ピザ用チーズで600W3分とある。
失敗が怖いなら、2分くらいチンしてみて、まだだなーと思ったら
扉前で様子見ながら適当なところでやめる。

うちではノーマルと七味唐辛子ふったのと2種類作る。
でもチーズ間隔少なくて一体化し、結局適当な大きさに割っているw
>>483さん >>482です
>>452さんの貼ってくれたククパドで
「500wで2分半」となってたので、
スライス一枚をその通りにチンしました

一枚を8つに切って思い切り離して載せたので一体化はしなかった
旦那の実家はいまだに杵と石臼で餅を搗いてます。
オーブントースターで焼いただけで充分美味しい。
1月中は余裕で持ちそうなほどあるので、しばらくデブのままの予定。
たとえデブになるとしても
それは裏山
チーズのチン教えてくれた奥ありがとう!
チェダースライス?(オレンジ色のチーズ)で作ったらウマー(´Д`;)でした
ホント、チーザなんて目じゃないやw しかしスライスチーズ、値上げだけかと
思いきやサイズまで一回り小さくなっててダブルでお高くなってるのね。
>>486
文面見てるだけで美味しそうだ。いいねえ。
>>451です

いろんなところからレシピ出てるんですね。皆さまのトッピングを参考にまた作ってみます。カレーパウダーも美味しいですよ。

これ(ry
ガスグリルを使っている時、排気の網の上にやかんや鍋を置く。けっこうな熱が排出されるので沸騰まではいかないがお湯になるし煮込みもできる。やけど注意です。
>>500
> ガスグリルを使っている時、排気の網の上にやかんや鍋を置く。けっこうな熱が排出されるので沸騰まではいかないがお湯になるし煮込みもできる。やけど注意です。

これ、危なくないか?排気不十分で不完全燃焼になりそう
>>500
その使い方、不完全燃焼したり、グリル内の温度が異常に上がったりして
とても危険みたいだよ。
>>500
は、うちもやってるよ〜。味噌汁の小鍋をよく乗っける。
勿論全部ふさぐわけではない。
隅っこに乗せるだけなんだけど、(1/4くらいのスペースを使う)
それでも不完全燃焼とかするのかな??
今まで大丈夫でも、1/4だけでも
「大丈夫だよ」とは絶対に言ってはいけないことだと思う
まあ、危険性を認識した上で自己責任ということで…
お菓子って手作りすると使ってる砂糖やバターの量にガクブルすることが多いけど、
昨日作って意外と低カロリーな上、ケーキ食べた位の満足感があったのがクレープ。

材料は直径約20cmのクレープ6、7枚分で
卵1個・砂糖小さじ1・塩ひとつまみ・牛乳125cc・薄力粉50g
ベーキングパウダー小さじ1/8・バター10g・バニラエッセンス少々

溶いた卵・砂糖・塩・牛乳の半分をよく混ぜたら粉類を入れてよく混ぜ
残りの牛乳、バニラを入れ、ダマがあったらザルでこしてからレンジで溶かしたバターを入れる。
30分〜1時間冷蔵庫で寝かしてから薄く油を敷いた中火のフライパンで
表30秒、返して10秒ほど焼いて拡げて冷ましておく。
具は家にあったいちごとバナナ、カッテージチーズ、甘み付けに
コンデンスミルクとはちみつ少し。
生クリームにチョコソースかけたい所だったけど幸い家になかったので我慢したw
カッテージチーズにトマトとツナにしたらお弁当にも良さそうだし
くるくるのラッパ式じゃなくロールキャベツみたいに巻いたので小さい子にも
食べやすそうだった。
モチが続いてそろそろカロリーセーブしたい奥様にもおすすめw
クレープのタネの上に薄くスライスした餅置いて一緒に焼く。
餅がいい食感で美味しいよ。
どーやっても餅に戻るwww
ナソのHB 一回でどれくらいの餅がつけるの?
こぶし何個分くらい?
餅美味いよ餅(*´д`*)ハァハァ
             もちつきワッショイ!!
         \\  もちつきワッショイ!! //
     +   + \\ もちつきワッショイ!!/ +
                                  +
         +     /■\     |||| ペタン /■\  +
            ( ´∀`)     _    (´ー` )
     +  ((  ( つ  つ  =| |==O=O= ) ))  +
               ) ) ) | ̄ ̄ ̄ ̄|  ( ( (
           (_)_) 〉  ´∀` 〈  (_(_)
           | ̄ ̄ ̄ ̄| |        |  | ̄ ̄ ̄ ̄|
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何この餅スレww
今は「作ったら・試したら、良かったもちpart26」として読んでるわ
>>513
つ□□ 座布団一枚+餅一個
餅は主食でありおかずでありデザートであり非常食であり
まさに奇跡としか言いようの無い食材
しかも旨い
もっちもちだよ。もっちもち。
>>509
3合で35gのまるもち18個分。
実際にやったら5cmのが15個でした。
∩∩
(・□・)
520506:2009/01/15(木) 13:19:44 ID:tyEj8Ngv0
>>507
せっかく餅地獄から救ってやろうとしてるのに餅入れるなw
・・でもやってみる。
毒が入ってないのに毎年死者が出る食べ物。
>>518
dクス

2月1日にナソから新型が出るらしいから買う方向で考えてみます。
>>521
テレビのバラエティーで、もちの英訳を見てワロタよ。
「怖ろしい食べ物」みたいな紹介でさ。
外国人には恐怖らしいw
アメリカ人に食べさせたらチューイーで食べにくい(いつ飲み込めばいいか
分からない)といってたなー
甘くしても辛くしても塩っぱくしても美味しいよ餅(*´д`*)ハァハァ
酸っぱいのはどうかね
うちは薄く延ばして焼いてピザもちにします。
トマトソース塗って、タマネギスライス、サラミ、チーズ。
ウマイわ。
このスレを「餅」で検索したら、対象レスが91もあったぞw
みんな餅餅言い過ぎw
>>526
今度やってみる(*´д`*)ハァハァ
さらに「もち」で検索したら11件だったよ
1/5は餅なのか
>>531
そりゃそうだ、だってここのスレタイは>>513だからw
久々に書き込みにきたらまさに餅祭りがw

うちも正月に餅を杵と臼でつくんだけど、出来た餅を牛乳パックを洗ったのに
流し込んで四角い餅を作ること。
出来た後に丸餅にするとき、すごい量の片栗粉を使うんだけどそれも要らないし
お雑煮に入れてもべたべたしないし何せまるめる面倒が無い。

2日たって多少硬くなった頃箱から出して切ると売っている角餅みたいだよ。
餅しゃぶが好きなんだけど、硬すぎずやわすぎずなのでうすーく切れる
店で餅しゃぶ用の高い餅を買わなくてもよくなった。
自分で餅をついている人は是非。

次の餅話どぞー↓
>>533
ナソのHBあるけど、実はその大量の餅取り粉との格闘がめんどくさそうでまだやってなかった。
その牛乳パックの話を聞いて、やってみる勇気が出た。
ありがとうー!
>533
餅の誘惑には勝ってきたつもりだけど、四角い餅の薄切りしてみたいw
私の餅好きの友達は餅米を炊飯器で炊いてボウルに移して
子供と一緒にめん棒でつつきまくってなんちゃって餅つきをやるらしいw
mixiのホームベーカリースレでナショじゃないHBでも餅つけるぞトピがあった。
ファンケルの発芽米餅は餅の定義から外れてるけどうまいお
mixiやってないんで、MK製ホームベーカリーでも餅できるか調べてもらえませんか
MKのHB-100
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/21222010028.jpg

↓おみやげ。喫茶店っぽさが再現できるかもしれない練りココア
純ココア150g:白砂糖150g(子供向け)の割合で鍋に入れて火にかける(こげやすいのでテフロン加工の鍋が良い
弱火を保ちながら、水を少しずつ加える
カスタードクリームくらいのペースト状になったら、ほたる火にして2分かきまぜる
密閉容器で保存。使いたいぶんだけカップにうつして牛乳でのばせばOK

冷蔵庫で、冬なら3週間くらい保存可能(砂糖はしっかり入れたほうが長持ち)
他の甘味料で作った場合は知らん。
量が少ないと作りづらいので、300g↑が目安
大人向けなら砂糖50gくらい減らしてもいいかも
パンにつけて食べたことはあるけど、餅へ応用できるかは不明
このレスって何?↑
黒豆の汁を牛乳に入れてもココアみたいになるお。
>>536
なんか楽しそう(・∀・)
ざらざらな食感が好きだからやってみようかな。
>>536
なんちゃって餅搗き、楽しそうだー!
今年餅に目覚めてしまったうちの三歳児とやってみたい。
でも喉に詰まらせないように小さく切るのがマンドクサ。早く私の様に大きくかぶりつけるようになってくれ。
ファンケルの発芽米餅、揚げると表面が少しおこげっぽくなる。
中華あん作ってかけるとおいしい。
すり鉢とすり棒で餅みたいなものを作る郷土料理あるよ。ぼた餅とかそういうの。
米粒のつぶし加減で全殺しとか半殺しとか呼ぶ。
きりたんぽ?
ハンズで卓上餅つきセット売ってるよね
ちっさいうすと杵がついてる奴
実演やってたけど、凄いおいしくてちょっと欲しかった
ニーダーつきスティックブレンダー買ったんだけど、もしかしてこれで餅搗けるかも!
チョッパーで枝豆砕いたらずんだ餅作れちゃうかも!!!
>>545
五幣餅?
五平餅おいしいよね〜!
ちょっと焦げた味噌がたまらなく香ばしい。
疲れてる日にレトルトパックのサムゲタンを買ったら美味しくなくて
今度はうちで作ろう!と夫婦で話してた。しかし余ったもち米どうしようと
思ってたけどここ見てたらもち米どんとこいな気分になってきた(・∀・)

>>539
MKユーザーも何人か挑戦してたよ。
お米の時の半分くらいの水でもち米を炊いてHBへ。
出来上がりはちょっと柔らかくなるみたい。
その辺の水の量は何度かやって好みを探そうということだった。
わたしもやってみよw(うちのはMKの917)
餅米は炊き込みご飯する時に、米と半々くらい入れるとおこわになるよ
すぐに餅米なくなっちゃう
>>533
亀だが、ものすごくいい事を教わった。
そうか、牛乳パックに入れるというやり方があるのか。
毎回片栗粉使ってせっせと丸めて、それでも後半は手のひらが
カピカピペッタペタ、手を洗う時もゴシゴシゴシゴシ・・・だったが、
その作業から解放されるのか。
素晴らしすぎる!やってみたい!
これからもち米買ってきます。日曜の夕飯は餅しゃぶしゃぶだ!
餅+明太子、今朝やってみました。
いやーおいしかった。
教えてくれてどうもありがとう!またやる!
ちなみに、1個でガマンしました。
どこまで続く餅祭り
556533:2009/01/16(金) 11:17:55 ID:i+v5Z18y0
>>553

カピカピのうえに片栗粉や貴重な餅がくっついて捨てたり洗物も面倒だよね。
牛乳パックからはがした姿はなかなか面白いよ。
何かに形容したいけど思いつかんかったから553に期待する。
>>552
そうなのか。おこわも好物だよ!
さっそくもち米購入して、もち+おこわ+ちまきを作ってみよう。
もはやサムゲタンどうでもよくなってきたw
いかに詰めてイカめし、肉団子にまぶして餅米シュウマイ。
餅米2合を水に付け1時間以上おく。
600Wで7分くらいチンする→上下混ぜて2分チン。
餡をつけたらおはぎ。胡麻ときな粉も。

