【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】75ググレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!!
ググレと言われる前に、検索を!

【よくある質問】
「XXは何ゴミですか?」
→お住まいの自治体に確認しましょう。
「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」
→使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。
  類似の質問をどうしても聞きたかったらアンケートスレへ。
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。

新スレは>>950さんお願いします。 970以降は新スレがたつまで埋めないでください。
2可愛い奥様:2007/10/15(月) 16:57:47 ID:dDbeOKy70
■前スレ
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】74ググレ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1189829525/
■関連スレ
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問214
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1191264782/
【聞きたい】奥様アンケート24【知りたい】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1190032377/
3Youv.jp:2007/10/15(月) 17:50:27 ID:WuwInyUw0

[YouV.jp][5]ニュー速クオリティ
1.New Super Mario Bros
http://www.youv.jp/video/atpc04-id-89TO6ybT7/
2.ドラクエ2 あぶないみずぎ
http://www.youv.jp/video/atpc04-id-12sv28r5/
3.Dragon Ball Z Budokai Tenkaichi 2 ( Wii / PS2 )
http://www.youv.jp/video/atpc04-id-7ruT2pQa/
4.【ぷよぷよ】ぷよぷよ通 同時消し神動画
http://www.youv.jp/video/atpc04-id-89abrQbbd/
多くの超人気の動画登録:
4可愛い奥様:2007/10/15(月) 19:30:02 ID:ppwzBlP/0
いつもは手こねなのだが、フードプロセッサーを友人からもらい、
今日ハンバーグをフードプロセッサーで作ってみた。
まず始めに玉ねぎだけさっとみじん切りにして、それを器によけて
次にひき肉とパン粉と卵と塩コショウを一度に入れてかっと回した。
最後に器によけておいたたまねぎを戻しもう一回回した。

味は普通だった。だが激しく変色していた。手こねの時には肉は赤いまま
フライパンにのせるのだが、今日のは完全無欠に茶色になっていた。
なぜだろう。回しすぎで空気に触れすぎて酸化させすぎたんだろうか。
フードプロセッサーでハンバーグ、ものすごく時間短縮で良かったのですが、
変色させずに作る方法ってありますか?
フードプロセッサーを使いこなしてる奥様ご伝授ください。
5可愛い奥様:2007/10/15(月) 20:22:24 ID:P5zozLj+0
それ、まわしすぎの熱で変色したんぢゃ。。。
6可愛い奥様:2007/10/15(月) 22:18:14 ID:ppwzBlP/0
熱か・・・熱ね!
7可愛い奥様:2007/10/16(火) 00:46:33 ID:TLkGI78fO
アイロンがけの時、スムーザーとキーピングの
スプレー二刀流でやってるのですが、すぐにボトルが空に
なってしまいます。
(20日くらいで1本くらい)
掛け方がおかしいのでしょうか。

なんだかもったいなくて、洗濯機用液体キーピングを水で薄めたのとか
でもいいんじゃないかと、最近感じてしまいます。詰め替え用容器もでず、環境にいいかも…とか。
8可愛い奥様:2007/10/16(火) 00:55:48 ID:/HH/9eB00
>7
つーか、そんなに気合入れてスプレーしないとシワが取れない
クチャクチャの状態に乾いたものをアイロンかけしてるの?

「洗い」だけじゃなく「すすぎ」にもお湯を使ったり
人が入り終わったばかりの、40度ぐらいの熱い風呂の残り湯で洗濯すると
脱水のときにきっついシワが付きやすいけれど
スプレー以前に、洗濯の様子はどう?

9可愛い奥様:2007/10/16(火) 01:24:29 ID:TLkGI78fO
7です。
お風呂の残り湯で洗濯しています。翌朝なので、低温の
ぬるま湯ですかね。
干す時はパンパンしてハンガーに掛けて、ベランダに干しています。
天気が悪い日は、お風呂場に吊して浴室乾燥モードで
1時間半くらいで一気に乾かしています。

襟とカフスは、形状記憶なのでほとんどアイロンをかけません。
背中、前身ごろ、袖をパリッとかけると…スプレーが。
普通はバリバリには掛けないものなんでしょうか?
新婚なもので、夫が「結婚したらワイシャツしわになって、みじめになった」と
思われたら可哀想で必死で掛けてます。
10可愛い奥様:2007/10/16(火) 01:28:27 ID:LA6q+EnP0
クリーニングに一度出して固さを感じてみた?
11可愛い奥様:2007/10/16(火) 01:33:27 ID:azL89kzS0
恥ずかしい話ですが、煮物などを作る際の「みりん」と「お酒+砂糖」の使い分けがわからない・・・。
どなたかレクチャーしてください。
12可愛い奥様:2007/10/16(火) 03:07:45 ID:LA6q+EnP0
みりん=照り
砂糖、酒=甘み 旨み
違ったらスマソ
13可愛い奥様:2007/10/16(火) 03:45:44 ID:RUhX2U740
みりん:照りとつやが欲しい時につかう。また、砂糖よりも甘さ控えめ
砂糖:しっかりとした甘みとコクが出したいとき

みりん:素材を引き締める効果あり(煮崩れ防止)
酒:素材を柔らかくする効果があり

わたしは料理や素材によっては両方使うこともある。
14可愛い奥様:2007/10/16(火) 04:09:37 ID:Ug/j0E2zO
>>9
洗濯物が乾きすぎなんだと思うよ。クリーニング屋でバイトしたことあるけど、ワイシャツは半乾きでプレスしてた。乾き具合が心配なら、手拭い置いてアイロン掛けてみては。スプレー糊は襟と袖口のみだから、長持ちすると思う。
15可愛い奥様:2007/10/16(火) 04:57:27 ID:mqJwT4VgO
>9
うちは襟と袖口、ボタン周辺の二重になってる部分がパリッとしてないと嫌みたいなのでその部分だけ糊かけてます
後はスチームの蒸気でシワ伸びますよ
16可愛い奥様:2007/10/16(火) 05:21:27 ID:MC3F1X/7O
>>9
>背中、前身ごろ、袖をパリッとかけると…スプレーが。
>普通はバリバリには掛けないものなんでしょうか?

そうです。着る方の好みの問題ですが普通は衿と袖口だけパリッとさせて
あとは普通に霧吹きとアイロン、
もしくは生乾きのときにかければいいと思う。
179:2007/10/16(火) 08:51:38 ID:TLkGI78fO
>>14>>15>>16
ありがとうございます。

糊は全体に掛けるものではないんですね…。
あと、思い返してみると、以前蒸気で火傷しそうになってから
無意識に蒸気利用するのを回避していたかもしれません。
まずは生乾きからチャレンジしてみようと思います。

スプレー類でむせたり、鼻がぐじゅぐじゅもしていたので
質問して良かったです。ありがとうございました。
18可愛い奥様:2007/10/16(火) 08:58:15 ID:LIcu4Yf00
>>9
>普通はバリバリには掛けないものなんでしょうか?

今は、クリーニング店の方のお話ですと、
バリバリ仕上げは流行らないそうです。

固め、で頼んでも、旅館のシーツのようにはなりません。
シワ取り=アイロン掛け=バリバリ、ではないかと。

私の場合、毎日、普段の洗濯物と一緒に洗濯機へ。
一気に乾燥させると、シワ残りの原因となるので、
室内干し(全て綿100%)。

数枚溜まったところで、スチームアイロン掛け。
襟と袖口を、スプレーキーピングです。

全体でしたら、スプレーよりは、浸け置きのキーピングの方がいいかと。
19可愛い奥様:2007/10/16(火) 09:07:13 ID:eM941TGE0
>>17
形状記憶のワイシャツなら、パッケージとかに
「脱水しないで濡れたまま干してね」みたいなこと書いてなかった?
もし脱水しても、30秒とか1分くらいまで。
ポタポタ水が垂れるくらいのまま干したほうがシワになりにくいよ。
20可愛い奥様:2007/10/16(火) 10:11:23 ID:r096Y0jV0
風邪で寝込んでいて、料理ができず
気づいたら冷蔵庫の食材の消費期限が今日になっていました。
秋鮭4枚とすき焼き肉500gとカマボコなのですが
これを使うメニュー、何かないでしょうか?
野菜は白菜、ピーマン、大根、人参、にら
もやし、ナス、銀杏が入ってました。
どうか名案を教えてください。
21可愛い奥様:2007/10/16(火) 10:23:49 ID:1WrXyOz/0
>>20
すき焼き肉は生姜醤油で甘辛く煮付けて後日に後回しにして
うどんのトッピングやキンピラにいれて使うようにして、
秋鮭を使って今夜は味噌仕立ての鍋にするというのはどう?
ナス以外の野菜ならどれ入れても美味しそう。
2274-952:2007/10/16(火) 11:02:07 ID:Hb859VWH0
>前スレ971
新築でコンクリートから湿気が出るからカビ防止のために部屋干しスンナ、とのことです。
洗濯物は風呂場で干すようにと…浴室乾燥機でもないのに乾かないよ(´・ω・`)
規約というか、不動産屋さんに言われました。

>9
私は全体には軽く張りが出る程度に洗濯機用のキーピングして、←しわ防止
襟と袖口のみスプレーでキーピングしてます。←パリッとさせる+汚れ防止

>20
チャンチャン焼きもおいしいですよ。
鮭・野菜をバターで炒めてから蒸し焼きにして、
味噌・酒・砂糖なんかで作ったタレをかけていただきます。
ホットプレートで豪快に作るが吉。
239:2007/10/16(火) 12:49:50 ID:L8oqFIjG0
ID変わりましたが9です。携帯だとリロードしづらいのでw
>>18
バリバリといっても旅館の浴衣のように固くはならないですけどねw
>>19
夫が実家のクローゼットからかなり持ってきてくれたので、
パッケージは見た事がありませんでした。今度売り場で見てみますね。
「白い物」でまとめて洗濯して(シャツ用ネットには入れています。)
いるので…できれば脱水まで一緒にやってしまいたいのです。。
>>22
液体キーピングを使うのもよさそうですね。


皆さんのご意見を統合すると。ワイシャツは個別に洗ったほうが
よさそうですね。。勉強になりました。
アイロンがけもアドバイスを活かしながら、自分なりに効率よく
やってみようと思います。
24可愛い奥様:2007/10/16(火) 13:40:11 ID:6CiPvkje0
>>22
部屋干し禁止なんてあるんですね。
浴室に普通の除湿機持ち込んで乾かすと
結構いい具合に乾きますよ。
ウチの場合は浴室乾燥機よりもよく乾きます。
25可愛い奥様:2007/10/16(火) 15:45:25 ID:nNvlW7whO
鶏団子を作る時、酒を入れた場合と入れない場合に差はありますか?
26可愛い奥様:2007/10/16(火) 15:49:52 ID:azL89kzS0
>>12、13
ありがとうございました!あとは実践で見極めてみます!
27可愛い奥様:2007/10/16(火) 15:57:10 ID:/HH/9eB00
>25
酒に限らず、必要量の水分を混ぜ込んで作ったお団子はフワフワ柔らかいです。
28可愛い奥様:2007/10/16(火) 16:46:01 ID:hcKzppuF0
>>20
鮭と白菜、大根でシチューもしくはコンソメでポトフ
ポトフの方が病み上がりに優しいかも
和風な材料でもうまいです 

肉は冷凍すれば消費期限が今日でも大丈夫
蒲鉾はワサビ醤油でつまみにしてもらうか
軽く火を入れてかつぶしとねぎかける
29可愛い奥様:2007/10/16(火) 19:00:39 ID:gVTFsYgA0
煮物にとろみをつけたくて水溶き片栗粉を入れたいのですが、混ぜると具材が崩れそうです。
どうすればキレイに均一にとろみをつけることができますか?
30可愛い奥様:2007/10/16(火) 19:07:14 ID:/HH/9eB00
>29
別なべに煮汁を取り出して、とろみをつけてからもとの鍋に戻す
31可愛い奥様:2007/10/16(火) 19:10:12 ID:gVTFsYgA0
>30
即レスありがとう!今からやります。
32可愛い奥様:2007/10/16(火) 23:34:23 ID:y86QedhB0
牛タンのブロックを頂いて、焼肉にしようとしたのですが、
半解凍で切るようには薄く切れなくて、5oくらいになってしまったのですが、
硬くて焼肉としてはダメでした。
タンシチューとしては厚みがどうよ!って感じなので、
無理やりハッシュドビーフにしようと思い、一口大に切りニンニクと炒めて、
今、ブイヨンと赤ワインで煮ているのですが、ちょっと不安。
柔らかくなったら、別に炒めた野菜と合わせてデミソースで仕上げようと思ってます。
こうしたら美味しくなるぞー!ってアドバイスありましたらお願いします。
長くてごめんなさい。
33可愛い奥様:2007/10/16(火) 23:52:52 ID:+qkhIM3+0
ビールで煮ると、すっごいやわらかくなる。
もしくはコーラ。
ちなみにコーラで肉じゃが作るとンマイ。(C)クッパパな
34可愛い奥様:2007/10/17(水) 00:22:39 ID:z6o5G/L30
家庭科2だった私ですが、子供も幼稚園にあがろうとしているので
そろそろ手芸用品を揃えたいと思います。

でも手芸用品ってどんなメーカーがメジャーなのか、
どんなものを何を揃えていいかすらわかりません。

要らないものまで入ってるセットより、必需品だけに絞って購入したいと考えてます。

おすすめを教えてください。
35可愛い奥様:2007/10/17(水) 00:30:44 ID:N/PuCk9b0
幼稚園で使う手芸用品ってミシンくらいしか思いつかないけど、他にあるかな?
36可愛い奥様:2007/10/17(水) 00:50:02 ID:QkpTDdeD0
>>34
裁縫用品はありますか?それさえあれば後は
なにか作りたいものが出来たら、その都度買い足していくのがいいでしょう。
例えば編み物をするなら作品に合った号数の編み針、毛糸。
刺繍するなら必要な色の刺繍糸。
手芸の本の通りに作れば一応ちゃんとできるようになっている。
37可愛い奥様:2007/10/17(水) 00:52:30 ID:M8SlLrZs0
>>34
・マチ針り:洋裁用の頭が丸いものより、和裁用の平べったいものの方が初心者向き。
・しつけ糸:カラフルなものの方が後で取り忘れない。
・刺繍用針:針穴が大きい割りに針は細いので縫いやすい。
・チャコ:ペンシルタイプか粉を補充できるタイプのものを。
・チャコペーパー:両面タイプが手間が掛からないと思う。
・ピンキング鋏:布の端の処理を省ける。
・竹のものさし:20センチの短い奴と、50センチくらいのちょっと長めの奴。

ミシンの他には、これくらいあればなんとかなるんじゃないかな。
38可愛い奥様:2007/10/17(水) 02:24:54 ID:4DjOT5X+0
昔から料理を作ることが好きなのですが、
どうも段取りが悪いようで、時間が掛かってしまいます。
スピードメニューや、焼くだけとか簡単なメニューでも
2〜3品作るのに1時間はかかります。
手早くパパっとできるコツはありますか?
一応同時進行をしてみたり先に材料を切ったり
調味料を使いやすくセッティングしてみたり
工夫はしてるんですがなかなかうまくいきません。
早い!美味い!と料理上手になりたいです。
段取り上手の奥様お知恵拝借〜

39可愛い奥様:2007/10/17(水) 08:06:31 ID:l+Ll+1oN0
作る前に頭の中でシュミレーション。
40可愛い奥様:2007/10/17(水) 08:10:16 ID:DXgen2Lx0
>>39
釣れますか?
41可愛い奥様:2007/10/17(水) 08:59:39 ID:isRuKj0n0
>>38
台所の作業スペース狭いでしょ?あとガスが2口とか。
私も引っ越しして今の狭い台所になったら、異常に時間かかるよ。
作業台を買おうと思ってるよ。
42可愛い奥様:2007/10/17(水) 09:06:49 ID:1Ys6YcI1O
賃貸の家のドア(木製)に子どもがボールペンで落書きしてしまいました…
インクが耐水性なのか、水拭きでは全く落ちそうにありません
除光液とかは木が変色したり表面がはげるんじゃないかと怖くて試してません
落書きを消すいい方法があれば教えてくださいお願いしますm(_ _)m
43可愛い奥様:2007/10/17(水) 09:15:48 ID:SR3iBv320
2〜3品で1時間ならそんなに遅くないと思う。
スピードメニュー系のレシピは調理時間のみを考えてあるだけで、材料を洗ったり下ごしらえや
後片付けなんかは勘定に入ってないから、15分メニューとかだと平気で25分くらいかかる。

それなりの料理を数品で、準備・調理・器具等片付けして1時間以内で出来た事ないなぁ。
米の浸しから始まって、だしをちゃんと取る料理や煮物系入れると夕飯準備は1時間半
くらいかかっちゃうんだけど・・・
祖母が料亭の姑に習ってて料理が物凄く上手かったんだけど、調理時間はかなり長めでした。
私の偏見かもしれないけど、調理時間がいつも短い人って逆に料理下手だと思う。手抜きっぽい。
時間かけてもいいから丁寧にしっかり作ってくれ〜。
44可愛い奥様:2007/10/17(水) 10:34:37 ID:SwXmB5Dx0
>>34
縫い針、まち針、ピンクッション、糸切り鋏、
糸は白、黒2種があればとりあえずは大丈夫だと思います。
これがあればボタン付けやすそ上げ、
簡単な袋もの(コップ入れなど)はできますから。
すでにお持ちなら、あとは必要な時に購入で。
メーカーは特にこだわらなくてもいいと思います。
私なんてチャコペン代わりに鉛筆、
竹のものさしの代わりにプラスティックの定規ですしw
4538:2007/10/17(水) 10:57:26 ID:4DjOT5X+0
>>41
ウチの台所が見えてるのですかw
確かに狭いです。チョイ置きできるスペースも無く
コンロも2口です。
作業台を置くスペースすら無い('A`) 
一時間くらいといいながらもっとかかるときもあります。
よくTVの料理対決で45分で手早く何品か作ってるのを見たり
レシピ本で10分メニューとかを見てたので
ちまたの奥様はどれくらいで仕上げるのか不安になってました。
でも時間が掛かるわりに手を抜いたりするので
たまにとんでもない仕上がりになることもしばしばorz

46可愛い奥様:2007/10/17(水) 11:04:25 ID:fHeTj6l/0
>>34
小学校時代のお裁縫箱が現役です。
買い足しながら、使い続けています。

入園、とのことですが、
園によって、全て手作り〜指定品限定と様々なので、
説明会・案内書をみてからでもいいのでは?

普段使われていないようなので、
張り切って揃えても、出番がないかもしれませんし…

とりあえず、簡易なソーイングセットあたりでもいいかと。
針と糸が数種類、鋏は糸を切るだけなら文房具のでも間に合いますし。

メーカーだと、クローバーあたりかな。
47可愛い奥様:2007/10/17(水) 12:30:23 ID:aXIg9KHm0
>39
「シ ュ ミ レーション」ってのも2ch語なの?
48可愛い奥様:2007/10/17(水) 13:32:44 ID:2/0ElKJ8O
ねw
私も意味がわからないw
49可愛い奥様:2007/10/17(水) 13:34:54 ID:dBBwkw6g0
恥ずかしながらシュミレーションで覚えてしまってた
50可愛い奥様:2007/10/17(水) 13:38:39 ID:Pjl0EhwL0
前、ガイドライン板に「シュミレーション」スレが立ってたし
「ふいんき←なぜか変換出来ない」とかと同じだと思ってた
51可愛い奥様:2007/10/17(水) 13:57:13 ID:JQFO52xv0
>>48
意味くらいは分かるだろう。意地悪言うなw
シミュレーションとシュミレーションは覚え間違いが多いよ。
PCもシュミレーションでちゃんと(?)変換してくれるのもどうかと思うが。
52可愛い奥様:2007/10/17(水) 14:10:23 ID:isRuKj0n0
人間ドックと人間ドッグもねw
53可愛い奥様:2007/10/17(水) 14:12:36 ID:TaO4/61q0
>>52
一瞬どっちが正しいかわからなかった
54可愛い奥様:2007/10/17(水) 14:14:36 ID:TaO4/61q0
人間ドッグ の検索結果 約 196,000 件
人間ドック の検索結果 約 2,350,000 件

あまりにも間違えてる人が多い
55可愛い奥様:2007/10/17(水) 14:25:46 ID:07eoIrOH0
>>51
ATOKだと、シュミレーションって入力して普通に変換キーを押せば
《「シミュレーション」の誤読》って教えてくれるよ。
強制的にカタカナ変換キーを押したらダメだけど。
56可愛い奥様:2007/10/17(水) 15:46:21 ID:SR3iBv320
へー、誤変換教える機能なんてあるんだ。
私も誤変換・漢字の誤用・誤読が多くて時々恥をかくので、そういう機能っていいなぁと思う。

>46
私も小学校時代の裁縫道具が現役で使えてます。
元々手芸大好きだったから、相当使い込まれてきたけど…
子供の字で書いた旧姓が細かい物にまでデカデカ書かれてて、我ながら微笑ましくて
壊れるまで使い続けたい。
100円ショップも無かった時代の道具なので、頑丈で物持ちがいい。
57可愛い奥様:2007/10/17(水) 16:07:52 ID:RL5D9CHh0
>34
小学校時代の裁縫道具が一式現役ですが、処分されてしまっているなら
手芸品屋さんに裁縫箱セットが売っているのでそれから始めて
徐々に必要なものを買い足して行ったらよいと思います
58可愛い奥様:2007/10/17(水) 18:58:26 ID:+DSEqSMV0
8月頃から冷蔵庫の製氷機が壊れて氷が作れなくなってしまいました。
原因がわからない・・自分で直せる不具合なのかそれとも
メーカーの修理を頼まないといけないのか、困っています・・
59可愛い奥様:2007/10/17(水) 19:01:43 ID:qOhFcC/90
>58
使ってるあなたにも原因がわからないものが、
ここに原因のわかるエスパーがいるとでも?w

おとなしくメーカーに修理の相談をしなされ。
最初からいきなり修理にはならず、ひとまずメーカーの人が見に来てくれて
「これくらいかかります」という見積もりしてくれるから
それから修理するかどうか決めればOK。
60可愛い奥様:2007/10/17(水) 19:05:19 ID:fHeTj6l/0
>>58
まずは、取説を読みましたか?

製氷機の一時停止や、停止ボタンを誤って押していませんか?

あとは、取説の不具合項目を確認して、
修理を依頼するか否か判断して。
61可愛い奥様:2007/10/17(水) 19:31:40 ID:RL5D9CHh0
>58
メーカーのHPに行くと取説が読めるものもあります
取説がすぐに見当たらないなら冷蔵庫の型番を確認して
メーカーHPに行ってみると良いかも
62可愛い奥様:2007/10/17(水) 20:17:51 ID:tHQhOouJ0
ポトフは冷蔵庫に入れていた場合どのくらい日持ちするんでしょうか?
具は白菜とジャガ芋と椎茸、使った調味料は酒とコンソメと胡椒です。
熱いうちに器に入れてラップして、さめてから冷蔵庫に入れました。
そのままで今二日経ってます。
砂糖としょうゆを使った煮物は三日はもつと思うのですが
それが入って無い場合はどうなんだろうと気になっています。
63可愛い奥様:2007/10/17(水) 20:24:59 ID:x3aCUryk0
>>62
んもーっ>>1
64可愛い奥様:2007/10/17(水) 20:43:44 ID:qt/xY2Zx0
流れ読まずにスマソ。
以前食べた事のある生栗を七輪で焼いた物を再現したいと思っているのですが
魚グリルで栗を焼いても大丈夫でしょうか?
また、その場合水を入れたほうが良いのでしょうか?
65可愛い奥様:2007/10/17(水) 20:55:40 ID:qOhFcC/90
>64
「以前食べた焼き栗」って、七輪の上に網のっけて
サンマみたいに直火で焼いたものだったの?

66可愛い奥様:2007/10/17(水) 21:25:57 ID:1Ys6YcI1O
さるかに合戦の昔話の中ではさ、栗って囲炉裏の中で加熱されて弾け飛んでくるよね…
67可愛い奥様:2007/10/17(水) 21:28:04 ID:nvn2VGmn0
クリが大暴動を起すと思いま
68可愛い奥様:2007/10/17(水) 21:29:13 ID:RL5D9CHh0
>64
栗は焼くと銀杏みたいな感じで爆ぜます
栗のほうがはるかに大きいから爆ぜ方も盛大です
グリルじゃ無理だと思います

参考までに焼き栗なら東京駅構内で売ってたと記憶しています
確かお店は京都のお店です
69可愛い奥様:2007/10/17(水) 21:31:34 ID:x3aCUryk0
>>64
ttp://kazuko-w.ld.infoseek.co.jp/chestnut_grill.html
水のことは書かれてないです。
私がやるとしたら空焼きしたくないから入れるかなー。
70可愛い奥様:2007/10/17(水) 22:02:29 ID:qt/xY2Zx0
>>64です。
「以前食べた焼き栗」は某チョン国の屋台で売っていました。
ばーさんが七輪の網の上でコロコロ転がして焼いていたのですが、
グリルでやるのは爆ぜてしまうのでは?と不安だったので質問してみました。

>>69さんのサイトを参考に試してみようと思います。
ありがとうございました〜!


71可愛い奥様:2007/10/18(木) 06:56:58 ID:9hPKPR6l0
にゅう麺(味噌汁のなかにそうめん)をつくりたいのですが、
先にゆでて味噌汁に入れますか?
そのまま味噌汁の中に入れたらだめでしょうか?
72可愛い奥様:2007/10/18(木) 07:23:01 ID:OMoXjKmsO
>>71
だめ
73可愛い奥様:2007/10/18(木) 07:35:50 ID:km5rZVGqO
>>71 ダメとは言わないが、
そうめんのゆで汁に味噌を溶かしたのを想像してみるといい
74可愛い奥様:2007/10/18(木) 07:42:34 ID:O8bkADyNO
粉っぽい匂いするだろうねw
75可愛い奥様:2007/10/18(木) 08:26:15 ID:wJ2fZ1qi0
>>71
素麺には塩分がかなり入っているから
かなりしょっぱくなると思うよ。
76可愛い奥様:2007/10/18(木) 08:28:07 ID:9hPKPR6l0
にゅう麺奥です。
ありがとうございます。
面倒くさいけど、別ゆでにします。
77可愛い奥様:2007/10/18(木) 09:43:18 ID:1NfnQo6I0
占めちゃったあとだけど、>>76「味噌汁の友」という素麺が売ってる。
これには、そのまま投入しろと書いてある。そうめん味噌汁が好きな
夫と子のために、うちは常備している。普通の素麺より太い。
他の具も入れて具だくさん味噌汁って感じにしたほうが、おいしい。
「上品な、にゅうめん」には、向かないかも。
ttp://www.kumano-eshop.com/SHOP/4903276343009.html
78可愛い奥様:2007/10/18(木) 10:28:42 ID:8eq4Pa/V0
>>77
静岡の方ですか?違ったらゴメン。以前静岡に旅行に行って、
初めて見かけたから。
地方によっては売ってないかも。
79可愛い奥様:2007/10/18(木) 10:38:44 ID:1NfnQo6I0
>>78
>>77ですが愛知県民です。製造メーカー見たら三重県桑名市になってました。
中部圏にしか売ってないのかな? 
ttp://www.kuwana.ne.jp/bussan/member/yamasyou/index.html
80可愛い奥様:2007/10/18(木) 11:29:50 ID:DljsvST20
沖縄土産で泡盛をもらったのですが、夫も私も好きではありません。
料理酒代わりになるかな〜とググってみたところ、
匂いがきつすぎて不向きな模様。
何かよい使い道はないでしょうか?
81可愛い奥様:2007/10/18(木) 11:51:22 ID:V2pY56X70
>>77
やべぇ懐かしい。
82可愛い奥様:2007/10/18(木) 14:22:29 ID:YmV28Icn0
>>80
テビチとか豚の角煮! 
83可愛い奥様:2007/10/18(木) 17:07:51 ID:0Ia6Klbw0
市販されてる氷より家庭で作った氷はまずいのはなぜですか?
84可愛い奥様:2007/10/18(木) 17:57:45 ID:hVO4bRUP0
>83
・良い水を使っている
・家庭の冷蔵庫よりも時間をかけてゆっくり冷却して、固くて透明な氷を作ってる
85可愛い奥様:2007/10/18(木) 18:07:44 ID:pdFBNnAw0
+冷蔵庫の匂いがついていない
86可愛い奥様:2007/10/18(木) 18:17:43 ID:D4qWfFMj0
>>83
水がまずいんじゃないの?

一度、ミネラルウォーターで作ってみれば?
それでもまずかったら、冷蔵庫のせいだと思う
87可愛い奥様:2007/10/18(木) 18:27:24 ID:BhSBky7w0
>>83
売ってる氷より自宅冷蔵庫作の氷がウマかったら商売にならないから
88可愛い奥様:2007/10/18(木) 18:54:49 ID:UDlayQ5Y0
>>87
ごもっとも
89可愛い奥様:2007/10/18(木) 18:56:18 ID:zAeCCOda0
冷蔵庫で氷を作る場合、自動製氷機にミネラルウォーターはダメと聞いたことが
あるけど…。
殺菌されてる水道水じゃないと何か問題があるとか。
…違ったらごめん。
90可愛い奥様:2007/10/18(木) 19:02:40 ID:hVO4bRUP0
>89
あたり。
カビの原因になるんで、ミネラルウォーターはもちろん
浄水器でカルキ抜きした水もダメ、って冷蔵庫の説明書に書いてある。

ミネラルウォーターの氷は、昔ながらの製氷皿で作らないとね。
91可愛い奥様:2007/10/18(木) 22:47:13 ID:L2urmFaL0
スレチだったらごめんなさい。
お勧めの塩はないでしょうか?
おにぎりにしてもおk、味付けにしてもおk、生野菜などにふりかけてもおk
とにかく、オールマイティに使える塩で何かお勧めはないですか?
今までは安い博多の塩とかスーパーでお勧めしているちゅらしま?の塩とか使ってきたんですが。
300グラムくらいで5〜7百円くらいだと助かります。
目の細かい、パウダーみたいなのがあれば嬉しいです。
92可愛い奥様:2007/10/18(木) 23:00:00 ID:5kFv10wi0
>>91
ごめんなさいって言ったらなんでも許されると思ったら大間違い。
93可愛い奥様:2007/10/18(木) 23:09:19 ID:eAcmWn450
94可愛い奥様:2007/10/18(木) 23:09:20 ID:BhSBky7w0
>>91
私が気に入ってるのは、自然食研の「藻塩」目は荒いw
パウダータイプなら、名前は知らないけど、
近所のおすし屋さんで分けてもらった沖縄産の塩。
味が柔らかい。
お菓子とかの飾り?に使う、なんだっけ?あんな感じのサラサラ。
適当でゴメン。
9594:2007/10/18(木) 23:11:36 ID:BhSBky7w0
↑サラサラのやつ=砂糖
96可愛い奥様:2007/10/18(木) 23:30:53 ID:vpblmkyu0
私が使っているのは海の精っていう塩
もう何年もこれ。
荒いのもパウダータイプもコショウ入りもハーブ入りもあるよ。

http://www.uminosei.com/syouhin/syouhin_sio.html
97可愛い奥様:2007/10/18(木) 23:51:11 ID:L2urmFaL0
>>93
>>94
>>96
有難うございます。
色んな塩があるんですね〜いきなり高めのものに手を出すのは勇気がいるので
お買い得価格から色々試して見ます。
結構皆さん、拘って使い分けとかしているのかな。

あーなんか塩で握ったおにぎりが食べたくなってきた。
でも、うちにある塩じゃ今ひとつだな・・・
98可愛い奥様:2007/10/19(金) 00:30:07 ID:cH8LcQwC0
>>97
私はゲラントの塩使ってる
これは、さらさらのと粒状のがある
パスタゆでる時は、シチリアの海水塩
あと、肉料理には岩塩も使ってる
いろいろ使いわけると楽しいよ
99可愛い奥様:2007/10/19(金) 01:54:22 ID:wpaJlQFR0
>>97
私がつかっているのは「海の精」ほとんどの自然食品店で扱っている。
500グラム/970円
これを基本に色々買いそろえている。
100可愛い奥様:2007/10/19(金) 09:45:33 ID:/iTgTrN40
>>97
家はアルペンザルツの塩使ってる。
塩むすびも美味しいしサラサラで使いやすい。
http://www.alpensalz.co.jp/product.html
101可愛い奥様:2007/10/19(金) 10:21:50 ID:nMHzSeA30
粒子が細かい塩って湿気りやすくないですか?
102可愛い奥様:2007/10/19(金) 12:05:12 ID:WhHaEy6S0
モンゴルの塩をもらって使ったことがあるけれどさらさらだったけど、
いつまでもさらさらだったよ。
しかも少しで十分しょっぱいからほんのちょっとの塩で良かった。
買い物に出掛けるたびにモンゴルの塩無いかなって思うけれどなかなか見あたらないんだよね。
103可愛い奥様:2007/10/19(金) 12:29:13 ID:g8porI+x0
104可愛い奥様:2007/10/19(金) 12:40:20 ID:g8porI+x0
ヒマラヤの塩

3億年もの時代を超えて・・・太古の海(岩塩)がよみがえる!
ヒマラヤ山脈のマグマに焼かれた貴重な・・岩塩それがゴールドソルトなのです。
インドパキスタンの国境付近・・ヒマラヤ山脈の高度3000〜4000メートル付近にソルトレンジという大岩塩層があります。
そこから採掘される岩塩は、1億5千万年〜3億5千万年前の海水が
地殻変動によって隔離・圧縮結晶化し、気の遠くなるような年月を地中深く眠っていたものです。
化学物質に無縁な太古の純粋な海水太古のミネラルをそのままに、
天然無垢な高品質な岩塩ができあがりました。
驚異的なのはその岩塩に含まれる天然のミネラルが作り出す色と旨みです。
http://item.rakuten.co.jp/pika831/sol-01/
105可愛い奥様:2007/10/19(金) 12:50:36 ID:rQhIBax40
豚の角煮なんですけど、
生姜がありません。生姜が無くても大丈夫でしょうか?
106可愛い奥様:2007/10/19(金) 12:57:43 ID:AnIhBQ+O0
>>105
生姜がなければ生姜の風味のない角煮になりますけど
あとから足しても大丈夫だから作り始めになくても問題ない。
中国人の友人はいろいろな料理を作るときねぎならねぎだけ、
生姜なら生姜だけで煮込むことが多いそうです。
日本人のように生姜とねぎがワンセットではないそうですよ。
あと、酒は二度に分けていれるといいです。
107可愛い奥様:2007/10/19(金) 13:01:11 ID:rQhIBax40
>>106 ありがとうございます。
チューブの生姜でも入れようかと悩んでいました。
葱の青い部分とお酒とで作ってみます。
108可愛い奥様:2007/10/19(金) 14:55:31 ID:dwBIVN5vO
カボチャの煮物で「皮をところどころむく」というのがうまくできません。市販のお惣菜などではきれいになっていて、上品に見えます。コツはあるのでしょうか?
109可愛い奥様:2007/10/19(金) 15:07:14 ID:O9cfPCGX0
>>108
かぼちゃ 面取り でぐぐれカス
110可愛い奥様:2007/10/19(金) 15:15:14 ID:nMHzSeA30
>>108
かたいから剥きにくいんじゃないかな?
少しレンジでチンしてから切ったり皮向いたりするといいよ
チンし過ぎないようにね
111可愛い奥様:2007/10/19(金) 15:27:03 ID:YVjfPAtW0
ピーマンのような表面が凸凹している野菜を細く切るコツはありますか?
いつも太くなってしまって苦味が出ちゃうので。
112可愛い奥様:2007/10/19(金) 15:33:30 ID:dwBIVN5vO
面取りでぐぐりました。ピーラーを使うと良いとでました。レンジでチンしすぎると逆にむきにくくなるのですね。どうもありがとう。ピーマンは縦半分に切り種をとったら、外側を下にしたほうが切りやすいと聞いたことがあります。
113可愛い奥様:2007/10/19(金) 15:34:06 ID:dwBIVN5vO
面取りでぐぐりました。ピーラーを使うと良いとでました。レンジでチンしすぎると逆にむきにくくなるのですね。どうもありがとう。ピーマンは縦半分に切り種をとったら、外側を下にしたほうが切りやすいと聞いたことがあります。
114可愛い奥様:2007/10/19(金) 15:35:13 ID:dwBIVN5vO
ああ二回…すみませんでした。
115可愛い奥様:2007/10/19(金) 15:37:36 ID:Oy2+P3EI0
>>108
私はカボチャを煮たい大きさに切ったら
まな板の上に皮を横にして寝かせて
緑のところを少し切ってるけどそれじゃだめ?
もともと丸みがついてるから少しだけ切れるよ。
ピーラーより危なくないし。
116可愛い奥様:2007/10/19(金) 16:08:49 ID:bSQSjifNO
キンピラごぼうとナメコの味噌汁にあと一品つけるなら、皆さん何にしますか?
117可愛い奥様:2007/10/19(金) 16:10:18 ID:F0tjKZpR0
焼き魚
118可愛い奥様:2007/10/19(金) 16:11:05 ID:2JkRmaDVO
>>116
メインが欲しいね。
サンマか鯖の塩焼きに+大根おろしかな。
119可愛い奥様:2007/10/19(金) 16:15:39 ID:bSQSjifNO
あと一品アドバイスありがとうございます。魚いいですね。 魚にします!
120可愛い奥様:2007/10/19(金) 16:19:28 ID:Rqd7g6TZO
>>115
ピーラーの何が危ないのん?包丁よりかなり安全だと思うけど…
121可愛い奥様:2007/10/19(金) 17:03:39 ID:nMHzSeA30
気を付けないと指のピールも剥けるよ
122可愛い奥様:2007/10/19(金) 17:13:15 ID:IbHlPYYw0
>>121
スライサーなら分かるけど。
うちのピーラーでは指はムリだ。
123可愛い奥様:2007/10/19(金) 18:04:12 ID:Oy2+P3EI0
>>120
小さい物をつまむようにして剥こうとしたとき
勢い余って爪や指の皮まで刃があたってしまい
怪我したことが何回もあるので…。
124可愛い奥様:2007/10/19(金) 19:54:32 ID:1BeEtuZS0
2週間お試しのチラシが入っていたので、試してみようかと思うんですが
ダスキンのフロアーモップを使われた方いらっしゃいます?
埃はすっきり取れますか???
125可愛い奥様:2007/10/19(金) 19:57:02 ID:WGZtzxoR0
なかなかよかったんですが、
あのにおいに耐え切れず解約しますた。
126可愛い奥様:2007/10/19(金) 19:57:39 ID:9DWVDNp+0
>124
私は「クイックルワイパーより絶対よく取れてる」と感じているので
納得してレンタルしてるよ。
127可愛い奥様:2007/10/19(金) 19:58:11 ID:4vY5VcCW0
>>124
すっきり、っていうのがどれくらいなのかによるけど。
普通に取れるよ。
だけどうちは今はダスキンより安い他社のにしてる。すっきり度はまったく変わらずでイイです。
128124:2007/10/19(金) 20:05:48 ID:1BeEtuZS0
なかなか良さそうですね。特に>「クイックルワイパーより絶対よく取れてる」は魅力的です。
>>127さんの他社が激しく気になりますが、無料お試し頼んでみます。
みなさん、ありがとう。
129可愛い奥様:2007/10/19(金) 20:07:00 ID:O9cfPCGX0
>>128
ダスキンに他社も検討してると言うと、月料金下げてくれますよ。
130124:2007/10/19(金) 20:42:46 ID:1BeEtuZS0
>>129
おおー、ナイスアドバイス!
言ってみます。どーも、ありがとう!
131可愛い奥様:2007/10/20(土) 08:08:59 ID:OePsis3c0
>>111
良く切れる包丁を使っていますか?

