【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!!

【よくある質問】
「XXは何ゴミですか?」
→お住まいの自治体に確認しましょう。
「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」
→使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。
  類似の質問をどうしても聞きたかったらアンケートスレへ。
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。

新スレは>>950さんお願いします。
970以降は新スレがたつまで埋めないでください。

■関連スレ/スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問188
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1159521129/
【聞きたい】奥様アンケート12【知りたい】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1158132378/
■前スレ/【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】61
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1157975609/
※質問の際は自分がどんな方法でやっているのか書いてください。
後だしが防げ、回答しやすいです。
料理も家事もやり方は様々なので、恥ずかしがらずに書いてね
2可愛い奥様:2006/10/12(木) 23:22:36 ID:AiaUW4Cy
<丶`∀´> 2ダ
3可愛い奥様:2006/10/13(金) 11:25:56 ID:zlL49Vyb
ベジタリアンになろ?
http://jazzmens.net/vegetarian/slaughter.htm
4可愛い奥様:2006/10/13(金) 12:04:24 ID:IPZAcG2x
質問お願いします。
昨日TVで見たレシピなんですが、
ホールトマトとキャベツを玉子で閉じた
「トマタマ丼」とあったのですが、味付けを見損ねてしまいました。
塩コショウのほかになにか必要でしょうか?
5可愛い奥様:2006/10/13(金) 17:16:41 ID:/mR/bA3N
  |                               |  |
  |           [G]oogle               |  |
  |  /ー[]{] /ー[]{] 冂  ┌冖ー┐ 冂      |  |
  | く, グ / .く, グ / . | .レ'7´フ カ l | .レ'7 lー┐.|  |
  | ∠/   ∠/   !__/ /_/ l__/ |__./..└‐┘.|  |
  |    ⊂二⊃                     |  |
  |    | l    |                     |  |
  |    |_l__|                     |  |
  |   ( ´_ゝ`)  シェフの味!          |  |
  |   /  |:  ヾ        ∧_∧ ドウダカ |  |
  |  / /  |: l、  l       (´<_`  ).、      |  |
  |__(__コつ| ̄|С,ノ __ (二二つ二ノ __ |  |
  |   /⌒\**                        |  |
  | .ゝ二二二ノ                    |  |
  |                   ググ(・∀・)レ!! |  |
  |_____________________________|/
6可愛い奥様:2006/10/13(金) 23:50:41 ID:Fks98JCM
>>4
ここらあたりを参考に。
ttp://www.rippleclub.com/recipe/recipe128.htm
味は中華スープにするか
コンソメにするかお好みで。

ま、ぐぐりなさいね。
7可愛い奥様:2006/10/14(土) 12:10:37 ID:OxCvZqq7
子供と動物パンを作るとき
うさぎの目玉を干しぶどうにするのですが、
どんなに深く押し込んでも、
焼き上がると目玉がとれてしまいます。
上手に乗せるコツがあったら教えて下さい。

8可愛い奥様:2006/10/14(土) 12:33:59 ID:23nBHFXy
>7
事前準備 干し葡萄は乾いたものではなく、ラムや砂糖水でふやかしたものを使用
1.釜に入れる直前に押し込み、濃い目の水溶き卵黄かける。
2.干し葡萄じゃなくてプルーンを埋め込み 1を行う

ただ乗せるだけだと取れやすい。
打ち粉しまくって形成したりしても取れやすい。

これでだめなら、それが>>7の運命
9可愛い奥様:2006/10/14(土) 13:06:56 ID:OxCvZqq7
ありがとう。
今まで一つずつ成形しながら埋め込んでました。
2個目、3個目・・・と成形している間に
結構時間が経ってるのがいけないのですね。
とりあえず全部成形して、最後に一気に目を埋める作戦にします。
今日の午後からまた焼くので、試してみます。
10可愛い奥様:2006/10/14(土) 13:10:01 ID:rPPxDkTR
皆様、ハイターってどう使います?
私はまず洗剤でフキンを洗ってからハイターしてたら、
同僚から「私はハイターしてから洗剤で洗うよ」と言われました。
11可愛い奥様:2006/10/14(土) 13:15:39 ID:+9bI/dbB
私は ハイター → 洗剤 だな。
ハイターが後だと臭くない?
12可愛い奥様:2006/10/14(土) 13:19:55 ID:rPPxDkTR
>>11
そうなんだ。ありがトン。
会社では2対2の引き分けだったもんで。
今度からハイターしてから洗剤で洗うことにしよう。
13可愛い奥様:2006/10/14(土) 13:22:27 ID:OxCvZqq7
「ハイターする」っていう動詞、うちの母だけかと思ってたわ。
他にも使ってる人がいて、チョト安心w
たとえ他社の消毒液でも「マキロンする」とか。
14可愛い奥様:2006/10/14(土) 15:28:12 ID:XfHD14lm
フライパンのクックパーを使うとハンバーグは
焦げずに焼けますか?
いつも焦げちっくな感じでおいしくないんで・・。
魚しか使った事ないんですが油が要らないのに
焦げないなんてヘルシー&ウマーかなと思いまして。
実際に使って焼いてる方いませんか?

15可愛い奥様:2006/10/14(土) 15:37:23 ID:6v3F4B6h
>>14
クックパーはこびりつかないという意味ではアリだろうけど
焦げ付かない=焦げないではないと思う。
焦げるっていうのは火加減が強すぎるか、フライパンが薄くて
火の当たりが強すぎるか、長時間焼きすぎだと思う。
そこが変わらないならやっぱり焦げるとオモ。
16可愛い奥様:2006/10/14(土) 17:10:07 ID:lkDWHPRE
前スレ埋めようよ
17可愛い奥様:2006/10/14(土) 17:22:51 ID:s6GZPlYZ
だが断る
18可愛い奥様:2006/10/14(土) 19:30:41 ID:ZPiKy7nC
なんでやねんw
1914:2006/10/14(土) 21:29:07 ID:XfHD14lm
>>15
レスありがとうございました。
少し火の加減をいつもより気をつけたら
焦げずにできました。

しかしこれでただの料理下手ケテーイですね。
20可愛い奥様:2006/10/14(土) 23:34:47 ID:ebbR2tSd
料理云々じゃなくて、想像力の欠如w
21可愛い奥様:2006/10/15(日) 18:31:15 ID:MFE1q1MG
明日のお昼に3歳児が食べるお弁当をはじめて作るんですが
ご飯は今炊いたものを入れようと思います
今から入れて冷蔵庫に入れておくのと朝まで保温して朝詰めるのと
どちらがいいんでしょう?保温しっぱなしもマズーくなりそうですが・・
22可愛い奥様:2006/10/15(日) 18:47:19 ID:T9Dr+Zoo
>>21
美味しさ重視なら炊きたてをラップできっちり包んで
熱が取れたところで冷凍庫→明日の朝チンして冷まして詰める。
今から弁当箱に詰めて冷蔵庫って…。
23可愛い奥様:2006/10/15(日) 20:06:52 ID:yb2nfNEe
アクリル60、レーヨン40%のニットなのですが、ドライマークとタンブル低温乾燥とあります。
洗えないけど、どうしても洗いたい・・・
こうゆうのって、水で手洗いするとどうなりますか?
24可愛い奥様:2006/10/15(日) 20:24:08 ID:f0ar8/6r
自分でやってみたら?
25可愛い奥様:2006/10/15(日) 20:39:00 ID:/K4fzGn1
>>23
つ エマール
26可愛い奥様:2006/10/15(日) 21:20:32 ID:MFE1q1MG
>>22
ありがとうございます
冷凍しましたー
27可愛い奥様:2006/10/16(月) 09:47:00 ID:9sL+xaqh
大豆の水煮をパックから出して
洗うときに出る、大量の泡って何でしょう?有害?
28可愛い奥様:2006/10/16(月) 09:56:41 ID:koWsFeWi
大丈夫。
その水のまま煮物にしたっていいよ。
29可愛い奥様:2006/10/16(月) 12:37:40 ID:jgehdo7o
>>27
詳しく言えば、大豆サポニン由来の泡。
全然問題ないですよ。
3017:2006/10/16(月) 12:37:53 ID:nVTUByS+
>>18
ゴメンネ。一度だけつかってみたかったw
31可愛い奥様:2006/10/16(月) 12:42:14 ID:Pw0hPfq2
子供服のスナップボタンがゆるくなってしまったので付け替えようかと思います。 
着けるのはかんたんなんだけど、どうやってはずすんでしょうか?ペンチとか使って力ずく? 
お気に入りの服なんだけど専門店に持っていくとお金かかりそうなので。 

すいません、前スレ999番に書いちゃったんで、こっちにもう一度貼ります・・・。
3227:2006/10/16(月) 12:56:18 ID:9sL+xaqh
>>28>>29
ありがとうございます。
なーんだ大丈夫なのか!なんかヤヴァイ泡かと思ってました。
33可愛い奥様:2006/10/16(月) 13:24:58 ID:Jnecyh6c
焼くだけのギョーザはフライパンにぎっちり詰めて焼いてもひとつずつあんまり
くっつかないけど自分で作ったのは皮同士がくっついて食べるときにきれい
じゃないんですが皮が悪いんでしょうか?
くっつかずに焼ける方法教えて〜〜〜。
34可愛い奥様:2006/10/16(月) 14:33:07 ID:+Rk/Ol1k
粉少ないんじゃね?
35可愛い奥様:2006/10/16(月) 15:08:13 ID:Fj7vogAO
刺身用のアジがあるのですが、2,3日程度持つ調理法を教えて下さい。
生姜醤油で煮たら大丈夫でしょうか?
36可愛い奥様:2006/10/16(月) 15:20:20 ID:pOFtfGOj
>>35
>>1
検索して好きなレシピをどうぞ。生じゃなきゃ大丈夫でしょうに…
37可愛い奥様:2006/10/16(月) 15:36:22 ID:L+jlerxo
>>31
ペンチとかっていう道具が出てくるということは糸で縫いつけたボタンじゃないんだよね。
爪があってボタン部分と表に見える部分で布を挟んで付けてるタイプなら
布に傷がついてしまうから専門店でも外すのは無理だと思うよ。

妥協案としては
1.スナップをつけたまま、すぐ横に新しいスナップを縫い付ける。
2.マジックテープをスナップの上に縫い付ける。
3.ダメもとでスナップの凹側のばねを千枚通しのようなもので中央に寄せて締める。

3はボタンによってはできない物も有る。>>823
38:2006/10/16(月) 15:37:27 ID:L+jlerxo
文末に変なものがついてごめん
39可愛い奥様:2006/10/16(月) 15:39:09 ID:Fj7vogAO
>>36
今まで買ってすぐ冷凍orその日の内に食べてしまっていたので
検討もつきませんでした。
火を通せばどんな調理法でも2〜3日は持つんですね。
ありがとうございました。
40可愛い奥様:2006/10/16(月) 16:47:16 ID:PwWx8lYJ
>>39
冷蔵庫に入れておけば持つでしょうけど、
出しておくなら、毎日火を通さねば。
41可愛い奥様:2006/10/16(月) 18:33:43 ID:Pw0hPfq2
>37
レスありがとう。股下部分のスナップで、動きまわるとすぐに外れるんだよね・・・。
マジックテープでやってみます。
42可愛い奥様:2006/10/16(月) 18:57:14 ID:29cHLDS6
から揚げを作る時はいつもモモ肉でガッテン揚げをしています。
今日は手羽元をから揚げにしたいのですが、モモ肉と同じ要領で火は通るでしょうか。
43可愛い奥様:2006/10/16(月) 19:05:02 ID:/V22M+TZ
手羽元は、低い目の温度で12分程度あげて、最後に一気に強火にして高温にして
からりとさせる。
この最初の12分の感覚がつかめない人は、ゆでて完全に火を通してから
衣をつけて揚げれば失敗はない。
料理に自信がない人はゆでてからがいい。
なれてる人ならどんどん手羽元を鍋にほうりこんで(そうすればしぜんと
低温で揚げることになる)揚げればいい。
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/special/2006_4/e901205.html
44可愛い奥様:2006/10/16(月) 19:06:11 ID:L+jlerxo
>>42
骨付きは火が通りにくいから骨に沿って隠し包丁を入れるといいよ。
45可愛い奥様:2006/10/16(月) 19:25:50 ID:29cHLDS6
>>43
詳しくありがとうございます。
すでに調味料を揉みこんでいるので今日は低温でじっくり揚げてみます。

>>44
ナルホドー。やってみます(・∀・)

ありがとうございました!
46可愛い奥様:2006/10/17(火) 07:34:55 ID:BOlcOoKl
検索してたどり着きました、どうぞよろしくお願いします

市販の餃子の皮は、冷凍しても大丈夫ですか?
また、解凍方法は自然解凍で大丈夫でしょうか?

そのほかに、手作り餃子を作りすぎてしまった場合
どのタイミングのものを冷凍するのがいいのでしょうか?
皮に具を包んだものを、そのまま冷凍するか
一度焼いてから、それを冷凍するのか・・・
よろしくお願いします
47可愛い奥様:2006/10/17(火) 08:04:16 ID:a9RYEnAq
もう一度検索し直し
48可愛い奥様:2006/10/17(火) 08:53:50 ID:E/JSL+gO
>46
手打ちそばや、手打ちうどんが冷凍できるのと同様皮も冷凍できますが、
粉を多めにまぶしておかないと解凍したときにくっついて使えなくなるので
そこまで手間をかけて冷凍する値打ちがあるか考えてください。
1pくらいの幅に切って中華スープの具にするのが楽ちんな消費方法。
(離乳食にも使えるテクニックです)
手作りの皮でなかったら、保存しないで使えばいいのでは?

餃子は、ステンレスのバットに打ち粉をして、1個1個がくっつかないように
並べて完全に凍ったら小さくまとめてもOK。
49可愛い奥様:2006/10/17(火) 08:57:37 ID:ZWwylh1m
皮を冷凍したら解凍ってほど待ってちゃダメぽ。
薄いものなので手のひらにのせて具をのせて・・・ってやってると解凍されるよ。

餃子の皮は残ったらチーズ入れて揚げたり、細く切って揚げてサラダのトッピング
など消費しちゃう方が楽だけど。
50可愛い奥様:2006/10/17(火) 10:44:37 ID:D7QBvHpR
モランボンで作ってる餃子の皮を使ってるけど
そのまんま冷凍して解凍もベチャっとなったこといままで無いよ。
うすーく粉がまぶしてあるみたい。
51可愛い奥様:2006/10/17(火) 12:55:12 ID:Y6PId/ph
浴室の鏡の曇りがとれません。
そうじをさぼっていたら、いくらゴシゴシこすってもどうにもならない状態に・・・orz
どなたかきれいになる方法をお教えください。
52可愛い奥様:2006/10/17(火) 12:58:23 ID:HASV4hFV
サンドペーパー、メラミンスポンジ、サンポール
53可愛い奥様:2006/10/17(火) 13:06:01 ID:aBQ4ENGf
たわし、重曹+サランラップ、歯磨き粉
54可愛い奥様:2006/10/17(火) 13:38:49 ID:5Gze+/pY
>>50
そうですね、市販の皮だと、モランボンのが厚みもあるし、扱いやすい。
粉はどのメーカーも打ってあるはずだけれど、最初からくっついてはがれにくいのも
あるし、新しいほうがいいように思う。
55可愛い奥様:2006/10/17(火) 13:52:44 ID:7HGqxbRC
ジップロックコンテナを初めて使う時って一度洗剤で洗いますよね?
袋タイプのは洗わずそのまま使いますが、コンテナタイプで
ペラペラした素材のやつの時は迷います。
一応水洗いしてますが、
皆様はどうなさってますか?
56可愛い奥様:2006/10/17(火) 14:22:50 ID:5Gze+/pY
洗ってる人の方が多いような気がしますが、気分の問題でしょうね。
漠然と一つの商品のことだけ気にかけても本当は仕方ないと思います。
(ストロー、食品用ラップ、スーパーの食品トレーなどなど気にせず使ってるので)
57可愛い奥様:2006/10/17(火) 15:14:12 ID:tn9/RXEh
>51
みかんの皮
58可愛い奥様:2006/10/17(火) 16:21:17 ID:ieg+ODoH
>51
水で薄めた酢(もしくはクエン酸)でこする。
59可愛い奥様:2006/10/17(火) 16:25:27 ID:wQyrHhW6
いつも話題になるけど最後は諦めろって話になるんだよね・・
60可愛い奥様:2006/10/17(火) 16:37:08 ID:1vl1moKP
みかんの皮は油膜を取る。クエン酸は湯垢を分解する。

もともと曇り止めのコーティングがされているはずだけれど、
それが落ちることを気にしないなら、ジフ・メラミンスポンジでコーティングごと汚れをこそげ落とす。
仕上げに石けんかすバリア分解成分入りの塩素系洗剤つけて流す。
それでも水垢残ってたら業務用の塩酸入り洗剤(尿石が一瞬で溶ける)などで
おとせなくもないが、そこまでするくらいなら鏡買い換える。
かわいたら市販の曇り止めを塗ればOK。
61可愛い奥様:2006/10/17(火) 16:38:33 ID:6Vhh0GAX
>>59
そうそう。
以前だれかの、取り替えればいいじゃん が目からウロコだったな
62可愛い奥様:2006/10/17(火) 17:07:05 ID:f0qIFw8V
>>51
耐水サンドペーパーの1500番くらいで磨く。
6346:2006/10/17(火) 17:43:31 ID:BOlcOoKl
>>47
すみません・・・
>>48-49
そうだったんですか!参考になりました
どうもありがとうございました
64可愛い奥様:2006/10/17(火) 20:21:29 ID:W4eu7AK0
切り身状で冷凍しておいた生の白身魚で、朝に炊き込みご飯を食べたい場合
夜寝る前に炊飯器に投入して、タイマーで炊くのは無謀でしょうか?
朝焼いて、炊いておいた味付けご飯に混ぜた方が失敗ないでしょうか。
どなたかおわかりになる方いましたら、お願いします。
65可愛い奥様:2006/10/17(火) 20:26:48 ID:HASV4hFV
なんでそんな恐ろしい質問をするんだ
66可愛い奥様:2006/10/17(火) 20:35:34 ID:8TGPO83Q
夜、炊飯器に投入するというのをぜひやっていただきたい。
67可愛い奥様:2006/10/17(火) 20:41:38 ID:W4eu7AK0
やっぱり無謀で恐ろしいのですね。
ありがとうございました。
68可愛い奥様:2006/10/17(火) 21:51:21 ID:o2nN6RzQ
>>13
うちの実家のママンは未だに食器用洗剤を「ママレモン」って言うよ。
だから私もつい「ママレモン買ってきて」と子供に言ってしまって
ハァ?とされてしまう…。
69可愛い奥様:2006/10/17(火) 23:10:49 ID:ZM1doM5x
八百屋で激安(100枚で98円)だったのでシソを200枚も買ってしまいました。
今日30枚食べたのですが、あと170枚もあります。
シソを大量に消費出来る料理、何かありませんでしょうか?
70可愛い奥様:2006/10/17(火) 23:15:17 ID:R1VpPxMx
細切りにしてパラパラにして冷凍しちゃダメかね。>紫蘇
71可愛い奥様:2006/10/17(火) 23:16:11 ID:r8jxiwcj
食品の生ゴミですが、
夕食の魚をさばいた後三角コーナーに捨てると
翌日ゴミ捨てする頃には腐ってると思うのですが
どうすればいいのでしょうか?

また食品生ゴミはビニール袋に入れて燃えるゴミにいれていいのでしょうか?
72可愛い奥様:2006/10/17(火) 23:20:20 ID:o281IQCx
>>69
バジルソースのシソ版作っても美味しいよ。
あとは瓶に水入れて生の葉っぱのままで茎の部分を水に浸して立てて置いておけば1〜2週間平気でもつ。
餃子作って中に刻んだ大葉これでもかっ!って入れたのも美味しくて好きだー。
あとはちくわの磯辺揚げするとき衣に青海苔と一緒に細かく刻んだ大葉入れて揚げても美味しい。
子供と私が大葉大好きなので170枚は我が家ではあっという間に消費だな。
料理板とか(レシピ板だったっけ?)にも専用スレあるよ。
73可愛い奥様:2006/10/17(火) 23:20:35 ID:beSLC7qL
>>69
あー前あった、ちゃっちゃとできる料理スレ(?)に
大量のシソと牛肉とバターで炒めるレシピがあった。好評だったきがする

ログはもってない
74可愛い奥様:2006/10/17(火) 23:23:40 ID:wQyrHhW6
牛肉薄切りをたっぷりバターで炒めて
細切り青紫蘇を大量に入れて最後に鍋肌に醤油・・のやつかな
75可愛い奥様:2006/10/17(火) 23:26:27 ID:ZM1doM5x
>>70>>72-74
即レスありがとうございます!
手作りバジルソースと牛肉と青じその炒め物ですね。
まとめサイトで探したらレシピありました。
これでなんとかあと170枚食べられます。
ありがとうございましたー!
76可愛い奥様:2006/10/17(火) 23:36:14 ID:LjhO/779
>>75
保存するなら、大葉にんにく醤油やゲンニップ(ケニップ)なんかもいいよ。
77可愛い奥様:2006/10/18(水) 00:13:48 ID:yd98NZn7
>71
うちの方では、燃えるゴミが週2なので、魚のゴミはビニールに入れて回収日まで
冷凍庫に入れておく。きっちり口縛っても、常温だと臭うから。
ビニールは自治体によって違うけど、うちの方では汚れたビニールは燃えるゴミ。
78可愛い奥様:2006/10/18(水) 00:30:29 ID:IWPXCIaI
>71
うちの親は魚介の生ゴミは
鍋で煮てから捨ててた。
煮るとそんなに臭わないんだって。

でもまぁ、人によっては気分的にいや?

自分は魚食べるときはゴミの日の前日にしてる。
なので、煮たことないから真偽はわからないですが。
79可愛い奥様:2006/10/18(水) 00:38:31 ID:1CYe3ngO
>>71
求められている答えとは違うけれど、
生ゴミ乾燥機はこういう時には便利だわ。
魚を焼いたような臭いはするけれど、あとの処理は簡単。
使えるゴミ、使えないゴミがあるので、分別が必要な点がかなり面倒なので
忙しい人や、分別が苦手な人にはおすすめできないけれど。
(バイオタイプと違って、乾燥タイプは使いたい日だけ使うことも可能です)
80可愛い奥様:2006/10/18(水) 06:14:54 ID:XjrwZhkd
>>71
>>1にもあるけれど、ゴミの分別は自治体によって違うから、自治体に確認。
ビニール類は一切燃えるゴミに出しちゃいけないってところもある。
81可愛い奥様:2006/10/18(水) 06:31:38 ID:GHvcQpTZ
もらった梨(日本)がばさばさで甘みも少ないものでした。
おいしく食べる方法を教えてください。
82可愛い奥様:2006/10/18(水) 06:59:04 ID:azDH4Jt6
>>81
コンポートにしたら?
レシピは色々あるのでググって。
83可愛い奥様:2006/10/18(水) 07:49:12 ID:Ik33/lJ8
>71
魚をさばいたその日のうちに新聞紙にくるむ。で、そのまま燃えるゴミで捨てる。
くるむとき、生ゴミ消臭剤みたいなものをかけると数日は大丈夫だと
思うけど。
自治体によって生ゴミの扱いって違うから、新聞紙入れちゃダメ、とかなら
使えないやり方だけど。

冷凍してもいいけど、出し忘れないようにね(って自分だ)。
84可愛い奥様:2006/10/18(水) 10:38:22 ID:sHmYXLeW
いつも利用するスーパーで鯖の西京漬けを買い、昨日焼いて食べたのですが、
臭みと塩気が強く食べずらかったんです。
ダンナは私程気にならないと言うんですが、まだ二切れ程余っていて捨てるのも
もったいない…。
何か臭みを取る方法や調理法などないでしょうか?
ちなみに見切り品や特売品ではないんです。
そのスーパーではよく魚を買っていて、鯖を買うのも初めてではないんです。
85可愛い奥様:2006/10/18(水) 10:46:25 ID:zQ1lIzKY
お前はどぶに住んでたのかって思うほど
何故か臭い魚もあるよ。
海外の海の臭いなのかもしれない。
失敗したと諦めて捨てちゃう。
86可愛い奥様:2006/10/18(水) 13:17:56 ID:cJ3D6eeg
大掃除をしたら古い下着がたくさんあったので処分しようと思います。
これまではハサミで切って生ゴミと混ぜて出したりしていました。
しかしこんなに大量のパンツを捨てるのは初めてでどうしたものか悩んでいます。
(一枚一枚切り刻むのも大変です)
ちなみにワイヤーなどは無いので全て萌えるゴミとして出せるようです。
良い方法を教えて下さい。
87可愛い奥様:2006/10/18(水) 13:20:07 ID:yWSf8wx4
下着刻んだことなんかないよ、新聞紙でくるんで捨ててる。
何で古い下着とっておいたの?
88可愛い奥様:2006/10/18(水) 13:22:57 ID:JDICU3UD
>萌えるゴミ・・・
いや、確かに物によってはそうかもしれん
89可愛い奥様:2006/10/18(水) 13:25:17 ID:cJ3D6eeg
×萌えるゴミ
○燃えるゴミでしたorz

去年妊婦だったためもともとあった下着を着なかったのです。
生んでからも締め付けるような小さい下着は敬遠していたら全く使わなくなり今に至ります。
90可愛い奥様:2006/10/18(水) 13:27:08 ID:AjDKdCDK
フツーに燃えるゴミに入れて出してる。
もちろん外からは見えないように、他の紙ゴミにくるんだりして。
てか、刻んで生ゴミで出すって初めて聞いた。
91可愛い奥様:2006/10/18(水) 13:27:47 ID:ZJXIt4xB
>>86
私も切り刻まずに、
生ゴミ系(汁漏れし難いように、それなりに包んで捨てるので)
に混ぜて捨てています。

もし、漁られたとしても、生ゴミ付き…
9286:2006/10/18(水) 13:30:50 ID:cJ3D6eeg
×萌えるゴミ
○燃えるゴミでしたorz
残念ながら萌えるパンツはありません。

≫87
妊娠中もともとあった下着がはけなくなり、産後も締め付けない下着をつけていたら
自然とタンスのこやしになりました。
尻が大きくなったせいもあります
93可愛い奥様:2006/10/18(水) 13:56:21 ID:tITXe/7N
うちはやっぱり切り刻んで何かのゴミと混ぜて捨ててるけれど、
ゴミの匿名性があるかないかですよね。
それと猫やカラスにゴミをつつかれる可能性があるかないか。
94可愛い奥様:2006/10/18(水) 14:19:17 ID:tITXe/7N
>>84
大量のキノコとアスパラと一緒にホイル焼きにすれば塩は薄くなる。
95可愛い奥様:2006/10/18(水) 14:38:04 ID:F2mjW8qS
>>86
誰かが持って帰ったら・・・と思うなら収集車の来る時間直前に捨てる。
地道に2〜3枚ずつ切り刻んで今までどおりに捨てる。

私なら、大量にあるなら他の捨てる衣類や雑巾などの布モノの中に
混ぜて捨てるかな。カラス被害がなければいい。
96可愛い奥様:2006/10/18(水) 15:17:00 ID:XTFS8Zv1
カシミアのニットを虫食いさせないためには、
クリーニング以外でどんな方法がありますでしょうか??
97可愛い奥様:2006/10/18(水) 15:26:36 ID:ZJXIt4xB
>>96
>虫食い

させたことがありませんが…
どういう風に保管されているのかな?

着た物・汚れ物と同じ場所に仕舞うことがあるのかな?

時々、見た目が汚れていないから、などの理由で、
洗濯をサボりがちな奥様がいらっしゃるようですが…
98可愛い奥様:2006/10/18(水) 15:30:46 ID:bp2OgO+b
中華にはやっぱりウェイパーですか?
今夜は八宝菜です。
奥様方美味しく作るコツがあったら教えてくださいませ。
99可愛い奥様:2006/10/18(水) 15:33:14 ID:EBgFxGY5
脂身の多い豚バラを使うと美味しい。カロリー気にしないならバラおすすめ。
100可愛い奥様:2006/10/18(水) 15:55:35 ID:Y/KVA4ad
>>97
質問への答えにあまりなってないがなw
私は長年だら主婦で管理すごく悪いけど、虫食いっていまだかつて経験ないんだよね。
だからすごく不思議なことのひとつなんだ。
(管理悪いから、よくシミにはさせちゃう。)

疑問。虫食いって地域性なのか?
ちなみにうちは関東海寄りマンション。
101可愛い奥様:2006/10/18(水) 16:02:00 ID:6g6SFl67
虫食いって湿気とか関係あるのかね?
102可愛い奥様:2006/10/18(水) 16:46:59 ID:ZJXIt4xB
>>100
いや、普段がどんな感じなのか分からないとw
保管方法や防虫剤の種類、
地域や、住まいが新しいのか、古いのか、湿気具合は…

素材によって、虫食いを心配する生活をしたことがないから…
カシミアつながりで…
今年は、カシミア100%の毛布を買いました。
元も高いけど、クリーニング代が怖い…
103可愛い奥様:2006/10/18(水) 17:37:39 ID:RDMLGjvf
昨日の賞味期限の45%の高級生クリームなのですが
一部、固まりがありました。
これは悪くなっているのでしょうか?
45%の高級クリームなんて買ったことなくて・・・
ホイップしてみたのですが風邪引いてて
鼻がききません。
味は普通のようですが。
104可愛い奥様:2006/10/18(水) 17:44:09 ID:vMblhhzg
>>103
賞味期限過ぎてるんだからさっさと捨てろやボケ!
105可愛い奥様:2006/10/18(水) 17:52:01 ID:/5wdWAvz
>>103
>>1も読まないんだからさっさと消えろやボケ!
106可愛い奥様:2006/10/18(水) 18:19:49 ID:ao5pINYk
>>103
かたまってるだけでしょ。
わたしならいっちゃう。
107可愛い奥様:2006/10/18(水) 18:37:08 ID:qDPTPWPI
豚ロースをかたまりで買って
分厚く切って(2.5センチくらい)とんかつにした
のですが12分くらい揚げたけど中が真っ赤で
生っぽかったのですがうまく揚げるコツなど
あったら教えていただけないでしょうが?
108可愛い奥様:2006/10/18(水) 18:44:33 ID:F2mjW8qS
>>107
しょうが・・・生姜?w

最初は油の温度をあまり上げない
二度揚げ

厚みのあるものや骨付き肉を揚げる時はこれを必ずやる。
109可愛い奥様:2006/10/18(水) 18:56:40 ID:qDPTPWPI
>>108
ありがとうございます。

うっかり「しょうが」って打ちました。
お恥ずかしい・・・

もう自分と子の分は失敗したので
ダンナの分はおっしゃるとおりに慎重に揚げてみます。
110可愛い奥様:2006/10/18(水) 19:38:31 ID:oFZjHijP
>>107
それにしても2.5センチは厚すぎじゃないか?
111可愛い奥様:2006/10/18(水) 19:47:59 ID:/HKlxCcp
肉を冷蔵庫から出したての冷たいまま揚げちゃったのかな?
揚げてからも暫く放置しておけば
余熱でじんわりと熱が回ってジューシーなトンカツになるよ
112可愛い奥様:2006/10/18(水) 19:49:00 ID:Ja4gd+T/
>>84
もう遅いかな?
生姜たっぷりめで酒とか砂糖とかミリンなんかで煮たら
さば味噌煮の出来上がりってのはどー?
113可愛い奥様:2006/10/18(水) 20:57:44 ID:ZnQzU9vb
質問お願いいたします。
さきほど買ってきた大根を調理しようとしたところ、
どこを切っても小さな黒い点(10個ぐらい)があるのです。
黒い繊維が混じっている感じです。
これは食べられないのでしょうか?
114可愛い奥様:2006/10/18(水) 21:12:16 ID:fo/nDuK8
>>113
http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/ada/seiri/index.html
黒い部分を取り除いて料理したほうがおいしく食べられます。
115107:2006/10/18(水) 21:36:56 ID:qDPTPWPI
>>110
ダラなものでついついワイルドに
厚切りにして後悔してます・・・

>>111
はい。冷たいまま揚げてしまいました。
まだダンナの分コロモはつけたけど
揚げてないので少し前に冷蔵庫から出して
チャレンジします。

みなさま本当にありがとうございましたー!
116可愛い奥様:2006/10/18(水) 22:09:55 ID:zbGVlq4r
>>115
二十五センチって、すごいな〜一回食ってみたいw
117可愛い奥様:2006/10/18(水) 22:11:52 ID:/HKlxCcp
>>116
つ老眼鏡
118可愛い奥様:2006/10/18(水) 22:59:20 ID:vsqJG4Z8
>>114
ありがとうございます。
食べられるのですね。ほっとしました。
119可愛い奥様:2006/10/18(水) 23:14:22 ID:vUE2ETnv
ガスコンロの鍋をおく部分の掃除みなさんどうされてますか?
ググった結果重曹を熱湯で溶かし浸けるを
実践したけど駄目でした。
後、食器を洗った後ふきんで拭くんですが、綺麗にふけません!
水が残るのですが、いい方法ありますか?
120可愛い奥様:2006/10/18(水) 23:25:23 ID:WwAkhnbH
>119
五徳のことかな。
激しいこびり付きが取れないって事なら削り落とすスクレーパーが良いです。
私はこれの上から4番目のやつ使ってます。
ttp://www.olfa.co.jp/ja/body/kind/10_p1.html

しかしそこまで汚れ溜め込む私はダラなんですがね。
これ削り落とすのもストレス解消になると言い訳しつつ汚れ溜め込んでしまいます。
orz

言わずもがなダラなので布巾で食器拭いたりしません。
食器乾燥機に立てかけて乾いたら収納。
急ぐ時は、乾燥かける。
121可愛い奥様:2006/10/18(水) 23:33:10 ID:oFZjHijP
>>119
>鍋をおく部分
それって五徳ですよね?ならば、食洗機専用洗剤で煮洗いがいいと思うよ

食器は熱いお湯ですすぐと水切れいいよ。
ふきんは新しいものより、何度も使って、何度も洗っているものの方が
吸水する様な気がします。
122可愛い奥様:2006/10/19(木) 06:35:14 ID:SOt1kvIN
新米主婦です。
中国産やその他の怪しい産地の食品を出来るだけ
避けるようにしている奥様は多いと思うのですが、
ハムやソーセージは産地が書いてないですよね?
皆さんはどこのものをお使いになってますか?
または、どういう基準でお選びになってますか?
123可愛い奥様:2006/10/19(木) 06:45:13 ID:e0czDBpb
>>122
【聞きたい】奥様アンケート13【知りたい】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1160744399/
124可愛い奥様:2006/10/19(木) 06:53:37 ID:iI3uicTr
>>119
ゴトクに黒く焼き付いた汚れかな?
クレンザーでひたすら磨くのが一番手っ取り早い。
125可愛い奥様:2006/10/19(木) 11:27:34 ID:LwyhscN3
>>119
ふきんは麻の布地のふきんで拭くと綺麗にさっぱりふけるよ。
126可愛い奥様:2006/10/19(木) 12:48:32 ID:pB8c9Aau
>>123
誘導ありがとうございます!
127可愛い奥様:2006/10/19(木) 13:24:11 ID:mEx5Nx2v
遅くなりました、84です。
112さんの方法を試して、駄目なら85さんの言う通り捨てます。
有難うございました!
128可愛い奥様:2006/10/19(木) 13:33:19 ID:RGA9p8vq
たくあんを漬けたいと思っていて、
食べるのは夫婦二人なので3、4本を漬けたいのですが

1.マンション住まいの方はどこに置いておくのでしょうか?家の中?ベランダ?
2.大き目のバケツでも大丈夫でしょうか?
3.太い大根だったら割って漬けてもいいものでしょうか?