ちなみに東北タイ料理ではカレーを餅米で食べる。
>>554
やだ、私なんてキユーピーのパスタソース(たらこ)しかなかったから
6個食べたわよ…おいしかった…。もち用にストック買っておこう。
>>558
一瞬イカに餅を詰めるのかと思ってしまったw
でもそれはそれで新しい食べ物になりそうな気もw
毛糸のぱんつ
これはいただけで大分下半身のひえがおさまった〜
すみません

今さらですが、
明太子餅のレシピを教えてください!
>>563
濡らした餅をレンチン、やわらかくなった餅をびよーんと伸ばし、
明太子をお好きな量乗せたら、くるんと餅をかぶせ焦げ目がつく程度に焼く。
そのままでも、少し醤油をたらしても、海苔で巻いても、そこらへんはお好みで。
>>564
ありがとう!
>>564書いたら、明太子餅食べたくなって作った。
明太子+残り物カマンベール入れたら、パワーアップした。(味もカロリーも)
ここまでの抽出結果
餅:124レス
もち:22(「もちろん」等も含むw)
モチ:5(「モチベーション」含む)

おいおいw
>>567
モチベーション含めるなw

もち 
もっちもち〜
今年おでんの餅巾着以外一度も餅を食べてない私は
この餅スレ化が沈静化するのをじっと待っている。
|∩
|x・)

|
>>571
インフルエンザうつるからおかえりなさい。
しかももっちもちだし。
具合悪かったのでおかず作って米炊かずに寝てた。
夫が帰ってきたのでおかずと餅焼いて
磯辺巻き祭りして適当に食べてくれといった。
餅なら夫も焼けるし磯辺焼きたんまり食べれたので
喜んでいた。私も助かった。
おまいらいい加減にしろ
http://www3.uploda.org/uporg1937426.jpg
ワロタw
>>558、561
イカ飯思いついた人が生きてる時代にこのスレがあったら…

皆さん!煮物にした子持ちイカのあのモチモチ感!
なんと、イカにもち米詰めて煮込んだら、そっくりに食感再現できたんです!
これで季節問わず雌雄問わずにあのモチモチしたイカ煮が食べられる!
しかももち米なのでご飯もいらない!

とか。
クレープも毛糸のぱんつもあっという間にモチに絡め取られて見えなくなっていく・・。
ポテトグラタン。
ジャガイモの用意をしようとしたら冷蔵庫にあったのは山芋orz
でも適当に炒めて同じように作ったらおいしかった!
グラタンにサイコロに切った餅入れても美味しいよね。どこまでものびる。
>>578
結局餅にUターン
結局、作ったら・試したら、良かったもち
この勢いなら餅スレ立ててもいいんじゃまいか。
餅話いい加減にしる、とかいうことでなく。
餅スレなら食べ物系の板にそれなりにあるから
わざわざキジョ板に立てる必要はないとオモ。
餅話いい加減にしる、とかいうことでなく。
餅、年中普通に売ってるのかな?
いつも年末頃に餅食べて「うまーい、ご飯より餅生活がしたい」と思うんだけど
春になったらすっかり忘れて新じゃがとか春キャベツに夢中になってるw
みんなー!餅モチ言わないでぇー!
私のお腹のお肉のHPは0よ!!
モチって今買っておかないとなくなる?
うちにはもう豆入りかきもちしかなくて焦っています。
>>584
ザオリク
のしもち、粉使わないで作るには
大き目のビニール袋を裂いて、それにはさんで伸すのもよろしくてよ。
粉がないほうがカビにくいんだって。
>>585
餅は一年中売ってるから大丈夫
佐藤の切り餅ならコンビニでも買えるよ

困ったことに近所の和菓子屋ではつきたての角切り餅が一年中売ってるんだ。。
はぁ お昼に全部食べちゃったから、明日また買って来なくちゃ。。
ホムセンでノシ餅用のビニール売ってるの見た
切り易い様に格子の線入りだった
「あっぱれさんま新教授」でやってた餅レシピが旨そうでした。
・ハンバーグの種に餅を足す
・水菜のサラダに餅炒めを乗せる
・林檎スライスをバターで炒め餅乗せ

ttp://tvtopic.goo.ne.jp/program/105/10477/217944/0/0/1/index.html#1621656

やはり餅はシンプルに食べるのが好き
砂糖多めにしてドロリとさせた砂糖醤油を付けながら食べるのが一番
餅祭りの流れを変えてやる!!

トマトケチャップに一味唐辛子を入れて簡単チリソース。
本格的なものではないけれど私には充分美味しかった。
これを使って餅ピザを…。
餅の情報交換であって、すでに作ったら・試したらよかったもちですらなくなってる。
>>592
すまん。リロってなかった・・・orz
>>592
なにが流れか変えてやるだw
>>583
スーパーだとお米、乾物、製菓、米菓コーナーの横にある確率が高いぞ。
だいたい下の方の段だ。

coopで売ってる玄米餅ウマス。
母親が生きていたころ、青海苔と大豆と塩を入れた餅をついてくれたんだけど、
あれはどこかの郷土料理かな?
市販では見かけない。青海苔のみとか大豆のみの餅はあるんだけど。

どこにも売ってないので、もち米を大豆ごと炊いて青海苔と塩を入れて
釜に入れたまま麺棒でついてみた。旨かったよ。
早煮の高野豆腐をぬるま湯で戻して
12等分(タテ3ヨコ4)に切り分けて
ビニールに小麦粉か片栗粉大匙1入れてまぶします。
フライパンに油入れて煎り付けながら少し焦げ目をつけたものを
青菜と炒め合わせて鶏がらスープと醤油で味付けしたら美味しかった。
野菜から水分が出ても高野豆腐が吸い取ってくれるので
出来上がりが綺麗です。
で、餅はどのタイミングで入れればいいんだ
書き洩らしか
久しぶりにこのスレに来た。
オヤツに子供と、きな粉もち食べちまったじゃまいか!
体重制限キツイ妊婦なのに・・・・。 (つД`)

バター醤油餅とか、揚げ出し餅もウンマイよねw
601名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/16(金) 21:26:27 ID:EXYuLdizO
カレーをよそうのに、普通のお玉じゃなくてお鍋の時に使うレンゲでよそう。
お玉だと部品の間にカレーが詰まって洗いにくいんだけど、
レンゲだと全体が陶器の材質だけだから洗いやすいし、ガバッとよそいやすい。

試したことはないけど、土鍋でカレーを作ると保温効果で美味しくできるらしい。

そういえば餅、カレーに入れてもトロトロウマーなんだよね…
>>599
ちょっwww












餅の上にかけるんじゃまいか?
>>601
うちいつも土鍋で作るよ〜
火を止めて放置してるだけで、適当に煮込んだようになる
カレーやシチューはもちろん、肉じゃが・手羽炒め煮とか何でも土鍋
寒い日はテーブルにそのまんま出して鍋感覚の時もあるw
最初は肉じゃが入り土鍋に抵抗あったが、熱々食べれるから誰も文句言わないw
>>600
なんで妊婦って自己主張激しいんだろうね?
>>597
母の実家で青海苔とピーナツを入れてナマコ型に成形する餅を作ってました。
なまこ餅って言われたりするみたいですね。
子供のころ家で餅をつくからおいしくて、1日8個とか食べて食べすぎて餅嫌いになった。
だから、こんなに長く餅祭りやってて驚きだ。
餅好きな人多いんだね
絶対に試さないけどこの祭りはおもすろいw
みんながお餅大好きなのはよ〜〜くわかった!

多分このスレだったと思うけど、フープロとふやかしたもち米で
できたてお餅ができるって盛り上がってた事があったよねぇ。
私もそのためにフープロ買ったよ。

出来立てお餅に青海苔もいいけど、黒ゴマや枝豆いれてもおいしいよ。

どうしても食べきれないお餅があったら、厚さ5mmくらいに切って、
カラッカラに乾かしてから油であげると、かきもちになっておいしいよ。
乾燥剤いれてしまっておけば、しばらくもつよ。
>597
うちの母も大豆、青海苔、ゴマ、塩、砂糖入れた餅作るよ
ナマコ型だ

ココアペーストも作って冷凍してある
完全に凍らないところがいい
トーストしたてのパンに塗れば大丈夫だった
609名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/16(金) 23:03:36 ID:4rvijWjZO
抹茶粉に砂糖どっぷり入れて、お湯でドロドロにして 餅につけて食べてる
旨い
マンガで読んだ「砂糖醤油の納豆でつきたてのお餅」というのを
レンチン餅で再現してみた。びっくりの美味しさだった。
611名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/16(金) 23:18:44 ID:6WmIVha+O
まだまだ話し足りないようだし一年中餅売ってるということだし
餅スレ作って移動してください。もしくは板移動してください。
おねがいします。
もう勘弁してください。
>>611
あきらめよ!




餅の神より
       __
  餅→ |・∀・|ノ  よい
     ./|__┐
       /  調子
    """"""""""""""
         .__
       ((ヽ|・∀・|ノ  しょっと
         |__| ))
          | |
          調子
    """""""""""""""""
ちょっと飽きたのは同意
でもNGワードにするほどでもないんだよね
とりあえず、ここに行って気をまぎわらしてくださいな
餅検定
ttp://www.tv-osaka.co.jp/ip4/wafu/kentei/1200114_5508.html

柚子ジャムを自作すること
もう既製品の柚子茶なんて戻れない
>>613
ちょうどいい感じに四角いじゃないかw

肉代わりにツナ缶入れた焼きそば。
ツナにソースがいい感じに浸みてウマー。
そもそも焼きそばもツナもあまり好きじゃないんだけど、美味しく食べられた。
>>616
焼きそばといえば
去年の夏ごろ売ってたUFOの上海風焼きそばの、真似っこ。
豚肉、もやし、にら(他お好みの野菜)と麺をいため、
オイスターソースと塩コショウで味付け
仕上げにごま油。
ソース焼きそばに飽きたらお試しあれ。
焼きそばにもちを入れたら・・・
>>618
普通に旨いんじゃないかな
それでなんとなくソースもちという言葉が浮かんだ。
どうやって作るかは知らん。
もんじゃに入れたりするくらいだからソースとは合うよね。>お餅
餅、自宅でたこ焼きやお好み焼きする時にあれば入れてる。
ソースとも合う。

でも、水をつけてレンジでチンして上白糖つけて食べるのが一番好き。
>>609
烈しくそそられる。きな粉と並べて食べたい。
うす焼きショコラが、評判いいみたいだけど
私は羊羹をうすくスライスして、うす焼きの上にのせて食べている。ウマー
甘いもんのあとに、しょっぱいもんを食べる手間がはぶけるw
うす焼きはもちでも可。
家でタコ焼き作るとき、タコの代わりに、餅とチーズを入れる。
旨スグル。
>>603
そのメニューだと炒める工程があるじゃない?
炒められる土鍋?他の鍋で炒めてから煮込み?
>>626
うち、普通の土鍋だけど普通に炒めて作ってるよ。
最近すき焼きも土鍋でやりはじめた。
もちろん餅もいれるよ!
>>603
>>627
土鍋にカレーの匂いは染み付きませんか?
大丈夫ですか?
カレーうどんに焼いたもちを入れたら、もちを入れてから煮過ぎたせいか、
もちはどこー?になってしまったorz・

