【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】64

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!!

ググレと言われる前に、検索を!

【よくある質問】
「XXは何ゴミですか?」
→お住まいの自治体に確認しましょう。
「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」
→使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。
  類似の質問をどうしても聞きたかったらアンケートスレへ。
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。

新スレは>>950さんお願いします。
970以降は新スレがたつまで埋めないでください。

■関連スレ
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問191
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1164603093/l50
【聞きたい】奥様アンケート13【知りたい】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1163634109/l50
■前スレ【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】63
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1163374912/l50

※質問の際は自分がどんな方法でやっているのか書いてください。 後だしが防げ、回答しやすいです。
2可愛い奥様:2006/12/09(土) 22:33:00 ID:i9JIaj7k
2GET
3可愛い奥様:2006/12/09(土) 23:00:52 ID:dSuer9+R
4可愛い奥様:2006/12/09(土) 23:01:41 ID:dSuer9+R
5可愛い奥様:2006/12/09(土) 23:04:21 ID:dSuer9+R
6可愛い奥様:2006/12/09(土) 23:05:21 ID:dSuer9+R
7可愛い奥様:2006/12/10(日) 01:08:14 ID:MCsOT2a3
>>3-6 上げたり下げたり何事やねんw
8可愛い奥様:2006/12/11(月) 09:23:43 ID:hOqtUaMM
玉ねぎを半分使い、残りを翌日使おうとラップして冷蔵庫へ。
ところが翌日メニュー変更で使えずorz
この玉ねぎ、いつまで使用可能でしょうか?
9可愛い奥様:2006/12/11(月) 09:27:26 ID:iosW7Yeo
自分は三日くらいは使ってるかな
10可愛い奥様:2006/12/11(月) 09:29:01 ID:yAn/iWb1
ラップして冷蔵庫にずっと入れてあるんだったら、5日くらいは大丈夫だと思う。
うちの冷蔵庫にも2、3日同じ状態の玉ねぎがあります。
今夜の味噌汁にしようと思っています。
ちなみに私は、半分に切った玉ねぎは加熱して食べるようにしています。
118:2006/12/11(月) 09:33:48 ID:hOqtUaMM
ありがトン!
これで今夜は玉ねぎの夢でうなされずにゆっくり眠れますw
12可愛い奥様:2006/12/11(月) 09:45:18 ID:sCcP9KhP
中学生の真っ白いスニーカー、
洗っても洗っても薄汚いんですが、
どうやったら真っ白になりますか?
使用する洗剤や洗い方のコツがあったら教えて下さい。
13可愛い奥様:2006/12/11(月) 09:51:02 ID:pZfFAXmq
>>12
白いスニーカーや革靴用の顔料を塗りこむ。
スケートリンクでスケート靴用においてある。

あとは、洗うときに最初酸素系漂白剤の泡の力で物理的に汚れをたたき出す。
つぎにグリセリンの多い化粧石鹸とスニーカー洗い用セラミックを塗りこむ。
グリセリンは繊維の奥の汚れを滑らせる潤滑剤、セラミックは汚れをかき出す。
超音波当てれば最強。

乾いたら、防汚スプレーを吹き付ける。
14可愛い奥様:2006/12/11(月) 09:51:44 ID:2el5xWqV
汚れの原因が泥なら、歯磨き粉をつけてこする。脂ならお湯で撃退。但しゴム部との
粘着を痛めない程度の温度で。
15可愛い奥様:2006/12/11(月) 09:52:14 ID:UDpLOPzl
オキシクリーンを使ったらきれいになるよ。
16可愛い奥様:2006/12/11(月) 09:53:12 ID:pZfFAXmq
アスファルトなどに含まれる油分、足から出る油分が汚れの原因の
ときは、工業油を落とす衣類用洗剤が有効なことも。
17可愛い奥様:2006/12/11(月) 10:05:37 ID:sCcP9KhP
いろんな種類の洗剤があるんですね。
近くのスーパーの洗濯洗剤コーナーではなかなか見かけませんが、
大きめのホームセンターなどに行けばありますかね?
まずは一番手近な歯磨き粉から試してみて、
今度ホームセンターで探してみます。
ありがとうございました。
18可愛い奥様:2006/12/11(月) 10:20:14 ID:Kvr1Yaqp
100均とかホムセンにある青い棒状の石鹸みたいなのも好評だった気がする。
こすりつけて使う奴。
http://www.rakuten.co.jp/nissansoap/512284/512406/
ぐぐったらこれしか見つからなかったけど、多分同系統。
19可愛い奥様:2006/12/11(月) 11:00:43 ID:Ysli2Wq/
使いやすい靴洗い用ブラシでこれ以上は落ちん、てとこまで汚れ落としたら
白いチョークをぬりぬり。(内側は不可)
よくなじませてから乾かせば真っ白。
汚れもつきにくくなる…ってことだったような。
昔の雑誌に載ってて、中学時代には実行してた。
20可愛い奥様:2006/12/11(月) 11:05:47 ID:Ysli2Wq/
さげわすれたごめん。
あと、上記は布製に限る、だろうね。合皮とか無理だよね…すまね。
上履きとかには使えるかもorz
21可愛い奥様:2006/12/11(月) 11:38:17 ID:pZfFAXmq
合皮だったら、強めの洗剤で汚れ落としてから皮用の白塗ればいいだけだし。
22可愛い奥様:2006/12/11(月) 13:44:04 ID:OEZKxB0b
窓拭きをしてるんですがふきすじが残ったり油膜のような
物がなかなか落ちません。
市販の窓拭き洗剤を使ったり水したりしてるんですがいまいち・・・。
なんかいい方法ないでしょうか?
23可愛い奥様:2006/12/11(月) 13:50:09 ID:tANSKNfm
>>22
つT

スクイージー使ってみるのは?
ttp://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/20040227_01.htm
24可愛い奥様:2006/12/11(月) 13:51:33 ID:3E/fukvK
>>22
無糖の炭酸水を吹き付けて、スクイージー?で拭くといいってきいた。
実行してないので、さほどでもなかったらスマンが。
25可愛い奥様:2006/12/11(月) 14:21:25 ID:OEZKxB0b
>>23,24
ありがとうございます。スクイージー、ビルの窓拭きしてる人
が使ってるのは見た事あります。すいーってやってましたが・・・。

あんなにうまくできるんだろうか。
26可愛い奥様:2006/12/11(月) 15:40:06 ID:M/ZqDWVE
スクイージーには使い方があるよ。
最初は最上部を横方向に
次は左から順に右上がり斜め/35度の傾斜をつけて下方向へ、
少しずつ重ねながら順に右端まで縦方向に拭く。
最後は左端に縦にぴったりつけて、
扇をひらくように右上がり65度の傾斜をつけて右端まで拭く。
最後は垂直に立てる。

窓を拭くまえに、必ず窓枠、特にゴムの部分は丁寧に汚れをとる。
スクイージーは1拭きする毎に濡れ雑巾で汚れを完全にふき取る。
だから、右手にスクイージーを持ったら、左手には濡れ雑巾を持つ。
汚れがこびりついているところはあらかじめ洗剤で汚れを浮かしておく。
水分の表面張力が必要なので、同じ場所を何回もスクレイプしない。
1回でおちなかったら同じことをもう一回する。
スクイージーのゴムは、少しでも傷んだら取り替える。
水を吹き付ける量がとても大事なので、自分で工夫する。
27可愛い奥様:2006/12/11(月) 15:46:39 ID:M/ZqDWVE
>>23の読売の記事のように横方向に拭く場合は、
最初だけスクイージーを垂直にして、右端にスクイージーの幅の6割程度の
空間が残るようにふき取る。
次からは、左端にまっすぐスクイージーをくっつけたら扇をひらくように
角度をかえて、かきとった水が下に下に流れるようにして右へふき取る。
最後に右端をまっすぐしたにかきとるときも、右端をあげて汚水が右端に
集まるようにする。
最後にたくさんの汚水が端にたまったら、乾いた雑巾でふき取る。

これは、とても楽しい作業です。
ゴムの性能が命なので、傷つけないように気をつけましょ。
28可愛い奥様:2006/12/11(月) 15:51:01 ID:M/ZqDWVE
読み返すと26ってわかりにくいねorz.
横、縦縦縦縦縦、最後に横というやり方と、
右端すこし残して左から横横横横横、最後に縦というやり方がある。
いずれも、水をつけすぎた場合は、同じ箇所を2回拭く必要がある。
濡れ雑巾は、一回一回面を変えないと、窓にスジが残る。
窓がすごく汚れてる場合は、途中でスクイージを洗う必要が出てくるケースもある。
29可愛い奥様:2006/12/11(月) 17:01:41 ID:gPHqnac5
>>25
スクイージーのやり方、文章にすると厄介そうだけど、
意外と簡単だし、拭きあがりも満足できるし、
一度やってみれ。
わたしは無印のスクイージーを使ってるんだけど、最初に幅の広いスポンジを
うすーい洗剤液につけて、窓全体をゴシゴシしたあと、スクイージーで
ふき取ってる。
市販の窓拭き用のスプレーとか使うの馬鹿らしくなるよ。
30可愛い奥様:2006/12/11(月) 17:09:36 ID:GM2tiU+F
よっぽど酷い汚れでもない限り、洗剤は要らなくなるよね。
んで、みんなコツを書いてるけど、まずは

「ガラス面から少しでも離したら、必ず雑巾でスクイージのゴムを拭く」

これだけ気をつけてれば十分、綺麗にできる。
水の量だの拭く順番だのは、楽しんでやってるうちに習得できるさ。
31可愛い奥様:2006/12/11(月) 17:15:36 ID:jM72WPj6
流れ豚切りすみません。
我が家はお餅を焼く時、オーブントースターで焼くのですが、
くっついてしまい大変です。
色々とググってみたら、アルミホイルに油を塗る、餅を水にくぐらせてから焼くなどが出て、試してみましたが、どれもダメでした。
スーパーに餅焼き専用を銘打つトレイ(アルミ皿みたいなやつ)があったので試してみましたが、やっぱりくっつく。
何か良い案を御存知の奥様、教えてください。
32可愛い奥様:2006/12/11(月) 17:17:13 ID:GM2tiU+F
モチのくっつかないアルミホイルが売っている。
うちでは大活躍。

難点は
正月くらいしかモチを焼かないのに、たっぷり入っていることだ。
33可愛い奥様:2006/12/11(月) 17:23:05 ID:DhIMXRDa
うちの冷蔵庫には今でももちがある
もちろん去年からのもちだ
長もちする。
34可愛い奥様:2006/12/11(月) 17:32:32 ID:PTufe/4k
>>31
クッキングシート
ラップみたいに巻いて売ってる紙のやつ。
くっついたことないです。
35可愛い奥様:2006/12/11(月) 17:35:56 ID:ROyKBCVc
36可愛い奥様:2006/12/11(月) 18:51:17 ID:D6yXwb+q
圧力鍋で初めてご飯を炊きます。
鍋についていた本によると米カップ2に水2カップと書かれています。

ということは米が180cc容器で2杯、水は400ccでいいんですよね?
ちなみにフィスラー圧力鍋についてるレシピ本です。
37可愛い奥様:2006/12/11(月) 20:12:58 ID:2LjAIsAe
>36
圧力なべは、普通のなべと比べると水分が蒸発しないので、
米と水同量が基本(普通は1割りから2割増しですけどね)
38可愛い奥様:2006/12/11(月) 20:22:14 ID:WLnbbK/G
>31
オーブントースター用の餅焼き網、売っていますよ。
ただ、オーブントースターのトレイのサイズを確かめてから買わないと・・・。
これだと、ほとんど失敗なく焼けます。
39可愛い奥様:2006/12/11(月) 20:25:08 ID:ROyKBCVc
>>36
米も普通の軽量カップで量るんだと思う。
4036:2006/12/11(月) 21:33:20 ID:D6yXwb+q
自分でもぐぐったんだけど、なかなかはっきりとした答えが見つからず、
急いでいたので400ccでやってみたらやはり水が多かったようです。
でも甘くておいしいご飯ができました。

>37さんのおっしゃるとおり、同量が正解でした。ありがとう!
41可愛い奥様:2006/12/11(月) 21:34:46 ID:D6yXwb+q
>31
私は「くっつかないアルミホイル」使ってます。生協で購入してます。
42可愛い奥様:2006/12/11(月) 21:53:50 ID:s7/EL7I/
ウェーブのピュピュッとモップを使ってる奥様居ますか?
先日容器の洗剤が無くなったので
新しいのを開けてセットして使い
一週間後の今日また使おうと思ったら、容器の洗剤がカラになっていました。
さしっぱなしにしたまま保管していたのですが
蒸発してなくなってしまったのでしょうか・・・?
でもそんな事今まで一度も無かったし
液漏れしていたら床にシミでもついて気付くはずだし…
私以外に使う人も居ないので気になってます。なんでだろう…
43可愛い奥様:2006/12/11(月) 22:12:03 ID:2N2xqwL8
天狗のッ天狗の仕業ぢゃッ
4431:2006/12/11(月) 22:36:24 ID:jM72WPj6
皆様、レスありがとうございます。
お餅自体をどうこうするより、アルミやトレイの方で、
試行錯誤した方がよさそうですね。
お餅のくっつかないアルミホイルがあるなんて!
初めて知りました。

今後は、皆様から教えていただいた色々なモノを試していきたいと思います。
ありがとうございました。
45可愛い奥様:2006/12/11(月) 22:43:06 ID:2N2xqwL8
伊東家の裏技でトースターでモチを焼くとき
モチの真ん中に小さく丸く醤油を薄くでもぬると
高確率でそこから膨らむから網とか他のモチに
くっつかないというのを前にやってたよ。
やってみたら本当にそこから膨らんで面白かった。
46可愛い奥様:2006/12/11(月) 23:04:36 ID:vRJ0qDAC
豚切りスイマセン。
25年間、友達という友達がいない生活でしたが、出産を期に知り合いがチラホラ。
ご近所のママさんにクリスマスパーティーに誘われたのはいいのですが手料理持参とのこと。
今までにパーティーと名のつく所への出席をしたことなく過ごしてきたので、どんな物を
作っていけばいいのかわかりません。もしスレ違いならすいません。

料理ヘタで赤がいる私にでも出来る様なパーティーメニュー知ってる奥様がいたら
助けるつもりで教えてください。お願いします。
47可愛い奥様:2006/12/11(月) 23:17:24 ID:3y9TWq2t
>>46
つ 鶏肉チャーシュー。簡単で失敗も少ないと思うよ。
作り方はググれば出てくる。
茹でキャベツの上にスライスした鶏肉チャーシュー並べて
プチトマトやパセリを散らせばパーティーっぽい。
48可愛い奥様:2006/12/11(月) 23:19:04 ID:6vFKklET
生協のあとは揚げるだけになっている鶏の唐揚げを揚げて、パセリやレモンを添えてタッパーにつめて持っていく。
鶏は被るかもしれないから避けるならば、同じく生協のゴボウサラダにキュウリやアスパラを混ぜ混ぜして少し手を加えたものを
レタスやプチトマトで飾って持っていく。
4946:2006/12/11(月) 23:24:24 ID:vRJ0qDAC
>>47
>>48
レスありがとうございます。
鶏肉ってクリスマスっぽいですもんね。
メニューのことで頭がいっぱいで見た目のことなんて全く考えてませんでした。
奥様達に聞いて良かったです!ありがとうございました。
本当に助かった。涙が出てきた…日々のことだけで精一杯で。
50可愛い奥様:2006/12/12(火) 00:11:36 ID:PQ7I70ui
>>42
小人さんが夜中にね
お掃除しに来てるのよ〜ん
51可愛い奥様:2006/12/12(火) 00:37:30 ID:BsnC0H7V
子供さん小さいならハンバーグのでっかい版食べやすくて見栄えしていいよ。
ピザの様に輪切りのゆで卵やプチトマトなど彩のいいもの並べて、
オーブンで焼く。
チーズを乗せても美味しいですよ。
52可愛い奥様:2006/12/12(火) 01:26:06 ID:7rP4G75e
>>46
こういう時って、みんなおかず系を用意してくるから、主食系のモノが案外よかったりします。
サンドイッチ、一口サイズのお握りなど。
どうせ熱々ものは食べられないのだから、チャーハンや焼きそばもありです。

いっそのこと、誘ってくれた人に思い切って相談してみるといいと思います。
仲良くなるきっかけになるかもしれないし。

持っていくものも大事だけど、パーティって人とのつながりですから、
ニコニコして、人の話をよく聞いて、自分を飾らずに話せばきっと上手くいくはず。
あまり構えないで、楽しんできて下さいね。
(よけいなお節介かも・・・・だったらごめんなさい)
53可愛い奥様:2006/12/12(火) 09:11:42 ID:ut668ymy
>>46
持ち寄りパーティーって汁っぽいものはアルミカップに入れると皿に
とりやすいからいいよ。
カラフルな紙カップが今は豊富に売られているので、
あれに入れて皿に並べるだけでかわいい。

もし、洋食が多そうだったら、ほうれん草の白和えとか、菊の花入りの味付のおひたしとか、
切干大根の煮物の上に型抜きしたにんじんを飾って。
菊花大根や、柿なますも少量なら喜ばれる。

いろいろ面倒なときは、ディップだけ手作りでクラッカー持っていく。
やはり固い目のディップをカップに用意しておくと、皿が汚れないし、
アボガドやクリームチーズなど、色が違うものを用意すれば
見た目がきれい。
54可愛い奥様:2006/12/12(火) 09:18:22 ID:ut668ymy
私のかつての定番は
>>51さんと逆で、一口大のハンバーグでしたよ。
冷えてもおいしく食べられるように、生地に味をしっかりつけます。
生地を作ってる途中で少量をラップにとってレンジでチンして味見すると
味付けを失敗しませんよ。
また、固くならないように、つなぎは多めにします。
パン粉には牛乳を多めに含ませて、卵とコンソメを入れてなじませて、
冷蔵庫で冷やしておきます。
ハンバーグの飾りは、カラフルなピックにしておけば手間いらず。
55可愛い奥様:2006/12/12(火) 09:42:03 ID:nbExjzwm
夕食に「キムチチャーハン」を作ろうと思いました。
冷蔵庫には「牛豚ひきにく」しかなく、豚バラ肉などありません。
牛豚ひき肉でキムチチャーハンを作ってもいいものなのでしょうか?
レシピなどをネットで見ても「豚肉」と書いてあるので、牛豚しかもひき肉はダメなのか?と思いまして・・。
56可愛い奥様:2006/12/12(火) 09:43:42 ID:sOl8+ugJ
昨夜鮭のムニエルにしたのですが、
下準備中、鮭が全体的にネットリしていて、箸で持つと皮側は糸を引いていました。
怪しいと思いつつ食べ、今の所何ともないのですが
これって鮮度が落ちていたのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
57可愛い奥様:2006/12/12(火) 09:47:19 ID:gQTsm/eK
>>56
本当に腐っていたらもっと早く症状が出るよ。
鮭に塩こしょうする前に軽く水洗いしてキッチンペーパーで水分取った?
58可愛い奥様:2006/12/12(火) 09:50:08 ID:sL5EdUhK
>>55
いいよ。ビビンバも牛肉だし。
>>56
それはコラーゲンじゃない?>糸ひき
59可愛い奥様:2006/12/12(火) 09:51:24 ID:sL5EdUhK
>>56
書き忘れた。
鮭の皮はコラーゲンが多いよ。ぐぐってみて。
60可愛い奥様:2006/12/12(火) 09:59:24 ID:nbExjzwm
>>58さん
ありがとうございました。
買い物に行かなくて良さそうです。助かりました。
61可愛い奥様:2006/12/12(火) 11:38:06 ID:4ca/LRZb
亀だけど、前スレ990の椅子の革部分にボールペンで落書き、うちもやられた
ことがあるwダイニングチェアの真っ白なシート部分に、それはそれは大量の
落書き。ダメもとでメラミンスポンジでこすったらある程度は薄くなった。

で、もう諦めてたんだけど、ある日気付いたら取れてたの!一、二ヶ月くらいかな、
毎日使う椅子だから、お尻にこすれて少しずつ少しずつ、取れたんだと思う。
ソファなら無理かもだけど、椅子の座面なら忘れた頃に取れてるかもよw

左の画像の右上がメラミンでこすった所。夏ごろの画像で、右がさっき撮ったの。
新品の椅子にあまりに酷い落書きだったから、写真に撮ってあったw
ttp://0bbs.jp/daidaisakusen/img0_951
62可愛い奥様:2006/12/12(火) 11:58:29 ID:mQEE8Ffu
夫が子供の頃給食で食べた物をリクエストされ、材料や地域でぐぐり
『鶏肉とコーンの揚げ煮』というものであることがわかりました。
画像は
http://www.edogawaku.ed.jp/matsumotos/kyusyoku/kyu_11/ra11_18.11.28.jpg

鶏肉・じゃがいも・コーン・いんげんを使う事と
「唐揚げとポテトのフライ、コーンがたくさん入った揚げ煮」なことはわかりました。
しかし肝心の作り方が見つからず味つけがわかりません。
大体で良いので作り方を教えてください。
63可愛い奥様:2006/12/12(火) 13:22:59 ID:IiF+RRdG
>>61
他のところで見たら、間違いなく違うもの出してきたろうと疑いたくなるほどの
きれいさだね。
64可愛い奥様:2006/12/12(火) 13:42:39 ID:gQTsm/eK
>>61
洗剤革命のCMくらい胡散臭い綺麗さだね。
65可愛い奥様:2006/12/12(火) 14:19:53 ID:0z+Iqbd3
>>61
これはビックリ驚きの白さだぜハニー!
66可愛い奥様:2006/12/12(火) 14:26:02 ID:7rP4G75e
>>61
ひらけ、ビューティコロシアムくらい綺麗だね。
67可愛い奥様:2006/12/12(火) 17:15:16 ID:0vTJmoRF
話し変えてすみません。
数日前から換気扇の音がうるさくて、これはもう何年も(と言うか一度も)掃除していないせいだ
と思い本日必死にレンジフードを掃除してみましたが音が静かになりませんorz
これは故障、なのでしょうか?それとも寿命か掃除が足りないのかな?
68可愛い奥様:2006/12/12(火) 17:29:51 ID:IZeTNtrr
>67
レンジフードの掃除だけしたの?
羽根とか、はずせる部品は全部はずして掃除したんじゃなく?
69可愛い奥様:2006/12/12(火) 17:41:32 ID:0vTJmoRF
>>68
はずせるものははずしたと思います。多分シロッコファンとかいうやつだと思いますが
その羽根とストッパーと外枠の大きいフードです。
フィルターはダスキンのを使っているので元々のは使っていません。
70可愛い奥様:2006/12/12(火) 18:00:23 ID:4mgwbl64
>>67
ファンが外せたのなら、そのまま運転してみたら?
モーターが雑音を出しているのか、
本体もしくは周りの立て付けが共振しているのか、
原因を確かめるのが先決と思う。
じゃないとアドバイスのしようがないです。
71可愛い奥様:2006/12/12(火) 21:55:01 ID:sL5EdUhK
質問です。
焼き鯖寿司の鯖は酢でしめずに塩焼きするだけで
売っているような味になりますか?
ぐぐるとただ焼いたレシピばかり出るので
教えてください。
72可愛い奥様:2006/12/12(火) 22:02:44 ID:ferdqTFQ
>>71
酸味がほしかったら、薄い甘酢に付けてみるといいようです。
73可愛い奥様:2006/12/12(火) 22:21:31 ID:85y2jbSY
20年物の東芝フードプロセッサーを使っています。十分用は足りていて、使い勝手にも不満はないのですが、大根おろしの替え刃を誤って捨ててしまいました。
そこで新しくフープロを買おうと思っているのですが、大根おろしが美味しく出来るフープロを教えて下さい。
今のフープロで作った大根おろしはふわふわしていて、滑らか過ぎて、ハッキリ言ってまずいものでした。
おろし金で作ったような大根おろしが食べたいのです。
74可愛い奥様:2006/12/12(火) 22:26:59 ID:fbBPGqTY
いちお調理家電板のスレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1162745061/

個人的には「大根おろし好きな方」が満足出来るだけの
美味しい大根おろしが作れるフープロは無いと思いますが。
あったら欲しいと思う。
75可愛い奥様:2006/12/12(火) 23:28:54 ID:sL5EdUhK
>>72
ありがとうございます。
ちょうど酸っぱめなのが好みなので甘酢試します。
76可愛い奥様:2006/12/13(水) 10:59:51 ID:cHr316cB
沸騰させて量が減ったら、飛ぶのは水分と香りだけだと思っていました。
もしかして、実は、味も飛んだりしますか?
昨日椎茸と昆布だしのお吸い物を作ってたんですが、
完成後、暖める時、がんがん沸騰させて水分を飛ばしてしまいました(量が少ないからすぐ減った)。
もとの量まで水を足しましたが、味が歴然と薄くなった気がしました。
味も蒸発したんでしょうか?それとも香が飛んだことによる錯覚でしょうか?
77可愛い奥様:2006/12/13(水) 11:01:48 ID:SKAYyziN
>>73
一般的には、大根やラディッシュはやさしく細かくおろすので、
細目が多いですね。
おろし蕎麦職人の方は、テスコムの両面おろしプレート付のものを愛用
されていますが、
おろし以外の機能は、あまり期待しないほうがいいです。
私的には、おろし金だけは大根専用のものを買われて、
その他の機能を、重視されたほうがいいと思います。
また、パンこね機能なども、生地が重いとやはり無理なので、
カッターが良いものを選ぶのが王道かなと。
78可愛い奥様:2006/12/13(水) 11:06:26 ID:SKAYyziN
>76
まず、出汁を沸騰させ続けると、成分が変質して味が変わってしまいますよね。
香りは口の中で広がって鼻を抜けるときにうまみを増感させてくれますから、
香りが減れば味が薄くなったと感じます。
79可愛い奥様:2006/12/13(水) 11:15:37 ID:2WWil6Uy
すみませんヘルプです…orz

ガスグリルの魚を焼くところありますよね?
あそこを以前使った後洗うのを忘れて
長い事放置してしまったんです!!
最近気が付いて開けて見ると
カビがこびりついてしまって気持ち悪くて…orz

なるべくなら触らないように
キレイに落とす方法ってないですか?
来年からはキチンとしますから〜!!
80可愛い奥様:2006/12/13(水) 11:19:48 ID:pQ5hqMY3
家のもコーティングが剥げてたので、
ガス器具店に問い合わせたら600円だったので買い換えました。
81可愛い奥様:2006/12/13(水) 11:22:33 ID:sY8ffzsQ
>>79
カビキラーかけてしばらく放置しとけ。
一応、屋外か風呂で。
そこまでは手袋でもしてもってけ
82可愛い奥様:2006/12/13(水) 11:25:51 ID:5HwX1MVJ
>>79
つけおきマジックリンはどう?
百均で大きめの台所用水きりかご買ってきてつける
ゴム手袋して洗えば
網の部分は、百均でも売ってるよ
サイズがあるので注意して
実はうちもカビ生やしたことがある
旦那が洗ってくれたけど
83可愛い奥様:2006/12/13(水) 11:27:29 ID:i969nDPE
>>79
大きなゴミ袋を二重にして、お湯とマジッククリンでつけておくのは?
84可愛い奥様:2006/12/13(水) 11:30:09 ID:cHr316cB
>>78
そうだったんですか、勉強になりました。有難うございました。
8579:2006/12/13(水) 11:47:59 ID:2WWil6Uy
>>81>>82>>83
レスありがとう(つд`)゜・゜
とりあえずうちにあるカビキラーで試してみる!!

>>82
以前もやっちゃった事があって、その時は旦那が洗ってくれたんだけど
さすがに二度目はぶち切れたので困ってました!!

レス本気でありがとう!がんばってみます!!
86可愛い奥様:2006/12/13(水) 11:50:55 ID:nGNC83zi
>>74 >>77
ありがとうございます。
おろし金の良いものを買うのが賢明かもしれませんね。
そこで、大根おろしが手早く出来るおろし金でお勧めはありますか?
87可愛い奥様:2006/12/13(水) 11:57:44 ID:SKAYyziN
>86
鬼おろしで検索するとヒットするかな?

湾曲してることと、目立てが45度のものがおすすめ。
うちが使っているものとは少し違いますが、
こんな感じです。
http://www.rakuten.co.jp/copa/485460/485721/
うちのとの違いは湾曲の方向ですね。
うちのは早くおろせるように凹字型に湾曲。写真はどうみても凸ですね。
88可愛い奥様:2006/12/13(水) 12:04:18 ID:izOHUARv
>>85
これからグリルを使い終わったら、少し引き出して開けておくといいよ。
キッチンにいるとき目にとまって、使ったこと忘れないから。
89可愛い奥様:2006/12/13(水) 12:04:43 ID:SKAYyziN
90可愛い奥様:2006/12/13(水) 12:05:05 ID:i969nDPE
>>86
辛いのが好きならすばやくおろし。
柔らかい味が好きなら、ゆっくりとすりおろし。

コツを知ってると、使い分けできるよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E3%81%8A%E3%82%8D%E3%81%97
91可愛い奥様:2006/12/13(水) 14:28:39 ID:nYvrzy7k
パックの味噌を買うと、ふたをペリッと剥がした中に
半透明の紙が入ってますよね?
あれって、使い切るまで捨てない方がいいんでしょうか?
92可愛い奥様:2006/12/13(水) 14:46:55 ID:piGNstqT
>91
捨てないほうが最後まで同じ味が楽しめますよ。
最初の味をキープさせたいなら、味噌を使ったあとも、シートを味噌に密着させておいたほうがいいです。
でもね、捨てたときと、捨ててないときで味が違うことは間違いないけれど、主人には気づかれたことはないですよ。
酸素に触れて熟成された部分の風味が、不味いというわけじゃないので。
気にしない人も多いはず。
93可愛い奥様:2006/12/13(水) 14:52:07 ID:imcd7C1i
空気に触れると、香りが飛んじゃうらしいね。>味噌
なので、空気に触れる面積がなるべく少なくなるように、
バターを切り取るときみたいに四角く直線に使っていくと。
で、使い終わったら半透明の紙をピッタリ味噌に密着させると
風味が飛びにくいらしいよ。
9491:2006/12/13(水) 15:01:26 ID:nYvrzy7k
>>92
>>93
レスありがとうございます。
今まで邪魔で使いつらかったので、捨ててましたが
ちゃんと意味があるんですね。
次に買う時からは、密着させてておきます。
95可愛い奥様:2006/12/13(水) 16:11:12 ID:O85vEnBk
昨夜初めてクエン酸で食洗機を洗浄
その後食洗機を使ったら、陶器の食器はよかったけれど、包丁のプラスチックの柄の部分と、ジップロックコンテナのような容器(手洗いで洗っておろしたばかりのもの)に、まっしろな粉がついてます
これはクエン酸の作用なのでしょうか?プラスチック容器を入れたのが悪かったのでしょうか?
容器は140℃まで耐熱らしいのですが。
96可愛い奥様:2006/12/13(水) 19:43:22 ID:1bc8uOec
>>85
わたしもよく忘れるけど、
カビはこびりついた汚れの上に生えてきてるものだから、
お湯+洗剤でふやかしたら、案外簡単に落ちるもんだよ。

カビキラーまでもち出さんでも取れるのに〜と
思った次第。
97可愛い奥様:2006/12/13(水) 22:31:31 ID:M7FGswpP
>61
すごい落書きに笑ってしまった。2歳児ぐらいがやらかしたのか?
きれいに取れてよかったですね〜。
98可愛い奥様:2006/12/14(木) 00:22:08 ID:gAm6OnjS
昨日焼き鯖寿司のこと聞いた者です。
今日やってみましたが家族に好評でした。
聞いてよかったです。
99可愛い奥様:2006/12/14(木) 09:19:47 ID:dy+o4P7h
 頂き物の紅茶がたくさんあるのに、昨日思わず衝動買いしてしまい
ポチってしまったフレーバーティーが数日後に我が家にやってきます。
 今ある紅茶を飲んでからなんて我慢ができないので、必ずや今ある
アールグレイとダージリンなどの紅茶はすみにおいやられます。
 救済策としてお肉を紅茶煮にするぐらいしか思いつかないですが、
何か他に使い道ご存知ないですか?
100可愛い奥様:2006/12/14(木) 09:31:05 ID:5jFIcHP/
>>99
ケーキやクッキー等のお菓子作りは?
生地に混ぜて焼いたら、香りもいいし美味しいよ。
あとは濃いめに作ってうがい時に使う。
101可愛い奥様:2006/12/14(木) 09:31:35 ID:8t9eeih4
紅茶染め、入浴剤(塩と一緒に)、乾燥剤、脱臭剤(靴箱などへ)、うがいに、
なーんてのがググると出ましたが・・・。
102可愛い奥様:2006/12/14(木) 09:50:10 ID:X6kANKrO
>>99
紅茶ゼリー
103可愛い奥様:2006/12/14(木) 09:54:06 ID:Y/s1ND4q
>>95
クエン酸がまだ残ってたんじゃないかな?
プラスチックはクエン酸とか純石けんとかと相性が悪いから、
もう一度何も入れないで運転したらいかがでしょうか?

