■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■48言目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
引き続きマターリどうぞ。
荒らしはくれぐれもスルーですわよ。

前スレ
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■47言目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1217841928/

以下の話は荒れる元なので***厳禁***
 ×風水・家相
 ×オール電化vsガス
 ×親からの援助金(援助あり、なし、金額含め)
 ×床材が大理石関連
 ×墓に近い家の是非
※明らかにタブーネタを増やしたいだけの荒しちゃんはスルーでひとつ。

次スレは>>970を踏んだ方よろしくお願いします。

関連スレ
家を購入して後悔している奥様☆44軒目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1218934067/
2可愛い奥様:2008/09/10(水) 17:24:08 ID:XWl36zWD0
>>1 非常に乙華麗!
3可愛い奥様:2008/09/10(水) 17:45:10 ID:NHK4Xci80
>1
乙!
4可愛い奥様:2008/09/10(水) 17:55:50 ID:3b0vyJb00
>>1
乙カレー。
5可愛い奥様:2008/09/10(水) 18:48:43 ID:zSAMv2Wn0
>>1
乙でーす
6可愛い奥様:2008/09/10(水) 20:29:18 ID:S5zw7yi20
or乙
7可愛い奥様:2008/09/11(木) 05:49:37 ID:CXRADbkhO
トイレの床がCFなんですが、目地がないタイプの方がいいですか?
サティとかのトイレの床が目地なしなのは掃除しやすいからかなと思うのですが
家庭だともっと狭いしな〜と思って。
あと暗めな色はどうでしょう
8可愛い奥様:2008/09/11(木) 09:02:00 ID:uvsG7ZT50
毛が目立たなくていいかとw>暗めな色

うちはまだ着工したばかりだけど
トイレは、目地無しツルツルでお手入れラクな白ベースのサニタリーフロアにした

濃い色の床は、掃除しにくい隅っこの埃が気になるので(ダラなもので)
部屋の床はメイプルにした

濃い床は埃が、白っぽい床は髪(シモの毛)が目立つよね
どっちを取るかによるかなぁと
9可愛い奥様:2008/09/11(木) 09:23:23 ID:bHxWrhTC0
最近になって元々不調な夫の仕事の収入がさらに減り、(現在着工後3ヶ月すぎ)
半分自己資金、半分親借金なので返済の融通はきくとはいえ
夫婦ともに気持ちに余裕がなく不安でイライラ、毎晩衝突の日々です。
経済的に家族を満足に養えない分、サービスで補ってほしいとおもうのは
私のわがままでしょうか。
サービスとは土日に車でしかいけないところに連れて行ってもらったり
家事手伝いすることです。
金銭的に妻に甘えることが出来ない夫は 妻の収入で建築資金も一部負担している現状に
もつれた複雑な思いがあるのしょうが 
それが傲慢な態度にすりかわり、なにかと拒否されたり怒られたりの連続で 
この人はこんなに器の小さな男だったのだろうかとつらくなります。
家が建つとすこしはこの喧喧とした関係が晴れるのでしょうか。
チラ裏ですみません。 
10可愛い奥様:2008/09/11(木) 09:28:55 ID:fs2NapPv0
我が家は、目地なしのトイレ床にしました。
一階は小花柄で、汚れが目立ちにくいです。
二階は白のつるつるの床にしています。
ダラなので、こまめに掃除するように!という白い戒めです…。
11可愛い奥様:2008/09/11(木) 09:29:09 ID:wNhMQHoA0
>>9
>経済的に家族を満足に養えない
あなたのこういう気持ちが相手にも伝わってるんだと思う。
お互い辛い時期だろうけど、家を建てるなんて一生に何度もあることじゃないんだし
今を楽しんで暮らせればいいですね。

お互いの気持ちが変わらない限り、家が建ったからといって
仲が良くなることはないような気がします。
12可愛い奥様:2008/09/11(木) 09:47:31 ID:NOl+0fSK0
>サービスとは土日に車でしかいけないところに連れて行ってもらったり

そんなこと繰り返していたら、貯まるお金も貯まらないよ。
妻の収入でって、妻も住む家なんだから。
旦那の給料は家や生活に使い、妻の給料は遊びに使うものでもないでしょ。
お互いに夫婦で協力してって気持ちがないとどんどん辛くなる。

キツいこと書いたけど、実際のところは、旦那はそういう人だと思って諦め家事は当てにしない。
やってくれたら「おぉ、何事?」。息抜きは一人や友人とでどこでも行くわ。楽しんでくるわ。
くらいの勝手さくらいがちょうどいいかもね。

ところで、前スレの人。うp!うp!
13可愛い奥様:2008/09/11(木) 09:58:06 ID:kvoDWYpP0
どんな間取りか気になるよね。
14可愛い奥様:2008/09/11(木) 10:00:27 ID:wNhMQHoA0
お風呂のメーカーで悩んでます。
皆さん何を決め手にしましたか?
15可愛い奥様:2008/09/11(木) 10:03:41 ID:bHxWrhTC0
>>11
レスありがとうございます。
貧乏の免疫がないので 夫の苦しい心情まで思いやる余裕がなく
ついつい責めてしまう私も自省すべきですね。

>12
ありがとうございます。
サービスは自分たちのあそびのためにお金を使いに行くわけではありません。
図書館や両親への誕生日プレゼントを買いに行くなどです。
毎月食費医療費ホームセンター系の買い物などもろもろ込み3万でやりくりしてるのでほんとうに
お金も気持ちも余裕がなくなってます。
親に返さないと、と思って外食も極力控え 棟上の日すら王将(涙)
財布のひもをきつくきつくしてますが
こんなに精神的に追い詰められてたら逆効果のような気もします。
お金がないってつらいですね。
16可愛い奥様:2008/09/11(木) 10:08:47 ID:kvoDWYpP0
>>14
くるりんポイ。
今は山派でもそれっぽいのが出ているらしいけど、うちは稲の方。
髪の毛のゴミで流れにくくなったり、ネット部分から髪の毛を取りにくくてイライラしていたのが、
すっきり解消。それだけでも本当に良かったと思う。グレード一番低いけどw

>>15
そんな状態、本末転倒じゃない?
家賃を支払うくらいの範囲でなんとか出来ないんだったら…
17可愛い奥様:2008/09/11(木) 10:29:51 ID:IEQR6SWv0
>14
標準だったので稲
サーモフロアが掃除しにくいったらありゃしない


ヤマハのマーブルシンク使ってる奥さま
ワックスかけはどのくらいの頻度でしてますか?
入居4ヶ月目、初めてしてみました。
18可愛い奥様:2008/09/11(木) 10:43:57 ID:dyQKSiRv0
>>17
サーモフロア、溝がすぐ汚れるよね。
最近は風呂場に常にブラシ置いているよ。
気が付いたらゴシゴシしている。

汚れにくい為のコートが剥げるからカビキラー等は使わないで
と言われたけど、一年たってもうコーティングなんか残ってないだろう
ってくらい、汚れるようになった。
そろそろカビキラーも使ってしまおうかと思っている。

でも床以外はいいかな?他のメーカーのよくわからないけど。
デザインはとっても気に入っている。
フロじゃなくてトイレだけど、稲のリフトアップ便座は最高だよね。
19可愛い奥様:2008/09/11(木) 11:37:46 ID:fs2NapPv0
しばらくはいらないかな、と思っていたカーポートを付けることになりました。
外構工事の時に、一緒にして貰います。
我が家は工務店に全部頼んでいるのですが(相見積もりなし)、
値段が高めです(近くのホームセンター値段より)。
グレードが良いやつなので仕方ないとは思いますが、ケチって安いのをつけるか迷います。
台風は毎年来る(酷いのは数年に一度)、子どもが1人(2人目を今妊娠中)
カーポートは必要だと思います。1台分です。
ケチって15万くらいのにするか、このまま30万のにするか…。(工賃込み)
カーポートをつけられた奥様は、どのくらいのお値段のものにされましたか?
20可愛い奥様:2008/09/11(木) 11:39:48 ID:1byIOMkc0
>>19
その工務店の値段だけ言われても誰にもわかんないので
15万のと30万のと、それぞれどんな製品なのか書いてくれないと。
21可愛い奥様:2008/09/11(木) 11:40:32 ID:wNhMQHoA0
>>16-18
inax人気ですね。inaxのショールームは行った事がなかったので
週末に行ってみます。ありがとうございました。
22可愛い奥様:2008/09/11(木) 11:47:10 ID:fs2NapPv0
>>19です
>>20
すみません、そうですよね。
仕様書が手元にないので、また確認してから調べてみます。
23可愛い奥様:2008/09/11(木) 12:13:29 ID:lHaH446E0
カーポート、安いのには安いなりのワケがあったような気がする。
屋根の部分の素材だったかな?
業者にどこがどう違うのか、売れ筋商品はどのランクなのか確認して
多くの家が使っているものにした方が後悔しないと思う。
壊れたら買い換えるのすごく大変そうだし。
24可愛い奥様:2008/09/11(木) 12:24:01 ID:t07DVTSSO
色々悩んでやっと決めたのに、奥様キッチンの新製品が出ました、だと。


コンロが3つ並んでるIHクッキングヒーター。シンプル機能でグリル無し。

今週末までにお返事を、だって。なーやーむー。
25可愛い奥様:2008/09/11(木) 12:41:18 ID:a8uWG2XW0
>>24
グリルなしって魚は焼かないの?別にロースター持ってるのかな?

カーポートで30万ってボられてるような気がする。
エクスショップのHPから見積もりできるよ。
26可愛い奥様:2008/09/11(木) 12:50:02 ID:pB18Z8xc0
>>19
カーポートは、強風に耐えられないときは屋根材を飛ばして、
構造を守る作りになっているのだけど、どのくらいの強風まで耐えられるかが
カーポートで違う。

台風の多いところなら、安物をつけるとカーポートの被害だけでなく、
屋根材が飛んでご近所に迷惑をかけたり、支柱が折れて自分の車が傷ついたり、かえって高いものにつくよ。
値段の前に、そのカーポートの耐風圧強度を調べたほうがいい。カタログに載ってる。

できれば、4本足、出入りが不便なら取り外しできる補強支柱(オプション)をつけといたほうがいいよ。
27可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:03:38 ID:kvoDWYpP0
エクスショップで取り付けたわ、うち。
オリジナルの曲がり屋根タイプのカーポート。
昔のカーポートのイメージからするとどっしりしてるし、熱線遮断ポリカーボネートの屋根にしたら
本当に日差しをしっかり遮断していて、その日陰が涼しい。屋根材の色も上品な色だった。
同じ値段で考えると、他店より値引率がいい分、質もいいんじゃないかな?
うちは施工店との絡みでだいぶ時間が掛かったけど、同じ値段じゃこれは無理だったと思うし、かなり
満足してます。
28可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:09:24 ID:+GrAPNLB0
>>24
グリルはあった方がいいかも。
うちの例で恐縮なんだけど、魚を焼く時はフライパン。
どうしても秋刀魚とか焼きたい時は店で焼いてもらう。
グリルはピザやトーストを焼く時に使う。
後はグラタンやらクッキーやら。
だからトースターは捨てた。
いくら以前の家よりは広いキッチンだからと言っても、
そのうちスペースに合わせて物はどんどん増えていくから、
物は極力少ないに限る。
29可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:13:01 ID:lU7mHAkF0
>>14
うちはカミとり名人。
とはいっても、結局髪の毛取る作業は変わらないけど、楽になったような気はする。

>>17
ワックスって、最初にくれたブラシといっしょについてきたやつかな?
うちは入居のときに、業者に頼んで水周りにシリコン&フッ素コーティングしてもらったから
しばらくはそれ使えないんだよね。
でも3年くらいで寿命がくるらしいんで、そうなったらたぶんあれ使うけど
もうすでに今のかんじがシリコンとフッ素の効果出てんのかと疑問に思うときもある。

結局気休めだったのかな。
それとも、何ヶ月かしたらもっと汚れがつきやすく、とれにくくなるんだろうか?
今のところまだトイレも風呂もキッチンも水ぶきのみだけど
実際、こまめにやりつづけるのなら、このままいけるのかな。
30可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:27:24 ID:pB18Z8xc0
私もガスコンロのころは、フライパンで魚焼いてた。
グリルだと、煙出るし、焼きすぎになったり、網にこびりついて、取り出すときボロボロになったり。
予熱しとくとか、いろいろテクニックはあるみたいだけど、ダラには面倒くさいのでw

IHコンロにしてから、IHよりも、電熱線のグリルに感動したよ。
自動ボタンを押すだけで、料理本の写真みたいに、シャケでも秋刀魚でも焼きあがるので。
31可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:29:00 ID:o5i+I2XVO
システムバスでYAMAHAビュートにしようか迷っています。
ミストつけた方いますか?メンテナンスしなければカビの温床にならないか不安です。どこまで洗えるのか分からないならやめようかと…
32可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:31:36 ID:jcondUACO
我が家はハロゲンのコンロ。
33可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:34:07 ID:hI9srqZl0
>>30
ひっくり返さなくていいのがいいよね。
最初に塩鯖を焼いた時、自動にしたら脂も水分も落ちて
スッカスカになってしまったけどw
34可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:35:42 ID:+GrAPNLB0
>>30
そうそう、それそれ>手入れ
肝心な事を書かないから中途半端なんだよね、私のレスって。
グリルで魚を焼くと手入れがかなり面倒なのと、
これは個人的な物なんだけど、一度火事になりかけた経験から、
煙が出ると体の震えが止まらなくなるので、
いくらIHでも私はグリルを油が多いものにはもう使えないのです。
ガスからIHに変わった時に、これは直火じゃないから大丈夫って言い聞かせながらやってみたけど、
やっぱり駄目だった。
でも>>30を読んで、来年になったら鮭に挑戦してみようかなと思った。
35可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:47:05 ID:dyQKSiRv0
>>34
IHのコンロ、いいよ〜
煙も全然でないし、両面タイマーで焼けるしとてもいい。
チキンを焼いたりしている。

以前使っていたガスコンロのタイプより手入れもしやすく、
軽くすすいでから食洗機で洗ってます。
36可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:54:38 ID:2kOlE4bp0
しょっぱなから禁止事項の話題ですか。
37可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:57:48 ID:IhLbcbEm0
うちオール電化じゃないんですがそれでもIHのコンロは使えますか?
38可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:59:58 ID:IEQR6SWv0
>37
コンロのところに専用のコンセント作ってたら
使えるんじゃないかな
39可愛い奥様:2008/09/11(木) 14:13:58 ID:pB18Z8xc0
>>35
確かにIHウンヌンだけでなく、食洗機で洗えるのも大きいね。
秋刀魚の出番が増えて、いろいろ作るより楽な上に家計にやさしいw

>>38
使えるよ。
むしろ、オール電化の人は、深夜に調理なんかしないので普通より高い電気代でIHコンロを使ってるから、
オール電化の人より安い電気代でIHが使えるよ。
40可愛い奥様:2008/09/11(木) 14:16:16 ID:hI9srqZl0
>>37
うちはオール電化じゃないけどIHだよ。

ダラなんで五徳の掃除はしたくないと思い、IHにしたけど
吹きこぼれがこびりついて、思ったほど掃除は簡単じゃなかった。
41可愛い奥様:2008/09/11(木) 14:18:41 ID:IhLbcbEm0
ありがとうございます
IHコンロ検討してみます!
42可愛い奥様:2008/09/11(木) 14:27:23 ID:pB18Z8xc0
>>40
すぐふかないと、五徳にこびりつくのと同じ状態だよね。
そのまま使い続けると、コゲがこびりついて、あーあ、買い換えるまでこのままか、と諦めw

年末の大掃除で旦那が気づいて、私は「もうとれないよ。でへ」と苦笑い。
取説読んでた旦那が、その取説の袋に消しゴムみたいなのがはいってて、
それでゴシゴシ。あらま、きれにになってびっくり。旦那、超自慢げ。

その後、いろいろ試した結果、プラスチックの柄に紙やすりみたいなのがついてるのが
使い勝手よいことが判明。
すぐふけばいいんだけど、ダラなので気づくとこびりついてて、たまにゴシゴシやってるよ。
43可愛い奥様:2008/09/11(木) 14:35:19 ID:rV83cv6I0
>>40
つIHヒーターカバー
44可愛い奥様:2008/09/11(木) 14:51:40 ID:hI9srqZl0
>>42
検索したら、クリームクレンザーをつけてサランラップでこするといいと
あったので、早速やってみたら綺麗に落ちたよ。

>>43
それも検討したけど、オールメタル用だと1枚9000円くらいしたのでやめた。
45可愛い奥様:2008/09/11(木) 15:12:57 ID:5ygzH4+90
>>40>>42
「激落ちくん」ってスポンジいいよ
水で濡らしてこするだけでよく落ちる
4624:2008/09/11(木) 15:19:35 ID:t07DVTSSO
>>36
私宛てかな?だとしたらごめんなさい。
まだ誰も使ってなくて、感想が聞けない高額商品の購入に悩んでるっていう愚痴でした。


グリルはあったらあったで使うんですね。別にロースターは準備するつもりではいました。

新製品に、光火力センサーとオールメタル対応ヒーターが付いていたら即決なんだけど・・・。はあぁ。
47可愛い奥様:2008/09/11(木) 15:24:28 ID:cdyR8UV60
>>36
vs とはちょっと違うじゃん
48可愛い奥様 :2008/09/11(木) 15:25:32 ID:zZf/5zyF0
ちょっと見ない間にスレ違いな奥様がいらっしゃったのね。
みなさんおやさしいから
やんわり答えていらっしゃるが
なんともまあ・・・
借金で首がまわらないのに家建てたら仲がよくなる?
そりゃ自分たちで一銭もださなきゃ
よくなるだろうけど
いったいどのくらいの物件を買おうと考えてるのだろう?
だいたいそれもローンでしょ。
それ以外に数百万の現金を用意しておかなければならない。
家のローンで一揆に破綻コースに入る恐れもある。
それなのに
いろんな人がいるもんだわ・・・
4936:2008/09/11(木) 15:37:02 ID:2kOlE4bp0
>>24さんに宛てて書いたんじゃないですよ。
ガスの頃はどうこう書いてる方達に向けてでした。

こことかもROMってみられてはいかがでしょう。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1211462818/601-700
50可愛い奥様:2008/09/11(木) 15:37:27 ID:r/q8ZIY+O
一階と二階にはお風呂とトイレを付けた方がいい。
51可愛い奥様:2008/09/11(木) 15:46:32 ID:fd02clSg0
うーん、うちは二階にはトイレいらなかったなぁ…とちょっと後悔してる
まぁ二階が広いお家ならあったほうがいいんだろうけど
家族少ないし日中ほとんど1階でしか生活してないし
二階のトイレなんかいらんから納戸にでもしとけばよかったよ…
あと屋根裏収納もつけとけばよかったなぁ…後付できるのかなぁ…
52可愛い奥様:2008/09/11(木) 15:56:21 ID:dyQKSiRv0
>>49
>>35の事でしょうか?

書き方悪かったようですけど、「グリルを使うかそうじゃないか」という流れの中で
昔のタイプのグリルに比べてかなり使いやすくなっているって意味で書きましたが。
当然今時のガスのグリルもとても使いやすいんでしょうけど。

>>51
自分は目が恐ろしく悪いので、(普段コンタクト)メガネで階段を降りるのが怖い。
夜トイレに起きる時は2Fにあってよかったと心から思っている。
屋根裏収納やロフトはスペースさえあれば後でもできるみたいですね。
53可愛い奥様:2008/09/11(木) 17:26:00 ID:2kOlE4bp0
うちの実家(築30年RC)2階のトイレ始めは誰も使わなかったんだけど、
そのうち一人暮らしになった祖母が同居するようになって、
それからはほぼ祖母専用トイレだった。

水物は後付け難しいから最初に作っといた方が良いように思う。
54可愛い奥様 :2008/09/11(木) 17:40:37 ID:oI6KvBFi0
自宅兼店舗蟻の自営だが
旦那と食事が同じになるとトイレが重なる。
しかも長いし、
どうしてもトイレは2個は必要。

>53の例ってめずらしくない?
家族がほとんど家に居なかったのだろうか?
私の実家も昔に家でトイレが一個。
父の後は吐き気がするくらい臭くほんとに困ったもんだ。
もうあのようなことはがまんできない。
55可愛い奥様:2008/09/11(木) 18:13:20 ID:T1c0wbWm0
>>54
よく分かる。
うちは子供の大学進学を期に、夫婦2人で暮らす家を建てたのだが
トイレ2個あってすごく助かってる。同じ行動する休日は特に。
定年まであと14年だし、トイレ長い夫が常にいると思うとはずせなかった。
56可愛い奥様:2008/09/11(木) 19:53:03 ID:2iYfi7va0
どうして「床が大理石」は禁止事項なんですか?
57可愛い奥様:2008/09/11(木) 20:03:05 ID:JOyTIlwY0
レアすぐるから
58可愛い奥様:2008/09/11(木) 20:04:21 ID:2iYfi7va0
レアすぐるって?
59可愛い奥様:2008/09/11(木) 20:06:19 ID:HLLv+8Ur0
ん?ウチは真っ白な人大にしたけど。。。玄関。

なんかいけなかったのか?
60可愛い奥様:2008/09/11(木) 20:12:33 ID:125Ym8yJ0
>>56
さてはお前、うのもしくは憲一だな!
61可愛い奥様:2008/09/11(木) 20:25:21 ID:1byIOMkc0
一時期ちょっと議論になると何でも禁止事項に追加してたときがあって
床が大理石もその流れ。
いまとなっては何でもめたのかさえよくおぼえてない。
腰に悪いとかそういう話だったかな…
62可愛い奥様:2008/09/11(木) 20:29:39 ID:sLTrqEKC0
私も

×床材が大理石関連
×墓に近い家の是非

この二つは住む人間がいいと思えばいい話で、文句付ける人間が
おかしい人だと思う。
デメリットはありつつもメリットも多々あるし。
63可愛い奥様:2008/09/11(木) 22:00:12 ID:vNjC+CTo0
>>61
「腰に悪い」「そんなことはない。うちの実家ではry」「いやいや」「いやいや」「それなら」「どーぞどーぞ」
という流れだったよ
64可愛い奥様:2008/09/11(木) 22:02:16 ID:MVH3QfLN0
昼間のカーポート奥はどうしたんだろ?
ウチもカーポートは悩んだクチなんでチト気になったんだ。
65可愛い奥様:2008/09/11(木) 22:20:16 ID:TOmKlmvH0
>>62
>いいと思えばいい話

その通りだけど、それなら他人に聞くなということになるんだよ。
文句をつけるのではなく、思いや信念を熱く語って妥協しない人が
たくさん湧いてくるから止めようということ。
66可愛い奥様:2008/09/11(木) 22:51:19 ID:tsOYKVGr0
>>55
>定年まであと14年
なんかもう人生あがりって感じですね。
家建てるとそんな感じになるんですかね。
67可愛い奥様:2008/09/11(木) 23:52:56 ID:+GrAPNLB0
>>66
建てられない人には一生わからないだろうね
68可愛い奥様:2008/09/12(金) 00:20:59 ID:ZrIJu80O0
>>67
すでに注文住宅を建てましたが、
定年まで14年なんていう気持ちはちょっと分からない。
97年頃からの10年の変化は凄かったですよね。
今から14年先も変化が続くとしたら、そんな呑気な気分にはならないです。
69可愛い奥様:2008/09/12(金) 00:36:08 ID:4raJPzLx0
今時定年まで14年とカウントできる職業はサラリーマンじゃ
難しくなってるような…。
なんか生き残るにも大変ですよね。
70可愛い奥様:2008/09/12(金) 04:04:45 ID:0AuLmgdq0
多額ローンで家建てるなら45が最終ライン
50過ぎると老後がチラついて現金あっても使いたくなくなる
71可愛い奥様:2008/09/12(金) 06:58:56 ID:IjjuRQgLO
昨日トイレの床について伺った者です。
色々教えていただきありがとうございます。
おけけが目立つのはイヤンなので、
色付きの床にしようと思います。
72可愛い奥様:2008/09/12(金) 08:20:41 ID:gI657Xjx0
>71
〆レスついちゃったけど、家はテラコッタタイル調のCFにしました。
暖かみのある色調が気に入って選んだのですが、模様連動の細かい凸凹のおかげで
どんなスリッパでも滑りにくそうだし、ホコリもおけけも目立たない、と今のところ
気に入っています。
73可愛い奥様:2008/09/12(金) 08:23:31 ID:wLG/5HsA0
>>68
定年まで14年っていうのは、夫が常に家に居る状態までって意味ですよ。
これが呑気ってことなのかな。
74可愛い奥様:2008/09/12(金) 08:30:58 ID:oBWYGsx50
わかってないですねw
75可愛い奥様:2008/09/12(金) 08:57:26 ID:K4M9YOuE0
お金があるなら、ビルトインガレージが良いよ。
76可愛い奥様:2008/09/12(金) 09:01:36 ID:4raJPzLx0
>>67さんのご主人は安定した職業をお持ちなんでしょう。
 
77可愛い奥様:2008/09/12(金) 09:05:51 ID:c2pHbB890
定年まで肩叩きも倒産もないってのが難しいってことかな?
今時は公務員でも怪しいのだろうか。
78可愛い奥様:2008/09/12(金) 09:22:40 ID:0V3y7zhm0
>>56
自分が気に食わない話題は、禁止事項にしたがる人もいるw

別に話し合って決めたわけでも、投票して決めたわけでもないのに
一度禁止事項になると、話の流れに関係なく、>>36みたいなウザイのが出てくる。

オーデン化VSガスも、電磁波ウンヌンを大量にコピペするのが出て、ウザイのが禁止になった理由だよ。
大理石も、嫉妬なのか何なのか知らんけど、執拗に大理石を叩くのが出てウザイってだけ。

何年も前に、誰かが勝手に決めた禁止事項だから、1回とっぱらってみるのもいいかもしれない。
79可愛い奥様:2008/09/12(金) 09:23:48 ID:0V3y7zhm0
誤 オーデン化
正 オール電化

ごめん
80可愛い奥様:2008/09/12(金) 09:24:40 ID:y59wdE1v0
家建てたら3年以内に不幸事が起こるって聞いた事あるんだけど
ジンクスとか迷信とか、そんな感じなのかな?人それぞれの捉え方かな?

人伝に聞いた話だけど
家建てて1年経たないうちに、ご主人が交通事故で亡くなって
その翌年に奥さんの乳がんが発覚し片方の乳房を切除。
大黒柱が亡くなると住宅ローンがなくなるから
ワショイしてたら、奥さん乳がん。。。

自分はまだ家とかもてないけど何か怖いなぁって・・・。
8124:2008/09/12(金) 09:32:36 ID:HJgxbDw6O
>>49

一晩考えたけど結論出ず。移動して相談します。誘導ありがとう。
82可愛い奥様:2008/09/12(金) 09:36:05 ID:KmqrKaEX0
話豚切りですみません、もしスレ違いなら誘導して頂けるとありがたいです。

建物も無事完成し来週引越し予定なのですが、家の前の舗道がかなり劣化している事に
気づきました。古くからある住宅街に20年程空き地にしていた土地を譲ってもらって建てたせいか
家の前だけ、急にボロいという感じです。

よく、駐車スペースに道路との段差をなくすような感じで、そこだけきれいにしているお宅を
見かけますが、あれはいつどうやってやったものなんでしょうか?外構工事の一種でしょうか?
またウチの場合は駐車スペースのような一部ではなく、家の前数メートルの舗道全部なので
どうしたらよいのか検討もつかないのですが、同じような経験がある方いらっしゃいましたら
話を聞かせて頂けるとありがたいです。

83可愛い奥様:2008/09/12(金) 09:37:24 ID:McEmGbg20
>>80
家建てたら、三年以内に不幸が起こるって無いと思うな。

自分の実家、三回家建てたけれど、何も無かったよ。
それに家建てると不幸があるって言うなら、みんな怖くて建てられないよ。
84可愛い奥様:2008/09/12(金) 09:40:43 ID:LPWpAq0N0
>>82
うちの場合は市に申請して、工事の許可をもらう。
工事代はこちらで負担と言ってた。
85可愛い奥様:2008/09/12(金) 09:43:15 ID:oBWYGsx50
うちは家の前の側溝に蓋がなかった&側溝自体もかなりの年代物で
役所に相談に行ったら結構早く直して貰えてラッキーって感じだった。
ダメ元で一回は役所に相談した方がいいと思う。
86可愛い奥様:2008/09/12(金) 09:48:03 ID:dOYw0ZYwO
素朴な疑問なのだけど。
このスレって何年も常駐するものなのかな。
家建てる前後数年の人が多くて、ドンドン入れ替わっていくと思ってたけど違うのかな。
入れ替わっていくなら禁止事項取っ払った方が便利な気がするんだけどな。
質問内容って多分永遠ループみたいになってるだろうし。
その時いる人がその時に好きなようにしたら良いような気がするんだけど。
何年も何年もここに常駐なんて人もいるのかな。
87可愛い奥様:2008/09/12(金) 09:49:39 ID:PZMNoNYM0
>>54 の何が >>66 の気に障ったんだろう?

「定年まで14年〜」ていうのは瑣末な話で、
いずれご主人が定年になって常に家にいる場合を想定して、トイレを2つ付けた。
それだけの話でしょ?

それで>>66 は、何が言いたいわけ?
将来の見通しがたたないって事を言いたいのなら、そんなの誰だって一緒だし、
>>54 さんだって、それなりに準備してるかもしれないのにね。

ただ、絡みたいだけの人なのかな?
88可愛い奥様:2008/09/12(金) 10:03:32 ID:t9Y2JaBy0
>>87
>>66>>54の何も気に障ってないだろう。それだけは確かなことだ。
89可愛い奥様:2008/09/12(金) 10:05:42 ID:fLI5w8wn0
今月で人生最後の家賃支払いです。ヤッター!
転勤族も終わり、家賃補助もなくなったので
昨年決意して今秋には竣工です。
2〜3年で新居転々としてたので、これから一生wって想像もつかないw
固定資産税とかも初めてでわからないことだらけ。
家は3回建てないと云々ありますから、練りに練って凝りに凝っても
あ〜、こんなはずじゃぁ・・・とかいろいろでてくるんでしょうね。
期待してるのは24時間強制換気システム、部屋のほこりが激減するとか?
今はちょっとさぼるとスグにほこりが溜まります。
これからは窓も開けずに暮らせるというのでwktkしてます。
第一種換気システムを導入の奥様、室内環境はいかがでしょうか?
90可愛い奥様:2008/09/12(金) 10:06:14 ID:KmqrKaEX0
82です。
>>84-85
早速役所に相談してみます。工事費かかりそうですね…
とても参考になりました。レスありがとう。
91可愛い奥様:2008/09/12(金) 10:11:28 ID:CDt5T+Zj0
>>80
それってその人だけだよねw
確かに普請負けとか言う言葉はあるけど、そうなったら新築して人死に出たら
みんな家を建てるのやめちゃうわ。
あるとしたら燃え尽き症候群で呆然としちゃったりとか、か?

それにしても団信でローンがなくなるにしても、その後の生活費捻出はどう考えていたんだろうね。
旦那さん亡くなってワショーイてちょっとどうかと思うわ。
92可愛い奥様:2008/09/12(金) 11:40:20 ID:uf7VSP3d0
24時間換気って部屋のホコリが激減するの?
いいなー
93可愛い奥様:2008/09/12(金) 11:40:55 ID:k9DyxD0O0
オカ板だったかで
「家をたてると云云」みたいなのは見たことがある。
でも自分は「あそこは特殊だから」とある程度はさっ引いて考えてる。
でも、それはやっぱ信じる信じないの程度問題じゃないかな。


ところでこないだ不動産屋都はなした。
「ここの土地、なんで安いの?」って聞いたら
「いやー、条件もあるけど古い土地柄っていうか、人間関係とか・・・」
「結構まちなかなのに、ありそうですね」
「まぁ、どこでも結局は人、なんですよね」だと。 やめた。

「こっちは条件イイですよね。更地で。」
「あ、前の人が突然死されてまして、持ち主がもうとっとと売りたいと」
「へ?うーん・・・、じゃぁ、キツイですねぇ。ちょっと・・・気になるので。」
「まぁ、一般の人にはオススメできないッス」
「業者ならいいんですか?w」
「いや、オレらでもやっぱキツイです。やっぱ、やめときましょうか。」 で、やめた。

早く家本体で悩みたい。
94可愛い奥様:2008/09/12(金) 11:41:21 ID:K4M9YOuE0
激減するよ。
9553:2008/09/12(金) 12:35:07 ID:pZatNxoQ0
>>54
違うよ。
一回にトイレ一つ、2階にトイレ一つ。
2階のトイレは祖母専用だっただけ。
本日棟上げの新築中の家には2階にもトイレとシャワー室つけた。
2階のバルコニーも立て水洗付き。

>>89
家賃おさらばおめでとう!
うちも早くおさらばしたい。11月の振込で最後の予定。後2回だ〜。
96可愛い奥様:2008/09/12(金) 12:44:02 ID:Bb1sul9M0
>>92
24時間換気が無くとも、
空気の流れがあれば、随分変わると思うよ。

扇風機や空気清浄機(旅行時以外は常時)を使ったら、減りました。
97可愛い奥様:2008/09/12(金) 12:58:00 ID:UBG3QnSy0
>>86
何度も同じ話題が出るので、まとめサイトどなたか得意な方がいたら作ってくれてらありがたいなぁ
そしたら禁止事項でもめ始めた時にまとめサイト読め、で住みそうな気がする。

うちは建てて四年目だけどその間に転勤でよそに半分住んだりしたので、
その間取りと自分の家の間取りでああすれば良かった、こうすれば良かったというのが常に出てきて
このスレまだ出入りしてるw
98可愛い奥様:2008/09/12(金) 13:38:24 ID:zCm/o0b80
>>93
悪いことが云々ってのとはちょっと違うけど
私の周りでは家を建てるとなぜか旦那さん転勤になるって人が続いた。
うちもこの秋竣工なので、来春辺り辞令が出ないかちょっと心配してるw
99可愛い奥様:2008/09/12(金) 13:56:39 ID:pZatNxoQ0
>>98
それは実際よくある事らしいよ。
転勤命令出しても住宅ローンがあるから会社辞めれないという理由らしい。
100可愛い奥様 :2008/09/12(金) 14:04:32 ID:oHQeA8xL0
>>86

何年もって・・・
家を建てた奥様よりでしょ。
   ●●
過去系なのだからいつまでもいてもいいんじゃない?
古い家はだめってこと?
私は何年も住んでいて自分の家のことに今頃になって
気づいたこともあって
反省の意味も含めて書いてるけどそれが役に立たないっていうの?
別に居たっていいじゃない。
新しく来た人にはその話は前に出た。
と意地悪なことも言ってません。
私の知らないことを聞くと前に出たと終わることがあって
意地悪だなぁ・・・って思うよ。
ここのスレだけじゃないけど。

101可愛い奥様 :2008/09/12(金) 14:06:45 ID:oHQeA8xL0
ちなみにずっとじゃなくて
知っていることだけ出ているよ。
102可愛い奥様:2008/09/12(金) 14:26:23 ID:6zMprn720
>>99
へぇ。すごく良い事聞いた。
旦那もよく「うちの会社、家(マンション)買うとよく転勤になるんだよなぁ」と
言っててそれもありなかなか購入に踏み切れず。
103可愛い奥様:2008/09/12(金) 15:57:01 ID:t/eGx9DS0
>>100
オバサン更年期?ちょっと落ち着きなよ
104可愛い奥様:2008/09/12(金) 16:01:05 ID:jEn+pQ9h0
家を建てると不幸が起きるっていうのは
それだけ一大事業で心身共に相当なエネルギーを消耗するから強ち嘘でもないみたい
くれぐれも体調管理には気をつけるようにって姑が言ってた

年齢的にも40代辺りだと病気になったりし始める頃だし
忙しくて健康診断を後回しにしたり無理したり…
土地探しから始まって設計、仕様選び、着工後のチェック、引越し
本当大変ですよね
大きなお金が動くからストレスも出てくるでしょう

皆さん体調には充分気をつけましょうね
105可愛い奥様 :2008/09/12(金) 16:05:23 ID:AtYzScLO0
>>103
来たな。一行アラシ。
そういうことだけ言いに出てこなくてよろしい。
家梨はここへ来るなよ。
前も言ったろ?
106可愛い奥様:2008/09/12(金) 16:16:04 ID:CDt5T+Zj0
>>105
>来たな。一行アラシ。
なんか鬼太郎の声で再生されたww
107可愛い奥様:2008/09/12(金) 16:18:09 ID:pZatNxoQ0
>>104
試しにググったらあったよ。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210543467

災いの防ぎ方がなかなか面白い。
108可愛い奥様:2008/09/12(金) 17:40:18 ID:UBG3QnSy0
>>98>>99
うちのことかー
建てて半年で転勤決まって、その半年後に転勤になったよ。
幸い一年半で戻ってこれたけど。
同じ会社の人で、半年と言われて五年いた人もいるからうちはラッキーな方だ。
109可愛い奥様:2008/09/12(金) 17:45:34 ID:t9Y2JaBy0
それ、会社からの嫌がらせだからなwww うちも、そのうち話出そうだわ〜
110可愛い奥様:2008/09/12(金) 17:46:16 ID:gm6r/fri0
家建てて数年で転勤のため家を売却します、と言ったところで
近所じゃ、ローン払えないだけじゃ?離婚?とか噂されるのが
オチなんだよねぇ。
111可愛い奥様:2008/09/12(金) 20:19:16 ID:kkYdYfjy0
家を建てて転勤…というのは、
社内での立場的にもそういう時期なんだと思うよ。

試しに誰か…
新卒入社と同時くらいに建ててみては??
逆に定年間近で建てたら…

働き始めて数年〜10数年程度経てば、
リーダー的な立場になったり、他の部門へ修行にいったり…
同じ頃、
結婚や出産で家族構成が変わったり、資金が貯まったり…の時期。
112可愛い奥様:2008/09/12(金) 20:24:41 ID:DiLhdhRT0
コラボなんだよ。理由としては。
家建てて転勤、というのは、
全国規模の転勤が当然だった元電電公社勤務の親の言葉ですわw
当時は転勤ってあまり多くなくて、
他には鉄鋼とか電力くらい。みんな家を建てて転勤orz
技術系は知りませんが
113可愛い奥様:2008/09/12(金) 20:24:53 ID:PZMNoNYM0
>>110 んなこたーない。
114可愛い奥様:2008/09/12(金) 20:35:50 ID:A76COtBQ0
友達のとこは家建てて転勤になっても、
みんな単身赴任だったな。
で、ご主人は月に一回くらい帰ってきて過ごす家のために
一生懸命働いて・・・
家族のために、偉いなお父さん・・・
115可愛い奥様:2008/09/12(金) 21:07:11 ID:5b077UxK0
>>114
家建てたら、ある程度単身赴任は覚悟するんだと思うよ。
うちもいつ来るか…旦那の方が楽しみにしてるorz
116可愛い奥様:2008/09/12(金) 21:19:08 ID:9n8b/i8O0
ダンナも自分も転勤家族だったから
転勤はもう嫌だってことで就職時に全国展開ない会社選んだから
家買って…てジンクスには悩まないで済んでるけど…
永住かぁ…と、この家見ながら思うとなんか切なくなってきた…いや…いいんだけど…なんとなく
117可愛い奥様 :2008/09/12(金) 22:21:15 ID:oXJ18J+M0
うちのこの家も転勤ということで前の持ち主は手放したようよ。
6年目ですべてのローンは返していた。
年収がよかったのね・・・
3人もお子さんが居たうえに奥さん専業だったらしいから。
118可愛い奥様:2008/09/12(金) 23:06:44 ID:x3asKZWr0
うちも転勤を機に、築4年の家を売りました。
借り上げ社宅制度を利用するという手もあったけど、
まだ新しい家をよその家族に使われるというのが抵抗あったし、
ちょうど南側の駐車場に幼稚園が建つことになり、
もう手放そう、と夫婦で意見一致。
3年で戻ってきて今はマンション住まいだけど、
今度こそ永住の地を求めて土地探ししているところ。
119可愛い奥様:2008/09/13(土) 02:48:00 ID:KCtO/JBn0
かかった値段の何%くらいで売れるもの?>中古
築浅物件を買った人、かなりラッキーなかんじがする。
120可愛い奥様:2008/09/13(土) 05:56:07 ID:uOu6E73m0
121可愛い奥様:2008/09/13(土) 07:04:15 ID:bq+w7MpxO
幼稚園の近くは築浅でもラッキーではないかも。
うるさい上に路上駐車されまくりだよ。
122可愛い奥様 :2008/09/13(土) 08:43:50 ID:xunam+xK0
>119
>117ですが
(うちは関東じゃないから参考にならないのですが)
土地の相場価格と家の材質じゃないかしら。
同じ住宅地でも1000万違う家は材質が凝っていました。
ちなみにうちはかなり暴落した時です。
もう半額ですよw
前の持ち主さんはかなり泣いた?かも。
でも又転勤先で家を建てると言われてました。
ああ、何回も建てられる人は羨ましいわ。

123可愛い奥様 :2008/09/13(土) 08:52:32 ID:xunam+xK0
>121
まあね、環境などもよく見て安いからってなんでもいいわけじゃ
ないですもんね。
家やマンションスレを見て研究してくださいねぇ〜
うちは半額になったけど
その後も中古は下がりまくりですよ(TT)
まああまり修理をしなくていい家なのでその点で
妥協するしかないですが。
124可愛い奥様:2008/09/13(土) 11:36:10 ID:o7+jztR80
昨日今日で棟上げだったんだけど、
基礎からずっと見てて予想してたのよりずっと大きくてなんかびっくり感動。

旦那が転勤になっても一人で行って頂きます(鬼)。
125可愛い奥様:2008/09/13(土) 14:13:47 ID:1ZbCWyUB0
うちも先週棟上でした。
まだまだ決めないといけないことがてんこもりで
ものすごくストレスが・・・
早く決め終えてのんびりしたい・・・

そうか、まだ引越しがあった Orz
126可愛い奥様:2008/09/13(土) 14:19:30 ID:o7+jztR80
>>125
え、まだ決める事が残っているの?
うち何にも残ってない。
私何か忘れてるのでしょうか。外構とか?