でも、いい感じでウマーだった。
雑炊とかおかゆにコロコロに切ったお餅を入れる。
七草粥にも入れるから胃が休まらない。
実に粘り強い話題だな。
餅だけに。
もちろんです
どんな話題に振っても餅に帰ってくる
餅スゴス
どうしても抜けだせないw、鳥餅のようだ。
餅買ってきちゃった・・・サブリミナル効果だろうか・・・
同じく餅買ってきちゃった
1個を4等分してフライパンでこんがり焼き
砂糖醤油を入れ胡麻をたっぷりまぶしたのを食べた

ウマイ
昨日買ってきたもち米でホームベーカリーでついた餅を食べ終わったとこ
鶏肉、水菜を具にした鶏ガラスープの中に、揚げ餅で、中華風ぞうすい。

たまに趣向を変えると、さらに餅おいしい餅うまーい。
でもおしるこのお餅も磯辺焼もおいしーうまーい。餅最高、ひゃっほーい。
反省はしていない。
こんだけ餅餅書かれてるのにサブリミナルも何もないだろ
茶碗蒸しを作った。卵2個にだし汁1カップ半。ザルでこして4等分。
鍋にお湯はって、沸騰してきたらフタして10分くらいごく弱火。
こんなに簡単だなんて。新聞見て作ったんだが、
焼きモチ半分を入れて、あんをかけるレシピだった。
>>626
普通の土鍋(3,000円位の安物)で炒めてます
もう6年以上現役でコスパ良すぎw

>>628
とくに匂いが染み付いたりして困ったことないです
かなり乱暴にガシガシ洗ったりはしてるけど
いつも不思議に思うんだが、土鍋で炒め→煮込みをする時って
水入れるとき土鍋割れない?
水じゃなくちゃんと熱湯入れてれば割れないで出来るのかな。
まだ少女だった頃に、熱した土鍋に水を注いで見事にまっぷたつに割って以来、
土鍋での炒め〜煮込み行程はちょっと恐怖心がある
何も入れてない熱した土鍋にいきなり水入れたら
割れるの当たり前でしょ
それと煮込みと何が関係あるの?
割れたりヒビ入ったりしたことないなぁ
ペットボトルから少量ずつ水入れてる
いきなり大量の水は入れたこと無いけど
>>642
はげしく同意いたします。
私もそれが怖くて出来ないです。
>>643
わかりにくくてごめんね
熱して豚肉焼いた土鍋に水注いだら割れたの。
先日、TVで土鍋調理について特集してたけど、
土鍋を強火で扱わない、空炊きしない、水分を入れる時は具の上からゆっくり入れるetc.
いくつか注意書きされてたよ。
その辺守れば大丈夫なんじゃね?
>>647
常識以前の項目だと思っていたよ
ガラスだって冷やしたグラスに熱湯入れたら割れるよね。
フライパンで炒めて入れた方が安全だし面倒じゃないな
セラミックの土鍋の商品説明に炒めもできる、ってあったりするから
割れずにできてる人のはセラミック製なんだと思うよ。
普通の土鍋だけど割れたりしないよ。加減わかって使ってるからだろうか。
土鍋は最初の手入れも大切だけど、
物によって当たり外れあると思う。
少しでも内部に気泡があると割れ易いと聞くよ。

家の小さい土鍋は蓋はヒビ入って割れたけど
本体は丈夫で直接油で炒めて何も考えずに
水を入れても割れずに長持ちしてる。
値段はお安かった。
少し餅の話題から離れたところで…
すぴーどめぬースレから転載。

ベーコン焼いて油がでたところに餅を並べ、
弱火で数分したら、餅をひっくりかえして、玉子をのせて、
蓋して蒸し焼き。ふわとろの餅が油を吸って、おいしい。
ベーコン餅が最高だと思いました。
>>654
おいしいだろうけどカロリー高そう
ベーコンはいつもキッチンペーパーではさんで
裏表チンして脂ぬきしてから炒めてる
>>654
餅帰ってくんな
>>656
もちつけ
モチベーション
おモチ帰りですか?
もちろんです
何この流れwww
>>661 もーちっと ひねれよ
>>662
>>661みたいなKYなレスってモチベーション下がっちゃうよね
ジェル+ニベア青缶をテラテラに塗って寝たら
翌朝はモッチモチだった。
|∩
|x・)

|
>>665
お前はパッサパサじゃ!
もうこのスレ見ただけで窒息しそう・・。
どこの家にもある、ゴマだれしゃぶしゃぶドレッシング。

味噌汁やうどん、ラーメン、おでん、そば、お雑煮。
500円玉一個分を隠し味に使うと甘酸っぱさが食欲増進。
今じゃ、ハマッてしまって、味噌を半分にしてしまい、
ゴマだれと半々で割っている。
>>668
餅にかけるのかとオモタ・・・・あっ、雑煮があったか。
>>667
餅が喉に詰まったんか!?
>>667
そのきもちわかります。
>>671
私もちょっとそう思いました。
皆さま、心もち、無理矢理感が…w
もちっと上手く・・・無理かw
もちろん少し無理があるようですが気にしないのです。
でもモチベーションは上るよねw
>>669
うちにある栗原はるみ先生の本にごまだれの雑煮レシピがあったから
雑煮に入れるもありじゃね?
>>665

つ元旦~
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ元 O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
>>679 w
焼きうどんの味付けを焼肉のタレでやる。
めちゃくちゃ美味しい。
野菜をいためるときちょっと塩コショウするのがコツ。
>>681
美味しいよね〜
私はキムチ鍋の素でも作る。豚肉とネギ+うどん。
鍋の素は本来水で薄めるけど、そのままでウマー
胡麻油は必須。

そうそう、書こうと思ったことは、
ハンバーグにケチャップソースが定番だったけれど、
ステーキソースをかけてみたら、さわやかのハンバーグになった!!
初詣にしか寄らないさわやかの味に感激した。
>初詣にしか寄らないさわやかの味

これは。
よくわからんが
静岡の人らしい
685682:2009/01/18(日) 20:48:17 ID:EzlCPmwgO
静岡県民じゃありません〜
静岡県だけにあるハンバーグ屋さわやかってとこが美味しいんです。
我が家は初詣時しかさわやかで食べられないので、一年に一度の貴重なハンバーグだったんですが、ステーキソースをかけることで、
ちょっと外食っぽくなりました〜
最初からそう書けばいいのに
>>685
ああそういうことか。
ここよりも地元のタウン誌あたりに投稿したらいいと思う。
いつもの人だからスルーが吉
いろんな体操やエクササイズをやってみたけど
お腹ぽっこりのままなので諦めていたけど
1週間ほど前から、常にお腹に力を入れて生活するようになった
猫背で歩くのもやめて、お尻引き上げた感じで立つようにした
なんとお腹が引っ込んできた
当たり前のことなんだけど、こんなに成果があるなんて驚き
>>689
イスにすわるとき、絶対に背もたれに寄りかからない・・
それだけでも全然ちがいますよ。
>>668
グッチもヤツのレシピもあんまり好きじゃないけど
彼が紹介してた、小カブを甘めのおでんだしくらいの味付けで煮て
仕上げにごまダレをスプーン1杯入れる、という料理を
ふとやってみたんだけど、これが(゚д゚)ウマーくて。
おつゆも全部飲んじゃうくらい。

でもそうすると小カブだけじゃなくて何にでも合う、ってことだな。>ごまダレ
ごまかす、ってそういう語源らしいよ
ゴマ入れときゃ、どんな料理でもなんとかなるって意味

試してよかったのは
入浴用のゲルマニウム石タイプの方
入浴剤が少なくて済むし身体ポカポカ
なんという餅スレ・・・・
数レス読んだだけで餅を焼いてしまった
スレ住人は今日も間違いなく食べる
 
          _____________
          /ノ                     ヽ  
        /                       l   
       |            ^o^          ミ   ミ
       彡、                       、`    □□□□
       /                         ::::i \
     /   /                      ::::|_/
     \_/                        ::::|
       |                         ::::/ 
        i                    \ ::::/ 
          \                  | :/
            |\___________//
          \___________/

 ∧_∧ 
 (;´Д`)ハァハァ
 |__
 |・∀・|  ・・・
 |__|ヽ
 || |
 |
   ∧∧
   (‘∀‘)ノ
  ノ(  )
 □ ノ >
>>695
猫の奥さん、それはバッグじゃなくて餅なのね?
レンチン餅に梅肉塗って海苔巻いてウマー
水振って、レンチンしたらキムチと納豆とウマーです。
 |__
 |・x・|  ・・・
 |__ |ヽ
 || |
 |
失敗○| ̄|_ゴメソねマカーだからゴメソね

 |__
 |・x・|  ・・・
 |__|ヽ
 || |
 |
もう無理すんなw

 |__
 | ・x・ |  <こうか?
 |__|ヽ
 || |
 |
つ●  ←めんたいこ
私も正月の残りの伸し餅食べた。
今日はトッポキ風にして食べた。うまーーー。
     /\⌒ヽペタン
   ∩ ∩/⌒)ノ ∩ ∩
   | |_| | \ (( | |_| |  ペタン
  (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
  /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
 (O   ノ ) ̄ ̄ ̄(.)__   )
  )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

おまいらのために餅をつくぜ
これだけもち餅もち餅言ってるの読んでたのに、
いつもと違うスーパーに行ったためか、
スライスチーズしか思い出せずに店を出てしまった。
とりあえず、ぱりぱりチーズをレンジで作ってくる。
ありあわせのもので餅グラタンを試してみた。
これうまいわ…。
角もちに、ピザソースの変わりに粒入りケチャップ、
ミックスベジタブル、マヨ少々、牛乳少々
パセリを振ってオーブントースターで15分。

餅すばらしいよ。
笑い飯の西田が見たら雄たけびをあげて喜びそうなスレだ(無類の餅好き)

試してよかったのは発酵なしでつくるベーグル。
かんたんもちもち(゚д゚)ウマー
>>708
レシピ教えてください
>708
「発酵なしでつくるベーグル」でググると一番上に出てくるやつかな。
簡単そうだね。作ってみるわ。
>もちもち(゚д゚)ウマー そう来たかw では私も

ククパトの「しっとり絹どけ ライス食パン」
材料にふやかしたご飯を入れるんだけど、ホントにしっとりもちもちで(゚д゚)ウマー
今までレジ袋を大中小と3分類してストックしていたけれど
家族が分類すると大に中が入っていたり、その逆だったり
うちのゴミ箱サイズがマチマチなので、
そこにセットする、丁度良い大きさのレジ袋をストックから探して取り出すのが面倒だった。
ふと思い立って、レジ袋を平らにした時の巾を
25p以下
30p前後
35p以上と分類する事に。

調理台の側面の目立たない場所に
40p程に切ったマスキングテープ
(途中25・30・35pの印を付けたもの)を貼り付け、
そこに平らにしたレジ袋をあてがえば即座に巾が分かる様にして
あとは簡単に縛ってストックに放り込めるように
家族にも分別させた。

必要な大きさのレジ袋が、ストックからさっと取り出せて便利。

>>712
ごめん、どこに「もち」が紛れてるのか探してしまった自分は負け組。

シャキ奥尊敬。うちはバラバラにぐしゃぐしゃと一まとめになっております・・・。
うちはレジ袋はゴミ箱用なので、小さいのは小さいゴミ箱の
ビニールの下(ゴミ箱とビニールの間)、中くらいのは中くらいのゴミ箱、と
しまう段階で振り分けてる。
一番大きいのだけがキッチンの分別用なのでキッチンにある。
ゴミをまとめるとき、次のゴミ袋を取りに行く手間も省ける。
>668>691
QP焙煎ゴマドレッシングでもおkだろうか・・・。
毎日15分、タモリの腰振り体操をしているのだが
丁度よさそうなテンポの曲に合わせるだけで楽しくなった。
(但しひとりの時限定w)

