家を新築する人!!情報交換しませんか。その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
作りました。
引き続きこちらでマターリと!
2可愛い奥様:01/12/05 08:37 ID:2Kpc2RIJ
前スレ>914
我が家はもう1人増やす予定はないんですけど、念のため
子供部屋は余裕を持たせています。
最初は9帖で、入口二つ、真ん中に壁を作ってすぐ仕切れるように
していたんですが、何せ予算オーバーなもんで...。
変わるプランとして、子供部屋5帖にロフト5帖。
これならもう1人増えても大丈夫!!
3可愛い奥様:01/12/05 09:09 ID:lD2kI5GW
もう3まで出来ている。
>>1さん、ありがとう。
またーりね。
ローマンシェードって、シンプルなやつもあるのよ。
貴族っぽくないやつ。作り方もだーっと四角に縫って
テープみたいなのを縫いつけるらけなのよん。
4可愛い奥様:01/12/05 09:12 ID:lD2kI5GW
5可愛い奥様:01/12/05 09:36 ID:e4fJibKD
何かですねー、某ハウスメーカーで新築してるんですけど、
窓の付け間違いとか(空き方が違う)透明ガラスが型板になってたり、
細かい間違いが続出してきました。
向こうも間違いに気づいてすぐ直してくれてるんでまあ、良いんですけど。
これって誰のミスなんでしょうか。サッシやさん?
みなさんはどんなトラブルありましたか?
6可愛い奥様:01/12/05 09:48 ID:BYwmGYyk
>前スレ914さん
うちは1人娘なんですが、2部屋分(約13畳)とりました。
移動式間仕切り収納でいつでも区切れるようにして、
今のところはオープンな子供部屋兼夫婦の趣味(楽器)部屋。
将来はムコさまに来てもらって、子世帯のリピングにでも。
ムコさまがダメだったら、夫婦でそれぞれの部屋にするんだ〜。
根が貧乏性なんで、使い倒すつもり(w
7前スレ914:01/12/05 09:59 ID:8Cw/mwjp
結婚した子供と同居したいとは思わないけど、(それも20年以上先の話)
将来2世帯にすることを考えて、2階にガス等の配管をしてる人がいて・・。
でもそんな先のことまで考えられませんよね・・。
25年後くらいにはキッチンとか水まわりをリフォームするだろうし、
そのときに自分の老後にも合うように、多少は直さないといけないかも
しれませんね。
今は段差ないの当たり前っぽいし、廊下も広めにとってあるし、
子供が独立するまで使いやすいような間取りを考えておけばいいかなあ。
8可愛い奥様:01/12/05 10:15 ID:BYwmGYyk
>>7
うーん、ていうか今の住宅の平均寿命が25年くらいなので
その頃また建て替えするようでは?それなら子供の独立まで
使いやすい間取りにしておけば十分かも。
うちはとても建て替えなんてできないから、いちおう50年保証のある
ハウスメーカーに頼んでしまった。死ぬまでのことを考えちゃったよ。
9 :01/12/05 10:30 ID:UAWIWaav
めちゃいいなあ=死ぬまでのことを考えちゃったよ
10くちなし:01/12/05 10:31 ID:dUNneOAi
うちは、もう一度くらいは買い換えしそうなので
とりあえず10年先までのことを考えています。
11ドロンパ:01/12/05 11:08 ID:tngpFBRf
あー、あんま先のこと考えなかったなあ・・・・
ここに永住は間違いなしだけどね。
買い換える馬力はないしね。

子供部屋は8畳分くらいのと、屋根裏収納という名目のかくし部屋
が8畳分くらいかな。暑いだろうけどね。
12可愛い奥様:01/12/05 11:14 ID:mvmwVgCf
夫婦ふたりのみの住まいで、平屋建てを考えています。
湿気や陽当たりが心配です。敷地と建坪との兼ね合いでクリアできる
ものでしょうか。例えば、家周りを広くあけるとか。
それとも、やっぱり平屋自体どうしても湿気が多いものだと
覚悟しておいた方がいいのでしょうか。
敷地は2階建て中心の住宅街の百坪前後。建坪は、夫の事務所スペースを
含めるので、30〜35坪くらい取るような。

素人考えですが、半地下のガレージにして、その上に平屋を建てたら
湿気などはマシかな?とも考えてますが…。
13可愛い奥様:01/12/05 11:32 ID:udqllYFm
半地下にして地面掘ったり、防水処理するより
普通に一階駐車場にしたらば・・・
つか駐車場すごい広いものにするの?じゃなきゃ
半地下にするにしても一部でしょ
14可愛い奥様:01/12/05 11:39 ID:xqcH2p2F
>12
今、平屋に住んでいます。(築16年)
ここに住んで2年半になります。
北側、水まわり
東側、縁側あり窓だらけ
西側、窓なし
南側、窓と縁側、道路沿い
の、南北に縦長い家です。
南側の部屋は東と南が窓なので、結構明るいですが、
その続きの部屋(北側)は暗いので、昼間でも電気をつけたくなります。
窓が多いので、冬寒いし、結露がひどいですが、築16年だからという
のもあると思います。
あんまり参考にならなくてごめんなさい。
15可愛い奥様:01/12/05 11:52 ID:ypvk3MwY
2階建てにしたところで、2Fの湿気が少々少なくなるだけで
1階は平屋と同じ事ではないの?
16可愛い奥様:01/12/05 13:26 ID:i3/1pp2U
今の新築の家は昔と違って湿気なんか感じないよ。
昔とは基礎が違う。(詳しい事はパート2で語られてる。専門家の人の
コメントもあったよ)うちなどもベタ基礎で防湿シートっていうの
入って、窓も全部ペアガラスだと、結露とも全く無縁。
北側の部屋でも湿気は全く感じません。
なんて違うんだろう!快適!って毎日思ってるよ。地下はわかんない。
17可愛い奥様:01/12/05 13:29 ID:MlCAjSS3
はめ込みの食器洗い機は国産のは注意したほうがいい。
ちゃんと中も見比べたほうがいいよ。
18可愛い奥様:01/12/05 14:23 ID:i3/1pp2U
え?どうして注意が必要なの?
19可愛い奥様:01/12/05 14:44 ID:mvmwVgCf
1階に車庫&倉庫、2階に平屋だと庭に直接出られないので、夫は嫌だそうです。
夫は平屋建てにこだわり、私は低い位置の平屋は(以前の借家がそうだったので)
苦手、その間を取って、じゃあ半地下なら?と単純に考えてしまいました。
半地下でガレージを造り、庭までステップが数段ならいいんじゃないかなとか。
なんなら庭はステップが要らない位置まで盛り上げてもとか。
素人の浅はかさというか…。

元々斜面になっている土地なら、高い方は庭。低い側に車庫や玄関、
という感じのお宅をたまに見かけますが、私達のところは平面。
やっぱり普通に低い位置に平屋を建てて、家周りを広めに取るのが
妥当な気も。

しかし、最近の家は湿気を克服できるようにも建てられるのですね。知りませんでした。
いろいろ参考になります。みなさまレスありがとうございました。
20可愛い奥様:01/12/05 14:45 ID:mvmwVgCf
19は12でした。書き忘れました。ごめんなさい。
21可愛い奥様:01/12/05 14:50 ID:6UXyK7Ae
一階駐車場、二、三階住まいにする予定です。海の近くなので湿気、サビなどがすごくきになる。家、長持ちしないだろうなー。
22可愛い奥様:01/12/05 16:16 ID:i3/1pp2U
地下も昔よりは湿気対策なされているようだけれど、
やっぱり、少しはあるって話だよ。経験者の話欲しいね。
23名も無い設計士:01/12/05 16:41 ID:8IErzkZB
 パート3ですか・・・
24可愛い奥様:01/12/05 16:47 ID:64tx4U+r
最初に『新築、、、』スレを作りました!
パート3まで来て感無量だわ!!
お家を建てるのって長い間プランを練ってようやく実現する物だから
皆さんとも長いおつき合いが出来ていいスレになりますね。
25可愛い奥様:01/12/05 16:54 ID:O/9l5DAP
>24
来年新築予定です。
私、建築板とか家庭板のマイホームが欲しいのか?とかさまよってた
のだけど、タイムリーなときにこのスレできて嬉しかったよ。
どうもありがとう。
26ドロンパ:01/12/05 16:57 ID:DFEO8xrV
お、名も無い設計士も見てるのね。いいじゃんぱパート3.

>>12さん、いですね、平屋。
100坪もあれば平屋でもゆったり贅沢ですね。
友人が平屋を建てました。
彼女は基礎を通常よりも高くしました。
高床とまではいかないけど。
もともと湿気のとても多いところ(庭にこけのようなものが生える)なので、
特殊かもしれないけど。
ペアガラスでは無かったかな。
27可愛い奥様:01/12/05 17:00 ID:64tx4U+r
>>26
ペアガラスって高いのですか?
普通のと比べてどれくらいの物なのかな?
防犯上つけたいと思うのですが予算があるので。
かなりガラス張りの家なんです。
28可愛い奥様:01/12/05 17:03 ID:OakGoflC
スペーシアってペアガラス?
29ドロンパ:01/12/05 17:41 ID:Yi0jruE/
>>27
うちもペアガラスだけど、最初から入れること決めて予算組んだから
普通のサッシとの比較はわかんないや。
以前の賃貸の一軒家に比べて、結露はましですね。
窓付近の冷気も。
ガラス張りならなおさらおすすめかも。

前述の友人の家は特に湿気が多いので、居室は何ともないのに
押入の中の布団が湿ると言っていた。
泊まりに行ったけど、確かにちょと湿ってた。
30可愛い奥様:01/12/05 17:44 ID:Pjrrnn2P
来年新築(こわして)予定です。
家の東側にコケが生えるのですが、それってかなり
湿気が多いということなのでしょうか?
居住空間の窓には、窓枠もペアガラス?のようにしてもらってる
ようなんです。(トイレや台所は窓のみペアガラス)
31モナー事務所:01/12/05 18:00 ID:AQqOrHWZ
P−3が出来たのか・・・すご
32名も無い設計士:01/12/05 18:00 ID:8IErzkZB
ガラスは シングル⇒ダブル⇒トリプル
ガラスの種類も 普通⇒LOW-E、遮熱⇒熱反ガラス⇒アルゴンガス注入トリプル
枠は アルミ⇒外アルミ中樹脂⇒樹脂⇒木製

⇒の順で性能、値段が上がっていきますです。
33可愛い奥様:01/12/05 18:13 ID:sw9kNh5X
KDDIのポイントプレゼントでナショナルの
窓&網戸が裏表一度に拭けるヤツをゲットしたのだけど、
ペアガラスじゃ使えないのね・・。
34可愛い奥様:01/12/05 19:27 ID:i3/1pp2U
>33
でもでも、ペアガラスの利点(結露なし)は掃除の大変さを上回るよ。
もう普通のガラスには戻れない。去年は毎朝結露を拭いていた・・・!
35ほがん:01/12/05 19:48 ID:hmGYtm2J
うちも全窓ペアガラス。
トステムのショールームに行ったとき、ペアガラスが結露しないと
いうのを実際に見せてくれる実験ルームみたいな所を見学しました。
確かにガラス部分の結露はなかったけど、枠の部分にちょっと水滴がついていました。
それがちょっと不安だったけど、枠部分くらいなら全然気にならないですよね。
36可愛い奥様:01/12/05 20:17 ID:66nEJ22o
今の家、結露しまくり。(来年家建てる)
でも拭いてない。(だら奥)しまいにカビ臭くなる。

>35
窓枠も結露しにくい素材があるんではなかったっけ?
32の設計士さんが右側に書いてる素材ほど結露しにくいのかな?
37 :01/12/05 22:45 ID:gW5iSFeF
前スレで、コテハンさんを叩いてヒンシュクかってましたものです
屋根が緑で、12軒まとめて売りだしの東京近郊で
実家の木からつくって、裏の家がブロックべいを立てそうだとなやんでいて、
とか、じぶんちだけ安く土地を買ったことが内緒なのに
どうしてコテハンでかきつづけるのか わからない
きっと前の家(築30のボロ屋・・と書いてた)からうつった感動で
もう建てたのに 新築する人スレに来て書いてしまうんだね
隠し部屋があるっていってたけど、ただの屋根裏の事じゃないの?
屋根裏やロフトは床面積にははいらないから
隠し部屋にはならないよ もちろん床暖もしないよね。
普通に書いてね では失礼しました。
38可愛い奥様:01/12/05 23:27 ID:gk51GdDe
>>37
ここに何しにきてるの?新築するんでしょ?
だったら家建てた人のことをグチャグチャ言ってないで
どんどん活発な意見なり言えばいいじゃないの!
借金するだけで心臓バクバクしてたらウチなんて建たないYO!
39かたつむり:01/12/05 23:39 ID:ly+of7M7
>>37 まだ全部工事おわってないんですよ えっと・・・なんてお返事したらいいんでしょうか?(笑)
カーテンつけて加湿器二台稼動したら結露が・・・・・・
湿度60%ってありすぎ?
40可愛い奥様:01/12/06 01:51 ID:FNIWD9Wg
37ってやっぱ何か変だよ!
前スレでも変だと思ってたけど、今日完璧に変!ってわかった。
出て行ってね。

かたつむチャンペアガラスなんでしょ?
どうして結露するのかな?まだ工事の途中だからかしら?
41かたつむり:01/12/06 02:04 ID:7K7cn8X4
暖房がんがんいれて・・・加湿器2台起動
湿気60%だからかな・・・・・南の窓まで結露してるうう
42可愛い奥様:01/12/06 02:06 ID:Tg0a3Mr+
日本製のはめ込み食洗機は需要が少なく売れない。
したがっていかにコストダウンするかでメーカーが製造してるので
壊れやすい。以前アメリカで生活していたので外国製と比べると
おもちゃみたいです。
日本ではまだまだ据え置き型が主流。
43可愛い奥様:01/12/06 02:13 ID:Tg0a3Mr+
家中ほとんどペアガラスで建てましたが、
冬すっごく家の中が寒くて凍え死ぬかと思ったくらい。
ペアガラスって全然効果ないなーと思ってました。
しかし、夏になって原因がわかりました。
窓の上部についてるちいさい空気取りが家中の窓
全部「アケ」になってたんです。
常に隙間風が吹いてる状態。
今年はきっちり締めて1階の床暖の熱が上がってくるので
2階も暖かいですよ。みなさんご注意ですよ
なんてこんな失敗わたしぐらいね。
44可愛い奥様:01/12/06 02:46 ID:FNIWD9Wg
かたつむちゃん暖房ガンガンったって床暖でしょ?
石油ファンとか、ガスストーブだと水蒸気が出るから結露するって
聞いてるけど、床暖と和室に掘りごたつのみの我が家では北側でさえも
結露なんて全然ないよ。加湿器稼動するからじゃないの?
加湿器どうしてつけてるの?家の中かびちゃうんじゃな〜い?
45可愛い奥様:01/12/06 08:15 ID:FNIWD9Wg
ほがんさん、ホームシアターっていうのはどのくらいするの?
設備としてはどういうものを揃える必要があるの?
46ドロンパ:01/12/06 09:11 ID:19mxGx93
>>41
湿度60%か・・・・
新生児の部屋で50%だったっけ?
ちょっと蒸しっとしないですか?
うるおいたい・・・・のか?