引っ越しは徒歩5分の近距離なのでものすごく楽な予定。
127可愛い奥様:2008/09/13(土) 14:25:21 ID:2MNhmOpN0
>>126
引越し、アパートから目の前の家にだったけど(距離20m位)
やっぱり大変な事は大変だったよ。
もちろん距離がない分楽な部分も多かっただろうけど。

大きな家具と家電だけは業者に頼んだけど
その他の物は台車に乗せて自分達で、毎日ちょっとづつ運んだ。
金銭的にはかなり安く済んだけど、
体力的にはキツかったかも。
クローゼットにかかった服を、ハンガーごと持っていけたのは楽だったけどw
128可愛い奥様:2008/09/13(土) 14:39:55 ID:1ZbCWyUB0
>>126
うちはその都度その都度決める工務店なんだよ・・・
大手HMだと最初にがっつり決めちゃうんだろうけどさ。
129可愛い奥様:2008/09/13(土) 16:34:49 ID:o7+jztR80
>>128
その都度その都度はなかなかややこしいですね......。

>>127
うちも少しずつ運ぶ予定。
大荷物はタンスくらいしか無いので安くすませます〜。
130可愛い奥様:2008/09/13(土) 18:56:27 ID:1hNWSe4iO
その都度決定羨ましい。
なんかワーッと一気に決めたから決めさせられた感が残って、
今さらこうすれば良かったかとか迷いが出てるよ。
今さら遅いんだけどさ…orz
131可愛い奥様:2008/09/13(土) 19:38:40 ID:7LVHv/roO
ひとつ聞きたいのですが、HMの営業さんとは対等な関係で進めて行けましたか?
ちょっとなあ…って思う人とは一緒にやっていけないと思うんですが、
私が営業さんが不安で候補から外したHM、旦那が「でもあの営業さんなら
操れそうだとは思った」って言うのを聞いてなんかうすら寒くなりました
132可愛い奥様:2008/09/13(土) 19:54:08 ID:HZ19n9+g0
>>131
私は前ここのスレで営業担当とそりが合わなくて相談して、
結果的に変えてもらったよ。
その後の担当とは対等な関係と言うか、信頼関係築けた。

これから話つめる所なんでしょうね、頑張って。
133可愛い奥様:2008/09/13(土) 19:58:24 ID:JDDEcbHz0
>>131
ディズニーランドやファミレスの「お客様は神様」なサービスに慣れて
どこにいってもそれが当たり前だと思ってるような人が多いと思う。
まともな営業ならプライドを持って仕事をしてるんだからお客様を敬っても諂うようなことはしないだろうし
こっちだって信頼できるような人じゃなきゃ家作りをまかせられないから自然と尊敬する。
お互いそういう気持ちで接するもんだと私は思ってる。
134可愛い奥様:2008/09/13(土) 20:12:19 ID:7LVHv/roO
>>132-133
ですよね。
ていうかさっき頭きて旦那にアンタは家づくりとそれに携わってる人を
舐めてんのかと言ってやりました
そりゃあちらだって商売ではあるけど、ある部分では本当に純粋に
こちらのことを考えてくれるわけで…
それを踏みにじるような発言だと思ったんですよね
135可愛い奥様:2008/09/13(土) 20:15:45 ID:DymmvaX40
>>131
素朴な疑問なんだけど、操るって、どういうこと?
自分らの意見を通すのが容易になるってことかな?
でも、それって結局お金の問題とかもあるだろから
なんでもハイハイって言ってもらっても困るし、専門家の意見を言ってほしいよね。
なんだか信用できなさそう。
たぶん候補からはずしておいて、よかったんじゃないかな。
136可愛い奥様:2008/09/13(土) 20:51:40 ID:7LVHv/roO
>>135
旦那は仕事が多少建築に絡むので、構造やその他の知識が
一般的な人よりはあるぶん、自惚れているんだと思います
操る最大の目的は金額的な面ではないでしょうか
まあ私が怒ったら本当にそんなことをするつもりはないと言いましたけど
考えてたってだけでも幻滅です
137可愛い奥様:2008/09/13(土) 20:52:39 ID:6vPGGT4S0
うちは担当者と揉めたなぁ…w
一時はものっそ険悪になってやばかったけど
お互い言葉が足りなくて誤解があったことわかってから
なんとか折り合いつけたけど…結局最後までしこりは取り切れなかったような
ダンナがつくづく話ベタというか言葉が足りなくて困った…
あんま自分がしゃしゃり出てもなんか奥さんが仕切りまくってるみたいに思われるのが嫌だったんだけど
今思ったらもっと言っとけばよかったこともいっぱいあった…
っていうかもっといろいろ勉強しておくべきだった
138可愛い奥様:2008/09/13(土) 22:05:00 ID:VngNdNzo0
>>134
>そりゃあちらだって商売ではあるけど、ある部分では本当に純粋に
>こちらのことを考えてくれるわけで…

契約取るまでは、ね。
金を抜くためには、ね。

こういっては悪いけどちょっと世間知らずなんでは。
できの悪い営業を旦那さんが利用しようとしたのは当然だと思う。
139可愛い奥様:2008/09/13(土) 22:10:49 ID:DymmvaX40
>>135
値引きのことで、未だに少し後悔しちゃってるウジウジなじぶんとしては
金銭的に有利に運べるのは少しうらやましい。

>>138
ほんと、そうですよね。
向こうも仕事だから仕方ないんですけど。
140可愛い奥様:2008/09/13(土) 22:11:33 ID:djDdxJSo0
うちは8割がた私が喋ってたよw
夫も、「家庭内の渉外担当は私」と決めてかかってるし、
かなり仕切りまくりだった。夫も時々は喋ってたけど。

いろいろ決めてる時期は、家のダイニングテーブルの
透明ビニールカバーの下に常に図面がしいてあって(ださっw)、
なんか思いついたことはすぐ話してた。
うちはいろいろ変な提案をいっぱいしたもんだから、
2年くらい会わなかった建築士さんが先日連絡くれて、
うちのことを「思い出深い仕事になった」と言ってくれて
なんか嬉しかったな。

でももっといろいろ勉強しておくべきだった、には激しく同意だorz
141可愛い奥様:2008/09/13(土) 22:47:46 ID:UTlUBXRz0
>>140
> でももっといろいろ勉強しておくべきだった、には激しく同意だorz

具体的にはどういうようなことですか?
142可愛い奥様:2008/09/13(土) 23:26:55 ID:djDdxJSo0
>>141
税金のこととかね、ムツカシーことは未だによくわかんない、バカだからw

ただ、土地(地盤)のこととか、下水の排水の方式が何通りかあることとか、
水回りは後付が大変だからあんまり削らずに最初に作っとけとか、
そういうのはみんなこのスレ見てて知った。建てると決めてから時間がなくて、
建てる前に、家系の参考書をなんも読まずに始めちゃったのも後悔。

制限ある中にもけっこう自由度が高かった(自分がカタログから選んだ、
家の外側のカタチさえ変えなければ間取りの変更が自由)わりに
フツーの建売りみたいな間取りに落ち着いちゃったし。
あとから何冊かユニークな間取りの本みて、ああうちもこういうの
やってみたかったー!とちょっと悔しかった。

でもまあおおかた満足してるけどね。
次はないんだけど、次があったら・・・・・といろいろ妄想してしまうw
143可愛い奥様:2008/09/13(土) 23:41:54 ID:h9g8qfEw0
うちはもうすぐ完成なんだけど、
昨夜ふと、ここをこうすべきだったのに!!っていう、極めつけのアイデアが浮かんだ・・・orz
ほとんど自分たちで間取りを考えて考え抜いて、
いろんな制約と闘いつつも、できうる限りの手は尽くしたし、後悔しない自信があったのに・・・
なぜ今頃・・・悔しくて悔しくて仕方がない。
3軒建ててやっと満足、っていうのは本当だろうね。でももう建てることはないだろうな・・・(泣)
144可愛い奥様:2008/09/14(日) 00:04:31 ID:DymmvaX40
うちは駐車場のあたりというか、庭になる場所に水道がない。
ベランダにはあるんだけど。
ゴミ担当になったときとか、足だけドロだらけで洗いたいときとか
靴洗うのも外に水道あればよかった。
145可愛い奥様:2008/09/14(日) 00:33:57 ID:iJ4e9f/ZO
>>144 それってある意味設計ミスじゃない?うちは庭側に2カ所、ガレージ横に1カ所、水栓があるよ。
146可愛い奥様:2008/09/14(日) 00:36:50 ID:x2Bih0BV0
>>145
でもやっぱりフツーの方が使いやすいかもしれないよ。
友達の家が芸術肌の建築家の設計ですごく美しいし素敵だけど
子供にはかなり危ないし、ガラスもシングルで気密性がすごく低い。
そういう家に住むことに憧れるけど、結局自分はハウスメーカーで建てた。
(その友達いわく、ハウスメーカーの家はハリボテの家らしい)
本当に普通だけど住みやすい家にはなったと思っているよ。
147可愛い奥様:2008/09/14(日) 00:43:10 ID:7CiLffxB0
芸術家肌とシングルガラスの窓はあんまり関係ない希ガス。
単に予算が足りなくなっただけでは。

というか庭に水栓があるなしとフツーかどうかもあんまり関係がないような…
HMの作った家も庭に水栓はあるんじゃないかな。
148可愛い奥様:2008/09/14(日) 00:57:34 ID:x2Bih0BV0
シングルガラスなのはこだわりだよ。
ペアガラスだとぼってりして線が美しくないらしく、
その先生は使わないんだって。
家の内側からサッシ部分が見えないように作ってあったり、
照明とかのスイッチが見えにくい所にあったり、
外壁も家の中も全部白い漆喰。
慣れないと使いにくそうだけれど、本当にすごくきれいな家。
149可愛い奥様:2008/09/14(日) 01:04:37 ID:5Cehlaw40
てか>>146は、レスアンカーを>>145につけているところが
意味不明。話としてはわかるんだけど。
その芸術家肌の先生の作った家には、美観をそこなうから
外水道も極力つけてないっつー意味なのかしら。

そんな私は>>140=142なんだけど、外水道庭側に1個しか
つけなくて激しく後悔orz
せめて玄関横にはつけとくんだった。
150可愛い奥様:2008/09/14(日) 01:06:34 ID:x2Bih0BV0
ごめんねアンカー間違えた >>143でした。
151可愛い奥様:2008/09/14(日) 01:07:27 ID:7CiLffxB0
へー。それはすごい。
まあ確かに単に機能や性能だけじゃなくて
日々美しいものに接するわくわく感みたいなものを
大切にしたいって気持ちはわからなくはないね。
152可愛い奥様:2008/09/14(日) 01:08:22 ID:x2Bih0BV0
じゃない>>142です。もう寝ます・・・。
153可愛い奥様:2008/09/14(日) 01:09:29 ID:7CiLffxB0
>>152
ああ!やっとすべてがつながって理解できたw
察しが悪くてごめんw
154可愛い奥様:2008/09/14(日) 01:18:12 ID:5Cehlaw40
私もやっと理解したwww
どっかと間違えてんだろうなあとは思ってたが、
自分のレス読み直してすべてがつながったwww

こーのオッチョコチョイさんめ(*´∀`)σ)∀`)
155可愛い奥様:2008/09/14(日) 01:33:25 ID:AxcRIOpy0
>>143
ぜひその極めつけのアイデアとやらをお聞かせ願いたい。
156可愛い奥様:2008/09/14(日) 01:40:16 ID:uxNduHit0
うん私も聞きたかったw
157143:2008/09/14(日) 09:03:12 ID:+uLAdp2J0
極めつけっていうのは、自分たちだけにとってなんだけどw 
お恥ずかしい。
でも、どなたかの参考になればと思い、書いておきますね。 

うちは3階建てなんです。
北道路だけど、南側は市の大きな施設の庭で日当たりがいいので、
せっかくだし、と、南側2階・3階ともに大きなバルコニーをつけました。

なので、北側には特にバルコニーは必要なかったし、
正面はスクエアにしたかったから壁にしたんだけど、3階以上の建物って、
道路に面した側に避難・脱出用の大きめの窓が必要になるんですよね。
で、大きめの窓を中央に作り、建物のアクセントを兼ねたつもりでした。

実際にその窓がついてみて、まあ外観は悪くないんだけど、
3階からその窓を開けて下を見下ろすと、下は何もないので怖くて・・・!!
床からある程度の高さ(腰くらい)はあるけれど、片開きで大きく開くんです。
非常時用だから、柵をつけるのもダメだろうと思います。
あと、マンションとかにある赤い三角マークを貼られると思うしw
かっこ悪いだろうな〜と、ちょっと後悔していました。

ああ!こうすればよかったんだ!ってふと思いついたのは、
北側を一部凹ませて、非常用の用途だけで小さなバルコニーを作り、
そのバルコニーに出るよう、横向きにその窓を作ればよかった、と。
別にはきだし窓やバルコニードアでなく、今のままの窓でもいいから。
そうしたら、北側はスクエアな外観のままで、正面から三角マークも見えず、
窓を開けたままでも、怖さを感じることもなかっただろうなーと。
158可愛い奥様:2008/09/14(日) 10:07:05 ID:6evDM5pt0
三角マークを貼ってる戸建なんて見たことないけどなあ。
159可愛い奥様:2008/09/14(日) 11:42:51 ID:Fa5DyfGK0
>149
水道、玄関側にいる?
庭についてるなら、ホースでひっぱってくればいいんじゃないのかなあ。
よかったら、玄関側に水道つけるメリットを教えてほしい。
160可愛い奥様:2008/09/14(日) 12:17:32 ID:8vB/IMCA0
>>157
その方が危なくないし、外からの視線も遮ることができそうですね。
>>159
149ではないですが、玄関近くに水道があると子どもさんがいるご家庭では大活躍かと。
あと、大人でも夏にサンダル・ビーサン履きで家に入る前に足を洗いたい時があるし。
庭の水道の位置と玄関が近かったら庭にだけあればいいと思います。
161可愛い奥様:2008/09/14(日) 13:08:57 ID:OMKYGNBL0
>157
なるほどねえ・・・

でも同じことは2階建ての腰高窓にも言えると思うんだよね。
今の家って窓の外側に手すりがない家が圧倒的に多いけど
あれって怖くないのかな?
うちはすべての腰高窓に手すりをつけたけど、何もなかったら
下見たとき怖いだろうなっていつも思う。
162可愛い奥様:2008/09/14(日) 13:45:30 ID:Go94em1e0
>>144です。
>>145
建売なんで、設計ミスというよりうちの見落としなのかな・・・と思います。
庭も植木もないし、植えられないつくり(ジャリが犬走りにしきつめられてる)なので
いらないと思われたんでしょうか。
そんなにいっぱいあっていいなあ。

庭にでも水道ついてる方、うらやましいです。
うちが庭ないからかもしれませんが、ほんと一階の外に水道ないの不便ですね。
163可愛い奥様:2008/09/14(日) 13:49:24 ID:Go94em1e0
>>157
てすりをつけるのはどうでしょうか?
164可愛い奥様:2008/09/14(日) 15:41:38 ID:J80qUI2d0
フラワーボックスなんかもだめなのかな?
視界的には十分な安心感があるよw
人間が乗るほど頑丈には設定されていないとは思うけど、下を見た時の恐怖は押さえられる。
うちは腰辺りの高さの窓の横にベッドを置きたかったので、万が一(幼稚園児が飛び跳ねて落下等)
のために、外側にシンプルなフラワーボックスを後付した。
手すりじゃないので自己責任だというのは承知で、でも鉢植えの重さを考えたら
園児が身を乗り出して少し押さえるぐらいは大丈夫だと判断した。

ttp://www.genkan.net/details/madomawari/flowerboxfafb/index.html  フラワーボックス

ttps://www.tostem.co.jp/lineup/sash/mawari/d_flowerbox.htm  左側は気持ちシンプル

ttp://www.ykkap.co.jp/ex/item/series/simple/item_handrail_window.asp
すっきりめの手すり。

実際のところは、お向かいのお宅からこの窓の中が丸見えだとわかり、
常に窓を閉めブラインドを下げている状態なので、興味を削がれて子供も近づかないし
危険は回避できています…。
165157:2008/09/14(日) 19:00:31 ID:+uLAdp2J0
>>157です。
手すりやフラワーボックスなど、アドバイスありがとうございます!

ほんとうは、外側にそういうのをつけたいんですが、
なんせ外側に90度まで片開きで開く窓なので、
内側に、柵がわりに何かをつけることになると思います。
とはいえ、釘とかで固定するのは違法になっちゃうだろうしなぁ。
内側にフラワーボックス・・・もおかしいかw

狭い土地に5人家族だし、庭も欲しいので3階建てにしたんですが、
予想以上に高いですね。 
3階建てを考えておられる方は、窓にご注意を!

>>158
三角マーク、戸建はつけなくていいのかな?
担当の営業の人は、たぶんつけることになりますって言ってたけど、
きちんと確認してもらうことにします。ありがとう。
166可愛い奥様:2008/09/14(日) 19:23:28 ID:05VZ8m2Q0
準防火地域だと窓に▼マークつけないといけないんじゃなかったかな。
167可愛い奥様:2008/09/14(日) 20:43:58 ID:J80qUI2d0
外開きの窓だったんですね。
いろいろ難しいね。
自分も3階建てに住んでいるけど、高所恐怖症なのと
子どもや子どもの友達が心配なので
お気持ちはよくわかります。
もしかしたらもっといい何かがあるかもしれないので
いろいろと探してみてくださいね。
168可愛い奥様:2008/09/14(日) 21:17:58 ID:nN1FNYHB0
外構を考えているところですが、みなさん門灯は明るさセンサーor
人感センサー、どういうタイプのをつけてますか?
169可愛い奥様:2008/09/14(日) 21:29:39 ID:IKTe21OE0
ウチは外灯に別売りのタイマーをかませて決まった時間に点灯消灯するようにしている。
明るさセンサーは、北側玄関や建物のつくり(影をつくるかどうか)によっては意味無くなってしまうらしい。

人感センサーはすごく迷ったし今もそっちのほうが良かったかもと思っているけど、
タイマーの場合、スイッチオフし忘れて昼間も人が来るたび点灯ということが無いのと
在宅を示せるのが防犯上いいかなぁ。
170可愛い奥様:2008/09/14(日) 21:44:35 ID:5Cehlaw40
>>159
すでに>>160が書いてくれてるけど、うちはやんちゃな男の子がいるので
切実に欲しいです・・・

詳しく書くと、北・西が道路で南に庭、北に玄関、
玄関を出て右手(北側の東半分)が砂利を敷き詰めた駐輪場など
玄関を出て左手(北から西部分)が駐車スペース。
隣家と接した東側に勝手口。
外水道は建物南側の一番西の端に一つつけただけ。

南側の庭で使う分にはいいんだけど、玄関側で使いたいときに
建物の反対側へぐるっと回るか、洗面所からバケツで水を持ってこなきゃ
ならない。
外で遊んできて泥を落としたいとか靴を洗いたいとか、
玄関脇の植え込みに水をやるにも不便。考えなしだったわ・・・orz
泥汚れを持ち帰ることは考えて、勝手口からすぐが洗面所&お風呂場
なんだけど、そのわずかな距離すら通したくないくらい汚してくるんだこれが。

さらに贅沢を言えば、東側の勝手口の外にもあれば、ゴミだししたあとの
生ゴミ入れ洗うのとか楽だったのになあ。
171可愛い奥様:2008/09/14(日) 23:29:57 ID:4n6F/BOY0
実家が店舗兼住宅で、子供のころ3階に住んでた。
>>164の3つめ、すっきりめの手すりみたいなのが
あったんだけど、その窓はちょっと怖かったな。
そこからジャンプして下に降りる夢見ちゃったりして
深層心理に刻まれる窓だったw

その後マンションの15階に住んで高さに
慣れたから、気にならなくなったけど。
172可愛い奥様:2008/09/15(月) 00:07:19 ID:cIC202+c0
屋外の水道の位置も重要だけど、コンセント差込口のことも気になるなあ。
盗電されないようにするにはどうすればいいんだろかとか
将来電気自動車が一般的になるのなら200Vにしといた方がいいのかなとか。
173可愛い奥様:2008/09/15(月) 02:02:38 ID:I1jWranpO
コンセントは庭側東西端に一カ所ずつと、ビルトインガレージ内の奥と手前に一カ所ずつ。そんなに使わないかと思ったけど、電動芝刈り機でフル活用。
174可愛い奥様:2008/09/15(月) 08:12:23 ID:wNhn3q/k0
>172
100Vから200Vに替える工事は簡単なので心配無用です。
電気自動車を持つまでは100Vのが使い勝手良いよ。
掃除機繋いで車掃除、芝生刈り機、庭用照明が欲しいとき
人によってはクリスマスデコ用に。
175可愛い奥様:2008/09/15(月) 08:35:20 ID:6gGoWYgg0
後から、水栓やコンセントを足すのは困難だから、最初から多めに付けておくと良いね。
176可愛い奥様:2008/09/15(月) 10:05:28 ID:L/jZnAxlO
>>168
うちは暗くなったら人感センサーになるタイプにしました。

>>172
屋外コンセントの通電を入切するスイッチを室内につけることができますよ。
177172:2008/09/15(月) 12:34:59 ID:3YGyQSC10
ありがとうございます。みなさんのご意見とっても参考になりました!
178可愛い奥様:2008/09/15(月) 16:05:23 ID:2GEC8RMg0
>>172
屋外のコンセントだけブレーカーを独立にしてもらって、
普段は落としておけば?
って、できるかわからないけど・・・。
179可愛い奥様:2008/09/15(月) 16:06:09 ID:jEz9GckaO
以前ここで主寝室に鍵をつけるといいって聞いてなるほどと思い、
昨日の打ち合わせで要望を伝えたんだけど
普通に内鍵ですよねって言われちゃった。
外鍵のつもりだったんだけど。
2ちゃんに毒されていて、お付き合いの浅い人を家にいれるときは洗濯ものや貴重品をここに入れて
鍵したいって考えているんだけど少数派かしら
皆様鍵つけました? 使ってます?
180可愛い奥様:2008/09/15(月) 16:14:55 ID:6gGoWYgg0
>>179
つけたというか、最初から付いていました。
輸入ドアですが・・・・。
181可愛い奥様:2008/09/15(月) 16:36:56 ID:ZinOhNhV0
>>179
鍵つけてません。
お付き合いの浅い人を家にいれた時は
その人から離れないよう常に目を光らせてるようにしている。
182可愛い奥様 :2008/09/15(月) 17:05:16 ID:LhdGTd980
なるだけ上に上げない、
玄関で用事をすませ早くお帰りいただく。
もちろん目を離さないねw
いちいち洗濯物を鍵つきの部屋に放り込むってw
183可愛い奥様:2008/09/15(月) 17:12:18 ID:C5qZq/MK0
>>172
電気自動車が広く普及する頃には、ガソリンスタンドで急速充電できそうだけど、
深夜電力で1km1円生活をするためには、別系統のコンセントを1つ余分につけとくといいよ。
最初は、100Vでもいいけど、1つしかないのを200Vに切り替えると、100Vのものが使えなくなっちゃう。

三菱がCMやってる軽の電気自動車は来年の夏に発売されるようだね。楽しみ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080710/biz0807100052000-n1.htm
今年、自分用の軽をかっちゃったので、3年後ぐらいに電気自動車に乗り換えたい。
184可愛い奥様:2008/09/15(月) 17:16:27 ID:t86TVMS7O
電気自動車、エスティマクラスだと二年に一回バッテリーも交換ですよ。ちなみに16万。
185可愛い奥様:2008/09/15(月) 17:18:49 ID:LCV0C3H10
いやー子供のお客を招くと予想や
自分のコントロールの範囲を超える事態が発生するよ。
って、私は以前「寝室に鍵推奨」とレスしたうちの一人なので
参考にならないかもしれないがw

ところで>>179
両側から開閉できるドアはダメ?
うちの引き戸についてるけど、押すと鍵がかかったり
外れたりするスイッチみたいなのが両側についてる。
子供でも簡単に開けられるけど、手をかけて
ガチャッとなって「あ、鍵かかってるんだ」とわかったら、
それが簡単に開くものでも、わざわざ開けてまで中を見ようとする
ぶしつけな人はそうそういないでしょ。

あと、普通の鍵でも、家人が必ずドアの反対側から開けられるように
なってるんじゃない?うちはトイレのドアは10円玉があれば開くし、
他の部屋の鍵は針金のような細いものがあれば開く。

内鍵にしておいて、お客さんのときは外側からそうやって
ロックしても問題ないと思うよ。
186可愛い奥様:2008/09/15(月) 17:18:58 ID:VrnGWd5Z0
>>179
出来ればつけたほうが吉な気が。
うちの場合躾のなってない甥が勝手に色んな部屋を空けてた。
親の顔が浮かんで怒り満載だったよw(仲の悪い義妹)
まあそれはともかく外鍵を全部つける必要は無いかもだけど
ひとつ放り込める部屋があるとやっぱり便利だよね、きっと。
187可愛い奥様:2008/09/15(月) 17:27:04 ID:ZinOhNhV0
むしろ客間に鍵つけた方がよかったりして。
そこから客が脱出しないように。
188可愛い奥様:2008/09/15(月) 17:33:55 ID:kWPA2MuH0
それは軟禁w
189可愛い奥様:2008/09/15(月) 19:01:32 ID:yWImvJFj0
内鍵しか付けられないって言われたよ。
入居してから鍵をつけるつもり。
190可愛い奥様:2008/09/15(月) 19:15:39 ID:k2CeZrCD0
中に居るときに誰かに外鍵かけられたら万事休すですね。
191可愛い奥様:2008/09/15(月) 19:35:05 ID:Bz6EhNpV0
主寝室に鍵かぁ…思いつきもしなかったw
まぁ二階の一番奥だからたいていの客が行く必要ない場所なんだけど…
二階のルーフバルコニーにスロップシンクを忘れず付けたのは自分GJ!だったけど
肝心のアイランドキッチン部分にコンセント設置し忘れて使いにくいったらない…
浄水器もビルトインで付けておけばよかったなぁと大後悔
実際生活してみるまで気付かない事が多いな…orz
192可愛い奥様:2008/09/15(月) 19:54:11 ID:tAagUHJl0
床暖房についてお聞きします。
今まで床暖房というものを使ったことが無いので
固定観念で「リビングで家族が集まってるところに使うもの」という考えでしたが
二階のそれぞれの個室にも床暖房ってアリですか?

暖まるのに三十分くらいかかるというのであまり小回りが効かず
二階の個人部屋や寝室には向かないのかな?と思うのですが
実際にリビングを床暖房にしてる方は二階はどうしてるのでしょうか?

(ちなみにガス温水にする予定です)
193可愛い奥様:2008/09/15(月) 20:10:50 ID:Bz6EhNpV0
>>192
2Fの各部屋にエアコンつけないの?それとは別に床暖房もつけるの?
常駐する部屋じゃないならあまり必要ないようにも思うけどどうかな?
寝室は床暖房ついてると冬の朝でも起きやすくていいかもと、ちょっと思うけど
うちはリビングとキッチンだけで充分かな
リビングは20畳の吹き抜けだけど充分温かいし
家族もほぼ寝るまではそこで過ごすので(ガス温水です)
各個室よりお風呂場とか脱衣場とかトイレが床暖のほうがいいかも…
194可愛い奥様:2008/09/15(月) 21:19:17 ID:qpYJvoeEO
寝室になるところに床暖はあまりオススメしません。床で寝ちゃうと乾く渇くw
各部屋にエアコン付けた方が良いと思います。
リビング以外で床暖付けるのにオススメなのは、浴室と玄関。
上がり框ではなく玄関たたきに床暖入れると、靴が乾きます。
寒冷地なら、出掛けに冷たい靴を履かずに済みます。

195可愛い奥様:2008/09/15(月) 21:44:28 ID:O9PAgFaT0
主寝室だけは鍵をつければよかった。
うちは子どもが小学生でテレビが居間と主寝室に各1台。
子どもが主寝室のテレビゲームを勝手にしていた。
196可愛い奥様:2008/09/15(月) 22:53:25 ID:tfA371kJ0
>>190ったら錠の仕組みをどう考えてるんだww

うちは個室は全て鍵をつけたよ。外からはコインで開けられるタイプ。
子が園児だったので、子の友達が来る場合を考えてそうしたんだけど
やって正解だったわ…。
197可愛い奥様:2008/09/15(月) 22:56:09 ID:M+6P+xqAO
先週上棟したばかりなのに台風がくる…
198可愛い奥様:2008/09/16(火) 08:21:43 ID:Dc9Hp2/60
>>170
玄関脇の植え込みだけだったら、雨水タンク設置は?と思うけど。
雨樋は四隅にあるよね?
199可愛い奥様:2008/09/16(火) 08:30:09 ID:0elJUeMW0
簡易の雨水タンクは、ニ○センとかデ○ノスとか、通販でもあるよね。
200可愛い奥様 :2008/09/16(火) 09:24:10 ID:xvuoWYYi0
またウッドデッキを買って旦那につけてもらった。
5万ですんだ。
今の時期が一番すごしやすい。
あとから検索したらノーメンテナンスのデッキが出てるようだ。
あっちにすればよかったな・・・
201可愛い奥様:2008/09/16(火) 10:12:27 ID:3Pnz+Gxg0
プラスチックとか混じった材質の?
あれすごくお値段高いよね。
しかも夏はかなり熱くなるらしいけど
どうなんだろう。
202可愛い奥様:2008/09/16(火) 11:06:26 ID:3Pnz+Gxg0
直階段で気をつけることってありますか…
どうしても直階段になってしまいました。
203可愛い奥様:2008/09/16(火) 11:18:00 ID:uybjtdyB0
>>170
カメですが…

見た目より利便性を取るのなら、
現在の水栓を二口の蛇口に変更し、
一つはこれまで通りの使い方、
増えた方には、延長ホースを固定して、
玄関廻りなど、必要な所まで延ばして使用するのはいかがですか?

実際に我が家も不便を感じ、一口から二口へ変更しました。

使用中は、手元のスプレーガン(状のもの)で開け閉め可能ですので、
蛇口は、使用前後だけで済むかと。

ガーデニンググッズで見かける、
ホースから取り付ける立水栓は、使い勝手はどうなのかな…
204可愛い奥様:2008/09/16(火) 11:20:37 ID:js6KHuMY0
>>202
うちはわざと直階段。
リビング内階段にしたので、見た目の事を考えて。

下りるときちょっとおっかない。
うちはまだ小梨なので大人だけだから大丈夫だけど
子供が出来て歩くようになったら色々と気をつけなきゃなーと思っている。

すべり止めとか足元灯など付けた方がいいかも。
長さに余裕があるなら踊り場も中間あたりにあったほうがいいのかもね。
205可愛い奥様:2008/09/16(火) 11:26:21 ID:uybjtdyB0
>>202
そういえば、最近は階段の形状について、
話題に上っていませんでしたね。

過去スレが見れるのでしたら、
おそらく不定期に挙がっている話題ですので、
いろいろとあると思われます。

ちなみに我が家は、
踊り場が平坦で一畳の、コの字のゆるやかな階段です。

お子さんや高齢者、慌てん坊さんがいらっしゃるなら、
直線は避けられるのが理想かと…
足を滑らせた時に、一番下まで一気に落下し易いのと、
重力によって、加速が進む…位かな。

せめて、ゆるやかに取れるといいですね。
206可愛い奥様:2008/09/16(火) 11:27:32 ID:bWhFxic40 BE:1245272494-2BP(0)
ついに土地契約しちゃったー!
駅徒歩希望10分だったのを15分まで妥協したけど
あとはほぼ理想通り。
100万予算オーバーだけど、まぁ許容範囲。

これから来年3月の入居に向けて、まずは間取りのプランからだ。
あー、ドキドキする。
あれもこれも、と夢を見すぎないようにしないとなぁ。

とりあえず、ここを見て勉強させてもらいます。
207可愛い奥様:2008/09/16(火) 11:33:25 ID:wk5W9no2O
>>206

つ チラシの裏
208可愛い奥様:2008/09/16(火) 11:50:13 ID:XyBVUVHI0
>>206
おめでとう!
3月入居だとけっこう忙しいと思うけどがんがれ。
209可愛い奥様:2008/09/16(火) 12:19:23 ID:RoMLli3b0
>>193
>>194

レスありがとうございます。

エアコンはリビングと寝室にはつける予定ですが、
その他の二階の旦那部屋、自分部屋、それぞれにつけると一つの家に合計四つつけることになって
予算的な問題が…

脱衣所に床暖房は考えていませんでした。
確かに裸になるところですし、今済んでる所の脱衣所は冬ツライです。有った方がいいかもしれませんね

寝室の床暖房は布団で床に直寝じゃなくベッドでも乾きますか?
玄関のたたきに床暖房は初耳でした。寒冷地の方にはとてもいいアイディアですね

やっぱり各部屋にはエアコンを考えた方がいいのかもしれませんね…
どうもありがとうございました
210可愛い奥様:2008/09/16(火) 12:31:04 ID:bQOdxKzTO
>>202
直階段は引っ越し業者には喜ばれたよ。
物を回さなくて良いから運び易いって。
211可愛い奥様:2008/09/16(火) 12:32:54 ID:BGGp+VJ70
うち直階段。
面積が許す限り、階段の距離を取って出来るだけゆるやかにした。
お陰で建築中から職人さんや業者さん達から
「上り下りしやすいね、この家は。」というお言葉を貰った。
一番下だけは壁をつけて最後の三段くらいで90度曲がるようにした。
住み始めたら二度ほど子供が一番上から下まで転げ落ちた。
下の壁に当たってそこで止まった。
まあ頭からコロンコロンと転げたので無傷だったけど。
あれで傾斜がゆるくなかったら怪我してたのかな?と今でも思う。
212170:2008/09/16(火) 13:08:24 ID:/qw0C8ZH0
>>198
>>203
いいアイデアありがとう!
不便だなーとは思ってたけど、ちょっと裏へ回るだけだからと
我慢してた。雨水タンク簡単そうでいいね。
二口の蛇口も選択肢として頭に置いときます。ありがとー!
213可愛い奥様:2008/09/16(火) 14:48:34 ID:/7C1I6dD0
>>209さん
引渡しが5月だったので季節柄いらなくてまだつけていませんが、
冬になったら脱衣所にタオルウォーマーをつけようかと思ってい
ます。壁面強化済。床暖以外にもこんなアイデアも。
ttp://www.jphearts.com/products_6.html
214可愛い奥様:2008/09/16(火) 15:42:21 ID:baMHE0lO0
二階部分に踊り場があるものの三階から一階までほぼ直階段。
階段はコンクリみたいな素材で踊り場も一階もタイル。
落ちたら死ぬ気がするので日々気をつけてる…
215可愛い奥様:2008/09/16(火) 15:46:55 ID:uLrZiUqR0
>>214
うひょー!
216可愛い奥様:2008/09/16(火) 17:16:13 ID:Dc9Hp2/60
>>214
そ、それは怖過ぎる…

>>211
うちは上3段が曲がってるけど、曲がり階段扱いだった。
幸いうちは子供も臆病なタイプなので、まだ階段落ちはしてないが、したら怖い…
217可愛い奥様:2008/09/16(火) 17:59:49 ID:18AdrpTz0
うちもリビング内に階段があるので、中空きの木製の直階段
でも、これ思ってた以上に揺れて結構怖い
お陰でゆっくり上り下りするから今のところ転げ落ちるってことはないけど…
子供さんいるお家には危ないね、友達の子供とか遊びに来ててもハラハラする
うちは子供いないので見た目の圧迫感のなさで選んだんだけど…
一度滑り止めマットみたいなのを付けてみたんだが、かえってつまずいてこけそうになったので外した
飼っている犬が中空きを怖がって2階に上がろうとしないのは躾的に良かったけどね
218可愛い奥様:2008/09/16(火) 19:04:24 ID:E4d/2TV70
うちも3段だけ曲がってるほぼ直階段。
横から手すりのアイアンを見せたかったからだけど転ぶのは確かに怖いw
毎回手すりをしっかりつかんで上り下りしてるけど・・・

子供はいないが猫が一回転げ落ちてるのを目撃してる。
219可愛い奥様:2008/09/16(火) 20:32:04 ID:ylQYXGMn0
玄関のたたきから、トイレ・和室・浴室・キッチン・・・1階は全て床暖房。
冬は帰宅時に玄関ドア開けたら、あったかだよ。
220可愛い奥様:2008/09/16(火) 20:55:40 ID:aOepLSx40
>>214
銀ちゃん…
221可愛い奥様:2008/09/16(火) 21:24:13 ID:ydDgUF1g0
>>220
蒲田?
222可愛い奥様:2008/09/16(火) 22:18:49 ID:FAJokRUi0
             r‐く    ハ─一{ {\   、__}ヽjヽ、             ー─一‐‐- 、
            ´    、    {__,辷≧` `¨¨¨¨     丶、                  }
    _  -‐ ¨´       _j_ __ ∠               丶                |
-‐              / l  厶7                   ヽ、                 j
                , '   l、ー‐┘    ! ,イ /  、         ≧ァ=rー‐─      /
                /    l 、>‐     | / | / \ \ \ 、    く,/ |          {
          /       l l>_               `  ヽ   二7 |          |
         /      l l lノ_   i  ∧ 、      iヽ、         ∧__|          |
        / `ヽ、    l l l≦=ァ   ! 厶__ヽ\ {\L.斗、 |    / } i、            j
             i\    l l l  厶_」^∨ 辷gミミヽヽ辷gア ヽ! ト、/{ヘヽ⌒iヽ、      /
             | i ト、 l l l    ヽ }       ``     } ノイ   ! ヽヽ l \     /}
           ノ } } ⌒ヽj 」,r─==ノ厶     ::...   r‐─ァ7 ノ   {⌒ヽヽヽ`゙ミ三三三ユ
ヽ        /  / /   ヽ`ヽ {  ^ゝr个、   ‐_‐   | 「 ̄/ /    i {^V{ } }ハ       }
  ヽ      /  //     ト、 ヽヽ.   ヽ| 丶、     j j / /     l i^じ} ! |∧     /
   `匸¨´  //        }   ヽヽ  |   ` ー=彡' / /     l 辷タ' /  }     イ}
    ヽ─一'"     
ヤス!! 222で落ちないであげるぞ!!
223172:2008/09/17(水) 00:32:15 ID:xUUvFMYC0
>>178 
名案ですね〜。可能かどうか担当に聞いてみます。ありがとうございました。
>>183
ありがとうございます。将来のことを見据えて、別系統のコンセントを1つ余分につけたいと思います。
早く電気自動車が一般的になって価格が落ち着くと良いなあ。
224可愛い奥様:2008/09/17(水) 03:40:17 ID:BOh/FWmJ0
うちも直線階段。
ゆるい勾配で少し長めだが、吹き抜けている。
その吹き抜けた部分の迫力が凄くて、恐怖を感じるくらい…
飛んだら鳥になれそう…
今思えば折れ階段にするべきだった。
225可愛い奥様:2008/09/17(水) 06:09:57 ID:0PDJFXco0
まぁ、折れ階段にしたらしたで、家具の搬入の時に後悔するかもしれないですよ…
226可愛い奥様 :2008/09/17(水) 08:31:45 ID:6VLHVhkK0
折れ階段だが段がちょっと高くて年寄りが上がれない。
私も膝を痛めて上がれなくなってしまった。
段だけリフォームしたら超高いだろうな。
227可愛い奥様:2008/09/17(水) 09:28:27 ID:4fbx9r3I0
>>226
リフォーム有効なのか?段数増やすと今度は踏み幅狭くなるよ。
途中に踊り場があって、それつぶすとかなら話は別かもしれないが。
228可愛い奥様:2008/09/17(水) 09:32:14 ID:TiTrg8zM0
>>226
参考までに、段は何センチなのか教えて
229可愛い奥様:2008/09/17(水) 09:43:01 ID:qjjGjGSC0
階段を潰してエレベーターを付ければいいよ
230可愛い奥様:2008/09/17(水) 10:26:08 ID:0PDJFXco0
エレベーターつけても階段は必要だろうJK
法的にもそうなんじゃ?
231可愛い奥様 :2008/09/17(水) 10:53:36 ID:rDWhDs+C0
>>226

ですがIDが変ってるかも
>>227

そうね、リフォームもたいへんそう・・・。

>>228

23センチです。
あと3センチ低かったらよかった。
膝が痛い時困るですよね。

>>229
どうしても困ったらそうするかも・・・。
もうひとつ
階段横につける昇降機をつけてる知人がいるので
乗せてもらったことがあるのですが
すっごく怖かった。遊園地の乗り物みたいな感じ。
苦手なんですよねぇ。
知人は慣れだと笑ってましたが・・・。


232可愛い奥様:2008/09/17(水) 10:58:57 ID:PjwbrXIX0
>>231
階段の昇降機と言えばグレムリン思い出した。
233可愛い奥様:2008/09/17(水) 11:03:42 ID:0PDJFXco0
>>231
階段じゃなくて、物置とかつぶせば?
半畳くらいで設置出来るエレベーターもあるみたいだし。
234可愛い奥様 :2008/09/17(水) 11:06:08 ID:rDWhDs+C0
>>232
私もアメリカ映画で見たこともある。題名はなんだったけ?
なんか電気がパチパチってきて昇降機の腰掛部分ごと
人が飛ばされていた。
あーいうのがあるから嫌だw。
235可愛い奥様 :2008/09/17(水) 13:16:10 ID:rDWhDs+C0
>>233

グッド☆
うちの家を見た?
そういえば物置があるよね!
もしもお年寄りが同居になったら下の部屋が足りないので考えてみます。
100万くらいでできる?かな。
236可愛い奥様:2008/09/17(水) 13:39:59 ID:BxEwejm20
>>235
将来的にいくらでできるかはわからないけど
現時点では、既存の建物にエレベーターを100万は無理だと思う。

また、階段昇降機、介護用具としても使われているようなモノだったら
流石に安全面はかなり考慮されているかと。
まあ、気分的にダメだったらしょうがないけど。
237可愛い奥様:2008/09/17(水) 15:42:20 ID:0PDJFXco0
>>235
うちの家を見た? …ってどこで見られるのさw
150万〜200万ってところかなー、ホームエレベーター。
三和シャッターのが安い感じだけど。
238可愛い奥様:2008/09/17(水) 15:48:27 ID:BxEwejm20
>>237
既に建っている建物にエレベーターだと
建築工事も必要なので、エレベーター価格に+100万以上はかかってくるよ。
239可愛い奥様:2008/09/17(水) 17:22:46 ID:AEalhMk80
うち建売だから、階段昇降機のスペースもないし(イス置いたらいっぱいいっぱい)
階段もめちゃくちゃ急勾配。
こないだも、足踏み外して落ちちゃったよ。
裏がフェルトのスリッパって、気持ちいいし掃除にもなると思って愛用してるんだけど
けっこう危ないのね。
240可愛い奥様:2008/09/17(水) 17:28:55 ID:6pVik6cf0
直階段のこと聞いたものです。
途中に踊り場つけられないかとかいろいろ聞いたけど
設計上無理そう。
緩くもなく、急でもない普通の14段の階段ということなので
滑り止め、ライトなどで工夫しようとおもいます。
子どもたちにはよーく言い聞かせるしかないですね。

ありがとうございましたー!!
241可愛い奥様:2008/09/17(水) 17:44:32 ID:Hiw5B/qk0
>>239
階段にスリッパは結構危険かも…靴下でも油断すると滑るし。
242可愛い奥様:2008/09/17(水) 18:32:38 ID:AEalhMk80
>>241
しかも、ワックスとまではいかないけど、マイペットでワックスっていうのを
塗りこんだ後だったからね。
かなり痛かったし、下まで行ったから、年取ったらって思ったら心配になってきた。
子供も危ないよね。
階段はゆったりスペースが一番って実感しました。
243可愛い奥様:2008/09/17(水) 18:36:34 ID:2aNu0bqw0
どこかの建築家の先生の作品で
エレベーター付けて外階段のみの家があった気がする。
それでまかり通るんだと思った記憶が。
244可愛い奥様:2008/09/17(水) 18:59:04 ID:JYKt5yaz0
家庭内では階段の事故が一番多くて、
全国で毎日二人は死ぬらしいね。
245可愛い奥様:2008/09/17(水) 20:23:16 ID:ZMZmwrLh0
塩沢兼人さんとか…
246可愛い奥様:2008/09/17(水) 20:28:40 ID:teTQJSCg0
失礼します。
そろそろカーテン選択の段階となりました。
ブラインドで統一しようと思っています。
リビングは白の縦型
和室は木製の縦型
スリット窓は横型
などと漠然と妄想してますが・・・
HMに依頼されましたか?
自分で探すとすればインテリアショップへ
行けばいいのでしょうか?それともメーカーの展示場
などへ出向くほうがいいのでしょうか?
247可愛い奥様:2008/09/17(水) 21:46:45 ID:CXhV6WN20
なんだかなー
248可愛い奥様:2008/09/17(水) 22:17:13 ID:Hiw5B/qk0
>>246
マジレスすると、そういう時期になると至る所からDMが来たりするよ…
どっから知ったんだ? と思うけどw

まぁ、インテリアショップは雑然としてるところもあるかもしれないので、
ショールームを冷やかして、気に入ったのを型番含めピックアップすれば?
それさえわかれば、頼むのはどこだって出来る気が。
249可愛い奥様:2008/09/17(水) 22:57:03 ID:D056mny/0
あのdmは業者が役所などで調べるんですよ。 うちにも大量にきたわ。

うちも殆どの窓がブラインド。カーテンレールは天井ぎりぎりに、
木製の高いのは奇麗に付けてほしかったのでそのまんまHMにお願いしました。
2割引だったかな? なので割引率で他と比較して決めればどう?
250可愛い奥様:2008/09/17(水) 23:24:42 ID:AEalhMk80
吹き抜けの上の部分に明り取りのためのはめごろし窓があるんですが
みなさんなら、どうしますか?
夏は日差しがすごいので、夏の間だけでも何かロールスクリーンみたいなものをつけようかと思っているんですが
脚立でないと届かないので、開け閉め必要なものはムリそうです。
普通に布をピンでとめた方がいいでしょうか?
251可愛い奥様:2008/09/17(水) 23:42:32 ID:6wX10qLV0
>>250
はめごろし窓、透明ガラスなの?
うちは曇りガラスだからそういったスクリーン系はなにもつけてないけど
眩しいなら曇りガラスタイプのUVカットシート貼るとかどうかな
布をピンでとめるのは見た目が野暮ったくなるんじゃないかなー
252可愛い奥様:2008/09/18(木) 00:28:25 ID:yH4ZBVtl0
うちは階段の踊り場の上にはめ殺しの窓がどーんとあります。
が、ガラスは透明です。カーテンなし、当分付ける気もありません。
夏は暑いような気がしますが、風景のひとつなのでそのまんまです。
253250:2008/09/18(木) 01:02:58 ID:m4aTbsRq0
>>251
透明で、すでに透明のUVシートを貼ってもらってるんですよね。
曇りガラスタイプのもあったのか・・・。
UVシートも断熱のやつにしとけばよかったと後悔してます。
>布をピンでとめるのは見た目が野暮ったくなるんじゃないかなー
そうなんですよね。野暮ったくなってしまいそうなんです。

>>252
風景の一つというのは同意です。
夏だけでもなんとかしたいところなんですが。
254可愛い奥様:2008/09/18(木) 07:01:21 ID:UVVzfYVm0
>>250
そのふきぬけ羽目殺しは南側ですか?
うち東側におなじようなのがある・・・
まだ建築始まったばかりで日差しがどの程度かわからないけど
東でも何か対策すべきでしょうか・・・
現段階では飛散防止フィルムはついてます。
255可愛い奥様:2008/09/18(木) 07:56:58 ID:ZRfoh0hr0
うち、リビング吹き抜けに南・東にはめ殺し窓あるよw
しかも透明・カーテンなし。
家自体の性能が良かったのか案外夏も平気だった。

リビングのソファに寝転がってそこから月をみるのはかなりいい気分。
大雨が当たってるのや雷を見るのも面白かったw
256可愛い奥様:2008/09/18(木) 08:04:23 ID:p2jrP6kQ0
夏場だけ、薄手のロールスクリーン下ろしっぱなしがいいかもしれないね
257可愛い奥様:2008/09/18(木) 08:50:26 ID:Gjt2fy2u0
東からは午前中だけ日が入る。
午前中はまだ気温がそこまで上がっていないので大して暑くは無い。
真夏は真上から日がさすので、南側の窓から日は入らない。
けど真夏以外は日が入る。
寒い時期になれば日はもっと奥まで入る。
西からは午後ずっと日が沈むまで日が入る。
なので真夏に最悪なのはこの西側の窓。
258可愛い奥様:2008/09/18(木) 08:51:02 ID:ZDHxuz+y0
届かない窓用に、リモコン対応のブラインドとかロールスクリーンとかなかったっけ?
どこかでリモコンの画像をみた気がするんだけど…
259可愛い奥様:2008/09/18(木) 08:51:34 ID:fDvspQtW0
うちは窓横にコンセントを付けてもらって電動のロールスクリーンを付けた。
リモコンで巻けるよ。値段もそんなに高くなかったし。
普段は巻いたままだけど、夏は降ろしてる。南南西の吹き抜け窓です。
HMも、後で付けたいという要望が時々あるって言っていた。
遮光カーテンで多少暗くなるとはいっても真夏は結構明るいしエアコンの効きは
開けてるのと閉めてるのとでは結構違う気がする。
260可愛い奥様:2008/09/18(木) 09:30:29 ID:Dxv4nQJz0
うちはリモコンじゃないけど、下から操作できる長〜いチェーンがぶら下がってる。
吹き抜けの窓の下(1階リビング)に同じ幅の窓があるから、そこにもチェーン。
色んな所にぶら下がっていたらヘンかもしれないが、一箇所だけで
ひとまとめになっているから、思っていたより目立たないし違和感ないよ(自分的に)
261可愛い奥様:2008/09/18(木) 09:51:42 ID:ymO9hciq0
>>246
>和室は木製の縦型
木製のタテ型って滅茶苦茶高いんだよね。
一窓20万以上はしたと思った。

和室はプリーツが定番だけど
使い勝手がいいし割りと安いし、普及しているのもわかるかも。
262可愛い奥様:2008/09/18(木) 11:41:23 ID:/wJ7Hzvm0
>>249
確認申請をが行うと、名前や住所が建築関係の業界新聞に載ってしまうんですよね
名前も住所も載るってどうよ。あれなんとかならないの?
個人情報保護の観点から外れていると思う。
DMも電話も毎日すごくてウザす
263可愛い奥様:2008/09/18(木) 12:43:03 ID:ZDHxuz+y0
>>262
えーっ、そうだったんだー!!
知らなかった…
うちはDMだけで電話はなかったので楽だったけど。
264可愛い奥様:2008/09/18(木) 12:59:14 ID:ymO9hciq0
その業界新聞、最近は殆どの地域で載せなくなったみたい。
たまたま見る機会あったんだけど、同じ商圏でも
市町村によって掲載されている場合と掲載されてない場合があった。
見た限りでは、載せている地区はほんのわずか。
電話番号は全くなかったよ。多分それを元に調べているんだろうけど。

うちは、色々見た中で一番カーテンを素敵にしている家からお店紹介してもらった。
業者によってはレールの取り付け方が下手だったり、枠の真上につけたりなど
取り付けセンスもあるみたいなので、実際素敵に付いている家見てお願いするのが一番かと。
265可愛い奥様:2008/09/18(木) 13:05:31 ID:UVVzfYVm0
そろそろカビ 湿気の季節も終わりに近づいていますが
TOTOのぬめりませんAG+を採用された方、
効果はどんな感じでしょうか。
いらっしゃいましたらレポよろしくおねがいします!
266可愛い奥様:2008/09/18(木) 13:17:02 ID:d4EJhTyI0
うち、去年8月に建てたけどDMも電話もなかったよ。
地域によるんだね。
267可愛い奥様:2008/09/18(木) 14:32:36 ID:/CdTOVwn0
台所のシンク下の収納スペースって、無くてもいいなあって
思うのですが、やはり無いと不便ですか?
というのは、いろんな賃貸に住んだのですが、
シンク下の収納スペースは湿気のせいか、
ゴキブリの糞の跡があったり、カビが生えてたり、
とにかくとても食品や調理器具を収納できるような
状態ではありませんでした。
結局シンク下は空っぽでした。
これが新築で一戸建てとかなら、シンク下の収納スペースも
もっと清潔で有効に使えるんでしょうか?
268可愛い奥様:2008/09/18(木) 14:49:40 ID:ZDHxuz+y0
うちは吊戸をなくしたので、ないと困るw
でも新築一戸建てなら、それを管理出来るのは自分だから、ゴキ対策や湿気対策を最初から
しっかりすればいいんではないかと思うけどな…
269可愛い奥様:2008/09/18(木) 15:39:06 ID:wyfJzUd+0
賃貸の頃はシンク下がぽっかり空間で使いづらかった。
今はシンク下の収納スペース、スライド式引き出しにしたら使い勝手が良い。
使い勝手は好きずきだろうけど。
270可愛い奥様:2008/09/18(木) 16:50:35 ID:mCU9N53m0
>>265
入浴後に必ず使い、朝まで換気扇をつけ、日中は窓を開けてたのに
ピンクのカビが生えるよ。浴室が北側にあるし、窓が小さいせいかもしれないけど。
271可愛い奥様:2008/09/18(木) 17:01:46 ID:c06FtQy+0
うち、何の機能もないユニットバスだし、風呂の窓を開けるのは年末の大掃除のときぐらいだけど、カビはえないな。
北側だけど。なんでだろう?
入り終わったら、お湯をすぐ抜くからかな?
272可愛い奥様:2008/09/18(木) 17:05:07 ID:hnuMdG/p0
>>271
何の機能もないって、換気扇もなくて?
273可愛い奥様:2008/09/18(木) 17:32:03 ID:A/MwcHcV0
同じような経験された奥様がいれば相談に乗ってほしいのですが。

キッチンの手元灯をスポットライトにしたのですが、
天井が取り付けられて暫くしたぐらいに営業さんの方から
ライトを取り付ける位置を決めてほしいと連絡がありました。

その時はまだキッチンも何も入っていない状態だったものですから、
ダウンライトのように穴を開けて施工するならば後からではダメですか?
と、言う事とどのように取り付けるのか(穴を開けるのかコードだけ出すのか)を
電気屋さんに確認して下さいとお願いしました。
暫くして、「もう早めに決めて貰った方がいいので場所を決めて下さい。」と
連絡があったので場所を決めに行きました。

それから、今現在はクロスも貼って穴が開いてる状態になっていました。
そして今日、電気屋さんが照明を取り付けに入ったのですがスポットライトの位置に
穴が開いていては取り付けられないと言われました。
それだけでも驚いたのですが、その穴を塞ぐのに費用が掛かるのでそれを負担して下さい。
と、電話で営業さんに言われました。
主人も驚いて思わず「それは違うだろ!」と少し声を荒げてしまったようですが営業さんは
「違いますかねぇ?」と、言ってとりあえず現場見てきますと電話を切ったそうです。
それきり、まだ何の連絡もありません。

このような場合は、うちが費用を負担するのが普通なのでしょうか?
確認してくれと言ったのに…。とか、こっちが穴を開けてと言ったわけではないのにと
気持ちがモヤモヤしてなんだか納得出来ません。
どなたか、アドバイスお願い致します。
274可愛い奥様:2008/09/18(木) 17:36:33 ID:c06FtQy+0
>>272
換気扇は、あるよ。使うのは、上がってお湯を抜くまで。

石鹸やシャンプーの種類でカビやすいとかあるのかな?
高っかい石鹸は栄養あってカビやすいとか?