クエン酸自体は体に害はないけど、白い粉は気持ち悪いよね〜。
私も経験アリです。

私は重曹で洗ったりすることもあるけど、重曹はプラスチック容器でも
大丈夫でしたよ。今度は重曹で食洗機洗浄をしてみてはいかがでしょうか?
10499:2006/12/14(木) 09:56:50 ID:dy+o4P7h
 あ 早速ありがとうございます!
ケーキやクッキーはあまり作らないですが、ホームベーカリー
あるので、パンにいれてもいいですかね?紅茶パックから出して
そのままいれたらいいのかな?
 入浴剤とか脱臭剤もできるんですね、すごい!
紅茶ゼリーか! なんということでしょう。寒天も余ってるんです。

 みなさん早速やってみます。どうもありがとうございます。
105可愛い奥様:2006/12/14(木) 11:57:29 ID:W3j18CC1
今年は子供と一緒にX'masケーキを作ろうと思うのですが、いつも生クリームが食べる頃にはドロドロにあまり固まってません…。ドロドロにならないようにするにはどうしたら良いでしょうか?お菓子作りのプロ奥様教えて下さい。
106可愛い奥様:2006/12/14(木) 12:14:43 ID:7vrFzEGF
>>105
そもそも生クリームをたてる段階でたて方が足りないのでは。

コツと言う程のことではないけど、
これでいい、と思ってから、あと10回位泡立ててるような気がします。
あと暖かい部屋でやるなら、生クリームのボールは冷やした方が上手くいきます。
107可愛い奥様:2006/12/14(木) 12:26:23 ID:NogLpfE7
>>105
作った後、冷蔵庫でひやしておくと、あわ立てが足りなくても、
食べるときまでもつと思います。
108可愛い奥様:2006/12/14(木) 12:47:26 ID:W3j18CC1
106、107レスありがとうございます。言われてみれば基本ボール冷やすとか…。ボールに入れそのまま泡立て器でグィーンではいオシマイで作ってました。基本忠実に作ってみます。お手数かけました。
109可愛い奥様:2006/12/14(木) 13:02:19 ID:La5ZIXoJ
マンションに住んでいるのですが
クローゼットや室内の部屋のドアが手垢(?)で汚れて部分的に光っています。
材質は木なのですが、何で拭くのが最適でしょうか?
110可愛い奥様:2006/12/14(木) 14:23:14 ID:V5NjiLl6
>>105
酢をちょっと入れるとよく泡立つとスムリエが言ってたような・・・
うろ覚えですまぬ。
111可愛い奥様:2006/12/14(木) 14:25:42 ID:mg5aEvkZ
>>109
木製といってもドアの材質や塗装によって違います。
最適なのは白木と住宅全般に使えると表示されている洗剤です。
http://risron.co.jp/wax/otamesi-s.html
など。ホームセンターでも購入できると思います。

今家にある洗剤でというのなら、マイペットが簡単。
マイペットを規定通り薄めて拭いてだめだったら、
規定の2倍濃度の液で拭いて、
それでもだめだったら、自己責任でマジックリンで拭くという手もあります。
マジックリンで塗装が落ちる可能性があるので、あまりごしごしこすらないで、
目立たないところで試してからチャレンジしてみて。
マイペットは2度拭きいらないことになってますが、放置すると
べたついて、その部分に埃を呼びますし、合板なら剥れの原因にもなりますから
水拭きは必須です。
必要ならワックスや家具磨きも。
112可愛い奥様:2006/12/14(木) 15:17:46 ID:LnZdhhTI
>>105
・氷水で冷やしながら泡立てる。
・低脂肪タイプだと泡立ちにくい。
113可愛い奥様:2006/12/14(木) 15:34:57 ID:xukNQZ79
>>105
ケーキ屋さんは、ほんの少し、ほんのすこーし
生クリームにゼラチン入れてる場合もあり升が

家庭で作って数時間後に食べるような場合はやっぱり温度だと思うよ。
暖房の効いてる部屋で生クリームを扱ってはイケナイ。
114可愛い奥様:2006/12/14(木) 15:50:31 ID:jrhkn4np
>>103
95です。
いい事を教えていただいてありがとうございました。
今度から重そうでやってみます。
115可愛い奥様:2006/12/14(木) 15:56:48 ID:dTXahNOL
>>104
ここに紅茶ブレッドのレシピがあるよ。↓
ttp://mari2.net/mt_recip/archives/000122.html
この人の本持ってるんだけど、ティーバッグの紅茶だと刻む必要がないから
楽だって書いてある。でも、1斤に小さじ1だからなかなか減らないかもw

>>97
そうなんです、双子の2歳児が。新築なのに壁紙破られたりさんざんです…。
2人いるとイタズラが×2ではなく、量も質も二乗になるので大変w
116可愛い奥様:2006/12/14(木) 16:08:10 ID:7MFSO68N
>>105
まさかとは思うけど、砂糖の類を全く入れてないとか無いよね?

砂糖の類は泡を止める役目もある(だから3回とかに分けていれる)ので
やったことないけど、全く入れてなかったら溶けやすいのかも
117可愛い奥様:2006/12/14(木) 16:19:18 ID:m0oqHyNv
>>105
うちもだよ。
たてすぎないよう細心の注意をはらっていろいろ試みてみて、ギリギリまでたててるのに
(本当はもう少し柔らかいほうが好み)食べる頃にはだれてくる。
子どもと「店のケーキはなんであんなに柔らかいのにピシッと立ってるんだろうね?」って不思議に思ってる。
酢かあ、 ゼラチンも良さそうだね、 今度少し入れてみようかなあ。
118可愛い奥様:2006/12/14(木) 16:37:36 ID:tEkk4LsF
すみません教えて下さい。
ホットサンドの作り方ですが、パンの端は中に入れ込むのでしょうか?
ガスで直接あぶタイプのものを持っていて、
いままで、パンの周囲がぴったりくっつくように作りたくて、端を
機械で切り落とすような挟み方をしていたのですが、パンが小さいのか、
うまく行かず困っていました。
しかし、パン全体を機械に入れて作ると知り合いにきいて・・・。
そうだと確かに機械よりパンが一回り小さくて、サイズも合う。
でも、具が端から出てきてしまうと思うのですが・・・。

本当はどうやって作るのが一般的ですか?
119可愛い奥様:2006/12/14(木) 16:46:22 ID:IlHCNd3C
>>118
一般的というよりも、持ってる器具にあわせるのが一番だと思います。
うちのは、耳を切り落としても、ちゃんと4辺がくっつきます。
耳の落とし方が悪いと、器具からはみ出ますが、
火にあぶられて、こげて落ちてしまうので、
小さすぎるよりは、大きめの食パンで作ります。
食パンのサイズによっては、耳ごと入ってしまいます。
この場合、4辺の密着度はやや低く、
器具から出したときはくっついていても、噛むとはずれる感じです。
120可愛い奥様:2006/12/14(木) 17:18:08 ID:dTXahNOL
>>118
何と、ホットサンド専用スレがあるよw確か、その話題も出てたと
思うから読んでみて。

【キッチンの肥やし?】ホットサンド調理器
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1131157657/

全レスで145だから、すぐに見つかると思うwww
121118:2006/12/14(木) 17:35:23 ID:tEkk4LsF
>>119 
ありがとうございました。ホットサンドに耳はないものと思い込んでました。
家庭で作るのですから、何でもありですよね。
器具の大きさも結構違うのですね。改めて調べてわかりました。
耳ごと入れてみます。

>>120
レシピイタばかりみてました。教えてただいたスレででなんとなくわかりました。
ちょっと思い込みで作ってしまってました。


122可愛い奥様:2006/12/14(木) 17:54:08 ID:ycXtSEQu
>>117
生クリームはものすごく細かい等級があって、
ちゃんとしたケーキ屋が使ってるクリームは、
スーパー等には出回らない高級品だとか?その関係もあるかも。

手元にある、辻調の出してるケーキの本。
ショートケーキのクリームは生クリーム300ml+粉砂糖30gだけだが、
例えばキルシュトルテは
「生クリーム350ml+粉砂糖30g+(板ゼラチン3g+キルシュワッサー30ml)」。
こういうのを応用してみてはどうでしょ。
123可愛い奥様:2006/12/14(木) 18:05:56 ID:nrd1J62A
生クリームは、ジャムをちょっと入れると驚くくらい速く泡立つ。
イチゴジャムとかだと、うっすらピンクで、ちょっとイチゴ味がしてしまうが。

酢に近いけど、レモン果汁でもよく泡立つよ。
124可愛い奥様:2006/12/14(木) 18:27:23 ID:LnZdhhTI
そういえば、温めた牛乳にレモン汁垂らすと固まって
カッテージチーズが作れるね。
125109:2006/12/14(木) 19:03:06 ID:La5ZIXoJ
>>111
詳しく教えていただいてありがとうございます。
マイペット切らしてるんでリンク先のようなものを探してみます!
126可愛い奥様:2006/12/14(木) 20:44:02 ID:RM52PdSe
一ヶ月前に賞味期限の切れたクリームチーズがあるんだけど
ベイクドチーズケーキとか火を入れるものなら大丈夫かな?
127117:2006/12/14(木) 21:20:31 ID:m0oqHyNv
>>122
わ 分量までどうもありがとう。
クリスマスケーキの時、ためしてみる。楽しみだ。
128可愛い奥様:2006/12/15(金) 00:22:51 ID:e46bN+NR
>>126
未開封なら大丈夫だよ
私なんか4月で期限切れたのを今、生で食べてる
一応、カビが生えてないか確かめてね
129可愛い奥様:2006/12/15(金) 08:46:58 ID:CWm82RPw
>126
脱酸素剤が入ってるようなケーキは案外大丈夫。
もらった時期から、賞味期限の長さも参考になるよ。
2〜3日中に食べるように書いてあるようなものだったら1ヶ月先は
ちょっとあやしいけれど、
2〜3ヶ月中に食べるように書いてあるようなものだったら1ヶ月は誤差の範囲。
特に常温保存可能なものなら半年超しでもOKなものもある。
もともとの保存期限が長いものなら、酸化してても、菌が繁殖してる可能性は低いから、
食べておいしければOKと考えてもいいよ。
130可愛い奥様:2006/12/15(金) 08:59:30 ID:HbLYQijZ
>>129
ケーキじゃなくて、クリームチーズだよ。
ちなみにうちの冷蔵庫にもチーズケーキ作ろうと思って買ったのに
○ヶ月経過してしまったクリームチーズが…早く何か作らなくちゃ。
131可愛い奥様:2006/12/15(金) 09:39:47 ID:RMV+ctIa
すいません、教えてください。
スイーティーという青いみかんを頂きました。
生まれて初めてのモノなので食べ方が分かりません。
こちらは青いまま食べていいのでしょうか?
それとも熟すまで待たなくてはいけないのでしょうか?
食べ方をググってみたら「サラダ」がひっかかりましたが
生のまま食べる事はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
132可愛い奥様:2006/12/15(金) 09:42:39 ID:NeajXvrt
>>131
青いまま。気にせずてけーとーに切り分けて実を食べればヨロシ。
皮が分厚いので、見た目ほど食べられる量はない。
133可愛い奥様:2006/12/15(金) 09:52:30 ID:tcy0TJFk
すみません、キウィフルーツの追熟はどうしたらいいでしょうか?
がちがちで酸っぱくて食べられません。
今は野菜室に入れてありますが
外に出して置いた方が柔らかくなりますか?
134可愛い奥様:2006/12/15(金) 09:57:53 ID:nM5toDLX
>>133
検索するとすぐ出てくるよ。

ビニール袋に、キウィと林檎。
135可愛い奥様:2006/12/15(金) 09:58:57 ID:zFWt/tC9
>>133
「キウイ 追熟」 で出るよ
ttp://www.v350f200.com/faq/25.html
136可愛い奥様:2006/12/15(金) 10:03:13 ID:CWm82RPw
>133
急ぐ場合は、りんごかバナナと一緒にポリ袋にいれてやわらかくなるまで待つ。
暖かい部屋においておくだけでも熟するけれど、20度を越すといたむので、
涼しい部屋においておく。

>>131
スウィーティーは皮をむいて食べたほうがおいしい。
グレープフルーツのように、輪切りでも食べられるけれど、
薄皮がおいしくない。
むいて食べられるグレープフルーツという感じかな?
ttp://www.tvi.co.jp/5kigen/chie/0101/26.html
137131:2006/12/15(金) 10:04:36 ID:RMV+ctIa
>>132
レスありがとうございます。
青いまま食べてみます。
138可愛い奥様:2006/12/15(金) 10:05:50 ID:CWm82RPw
>130
すごい早とちり!!orz.
クリームチーズだったら、もともと賞味期限あってないようなものだよね。
醗酵がすすんで味がきつくなるかもしれないけれど、
火を通す必要はないんじゃない?
うちなんかいつも賞味期限ぎりぎりで、半額になってからしか買わない(これ、ホント)
139133:2006/12/15(金) 10:06:58 ID:tcy0TJFk
>>134-136みなさん、ありがとうございます。
早速りんごを買ってきます。
140可愛い奥様:2006/12/15(金) 10:18:51 ID:b8E5GLCn
うわぁ
冷蔵庫にりんごいれっぱだ・・・。
どうりで野菜が。
141可愛い奥様:2006/12/15(金) 13:25:39 ID:u0zK0ZK4
お花の専門家が言ってましたが、
切り花の近くにリンゴ、アボカドを置くだけで、
エチレンガスの影響を受け、花が傷みやすくなるそうです。
特にカーネーションに注意って言ってました。
142可愛い奥様:2006/12/15(金) 13:52:21 ID:vl4dJw60
消費期限が昨日の生クリームがあります。未開封200ml。
何か火を通すレシピご存知ありませんか。
出来れば、今日消費するのではなく、ちょっと置けるようなもの希望です・・・
(今まではキャラメルクリームを作ってたけど飽きたので)

143可愛い奥様:2006/12/15(金) 14:52:38 ID:GHsZOE5n
>>142
スープ系は? コーン かぼちゃ ビーフ 人参
生クリーム入れたらものすごくクリーミーです。
144可愛い奥様:2006/12/15(金) 14:54:34 ID:XQdHbT3L
>142
プリンは?ラングドシャとか。
料理板かな?生クリームクッキーがうまいらしい。
145可愛い奥様:2006/12/15(金) 15:08:49 ID:xyoSmMxR
そのキャラメルクリームのレシピ知りたいです。
146可愛い奥様:2006/12/15(金) 15:34:20 ID:vl4dJw60
142です。
キャラメルクリームは、砂糖80gと水少々でカラメルを作って
いい色になったところで生クリーム100ccを投入、あとは適当に煮詰めて
出来上がりです。冷蔵庫で1ヶ月くらい保存できます。
分量はいつも適当に、残り生クリームの量に合わせて増減してます。

結局、パウンドケーキで生クリームを混ぜ込むレシピを見つけたので
それにしてみようかなー。
夕飯にスープも作ってみます。ありがとう。

147可愛い奥様:2006/12/15(金) 16:45:45 ID:e46bN+NR
>>142
生クリームは未開封なら期限過ぎても1週間は大丈夫だよ
開封後でもそれぐらいもつ

パスタのソースすればいい
あとキッシュとか
コーヒー、紅茶にいれてもいいじゃん
148可愛い奥様:2006/12/15(金) 17:06:20 ID:OvlEPrQU
>>142

>>147に同意。生クリームなんて1日や二日、賞味期限が過ぎた所で
腹は壊しはしない。確か、消費期限は賞味期限の1.5倍程度だったはず。
製造後の賞味期限が1週間の物なら、10日は大丈夫だよ。

で、どうしても消費したいなら、生クリームでバターを作る。
あわ立て続ければ、ん?何か水が…と思った途端にバターになるらしい。
そのままなら無塩バターだから、トーストなどに使用したいなら塩を混ぜて。
149可愛い奥様:2006/12/15(金) 17:10:37 ID:OvlEPrQU
>>142
追記。うろ覚えで書いたので、「賞味期限」をぐぐってみた。

「賞味期限」は、衛生上の危害が発生するおそれがないと認められる
期間よりも十分に余裕をもった期限を表示することになっています。
つまり「賞味期限」が過ぎてもすぐには食べられないということではありません

だいたいどこ見ても同じような事を書いてある。だから未開封なら1日くらい
おk。
150可愛い奥様:2006/12/15(金) 17:18:39 ID:qsFh7YVo
>>142
ホワイトソースを作ってみては?
材料は小麦粉、バター(マーガリン)、塩、こしょう、生クリーム。
電子レンジで簡単に作れるお。
牛乳よりも濃厚なお味になります。
151可愛い奥様:2006/12/16(土) 11:04:53 ID:bBrvge7e
野菜の配達を頼んでいるのですが、最近大根が続いています。
好物なので嬉しいものの、立派な葉っぱに困っています。
味噌汁・菜飯・じゃこと炒めてご飯のお供・かつお節、胡麻とあわせてふりかけ
など色々やったもののやや食傷気味です。
しかも冷凍庫には刻んで茹でた物がフリーザーバッグ×二袋…orz
処分しようかとも思いましたが、食べ物を捨てられない性格なので出来ませんでした。
皆さまの知恵をお貸しください。
152可愛い奥様:2006/12/16(土) 11:14:18 ID:mAD8NGm7
>>151
うちは、大根やカブ葉は砂糖醤油で薄味に炒め煮にして
「野菜はたっぷり」とか言いながら毎夕食に出す、無くなるまで出すw
153可愛い奥様:2006/12/16(土) 11:20:28 ID:WA6T4CM0
>>146
なんかオサレで素敵な奥様ですね。
キャラメルクリームがそんなに簡単に出来るとは…その知恵、戴きました。
>>151
ふりかけ作るぐらいだから、大根葉チャーハンなんて当然やってるんだろうな…色キレイだ。
てかクリームスープはどう?冷凍してるやつ、全部ミキサーかけてさ、生クリームで。
季節柄冷たいのはどうかだけど、冷やしても美味しそうでは?
あと想像して美味しそうだと思ったのは、大根葉クリーミーコロッケ。
海老とか蟹カマとかと一緒だと色も美しい。
餃子の具でもいいかも。白菜の代わりに。

葉ではないけど、ついさっきダニエルカールが大根鍋紹介してた。すっごく美味しそうだった!
アサリの剥き身と、薄い短冊切りの大根を、出汁でサッと煮るだけ。
そこに葉っぱ入れても美味しいかも!
154可愛い奥様:2006/12/16(土) 11:26:49 ID:dqCPc06r
>>151
餃子の具に入れるとおいしい+大量消費。
ロールキャベツの肉に入れてもイケルよ。
あとは切干大根やおからなどの煮物にも、最後に入れれば色合いも良くなるし、しかもおいしい。
155可愛い奥様:2006/12/16(土) 11:28:23 ID:MfQXsM4H
>>151
いっその事、野菜ジュースや青汁にして飲んでしまおうではないか。
156可愛い奥様:2006/12/16(土) 11:43:52 ID:vgP6lCHU
植えたらいいと思います。
157156:2006/12/16(土) 11:46:29 ID:vgP6lCHU
>>151
間違えた‥〇rz
158可愛い奥様:2006/12/16(土) 11:52:41 ID:sztfJ2Pf
↑頭でかっ ワロスw
159可愛い奥様:2006/12/16(土) 12:17:57 ID:YfIEcU0W
>>151
バターで炒めてハンバーグとかの付け合わせ。
160可愛い奥様:2006/12/16(土) 12:27:31 ID:wHHuRyBe
大根葉、刻んでなべに混ぜ込む。
豚汁みたいにごぼうのささがきとか入ってると、
刻んだ大根葉もなじむ。

白菜のクリームシチューにも強引にいれちゃう。

うちも、今年は大根と白菜大量に届く。
先週はなべもシチューも飽きたから、
同じ具のとりあわせてスープカレーにしたよ。
161可愛い奥様:2006/12/16(土) 12:29:30 ID:m8XQhWud
>大根葉っぱ
蕪とかのもそうだけど、カレーに入れてる。
162可愛い奥様:2006/12/16(土) 13:00:28 ID:lGecm0z1
うさぎと一緒に味合う。
163可愛い奥様:2006/12/16(土) 13:42:09 ID:wOz9ody9
おいしいうさぎなかなか手にはいらないんじゃ?

話変わります。
うちは、なくなった祖父が狩猟が趣味だったので、冬は毎年鴨を食べていました。
1昨年祖父がなくなったので、それ以来鴨が縁遠くなって寂しいです。
インターネットで鴨を手に入れようと考えましたが、丸ごと1匹送ってくれるところを
見つけることができませんでした。
どなたかツテを持っておられませんでしょうか?
一度に1羽しか必要ありません。
多くても2羽で十分です。
164可愛い奥様:2006/12/16(土) 14:05:09 ID:rHVPXKDy
何だか>>163の育ちに不安を覚える。
165可愛い奥様:2006/12/16(土) 14:14:50 ID:WkCkcjR5
>>163
「丸鴨 円」でググるとけっこうヒットしましたよ。

うちでも毎年鴨送ってもらっていたんだけど(狩猟のやつじゃないが)、
今年は需要が多いらしく、後回しにされて結局届かなかった…
166可愛い奥様:2006/12/16(土) 14:30:11 ID:Pefjequb
>>162-163
大根葉をウサギと一緒に煮て食べるということ?
なんとなくウサギと並んで大根の葉っぱをかみしめる>>151を連想しちまった。
167可愛い奥様:2006/12/16(土) 16:24:24 ID:fi0nozeH
あー鴨食べたくなった。
ウサギでも良い。
168可愛い奥様:2006/12/16(土) 18:12:12 ID:/OVHbARe
すみません、質問です。
昨日家にあったルー(中辛)を適当に使ってカレーを作ったんですが、
辛さがいまいち物足りなかった。
味の濃さ的にはちょうど良いのですが、辛さを足そうと思ったら
何を加えたらいいんでしょうか?
169可愛い奥様:2006/12/16(土) 18:31:34 ID:U5LODm90
カイエンペッパー、チリペッパー、胡椒。

そんなんなかったら
鷹の爪とサラダオイルを弱火でじっくり炒めて唐辛子オイルを作り、入れる。
他の料理にも活用できて便利。
170可愛い奥様:2006/12/16(土) 18:52:59 ID:yH/DV1FH
スーパーのカレーコーナーで辛さ調味料とか売ってる。
以前バーモントについてた辛いパウダーがうまかったんだけど
あれ以降ついてないな。ハウスは嫌いだがSBの辛さ調節のやつよりすきだった
171可愛い奥様:2006/12/16(土) 19:01:44 ID:QCNGCvCg
昨日ハンバーグを作ったのですが
なんか肉臭いのです。火は通ってました。
作り方もレシピどうりですが、
めったに使わないスパイスを買うのもなんだかなーと思って
ナツメグは入れませんでした。
身近なものでハンバーグの臭み?を取る方法ないでしょうか?
172可愛い奥様:2006/12/16(土) 19:08:41 ID:a/grEID2
入れませんでした!って宣言してるところに何だけども
ナツメグが一番だと思うわ。 ミンチ炒めるときに少し酒ふるとか。

もしももう作ってしまったハンバーグをどうにかしたいなら
煮込みハンバーグにしてしまえ。
(水とケチャップとブイヨンをバーグと一緒に煮込む)
173可愛い奥様:2006/12/16(土) 19:16:56 ID:/OVHbARe
カレー奥です、
今から買い物は行けないので、鷹の爪方式でやってみようと思います。
辛さ調味料、また今度スーパーに行ったらチェックしてみよう。
ありがとうございました。
174可愛い奥様:2006/12/16(土) 20:12:14 ID:YMU7Cj68
大根の葉っぱ・セロリの葉の部分(ともに大量)を細かく切って、ひき肉と炒める。
みりん・オイスターソース・醤油などで適当に味つけてご飯に乗せて食べる。
片栗粉でまとめた方がよいかな。
見た目はキーマカレーみたいな感じです。おいしいよー。
大根の葉っぱがあまり大量に手に入らないのでナカナカ作れない。
175163:2006/12/16(土) 20:25:43 ID:eTtN2wH0
>>164-167
ありがとうございます。
丸鴨という言葉を始めて知りました。
一度購入してみようと思います。

天然青首、山形以北でとれたものでガラと肝が付いたものを探していますが、
ぴったりのはまだ見つかってなくて、似たようなのを滋賀県産で見つけました。
ちょっと緯度に問題ありかなとも思いますが、骨をたたいたものがついて
くるみたいなので、ないよりはましかなと思いました。
もしおいしかったらまた報告しますね。
176可愛い奥様:2006/12/16(土) 20:40:14 ID:7AVYRyUG
>>170
>>以前バーモントについてた辛いパウダー
ひょっとしたら「ガラムマサラ」かすぃら?

>>173
ガラムマサラは、スパイスコーナーで売ってます。
出来上がりに一振りするだけで、辛さが増せるので
うちでは重宝しています。香りもよくなるし。
次にスーパーに行ったときにこれも
チェックしてみてください。

177可愛い奥様:2006/12/16(土) 20:40:44 ID:aB9qL63B
鴨、ンマイよね…鴨可愛いけどンマイよね…
あぁ久しぶりに食べたくなってきた…
178可愛い奥様:2006/12/16(土) 20:44:07 ID:a/grEID2
私も鴨大好き!
近くに野鳥の宝庫と言われる池があるんだけど
そこに行くとヨダレが出る。
179可愛い奥様:2006/12/16(土) 20:45:50 ID:jeOhXBiF
じいちゃんが捕った○○。幻の味だよね。
180可愛い奥様:2006/12/16(土) 21:28:39 ID:Ar7PT0tj
>>168
黒コショウとショウガも辛味の元になるよ。
ショウガ足りないと物足りない。
ショウガはニンニクと一緒にゆっくり弱火で香りたてるとウマー
181可愛い奥様:2006/12/16(土) 21:59:32 ID:VZywaDH4
今までずっとベッドで生活していましたが
これから布団を敷くことになりました。
そこで疑問に思ったんですが、布団をしまう時は
敷布団、毛布、掛け布団…などとそれぞれを別々に畳むものなんでしょうか?
それとも掛け布団まで全部かけたまま「エイッ!」っと
丸ごと畳んでも良いのでしょうか?
後者は湿気がこもっちゃったりするのかな?
しかもダラすぎますか?
182可愛い奥様:2006/12/16(土) 22:06:06 ID:WXh/+kxJ
>>181
実際やってみればわかると思うけど全部まるごとは多分無理。
183可愛い奥様:2006/12/16(土) 22:07:22 ID:a/grEID2
真夏で敷布団タオルケット2枚 とかだと可能かもだけど冬なんかとても無理だと思うわー
腰いわすしそんなに持てないと。
184可愛い奥様:2006/12/16(土) 22:13:52 ID:TpvH2+gn
ちゃんとしまわないで、部屋の隅にとりあえずまとめとこうと思った時ならまとめてえいっ、も
やったことあるな。もちろんダラすぎるでしょう。
 
合宿とか修学旅行とかで経験しないものかね?布団のしまい方。
185可愛い奥様:2006/12/16(土) 22:33:06 ID:QS7aKLzh
だらならだららしく万年床
186可愛い奥様:2006/12/16(土) 22:42:45 ID:fi0nozeH
キノコも採れてウマー
187181:2006/12/16(土) 22:56:34 ID:VZywaDH4
>>182-186
どうもありがとうございます。
そういわれてみれば丸ごとは無理かもしれないですね。
それ以前にダラすぎますねw
修学旅行は…遠い昔で思い出せませんorz
ちゃんと一つずつ畳もうと思います。
188可愛い奥様:2006/12/16(土) 22:58:55 ID:Je4U/nph
起きたらしばらく掛け布団剥いで、湿気逃してから畳むといいらしいよ。
189可愛い奥様:2006/12/16(土) 23:28:30 ID:Bmjz0dDZ
>>187
ベッドから布団になった理由は子供が出来たから、とか?
うちは子が小さいんで布団だけど、すのこベッドを敷いてるよ。
週に一度は干すけど、それ以外は万年床w
直接敷くよりは湿気がこもらなくていいよ。
190181:2006/12/17(日) 00:05:52 ID:m6LO7Y3i
>>188-189
ありがとうございます。
なるほど、すぐには畳まないほうが良さそうですね。

そうなんです、子供がいるんで布団にしようかと。
すのこは私も興味があるんですが買うには至ってなかったです。
すのこ欲しいなー。
191ハンバーグ:2006/12/17(日) 01:26:56 ID:c0QU5uI7
>>172
ありがとうございます。
ナツメグを買う決心がつきました。
昨日作ったそばから全部食べてしまったので
煮込みも今度チャレンジしてみます!
192可愛い奥様:2006/12/17(日) 01:47:08 ID:6ySBOivr
作ったそばから食ったのかよ!!
てっきり「臭くて食べられない、どうしよう・・・」って相談かと思ってたよwww

ナツメグはあると嬉しいスパイスだよ。
ハンバーグだけじゃなくて、牛肉入れる料理全般にお勧めだし
手作りホワイトソースの時にほんの少しだけ入れると
いかにも手作り!!という野暮ったいホワイトソースがグンとランクアップする。
小麦粉臭さや乳臭さを上手にまとめてくれる感じ。
だから、手作りお菓子の隠しスパイスにもいいんだよー

根本的治療法としては、別の店で挽肉を買ってみるのも手かも。
挽肉は安いだけに、かなり扱いが酷い店もあるらしいから・・・
193可愛い奥様:2006/12/17(日) 02:00:11 ID:ZRJN7P8T
確かに
ひき肉は店によっていろいろです。
よくコロッケなどの揚げ物だけを買いに行く店で、ひき肉を買い、
ハンバーグを作ったら、これまたすごいフライパンに脂の海・・・
安いなと思ったけど値段=質(と言うか脂の量?)でした。
あんな揚げハンバーグなんて初めてだったよー
194可愛い奥様:2006/12/17(日) 09:53:25 ID:AcUvYN3T
ポテサラにナツメグ入れても気分が変わって美味しいよ
私はマヨだけで飽きたらナツメグやカレー粉で楽しんでる。
195可愛い奥様:2006/12/17(日) 12:04:16 ID:Eo5wzsQo
来週、朝早くから出かけるので夜のうちに、
弁当のおにぎりを握っておこうと思っていますが、
それをアルミホイルに包んで、電子ジャーの中に保温状態で一晩入れておくのは
危険と言うか無謀でしょうか?
できるだけ暖かい状態で持って出かけたいのですが、
朝起きたらレンジでチンした方がいいのかな?
ダラなのでアルミホイルに包んだまま、保温状態からパッと持っていけるから、
便利でいいなとひらめいたのですがw

奥様方のご意見をお聞かせくださいませ。
196可愛い奥様:2006/12/17(日) 12:09:17 ID:AcUvYN3T
>>195
奥様チャレンジャーねぇ
お握りって触ったり具が入ったりするからジャーの中での長時間保存は「培養」してるようなものではなくって?
ノロちゃん全盛期のご時世だし、私なら「死ぬ気で早起きする」方を選びますがな。
197可愛い奥様:2006/12/17(日) 13:18:13 ID:m/NwB/Ve
>>195
コンビニの弁当みたいに、表面に消毒用のアルコールを撒布しておけば多少は違うかな・・・

それでも食べるときはどうせ冷たくなってると思うけど。
198195:2006/12/17(日) 13:22:31 ID:Eo5wzsQo
>196
うはw
『培養』ですか。
そうか、そうなのか。
ダラに拍車がかかるといかにラクをするかのみにとらわれて、
そこまで頭がまわらなかったです('A`)
アタマワルイカアチャンダナ。

何百個も作るわけじゃないし、素直に早起きして握る事にします。
ありがとうございました。
199195:2006/12/17(日) 13:28:00 ID:Eo5wzsQo
>197
レスありがとうございます。
食品にかける消毒液?そんなモノも巷には売っているのですか。

しかし、今回はおとなしく朝起きて作る事にしました。
おっしゃる通り、食べる頃にはどれだけ温かいんだよって話ですよね。
シャキります(´・ω・`)
200可愛い奥様:2006/12/17(日) 14:20:22 ID:/M7NtcMf
>>199
薬局で売ってる消毒用エタノールのことだよ。
食品工場だと床に落ちた食材も消毒液にジャポンと漬けて
またベルトコンベアーにのせる。

ホカホカに拘るんでなければ、夜作って
この時期なら常温で置いておいても翌日の昼までなら問題ないよ。
すぐ食べるときよりも塩多めでラップを使って握ると雑菌の繁殖が抑えられる。
暖かい季節になったら冷蔵庫保管で、朝保冷バッグに入れて持って行けば大丈夫。
201可愛い奥様:2006/12/17(日) 14:30:56 ID:1+8283w9
>>200
うそくさっ
202可愛い奥様:2006/12/17(日) 14:54:07 ID:hMrcz0OG
冷蔵庫保管の御飯は激しくマズーな訳ですが
203可愛い奥様:2006/12/17(日) 14:55:12 ID:vsl+zAWU
そもそも冷めても美味しいご飯としておにぎりがあるわけでして。
だから塩で握り、中に具を入れる。

大丈夫かいな。
204可愛い奥様:2006/12/17(日) 16:27:35 ID:3QnBKS07
友達を呼んで持ち寄り鍋パーティ(野菜やだし、飲み物などはこちらで用意するとして)
を5人でするとなると、全部でいくらくらいかかると思いますか?
205195:2006/12/17(日) 16:29:11 ID:Eo5wzsQo
アホな質問してごめんなさい〜
しっかり朝起きます。
206可愛い奥様:2006/12/17(日) 16:31:41 ID:JMKrexoh
鍋も材料によって予算が違うし、大まかすぎてなににいくらかかるか聞きたいのかわかんないよ!
もうちょい具体的によろ。
持ち寄りレシート計算で普通の鍋(寄せ鍋)だったら、一人1000円かかんないと思うけど?
207204:2006/12/17(日) 16:38:01 ID:3QnBKS07
>>206ありがとうございます。
持ち寄りですが、基本食材は用意しておくとのことで、
ベースはちゃんこだそうです。
基本食材以外は、すきな食材をもってくるように言われたんです。
言葉足らずですみません。
5人でひとりあたり1500円と言われました。
なんとなく、暖房代やガス・電気代も入れられてるような気がするんですが。。
208可愛い奥様:2006/12/17(日) 16:42:19 ID:AcUvYN3T
1人1500円プラス好きな食材持ち寄りってこと?
209207:2006/12/17(日) 16:47:22 ID:3QnBKS07
>>208はい、ありがとうございます。
そうです。基本食材プラス飲み物でひとりあたり1500円で、それプラス自腹で持ち寄りです。
210可愛い奥様:2006/12/17(日) 16:56:33 ID:AcUvYN3T
でもまぁ基本食を用意するお宅の手間ってものもあるしねぇ
(買い物やセッティングっていうの?)
何が高いってこの日本は「人件費」が一番高いわけだし
多少は感謝の意味であきらめるしか。
211可愛い奥様:2006/12/17(日) 16:57:53 ID:3QnBKS07
招待する、って言っておいてお金請求されたのでちょっとびっくりしたんです、すみません。
212可愛い奥様:2006/12/17(日) 17:01:10 ID:AcUvYN3T
あぁ・・・「招待するわ!」なら確かに1500円請求するのは変に思うけど
相手がものの言い方知らないだけでは?
普通は「みんなで持ち寄りで鍋しない?」とか発案しそうなものだわね。
誰が言い出すでもなくそういうことになったら場を提供してもらう人に多少の手間賃は払うわね。
213可愛い奥様:2006/12/17(日) 17:15:22 ID:m/NwB/Ve
>>209
>基本食材プラス飲み物でひとりあたり1500円
これは妥当な値段だと思う。

『招待する』ってのは『場所を提供する』って意味だったんだろうね(ちょっと変だけど)。
ま、一度行ってみてこれからの付き合い方を考えたら。
214可愛い奥様:2006/12/17(日) 17:23:53 ID:INl43tOs
違ったらごめん。
遠い昔、そうやって鍋パーティに誘われたら、アムの講習会(?)だったことが。
215可愛い奥様:2006/12/17(日) 17:24:28 ID:rv48IXJ6
昼飯用に前の晩に握ったおにぎりを持って
仕事に行ってる私が通りますよ・・・
お陰さまで今のとこ元気です。
ありがとうございました。
216可愛い奥様:2006/12/17(日) 17:26:04 ID:vsl+zAWU
特に親しくも無い間柄で呼ばれたのなら
注意必要かもね。
217可愛い奥様:2006/12/17(日) 17:31:57 ID:0uLb6E02
がっちりした友達だったら、カセットコンロや、紙コップ、割り箸代も
徴収するのかもしれないけれど、
鍋は案外とお金かかるよ。
うちもよくちゃんこするけれど、一人3千円徴収しても、実際には5千円軽く超すよ。
特に酒代は上は切りがない。いいお酒だったら酒代だけでも1500円超す。
このまえは、ブリとサーモンが高かったから魚介類だけで一人分2千円くらいになった。
(おおはまぐり、天然ブリ、エビ、サーモンを一人1つづつ)
牛肉は一人2枚だけにしたけれど、1人分800円になったし。

