旦那の親と同居している人 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952可愛い奥様:04/03/07 20:19 ID:Qe+akKna
909さんとか928さんみたいなお嫁さんだとトメ側にしても
ラッキーなんだろうね。
そういう考え方してればうまく行くような気がする。
汚い言葉でトメさん罵ってるような人は言葉にしなくても態度で
でてるだろうし・・・。
同じ事があっても感じ方が違うのだろうね。
私も同居だけど、感謝の気持ちを忘れず頑張りたい。
953可愛い奥様:04/03/07 20:31 ID:ocdYPPr0
>945
どんなものが強くなって嬉しいんだろう。

どんなに家庭内の地位とか、親戚での立場とか、そんなものが強くなったからって、
介護に塗りつぶされた歳月は帰らない。

夫婦でやりたかったこと、親子で計画してきたこと、全部を犠牲にして、すべて家族が
介護中心でまわる毎日がどんなものか。感謝の言葉とかその分の費用とか、全部
もらったとしても、その日々を取り戻したいって思ってもできないのだから。
954可愛い奥様:04/03/07 20:46 ID:JInxZI13
>953
もし義親をほったらかしにしたら
私の子供はどういう風に感じるだろう。
親がその親を大事にする姿を見せるのは
子供にとっては良いことじゃないかな。
まして子供たちにとっては血のつながった祖父母だし。
自分のように親を面倒みる気持ちになってくれとは
思わないけど、見返りを求めずに誰かに尽くす気持ちを
持ってくれるようになればいいな、と思う。
例えば自分の配偶者を大切に出来るようにとかね。
955可愛い奥様:04/03/07 21:18 ID:NSZutlHe
ここ何日かの書き込みをみてると、介護まっぴらの奥様は
義両親から経済的に寄生されてるみたいね。(勘違いだったらゴメソ)
お金の問題は心を荒ませるよ。逆にお金さえあれば解決出来る
こともいろいろあるけど。
956可愛い奥様:04/03/07 21:35 ID:ocdYPPr0
>954
ほったらかし、ですか。自宅で看なければほったらかし、になるんでしょうか?

できるだけ素人が介護しなくて済むような形で、介護する側もされる側もつぶされない
ような人生を、と思うのが、責められることなんだろうか。
少子化社会なのだから、自宅介護の方がよほど限界なんですよ。
それを理念的感情的に美化して行く方が危険なんですよ。

「大事にする」ってのは、自分の生活を削ることだけじゃなくて、あらゆる方面からベター
の方策を探ることでもあると思いますが。そういう風にしていかないと、少子化の
今、子供たちの将来を本気でつぶすことになりかねないのでは?
957可愛い奥様:04/03/07 21:38 ID:uZHpAYd4
>953
理想と現実をちゃんと理解してますか?

理想で介護はできないですよ
958可愛い奥様:04/03/07 21:42 ID:j1UYoeAC
>953でなく>954でした
959可愛い奥様:04/03/07 21:42 ID:jru7Y5fW
偽親を介護しなくてはならない時期までに、お金で解決できるくらい
稼げるように必死で資格をとる勉強を始めました。
そういった意味では、偽親に感謝してるかも。
イザとなったらダンナの仕事を辞めてもらって私が食べさせるつもり。
960可愛い奥様:04/03/07 22:05 ID:KdHPRE8f
>>959
もし、夫が仕事を辞めて自分の親の介護をするとしたら、
妻にとって夫の存在意義は何なんだろう?
妻が働いて生活を支えたら、夫は妻の親の介護もしてくれる
とかなら話は別だけど・・・・

専業主婦の妻は自分の親の介護をするのに、自分の義務(夫に対する家事サービス)が
できなくなることに気を使うけど、夫は自分の親の介護をするのに、妻に
対しては何も申し訳なく思うことがないというのは、ちょっと不公平な気がする。

妻は、夫や子供の生活費と夫の親の介護費用を稼ぐために働きづめにならなくては
ならなくなる。自分の親の介護もできない。そうなったら「いっそ離婚した方が楽」って
思うようにならないだろうか? 多分仕事を辞めた夫は最終的には妻に捨てられる・・・・
無職夫の介護疲れ→経済貧窮→介護心中 悲惨な末路。