うち商品名不定。そのとき安売りしてたのを買う。
275可愛い奥様:2008/09/18(木) 17:45:06 ID:PbrX1s9c0
分かりにくいので時系列でまとめてみた。
@営業「ライトをつける位置を決めてくれ」
Aあなた「後からではだめか、穴を開けるのか・コードだけ出すのか、を電気屋に確認してくれ」と営業に要求。
B主体不明「場所決めてくれ」と要求→あなたが場所を決めた。
C電気屋「穴をあなたの負担でふさいでくれ」と要求→あなたのご主人が抗議→電気屋「とりあえず現場見てきます」

これであっており、Bの主体が営業なら、
Aのあなたの要求である確認事項をきちんと確認したのかどうか営業に問いただし、
確認していなかった事が判明したら穴をふさぐ費用は営業が負担すべきだと思う。
尚、確認事項を確認したのかどうかを営業に問いただすよりも前に電気屋に問いただしておき、
仮に営業が「確認しました」と虚偽報告をした場合に備えた方がよいと思う。
276可愛い奥様:2008/09/18(木) 17:52:14 ID:c06FtQy+0
>>273
そのスポットライトは、HMで頼んで、その電気屋さんは、HMが頼んだとこなら、
お金払うどころか、天井に無駄な穴あけやがって、ムカッ!だと思うけど。

そのスポットライトが、施主支給とかだと、話が変わってくるね。
277可愛い奥様:2008/09/18(木) 17:53:30 ID:J9IlNOS60
新築マンションで窓なしですが全くカビが生えません。
各家庭の水道元栓にフィルターがついているので、
台所だけでなく、家中の水は全部浄水されたものに
なっているのが関係あるのかな?
換気扇は、風呂のあと数時間「強」にして、他の時間は弱いのを回しっぱなし。
たまにお湯を翌日まで残すこともあります。

水の浄水以外は同じ条件同じ使い方で、前のマンションは黒かびやピンクを
しょっちゅう発生させていたんだけど。
においも変で、お風呂場は嫌いだったな。今は快適。
278可愛い奥様:2008/09/18(木) 17:57:20 ID:ymO9hciq0
>>273
あなたが「ダウンライトを付けてください」と言わない限り
その状態は先方が負担するのが当たり前だと思うよ。
標準仕様がダウンライトで、そこから変更、以外は。

普通、何も決定してない状態で工事を進めるのはおかしい。
穴を空ける前に「○○日に工事するので早く照明器具決定してください」が普通。
営業よりもっと上の人に訴えてみたら?
大抵は顧客が工事中にそういう不満を感じたら、上手く訴えればちゃんと進むと思うけど。
279可愛い奥様:2008/09/18(木) 18:00:50 ID:mCU9N53m0
>>273
穴を開けたのは誰?
280273:2008/09/18(木) 18:05:46 ID:A/MwcHcV0
>>275
わかりにくい説明でごめんなさい。
穴を塞ぐ費用を負担しろと言ったのは営業さんです。
先に、きちんと確認してもらったか電気屋さんに聞きたいと思います。
ありがとうございます!


>>276
電気屋さんは建築屋さんが頼んだ所ですが、
電気は施主支給です…。
ですが、早い段階で明かりプランを建築屋さんに渡していましたし
営業さんも電気屋さんにあかりプランを渡してあるので、
どれをつけるかわかっていますと言っていました。
それでは、駄目だったのでしょうか?
281273:2008/09/18(木) 18:11:27 ID:A/MwcHcV0
>>278
はい。初めからスポットライトにします。と伝えてあります。
もう一度、営業さんと話してみてダメなら上の人に言ってみます。
ありがとうございます。

>>279
電気屋さんです。
その時に、どれをつけるか確認してもらって開けてもらいました。
282可愛い奥様:2008/09/18(木) 18:15:15 ID:mCU9N53m0
>>281
じゃあ付けられないとか、費用を請求されるのはおかしいよね。
電気屋が責任逃れのために、嘘の報告をしてるんじゃ?
283273:2008/09/18(木) 18:27:22 ID:A/MwcHcV0
>>282
はい。わつしもどうしても納得出来なくて、でも
どうしていいかもわからなくてモヤモヤしっぱなしでしたが
きちんと営業さんや、それで無理なら上の人に話してみます。
ありがとうございました。

284273:2008/09/18(木) 18:28:17 ID:A/MwcHcV0
す、すみません!
わつしではなくて「わたし」でした。
285可愛い奥様:2008/09/18(木) 18:32:08 ID:j0GQR3/o0
>>277
浄水は関係ないと思うよ。
水道水にカビが混じってるからカビが生える、というわけじゃないし。
286可愛い奥様:2008/09/18(木) 18:35:04 ID:PbrX1s9c0
>>284
納得できない話しか得られない場合には、関係している誰かが隠し事をしている、
もしくは嘘をついている場合がほとんどなので、まず1つ1つの事実確認をしっかりしていった方が。

電気屋も営業も何かおかしい、とわつしも思う。
287可愛い奥様:2008/09/18(木) 18:47:42 ID:mCU9N53m0
>>283
HM、電気屋を交えて現場で話した方がいいと思う。
288可愛い奥様:2008/09/18(木) 18:48:16 ID:jygDNVZ70
以前はお風呂のカビに悩んでたけど出る前に冷たいシャワーで
壁と床をザッと流すだけで全然違ったよー。

わつしの家の場合だけどね。
289273:2008/09/18(木) 18:50:05 ID:A/MwcHcV0
>>286
はいw
ありがとうございます。

今、主人が帰ってきたのですが営業さんから電話があって
穴を開けろとうちが言ったと言ってきたそうです。
確認して下さいとは言いましたが、開けるかどうかなんて
そんな事わからないのに言うわけがないし本当に最悪です…。

もうすぐ完成で楽しみな気持ちが一気に無くなってしまいました…。
290273:2008/09/18(木) 18:52:35 ID:A/MwcHcV0
>>287
はい。
営業さんとは何度かこういうような事もあったので、
上の人にも一緒に来てもらって話したいと思います。
ありがとうございました。
291可愛い奥様:2008/09/18(木) 19:07:15 ID:/wJ7Hzvm0
>>290
大変でしたね、なんなんだその営業。新人ですか?
時系列にそって、誰が、いつ、こう聞いてきたのでこちらはこう答えた
という経緯をきちんと上の人に説明すればきっとわかってもらえますよ。
273さんは冷静に書き込みしているから大丈夫だと思うけど。
自分も今着工中で同じような時期だから人事と思えないし、そんなことがあったら
一気に気分が沈みますよね。
がんばって!
292可愛い奥様:2008/09/18(木) 19:18:37 ID:RanMwObI0
>>273
スポットライト=ダウンライト と営業が思い込んだんじゃないの
現場で3者が集まって、明かりプランの確認をするしかないんじゃない

しかし、クロスまで張ってあるってことは、当然張替えも出てくるし
穴を塞ぐにしたって、下地材が入ってなきゃうなく埋まらないよ
もうすぐ完成なのにこれじゃー楽しい気持ちもなくなるね

でも、がんばれ
293可愛い奥様:2008/09/18(木) 19:44:21 ID:87WbngYg0
営業を庇う気はないけど、
施主支給のスポットライトなら、穴あける必要ありませんって強気で言ってもよかったんでは・・・
施主支給なのに、施主が開けるかどうかわからないのにってのもどうかと思うよ。
相手はプロだけど人間だからね、疑ってかかるくらいでちょうどいいんでは。
話し合いには時系列で話をして強気でがんばってきてね。
294可愛い奥様:2008/09/18(木) 20:01:23 ID:Gjt2fy2u0
>>273
逆に良い方に考えてみたらどうだろう?
下地とクロスの張替えの手間を考えたら、
いっその事方向を変えられるダウンライトにしては?
だってスポットライトって結構埃溜まるし。
意外にスッキリしていいかもよ?
勿論その営業は許せないからせ帰任の所在ははっきりさせて、
機器の変更に伴う費用も負担させなきゃ、
わつしも他人事ながら腹の虫が収まらないが。
295可愛い奥様:2008/09/18(木) 20:11:27 ID:ZDHxuz+y0
わつしブーム、ワロス。
がんがれ、わつし。
296273:2008/09/18(木) 20:17:33 ID:A/MwcHcV0
皆さん、色々とありがとうございます。

先程、営業さんから電話がありまして
電気屋さんがボードを切って貼り直し、クロス屋さんもまだ入っていたので
クロスも貼り直してもらったと言われました。

穴を塞ぐ費用とか言ってたのは何だったのかと
腑に落ちない気分ではありますが、
これ以上言っても仕方ないので、とりあえず納得しました。

色々と励ましてくれたり、アドバイスを頂きありがとうございました。

297可愛い奥様:2008/09/18(木) 20:26:11 ID:87WbngYg0
後で請求されませんよね?位聞いてもいいのでは?

なんとなくだけど、273がグダグダしたくないためか
大事な事を伝えてなくて、営業がのらりくらり都合よくこなしてる印象。
とりあえずこれ以上変な事されないようにがんばってね。
298可愛い奥様:2008/09/18(木) 20:26:39 ID:ZDHxuz+y0
お、意外と早く解決したね、よかったねー。
299可愛い奥様:2008/09/18(木) 20:30:18 ID:7ll5BTPG0
>>290
打ち合わせノートとかにその辺の事は書いて残してないですか?

残ってると良いですね。
頑張って。
300可愛い奥様:2008/09/18(木) 20:33:18 ID:7ll5BTPG0
わ、ちんたらしてたら解決してた。良かったね。
でもその営業要注意っぽいから、電話だけでなくて文書で色々残しといた方が良いよ。
301可愛い奥様:2008/09/18(木) 21:10:27 ID:tsI8ALbl0
営業は頼りない感じだけど、結局電気屋さんが悪かったんじゃないの?
穴を開けたのは電気屋、電気屋は明かりプランも見た上で穴を空けた。
その電気屋が、スポットライトは穴が空いていると付けられない、って言ったんでしょ?
電気屋が間違ったんじゃない?
で、電気屋負担で>>296みたいに修理したのでは。

でも、他の項目で水増しされそうだから、気をつけた方がいいね。
302可愛い奥様:2008/09/19(金) 00:49:56 ID:gQGM5OQwO
昨日引き渡しが終わり週末ようやく引っ越しです。
土地を購入して1年半…長かった。

決定権を持つ旦那の判断が遅いせいで、カーテンもベッドも間に合いません。
電化製品も一部しか揃っておらず微妙な新生活スタートです。

ウキウキのハズがなんだかブルーな気分満載です。
チラ裏すみません
303可愛い奥様:2008/09/19(金) 03:28:29 ID:6wQOmrJc0
オメ!
いいじゃん、まだまだ楽しめるんだから。
1年半もかけてがんばっていろいろ決めてついに完成。
だけどこれからも決めることがいっぱいなら
燃え尽き症候群にならなくて済む。
ベッドだって本当に必要か、どんな大きさがいいか
住みながらじっくり考えたらいいし
電化製品だって別に一気に揃ってなくても
困らないかも。
すぐに使うところだけ先に決めて
あとはゆっくり決めてもいいんじゃない?
うちのお向かいさんは、間に合わなかったカーテン代わりの応急処置に
窓にしばらく大きな布をかけてたよ。
引き続き楽しんでくれw
304可愛い奥様:2008/09/19(金) 07:37:46 ID:pIADUHQ+0
>>302
おめでと!
電化製品は買う時期をずらすといいよ。
新婚の時に一度に買った電化製品が、結婚10年を過ぎた頃から一気に壊れ始めた。
洗濯機と冷蔵庫が二ヶ月違いで壊れた時には泣きそうになったよ。
305可愛い奥様:2008/09/19(金) 08:04:23 ID:ioyDsri70
>302
引越しオメ
うち5月入居したけどダイニングの照明は
おととい買ったよw
306可愛い奥様:2008/09/19(金) 08:26:29 ID:kyzcm4Ce0
>>302
うちも引っ越した時はベッドもカーテンもなかったよ。
最初のうちは、和室に布団を敷いて寝るはずだったのに
ウトがゴリ押しした畳屋のせいで、畳も入ってなくて
2晩はリビングに布団を敷いて寝たし。
307302:2008/09/19(金) 08:49:44 ID:gQGM5OQwO
皆さんありがとうございます!
そうなんですね、すべて揃ってないのがとても不満で、
すごく不安だったんですが少し払拭されました!

少しずつ揃えて楽しもうと思います。
ありがとうございました。
308可愛い奥様:2008/09/19(金) 09:17:44 ID:W4y0bgWkO
数年後に家を建てる予定で、勉強中の身です。
色んな家を見てて疑問に思ったんですが、最近は小さい窓が多いですよね?
あの様な窓には、カーテンついているんでしょうか?
309可愛い奥様:2008/09/19(金) 09:34:05 ID:Mb+Sugi60
>>308
カーテン屋のHP見にいってらっしゃい
310可愛い奥様:2008/09/19(金) 09:37:48 ID:vjJ1T+TG0
キッチンの事でお聞きしたいのですが
ガスコンロ、リンナイのステンレス魚焼きなしのものがかわいいと思っているのですが
旦那は掃除面で絶対にガラストップにした方がいいと言っています。

水栓もグローエが良かったのですが現実的な旦那が
日本製(TOTOの予定)の方がアフター面も良いのではないか?と説得されています。
外国製ってアフター面は不便なのでしょうか?
311可愛い奥様:2008/09/19(金) 09:42:02 ID:K1C6a2Qq0
>>310
メンテナンスについてメーカーに直接問い合わせてみたらどうだろう?
うちは以前(15年位前)湯沸かし器が外国製で
故障した時に部品取り寄せで直るまでにメチャメチャ時間がかかった。
参考までに。
312可愛い奥様:2008/09/19(金) 09:44:18 ID:iSY+gwrE0
ガスコンロならハーマンが可愛いと思うな〜
で、ガラストップかどうかは掃除を誰がするのかにもよると思うけど。旦那さんも日替わりでやってくれるの?
313可愛い奥様:2008/09/19(金) 09:51:19 ID:SzO/CoqYO
うちは輸入部材を取り扱ってる住宅メーカーで建てたので、不具合の時はそこにお願いしています。水栓はグローエだけど、住み始めて7年、今のところ不具合無し。
314可愛い奥様:2008/09/19(金) 09:57:29 ID:Shl7GHjUO
小さい家なので必要最低限の部屋数しか用意できないのですが
リビングの隣を和室にしてまだ小さい子供をそこで遊ばせたり
たまーーーにくる親をそこに泊めようかと思ってます。
でも業者からいまは東京は和室作るなんて珍しいよ
と言われ迷っています。和室があったほうが便利ですか?
315可愛い奥様:2008/09/19(金) 09:59:09 ID:z6Z5u8CH0
自分のライフスタイル次第。
うちは、便利だよ。リビングつながりでなく、独立した和室ともいえない畳部屋だけど。
316可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:03:29 ID:iSY+gwrE0
うちは今の家がリビング隣が和室で、まさに小さい子を遊ばせたりしてたけど
畳がボロボロになって、モロモロが出るようになってしまった Orz
どっちの親を泊めようにも恥ずかしすぎる畳。
なので、今建ててる家は和室なし。
旦那がゴロ寝できる場所がないと不満そうだったので
夏の間だけユニット畳を置くか考え中。
317可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:06:02 ID:68rv4KDW0
家を建てて6年も経ったけど
今更ながら外構フェンスと門扉を取り付けました。
表にはフェンスあり、門柱ありでしたがフェンスがない側面から進入したり
堂々と門柱を通って進入してくる「躾のなってない子」や「躾でもどうにも
ならない多動の子」や「親がDQNの放置子」が毎日やってきたためです。
駐車スペースも遊び場認定されててかなり鬱ですが
ゲートを付けれる配置ではないのでこれはあきらめました。

家を建てた当初は被害もなく良かったけど
周辺の人々がどんどん子供を産んで
道路、駐車場、さらにはウチの敷地内で遊ぶなんて
設計段階では予想もしてませんでした…orz

318可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:08:11 ID:Shl7GHjUO
早速ありがとうございました。
子供の寝相もまだ悪くベッドは無理そうだし
布団は一組用意しておきたいので押し入れも欲しいので
やっぱり和室作ろうかな…
全室フローリングの方が万が一将来売りに出した時に高く売れるって業者はいうけど本当かしらね
319可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:14:13 ID:kyzcm4Ce0
>>314
和室とリビングを繋ぐと、壁面が減るので家具やテレビの配置も難しくなるので
その辺も考えた方がいいよ。私もリビングと和室を繋げたかったけど、
オーディオボードを置く場所がなくなるので却下になった。
320可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:32:50 ID:EEunOcFQ0
たまに来る客のためになんて部屋を使いたくなかったので和室なし。
その分は夫と自分の趣味に半分ずつわけて使ってるけども〜〜超便利。
和室にして死蔵にならなくて良かったと思ってる。

でも本当にそれこそ自分のライフスタイル次第だから使うと思うなら
ぜひ作った方がいいと思う。
それが自由設計のメリットなのだから。

ちなみに洗濯物なんかはソファで畳んじゃう。
出しっぱなしにしとくと非常にみっともない&不便なので即畳むようになったw
前はしばらく放置とかあったからダラな自分は置いておける場所がなくて
良かったとも思ってる。
321可愛い奥様 :2008/09/19(金) 10:33:55 ID:Vf01aMHn0
>>314
便利さで言うと便利ではない。
我が家の失敗例
和室の場合、ふすま、障子になるが小さい子がいると
すぐバリバリに破く。
隣同士が近いためお隣が夜電気をつけてカーテンをしなければ
障子に明かりが差して眠れない。
逆も考えられる。
また自分の姿が夜、影で透かして見える。
たたみだとお布団になるが年々年を取ると布団だけでは
立ち上がりに苦労する。
ふすまの維持手入れに手間、維持費が洋室よりかかる。
(和室に敷いたゴザにわらが付いて黒い服や靴下が悲惨
絨毯ならよし、でも夏暑い)

洋室をルームライトで落ち着く雰囲気に仕立てたほうが
使い勝手がいいと思うな。
うち掃き出しにウッドデッキも作ったけど
これも和室だから実は合わないのね。
仕方ないから障子にカーテンレールをつけてカーテンにしてる。
天井は和室のまま。
気にしなければいいが和洋折衷で、変ですよね。
庭も洋風なんだから。
これから建てる人にはおすすめできないわ。

322可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:36:54 ID:VLxuTDiy0
>>319
314は小さい家と断っているから、家具やテレビの配置もために
壁を作るなんて考えなくていいのでは。
大きな家ならオーディオルーム作るし。ウチはそう。
323可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:39:35 ID:UTtoths10
>>319
家を建てるときって気持ちが舞い上がっていて、
そういうことなかなか気づかないよね。
私も屋根が架かったあと大工さんに指摘され、ドアを一つ減らしたわ。
設計段階では大丈夫と思っていたんだけどね。
窓も作りすぎないように気をつけたらいいよ。
建物内部と違っていじるのも大変だからね。
まー、設計段階で充分注意すればいいことではあるが。
324可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:49:10 ID:01UbYUqY0
うちはリビングとなりに一段高くした和室を作って、
それこそ親を泊めたりするのに使っているけど
両親遠方なのでリビングと別に泊まってもらえる
部屋があるのは便利。

ただ、小さい家と自覚していて、最低限の部屋数でと
思うなら、目的別に部屋を小分けするよりひとつの
部屋を多目的に使えるように作ることを心がけたほうが
いいのでは。

うちはリビングのソファがソファベッドになってて
(引越し前から使ってる奴だけど)、うちの母が
一人出来たときなんかはそこへごろんと寝たりしてる。
夫もよく昼寝に使ってるw
325可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:49:45 ID:SWOqGQDR0
壁面の不足のこと、一直線につながずに、L字型につなぐんならOKじゃない?
家は南面のLDKで、西側にDK(北にK、その南にD、対面で吊り戸棚なし)、
その東側にLがあり、その北側に和室がある。

和室の西側にピアノ置き場兼用のろうかというかLから続きのフローリング部分があり
その部分に面してふすまがある和室(5.5畳)がつながっている。
和室の北側、東側には窓、南側は一間の押入と、半間の壁(ここはフローリング部分から
開くクローゼット収納)としたので、和室の採光と押入は確保できた。

さらに、横長のLとDKの境にあたる位置(南側)には、構造上あった方がベターと言われてつけた
半間の壁が南北方向にでているのだけど、その壁が電話(FAX兼用)と日用品(掃除用品や救急箱とか)を
収納する家具がおけて重宝している。
半間の壁の両側に置いているので、一間の壁があるのと同じだから。

プランの段階では、和室とDKの位置が逆のプランも提案されたのだけど、たまにしか使わない
和室(ダンナがどうしても欲しがった)よりも、毎日使うDKを南面にして家は正解だった。
和室を寝室、子どもの遊び部屋に使うとかだったら、逆もいいかもしれない。
326可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:50:17 ID:KHffVizA0
>>.314
和室といっても、本格和室仕様にしなければいいと思う。
畳をしきつめてあるだけのナンチャッテ和室。

壁は壁紙・天井も木目の壁紙。
そして、窓にはカーテン、ふすまでなく木製の引き戸で間仕切り。
変といえば変だけど、使い勝手が一番大事だし、
小さい子がいるならメンテナンス性も大事だからね。

これなら、将来畳を廃してフローリングにリフォームするのもしやすいよ。
327可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:51:08 ID:01UbYUqY0
あ、ごめん途中で書き込んでしまった。

つまり、狭いリビングと狭い和室を作るくらいなら、
ゆったりとしたリビングを作り、臨時の来客のときは
そこへスペースを作って泊める方法を考えたほうが、
住み心地としては良いのでは?と言いたい。

たまに来る来客より常にいる住人の使い勝手を優先
というのはこのスレでもいつも言われてることだしね。
328可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:52:42 ID:xi2IMcOb0
>>317
外構完成おめでとう。
家は 最低限の外構(玄関前)だけで、
フェンスをいつ作ろうかと迷ってたけど
あなたのレス読んで なるべく早めに作る決心したよ。
329可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:54:18 ID:ExVmDxrU0
木目の壁紙って、異様に安っぽいよ
賃貸マンションなんかによくあるけど
330可愛い奥様:2008/09/19(金) 11:00:39 ID:KHffVizA0
>>326ですが、>>314へのレスでした

>>329
木目の壁紙は天井にです。
確かに安っぽく見えるけど、
洋室に代える場合は張り替えるだけで済むからリフォームはしやすいので。
331可愛い奥様:2008/09/19(金) 11:03:02 ID:B+PLI3O90
天井の縦目の板張り模様だったらあんまりわからなくない?
壁だと安っぽいけど、最近のHM天井は殆どが板目天井クロスだと思う。

木目が嫌だったら自然素材の編んだような天井クロスとかあるし。(居酒屋風)
クロスも写真が載ってない見本ブック(冊子になっているやつ)は安っぽいけど
ちゃんとした見本帳になっているのに載ってるのだと
和室用クロスもかなり充実していて結構楽しめるかも。
332可愛い奥様:2008/09/19(金) 11:06:21 ID:bTgi0+pb0
和室用にこだわらなくても
洋室のうすい茶色っぽい色を天井に採用したら素敵になりそうだけど
どうだろ?
333可愛い奥様:2008/09/19(金) 11:39:51 ID:kNDwoAU10
私は機能重視・見た目にはこだわらない派なので、
照明と天井とカーテン関係は全てインテリア担当にお任せした。
天井なんて滅多に見上げないからどーでもいいやと思ってたけど、
こちらの皆さんはさすがにこだわりがおありなのですね。
334可愛い奥様:2008/09/19(金) 12:26:37 ID:pIADUHQ+0
和室は確かに費用もかかるし、古くなった時のゴミが大変。
どうしても和の雰囲気が欲しい人以外にはちょっとね。
狭いお家なら尚のことスペースを区切らない方がいいよ。
それならば、リビングと続きでフローリングにして、
いざという時に仕切れるように、吊り戸にした方が良いと思う。
畳のような使い方がしたいのならラグでも充分。
うちは和室は作らなかったのだけど、
テレビとソファの間に厚めのラグをしいていて、
そこが家族全員のゴロゴロスペースになってる。
335可愛い奥様:2008/09/19(金) 12:41:56 ID:z6Z5u8CH0
>>318
なんだか、その業者がやりたくない感じだね。

うちは315に書いたように、和室とはいえない畳部屋で、床を畳にしただけさ。
天井も壁もクロスだし、障子も襖もなく、サッシもドアも真っ白。
押入れまでクローゼット用の折り戸(開口部が広くなると言われたがやや失敗)。

ライフスタイルによるんだけど、うちで便利だったところを書くと、

・子供たちの遊び場
 一部にクレヨンやマジックついてたり、擦り切れたりしてるが気にしない。
 床を張り替えるのは大変だけど、畳は元々表替えや張替えがスケジューリングされるから。
 泊めるのは、ばあちゃんやじいちゃんなので、孫が汚したのは気にしない。

・子供が病気のとき
 2階に寝かせとくと心配だし不安がるし、家事しながらちょくちょく見るのが不便。
 ちゃっと布団出して、畳部屋に寝かせとくと、互いに安心。氷取り替えたりも便利。

・週末の夜
 まだ夫婦寝室で子供と一緒に寝てるから、布団出せる部屋が別にあると便利。

・押入れ
 下段は、全部引き出し式の衣装ケースにしてるけど、1階にあると衣替えなど便利だよ。

・旦那が人連れてくる
 家族のリビングに通すとウザイ。畳部屋で我慢してもらう。
 電話もらったら、即効で片付け、座卓のテーブルかけや座布団など出して、落書きを隠し、
それなりの体裁を整えるw

こんなところかな。 
336可愛い奥様:2008/09/19(金) 13:47:44 ID:w6kHuka4O
うちも和室作りたいな〜 子が小さいうちは一階和室で寝る予定。ダンナは二階の寝室。すなわち、夫婦別室なんだけど。年とったときのことも考えて和室は必要かなと。
337可愛い奥様:2008/09/19(金) 13:54:45 ID:gtu9jmvl0
流れ切ってすみません
洗面台についてご意見欲しいんですが
洗面器の部分は陶器で、その周りのカウンター面がよくある人大とかではなくて
木目の塩ビシートのような(扉面などに張ってある素材)洗面台使っている方はいらっしゃいますか?
机の上に洗面器だけが置いてあるような感じです。デザインが素敵なんですが防水等メンテナンス面が気になってます。
INAXの物なんですがショールームの人は「大丈夫ですよー(軽)」とは言ってましたが…
あの手のシートって剥がれてきちゃいませんかね?
338可愛い奥様 :2008/09/19(金) 13:58:38 ID:zmxybSA60
>年とったときのことも考えて和室は必要かなと

年取った時のほうが便利が悪いのよー
元気な時は気づかないだろうけど。
足、腰を痛めて日本風は辛いのよ。
339可愛い奥様:2008/09/19(金) 13:59:27 ID:B+PLI3O90
>>337
うちの2Fの洗面がそう。
1Fは壁面が一部タイルなのでカウンターもタイルにしたけど。

とりあえず1年使ってるけど特に問題はない。
2Fだけど結構使ってるし。
元々それ専用のモノだし、耐水性はあるんだと思う。
うちは白だけど、こげ茶とかだったら特に汚れも目立たなそうだしいいと思います。
340可愛い奥様:2008/09/19(金) 14:07:15 ID:D86YLxOm0
フローリングの上でごろごろしにくいので畳の部屋があるとほっとする
うちはめったに客のくる家ではないから客間の意味は薄くて
もっぱら自分の部屋として使ってるw
シンプルな床の間をつけてもらったけどこれはいらなかったなー…
最近物置き場になってきたw
リビングに床暖房あるんだけど和室でコタツに入ってテレビみたいんだよねーw
341可愛い奥様:2008/09/19(金) 14:09:14 ID:gtu9jmvl0
>339
早速ありがとうございます。
まさにこげ茶の物を検討してました。
1年使って大丈夫のようなら防水性に特別問題は無いのですね(・∀・)

ちなみにタイルを貼ったカウンターの方は使い勝手はどうですか?目地のお掃除は大変でしょうか?
タイルも検討していたんです。
宜しければお聞かせ願いたいです
342可愛い奥様:2008/09/19(金) 14:16:49 ID:B+PLI3O90
>>341
タイルは、カウンターはガラスのタイプを使っているけど
カウンターの上に四角いタイプのシンクを乗せてるような設置をしていて
そのシンクの手前の部分の目地がほんのちょっと黒ずんできているかも。
といっても想定内というか、自分の中では汚れいているって程ではない。
汚れに敏感な方だったらどうかはわかりませんが…

普段のお手入れは、使った後何となく拭いてる程度。
壁は前面がタイルなんだけど、そっちは汚れは全然ない。
343可愛い奥様 :2008/09/19(金) 14:17:07 ID:U78P6sRF0
>>340
そうそう床の間がいらないねw
普通のよくある4LDKの家ではね。
ホっとする感じじゃあるけど無駄だ。
344可愛い奥様:2008/09/19(金) 14:24:54 ID:D86YLxOm0
>>341
うちの洗面所のデザインもそんな感じだけど、
板部分は集成材だからちょっと雰囲気ちがってくるかな?結構丈夫で手入れも簡単です
345可愛い奥様:2008/09/19(金) 15:06:26 ID:gtu9jmvl0
>>342
タイルは目地が気になっていたんですよね。
私も前面の鏡の壁面がタイルです。
ダラ奥なので手入れが大変だとまずいなーと不安でした。
何度もありがとうございました

>>344
集成材の上にはコーティングがされてるのでしょうか?手入れ簡単なのですね。
洗面所のカウンターが木目っなのって素敵ですもんね。
346可愛い奥様:2008/09/19(金) 15:17:29 ID:1f1KNz+H0
>>345
業者のオリジナルらしいけど
特別防水用にコーティングされてはいないようにみえるけど
5年住んでいるいまのところ特に問題もありません
ただボウル型の洗面はものすごく廻りに水は飛び散りやすいです
後うちはデザイン上、シャワーノズルはつけられなかったから朝シャン台には使えないw
347可愛い奥様:2008/09/19(金) 15:40:59 ID:B+PLI3O90
>>346
ボウル型って、集成材をくりぬいた所にボウルを埋め込んでいるってタイプかな?
実家で使っているけど確かに水が飛び散るかもしれませんね。
母はそのままタオルで拭いて「これだと雑巾がけも一緒にできるのよ」と言っていたがw

それで、板の上にシンクを置くようなタイプにした。ボール埋め込みよりは飛び散りは少ない。
http://www.suiteroom.info/gallery/plan/021.html
↑こういうタイプの。

うちもシャワーノズルは諦めた。風呂場で頭洗ってますw
348可愛い奥様:2008/09/19(金) 16:23:17 ID:094fQNMy0
>>340
わつしにとっても和室+コタツは冬の幸せ。

家づくりのサイト見ると和室のいるいらない
リビング隣接にするか別の場所につくるか
リビング隣接なら和室にするのか畳コーナーにするのか
段差をつけるかつけないか 昔ながらにするかモダンにするか。
みんないろいろ相談してるよね。考えることいっぱいだ〜。   
349可愛い奥様 :2008/09/19(金) 16:23:54 ID:a3f+HdnY0
あんなにちちゃくてビショビショになりませんか?
350可愛い奥様:2008/09/19(金) 16:46:18 ID:H36bb2e90
我が家はL字リビングなので飛び出した部分の6畳分を
大き目の掘りごたつにしてもらって床あげました。
畳は琉球スタイルで。
ずっと椅子の生活で床に座る習慣がなかったので
和室にするなら床上げと決めてました。
小上りなのでちょっと座っても落ち着くし
来客時には仕切ってお布団敷くつもりでいます。
もちろん下は収納引き出しつけてもらいました。
壁紙も料亭風のシックなカラーにしてしまったw
351可愛い奥様:2008/09/19(金) 16:47:42 ID:KtdK+qDQ0
うちは1階に輸入物の洗面が手洗い用としてあるので、家族しか使わない2階は
一番安い部類の稲のシャワーつき洗面。
…でも今はよく出来てるね。ボールも深いから思った程周りに水が跳ねない。
気軽にシャンプーも出来て、快適。
352可愛い奥様 :2008/09/19(金) 16:52:42 ID:a3f+HdnY0
掘りごたつ、昼寝が出来なくて
足がむくむって友人が嘆いていたな・・・
353可愛い奥様:2008/09/19(金) 17:10:31 ID:xYHhp3880
>>347
そう、くりぬいたところにボウル方の洗面を少し埋め込んでるんだが
多分見た目的にはそのシンクと感じくらいの深さに見えるけど
そっちのほうが飛び散りにくい設計なのかな
うちも朝ダンナが使うときボウルの周りにタオル敷いてそのまんま拭き回ってくれてるw
自分は扱いに慣れたからほとんど廻りには飛び散らせなくなったが
小さい子供さんだと結構扱いにくい洗面かも
子供さんがいるところの話聞いてると朝シャン出来る洗面台のほうが重宝するらしい
洗面ボウルは外国製のだけど、日本製みたいに汚れが落ち易い加工もされてないから
ホントデザインはいいんだけど水垢しょっちゅう付くし、掃除大変
まぁうちは笑えるくらいにデザイン重視の機能あとまわし住宅で苦労してますがw
見た目は本当に気に入ってるんだけど、いつまでも若くないのにやらかしちゃったかなぁ、とちょっと後悔w
354可愛い奥様:2008/09/19(金) 19:31:37 ID:aNSzcih80
>>338
本当に足が弱ったら布団の方がいいんじゃない。
ジョゼ虎見てそう思ったことがある。

うちは洗面台こういうのにした。
やっぱり水が飛び散るからカウンター一体型で良かったと思ってる。
http://www.toto.co.jp/products/groom/g00008/images/28pb2.jpg
355可愛い奥様:2008/09/19(金) 19:36:54 ID:3jQSJFuYi
>>354
試しに自分の足縛って試してご覧。
布団はめちゃくちゃ辛いから。
356可愛い奥様:2008/09/19(金) 19:47:57 ID:EEunOcFQ0
>>354
あーシンプルでいいね!
うちのはどっちも輸入で見た目重視にしちゃったけど
こういうのだったらいいなぁ。
357可愛い奥様:2008/09/19(金) 19:53:05 ID:QZKbl01b0
>>354
畳じゃ起きにくいのよ。
ベッドだと、手すりに掴まって足を下ろせば立ち上がれるけど、
畳から起き上がるのは大変なのよ。
ベッドだと布団敷きっぱなしでいいし、ちょっと寝るときにも便利。
歳を取ると、畳生活での布団の上げ下ろしも重労働になるんだよ。
358可愛い奥様:2008/09/19(金) 21:18:26 ID:Shl7GHjUO
今日一日悩んで和室は辞めてフローリングにすることに決めました。
洋室は普段はリビングの続きとして使い、
いざという時に仕切れるように引き戸か吊り戸にしようと思いますが
引き戸のレールってかなり邪魔ですよね?
359可愛い奥様:2008/09/19(金) 21:19:28 ID:NZ2W5+paO
介護する側もベッドに寝ててくれた方が楽だよね。
電動で起こせるし。
360可愛い奥様:2008/09/19(金) 21:43:49 ID:nlw8MeCL0
電柱の置く場所に困っています

購入した土地が旗竿で電線を引き込められないので
電柱を置くしかないとなり東電さんとの打ち合わせをし
駐車に問題ないかのなど検討し決まって半月、電柱を建てるので
お隣さんに私達の土地に電柱を置くのでと東電さんが挨拶に行ったら
場所を変えてくれと言われたそうです。
ベランダから近いからだそうです。防犯上危ないからと
お隣さんのベランダから電柱の建てる場所まで1mほど離れています。

うちがお隣さんが指定する場所に電柱を建てるとなると
車が出にくいor駐車しずらくなります。

何度か交渉しに行ってくれたそうなのですが
絶対に譲らないとおっしゃってました。と…

どうすればいいか
私達も場所を変えたくないし
お隣さんとの兼ね合いもあるしと悩んでいます
361可愛い奥様:2008/09/19(金) 21:45:00 ID:VLxuTDiy0
介護されるようになったら改装すれば十分だと思うけどね。
このスレの人は近々な人が多いのか。
362可愛い奥様:2008/09/19(金) 21:48:21 ID:aNSzcih80
実は全く足の不自由な人を知ってて、その人は擦りばいでどこでも行く。
階段も上がる。車にも乗る。パラリンピックにもでる。
その人から普段は布団で寝てると聞いたことがあるもんだから。
363可愛い奥様:2008/09/19(金) 21:50:31 ID:8t5mKVZ20
子供がいるなら、畳の部屋があったほうがいいと思うけどなー。
小学生なんかだと特に。

プロレスごっこしたり、でんぐりがえりや側転や逆立ちの練習したり。
フローリングだと硬いし、置き畳はズレちゃうから、やっぱりちゃんとしたた和室。

子供の頃、畳の部屋で学んだ事は多いよ。
364可愛い奥様:2008/09/19(金) 21:54:59 ID:pQFJm3A10
>>360
お隣さんとの関係は、
今後を考えたら強行決行、とはいきませんね…

あくまでも想像なのですが…

例えば、地中化やすっきりポールのイメージで、隠してしまう。

或いは、最短で結ぼうとせず、
逆に電柱を増やすことで、両方の問題を解決できる方法を探す…

が、浮かんだのですが…
365可愛い奥様:2008/09/19(金) 22:07:44 ID:dH6Fu7VtO
ふつうは
計画通りに電柱を立てるのでは?
366可愛い奥様:2008/09/19(金) 22:24:44 ID:NZ2W5+paO
>>362
物凄くむっきむきの80才のおばあちゃんを想像して…
テケテケ(知ってる人いるかな)に行き着いてちょっと怖くなったorz
367可愛い奥様:2008/09/19(金) 22:26:59 ID:iTCUbBg20
子供がいると畳がすぐに傷む。
張替えが高くついて、いやだから
和室なしにした。
368可愛い奥様:2008/09/19(金) 22:28:18 ID:izmpgGXqO
家の中でプロレスって…
家の中では暴れないって教えないの?
369可愛い奥様 :2008/09/19(金) 22:43:49 ID:Axy7pDmE0
>>362

そういう障害の人が居るわね、そういえば。
足に痛みがなくすべて手で移動する人。
障害によってすべてバリヤフリーのほうが
みやすい人が居るのも確か。

実家は全部和風で
母がリウマチでたたみに座れない状態になってしまって
便利が悪くなったようです。
たたみ部屋にベッドを置いている。
障子の開け閉めにも難儀している。

姑さんも足の付け根の骨を骨折。
やっぱりベッドで洋風のほうが動きやすいといってます。

そういえば実家のお寺さんの奥様が
まだ40代だというのにお上人さんの変りに
各家を回って和風に仏壇が置いてあるので
お行儀でお経を唱えているうちに
足を痛めてしまって松葉杖を使うようになったらしいですわ・・・

370可愛い奥様:2008/09/19(金) 22:59:16 ID:6m266Jgr0
私もいとこ(年下男)と仏間でプロレスしたな…
371可愛い奥様:2008/09/19(金) 23:15:51 ID:r5gmlXqDO
この前建設中の家の前を通ったら、その家の壁に職人さんが立ちションしてた。
背中を向いてたけど、チャックあげながらこっち向いたから間違いないと思う。
仮設トイレがあるかどうかわからなかったけど、無いにしてもそんなことしないよね…。
建設中の奥様はたまに車で通ってみた方が良いかも。
372可愛い奥様:2008/09/19(金) 23:39:04 ID:cyXwdMwc0
うちの親も股関節悪いから、温泉もベッドのある旅館にしたがる。
373可愛い奥様:2008/09/20(土) 00:52:51 ID:vv0Cifa90
うちの祖父母も死ぬ前数年間はベッドだった。
老人は全身徐々に弱っていくので、腕力ある人みたいに
行動できないからベッドが楽だよね。
374可愛い奥様:2008/09/20(土) 01:26:22 ID:BzdkBYsh0
まぁ自分は今、和室楽しんどいて将来フローリングにリフォームするか
和室でもベッド搬入すればいいからそれでいいやw
床の間イラネと思ってたけど、そういや将来仏壇置いたりするのかねぇ…
最近漆喰風の真っ白い壁と天井に飽きてきたから珪藻土でも塗ろうかとか思うけど
素人がやっちゃっていいものなんだろうか?
375可愛い奥様:2008/09/20(土) 02:36:57 ID:fsiB5QZs0
>>371
ご近所にじじばばがいると勝手に監視役→報告してくれたりするよw
>>374
ぜひ「サメジマあんしん珪藻土」で検索してみて。
376250:2008/09/20(土) 02:50:17 ID:zGEk2NaH0
規制がかかってしまい、激しくカメになってしまいましたが、
いろいろ答えてくれたみなさん、ありがとうございました。
>>254
うちは西なんです。
夏場は毎日昼ごろになると、ソファに座ってる私の顔の部分に光が集まってきます。
鏡で照らされるようなかんじです。かなりうざいです。
しかも、そこの部分が熱いです。
東側にもありますが、そこはあんまり強い光ではないので気になりません。

とりあえず、タテが20〜30センチなので微妙な丈なんですが、ロールスクリーンで検討してみます。
リモコン付きが安いといいなあ。
377可愛い奥様:2008/09/20(土) 03:04:08 ID:oQ6P9gTyO
失敗をしてしまいました。玄関入ってすぐ右に今のドアがあるのでお客さんがきたとき子供がドアを開けて汚い部屋が丸見え!
左には和室の扉があります。悲しいです。同じような方いらっしゃいませか?
378可愛い奥様:2008/09/20(土) 03:05:57 ID:oQ6P9gTyO
↑今×
居間です。間違えました。
379可愛い奥様:2008/09/20(土) 06:51:01 ID:WfOFfgN0O
我が家はリビングとの続き(段差なし扉なしで、下がり壁付き)に4畳半を作りました。
床の間、襖(中半分にポール)付けて、窓は出窓に障子。
正に、和室です。
将来仏壇が回ってくる
私が畳好き
雛人形等を飾る場所
のために、作りました。
また水回りに近いので、産前産後はそこで赤ちゃんと過ごす予定です。
段差にひっかかりやすいので、フラットにして良かったです。
380可愛い奥様:2008/09/20(土) 07:44:37 ID:B9HJaC0/0
>>377
それ、後悔スレ向けの話。
人をお招きする時には和室の方に上がってもらうんだね。うちもそういう作り。
だけど、親戚や友人はリビング直行だわ。家庭訪問のときは左の和室、便利だ。
まぁ、視線に入る部分だけでも片付けしようよ。
ドア越しに見るなら埃までは見えないだろうから、物だけでも。
381可愛い奥様:2008/09/20(土) 07:45:44 ID:zHjPe/ts0
>>358
吊り戸はいいかもしれないけど、小さい子がいる(or出来る)んだったら引き戸も吊り戸も
微妙かな。
引き戸はバシンバシン開け閉めしたりするし、吊り戸は押して遊んだら危ない。
大きくなったら吊り戸にすることにして、当初は使うときだけカーテンで仕切った方が
安全かとも思うけど…貧乏っぽい?
382可愛い奥様:2008/09/20(土) 07:51:51 ID:iDLFcZzO0
>>377
ドアが玄関に向かって開いているのかな?
素人考えだけど、ドアを居間側に開けるようにするか
ドアを右開きを左開きにするとか。
383可愛い奥様:2008/09/20(土) 08:34:52 ID:pTMCqgg50
>>377
つ【のれん】
384可愛い奥様:2008/09/20(土) 08:36:56 ID:QQ1FcegO0
>>368
自分の家の中で少々ドタバタするぐらいはアリなんじゃない?
楽しいよ、兄弟でプロレス。
385可愛い奥様:2008/09/20(土) 08:41:04 ID:z+ysFwBq0
人んちや公共の場所でどたばたするなら家でやってくれ、とは思うw

子供いないからわからないけど男の子だったら多少暴れるのでは?
386可愛い奥様 :2008/09/20(土) 10:36:22 ID:1lYmupst0
>374
>床の間イラネと思ってたけど、そういや将来仏壇置いたりするのかねぇ…

床の間は仏壇は置いちゃおかしいよ。
あれは骨董品を置いたり掛け軸をかけておくのよ。
普通は床の間の隣に漢音開きのある仏壇専用の押入れを作るの。
ゆえに床の間はそういう趣味のない家庭には不要なのよ。
もったいないしね。




387可愛い奥様:2008/09/20(土) 11:48:18 ID:RajR5yvb0
リーマン、AIGと米金融機関の大混乱はまだまだ続くよ
米国では銀行の取り付け騒ぎが起きているし

日本も間もなく取り付け騒ぎが起きると思う。
今のうちにお金を下ろしておいた方がいいと思う

家なんか買っている場合ではないんだよ
388可愛い奥様:2008/09/20(土) 12:00:21 ID:e/taRCu60
むしろ家を建てて貯金はスッカラカンさ
下ろすお金なんてないぜ

>>374>>386
うちの実家、仏間がなかったから床の間に仏壇置いてある…
昔の写真を見ると掛け軸や生け花など素敵に飾ってあったが
今現在は床の間から仏壇が若干はみ出てかなり見苦しい。

将来的に仏壇を置くのならちゃんと仏間を設けたほうがいいよね。
床の間いらないけど仏壇はいずれ置くって人も。
扉がついてたら中身がなくても違和感ないし。
389可愛い奥様:2008/09/20(土) 12:05:39 ID:t4v0ETjz0
うちは半畳分、床の間の隣に仏間スペースとったんだけど
この前チラッと仏壇屋覗いたら、今って小さくてオシャレ(といっていいのか)な
家具調の仏壇がたくさんあるんですね。
半畳じゃ狭いよな〜って思ってたけど十分かも。

390可愛い奥様:2008/09/20(土) 12:30:05 ID:z+ysFwBq0
うちコッテコテの輸入住宅で仏壇置くスペースなんてどこにもないよ・・・w
391可愛い奥様:2008/09/20(土) 12:45:52 ID:e/taRCu60
>>390
実はうちもそうだ。
近くに旦那の実家があるからそこでいいかな?と。

もし今の家に置かないといけない状況になったら
2Fの納戸を半分仏間にしようかと思うくらい
外に見せたくない。
392可愛い奥様:2008/09/20(土) 13:07:30 ID:yK4sETij0
ググってもよくわからなかったのでお聞きしたいのですが、

もうすぐ固定資産税の査定に役所の人が来るのですが、
その費用として「完成検査手数料」を3万6千円請求されました。

そんな費用がいるとは知らなかったもので驚いたのですが
皆さんはどれぐらいでしたか?
市町村でかなり違うのでしょうか?