今までは、キッチンタイマーをセットして黙々と腰振るだけだったので
当たり前のことを、何でもっと早くやらなかったのかと後悔・・・
>>712
賢いなー!マスキングテープが目から鱗。
うちも同じことで悩んでたから早速やってみる!
マスキングテープ使ってできること、他にも何かないかしら。
ラッピング用にかわいいの幾つか買ったんだけど、引き出しで眠ってるんだよー。
鍋用野菜セット。
うちは夫婦二人なので、
単独で野菜を買うとよく余らせていたが
これにしてから余らないし数種類の野菜が買えてよい。
他に必要な野菜も、大根なら半分とかにした。
ただ、鍋用野菜セットって冬の間だけ?
内容変えて売ってくれないかな〜
鍋用がないときは天ぷら用はどうだろう?
キウピー焙煎胡麻ドレッシングは白菜と水菜のサラダに合うよ
らっきょう(自家製の酢、砂糖、醤油でつけたもの、唐辛子入り)の漬け汁を
中華風スープの味付けの最後に入れてサンラータン風味のスープにすること。
大分酸味がまろやかになっているので、多少酢と唐辛子を足したり。
らっきょうも刻んで入れたりも。








723名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/19(月) 23:29:17 ID:4PeLFWs+0
>>719
うちも夫婦のみ 鍋用セットは買わないけど
白菜四分の一・大根半分は冬に限らず普通に買ってる
キャベツも半分か四半分
白ねぎは新聞紙にくるむと長持ちするし 普通の束でOK
うちもずっとそれできてたんだけど
今年初めて、丸のままの白菜を買ってみた。
外葉を一枚残して、外側から一枚ずつはがして使って、
残した外葉で全体をくるんでたてて冷暗所に置いといたら、
冷蔵庫に入れなくても、十日以上しゃきしゃき。
小さくなってきて四つ割にしてラップして冷蔵庫入れたとたんにしおれ始めた…
白菜は中心部が生長するのに栄養を使ってしまうので
外側じゃなくて内側から使うと良いそうだよ。
丸のまま白菜は外葉を包み用に残しておいて
新を少しくりぬいて濡れたティッシュをつめて
ビニールに入れて廊下に放置
これで剥がしながら使ってたら一冬もつ
>>725-726
ああ、芯を抜くっていう小ワザはそういう意味だったのか!
次に買ったときはそうしてみるね。さらに長持ちしそうだわ。

でも白菜やきゃべつの芯抜くのって難しくないですか?
いつも手をぶったぎりそうになるし葉っぱが切れまくる…
うちの場合は中心抜き取っちゃうんじゃなくて
硬く出っ張った芯をまず切って、残りのスポンジ状の部分を
ナイフの先で円錐状に軽くくりぬいて減らす感じ。
そこに塗らしたキッチンペーパーとかティッシュをつめてる。
>>727
レタスの芯抜くのは気持ちいいよね。グーパンチすんぜ
>709
>710
そうです。ググるといちばん上に出る
「大変!この料理簡単すぎかも・・・」のレシピです。
捏ねる時間はやはり10分くらいしっかり捏ねたほうが美味しかったです。
カルディ勤務の人のレシピだよね。
この人の簡単シュトレーンも美味しかった。
去年までは本格的なレシピで作っていたのでかなり手間がかかったんだけど
このシュトレーンはほんと簡単だった。
レンジブリトーも手軽でおいしかったよ>ヤミーさんレシピ
落合シェフの隠れ家シチュー美味かった。
でも、作ったら良かったものはそれじゃなくて、一人前程度残ったシチューをミキサーにかけてホワイトソースもどきにしたこと。

マカロニとタマネギとベーコンにそれをかけてチーズをのせてグラタンにしてみた。
もともとシチューがおいしかったので具材にとくに味付けの必要もない。
一人前くらいのシチューだったけど少し牛乳で緩めたので結構な量になった。
終わりってのは、突然やってくるもんだな

  _、_     
( ,_ノ` ) 
     ζ 
    [ ̄]'E 
      ̄
つ □□□□□
>>735
□⊂
昔好きだった喫茶店の真似で、バナナトーストにマヨをかけて焼く
こってりになっておいしい
,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ  来年の正月にまた盛り上がるでござる
                       の巻
>>736
ピーナツバターでもおいしい

パンを揚げてからはさむとプレスリーサンド
>>738
トーストにバナナとピーナッツバターだと思ってた
パン揚げてるのか、すげぇなw
つ○
餅は四角いとは限らないんだぜ
昨日初めてここ見ました。
クッキングシートにとろけるチーズ乗せてレンチンやってみた。

なんつーか、ただチーズ溶けて固まっただけ。
これは色が付くくらいカリカリにするのが正解?
レンジってあまり小さなものを熱し続けると発火するから怖い
>730 ベーグル作ってみました。
作り方を読んで半信半疑でしたが
見事にもちもちのベーグルになりましたー。
驚きです。タラコとマヨとアボカドで
オープンサンドにしましたが美味しかったです。
>>741
溶けただけでやめたらだめだ!もう少しかけてると
膨らんで少しきつね色になってくるから、それを取り出して冷ますと
ぱりぱりになるよ。
粉チーズもまんべんなく振掛けて焦がすとパリパリになるよ。
サラダに割ってトッピングするとウマーです。
>>744
松岡修三の声で読んだ
ピザ用チーズをテフロンのフライパンに広げてじっくり焼いてもこんがりさくさくウマーだよね
豚汁にしょうがとにんにくを適当にすって入れたら
コクが出てウマーだった。
体も温まったような気がする。

餅は焼いておしょうゆかけて
スライスチーズをおいて海苔で巻いて食べるのが一番好きだなー。
来週は近所の神社で餅つき。
そっからまた餅祭りに火がつく我が家。
餅スレ作りたくなってきた
いい意味で
作れよ。住みに行くぞ。
ここ逝け
ttp://dubai.2ch.net/okome/
米・米加工品(仮)@2ch掲示板
色んな板があるもんだ。
753741:2009/01/20(火) 21:51:36 ID:RAWTnI2uO
>>744
ありがとう。
そうか、部分的には茶色かったけど今度もうちょっとやってみます。
ひろゆき、やはりあほだったかwwww
ありがとう。住んでくる。
>>751
生活板かどっかから「( ゚∀゚)o彡°もっふる!もっふる!」スレが出来たけど
その名も「餅」スレがあるw
しかも去年12月から稼動してるw
水を飲む生活。

それまではお茶を水代わりに飲んでたけど、「病気にならない生き方」という本で
お茶を常飲する人は胃が荒れているというのを読んで試しに水だけにしてみた。
1か月くらい続けたら、飲んでる量は変わらないのに劇的にむくまなくなった。
(ただ、胃腸はたいした変化はなかったけど)
お茶やコーヒーは嗜好品として嗜む程度にしたので前よりも美味しく感じる。
ほんのちょっとだけど節約にもなってよかった。
お茶というかコーヒー、紅茶(カフェインの入ってるもの)をやめて
麦茶にしたら以前より肌がモチモチしだした。
夜もカフェインを取ってないのですぐ寝つくようになったし
カフェインの威力って結構すごいんだなと実感。
>>751
大好物のポン菓子スレにブックマークしました。
ありがとう。
>>744
コツ伝授ありがとー!
白湯最強でしょ
白湯(しろゆ)ってどこで売ってるんですか?

とマジで訊いた若い母親伝説
漱石が英国で飲んでいて
イギリス人たちに
「そんなもんがうまいはずがない」と気持ち悪がれたらしい
水道水って決して美味しいものではないからでしょ?
>>762
イギリスの水は硬度が高いから、白湯で飲んでも美味しくなさそう。
>>756
コーヒー浣腸もやってるのw

新谷弘実は『バイブル商法』
提携してる、ヘルシーウェイブって会社でサプリメントや
イオンウォーター生成器、酵素ウォーターなんてのを売ってる。

そのうち『脳内革命』の春山茂雄みたいになるんじゃないのwww

ウチの実家のばあちゃんは95歳で、お茶ばっか飲んでるけどスゴイ元気だ。
ポンデケージョもウマーでしたよ>ヤミーさんレシピ
ただ塩を少し入れるともっと美味しいかも。
>>730
私もベーグル作ってみたよ。
ブルーベリーを入れたから形がボコボコだったけど
ふわもちで美味しかった。
顎が悪いので、今後はパン屋で硬いの買わずに自分で作るよ。
こんなに簡単に作れるなんて感動した。
ヤミーさん、730さんありがと。
ヤミーさんレシピ、フライパンで作るパニーニはよく朝ごはんにする。
ピタパンもきれいに穴があいておいしかった。
>>761
「白湯スープ」っていうのもあるしなw


やってみて良かったのは、
小型掃除機の紙パックの内側に麦茶用の大き目の「お茶パック」をつけて
こまめに取り替えること。
猫がいるので、すぐに抜け毛でゴミが溜まる。
取説には3ヶ月を目安に取り替えることとあったけど、
1ヶ月しないでいっぱいになるし、ゴミをつまんで捨てたり
紙パックの消費が凄かった。
ふと思い付いてゴミパックの口に麦茶パックをつけたら
安いし捨てるのが楽になった。
サイクロン式の小型掃除機の場合にもティッシュより良かった。
吸引力が減るだろうし、自己責任で。
>>770
すみません
そのお茶パックってどんなものでしょう?

一人分ので、上部をひっくり返して使うものしか思い浮かびません
あと、どんなふうに取り付けてるか教えてください
>>771
770じゃないけど、そのものズバリこれじゃないかな。
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_6551706072.html
773770:2009/01/21(水) 15:31:18 ID:GB6tKyeA0
>>771
>>772さんが紹介して下さってるお茶パックの大判のものです。
計ってみたら、11×10で、ひこ2センチありました。
紙パックの口の穴に入れて丸く沿わせてセロテープで止めています。
ホチキスしないと吸引力で中に吸い込まれちゃうかと思ったけど、
紙パックを装着する部分って、掃除機にぴったり塞がるように
止め具がついてるので、それで止まってます。
一度も中に吸い込まれたことがありません。
サイクロンの場合、中のフィルターのサイズにたまたま合ったので
すっぽり被せて輪ゴムで止めています。