いずれにせよ、介護離婚された男は哀れ。それなら夫に仕事を辞めさせる前に
離婚してあげた方が親切かもしれない。
961可愛い奥様:04/03/07 22:16 ID:9IOH9vmj
>954
>955-958に胴衣。
>見返りを求めずに誰かに尽くす気持ち
これがわかるとしても、子ども自身が大人になってからだろうね。
子どものうちは、所詮「ジジババがいるから長い旅行にも
連れてってもらえない」とか「手伝いさせられる」とか、
そんな気持ちしか持てないよ。
だって、子どもにとってもつらい生活だもん。
親は年寄りの世話で手一杯で自分に向き合ってくれる時間は
その分少ないし、疲れてる親に甘えるのも子どもなりに心苦しい。
第一、もし父親が母親に自分の親の介護丸投げだったとしたら、
自分の配偶者を大切にするどころか、ないがしろにしてる姿を
まざまざと見せつけられてるわけだから。
在宅介護の現実なんてそんなもんだと思う。
ヘルパーに委託するなどして、お金で解決して何が悪い?
その額だってばかにならないし。キレイゴトで片づく問題じゃない。
962可愛い奥様:04/03/07 22:29 ID:AhBZUlgu
>>953
介護に潰されない自分が強くなっていくよ。
963可愛い奥様:04/03/07 22:44 ID:qUs761QZ
自宅での介護
《だれだってやってるのに》
《わたしだってやったわよ》
     ・
   これが飛躍して
     ・
     ・
《嫁子はひとでなし》 と、なる。

例えお金があったとしても、
お金で解決する事に関して、厳しい目で見られるわけで。どっちにしても難しい罠。
しかし!私は誰になんと言われようと(例え旦那と仲違いしても)介護はお金で買うつもり。
964可愛い奥様:04/03/07 22:46 ID:ocdYPPr0
>962
だったら、自分は強くならなくていい。
そんな風に強くなりたくない。
自分以外の人にもそんな風に強い人間たれ、なんて言えない。

自宅で祖母を介護してた。
その途中で母に「自分が強くなるからがんばれ」なんて・・・・
とてもそんな残酷なことはいえなかっただろうと思う。

介護は、人間修行じゃない。強くなるためのステップなんかじゃない。
介護をしてる本人が、強くなろう、なろうと思うのはいい。しかし、それを「強くなるよ」
ってひとにお勧めするもんじゃない。
結果的に付属としてついてくるものかもしれないけど、それがほしくてするもんじゃない
でしょう。
965可愛い奥様:04/03/07 22:47 ID:NSZutlHe
>954
一切介護はしないという強い口調に見えたので誤解しました。
ごめんなさい。
私も全て自宅で潰れるまで看るという気持ではありませんよ。
ディケアや訪問看護の力も借りるつもりです。
徘徊などが出れば専門の施設にお願いすることになるかもしれません。

>961
私の場合幸い義父母は今は元気ですし要介護になるまでには
子供もある程度大きくなっています。
今はあまり先のことを思い悩まず、というより考えないように
しているのかもしれませんが、沢山旅行したり遊びにいって
子供との時間を楽しんでいます。
つらい時期になった時楽しい思いでが支えになると思うので。
こういうタイミングも人それぞれでしょうね。
もしかして明日義母が倒れることもあるかもしれないし、
自分がガンにでもなって介護される側になるかもしれない。
966965:04/03/07 22:52 ID:NSZutlHe
>956でした

それから、私も実家で実祖父の介護を手伝っていましたので
キレイごとで言っているわけではありません。
967可愛い奥様:04/03/07 22:53 ID:AhBZUlgu
>>964
強くなれなんて言ってないよ。
968可愛い奥様:04/03/07 22:54 ID:2nDkLcii
義理親介護でお金を使い果たして、自分の介護費用が貯められなくなるという罠。
どうして義理親は自分の介護費用を自分で貯めてこなかったんだろう。
969可愛い奥様:04/03/07 23:00 ID:NSZutlHe
こんな時に限ってキーボードの具合が悪くて出ない字がたくさん。
パソ買わなきゃダメかな、思ったような文が書けない…逝ってきます
970可愛い奥様:04/03/07 23:37 ID:OemsoQif
>968
貯めてる親だってイパーイいるよ。
ただそういう「わきまえた」親は同居も求めない場合が多いかも。
何しろ「倒れたら世話してくれる人がいない!」って不安がないからね。
費用を貯める→(高級)施設に入るor在宅でも主にヘルパー活用(=身内が
介護しない)のを周囲が何とも思わない環境ってこともあるだろうし。
971可愛い奥様:04/03/08 01:12 ID:fcsPitl6
やっぱり理不尽だね。同居で夫側の親だけがタダでいい思いをするっていうのは。
だから、自助努力、ってことでどちらの親も 平等に「突き放しても」いいと
思うんだけどな。お互い恨みっこなし、ってことで。子世帯には子世帯の生活がある。