393可愛い奥様:2008/09/20(土) 13:44:12 ID:fRFU97630
どこのスレにいってもいるんだよね
必死で和室を否定する人って
ふと思ったけどもしかして…


すいません
昨晩LOST借りてきたものでつい
394可愛い奥様:2008/09/20(土) 14:11:06 ID:e7b0RtNh0
>>392
ウチの自治体なかったよ、手数料。
3万6千円とはずいぶん高いね。誰か身近で家建てた人がいたら確認した方がよさそう。
395392:2008/09/20(土) 14:17:01 ID:yK4sETij0
>>394
まじですか!

うちも昨日、営業に渡された紙に書いてあって
査定してもらうのに料金がいると知ったんです。

主人と冗談で「営業がピンはねしてたりして。」とか言って
「まっさか〜。」と笑ってたんですけど・・・。
市役所で聞いた方がいいのかなぁ?
不安になってきた・・・。
396可愛い奥様:2008/09/20(土) 14:23:09 ID:kf+cFbXj0
固定資産税の査定と完成検査は別物だぞ

固定資産税の査定は無料
完成検査は有料だが、普通は総額に含まれるんだけど・・・
397可愛い奥様:2008/09/20(土) 14:26:42 ID:z+ysFwBq0
>>392
役所だよね???
お金なんて取られなかったよ・・・<固定資産税調査

なんか最近人口がすごく増えてるとかで「今日は3軒なんですよー」と
すごくうれしそうだった・・・
398可愛い奥様:2008/09/20(土) 14:29:27 ID:zHjPe/ts0
>>395
第三者機関の完成検査は5.4万かかったよ。
それと比べると妥当な線じゃないだろうか。でも普通それは総額に含まれるにもう1票。
なのになんでうちが掛かった金額知っているかと言うと、完成目前で工務店にバックレられたからだorz
399392:2008/09/20(土) 14:38:00 ID:yK4sETij0
貰った紙に「完成検査手数料 36000円」って
なってたので、営業に「これはどんなお金ですか?」と
聞いたら、「役所から査定に来てもらう費用です。」って言ってたんです。

営業の勘違いなのかな?

36000円と言えば、うちは住宅性能保証を受けないんで
その費用が36000円で、それをマイナスしますって話だった気が・・・。

完成検査って住宅性能保証のことでいいんですか?

400可愛い奥様:2008/09/20(土) 14:40:58 ID:o8lOHYVvO
>>393
LOSTシーズン3の9話くらいまで見たけど、
どっかに和室を完全否定する話しがあったの?w
401可愛い奥様:2008/09/20(土) 14:47:22 ID:zHjPe/ts0
>>399
住宅性能保証の完成検査か、市町村の完成検査を受けなくてはダメなんですよ。
どちらかを受ければおkです。

で、今回は性能保証を受けないので、自治体の完成検査、その費用が3.6万ってことでそ。
402392:2008/09/20(土) 14:51:54 ID:yK4sETij0
>>401
そうなんですか!
すみません。知らなかったもので・・・。
ありがとうございます。

営業に騙されてるかと疑ってしまった・・。

これでやっと引越し作業も再開できます。
ありがとうございました。
403392:2008/09/20(土) 15:11:59 ID:yK4sETij0
何度も出てきてすみません!

あの、ついでに教えて欲しいのですが
最初の資金計画と最終的に支払った諸経費って
どれぐらい差が出ましたか?

諸経費だけで約15万円違ったので、あらー?と思ったのですが
そんなものですか?
ちなみに営業は、司法書士の先生に支払う費用とか変わりますので
そんなもんです。と言ってました。
404可愛い奥様:2008/09/20(土) 16:07:11 ID:enlJQrCo0
>>392
別に請求するって珍しいね。どっかの分を取り戻されてるとか?

何市か分からなかったので、
「新築 床面積 完了検査 手数料 市」でぐぐってみたんだけど、36000円って、大きな家なんだけど、大きい家なのかな?
条例で決まってるみたいだから、金額が同じとは限らないけど、見た限りはどこも同じ。

例)
川崎市 http://www.city.kawasaki.jp/50/50kejyou/home/kekikaku/tesuuryou/tesuuryou.htm
宇都宮市 http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/sumai/kenchikukaihatsu/kenchikukakunin/004935.html
鴻巣市 http://www3.city.kounosu.saitama.jp/reiki_honbun/ae31804671.html
405392:2008/09/20(土) 16:28:23 ID:yK4sETij0
>>404
親切にありがとうございます。

全然大きい家じゃないです!
延床面積131.45uです。

そうすると15000円でいいってことなんですか?
すみません。聞いてばかりで・・・。

406可愛い奥様:2008/09/20(土) 16:48:08 ID:ikoKVnuL0
市役所には払うのは共通の定額、その差額はHMが市役所に依頼する手数料という名目とか?
なんにしても、ちょっと帳尻合わせの臭いがするような?

自治体のサイトとか担当部署に確認してみて、その金額と違うようなら
営業にさらに確認してみれば?
家の総額からするとつい気を許してしまう金額だけど、気分的にすっきりしないでしょ?
407392:2008/09/20(土) 16:57:48 ID:yK4sETij0
>>406
はい。
営業とは色々あって、ちゃんと信頼関係も築けてないものですから
余計に疑ってしまいます。(値引きの仕方など)
やっぱり信用できる人に途中からでも変わってもらえば良かった・・・。


406さんの言う通りにしてみます。
ありがとうございます。

408可愛い奥様 :2008/09/20(土) 16:59:25 ID:4knpvc1d0
>>393
LOST?
あのアメリカTVドラマですよね。
飛行機がある島に落ちてサバイバル名生活をする
生き残った人たち・・・
和室否定とどう関係が?
必死と捕らえられ残念。
鈍い人はいつまでもこれは便利が悪いと
気がつかないみたいだから
やりたい人はやればいいのです。
たたみがベッドの重みで
凹んで汚れてもそのまま、
お茶などこぼせば吸い込む・・・
透けたり、暑くて障子オープンにしたら丸見えなのに
気にしない。うちの母の家だけど。
409可愛い奥様:2008/09/20(土) 17:06:56 ID:e/taRCu60
LOST、S4の2話まで全部見ているけど>>393の意味がサッパリわからない。

福祉住環境コーディネーター持ってるけど
介護には掃除のしやすい床、ベッドが望ましいとされている。
といっても、使う本人が落ち着く空間も必要なので
和室が本人にとって望ましいのなら、それもいいと思う。
部分的に畳を使ったり、畳ベッドとかもあるし。

ちなみに>>391で和室ゼロな家だけど
近くに純和風の旦那実家があるから、こっちはコテコテ洋風にしようって思っただけで
和室を否定している訳じゃないけどね。
洋風の中には仏壇も置きたくないし。
410可愛い奥様:2008/09/20(土) 17:18:19 ID:o7bjs0400
>>408
私は和室肯定派でも否定派でもないんだけど、

> 鈍い人はいつまでもこれは便利が悪いと
> 気がつかないみたいだから

こういう言い回しをされるところが必至に見えるのではないでしょうか?
他の皆さんは和室のメリットもデメリットもふまえて検討されているのに
失礼だと思います。

どうもお母様との確執があるようですが、ここでそれを吐き出されても困ります。
411可愛い奥様:2008/09/20(土) 18:03:43 ID:vUu+G5wr0
和室が無くなると困る商売の人ならいるだろうけど
あったら困る人ってなんだ。
412可愛い奥様:2008/09/20(土) 18:07:19 ID:cO1f6Ttk0
なんとなく和室より洋室って業者側の都合でもあるような気がします。
洋室の方が安く早上がりですからね。
インテリアコーディネーター、家具屋さんも儲かるし。
413可愛い奥様:2008/09/20(土) 18:42:44 ID:kpOMwToc0
和室が好きだ。大好きだ。
差額なしでつけられるので、縁側&雪見障子をつけた。
田舎の祖父の家にあって、小さい頃からその障子が大好きだったんだ〜。
少々土地が小さめなので、狭いリビングを広々と見せるために和室は続き間〜。
和室に、趣味のきものタンス置いてあまった壁面はもちろん押し入れで……。

に、したら壁の設定が少なすぎて、PCデスクが置けないorz
テレビ見ながらPCしたかったのに。
壁面家具を置く予定はテレビだけだけど、やっぱりこれ後々困るかなー?

間取りが決定して次は電気系統の打ち合わせなんだけど、今日時点で200万近く増えている…。まだ増えるのかな。
地盤が緩かったのと、ぎりぎりまで広くしたのが原因。
建物だけで、同市内(ちょっと田舎)の辺鄙な場所の建売が買えそうだよ。
でもいい、私も働いて、がんばって返す。完成が楽しみ。
414可愛い奥様 :2008/09/20(土) 20:22:11 ID:cyfVUuU70
>なんとなく和室より洋室って業者側の都合でもあるような気がします。

もともと教えてほしいと言われ
ほんとのことを言ったまでなのに。
まんざら嘘でもないでしょうに、それを聞く耳ももたないなんて
そちらこそ業者でしょ。
和室にしたい人はすればいいじゃないですかー
こっちは関係ないです。

415可愛い奥様:2008/09/20(土) 20:30:44 ID:6oXEiCJ90
介護は畳よりベッドだなぁ
知り合いが老衰で亡くなったとき畳が腐ってたよ
416可愛い奥様:2008/09/20(土) 20:35:57 ID:19TXrsQn0
そこで日常的に寝る人がいるなら洋室のほうが便利だと思う。
泊まり客用に確保しておく部屋なら和室のほうが便利だと思う。
417可愛い奥様:2008/09/20(土) 20:37:02 ID:2bPnnsS/0
>>415
それ…介護の仕方が…
ヘルパーですけど和室でも畳が腐る介護なんて家族かヘルパーの怠慢以外の何者でもないですよ…
418可愛い奥様:2008/09/20(土) 20:51:16 ID:cO1f6Ttk0
>>414
はぁ、私は一施主ですが、そちらはどちらさまで?
言いっぱなしってことはないですよね。
419可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:20:38 ID:zW0r5zrU0
また>>1の禁止事項が増えそうな予感
420可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:29:24 ID:B9HJaC0/0
もともとは>>314のリビングの横に和室あった方が便利かどうかという相談だろ
なんで寝室としての和室の是非になってて、ムキになっちゃってるわけ?
314はリビング横の和室にベットなんて置いて、どなたかに介護してもらうって言ってないでしょ。
421可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:37:20 ID:ikoKVnuL0
こんなレスが続いてると「これも禁止項目に〜」というのが出てきそうだw
422可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:47:04 ID:0eUf6vyb0
うち、和室作らなかったけど、中高生の子供たちに不評。
中高生の子供でも和室好きなんだなぁと思って。
423可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:50:14 ID:o8lOHYVvO
やばい流れだけど、一応利点欠点が分かるからいいんじゃない?
ちょっとムキになってる人がいるってだけで、禁止事項にするまでもない。

グループホームだと、和室にベッドとクローゼットという、
変な組み合わせが多い。
でもベッド周辺だけ板の間。
老人介護にはそれが一番なのかもね・・・

私も和室で悩み中だけど、(介護目的ではないw)
和室いるかいらないか、リビング横か独立させるか、全然決められないorz
424可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:54:32 ID:z+ysFwBq0
介護が必要になったらリフォームすればいいのですよ。
和室が欲しい人は和室作ればいいし。
うちはいらなかったから作らなくてものすごく満足してるけど
雪見障子は私も大好き。
425可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:55:28 ID:iDLFcZzO0
和室いいよね。
洗濯物を畳むときとか、ちょっと寝ころぶときとか
赤ちゃんが遊ぶときとか・・・。
でも、固定資産税の評価では、フローリングが基本で
畳はアップするらしい。
426可愛い奥様:2008/09/20(土) 22:36:34 ID:cUdsBwBi0
雪見障子は好きだけど、あれは雪見障子の外に
本格的な和風庭園があってこそだと思うから、
お寺とか文化財とかで堪能するほうが好きさ。
うちの実家にもあるけどw
427可愛い奥様:2008/09/20(土) 22:53:25 ID:KkbZxkgU0
鍋食べる時は和室で食べたい。
428可愛い奥様:2008/09/20(土) 23:30:35 ID:zGEk2NaH0
私はフローリングでも寝転ぶけど、たたみもいいな。
匂いがいいよね。
うちは全室フローリングだから、畳の部屋ほしかったよ。
429可愛い奥様:2008/09/20(土) 23:46:49 ID:vz0rJ9V10
最近和室が無い家も増えてるみたいだけど、うちは畳の部屋作って良かった
ただ純和風ではなくモダン和室だからちょっと邪道かもしれないw
貧乏やダラには向かないから作らないと言う選択も全然アリだと思うよ
必死に畳否定してる人は特ア人でしょ?いらない作らないと言うのは勝手だけど
畳文化を必死に否定するなんて相変わらずいやらしいね
430可愛い奥様:2008/09/20(土) 23:52:54 ID:zHjPe/ts0
>>429
えー、そういう見方するかね?
小さな子供がいるうちは畳は微妙にすすめられないよ。
爪でガシガシ、おもちゃでガシガシ、なにかこぼしたら染みになるし、賃貸新築2年で
結構傷ついたから…
自宅新築では不採用。後悔はしていないけどな、ダラだしw
431可愛い奥様:2008/09/20(土) 23:59:34 ID:19TXrsQn0
たしかに傷むし汚れるけど、そのために表替えってのができるわけだし。
実家でも何年かに一度は表替えしてたけど、そのたびに新鮮な気分になれるし
しばらくいい匂いするしで、けっこう楽しみだった。
432可愛い奥様:2008/09/21(日) 00:03:09 ID:cxVdgYiK0
しかも最近は和紙製畳という耐火・耐久性に優れ褪色もしないというスグレモノもあるのだ。
…まあいぐさのいい香りはしないけどもね。
433可愛い奥様:2008/09/21(日) 04:09:19 ID:FYaf+yrg0
>>429
すぐ特アって思い込むのは2ちゃん脳だよお。
434可愛い奥様 :2008/09/21(日) 09:32:18 ID:4JOYRvoM0
>>433だよね。

>>429特アとは?
たたみ業者かふすま業者の方ですか?
vz0rJ9V10 19TXrsQn0
そちらこそ必死。

欠点と長所はあるが欠点に蓋をしようとする。
文盲か?

長所はね、ホっとする場所。

しかしそれを維持するにはふすまと障子の手入れをすること。
たたみもダニがわきやすいから
一年に一回ぐらいは干さなきゃいけないじゃない?
めんどうだからやらないけど
なんかかゆいw
435可愛い奥様:2008/09/21(日) 10:20:46 ID:DknHjRj30
昨日運動会で一日ここにこなかったら和室話に出遅れた

和室作った組です(・∀・)ノ
2階に子ども部屋、主寝室を作りましたが全く使ってなく
4人で布団で寝てます。アパート当時と同じ生活w

うちはキッチンの横につけたのですが子どもが病気の時は
本当によかったと思いました。中学生以下のお子さんが
いるなら畳みコーナーだけでもあった方がいい気がします。

うちの畳は和紙畳を使用しました。
ちょっと傷つくというか重たい物は乗せられませんが
モロモロ出てこないし変色しないしよかったです。
和紙畳、化学畳など今は種類一杯あります。
436可愛い奥様:2008/09/21(日) 10:43:02 ID:uLtyKp1qO
うちは4.5畳の畳コーナーを25cm床上げてリビングにくっつけた。
もっぱら、晩酌後の旦那の憩いのスペースになってる。
私はその横のソファに座って話すのが好きだ。

最初琉球風畳にしようかと思ったけど、縁がないと凄く痛む事に建て売り見て周った時に気付いてやめたよ。
井草なら縁ありが痛みも焼けも目立たないよ。
437可愛い奥様:2008/09/21(日) 15:46:57 ID:Hht877lgO
豚切りすみません、手付金って返ってこないもんですか?トラブルがあり契約を白紙に戻すかも。
438可愛い奥様:2008/09/21(日) 16:03:06 ID:sElXWXC3O
白紙に戻すトラブルの内容によるんでは
満額は返して貰えないと思うよ
439可愛い奥様:2008/09/21(日) 16:04:33 ID:bn74H7Y80
トラブルの内容にもよるんじゃないですか。
買付した方の都合で止めるんなら、戻ってこないと思うんですが。
440可愛い奥様:2008/09/21(日) 17:01:33 ID:B/CiCJvt0
久々にこのスレのぞいたんだけど
和室vs洋室話題はループするのねw

過去も結論でなかったけど
お互いの長所と短所を挙げた上で
これからの人が参考にすればいいと思うよー。

私は和室作らなかったんだけど
お雛様の季節になると猛烈に後悔します。
でもその時だけw
441可愛い奥様:2008/09/21(日) 17:02:33 ID:5GmXfFRH0
>>437
契約書の内容と、解約の理由次第。
442可愛い奥様:2008/09/21(日) 17:32:37 ID:yZONb0hU0
>>440
でも誰も「絶対和室があったほうがいい」とも「絶対和室いらない」とも言ってないよね?
みんな自分の家にはこういう理由で必要だった、いらなかったって話してるだけなような。
443可愛い奥様:2008/09/21(日) 17:44:29 ID://jT90RA0
本契約していればもちろん戻ってこないし、
違約金を取られないだけマシって感じ。
契約してないなら基本的には戻ってくる。
444可愛い奥様:2008/09/21(日) 17:47:53 ID:N1xCCLqD0
内金は戻ってくる
手付金は戻ってこない
445可愛い奥様:2008/09/21(日) 17:51:43 ID:N1xCCLqD0
ちょっと書き間違いがあった。
手付け金を入れていて、こちらから解約は返ってこない。
あちらから解約は倍返しになる。
内金は戻ってくる。
446可愛い奥様:2008/09/21(日) 22:33:45 ID:0640Ledf0
土地や建売の売買契約の話なのか、注文住宅の請負契約の話なのかでも違ってくるよ。
前者だったら買主側からの解約は手付流しだし、
後者なら、それまでにかかった費用を差し引いて(契約印紙代とか)
返してもらえることが多いんじゃないかな。
447可愛い奥様:2008/09/21(日) 23:07:17 ID:DknHjRj30
>437
うち確か申し込む時に10万入れて
本契約前なら返してくれるって言ってた気がする。

会社によって違うからこればっかりはなー
448可愛い奥様:2008/09/22(月) 02:39:25 ID:jKr1/t3oO
>>377です。遅くなってすみません。みなさんありがとうございました。参考にします。
449可愛い奥様:2008/09/22(月) 05:38:34 ID:rTHJJNf3O
お茶
450可愛い奥様:2008/09/22(月) 06:07:48 ID:UIubqk7bO
つ旦
451可愛い奥様:2008/09/22(月) 15:01:34 ID:ySmduIjj0
10マンの手付け払って、さんざん打ち合わせして
営業とかつきっきりで完成図面とか間取りとかも
さんざんやらせておいて、違うところに乗り換えたよ。
でも10マン戻ってきた。なんか申し訳なかった。
たぶん10マン以上の働きをさせてしまったと思ったから。
だから菓子折もっていった。
452可愛い奥様:2008/09/22(月) 15:06:21 ID:sCYPd0830
>>451
営業は別に出来高制じゃないと思うので、全く気にしないでいいと思うよ。
間取りや完成図面なんか慣れた人間ならパソコンでものの数分で出来るし。

多分今頃、
「カモに出来そうな客逃したなぁ、ちっ。」位にしか思ってないから。
他の営業にもあんまりお人好しそうな態度したら駄目だよ。
453可愛い奥様:2008/09/22(月) 15:08:51 ID:Sevjyxvh0
>>451
その段階で、どうして乗り換えたの?
454可愛い奥様:2008/09/22(月) 15:48:33 ID:EaRgDqd+0
>>453
もともと、そのHMで建てるつもりがなかったのさ。
で、その図面を本命のHMに持っていき、間取りそのままで値引きさせる。
菓子折りを持って行くこと自体が、自分を擁護しているみたいでむかつく。
ここにいちいち書くな。
455可愛い奥様:2008/09/22(月) 16:05:49 ID:Sevjyxvh0
答えてもらってなんだけど、アイデア泥棒か。
456可愛い奥様:2008/09/22(月) 16:16:55 ID:sCYPd0830
間取りくらいで値引きは無いよ。
457可愛い奥様:2008/09/22(月) 16:17:14 ID:u6GWY1Lh0
いや別人でしょw
458可愛い奥様:2008/09/22(月) 16:46:31 ID:sCYPd0830
>>457
456宛?別人なのはわかってるよ。
455宛だったらごめん。
459可愛い奥様:2008/09/22(月) 22:03:12 ID:8o4N2IN40
畳部屋ネタに乗り遅れましたが・・・

我が家はリビング横にカーペット部屋つくりました。
子どもも小さいし和室が希望だったんですが、
見積もりみてあきらめて洋室に。
どうせラグ敷いて床生活をするのなら、とカーペットにしたのですが、
クッションがやわらかくて寝ても痛くないし我が家的には大満足です。
将来的にフローリングに張り替えるのも簡単だし
意外と汚れやほこりもめだたなくてよかったです。
460可愛い奥様:2008/09/22(月) 22:18:31 ID:1nNUNktL0
ダイニングテープル、ダイニングチェア、ソファ、食器棚、テレビボード

上記の5つの中で価格奮発するなら皆さんはどれがお勧めですが?
私はダイニングテープルが良い物が欲しいかなという考えでいます。(迷い中ですが)
ミシン作業もそこでしたいしちょっと大きめで無垢材の存在感あるものが欲しいんです
そうなるとダイニングチェアもちょっとすわり心地の良い物が欲しいかな、とかそれに付随する形で
食器棚もおそろいの無垢材のもので・・・と考えるときりがありません。
夫はくつろぎたいと言う理由で、断然ソファ重視です。
来年子供生まれる予定なんで、ソファなんて汚れるし安めの物でいいかと私は思うんですが。

人それぞれとは思いますが皆さんの、奮発して大満足だった家具のお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。
461可愛い奥様:2008/09/22(月) 23:38:53 ID:BLNtRJo00
うちは奮発したのは食器棚かなぁ…食器類が多いのと
もう買い換えることなさそうだから家買った時、雰囲気に合わせて購入した
ダイニングは仮の超安物、ソファはもらい物、テレビボードは検討中…
次に奮発するとしたら自分もやっぱりダイニングかなぁ…
462可愛い奥様:2008/09/22(月) 23:52:45 ID:1ciOXEaZ0
>>460
>食器棚、テレビボード
地震や、微妙な隙間の掃除などを考え造り付けにしました。

>ダイニングテープル、ダイニングチェア
これは奮発しました。
友人達もソファではなく、こちらの方が居心地が良いらしく、
食器の上げ下げも楽です。

会話も、ソファより距離感が良いのだと思います。
463可愛い奥様:2008/09/23(火) 00:43:59 ID:6Xmyzdvh0
我が家はソファです。子供も、もう小学校の高学年なので汚すことも無いと思い
結構な値段のものを購入しました。座り心地は値段だけあって大満足です。
ダイニングセットは大きなカウンターを作ったので椅子だけですが
4脚で6万くらいで安く済ませました。

リビングで家族がくつろぐ事が多いのでリビング中心でお金をかけました。
それぞれの生活スタイルに合った物が一番では?と思いますよ。
464可愛い奥様:2008/09/23(火) 00:54:27 ID:raoEWm8E0
うちは一番初めにテーブルいい奴買った。
それだけで部屋の雰囲気が決まるね。
一番使用頻度と必要度が高いからこれでよかったと思ってる。
椅子はシンプルなのにすればカバーリングも出来るよ。
それから四年後にソファ買った。
買ったら値段はテーブルの倍以上したけど、
四年前より収入が増えたのでポンと買えた。
これも飽きたらカバーリングする予定。
465可愛い奥様:2008/09/23(火) 01:01:35 ID:LjlVSVff0
ソファは汚されるだけじゃなくて、ヘタしたら子供の友達6人ぐらいでちょっと目を離した隙に
ジャンプされたりという悲劇もw
わが家のソファは座面がただいま亀裂入りまくり。4歳児だからって油断したわw
古かったせいもあるけど完全制止までのたった数十秒で逝きました。

私ならダイニングテーブル&チェアかなあ。こっちは子供の力ぐらいじゃどうにもならない。
466460:2008/09/23(火) 06:34:12 ID:I7aUTc2L0
ありがとうございます。とても参考になります

自分の中ではやはりダイニング周辺を充実させたい気持ちになってきてます
やはり小さい子供がいるとソファは被害にあってしまうようですねw
ソファは買い換えるつもりで安めの物にするよう夫に持ちかけて見ます。
467可愛い奥様:2008/09/23(火) 08:03:55 ID:khqw+zm90
うちはソファ&コーヒーテーブルを奮発したな。
やっぱリビングの顔、ってことで・・・

ダイニングテーブル&チェアはIKEAで揃えたので全部で7万だわ。
でもテーブルは6人掛けですごく広くて2人暮らしなんだけど一角が私の基地みたいに
なっているw趣味の道具とかパソコンとか置いてあるので。
これがなかなか当たりでいい買い物したなと思う。
ただしIKEAではチェストとかそういう複雑な形状の物は買わない方がいいと思う。
468可愛い奥様:2008/09/23(火) 08:25:13 ID:VkVzvOeC0
>>467
6人がけのテーブル、ちなみにサイズはたてよこどのくらいありますか。
469可愛い奥様:2008/09/23(火) 08:41:38 ID:khqw+zm90
>>468
190cm×95cmでした。
テーブルが3万だったけど、この大きさでこの感じで3万は他にないと思う。
でもね、裏が塗装してないのw
その辺やっぱIKEAだなぁ・・・と。
470可愛い奥様:2008/09/23(火) 08:45:47 ID:PTI8ZdTX0
うちも11月に引渡し予定で、家具考え中です。参考になります。
IKEA、複雑な形状じゃないものって・・・テーブルとかソファーとかならいいのかな。
今日、IKEAに見学に行ってみようと思います。まだ行ったことないし。

しかし、家具やカーテンやら、何かと物入りですね〜金銭感覚がマヒしてきたw
471可愛い奥様:2008/09/23(火) 08:54:12 ID:khqw+zm90
>>470
家電は一切新調しなかったけど家具だけで100マン使っちゃいましたよ・・・・
その分カーテンは自分で縫ったりして節約してw
大変だけど一番楽しい時期だったかも。
がんばってください!

ちなみにソファは座った感じちょい微妙です。
物にもよるかな。
いっぱい買う場合や大物を買う場合は基本自分持ち帰りだし配送料馬鹿にならないって
ことでバンをレンタルで借りて行ったほうが良かったりします。
472可愛い奥様:2008/09/23(火) 11:08:59 ID:259PNEq90
>>460
ダイニングセット。
10年前に同じ有名家具メーカーでけっこう高いダイニングセットとソファを買ったけど
ソファはいくらいいものでも10年たつとクッションがヘタれてくるね。
でも、ダイニングチェアの安定感と座り心地は変わらない。
そう思うとダイニングセットにお金かけた方がお得。
必ず毎日家族全員が使うものだし。

テレビボードとか食器棚は使い心地は椅子やテーブルほど重視しないから
奮発しなくてもいいような気がする。
473可愛い奥様:2008/09/23(火) 11:33:37 ID:phV4jy9f0
ウチは、どれか一つでダイニングチェア。お金なかったしね
座り心地のいい椅子って、ご飯終わってもそのままいたくなる…
大塚家具で、はだしでほとんど全ての椅子に座ってみて決めた
一個44000円。でも一生モンだと思ってる
次にソファ。以下、ダイニングテーブル、食器棚、の順番かなあ
474可愛い奥様:2008/09/23(火) 12:12:18 ID:ojNqTDz30
うち、お金なかったからダイニングはIKEAで小さいテーブルと2つのイスで合わせて1万くらいのやつにしてしまった。
ほとんどそこには座ってないけど、ここ読んだらもっといいの買うべきだったかなって思った。
せまいから、小さいのしか置けないけど、大きいの置いてパソコンとか置いてる人うらやましい。
ああ、もっとリビングダイニングが広かったらなあ・・・・。
475可愛い奥様 :2008/09/23(火) 12:52:30 ID:aNG14Zft0
うちは前の家の家具をもってきただけw
お金を使うのがもったいないってこともあるが
だからちぐはぐなことに。
まあ他人を入れないからいい。

リビングの
パソコン周りはいろいろ模様変えをした。
とくに椅子はいろいろ変えた。
うちみたいにリビングでPCやってTVも見ない他人を入れないという
家は多いじゃないかな?
TVも不要、これからはPCや携帯でTVを見る。
そしたら大勢が座るソファなんて要らないし
よく考えたらこんな広いリビングも不要だった。
光熱費がかかるしね。
台所と食卓が一緒なんだが広さをリビングと反対にすればよかったな。

476可愛い奥様:2008/09/23(火) 13:16:52 ID:mj4ehjt00
むしろ家もいらなかったんじゃないの?
477可愛い奥様:2008/09/23(火) 13:27:23 ID:lWN1nZGY0
大きいテーブルに憧れて190幅を買ったけど、ウチには合いませんでした。。
園児と小学生の子ども達との5人家族なんだけど150位で充分だったと思います。

大きいテーブルであれこれ作業っていうのを想像したけど、食事時以外は使っていません。

最大の欠点は、お料理を置いた時にテーブルが寂しく感じられること。
無理矢理中央に大皿を並べてみたけど、ウチの子は食が細くて余ってばかりです。
478可愛い奥様:2008/09/23(火) 13:30:32 ID:gvmNFH3eO
>>477
今は子供も小さいからそう感じるかもしれないけど。
子供が大きくなったら狭いテーブルじゃ窮屈になると思うよ。
479可愛い奥様:2008/09/23(火) 13:45:53 ID:45KrbgLT0
>>477
テーブルセンターを敷くといいよ。
テーブルクロスじゃなく、センター。

うちは旦那と二人だけど、テーブルを継ぎ足した関係で240cmもある。
テーブルセンターを敷いて、両サイドにキャンドルを置いて飾りつけしたら
とても豪華になっている。貴族風だ。
小さいお子さんには飾りつけは危ないけど、センター位だったら大丈夫じゃないかな?
やっぱり長いとかなり重宝しているし、実家から家族が来た時も対応できた。
480可愛い奥様:2008/09/23(火) 13:48:20 ID:phV4jy9f0
き…貴族風
481可愛い奥様:2008/09/23(火) 13:51:10 ID:PxY/TsF80
うちもテーブルでかい。150×370のダイニングテーブルを作ってもらったので、
その周りに置くチェア9脚で50万弱したのが痛かった。
色んな事を皆がそれぞれここでできるように、という事で大きくしたけど、
3人家族なので食事時は寂しく端っこでかたまって食べている。
昼は私一人なので寂しい王様気分。

リビングスペースをかなり狭くしたのでソファも小さめの安いのにした。
誰もそこでくつろがないのでただの飾りになってる。
482可愛い奥様:2008/09/23(火) 14:02:00 ID:khqw+zm90
>>481
で・・・でかっ!!!
これは過去最大級ではなかろうかw

しかも3人家族で・・・なぜ・・・。
483可愛い奥様:2008/09/23(火) 14:05:46 ID:45KrbgLT0
>>481
うちの貴族テーブル(w)より遥かにでかい!!!王様とは!!!

人が暮らせそうですね。
484可愛い奥様:2008/09/23(火) 14:08:59 ID:mj4ehjt00
夜はそこのお布団敷いてベッドになるんですよね?
485可愛い奥様:2008/09/23(火) 14:12:46 ID:BIwjgNjM0
>>481
自分の家の話でなくて恐縮ですが
うちの実家の親が数年前に買い替えたテーブルもそんなサイズだ!
今イスの数を数えてみてわかった。
両側の誕生日席を入れると10人座れるみたい。
3人きょうだいがすべて結婚して今は2人住まいだけど
ありがたいことに近所の方々や友人がやたらとやってきて
お茶や宴会をするようになった。
そして里帰り時期が重なって人が増えても皆が遠慮なく座れて
譲り合わなくていいから気分が楽になった。
親は集う家が好きなので寂しくなくて良さそうだ。
自分はもてなすのが面倒だからでかい机を求めて
集まられたら嫌だけどw
486可愛い奥様:2008/09/23(火) 14:14:33 ID:Rnn5ptIg0
>>481
どんな経緯でその大きさがはじき出され決定されたのか
さしつかえなければぜひkwskお願いします。
487可愛い奥様:2008/09/23(火) 15:04:16 ID:PxY/TsF80
481です。
>>486
そんなに深く考えずに決めたので、うまく説明できないのですがw

キッチンが対面式のオープンなんですが、その前に置くテーブルという事を考え
キッチンの幅プラスこのくらいかな〜という感じで相談しつつ作ってもらいました。
私も夫も床でくつろぐより椅子が好きなのと、自分達にとってすごく落ち着ける場所にすれば
みんなが同じ場所に無意識に集まっている状態になるかな〜と思いまして。
それをうちの場合はリビングや和室ではなくダイニングスペースにしようという事だったのです。
なので椅子の高さを考慮して、テーブルは自分達が楽な高さで作ってもらいましたし、
色々な事ができるようにテーブルの後ろの壁面は全部棚にして、
本やら何やら全部突っ込んでいるので、ダイニングスペースだけで暮らせそうな状態です。
ホームパーティとかやるようなお金持ちではないのでw完全に自己満足でやりました。

>>484
寝はしませんが、初めてテーブル見た時は嬉しくて家族で泳いでみましたw
488可愛い奥様:2008/09/23(火) 15:11:12 ID:iHimbpcn0
醤油取って〜とかいう時遠くないですか?
489可愛い奥様:2008/09/23(火) 15:14:08 ID:ZoCn4h5aO
>484だけど。
泳いだのか、わろすwww
490可愛い奥様:2008/09/23(火) 15:18:24 ID:Rnn5ptIg0
>>487
なるほどー。
481読んだときはなんだか寂しそうでひとごとながら気をもんだけど
ライフスタイルに合った豪華なダイニング(というかもうダイニングホール?)で
居心地よく便利に暮らしてるみたいで安心しました。
そういう強化ポイントを一点に定めた家ってけっこう好きかも。
さらに家族3人で泳いでる光景を想像してなごんだw
491可愛い奥様:2008/09/23(火) 15:28:17 ID:45KrbgLT0
>>487
なるほど!
普通の高さのテーブルを想像していたのですが、その感じだとよさそうですね。

…泳いでみたいw
492可愛い奥様:2008/09/23(火) 15:31:05 ID:onQzLuy80
親戚がよく集まるウチはこんなのを考えてる

ttp://www.rakuten.co.jp/mockkogei/645757/794625/
493可愛い奥様:2008/09/23(火) 18:21:28 ID:vI5Ughh/O
>>244
伊丹監督と中島らも先生もそれで亡くなったんだっけ?
伊丹監督はなんか裏がありそうだけどw
494可愛い奥様:2008/09/23(火) 18:49:23 ID:gvmNFH3eO
伊丹十三は「ぼくちん不倫なんかしてないもんもん」て自殺したんじゃなかったっけ?
495可愛い奥様:2008/09/23(火) 18:53:25 ID:DwDkWH0/0
なんてタイムリーなテーブルの話題
うちは160を買ったんだけど
もっと大きいのにすればよかったと航海中。
まだ2年も使ってないけど買い替えたい。
496可愛い奥様:2008/09/23(火) 18:53:55 ID:fij20wPq0
中島らもは家の階段じゃないけどね。
酒飲み過ぎて、店の階段から転落
497可愛い奥様:2008/09/23(火) 18:55:42 ID:ZQX+L3Kn0
食器棚は3つキッチンと揃えたので
高かったなぁ。
テレビ台は壁面収納っぽくしたのでちょっと
値段が張ったな。
498可愛い奥様:2008/09/23(火) 19:06:35 ID:2XSre/320
>>495
>もっと大きいのにすればよかったと航海中。

そろそろ帰ってこいw
499可愛い奥様:2008/09/23(火) 21:25:41 ID:/j7n+CrA0
リビングのメイン照明をどうするか、迷ってます。
シャンデリアとシーリングファンのどちらにしようかと・・・。
リビングには床暖房が入る予定。
個人的にファンがぐるぐる回ってる光景があまり好きじゃないのだけど、
シーリングファンにしてコレが良かった!悪かった!ということが
あれば聞かせてほしいです。
ちなみにリビングに吹き抜けはないけど、リビングイン階段になってます。
500可愛い奥様:2008/09/23(火) 22:17:59 ID:LjlVSVff0
>>499
シーリングファン使いです。高さのある部屋には冷暖房効率があがっていいと思う。

うちはリビングにちょっとした吹き抜けがあります。
二階リビングというせいもあって夏場の冷房効率があまりよくないと言われて
シーリングファンにしました。
回すと結構涼しいよ。
501可愛い奥様:2008/09/23(火) 22:48:52 ID:+sIRPF8u0
>499
シーリングファンまわしてると落ち着かない
空調効率なんて大差ないとオモ
502可愛い奥様:2008/09/23(火) 23:10:05 ID:esYf16Pu0
>>499
リビング丸々吹きぬけだが夏はシーリングファン廻すと
もれなく上層にたまっていた熱風が舞い降りてきてえらい事になる
どっち向きに廻しても同じ事で、考えたら上層まで冷やす必要もない
床暖あればシーリングファンなくても普通に部屋はあったまるし
うちは今のちょっと涼しい時期に気分的に使う程度wで機能的にはあんま必要ないかな…と
ただ自分は梁+シーリングファンの廻ってる天井、というスタイルが好きなだけ
ただ吹き抜けじゃない高さの天井にシーリングファンは見た目的に邪魔そう
天井高めなら大丈夫と思うけど
503可愛い奥様:2008/09/23(火) 23:16:49 ID:LjlVSVff0
なんだなんだ。
この夏「回すと部屋がすぐに涼しくなる」と感じていた私は騙されていたのか………。

                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくら姉妹スレ行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
504可愛い奥様:2008/09/23(火) 23:43:01 ID:h8W3boXK0
>>503
うちは1階リビングだからクーラーも1階にあるし
リビング内階段を上っているとくっきり冷えた空気と熱空気の層を感じれるw
2階リビングならファン廻したほうが冷えるんじゃないの?
どこで空調使うかによるんじゃない?
505可愛い奥様:2008/09/23(火) 23:43:40 ID:h8W3boXK0
↑ごめんID変わってたけど502ね
506可愛い奥様:2008/09/23(火) 23:45:38 ID:LjlVSVff0
      、′     、 ’、  ′     ’      ;  、
          . ’      ’、   ′ ’   . ・
       、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
            ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
       ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
         ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
      、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
           、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;  ;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ  -‐,
           ( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`_,,..・ヽ/´
   ′‘: ;゜+° ′、:::::. :::    ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ‐''"..,,_
            `:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ,. r ''" `''‐,,._ X
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_ ...::ノ  '' "
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - - >>504 そうなのか
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +                 ご丁寧にありがとう
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _-
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
507可愛い奥様:2008/09/23(火) 23:49:43 ID:ojNqTDz30
私は夏には冷たい空気が下に降りてくるから、ソファにいるならむしろまわさないほうがいいのでは?
と思ってたけど、「まわしたほうが冷房効率がいい」と聞いてこの夏回し続けた。
一応下に向けてまわしてたから、風が少しは来てたけど、あんまり高速でまわすと勾配についてるもんで
ロングパイプがゆらゆらしてなんか怖いし、涼しさもあんまり変わりはなかったような。
508可愛い奥様:2008/09/24(水) 05:51:50 ID:Odf1YeAvO
夏は扇風機を回して、下の冷たい空気を上に、って聞いた。下から回すから意味があるらしい。上からのシーリングファンはどうなんだろう?
509可愛い奥様:2008/09/24(水) 06:23:04 ID:toJoxAFV0
設計時は絶対負けてはいけません。
きっちりとこちらの希望を言い、ひかないこと。
510可愛い奥様:2008/09/24(水) 07:39:22 ID:cPoj7TNB0
急にどうしたw

希望を伝えることは大事だけど、でも無理な事は無理ってちゃんと言ってくれる事も
重要だと思うけど・・・
なんでもハイハイ聞かれたら心配になるよw
511可愛い奥様:2008/09/24(水) 08:04:28 ID:Bm8a3kLv0
不動産不況でマンション投げ売りか・・・
512可愛い奥様:2008/09/24(水) 08:04:36 ID:MVUdAWpP0
うちも照明で迷っています。
良くある対面カウンターキッチン、ダイニング、リビングが一列に
並んだ間取りなのですが、キッチンカウンター上にはかわいいペンダントライト
を下げたいと思っています。
DLあわせて12畳と狭いのですが、それぞれの上に照明の取り付け口(?)を
つけてもらっています。
Dまでペンダントにしたらうっとうしいのかな?DLはおとなしくシーリングの
地味目にしておいたほうがいいのかな・・・と迷っております。
同じような間取りの方、どうされましたか?
513可愛い奥様:2008/09/24(水) 08:13:39 ID:Yx/hUv1j0
シーリングファンをつけたかったんですが
掃除がどうしてもできそうにないので取りやめました。
ホコリが舞いそうなのは困る@鼻炎餅

>512
うちも多分同じような造り。
結局DLシーリング。
514可愛い奥様:2008/09/24(水) 08:50:35 ID:1d5/AawS0
ダイニング吹き抜けにシーリングファン付けたけど気に入ってます。
使うのは春秋なんだけど、家の中に風があるのってすごく快適に感じます。


515可愛い奥様:2008/09/24(水) 09:28:51 ID:NE0JgMvB0
>>499
リビングをどういう目的で使うか、これもライフスタイル次第だね。
特に空調機器の使い方で変わるかも。

うちは、吹き抜けなし、リビング階段、天井高2700で、リビングの1箇所に照明付きシーリングファン、
階段上に照明なしのシーリングファンをつけたけど、はっきり言えば、2つとも無駄な投資。
どっちも必要なかった。ファンを回したい、と思うようなことがないよ。

リビングのシーリングファンは、電球(100W×5)だと電気代がかかりそうだったので、
電球型の蛍光灯にしたのだけど、ジュワーとつくのがイライラ。
もう1つリビングについてるシーリングライトのほうが、すぐついて明るし便利。
ダイニングのペンダントも、掃除面で使い勝手が良いとはいえず。

単純に使い勝手だけなら、うちのライフスタイルでは、リビング、ダイニング、キッチンを
4個ともシーリングライトにしておけば良かったと思ってる。ただ、人が来たときの見栄えもあるしね。

そういえば、キッチンのシンク上につけた2個のペンダントも、レールで移動できるから便利と
言われたんだけど、移動させることなんかないし、そもそもが滅多に使わない。
キッチンの照明をつけたほうが明るくて便利。