サッシについてはうちの設計士が樹脂サッシはまだ
開発されて日が浅いからどうでしょうねえと言っていた。
慎重な奴。
よほどの寒冷地でなければ普通のガラスにペアガラスで充分と聞いたけど。
そして予算が許せば木製サッシだよね。
47可愛い奥様:01/12/06 09:20 ID:AmlRJoO2
うち、建てて3年しか経ってないのに
床がきしむ。つーか一年目くらいからきしんでた。
壁と床にかすかな隙間もあるし〜〜。
知り合いに頼んで値切って建てたから
手抜きされたのかしら。
48ドロンパ:01/12/06 09:23 ID:19mxGx93
>>47
床や壁の材質にもよるのでは?
無垢のフロア&塗り壁とか・・・・?
49可愛い奥様:01/12/06 09:35 ID:VbEYNTTe
樹脂サッシって、内側が木目調で、外側は黒とか白の木目じゃないのばかりかな。
検索してみたら、そういうタイプばかり。外も木目なら飛びつくんだけど(笑)。
スゥエーデンハウス風のデザインとはまた違う、シンプル&モダン系の外観で
サッシは木製っていう夢を描いてます。

でも木製サッシお高いですよねえ。普通のサッシの何倍くらいするんだろう…。
で、値段はクリアしたとしても、普段のお手入れとか痛みとか、どういう感じなんでしょう。
木製サッシお使いの方、おいでになりますか?
50 :01/12/06 09:38 ID:xAExhtQ+
>>44
加湿しないと床板がそっくりかえるんです グスン
51可愛い奥様:01/12/06 09:42 ID:a6l0/e3/
>45
プロジェクターとスクリーン。
知人が持ってるプロジェクターは型落ちで40万くらい。
52可愛い奥様:01/12/06 11:22 ID:Dk7hd73y
>>47
床のきしみ、大工さんにクレームを言ったら、
きしむ所にピストルみたいなのを差しこんで(フローリングのつなぎめ)
バスン、バスンって、釘みたいなのを打ち込んだら、あっさり直りました。
ちなみに私は新築2年目です。

>>49
うち、木製サッシです。輸入のペアガラス。
ごめんなさい、確かな値段は忘れましたがバカみたいな高い価格では
なかったですよ。外側の色が案外たくさんあるのと、無塗装で来るので内側の色を
好きに塗れます。こだわる人はお金出す価値あると思いますよ。和室にも合いますし。
お手入れ、ぜんっぜんしていません。気にしない性格なの。

>>50
私は加湿の方が怖いな。壁内結露が怖い。床板の反りは気にしない事にしてるの。
5347:01/12/06 12:04 ID:XPQUMU7y
レスどうもです。
>48
>無垢のフロア&塗り壁とか・・・・?
塗り壁ではないです。フロアは・・なんだろう・・
フツーの合板のフローリングって言うんでしょうかね、知識無くてゴメソ。
あんまり隙間が広がるので(特に二階がひどい)見に来てもらって
幅木を太い幅のものに変えてもらいました。
素人考えで「隙間が開く=床が下がってる=抜け落ちる」って思って恐かった。
でもまた隙間が開いてきた〜〜。
築15年の実家はピッタリくっついてるのに。
>52
え?そんなに簡単に直るんですか?きしみって・・
幅木を変えてもらったときに言えばよかった・・
54かたつむり:01/12/06 12:27 ID:7K7cn8X4
>>4&ドロンパ さん 旦那が鼻がぴすぴすするといって
加湿器稼動しまくりです 新生児室で50%・・・潤いすぎだなうち(笑)
>>50 さん うちは別に床板がそるからって理由ではないのですが
>>52 さんがいってる壁内結露・・・こわそうだから加湿器やめてみます
55ドロンパ:01/12/06 13:02 ID:/t/UMsBK
木製サッシは、メーカー通すとばか高ですよね。
あとも○まど。確かアルミの倍ほどしてたよーな。
輸入建材屋(パート2でもでてたよね。たしか)で
パーツごとにオーダーすると3〜4割り増し位ですかね?
私はアルミサッシなんで、感覚で比較しただけだけど。
56可愛い奥様:01/12/06 13:12 ID:DIqflm1R
皆さん、出窓って好きですか?
私けっこう好きなので、作りたい。出窓じゃないとノペーリ窓みたくなると
思うんですが。ダイニングの窓は出窓にしたいけど、雨戸できなくなるから
あきらめて2階のほうがいいかな・・。
57ほがん:01/12/06 13:34 ID:8WpIyJaw
>45
51さんがお答えして下さいましたが・・・
我が家の場合は旦那が凝りたがったので、
120インチスクリーンとBARCOの三管式プロジェクター。
スピーカーはB&Wで5.1chにしました。
部屋の防音工事と、ホームシアター用の機材全てあわせて
2500万円くらいになりました。
あ、この中には通信カラオケ用の機材なども含まれてます…
本格的に凝りだすと、けっこうお金がかかるようです・・・
58可愛い奥様:01/12/06 13:37 ID:voLGZLaL
>>56
出窓好きですよー。素敵ですよね。
でも高いのと(一箇所10万アップと言われた)、雨漏りの心配があるから
と旦那に反対されちゃいました・・・。残念。
59ほがん:01/12/06 13:40 ID:8WpIyJaw
なんて呼ぶのかしらないけど、ガラスがL字になっている
タイプの窓がありますよね。あれって素敵・・・
60可愛い奥様:01/12/06 13:59 ID:VbEYNTTe
52さん、ドロンパさん、教えて下さってありがとう〜。49です。

木製サッシ、本当に夢だったんです。もし思っているより安いようなら
あきらめないでいいかもしれない。がんばります(何をだ)。

今ちょっと検索してたんですが、最近のは防腐処理(防水かな?)もしてるだろうし、
昔のサッシじゃない木の窓みたいなメンテの面倒さもなさそうですね。
実家のテラス窓などが木枠で、雰囲気はよかったんだけど、色あせまくりの
痛みまくりで、そのイメージを引きずってました。
61名も無い設計士:01/12/06 14:16 ID:TOuEjplp
室内側が木製になってる輸入窓は性能値もいいし値段も仕入れ次第で結構安く入ります

デメリットは作りが曖昧な物もあって施工する時にやっかいなのと、
部品を取り替えようと思ったらなかなか部品がこなかったりします。
 前に輸入窓の格子(木製)を取り寄せしたら、船が遭難して、結局1年半後に
届きましたです。
62可愛い奥様:01/12/06 14:29 ID:VbEYNTTe
60(49)です。
えっと一応、室内側も屋外側も木製のを希望なのですが
もしかして私勘違いしてる…?
木製サッシって、外側は木じゃないのですか??
それとも、「内側も外側も木」というのと「内側が木、外側は他の素材、アルミとか
樹脂とか」というのの二通りあるのでしょうか。ちょっと混乱してきましたです。
63可愛い奥様:01/12/06 14:35 ID:ZLTwdKCB
うちはペアガラスでサッシは標準だけど断熱材を入れるとか言われたけど、
意味がよ〜わからん。温度差が少なくなるから結露しにくいと
思っておけばよいのかな?
64可愛い奥様:01/12/06 14:56 ID:FXpwP+mc
ほがんさん
L字の窓、いいですよね〜〜。明るい感じで。
うちも取り入れたいところだけど、地震が多い土地なので
ちょっと不安・・・。
大きい窓もいいんだけど、やっぱり不安。
65可愛い奥様:01/12/06 16:07 ID:Dk7hd73y
>>62さん
一般的な木製サッシですと、もちろん外側まで木なのですが、いちばん外側を
金属(何だろ、アルミかな?)の薄い板で覆っています。この金属部分に
色々な色があるのです。木が剥きだしだと耐久性の点で問題あるのでは?
この金属の巻き方がメーカー各社の「売り」になっていたと記憶しています。
ちなみに、木製輸入ドアは、外側のドア枠は木ですよね。

>>63さん
断熱材って、壁の断熱材のこと? ペアガラスが標準で断熱材がオプション
って事は考えられないから・・・何だか変なお話ですね。
66可愛い奥様:01/12/06 16:18 ID:vxo7HWGQ
皆さんの旦那さんも家作りに熱心ですか?
私、このスレにはよく参加してるけど、抽象的すぎて、
旦那にもっと考えて!って言われてる。
構造とかわからないこともあるのだけど、研究熱心な旦那が
納得してるのならいいや・・って思ってしまう。
イメージ担当と言いたいところだけど、センスもない・・。
67可愛い奥様:01/12/06 16:21 ID:vxo7HWGQ
あ、参考にしている雑誌・本ってありますか?
私はこの前「私の家づくり」(美しい部屋別冊)買いました。
家の本って高いから、当たった図書券を使ってます。
68ドロンパ:01/12/06 17:09 ID:mP/lzsfX
>>67
私はNEWハウスとか、プラスワンリビングとか、住まいの設計とか、
チルチンびととか、月刊ハウジングとか、立ち読みでブルータスcasaとか。
あと、融資関係の詳しいのとか。
結構読みあさったので、お金もイパーイ使ってしまった・・・・。
でも一番楽しいときでした・・・・(遠い目)
69可愛い奥様:01/12/06 17:21 ID:Blzx+I69
メーターの位置も確認したほうがいいですね。
水道メーター庭の真ん中、電気メーター家の裏側
設計時と全然違うところにつけてた。
もちろんやりなおしさせたけど、工事の電気代水道代は
うちの負担だった。
70可愛い奥様:01/12/06 17:42 ID:bcWlXKuC
「月刊ハウジング」買ってますが、分厚くて邪魔だ・・。
リクルートの本は宣伝が多いからなあ・・。
71可愛い奥様:01/12/06 18:21 ID:FXpwP+mc
>>67
「これ、これ!」って思って眺めている本が季刊の
“こんな家に住みたい”。
本当にこんな家に住みたい〜!
72ほがん:01/12/06 18:36 ID:yjGSaDCk
雑誌・本、あまり読んでいないです。
本屋さんでいろいろと立ち読みしたけど、あまり参考になりそうになくて…
素敵なお家ばかりで、私には現実味がないように見えちゃうんです。

>64
L字窓を見ると、「豊かで幸せな家庭」をイメージする私。
残念ながら我が家にはついていないです・・・
やっぱり地震の時、こわいですよね。
73ドロンパ:01/12/06 19:34 ID:vpM4QA9c
>>71
こんな家に住みたいもいいですよねー。
立ち読みだったけど。
私は大手ハウスメーカーで建てたけど、ここらの雑誌に載ってるような
かなり建築家が建てた家っぽくなりました。(ぽいだけかも・・・)
良いかどうかはわからんけど。好みですね。
74可愛い奥様:01/12/06 21:10 ID:VbEYNTTe
>65さん 62です
詳しい御説明ありがとうございました。今のところ、ホームページなどでカタログの
写真を見るばかりで、そこまで木がつきませんでした。木製サッシのお家も
ただ遠巻きに眺めるばかりで。これから夫婦で展示場などまわって、いろいろ
お勉強したいと思います。
75可愛い奥様:01/12/06 22:33 ID:FNIWD9Wg
ホームシアターってすごいんだね。
ほがんさん新宿区なのにすごい豪邸だ〜〜。

L字型出窓ってコーナー出窓のこと?
視界も広くなるし、見た目もステキだけれど、強度的には絶対勧めないって。
関西大震災でモロかったらしいよ。コーナー出窓。

かたつむちゃんそれだけの理由だったら、絶対加湿やめてカラッとした生活すべき。
湿気は建物にも体にも大敵と思われ。カビるで〜〜。
76可愛い奥様:01/12/06 22:37 ID:FNIWD9Wg
輸入ものなどは修理や補充が大変そうだね。
窓やサッシはメンテナンス必要なこと多いから
国産のメジャーなメーカーのものがいいのかもね。
若い方たちはやっぱり理想があるから、木目などにコダワリたい
気持ちあるだろうね。。。難しいね。
77ほがん:01/12/06 22:46 ID:hNgNKAJX
>75
多分そうです。<コーナー出窓=L字型出窓
やはり強度に問題ありなんですね〜。
よそのおうちのを眺めるだけで満足することにしよう(笑)

ホームシアターは、お金かけだしたらキリがないそうです。
でも、リビングの大画面テレビを利用して、機材を買い足して
お手軽ホームシアターみたいな感じにするのが今流行ってるそうです。
ちなみにうち、豪邸ではないっすよー。せまいですし(笑)
78可愛い奥様:01/12/06 23:34 ID:A9z/eu2V
ふー、今日このスレみつけて、一気にその2を読みました。
その1が行方不明だったんですけど見つけたので一応書いておきます。

<a href="http://natto.2ch.net/ms/kako/1001/10019/1001909556.html">http://natto.2ch.net/ms/kako/1001/10019/1001909556.html</a>
79可愛い奥様:01/12/06 23:35 ID:A9z/eu2V
ぶ。そのまま書けばよかったのね。
ゴメンナサイ。逝ってきます…。
80可愛い奥様:01/12/07 04:20 ID:tM3/nNIT
ロムしてて気になるんですけど、こてはんさんのコメントのあといつも
出てくる口の悪い人ってなんですか?新築するような奥様の書く
言葉だとは・・以下自粛
81親切な人:01/12/07 04:31 ID:VijO4sAf

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18505597

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
82可愛い奥様:01/12/07 07:43 ID:mDbuoJxZ
>80
私も男の人?って勘違いするときある。鬼女板なのに。
83くちなし:01/12/07 09:44 ID:KwwXZP4x
今住んでいるところは、コーナー出窓ありで2×4ですが
開放感がとても良いですし出窓のところにあるカウンターにいろいろ
飾れて便利です。
大きな地震を経験していないのでなんとも言えませんが
メーカーでは強度は問題無しとしています。
84ドロンパ:01/12/07 09:51 ID:TOtv3N2q
私はなぜかで窓があまり好きではありませんでした。なんでかな?
外から見たときの出っ張りがいやだったのかも。
あおってるのではありませんが。
どうしても重たくなりそうで。
でもコーナー出窓って良いですね。明るそう。
85可愛い奥様:01/12/07 10:44 ID:pjYa2SgP
あの〜・・・ここで聞いていいものかどうかアレなんですが、
地鎮祭のことで迷ってます。
うちは今月中旬の予定なんですが、神主さんに初穂料は当然として、
出席する工事関係者にもいくらか包むべきなんでしょうか?
本によるとそう書いてあるけど、web上の建築日記にはそういう方が
いらっしゃらなくて・・・。(書いてないだけかなぁ)
まさか営業さん本人に聞くわけにもいかず、相場とか常識としてどうなんでしょう?
86ほがん:01/12/07 11:30 ID:FtNUJ7FE
そういえば地鎮祭の時には渡さなかったなあ。<工事関係者
まずかったかしら・・・・
でもその後の上棟の時はもちろんご祝儀を渡しましたよ。
87可愛い奥様:01/12/07 11:55 ID:pjYa2SgP
そうですか〜・・・うちは上棟式はやらないので、これを逃すと
気持ちを示す機会がなくなっちゃうな・・・。
やめて後々気にするよりも、ちゃんとしておいた方が気持ちがいいですね。
ほがんさん、どうもありがとう!
88おむすび:01/12/07 12:06 ID:vpG2tgLU
気持ちだけでも包めば職人は金額以上の仕事してくれるよ。
ただ祝儀を渡すだけでなく、良い家を建てたいって気持ちも一緒に渡してね。
今の時代でも心意気のある職人さんもいるからね。
89可愛い奥様:01/12/07 12:13 ID:pjYa2SgP
おむすびさんもありがとう!
本当にそうですね。ちょっとした心遣いで人間関係も変わって
くるものだし。気を引き締めて地鎮祭に望みたいです。ドキドキ
90ドロンパ:01/12/07 12:18 ID:oHDNocrO
>>89
ただ、地鎮祭には現場監督以外の大工さんってくるのかな・・・
91可愛い奥様:01/12/07 12:19 ID:6DwaqtnJ
>>85先日やったばかりなので参考までに(中国地方です)
・神主さんに3万円
・施工会社社長と棟梁に1万円
です。出席者が社長と棟梁だけだったのですが、もし他に
大工さんが来られたら5000円の予定でした。ちなみに
お熨斗の名義は「御車代」にしました。
92おむすび:01/12/07 12:32 ID:vpG2tgLU
>>90
会社によって職人を呼ぶ呼ばないがあるでしょうね。
知人の建設会社では必ず棟梁を呼ぶみたいです。
それに現場が始まってからでも遅くはないですからね。
形はどうであれ、気持ちが伝われば職人さん達は頑張ってくれますよ。
93可愛い奥様:01/12/07 12:35 ID:pjYa2SgP
>>91
社長さん自ら出席ってすごいですね。信頼できそう!
詳しくご説明いただいてありがとうございます。助かりますー。

>ドロンパさん
営業さんに聞いたところ、設計担当、工事課主任、ガス、水道、
電気工事屋さん・・・だそうです。地鎮祭後はそのまま現地打ち合わせに
突入するそうで、ハウスメーカー(軽量鉄骨)はそのへん淡白というかなんというか・・・
94可愛い奥様:01/12/07 13:10 ID:IOHgEHAu
>80.82
ここのスレは、ですます調の丁寧語の人と話し言葉の人がいるよね、確かに。
ヤフーみたいな丁寧語のやりとりがいいってこと?
どういうのが口が悪いの?2ちゃんで口悪いって、よくわからん。
95434:01/12/07 13:52 ID:wnJukjtB
ここって東海大地震被害地域に予想されている地域の人いる?
(愛知・岐阜・三重・静岡・長野・山梨・神奈川だったかな?)
2002年が有力。  遅くても2004年には発生しそうだ。
とのことだけど、どうやって建築の決心した?
うちは震度5弱が予想される知多半島だけど、迷っている。
建てたはいいが、ひび割れ傾きなんて・・・嫌ー!!!!
96可愛い奥様:01/12/07 13:54 ID:E263u8tK
>>93さん
ハウスメーカーなら、あまり気をつかう必要なさそうですね。実家がハウス
メーカーで建てたのですが、地鎮祭も上棟(鉄骨でも、あるのかしら?)も
しませんでした。でも事故もなく無事に満足な家ができあがりましたよ。
営業さんがいるなら、率直に「ご祝儀どうしましょう?」って聞くのも
いいかもしれませんね。