包丁の状態で、切れ具合は左右されますので。
132可愛い奥様:2007/10/20(土) 14:22:33 ID:qMFA49Km0
缶コーヒーを鍋で温めたいのですが、何分くらいゆでれば
あったかいコーヒーが飲めるでしょうか?
宜しくお願いします。
133可愛い奥様:2007/10/20(土) 14:32:10 ID:b9SHPaNK0
鮭の白子を調理したのですが臭すぎて食べれませんでした。
手順は2日ほど前に買って冷凍したものを解凍後
血筋をあらかた取って魚焼きグリルで焼いたあとバターとにんにくでソテーしました。
どの工程がダメだったのでしょうか?
血筋は完全に取り除けなかったのですがやはりキレイに取り除くものですか?
天ぷら以外の調理法でお勧めのものを教えてください。
134可愛い奥様:2007/10/20(土) 14:46:33 ID:9p8uEtJu0
>132
ぐらぐら煮たった鍋で温めすぎると
中も温まるけど缶も熱くて飲めないよ。w
(ちなみに自動販売機のコーヒーは55〜60度) 

煮立った鍋に投入して火を止めたら
2・3分で充分温まってると思う。

135可愛い奥様:2007/10/20(土) 14:46:49 ID:X9831AH/0
>>132
缶からカップに移して電子レンジでチン!
136可愛い奥様:2007/10/20(土) 14:49:42 ID:9p8uEtJu0
>133
今まで同じ方法での調理をしてうまくいっていましたか?
今回初めてやった工程が、なにかありますか?

私個人的にあやしいと睨むのは、「自宅での冷凍・解凍」ですが・・・。
137可愛い奥様:2007/10/20(土) 15:07:13 ID:b9SHPaNK0
>>136
今回はじめて買ってネットで調べて調理してみました
自分でも冷凍・解凍=新鮮ではないがいけなかったのかなと
予想しています
138可愛い奥様:2007/10/20(土) 15:46:40 ID:qMFA49Km0
>>132です。
レスありがとうございました。
ググっても出てこなかったので助かりました。
やってみます。
139可愛い奥様:2007/10/20(土) 16:29:54 ID:084i7Wui0
>>133
タチ(鱈の白子)だとほとんど下処理いらないけど
鮭の白子は臭み強いっていうから臭み抜きの下処理した方がいいんじゃ?
「鮭 白子 臭み」辺りでぐぐれば色々方法は出てくるかと
140可愛い奥様:2007/10/20(土) 17:23:43 ID:b9SHPaNK0
>>139
やっぱり臭みが強いのかあ
ググってまた試してみます

>>136,139ありがとうございました
141可愛い奥様:2007/10/20(土) 17:59:04 ID:IlWLo6H60
質問です。
ルクルーゼは食洗機にぶちこんでも大丈夫でしょうか?
142可愛い奥様:2007/10/20(土) 18:12:06 ID:7O/6gocC0
21歳女です
分からないことがいっぱいです

面接の時、血はでますか?
服は自分で脱ぐの?
相手の服は?
いつコンドームつけるの?
つけてる間はどうしたらいいの?
フェラってどうやるの?
フェラは最初?後?
終わった後はどうするの?
ねばねば的なモノはどうするの?
具体的にどう動くの?

初めての面接の事を考えると不安でたまりません
よろしくお願いします
143可愛い奥様:2007/10/20(土) 18:40:17 ID:Rz+eF0Cg0
>>141
洗い安いんだから個別に洗った方がよくないですか?
ルクルーゼは重いから食洗機が傷みそうな気がする。
144141:2007/10/20(土) 20:10:32 ID:IlWLo6H60
レスdクス。

牛筋煮込んだらドロドロヌルヌルになってしまったので、
ぶち込んでしまったほうが楽かと。
ふと、そういえばルクって食洗機可能の表示があった?
かどうか確認したくて。
145可愛い奥様:2007/10/20(土) 21:23:16 ID:s+kLOf1k0
>>144
調べたんだけど良いとも悪いとも表示は見つからなかった。
146可愛い奥様:2007/10/20(土) 21:47:44 ID:RfjsUuix0
サラダ油の廃棄方法について教えてください。
床下収納から1年半前に賞味期限の切れた
サラダ油が2本も出てきました。
未開封だしもったいないな、とは思うんですが
使っても美味しくないだろうし、捨てようと思うのですが
流しにそのままダーッと出すのはまずいですよね…
やっぱり固めるテンプルとかを使って捨てるべきでしょうか。
温めなきゃいけないから面倒だなー、と。量も多いし。
簡単に捨てられる方法ってないですかね…
147可愛い奥様:2007/10/20(土) 21:56:26 ID:3OO014Gn0
新聞にふくませて、燃えるゴミ処理でOK
148可愛い奥様:2007/10/20(土) 21:58:37 ID:s+kLOf1k0
>>146
製品なら吸わせるテンプルがいいと思う。
それも無駄だと思うなら牛乳パックに新聞紙とか町でもらうティッシュを
ギュウギュウに詰めて吸わせる。入れすぎないのがコツです。
または、もったいないからサラダ油で石鹸作るのも有り。
149可愛い奥様:2007/10/20(土) 22:31:24 ID:I+4sGPm+0
安い5個売りのスポンジって3種類くらいあると思うんですが、
それぞれどれを使うかは単なる好みなんでしょうか?
使い分けをするとしたらどのように使い分けるのがいいでしょうか?

特に、緑の固いのがついてないその他の2つのスポンジの使い分け方が知りたいです。
150可愛い奥様:2007/10/21(日) 01:05:30 ID:HhC4zewU0
1、固>食器洗い
2、固>シンク洗い
3、柔>洗面所洗い
4、柔>ヘルメット洗い
5、メッシュ>食器洗い予備
151可愛い奥様:2007/10/21(日) 07:06:14 ID:Cbtogib+0
市販のキムチ鍋の素がおいしくないのですが
これ足したらいいよ!ってなもんありますか?
一から自分でやっても鶏スープやらウエイパーじゃ
いつもの代わり映えのないスープの味になっていまいちになりそうで・・
152可愛い奥様:2007/10/21(日) 08:10:46 ID:A1J9wjuZO
>>151
何味を足したいのか分からないけど、
家は市販のタレにキムチたくさんと鶏だんごを入れると、コクがでるからよくやる。
あと市販タレをミックスするとか。
手抜きでごめんなさい。
153可愛い奥様:2007/10/21(日) 08:14:49 ID:M/ceGRoL0
>151
市販のキムチ鍋の素は今ひとつなので、ほとんど使わないけど、

おみそ
にんにくショウガを多めにすりおろす
キムチ大量投入 (このとき、刻んでごま油で炒めてから入れても良い)
あと、市販のたれでひと味たりないときは、だしをしっかりとる。(にぼしや、
鶏ガラで)
あと隠し味にごまペーストとか砂糖

自分で作るときに↑のことを気をつけています
154可愛い奥様:2007/10/21(日) 10:10:51 ID:T4sAY7vH0
>>151
153さんと一緒でベースの味はキムチ大量投入かな。
コチュジャンやヤンニョン、生姜汁で辛味を補ってます。
市販のタレより、韓国調味料で味付けする方が味の調整がしやすい。
ヤンニョンは細引きの粉唐辛子+ニンニクを出汁でのばしてペースト状にします。

ニラやセリみたいな香味野菜を具にすると味に奥行きがでる気がします。
目先を変えるならスープに豆乳を加えたり。
最後にすりゴマをたっぷり入れるとコクがでていいよ。
155可愛い奥様:2007/10/21(日) 11:31:06 ID:X8KTdXT00
>ヤンニョンは細引きの粉唐辛子+ニンニクを出汁でのばしてペースト状にします。

ヤンニョンて、海産物を発酵させたものじゃなかったっけ?オキアミとか烏賊の塩辛みたいな
156可愛い奥様:2007/10/21(日) 11:48:12 ID:6C+ScdAK0
>>155
それって「チャンジャ」じゃないかな。

157可愛い奥様:2007/10/21(日) 11:54:47 ID:SVpZUz4z0
チャンジャは鱈の漬物だよね。
158可愛い奥様:2007/10/21(日) 14:30:27 ID:NRwix9zN0
お知恵を貸してくだされ。
チューブ状で冷凍になってる辛子明太子があるのですが、
少し使ってみたら子供には辛すぎるみたい。
ニラ卵や卵焼きなど、卵に混ぜて焼く他に
辛さを和らげて食べられるいい消費法はないでしょうか?
じゃがいものグラタンのホワイトソースに混ぜ込んでみるか?とも
考えたのだけど、生臭くなるような気もして。
159可愛い奥様:2007/10/21(日) 14:58:27 ID:Yf0FvknNO
マヨネーズとまぜて、千六本に切った大根と和えるとか。
160可愛い奥様:2007/10/21(日) 15:54:46 ID:HcZ9VjYA0
>>151
私は基本鶏がらスープ+大量キムチで、
足りない分はキムチ鍋の素ではなくキムチの素を使う。
それに味噌とか味醂。冷蔵庫に余っていたら
チャンジャとかイカの塩辛とかも入れる。
アサリとかハマグリ入れるといいダシが出るように思う(私好み)

>>158
マヨと混ぜるのも好きー。
胡麻和えの素(邪道?w)と混ぜて、温野菜とか茹でた魚介類にかける。
161可愛い奥様:2007/10/21(日) 16:02:47 ID:NRwix9zN0
>>159-160
やっぱりマヨくらいだよねえ。
業務用とは言えそこそこ大手のメーカーので
オトナには美味しいんだけど、腹子じゃない分辛くて。
レンジで乾燥させて胡麻等と混ぜてふりかけにと思ったら
これまたペースト状になってるせいか水分が多くて
鍋である程度水分を飛ばしてからでも相当時間かかった。
もったいないから何とか頑張って消費しますわ。ありがd。
162可愛い奥様:2007/10/21(日) 16:48:35 ID:SVpZUz4z0
>>158
豆腐に混ぜて食べると美味しいよ。
豆腐ぐちゃぐちゃっとしたところに混ぜるだけ。
私はそれだけでも好きだけど、焼いてネギとか入れても
家族には評判いい。
163可愛い奥様:2007/10/21(日) 17:28:08 ID:ezhfBDC40
>158
生クリーム+マヨネーズと混ぜてパスタソースに
164可愛い奥様:2007/10/21(日) 18:00:57 ID:x7NiCt860
ケーキクラムやアップルパイのクラムの作り方は薄力粉でつくるのと
スポンジやクッキーなどを細かく砕いたもの・・・どちらが正しいの?
165可愛い奥様:2007/10/21(日) 18:09:08 ID:54axqZZT0
>>164
どちらも正しい。料理とはそういうものです
手間をはぶきたいならクラッカーを使うのもあり、無いなら全部自分で
作るしかない。
166可愛い奥様:2007/10/21(日) 18:40:53 ID:NRwix9zN0
>>162-163
なるほどね。豆腐も温かいのがいい時期になったし
ざっと潰した豆腐に混ぜて蒸してみようかな。
ケーキを作る時くらいしか生クリームは買わないが、
今度パスタもやってみる。どうもありがとう。

>>164
ケーキの上にソボロ状にして乗せるのもクラム、
アップルパイのフィリングの下に敷いたり、
ナッペしたクリームの上にまぶしたりするのもクラムと呼ぶね。
前者が薄力粉とバターと砂糖で作るもの、
後者は残ったスポンジなどを崩して作る。
何を作りたいかで使い分け。レシピではどうなってた?
167可愛い奥様:2007/10/21(日) 22:00:57 ID:utUNIUvU0
義母から、お味噌汁用にと茹でた大根菜と油揚げを
細かく刻んだ物を冷凍で頂きました。

先にお味噌を溶いて、汁を熱くしてからいれてねと
言われたのですが、だし汁の状態で入れる場合と
何か違いというか、差はあるのでしょうか?

今まで味噌を溶いてから具を入れた事があまりないので
(ワカメとか薬味のネギくらい)
そういうやり方もあるなら場合によって使い分けた方が
いいのかなと思ったのですが…
168可愛い奥様:2007/10/21(日) 22:13:44 ID:6vCAyy1h0
すでに加熱してるから、という理由だけでは。
(でも冷凍のままなら汁全体が冷たくなるから私ならちょっと鍋で温める)
169可愛い奥様:2007/10/21(日) 22:57:07 ID:x7NiCt860
アップルパイのレシピです。じつはクラム自体初めて知りました(恥
クラムの工程は省いちゃいけないんですよね?。無くても大丈夫かな
なんて。
170可愛い奥様:2007/10/21(日) 23:12:00 ID:NRwix9zN0
>>169
じゃあケーキクラム(166で書いた後者の方)だね。
何のために入れるかって、フィリングの煮たリンゴの水分で
パイ生地が無駄にベちゃべちゃにならないように。
先にパイ生地を空焼きしないレシピだと、最悪焼けない恐れもアリです。

レシピがあるのに「省いても大丈夫」とは言えないよ。
省いた事で出来上がりが変わる事を「失敗」とも言うし、
どんな出来上がりになっても食べられないものにならない限り
問題ないのかもしれないし。
きつい物言いかもしれないけど、特に製菓のレシピってそういうもの。
171可愛い奥様:2007/10/22(月) 01:08:14 ID:RW2iS7ZI0
レシピ通りに作って成功してからアレンジチャレンジされるがよろし。
>>170が言われる通り、お菓子は行程・分量が命。
粉の分量が適当だったり、温度を間違うとオバケが出るかもよw
172可愛い奥様:2007/10/22(月) 01:43:57 ID:i2o1JcyG0
イチジクのコンポートを作ったのですが、なんだかいまいち
美味しくない。
シロップを作り直して煮返してもオケーでしょうか?
173可愛い奥様:2007/10/22(月) 04:00:10 ID:2ya8dNb90
>>172
現在の硬さ次第だとオモ。
あんまりやわらかいのは煮返すと崩れてジャムみたいになりそう。
想像で言うのおなんですが、
シロップだけ作り直して漬け込む方が安全のような気がします。
シロップが冷める間に味をしみこませる感じ。

シロップは赤ワインベースかな?
レモンの皮とかシナモンとか生姜入れると風味が出ていいっすよ
174可愛い奥様:2007/10/22(月) 08:55:11 ID:i2o1JcyG0
>>173
皮付きで作ってみたので、結構かたいかも。
もう少し柔らかいのが好みなので、シロップ作り直して
煮てみます〜。シナモンいれるのよさそうですね。
アイディアありがと!
175可愛い奥様:2007/10/22(月) 08:57:27 ID:G3/setIn0
弁当用にブリの切り身を照り焼きにして焼きました。
一切れ残っているのですが、これは冷凍して保存すればOK?
176可愛い奥様:2007/10/22(月) 09:55:22 ID:5sEr5ZqC0
洗濯終了後、洗濯物を取り出してみると
水の浸透具合にムラが出ているのですがこれは何が原因なのでしょう?
縦型全自動洗濯機です。
177可愛い奥様:2007/10/22(月) 10:25:47 ID:QJX6kThtO
>>176
脱水がちゃんとできてなくてビチャビチャの所が一部あるってこと?
洗濯物の詰め込みすぎとかかなぁ…?
取説の『故障かな?と思ったら』のページを読んでみて、それでもダメなら
メーカーに電話汁
178可愛い奥様:2007/10/22(月) 10:27:01 ID:dNQQupKy0
ロールキャベツを作ろうと思い、ひき肉を買ったはいいけど、
合挽きではなく、豚挽きでした。豚挽きだけで作っても問題
ないでしょうか?おいしく出来なそうなら牛挽きを買いにいこう
と思っています。
179可愛い奥様:2007/10/22(月) 10:28:17 ID:gwCwizQ00
>>178
全然大丈夫
180可愛い奥様:2007/10/22(月) 10:28:35 ID:hI52brf30
うちは逢い引きじゃなく豚オンリーで作っている。
181可愛い奥様:2007/10/22(月) 10:30:06 ID:dNQQupKy0
即レスありがとう!豚挽きだけでやります。
182可愛い奥様:2007/10/22(月) 10:44:38 ID:kmQFb3Oi0
>>158
弛めにホイップした生クリームにお好みの塩辛さになる分を混ぜいれ
レンジでチンして皮をむいたホクホクのジャガイモにかける。ウマー
生の辛子明太子でしかやったことないけど
その気があったらちょっぴりの量で試してみて。
183可愛い奥様:2007/10/22(月) 11:06:15 ID:77m2DgNT0
>>176
ゴミ取りネットは破れてない?
うちは敗れたまんま使ってたら、排水にゴミがつまり、
排水がうまくいかなくなってた。
184可愛い奥様:2007/10/22(月) 11:31:50 ID:5sEr5ZqC0
>>177
>>183

説明が難しいのですが一応全部濡れてはいるのものの
濡れ具合がまだらになってるというか。
ゴミ取りネットはこまめに掃除しているつもりですが
一度ちゃんと洗ってみようと思います。
説明書読んで解決しなければメーカーに電話してみます。
レスありがとうございまいました。
185可愛い奥様:2007/10/22(月) 11:50:01 ID:J4jnkYn60
数年前に「らっきょうの甘酢漬け」作りに使った保存瓶ですが、
強烈ならっきょう臭がする瓶を再利用したくて、昨夜、キッチンハイターの希釈液を
瓶いっぱいに入れて一晩置いておきました。
今朝洗い流すと、臭いがきれいに取れていたのですが、
時間がたったらまた臭いが復活するような危険性はないでしょうか?
栗の渋皮煮を保存するのに使いたいので、らっきょう臭が復活したら哀しすぎます。。。
186可愛い奥様:2007/10/22(月) 12:21:02 ID:bQf+deai0
>>185
過去に経験したのは、
臭いが取れた、と思って空で保管していた容器から再び発生…

蓋の裏(パッキンや塗り・貼りしてある物)から臭いが出ました。
187可愛い奥様:2007/10/22(月) 12:30:46 ID:J4jnkYn60
>>186
蓋は対策してませんでした。パッキンとかは、たしかキッチンハイターは使えないし・・・。
とりあえず今回は新しい瓶を用意することにします。
レスありがとうございました。
188可愛い奥様:2007/10/22(月) 12:39:43 ID:k7vSlALW0
>>185
どんな保存ビンを使っているのかわからないけど、ホームセンターなんかで普通に買った
保存ビンなら、蓋だけ別売りしてないですか?
189可愛い奥様:2007/10/22(月) 12:45:48 ID:J4jnkYn60
>>188
ホームセンターで買った、2リットルのよくある型の保存瓶です。
蓋だけ別売って知りませんでした。買ったところで探してみますね。
どうもありがとうございます。
190167:2007/10/22(月) 12:50:43 ID:0KHJnaPs0
>>168
レスありがとうございます。
確かにあまり加熱しすぎるとクタクタになってしまいそうですね。
具が温まる程度にして戴こうと思います。
191可愛い奥様:2007/10/22(月) 13:32:51 ID:PcT0xGP20
鳥のぶよぶよした感じが苦手なので、
ローストチキンのようにしてオーブンでカリッと仕上げたいんですが、
骨付きでなくても大丈夫ですか?
温度調節や、時間はやっぱり短めの方がいいんでしょうか?
192可愛い奥様:2007/10/22(月) 13:53:30 ID:cVQ1IY9A0
手作りの梅干を毎年頂くのですが、保存はどれくらい持つのでしょうか?
去年のが食べきれずまだ残っています。長く保存するコツはありますか?
193可愛い奥様:2007/10/22(月) 13:57:06 ID:KD5Mk1dj0
>>192
一定の塩分濃度以上なら何十年と保つ
194可愛い奥様:2007/10/22(月) 14:05:30 ID:8VO1hbBB0
>>192
実家(私も)の梅干しは塩と赤じそだけでつけた昔ながらの梅干し。
亡き祖母の最後の作品は平成元年作。普通においしいですよ。
もったいなくてなかなか食べ切れないけど、あと2〜3年でなくなる…

塩が薄かったり、かつぶしや蜂蜜でつけたりして心配なら
水分が飛ばないように密閉容器に入れて冷蔵庫保存でオケ。
195可愛い奥様:2007/10/22(月) 14:10:31 ID:JnX8AwHA0
>191
焼ける。ただ、骨なしってことは肉の厚みがちがうので、時間は短かくして。
骨つきに比べると多少パサつくかも。
ちなみに、魚等を焼くグリルでも焼けるよ。
片面グリルだったら最初に皮の無い方を焼き、後で皮の方を焼くとパリッとできる。
塩を心持ち強めにするとうまいです。
196可愛い奥様:2007/10/22(月) 14:24:31 ID:PcT0xGP20
>195 ありがとう、次回は魚焼きグリルでやってみて、
いいほうを定番にします。
197可愛い奥様:2007/10/22(月) 15:08:44 ID:cVQ1IY9A0
自家製の梅干しは本当の梅の味がしてほんと美味しいですよね。
梅干しの量が多いので冷蔵庫に全部は入らないかもしれませんが
カビさせずに食べきりたいです。ありがとうございました。
198可愛い奥様:2007/10/22(月) 15:27:50 ID:3s3cRngp0
綿100%のタオルケットを買いました。
洗濯して取り込もうとした所、ちょっと動かしただけで
ものすごい量の埃というか繊維が出て来ました。
掃除機で吸ったりコロコロをかけても効き目はなく、後から後から出てきます。
これを口や鼻から吸い込んだら体に悪そう…と思うので
どうにかしたいのですがお知恵を貸して下さい。
安いやつだからしょうがないのでしょうか?
199可愛い奥様:2007/10/22(月) 15:42:22 ID:zgckoMyf0
>198
ある程度、でないようになるまで何度かすすぎに掛けてみたらどうでしょうか?
タオルは多少糸が出るので、安かろうが高かろうが新品を下ろすときはいつもそうしてます。

但し、かなり生地が痩せてしまった事もあります。
200可愛い奥様:2007/10/22(月) 17:04:48 ID:UTwsxouo0
>198
私もそういうやつ買ってしまったことがある。
「きっと、出なくなる」と信じてイライラしながら使ってた。掃除も洗濯も大変だった
最後に穴があくまで繊維が出つづけた。
1週間とか期限を自分で決めて、だめだったら潔く捨てたほうが、かえって良いと思う
201可愛い奥様:2007/10/22(月) 17:12:12 ID:oSZVZyrf0
>>198
柔軟剤使いませんでした?
タオル類は1回目洗うときには柔軟剤を使ったら駄目。
柔軟剤無しで洗うと繊維が締まって、
それ以降は繊維が抜けなくなるから柔軟剤使ってもOK。
最初から柔軟剤を使うと、締まらないから、
ダラダラ繊維が抜ける、と聞いたことがあります。
202198:2007/10/22(月) 17:15:31 ID:3s3cRngp0
>>199-201
ありがとうございます。
柔軟剤は使いませんでした。

4,5回すすいでみて、それでも出るようだったら捨てることにします。
嫌々使っても心身ともにいい事ないですもんね。

柔軟剤が繊維が抜ける原因になるとは知りませんでした。
今後タオルをおろす時は使わないようにします。一つ勉強になりました!
203可愛い奥様:2007/10/22(月) 17:17:43 ID:ftchbygt0
>>201
1回目は柔軟材なしは鉄則だよね。
204可愛い奥様:2007/10/22(月) 19:09:30 ID:7vpHGasC0
コラーゲンには手羽先とききますが、
そのレシピとしてよく見聞きするのがコラーゲン「スープ」。
なぜスープ?
タレにつけて焼くのではなく、スープだからこその何かがあるんでしょうか?
205可愛い奥様:2007/10/22(月) 19:13:37 ID:kmQFb3Oi0
私が聞いた話だと手羽先の先、ほとんど食べ残すところにコラーゲンが多いとか。
スープだったらそこから出たエキスというかコラーゲンを摂取出来るからなのでは。
206可愛い奥様:2007/10/22(月) 19:27:01 ID:7vpHGasC0
>>205
ほほー、そうんなんですか。
どうも焼いた方が好きなので、焼いてばかりだったのですが
意味無いことしてたんですねえ。
有り難うございます。今度からスープにします。
207可愛い奥様:2007/10/22(月) 21:03:19 ID:y7Xpz1et0
一昨年の夏に梅をホワイトリカーで漬け、
梅は取り出さずにそのままにしています。
いろんなレシピを見ても1年で梅は取り除く、と書いてあります。
もうダメなのでしょうか?
208可愛い奥様:2007/10/22(月) 21:23:58 ID:/ly1UCBP0
>>207
梅が旨みを吸ってしまうから梅酒の味は落ちるけど、
梅はおいしいし、梅酒は問題なく飲めます
209可愛い奥様:2007/10/22(月) 22:30:36 ID:o/R8d2510
>>207
208さんに補足。
梅の実が溶けかけてお酒全体に濁りが出たりもしますが飲めますよ。
気になるようなら漉すといいです。
210可愛い奥様:2007/10/23(火) 00:55:23 ID:6wH8lxNT0
>>207
更に細く
梅の実に関しては私が嫁に来る前からあって、
ラベルも朽ち果て、何年ものなのかわからないやつがありますが、
それを作った人(たぶん義祖母)よりも現役バリ〜で美味しいっすよ。
211可愛い奥様:2007/10/23(火) 00:56:07 ID:6wH8lxNT0
細く×
補足○
212可愛い奥様:2007/10/23(火) 08:00:54 ID:whhIZcnO0
出汁を丁寧に取ってもいまいちうまみが足りないと思ってしまうのは
味覚がバカになってるせいなのでしょうか?
結婚して子供ができてからは、料理好きなのもあって天然のダシを
取って味付けもなるべく薄味で作ってるのですが、今日久し振りに
母親の煮物(多分顆粒だし使用)を食べたら「やっぱりうまい!」と
思ってしまいました。
長年慣れた味覚ってなかなかリセットできないのかな?
213可愛い奥様:2007/10/23(火) 08:10:20 ID:zoeZNkuO0
>>212
そういうときはまず今自分がどうやって出汁をとっているか書かないと、ですわ奥様。
214可愛い奥様:2007/10/23(火) 08:20:16 ID:jkqJ6oWK0
>>212
うま味成分過多に舌が慣れちゃっているんですよ。
たまに忙しくてスーパーでお惣菜を買ってきますが、
それを食べたあとに自分で作った天然出汁の味噌汁を口にすると、
全く旨味を感じません。
全て自分で料理を作った場合はそんなことにはならないので、
化学調味料の偉力は絶大だなと思います。
215可愛い奥様:2007/10/23(火) 08:30:40 ID:Bl80KahZ0
出汁をとるときにケチってたんじゃない?
216可愛い奥様:2007/10/23(火) 08:39:09 ID:whhIZcnO0
212です。
ダシは鰹節(荒削りタイプ、はなかつお)、干ししいたけ、コンブ、にぼし
などを料理によって使い分けてとってます。
単独で使うことはあまりなくて、大体コンブとカツオ、そこにたまに干ししいたけ
の戻し汁混ぜたりとか。
味噌汁は煮干で取るのがほとんどかな。
一応袋に書いてある量を使用してとってます。
214さんのいうとおり、全部の料理を天然ダシで食べてると気になら
ないんだけど、そこに化学調味料が入っちゃうと完璧負けちゃってるん
ですよねえ。
217可愛い奥様:2007/10/23(火) 08:41:02 ID:CIyUgW2N0
>212
塩分って事無いですか?
だしの素(特に粉末、顆粒)には塩が結構入ってるので普通に取った出汁とは
全然味付けが変わるじゃないですか。
その辺の違いって事は?

あと私は味噌汁や濃い目の出汁が欲しい時はかつおぶしだけじゃなくて
鯖ぶしとかいりことか使うんですがその辺、使ってますか?
218可愛い奥様:2007/10/23(火) 09:04:31 ID:qRfYMiMm0
サバ節使うと出汁にパンチがでるよね
219可愛い奥様:2007/10/23(火) 09:15:30 ID:CKvzc8tUO
海苔の上手い保存方法を教えて下さい。
調べてみたら、
・ステンレス缶に入れる(常温)
・ジッパー袋で冷凍
・冷蔵庫に入れる
など、色々あり悩んでいます。
一番簡単な冷蔵庫に入れるを試したら、見事に湿気ってしまいました。
(単に自分の密閉方法が下手だったからかもしれませんが)
また普段海苔は全形を購入し、使う時に切っていますが、
切っておいての保存も可能ですか?
よろしくお願いします。
220可愛い奥様:2007/10/23(火) 09:17:09 ID:/gU/Vsax0
面倒な私はカツオ粉を投入、そのまま濾さずに食べてる。
かなり濃く味が出るよ。
ちなみに味噌汁は煮干し粉がデフォ。
221可愛い奥様:2007/10/23(火) 09:23:42 ID:MJOgQRjJ0
>219
ジッパー袋で冷凍 していますが
しけません。出してすぐにそのまま食べられます
222可愛い奥様:2007/10/23(火) 09:33:38 ID:qRfYMiMm0
>219
海苔の全形がそのまま入るタッパーに入れてる
7年間湿気ったことはない
223可愛い奥様:2007/10/23(火) 09:35:24 ID:Ecva8C3H0
私も粉だし愛用。
鰹節や昆布・煮干しをミルサーで粉にするだけ。
瓶に常備しておけるし、コクがあっておいしいし、栄養分もそのまま取れるよ。

>>219
真空密閉容器を使ってみたら?
生鮮品に使う場合が多いけれど、乾物にもいいと思う。
密林でパンを保存できるタイプも見かけたよ。
224可愛い奥様:2007/10/23(火) 09:39:50 ID:Kx9Pmxp10

>>219
全形を8枚に切って、ちょうど大きさの合う密閉タッパーに入れてます。
うちのは7.5×14×高さ9センチで、 一袋分ちょうど入ります。
全形を買った時に中に入ってた乾燥剤も一緒に入れて、常温保存。
すぐには湿気ないし、使いやすいからやってみてね
225可愛い奥様:2007/10/23(火) 09:41:28 ID:/nE3Jrn30
>>219
ジッパーに入れてます。
おにぎりに使う事が多いので何枚かは先に切って
そのまま入れてますが湿気た事はないなあ。
226可愛い奥様:2007/10/23(火) 09:43:07 ID:+Phqj2eY0
>>216
釈迦に説法かもしれないけれど、本当の出しはパンチがないですよ。
蕎麦つゆなどは、料理に使う出汁とちがって、昆布もかつおもぐらぐら煮出したりします。
どうしても天然だしで味が足りないと思うなら本だしとか、ヤマサの昆布つゆを
足すと人工的なしっかりした味になりますよ。

市販されているティーバッグになった出汁パックはひそかに化学調味料が
配合されていることが多いらしい。

味覚を素にもどしたかったら、昔風の京都料理を1週間ほど続けるといいですよ。
練り物とか冷凍えびなど使うと化学調味料が入ってしまうから、気をつけて。
227可愛い奥様:2007/10/23(火) 09:45:41 ID:zoeZNkuO0
>>216
出汁の取り方って、何を使ってるかじゃなくてどうやってとってるか、だったんだ。
昆布を沸騰させすぎたりとか、3種類以上混ぜたりすると香りが死んじゃうと聞いたんだけど
それはないだろか。

まあでも、私も最近義母のすまし汁が激ウマだったので「どうやってつくるんですか?」と
聞いたら「追い鰹のつゆ」という返事が返ってきたことがww
228可愛い奥様:2007/10/23(火) 10:25:45 ID:wDGk9qedO
>>216水1升1800mlで昆布30g鰹節35gが目安。昆布(軟水が理想)に入れて沸騰直前に出
してから鰹節を投入、全て沈む前にすぐペーパーでこす。最後の一滴でが落ちるまで静か
に放置。煮干しは水出しの場合、1升に煮干し50g。頭とわたを取って軽く炒り水に5〜6
時間浸けてこす。煮出しは下処理後弱火で軽く煮出す。鰹出汁と煮干し出汁は別物。一度
お試し下さい、化学調味料が入ったものと並べて比べるとかなり味が違う。
229可愛い奥様:2007/10/23(火) 10:41:45 ID:D37A6g6h0
おばあちゃんとか年配の人に料理のレシピを聞くと
「升」単位だよね
230可愛い奥様:2007/10/23(火) 10:48:13 ID:cJpPW02t0
単位があるだけまだマシ
「ちょっと」とか「だーっと」とかが多くない?
231可愛い奥様:2007/10/23(火) 10:49:41 ID:rRWf4+kC0
確かに、2L近い出汁が出来上がっても
使いきるのに2〜3日かかりそうw
せめて2カップ分くらいでw
232可愛い奥様:2007/10/23(火) 11:01:07 ID:JcD4VbPqO
市販のルーでハヤシライスを作ったのですが、玉ねぎが多かったせいか
なんだか味が薄いようなぼやけたような感じになってしまいました
味をはっきりさせてご飯に合うようにするには何を追加するといいでしょうか?
皆さんの知恵をお貸しくださいm(_ _)m

ちなみに使った材料のは牛肉200g・玉ねぎ2個・人参半分・マッシュルーム1缶・水350cc・ルー半箱です
233可愛い奥様:2007/10/23(火) 11:03:02 ID:D37A6g6h0
ルーをもうひとかけら
234可愛い奥様:2007/10/23(火) 11:12:58 ID:+Phqj2eY0
>>233
確かに!!