同居してもしなくても、親世帯が子世帯を犠牲にしていい理由にはならない。
972可愛い奥様:04/03/08 10:40 ID:U3f7n/dD
>やっぱり理不尽だね。同居で夫側の親だけがタダでいい思いをするっていうのは。

私んちは女姉妹だから、なおさらそう思う。
お嫁にきてしまったから仕方ないけど、
義理の親と同居して、嫁として親孝行みたいな事をしていると、
なんだか娘ふたり嫁に出してふたりっきりになってしまった実両親へ申し訳ない気持ちになります。
973可愛い奥様:04/03/08 14:35 ID:vIohOB4X
age
974可愛い奥様:04/03/08 21:03 ID:8f96x78k
スーパーテレヒを見て、老いを考えてみよかと・・
975可愛い奥様:04/03/08 23:00 ID:7W9H+XMQ
せこい話なんだけど、先日夫と二人で1週間のイタリア旅行に行った時のこと。
同居のトメは餞別をくれるどころか「親戚の○○さんと××さんに
お土産買ってきて。」と言っただけで一銭のお金もナシ。
おまけに、「一度でいいので植木に水をお願いします。」と頼んでおいたのに
「いつやろうかと思っている間に、あんた達が帰ってきちゃって…。」
と言ってみごとに枯らしてくれちゃってた。
くそトメ、チネ!
976可愛い奥様:04/03/09 03:54 ID:PWn27rTZ
>>975
イタリア旅行に逝くのに、トメから「餞別」貰いたいって・・・・ん????
餞別って「お別れ」のときに貰うんだよね???

ゴメン、その心理が理解できませぬ。
977可愛い奥様:04/03/09 08:14 ID:cvb/x7OA
お餞別って「旅立つ人の無事を祈って」渡すものだと思うよ。
今はお土産の催促みたいになっちゃってるかもー?
978可愛い奥様:04/03/09 08:36 ID:msV3Hhb8
>976
977さんが正解だけど、マナーとして「お土産を頼む」時には包む、っていうことに
なってると思う。
トメが自分の知り合い(旅行に行く本人には関係のないひと)に土産を買ってきて
ほしいのなら、975さんの負担にならないように、または手間賃としていくらかを
渡すのが礼儀、かなぁ。

海外でお土産を買うって、もって帰るのを含めてかなり大変なことなのにね・・・・
979可愛い奥様:04/03/09 08:54 ID:5CWHb7+x
>974
老後に海外、おいしいと思った。
今のご老人は年金いっぱいもらえるんだから
全員海外脱出汁(・∀・)!w
そうしたら同居問題も無くなって
ウトメは海外でノンビリマターリ、
息子と嫁夫婦は日本で平和に暮らしましたとさめでたしめでたし。
・・・・ってなるのになあ(願望)
980可愛い奥様:04/03/09 09:04 ID:Bqc/AC+k
年金を貰えないようなウトメが一番問題を起こしているわけで…
おかねはだいじだよ〜♪の歌は深いな
981可愛い奥様:04/03/09 09:13 ID:Bqc/AC+k
正直、ここやトメスレを見て金銭問題を起こすウトメが
あまりにも多いのに愕然。
やっぱり結婚前にお金のことって聞きずらいものなのかな?
「年金どのくらい貰ってる?ちゃんと老後の貯えしてる?」
とか「借金ないよね?」等。
若くて恋愛結婚だったら、そこまで気が回らなかったり遠慮が
あって聞けないかな。
自分は結構いい年だったので夫(現在)にはっきり聞いたし
もちろん実家のことも説明した。
夫婦間の価値観の中でも金銭感覚の一致はとても重要だから
夫を育てた両親の金銭感覚はとても気になった。
982可愛い奥様:04/03/09 10:58 ID:08R/9LhB
んだ。これからは「晩婚」の時代だね。
その頃には義理親も「おとなしく」なってるし、
義理関係の期間も短くてすむ。介護問題も目前って年代なら
年金生活でその経済状態もわかるし、遠慮なく確認できる。