すごくケチった材料でも1500円じゃ無理っぽくない?
牛2枚豚2枚鶏2切れだけで1000円超すように思う。
218可愛い奥様:2006/12/17(日) 17:32:39 ID:FQOgQF+J
飲み物がアルコールなら安いか妥当な線。
飲み物が水とか自作麦茶・お茶だったら何となく・・・。
7500円から、白菜やモヤシなどを用意しても1500円かからないし
残りの5000円円は?と言う感じだなぁ。
219ハンバーグ:2006/12/17(日) 17:34:24 ID:c0QU5uI7
>>192-194
ありがとうございます!勉強になりました!!!
確かに使ったひき肉はものすごく安かったのです。
油もすごかったし、今度は他のところで買ってみます。
ポテトサラダとホワイトソース系のものは旦那が大好きなので
色々活用してみたいと思います!
220可愛い奥様:2006/12/17(日) 17:36:28 ID:9MrNtGjI
>>204
買出し要員で買い物いって、まとめてレシートを人数で割るかなぁ。
うーん、招待されたのならなんともいえない。
あと、今のノロウイルス騒ぎで正直わたしなら
体調悪いとかでお断りするわ。ビール2,3本差し入れして。
221204:2006/12/17(日) 18:08:39 ID:3QnBKS07
みなさんたくさんのご意見、ありがとうございました。
返信が遅くなり、すみません。
結局、鍋は丁重にお断りました。
鍋に行く友達に後日、どうだったかなど尋ねる程のことではないですが、
基本食材ってどんなものを用意してくれていたのかが、少しだけ気になります。
好きなものを各自三食品持ち寄り、ということを考えると、
おそらく用意してくれているのは白菜やもやし、基本的なちゃんこに入れる肉類、
ビール、カクテルなど飲み物(忘年会、ということなのでたぶんアルコールかと・・・)
くらいだと思います。
各自自腹で持ち寄りながら、結局鍋代を徴収されるなら、
持ち寄りなしで、主催者側が好きなものを買いに行ってみんなで割勘するほうがいいのになと思いました。
食材は全部使いきらないだろうに、私ならレシートも見せずに買ったものすべてで割らないなとも思いました。
断った理由は、まだ風邪気味ということより、片道2時間もかけてわざわざその鍋に行くには
気が進まなくなったことのほうが大きいし本音なんですが、
本調子じゃなくて・・と断った私は嫌な奴でしょうか…?
222可愛い奥様:2006/12/17(日) 18:20:21 ID:hMrcz0OG
誘い受け?w
ドタキャンじゃなきゃ良いんじゃない。
223可愛い奥様:2006/12/17(日) 18:23:19 ID:U1+G6r+h
>>204
片道2時間を先に言ってくれてたらみんなの返信も違ってたかもね。
私なら絶対行かない。

因みに家で鍋パーティーの時は、食材は家で全て調達。
飲みたいもの持ってこい!的ですね。
会費+食材持ってこいなんて私の周りでは聞いたことない。
だったら、素人鍋より、うまいお店に行ってる。
224204:2006/12/17(日) 18:33:14 ID:3QnBKS07
闇鍋、とかいって、各自ボケを含む食材3品を持ち寄り、
それぞれ持ってきた食材を入れるときは、入れる人以外みんな目隠しをして、
何が入っているか当てる、みたいなことをしたかったみたいです。
(やりたいと言いだしたのは、ちょっと変わっているオタク系の男子3人組)
なので、予め用意してくれているのはまともな食材で、
持ち寄り品はちょっと変わったものでやろうと決まったみたいでした。
それを聞いてからあまり気が進まなかったので…随分変わったことをしますよね。。
特別おもしろい企画でもないし、、、
225可愛い奥様:2006/12/17(日) 18:57:57 ID:INl43tOs
>>224
「片道2時間」と「オタの闇鍋」なんて言う極悪キーワードが抜けてるなんて…
今までのまじめな書き込みをした人が気の毒だ。
そんなもん行く方がどうかしてる。
226可愛い奥様:2006/12/17(日) 19:19:48 ID:1+8283w9
思っよりど自分の意に沿うレスが少なかったからでしょうか
227可愛い奥様:2006/12/17(日) 19:43:53 ID:FQOgQF+J
>>226
落ち着けw
228可愛い奥様:2006/12/17(日) 19:55:32 ID:ILS2OKGR
なんか独身者のパーティみたいだね。
229可愛い奥様:2006/12/17(日) 20:07:36 ID:oi/Jm+f8
人参って太くなるにつれて、中央が白くなってることがありますよね。
その白い部分、見た目はカピッぽくて見えて今までそこを避けて切ってたんだけど、
そこは食べても構わないんでしょうか?
230可愛い奥様:2006/12/17(日) 20:47:00 ID:uMGAqwI+
ワインって賞味期限無いですよね?
231可愛い奥様:2006/12/17(日) 20:48:58 ID:s/Ugw6Xu
>>217

>魚介類だけで一人分2千円くらいになった

どんな所で買い物してるのか知りたいw
よく親戚とうち合わせて3家族、10数人で鍋とかするけど、カニしゃぶ
お腹いっぱい食べても材料費一人当たり2千円もいかないよ。

>>224の知人の場合は、男だから材料費がどれくらいかかるか検討つかなくて
1500円くらいにしようか、ってなったんじゃないかな。
きっと実際に買い物行ってみるまで気付かないんじゃないかな。

しかし…>>224は奥様だよね?家から2時間もかかる所に住んでるオタク
3人組との関係を知りたいわw
232可愛い奥様:2006/12/17(日) 21:26:37 ID:+C2wjZqI
>>224
後の話を聞くと会費1500円は妥当のような気がするよ。
私はてっきり近くの奥様友達と昼間の鍋パーティーだと思ってたけど、
男性もいて忘年会も兼ねた飲み会ならそれ位かかるんじゃない?

ノリが合えば楽しそうなパーティーだw
233可愛い奥様:2006/12/17(日) 21:51:52 ID:5/mev4rl
独裁者のパーティー

>>230
保存状態によると思います
234可愛い奥様:2006/12/17(日) 22:33:48 ID:HDDqzTLt
>>231
私は友人男性を「男子」と呼ぶ>>224奥様の趣味も知りたいわw
(本当に奥様なのか?)
腐女子?
235可愛い奥様:2006/12/17(日) 22:37:05 ID:m/NwB/Ve
>>234
するどい、かも・・
236可愛い奥様:2006/12/17(日) 23:02:08 ID:Hgjs5hEe
>>230
ワインは密封されているわけではないので、賞味期限がありますよ。
ただモノによって瓶詰めされた後に長期熟成をして飲んだほうが美味しいのや、
比較的新しくても美味しく飲めるものがあったりするので、買ったお店の人に聞いたり
ネットで銘柄を調べてみるのがいいかもしれません。
保管の基本は動かさない、冷暗所に壜を横にして置いておくです。
237可愛い奥様:2006/12/18(月) 00:15:45 ID:imISKBbC
>>230
ワインセラーもってないならすぐ飲んだほうがいい。
238可愛い奥様:2006/12/18(月) 07:45:34 ID:xo69bJAT
>229
白くなってるのは単に古くなってるだけでしょう。食べて大丈夫!
239可愛い奥様:2006/12/18(月) 11:34:33 ID:eijbrlpJ
>>234
数年前から30代・40代のオサレ女子の間で
子供じゃないのに「男子」「女子」と呼ぶのが流行っているから
その影響じゃないかな?モヨコ発祥?
女を磨くことを女子力というらしい。
240可愛い奥様:2006/12/18(月) 13:14:54 ID:2qyODBRb
オサレな人がそんなこと言ってるの聞いたことないぞ。
やはり腐女子な臭いがする。>女子男子
241可愛い奥様:2006/12/18(月) 13:17:27 ID:4MZdRsJw
>30代・40代のオサレ女子

どんな人種だ??想像がつかん
242可愛い奥様:2006/12/18(月) 13:21:50 ID:3fzOhFnv
いい女を気取ったサバサバ系の人が使いそうな言葉だと思う。
243可愛い奥様:2006/12/18(月) 13:35:59 ID:kJYz9ifr
いい年してちゃんちゃらおかしい。>男子女子
低年齢化したら可愛いつもりなのか知らないけど、ただみっともないだけ
244可愛い奥様:2006/12/18(月) 13:45:06 ID:YaJlOxaT
「だんし」「じょし」って短いから楽だよ。普段は使わないけど。
245可愛い奥様:2006/12/18(月) 13:58:13 ID:eijbrlpJ
>>241
↓こういう本やモヨコを読んだりファッション・美容誌を大量買いする層。

ハピモテ体質になれる美人の習慣
不調を絶好調に変える、ハッピー・ホルモンの作り方
女子力UP!運気もUP!

CURRY1 女子力育成BodyBook

女子力UP!ドリル

女子力UP! 0円からキレイになる本

女子力ブログ ビューティ編

愛されてお金持ちになる魔法の言葉 あなたが変わる
246可愛い奥様:2006/12/18(月) 14:56:16 ID:EbBPREyl
>>245
で、本を買って、一生懸命読むけど、脳内妄想で終わる、と。
やっぱ腐女子じゃん。
247可愛い奥様:2006/12/18(月) 15:02:57 ID:5t8NrLCy
鍋おんな、うざいわ

消えろ
248可愛い奥様:2006/12/18(月) 15:08:31 ID:pSirQjEH
>>247
昨日の18時半から出てきてないからw
249可愛い奥様:2006/12/18(月) 17:41:31 ID:kaILUTtf
鍋女をウザイと思ってる人の自演ですね。
流れが途中から明らかに変。
250可愛い奥様:2006/12/18(月) 17:57:32 ID:7MTJdk65
茄子と野沢菜の漬物を5袋づついただいたのですが、
漬物は冷凍保存できますか。
251可愛い奥様:2006/12/18(月) 18:47:51 ID:5mb8LMHS
>>250
出来ないと思うよん。
252可愛い奥様:2006/12/18(月) 18:58:14 ID:2qyODBRb
出来ないにもう一票。
けど、野沢菜がビシビシにしばれた状態のやつをもらったことがある。
253可愛い奥様:2006/12/18(月) 19:00:21 ID:rTtgIgpj
>>252
しばれたと方言(?)で書かれても・・・
凍った状態って事?
254可愛い奥様:2006/12/18(月) 19:03:03 ID:PnrG6PKM
数の子って冷凍してもせいぜい三ヶ月ぐらいですよね?
去年の数の子を今年作ろうと張り切るトメが・・
あたしノロウイルスが怖いです。
もしかして塩漬けだから大丈夫なんでしょうか?
255可愛い奥様:2006/12/18(月) 19:04:00 ID:2qyODBRb
>253
北海道の人に叱られるかもしれないけど、
凍って霜がおりてるような状態のことです。
しばれるって、全国区じゃないのね。
256可愛い奥様:2006/12/18(月) 19:06:23 ID:rTtgIgpj
>>255
霜が降りてる状態だったのか。ありがとう。
ぐぐったら、北海道限定のようですよ。
257可愛い奥様:2006/12/18(月) 19:07:48 ID:57cK57SJ
>>250
形をかえてみればどうだろ。
そのままではしょっぱいので塩抜きして
刻んで油で炒め煮して好みの味に味付けして
実父ロックすれば冷凍できる気もする。
野沢菜、すっぱくなった頃にそうやって食べるのがすきだ
258可愛い奥様:2006/12/18(月) 19:17:49 ID:NhadmLzT
旦那が鶏モモ肉1キロ冷凍を買ってきました。
ガチガチに凍って肉同士がくっついてます。
1枚使いたいと思った時は全部解凍→残り再冷凍しかないでしょうか?
それとも約1枚分を凍ったまま切り分けるほうがいいでしょうか?
なるべく再冷凍は避けたいのですが
良い知恵があったらお貸しいただけないでしょうか?
ちなみに2人暮らしなので一度に1キロ消費は厳しいです。。。
259可愛い奥様:2006/12/18(月) 19:19:25 ID:IE5nZXtF
>>250
野沢菜などの菜っ葉類や、汁につけたナス類の漬物は冷凍OKよ。
食べやすいサイズに切って、小分けにして1回分づつラップする。
それをさらにビニール袋に入れて、ジップパックに入れる。
小分けにするのは、解凍を上手にするためと、
冷凍してないものと比較して日持ちがしないので解凍したら食べきるためにする。
何重にも包むのは、言うまでもなく臭い移りを防ぐため。

なるべく瞬間冷凍したほうがいいので、一度に大量に冷凍しないで、
急速冷凍のトレーに並ぶだけにしておいたほうがおいしく保存できます。
すこしくたっとなっても気にしない人なら大量冷凍でもOK.
生と比べるとやや歯ごたえがおちますから、新しいうちに冷凍するほうが
いいかも。
260可愛い奥様:2006/12/18(月) 19:21:50 ID:IE5nZXtF
>>258
再冷凍はなるべく避けたいけれど、チルドに半日ほどおいて
かろうじて冷凍包丁が通る程度にやわらかくして、
キャベツの芯を残すような感じで外側だけをそぐように落として利用すれば
案外再冷凍しても大丈夫ですよ。
261可愛い奥様:2006/12/18(月) 19:42:39 ID:5mb8LMHS
生きてる伊勢海老を2匹貰いました。
ハーブバターのオーブン焼きとお刺身しようと思うんですが、
お刺身の身が殻から離れてくれません。
どうしたら離す事が出来ますか?
262可愛い奥様:2006/12/18(月) 19:48:20 ID:M2ZWyf16
玄関に今朝出すゴミを置いておいたら、
油が漏れていました。

御影石なのですが、まだ油の後が残ってます。

どうすれば落ちるでしょうか?
キッチンマジックリンを試しましたがだめでした。

何かいい案ありますか?
263可愛い奥様:2006/12/18(月) 19:50:05 ID:rTtgIgpj
>>261
伊勢海老 刺身 裁き方で検索したら出てきたサイトです。
写真つきでわかりやすいですよ。
殻と身の間にバターナイフみたいなので身を剥がすようです。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/worldsea/sabakikata/iseebi.html
264261:2006/12/18(月) 20:08:43 ID:5mb8LMHS
>>263
ありがとう。
お薦めサイト見ました。
氷水で〆て無かったです。早速〆てみるとうまく外せました!
今夜は主人と飲むぞ〜  ありがとさんでーす
265可愛い奥様:2006/12/18(月) 21:14:59 ID:BTv/AXiE
>>262
御影石 汚れ でグーグル。

これなんか良かったかも↓
http://www.wax-ya.jp/stone/sto_mae.htm
素人は下手に手を出さない方がいいらしい
266可愛い奥様:2006/12/18(月) 22:44:38 ID:NhadmLzT
>>260
ありがとうございます。試してみます。
267可愛い奥様:2006/12/19(火) 00:08:45 ID:xaxR3qj2
>>229ですが、遅くなりましたが>>238サンありがとうございました。
268250:2006/12/19(火) 00:21:20 ID:PvZaa6E9
>>251-252さん
>>257,259さん
遅くなりましたが、ありがとうございました。
お隣に頂いたのでご近所におすそ分けするわけにはいかず
かといって腐らせるのももったいないので冷凍してみます。
野沢菜の1袋は油炒めにして冷凍してみます。
269可愛い奥様:2006/12/19(火) 00:57:49 ID:iOGGwynx
きりたんぽが食べてみたいなと思って作ってみました
ご飯に片栗粉入れてつぶして割箸に巻き付け焼いた
なんかあんまり美味しくなかったです
スーパーで売ってるのは美味しいのに

美味しい作り方のコツがあればお願いします
270可愛い奥様:2006/12/19(火) 01:01:44 ID:ewQDF/rH
>>269
きりたんぽはお米100%で作ります。
お米は秋田小町がいいみたい。

ググルと、いくつかきりたんぽの作り方が載ってたよ。
271可愛い奥様:2006/12/19(火) 01:01:46 ID:oEFBv1GM
あきたこまちつかえよ
272可愛い奥様:2006/12/19(火) 01:02:47 ID:oEFBv1GM
270 あら失礼。。
273可愛い奥様:2006/12/19(火) 01:56:49 ID:iOGGwynx
秋田小町一筋なのに
偽産地だったらどーしよ
274可愛い奥様:2006/12/19(火) 03:43:22 ID:An+nZYmq
>250
野沢菜は細かく刻んでおくとけっこう便利。
チャーハンやおにぎりに混ぜ込んだり、
お焼きやお好み焼きの具にしたり、
ジャコなんかと一緒にオリーブオイルで炒めて和風スパとか。
古漬けは中華スープに入れたり、青菜や肉を一緒に炒めると
味にコクがでます。
個人的な好みかもしれないけど、チーズトーストにのっけたのも
けっこうおいしいです。
275可愛い奥様:2006/12/19(火) 04:03:39 ID:zkZ3dmY2
「楽楽レンジでゆでたまご」という電子レンジでゆで卵ができる商品を
お持ちの奥様がいらっしゃったら
個数と加熱時間を教えていただけないでしょうか……。
説明書がシンクに張り付いて読めなくなりました。
276可愛い奥様:2006/12/19(火) 04:25:05 ID:MK4+paRC
>>275
具gれ!!!!!!!!!!!!!!
277可愛い奥様:2006/12/19(火) 08:02:28 ID:HNwLlHSq
>>273
秋田小町じゃなくて
あきたこまちを使え。
278可愛い奥様:2006/12/19(火) 08:48:12 ID:+/H5yeCS
>>262です

>>265さん、ありがとう。
これからサイト見て研究します
279可愛い奥様:2006/12/19(火) 09:05:05 ID:mHHzsX+l
水洗トイレのタンクの中までお掃除しますか?
夫がトイレの掃除がなってないというので、ちゃんとしてると言ったら
タンクのふたを持ち上げて、見てみろこの汚いのをヌルヌルしてるじゃないか と。
そのフタを持ち上げて、タンクの水に手を入れて探ってみたお前がおかしいんじゃ
と口論になりました。
ヨソの奥様はそこまでお掃除するもんでしょうか?教えてください(泣
280可愛い奥様:2006/12/19(火) 09:10:21 ID:OLv6C5G/
>>279 気になるならお前がしろ!と言う。
他人事ながら、ひどい旦那だな。
ごめん。
私は時々酸素系の漂白剤を流し入れてる。
しばらく経って流すだけ。
変にブラシとかでこすってこわす方がこわいけど
コレで正しいかはわからない。
281可愛い奥様:2006/12/19(火) 09:15:55 ID:gLMZwwrI
>>279
したことはないです。
もし旦那に同じことを言われたら、
「じゃあ、気がついた当人が掃除してね(はぁと」の一言で終わり。
282可愛い奥様:2006/12/19(火) 09:31:36 ID:koQ5XN3V
>>279
そんな話は初めて聞いたwwwwwwwwwwwww
ひどいなぁ旦那、いったいどんだけ細かいんだよ!って話w
もしそんなこと言われたら、目がテンになって笑ってしまうと思う。
でもまぁ気になるんならやるしかないな…
とりあえず旦那に掃除の見本を見せてもらう。
283可愛い奥様:2006/12/19(火) 09:32:51 ID:mHHzsX+l
>>280 281
あ、ありがと。
おまいの気の済むように掃除しれ、と言ったら便器の黄ばみに使う発泡系の
錠剤をタンクにつかってました。
その後どうなったのか知りません。たまにふた部分の掃除のために
漂白剤を使っていましたが、タンクの中身が気になるとは思ってもみませんでした。
これからは流しいれてやります。ありがとう。
284可愛い奥様:2006/12/19(火) 09:34:25 ID:mHHzsX+l
>>282 さんもありがとう。本当にびっくりしたよ〜〜
285可愛い奥様:2006/12/19(火) 09:42:54 ID:edSoF9Z+
中華料理屋さんで出てくるようなチャーハンが
作りたいのですが、なかなか納得できるものが
出来ません。
市販のオイスターソースと塩こしょうで作っていますが
他に何を加えたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
286可愛い奥様:2006/12/19(火) 09:46:54 ID:hQklbv3l
化調は嫌かもしれないけど
私はウェイパーと塩と胡椒と醤油を少し使います。
287可愛い奥様:2006/12/19(火) 09:48:49 ID:CEDF3O2S
ウェイパーはすごいよね…
私もできるだけ使いたくなかったんだけど、これで作った炒飯やスープは、
旦那がおかわりする。
288可愛い奥様:2006/12/19(火) 10:09:18 ID:T8D1UAtH
>>285
炒飯の素
289可愛い奥様:2006/12/19(火) 10:13:49 ID:CQMqSBqn
>>285
私は「ウェイパー」じゃなくて「中華味」使ってるよ
ごま油・塩・コショウ・醤油少々
290可愛い奥様:2006/12/19(火) 10:50:32 ID:edSoF9Z+
皆さんありがとうございます。
ウェイパーとごま油を加えてやってみます。
291可愛い奥様:2006/12/19(火) 10:54:49 ID:koQ5XN3V
ごま油微量は確実に一味違うシェフの味?!になると思う
あー炒飯食べたくなってきた
292可愛い奥様:2006/12/19(火) 10:59:54 ID:VtqGgHmu
>>285
ねぎ油も使ったほうがいいよね。
腸詰や焼き豚を中国製のに変えるだけでも味が違ってくる。
シェンユイなどで調味すればちょっと本格的ぽくなるかも。
仕上げに鍋肌にすこしゴマ油
リキンキのオイスターソースが手にはいりやすいものの中ではおいしいけれど、
料理に自信がない人はクックドゥーのが失敗がない。
ユーキはあまり好きではない。
293可愛い奥様:2006/12/19(火) 11:00:31 ID:VtqGgHmu
のろのろ書いてたら終わってたorz.
294可愛い奥様:2006/12/19(火) 12:40:02 ID:3nEsqXjS
>>293
7行書くのに何分かかってたのかとwww
295可愛い奥様:2006/12/19(火) 13:01:45 ID:VtqGgHmu
>>294
金華ハムが思い出せなくてwww
今思い出した。

生の豚肉とか使うなら下味つけるときに紹興酒まぶすだけで
本格的な味になるよね。
ちょうど冷蔵庫にチョウヅメあるから、今日の夜はうちもチャーハン作ってみよう!
296可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:22:04 ID:8XK2tU/q
オオサジって味噌汁すくうおたまでオケー?
297可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:26:41 ID:HxJE2XRS
NO
298可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:32:32 ID:8XK2tU/q
>>297
じゃあ、うどんの汁をすくう白いスプーンみたいなものでオケー?
299可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:34:56 ID:nHFf81UR
NO
300可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:36:14 ID:qOFWKtU3
大匙=中華レンゲ 
301可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:40:42 ID:8XK2tU/q
どのくらいの容量が入ればオオサジでつか?
コサジは抹茶をすくうミミカキみたいなのですよね。
じゃあ、オオサジは普通のスプーン2杯分って事ですか
料理の本みてもチンプンカンプンでしょっぱなからつまづいています。
ご教授お願いしまつ。
302可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:41:22 ID:VeevU58i
ググレカス
303可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:41:58 ID:8XK2tU/q
カスでゴメン。ググルよ。
304可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:44:14 ID:8XK2tU/q
ググったけど15ccってどのくらいよ?恥ずかしくて聞けないのに教えてくれてもいいじゃん。
305可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:45:11 ID:i272DE6o
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    
306可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:45:44 ID:1Ft53IkQ
>>304
15ml
307可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:46:23 ID:Ja83bQCa
>>304
小匙3杯分
308可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:47:08 ID:VeCTwRPR
カレースプーン
309可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:47:46 ID:qOFWKtU3
>>304
スーパーの調理器具売ってるところに「計量スプーン」なるものが売ってます。
たいてい大・中・小の3本セットで、一番大きいのがオオサジです。
ついでに「計量カップ」もあると便利です。
310可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:52:32 ID:FKn5cgLp
>>304
ちなみに小さじの認識も間違っているよ。
それだけな〜んにも知らないんだったら、計量スプーンを買って来た方がいいよ。
何かで代用しようなんて、上級者の技はあきらめよう。
311可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:54:10 ID:6A7j+B3K
家庭科で習わなかったのか?
料理番組見たことないのか?
312可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:57:37 ID:IVfrGh6O
>>304
100均にも売ってるよ
313可愛い奥様:2006/12/19(火) 14:58:55 ID:HxJE2XRS
「初心者向け」の料理の本にはたいてい写真入で載ってるんだけどね>計量器具
314可愛い奥様:2006/12/19(火) 15:00:41 ID:l6vMP2qb
>>309
大さじ15cc、小さじ5cc、茶さじ2、5cc
の三本セットだよ
315可愛い奥様:2006/12/19(火) 15:18:10 ID:3nEsqXjS
>>312
100均で買った3本セットのを持ってるんだけど、スプーンの表記が、
15cc→大さじ 5cc→中さじ 2.5cc→小さじ になってたよ。

家庭科の授業で小さじは一番小さいのじゃないですよ、小さいのは小さじ1/2
ですよーって習ったよ。中さじって何だよwww
どーでもいいけど、奥様たち釣られすぎですよ。もう冬休みなんだからw
316可愛い奥様:2006/12/19(火) 15:20:57 ID:Ja83bQCa
おちょくって遊んでる奥様半分
教えたがりの奥様半分て感じ?

100均ちょいいかげんwww
317可愛い奥様:2006/12/19(火) 15:23:28 ID:qOFWKtU3
>おちょくって遊んでる奥様半分
>教えたがりの奥様半分て感じ?
自分はその両方だw 

>15cc→大さじ 5cc→中さじ 2.5cc→小さじ になってたよ。
それが100均クヲリティw
318可愛い奥様:2006/12/19(火) 15:29:39 ID:DNbOMmVM
ちょwwww
今の今まで小さじ1/2は小さじの半分入れてたwwww
中さじの半分が小さじ1/2ってことなのかw
319可愛い奥様:2006/12/19(火) 15:50:34 ID:tTLeYDuF
教えてください。

最近夫のスーツ(吊るし)を買って、そのときに裾上げをしたのですが、
今更になってたけが短いのでお店で伸ばしてきて欲しいと夫に言われました。

裾上げ(短くする)は聞いたことありますが、一度裾上げしてしまったスラックスの丈を
購入店に持ってけば再度伸ばすことは可能なのでしょうか?
(裾のかかと側には補強布みたいなのが張ってあります。)

わかりにくい文章ですがよろしくお願いします。
320可愛い奥様:2006/12/19(火) 15:58:49 ID:3nEsqXjS
>>318
何だかよく分かんないんだけど…
小さじ1/2ってスプーンがあるのに、5ccのスプーンに半分入れて料理
してたって事かな?

>中さじの半分が小さじ1/2ってことなのかw

ちょwww奥様、あせり過ぎですわw
321可愛い奥様:2006/12/19(火) 16:02:03 ID:1JU3k2dV
>>320
>>315-317を受けての発言でしょ直後だし
322可愛い奥様:2006/12/19(火) 16:06:00 ID:DNbOMmVM
>>320
あれwww小さじ1/2っていうスプーンがあるの?
大さじ、中さじ、小さじの3個くっついてるやつ使ってるんだけど
小さじ1/2は小さじすりきり一杯って事ですか?w
マジレスで小さじ1/2って小さじの半分てことでいいんですよね?
323可愛い奥様:2006/12/19(火) 16:09:42 ID:L60PiFK8
あの3本は大さじ・中さじ・小さじだと思ってた・・・
だから100均の軽量スプーン見ても何も違和感なかった。
なので「小さじ1/2」と記してあるものは茶さじの半分(1,25cc)だと思ってた。
恥ずかしいよー
324可愛い奥様:2006/12/19(火) 16:11:36 ID:FPfXOy5t
みんな結構ちゃんとしてるんだね

調味料なんて目分量でしょ
なんて思ってた自分が料理下手なのはこのへんの理由か…
325可愛い奥様:2006/12/19(火) 16:12:12 ID:VeevU58i
大さじ15cc、中さじ5cc、小さじ2.5ccってやつと
大さじ15cc、中さじ10cc、小さじ5ccってのがあるって話しでしょ?
326可愛い奥様:2006/12/19(火) 16:13:33 ID:DNbOMmVM
ああ!中さじというものは初めから無くて、
5ccが小さじで2.5ccが小さじ1/2ってことか!!
どうりで料理本に中さじという表記がないと思った・・・
うわ〜ここ見ててよかった〜w
今まで4年間ずっと間違ってたwww
327可愛い奥様:2006/12/19(火) 16:14:02 ID:dPcco+CN
304でつ、料理の本買いに行ってました。
みなさんありがとー。明日さじがセットになってるの買ってきます。
助かりました。
328可愛い奥様:2006/12/19(火) 16:16:11 ID:h69EsAbC
>>325
そもそも「中さじ」というのがおかしいって話。
329可愛い奥様:2006/12/19(火) 16:19:54 ID:FV1QHQrR
>>319
子供の学生服のズボンだと購入店(デパートなど)で伸ばしてくれるが、
成長するってわかっているから折り返しが多くとってあるので大丈夫
だけど大人のスーツパンツは折り返しが少なくなってないかな?
ダブルの裾にしてなければまつり縫いくらい奥がやってもいいんじゃね?
アイロンテープなんてものもあるしわざわざ購入店まで行くのは大変だよ。
330可愛い奥様:2006/12/19(火) 16:33:40 ID:NlDV8k6j
>>312
>>304さんではありあせんが
気になってたけど、探してまでは買おうと思ってなくて
前に、何かに付属してたのがあったので
目分量でだいたいやってたんだけど、あった方が便利なので
計量スプーンやカップ100均で探してみます、ありがとう。
331可愛い奥様:2006/12/19(火) 16:44:37 ID:e9tkgG5k
みなさん大掃除はいつくらいからしますか?
まだ11ヶ月の子供がいるんですけど・・・
うまく掃除するこつはありますか?
332可愛い奥様:2006/12/19(火) 16:48:22 ID:LwVlYb1n
寒くなると余計につらくなる場所は11月からやるぉ。
どうせ少しは汚れるんだし
333可愛い奥様:2006/12/19(火) 17:00:17 ID:8tIH7kRu
333マンコ
334可愛い奥様:2006/12/19(火) 17:04:11 ID:EEyiuXl9
>>331
夏に大掃除。これ、マジおすすめ。
油汚れも落ちやすいし、服も軽装なので動きやすい。
冬は整理整頓としての掃除にしています。
335可愛い奥様:2006/12/19(火) 17:05:05 ID:TbaenA5J
ってことは、「小さじ1/2」って書いてあったら2.5ccのスプーンすりきり1杯入れればいいってことでそ?

頭弱だからわかんないよ〜。ヽ(`Д´)ノ
336可愛い奥様:2006/12/19(火) 17:06:28 ID:1Ft53IkQ
まだわかんねえなら頭弱スレに帰れよ。
いいかげんうっとうしい。
337可愛い奥様:2006/12/19(火) 17:09:17 ID:EEyiuXl9
大さじ、小さじとか何ccとか、そんなの気にして料理なんか出来ないよ。
その部分は好みと使用している調理器によって違うもの、経験値。
日本料理で大事なのは割合、お酢1に対して醤油2とか、そういう部分だけ。
338可愛い奥様:2006/12/19(火) 17:10:06 ID:VrKqm6Zo
>>331
うちは秋と梅雨明けの年2回、衣替えと同時に中掃除をする。
タンスの後ろもさっぱり綺麗にできるし、捨てる洋服が雑巾になって大活躍、
年末は仕事が忙しい夫もその時期の連休なら色々と手伝えるし、
それにやっぱり暖かい方が何かとやる気がでるというもの。
窓の外側や外壁の清掃なんてこの時期は苦痛です・・・

年末はクリスマスだのお歳暮だの年賀状だのと、
お付き合いや買出しに大忙しなんで、これといった大掃除はやりまへん。
普通掃除で。
339可愛い奥様:2006/12/19(火) 17:10:32 ID:IojLxETC
>>319
自分で簡単に出せるよ。
まず、補強布をほどいてとって全部伸ばしてアイロンをかける。
で裏返して旦那にはかせてちょうどのサイズに折り返し安全ピンであちこち留める。
脱がせて左右や前後のバランスを見て微調整、アイロンで折り目をつける
裾揚げテープ(百均のでもオッケー)で貼り付ける。
補強布を裾から1oくらいはみださせて適当に縫い付ける(手縫いで良い)
340可愛い奥様:2006/12/19(火) 17:12:49 ID:FSYw443e
>>335
それでFA!