>>232
ルー足してもコクがなかったらたまねぎの炒め具合や牛肉の質、ルーの銘柄などに
問題があったかも。
足すと風味が増すのは、少量の赤ワイン、生しいたけ、ひとかけらのチョコレート(シチューのような風味になる)

単純に塩分不足の可能性もあるから、塩一つまみとコンソメキューブ2分の1個加えて、ふたを開けて少し煮込んで冷却してから味見すると
まともな味になってることもあるよ。
235可愛い奥様:2007/10/23(火) 11:23:12 ID:IcJ2ljW90
>>232
ケチャップ、ソース、バター、醤油、砂糖、これらを適当にドゾー
236可愛い奥様:2007/10/23(火) 11:37:51 ID:L0C7bMM60
里芋といかの煮物は冷凍保存可能でしょうか?
大量に残ってしまったのでorz
冷凍不可なら冷蔵保存で翌日食べても大丈夫?
237可愛い奥様:2007/10/23(火) 12:23:02 ID:wDGk9qedO
>>231昼にうどん、夕飯に親子丼と味噌汁を四人分つくったら足りないぐらい。それに煮
物や酢の物をつくれば出汁は結構使う。
238可愛い奥様:2007/10/23(火) 12:23:43 ID:/gU/Vsax0
>>236
まさに同じ問題に直面w
日曜夜に作ったのを、冷蔵保存。一日一度沸騰させて、さっき食べたけど大丈夫でした。
旦那の弁当にも昨日今日と入れた(さすがに今日はイカは抜いた)けど
腹の弱い旦那でもお腹壊さなかった。
239可愛い奥様:2007/10/23(火) 12:24:43 ID:/gU/Vsax0
>>231
風味は飛ぶけど、ジップコンテナに入れて冷凍してる。
240可愛い奥様:2007/10/23(火) 12:25:13 ID:luGhY4NV0
>>236
冷凍大丈夫ですよ
241可愛い奥様:2007/10/23(火) 12:27:48 ID:YCtAhqem0
>>232
デミグラスソースの缶詰を味見しながら足す。
一番お手軽で確実にコクと旨みが出る。   
242236:2007/10/23(火) 12:39:13 ID:L0C7bMM60
さんくすです!同じ問題に直面している奥様がいたとはw
小心者なので冷凍しますノシ
243可愛い奥様:2007/10/23(火) 12:44:43 ID:Z46wN52EO
>>219
元々チャックがついた海苔を買うのですが、
食べ終えた煎餅などについている乾燥剤を捨てずに
その袋にどんどん追加して入れています。
これを始めてから湿気ることなく最後までパリッと食べられるようになりましたよ。

確か何処かのスレで、100均で乾燥剤を買って海苔の袋に追加すると
湿気なくて良いというのを読んで、100均で探したけど見つからないので
試しに代用したら凄くいい感じでした。
244可愛い奥様:2007/10/23(火) 12:47:13 ID:tkub0pXw0
コピー機の使い方がいまいち分からない
コンビニで2回くらい使ったことはあるんだけど、どうも苦手だ

あと、コンビニのATMの使い方を教えてほしい
245可愛い奥様:2007/10/23(火) 12:52:03 ID:el75jABZ0
>>219
うちは、これ。ふたの裏に乾燥剤が付いているんだけど、>>243さんみたいに
他の乾燥剤も一緒にいれてあります。切っておいた海苔というか、
切っても息子が食べなかったものとかも(食卓に出しておいた時点で湿気る)、
ビニールに入れて封をせずにこの容器に戻しておくと、パリパリ状態に戻ります。
ttp://item.rakuten.co.jp/lecdirect/k566/
平たい形のもあったけど、場所をとりそうなので、こっちにしました。
246可愛い奥様:2007/10/23(火) 12:55:32 ID:el75jABZ0
>>244
最近のコンビニ設置コピー機は高性能なので、たいてい、フタに操作方法が
書いてありますよ。基本的には
お金を入れる
原稿をセット
カラーか白黒か、A4かB5か、タテかヨコか などを選択
枚数指定
スタート
です。

コンビニATMも、コンビニによって設置されている機械が違うから、その場で
説明を読む。うちの近所にあるのは、キャッシュカードを差し込むと、どこの銀行の
カードかをATMが判断して、その銀行のメニューを表示してくれる。
先に銀行名を選択するタイプも、あるかもしれん。
247可愛い奥様:2007/10/23(火) 12:56:59 ID:el75jABZ0
って、>>244は、家事ネタじゃないじゃん。

スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問215
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1192772514/l50
248可愛い奥様:2007/10/23(火) 14:39:44 ID:8ynRh1nw0
冷凍サラダエビって、冷蔵庫で自然解凍して
サラダに使ってもOKですか?
それともやっぱりボイルするかレンジ使うか
したほうがいいのでしょうか?
249可愛い奥様:2007/10/23(火) 15:08:50 ID:JcD4VbPqO
>>248
ものによると思うんだけど、外袋にどうしたらいいか書いてない?
250可愛い奥様:2007/10/23(火) 15:10:39 ID:scjiwfLo0
冷凍海老なら流水解凍が早いし適切だが。
ボイルしてある海老なのかな?
251可愛い奥様:2007/10/23(火) 15:31:49 ID:luGhY4NV0
通常は冷蔵庫で自然解凍、急ぐときは流水解凍じゃないの?
252可愛い奥様:2007/10/23(火) 15:55:25 ID:FIvBEUu/0
解凍方法を聞いてるんじゃないと思うんだが…
前に買ったのは、寿司の上にのってるボイルエビみたいな感じだったので、
自然解凍してそのまま使ったよ。
253248:2007/10/23(火) 16:00:15 ID:8ynRh1nw0
外袋には書いてなかったんです。
生協の物ですが・・・
自然解凍でそのままで食べてみます。
254可愛い奥様:2007/10/23(火) 16:13:37 ID:58wsvPTI0
>>253
自分も生協の冷凍エビをこのあいだ使った。
赤かったので加熱済みと思ってそのままサラダにしたよ。
結論:おいしくなかったので、残りはざっと湯がいて使った。

調理方法に「加熱してください」って書いてあっても、
冷凍直前に加熱していない物は、上記の表示をしなければならないので
実際には加熱済みだろーと踏んだんだけど、どっちだったんだろうw
255232:2007/10/23(火) 16:27:05 ID:JcD4VbPqO
>>233-235
コンソメとルーをひとかけ加えてみたのですがやっぱり頼りなかったので、
醤油とケチャップを入れてみたところ、そこそこおいしくなりました
野菜の水分で薄くなった&初めて買ったとろけるハヤシのルーが好みにあわなかった
ようなので、次回から気を付けたいと思います
ありがとうございました!
256248:2007/10/23(火) 16:27:58 ID:8ynRh1nw0
>>254
そうなんですか、湯がいた方が、おいしかったんですね?
では、ちょっと茹でて使ってみます。
どうも冷凍物を自然解凍のみで使うのは心配です。
かといって下手に加熱すると味を損なう気がするし・・・
考えてしまいました。ご意見聞けて良かったです。
257可愛い奥様:2007/10/23(火) 16:42:39 ID:p5zMxz6vO
>>256
締めたあとでゴメ。
解凍したあと酒と片栗粉をちょっと混ぜて
手で揉み込んでからさっと塩茹でするとプリッとするよ。
258207:2007/10/23(火) 16:51:29 ID:icYmVlZ90
梅酒の件、ありがとうございました。
2瓶あるので、チビチビ楽しみます。
259可愛い奥様:2007/10/23(火) 17:58:47 ID:ymuAEqBZ0
>>248
(リンク先アレだけどw)こういうのだよね?
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/409902/
以前生協に入ってた頃に買った記憶がある。
ボイル済みだからそのまま解凍してちらし寿司の飾りに使ったけど、
そこはお手軽さ重視の商品だから味は求めちゃいけないかもしれんw
260可愛い奥様:2007/10/23(火) 21:46:13 ID:55+X9WKB0
冷凍エビについてずっと不思議に思うことがあった。
自分はエビといえば、生きているピチピチ(但し小さいやつ、芝エビみたいな)
ばかり食べて育った。大きなエビは特別なときの車えび。

結婚して海の無い地域に来て、冷凍エビを使うようになった。
その時不思議に思ったことは、頭のある無しにかかわらず、殻付きでそのまま
冷凍されたエビに比べて、殻剥き、場合によっては塩を加えてあるエビのほうが
例外なく赤いことだった。

そういう処理をされる種類のエビがもともと赤いのか、実際は違うけど加工するうちに
加熱しなくとも赤くなってしまうのか、いまだにわからない。
ただ、近所のスーパーの冷凍剥きエビは、加熱すると悲しいくらい小さくなるので
いつも殻付きを買う。(ちょっと高いけど)
261260:2007/10/23(火) 22:14:23 ID:55+X9WKB0
追加、そういう赤いエビは火を通しても、生の時のようなふしぎな透明感が
あったりする。
262可愛い奥様:2007/10/23(火) 22:41:00 ID:CIyUgW2N0
以前、遠洋で捕れるエビには元々赤いエビがあると聞いたことがあるけど
それじゃないの?
263可愛い奥様:2007/10/23(火) 22:42:45 ID:CIyUgW2N0
連投すみません
参考までにどうぞ

エビの種類(わが国で流通しているクルマエビ属を紹介する。 )
ttp://www.kyoto.zaq.ne.jp/dkaba703/soyokaze/ebic.htm#ebi10
264可愛い奥様:2007/10/23(火) 22:48:51 ID:Wbxg5h3x0
コロッケをつくって、パン粉までつけたのですが、
今日は食べないことになりました。
このままラップして冷蔵庫にいれて、明日揚げても問題ないですか?
また、冷凍できますか?
265可愛い奥様:2007/10/23(火) 22:53:53 ID:ASvxSe2D0
明日揚げても問題ないですよ。
冷凍するなら揚げてからきっちり密封して冷凍が
いいと思います。
266可愛い奥様:2007/10/23(火) 22:56:22 ID:ymuAEqBZ0
>>261
加熱しても生に見える冷凍エビはpH調整剤が原因らしいよ。

ttp://www.fch.chuo.fukuoka.jp/h16shoho/244p.htm
267可愛い奥様:2007/10/23(火) 23:01:13 ID:Wbxg5h3x0
>>265
ありがとうございます。では明日揚げます。
冷凍するなら揚げてからがいいんですね。助かりました。
268可愛い奥様:2007/10/24(水) 06:52:31 ID:x9RZkA3nO
質問です。
冷凍ホタテやイカは、解凍してから調理するのですか?
それとも、凍ったままでしょうか?
269可愛い奥様:2007/10/24(水) 10:24:51 ID:St0niNKn0
解凍してからでしょうね。
ちなみにイカは80度以上に熱すると
硬くなるので
ほどほどの温度で調理しましょう。
270可愛い奥様:2007/10/24(水) 10:57:49 ID:hayJkwQ/0
>>267
うちはパン粉を付けた状態で冷凍してた。
揚げるときは冷色と同じく凍ったまま油へ。
もしかしてそれだと問題あるのかな。
271可愛い奥様:2007/10/24(水) 11:33:11 ID:anygMrbK0
ゴミの出し方について教えてください。

基本的にダラ奥な私なので、いつも雑誌を溜め込んでしまいます。
雑誌というか月刊誌のマンガ(分厚いヤツ)です。
なので、捨てるのが一苦労でいつもスルーしてました…ごめんなさいorz

こういう雑誌を一気に捨てる場合はヒモでしばって(地域限定)ゴミ袋に入れて
「燃えるゴミ」として出せばいいのでしょうか?
市のHPも調べてみたのですが、
リサイクルステーションへ持って行くのを推奨しているだけで
詳しい事は書かれていませんでした。
無知ですみませんが教えてください。

272可愛い奥様:2007/10/24(水) 11:38:09 ID:e4oOMb0t0
うちの地域では資源ゴミは燃えるゴミの日に出せなけど
実家では出せるからなんとも…電話で問い合わせたら?
273可愛い奥様:2007/10/24(水) 11:39:26 ID:k003PLM90
子ども会の廃品回収とかはないの?
274可愛い奥様:2007/10/24(水) 11:42:45 ID:M/UK6hoj0
ゴミに関しては各自治体で違うので
ここで聞いてもしょうがないとおも。
HPでわからなければ市役所に電話汁
275可愛い奥様:2007/10/24(水) 11:46:44 ID:qpigXK/T0
Yシャツの襟汚れに関しての質問です。
現在、襟をお湯に浸した後、ウタマロのような固形石鹸を塗りつけ
こすらないように泡立てた後、
40度くらいのお湯に30分ほどつけ、洗濯機にいれてまわしています。

で、質問なのですが
石鹸をつけた直後にお湯につけるのってどうなんでしょう?
石鹸が流れて無駄?
お湯に30分つけてから石鹸を襟につけたほうがいい?

効率がよくて、落ちやすい方法はどれでしょう?
276可愛い奥様:2007/10/24(水) 11:56:14 ID:lqxXZs5X0
参考になるかわかりませんが
一度石けんを使ってお湯であわ立てて洗うのが良いと聞いたことがあります。
石けんに使われている油脂が牛脂のような動物性の油脂だった場合
動物性油脂は洗浄力は通常より高いものの
それはある程度の温度(40度以上等)で洗って初めて
その高い洗浄力が発揮できるとどこかで呼んだ覚えがあります。
277可愛い奥様:2007/10/24(水) 12:13:13 ID:XWk7k3Q30
>>275
外国では鍋で普通に煮洗いするよ。
日本人の感性だとなんか煮炊きする道具に洗剤やら亭主のシャツやら入れるのはキツイ。

余談でしたが、お湯につけて脂性汚れをゆるませてから洗剤をつけるのが良いように思う。
278可愛い奥様:2007/10/24(水) 12:21:34 ID:pfzFzYRe0
>>277
西洋人が鍋で煮洗いするのは事実だけど、
洗濯用の鍋とは分けてあったよ。@イギリスとかドイツの友達の実家
おうちとか階層とか国によるのかも知れないけど。
279可愛い奥様:2007/10/24(水) 12:50:23 ID:S1OoNQmh0
>>277が言ってるのは、洗濯用と調理用とで分けてあるかどうかということじゃなくて、
「本来なら料理に使うべき“鍋”という道具を洗濯に使うのはどうも…」ということかな?

そういう私はたまに煮洗いするけど、そのときの鍋は古〜い、もはや料理に使わなくなったものを使ってる。
私も鍋で食に関するもの以外をアレコレするのは少し抵抗あったけど、鍋捨てるよりいいかと思ってw
280可愛い奥様:2007/10/24(水) 13:33:49 ID:pfzFzYRe0
>>279
ああ、ナルホド。
でも、洗濯鍋は独特の形でいかにも「洗濯専用」って感じだったよ。
たらいを洗濯に使っても嫌悪感がわかないのと同じで。
281可愛い奥様:2007/10/24(水) 13:35:51 ID:lqxXZs5X0
煮洗い用の鍋って確か琺瑯じゃなかったかな?
祖母が昔金物やでそれ用の鍋を買って使っていた
282可愛い奥様:2007/10/24(水) 14:25:51 ID:dKNClc3N0
煮洗いにはステンレスの洗い桶を使ってる
283可愛い奥様:2007/10/24(水) 14:56:55 ID:hIiuSq3a0
>>282
ナカーマ
五徳を煮るときもこれだ
284可愛い奥様:2007/10/24(水) 15:02:29 ID:bYFoeiiO0
手作りのスコーンなんですが、レシピに重曹とベーキングパウダーを
それぞれ小サジ1/2ずついれるようになっていたのですが,
重曹=ベーキングパウダーではないんですか?
手作りしても結局添加物を2つも入れるならあまり手作りの意味
無いなぁ…とちょっとガッカリ。
285可愛い奥様:2007/10/24(水) 15:17:24 ID:grcyL6Ga0
>>284
重曹だけで作ると苦みとエグミがでておいしくないですよ。
ベーキングパウダーだけだと焼き色が上手にでません。
半々にするのはスコーンには半々が丁度よいからですが、
どちらか一つにしたかったらベーキングパウダーだけがいいと思います。
ベーキングパウダーのほうがよくふくらんでふわふわした感じになると
思います。
重い食感が好きなら少し入れる分量を減らしてもいいです。
286可愛い奥様:2007/10/24(水) 15:20:14 ID:4KL0zXYp0
>>284
重曹とベーキングパウダーの違いは、「ベーキングパウダー 重曹」でググれば出てきますよ。
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/shokuzai/140.html

287可愛い奥様:2007/10/24(水) 15:30:15 ID:5rM6hofD0
>>284
詳しい事は知らないけど
個人的な感覚では
重曹を半分いれると 素朴な手作りっぽい味になる。
ベーキングパウダーだけだと、普通のマフィン風て言うかスコーンらしくない。
288可愛い奥様:2007/10/24(水) 15:46:32 ID:qxPGcx0G0
うちバスタオル毎回洗ってるんですが
「バスタオルかけ」という品物があるので
乾かして再利用するものなのかなー?と
289可愛い奥様:2007/10/24(水) 15:48:56 ID:AUrlgoBk0
290可愛い奥様:2007/10/24(水) 15:53:31 ID:4KL0zXYp0
>>288
たとえば、洗面所の手ふきタオル、毎回毎回新しいのを下ろす家もあるだろうし
半日くらいはかけっぱなしで家族全員で一枚を使う家もあるだろうし
家族の枚数だけかけておいて、1人が一日一枚使う家もあるでしょう。

湯上がりに、普通の浴用タオルで十分に身体を拭いてから上がる家だと
バスタオルには、ほとんど水分が付かないということもある。
その場合、再利用する、という家もあるでしょう。
また、洗濯したバスタオルを掛けて室内で乾燥させるという用途で「バスタオルかけ」を
使う家もあるでしょう。

結論:好きにしる。
291可愛い奥様:2007/10/24(水) 15:56:05 ID:lmjwLDUi0
翌日洗うまでの間も広げて乾燥させとくほうがニオイとかしなくていいよ。
292可愛い奥様:2007/10/24(水) 16:21:19 ID:grcyL6Ga0
>>288
うちは、タオルの洗濯回数を減らすためにバスタオル掛け買いました。
家族の人数分、5枚掛けられるものです。
2枚分しか必要ないなら高さのあるものが薄くていいかも。
ヨーロッパ製のものにはインテリアになるものもありますね。
293可愛い奥様:2007/10/24(水) 16:31:36 ID:lqxXZs5X0
便乗ですみません。
脱衣所に置くバスタオル掛けにはこれから使う、洗ったものを掛けて使っていました。
本来は使ったものを干す為のものなんでしょうか?
294可愛い奥様:2007/10/24(水) 16:37:23 ID:beV4itYH0
>>293
それがあんたんちのスタイルならそれでいいじゃん。
どっちだっていい事じゃん。
間違ってるよって言われたら直すの?
295可愛い奥様:2007/10/24(水) 16:45:28 ID:J9Xf4xZeO
あ〜電熱のタオルかけ(脱衣場暖房と兼用)が欲しい〜
296可愛い奥様:2007/10/24(水) 16:46:16 ID:lqxXZs5X0
本来、想定された用途があるなら知りたいと思っただけですが…
297可愛い奥様:2007/10/24(水) 17:13:12 ID:2xiGUC5W0
>>296
だからそれが、あなたの想定した本来の用途なのではないかいな。
タオルネタは荒れるからもう止めるが吉。
298可愛い奥様:2007/10/24(水) 17:30:38 ID:qxPGcx0G0
荒れるネタを投下しちゃってごめん
タオルは洗うとカサ張るし、ゴワゴワ度あがるし取扱いにポリシーみたいなものが出やすいのかもね

>>291
あー、それかぁ。うちは洗濯機の上にできるだけ広げて置いてた
299可愛い奥様:2007/10/25(木) 09:16:15 ID:kU9zU3wM0
大根を買ってから一週間程放置したら見事にしわっしわになっていました。
まだおいしく食べれるような調理法はないでしょうか?
皮をむくのも大変だ…
300可愛い奥様:2007/10/25(木) 09:34:27 ID:0T2vXYEg0
>>299
なるなるw
私の場合は残り少なかったから、なんとか皮むいてから
味噌汁の具にしました。
皮むくの気を付けてね〜
301可愛い奥様:2007/10/25(木) 09:37:13 ID:NAGs1nAH0
>>299
本格的に一夜干しを作るというのも一つの手だけれど、
とりあえずかつらむきしやすい寸法に輪切りにして、
菜切包丁で分厚く皮をむいて、普通に煮物にすればいいよ。
皮は千切りにして、天日で干してから普通に干し大根を煮るように
扱えばいいと思う。
まだ、少ししかシワがいってないなら、一夜干しでもいいし、
干さないで煮ても、完全に干しても、、お好みで。
興味があったら乾物の作り方を検索してみるといいよ。
302可愛い奥様:2007/10/25(木) 09:38:58 ID:K6tsvOVT0
>>299
そのまま外に干して、その後漬け物にしてもいいよ
皮剥かなくていいし
303可愛い奥様:2007/10/25(木) 09:39:38 ID:K6tsvOVT0
あ、被ったw
すみません
304可愛い奥様:2007/10/25(木) 09:41:27 ID:hU9kyLxH0
>>299
豚汁など他の具も多い汁物にするといいです。
後、大根とタマネギ、じゃがいものお味噌汁を作って、
別にそうめんをゆでる。
汁椀にそうめんを入れて、みそ汁をそそぐ。
私は忙しい朝、しかもご飯炊き忘れていた時はこれでしのぐ。
305299:2007/10/25(木) 11:02:57 ID:kU9zU3wM0
色々食べ方があるんですね。
丸々1本あるので、煮物と味噌汁やってみます。
またやらかしそうなので、次は漬物も挑戦してみようかな。
ありがとうございました。
306可愛い奥様:2007/10/25(木) 11:43:58 ID:AUGdKtSj0
>>299
締めたあとで申し訳ないが、
皮付きのまま適当な大きさに切って水に浸けてください。
んで30分に1回を目安に水をかえます。
それを2〜3回繰り返すと、かなりシャキッとしますよ。
307可愛い奥様:2007/10/25(木) 12:44:52 ID:ejzLecwH0
風邪を引いたので、しょうがのスライスをシロップ漬けしたものを
紅茶に入れて飲んでいるのですが、このしょうがは食べなくていいんですよね
それとも食べた方が風邪に効くのかな。
308可愛い奥様:2007/10/25(木) 14:17:09 ID:rZBpzufTO
>>307
苦くなくて美味しいならわたしは食べるかな。
エキスが出た後のカスだとしてもほんの少し繊維とれそう。

わたしも質問。
夕べ、イカをフープロデ細かくし団子にして豆乳鍋(鶏肉・葱・白菜・ニンジン・キノコ)に投入wしたのですがイカの生臭いにおいで食べるのが困難でした。
今朝イカを取り除いてみたのですが今晩おいしく食べるにはどうしたらいいですか?
309可愛い奥様:2007/10/25(木) 14:18:56 ID:lThpRKH8O
質問です。
なめこの味噌汁を作ろうとなめこを購入しましたが
外出が相次ぎ買ってから一週間が経ってしまいました。
消費期限が書いてないのですが、一般的にこれはまだ大丈夫でしょうか?
310可愛い奥様:2007/10/25(木) 14:37:09 ID:gnYUG3zt0
>>309
ニオイをかいでみる
311可愛い奥様:2007/10/25(木) 14:42:31 ID:B+8imj/70
ぬるぬるがひどくて糸引いたようになったら×
多少色が濃いめに変わってるていどなら食べても大丈夫。
実際食べた人から。
312可愛い奥様:2007/10/25(木) 14:43:24 ID:BYjRsKkp0
313可愛い奥様:2007/10/25(木) 14:43:44 ID:QxGhZ8030
>>309
軸は新鮮なら白色不透明だけれど、
軸がジクジクした感じで透明ぽいところがでてきたら傷み始めてる。
314可愛い奥様:2007/10/25(木) 14:52:00 ID:QxGhZ8030
>>307
食べたら効き目が倍増するというようなことはないけど、
食物繊維は摂取できる。

>>308
生臭さがうつってしまっているなら酒でもいれて具や汁を増やして
ごまかすしかないのでは?
あるいは、汁も廃棄して具だけ活かす。
315可愛い奥様:2007/10/25(木) 16:23:00 ID:oo/xhwT60
>>299
知ってるかもしれないけど大根は買ってきたら葉っぱ部分を切ってしまうと
しわしわになるのが遅くなるよ。
葉っぱ付けてると根の水分で冷蔵庫に入れてからも
葉っぱが伸びようとするので水分が抜けるんだよ。
316可愛い奥様:2007/10/25(木) 17:41:12 ID:0PhXWl/M0
大根が救えないくらいシワシワになったら、うちでは大根おろしにする。
綺麗におろせなくて粒粒いっぱいな所が逆にウマー
317可愛い奥様:2007/10/25(木) 18:12:44 ID:xOc9AKPdO
すみません、甘酢あんを作っていたらケチャップが大さじ6のところ
大さじ2くらいしかありませんでした。子供が寝ているので買いに行けません。
足りないケチャップ大さじ4の代わりに何を足せばいいでしょうか?
318可愛い奥様:2007/10/25(木) 18:19:35 ID:Xqf3B1uf0
>>317
私は酢豚を砂糖とお酒と酢と醤油で作るけど…
そんな感じでお砂糖多めにしたらいいんじゃないかな。
319可愛い奥様:2007/10/25(木) 18:25:58 ID:nQLAeG4N0
他の材料を減らす ではダメか。

トマトピューレとかトマト缶はない?
320可愛い奥様:2007/10/25(木) 18:41:34 ID:xOc9AKPdO
>>318>>319
忙しい時間にありがとうございます。
トマト系さっぱり無いです…_| ̄|〇
お砂糖増やしてみます(`・ω・´)!
321可愛い奥様:2007/10/25(木) 18:43:57 ID:mznLC2V40
>>320
おそかったか、、、
砂糖 カップ1/2
酢 カップ1/2
水 カップ1/2
塩 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
ケチャップ 大さじ2
322可愛い奥様:2007/10/25(木) 18:49:41 ID:1CE7gu/HO
質問お願いします!
お惣菜のフライを頂いたんですけど、今日に限って一人。
食べ切れないほどあるんですが冷凍できますか?? 中身は白身魚とカツみたいなんで
冷蔵にして明日、カツ丼にしようかと思ってますが、
それでも まだ余ります・・・無駄にならない方法あったら 教えて下さい!
323可愛い奥様:2007/10/25(木) 18:54:16 ID:/zx5Mj8v0
>>322
丼物や卵とじなどに使うなら余裕で冷凍OK
冷凍する前にキッチンペーパーで油をきっておくと良。

オーブンレンジなら普通にフライのママ食べられない事もないが
お勧めは出来ない。もし食べるならレンジ→フライパン調理でどぞ。
324可愛い奥様:2007/10/25(木) 19:02:36 ID:xOc9AKPdO
>>321
ありがとうございます。
醤油、酢、酒、砂糖各大さじ3入れてしまいました…。
すみません。至らないです…。
325可愛い奥様:2007/10/25(木) 19:03:26 ID:OdYOhyxt0
>>321
ケチャップが足りないからなにかで代用できないか、と言う質問なんだけど?
326可愛い奥様:2007/10/25(木) 19:05:00 ID:D4kylD8m0
>>324 >>321で作っても・・・・
327可愛い奥様:2007/10/25(木) 19:32:37 ID:1CE7gu/HO
>>323
ありがとうございます!!
助かりました。
328可愛い奥様:2007/10/25(木) 22:18:17 ID:EnJp5cZD0
夕食に小いわしの天ぷらを大量に揚げたのですが
骨が意外に固くて食べづらく、半分以上(30匹くらい)あまってしまいました。
なんとか食べられる料理にしたいのですが
どうしたらよいか教えてください。
329可愛い奥様:2007/10/25(木) 22:23:41 ID:XwUXfteM0
>>328
南蛮漬けにしたら、ある程度は柔らかくなると思います。
又は、
油抜きをして柳川のように少し煮込んで卵とじって、どうでしょう?
330可愛い奥様:2007/10/25(木) 22:57:36 ID:JasMZ7t/0
>>325-326
>>317でケチャップが大さじ2しかないと言っているのだから
それに合わせた>>321の分量なのでは?
331可愛い奥様:2007/10/25(木) 22:58:40 ID:ol5T0VI10
骨が固いのはあたりまえだろwwww
なんで低温でじっくりあげなかったか小一時間。
で、てんぷらで骨まで食べようってwww
332可愛い奥様:2007/10/25(木) 23:48:23 ID:vZ9sSwM30
きびなごなんかは軽く揚げるだけで骨ごと食べられるからなあ。
333可愛い奥様:2007/10/25(木) 23:58:47 ID:RUm0UoMBO
夕方唐辛子を料理でいじったら今ごろ手がカッカして熱い…
調理後にちゃんと手を洗ったつもりだけどそのうちおさまりますかね?
334可愛い奥様:2007/10/26(金) 00:01:40 ID:DgZm5sg10
>>333
酢水に手を浸すとちょっとよくなる。
335可愛い奥様:2007/10/26(金) 00:02:43 ID:l/r4yqkf0
>>333
治まるけれど
治まる前に目とか触らないようにね。
ものすごい辛い目にあうよ。
336可愛い奥様:2007/10/26(金) 00:08:36 ID:wzQssJ5N0
>>333
今日は熱い風呂に手を浸けたら多分悲鳴をあげることになります。
1〜2日時間薬がいるかも…
337333:2007/10/26(金) 00:12:53 ID:YoS3sqOwO
>>334>>335>>336
ああ、なるほど…
さっきシャワー浴びて血行がよくなったから手先が熱くなったのかな。
酢水につけて目はこすらないようにします。
どうもありがとうございました。助かります。
338可愛い奥様:2007/10/26(金) 00:44:17 ID:wnZaRAJm0
唐辛子成分の入ったハップ剤なんかは
剥離後、何時間かは入浴しないで下さいと書いてあったよ
火傷になってしまうんだって
339可愛い奥様:2007/10/26(金) 07:37:17 ID:KSJx4r7yO
おかゆを作りたいんですが、鍋は卵焼き専用パンしか無いし炊飯器もありません。
レンジ専用の耐熱タッパーならあるけど、それに水入れて15分位温めて作っても、おかゆというより雑炊になってしまいます。
ぞうすればいいでしょうか?
340可愛い奥様:2007/10/26(金) 07:40:31 ID:MmscCg6D0
どこでどういう状況でおかゆを作るのかよくわからない
電子レンジ・コンロは使用可なのか
ところであなたは既女なのか?
341可愛い奥様:2007/10/26(金) 07:42:23 ID:mqrDdSW20
>>339
雑炊みたいになった奴を卵焼きパンに移して、
水を継ぎ足しながら好みの硬さになるまで
煮ればればいいんじゃない?
342可愛い奥様:2007/10/26(金) 07:51:58 ID:YuxprY7f0
>ぞうすればいいでしょうか?

が書きたかっただけなんじゃないかと。
343可愛い奥様:2007/10/26(金) 12:10:35 ID:PqLss2nW0
昨日の今頃買った要冷蔵のイシイのミートボール、今冷蔵庫に
入れ忘れたのに気づきました。今から冷蔵して食べるのに
問題ないでしょうか?
344可愛い奥様:2007/10/26(金) 12:12:09 ID:kGJUrtwCO
問題ないに決まってる

あなたの家の温度が40℃とかじゃなけりゃw
345可愛い奥様:2007/10/26(金) 15:15:06 ID:IYgp63ma0
うん、全然問題なし
346可愛い奥様:2007/10/26(金) 15:46:04 ID:j6mSRlCw0
春巻きをこれから作る予定です。
冷凍保存するとしたら、揚げる前と後ではどちらがいいのでしょうか?
冷凍保存したものを食べる場合の解凍法も合わせてお願いします。
347可愛い奥様:2007/10/26(金) 16:07:50 ID:IYgp63ma0
あげた後冷凍
食べる時は凍ったまま油であげる

コロッケといっしょでいいんじゃない?
348可愛い奥様:2007/10/26(金) 17:33:08 ID:kGJUrtwCO
揚げてから冷凍するのに食べる前にまた揚げるの?
やった事ないからわからないが、油谷さんみたいにならないのかな。
349可愛い奥様:2007/10/26(金) 17:39:03 ID:YNghPh3M0
私は揚げ物はコロッケも含めて、形ができるまで作ったら冷凍して凍ったまま揚げてるよ。
市販冷凍フライとかも衣づけまでしかしてないよね。
なので私だったら春巻きも、皮で包んだらそのまま冷凍する。
冷凍を2度揚げしようとすると油の温度が急激に下がっちゃうから中まで火が通るまで時間
かかっちゃうし、もう表面は揚がってるからそこまで揚げると真っ黒になりそう。
350可愛い奥様:2007/10/26(金) 17:41:19 ID:rh5YwzYB0
私も揚げる前状態で冷凍派だ。
揚げ物は揚げたてこそが美味しいと思うから。
351346:2007/10/26(金) 19:47:27 ID:sJE44C9q0
>347-350
ありがとう。
揚げたて好きなので、揚げる前に冷凍します。
352可愛い奥様:2007/10/26(金) 20:45:46 ID:KSJx4r7yO
>>342 すみません。本当に打ち間違いだっただけです。
353可愛い奥様:2007/10/27(土) 02:05:59 ID:4AxVKchq0
鋭利な刃物状が1つだけついているフードプロセッサーと
フードプロセッサー使用を前提としたレシピ本を貰いました。
(今まで使ったことありません。)
しかし貰った本体と本で書かれているのはメーカーが全然違い、
本のほうでは何種類か替え刃があって、
レシピも使われている刃が違ってたりします。

スライサーやシュレッダーは不可能として
パンやお菓子の生地のコネもパンこね用の刃が無いと出来ないのでしょうか?
354可愛い奥様:2007/10/27(土) 02:12:33 ID:0krW7Rpe0
>>353
私のブックマークをあなたにあげる

フードプロセッサー料理、教えて 2
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085529363/
フードプロセッサーどれがいい?3台目
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1189938391/
355可愛い奥様:2007/10/27(土) 08:07:20 ID:nvn4k3t90
ほんのり甘めのお味噌汁作りたいんですが、
良い出汁と味噌はありますか?

今はほんだしとマルコメなんですが、これより
もっと甘い感じの味噌汁が好きです
356可愛い奥様:2007/10/27(土) 08:11:13 ID:Dkroa7oK0
だし+だし入りかwww
ちょ、おま、ww
357可愛い奥様:2007/10/27(土) 08:13:40 ID:VrQdpj820
>355
マルコメに京都の白味噌を足してみたら?
358可愛い奥様:2007/10/27(土) 08:23:02 ID:nvn4k3t90
>>356
はい。味噌だけじゃ味がよわいので・・・

>>357
京都の白味噌ですか。
オススメのメーカーとかありますか?
359可愛い奥様:2007/10/27(土) 08:37:55 ID:w2/EAGcH0
鹿児島の味噌も甘いと聞いたぞ
通販とかできるんじゃないかな?
360可愛い奥様:2007/10/27(土) 08:52:09 ID:OS9wL0TvO
>>355=>>358
なんか矛盾してないかえ?良い出汁はないか、と言ってて味噌だけでは味が弱い…
鰹削り節※おひたし等に使うほうじゃないヤツW
だけでも濃い出汁はできるよ
361可愛い奥様:2007/10/27(土) 08:56:58 ID:2QYlQHLZO
具をさつまいもにすると、普通の味噌でも甘くてウマーな味噌汁になるよ〜
水からじっくりコトコト煮ると、煮汁がすごく甘くなるの
362可愛い奥様:2007/10/27(土) 09:05:05 ID:1PL8It+J0
>355
材料で甘味を出すなら>361のサツマイモと玉ねぎ、かぼちゃがほんのり甘かった。
玉ねぎは暫く煮て、一部溶けるくらいまでだと凄く甘くなるよね?