若い頃の情熱にまかせただけの後先考えないできちゃった婚
は、どうしたって離婚率高まるよね。「恋は盲目」の
「目隠し状態」でリアルな結婚生活に突入しちゃうわけだから。
983前々スレの1:04/03/09 11:20 ID:ddoyDMhb
久しぶりに来てみました。
うちは相変わらず同居を検討中。
でも考えれば考えるほど同居はしたくないのです・・・。
夫は私が同居をしたくないと言ってるうちは無理に同居話を勧めるつもりは
ないとのこと。でもそれはつまり「俺は親と同居したいんだ」という意味でも
あり。(w
今度同居の話が出たら「夫と子供の面倒で手ぇ一杯なのに、この上元気な
親の面倒までみれるか!!!」とはっきり言ってしまおうと思っています。

そこまで言わないと「でけた嫁」と勘違いされたまま同居するはめになり
そうなんだよね・・・(w
984可愛い奥様:04/03/09 11:26 ID:lBllHWm7
この嫁は当てにならない・・と思われるようにしてます。
985可愛い奥様:04/03/09 14:27 ID:/n1u5Lbi
>>983
>「夫と子供の面倒で手ぇ一杯なのに、この上元気な親の面倒までみれるか!!!」

『元気な』、はいらないかとw
986可愛い奥様:04/03/09 14:40 ID:NX0ewheX
>985
>『元気な』、はいらないかとw

何がおかしいのかわからん。
自分の面倒みれるやつの面倒までみる必要はないと思いますが。
987可愛い奥様:04/03/09 15:13 ID:msV3Hhb8
>986
えと、「じゃ、元気じゃなくなったら面倒見てくれるのね?」と
足元すくわれる、っていう意味じゃないかな。
988可愛い奥様:04/03/09 18:22 ID:M7Ytssof
平成11年高齢者一人暮らし・夫婦世帯に関する意識調査結果より
在宅で介護を頼む人 (左・単身者  右・夫婦者 )
 「子供」      70.1%   66.0%
 「配偶者」       2.3%  78.6%
 「ホームヘルパー」  26.8%   20.9%
 「訪問看護婦」    19.5%  11.5%

退職後のウトは73.5%が同居キボンヌ
http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/a_20_12.htm
989可愛い奥様:04/03/09 18:24 ID:lBllHWm7
>988
「子供」ったて、大抵は「嫁」じゃんか!
うわーんヽ(`Д´)ノ
990可愛い奥様:04/03/09 18:34 ID:eOcbJw3V
>>984
私も(w
独身の時、会社の先輩主婦が「私は悪嫁を演じきる。意地悪はしないけど
決して気が付くようなことはしない!」と言い切ってた。
当時はコワーーー!と思ってったけど今ではお手本にしています(w
991可愛い奥様:04/03/09 18:41 ID:iWvHHY/O
埋め上げ
992可愛い奥様:04/03/09 18:56 ID:T/9e9pA3
>>983
「あなたがあなたの親と同居する時は、私は私の親と同居して良いの?♪」とか(w
993可愛い奥様:04/03/09 19:35 ID:iWvHHY/O
埋め上げ
994可愛い奥様:04/03/09 21:03 ID:+SlWpZmB
現在同居を検討中。つか、同居は決定事項。
昨年子供が生まれたのを機に、2世帯住宅を建てる事に。
頭金親世帯、ローン子世帯。
玄関一緒、台所一緒、他水周り全部一緒になりそうなんだけど、
せめてミニキッチンだけでもつけてくれ!
と抵抗しているのに、その必要性を旦那も姑も認めない。
そのくせ、小姑(独立済み)の部屋も必要だの、
姑の趣味の部屋も欲しいだの・・・・。
その前に子供部屋をなんとかしろよ!
6畳一つで、将来は二つに仕切って二人分だあ?!
一人3畳じゃ狭すぎるだろ!
つか、3人産んだらどうするんだよ!
995可愛い奥様:04/03/09 21:08 ID:M7Ytssof
それは、2世帯住宅と違う
996可愛い奥様:04/03/09 21:36 ID:iWvHHY/O
埋め上げ
997可愛い奥様:04/03/09 21:41 ID:3yyW/PCW
>994
まだ間に合う!止めとけ!!同居してからでは遅い・・・。
998可愛い奥様:04/03/09 21:47 ID:/n1u5Lbi
>>994
絶対抵抗汁!
完全2世帯でなければ離婚も辞さないって言って脅迫したら?
999可愛い奥様:04/03/09 22:24 ID:M7Ytssof
1000同居
1000可愛い奥様:04/03/09 22:24 ID:M7Ytssof
次スレよろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。