ググってもみんな大きい樽で何十本という風景しか載っておらず悩んでいます。

129可愛い奥様:2006/10/19(木) 15:20:47 ID:xB6X3xfc
>>128
うちは一本ずつとか作ってる。
漬物の容器(蓋に負荷がかけられるように細工がしてある)を使ってます。
沢山作っても漬かりすぎちゃうのが嫌だからそうしてる。

って、答えになってなくてすんません。
130可愛い奥様:2006/10/19(木) 16:23:31 ID:boKjxOnq
いんげん、オクラ、レンコン、人参で
思いつく料理ってありますか?
131可愛い奥様:2006/10/19(木) 16:33:39 ID:8Fbvw/B5
レンコンと人参できんぴら、いんげんは胡麻和え、
オクラはさっと茹でて刻んで食べるかイカ買ってきて和えて
食べる。
132可愛い奥様:2006/10/19(木) 16:34:18 ID:xB6X3xfc
>>130
煮物(芋でも入れて)
てんぷら(人参は玉ねぎと干し海老でかき揚げ)
133可愛い奥様:2006/10/19(木) 16:40:32 ID:Qa+qvyeW
人参だけの天麩羅も旨いよ。マッチ棒くらいに切ってかき揚にするの。
134可愛い奥様:2006/10/19(木) 17:25:02 ID:EMnHQZgj
揚げ浸し
素揚げした後規定量で薄めためんつゆに浸す
135可愛い奥様:2006/10/19(木) 17:32:38 ID:oocjz418
>>130
余った肉やさかなとグリルにする。134のあげびたしも(゚Д゚ )ウマー
トマトソースで煮ても美味しい。根菜カレーも案外いける。
136可愛い奥様:2006/10/19(木) 17:50:11 ID:8IdeqDw6
>>130
スープカレーの具
137可愛い奥様:2006/10/19(木) 20:43:48 ID:BWGAMOFL
トイレの掃除をサボりがちだったら、便器に白いスジが
できてしまいました。
トイレ用洗剤をつけてラップして放置してから、ブラシで
こすったりしましたが、ちっとも取れません。
取る方法はないのでしょうか?
138可愛い奥様:2006/10/19(木) 20:44:47 ID:f2FssU2I
>>137
1000番の耐水サンドペーパーでこする。
139可愛い奥様:2006/10/19(木) 21:48:25 ID:VuhtDiSC
h
140可愛い奥様:2006/10/19(木) 21:57:49 ID:McDxmsMS
今度、借家から集合住宅に引っ越す事になり
ました。そこで教えていただきたいのですが
生ゴミを入れたポリバケツは、何処に置くべき
なのでしょうか?やっぱりベランダでしょうか?
リビングダイニングなので、室内に置くのは抵抗
があります。よろしくお願いします。
141可愛い奥様:2006/10/19(木) 22:02:48 ID:m7zjTkh5
>>140
ポリバケツに入ってるとはいえ生ごみをベランダに置くのは
やめてほしい・・・
いっそのことそんな物は撤去して他に方法を考えたほうがいいのでは?
142可愛い奥様:2006/10/19(木) 22:08:31 ID:hxtnTVr0
>>140
ベランダに置くのは…
ご近所迷惑と、ゴキを呼び寄せることになるので、
キッチンに置かれますように。

今まで、どう扱っていたのかな?
例えば…
蓋付きのゴミ箱に、大きなビニール袋をセットし、
スーパーの中〜大サイズのビニール袋を中袋としてセット。

生ゴミを水物を入れる際の薄手のビニール袋に入れ、
口を結んだ物をその中袋に入れる。

これで、臭いも無く・虫も湧かず、衛生的に過ごせます。
143可愛い奥様:2006/10/19(木) 22:09:19 ID:McDxmsMS
>141さん
お返事ありがとうございます。すいません。
他の方法とはどんなものでしょうか?

144可愛い奥様:2006/10/19(木) 22:17:27 ID:McDxmsMS
アドバイスありがとうございます!今までは
勝手口のドアの外に置いてました。
集合住宅は初めてなので、戸惑っていました。
越したら、そのようにします。
145可愛い奥様:2006/10/19(木) 22:20:27 ID:oocjz418
つか生ゴミをそのままポリバケツに入れるのは間違ってると思います。
146可愛い奥様:2006/10/20(金) 00:08:43 ID:1j/7RMS9
>>144
これを機に 生ゴミ処理機を買うというのはどう?

私も集合住宅に越してきてゴミの処理に戸惑いました。
1週間に2回の収集なので、大量に溜まるということはないけど
それでも台所にゴミがあるのはあまりいい気分ではないし・・・

カネコマなのですぐには買えないけど、必死にヘソクリしてるトコです。
147可愛い奥様:2006/10/20(金) 06:16:17 ID:3ukp6N4o
三つ葉が大量にあるとき、どういう保存がいいでしょうか?
冷凍しても大丈夫ですか?冷凍してもいい場合は
どのようにして冷凍すればいいでしょうか?
ゆでてからとか生でとか・・・利用目的は、茶碗蒸しとか
親子丼とか、掻き揚げとか・・・そんな感じです
148可愛い奥様:2006/10/20(金) 06:55:18 ID:dZ3O7w0q
>>147

      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ 
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ 
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ 
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi! 
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ 
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{ 
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ 
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′   
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ 
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  / 
        |  `、     ⌒  ,/ 
       |    >┻━┻'r‐'´ 
      ヽ_         | 
         ヽ _ _ 」     
  ググレカス [ Gugurecus ] 
  ( 2006 〜 没年不明 ) 
149可愛い奥様:2006/10/20(金) 08:19:28 ID:pZVEQIa0
>>144
うちは機密性の高いペダルビン型ゴミペールを買ったよ。
ペールはキッチン内に置いてある。デザインも気に入ってる。
夏場も全然臭わない。
150可愛い奥様:2006/10/20(金) 10:16:06 ID:X79KDdxM
よくある答えだけれど、
冷凍庫の引き出し1段は生ゴミ入れにしてしまう。
腐る前に入れるから清潔。
あるいは、電気効率は悪いけれど、投げ入れ式の小型冷凍庫を生ゴミ入れにする。
http://www.seavo.jp/se.html
151可愛い奥様:2006/10/20(金) 10:20:12 ID:X79KDdxM
ゴミ入れにするにはもったいないけれど、こんなのもある。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h40915589
152可愛い奥様:2006/10/20(金) 10:36:04 ID:4vP0ZlDB
>>147
昔教えてもらったのは洗って水分をしっかりとって冷凍。
使うときは冷凍のまま千切りにしたりして、と。
でもやっぱりシナっとして生の食感は出なかった。
153可愛い奥様:2006/10/20(金) 10:41:54 ID:ML9aSCYm
一瞬生ごみを食べるのかと…
154可愛い奥様:2006/10/20(金) 10:46:16 ID:1j/7RMS9
思った思ったw
155可愛い奥様:2006/10/20(金) 10:53:48 ID:X5iXYLUJ
>>148
食べきっちゃったら駄目なのかな?
おひたしにすると軽く3〜4束は消費できるけど。
156可愛い奥様:2006/10/20(金) 10:56:08 ID:1j/7RMS9
相手を良く見てレスしろwww
157可愛い奥様:2006/10/20(金) 11:05:41 ID:wwM8vd9d
キッチンにフタツキのゴミ箱@mujiで、20Lのごみ袋をセット
袋の底に新聞紙を敷く、生ごみを入れる、新聞紙でふたをするのミルフィーユ状態です。
真夏でも匂わない。余分な水分を紙が吸ってくれるので袋の下から水が破れてたれることもないっす。
158可愛い奥様:2006/10/20(金) 11:08:24 ID:wwM8vd9d
>>147
あ、忘れた
軽くゆでてから切って冷凍は?ほうれん草みたいに。
159可愛い奥様:2006/10/20(金) 11:31:42 ID:qcjAeGyz
遅くなりました。
96です。カシミアの虫食いについて相談したものです。
築10年くらいのマンションにすんでます。
新婚なので去年引っ越してきたばかりです。
ニットは全部おしゃれ着洗いで手洗いし、収納ボックスに入れてました。
防虫剤も入れてました。
カシミアのだけつるしで、クローゼットになおしていたのですが、
虫食ってしまいました。もしかしたら、クリーニング出し忘れのジャケットが
あったのかも・・・。
160可愛い奥様:2006/10/20(金) 12:06:50 ID:Wze1KhhL
アイロン用スムーザーがきれてしまいました。
家にある物で代用したいのですが、
それっぽい物がケープしかありません。
ケープを噴きつけてからアイロンをあてるというのは無茶でしょうか?
161可愛い奥様:2006/10/20(金) 12:23:39 ID:XXfwhZaI
>>160
口に水含んで、ぷーーーっ
162可愛い奥様:2006/10/20(金) 12:24:15 ID:4/rvILtS
>>160
好きに試せば?
もしも自分なら素直に買いにいくか
代用する位ならスムーサー無しで
生地を一回濡らし、生乾き状態からアイロン掛けるけどね。
163可愛い奥様:2006/10/20(金) 12:30:53 ID:WKxdwahH
>>160
ケープ!?ヘアケアの?
164160:2006/10/20(金) 12:38:51 ID:Wze1KhhL
>>161
>>162
水で濡らしてからアイロンをあてるといいんですね。
知りませんでした。
無知ですみません。
ありがとうございました。

>>163
ヘアケアのケープです。
代用できるかもと思うなんてどうかしてました。
うう、恥ずかしい。
165可愛い奥様:2006/10/20(金) 12:44:39 ID:WKxdwahH
ケープって固めるやつだよね。ノリ効果ってことか。
スムーザーに似たシリコンならケープじゃなくてリーゼ?
チャレンジャー精神で実験してみては。

アイロンの時に水分知らないって?アイロンはスチームでないの?
もしかしてスムーザーは必須だと思ってる?質問攻めスマソ。
166可愛い奥様:2006/10/20(金) 12:48:37 ID:AMjvMwbs
スチームと、水と、アイロン用スムーザーと、スプレーのりを使い分けられると完璧だけどね。
167可愛い奥様:2006/10/20(金) 12:51:17 ID:WKxdwahH
整髪剤とヤマト糊とトギ汁とかジャガイモの煮汁とかを使い分けられると完璧すぎw
168可愛い奥様:2006/10/20(金) 13:09:02 ID:mbTHIwde
お尋ねします。
ホーローの小鍋で、湯冷ましにするためのお湯を
わかしていますが、底をみるとホーローが
欠けて、鉄色の箇所がほんの小さく見えます。
この鍋はもう使わないほうがいいのでしょうか?
169可愛い奥様:2006/10/20(金) 13:20:58 ID:AMjvMwbs
>>168
金属イオンが発生しないことがホーローの魅力なので、
欠けてしまったら、本来の機能は期待できません。
粗悪な商品の場合重金属が溶出する可能性もあるので、
食品を保存するのは避けたいですね。

プロ用の国産の商品なら補修可能な場合もあります。
170可愛い奥様:2006/10/20(金) 13:24:34 ID:AMjvMwbs
>>168
追伸
消費者センター商品テスト結果
http://www.pref.ehime.jp/ecc/q&a/house/ahouse35.htm
ここでは人体に影響はないと言ってますが、一般的にはきずついた鍋は
使わないほうが良いと言われています。
171可愛い奥様:2006/10/20(金) 14:01:12 ID:w0d4WOeG
>>159
クローゼットじゃなく収納ボックスだったらきっと虫食いなかったよ。
172可愛い奥様:2006/10/20(金) 14:39:40 ID:3yYACUzt
洗濯機の風呂水汲み上げポンプは、洗濯後どのように処理されてますか?
よーく振っても、上からも下からも残り水がジョンジョロリンと出ますよね?
上から出る水は洗濯機の中へ、下からのは防水パンへ直接入る・・・と
開き直るしかないのでしょうか?
今は、不使用時も巻かずに、ホースの先を洗濯機につっこんで蓋を開けたままに
しています(洗濯機に付ける方は付けたまま)。
173可愛い奥様:2006/10/20(金) 15:36:41 ID:EeLCMdG3
うちの洗濯機付属のポンプは、持ち上げると全部中身が出る。
使い終わったら風呂場で重量挙げのポーズで排水。
下から出る水って言うのがいまいち良く分からんのだけど。。
174可愛い奥様:2006/10/20(金) 15:40:52 ID:pZVEQIa0
ポンプ+ホースの形状がよくわからないから違ったらすまん。
吸水器と排水機を低いところに置いて、ホースを高くすれば全部吸水&排水機から出て行くと思うよ。

うち、たまに汲み上げポンプ(洗濯機内臓のではなく、単独で売っているもの)を
使っていて上のやり方で水が後から出たことないな。
175可愛い奥様:2006/10/20(金) 16:27:07 ID:OvGv07kc
>>172
前スレくらいに同じ質問があった気がする。
うちは浴室シャワーを一番高い位置にしてそこにひっかけてる。
洗濯機についてるほうはつけたままで。
洗濯機の中に突っ込んだままだったらカビが生えそうな気がする。
176172:2006/10/20(金) 16:28:46 ID:3yYACUzt
>>173>>174
ありがとうございます。
私バカでした。
「風呂水汲み上げポンプ」と書きましたが、正しくは「風呂ホース」かな。
もしかして同じものなのかもしれませんが、ポンプなど付いていませんでした。

横着して、洗濯機に付ける方をくっつけたまま片付けようとするからいけなかったんですね。
一度外して両先からよく水を出した後片付ければよい・・・ということですよね。
>>173
下からっていうのは、お風呂に漬ける方です。
根本的に私の片付け方が間違っていたようです。
177可愛い奥様:2006/10/20(金) 18:31:39 ID:s9eCnWPu
これ使うと一発でキレイになるお。
http://ea.uuhp.com/~ipnuki/cgi-bin/env/gachimuchi1835.jpg

178可愛い奥様:2006/10/20(金) 18:34:23 ID:EeLCMdG3
IP抜きって何だw
179可愛い奥様:2006/10/20(金) 19:14:21 ID:1YtIjrKE
>>177
Mailtoストーム。ブラクラだから、マジで踏むな。
180可愛い奥様:2006/10/20(金) 19:27:19 ID:eSc5jCHT
いくらについて質問です

一粒食べたらまわりの薄皮が口に残るような味付けいくらは偽物?
ポロポロして粘り気も無いんだけど。
181可愛い奥様:2006/10/20(金) 19:39:54 ID:heyTDjkP
久しぶりにお邪魔します。
>>180 
以前、私はゴムのような歯ごたえのイクラを食べたことがあります。それは偽物でした。

質問です。
バッグや靴にカビが生えやすいのですが皆様はどのようにして保管されていますか?

182可愛い奥様:2006/10/20(金) 19:43:46 ID:l5h+yczn
>>180
真偽を簡単に見分ける方法があります。

お茶わんに水を入れます。
そこにいくらを一粒入れ、
指先でプチッとつぶします。
表面にあぶらが浮くようなら偽物、
水が白く濁れば本物です。
183可愛い奥様:2006/10/20(金) 19:44:53 ID:1+o6xs1c
>>180
一応、判別方法は熱湯につけること。白く濁るなら本物です。

ただ、今は安物イクラが本当に安く手に入るので
偽物の方が高く、偽物は殆ど流通してないらしいですよ。

産卵近くなって河口に来たシャケのイクラは、大粒で皮が硬くなってる。
筋子のようにくっついてなくて、おなかを開くとバラバラバラーって崩れてくる程。
こういうのは安物、というかまともな店では売り物にすらならない。

イクラの上物は小粒で皮が薄いもの。
まだまだ産卵じゃない、用意されたての卵。
ぎっちりくっついてる筋子を、丁寧にほぐしたもの。
184可愛い奥様:2006/10/20(金) 19:47:24 ID:dGrwL7bS
ああ、イクラの器って、洗う時白くにごるよねw
185172=176:2006/10/20(金) 21:19:36 ID:h//PVvBy
>>175
レスありがとうございます。すみません。見落としてました。
そうですね。
カビ予防のためにも、ちゃんと水切って片付けます。
186可愛い奥様:2006/10/20(金) 21:39:15 ID:JuMpa+5I
最近の偽イクラも白く濁るらしいよ。
開発が進んでるから偽イクラも値が張るんだって。
187128:2006/10/20(金) 22:00:29 ID:mqz6flb2
亀ですが
>>129
レスありがとうございました。
うーん、3.4本で作ってみます。
でもきっと漬物っていっぱい漬ける方がおいしいんでしょうね。
188可愛い奥様:2006/10/21(土) 08:03:54 ID:50hihuJk
包丁使いが下手で悩んでます。
妊娠を機に旦那親と同居。強制的に料理をさせられてます。
そのつど、トメから「今まで何やってきたの?」とチクチク
結婚当初は共働きでまともに料理をしたことがなかったので基本のきのじも・・・
先日サラダ用のたまねぎの千切りをしたら「これ煮物用?」と嫌味を
リンゴをむいても「実がなくなっちゃったわねw」
確かに下手だし切り方汚いし自分でもわかってるのですが
回数を重ねれば上手になるのでしょうか。
昔から不器用なので一生不器用のままな悪寒もします。
189可愛い奥様:2006/10/21(土) 08:11:03 ID:+Ri9tHh7
最初は遅くていいから丁寧に包丁を使っていくといいと思う。
誰だって最初は下手だよね。トメに負けるな。
190可愛い奥様:2006/10/21(土) 08:21:21 ID:f+DvcsfY
>188
大丈夫、回数を重ねれば上手になります。
小学校の調理実習思い出してごらん、みんな下手っぴで、
恐々包丁持ってたし、切ったものも全部バラバラの大きさだったりしたでそ。
時間かかっても良いから、ゆっくり丁寧に、きれいに切ることを意識して練習してみなよ。
ただ、正しいやり方を知った上で練習した方が、上達は早いと思う。
超初心者向けの料理の本なんかには、包丁使いの説明もあるから、買って読んでみたら?
トメの嫌味なんか気にしなくて良い。頑張れ。
191可愛い奥様:2006/10/21(土) 08:42:59 ID:Xi3lMt5+
>>188
共働き…というよりは、
子供時代から、触れる機会がなかったのですね。

ひたすら回数を重ねることと、
自分に合った、包丁とまな板を用意するのも一つの方法。
他人が長く使っていた物は、刃の減りなどクセがあるので。

今はチクチク言われても、
腕も知識も…反論ができないでしょうから、
今はひたすら練習に励んで。

どうしても身に付かなかったら…
スライサーなどの道具を頼る道もある!
192可愛い奥様:2006/10/21(土) 08:44:54 ID:dSdwXHeW
>>188
最初から上手な人間なんていないよ。
包丁使いにしろ料理の腕にしろ、みんな失敗を重ねて上手くなっていくんだよ。
トメが横からグチグチ言ってきたら、
「じゃあ、トメさん手本見せてください」と言ってトメにやらってもらう。
今後、出産育児と今以上にトメのだめ出しが出てくることが予想されるけど、
気を強く持って頑張れ。
193可愛い奥様:2006/10/21(土) 09:43:38 ID:eyAPREqI
>>188
スライサーとピーラーを買うんだ。
あと料理番組を見てるだけでも、かなり上達するよ。

いっぺんブチ切れて、トメに煩く言われないように
した方がいいと思うが。
194可愛い奥様:2006/10/21(土) 11:38:59 ID:50hihuJk
188です。皆さんお返事ありがとうございます。
やはり回数を重ねて慣れていくしかありませんね。
トメは切り方も上手で容量よくやるタイプなので見習うところは十分あります。
同時に口も出るので困ったもんですが・・・。でも良い部分は盗んで
嫌味はスルーでやってみようと思います。負けないぞーーー
スライサー&ピーラー買ってきますw (トメが使ったとこ見たことないや・・)
195可愛い奥様:2006/10/21(土) 11:54:00 ID:OSBSimHL
>>194
トメさん上手なんだね。
じゃあ、コツとかわかんない事とか聞けばいいんじゃね?
うまくおだてながら聞けばトメさんも気分いいかも。
コミュニケーションも取れて料理も上手になれたら一石二鳥じゃん。
196可愛い奥様:2006/10/21(土) 13:07:44 ID:Gwk91wYw
トメさんも最初の最初は、とってもヘタクソだったはず。
でも努力と経験でそこまでできるようになったんだから、
きっとあなたにも出来る!
195さんも書いてるけど、トメさんをおだてて、なんでもお伺いを立てるのがいいと思う。
197可愛い奥様:2006/10/21(土) 14:26:37 ID:iwj6Osqh
>>194
んだんだ!トメさんおだてるのが一番。
でも産後数ヶ月間は独特の「赤ちゃんと自分以外受け入れられん」みたいな
キテル精神状態になることがあってトメさんと一時関係悪化する場合もあるから、
育児板行って予習するように。
198可愛い奥様:2006/10/21(土) 14:29:09 ID:1rgXYdsW
>>187
漬け物会社の研究室に勤めてたことがあります。
漬け物は、容器にみっしり詰めて重しをかけた方が、おいしく漬かります。
隙間が多いと、その部分に付け汁がうまく回らなくてカビたり乾燥したりするし、
汁気を多くしてつけると、野菜のうまみが汁に逃げてしまいますから。
市販の刻み白菜漬けとかは、多めの汁につかってますが、あれは
付け汁から出した後、別の充填液をいれています(漬かり具合が進行しすぎないように)。
>>128ですが、マンションのベランダは、南向きで日が当たるところが多いです。
勝手口用の東・西向きベランダや、北側のベランダがあれば、そこに。
なければ、なるべく涼しい室内ですが、マンションで涼しいところって
あんまり無いんですよね。
バケツは、食品用バケツなら大丈夫です。掃除用とかの普通のプラバケツは
やめといたほうがよいです。
半割・四分の一割で漬けてもよいです。そのほうが容器にみっしりはまるかと。
199128.187:2006/10/21(土) 21:34:06 ID:Rg6DaSUu
>>198
レスありがとうございます。
バケツは10Lのバケツで今年梅を漬けたのがあったんだけど、
普通のバケツなのでやっぱり漬物樽買おうかな・・・

ついでといっては何なのですが、
青首大根(漬物用の売ってる葉付きのもの)でもいいのでしょうか?
青首だと失敗すると書いてるサイトがあったので探してみたのですが
漬物野菜で売ってる大根は全部青首だったので。
200198:2006/10/22(日) 05:48:44 ID:bEpR0yNY
>>199
うーむ、答えが難しい質問です。
単にサイズ不揃いのものを「漬物用」としているところもあるし
品種的に漬け物向きのものを「漬物用」としているところもあるようです。
浅漬けにするなら、どっちでもよいのですけれど、たくあん漬けだと
普通に生食したり煮物にしたりするタイプの青首は、ちょっと難しいかも。
青首は太めなのと水気が多すぎるのが、たくあんに向きにくいようです。
漬け物むきの青首なら、たぶん大丈夫なのだけど。

といっても、大根漬けに限らず、一度目で全く失敗なし!という保証も
ないし、その青首が、どんなタイプなのかわからないので、何とも。

なんか、よくわからないレスでごめんなさい。
201可愛い奥様:2006/10/22(日) 07:34:35 ID:dXCs+kdI
アイスを作ろうと思うんだけど
バニラエッセンスなくてもいいかなぁ
202199:2006/10/22(日) 08:39:08 ID:IBrg7+xt
ありがとうございます。
とりあえずもう少し様子を見てなかったらそれでやってみようと思います。
本当に御親切にありがとうございました。
203可愛い奥様:2006/10/22(日) 09:50:47 ID:Ebtp6+dA
>>201
育児板にも同じ質問してるマルチ。
あっちで回答もらってる。
204可愛い奥様:2006/10/22(日) 12:51:11 ID:07bYbhyG
バニラエッセンスというものがどういうものか判っていれば
こんな質問はしないよなぁ。。
ちょっとでも自分で考えれば?って言いたいけど、
この手は言っても判らない・考えないんだよな。
205可愛い奥様:2006/10/22(日) 13:30:29 ID:UkyRqoIa
ニラエッセンスでも入れとけ
206可愛い奥様:2006/10/22(日) 14:01:55 ID:DYEUcJQ0
  V/
  ‖  エッセンスじゃなくてこいつで
  人
 ( ゚ー゚)
207可愛い奥様:2006/10/22(日) 14:07:18 ID:gQON87z9
質問です。
陶器のお皿が黒ずんできたんですが、この汚れは何やっても落ちないでしょうか?
一度漂白しても落ちませんでした。
安物の大したお皿じゃないんですけど…
あとこの黒ずみの原因は何が考えられるでしょうか?
208可愛い奥様:2006/10/22(日) 14:10:25 ID:X+7CKuZu
>>201
バニラアイスを作るのでなければ不要。
209可愛い奥様:2006/10/22(日) 14:24:53 ID:f9Ne2b9y
すいません、一人鍋(水炊き)をしたいんですが
だしは粉末だしでもいいのでしょうか?
210可愛い奥様:2006/10/22(日) 14:28:26 ID:8kTcmnR7
>>209
既女?
211可愛い奥様:2006/10/22(日) 15:27:29 ID:xxTPIwgO
春菊をいただいたんですが
どうもあの独特な風味が苦手で放置中です。
苦味が気にならないレシピありますか?
212可愛い奥様:2006/10/22(日) 15:53:20 ID:fmEBgTbP
>>211
ください
213可愛い奥様:2006/10/22(日) 16:00:27 ID:Hm821Vu4
鍋とか、煮るメニューよりは、
天麩羅なんかにしたほうが比較的気にならないとは思う。
実家で干し海老と一緒にかき揚にしてたけど、
それ海老の風味もあって鍋物の春菊は絶対に食べられない自分でも食べられた。
214可愛い奥様:2006/10/22(日) 16:04:56 ID:RuVe+LE6
油でコートすると苦味を感じ難くなるよね。
私が子どもの頃、ピーマンを克服したのもてんぷらだったw
215可愛い奥様:2006/10/22(日) 16:10:00 ID:9jDoMH2x
洗って葉の方だけにして(茎は葉より風味が弱いから炒め物にでも。)
カリカリに炒めたじゃこ(なけりゃベーコン)を油ごとジャッとかけて
醤油かポン酢をかけたサラダ、美味しいんだけどなあ。
あの風味が好きだから気にならないだけだろうか?
おでんの出汁でさっと煮ても美味い。…食べたくなった。
216可愛い奥様:2006/10/22(日) 16:57:49 ID:SmxmaUGg
晩御飯のメニューに掛けそばが良いと言うリクエストが有ったのですが
サイドメニューに迷ってます。
掛けそばに合いそうな、副菜…中々思いつかなくて
かと言って、晩御飯に掛けそば一杯。というのも貧相だし
ちなみに、ご飯系の炭水化物は要らないそうです
お蕎麦をメインにするときどのような献立にしますか?
217可愛い奥様:2006/10/22(日) 17:12:50 ID:uUG90uzJ
>>216
天麩羅
218可愛い奥様:2006/10/22(日) 17:51:08 ID:edVp5BpC
>>216
だしまき
219可愛い奥様:2006/10/22(日) 17:54:40 ID:89kOQv2D
>>211
私が好きなのは、
茹でて刻んだ春菊と、さいころ状に切ったトマトと、ツナ缶を混ぜて
ごま油としょうゆで味付けしたサラダ。
ツナ缶はノンオイルだと春菊の風味に負けてしまうので、オイル漬けの物を使う。
トマトの酸味とツナ缶の旨みとごま油が、春菊の独特のクセを緩和して美味しいよ。
220可愛い奥様:2006/10/22(日) 18:58:11 ID:lAztomf5
>>211
春菊のくるみ和えもいいよ〜
ごま和えと同じ要領で、くるみをすりつぶして、醤油・砂糖・塩などで調味、
ちょっと出汁でのばしてゆでた春菊とあえる。
ごま和えよりくるみ和えのほうがあえ衣自体が濃厚で、
春菊のくせをうまく緩和しつつおいしく食べられると思うけどな。
221可愛い奥様:2006/10/22(日) 19:14:27 ID:xf8N1Skv
お好み焼きのタネを作りすぎてしまいました。

タネの状態で冷凍できるでしょうか?
222可愛い奥様:2006/10/22(日) 19:34:45 ID:IV/wnQyM
蓮根や牛蒡のアク抜きについて。
色を気にしない場合は酢いれず真水でも平気ですか?
あと、切り方によってアクの抜け具合に差がでる感じしますが、何分置けば平気ですか?
223可愛い奥様:2006/10/22(日) 20:12:46 ID:8kTcmnR7
>>222
最近の料理番組を見ていると
牛蒡のアクにはポリフェノールがたっぷり含まれているから
水にさっと漬ける程度でOKと言われてるから
好きに汁
224可愛い奥様:2006/10/22(日) 20:17:25 ID:Il4FLN4u
>>221
焼いてから冷凍
225可愛い奥様:2006/10/22(日) 20:27:11 ID:89kOQv2D
>>222
レンコンも牛蒡も色を気にしないなら
アク抜きしなくて大丈夫だよ。
226可愛い奥様:2006/10/22(日) 20:48:46 ID:Fel00pEy
トメが送ってきた柿、15個ぐらいありましたが届いた時点で既に
すべてが熟れ熟れです。
私はちょっと固いぐらいのが好きなのですが、指が入るぐらいの
柔らかさで...。
頑張って少しは食べたのですが、残りはどうにかできないでしょうか。
柿ってお菓子や料理に使うって話あまり聞かないので。
227可愛い奥様:2006/10/22(日) 20:54:30 ID:yT/g7RIK
炊き込みご飯
228可愛い奥様:2006/10/22(日) 20:55:38 ID:UkyRqoIa
柿でか?!
229可愛い奥様:2006/10/22(日) 20:58:27 ID:yT/g7RIK
230可愛い奥様:2006/10/22(日) 20:58:40 ID:89kOQv2D
柿ようかんてのはどう?
裏ごしたりミキサーにかけたりした柿を寒天で固めるの。
私自身は作ったこと無いけど、そういうレシピ見たことあるよ。
231可愛い奥様:2006/10/22(日) 21:14:26 ID:hi+bC+Vj
>>226
半分凍った状態の柿に、甘味をつけた白練り胡麻を添えて食べる。
以前どこかで食事した折にデザートとして出てきて、
なかなかおいしかったので家でも真似しています。
私も柿は絶対硬め派なので、熟したらとりあえず凍らせます。
232可愛い奥様:2006/10/22(日) 21:25:21 ID:xf8N1Skv
>>224

ありがとございます。
小さめに焼いて冷凍します。
233211:2006/10/22(日) 21:32:43 ID:xxTPIwgO
春菊レシピ教えていただいてどうも有難うございます。
どれも美味しそう!
もしかしたら食わず嫌いなだけかも…と思い始めてきましたw
けっこうたくさん頂いたんで、皆さんのレシピを片っ端から作ってみます。
234可愛い奥様:2006/10/22(日) 21:38:04 ID:X+7CKuZu
>>226
豚肉や白身魚のソテーのソースとして使う。
柿・タマネギ・ニンニク・コンソメ・ワインなど適当な材料を煮込めばおk。
トマトソースを作るときの要領で。
トマトの代わりに柿を使ってミートソースにしても美味しいよ。
235可愛い奥様:2006/10/22(日) 23:07:18 ID:1IgmQxvU
茄子もらったんだけど、傷んではいないが育ちすぎ?か所々茶色くなってる
茄子って不味いですか?

焼き茄子にしてみたが、なんかいつもと味が違うような気もしたのですが。
236可愛い奥様:2006/10/23(月) 01:52:01 ID:bo136QTa
そうですね。皮にしても、中身にしても茶色いところは
味が落ちますね。
カレーの具や、グラタンなど濃い味付けなら気にならないと思います。
237可愛い奥様:2006/10/23(月) 02:13:21 ID:CvfbLwaK
焼枝豆を何度かやってみたのですが、塩味が薄くしかつきません。
塩もみしてから、フライパンで蒸し焼きしているのですが
(一応 旦那は美味いと言いながら食べてくれてますが・・・)
美味しくできるよ!って方いらしたら、教えて下さい。
238可愛い奥様:2006/10/23(月) 02:21:40 ID:cWJ55fsv
>>235
マーボー茄子はどうでしょう
239可愛い奥様:2006/10/23(月) 03:06:57 ID:Xcn6VBkY
>>237
サヤの両端は切り落としてるんだよね?
240235:2006/10/23(月) 08:56:53 ID:xM1zMEHU
>>236>>238
レスありがとうございます。やっぱり不味いんですね
マーボナスにしてみようと思います
241可愛い奥様:2006/10/23(月) 10:56:19 ID:v97b7Q4w
>>226
柿ジャムってのがあるみたいよ。
ジャムにしちゃえば、パウンドケーキやマフィンに使いやすくないかな。
うちでは柿を入れたなますを食べます。
242可愛い奥様:2006/10/23(月) 11:35:47 ID:5xe5BT5i
賞味期限からかなり経過してる油の使い道って何かないですか?
食用以外で・・・
243可愛い奥様:2006/10/23(月) 11:43:17 ID:v97b7Q4w
>>242
石鹸作り
244可愛い奥様:2006/10/23(月) 11:47:44 ID:VJKr1ima
>>242
廃油石けんを作る。
オイルマッサージ。
車に給油。
素直に捨てる。
245可愛い奥様:2006/10/23(月) 13:09:32 ID:7j/AriDB
柿をお酢に漬けたドリンクは高血圧に効きます。
246可愛い奥様:2006/10/23(月) 16:15:05 ID:cSZcXqKh
鶏団子と白菜の煮物を作るんですが、

1、白菜を煮て柔かくなったら団子を丸めながら鍋に落とす
2、別に湯通ししておいた団子を白菜の煮えた鍋に入れる
3、団子が煮えたら白菜を入れて白菜がやわらかくなるまで煮える

どの手順でやればいいと思います?
247可愛い奥様:2006/10/23(月) 16:19:02 ID:hlYYrg3S
丁寧にするなら2
面倒なら1
248可愛い奥様:2006/10/23(月) 16:26:07 ID:cSZcXqKh
即レス、どうも!
249可愛い奥様:2006/10/23(月) 16:28:05 ID:hg/U4wWZ
3だしょ。
団子を最初に入れないとそれが煮えた頃には白菜がグタグタにならない?
団子からだしもでないし。
でアクはちゃんと取ってね。
250可愛い奥様:2006/10/23(月) 16:29:14 ID:otpNbc7c
>>248
わたしも1か2。日本酒入れたお湯に湯通しすると臭みが取れて(゚Д゚ )ウマー
251可愛い奥様:2006/10/23(月) 16:30:54 ID:T33c0RCk
>>246
うちの夕飯と同じだ。
最後に春雨を入れるとおいしいスープを春雨が吸ってたまらんぜよ。
252可愛い奥様:2006/10/23(月) 16:42:56 ID:hg/U4wWZ
3が劣勢なのでムキになって探してきたw
ttp://erecipe.woman.excite.co.jp/series/futari/034/1.html
253可愛い奥様:2006/10/23(月) 16:53:32 ID:rXbj/S+Q
>>252
(´∀`)9 ビシッ! お前可愛い奴だな!