地鎮祭って、初めて現場の人たちと交流する場なので勝手がわかりません
よね。私も、どうしたら良いかわからなくて、神主さんに熨斗袋を渡した
だけで、うやむやにしてしまいました。何だか後悔して、あとで工務店に
ビールを送りました。今思えば、気をつかいすぎていたようです。
97可愛い奥様:01/12/07 17:29 ID:IV1/j8Kp
>95
うちは違いますが、軽量鉄骨の営業マンの営業トークが「地震がどうこう・・」って
やつで、非常に不快でした。こっちが木造がいいって言ってるのに、ゴリ押し状態で。
もちろんお断りしましたけど。
98名無し:01/12/07 17:43 ID:Q2NXyObl
地震のこと考えるとちっと鬱、、、、、地震保険って高いのかなあ・・
99可愛い奥様:01/12/07 17:48 ID:lWWPvXV/
地震保険だったか、火災保険だったか20年一括払いに
するかで旦那が悩んでいた・・。
(借り入れるとこによって違うのかな?あんまり詳しいこと
わからないけど)
100くちなし:01/12/07 18:56 ID:/oP4teVt
うちは主人が宗教関係なので自分でやってしまいます。>地鎮祭
ところで今更なのですが24時間換気って実際につけた方
おりますか?どうでしょうか?
101可愛い奥様:01/12/07 19:10 ID:hOjf+Mow
あ〜、宗教によっていろいろあるみたいね >地鎮祭

24時間換気って電気代月500円くらいって見ました。
冷蔵庫より安いね。
102ドロンジョ:01/12/07 22:40 ID:UwnE/6Po
うちは地鎮祭より上棟式に力を注ぎました。
地鎮祭はね、何か神主も遅刻してくるし。
下校途中の小学生ははしゃいでうるさいし。
かしこみかしこみ〜って感じでしたよ。
上棟式はね、すしとかビールとか、たんまり用意したけどね、
寒くてね、大工さんなんか普通の作業着一枚しか来て無くて、
私なんかダウン着込んでいったのに、なんでそんな薄着なんだーって
ょっと思いましたよ。
103可愛い奥様:01/12/07 22:48 ID:VY8u0bOK
地震による火災は火災保険ではおりないと石塚が
CMで言ってたね。
104可愛い奥様:01/12/08 03:08 ID:uWjYJ4yK
餅まき行きたいなぁ
105名無し:01/12/08 04:29 ID:dtr9tBuE
地震だ〜〜〜〜〜〜(T_T)
目がさめた。。旦那ねてるわ・・・
106可愛い奥様:01/12/08 15:56 ID:P4Sn+h/V
三菱地所の24時間換気は月1万円と聞きました。
107名も無い設計士:01/12/08 16:32 ID:2ib8CfXe
第3種換気システム程度なら月700円程。喫茶店のコーヒー2杯分
108可愛い奥様:01/12/08 21:28 ID:SWoT5vEy
うちの場合は、出窓は雨戸orシャッターを付け難いので止めたの。
旅行の時は全部の窓のシャッターを閉め(全小窓には格子付けてる)用心しています。
109可愛い奥様:01/12/08 21:42 ID:RMg+pU9v
うちは、アルミだけど、ステンカラーってのにしました。
なかなか良い色で、気に入ってます。
>107第三種換気システムって、熱交換でないやつでしたよね?
うちも色々検討したけど、(その割に詳しくない)
結局何も付けず。OMソーラーってどうですか?
初期投資がかかりすぎて・・・ちょっと魅力感じたんだけどね。
110可愛い奥様:01/12/08 21:55 ID:0FV5QIh/
みなさん、現場にちゃんと定期的に顔出してます?
近所の人に会ったら挨拶してます?
工事が始まる前に挨拶に来ない(施主も建築会社も)
工事が始まってから現場に様子を見に来ているときに
顔を合わせても挨拶しない(施主)っていうのがいるんですよ、
信じられないけど。
そういうのに限って休日の朝7時前とか夜遅くまでトンカントンカン
やっている・・
うるせーんだよー!!
111可愛い奥様:01/12/08 22:09 ID:RMg+pU9v
うちはねー挨拶行くんですけど、いつ行っても
留守の家が一件あって、とても気になっています。
かれこれ、着工の時からだから、二ヶ月近く毎週チャイムならしてるけど。
でもね、直前まで掃除機の音が聞こえたりしてるんだよねー。
ちょっと鬱。
112可愛い奥様:01/12/08 22:16 ID:pjvtYrVa
分かっていれば会釈するけど、1回しか会ってない人とかは
自信がない・・・。もしかしたら気づかないうちに「無視してる!」と
とられてるかも!?ひぃぃ、悪気はないんですぅ。
113110:01/12/08 22:44 ID:0FV5QIh/
>>111
近所の人に
「あのお宅、いつもお留守のようなんですけど・・」って
それとなく言っといたほうがいいかもよ。
「挨拶に来ない」とかヘンな噂流してても困るし。
>>112
>1回しか会ってない人とかは自信がない・・・。
いや、それはもちろん、私だって自信がなかったですけど・・(汗
そうじゃなくてうちの目の前に建築中で
こっちが庭いじりしてるのに挨拶しないのがいるんですよー。(泣
114可愛い奥様:01/12/08 23:20 ID:kldekw/O
まきストーブ入れた方居ますか?
あれってやっぱり大変ですか。
私たち夫婦して火を見るのが好きなんです。
(こうかくととてもやばめだが)
リビングに暖炉やストーブがあれば和むだろうなあ。
115名無し:01/12/09 00:01 ID:MUuxVJDL
近所のお家でいれてますよ〜
毎年冬前には薪割り、毎日の火入れそれが好きだったらすごく
いいよ〜私は遊びにいくだけだから(笑)見てる分にはすごくほしいけど
私にはメンテナンス無理だな・・・
116可愛い奥様:01/12/09 15:13 ID:CxnHVcMl
暖炉を造ったけど、ただの飾りになっています。
薪を買いにいくのが面倒なのです。(苦笑
今や薪は贅沢品かもしれない。

うちは換気はエアロバーコをいれています。
空気が奇麗な所に住んでいるのなら、第3種はお勧めなのですが
うちは近所に農家がいて焚火をするので、そのたびに家じゅうの吸気口を
閉めてあるいています。(怒 
117可愛い奥様:01/12/09 16:06 ID:dou7eoEH
今時焚き火なんて〜〜。
ダイオキシン撒き散らしてるジャン。文句言ったら?
118可愛い奥様:01/12/09 19:08 ID:YX+cDMBi
上のほうで上棟式の事があったけど、うちも近々やります。
地方都市の田舎の風習、嫁に来た私の知らない世界に早くも鬱です。
近所の方々を集めて、
お餅やらお菓子をまくのに加えて、仮設テントを張って豚汁やらお酒を振舞うみたいです。
十万単位かけるのなら、そのぶん設備のグレード上げてくれ、とか思うけど
旦那が言うにはこれが当たり前みたいです。

地方によって風習違うのね〜とは言え、
ここの暮らしに馴染めるのかしらと、ちょっと不安。
119可愛い奥様:01/12/09 21:36 ID:dou7eoEH
>118
七五三でお色直ししてお披露目する土地もあるし、
日本ってまだまだ村社会だよね〜。
無駄なお金使うよね。うち(東京)などでは考えられないよ。
でも郷に入らばってことで、やらないと後々後悔するかもね。
120換気メーカー社員:01/12/09 21:43 ID:Zni8qR1x
3種なんて言葉知ってるんだ。
すごいね。メーカーの造語なんですよ。
1種が理想ですが、全体換気は3種でいいです。
ただ、個室の場合、個々に熱交換換気扇を
設置すると理想的(たばこや結露の心配ある個所)

常時換気=全体換気=3種換気。
都会では吸気ユニットのフィルターはよく
掃除しましょう
121可愛い奥様:01/12/09 23:23 ID:DP08Aeih
ハウスメーカーに頼むことにした者ですが、詳細な見積もりを見たところ、「インテリアコーディネーター料」というのが7万5000円はいっていました。
床の色、台所セットの色や種類・その他壁紙など全部自分で決めるつもりで言ってあるのですがそれでも必要なものなのでしょうか?
みなさんはどうなされましたか?
「相談に乗ってもらえばいいじゃないか」と主人は言うのですが、相談って言っても好きなのは決まっているし・・・
必要ないんじゃないかと更に重ねて言ったら「変人!どうかしてる」と言われました。
こういうのは削らない方がいいんですか?
どういう性格のものか、どういうことをするのか、聞いてみようと思うのですが、変なところにこだわり過ぎと喧嘩になっていますが、そういうものか、そんなに変人かとちょっと疑問なので
122可愛い奥様:01/12/10 08:33 ID:5p/qnr8k
インテリアコーディネーターとかって、希望する人だけが利用するモノ
なんじゃないの?必要ないと思うけどね。
だって、壁紙の色がいくら良くても、前から持ってるソファーと合わなかったら
意味無いし。好みもあるし。
私なら、断るね。家を建てて、家具もすべて新調するんだったら、頼むかも
しれないけど。(ニトリの10倍ぐらいするんだろうな〜、家具も)
123122:01/12/10 08:34 ID:5p/qnr8k
書き忘れた...121は変人じゃないです。
124可愛い奥様:01/12/10 08:41 ID:FDhZqWE9
>>121
メーカーのコーディネーターなんて
そこら辺のおばちゃんでもやってる程度だよ〜
やめときやめとき
125可愛い奥様:01/12/10 09:09 ID:jf7BXrSI
この週末、モデルハウスに行ってきました。
コーナー出窓ってどんなん?と思ってたら、あ〜このことねとわかりました。
窓のつなぎ目、手前にある柱がちょっとカコワルイかな。

我が家はリビングが勾配天井(半分くらい)の予定なんですが、吹き抜けだと
開放的すぎとも思うので、いいかなと思っていますが、途中でカックンと
普通の高さの天井に戻るのは変かなあ。
126可愛い奥様:01/12/10 09:38 ID:FI42AeAM
インテリアコーディネーターについて質問したものです。
やっぱりこれは希望する者のみが利用して、必要ないものは断ってもいい種類のものなんですね。
主人が「そんなことに、こだわるなんてどうかしている」というものですから、気になっていました。
レス、ありがとうございました。
127122:01/12/10 10:48 ID:LAwEvvYg
お金の桁が違うから「7万円ぐらいどうって事ない〜」って思っちゃいそう
だけど、そういう小さい所ケチって行かないと、凄いお金かかるもんね。
迷ったらココで聞けば、皆さん優しいから良い答えが返ってくると思うよ。

そういう我が家も、やっと間取りが決まりました。
細かい所は、これから。やっと、実感湧いて来ました。
128可愛い奥様:01/12/10 11:04 ID:2lHsJOGJ
おそらくインテリアコーディネーター料が見積に
入っていた件は、自分で決定するにしても何にしても
2回なり3回なり、自宅にカタログやらサンプルを
持って行って相談して、最終的に決定したものを
とりまとめて発注という業務を誰かはするわけですが、
その分の経費でしょ。コーディネート料というより。
129可愛い奥様:01/12/10 11:11 ID:Q5ggDIgS
照明器具から衛生器具・クロス・カーテン・床の色すべて
膨大なカタログの中から自分で予算と条件にあうもの
を探して、それを間違いなく、業者に伝えるって結構
難しいと思います。
運が良ければ営業マンにコーディネーター役をやってもら
えるとはおもいますが・・・最終的に経費がかかってるの
は同じ事だけど
130可愛い奥様:01/12/10 11:45 ID:4lkXhk7Q
パナソニックかナショナルかの照明器具、なんて高いの!
信じられない!
131可愛い奥様:01/12/10 11:48 ID:vsjt7xgG
何がどれぐらい高かったの?
定価の6〜7割ぐらいで買えませんか?
132130:01/12/10 11:53 ID:TZEt0uop
>131
ネットで半額で売ってるとこはあるんですが・・。
どうしてあんなに強気な値段設定なのかなと思って。
133名も無い設計士:01/12/10 11:55 ID:WgdPmeJx
ナショナルだからです。
マクスレイは更にもうちょい高め。
134可愛い奥様:01/12/10 11:59 ID:qAx68iwf
値段設定=定価のことね。
まあ、国産はあんなもんかなーとは思うんだけど。
最近はアジア製のいつショートするかつー感じのが
かなり安く売ってるからね。
ナショナル。信頼性は抜群だと思うけど。
もうすこし意匠性がよくなってくれればいいのに
135可愛い奥様:01/12/10 12:02 ID:ryqetCs9
遠藤照明・マックスレイあたりが気のきいたのが
多いよね。意匠的に
機能性だとウシオとか
ヤマギワはカコイイけどしっこちびりそうなぐらい
お高いデザイナーものが多いもんね
136可愛い奥様:01/12/10 12:05 ID:M1ATo2Fc
メーカーによって、出来ないところもあるでしょうが、
照明器具やカーテンくらいなら、自分でカタログ取り寄せて決めて、
安いところ探して入れる方がお得でしょうね。
衛生器具になると、定価と会社を通しての実勢価格の差がいくらくらいか
わかりにくいから自分だけではちとつらそう。
私はインテリアコーディネーターはまったく通さなかった。
あんなのにかまれてはセンス悪くなるっちゅーの。
137名も無い設計士:01/12/10 12:09 ID:WgdPmeJx
>136 でも照明持込にしたとしても
電気屋に取付費取られるから逆に高くつくよ。

電気やさんは器具を取り付け込みでやるの見越して安くしてるんだし
138可愛い奥様:01/12/10 12:14 ID:M1ATo2Fc
>137
うちは確実に安くなったけど・・・・
どっかでぼられてんのかなあ・・
そこで言う電気屋って、配線屋さんのことだよね・・・?
139名も無い設計士:01/12/10 12:21 ID:WgdPmeJx
>138 そうです。電気屋にしてみれば取付費だけってんなら
取付費高く取ってくから。器具込みなら、他も含めて値段を吸収もできるし
安くもできるって感じです。

 こんな家にしたいってイメージがかたまってて、それなりの知識があるのなら
コーディネートしてもらわなくていいでしょうね。
 人にしてもらうより自分で選んだ方が家に愛着も湧くでしょうし・・・
ただアドバイスだけはしてもらった方が失敗はしないでしょうねー
140可愛い奥様:01/12/10 12:21 ID:eOeT6NOO
皆さん、いろいろ詳しいね。参考になります。

カタログ等見てると、ダイニングの照明は天井からぶらーんと
吊り下がっていて、自分の背丈くらいの位置にあるものが
多いような気がします。
座って食べるわけだから、それぐらいの位置にしてあるのでしょうか?
低い位置に照明があると目障りかなとも思うし・・。
そうしないと暗いのかな?好みの問題なんでしょうか?
(電球の交換は楽そうですね)
141名も無い設計士:01/12/10 12:23 ID:WgdPmeJx
>140 目障り?って思う人は天井つけのシーリングライトか
ペンダントライトの高さ調節できるものを選びましょう
142138:01/12/10 12:27 ID:M1ATo2Fc
>139
まあ、私の場合つけたい照明がハウスメーカーの取引先に
なってないとこだったんで、取り付け費でぼられててもしゃあないかー。
よく考えたら照明込みの見積もりから、はずした照明の分
を返金というかたちだし・・・。
143名も無い設計士:01/12/10 12:31 ID:WgdPmeJx
>142 でも気に入った照明をつけれたのなら
それはそれでいいと思いますです。
144可愛い奥様:01/12/10 12:31 ID:M1ATo2Fc
>140
背丈の位置と言っても頭より上にはあると思いますが・・・。
明るさだけどいったら、天井に付ける大きい丸い蛍光灯の照明が明るそう。
私はペンダントを2つ付けました。
145可愛い奥様:01/12/10 13:00 ID:9oszwBDE
名もない設計士さん、120に書かれてることは本当なの?
120の文章について細かく意見を聞きたいです。
146可愛い奥様:01/12/10 13:06 ID:pFYEV/u/
だんなは蛍光灯派で、私は白熱灯派。
結局リビングダイニングは、食卓の上だけ白熱灯になりました。
147ほがん:01/12/10 13:10 ID:xh+fL7Y1
ダイニングのペンダントライト。
私も最初はそれにしようと思っていたんだけど、
なんか目障りになりそうだし、かといって高さ調節が出来るものでは
自分好みのデザインのものがなかったしということで止めました。
それに、将来模様替えしたくなったときに、ペンダントライトがない方が
いろいろといいかな〜と・・・。
でも食卓が暗くなるのはイヤなので、テーブルを置く位置の真上にダウンライトを
3つ並べてつけてもらうことにしました。
148ほがん:01/12/10 13:11 ID:xh+fL7Y1
メーカーはマックスレイと小泉にしました。
ヤマギワ・・・ほんとにシッコちびりそうな値段のものがありますよね。
149名も無い設計士:01/12/10 13:21 ID:WgdPmeJx
>145 本当です。第1種は吸気、排気共、機械で
2種は吸気だけ機械で排気は自然排気。
3種は給気を自然吸気、排気を機械で排気。