ホンダシもマルコメも使ったことが無いので今がどんな感じなのかわからないのだけど
手っ取り早くほんのりの甘味とコクが欲しいなら少し味醂を落とすと良いかも

京都の味噌というか、甘い白味噌は「西京味噌」で探せば見つかる。
でもこれはほんのり甘いって感じじゃないと思うので使っている味噌と混ぜるのが前提。
363可愛い奥様:2007/10/27(土) 09:28:35 ID:7vyS6bTq0
>>355
福井のやまびこ味噌とかも甘いよ。
白味噌じゃなくても甘い味噌あるから、さがせばそのままずばりの味噌にめぐりあえるけれど、
あとはブレンドだよ。
今の味噌に甘めの味噌を足せばほんのり甘くなるから。
364可愛い奥様:2007/10/27(土) 09:37:30 ID:cbxuiZp/0
>>360
同じ事思ったw
矛盾しすぎてるので釣りじゃないの?
インスタントだしをやめて、昆布と削り節が良い出汁が出ると思う。

マルコメと科学調味料出汁が美味しいのなら玉ねぎや牛乳入れるだけで
満足する気がするw
365可愛い奥様:2007/10/27(土) 10:41:05 ID:KtDG49I30
>>355
九州の麦味噌は甘め。野菜の味噌汁にとっても合う。
でもだし入りは見たことない。
366可愛い奥様:2007/10/27(土) 11:00:25 ID:40eFVqT70
>>355
少しだけ「みりん」入れたら?
ほんのり甘くてコクがでるよ。
367可愛い奥様:2007/10/27(土) 11:10:05 ID:dSQsSm/m0
さやえんどうを入れた甘い味噌汁が好きだ
368可愛い奥様:2007/10/27(土) 14:02:50 ID:ZXUUo2ii0
市原刑務所で作っている味噌は甘口で美味い。尚且つ安い。
369可愛い奥様:2007/10/27(土) 15:22:17 ID:iYLjoOM50
切り干し大根の味噌汁も甘いよ
370可愛い奥様:2007/10/27(土) 15:27:24 ID:eEpVakLV0
サツマイモを具にしたら甘い味噌汁にならない?
371可愛い奥様:2007/10/27(土) 15:55:09 ID:qUD+YT1t0
キャベツ入れると甘いよ。
372可愛い奥様:2007/10/27(土) 16:16:25 ID:9GT3AbBC0
飛騨高山の土産にもらった大野屋の味噌も甘かった。
辛口のほうも塩味は強いけれど、うちには甘いと感じた。
足された甘さじゃなくて、味噌からくる甘さを求めるなら
原料の違いを見たほうがいいと思います。
http://www.rakuten.co.jp/ikimiso/820375/519530/
http://www.mtcweb.jp/ohnoya/WebOrder/kateimain01.htm
373可愛い奥様:2007/10/27(土) 16:20:02 ID:CR4AXvLo0
>>365も書いてるけど 麦味噌 おすすめ。
374可愛い奥様:2007/10/27(土) 16:49:59 ID:VrQdpj820
九州の麦味噌は、米や豆の味噌と比較して
かなり強い独特のにおいがあるので
ちょっと好き好きがあるお味噌だけどね。
375可愛い奥様:2007/10/27(土) 17:03:39 ID:91BiMj0u0
そう?それは製造元によるのでは。

西日本はいりこだしを使っているところが多いので
味噌汁を飲むとくせを感じるかもしれない。
376可愛い奥様:2007/10/27(土) 17:17:23 ID:w5nHmKKL0
>>355
檜屋の天狗みそ。
377可愛い奥様:2007/10/27(土) 18:52:28 ID:vu2HZZwd0
うちの大トメは砂糖を白味噌に入れていた。
378可愛い奥様:2007/10/27(土) 18:56:31 ID:pAed28J/0
祖母(ちょっとボケてる)が、早生みかんを持ってきて
「近所の奥さんにもらったの。外皮ごと食べられるってその
奥さんが言ってたのよ。」と言ってホントに外皮ごと食べてました。

早生みかんって外皮食べられるの?
379可愛い奥様:2007/10/27(土) 19:00:03 ID:2QYlQHLZO
>>378
中の袋じゃなくて、外側の皮?
ママレードとか、皮だけ干して煎じて飲んだり薬味にするとかならあるけど、
生で皮を食べるのは聞いたことないです
380可愛い奥様:2007/10/27(土) 19:00:51 ID:dSQsSm/m0
「皮ごと食べられるみかん」でぐぐってみたら、
農薬のかかっていないみかんは皮ごと食べられるようです
381可愛い奥様:2007/10/27(土) 20:08:03 ID:V98X1n6oO
みかんの皮の事で質問した者です。レスありがとう。

祖母は中の袋ではなく、青みがかった外皮を生で食べていました。
一応洗って食べていたけど、無農薬みかんでもなさそうだったので
(虫食いとかがなく、キレイな皮だった)、もう食べないように言っておきます。
382可愛い奥様:2007/10/29(月) 09:27:10 ID:zD+zSL+oO
シーツって毎日取り替える?
383可愛い奥様:2007/10/29(月) 09:33:27 ID:A+k3hrZpO
>382
それはアンケートだな。
アンケートスレ行ったらいいよ。
384可愛い奥様:2007/10/29(月) 09:49:42 ID:DVhGZyH70
>>42
ロングパススマソ
メラミンスポンジの角で、そーーーーーーっとやってみて!
塗装も取れる可能性ありだから、そーーっとね。
385可愛い奥様:2007/10/29(月) 09:52:58 ID:kaUNNf330
>>382
めんどくさいし、環境にも優しくないからかえない。
だいたい3日から一週間。
386可愛い奥様:2007/10/29(月) 10:54:08 ID:ayiSj3xMO
>>384
ありがとうございます
ずっとレスがないのでもう諦めてましたが、一度試しにやってみます
387可愛い奥様:2007/10/29(月) 11:23:52 ID:ZCW6a8YR0
>>382
シーツは取り替えない。汚れないから。
枕カバーはなるだけ毎日。掛けカバーは月2位。
388可愛い奥様:2007/10/29(月) 13:06:14 ID:kkLHae+c0
スレ違いって指摘されてるのに、なんでわざわざそれを無視して
レスすんのかなー。
>>385>>387氏ね
389可愛い奥様:2007/10/29(月) 15:52:22 ID:ZCW6a8YR0
氏ねと気軽に書くヤツも死ね
390可愛い奥様:2007/10/29(月) 16:02:31 ID:U/ZDiHcr0
剥き身の浅利が冷凍庫にありましたw
もう3ヶ月ほど前のものなんですが、大丈夫ですか?
買ってすぐ冷凍しています。
391可愛い奥様:2007/10/29(月) 16:08:17 ID:3uMKnrc10
料理のこと、ここで聞いてもいい?
今タンドリーチキン作ってるんだけど、これに合うパスタってどんなのがある?
ワンプレートディッシュみたいな感じでパスタの横にタンドリーチキンを置いて、
混ぜて食べてもおいしいみたいなパスタにしたいんだが。
ぺペロンチーノよりはクリーム系のほうが合うのかなー。
できればレシピも教えてほしい。
392可愛い奥様:2007/10/29(月) 16:23:43 ID:Fvp70O+40
>>390
最初から冷凍で売ってるアサリもあるから大丈夫とは思うけど。
いきなり他の食材に混ぜないで単独で使ってみるほうが無難かもしれん。
393可愛い奥様:2007/10/29(月) 16:28:37 ID:utq/Hv2E0
>>391
野菜カレーソースでいいのでは?
たまねぎ、生姜、にんにく、トマト(またはトマトの缶詰)、カレー粉があったら
ほかの具は、なす、じゃがいも、なんでもOK。
ヨーグルトも残ってたら入れればいいし。
394可愛い奥様:2007/10/29(月) 16:31:34 ID:kaUNNf330
>>390
腐敗というのは、菌が増殖するから起こるわけです。
(菌類の分解による化学変化)

で、冷凍庫の中は基本的に無菌状態(繁殖できないから)
というわけでおk。
395可愛い奥様:2007/10/29(月) 16:33:05 ID:wuG3UumT0
>>390
自分で冷凍したものだと冷凍焼けしてる可能性も。
少し茹でるなどして火を通して味を見てみては?
396可愛い奥様:2007/10/29(月) 17:05:39 ID:j3InB3yW0
>>390
ひとついえるのは
家庭用の冷凍庫と業務用の冷凍庫では
全く性能が違います。

肉でも持って2週間
397可愛い奥様:2007/10/29(月) 17:07:17 ID:3uMKnrc10
>>393
ありがd
カレー味のパスタってやったことないから挑戦してみるよ。
398可愛い奥様:2007/10/29(月) 17:09:35 ID:j3InB3yW0
399可愛い奥様:2007/10/29(月) 17:10:37 ID:j3InB3yW0
ごめん
上のは特に意味なし、操作間違えた。スマソ
400可愛い奥様:2007/10/29(月) 18:15:04 ID:MKdXpiR1O
>>396
えっ2週間…
これから気をつけます。
401可愛い奥様:2007/10/29(月) 18:45:06 ID:kaUNNf330
>>396
うまいかマズイかという味に関しては、酸化が進むので1ヶ月が目安。
味を抜きにすれば、かなり保つよ。
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/saran/lab/index.html

たまに家庭用冷凍庫(-18℃)でも腐敗するとか、ウソ書いてるHPがあるけど。
402可愛い奥様:2007/10/29(月) 18:50:57 ID:iOOrfwDr0
403可愛い奥様:2007/10/29(月) 19:52:40 ID:PxipC8rz0
消費期限じゃなくて、賞味期限って感じか。
霜が付くとおいしくないよね
404可愛い奥様:2007/10/29(月) 22:20:10 ID:eS6Tf+KQ0
でもアイスは賞味期限ないよね。
405可愛い奥様:2007/10/29(月) 23:00:11 ID:iOOrfwDr0
http://www.icecream.or.jp/data/basic10.html

ここの説明だと

一般冷凍食品と比較して、アイスクリーム類は原料が単純で安定的であり、長期間の化学的な品質変化は極めてわずかです。

だそうだ。
406可愛い奥様:2007/10/29(月) 23:30:43 ID:eS6Tf+KQ0
おお、そうなのか。それじゃ比べる方が悪いね、スマソ
407390 :2007/10/30(火) 00:00:28 ID:U/ZDiHcr0
さっきマジマジと見てみたら、やばそうでした…
今度から、冷凍でも1週間で使う癖をつけることにします。
皆様、ありがとうございました。
408可愛い奥様:2007/10/30(火) 00:17:09 ID:XHoyVO2xO
青菜やブロッコリーを買ったらそのままより固めに茹でてから冷蔵庫で保存すると良いと聞きますが、
固め、ということは食べるときにまた火を通すんですか?
409可愛い奥様:2007/10/30(火) 00:25:45 ID:vSRSEwBT0
>>408
生のままのブロッコリーは早く傷む。
買ってきたら新しいうちにゆでて
ちょっと早く引き上げる→後日、野菜炒め、スープ、シチューやグラタン、その他加熱調理に利用
ちょうどいい硬さまで茹でる→その食事にホットサラダ、余ったら次の食事にマヨネーズであえたりしてサラダ
そんな感じで使い切る。

青菜に関しては、私はすぐに食べきれない分は生のまま
ペーパータオルを濡らして根元をくるむ→買った時のポリエチレン袋に入れるか、
またはラップでゆるーく包んで野菜室に立てて保存
余裕で5日はピンピンしたまま保つ
410可愛い奥様:2007/10/30(火) 01:12:42 ID:63yxSMSP0
醤油を頂いたのですが
「本醸造生揚醤油こいくち」と書いており
原材料が『大豆・小麦・食塩・砂糖(氷砂糖)・アルコール』と
砂糖が入っているので甘めなんだと思うのですが(まだ味見てません)
普通の濃い口醤油しか使ったこと無いので
甘めの生醤油をどう使えばいいのか困っています。
普通に煮物がいいのか、
せっかくの生なのでお刺身やおひたしなどの掛け醤油として使うほうが
風味が美味しいのか
生醤油はこんなのが合うよという使い方を
知っている方教えてください。
411可愛い奥様:2007/10/30(火) 01:28:42 ID:LiVqgUjR0
>>410
生醤油うどん
412可愛い奥様:2007/10/30(火) 01:29:05 ID:c4o4aUdc0
>>410
砂糖が入っていても生醤油はしょっぱいよ。まろやかというか。
生醤油はやはり「つけ、かけ」が一番風味を活かす食べ方じゃないかな。
刺し身、冷ややっこ、湯豆腐、目玉焼き、>411
413可愛い奥様:2007/10/30(火) 07:48:16 ID:N3NP1OE10
煮物はどうですか?九州の醤油をもらったとき、砂糖が入っているので煮物にぴったりだった。
刺身と冷ややっこには合わない・・・(東北奥なので。)
414可愛い奥様:2007/10/30(火) 08:53:18 ID:ul9zYE1KO
お願いします。
魚焼くグリル?が大変な事になってます・・・
今 家にある洗剤系はクリームクレンザーしかないんですが
これでなんとかなりますか?束子もないんですが・・・。
今 わずかに残ってたマジックリンを吹きかけて放置してます。
415可愛い奥様:2007/10/30(火) 08:58:36 ID:KmlA1DIWO
>>414
どう大変なのかわからないけどそんなに大変なら
グリル専用洗剤とタワシを買ってくるのがいちばん手間がないんじゃないかと。
416可愛い奥様:2007/10/30(火) 09:03:15 ID:ul9zYE1KO
>>415
ありがとうございます。
言い訳します・・・二週間ぶりの休みなんですが、
風邪で熱8度・・・でも明日からまた仕事なんで今日やりたいんですが、
外出たくないんです・・・
417可愛い奥様:2007/10/30(火) 09:06:31 ID:YB2XKtTi0
とりあえず金属たわしでも買ってくることですね。
次回からはLLサイズの魚焼きグリル用ホイルですっぽりグリルを覆うと
掃除は網だけで済みます。
LLサイズはなかなか売ってないのでLサイズ2枚をずらしてカバーするか
普通のアルミホイルですっぽり覆って、中央にLサイズをもう一枚強いて
水を入れるならその中央の1枚に入れるといいですよ。
418可愛い奥様:2007/10/30(火) 09:09:28 ID:DGSaJY9h0
私も勝手な想像して、まず、
物理的に汚れをこそげ取る。ヘラとか要らないテレカとか。
どろどろ状態でタワシを使うといっぺんでダメになるから。
それからマジックリンを1本買ってくる。
熱湯+マジックリンで浸け置き、またこそげ取る。
あらかた取れたらタワシで汚れをこすり落とす。
タワシは金タワシのほうが良く落ちるかも。
コレでたぶん大丈夫だと思うけど。
熱湯+マジックリンは恐ろしく手が荒れるので手袋してね。
419可愛い奥様:2007/10/30(火) 09:11:58 ID:ul9zYE1KO
>>417
ありがとうございます!
やっぱり金束子買わないとダメですね・・・
99でカバーと一緒に買って来ます。ありがとうございました
420可愛い奥様:2007/10/30(火) 09:16:23 ID:ul9zYE1KO
>>418
ありがとうございます!
やっぱりマジックリンも必要ですね。クレンザーは必要ないんだ・・・
頑張って ふらふらですが買って来ます。ありがとうございました
421可愛い奥様:2007/10/30(火) 09:28:18 ID:c4o4aUdc0
風邪でふらふらしてるなら掃除なんかするなw
魚焼きグリルが汚いくらいじゃ死なん
422可愛い奥様:2007/10/30(火) 09:37:07 ID:jefOycIOO
すみません。冷凍できる野菜を全て知りたいのですが、Googleでどういうふうに検索したらいいのかを教えてもらえませんか?
423可愛い奥様:2007/10/30(火) 09:39:17 ID:13l0XvfN0
424可愛い奥様:2007/10/30(火) 10:04:50 ID:jefOycIOO
>>423ありがとうございました。
425可愛い奥様:2007/10/30(火) 10:16:03 ID:ScoLx6/K0
甘口醤油って最近よく見るよね。
うちの方は、朝昼かまわずお刺身食べる家が多くて驚いたことがあるけど、この地方の
地元醤油はなんか甘い気がする。
お刺身には合うと思った。
426可愛い奥様:2007/10/30(火) 11:12:46 ID:7VzivXGU0
>420
出かけるのが面倒だったら、アルミホイルをくしゃくしゃっと固まりにして
たわし代わりに使うってのは・・・・もう出かけたか・・・。
427可愛い奥様:2007/10/30(火) 11:42:30 ID:Q2ZCigAu0
>>410
うちの地方だったら、大根おろしに甘口醤油を混ぜて鰹節と少量の刻みネギをいれて
そのまま食べてもおいしい味加減よりやや濃い味にして
蕎麦にぶっかけて食べる。おろし蕎麦って言うんだけど。
うどんだったらさらにゴマを加えると風味が増しておいしいよね。
大根おろしは、もっぱら汁を使っておろしカスは半分くらいだけ使う人と
全部使う人といる。
大根は(好き好きだけど)甘いほうがいい。
ブリの煮付けとかカレイの煮付けとかも甘口がいいね。
at FUKUI
428410:2007/10/30(火) 13:30:44 ID:63yxSMSP0
生醤油、色々な使い方があるんですね。
基本掛け醤油として使うほうが合うのかな?
教えていただいた使い方を参考にします。
さっそく讃岐うどんがあるのでネギと生卵で
生醤油うどんを試してみます〜
429可愛い奥様:2007/10/30(火) 14:07:56 ID:56yD+hiF0
グリルの汚れには重曹振ってお酢かけとくとかなりキレイになるよ。
430可愛い奥様:2007/10/30(火) 15:22:49 ID:+Kf8hwR4O
タコって、冷凍保存しても大丈夫ですか?
先週末にたこ焼きしようと買ったタコですが出来なかったので、今週末にしようと思ってるんで冷凍保存したいんですが…。
431可愛い奥様:2007/10/30(火) 15:24:55 ID:YKIDcqir0
>>430
できるよ。
昔たこ焼きやで働いていた時、冷凍タコ使ってたし。
432可愛い奥様:2007/10/30(火) 15:27:26 ID:S8t+EwXy0
>>430
私は普通に冷凍してますよ。
433可愛い奥様:2007/10/30(火) 15:45:07 ID:nRyxg9Ki0
粉末のあごだしを大量にいただいたのですが
どういった料理につかったらいいでしょうか?
434可愛い奥様:2007/10/30(火) 15:53:23 ID:QhuiEjMg0
>>433
味噌汁の出汁。
煮物の出汁。
うどんの出汁。
蕎麦の出汁。
雑煮の出汁。
おでんの出汁。

つーか、出汁を取る以外に使い方なんてあるの?
435可愛い奥様:2007/10/30(火) 15:54:22 ID:Jad/mXcZ0
お好み焼きに入れると美味しいわよ。
卵焼き作るときにも少し入れるとコクが出る。
色んなものに使えるので裏山です
436可愛い奥様:2007/10/30(火) 15:56:36 ID:TWLFQkRO0
冷や奴にかけるとか納豆に混ぜるとか
437可愛い奥様:2007/10/30(火) 16:05:08 ID:1RFAO6L30
イタリアンな感じのドレッシングの作り方をどなたか教えてください。
(きのこ類を塩コショウで炒めてその上にかけたら美味しいかな〜と
思ってるのですが)
438可愛い奥様:2007/10/30(火) 16:14:55 ID:NxWeBB+Z0
>>434
チャーハンに入れるとうまい。
焼きうどんに入れてもうまい。
ニラ玉に入れてもうまい。
439可愛い奥様:2007/10/30(火) 16:19:55 ID:NxWeBB+Z0
>>437
オリーブオイルに塩、胡椒、ワインビネガーを適量混ぜたら、それだけであら不思議とイタリアン。
風味付けにニンニク(おろしor炒め)、バジル。
好みで砂糖、隠し味に醤油もアリ。
440可愛い奥様:2007/10/30(火) 16:21:12 ID:XDN6c29l0
今日、会社帰りに歯医者に行く旦那。
帰宅後に普通にご飯を食べられないかもと昨夜から言われております。
昨日大量にクリームシチューを作ったので
「なら明日もこれでいい?それかうどん?」と聞くと
「抜歯とかでなくアゴに問題があるようなのでうどんも噛めないかも」との事。
「お粥とかがいいの?」「んー、わからん」という頼りない返事です。(うどんなら在庫あります)
何を用意してたらいいんですかねー。
お知恵を拝借できませんか、お願いいたします。
441可愛い奥様:2007/10/30(火) 16:22:15 ID:11CWlEAN0
>>439 437じゃないけど、その言い回し可愛いね >それだけであら不思議とイタリアン
442可愛い奥様:2007/10/30(火) 16:30:27 ID:vSRSEwBT0
>>440
親知らずを抜いた時の個人的な経験から言うと、口の中に絡むものは駄目でした。
 =シチュー、雑炊
噛まずに飲め、かつ、そのあと(一日ぐらいは)歯を磨く必要のないもの
 =春雨スープ、5分ぐらいのサラサラ粥またはお湯漬け、硬めのゼリー
が大丈夫でした。

ポカリなどのイオン飲料、ウィダーなんかのやわらかいゼリードリンク、牛乳などは、
栄養的にも咀嚼の問題としてもよさそうなんですが、実は甘い後味があとで口中を酸っぱくさせ、
ひいひい言いながら歯を磨かざるを得なくなりました。
ご参考までに。
443可愛い奥様:2007/10/30(火) 16:37:25 ID:nRyxg9Ki0
>>433です
あごだし情報ありがとうございました。
いろいろ使ってみようと思います。
444可愛い奥様:2007/10/30(火) 16:49:33 ID:6bVpBapf0
>>440
自分の経験から
ウイダーインゼリー系は10個ぐらい用意した
あとかまないレベルのおかゆ。おじや、雑炊はきつかった。
具は要らない。飲み込めない。
あと、熱いもの、冷たいものもだめ、嫌がらせかと思う。
りんごのすりおろしたのとかおいしかった記憶がある。

抜歯して縫ってあるところの間からものが入ると大変だから
とにかく固形でないものを選んだね。
反対側でかんでいても、いつの間にかそっち側へ移動してて意味なし。
自分の場合は歯磨きはそこまで苦労しなかった。
触らないように歯磨きしたけど。
とりあえずストローはほしいけど、吸い上げるときがまた痛いw。
介護用の吸い口とか幸せww。

445可愛い奥様:2007/10/30(火) 17:26:42 ID:NxWeBB+Z0
>>440
イトヨリとか、マダイとか赤魚を使った簡単料理。
1.赤魚に軽く塩をふり、塩焼きにする。
2.味噌(白みそor合わせ味噌)で、焼いた魚を30−60分ほど煮込む。
  (味噌汁程度の濃さで)
3.山芋をすりおろし、トロロを作る。
4.2の味噌汁から魚を出し、身をほぐし分け、味噌汁は漉す。
5.トロロと味噌汁、ほぐした魚の身を混ぜ合わせ、好みでアサツキのを入れる。
6.ご飯にかけて食べる。

栄養もあるし、うまいよ。
446437 :2007/10/30(火) 17:27:54 ID:1RFAO6L30
>>439
ワインビネガーがポイントのようですね!
今日の夕飯には間に合わないけど次回のために買っておきますー。
ありがとう。
447可愛い奥様:2007/10/30(火) 17:30:31 ID:5uu1s2tu0
>>446
うちは今日タコのマリネだがワインビネガーがないからただの酢でやってるよw
オリーブオイル・塩コショウ・酢・おろしニンニクだ。
今晩使うなら今日は酢でやってみては?
448可愛い奥様:2007/10/30(火) 17:41:09 ID:FOoQuYYw0
酢でもいいけどレモン汁もいいよ〜。
オリーブオイル・塩こしょう、レモン汁、パセリとかバジルのみじん切りを入れても
イタリアンなドレッシングになる。
449可愛い奥様:2007/10/30(火) 17:42:01 ID:XDN6c29l0
>>442>>444さん
ありがとうございます。
お二方のレスを受けて近くのドラッグショップで
春雨スープとウィダーや100%ジュースなどを買い、先行き発熱時にも役に立ちそうなので吸飲みも買いました。
夫の好物のプリンを作っている所で「歯医者行った。普通に食べられるノシ」との連絡が。
単に奥に隠れている部分の炎症だったようです。(頬まで腫れるので心配しましたが)
お騒がせ致しました。来週も通院だそうですので、次回にも役だたせて戴きます!


450可愛い奥様:2007/10/30(火) 18:07:46 ID:ul9zYE1KO
風邪魚コンロ奥です。
先程はありがとうございました。
また質問なんですが、焼売の皮 余った物冷凍出来ると
ぐぐったらあったんですが一枚一応ラップですか?そのまま全部じゃ
くっちいちゃいますよね?
451可愛い奥様:2007/10/30(火) 18:08:48 ID:5uu1s2tu0
>>450
間に粉がまぶされてるからくっつかないです。
452可愛い奥様:2007/10/30(火) 18:15:20 ID:Lft6Yft70
愛子ちゃんが心配Part79
322 :可愛い奥様[sage]:2007/10/30(火) 00:10:40 ID:vSRSEwBT0
>>318
愛子ちゃんが風邪ひくのはもっと何か都合の悪い行事がある時です。

【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】75ググレ
409 :可愛い奥様[sage]:2007/10/30(火) 00:25:45 ID:vSRSEwBT0
>>408
生のままのブロッコリーは早く傷む。
買ってきたら新しいうちにゆでて
ちょっと早く引き上げる→後日、野菜炒め、スープ、シチューやグラタン、その他加熱調理に利用
ちょうどいい硬さまで茹でる→その食事にホットサラダ、余ったら次の食事にマヨネーズであえたりしてサラダ
そんな感じで使い切る。

青菜に関しては、私はすぐに食べきれない分は生のまま
ペーパータオルを濡らして根元をくるむ→買った時のポリエチレン袋に入れるか、
またはラップでゆるーく包んで野菜室に立てて保存
余裕で5日はピンピンしたまま保つ
453可愛い奥様:2007/10/30(火) 18:16:45 ID:Lft6Yft70
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】75ググレ
409 :可愛い奥様[sage]:2007/10/30(火) 00:25:45 ID:vSRSEwBT0
>>408
生のままのブロッコリーは早く傷む。
買ってきたら新しいうちにゆでて
ちょっと早く引き上げる→後日、野菜炒め、スープ、シチューやグラタン、その他加熱調理に利用
ちょうどいい硬さまで茹でる→その食事にホットサラダ、余ったら次の食事にマヨネーズであえたりしてサラダ
そんな感じで使い切る。

青菜に関しては、私はすぐに食べきれない分は生のまま
ペーパータオルを濡らして根元をくるむ→買った時のポリエチレン袋に入れるか、
またはラップでゆるーく包んで野菜室に立てて保存
余裕で5日はピンピンしたまま保つ

愛子さま大好き Part16
558 :可愛い奥様[sage]:2007/10/30(火) 11:12:01 ID:vSRSEwBT0

墓 場 の 影 wwww
454可愛い奥様:2007/10/30(火) 18:18:58 ID:ul9zYE1KO
>>451
ありがとうございました!!
455可愛い奥様:2007/10/30(火) 19:09:33 ID:+VSrQX4j0
今日おでんにしたかったのにスジ肉が売ってなかった・・・。
とりあえず、冷凍保存してあった豚バラかたまりか
鶏ももか鶏むね肉を入れようと思うんだけど
どれがおいしいと思います?
経験ある人いないかな〜。

あと、Yシャツ襟よごれでハイターにつけておいたら
黄ばんでしまいました・・・
汚れは落ちてないのに〜。
おそらくウールだったからみたいですが
もう黄ばみを落とす方法はないのでしょうか?
最近シミを見つけるたび欝になります・・・。
456可愛い奥様:2007/10/30(火) 19:19:44 ID:6bVpBapf0
>>455
ハイドロハイターでだめならあきらめれ
457可愛い奥様:2007/10/30(火) 19:20:09 ID:mmJ+2Pvh0
>>455
鶏モモ入れたことある。
ホロホロに煮えて美味しかった。
肉系はうちは他にウインナーとしゅうまいも入れることがあります。
北九州のおでん屋台で食べて、美味しかったので。
458可愛い奥様:2007/10/30(火) 19:56:05 ID:HeRyky+b0
>455
ウール素材にハイター使うと黄ばみじゃなくて
素材が変色(変質?)すると聞いた事がある
実際自分もそれをした事があるけど、見事な黄ばみ色になるよね
一応、クリーニング屋さんに相談したけど無理だと言われたよ
459可愛い奥様:2007/10/30(火) 20:05:49 ID:sEK3OOaf0
>>455
ロースターで一旦焼きめを入れて
余計な油を落としてから入れるとウマー
460可愛い奥様:2007/10/30(火) 20:52:04 ID:YF11QhpnO
生クリーム(料理に使う)って、
コーヒーフレッシュでも代用出来るものでしょうか?
カルボナーラや鶏肉のクリーム煮みたいに、一つの料理で一パック使うのはいいけど
ちょっとしたソースなどに大さじ1くらいだけ使いたい時があって。
賞味期限長めの生クリームを見つけたので、チョビチョビ使ってたけど
今日見たら固まっていました。
やっぱり一度開けたら早く使い切らないと駄目ですね。
461可愛い奥様:2007/10/30(火) 21:06:37 ID:eY6ga4ew0
コーヒーフレッシュって植物油+水+αだよね。
乳製品の生クリームとは違うものだと思うんだが。

私も生クリームはもうちょっと小さめのパックがあると
いいなぁと思う。
462可愛い奥様:2007/10/30(火) 21:08:16 ID:omIvoXiD0
同感。
50ccパック4個入りとかあると助かるのだけど
463可愛い奥様:2007/10/30(火) 21:13:02 ID:sEK3OOaf0
>>460
期限は未開封の場合だから、開けたらもたないよ。
ロングライフミルクなんて常温で何ヶ月も期限があるけど
開けてしまったら普通のミルクと同じです。
余った時はホイップして冷凍してコーヒーに入れて飲んでます。
464可愛い奥様:2007/10/30(火) 21:16:22 ID:sEK3OOaf0
>>458>>455
塩素系漂白剤はたんぱく質を溶かすよね。
毛糸を溶かして見せて「ほら市販の漂白剤って怖いでしょ」
うちのは溶けないから安全ってやるのが某マルチ商法のデモンストレーション。
酸素系漂白剤なら溶けないです。
465460:2007/10/30(火) 22:26:16 ID:YF11QhpnO
やっぱり生クリームとコーヒーフレッシュじゃ違うんですね。
今日たまたま立ち読みしたレシピ本のとあるレシピに
生クリーム(コーヒーフレッシュでも可)なんてあったので、これは!と
思ってしまいました。
小分けにして売ってくれないかな〜
小分けにして冷凍したら駄目だろうか。

>>455
もう遅いと思いますが…
豚バラをクルクルと巻き、爪楊枝で刺して留めたもの、おでんに入れると
かなり美味しいです。
たしか一昨年くらいのおでんスレでブームになってました。
466可愛い奥様:2007/10/30(火) 22:28:09 ID:A56WK0750
ホントだよね
おいしそうなレシピ見ても「生クリーム1/2カップ」とか「1/3カップ」って書いてある事が多くて見送ってしまう。
100cc入りの生クリーム出して欲しい。
467可愛い奥様:2007/10/30(火) 23:03:48 ID:JuGGZquR0
牛乳とバターじゃ代用できないかな?
ただの思いつきだけど。
468可愛い奥様:2007/10/30(火) 23:13:49 ID:KH7IKNf40
昨日の鍋の材料の残り、大根をピューラーで薄切りにしたのを
勿体ないのでみそ汁に入れたところ酷い味に。
味噌の保存剤でも混入したと思うほど、苦いような薬のような味で思わず吐き出しました。
旦那にも味見させたところ
旦那曰く、別に普通とのこと。そして完食。
自分が味覚障害になったの??って思ったのですが
他の夕飯は普通に食べられました。
なんだったんだろう・・・
469可愛い奥様:2007/10/30(火) 23:17:43 ID:vSRSEwBT0
>>467
ソース、ポタージュ系で生クリームを要求するレシピにはほぼそれで通している…
<牛乳とバター(製菓用無塩ならなお良し)
あと、コーヒーゼリー自作する時、甘み=メイプルシロップ、クリーム=牛乳で通すw
470可愛い奥様:2007/10/30(火) 23:19:49 ID:oTUZjYMy0
>>466
中沢乳業のパントリー・クリームなら100cc入りです
乳脂肪30%で、ホイップはできないけど、お料理にはこれで十分

生クリーム、開封しても1週間ぐらいは大丈夫だけど…
私は賞味期限間近の処分品買って、期限切れても使ってます
上に固まったクリームも好き
471可愛い奥様:2007/10/30(火) 23:24:39 ID:W12bCGJw0
>>468
私が味覚障害になったときは、水道水に強烈な苦みとエグみを感じで
飲み下すことができず、のどにも苦味がまつわりつくようでした。
前触れなく、突然起こりました。

大根の苦味やエグミは感じ方に個人差があるから、
もう一人第三者に味見してもらうか、
あなた自身が水道水などを飲んでみたこれまでに感じない異様な味を
感るかどうか確かめてみられることですね。
472可愛い奥様:2007/10/30(火) 23:28:23 ID:zuBXYUMM0
他スレで質問したら、誰にもレス貰えなかったので
ここで質問させてください。
温湿度計を貰ったのですが、どこに置くのが一番いいでしょうか。
キッチンだと湿度が高いのは分かってるし
リビング、ダイニングのどの辺りか。
テレビの上だと温度が高くて正確ではないし
壁際だとそれもそれで正確でないし。
ちなみに壁掛けにも出来るタイプです。
教えてください。
473可愛い奥様:2007/10/30(火) 23:29:17 ID:omIvoXiD0
普通にリビングの壁にかけてます。
474可愛い奥様:2007/10/30(火) 23:36:11 ID:SW/3T3oq0
>>472
家の構造と要件によるんじゃないの?
そこまで絞り込めてるなら、あとは直射日光のあたらない、かつ温湿度を知りたい場所を
選べばOKじゃないだろか。
うちは新生児を寝かしつけてる寝室の温度・湿度を知りたいので寝室内ベッド横に掛けてる。
475可愛い奥様:2007/10/30(火) 23:39:24 ID:sEK3OOaf0
>>472
ここなら信頼できるぞってところにw
部屋を公開してくれないとわからないよ。
476可愛い奥様:2007/10/31(水) 00:06:55 ID:94Zc/vmt0
>>472
「温湿度計があるからどこかに置きたい」というよりも
「どこの温度、湿度を測りたいか」ですよね、本来は。

壁際だと誤差があるのかどうか分かりませんが、
誤差があったとしても使っていくうちにクセが分かると思うので
あまり気にしないでいいのでは?(テレビの上は論外だけど)

特に必要にせまられてないのなら
私だったら邪魔だからしまっておくw

477可愛い奥様:2007/10/31(水) 00:14:47 ID:Wy9mv6p90
>>468
先日おでんを作ったら大根がえらく苦かった。
旦那はそれほどでも無い、と食べてたよ。
翌日くらいから煮込まれて苦味が消えていったので、468のもちょうど苦味が強い大根だったんでは。
そもそも大根のえぐみは皮付近が一番多い。だから厚く剥くわけで。
ちなみに旦那はゴーヤ平気だが、自分は少々苦手。
苦味の感じ方は人それぞれだからね。
心配なら>471のアドバイスに従ってみればいいよ。
478可愛い奥様:2007/10/31(水) 00:19:06 ID:yH1kE0tA0
>>477
ソレダ!うちで作ったのも渋かった。
皮の内側の・・・・・・・←のところまで剥かないといけないんだよね。
忘れてた。
479可愛い奥様:2007/10/31(水) 00:28:53 ID:Wy9mv6p90
>478
それかw
皮、確かに勿体ないんだよな。
苦味が少ない時期なんか皮できんぴら作ると美味いんだが、
おでんの苦味を初めて味わった今、とてもじゃないが作る気にならん。
そういえば米のとぎ汁でちゃんと下ゆでもしたが、自分も皮を薄目に剥いた気がする。
480可愛い奥様:2007/10/31(水) 00:39:43 ID:o+JFtwzTO
塩もみ野菜が好きで色々な野菜で作りますが、
タマネギでやったら異常に苦味辛味が出てしまいました。
こうなったらもう生食は無理でしょうか?
やたら大量に作ってしまいもったいなくて泣きそうです。

それから自家製のマヨネーズは何日ほど日持ちするのでしょうか。
481可愛い奥様:2007/10/31(水) 00:45:57 ID:KkWe8+2v0
>>472です
みなさまレスありがとうございます。
温湿度計、読んでいくうちに必要に迫られていないことに気が付きました。
でもおしゃれなので飾ってみたいなと。
どこを測りたいかといえば、
とりあえずリビングに置いてみます。
482可愛い奥様:2007/10/31(水) 00:47:10 ID:XDK2r+5j0
>>480
塩タマの件は、私だったら水で洗って、醤油をプラスして少し辛めにしためんつゆに漬ける。
鷹の爪や昆布があれば刻んで入れる。タマネギの甘味が出てくるよ。
数時間から半日でOK。でも1〜2日普通においしく食べられる。

マヨネーズを作ったことないから他の人にパス。
483可愛い奥様:2007/10/31(水) 00:49:09 ID:ceYcNJ9RO
>>480
水にさらしてから、ポテトサラダに入れてみては?
マヨネーズで味もごまかせそうだし。
484468:2007/10/31(水) 00:58:41 ID:1G4nxv480
>471 >477
>478 >479
レスありがとうございます
味覚障害、突然起こるんですね。恐ろしい。
こんな時に第三者にものすごく確かめてもらいたい(でも同居は・・・)
水を飲んだところ変な味もせず、美味しく飲めました
鍋の時は苦み感じなかったので、不思議なのですが
でもピューラー剥きで皮を薄切りにしたので
ボールの底の方が最初に剥いたものになるし
あと、節約術と思い。沸騰直後に火を落として、蓋をして大根に火を通したのも
振り返れば思い当たる事がorz
大根のえぐみや旦那との味の感覚が違うという線が濃そうです。
お騒がせしました。
485可愛い奥様:2007/10/31(水) 01:05:30 ID:uipoZdD3O
新婚で料理のねたがつきてきました。
冷蔵庫にあるものでおいしいものとか作れる人は尊敬。
今日もカレーにしよ
486可愛い奥様:2007/10/31(水) 01:06:39 ID:uipoZdD3O
本当に尊敬するよね
私もカレーばっかになっちゃう。
簡単でおいしいメニューおしえて
487可愛い奥様:2007/10/31(水) 01:07:14 ID:uipoZdD3O
>>486
自演乙
488可愛い奥様:2007/10/31(水) 01:07:20 ID:6BcCWvH40
も?
489可愛い奥様:2007/10/31(水) 01:11:56 ID:2idGnr320
>>480
自家製マヨネーズはその場で食べきる。
490可愛い奥様:2007/10/31(水) 01:27:30 ID:J79TzYgE0
>>485
カレーにするってことは、常備在庫は肉、人参玉ねぎじゃがいもあたり?