と、大さじ、大さじ1/2、小さじ、小さじ1/2の4本セットを持ってる私が言ってみる。
341可愛い奥様:2006/12/19(火) 17:21:27 ID:l/2jdG0I
>>339
テープですそあげすると、テープのあとがくっきり出るよ。
どんな素材でも。
数回やって気づいた。かっこ悪い。
それに気づいてから、旦那のスーツはきっちり店でやってもらってる。

>>319
買った店でなくても、最近はイオンとかの中にもリフォーム店がふえてるから、
そこにもっていってみればどうかな?
私のパンツのファスナーも、新しいのと変えてもらって2100円だった。(まったく別の百貨店内のリフォームのみの店)



342可愛い奥様:2006/12/19(火) 17:25:48 ID:TbaenA5J
>>340
ありがとう♥

じゃ巣に帰るよ ノシ 
343可愛い奥様:2006/12/19(火) 17:33:33 ID:k0/Bsyr4
>>319
元紳士服販売です。
買った所でやってくれます。
お直し代金もリフォーム店より安いですよ。
買ってすぐだったりすると、店員の測り方が悪いってことで無料の事も。
(店によって違うと思うけど私の居た所はそうだった)
ただ、すそあげ部分が短くなるのであまりたくさん出すのはおすすめしない。
344可愛い奥様:2006/12/19(火) 17:44:11 ID:/xjb5iFa
カットしてないかぼちゃなんですが、貰ってから
2週間くらい経ってしまいました。
中やばくなってるでしょうか?
345可愛い奥様:2006/12/19(火) 17:49:36 ID:1Ft53IkQ
丸のままのかぼちゃなら、高温多湿のところにおいていない限り
かなり保存がきいたと思ったが。
346可愛い奥様:2006/12/19(火) 17:50:29 ID:MK4+paRC
きって見ればわかるがな(´・ω・`)
347可愛い奥様:2006/12/19(火) 17:57:59 ID:/xjb5iFa
>345
ありがとう。
台所の隅に段ボールに入れて置いてあったんだけど、冬だし大丈夫ぽいですね
348319:2006/12/19(火) 18:49:26 ID:tTLeYDuF
皆さん本当にありがとうです。

裾を出せることがわかって一安心です。
家庭科2だった過去があるので、買ったお店にお願いしてみます。
349可愛い奥様:2006/12/19(火) 19:01:02 ID:nCRTO2MU
質問お願いします。
プリーツスカートを買いました。
カネコマなので自宅で洗濯がデフォなのですが、
プリーツでも慎重にすれば自宅で洗濯でアイロンがけは可能でしょうか。
ちなみにヒダは3センチぐらいで薄手のウールです。
350可愛い奥様:2006/12/19(火) 19:03:25 ID:ewQDF/rH
>>349
少々手間はかかるけど、タグにアイロン禁止マークさえなければ
OKだと思います。
351可愛い奥様:2006/12/19(火) 19:06:28 ID:ipKOVnEr
>>349
スカートの方に、形状記憶がしてあるタイプだと洗って干すだけ。
してないと、丁寧に全部プリーツ部を畳んで、ピンか平ゴムで押さえてアイロン。
やったことあるけど、大変だった。
もっと楽な方法、私も知りたい。
352可愛い奥様:2006/12/19(火) 19:07:18 ID:nCRTO2MU
>>350
ありがとうございます。
がんばってみます。
353可愛い奥様:2006/12/19(火) 19:11:25 ID:nCRTO2MU
>>351
形状記憶かどうか、どのようにして判断出来るますか?
354可愛い奥様:2006/12/19(火) 19:25:57 ID:ipKOVnEr
>>353
私の買ったスカートは「洗濯機でもお洗濯できます!
アイロン不要形状記憶繊維」って札がついてた。
これは本当にラクでした。
普通のウールのスカートは、>>351で書いたように大変だった。
プリーツのスカートのクリーニング代、1800円以上だったから、勿体無くてがんばった。
セーターを洗う要領で洗ったからか、縮みはしなかったです。
355可愛い奥様:2006/12/19(火) 20:57:08 ID:nCRTO2MU
>>354
うわっ。
1800円は痛すぎますね。(本体と値段が変わらん〜)
ちょっと後悔。
でもがんばってアイロンします。
ありがとう。
356可愛い奥様:2006/12/19(火) 20:59:36 ID:3nEsqXjS
ここって制服がプリーツスカートだった奥様少ないのかな?
雨降ったりしたらプリーツ取れるから、アイロン当ててたけど。
それか、乾いててヒダが取れかかってるのなら、きっちりと平置きして
その上に布団を敷いて寝る。いわゆる「寝押し」ってヤツw

>>337
「料理」ってカテゴリーの中にパンやお菓子は入ってないのかな?
普段のおかずには計量スプーンなんて使わんが、パンやケーキ作るには
正しい計量をしないと上手には作れないよ。
357可愛い奥様:2006/12/19(火) 21:36:52 ID:VeevU58i
アイロンやりすぎるとテカテカになっちゃうんだよね
長い長いスカートの時代でした
358可愛い奥様:2006/12/19(火) 21:58:02 ID:Al9q9JWn
>>356
私はプリーツスカートだったけど、かなり幅が広かったからアイロンや寝押しも
ラクにできた。
3センチのプリーツじゃ、さぞかし大変だろうなと思う。
359可愛い奥様:2006/12/19(火) 22:40:44 ID:g6eUdXzi
>>356
冬服は寝押し技ができたけど、夏服は細かいプリーツで難しかった。
3センチあるかないかで、形状記憶に近い加工はされてたが
家で洗濯すると泣きたくなるような状態だったので、クリーニング必須。
仕上りは、札束の帯封みたいに、数カ所紙テープで巻かれてた。
可愛い夏服は好きだったけど、お洒落には労力を伴うのを15歳にして知った。

>>349
プリーツは、(何枚かまとめると楽)裾にしっかりアイロンかけておけば
上の方は軽めでも、結構サマになりますよ。
360可愛い奥様:2006/12/20(水) 00:33:57 ID:O3iIv+B+
>>348
裾上げした時に、切ったズボンのはじっこの布を貰ったと思うんだけど、
それ持っていくといいよ。それがあればギリギリまで伸ばせるから。
361可愛い奥様:2006/12/20(水) 02:53:14 ID:/qa0aO/6
きゃべつを買ったまま、涼しいところで常温保存1週間ばかりしていたら、
芯に白カビがはえてしまいました。
芯をとれば使えますか?
362可愛い奥様:2006/12/20(水) 02:59:51 ID:C9bQKsCv
>>361
食べないで捨てた方がいい。
勿体無いのは分かるけど、ノロウィルス蔓延してるしね。
食あたりでも起こして免疫力低下したら、それこそ大変。
今、キャベツは底値だし。
家族の健康を第一に考えましょう。
363可愛い奥様:2006/12/20(水) 03:01:56 ID:/qa0aO/6
>>362
そうですね。ありがとうございます。
捨てる決心がつきました。
364可愛い奥様:2006/12/20(水) 08:33:12 ID:4QtJzS2o
昨日、焼売を作ったんですが
蒸しあがった時、皮とあん(肉)がすべて分離してしまったんですが
どうすれば皮からはがれないようになりますか?
365可愛い奥様:2006/12/20(水) 10:56:23 ID:0ZhI/o5t
>>364
蒸しすぎか火が強くて蒸気が多いのでは?
366可愛い奥様:2006/12/20(水) 12:43:27 ID:V1zUKZDF
耐熱ガラスティーポット(ハリオ)の中にあるステンレス茶こしが
茶色く変色しています。
これを綺麗にするのはクレンザー?ハイター?重曹?どれが一番綺麗になるでしょうか。

367可愛い奥様:2006/12/20(水) 12:55:19 ID:icNdn7AI
>>366
どれが一番かはわからないけど、
私はハイターで綺麗になったよ。
368可愛い奥様:2006/12/20(水) 12:55:25 ID:wZa+twro
私ならハイターかなぁ。
なるべく傷つけたくない。
その代わりすすぎはしっかりと。
重曹でもいいと思うよ。
369可愛い奥様:2006/12/20(水) 12:59:51 ID:rRTys1Jc
茶色になってステンレスがカバーされてるほうが
紅茶の味が良い‥ような気がする、 気がするだけだが。
だからうちはヤカンの内側なんかも漂白したりみがいたりはしてない。
370可愛い奥様:2006/12/20(水) 13:03:37 ID:V1zUKZDF
レスd。
ハイターはなんか化学反応起こす?とか思って怖かったけど綺麗になるんですね。
ありがとう。
毎晩お台布巾とティーポットの方はハイターしてたんだけどね。

>>369
なるほど…。
茶色は茶渋だと思うんだけど、折角ガラスで中が綺麗に見えるはずなのに
ステンレスが汚らしいのが嫌だったんだけど、
味的には円やかなのかなあ。
うーむ・・・。
一度ハイターやって使用前・使用後を比べてみるノシ
371可愛い奥様:2006/12/20(水) 13:11:07 ID:VQxp8/8Q
茶渋は落とさないほうがおいしいって説はごもっとも。
でも、見た目がいやな人は落としたほうが気持ちよく飲めますよね。
人それぞれでよいと思う。
亡くなった祖父は新しい茶道具を番茶で煮たりして
色づけしてたけど、そういうのはやりすぎ。
茶道具が洋式だったら、清潔なほうが似合ってるのかも。
372可愛い奥様:2006/12/20(水) 13:25:04 ID:VQxp8/8Q
>>369
ハイターはステンレス以外の金属に使うのはNGよ。

だから、りくつから言えば質が悪いステンレスも本当は使わないほうが金気は出ないはず。
茶漉しとかは、加工する都合上あまり質が高いステンレス使ってるとは
思えないから、漂白したてだとかな気が出るかもね。
砥いだ包丁と同じで一晩空気にさらしたらおちつくはず。
373可愛い奥様:2006/12/20(水) 13:40:30 ID:V1zUKZDF
>>372
さらにd!!!
なるほど。基本がわかってなかったな。
ステンレスならハイターおkで、
でも、質がイマイチなら一晩空気に晒す、と。..._〆(゚▽゚*)

金気って奴がお茶と相性悪そうだね。
茶渋が合った方が美味しいというのもわかる。

客人が来る前日だけハイターするか。
あ、お客様にハリオでは出さないかwww

今のところ薄めたハイター漬け約5分でまだ汚い。
374可愛い奥様:2006/12/20(水) 14:20:54 ID:4QtJzS2o
≫365
レスありがトン
蒸し方なんですね。またがんばってみます
375可愛い奥様:2006/12/20(水) 14:22:38 ID:2n8hWZy7
重曹入れたお湯で煮ると、取れるって聞いたことがある>金属茶漉しの茶渋
376可愛い奥様:2006/12/20(水) 16:17:24 ID:+aVwEW4Q
>364
具の水分の具合にもよります。水分少なめでかつ蒸しすぎだとはがれると
習っている先生に聞いたことがある。
377可愛い奥様:2006/12/20(水) 17:12:16 ID:+S4UbAcS
「カプリチョーザ」の「温野菜のサラダ」の作り方をご存知の方いらっしゃいませんか?
ど田舎に引っ越してしまいまして、どうしても食べたいんです。。。
378可愛い奥様:2006/12/20(水) 17:16:53 ID:u7g/0ncV
377さんに便乗して私も知りたい。

↓これのことですよね?
温野菜のバター風味、ポテトフライ添え
ブロッコリーやカリフラワー、ニンジンをバターとブイヨンで風味よく煮込み、
ホクホクのポテトを添えた温野菜サラダです。
379可愛い奥様:2006/12/20(水) 17:24:13 ID:/cqzP7eP
>>373
重曹入れて煮る、かなりオススメよ。茶漉しだけだと勿体ないので、
ステンレス製のスプーンとかナイフ、カップ一緒に入れて煮たらピカピカ♪
年末だしついでに皆きれいにしてしまったらどうだろう。
380377:2006/12/20(水) 17:28:50 ID:+S4UbAcS
>>378
そうです!
野菜をブイヨンで茹でるらしんですが、うまくいかないんです。
あの濃厚さがでないんです。
378さんの書き込みから見ると、バターとブイヨンで茹でるのかなー?
仕上げに溶かしバターを掛けてみたけど…有塩バターじゃなかったからかなー
381可愛い奥様:2006/12/20(水) 17:37:10 ID:9Ijkf5zt
>>380
食べた事ないから想像だけど、人参のグラッセみたいに最初から
バター入れて煮るのでは?
382可愛い奥様:2006/12/20(水) 19:45:30 ID:rUsY8zBF
これからトマトのホール缶を使おうと思ったのですが
期限が今年の7月まででした。使っても大丈夫でしょうか…
383可愛い奥様:2006/12/20(水) 19:50:26 ID:HvkYU/zs
>>382
火を通せば大丈夫
384可愛い奥様:2006/12/20(水) 19:51:31 ID:8e2cMUWY
缶詰の外観に問題がなければ大丈夫。
缶がさびているとか、ふくらんでいるとかはないんだよね。
385可愛い奥様:2006/12/20(水) 19:55:09 ID:O/7flWy/
1999年の缶を聞こうと思って来ましたが・・
退散します
386可愛い奥様:2006/12/20(水) 19:59:01 ID:rUsY8zBF
>>383>>384
即レスありがとうございます。良かったー
缶の外観も変わりないし火も通すので、早速使ってみます。
387可愛い奥様:2006/12/20(水) 20:13:52 ID:SMPgKVMK
車のシートを生理の血で汚してしまいました。
普通の固形石鹸でぬらした雑巾でふいて湿っているうちはいい感じなんですが
乾くとわかる・・・もう3日ほど頑張っているんだけれど・・・orz
シートはうすいベージュ色なんでもう無理でしょうか?
388可愛い奥様:2006/12/20(水) 20:18:37 ID:sO1kPamP
>>387
いつもの人、乙
389可愛い奥様:2006/12/20(水) 20:41:22 ID:BRzYD0x7
>>387
汚したシートの上で鼻血を出してみればどうかな?
390可愛い奥様:2006/12/20(水) 20:48:14 ID:U62yQ6aW
>387
つ血液用洗剤
391可愛い奥様:2006/12/20(水) 21:07:05 ID:10GWABdR
>>390
調べてみたのですがつけおき後に普通に洗濯機行きなので
車のシートでは無理っぽい。
とりあえずムートン敷いているんだけれどシートカバーつけるしかないかな。

以前のスレまでは見ていなかったから同じ質問があったのならすみません。
392可愛い奥様:2006/12/20(水) 21:12:29 ID:0/YOn4sm
洗面所の鏡に爪でギャーーーーッと傷をつけてしまいました。
これって自分でとれるんでしょうか?
調べても本格的なクリーニング法しかヒットしません。
何か裏技があったら教えてください。
393可愛い奥様:2006/12/20(水) 22:09:46 ID:Wcq78w9B
>>392
鏡(ガラス)に爪で傷がつくだろうか?
ネイルアートで爪にダイヤでもつけてたら別だろうけど。
394可愛い奥様:2006/12/20(水) 22:51:41 ID:Ywf7E2qW
ビーフシチューを作ろうと思い、シチュー用の固まり肉を買ったんですが
肉が硬くならないコツってありますか?
以前シチューを作った時に肉が硬くなってしまい、噛み切れないほどでした。
数年前なのでどうやって作ったかはっきりとは覚えてないんですが
強火で表面を焼き、弱火で煮込んだと思います。
その時は市販のルーを使いました。

圧力鍋は無いので、テフロン鍋でやりたいのですが
上手く作るにはどうすればいいでしょうか?
395可愛い奥様:2006/12/20(水) 23:03:42 ID:/JR9TSbF
>>394
テフロン鍋使ったことないので普通の鍋の場合ですが。
水分の代わりに赤ワイン使って、長い時間煮込む。
(うちはルーを使わないので、トマトと赤ワイン、ハーブで煮込んでる)
肉がほぐれるほど柔らかくなるまで煮込んでから、ルー入れたほうがいいと思う。
最低でも2時間ぐらいかかったかな…。
最近圧力鍋使ってるので忘れちゃった。
396可愛い奥様:2006/12/20(水) 23:10:39 ID:0ZhI/o5t
>>394
ルー入れる前の煮込みを炊飯器の保温で一晩やる。
要はとろ火のような状態で長時間加熱することです。

シチュー用肉は時間が無いときはやめた方がいいです。
あとは圧力鍋買う。15分も煮ればとろとろ。
397可愛い奥様:2006/12/21(木) 10:00:39 ID:83+HP+GW
フィスラー等の高級圧力鍋と、ホムセン等にも売っている
3000〜5000円くらいの圧力鍋だと使用感はまるで違うのでしょうか?
398可愛い奥様:2006/12/21(木) 10:48:12 ID:sznj6h9v
シチュー鍋に入れたら、砂糖を振って小一時間おいとけばどんな大きさの肉も軟らかくなる。
砂糖が肉のタンパク質の繊維を溶かすから。
味に深みも出るのでおすすめ。カボチャも同様に。
いっぱい振る必要はないので甘くならない程度に。
焼くつもりなら焦げやすくなるので、焦げ目をつけたあと、中まで火を通さずにさとうを振って時間をおく。
399可愛い奥様:2006/12/21(木) 10:53:23 ID:FGhg45dW
>398
砂糖ははじめて聞いた。

生のパイナポーやキウイとおいておくと酵素で肉が柔らかくなるとは聞いたが。
400可愛い奥様:2006/12/21(木) 11:01:58 ID:GQ2eMGEU
>>394
シチュー用の肉はやはりある程度時間がかかるよ。
火を入れると一旦は硬くなる。
それをさらにコトコト煮て、柔らかくなるって感じ。

市販のルーを使うなら、肉が柔らかくなってから入れる。
コゲるものね。

前日に数時間コトコト煮るか、熱々のままをタオルで包むなりの保温調理をして、
蓋をしたまま1晩放置すると次の日には柔らかくなってるよ。
401可愛い奥様:2006/12/21(木) 11:24:10 ID:ahyrW/7o
活力なべって言う圧力鍋持ってるけど、でっかいカタマリ肉でも加圧後5分で
柔らかくなる。シチューや角煮も牛スジ煮込みもあっという間。

>>394
圧力鍋がないなら、前日から仕込む。カタマリのまま煮たほうが絶対美味いので、
赤ワインと水でコトコトコトコト煮込む。んでそのまま冷ましておいたら
上に浮いた脂が固まるのでそれを取り除き、野菜を入れて火を通し、ルーや
塩コショウで味付け、最後に一口大に切った肉を入れて完成。
402可愛い奥様:2006/12/21(木) 11:36:59 ID:OXGAivE3
こうじ味噌の「こうじ」って言うのかな、
あのツブツブは食べられるんでしょうか?
403可愛い奥様:2006/12/21(木) 11:38:11 ID:ueTwNFvg
>>401
活力なべいいなーチラシ入るたびトメとため息つく
圧力鍋もってるけどこのごろ煮があまい
404可愛い奥様:2006/12/21(木) 11:38:30 ID:7uH8a2Ko
>>401
活力なべどうですか? 
よく広告が入ってくるんだけど、買おうかどうか迷ってます。
広告に載ってる記事のように上手く行きますか?
405可愛い奥様:2006/12/21(木) 11:51:58 ID:3A5Kl7sZ
プシューーとかピョーーとか大騒ぎする?
406可愛い奥様:2006/12/21(木) 11:52:55 ID:ahyrW/7o
>>403-404
活力なべ、4年ほど使ってますが、まだパッキンも大丈夫だしいいですよ。
ただ、圧力鍋を使った事がない人は広告を鵜呑みにしちゃうかもなので
注意点を。

1分で豆や米が炊けるってのは圧力がかかり出してオモリが振れ出してから
1分。季節や水の量によっても違うけど、蓋をしてから沸騰、加圧が始まるまでに
5〜10分、その後1分弱火で加熱して火を消す。んで、圧力が下がるまでに
15分程度は必要。でも30分もあればたいていの物は作れる。豆も加圧1分で
ホントに柔らかくなるよ。最初の頃、1分が不安で加熱を長くしすぎて色々な
物をトロトロに溶かしてしまったw

魚が骨ごと食べられるのは激しく便利w子供に鰯や秋刀魚の煮たのをそのまま
食べさせられる。サバや鮭の缶詰みたく骨がサクサクした感じに。
新鮮な秋刀魚なんかなら、頭とワタを取って活力鍋で柔らかくした後、炊き込み
ご飯とかにしても美味しい。針生姜を乗せてどうぞ。
407可愛い奥様:2006/12/21(木) 11:54:09 ID:ahyrW/7o
>>405
音は結構する。プシューとかピョーじゃないけどw
シュッシュッシュッシュッって汽車な感じ。
408394:2006/12/21(木) 12:02:03 ID:f8XBSUcC
シチューについて教えてくれた方、どうもありがとうございます。
前回のは煮込みが全然足りなかったのかもしれません。
赤ワイン、砂糖。長時間コトコト、保温がポイントのようですね、頑張ります!
409可愛い奥様:2006/12/21(木) 12:03:36 ID:7uH8a2Ko
>>406
詳しくありがとうー。魚が骨ごと食べられるって本当だったのね。
ずっと圧力鍋買おうと思ってたんだけど、やっぱり活力なべの方を買ってみるよ。
煮込み料理は大好きなんだけど、ガス代が気になって普通の鍋じゃなかなか長時間煮込めないし。
これならガス代の心配もいらないから、じゃんじゃん煮込み料理も作れそうだ。
410可愛い奥様:2006/12/21(木) 12:07:20 ID:3A5Kl7sZ
>>407
圧力鍋の音と蒸気が恐いんだよね
でも骨ごと秋刀魚ご飯おいしそう
411可愛い奥様:2006/12/21(木) 12:14:48 ID:4WP+SYSK
>>406
同じこと書こうとしてまごまごしてしまったw
活力鍋に限らず、他の圧力鍋でも同じだね。

私はサポートしっかりしてくれそうなメーカー品買ったけど、
安い鍋を長年愛用している人もいるし、
値段よりも、自分が使いこなせばいいだけじゃないだろうか。

圧力鍋スレあるので、参考に読むといいかも。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161173398/l100

ただ、圧力鍋は固い肉とか魚は骨まで柔らかく煮たり、
豆をふっくら煮るのにいいけど、
普通に煮物するには圧力鍋じゃないほうが煮崩れの心配少ないし、充分美味しいものができる。
ビーフシチューはことこと弱火で長時間煮たほうが美味しくできたよ。
圧力鍋は時間がない時に便利だとは思った。
412可愛い奥様:2006/12/21(木) 12:23:56 ID:QPFikQ+r
活力鍋って特別なものじゃないだろ、どこの圧力鍋も(安物も高級品も)同じだろう。

>411に同意だ。
時間があるなら、シチューや煮物は普通に長く煮る方がずっと美味しい。
保温する鍋(名前忘れた)みたいなのが最適じゃないかな。
413可愛い奥様:2006/12/21(木) 12:32:40 ID:/RObvOuk
>>412
シャトルシェフ?
煮込むものにシャトルシェフは、うーん微妙かも。
煮崩れないんだよね。
なんていうのか、火は確実に良く通ってるんだけど、
澄ましている感じがして、好きじゃない。
やっぱり、弱火でことこと煮込むのが一番美味しいかも。
414413:2006/12/21(木) 12:38:06 ID:/RObvOuk
なんだか言葉足らずだ。
荷崩れなさ過ぎるので、私は気に入らない、ってだけなんだ。
確か、取説にも「煮崩れないので、そういうのが好きな人は
最後にもう一度火を入れて少しゆすれ」と書いてあった。
料亭の煮物とかが好きな人にはオススメなのかも。
415可愛い奥様:2006/12/21(木) 12:46:37 ID:CeddXvz5
今日はロールキャベツにしようと思いますが、種を作るための、
「パン粉をしとせる牛乳」がありません。
これはなくてもできますか?それとも何かで代用できますか?
416可愛い奥様:2006/12/21(木) 12:51:21 ID:ahyrW/7o
>>412は圧力鍋を使った事があって言ってるのかな?
「安物も高級品も同じ」って…。釣りかなwそれって、100均の鍋と
ルクルーゼが同じ、って言ってるのと一緒だよね。んな訳ない。

圧力も各社違うし、アルミの鍋とステンレスの鍋じゃ耐久性も保温性も違う。
別にアサヒの回し者じゃないけど、ネットのレシピとか見てると圧力鍋で20分、
とかよく書いてあるが、活力なべで20分も煮たら溶けてドロドロになるw

弱火でコトコトを否定してる訳じゃないよ。そっちが美味しいと思うなら
その作り方でいいし、圧力鍋が便利だと思うならそっちで作ればいい。
417可愛い奥様:2006/12/21(木) 12:51:47 ID:6ykwDxa8
>415
スジャータを水で薄めてみるのは?
418可愛い奥様:2006/12/21(木) 12:58:41 ID:VbezU8e9
>415
水でいいよ
419可愛い奥様:2006/12/21(木) 13:21:09 ID:CiypYhD5
>416
我が家はロールキャベツの時はしとらせパン粉入れないですよ。玉葱と卵とミンチ。
ハンバーグは入れるけどね。
420可愛い奥様:2006/12/21(木) 13:30:16 ID:neLVHzeL
しとらせる
しとせる


って?
421可愛い奥様:2006/12/21(木) 13:33:40 ID:uoK7U0yd
>402
食べられる。あれは大豆のツブツブですから。
気になるなら味噌こしで漉して入れるといいですよ。
422可愛い奥様:2006/12/21(木) 13:34:45 ID:W2IoZHLD
>>420
脱字くらい大目に見てやれ
423可愛い奥様:2006/12/21(木) 13:44:02 ID:OlY5o0g0
>>422
意味が分からないのかも・・

湿らせる
424可愛い奥様:2006/12/21(木) 13:48:44 ID:bL90duhW
>>423
そういう意味なんだ>しとらせる

初めてきいた言葉だった
425可愛い奥様:2006/12/21(木) 13:52:09 ID:OlY5o0g0
>>424
どこかの方言では?私も文脈で理解しただけなのでその言葉
だけで聞いたら意味分からなかっただろう。
426可愛い奥様:2006/12/21(木) 13:54:12 ID:3A5Kl7sZ
とりあえずぐぐってみればいいのに…
427可愛い奥様:2006/12/21(木) 14:00:04 ID:YcIg1exJ
>>425
普通に料理用語としても使われてますが>しとらせる
42899:2006/12/21(木) 14:12:33 ID:TW1LlPmw
>>115
 すっごくすっごく亀でごめんなさい。あの後大掃除に入ってまして
ここにこられませんでした。
 いいサイト教えてくださってありがとう。
429可愛い奥様:2006/12/21(木) 14:31:25 ID:9SmFR/M3
>しとらせる
「しとらせる 方言」でぐぐったら、茨城の方言だそうです。
「湿らせる」という意味だそうだ。
430可愛い奥様:2006/12/21(木) 14:36:53 ID:XmONr3VX
じゃ>>427は茨城?
431可愛い奥様:2006/12/21(木) 14:37:21 ID:34bo0oFw
方言かと思ったけど、↑の場合は料理用語だねw

ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/cook/word/ka/konazerachin.htm
1から始める料理の基本より

粉ゼラチンを水でしとらせる(ゼラチンを水でふやかす)

粉ゼラチンを水でしとらせるとは、粉ゼラチンを、約4〜5倍量の冷水の中に振り入れ、
水を吸わせて全体をしっとりとした状態にすることです。ゼラチンを水でふやかすとは、
板ゼラチンを冷水につけてもどすことです。粉ゼラチンを水でもどす時、もどし方が足
りないと加熱した時均一に溶けませんので、注意しましょう。
432可愛い奥様:2006/12/21(木) 15:05:34 ID:bL90duhW
>>431を書いた料理の先生も茨城出身だったりして
433可愛い奥様:2006/12/21(木) 15:19:41 ID:3OcDQSgN
料理や製菓の本は20冊前後持ってるけど、湿とらせると書いてあるのは1冊だけだ。
初めて見た時は、衝撃だった。
434412:2006/12/21(木) 16:04:59 ID:QPFikQ+r
>>416
うち圧力鍋あるよ。
やり方や時間、圧力はいろいろだろうが、
結局出来上がる料理は同じって事。
安物アルミ圧力鍋でも、魚の骨まで柔らかく出来上がるし、豆も煮える。
1分加圧か3分加圧かって実はほとんど差はないじゃん。
どうせ圧力抜けるまで待ってるんだしさ。
435可愛い奥様:2006/12/21(木) 16:24:00 ID:HJsjsv6j
以前は活力鍋を使っていた。IHクッキングヒーターに替えたらその活力鍋は対応
していないやつだったので、欲しい人に譲った。
その後、ティファールのタイマー付き圧力鍋を購入したが、高い割りに扱いにくく
返品。
今はホームセンターで購入したミカドを使ってる。

使い比べた感想。
活力鍋は圧力が高すぎて、調理時間は短いかもしれないが出来上がりがいま
一つだったんだとわかった。部品を無くしたので購入しようと電話した時の
応対が良くなかった。
ティファールは何度やっても失敗ばかり。不良品だったと思うが、これまた
電話した時の応対が不親切、こちらの使い方が悪いんじゃないかという態度
だった。
今使ってるミカド、安かったけど失敗はないし、これで炊いたご飯は今までで
いちばんおいしい。

>>412タソの言うとおり、出来上がる料理は同じだからいろいろ情報を集めて
納得して買った方がいいと思う。安いものじゃないし>活力鍋
436435:2006/12/21(木) 16:25:01 ID:HJsjsv6j
激しくスレチスマソ。逝って来る。
437可愛い奥様:2006/12/21(木) 18:27:54 ID:qKSdFo1w
ストロー洗いをなにか他のもので代用できませんかね?
モールはないです。
438可愛い奥様:2006/12/21(木) 18:32:10 ID:LK6+tsfB
タコ糸にアクリル毛糸でも絡ませてうまく結んで
中に通してみるとか。
439可愛い奥様:2006/12/21(木) 18:37:42 ID:34bo0oFw
>>437
小さなストローなら、麺棒で代用して掃除してた。
440可愛い奥様:2006/12/21(木) 18:38:33 ID:Q1VChGWe
>>437
ストローって使い捨てじゃないの???
441可愛い奥様:2006/12/21(木) 18:43:16 ID:OlY5o0g0
うちは竹串で掃除してる<ストロー

>>440
何度も使うストローもあるよ
442可愛い奥様:2006/12/21(木) 18:47:01 ID:LOIhF0XN
韓国海苔の作り方が知りたいです。

韓国海苔、好きなんだけど生産過程が怖いので自作しようとした。
でも、海苔にごま油をぬって塩をぱらぱら、だけじゃ美味しくない。
何かコツはありますか?
443可愛い奥様:2006/12/21(木) 18:49:20 ID:w4/RM6NQ
>>442
ぐぐれば?すぐ出てくるよ。
444可愛い奥様:2006/12/21(木) 18:49:43 ID:57Z52hpz
息子(幼稚園児)のオチンチンって皮剥いて洗ったほうがいいの??
445可愛い奥様:2006/12/21(木) 18:50:30 ID:DRr5BKyu
>>442
答えにはなってないが、日本国内で韓国海苔つくってるところあるよ。
原料も国産。
ttp://www.akinosato.co.jp/event/hatunori_kiwami.htm

探せば他にもあると思う。
446可愛い奥様:2006/12/21(木) 18:54:58 ID:LOIhF0XN
>>443
一応ぐぐったんだけど、ごま油、塩、場合によっては化学調味料ぐらいしかわからなかったので。

>>445
d。
いいですね。
家でもお手軽に自作できちゃったらいいなあ、と思ってたんだけど、
これかっちゃうwww
447可愛い奥様:2006/12/21(木) 19:39:41 ID:Xf77oTi7
しとらせるって料理用語だと思うけど。
茨城出身ではなく大阪の茨木市在住だよ。わたし
448可愛い奥様:2006/12/21(木) 20:23:48 ID:VbezU8e9
「しとらせる」、わたしは通じない奥様がいるのに驚いたくらいなんだけど、
料理用語も普通の言葉と同じように、はやり・廃りがあるのかもしれないね。
449可愛い奥様:2006/12/21(木) 20:27:01 ID:XmONr3VX
言葉は生きてるからな〜 使われなくなったら廃れるね。
湿る(しとる)って言葉あるわけだけど、使わないしね。
450可愛い奥様:2006/12/21(木) 20:44:03 ID:bL90duhW
お湿りがあった、とかも最近聞かないね
451可愛い奥様:2006/12/21(木) 21:08:54 ID:5DMFz67v
チーズフォンデュ?をクリスマスに作ろうかと思っていますが、
それ用の鍋がない場合、
テフロン加工の小鍋でも大丈夫でしょうか?
使える場合、何か気をつけねばならない事はありますか?
452可愛い奥様:2006/12/21(木) 22:35:01 ID:MylRR190
テフロンでも良いけどなるべく厚みのある鍋がいい。
薄いと火の当たるところから焦げ付くよ。
代用するなら、見た目がなんだけど土鍋が向いてそうw
453可愛い奥様:2006/12/21(木) 22:44:36 ID:XkCnp8wU
100円均一でフォンデュ鍋見たことあるよ。
専用じゃなくても、100均の土鍋でやったって人もいるみたい。
454可愛い奥様:2006/12/21(木) 22:44:39 ID:QPFikQ+r
うちではチーズフォンデュの時は、
オーブンにも使える食器で溶かして、電気の保温トレイにのせてる。
455可愛い奥様:2006/12/21(木) 22:59:46 ID:NmXRZ9G0
最初から使い捨て容器に入ってるチーズフォンデュも売ってるよ。
クリスマスパーティーとしては、雰囲気がいまいちだけど。
456可愛い奥様:2006/12/21(木) 23:36:17 ID:rs6sxPY4
微妙にスレチかもしれませんが、アドバイス頂けたら嬉しいです。

今、家に

玉葱・人参・じゃがいも・キャベツ半玉・キュウリ・卵・ハム(ブロック)・冷凍コロッケ・タラコ・メンタイコ・豆腐
ツナ缶・パスタ・

があるんですけど、どんな料理が作れますか?
何日くらいいけるでしょうか…。今月カネコマでorz しかも料理ヘタときたorz
457可愛い奥様:2006/12/21(木) 23:56:35 ID:oyVifl3E
>>456
お米は?
458可愛い奥様:2006/12/21(木) 23:59:08 ID:rs6sxPY4
>>457
スイマセン、米は沢山あります
459可愛い奥様:2006/12/22(金) 00:01:28 ID:raqk+1oE
ごはんにたらこ、ごはんにめんたいこで2日イケル
460可愛い奥様:2006/12/22(金) 00:11:05 ID:GZ66RFhw
ご飯とツナ缶もヨロ
461可愛い奥様:2006/12/22(金) 00:11:43 ID:/Ld93g/n
>>456
料理いたかなんかにメニュー考えてくれるスレがあるはずなので
検索してみては?
462可愛い奥様:2006/12/22(金) 00:13:52 ID:7dE+edq5
456です。
ワロタですw
ありがとうございました。
料理板逝ってみますノシ
463可愛い奥様:2006/12/22(金) 00:19:27 ID:Z844jkwL
>>451
チーズフォンデュするときに、パンなんかを刺したフォークとかで、
テフロンを傷つけないようにきをつけるべし。
テフロンだと後かたづけは楽だろうね。
464可愛い奥様:2006/12/22(金) 00:22:35 ID:ORk65bzU
>>463
最後になべ底に出来たおこげがペロンと取れるんだよね。
子供たちとパパで争奪戦になる。
465可愛い奥様:2006/12/22(金) 00:23:03 ID:GZ66RFhw
>>462
あ・・・行っちゃった?
ttp://www.s-recipe.com/kutikomi/mate/
コレ見てみて
466可愛い奥様:2006/12/22(金) 00:32:55 ID:ey4G2FoT
11/10が賞味期限のシャウ○ッセンが未開封で1袋あります。
消費ではなく賞味なのですが食べれますか?
467可愛い奥様:2006/12/22(金) 00:37:46 ID:GZ66RFhw
    _, ,_    
  :.(;゚д゚):.  
   :.レV):.  
    :.<<:.  
468可愛い奥様:2006/12/22(金) 00:55:19 ID:/Ld93g/n
>>466
食べられるんじゃない?腹壊したり死ぬかもしれないけど。
味はソーセージなんだし。
469可愛い奥様:2006/12/22(金) 00:57:00 ID:+/6ETTfo
うちの母(実母)なら食う!!

しかし、ふつうの人は絶対にマネすんな!
470可愛い奥様:2006/12/22(金) 01:12:54 ID:DyudOwoN
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。
471可愛い奥様:2006/12/22(金) 01:17:38 ID:7dE+edq5
>>465
戻ってきたら親切な方が!
ありがとうございます、参考にさせてもらいます♪
472可愛い奥様:2006/12/22(金) 02:39:38 ID:8Y/2uL34
>>466
端っこをかじってよく噛み、味を見る。
その間、けして唾液を飲み込まないようにすること。

妙な酸味がないなら、私なら食べる。
ただしよく加熱してから。
473可愛い奥様:2006/12/22(金) 07:02:05 ID:tKSyMhkb
なぜ今回は誰も>>1読めと突き放さないのか不思議。
クリスマス近いから、やさしくなってるのかな。
474可愛い奥様:2006/12/22(金) 07:43:13 ID:tYvslBQJ
チーズフォンデュは箸で食べるととっても楽。
落としても拾えるし、最後もしっかりぬぐえるし。
まあ、ムードはないけど。
475可愛い奥様:2006/12/22(金) 08:10:26 ID:z3IeExsE
>>402
普通に食べられるよ。
甘酒に浮く糀と似たようなもんだし。
476可愛い奥様:2006/12/22(金) 09:30:49 ID:xuWZN9wM
>>451です
みなさんありがとう。
百均で専用鍋見てきます。サンクス!
477可愛い奥様:2006/12/22(金) 11:05:05 ID:Nqm7NFtf
>>466
大丈夫だと思うが、よく加熱した方がいい
私は「食べ物板」の「賞味期限スレ」在住なもんで
日本ハムは無添加といいつつ、期限切れてもかなりもつよ
ただし、ぬめっとしてたり、変な匂いしてたら食べるのやめなよ
478可愛い奥様:2006/12/22(金) 12:12:34 ID:wKrT49fM
>>476
白ワインを買うのも忘れないでね。
チーズが固くなってきたら白ワインを入れてね。
479可愛い奥様:2006/12/22(金) 12:39:08 ID:8Bm1Ja0G
タオルがすぐ臭くなる(雑巾クサーみたいな臭い)ので困ってます。
毎日洗濯してるし、タオルはタオル類のみで洗い、風呂の残り湯などは使わず
ワイドハイターも使ってるんだけど・・・何でだろ?
干すのも、雨の日以外は外です。

どうしてこうなってしまうか、原因や対策等アドバイスお願いします。
洗濯機が汚いのか・・・?(一応時々ワカメ取りはやってる)
480可愛い奥様:2006/12/22(金) 13:00:22 ID:tRjc2pX3
>>479
洗濯機の掃除がしてあるなら…

今のタオルは、既に菌が付着していると思うので、
新しいタオルにするか、煮沸や色落ちOKならハイターして、
まずは、一度綺麗な状態にしてみては?