種類別の造語です。1種は主にビルに多いですね。密閉された空間ですから。
2種はほとんど使わないです。
3種は主に住宅用。ミサワさんなんかは1種に属する熱交換を使ってます。
住宅レベルであれば、きちんと計画的な給排気経路の検討と計算に基づく
給排気容量があれば第3種で充分です。
150140:01/12/10 13:43 ID:7tP2mGei
照明についていろいろありがとうございます。

ほがんさん、ワラタ。
151可愛い奥様:01/12/10 13:51 ID:FvpcfUpw
シッコちびりそうっていうのは>135さんが仰ってたのを真似ただけっす。
でもほんとにちびりそうにな価格のものが・・・
152名も無い設計士:01/12/10 13:52 ID:WgdPmeJx
ヤマギワは定価も仕切り価格も殺人的です
153ほがん:01/12/10 13:52 ID:FvpcfUpw
↑あ、ごめんなんさい。HN入れ忘れ・・・
154可愛い奥様:01/12/10 15:16 ID:S9gq1u+7
ダイニングはやっぱ明るい方がいいかなあ。
でもリビングはちょっと薄暗くも出来る方が
ムーディー(照れ で良いかも。

ところでみなさん、室内の壁は何色にしましたか?
うちは珪藻土なんですが、生成り色か、みどりがかったのか
迷っています。
155可愛い奥様:01/12/10 17:15 ID:fpBYAjp0
>>154
調光機(って、この字でいいのかな?)が便利ですよ。
壁のスイッチ板をこれにするの。ほとんどお金かからなかったです。
私は、壁は、きなり(アイボリーっぽい)にしました。
ソファ等を買い替えなかったので、これのファブリックの色に
あわせました。

ダイニングの白熱灯って、ごはんがおいしそうに見えるらしいですね。
156154:01/12/10 17:21 ID:BKuKpqJd
調光機ですか、(メモ
ありがとう(^0^)>155
照明関係で、どれくらいかかるかなあ。
いまんとこ50万だけど、とても足りそうにないじょ。
157可愛い奥様:01/12/10 17:28 ID:ozTaXhUq
調光器って電球型蛍光灯は使えませんので念のため
158換気メーカー社員:01/12/10 22:05 ID:TXiNW6Ti
名も無い設計士さん。ありがとうございます。
1種換気もよろしくね。
ミサワはトープレ製ですね。買い叩いてます。
激安です。

照明器具の値段が出てますが、業界バクロを
しますと、とにかく建設業界は中間mgが多すぎる。
ソケットだけにして、量販で器具を買うと安いです。
ちなみに定価30000円の器具は松下では
(あくまでも参考)

@メーカー→電材卸 13500円(45掛け)
A電材卸→電気工事店17000円(卸mg20%強)
B電工店→工務店 21500円(工事mg20%強)
C工務店→施主26500円(mg20%強=88掛け=12%引き)

3つも噛んでます。
原価は屁みたいですが、中間mgが如何に高いか。
どこを外すか難しいが、照明器具はソケット
なんで誰でも付けられるので、
後で買うのがベターと思います。
159名無し:01/12/10 22:15 ID:vuUMd0Rr
しみったれた話だが・・調光機つけると蛍光灯電球つけられないよ・・・
160可愛い奥様:01/12/11 00:59 ID:rhuZGV24
しみったれた話だが、白熱灯は雰囲気いいけど蛍光灯よか電気代かかるらしい。
雰囲気をもりあげるために、蛍光灯をメインに周りに白熱灯@調光器付きダウン
ライト、という手もある。状況に応じて使いわけるのじゃ〜。
161可愛い奥様:01/12/11 11:03 ID:xa3Xv/Y/
しみったれどころか電気代ばかにならないよ。ず〜っとかかるわけだし。
ダウンライトだって蛍光灯の(最初は高いけど)にしておかないと
すぐに球が切れちゃって替えも高いから、何箇所も付けたりしたら気を付けてね。
今蛍光灯でもいろんな色の明かりあるじゃん。何て言うのか忘れたけど。
162可愛い奥様:01/12/11 11:25 ID:+pVqz6ro
うちも電気代を考えてほとんど蛍光灯にしました。
ダウンライトも電球色の蛍光灯!でも>>161さんのおっしゃるとおり
値段はなぜか白熱灯のものより高いんですよね。
トイレと内玄関だけは「すぐついて欲しくて、すぐ消す所」
なので白熱灯にしましたが・・・それでも消し忘れがあったらと思うと
気が気じゃないわん。
163可愛い奥様:01/12/11 11:28 ID:WU2/w6Be
寿命が短い分 白熱灯は球自体は150円ぐらいだけど
電球型蛍光灯は球が1500円ぐらいするよね。
164可愛い奥様:01/12/11 11:35 ID:AplHv687
昔工務店いたけど、電材卸から48%くらいで
入ったのを60%くらいでお客さんに出してた。
器具と電気工事は別にしてたから。いろいろ
あるとおもうけど
165可愛い奥様:01/12/11 12:06 ID:xa3Xv/Y/
ダウンライトに使うミニクリプトンなんて350円とか400円とかするよ。
それも数たくさんつけるし、すぐ切れるんだから。
前の家で懲りて全部蛍光灯にしたのよ。ダウンライトも。
166可愛い奥様:01/12/11 12:41 ID:b3v9VeUc
うちは蛍光灯の白熱色にしてるよ〜
あれなら蛍光灯の電気代でいいんですよね?
リビングもダイニングも暗めにして、ヤマギワの卓上ライトつけています。
食卓は白熱灯のペンダントライトです
これもヤマギワなんだけど、低い位置につけてるから(卓上30cmぐらい)
一度、頭でシェードを割ってしまったよ
シェードだけで1万もしちゃった。
167可愛い奥様:01/12/11 12:42 ID:tjhopyog
みなさん、新築するのはいいけど近所の人から
嫌われるの覚悟でね。あ、裁判になることすら予測した
ほうがいいよ。マジで。
168可愛い奥様:01/12/11 13:10 ID:RHVJHCXa
しみったれた話しですが、うちはふつうの電球のサイズのソケットのスポットライトを付けました。
しかし電球は蛍光球の電球色に速攻取り換え。

ダウンライト、スポットライトはソケットのサイズがいろいろなので電球サイズを確認するべし。

一見おしゃれななんちゃってスポットライトですが、つけてもゆっくりとしか明るくなりません・・
でも電気代は1/4ですむらしいので遠慮なく付けられるよ。
169可愛い奥様:01/12/11 13:19 ID:GCUjW8U+
>>167
なんかあったの?

そういえば換気扇の位置とかエアコンの室外機の位置で
もめたっていう話は聞いた事あるけど。
170可愛い奥様:01/12/11 13:21 ID:OvYCweld
うちもall蛍光灯にしよう。
>167さんは、新築して裁判になったのですか?
知り合いの方のこととか?
それとも妄想賃貸なのですか?
171ほがん:01/12/11 13:32 ID:zlgarIow
>166さん
頭でシェードを割った??
怪我しませんでしたか?
勿体ないやら危ないやら・・・
172可愛い奥様:01/12/11 14:52 ID:n3g+LroX
今、遠藤照明のHPを見てきた。
シンプルな金属系の照明がとても好みでした。
値段は、今はまだ相場をつかんでいませんが、(一般的な照明との比較)
ディスカウント量販店とか、雑貨屋とか色々見に行こう。
埋め込み型のダウンライト以外は住みながら徐々に付けていこう・・・・かな・・・
173可愛い奥様:01/12/11 14:55 ID:Qd/H99bu
量販店で売ってる照明器具は根元がカチッとはめこむ
だけのタイプが多いけど、オサレな照明器具は電気屋さん
で配線取付してもらわんとダメなのが多いからご留意を
174172:01/12/11 14:56 ID:n3g+LroX
>173
そうのなか〜・・・
何が違うのですか?
175可愛い奥様:01/12/11 15:00 ID:Jw9E61YZ
>>174
いや、だからその・・・自分でつけられるか、配線工事の資格が
ある人につけてもらうしかないか、って違いですけど・・・
176172:01/12/11 15:03 ID:n3g+LroX
しつこくてすまそ、ソケットじゃないって事ですよね?
あの、直で配線出てるやつってことよね?
177可愛い奥様:01/12/11 15:12 ID:ErSyayTe
そうそう、家庭用の大きめの天井付け蛍光灯の照明器具
やペンダントライトだと、根元に直径8〜10cm×厚3cm
ぐらいの丸いのがついてて、量販店で素人が買っても、
家の天井についてる同じような丸いソケットにかちっと
はめこむだけだったりするけど、そうじゃない器具の
場合は電気工事が必要。
あと、新築であれば将来的につけたくても、そういう
ソケットを最初に用意しておかないと、いずれ電気工事
が必要になるのは同じ。
178可愛い奥様:01/12/11 15:14 ID:ErSyayTe
あとシャンデリアなんかつけたくなった場合、その重さに
耐えられる下地も必要になってくる
179可愛い奥様:01/12/11 15:34 ID:xa3Xv/Y/
>>172埋め込み型のダウンライト以外は住みながら徐々に付けていこう

ダウンライトは後からは付けられないと思うけど。
はじめから天井の断熱材入れるのも変わってくるから、最初に場所決めておかなくちゃ。
180可愛い奥様:01/12/11 15:36 ID:xa3Xv/Y/
>>179
ごめんごめん、ダウンライト以外はって書いてあったね。
以外を見落としちゃったの。スマン。
181可愛い奥様:01/12/12 09:25 ID:CSV9r4XQ
age
182可愛い奥様:01/12/12 09:36 ID:PqxKROm+
ダウンライトは自分では付けられないけど、
電気工事屋さん頼めば配線からやってくれるよ。
断熱材の下に入れられる器具もあるし、天井の
ボードを開口できるので配線工事自体は他の
照明器具つけるよりやりやすいかもしれない。
183172:01/12/12 09:38 ID:0R3DbTnP
みなさん、照明について色々ありがとう。
電気の配線工事って、結構お金かかるんですね・・・
一カ所数千円と言われました。(数千円って曖昧だけど。)
みなさんはヤマギワや遠藤照明、青山なんかで照明入れたりされましたか?
うちの設計士は気軽に量販店で自分で買うと安いですよ〜っていうけど・・・
なかなか量販店には好みのが・・・
184可愛い奥様:01/12/12 09:45 ID:AHs2xT4m
上に地鎮祭のことが出てましたね。我が家は先週済ませたところです。
地鎮祭のあとに近隣ご挨拶しようと、現場で営業さんに言ったころ
「自分達だけでまわるつもりですけど、よろしければご一緒に」と言われてビックリ。
敷地の隣にもう一軒、別メーカーが建築中で、そこの施主さんともお話したら
「メーカーの人が挨拶まわってくれましたよ」とのこと。
そんなもんなんですかねー。ちょっと拍子抜けしました。
でも、元から住んでいる人が「挨拶に来ない」って文句をいうのもよくある話だし、
こういう事ってなんか難しいですね。建築にはあんまり関係ないんでsage・・・
185可愛い奥様:01/12/12 09:50 ID:0R3DbTnP
古くから住んでる人たちと、分譲新築の人たちとの摩擦は
そういうメーカーの姿勢がうんでるのかも・・・。
ちょっと田舎の開発地とか、結構ありますよね。
186可愛い奥様:01/12/12 09:59 ID:ns79O0PQ
電気屋さんも大きな工事なら一ヶ所いくらでやれるけど
照明器具一個つけるだけとかだと、それじゃあ採算が
あわなくなってしまうし人工追いになるから、やっぱり、
どれぐらいの器具をつけたいかとか、電気の容量がたりる
のかとかわからないと簡単にいくらとは言わないかもね。
でも、電気工事屋さんにいけば普通たいていのメーカーの
ものはある程度の掛け率で買えるはずですよ(6〜8割?)
量販店の場合機種をしぼって安く売ってるはずなので、
注文となると店頭のものほど安くはならないでしょうが
187ほがん:01/12/12 11:44 ID:ivxVzzCn
>>184
地鎮祭の後(着工の前)の挨拶、工務店の方と一緒に廻らせていただきました。
10軒くらいかなと思っていたのですが、工務店の方にこう言われました。
「あまり何軒も廻るとご近所同士で『うちには来た』『うちには来なかった』
 と言われてしまうので、施主さんは隣接したお宅だけにしておいた方が良いです。」

とりあえず、言われたとおり、隣接するお宅にだけ挨拶をしたのですが、
工務店の方はその後、隣接するブロックのお宅全てに挨拶に行ったそうな…
この工務店も地鎮祭後(着工前)の挨拶は基本的に工務店の方だけで廻るそうです。
188可愛い奥様:01/12/12 12:38 ID:gJH0GP9p
>65
スゴーイ!まさにその通りだと思う。

>はじめから、同類じゃないのよ、と堂々としてるか、
↑この「堂々」が上手に出来る人になりたい。
つい癖で、へなちょこに謙遜してしまうので。
189可愛い奥様:01/12/12 12:46 ID:gJH0GP9p
>188
ひぇ〜、「妬み」のスレ違いでした。ごめんなさい。

でも、新築すると近所や友人に妬まれるよーって言われてて、
竣工が来年なんで、今からちょっと恐いです。
190166:01/12/12 12:51 ID:paf+0G4K
ほがんさん、おかげさまで無傷でした
頭の痛さよりも、シェード代の方が気になりました
191ほがん:01/12/12 13:14 ID:VD/6gTnf
>166
ご無事でなによりです。
今度は壊れないシェードを・・・

>189
うちもちょっとそれ気になったのですよ。<新築でご近所から妬まれる?
で、訊いてみたんですけど。
新築の場合よりも、改築・増築(建て直し)の時の方が妬まれたり
トラブルが多いらしいです。
192可愛い奥様:01/12/12 13:45 ID:3Jzrr5bw
都心じゃ難しいだろうけど、ニュータウン分譲地とかが
周りの家族とも年や家族構成他いろいろ似通ってて、
なじみやすいかもね。
193可愛い奥様:01/12/12 14:25 ID:KOYbrTdI
>192
そのほうが後々トラブルになりやすい気がするんですが・・。
どこの学校行ったとか、まだ結婚しないとか見栄を張り合ったり
するんじゃないかと・・。
194可愛い奥様:01/12/12 16:50 ID:u7dpzKDe
カッコイイ門とかガレージ門で
お買い得なお店ありますか?
195可愛い奥様:01/12/12 17:07 ID:a+kIoMYA
妬まれて嫌な思いをされた方いらっしゃいます?
私は回りから感じ悪い言い方されても、ぜんぶ
「誉め言葉」と解釈して、気にしませんでしたー。
新築ですもの、妬まれてナンボですよ!
でも、近所のお宅には気はつかいましたし、
迷惑をかけない配慮はしたつもりです。

>>194
どんなのがお好みなのでしょうか?
196可愛い奥様:01/12/12 17:14 ID:4LGgaM2y
今日図書館行って、マイホーム関連の本ドッサリ借りて来た。
さ〜、読み尽くして参考にするぞう!!
197可愛い奥様:01/12/12 19:43 ID:Vc/P/845
>194
ヨーロピアン調が好みなんですが。
エクステリア関係のアウトレットとかはないのでしょうかね?
なんせ土地が高くて。少しでもお買い得で良いものをと思っております。
198可愛い奥様:01/12/12 19:46 ID:tiX1pOvL
蔑まれるより妬まれる方がいいね
199可愛い奥様:01/12/12 20:03 ID:LWt5qO/i
ちょっと失礼。
200可愛い奥様:01/12/12 20:04 ID:LWt5qO/i
200♪
201可愛い奥様 :01/12/13 08:25 ID:uSaCVHoK
来月上棟なんですけど、どんな感じでやりましたか?
旦那がアルコールはドクターストップかかっているんで、簡単にすませたいの
だけど。
お金渡して、お酒渡してくらいでいいのかしら?