和風コース→野菜をごろっと切って肉じゃがや豚汁
中華コース→野菜も肉も千切りにして中華スープか中華痛め
         (肉に酒ふって片栗粉まぶすと口当たりup)
洋風コース→月並みだけどシチュー。トマト、ホワイト、ブラウンとお好みで

ひとつの料理で仲良しな素材は、他の料理に使えるケースが多いです。
例えば茄子と挽肉があるなら、マーボナス、茄子カレー、出し味の煮びたし、
オリーブオイルで炒めてトマトと煮込めばパスタのソースになるし、
クミンやカルダモンで風味付けして地中海料理にもできる。
味付けのパターンが増えると、展開するのが楽しくなるよ。ガンガレ。
491可愛い奥様:2007/10/31(水) 01:28:21 ID:J79TzYgE0
って、釣りだったのか…orz
492可愛い奥様:2007/10/31(水) 01:34:24 ID:Wy9mv6p90
>>486
携帯絵文字は恥ずかしいが、自演はもっと恥ずかしいぞw
493可愛い奥様:2007/10/31(水) 08:04:25 ID:A28sGWA20
>>485->>487
自演でFA?
494可愛い奥様:2007/10/31(水) 10:22:16 ID:E2Utn8/g0
大根の人、もう見てないかもしれないけど今年は秋口に暑かったので夏大根なみに
苦い大根が秋まで出回ってたよ。

あと、皮の剥き方もなんだけど先っぽの方はさらに苦みが強いから首のところをおろし大根に
使うわけで、部位によって激しく味は違うもの。
ご主人が召し上がったのと違う味に仕上がってた可能性は?
495可愛い奥様:2007/10/31(水) 10:27:01 ID:OvsFTHHa0
ビタクラフトの鍋を使ったことのある奥様いらっしゃいますか?
近所で11層のシリーズが廃盤の為セールになっており
しかし半額とはいえやっぱりお高いので「買い」かどうか悩んでます。
他の多層鍋に較べてどれほど使い心地がいいのか
どんな料理で威力を発揮したのかなど教えていただければ嬉しいです。

ちなみに自分は「ベシャメルソースやカスタードを作る時に焦げ付かない」
「ケーキも焼けちゃう」という所にひかれています。
496可愛い奥様:2007/10/31(水) 10:36:19 ID:gazG+wdV0
>>495
私はネットで両手鍋買ったよ、
今使ってる花柄琺瑯鍋の取ってが壊れてて次の鍋をずっと買おうと思ってたから。

>ソースを作る時焦げ付きにくい。ケーキも焼けちゃう
のはどの多層鍋も大同小異かと思う。
他の(安い)多層鍋に比べて使い心地は多少違う感じ
蓋がピタッと吸い付くようだし、保温性がすごく良い。
でもきっと、オズで作った料理とその他多層鍋で作った料理を食べ比べて区別の付く人はいない。

497可愛い奥様:2007/10/31(水) 10:49:10 ID:E2Utn8/g0
ビタクラフト、ずばり味が違う。
例えば茹で野菜なら、最小限の水でできるから栄養分も流れ出さないと思う。

煮物なら光熱費半減で、蓋をしたあと火を止めれば圧が掛かったようになるので味の
しみこみがほどよい。(素材の味を残しつつ、調味料もしみてるかんじ)

でも、私が好きなのは肉を焼いた時だな。
焼き付けた鍋に薄く油を塗って肉を入れたらジューってお酒をふりかけて素早く蓋を。
あとは余熱でも焼けるくらいなのでブランデーやらワインやら、そのときのお酒の風味が
逃げないのでグレイビーが旨いんだなー。

冷めてく途中は、機密が良いのでキーンとささやかにお鍋が鳴いてて料理の仕上げにも
愛情わくわ〜
498可愛い奥様:2007/10/31(水) 10:54:16 ID:McAU4b3f0
正直、シリット、ル・クレーゼ等と味の違いがそんなにあるとは思えない。
499可愛い奥様:2007/10/31(水) 10:58:39 ID:ibQ848F90
半額なら買っておいたら?
高い鍋を使ってる!という一種の自己催眠で家事が少し楽しくなるよ。
500可愛い奥様:2007/10/31(水) 11:04:32 ID:E2Utn8/g0
>>498
ル・クルーゼは持ってないけど最近色んな懸賞の景品になってるから人気あるんだね。
シリットは知らないっと。
501可愛い奥様:2007/10/31(水) 11:05:27 ID:gazG+wdV0
>>495
他多層鍋では出来なくて、オズじゃないと出来ないって料理は無い。
でも、半額だから他の安いビタクラフトと値段が大差なくなってる。
だから、
多層鍋欲しいなら買っても損は無いと思う。
孫子の代まで壊れないし、>499の言うように高い鍋を使ってるという満足感は確かにある。
502可愛い奥様:2007/10/31(水) 11:31:37 ID:OvsFTHHa0
>>495です。
ふむふむなるほど。
やっぱりそれなりに使いよいみたいですね。
蓋が優秀なのかな?
あと、自己催眠と満足感には納得です。
手持ちのラゴスティーナの圧力鍋も半額の時に購入したのですが
TVや雑誌でおしゃれなキッチンなんかにあるの見るとめっさ嬉しい。
庶民だ自分w

購入します。
レス下さった方がた、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
503455:2007/10/31(水) 12:22:03 ID:9zG1HJpF0
>>456,457,458,459,464
レスありがとうございました。
あの後すぐ旦那が帰宅するという連絡があったので
慌てて豚バラかたまりいれてしまいました。
まあまあおいしかったです。
鶏ももと豚バラ(薄いやつかしら)のクルクル巻きすごくおいしそうなので
次回のおでんのときにやってみます。

Yシャツはもうムリなんですね・・・。
旦那のお気に入りのいいやつ(ウール)に限ってやってしまうので
ブルーです。
これからは酵素系の漂白剤でやることにしよう・・・。
どうしてこんなに襟足汚れるんだ旦那・・・。
504可愛い奥様:2007/10/31(水) 13:53:34 ID:FDVvHJsTO
>>503
旦那さんにお風呂で首筋をもっとしっかり洗うように言ってみては?
あとは、汚れがつきにくいように洗濯のりを塗るとか…
505可愛い奥様:2007/10/31(水) 14:27:42 ID:ssy/qJJq0
整髪料を乾いた髪につけるのも
衿汚れの原因になるよね〜。

まあ、乾燥したぼさぼさ頭で会社に行けとも言えないんで仕方ないんだがw
ホントにどうして旦那のシャツの衿や枕カバーなど
「後頭部の触れるもの」の皮脂汚れってすごいんだろ。

506可愛い奥様:2007/10/31(水) 14:32:09 ID:9DL/A7v60
質問お願いします。
冷凍庫に入れる時にジップロックなどで密閉して入れると
いいと聞きますが、
パックで買ってきたお肉などもそのまま入れるより
取出してジップロックに入れると良いですか?
それとも白いパックのまま入れても1ヶ月くらいもちますか?
507可愛い奥様:2007/10/31(水) 14:39:31 ID:ssy/qJJq0
>506
「冷凍は、空気に触れる面が少ないほどうまくできる」ということを念頭に置くと
空気の入った白いパックのままがいいか、パックからジプロクにうつしてペタンコに空気を抜いたほうが良いかはおのずから。
(マメな人はラップでくるんでからジプロクに入れる)

スーパーの特売なんかはパックで店頭に並んだ段階で「冷凍肉の解凍」の場合もあるんで
再冷凍にならないよう、気をつけたほうがいいよー。

508可愛い奥様:2007/10/31(水) 14:40:32 ID:NUFpDssY0
>>506
私は肉をラップできっちり包んでからジプロック→冷凍庫、って感じ。
白いパックのまま冷凍したことはないけど、1ヶ月くらいは大丈夫なんじゃない?
少々手間かけてでもジプロックに入れたほうが良いとは思うが。
509可愛い奥様:2007/10/31(水) 14:42:17 ID:XDK2r+5j0
>>505
夫も息子も、うちで飼っていた犬も猫も鳥も、胸もとより後頭部(頭のつけね)が香ばしく匂うので、
毛穴のあるオスの生き物は後頭部に特殊な毛穴というか汗腺?皮脂腺?があるんじゃないかと思ってるw
510可愛い奥様:2007/10/31(水) 14:42:45 ID:Ue2f5IUo0
>506
ラップしてジップロック以外はやったことないわ
511可愛い奥様:2007/10/31(水) 14:46:18 ID:fLeWIXSD0
>>507
>ペタンコに空気を抜いたほうが良いかはおのずから

空気をしっかり抜くと、霜も付きにくいし全然違うよね。
私は今は「真空パック機」を使ってるけど
ストローで空気を吸い出していた、そんな時期もありました。
512可愛い奥様:2007/10/31(水) 14:49:06 ID:MU6K4iuI0
>>506
トメがトレーのまま冷凍するんだけど
冷凍焼けって言うんだっけ?ものすごく霜が付いて
冷凍庫の匂いと言うかなんというか、独特の匂いがしてまずいよ
513506:2007/10/31(水) 14:50:08 ID:9DL/A7v60
非常に参考になりました。
ありがとうございました!
514可愛い奥様:2007/10/31(水) 15:05:57 ID:R6QNbZC80
アドバイスお願いします。
鳥のからあげを自分で作ってもなかなかおいしくできません。
いろんなレシピでやってみるんですが
お醤油で濃い目に味付けすると
揚げている時にこげてしまうし、
塩コショウだけではあっさりしすぎるし、
みりんをたしてみてもあまり変わりないように感じます。
漬け込むのも半日くらいやってるんですが・・

揚げたあとに塩コショウするといいんでしょうか?
515可愛い奥様:2007/10/31(水) 15:12:42 ID:McAU4b3f0
>>514
醤油にすり下ろしニンニク、ショウガを混ぜて小一時間でいいから付け込んでみれ。
516可愛い奥様:2007/10/31(水) 15:15:57 ID:ssy/qJJq0
醤油だけじゃなくお酒も入れてね。
517可愛い奥様:2007/10/31(水) 15:18:04 ID:R6QNbZC80
>>515
それもやってみましたが
にんにくとしょうが風味だけが強くなってしまい、
味は薄いままなんです。
518可愛い奥様:2007/10/31(水) 15:19:16 ID:dampUfb70
うちでは、鶏肉に酒・醤油で下味をつける時に、にんにくと生姜のすりおろしを一緒に入れる。

ダラなので、ビニールに鶏と下味の材料を全部ぶち込んで揉みこむ。→15分放置
同じビニールに片栗粉と小麦粉を半々入れる。空気を入れて膨らませたビニール袋を全力で振る。
揚げ方は、(時間があれば)ためしてガッテンでやっていた、二度揚げをする。

にんにくを多めにするとウマーよ。揚げるから、そんなに匂いもきつくないし。
二度揚げのやり方、私は適当にやっちゃってるので、詳しくはググって見て。
519可愛い奥様:2007/10/31(水) 15:21:45 ID:dampUfb70
あ、ちんたら書いてる間にかぶっちゃった。
つける時間が長すぎなんじゃないのかな?
あんまり漬け込み時間が長すぎても…ってどこかで読んだけど、長いとどうなるかは忘れたw
520可愛い奥様:2007/10/31(水) 15:21:58 ID:R6QNbZC80
>>516
お酒も入れていますが、あまりかわりがありません。
鶏肉400グラムに対してお酒、醤油が大さじ2くらい入れてます。
521可愛い奥様:2007/10/31(水) 15:22:30 ID:2ip+Q4LH0
>>514
ここのは失敗がなくおいしいと思う
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/qa/archive/karaage.html
522可愛い奥様:2007/10/31(水) 15:23:30 ID:rH8LEqym0
味付けに問題があるのか揚げ方に問題があるのか良くわからんので、
とりあえず市販のタレに漬け込んで揚げてみてください。
523可愛い奥様:2007/10/31(水) 15:33:58 ID:R6QNbZC80
>>521
見てきました。
下味が全然違いますね、これで試してみます。
まるで昔のお菓子作りみたいに何度やってもうまくいかないんですが
上手く出来るまで頑張って挑戦してみます。

レスくださったみなさんありがとうございました。
上手に作れるみなさんがうらやましいです。
524可愛い奥様:2007/10/31(水) 15:37:06 ID:Lj9GtA510
腿肉(脂が多い)は味がしみやすく、胸肉(脂が少ない)はしみにくい。
胸肉使ってるとかは?
525可愛い奥様:2007/10/31(水) 15:40:20 ID:D2DhMkb10
>>507
> スーパーの特売なんかはパックで店頭に並んだ段階で「冷凍肉の解凍」の場合もあるんで

全ての食肉は一旦業者が冷凍するんじゃないの?
526可愛い奥様:2007/10/31(水) 15:41:31 ID:nmYlarLm0
大さじ2が少ないように思った。
いや、家は計ったりしないでどぼっと回しかけなんだけど。
あと、漬け汁にニガリをほんの数滴入れると胸肉でもジューシィになるよ。
527可愛い奥様:2007/10/31(水) 15:50:00 ID:R6QNbZC80
引き続きのレスをありがとうございました。
肉はモモ肉を使ってます。
大さじ2は少ないでしょうか?
でもこれでも揚げる時に焦がしてしまう事があるんです。
上げ時間は170度で4分くらいです。
528可愛い奥様:2007/10/31(水) 15:58:22 ID:Lj9GtA510
>>527
醤油少ないと思う。それとみりんは焦げる。
漬け汁は後で捨てるんだから多くても問題ないよ。
あとは揉み込んでないとか、漬け汁切ってないか、粉がまぶさってないか。かな。
529可愛い奥様:2007/10/31(水) 16:02:20 ID:R6QNbZC80
>>528
わかりやすいです、ありがとうございます。
みりんはダメなんですね。
揉み込みはやってますが漬け汁は少ないのでそのまま粉をまぶしてました。
粉はマヨネーズ状にまぶさってます。
530可愛い奥様:2007/10/31(水) 16:06:23 ID:FDVvHJsTO
>>527
それって本当に焦げてるの?
醤油味の唐揚げが唐揚げ粉とかのよりも色が濃いこげ茶色なのは普通だよ?
531可愛い奥様:2007/10/31(水) 16:10:23 ID:R6QNbZC80
焦げてます・・端の方が黒くなって完全にコゲです。
532可愛い奥様:2007/10/31(水) 16:15:44 ID:NUFpDssY0
>>521のやり方でやると、焦げることもなく本当にビックリするくらい美味しい唐揚げができるよ。
533可愛い奥様:2007/10/31(水) 16:17:23 ID:R6QNbZC80
もしかしたら大きさも関係ありますか?
1口サイズなんですが(ホカ弁のからあげの半分くらい)
このサイズの揚げ時間としては長いのかもしれませんね、
今自分で気付きました。

味が薄いのはお醤油を増やしてみます。
へたくそに根気強くレス下さって嬉しかったです。
ありがとうございました。
534可愛い奥様:2007/10/31(水) 16:17:46 ID:rH8LEqym0
小麦粉100%だと揚げ色が濃くなる。
うちは片栗粉100%。
535可愛い奥様:2007/10/31(水) 16:19:16 ID:R6QNbZC80
>>521のレシピもやってみます。お水がポイントですね!
536可愛い奥様:2007/10/31(水) 16:53:17 ID:ssy/qJJq0
>520
基本的に「漬け込み汁の量が少ない」ような気がする。
その量じゃ、お肉にかけてちょっと揉んだだけでしみこんで無くなっちゃわない?
揉んだあとも汁気が残るようじゃないと、時間を置いても味は薄いよ。
そこににんにくやショウガを投入したら、妙ににおいばかりが際立つのも想像がつくし
今のままの感覚の量で市販のから揚げの下味の素を使っても量が少なくて
「なんだか味が薄い」のは変わらないかもしれない。

醤油もお酒も、2倍量にするだけで違う結果になるような。


537可愛い奥様:2007/10/31(水) 17:18:11 ID:AIifx9C50
アドバイスお願いします。

シリコン製のゴムべら(ルクルーゼのやつ)をカレー作りに使用したら、
カレーの匂いが強烈に染みついてしまいました。
ハイターに漬けても取れません。
周りにもカレー臭が充満してます。
カレー専用にするにしても、この匂いを軽減させる方法はありませんか?
538可愛い奥様:2007/10/31(水) 17:24:59 ID:rXP7xvUF0
すごい手抜きだし、表面はカリっととは無縁だけど
味だけはしっかりつくから揚げ。

だし汁又は水に醤油、みりん、砂糖、しょうが汁などを入れ火にかけて
好みの味のたれを作り
揚げたてのから揚げをたれに入れて味を染み込ませる。

時間がないときはこのやり方をしてる。
539468:2007/10/31(水) 18:15:15 ID:1G4nxv480
>>494
亀レスですみません。大根の人です
ここ最近秋らしくなってきて忘れてましたが
秋なのに夏の暑さがかなり続いてましたよね。大根の味に影響してるんですね
気になったので、半分残ってる大根を薄輪切りにして生でかじってみました
吐くほどでなくほんのり苦かったです。みそ汁はこれを濃縮したような感じでした。
一晩おいて濃縮されたのかな・・・
みそ汁ですが自分が飲んだときは味噌をといてあんまりかきまぜなくて
表層の方を味見した記憶が。
もしかしたら苦みの部分と味噌の部分が分離していて
・・・なんてことあるのでしょうか?謎です。
540可愛い奥様:2007/10/31(水) 18:36:29 ID:nmYlarLm0
唐揚を焦がさず中まで火を通すのは二度揚げ推奨。
541可愛い奥様:2007/10/31(水) 19:02:18 ID:jFdXcLbu0
>>529
唐揚げのとき、粉を多めにつけてみて。
多すぎた粉を揚げるときにパタパタとはたきおとす感じで。
542可愛い奥様:2007/10/31(水) 19:20:00 ID:pkaMtbcN0
>>529
揚げる温度が高すぎる可能性は?と思ってみた。
成功を祈ります。

関係ないけど>>539の「大根の人です」に笑ったw
543可愛い奥様:2007/10/31(水) 20:20:04 ID:TmFHhKF30
野菜のおかずのレパートリーが少ないです。

おおまかに分けると
炒める、煮浸し、洋食の時のサラダ
くらいしかない事に最近気づきました…

よく使う野菜は
もやし、小松菜、ピーマン、玉ねぎ、じゃがいも
冬は水菜、大根などです。

兼業であまり夕食作りに時間が取れないのですが
手軽にできる一品があれば教えてください。
544可愛い奥様:2007/10/31(水) 20:31:07 ID:0mG+uUFm0
>543
545可愛い奥様:2007/10/31(水) 20:36:19 ID:ih4K/4L10
>>133
超絶亀だからいまさらかもなんだけど、鮭の白子のおいしい食べ方
酒とみりんとしょうゆと砂糖で甘辛く煮付けるとぜんぜん臭みがなくておいしいよ。

煮すぎると硬くぼそぼそになっちゃうので

1.血筋を取って2.3cmくらいにぶつ切りして、上記+昆布だしを煮立てた中に投入
2.強火で再沸騰させたら火を弱めて5〜10分ほど、火が通ったなぁと感じる程度まで煮る
3.火を止めて冷めるまで放置。

火が通ったなぁと思う判断基準は、切り口が反り返ってきてるかどうかで。
冷蔵庫で2.3日持つから作り置きしても大丈夫。

同様に最近見かける加熱用たらこ(スケソウダラとかのやつ)も
同じようにするとおいしいと魚屋のおばちゃんが言ってた。
546可愛い奥様:2007/10/31(水) 20:39:16 ID:zsUQshUZ0
>>543
ここは見ました?
【時間が】忙しい奥サマの簡単すぴーどめぬー7【ナイノ】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1183970804/
547可愛い奥様:2007/10/31(水) 20:46:25 ID:Ut0laToJ0
>>543
その「時間が取れない」「手軽に」が大元の原因な気がする。
調理時間が短くて済む野菜ばかりになってるのでは?
そうなるとメニューだってどうしても偏ると思う。
根菜を中心にもっと色々取り入れられたら違ってくるんじゃないかなあ。
あとは熱源を上手に分けて、平行作業で全体の時間短縮→1品増。
サラダ以外でも、野菜をレンジで蒸せば和え物1つできるし、
酢の物や浅漬け風和え物なら火も使わずに済むよ。

私は食べ盛りの3人小蟻、深夜帰宅の旦那持ち兼業、
「帰宅して45分で1汁2〜3菜」を目安にやってるんだけど、
ポトフやスープ、シチューなどボリュームのある煮込み系を
圧力鍋を使って夕食後にパパッと仕込んで翌日に。朝やっとく時も。
バリエーションもつけられるし、何と言っても気が軽いw
揚げ浸しも前の日に作って漬け込んでおくと翌日そのまま出せるし、
調理=夕食の直前というところから少し目線を変えて、
あなたの生活リズムの中で準備に使える時間を探せないだろうか?
548可愛い奥様:2007/10/31(水) 20:57:43 ID:gazG+wdV0
>>543
手軽じゃないけど、
夕食の片付けの時ついでに、次の日の野菜料理を作ってる。
鶏と根菜で煮しめとか ほうれん草茹でて切っておくとか にんじんグラッセ、ヒジキの煮たのとか。
うーん、献立として?になる時もあるけど、野菜食べないよりマシだと思って。
549可愛い奥様:2007/10/31(水) 21:11:11 ID:TmFHhKF30
>>544,546,547,548
レスありがとうございます。

手軽に…確かにその言葉に囚われている気がします。
切って放り込むだけの鍋は冬になると登場回数激増しますし。
酢の物…言われてみれば和えるだけなのに作った事ないorz
根菜が少ないという事なので、まず買い物から見直さないといけませんね。

圧力鍋、ずっと購入を迷ってたんですが思い切って買って
煮込み系を増やしていこうと思います。
作り置きを増やすというのもいいですね!
うちは多めに作っても食卓に出すと旦那が全部食べてしまうので
片付けの時に準備するというのはいいアイデアかも。
教えていただいたスレも見てきます。

ありがとうございました!


550可愛い奥様:2007/10/31(水) 21:16:03 ID:WEu9DTqCO
基本的な質問ですが、肉を炒めるときに酒を入れる場合、
調味以外の意味は何があるのでしょうか。
ググッたのですがいまひとつわかりませんでした。
551可愛い奥様:2007/10/31(水) 21:28:33 ID:0D9uikvj0
今日賞味期限のアサリを塩抜きしたことを忘れて
他の料理を作って食べてしまいました。
今日中に料理して明日の夕食に出すのはありでしょうか。
552可愛い奥様:2007/10/31(水) 21:29:22 ID:EQK67U3/0
>>550
臭みとりとか。
553可愛い奥様:2007/10/31(水) 21:29:31 ID:in/VYEA50
柔らかくなるとか?
554可愛い奥様:2007/10/31(水) 21:30:17 ID:Cl0SlKIF0
>550
肉が柔らかくなる
肉にうまみが増す
555可愛い奥様:2007/10/31(水) 21:53:49 ID:lsLjKEfGO
肉は何となくわかりますが、野菜類だけの煮物を作る時、酒をいれる意味は何ですか?
また、砂糖とミリンは料理の味にどのような差がでるのでしょうか?
556可愛い奥様:2007/10/31(水) 21:56:47 ID:Ut0laToJ0
>>551
砂抜き済ませたんならそのまま冷凍でもいいよ。
凍ったまま調理。これなら明日と言わず少々先延ばしにしてもおk。
557可愛い奥様:2007/10/31(水) 21:57:06 ID:Cl0SlKIF0
そこまで聞くなら料理教室池と言いたくなってきた
558可愛い奥様:2007/10/31(水) 21:59:29 ID:wGFtmiEq0
しじみやあさりって砂吐かせた後冷凍すると、むしろ美味しくなるって本当?
559可愛い奥様:2007/10/31(水) 22:04:21 ID:pkaMtbcN0
>>558
旨味が凝縮されると聞いたことがあるような気がする。
実践したこと無いけど。
560可愛い奥様:2007/10/31(水) 22:06:37 ID:/OK6uc9T0
>>551
水を切って冷凍。凍ったまま料理に使えるよ。
561可愛い奥様:2007/10/31(水) 22:31:33 ID:0D9uikvj0
>>551です
ありがとうございます!
早速冷凍します
聞いてよかった
562可愛い奥様:2007/10/31(水) 23:46:50 ID:RvcgC3szP
エマールをお持ちの奥様、分量を教えて頂けませんか。
詰め替え用を買ってきたのですが、
うっかりしてボトルを捨ててしまい、
詰め替え用の袋には分量が記載されていませんでした。
花王のサイトも見てみたのですが、
水○リットルに対どのぐらい、という分量は記載されていませんでした。
訓えて頂けるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
563可愛い奥様:2007/10/31(水) 23:50:55 ID:Ngc1YtUA0
>>555
酒やみりんのポイントはアルコールに含まれるうまみだと思います。
あとは煮崩れ防止とか味しみを良くするとかもあるかも。
みりんにはテリ・つやの目的もあると思います。
564可愛い奥様:2007/10/31(水) 23:56:56 ID:Ngc1YtUA0
>>562
今見てきたよ
洗濯機洗い:水30リットルに対しエマール40ml
手洗い:水5リットルに対しエマール12ml
565可愛い奥様:2007/10/31(水) 23:59:32 ID:RvcgC3szP
>>564
ありがとうございます!!助かりました。
これからはボトル捨てないよう気をつけよう…(;´Д`)
566可愛い奥様:2007/11/01(木) 03:33:17 ID:Wag1/JTn0
>>555
砂糖=一種類の糖分
みりん=たくさんの種類の糖分 味いっぱい
567可愛い奥様:2007/11/01(木) 09:12:45 ID:LBn1XxKd0
 よく、大根・人参・きゅうりの千切りを入れたサラダを作ります。包丁で千切りを
していたんだけど、時間はかかるし、指は切るし・・・・・スライサーを買おうと思っている
んですけど、お勧めのスライサーを教えて下さい。お願いします。
568可愛い奥様:2007/11/01(木) 09:18:46 ID:dK0QB1R70
>>567
頻繁にたくさん作るなら イワタニのあっとスライスは良いと思う。
電動だけど縦に直線で切れる、長さは口の直径までに限られるけど。
569可愛い奥様:2007/11/01(木) 09:27:00 ID:GXtfX3VV0
>>555
なすの煮びたしを、
だし、しょうゆ、みりんだけのもの、だし、しょうゆ、砂糖だけのもの
2種類作って味くらべすれば別の料理になるってすぐわかるよ。
ただし、みりんは本みりん使うこと。
煮込むから煮きってからつかわなくていいよ。
瓶から直接なべに入れてOK。
570可愛い奥様:2007/11/01(木) 09:35:26 ID:GXtfX3VV0
>>555
野菜だけを煮込む場合、酒は必然性はないです。
特に日ごろ料理酒にしている清酒はうまみ成分も甘みも足りないです。
みりんがないときに、砂糖と清酒をつかうとみりんで煮たような味に
近づけることができます。
でも、みりんとは少し味が違います。違うを楽しむという燗した酒があまったら瓶に保存しておいて
料理に使えます。

ただ、地方へ行くと料理に適した酒というのが売られていたりします。
独特の風味があって、郷土料理を作るのに欠かせないものになっていたりします。
571可愛い奥様:2007/11/01(木) 09:36:49 ID:GXtfX3VV0
>>567
買って失敗したなと思ったのはVスライサーです。
Vの形は押すとへこみやすいので千切りがつながりやすいです。
刃は斜めについているもので十分でした。
572可愛い奥様:2007/11/01(木) 09:40:33 ID:GXtfX3VV0
570
訂正
違いを楽しむという、、、続きがあります。
違いを楽しむという楽しみ方もあります。照りはあまり出ませんから
あくまで風味の違いを楽しむだけになります。
573可愛い奥様:2007/11/01(木) 12:57:11 ID:FcKYESPY0
レシピでテンメンジャンが必要なのですが
普通の味噌+豆板醤ではやはり無理でしょうか?
あまり使用機会がなさそうなので買うのも勿体無いなぁと…
574可愛い奥様:2007/11/01(木) 13:06:54 ID:jvnBB/Rr0
>>573
このへんみれ。
ttp://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-202.html

味噌、砂糖、醤油、酒、ゴマ油で代用できる。
575可愛い奥様:2007/11/01(木) 13:07:58 ID:ZbBLceZV0
>573
テンメンジャンは甘いので
その組み合わせに砂糖が必要かと思う。
576可愛い奥様:2007/11/01(木) 13:16:31 ID:Wu+nKzsX0
今夜の夕食にシュウマイを作る予定です。
食べるのは17時以降なのだけど下準備は今(13時)からで数時間はあいている、
というときは蒸してから保存のほうがいいでしょうか、それとも後は蒸すだけの状態の方がいい?
577可愛い奥様:2007/11/01(木) 13:21:25 ID:A6zOBumd0
>>576
ベストな方法かどうかはわかりませんが、
包んでパーシャル冷凍で保存して、
食べるときに蒸すほうがいいと思います。
包んでおいておくと、底がトレーなどに張り付くので、
茶漉しなど使ってうすく小麦粉をまいておくと張り付いても
底が破れなくて済みます。
578可愛い奥様:2007/11/01(木) 13:25:59 ID:v5rQ8o6g0
>>573
名古屋の赤味噌にみりんで代用した事はあるけど
あなたの思う「普通の味噌」が麦味噌なんかだとかなり違ったものになりそう。
579可愛い奥様:2007/11/01(木) 13:37:59 ID:+q3O8mrg0
貝殻つきのしじみを冷凍してしまったのですが
調理するとフタは開くのでしょうか?
580可愛い奥様:2007/11/01(木) 13:38:43 ID:Wu+nKzsX0
>>577
どうもありがとう!いま挽いて下味付けをした肉&海老を寝かせてるところなので、
終わったら包んでパーシャルに投入します。
581可愛い奥様:2007/11/01(木) 13:45:30 ID:oG8yp1z20
>>579
大丈夫。
582可愛い奥様:2007/11/01(木) 13:56:57 ID:62obvasKO
555です。皆様くわしいですね。尊敬です。
肉の時は何となく酒いれて、野菜のみの場合は入れなかったり。。
砂糖のみでミリンを入れない事も多々。
なんとなく乾いてみえる煮物や煮魚に照りを与えるつもりでミリンをいれたり。
風味がそこまで変わるとは気付きませんでした・・。
情けない。
こんな腕前でお節などを振る舞っているかと思うと恐ろしくなりました。
もっと勉強しなくては。
風味の差を感じてみたいです
583可愛い奥様:2007/11/01(木) 15:45:51 ID:BJrj+Pcw0
>579
次に使う時には凍ったまま殻ごと調理するとちゃんと開きます。
味噌汁なんかだと、だし汁に凍ったままドボーンでOK。
意外と貝って冷凍してもちゃんと生きてる?よ。
584可愛い奥様:2007/11/01(木) 16:25:52 ID:AXsI/5tJ0
ここで質問してもいいかな?
夕食がカレーの予定なんですが、ジャガイモ切らしてたorz
サツマイモしかないんですが、ジャガイモの代わりにできますか?
うち田舎で、もう子も帰ってくるし今から買い物には行けません…。
585可愛い奥様:2007/11/01(木) 16:28:22 ID:bQeX1R4R0
>>584
あ・・・芋の甘いカレーになると思うけど食べられないとかそういうのはないと思う。
ホワイトシチューはサツマイモでよくやるんだけどカレーの経験はないので無責任だけどもw
ついでにレポ希望。
586可愛い奥様:2007/11/01(木) 16:30:26 ID:IZYr2Nvd0
>584
うちなら入れないなあ。
他に野菜ない?
参考までに、うちで野菜が少なめの時にカレーに入れて家族にOKだったのは
大根、大豆の水煮(崩れやすいので最後に)、ひよこ豆、カリフラワー、ブロッコリー
などでした。
587可愛い奥様:2007/11/01(木) 16:34:29 ID:oG8yp1z20
うちはカレーにじゃが芋入れないよ。
なしという選択はないの?
588可愛い奥様:2007/11/01(木) 16:36:16 ID:rVewv34s0
>>584
うちときどき入れるよ>サツマイモ
サツマイモのカレーでぐぐっても何個かヒットするから
うちの味覚がおかしいわけじゃないと知りました。
お子様向けのカレーならいいんじゃないかな。
589可愛い奥様:2007/11/01(木) 16:38:57 ID:/TwnNpHL0
>>584
カレーなんて結構どんなもの入れてもOKじゃない?
サツマイモで作ると芋がもっちりして甘い感じになるよ。
あとはジャガイモにはない芋の繊維を感じるかも。
(↑芋が煮崩れると繊維の破片が残る。食べづらい程ではないと思う)
子どもが食べるカレーならOKじゃない?
サツマイモでカレー作るなんて許せない!という人でなければ無問題だと思うけど。
590可愛い奥様:2007/11/01(木) 17:03:12 ID:+2hyiAZo0
肉を茹でて、茹で汁ごと冷やすと脂が上に白く固まりますよね。
その固まった脂と、まだ肉に付いてる脂はどう違うのですか?
591584:2007/11/01(木) 17:09:13 ID:AXsI/5tJ0
早速のレスありがとうございます!
サツマイモ入れても大丈夫そうですね、やってみます。
大根は初耳ですが、ちょうどあるので試してみますね。
助かりました!
592可愛い奥様:2007/11/01(木) 17:17:38 ID:ZYIdb0W+0
カレーに入れてはいけない野菜などないw
593可愛い奥様:2007/11/01(木) 17:25:00 ID:ZbBLceZV0
子供の頃父が作った白菜カレーは劇的に不味かった
594可愛い奥様:2007/11/01(木) 17:40:14 ID:JDNIIaGmO
お店のようなカリッカリの大学芋の作り方をどなたか教えて下さい!色々と試してみましたが、みましたが、全く砂糖がカリカリになりません…。
595可愛い奥様:2007/11/01(木) 17:43:35 ID:n02b66zE0
ベトナムカレーはサツマイモが入ってて美味いよな。
596可愛い奥様:2007/11/01(木) 17:47:08 ID:OXgFTTAH0
ググってみたけどヒットしないので教えてください。
昨夜野菜のあんかけを作ったのですが、余ったものはたっぱに入れて冷蔵しているのですが、
冷蔵保存でどのくらいもつものでしょうか?
597可愛い奥様:2007/11/01(木) 17:49:31 ID:bQeX1R4R0
>>596
材料も調理時間も冷蔵庫環境もわかんないのに
「いつまでもつよ!」って言える人いるんでしょうか?
聞けたとしても、ものすごく根拠のない(あなたに当てはまらないような)経験談になると思うのですが。
598可愛い奥様:2007/11/01(木) 17:56:46 ID:OXgFTTAH0
すみません。
野菜は、たまねぎ、にんじん、ピーマン、えのきです。
あんかけのたれは、しょうゆと酢とさとうとゴマ油です。
冷蔵は、普通冷蔵(温度は普通の冷蔵庫の温度です)ですおねがいいます。
599可愛い奥様:2007/11/01(木) 17:59:24 ID:oG8yp1z20
>>598
そういう問題じゃありません。
五感をフルに使って自分で乗り越えて下さい。
600可愛い奥様:2007/11/01(木) 18:13:15 ID:BJrj+Pcw0
自分で毎日ふた開けて匂いかいで確認すればいいだけなのにねw
そんな細かい事もいちいち人に聞いて確認しなきゃ気がすまない性分なのかしら。

賞味期限が記載されてる市販の食べ物ならともかく、素人の手作りなんてエスパーでも
なきゃ分かるわけないじゃんね。
それとも私が、常温で保存しても1ヶ月以上余裕でもつよ!と言えば腐ってても食べるのかな。
常識で考えて相手も答えようがある質問をしようよねえ。
601可愛い奥様:2007/11/01(木) 18:14:15 ID:7SWhkPkJ0
>>598
2日かな、それ以上は鼻使え。
602可愛い奥様:2007/11/01(木) 18:21:52 ID:OXgFTTAH0
あんかけのたれは冷蔵で3日くらい持つとなにかで見たことがあるような気がしたので聞いてきたんです。
気分害されてすみませんでした。
603可愛い奥様:2007/11/01(木) 18:23:59 ID:bQeX1R4R0
>>602
じゃぁそれを自分で確認実験してみたらどうかしら?