伝線したストッキングでも同じように出来ると思います。
>>772
>>773
ありがとう
ためしてみます!
白湯・・・

TBSの駒田健吾アナがラジオで「はくとう」と読んで
リスナーから総ツッコミを受けていたことを思い出すわ。
>>775
それはリスナーがバカってことで桶な話だよね?
へー「はくとう」とも読むんだ。
でもそのアナが知ってて読んだかはナゾだなw
温泉関連で使ったなら知ってた確率高いのかな。
北海道奥だが、白湯ダイエットってあるんだね。
朝のローカル番組でやってたYO!
白湯を売ったら儲かりそう
じゃ、私は差し水を売る
私はびっくり水を
じゃ私は死に水を
私は年寄りの冷や水を
タマネギ半分をスライスしてレンチン一分。
しんなりしたら、マッシュポテトに混ぜてポテトサラダ(ハム、卵も
豆腐に乗せても。
薬味にも。辛味が飛んでおいしいです。
某ブログで知った揚げ玉乗せた冷奴。
麺汁とごま油少々とかポン酢でも美味しい。
揚げ玉だけだと見た目悪いので一応キュウリの千切りを添えているけど
無くてもOK。
>>779-783
水商売
おまいにはがっかりだ
え??私??( 'A`)人( 'A`) ごめんなさい。
>>788
寝耳に水
みずみずしい感性だ。
786には座布団を10枚クロネコで贈っておいた。
餅といい水といい、好きだねぇ。
ここのスレが大好きだw
水くせぇな
洗面所に化粧水を置いておくこと。
この季節、洗顔した後はぐんぐん乾いてしまうので、一刻も早く化粧水をつけたい。
夜も、子供と入浴するので、どうしても自分のスキンケアが後回しになって
顔が突っ張ってしまうので、とりあえず洗面所(脱衣所)で化粧水をつける。
おかげで肌もいい感じです。
私は洗面所(脱衣所)で化粧するので、というかお風呂あがりや顔洗ったらその場で
化粧水つけたりするのが普通だと思ってた。

>>795さんは普段はどこに化粧水置いてるの?
>>796
気づいたんだから、素敵な事よ

ここで知った
靴下を一旦裏返して洗濯すること
当たり前の事なのだろうに、まったく気づかなかった
一度そうやって洗っただけで
もう足の指にほこりやくずが付くことがなくなったわ
教えてくれた人ありがとう
ドレッサー持ってる人はそこに化粧品や道具を収納してるし、
そこで化粧するんじゃないかな。
反対に疑問なのは、洗面所で化粧する人は立ったまま化粧するの?
洗面所では基礎だけで、ファンデ塗ったりポイントメイクするときは別の場所でするの?
顔洗ってからドレッサーまで移動するのか、なるほど。
うちは洗面所に椅子を置いてます。ホームセンターに売ってる1000円くらいのスツール。
化粧道具すべてあります。
温泉の、ドライヤーのある洗面所に椅子があるのを見てまねしました。
運勢的には洗面所でのメイクは良くないらしいね
運気も洗い落としてしまう、と考えるようですよ
>>796
顔洗ってからドレッサーというか、メイクボックスの置いてあるコーナーに移動します。
自然光でメイクしたいので・・・洗面所には窓がないんです。


>>797
靴下裏返しにそんな効果があったとは!
家族が裏返しのまま洗濯機に突っ込むのをいつも注意してたけど
うるさく言う種が減ってよかった。
運気は気にしないし、洗顔からメイクまで洗面所で立ったままですが、立ったままだと何か変ですか?
立ってられないほど時間がかかるってこと?
>>801
私もドレッサーでメイクだよ。
運気なんて考えた事ないけど座ってお化粧したいし立ってると疲れちゃうからw
>>802みたな書き方っていじわるだね。やり方なんて人それぞれじゃない。
いやいや
運気だなんて書いた私が悪かった スマソ
自分も実は立って洗面所でメイクしている
独身時代はドレッサーで丁寧にやっていたのに・・・
洗顔直後に化粧水つけて、程よく水気がとれたところで座ってメイクだなあ。
みんな基本的に化粧水つけてすぐにメイクなの?
化粧水つけたらハミガキで時間を稼ぐ、乳液つけて洗濯物干し…とか
合間に家事を挟んでる。
夏は汗で化粧できないのでリビングで出張化粧だけど、それ以外は
洗面所で立ったままだ。今なら、ドレッサーよりは自分用の机が欲しい。
私は冷蔵庫に化粧水入れてる
お風呂上がりにすぐ冷蔵庫→化粧水を顔に付けたら手に残ってる分を
肘や腕にスリスリしてる
その後ドレッサーに移動して、ホホバオイルを付けて終わりw
洗面台の鏡はアイメイクとかするのには遠い…
ファンデとリップくらいなら問題ないけど
洗面台とドレッサー2箇所に
同じ化粧水と乳液を置いてる。

風呂上りは体拭く前に化粧水パシャパシャさせたいから。
でもメイクは落ち着いて座ってやりたいから。
2箇所に置いて楽になった。
間違えて化粧板に迷い込んだかと思ったw
>>804
でも私も運気下がるの聞いたことあるよ。


ずっと前にこのスレだったかにあった、自作ドロリッチ。
コーヒーゼリーをほんの少しゆるめに作って、グラスに入れて牛乳入れて混ぜて飲んだ。
うまい。生クリーム入れなくてもおいしかった。
   ○⌒\
  (二二二)
(⌒( ・∀・) ヤア!
(  o  つ
(__し―J

  /⌒○
  (二二二) チョットマッテテ
  (・∀・ )
((o; と ) ゴソゴソ
(__ノ―J

  /⌒○
  (二二二) アレ…?
  (・∀・;)
((o; と ) ゴソゴソ…
(__ノ―J

  /⌒○
  (二二二) アタッ♪
  (・∀・ )
(o; と )
(__ノ―J

  ○⌒\
  (二二二) ドゾ
(⌒( ・∀・)    
(  o  つ餅
(__し―J
や〜め〜て〜
餅こわい
餅が怖いというよりたらふく食った後の体重計が怖い
餅祭によって増えた体重を餅絶ちして戻した私が来ましたよと。
試してよかったのは、パウダリーファンデをパウダー用のパフでつけること。
パウダリーを付属のメイク用のスポンジでつけると均一に乗らなくて
つい厚塗りになってたんだけど、この方法だとふわっとベールがかかったようになっていい。
前にテレビか何かでパウダリーをチーク用ブラシでつけるのを見たんだけど、
それでは私にはちょっと薄付き過ぎた。
ずっとリキッド使いだったので、 パウダリー使いには常識だったらスマソ。
>>814
おお、その手があったか!自分も厚塗りに悩んでたので試してみる!

これ(ry
クリームチーズに好きなハーブ。ガーリック、塩等を入れてなんちゃってブルサンw
ブルサンの空き容器に作ってる。オリーブのみじん切りもお勧め。
816786:2009/01/22(木) 11:37:38 ID:xhjxU0pQ0
>>791
ぬこの人がさっき座布団配達してくれましたありがとう□□□□□
>>811
たぶん、洗面所って暗いから、化粧が濃くなってしまうからじゃない?
同僚が朝からすごいメイクで。
聞いたら、電球切れてたって。
そりゃ暗いわ!!って大笑いした。
>>816
それ、座布団に見えるけど、のし餅だよ。
いいなぁ、のしもち10枚。
試して良かったのはファンデーションを肌の色に合わせて混ぜて使う事
手の甲で二色混ぜて使い出したら色が自然になった
821786:2009/01/22(木) 15:47:17 ID:xhjxU0pQ0
( ゚д゚ )ノノ □□□□□
>>820
それはリキッドでやる技だよね?
>>821
    ∧_∧    ____ミ
|  |( `・ω・) /    / ○\ミ  =≡□−=≡□−=≡□
|  |(  ⊃  ( ◎  (○  ○)   −=≡□−=≡□−=≡□
|  | ∪ ∪ |\   \ ○/ =≡□−=≡□−=≡□
|  |            :::::::□/
|  |           ::::::::□/    チュドドドドド
|_|          ::::::□/
|餅|         :::□/
| ̄|≡ □::□:::□::□/
""""""""""""""""""""""
                   / ̄ ̄\
 ズバババババババババ     「===回l
                   (´A `; □l
          ___ √⊂ ̄ _⊂_ノ
□ □ □ ==llllll     ̄□□ 日 _」
         ⊥  ̄ ̄ ̄ ̄  l  l  l  l
                  / = l   /= l
餅いくさ禁止
>>803
いじわるなのはあなたのほう。
やり方はそれぞれなのに>>798が立ったままメイクするの!?って感じに書いてあるから
なにがそんなに変なの?って聞いてるだけじゃない。
餅兵器禁止
>立ってられないほど時間がかかるってこと?

いやあ充分意地悪だと思うよ
『バイバイン』
3時のおやつに、お餅食べて1個だけ余ったから
振りかけてみたら怖いくらいに増えてきた、でも幸せ。(o ̄ー ̄o) ムフフ
うちんちは洗面所で顔を洗い、基礎化粧品を塗り
リビングに化粧品を取りに行って、また洗面所に戻りベースメークすませて
リビングに戻ってポイントメイク
洗面所にしか大きい鏡がないのでこうなってしまうんだが、いい加減何とかしたい。
メイクボックスを使って簡易ドレッサーを作りたいなーとも思うんだが
いまいちメイクボックスって使い勝手かぴんと来なくて、思い切って購入出来ないんよね。
>>822
そうです。リキッッドって書き忘れてました。すまん
>リキッッド
力んでてワロタ
>>830
よくあるメイクボックスは鏡付きだけど縦開きだから遠いんだよね
横なら欲しいのにと思ったことがある
昔から形状が変わってないから機能性からいくと縦なんだろうな
洗面所の鏡でお化粧できる人は目がいいんだろうな〜て思ってうらやましい。
洗面所の正式名称って「化粧洗面台」とか「洗面化粧台」っていうのにね
トイレだって化粧室って言うぞ
うちは北側の寝室にドレッサーが置いてあって暗い。
朝は夫が寝てるので電気も付けられない。
なので洗面所に椅子を置いてるんだけど、
鏡は3面鏡だし、照明もビカーっと明るい(洗面所の照明+洗面台の照明が上下)
なのでいちばん明るくてメイクし易いと気付いてからドレッサーを捨てました。
>>833
今は鏡の位置がスライド式で変えられるのあるよ。
メイクボックスの使い勝手は悪いけど、鏡として割り切って使うには良いよ。
どこかで見てはじめてみたことなんだけど見開き1週間の
バーチカルタイプの手帳をHDD録画専用に使うとすごく便利!

HDDを買ってから見たいテレビを録画してそれしか見ない生活なんだけど
ここのテレビスレとかネットで気になった番組を書いておいて
1週間に1度まとめて予約して赤ペンで線を引いて消してる。

いままでその辺のメモ帳にメモしたり、その都度録画設定したりして
「これ予約したかな?」とこんがらがっていたのがスッキリした。
バーチカルタイプだと複数の番組の時間帯がかぶったとき
すぐ分かるからW録の設定もやりやすい。

使ってるのはロフトで見つけたほぼ日手帳の付属グッズ。
400円と値段が安かったし、無駄なページもなく手軽でこの用途にはピッタリだった。
ほぼ日手帳本体は買ってないw
ttp://www.1101.com/store/techo/2009/option/weekly.html
HDDの後にレコーダーが抜けてた…。
なぜわざわざアナログで管理...
>837
あぁ、自分がドレッサー使わなくなった理由を思い出した。
家族一緒に出かけるためには、先に起きて化粧しないとイケナイので、
寝室では無理になったんだった。
昨夜からの流れで、ドレッサー買いそうになってたけどやめた。ヨカッタ。
>>841
パソコンで管理して印刷←印刷めんどくさい
携帯に転送←見づらい
そのうちパソコンで管理するのも情報をほぼパソコンで得るから
ブラウザのタブ切り替えるのめんどくさいになり、メモ帳に書くように。
これで2年過ぎて、結局スケジュール帳にパソコン見ながらメモるのが一番楽だった。
私も洗面所で化粧だな
朝、髪洗ってタオルグルグルまいたまま洗顔化粧水歯磨きを済ませメイク
その後髪をドライヤーで乾かす
鏡は三面で見やすいし、横の棚をメイク道具の収納に使ってるから早くて便利だ
ここって
作ったら・試したら、良かったものスレ
じゃないの???
>>843
HDDレコーダの録画の予定をなぜ手書きでメモるのかが謎。
電子番組表もあれば予約の一覧も見られるし。
>>843
いや、HDDレコといえば番組表と連動してて、番組表をクリックすれば
録画予約できるようになってるから、わざわざ印刷までして管理する必要も
ないからじゃない?
うちの前のHDDレコは5年くらい前の機種だけどできてたよ。
去年新しく買った奴は連ドラまとめて予約できたり自動で延長・時間変更に
対応してくれたりと本当に気が利いてる。
>>846
なるほど、そういうことか。
見たい番組探すのがテレビスレやら情報サイトやらパソコン頼みなんだ。
予約するときと見るとき以外HDDレコーダーもテレビもついてないし
パソコンの方が探しやすくて楽なんだよね。

電子番組ガイド見ながらメモっていたらそれは確かにアホだw
なんか書き方がわかりにくくてごめん。テレビとパソコンが結構離れてるのもあって
自分が普段家にいるときパソ>テレビな生活してるのがよく分かった。
>>847
○日に×時から面白そうな番組があるとパソコンで知る
→とりあえずヤフーカレンダーに記録
→次の一週間分印刷
→HDDレコで予約
という生活をしてました。あとHDDレコの番組表って1週間分しかなくない?