地鎮祭では北側に住んでいるジジイが境界線に関して怒鳴り込んできたよ。
違法建築よわばりするし。
境界線が1センチ食い込んでいるのは、不動産屋に言えと言っているのに
何回も繰り返す。
ああ、地鎮祭は思い出したくないよ。
上棟は無事に終わりますように・・・・・
202可愛い奥様:01/12/13 09:13 ID:LSau59wZ
>183
うちは青山で全部揃えたよ。
主に松下の照明。
事前に松下のショールームで見学、カタログをもらって。
だいたい4割引きになっていたので10万以上は節約できた。
それで自分で新居へ運んで、取り付けだけ、業者に頼んだよ。
業者に頼むと殆ど照明は定価だもんね。もったいない。
203可愛い奥様:01/12/13 09:16 ID:ZHTjguG9
>434
東京は入らないの?
204可愛い奥様:01/12/13 09:22 ID:ndmFg1Xg
434ってあるの?
205可愛い奥様:01/12/13 09:24 ID:W7KBWuNY
てるくに電気、青山、マクスレイのどれかにしよう。
うちも主に松下だろうなあ。

>201
これからの季節の上棟式は寒いだろうから防寒しっかりね(はあと
地鎮祭、ご愁傷様です・・・。
いっそその親父も上棟式に呼んじゃうとか?
がむばれ〜
206可愛い奥様:01/12/13 09:52 ID:VveW70Yj
業者に配線工事頼む時、一応器具は何割で入るか
聞いたほうがいいよ。
6割で入るなら工事に含めて、それ以上なら自分
達で調達して支給しますってはっきり言ってみる。
だめでもともとだけど、OKだったら、空き箱の処理
とかささいなことだけど、楽チンだし
207可愛い奥様:01/12/13 09:59 ID:9+SxqYW0
どこかシステムキッチン・収納でディスカウントのお店
ありませんか?
208可愛い奥様:01/12/13 10:09 ID:mIhMi7d5
キッチンシステムにアメリカのDeWiLsを入れた方いらっしゃいますか?
国産の半値だって話ですけど、肝心の使い心地を知りたいので。
209可愛い奥様:01/12/13 10:43 ID:7Hj8iTtb
>>208
悪くはないです。
うちはキッチン以外にも、いろいろ入れました。
あとでまた来ますが、どのあたりをコメントしましょうか?
欠点とか?
210208:01/12/13 11:41 ID:eKG403Ya
>>209
うれしいです〜。ありがとうございます。

扉は何になさいましたか?
取っ手が有った方がかえって便利?と思うので安い方のHorizonsで、
何か貼ったような鏡面ぽいLacertaThermoが気に入ってるんですが、
素直に無垢にしたら、と言われてます。
確か無垢材がウリですよね。
無垢材ってそんなに違いますか?

L型・人大・H85cmの予定です。
予算オーバーが恐くて、あれこれこだわるつもりは無いんですが、
付けとくと便利なオプションとか有ったら教えて下さい。
キッチン以外だと何を?洗面台とかですか?
もちろん欠点も教えて頂きたいです。
211209:01/12/13 13:28 ID:7Hj8iTtb
>>210
楽しそうですね〜。私も英語のカタログ隅々まで読んで、電卓でインチ
をセンチになおして図を描いたり、すごくすごく悩みましたよ。
私はオークにしました。取っ手のかわりに、扉にも引き出しにも
面材の裏に凹みが彫ってあって、手を掛けやすくなっていますよ。
キッチンの内装がモダンかクラシックかで選ぶ面材が変わってくると
思いますよ。私は家具がシンプルなカントリーなので、扉のヒンジが
外に出ているカントリーっぽいタイプにしました。高級感あります。
洗面台、トイレの手洗い、食品庫(カタログ写真の通り)にも使いました。
私も85センチに切ったのにしました。ガス器具・電気器具は日本製のを
組みこみました。

下のキャビネットの上部分に引き出しがついてますでしょ。これ浅くて
あまり物がはいりません。引き出し型のは、下の二つ(?)が深くできていて
とても便利です。同じ引き出しでも、扉の中に引き出しが収納してある
タイプ(扉あけると引き出し)は、ちと不便です。(見た目は良いのですが)
オプションですが、引き出しにいれるスパイス用の段々は無駄でした。包丁を
立てるのは使っています。ダストボックスは分別に便利だけど必須じゃない。
引き出すタイプの「まな板」は使ってません。(笑)

私は縦に細い引き出しが欲しくて(てんぷら油とか醤油の瓶を立てて置ける
引き出し)日本製のキットに同じ面材を貼る感じで、大工さんに作ってもらい
ました。輸入キッチンは単純な反面、工夫次第でアレンジする余地があると
思います。

長い上にまとまりない文章、失礼しました!
212かたつむり:01/12/13 17:18 ID:ipX5mc0O
うちのキッチンはカナダのだけど、細かい収納引出しがついてませんでした
フォークナイフ 箸などをいれるのに困ってる
日本のメーカだと痒いところまで手が届いてるっていうか・・
あんまり細かいとこきにしない人にはいいかも輸入キッチン
ドイツ性のってすごくよさそう
<ほがんさん>の家は、高級ドイツ製使ってそう(推測)
どなたかドイツキッチン使いごこちの感想を教えて〜
あ・・今日建具やさんが来て ドア二枚つけてくれました
後日また二枚作ってくるそうです
213可愛い奥様:01/12/13 17:25 ID:Yq8PrVNi
寝室の壁1面を、造り付けの本棚&机にするか、
模様替え可能な、ピッタリサイズの本棚を置くか迷っています。
どちらが、良いと思う?
はやく決めなきゃ家がどんどん出来ていく・・・。
214208:01/12/13 19:23 ID:L1xPZQm8
>>211さん
経験談、大変参考になりました。ありがとうございます。
ご自分でサイズの計算までされたんですか?
ウチはハウスメーカーの提携先の設計事務所が決めて持って来ました。

温か味よりはモダンな感じに仕上げたいのに(ドイツのとか憧れます)
オークの高級感がウリなんだ、と言われ葛藤しています。

キッチン機能に対しては実は情け無いのですが、食洗機と浄水器以外は、
こうして欲しい、アレは不便と言えるだけの細かな要望って
思い浮かばないんです。(私は男じゃ有りません。子供も居ますが、ダメ主婦で)
だからキッチンをアレンジするなんて…211さんを尊敬してしまいます。

>かたつむりさん、初めまして
こんな私には輸入キッチンは向いてないのかも。

整理整頓も丸っきり自信が有りません。
恥ずかしいのですが、キッチンに有ったら良い機能、無くてもいい細工、
何かアドバイスを頂けますでしょうか?
因みに足元の水栓レバーは、夫に「必要無い!」却下されました。
215211:01/12/13 21:32 ID:eAl1YjTW
>>214
そんな、尊敬だなんて恥ずかしいです。
うちも設計が図面を持ってきたのですが、設計士が男の人だったので
おおざっぱだったのです。それで、がんばってしまったという訳。
モダンなのがお好きなら主張を曲げない方がいいかもしれませんね。
オークは確かに良いけれど重厚なので、他の木を選ぶお客様も多いと
営業の人が話しておりました。
私も整理整頓が面倒なので「隠す収納」にしまして、ガラスの扉などは
極力避けました〜

>>かたつむりさん
>>あんまり細かいとこきにしない人にはいいかも輸入キッチン
そう!私もそう思います。
あと、輸入住宅そのものも細かいこと気にする方には向かないですね。

>>213
私なら、模様替え可能な家具にしときます。
ただの壁にしとく、というのはナシ?
216可愛い奥様:01/12/13 23:08 ID:f0YnfW39
おー輸入キッチン良いですねえ。
私はキッチン20万まで(設備除いて)と決めていたので
とても手が出なかったですが・・・。

本当に輸入物は細かいとこを気にしちゃ駄目ですよね。
私はカナダ物しか知らないけど、ドイツとかもそうなんですかね?
>213
私はとりあえず文庫から美術書まで本がいっぱいあるので
寝室の壁は本棚にしました。いち面ではないけど。
作りつけの本棚というのが憧れで、出来る限りのとこに作りつけました。
設計の人にはちょっとびっくりされたけど。
217可愛い奥様:01/12/13 23:30 ID:b3pV/mPm
寒いキッチンは嫌だと床暖入れたが、エアコンが良く効いてちーとも寒くないっ。
築1年半、今までスイッチを入れたのは点検の時の2回だけ。
その分のコストで浴室を床暖にすれば良かったよぉぉぉー
寒いんだよ、風呂!
乾燥機じゃあったまらん。(2坪。ユニットじゃない。南関東の冬)
218可愛い奥様:01/12/14 04:51 ID:r4ivLa1O
キッチンは煮炊きしてるだけで温かいもんね。

私は洗濯機にお湯が入れれるように、給湯蛇口付けたいわぁ。冬は水温が低いから、汚れ落ちが悪そうで、洗面器でお湯足してるんだもん。
219可愛い奥様:01/12/14 08:43 ID:4NAL6Mdu
213です。
>216
一面でないというと、壁の下部分とかですか?
それとも、窓の両脇とか?

私も本が沢山あるので、本棚は絶対必要なんだけど、
ステキにしたいけど予算もあるし・・・。
結局使い勝手よりも↑が一番の問題かも。

友人の家、玄関ドアが500万と聞いて、
失神しそうになりました。
220可愛い奥様:01/12/14 09:38 ID:3qXvBqL+
ドアって高いですよね。
でもそのへんの建売にあるようなドアは嫌!
221可愛い奥様:01/12/14 09:43 ID:p/WzvSTU
>217
すみません。大馬鹿野郎な事を伺いますが、「浴室」ってもちろん脱衣所の事ですよね?
洗面所とかの在る。
222可愛い奥様:01/12/14 09:56 ID:EBTtDYyv
>>221
217さんじゃないけど、浴室は脱衣所じゃないでしょ〜(笑)
浴室は入浴する所、脱衣所は服を脱ぐ所ね。OK?
今は浴室にも床暖、浴室乾燥機が入るのよん。
223可愛い奥様:01/12/14 09:59 ID:5eKxJx2t
安い建売のドアって良く見ると木調印刷のシート
だったりするよね。
でも、今風の建築家がやるようなシナベニヤや構造用
合板にクリアぬっただけつのも嫌い・・・
家らしい、ちゃんとした木のドアがいい、でも高い・・・
224可愛い奥様:01/12/14 10:01 ID:b+szG39u
高気密高断熱で24時間換気って冬のことは
心配ないのは分かるんだけど、夏の暑さが
いまいち分からないんです。やっぱり
各部屋にクーラーいるのでしょうか
一応、各階一箇所には、クーラーの吹き出し
口を着けたんですが・・・
関東なんですけど実際にすんでる方どんな
もんでしょ?
225おサル ★:01/12/14 10:34 ID:???
>>223
うちの玄関はスチール製で、白に近い淡いグレーです。
鍵はピッキングできないタイプに・・・

ところで築1年目を迎え、二階浴室のパイプから水漏れ発覚。
真下にある物置の天井に黄色っぽいシミが広がって天井の一部が腐り、
フカフカ状態に。だから今日は補修工事に来てもらって湯船は使えないです(涙
住んでみないと新居は分からないことが多いです。
226可愛い奥様:01/12/14 10:59 ID:vsPIC5hD
>222
そ、そうなの…便利な時代になったんだぁ。
教えてくれて、ホントありがとね。
他にも、そういう「今は昔と違うんだぞっ!」ての有るんだろうね。

実は浴室暖房は私も聞きかじってて、
夫&設計士&営業マンに切り出してみたら、キッパリ
「湯船が有るんだから!(いらねーダロー)」だったの。だから脱衣所かと。
まあ、いくら良くても、予算の関係で諦めてばっかりだけど。

>219
私も、子供部屋の一面は全部本棚にして欲しいと言ったら、
造り付けは手間賃が高いから、家具屋で同じタイプを買うのを勧められました。
「地震が恐いから」と食い下がっても、今のは良く出来てるからって。
本棚の背面を釘で壁に打ち付けるかも…。
227可愛い奥様:01/12/14 11:28 ID:J5wjE1fa
>226
うちはつけたよ、浴室暖房。
出掛けにシャワー浴びるときとか、寒いの嫌だもん。

棚関係は多少高くつくけど、作りつけの方がいいと思うけど。
ウチは下駄箱、本棚、食器棚を壁一面の造り付けにしたよ。
特に食器棚+食品ストック棚の作りつけは大正解。
台所が恐ろしいほど片付く。
228ほがん:01/12/14 12:01 ID:ZqTfOT3i
久しぶりに来てみた。

輸入キッチン、素敵ですよね。
ショールームで何点か見ましたが、あまりに素敵すぎて
どうも気後れしてしまいました。

>かたつむりさん
というわけで、うちのキッチンは国産(電工)です。
229ほがん:01/12/14 12:09 ID:zubTEnA0
浴室内の床暖房・・・悩んだのですが、入れませんでした。
浴室乾燥暖房が入るし、浴室サウナも入れたので、不要かなと・・・
でも寒かったらイヤだなあ。
洗面脱衣室の方には床暖入れときました。
230可愛い奥様:01/12/14 12:42 ID:qnxLLpWM
>227
そうか!シャワーだ〜
夫は毎朝シャワーなのだった。
あ〜、一刻も早く夫に言ってやりたい!どうよって!
と言っても、結局は費用次第なんですが。

>台所が恐ろしいほど片付く。
このフレーズに吸い込まれそう。

217, 222, 227, みなさんありがとう。

>おサル★さん
元気出してね。うちも2階浴室です。他人事じゃないの。
1年目なら補修の費用はかからないのかな。
231かたつむり:01/12/14 13:21 ID:VNeUKv2B
>>226 うちも着いてるよ 浴室乾燥。しみったれた話なのだが、
電気代食いそうでまだ一回も使ってない(T_T)
おサルさん、、元気出して、、わかるわ、、まるで自分の体になにかおこった
のと同じくらい鬱になるよね がんばれええ
ほがんさん・・・・・やっぱ豪邸やあ〜〜〜〜サウナ〜〜〜〜すげ〜〜
232可愛い奥様:01/12/14 13:21 ID:mCG6Fjr1
233可愛い奥様:01/12/14 13:34 ID:Eu12v/PH
私の祖父は生前、中身はしっかりしていて、外観はあまり立派に見えない家がいいと
言っていました。(固定資産税対策として)
しかし夫は外観がかっこいい家にしたいようです。
そうすると税金も増えてしまうものなのでしょうか?
住んでると外観はわからないのに、夫はこだわりたいようです。
234可愛い奥様:01/12/14 13:39 ID:M+2Wd24v
おサルさん、別スレでいろいろ言われてますね・・
235ほがん:01/12/14 13:46 ID:3bjG+S1c
いや、そんなにすごいサウナじゃないのよ。
お風呂場にちょこっと付けるオマケ程度の物なの。
実際にサウナとして役に立つのかどうか不安だったりする。
(でも旦那の強い要望だったので、仕方なく付けた・・・)

>230
うちもキッチンとお揃いの面材の食器棚と、作りつけのパントリーを
作ってもらってるけど、一体何を入れるつもり??
というくらいの収納力がありそうで、今から楽しみ。

でもいろいろ入りすぎて、将来、
「隊長、最下層部で10年前の切り干し大根を発見しました!!」
ということになりそう(笑)
236227:01/12/14 14:15 ID:J5wjE1fa
>235
ウチは昨日、3年前のレトルトパウチのお粥が、食品ストック棚から出てきました(藁
237可愛い奥様:01/12/14 14:37 ID:mimaPIm1
食器棚&収納棚として、巾270の
扉付き吊棚(90cm高)とカウンター収納(引出し+棚)
を作ったけど、全然足りない。
食料の買い置きがチョトしか出来ない。
作る前からわかっていたことだけど、予算やスペースの問題でどーにもできなかったわ。