うちでは白菜の固いところ(芯?)を先に入れて団子入れて最後に葉っぱ。
254可愛い奥様:2006/10/23(月) 16:55:36 ID:vE9RMwgR
>>246
じゃ3以外で
255可愛い奥様:2006/10/23(月) 17:03:08 ID:qT7NsMTE
なんとなく3を応援したくなってきた
256可愛い奥様:2006/10/23(月) 17:41:32 ID:XDojGgfY
クタクタ白菜好きだから1だな。
257可愛い奥様:2006/10/23(月) 17:51:09 ID:CnnxRu+R
今さらって内容じゃないけど
消費期限が20日の豆腐って食べれるかな?
匂いを嗅いだ感じでは変な匂いはしないけど・・・。
皆さんならどうされますか?
258可愛い奥様:2006/10/23(月) 17:54:29 ID:hlYYrg3S
ゴミ箱へ
259可愛い奥様:2006/10/23(月) 17:55:34 ID:pOpAvDZ+
>>246
3でいいと思うけれど、団子の固さによって少し違う。
団子をふわふわに作るなら、先に団子で、火が通ったら引き上げる。
団子を固く作るなら入れたままでいい。

うちは、別のレシピもよくつくる。
子どもが固いと食べられないので、ハンバーグのようにパン粉を入れて柔らかく作る。
スープをたくさん吸い込むので、
白菜を先に煮て九分火を通す。
白菜を引き上げておいしいスープを作る。
そこに団子を落とす。スープを吸い込ませる。
団子を壊さないように白菜を戻して一煮立ち。火をとめて白菜に味を含ませる。
260可愛い奥様:2006/10/23(月) 17:56:55 ID:vE9RMwgR
まあ結論はどれでもいいって話だよね
261可愛い奥様:2006/10/23(月) 18:01:44 ID:iDx7ccyi
>>257
>>1
だが豆腐は当たると悲惨らしいので個人的には止めておく。
262可愛い奥様:2006/10/23(月) 18:12:01 ID:QWWlHXmY
>>257
充填式ならいけると思う。
そうでないなら止めとく。
263可愛い奥様:2006/10/23(月) 18:12:10 ID:VJKr1ima
>>257
消費期限を5日過ぎた豆腐を食べたことがある勇者が通りますよ。w

1、豆腐半丁を味噌汁に入れて普段より加熱時間を長くして食べてみた。
  豆腐を食べるとほんのり酸っぱい味が…。でも腹は壊さなかった。
2、残りの豆腐半丁はボウルに水を張り、お酒と塩と豆腐を入れて冷蔵庫へ。
  翌日その豆腐を同じように味噌汁で食べてみる。
  酸味もなく普通の豆腐と変わらず美味しくいただけました。

腹に自身がある方は2番をお試し下さい。(勿論自己責任で)
264257:2006/10/23(月) 18:17:25 ID:CnnxRu+R
レスありがとうございました。
豆腐って当たると大変なんですね・・・。
ゴミ箱行きにします。
ありがとうございました。
265可愛い奥様:2006/10/23(月) 18:27:11 ID:LXohoVM4
消費期限ネタなのでウザかったらスルー願います・・・

金曜から鶏もも肉を酒・醤油・にんにくに漬けた状態で
冷蔵庫に入れてました。
これをから揚げにしようと思うのですが・・・

このくらいの日数経った鶏肉を使ったことのある方いらっさいます?
266可愛い奥様:2006/10/23(月) 18:45:43 ID:v97b7Q4w
>>265
マリネしてあるんだから大丈夫でしょ。
ただ、少ししょっぱいかも。
267可愛い奥様:2006/10/23(月) 18:49:14 ID:LXohoVM4
>>266
ほうほう、とりあえず揚げてみます。
参考になりました。ありがとうございます。
268可愛い奥様:2006/10/23(月) 20:53:09 ID:rXbj/S+Q
>>265
粘り気、臭いなどをちゃんと確かめてね。

私ならやめとく。醤油の濃度にもよるけどしょっぱいのが苦手なので。
269可愛い奥様:2006/10/23(月) 21:36:48 ID:vKzL1/Ah
市販の冷凍かぼちゃを電子レンジでかぼちゃ煮にすることできますか?
いま自分の大まかな分量でやったらマズーだった・・・。
270可愛い奥様:2006/10/23(月) 21:59:49 ID:hg/U4wWZ
>>269
やったことないけどできるんじゃない。
凍ったままめんつゆの素を薄めた汁に入れて、まぁラップはした方がいいかな。
途中からラップとって混ぜながら水気を飛ばして、またチンしてまた混ぜて…
ってホクホクウマーじゃない?どう、だめ?
271可愛い奥様:2006/10/23(月) 22:05:23 ID:vKzL1/Ah
>>269
ありがとう。
さっき途中でかき混ぜるをしなかったからマズーな気がした。
またチャレンジしてみる。
272可愛い奥様:2006/10/24(火) 00:00:49 ID:e4IfvhLo
>>271
私は弁当用のかぼちゃは
ホカイドーの冷凍栗かぼちゃと少量のめんつゆと
水混ぜたのを耐熱容器にいれてチンするよ。
ホクホクじゃないけど旨いです。
チンする前に薄めためんつゆに絡ませるとよい。
この場合は冷めたほうがおいしい。
273可愛い奥様:2006/10/24(火) 10:04:58 ID:5A9mbzmB
お風呂の蛇口のステンレスの表面なんですが、
水滴の跡形が、残って消えません、
なんか、小さい豹がら?みたい。。。

漂白剤かけても、無理でした!
どうしたら、もと通りになりますか?

いい洗剤とかあれば」教えて下さい。
274可愛い奥様:2006/10/24(火) 10:10:35 ID:vS4eDjd1
>>273
クエン酸とか、酸性の洗剤で取れるとおも。
研磨剤(クレンザー、重曹)でこすりとるのもありかも。
275可愛い奥様:2006/10/24(火) 10:41:22 ID:ZNjUAJSR
>273
私はクエン酸を溶かした水で気長〜にこすって落としました。
(酢を溶かした水でもいいらしい)
一日じゃなく、けっこう長くかかったなー。
276可愛い奥様:2006/10/24(火) 10:51:00 ID:hFnoYK8K
コートの裏地にかびが生えました。
たんすに入れてたんです。
これはもう捨てるしかないですか?
277可愛い奥様:2006/10/24(火) 11:03:28 ID:fYCLDIlI
>>273
歯磨き粉もいいよー。
歯ブラシは使わず、スポンジとかストッキングとかでこすってみて。
傷つきにくい。
278可愛い奥様:2006/10/24(火) 11:18:30 ID:d34Vp2U6
>>276
クリーニングすると
綺麗になるかも?
私は礼服のカビが取れましたよ。
279可愛い奥様:2006/10/24(火) 11:20:32 ID:xzxG/2Jm
熟した柿の事をお尋ねした226です。お礼が遅くなってすみません。

柿ジャム作ってみました。
煮詰めるのがちょっと大変だったけど、結構おいしくできました。
ありがとうございました。
280可愛い奥様:2006/10/24(火) 11:40:23 ID:uPT22Kon
ちょっとスレ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
元々は家事大好きだったのですが、仕事を始めてから家の事めちゃくちゃです
疲れて何もしたくなく、単身赴任の為一人の時は汚部屋です。
やる気が起きる、または、家事が楽しく思える方法ありませんか?
281可愛い奥様:2006/10/24(火) 11:43:27 ID:E9Fxk4HX
しらすってそのまま食べられますか?
大根おろしと混ぜて食べようと思ってるのですが
一度、火を入れるのでしょうか?
282可愛い奥様:2006/10/24(火) 11:47:33 ID:ULthngPF
>>280
家の中が散らかると、さらに疲れたり、イヤになるので、
休日や時間を決めて、リセットするようにしていました。

それでも、徐々にスッキリしなくなるので、
結婚後の仕事は、期間限定でのみ行っていました。

一人なら、使う空間を限定する。

食事の支度・片づけが面倒な時は、
無理せず、外食や中食で済ませる。

仕事をして収入があるのですから、外注するのが、一番かと。
283可愛い奥様:2006/10/24(火) 11:47:33 ID:gGMDaIB0
>>281
うちでは熱湯まわしかけてから食べてるよ。
284可愛い奥様:2006/10/24(火) 11:50:03 ID:6o35e5ib
>>281
私はそのまま食べてる
285可愛い奥様:2006/10/24(火) 11:50:16 ID:xofZtSEt
>>281
そのまま食べられないことはないけど、さっとお湯をかけたほうがいい。
塩分がいい具合に抜けるし、砂や埃が落ちる。
…らしいと小さい頃に聞いてからずっとそうしてます。
286242:2006/10/24(火) 11:52:13 ID:kMMOqCPh
やっぱり捨てるかなぁ・・・
ありがとうございました。
287可愛い奥様:2006/10/24(火) 12:04:40 ID:AmFMTVpe
コーデュロイのシャツってアイロンかけるんですか?
それとも干したときに手でたたく位でいいんですかね

すれ違う人のシャツはあまりしわがないようなんですけど・・・
288可愛い奥様:2006/10/24(火) 12:19:25 ID:on2dV+5U
裏からスチームあてるとしわがのびます。
もちろん、当てすぎると風合いが悪くなるので、
干すときに生地を斜め方向に引っ張って(この意味わかるかな?まっすぐ横に
引っ張るのではなく、やや斜めに手をずらして持って、ハンドルを動かすみたいに
横にひっぱりつつ手を右左逆に上下に動かすの。)
それから、縮んでる縫い目を一本一本丁寧に引っ張って形を整えて干してね。
軽くたたくのはいいけれど、あまりぱんぱんたたかない。
289可愛い奥様:2006/10/24(火) 12:23:20 ID:uPT22Kon
>>282
自分さえ変わればと思いつめていました。
なんでも完璧にしなければ!と疲れてました。
”外注”でいいんですよねw
気が楽になりました。有難うございます。
290可愛い奥様:2006/10/24(火) 12:25:00 ID:AmFMTVpe
思いっきり叩いていました( ;゚Д゚)
スチームするなら裏からですね。

丁寧なレスアリガトーー
291可愛い奥様:2006/10/24(火) 12:25:43 ID:on2dV+5U
>>242
期限が経過していても、缶入りのものなら、まず大丈夫ですよ。
ペットボトル入りのものは少し酸化してる可能性がありますが、
天ぷらなどに使う場合、調理する前の加熱の段階で酸化した成分が
もとに戻ります。
まずは開封してみて、臭いをかいでみること。
酸化が進んでいれば独特の臭いがしますからすぐわかります。
臭いの程度を、普段天ぷら油を捨てるときの自分の基準と比較してみてください。
これくらいの臭いなら使ってるわと思われたら、1度揚げ物で使われれば
よいですし、天ぷら油は1度で捨ててるかたなら、もったいないけれど
やはり捨てるしかないのでしょうね。
292可愛い奥様:2006/10/24(火) 12:32:50 ID:on2dV+5U
>>290
もう一点追加。脱水しわをつくらないのがポイントですけれど、
ぬれすぎていると起毛が寝てしまうので、なるべく単品で脱水すると
いいですよ。
脱水時間は機種によって違うので自分なりのコツをつかんでください。
ガンガレ

>>291
こっちも追加。
油の賞味期限は保存方法にも左右されます。
冷暗所なら長持ちしますが、直射日光にあたれば期限内でも
変質してる可能性はあります。
めったに使わない高級なオリーブオイルなどは特に注意。
293可愛い奥様:2006/10/24(火) 13:39:30 ID:8TYJ0y4O
洗濯機についている、風呂水の汲み上げホースを掃除したいのですが、
やり方が分かりません。ぐぐってみたのですが、イマイチ分からず・・・。
ご教授よろしくおねがいします。
294可愛い奥様:2006/10/24(火) 13:44:01 ID:AmFMTVpe
>>292
またまたアリガト

>>293
それ用の洗剤売ってたよ
たぶん洗濯機やポットの洗浄みたいに
洗剤を溶いた水かお湯につけるんじゃないかな

古ければ新しいホース買うのも手
295可愛い奥様:2006/10/24(火) 14:10:34 ID:8TYJ0y4O
>>294
レスありがとうございます。洗剤売っているんですね。知らなかった。
ドラッグストアに行ったらあるかな。
296可愛い奥様:2006/10/24(火) 14:12:58 ID:AmFMTVpe
ぐぐって見たんだけど
どこもないみたい
ドラッグストアではなく
ホームセンターのような大きな店にしかないのかな・・・
勘違いだったらスマソ
297可愛い奥様:2006/10/24(火) 15:30:09 ID:85v8RG9X
>>273
アクリルたわし、ためしてみた?洗剤不要
298可愛い奥様:2006/10/24(火) 15:57:25 ID:gOc7ip+U
>>293
1.フィルターカバーと吸水つぎ手を上に持ち上げたまま、吸水つぎ手の口より排水口用洗浄剤を入れる。
2.風呂水吸水ホースを軽く振って、洗浄剤をホースの内部まで、まんべんなく移動させる。
3.コップ一杯分のぬるま湯をフィルターカバーの口より流し込む。
4.その後、バケツなどに入れて約6時間放置する。
5.フィルターカバー、または吸水つぎ手の開口部より水道水を流し、ホース内部をよくすすいでください。

とうちの洗濯機の説明書には書いてあったよ。
ドメストとかパイプマンとかでいいんでないの?
299可愛い奥様:2006/10/24(火) 16:19:09 ID:5A9mbzmB
273です。
皆さん、色々情報ありがとうございます。
早速、色々試してみます。
アクリルたわしとは、アクリル毛糸で編んだものですか?
300可愛い奥様:2006/10/24(火) 16:46:57 ID:PIe3yvgp
開栓後冷蔵庫に保管していた酢。どのくらいもつのでしょうか?
301可愛い奥様:2006/10/24(火) 16:47:52 ID:ZxjVVeF4
うちなら半年は余裕で使うが…。
302可愛い奥様:2006/10/24(火) 16:58:54 ID:Ok8fNFle
私は常温で保存だがいつまでも使ってるが・・・・。
303可愛い奥様:2006/10/24(火) 17:00:04 ID:SQELITAv
うちも常温だが、半年や1年間は余裕だが・・・
304可愛い奥様:2006/10/24(火) 17:00:18 ID:wgbHG2ue
>302
ノシ

305可愛い奥様:2006/10/24(火) 17:08:43 ID:Ok8fNFle
>>303>>304
なんかホッとしたw
306可愛い奥様:2006/10/24(火) 17:40:20 ID:i7AVtXQR
米びつに入れておいたお米に虫がついてしまいました。
防虫剤を入れておいたので買って来たお米についていたんじゃないかと
思うのですが。
近所に住む叔母に電話して(母は他界)聞いたところ
「天日に干しておけば虫が出て行く」と言われたのですが、
当地は明日も土砂降りの予報で、お日様が出るまでにお米をどうやって
とっておくか思案中です。
何か良い考えはないでしょうか?

こめびつは一応、アルコール消毒をして拭き取りました。
307可愛い奥様:2006/10/24(火) 18:19:16 ID:mkE/vaAX
>>306
昔から「お米の虫は大丈夫」と言います。
天日干しが少し伸びても大丈夫。
新しい防虫剤を入れて天気がよくなるまで放置でOK。

死骸は洗米のときに洗い流すしかありません。
アルコール消毒はカビ防止になると思いますが、
虫から毒が出るようなことはないので心配は無用。
308可愛い奥様:2006/10/24(火) 18:29:54 ID:i7AVtXQR
>>307
ありがとうございます。
お米は幸い(?)あと2キロぐらいでなくなるところだったので、
残りのお米は洗う際に充分注意したいと思います。

とりあえず、ステンレスのお盆にお米を並べて虫(とその死骸)を
わけてけら唐辛子を入れたビニール袋に入れおこうと思います。

309可愛い奥様:2006/10/24(火) 18:59:08 ID:la1RmUC1
天日干しの際に干し過ぎると、炊きあがりがくず米を炊いたような、
ベチョベチョのご飯になって、食べられたものじゃなくなってしまうよ。
私はそれで、半月間雑炊を食べ続けた事があるorz

天日干ししても、死骸は取り除かないといけないから、
お盆にお米を出して、虫・死骸を取るのなら、
その後に、目の粗いザルでふるって、米のカス(虫の食べ残し)を除去。
後は良く洗米して食べちゃっても良いんじゃないかと思う。
310可愛い奥様:2006/10/24(火) 19:02:42 ID:i7AVtXQR
>>309
ありがとうございます。
ナルホド。
まぁとにかく洗う時に「美味しさを損なわない程度」に
洗ってみますわ。

減農薬の米だったと思って前向きに考えよう。
311可愛い奥様:2006/10/24(火) 21:08:55 ID:HzZRYGdo
土鍋を焦がしてしまいました。
洗ったらところどころ黒くこげが染み付いて?ます。

スチールたわしでこすったけどダメでした。
漂白剤はなんか染み込みそうでこわい・・・。

なんかいい知恵あったら教えてください。

312可愛い奥様:2006/10/24(火) 21:10:09 ID:wAYsb5bY
>>311
メラミンスポンジでこすったら綺麗になった。
313297:2006/10/24(火) 21:20:57 ID:85v8RG9X
>>299
アクリル100%の毛糸で編んだ、10センチくらいの丸とか四角のものです。
着なくなったアクリル100%のセーターでも代用可能
蛇口の金属部分、おかげでピカピカです。
ぜひお試しを
314可愛い奥様:2006/10/24(火) 21:28:27 ID:9FuCfB7G
あの、あの、すみません。虫の種類によりますけど
米に虫ついたら虫の糞とかが毒になります。
発癌性やらアレルギーやら。
315可愛い奥様:2006/10/24(火) 21:32:43 ID:7jNtz6jS
>>314
アレルギーなんて一人一人違うから
アドバイスしようもないと思う。
嫌なら捨てたらいいのでは。
316可愛い奥様:2006/10/24(火) 21:38:51 ID:PxibDw1w
虚空蔵虫はたべても大丈夫って言うから、米食べてアレルギーが
でない人なら心配しなくてもいいと思う。
317可愛い奥様:2006/10/24(火) 22:34:40 ID:Dwc9H/0x
蔵虫の炊き込みご飯だ。
ついでにキノコも入れて秋らしく、っと…
318可愛い奥様:2006/10/24(火) 22:44:14 ID:ENgAC7LT
それいいかもwww
ちなみに、主人は蜂の子でじんましんがでる。
新婚旅行で行ったミラノの中華料理店には蝶のさなぎ料理もあった。
羊の脳みそは食べたけれど、のちにスクレイピーが原因で羊の脳も
食べることが禁止になったのでガクガクブルブルです。
319可愛い奥様:2006/10/24(火) 23:39:11 ID:AmFMTVpe
初めて里芋の味噌汁作ったんですが
ぬめりは仕方ないんでしょうか?
それとも何かコツがあるんでしょうか?
320可愛い奥様:2006/10/24(火) 23:45:25 ID:ONlYosX3
>>319
1度茹でこぼししてから作った?
321可愛い奥様:2006/10/24(火) 23:55:43 ID:gT3/N8sK
ムートン(座布団)って家で洗えます?
322可愛い奥様:2006/10/25(水) 00:04:25 ID:pjeSbnk7
塩蔵わかめの賞味期限が後3日に迫っていますが、
とても消費しきれそうにありません。
冷凍保存は出来るのでしょうか。
その場合は洗ったり戻したりせずに、そのままでいいのでしょうか。
教えてください。
323可愛い奥様:2006/10/25(水) 00:15:56 ID:j/9SzuyV
>>319
一度、堅めに茹でる。
冷水でこすり洗いをする。鍋についたぬめりも綺麗にする。
それから新たに味噌汁を作る。

それでも作ってから時間が経てばぬめりが出てきますが、
下茹でしないよりはずっとマシ。
324可愛い奥様:2006/10/25(水) 00:32:14 ID:x2GPPjSL
>>321
本物なら洗えないと思う。
毛が濡れるとチリチリになって手に負えなくなるよ。
325可愛い奥様:2006/10/25(水) 00:52:22 ID:4lRD4HVl
>>322
私なら冷凍しないな。
冷蔵わかめなら少々賞味期限過ぎても平気だと思う。
味噌汁とか炒め物にも使って早めに消費すればどうでしょう。
326可愛い奥様321:2006/10/25(水) 01:18:32 ID:3iU+D8Q/
>>324 確実に本物なんです・・・orz
お答えありがとうございました。
327可愛い奥様:2006/10/25(水) 01:39:59 ID:IQFozJcv
今さらですが、煮洗いのやり方を
教えて下さい。
大きめの鍋で食洗機用の洗剤で
服を炊いて、そのあと洗濯機でまわしてみたんですが、
それで正解ですか?
それとカーディガンなどは、煮洗い無理ですかね?
上の子供のカーディガンを下の子に着せようと
出してみたら染みだらけで手洗いだけでは、無理みたいなんで、
煮洗いしてみたいけど、縮んだりしたらショックだ
328可愛い奥様:2006/10/25(水) 01:54:09 ID:7rgkAWUM
>>327
※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!!
329可愛い奥様:2006/10/25(水) 01:56:33 ID:bHaeNJc/
ググるまでもなくチト考えたら分かりそうだけどねw
330可愛い奥様:2006/10/25(水) 03:29:41 ID:hwookt8A
なんかいろいろと小技が混ざってるきがする
331可愛い奥様:2006/10/25(水) 06:52:21 ID:N4KFMDMH
>>298
293です。レスありがとうございます。
その方法、試してみます。
332可愛い奥様:2006/10/25(水) 10:16:21 ID:1rQPRvTd
>>322
冷凍できます。水で戻して、適当に小分けして冷凍。
使う時は、解凍せず、そのまま出汁にブチ込んで味噌汁に。

「風味が!」とか「歯ごたえが!」という拘りがなければ
なんの問題もありませんヨ。
333可愛い奥様:2006/10/25(水) 11:27:07 ID:EdRjRlEf
ベッドメイキングについて質問です。
ホテルなどでは下に敷くシーツと、掛け布団との間にもう一枚シーツがありますよね?
あれは何のためにあるのでしょうか?
汗の吸い取りや汚れ防止の為?
それなら、掛け布団にもカバーしているのになぜ?
または保温のため?
たったシーツ1枚で違うのか?
考えてもわかりません。
また実際ご自宅でそのようなベッドメイキングをされている奥様は多いのでしょうか?
334可愛い奥様:2006/10/25(水) 12:01:39 ID:9K7q9trs
>>333
ベッドの上には、2枚のシーツを敷いて、2枚ともベッドに挟み込んで
その中に潜り込んで寝ますが、あれはノミ対策なので、日本ではまず
必要はないと思います。
でも、そうしないと虫が入ってきそうで不安な人もなかにはおられるかも。
335334です:2006/10/25(水) 13:03:57 ID:9K7q9trs
333さんがおっしゃってるのは、こういうベッドメイキングの方法でしょうか?
http://www.bellne.com/pr/501451276/
もしそうだとしたら、掛け布団のカバーを汚さないためでしょうね。

いずれにせよ、アッパーシーツは、家庭では使わない人が多いと思います。
336可愛い奥様:2006/10/25(水) 13:43:16 ID:MHJLPIna
お鍋の季節になりましたが、旦那が柑橘類が苦手でポン酢が食べられません。
私と子供は味ぽん、旦那には醤油にお酢と出汁を混ぜた物を出しているのですが、
なんだか重い味になってしまいます。
柑橘系の物を使わずにあのさっぱり感を出すのは不可能でしょうか?
それとも配分の仕方がマズイのかな…
337319:2006/10/25(水) 14:07:46 ID:mQii1enu
>>320
>>323
遅くなりましたがアリガd
次に作るときにやってみまつ
338可愛い奥様:2006/10/25(水) 14:11:35 ID:JaXutbZ2
>>336
(煮きり)みりんでも足すと大分味がすっきりまろやかになると思うけど。
要は土佐酢の要領で。だめかしら?

それかいっそごまだれで。ってさっぱりじゃないけど、
そもそもポン酢がだめなご主人は、鍋のたれにさっぱり感を求めてない可能性もあるかもよ?
まあ一番確実なのは、くやしいのをぐっとこらえてトメにどうしてたか聞くことか・・・。
339336:2006/10/25(水) 14:19:43 ID:Vp1FqbLJ
>338さん
ありがとうございます!土佐酢ググりました。みりん入れてやってみます。
ついつい自分がポン酢醤油好きなので、「旦那にも同じ様なおいしさを…!」と
思ってしまうのですが、確かにおっしゃるとおり、さっぱり感を求めてないのかもしれませんね。
トメさんは、あまり子供に感心がないようで、旦那が「柑橘類全般がダメ」と言うことも
未だに知らないんですよ…。どういう親子だ…。
今晩早速試してみようと思います。


340可愛い奥様:2006/10/25(水) 14:19:47 ID:WP9309cc
>>336
私もポン酢嫌いな人です。
ちゃんこ系の鍋に直接味つけたものなら食べれるけどポン酢で食べるなんてゲーッて感じ。
旦那の好みをキチンと聞いた方がいいと思います。
万人が鍋好きなわけじゃない。旦那は我慢してるのかも・・・
341可愛い奥様:2006/10/25(水) 15:38:13 ID:az89ALIK
生理が今にも始まりそうなんで買い物行きたくない。
レンコン・オクラ・大根・キャベツ・卵・玉ねぎ
で思いつく料理ってありますか?
342可愛い奥様:2006/10/25(水) 15:39:36 ID:kJoFcft6
>>341
スープ。
343可愛い奥様:2006/10/25(水) 15:41:26 ID:zGFajm8g
>>341
こっちのがいいんじゃないかな。

冷蔵庫の余り物でレシピを考えるスレ(4)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1159899740/
344可愛い奥様:2006/10/25(水) 15:48:58 ID:az89ALIK
>>342-343
ありがとうございます!
345可愛い奥様:2006/10/25(水) 17:49:09 ID:7pq9TYIC
>>340
みょうがとかどうだろうか?
346可愛い奥様:2006/10/25(水) 17:49:42 ID:7pq9TYIC
アンカー間違えた。>>336宛だった。
347可愛い奥様:2006/10/25(水) 17:53:56 ID:/GOdcTYE
冷凍イカを解凍している最中です。
オーブン機能付きの電子レンジでイカの丸焼きはできますか?
その際、そのまんま皿においてトーストでチンでOKですか?
取説には書いてないの。
348可愛い奥様:2006/10/25(水) 17:55:09 ID:gqTh6av0
>>347
出来る。

が、フライパンで作った方が簡単で楽だぞ?
349可愛い奥様:2006/10/25(水) 17:59:23 ID:/GOdcTYE
>>348
二つあるフライパンはトマトソースが準備してあって、
もう一つのフライパンはこびり付きが凄くて茹で専用です。

レンジでやってみます。有難うございました。
350可愛い奥様:2006/10/25(水) 19:02:24 ID:csTHkUKP
余計なお世話かもしれないけど、フライパンにトマトソース放置は
よろしくないのでは‥?あっ、金物のじゃなきゃいいんだろうけど。
351可愛い奥様:2006/10/25(水) 20:29:11 ID:NwPwqd1E
>>336
我が家の鍋は、
京都・大原にある、志野というお店のタレを愛用しています。

ぽん酢系やごま、キムチ、など。

大手メーカーのポン酢よりも、
こちらのぽん酢や、
ゆずとすだちとだいだいのぽん酢(季節限定)などは、
変なキツサもなく、美味しく頂いています。

手作りも大変でしょうから、
市販のタレでお気に入りが見つかると
好みが異なっても、困らずに良いと思います。
352可愛い奥様:2006/10/25(水) 23:30:48 ID:UjCTlUWz
スレ違いだったらすみません。
納戸を整理していたら、白絹というのが出てきて。縁起モノと書いてあって
何かで貰ったもののようですが、これはどのように使えばいいのでしょうか?
353可愛い奥様:2006/10/25(水) 23:36:22 ID:5pgqPlJS
ストールを買ったのですが、毛羽がすごいんです。
他の服につきまくり。
毛羽を少しでも減らす方法ってありますか?
354可愛い奥様:2006/10/26(木) 00:16:00 ID:AuUtlmh6
>>353
羽毛のストールかと思って成人式みたいなのを
思い浮かべてたよ。
355可愛い奥様:2006/10/26(木) 03:21:35 ID:iwFxQI96
>>352
反物ですか?一反あるなら着物用だと思います。
染めてもいいし、洋裁材料などにしてもいいですし、
もし古い物でもオクで売れますよ。
356可愛い奥様:2006/10/26(木) 07:01:37 ID:94Z2LWFm
ハマグリだしってどんな料理に使えますか?
何となく買ってみたんですが、使い道がわかりません
357可愛い奥様:2006/10/26(木) 07:21:15 ID:NWI7PMZa
お吸い物はどうかね?
358可愛い奥様:2006/10/26(木) 07:37:35 ID:xrjeD5TM
>>356
稲庭うどんのつゆにすると(゚Д゚ )ウマー
359可愛い奥様:2006/10/26(木) 07:49:03 ID:aGu1jBNj
>>352
うちはね、赤ちゃんのお宮参り用の産着に仕立てた。
白一色。レンタルのはカラフルなので、シンプルなのがよかった。
冬だったから、合わせで綿入りにしたけれど、時期によって一重でもいい。

あと、好きな色に染めて色無地の着物にしたり、
染め物を趣味にしている人に染めてもらって着物にしたり、
なんにでも使えるけれど、
何かにすればそれなりにお金がかかってしまうのが難点かも。
360可愛い奥様:2006/10/26(木) 07:50:26 ID:aGu1jBNj
>>356
ボンゴレビアンコ
361可愛い奥様:2006/10/26(木) 08:19:43 ID:Vx7nRg9o
日曜日に旅行先で買ってきた大量の釜揚げしらすを冷蔵保存していたのですが、(冷凍すればよかった)
すでに生臭くなってきた感じがします。ぐぐると2,3日で食べきらなければならないらしいので
今日消費してしまおうと思いますが、火を通すとしたら炒めてサラダにのせるのが簡単で
大量に消費できるかと思うのですが他に何かありますでしょうか?
私自身はしらすが好きではないので困っています・・・。
(夫が好きで買ったのだが不在がちで消費しなかった。腹立つ)
362可愛い奥様:2006/10/26(木) 08:21:41 ID:0OFp1NOw
>>356
ハマグリ出汁にとろろ昆布、しいたけ、豆腐を入れ豆腐が温まればおk。
ゆずをちょいと入れて香りを出すのも良いですよ。
汁も全部いただける湯豆腐みたいなもの。

割烹料理屋で出されて、ウマーで何度も通って覚えた。
363可愛い奥様:2006/10/26(木) 08:22:11 ID:kJI6ZE9q
>>361
湯通ししてから、卵焼きに入れちゃってみたらどうでしょう?
364可愛い奥様:2006/10/26(木) 08:24:53 ID:xrjeD5TM
>>361
雑炊大量投入
365可愛い奥様:2006/10/26(木) 08:56:14 ID:94Z2LWFm
>>357-358
レスありがとうございます!
お吸い物、うどんは簡単に活用できそうでいいですね
今度やってみます!
>>360
さっそくググって作り方を探してみます
ありがとうございました!
>>362
ちょうど家に材料があるので、さっそく作ってみます
どうもありがとうございました!
366可愛い奥様:2006/10/26(木) 09:07:40 ID:tNSfKJOM
カレーを辛くしたいんですがどんな香辛料がいいでしょう?
スパイシーブレンドとジャワカレー辛口でも辛さが足りないので。
いつもは七味唐辛子入れてます。
スパイシーブレンドにはガラムマサラ付いてます。
367可愛い奥様:2006/10/26(木) 09:08:54 ID:bv7jrQsJ
>361

かりかりにして、ピザに乗っける。(トッピングで)
368可愛い奥様:2006/10/26(木) 09:13:05 ID:/ME9Do9r
>>366
うちは鷹の爪いれる
369可愛い奥様:2006/10/26(木) 09:15:53 ID:I6x3gr8N
>361
うちはベーコンと一緒に炒めてチャーハンにしてるよ
370可愛い奥様:2006/10/26(木) 09:25:55 ID:tNSfKJOM
>>368
なるほど七味じゃ物足りないですよね
今度入れてみます ありがとうございました
371可愛い奥様:2006/10/26(木) 09:26:37 ID:a3Fv84aM
>366
S&Bかな赤い缶のカレー粉
それかコショウ←これはコックさんが言ってたので
372可愛い奥様:2006/10/26(木) 09:27:19 ID:a3Fv84aM
     ヽ_('A`) 
    / ̄ ̄ヽ、)
  ̄ ̄       ̄ ̄
373可愛い奥様:2006/10/26(木) 09:33:12 ID:aGu1jBNj
>>366
ジャワカレーの風味をかえずに辛さだけ足すならカイエンペッパー。
深みのある辛さなら、チリペッパーや一味唐辛子。
371さんが言うように、肉を炒めるときに胡椒を大量に振りかける。
ショウガのすりおろしを大量に入れる。
バランスよい辛さを求めるなら、レッドカレーペーストを足す。
374可愛い奥様:2006/10/26(木) 09:40:09 ID:65jtWPvZ
>>355 >>359
どうもです。気合のいる使い方しかないんですね。
オクもめんどうだし、着物のひきとりとかできいてみるかなあ…。
375可愛い奥様:2006/10/26(木) 10:18:01 ID:tNSfKJOM
>>371>>373
ありがとうございます
いろいろ投入してみます!
376可愛い奥様:2006/10/26(木) 10:21:57 ID:Vx7nRg9o
しらすです。
皆さんから頂いたレスみて、よく考えたらじゃこと同じに扱えばいいんだと思い至りました。
当たり前ですよね。あまりしらすは使ったことがなかったもので、ちょっと構えてました。
今日中に無理なく消費できそうです。ありがとうございました。
377可愛い奥様:2006/10/26(木) 10:38:22 ID:F8kzT+0o
お約束だが

しらすキター
378可愛い奥様:2006/10/26(木) 11:47:34 ID:hT4GCibZ
以前、バス・ルームの蛇口の曇りについて
質問したものです。
歯磨きをラップにつけて綺麗になりました!
ありがとう!
379可愛い奥様:2006/10/26(木) 13:56:54 ID:Vx7nRg9o
綿のTシャツにしみができていました。多分しょうゆか何かだと思います。
時間がたったせいか(といっても一日置いたぐらいかな?)、
酵素系の漂白剤につけてみましたが落ちません。

黒と白のボーダーの白い部分についているのですが、
塩素系の漂白剤を綿棒か何かでしみの部分にだけ塗ってみて、放置→すすぎ、
という方法を思いついたのですが、すすぎのときに黒い部分も色落ちしてしまいますかね?