>自動で延長・時間変更
これは本当に便利だね。知らない間にちゃんと撮ってくれてる。
夏に使っていたガーゼマフラーやタオルマフラーを
パソコンする時とかに首に巻いてる。
首もとがスースーしないでいい。
とっさに中尾彬のモノマネもできる。

そして寝るときににも首に巻いてる。
布団に入ってから体が温まるまでの時間が短縮された気がする。
ただ、寝てる間にうっかり締まって…とかになったら悪いのでおススメはしない。
>とっさに中尾彬のモノマネもできる。

ちょwwww それはどうかと思うわwwww
ネックウォーマー最強、もう手放せない。
冬に首をあったかくするようになって10年ぐらい経つが
ほとんど風邪引いた事ない、インフルエンザも予防注射してない。
>>852
タートルニットみたいに見えるぴたっとしたやつ?
フリースでかぽっとかぶるタイプ?
どっちも、出かけるときにはしづらいデザインなので
ストールやマフラーにしてるけど
ネックウォーマーのほうが密着して温かいのかな。
どこかでは定番なんだろうけど
玉露園の梅こぶ茶顆粒をふりかけにして食べる

あと、塩の代わりにおにぎりにする

うますぎて止められない
>>853
ニットでもフリースでも、輪になってる形状のやつは頭が通るように
生地に余裕があるからあまり首に密着しない気がするお…
マフラーやストールをきっちり巻き付けたほうが密着して暖かいはず
>>850
大学生のとき使ってたシルクスカーフを首に巻いてるよ。
ガーゼやタオルよりあったかい気がする。
部屋着はユニクロばかりなので、バブル時代をホーフツとさせる
馬具やチェーン模様は激しく浮いてるのだが。

チェーン模様のスカーフ、ブランド見たらカルバンクラインだった。
バブル時代はこんなん作ってたのね……
気温が低い時のスキーで、ウェアの下にカシミアのマフラーを一巻き(垂れが前後に出る)しただけですんごい暖かかった。
しかも湿らないから快適。
>>856
私も。
古くなったシルクスカーフを普段に結んでる。
柔らかいしとても暖かいし、うっかり他人に見られてもまあ‥ 洋服と色が合ってないけど。
子供の頃、おばあちゃんが常にスカーフ巻いているのを不思議に思っていたんだ。
今はわかる。
>>811
紅茶もおいしいのですよ

濃い目の紅茶ゼリーつくって
ミルクでくずす
ゼリータイプのミルクティー
うまうま
私のクローゼットにもどこにもしていけない・・・
でも、値段を考えると捨てるに捨てられない馬具のスカーフがたくさんあるw
なるほどね〜早速明日から小汚い部屋着に華麗に巻いてみるよw
>>861
('A`)人('A`) アタシモー

いつもの小汚い部屋着にどこまでマッチするのか楽しみ。
・・・じゃなくって温かいといいな〜。だな。
ここで見たお風呂ネタ、
毎日体を石鹸で洗うのをやめて、2日に1回はシャワーですませるようにしたら
乾燥肌が良くなった!
ピンポイント部分だけ、手で石鹸つけて洗ってます。
手間も軽減で一石二鳥
教えてくれてありがとう。

体洗うときにタオルやスポンジを使う習慣は日本だけみたいだね。
だけっていうか韓国の人は手で洗うと言っていた。
別にタオル使わなくてもそれで充分かもと思った。

あと風呂の前にブラッシングして洗髪するのも、
シャンプー時にひっかかりがなくなり
いつもどおりに洗ってるのに、仕上がりふんわりになった。
これもありがとう
>>861-862
('A`)人('A`)人('A`) アタシモーアタシモー

クリスマス限定のスカーフだから今まで一度も出番なしだったお。
こういう時のためにとっておいてあったんだかんね!
>>863
私もすねがかゆかゆになって皮膚科に行ったら
たまに思い出したときに洗うくらいで良いと言われた。
汚れやすいピンポイントは毎日洗うべきけど
汗も脂も出ないようなところは湯船につかるだけで十分だそうだよ。

毎日体を石けんやボディシャンプーをつけて洗わないと不潔っていうのは
メーカーの戦略に乗せられてるだけなのかと思ってる。
>>865
あと、歯磨き粉。
CMみたいに長く付けてると、口中アワアワに。

ちょっとかする程度で十分。
>>849
iEPGのサイトから直接録画予約できないのかな。
うちは東芝のRDなんだけど、東芝のサイトで番組表見て、そこから
本体で録画予約できる。
>>860
おいしそう。紅茶でもやってみる!
>>863>>865
わかる!今、仕事が忙しすぎて、
週に2回ぐらいしか風呂(しかもシャワーのみ)に入れないけどorz、
いつもカサカサカユカユの脛が、ここしばらく、なんともないわw
>>861
田吾作冬バージョンか

試したらよかったこと
ダンナがひげそり4枚刃に買い替えたので、ちょっと借りてみた。
なんぞこれ…鼻の下とぅるっとぅる
>>859
おばあちゃんが常に巻いているのはスカーフじゃありません。
ネッカチでございます。
アタシモ今日から巻くー!

試して良かったのは、中途半端に余った坦々ごまダレを
千切りキャベツにかけて食べ切る事とバスハーブという入浴剤。
温まるし、仕上げに洗面器にも溶いて頭からかぶったら髪も体もツルツル。

スカーフ話で思い出したけど、使わなくなったシルクのスカーフを風呂敷代わりにすること。

うちにあるのもすごく変なヒョウ柄とかで、もちろんぶら下げて外に出歩くことはできないけど、
旅行の時、かばんの中で着替え用の服をまとめておくのに便利。
つるつるしてて柔らかいからかさばらず、いろんな形のものをまとめられるので場所も取らない。
地味な柄だったらお土産とか包んで持って歩いてもいいかもだけど…
>>872見たらバブルのころのスカーフ、捨てて惜しくなった。
>>872
うちも使ってるw
お重箱を包むのに重宝してます。
他にも風呂敷代わりにとっても便利。
貴乃花の奥さんがエルメスのスカーフを
ふくさ代わりに使ってたの思い出した
>>872
>すごく変なヒョウ柄・・・・・ワロタww
その変なスカーフがお宅にある経緯について小一時間。
(なんかの気の迷いで買っちゃったのかしらん)
豹柄、まったくもって保守的な私でも買ったよ。ディオールのだけど
そんな時代もあったのよ。
>>872
バッグに入れてますノシ
かぶせのないトートだと荷物隠しになるし
買い物したら四隅の端っこを結んでエコバッグにしてる。
冷房で寒いときは肩にかける。
便利だよね。
ちょっとシルクのスカーフ買いに逝って来る!
どうしよう・・・豹柄のスカーフが欲しくなってきたジャマイカ
ここ読んでエルメスのスカーフ2枚発掘してきたw
ついでにハンティングワールドのバッグも出てきてしまって困っている
>>881
つリサイクルショップ

つヤフオク
わたしはバブルの頃の毛皮を、家の中限定で防寒着にしているよ。
朝起きた時とか、洗濯物干す時、夜は足元に置いてヌクヌク‥

さて、スカーフも掘り出すかな。
あ、うちもエルメスのスカーフあるわ(しかも新品二枚)wスカーフをバッグにしてくれるっていう店を前にどこかにブックマークしたような。
でも田吾作用にしちゃうかなー。
昔テレビで、シルクのスカーフで体を洗うと汚れが綺麗に落ちて
肌に良いとかいうのを見た記憶があるんだけど、
本当なんだろうか・・・
どなたかそういう使い方をしていらっしゃる方はいませんか?
ググレカス

シルクのスカーフで体を洗う に一致する日本語のページ 約 8,150 件中 1 - 10 件目 (0.34 秒)
洗顔用のタオルでシルクの小さいのがあったような気がするし、そういえばボディタオルもシルクのがあったかも。
シルクって繊維が僅かに毛羽立ってるというかトゲトゲしてるから、毛穴の汚れを掻き出してくれるんだよね?
うちに長方形の非常に使いづらいスカーフ(しかもお約束のチェーン柄+妙な豹柄)があるのでやってみよう。
羽二重のてぬぐいで、顔洗ってるよ。
自分の肌は鋼のように丈夫なので、特に効果があるかはわからん。
カカトと肘用にも使ってるけど、そっちは確かに冬でもガサガサにならないかも。
毎日そうやって1年間使いたおしたら、花粉症の時期に鼻水用タオルに格下げになる。
ティッシュでかむより、鼻がガサガサにならない。洗えば何度でも使えるので経済的。
シルクは雑巾になるまで使い倒せて便利だよね。
シルクって濡らすと裂けやすくない?最初からタオルとか太い糸にしてあるのは別として
財布の中のカードの側面に油性マジックで色をつけること。
カード入れが別に設けられている財布じゃないので、
いちいち全てのカードを出して判別しなければならなかったが
色をつけたことで出したいカードを一発で出せるようになった。
ヤフオク見て来た。
シルクサテンのは案外高いんだねえ。
>>885
産毛が取れる
シルクって凄いんだよ
がんばりすぎては駄目だけどね

自分も古いスカーフは
いざって時の風呂敷替わりに
バッグ内の荷物隠しにつかってる
シルクスカーフリサイクル屋は意外と安いよ(柄はおいといて)。
保温性は微妙だけどアジア雑貨屋で売ってるタイシルクも安い。

スカーフ巻くといいよーと書いた>856ですが、昔のスカーフが
まだ箪笥に残ってる奥様多くてちょっと安心しました。
変わった巻き方を雑誌で紹介してたりとか、すごく流行りましたよねー。

>>885
一番ぼろいのを半分に切って使ってみましたが、肌触りは思ったより
ゴワゴワしてました。私は使い古しの日本手ぬぐい使用に落ち着きました。
>>881
ハンティングのリュックは非常用袋にしているw
裏地にしたら最強だわな。>シルク

馬具のスカーフ、してく所がないだけで、
まだ使っていいと思ってたよ!
全国で十数年ぶりにタンスから出される馬具スカーフ続々の模様w
馬具スカーフでワンピースを作って明菜になるも良し
バブル全盛期はまだひよっこ社会人だったので馬具スカーフなんて
オサレなものは買えなかったw
さあこれからって時にはじけちゃったんだよなぁ・・・残念。