ウチの脱衣所は窓を小さく(約60×60)したから、
小っちゃい温風ヒーターで十分寒くない。
風呂場(浴室)は坪庭が見られるように150×150位の窓をつけたし、天井高250だし、コンクリにタイル貼りで断熱材が入ってないから、すごく寒い!体があったまるまでタブから出られないよ。
浴室乾燥機じゃ思うほど温まらないし。私ぜんぜん冷え性じゃないけど。夏のお風呂は天国なのに冬は・・・。鬱
238ほがん:01/12/14 15:06 ID:JbXKjUKN
なるほど。
天井が高かったり、窓が大きかったりするお風呂は寒くなっちゃうのね。
239可愛い奥様:01/12/14 16:07 ID:iw/kX0oY
また近くに三階建て建っちゃったよ。鬱。
240おサル ★:01/12/14 16:30 ID:???
うちは天窓があるんだけど、坂の途中にあるの。
んで、隣がうちより地所が高い上に(つまりうちの2階部分が向こうの一階に
相当する高さ)2階建てなので、うちからしたら3階の高さに相当するわけ。
でもって、今まですかーっと青空が見えていたところに、ちょこっと隣の屋根
の一部が見えるようになってしまった。

ちなみに、うちは吹き抜け&ロフトなので、今の天井は3階の天井の高さと
同じだけど、風呂は特別寒くないよ。

>>234
あ、どもです。
241可愛い奥様:01/12/14 19:30 ID:MOACD2UM
>>234
別スレってどこ?
242可愛い奥様:01/12/14 22:20 ID:nAStOZ7b
浴室の暖房は失敗しちゃった。
寒冷地だからセントラル暖房で浴室の床暖もいれたの。浴室暖房乾燥機はやめて
経費節約したつもりだったんだけど・・・セントラル暖房を切ってる春先や秋は
浴室は暖房なしになるのね。むっちゃ寒い!それに乾燥しにくい!
独立した暖房をいれとくべきでした。
歳とったら、お高いユニットバスに替えようかな、なんて。

作り付けの本棚も、私の蔵書が美的じゃないし(コミックスとか)だら奥なので、
なんだか見苦しくなって、カーテンつけて隠しちゃった。(爆

>>224
うちは東北なので、断熱工事はがっちりやってる方だと思います。
当時の公庫の北海道基準にしました。
夏は家にはいるとヒンヤリしますけど、それでも暑い日は暑い!
うちはエアコン結構使っていますよ。
243可愛い奥様:01/12/15 09:20 ID:Ee7vuX4f
ああ失敗しちゃったかも(いま建築中)
浴室・洗面所・トイレの暖房のことは全然考えなかった〜。
うちの県は脳卒中死亡率全国1位・・・冬場の浴室が一番危ないのよね。
せめてコンセントを多めにつけたから、パネルヒーターでも置こう
と自分を慰めてみる・・・
244可愛い奥様:01/12/15 09:38 ID:uJXiD8tU
都内だけど、冬の風呂場はホントに寒い。
245可愛い奥様:01/12/15 12:04 ID:XeSnyjRC
お風呂場が一階で現場施工のタイルの床だったりすると
確かにかな〜り寒いかも。
うちは二階お風呂でユニットバスだからそんなに寒くないよ。
浴室暖房乾燥は新築時は安くつけられるから付けてるけど
洗濯物乾燥以外、暖房のためには使ったことないの。
寒いの苦手な人にはいいかも!二階ユニットっていうの。
246216:01/12/15 13:15 ID:Xgtfqoyv
>219
遅レスすまん。
壁の上半分だけ本棚にして、下半分は机&ベットを置いてます。
階段の横の壁も本棚にしたよ。これは結構本棚好きにとってはカコイイよ。

うちは浴室乾燥暖房入れてない〜。暖房設備関係は全く流行に乗ってないわ。
床暖房もないし。
でも別に不便は感じないよ。
代わりにフローリングを無垢の杉にしたらほんわかぬくくて良かった。
ま、天気の良い日限定だけど。
247可愛い奥様:01/12/15 13:53 ID:6ElDxEka
素朴な疑問
>>246 確かにいいとおもうけど、重量あってこわくないか?
落ちてきたらせんべいになるぞ
248名も無い設計士:01/12/15 14:58 ID:V+MhcyGw
>246 地震の時ベッドで寝てて、上から本がドサドサッ・・・・か。
あぁ、おそろしや、おそろしや。
249可愛い奥様:01/12/15 15:04 ID:ct9ON8fA
冬の風呂場はとても寒いけど、暖房入れてない。
入るちょっと前に、少し高温のシャワーを出しておく。
そうすると入る頃、モワッと暖かくなってるんだよね。
250親切な人:01/12/15 15:04 ID:rFDu+GVF

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能電子辞書」が、たったの 3900 円↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18711631

なかなか手に入らない「一括メール 2001 」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18890297

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18880293

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
251可愛い奥様:01/12/15 15:21 ID:rwz5nQmC
新築祝いとして奥さんに僕のザーメンを注入して差し上げましょうか?
252可愛い奥様:01/12/15 15:23 ID:ct9ON8fA
ヒッキーのザーメンなぞ要らん。
253可愛い奥様:01/12/16 11:03 ID:xjHrXzoP
age
254可愛い奥様:01/12/16 14:24 ID:bHXm7IXo
>248
本棚ごと来るより本だけのがマシじゃない?
255可愛い奥様:01/12/16 22:37 ID:qrxUB/6v
設計士のくせにさあ、本棚の本が落ちない工夫ぐらい知らないわけ?
自分の客が全面本棚にした言っていったとき地震の時が怖いですよっていって
却下して、客に馬鹿にされるんだろうね〜。
256可愛い奥様:01/12/16 23:35 ID:ukmNIEFc
家を建てるまではまだまだだけど、ここってすごく興味ある話しばかりです。
みなさんいろいろ教えて下さい
257素人ですが。:01/12/17 03:00 ID:5iKQwjPp
>255
いや、いくら工夫しても上半分本棚でその下にわざわざ寝ることは
ないでしょう!?運が悪くて打ち所が悪ければ、お陀仏。
全面本棚にするのはいいけど、できるだけ安全な配置をアドヴァイスして
くれる設計士が本当の意味でよい設計士なのでは?
258可愛い奥様:01/12/17 04:14 ID:YciWXRej
本棚の本が落ちない工夫教えて・・・
高くなりそうだけど、扉つけるくらいしか思い浮かばない
259名も無い設計士:01/12/17 09:25 ID:Pr2RO3zv
>258 扉をつけて耐震ロックでもつけるか、棚板にヒッカケ部分作るしか
ないだろ。って言ってもでかい地震きたら屁のツッパリにもなりゃしねぇなぁ。
>255 はぁ?
>257 禿同
260可愛い奥様:01/12/17 10:14 ID:Tm9zXKYb
うーん、本棚でも上の方は文庫とか、軽いのにしたらぶつに
ちょっと痛いだけでお陀仏までは行かないのでは・・・・?
261可愛い奥様:01/12/17 10:21 ID:YYcmuFLk
でも本ってカドがおでこに当たったら痛そうだー(w
262可愛い奥様:01/12/17 10:31 ID:Xp2MnkTK
階段の横に本棚って下の部分だよね。
もし本当に階段の横だったら地震がきたら
ぐちゃぐちゃで避難しずらそう
263可愛い奥様:01/12/17 11:27 ID:5iKQwjPp
本ってすごく重いんだよ。
スライド本棚を置くところなんか、ピアノと同じ位補強してくれたよ。
頭の上にはわざわざ配置しない方が絶対いいと思う。
>262
確かに階段に散乱した本の山を想像したら、恐いものがあるね。
264可愛い奥様:01/12/17 12:11 ID:ENcnEYd/
私が怖いのは、逃げる時家具が倒れて戸が開かないとか、
散乱した本より、割れた物。足の裏を切るって聞いたし。
いつか大地震が来る(涙)地域に指定されてるので、出来る限りの事はしたいけど、
構造以外に何か準備有りますか?
阪神の経験者の方、いらっしゃいます?
265可愛い奥様:01/12/17 19:27 ID:Lp/1EgsG
何時まで工事やってんだよ!
ウルセーんだよゴルァ!
266経験者:01/12/17 19:39 ID:c5KjvT5W
>264
必要なのは「運」、これに尽きます。
いくら準備していても全く役にたたなかった例も多いです。
頑丈な構造の家にしても、その家に居る時に地震がくるかはわからないし。
あまり考えすぎないようにね。冗談みたいだけどマジレス。
267可愛い奥様:01/12/17 19:48 ID:x3ed/cRf
>266
うん、そだねー。
役に立つのは地震保険くらいかな?
掛け金高そう。
268可愛い奥様:01/12/17 20:46 ID:qawtr/K+
>>264
寝る部屋には割れ物を置かないようにして、軍手と靴を用意しておけば
さしあたって割れ物でケガする心配は減るかと・・
って別に新築するときに準備ってもんじゃないねこれ。スマソ
269268:01/12/17 20:47 ID:qawtr/K+
しかもよく考えたら寝てるときに地震がくると決めてるし<自分
鬱だ、、
270264:01/12/17 21:15 ID:1ybZdrI7
>269
私もです。
>266経験者さん
>その家に居る時に地震がくるかはわからないし。
これ読んで、すごく笑っちゃいました。
気が楽に成りました。サンキュー!
271可愛い奥様:01/12/17 21:23 ID:XDS0i7SM
地震保険って、掛け金が高い上に、5割までしか
保証されないじゃないですか。
一番高いのにしても。
皆さん、入ってますか?
神戸の震災の時は、地震による火災が、地震保険に
入ってないとカバーされないの知らないで、
ちゃんと説明しなかったとかで、保険会社が
訴えられましたよね。
人ごとじゃなくって。
272可愛い奥様:01/12/17 21:56 ID:bHmJN5g3
ロイヤルホームセンターに行ってみました。
ほんと何でもあるね〜。
夫は気に入ったAVラックがないので、自分で作ろうかなと
言っています。
私は子供のおもちゃ棚を作りたい。
273可愛い奥様:01/12/17 22:04 ID:hCfSJ3Fk
本たくさん持ってる人って多いのですか?
うちは雑誌がほとんどです。(教養ナシ・・)
旅行のガイドブックなどでもある程度たったら処分しています。
保存しておく本ってうちにはほとんどない。
通販の本がたくさんあるので、それをうまくしまうにはどうしたら
いいかな・・と考え中です。リビングの近くに置いておきたいし。
274ほがん:01/12/17 22:54 ID:82jBXcvT
また工事が遅れている・・・
この分じゃ、引っ越しは春・・・はあ・・・
家を建てるのって、なんだかんだで時間がかかるものなのね・・・
275かたつむり:01/12/17 23:08 ID:tMQX57A3
できるまでがお楽しみですよ〜ほがんさん
その分、いい家ができるんだなって思えば
いい工務店にたのんだんですね〜早くできることをお祈りしてます
ほがんさん
276ほがん:01/12/17 23:17 ID:82jBXcvT
ありがとよ〜〜〜〜(涙

でも、これ以上遅れたら、私たち夫婦は路頭に迷うことに…(笑)
(もうマンション出ますって大家さんに言っちゃったし・・・)
277かたつむり:01/12/17 23:22 ID:tMQX57A3
うちもそうだったよ(笑)
大家さんにもうでますっていって・・・・半年もいたもん(笑)
気にしないきにしない・・・・完成したらみたいな ほがんさんの家
278可愛い奥様:01/12/18 14:30 ID:UOj4rgxY
震災を神戸で経験しました。
確かに本も当たると痛いけど、何よりも怖いのが大きくて重量のある家電です。
冷蔵庫やテレビが部屋の中を走りました。
本の散乱なんて・・・・
279可愛い奥様:01/12/18 14:59 ID:uS+XPxBM
>278
思わず自分の家の冷蔵庫とテレビを見つめてしまった…
大変でしたね。明日は我が身か…
今は特別な工夫されてますか?
ヤッパリ運まかせ?
280可愛い奥様:01/12/18 15:18 ID:UOj4rgxY
オープンキッチンでなくして、キッチンの対面は壁にしました。
テレビは可動式の台ではなくしました。でも、あれ級の地震が来たら、
飛び出すでしょう。
本棚は勿論造りつけにしました。
281可愛い奥様:01/12/18 15:20 ID:v/NGTV0L
リビングにはあまり高い家具を置かず、納戸には倒壊防止のやつを
つけようと思います。(見た目がかっこ悪いのが難)
282可愛い奥様:01/12/18 18:59 ID:l6sx/J7H
テレ朝の欠陥住宅見ました?
3階建ての家だったの?
283可愛い奥様:01/12/19 13:48 ID:VZYRuwhu
29歳の主婦なんですが、家が欲しいと思っています。
主人が3年前に失業→転職後、年収がそれまでの半分(300万)になってしまいました。
私は在宅での仕事で年収は100万前後です。(計400万円程度)
子供は7歳4歳3歳の3人です。
土地は主人の親が腐るほど持っているので、そこに建てたいと思っています。
出来れば平屋で、7LDK位の家はいくら位するのでしょうか?
平屋ではなくてもいいのですが。。
現在の年収では、絶対に無理でしょうか?
今は親所有の築25年の2Kのボロアパート(8畳X2+3畳のキッチン)に住んでいます。
家賃光熱費は、払っていませんので生活はそれなりに出来ています。
全く無理そうなら、もう少し頑張って貯蓄を増やしてからと思いますが
見込みがありそうなら、なるべく早い時期に家が欲しいんです。
貯蓄は400万です。

ちょっとスレ違いな感じもしますが、よろしくお願いします。
284可愛い奥様:01/12/19 14:55 ID:ckpHyrjO
>>283
絶対辞めたほうがいい
285可愛い奥様:01/12/19 15:17 ID:H+mYx1bi
>283
腐るほど土地をお持ちのご主人のご両親が援助してくれるなら自己資金が増えて
マイホームも夢じゃないのでは?
286可愛い奥様:01/12/19 15:18 ID:+0yRSAi/
土地を腐らせないで多めにもらって、駐車場にして
貸してみるとか・・・
駐車場にも困らないような、土地がありあまってる
地方だとだめか・・・
287可愛い奥様:01/12/19 15:49 ID:sUON0Pwk
お金を何処から借りるかですよね・・・
ご主人の両親が貸してくださると良いのですが。
>月々の返済額や利息を安くしてくれそうなので
土地を担保に銀行などからお金を借りたとしても
返済に苦労する様では辛いですものね。
返事になっていなくてごめんなさい。>なので、さげ
288可愛い奥様:01/12/19 16:13 ID:yq5Vfk5e
土地はあるしローン支払い能力もあるのに、いつ家が建てられるかわからない・・・。
土地というのは夫の実家の庭で、使えるのは20坪くらいと小さいけど、
ま、あるだけラッキー。問題は私の仕事。職場と新居予定地は同じ県内だけど、
車で2時間はかかる距離。結構朝の早い仕事なんで、辛い・・・。
子供を姑に見てもらえるのはありがたいけど、あんまり預けっぱなしになるのも嫌だ。
と、いうわけで、職場に異動願いを提出中。(地方公務員です。夫は会社員)
異動できればすぐにでも建て始めたいんだけど、全くめどが立たないよー。
でも、住宅展示場見たり、雑誌で調べたりって、楽しいね。
今のうちにいっぱい情報収集して、悔いのない家を建てたいもんだ。
これから、その1から全部読みます。
289288:01/12/19 16:16 ID:yq5Vfk5e
勤務中に公務員が何やってる!って怒られる前に書いとこう。
今育児休業で家にいるんです。
290可愛い奥様:01/12/19 16:24 ID:8qDZ2Y2M
>283
自分で作ったらどうですか?
「セルフビルド」というのを聞いた事が有ります。
詳しくは知らないので、ご自分で調べてみて下さい。
291可愛い奥様:01/12/19 17:53 ID:/qapCm6q
>>283
年収400万、てことは月収にして約33万ですね。
ローンの月返済は月収の20%までを目安として66000円。
ご主人の年齢が分かりませんが、退職までは25年くらいですか?
25年ローンを組んだとして
66000円×12ヶ月×25年=1980万円(総返済額)
利息を抜くと、実際の借り入れ額は1400万くらいかな(大雑把ですけど)
貯蓄400万を全部は使えないから、200万として、
自己資金200万+借り入れ1400万=1600万
1600万のうち、外構や家具・家電・引越し費用などを抜くと、家そのものに
使えるのは1300万円前後ですかねぇ。
しかし、失礼ながら現在のご主人の勤続年数・年収では、融資してもらえるかどうか・・・。