火を通す時間や素材の新鮮さや冷蔵庫内環境はそれぞれなので
自分しかわかんないことだと思う。
604可愛い奥様:2007/11/01(木) 18:26:10 ID:OXgFTTAH0
もう言いでうすsみませんでした”!!!!!!!!!!!
605可愛い奥様:2007/11/01(木) 18:28:17 ID:MvY4gqe50
なんか面白かったw
606可愛い奥様:2007/11/01(木) 18:33:03 ID:oG8yp1z20
なんだ笑わせに来たんかw
607可愛い奥様:2007/11/01(木) 18:33:34 ID:na8thPXp0
フードプロセッサーでハンバーグや魚のつみれを作る際、
回し過ぎの熱で素材を傷めるというか変色させてしまいます。
気をつけてはいるのだけど、途中でやめるとパン粉がちゃんと
混ざってなかったり・・・
あとハンバーグのとき、たまねぎを最初にみじん切りにして
それをよけておいて肉・卵・パン粉・塩コショウを混ぜて
またたまねぎをそこへ戻すのだけど、混ぜるだけじゃなく、
再度たまねぎも砕かれてしまう。だからといって最初から粗めに
しておくと熱での変色を恐れあまり回せず粗いままに。
何かいい方法ありますか?
608可愛い奥様:2007/11/01(木) 18:36:21 ID:oG8yp1z20
>>607
肉や魚を半分(?)凍った状態で使う
609可愛い奥様:2007/11/01(木) 18:36:32 ID:bQeX1R4R0
和んだ IDまでアホーに見えてきちゃってw

○○いつまで食べられますか?って聞く人って新婚さんかしら。
主婦歴がある程度たつと失敗しもって学んだ野生のカンで鋭く見分けられるよね
(それでも読み間違える事あるけど勝率は上がっていく)
610可愛い奥様:2007/11/01(木) 18:50:13 ID:FcKYESPY0
>>574,575,578
ありがとう!手作りでやってみます。
611可愛い奥様:2007/11/01(木) 18:59:40 ID:MB1numJi0
>>609
IDは>>604の責任ではない。

が、笑ったwww

>>604
どうして余るほど作ってしまうのか…
612可愛い奥様:2007/11/01(木) 19:13:08 ID:XUuO7VkyO
>>607
手で混ぜる
613可愛い奥様:2007/11/01(木) 19:24:00 ID:XUuO7VkyO
>>594
芋をカラッとしっかり揚げる
砂糖と水を火にかけた時に、水を全部蒸発させてから芋を入れる
(水が全部蒸発するとそれまでグツグツ沸騰していたのが、泡が小さくプツプツになる)
手早く絡めてすぐに火から下ろし、砂糖が飴状に固まるまで冷ます
水分が残ってたり、砂糖が液状の時間が長いと芋が吸い込んでべちゃっとなるので
芋を入れてからはスピードが命です ガンガレ
614408:2007/11/01(木) 21:53:56 ID:8kCDxtzzO
>>409
遅くなりましたがありがとうございました。
小松菜があるのでさっそくやってみます。
615可愛い奥様:2007/11/01(木) 21:58:15 ID:kc9Qgk2v0
>>584
もう遅いけれど、一応レスする。
カレーにサツマイモ、かぼちゃ、けっこうおいしいです。
サトイモも急ぐときは冷凍の入れちゃいます。
市販のルーだととろみつきすぎと思ったら、カレー粉とコンソメなど足して
水や牛乳でのばすとグッドです。

あと、先週白菜カレーも作りました。
水が出るから煮込むときの水をカップ1〜2杯減らします。
甘みを出すために炒めたたまねぎは入れます。
白菜に味をよくしみこませたかったら繊維に垂直に8mm間隔で包丁を入れます。
水分を出すために、ルーの半分を早い段階で割りいれ、白菜から水分が出て
薄まったら1かけらずつルーを足して行きます。
全部ルーを入れ終わってもまだ薄かったら塩、固形ブイヨン、ガラムマサラなどで味を足します。
616可愛い奥様:2007/11/01(木) 22:06:39 ID:kc9Qgk2v0
>>594
高校のとき調理実習で大学芋つくりました。
飴の作り方と、サツマイモの二度揚げがポイントです。

<材料><2人分>
さつまいも     300g
砂糖        30g
サラダ油      大さじ1

揚げ油       適量
ごま油       適量


<作り方>
@ さつまいもは乱切りにして水につけアクを抜き、ペーパータオルなどで、水分を取る
A 中温で@を揚げる
  中まで火が通ったら高温でカリっと揚げる
B 中華なべに砂糖、油を入れ、弱火でよくかき混ぜながら火にかける
  初めは砂糖のボソボソ感があるが、よくませていくと、透明のアメになる
C 透明のアメになったBにAの揚げたさつまいもを入れ、からませる
D 少量のごま油をひいたバットにCを間隔をあけて並べる
  バットは冷やして、飴が完全に固まるまでへらなどで1個1個を切り分ける
  ように移動させて冷やし固める。

飴に水は絶対いれません。
ちょっと恐ろしい感じがしますががんばって作ってください。
617可愛い奥様:2007/11/01(木) 22:44:28 ID:DC5zxauS0
使いかけのきのこ類の傷みはどう判断すればいいですか?
変色?異臭?カビ?
エノキに白いホワホワの物が付いていた事があって、
カビなんだかキノコ特有のものなんだか迷う時があります。
618617:2007/11/01(木) 22:45:01 ID:DC5zxauS0
間違えた、エノキじゃなくてシメジでした。
619可愛い奥様:2007/11/01(木) 22:49:46 ID:0b8pkaH4O
この流れでよく聞けるもんだ。
620可愛い奥様:2007/11/01(木) 22:58:13 ID:rTbH8lDH0
いまどき、しめじのパックには
ホワホワについての説明が印刷してある会社もあるでよ。
621可愛い奥様:2007/11/01(木) 23:14:37 ID:BwWgXf+B0
大学芋は、油が冷たいうちから入れて熱すると中まで熱が通るし、結構さくっとなる。
622617:2007/11/02(金) 00:25:44 ID:NDZPQdCr0
>>620
ありがとう!
という事はホワホワはカビじゃないんですね。
キノコに異臭ってピンとこないし、クタクタになるのか、しぼむのか、
カビがモッサーとなるのか疑問でした。
623可愛い奥様:2007/11/02(金) 08:25:54 ID:WHQKBwNw0
教えてください。
ういろう(わらび粉使用のモチモチの方)は冷凍保存できるでしょうか?
解凍して食べたら妙な食感になってしまうのでしょうか?

宜しくお願いします。
624可愛い奥様:2007/11/02(金) 08:55:48 ID:0p3l5Fq10
ういろうはれいとうしたことないw
冷蔵庫すらだめでしょ。
ぎゃくに、ものによっては温めたり、蒸したりはOK
ためしに少量凍らせてみたらどうですか?
瞬間冷凍したら案外いけるか、、、????
625可愛い奥様:2007/11/02(金) 12:30:44 ID:KstcMERy0
>>623
ういろう好きなので、お土産に沢山買ってきていつも冷凍してます。
真空パックのものはそのまま、簡易包装の物はラップできっちり包んで冷凍。
食べる時は自然解凍、または、解凍後電子レンジで暖めて澱粉のα化させて
冷やした方がおいしい配合の場合があります。
小麦粉を使ったういろうは、後者の場合が多いです。
解凍後、一口食べてみて、ういろう生地がぱさついて感じられるなら、
電子レンジで適当に糊化させてみてください。
626623:2007/11/02(金) 13:10:53 ID:WHQKBwNw0
>>624
>>625
レスどうもありがとうございます!
私もういろうが大好きで、この度たまたま好きなメーカーのういろうを
まとめ買いできるチャンスがあったので、質問させてもらいました。
冷蔵庫がダメなのは知っていたので、一縷の望みを掛けて冷凍できないかと・・・。

大変ご丁寧なレスをくださり本当にありがとうございました。
お陰様でとてもよく分かりました。
まとめ買いして、食べきれない分を冷凍します!
627可愛い奥様:2007/11/02(金) 13:39:40 ID:R5Rby/IN0
>>626
わらび粉のういろうって、餅分総本店ですか?
628623:2007/11/02(金) 14:06:27 ID:WHQKBwNw0
>>627
すみません、ういろう大好きなくせにあまり食べ比べていないので、
餅分総本店は知りませんでした・・・。
今回注文するのは、ベタですが山口の本多屋の外郎です。
餅分総本店をググッてみたところ、名古屋のういろ屋さんなのですね。
また外郎が食べたくなった時、注文してみます!
629可愛い奥様:2007/11/02(金) 14:31:05 ID:R5Rby/IN0
>>628
有り難うございます。
具具って最初に出たので有名なのかなと思って聞いたのでした。
自分も外郎大好きですが、わらび外郎は知らなかったので、これから調べて注文します。
630可愛い奥様:2007/11/02(金) 14:33:30 ID:JC28BTWUO
>>613
>>616
>>621
詳しく教えて頂きありがとうございました!
家族の大好物なのにいつも上手くできなかったので、何度か練習してみんなを喜ばせたいと思います!ありがとうございました。
631可愛い奥様:2007/11/02(金) 15:24:51 ID:SJRlzZxV0
ビーズクッションを処分しようと思っています。
私が住んでいる地域では、発泡スチロールは燃えるゴミとして
45リットルの袋に入れて出すことになっています。
クッションに入っている発泡スチロール玉を、静電気を起こさずに
うまくビニール袋に移す方法はありますか?
632可愛い奥様:2007/11/02(金) 15:28:46 ID:+rq0PKq00
>>631
側布は「燃えるゴミ」に出せないの?
もし分別の方にに「布」があったとしても、布類を可燃ゴミに出すこと自体は問題ないと思うのだけど。
633可愛い奥様:2007/11/02(金) 15:31:55 ID:SJRlzZxV0
>>632
説明不足でした。
大きなクッションで、45リットル袋に入りきらず、
中身を分割しないと捨てられないのです。
634可愛い奥様:2007/11/02(金) 15:35:50 ID:+v1bHfIK0
70リッターのゴミ袋を買えばいいのでは・・・
635可愛い奥様:2007/11/02(金) 15:41:55 ID:aZm3Ev/P0
>>634
>>633だけ読んで脳髄反射レスすなw

>>633
難しいと思う。以前ビーズクッションが破れて廃棄することになったとき
ビニールに移そうとしてああなってこうなって、当然の流れで(?)部屋中プルプルふるえる
発泡ビーズだらけに…。
70リットルが使えればいいんだろうけどね。
なんとか45リットルの口に開け口を当てられればいいんだけど。
636可愛い奥様:2007/11/02(金) 15:49:01 ID:dv+nTsPF0
ビーズクッションが破れて数十個だけ飛び出た状態でも
かなり大変な感じだったよ
大きめのゴミ袋推奨。
もしくは不用品ですとそのまま貼ってゴミに出す
有料ならその自治体に問い合わせる
637可愛い奥様:2007/11/02(金) 15:51:53 ID:+v1bHfIK0
少量でまず試してから。。となるけど
発泡剤を柔軟剤かリンスを溶かした水で濡らす。
それだと静電気による飛び散りは防げます。
638可愛い奥様:2007/11/02(金) 15:53:05 ID:aZm3Ev/P0
>>637
ビーズクッションの量でそれやったら大変なことになるですよw
639可愛い奥様:2007/11/02(金) 15:54:00 ID:+v1bHfIK0
>638
だよねぇ。
640可愛い奥様:2007/11/02(金) 15:55:20 ID:om1bnUtf0
とりあえずエレガードを吹き付けてみる
641可愛い奥様:2007/11/02(金) 15:57:02 ID:vpQPaXb+0
静電気起こさずにというのは無理だと思うから、屋外で全身にくっつけながら
ざっくざっくやればいいのでは
642631:2007/11/02(金) 16:09:52 ID:SJRlzZxV0
エレガード!!
光が見えてきたような気がします。
屋外で作業しても、やはり掃除をしないと近所迷惑なので、
なんとか静電気を押さえたかったのです。
ドラッグストアへ行ってきます。
みなさん、ありがとうございました。
643可愛い奥様:2007/11/02(金) 16:12:28 ID:aZm3Ev/P0
>>640-641
いや、エレガード全然効かなかった…。(部屋中震えビーズだらけになった者です)
あと体にくっつくぐらいならいいんですが屋外でやったらそこかしこにつきまくって
環境破壊者の汚名をかぶりまくりかと思います。しかも掃いても取れないよ。
644可愛い奥様:2007/11/02(金) 16:13:33 ID:LjyAkA4h0
>>642
レポお願いします。
すごく興味深い。
645可愛い奥様:2007/11/02(金) 16:14:06 ID:LjyAkA4h0
>>643
と思ったらダメなのか!
646可愛い奥様:2007/11/02(金) 16:21:08 ID:wj5rkA0o0
こんなんじゃダメかな?
ゴミ袋の口の部分に大きい輪ゴムを貼り付ける。
クッションの方に小さい穴を開けてゴミ袋へ突っ込む。
半分くらいまで入ったらその状態のままもう一つのゴミ袋(ゴム付き)に
クッションの尻を入れて ∞ ←こんな感じにする。
真ん中の布地を水でびちゃびちゃに濡らしてから鋏でカット。

甘い?
647可愛い奥様:2007/11/02(金) 16:27:27 ID:aZm3Ev/P0
>>646
上では口をうまく入れられればいいのにと書いたけど
私が大惨事になったときの状況を書きます。

(1)まず、穴の開いたビーズクッションを穴をしたに▼とし、ゴミ袋を口を上にして△にします。
ゴミ袋に輪ゴムをつけてたように記憶してます。


(2)手を放せば砂時計のようにビーズが下に…

と思ったら、ちょっと落ちただけで下のゴミ袋上部にどんどんくっつく。
ぶんぶん振ったり叩いたりしていたけれど全然下に落ちない。
ビーズクッション自体からのビーズ落ち速度も突然落ちて、びっくりしたときには
輪ゴムが外れて部屋中にビーズが。
エレガードかけながら箒で掃こうとしたけれど箒にくっつき、飛びはね、で掃除機で吸うわけにも
いかないので半泣きで手でかき集めました。手でかき集めてもう片方ですり落とそうとすると
そっちにくっつくんだよ。半狂乱の半日だった記憶が。
648可愛い奥様:2007/11/02(金) 16:31:12 ID:wj5rkA0o0
>>647
すいません。私が甘ちゃんでした。
649631:2007/11/02(金) 16:38:51 ID:SJRlzZxV0
>>643
うっ。エレガードだめでしたか。
実は、クッションのカサが減って、ビーズを足したことがあり、
「ああなってこうなって〜中略〜プルプルふるえる 発泡ビーズだらけ」
を経験したことがあるのです。
そのときは、静電気を押さえようと霧を吹いて状態を悪化させました。

自治体に電話して粗大ゴミ扱いにしてもらえるか、きいてみます。
でも布団は粗大ゴミにしてもらえないから、望み薄・・・。
だめなら、このビーズクッションと一生添い遂げます。
650可愛い奥様:2007/11/02(金) 16:40:39 ID:+v1bHfIK0
風呂場で裸で挑む、というのはいかがでしょうか?
終わったあとは、シャワーで落とす
651可愛い奥様:2007/11/02(金) 16:50:34 ID:kvmos/aZ0
>>650
排水口が大変なことになる予感w
652可愛い奥様:2007/11/02(金) 16:51:22 ID:wj5rkA0o0
製造元に聞いてみるというのは?
653可愛い奥様:2007/11/02(金) 16:56:37 ID:ntfePGGQ0
>631
もしや無印のあのクッション?
654可愛い奥様:2007/11/02(金) 17:12:02 ID:RcnJzGu20
>>649
綿素材の古布で適当に袋を作ってビーズを移し変えるとか・・・
655可愛い奥様:2007/11/02(金) 17:19:38 ID:e1xsE8ra0
>>631
紙パック式の掃除機を使ってるなら、ビーズの入ってる袋に
ノズルの先端が入るくらいの隙間を空けて、掃除機で吸い出して
紙パックに、を繰り返してみては?
ほどほどパックが一杯になった時点でティッシュを吸わせて蓋にして、さ。
656可愛い奥様:2007/11/02(金) 18:04:15 ID:u3+GRdUO0
>655
掃除機が詰まって大変な事になりそう…

あまり一人で悪あがきせずに、自治体に相談するのが一番スマートな気がする。
もしくは製造元に分別処分をしたいがどうしたらいいかと相談。
一回破っちゃったらもう後戻りできないし…他人事ながら心配だわ。
657可愛い奥様:2007/11/02(金) 18:25:52 ID:yoksIkw80
>>631
布団はどうやって捨てるの?
うちのほうなら有料粗大ごみだけど
658可愛い奥様:2007/11/02(金) 18:55:51 ID:bMNgPfbW0
>>657
何を聞きたいの?
659ビーズクッションの捨て方1:2007/11/02(金) 19:11:55 ID:Z+EMTThe0
ビーズクッションの分け方
すごい面倒な上に長いけど、自分がうまくいった方法
(多少はぷるぷるビーズが出ちゃうけどそこは許して)
本文も長くなるので分けます

いるもの
スーパーとかでおいてあるような透明なちいさめビニール袋大量
(これにビーズを移して、それをまとめてでかいごみ袋に入れて捨てるので
透明じゃないとダメな地域なら透明のやつで。)
綿生地(ハンカチとかでも)
安全ピン、セロテープ
排水溝ネット(目の細かい、ビーズが通らないくらいのもの)
掃除機

準備
綿生地を直径10cmくらいの筒状に縫う
ゴミ袋は先に口を結んでおき、下の角両方とも二箇所、
5cmくらいかな?クリームの搾り出しみたいな形にきっておく。
ビーズクッションに縫った筒を丸く縫い付ける(象の鼻みたいに)
660ビーズクッションの捨て方2:2007/11/02(金) 19:16:02 ID:Z+EMTThe0
ここから。
筒を取り付けた中心部分あたりのビーズクッションに小さな穴を開け、
筒の反対側に、ゴミ袋の三角にきられた部分をつなぐ。
この際、ゴミ袋の切り口をセロテープで補強しておき、そこを狙って安全ピンで筒に取り付けると楽
反対側の三角に切られた部分に排水溝ネットを突っ込み、口をセロテープ等で固定
そこに掃除機を突っ込んで、弱で吸い込む。

ゴミ袋いっぱいのちょっと手前で、
ゴミ袋とクッションをつなぐ筒の真ん中あたりを輪ゴムなどで留めて
袋側にのこってる分のビーズをゴミ袋に移動させ、今度はゴミ袋側をつかむなりしてふさぐ。
輪ゴムで留めるなりしておいてから安全ピンを外すと楽。
(このときにちょっとビーズが飛びだす場合アリ)
こんどは反対側の排水溝ネットを外側に引っ張り出し、
袋側をゴムで留めるなりしてネットと袋を分ける
発泡スチロールと排水溝ネット、一緒に捨てれる素材があるなら
外さなくて済むからそう言う排水溝ネット使うのが楽というか安全。

それを延々繰り返します。

最後、ほとんどビーズが無くなったら、でかいゴミ袋出してきて
その中で裏返して、しごいてとる。(このときが一番散らばる。)

ちなみにその袋に小さな袋をまとめようとすると粒がリバースして大惨事になるので
もったいないけど最後まとめて捨てる袋は別に用意。
要はクッションとゴミ袋をつなぐ細いトンネルと言うか道を作ってあげるわけです。
それがやわらかすぎても長すぎてもやりにくいので
バンダナ二つ折りして、それを筒にするくらいがちょうど良いかと。
661ビーズクッションの捨て方3:2007/11/02(金) 19:17:36 ID:Z+EMTThe0
いきなり45リットルのゴミ袋でやるのではなく
小さな袋で何度もやるのがポイント。
いきなり大袋でやると、掃除機で吸いこむのが難しかったり
まあいろいろ大失敗をかましたので。

ウチは家族の人数分、4つのビーズクッションを処理しましたが、
最後の二つはこれでうまくいきました。
最初の二つは…聞かないでくだしあ( ´Д⊂ヽ
筒作るのがめんどくさかったらいらないYシャツの袖とか使うと便利。

長々と書いちゃったけど、少しでも参考になれば〜。
662可愛い奥様:2007/11/02(金) 19:49:21 ID:1y+oft9V0
うちにも150×80cmのヤツがあるから、すごく気になる。
一度ちょこっとした穴が開いた時、アワワってなった経験があるけど、
捨てる時の事まで考えてなかったよー。
しっかり掃除したつもりでも忘れた頃に部屋の隅っこでプルプル発見ww

>>659さんの方法は一見大変そうだけど、
やっちまった後始末に比べたら正攻法な気がする。
663可愛い奥様:2007/11/02(金) 20:01:54 ID:mRISPcNm0
洗濯用液体漂白剤(ワイドハ○ター)の詰め替えに毎回気が狂いそうです。
詰め替えにイライラしない漂白剤があれば教えてください。
664657:2007/11/02(金) 20:34:46 ID:+5xO23lz0
>>658
うちのほうではビーズクッションも布団と同じ方法で有料粗大ゴミとして処分
できるから質問したんです。
質問者のほうでは布団は粗大ゴミにならないようですが、
それなら布団はどうするのかな?と言う疑問です。
同じ方法で処分はできないの?
665可愛い奥様:2007/11/02(金) 20:37:00 ID:+5xO23lz0
>>663
粉末のタイプもうまくいかないの?
666可愛い奥様:2007/11/02(金) 20:54:27 ID:aZm3Ev/P0
>>655
そんな危険な考えはすぐに捨てるんだw
第一紙パックまでビーズが吸い込まれるなんて幸せ状況が生まれるはずはない。
いや、サイクロンなら紙パックなくてOKとかそういう話じゃないぞ。

>>659-661
うう、聞いてるだけで完璧感漂ってます…。それがベストぽい。
確かに大きな袋でいきなりトライするとどこかに大きな負荷をかけなくちゃいけないので
仕掛けが壊れるもんね。
次回買うことがあったら私も思いだしてやってみるね。
667可愛い奥様:2007/11/02(金) 21:01:04 ID:UXEM3BLf0
ビーズが燃えるゴミなら、布も燃えるゴミでそ?
普通に布団圧縮袋に入れて、圧縮すれば?
668可愛い奥様:2007/11/02(金) 21:07:56 ID:KstcMERy0
このスレ見て絶対ビーズクッションは買わないと決めた。
私には対処出来そうにないよ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まさしく「買って失敗」向きな商品の気がする。

>>631さんが、上手く捨てることが出来ますように…
669可愛い奥様:2007/11/02(金) 21:11:18 ID:ntfePGGQ0
>667
圧縮は無理だと思う
670可愛い奥様:2007/11/02(金) 21:30:30 ID:/O68F0VA0
Yシャツの首周り汚れ奥、もう見てないかな。
以前、TVで染み抜きのプロとやらが紹介していた方法。

食器用の液体洗剤(キュキュ○とかチャー○ーとかのごく普通の
これに重曹を入れて混ぜた原液を汚れに刷けでペトペト塗る。
塗った後、揉んで、洗濯機で普通に洗濯。
これでうちの旦那のYシャツは全部生き返ったよ。

これでもダメな重症の場合は、ヤカンにお湯を沸かして
口から蒸気が出てるところに、洗剤を塗った所をかざすと
ブクブク泡だって汚れが浮きだってた。
それを普通に洗濯でキレイになってました。

死亡したシャツ、諦める前にお試しをお勧めします。
洗剤の分量は忘れてしまったので半々でやって上手くいきました。
あと、刷毛が無いので歯ブラシで。
671631:2007/11/02(金) 21:40:38 ID:SJRlzZxV0
ビーズクッションの質問をした者です。
ずいぶん昔に買ったので、製造元はわからなくなってしまいましたが、
無印の物と同じタイプの品です。
それから、布団も45リットル袋に入るように切り分けて出す規則で、
布団と同じ方法で処分しようとして、今回の質問になりました。

>>659-661
詳しく説明してくれて、ありがとう。
腰を据えて作業できそうな日を作って、その方法でトライします。

みなさん、色々考えてくれて、本当に本当にありがとう。
672659:2007/11/02(金) 22:07:29 ID:Z+EMTThe0
う、ミス発見。準備のところ
>ゴミ袋は先に口を結んでおき、下の角両方とも二箇所、
↑の二箇所ってのはいらなかった。これじゃ4箇所穴開けるみたいだorz

そして書き忘れたけど、ビニール側を筒に突っ込むように留めちゃうと
掃除機で吸うときに隙間から飛び出す恐れがあるので
排水溝ネットはどっちが上でも大丈夫だけど、筒とビニールをつなぐ部分は
ビニールが外側、筒が内側になるように留めてくだされ。
排水溝ネットは、後で外すなら和紙タイプが比較的くっつきにくくてオススメ。
ナイロンのメッシュのやつはそこでも静電気起きちゃって大変です。

正直この作業やってから、二度とビーズクッションは買うまいと心に誓いましたw
感触は大好きなんだけどねぇあれ。
673可愛い奥様:2007/11/02(金) 22:42:02 ID:YtTvdIKN0
こんにゃくの細切りの仕方について。

ひじきの煮物や切干大根を作る際には、こんにゃくの細切りを
入れるのですが、こんにゃくが切りにくくていつもイライラします。
すごくよく切れる包丁ならどうだろう…と、おろしたての包丁を
使っても切りにくい。
こんにゃくは凍らせるとダメというし(一度冷蔵庫の中で凍らせて
しまい、すごい小さくなってた)。

元々切ってあるのを使えばいいじゃないというのは無しの方向で、
板こんにゃくのうまい細切りの仕方、何かありませんか?
674可愛い奥様:2007/11/02(金) 22:56:27 ID:YtTvdIKN0
うちも授乳クッションがビーズだ。
勉強になります…。
675可愛い奥様:2007/11/02(金) 22:57:07 ID:5ydn7DSa0
>673
でっかい板のまま、一度湯がいてから切る
676可愛い奥様:2007/11/03(土) 00:02:48 ID:A3xGnpom0
>>628
山口の外郎おいしいよね!
と地元民がアピール。
677可愛い奥様:2007/11/03(土) 00:07:37 ID:nvhH1VHn0
>>675
湯がくと切りやすくなるんですか?
知らなかった!今度やってみます。
ありがとうございました。
678可愛い奥様:2007/11/03(土) 00:13:30 ID:gUyTAH1ZO
>>677
こんにゃくの灰汁抜きしないの?
679可愛い奥様:2007/11/03(土) 00:15:21 ID:nvhH1VHn0
>>678
一枚?のこんにゃくを半分に切って
2回に分けて使ってたから、切ってからゆがいてたんす…
それが敗因か!
680可愛い奥様:2007/11/03(土) 00:16:04 ID:a+IpAERY0
>>678
最近のこんにゃくは「あく抜き不要」って書いてある商品が増えてるしなあ。
知らない人もいると思うよ。
681可愛い奥様:2007/11/03(土) 00:17:25 ID:a+IpAERY0
>>679
ありゃ失礼。ちゃんと湯がいてたんですね。
湯がくとちょっとだけ固く締まるから、切り易くなるんだと思う。
682可愛い奥様:2007/11/03(土) 01:41:47 ID:PDYhjSYd0
糸コンをザクザク切るのじゃだめなの?
683可愛い奥様:2007/11/03(土) 01:45:08 ID:nvhH1VHn0
>>681
いやいや、アク抜き不要なやつがあるとか知りませんでした。
いつも最安値の買ってるし。今度探してみます!

>>682
多少太めのが好きなので…。
肉じゃがとかなら断然糸コンです。
684可愛い奥様:2007/11/03(土) 01:46:09 ID:nvhH1VHn0
あ、でも切りやすいように湯がくから、アク抜き不要はいらないか…。
なので探しません。でもありがとうございました!
685可愛い奥様:2007/11/03(土) 01:51:27 ID:WoRUGfwu0
>>671
静電気は乾燥してると発生するから
水スプレーも有効かも。
いっそのことべちゃべちゃに濡らすとか。
686可愛い奥様:2007/11/03(土) 05:39:02 ID:IhkOa2JG0
ヒモこんにゃくではだめなのかね?
687可愛い奥様:2007/11/03(土) 06:02:01 ID:h15kBOP00
太めに切ってある糸こんにゃく売ってるよ。
688可愛い奥様:2007/11/03(土) 07:42:25 ID:5rewzlFQ0
2週間ぐらい前に作った渋皮煮なのですが、数日前開封して
食べた時は問題なかったものの今日食べたら舌にビリリとくる
酸味が・・・。
これはもうやばいってことなのでしょうか?
689可愛い奥様:2007/11/03(土) 10:05:04 ID:Lv7LAuPK0
>688
シロップが発酵しちゃったかもね。
炭酸じゃあないけど、シロップが泡立ってない?

うちはアンズのシロップ漬けが発酵したよ。
子どもが、いちど舐めたスプーン突っ込んだことが原因。orz
690可愛い奥様:2007/11/03(土) 10:28:11 ID:T3V/l4r60
「突きこんにゃく」を買っている。
691可愛い奥様:2007/11/03(土) 10:32:58 ID:WEO7qN1d0
>>673
こんにゃくをまな板に平らに置いて、
包丁で薄く剥ぎ取るようにしてる。 上手く行けば6枚くらいになる
それを一枚づつ細切りにする。
692可愛い奥様:2007/11/03(土) 10:44:31 ID:sLsKQmF9O
賞味期限ネタで申し訳ないのですが教えてください。
シチューに鶏肉を入れようと買って、そのあと体調を崩し
そのまま冷蔵庫に放置してしまったんですが、
見ると、賞味期限が一週間あって
10日経った今もきれいな鶏肉色をしています。
においも平気です。
つわりで弱ってるので今回はやめようと思ってますが
鶏肉ってこんなにもつ物ですか?
693可愛い奥様:2007/11/03(土) 10:46:32 ID:5rewzlFQ0
>>689
あ、泡立ってました。
発酵しちゃったのか・・・。
それってやっぱりもう食べられないってことですよね?
丹精こめて作っただけに残念だー。
694可愛い奥様:2007/11/03(土) 13:52:37 ID:hkUXTjEi0
糸こんにゃくは製造工程で最初から丸くして作ってる
つきこんにゃくは、普通のこんにゃくをトコロテンのように
切り出してる。
鍋とかは糸こん
煮物はつきこんで
695可愛い奥様:2007/11/03(土) 15:24:55 ID:1l3WR1k+0
>>692
冷蔵庫の温度とか開け閉めした回数も関係がある。
初めから1週間の賞味期限ということはシールされたものですか?
普通のパックなら2〜3日の賞味期限だと思うんですが、
シールされて空気が遮断されていたものなら10日は大丈夫だと思う。
(自己責任です)
あと触ってべたつきがあるかないかも判断材料となる。
696可愛い奥様:2007/11/03(土) 15:42:57 ID:wdz9c6fpO
栗の甘露煮がたくさんあって死にそうです。
とても甘くて、甘党のわたしでもキツイ。。。
Maxim's de Parisのだから良い物贈ってくれたのだろうけど苦労してます。
50つぶつぶくらい消費出来る方法をお願いします。
697可愛い奥様:2007/11/03(土) 16:10:32 ID:T3V/l4r60
>>696
栗おこわにしたら美味しかったよ
もち米と炊いたら(蒸したら)そんなに甘くもなくなったし。
698可愛い奥様:2007/11/03(土) 16:33:11 ID:LLYCjsxM0
1つずつラップに包んで冷凍しておく。
お茶の時間に1つずつ食べる。
699可愛い奥様:2007/11/03(土) 16:40:45 ID:y2XN0b8g0
>>696
>>697さんのはこんなのかな。すごく美味しそうだ。
ttp://www.orangepage.net/Kitchen/search/kekka.php/1995ib007/2/
700可愛い奥様:2007/11/03(土) 16:46:20 ID:sLsKQmF9O
>>695
全国チェーンのスーパーで買ったんですが
パックのシール表示で一週間の賞味期限でした。
ここまで放置したのは初めてで
しかも傷んでなかったのでびっくりしましたが
確かに冷蔵庫の開閉は少なかったかも。
レスありがとうございました。
701可愛い奥様:2007/11/03(土) 16:54:40 ID:T3V/l4r60
>>699
(・∀・)スゴイワー これよー 簡単だったし美味しかったわー
702可愛い奥様:2007/11/03(土) 17:07:37 ID:zCZOpcOd0
>696
マキシムドパリの栗の甘露煮ってもしかして個別包装のアレ?
マロングラッセだよね?
だったら栗おこわには甘すぎて無理かと…
703可愛い奥様:2007/11/03(土) 17:10:27 ID:hkUXTjEi0
>696
少しずつ消費するしか無いわよね
砕いて、お好みのブランデー系をふりかけ
バニラアイスと混ぜて食すのが美味しいです。
704可愛い奥様:2007/11/03(土) 17:19:09 ID:IHwtIMuK0
実家ではお赤飯炊くときに一緒に甘露煮入れてたよ。
普通のお赤飯よりしっとりして甘くて美味しかった。
705可愛い奥様:2007/11/03(土) 17:21:46 ID:ZmaPxHjw0
>>702
ブランデーかなんかも入ってるよね
もしそれだとしたら、おこわ向きじゃないと思う
706可愛い奥様:2007/11/03(土) 17:27:03 ID:T3V/l4r60
そもそも「栗の甘露煮」と「マロングラッセ」はまったく違う食い物だわー
707可愛い奥様:2007/11/03(土) 18:00:23 ID:pa5tGrxz0
マロングラッセだったら賞味期限が1年くらいあるから、
マロンケーキに入れたり、ペーストをミルクに溶かしてドリンクにしたり、
プリンを作ったり、パンに入れて焼いたり、なんでもいいのでは?
あせって消費しなくてもいい。
708可愛い奥様:2007/11/03(土) 18:06:42 ID:dk50zwluO
詐詐詐詐詐詐詐詐詐詐詐詐欺欺欺欺欺欺欺欺欺欺欺欺師師師師師師師師師師師師〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇田田田田田田田田田田田田〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇子子子子子子子子子子子子☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
709可愛い奥様:2007/11/03(土) 19:03:37 ID:wdz9c6fpO
>>696です。たくさんレスありがとうございます。
ケータイからなのでアンカーは省かせていただきます。
甘露煮じゃなくマロングラッセでした。でもブランデーの風味はなかったので鶏おこわいけるかな?
わたしは甘しょっぱい料理が好きだからこれも絶対好き!
お供え物として貯まりに貯まったもので、ちょうど一年くらいなんですよ。
しかもこれからも2ヶ月毎に10つぶ来るので、しょっぱく変身出来るレシピあったらまたお願い致します。
710可愛い奥様:2007/11/03(土) 19:26:44 ID:BAIppmPY0
もう、誰かにあげたほうが早いような
711可愛い奥様:2007/11/03(土) 19:39:54 ID:OSyE97CR0
たとえブランデー風味を感じなかったとしても
マロングラッセで栗おこわは有り得ないと思う。
712可愛い奥様:2007/11/03(土) 19:41:14 ID:BAIppmPY0
いや〜わからんよ
地獄覚悟で一度やってみてほしい
713可愛い奥様:2007/11/03(土) 20:33:37 ID:HaHIIvWUO
頂き物のお茶っ葉があるのですが
我が家は暖かいお茶を飲む習慣がなくて…
たくさん作って冷やして飲もうと思うのですが
2リットルぶんのお湯に対して
お茶っ葉はどれぐらいでしょう?
小匙何杯くらいが妥当か教えて頂きたいです。
714可愛い奥様:2007/11/03(土) 20:38:35 ID:PRPoQQ7r0
うちはいま玄米茶を沸かして冷やして飲んでいますが
2リットルに対してお茶パックにぎゅうぎゅう詰めで1コ入れてます。
色は薄いですが、味はいいです。
お茶によってや、煮出すかどうかで違うと思うので
いろいろ試してみては。
715可愛い奥様:2007/11/03(土) 20:44:45 ID:Lv7LAuPK0
>713
お湯でいれた緑茶を冷やすとまずいですヨ。
冷たい緑茶は、水出し麦茶の要領で
だしパックの不織布の小袋にお茶の葉を入れて
水出ししたほうがおいしいです。

2リットルの水には30グラムぐらい。
大さじで6杯ぐらいでしょうか。
716可愛い奥様:2007/11/03(土) 20:46:03 ID:HaHIIvWUO
>>714
ありがとうございます
お茶パックは買ってきたのですが
果たしてどれくらい入れたら良いものか
悩んでしまって。
何か「ほうじ茶」やら「抹茶入り煎茶」やら
見当もつかなくて
とりあえずパンパンでやってみます
717可愛い奥様:2007/11/03(土) 20:53:32 ID:HaHIIvWUO
>>715
沸かさない方が良いかもしれないのですね
色々試してみます
ホントにお茶の事はわからなくて
以前義実家に行った時義母の留守中に
来客がありお茶を出したら「苦いわ〜お湯で薄めてよ」と言われ
以来トラウマです
色々試してみます。
ありがとうございました。。
718可愛い奥様:2007/11/03(土) 20:56:56 ID:sOr+n6oM0
>>717 私もお茶の失敗はよくあったよ。気にスンナ!
719可愛い奥様:2007/11/03(土) 21:08:54 ID:HaHIIvWUO
>>718
ありがとう(泣)
がんばります!
720可愛い奥様:2007/11/03(土) 22:04:11 ID:NNBGXSW60
>>714
ぎゅうぎゅう詰めでもちゃんと味出るんだ?!
なんとなく葉っぱが開かないような気がしてわざわざ2個に分けてたよ…。
721可愛い奥様:2007/11/04(日) 08:08:51 ID:K9tY+8y60
高級な茶葉の場合は理想はぎゅうぎゅう詰めじゃなくて
ゆったり茶葉が広がるゆとりがあったほうがいい。
だからティーバッグにはいれないで土瓶や大きい急須(なければヤカン)に
水と茶葉を入れて時間をかけて抽出して理想の味になったときに
別の容器に移すといいですね。
でも、粉茶や玄米茶はゆとりがありすぎてもお茶が水分を吸って膨らむだけで
エキスが出にくいということもある。市販のティーバッグ程度のゆとりがあれば十分。
玄米茶とかは玄米がふやけておいしくなくなるから、
味が出たらパックは取り出すほうがいい。

ほうじ茶とか、熱いお湯のほうが味が出やすい茶葉もあるので
お茶を入れてから冷ますのも悪くないですよ。
紅茶などはガラスポットに水を入れて太陽光で温めて入れるという方法も
あります。
本当は太陽の光は茶葉にはよくないけれど、紅茶はその影響はうけにくいし
おもてなしのひとつの方法として演出としては面白いことができます。
722可愛い奥様:2007/11/04(日) 08:13:04 ID:nst0XBfe0
 姉の義実家から大量のかぶを貰いました。正直かぶは嫌いではないけど、
あまり食べた事もなくどのように調理すれば良いか分かりません。かぶを
美味しく食べる料理仕方を教えて下さい。お願いします。
723可愛い奥様:2007/11/04(日) 08:38:55 ID:/lNTyNlX0
>>722
私が好きでよくやるのは「蟹缶」「ほたての水煮缶」と出汁とちょっぴりのしょうゆ&塩でとろみつけて食べるやつ
冬はハフハフ美味しい。
あとホワイトシチューに入れてもトロっと美味しい。
724可愛い奥様:2007/11/04(日) 08:43:55 ID:/bgcGasG0
カブは浅漬けが好きだな
薄く切って塩もみすれば、けっこう水分が出てかさも減るし
大量に作っておいて、食事毎に七味、甘酢、キムチの素などで
味を変えると、飽きないで食べられる
725可愛い奥様:2007/11/04(日) 11:02:28 ID:Yv+JKuvZ0
ポトフもおいしいよね<カブ
726可愛い奥様:2007/11/04(日) 11:27:17 ID:YCKHKyd+0
すり下ろして、鶏肉の煮たヤツとあえる
727可愛い奥様:2007/11/04(日) 11:38:29 ID:SkS3V3or0
>>722
三杯酢漬けにする。薄くスライスして千枚漬けみたいにしてもいいし
ブロック状でもいい。実家でいつもかなり大量に作るけど4人家族で
ちゃんと消費できてた。今から作るとお正月までもつ?かな。
728可愛い奥様:2007/11/04(日) 13:07:25 ID:xVfY96EM0
>721
知らなかった。勉強になりました。トン
729可愛い奥様:2007/11/04(日) 14:03:34 ID:iURJy2G0O
亀でスマソ
発泡スチロールのつぶつぶ(ビーズクッションの)、
水に少量の台所洗剤を入れたやつをスプレーすると、またたく間に静電気がおさまるよ。
エレガードより確実。
スチロールを紙やすりで削って彫刻する仕事してて、いつも全身真っ白だったんだが、
スチロール加工業者に教わってからは悩みが消えた。