みなさんだったらどうしますか?
380可愛い奥様:2006/10/26(木) 14:00:28 ID:yOMqrL6y
>>379
捨てる。
醤油でしょ。1日置いちゃったんでしょ。多分落ちないから。

ただ、そのTシャツがとても気に入ってって1万円以上するものなら
クリーニングに持っていって業者に落としてもらう。
それでも駄目ならあきらめるけど。
381可愛い奥様:2006/10/26(木) 14:08:19 ID:EWQzq1EG
ID:Vx7nRg9o
いい加減にしてくれ!
382可愛い奥様:2006/10/26(木) 14:15:00 ID:F9bodZtt
クイクルワイパーにマイクロファイバーの雑巾を付けて
掃除しているのですが、洗っても雑巾の繊維にゴミが付いてキレイになりません。
床がとてもキレイになるので、その雑巾は欠かせないのですが
キレイにする方法ってありますか?

383可愛い奥様:2006/10/26(木) 15:09:55 ID:vHSnhj12
夫が仕事の途中(営業、車使用)道の駅でナメコを大量に買って来ました。
料理嫌い、キノコ嫌いの私はどう消費したらいいのか途方に暮れてます。
ナメコ汁、みぞれ和え、炊き込みご飯くらいしか思い浮かばないんですが、
他に何か簡単な料理法ありますか?

勝手に食材買って来るなよ〜、ムカツク。
384可愛い奥様:2006/10/26(木) 15:32:47 ID:Wdsguwh+
>>379
大量ってどれくらい?
濃い味付けで煮ておいて、食べるときに、おろしとあえてパスタにのせたり、
とろろにまぜてご飯にかけたりそばにかけたり。
あるいは、おろしなどにまぜないでそのままなめこかけご飯として食べる。
一回だけ調理すれば、あとは、他の食材にまぜたり、のせたりするだけだから
めんどくさくないよ。
385可愛い奥様:2006/10/26(木) 15:38:08 ID:mzHg0dlJ
めんつゆでひと煮立ち、冷まして小分けして凍らせる。簡単。
それをなめたけ代わりにしたり玉子焼きに混ぜたり蕎麦に入れたり・・
386可愛い奥様:2006/10/26(木) 15:42:30 ID:ddN/q0k7
自分で買ってくるってことは、ナメコ食べたかったんだろうね<ご主人。
さっと湯通しして、一回分ずつに分けて冷凍。使うときはそのまま味噌汁に投入。
ぬめり部分に雑菌が繁殖しやすいらしく、足の速い食材なので、早めに下処理して、保存した方が良いよ。
387可愛い奥様:2006/10/26(木) 16:03:07 ID:LTm6i383
豆腐のチーズ焼きを作ろうと思います。
で、トマトをのせて焼こうと思うのですが、トマトの種の部分は除いたほうが
いいですよね?(残しておくと水っぽくなりますよね)
388可愛い奥様:2006/10/26(木) 16:15:16 ID:9DZ6JZVh
除いたほうがいいです。
389可愛い奥様:2006/10/26(木) 16:27:38 ID:ySuIqbkV
友人から沖縄土産に貰ったシークワーサー。
これってどうやって食べるのがお勧めですか?
390可愛い奥様:2006/10/26(木) 16:28:05 ID:tAX6U2Th
>>382
綺麗にしたいのが床なのか雑巾なのか考えれば自ずと答えはでてくるでしょう。
391可愛い奥様:2006/10/26(木) 16:34:52 ID:LTm6i383
>>388
ありがとう。
392可愛い奥様:2006/10/26(木) 16:37:47 ID:foFxpIQy
>>390
あなたのレスで心が洗われました
393可愛い奥様:2006/10/26(木) 17:09:12 ID:vHSnhj12
>>384 >>385 >>386
ご親切にありがとうございます。下処理すれば冷凍できるんですね。
はぁ、助かりました。
冷凍庫には先日夫が勝手に買って来た大量の栗もまだあるというのに
はぁ〜〜〜。
394可愛い奥様:2006/10/26(木) 18:31:08 ID:9NBaYq0R
>>389
個人的には、ただ絞ってオリゴ糖加えて炭酸でわるのがすき。
ポン酢醤油にするとサンマとかに合う。
絞って砂糖を加えて保存しておいて炭酸でわってのむ。
シャーベット、ジャムなど、普通にレモンでできるような料理ならなんでも可。
ジャムのレシピ
ttp://www.nakazen.co.jp/yakuso/recipe/sjam.html
395389:2006/10/26(木) 23:48:10 ID:ySuIqbkV
>>394 なるほど!ジャムにしてみようかしら?
さっき一つ、切って食べてみました。あの酸味、ジャムに良いかも。
どうもありがとうございました。
396可愛い奥様:2006/10/27(金) 14:57:25 ID:284+XGFI
>>379
煮洗い。
酸素系漂白剤(小1)と洗濯用石鹸(大1)で。
397可愛い奥様:2006/10/27(金) 16:36:38 ID:LoIwmBDh
>>396
黒と白のボーダーだから煮洗いは過激じゃない?
398可愛い奥様:2006/10/27(金) 17:19:52 ID:hLeQmZdX
>>379
洗濯石けんで他のものと一緒に普通に何回か洗ってたら落ちていくと思う。
Yシャツの襟汚れもTシャツの黄ばみも自然に落ちてくよ。
洗剤や複合じゃあだめだよ、石けんな。
詳しくはそっちのスレで聞いてみて。
399可愛い奥様:2006/10/27(金) 18:13:27 ID:7+slVpfQ
上で鳥だんごと白菜の煮物の事が書いていますが、
煮込む時のダシは「和風だし」でいいのでしょうか?
それとも、中華だしなのでしょうか?
作った事ないので、どっちなんだろうと思いまして。
すみませんが、お願いします。
400399:2006/10/27(金) 18:21:51 ID:7+slVpfQ
すみませんでした。解決しました。
401可愛い奥様:2006/10/27(金) 19:47:28 ID:+UDz7aOs
>>379
遅くてスマンが、ウタマロ石鹸ではどうだろうか。
402可愛い奥様:2006/10/27(金) 20:07:42 ID:EG4WBk/8
クリームシチューを作ったのだが、水を多くしすぎて味が薄くなってしまったorz
ルーを足せばいいのですが、風邪っぴきの赤子がいるので外出はちょっと厳しいです。
味を濃くする方法、知恵をご伝授願えませんでしょうか。
403可愛い奥様:2006/10/27(金) 20:10:14 ID:iisx4AJi
>>402
お湯を入れるタイプのカップスープ(の素)ない?
あれば入れるとウマー
404可愛い奥様:2006/10/27(金) 20:11:34 ID:iisx4AJi
途中だった・・・。
無ければ、コンソメとジャガイモすりおろして投入
405可愛い奥様:2006/10/27(金) 20:13:17 ID:284+XGFI
>>402
味はコンソメスープの素を。
生クリームと小麦粉と塩を練ったもの(ブールマニエ)をいれると
とろみとコクがでますよ。
406可愛い奥様:2006/10/27(金) 20:15:24 ID:J6iRwx//
コンソメは?
407可愛い奥様:2006/10/27(金) 20:21:52 ID:4Go6O64N
>>405
ブールマニエはバターと小麦粉じゃなかったっけ?
408可愛い奥様:2006/10/27(金) 20:30:01 ID:so5iGuvY
お餅があれば削って入れるととろみはつくよ。
またーりした感じに。絶対削って入れてね。そのまま入れちゃ駄目。
409402:2006/10/27(金) 20:56:45 ID:EG4WBk/8
みなさま、レスありがとうございます。
我が家に今あるのはコンソメだけでした。
小麦粉すらないなんて('A`)
今日のところはコンソメでしのいでみます。
みなさまのお知恵、とてもためになりました。
料理オンチの私からすると、お餅やじゃがいも、小麦粉コンソメ等、目から鱗です。
ここで聞かなきゃ塩胡椒して終わりでした。
本当にありがとうございました!
410405:2006/10/27(金) 21:15:50 ID:284+XGFI
>>407
以前、雑誌に生クリームでのっていたので、そう思いこんでました。
バターが正しいんですね。

411可愛い奥様:2006/10/27(金) 22:40:00 ID:UOBuNtL3
>>379
漂白しても染みが目立つようなら、いっそTシャツ全体に染みが目立たない色で染粉で染めてみてはどうでしょう?
412379:2006/10/27(金) 23:00:27 ID:mxN4glq6
381のレスがあったのでその後書き込みを控え、このスレを見ていませんでしたが
他の方からたくさんアドバイス頂いたので報告します。

結局、思い切って塩素系漂白剤を綿棒を使ってしみの部分のみに塗布し、すぐに
すすいでみたら、きれいに落ちました。ほんの少しだけ黒い部分に漂白剤がついて、
そこは黒が茶色に変色してしまいましたが。

思い切ってやってみてよかったです。 

しらすは炒めてみたのですが、生臭い匂いがすごくて、部屋中くさくなり、
耐えられなくて食べずに処分することにしました。
次からは即冷凍することにします。

みなさんありがとうございました。
413可愛い奥様:2006/10/27(金) 23:46:58 ID:kfDuI3ny
>402
間に合わないとは思うけど出てない物で、チーズ無い?
上に乗せて、蓋して暫く置いてからお玉などで混ぜるとどんなタイプのチーズでも
だま無く混ざってコクと塩味足せますよ。
モツァレラだと塩分は無いですね。
414可愛い奥様:2006/10/27(金) 23:54:40 ID:kazFJ9Ig
>>413
>>402ではないが、ほ〜。
明日はシチューだけど、冷蔵庫にベビーチーズがあるから試してみよう。
415可愛い奥様:2006/10/29(日) 18:30:32 ID:1jNS8b0B
洗濯物がすぐに乾かなくてついてしまった、
何かすっっぱいような臭いってどうしたら取れますか?
416可愛い奥様:2006/10/29(日) 19:53:31 ID:Q3FQ0x9o
>>415
漂白煮洗い
どうでもいいものなら絞ってレンジでチンして干す
417可愛い奥様:2006/10/29(日) 23:30:33 ID:0Cn6Xk5g
今日掘り立てのサツマイモいただいたのですが、
てんぷらにしたら、なんか口の中に残るというか、えぐみがある感じなのですが、
掘り立てはそういうもんなんでしょうか?
しばらくすると味が変わるとかありますか?
それとも皮をむくのが薄すぎたからとか料理する腕の問題でしょうか?
418可愛い奥様:2006/10/29(日) 23:48:04 ID:H+jErSru
>>417
イモ類は暫く寝かせたほうがいいと思う。
日の当たらない温度変化があまりない所に保存しておいてから
調理してみて
419可愛い奥様:2006/10/30(月) 07:58:23 ID:XuhIhGZG
眼鏡を作るとき、眼科で視力検査してからじゃないと駄目ですか?
眼鏡屋の検査はあてにならないと聞いたのですが・・・。
420可愛い奥様:2006/10/30(月) 08:03:37 ID:p6Wu6pNt
メガネは家事・料理じゃない気もするんだが・・・
色々早期発見に努めるためにも、眼科の方がいいんでないか。
421可愛い奥様:2006/10/30(月) 08:12:17 ID:F5/r+3Yu
>>418
ありがとうございます、しばらく寝かせてみます!
422可愛い奥様:2006/10/30(月) 08:19:44 ID:XuhIhGZG
>>420
スレチゴメンナサイ・・眼科にしときます。お金かからないといいな。
423可愛い奥様:2006/10/30(月) 09:05:07 ID:FNSa4h8Y
>>422
スレチにレスもなんだが・・・眼科で処方箋書いてもらうと、よく
「これを持って○○の眼鏡屋へ」と半強制的に言われたりするんだが
(とかく眼鏡屋と癒着してる)、断って安い眼鏡屋で作るといいよ。
「実家の義兄が眼鏡屋なんでそこで作ります」とか適当なこと言えばオケー
424可愛い奥様:2006/10/30(月) 09:58:20 ID:XuhIhGZG
>>423
いいこと聞きました。アリガトウゴザイマス
眼科も黒い繋がりがあるですね。コワー(;; @u@)
425可愛い奥様:2006/10/30(月) 13:39:27 ID:sZtaQtkX
夫のクレジットカードが更新になり、古い方を処分しようと思います。
プラスチック類は不燃ゴミとして出さなければいけないのですが、
はさみで小さく切っても番号などが読み取れる状態なのが気になります。
外から見えなくするのは簡単ですが、ゴミをあさる人もたまに見かけるので
なにか良い方法はないでしょうか。
収集車がくる直前に出すというのは、出勤時間の関係で難しいんです。
426可愛い奥様:2006/10/30(月) 13:44:52 ID:Gw+UaKyL
>>425
もっと小さく切ったら?
427可愛い奥様:2006/10/30(月) 14:01:47 ID:FNSa4h8Y
>>425
あなたの会社で捨てる
(できればカード細断できるシュレッダーにかけて)
428可愛い奥様:2006/10/30(月) 14:03:41 ID:FNSa4h8Y
>>425
連投スマソ 会社にいく道すがら
少しずつバラバラに破片を捨てるのが一番いいかも
429可愛い奥様:2006/10/30(月) 14:06:25 ID:3IL5paoq
>>428
道にごみ捨てるの・・・・


>>425
会社のシュレッダーいいと思う。
まだ気になるようであれば、番号のところだけ念入りにチョキチョキ。
430可愛い奥様:2006/10/30(月) 14:07:49 ID:Pl7gj/MK
>>425
切る前にヤスリとかで表面の凸凹だけ削ったらどうだろう。
おろし金とかでこすっちゃうとか
いや、もう切っちゃったであれだけど。
じゃ、何回かに分けてゴミにだすとか
カケラでステンドグラスみたいな絵を作って飾ってみるとか
431可愛い奥様:2006/10/30(月) 14:15:44 ID:FNSa4h8Y
>>428
別に道ばたに捨てなくても公衆のゴミ箱があると思ったんだが・・・
細かい破片バラバラにして入れればまず拾われないと思ったんだが・・・・
なぜ道と・・・・
432可愛い奥様:2006/10/30(月) 14:17:33 ID:FNSa4h8Y
ごめん>>431のアンカー間違えた・・・>>429へですた・・・逝きます・・・・
433可愛い奥様:2006/10/30(月) 14:17:54 ID:Gw+UaKyL
>429はヘンゼルかグレーテル
434可愛い奥様:2006/10/30(月) 14:23:49 ID:vfvpNSkt
>公衆のゴミ箱
>バラバラにして入れれば

ぱっと見バラバラ殺人の相談w
435425:2006/10/30(月) 14:31:00 ID:sZtaQtkX
いろいろとアドバイスありがとう。
会社のシュレッダーも考えましたが紙専用でした。
カードくらいなら切れそうですが、裁断した紙はリサイクルに出しているので混ぜない方がよいかと。
少しずつゴミに出すというのは盲点でした。
なるたけ小さく切って、ちょっとずつ捨てるようにします。
すでに傷だらけだったのでステンドグラスには向かなさそうですw

436429:2006/10/30(月) 14:35:09 ID:3IL5paoq
>>432 
λ............  一緒に連れてって・・・ごめんよ・・・・
437可愛い奥様:2006/10/30(月) 14:50:02 ID:Gw+UaKyL
>>435
番号のとこだけコンロであぶるとか。
438可愛い奥様:2006/10/30(月) 16:31:48 ID:oyI+cky1
ダイオキシン発生
439可愛い奥様:2006/10/30(月) 20:54:40 ID:8P8rpKrV
うちのトメがカップラーメンの容器と同じような容器の惣菜
をレンジでチンした。
なんかダイオキシン出そうなんですが、大丈夫でしょうか?
440可愛い奥様:2006/10/30(月) 22:18:26 ID:3oCNDEN2
まずは、こちらを見てください。
ttp://www.meiji.ac.jp/campus/hoken_ei/s_da0016sub2.htm
環境ホルモンを完璧に避けることはできない環境に私たちは住んでいます。
ですから、養殖の魚は食べない、スチロールの容器で電子レンジにかけないなど
できることからすればいいけれど、それがどのくらい有効な手段かは誰にもわからないというのが現状です。
小さいお子さんが口にするものは慎重に。
大人の食べるものだったら、少し寛容にということでいくしかないでしょうね。
441可愛い奥様:2006/10/31(火) 08:04:58 ID:AcsqUDqx
納豆に、輪切りに刻んだおくらを入れて食べたいのですが、
このおくらは生のままで大丈夫でしょうか?
火に通したほうがいいのでしょうか?
442可愛い奥様:2006/10/31(火) 08:47:05 ID:WvOwBrSK
お好みでどぞ
443可愛い奥様:2006/10/31(火) 09:02:26 ID:bRdxrUhw
>>441
うちはレンジで10秒ぐらいチン!
その方が粘り気がでるから好き。w
444可愛い奥様:2006/10/31(火) 09:11:09 ID:AcsqUDqx
>>442,443
早速のレスありがとうございます。

面倒だなと思いながらお湯を沸かして火に通していたのですが
生のままでも大丈夫なんですね!
レンジで10秒もやってみたいと思います。
445可愛い奥様:2006/10/31(火) 09:54:56 ID:oHQMo7hF
>>439
まずいんでないか?

うちの母は、ケーキ型にラップを敷いてタネを流し込み
オーブンに入れて焼き、「ラップが消失した。なんでだろ?」と不思議がっていた。
レンジとオーブンの違いもよくわかってないみたい・・・
446可愛い奥様:2006/10/31(火) 09:57:30 ID:V/na8NUz
>>445
私が小学生の頃やった失敗だw
447可愛い奥様:2006/10/31(火) 12:40:36 ID:xCx42m1q
>>445
レンジでも油物で熱上がりすぎて溶けた事あるw
448可愛い奥様:2006/10/31(火) 16:26:09 ID:rtXKfT9Z
先日しいたけを大量にもらったのですが半分冷凍しようか迷ってます。
きのこ類って冷凍すると不味くなりませんか?
特にしいたけ独特の歯ごたえが失われてしまうような気がして。
449可愛い奥様:2006/10/31(火) 16:31:09 ID:TMi+mxg8
>448
干し椎茸にする
450可愛い奥様:2006/10/31(火) 16:42:08 ID:OIwGTA4e
しいたけ冷凍すると風味が増すよ。うちは迷わず冷凍する。
451可愛い奥様:2006/10/31(火) 17:18:48 ID:D9K/rlzm
>>448
冷凍すると、歯応えはフニャになってしまうが、旨味は増すのだそうだ。
干したのと同じ効果があるとか。
戻す必要のない干し椎茸って感じ?

うちは国産の椎茸が安売りで出たときは大量買いして冷凍するよ。
452可愛い奥様:2006/10/31(火) 18:27:35 ID:vnJdBwp6
>441
おくらは表面に細かい毛があるので、
それを取るためにさっとゆでる。
453可愛い奥様:2006/10/31(火) 18:31:49 ID:R1JwBwBG
>>452
細かい毛を取るなら塩かけてゴリゴリした方が良くない?
454可愛い奥様:2006/10/31(火) 19:15:55 ID:vnJdBwp6
>453
ア、そうだ。ゆでるのは、塩ふってゴロゴロしてから。
て、もう〆てますね。
455可愛い奥様:2006/10/31(火) 20:25:40 ID:HtBnmKyu
>>445
え?それ食べちゃったのかな?オソロシイ
456可愛い奥様:2006/10/31(火) 21:44:17 ID:CtsdjXTL
冷蔵庫を買い換えたら、よく分からない部屋があったので、
親切な方教えてください。
「パーシャル」とは例えば30日が期限の肉を入れておいても、
1〜2日の余裕をもって使える、と考えていいんでしょうか?
それとも、パーシャル室に入れても、期限までに使え、
使えなきゃ冷凍しろ、ということでしょうか?
「美味しくて長持ち」とか書いてあるんですが、よく分からなくて。
もちろん使用前に、匂いなどでチェックするつもりではいますが、
上記のように、1〜2日なら持つと解釈しても大丈夫ですか?
457456:2006/10/31(火) 21:45:00 ID:CtsdjXTL
あ、書き忘れていました。
DION使いで、また規制されるかもしれません。
レスが遅くなったら申し訳ありません。
458可愛い奥様:2006/10/31(火) 21:51:46 ID:rt+STh0C
>>456
うちはパーシャルも弱中強と三段階選べるんだけど、
強の時は冷凍と変わらない感じで使ってる。腹を壊した事はない。
中の時は、賞味期限は無視して肉は大体2週間ぐらいとしてる。
魚はもっと傷むのが早い感じ。両方とも火を通すこと限定で。
弱の時は、+α2-3日程度にしてる。

生食で食べなければいけない刺身や、さばいた生魚なんかは
パーシャルに入れても過信しないようにしている。
まずくなるしね。
459可愛い奥様:2006/10/31(火) 22:03:25 ID:CtsdjXTL
>>458
ご丁寧な説明ありがとうございます。
大変よく分かりました。
過信せずに使ってみます。

460可愛い奥様:2006/10/31(火) 22:45:09 ID:pMPGH6qp
取説に書いてあるはずだよ。
一応コピペしておく。

・パーシャル
設定温度
−1度C (氷温)●スライス肉・刺身・生めん類・漬け物(浅漬)など
−2度C ●牛肉・豚肉・魚の切り身・とり肉・ちくわ・ギョウザ・ハンバーグ・コロッケ・納豆・シチュー・きんぴらごぼうなど
−3度C ●一尾魚・たらこ・ハム・ベーコン・ポテトサラダ等
461可愛い奥様:2006/10/31(火) 22:45:46 ID:pMPGH6qp
<お願い>
●パーシャルでお使いいただくときは
・温度が低いほど食品は長持ちしますが、スライス肉やお刺身は、凍ったり、肉がくっつくことがありますので、使用する30分前に出して下さい。
 (ただし、凍りすぎると解凍時にドリップがでて風味がおちます)
・白身の魚(こい・たい・あゆ・ひらめなど)は凍りすぎることがあります。凍りすぎて困るときは、温度調節をして下さい。
  (凍りすぎると細胞が破壊されるため、解凍時にドリップがでてしまいます。)
<お知らせ>
●金属製トレイを使用した場合、金属製トレイの表面は設定温度より約1度C〜2度C低くなります。
  凍りすぎると品質が低下します。

Q 保存期間の目安は?
A ●パーシャル・チルド・冷蔵(野菜)については、新鮮さを重視して作成しています。
  ●魚介類・肉類の保存期間は熱を加えて食べられる限界(加熱可食限界)を示したもので、鮮度の高い状態での実験結果です。購入時の鮮度によって保存日数はやや異なりますので、あくまでも目安としてご覧下さい。

★魚介類
・あじ    チルド・・・・・・ 約4日 ・いわし   チルド・・・・・・ ・約3日
       パーシャル・・ 約10日        パーシャル・・ ・約1週間
        冷蔵(野菜)・・・約5日         冷蔵(野菜)・・・約2日
・たい   チルド・・・・・・約1週間 ・いか    チルド・・・・・・ 約3日
       パーシャル・・・約10日         パーシャル・・・約6日

★肉類
・牛・豚肉(スライス)   冷蔵(野菜)・・・約3日
                チルド・・・・・・ ・約4日
                パーシャル・・・約10日
・ミンチ            冷蔵(野菜)・・・約2日
                チルド・・・・・・ ・約3日
                パーシャル・・・約4日
462可愛い奥様:2006/11/01(水) 03:25:06 ID:Ifs25BNW
玉葱3個、       
きゅうり2本、
マーボー豆腐の素、
スパゲティ2人前、    
昆布佃煮少々、    
キャベツ少々、
きざみ揚げ少々、    
ジャガ芋小二個、
卵2個、       
味噌、     
米、  
お好み焼きの粉、
パン粉、      
焼き海苔、
カットわかめ、
牛丼レトルト、
紅生姜、
カレーレトルト一個、

これだけありますが、今週何を作ればいいのか。お金がありませんが、
2000円なら出せます。夫婦二人ですので、私は辛抱できますが、
夫がお酒の肴を必ず要望します。なにか2日分に良い知恵を下さい。
463可愛い奥様:2006/11/01(水) 03:29:32 ID:gNLDYXsq
なんか献立考えてくれってなスレがあったような気がするので
検索して見てちょ。料理関係の板も行ってみては如何?
面倒なのでオニオンサラダと牛丼の素とジャガイモ使って
肉じゃがでも作ったれ。ジャガイモのカレー炒めも楽。

つかなんで金がないのか、原因が旦那にもあるなら
我慢させろ。酒なんてぜいたく品だ!ぷおーん
464可愛い奥様:2006/11/01(水) 03:37:42 ID:Ifs25BNW
>>463
有難うございました。夫は牛丼とか肉じゃが系は駄目なんです(甘いから)

・芋のカレー炒め、有難う。
・オニオンサラダには酢を買わなきゃ。そうすれば胡瓜と若布が生きる。有難う。
・お好み焼きの粉で玉葱天麩羅。マーボースパゲティ。昆布佃煮と茹でキャベツの和え物。
・きざみ揚げと玉葱の味噌汁。
・海苔巻き卵焼き。
・紅しょうがトッピング牛丼ネタ。

ぐらいでしょうね。2000円で、トイレットペーパーと酢と、お握りネタの昆布を買い足し。
せっかく天麩羅するのだから、ハムでも買ってみようかな。

あああああ。
465可愛い奥様:2006/11/01(水) 08:16:30 ID:1IDhagm+
>>464
コレだよ。
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ30品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156154583/
466可愛い奥様:2006/11/01(水) 16:59:37 ID:GW0V2Pc0
つきこん、ちくわ、人参、鶏肉を入れたひじきの煮物
小分け冷凍できるのでしょうか?
こんにゃくがアヤシイですよね
467可愛い奥様:2006/11/01(水) 18:42:02 ID:tbL7huCM
>>466
こんにゃくは糸寒天みたいになっちゃうよ。
468可愛い奥様:2006/11/01(水) 19:02:03 ID:uzYUWmDA
サッシを洗うのに一番手っ取り早くきれいになる方法を教えてください。
今までは松居棒でしたが、時間がかかる&すみっこがキレイにならず困っています。

ホースでジョーっとかけられる窓とかけられない窓があります。
469可愛い奥様:2006/11/01(水) 19:09:41 ID:/E4JpI9I
やかんとボロ雑巾とハブラシ
ちょろちょろ水流してハブラシでこすって汚水を雑巾で吸い取る
470可愛い奥様:2006/11/01(水) 19:55:55 ID:IdH4QT37
豚カツ用の肉、衣付き油で揚げるだけの状態で冷蔵で売っていたのを、
おととい買って冷凍したのですが、今日使うつもりです。
凍ったまま揚げて大丈夫ですかね?
ヘタに解かさない方がいいのですか?

どなたか教えて下さい。
471可愛い奥様:2006/11/01(水) 20:01:22 ID:SgrltGuH
冷凍のまま、揚げますよ。
油の温度が高すぎると、衣ばかりが焦げてしまい
中まで火が通らないので、気を付けてくださいね。
472可愛い奥様:2006/11/01(水) 20:11:02 ID:BCbQInRo
>>468
水を使う前に、たわしか歯ブラシで、こびりついている埃を落としておく。
歯ブラシが入らないような細かいところは、竹串か爪楊枝で。
隅っこを重点的に、固まった埃をかき落として、掃除機で吸ってね。
これで、見た目が大して汚れていない状態になったら、雑巾で拭けばOK。
まだまだっ!な感じだったら、469方式で。
水を使う前に、できるだけ埃をとっておくのがポイント。
ぬれた埃が隅っこにたまると、取りにくいから。
473470:2006/11/01(水) 20:18:04 ID:IdH4QT37
>>471さん
ありがとうございます。
油の温度に注意しながら揚げてみます。
旦那がもうすぐ帰ってくるから間に合って良かった。
474468:2006/11/01(水) 21:36:16 ID:uzYUWmDA
>469,472さん
ありがとうございます。
早速今から内側だけでもほこりとりやります。
475可愛い奥様:2006/11/01(水) 22:28:31 ID:lpRVyUe+
ブロッコリーの茎に見える部分の活用方法を
教えてください。
476可愛い奥様:2006/11/01(水) 22:36:24 ID:+ndsaKRM
味噌汁の具。うまい。
477可愛い奥様:2006/11/01(水) 22:36:42 ID:B3d6p5y1
>>475
皮を剥いて、刻んで炒め物に入れたり、他の部分と一緒に料理して食べたり。
478可愛い奥様:2006/11/01(水) 22:58:03 ID:eq4YfiUv
>475
ぬか漬け
479可愛い奥様:2006/11/01(水) 22:58:34 ID:PYeRec4W
>>475
皮剥いて縦に拍子切りした茎をエノキやエリンギと一緒に
豚バラで巻き巻きして焼く。
味付けは焼肉のタレとかはちみつと醤油まぜたものとか。
みじん切りにしてお好み焼きに入れたり、チャーハンの具にもどぞ。
480可愛い奥様:2006/11/01(水) 23:04:45 ID:ZYtbFuKi
>>475
ほどよい大きさに切りそろえてコンソメスープにコーンと一緒に投入する。
風味と色合いがイイ!…とエネチケの料理番組でやっておりました。
結構いける。その番組では房も入れてたけど。
481可愛い奥様:2006/11/01(水) 23:32:30 ID:zoidr9pJ
>>475
マカロニサラダに入れるととっても(゚Д゚ )ウマー
482可愛い奥様:2006/11/02(木) 00:27:30 ID:Rtk8zxUS
茎が・・・足りません。
483可愛い奥様:2006/11/02(木) 09:51:35 ID:pT+l9voH
ジャガイモが死ぬほどあります。
もう芽がでてきました・・・。
大量に消費するレシピ教えて!
484可愛い奥様:2006/11/02(木) 10:00:19 ID:KHmzMh30
大量に庭に植える。

それから気を取り直してマッシュポテトにすると冷凍保存が可能。
485可愛い奥様:2006/11/02(木) 10:02:23 ID:ON4Fnm20
やっぱ大量消費と言えばコロッケだべ。コロモつけて冷凍もOKだし。
つかレシピでも検索汁
486可愛い奥様:2006/11/02(木) 10:06:44 ID:pT+l9voH
>>484&>>485
早速、ありがとうございました!
487可愛い奥様:2006/11/02(木) 10:18:59 ID:RVOE51C/
シチュー用に生パセリを買ったのですがほかに使うこともないので
そのまま冷凍したら粉々ベチョベチョになり捨ててしまいました。
生パセリを長持ち冷蔵保存する方法はないですか?
488可愛い奥様:2006/11/02(木) 10:34:29 ID:UW/7tq0v
ジャガイモっていまからプランター植えても育つ?
いつごろ収穫かしら?
489可愛い奥様:2006/11/02(木) 10:38:15 ID:q2NVSyVj
>>488
地域にもよるけど・・・
でもじゃがいもはそもそもはイモの状態で地下で冬を越して春に発芽するものなんだから、
今から埋めて外に出しておけば、自然に年越しさせてあげることになるんじゃない?
うまくいけば来年の春に目を出すよ。
今育たせたいなら温かくして肥料がんがんやらないとだめそう。
490可愛い奥様:2006/11/02(木) 10:41:52 ID:Li/rywjU
>>487
保存方法ではないけど
パセリを素揚げして塩振って食べると( ゚Д゚)ウマー
491可愛い奥様:2006/11/02(木) 10:47:05 ID:8DgweH76
>>475
皮むいて、にんじんと共に太目の千切り。
これできんぴらに汁
492可愛い奥様:2006/11/02(木) 11:08:22 ID:LAbFSRPo
ググレと言うのも疲れたな…
493可愛い奥様:2006/11/02(木) 11:10:09 ID:Ywt+W5Yw
>487
茎を除いて、葉の部分だけをビニール袋に入れて冷凍。
凍ったら、上からもんで細かくする(3回くらいするといい)。
そのまま冷凍して、スープやらサラダやらに振って使う。
494可愛い奥様:2006/11/02(木) 11:13:18 ID:90DhKYeQ
ふむふむ
495可愛い奥様:2006/11/02(木) 11:35:55 ID:pbRoLPwR
>>492
それでも誰かが言い続けなきゃw
496可愛い奥様:2006/11/02(木) 12:36:25 ID:B+wX69qw
そんなに人気スレで質問者が殺到してるわけじゃないんだから、ひまな人が答えてあげればいいんじゃないのー?
嫌ならスル−すればいいだけのこと。
「ググレ」って言う人はこのスレを自分のものとでも思ってるんだろうか?