使い勝手か、見栄えか、なかなか難しいね。
516可愛い奥様:2008/09/24(水) 09:30:59 ID:rXnnZAIV0
>>512
同じくLDK一列の配置にしました
Kダウンライト、Dペンダント、Lダウンライトです
対面キッチンのカウンターはダイニングに近いから、
自分だったらペンダントにはしないかな…
別々のデザインはむずかしいし、揃えてもしつこい感じになるような気がして
517可愛い奥様:2008/09/24(水) 12:10:58 ID:Yx/hUv1j0
>515
見栄もある、って分かる分かる

>513でLDシーリングって書いたんだけど
両方シーリングにする、と決めてから
一つはいいものに、とLはシーリングの周りにLED照明がついてる
ちょっとお高いものだった。映画を観るときにいいとか
なんとか謳い文句で。

結局一度もつけたことないっす。
518可愛い奥様:2008/09/24(水) 12:27:27 ID:y9H34LLx0
うちは基本的にダイニングのぞいては
ダウンライトにしたんだけど
どうなのかなぁ…。
519可愛い奥様:2008/09/24(水) 12:30:13 ID:Ng3uad/M0
ダウンライトは好き嫌いあるよね。
私はあの天井が暗いままで下が明るいところが好きなんだけど
(うちもダイニング以外はほとんどダウンライト)
天井までくまなく明るいのが好き!っていう人のほうが多数派かも。
520可愛い奥様:2008/09/24(水) 12:34:21 ID:cTsTQ5J90
あの電球はもうそろそろ
蛍光灯かLEDだけしか販売しなくなるようなこと
まえにニュースで見たけど
いつからなんだろう?既存のダウンライトとかどうしたらいいのかな?
521可愛い奥様:2008/09/24(水) 12:38:05 ID:y9H34LLx0
>>519
そうなんですよね。
今も狭い賃貸暮らしなんですけど、ダイニングの白熱灯だけで
過ごしていることが多いです。
でもリビングはシーリングもあったほうがいいかなぁ。
迷いますね。
522可愛い奥様:2008/09/24(水) 12:46:54 ID:adv9tdAd0
蛍光灯型が使えるダウンライトがあるよ。ウチは調光したい場所だけいままでの
電球タイプ。全く使えなくなるには随分とタイムラグはあるからそのうち既存の
で付けられる電球が出てくると思ってる。 

 東芝から付けたらすぐ明るくなる蛍光灯電球でてるし。

 うち天井の明かりより、コレクションしてた手持ちフロア、テーブルランプで
暮らしてる。

523可愛い奥様:2008/09/24(水) 12:47:05 ID:Ng3uad/M0
>>520
こういうの使えばいいんじゃ。
http://www.lamp-catalog.com/shopdetail/003003000012/brandname/
524可愛い奥様:2008/09/24(水) 12:55:58 ID:DHt7kf+60
>>522
蛍光電球だと電気代が本当に安くていいよね。
調光できないけど。

一応調光器使えるパルックボールあるみたいだけど、
2〜3段階程度で調光した感じがしないと聞いた。

>>520
国によっては白熱灯が販売しなくなってるらしいけど
日本でもそのうちってなってるだけで
時期とかはまだまだ決まってないみたいだ。
それまでには地デジ同様、色々と触れ回ると思う。
525512:2008/09/24(水) 13:09:28 ID:MVUdAWpP0
皆さんレスありがとうございました。
パキッと明るいのが好きなのといろいろ費用が高くつきそうなのとで、
「ダウンライトは除外して」と照明取り付け部分をLDに一つずつ付けてもらったのですが、
キッチンに装飾性のあるペンダントぶら下げたいなら、
DLのど真ん中にシーリング設置して補助にダウン、とかもありでしたね。
まだDテーブルもどの様に置くか「部屋を見てから決めないと・・・」と
ノロノロしている有様なので無難に地味なシーリング2つの方向で行こうかと
思います。
ありがとうございました。
526可愛い奥様:2008/09/24(水) 13:35:00 ID:nw5I+96l0
トイレの紙巻について質問です。
ステンレスのスタイリッシュなのにしようか迷ってるんですが
INAXとかの高級ライン
http://item.rakuten.co.jp/jyusetu/fkf-32fc/
あれって経年変化どんなもんでしょう。
さびたりくすんだり・・・、手入れ怠ると劣化激しいもんですか?
527可愛い奥様:2008/09/24(水) 13:42:40 ID:cPoj7TNB0
>>526
うわーすごいシンプルモダン!って感じだね。
指紋が目立ちそう・・・?とは見た感じ思う。

うちのは真鍮のゴールドのゴテゴテの奴なんだけど、それは1年使って変わらず
全然アリなんだけど家の外壁に付けた外灯も同じような真鍮製で
この間見たら真っ黒だった。
なんとなくそれ以来玄関が地味になったような感覚があるw
528可愛い奥様:2008/09/24(水) 13:46:31 ID:DHt7kf+60
>>526
ステンレスは錆びないよ

http://www.inax.co.jp/products/toiletroom/toiletroom_goods/p_holder/
この中の「TIシリーズSタイプ」ってヤツを使っている。
素材として同じようなモンだと思う。
まだ1年しか経ってないのでどうなのかわからないけど
手アカが付くのでたまに拭く程度の手入れしかしてないけど何も変化はない。
529可愛い奥様:2008/09/24(水) 13:48:07 ID:DHt7kf+60
>>527
まさに指紋が目立ちますw
>>526さんが検討されているタイプとカバーが同じかどうかはわかりませんが。
530526:2008/09/24(水) 14:09:23 ID:nw5I+96l0
>>528
ステンレスでもトイレ内だけに浮遊アンモニアで もらい錆びww
しないのかしらん、と心配していました。
たまに拭く程度ならわたしでも見習えそう、挑戦してみよっかな。
ありがとうございます。
531可愛い奥様:2008/09/24(水) 14:42:44 ID:vZTEGVK00
>>526
それ使っていますが錆は出てないです。
ただ指紋だか手垢だかがすごくて面倒で嫌にはなってます…
532可愛い奥様:2008/09/24(水) 14:44:47 ID:VhWFM/OE0
寝室横に嫁入り箪笥(整理箪笥、洋服箪笥、和箪笥)を収納する納戸を作ります。
整理箪笥だけは毎日使うので納戸に入れずに寝室に置くか、それとも全ての箪笥を納戸に入れるか迷っています。
納戸には他に衣装ケースを数個入れる予定です。
全部納戸に入れてしまうと毎日納戸に出入りしなくちゃいけなくなり面倒なので、いっそ扉なしにしようかとも思ったんですが
納戸の中が丸見えって変でしょうか?
(寝室から出入りするので家族以外に入る人はいませんが…)
大きな家でもないので整理箪笥をどこに置くか決めないと納戸の広さが決められず困っています。
533可愛い奥様:2008/09/24(水) 14:49:03 ID:SmPpS9Te0
つ納戸の扉を引き戸にする
534可愛い奥様:2008/09/24(水) 15:17:04 ID:BENFE2yn0
>>526
うちの実家がステンレス。
さびないけどくすんで光沢がなくなってくるよ。
磨けばいいんだろうけど、細かい引っかき傷も原因だと思う。

天板がステンレスのキッチンを思い浮かべればいいんだよ。
年数とともに古びた感じにはなる。
535可愛い奥様:2008/09/24(水) 15:26:54 ID:BENFE2yn0
>>532
地震対策のためにも納戸に入れて533さんが言うように引き戸にすればいいと思う。
面倒だったら引き戸を開けっ放しにしておけばいいんだから。
536可愛い奥様:2008/09/24(水) 15:42:06 ID:adv9tdAd0
うちのウォークインクローゼットは寝室からは扉無しだよ。
別に不自由はしてないです。 まあ、暮らしてみてヤッパリ付けたいなあと
思っても大丈夫なようにしておいたら? ウチはロールスクリーンを考えたけど
いまのところそのまんま。

その向こうの浴室へはドアを付けた。
537526:2008/09/24(水) 16:59:30 ID:nw5I+96l0
そっかあ、やっぱりくすむよね・・・
http://www.koizumi-studio.jp/html_shop/item_wood_toiret.htm
一転してこうゆうのにしちゃおうかなあ。
木だと 指紋もくすみもつやになる(はあと)
538可愛い奥様:2008/09/24(水) 17:10:05 ID:Ng3uad/M0
>>537
それ私も検討した。可愛いよね。
紙切板がないと使いにくいかなと思って結局は別の木のやつにしたけど。
539可愛い奥様:2008/09/24(水) 17:11:39 ID:NE0JgMvB0
>>537
トイレは日常使うところだからね。

金ピカの真鍮のが標準だったんだけど、棒をはずさないと取り替えられないものだったので、
下からワンタッチで取り付けられるのにしたよ。

これも見栄えをとるか、使い勝手をとるか、か。
540可愛い奥様:2008/09/24(水) 17:29:50 ID:cPoj7TNB0
>>537
上の紙押さえはあったほうがいいよ。

私も見栄え重視で品物選んだものだから可愛いのにはしたけど
でも紙押さえがないやつは全部はじいた。
541可愛い奥様:2008/09/24(水) 17:51:10 ID:NE0JgMvB0
>>540
真鍮のゴールドのだったんだね。>>539はあてつけで書いたわけではないので。ごめん。

トイレのタオルホルダーやドアノブは標準のままなので真鍮なんだけど、
1階トイレのドアノブだけが開閉の使用頻度が多いからか、3年でポツポツと禿気味(まだ、点が数個ある程度)になってきた。
他のドアノブは、まだピカピカなんだけど。
見苦しくなったら、2階のトイレのドアノブと旦那に交換してもらうつもり。
542可愛い奥様:2008/09/24(水) 19:13:48 ID:H/I5mgpK0
紙巻、TOTOのこれ気に入ってる。
住んで4年たつけど全然劣化はしてない。
http://www.toto.co.jp/products/toilet/t00002/images/pht12.jpg
金属の部分がツヤツヤじゃなくてサラサラな材質なんだ。
だから指紋もつかないよ。
543可愛い奥様:2008/09/24(水) 20:11:38 ID:d061I0Tn0
以前友達が紙巻の金属部分で腕を切って、縫う羽目になったので、私ならパスだな。
トイレから立ち上がろうとして、貧血起こしたんだって。
めったにないことだとは思うんだけどね。
544可愛い奥様:2008/09/24(水) 20:17:06 ID:OwBtZ+400
うちのはこれ。
ペーパー取り替えるのが楽チンそうな中から選びました。
ついでにタオル掛けもおそろいで。

ttp://www.orange.hiratatile.co.jp/outlet/SC-243-XC.html
545可愛い奥様:2008/09/24(水) 20:53:44 ID:cNrFapAQ0
546532:2008/09/24(水) 22:40:58 ID:VhWFM/OE0
>>533>>535
コスト削減のために開けっ放しでもOKなら最初からなしにしようと思ってます。

>>536
扉なしなんですね!自分たちが気にならなければいいですもんね。

地震も怖いし全部納戸に入れて扉なしにしようと思います。
ありがとうございました。
547可愛い奥様:2008/09/25(木) 10:59:28 ID:MLkX6FBl0
どれくらいの広さの納戸か知らないけど扉がないと
冷暖房効率が悪くなると思うよ
548532:2008/09/25(木) 11:45:20 ID:8TFFt4dn0
>>547
なるほど〜、冷暖房のことは考えてませんでした。
箪笥を三棹入れようと思ったら納戸は広く取らないといけないし。(当然その分寝室が狭くなる)
もう少し悩みます。
ありがとうございました。
549可愛い奥様:2008/09/25(木) 11:53:45 ID:IsuwmVoZ0
我が家は寝室を狭めて、納戸を広く取りました。
引き戸にして、普段は開けっ放しです。
やっぱり冷暖房をかけるときは閉めたいし、
私は寝るときにドアやふすまが開いていると気になるほうなので、
扉があってよかったです。
納戸の窓→開けっ放しの扉→寝室の窓 と空気が流れるので、
開けっ放しに出来る引き戸は良かったです。
550可愛い奥様:2008/09/25(木) 12:02:37 ID:giOm3CWh0
>>546
うちも寝室の隣が納戸だけど、標準でクローゼットが各部屋についていたので、
差額が出ないその折れ戸をドア代わりにした。

ところが、掃除機を置いているため、開閉が面倒くさくて、開けっ放しが多くて、
納戸のほうにホコリがいっちゃうよ。
寝室は、寝具があるので、どうしてもホコリが出やすいから。

寝室と納戸が隣接しているのなら、整理ダンスの大きさが分かっているのだし、
整理ダンスを寝室側に向けて置けるように、納戸の壁をくり貫けばいんじゃないかな。
そうすれば、寝室ではデコボコがなく作り付けの箪笥みたいに使えるし、
地震でも寝室側には倒れないし。

うちの実家が、洋服ダンスをピッタリはまるサイズで窪ませて置いてるのだけど、
これはタンスの後ろに湿気がたまるので、よくないみたい。
窪ませるんでなく、タンスのサイズで壁を抜く(納戸側からはタンスの後ろが見える)ほうが
いいと思うよ。
551可愛い奥様:2008/09/25(木) 13:13:29 ID:sHUs+L/tO
扉のある納戸に箪笥。
超めんどくさがりの私には無理だから モッタイナイけど箪笥処分して ショップにあるような可動式の棚にした。
扉開けて 桐箪笥の上押したり下押したりの作業はムリポ orz
552可愛い奥様:2008/09/25(木) 13:27:07 ID:rom2yWk40
536です。
うちは全館空調でした。 掃除のことも考えて扉無しです。
寝室から一気にやるのがらくなもんで。
553可愛い奥様:2008/09/25(木) 13:35:40 ID:Mim2NQCc0
>>551
桐箪笥、虫つかなくていいよ〜
554532=546:2008/09/25(木) 14:13:05 ID:8TFFt4dn0
たくさんのレスありがとうございます!
皆さんの意見、参考にさせていただきます。
主人と相談して後悔しないように考えたいと思います。
555可愛い奥様:2008/09/25(木) 14:19:01 ID:hYWJPDlx0
愚痴すみません

後一ヶ月くらいで完成予定なんだけどHMのミスが多すぎて不安になってきた。
一番大きなミスは天井の断熱入れ忘れ・・・・
これは私たちが工事中に気づいて指摘したからセーフだったけど、どうなっていた事やら。
HMと大工との連携が上手く行ってないみたいでボロボロと細かいミス連発。
楽しみなはずのお茶出しも監視しに行ってる気分です。
引渡しの時どこまでチェックすれば良いのやら・・・・
中までは見れないし見ても分からないし。不安だー。
556可愛い奥様:2008/09/25(木) 14:32:40 ID:AniGMFXy0
実際建てる人って、請負の請負だったりするからね
何年もやってても、不器用ですごい雑な仕事する職人もいるからな
こればかりは、当たりハズレの世界
557可愛い奥様:2008/09/25(木) 15:40:28 ID:QEE6LRzFO
職人さんてなんであんなにおっかないんだろう。
休憩中にでも食べてもらおうとお菓子持って行ったけど、
渡せる雰囲気なんかじゃなくて用事だけ済ませて帰ってきてしまった…orz
558可愛い奥様:2008/09/25(木) 17:13:43 ID:xMcafANt0
>>557
段々慣れて来てくれるよ。
頑張れ。
559可愛い奥様:2008/09/25(木) 18:13:16 ID:QEE6LRzFO
>>558
ありがと。
でも工程毎に人が変わるし、期間が短いから慣れるまでもないんだ。
ピリピリ仕事してるから邪魔しちゃ悪いし。
遠くから眺めるだけにしとくよ。
560可愛い奥様:2008/09/25(木) 18:17:54 ID:eBE9smP60
お風呂シャワー
吐水口のボタンでシャワーオンオフできるタイプは
1、つけてよかった 超便利
2、なけりゃなくてもよかった
どちらでしょうか。

子供は小学1年生で
そろそろひとりでお風呂に入らせてもいいかなあと思っています。
561可愛い奥様:2008/09/25(木) 18:42:33 ID:NCkDcM+a0
<<555
わかるよ〜 ほんとによくわかるよ。
でもちゃんと、あなたが工事中に断熱材を指摘して
無事にできたので、よかったんだと前向きに考えて
完成まで、エネルギー切れにならないよう、乗り切って!!
うちは完成して、引き渡してもらったものの、
あるわ あるわ へこみや傷・・
朝の9時から夜の11時すぎまでかかって、補修工事して
まだできあがらないらしい。
致命的なミスはないものの、補修だらけというのが気分よくない。
実際補修跡はきれいだけど、なんだかなあ・・・
ちなみに、なんで・・・なんで・・・ ☆☆☆ハウスなんだ・・・
長文スマソ
562可愛い奥様:2008/09/25(木) 18:53:31 ID:QEE6LRzFO
>>561
☆仲間発見w
家って大ざっぱに作るもんなんだなーと認識を改めたよ。
563可愛い奥様:2008/09/25(木) 21:21:45 ID:JgfO04qL0
>>555
ひ〜。
そんなミス、シロウトの自分が見てわかるだろうか・・・
というのも、着工始まった今になって、ダンナの長期出張がケテーイ。
とりあえず自分ひとりでチェックをしなきゃならん状況になりそうです。
うちのHMも営業の人は良かったんだけど、工務担当の人は
なんだか頼りなさげだし。
ここは要チェック!みたいなポイントってあるのかな。
564可愛い奥様:2008/09/25(木) 21:34:01 ID:7oxvRPr80
>563
素人が自力でチェックはむずかしいと思う。
毎日のように現場に行けるなら、↓のデジカメコースとかいいかもしれない。
なかなか大変そうだけど。
ttp://www.ads-network.co.jp/

リンク先サイト名でぐぐると、実際にここに依頼した人のブログ等も
ヒットすると思う。

家はダンナ(自営、日中の予定は自分多少は融通できる)がここに申し込もうと
張り切っていたものの、デジカメコースでもなかなか大変そうで
結局申込みはしなかったけど。
565可愛い奥様:2008/09/25(木) 22:59:01 ID:331st8rN0
建売を購入しました。
3棟同時分譲で、うちだけ公道に面していて
他2棟は、私道負担があります。
その私道は、アスファルトなので
パッと見、公道からつながっている普通の道路に見えます。
私の父親が、田舎者なので
うちに遊びに来たときに、その私道に車を停めてしまいます。
私が「そこは私道で、うち以外の2棟の方の所有だから
とめないで」
と言っても、「ちょっとくらいかまわん!」と言って車を動かしてくれません。
なので、私が父の車を移動させたら、ものすごく怒って帰ってしまいました。
せっかく新築の家で、両親にもどんどん遊びに来てほしいのに
なんだか悲しいです。
私は、間違ったこと言っていませんよね?
私道に、他人の車をとめられたら気分悪いですよね?
重要事項説明書を読んでも、私道はうち以外の2棟の方で2分の1ずつ
所有しているようですし。。。
父になんと説明したらよいでしょうか?

あと、私道負担のある方いらっしゃれば、お気持ちをお聞かせくださると
ありがたいです。
566可愛い奥様:2008/09/25(木) 23:16:53 ID:N9gRIe5j0
>>565
私道所有者ではありませんが、
貴女の判断で良いと思いますよ。

だって、そこは道の形をしている、私有地なのですから。

ところで、貴女のお宅のPはどうなのですか?
出し入れし辛い形状なのか、
普段車でいっぱいなのですか?

お父上の車を、時間貸しなどに移動させるのでしたら、
事前にお宅の車を移動させておいて、
そこへ止めていただいては?

娘家族が暮らしていく上で、邪魔をするなんて酷い父親です。
ルールが守れないなら、しばらく放置で良いのでは?

そのうち、事情を理解するより先に、
気持ち的に来たくなるでしょうから。
その時に、先の工夫をするなりして、出迎えては?
567可愛い奥様:2008/09/25(木) 23:21:16 ID:OD+yY3c+0
>>565
「私は、間違ったこと言っていませんよね? 」
「父になんと説明したらよいでしょうか」って・・・なんかモニョる・・・

「ご家族の車くらい停めてても気になりませんよ」とでも言ってほしいの?
自分の父親の非常識な行動くらい、責任持って諌めるべきでしょう。
568可愛い奥様:2008/09/25(木) 23:22:39 ID:7oxvRPr80
説明も何も「私道だからダメ、勝手に止めたら不法侵入!」とそのまま言うしかないのでは?
今回のことはもう謝罪はしたの?
一度だけなら「事情を知らない者が失礼をしてすみませんでした。」で済むかもしれないけど
度重なるようならその2軒のお宅から>565家は非常識一家認定、今後のつきあいにも影響するのは必至。
そんな社会常識がない親なら家には呼ばない、というより、出入り禁止にした方がいいんじゃない?
569可愛い奥様:2008/09/26(金) 00:44:40 ID:9eCklLF00
同居の同じ敷地内に家を建てた奥様に質問です。
今度うちも庭に自分達の家を建てるんですが、差し入れってどうされていましたか?
工期って結構長いんですよね?
やはり10時3時と差し入れされましたか?
ダラで貧乏奥なので正直差し入れの事を考えるといろんな意味で辛くて仕方がないです…
家建てることでナーバスになっているのかな…
570可愛い奥様:2008/09/26(金) 00:47:05 ID:1iEJSRC90
>>569
クーラーボックスに飲み物とお菓子を何種類か入れといて、
ポットにお湯入れて、ティーバッグやインスタントコーヒーを常に置いといた。
好きな時に飲んで食ってくれりゃいいです。
571可愛い奥様:2008/09/26(金) 00:51:23 ID:9eCklLF00
すみません、後出しで。今打ち合わせ中で冬なんですよ…
温かいもの年中出すとかオヤツとかもうぐるぐるしてきた…
でも好きなとき形式っていいですね。私もそうしようかな。
ホントダラなんで打ち合わせすら辛い。
建売とかみたくが全部決まっているのがいいんだろうな、私みたいなタイプの場合。
572可愛い奥様:2008/09/26(金) 01:06:27 ID:1aZdnxMY0
うち建てる土地と住んでたとこ結構離れてたから完成までに3回くらいしか行ってないや…
差し入れもその時にちょこっとお菓子とペットのお茶もってった程度
地鎮祭も棟上式もしてないけどダメだったかな?
住み出してからのメンテには大工さんに幾度となく来てもらって
そのときにようやく気心知れて仲良くなったけどw
573可愛い奥様:2008/09/26(金) 01:27:35 ID:T17yQVDJ0
そんなに面倒くさいなら、現金かクオカードなりを渡して
「気持ちしかないですけど、お好きなものを買ってください」とでも言えばいいんじゃない?

そんだけ家買うの面倒くさいっていわれ続けたら旦那がかわいそう。
それか、チラシ見せて「この家と一緒で良いです!」って言えばいい。
574可愛い奥様:2008/09/26(金) 04:50:11 ID:HS8ZT7cZ0
>>565
>父になんと説明したらよいでしょうか?
の前に、そもそもお父さんの車をどこに駐めるつもりだったの?
公道に路駐?公道だからみんなの道路、だから駐めてもいいもんね♪ってこと?

それともあなたの土地にお父さんの車を駐めるスペースが確保されているの?
あなたの家の土地の中に駐車スペースがあるのに、お父さんが駐めてくれなかったの
だとしたら、お父さんが高齢になって、狭くて駐められない、とかではないの?
娘にそういうことは言いたくない、でも車を動かされるのはプライドが傷付く、ということで、
本当の理由は言わずに訳分からないこと言って立ち去ったんじゃないの?
575可愛い奥様:2008/09/26(金) 07:42:59 ID:xbQAzxSq0
>565さんの家の駐車場をどう造ったかが知りたい。
お父さんの車一台停めれないようじゃ友だちも呼べないね。
576可愛い奥様:2008/09/26(金) 07:45:02 ID:HG2kIqSK0
文章読む限りだと「私道」はだめだけど「公道」なら止めていいって感じだもんね。
どっちもダメだろっていうね・・・
577可愛い奥様:2008/09/26(金) 08:22:56 ID:Z70YAFtg0
場所によっては、駐停車禁止でない道路もあるけど、だからといって
自宅前の道路を日常的に駐車場代わりに使っていいわけじゃない。
自分の父親を田舎者だからと言ってるけど、>565の思考回路だって負けず劣らずw
578可愛い奥様:2008/09/26(金) 08:49:37 ID:mFTt1FCy0
駐車場1台だけで、平日は乗らない車が置いてあるのかな?
それならお父さんを送迎すればいいんじゃない?
579可愛い奥様:2008/09/26(金) 08:53:23 ID:GTvroLNW0
私道って使ったらいけないの?なんの罰則もないんでしょ?
我が家も、5棟同時分譲の私道あり(我が家私道なし)の物件だけど
我が家に来た業者のトラックなんて
みんな私道にとめてるし。
何も言われたことないけど。
てか、私道って固定資産税払わなくていいし
不動産取得税だって、減免じゃない?
家の価格に、おまけで私道ついてきます♪ってことで
ラッキーじゃん。
我が家は私道ないけど、私道あり物件よりなぜか高かったよ。
580可愛い奥様:2008/09/26(金) 08:55:44 ID:7taika7J0
建売だから駐車スペースは初めから決まってるんでしょ。
年配の人の考え方って子どもでも簡単には変えられないから
悩んで相談するだけ565さんはとても良識的だと思うけど。

私だったら、2軒のお宅に事情を話して後でちょっとしたお礼を持って行く。
前もってお願いに行けば尚よろしい。
よくあることなら中元歳暮。
自分が私道負担している側だったら、年寄りがときどき停めるぐらいのことなら
自分ちの車の出入りにジャマにならなければ目クジラ立てる気にはならないよ。
581可愛い奥様:2008/09/26(金) 08:58:22 ID:mFTt1FCy0
ていうか、両親にもどんどん遊びにきてほしいのに
駐車場確保してないのは矛盾してないか?
どこに止めさせるつもりだったの?
582可愛い奥様:2008/09/26(金) 09:01:27 ID:8sNmegdR0
断熱材入れ忘れミスなんて考えられない・・・
ミスというより手抜きでしょ。
うちも○投げなんで、監督なんてまったく来てないしね。

現場の職人が威圧感振りまいて人を寄せ付けないように
してるのは、手抜きとか悪いことしてるからだよw
自分の仕事にプライドもって真面目に仕事してる匠さんは
さぁ、どうぞ!と逆に自慢げに案内してくれるはず。

契約時の営業の話しは夢物語で、現実は相当厳しいとしみじみ感じた。
いい職人さんにあたらないと悲惨な家に一生住むことになるけど
そういった手抜きが露呈するのは数年後だったりするし・・・
施主が覚悟して参画しないと取り返しがつかない家が出来上がっちゃう。
でもこっちは所詮素人だから、たいした牽制にはなってないのかも。
一生に一度の高額買い物なのに、なんでこんなにも無責任は体質なんでしょうね。
583可愛い奥様:2008/09/26(金) 09:03:39 ID:7taika7J0
親とか友達とか業者の車の分まで考えて駐車スペースを
作る人の方が少ないと思うけど。
駐車禁止区域とかよほどの密集地じゃなければ路上駐車でしょ。
584可愛い奥様:2008/09/26(金) 09:16:22 ID:lnmFGKnA0
>>580
自分が私道負担している側だったら、付き合い始ったばかりの人に
「客が来るから私道使わせて」と来られたら、厚かましい認定しちゃうけどな。
585可愛い奥様:2008/09/26(金) 09:21:31 ID:GTvroLNW0
敷地の駐車スペースより、幅員広い私道の方がぴゅっととめられるから
そっちとめるわな。特にジーさんは。
586可愛い奥様:2008/09/26(金) 09:30:45 ID:7taika7J0
>>584
嫌だったら断ればいいんだよ。
よその人には使わせたくありませんから、って言えばいいだけ。
587可愛い奥様:2008/09/26(金) 09:38:20 ID:mFTt1FCy0
どれだけの回数頻度で使うかなんて
そのとき咄嗟に聞けないと思うんだよね。普通は。
年に1回なら構わないけど、頻繁に使わせてくれってのはまた違うと思う。
だから「断ればいいんだよ」ってシンプルに簡単に済む問題じゃないと思うよ。
588可愛い奥様:2008/09/26(金) 09:41:00 ID:GTvroLNW0
てか、みんな私道負担ない人たちの会話でしょ?これ。
想像でしかないわけでしょ?
実際、私道負担してる人の意見が聞きたいわ。
業者くらい私道にとめても、キーとはならないわよね?
589可愛い奥様:2008/09/26(金) 09:53:03 ID:dL7zqHF80
ノシ私道負担してる者です。
うちが特殊かもしれないけど、どこの来客か明確なら別に気にならないよ。
当たり前のようにたびたびだとちょっといやかも。

4m私道を、6軒で分筆。
うち2軒は大通りに面した小規模マンションです。
マンションの住人やマンションへのお客さんは私道には駐車しません。
絶対数が多いので気になっていたけど、これは徹底されててありがたい。

業者の車や、奥の4軒がたまに停めてるけれど、行き止まりとなっている私道奥に詰めて停めたりして
邪魔にならないようにしてるから特に問題なし。
うちも以前友達が来たとき、ちょうどカーポートに停められなかったので私道の端に寄せて
停めてもらった。
フロントガラス部分に「ご用の方は○○家にご連絡ください」と書いた紙をかざしてもらったよ。
590可愛い奥様:2008/09/26(金) 09:55:13 ID:EZ5lKvdb0
親が来るとき、友人が来るときは
社宅暮らしの時は
>>566 の方法とってたよ。

自分ちの車は徒歩圏内のパーキングに移動させておく。
「お客様」に手間かけさせるわけにいかないし
ましてや長時間の可能性があるのに他人様の敷地内になんて・・・。


591可愛い奥様:2008/09/26(金) 09:59:07 ID:9sIy62kv0
以前の家のとき、4人共有で私道負担してましたノシ
うちは道路に面していたので私道は一切使わない。
奥の人達のために負担してるだけ。
我が物顔に私道を利用する奥の家の方々に買い取ってほしいと常々思ってた。
奥の方が車の運転が荒っぽい方だったので、うちは塀を壊されたり傷つけられたり…orz

宅配業者とかなら気にならない。
でも、お友達とか親戚とかの個人的な訪問者の車は
時間貸しのパーキングに案内したほうがいいと思うよ。
592可愛い奥様:2008/09/26(金) 10:10:08 ID:Jbk/xpTZO
>>582
職人さん連れて渡り歩く営業マンいるから。フランチャイズ形式のHMは特に…
593可愛い奥様:2008/09/26(金) 10:15:18 ID:GTvroLNW0
>>589>>591
私道負担してない物件の人んちにきた業者が
私道負担してる他家の私道にとめるのはおk?

私道負担してない物件の人んちにきたプライベート客が
私道負担してる他家の私道にとめるのはNG?

594可愛い奥様:2008/09/26(金) 10:17:48 ID:Jbk/xpTZO
>>579
の言い分には気が遠くなる…
595可愛い奥様:2008/09/26(金) 10:18:11 ID:GTvroLNW0
も一つ
>>589>>591
登記ってどうなってるの?
道路に番地がついてるの?
境界線とかないけど、何センチから何センチまでで
旦那さんのお名前が、登記簿に載ってるの?
税金はいらないよね?
596可愛い奥様:2008/09/26(金) 10:21:45 ID:GTvroLNW0
>>594
戻ってきてw
てか、ほんと私道含む敷地面積がさー
私道負担の人たち100uも広いのよ。
我が家は150uで、私道の人250uで
価格が我が家200万高いんだよ。
なんでだよ・・・・・。
597可愛い奥様:2008/09/26(金) 10:22:25 ID:T17yQVDJ0
業者っていっても止める時間によるでしょ。
宅配便とかだったらどの家だってお互い様。

プライベート客だって荷物持ってくるだけの短時間だったら
いいんじゃない?
2、3分止めるのと15分以上止めるのでは違うと思います。

本当であればそれを気軽に出来る近所付き合いを出来るのが一番理想な気がする。
うちは私道を6軒で負担しているけど、お客様が来た時には(もしくは事前にわかっている時)
はみんなに電話して「ごめんね、止めるけど」って声かけるくらい。
みんなお互い様でそうしているけどな。
598可愛い奥様:2008/09/26(金) 10:27:11 ID:dL7zqHF80
>>593
>>589です。
うちは私道負担していない人、というとそのマンション住まいの人たちになるわけだけど
小規模とはいえそもそも絶対数が多すぎるので入れ替わり立ち替わり
私道に知らない車が駐まってたらいやだなあ。
業者は仕方ないと思う。

>>595
うはは、買う前の私も同じ事考えてた>家境みたいなの
実際は道路に番地があって、1/6ずつ分担しますよ、という表記だけ。
別に「ここからここまでが!」とか「何平方メートルが!」という明細があるわけじゃなかったw
登記簿には6軒の家長の名前が載ってるよ。
税金は…どうだっけ。あれ?
599可愛い奥様:2008/09/26(金) 10:40:39 ID:BraF9srEO
工場で大方作り終えた部屋を、現地に運び組み立てる工法がいいなと思ってるんだけど
上にある職人の当たり外れとか、監視とか、無関係とはいかないもんですか?
こういう工法で建てた方いたら、そこら辺教えてください。
600可愛い奥様:2008/09/26(金) 10:41:32 ID:7taika7J0
そもそも私道をアスファルト舗装するのがよくないんだよ。
インターロッキングとか敷いてオサレな駐車場仕様にしておけば
外部の人はまずそこには停めないのに。
601569:2008/09/26(金) 11:55:53 ID:zNWTYuRv0
>>572レスありがとう。つか強者現るw
地鎮祭もしないっていう清清しさが好きだわw
あんまりマメでもないんで>>570さんのアドバイスどおりセルフ御茶で乗り切ります。
ありがとうございました。
602可愛い奥様:2008/09/26(金) 12:10:26 ID:ACfcBwYe0
>>560
「超」ってワケじゃないけど便利ですよ
ダンナのシャワー出しっぱなし癖が直ったし

ちなみにウチのは吐水口についてるタイプじゃなくて
シャワーヘッドについてるタイプ
603可愛い奥様:2008/09/26(金) 12:23:41 ID:3BWN15k50
道路に駐車とかは
地域性があるよね。
ちゃんとしてる地域はちゃんとしてるし
それが当たり前!っていう地域もあるんだよね。
604可愛い奥様:2008/09/26(金) 13:11:47 ID:SbSyIh/I0
>>602さん
私道路駐爆弾投下ですっかり忘れられてしまってるなあ・・・(寂)
とおもっていたらレスありがとうございます。

吐水口というのは言い方が伝わりにくかったですね。
うちが検討してるのもシャワーヘッドについてるタイプです。
605可愛い奥様:2008/09/26(金) 14:40:02 ID:oUoZoPf20
質問したからって必ずレスがあるとは限らないし、
レスがないのは人のせいではないと思う。
606可愛い奥様:2008/09/26(金) 15:01:57 ID:dhzOKbQw0
隣の敷地を買って駐車場にしたんだけど、道路が狭くてウチがいい具合に交差スペースにされてる
だしかに側溝あるとこなんて落っこちそうで私たちだってイヤだし、わかるんだけど
家人が目の前にいても頭から突っ込んで来る人続発
お互い様って思ってても会釈すらしない態度にプンプンよぉ、もう!
607可愛い奥様:2008/09/26(金) 15:02:41 ID:BraF9srEO
んだんだ。
私も書いてから何回もチェックしてるが、気長にレス待ってる…
608可愛い奥様:2008/09/26(金) 15:15:29 ID:EZ5lKvdb0
>>606
さりげなーくチェーンでもつけたりとか
609可愛い奥様:2008/09/26(金) 15:17:59 ID:c1q52Jsm0
>>606
使ってもらってもいいけど気を遣ってくれって気持ちはわかる。
もうそんな失礼な人たちの為に気を遣う事ないよ。
何か置いといたら?
610可愛い奥様:2008/09/26(金) 16:00:29 ID:7taika7J0
>>607
カワイソスw
「e戸建て」の掲示板とか見てきた?
2ちゃんより書き込みが多いHMもあるよ。
611可愛い奥様:2008/09/26(金) 16:19:49 ID:2bMCMAJe0
上のほうに直階段のことがあったけど、乗り遅れて踊り場の相談。

病院勤務の友人に「踊り場は絶対にあったほうがヨイ」とアドバイスもらい、
大いに納得したのでつけた。子どもはこれからだし、将来ペットも飼うし。
でも図面を見たら、上がりきった二階のホールが若干狭いような気がしてきた。
A踊り場なし→2/3間(135cm)のホール→洋室のドア
B踊り場あり→1/2間(90cm)のホール→洋室のドア

ホールの上下にはそれぞれ納戸の開き戸と寝室のドアがあり、
階段が張り出すと、若干大回りにそれぞれの部屋に入ることになります。
45cmなんてほんの一歩だから大差はないと思いますが…。
説明下手ですみません。伝わったかな…。
踊り場つけた奥様、つけなかった奥様、もしもう一度建てるなら、AとBどちらを取りますか?
612可愛い奥様:2008/09/26(金) 16:47:35 ID:BraF9srEO
>>610ありがとう、行ってみる!
普段は話半分の2ちゃんだけど、こういう質問って鬼女の方が信用出来る気がしてさ。
オープンな建築サイトだと、工作員もイパーイ居そうで、生の声が見分けつかないorz
とりあえず覗いてきますノシ
613可愛い奥様:2008/09/26(金) 16:48:40 ID:3Y2OOnOF0
うちは踊り場付けてホールも広々取った。両方大事と思う。
部屋の配置はもう変えようが無いのかな?
614可愛い奥様:2008/09/26(金) 17:00:43 ID:fzKNVMAs0
>>612
eは、都合の悪いことはすぐ削除されるしね。

ただ、>>599だと建てた人限定だし、ユニット工法の中でもトヨタとか極一部に限定されちゃうから
レスつかないんじゃないかな。
それと、単に欠陥を心配してなのか、工期や建設地などの都合なのかも分からないしね。

>>611
階段事故は多い(20の病院だけでも毎年何人か階段から落ちて死んでる)から、踊り場優先じゃないかな。
90cmのホールも狭そうな気もするけど、洋室のドアを内開きにすれば、ホールが危険にはならいんじゃないかな?
615可愛い奥様:2008/09/26(金) 17:19:06 ID:6OPeIxaH0
私道を9軒で負担してます。
やはり、私道を負担している家の人以外が止めていると嫌ですね。
一人うるさ型のおじさんがいて、そういう車には張り紙をして回ります。
小学校が近いので、運動会の時など馬鹿親が何台も止めた時は、
小学校にナンバーを伝えて、10分後に24しますと言います。
そうすると校内放送大音響でナンバーが読み上げられ、慌てた馬鹿親が
あたふたやってきます。
それを何回かやったら、最近は行内行事の時でもめっきり迷惑駐車が
なくなって満足ですわ。
616可愛い奥様:2008/09/26(金) 17:28:13 ID:P6URXhlP0
うちは踊り場有りで階段上がりきった所の奥行は90cm。
2階ドアは階段と向かい合わないように最初から配置されてたので特に
上り下りの問題はなかった。
松葉杖使ってたときに踊り場無いと階段途中で脱力したり手のひら休めたりしにくいから
踊り場はあって良かったよ。
617可愛い奥様:2008/09/26(金) 17:54:40 ID:p8fe5XTk0
ものすごく初歩的すぎて恥ずかしい質問でごめんなさい。
もしスレ違いなら移動します。

ここにいる皆さんは家を購入された奥様ばかりだと思いますが
(私のように検討中の方もいらっしゃるかもしれませんが)
まず家を建てようかな〜、と思って、一番最初にしたことは何ですか?
土地探し?不動産屋で相談?銀行?
漠然としすぎて何から手をつけていいのやらさっぱりわかりません。
建築関連の本をいくつか読んでみたものの、
どれも書いてあることは初歩の初歩ではない気がします。

現在は賃貸住まいで、土地は持っていません(今後譲り受ける予定もありません)。
住みたい地域は限定されていて、夫婦の間で既に決まっています。
戸建を希望していますので、土地からの購入となります。

もしスレ違いでしたら、恐れ入りますが、誘導していただければありがたく思います。
恥を忍んで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
618可愛い奥様:2008/09/26(金) 18:09:23 ID:0iWS3Z2L0
土地探しじゃない?
619可愛い奥様:2008/09/26(金) 18:11:57 ID:KXxke13g0
>>617
そうですねぇ。
まずはどんな家に住みたいのか、木造なのか鉄骨なのか、
地元工務店にするのか大手ハウスメーカにするのか、
予算はどの程度確保できるのか を大まかに決めてから
住宅展示場など回るのをおすすめします。
とりあえず案ずるより動け、ですね。
幾つか回ればフィーリングにあった会社が見つかると思います。

土地はまずどのあたりに建てたいか大まかにあたりをつけて、
新聞のチラシを1,2ヶ月ほどまとめとくことですね。
620可愛い奥様:2008/09/26(金) 18:13:48 ID:4lEhiFcpO
どのくらいの家が実現可能なのかイメージするために、売土地のサイトや広告を見てまわった。
このくらいの広さにこのくらいの家を建てると年にどのくらいの支払い、ってのを
いろんな土地でシミュレートしていくうちに落としどころが見えてくるので
そこから本格的に土地探し。複数の不動産屋に相談。銀行は土地が決まってから。
621可愛い奥様:2008/09/26(金) 18:16:11 ID:9Y0g6FbV0
土地探しに出かける前に、土地環境、予算の限界について
旦那さんとみっちり、ミーティングしておくこと。

住みたい都市は決まってるんだから、現地不動産屋へ行く。
店内に入ってみて、社員も雰囲気も感じが良いと、思ったところで
土地を探しているとはっきり意思表明。

622619:2008/09/26(金) 18:18:04 ID:KXxke13g0
で、質問なんですが、
来年1月にマイホームが完成、引っ越し予定なのですが、
今年3月に父が亡くなった故、喪中欠礼をそろそろ考えないといけないのです。
この場合、これと転居の案内と一緒にしていいんでしょうか。
旦那曰く「うーん、わけないといかんちゃうんか」との事なのですが、
みなさんどうおもいます?
623可愛い奥様:2008/09/26(金) 18:21:52 ID:crVmmcxK0
>>617
最初は土地仲介もしている地元工務店に行って
土地を探していて良かったら家を建てたいって話をしたよ。
何もわからないって言えば、すごーく丁寧に教えてくれる。
何箇所か工務店回って、それから大手HMへ。

大手になると軽く1000万ぐらい価格が上がる。
ここでも初心者のつもりで教えてもらうといいよ。

どこでも年収、月々いくら払えるか、頭金はどのくらい出せるか
聞いてくると思います。
数をガンガンこなして勉強しましょう。
624可愛い奥様:2008/09/26(金) 18:21:59 ID:w7PZfTqIO
家は先にHM決めたよ。
展示場行って、ここで建てたいって思って営業さんに相談したら
「個人で不動産屋さんに行くと、不利な条件の土地(水道引き込み料がべらぼうにかかるとか)を
回されがちなので必ず僕に相談してくださいね」って言われた。
実際、煩雑な契約の時にHMさんが一緒にいてくれてよかったと思っている。
人気のエリアの土地を、一般に情報が公開される前に買えた。
そこは土地探しはボランティアでやってくれた。
もちろん仮契約してたからだけど。

知り合いは先に土地を探して、希望のエリアに出た土地がことごとく建築条件付きだったので、
土地とHM両方の折り合いがついたとこに決めたと言っていたよ。

まずは展示場や建売りとかたくさん回ってみてはいかがか。
建売りも見ておくと参考になるかもよ。
たくさんDM届いたり営業さんの名刺がポストに入っていたりするけどね
625可愛い奥様:2008/09/26(金) 18:22:59 ID:4lEhiFcpO
>>622
それは旦那さんの言うとおりなのでは。
喪中欠礼と引っ越し通知が同じハガキだったら受け取った側がぎょっとしそう。
引っ越し通知は引っ越してからでいいんじゃないの。
626可愛い奥様:2008/09/26(金) 19:45:00 ID:wtDRa7mw0
>622
一緒になったハガキ、もらったことあるよ。
普通の喪中欠礼のハガキの差出人住所・名前の後に、
小さいフォントで「転居いたしました」と印刷されてた。
礼儀的には別にするもんなのかもしれないけどね。
627可愛い奥様:2008/09/26(金) 19:57:28 ID:7SIi0WJp0
>>617
見学会に行く事をオススメします。
住宅展示場じゃなくて完成見学会。
あちこちのHMや工務店で週末にやってるから。
ネットで調べればいくらでも出てくる。
リアルな建てもの見て、好みの雰囲気で建ててくれる会社を
探すのもいいよ。で、数社にしぼって本格的に土地も含めて相談。
銀行はHMの人が一緒に行ってくれるから、
事前の行動はしなくていいよ。
628可愛い奥様:2008/09/26(金) 20:09:16 ID:rj93Q1I/0
うちはまず土地+建物の予算だったかなぁ。
もともと間取り見るの好きなんで、家の予定皆無の頃から不動産広告とか
熱心に見てたけど。その頃は「宝くじ当たったらこの土地買うよ!」とw
現実味が出てきた頃、出せる頭金と返せるローンから予算を見極めて。
予算内で土地と家を割り振るので、家にいくらかかるか考えて、土地に
使える限度額決めて、具体的な土地探しを始めました。
どんな土地がいいか夫婦で相談して、譲れない条件を決めて、その条件
と予算を持って、不動産フェアとか行ってた。
629可愛い奥様:2008/09/26(金) 21:12:37 ID:wtDRa7mw0
見学会とかモデルハウスに行くと、個人情報を書かされるのがイヤだ。
年収とか勤務先とか用意できる頭金とか、ここはと思える会社でないと教えたくない。
と言って、物件見せてもらっておいて、あのカルテみたいなのは書きたくないですというのも失礼かと
思うし…
630可愛い奥様:2008/09/26(金) 21:50:21 ID:lC8dLf+a0
私道を6軒とか9軒で共有してるという事は、登記簿の負債の欄に
各戸のローン金額等の詳細も載ってしまうのかな?
もしそうなら少し鬱w
631可愛い奥様:2008/09/26(金) 22:23:08 ID:nsZMfE3/0
>>630
載ってる。今見て気づいた。
これいやだ・・・。
632可愛い奥様:2008/09/26(金) 22:26:28 ID:dL7zqHF80
>>630
載ってるよー。
633可愛い奥様:2008/09/26(金) 22:34:12 ID:xbQAzxSq0
>617
住みたい地域が限定されてるなら土地探しだろうね。
これから分譲される所があるかとか
空き地の確認とか。

私は毎日家のチラシを見て自分なりの間取りを想像して
楽しんでました。HMとの最初の打ち合わせの時に
間取りを決めやすかったです。
634可愛い奥様:2008/09/26(金) 23:11:46 ID:KBHi/xhT0
土地を探しつつ、住宅雑誌買って、
好きなイメージをスクラップしたりしてました。
建築士さんにイメージを伝えやすくて良かったですよ。
結局、なんとなく土地探しを始めてから5年かかりました。
時間はかかったけど、いろいろ勉強できたし、頭金もたまったし、
気に入った街に満足する家ができました。