でかいゴミ袋の中でビーズクッションをいきなり解体しても、これさえあれば大丈夫な勢い。
730可愛い奥様:2007/11/04(日) 14:13:27 ID:u0LJNsI80
>>722
なんと羨ましい。
我が家ではお味噌汁や豆乳鍋に欠かせない。
あまり大量に消費できないけど鍋はこの季節ならでは、なのでおススメ。
731可愛い奥様:2007/11/04(日) 14:48:03 ID:hhhqx2h40
>>722
少しだけ葉の根元を残して少し厚めの輪切りにし
フライパンでごま油でほんのり焦げ目が付く位まで焼いて塩をパラパラ
ジューシーになって美味しい
732可愛い奥様:2007/11/04(日) 14:52:42 ID:xVfY96EM0
カブはカレーやシチューにじゃがいもの代わりとして入れても美味しい
むしろじゃがより美味しい
733可愛い奥様:2007/11/04(日) 15:05:30 ID:2YT8sXJx0

TBS「ここが変だよ日本人」にも出演していた在日韓国人(キム・ムギ)氏の衝撃講演動画。
本国韓国人に日本国内での日本人に対する「世論操作」「世論工作」の実践方法と成果をレクチャーしている衝撃動画です。
2つ目の動画で教科書・慰安婦問題でも世界中に工作活動をしたことを誇らしげに語っています。

http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=92FD7135CBF5F0A85CDD74C0437D1ED0?movie=239857
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=626115

韓国の一方的な捏造歪曲歴史観を日本と世界中に流布させるための実践方法を本国韓国人に伝授しています。
心ある日本人は日本中に知らせてください。
本当にやばいです。
734可愛い奥様:2007/11/04(日) 16:00:58 ID:Wjy/5Cz+0
カブはかぶら蒸しが好きだ。
具が少なめでシンプルなのがいい。
いろいろ入れるとカブのうまみが損なわれる。
小エビとアナゴくらい。
本葛使うと一味違う。
735可愛い奥様:2007/11/04(日) 16:05:28 ID:K1/FhyLR0
>>722
5ミリぐらいの厚さに切って
味噌炒めがおいしい。
736可愛い奥様:2007/11/04(日) 19:23:47 ID:8v7XMLOh0
>722
薄切りにして塩昆布とあえる→暫く置いて水気を絞る
という即席漬けにしても美味しい
737可愛い奥様:2007/11/04(日) 21:59:25 ID:+eT02Yy40
>>722
賞味期限の近いドレッシングが大量に余っていたら、3ミリくらいの厚さに切って
漬け込んでおくと、あっさりとサラダ感覚でおいしいですよ。
738可愛い奥様:2007/11/05(月) 01:25:46 ID:nMKGCI5R0
>>729
なにげにすごい技レス発見
739722:2007/11/05(月) 04:09:49 ID:dlvHu61O0
 こんなに沢山のレスありがとうございます。試しにシチューの中に入れたら
とても美味しく家族にも好評でした。今日は早速かぶを薄く切って塩漬けにしようと
思います。本当にありがとうございました。
740可愛い奥様:2007/11/05(月) 07:52:40 ID:HmBFkFxJ0
運動靴ってタワシみたいなのでゴシゴシ洗ってます?
洗濯機って人も居るし、面倒なので洗わずに履き潰したら捨てるって人もいて
どうなんだろうと思いまして
あと、スパイクとか一部革だと拭くだけのほうが良いのかな?
箱を捨ててしまったのでよく分かりません
741可愛い奥様:2007/11/05(月) 08:02:16 ID:S8MLFI8t0
742可愛い奥様:2007/11/05(月) 08:33:16 ID:HmBFkFxJ0
>>741
誘導アリガト
743可愛い奥様:2007/11/05(月) 10:59:10 ID:P2Ukddhq0
旦那の電気かみそりが非常に臭く、洗面所中においます。
洗剤で刃の部分を洗ってもつけといてもだめ。
ファブリーズしてもだめです。
どうしたらいいのでしょう?
捨てるしかないか・・・。
744可愛い奥様:2007/11/05(月) 11:10:05 ID:P2P/67c00
>>743
小林製薬のは廃盤になったみたいで、似てるのでこんなんあったよ。
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/05/29/854.html
やった後ちゃんとオイル付けないと錆びちゃうみたいだけど。
 
ファブったのか…それはムリだろ
745可愛い奥様:2007/11/05(月) 11:15:37 ID:x0PN1NGV0
>>743
刃を振動させる部分に皮膚の粉とかが付着して臭いを発していると思われる。
とりあえずその部分を洗剤をつけたタオルかなんかで拭いてみて。
746可愛い奥様:2007/11/05(月) 11:16:11 ID:gO6rOVHU0
あさりを砂ぬきせず、そのまま冷凍してしまいました。
今から砂ぬきって・・・無理ですよね。
もうごみ箱行きでしょうか。自分のバカバカ。
747可愛い奥様:2007/11/05(月) 11:19:38 ID:LIo/c9370
>>746
スープだけ使ったらいいんでない?
身と、底に沈んだ砂は捨てる。
748可愛い奥様:2007/11/05(月) 11:22:28 ID:GOwN3nus0
>>746
海から自分で取ってきたのならジャリジャリですね。
でも売っている物なら砂抜きされているものもある。
捨てる前に蒸してみたら?
749可愛い奥様:2007/11/05(月) 11:45:36 ID:gO6rOVHU0
>747、748
市販のあさりです。
先に蒸してみて、どれくらい砂が残っているか
見てから考えます。
ありがとうございました。感謝!
750可愛い奥様:2007/11/05(月) 13:10:26 ID:RYa7SmBN0
うちは海沿いの町で、海産物は本当に新鮮。
あさりのおみそ汁は砂をおつゆの中で一度、振るようにして食べるのが当たり前。
取れたてが生きたままお店にある感じなので、砂を吐かせたくてもなんとなく持ってるコが
居るので小さい子供でもなんとなくお箸で振り洗いっぽくしてから食べてるよ。

この際、砂持ってるからと前置きして、指導をして食べてもらっては?
751可愛い奥様:2007/11/05(月) 13:20:18 ID:Q0Bn/fV50
買ってきたアサリはボールに塩水入れた中で砂抜き
させてるんだけど、布巾かぶせたのをそーっと開けてみても
いつも全員殻を閉じたまま。
目玉みたいのがにょーっと出てるのを見たことないんだけど。
子供の頃に買ってきたアサリって塩水に入れておくと目玉だしてて
それを指でつつくとピュっとひっこめてたのに最近のアサリは元気が
ないってことでしょうか。
752可愛い奥様:2007/11/05(月) 13:22:34 ID:JRSFui+A0
目玉w  いくらなんでも目玉はないだろ?カタツムリじゃないんだから。
753可愛い奥様:2007/11/05(月) 13:26:28 ID:Q0Bn/fV50
じゃ、なんて言えばいいのかすら。
触覚でどうだ?
754可愛い奥様:2007/11/05(月) 13:28:12 ID:mxZBCDtf0
水管ですがな
755可愛い奥様:2007/11/05(月) 13:35:36 ID:VJPgxB9+0
>>751
塩水の濃度が薄いとか濃いとかでも、貝は口開けないよ。
756可愛い奥様:2007/11/05(月) 13:41:52 ID:OYCSPymO0
要は「海の中と同じ状態」にしておくことだと
何かで読んだよ
アルミホイルにフォークで穴を開けて、暗くしておくとか
757可愛い奥様:2007/11/05(月) 13:42:57 ID:OYCSPymO0
スマソ
756だけじゃ分からんね
穴開けしたアルミホイルをアサリを入れたボールに被せておく
っちゅう意味です
758可愛い奥様:2007/11/05(月) 13:47:42 ID:7eR8Y3Aa0
>>751
ボウルに入れると水量が多すぎて砂をはかないんじゃないかな。
浅いバットに殻が少し出るくらいの水量で並べると吐かせやすい
水温は15度前後、塩分濃度は3パーセント(水1Lにつき荒塩30グラム)
759可愛い奥様:2007/11/05(月) 14:40:57 ID:RYa7SmBN0
そうそう、冷たい水だと、しっかり閉じて砂をはかないよ。
760可愛い奥様:2007/11/05(月) 15:02:30 ID:Q0Bn/fV50
751です。
皆さん、色々教えてくださってありがとう。
3%塩水をひたひたにしてアルミホイルかぶせて水管出させてみます!
761可愛い奥様:2007/11/05(月) 16:56:34 ID:NfIqsle20
暗くして、塩分に気をつければボールでも大丈夫でしたよ
砂と一緒に水を吐くから、その対処もお気をつけて
762可愛い奥様:2007/11/05(月) 18:41:50 ID:k16UdZ5M0
今の水道水の温度じゃ冷たすぎるんでは?
763可愛い奥様:2007/11/05(月) 21:21:10 ID:Nbr7fcCf0
にがり入れると気持ち良さそうにだら〜っとしますよ。
764可愛い奥様:2007/11/05(月) 21:22:28 ID:ZqYRuFsR0
気持ち良さそうにゆるんだ貝を湯がくのは心苦しいな
765可愛い奥様:2007/11/05(月) 21:34:13 ID:+a1awx7M0
お寛ぎのトコ申し訳ないが夕飯の時間なので…と、熱湯風呂へw
766可愛い奥様:2007/11/05(月) 21:37:14 ID:fIE4iUPe0
よくテレビや本で電子レンジを多用する料理レシピを紹介してますが、
レンジを使った料理って身体に悪影響はないのでしょうか?

以前某ガン病院にお見舞いに行ったら、奥さんが乳がんに侵されている
ある旦那さんに話かけられました。(愚痴に付き合った…)
彼はガンについて勉強していて「食材をレンジにかけたり、揚げ物にすると
物質が変化し身体に悪影響を与えガンにつながる」と説明していました。
それから怖くてレンジがあまり使えません。
でも世の中レンジのレシピが流行ってるし、気にしすぎかな?とも思う…
詳しい奥様いらっしゃいますか?
767可愛い奥様:2007/11/05(月) 21:40:12 ID:oBwNXoWM0
私もレンジには抵抗あります
簡単レシピとか必ずレンジを使ってますが
なんとなく電気を帯びた食材を体内に入れる感じがして。
768可愛い奥様:2007/11/05(月) 21:44:17 ID:ZqYRuFsR0
レンジ使った食材食べて、あるいは揚げ物食ってガンになった人は山のようにいるよね理論的に。
母体数が多すぎるw

まったくそれをしなかったグループとわけて調査してる研究なんかあるんだろうか?
あったら見てみたいけど。
細胞がガン化するメカニズムは他にもたくさんあるぜぃ。

抵抗あるなら控えたらいい。
生活にレンジを切り離せるならムリに使うことはないやね。
769可愛い奥様:2007/11/05(月) 21:55:43 ID:ndj6YBVP0
レンジなんかよりも、大人になっちまった時点で、
もう添加物や農薬、その他の有害物質に汚染された体が
完成されてると思うんだけどね。
ちょっとうろ覚えだけど、新聞で日本人は体の中のダイオキシンが
多いとかって見たような。
30代女性の母乳に含まれるダイオキシンが多い、だったかな?
私なんか公害、添加物盛り沢山の時代に育ったから、やばいだろうな
と、少しだけ思ってる。
幼い頃に食べた駄菓子も今思うと、ひどいもんだ。
768の言うように、気になるなら避ければ?
770可愛い奥様:2007/11/05(月) 22:06:18 ID:JfOVFUjw0
癌要素とは思わないけど
似たような理由で若い頃はレンジをずっと拒否してました。
何か、大事な栄養素が少しは壊れてしまうような
そんな印象を持ってた。
今も、どこか疑ってるけど便利さを取りました。
簡単レシピ、一度やってみたけど不味い。
暖めるという以上の機能は利用してません。
771720:2007/11/05(月) 22:08:05 ID:LiUeiUE30
>>721
詳しくありがとうございます。
茶葉によって使い分けるのがいいんですね。
うちはもっぱら水出しのほうじ茶なんですが、
お湯でもやってみます。
772可愛い奥様:2007/11/05(月) 22:27:01 ID:2yoT+4LB0
ホワイトシチューにとり肉を入れようと、鳥のむね肉を買ってきました
煮込みを始めようと思って気づいたのですが、むね肉だと固くなってしまいますよね?
とりのむね肉を柔らかく煮る方法はありませんか?
今から買い直しに行くにも開いているスーパーがありません…
773可愛い奥様:2007/11/05(月) 22:27:14 ID:G9gavx240
>>766
茶わん蒸しをつくるメニュー機能の使えなさにホトホトあきれ返って以来、電子レンジはおおざっぱに言って
「調理済み食品あたため」「解凍」の機能しか使ってませんw
料理の手順にそれなりのカンがあって、ガス台やオーブン、トースターなどを使ってご家庭で必要な調理が
可能ならば、それでよいと思います。

レンジに限らず、調理器具なんて「便利だから」「リスクよりもメリットの方が自分にとって大きいから」使うものです。
たとえば私は包丁の方が好みなのでピーラーは手放しました。
不安になりながらではいろいろ試行錯誤しながら使いこなすのも難しいし、必要最小限、納得できるように使えばよいのでは?
774可愛い奥様:2007/11/05(月) 22:36:57 ID:3ARz7dpf0
村上祥子はとりあえず元気そうだけど。
775可愛い奥様:2007/11/05(月) 22:43:57 ID:K2j6C4wc0
>772
とにかく、長時間煮込み過ぎない。
野菜と一緒にさっといためて、お水を加えて煮込みを開始すると思うけど
鍋が煮立ち、鶏肉に火が通ったところで肉だけ引き上げる。
野菜がよく煮え、最後の仕上げのルーを入れる直前に肉を戻して
肉は温める程度にとどめるといいんじゃないかなあ。
776可愛い奥様:2007/11/05(月) 22:47:24 ID:Gqe0bWib0
カレーに胸肉入れるけど、すごい軟らかいのは煮込むからかな。
777可愛い奥様:2007/11/05(月) 22:52:34 ID:vLmiKnCS0
>766
詳しい説明も聞いた事あるけど
結局、しっかりした根拠はなかったように思います。
加熱のしくみが分子レベルの話なので
そういう話になるようでしたが、実際どのように物質が変化して
それがどういう風に発癌に結びつくか、については
はっきり解明されてない説だったと記憶しています。

私的には昭和40年代の味の素を使うと頭が良くなるレベルの話と
あまり変わらないように思いました。

ただ、はっきり言えるのは
レンジを使わなければ癌にならないかっていうとそんなことは絶対無い。
うちの祖父は電子レンジが市販される前に癌で亡くなってるし…
778可愛い奥様:2007/11/05(月) 23:17:56 ID:QiEDUCIs0
部屋がなかなか片付かないです。
着た服で、毎日洗濯しない服はどうしたらいいですか?
パイプハンガーはもういっぱいで、ダイニングの椅子にジーパンも上着も
全部掛けてあって、重みで椅子が倒れる程です。
子供の服も、毎日洗濯しないやつは、たたんでリビングのソファの上においてあって
見た目にも見苦しい。でもそこしか置く場所が思いつかないです。
洗濯した服は箪笥にしまいますが、まだまだ洗濯しない服(また2日後くらいに着る服)は
どこに片付けたらいいでしょうか?
ちなみに、2LDK賃貸のアパートです。
779可愛い奥様:2007/11/05(月) 23:24:25 ID:ZqYRuFsR0
>>778
風呂場に「洗濯するカゴ」「まだ着る衣類のカゴ」と2つ置いてる。
まだ着る衣類のカゴは夏にはあまり入らないけど、冬は結構入れる。
セーターとかは毎日は洗わないから畳んでポイ。Gパンも畳んでポイ
上着などカゴに入れたくないもののみ、それぞれの部屋のクローゼットや壁にかけてる。
780可愛い奥様:2007/11/05(月) 23:25:27 ID:+a1awx7M0
>>778
冬場は着る物もかさばるもんねー。
通販とかで売ってるパイプハンガーの容量(?)が増える2段式みたいのってどうかな?
1.5倍掛けられますって言うのは大袈裟だと思うけど、
2本購入して使ってるけど結構片付いたよ。
781可愛い奥様:2007/11/05(月) 23:52:06 ID:5F6KHYs20
狭いアパートで洗濯物を干す時どうしてますか?
壁にかけておくのも生活臭がつきそうで
さっさと干して片付けたいんですけどね。
782可愛い奥様:2007/11/05(月) 23:53:03 ID:6M9ZwOKwO
>>772
ウチもシチュー・カレーは鶏胸を使うことが多いですが
言われてみれば「固い!」と思ったことないです。
最初にある程度炒めてますが、そのせい?
…ってそんなの普通ですよね?鍋も圧力鍋ではなく普通のステンレスです。
多分やはり煮込み時間が短いのかな、と思います。
カレーの時はチャツネに漬け込むせいかむしろ柔らかいです。
783766:2007/11/06(火) 00:03:35 ID:1ATIfxLQ0
レンジ心配奥です。
みなさまレスをありがとうございました。
どれも納得したり同意したりで、読んでて自分の考えがまとまってきました。
気分的な問題でこれからもレンジは最小限にしてみようと思います。
(極端に避ける訳ではないです)
784可愛い奥様:2007/11/06(火) 00:40:27 ID:FK52KmrX0
 料理は好きで何にでも挑戦しているのですが、煮物が得意ではありません。奥様
お勧めの料理本などがあったらぜひ紹介して下さい。宜しくお願いします。
785可愛い奥様:2007/11/06(火) 01:27:20 ID:22/KlRDU0
愛子ちゃんが心配Part80
106 :可愛い奥様[sage]:2007/11/05(月) 20:17:44 ID:G9gavx240
最近のマッチポンプは粗雑ですなあ

【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】75ググレ
773 :可愛い奥様[sage]:2007/11/05(月) 22:27:14 ID:G9gavx240
>>766
茶わん蒸しをつくるメニュー機能の使えなさにホトホトあきれ返って以来、電子レンジはおおざっぱに言って
「調理済み食品あたため」「解凍」の機能しか使ってませんw
料理の手順にそれなりのカンがあって、ガス台やオーブン、トースターなどを使ってご家庭で必要な調理が
可能ならば、それでよいと思います。

レンジに限らず、調理器具なんて「便利だから」「リスクよりもメリットの方が自分にとって大きいから」使うものです。
たとえば私は包丁の方が好みなのでピーラーは手放しました。
不安になりながらではいろいろ試行錯誤しながら使いこなすのも難しいし、必要最小限、納得できるように使えばよいのでは?
786可愛い奥様:2007/11/06(火) 06:55:28 ID:cITv11xd0
電子レンジはマイクロ波を当てて分子を震わせて発熱するんじゃなかったっけ。
会社にマイクロ部門あるけど食材に悪影響を与えるとか聞いたこと無いなー。

それに、マイクロ波で食材を乾燥させて出荷している食材なんていくらでもあるお。
もし、レンジが原因で食材が変化して体に悪影響を与える物質が発生するなら
科学的に物質の名前が出るだろうし、業者は癌になりまくりだろうね。
787可愛い奥様:2007/11/06(火) 08:13:05 ID:pXbZTIcs0
いまだに電子レンジの害なんて言う人が居る事にオドロキ。
788可愛い奥様:2007/11/06(火) 08:35:48 ID:WpQjxT7a0
>>784
もしかして、基本のキが出来てないとか?
下ごしらえや色止め。調味料を入れる順番とか。

知り合いに煮物はほっとけばいいから大好きと言う人がいて、その人の煮物は彩りや
見た目がムーン・・な感じだったので。

789可愛い奥様:2007/11/06(火) 08:44:46 ID:fP9NLtVJ0
>784
煮物だけで一冊の本ってのがあるよ
「はじめての煮物・炊き物」って本があって
下ごしらえなんかもかなり丁寧に解説してる。
790可愛い奥様:2007/11/06(火) 08:56:48 ID:LrmtBc560
「土井勝のおせち料理」ヤフオクとかブクオフで見つけたらゲトする
791可愛い奥様:2007/11/06(火) 09:00:58 ID:izzpRi9X0
>>766
関係ないが、野菜などは茹でたり蒸したりするよりも、
電子レンジで加熱した方がビタミンなどが流れ出さないので栄養価は高い。
電子レンジで加熱すると細胞が破壊されて栄養が全くなくなるなんて嘘を
平気で書いている電波サイトはたまに見かけますけどね。
792784:2007/11/06(火) 09:10:58 ID:X6rdZmGg0
>>788 図星ですね。基本が出来てないと思います。取り合えず本を見ながら料理を
    しているので・・・調味料の役割を理解してないのかも。本通にやってみて
    煮物だけはいつも失敗しているかも!?それに煮物のレパートリーも少ないです。
    いか大根、筑前煮、肉じゃがぐらいかも!?
>>789>>790 ぜひ参考にしますね。ありがとうございます。
793可愛い奥様:2007/11/06(火) 09:15:28 ID:WpQjxT7a0
>>790
やはり土井勝は一押しですか。
私のバイブルは「土井勝の基本の料理」

巻末に魚や野菜の下ごしらえとか写真入りで丁寧に載せられていて、二杯酢や三杯酢の
合わせ方とか今でもちょっとした時に引っ張り出すけど、実は祖母の本でした。

おせちに使える一品もおつまみとかの欄にたくさん出てるし、季節の物でどう扱うのか
困ったりした時はささっとわかりやすく書かれていて大好き。
でも、多分もう絶版。娘にも残してやるべき本だと考えたりしてる。
794可愛い奥様:2007/11/06(火) 09:19:34 ID:/lVaHr9n0
私も母のふるーーーい黄ばんでボロボロの「土井勝」の料理本持ってるけど
数十年前のレシピでも飽きのこないスバラシイ煮物ができるよ。
ハイカラな料理はないけど基本中の基本だと思う。
795可愛い奥様:2007/11/06(火) 09:20:33 ID:IiB4wdyk0
>>783
写真を撮られると魂を抜かれちゃうんだよね。
だから、一度でも写真を撮られたことがある人は、遅かれ早かれ絶対に死ぬ。
ビデオやカメラにも気をつけてね。
796可愛い奥様:2007/11/06(火) 09:21:23 ID:LrmtBc560
>>791
電磁波が残るのでは?というのは心配無用だけれど、
ビタミン流出を防ぐことと、水っぽくなりやすいアスパラ、スイートコーンの
茹でに適している以外は目立った利点はないようにも思う。

たとえば青汁を解凍するのだったら、流水だと青々としたままだけれど
レンジを使うとやや茶色がかった色になる。
葉緑素が破壊されている証拠では?

冷凍母乳の解凍にも向かない。

青菜はゆでることでシュウ酸を減らすことができるし
下茹でで人参もくさみを減らせるでしょう。

栄養がなくなるは電波だけれど、破壊されている成分があるのは事実。
その破壊が体にどういう影響を与えるかは誰も知らないというのが事実。
797可愛い奥様:2007/11/06(火) 09:23:54 ID:iyuAYA200
電波来たw
798可愛い奥様:2007/11/06(火) 09:33:12 ID:/lVaHr9n0
同じ素材でも「煮る・炊く・焼く・レンジ調理」とは素材は変化したり失ったり(それを破壊と言うかなんと言うかw)
するもんではないかえ。
焼くと少し焦げがつく部分もあったりしてそれも体によくないという話を聞くので気にするのかな〜

こういう話が気になるタチの人の行き着く先はアーミッシュ的生活になるのかしら。
お米も電気炊飯器で炊くと気になるのかしら。
よくわかんないけど乙!
799可愛い奥様:2007/11/06(火) 09:33:28 ID:WpQjxT7a0
>>784
調味料は、その役割って以外と多岐にわたる。
とりあえずは、甘みは始めに決めておき、あとからお醤油、最期に味が決まらなかったら
お塩や隠し味的酢で。

筑前煮がしっかりできるならあとは大丈夫だよ。あれは下ごしらえの宝庫みたいな料理。
最期に照りみりんを忘れずにね。

ポトフに挑戦してみればいろいろアレンジできるよ。肉じゃがみたいなかんじで。
800可愛い奥様:2007/11/06(火) 09:37:57 ID:owzSGKP20
教えてください。
よく調味料でおろしニンニク、おろしショウガとありますが
これってチューブので大丈夫でしょうか。
それとも生ですか。
801可愛い奥様:2007/11/06(火) 09:47:25 ID:/lVaHr9n0
>>800
そら生のこと指してると思うけどチューブで出来ないことはない。
風味が落ちるけど。
802可愛い奥様:2007/11/06(火) 09:50:19 ID:7hghW6pl0
>>800
風味は若干落ちるけれど代用できるよ。
あくまでも代用品ですけれど…。

わが家の電子レンジが古いせいか、栄養が壊れないかもしれないけれど
電子レンジ調理の野菜は美味しくないよ。甘味も旨みももうちょっとな感じになるよ。
803可愛い奥様:2007/11/06(火) 09:50:26 ID:WpQjxT7a0
正しい答えかわからんけど、ニンニクはおろすと器具も手もくさーなので、私はチューブ派。
でも、チューブの生姜はなんかへんなニオイや味だったので使わない。

あと、ニンニクをおろし金でやろうとするとマニキュアを家族に食べさせそうになった。
804可愛い奥様:2007/11/06(火) 09:51:26 ID:LrmtBc560
>>800
すりおろして生の状態で、添加物を入れずに個別包装・冷凍されているものが
(ごく限られたところで)市販されています。
あれならいいのですが、チューブのものや瓶入りのものは保存料がはいっていて
生のものとはまったく風味が違います。
主にビタミンCや酢など酸味のあるものです。
料理の種類によっては添加物の味は気になりませんが、
生姜やニンニクの風味がストレートに出てしまう料理では、食べられないほど
まずくなることもあります。
中国料理では瓶入りのニンニクもよく使われますが、味の濃い料理なら
つかえるという例だと思います。
酢醤油など酸味のあるものに生姜を足すくらいなら十分つかえます。
生姜紅茶などはまったくだめ。

もし、無添加・冷凍のものが手に入るならそちらを使ってください。
805可愛い奥様:2007/11/06(火) 10:39:03 ID:FgCLMBHY0
にんにくは皮一枚残して、ショウガは洗ってそのまま冷凍してる。
にんにくは電子レンジに10秒ほどかけて皮むいて使うし
ショウガは冷凍のままおろし金ですりおろす。

生とはもちろん違うんだろうけど、チューブと同じくらい簡単だし、チューブよりずっと美味しい。
806可愛い奥様:2007/11/06(火) 11:20:50 ID:gdMnrqMW0
>もし、無添加・冷凍のものが手に入るならそちらを使ってください
使うか使わないかは自由じゃないのか
何この上から目線
807可愛い奥様:2007/11/06(火) 11:22:59 ID:yxm13AvdO
昆布でダシを取る場合、水から入れて沸騰前に取り出さないとヌメリがでますよね?
ふろふき大根のレシピを検索していて、昆布を敷いて一緒に炊いているのをいくつか見ました。
808可愛い奥様:2007/11/06(火) 11:28:13 ID:qyEdxcpe0
>>807
ふろふき大根は、大根に出汁を吸わせるだけだから良いんじゃないの、
だし汁もよそう、煮物じゃないからね。
809可愛い奥様:2007/11/06(火) 11:37:41 ID:WpQjxT7a0
湯豆腐だってお店でいただくときも昆布しいてあるし、そういう使い方はありなんでないの?

ちなみにプロはふろふき大根作る前に大根をお行儀よく並べて蒸し上げてた。
よけいな水分が抜けて甘みが増し、ダシもよく吸うらし。
810可愛い奥様:2007/11/06(火) 12:21:59 ID:yxm13AvdO
807です。
出汁につかう場合はトロミの汁でもかまわないのですか?
また、確かに湯豆腐に昆布は敷いてありますが、湯豆腐の場合は何十分も煮込まないからでは?
811可愛い奥様:2007/11/06(火) 12:26:43 ID:MXYOANXU0
とろみがつくのが嫌なら抜けばいいじゃん。
うちはそのまま昆布も食べてしまうから入れっぱなしだけど。
812可愛い奥様:2007/11/06(火) 13:01:52 ID:QWTDrIN8O
北あかりと言うじゃがいもを大量にいただきました。
煮崩れてしまうので皮ごと茹でるか蒸すか
あとはポテトサラダで消費してきたんですが、飽きてしまいました。
PC修理中のため携帯ではうまくレシピが探せなかったので
何かいい調理法があればお願いします。
813可愛い奥様:2007/11/06(火) 13:10:37 ID:qyEdxcpe0
>>812
コロッケ旨いよ、後は皮ごと洗ってレンジチンした後、
適当の大きさに切って、にんにくとベーコンをオリーブオイルで炒め、
↑のじゃがいもを加え塩コショウする。(ジャーマンポテト)
814可愛い奥様:2007/11/06(火) 13:12:56 ID:OfQBCJ4D0
ジャガイモの皮をむいて崩れない程度の薄さで輪切りに
水に晒さないで、すぐ10枚ぐらいで花のように輪になるように
並べ固める。それをそっとフライパンでバターソテー。
塩コショウして仕上げます。
老舗洋食屋でハンバーグのお供に出てきたけど美味しかった。
815可愛い奥様:2007/11/06(火) 13:13:18 ID:xoSumOyR0
茹でてマヨと混ぜて(冷めたあとね)塩コショウでサラダ状にして
アルミホイルにチマチマと何個か入れて
ジップロックコンテナなどのタッパーに並べて冷凍
朝の弁当作りにトースター等で焼くと一品完成w
コーンやチーズ、残ったミートソースなんぞ乗せて焼くとなお良し。
他の冷凍モノと一緒にトースターでまとめて焼くと10分もしないで弁当完成。

あと、あらかじめミックスベジタブルと混ぜたサラダにして
ハムで少しはさんで小麦粉、卵とパン粉つけてフライにするとか。
はさみづらいけど、卵をからめると閉じやすくなって
すぐにパン粉の中に投入すればうまくいくよ。
で、揚げたやつを半分に切ってそれもアルミホイルに入れて冷凍してry
他にもお昼なんかに好きな具とチーズ乗せて焼いて食べたり
まとめて茹でてマヨと塩コショウで味付けしておくと後が楽です。
816可愛い奥様:2007/11/06(火) 13:15:35 ID:2yU1aQbO0
>>812
最近ダウンロードした天ぷらのゲームに「きたあかり」ってのがあったから
天ぷらでもおいしいんじゃない?
817可愛い奥様:2007/11/06(火) 13:18:38 ID:qmZC9WtP0
>>812
スライサーで薄く大量にスライスしてレンジでチン

ポテチ

重ならないようにキッチンペパーに並べてね
818可愛い奥様:2007/11/06(火) 13:38:18 ID:fP9NLtVJ0
>812
おでんの出汁で煮て、甘味噌かけて田楽風に食べる
819可愛い奥様:2007/11/06(火) 13:55:32 ID:0ajD3m3h0
たまねぎのみじん切りとひき肉をいためて味付けして
マッシュしたポテトの間に挟むようにしてグラタン皿にいれて
チーズか市販のホワイトソースをのせてオーブントースターで表面に
焦げ目つける。
簡単でおいしい。マッシュするひと手間が面倒と思ったとき、うちは子供に作らせる。
820可愛い奥様:2007/11/06(火) 13:59:23 ID:0ajD3m3h0
コロッケだと買ったら早いと思ってしまう人なら
インド風にサモサにすればいい。
中に入れる具は少なめにしてジャガイモを多くすれば
たくさん消費できる。
皮から作ると面倒きわまりないので、餃子の皮などで代用する。
821可愛い奥様:2007/11/06(火) 14:48:54 ID:Aco2AnSR0
>>800
生姜は粉末を使っている、ものすごく便利です。
無農薬のものを自然食品店で購入。
822812:2007/11/06(火) 15:11:37 ID:QWTDrIN8O
たくさんのレシピありがとうございます!

おっしゃる通りコロッケは買った方が早い派ですw
ジャーマンポテト・ポテチ・グラタン・サモサ風など
早速試してみたいと思います。
おでんは1回入れたんですが、煮すぎたのかぐずぐずになってしまいました…

夫婦2人で食べていけそうです、ありがとうございました。
823可愛い奥様:2007/11/06(火) 15:13:53 ID:mPhzFA82O
餅を貰ったので雑煮作ったら味がない…。
醤油と塩だけじゃないんでしょうか?
824可愛い奥様:2007/11/06(火) 15:14:36 ID:MXYOANXU0
出汁は?
825可愛い奥様:2007/11/06(火) 15:15:41 ID:3Ce4HbzW0
鶏肉とか、かまぼことか、青み野菜とか。
826可愛い奥様:2007/11/06(火) 15:15:52 ID:lKb4id180
釣り??

醤油と塩という書き方からするとお江戸風ですね。
鶏肉入れてうまみを出してください。
827823:2007/11/06(火) 15:23:58 ID:mPhzFA82O
すみません釣りじゃないです。
鶏もも、大根、人参、小松菜いれました。
でも風味もなにも感じない。
出汁入れるんですか?ほんだしかな?
828可愛い奥様:2007/11/06(火) 15:25:50 ID:lKb4id180
>827
素人さんなら、ほんだし入れずに、かつおぶしを軽くひとつまみ
鍋に入れてみて。味が変わるから。
829可愛い奥様:2007/11/06(火) 15:26:39 ID:3Ce4HbzW0
釣りじゃなくても、既婚女性じゃないでしょ?