使用した・濡れたタオルは、洗濯時までどう保管していますか?

私は、洗濯機や籠に引っ掛けて、
できるだけ乾くようにしています。

バケツに薄めた漂白液を作って、浸けて置く方もいます。
481可愛い奥様:2006/12/22(金) 13:01:56 ID:tDAFYsJ8
雑菌が繁殖してるからだろうね。
アイロンがけしてみたらどうだろう?
昔通っていた料理教室では布巾を鍋で煮ていたよ。
煮沸消毒って事なんだろうけど
はじめてみた時はビックリした。
482可愛い奥様:2006/12/22(金) 13:08:06 ID:Uw8FSxge
>>479
重曹入れたなべで煮沸消毒。

洗濯終了後、しばらく洗濯機に残してるとかしてない?
とりあえず、熱湯消毒してもだめなら寿命と思って変えてみる。

483可愛い奥様:2006/12/22(金) 13:08:33 ID:wKrT49fM
すぐ臭くなるようになってしまったタオルは
すぱっと諦めて雑巾にするに限るよ。
ちょうど年末なのだし、新しいかわいいタオルで揃えてみたら?
484可愛い奥様:2006/12/22(金) 13:09:46 ID:tYvslBQJ
うちのは全部白だから(たまにもらい物の色物もあるけど)気にせず塩素系漂白剤使ってる。
一度使ったらそのまま洗濯籠へ入れてる、だいたい朝夕廻すから湿ったままの時間は短い。
485可愛い奥様:2006/12/22(金) 13:12:32 ID:nxKcacSC
干すのに時間がかかりすぎるといくら外で干してもカビくさくなるよ。
今の季節だったらむしろ温度が高い室内で片側から扇風機あてて、
扇風機の後ろにでも除湿気置いて、それでもだめなら暖房器具のそばに
室内干しを移動させてかわかせばそんなににおうことないんじゃないかな?

あと、ワイドハイターじゃ除菌力は足りないかも。
部屋干し用の洗剤がいい。
486可愛い奥様:2006/12/22(金) 13:14:01 ID:UfIRx52A
>>479
ハイターは毎回じゃないよね?
一度臭くなったタオルは、多分臭いとれないと思うけど。
>>480-481プラス、除菌効果ある洗剤に変えてみたらどうだろう?

うちは洗剤じゃなくて、残り湯と石けん使ってるけど、
毎回、石けん入れる前に酸素系漂白剤入れるようにしたら、
臭いしなくなったよ。

うちの場合ワカメ原因が石けんカスだと思うんだけど、
酸素系漂白剤入れるようになってからワカメ率も低くなった。
487479:2006/12/22(金) 13:41:48 ID:8Bm1Ja0G
レスありがとうございます。
皆さんのレスを参考に、今までやったことないものは
とりあえず試してみます。
488可愛い奥様:2006/12/22(金) 13:52:49 ID:Qb02SXv4
>479
あっさりしたレスだなw
みんなの疑問が私も気になっていたのに。
489可愛い奥様:2006/12/22(金) 14:16:33 ID:mh9as6Ay
ユズを入れたお風呂の残り湯を洗濯に使っても、洗浄力に影響ないでしょうか。
いつもニュービーズとレノア使っています。
(すすぎは水道水でしようと思います)
490可愛い奥様:2006/12/22(金) 14:21:09 ID:wKrT49fM
>>489
多分、駄目だと思います。
柑橘系はお肌に薄い膜がつくので湯冷めしにくいのです。
美肌効果があるのだけど、
それが衣服に良い影響あると思えないな。
491可愛い奥様:2006/12/22(金) 16:32:08 ID:rqUTyRS4
ストロー洗い奥です。
とりあえず、綿棒が届く範囲は洗えました。
しばらくはこれでやってみます。皆さん、アリガトン
492489:2006/12/22(金) 16:32:25 ID:kB8Z2g4G
>>490
そーなんですか…母子ふたりしか入らなくてもったいないけど捨てるしかないかー
493可愛い奥様:2006/12/22(金) 16:39:26 ID:P06dd7iM
>>492
オレンジ系の洗剤とかあるよね。
大丈夫じゃない?
494可愛い奥様:2006/12/22(金) 16:40:07 ID:nxKcacSC
>>489
ゆずを入れた分量にもよるけれど、
洗剤はアルカリ性で、柚子は酸性で中和するから
1回目のすすぎには最適だけど、洗剤の洗浄力は確実に落とすよね。
1回余分にゆすぐつもりなら洗剤の量を多めにして洗えば
問題なく使えるはず。(酸で中和される分だけ洗剤の量を増やす)
495可愛い奥様:2006/12/22(金) 19:34:29 ID:5zR6/7Wi
>>489
精油を配合した入浴剤で、ラベンダーなどは「洗濯にも使えます」
と書いてあるけど、オレンジは「染みになることがあるので洗濯には使わないで」
と書いてあるから止めた方がいいと思うよ。
496可愛い奥様:2006/12/22(金) 21:01:13 ID:OAiltmwU
回転寿司で出てくる軍艦に乗せてある「ツナサラダ」や「イカサラダ」を作りたいのですが、
自分で市販のマヨネーズと和えるとただのマヨネーズ和えが出来上がります。

水っぽいと言うかあまりマヨネーズマヨネーズしてないというか(舌足らずですが)
回転寿司で出てくるようなものに近づけるにはどう作れば良いでしょうか?
497可愛い奥様:2006/12/22(金) 21:18:21 ID:uzJo02i9
ゆず湯、うちは翌朝も沸かして入って、
まだお湯が暖かいうちに風呂ジャバしちゃう。
洗濯には使わない。掃除に使ったと思えば納得。
498可愛い奥様:2006/12/22(金) 21:41:33 ID:3lpDrw8v
>>496
使ったことはないけど
このマヨネーズが怪しいと睨んでいる
ttp://www.kenkomayo.co.jp/goods_3.html
499可愛い奥様:2006/12/22(金) 21:42:56 ID:PcqIzAuO
沸かし直し出来るといいなぁ。

>>496
他のスレで見たんだけど
業務用にポテトサラダとかゴボウサラダなどの
味付けようの調味料があるんだそうです。
回答になっていなくてすみません。
あのぽってり感はなにが入っているんでしょうね。
500可愛い奥様:2006/12/22(金) 21:52:14 ID:KSMRSluG
知ってしまったらのけぞるようなものが一杯入ってそうだ。
501可愛い奥様:2006/12/22(金) 21:53:43 ID:9Pb9qXWe
>>496
サラダ油と酢を混ぜたのをマヨの半量ぐらい加えて、砂糖もほんの少し。
サラダ系の寿司らしくなるかは分からないけど、私がマヨ和えサラダ作るときはこんな風です。
ぽってりさせたいなら違うかな…?
502可愛い奥様:2006/12/22(金) 21:58:51 ID:Jdg4K/0z
>>499
添加物つくってたおじさん(今はやめてたぶんその手の本とかだしてる名前失念)
がテレ東の高橋英樹の番組にでてたとき言ってたね。
さまざまな添加物を駆使して、汁っぽくならなくするって(粘度をだす)
503可愛い奥様:2006/12/22(金) 22:00:56 ID:Y/W4rCwI

グルタミン酸ナトリウムですべて解決


(味の素)
504可愛い奥様:2006/12/22(金) 22:03:39 ID:0WKIqpqX
お歳暮で我が家では使わないコーヒーなどに使うパウダー状のミルク(クリープのようなもの)を頂きました。
コーヒーのセットに入っていたのです。
飲み物に入れる以外に何か料理などので消費する方法はあるでしょうか?
もし該当スレなどありましたら誘導お願いします。
505可愛い奥様:2006/12/22(金) 22:19:17 ID:Fo3dVbns
>>504
すぃーとポテトとか、お菓子を作る時に
ちょっとずつ入れてます。
506可愛い奥様:2006/12/22(金) 22:27:30 ID:i2o0o/jd
かぼちゃの半切りのとか1/4に切ったものを買ったときって
皮はいつ洗うのでしょうか。洗うと身部分が濡れちゃいますよね。
洗わなくてもいいものですか?ささっと洗うもの?
結構念入りに洗うもの?

あと、ジャガイモから虫がでてきたのですが、虫がいた箇所と
その周囲の黒くなったところを取り除けば食べても問題はないですか?

2点、本当に今更なんですがよろしくお願いします。
507可愛い奥様:2006/12/22(金) 22:29:15 ID:/Ld93g/n
かぼちゃの皮→気にせず洗う
ジャガイモ→黒い所を取って食べる
508可愛い奥様:2006/12/22(金) 22:32:42 ID:i2o0o/jd
>>507
おお。即レス。ありがとうございます!
気にせず洗って、黒いところを除いて食べます!
509可愛い奥様:2006/12/22(金) 22:40:51 ID:+9C90sD8
>504
ラーメンに入れるとトンコツ風のコクが出るって言うけれど、
クリープとそのほかの植物性クリームだと風味が違うから
料理に入れるなら気をつけてね。
入れすぎて失敗したと気づいてからでは遅いから、
分量は控えめに!!!
味噌とも相性はいいから、味噌仕立ての鍋にコクを加えるとか
使い方はいろいろ。
510可愛い奥様:2006/12/22(金) 22:46:18 ID:Jdg4K/0z
あの店の料理を作るスレだったかそんな感じのスレで
カプリチョーザのにんにくトマトスパの中に
クリープみたいなパウダーをいれてるってあった。
511496:2006/12/22(金) 23:48:43 ID:OAiltmwU
>>498,499,501

レスありがとうございます。
とりあえずサラダ油・酢・砂糖を加えて作ってみます。
ありがとうございました。
512可愛い奥様:2006/12/23(土) 11:16:07 ID:HfnMN7tM
お願いします。
主人の帽子を干していたところ
気付かないうちに下に落ちてしまっていたようで
野良猫におしっこをかけられてしまいました!
酢水をかけて放置中ですが
なんとかきれいにする方法はありませんか?
513可愛い奥様:2006/12/23(土) 11:20:25 ID:Rh2807qx
>>512
聖水をかける
514可愛い奥様:2006/12/23(土) 11:34:24 ID:2x0m2Gdi
>>512
洗える素材なら洗う。それ以外ならあぼん…。
515可愛い奥様:2006/12/23(土) 12:13:11 ID:HfnMN7tM
>>514幸いにも洗えるものなのですが
酢水を洗い流して
酸素系漂白剤どぼどぼかけましたが
まだ臭いがとれません。
洗って干してみます。
516可愛い奥様:2006/12/23(土) 12:22:00 ID:q0oFnLkX
ぬこのおしっこなら気にしない
517可愛い奥様:2006/12/23(土) 12:23:36 ID:8OrgW5Eg
質問お願いします。
台所のシンクの蓋をなくしてしまいました。
五徳が大きくて鍋では洗えないため(コゲと油落し)
シンクにお湯をはりつけ置きをと思ったところ、ないことに気付きガックリ。
家にあるもので何か蓋の変わりになるようなものは
ないでしょうか?
518可愛い奥様:2006/12/23(土) 12:26:29 ID:7nNVcCOE
でかいゴミ袋を開いてシンクに引くとか
519可愛い奥様:2006/12/23(土) 12:28:27 ID:o6EKANRc
>517
排水溝の水切りカゴをとってビニール袋を広げていれ、その上から水切りカゴをはめたら、
なんとかならないかな?
520517:2006/12/23(土) 12:39:17 ID:8OrgW5Eg
>518>519
即レスありがとうございます。
早速両方チャレンジしてみます!
521可愛い奥様:2006/12/23(土) 12:40:57 ID:BhyrOpnm
ルーを使わないでカレーを作ろうとしたら、カレー粉入れすぎた挙句、失敗してしまいました。
セロリの葉っぱを入れたからでしょうか、あまった白ワインを入れすぎたからでしょうか、
辛い上に、ほのかな苦味までします。
小麦粉はまだいれてません。
ハチミツとかいれて、このまま煮込んでいけば何とかなりますか?
カレーを失敗したなんてだれにもいえません。
だれか助けて。
522可愛い奥様:2006/12/23(土) 13:09:16 ID:M8V0qj2+
>>521
なんか 入れるものの順番が微妙に違うような・・
ダメ元で、じゃが芋か林檎をすりおろして入れてみる?
523可愛い奥様:2006/12/23(土) 13:19:27 ID:6S3SnvSw
チーズフォンデュやりたいんですけど、おすすめの具材はありますか?
ブロッコリー・エビ・ウインナーは決まってるんですけど。
524可愛い奥様:2006/12/23(土) 13:55:44 ID:t5LPNC1D
>>521
まず何をどれくらい入れたか教えて(大体でいいから)。
じゃないと材料の相性があるからアドバイスできないですよ。
525可愛い奥様:2006/12/23(土) 14:01:42 ID:o6EKANRc
>521
セロリの葉って、香り付けかな?本格的だね。
苦味の原因はそれのような気がするけど。
参考にしたレシピがネットで見られるなら、教えてください。
526可愛い奥様:2006/12/23(土) 14:02:20 ID:muJOd2J2
>>521
何のカレー作ろうとしてる?
今作ってる量がすくなければ、分量を倍にして今の味を薄めてしまえば
ごまかせると思う。
とにかく、もういちどバターでガーリックとしょうがを焦がさないように
弱火でじっくり炒めて、たまねぎもあめ色になるまで炒めて、
トマト加えて、濃い目に溶いた固形ブイヨンで伸ばしてベースを作って、
それを失敗しかかってるカレーに加えて、
ガラムマサラで味を調節してみたらどうでしょ。
小麦粉はなくてもいいと思う。
きのこがあればきのこでうまみが増すよ(和食でしいたけ出汁をくわえたら
うまみが増すのと同じ)。
ナンプラーなども味をカバーするのに適してる。
案外塩と固形ブイヨン不足で味がまとまらないってこともある。

欧風カレーを作ってるんだったらチョコレートが隠し味になるし、
タイ風だったらココナッツミルクなど。
ビーフカレーだったらアーモンドをすりつぶしたものが隠し味になるよ。
527521:2006/12/23(土) 15:02:14 ID:BhyrOpnm
奥様がたありがとうございます。

あまり深く考えないで
オリーブオイルでしょうが、にんにくそれぞれ1かけづつをみじん切りにして炒めて、
セロリ1本
たまねぎ1個
をいれて炒め、(ここが足りなかったかもしれません)
さらに
ジャガイモ2個
マッシュルーム8個ぐらい
にんじん1本
カレー粉(Hot)大匙4杯
白ワイングラス1杯
ストックをひたひたに入れて煮てみました。
野菜が煮えたらトマト缶を入れバターでルーを作ってとろみをつけようと思ってました。
肉が、鶏ムネ肉しかないので、食べる直前ににんにく鳥にして、混ぜるつもりなんです。
セロリの葉っぱは、あまっても勿体無いので、細かく刻んでたまねぎと炒めて入れました。
ポトフとか作るときも、家はそのまま入れておいしくできるので…
刻んだのがいけなかったのでしょうか…
いや、買い物を億劫がったのがすべてのもとですね。

今味見をしてみたら、苦味は先ほどより収まってましたが、
まだカレー味の旨みなしゴーヤスープという感じです。(ゴーヤ入ってないのに)
チョコレートとりんごがあるので入れてみようと思います。
あとたまねぎですね。
なんかやる気が出てきました。
ありがとうございました。
528可愛い奥様:2006/12/23(土) 15:10:57 ID:rJ8pfCLB
>>515
まだ見てるかな? まだ臭いが残ってるなら
ファブリーズをガンガン吹く→陰干し
これを何回か繰り返すのをやればいけると思う。

529可愛い奥様:2006/12/23(土) 16:24:07 ID:cKAbhObL
>>523
パンはもちろんだよね?
530可愛い奥様:2006/12/23(土) 16:53:58 ID:A40941jG
>>523
りんご
531可愛い奥様:2006/12/23(土) 16:59:11 ID:GsLYMQXo
やったこと無いけどジャガイモやかぼちゃ、鶏肉やハンバーグ、みたいな肉団子はどう?
532可愛い奥様:2006/12/23(土) 17:04:20 ID:3S/vlb8h
>>531
そうそう。ハンバーグ、鶏、ジャガイモ美味しい。
プチトマトを焼いたのも美味しいし、
ベーコンブロックもいける。

まあチーズとあうものなら何でもおkです。
533可愛い奥様:2006/12/23(土) 17:28:12 ID:r659csGk
>>527
まだ見るかな…。うちもスープ・シチュー・カレーにセロリを大量投入しますが、
それで苦みが出るとは思えない。カレー粉が多すぎる気がするので、
鍋底で焦げてないですか? 焦げだとすると、なにやっても苦みは消えないかもしれない。
カレー粉を薄める意味で、牛乳を足すのがいいかも。
最終的に鶏が入れば旨味は出るんじゃないかな。
534523:2006/12/23(土) 17:42:37 ID:6S3SnvSw
>>529-532
どれも美味しそうですね!!
今から買いに行ってきます。
ありがとうございます。
535可愛い奥様:2006/12/23(土) 18:01:42 ID:7r9E/+52
>>527
もう手遅れだと思うけれど、
そのレシピからいくと、カレー粉小さじ4杯が正解かも?
たまねぎ1個だったらそんな感じ。
炒めたたまねぎと固形ブイヨンだけで
おいしくなりそう。
それと、白ワインの選び方が気になる。

某レストランのメルマガからコピペします。参考に

チキン骨付腿肉2本、
玉ねぎ3個、ニンニク2かけ、トマト2個
カレー粉小さじ2、小麦粉大匙2、バター適量
白ワイン200cc、チキンブイヨン600cc

☆ワンポイント
・玉ねぎは焦がさないようにじっくりいためましょう。
・チキンはしっかり味をしてこんがり焼きましょう。

◆作り方
1:にんにく、玉ねぎの微塵切りをバターで炒める。
2:カレー粉、小麦粉を入れ粉臭さがなくなるまで炒める。
3:チキンは骨付きのままぶつ切りにする。塩、胡椒する。
4:3にカレー粉をふりかけよくなじませる。
5:フライパンにオイルとバターを入れ、表面にこんがり焼き色をつける。
6:5を2の鍋に入れ白ワインを入れ煮詰めてチキンブイヨン(水と固形
  ブイヨンでもよい)を入れる。
 7:トマトのざく切りを入れ20〜30分煮る。塩コショウで
    味を調える。

536可愛い奥様:2006/12/23(土) 19:14:39 ID:rmtUD0lO
ブッシュドノエルを作るのですが、
ロールケーキを斜めにカットして、
切り落とした部分を本体の上に乗せて、切り株に見立てる場合、
斜めの切り口を上に見せる感じで乗せるのですか?
それとも切り口を伏せて、まっすぐな面(ロールケーキの最端)を上にするのですか?
537可愛い奥様:2006/12/23(土) 19:18:18 ID:BhyrOpnm
>>522->>523
ありがとうございました。
節操なくすべて試してみました。
玉ねぎを一生懸命炒めて小麦粉をまぶして更にいため鍋に投入。トマト缶も投入。
この時点で甘みはでてきました。
りんごと少しでも苦味がある物はこわいのでチョコレートの代わりにハチミツ、
しょうゆとオイスターソースもほんの少し入れてみました。
そして牛乳!!!!これで苦味が消えました!
でも耳が痛くなるほど辛い。
熱々にすると苦味がまたでてくるので、生温かいのをご飯+レタスにかけて食べるつもりです。
あぁ、でもドキドキする。
こんどは235さんのレシピでリベンジします。
ありがとうございました。
538可愛い奥様:2006/12/23(土) 19:19:49 ID:BhyrOpnm
537ですが
>>522 - >>535
です。
539可愛い奥様:2006/12/23(土) 19:49:26 ID:JERxK8b0
536
どっちでもいいと思うけど、わたしは切り口を上に見せて、切り株っぽく
してた。
あのロールのところが年輪みたいでいいと思うんだけど。
540可愛い奥様:2006/12/23(土) 20:32:44 ID:6fDPHDyo
>>517
シンクの蓋なら、普通にホームセンターで売ってるよ。
541可愛い奥様:2006/12/23(土) 21:24:15 ID:XZEbxr8w
トマトソーススパゲティが酸っぱくならないコツとかありますか?
自宅で作るとどうしてもレストランみたいにならない。
542可愛い奥様:2006/12/23(土) 21:31:28 ID:myF+tnsi
>>541
最初にオリーブオイルでニンニクを炒めてる?
あと酸味が残ってるのは煮詰めたりないってのもあるけど。
543可愛い奥様:2006/12/23(土) 21:48:58 ID:RT4bwaFb
>>510にもあるけど、カプリチョーザではクリープのような乳製品を入れるらしい。
544可愛い奥様:2006/12/23(土) 23:02:08 ID:5wXgnWnk
>>541
ウスターソースで調味してみるといいかも
545可愛い奥様:2006/12/23(土) 23:29:37 ID:rhbz6UE3
>>536
もう全然遅いから作ってるだろうけど
切り口(斜め)を本体にくっつけるようにする、のが一応定番。

リアルな木の枝を想像してみよう。
幹から、斜め上方向に枝が生えてるでしょ?
切り口をくっつければ同じようになるべよ。
546可愛い奥様:2006/12/23(土) 23:35:19 ID:t5LPNC1D
>>541
タマネギを入れると甘味が出ますので、酸味が嫌なら少し入れてみたらどうでしょう。
トマトの缶詰1缶に対して私は中ぐらいのタマネギを四分の一位入れてます。
これを細かいみじん切りにしてニンニクの香りを移したオイルで炒めるのですが、
飴色タマネギでは炒めすぎです(甘くなりすぎます)。
透き通ってきて、タマネギの水分が飛ぶ程度まで炒めればOKです。

タマネギが嫌いなら、トマトケチャップを少し入れる。
あるいは端的に砂糖を隠し味に入れる(ほんの少し)。
という方法もあります。

あと、バルサミコ酢を入れると酢なのに甘味が出ます。
547可愛い奥様:2006/12/24(日) 00:04:11 ID:K7pCgRGQ
真っ白な柔道着を洗濯したら、袖・襟・数ヶ所に真っ黒なシミができてました。
なんでこんなシミができたんだろうと思って洗濯機をのぞいてみたら、
使い捨てカイロ(洗濯済み)が!!!

今、ワイドハイターで つけおき洗いしてますが、
なかなかとれません。
なにかいいアドバイス、お願いします。
548可愛い奥様:2006/12/24(日) 00:09:20 ID:s+W9I9Y1
>>512
遅いかもしれないけど、オス猫のスプレーなら洗ってもダメだよ
強烈な匂いでとれないから
うちも昔、羽毛布団にやられて、泣く泣く捨てた
549可愛い奥様:2006/12/24(日) 11:51:03 ID:/wiw++Wx
>>541
もう終わってるかもしれないけれど、
プロは重曹を一つまみ入れるよ。
550可愛い奥様:2006/12/24(日) 11:52:26 ID:/wiw++Wx
>>541
それと、たぶんもうそうしてるとは思うけれど、
トマトの缶詰使うならトマト缶の銘柄でも味が違ってくるから。
いろいろ試してみて。
551可愛い奥様:2006/12/24(日) 13:28:53 ID:CjYRYTxt
>>547
鉄粉が付いてるんだろうね。
ハイドロハイターを試してみて。
552可愛い奥様:2006/12/24(日) 15:49:17 ID:OXXFGF/o
547です。
551さん、ありがとうございます。
さっそく買ってきます。
553可愛い奥様:2006/12/24(日) 23:29:18 ID:ybrlxuQc
今日流し下のステンレスの鍋を使おうとしたら、
内側に白い粉のような物が付いていたので見ていたら、
動いていました。
何かの虫だったようです。
何を煮た後か覚えていませんが綺麗に洗ってしまって置いたはずです。
何が付いていたのでしょうか?
他の鍋にも少し付いていましたが、その鍋ほどではありませんでした。
流し台の木の屑から発生する虫などでしょうか?
粉のように見えるので1ミリ以下です。
花粉のような感じのものでした。
554可愛い奥様:2006/12/25(月) 00:14:02 ID:dgl2vLoa
旦那の会社関係の年賀状の差出人の部分は
妻、子の名前もいれるものなのでしょうか?
かなり初歩的な質問ですみません‥
555可愛い奥様:2006/12/25(月) 00:22:12 ID:6atQnyxr
>>554
一般的には入れませんが、
家族全員で同じ年賀状を使いまわす場合は、入れたままでかまいません。
(入れないと独身と勘違いされそうな場合は入れてください)

こういう質問って、PCで年賀状作るようになってからだよね。
あて先単位に細かい印刷も可能になったから。
556可愛い奥様:2006/12/25(月) 00:40:47 ID:Li0RXbGZ
>>554
会社関係でも社内の人に出す場合は入れて、
取引先に出す場合は入れませんでした。
557可愛い奥様:2006/12/25(月) 00:48:57 ID:J7hBw825
>546 トマト缶って、全般的にどこの物を使っても酸味は無いと思うんだけど…?
トマトソースの酸味はフレッシュトマト使用して出る独特の味だと思うんだけど…

うちはホール缶使うパスタソースの時は、ホール缶1に対して玉ねぎ(中)みじん切り1、ピーマンみじん切り1、ニンニク、ローリエ使うよ。
料理のソースの時には上記+ピューレ1瓶を足す。
558可愛い奥様:2006/12/25(月) 00:52:39 ID:dgl2vLoa
ありがとうございます。
裏の部分に家族の名前がはいっているので
表の部分は空白にすることにしました
559可愛い奥様:2006/12/25(月) 01:13:30 ID:KK4dndFk
>>549
一応それなりのイタ飯屋で働いてましたが、重曹なんて入れませんよ
560可愛い奥様:2006/12/25(月) 01:14:57 ID:OjyJimNB
タンスの引き出しの滑りが悪くて困っています。
渾身の力で引っ張ったら、前面部分の板だけはずれてしまいました。
滑りを良くする方法ってあるのでしょうか。
561可愛い奥様:2006/12/25(月) 01:23:28 ID:Li0RXbGZ
>>560
摩擦面にろうそくをコリコリこすり付けてみて。
562可愛い奥様:2006/12/25(月) 01:40:31 ID:6atQnyxr
ところで年賀状の宛名書きって家事なんでしょうか?
563可愛い奥様:2006/12/25(月) 01:58:52 ID:qHsZNeMr
>>560
部屋の湿度はどのくらいですか?
湿気が多い地域だとしたら、木が湿気て膨らんでいるのかもしれない。
うちは、除湿機を使ったりしたけど、最終的には引き出しをカンナで削った。
564可愛い奥様:2006/12/25(月) 08:48:40 ID:fercOokz
>>559
酸味の調整を重曹でするってデフォじゃないの?
特に生のトマトでソース作るときは、その時々で酸味が微妙に違うから。
565可愛い奥様:2006/12/25(月) 12:39:03 ID:V58Bavd8
いま住んでいる家では水道の水は飲めるので特にミネラルウォータ等は
買っていませんが、瞬間湯沸かし器からのお湯を飲むのには何となく
抵抗があります。飲んでも大丈夫なのかと思って質問しました。
これから冬になりラーメンやコーヒー等お湯を沸かす手間が省けたり、
調理が早くできるので使いたいとは思うのですが
皆さんは湯沸かし器のお湯を飲むことはありますか?
566可愛い奥様:2006/12/25(月) 12:58:21 ID:OuTZ/uaQ
>>565
家ではやかんかポットで沸かしたお湯以外は飲んだことがない。
↑実家でも。
567可愛い奥様:2006/12/25(月) 13:13:02 ID:gx/Wmi8o
私も。
568可愛い奥様:2006/12/25(月) 13:14:01 ID:apALJkv/
うちも水道水がおいしい地域ですが我家はエコキュートなので
夜のうちにお湯を大型タンクに貯めるのでちょっと飲む気になれない。
お茶やラーメンくらいなら電気ポットの湯を使うのがデフォじゃないか?
569可愛い奥様:2006/12/25(月) 13:19:34 ID:TXJu/l/M
ホットで使用する水(調理に使う水)は、すべてブリタとおした水道水。
水割りとかに使ったり、そのまま飲んだりするものはすべて購入したキリンアルカリイオン水。

昔はお湯を沸かしてたりもしたが、最近はやってないなぁ。
ブリタが普通になっちゃったからなー。
570毛無し:2006/12/25(月) 13:20:07 ID:v2r6BsvC
寿司についてくる、ガリですが
何かいい使い道はないでしょうか?
571可愛い奥様:2006/12/25(月) 13:21:05 ID:0JPOuxkP
ガリガリ食べる
572可愛い奥様:2006/12/25(月) 13:27:50 ID:y4i3pJLU
>>570
細かくきざんで、マヨネーズにわさび、しょうゆ少量とともにまぜる。
パンにたっぷりめにぬって、レタスか、キャベツの千切り、
魚のフライかマグロステーキをはさんでサンドイッチにする。
というのをテレビで見たことあります。
573可愛い奥様:2006/12/25(月) 13:28:56 ID:y4i3pJLU
>>
ガリの量はたっぷり目でした。
ガリのタルタルソースという感じ。
574可愛い奥様:2006/12/25(月) 13:38:55 ID:v42087pJ
細く切って
ご飯と混ぜてもうま〜。
575可愛い奥様:2006/12/25(月) 15:01:50 ID:r3RHgb0i
焼き鯖寿司作るときに、細く刻んで、寿司飯と鯖の間に挟む。

あとは、白菜やきゅうりの浅漬けつくって食べるときに、刻んで一緒に混ぜ込む
576可愛い奥様:2006/12/25(月) 20:45:17 ID:2Nn3kRei
>>570
グッチのガリチャーハンは?
作り方はググってくれ
577可愛い奥様:2006/12/25(月) 21:46:41 ID:d9hzmeYt
直径22センチのアイスケーキが届きましたが、固くて切れません。
できるだけ最後までおいしく食べられるように、どなたかお知恵を貸してください。
578可愛い奥様:2006/12/25(月) 22:10:19 ID:5eIxs+nw
>>577
カットする包丁を湯煎につけてからでも切れませんか?
水気は布巾でふき取ってからカットしてくださいね。
579可愛い奥様:2006/12/25(月) 22:17:19 ID:mSvlPtK2
>>577
578で駄目なら、パーシャルとかでちょっとだけ解凍してみるとか。
580577:2006/12/25(月) 22:24:06 ID:d9hzmeYt
レスありがとう、包丁を温めてやってみます。

>579
残念ながらノーマル冷蔵庫なんです、ありがとね。
581可愛い奥様:2006/12/25(月) 22:34:34 ID:Li0RXbGZ
>>577
レンジで10秒チンして
それでも硬かったらさらに10秒
硬くてスプーンの入らない禿はそうやって食べてる。
582可愛い奥様:2006/12/25(月) 22:56:49 ID:gwdWl5Zc
冷凍してある(みょうが)はどう使ったらいいですか?
ピクルス液などに漬けてみましたが
歯ごたえがなく味が濃い・・
生のみょうがは大好きなんだけどな。
583可愛い奥様:2006/12/25(月) 23:12:35 ID:1tZNGlid
>>577
ギザギサのパンを切るナイフがあれば、それをノコギリのように使って切る。
584可愛い奥様:2006/12/25(月) 23:32:55 ID:4818R5PC
>>582
生を冷凍してあるんだよね?
うちでは刻んで冷凍してるので、薬味か味噌汁投入で消費してました。
冷凍をピクルスにした事はなかったけど、イマイチなんだね。
585可愛い奥様:2006/12/25(月) 23:36:18 ID:obRFfW4c
>>582
茗荷を豚肉でまいて、てんぷらにするとウマーなんだけど
これなら生のシャキシャキ感がなくても美味しくいただけそうなヨカン。
586可愛い奥様:2006/12/26(火) 00:02:41 ID:IBzgr3bM
茗荷は以前冷凍して
色も味も悪くなったのでやめました。
587可愛い奥様:2006/12/26(火) 20:03:48 ID:eqnnL634
私は手荒れがひどいので、食器洗うのも風呂場洗うのもゴム手袋
着用です。
年末義実家に行くのにゴム手袋持参でいくつもりなんですが、
一つのゴム手袋で両方(食器洗いと風呂場洗い)するのは
アリですか?
自分ちでは別々の手袋なんだけど、わざわざ二つ手袋持っていく
のもなあ…と。
588可愛い奥様:2006/12/26(火) 20:09:51 ID:1NoUkCjI
好きにしなさい、としか言えない。
589可愛い奥様:2006/12/26(火) 20:27:25 ID:Ikdr/L8J
義実家の人がどう思うかにもよると思うけど…
一つ持っていくのも二つ持っていくのも変わらないような気がするし
二つあれば「えー同じ手袋使うの」とか思われなくて済むんじゃない。
590可愛い奥様:2006/12/26(火) 21:26:34 ID:Sqt+e0/a
>>587
2つ持っていくなら、色違いを持って行くよーに!
591587:2006/12/26(火) 23:08:06 ID:eqnnL634
レスありがとうございます。
風呂釜洗った手袋で食器触るの汚っ!って思う人が
多いなら2つ持って行こうかなと(私はダラなのでそのへん適当なんです)。
でも、わざわざ2つも持っていくって「手伝いたくない」オーラだと勘違いされて
しまわないか不安になったりして。
聞き方悪くてすみません。
一応色違いで2つ準備して行きます。
592可愛い奥様:2006/12/27(水) 08:45:06 ID:dXvUeHrd
手荒れがひどくって、って最初にゴム手をつけるときに言えば大丈夫じゃない?
(手伝いたくないオーラは)
私も義実家ではエプロンして、ポケットに突っ込んでるよ薄手のゴム手。
どっちも洗うんだから、別に変えなくてもいいと思うけどなあ(但し私はダラ系主婦です)。
593可愛い奥様:2006/12/28(木) 01:07:42 ID:n66aamJV
すりこぎを調理に使った後、食器用洗剤で洗ったのですが
木が洗剤を吸い込んでしまったのか、すすいでもじわじわと泡が染み出してきます。
説明書には「食器用洗剤で洗うな」などの記載は無いのですが
木だとこういう現象はよくあることなのでしょうか?
それとも粗悪品なのだろうか?
洗うたび泡が出るので、このまま使ってても良いのか
それとも買い換えるべきか悩んでます。
594可愛い奥様:2006/12/28(木) 01:15:47 ID:AzjpGalF
>>593
買い換えれ。そうすれば気分もすっきり。
595可愛い奥様:2006/12/28(木) 08:02:15 ID:doNQgKhH
しばらく水につけておいて、それからまたすすいでから確かめてみたら?