で、作ったら良かったものは「ルー」を作らない。
どこかのレシピにあったんだけど、グラタンでもチャウダーでも最後に小麦粉を振り入れて煮込むだけ。
半信半疑でやってみたら、ちゃんととろみも出たしかと言って粉っぽくもなかった。
試したらかもw
試してよかったのは
ラジオの目覚まし
そしてテレビを見ないこと

一日が長くなったよ
ネットをやらなければ格段に一日が長くなるんだろうなぁ。
と思いつつ、今日も2ちゃんorz
ホントだよね、今日こそ2ちゃんせず、読みかけの本を読破!と
毎日思うのに、朝からずっといるよorz
>>902-903
ヽ(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)ノ
>>904
( 'A`)人( 'A`)
>>906
ヽ( 'A`)ノ ……
>>901
ラジオ目覚まし私も気に入ってる。
出勤前の支度も、TVに見入ってダラダラしなくなって短時間ですむようになったし、
ラジオ体操をする習慣がついて、肩こりで悩まなくなった。
シルクのショーツ履き古したら、体洗ってみよ。
原理はスカーフと一緒だよね。

>>899
数年前に友達に聞いた、手抜きホワイトソースの作り方。
玉ねぎ炒めて、小麦粉振りかけて更に炒めて、牛乳入れる。
ちゃんとホワイトソースになった。
つーか普通に作るホワイトソースと、遜色無いものができた。
スカーフは試したことないけどシルクの着物の半襟は垢擦りにいいよ
ナイロンじゃないから肌も痛みにくいしね
うちはいつも電子レンジでホワイトソース作るんだけど、
この間グラタンの準備していたら、レンジが突然お亡くなりに…orz
どうしようと思って、昔新聞でちょこっと読んだ記憶を頼りに
鍋に小麦粉とバターと牛乳をいっぺんに入れて火にかけてみた。
5,6分くらいだったかな、ずっとぐるぐる鍋をかき混ぜていたら、
ちゃんとしたホワイトソースができて、無事にグラタンが食べられた。
>>910
本末転倒w
ホワイトソース別で作るのも、材料炒めて直接小麦粉振りかけて
牛乳や豆乳でのばす方法もどっちも大して変わらない気がするなあ。
ホワイトソース作るのが面倒ってたまにきくけど、材料まぜて火にかけるだけだし
大した手間ないよね。
洗い物の差じゃね?
炒めた材料に直接小麦粉入れてホワイトソースを作る場合、
やっぱりバターで炒めてるんでしょうか?
サラダ油で炒めたところに小麦粉牛乳ではやっぱりおいしくない?
片栗粉でとろみつけてもできるよ!>ホワイトソース?
ミルクスープにすると分離っぽくなるのでよくやる。
>>914
バター激しく推奨
>>914
バターの方が良い
味が全然違うよ〜
>>914
油分と小麦粉と牛乳であれば
それっぽくなる。つまりサラダ油でもオリーブオイルでも。
でもホワイトソースと言うからにはバター推奨。

私のてきとートマトクリームスープ
湯剥きしてさいの目切りにしたトマト、薄切りたまねぎをオリーブオイルで炒め、
小麦粉をふりかけ更に炒めたら、牛乳とコンソメスープを半々くらいの割合で
少しづつ入れながらルーをゆるめて味を調えて、気が向いたらミキサーにかけて
滑らかにする。
ハード系のパンのお供に合うと私は思っている。
>>918
すっごいおいしそう。
今後作ってみよう。
お昼にグラタンが食べたい程度のホワイトソースなら、カップスープの
ポタージュで済ませちゃうw
フライパンで玉ねぎとベーコンでも炒めたところにポタージュ投入。
水は分量より濃い目で(確か裏書に150ccとなってるが、80ccくらいでもいいかも)
後は茹でマカロニ入れてグルグル混ぜて、器に入れてチーズのせてオーブン。
まあ、子供と昼ごはん程度なら充分満足の味です。
>>920
すっごいいい事聞いた。
簡単だし美味しそう。ダマにならなさそうだし。

私、ホワイトソース作るの下手なんだよね。
牛乳温めて少量づつ加えて丁寧に混ぜても、呪われたようにダマになる。
怒られそうだけど
コーヒーとかに入れるパウダークリームを入浴剤として使用すること
コップ1杯に小さじ3杯ぐらい、熱湯で溶かしてお風呂に入れる
肌あたりが柔らかくて肌の急激な乾燥も防いでくれるわ
>>912
炒めた材料に小麦粉を振りかける方式の方が、ダマになりずらいので
失敗の確率が減るぞと中学の家庭科の時間に習った。

あと、単独で作ったホワイトソースが失敗してダマになってしまった場合は、
ミキサーで混ぜろとも言っていた。
>>921
小麦粉とバターを同量にすれば失敗しないよ。
割とタマネギ無しのホワイトソースの出番が多いので、
普通のやり方でしゃかりきに作る<わりと好きな作業
ホワイトソース用には、そこが平らになっている木べらを使うと、
鍋のすみまでしっかり混ぜられてイイヨ。
ひさしぶりに日本酒入りのお風呂にはいった。

入るだけでお湯がにごる。
なんか、肌も白くなったような気がするし、かゆみが無くなって
感激した。
私も普通に作る派だけど、
バター溶かして、小麦粉と混ぜるときに
キノコとか簡単に火が通るものを入れて一緒に混ぜる。
それで牛乳入れてかき混ぜると固まる?のが早い。
>>770-773
それって大きさ考えると排水口とか三角コーナー用の
不織布かストッキング素材のネットのほうがいいんじゃない?
やった事はないけど
流れ読まずに投下

ここで見た圧力鍋で作る黒豆やってみた!
つやつやピカピカのふっくらした豆が炊けたよ!シワ一つなし。
このスレに大感謝。

これだけでは(ry
冷凍した食パンを解凍するのに、保温中の炊飯器に入れる。5分くらい。
ふわふわになる。レンジで解凍するより固くなりにくい。
欠点は、パンにごはんがくっつくところwちまちま取ってます。

書いてみると、この方法って面倒かも…離乳食に使ってて、
焼かずに解凍して食べさせてたいので…
ちょっと蒸すのじゃ駄目なんだろうか
931名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/24(土) 20:08:52 ID:HPD5zzIq0
袋に入ったままの冷凍した2〜3枚の食パンなら
袋のまま短めのチン(500Wで1分弱ほど)で
ふっくらしっとりできるけどなあ
レンチンやりすぎはかたくなるけどさ
離乳食って焼いちゃダメなの?焼くとふやかしにくいのかな。
自分だったらコンロのグリルで片面だけ焼いて
表を自分で食べて、ウラを赤用にするかなw
それか表にホイルかぶせて焼けば、トーストほど焦がさずに解凍できるかも。
ふかふかの方が団子になりやすくなかった?>離乳食

口の上の団子になって張り付いてて、苦しそうだったw
カリカリに焼いた方がマシだったな。
パンがゆなら、すり下ろすと早い。
パンは冷凍のまま焼くのがいいって聞いてた
オーブントースターうんと熱くしておいて
冷凍パンに水をちらっとふりかけてほりこむ
おいしく焼けるよ
>>934
トーストにするときはいつもソレダ。
生パンで食べる話なのじゃない?>炊飯器

割り箸でも敷いてやってみたい>炊飯器解凍パン
離乳食用にパンを炊飯器で暖めるというのは
実母に昔教えてもらったわ
小梨なのでその知恵を使えなくて申し訳ない日々だけど
話戻して悪いが
ホワイトソースは冷たい牛乳を一度に投入して泡だて器で狂ったように掻き混ぜたら
滑らかになるよ
コツは素早くだと思う
小麦粉を耐熱容器に入れてバターを乗せてレンチン。
荒熱が取れたら牛乳を少量ずつ入れては箸でグルグルを繰り返す。
モッタリトローリになった物を改めて加熱(レンチンでも鍋でもok)する。

荒熱が取れたところと少量ずつグルグルってのがポイントです>>ホワイトソース
939富士宮チーコッ:2009/01/24(土) 22:57:44 ID:brcc57YV0
作ったら・試したら、良かったものpart26
926 :名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中[sage]:2009/01/24(土) 18:51:33 ID:qNYG9+830
ひさしぶりに日本酒入りのお風呂にはいった。

入るだけでお湯がにごる。
なんか、肌も白くなったような気がするし、かゆみが無くなって
感激した。

皇室御一行様★アンチ編★part1459
394 :名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中[sage]:2009/01/24(土) 18:54:27 ID:qNYG9+830
#2098 

皇室御一行様★アンチ編★part1459
480 :名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中[sage]:2009/01/24(土) 20:02:38 ID:qNYG9+830
なに、この雑談 嵐。

明日は重大な日だからね。
罪人の断末魔だね。
すごく単純で書くのもどうかと思うけど、やってよかったこと。
ボディクリームを全身に塗ってシャワーで流す。
体の乾燥してる人はお風呂で毎回石鹸を使わない、というのは定説だけど
お湯だけで何もしないのは嫌なので試してみた。
マッサージして皮脂汚れも落ちるしいいよ。
日本製のさらっとしてる乳液は塗りごたえがなくもったいないので
海外製のコテコテのがいいです。
中でもボディショップのボディローション(乳液)がちょうど良かった。
匂いがきつすぎてお蔵入りしてたけど流せばちょうどいい。
かさかさの人、やってみて。
|∩
|x・)ヨンダ?

|
|@@
|w・) ・・・

|
置いときますね

つ旦~ 旦~
944名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/25(日) 00:00:16 ID:SX7tch7xO
929です、説明不足でスマソ

大人分は冷凍庫からトースター直行&そのうち子の分もそうしたいんだけど
今のところはまだ柔らかいパンしか食べてくれないのでそうしてます。
食べる時間もかかるのでレンチンよりは固くなりにくい(と自分は感じた)炊飯器でやってる。


焼き方、扱い方など情報教えてくれてありがとう、いい奥様達だ〜
>944
ご飯の上に、クッキングペーパー(オーブンに入れるやつ)を
敷くと、パンがご飯だらけにならないよ。
>>928
小型掃除機って書いてあるから
マキタの充電式クリーナーとかあの程度の大きさなんだと思う。
紙パックもちょうどお茶パックくらいだし。
みんな試してみてよ!熟睡してるだんなのちんこを唾液でぬるぬるさせてからバキュームフェラすると気持ち良さそうだった♪
そのまま続けて出てきたものをゴックンすると喜んでくれたよ!
>>944
割り箸の方法は試さないようにね
水槽に割り箸浸けとくと金魚が死ぬんだっけ。
一度和食屋の割り箸が薬品臭くて半分も食べられなかったことがあるから
中国製とか物によってはガセではなさそう。

離乳食だったら育児板にも書いて欲しいわ。
あっちで便利な方法を模索してる人が待ってると思うんだ。
子供の頃、炊飯器によく肉まんが入ってたの思い出した。
昔の人だから保温しっぱなしでレンジもなかったし
共働きで家に帰ると朝用意してくれたおやつがあったのが嬉しかった。
他にふかし芋や甘酒が入ってた事がある。
ラップしてあったので米つぶを取る作業はなかったけどw

チョコレート系のお菓子を作る時にチョコレートを湯煎するのが面倒で
小さめガラスボールにチョコ入れてラップして炊飯器の保温に入れた事もある。
バターも同様。
保温出来る炊飯器は便利だよねえ、
保温調理は軟らかく煮上がるから病人も食べられるし。
この週末、旦那がインフルで寝込んでたんだけど、
ねぎとしょうが利かせた炊飯器鶏食べさせたら大汗かいて快復したわ。
今日はもう元気に掃除してる。
>>952
kwskプリーズ
おいしそう
炊飯器つながりで質問です。

炊飯器でケーキ作ったことある人いますか?