>>492
奥様もどうせヒマだからここにいるんでしょう?
497可愛い奥様:2006/11/02(木) 12:39:17 ID:rtR3P4mV
お前がルールか?
498可愛い奥様:2006/11/02(木) 12:40:44 ID:5Vg9ocza
あほーんw
499可愛い奥様:2006/11/02(木) 12:54:18 ID:PXdsPeUU
新ルール誕生w
500可愛い奥様:2006/11/02(木) 12:57:01 ID:XD8WneCd
里芋が大量にあります。里芋って煮物以外でどんな調理法ありますか?
けんちん汁と味噌汁に入れるくらいしか思いつかないのですが。。
501可愛い奥様:2006/11/02(木) 12:59:34 ID:d6pRbEJ3
502可愛い奥様:2006/11/02(木) 13:00:40 ID:B3x4LO/x
ゆでて潰してコロッケにしたりとか。
503可愛い奥様:2006/11/02(木) 13:09:10 ID:XD8WneCd
>>501
ありがとうございます。
里芋レシピでぐぐれば解決だったんですね。お手間おかけしました。
>>502
里芋のコロッケ。やってみる価値ありそうですね。ありがとうございます。
504可愛い奥様:2006/11/02(木) 14:06:43 ID:5Ub2YVsC
>>500
〆た後かもしれないけど、うちは、里芋をじゃがいものかわりに
クリームシチューやおでんにも入れます。
おでんの場合は、ぬめりが出るので下ゆではしっかりめにして、
出し汁にいれたらあまり煮込みません。
505可愛い奥様:2006/11/02(木) 14:10:42 ID:XD8WneCd
>504
ありがとうございます。おでんも合いそうですね。

カレーにジャガイモがわりに入れたらどうか?と考えたんだすが
ヌメヌメしてとても食べられたシロモノでなくなりそうですね。
あとは、ポテトサラダならぬ里芋サラダ。これも食べるの勇気いりそう〜
506可愛い奥様:2006/11/02(木) 14:16:02 ID:kq4jtgVF
>>503
余計なお世話ですが、「ぐぐる」とは「googleで検索すること」で
>>501の2個目は普通に「検索」ですよ。
507可愛い奥様:2006/11/02(木) 14:35:04 ID:q2NVSyVj
里芋とスペアリブの煮物、ウマー!!よ。
508可愛い奥様:2006/11/02(木) 14:36:10 ID:q2NVSyVj
あ、ごめん、煮物以外で・・・だった。逝きます
509可愛い奥様:2006/11/02(木) 14:45:37 ID:XD8WneCd
>>506
あ。そうだしたね。いつもの癖でついぐぐると書いてしまいました。
>>507
いえいえ。我が家は里芋と野菜の煮物くらいしかしませんでしたから
参考にさせていただきます。
510可愛い奥様:2006/11/02(木) 15:22:57 ID:up3H04Qp
生まれて初めて缶入りの食用油を開けようとしています。
保存法をぐぐったところ、「缶は光を通さないからラップやビニールで
蓋だけしっかりしていればよい」というようなことが書かれてありました。
よく缶詰や缶ジュースは開けたら他の容器に移さないと(酸化するから?)・・・と
言いますが、油は上記のように保管していれば大丈夫なんでしょうか。
511可愛い奥様:2006/11/02(木) 15:24:04 ID:NxPp47Yx
>>510
大丈夫だよ。
蓋だけしていれば無問題。
512可愛い奥様:2006/11/02(木) 15:25:50 ID:wLil/+xg
マズイ醤油があります。どうしましょう。

なんて抽象的で申し訳ないのですが、どうしたらいいかさっぱり想像つかない。
やっぱり捨てるしかないよね・・・

トイレに流しちゃ駄目なんだっけ?
513297:2006/11/02(木) 15:33:50 ID:jl9CZahx
>>512
煮物につかえませんか?他の調味料とあわせワザで
514可愛い奥様:2006/11/02(木) 15:35:53 ID:29TnR5xU
>>512
にんにく醤油にしてみたら?
作り方は検索してみてね。
515429:2006/11/02(木) 15:42:38 ID:kq4jtgVF
>>512
なんかもう捨てたいって言うんだったら、油と同じで紙パックに新聞紙になるのかなあ。
流しちゃうのはやめたほうがいいよー
516可愛い奥様:2006/11/02(木) 15:45:22 ID:L8VjZmYJ
ろ過して流しちゃうってのは?
517510:2006/11/02(木) 15:52:46 ID:up3H04Qp
>>511
ありがとうございます。
昔の野菜ジュースみたいに(古!)穴2つ開けて使えばよいのですよね。
蓋きっちりを心がけて使おうと思います。
518可愛い奥様:2006/11/02(木) 15:52:52 ID:wLil/+xg
やっぱり流すのはやめた方がいいのですね。危ない危ない

ニンニク醤油・昆布醤油等は、普段使ってる奴で仕込んであるので、
マズーと感じる醤油でそれらを仕込むのも悔しいな〜とか思っちゃって。

新聞も取ってないし、紙パック+紙おむつで決定か・・・と思った時に
>>516を見たら、
ブリタで濾過してみたらどうなるか?とという興味が湧いてますw

そろそろカートリッジ交換なので実験してから考えます〜
519可愛い奥様:2006/11/02(木) 15:55:40 ID:pT+l9voH
ここじゃないのかな?
すいません、結納の時の料理って
残ったら、持ち帰るものなんですか・・・?
なんか、宴会みたいな。。。と思って
しまって、私が非常識?
520可愛い奥様:2006/11/02(木) 15:59:26 ID:jkDNB2pz
地域によっても違うし、どういうところでやったかとか規模だとか、
そりゃもう色んな条件があるから一概には言えんわ。
521可愛い奥様:2006/11/02(木) 16:05:07 ID:pT+l9voH
自宅です。
522可愛い奥様:2006/11/02(木) 16:06:28 ID:pbRoLPwR
>>521
冠婚葬祭板で聞いてきたら?
523可愛い奥様:2006/11/02(木) 16:09:01 ID:jkDNB2pz
好きにしろ。
524可愛い奥様:2006/11/02(木) 16:09:54 ID:ZQqsbGC1
自宅で結納やって、どこにどう持ち帰ると言うの?
相手の家って事?
525可愛い奥様:2006/11/02(木) 16:13:33 ID:pT+l9voH
はい。
526可愛い奥様:2006/11/02(木) 16:13:53 ID:q2NVSyVj
>>521

>>520の内容に対して「自宅です」とだけ返答する時点で
まずあなたも非常識というかピントずれてるような気がするが
(結納とかって、土地によってものすごく風習や意気込みが違うっていうのが
一般常識だよ・・・だからわざわざ>>520に答えて話を引っ張ろうとするなら
まず何地方の人なのかを書くのが普通のような)…

まあ、何地方であれ自宅で、堅苦しさは一瞬のみで
あとは和気あいあいとやったっていう雰囲気なら
宴会に近いんだから持って帰ってもいい気もするなあ。
527可愛い奥様:2006/11/02(木) 16:14:33 ID:sHsN6ufk
ジャガイモどーした?
528可愛い奥様:2006/11/02(木) 16:19:58 ID:ZQqsbGC1
>>525
もう何だか状況がまったくわかんないけど
あなたよりは周りの人のほうが常識ありそうだと思ってた方がいいよ
529可愛い奥様:2006/11/02(木) 16:25:43 ID:q2NVSyVj
>>528
禿同
530可愛い奥様:2006/11/02(木) 16:26:53 ID:B3A8TJYV
嫁家が出した食事の折をトメ家が手をつけずに持ち帰ったのか
結納後に用意したオードブルのようなものを取り分けて持って行ったか?
とにかくトメ家を罵りたいのでは。
531可愛い奥様:2006/11/02(木) 16:37:14 ID:KHmzMh30
いずれにせよ毒女な余暇ン。

>>518
余った紙おむつ数枚に賞味期限切れの醤油1本まるまるを染みこませて捨てようと
したことがあるけれど、濃いからかなかなか吸わずに焦ります。
できないことはないけれどかなり速度が遅いので注意です。
あと、ブリタはカートリッジはともかく他のパーツに色や臭いが染みたりしないかな。
532可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:16:40 ID:Pbsa6bMU
キャベツとアンチョビのパスタをやってみたくて
アンチョビ買ってきて作ってみました。
なんか、尿に生臭い。特に細かく切ったアンチョビが。
どうすれば生臭さがとれるでしょうか?
手持ちのレシピ本にはオリーブオイル、にんにく、唐辛子と一緒に炒め、
4〜5分ゆで汁をいれて煮込んでからパスタに絡めるというものでした。
533可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:22:41 ID:XyH4Q9xo
尿に生臭いww
534可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:24:35 ID:UW/7tq0v
尿wwwwwwwwwwww
535可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:25:36 ID:B3A8TJYV
>>532
それは秋刀魚を焼いてみたら魚臭いんですけど、みたいなこと?
536可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:28:00 ID:Pbsa6bMU
ああああ!すんません、「妙に」です、妙に!!

>>535
焼けた魚の匂いではなく、生臭いんですよ。
口に入れるともわあ〜っと臭いんです。。
537可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:32:53 ID:B3A8TJYV
>>536
納豆を食べようとしたら納豆臭いんですけどみたいなことかしら
538可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:34:17 ID:rtR3P4mV
納豆の匂いではなく、生臭いんですよ。
539可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:34:45 ID:TSbbHU1d
魚を使う場合、水や油が冷たいうちに魚を入れると生臭くなるよ
レシピ通りに作った?
540可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:35:51 ID:TSbbHU1d
てかアンチョビが好きだったら「生臭い」とか言わないと思うんだけど
541可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:37:57 ID:wLil/+xg
ヨクヨク油で炒めるのがコツだわな。
542可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:39:02 ID:Pbsa6bMU
>>539
油は冷たくはなかったです。
にんにくがうっすら色付くくらい火を通したものが好きなので
時間たってから加えたので。

>>540
何度も色々なお店で食べてますが、その時はこんな臭さを感じないので
質問してみました。
543可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:39:36 ID:B3A8TJYV
>>538=>>536
要するにアンチョビがアンチョビ臭いんでしょ?苦手ってことだよねw
ごくごく少なめにして高温の油でバチバチ焦げ臭く炒めつけたらどうかな。
っつーかそこまでして食べなくてもいいと思うけど。
544可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:40:16 ID:Pbsa6bMU
>>541
わかりました。もうちょっと炒めてみます。
レシピ通りにやるとにんにくが茶色になりすぎるので
オリーブオイルだけを先に熱してみます。
545可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:40:17 ID:rtR3P4mV
いや、ごめん
546可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:43:01 ID:FlqmTDpV
単に入れすぎってことはない?
塩気は丁度良いのかな。
547可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:44:09 ID:DyKYkYps
>>545
いや、ワロタよ
548可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:44:20 ID:B3A8TJYV
>>542
メーカーで味の違いもあるかもよ。
私は平気なので気にしたことないけど。
焦がし醤油でバチバチいわせるのが好きだ。
549可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:45:47 ID:Pbsa6bMU
>>546
ちょっと心配だったので(家族の好み)、3〜4枚と書いてあるところを
2枚にしたので入れすぎということはなかったと思います。

なんだろうなあ、、私の料理の腕がよほど悪いということかな。。
凄い簡単そうなのに。
皆様ありがとうございました。
550可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:46:02 ID:UW/7tq0v
オリーブオイルが冷たいうちににんにく入れた?
にんにくの香りがオイルに入ってなくて
アンチョビのにおい先行になってるとか・・・・。

うちはそれでよく失敗する。
そして水っぽい・・・・。
551可愛い奥様:2006/11/02(木) 17:47:08 ID:Pbsa6bMU
>>548
あ、書いてるうちに。有難うございます。
焦がし醤油ですかー。おいしそうですね。
今晩早速やってみます。
552可愛い奥様:2006/11/02(木) 18:18:11 ID:ZQqsbGC1
>>528
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1162360290/400n-
で、私とあなたが同一人物だって言われてるんだよね。
誤解されちゃってごめんね。
553可愛い奥様:2006/11/02(木) 18:28:05 ID:DYbf7hqc
>>552
どうしたんだ急に!?自己レス?
リンク先のスカシッペと何の関係が!?
554552:2006/11/02(木) 18:42:20 ID:ZQqsbGC1
なんの関係も無いよ。
ただおもしろいスレ発見したからキジョに貼ったら
たまたまここの528さんとIDが一緒だったんだよ♪

楽しいから遊びにきてね♪
555可愛い奥様:2006/11/02(木) 21:23:16 ID:Ci1HVG75
お風呂の事なんですが、浴槽の黒ずみが取れません。
始めの頃はカビキラーで真っ白になっていたのですが
最近では全くと言うほど効きません。

たぶん墨シャンプーを使い続けていたいたのが悪かったんだと
思うのですが・・・。

落とす方法をご存知の方、宜しくお願いします。
556可愛い奥様:2006/11/02(木) 22:14:22 ID:5upYH6UU
>>555
私は何でもハイターです。
557可愛い奥様:2006/11/02(木) 22:21:25 ID:CGbX8gsI
>555
私は年に一度、サンポール使います。
タイルの目地まで真っ白です。
558可愛い奥様:2006/11/02(木) 23:19:03 ID:VdIHh0uK
なんで醤油を流しちゃだめなの?危ないって?
559可愛い奥様:2006/11/02(木) 23:33:21 ID:d6pRbEJ3
さあ?
塩分が配水管に悪いとか
成分が固まりやすいから詰まりの原因になるとかあるんでない?

油を染みこませて処分するアレって醤油とかには使えないのかなぁ?
ジップロックにボロ布入れて吸わせてポイでもよさそうだけど。
560可愛い奥様:2006/11/03(金) 00:03:46 ID:X+7NVi1L
>>556
ハイターはダメでした。

>>557
買った事なかった、試してみます。
561可愛い奥様:2006/11/03(金) 00:17:42 ID:5dXTI6n6
みんな環境のことちゃ〜んと考えているんだなぁ。。
油も調味料もちょっとしたカスはカゴ取っ払って捨ててる自分・・・・・
562可愛い奥様:2006/11/03(金) 09:57:46 ID:k1Iky13P
>>561
環境もそうだが、それやってるとお宅の配水関係がヤヴァい事になりまんがな。
563可愛い奥様:2006/11/03(金) 19:39:35 ID:yJPyfNmN
先ほどレシピ通りにおかず作ってたのですが
「レモンの表面に塩を少々まぶしこすり洗う」とありました。
これ何のため?
汚れを落とすためなのだろうけど塩をまぶすとどういう効果があるんですか?
564可愛い奥様:2006/11/03(金) 19:47:57 ID:93LBpMa3
>>563
汚れっちゅうよりワックスを落とす為だと思うよ。
レモンを皮ごと使うレシピじゃなかった?
565可愛い奥様:2006/11/03(金) 19:50:01 ID:yJPyfNmN
>>564
なるほど、ワックスか。
皮ごと使うレシピですた。スキーリしました。
ありがとうございます。
566可愛い奥様:2006/11/03(金) 21:33:32 ID:j5tlnnUQ
変な質問ですが、『みりん』って、どちらかというと甘いですか?すっぱいですか?
賞味期限が今年の3月に切れてるみりんを気にせず使ってました。
ふと味見してみるとすっぱいのですが、これは元々なのか風味がおかしく
なってしまったのか・・・。
(元々「みりん」たるや、どんな味なのか分からずに適当に使ってましたw)
567可愛い奥様:2006/11/03(金) 21:39:05 ID:GEUH2rOK
>>566
・・・。「今さら聞けない」スレとはいえこんな馬鹿を平気で晒すとは・・・・
使った料理食べてみて何とも思わないのか???
さっさと新しいみりんを買ってこい。そしてなめてみろ。そうすれば分かる。
568可愛い奥様:2006/11/03(金) 21:46:24 ID:h42SUC1w
冷凍庫に入れたまま忘れてしまい、冷凍焼けしてしまった牛肉、
どうにかして活かす道はありませんでしょうか?
我が家にとっては高い肉(¥690/g)、ダメかな・・・w
569可愛い奥様:2006/11/03(金) 21:55:03 ID:z2JTL0oi
566といい568といい、頭弱スレにご招待したいw
570566:2006/11/03(金) 21:56:27 ID:j5tlnnUQ
>>567
今まで甘いと思っていました。
大抵みりんを入れる料理には砂糖も醤油も入れるので(独身時代はみりんを使用したことが
なく、塩・砂糖・酒で料理してきた)、本体の味を知りません。
大量に残っているので、あわよくばこのまましばらく使いたいな〜と思ったんですw
571可愛い奥様:2006/11/03(金) 22:19:33 ID:f4CTth1x
>568
濃い味付けの料理にしなはれ。
時雨煮とか佃煮系統もいいかも。一度に大量消費できないけど。
572可愛い奥様:2006/11/03(金) 22:21:00 ID:6HLs3t7q
>>568
どの程度焼けてるかにもよるけど
甘辛系にしてみたら?
細く切って、ごぼうといっしょに濃い目の味付け佃煮風。
573可愛い奥様:2006/11/03(金) 22:54:40 ID:h42SUC1w
>571、572
ありがとうございます、佃煮、やって見ます。
574可愛い奥様:2006/11/03(金) 22:55:42 ID:gWdZPGp8
>>563
塩はアルカリ性なので油汚れ(ワックス)を落とす効果があります。
伯方の塩のパッケージには「食器洗いにも」と書いてあったりしますよ。
また、ザラザラする塩で食材を擦ると表面に細かな傷がつくので
味が染み込みやすくなったり香りが良くなったりします。
575可愛い奥様:2006/11/04(土) 01:09:17 ID:HOo1+OXm
子供のパジャマで、腹巻がくっついてるのがあるんですが
すぐに、腹巻部分がのびてしまいます。
パンツのゴムみたいに、入れ替えるわけにもいかず…
何か良い方法はないでしょうか。
576可愛い奥様:2006/11/04(土) 01:24:26 ID:Op0vyxSv
・腹巻きの上に腹巻き
・ぬるま湯で洗って腹巻き部分を縮める。
577可愛い奥様:2006/11/04(土) 16:09:27 ID:SG/U04uO
>>575
乾燥機で乾かすと縮むこともある。

ストッキングの糸をほどいて、その糸で縫うと、セーターの襟でもなんでも
多少は縮めることができる。
578可愛い奥様:2006/11/04(土) 16:57:34 ID:AfMkvjMj
肉豆腐ってニラ入れても大丈夫?
ニラが、今日スーパーで10円だったので大量に買った。
ニラ料理って言ったらニラ玉とレバニラ以外思いつかず・・・
579可愛い奥様:2006/11/04(土) 17:09:08 ID:4cW7Z+8O
>578
いいと思うけど。

にらが使えそうなのは、味噌汁の具、鍋物全般、やきそば、野菜炒め、ラーメンの具、
餃子の中身がすぐ思いつく。
580可愛い奥様:2006/11/04(土) 17:10:24 ID:Op0vyxSv
>>578
だいじょうぶ。
炒め料理にはたいがいあう。
581可愛い奥様:2006/11/04(土) 17:27:13 ID:dRHSRuxL
ニラが安い時はおひたしにするよ。
さっと茹でて、ポン酢で食べる。しらすと和えるとより美味しい。
ものすごく大量に消費出来る。
582可愛い奥様:2006/11/04(土) 17:28:49 ID:8Ppg4qPl
>>578
ニラ大丈夫よー
煮すぎると美味しくないから、仕上げにざっと入れて
ささっと和える程度で終了させるとよろしい。

ニラともやしで焼きそばの具にするといいよー
切る過程が少ないw上に、なんだか中華屋っぽく見えるしね。

あとはニラ醤油がおすすめ!!
みじん切りにして少量の醤油とたっぷりのゴマで和えるだけ。
タッパに入れて何日かはもつよ。
米に乗せても納豆に入れても卵焼きに入れてもグー
583可愛い奥様:2006/11/04(土) 17:39:21 ID:mTWvl7aR
ニラ 軽く茹でたりチンして納豆とあえて食べてる。

2パックに一束
鰹節が合うよ
584可愛い奥様:2006/11/04(土) 18:00:07 ID:fRwb9+yf
ニラのお浸し、おもいっきり半熟のゆで卵か温泉卵とも合う。
トロトロの黄身をからめて醤油でウマー。ボリュームも出る。
レタスの千切りとよくよく混ぜて、焼き海苔と醤油とサラダ油でも。
ここは味付け海苔より是非焼き海苔。
585可愛い奥様:2006/11/04(土) 19:34:27 ID:3uykBSVJ
平日昼間、勤めています。
お弁当を持って行ってますが、もしかしたらカップラーメン(スーパーで100円ぐらい)
の方が安上がりなのでは?と、思いはじめました。
お弁当の中身はだいたい、ご飯1段(フリカケ)と、おかず(煮物、タマゴ、プチトマトなど)
おかずの部分は特別に作ると言うわけではなく、夕飯の残りなどなのですが。
どなたかご助言をお願いいたします。
586可愛い奥様:2006/11/04(土) 19:41:25 ID:mzF0mS+m
健康と金を天秤にかける
587可愛い奥様:2006/11/04(土) 19:45:05 ID:3uykBSVJ
そうかもしれないけど、
素朴な疑問だったのですorz
588可愛い奥様:2006/11/04(土) 19:47:17 ID:oo8eW0mV
毒時代、仕事やめる前の貯金したい時期
お昼はおにぎりと会社の給茶機のお茶のみで2ヶ月ぐらい過ごしてた。

実は今もそんなに変わらない。
家にいるけど昼はご飯と佃煮とか、ふりかけとかw。
とりあえず35歳まで入院もせず生きてます。
589可愛い奥様:2006/11/04(土) 19:56:59 ID:C4c9D1fa
>>588
答えが出るのは更年期以降かもよー
590可愛い奥様:2006/11/04(土) 19:59:54 ID:4cW7Z+8O
>585
独身時代にたまにお昼にカップラーメンというのをやってたけど、
職場の人の目を気にするような人はやめたほうがいいと思う。
からかい程度とはいえ、結構いわれたし。

腹持ちも悪いし。
家でおにぎり握ってもっていったほうが安いし、腹持ちはいいかも、と思った。
591可愛い奥様:2006/11/04(土) 20:27:19 ID:zMj+hlL3
>>585
毎日カップラーメンは環境ホルモンと添加物が心配。
592可愛い奥様:2006/11/04(土) 21:54:43 ID:gBRSTKsh
・毎日カップラーメンは肌と体型に悪いと思う
 高カロリー・高脂肪・低栄養 
 たまに食うならいいけど

・弁当にかかる材料コストを計算してみてはどうか
 卵1個:約15円
 プチトマト3個:1パック20個入り150円として約20円、等
 
593575:2006/11/05(日) 00:17:59 ID:+jjZYyws
>576&577
レスありがとうございます。
既に何度も乾燥機かけて「ちぢめ〜ちぢめ〜」と
念を送っているのですが、無理そうです。
腹巻on腹巻は目からウロコでした。
ストッキングで縫って、それでもダメならやってみます。
パジャマ本体は全然無事だから、捨てるのもったいなくて…。
594可愛い奥様:2006/11/05(日) 00:42:47 ID:ZjKzqkab
おにぎりは一週間ぶっ続けでも飽きないけど、
カップラーメンは飽きるよ。種類変えても。
595可愛い奥様:2006/11/05(日) 04:35:19 ID:sfBf3Ol9
フルジップのパーカーのジッパーがゆるくてすぐに下りてしまいます。
ジッパーを固くする方法ってありますか?
ゆるくする方法は知っているのですが、その反対となると…ぐぐったりしても分からなかったのでお願い致します。
596可愛い奥様:2006/11/05(日) 06:06:58 ID:n8U9llsP
>585
弁当の有無に関わらず、夕食は作らなきゃいけないんだから、
わざわざカップラ用意する方が面倒くさくないか?
597可愛い奥様:2006/11/05(日) 06:11:04 ID:wAcuYNc4
だね
夕食の残りを弁当でいいんじゃない
夜外食した次の日にカップラーメン試したらいいような
体の事を考えると弁当の方がいいよ
598可愛い奥様:2006/11/05(日) 07:44:53 ID:6CXnXwdX
やる気をどうしたら出せるかってメンタルな問題をここで聞かれても…
>>585の気の持ちようで何とでもなりそうだ。
599可愛い奥様:2006/11/05(日) 09:33:39 ID:hNnMPRBc
余計なお世話だけれど、
カップラーメンばかり食べててガンで急死した人が身近に2人いる。
隣家の主婦は昼に家族でカップラーメンを一個づつ食べてたけど、
すい臓ガンで救急車で運ばれあっという間に亡くなった。
親戚の奥さんも共働きで夕食にカップ麺て食生活だったけど、
脳梗塞で半身不随になったよ。
勿論カップ麺だけのせいじゃないだろうけど。

カップ麺はたまに食べるもので、常食にはしないほうが良いと思う。
食生活は大事だよ。
600可愛い奥様:2006/11/05(日) 09:38:21 ID:0MVfn5VJ
>>578
焼きそばにニラを加えるだけで一気に美味くなるよ。
なんでか知らん。あと、きちんと水気を切って冷凍保存でもいい。
601可愛い奥様:2006/11/05(日) 12:57:40 ID:OQPk79x1
>>599
似たような人知ってます。
カップラーメンじゃないけれど。

タクシーの運転手さんで、毎晩ラーメン食べてて、若いのに脳梗塞だかなんだかで
倒れて結局なくなられた。
だいたいラーメン毎日食べるのって良くないでしょう。
それがカップラーメンだとりしたらなおさら。
602可愛い奥様:2006/11/05(日) 14:43:31 ID:J0AoT0NS
洗濯槽のカビ取りについて教えてください。
洗濯機は5年目です。
赤さんのものだけは水道水で洗い、
夫婦のものはお風呂の残り湯で洗っています。
茶色いゴミ(カビですよね)がくっつくようになり、「洗濯槽クリーナー」
で綺麗にしたのですがイマイチ・・・。
(何ヶ月かに1回はやっているのですが)
残り湯で洗うのがだめなのでしょうか。それともホース?
そもそも洗濯機を外して中を洗うくらいじゃないとだめなのか・・・。
みなさんはどのようにしていますか?
603可愛い奥様:2006/11/05(日) 14:59:44 ID:kDjoFHnG
>>602
洗濯すると、洗濯槽の上の方まで水はかかりますよね。
でも、洗濯槽クリーナーを使っても上のほうまでは液に浸すことはできませんね。
ですから、素人の方法できれいにするには限界があるでしょう。
自己責任で排水パイプを上の方にあげて排水しないようにすれば少し上のほうまで
洗浄液に浸すことはできますが、それも限界があるでしょう。

洗浄液を冷水でなくぬるま湯にするとか、洗濯槽クリーナーの濃度を思い切って3倍程度にするとか、
あの手この手つくしてだめなら業者に頼みましょう。
604可愛い奥様:2006/11/05(日) 15:15:46 ID:ho7RzuTj
>>599
やだ、ほぼ毎日食べてるわ。
隣に知られてたらはずかしー
605可愛い奥様:2006/11/05(日) 16:26:41 ID:sBB4GPx/
>>602
使用しないときは
洗濯機のフタを開けっ放しにしています。
606可愛い奥様:2006/11/05(日) 16:44:02 ID:g3WkYn6G
>>602
洗濯層クリーナーはメーカー推奨の塩素系のものを使ってますか?
取説どおりに12時間くらいかけて徹底的に綺麗にしてますか?
だいたい取扱説明書は読んでいるのでしょうか?

>(何ヶ月かに1回はやっているのですが)
メーカーの推奨は月一です。

607可愛い奥様:2006/11/06(月) 06:56:17 ID:LjE6S1kK
>605
うちも使用時以外は蓋を開けっ放しにしておく事で
今までカビに遭遇したことはない

608可愛い奥様:2006/11/06(月) 08:11:49 ID:8LAhvVNG
602です。レスをありがとうございます。
洗濯機の蓋は、使用後はずっと開けっ放しです。
洗濯機が置いてある場所も、特に風通しの悪い所ではなく、
窓もあります。
603さんのおっしゃるように、クリーナーの濃度を濃くしてみたり、
月1でのカビ取りを心がけたいと思います。
ありがとうございました。
609可愛い奥様:2006/11/06(月) 08:15:17 ID:8LAhvVNG
連投すみません。

洗面所や台所など、手を拭く回数の多い所にかけてあるタオルが、
何故だかピンク色になります。洗っても洗っても・・・
タオルが乾く前に手を拭くことが多いため、
1日に2−3回は洗濯したての新しいものに変えます。
何故ピンク色になるのでしょうか・・・。
洗濯槽といいタオルといい、うちって一体orz
ご教授宜しくお願いします。
610可愛い奥様:2006/11/06(月) 08:17:25 ID:Rhgl/Ahv
611可愛い奥様:2006/11/06(月) 08:49:03 ID:et65f2js
>>609
察するに、かびやすい環境なんでしょう。
うちは、もっといい加減なことしてますけれど、
洗濯槽にかびはつかないし、タオルもピンクになったことがないです。
効き目はわからないけれど、消費電力が少ない対流式の空気清浄機を
洗面所に設置すると少しはましになるようにも思います。
ttp://www.nodaya-net.com/59004.htm
対流式の空気清浄機は機械の周辺の空気しかきれいにしませんから、
その点留意して、よかったら検討してみてください。
612可愛い奥様:2006/11/06(月) 09:02:31 ID:uWySrw7P
>>609
諦めて洗濯機買い換えたほうがいいかもそれ・・・出費はイタイですが
私、つい最近まで14年間ずっと同じ洗濯機使っていたのだけれど
こまめにメンテしてもついに洗濯槽のカビが落ち切らなくなってきたのと、
それに伴ってついにバスタオルのピンク変が見られるようになったので、
日立の湯効利用に買い換えた。
そしたらすっきり!!すでにピンクに染まってしまったタオルも白く戻った
(漂白剤を使い、高温洗浄モードで洗って乾燥機で乾かしたら一発で落ちた)。

たぶん、洗濯槽の内部のカビがもうかなりひどいことになっているんだと思う・・・
その状態で選択すると、洗濯物がカビの胞子だらけになるから、
タオルのような毛足のあるもの、パイル地のものなんかは、
あっという間に胞子が毛足の奥に入り込んで、ちょっと生乾きだったりすると
どんどん育っちゃう。

あと、窓とかあって蓋も開けていて、月一ではないにせよある程度洗浄剤使ってたのに
5年でそれだけのカビが生えたとしたら・・・もしや洗剤でなくせっけんを使ってたり、
洗剤にしても赤ちゃん用のマイルドで防腐剤とかあまり入っていないタイプのものを
使っていないですか?
もしそうだとしたら、メンテナンスがまめでなかったらあっという間にカビカビになります。
残り湯利用+洗濯せっけんorマイルドな洗剤使用ならもう大変。
カビ対策機能付きの洗濯機を使った方がいいと思う。
最近の残り湯利用を重点に開発されてる洗濯乾燥機なら、カビ対策は
どれもかなりしっかりできるようになってるよ。
613可愛い奥様:2006/11/06(月) 10:31:14 ID:CpU695Wg
新聞紙で作る箱がなぜかうまくできません。
色々ぐぐってやってみるのですが途中で挫折。
一番簡単な方法ご存知ないですか?
614可愛い奥様:2006/11/06(月) 10:31:54 ID:YRPIULtX
それだけカビやすい環境だと、洗面所の壁紙の裏なんかも心配になるね
615可愛い奥様:2006/11/06(月) 10:49:31 ID:w1fGH5EU
>>613
折り紙の本を買う
または図書館へGO
箱系だけ集めた折り紙本が便利だよ
616可愛い奥様:2006/11/06(月) 10:55:21 ID:6wflP4tQ
>609
赤カビでしょう
換気が悪いのでしょうか
カビは胞子で増えるから、徹底的に除去するほうがいい。
洗濯機の周囲の床や浴室なども
普通に掃除した後、乾燥させてからアルコールスプレーなどを使うと安心
その後はカビを生やさない工夫を

うちは朝起きたら必ず窓を二ヶ所開けて、通風路を確保。
洗濯機のフタは開けっ放し。
浴室には窓がないので換気扇回しっぱなし。
要所要所に湿気取り設置(洗濯機の裏など)
洗濯乾燥機なのですが、普段使わない乾燥機能を月1で使って消毒w
これでうちはカビを見なくなった。
今はカビキラーも必要ないくらい。
617可愛い奥様:2006/11/06(月) 15:07:28 ID:PLEBdGD7
>>613
何の用途で使う箱か分からないと答えようがないと思うんだけど。
618617:2006/11/06(月) 15:09:49 ID:PLEBdGD7
ごめんなさい。途中送信してしまった。
うちでは、三角コーナーのかわりにチラシのごみ入れを毎日つくってます。
それの作り方は
つ ttp://www.tokyo-gas.co.jp/ecocom/ecocooking/lesson/images/lsn_03ill02.gif

それ以外なら615の言うとおりだと思う。
619可愛い奥様:2006/11/06(月) 15:44:24 ID:PoaSFmvd
618が作れないとなると、もう致命的な不器用さだw
620可愛い奥様:2006/11/06(月) 16:33:03 ID:xugJmpKu
なすの種が黒くなってきたら、それはもう食べない方がいいんでしょうか?
旦那に食べさせてみたら平気そうだったのですが(自分はアレルギー起こすので食べられない)、
どうも気になってしまいます。
621可愛い奥様:2006/11/06(月) 17:09:50 ID:uWySrw7P
>>612です。しつこいようですが付け足し。

タオルの赤染が起きにくくなるようにするには、
今よりすすぎをしっかりするように設定するだけでもかなり違うと思う。
特にせっけんや赤ちゃん洗剤使っている場合は。
高水位に設定、回数も多めに。

赤染がタオルで気になりやすいのは、パイルが長くて
カビの胞子が付着しやすいためもあるけど、
すすぎが不十分になりやすく、洗剤(特にせっけんや防腐剤などが少ないもの)そのものが
栄養になってカビや菌の増殖を助長するからでもある。
すすぎをしっかりすれば、少なくとも後者の要因は断ち切れます。

ただ、根本的には、洗濯槽のカビをなんとかしないと・・・
622可愛い奥様:2006/11/06(月) 17:13:19 ID:ya4fMYXW
>>620
食べても平気だろ。ただまずい。
623可愛い奥様:2006/11/06(月) 17:52:05 ID:yV6j7Phn
>620
茄子が古くなってタネが熟してるだけで、たべても平気。
まずい、ってほどでもないと思うけど・・・。
624可愛い奥様:2006/11/06(月) 18:16:13 ID:++C8qem6
もらったキムチがすごーく酸っぱくてやりきれませんorz
豚肉と炒めて豚キムチにしようかと考えていますが、
炒めても酸っぱいのは残ってしまいますか?
キムチの酸っぱさがどうしてもダメなので、残ってしまうならやめようかと。

どなたか教えて下さい。
625可愛い奥様:2006/11/06(月) 18:19:01 ID:f2um+XYu
>>624
キムチが漬かりすぎた時(酸っぱくなった時)に炒め物に使うものだ。
酸っぱさが消えるかどうかは少し炒めて味見してみて。好みのあるから。
626可愛い奥様:2006/11/06(月) 18:19:57 ID:f2um+XYu
日本語じゃないorz
○ 好みもあるから
627可愛い奥様:2006/11/06(月) 18:24:33 ID:Fz6BfHPK
>>624
重曹を少し足すと、酸味が和らぎますよ。
628可愛い奥様:2006/11/06(月) 18:24:59 ID:7uQS0abJ
>>624
油が酸味を和らげる。
かなりマイルドになると思うよ。

だから、豚はバラを使うといい。
バラが無ければごま油で炒める。
玉ねぎも一緒に炒めると甘味が増してなお良い。
629可愛い奥様:2006/11/06(月) 18:25:54 ID:8ySVcjZp
それでもすっぱけりゃ
キムチなべだな。

豚キムチとほぼ同じ材料でいけるw。
630可愛い奥様:2006/11/06(月) 18:36:09 ID:jPRqYRAb
∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
        アッ! 。・゚・
  ∧,,∧ て     。・゚・。・゚・
 (; ´゚ω゚)て   //
 /   o━ヽニニフ
 しー-J    彡

    ∧,,∧    ショボーン
   ( ´・ω・)
  c(,_U_U      ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・
     ━ヽニニフ

            よしバレてない
       クルッ ∧,,∧
         ミ(・ω・´ )つ サッサ
 ━ヽニニフ  c( U・ ゚U。彡・ 。・゚・

こんな経験ない?
631624:2006/11/06(月) 18:43:34 ID:++C8qem6
奥さま方、速レスありがとうございます!