この板のローカルルール読んで。
830可愛い奥様:2007/11/06(火) 15:29:59 ID:Ln5nyjCj0
>>822
しめちゃった後で申し訳ないが、ジャガイモを保存する時は、
リンゴを一個入れておくと良い。
831827:2007/11/06(火) 15:34:52 ID:mPhzFA82O
>>828
ありがとうございます。今から鰹節投入してみます!
>>829
主人の実家から大量に餅が送られてきました。
杵でついたものなので日持ちしないようで毎日餅なのです。
正月は帰省なので自分で雑煮を作るのは初です。
832可愛い奥様:2007/11/06(火) 15:36:01 ID:lKb4id180
杵でついた餅!裏山だわ。
833可愛い奥様:2007/11/06(火) 15:38:38 ID:MXYOANXU0
>>831
お餅も冷凍できるよ。一個ずつラップして冷凍庫へ。

うちの雑煮もインスタントの出汁使っちゃってるよ。
鶏肉は絶対入れるけど。
834可愛い奥様:2007/11/06(火) 15:41:04 ID:3Ce4HbzW0
>831
餅は冷凍保存ができることもご存じないか?
835可愛い奥様:2007/11/06(火) 15:52:17 ID:qmZC9WtP0
>>822
ジャガ奥様もう見てないかな?
餅ネタで芋餅を思い出した
茹でて潰して片栗粉と混ぜてフライパンで焼く
甘辛タレを絡めて食べるとおいしいよ
836可愛い奥様:2007/11/06(火) 16:38:05 ID:565G5sNhO
ラグマットの上にアイライナー(ペンシル)の芯が落ちていたみたいで汚れてしまいました。どうやって落とせばいいでしょうか?
837可愛い奥様:2007/11/06(火) 16:38:31 ID:f6WQ3CorO
ソーセージが子宮に当たるとどんな感じですか?
838812:2007/11/06(火) 16:59:49 ID:QWTDrIN8O
重ね重ねありがとう。
リンゴが1個あったので、段ボールに入れました。
芋餅も美味しそう!
明日のおやつにでも作ってみます。
839可愛い奥様:2007/11/06(火) 17:29:20 ID:9ZfBM6fKO
うちの雑煮は味噌汁(具無し)に餅入れて花がつおぶっかけて食べるよ
840可愛い奥様:2007/11/06(火) 17:50:05 ID:2OddjDaz0
うちもだ。(福井)
841可愛い奥様:2007/11/06(火) 18:14:01 ID:E7/f3X/o0
夫の実家
842可愛い奥様:2007/11/06(火) 18:18:02 ID:E7/f3X/o0
途中送信してしまいました。スミマセン。
夫の実家(関東)では、花かつおに青海苔粉をかけて食する。
味がついて結構いける。
具はサトイモとか大根とか。
野菜の出汁が田舎風だがうまい。
843可愛い奥様:2007/11/06(火) 18:22:22 ID:3Ce4HbzW0
毎年この時期になると、よその地方のうまそうな雑煮の話題に癒される。
実家はそれなりに具が入ってる雑煮だけど
「具が一切なく、澄まし汁に餅だけ」の義実家の雑煮にはまだ慣れない。w
844可愛い奥様:2007/11/06(火) 18:25:30 ID:YTXYdSiD0
義実家でいつ白味噌の雑煮をつくれといわれるか、不安でならない。
トメは亡くなってるし、女は私一人で北海道人なんだよ…。
845可愛い奥様:2007/11/06(火) 19:05:07 ID:x0YGMnfa0
この時期になると、正月は男が料理も全部して、女は何もしてはいけないと
いう地域に引っ越したい。
846可愛い奥様:2007/11/06(火) 19:12:14 ID:0avGg/XR0
白味噌のお雑煮、苦手だぁ〜!
うちの地方でも別れてるけど、
実家は澄まし汁に焼いたお餅と蒲鉾と三つ葉だけで、いたってシンプル。
母実家は、車で10分の距離なのに「お雑煮=ぜんざい」甘いの苦手な私はシヌ。
旦那実家(関西)で、初めて白味噌のヤツを食べた時には、
甘いしお餅よりも野菜が多くて軽いカルチャーショックだったよw
子供の頃から食べてるのが自分の脳内で常識なんだよね。

>>812
亀だけど、私はジャガイモのキンピラが好きです。
あと1品って時に簡単美味しい。
847可愛い奥様:2007/11/06(火) 19:14:25 ID:0avGg/XR0
>>845
そんな地域あるの??
次に嫁に行く時にはそこに行きたいw
あ、その前にメイド常識な家に嫁ぎたい(無理)
848可愛い奥様:2007/11/06(火) 19:32:21 ID:YrSK3vn80
東京生まれ・育ちなのに、白味噌のお雑煮美味しい〜(料理教室で教わった)
本場の味とは違うのかも知れないが、毎年清まし汁と白味噌と日替わりで作る。
いちどあん餅入りの雑煮というのを食べたい。
849可愛い奥様:2007/11/06(火) 19:51:09 ID:Fzx4Lqrh0
>>845
横浜ですが、父の実家が…

三が日だけは、主がお雑煮を作る習慣があります。
850可愛い奥様:2007/11/06(火) 20:00:55 ID:XNztLO0Y0
>848
東京生まれ・育ちだけど
あんこ餅入り雑煮は美味しいかったです。
白味噌雑煮が好きなら、大丈夫♪
851可愛い奥様:2007/11/06(火) 20:03:15 ID:YrSK3vn80
>850
そうなんだ〜
最初聞いたときは、それって味噌汁に大福?って思ったんだけど
白味噌雑煮を食べて、認識が変わりました。今までスマソ。
852可愛い奥様:2007/11/06(火) 20:28:12 ID:Weqpg9ff0
あさりを塩抜きしてたら全員水管出したまま絶命してた。
とりあえずそのまま酒蒸しにしてみたものの
水管がデロリンと伸び切って貝殻から激しく飛び出している「元あさり」を見て旦那が絶句。

何が原因だったんだろう。トラウマです。ボスケテ
853852:2007/11/06(火) 20:32:50 ID:Weqpg9ff0
× 塩抜き
○ 砂抜き・・・

お雑煮は鶏肉 えび ぶり 三つ葉 ゆず 丸もちのすまし仕立てです
854可愛い奥様:2007/11/06(火) 20:50:50 ID:vbfUqZ+B0
圧力鍋のパッキンていうんですか、
ゴムの部分を取り外して洗剤で洗ったのですが
ニオイが気になります。
ニオイを取る方法とかないでしょうか?
ちなみに、魚系煮物のにおいがしみこんじゃってるかんじで。
粉のワイドマジックリンにつけてみようかと
思ったのですが、マズイかな。
混じって別のニオイになりそうな気もします。
855可愛い奥様:2007/11/06(火) 20:52:27 ID:3Ce4HbzW0
>852
長時間塩水に浸けすぎて、酸欠で窒息したとか。
856可愛い奥様:2007/11/06(火) 20:58:11 ID:Weqpg9ff0
>>855
長すぎてもダメなんだね。どうもありがとう。
857可愛い奥様:2007/11/06(火) 20:58:45 ID:VWa2mURw0
>>852
水温は15度くらい、塩分濃度3パーセント、浅いバットに貝を並べて
上から新聞紙をかぶせて暗いところに置く。時間は3〜4時間くらい
砂を吐くように貝を右回りにくるくるすると良い
858可愛い奥様:2007/11/06(火) 21:09:34 ID:8vGcV9uI0
>>854
お酢か魚臭ならレモン汁
859可愛い奥様:2007/11/06(火) 21:20:53 ID:J/JfNEN80
>854 そのパッキンは魚用として、新しく買うのも手かも。
860可愛い奥様:2007/11/06(火) 21:38:42 ID:9ZfBM6fKO
白味噌雑煮、母の実家(京都)に行かないと食べられないんで、一度自分で作ってみたい…
白味噌雑煮の地域の奥様、コツとか入れたら美味しい具材とかあったら教えてください
861可愛い奥様:2007/11/06(火) 21:58:23 ID:UuUn+rVR0
>>860
白味噌とすまし汁で交互に作るけど
鰹と昆布の二番だしで白味噌の味噌投入。
具は正月にしか出回らない大根(細いの)と小芋、京人参を湯がいておいて
投入。三つ葉が薬味。御餅は湯がいて(やりすぎると溶けてしまうので
気をつけてね)少し煮る。うちはその方法だけどおいしいですよ。
862可愛い奥様:2007/11/06(火) 22:09:01 ID:WpQjxT7a0
パッキンとか、どんな素材かわからないけど、一度漂白剤につけておいたら、にゅるにゅる
って手触りになって、使えなくなったのがある。
多分表面が少しとろけちゃったんだと思う。

前出のように酢やレモン汁、あと重曹でニオイ取れないかな。
863可愛い奥様:2007/11/06(火) 22:37:04 ID:B1RsRczJ0
854です。
レスくれた方たちサンクス。
明日あたり、レモン汁とかでやってみようと思います。
それで取れなかったら、魚専用とかにして別に新品買いですね。
さっき15分くらいハイターにつけちゃったんだけど、
形は崩れなかったけど、においが取れませんでした。
説明書みてみたけど、素材はゴムなのかシリコンなのか
分かりませんでした。
864可愛い奥様:2007/11/06(火) 23:19:25 ID:LDv9w/VO0
>>863
自分ならパッキンだけ取り寄せるかも
ものぐさな意見で申し訳ない
865可愛い奥様:2007/11/06(火) 23:21:33 ID:kwUNV70L0
>>863
うちのはサンマ臭が残ってるが、それでご飯を炊いてる。
実際素材に触れる部分じゃないので匂いが移ることはない。
プラ系と違って匂いは抜けないから、買い替えるかそのまま使うかしかないとオモ。
866可愛い奥様:2007/11/06(火) 23:22:51 ID:kwUNV70L0
>>865
>買い替えるか
ってのは買い足すの修正。>859>864提案の通りです。
867可愛い奥様:2007/11/06(火) 23:24:44 ID:WpQjxT7a0
だけどさー
そんなこと全く気にもせず、今日ブリ大根を圧力鍋で煮たら大根がとろけるように
旨いー。何これ?って言うほどのお味でしたわ。
868可愛い奥様:2007/11/06(火) 23:31:17 ID:BIt24RZl0
テンプレ読んだ上であえて質問
今日の夕方が消費期限のカツサンドって明日の夜でもOKでしょうか?
カツだから火が通っているから大丈夫かと思うのですが
豚だから厳しいかなと思ったり。皆さんカツって持ち越しますか?
むりなら今食べたいので助言お願いします。
869可愛い奥様:2007/11/06(火) 23:32:45 ID:FGMPs6XZ0
自分だったら今だな
870可愛い奥様:2007/11/06(火) 23:39:55 ID:Lj7Stb5w0
だから、ここまでの保存状況にもよるし、火のとおり加減にもよる。
買ったらすぐに冷蔵庫で保存してたってことなら大丈夫だと思う。
コンビニなどで売られているカツサンドなら買ってすぐには食べないで
車などで持ち運ばれるだろうということも考えて作られてる。
駅弁のカツサンドも同様。常温保存でもけっこう持つ。

ホテルとかで売ってるような中がロゼ色に揚がった肉厚のヒレカツサンドなら
早く食べたほうがおいしい。
871可愛い奥様:2007/11/06(火) 23:45:46 ID:BIt24RZl0
>>869
もしものことを考えての今ですか?
>>870
まい泉のです。冷蔵庫には入れてないですが部屋の中は結構寒いので
もしかすると大丈夫かなと思ってました。
駅弁のカツ三度と同様と考えていいのかな。
872可愛い奥様:2007/11/06(火) 23:47:25 ID:FGMPs6XZ0
>871
ううん。今が一番おいしいのじゃないかと。
酒とあいそうだし。
873可愛い奥様:2007/11/06(火) 23:53:43 ID:BIt24RZl0
>>872
ありがとうございます。実は夕食にすでに美味しく食べました。
頂き物でまだ残っているので明日の夕食を楽するか
もし無駄になるくらいなら今食べるかで迷ってたんですが
明日焼いて美味しく頂きます。
874可愛い奥様:2007/11/06(火) 23:57:31 ID:elJrnRf70
>>871
ああ、そこのなら食べたことあります。
しかも、賞味期限過ぎてから!!
でも、自分は買って帰ってから翌朝まで冷蔵庫にいれてましたからね。
けっこうなかまでしっかり火が通っていた印象がありますが、
見た目どんな感じでしょう?
部屋が寒いといわれても、案外暖かいかもしれないし、保障はできませんよ。
でも食べてみて、おかしなにおいがしなければまあ大丈夫と考えていいのでは?
中のカツだけ取り出してオーブントースターで焼いてはさみなおせば
完璧
875可愛い奥様:2007/11/06(火) 23:59:12 ID:FGMPs6XZ0
>873
まい泉のはおいしいわよね。裏山
焼くのも美味しいと思う。
876可愛い奥様:2007/11/07(水) 08:50:24 ID:vCtZcSn00
朝からイカの皮を取るのに悪戦苦闘だった。簡単に皮を取る方法って何かありますか?
教えて下さい。
877可愛い奥様:2007/11/07(水) 09:00:42 ID:amiP+1Aw0
>>876
炊事用のゴム手袋
878可愛い奥様:2007/11/07(水) 09:30:21 ID:uZgKPsMK0
>>877
軍手もいいって言うね。
879可愛い奥様:2007/11/07(水) 09:43:53 ID:xRXSrTiZ0
>>876
ごく薄い酢水に2〜3分つけておく
880可愛い奥様:2007/11/07(水) 10:13:16 ID:wlE2JzMb0
烏賊の皮は2枚あって1枚だけを剥がそうとするとすぐに破けてしまう。
イメージとしてはゆで卵の薄皮みたいなもの。
これを知っているとコツがつかみやすい。
881可愛い奥様:2007/11/07(水) 13:10:48 ID:V4WcstuH0
烏賊の皮は、キッチンペーパーを使うと滑らないで奇麗にむけるよ
882可愛い奥様:2007/11/07(水) 14:03:09 ID:TwcksyJo0
帰宅が遅くなる日の夕食、どうしてますか?
当日の朝(もしくは前日の夜)のうちから準備しておけるメニュー
っていうと、ついカレーになっちゃうんですが、
他にアイディアがあったら教えて下さい。
883可愛い奥様:2007/11/07(水) 14:03:45 ID:K2yKkmAK0
シチュー
おでん
884可愛い奥様:2007/11/07(水) 14:12:17 ID:I26j1xtR0
スパゲッティ。
帰ってきたら麺を茹でて、あらかじめ作っておいたソースを温めれば出来上がり。
885可愛い奥様:2007/11/07(水) 14:38:29 ID:V4WcstuH0
ちゃーはん

炒飯の素買っといてもいいかも
886可愛い奥様:2007/11/07(水) 14:57:00 ID:xPEsvY4i0
冷凍のしゃぶしゃぶ用豚肉があるのですが、これをしゃぶしゃぶにする場合、
冷凍のまま鍋でしゃぶしゃぶするのでオケでしょうか。
解凍するべきなのかな。
887可愛い奥様:2007/11/07(水) 14:59:21 ID:TwcksyJo0
様々なアイディアありがとうございます。
おでんは私の中では子守りが大変なメニューという位置づけなんですが、
手間のかからない作り方があるんですね。
良かったら教えて下さい。
888可愛い奥様:2007/11/07(水) 15:03:22 ID:VjBdRhy/0
>887
「だし汁が絶対煮えくり返らないようにする」ということだけ気をつければ
だしは水で溶くだけの顆粒の「おでんのもと」があるし、
おでんだねは良い感じのセットが売ってるし
大根を切って面取りして下湯でするだけが少々面倒なだけじゃない?

ガス台の関係で「煮えくり返らない火加減が非常に難しい」ご家庭には
確かに「御守りが大変なメニュー」かもしれないが。
889可愛い奥様:2007/11/07(水) 15:03:26 ID:lCK1AixvO
解凍してからでないと一枚ずつしゃぶしゃぶできなくない?
凍ったまま一気に放り込んで鍋の中でバラすってんなら別にいいけど
一枚ずつしゃぶしゃぶしたほうが美味しいしゃぶしゃぶになると思うよ
890可愛い奥様:2007/11/07(水) 15:04:41 ID:lCK1AixvO
>>889>>886あてです
891可愛い奥様:2007/11/07(水) 15:08:10 ID:xPEsvY4i0
>>890
今、現物を確認したところ、一枚ずつバラにはなっていないので、
おっしゃるとおりこのままぶっ込むことはできそうにありませんね。
軽く解凍してから食べたいと思います。
ありがとうございました。
892可愛い奥様:2007/11/07(水) 15:08:43 ID:y5/sV8Nb0
イカの皮むきには、リードクッキングペーパーを使うのが最強です。
安いペーパーだとスベって破れてダメ。
もったいないけどリード使うと簡単にむけます。

あと
晒し木綿のフキンでもいいけど、さすがに匂いと色が強烈なので
毎日漂白する方だったらどうぞ
893可愛い奥様:2007/11/07(水) 15:21:52 ID:4ATmB9WP0
>887
保温カバーでもありゃ、大根の下準備とかして、煮立てて放っておくだけ。
894可愛い奥様:2007/11/07(水) 15:27:16 ID:TwcksyJo0
練り物をずっと入れてると膨張したり、
じゃが芋が煮崩れたり、昆布がくたくたになったり、色々するので、
食材ごとに長く煮たり、途中で引き上げたりと対応が様々。
在宅してる日じゃないと面倒見切れないメニューだと思っていたのですが、
一切合財まとめて放り込んで置いておいても大丈夫なんですね。
895可愛い奥様:2007/11/07(水) 15:31:50 ID:4ATmB9WP0
うーん…とろ火であっても火にかけるなら、じゃが芋や昆布は面倒みた方が良いような。
でも保温調理なら放っておいて大丈夫だよ。
じゃが芋を大きめで入れるなら、下茹でした方が良いけれどね。
896可愛い奥様:2007/11/07(水) 15:35:01 ID:LWMuq1gS0
一旦、前日に煮たものを引き上げて
食べる前に戻して加熱じゃ駄目なの? >おでん
うちはいつもそうしてるけど
897可愛い奥様:2007/11/07(水) 16:06:06 ID:VjBdRhy/0
引き揚げたりする対応が面倒な場合には
「そういう具材は入れないことにする」という選択肢もある。w
898可愛い奥様:2007/11/07(水) 16:24:14 ID:hfmT5Y3n0
問題のある子だけ別鍋に分けといて温めればいいのでわ。

うちはジャガイモと昆布と卵が真っ先に無くなるので、
別鍋で追加して作ることが多いんだけどさ
899可愛い奥様:2007/11/07(水) 16:31:42 ID:V4WcstuH0
ジャガイモは崩れるから、ジャガイモの練り物入れる
おいしいよ
900可愛い奥様:2007/11/07(水) 16:37:36 ID:JNOz0TfM0
冷凍の手羽ぎょうざと、缶詰のトマトソースがあるのですが、この二つは
あわせても平気だと思いますか?
それともやばいでしょうか?
901可愛い奥様:2007/11/07(水) 17:00:43 ID:LLqujdB30
>882
しゃぶしゃぶとか焼き肉。食材を用意しておくだけ。作りながら食べられるスピードメニュー
902可愛い奥様:2007/11/07(水) 17:14:39 ID:yN2VR8Se0
いつもダシ入りのお味噌をつかっていたんですが
ダシの入っていないお味噌を買ってしまいました
みなさんはお味噌汁のダシは何からとっていますか?
903可愛い奥様:2007/11/07(水) 17:17:47 ID:ngCwx26H0
>902
お育ちになった地域によって出汁は変わりますよ
おかか
おかか&昆布
いりこ

どれ?
904可愛い奥様:2007/11/07(水) 17:19:17 ID:UeIJk5pA0
だしの素でもいれたらいいんじゃない。
905可愛い奥様:2007/11/07(水) 17:33:36 ID:K2yKkmAK0
保温鍋がなかったら、
普通の鍋をバスタオルでグルグル巻きにして放置しておいたらいいんだよ。
鍋がすっぽり入る発泡スチロールなんてあれば最高。
906可愛い奥様:2007/11/07(水) 17:42:56 ID:j83MR7KS0
>>900
合わせるって、一緒に煮込んでみたりするって言う事?
手羽ぎょうざにニラが入ってたら気になるけど、私だったら
チャレンジしてみるかも。
907可愛い奥様:2007/11/07(水) 19:55:07 ID:eTl9kZST0
半纏って水洗いできないですよね。
どうやって汚れを落とせばいいですか?
908可愛い奥様:2007/11/07(水) 20:07:12 ID:LLqujdB30
>907
私が持ってるのは中が化学綿だから気にしないでネットに入れて洗濯機で洗った
すっきりするよ
909可愛い奥様:2007/11/07(水) 20:07:24 ID:6enjc8aT0
>>907
風呂で踏み洗いか、ふとんなど大物が洗えるコインランドリーで
洗えばいいと思う
910可愛い奥様:2007/11/07(水) 20:22:53 ID:JNOz0TfM0
>>906
やってみました。なかなかでした!
どうもありがとうございました
911可愛い奥様:2007/11/07(水) 20:42:00 ID:FAmeN4xz0
>>902
出汁入りの味噌をかっているのなら「粉末だし」がおすすめ。
912可愛い奥様:2007/11/07(水) 22:58:49 ID:GxvZHn0E0
シチューにブロッコリーを入れるとき
一度湯がいてから入れるものですか?
面倒臭いので火を止める5分くらい前に
生のまま入れて、中でコトコトさせています。
茹でたものと、生のままと何か決定的な違いがあるのでしょうか。
913可愛い奥様:2007/11/07(水) 23:19:27 ID:lYejDNV30
>>907
あくまでも部屋着なので、あまり気にせず洗濯機で洗います。
ただ、中綿が偏ってしまうので干す前にほぐす?
いい表現が見つからないけど中身が均等になるように気をつけます。

>>912
決定的な違いがあるのかどうか、私は軽く下湯でをしてから入れます。
疑問の解決になる答えじゃなくてゴメンナサイ
914可愛い奥様:2007/11/07(水) 23:33:19 ID:ASjdtQsf0
私は1回茹でたのを皿に盛る直前に鍋に投入する。
生のままだと灰汁が出るかなと思ってやってたんですが実際変わらないかもね。
915可愛い奥様:2007/11/07(水) 23:34:29 ID:ngCwx26H0
>912
味や硬さに違和感ないのなら
それで別にいいと思う。
916可愛い奥様:2007/11/08(木) 00:11:57 ID:s33fPbt30
先に茹でるとブロッコリーがバラバラになりにくい
生のまま入れると花の部分(?)がバラバラになりやすい
917可愛い奥様:2007/11/08(木) 00:12:15 ID:N4/Wctzh0
>912
みんなですぐに食べるときは生から。
うちは旦那だけ後で食べるので、茹でた物を温めるときに投入してます。
(色が悪くなるのと、ぐちゃっとなるから)
918可愛い奥様:2007/11/08(木) 08:58:25 ID:fhPvPG0u0
>>912
917さんとだいたい同じ。
食べきらないなら茹でたものを投入。

当日食べきる場合でも、
ブロッコリーの茹で汁の風味はあまりシチューにはあわないので、
たくさん入れる場合は下茹でしたほうがシチューの風味はくずさない。

昔とくらべると品種改良されてブロッコリーのアクは減ってるから
少量しか入れない場合は気にしなくていい。

古ーい料理テキストだと、米のとぎ汁で茹でるか、茹で汁に小麦粉を入れて
と書いてある。さすがにそこまでする必要はないけれど、煮崩れたブロッコリーは
シチューの風味を悪くするから気をつける。
919可愛い奥様:2007/11/08(木) 09:04:06 ID:NRad6FsF0
>>912
シチューに入れるのなら、ラップして電子レンジで加熱すると良い。
920可愛い奥様:2007/11/08(木) 11:22:57 ID:9dLS/ytI0
米のとぎ汁で茹でるか、茹で汁に小麦粉を入れて 」というのはカリフラワーだけでなく
ブロッコリーもでした?
921可愛い奥様:2007/11/08(木) 11:33:21 ID:hGkIoAI1O
キャベツの仲間は農薬怖いんで必ず湯通しします>>ブロコリー
農薬少な目のブツなら青虫とその寄生虫が怖いから湯通しする
922可愛い奥様:2007/11/08(木) 11:33:45 ID:eDsJCNm70
>>920
ひょっとしたら記憶違いかな???
だとしたら何十年来間違ってきたわけだがorz.
923可愛い奥様:2007/11/08(木) 11:39:19 ID:MYLXwyed0
>>922
ま、私の中ではブロッコリーもカリフラワーの同じようなもんだから
気にすんなw
924可愛い奥様:2007/11/08(木) 13:15:17 ID:JxHNwnHk0
先週からあげの作り方をお尋ねした者です。

アドバイスに従ってとりあえず味付けをもっと多めにして作ってみました。
自分で「こんなに入れてもホントに大丈夫なの・・?」と思う位にしたら
・・すっごく美味しくできました!!
子供も「めちゃくちゃうまい」と言って何個も食べてました。

今までの味付けはかなり足りなかったんですね、
にんにく、しょうがの味だけが飛び出す事もありませんでした。
本当にありがとうございました。
925可愛い奥様:2007/11/08(木) 13:31:11 ID:WR2keSk70
>>912
亀でごめんだけど以前旦那がクリームシチュー作った時に
下茹でせずに生のままブロッコリー入れたら
もんぬすごいブロッコリー臭がするシチューになった。
それ以来必ず茹でてから最後に入れるようにしてるよ。
926922:2007/11/08(木) 13:46:15 ID:4CRery/z0
ブロッコリーの上手なゆで方 発見したのでコピペしときます。
でも、小麦粉入れる理由が覚え違いでした、、、
ttp://www.aeon.jp/with/life/shokuiku/cookings/prof_0014.html
ブロッコリーはゆですぎると折角のつぼみがつぶれておいしくありません。
固めにゆでてザルに上げておけば、余熱でほどよくやわらかくなり、
水っぽくなりません。
ザルにあげたあと水にさらさないようにしてください。
また、ゆでるときに塩だけでなく、片栗粉か小麦粉か油を入れると沸点が上がり、
ゆで時間が短縮できるのでビタミンCが流れ出るのを防げます。
さらに油を入れることで青臭さが消えておいしくなり、脂溶性のビタミンA
(カロテン)の吸収率がよくなります。
927可愛い奥様:2007/11/08(木) 13:51:57 ID:C/LZTDTG0
私は、ブロッコリーをゆでる前に塩水にしばらくつけておく。
汚れや虫?はこうすることでかなり取れると習いました。
後は、少な目の水でふたをして蒸し煮。
歯ごたえも残り、色もきれいです。
928可愛い奥様:2007/11/08(木) 13:55:24 ID:BKEXYmGM0
プレーンヨーグルトについてくる砂糖の使い道なにかないでしょうか。
ヨーグルトに砂糖を入れる習慣がないので、溜まっていく一方。
料理に使うにもなんか抵抗あるし。
929可愛い奥様:2007/11/08(木) 14:05:52 ID:4CRery/z0
>>928
白砂糖に混ぜ込んでおくと、固まるのを防いでくれる。
(確か伊藤家の食卓でやってたよ)
以来、うちはヨーグルト買ったら白砂糖に混ぜてます。
ひょっとしたらデキストリンとか入ってるかもしれないけれど、
食物繊維が増える程度のことだから風味や仕上がりに一切関係ないと思います。
930可愛い奥様:2007/11/08(木) 14:14:13 ID:dgFiKG6N0
味噌漬けの魚は味噌を削いで焼きますか?水洗いするのですか?
付いている味噌が大量なので捨てるのがもったいないのですが、
何か使い道はあるのでしょうか。
931可愛い奥様:2007/11/08(木) 14:16:59 ID:0wOKlc6E0
>924
うまくいってよかったのう。
932可愛い奥様:2007/11/08(木) 14:21:50 ID:o4LbXvmeO
>>928
うちもヨーグルトのグラニュー糖は砂糖のポットに入れ込んでる
氷砂糖とかも少しづつ混ぜ込んで使いきるようにしてる
以前大掃除した時に沢山発掘された醤油パックとかも醤油差しにいれこんだ
(今は貰わない・その時に使ってしまうようにしてるけど)
いつも使うケースに混ぜ込んでしまえば結構使えるよ
今日もその調子で貰って放置してたスダチ(かぼす?)をポッカレモンのビンに絞って入れた

でも大ざっぱな私だから気にならないだけで、ダメな人にはダメかも<なんでも混ぜ込む
933可愛い奥様:2007/11/08(木) 14:28:54 ID:BKEXYmGM0
>>929>>932
ふつうの砂糖に混ぜ込んじゃっても大丈夫なのですね。
同じく納豆のタレとかメカブのタレも大量に余ってる・・・。
これはさすがに何かに混ぜ込むわけにもいかないしなあ。
934可愛い奥様:2007/11/08(木) 14:40:15 ID:DaOZ4mGM0
>>933
めかぶのタレって、「ダシ醤油」だったから、煮物に投入してみました。
貧乏臭いけど、捨てるにも分別しないといけないし。
935可愛い奥様:2007/11/08(木) 14:41:35 ID:txh+rTrA0
>>933
パックから直接じゃなく小さい醤油刺しにまとめて移して使ってるよ。
納豆以外にも使える。温泉玉子に合うと思う。
936可愛い奥様:2007/11/08(木) 14:41:43 ID:/OFzuHSa0
>>930
我が家は、そのまま焼いて焦げてたら、食べる人が取り除くよ。
でも、アルミホイルに包んで焼くという友達もいる。

最近の話じゃないけど、焦げないフライパンの使い道みたいな番組か新聞で味噌漬けやこうじ漬けの
魚を焼くときに最適みたいな事が書かれてた。
937可愛い奥様:2007/11/08(木) 14:54:50 ID:TVNoCbBq0
>>933
だし醤油>煮物、おひたしなどへ混ぜる
甘めのだし醤油>砂糖醤油を使う料理に投入
938可愛い奥様:2007/11/08(木) 15:02:39 ID:i0K0tBaC0
>>933
納豆のたれは和風サラダのドレッシング使うとウマーですよ。
よくやるのは、絹豆腐、プチトマト、さらし玉ねぎ、あとわかめとかめかぶ。
これに納豆のたれとレモン汁かお酢少々まぜてかけるだけ。

最近は納豆のたれが残らなくなってしまったので、作らなくなってさみしいw

ヨーグルトの砂糖は普通に煮魚や煮物にも使ってるけど、
ジャムを作るときや、ホットケーキを作るときに重宝します。
砂糖は腐るものじゃないので、気長に消費してくださいね。
939可愛い奥様:2007/11/08(木) 15:05:20 ID:/OFzuHSa0
納豆のたれ、おみそ汁の仕上げに入れてる。
科学調味料を他に使わないけど、子供や主人はあの甘ったるいのが好きだ。
940可愛い奥様:2007/11/08(木) 15:27:05 ID:vTxzWM7S0
ジーンズの裾上げをしたら、いつもは入ってないのに、カットした
切れ端も返ってきました。カット幅は10センチ位
これは取っておくもの?…捨てようかな。
941可愛い奥様:2007/11/08(木) 15:37:18 ID:9H03qR3O0
私は捨ててるよ
942可愛い奥様:2007/11/08(木) 15:44:48 ID:e6bqmwkc0
>>940
コースターとか作れそうだけどね。
943可愛い奥様:2007/11/08(木) 15:45:03 ID:8K89Wwj8O
すみません、どなたか教えて下さい。
渦巻き状の電気コンロって
ヒーターの上に直接鍋置いて調理するものですか?
944可愛い奥様:2007/11/08(木) 15:55:14 ID:r1/tVMYC0
そうじゃないとしたら、どう使うものだと思うの?
945可愛い奥様:2007/11/08(木) 15:55:59 ID:ljfFITda0
>>943
そうですが。
直接じゃなければ、なんの上に乗せると思ってたの?
946可愛い奥様:2007/11/08(木) 16:10:48 ID:8Bko/Pkd0

    ∧_∧
    ( ・∀・;)ハラハラ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・;)ドキドキ
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
947943:2007/11/08(木) 16:21:04 ID:8K89Wwj8O
ヒーターを囲うように
鍋を乗せる金具みたいなのが付いてて
この上で調理するものだと思ったんですけど
直接ヒーターに鍋を乗せたら壊れたり
火事にならないか心配だったもので…
948可愛い奥様:2007/11/08(木) 16:21:47 ID:TEwN46U2O
>>930
『調理以前の料理の常識』って本には、味噌は取り除いてから焼くと書いてたよ
生魚が漬け込まれて臭いの移った味噌を料理に再利用は難しいと思う
あと、味噌漬けに限らず切り身の魚は水洗いしちゃダメ
949可愛い奥様:2007/11/08(木) 16:36:30 ID:kmerJs+v0
うちは指でぬぐってから焼く。
同様にキッチンペーパーでぬぐうというのもあり。
味噌が直接切り身に触れないように紙やガーゼで包んでるのもあるよね。
基本的に味噌や酒粕は取り除いて焼かないと真っ黒焦げだ。
950可愛い奥様:2007/11/08(木) 17:07:57 ID:ZCecWzQ20
>>930
味噌漬けはプロだと強火の遠火で焼くけれど、
魚焼きグリルだと弱火にしても火が強すぎて
こげてしまうことがあるので、
どうしてもうまくいかないなら洗い流してしまうのも仕方ない。
あるいは、アルミホイルに包んで蒸し焼きにする。
本来のみそ焼きの香ばしい焼き上がりとは程遠くなるけれど
真っ黒こげにするくらいなら蒸し焼きのほうがまし。
951可愛い奥様:2007/11/08(木) 17:23:21 ID:ddXTxGQx0
>>947
それは高さ調節のためで遠火近火の調節用です。
952可愛い奥様:2007/11/08(木) 17:24:55 ID:DaOZ4mGM0
>>947
ウチの渦巻き型電気コンロには、赤くなるコイルの外側に「五徳」が付いてて、
引き起こして鍋を乗せるようになっていました。
たぶん、あなたのイメージと同じだと思う。
直接乗せる人もいるようだから、色々タイプがあるのかな?
取説はないの?
もし、捨ててしまっていても、最近はメーカーのHPにPDF形式でUPしてありますよ。
953可愛い奥様:2007/11/08(木) 17:32:08 ID:2R3dw5Xe0
>>930
味噌漬けの有名店のパンフレットによると、
味噌はかるく拭って焼いてくださいとなっています。
でもどうしても焦げるので自分は洗っています。
大量にあるときはまた魚を漬け込めるらしい。
954可愛い奥様:2007/11/08(木) 18:32:07 ID:N4/Wctzh0
>940
デニム生地は目が詰まっているので、重曹などの磨き掃除に良いそうです。
年末も近いので掃除にお使いになっては?
955可愛い奥様:2007/11/08(木) 18:51:52 ID:vTxzWM7S0
ありがとうございます。コースターを作るとか掃除用に使うとか良い
アイデアですね。用途がみつかって良かったです。
956947:2007/11/08(木) 19:21:08 ID:8K89Wwj8O
すみません、
古い型式なもので会社のHPにも載ってなくて
お客様センターで聞いたら調理によって分けて使うみたいです。
やっと使い方がわかりました。
答えてくれた方ありがとうございました。
957可愛い奥様:2007/11/08(木) 19:53:40 ID:8eKDQi1H0
ガーゼに魚をくるんで味噌に漬けたなら、味噌は再利用できる。

切り身を水洗いすると、旨味も逃げるが、切りたてを買っていない場合は
表面で繁殖してる菌やスーパーなどで塗っている防腐剤などを落とす意味で
水洗いすると良い。
958可愛い奥様:2007/11/08(木) 21:30:01 ID:KFrduIxN0
>>933
納豆のタレは卵焼きの味付けに使える。
卵1つにつきタレ1つ、水を少し足すとジュワッとだし巻き風。
959可愛い奥様:2007/11/08(木) 22:26:27 ID:EFcion8W0
松山あげ、というのをお土産でいただきました。初めてです。
これって冷凍できるのでしょうか?
また、おすすめレシピ等ございましたら教えてください。
960可愛い奥様:2007/11/08(木) 22:32:03 ID:dGPI6X710
玄米を貰ったので精米機で精米したのですがどうも
米を研いでいる時に割れ米が多いなと思いました。
これは米が悪いのか精米機が悪いのかどっちなんでしょう?
精米機は100円の精米機です。
961可愛い奥様:2007/11/08(木) 22:39:56 ID:bECnhYM60
>>960
米!「胴割れ米」と言うらしい、ここを見ると参考になると思う。
ttp://comeshop.txt-nifty.com/hanafusa/2007/10/post_8903.html
962可愛い奥様:2007/11/08(木) 22:43:22 ID:0wOKlc6E0
>959
未開封なら、冬場は3ヶ月くらい常温保存OKのようですよ。
(開封後は冷蔵庫保存)
レシピに関しては、メーカーのHPにも。
ttp://www.matsuyamaage.co.jp/
963可愛い奥様:2007/11/08(木) 22:47:15 ID:dGPI6X710
>>961
即レスありがとう!
そっか胴割れ米っていうんだ。
味は悪くない分勿体無いな〜。
今年は多いみたいだね<胴割れ米。
30キロたんまり貰ったので次は少しずつ精米してみる。
964可愛い奥様:2007/11/08(木) 22:58:31 ID:EFcion8W0
>962
ありがとうございます。
メーカーサイトみてきます。
965可愛い奥様:2007/11/09(金) 09:38:48 ID:chyeZOlX0
>>964
みそ汁にパパッと使えてお手軽なんで買うけど、
開封口を下に保存して周りの物が油まみれになった経験あり。
お気をつけて〜。
966可愛い奥様:2007/11/09(金) 09:54:33 ID:EdEoZ0Tq0
何かいいアイデアがあったら教えて下さい。
プラスチックの使い捨てフォークが500本ほど出てきました。
なんだか勿体無くて捨てる気にならないのですが、
何か掃除用具などに利用できるアイデアはありませんか?

ちなみに色は白です。
967可愛い奥様:2007/11/09(金) 10:56:25 ID:QCKV/a6j0
ヤフオクに出してみるとか
968可愛い奥様:2007/11/09(金) 12:29:53 ID:HkBDfdlw0
>>966
恐竜骨格標本を作る
969可愛い奥様:2007/11/09(金) 12:31:29 ID:jL2x/8V30
まとめ髪にして数十本刺してみるとか
970可愛い奥様:2007/11/09(金) 14:40:14 ID:MT5pljfF0
500人呼んでパーティ
971可愛い奥様:2007/11/09(金) 14:55:17 ID:v0z38LlXO
素晴らしい流れを豚切りしてすいません。
家族が甘く煮た黒豆が好きでよく作りますが、これは冷凍できますか?
面倒なので一度にまとめて煮て、小分け冷凍保存したいのですが…
972可愛い奥様:2007/11/09(金) 14:58:42 ID:BdWOmE9Y0
>>971
冷凍したことないや。
いっそのこと瓶詰めにしたらどうでしょう
973可愛い奥様:2007/11/09(金) 15:13:07 ID:oQks4dHv0
>>971
お惣菜やさんのページでは冷凍できますと書いてある。
小分けにして2週間くらいで食べる。
974可愛い奥様:2007/11/09(金) 17:34:21 ID:gm4idnv/0
スレ立てるまでもない悩み・相談スレで一度相談しましたが、
スレ違いだったのでこちらで再度質問させてください。

くじらのコロ(皮と脂身の部分?)をおでんにすると美味しいと聞いたので
昨夜乾燥品をぬるま湯に漬けたのですが、においが生臭くて気分が悪くなるほどでした。
初めてなので何もわからないのですが、
コロを調理したことのある奥様、調理しているうちに臭いは抜けるものでしょうか?
臭み抜きや味付けのアドバイスをお願いいたします。

検索して、レスをいただいてわかったことは
 ・もどしたら黒い部分を取って塩でもみ洗いする
 ・時間をかけて煮る 
 ・下茹でした汁を捨てて余分な油を抜く
 ・どんなに煮ても苦手な人もいる            ということです。
よろしくお願いします。
975可愛い奥様
>>974
>・もどしたら黒い部分を取って塩でもみ洗いする
>・時間をかけて煮る
>・下茹でした汁を捨てて余分な油を抜く
>・どんなに煮ても苦手な人もいる

結構良い回答が出ているのではなかろうか?
これ以上何かあるの?