木の製品は使う前にサッと水を通した方がいいよ。
木の繊維の中に水が浸透してそれ以上は入らないから。
596可愛い奥様:2006/12/28(木) 08:43:07 ID:YUZnv2zd
数の子を元旦に食べるように塩抜きして漬けこみたいのですが。
今日塩抜きしたら早すぎて傷みやすいでしょうか?
597可愛い奥様:2006/12/28(木) 09:26:28 ID:AKzioWDV
シールを簡単にぺろって剥がす裏技ありませんかー?
598可愛い奥様:2006/12/28(木) 09:29:47 ID:Zr7tioJh
>597
不精せずに、「シールはがし液」を買っていらっしゃい。
100均で売ってるから。
599可愛い奥様:2006/12/28(木) 09:31:22 ID:wxXd2dX9
>>597
消しゴムで消すと綺麗に取れるよ。
600可愛い奥様:2006/12/28(木) 10:00:24 ID:jKyTKjL/
おせちって何日間食べるものですか?
601可愛い奥様:2006/12/28(木) 10:00:53 ID:+C+YDskd
>>597
アイロンやドライヤーで熱する。
でも598が一番おすすめ
602可愛い奥様:2006/12/28(木) 10:17:06 ID:C77Q2BRk
>>596
30日にした方がいいと思う
603可愛い奥様:2006/12/28(木) 10:27:31 ID:Zr7tioJh
>600
昔は濃い味付けで保存性を良くして3日まで食べたが
今はそこまで味付けも濃くしていないし
だいたい、そこまでせずともいくらでもごちそうがあるのでw
1日と2日食べれば充分だと思う。
604可愛い奥様:2006/12/28(木) 11:51:46 ID:OtRdt+6V
>>597
シールの上からハンドクリームを塗って
油分を浸透させてからはがす
605可愛い奥様:2006/12/28(木) 12:23:54 ID:x7+ZrY03
>>596
うちは29日に塩抜きする予定。30日でも良いけど他料理で忙しいからね。
606可愛い奥様:2006/12/28(木) 12:28:40 ID:jKyTKjL/
>>603
ありがとうございます!
607可愛い奥様:2006/12/28(木) 12:30:13 ID:x7+ZrY03
>>600
作った分がなくなるまで食べないとしょうがないんじゃ?
うち、黒豆や酢の物なんか10日過ぎても食べてるw
608可愛い奥様:2006/12/28(木) 14:55:11 ID:AKzioWDV
シールレスありがと。ためしてみます。
609可愛い奥様:2006/12/28(木) 17:00:35 ID:AzjpGalF
黒豆だったら、豚肉や他の野菜と炒めて醤油かけたらおかずに変身できそうだけど
酢の物は・・・作る量を減らすw
610可愛い奥様:2006/12/28(木) 17:08:41 ID:IXGHI6b6
和室の電気が点かなくなっちゃった。
電球を新しいのに変えたけど、だめ。
この忙しい時に!どうすればいいの?奥様方おせーて!
611可愛い奥様:2006/12/28(木) 17:11:23 ID:AzjpGalF
>>610
グローランプを替えてみる
612可愛い奥様:2006/12/28(木) 17:13:22 ID:IXGHI6b6
グローランプ?今から電気屋行ってきます。ありがとう!
613可愛い奥様:2006/12/28(木) 17:20:13 ID:AzjpGalF
>>612
もう行っちゃったかな?
グローランプが付いてるタイプなんだよね?
614可愛い奥様:2006/12/28(木) 17:33:35 ID:WNSCdJuR
電気屋さんには、写メ撮って行ったら?
615593:2006/12/28(木) 21:04:04 ID:n66aamJV
>>594-595
お礼が遅くなってすみません。
今日タイミングよく(?)先端にヒビが入ってしまったので買い換えることにしました。
使う前に水を通したほうが良いんですね!
どうもありがとうございました。
616可愛い奥様:2006/12/29(金) 15:29:23 ID:ESo+nOOn
たこの脚は料理に使ったが、頭部分ってどうしたらいいかわからん。
たこ唐とかでおk?
617可愛い奥様:2006/12/29(金) 15:53:59 ID:sGwDG6Xh
>>616
桶。美味しいよ。
618可愛い奥様:2006/12/29(金) 16:12:08 ID:ESo+nOOn
>617
今からおやつに汁。ありがとう。
619可愛い奥様:2006/12/29(金) 23:15:05 ID:rSuXi89c
流行の?!アミコラを買いました
何に入れて飲むのが一番でしょうか

教えてください
620可愛い奥様:2006/12/30(土) 06:51:05 ID:T5toF/dy
麦茶を作るとき、水出しと煮出し どっちが美味しいと思いますか?
621可愛い奥様:2006/12/30(土) 08:39:07 ID:t2+3D20+
正月用の餅が届いた。

ジプロクに入れて一晩常温放置していたら、袋の中に水滴が。
明後日には食べるから冷凍は避けたい。

2日位なら冷蔵庫に入れておけば大丈夫かしら?
それとも、常温放置(エアコンは点いてる)でもいい?
622可愛い奥様:2006/12/30(土) 08:52:42 ID:rjclIR9B
>>620
うちのは沸かしたお湯を入れたポットにin。
煮出しほど面倒じゃなく、
水出しよりは濃い。
623可愛い奥様:2006/12/30(土) 09:18:19 ID:O6DpTbKi
>>621
実家では、ついたお餅は新聞紙を敷いた容器に並べて常温保存していたけど…。
東北だったから常温と言っても寒かったはず。それでもだんだんとカビが生えていったけどね。
実父ロックで常温はまずい気がする。
624可愛い奥様:2006/12/30(土) 09:43:03 ID:RcghoruK
>>621
新しいジップロックに入れて冷蔵庫でいいと思うよ。
625可愛い奥様:2006/12/30(土) 10:49:51 ID:sDYXjG1q
>>620
煮出し。
味もしっかり出るし香りも違う。
626621:2006/12/30(土) 12:13:03 ID:t2+3D20+
>>623>>624
これまで623さん宅と同じようにしてたんだが、やっぱり黴びてしまって。
1日の朝に餅食べたら冷凍庫行きなので、ジプロク(新品)に入れてみたの。
2日位だから624さんの言うように冷蔵庫に入れることにする。

どうもありがとう。
627可愛い奥様:2006/12/30(土) 14:56:56 ID:T5toF/dy
>622ポットに直接ですか〜〜 試してみます!
>625煮出しは苦味が出るかなぁと思ってたんですがそんなことないんですね。やってみます。
628可愛い奥様:2006/12/30(土) 15:09:36 ID:E7YfQWX3
すみません教えてください。
初めてすいとんを作ってみようと思っているのですが
レシピに強力粉とあるのを薄力粉に変えても何とか作れるものでしょうか?
629可愛い奥様:2006/12/30(土) 15:15:37 ID:B9YB384A
>>628
「すいとん レシピ」とかでググると、薄力粉で作るすいとんも
いくつもヒットしますよ。
630可愛い奥様:2006/12/30(土) 15:24:55 ID:E7YfQWX3
>>629
おぉ〜そうでした。ググてみます!
レスありがdございました。
631可愛い奥様:2006/12/30(土) 17:35:13 ID:1RufEOKM
今まで強力な洗剤ばっかり使っていたのだけれど、
今年の大掃除は身体にも地球にも優しい洗剤を〜とか思って、
重曹を買ってみた。

までは良かったんだけど、重曹を水で溶かして百均の霧吹きに入れたところ、
シュパシュパしても出てこない。
安物の霧吹きじゃ駄目なのかな?と思って、
マジックリンの空き容器に重曹液を入れてみたところ、やっぱり出ない。
重曹の細かい粒子が詰まってしまうのかしらん?
ねっとりクリーム状に練った重曹は大活躍してくれたんだけど、
重曹液のほうは全く使い物にならなかった。
みなさん、どんな容器でシュパシュパしてるんですか?
成功してる方のお知恵を拝借したいです。
632可愛い奥様:2006/12/30(土) 17:37:57 ID:RcghoruK
穴をキリかなんかで少し拡大して見てはどうでしょうか。
633可愛い奥様:2006/12/30(土) 17:57:16 ID:mftHGZ2b
>>631
百均の霧吹きでシュパシュパしてますヨ
粒が見えなくなるまで、フリフリしてから使ってます。
634可愛い奥様:2006/12/30(土) 20:21:55 ID:IDG8OHf+
>>631
霧吹きって水を吸い上げるまで5〜6回くらい連続で押さないと
なかなか出てこないことがあるけど、そういうんじゃなくて?
重曹が溶けていないか、濃すぎだとか…?
うちには100円の霧吹きも600円の霧吹きもあるけど問題なく出てくるよ。
635可愛い奥様:2006/12/30(土) 20:28:33 ID:ZmSwRw/f
ちょうどいい濃さって
重曹何グラムに対して、水は何cc?
636可愛い奥様:2006/12/30(土) 20:40:28 ID:gE0tOEut
>>631
沸騰したお湯1リットルに重曹70グラム入れて
二酸化炭素発生させてください。
そうすると重曹は溶けて使いやすく、また二酸化炭素が
出て行くことにより炭酸塩になりアルカリ度が高くなり
洗剤として効果が増します。
これを重曹沸騰水といいます。ぐぐってみて。
637可愛い奥様:2006/12/30(土) 21:02:29 ID:1JgqlUre
煮しめを作って干し椎茸のもどし汁が大量にあるんですが、
これって保存利きますか?
前に煮物の出汁代わりに使ったら入れすぎて苦くなってしまいました。
何かお勧め活用法もありましたら教えてください。
(ググッたところ、一つの料理に少量使うレシピしか無いもんで・・・)
638可愛い奥様:2006/12/30(土) 23:26:38 ID:gT/qIKrh
>637翌朝の味噌汁くらいかな。
他のお出汁も足して。
私は苦味は感じた事無いけど、
味噌だといやな風味も感じないはずです。
あと、干ししいたけの風味は中華にもよく合いますよ。
炒め物や、スープに足してみてください。
冷蔵庫で次夕食くらいまでなら充分美味しいと思います。
639可愛い奥様:2006/12/30(土) 23:29:37 ID:ZqA3Eups
>637
昆布だしの隠し味に使うのが一番楽でおいしい消費方法だと思う。
昆布だしだけで高野豆腐やサトイモを煮ると少し味にパンチがないので
しいたけだしを味の加減を見ながら入れるとおいしいすよ。

あとは、しいたけ紅茶が健康にグッドです。
しいたけのもどし汁を薄めたもので紅茶を入れて飲みます。
味はともかく、体にはいいです。
昆布茶にしいたけ汁を加えるのもOKです。
640可愛い奥様:2006/12/30(土) 23:33:29 ID:ZqA3Eups
>638見て思い出したけど、薬膳スープはおいしくて
体によくて、おもてなしにも使えていいよね。
641可愛い奥様:2006/12/31(日) 09:16:52 ID:wmf8tNJq
大掃除の神光臨中です
洗面台のシャワー部がプラスチック製なのですが
根元にガッチリ付いた水垢が取れませんorz

メラミンスポンジ、カビキラー、歯ブラシ、重曹+酢全てダメでした
硬いもの(ドライバーとか)でこそげ取ればいけそうなんですが
プラなので傷が付きそうです。もう手だてはないでしょうか?
642可愛い奥様:2006/12/31(日) 09:39:37 ID:iDF0yQ20
以前どこかで、紙おむつを一緒に洗濯して
ゼリー状のものが洗濯物に付着してしまったときに
ゼリー状のものをとる方法が書き込まれてるのを
見た記憶があるのですが、どなたか御存じないでしょうか?
643可愛い奥様:2006/12/31(日) 10:45:26 ID:3RKVrDdl
>>641
水垢にはクエン酸がいいよ。
クエン酸液をスプレーしてしばらく放置してこするときれいになる。
644可愛い奥様:2006/12/31(日) 10:49:16 ID:z+Ftz6iJ
>>641
クエン酸以外には、テレホンカードなどで削る。これだと傷もつきにくいよ。
がんがって掃除してくださいな。使ってないキャッシュカードなどがあれば
代用可能です。ポイントカードの分厚いのとかね
645可愛い奥様:2006/12/31(日) 11:00:41 ID:MJo28iFH
>>643-644
とりあえず今はテレカでやってみます
ググったら掃除用のクエン酸なんてあるんですね
両方チャレンジします。ありがd
646可愛い奥様:2006/12/31(日) 11:01:04 ID:O5ygnVyW
吐き気を伴う風邪の為、ほぼ2日間絶食に近い状態でした。
2日間でかろうじて食べたのがお粥茶碗半分、すりおろしリンゴ1/4個、
ポカリコップ1〜2杯程度。
今朝は調子が良くなって来た為、お腹が減ったような気がします。
いきなり普通のご飯って訳にはいかないと思うので、
何かいいメニューはありませんか?
647可愛い奥様:2006/12/31(日) 11:10:01 ID:g9bkUWRw
私はそういうときはプリンだのゼリーだのヨーグルトだのの
固形とも液体ともつかないものを食べるけど、人によっては
うぇっときそうなメヌーだなと思ったり。
648可愛い奥様:2006/12/31(日) 11:34:20 ID:iK/OrbAX
>>646
野呂 乙。
649可愛い奥様:2006/12/31(日) 13:09:00 ID:SPO33gJl
650可愛い奥様:2006/12/31(日) 13:11:09 ID:Q64VbvhQ
>>646
2日間でポカリコップ1〜2杯程度っていうのは、
脱水症状起こしてる可能性もあるから、
水分補給も忘れずにね。
651可愛い奥様:2006/12/31(日) 16:34:03 ID:eBr0u/i+
子供がフリースのコートに油性マジックで落書きしてしまいました。どうか綺麗に落とす方法を教えてください。
652可愛い奥様:2006/12/31(日) 16:47:20 ID:11kU0HOP
なめこおろしを作る時、なめこは加熱しなくてはいけないのでしょうか?
至急です。お願いします。
653可愛い奥様:2006/12/31(日) 16:49:55 ID:z+Ftz6iJ
>>652
ぐぐればすぐわかるし、パッケージに加熱の有無は書いてある。
至急なんて都合は知らん
654637:2006/12/31(日) 16:53:42 ID:P45qWrT5
>>638->>640
遅くなりましたが、ありがとうございました。
少しずつ出汁に使うしかないですね。
(しかし、あの苦味は何だったんだろう・・・。
 筑前煮をまるごと作り直すはめになるほど苦かった。)
655646:2006/12/31(日) 17:21:24 ID:O5ygnVyW
>>647-650
レストンクスです。
柔らかい物、水分を大量買いしてきました。
私の年越しはヨーグルトになりそうです。
656可愛い奥様:2006/12/31(日) 17:34:46 ID:gzHEG3Wx
子供の下痢嘔吐の手当てだと乳製品はNGなんだけど、大丈夫かな。
ま、大人でもう回復期なら平気か。
657可愛い奥様:2006/12/31(日) 22:21:11 ID:iDF0yQ20
>>649
どうもありがとうございました。
658可愛い奥様:2007/01/01(月) 13:37:51 ID:ciuOqXq6
ガラスの瓶を買ったのですが、
付属のシリコンパッキンの使い方がよくわかりません。
瓶の口よりもサイズが少し小さめで無理に挟んでフタを閉めても
パッキンがずれてしまいます。
どうしたらうまく容器を密封出来るのでしょうか?
↓商品はこれと同じ物だと思います。
ttp://www.rakuten.co.jp/zakkaz/461299/667060/667062/
659可愛い奥様:2007/01/01(月) 16:40:47 ID:SAzXaU1X
使ったことないけど、パッキンはフタの方につけるんじゃないか?
水筒のフタはそうだった。
660可愛い奥様:2007/01/01(月) 17:27:46 ID:EJdiE9/W
新居に移って初めての冬。洗濯物の部屋干ししてる部屋よりもずっとずっと
結露する寝室。とはいっても現在は将来の子供部屋(6畳)で
大人x2+子供x2が寝ているのだが、
新しい家でもこんなに結露するのぉ〜〜????と思うほど
枠からガラスからベッタベタのズックズク。。。
寝るだけの部屋で、植物も水槽も置いてない。水分の発生源は皆無。
窓は全部ペアガラスになってるはずなのだが。。
やはり一晩x4の二酸化炭素が原因なのだろうか。
寝室の結露にどんな対策とってますか?
661可愛い奥様:2007/01/01(月) 19:23:57 ID:IocoJoRR
>660
石油ヒーター置いてない?
662可愛い奥様:2007/01/01(月) 20:32:34 ID:yZjuMGlg
>>660
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q4/20061220.html
↑ここに結露の原因と対策が載ってるよ。
663可愛い奥様:2007/01/01(月) 20:38:28 ID:tk5VOt01
>>660
石油系の暖房器具があると、最新鋭の住宅でも結露するよ。
ちなみに我が家もペアガラスの高断熱高気密住宅で
大人2人の寝室に洗濯物を夜干して寝ると朝には結露がびっしり。
(暖房器具は使ってない)
もともと湿度が高い雪国なので諦めてる。
寝る直前までと朝起きてすぐに除湿機をオンにしてフル活動させてます。
(気温が低くても除湿機能が落ちないゼオライト式の除湿機)
天気のいい日はちょっとだけ窓を開けて換気もします。
664658:2007/01/02(火) 10:35:18 ID:2YHXtkfj
>>659
レスありがとう。
パッキンはフタにも微妙にサイズが合わずにつけられないでいます。
今はパッキンをつけずに使っているけど、
これでは完全には密閉されませんよね?
どなたかパッキンの使い方ご存知でしたら教えてください。
665可愛い奥様:2007/01/02(火) 11:14:39 ID:TEBzMooY
>>664
シリコンパッキンでしょ?
>>659さんの言うように、蓋の瓶にはまる部分にはめて使うものかと…。
密閉瓶でしょ?密閉瓶用のパッキンは小さめになっているので、
伸ばして巻きつけるようにはめ込んでから蓋をするようにできているはず。
666658:2007/01/02(火) 11:56:36 ID:2YHXtkfj
>>665
ちょっと強めにシリコンを引っ張って、
フタの裏側の円形のでっぱりの部分にパッキンを取り付けることが
出来ました!どうもありがとうございました。
667660:2007/01/02(火) 18:09:19 ID:4rVmsvIT
ありがとう〜〜石油ヒーター置いてないのです。
ほんと寝るだけの部屋なので一応エアコンはあるけど
暖房は一切使用してないのが現状です。
家は北陸で湿度高ーい地域なのですが、春ごろ引っ越してきて
前の家とは結露具合が全然違っててやっぱり新しい家は結露少ないわあ〜
と喜んでいたのだが、冬本番を迎えてみたら同じだったのです。
やっぱり地域柄しょうがないのかな〜・・・
662さんのとこ見てきます。どうもありがとう〜〜
668可愛い奥様:2007/01/02(火) 21:42:47 ID:zwPJRMkp
もち米をたくさん炊きすぎてしまいました。
とりあえず冷凍したんですけど、
甘いもの系以外で活用できないでしょうか。
お願いします。
669可愛い奥様:2007/01/02(火) 21:53:54 ID:T3+YhTxC
普通に餅にして冷凍すればよかったんでは?
670可愛い奥様:2007/01/02(火) 22:46:13 ID:Noz6DBRD
結露はエアコンなどの暖房器具使わないほうが体温と熱気でなると思われ。  朝方にエアコンやヒーター付けたほうが乾燥する。 家も結露ひどいので、最近はエアコンつけたら良くなったよ。        使わないなら毎日朝拭かないとカビるので要注意です
671可愛い奥様:2007/01/02(火) 23:14:14 ID:p08S7GMg
ここでいいのかな?
今松下由樹のソフラン使ってますがうちのタオル、ゴワゴワなんです。
どうしたらふっくらしますかね?
672可愛い奥様:2007/01/02(火) 23:33:45 ID:BdTAmKBz
干す前にタオルを何回かパンパン振るといいよ。
それでもフカフカにならなかったら柔軟材をかえる。
673可愛い奥様:2007/01/02(火) 23:44:49 ID:nxZHLz9X
>>671
タオルが古い意外なら672、または水の問題かな
674可愛い奥様:2007/01/03(水) 10:32:56 ID:P3EhL4tw
>>671
ドラム式洗濯機使ってない?
以前どこかのスレで(ここだったかも)私も聞いたんだけど、
ドラム式でタオルゴワゴワはデフォだと言われて諦めたw
675可愛い奥様:2007/01/03(水) 10:49:49 ID:ZRzVKV5A
そういう話題でもりあがった時があったね。
なんでドラム式はゴワゴワになるんだろう?
 
676可愛い奥様:2007/01/03(水) 12:58:27 ID:yp4vQnqM
うちドラムだけどタオルごわごわにならないよ
干し方と水質なんかにポイントがあるんじゃないかなぁ・・・。
えーと干すときに縦と横にパンパン振ってから干すとオケだったよね。(1方向じゃなくってこと)
677可愛い奥様:2007/01/03(水) 14:13:27 ID:BC0IMg7z
うちもドラム&松下ソフランだけど
外干し→1時間ほど乾燥機にするとふっくらだよ〜
678可愛い奥様:2007/01/03(水) 16:32:18 ID:XRm4u46v
ドラムだと叩き付けるように洗うから繊維が寝るんだよね。
やはりドラムで乾燥するとふわふわに戻るけど。

つーか、私はごわごわタオルが洗い立て感があって好き。
679可愛い奥様:2007/01/03(水) 21:37:48 ID:jKMhj6R2
1パック98円で買った卵の1つを割ったら、
黄身が小さくてカラザとは別の白くて丸い塊があった。
その塊の中はうっすらと黄色の点が見えた。

割ってみようとしたのだけど、すべって割れなかった。

この白くて丸い塊は何だろう?
680可愛い奥様:2007/01/03(水) 22:26:35 ID:YHe92WaK
以前テレビで見たことがあるけれど
卵の中に入り込んだ卵(未熟なままの)だと思う。
681可愛い奥様:2007/01/03(水) 22:39:42 ID:JtC28YKR
>>669
ありがとうございます、でもお餅にする気力も体力もありませんでした。
レスがつかないとこ見ると、もち米って一回蒸しちゃうと料理には使いにくいのかな。
やっぱりお餅か、おはぎかぁ。
682可愛い奥様:2007/01/03(水) 23:07:43 ID:ILo4qCit
みなさんはレシピの管理をどのようにされていますか?
エクセル
683可愛い奥様:2007/01/03(水) 23:20:38 ID:WDYv+qEz
>681
レシピどおりじゃ出来ないけど、中華ちまきなら、
具に味付けて炒めて、炊いたもち米と混ぜご飯にして
竹の皮に包んで蒸しなおせばおいしいと思うけどな。
中華ちまきもどきかな。
684可愛い奥様:2007/01/03(水) 23:29:33 ID:JEe4TA5F
>>682
カードにしてる。
長所は、一枚だけ取り出して吊るして置けること。
短所は、なくすかもしれない事。
685可愛い奥様:2007/01/03(水) 23:54:03 ID:41WdkX8T
>>682
試してスレより
162 可愛い奥様 sage 2006/12/20(水) 11:24:32 ID:CIG2Grea
ここだったか、教えてスレかで紹介されてたレシピのフリーソフト。
いままでネットで拾ったレシピはテキストメモか、htmlを保存してたんだけど、
さっきソフトインストールしてみたら、なかなか(・∀・)イイ!!
OS換えたりした時に、ソフトが使えなくなったりすると、
エクスポートが大変になるかと思ってこの類のソフトに手を出さなかったんだけど、
これインポート・エクスポート機能が付いてるし。
今、「CookManager 1.7.0.1」開けてみたところなんですが、
「オリーブの…」とか他にもあるので使い勝手を見てみます。

確かベクターとか窓の杜にあったはず。
686可愛い奥様:2007/01/03(水) 23:54:37 ID:31MR70Fu
>>682
管理するほど無いww
小さいメモ帳にちまちま書いてるよ。
分量だけとか、書いても簡単な作り方のあらすじ程度だけど。
687可愛い奥様:2007/01/04(木) 00:03:19 ID:sfqDz9OU
>>681
炊き込み御飯風にする方法に、炊いた白いご飯に味をつけた具を混ぜ込む方法があるので、
同じような方法で、解凍した餅米に味をつけた具を混ぜ込んで、中華チマキみたいに
蒸してはどうでしょうか?
688679:2007/01/04(木) 06:19:59 ID:LozzMjSR
>>680
ありがとう。
冷蔵庫に入れなかったら、ヒヨコになったのか?とチョット思ってたw
689可愛い奥様:2007/01/04(木) 07:58:58 ID:kQWn46BD
>>683 >>687
中華ちまき!大好きだけど思いつきませんでした。
炊き込みご飯のレシピで作ってみます。ありがとうございます!
690可愛い奥様:2007/01/04(木) 09:45:41 ID:3UfqepQo
687です。
ごめんなさい683さんが先に書かれてましたね。
読み飛ばしてました。
683さん、ごめんなさい。かぶってしまいました。
691可愛い奥様:2007/01/04(木) 10:26:27 ID:lMUwC3wk
>682
キッチンの横にPC置いてるので(というか食器棚の真ん中の棚部分)
料理するときにググってその場で見ながら作る。
難点はまた同じレシピが出てこないこともある。
保存して管理すれば良いんだろうけど、やってない。
692可愛い奥様:2007/01/04(木) 10:37:57 ID:ep+RmmaO
>>682
気に入ったレシピは身体で覚える。
693可愛い奥様:2007/01/04(木) 10:41:59 ID:ailCDALd
>>692
すごいなぁ…GJ!!
694可愛い奥様:2007/01/04(木) 14:11:58 ID:lg0JdJR8
>>692
ノシ
695可愛い奥様:2007/01/04(木) 21:38:22 ID:3ZYEFiOK
>>682
私はねー携帯のメモ帳w
レシピというか調味量の配合とかだけど。
頭弱なので結構、これ便利。
696可愛い奥様:2007/01/04(木) 21:39:07 ID:3ZYEFiOK
>>682
私はねー携帯のメモ帳w
レシピというか調味量の配合とかだけど。
頭弱なので結構、これ便利。
697可愛い奥様:2007/01/04(木) 21:40:01 ID:3ZYEFiOK
二重カキコ、スマソ。恥ずかしい・・・
698可愛い奥様:2007/01/04(木) 21:53:24 ID:/JGWxqz4
さすが。
699可愛い奥様:2007/01/04(木) 22:25:24 ID:3ZYEFiOK
いじわるw
700可愛い奥様:2007/01/05(金) 19:09:17 ID:nYX6P2DY
お正月のカズノコの漬け汁がたくさん残っています。
捨ててしまうのも勿体無いし、煮物か何かに使おうかと思うんですが
生臭くなっちゃうでしょうか?
701可愛い奥様:2007/01/05(金) 19:24:25 ID:VXPriiuf
>>682
A4サイズのリングノートに書いたり貼ったり。
テレビ見てメモったのも雑誌の切り抜きも
トメちゃんに教えてもらったレシピも一緒くた。
作ってみて良くなかったものはデかい×つける。
原始的だけど自分的には一番めんどくさくないやり方。
702可愛い奥様:2007/01/05(金) 19:28:36 ID:VXPriiuf
>>700
勿体無い理由がよく分からないけど
絶対生臭いからカレイの煮付けなどはいかが?
703可愛い奥様:2007/01/06(土) 09:40:11 ID:oG3fAUlH
アホすぎる質問ごめんなさい。
きなこもちの「きなこ」の砂糖と塩の
だいたいの配合を教えていただけないでしょうか?
さーつくるぞー!!と思ったけど、配合がよくわからん。

実家の母に電話したけど「そんなのテキトーよテキトー」と
言われました。
しかし、私はテキトーで作ると、どんなカンタンな料理でも
必ず失敗するのです。
きなこもちのきなこでさえ、適当にやったら甘すぎて
失敗したことがあるのです。
だから、どんなカンタンな料理でも必ずレシピや本を見て作るのですが
キナコのレシピなんてどこにもない。

ネットなら載ってるだろうと思い
グーグルで「きなこもち」で検索してみたのですが
きなこ味チョコなどの宣伝のサイトばかり出てきます。
704可愛い奥様:2007/01/06(土) 09:43:43 ID:oG3fAUlH
>>682
ネットでみかけたレシピはA4のプリンターで刷って
ファイルに入れてある。
チラシや広告や雑誌に載ってたようなレシピも
切り抜いてそのファイルに入れる。
薄いファイル1冊に収まってるので、管理というほど量はナイ。

でも、そのファイルに入れたレシピを見て作るよりも
料理の本を見て作るほうが多い。
705可愛い奥様:2007/01/06(土) 10:06:07 ID:qXaG0gXg
>>703
味見しながら入れればいいよ
706可愛い奥様:2007/01/06(土) 10:13:28 ID:oG3fAUlH
ありがとう。
前回は味見してるうちに舌がバカになって
味がわからんくなってしまったんだけど
そうならないように頑張ってみる(`・ω・´)

味見したあと、一回一回口をゆすげばいいのかしら。
707可愛い奥様:2007/01/06(土) 10:45:10 ID:7/BfMgxN
ねねちゃんのママだな
何作ってもしつこいお味になるんだろう
708可愛い奥様:2007/01/06(土) 11:13:53 ID:4beXXyas
>>703
めやす

きなこ:砂糖:塩=100:10:1

709可愛い奥様:2007/01/06(土) 12:24:22 ID:LprPwvnl
すいません。
お正月の残り物といえば、なるとが半本以上あるんですが、何に使ったらいいでしょうか?
普段は玄米なのでチャーハンにはできません。
710可愛い奥様:2007/01/06(土) 12:26:17 ID:Huj443Pm
細く切って熱湯に通し
サラダに混ぜる。

普通に輪切りにして
砂糖醤油で煮付ける。
711可愛い奥様:2007/01/06(土) 12:36:38 ID:1hP7geRq
>>709
野菜炒めに投入
うどんに投入
煮物に投入

けっこうありそう。
712可愛い奥様:2007/01/06(土) 12:37:52 ID:1hP7geRq
>>709
冷凍保存もできるよ。
713可愛い奥様:2007/01/06(土) 12:43:38 ID:RnktLleG
>703
きなこの袋の裏に書いてない?
私は去年それでやったが。
714可愛い奥様:2007/01/06(土) 12:47:15 ID:RnktLleG
715可愛い奥様:2007/01/06(土) 13:17:36 ID:iIMG99m7
>>709
カマボコと同じようにつかうよろし

野菜炒めに入れてもだしが出て美味しいし
大きめに切って野菜とかと煮物にしてもいい
おでんの具とかスープの浮き実とか色々あるぞー

なるとと長葱だけをごま油でじゃっと炒めて
濃い目に味付けすると酒の肴に

青菜の煮浸しになるとプラスもいいし
それをさらにタマゴで綴じても美味しいよ

くるくるの模様がなんとなく間の抜けた印象があるので
うちでは長さ3〜5センチくらいに切ってから
縦方向にスライスしたり割ったりって感じで使うことがおおいかな。
716可愛い奥様:2007/01/06(土) 13:26:38 ID:LprPwvnl
>>710 >>711 >>712 >>715

ありがとうございます。
あの風貌にまどわされてました。練り製品ですもんね、
かまぼこやカニかまと同じようにつかっていいんですよね。
今度は何をつくるか迷いそうです。
ありがとうございました。
717700:2007/01/06(土) 14:45:38 ID:zwiMjqIT
>>702
どうもありがとうございます!
数の子は売り切れたものの、漬けた汁が2カップ分ほど残っています。
けずり節とダシ昆布にいい物を使ったのでそのまま捨ててしまうのは忍びなくて。
みなさん漬け汁は捨ててしまうんですね。
718可愛い奥様:2007/01/06(土) 16:05:15 ID:qXaG0gXg
雑煮の汁に混ぜたけど、全然生臭くないよ
煮物なんかにも使えそうと思ってる
719703:2007/01/06(土) 16:05:21 ID:xjQ6ucSs
レスくださったみなさん(全員)、ありがとう。
ネットのレシピ探してくださったかた、ありがとう。

お礼?に↓コレ置いていきます。

甘酒のレシピ
ttp://www.geocities.jp/thelock333/itiran/amazake.htm

これで、袋の裏に配合が書いていないきなこや
袋の裏に配合が書いてない酒粕を買っても安心(・∀・)
720可愛い奥様:2007/01/07(日) 10:16:41 ID:/nOEQ0xd
>>709
玄米もチャーハンできるよ。
炒めてもパラパラだから結構美味しい。
しかも玄米独特さが薄れて食べやすくなる。
721可愛い奥様:2007/01/07(日) 13:18:16 ID:yrxgJeUe
今夜は甘海老の刺身。いつも殻はスープにしてるんですが、他に何かいい利用方は
ないでしょうか?
722可愛い奥様:2007/01/07(日) 14:03:04 ID:4yXhFg/O
>>721
海老油にすれば?
なんにでも活かせる協力調味料だよ。
723721:2007/01/07(日) 16:01:22 ID:yrxgJeUe
>>722
海老油、ググッてみました。おいしそうですね。自己流で作ってみます、なんとか作れそう。
ありがとう!!
724可愛い奥様:2007/01/08(月) 15:14:03 ID:UNmEfNW5
長ネギの在庫が2本あるのに勘違いで3本買ってきてしまいました。
鶏肉、豚肉、基本の野菜・調味料でネギを大量に使えるレシピ、教えて下さいませ。
ノロウィルス対策のためなまものを控えておりますので加熱するレシピを探しております。
725可愛い奥様:2007/01/08(月) 15:37:32 ID:M7ta+kAE
長葱をたっぷり、それこそ3本くらい斜めにスライス。
ごま油でしょうがのみじん切りと豚肉を炒める。
肉の色が変わったらたっぷりの葱をどさっと投入、
じゃっじゃっじゃとやって葱がしんなりした頃にお好みの味付けする。
ねぎ豚炒めの完成じゃ−

うちは幼児が居るので、醤油と少しの味醂だけで味付けしてるけど
コチュジャンや七味などでピリッとさせても美味しい。
明日を気にせずニンニク醤油味も美味しいよ。
葱からほんのり甘味が出るので、味醂入れるにしても少しでOK。

鶏でもできるけど、鶏の場合は少し甘めの味付けが美味しい。
そして豚より火が入りにくいのでたたいたり削ぎ切りしたりと工夫する必要アリ。
726可愛い奥様:2007/01/08(月) 16:31:15 ID:fTaCKvC4
>>722
>協力調味料

すっげー頼もしい感じ
727可愛い奥様:2007/01/08(月) 16:58:56 ID:UNmEfNW5
>>725
おお、ありがとうございます。
豚バラと、豆腐も大量にあるので豆腐も参加させて味噌味仕立てでやっつけてみます。
わざわざうっかりネギ余らせてでも色んな味で楽しみたいレシピですね。
助かりました。
728可愛い奥様:2007/01/08(月) 17:37:52 ID:5ONQNafQ
よくある質問かもしれないけど、この乾燥した季節に
布団て毎日外に干すべきなのかな。
近所の奥さん達は、ほぼ毎日干してるんだけど日もあまり
照ってないのに何故かなと疑問に思って。
寝ている間にかいた汗はベットカバーを洗えばいいだろし
うちは外にはほとんど干さないから周りの奥さん達に何か
思われてるかなとちょっと気にしてます。
私的には、ベランダにそのまま布団を干す方が布団が汚れそうで
抵抗があります。なので、うちは布団干し用のパイプ?を使ってる。
人それぞれて言われればそれまでですが、布団干しの常識が存在する
のなら教えてくださいませ。
729可愛い奥様:2007/01/08(月) 17:39:09 ID:5ONQNafQ
ageます
730可愛い奥様:2007/01/08(月) 18:15:45 ID:5XPqsPRU
>>728
常識かどうかわかりませんが、布団を干す目的は水分を蒸発させる事と、
太陽の光で表面を殺菌することじゃないかなと思っています。
ダニを除去するのは掃除機の方が断然効果が大きいし。
湿気は布団乾燥機の方がいいしね
太陽が当たる時間帯だけ干したほうがいいと思いますよ。
いくら空気が乾燥していても気温が低いと乾きにくいです。
今なら9・10時から2・3時までがベストだと思います。
私は、週一〜週二でしかも3時間位しか干さないです。
731可愛い奥様:2007/01/08(月) 18:18:22 ID:GGiS8gtI
冬でも夏でも快晴の日だけ。
でも、前日が雨だった日は干さない。
冬場は10時〜12時
夏場は8時〜1時。
午後は基本的に湿気を吸うので避ける。

今は掃除機と乾燥機の方が確実という気がする。
732可愛い奥様:2007/01/08(月) 18:28:25 ID:5XPqsPRU
ダンナが出張でひとり飯します。
きのうの残りのしょうゆベースのちゃんこ鍋を食べきりたいのですが、
味が飽きたので、なんかいい食べ方はないでしょうか?
ぞうすい以外でお願いします。
733可愛い奥様:2007/01/08(月) 19:03:23 ID:cvaOpk6G
>732
カレー粉いれて、片栗粉でとろみつけてカレーうどん
同じくとろみつけて、(なくなってるなら)白菜とか足して中華丼
734可愛い奥様:2007/01/08(月) 19:23:26 ID:5XPqsPRU
>>733
ありがとうございます。
中華丼を参考にして、皿うどんにします。(米を炊くのがめんどう)
735可愛い奥様:2007/01/08(月) 19:37:07 ID:/pHQSA1s
主婦暦結構経つのに、包丁さばきがヘタです。
包丁を駆使して、ウサギリンゴにしたり
梅型で抜いたニンジンを↓こんなふうに切り込み入れたりとか、できません。
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200612/31/27/b0042527_16212074.jpg
大根のかつらむきもできません。

↑それらは、自分はできなくても仕方ない…と諦めがつくのですが
これだけは克服できるようになりたいのが

「きんぴらごぼうのごぼうを包丁で細く切ること」です。

不器用にも使いやすい包丁や
(自分は手が小さいのでデカイ包丁は苦手です)
上手に切るようなコツや
包丁を使うのが不器用でも
上手に切れるような機械(なるべく値段が高くないやつ)を
教えてください。

736可愛い奥様:2007/01/08(月) 19:40:54 ID:/pHQSA1s
夫に「おまえは味付けは上手いが、包丁で切るの下手だなー(゚∀゚)」と
よく言われるんです。
きんぴらごぼうは、
包丁がヘタで、半端に太いごぼうになってしまうため
固く、しんなりしてないマズーなきんぴらごぼう
になってしまいます。

最初から千切りで切って売っているごぼうを買えば
解決はしますが、ごぼう切りが上手になりたいので(`・ω・´)
737可愛い奥様:2007/01/08(月) 19:47:43 ID:GGiS8gtI
ささがき にしてみてはいかがでしょうか?
参考にならないか。
包丁に慣れてても、ごぼうのあれは切りにくいよ。気にしない。
738可愛い奥様:2007/01/08(月) 19:49:17 ID:nIxvp6GR
>>736
よい道具をそろえたらどうかな?
切れる包丁。
739可愛い奥様:2007/01/08(月) 19:51:34 ID:bl1v3U2T
>735
道具買った方がいいよ。出来ない間は道具に頼った方がいい
自分も道具買ったら、千切り楽しくてしょうがない
740可愛い奥様:2007/01/08(月) 19:52:37 ID:Ue3IAuT/
牛蒡の千切り目指す前に人参の千切りとかに挑戦してはいかがか?
牛蒡は誰でも切りにくい食材だけど、他の食材で千切りが出来るなら
それ程おかしな仕上がりにならないと思うので。
741可愛い奥様:2007/01/08(月) 20:13:18 ID:MMvRLrl1
ごぼうを斜めの輪切りにスライスする。
  ↓
スライスしたのを3〜4枚重ねて千六本に切る。

こうすると、繊維が短くなって、しんなりとなりやすいよ。
742可愛い奥様:2007/01/08(月) 20:17:17 ID:5lQkFLfa
ピーラーの形で笹がきごぼうできるのありますよ
買ってはみたものの、自分で笹がきしたほうが早いから使ってないけど…
743735 736:2007/01/08(月) 20:26:53 ID:/pHQSA1s
>>737-741
みなさんレスありがとうございます。
ちょうど今手元にゴボウがあるので
みなさんのアドバイスをもとに頑張ってみます!