炒めたら酸っぱさは抑えられるようで安心しました。
玉葱や重層、豚バラ肉、胡麻油やキムチ鍋などなど、
たくさんの知恵をありがとうございました!
色々試してみます。
632620:2006/11/06(月) 20:52:30 ID:xugJmpKu
>>622-623
レスありがとうございました。
まだ少し残ってしまっているので、味が気にならないように
マーボーナスにでもしてしてしまおうと思います。
633可愛い奥様:2006/11/06(月) 23:46:58 ID:5QOOE02d
明日の夜と明後日の昼食べる予定でおでんを作ったんですが、
時々火を入れていれば常温保存でだいじょうぶでしょうか?
634可愛い奥様:2006/11/06(月) 23:54:27 ID:4PRj3oNt
素直に冷蔵庫に入れようね。
635可愛い奥様:2006/11/06(月) 23:54:51 ID:ya4fMYXW
>>633
明後日までなら素直に冷蔵庫に鍋ごと入れましょう。
636可愛い奥様:2006/11/07(火) 00:20:03 ID:xlTii61h
反日沖に日を入れれば大丈夫づら。(おお、すごい変換だw)
火入れは弱火でちゃんとね。
637可愛い奥様:2006/11/07(火) 00:27:19 ID:WgIf/osA
うちも10月からコンロになべおきっぱだけど、自己責任じゃんね。
不安なら冷蔵庫入れとけむしろ>>1嫁なところである
638可愛い奥様:2006/11/07(火) 01:06:43 ID:/jAvBgHD
>>634-637
レスありがとうございます。
土鍋で作ったら冷蔵庫に入らず・・・でも横着せずに他の鍋に入れ替えて
冷蔵庫に入れておきます。
639可愛い奥様:2006/11/07(火) 01:27:39 ID:7dLW49jR
汁と具に分けて、ジプロクという手も有る。
そのおでんつゆを漉してから鍋に戻して温め直すと本格派。
640可愛い奥様:2006/11/07(火) 01:44:13 ID:fI9Sd68N
フライパンのおすすめって何かないでしょうか?
ステンレスのフライパンはどうも使いづらいし、テフロンの安いフライパンは
すぐにテフロンがはげてこびりつくようになるし。
お料理番組とかで使ってる非常に炒め物がしやすそうなフライパンは
どこのなのだろう。
641可愛い奥様:2006/11/07(火) 01:51:51 ID:xPPwbh3G
ホームセンターで買った1500円くらいのティファール、
もう何年も保ってるよ。外側は黒いけど中は傷1つ無い。

テフロン加工のフライパン、冷めるまで待ってから洗ってる?
鉄のフライパンと違って、テフロンやらシルバーストーンの加工ものは
熱々のところを水に浸すと、すぐにボロボロになっちゃうよー
642可愛い奥様:2006/11/07(火) 02:46:05 ID:r29omZMK
>>640
テフロンの安いフライパン使ってます(ホムセンで千円とかの

すぐはげてこびりつく、って、どれくらいの期間でなんでしょうねえ。
うちは1年持てばおk、フライパンは消耗品、程度の気持ちで買って使ってますが、
そんなにはげてきませんよ。
既に3年以上経ってますが、へりの方に1カ所傷ついただけなので、気にせず使ってます。

フライ返しやお玉などは、テフロン用の物を使ってますよね?
それでもはげてくるなら、ハゲフライパンはホイル焼きとかの専用にして、
安くて新しいのを買っても良いかと思います。
高くて良いのを買って、やっぱり合わなかった時のショックを考えれば、その方がお得かと。
643可愛い奥様:2006/11/07(火) 03:56:05 ID:fI9Sd68N
>>640>>641
やはりテフロンが使い勝手いいのかな。
ちなみに1年もしないうちにでこびりつきが気になるようになります。
(熱いのをすぐに水に浸してたからかも・・)
家族は「安いの使い捨てにしないでたまにはいいフライパン買ってみたら?」と
言うのですが、高いフライパンと安いテフロンのだとどんな差があるんでしょうか?
644可愛い奥様:2006/11/07(火) 07:06:27 ID:RCtctamf
土曜に徒歩1分のスーパーで買った卵をすぐに冷蔵庫にしまいましたが、
さっき使おうとしてパックを開けたら殻にひびの入ってるものが2つほど
ありました。
買った時点でひび入りだったようです。

卵の殻のひびは火を通せば無問題なんでしょうか。
それとも捨てた方が…?
645可愛い奥様:2006/11/07(火) 08:01:49 ID:WuyhaKNy
>>644
1分じゃないけど昨日の私だ。
捨てました。
646可愛い奥様:2006/11/07(火) 08:16:59 ID:GxWJrW7a
私は火を通して使っちゃう。腹壊した事なし。
647可愛い奥様:2006/11/07(火) 09:07:44 ID:7ou/FQp0
>>640
ホムセンででかい売り場で見ると説明が書いてあったりするが、
加工も4ランクとかに分かれてて、やっぱり上ランクほど使いやすさが長持ちする。
648可愛い奥様:2006/11/07(火) 09:12:58 ID:7ou/FQp0
>>644
大丈夫。なんて誰も言い切れないだろ。
数日経ってしまってるなら私なら捨てる。
649可愛い奥様:2006/11/07(火) 09:19:33 ID:0c7iUyAW
>644
ヒビ程度なら火を通して使う。
けど、殻が陥没して白身が出てきちゃってるようなのは捨てる。
650429:2006/11/07(火) 09:40:52 ID:WX6IfR1S
>>641
>テフロン加工のフライパン、冷めるまで待ってから洗ってる?

横だけど、熱々のところを水入れてた。。。マリガトン
651可愛い奥様:2006/11/07(火) 10:04:12 ID:ZJqFRQhG
>>650
私もw
しかし案外長持ちしてる。(ティファール使い)

安いフライパンでも500円くらいはするのにテフロン剥がれるのが早い。
ティファール1300円で3年は使ってるのでトータルでは得だと思ってる。
652可愛い奥様:2006/11/07(火) 10:17:56 ID:s080HNCS
テフロン加工のフライパンは
・中火以下で使用する。
・金属ヘラおk!と書いてあるものでもガリガリやれば当然剥がれるので
 なるべくテフロン用の調理器具を使う。
・作った料理をフライパンに入れたまま長時間放置しない。
・急激な温度変化に弱いので熱くなりすぎたフライパンを濡れ布巾にジューとしたり
 フライパンが熱いうちに水を流し込んだりしない。

これらを守っても3年が寿命。うまくいけば5年くらい使えるかな?
長く使いたいならステンレスや鉄のフライパンの方がいいよ。
653可愛い奥様:2006/11/07(火) 10:18:28 ID:P27/Z2Zb
>>640
テフロン、何度も使い捨てるのがしのびなく、今は鉄のフライパン使っています。
鉄のフライパンの、徐々に油がしみて「育っていく」感じが気に入っています。

無水調理のできる鍋が便利すぎるので、そのタイプのソテーパンを
追加購入して、鉄フライパン+無水フライパンのラインナップを目指しています。

654644:2006/11/07(火) 12:10:02 ID:ldvYZZO2
皆さん、レスありがとう。
2つのうち1つは殻だけのひびだったんですが、もう1つは殻の内側の薄皮
まで破れていたので、やはり捨てることにしました。
いつも何の気なしに近くのパックをかごに入れてるんですが、もう少し注意
した方がいいのかもしれませんね。
以後気をつけます。
655可愛い奥様:2006/11/07(火) 13:02:45 ID:DLSevDyE
台所の排水溝にあるかご?について質問です。
三角コーナー代わりになるような中にあるかごです。
その中に不織布もしくはストッキング状の袋をおいて毎日交換しているのですが
かごとその中が汚い・・・。


かごとその中・上に乗っているくろいゴムを風呂用のカビキラーかけて10分置いておくのって何か問題が発生しますか?
いままで歯ブラシでこすってたけどもう疲れた・・。
656可愛い奥様:2006/11/07(火) 13:07:12 ID:GxWJrW7a
カゴ処分。これ一番。で、リングに網を引っ掛ける。
バスケットいらずで検索してみて
657可愛い奥様:2006/11/07(火) 13:13:59 ID:q0/asSa2
ワイヤーの少ないタイプのカゴを使って
湯沸かし器かポットの熱湯をかけるか
市販のキッチン用アルコールスプレーを使っても
658可愛い奥様:2006/11/07(火) 13:15:32 ID:ZrGNxlYr
カビキラーでもいいけど、台所用のキッチンカビキラーの方が除菌効果があって
いいらしいよ。
それから、銅製のかごにするとぬるぬるしなくなる。3000円くらいかな。
「上に乗ってるくろいゴム」は菊割のことでしょ。
これも1000円くらいで買えるよ。新しくすると疲れもとれるかも。
659可愛い奥様:2006/11/07(火) 13:18:43 ID:Tq2Jkjul
かごって素材何?
もしプラスチックなら、ステンレスのにすれば少しはマシだと思う。
あと、ゴムの菊割も、傷んでるなら捨てて、ステンレスのものにする。
100円ショップで売ってるよ。
(ステンレスのふた、いくつか見たけど高いものより100円ショップのもののほうが作りがシンプルでよかった)
660可愛い奥様:2006/11/07(火) 13:42:25 ID:7ou/FQp0
蓋に薬品がついてるやつに替えた。掃除いらず。
661可愛い奥様:2006/11/07(火) 13:57:11 ID:W+991xM9
毎日軽くこするだけでカビしらずだよ。
カビキラーで一回綺麗にしたら毎日掃除する癖をつけるといい。
662可愛い奥様:2006/11/07(火) 14:23:10 ID:Yz2k/eiD
今朝、ローカルテレビで
かごの中に10円玉4枚か
アルミホイルを球状にしていれておくと
金属イオンが発生して
キレイな状態が保てるって言ってたよ。
663可愛い奥様:2006/11/07(火) 14:28:07 ID:exio9J8c
菊割れは邪魔だから使ってない。
かごの中が丸見えだと案外きれいに保てるもんだ。
664可愛い奥様:2006/11/07(火) 14:29:15 ID:3SianMrB
100金のステンレスの蓋をしてると、錆がわいてくる…。

毎日水を流しててる時はわからなかったんだけど、
1週間ぐらいの旅行に行ったりしてたら、いつも錆がついてた。

ゴムに戻してから、そんな事ないから、
ステン蓋のせいと思うんだけど、100金だからかな。
高いのに変えたら、錆びないかな?
665655:2006/11/07(火) 14:31:57 ID:GT1f+V6D
皆様ありがとうございます。

うちのかごはプラ製でした。
とりあえず、いまからカビキラーかけときます。
かごいらず、面白そうですね。なんか、自分ではりがねとか代用品でつくれそうな気分。(多分ムリw)
以前すんでたところはステンレスで10円3枚入れておいてきれいだったんですよねー。
すっかり忘れてました。

いろいろ参考になる方法ありがとうございました。
いろいろ試してみます!
666可愛い奥様:2006/11/07(火) 15:14:12 ID:ARPcsHzR
>>652
横からだけどありがとう。
それ全部実行していてフライパンがまたまたダメに
なったばっかりでした。
次からはその4点頭に入れて大切に使うことにします。
667可愛い奥様:2006/11/07(火) 15:42:18 ID:Tq2Jkjul
>>664
うちは100均のステンレスふた使ってるけど、錆は出たこと無いな。
1週間家を空けたことは無いけど、3日くらいあけたときもなんともなかった。
100均といってもいろんな商品があるだろうし
物によるのかも。
668可愛い奥様:2006/11/07(火) 15:50:30 ID:B78e3HRM
子供が学校帰りに吐いて制服(紺)が汚れてしまいました
どのようなに対処すればよいのでしょうか
週末にはクリーニングへ出しますが、制服は1着だけ
水で汚れは落としても、痕が残ります
669可愛い奥様:2006/11/07(火) 15:56:27 ID:ZJqFRQhG
>>668
吐瀉物は臭いも残るので水だけでは可哀想かも。
普通に洗っても(洗剤で洗濯機)臭いがなかなか落ちない。
替えの制服がないのなら、代用できる服装はない?体操服とか。
670可愛い奥様:2006/11/07(火) 16:05:41 ID:3aT6hMjh
制服の素材って何かな?
乾燥機かけられない素材なのかな?
かけられるならコインランドリーへ走る。
671670:2006/11/07(火) 16:08:13 ID:3aT6hMjh
あぁ、なんかごめん。読み返したら的はずれなレスしてたorz
学校の制服なら簡単に洗濯、乾燥機かけられないですよね。
私のレスはスルーしてくだされ。
672可愛い奥様:2006/11/07(火) 16:18:08 ID:Tq2Jkjul
今からクリーニング屋さんに走って
特急仕上げお願いするってできないかな。
この時間じゃ微妙かな。
673可愛い奥様:2006/11/07(火) 16:18:22 ID:CFkWTQBd
個人経営のクリーニング店なら、ギリギリ特急で
仕上てもらえるかもしれない。
店で受付と洗濯業務やっているところ。
自分が勤めていた所は、超特急やってたよ。
674可愛い奥様:2006/11/07(火) 16:30:30 ID:48iFE27R
クリーニングに便乗。

綿のブラウス、アイロンが面倒なので毎回クリーニングに出しています。
しかし古くなると首周りが茶色に変色してしまいます。
汗染みでしょうか。店頭ではこれ以上むりと言われましたが、
旦那のワイシャツはこんな風にならないので納得行かない。
どうしてなんでしょう。
675可愛い奥様:2006/11/07(火) 16:31:28 ID:B78e3HRM
668です ありがとうございます
明日は休ませるつもりなので、明日夕方仕上げができるか
かけあってみます
676可愛い奥様:2006/11/07(火) 16:32:25 ID:KzB0uwza
>>671
最近の制服って家で洗えるのが多いよ。
677可愛い奥様:2006/11/07(火) 16:36:20 ID:bN3X+ZNh
賃貸マンションのユニットバスの壁に、青いシミが出来てしまいました。
タオルかけに乗せて放置していたプラスチックの子供の水鉄砲の染料が付いてしまったようです。
シミは中性洗剤&クレンザーでこすってみましたが取れず、結構な広範囲で目立ちます。
これをきれいに補修する方法って何かあるのでしょうか。
お知恵をお貸し下さい…orz
678可愛い奥様:2006/11/07(火) 16:36:44 ID:VFmUQix9
>>674
ドライクリーニングでは汗などの水溶性の汚れは落ちにくいから、2回に1回は水洗いしたほうがいいと
聞いたことがあるけれど。
旦那さんのシャツとは素材や織りが違うとか?お化粧の汚れも多少あるのかも。
679可愛い奥様:2006/11/07(火) 16:43:36 ID:+3SNff+F
>>675
もう見てないかな?
明日休ませるつもりなら、大手でも午前中に持って行けば、夕方仕上がりじゃないかな。
店の窓の所に大抵アピールしていると思うんだけど。
680可愛い奥様:2006/11/07(火) 16:55:29 ID:3SianMrB
>>667
レスありがとう。
うちの流しが錆びやすい環境なのかもしれないね。
100金のせいにしてスマンかった。
681可愛い奥様:2006/11/07(火) 17:05:51 ID:xmWkzusq
ウールのコート、自宅のバスタブで手洗いしても大丈夫でしょうか?
かれこれ、10年ぐらい愛用している古いものだからか、ドライクリーニングに
出してもほんとうに奇麗になってるのかどうか、わかりにくいんですよね。
682可愛い奥様:2006/11/07(火) 17:07:00 ID:48iFE27R
>>678
クリーニングに出してもワイシャツ含めて綿のものは水洗い
してるものだと思っていたけど違うのかな。
683可愛い奥様:2006/11/07(火) 17:15:46 ID:OKDTa5ri
旦那のワイシャツのほうが回転率が高い、とか。
貴女のほうが汗っかき、とか。
684可愛い奥様:2006/11/07(火) 17:24:19 ID:3HYOnpn6
首だと化粧品の成分の可能性が高そうだ。
日焼け止めとか乳液とか下地とか。
毎回クリーニングじゃなくて三回に一回は家で洗ってみたら?
固形石鹸を襟にこすり付けて手洗いしてから洗うとキレイになると思う。
685可愛い奥様:2006/11/07(火) 17:40:11 ID:3yhPBMYT
料理についてですが、冷凍していた豚挽き肉を
昨日使おうと冷蔵庫で解凍したまま忘れていました。
今晩使おうと思うのですが、大丈夫だと思いますか?
一応豚ということで心配になったので・・・。
奥様方、よろしくお願いします
686可愛い奥様:2006/11/07(火) 17:50:57 ID:4j0jLPW5
>>677
壁の材質と色素の性質によって対処が違うのだが、
ユニットバスならいわゆる樹脂系だよね?
摩擦で塗料が付着したのではなく染み込んだ色なら落ちない。
サンドペーパーで削っても壁を傷めるだけだよ。
そのままにしておくか、壁ごと取り替えるかしかない。

退去するときに管理会社と相談ですね。

687可愛い奥様:2006/11/07(火) 17:52:36 ID:7ou/FQp0
>>685
>>1
大丈夫かどうかなんて知らねーよ。ひき肉は足が速いが、その条件で私なら調理して食う。
688可愛い奥様:2006/11/07(火) 17:58:28 ID:48iFE27R
>>684
頑張って洗ってみる。ありがとう。
旦那のシャツは襟がすり切れて穴が空くまで大丈夫なのに不思議だ。
689可愛い奥様:2006/11/07(火) 17:58:50 ID:B78e3HRM
>>679 ありがとうございました
675です さきほど「明日夕方仕上がり」で出しました。
店のひとも慣れているようで「絶対キレイになるから大丈夫よ」と
笑顔までいただきました。

子供は胃腸炎らしいです。みなさまもお気を付けて。
690可愛い奥様:2006/11/07(火) 18:10:55 ID:4j0jLPW5
>>681
やめた方がいい。どうやって脱水する?
絞ったり洗濯機で脱水すると間違いなくシワになるよ。
そうなると、家庭のアイロンでは手に負えなくなる。
ウールは収縮や型崩れも心配だし。

ドライクリーニングに「+汗抜き(追加料金:数百円程度)」のオプションはないですか?
ドライは油性の汚れしか落ちないけど、
汗抜きすると水性の汚れも落ちて生地の風合いが良くなるよ。
691可愛い奥様:2006/11/07(火) 18:26:51 ID:3yhPBMYT
685です。
>>687
お返事ありがとうございます。
早速調理して食べてみますね。
692可愛い奥様:2006/11/07(火) 18:38:04 ID:7dLW49jR
綿シャツの襟って、日焼けじゃないのかな。
クリーニング屋さんで無理って言ってるなら、もともとの変色が有力。
旦那は、毎日ジャケット着てるとかじゃないのかな。
693677:2006/11/07(火) 18:48:45 ID:m2KxQe2h
>686さん
ひえー!ありがとうございます。
落ちないんですね…しまったなあ。
原状回復の審査がかなり厳しい管理会社なので
壁ごと取り替えることになりそうです。(今月末引っ越しです)何十万かかるのだろうか…
あ〜しまったなあ。今さら後悔しても遅いですね。自分のバカバカバカ!!!
694可愛い奥様:2006/11/07(火) 18:51:36 ID:sY/1D+tY
>>681
今年の春に家で洗いました。
>>690さんが書かれているように少しシワが出来ましたが満足できる
洗い上がりでした。
少しのシワも嫌という方ならクリーニングを勧めます。
695可愛い奥様:2006/11/07(火) 19:59:20 ID:bjk8OlqF
乾燥パセリが500のペットボトル二本分くらいある。
ハンバーグに練りこんだり、料理という料理にかけるのだがちっとも減らない。
何とかならないものかorz
696可愛い奥様:2006/11/07(火) 20:03:56 ID:OKDTa5ri
>>695
ぱせりごはん
697可愛い奥様:2006/11/07(火) 20:04:55 ID:7JjX5A10
青汁のつもりで飲んでみる。
お茶にする。
698可愛い奥様:2006/11/07(火) 20:04:57 ID:SanPDGgb
>695
枯れ木に撒いてみる
699可愛い奥様:2006/11/07(火) 20:05:57 ID:Fl+9M/nd
フライドパセリ
700可愛い奥様:2006/11/07(火) 21:01:34 ID:KeToUOgp
1本ください。
701可愛い奥様:2006/11/07(火) 21:05:04 ID:EValXQ/2
卵料理に混ぜてはどうだろう。
生パセリ(乾燥パセリじゃなくてごめん)を刻んだものを混ぜて
オムレツを作ると美味しいと聞いたことがあるよ。
702可愛い奥様:2006/11/07(火) 21:08:53 ID:e47cMbBM
我が家はみんな鍋が好きでよく夕飯に出すのですが、
長女(高校生)が、キムチ鍋を食べると決まってお腹を壊してしまいます。
材料は桃屋のキムチ鍋の素、キムチ、豚肉、大根、ほうれん草、白菜・・・
と特にあたりそうな物もなく
また火はかなりよく通っていると断言出来ます。
しかもキムチも豚肉も大根もほうれん草も、
他の料理で使用した際には全くお腹がゆるくなることはありません。
長女自身は胃袋もお腹も強いし、キムチ鍋が大好きなようなのですが
本人に聞いたところこれで4回目だそうです。(今までは知らなかった)
これからはキムチ鍋を避けることにはしますが、
一体何が原因なのでしょうか?
同じような経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか?
703可愛い奥様:2006/11/07(火) 21:11:08 ID:aoq9hA3i
>>702
にんにく、では?

ラーメンなど他の料理でも、
にんにくが多めに使われていると、
同じ症状が出るのでは?
704可愛い奥様:2006/11/07(火) 21:33:23 ID:lYPCzELe
>>702
唐辛子でお腹が刺激されてるのかも。
麻婆豆腐とかではお腹の調子はどう?
705可愛い奥様:2006/11/07(火) 21:39:20 ID:oEFG2Ddr
>>702
中国製のにんにくで当たったことが何度かあります。
国産なら大丈夫なんだけど。
外で食事すると中国産が入っていることが多くて。
706702:2006/11/07(火) 21:46:21 ID:e47cMbBM
>>703
それがうちの娘、にんにく大好きなんですよね。
一緒にラーメンを食べに行くと決まってにんにくを大量投入するし、
我が家で作るチャーハンにもにんにくが入っていないと
物足りない!とまで言うしw
あのおっさん味覚の娘が
どうしてキムチ鍋にだけは拒否反応を起こすのかorz

>>704
麻婆豆腐でも全く問題はありません。
唐辛子の使われることが多い中華料理、ベトナム料理を食べに行っても
そういった症状は出たことがないそうです。
キムチ鍋だといつもより多く唐辛子を摂取してしまうのかな?
とも考えましたが、焼肉食べに行けばキムチをぼりぼり食べているし
そういうわけでもなさそうで・・・

>>705
今まで全然意識していませんでしたが、
やはりそういったところでも国産か中国産かで違いが出てくるのですね!
これからは気をつけてみます。


皆さんのくださったレスを読んで、それにコメントを返していても
本当に思い当たることが全くないorz
今のところは、
「キムチを単品で食べる分にはよいが、
 鍋にして食べることで何らかの化学反応が起こるのでは?」
などという無理やりな解釈をして自分を納得させようとしていますw
707可愛い奥様:2006/11/07(火) 21:52:54 ID:Tq2Jkjul
>>695
パン粉焼きやフライ物の時、パン粉にパセリを混ぜる。かなり多めに。
パスタの時もどっさり入れる。トマトとパセリのパスタとか。
バターに混ぜてトーストに。
オムレツ作る時卵に混ぜる。
ムニエルに添えるソースに入れて緑色のソースにしてみるとか…
708可愛い奥様:2006/11/07(火) 22:10:00 ID:ZtqvRRdX
>>693
どうせなのでカビ取りハイターでもしてみたらどうだろうか。
カビの色素が落ちるくらいだから漂白されるんじゃ?
709可愛い奥様:2006/11/07(火) 22:13:23 ID:INCZn6h1
>>695
ピザの生地や餃子の皮に練りこむ
710可愛い奥様:2006/11/07(火) 22:26:58 ID:3aT6hMjh
本当に今さらなんですが、溶き卵がふんわりと上手に出来ません。
火を消してから卵投入でしょうか?
いつも、強火→卵投入→弱火→消す→蓋をする と言うなんとなーくの順番でうまくいきません。

何かコツとかありましたら教えてください。
711可愛い奥様:2006/11/07(火) 22:27:14 ID:lYPCzELe
>>706
桃屋のタレを違うメーカーのタレに変えてみたらどうだろう?
712可愛い奥様:2006/11/07(火) 22:28:41 ID:f4IKHBKn
>>710
>溶き卵がふんわりと
とおっしゃいますと? もしかして目玉焼き? あれ溶いてないよね
スクランブルエッグ?

713710:2006/11/07(火) 22:31:00 ID:3aT6hMjh
>712
説明不足でごめんなさい。
親子丼やカツ丼などを卵でとじる時や、
味噌汁やうどんの具としてふんわりとした卵を作る時の事です(´・ω・`)
714可愛い奥様:2006/11/07(火) 22:31:17 ID:7ou/FQp0
>>710
スクランブルエッグのことかしら。
油をちゃんとひいてね。油が熱くなってから、
最初から最後まで強火で一気に手早く。
715可愛い奥様:2006/11/07(火) 22:31:54 ID:Fl+9M/nd
汁のとき卵だったら、少し汁を混ぜて緩めてから投入
716可愛い奥様:2006/11/07(火) 22:32:22 ID:rrtMlCRv
さつまいもを収穫し焼き芋にしてみたら甘味がなくとてもまずかったです。
そりゃもうそのままでは食べられないくらいです。
干し芋にすれば少しは甘味が増して食べられるようになるでしょうか?
717可愛い奥様:2006/11/07(火) 22:33:13 ID:7ou/FQp0
>>713
フライングになってしまった。
かき卵か。よく溶いて、白身なんかも切るといいよ。
細くくるくると回しいれて、そのまま一気に。全部強火。
718可愛い奥様:2006/11/07(火) 22:35:27 ID:f4IKHBKn
>>716
収穫後に太陽にあてた?
収穫直後は全然甘くないよ。
新聞紙に並べて天気の良いときに3日ぐらい光にあてると
焼き芋なんかも美味しいよ。
719可愛い奥様:2006/11/07(火) 22:41:15 ID:rrtMlCRv
>718
太陽に当てるんですか、知らなかったです。即食べちゃいました。
明日から庭に並べておきます。美味しくなるといいな。
どうもありがとうございました。
720可愛い奥様:2006/11/07(火) 23:09:57 ID:xPPwbh3G
>>713
うちの場合の親子丼
ぐつぐついってるところに卵を回し入れる
すぐにフタをして3秒待ってから火を止める。
それから家族分のドンブリを用意し、ゴハンをよそってると
丁度いい位の半熟トロトロになってる。

味噌汁やうどんに卵を入れたことはないが
かきたま汁なら、汁にほんの少し片栗粉を入れて
卵は本当にほそーく垂らすときれいにふわふわになるよ。
721713:2006/11/07(火) 23:41:27 ID:3aT6hMjh
みなさん、わかりづらい質問にレスありがとうございます。
なるほど、強火で細く流し入れるのがコツみたいですね。
片栗粉や汁を入れてみるのも試してみたいと思います。


実はスクランブルエッグも下手だったので参考になりましたw

ありがとうございました。
722可愛い奥様:2006/11/08(水) 00:14:52 ID:y0reDKxx
金沢のお友達から「金時草」っていうのかな?
葉の裏が紫の野菜をいただいたんですが
なんか良い食べ方ありますでしょうか?

とりあえず少し酢醤油で食べました。
初めて見る野菜なので想像もつきません。
723可愛い奥様:2006/11/08(水) 00:37:30 ID:GfS1cqAu
>693
コソクな手段だけど、点検前に電球を暗めのものに取り替えてみる、とか。
うちはこれで壁の落書き跡(消せるとこまで消したんだけど)は
お咎めなしですみました。
気になる部分ってつい目がいっちゃうけれど、
何も知らない人が見ると案外スルーしたりするしね
724可愛い奥様:2006/11/08(水) 00:44:42 ID:DbUs2OTR
>>722
「ぐぐればぁ?」
とクレヨンしんちゃんが言っています。
725可愛い奥様:2006/11/08(水) 00:55:05 ID:y0reDKxx
>>724
ぐぐったら酢醤油が出てきました。
あとはパスタとかてんぷらとか。
もし金沢奥様がいらしたら何かオリジナル調理法があるかと思って。
726681:2006/11/08(水) 03:51:35 ID:9cW7vsM2
>>690 >>694
レス、ありがとう。それぞれのご意見参考になりました。
私の場合、クリーニング店に対する一般的な不信感があるからなんですが、
(例えば、地味な色のコートなど本当にきちんと洗っているのかどうか
確認のしようがないですよね。全く洗わずにそのままお客から代金を取る悪質業者も
いるとニュースで聞いた事もあります。)ウールでもセーター等は自宅で洗ってます。
しわのご指摘がありましたが、バスタブで押し洗いした後、全く絞らずに
そのままハンガーにかけて自然乾燥させればどうでしょうか?
727可愛い奥様:2006/11/08(水) 07:48:00 ID:hblieqmz
>>726
好きにすれば?
どうせ他人の意見なんて聞きゃしないんでしょ。
728可愛い奥様:2006/11/08(水) 08:02:51 ID:fJqf9XFh
>>726
風合いは10年選手故の生地の劣化の方が原因では?
元からの不信感がどうにもなるもんじゃなく、そこまで粘るなら
むしろ自宅洗いしかない、んじゃないですかね。
疑い出せばキリがないし、あなたの近所のクリーニング店が
悪質業者である確率ってどれだけなんだろとも思うけども。
729可愛い奥様:2006/11/08(水) 08:21:31 ID:GfdqM/Yw
ま、10年も使ってるなら万が一自宅で失敗しても
それは自分のせいだし十分元を取ったしとも思えるんじゃないの。

ただ絞るのだけはネットに入れて洗濯機で脱水したほうがいいと思う。
全く絞らずに干したら乾かないどころか、余計汚れとか臭いとかつきそうだし
ハンガーにかけるのも重みで伸びるよ。
730可愛い奥様:2006/11/08(水) 09:20:17 ID:2MJfYk3i
>>722
天ぷらにしても美味しいよ。
ググる時は「加賀野菜 レシピ」で結構出てくるよ。
731可愛い奥様:2006/11/08(水) 09:38:58 ID:GGvxxgBx
609です。(洗濯槽のカビと、タオルのピンク色になってしまう件)
レスが大変遅くなりごめんなさい。
沢山のアドバイスを本当にありがとうございました。
勉強になりました。
洗濯機を買い換える方向になりそうです。
早くカビ無し生活を送りたいと思います。ありがとうございました。
732可愛い奥様:2006/11/08(水) 09:56:18 ID:06L7QFVK
携帯から失礼します。
鍋を焦がしてしまいました('A`)Googleでググってみたら、
重層で煮る、酢で煮る、玉葱の皮で煮る、と言うやり方が出てきました。
3つとも試してみましたが、焦げは落ちません。

他に何か良い方法ご存じの方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
733可愛い奥様:2006/11/08(水) 10:20:55 ID:VqzgIrjj
日差しの強い日に干すと良いらしいよ
婆ちゃんの知恵袋w
734可愛い奥様:2006/11/08(水) 10:39:24 ID:9yFqsLa9
ふと思いついたのですが、
コーヒーメーカーで紅茶を入れている方いらっしゃいますか?
735可愛い奥様:2006/11/08(水) 10:46:20 ID:cSW66nn2
>>706
遅レスですが、
キムチ鍋はキムチそのものを入れて作るレシピあるよ。
○○のタレそのものに原因がある気がするから、次回は変えたらどうだろ。
736可愛い奥様:2006/11/08(水) 11:10:58 ID:AKn4wz7g
>>732
・食洗機用洗剤を入れて煮る。
・ラップを丸めてクレンザー付けてこする。
これでたいていの頑固な焦げも落ちてるからやってみたら?
737可愛い奥様:2006/11/08(水) 11:13:29 ID:2WejdcG9
>>736
それはホントうにラップか?
738694:2006/11/08(水) 11:38:01 ID:7FS2+EuC
セーターなら脱水せずにバスタオルで水分を取ってから陰干しでもいいと思う。
でもコートで脱水なしはちょっと無謀ですよ。
>>729さんの指摘どおりです。
臭いがつくし、へんなシワがつく原因になります。
数年前に捨てるつもりのコートで脱水なしだとどうなるか実験してみたから
確かですよ。
739可愛い奥様:2006/11/08(水) 11:51:27 ID:AKn4wz7g
>>737
ホントうにラップだ。
生活板で得たワザなんだけどラップをクシュクシュッと丸めてそこにクレンザー
をつけるんだよ。
スポンジだと目の中に入り込んでいったりしてクレンザーが逃げちゃうんだけど
ラップだと逃げ場が無くてクレンザーがしっかり残ってるからいいんだって。
Σ(゚Д゚) ウッソー!? と思ってやってみたらホントだったよ。
サランラップでもクレラップでも地球に優しいラップでもお好みでどうぞ。
740可愛い奥様:2006/11/08(水) 11:57:22 ID:2WejdcG9
試してみたいが焦げついた鍋がない・・・

いつかの楽しみにしておくよ!!!
741可愛い奥様:2006/11/08(水) 12:00:09 ID:cSW66nn2
>>740
ワシも

うずうずうずうず・・・
742可愛い奥様:2006/11/08(水) 12:00:56 ID:2WejdcG9
焦がしとくか
743可愛い奥様:2006/11/08(水) 12:09:58 ID:AKn4wz7g
 ____
@____)    ラップ待機中
 |      |
  |_______|
 