635可愛い奥様:2008/09/26(金) 23:35:13 ID:USFH7KWd0
>>617
リクル-トの家づくり講座が近所でやってるなら、参加してみることをお勧めする。
計画の立て方とか土地とか資金とか工務店・HMの選び方とか…を
初歩の初歩から教えてくれるよ。
講座に参加するだけなら無料だし、営業も一切掛けられらない。
自分も随分勉強になったというか、目からウロコがいっぱいでしたw
636611:2008/09/27(土) 00:14:15 ID:C4bgwcKL0
>>613
それが、配置はもう変えようがないんです。やっぱり両方大事かな

>>614
現在の住まいが、ちょうどBの寸法で、特に不自由は感じてないという結論に至ったので
やっぱり、踊り場優先にします。ありがとうございます。

ついでに質問。
皆様のお宅の玄関ドアは何色?
窓枠が白だから合わせて白にしようと考えているのだけど、実母が猛反対。汚れるでしょうって。待ってお母さんの家じゃないよ…。
やっぱり外だから汚れ目立つかなあ?
637可愛い奥様:2008/09/27(土) 00:40:36 ID:jmlkcvsM0
>>636
汚れ目立ちますよ〜>白
うちは玄関は結局は茶色にしたんだけど、それでも凹凸のある部分に砂埃が溜まるので、
時々ほうきで払ってます。
横の方にある窓枠は白なので、白地に濃いグレーの埃が思いっきり目立ちますが、
人が余り外を通らない場所なので、あまり気にならない。
玄関ドアは自分もそうだし、来た人が見るところだから目立つよね。
しかも白なら掃除してたらそれが小傷になって、もう取れない。
638可愛い奥様:2008/09/27(土) 00:52:06 ID:MSlAdJVR0
>>636
うちも窓枠は白だけど玄関扉は木製のマホガニー色
時々白の玄関ドア見るけどやっぱり汚れは目立つよね
639可愛い奥様:2008/09/27(土) 01:35:27 ID:Bp/ENheC0
うちシルバーだけど
近所に白で上ガラスついてるおしゃれなの憧れてる
汚れない素材なら白でもいいんじゃないかな、凹凸なくて
拭くのも楽そうなの。
640可愛い奥様:2008/09/27(土) 02:30:56 ID:YXl0nSshO
ご近所で、ステンドグラス入りの木製親親玄関ドアを茶色から白に塗り変えた家がある。多分輸入ドアで凄く大きい。白にしたら、パッと明るく更に豪華になったよ。白も良いかも。
641可愛い奥様:2008/09/27(土) 06:43:22 ID:D9pV7Mub0
うち白の両開きドア。
いいのか悪いのかわからないけど時々ダスキンのモップで拭いてるw

汚くなったらガラスとか部品をマスキングして自分で白く塗るつもり。
642可愛い奥様 :2008/09/27(土) 08:26:52 ID:CqcTlxPn0
●●キンモップって油が入ってない?
ふけばふくほどますます汚れそうな?
643可愛い奥様:2008/09/27(土) 09:00:36 ID:0uxKJI9c0
家を建てたら、家具も家にあわせて揃えたい、
その費用も家を建てる予算のうちと思うのですが、
実際、建てた後は1円でも惜しくなりそうな気もします。
皆さんはどうなさいましたか?
644可愛い奥様:2008/09/27(土) 09:48:34 ID:vIJtns/R0
>>643
自分はむしろ金銭感覚が緩くなってしまいその勢いで必要な家具は買った。
少しでも安く、というよりは、気に入った物だったらちょっと位高くても…って感じに。
いざ引っ越すと「とりあえず今は何とかなってるしまあいっか」みたいになりがちなので
麻痺して後が大変でもあの時揃えてよかったなと思っている。
645可愛い奥様:2008/09/27(土) 11:42:28 ID:D9pV7Mub0
>>642
意外と綺麗になるし、今約1年だけどそんな目立った汚れはなく新品同様ではありますね。
まぁ汚くなったら塗るよ。
646可愛い奥様:2008/09/27(土) 11:50:18 ID:8QDvay+n0
>>643
家具を買える勢いがあるのはせいぜい引っ越して2、3ヶ月。
ゆっくりそろえようとかじっくり考えてからとか思ったものは
結局買わないで終わる運命、だった。
金銭感覚が元に戻っちゃうと、なくても生きていけるものは
もう大枚はたいて買おうとは思わないんだよね…
647可愛い奥様:2008/09/27(土) 12:21:32 ID:0uxKJI9c0
>>644
>>646
ありがとうございました。
どちらも納得するご意見で大変参考になりました。
仮住まいのつもりで間に合わせの家具で我慢してきたので揃えたい気持ちがあるのですが
元来だらなのとケチなので、勢いで買ってしまった方が良いかなあとも思います。
引き続き、ご意見がありましたら、お願いいたします。
お礼のレスは夜になるかも知れませんがよろしくお願いします。
648可愛い奥様:2008/09/27(土) 12:21:39 ID:D9pV7Mub0
>>646
同じでした・・・
ボーナスが出たら買おうと思ってたけど結局やめて新しいパソコンになってしまったし。
家具は最初の勢いで買ったほうが買える。
649617:2008/09/27(土) 12:24:55 ID:d5v6UTXj0
617です。初歩的な質問にも関わらず、お優しいレスがたくさんついてて感激です・・・!
どれも勉強になることばかりで、全て参考にさせていただきます。
不動産屋ではなく、家を建てるには工務店に行くのですね。無知で恥ずかしいです。
主人と相談してすぐにでも行動開始しようと思います。
>>635さんに教えていただいたリクルートの家づくり講座がちょうど私の住んでる地域で
行われるそうなので、早速ネット予約しました。楽しみです。
皆さん、本当にありがとうございました。
今後も質問させていただくことがあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
650可愛い奥様:2008/09/27(土) 12:31:07 ID:a7WzixB70
建てた勢いがあるうちに、長く使うような家具は買った方がいいと友人が言っていた。
後になると、買えなくなるよって。
かなり金持ちの友人でさえそう言うので、始めから腹くくって予算を組んで
納得いくものを揃えたよ。
651可愛い奥様:2008/09/27(土) 12:31:23 ID:HMzwcTbl0
>>636
モデルハウスも白だったし、窓にあわせて白しか頭になかったけど、
旦那が「金持ちでもないのに白は恥ずかしい。白だけはやめて」(旦那の頭の中では白はお城)
というので、
1週間ほどWebを放浪して、赤にしたwww

お手本にしたサイトがみつからなったけど、レンガ外壁の場合、けっこういいよ。(外国なので直リンw)
http://url.ms/y9g
http://url.ms/y9h

外壁が他の色でも、白の窓枠と赤はあいそうな気がする。
http://www.sptimes.com/2007/10/16/images/xlarge/NorthP_Capone_2109952.jpg
http://www.carrierhouseny.com/

緑や紫も、けっこういいよ。赤は旦那に却下されると思ってたんで、緑が第2候補だった。
http://i2.photobucket.com/albums/y7/bayoutitan/bluedoorhouse.jpg

一昔前は、白窓枠と白玄関ドアは輸入住宅ぐらいだったけど、今は樹脂サッシ使うところが多いから、
白窓と白ドアは今後も増えてくると思うので、普通やらない、ぶっ飛んだ色にしとくと
後々かぶらないと思うw

「Red」を「Blue」や「Green」などの他の色に変えて、波乗りしてみるといいかも。
http://url.ms/y9e
652可愛い奥様:2008/09/27(土) 12:34:59 ID:Bp/ENheC0
>>651
紫のドアすごいw

最近、新築のご近所に用事あって行ったら
自動で鍵あいた、たぶんスイッチがあるんだろうね
色もあれだけど、遠隔で鍵あけれるのいいな。
あれって、どこのメーカー出してるんだろうか
653可愛い奥様:2008/09/27(土) 12:46:59 ID:HMzwcTbl0
>>652
うちも電子錠つけてるけど、国産ドアならたいていつけられるんじゃないかな?
電子錠は、鍵メーカが作ってるので。うちのは、MIWA。

人が来たときは、かえって面倒な面もなきしもあらずだけど、
子供が帰ってきたとき2階から開けられるのと、手荷物があるときリモコンで開閉できるのは便利で、
室内から施錠してるかわかるので、鍵のかけ忘れ防止にはいいかも。

ただし、たまに誤動作する。これが、かなりヤバメなの。
654可愛い奥様:2008/09/27(土) 13:58:48 ID:YXl0nSshO
>>642 ノンオイルのがあるよ、ダスキ○。
655可愛い奥様:2008/09/27(土) 14:45:04 ID:sucfCVG10
うちは濃い茶色。
家全体のコンセプトは「樹」。
656可愛い奥様:2008/09/27(土) 16:56:44 ID:VpJrOPBwO
私道奥は結局どうなったの?
657可愛い奥様:2008/09/27(土) 17:30:09 ID:HMzwcTbl0
>>649
>不動産屋ではなく、家を建てるには工務店に行くのですね。

朝見逃したので亀レスだけど、住みたい地域が決まっているなら、
その地域の昔からやっている地元の不動産屋に、最初に行っとくべきだと思うよ。
土地は、欲しいものがすぐに出ないから。
予算を伝えて、売りが出たら声をかけてくれるように頼んでおく。

で、並行してモデルハウスや完成見学会めぐりをすればいい。
アンケートに「建築予定 5年後」とか書いて、年収とかしつこく聞いてくるようなところは、
「じゃあいいです」と、さっさと帰ればいい。
土地が決まらないうちに、具体的な話はすすめないほうがいいよ。

なぜなら、紹介してもらった土地を見てるうちに、たぶん、自分たちの当初の予算よりも
少し高いもの、背伸びすれば買えるぐらいの土地が気に入るから。
どうあがいても買えないのは諦めがつくので問題ないのだけど、背伸びすれば買えそうな良い土地は
諦めがつかないw

このとき、HMが決まっていると、たぶん最初は大手に目が向いちゃうから、
気に入った土地に予算を回すために家の予算が減って、当初より小さい家かチープな家になってしまう。
それに、土地が決まらないと、良い間取りなんて、どうせできないから。

土地が決まる頃には、家に対しても譲れるところと譲れないところ、そして家の予算が明確になっているから、
その予算で希望がかないそうなところを3つぐらい選んで、プランを作ってもらって見積もりをもらうといいよ。
658可愛い奥様:2008/09/27(土) 17:33:27 ID:sE2NT6lW0
>>647
うちも勢いのあるうちに揃えてしまったクチです。
家具も家電も大物は引越しとともにほぼ新しくしました。
生活していくうちに、だんだん億劫になる気がして。
あと、転居直後は知人を招待するだろうけれど、
だんだんそれもなくなるかな、という気もして、揃えるなら今のうちかなと。
659可愛い奥様:2008/09/27(土) 17:34:15 ID:LysUiqY50
豚切りスマソ
現在着工中ですが、現場と遠いため月1位しか現場訪問出来ていないんですけど
突然行ったら、大工さんが誰もいなかった。
営業の人に聞いてみたら「私達には伝えてなかったけど今週立て込んでて1週間違う現場に行ってる」
とのことだったんですが、これって普通のことでしょうか?1週間も?
設計事務所と工務店が同グループになってる会社(大手)で大工も社員さんなんだけど。
660可愛い奥様:2008/09/27(土) 18:00:08 ID:sE2NT6lW0
>>659
伝えてないのはひどいなぁ
決して普通ではないと思う。へたすると伝えずに日当だけ受け取るつもりだったんじゃ。
661可愛い奥様:2008/09/27(土) 18:07:20 ID:D9pV7Mub0
>>659
うちはなかったけど、数軒を同時進行でやるところもあるらしい。
とりあえず上棟までして後は少しづつ進めるの。

近所の今建築中の家、8月末から9月中旬まで全然工事進んでなかったし
そういうことはあると思うけど、でもたまにしか行かないんだから
工事日程くらい知らせて欲しいよね。
662可愛い奥様:2008/09/27(土) 19:36:46 ID:0uxKJI9c0
>>648
>>650
>>658
ありがとうございました。
やはり、一気に揃えた方が良いみたいですね。
今ある家具はお互いの独身時代の家具の寄せ集めなんです。
夫に、家具も「新しくしなくちゃね」と言ったら、
「ふざけたことを言うな。どこにそんな金があるんだ」と言われました。
こっそり貯金しておこうかなあ。
663可愛い奥様:2008/09/27(土) 19:50:26 ID:IiHOoD9o0
>>662
家が建ったら旦那さんの考えも変わるような気がする。
うちも「もったいない」とか「まだ使える」と言って独身時代の
家具をそのまま持ってきたけど「やっぱり、合わんw」と言って
いっぱい処分したよ。うちもそんなに余裕があったわけじゃないけど、
思いきって買い換えるのは今しかないって感じだった。
664可愛い奥様:2008/09/27(土) 20:27:16 ID:1MMfkkET0
>思いきって買い換えるのは今しかないって感じだった。

これは確かにそう。家もいろいろと買い替えた。
でもほとんどは引っ越ししてから。
布団からベッドに変えたので、ベッドだけは引越とほぼ同時に使えるように手配したけど
リビングのテレビボード、テーブルなんかは引っ越ししてから購入。

引越前からいろいろと物色はしていたけど、実際に家に住み始めてから
あの家具だとここからここまでで高さはここまで、とかメジャー使って
想定してみると、イメージがはっきりしてよかった。

ソファもテレビボードとの関係でどんな高さがいいとか、どんな大きさがいいとか考えて
まだ検討中で購入にいたらず。
逆にソファ重視の人はソファが決まってからそれに会わせたテレビボード買った方が
いいと思うけどね。(テレビを置く高さがいろいろだから)
665可愛い奥様:2008/09/27(土) 20:39:51 ID:0lveI3gJ0
へぇ...。
勢いで揃えるのはなんかもったいない気がするのはうちくらいか。
ローン繰り上げも楽しいし家具ポチポチ気に入ったのそろえるのも楽しい。
楽しみはなが〜く楽しみたい派。
666可愛い奥様:2008/09/27(土) 20:59:45 ID:0uxKJI9c0
>>663
安心しました。確かにどう考えても今の家具は今の家でも浮いています。まして新しい家だったら・・・
>>664
とりあえず、部屋のイメージだけはスクラップとか作って収集しておいた方がいいのでしょうか
>>665
そういう方もいるのですね。

家具も揃って、一段落したときに、急にぽか〜んとしてしまいそうです。
667可愛い奥様:2008/09/27(土) 21:00:27 ID:0uxKJI9c0
すみません。さげます
668可愛い奥様:2008/09/27(土) 21:35:48 ID:6wYFnxXx0
うちも、私が10年ものの家電を持っていくつもりだったんだけど
新築の家にそれらを置いたときのことを想像すると、どうしても合わないような気がして買い換えた。
>>665
それができる人はそれでいいと思うんだけど、私の場合は基本ケチなんで
思い切って財布の紐がユルユルになったときでないとムリっぽい。
私の部屋は家具も家電も買ってなくて、後でお金に余裕ができたらアジアンかキラキラ系にしようと胸ふくらませてたけど
結局今でもカーテンもなく、持ってきた古安チェストとヨーカドーで4年前に買ったパイプのシェルフ・・・。

こないだ六本木で家具見てたんだけど、トーヨーキッチンのショールーム行ったら
なんだか異世界みたいだったわ。
http://www.toyokitchen.co.jp/carbonfiber.html
これのクリスタルっていうのとか、きれいだけどなかなかこういうのに会う部屋じゃないとムリよね。
669可愛い奥様:2008/09/27(土) 21:40:07 ID:D9pV7Mub0
私は基本貧乏性なんで1万円で「とりあえず」揃えた家具でも絶対捨てられなくて
何年も使ってしまうタイプだから厳選して厳選して自分が本当に気にいったものを買った。
高かったけど気に入ってるし人からもセンスいいって言われて満足かなw

照明と家具はケチらなかったよ。
670可愛い奥様:2008/09/27(土) 22:05:45 ID:wRfaUKdOO
大工さんへの日当って、家の料金と別払い!?
671659:2008/09/28(日) 00:23:51 ID:AMA0Q8BM0
>>660-661
ありがとうございます
他現場とかけもちで進める場合もあるんですか。
うちは工期が順調に進んでいるようで、早く引き渡しになると良いと思ってたんだけど
そういう現場から、遅れてる現場に大工さん回されちゃうのかもな。
とりあえず日程は教えてほしいですよね。
ところで670さんも言ってるけど、日当って工事費に含まれてませんか?別払いのところもあるのか。
お茶代として数万円は渡してるけどそれはまあ関係ないか。
672可愛い奥様:2008/09/28(日) 01:38:31 ID:wlXbXO0SO
希望の照明をことごとく夫に却下された…。
吊り下げタイプはお掃除がしにくいから却下なんだって。
(うちは掃除はすべて夫が取り仕切ってます。役立たずでダラな私…)
うちは特にダイニングを設けないので、玄関ホールに吊り下げ、和室に提灯みたいなやつがよかったのに、
夫の要望に沿うと家中が全部丸いシーリングタイプだ。
つまんない…。せっかくなのにとぶーぶー言ったら
じゃあ好きなのにすればっ! てキレられてふて寝。

掃除手伝うから…って懇願。これ普通男女逆転じゃないかな。

やっぱりダラには吊り下げは無理ですかね?
そんなとこの照明なんて誰も見てないからリビングだけこだわればいいのかな。
そもそも己のセンスに一ミリも自信がなく決断ができない。
皆様どうやって決めたの…?
673可愛い奥様:2008/09/28(日) 02:06:15 ID:2vgn/9Qm0
照明選びは気合いれたw
業者から打診されたタイプを全部ショールームとかで実際見に行ったりしたけど
値段やデザイン的に気に入らないのがほとんどだったから
あっちこっちのショールーム観にいってカタログも業者からいっぱい借りて1部屋ずつ決めた
メーカーによって値引き率が違うからそこら辺も慎重に選んだ
間接照明も好きなのでリビングはダクトレールとスポットライトにしてもらった
玄関はダウンライトだけど和室は和紙の提灯タイプのつけた
でもシーリングタイプなら、後から吊り下げタイプを取り付けることはできると思う
階段にも吊り下げ照明つけてるけど
照明の器具とか構造にもよるかもだけどそんな掃除大変とも思わないけどなぁ…
シーリングライトって中に虫とか入るからそっちのが嫌じゃない?
674可愛い奥様:2008/09/28(日) 02:12:23 ID:vM584d5x0
>>672
新しいお家は、今より広い?

今のお家は、ダンナ様がメインになってお掃除されていたのですよね?
いろんなご家庭がありますが、
少なくとも、今までの経験からの採用、意見を大事にされては?

今まで、ダラ(失礼!)さんだったようですので、
ダンナ様が、これまでの間見てきた奥様の姿・性格からの、
賢明なご判断なのでは…と思います。

見た目も大事ですが、
やはり日々維持していく大変さも、身をもってご存知なのだと思われます。
@換気扇の掃除も全て行っている妻より。
675可愛い奥様:2008/09/28(日) 02:26:33 ID:jGWqEQPi0
>>672
超ダラだけど、照明はそんなに汚れないから平気だった。
油がみっちりつくわけじゃなしw100均でハタキ買ってきて
思い出した時にパタパタすれば、なんとかなるよw
和室提灯ってイサムノグチのあかり?
和室あったらうちも使いたかった。うらやまし〜。
676可愛い奥様:2008/09/28(日) 06:55:59 ID:VCxLRbBl0
>>672
お掃除が旦那さんメインじゃ旦那さんの言うこと聞いてたほうが賢明かもw

でもせっかく家を建てるんだし、一箇所くらいは「これを入れたい」って交渉してみれば?
私も普段しないのに掃除する都合も考えないで「これがいいあれがいい」って言われたら
切れるかもw

ちなみにうちはシーリング一個もないです・・・
シャンデリア・ペンダント・ブラケット使いまくり。
でもハンディタイプの使い捨てモップで拭けば大抵落ちるよ。
677可愛い奥様:2008/09/28(日) 07:24:41 ID:kFNvXuzG0
持ち手が伸びるうぇ〜ぶってヤツね。同じく愛用してます。
照明だけじゃなくてエアコンとかテレビボードの上、背面とか
手の届かない所には便利だよね。
678可愛い奥様:2008/09/28(日) 07:47:14 ID:VCxLRbBl0
ちなみにうちじゃないんだけど友人宅が和室に和紙のシェードのペンダント使ってて
身長160cmの私ですら頭があたるw
ただでさえ和室は洋室に比べて天井低いし、ペンダントでも下がダイニングテーブルとかで
人が通らなきゃいいけど和室は多目的で布団を敷いたりする場合もあるだろうから
やめておいたほうがいいと思う。
部屋の角にオシャレな和紙照明でメインはシーリングにするとか。

同様に玄関も普通のサイズの玄関じゃ吊り下げだと頭が当たるかも。
うちは玄関にシャンデリア入れたんだけど、最初考えてた場所だと邪魔になると
わかって少し場所を移動してもらったよ。
設計上無駄に広い玄関になっちゃったんだけどそれでも人の通り道次第では
邪魔になるくらいだからその辺も考慮に入れたほうがいいと思うな。
679可愛い奥様:2008/09/28(日) 10:00:37 ID:kFNvXuzG0
>678、>678友人宅の家は天井高何pなの?
家はHMの標準が洋室・和室問わず250pで
照明いろいろなの使ってるけど、特にこまってはいないけどな。
680可愛い奥様:2008/09/28(日) 10:35:16 ID:XzoLld+c0
>>659
建てる時にその会社の財務状態調べましたか?
場合によっては、業者さんへの支払が滞っていて、それで業者さんが来なくなった…と
いうことも考えられる気がしますが…
早急に日程表を出してもらい、完成はいつなのかも確認した方がいいかと思います。
完成前に急かされても、全額支払うことは絶対にやめた方がいいかと。

といううちは、完成間近にHMが倒産しましたよ…orz
681可愛い奥様:2008/09/28(日) 11:40:13 ID:n57pH/M10
うちも吊り下げタイプの照明が多いけど地震が不安。
寝ているときに揺れたりすると、外れて落ちてこないかなと怖くなる。

あと和室の吊り下げタイプは四角いのが多いけど嫌いだ。
天井の端に沿って平行に下げたつもりでもいつの間にかナナメになっているのはなぜ?・・・
682可愛い奥様:2008/09/28(日) 12:42:11 ID:bQ9MPO7M0
イサムノグチの長い(2メートルぐらい)のを吹き抜けにつけてます。
風でゆれるからか?ほこりは溜まってないので掃除はしなく大丈夫そう
だけど…電球を替えるのに長い梯子が必要みたいで億劫です。

建築士と旦那の説得に負けて付けたけど、電球を替えたくないので
滅多に使ってない。。付けなくてもよかったかも。
683643:2008/09/28(日) 13:03:06 ID:hFd0aXgH0
>>668
>>669
ありがとうございます。
新居になったら、すぐに買えるように目を肥えさせておきます。
684可愛い奥様:2008/09/28(日) 14:41:18 ID:VCxLRbBl0
>>679
さー、ハッキリ聞いた事はないけど240cmくらい?
天井から丸いタイプの照明が付いている。
普通に目腺のちょっと上に照明があって結構邪魔に思える。
けど人の家だからまぁいっか・・・って感じ。
685可愛い奥様:2008/09/28(日) 16:26:37 ID:iMPw3piz0
>>672
私もすごいダラだから、なかなか掃除できないけど
新居はちょっとモチ上がってそこそこきれいにしてるよ。
気づいたときにさっとやれるようなものを買って置いておくといいよ。
のびーるっていうの私も買おうかな。

>>680
それって、どうなったの?
ちゃんと完成できたのよね?
686可愛い奥様:2008/09/28(日) 20:17:02 ID:QzW3sai40
>>685
住めるところまではなんとか出来ていたけど、完全な完成ではなかったので
こちらで別のところに別途工事を頼んで、なんとか完成しました。
全額支払っていたのに、結局その費用はこちらもち。

ということで、これから建てる方には、第三者機関の性能保証と完成保証を
ちゃんとチェックした方がいいということを、強く言っておきたい。
業者番号も聞いて確認しただけではダメで、それを元にその機関に現在も
加入しているかまで、その機関にきちんと確認しましょう。
番号だけでは脱退している可能性もあります…orz
687可愛い奥様:2008/09/28(日) 22:33:22 ID:xFEn7eFM0
>>672
掃除担当からしたら掃除しづらい形状とわかって買われるのはつらいなあ。
「アイロンがけがすっごい大変な素材だけどすっごくかっこいいシャツを10日ローテ分買ったから
これから毎日よろしくね」て言われたらキれるw

688可愛い奥様:2008/09/29(月) 00:58:40 ID:K0HLSaAwO
リビング失敗テレビが見えづらい今どきこんな家ないよ設計ミスだよ
689可愛い奥様:2008/09/29(月) 01:09:19 ID:Ic6md99/0
>688
失敗談ならこちらへ

家を購入して後悔している奥様☆44軒目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1218934067/
690可愛い奥様:2008/09/29(月) 01:55:39 ID:0+G5WOYd0
吹き抜けなどの天井が高いところの照明器具は、昇降機にするでしょう?
我が家は玄関吹き抜けと、リビングの4メートルの天井の照明は、昇降機で電動で手元まで照明器具が下がるようにしたよ。
691可愛い奥様:2008/09/29(月) 02:26:24 ID:JVeg8QYa0
>>672
シーリングライト、丸いのだけじゃなくて四角いタイプなど色々ありますよ。
店頭にはそういうのは並んでないけど、
照明器具メーカーのカタログには和室用の四角くて木枠っぽいのがついてるシーリングや、
玄関用に立方体?みたいな形の和風のシーリングやら、色々載ってますよ。

例えば、楽天で探すとこんな。
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=300448&v=2&e=0&p=0&s=28&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%B8%BC%B4%D8
これに検索キーワード、「玄関」を入れて検索すると、
玄関用の和風シーリングライトがずらっと出てきます。
692691:2008/09/29(月) 02:29:19 ID:JVeg8QYa0
しまった。
上に貼ったURLは、「玄関」のキーワードで絞った和風シーリングライトのでした。

和風シーリングライト全般ならこちら
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=28&sub=0&k=0&oid=000&uwd=1&sitem=&f=A&nitem=&g=300448&min=&max=&p=0
693可愛い奥様:2008/09/29(月) 09:53:49 ID:8B94g+EA0
@東海地方
温暖化の影響でゲリラ豪雨が頻発してる。
つい数年前の東海豪雨でくるぶしまでしか水が来なかった地域だが、
先月末の集中豪雨で膝丈くらいまで水が来た。
東海豪雨時のその地域の最高水位より更に上に土地を盛り、
基礎も高めに上げたのに、玄関下三段の階段の一番下の段の半分位まで来た。
道路から家の建ってる場所までは駐車場で、勾配がつけてあるので、
車をギリギリ一杯まで下げてもタイヤの半分まで水に浸かった。
後30分降り続いたら、車は故障していただろう。
そして更にもう30分降ってれば、床下浸水は確実だった。
今回の水害は皮が氾濫した為ではなく、
余りにも短時間に沢山降ったため、排水できなくて町から水が溢れた感じ。
なので、逆に川の近くの家に被害が多く出たわけではなかった。

教訓:土地はなるべく高く盛り上げよう。
694可愛い奥様 :2008/09/29(月) 11:13:59 ID:vQpluUPJ0
こんなの見たら我が家は山を開発した新興住宅だから
まずこんな水びたしはないだろうと予想。
現に下に住む住宅地は
私がここの地区に移り住んで3回も床下浸水になっている。
まあ大雨の時は出かける時は注意が必要だけどね。
695可愛い奥様:2008/09/29(月) 11:25:20 ID:oJSmVcVK0

あんまりいい書き込みじゃないね…
696可愛い奥様:2008/09/29(月) 11:28:42 ID:DEqa1J7T0
山を開発した→この間みたいに裏山が崩れてきたりはしないのか???
697可愛い奥様 :2008/09/29(月) 11:36:18 ID:vQpluUPJ0
ごめんなさいね。

裏山もはるか遠くでその前に家が建っているので
我が家はほぼ大丈夫。
698可愛い奥様:2008/09/29(月) 11:49:38 ID:0+G5WOYd0
貯水池が目の前にある土地って、安全だよね?
699可愛い奥様:2008/09/29(月) 12:10:21 ID:/z7gvdSj0
そんな、どんな貯水池で家の土地はどういう状況か…でそれぞれ違うんでね。
少なくとも「貯水池が目の前ならば、そこはきっと安全な土地である」とかって
図式は無いべw メリット・・・火事の時水かけやすいかも?
でもそれより、虫、湿気、増水時どうか、転落事故無いか、とかが気になるかも。
700可愛い奥様:2008/09/29(月) 12:33:23 ID:Sdad5cpp0
地盤がゆるいような気がする。>貯水池の側
うちも貯水池のすぐ側で、地盤はゆるゆるだった。
元々地盤の弱い地域な事もあるけど。
701可愛い奥様:2008/09/29(月) 13:44:19 ID:rlszGev90
小学校や福祉施設が近い土地を選んだけど
地盤調査して、ゆるゆるー・・・な結果が出たのでちとショック。
改良すりゃなんとか〜なワケだけど

河川区域じゃないけどやっぱ影響でるんだな・・・。
702可愛い奥様:2008/09/29(月) 15:20:11 ID:vxUiyC5x0
長女4歳次女1歳の4人家族です。
部屋を大きめにして4LDKにするのと、小さめにして5LDKにするのは
どちらがいいと思いますか?
3人目の予定はたぶんないです。
703可愛い奥様:2008/09/29(月) 15:36:43 ID:Sdad5cpp0
各人個室で4LDKでも十分OKと思いますが、
5LDKだと部屋割りはどのようにされるのですか?
704可愛い奥様 :2008/09/29(月) 15:38:56 ID:36+3AaSD0
どっちでもいいような気がする。
言えるのは
2階建なら下に部屋数が多いほうがいいよね、
朝起すのがたいへん。
705可愛い奥様:2008/09/29(月) 15:57:14 ID:Sdad5cpp0
>>704
1階に個人の部屋配置するの?
706可愛い奥様:2008/09/29(月) 17:03:51 ID:lz9UKFon0
>>702
自分なら子供部屋を広くとって、将来分けて個室にできるようにドアを2つ付けておく
あと主寝室、書斎(主人)、家事室(自分)で4LDK→将来5LDKって感じにするかな
707可愛い奥様:2008/09/29(月) 17:28:14 ID:CZZ6zXqZ0
みなさんは、上棟式をされましたか?
地鎮祭はしたのですが、上棟式はしないつもりなのですが、
営業から、「棟梁(?)に数万、大工に数万、、、、、用意して下さい」といわれました。
式をしないのにお金を出さなければいけないのが不満なのですが、
お金を出さないのはおかしいことなのでしょうか?
708可愛い奥様:2008/09/29(月) 17:31:56 ID:Sdad5cpp0
>>707
うちはHM側から
「棟上げはうちはしませんので。」
と言われたから何にもしてない。
同じHMでも支店で方針変わったりするらしいね。

納得行かない事は本部に聞いてみると良いよ。
709可愛い奥様:2008/09/29(月) 17:41:54 ID:pkWXSazn0
某DWハウスで無料地盤診断してもらった結果、
地盤が弱いから改良が必要、柱状改良でおよそ150万掛かるって言われた。
それから色々見て回って結局違うハウスメーカーで建てたんだけど、
やっぱり建てる時調査したら地盤改良しないとダメって事だった。
柱状改良で25ヶ所やってもらって80万だった。

>>701、ぼったくられないようにしたほうがいいかも。
710可愛い奥様:2008/09/29(月) 17:42:32 ID:pjdDAF/g0
>>707
私はHMから施主の負担軽減のため、ご祝儀は
しなくていいって言われたからしなかった。
大工にも、そうゆう方針だってことは伝えてあるんだって。
それでは何か悪いなあと思って、人数分の昼食の弁当とお茶を用意したよ。
1人分700円×10人分で済んだw

ご祝儀を要求してくるってHMってどこよ?
711可愛い奥様:2008/09/29(月) 17:45:23 ID:xtWxlsGj0
地域によっちゃ地鎮祭・上棟式なんかを当たり前のようにする地域もまだまだあるみたいだからなあ。
HMではなく、地元密着型の工務店なんかは言いそうだよね。
712可愛い奥様:2008/09/29(月) 17:46:28 ID:wWj6zKo/O
>>702
広い部屋は気持ちいいよ
収納スペースが別にあるのでしたら部屋数よりも広い部屋が私は好きです
713可愛い奥様:2008/09/29(月) 17:51:45 ID:3cbUnNuZO
部屋数増やすとエアコンの台数が増えて大変…とか考えるのは余りに貧乏臭いですか…orz
714可愛い奥様:2008/09/29(月) 17:51:57 ID:A/92ruJ+0
>>707
一番簡単な上棟式をやりますが
ご祝儀は不要と言われました。

その後にお餅投げをするので、そちらで10万ぐらいかかる。
自分たちがやりたい事なので金額は気にならない。

近所の皆さんも楽しみにしているようでワクワクしてます。
715可愛い奥様:2008/09/29(月) 19:01:33 ID:tKdj7EyUO
10万あったらなんかオプション付ける…
今かなり予算ギリギリでこれ以上のオプションは無理ぽ
そしてうちは地鎮祭も棟上式もやらない
716可愛い奥様:2008/09/29(月) 19:36:08 ID:GBQ5xS8m0
うちの実家はHMで建てて、祝儀不要
うち工務店で建てて簡単な上棟式したけど、棟梁たちに包んだな
坪単価でみると、HMからみるとだいぶ安かったから
包んでもいいかなと思った。
717可愛い奥様:2008/09/29(月) 19:54:38 ID:CxGMQC9Y0
うちはこれから大手HMで建てるんだけど土地柄ご祝儀は必要。
上棟式はやらないけど。
その土地のやり方とかあるんじゃないかなぁ。
718可愛い奥様:2008/09/29(月) 20:02:56 ID:Isdd+f6o0
うちの義実家(地方工務店)は上棟の時親戚総出で朝から棟上げの様子をみっちり観察、
棟上げ終了後親戚中が持ち寄ったごちそうを皆で食べ、
酒とかも出してた。
今思うとかなり近所迷惑だった気がする。

同じ地域に住んでるが、うちは大手HMで建ててな〜んにもしとらん。
な〜んにもしないでと言われたから。
719可愛い奥様:2008/09/29(月) 20:16:10 ID:bFCoHwHr0
うちも大手HMで、上棟式はやらない事が多いって言ってた。
上棟当日は工場で作ったユニットをクレーンで組み立てるので
職人さんなどが20人以上来てた。みんなにご祝儀出してたら大変。
その日限りの人も多いし。飲み物だけ100本ぐらい用意した。
720可愛い奥様:2008/09/29(月) 21:12:27 ID:DEqa1J7T0
自分ももうすぐ上棟なんだが、迷うな・・・。
HMには「最近はしない方も結構いますね」といわれたっきり。
一応式はしないで祝儀だけでも包もうか、と思ってるけど、
予想外のことがあってそっちで出費があるので、正直キツイorz
721可愛い奥様:2008/09/29(月) 21:18:04 ID:n8RsZAYy0
うちは建築士&工務店だけど、地鎮祭も上棟式もしたよ。
上棟式はお寿司やおつまみと飲み物準備して、みんなで食べた。
車の人以外にはお酒も出して、余ったのはお持ち帰りしてもらった。
大工さんだけじゃなく、工務店の事務の人、
電気屋さんや内装の人など、家に関わるいろいろな人に会えて、
名前と顔も一致して、その後の関係も円滑になったと思うから、
やって良かったと思った。全部で15人くらいだったかな。
722可愛い奥様:2008/09/29(月) 21:19:23 ID:zpd/twBM0
うちは工務店だったけど、聞いたら「うちはしない方針です」ってことで
ビールとお茶とジュースと焼き菓子持っていった。
やはり土地柄によるんじゃないかな?
723可愛い奥様:2008/09/29(月) 21:21:25 ID:z5+Kq3DJ0
うちもしなくていいって言われて棟梁みたいな人と主にやってくれる大工さんに
ビールとジュースのセット(お中元みたいな)を渡しただけ。
こればかりは地域柄とかあるから親や友人を参考にするしかないと思う。
724可愛い奥様:2008/09/29(月) 23:06:55 ID:vqzFV82o0
プレカットの外材集成材じゃ大工さんも上棟しても感動がなくて
やる気出ないんじゃないかという気がする。
725可愛い奥様:2008/09/30(火) 00:27:29 ID:xJr8y00I0
>698
亀だけど1区画後ろが貯水池の土地にこれから建てるよ。
最初に土地を見に行ったときにHMの人が近所の人を掴まえて色々と
聞いてくれたけど池に魚が住んでいるせいか夏に虫がわかないし、
臭いが酷いとか台風の時に水が溢れたとかは全く無いそうだ。
管理は市がしているので何かあったら市に直接言うことになるそうだ。
あえて言うなら週に一度、特別支援学校の生徒と職員が池にエサをやりに
来るのが煩いらしい。どの程度か知らないけど。
何度か色んな時間帯に土地の周りを歩いてみたけど凄く静かでうちの3歳の
子供が泣いたらご近所迷惑にならないかと心配だw

726可愛い奥様:2008/09/30(火) 01:02:51 ID:BueCPYex0
当初、吊り下げタイプの照明をいろいろつけたけど
結局、天井にペタっとつけるシーリングが一番部屋が広々する。
全部シーリングに買い換えたわ。
727可愛い奥様:2008/09/30(火) 01:04:15 ID:CPmAWCX30
>>725
貯水池じゃないけど近くに庭園があってそこに池がある
そのせいか分からないけど蚊がすごいよ
大きくて量が半端じゃない
虫除けスプレーしていないと凄い勢いで身体に集まってくるから恐怖
728可愛い奥様:2008/09/30(火) 01:06:29 ID:Q0tI7XSF0
うちはほとんどダウンにする予定。
でも蛍光灯の電球のやつだから立ち上がりが確か
遅いんですよね?
リビングに一つくらい普通のシーリングタイプがあったほうが
実用的ですかね??
729可愛い奥様:2008/09/30(火) 02:04:41 ID:+7bj9iuD0
>>728
手を加えたくなった時に、
ホテルのように、スタンドなど間接の増設で済めば良いのですが、
もし不安なら、配線だけしておくとか?
730可愛い奥様:2008/09/30(火) 02:40:24 ID:36STmTR60
シーリングの蛍光灯、毎日1匹は微細な虫が入るし、夏は毎月掃除>面倒
ダイニングは熱がこもらず長い寿命の明るい吊り下げ形電球色に換えようと思う。

田んぼ近くの野焼きなど住環境は、後から来たら慣例に従うことにした。が、寄付は断ってる。
731可愛い奥様:2008/09/30(火) 10:22:54 ID:jG0xskaI0
棟上式しますか?と聞いたものです。
たくさんのレスありがとうございました。
やはり大手HMなどは、私の周りでも
「祝儀は受け取りません」というところが多く、
地元の工務店などは受け取るところが多いみたいですね。
うちは地元の小さな会社なので、そこのやり方でお願いすることにします。
ありがとうございました。
732可愛い奥様:2008/09/30(火) 14:53:43 ID:yRXwPCho0
>シーリングの蛍光灯、毎日1匹は微細な虫が入るし、夏は毎月掃除>面倒

そうなのよね。虫がたまるよね。
うちは旦那にやってもらってる。
60歳まだぴんしゃんしてるほうだが
いつまで蓋が取り外しができるかと心配。
落ちて変なことになりませんように。
733可愛い奥様:2008/09/30(火) 15:17:52 ID:7q+kYpN60
旦那、60歳って…
>>732は一体いくつなんだw
734可愛い奥様:2008/09/30(火) 15:23:07 ID:C7HGjS3m0
>>733
なにがおかしいですか?
いつでも
あなたのような方を見かけますが。
735可愛い奥様:2008/09/30(火) 15:25:20 ID:E1UPUWFV0 BE:1660363586-2BP(0)
いま、間取りのプランニング中。
2階は2部屋で、主寝室8帖と子供部屋。
子供部屋は14帖で、将来は2部屋に仕切れるように
ドアと収納を2つずつつける予定。

で、夫がロフトをつけたいとうるさいのです。
しかも、夫婦の寝室にロフトだそうです。
何につかうのか私はさっぱりイメージわかないのですが
ロフトをつけている奥様たち、どのように使っていらっしゃいますか?

私はどうせつけるなら、子ども部屋に2カ所つけて、
そのぶん子供部屋を狭くし、主寝室にウォークインクローゼットを
つけたいのですが。
736可愛い奥様:2008/09/30(火) 15:33:59 ID:Ho6FLxMx0
男の人ってロフト好きみたいよ。
うちの旦那も自分専用の書斎みたいにして楽しく使ってる。
夏暑いのもおかまいなしにw
家を建てるのって女の人のほうがわくわくすることが多いから
せっかくだから旦那さんにもお気に入りスペース作ってあげたらどうでしょう。
737可愛い奥様:2008/09/30(火) 15:35:42 ID:Pn5lYvqs0
>>732>>734
いや、正直私もびっくりしたよ。
うちの父親が60歳だから
てことは自分の母親世代の人が2chやってるのかーと思うとすごいなぁって
私の母はパソコンの電源さえ入れられないからw


738可愛い奥様:2008/09/30(火) 15:48:18 ID:9wLghivg0
>>737
うちも父親が60歳。

こういうスレで見かけるのはいいかもだけどなんか「2chに親世代の人がいる」っていうのが
ビックリしちゃうだけなんだよね。
739可愛い奥様:2008/09/30(火) 16:06:30 ID:JDk//n/40
>>737
同じく。
59歳の母親はワードやエクセルを最低限使えるが
それでも同世代では割と使えるほうだと思っていたので
ネットでしかも2chに書き込みできるなんて、すごいなーと思って。


ちなみに既に購入されたら意味ないだろうけど
シーリングは松下の「ムシベール」ついてると、虫があまり入ってこないよ。
台所に一箇所使っているけど、1年使って今のところゼロ。
どういう仕組みになっているのかよくわからないけど、いいね。
740可愛い奥様:2008/09/30(火) 16:11:16 ID:8MPMmZFE0
>>735
うちもつけたいと言っていた。
で、見積りをロフト分追加したものを見せたら、黙ったw

結局ロフトを諦め、間取りを工夫して、狭い書斎を作りだしたら、それでもうちの旦那は
結構満足してくれたっぽい。隠れ処みたいなところがいいのかな。
741可愛い奥様:2008/09/30(火) 16:26:38 ID:kRhREFIK0
松下の玄関番とパナソニックのどこでもドアホンなやんでます。
いちど玄関番に決めてたんだけど この夏ドアホンもリニュされたっぽくて
再検討の必要ありかも。。。
松下製品は社名変更で廃れていくのかなあ、とか思ったりして。
夏以降で検討してどちらかに決定された方、
決定打、決めたポイントがあれば教えてくださいませ。
742可愛い奥様:2008/09/30(火) 16:39:11 ID:onwmvkpz0
>>735
うちはつけてないけど、旦那さんは奥さんとの二人っきりの時間をより面白く快適に過ごすためにロフトを提案していると思う。
743可愛い奥様:2008/09/30(火) 16:59:34 ID:wmsBuWpX0
>>741
どこでもドアホンにしました。他のドアフォンとの比較はなし。
センサーカメラの画像が見られるので、これに決めた。
744可愛い奥様:2008/09/30(火) 20:35:16 ID:sEb8a5yU0
ムシベール、うちは大量に羽虫が発生した時
気付かず網戸にしていたので進入されて
リビング中大変なことになった。

そしてムシベールの隙間に入り取れないのもいる。
一応参考までに。
745可愛い奥様:2008/09/30(火) 21:42:10 ID:4KfzznAr0
あさって棟上式でお祝い包むって夫が張り切ってたなあ・・・
私には関係ない家のことだから勝手にしやがれ、ぺっ
746可愛い奥様:2008/09/30(火) 21:49:26 ID:CNX5ZKhLO
>>725

HMに聞かれた側の私が来ましたよ。

HMは建てさせるためにいいことしか言わない。私が言った話も加工されていた。ましてすでに住んでる人は、年寄りほど悪く言わないよ。資産価値が下がるからだって。
747可愛い奥様:2008/09/30(火) 21:53:21 ID:CNX5ZKhLO
>>709

ダイワや積水は、軽量鉄骨だから建物自体が重いから、地盤改良は普通の倍かかる。

>>701は、地盤改良によほどお金をかけない限り、あらたに隣に建物が出来ると引っ張られるから気をつけて。土地に掘り出し物なし。
748可愛い奥様:2008/09/30(火) 21:57:10 ID:CNX5ZKhLO
>>698

我が家のそばの貯水池
「真実が沢(まみがさわ)」が実は昔から「まむしが沢」と呼ばれるまむしの宝庫。

「よく建てるよな〜」と噂に。
749可愛い奥様:2008/09/30(火) 22:05:03 ID:/aiTXT3r0
>>728
ちょっと亀だけど、同じくダウンだけでいいと思いつつも少し不安だったので
ナショナルのHomeArchiシリーズのIndirect Lightっつーのを補助的につけたけど
とても良かったよ。
うちはページの真ん中から少し上にあるタイプなんだけど、使い勝手もいいし
掃除もしやすいし(虫入らない)オススメ。

http://biz.national.jp/Ebox/HomeArchi/products/indirectlight/01.html
750可愛い奥様:2008/09/30(火) 22:05:17 ID:WLeSW8ONO
50坪の土地に庭はなくてもいいから車3台停めたい私と、小さい庭と車を2台停めたい夫‥
私は庭いらないんです‥
オール電化も反対してる夫
751可愛い奥様:2008/09/30(火) 22:06:38 ID:pCSRtJLZ0
>>748
秋田県秋田市下北手桜奥乙
752可愛い奥様:2008/09/30(火) 22:10:08 ID:sEb8a5yU0
>750
家に車は何台?田舎住まい?都会?
うちは田舎で一人一台の所なので駐車場は4台、詰めれば5台
という状況。両親がきたとき、友だちが来たとき、という事があれ
ば3台はあった方がいいな。

そんな私も庭はいらない派。
リビングの掃き出し窓から内側が私のテリトリー。
そこから外は一切関知しない、という約束で庭を造った。
753可愛い奥様:2008/09/30(火) 22:17:23 ID:K89+m5yK0
>>750
土間コンなどで2台分、1台分は芝生っていうのはどう?
芝生の管理は旦那さんに。
754可愛い奥様:2008/09/30(火) 22:17:49 ID:WLeSW8ONO
>>752
720です 首都圏住まいで現在車は2台
庭イジリは苦手です
今は賃貸マンション住まいですが
755可愛い奥様:2008/09/30(火) 22:23:39 ID:JzlOowiJ0
芝生って、猫がウンコしに来たりしそうで抵抗あるな。
雑草抜きとかお手入れも大変そうだし…
756可愛い奥様:2008/09/30(火) 22:36:40 ID:K89+m5yK0
猫のトイレって砂や小さな砂利にすると思ってたよ。
757可愛い奥様:2008/09/30(火) 23:05:53 ID:pUV4ZjK00
>>750
土地の形や条件にもよるけど、延床40坪ぐらいの総2階だったら、50坪あれば、3台駐車と小さな庭は可能じゃないかな?
道路側の角を利用して、L字みたいな駐車スペースにする。2台は縦列になるかもしれないけど、常時2台しかないので、
奥に駐車しておけば手前が来客用になって、客の車がない普段は不便ないよ。

庭は旦那さん担当という条件で、旦那さんに庭をあてがっとくのもいいと思うよ。
外遊びされるより庭弄りがましだし、年取って、休日に1日中家の中でゴロゴロされるより、
庭弄りしてくれたほうがましと思う日が来るかもしれないしw
家庭菜園で野菜でも作ってもらえば、家計も助かるww

「パパの作ってくれたトマトは最高においしいね」とかいっとけば、
堆肥にするために、生ゴミ処理機の処理ゴミまで、もっていって家庭菜園に埋めてくれる。
758可愛い奥様:2008/09/30(火) 23:06:04 ID:+7bj9iuD0
>>754
752さんではありませんが、
新居でも2台所有でしたら、3台分は欲しいですね。

周辺の環境によりますが、
コインパーキングが近くにない場所ですと、
来客時に困りますしね。

753さんのレスのように、車の邪魔にならない程度の、
低い背丈の草花や芝生があるだけでも、見た目は変わると思います。
759可愛い奥様:2008/09/30(火) 23:25:27 ID:0vRGaWJG0
うちはまさにそれ
前面2台分のカーポートの後ろに1台分のスペース
イレギュラーに石を置いてその間に竜の髭やら背丈の低い草を植えている
パッと見は庭の一部だしお客さんが来た時は便利だよ
760可愛い奥様:2008/09/30(火) 23:39:30 ID:MPTX6DrB0
住人の駐車場+αが望ましいですよね。

我家は2台自家用車があるので、3台は止めれるようにした。
無理したら4台は止めれるかも?