粉なしのチョコレートケーキ、作り方簡単そうだけど
その日のうちに食べないと、翌日以降だとしぼんでゴムみたいになってカチカチになるのかな。

http://allabout.co.jp/contents/sp_vd_c/cookingabc/CU20080516A/index/

スレチだったら御免なさい。

>>954
こっちがいいかも。
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1231931293/l50
>>953
http://portal.nifty.com/koneta05/12/21/01/
952じゃないけどこれに、ネギ・生姜・出汁を入れて
煮てるんじゃないかな。
>>953
ttp://portal.nifty.com/koneta05/12/21/01/
ここの作り方にある、塩水を沸かす鍋に、ショウガとねぎの青い所、
もどした干し椎茸ともどし汁少々、だし昆布一切れを入れて煮立たせて、
それごと炊飯器に仕込みました。
鶏は常温にしてから仕込むと生煮えが防げますよ。

インフル旦那用に、スープをお椀一杯くらい取り分けて、
お豆腐と刻みねぎを入れて温めて、味を整えて、葛粉でちょっとトロミを付けたのを、
切った鶏にかけて食べさせたんですが、汗どっさりかいてました。
リロードって大切ですね orz
こちらこそ余計なことして、申し訳無い…
気になってたけど試したこと無かったんで
自分も今度やってみよう。
>>958
( ´∀`)σ)Д`;)
買ってよかったスレでみた、玄米茶の玄米を自分でブレンドすると美味しいっていうのを見て
私は玄米自分で炒ってみました。楽しいしウマー。
さらに調子に乗って、飲んでなかった緑茶葉も炒ってほうじ茶にしてみた。
なにこれウマすぎ!今まで買ってたほうじ茶は何だったんだ・・・ま、安いやつなんだけど。
さらに玄米も入れて玄米ほうじ茶にしてもウマー。

そしてさらに、駅にあるカップ自販機のほうじ茶ラテを飲もうとしたら、砂糖入りなのであきらめ
家で上記自作ほうじ茶で試してみた。うまい、うますぎる。
滅多に役に立たないと思うけど
洗濯槽の中にセットされているクズ取りネットが掃除で破れて、
あわわ純正品買いに行かなきゃ〜って思ってたら
母がストッキングでもかぶせれば?と言い
やってみたら見事に復活した。
>>962
かなり以前にたぶんこのスレで同じようなレスみて、
うちもくず取りネットが破れてなかなかいいのが見つからなくて苦労してたから
ストッキングでやってみたら、洗濯くずがすごくよく取れて大正解だ。
今更バカジャネーノ? と自分でも思うんだけど・・・

お風呂の湯が溜まる時間を把握してキッチンタイマーをかけておくこと。
今まで何分くらいで溜まるかわかってなくて、たまに見に行っては引き返したり
しばらく忘れて溢れさせたりしてた。
毎日のことなのに気づかなかった。ほんとうにばかだ。

しかも自動的に止まってくれるおりこう風呂持ちの人には全然関係ないね。
でもすごく感動したんだ。
>>962>>963
まさにそれで困っているところだった
早速やってみる!ありがとう!!
洗濯機のクズ取りネットはホームセンターとかでも売ってるよ。
純正品と比べても色がちょっと違うかな?ってぐらいで問題なく使えてる。
ネットが破れてから買いに行くので、取り寄せ待ちしなくて良いのがなにより嬉しい。
>>928
あまり大きいのを取り付けて、ゴミをいっぱい溜めてしまったら
ゴミパックの丸い穴から出なくなるよ。(やってみた)

>>946
その通りでございます。
>>966
かなり古い洗濯機で、量販店とかホームセンターなんかのくず取りネットも
何種類か買って試してみたんだけどダメだったんだよ。
ストッキングなら枠に合わせて被せられるし、何より細かい洗濯くずまで
綺麗に拾ってくれるので満足してる。

スレがとっくに960過ぎてるので、次スレ立ててきますノシ
>>969
乙。
こ これは>>1乙じゃなくて
毛糸のほつれなんだからね!
   (~)
 γ´⌒i____
  {i:i:i:i:i:`ヽ    /
 (・ω・`*)  /
  (:::::::::::::)/    /
   し─J |___/



   (~)                   ∧_∧
 γ´~i_____________ (・ω・ ) 毛糸のほつれ?巻き取ってやんよ
  {i:i:i:i: `ヽ           ⊂≡⊂=⊂  ⊂)
 (・ω・`*)                 (   ヽ ババババ
  (:::::::::::::)                 ∪ ̄ヽ)
   し─J                 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|



                        ∧_∧
                        (*゚д゚*)
  /⌒~ヽ                  ( つと)
 (・ω・`*)                  (   )
  (:::::::::::::)                  〉 )/
   し─J                 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>971
新スレに書き込むつもりで失敗しました...
>>969
スレ立て有難うございました!
ここって960だったのね。うっかりしていましたorz
>>954
亀レスだけど
炊飯器でケーキは基本おススメしない
コツもあるんだろうけど、冷めたらだたの不気味な塊
素直にオーブンで作るのがいい
もしくはフライパンで出来るレベルのもので工夫するのがベスト
>>974
不気味な塊w言い得て妙だwww
昔理科の実験で作った牛乳パックのパンケーキもしくは食えるスポンジを思い出すわ。
炊飯器でケーキって、オーブンがまだ普及してないころの知恵なんだよね。
オーブンレンジが主流になった今ではもう過去のアイデアだと思う。
うちはオーブンあるけど、実験感覚で
炊飯器カステラ作ったのが美味しかったです。
ラップして一晩置くのがコツみたい。

炊飯器チーズケーキはけっこう美味しかったよ。時間がたっても大丈夫だった。
今はパンが焼けるフライパンもあるしオーブンあまり使わない家はいいんじゃない?
調理器具を使う頻度は各家庭によって様々だし。
うちはトースト焼くのに魚焼きグリル使ってるからオーブントースターもオーブンも
次買うときはいらないかな、と考えてる。むしろガスグリルの大きなのが欲しい。

カレーのときカレールーとは別にカレー粉やスパイスを乾煎りしてたのを入れると風味が増します。
炊飯器ケーキ、うちは駄目だった。
2回やったけど2回とも生焼けに終わって、炊飯器で再加熱したけど駄目。
結局フライパンで焼きなおした。
美味しかったけどもうヤラネ
>>979
うちの炊飯器も綺麗に焼けた試しがないわ
いつまでたっても生焼け。
周りの焼けてる部分だけちぎって食べたw
>>979->>980
案外古くて安いタイプのが上手くいくもんですぜ。
うちは保温調理用に古いの残してるからそっちでケーキも作る。
小麦粉を使わないチョコレートケーキうちはうまくできたよ。
チョコレートと卵だけで楽チンだから何度も作ったけど、
失敗したことない。
古い一升炊きの炊飯器で、二回炊いてる。
出来上がってすぐも美味しいけど、冷蔵庫で一晩冷やすともっと美味しい。
>>980
そうそう、そんな感じで…周囲は焼けているんだけどね。
自分でもンマイと思ったし、家族にも好評だったけど手間掛かり過ぎ。

>>981
ケーキ作れて裏山。一発で出来れば手軽だしほんといいよね。
古くて安い炊飯器(5号)だけどムリポだった。
前に使ってた、2合炊きの調理できる炊飯器捨てなければよかったorz
>>982
くわしく。白い粉断ちしてるから聞きたい。
985名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/26(月) 00:27:19 ID:bRdzD7I60
>>981
おおきく同意!
我が家も、私が独身寮で愛用していた単身者用の炊飯器(3合用)を未だに使っているけど
それで、ホットケーキミックス(森永)を使って「蒸しパンもどき」をたまに作っています。
普通に炊飯して、蒸らしの15分もキッチリ置いてみたら結構イケました。
元のタネも、炊飯器の釜で混ぜただけだし(ホットケーキミックス・卵黄・牛乳)
本当、炊飯と保温しか出来ない3合炊きが、ここにきて役に立ってくれました。
ただ、作って1日以上置いたら、やっぱし硬くなるので、シロップやラム酒とかをふって
ラップしてチンか、生クリームなんかをディップして食べないと、完食は無理だったw
>>981,982
内釜が厚いIHはうまく焼けない機種多いみたいだね。

>>964
自動で止まるシステムだけど音声案内がうるさいのと
解除ボタンを押し忘れて風呂場でお湯が出ないで
裸で戻ってくるのが嫌になって
今では私もキッチンタイマー方式です
いつも思うんだけど炊飯器でケーキ焼くメリットってなに?
オーブンに比べてコストが安いとか?
手間が楽とかでもないし、炊飯器で焼くと美味い!ってわけでもないし。
>978
ぐぐった炊飯器チーズケーキ
このレポみると、6回も炊飯ボタン押してるとか。
どのぐらい時間かかるんだろう。
http://cookpad.com/recipe/417507

>982
いいなぁ。無小麦粉チョコレートケーキってどんな食感?
ケーキ膨らまなくて固めのブラウニー風?
炊き終わった後は、しばらく窯に放置して余熱利用?
それともすぐに外に出して、皿に移す?
>>988
楽なんだよ。
材料も卵と牛乳でいつでも作れるし、泡立ての手間もない。
機種によりけりだけど失敗も少ない。
型からスルリと取れるし、ドーム状でかわいい。
でも、子供が作って食べるオヤツって程度だよね。
でもオーブンより不味いのなら意味ないし
指でノートこすったら文字が消えた!消しゴムいらねぇ!

っていう小3男児的な感覚じゃないかな?
993944:2009/01/26(月) 09:05:26 ID:tVmWWSeRO
>>945>>948>>949ありがとうございます。割り箸じゃなくてクッキングペーパーでやってみる!

>>950 離乳食スレかな、確かにそっち向きの話ですね〜探して書いてみます。

試してよかったものをもう一つ。
はなまるで見た、下味冷凍。前々から仕込んでおけるのは楽チンだし、
時間のないときでも加熱するだけで味がちゃんと染みて美味しい!
>>992
納得したw
オーブンだと型が必要だし、暖めとかなくちゃいけない。
炊飯器はお釜そのまま使えるし、バター塗ったり小麦粉ふったりしなくてもスルっと抜ける。
ホットケーキミックスみたいな簡単なものだから、簡単に作りたいんだよ。
>>924
そう言われて初めて作ったホワイトソースがだまだまでトラウマになった。
それを言う人は罪だよwきっと料理上手な人に違いない。
料理番組で材料を炒めてそこに粉を・・・っていうのを見てグラタン率が高くなった。
牛乳を温めて少量ずつ混ぜたからでは?
一旦火を止めて冷たいのをいっきに入れるんだよ
めっちゃ遠くにレスしちゃった。
このスレ速いから・・・
ああ 自分ぐだぐだでごめん
次スレも進行してるからいいか。
997さんありがとう。次は試してみますね!
自分で楽で美味いと思う方法でいいんだよ!1000なら皆メシウマ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。