結論:親の援助でもないと、ちょっとキビシーのでは?
292可愛い奥様:01/12/19 17:58 ID:2Xk8XXa1
>291 ボーナス返済考慮してYO
293可愛い奥様:01/12/19 18:00 ID:/qapCm6q
書いてから気づいた<ボーナス返済
でもさー、年収しか書いてないんだもん、考慮しようがないよー。
許してちょ
294ほがん:01/12/19 20:19 ID:l2J9hXEn
みんな優しいなあ・・・

私はさんざん悩んだ挙げ句、ダイニングの窓をウッドブラインドにすることに
したのですが、なかなか気に入る色が見つからなくて・・・
295283:01/12/19 22:27 ID:VZYRuwhu
みなさんどうもありがとうございます。
>>284 そうですか。。。残念。
>>285 ちょっとは期待してるんだけど現金はなかなか出してもらえないんです。
>>286 今は駐車場として貸しているんです。私たちが家を建てる場合、
 別の場所(今私が住んでいる家を取り壊した場所)に移ってもらうつもりです。)
>>287 そう、問題はそこなんです。転職前に比べてすごーく貧乏になった感じなので
 無理な返済はとっても怖いし。
 親にはまだお金を貸してくれとは言った事は無いんですけどね。
>>290 35坪で400万ほどで出来ると書いてありました。
お値段的には魅力ですが、ちょっと無理です。
296283:01/12/19 22:27 ID:VZYRuwhu
>>291 夫の月収は20万位です。私の収入は1回に30万円位が年に3〜4回あります。
 主人も29歳。私の年収を90万として÷12ヶ月=(月)7.5万+(夫の)20万=(月収)275,000円
 275,000円の20%は55,000円。30年ローンで
 55,000円×12ヶ月×30年=1980万円。。。同じですね。
 1300万で無理ですよね〜。実家の親からは援助してもらえる可能性は大だと思うのですが
 せいぜい500万位じゃないかなぁと勝手に考えています。
勤続年数3年じゃぁだめですよね。親に保証人になって貰えれば
 借りられるでしょうか??
>>292 ボーナスも雀の涙って感じです(鬱
>>294 ホント優しい。スレ違いなんだよ!ゴルァ!!!!! とか言われるかと思った。
どうもありがとうございました。
297可愛い奥様:01/12/20 16:38 ID:vGszcTKh
age
298可愛い奥様:01/12/20 16:58 ID:PVoeOXhH
1階の床を人工大理石にしたよ。
この前、掃除機を持ってて蹴けつまづいて膝を打った。
大人になってから転んで泣くとは思わなかったよ。
整形で診てもらってなんでもなかったけど、マジ痛かった。
小さいお子様の居る家庭はフローリングや絨毯のがいいんだな。
299可愛い奥様:01/12/20 17:38 ID:JUIIf8ZA
私は283ってスレ違いな感じした。
「私って家買えますか?」というカキコができれば
ここではもうないことを願う。
300かたつむり:01/12/20 19:23 ID:qbsm8sW5
>>ほがんさん うちもリビング ウッドブラインドつけたよ
濃い茶色で緑の帯かな・そんなに豊富な色目なかったよね
301可愛い奥様:01/12/20 22:10 ID:UaItKBmS
かたつむりさん、ほがんさん、私もウッドブラインドにしようと思っています。
ところで、あの、巻き取りの部分を隠すやつは付けられましたか?
何かごつそうで迷ってます・・・
302かたつむり:01/12/20 23:36 ID:qbsm8sW5
え??巻き取り隠す??ウッドブラインドにそんなのあるの?
>>301 うちは出窓につけたのでそんなの考えてもいなかったけど
確かにもっこりした感じあるかもな〜ウッドブラインド
チョト重いのであんまり上げ下げしないかも・・
303可愛い奥様:01/12/20 23:39 ID:ULYK3kwh
カーテンボックスのことかね
304+:01/12/20 23:41 ID:EPXCAriN
今度、豪邸を建て替えて
古臭い家にしようと思います。変かしら?
305可愛い奥様:01/12/20 23:43 ID:ULYK3kwh
へんじゃないんじゃない?
古民家 移築とかかっこいいじゃん
306ほがん:01/12/21 00:14 ID:yT+Zmq+q
多分そうかも<カーテンボックス
上部分に作る枠というかカバーのことだよね??
うちも付けるようになると思うけど、
さらにその部分に布カバーをつけるかどうか悩んでます。

ウッドブラインド、実物を見たことが無いに等しいので
どんな感じなのかイメージがつかみにくくて・・・

贅沢でいいねえ。素敵。<古民家移築
307かたつむり:01/12/21 01:29 ID:dPkrTS/j
>>304 かっこよさそうな家ですねえ〜〜そういうのいいなあ
ほがんさん 木製ブラインドってそんなに種類ないはずだが・・
tp://www.taikisoukou.co.jp/interior1/i_main/i_blind/wooden.htm
こんなのでしょ?上にカーテンボックスなんかついたかなあ?
ちなみにうちはついてません(T_T)
308可愛い奥様:01/12/21 02:49 ID:oI0IS21O
>>304
豪邸を建て替えて・・・って言うのがおもろい。
ネタ?
309可愛い奥様:01/12/21 13:18 ID:Bi6hZgoQ
家は来月完成予定で、夢が膨らみます!
インテリアにも凝りたいけれど、悲しいことに、すぐにはムリっぽいのです。
いずれは素敵なアンティークで家具を揃えたいのですが・・。

とりあえず、電話台や、サイドテーブル等手作り(涙)したいのですが、
東京23区内に、キットを購入できるお店ありますか?
関西にはホームセンター・コーナンという、輸入物の家具キットやレンガ、
カーテンレール等が購入できるお店があったのですが。
似たようなお店をご存知の方、教えてください!
310可愛い奥様:01/12/21 19:24 ID:oI0IS21O
age
311可愛い奥様:01/12/21 22:01 ID:r/U39e82
お尋ねします。
土地面積120u程に100u程の分譲住宅購入を検討している最中ですが
公道より2m上がってるので駐車場が地下となります。
しかも2台分のスペースが取ってあるのですが区画の都合上縦に2台です。
例えて言うと蛸壺(幅2.7m、奥行9m)みたいな感じです、当然1階のほとんどが
地下車庫に乗っかた状態なんです。
基礎はベタ基礎なんですが地下車庫上部分の部屋(主にLDK)は湿気や冷気等の問題は
どうなんでしょうか、床暖房とか入れたが良いのでしょうか?
312可愛い奥様:01/12/21 22:05 ID:DbaFAtEX
ウッドブラインドいいですよ。
普通のよりほこりがつきにくくて
掃除はたまに掃除機でガーってするだけだし。
タチカワのは、もこもこしてなくて薄い。
木の香りもするし。
313可愛い奥様:01/12/21 22:10 ID:JZ16/gUs
>>311
湿気や冷気の問題は知らないけど(スマソ
その駐車場、使いづらいよー
というのもそれ、ほとんどうちの駐車場と同じサイズ。
車に乗り込むのはそれほどでもないが、
降りるのは軟体動物並に体をクネクネさせないとツライ。
幅2.7mってスペースありそうでないのよね・・
ドアぶつけないように気をつけてね。
しかも縦列って結構めんどくさい。
314ほがん:01/12/21 22:40 ID:4MXCgrIT
おー、木の香りですか!それは素敵。
ますますウッドブラインドに惹かれていくわ〜。
いろいろ情報ありがとうございます!参考になりますわ!!>>312

>かたつむりさん
そのページのはニチベイのブラインドですね?
確かうちに見本帳があったような。。。
ブラインドの色を床に合わせるか、家具類に合わせるか・・・

ごめん、私がカーテンボックスって言っていたのは「バランス」のことでした!
315可愛い奥様:01/12/21 22:41 ID:r/U39e82
>>313
やはりそうですか・・・
デーブな体型だと軟体動物以前の問題がありますね(w
316可愛い奥様:01/12/22 00:58 ID:m9wAhlBZ
>>313 軟体動物並って・・ちょっと笑った・・・
317可愛い奥様:01/12/22 01:08 ID:kuZD/4n4
ガイシュツかもしれませが、塀ってどくらいの高さにしてます??
煉瓦のような塀にしようと思ってますが、あまり高すぎると防犯上良くないと
言うし、低いとなんかかっこわるいような気がする。
どれくらいが格好の良い高さなんでしょう?
318かたつむり:01/12/22 01:51 ID:m9wAhlBZ
すごくほしいものが出てきた・・・家庭用風力発電!!
どなたかつけてる人いますか?
319ほがん:01/12/22 01:51 ID:yqlcFyRE
塀の高さ・・・まわりの家とのバランスもあるし、家の大きさでも変わりますよね。
うちはお隣と接している部分はそんなに高くしませんが、道路に面している部分は
少し高め(3m)にする予定です。
320可愛い奥様:01/12/22 09:12 ID:CQK6gwTt
>>317
レンガのような、というのはレンガを積むの?
それとも重量ブロックにレンガを貼り付けるの?
重いものを高くすると地震の時倒壊する恐れがあるし
支える為に自分の敷地に何箇所かブロック積まなきゃならなくなるよ。
それに通風も悪い。
隣りと共有ではなく、自分の敷地に引っ込めてやる場合でも
隣りがドキュだと口出ししてくる場合がある。
321可愛い奥様:01/12/23 03:26 ID:s8JGoEIm
オープン外構の方が好きだなぁ。
322可愛い奥様:01/12/23 15:09 ID:m3OfGjjB
愛想の悪いヤツ(庭で会っても挨拶しないとか)が
オープン外構だとむかつく。
高い塀で囲っちまえゴルァ!!
323可愛い奥様:01/12/24 06:37 ID:BQQhvQ2D
最近このスレ伸びないね。
324可愛い奥様:01/12/25 02:50 ID:5Ae/GSOe
みんなどうしちゃったの〜?
325可愛い奥様:01/12/25 10:37 ID:xsFXZpSi
>>324
着工しちゃったんで、現場に夢中なんです。ごめん。
326可愛い奥様:01/12/25 17:35 ID:lX/o5DiV
>>325
ちゃんと隣近所に挨拶しましょう
327可愛い奥様:01/12/26 07:36 ID:0wG5Rbkk
キッチンシステムはどうよ。
やっぱ人大。食洗機入れて。
鏡面仕上げ。これで決まり?
328可愛い奥様:01/12/26 07:47 ID:hRhe5xBc
人大は綺麗けど、熱いもの乗せたら跡がつくって聞いたので
粗忽な私はステンレスを選ぶしかないのだ・・
IHにしたいのに回りがみんな反対するし、ウチュ。
329可愛い奥様:01/12/26 08:24 ID:j0uWpgIU
私はステンレス派。
木製扉も嫌だ。ホーロー製がいい。
330可愛い奥様:01/12/26 09:18 ID:QLSbns8T
なんかね、このスレって同じ質問をローテーションで繰り返してるだけだよね。
331可愛い奥様:01/12/26 09:26 ID:0raJRkzD
そうだね・・。でもしょうがなくない?
332可愛い奥様:01/12/26 09:42 ID:76DJGnDD
もうあきましたよねー。このスレ。
人に聞くよか自分で調べた方が良いし。
333可愛い奥様:01/12/26 23:52 ID:WfF03Ffc
今家建ててるけど、隣の家の植木が宇材。
ちゃんと切れよ!出来ないならぬいちまえい!
334おサル ★:01/12/27 00:12 ID:???
何だか知らないけど、築一年で風呂の給湯管がいかれて一階の物置天井にシミが
ついたので、張り替え作業中。
軽鉄骨構造は木造より耐震率はいいけど、揺れやすく、その衝撃が管を
圧迫したかもしれないとか。
335かたつむり:01/12/27 00:38 ID:QRoOoPmp
あさってやっと寝床のドアができます、次は何処作ってもらおうかな・・
和室の障子かなあ・・・
336可愛い奥様:01/12/27 00:45 ID:oBG5J1Cx
うちの裏の家、建て替えてます。
休日返上で大工さん働いてます。
お休みの日、昼寝も出来ません。
337可愛い奥様:01/12/28 00:31 ID:Qr9cWniL
>>318
某スレであがってたデムパさん発見!!(記念w
338可愛い奥様:01/12/28 01:19 ID:ukOndz8Z
つうかさ このスレ自体デムパの臭いがプンプンするけど
339可愛い奥様:01/12/28 14:24 ID:nIX+eCbz
>>334のオサルさん

物置天井のしみ、ということは、2階のお風呂ですよね。
お住まいになられて、実際の使い心地はいかがでしょうか?

ウチは、私がそうしたいのですが、ダンナが固定観点から一階に
あるモンだと譲らないのです。

ツーバイにする予定なんですが、大丈夫かな・・・という心配もあり、
オサルさんの、軽量鉄骨でもそういったトラブルがあるのか・・・と
やや、落胆気味です〜
よろしければ、お教えください。
340可愛い奥様:01/12/28 14:25 ID:nIX+eCbz
すみません、固定観「念」です。
341可愛い奥様:01/12/29 07:04 ID:A6nu4AD2
>339
お風呂が二階って寒くなくって超いいよ。洗濯機も二階だから
ベランダで干して、寝室にしまうのも超楽チン。

>おサルさん
天井にしみが出てるってことは、天井全体に水が流れ込んでて
壁や天井の断熱材(フワフワのやつ)も吸っちゃってるかもね。
あれって水を吸うと効果無いんだって。取り替えた方がいいかも・・ね。
342可愛い奥様:01/12/29 18:41 ID:IpsztrnG
age
343可愛い奥様:01/12/30 13:51 ID:SyU81Tji
今日も朝から工事やってる。ふざけんなよ。
まさか明日もやる気じゃねぇだろうな。
344可愛い奥様:01/12/30 15:11 ID:SSXAHEw4
>343
あああ、それウチかも。
11月末引渡し予定だったのに、着工が遅れて1月末引渡しになってしまって、
”お正月返上で頑張ってくださ〜い(にっこり)”って言ってあるから。
345おサル ★:01/12/30 16:38 ID:???
亀レスすいません。沈んでいたので・・・

>>339
水漏れしても、風呂場が二階だから早く気づいたような気がします。
昨日テレビで見た家は、お風呂の水が一階の床下で溜まってしまい、
土台を腐らせてしまったそうです。(風呂場が一階にあったので)
風呂場&トイレ&洗濯機がキッチンと一直線上にあるので、動線としては
使いやすいと思います。

>>341
はい、天井の断熱材は取り替えてもらいました。幸い漏れている量はちょっぴり
だったので、さほど被害はなかったようです。
工事は断熱材交換と天井の一部張り直しで、二日間でした。
346可愛い奥様:02/01/01 09:23 ID:1961vQyt
既出だったらごめん、おさるさんとこのお風呂ってユニットちゃうの?
347可愛い奥様:02/01/01 13:42 ID:dW7oGW/H
ユニットじゃない風呂を二階以上につけるやつの気がしれん
きっしょ。
348可愛い奥様:02/01/03 15:38 ID:Rf8NGjUI
あけおめことよろage
349可愛い奥様:02/01/04 11:57 ID:OlUdGKVc
マターリ寝正月してたら
工事が始まった。鬱。
350可愛い奥様:02/01/04 22:48 ID:N4ZxOyiy
すごい勢いでおうちが出来ていく。
嬉しいけど、もう少しかみしめたいぞ。
やっと現場の人と話せるようになってきたので嬉しい。
仕事を持つ身では日曜しか現場に行けないんで悲しいっす。
351可愛い奥様:02/01/05 14:37 ID:qLtBYzkq
デジカメで写真いっぱいとっとくと、あとで楽しみかみしめられて二度おいしいっす
352おサル ★:02/01/05 14:44 ID:???
>>346
ユニットちゃうよ。何となくユニットは気が進まなくて・・・
というか、タイル貼りたかったので。
353可愛い奥様:02/01/05 18:43 ID:kA3Y4VJy
私んち便所ないよ。何となく水洗は気がすすまなくてさ・・・
というか、ポットンが聞きたかったので。
354TO:02/01/06 14:59 ID:96iw/vV3
新築は10年目安の点検が長持ちのコツ。足場を架けないと不十分な点検になります。