隣の土地の購入者が、何でかわからないけど我家前に路駐して
自分(お隣)の土地を見に来ること 数回。
広めの土地なんだから、敷地内かその土地の前に止めれば良いのに…
未来のお隣さんは来客用の駐車スペースをつくってくれるかなぁ。
761可愛い奥様:2008/10/01(水) 06:22:04 ID:VozvI4/X0
>>750
田舎なら土地を百坪くらい手当てすればいいのに。
762可愛い奥様:2008/10/01(水) 09:19:49 ID:6/EL5Xj1O
>>737
あたしのおじいちゃん62歳はネットで株やったり趣味のHPも作ってる。

2chはやっていないと信じたい…
763可愛い奥様:2008/10/01(水) 09:25:27 ID:AFy9oQqUO
720です
土地は50坪で区画されていて最後の1つです
今週中にプランを出さないといけないんですが‥
すでにお隣さんが立派な建物なので気が引けます
建売りならさっさと引越し出来て楽ですよね?
764可愛い奥様:2008/10/01(水) 09:36:07 ID:/oDSypPV0
>>762
おじいちゃんが62歳って・・・>>762の年齢が気になるw
二十歳そこそこの奥様なのか?
そういううちは父親70代後半。別に2hやってても全然かまわんが・・・
なんで抵抗があるのかな?自分がやってるのに。不思議。

>>750
うちも、夫婦二台の車以外に両親(双方とも遠方)の車が停められるよう
駐車スペースは3台分、あと庭に予備のスペースとして枕木とか
埋めてるよ。車社会ではしょうがないよね。
>>750も、3代目の駐車スペースはタイヤ部分だけコンクリとか枕木にして
あとは芝生とか、折衷案にしてみたらどう?
765可愛い奥様:2008/10/01(水) 09:38:09 ID:/oDSypPV0
>>763
>>720じゃなくて>>750かな?
>>754でも「720です」と書いてるねw
766可愛い奥様:2008/10/01(水) 10:09:22 ID:zWOXgYVC0
>>764
うちの父も同年代。
2ちゃんを見たがってたんだけど、父の性格から言って(好奇心旺盛で信じやすい)
フシアナに引っかかったりブラクラ踏んだりしまくるのが目に見えてたんで
さすがに必死で止めたw
でもそんなこともなく普通に2ちゃん利用できてるなら全然いいよねー。
面白い祭りの話とか父親と語り合ってみたいものだw

>>750
庭ってほんとにすごくちっちゃくてもそれなりに花や木は楽しめるし
けっこう狭めだと思っても意外にもてあましたりするものなので
よっぽど好きな人なら別だけど、駐車スペースしっかりとった残りで充分だと思う。
うちは車1台だから50坪に2台分のスペースだけど、はっきり言って庭とりすぎた…
草取りとか、もう腰が立たなくなりそうに大変。猫の額のような庭だと思ってたのに。
767可愛い奥様:2008/10/01(水) 10:25:25 ID:JifGiUCs0
母親(56歳)に「2chってあんたやってる?皇室のこととか詳しいんだって?」って
言われてギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!となったけどな〜w

勝手だけど親には2chやってほしくないや・・・
768可愛い奥様:2008/10/01(水) 11:27:13 ID:dmg571P70
>勝手だけど親には2chやってほしくないや・・・

いいじゃないの、あなたにべったりするよりか、
してもらいたいの?
どうすればお気に召しますの?
あるところじゃ母親ウゼーって言うスレもあるのよ。

私は子供や近所の井戸端にべったりしたくないの。
掲示板のいいところだけ選んで参加している。
そのへんの雑談と同じ、又は情報も多くて楽しい。

769可愛い奥様:2008/10/01(水) 11:42:32 ID:AcTOE4wQO
2ちゃんするの反対が子供にべったりになる理屈がよくわからないのですが‥
770可愛い奥様:2008/10/01(水) 11:43:47 ID:dmg571P70
>草取りとか、もう腰が立たなくなりそうに大変。猫の額のような庭だと思ってたのに。

まったく年齢を偽ってるじゃないかと
そういうことになったの
私、最近だよ?腰イタ、膝おかしいっていうの、
60近のおばはんだけどさー
年齢はさておき
あのさー猫の額ぐらいだったらあまりお金がかからないで簡単じゃない?
草が生えない土をまくとか、草を枯らす薬剤をまいてりゃ当分はえない。
全部石を敷いて、観葉の木や花は鉢に植えることね。
花壇自体を腰のほうまで高くするとかすれば楽よね。
771可愛い奥様:2008/10/01(水) 11:55:20 ID:dmg571P70

>>769
あああのね、
人はね、死ぬまでなんか関心もって生きて行く者なのよ。
こういう掲示板がなければ
関心が子供に行ったり、近所に向くでしょ?
だからね
2ちゃんねるは気軽にスッと話しに割り込めて関心がここに
集中できていいと思うな。
2ちゃんねるの歴史は新しいが年々高齢化して
最近は話やすくなったなぁと思う。
あなたの高齢の時代には皆掲示板で雑談が普通になってるでしょう。
772可愛い奥様:2008/10/01(水) 11:56:44 ID:XNXHfZkj0
60近い婆さんがこんな頭の悪そうな書き込みしてると思うと('A`)
いや、要領得ない話ってのが婆さんの特徴か。
773可愛い奥様:2008/10/01(水) 12:01:31 ID:1KG1+obs0
お前らほんとバカ?
今のカウント数見てみな、370万だよ。
当然ヒマな50代、60代、70代が多くなるのが当たり前だろ?
忙しい20代、30代は少ないよ。
774可愛い奥様:2008/10/01(水) 12:02:58 ID:HQH9t12F0
むかしあった年金すれに来てた高齢者は
しっかりしてたよ。

うちめんどくさいからコンクリにしたけど
90近いばぁちゃんや近所の82歳、毎日20坪くらいの庭の草むしり
してて、見た感じも若い。
長生きの秘訣は、無農薬の野菜自分で作るんだよと、二人とも言ってたな。
適度な土いじりは、体にいいのかな。
775可愛い奥様:2008/10/01(水) 12:07:57 ID:s1VrjXIe0
うちの父親60台後半だけど、ネトゲやってるし、オクもやってる。
ネトゲなんて私でさえやってないのに・・・・orz
2ちゃんも私が知らないだけで、やってるかもしれない。
変なコテなんかだったらどうしよう。
下手にある分野で専門知識あるからありえなくも無い。gkbr
776可愛い奥様:2008/10/01(水) 12:11:42 ID:L93tqU7v0
スレ違いもたいがいにしていただけませんか
777可愛い奥様:2008/10/01(水) 12:12:01 ID:JifGiUCs0
ID:dmg571P70は日本語をどうにかしたほうがいいと思う。
60近いって書いてあるのにこの文章力・・・支離滅裂さ・・・
見てるほうが悲しくなるから・・・
778可愛い奥様:2008/10/01(水) 12:36:33 ID:/mW+qHrR0
ヌルー検定
779可愛い奥様:2008/10/01(水) 13:01:03 ID:Zp7rYgz70
うちの近所のおばさんたち(定年過ぎた旦那持ちばかり)もネットやってるよ
毎朝ネットでなにやらチェックするのが日課だと豪語してたし
2ちゃんやってるかとかは確かめてないけど 情報収集趣味みたいなおばさんたち
だから2ちゃん見てても全然おかしくないと思った おっとスレ値失礼 ではまたw
780可愛い奥様:2008/10/01(水) 13:11:59 ID:cFhsYNDn0
旦那が「照明は全てダウンライトがいい」って主張してるんだけど、
さすがに和室だけはフツーの天井吊り(?)にしたいと思うこのごろ。
皆様どう思われます?
781可愛い奥様:2008/10/01(水) 13:12:28 ID:gQfhLGGm0
うちの母親(50代)なんて、わっかんなーいといって
CDコピーも印刷も、ネットショッピングも
欲しいものの調べ物も全部私がやらされてるよ。
60代でネットしてるなんて素晴らしい!
782可愛い奥様:2008/10/01(水) 13:12:57 ID:s1VrjXIe0
>780
あれ?デジャヴ
上の方でその話題になってましたよ。
783可愛い奥様:2008/10/01(水) 13:16:02 ID:dmg571P70
>>773

だよなー
だいたいさー
おっと客人だ。さらば。
784780:2008/10/01(水) 13:16:41 ID:cFhsYNDn0
遡ったら似たような話題がありましたね。すみません。
過去ログじっくり読んでみたいと思います。
785可愛い奥様:2008/10/01(水) 13:18:54 ID:s1VrjXIe0
ID:dmg571P70の文章は、たまに長文メールをよこすうちの母親の文体にそっくりだ。
まさか、もしかして?
ネットまでお父さんに教わったんじゃないよね?
私、お母さんには教えてないのに・・・・
786可愛い奥様:2008/10/01(水) 13:22:55 ID:s1VrjXIe0
あ、でも60近いと書いてあるから、違うな、ホッ
うちの母親はそれより10上だ。
787可愛い奥様:2008/10/01(水) 13:28:33 ID:6dQxN6yO0
ここは

■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■

788可愛い奥様:2008/10/01(水) 13:54:08 ID:MfLHRsR3O
土地がなかなか決まりません。
いい場所なのに、もしこうだったら?ああだったらと悩んでばかり…優柔不断にも程がある。
789可愛い奥様:2008/10/01(水) 13:58:03 ID:pp3XupDL0
>>788
あわてないあわてない。
ひと休みひと休み。
790可愛い奥様:2008/10/01(水) 13:59:29 ID:WBBrpqYV0
高い買い物だもん。優柔不断ぐらいでいいと思う。

うちはあと数年で社宅を出なくちゃ行けないから
リミットがあるし焦ったけれど、
ゆっくりでもイイならゆっくりでもいいんじゃないかな。

でもよくダンナとケンカしたなぁw
791可愛い奥様:2008/10/01(水) 14:00:39 ID:e+1Nk+kK0
>>788
納得出来るところが出てくるまで待つ、というのもありかと。
建てた後からいいところが出て来て、悶々とするよりは。

納得出来るところが出て来ても、いざゴー!とはじめてみると、地盤改良が必要だったり
することもあるので、予算面で無理はしない方がいいけど。
792可愛い奥様:2008/10/01(水) 14:02:00 ID:HQH9t12F0
いい土地って、すぐに売れちゃうよね
散歩してたら、南向きの角地で駅近、3日で
売り家の看板外れてた。
兄弟が家ほしいって言ってたから、教えてあげようかと思ったが
あっというまだったな。ちょっと高いから無理だったかもしれないが
793可愛い奥様:2008/10/01(水) 14:24:27 ID:FQNOzY1j0
>>792
土地も縁だよねえ、うちも結婚してからの数年間ずーーーっと土地を探してたんだけど
つい最近、売りに出されてから半日の理想通りの土地に出会えて即決したよ
状況によるとは思うけど、なるべくピンと来るまで粘った方が良いのかもしれない
794可愛い奥様:2008/10/01(水) 14:37:34 ID:MfLHRsR3O
なかなか売地がない地域なんです。
一生住む家なのにこれでいいのかとか…?今回はなかなかピンときたんだけど。
795可愛い奥様:2008/10/01(水) 14:38:55 ID:s1VrjXIe0
>>794
地元にある複数の不動産屋に声かけとくといいですよ。
広告が出る前にお声がかかる。
796可愛い奥様:2008/10/01(水) 15:08:53 ID:pasVejfB0
ああ、それお勧め。
うちも広告が出る前に声掛けしてもらった。
いい土地が出ないのって
こういう風に表に出る前に売れていくからなんだと思ったよ。

あとはこの辺に住みたいと思った地域を空き地を探して歩いたな。
でいいと思った土地の近くの不動産屋に
あの土地って売られる話はないですかと聞いてみたりした。
古くからの不動産屋なら地主とも知り合いだったりして
聞いてくれましたよ。
そこから話をつめることも可能でした。@北関東
797可愛い奥様:2008/10/01(水) 15:12:58 ID:Xr6BTDBt0
いい場所の土地は看板出る前に取引成立だもんな。
うちも、HM経由で知り合った不動産さんに
「○○校区で何坪くらいの土地探してるから、出たら教えて」と
お願いしておいた。1年で4カ所くらい見せてもらって決めたよ。
798可愛い奥様:2008/10/01(水) 15:23:10 ID:qPu5vCGL0
たいてい予算と要望がズレてるらしいけど、最近は土地が値下がり傾向だから
良い土地はささっと売れちゃうんだと
799可愛い奥様:2008/10/01(水) 16:24:02 ID:MfLHRsR3O
ありがとうございます!
800可愛い奥様:2008/10/01(水) 16:24:40 ID:MfLHRsR3O
ありがとうございます!頑張ってみます。
やっぱりピンとくるものなんですか?
801可愛い奥様:2008/10/01(水) 17:00:52 ID:gQfhLGGm0
このスレでも出てるけど、生活してる姿が想像できると思います。
ぴんと来ると思いますー。
802可愛い奥様:2008/10/01(水) 17:08:27 ID:5vAWyjVj0
棟上のお昼に出すお弁当、幾らくらいにしましたか?
棟梁に1万円、他の大工7〜9人に5000円、
その方達のお弁当におやつ…、棟上の2日で10万は使う事になりそうです(TT)
803可愛い奥様:2008/10/01(水) 17:09:00 ID:5vAWyjVj0
>>802に書いた金額はご祝儀です。
804可愛い奥様:2008/10/01(水) 17:19:43 ID:cxA3AFIG0
1万円のお弁当って一体どんな???と思ってしまったよw
805可愛い奥様:2008/10/01(水) 17:25:17 ID:JEYT87jN0
>>802
ウチはご祝儀無い地域だったので3000円位のお弁当とお茶。
後はビール、焼酎、日本酒の良い銘柄を用意して持って帰ってもらいました。
上のほうで出てたけど700円くらいの人も居るし、ご祝儀出すならそんなに高くなくて良いと思う。
806可愛い奥様:2008/10/01(水) 17:28:13 ID:pc1apRlv0
>>802
ローコスト系だったので、お弁当は赤飯入り1000円前後のもの+家に帰って飲める様に1合の日本酒。
あまり奮発してもな、と思って。
807可愛い奥様:2008/10/01(水) 18:23:27 ID:PcExQ1Xx0
>>800
私は1年間土地探して、もう疲れてた頃にうーんまあまあかな?という物件に出会った
古家があったからか、すぐにはピンと来なかった。
ずっと付き合って探してくれたHMの人が、今まで探してた好みを考えるとここがいいのでは?と勧めてくれて
(やはり個人で探すより業者に頼むと情報量が違う)
何となく気になり始めて周りを散歩してみたりして、生活を想像して(←これ大事)
両隣や向いの人が外に出てたら何気にどんな人かをチェックしてみたりもした。
(隣がDQNとかだと車でわかったりするし何度も見に行った方がいい)
だんだん気に入ってきて本当に徐々にそこが好きになっていった。
今は着工中だけどこの土地で良かった出会えてよかった!と思う。
直感でピンと来る人以外にもだんだんと気に入るってパターンもあるということで。
土地選びはあせらずゆっくり下調べが必要と私は思う
1、2件、良かった物件をタッチの差で逃したりそんなのも良い経験だったと今は思える
自分も土地探しには苦労したから長くなっちゃった。がんばってね。
808可愛い奥様:2008/10/01(水) 19:07:08 ID:rrf4ZanX0
お弁当2000円とお酒・ビール・ジュースやおかし
棟梁2万円 他の大工さん&設計士など10名に5千円ご祝儀にしました。
他の掲示板でお弁当がけっこう高額だったので、
ケチったかな?と心配してたけど 量が多すぎみたい。
1500円ぐらいにしとけばよかったかも。。
809可愛い奥様:2008/10/01(水) 19:25:30 ID:ydgPqnv40
>>807
すごくわかります。不動産は縁、ってほんとうですよね。
私も土地・家を探し始めて以来2年半、いろんなことがありました。

探し始めた頃に、築は古いけど場所がとても気に入ったので、
早々に建て替えるつもりで申し込みした物件があったのですが、
相手側の住み替えのローンがおりず、破談になったり。
転勤予定の人がいて、築浅の家を譲ってもらう方向で進んでいた話が、
転勤がなくなったということで、いきなり断られたり。
どちらの家も、今も前の住人が住んでいるんだけど、
近所だけに、前を通るたびに今でも複雑な気分になりますw

けっこう人気がある学区だけに、なかなかいい土地が出ない。
いいのが出た!と思えば、めちゃくちゃ高くて手がでなかったり。
いつまでこんな状態が続くんだろうって苦しくて、泣きました。

でも今年初めに、文字通りピン!とくる土地にめぐり合いました。
手が届く額だけに、全ての希望を満たしてるわけじゃないけど、
ほぼ合格点で満足できる感じで。今ではとても気に入ってます。
もうすぐ完成予定です。今まで長かったなぁ・・・

土地探し、家探しでお疲れの奥様方、とにかくあせらないで、
ピン!とくる機会を待って、がんばってくださいね!
810可愛い奥様:2008/10/01(水) 19:36:39 ID:cxA3AFIG0
ピンと来る土地に出会った。
でも高かった。ピンと来たけど、縁のある物件じゃなかったんだろうな。
その物件、すごく良い場所、良い条件なのに、坪単価が周りよりちょっと高め
(強気の価格設定)な上、宅地にしてはちょっと広すぎる。
90坪くらいあるけど、形がいまいちで、2つに分けにくいし、分けたら小さ杉。
(50坪くらいが平均の地方です)
70坪くらいだったら、値段もOK、全てが理想通りだったのにな〜
だから売れ残ってるんだろうな〜


811可愛い奥様:2008/10/01(水) 20:31:31 ID:VUDIkwYO0
>>810
価格交渉した?
ウチは100坪ちょっとの台形の土地を、500万円下げさせたよ。
5400万円→4900万円
駅から徒歩5分の角地(やや変形)。でもひな壇の一番上。
ビビッときたから、交渉した!!!!!
812可愛い奥様:2008/10/01(水) 21:09:51 ID:47ymq1c+0
うちはまだ家建てるとか考えてない頃から知ってた空き地があった。
100坪以上ありそうで東南の角地。
「あの空き地ず〜っと空き地だなー。良い場所なのになー。」と思いながら、近所なので時々見てた。
今年になって新築の事考え始めて改めて見ると、そこは立て看板が立っておらず、
「空き地なだけで売り地じゃないんだ〜。あそこいいのになー。」とまた思ってた。
そしたら1ヶ月後に突然売り看板出現。それも3社。
おぉぉっ!!
とネットで猛検索したら今まで出てなかったのがやっと一件ヒット。
しかし思ってたよりずっと広く(160坪)、値段も当然高い。
「こんなに高くちゃなー。でも良い土地だなー。」
とか思いながらとりあえず検索かけまくり、工務店やHMにも土地の検討してもらった。
そしたらまたその土地が工務店が出して来た土地の候補に挙がって来た。

しかも20%ほど値引きされて。
内心「どうぇぇぇっ!!」とか思いながらも平静を装いつつ工務店やHMに土地の調査について見積もり依頼。
結局一番速く動いてくれたHMで土地調査お願いし、ついでに地籍も拝見し、購入となった。
最終的に160坪の土地がその辺の土地相場の2/3の値段で手に入った。

親にこの話したら、
「土地が**が買えるようになるまで待っててくれたみたいだね。なんか縁だね。」と言われた。
自分でもホントそう思ってる。

813可愛い奥様:2008/10/02(木) 00:23:15 ID:iOY1lOxeO
160坪もの広大な土地どう使ったら良いのか想像もつかない。
814可愛い奥様:2008/10/02(木) 00:32:26 ID:Hsrn1a4Z0
廻り縁(天井と壁の境目)のことで、ぜひアドバイスお願いします。

部屋を少しでも広い印象にするため、クロスは全体的に白系にして、
廻り縁はなしにすると決めているのですが、
この場合、壁と天井のクロスは同じ品番にしたほうがいいのでしょうか。

同じ白でも、壁よりも天井は明るい色にするべきだとよく聞きますが、
廻り縁がない場合には当てはまるかどうかがわからず、迷っています。
815可愛い奥様:2008/10/02(木) 00:39:34 ID:pjNg6PJ20
160坪…

お金の心配がないなら、平屋で中庭を設けた家を建てたい。

そして、子供が三輪車・自転車・一輪車の練習ができたり、
バスケットのシュートの練習ができたりする舗装した多目的スペース。
大きな木も植えてちょっとした木陰も作りたい。

妄想だけが広がる50坪の住民でした。
816可愛い奥様:2008/10/02(木) 00:43:58 ID:s00jOLnB0
東南の角地は相続用にとっておくものらしいよ
相続税対策用と子や孫が家を建てる用のどちらにしても良いから
東南の角地が駐車場や空き家になってる事って多いでし
817可愛い奥様:2008/10/02(木) 01:19:14 ID:/TytTwvG0
160坪の家なんて掃除が大変よ!と強がってみる30坪の我が家。
818可愛い奥様:2008/10/02(木) 01:43:33 ID:5ore+eLC0
>816
家が買ったのはそんな感じの土地。
地主さんは近隣にいくつか更地の土地を持っているお宅で
娘さんが結婚するにあたり持参金にするための売却だったらしい。

もちろん直接聞いたわけではなくて、ひょんなことからそのお宅の知人という
方から耳にはいったんだけど。

不動産屋でもこのあたりはなかなか土地の出物がない、たまに出るのは
相続がらみの場合が多いと言ってた。
家はちょうどタイミングがあってよかったとも言われた。
819可愛い奥様:2008/10/02(木) 02:35:17 ID:C07+tE6L0
相続税が払えなくて、土地を売るの?
820可愛い奥様:2008/10/02(木) 02:45:15 ID:v524ywHZ0
相続税が払えなくて土地を売るってわりとある話だと思うよ。
土地の全部じゃなくて一部とか。
821可愛い奥様:2008/10/02(木) 02:47:25 ID:Y8vZPb9U0
土地の物納はよくあるよ
822可愛い奥様:2008/10/02(木) 03:10:56 ID:C07+tE6L0
そうなんだ。
駅近なのに、急に土地が出て買ったのだけど
登記みたら、相続税何億とか書いてあった。
そういうことかぁ。
823可愛い奥様:2008/10/02(木) 08:46:32 ID:CQAdCSxk0
http://9tubohouse.com/lineup/index.html

これだと掃除が楽そう?
824可愛い奥様:2008/10/02(木) 10:12:32 ID:rxgPOiFp0
>>814
壁も天井も同じ部屋を見学したけど、なんだか閉鎖的な感じがしたよ。
廻り縁がないなら近い色合いにした方が無難な気がするけど・・・
建築中のお家を見学させていただくのもいいかも。綺麗に仕上がるといいね。
825可愛い奥様:2008/10/02(木) 10:13:44 ID:8Ko51R6X0
天井の方を壁よりちょっと明るめにすると天井が高く見えるよ。
逆に天井を濃い色にすると圧迫感が出る。
826可愛い奥様:2008/10/02(木) 10:13:47 ID:KiEqOxKu0
あんまり小さな建物だと
担保にならないから、ローン組めなかったりするんじゃない
現金で買うならいいが。
827可愛い奥様:2008/10/02(木) 10:40:39 ID:C07+tE6L0
注文住宅だと、たいてい廻り縁ついてますよね。
あれってなんの為についてるんですか?
飾りですか?
縁取りしない方が、うん、確かに広く見えるのにね。
828可愛い奥様:2008/10/02(木) 10:50:23 ID:3iihVCJk0
縁取りすることで、木や壁紙の収縮で起きる隙間を目立たなくする役目もあるんじゃ?
829可愛い奥様:2008/10/02(木) 11:01:23 ID:8ZPGHKqz0
10年ぐらいするとコーキングの劣化が目立つから
廻り縁は付けた方がいいって言われた。
(インテリア担当の実家が同じHMで築12年とか言ってた)

最初は廻り縁なしにするつもりだったけどね。
圧迫感があるので白い廻り縁にした。
830可愛い奥様:2008/10/02(木) 12:04:55 ID:UVjki0iW0
我が家は天井に突き当たる部分だけ逆に壁がへこましてあります。
建てたHMの標準仕様がそうなっているというので特に気にせずそう
してもらいましたが、圧迫感はないね。
831可愛い奥様:2008/10/02(木) 13:16:57 ID:/9YBGGNkO
トイレをINAXのサティスにしたのですが、住み始めて2ヶ月、便器のリフトアップする
辺りにシッコの染みがついて、トイレクイックルでこすっても便器ブラシでこすっても
落ちません…(掃除は週1〜2回トイレクイックルで拭いてました)
たしかこのスレで、INAXのトイレは汚れが付きにくいコーティングがしてあると
読んだ気がするのですが、これはメーカーに問い合わせたほうがいいでしょうか?
それともサンポールとかの洗剤を試すべきですか?
832可愛い奥様:2008/10/02(木) 14:27:36 ID:SQRxXWro0
>>831
サティス使っています
>便器のリフトアップする辺り
あそこは男性が汚すんですよね…
分かります

便座をお掃除モードで上げておいて
ドメストを直接何滴か垂らし漬け置き状態にし、10分後くらいにブラシで擦ります
うちはこれで大抵落ちました
でも床や壁の飛沫汚れの掃除も大変なので、今は座ってしてもらっています
汚れなくて楽ですよ〜
833可愛い奥様:2008/10/02(木) 15:01:06 ID:/9YBGGNkO
>>832
ありがとうございます…ドメスト買ってきます…
前の賃貸のトイレ(toto)は週1のトイレクイックルだけで染みにはならなかったのにな…orz
834可愛い奥様:2008/10/02(木) 16:03:43 ID:8Ko51R6X0
掃除にはドメスト最高。
835可愛い奥様:2008/10/02(木) 16:24:07 ID:kJwUna0Q0
>>829
巾木と床の色を教えていただけますか?

先月着工したばかりで、まだ基礎の段階の者です

設計さんのいうとおり、床がメイプルなので、巾木・廻り縁や建具類も全部メイプルで統一していましたが
廻り縁があると重量感(?)があるかなぁと思い、無しにしようかと思い始めています
壁と天井は同じ白のクロスなので、ひと続きにした方がスッキリ見えるんじゃないかと…
けれどもコーキングの切れやクロスのよれなんかは廻り縁があった方がいいみたいですね

そこでお聞きしたいのですが、
床・巾木はメイプルで、廻り縁だけ白にしたら変ですか?
廻り縁だけ浮いて見えるというようなことはありませんでしょうか?
アドバイスをお願いいたします
836可愛い奥様:2008/10/02(木) 16:27:51 ID:XqiS4Cum0
>>835
うちがそれだ。
床、巾木が茶色で廻り縁は白。
傾斜天井なので、床を見た時と天井部分が同時に視界に入らないので、
気になった事がない。
大抵下には家具なんかが置いてあるし。
837可愛い奥様:2008/10/02(木) 16:30:35 ID:mp7ofCn80
へんじゃないんじゃないかなぁ?
私は、床はメイプルか薄いバーチの予定だけど
巾木も白にする予定です。
建具も、収納とかは白にしちゃう予定。
どこだかのハウスメーカーのモデルハウスはそんな感じだったんだけど
スッキリみえてよかったです。
でも、建具のメーカーの人には、一応同じ色の一式でお勧めしてます
って言われました。
でも個人的にはそのほうがスッキリすると思っています。
838可愛い奥様:2008/10/02(木) 16:32:29 ID:mp7ofCn80
あっリビングなどメインのドアはメープル床と同系色のものを
選んだけどそれ以外は白ってことです。
あと巾木も廻り縁も白です。
839可愛い奥様:2008/10/02(木) 16:54:10 ID:aTKbJkw+0
うちは子供部屋だけ床メイプル。天井・カーテンレール・窓枠もそれに合わせている。
壁は薄ーいピンクの珪藻土クロス。
私の部屋は床杉無垢、壁と天井は淡い緑の珪藻土クロス。窓枠白。
他の部屋は床くり無垢で壁はクリーム色、天井や窓枠等は茶色。

ただ、トイレはポップな感じにしました。
840可愛い奥様:2008/10/02(木) 16:56:10 ID:SQRxXWro0
>>835
床・巾木が茶で廻り縁が白ですが全然変じゃないです
リビングなんかは太い存在感ある周り縁で建具も白です
アイボリーのドライウォールなので結構白の存在が目立ちますが
気に入っています

逆に寝室は少し落ち着いた感じにしたかったので
建具も廻り縁も茶にしました
1階と2階で変えるのも両方楽しめて面白いです
841可愛い奥様:2008/10/02(木) 19:56:46 ID:gxR587G50
うちは廻り縁だけ白にして失敗した部屋がひとつある。
床はメイプルで建具も揃えてるけど、アクセントクロスが白地の柄物で
他の3面の壁紙と天井をベージュにして、廻り縁だけアクセントクロスに合わせて白にした。
すごく気になる。失敗部屋と呼んでいる。
でも壁と天井が白なら白い廻り縁はいいと思います。
842可愛い奥様:2008/10/02(木) 20:00:44 ID:XqiS4Cum0
他の人のレス読んでて思い出したw
うちは天井も壁も同じクロスで、ベージュです。
でも、実際に貼ってみたらかなり白っぽくなって、
アイボリーという感じになりました。
その中で白い廻り縁ですが、とても綺麗で満足してます。
843可愛い奥様:2008/10/02(木) 20:49:30 ID:EVD1/nBRO
やはり壁紙は実際に貼ってみると色が薄く見えるのでしょうか?
インテリアコーディネーターの人にそう言われて濃いめの選択にしてみましたが、
出来上がりを見るまでは不安です。
844可愛い奥様:2008/10/02(木) 20:58:44 ID:UfN/W8050
>>843
子供部屋は、子の要望でカタログの中から最も白いものの一つになったけど、最初、目が痛かったw
土間は土の物を置くだろうからと、かなり黄色い感じのにしたけどベージュに見える。

ちなみに、天井は大体一段明るいのにしたけど、壁のほうが光がよく当たるので天井より明るく見える。
845842:2008/10/02(木) 21:33:24 ID:EVD1/nBRO
>>843
若干薄く見えるのですね。
実は一室、モスグリーンの壁紙を貼ることにしたのです。
やや明るく見える事を予想して濃いめにしてみました。
どんな感じに仕上がるか楽しみにしてみます。
846可愛い奥様:2008/10/02(木) 21:36:06 ID:EVD1/nBRO
843です。
上のアンカーがひとつずれていました。
>>844さんへのレスでした。すみません。
847可愛い奥様:2008/10/02(木) 21:56:36 ID:E5ySZYOY0
>>845
おっ、ナカーマ。私もモスグリーンというかくすんだグリーンの壁紙を貼ることにしました。
モスグリーンに白木の家具を置く子供部屋にしたくて。
以前壁紙関係の仕事をしてましたが小さい見本で見るより、貼ると本当に白っぽく見えますよ。
色味はどうしても小さな見本じゃわからないから、仕上がりが心配な色物や柄物などのクロスは
大きな見本を取り寄せて貰うか、ショールームなどで確認してみては?
848可愛い奥様:2008/10/02(木) 21:57:45 ID:KTbGjnUKO
うちはメイプル床に壁紙はオフホワイト
廻り縁は同じくメイプル。
色が同じだから 目の錯覚で床が広く見える。
それに気に入らなければ 自分で養生テープ貼って
白くペイントすればいいやと考えた。
白から木地を生かしたメイプルは無理だけど
メイプルから白く塗るのはOKだからね。
2度、楽しんでみたら?
849可愛い奥様:2008/10/02(木) 22:16:57 ID:mp7ofCn80
ということは
外壁もサンプルより薄く見えるんですかね?
850843:2008/10/02(木) 22:29:43 ID:EVD1/nBRO
モスグリーン壁選択の>>843です。
大きめのサンプルをショールームで見ましたが、30センチ角でした。
いざ貼ると違うのでしょうね。楽しみです。

>>849
外壁のサンプルを戸外へ持ち出して驚いた経験があります。
薄かったです。ちなみに焦茶とベージュ。
851可愛い奥様:2008/10/02(木) 22:32:00 ID:mp7ofCn80
>>850
ありがとうございます。
このスレ見といてよかったよ。
852可愛い奥様:2008/10/02(木) 22:32:03 ID:k5zji5yG0
外壁は実際に建っているのを見ておくべきだよ。
853可愛い奥様:2008/10/02(木) 22:41:23 ID:E5ySZYOY0
凹凸の多い外壁は影ができるから時間帯(光の加減)によって暗く濃い目にも見えたりするから注意が必要かも。
私は時間ごとに外でサンプル持ち出して確認したり、ステキだなと思っていたお店の外壁に直に合わせてみたりしたw
854可愛い奥様:2008/10/02(木) 22:58:26 ID:5ore+eLC0
カタログや見本で見ている細かい凹凸や色の混ざり具合等が実際に貼ると
どうなるかというは、カタログの全体写真だけでなく、やはり実際の家で見てみるといいよ。
HMに言えば、建築中の家を教えてくれると思う。

色の比較のために複数軒の家の外壁を見に行くなら、>853も書いてるけど
光線の具合でかなり違って見えるのでご注意を。
時間帯の他に、順光or逆行もあるし、当日の天気によって日差しも違うし。
855可愛い奥様:2008/10/02(木) 22:59:47 ID:KVb1fifM0
外壁はほんと外で決めるべきと思った。
濃い茶色と思ってたのが外で見たら灰色。
即変更しましたよ。
856可愛い奥様:2008/10/03(金) 01:27:13 ID:UYwyJekZ0
>831
うちもサティス 実家のTOTOトイレと比べると汚れが付きやすい印象です。
TOTOにすればよかったと後悔してます。
TOTOのがもよおすツボに当たる便座のような気がするし、、、
INAXは後から汚れコーティングしてるだけ、TOTOは陶器自体が汚れずらい加工が
されているそうです。
HMではどちらでも同額で選べたのに失敗した〜。
デザインだけでサティスにしちゃった
857可愛い奥様:2008/10/03(金) 05:51:29 ID:+sTYLiLz0
確かに外壁は外で決めるのが正しいかも。

旦那と意見が一致して即断で壁の色をベージュ系に決めたけど、実際に建ってみると想像以上に白い…
出来上がって来て、初めて見た印象は、まぶしい!
普通に見るとクリーム?程度だった。見本の中では割と色はついている方だったんだけど。
まぁ、飽きにくそうでいいか…

ただ、かなりベージュ系を選んでもそれだったので、本当に白だったらどれだけまぶしい家になったんだとgkbr
858可愛い奥様:2008/10/03(金) 08:02:05 ID:U2y2ZI1R0
>831
サティスのコーティングは「プロガード」だと思いますが
うちは標準でしたが友だちの家は別料金(1万くらい)
だったのでしなかったと。プロガードが標準だったかどうか
で違うとオモ。でもプロガードでも汚れるし水のところに
赤い輪ができるし。アラウーノにすればよかった。

プロガードも1年くらいで効果がなくなるみたいなので
TOTOにすればよかったと後悔。
859可愛い奥様:2008/10/03(金) 08:16:18 ID:+sTYLiLz0
>>858
うちのトイレはINAXの安い方だけど、赤い輪、出来ますねー。
で、同じ種類のトイレなのに、もう1カ所の方は気になるほど出来ない。
なんでかを一瞬考えたら、手洗い器がありと無しだった。
お客様も使う方を無しにしておいてよかった。

前のところはTOTOの安いやつだったんだけど、ここまで赤い輪は出来なかった気が。
赤よりも黒っぽくなるのが先で。ちょっと不思議。
860可愛い奥様:2008/10/03(金) 08:30:06 ID:cilNNWhc0
巾木と廻り縁は別物ですよね
861可愛い奥様:2008/10/03(金) 08:35:18 ID:+sTYLiLz0
別物です。
巾木は床材と壁との境目隠し、廻り縁は壁や天井の壁紙の境目隠しに使う印象。
862可愛い奥様:2008/10/03(金) 10:22:31 ID:XYivNOtaO
巾木は掃除機ガードの役目もあるお
壁紙に毎日掃除機ぶつけてたらすぐ汚れたり破れるお
863可愛い奥様:2008/10/03(金) 11:12:12 ID:fYCOUyO80
巾木の上の角に掃除機ぶつけて、壁をボコっと破壊してしまった。
いいおうちだと、角は何か補強がしてあるんだろうな〜。
864可愛い奥様:2008/10/03(金) 11:45:05 ID:mzRPwiut0
>>835です
ドアや建具、ケーシングなど、比較的上に目線が行きがちなものも
床に合わせて全てメイプルに統一されていましたが、
壁・天井が白なら廻り縁が白でも違和感ないようですね
スッキリさせたいので廻り縁は白に替えようと思います

やはりこちらで聞いてみてよかったです
レスをくださった方々、どうもありがとうございました!
865可愛い奥様:2008/10/03(金) 12:01:31 ID:mLJV2zRC0
床暖房って部屋の何割くらい敷きますか?
私は床暖房メインで使いたいんで(立ち上がりが遅いので30分くらいエアコンを使うかもしれませんが)
部屋の7割くらいは敷きたいんですが、
建築士さんの話では「普通はリビングに三割から四割くらい敷くもので、他の暖房と併用するもの」だと言われて困惑しています
ネットでいろいろ見ると「床暖房だけで一冬過ごせた」という人が関東以西で結構いるんです

寝室にも床暖房にしようと思ったのですが
「ふとんで直に寝るならともかくベッドだとあんまり意味無いですよ」と言われて…。
床暖房ってホットカーペットと違って輻射熱で暖まるものだから部屋全体が暖まるものですよね。
だからベッドでも大丈夫だと思ってるんですが…。

あと、「和室は床暖房は無理です」とキッパリ言われてしまいましたが、
先程ネットで検索したら床暖房対応の畳っていろんなところから出てるみたいなんですが、
これらに何か問題があるのでしょうか?そんなに和室に床暖房はタブーなんでしょうか

床暖房は後からのリフォームが大変なんでいろいろ調べてるところですが、
建築士さんと床暖房に対する意識がちょっと違うようで迷っています
現在床暖房を使ってる方のご意見を御聞きしたいです
温水ガス床暖房(エコジョーズ使用)の予定です
866可愛い奥様:2008/10/03(金) 12:09:38 ID:6dxtfD050
>>858-859
INAが標準(たぶんグレードの低いやつ)で、変更しなかった。
最初は、汚れも気にならなかったけど、2年過ぎた頃から、貯まってる水との境目あたりに赤いスジができて、
洗剤つけてこすってもとれなくなった。

いろいろ試したけど、トイレットペーパーをスジにそって貼り付け(水流した後は張り付く)といて、
トイレ洗浄中を入れとくと、きれいに落ちるよ。
ゴシゴシ奮闘してたのが馬鹿らしくなるぐらいきれいに。

ただ、一度、赤スジができると、落としても、またすぐ付きはじめるので、
月1ぐらいはトイレ洗浄中が必要になるけど。
867可愛い奥様:2008/10/03(金) 12:18:11 ID:t1o85in00
>>865
ガス式(TES)の床暖房を
マンション、戸建ての両方で使っています。

私もその建築士さんのお話には、??がイッパイです。
建物の構造や断熱仕様、地域…或いは吹き抜けが多い、とか?
それにしてもズレテいるような…

ちなみに吹き抜け無しの戸建てですが、
真冬はタイマーを使うので、単独使用が多いです。
外出先からの帰宅など、時間が不確定な時は、最初はエアコンと併用です。

畳も仕様がありますが、
もしかしたら、床暖対応になることで、
床材・畳などの選択肢が、狭くなるのを嫌っているとか?

暖かすぎて眠れない、汗をかくこともあるので、
床暖使用時には、早めに切ることをお薦めします。
868可愛い奥様:2008/10/03(金) 12:21:40 ID:DfKazWsD0
↓によると部屋面積の60%くらいで全体をカバーするって。
ttp://www.sumu2.com/top/setsubi/2004_2/index.html
869可愛い奥様:2008/10/03(金) 12:26:16 ID:DfKazWsD0
ただ、>>867のいうとおり
地域や断熱や間取りなどによってやっぱり寒い!ということはあり得るね。
870可愛い奥様:2008/10/03(金) 13:00:56 ID:6dxtfD050
>>865
予算は潤沢にあるの?
建築士は、いろいろ理由をつけて、あきらめさせてるのかな、とふと思ったので。ごめんね。

ガス床暖房を主暖房にし全館暖房をやるのは、初期コストだけでなく、光熱費も大変だと思うけど、
お金に余裕があるなら、自分の思うとおりにやったほうが後悔しないよ。

ネットを見てると、結局、光熱費が高くて、局所的な間欠暖房になってる人が多い感じだけど。
お金に余裕があるなら、先進の無暖房住宅とまではいかなくても、
寒冷地ならQ1(Q値1)、温暖地ならR2000(Q値1.5以下ぐらい)の高断熱高気密住宅にしておけば、
床暖房はいらないと思うけどね。
871848:2008/10/03(金) 13:33:57 ID:apYJpgb+O
>>860
紛らわしいカキコでスマソ。
巾木もメイプルですた。


HMは狭い部屋の廻り縁は白を勧めます。
ラインが入る事によって 引き締まり狭く見えるとの事。
LDなど広い部屋には 廻り縁に色を入れ
遠近感を強調すると言ってました。
872可愛い奥様:2008/10/03(金) 13:55:24 ID:NgKzJbUy0
>>867
私も一応床暖房について下調べをしていたので
話を聞いていて??と思ってしまいました

ウチは吹き抜けも無い普通の間取りで関東以西ですし、
高気密高断熱でお願いしてあるので…。
畳について反対されるのは私にもちょっと理解ができません
何が問題なのかとにかく話し合ってみます

タイマーを使用すれば便利ですね。
寝室は早く床暖を切ることにします。
レスありがとうございます。

>>868-869
リンクありがとうございます。
やはり60%以上で全体をカバーできますよね……。
私ももう一度調べてみたんですがやっぱりそういう記述が多く
3〜4割で他の暖房と併用なんて見た事ないですね……。
こういう情報が多い、ということをもう一度説明してみます。

>>870
予算は決してあきらめさせようと思われる程苦しくはないのですが、
確かに「お金がかかりますよ」とは言われました
全館暖房は元から考えて無く、あくまでリビングと寝室の床暖房の場合を考えてたのですが
後半のレスについてはもう少し勉強してみます。
ありがとうございます。
873可愛い奥様:2008/10/03(金) 14:45:15 ID:D9JdxqxfO
三階建てで、二階リビングの友人宅。
一階からの階段にも三階への階段にもドアがなく、
二畳くらいの吹き抜けがリビングにあるせいか、床暖房でも非常に寒い。
冬場にお邪魔する時は厚着しないと辛い…
874可愛い奥様:2008/10/03(金) 14:51:41 ID:AX9aytKq0
競売物件ってどうでしょう?
鉄骨4階建ての狭小住宅です。
相場よりかなり安いです・・・。
875可愛い奥様:2008/10/03(金) 14:58:51 ID:TeFvsoA70
競売物件、企業がうまいこと買っちゃうよね
知合いがうまいこと落札して買ったけど(不動産屋に頼んだみたい)、
なぜかその数年後、転落人生になってった。

分譲でも、売りに出したらなぜか似たような家族構成が買っちゃったりしてるし。
なんていうか、縁起はよくないのかな。
でも、安さは魅力だよね。
876可愛い奥様:2008/10/03(金) 15:02:58 ID:t1o85in00
>>874
契約や法律、面倒なこと…
様々なことを苦にせず、乗り越えていく性格でしたら良いと思いますが、

競り落としたから、直ぐに暮らせる〜〜
的な考えでしたら避けるのがよろしいかと。

散々既出ですが、
裁判所は、現所有者が居住していても関与しないようです。

最近はネットでも、三点セットが閲覧可能な物件もあるので、
ご覧になりましたか?

先日一箇所だけですが眺めたところ、
写真も数枚載っていて、
とてもそのままでは住めない、
荒れ果てた状況で吐き気がしたところです…
そんな状況なのに、家族で居住していると記載有り…
877可愛い奥様:2008/10/03(金) 15:03:54 ID:FXBaCJMR0
中に住民はいるの?
誰か侵入して住み着いてしまったらどうするつもり?