744可愛い奥様:2006/11/08(水) 12:12:50 ID:GuMehXZh
>>706
乳酸菌の吸収が、鍋だと進むからじゃないの?
キムチって乳酸菌沢山入ってるから。
745可愛い奥様:2006/11/08(水) 12:16:26 ID:P6RA3Rc4
いまベランダに3日干しっぱなしの焦げ鍋がある。
貸そうか?
746可愛い奥様:2006/11/08(水) 12:44:27 ID:KWX8FHzG
>>744
乳酸菌は熱に弱いから、鍋にすると死ぬはず・・・。

わたしは桃屋が怪しいと思う。なにか体質に合わないものが含まれてるのでは?
747可愛い奥様:2006/11/08(水) 12:45:07 ID:GOExOjKs
>>734
いぜん使っていたフィルターのいらないコーヒーメーカーは紅茶兼用だった。
旅先でも、紅茶は備え付けのコーヒーメーカーで入れてくださいというところがあるね。
コーヒー独特の香りが気になる人にはおすすめできない。

紅茶も入れられますといううたい文句のコーヒーメーカーは、
ちょっと高い目のが多いように思う。理由はわからない。
748732:2006/11/08(水) 12:55:33 ID:06L7QFVK
>>733>>736
みなさん、レスありがとうございます。
へぇぇ〜と感心するアイディアばかりでびっくりしました。

悲しい事に我が家はほとんど日があたらないので、ラップで試してみようかと思います。
749可愛い奥様:2006/11/08(水) 13:26:12 ID:LezCO02G
スーパーの惣菜や弁当が入った容器の透明な蓋って素材は何でしょうか?
レンジでチンしたら穴が開きました、マヨネーズがついた部分だけです。
融けて気化したのか液状になって食べ物に混ざったのか、気になります。
750可愛い奥様:2006/11/08(水) 13:32:51 ID:VqzgIrjj
>>748
> 悲しい事に我が家はほとんど日があたらないので、

。・゚・(ノД`)・゚・。
751可愛い奥様:2006/11/08(水) 13:42:41 ID:5cClTZG5
>>749
少量でも油の入ったものをレンジにかけると溶けます。
752可愛い奥様:2006/11/08(水) 13:46:29 ID:U163TArJ
>>745
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   wktkwktk
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
753可愛い奥様:2006/11/08(水) 13:57:09 ID:rMEYr9vX
>>749
多分ポリエチレンとかポリプロピレン?
油はレンジでとても高温になるので、過熱で油に触れていた部分から溶けます。
やわらかくなってぐにゃっとなったり穴が開き(変形)レンジから出したことで冷えて固化してるので
食べ物にもろ混ざったりまではしてないかと。
環境ホルモンとか気になるけど、一度や二度じゃ体はなんともないと思われ。

レンジ不可の容器をレンジにかけない、ふたは取るなどしてね
754可愛い奥様:2006/11/08(水) 14:10:28 ID:LezCO02G
>751、753
ありがとうございます。
油ですか・・・無知でした。今後気を付けます。
不精せずにお皿に移せば良かった。


亀どすがキムチ鍋で、お腹が下るのは私もあります。
だから何って訳じゃないんだけど私だけじゃなく、安心。
ちなみに我が家は桃じゃなくエ○ラですが一緒です。
新しいマイルドの方では無事でしたが、味は普通のやつの方が好みなので悩む所です。
娘さんのことはわかりませんが、私は食べてる最中からゴロゴロしだし
早ければ1時間後にトイレ往復です。ゴロゴロだけで治まる日もあって自分でも
不思議ですが、刺激物と食物繊維のコラボレーションかと諦めてます。
出せば治るからいいんだけど、なんか勿体無い気がして困ります。
755677:2006/11/08(水) 14:56:56 ID:cKqVe/fp
>708さん
やってみました!すこーーーーしだけ薄くなりました!
(ハイターして放置の後歯ブラシでこすってみました)
でもやっぱりどう見てもシミが…。毎日繰り返してみます。ありがとうございました。
>723さん
暗めの電球買ってきてみます。気付かないでいてくれればありがたいんだけど、
うちの管理会社、以前ニュースで「悪質管理会社」として特集組まれたくらい
厳しい取り立てみたいなんです。壁のピン穴一個でも、床の小さな傷一個でも
ほふく前進して逃さずチェックし、取り替えor修理みたいで。
入居後退去した方に教えてもらったので、それ以来気を付けていたのですが、
こんな大ポカするなんて!馬鹿すぎて自分に腹が立ちます。
756可愛い奥様:2006/11/08(水) 16:39:47 ID:fRtjEKoP
水菜を大量に頂きました。
火を通して大量消費したいのですが、カツオのたたきの下に敷くのはおかしいですか?
757可愛い奥様:2006/11/08(水) 16:48:11 ID:cSW66nn2
>>756
火を通したものを?水っぽくなるような・・・。

水炊きやハリハリ風鍋(具を豚肉とかに変更して)で食べるとぺロッと
沢山食べられちゃうよ。
758可愛い奥様:2006/11/08(水) 16:50:51 ID:EwhB3lxc
>>756
ポン酢と合いそうだし、おいしいと思う
759可愛い奥様:2006/11/08(水) 17:06:20 ID:OF7ZM86a
パセリレシピありがとう。とにかくまた何にでも混ぜてみる。
とりあえずレス見て卵と粉チーズ、パセリ大量でオムレツしてみたらうまかった。

レス通り順番に作っていってみるよw
760可愛い奥様:2006/11/08(水) 17:54:53 ID:fRtjEKoP
>>757 >>758
ありがとう。
急いでいたので生で敷きました。(ちょっとしか使えなかった)
でも茹でたら水っぽくなるのが心配で・・・。

鍋はかなり消費できそうですね!
やたらとよく育った水菜なので火を通さないと苦そうです。
一株が普通に売られている量より多い巨大水菜を沢山頂いたんです。
761可愛い奥様:2006/11/08(水) 17:59:34 ID:wwesQGjf
>>755
あなたの次に入る人が気の毒ですわ
762可愛い奥様:2006/11/08(水) 18:26:03 ID:vs4l6MjN
とろろを作る時は山芋を使うのか長芋を使うのか、どちらなのか教えてください。
763可愛い奥様:2006/11/08(水) 18:33:38 ID:5cClTZG5
>>762
どちらでもお好みで。まあ店なんかだと山芋だな。
764可愛い奥様:2006/11/08(水) 18:36:12 ID:N/ceunNj
値段も山芋のほうが高いよね。
粘りがあるからトロロにするには山芋のほうがいいんだけど・・・。
うちは長芋使ってるよ。
765可愛い奥様:2006/11/08(水) 19:23:08 ID:9yFqsLa9
水菜は火を通しても思いっきり絞れば水っぽくないお。
でも、水菜じゃなくなっちゃうけど。
766可愛い奥様:2006/11/08(水) 19:28:02 ID:QnZl5K1w
>>762
山芋も長芋も同じものじゃないの?
山芋の細かい分類の1つが長芋なのでは?

ちなみにとろろにするなら大和芋がおすすめ。結構粘りが強い。
これも好き好きだけど。
767可愛い奥様:2006/11/08(水) 19:45:07 ID:5cClTZG5
>>766
山芋っていうと大和芋って感じだな。響きが似てるからだかw
長芋は刻むのがおいしいが、安いし皮むくのが楽だからうちではとろろもこっち。
大和芋のほうが値段高いけどその分濃厚だけどね。もちろん粘りも。
てんつゆでのばして量を増やしたり。
768可愛い奥様:2006/11/08(水) 19:47:43 ID:N/ceunNj
あ、そうか、トロロにいいのは大和芋だ。
山芋と書きながら頭の中では大和芋の形を描いてたw
769可愛い奥様:2006/11/08(水) 19:48:07 ID:g+uPvhJs
長芋は大和芋より水っぽいので、
希釈用めんつゆを薄めないままで味付けに使ってます。
770みお:2006/11/08(水) 20:07:11 ID:fzteq/18
今晩、小サイズのエビフライを15本作ったのですが、エビの殻剥きやワタ取りに15分、衣付けに30分もかかってしまいました。
手早くやったつもりでもこれだけかかり、疲れました。
私、要領悪いでしょうか?皆さんならどれ位でできますか?
771可愛い奥様:2006/11/08(水) 20:09:58 ID:b+7ar36o
3分(ウルトラマンだから)
はい次
772可愛い奥様:2006/11/08(水) 20:10:32 ID:cSW66nn2
>>770
実際に測ったことはないけど、海老の下処理(殻剥き・ワタ取り・切り込み)に
それくらいかかると思う。海老の大きさは関係なし。
衣つけって下味・小麦粉・卵・パン粉よね?
30分はかからないと思うが、何に時間食ってるのか書いてみそ?
773みお:2006/11/08(水) 20:18:20 ID:fzteq/18
レスありがとうございます!
衣は小麦粉も卵もパン粉も、パッと軽くまぶすだけでは全体に絡みませんよね?一つ一つキレイに付けようとしたら30分かかりました。
私が神経質なだけなのかな?
774可愛い奥様:2006/11/08(水) 20:19:24 ID:/ty9wydP
変なコテハン付けてる暇があったら一本でも多くエビを剥け!
775可愛い奥様:2006/11/08(水) 20:22:13 ID:S1q3vSvJ
>>770
大きなエビを使ったほうが楽だよ。
776みお:2006/11/08(水) 20:26:35 ID:fzteq/18
ヘン!?何が?
はぁーエビフライって大変なんですね。
私はオーブンのフライ機能で焼いたけど、これで普通に揚げてたら後片付けもウンザリする程大変だし…
エビフライを普通に作れる奥さん尊敬!
ありがとうございました。
777可愛い奥様:2006/11/08(水) 21:55:29 ID:ByTHecvW
エビフライ作るときは、子どもに手伝わせるのがいいよ。
背わたとるのとか、喜んでやってくれるもの。
778可愛い奥様:2006/11/08(水) 22:00:56 ID:arWg2rgs
ここは知ったかぶりと負けず嫌いが多いのなw
779可愛い奥様:2006/11/08(水) 22:16:22 ID:z06df0jb
みお、手際よく出来るようになるといいな、みお。
780可愛い奥様:2006/11/08(水) 22:27:57 ID:S1q3vSvJ
家で揚げ物、偉すぎるw

ケコン5年、家で揚げ物はしなくなったよ
出来合いか外食でしか揚げ物は食べない。
準備も後片付けも大変だからねー
781可愛い奥様:2006/11/08(水) 22:44:51 ID:D4MQphQi
既出だったらすみません。
カレールーは、入れる前に一旦火を止めろとありますが、なぜですか?
また、火を止めてどのくらいのタイミングで投入すべきなんですかね?
782可愛い奥様:2006/11/08(水) 22:47:01 ID:EwS/eBPn
小麦粉が固まっちまうから
783可愛い奥様:2006/11/08(水) 22:55:46 ID:QkuyXCF1
>781
ここに理由が書いてある

ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q1/20060315.html
784可愛い奥様:2006/11/08(水) 23:33:12 ID:arWg2rgs
63 :名無し草 :2006/11/08(水) 20:07:42
山芋は山芋だろ?!
間違いを認めろや。

67 :名無し草 :2006/11/08(水) 20:15:24
>>63
お前が言ってるのは ID:5cClTZG5こいつかw
負けず嫌いっぽいレスだな、こいつ。

68 :名無し草 :2006/11/08(水) 20:17:09
5cClTZG5を必死にかけたら・・・暇人だな

69 :名無し草 :2006/11/08(水) 20:17:39
ID:5cClTZG5、結構レス多いなwしかもキツイw

70 :名無し草 :2006/11/08(水) 20:19:04
5cClTZG5って往復ジャネ?

73 :名無し草 :2006/11/08(水) 20:20:49
どれどれと思って見て来たら・・・本当にヒマなんだな
次の更新でまたさらに増えるねw

76 :名無し草 :2006/11/08(水) 20:25:55
ID:5cClTZG5
ネトゲ、芸能好き、息子アリ、40代、実母嫌い、年収1000万〜1499万w

77 :名無し草 :2006/11/08(水) 20:29:29
>>76
多分、まだギリ1千万だろうね。
その収入段階での5百万の差ってすごくでかい。
785可愛い奥様:2006/11/08(水) 23:51:43 ID:5cClTZG5
うは私だ。そんな厳密に深く考えてなかったや。
気分わるだった方いたら、すみませんでした。
786可愛い奥様:2006/11/09(木) 00:05:22 ID:IC9nBYcp
気にするなや。
ヲチを貼る奴はタダの馬鹿だから。
787可愛い奥様:2006/11/09(木) 09:20:31 ID:ipSfQg4W
>>782、783
ルー奥です。
ご教示ありがとうございました。
糊化してダマになるんですか。
今まで火を止める・止めないであんまり出来に違いを感じなかったんですが、
次回、よく観察してみようと思います。

788可愛い奥様:2006/11/09(木) 09:28:23 ID:hDusTQ+w
>>787
火を止めてルーを入れて、そのままほっとくと10分ぐらいで全部綺麗に溶けていて
らくだよん。
789可愛い奥様:2006/11/09(木) 09:30:45 ID:Om7t6/rY
数日前に珍しく揚げ物をしたらフローリングの床に油が飛び散ったらしく
床がワックスかけたみたいにツルツルなめらかになったんだけど
裸足で歩いててそのまま畳の部屋に行ったらズルッとスリップしてしまった。
そのうち怪我人が出るかもw
油が散った床はどうしたらいいのでしょう?
雑巾で水拭きかな?
790可愛い奥様:2006/11/09(木) 11:35:25 ID:ipSfQg4W
>>788
それは楽そう。
なべ底かき回したりルーをつぶしたりしなくていいのかぁ。
ありがとさま。
791可愛い奥様:2006/11/09(木) 11:44:53 ID:mJUTpJNE
>789 つ拭くだけマジックリン
792可愛い奥様:2006/11/09(木) 12:21:32 ID:W+QxiOV3
横浜在住です。
今更なのですが、洗濯物って何時ころまでに干して
何時までにとりこむものでしょうか?11時に干し始めて
(離乳食で衣類やふきんを汚されるので、遅めに洗濯機
回します)、2時に子供とお散歩行って買い物して帰って
くるともう5時!あたりは暗くなりかけてて、どこのうちも
洗濯物見当たらない・・・。せっかく干したのにかんじん
の洗濯物はなんとなくしめってるし。
みなさんどうしてます?
793可愛い奥様:2006/11/09(木) 12:31:06 ID:dng2DLGF
>>792
【聞きたい】奥様アンケート13【知りたい】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1160744399/
の方がいいかな。(育児板もあるけど、様子が分からないし…)
794可愛い奥様:2006/11/09(木) 12:51:00 ID:Om7t6/rY
>>791
>拭くだけマジックリン

なるほど、簡単そうですね。
探しに行ってきます、ありがとうぅー
795可愛い奥様:2006/11/09(木) 12:52:37 ID:WBVSzwbC
思いっきり亀ですが>キムチ鍋
キムチの乳酸菌と、鍋だと他にも野菜を沢山食べるので敏感な人は下るのかもしれないね。
私もキムチ食べるとお腹がゴロゴロします。恐らくキムチの乳酸菌ではないでしょうか。
796可愛い奥様:2006/11/09(木) 12:59:27 ID:IC9nBYcp
797可愛い奥様:2006/11/09(木) 13:43:01 ID:wrux2liU
なんかつぼったwww。
798可愛い奥様:2006/11/09(木) 13:52:02 ID:tHGLW6bh
>>792
中学校のとき理科の先生が
「布団や洗濯物は3時までに取り込まないと、かえって湿ってしまうよ」と言ってました。
日当たりにもよるでしょうが、遅くても4時までには取り込むようにしています。
それまでに乾くようにと思うと、11時に干すのでは無理がありますね。
もう少し早くに洗濯機を回して、ふきんなどは手洗いされては?
799可愛い奥様:2006/11/09(木) 13:59:47 ID:oYwISFyI
>>792
うちは起きてすぐに洗濯機をまわすので、遅くとも7時半までにはまわしてます。
取り込むのは午後2時〜3時。
>離乳食で衣類やふきんを汚される
としても、それは次の日の洗濯物にしてしまってはどうかなぁ?
798さんも言ってるけど、ふきんは別に手洗いしてしまえばいいと思う。
夕方取り込むと、折角お日様にあたって乾いたものが、湿っちゃうよ。
お子さんいるんだったら、衛生的にも悪いんじゃないかな。
800可愛い奥様:2006/11/09(木) 14:03:01 ID:4QXKJreA
汚される布巾ったって、せいぜい1〜2枚でしょ?
そのために洗濯物全部を犠牲にするのは・・。
801可愛い奥様:2006/11/09(木) 14:36:19 ID:KBGX1Gqe
>>792
遅らせずに…
9〜10時頃までに干して、14〜15時までに取り込む。

離乳食等の汚れを翌朝まで浸けて置くのが我慢できないなら、
お散歩帰宅後の汚れ物と一緒に、
2回目の洗濯をし、室内干しにしてはいかが?

これから冬の季節は、家事は午前中が勝負ですし、
少量の物でしたら、室内の乾燥防止に干しておくのも良いのでは?

朝干せば、14時のお出掛け前には殆ど乾いていると思いますよ。
取り込んでから、行ってらっしゃ〜い。
802可愛い奥様:2006/11/09(木) 14:37:04 ID:4QXKJreA
そうだ、バケツ型洗濯機買えばいいんじゃない?
803可愛い奥様:2006/11/09(木) 14:49:30 ID:FQNWhF+M
ラップ+クレンザーでコゲ落としやってみた!ほんとに良く落ちたよ!2ちゃんって役に立つわ〜
804可愛い奥様:2006/11/09(木) 14:52:42 ID:3t7P1qSX
朝は8時くらいには干してるけど
その後仕事に出かけて帰って来るのは6時過ぎ。
子供も早くても5時くらいだから、取り込むのはどうしても遅くなる我が家。
近所もそんな家庭が多くて、暗くなってから取り込んでる人も。
冬場は、取り込んだ後しばらく室内干ししてます。
ファンヒーター付けてれば一時間もすれば湿っぽさも抜ける。
805可愛い奥様:2006/11/09(木) 15:12:55 ID:1+Cvnywl
>>792
皆さんが言うように洗濯時間を早めて、もう少し早い時間に干し始めたほうがいいと思うけど
どうしてもその時間に洗濯したいというのなら。
11時に干しても日がよくあたっていれば2時までにはあらかた乾くと思う。
多少湿っていても2時には取り込んで部屋干しにすると良いよ。
今の時期は乾燥してるから、散歩行って5時に帰宅する頃にはちゃんと乾いてると思う。
できれば室内の日がよくあたるあたりに干せばなお良し。
外に干したままだと、3時以降はどんどん湿るばっかりだからね。

日当たり悪いのでしたらごめんなさい。
806可愛い奥様:2006/11/09(木) 17:20:46 ID:HV1/cSbC
>>798の理科の先生の言葉に従って、今日は早めに洗濯物取り込んでみた。
807可愛い奥様:2006/11/09(木) 17:41:40 ID:a1GZeubS
>>806
私もいつもは4時位に取り込むのに、798読んでベランダ直行したw
808792:2006/11/09(木) 18:00:24 ID:W+QxiOV3
みなさんのご意見聞かせていただいて、参考になりました!!
心入れ替えて、明日からは朝起きてすぐ洗濯機回すことに
します!理科の先生の教え通りw、午後3時には取り込んで
それでも湿ってたら室内で干します。さきほど、いつもと
違うメーカーの室内干し用洗濯洗剤買ってきました。
いつもの家事なのに、明日が楽しみ。みなさんありがとう!!
(汚れた子供の服は、バケツにつっこんでおくことにします。)
809可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:09:44 ID:x3ZJf5TF
すいこって何かわかりますか?
魚屋さんでいただいたのですが、調理法がわからないが、名前を聞いておいて帰ってからぐぐればいいやと思っていたのですが、うまくひっかかりません。
赤くて、全長30センチくらいで、いくら位の大きさのツブツブがうわーっと大量についてます
810可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:17:36 ID:HMwkcmFD
ぐぐってみたら、岩手の方ではスイコと呼ぶ魚=テタル(どんこに似てる)
鯛に似てる魚、とかヒットした。見たら似てなかった。
ttp://homepage3.nifty.com/iwakifisherman/picture.htm
811可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:18:57 ID:TVOATH2F
すじこ?
812可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:26:04 ID:UMUbw91K
813可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:33:38 ID:hl7gLKY2
>>808
地元では夕方以降に干してる家は少なかったけど
関西にきたら雨でも夜でも干しっぱなしの家が多くて驚いた
814可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:36:42 ID:x3ZJf5TF
早速のレスありがとうございます。
確認した所、>>811さんの言う通りすじこでした。
名前を間違ってたら、いくらぐぐってもひっかかるわけないですよね
大変ご迷惑おかけしました。
815可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:39:33 ID:XbDPE2BF
>>814
すじこかよっ!
そりゃ、いくらみたいなのが大量に入ってるわなwww
816可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:42:06 ID:hl7gLKY2
すじこ奥に乾杯
817可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:45:10 ID:zQreeWdw
すじこかよwwwwwww
818可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:45:20 ID:3oLu4WBu
すーじこー、すーじこー、たーっぷりすーじこー
819可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:46:53 ID:uaw+BB7N
>>809
すいこ=水虎魚=ピラニア???と思っていたらスジコか。
820可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:48:48 ID:hl7gLKY2
イクラのようなものが大量に入った物体って
筋子じゃなかったら怖すぎる
821可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:53:34 ID:gPc6JVBZ
筋子知らないのか…
822可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:55:45 ID:nc27qDN3
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
823可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:57:46 ID:TYawqYEU
まさかと思ったが・・・・
まさかすじこ知らない奥がいるとは思わなんだ・・・
824可愛い奥様:2006/11/09(木) 18:59:53 ID:3oLu4WBu
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::す、すいこが来るわ・・・
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::
825可愛い奥様:2006/11/09(木) 19:09:57 ID:OUz2baga
何か全く知らず、今まで見たことも聞いたこともなく、
アレをもらってきてしまうとは、勇気があると思う。
826可愛い奥様:2006/11/09(木) 19:13:54 ID:7icH4OhU
ちょっと待った。
覚え違いだったら申し訳ないが、生すじこだったら、
加工しないと食べられないんじゃなかったっけ?
しょう油漬けになってるのならそのまま食べておけだけど。
827可愛い奥様:2006/11/09(木) 19:15:58 ID:7VdaxXj5
ちょwww 方言の話かと思って読み飛ばしてた。くそー
確かにキモい物体だ。やっぱりすじこ奥GJ
828可愛い奥様:2006/11/09(木) 19:18:12 ID:zQreeWdw
ほぐして醤油漬けにするか
そのまま塩漬けにするかしないと旨くはないね
829可愛い奥様:2006/11/09(木) 19:26:17 ID:7icH4OhU
味の問題でしたか。
>>814さんもう食べちゃったかな。
生すじこじゃないことを祈ろう。
830可愛い奥様:2006/11/09(木) 19:27:45 ID:ERJokyEI
すじこで盛り上がっているところ申し訳ない
煮物が塩辛いとき入れるといいのは何だっけ…?
肉じゃが久しぶりに作ったらやってしまったよ。冷めたらすげえしょっぱい
831可愛い奥様:2006/11/09(木) 19:58:52 ID:dqCoWtMx
すみません、豚ソテーのタマネギソースを作ったんですが、玉葱が激辛い。
肉を焼いた後のフライパンですりおろし玉葱+醤油+味醂を煮詰めるってレシピ。
シャバシャバだったのをフツフツと煮詰めるほど煮たので煮足りないってことは
ないと思う。醤油味醂味はレシピどおりでいい分量だと思う。
タマネギ辛いのはタマネギの個体差なんですかね?
こうすると辛くない、ってコツでもあるんでしょうか。
自信タップリに作った料理が久々に非常にマズーかったのでショックだorz
832可愛い奥様:2006/11/09(木) 20:13:26 ID:7VdaxXj5
>>830
辛いときは酢っていうね。汁増やして砂糖と酢少量でどうだ。
>>831
個体差はあるよ。煮詰めすぎた?
玉ねぎはよく炒めれば甘みが出ると思うけど。おつかれさま。
833可愛い奥様:2006/11/09(木) 20:27:14 ID:IC9nBYcp
>>831
あっさり肉だったかな。
玉ねぎは、油を入れて炒めた方が、甘味が出やすいよ。
834可愛い奥様:2006/11/09(木) 20:38:53 ID:ERJokyEI
>>832
やってみます!ありがとう!
旦那が帰ってくるまでに何とかしたいんだ
酢ならある!やってみるよ!
835可愛い奥様:2006/11/09(木) 20:40:06 ID:uaw+BB7N
>>830
薄味のめんつゆで煮なおす。
ただの水よりも塩気が抜けやすくなります。
836可愛い奥様:2006/11/09(木) 20:44:15 ID:beScdpLV
>>831
玉ねぎソースは玉ねぎだけでまず炒める(これで甘くなる)
それから調味料だよ。
全部入れて煮詰めた?

そうじゃなければ玉ねぎがはずれ。
837可愛い奥様:2006/11/09(木) 20:47:34 ID:TYawqYEU
>>831
たまねぎソースはたまねぎをすりおろさないでせいぜいみじん、
うすいくし切りくらいが一番、肉にからめて食べるときたまねぎそのものの甘みと
肉のうまみとの調和を楽しめてウマーだと思うよ。
で、みなさん言ってるように、よく炒めて甘みを引き出すことが肝心。
くし切りなら、しんなりして透き通ってちょっととろっとする感じまでね。
こうすれば辛いたまねぎに当たっても気にせずおいしい甘みを引き出して食べられます。
あと、個人的には醤油・みりんにおろしにんにく・しょうがとバターを加えると
さらにこくや深みが出てウマーと思います。
つか、よくやるんだわ>たまねぎソースのポークソテー
月曜くらいに今夜何にするスレに書き込んで実行したばかりだw
838可愛い奥様:2006/11/09(木) 21:32:11 ID:ERJokyEI
酢でうまくいきますた!ありがとうございました!
839可愛い奥様:2006/11/09(木) 22:56:17 ID:dqCoWtMx
831玉ねぎソースです。
炒めないとダメなんですねぇ。
レシピだと別の小鍋で玉ねぎ、醤油、味醂を煮詰める、となってた
と思うので煮詰めただけで炒めてないのです。
旦那が今帰宅したので今、時間が経ったのを食してますが、辛味は
全く落ちておらずガックシ。
みなさまありがとうございました!
今度は837さんのを参考に作ってみまふ!
840可愛い奥様:2006/11/10(金) 02:01:25 ID:9pKids0e
淡路島のたまねぎは甘いけど、季節によるし、個体にもよるし、買ってきて
から日にち経つと辛くなる気がする。新玉でやれってことなのかな。
日にち経っても冷蔵庫に入れてるとあまり辛くない。
841可愛い奥様:2006/11/10(金) 06:17:10 ID:yzIkHWfO
炒め物を最後にとき片栗粉でトロ〜リとさせようとすると必ず
失敗します。片栗粉を倍量の水で溶いてやってるんですが、だまだま
ができるというか、固まりすぎる感じです。何がいけないんでしょうか。
842可愛い奥様:2006/11/10(金) 08:35:27 ID:yaLASxvw
>>841
片栗粉は確かにとろみをつけるためのものだが、
水溶きにして入れるのは粉のまま投入するといきなりそこで糊化が始まって
ダマやムラになってしまうからであって、あくまで分散させやすくするため。
絡まるトロミ分の水分は別に十分になきゃ、そら上手くはいかんよ。
材料を炒める→スープと調味料投入→水溶き片栗粉でまとめる。
ダラダラ加熱してると野菜のシャッキリ感がなくなってしまうから
スープ・調味料・片栗粉はあらかじめ混ぜておいて、一度に入れてもおkだけど
様子を見ながら好みのトロミ加減にしたいなら、水溶き片栗粉は最後で。

いきなり自己流じゃなく、何かちゃんとしたレシピを探して
まず基本的な作り方を押さえた方がいいんでないの?
843可愛い奥様:2006/11/10(金) 08:59:21 ID:9IM4Q63l
たまにししとうですごく辛いのがあるのはなぜ?
844可愛い奥様:2006/11/10(金) 08:59:24 ID:2i0VXv9u
>841
火を止めて、心持ちちょっと時間たってから(といっても数秒くらい)水溶き片栗粉入れると失敗が少ないと思います。
845可愛い奥様:2006/11/10(金) 09:03:06 ID:yaLASxvw
>>843
唐辛子の亜種みたいなもんだから。
846可愛い奥様:2006/11/10(金) 09:04:39 ID:U+9yTkOo
>>843
ピーマンでも極たまに辛いものがあるよ。

>>841さんは
ちゃんとお料理教室通ったほうがいいと思う。
847可愛い奥様:2006/11/10(金) 09:22:55 ID:9IM4Q63l
>>845>>846
やっぱり唐辛子の仲間でしたか、ピーマンも形似てますもんね
848可愛い奥様:2006/11/10(金) 10:06:01 ID:bjefeq7+
愛エプで作っていたハンバーグ、ひき肉を使わずに
フードプロセッサーでひき肉を作っていました。
自分もやってみたいのですが、難しいでしょうか?
料理は殆ど初心者ですが、道具だけは揃っています。
注意点などありましたら具体的に教えて頂けると助かります。
いつもハンバーグは「合い挽き」に、「ハンバーグヘルパー」とかいう
水と一緒に混ぜるだけのものをつかっています。(美味しいですよ)
849可愛い奥様:2006/11/10(金) 10:45:04 ID:WQsBYqRu
>>848
あなたはまず普通にハンバーグをつくることからはじめたほうがよいと思う。
850可愛い奥様:2006/11/10(金) 10:47:12 ID:U+9yTkOo
>>849
同感。
851可愛い奥様:2006/11/10(金) 10:52:56 ID:oDGbJs4j
フードプロセッサーでひき肉にした肉に「ハンバーグヘルパー」入れて作るんだろうか?
852可愛い奥様:2006/11/10(金) 10:59:14 ID:bjefeq7+
>>851
違います、普段は合い挽きで売られているものを使っています。

>>849,850
「普通のハンバーグ」は今まで作ってはいませんが、別に難しくはないですよね?
ただ混ぜるだけなので。作り方の本はありますが、ひき肉から作るやり方は
どこにも書いていなかったので、もし御存知の方がいらしたら教えて下さい。
853可愛い奥様:2006/11/10(金) 11:01:29 ID:qpjhnj2h
ハンバーグヘルパーを買ってみようと思った。
854可愛い奥様:2006/11/10(金) 11:02:45 ID:oDGbJs4j
今さら聞けない家事・料理の848、突っ込みどころ満載だけど、
852を読んで、ちょっと頭の軽い人かと思った。
855可愛い奥様:2006/11/10(金) 11:03:47 ID:s4prLgsb
>>853
まだ売ってるんだ、と素直に懐かしくなったw
856可愛い奥様:2006/11/10(金) 11:04:18 ID:oDGbJs4j
ごめん。ヲチ板向けを誤爆した。
857可愛い奥様:2006/11/10(金) 11:05:51 ID:GsNO3E6H
っていうか、フードプロセッサーの説明書に書いてあるでしょ。
説明書がないなら「フードプロセッサーで作るおかず」の本でも買えばいいじゃん。
858可愛い奥様:2006/11/10(金) 11:23:30 ID:Xozb08N3
要は塊肉を細かく挽き肉風味に叩き切りゃいいんだよね?
そこから先の作り方は普通のハンバーグと同じでしょ?
何がそんなに疑問なのかな?
859可愛い奥様:2006/11/10(金) 11:24:54 ID:HCdGMpuv
ブログみたいなのばかり出てくるけど、「フードプロセッサーでハンバーグ」みたいな
検索ワードでぐぐってみては?
860可愛い奥様:2006/11/10(金) 11:30:30 ID:SWrpVSkg
>>841
「あんかけたっぷり炒め」じゃなくて「炒め物に少しトロミ欲しい」場合

切った野菜に、炒める前に片栗粉を満遍なくまぶす。
両手山盛りの野菜に大さじ1〜2を振りかけて、手でふわっと混ぜる感じ。
肉を入れるなら、それにも片栗粉を薄くまぶす。

大めの油でお肉をくっつかないようにカリっと炒める、
できればそこで肉を引き上げるけどマンドイならそのままで
そこに野菜をジャッといれてざっざっと炒める。そして味付け。

調味料はなんでもいいけど、塩と胡椒だけ、とか味噌で、とかで
味付けの調味料に水分がない場合・少ない場合は、お酒を振り掛けたり
調味料をお酒で伸ばしたりして、多少の水分を与えるように調整。

「調味料が適度なトロミをもって具に絡んでる」、お店屋さんのような野菜炒めができるよ。
861可愛い奥様:2006/11/10(金) 11:36:18 ID:ZRZJ0qB0
スーパーで売ってるひき肉と、フードプロセッサで挽くひき肉は別物と思っているのかもしれない。
862可愛い奥様:2006/11/10(金) 11:37:41 ID:hD1yHoYP
豚コマ等をフードプロセッサーでミンチにして、ハンバーグ作ったことあるけど、
特に何も難しいことなんかない。
気をつけることと言ったら、挽肉使用と一緒で、
混ぜ加減に気をつけることくらいじゃないのかな。
863可愛い奥様:2006/11/10(金) 11:39:21 ID:Yed3wozH
>>848
あのね、牛肉と豚肉をフードプロフェッサーに入れてガーっとやると
合い挽きができるんだよ。
864可愛い奥様:2006/11/10(金) 11:55:36 ID:tEUeD86d
普通のハンバーグを作るのが別に難しくないと思ってるなら
ハンバーグヘルパーなんて買うなよ。
料理は、少しの手間で味がぐんと違う。
865可愛い奥様:2006/11/10(金) 12:27:41 ID:kPSfJybx
>>863
フードプロフェッサーワロス
ガーっと気合いでやるのが漆原型
繊細にムラなく混ぜるのが菅原型
866可愛い奥様:2006/11/10(金) 12:33:56 ID:zVX0y7IA
>>865
うまいなーw
867可愛い奥様:2006/11/10(金) 12:58:34 ID:uY+h/aFj
我が家のは菅原型だな。
868可愛い奥様:2006/11/10(金) 13:29:26 ID:yTvrS550
宅はあらびきと連続(ガー)の合併型ですわ。
869可愛い奥様:2006/11/10(金) 13:55:27 ID:bB4f75mS
ガーしすぎると、離乳食みたいなのができる。
870可愛い奥様:2006/11/10(金) 14:45:19 ID:47Mf5z1z
カッターシャツの襟部分がかなり汚くなっています。
汚れの落とし方を教えて下さい。

こんな初歩的なことも知らなくて、恥ずかしいですorz
871可愛い奥様:2006/11/10(金) 14:46:27 ID:LW4Wrz9V
かなり汚いなら、いろんな洗剤買うより
クリーニングに出したほうが絶対いい
872可愛い奥様:2006/11/10(金) 14:47:33 ID:2RINon1c
>>870
水で濡らして固形石鹸を塗りつけて揉み洗いしてから
洗濯機へ投入して普通に洗う
873可愛い奥様:2006/11/10(金) 14:49:33 ID:HCdGMpuv
浴用固形石鹸つけてガシガシ洗うと、黒い汚れは落ちると聞いたことがある。
クリーニングは水洗いではないので、だんだんと首周りが黄ばんでくるから、
時々は家庭で水洗いするのがお薦め・・・ともどこかでつい最近読んだ。
874可愛い奥様:2006/11/10(金) 14:51:10 ID:a77RoDKq
クリーニング店は水洗いOKの衣類は水洗いしますよ
店によって違うのかな?
875可愛い奥様:2006/11/10(金) 14:54:43 ID:bB4f75mS
>>870
環境にはよくないかもしれないけれど、某アムウェイという会社の
プリウォッシュは襟汚れを最高によく落とします。
それは、有機溶媒が入っているから。

プリウォッシュが手に入らない人は、グリセリン入りの石けん(透明な化粧石けん)が
代用品になります。
グリセリンは潤滑作用で泥も落ちやすくしてくれるので、外作業が多くて
襟汚れに砂埃が混じる人には効果的です。
古典的ですが、ブルーキーという棒状洗剤が、襟と靴下の両方に使えて便利です。

プリウォッシュを使う場合は、絶対に水に濡らす前にスプレーすること。
石けんを揉み込む場合は、馬の毛でできた洗濯ブラシが一本あると
楽に汚れが落とせます。10年は使えます。
876可愛い奥様:2006/11/10(金) 15:03:57 ID:HhSsmxhf
>>870
TV等で概出と思われますが、汚れて間もないのであれば
古歯ブラシに固形セッケンを付けてこすった後洗濯機へ。
時間が経ちすぎて黄ばみが落ちないのは酸化しているので手遅れです。
奥の手として、次亜塩素酸ナトリウム。
ただし、生地の劣化が激しいのでお薦めできませんが。
877可愛い奥様:2006/11/10(金) 15:45:29 ID:uY+h/aFj
手間梨ブライトブチ掛けて、後は洗濯機で洗ってる。
夫のシャツだけ何であんなに汚れるんだ。首からあやしい汁でも出てるのか?
878可愛い奥様:2006/11/10(金) 16:01:01 ID:Y1IuvGYr
>>877
同じだ。襟元ゆったりしたポロシャツとかでも汚れの輪が。
そうかあやしい汁か・・・
879841:2006/11/10(金) 16:03:24 ID:yzIkHWfO
>>842,844,847,860

詳しい解説本当にありがとうございます。今日の夜のメニューで
ぜひ参考にさせていただいてがんばります!