包丁は、結婚前に母から買ってもらった
5000円くらいの、あまり大きくない包丁を使って
ト石で磨ぎながら使っています。鋼の三徳包丁ってやつです。
手入れ悪いとすぐサビます。よく切れすぎてコワイ。
包丁下手の自分の腕にはモッタイナすぎる道具だと思う。

あと、今、道具も検索で見つけました。
自分は、おろしと大根のツマが作れる道具は持ってるのですが
それの切る部分が「Vの字」になったような機械で
ゴボウの千切りも作れるんですね。
ttp://www.rakuten.co.jp/yamakawa/385797/402420/491273/
↑これいいなぁ。コレも買ってしまおうかなぁ。

道具にたよりつつ、包丁の練習も頑張る。
744735 736:2007/01/08(月) 20:28:22 ID:/pHQSA1s
742さんもレスありがとう!

道具より自分で包丁使ったほうが早い…(・∀・)
いつか自分もほうちょが上手くなって
そんなふうに言えるようになってみたい。
745可愛い奥様:2007/01/08(月) 20:50:11 ID:fMAo56eU
神社で家内安全祈願してもらう時に祈祷料を納めますよね。
その時、お財布から直接ハダカの札を出すのはマナー違反
なのでしょうか?
やはり、熨斗袋に準備していくべきでしょうか?

746可愛い奥様:2007/01/08(月) 20:54:38 ID:5ONQNafQ
728です。
>>730さん、>>731さんレスありがとう。
747可愛い奥様:2007/01/08(月) 20:57:18 ID:cWTCDFFs
>>745
でかい神社なんかだったりすると件数が多すぎて
事務的に処理するから財布からの方が早かったりする
748可愛い奥様:2007/01/08(月) 20:57:57 ID:U63BEd2Z
>>743
自分はこのスライサー切れがよすぎて怖い、でかい杉で洗うのもしまうのもツライで
2回しか使わなかった
749可愛い奥様:2007/01/08(月) 21:06:45 ID:POWQ1IIg
>>745
受付で払う場合なら裸でも大丈夫だろうけど、
先日、子のお宮参りで行った神社は、宮司さんに「この三宝に置いてください」と
言われ、お払いの最中にうやうやしく神様にお供えされた。
なので熨斗袋に入れておいた方がいいと思う。

750可愛い奥様:2007/01/08(月) 21:27:45 ID:olHgkIpK
>>743
私は牛蒡のささがきは普通の皮むき器でやってるよ。
包丁でやるのと違って太くなる心配がないから楽で良い。
751735 736:2007/01/08(月) 21:40:36 ID:/pHQSA1s
750さん、普通の皮むき器というと、ピーラーだよね。
なるほど。それなら持ってる。
それでザッザッとやっていけば薄くできるね!

特大ピーラーで
料理の匠みたいなキャベツの千切りもできることも今ググって知った。

だとすると、5000円もするV字切り込みの道具買わなくてもいいんだ。
ありがとう。
748さんも持ってる人じゃないとわからない情報、ありがとう。
752可愛い奥様:2007/01/08(月) 23:55:13 ID:iNQ+OQqk
幼児用の靴って、どうやって洗っていますか?
泥だらけになったので、乾かしてパンパンと乾いた泥を落としたのですが、
メッシュ地の隙間に入り込んだものは取れないし、不潔なのは不潔なので、
洗いたいのですが、悪くなってしまうと困る・・・。
できれば、ネットに入れて洗濯機が楽なのですが、やっぱりまずいかな?
753可愛い奥様:2007/01/09(火) 00:09:45 ID:VWrttiAo
>>752
洗濯機でこんなものを洗うの?!信じられない!!等と言う応酬が、
過去に何度かあったけど、洗濯機で洗うことが気にならないなら
洗濯機で洗ってよいと思うよ。うちは気にしないので、当時洗っていた。
754可愛い奥様:2007/01/09(火) 00:25:09 ID:f/fLveYz
>>752

中を掃除機で吸って、靴底裏だけ別で洗ってから、
足ふきマットとかトイレカバーと一緒に洗濯してる。
幼稚園の上履きなんかはそのままチョクで洗ってる。
脱水の時の遠心力で、詰まった砂がまた浮き出てくるから
それを掃除機で吸ってから干してる。
気にする人、しない人いろいろだと思うので・・・
755可愛い奥様:2007/01/09(火) 00:27:30 ID:2dhM8E8E
柄つきタワシとバケツと洗剤(石鹸信者なら洗濯用石鹸でもw)で
ゴム手して手洗い
756可愛い奥様:2007/01/09(火) 00:32:21 ID:gsQK8c2e
>>752
タライに風呂の残り湯を汲んで、その中で洗ってるよ。
古い歯ブラシに石けんを付けてこすればきれいになる。
757可愛い奥様:2007/01/09(火) 05:31:20 ID:sFqDGasD
>>752
普通の洗濯洗剤に長めに着け置きするだけでいいよ
軽くすすいでから、普段洗濯するときよりはちょっと濃い目に溶いた洗剤液に2〜3日漬けとく。
汚れが酷い場合は、途中で1,2回取り出して、すすいで(汚れの落ち具合確かめる為もある)また漬けとく。
最後に残ったとこだけタワシか歯ブラシでこすれば、汚れはほとんど浮いてるからすぐ取れる。
ほとんど擦らないから靴の傷みも少ない。
靴はどうしても浮いてきちゃうので、たまに上下入れ替えてあげるといい。
めんどくさい人は、洗剤液&靴をビニール袋にいれて、思い出したとき袋ごとシャカシャカしてあげるといい。
758可愛い奥様:2007/01/09(火) 08:52:43 ID:nQDMqu7k
痛むのが困るような大事な靴は無かったなあ。
3足持ってて、毎日石鹸と靴ブラシでゴシゴシ適当にこすって干してた。
それでも、まだ履けるのに‥と思ううちに小さくなって行ったよ。
759可愛い奥様:2007/01/09(火) 10:38:56 ID:vevk49kq
麺類の上手な茹で方を教えていただけたらと思います。
スパゲティ・うどん・そば・ラーメンなどを300g程度一度に茹でていますが、
夫にはいつも麺の茹で上がりが今いちだと言われます。
特にそば・ラーメンがぺたぺた(?)していると不評です。
一応5リットルのお湯が入る鍋で、強火でぐらぐらやってるつもりなんですが、
もっと大きくないとダメなんでしょうか。
最近は麺類を茹でるのが嫌になってきました…。
760可愛い奥様:2007/01/09(火) 11:11:28 ID:DPpRL9Uq
そういう時は
亭主をおだてて茹でてもらうのが一番。
761可愛い奥様:2007/01/09(火) 11:21:18 ID:vAsi9Kin
>>759
大きい鍋がないので、湯で方の説明書きより少ないお湯で茹でてるけど、
湯であげた後冷たーーーい大量の水でガシガシ洗うとペタペタもなく、
こしが出ておいしいよ。
夏の間、そんなに冷たくない水道水でやってたんだけど、ダラけずに
氷水でやったら全然違った。
温かい汁に入れる時も、冷水でしめてから再度お湯にくぐらせてます。
あと、そばとパスタは茹でている最中にかき混ぜ過ぎると上手く行かなかった。

やってたらゴメソな上に、冷やすのはパスタはダメだけど。
762可愛い奥様:2007/01/09(火) 11:35:21 ID:o9NgRvke
>>752
うちはまず泥だけガーッと落として、あとはスプレーアタックをシュッシュっとかけて放置。
靴用のブラシでゴシゴシして落としきれなかった汚れはもうそのまんまです。
763可愛い奥様:2007/01/09(火) 13:07:49 ID:CHK6efKP
単に茹ですぎとか?
あと箸でかき回しすぎると、麺の表面が傷ついてツルッとしないよ
764可愛い奥様:2007/01/09(火) 13:12:32 ID:KalhSHXI
私は茹で上がりからモタモタしてしまうので
麺類のパッケージに書いてある時間から
30秒〜1分少なく茹でるようにしている。
それでちょうどいい感じ。
765可愛い奥様:2007/01/09(火) 13:20:16 ID:muzo74t5
>>759
美味しい ○○(麺の種類) 茹で方 でググるよろし。
例えば蕎麦でも、乾麺と生麺では茹で方のポイントは違うし。

ラーメンは、これでもかと湯切りするのがポイントだと思う。
766可愛い奥様:2007/01/09(火) 13:24:34 ID:2BeoZcxG
現状アイロンキーピング使用中

価格が高いので他のアイテムを検討中
100ショップにあるものや他のアイテムでもいいのですが
何かおすすめありませんか?
767759:2007/01/09(火) 14:07:07 ID:DSL4Tqth
皆さん、レスありがとうございます。
冷水で洗うというのは「冷たい麺類」以外やっていませんでした。
それより何より、思い当たったのは「かき混ぜすぎ」です。
何となく手持ち無沙汰なので、ぐるぐるやってました。
これのせいかな…。
また週末がんばってみます。
お世話になりました。
768可愛い奥様:2007/01/09(火) 15:34:11 ID:tG32Tm2P
とんかつ用の豚ロースで、ポークソテーを
美味しく作ってみたいのですが、いつも肉が硬くなってしまいます
美味しく焼けるコツがあったらおしえてください。

いつものやり方は、肉の筋切って最初強火、ひっくり返して
タレ投入してるんですが、時間は適当です。
769可愛い奥様:2007/01/09(火) 15:37:52 ID:r3JwPkpf
もう締め切っちゃったかな。

ガッテンか伊藤家だったか忘れちゃったんだけど
沸騰した中に麺をいれて、再び沸騰したらフタをして放置。
(麺の入っている袋に書いてある時間だけ)
でOKですよ。
変に混ぜすぎないからぺたぺたしないし。
ただ、スパゲティは麺同士がくっつきやすいから
放射状にパラパラっとなるように入れるといいです。
770可愛い奥様:2007/01/09(火) 16:05:47 ID:n1SWBRYs
アンケートスレかよ!
771可愛い奥様:2007/01/09(火) 19:46:23 ID:9U3H498I
>>752です。
いろいろなご意見ありがとうございました。
とにかくめんどくさがりやなので、
まずはつけ置き洗い、それでも落ちなければ洗濯機にチャレンジします。
お世話になりました。
772可愛い奥様:2007/01/09(火) 20:05:50 ID:N0hlRLsJ
教えてください。いいステーキ肉頂いたので冷凍保存をしたいんです。
解凍後もあまり味落ちしない、いい冷凍方法はありますか?
773可愛い奥様:2007/01/09(火) 20:58:32 ID:WFRvUYum
空気抜いて冷凍が良いんじゃないか?
774可愛い奥様:2007/01/09(火) 21:08:45 ID:ZbcCO1NM
>>768
玉ねぎの摩り下ろしにつけるとか
リンゴの摩り下ろしにつけるとか。

焼き時間は大事だろうけど豚肉だからヘタに生でも怖いよね。
ポークソテーのロース肉って、脂身と脂身に囲まれた端っこ辺りって
なーかなか火が入らないんだよね・・・
775可愛い奥様:2007/01/09(火) 21:13:16 ID:PEXZjKWe
まだちょっと先ですが、鏡開きの日に
あまったお餅と缶詰の小豆で、お汁粉を作ろうと思ってます。
旦那がお汁粉大好きなので
「その日のご飯はそれだけでいいからたくさん作って〜」と言うのですが
いくらなんでもしるこだけで夕飯ってのはないだろう、と思うのですが
じゃあ他に何作れば合うのかよく分かりません。
しるこの味が強すぎて、合うものが見つからない…
何かありませんでしょうか?肉でも焼く…とかかな?
776可愛い奥様:2007/01/09(火) 21:25:08 ID:4ip4PtIq
>>772
「肉 冷凍保存」でググればいいんでない?
777可愛い奥様:2007/01/09(火) 21:27:14 ID:q3W881jk
お汁粉に合うものって漬け物しか思いつかないなぁ・・

ところで、
>あまったお餅と缶詰の小豆で、お汁粉を作ろうと思ってます。
お汁粉ってこの2つでできる?さらしあんって要るよね?
うちだけ?
778可愛い奥様:2007/01/09(火) 21:32:50 ID:973mY7s3
>>768
筋切りした後、まな板のうえでビール瓶orサランラップの芯で、
肉の大きさが倍になるくらいまで叩いて伸ばす。
焼けば大きさは戻るよ。
うちではポークソテーはいつもそうしてるけど、
もっといい方法があったらそちらを参考にしてください。
779可愛い奥様:2007/01/09(火) 21:39:28 ID:LZXSr4kr
>>777
さらしあんはお好みで。

>>775
我が家は助六寿司とかを買ってしまいます。
780可愛い奥様:2007/01/09(火) 21:39:47 ID:xaoeiIcP
去年の大晦日に買ったしめじがあったのを思い出し、
味噌汁に投入しようと開封してみたら白いフワフワしたカビが全体に発生してましたorz
これはもう食べるのは無理でしょうか?
しめじは菌でできてるしカビを落とせば大丈夫じゃないのか?
と旦那が言いますが、私はそうなの?大丈夫?と言った感じで…。
ご助言いただけたら助かります。
781可愛い奥様:2007/01/09(火) 21:41:15 ID:LZXSr4kr
>>780
無理。
お腹壊したら元も子もない。
782可愛い奥様:2007/01/09(火) 21:43:19 ID:ZbcCO1NM
白いふわふわはカビじゃないおー
783可愛い奥様:2007/01/09(火) 21:49:29 ID:QZcOoLPG
>>775

酢の物、魚の塩焼きなんてどうでしょうか。
私は甘いのを食べたら、酸っぱいものやしょっぱいものが
食べたくなります。
784780:2007/01/09(火) 21:50:31 ID:xaoeiIcP
>>781さん
即レスありがとうございます。
>>782さん、
白いフワフワは買った時には明らかになかったのですが、カビではないのですか?
785可愛い奥様:2007/01/09(火) 21:52:37 ID:hiS282Dc
カビじゃなくて胞子?
でもどっちにしろ、そんな状態になったシメジって、
中身も同じようにフワフワスカスカになっていて美味しくないよ。
786可愛い奥様:2007/01/09(火) 21:53:43 ID:ZbcCO1NM
胞子、らしい。
シメジの本体から派生した、シメジと成分は同じモノ。

食べてどくがあるわけではないが、
その状態になったシメジはやはり味は落ちるとか。
787可愛い奥様:2007/01/09(火) 21:54:48 ID:ZqWERPoP
>777
うちは缶詰のあんこだけで汁粉にしてる。
788780:2007/01/09(火) 22:21:12 ID:xaoeiIcP
みなさん、レスありがとうございます。
胞子ですか、培養させちゃったんですね。

あきらめて処分する事にします。
ありがとう。
789可愛い奥様:2007/01/09(火) 22:24:42 ID:67ap4ZMI
>>777
昔、喫茶店のバイトしてたときは
1.茹小豆缶を椀にいれる。
2.水をたしてちょっとスプーンでつぶす
3.焼いておいた餅をちょっとトースターで加熱
4.2をレンジでチン
5.3と4をまぜる

これがお汁粉としてだされてたよ。
関東物。
790777:2007/01/09(火) 23:32:53 ID:o62es9O0
お汁粉について色々ありがとうございます。
そっか。さらしあんは好みなんですね。
母が甘党だったせいか、さらしあんを使った濃厚なお汁粉しか知らなかった・・
791可愛い奥様:2007/01/09(火) 23:38:51 ID:0Btj0C4X
>>768
料理が違っちゃうかもしれないけど、
肉に薄く小麦粉をまぶして焼くとやわらかいですよ。
792可愛い奥様:2007/01/09(火) 23:50:54 ID:TFz8pdsT
>>772
羨ましいなぁ。
名称は忘れたけど解凍時にドリップが出ないシートに密着させてジップロック。
793可愛い奥様:2007/01/09(火) 23:54:03 ID:LZXSr4kr
解凍時が問題なのでは?
自然解凍は避けるべきなんだっけ?
794可愛い奥様:2007/01/10(水) 00:02:05 ID:tWzTvHSX
冷蔵庫のチルドルームに入れてた牛肉バラかたまり。
完全に忘れてた。
一週間経ってるんだけど、匂いも変じゃないし
煮込み料理なら大丈夫だよね?
795可愛い奥様:2007/01/10(水) 00:03:18 ID:VEyk7k+t
牛肉は腐りかけがおいしいと村の長老がいってたきがする
796可愛い奥様:2007/01/10(水) 00:05:00 ID:w/kezR+p
下町の洋食屋は熟成と言っていた気がする。
797可愛い奥様:2007/01/10(水) 00:11:20 ID:tWzTvHSX
>>795>>796dd!
巨匠になったつもりで明日調理する!(`・ω・´)
798可愛い奥様:2007/01/10(水) 00:34:36 ID:p3SROpFL
都内某T国ホテルでは牛肉は1ヶ月ぐらい熟成してから出す、って新聞に載ってたよ。
明らかに腐ってるとかじゃなくて、ツンとした臭いがなければ大丈夫なはず。
逆においしくなってるかもよ。
799可愛い奥様:2007/01/10(水) 00:48:18 ID:+xo/YJwd
>>792
ピチっと、とか言う名前だっけ?
800可愛い奥様:2007/01/10(水) 02:25:56 ID:wzkVhvER
ピチットシート?
801可愛い奥様:2007/01/10(水) 11:27:22 ID:0JH7xaxG
残り物の野菜でポタージュを作ったのですが、
味がいまひとつぱっとしません。コクがないというか…
何か風味を出すアイデアってないでしょうか?

入れた野菜はじゃがいも、キャベツ、玉ねぎ、白ネギ、ニンジン。
コンソメで煮てからつぶし、輪切りのソーセージを投入。
その後、豆乳と牛乳少々を入れ、塩コショウで味付け。

子供が乳・卵アレルギーなのでチーズや大量の牛乳は使えません。
カレー粉は今品切れ中、カレールーを1個入れてみようかなとも思うのですが
他にもいいアイデアがあれば教えてください。
802可愛い奥様:2007/01/10(水) 11:34:57 ID:pTUf9xbU
>>801バターなら少量でも大丈夫ですか?
あと、以外と砂糖ってコクが出る気がします…
お試しの際は少しづつ入れてみて下さい。
803可愛い奥様:2007/01/10(水) 11:34:59 ID:dJYf9j4c
>>801
お味噌を少しだけ入れてみるのはどうでしょう?
クリームシチューのときによくそうします。
あくまでも入ってるのがわからないくらい、ほんの少しです。
804可愛い奥様:2007/01/10(水) 11:37:23 ID:MK9YG76C
>801
にんにく入れるとおいしいよ
805可愛い奥様:2007/01/10(水) 11:43:26 ID:ttpsnP/q
あまり強くすると子どもが嫌がるかもしれないけど
野菜スープは香りが重要だと思われ

ジャガイモと牛乳少々なら、私なら炒めたセロリとパセリを少量入れるかな・・・
トマト系のスープならオレガノがいいと思うし。
ベーコンを入れるとスモークの香りがプラス、肉の旨味でされてさらに深みが。
ニンニクは万能だとおもー

そんな感じで香りを足すことを考えてみて。
806可愛い奥様:2007/01/10(水) 11:49:22 ID:4yK2UMHH
>801
白みそと生クリームかな。あとバターでしょうか。

乳製品だめだというので、少量は入れてもいいかもいれません。
豆乳だと今ひとつコクに欠けるところがあります。

807801:2007/01/10(水) 11:49:28 ID:0JH7xaxG
>>802-805
おお!アドバイスありがとうございます。

バターは少量なら大丈夫だと思います。
醤油はほんの少し入れたんですが、味噌や砂糖は
思いつかなかったなぁ…少し入れてみます。
ニンニクもある、ベーコンとセロリはちょっとだけ残ってるから、これも
炒めてつぶして入れてみます。

いつも残り野菜はトマトスープばかりで、野菜のポタージュは今回初めて。
失敗したかなーと落ち込んでたけど、これらを入れて出来上がりがどうなるか
ちょっと楽しみになってきました。
808801:2007/01/10(水) 11:51:34 ID:0JH7xaxG
>>806
そうなんですよ、豆乳だとコクに欠けちゃって…
入れすぎると豆臭くなるしで、なかなかうまく使えないんですよね。
809可愛い奥様:2007/01/10(水) 12:00:03 ID:FyY/iAFW
>>725
ネギ豚、簡単で凄く美味しかったよーご飯何杯もおかわりした!
私とダンナが平らげてしまったら、普段少食の子が悔しがっていたw
我が家の定番メニューにケテーイ。
810可愛い奥様:2007/01/10(水) 12:39:13 ID:ZzftG+Mn
>>774さん
>>778さん
>>791さん

レス遅くなりましたけど、ありがとうございます。
全部試してみようと思います。
ダラとシャキが交互にくるのですりおろしは、気合い入れたときだけで
玉葱のすりおろしは、恐いからりんごで。

>>774さんがおっしゃるとおり、脂身の方が焼けにくいのと
微妙に肉の厚さがちがったりしてて
焼き時間の調整が、全部焼けるまでになっていました。
>>778さんの叩く方式だったら、焼けにくい脂身の方を薄くできそうだし
それに、>>791さんの小麦粉まぶしてで挑戦してみます。

811可愛い奥様:2007/01/10(水) 13:20:21 ID:k2xk2yom
かびだらけの鏡餅Orz
そのまま捨てていいんでしょうか?
812可愛い奥様:2007/01/10(水) 14:02:21 ID:a5c2p2VK
>>811
子供の頃の話だけど、カビてる所だけ包丁で削って食べてた。
青いカビは大丈夫とか。黒いカビはアカンって聞いた。根拠ないけどw
813可愛い奥様:2007/01/10(水) 14:05:31 ID:ApAemZd0
最近は青だろうと黒だろうと、削って食べるのはしない方がいい、って聞くよ。
814可愛い奥様:2007/01/10(水) 14:12:15 ID:yM55e/k1
ごみに出すしかないんだろうか?
なんかバチがあたりそうで悩むよ。
815可愛い奥様:2007/01/10(水) 16:42:52 ID:CE91GtQO
>>811
できれば、捨てたほうがいいよ
お餅のカビは怖いって聞いた。 新しいうちに冷凍すればもつけど

鏡餅は何日も置いとくから、風情は無くてもパック入りをオススメ
悪くなったら結局、お餅がかわいそうだし。
816可愛い奥様:2007/01/10(水) 16:58:26 ID:trVP0Ri+
食べ物の中でも鏡餅は特に捨てにくいよね。
でも、今朝水野真紀がしめ飾りをゴミに出すというのを聞いて、そっちにも
驚いた。
住んでる場所によっては神社で焼くということしないのかなって…。
817可愛い奥様:2007/01/10(水) 17:10:57 ID:DwbmrzoG
>>816
今って
いろんな飾りがついてると
環境問題とかで拒否られない??
818可愛い奥様:2007/01/10(水) 17:19:35 ID:ttpsnP/q
>>816
こちら住宅街。周囲ではどんど焼きなんぞやる神社は無くなった。
神社周辺の住宅等への配慮と、環境問題ってことらしい。

燃やしてもらう風情を楽しむ為だけに、15日の小正月、電車に乗って出かけてきますノシ
もちろんプラスチックの飾りとかは外したぞ。
819可愛い奥様:2007/01/10(水) 17:20:00 ID:3LEGY00i
注連飾りはほどいて針金は金物に、紙は燃えるゴミに、ワラは庭にまいた。
そのまま捨てるよりは罪悪感が少ない。
820可愛い奥様:2007/01/10(水) 17:57:46 ID:DMX0OFgk
鳥のから揚げの下味つけるお酒が切れてるんだけど
焼酎は代役にはならないのかな?教えてくださーい。
821可愛い奥様:2007/01/10(水) 18:20:42 ID:ZcYXHxcr
カビ鏡餅、捨てる時に一礼してみる。

>>820
大丈夫だと思う。日本酒が切れた時以外にもよく料理に使ってる。
日本酒より料理後の風味が白ワインぽいように思うので、洋食とかにも。
余談ですが、日本酒も焼酎も切れてたので生姜焼きにウォッカ使ったw
822可愛い奥様:2007/01/10(水) 18:50:47 ID:shS/I7AO
茸類って、常温保存可能でしょうか?
舞茸を死ぬほど貰ったんだけど、冷蔵庫に入らない。
今んところダンボールごとベランダに出してます。
823可愛い奥様:2007/01/10(水) 18:58:32 ID:URBFQD6f
冷凍出来るんではあるまいか?
あと、干して保存もいいのでは?
824可愛い奥様:2007/01/10(水) 19:02:30 ID:ZcYXHxcr
干し舞茸って、おいしいらしいね。
825可愛い奥様:2007/01/10(水) 19:18:06 ID:8gWc80eB
>>820
焼酎は蒸留酒だから、料理に向かない気もするけど、
臭みを取る効果はあるかも。
826可愛い奥様:2007/01/10(水) 19:23:48 ID:shS/I7AO
干し舞茸に興味が出てきたので、明日干してみます。
ありがとー!
827可愛い奥様:2007/01/10(水) 19:25:33 ID:2O0sHF/F
>>822

大丈夫、いよいよだめそう(腐るまえだよ)になってきたら、
半干or オーブントースターでちょっと焦げ目がつくぐらい焼く(フライパンでもいいかも)
ニンニクみじん切り+ワインビネガー+レモン+オリーブオイル(たまねぎの超みじん切りをちょっと入れてもおいしい)
塩+胡椒
でマリネにすればまた延命できる。
828可愛い奥様:2007/01/10(水) 19:32:03 ID:c0zUhFkA
冷蔵庫で表面がシナシナになった大根は大根おろしにしても大丈夫ですか?
829可愛い奥様:2007/01/10(水) 19:37:05 ID:GGbhIW/S
おいしくないだろうけど、しなびた大根食べたくらいでおなか壊したりしないよ。
野菜っていうのは腐ったら一目瞭然なんだから。
830可愛い奥様:2007/01/10(水) 19:49:59 ID:c0zUhFkA
ありがと!
大根は冷蔵庫(野菜室)に入れちゃいけないのかな?
いつもシナシナになっちゃう。
831可愛い奥様:2007/01/10(水) 19:55:00 ID:3z1JaoDn
大根役者の語源は、(腐っても)当たらない からだと聞いたことが。
だから、大根は少々のことなら食べてしまうw
832可愛い奥様:2007/01/10(水) 20:00:36 ID:c0zUhFkA
ありがと!
新聞紙にくるむのかなあ?常温でいいのかなあ?
833可愛い奥様:2007/01/10(水) 20:07:54 ID:SxCbisnA
はくさいは新聞紙にくるむと長持ちするんだね。
834可愛い奥様:2007/01/10(水) 20:15:30 ID:GGbhIW/S
「大根の保存方法
常温では新聞紙等で包み冷暗室へ
冷蔵ではラップで包み冷蔵庫へ
冷凍保存葉は茹でた後で冷凍できます」

こういうときは「大根」「保存」でぐぐると出てくるよ。
835可愛い奥様:2007/01/10(水) 20:33:03 ID:AOtahKIg
安いオージー牛肉切り落としを柔らかくする方法を教えてください。

なんちゃってすき焼き風を作りたいのです。軽く焼いて煮る感じです。
一応使う前に常温に戻し日本酒ふったりしてます。
金欠なので高いお肉を買えというのは無しの方向でひとつお願いします。
836可愛い奥様:2007/01/10(水) 21:04:49 ID:GFT61+6d
>>835
パイナップル酵素は肉を柔らかくするよ。
まい○のカツサンドは、だから柔らかいとか、そうでないとか…
837可愛い奥様:2007/01/10(水) 21:16:19 ID:nxOj5/uk
安い牛肉って、焼いてから煮ると固くなる気がする。
すき焼き風の材料と共に、
焼かないでさっと煮る程度で食べるのが、一番やわらかいような。
838可愛い奥様:2007/01/10(水) 21:25:30 ID:E28Y3Mhx
長く煮ると硬くなるので、最初にさっと焼いて砂糖と醤油で味付けして
(関西風で書いてるけどいいのかな…)肉を別皿にとっておく。
スキヤキ鍋にあとの材料を入れて煮えたら、肉をもどす。
839可愛い奥様:2007/01/10(水) 21:33:12 ID:CzS4mLk+
普通の和風「かぼちゃの煮物」の味付けがよくわかりません。

たまたまネットでひろったレシピで煮てるのですが、、いまいちおいしくないし、
家族の受けもわるい。
水1カップに砂糖大3を入れてちょっと煮て、次に醤油大1入れてまた煮る。

もしかして、ダシも入れるのが普通なのでしょうか?
ごくごく普通のかぼちゃの煮たやつを作りたいだけなのですが、
どうもこんなんだっけ??という味にしかなりません。
840sage:2007/01/10(水) 21:37:09 ID:CL7+6r6N
キウイに漬けてもやわらかくなるよ。
しかし焼肉用でしかやったことないので
すきやきでは味がどうなるかわからん。
841可愛い奥様:2007/01/10(水) 21:38:48 ID:CkRuiMvy
>>839
普通野菜の煮物は出汁で作るのが一般だと思うよ。
あと、みりんも加えた方が良い。
842可愛い奥様:2007/01/10(水) 21:41:17 ID:NUjiY2Bh
>>839
ダシ入れないとおいしくないよ。
ダシを入れないで煮てしまったのなら、味の素かハイミーをふってみれば?
(味の素やハイミーを極悪添加物だとして嫌悪しているならスマソ)
私は、カボチャ4分の1個に対して
ダシ1カップ、みりん大匙1杯、醤油大匙1杯、砂糖小さじ2杯
を全部一度に入れて、ふたをして強火で煮る。
(砂糖の量は、カボチャ自体の甘みに応じて加減する)
強火ってのがコツ。煮るというよりは煮汁で蒸すに近い感覚だね。
ゆっくり時間をかけても煮崩れるだけだから。
843可愛い奥様:2007/01/10(水) 21:41:28 ID:3LEGY00i
>>839
昆布とカツオでしっかり味の出汁をとってそれで煮たらすごく美味しくなる。
844可愛い奥様:2007/01/10(水) 21:44:22 ID:lEVoiAs2
>>839
手軽に作りたいのなら、濃縮万能ツユを使えば失敗ないと思うな。
甘いのが好みならみりんや砂糖を足して、味見してみたらどうかな〜
845可愛い奥様:2007/01/10(水) 22:00:39 ID:0FuGt26S
>>839
うちはかぼちゃ半個、水ひたひた程度に対して
だしの素小さじ半分で煮て、串通る程度に火が通ってから腰水程度に煮汁減らして、
砂糖大さじ1、しょうゆ色つく程度。
軽く沸騰したら火とめてそのまま放置して味しみこませてる。

砂糖の代わりにはちみつ入れて、レモンとかオレンジの汁入れても美味しい。
846可愛い奥様:2007/01/11(木) 00:04:34 ID:hAFVQcYi
かぼちゃって、さつまいもみたいにふかして塩ふって食べるのもイケるよね。
847可愛い奥様:2007/01/11(木) 00:15:42 ID:rWVsCy0Q
かぼちゃの時のだしはいりこを4、5匹
そのまま最後まで煮ちゃう
848可愛い奥様:2007/01/11(木) 00:37:52 ID:E/yJc+nx
ちょっと皆のレシピとは違うんだけど・・・>かぼちゃ
うちでは、
まず種とフカフカしたところをよくこそげてからカット後、2度ほど水洗い。
水と大目のみりん、醤油をほんのひとたれ、強火で煮ます。
その後は煮汁が残らないように。(残りそうだったら途中水は捨てる)

ただ、今出てる輸入かぼちゃでは美味しくないです。
もうすぐ沖縄産が出るから是非やってみて。かぼちゃ本来の味が楽しめると思う。
849可愛い奥様:2007/01/11(木) 01:28:34 ID:J9VexSdS
カボチャの煮物ってシンプルな材料のメニューだけど
家庭によって作り方がぜんっぜん違うんだね!!!