土地代建物代にもよるけど、いざというときに誰かを頼む費用・明渡しにかかる費用として、
即金で300万円〜500万円準備できるなら、まあ入札しておいてもいいんじゃない?
あと、どれほど中が荒れてるか分からないので、リフォームも覚悟だね。
欠陥あるかもしれないし。
土地代としても安いと思うなら、いいかもね。
878可愛い奥様:2008/10/03(金) 15:20:01 ID:eXevMtG50
>>874
縁起とか気になるかならないかだよね。
競売ということは、元の持ち主は破産して取られた訳なので。

「お父ちゃん、僕のうち誰か住んでるね」
「ごめんよ、お父ちゃんのせいで…」
「住んでる人は僕達みたいに不幸にならないといいね」
「そうだね、お祈りしようね」

なんて親子が家の前にいるかもよw
879可愛い奥様:2008/10/03(金) 15:24:55 ID:LV0ztne70
床暖房の上にソファなどを置かないほうが良いと言われました。
確かに物が置いてあるところはフタをしたような状態になるので
温度がそこだけ上がって熱くなります。
で、なぜ駄目なのかと聞くと、何年もたつとフローリングの色が変わるから
というのが理由だそうです。
床に何も置かないわけにはいかないので、フローリングの色は
気にしないようにすることに決めました。
板が反ったり劣化するわけではないとのことなので…
880可愛い奥様:2008/10/03(金) 15:27:37 ID:Lkr+pw100
外壁のこと聞いたものです。
外に出て、同じ色塗ってる家もなるべく探してもらって塗りますね。

ところで稲ックスのサーモタイル採用された方いらっしゃいますか?
本当に冷たさって感じにくいのでしょうか?
うちは北国で床暖は入れません。
採用したい場所は、ユーティリティとトイレです。

あとトイレにタイルはやめておいたほうがいいでしょうかね?
881可愛い奥様:2008/10/03(金) 15:42:03 ID:fPT5gt+b0
競売物件についてですが、
893屋さんもセットでくっついてくる可能性がかなり高いようなので気をつけた方が良いようです。
882可愛い奥様:2008/10/03(金) 15:46:08 ID:NHR6bg7R0
キッチンの見積もりを出したところ、470万円の数字が出ました。
もちろん定価ですから、HM経由では半額近くにはなります。
それにしてもやはり贅沢ですよね。
40代にして初めて、念願の新居なものですから
あれもこれもと夢が広がりすぎています。
少々無理をすれば出せない額ではありませんが、でも…??
キッチンに高額投資された方、それでもよかったと満足ですか?
それとも後悔なさってますか?
ご意見伺えますでしょうか?
883可愛い奥様:2008/10/03(金) 15:59:42 ID:fPT5gt+b0
水まわりは変更難しいから最初から納得行くものにしといた方が良いよ。
あとからいくらでも替えの効くものから倹約した方が良いと思う。
884可愛い奥様:2008/10/03(金) 16:08:28 ID:sFv80CMN0
キッチンに470万ってすげーw
私のとこはHMの20%引きで80万だったのに…。
造作で棚とかつくったからそっちに遣った事になるけど、
その分キッチンと併せても150万いかないくらいだ…w
885可愛い奥様:2008/10/03(金) 16:25:08 ID:ojgHYyYF0
>>865
以前畳が床暖房という旅館に泊まったことがあります。

ゴロゴロしてもあったかくて気持ちよくって家を建てるときには是非!
と思いました。すごくいいと思いますが、家の電気工事とかをやっていた
義父に一度その話をしたときにはいい顔をされませんでした。
理由を聞いたけど忘れてしまった。

数年前に見たHMで1F全部床暖房標準というところがあったけど、今もあるのかな。
886可愛い奥様:2008/10/03(金) 16:58:53 ID:stosYiCd0
>>882
すごいですね〜〜〜<470万
出せるんだったら是非・・・

といいつつ私は水周りはそんなにお金をかけないほうがいいと思っている派。
家の中で一番劣化が激しくて不便になるのが水周りなので15年〜20年でリフォーム
したほうが絶対的に快適だと実家を見ていて思ったためです。
キッチンってものすごい流行があるし、汚れる場所でもありますしね。
887可愛い奥様:2008/10/03(金) 17:13:21 ID:7osgt68h0
姑がキッチントップは絶対ステンレスと言って譲らないorz
人工大理石にしたいのに・・・

でもキッチンに立つ割合が8対2だから文句言えない
10年後のリフォームおw今から夢見てる
888可愛い奥様:2008/10/03(金) 17:13:53 ID:6dxtfD050
>>882
好きなのを選んでると、そうなるよね。
それにしても高いね。

見積もりに驚いてグレード下げたりした結果、カップボードとあわせて定価が280万ぐらいで、
設置工事費を加えて8掛けぐらいで、そこから標準のキッチンが減額になって、200万弱だった。
後悔はしてないけど、今だったら、もっと安いのを選ぶと思う。
たぶん、2400の標準のを2700にして食洗機つければ、使い勝手もあまり変わらなかったような?
旦那ごめんよw

洗面台も2mちょっとのカウンターのにしたので差額が100万弱かかったけど、
こちらはとっても便利なので、今選ぶにしてもつけたい。
889可愛い奥様:2008/10/03(金) 17:18:41 ID:6dxtfD050
>>885
昔の電気式床暖房は、低温火傷や電磁波とか、いろいろ問題あったからかも?
全面床暖房ときくと、ユニバか、蓄熱床暖房の輸入系かな?

基礎断熱の家では、床下暖房も流行ってるみたいだね。
890882です:2008/10/03(金) 17:28:48 ID:NHR6bg7R0
短い時間にたくさんのお返事ありがとうございました。
書きそびれましたが、この値段には施工費や搬入費も入ってます。
一番劣化が激しい所…確かに毎日汚れる場所ですよね。
変更が難しい場所…だから納得のいくものにというご意見
これに今はすがりたい!
多少カップボードの扉面材をランクダウンしたりして値を下げ
無駄な抵抗を試みています。
もう少し冷静になって考えます。
ありがとうございました。
891可愛い奥様:2008/10/03(金) 17:40:06 ID:q0Xhfzo00
遅レスだけど我が家もキッチンが馬鹿みたいに高い。
私は標準ので良いと言ったのに一切家事をしない旦那が
トーヨーキッチン以外に選択肢は無い!!と決めてしまった。
ダラだった私がキッチンはいつでもピカピカにするように生まれ変わりましたが
もしかしたら旦那の思惑通りかもしれないww
892可愛い奥様:2008/10/03(金) 17:45:40 ID:2eQTe4Hh0
トーヨーキッチン、いいなぁ憧れる
893可愛い奥様:2008/10/03(金) 17:46:59 ID:XkLz8Vnk0
うちはメーカー標準35万ぐらいのサンウェーブだよ
894可愛い奥様:2008/10/03(金) 17:55:29 ID:eeRlOAQd0
>>887
標準のいれたから人工大理石だけど、長年住んでいた古い社宅のステンレスの方が
日々の扱いが楽だった気がするわ。
ピカピカワックス状態だった人工大理石、あっという間にピカピカじゃなくなったし。
あれ、復活させる方法ないのかなぁ。
895可愛い奥様:2008/10/03(金) 18:04:25 ID:PdHbgTQoO
タカラのキッチンどうですか?お掃除しやすそうだけど…
896可愛い奥様:2008/10/03(金) 18:09:48 ID:FXBaCJMR0
タカラ、ってかホーローいいよね。
私もホーローだけでタカラに決めてしまおうかと揺れ動いている。
でも、あの古臭い昭和なデザインを見ると決断が鈍る・・・。

>>891
トーヨーキッチンいいですね〜
使い心地はいかがですか?
ネットで検索すると、アンチ意見ばっかりひっかかるので、本当のところどうなんだろう?
と思っている。
897可愛い奥様:2008/10/03(金) 18:15:02 ID:5K39t4260
>>890
うちは600万ですw
8畳でL型+アイランドなので仕方ないか
でも一番お気に入りで一番成功した場所が此処
旦那も気に入っているし妥協しなくて良かったと思っているよ
そうそうリフォームなんてしないんだから未練や後悔を残さないように頑張って
898可愛い奥様:2008/10/03(金) 18:23:42 ID:dAcEJdwH0
トーヨーいいよねー。
我家もギリギリまで迷ったけど、結局クリナップにしちゃった。
使い勝手も良いし気に入ってはいるけど、
トーヨーさんがもっと実用的な質問にも答えてくれたら決めてたのにな。
浄水器や換気扇のことでもデザインのことしかいわないし…
899可愛い奥様:2008/10/03(金) 18:28:01 ID:cL/kYIuU0
>>890
将来リフォームするとき同じランクを維持できるかも
頭に入れといた方がいいかも。
気に入ってしまったらランク下げるの辛いし。
ま、家が建てば次はリフォームに向けて貯金ガンバレ。
900可愛い奥様:2008/10/03(金) 18:31:45 ID:q3EJ8BMD0
>>885
床暖房はすごくいいですよ。
もろもろの設備の中では床暖房がNO1です。
全床暖房でなくても、普段よくいる居間と台所だけでもいいと思います。
余裕があれば風呂(脱衣所)、洗面所。
電気じゃなくてもガスもあります。(うちはガス)
立ち上がりは電気のほうが早いです。
お父さんは、昔の感覚で設備費及び電気代がかかるから反対したのかも。
901可愛い奥様:2008/10/03(金) 18:39:14 ID:RTvbM8CF0
我が家は1階部分全て床暖房です。
最初はキッチンとリビング・ダイニングだけにしようと思っていたのですが、
寒い洗面浴室トイレはイヤ、玄関開けて暖かい方が良い、と言っているうちに、面倒くさい!全面床暖にしちゃえ!と言うことに。
冬はエアコンをつけないでも、暖かです。
902可愛い奥様:2008/10/03(金) 18:43:33 ID:+sTYLiLz0
>>901
全面だと、パントリー? 食品を保管しておくあたりにも影響がありそうで心配なんだけど…

といううちは貧乏な方なので、基礎断熱のみ、床暖房なし。
ソーラーに対応出来る様に、基礎に床暖房用の配管のみしておけばよかった…と思うものの、
なんだか最近、床の冷たさを感じず、心なしか暖かい気もする…真冬にどうなるか、だけど。
903882です:2008/10/03(金) 18:45:48 ID:NHR6bg7R0
〆てしまいましたのに、色々アドバイスや励ましのお言葉を頂き感謝です。
半年ほどずっとキッチンの事ばかり考えて、やっと決めたプラン
後悔しないように主人に頼んでみます。
皆さんありがとう!
904可愛い奥様:2008/10/03(金) 19:03:34 ID:RTvbM8CF0
>>902
言葉足らずでした。
パントリーなどの人が歩かない部分は入っていません。
905可愛い奥様:2008/10/03(金) 19:33:52 ID:4jCX5kSo0
>904の家にあるかどうかはわからないけど、ピアノはどうなんだろ?
やっぱダメだよね。
906可愛い奥様:2008/10/03(金) 19:35:28 ID:qVnEZKEm0
>>904
いや、それが普通なのであって、>>902が無知なだけw
907可愛い奥様:2008/10/03(金) 19:42:48 ID:Qz2AY37w0
>>879
> 床暖房の上にソファなどを置かないほうが良いと言われました。

よく宣伝なんかじゃ床暖房の上のソファの上で談笑したり
床に座ってソファにもたれかかったりしてるのを見るんですが
駄目なんですか?
じゃあベッドなんか余計駄目ですな…。
フローリングの色が変わるくらいなら気にしないから大丈夫だけど。
908可愛い奥様:2008/10/03(金) 19:46:42 ID:Qz2AY37w0
>>900
立ち上がりまではやっぱり一時間くらいエアコンを使うんですか?
脱衣所の床暖房はその分を見込んで早くつけておくんですか?
(立ち上がりを考えると脱衣所など狭くてあまり行かない場所は不経済かな?と思って。すみません)
909可愛い奥様:2008/10/03(金) 19:53:26 ID:5K39t4260
>>905
ピアノはダメだよ
楽器に直接熱が当たるのも勿論良くないし
配管の上に重量のあるものを置くのも故障の原因になる
防音専門会社からも工務店からもダメと言われた
910可愛い奥様:2008/10/03(金) 20:25:28 ID:DfKazWsD0
>>907
どうしても床暖にいい顔をされないというのであれば蓄熱暖房機という選択肢もあるかな。
夜間電力契約が必須になる&置き場所が移動できない&イニシアルコストが高いけど。
温かさの質は床暖房と同じだよ。
家のつくりにもよると思うけど述べ床40坪の我が家は7kwの一台で
ひと冬まかなえた(積雪地方)。
911可愛い奥様:2008/10/03(金) 20:30:56 ID:stosYiCd0
うちも床下に蓄暖で去年は家中15度以下にはならなかったな。
15度って普通にしてると若干寒いけど、朝起きるのは余裕。
912可愛い奥様:2008/10/03(金) 20:53:04 ID:+sTYLiLz0
>>906
床暖房=蓄熱床暖房と考えてしまっていたっぽい。
検索すると顕熱式(けんねつしき)蓄熱タイプ?
こういう場合は、全体的に熱はいきますよね?
913可愛い奥様:2008/10/03(金) 22:25:18 ID:J8xvqYhk0
新居に引っ越して5ヶ月目。
最近早朝に床暖房を点けると、蜘蛛(跳ぶ奴)やゲジゲジが家の中に出てきた。
床下が暖かいから、虫が寄ってくるのかな・・・

それ以来、床暖房を使えなくなった。
真冬でもで出そうな雰囲気。怖いよ〜!
914可愛い奥様:2008/10/03(金) 22:27:41 ID:Gc2OxWdC0
人がいないところを暖める必要あるのかな?
なんかもったいない感じ。

うちの建築士には床暖房にするなら高気密高断熱じゃないと
意味がないといって却下されました。
915可愛い奥様:2008/10/03(金) 22:29:00 ID:ECspAReW0
床暖のあったかさに慣れたら虫くらい〜w
冬でもはだしでいられるってステキだし火の心配しないでゴロゴロできるってステキだし…
初めつけるときは思ってたより予算とられそうで躊躇しかけたけど
つけてよかったなぁ…観葉植物も良く育つしw
916可愛い奥様:2008/10/03(金) 23:35:02 ID:BKKvqk0s0
全館床暖房(電気)にした知り合いがいるけど、
初めての冬が待ち遠しかったらしい。

やっと冬が来て毎日快適に暮らしていたけど
電気代の請求を見てビックリして
次の月から人がいるところだけ入れるようにしたんだって。
でもその月の請求もアパートの頃より格段に高くて
精神的に使えなくなって封印したそうな。
そりゃアパートの頃の暖房は石油ストーブだったって言うんだもの
電気代高くなって当たり前だ。
なんてもったいない初期投資。
917可愛い奥様:2008/10/03(金) 23:47:23 ID:fvUAiTRX0
>>916
ランニングコストにビビってやめるくらいなら
最初からつけなきゃいいのにねえw
うちはビビって最初からつけませんでしたがw

実家にはあるよ、床暖。キモチイイ!
ただうちの実家は、リビングやダイニングの
人が座るところをメインにやってあって、
キッチンで作業する人の立つ位置には
ついてない。冬の朝は辛かったー。
これからの人、キッチンもケチらないでね。
918可愛い奥様:2008/10/03(金) 23:47:24 ID:KmaDEWSs0
全館床暖にしなくたって
普通アパートやマンションから一戸建てに変わったら
光熱費は上がって当たり前なんじゃないのかな…
うち犬いるから留守だろうがなんだろうが年中エアコンも床暖もつけっぱで
電気ガス、マンション住んでたときの3倍はしてるけどしょうがないw
919可愛い奥様:2008/10/03(金) 23:49:44 ID:XuPOtfrh0
>>913
暖房をつけるの早いね・・・



>>916

床暖の電気代が高いだ!
へぇ〜そうなんだ。

私はそうじゃなくてもあったか靴下などを昨日、今日と
買ってきた。
当分節約に頑張るつもり〜
普通に暖房費が高いから。最高で灯油と電気代で3万。
ほとんど一階でしか使ってないのに。(オール電化)

920可愛い奥様:2008/10/03(金) 23:54:34 ID:KmaDEWSs0
>>919
オール電化でも光熱費で3マソもするの?!
ウチはガス床暖でガスレンジと浴乾で割引になるので
他の部屋のエアコンや暖房器具とあわせても2マソくらいだ…
まぁ家の広さが違うんだろうね
921可愛い奥様:2008/10/04(土) 00:06:32 ID:Ennt73P50
>>908
>脱衣所の床暖房はその分を見込んで早くつけておくんですか?

そうです。
うちは風呂のお湯張りスイッチを入れるときに床暖スイッチを一緒にいれます。
節約という観点からは、家族効率よく順番に入って全員が入ったらスイッチをきります。

真冬のリビングなどはタイマー付いてますから、起きる40〜50分前にセットします。


922可愛い奥様:2008/10/04(土) 00:37:13 ID:+K2kMFmV0
>>オール電化でも光熱費で3マソもするの?!

灯油と含めてです。電気は最高24000円。

広さは10畳の台所、15畳のリビング6畳の和室。
2階は寝るだけなのでほとんど使ってません。
超寒い時は湯たんぽにみ。
給湯器が高くつくのよね。
エコ給湯器が気になる。
こちらに変えたほうがいいかな?
923可愛い奥様:2008/10/04(土) 00:56:08 ID:BVLn4kOo0
>>922
灯油もハンパないもんねぇ…うちは石油ストーブは使ってなくて
エアコンと床暖とよっぽど寒い時でたまに電気ストーブくらい
おなじく2階は寝るだけだから暖房なし
リビングダイニング+オープンキッチンで24畳の吹き抜け、
和室は床暖ないけどリビングの隣で開けっ放し
でガスが13000円くらいと電気7000円くらいです
近所の人もオール電化で3マソ近い人いたけど電気のほうが高いのかな?
924可愛い奥様:2008/10/04(土) 08:11:05 ID:ba0CbH0j0
ひえ〜
去年電気代16000円前後だったよ(40坪、高気密高断熱住宅、蓄暖、オール電化)
夏も24時間エアコン入れてて同じ位。
春と秋が6000円〜8000円って感じ。

まだ夫婦2人だけってのもあるのかな。
925可愛い奥様:2008/10/04(土) 08:25:24 ID:DTjbUQol0
うち、キッチンとトイレは床暖不要だったな。
去年の冬は一度もつけなかったよ。
キッチンは動いていて、そこそこ熱があるせいか(IHだけど)暖かいし、
トイレは便座の暖房で十分だった。
926可愛い奥様:2008/10/04(土) 08:43:16 ID:Ennt73P50
地域にもよるけど、床暖フルに使うのって真冬の2〜3週間だけだと思う。
ほかは一部使用だけ。でもその極寒い時に使えるか、使えないかが問題。
それを無駄と考えるか否かはそれぞれ。
床暖の場合、他の暖房器具に比べて快適なのと、下から暖かいので室温が
それほど高くならなくても暖かく感じる。
927可愛い奥様:2008/10/04(土) 08:45:20 ID:BAr/zJmpO
豚切りすみません、土地についてアドバイス下さい!
お年寄りばかりの静かな土地、わりと同世代が多い分譲地どちらかで迷ってます。どちらもいいところ、悪いところもあるし…悩みまくりです
928可愛い奥様:2008/10/04(土) 10:06:26 ID:GVdPQwAR0
>>927
お年寄りが多いと、何かとあてにされるかも。(自治会等で)
同世代が多いと、子供の学校・夫の仕事など、噂好きの奥様に比較されるかも・・・。
929可愛い奥様:2008/10/04(土) 10:10:18 ID:9eTUl7ON0
同世代の多い分譲地は軒数にもよるけど、井戸端奥や放置子とかいたら最悪だよね。
友達の実家の近所に大きい分譲マンションがあるけど、建った当時は
小さい子供ばかりだったのに、今では煙草を吸って夜中までたむろする子もいて
すごくガラが悪くなったと言ってた。
930可愛い奥様:2008/10/04(土) 10:23:03 ID:bK/d8dO20
>>924
>>910だけど四人家族で同じぐらいだよ。
>>927
うまく混ざってるのが一番なんだけど
どちらにしてもゴミ収集場がきれいか?
車の種類や状態(装飾など)がどうか?
が目安としてよくあげられるよね。

実際のところ、向こう三軒両隣がうるさかったり臭かったり汚くなければいいや
ってなくらいだ。
井戸端はどこにでもいるし放置子は遠くからでも遠征してくる。
931可愛い奥様:2008/10/04(土) 10:43:47 ID:5JSD1mSfO
積水ハウス、セキスイハイムとか大手住宅メーカーを検討している方

取引業者による紹介割引を利用したらローン借入手数料くらいは値引きしてくれるよ

先に展示場に行ってしまったらアウトですが

参考まで
932可愛い奥様:2008/10/04(土) 11:16:49 ID:KkD2yBuq0
遅レスだけど、寝室、それもベッドに床暖房は使うものじゃないらしいですよ
2003年の情報だから古いかもしれませんが、参考までに


http://oshiete.homes.jp/qa525084.html
>業者側です。
>床暖房いっきに普及してきましたし値段も手頃にはなってきました。対流させないのでほこりは舞わないし・・・

>でも、あくまでホットカーペットと同じ感覚だとお考え下さい。うたた寝したりするにはもってこいですが、イスやベッドの下に使うもんじゃないですよ。
933可愛い奥様:2008/10/04(土) 12:21:17 ID:LlnjgoLM0
古いね。 接地面だけが温かい床暖なんて床暖じゃない。
934可愛い奥様:2008/10/04(土) 12:51:00 ID:4SxrZzAI0
夜、床暖を使うとスイッチを切っておいても
翌朝部屋全体がふんわり暖かい。
ホットカーペットとは全然効果が違うよ。
935可愛い奥様:2008/10/04(土) 13:06:38 ID:KkD2yBuq0
>>932
このサイトだと「ベッドを置くと床暖房を設置する場所が狭くなって意味がない」
みたいなことを書いてあるけど
ベッドの下にも床暖房って置けないの?

2003年と今じゃやっぱり違うのかな
936可愛い奥様:2008/10/04(土) 14:13:52 ID:itl3mkK80
>>914
>うちの建築士には床暖房にするなら高気密高断熱じゃないと
>意味がないといって却下されました。

その建築士は、変わってるね。
床暖房は、むしろ、断熱や気密が弱い住宅向きなんだけど。
一昔前は、床暖房は高高住宅には向かないと言われていた。

床暖房の基本は、熱の伝導で、放射(輻射)と対流が付録でついてくる感じだから、
高高住宅では、かえって不快になる。
歩いて床が暖かいと感じるのが伝導だよ。

ぐぐったら、今でも、言ってる人がいるね。
http://www.ito-k.jp/info/06-09.html
http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/102

ただ、大手HMが次世代省エネレベルを高高と呼んでるのと、
低温床暖房が出てきて、ちょっと状況が変わっているけどね。
937可愛い奥様:2008/10/04(土) 14:22:11 ID:LQTj8hkgO
うちはつけないかわりに蓄暖つけた。
床暖房は私にはとても贅沢品だ〜
938可愛い奥様:2008/10/04(土) 14:23:35 ID:itl3mkK80
>>935
面倒なのでそこは読んでないけど、寝室に夫婦床暖房というはちょっと。
ベッド以外のスペースが広い12畳以上の場合は、寝るだけの部屋じゃないので、
床暖房という選択もあるだろうけど、ベッドが半分近くを占めるような部屋には向かない。
どうしてもガスっていうなら、床暖房ではなく、壁暖房かパネル暖房だね。

昨日の方は、ガスの床暖房ってことだったので、もめるといかないから書かなかったけど、
夜しか使わない夫婦寝室の場合、コストと快適性のバランスがいいのは、
オール電化の深夜電力で、オイルヒーターだよ。地震対策は抜かりなくやっとかないといけないけど。
蓄暖は、昼間も暖房し続けるから無駄。
(リビングの蓄暖を否定してるわけじゃないので、念のため)
939可愛い奥様:2008/10/04(土) 14:26:08 ID:itl3mkK80
ミスった。ごめん
誤 寝室に夫婦床暖房
正 夫婦寝室に床暖房
940可愛い奥様:2008/10/04(土) 14:29:20 ID:zpLJQex50
>>939
暖かい夫婦が床に転がってる所を想像して和んだ
941可愛い奥様:2008/10/04(土) 15:32:23 ID:KkD2yBuq0
なんだかいろんな意見があってバラバラで頭がこんがらがるよ…
悩み過ぎて頭痛い
942可愛い奥様:2008/10/04(土) 15:39:02 ID:w4IMYDVU0
>>927
今賃貸で住んでる一軒家は周囲ほぼ70歳前後のご夫婦の住む地域(私の親世代)
道路2本ほど先から新興住宅地
(50軒くらいの分譲住宅地域・自分と同世代世帯主多数)

はっきり言って、年配の方々多い方が気楽w
なんかわからない事あっても聞きやすいし、私のような若輩者にも親切に教えてくれる
子供絡みのいざこざもなく、新興住宅地の方々を遠目で眺めてる感じw

11月新築に引っ越すけど、そこも同じような環境で自分は気に入ってる
ママ友付き合いとか大事にしたい方には新興住宅地がおすすめかな

943可愛い奥様:2008/10/04(土) 15:51:11 ID:IXQunQlz0
新築の家に引っ越してすぐに玄関ドアにおしっこの跡。
毎回同じ場所でもう何度目かになります。
野良猫だと思って猫対策をいろいろ試みていますが
ふと猫にしては高さが高すぎるような気がしてきました。
高さ47pくらいの位置から跡がありました。
犬なのかあ? 
犬なら飼い主がわざとさせてるってことだから対処しなくちゃ!
どう思われますか?
944可愛い奥様:2008/10/04(土) 15:53:33 ID:AjQ+AWId0
>>943
猫にしては高すぎるよ。
だが痕跡がその高すぎというか、考えたくは無いが犬ですらない可能性も。
945可愛い奥様:2008/10/04(土) 16:03:04 ID:rUlfRGZw0
>>944
同意。

うちの実家は建ててしばらく嫌がらせがあったらしいと大人になってから母から聞いた。
思い起こせば鳥の死体とかが植え込みによく入れられていて、
子供の頃の私が「鳥さん、可哀想(はあと)〜。」でお墓作って処理していた。
母に得意げに報告していたのでした。
946可愛い奥様:2008/10/04(土) 16:09:42 ID:yY0fTDxx0
ズバリ人間、子供?
臭いがしましたか?
947可愛い奥様:2008/10/04(土) 16:22:09 ID:rwkVgLF/0
地鎮祭前に草むしりしようと行ったら、猫の糞が土地の真ん中に…。
(猫と犬ではツーンとくる臭いがあるので何となく分かります)

地鎮祭用の盛り砂にも糞がしてあった。
2日前にひいた鉄筋組みしたりする為の捨てコンには足跡が…。
こんなに猫が憎く思った事は初めてだけど、
今後糞がされてたら毒入り団子でも置いてやろうかしらって気にすらなります(´д`;)

猫や犬避けになにか対策されてますか?
犬はダメ、猫は放し飼いOKみたいな考えの飼い主が居るみたいでイヤです…。
お隣の話では、近所に3〜5匹は飼ってるところもあるみたいで鬱です。
948可愛い奥様:2008/10/04(土) 16:38:34 ID:bCu6ivHc0
即効性のあるのは木酢液かなぁ。
100均の安いやつでもいいから原液をライン弾くみたいにまいておくと
犬も猫もそこを超えて入ってくることはないよ。
ただし、雨が降ると流れちゃうし、雨が降らなくてもさほど長期間はもたない。

今後住むにあたっての根本的な対策はいろいろな猫よけグッズがあるので
ぐぐってみて。
外構も工夫する必要がありそう。
949可愛い奥様:2008/10/04(土) 16:43:52 ID:IXQunQlz0
943です

夜中から朝7時の間にいつもされますが
今朝気付いてにおいをかいだ時は匂いがしませんでした。
猫なら臭いですよね?

猫だと思っていたから猫よけスプレーまいたり、
チョコのような回避剤置いたり、超音波の猫よけ置いたりしました。
超音波のを置いてからされなくなったので安心していたら
2か月ぶり位に今朝してありました。
で、猫にしては高さが高い?と思い始めたところです。
猫飼いの奥様のご意見はいかがでしょうか?
猫でないなら防犯ビデオの取り付けしなくちゃならないのかなあ?
壁ならまだしも玄関ドアってところが泣けます。
950可愛い奥様:2008/10/04(土) 16:48:56 ID:ghH0kcKG0
ある雑誌を読んでいて、「2階にはトイレイラネ 洗面所がいいよ」って
書いてあったけど実際どう思いますか?
掃除などなんにでも便利と書いてありました。
隣には実家の家もありますのでいざって時は借りればいいから
トイレ一個でもいいような気がしてくるけど・・・そうなのかなあ
うーむ
951可愛い奥様:2008/10/04(土) 16:57:14 ID:qR+caEMl0
2階にトイレ、実家がそうだった。
掃除がマンドクセで、自分の家を建てる時はそんな大きい家でもないし、作らなかったのだが・・・
部屋掃除で、雑巾絞るのに一階と二階を往復するのに不便だと感じた引っ越しの夜。
仕方ないからバケツ持って移動するんだけど、気をつけててもしたたるんだ。コレが。orz
小さくてもいいから洗面だけでも作ればよかったなーと後悔。
952可愛い奥様:2008/10/04(土) 17:07:30 ID:4/NC6YDC0
>>950
寝室が2階なら絶対あった方がいいよ。
夜中に寝ぼけて階段落ちたら大変だし
怪我とか病気で療養する可能性を考えれば
掃除メンドクサなんて言ってられないよ。
953可愛い奥様:2008/10/04(土) 17:08:45 ID:4/NC6YDC0
ああごめんなさい。洗面所のことでしたね。
うちは2階にもトイレと洗面所をつけました。
954可愛い奥様:2008/10/04(土) 17:12:02 ID:zpLJQex50
トイレと洗面はセットでしたほうがいいよね。
付けるんなら両方って感じに。
途中までトイレのみで進めてたけど
後で必要かなと思って付けてよかったと思っている。
設計の段階ってちょっとケチってしまいがちだったけど
後からじゃ付けられないし思い切ってよかった。
955可愛い奥様:2008/10/04(土) 17:12:20 ID:IOLDikkK0
>950
自分(家族)の寝室が2階にある場合
真冬の夜中にトイレに行きたくなった時、嘔吐下痢など
具合の悪い時、朝の通勤通学時間にトイレがバッティング
などを考えて不便を感じなければ1つでいいんでないかと思う。

2階の掃除の事を考えたら水場が欲しかったけど
モップだけでいいやw
956可愛い奥様:2008/10/04(土) 17:13:09 ID:puMrsZ8O0
トイレは家族の人数とか間取りとか排泄習慣とかにもよるから何とも。
洗面所は絶対にお勧め。トイレの手洗い、じゃなくて洗面所がいい。
掃除もできるし歯も磨けるし、私は2階のPCコーナーに湯沸し置いてあるから
下に降りずにお茶やコーヒーが飲めて楽。
957可愛い奥様:2008/10/04(土) 17:17:17 ID:YiNv4Yhw0
2階にトイレは必要。
今マンション暮らしなら、
家族(もし2人暮らしだとしても)でタイミングがかぶった時、
本当に作って良かったなぁぁと感動するよw
うちは夫がウンコの時間が長くて、
私が尿が近いから、本当に2つ作って良かったよw
で、予算に合わせてトイレのみorトイレ&小さな洗面or
トイレ&普通の洗面所つければ?
958可愛い奥様:2008/10/04(土) 17:19:36 ID:rUlfRGZw0
>>949
猫は少ししゃがみ気味におしっこするからその高さはありえないです。
スプレーだったらめちゃくちゃ臭いし。
959可愛い奥様:2008/10/04(土) 17:35:24 ID:ne1VIkcl0
うちも両方にトイレと洗面をつけて大満足してる。
トイレも不思議と、分散したからか? 片方は手洗い器なしだからか? 前よりも汚れを
感じる頻度も落ちてる。
手洗い器の有る無ししか違わないのに、手洗い器がある方が不思議と汚れやすい。
960可愛い奥様:2008/10/04(土) 17:37:53 ID:puMrsZ8O0
>>959
それは不思議でも何でもないのでは。
だって排便の後に手洗った水をタンクにためてあるんだもん。
上からほこりも落ちてくるし。そりゃいろいろと繁殖するよ。
961可愛い奥様:2008/10/04(土) 17:41:43 ID:zpLJQex50
>>959-960
汚れやすいけどブルーレット系を置く事もできるね。

1Fをタンクレスにしたけど、ああいうのも使いたかった。
脱臭機能だけじゃ効かないよね。匂うときはスプレーしている。
962可愛い奥様:2008/10/04(土) 17:42:07 ID:ne1VIkcl0
>>960
いや、それくらいでー? と思う程、汚れ方が違うからさ…
両方とも北側だし。だから自分的には不思議だったというだけでした。
963可愛い奥様:2008/10/04(土) 17:46:18 ID:zpLJQex50
>>962
便器の種類もあるんじゃないの?
ランクによってコーティングも違うかもしれないし。
964可愛い奥様:2008/10/04(土) 17:53:37 ID:ne1VIkcl0
>>963
種類は一緒。同じ型で、色と手洗い器があるなしくらい。
だからコーティングうんぬんは関係ないんだよね…

ブルーレット系、復活させようかと思うこの頃。
965可愛い奥様:2008/10/04(土) 17:53:38 ID:vfuZlWGl0
>>950
さんざんレスがついてるけど、二階にトイレはあった方がいいよ。寝室が二階なら。
若い頃は問題ないかもしれないけど、
歳とって夜中にトイレに降りるのは危ない。

うちの父は夜中にトイレに起きて階段から落ちて手を強打、
なんだかんだで指がヘンな角度で固まってしまい、
人前で手を出すのが嫌になったようで、それからすっかり家にこもる生活をしてる。
大怪我でなくても、この程度の怪我でも生活が後退することになったりするし。

スペースがとれればだけど、
トイレを広めにして中にこういうのをつけて、
トイレ後の手洗い兼掃除用の流しとして使うといいかも?
ttp://www.cadbox.co.jp/toto/shisetsu/preview/shisetsu-sk22a+t23ae20.asp
ttp://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=7079&item=SK38RS
ttp://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=7079&item=SK500T6PM
966可愛い奥様:2008/10/04(土) 18:24:39 ID:EmVMXDvW0
みなさんトイレは2つが良い派が多いですね。
私は実家が、寝室は2階だけど、トイレは1Fのみという家で育ってきたので
現在新築中の家にはトイレ1つしかつけなかった。最初のプランでは2Fにも付いてたけど
要らないからと、食品庫にしてもらった。ダラなので掃除も二倍だしと考えたのよね。
今はまだ夫と二人だし、妊娠したから将来は一人か二人増えるかもけど・・・
ちなみに寝室・水周りは1F、リビング・子供室が2F
自分は育ってきた家でトイレの不便は感じたことが無かったんだけどな。朝のラッシュ時含め。
付けてみたら思いのほか便利と言うことなんでしょうねー
ちょっと心配になってきた。
広い食品庫欲しかったから後悔しないぞっ(`・ω・´)
967可愛い奥様:2008/10/04(土) 18:31:24 ID:zny+ZJzE0
>>936
熱源の下をきっちり断熱しないと熱が逃げちゃうし、高気密じゃないと
暖まるのに時間かかりますよってことだったんですが。
でも別に床暖房が良くないってわけじゃないです。
我が家には合わなかったっていうことで。
968可愛い奥様:2008/10/04(土) 18:52:58 ID:DhmfJJME0
>熱源の下をきっちり断熱しないと熱が逃げちゃうし、高気密じゃないと
>暖まるのに時間かかりますよってことだったんですが。

これは正しいですね
969可愛い奥様:2008/10/04(土) 19:03:54 ID:ba0CbH0j0
>>965
スロップシンクだよね。
こういうのは脱衣所とかベランダにあると便利だと思う。
970可愛い奥様:2008/10/04(土) 19:26:32 ID:6tXRlHq8i
ここ読んでたら何か床暖房が欲しくなってきた。
でも九州在住なので関係なかった。
少し寂しい。
971可愛い奥様:2008/10/04(土) 19:27:02 ID:4SxrZzAI0
>>949
つ【防犯カメラ】

または、ドアに【防犯カメラ設置しましたシール】
なんとなく字が読める動物が犯人な気がする。
972可愛い奥様:2008/10/04(土) 19:34:32 ID:bCu6ivHc0
スロップシンクって外で洗うほどじゃないけど、洗面ボウルでは洗いたくない感じのものに使うってイメージ。
雑巾バケツとか子どもの上靴、運動靴とか。
もしくは、学校とかショッピングセンターなんかの個室が複数あるようなトイレの隅にある
トイレのモップ洗う所とか。
3つめはともかく、上2つは、これでトイレ後とはいえ手洗いしろと言われるとちょっとひく。

家は2階の洗面台をシンプルなヤツで探したけど、1階脱衣・洗面室の洗面台と同じ形で
(シャワー洗面台)幅だけ狭いものにした。
HM標準品の中にあって、定価では高くても標準外の他の安い商品もってくるより安かったので。

さらに「シャワー洗面台は蛇口を持ち上げて高くできるので、バケツの水くみにも使えて便利ですよ」
というショールームの人の言葉にも納得したので。




973可愛い奥様:2008/10/04(土) 19:42:26 ID:IOLDikkK0
>966
水回り1階、リビング2階ということは
風呂キッチン1階ってこと?

リビングでテレビ見てたりくつろいでたりする時に
いちいちトイレに1階に行くの面倒でない?
2階が寝室ならいらないってのも分かるけど
その間取りなら2階にもあったような気がする
974可愛い奥様:2008/10/04(土) 19:46:30 ID:IOLDikkK0
>970次スレよろ

■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■49言目

引き続きマターリどうぞ。
荒らしはくれぐれもスルーですわよ。

前スレ
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■48言目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1221034232/

以下の話は荒れる元なので***厳禁***
 ×風水・家相
 ×オール電化vsガス
 ×親からの援助金(援助あり、なし、金額含め)
 ×床材が大理石関連
 ×墓に近い家の是非
※明らかにタブーネタを増やしたいだけの荒しちゃんはスルーでひとつ。

次スレは>>970を踏んだ方よろしくお願いします。

関連スレ
家を購入して後悔している奥様☆45軒目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1222910736/
975可愛い奥様:2008/10/04(土) 20:17:13 ID:3VAMm2ts0
>970
だんなの実家は福岡市内なんだけど、床暖つけてたよ。
やはり冬の朝は快適らしい。
970さんはもっと南なのかな。
床暖なくてもいいくらい暖かいなら、うらやましいです。
ちなみにうちは東京。
冬は床暖にお世話になってます。
976可愛い奥様:2008/10/04(土) 20:33:51 ID:Rv7Ct0Jb0
>>970
は携帯で立てにくいと思ったのでかわりに立てた。
>>974
テンプレありがとう。

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1223119768/l50

ちょっとしくじりました。ごめんね。
977可愛い奥様:2008/10/04(土) 20:47:10 ID:6tXRlHq8i
>>976
ありがとう!
>>975
も少し南です。
978可愛い奥様:2008/10/04(土) 20:51:49 ID:Ennt73P50
>>967
>熱源の下をきっちり断熱しないと熱が逃げちゃうし、高気密じゃないと

床暖の設備構造はそうなってるし、どんな暖房でも高気密のほうが温まりやすいのは当たり前だよ。
979可愛い奥様:2008/10/04(土) 21:08:30 ID:FMDtFrPDO
980可愛い奥様:2008/10/04(土) 21:20:45 ID:C13KO+ND0
>>979
グロ注意

床暖って、パネルにホースとおっててお湯流してるの多いみたいだけど
パネル買って、お湯流したら床暖にならんものかと時々妄想してみる
夏場の暑い時期は、冷水ながしたらひんやりするのではとか

うちホットカーペットで十分な地域だし、コスト高いと聞いてつけなかったが。
自作してみたいな。灯油用のパネルとかは買えるんだよね。
981可愛い奥様:2008/10/04(土) 22:37:19 ID:5LoDhmP20
実家の2階にトイレはありませんでした・・・
20代でも夜中におしっこに行きたいが眠いでめんどくさ。
ベッドの横にあるゴミ箱にやっちゃいましたw
朝起きたら窓からそれを捨ててました。
別に臭くなかったな・・・
なので自分で家を建てた時はもちろんトイレはありますよ。
旦那とふたりでも行きたい時が重なるので
便利がいい。

982可愛い奥様:2008/10/04(土) 23:00:45 ID:zny+ZJzE0
>>978
一応検討はしたので床暖房設備については大体どんなものか分かります。
うちの建築士は根太の間に断熱材挟んだって効かないから、っていう人
だったんです。実際床下に断熱材入れませんでした。
それと低温水式しか考えてなかったから、やるなら高気密にしなきゃ効かない
と思ったんでしょう。
983可愛い奥様:2008/10/04(土) 23:13:06 ID:kLGvWbjP0
蓄暖にした人が数人いらっしゃるようですが
蓄暖の使い心地、電気代など教えていただければうれしいです。
吹き抜けありだと厳しいですかね・・・
@関西 LDK25畳 吹き抜け6畳 リビング階段 です。
高気密だとおもいます。
984可愛い奥様:2008/10/04(土) 23:14:48 ID:Ox2qK2kh0
>>981
きみは中世ヨーロッパの人かw
985可愛い奥様:2008/10/04(土) 23:32:33 ID:EmVMXDvW0
>>973
966ですがわかりにくかったですね、リビング・キッチンは2Fです
洗面と風呂、寝室が1Fということです。
私は逆に、1Fにわざわざ行くのは面倒かもしれないけど、2Fには廊下というものが無い間取りなので
全てが見えるようなリビングの中にトイレへつながるドアを作りたくなかったというのもあったんです。
トイレは人がくつろいでる場所から離したかったんですよね。少数派かしら?
まあ狭い家なのでw
リビング階段で降りればすぐだし、そんな不便でもないような気がするけどどうだろ?
住んでみて検証してみます。

976さん、乙です。
986可愛い奥様:2008/10/04(土) 23:34:46 ID:SUfkn1OL0
家建てること、探すことって大変だねえ
まだ初めて1ヶ月、大手住宅メーカーを2社みただけだけど
疲れてしまった。
初心者がこんなところで愚痴ってスンマセン。
大手メーカだと建売しか予算的にムリ。
でもどれも安っぽく見えて、、、がっかり。
それなりにお値段はいいからなんか納得いかない>建売だからだろうけど
この家自信作ですとか言われても、ビミョウだ

4.5年かけて気長に探すか
987可愛い奥様:2008/10/05(日) 00:05:13 ID:LtPi/1Uv0
>971

5回ほどされたけど毎回両開きのドアの右側のほぼ同じ位置にするなんて
動物なら出来すぎですよね?
まさかと思うけど、言われてみたらその線もありなのかも?
怖いなあ。次回があったら警察に相談してみます。
思わぬ展開に愕然としていますがここで聞いてよかったです。

988可愛い奥様:2008/10/05(日) 00:23:07 ID:0IdvFR0X0
>>985
自分もそうだよ。
一番長い時間を過ごす会社の執務室とトイレがフロアの端と端で遠くて
面倒だったことはあるけど、それに比べたら戸建内の1Fと2Fはなんて近いんだ
っていつも思う。
989可愛い奥様:2008/10/05(日) 01:13:09 ID:Fev87MPl0
>>987
そんな高さに猫はしないし、犬だとしても大型犬。
散歩に連れている人は、電柱や壁ならあるかもしれないけど
玄関ドアにさせたりはしないでしょう。

玄関先にセンサーライトの強力なヤツつけたら
不届き者もびっくりしてやめると思います。
990可愛い奥様:2008/10/05(日) 01:57:57 ID:yOoQfeZb0
今更…な質問かもしれないですが
白の塗り壁って汚れますよね…?
かなり汚れはひどいでしょうか。
白っぽい中でも、真っ白に比べたらあまり汚れが目立たない色
(ベージュだけど塗れば白に見えるよ)とかあったら
教えてください。お願いします。
991可愛い奥様:2008/10/05(日) 02:15:17 ID:nWBbg+CK0
白の塗り壁ってはじめはキレイで素敵だと思うけど
たまに雨だれの跡が黒ずんでいたり、
日の当たらない北側やくぼんでいる部分に
緑色の苔(?)が生えてたりしてる家見るな。
やっぱメンテが大変かもしれないよね。

材質でかなり変わってくるとは思うけど真っ白はお勧めしない。
992可愛い奥様:2008/10/05(日) 06:08:53 ID:DCW7fBzLO
ベージュの手塗りの外壁だけど、年に一度は高圧洗浄してもらってる。
993可愛い奥様:2008/10/05(日) 08:10:43 ID:uwlBd9hTO
>>985
うちも二階リビング。
一階に風呂洗面、二階にトイレ・洗面。
就寝、風呂以外は二階で過ごせるようにした。
これでも広がりあるリビングになってるし、階段上がりの横奥に洗面・トイレ付けたから目立たない。
トイレの度に一階二階は嫌だったし、二階に洗面がないとキッチンで歯磨きされそうで嫌だった。
知り合いのとこは、二階に洗面がないから旦那さんはキッチンで洗顔・歯磨きしてるって聞いて、うちは洗面所増やした。
994可愛い奥様:2008/10/05(日) 08:32:48 ID:9Sob4CwM0
>>990
光セラやマイクロガードを信用できるなら真っ白に挑戦してもいいんでないかな。
995可愛い奥様:2008/10/05(日) 08:55:05 ID:zIQe66Js0
>>990
近所の素敵な輸入住宅、上品なピンクの塗り壁なんだけど
道路脇のせいか全体的に黒ずんでる・・・(たぶん築5年前後)
雨だれもひどい。

建ってる場所の状況によるだろうけど10年〜15年での塗り換えの覚悟は
しておいたほうがいいかも。
996可愛い奥様:2008/10/05(日) 09:00:54 ID:zIQe66Js0
>>983
吹き抜けだけど蓄暖です。家中開けっ放しでワンルームみたいな感覚。
というか>>924なのですが
本当の高気密高断熱だと床暖房とか蓄暖ってすごく有効だと思います。
でもなんちゃってだと寒くてやってられないという結果になるかと。
997可愛い奥様:2008/10/05(日) 10:54:38 ID:DWMMRViaO
埋め
998可愛い奥様:2008/10/05(日) 11:24:10 ID:kFRW4u130
不毛な書き込みしてスレの無駄遣いするなよ>997

>>990
うちはもうすぐ10年点検で壁の塗り替えする予定。
周りがベージュ系が多いので明るい白にするよ。
濃い色ならともかく淡色系なら白でも他の色でも汚れの目立ち方は
変わらないなと周囲を見て思ってる。
999可愛い奥様:2008/10/05(日) 12:57:57 ID:GvHMa5Ef0
うち、光触媒だかのコートした真っ白。
築1年だけど、今のところは大丈夫かな。
でも、普通10年くらいで塗り直すもんじゃないの?

1000可愛い奥様:2008/10/05(日) 13:04:52 ID:DyIA4iyu0
>>950です。皆さんいろんなご意見ありがとうございました。
そして久々の1000ゲット
1000ならみんな良いお家建って幸せ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。