炒めてる具自体に水分っていうのは考えてみれば分かりそうなのに
全く分かってませんでした。このスレは他にも参考になるものが多い
ので、本当にありがたいです。
880可愛い奥様:2006/11/10(金) 16:28:15 ID:RNPyfEB1
おでんを作ります。

初めてジャガイモを入れてみようかと思いますが、煮くずれしないんでしょうか?
メークインを固めに下茹でしてみましたが、どのタイミングで入れればいいですか?
881可愛い奥様:2006/11/10(金) 16:30:12 ID:d96YsqL3
>>848はきっと
魚は切り身で泳いでいると思っている
882可愛い奥様:2006/11/10(金) 16:37:47 ID:8DIT3fRM
>>880
別の小鍋でジャガイモを別に煮ます。
同じ出汁を使い落し蓋でじっくりと。
その後、同じ鍋に合体。そこからは生かさず殺さずの弱火で。
883可愛い奥様:2006/11/10(金) 16:42:17 ID:RNPyfEB1
>882
ありがとう。結構手間がかかるんですね・・・でもおいしそうなので挑戦してみます。
圧力鍋で固めに茹でたつもりでふた開けたら、外側はボロボロ、中心部は生状態でした・・・。
884可愛い奥様:2006/11/10(金) 16:43:24 ID:bB4f75mS
>>880
今からじゃ手遅れかもしれないけれど、おでんは煮込むんじゃなくて、
下ゆでして柔らかくなった種をおでんのつゆにいれて、
一煮立ちしたら火を止めて味が自然にしみこむのをひたすら
待つのがいいよ。
前の晩に作って寝かしておくと楽。
そうでないなら、882さんみたいに別鍋で煮ることになる。
885可愛い奥様:2006/11/10(金) 16:45:35 ID:8DIT3fRM
>>883
がんばって。
煮崩れて途方にくれたときは、半分に切って油揚げに入れるときもあるよ。
886可愛い奥様:2006/11/10(金) 16:45:52 ID:bB4f75mS
>>883
圧力鍋を使って味をしみこませるなら、
下ゆでなしで、固いジャガイモをつゆで直接煮込む。
カボチャとか芋とか、くずれやすいものは、味がはいることで
煮くずれが防げる。
887可愛い奥様:2006/11/10(金) 16:52:32 ID:RNPyfEB1
さらにレス、ありがとう。あの、下茹でするときに皮ついたままってのは
どうでしょうか?もう一度やり直しますので。
888可愛い奥様:2006/11/10(金) 16:54:55 ID:sJZGo0Sa
ジャガイモ煮るときは煮汁に酢を入れると煮崩れしません
大体小さじ1〜2杯
酢のにおいは揮発しちゃうので気にしなくていいです。
889可愛い奥様:2006/11/10(金) 17:01:27 ID:47Mf5z1z
>>871>>877
ありがとうございます、
早速明日固形石鹸で対応してみます。
890可愛い奥様:2006/11/10(金) 17:02:55 ID:ruVj7Lln
>>887
失敗したジャガイモは、捨てずにコロッケか何かにしてあげてね。
891可愛い奥様:2006/11/10(金) 17:14:28 ID:yTvrS550
>>877
あやしい汁対策として、夫に首周りはガシガシ洗えって言ったらちょっと汁が引いたようです。
892可愛い奥様:2006/11/10(金) 17:24:15 ID:S90Vk9g1
おでんのじゃがいもはよく洗って、皮付き、丸のままお鍋に入れてる。
あ、そんなことするのはウチだけかww
893可愛い奥様:2006/11/10(金) 17:41:50 ID:BHCZFxGG
じゃがいもの皮むくのめんどうだからって、冷凍のさといも入れてるのは
ウチだけかww
894可愛い奥様:2006/11/10(金) 17:52:41 ID:ZxCbbw/h
>>887
やり直すなら、下ゆでしないで、
圧力鍋使って、直接おでんのだしで煮込めばいい。
時間は、圧力鍋の種類によって違うけれど、
失敗をおそれるなら、圧がかかったらすぐに火をとめて、
冷水で鍋をひやして蓋をあけて、串が通るようだったら
いったん味見して、やや濃いめの味付けでそのままことこと煮込めば
早く食べられるよ。

失敗をおそれないなら、圧がかかってから2〜3分煮込んで、
やはり冷水で鍋を冷やして蓋をあける。
じゃがいもの種類や切り方によって時間に違いが出るので、
もっと長く煮ても煮くずれないこともあります。
895可愛い奥様:2006/11/10(金) 18:16:09 ID:8Yr2Nu+s
荷崩れ防止にはメークインを使う。
ゆでたジャガイモを一晩冷蔵庫で冷やして、煮汁で煮ると崩れないよ。
ただ、ホクホクではなくなるのであんまり美味しくないけど。
896可愛い奥様:2006/11/10(金) 18:21:55 ID:YsBRf3oZ
質問です。
赤飯を作ろうと思うのですが、もち米と白米の比率が知りたいです。
二人分というのがなくて困ってしまいました。
あともち米のみと、白米を混ぜるのと両方あるみたいなんですが
どちらのほうが美味しいんでしょう?
897可愛い奥様:2006/11/10(金) 18:23:02 ID:uq9vGKIF
>>896
ぐ?
898可愛い奥様:2006/11/10(金) 18:23:58 ID:RWds834H
>>896
オマイの好みなんか知らん!
好きにやって次はそれに対して変化させれば良し。
899可愛い奥様:2006/11/10(金) 18:41:14 ID:YsBRf3oZ
>>897
具(?)です。
一人あたりの量にすると、もち米、小豆、などの分量が分からなくて。
900可愛い奥様:2006/11/10(金) 18:49:39 ID:yJrN62a5
米2カップに小豆4分の1カップでどうでしょう?
自分は、多めに炊いて冷凍します。
901可愛い奥様:2006/11/10(金) 18:55:27 ID:YsBRf3oZ
>>900
ありがとうございます。
早速明日にでも作ってみようと思います!
多めに作って冷凍しとくのもいいですね。
902可愛い奥様:2006/11/10(金) 18:58:41 ID:uq9vGKIF
>>899
ぐぐっ?
903可愛い奥様:2006/11/10(金) 19:03:19 ID:EPN2VCgL
多分、算数が凄く苦手なんだろうな。
904可愛い奥様:2006/11/10(金) 19:07:16 ID:2RINon1c
その程度の計算がパッとできないとこの先も
いろいろ困りそうだなw
905可愛い奥様:2006/11/10(金) 19:12:34 ID:Xru5gzRB
で、そのたびにここに来て計算してもらうのかorz
906可愛い奥様:2006/11/10(金) 19:15:47 ID:Xru5gzRB
今良く読んだら、>>897>>899>>902の流れにワロタ
これは算数だけじゃなく色々と大変だ
907可愛い奥様:2006/11/10(金) 19:17:03 ID:qvXnYgRd
∬∬ヽ´д`)<1000-777=333 なんだよーーだ!!11
908可愛い奥様:2006/11/10(金) 19:20:12 ID:P9P/ZQ3a
909可愛い奥様:2006/11/10(金) 19:22:54 ID:lRtADx9R
そんなアナタにってのがどっかにあったな〜ってふと気になって探してしまった。
そしたら赤飯は載ってなかった。自社製品が使えないとダメなのか?!
せっかく見つけたから貼っとく。
人数入力できるレシピ集(オタフクのサイト)
http://www.otafuku.co.jp/recipe.htm
910可愛い奥様:2006/11/10(金) 19:42:22 ID:EqbABqsY
去年しまった真っ白いトレーナーの首周りが黄ばんでいます。
漂白剤に漬け置きしたのですが落ちません。
捨てるしかないのでしょうか?
911可愛い奥様:2006/11/10(金) 19:43:13 ID:Rsjvgw7r
うん、せいぜい雑巾とか
912可愛い奥様:2006/11/10(金) 19:44:59 ID:oPojCwBH
赤飯二人前だったら、和菓子屋か餅屋で買ってしまう。
あるいは、チンするのを買う私はダラ奥様。
913可愛い奥様:2006/11/10(金) 19:50:52 ID:hD1yHoYP
>>910
一度、煮洗いしてみたら?
914可愛い奥様:2006/11/10(金) 19:52:46 ID:wKaozx5q
ためしてがってん
・酸素系漂白剤 大さじ1
・重曹 大さじ1
・やかん

1.酸素系漂白剤と重曹を混ぜてどろどろになったものを汚れにつける。(酸素系ですのでお間違えなく!)
2.やかんでお湯を沸かし、注ぎ口から出ている蒸気に汚れ部分をあてる。(やかんは火にかけたままでやるのがいいみたいです)
3.水ですすぐ

その2
50度のお湯に規定量の2倍の洗剤と、規定量の3倍の酸素系漂白剤を溶かして
つけ置き洗い。
915可愛い奥様:2006/11/10(金) 19:55:32 ID:S90Vk9g1
赤飯のもち米、うるち米の比率なんて適当でいいんだよ。でも、うるちを半分以上にしたら
赤飯とは言わないよね。w
もち米だけだと水はぐっと少なめになるし、ささげも新かヒネかで炊き具合が違ってくる。
蒸すか、炊飯器か、でも違うし、何度も作って手で覚えるしかないよ。
916可愛い奥様:2006/11/10(金) 19:57:05 ID:wKaozx5q
913さんの補足
水1リットルに対して粉石けん小匙2杯と酸素系漂白剤小匙1杯
吹きこぼさないように弱火で20〜30分煮た後、水で薄めて良くすすぐ
1回目のすすぎのときお酢かクエン酸で中和する。

いろいろやり方はありますが、はっきり言ってゴムは傷みます。



917可愛い奥様:2006/11/10(金) 21:02:50 ID:O1kk9cIX
>>910
柄のない真っ白なトレーナーなら
ハイターにつけて漂白して水ですすげばいいよ
それから洗濯したら真っ白。
918可愛い奥様:2006/11/10(金) 21:17:48 ID:ikDGNiM+
赤飯ってもち米だけで炊くんじゃないんの??????????
うっそーーーーーーー
919可愛い奥様:2006/11/10(金) 21:20:02 ID:XkCeXICh
>>918
うるちを入れると口当たりが軽くなる。
920可愛い奥様:2006/11/10(金) 21:25:29 ID:ikDGNiM+
目からうろこ
921可愛い奥様:2006/11/10(金) 21:38:53 ID:YiThAU0e
〜o
 ⊂ うろこ拾った。
922可愛い奥様:2006/11/10(金) 22:49:35 ID:uq9vGKIF
自宅用に気軽に作るだけならいつもの米だけでも美味しいよ。
小豆一握りを水に漬けておいて不通にお米と炊くだけ。
ミルキークイーンとかもちもちした米ならなおよろし。
923可愛い奥様:2006/11/11(土) 08:25:38 ID:kL+x1q7T
蒸しパン作りにチャレンジするんですがどうしても分からないので教えて下さいませ
2段式蒸し器は水を入れて沸騰させてから上段を初めて乗せるんですか??
それとも2段とも乗せたままで蒸気がでてきたら蒸したい材料を上段に入れるんですか??
判りづらい文章ですみません。上手く説明ができない…orz
924可愛い奥様:2006/11/11(土) 09:00:39 ID:NQH6d3vR
>>923
湯気が上がってからでOK
925可愛い奥様:2006/11/11(土) 09:20:52 ID:kL+x1q7T
>湯気があがったら
ということは2段とものせた状態という事でオケー?
ではでは蓋を開けて材料をのせるとき湯気が熱くないんですか?
926可愛い奥様:2006/11/11(土) 09:58:14 ID:0Bp+2b+F
>>925
私の場合ですが、下の鍋(湯)に蓋して湯を沸かしてる間に上の鍋の
準備をして乗せてる。
927可愛い奥様:2006/11/11(土) 10:01:09 ID:NQH6d3vR
>>925
二段ってそういうことだったのか〜
ゴメン、それだと話が違う。
二段だと上下の熱の回り方が違うので同じものを蒸すのには不適。
特に蒸しパンの場合は水分の問題もあるので一段づつにすることをオススメする。
928可愛い奥様:2006/11/11(土) 10:02:53 ID:tY6RlKCN
>>925
私は乗せるときは、せいろは、鍋から外します。
プロじゃないから、蒸気の温度まで気にしてない。
929可愛い奥様:2006/11/11(土) 10:04:40 ID:HasCfFqU
>>925
私はせいろ蒸しなのであとから載せるが、
金属2段蒸し器を使っている実母は蒸気などものともせず放り込んでいる
ただ蒸すものにもよると思うし(小さいシュウマイを湯気の中並べるのは拷問だけど
中華まんくらいなら十分いけるでしょ)、
別にどっちだって良さそうな。
あえて言えば、あとから2段目のせのほうが、2段目が暖まって蒸気で十分満たされるのに
少し時間を取るし、その間に無駄な水分が落ちる可能性がありそう。
(せいろはその点無問題)
・・・・でも大した差にならないよたぶん。
930可愛い奥様:2006/11/11(土) 10:08:29 ID:HasCfFqU
>>929です。>>928タソのカキコミがあったので・・・
せいろでもプロレベルで考えれば無問題とはいえないのでしょうね
でも家庭の火力ではたぶん無問題というかどっちみちプロの蒸しはできないような。
931可愛い奥様:2006/11/11(土) 10:14:03 ID:HasCfFqU
ごめん・・・蒸しパンづくり限定での話なのね・・・
シュウマイとか中華まんとかいっちゃってスマソorz
932可愛い奥様:2006/11/11(土) 11:13:55 ID:bwbO20tE
カレーの残りから、カレーうどんのスープを作りたいんだけど、
カレーに昆布とかつおのダシを加えればいい?
カレーとダシは1:1くらいでいいかな?
933可愛い奥様:2006/11/11(土) 11:19:07 ID:kL+x1q7T
皆様色々教えて頂きありがとうございました
蒸し器でどうしても蒸しパンが作りたかったので助かりました(`・ω・´)d
934可愛い奥様:2006/11/11(土) 11:19:57 ID:PeOyZX1E
>>932
自分は味見しながら麺ツユと水を適当に入れてるよ
他の家でどうしてるかはわからん
935可愛い奥様:2006/11/11(土) 11:32:28 ID:LeI1UyKU
うちも>>934と一緒〜。
あとカレー粉足す。
936可愛い奥様:2006/11/11(土) 11:35:13 ID:tY6RlKCN
>>932
飲んでおいしい濃さの普通のうどん出しで必要量になるまでのばす。
カレーがたっぷりあるなら、少しだけのばす。
カレーがちょっぴりしかなかったら、うすーくなるけど、その分ちょっとカレー粉足す。
937可愛い奥様:2006/11/11(土) 11:52:31 ID:Wyf4UZ1x
私も>>936と同じ

少し水溶き片栗粉入れてほんのちょっととろみつけるといいよ
938可愛い奥様:2006/11/11(土) 11:54:55 ID:CwYYaQo/
勉強になった
私はいつも残ったカレーをそのままうどんにかけてる。
濃厚に絡むルーがカレーうどんの秘訣だと思ってたけど
どうも違うみたい・・・いっぺん私も出汁でのばしてみよう。
939可愛い奥様:2006/11/11(土) 12:08:32 ID:PeOyZX1E
>>938
カレーがたっぷりある場合はうちもそのままぶっかけだよ
人数分に足りない時に
麺つゆと葱や油揚げ等で増やしてる

片栗でとろみは良いこと聞いた!
今度やってみる。ありがと
940可愛い奥様:2006/11/11(土) 12:15:25 ID:Wyf4UZ1x
>>939
>>937です。とろみはほんのちょっと(ついたかつかないか位)がいいよ。
941可愛い奥様:2006/11/11(土) 13:21:16 ID:DQf9/q7A
面倒なときは素ウドンをつゆ少なめで作ってその上にカレーをかける。
混ぜながら食べると丁度いい。
942可愛い奥様:2006/11/11(土) 16:02:43 ID:3iACGwlD
けっこうメジャーなんだ←カレーうどん
まだ、食べたことがない。 今度作ってみよう、かな。
943可愛い奥様:2006/11/11(土) 16:52:01 ID:+bNzmKWQ
>>942
サーヤ?
944可愛い奥様:2006/11/11(土) 17:21:28 ID:rBzDbzO/
カレー南蛮とカレーうどんはイコール?
945可愛い奥様:2006/11/11(土) 17:34:24 ID:lAI8GonW
カレー南蛮って鶏肉入ってない?
946可愛い奥様:2006/11/11(土) 17:55:17 ID:9a+ogFJM
鴨じゃないの?
947可愛い奥様:2006/11/11(土) 18:30:51 ID:lAI8GonW
それは鴨南蛮だと思う
948可愛い奥様:2006/11/11(土) 18:31:04 ID:L7tEqdfn
うなぎの素焼きをうな丼にします。
たれは醤油 酒 砂糖 1対1対1(レシピより)
前回うなぎが軟らかく 箸でももてない位の大失敗。
火加減など教えてください。
949可愛い奥様:2006/11/11(土) 19:34:52 ID:mLIze6YR
タレは強火で煮詰めて、うなぎはからめるだけでいいんでないの?
950可愛い奥様:2006/11/11(土) 19:45:08 ID:+sUFkZtz
一度レンジでウナギを温める場合は、皿の下に割り箸二本をひいて、
皿とくっつかないようにします。
こうするとベチョベチョにならないよ。
あとはタレを>>949さんの言うとおりタレをからめるだけでは?どう?
951948:2006/11/11(土) 20:11:29 ID:L7tEqdfn
>>949
>>950
時間セーフです。
ありがとうございました。
952可愛い奥様:2006/11/11(土) 20:27:57 ID:pDxHdSh4
>>944-947
南蛮っていうのは長ネギが入ってるやつだと思うよ。
953可愛い奥様:2006/11/11(土) 20:44:09 ID:ECIWcl0P
南蛮=長ネギ
954可愛い奥様:2006/11/11(土) 21:10:21 ID:uIOHpdD2
もう手遅れみたいだけど、ウナギの頭、しっぽ、骨、切れ端など入れないと、
だしになるものがない。次回は、何か入れて作ってみて!

濃い口醤油:350cc
  みりん:300cc
  さとう:250g
  酒:100cc
  鰻の頭や骨適量
最初に、みりんと酒、焼きこんだ頭、骨など入れてアルコールを飛ばしつつ、
アルコールの作用でうまみを抽出。臭みも消す。
醤油を加え、好みで砂糖を加えて極弱火で20分ほどかけて煮詰める。

素焼きのウナギをもう一度焼いて、タレに入れてジュっといわす。
もいちど焼く。ここからは焦げやすいので少し火力を落とす。
もう一回タレに入れてジュっといわす。
火であぶって乾かす感じでできあがり。
955可愛い奥様:2006/11/11(土) 21:14:53 ID:uIOHpdD2
テフロンフライパンだと、蓋をしないで身から焼いて、焦げ目が付いたら
裏返す。
ここで、余分な油がでていたらティッシュで拭き取る。
タレを更に煮詰める要領でからめる。
956932:2006/11/11(土) 21:52:43 ID:bwbO20tE
有難うございました。参考になった。
957可愛い奥様:2006/11/12(日) 07:05:51 ID:CCrJV/qZ
958可愛い奥様:2006/11/12(日) 10:51:19 ID:t6GKYZls
料理後の食べかす処理について質問です。
ゴミ受けを使ってると思うのですがそのほかの方法で
やっている方いらっしゃいますか?
うちではゴミ受けのゴミを穴が開いた透明袋に入れて溜まったら
新聞紙でくるんでゴミ箱へ捨ててます。
どうしても多少水分が残ってしまうのでしばらくするとゴミ箱から悪臭がします。
もっと良い方法ご存じないでしょうか。よろしくお願いします。
959可愛い奥様:2006/11/12(日) 10:59:16 ID:eFpf6xOq
このスレで最近出たんじゃないかと思うけど、
生ゴミ食べかすをどうしてもにおわせたくないのなら、生ゴミを冷凍してしまう
うちは冷凍庫が4つの引き出しに分かれてるタイプなので
一番下の引き出しを犠牲にして生ゴミ用にしてる

あとは生ゴミ処理機か。
960可愛い奥様:2006/11/12(日) 11:07:49 ID:T0uCAr8Y
>>958
ビニール袋を厚手のモノにするとか。
あとは穴開きタイプよりも、ネットタイプの方が良く水が切れる。
生ゴミ処理機は持ってるけど、夏以外あまり使わない。魚下ろしたときぐらいか。
961可愛い奥様:2006/11/12(日) 11:12:40 ID:dCv3Xr0F
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
冷凍庫に生ゴミ???
かなり勇気いるなぁ

うちはゴミ受けあるけど使わない。
ゴミがでるたび新聞紙に包んでゴミ箱に(゚Д゚=)ノ⌒゚
そうすれば濡らさずに済むし悪臭の原因にもならない。
962可愛い奥様:2006/11/12(日) 11:31:54 ID:hhqxFvi2
冷凍庫に入れる時点では新鮮な訳だから問題ないんじゃないの。
来夏期はぜひそうしてみたい。

あとシンクの三角コーナーや生ごみ入れは見た目もアレだし無い方がいい。
野菜の皮もむいたらすぐゴミ箱に入れれば水気を吸わないし。
シンクの中に置くと水をどうしても吸うわな。
963可愛い奥様:2006/11/12(日) 12:00:38 ID:hDjb476b
生ごみはできるだけ流さない。
三角コーナーもゴミ受けも、そこにゴミをおくと濡れるし、
水分含んだゴミは余計においやすくなる。
(私は三角コーナーは嫌いなので置いてない)
生ゴミはチラシで折った箱とか、新聞紙を敷きこんだビニール袋とかにすぐ捨てる。
食事後のゴミも、口拭いたティッシュなんかでお皿をふき取るようにしてる。
ゴミ受けに流すのは本当に細かいクズだけだな。
ゴミ受けには不織布タイプの袋をつけてます。(キチントさんていうやつ)
964可愛い奥様:2006/11/12(日) 12:50:24 ID:I729weRA
ゴミ受けにたまる小さなゴミが始末に困ります。ゴミ受けのゴミを冷凍はちょっと…
965可愛い奥様:2006/11/12(日) 12:58:26 ID:FY9bzT1J
誰もゴミ受けのゴミを冷凍だなんて言ってないと思うんだけど・・・
966可愛い奥様:2006/11/12(日) 13:20:49 ID:I729weRA
ではゴミ受けのゴミはみなさんどうしているのですか?
それが一番ぬれてて厄介なのですが。
967可愛い奥様:2006/11/12(日) 13:23:43 ID:FY9bzT1J
それは上でさんざん語られてきたわけなんだけど・・。
どんなゴミの事を言ってる?
お茶碗にくっついてたご飯粒とか、微妙に急須に残ったお茶葉とか?
968可愛い奥様:2006/11/12(日) 13:30:55 ID:wxwW3RzQ
ゴミ受けの穴にたまるカスのことでは?違ってたらスマソ..
微量だし流してしまう人が多そうだけど、どうよ。(うちは流す)
969可愛い奥様:2006/11/12(日) 13:33:57 ID:R4+miMqQ
流しのゴミ受けにたまる細かいゴミなら
パンストタイプのゴミ受けかぶせごとビニールに入れて縛ってゴミ箱へ。
別ににおったことないなぁ
新聞紙にくるんでるゴミが臭うならそれをビニールに入れてくくってみたら?
970可愛い奥様:2006/11/12(日) 13:42:41 ID:I729weRA
>>967
>>968
そうです。急須の取りきれなかったお茶葉とか、小口切りネギとか
もろもろ細かいのがたまるのです。
流すのはちょっとためらわれる量なので。
971可愛い奥様:2006/11/12(日) 13:48:40 ID:KOSILrkP
お好み焼きを作る予定なのですが天かすを買い忘れました。
いつも入れていたのですが、考えてみると天かすの役割がわかりません。
コクが出るとかその程度の役割なら買いに行かないでしのごうと思うのですがどうなのでしょう?
972可愛い奥様:2006/11/12(日) 13:58:14 ID:nnI2QFkB
あの・・・、スレ違いでしたらすみません・・・。
喧嘩した彼女に仲直りのしるしに料理を作ってあげたいんですが、
いまの時期に合っていて、食べたらほっとしてもらって
体があたたまって安心してもらえるような料理はないでしょうか??
変な質問でごめんなさい…;。
もしお勧めの料理ありましたら、作り方とか紹介してはいただけないでしょうか?

973可愛い奥様:2006/11/12(日) 13:58:43 ID:cR5r4+E1
>>971
一度天カスなしで作ってみれば?
味を試すいい機会だと思う。
ちなみにうちでは天カスいれません。
974可愛い奥様:2006/11/12(日) 14:01:57 ID:cR5r4+E1
>>972
普段作りなれない料理作ってもらうより、なんか美味しいものご馳走して欲しいな。
975可愛い奥様:2006/11/12(日) 14:05:12 ID:eFpf6xOq
>>970
そういう細かいのは>>969さんもいうように、
洗い物終わる毎に普通にさっと水を切って、
ビニール袋(スーパーで生鮮品入れてくる薄いやつね)にあけて
なるべく空気抜いて口をきゅっとしばって捨てればにおわないけどなあ。
976可愛い奥様:2006/11/12(日) 14:06:13 ID:nnI2QFkB
>>974
それって・・・なんか愛がなくないですか・・・?;
977可愛い奥様:2006/11/12(日) 14:09:12 ID:ahkfaRPK
>>972
アナタは男性ですか?
男性でしたら、スレ違いというか、この板に書き込むことがローカルルール違反です。
978可愛い奥様:2006/11/12(日) 14:09:57 ID:9WDRVh4n
>>972
ローカルルール違反
今すぐ出て行け

>>974
お前も出て行け
カス
979可愛い奥様:2006/11/12(日) 14:14:20 ID:13gDl6qj
>>972 こちらへ
【キジョ板】相談・質問お受けします【出島】6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1162916205/
980可愛い奥様:2006/11/12(日) 14:20:03 ID:07ykEuvU
>>971
もう遅いかな?
私は天カスかわりに、油揚げを刻んで入れる。
981可愛い奥様:2006/11/12(日) 14:58:06 ID:HcZ/r/bh
>>970
目の細かいストッキング状の
「浅型排水口用水切りゴミ袋」をゴミ受けに装着している。
流し台を使い終わったら、それを「三角コーナーいらず」にポイッ。

捨てるときはレジ袋の中に
新聞紙(なければキッチンペーパー)を入れ、
三角コーナーいらず(穴あきビニール)を縛って入れて
最後に重曹を振りかけたらレジ袋をギューっと縛ってゴミ箱に捨てる。
982971:2006/11/12(日) 15:03:20 ID:KOSILrkP
油揚げはあるので入れてみようかな?
どうもありがとうございました。
ただ惰性で入れていたので入れないで作る家もあるのを知ってホッとしました。
983可愛い奥様:2006/11/12(日) 17:27:53 ID:uNfqUqry
今日着た服、下着は洗濯するのですが、
それ以外(洗濯しようとするもの以外)は
どこにどういう風に仕舞えばよいのでしょうか?
現在は脱いだら洗濯の日まで床の隅に脱ぎっぱなしの状態です。
たたんでまたタンスに入れるものですか?
984可愛い奥様:2006/11/12(日) 18:18:34 ID:BSsPuy2o
藤のカゴはどうでしょう?
985可愛い奥様:2006/11/12(日) 19:01:59 ID:+YXYzv0b
>983
うちはハンガーとかに掛けて
夫のスーツとかコートと一緒に
小さ目の木製ブティックハンガーみたいなのに
掛けてる。
986可愛い奥様:2006/11/12(日) 19:07:06 ID:eFpf6xOq
>>983
うちは
http://www.bellne.com/shp/srvlt/PBelProductDisplay?storeId=10001&catalogId=10001&langId=-10&productId=501271862&orderKbn=3&slk=
みたいなつっぱりハシゴを脱衣所の壁に設置して、
そこにぽいぽいひっかけてる。
(写真のみたいに立派はしごじゃないし、写真みたいにフックなんか活用して
 ハンガー使ってきれいにかけたりなんかしてない・・・ほんとただひょいと引っかけてるだけ)

たたんどくよりは汗の湿気やにおいがこもらずちょっと風通しした感じになるし、
シワになりにくいし、ダラには最適です。
友達によくほめられる。何人かに真似された。
ただ、うちにあるようなもっとシンプルで安いハシゴが最近見あたらないんだよね・・・
ベルメゾンにもなくなっちゃったし。

もしもご参考になれば。
987983:2006/11/12(日) 21:38:38 ID:RVcnVIti
レスありがとうございました。
はしごは見やすくていいかもしれませんね。
安いはしご探して試してみます。
988可愛い奥様:2006/11/12(日) 21:41:08 ID:WSDkD2eo
>>983
うちは、
それぞれ自分の部屋にパイプハンガーを置き、それの片方に制服(通勤服)、もう片方に日常着をかけてる。
箪笥の中は洗濯したものしか入れない。
989可愛い奥様:2006/11/13(月) 00:01:58 ID:EUEPpMtf
味噌について質問です。
味噌汁の中のいりこを出した箸で、味噌を容器から出しているのですが
衛生的ではないでしょうか。
今まで何も思わず使いかけの箸を使っていたのですが
今日ハッと気付き、味噌が痛んでないか心配になりましたので。
990可愛い奥様:2006/11/13(月) 00:22:04 ID:opX91nMx
今までなんともなかったんなら良いではないか。
クチを付けた箸でほじくるのではなんんでしょ?

ウチは箸ではなくお玉でお味噌をすくうが
あなたと一緒で新しいお玉は使わないけど
今、こうして生きておるぞ
991可愛い奥様:2006/11/13(月) 00:24:28 ID:i/02kkWT
>>989
味噌はいりこを裏切らない
いりこも味噌を裏切らない
992可愛い奥様:2006/11/13(月) 00:26:42 ID:SoWLBe/c
>>989
うん、衛生的ではないわ。
それと、がってんでやってたけど、
味噌はへらみたいなので平べったくすくって
カップ入り味噌ならあのうすぺらい紙を表面に密着させて
空気を遮断して保管しないと香りが飛んで味が落ちるんだって。
あの紙は他のものでは代用できないみたい。
袋入りは別容器に移さず絞り出し方式で。
993可愛い奥様:2006/11/13(月) 00:38:40 ID:IFDVmbrY
みなさんレスありがとうございます。
確かに今生きておりますので、今使いかけの、箸でほじくって
ぼこぼこになった味噌はそのまま使っていきます。
次からは紙を捨てないでおきます。
参考になりました。
994可愛い奥様:2006/11/13(月) 00:39:29 ID:/yduHlr3
( ・∀・)つ〃∩ ガッテン ガッテン ガッテン
995可愛い奥様:2006/11/13(月) 01:21:45 ID:MgxIEIsq
>>992
しまった;
開けたばっかりで上の紙捨てちゃった…
996可愛い奥様:2006/11/13(月) 08:19:42 ID:fsDh9Cox
次スレテンプレ置いておきますので誰かお願い!

【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】63
※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!!

ググレと言われる前に、検索を!

【よくある質問】
「XXは何ゴミですか?」
→お住まいの自治体に確認しましょう。
「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」
→使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。
  類似の質問をどうしても聞きたかったらアンケートスレへ。
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。

新スレは>>950さんお願いします。
970以降は新スレがたつまで埋めないでください。

■関連スレ
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問191
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1163203044/
【聞きたい】奥様アンケート13【知りたい】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1160744399/
■前スレ【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】62
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1160657399/

※質問の際は自分がどんな方法でやっているのか書いてください。 後だしが防げ、回答しやすいです。
料理も家事もやり方は様々なので、恥ずかしがらずに書いてね
997可愛い奥様:2006/11/13(月) 08:42:24 ID:V6DUHV39
次スレたてたよ。

【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】63
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1163374912/
998可愛い奥様:2006/11/13(月) 09:11:01 ID:AyKXr6kc
999可愛い奥様:2006/11/13(月) 09:14:23 ID:5zSvzlHR
銀河鉄道〜♪
1000可愛い奥様:2006/11/13(月) 09:17:05 ID:3wr8AW1R
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。