うちではカボチャ4分の1個をカットして鍋に並べて
醤油をお玉半分、味醂大さじ1、それに水足してヒタヒタにし
落し蓋をして火を入れ、火が入ったら蓋をして冷ます。って感じ

ホクホクよりしっとりジュワーが好きなので
冷ましてその間にカボチャに汁を吸わせてる。
カボチャの時は出汁は使わない、醤油と味醂のみで味付け。
しょっぱめにするとおかずっぽさがでるので醤油多め。
850可愛い奥様:2007/01/11(木) 02:06:07 ID:OSEFLoCS
私の場合ですが、かぼちゃはタネ・ワタを除いて、皮をところどころこそげます。
時間があれば、黒砂糖をふってしばらく置き、水をひたひたより少なめに入れて煮ます。
時間なければ、すぐに煮ます。
だしを入れてコトコトに含めますが、面倒なときは○○のだしの素や、濃縮液体だし、
めんつゆなど適宜にいれ、やわらかくなれば味をみて、醤油や塩で味をととのえます。
上がり際に酒かみりんをいれることもあります。
わたしも、しっとりかぼちゃが好きなので汁は多めです
851可愛い奥様:2007/01/11(木) 02:09:39 ID:eOO/A/zA
10年くらい前、調味料がついてて、切ったかぼちゃにまぶして
付属の袋にいれてチンするとかぼちゃの煮物ができるって代物があった。
煮物が苦手な私にはすぐれた商品だったんだけど
いつのまにかみなくなってしまった
852可愛い奥様:2007/01/11(木) 02:20:47 ID:1A35GlPg
お弁当の2かけくらいだったら
めんつゆまぶしてチンするな
夜つくると次の日味が染込んで食べごろ
853可愛い奥様:2007/01/11(木) 08:20:53 ID:8w+JUb9o
かぼちゃ500gくらいを切って、塩水(2カップに小匙半分強)に15分くらいつける。
そのまま鍋にいれ、煮立ったら砂糖・みりんを大匙3づつ入れて柔らかくなるまでコトコト煮る。
柔らかくなったら醤油小匙2で仕上げる。
ダシは使いません。

残ったら、汁をすてて粉吹き芋みたいに火に掛けて水分をとばして、つぶす。
冷めたらキュウリの薄切りを塩もみしたのとマヨネーズ少々をまぜて、かぼちゃサラダ。
854可愛い奥様:2007/01/11(木) 10:48:15 ID:mApDqz7+
うちはダシを使わず、味付け濃い目で作るな。
最近は手抜きバージョン。切ったかぼちゃをジプコンテナにいれてレンジで蒸して、
別の容器で砂糖・醤油・酒・みりんをレンジで沸騰させたものを
蒸したカボチャにかけて蓋を閉め、軽く振ってかぼちゃにまぶして放置。
味の染み込みが薄かったら、再度レンジでチン。
ホクホク系のかぼちゃが手軽にできるよ。

昨日、野菜ポタージュの風味付けの質問をした>>801ですが、
砂糖、味噌、ニンニクを少々追加したらおいしく食べられました。
いろいろアドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました!!


855可愛い奥様:2007/01/11(木) 10:49:36 ID:Pq08WQpp
>>853
最初に塩で煮てしまうと、甘みが入っていきにくいんじゃないかな?

うちは、少しのだしと、砂糖、しょうゆ、みりん少々で煮てる。
切ったかぼちゃの皮は下にしておなべにおくことと、入れる水分を多くしすぎないことがこつ。
上の人のいってたけど、最初は蒸すようなかんじで。
856854:2007/01/11(木) 10:51:41 ID:mApDqz7+
あ、かけ汁の分量はかぼちゃ1/4個に対して
砂糖小さじ1〜2、醤油大さじ1、酒+みりんで大さじ1くらいで作ってます。
857可愛い奥様:2007/01/11(木) 10:52:39 ID:+uVCewvn
野菜かごにずーっと残ってるさつまいも2本
簡単なメニューないですか?

858可愛い奥様:2007/01/11(木) 10:53:53 ID:BGYmwwVx
>>857
焼き芋にしてバニラアイス添えて食べる
859可愛い奥様:2007/01/11(木) 10:54:51 ID:b4Mq1XNq
おいしい筋子の見分け方教えてください。
いつも試食して買ってきますが家でごはんにかけて食べると薬くさい!ってことばかり。
お願いします!
860可愛い奥様:2007/01/11(木) 10:58:50 ID:+uVCewvn
>>859
粒が小さいものが美味しいですよ。
小粒になるほど味も食感も◎!
861可愛い奥様:2007/01/11(木) 11:00:32 ID:mApDqz7+
>>857
さつまいものバターきんぴら。
薄めの短冊に切って軽く水でさらして、バターを溶かしたフライパンで炒める。
火が通ったら砂糖、酒、みりんを少々、なじんだら醤油をかけて、最後にバターを
もう少し入れて、ごまをまぶしてできあがり。もちろんマーガリンでも代用可。

うちでは子供とダンナが奪い合う、大人気のおかずです。
862可愛い奥様:2007/01/11(木) 11:14:08 ID:+uVCewvn
バターきんぴら!
ありがたい、早速作ってみます!
863可愛い奥様:2007/01/11(木) 11:30:44 ID:/3uPSORm
>>861
それ、美味しそうだ。
ゴマは白黒どっちがオススメですか?
864可愛い奥様:2007/01/11(木) 11:42:15 ID:mApDqz7+
>>863
やっぱり黒ごまがいいです。なければ白ごまでも無問題。
865可愛い奥様:2007/01/11(木) 13:42:31 ID:/3uPSORm
両方ストックはあるので黒ごまで作ってみます。アリガトデス
866可愛い奥様:2007/01/11(木) 15:46:02 ID:2JTwI4rx
フツーのかぼちゃの煮物を聞いた>>839です。
ダシは入れるおうちが多いんですね!
いまひとつ、お弁当のおかず要員として物足りなかったのは
ダシなのか。
多数のレスありがとうございました。
ホント、みんな違うんだなー。


867可愛い奥様:2007/01/11(木) 17:17:28 ID:QmfW0Vjx
旦那が白菜を10玉ももらって帰ってきました。
北東北なので今晩は零下になると思うんですが
車庫に放置しておいて大丈夫でしょうか?
868可愛い奥様:2007/01/11(木) 17:19:12 ID:CE3DljrD
凍みるんじゃないか?
新聞紙に包んで家の中に置いておいたほうが無難と思われ。
869可愛い奥様:2007/01/11(木) 17:28:28 ID:tzjesdjy
不二家、最悪だな

870可愛い奥様:2007/01/11(木) 17:32:18 ID:QmfW0Vjx
>>868
やっぱりダメですか
これから新聞紙にくるんで移動させます。
ありがとうございました。
871可愛い奥様:2007/01/11(木) 17:44:23 ID:ZCgGvLH6
市販されているおもち。日曜日開けて輪ゴムでとめて冷蔵庫で保存してましたが
明日食べて大丈夫でしょうか?実は買ったのがヨモギ入りのおもちでして
見た目カビがどうか区別がつきません。(元々緑色で黒い点々があるんじ)
一般的におもちにカビが生えるのって何日後でしょう?
872可愛い奥様:2007/01/11(木) 17:47:53 ID:FP11huUL
>>871
うちは去年30日にあけた生モチが、冷蔵庫保存でまだカビがはえていない。
だから大丈夫だと思うけど、一応匂いでもかいでみては?
873可愛い奥様:2007/01/11(木) 17:48:04 ID:+qf74Vh5
>>871
鼻を使え!

一般的にもなにも、気温も湿度も家庭によって違うべよ。
冷蔵庫に保存する。長期なら冷凍庫。
874可愛い奥様:2007/01/11(木) 17:49:04 ID:+qf74Vh5
読み違えた orz ごめんなさい
冷蔵庫なら確実に大丈夫だよ
875可愛い奥様:2007/01/11(木) 19:14:29 ID:BDnb3umu
正月に帰省した際、トメから手作りの味噌を分けてもらいました。
ところが、トメは味噌の中に「これ美味しいのよ」と言ってニンニクもごろごろ
入れていたせいか、自宅でいざ味噌汁を作ってみると非常に後味が悪く、
しかも寝るまで胃がもたれる感じがします。
夫の手前「これ美味しくないね」とも言えず、また捨てるわけにもいかず、
何かうまい利用法はないかと思いまして…。
よろしくお願いします。
876可愛い奥様:2007/01/11(木) 19:18:11 ID:jruxcXk9
>>875
味噌汁にはチトきついけど調味料としてならイケるよ
ここのスレを参考にしてみて
【にんにくみそ床】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1147880110/
877可愛い奥様:2007/01/11(木) 19:18:17 ID:nB/W8Wb0
>>875
中華で味噌を使う料理ならいけるんじゃない?わかんないけど
ほいこーろーとか麻婆豆腐とか
878可愛い奥様:2007/01/11(木) 19:26:58 ID:cI3o0JLj
>>875
ミソハンバーグは?
私は普通のハンバーグに飽きたら、ミソとにんにくの摩り下ろしたの入れて作る。
白米にも合うし、なかなか美味しいんだけど。
ニンニクのニオイがするミソだったらそれだけで十分味付けになると思う。
879875:2007/01/11(木) 19:33:03 ID:BDnb3umu
なるほど。
味噌と言ったら味噌汁しか浮かばない私の頭が固すぎなんですね。
いろいろ試してみたいと思います。
これであの味噌汁から開放されるかと思うと、本当に嬉しいです。
ありがとうございました。
880可愛い奥様:2007/01/11(木) 20:45:17 ID:8w+JUb9o
>>855
853だけど大丈夫。
結婚後20数年これでやって、自分的にはおいしいw
881可愛い奥様:2007/01/11(木) 21:49:57 ID:Pq08WQpp
>>880
キャー失礼しました。
細かく分量を書いて下さったので、今度かぼちゃ煮るとき使わせてください。
882可愛い奥様:2007/01/12(金) 01:33:14 ID:iFjwMAOH
>>875

担々麺が好きだったら、豚挽肉で肉味噌作るときにニンニクと味噌を使うとこくがでる。
翌日ちょっと臭いけど。

ラーメンの具にもやし使うんだったら、もやしを炒めるときに味噌漬けにんにくを刻んで使うと
香ばしくなるよ。
883可愛い奥様:2007/01/12(金) 09:21:02 ID:qDshb646
良く肉豆腐って言うおかずを目にするんですけど、
すき焼きの台所で作ってお皿に盛って出す版という認識なのでしょうか?
どこで見てもレシピはすき焼きそっくりですよね?
884可愛い奥様:2007/01/12(金) 09:54:34 ID:8eYJ6X5y
そういや鍋で食うか、皿で食うかの違いの食べ物って結構あるね
885可愛い奥様:2007/01/12(金) 09:59:22 ID:3BPHYjza
窓の結露がひどいんです。
窓枠上部のアルミサッシからボタボタ水滴が垂れるほど。
結露防止スプレー等を塗ってもダメでした。
他に対処法ってありますか?
886可愛い奥様:2007/01/12(金) 10:03:39 ID:qoa8OeTv
二重窓にする
887可愛い奥様:2007/01/12(金) 10:05:02 ID:RaCybUVp
結露には換気
888可愛い奥様:2007/01/12(金) 10:19:57 ID:3BPHYjza
885です。
北海道なので2重窓になっていますが、
外側の窓は今朝凍りついていました。
部屋側の窓はびしょびしょでした。

やむなく窓を全開にして換気しましたが、
外気マイナス5度前後の空気を
赤さんがいる部屋にはあまり入れたくないんです…。
部屋が寒くならずに結露だけを防ぐのって
どうすればいいんだろ。
889可愛い奥様:2007/01/12(金) 10:44:56 ID:KhHzcXmv
>>888
持ち家だったら部屋に換気扇を設置出来るのにね。
890可愛い奥様:2007/01/12(金) 10:53:06 ID:i33WGF/K
ID:3BPHYjzaさん 
>>660を見てみて
891可愛い奥様:2007/01/12(金) 11:04:53 ID:a1Ywh8Ge
>>660は対処法ではない件。
892可愛い奥様:2007/01/12(金) 11:07:38 ID:a1Ywh8Ge
あ、ごめん。途中で送信してしまった。
一晩中、除湿機をつけておけばどうかな?
音がちょっと気になるけど…。
うちは風呂場よこの部屋がすごい結露なので、
除湿機を静音モードでかけて寝ると朝は結露になってない。
893可愛い奥様:2007/01/12(金) 11:14:15 ID:i33WGF/K
>>891
言葉足らずでした
>>660を見てそれにレスしてるのも見てくれればと思って
専ブラ使っていれば簡単だし
(レス番号が赤くなってるからアンカーが3つ以上あるってのもわかる)

このスレを結露で抽出するとか、ググるって手もあるのだけどね
894可愛い奥様:2007/01/12(金) 11:36:37 ID:SmxYN4+/
>>883
うちの場合、両者は別物という認識。

肉豆腐はタレに片栗粉でトロミをつける。
具は豆腐と葱と肉のみ。味付けは甘め。メインは豆腐。

すき焼きは肉豆腐ほど甘くしないし、肉は焼くものだし、あくまでも肉を食べる料理。
椎茸やエノキや白滝や白菜や人参も入って、葱も豆腐も入るが、その他の具と同じポジション。
タマゴをからめて食べる。
温めなおして、器にもって食卓に出すときも、肉豆腐じゃなくて「すき焼き」。

近いものだとは思う。自分の中で両者の関係をほかに例えるなら 
シーフードクリームシチューと、シーフードグラタンくらいの関係かなと思う。
895可愛い奥様:2007/01/12(金) 11:54:28 ID:9+lTxOqL
>>883
ウチは肉豆腐は豚肉、豆腐、ネギで煮物だし、汁が多くて七味をふって食べる。

すき焼きは894のような感じ。
896可愛い奥様:2007/01/12(金) 11:55:44 ID:YzLbvcHC
うちは肉豆腐の方があっさりですき焼きは甘め。
いろいろ違うものだな。
897可愛い奥様:2007/01/12(金) 12:25:33 ID:8eYJ6X5y
>>888
景観を見る為の窓して使わなくていいなら、結露防止シート(エアキャップ)を
春。でもサッシは残念ながら結露する。
小型扇風機を窓に向かって永久送風すれば結露激減。
898可愛い奥様:2007/01/12(金) 13:33:19 ID:a9OJHwN4
>>888
北海道なら灯油のFF式ストーブを使っているのかな?
弱モードで一晩付けっ放しのやつ。
電気代があれだけど、オイルヒーターとかパネルヒーターに
すると、かなり違う気がする。
空気も必要以上に乾燥しないし。
寝る数時間前から、FF式からヒーターに変えるだけでも
ちょっと違う気がする。
899可愛い奥様:2007/01/12(金) 13:45:44 ID:GtdFwKVW
お赤飯炊こうと思うんですが、
餅米も水に20分ほどつけていたほうがおいしくなりますか?
900可愛い奥様:2007/01/12(金) 13:47:10 ID:SmxYN4+/
もち米はもっと長く・・・1日くらいは・・・
901899:2007/01/12(金) 13:58:29 ID:GtdFwKVW
>>900
ヒィ!一日なんですか!!
ありがとうございました!
902可愛い奥様:2007/01/12(金) 15:12:33 ID:C1O7kbph
たぶん、ためしてガッテンで見たんだと思うんだけど、
同じフロアの別の部屋の窓を少し開けて、その開いてるところに向けて
扇風機を回すってのをやってたよ。
そうすると、リビングの気温はあまり下がらずに湿度だけ下がってて、
結露がなくなってた。
903可愛い奥様:2007/01/12(金) 15:18:08 ID:v7ZhSEZY
>>899
圧力鍋で炊くなら20分〜30分くらい漬けておけばOK
904可愛い奥様:2007/01/12(金) 16:34:11 ID:YNXIuj4Y
だしをとった後の鰹節の再利用法ってありますか?
905可愛い奥様:2007/01/12(金) 16:35:36 ID:NpJ121vi
>>904
醤油砂糖胡麻で煎りつける。
いわゆるかつおふりかけになるよ。
906可愛い奥様:2007/01/12(金) 16:37:44 ID:YNXIuj4Y
>>905
ありがとうございます。ふりかけ以外にもあればおねがいします。

907可愛い奥様:2007/01/12(金) 16:45:41 ID:fE84Rk75
>>888
うちも北海道ですが、前住んでた家がそんな感じでした。
除湿機を付けっぱなしにしてもぜんぜんダメでした。
壁紙や畳や押入れがカビてきて、悲惨な状態に。
暖房無にしても結露は、まったく解消しませんでした。
建物の造りが悪いのだと思います。
自助努力では解決しないと思います。
がまんできずに、引っ越しました。
今住んでいる家はすごく乾燥してます。
できるなら早く引っ越したほうがいいですよ。
赤ちゃんがいるならなおさら。
908可愛い奥様:2007/01/12(金) 17:38:12 ID:3BPHYjza
885結露奥です。

皆さん色々アドバイスありがとうございます。
FF式暖房ですが、一日のうちつけてる時間はトータル5時間程度です。
断熱構造が効いてるせいか、つけっぱなしじゃないとということはないけど、
逆にそのせいか結露が。。。(´Д⊂
結露防止シート、一度考えてみます。
サッシ部分は…がんがって拭きます。
引越しできればいいんだけど、会社で借り上げてる状態なので
なかなか難しい…。
それに引っ越した先が結露しないってわかんないし。
赤さんのためにもカビらないようしばらくの間は
がんがって拭くことにします。
909可愛い奥様:2007/01/12(金) 17:56:46 ID:fW3CyPUR
>>908
もう閉めちゃった後だけど、このスレも読んでみてー。
●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
910可愛い奥様:2007/01/12(金) 17:57:21 ID:fE84Rk75
>>908
借り上げだと引っ越すのは難しいですね。余計なこといってごめんなさい。
うちは押入れの中も結露したので、常時開けっ放しにしてました。
服や本もずいぶんダメにしてしまいました。
壁紙も結露して、壁紙が浮いてはがれてきて、拭いたくらいではラチがあきませんでした。
すごく大変だと思いますが、がんばってくださいね。

もし、新居を探すことがあれば、結露する家は壁紙を張り替えても、カビの臭いがどこかにします。
それを基準に判断してみては?
911可愛い奥様:2007/01/12(金) 22:31:44 ID:3rJUSS5S
大変礼が遅くなり恐縮ですが、青カビが生えた餅処分を聞いた者です。

今日、可燃ゴミに出しました。ありがとうございました。
912可愛い奥様:2007/01/13(土) 01:35:06 ID:4eUDAyAu
>908 もう見てないかな。
風呂場でも何処でもいいから換気扇一日中付けっぱなしにしてみて。
913可愛い奥様:2007/01/13(土) 08:38:09 ID:r5AJyJp0
バターや味噌のふたのうらにある、フィルムははがして使いますか?
914可愛い奥様:2007/01/13(土) 08:41:48 ID:LAt1lwMG
>>913
何に?
915可愛い奥様:2007/01/13(土) 08:53:00 ID:0wRu/ppC
>>914
フィルムを何に使うかじゃないよww
916可愛い奥様:2007/01/13(土) 09:02:28 ID:f3UMia5Z
>>913 私は舐めますけど?
>>906 やはりダシとったこんぶ(新しいやつでもいいんだけど)と一緒に
みりん、醤油で佃煮風に。お弁当や箸休めになるよ。
917可愛い奥様:2007/01/13(土) 09:03:09 ID:dB0QOgFA
>>913
メーカーによってパッケージに書いてなかったっけ?
最近両方ともそういうタイプの使ってないからわからないけど。
918913:2007/01/13(土) 09:04:09 ID:r5AJyJp0
やっぱり邪魔だから、はがしますよね?
新婚なのですが、旦那から「ありえない…」みたいな目で見られてちょっとショックでした
919可愛い奥様:2007/01/13(土) 09:07:23 ID:s2oIuR99
>913
おみそのフィルムははがさないけど。
空気が触れることによって痛みやすくなるので、はがさないようにって
書いてあるよね?

バターも密閉してあったほうが風味が損なわれないので、はがさない。
920可愛い奥様:2007/01/13(土) 09:12:35 ID:jqw8Eujq
うちもフィルムは全部はがすよ
フィルムついてると、そこに少量だけついた味噌とかバターが痛みやすいからかえって不衛生だと思って剥がす。
邪魔だしね。
使う都度になるべく空気に触れさせたくない物は、ラップをピッタリ貼り付ける(バターや味噌にそこまでしないけど)
剥がさない人がいるのは知ってるけど、別にありえないとか思わないけどな。
インスタントコーヒーのビンに関しては、密閉度が下がるからかえっていくないらしいよ。
921可愛い奥様:2007/01/13(土) 09:23:40 ID:E29tncxt
味噌
922可愛い奥様:2007/01/13(土) 10:08:16 ID:CJ6sliT7
>>918
前にどこかのスレで、バターのすくい方にも家庭によっていろいろあると読んだよ。
表面に平行に救うか、垂直か。それで旦那さんとケンカになったりするんだってさ。
うちは平行で統一されててフィルムはあっても無くても気にしない。
と、アンケートスレ向けかな。
923914:2007/01/13(土) 10:19:33 ID:LAt1lwMG
>915
あのフィルムと言うかアルミを何かに使うのかと本気で思ったよ。
アホだな、自分。

うちは開封したらすぐに捨ててしまう。
本当は保存のためにはがさない方がいいのだろうが、
そこに味噌やマーガリンが付く→手に付くのが嫌なので。
ダラだからかな。
924913:2007/01/13(土) 10:20:26 ID:r5AJyJp0
ありがとうございました!
勉強になりました。
家庭により、いろいろってことですね。旦那に話してみます。
925可愛い奥様:2007/01/13(土) 12:22:39 ID:TZHCovST
>>906 レンジで乾燥させて、すり鉢やフードプロセッサーで粉末にすると
お手軽だしの素になります。その粉と味噌をおわんにいれて軽くねって
お湯をそそぐとインスタント味噌汁に。

遅レスだけど、かぼちゃはコンソメで煮るととっても簡単。
926可愛い奥様:2007/01/13(土) 15:52:44 ID:Y2cn2npq
>>913
バターや味噌のフィルムは捨てないけど、
マーガリンのフィルムは捨てる。
味噌は使った後、フィルムの上から手で押して平らにならす。
フィルムを捨ててラップ等で代用することも有り。
927可愛い奥様:2007/01/13(土) 17:03:46 ID:yX3PfKKZ
>>913
味噌ははがしちゃだめ。
こないだガッテンでやってたよ。
なるべく密着させて保存とのこと。
928可愛い奥様:2007/01/13(土) 17:09:12 ID:7YWghKkR
私も926さんと同じく。
929可愛い奥様:2007/01/13(土) 17:20:55 ID:tT+2lfG9
>>913
マーガリン、卓上のバターナイフを使ってるからそのまま
味噌も、はがさない方がいいって聞いたことあるからそのまま。
930可愛い奥様:2007/01/13(土) 17:34:11 ID:t0t/ojct
マーガリンは健康のために食べない方がいいです。
931可愛い奥様:2007/01/13(土) 17:35:43 ID:deZ/zQCa
バターがいいよね。
932可愛い奥様:2007/01/13(土) 17:38:28 ID:deZ/zQCa
バターはの原料は生乳と食塩だけ。
マーガリンはトランスファー脂肪酸とかも入ってるらしいし。
933可愛い奥様:2007/01/13(土) 17:43:08 ID:/awEynWc
転移するのか
934可愛い奥様:2007/01/13(土) 17:44:31 ID:aYIBOW1Z
www ワロス
935可愛い奥様:2007/01/13(土) 19:01:27 ID:Y2cn2npq
>>932
バターにもトランス脂肪酸が含まれているよ。
それぞれ5gあたり、マーガリン0.55gに対してバター0.17gだけど。
ついでに霜降り牛肉は100gあたり2.01gだから
マーガリンばっかり気にしすぎても意味ないよ。
936可愛い奥様:2007/01/13(土) 19:05:18 ID:lLMNjH0J
霜降り牛ってそんなに含まれてるのか。
937可愛い奥様:2007/01/13(土) 19:45:11 ID:aYIBOW1Z
まぁもちろんそうだけど食品そのものは仕方ないけど
加工品でってどうよって話かな・・・。
938可愛い奥様:2007/01/13(土) 22:10:54 ID:4fRaF2FN
冷蔵庫で保管しておいた賞費期限切れの食材は食べても平気でしょうか?
ひとつは、生サーモンの薄切り。
2006年12月12日期限切れ・・・。もう生食は無理ですよね?
二つめは、スライスベーコン。
2006年12月9日期限切れ。
加熱すればまだ食べることは可能でしょうか?
主婦暦3ヶ月未満の身の上、ご指導いただけたらうれしいです。。。
939可愛い奥様:2007/01/13(土) 22:13:19 ID:0f+WMI0N
>938
>>1
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄
940可愛い奥様:2007/01/13(土) 22:15:20 ID:bz+nmFwa
>>938
両方とも自分の鼻と目でチェック。
941可愛い奥様:2007/01/13(土) 22:16:12 ID:E7Djfm9/
旦那さんに食べさせてみ
942可愛い奥様:2007/01/13(土) 22:17:08 ID:tAWtITgp
万一の時のために、休前日は食べない方がいい。
病院が開いていないので。
943可愛い奥様:2007/01/13(土) 22:17:27 ID:4auZags8
どっちも食べる気しない・・・
944可愛い奥様:2007/01/13(土) 22:19:21 ID:FOMWvGDv
ちょっと食べてみれば?
それでオケなら食べればいいし、
不安なら廃棄すればいいべさ
己の舌と鼻と目を駆使して見極めろ!ガンガレ
945可愛い奥様:2007/01/13(土) 22:34:35 ID:HgziTFY0
サーモン未開封だったんなら案外大丈夫かも。
ベーコンは高級品じゃなきゃきっと食べられる。
946可愛い奥様:2007/01/13(土) 23:01:11 ID:/U7xZRAs
>938
>>1
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄

ってレスあるのになぜ答えるか
いつも謎です
947可愛い奥様:2007/01/14(日) 02:14:30 ID:+tkWEn6J
>>938
「食べ物」板の賞味期限スレ行って勉強してくるといいよ
ベーコンは、市販の真空パックものだと大丈夫だと思う
トレイに入ってるのは、わからん
匂いかいで、変な匂いしてたり、ぬめって糸ひいてたらやめとけ
948可愛い奥様:2007/01/14(日) 05:46:35 ID:HCDuZ+od
>変な匂いしてたり、ぬめって糸ひいてたらやめとけ

みんな普通はそうしてるよね。
鼻があまり良くない人なのかも知れんが。
949可愛い奥様:2007/01/14(日) 08:44:41 ID:QJLqKgy4
>変な匂いしてたり、ぬめって糸ひいてたらやめとけ
分からない人はとことん分からないらしい。
親戚にそういう人がいて、冷蔵庫は期限切れのものがわんさか。
牛乳は半ヨーグルト化しててもまだ大丈夫といって飲むし
1年くらい前の納豆(普通の納豆だったはずが黒豆っぽくなってた)なんかも
食べてたのを目撃。
それでもお腹が壊れないのが怖いw
950可愛い奥様:2007/01/14(日) 10:13:02 ID:L/9JvrCw
>>949
ごめん

読んでて気持ち悪くなったよ
951可愛い奥様:2007/01/14(日) 10:16:55 ID:uQlTzmeC
胃腸が強い人に賞味期限は関係ないのさッ☆
952可愛い奥様:2007/01/14(日) 10:17:07 ID:QJLqKgy4
>950
うん、私もそういうのを目撃して以来近づかないようにしてる。
953可愛い奥様:2007/01/14(日) 10:20:56 ID:5GrBowhO
なんかウチの母の事みたい。
昨日も先月9日までの乳酸菌飲料を平気で飲んでた。
今朝聞いたら、まだ便秘が解消されないってさ・・・
954可愛い奥様:2007/01/14(日) 14:01:59 ID:x4A9MhGg
>>905 >>916

お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。
955可愛い奥様:2007/01/14(日) 15:51:58 ID:ivYMmvpb
>>953
それ、あきらかに腸の働きが悪いのよね。
食あたりしないのとか自慢するレベルではない。医者につれてけ。
956可愛い奥様:2007/01/14(日) 18:15:43 ID:TONJUJIb
938です。
>>1を読まずに書き込みしてしまい、すみませんでした。
そして、レスを下さった方々、ありがとうございました!!

どちらも未開封の真空パック詰めで、サーモンは頂き物の高級品、ベ
ーコンはそこらで買った廉価品です。
チェックしたところ、ベーコンは大丈夫そうなので、加熱して食べて
みることにします。サーモンは平気なのか良く分かりませんでした。泣
957可愛い奥様:2007/01/14(日) 19:44:56 ID:XKFIqyFu
>>956
それ生じゃなくてスモークサーモンなんじゃないの?w
ならば生でもいけるかもしれないし、加熱して使うレシピも検索すれば見つかるはず。
結局は何とかしてでも食べる気になるかどうかだけだと思う。
958可愛い奥様:2007/01/14(日) 19:54:02 ID:inMsmzI4
もうね、食べ物板のぶっとばせスレをテンプレに加えようと何度言えば…
959可愛い奥様:2007/01/14(日) 20:17:34 ID:GDv28dVd
>>958
でもあっち言っても同じ事言われるだけだと思うよ。
あっちも基本は「己の五感を駆使して判断」だもん。
960可愛い奥様:2007/01/14(日) 20:41:17 ID:HRsPSErQ
判断できないのなら取り合えず食え!だな
それでお腹壊したら自分で判断基準が出来るはず
961可愛い奥様:2007/01/14(日) 22:12:51 ID:TONJUJIb
938です。
>>957さんの言うとおり、スモークサーモンでした。。。
食べてみたところ、3時間経過しても、体調に異状
を感じないので、はやいうちに食べきろうと思います!
962可愛い奥様:2007/01/14(日) 23:48:01 ID:T0s2qq1x
炊飯器で煮物を作りたいのです。
以前テレビでジプロックか何かに野菜を入れて
炊飯器で炊いていました。
しかしジプロックなどのフリーザーバッグには耐熱温度しか書かれておらず
実際出来るのかどうか分かりません。
やってみたことのある方いらっしゃったら教えてください。
963可愛い奥様:2007/01/14(日) 23:58:06 ID:n/Az35Lu
>>962
>>1

炊飯器 煮物 密封
後は通販だ
964可愛い奥様:2007/01/15(月) 12:16:47 ID:JzbW7r48
既出でしたらすみません。
青葱をたくさんもらったので
輪切りにして、ラップで細かく分けて冷凍しました。
しかし解凍するとべちゃべちゃになって、
鍋の薬味にするのにも、あまりおいしそうに見えません。
カラッと解凍する方法はありますか?
965可愛い奥様:2007/01/15(月) 12:21:13 ID:oOMWfmnt
熱い汁部分に入れるとかして凍ったまま使います
966可愛い奥様:2007/01/15(月) 12:40:17 ID:Kt8/JgCR
>>964
生野菜だからカラっとは無理な気がする。
うちは堂々?と冷凍青葱を取り皿に載せてて、溶ける前に各自取る。
味噌汁とかならどうせ煮えるから大丈夫と思うけど
どうしても許せないなら、薬味青葱はその都度刻むしかないんじゃなかろうか。
967可愛い奥様:2007/01/15(月) 13:09:05 ID:27Ck1jWC
>>964
冷凍する時に、膨張した水分が細胞壁を壊してしまうので
解凍するとどうしてもベタっとしてしまうよ。
少量だったらキッチンペーパーに包んで冷凍すると多少はベタベタしないけど
切りたてのフレッシュな葱にはどうしてもなりませぬ

ヤッコに乗せるとかの薬味に使うのはやはりきりたてがいい。
冷凍したのは汁の実にするとか卵焼きの具にするとか
加熱調理する方向がお勧めです。
968可愛い奥様:2007/01/15(月) 13:35:50 ID:AcY69+j4
いつもフレッシュな葱を食べたいなら冷凍より「植える」のが一番だよね。
切っても切っても伸びてくるよ。
969可愛い奥様:2007/01/15(月) 13:57:04 ID:/pVrLkNj
>>968
横レスだけどまじすか
調べてこよう
970可愛い奥様:2007/01/15(月) 14:23:43 ID:Xzu3rh4G
私は冷凍ネギは中華なんかの炒め物に使う。
971964:2007/01/15(月) 14:35:09 ID:JzbW7r48
皆様、ありがとうございました。
やはり解凍しても元通りにはならないんですね。
知り合いに分けても、余るほどたくさんもらったものですから・・・
なんとか新鮮なうちに処分(食)しないと〜っと思い
すべて切ってしまいました。
味噌汁、ラーメン、炒め物に使ってみます。
参考になりました


972可愛い奥様:2007/01/15(月) 14:37:42 ID:gumzmMWw
>>969
>>968ではないけど、買ってきたネギを切る際、根から15cmくらい残しておいて、
それを植えるとがんがん生えてくるよ。
973可愛い奥様:2007/01/15(月) 15:04:09 ID:6fUR5Xq8
>>964
まだ見てたら参考に<ネギ大量使用料理
>>725
974可愛い奥様
去年6月梅酒を漬けたら3ヵ月後に妊娠発覚。
旦那は梅酒飲まなくて自分専用のつもりだったので、
どうしたものかと悩んでます。
1〜2年良い状態で保存する場合のコツがありましたら教えてください。