10年後に足場を架けるつもりで積み立てするといいですよ。
355可愛い奥様:02/01/06 18:25 ID:eF3h5BMX
5年目にシロアリ点検したほうがいいのかな?
356可愛い奥様:02/01/06 19:50 ID:Uob1DWCa
ただいま新築中ですが、現場に行ってしばらくすると
目眩のような感じやどうきがします。
素人目ですが、接着剤や合板などの所為ではなく、
どうも防蟻処理の薬品の臭いでなっているようなのです。
上棟から3ヶ月ほどたった今は大分ましになっているのですが、
一階にいるとまだ少しくらっとします。
みなさんはそんなこと無かったですか?
357可愛い奥様:02/01/06 20:59 ID:GgWSgxTk
うちはそんなことなかったなあ >>356
ここに引越して三ヶ月得にかわったことなしだわ
358可愛い奥様:02/01/07 11:57 ID:N+G7/7hG
age
359可愛い奥様:02/01/07 12:20 ID:PlIq9yrF
タイルの風呂は、カビがすごくて
10年後には、風呂掃除がイヤになりますよ
360可愛い奥様:02/01/07 12:22 ID:PlIq9yrF
建築屋の夫が「家は3回建てないと満足した物を建てられない」
と申しておりました
361TO:02/01/07 17:36 ID:bzTH69gI
>360
100年住宅だと何歳まで生きれば・・・
362可愛い奥様:02/01/08 13:33 ID:WGIp4LMf
家を作りたいけれど、どれくらい頭金を用意すればいいかわかんない。
実感が湧かないよ。
363可愛い奥様:02/01/08 19:15 ID:2RAXZ/ok
間取りが決まらず苦戦中。間取りを色々紹介してるサイトってありますか?参考にしたいので、ご存じでしたら教えてください!
364可愛い奥様:02/01/08 22:08 ID:LO/G52RY
和室って必要ですか?1階に6畳の和室を作るかどうか
考え中・・。主な使用目的は「客間」です。別にお客さんが
多い家じゃないんだけど、ゴロゴロするのにも良いかな〜、
と思って。子供もまだ小さいし、起きる時間も遅いので、
朝一人で2階に寝かせておくのが心配だし、しばらくは1階の
和室で寝起きしようかな?とも考えています。でも子供が
大きくなって和室で寝なくても良くなったら、ほとんど
使わないような気がするので、なくてもいいかな〜、とも
思うんです。でも標準仕様で、畳が1部屋分ついているので、
和室は1部屋欲しいと思っています。あるお宅はぜーんぶ
フローリングで、畳を使っていない部屋に敷いているそう
です。
それから、お客さんが泊りにきた時って1階に寝てもらい
ますか?2階ですか?何となく私は1階に寝てもらうのに
抵抗があるのですが・・。
365可愛い奥様:02/01/08 22:41 ID:Zsy5uxIm
うちの実家、和室がありますが
ほとんど物置状態。
お客さんが泊まりに来るって事は10年間で1回しかない。
じーちゃんだけ。親戚ん家なんて車で1時間だから
わざわざ泊まる事なし。
父の友人もみんな近所だから、泊まる事なんてないね。
私の友達や姉の友達は、私たちの部屋で泊まったし
1度、私の友達が4人も来たときは、和室でみんなで寝たけど・・・。
ほとんど、和室って使わなかった。
でも、和室がないと「日本人じゃない」って言われそう(ワラ
366可愛い奥様:02/01/08 22:52 ID:lXUVWlzL
うちは、いつくるかわかんない「お客様」のための部屋なんぞ
いらんと和室は作らなかった。
どうせ子供が障子とか破くの目に見えてるしね。
将来、自分らが年とって和室が恋しくなったら、1部屋畳にすればいいし
もしくは、ここは子供の誰かに譲って、夫婦で都内のマンションもしくは
リゾート地にすみたいなー。
現実は、老人ホームだったりして。

ところで、家作りとは関係ないんだけど、新築するとたいてい不幸がおきる。
友達のとこは、ダンナが病気になったし、別の友達のとこはダンナが浮気した。
うちも築1年未満でダンナと別居中。
地鎮祭はちゃんとやったんだけど、方位が悪かったのかな?
367可愛い奥様:02/01/09 09:21 ID:QBAlACJB
家を建てるって、すごいエネルギーが必要で、かつカタルシスがあるから
建ってしまえばちょっと人間空虚になるのかもね。
でも、そういうインパクトのある事例は目立つから、
それ以上に普通に暮らしている家族がいることをお忘れなく。
何かあるかもと思っていたらあるかもしれないし。

うちは二階に4.5畳の和室を作りました。
客が多いので。でも6畳をとるスペースはなかったから。
長期間のお泊まりでない客には充分ですよ。
あまりお客のないおうちなら、畳コーナー的なスペースはどうでしょうか。

間取りは私は間取りOK!というソフトを使ってみたけど。
面白かったよ、窓からどんな光が入るかとか、実際家の内部に入れたりして。
368可愛い奥様:02/01/09 09:23 ID:ptCY8sBa
キッチンの収納で、これはつけたほうが良かったとか
こういうのは使いにくいというのはありますか?
システムキッチンについても。
369おサル ★:02/01/09 09:36 ID:???
>>366
築一周年を迎えた直後のおサルでございます。

まあ大概家を建てる年齢は、そろそろ体力に限界を感じ始めたのに
もっとも多忙になる30〜40代でしょう。
あれだけの「大仕事」やってのけた後にガタがきても仕方ないよ。
ちなみにうちは、実家も二世帯住居に立て直すことになり、まあまあ
目出度い一周年です。主に音頭をとる妹夫婦より、老いた母の方が
「この大仕事」に耐えられるかどうか、ちと不安です・・・

うちの畳の部屋が欲しかったな。個人的な感想をいえば、一階は
湿りやすいから、あんまり畳はお勧めできないかな??
370可愛い奥様:02/01/09 09:45 ID:2IILCQqF
うちも実家を建て直すことになりました!(やっと)
私たちも>369と同じパターンで妹夫婦(私)と実家の親の
同居なのですが、姉夫婦に財産分けの事はどうするのか
まだ話を詰めていません。
土地は親名義ですが、上物は全て私の主人のローンです。
どうしようか、親は「いいから、任せとけ」しか言わないし
もめるのも嫌だしナァ。
>369さんはどうしました?
371可愛い奥様:02/01/09 09:57 ID:oxnHS79j
>>366自分の運の悪さを家のせいにするような根性してるから
別居になっただけでしょ
372可愛い奥様:02/01/09 10:01 ID:xIBi+l6s
>>366
庶民にとってイエを建てるということは一生に2回くらいだよね。
すると・・・リキいれて考えたり、動いたりするでしょ。
つかれるよね。やっと家ができて・・・・疲れがどっと出て・・病になる。
ということは考えられる。
373おサル ★:02/01/09 10:05 ID:???
>>370
うちは妹夫婦に母の世話を任せるということもあるし、
同居に先だって母から金銭で相応の財産分与してもらう話になっているから
土地家屋を妹がもらうことについては意義はないよ。
妹さんと言うより、親御さんが考えておくべき問題かもしれない。
兄弟姉妹が末永く仲良くやっていくためにも、親は財産についてのトラブルは
あらかじめ解決しておくべきじゃないのかな。
374可愛い奥様:02/01/09 10:16 ID:OnF0AaJZ
キッチンは対面式の方が色々と使いやすいです、
2世帯なら、別玄関できっちり別の世帯に分けないと意味無しです、
はあ、もいっかい建て直したい?
375可愛い奥様:02/01/09 10:21 ID:Y9pCoULk
>>374
>キッチンは対面式の方が色々と使いやすいです

その「色々」の部分を詳しく聞かせて欲しいですー。
376&rlo変大居同:02/01/09 10:28 ID:OnF0AaJZ
>>375
対面式だとカウンターにこれから運ぶ料理を取り敢えず置いたり
コーヒーメーカーとか置いたり出来るし、
朝食位ならカウンターで食べれる♪
それに家族の様子やテレビを見ながらお料理とか片付けが出来るので楽しいです。

実家は対面式で良い感じだったんですけど、
嫁ぎ先では壁に向かって黙々と作業するのでちとサミスィー。
377可愛い奥様:02/01/09 10:29 ID:IkxUlLyh
実家の風呂のタイルは20年越したけど、カビ無いよ。
タイルもつるつる、白い所は白いし、きれいなもん。母さすが。
コーキングは汚れたりへたったりして何回かシールし直した。
もしかして359が言いたかったのは風呂のタイルじゃなくて、
タイル風呂のこと? だったら失礼しました。

ウチは6畳+押入1間の和室を作った。
お客さんが泊まったことは無いが私の母がよく泊まりに来る。
父が数年前に亡くなって心配だからしょっちゅう来てもらってる。
和室と、リビングや風呂、夫婦の寝室を離して作ったから、
母が和室に引込んだあとでもお互いに気がね無くTV見たり
くつろいだり出来るのがいいかな、と私は思ってる。
378可愛い奥様:02/01/09 17:38 ID:QPQeMPws
オール電化ってどうでしょう?全体的に、光熱費安くなるのかなあ?電気でお湯沸かすって時間かかりそうな気がするけど、どうなのかなあ?
379可愛い奥様:02/01/09 17:41 ID:zk4k6FfI
>378
旦那の実家が昔、電気温水器を使ってて、風呂の途中でお湯が
なくなることがあり、それで電気のイメージ悪いと言ってた。
今は改善されてるのかな?
380可愛い奥様:02/01/09 17:44 ID:e/H6SE6F
和室を作るのは2パターンあるとおもう。
将来親との同居の可能性がある友人は
玄関を真ん中にしてリビングと和室(8畳)を振り分けた。
和室を独立させたかったとか。
私はリビングに和室(敷地の関係で6畳)を隣接させた。
仕切りはふすまではなく、引き込み式のドアにして
普段はあけておけばリビングに続く広々空間。
>>375
対面式は音と匂いが洩れる。
水を使ってるとリビングのテレビが聞こえない場合もある。
381380:02/01/09 17:52 ID:e/H6SE6F
>>366
風水的には
家と人がお互いに慣れるまで3年かかると言われています。
3年間家も人間もお互い緊張しながら生活するんだそうです。
家もどんな住人なのか緊張してるとは・・
だから災いを回避するには家を愛して、大事にする事が大切とか・・
もちろん3年以上経っても自分の家を大事にしましょう。
家は2回(もしくは3回)建てないと満足の行くものは出来ないと
言われていますからつい不満を口にしてしまうんですけどねー。
382可愛い奥様:02/01/09 17:54 ID:uUn3GWKY
おサルは大学もだしてもらって、親の面倒みんでも
財産分与してもらって、聞いてると恵まれてると
思うんだけど、なんで愛されてないっていいはるの?
383可愛い奥様:02/01/09 17:57 ID:FB+5E1cK
>381
に同意。借り上げ社宅がカウンター式だった。
いくら換気扇を強くしても、においと油煙が
飛んでいる。照明器具やカーテン、壁、家具に
油煙がつき、ほこりがつきやすくなり、長期的に
部屋は汚くなります。
あれは、スペースのないところで、なんとか分離型キッチン風に
という考えから出てきたもの。
スペースがあったら、分離型が一番。
できた料理を載せる場所くらい、いくらでも取れます。

ウチは、I字がたのシステムキッチンにしたのですが、
背面にも収納か作り付けの戸棚をつければよかったと
思い、近々追加します。
384364:02/01/09 17:58 ID:fA3L38DZ
色々考えて、やっぱり和室を1階に作ることにしました。計画している和室は380さんのおっしゃっている後者の方です。うちも引き込み式のドアで、開けておくと広い。和室をやめて、ぜーんぶリビングにすると光熱費もかさむだろうし・・。
385可愛い奥様:02/01/09 18:03 ID:bB3i218x
1人でもくもくと作業するのがイヤな人はカウンター式キッチンに
したらいいのでは?と思う。
実際、使いにくいと言ってる人多くないですか?
386カウンター派:02/01/09 19:11 ID:+EoWPEK3
友達が来ても、食事の支度しながらおしゃべりができるので
双方気を使わずにすみます。
匂いが漏れるといっても、普通はいい匂いなわけだから
ぜんぜん気になんない。
ただ、カウンターとしての機能はしてないかも。
カウンターの上には、トースター、ふりかけ、ソース、コーヒー、ココア
などなどが並んでいる状態……。
387可愛い奥様:02/01/09 19:13 ID:lKP+rfI9
>384
うん、1階に和室あるといいよ。ウチも最初いらないといってたけど
寝転がってテレビ見たり、洗濯たたんだり、いろいろ使ってます。
逆に友達の家はリビング+キッチン+ダイニングが一続きで
和室なし。2人目の子供ができて、オムツ替える所がないと言ってました。

>385
多いね。あと、カウンターでご飯食べられると期待していて
実際やってみたら、1列ならびで変だったとか。
388可愛い奥様:02/01/09 19:37 ID:RCvqnk6q
ダイニングテーブルって食事以外に使っていますか?
私は20代後半ですが、ほとんどこたつに座って食事という
スタイルで育ってきました。だからちょっとわからないのですが・・。
ハウスメーカーと旦那がダイニングに机スペースを作る方向で話を
しているのです。
電話を置く、子供が宿題をする・・・とかなんとか言っていますが、
電話は別のところに置くとして、ダイニングテーブルで宿題したらいいじゃんと
私は思うのですが・・。
ダイニングテーブルがあるのに、さらに机なんて不恰好だと思いませんか?
(後半は愚痴になってしまいました)
389名も無い設計士:02/01/09 19:56 ID:oxnHS79j
>388 その机にPC置けば?椅子はダイニングと兼用で。宿題はダイニングテーブル
390可愛い奥様:02/01/09 19:58 ID:UF7ezoLq
>カウンターでご飯食べられると期待していて
実際やってみたら、1列ならびで変だったとか。

定食屋じゃないんだから・・だよねぇ(ワラ
391388:02/01/09 20:26 ID:MKL8JH5x
>389
PC置き場ならいいですね。(PCはリビングに置く予感もしますが・・)
いくらそのメーカーが気に入ってても、営業の人がなかなか意向を
汲んでくれなくて、嫌になりそうです。
かといって、何度も会ってる人に担当替えてとまでは言えなかった・・。
2番目にいいと思うメーカーは希望をうまく取り入れてくれたので、
そちらにすると思います。
392可愛い奥様:02/01/09 22:21 ID:LdbM+T1z
リビングと和室の仕切り扉は、引き込み式以外にも
ナショナルで和風の全面開放できる扉が出ています。
(扉の高さ240位あります。うち天井250なので)
普段は開けっ放しなのでとても広く感じるし満足してます。
393可愛い奥様:02/01/09 23:54 ID:I8YuzohN
親がくれる予定の土地
細長いんだよね。
しかも、西側が長くて。東側は隣の家がぴったりくっついてるし・・・。

隣の家がくっついているのがすごくイヤ。
かといって、細長く家を建てると西日がすごいし・・・。
もう、こんな土地イヤ。
自分達で買わせてよ・・・(ナミダ
394可愛い奥様:02/01/09 23:56 ID:p4BxML8q
>>393
夏の西日はきついよー。
雨戸閉めっぱなしの家知ってる。
395始めての新築?:02/01/10 00:16 ID:0v6fdT4M
おうおう!家の素人が、何うだうだいってんだ!!
見てくれだけの家なんか自慢しあうんじゃねーよ!
バリアフリー、オール電化に、床暖房ときたもんだ!
正月早々めでてーなぁ!藁)

いいか、良い家ってのはな、駆体に金かけるもんなんだよ!
通し、貼り桁は、必ずEW!
工法は、びっしとSE,金物工法
そして高気密高断熱が加われば!文句なし

何が違うって?
これだから素人はみてらんない。
内装はな、気にいらねーなら、リフォームしちまえば、終わりなんだよ!
その為には、駆体がしっかりしてなきゃーいけない。

どちらにしろ、あんたの旦那の給料じゃ、買えないがな。
まーおとなしくニッキュッパの建て売り住宅でも買ってなさい 藁)
396可愛い奥様:02/01/10 00:20 ID:oT/kN/rh
EW,SE  その言葉が解らないので
教えてください〜
優しくね。
397可愛い奥様:02/01/10 00:22 ID:Nkj2T/Nt
>393
うちも西日きついよー。
リビングがどーんと西側だし。
でもその年の気分でよしずをかけたり、
朝顔など蔓系の植物をはわせたりしています。
どぎつい西日も自然のものを通したらちょっといい感じ。
私のうちは今更だが、設計上の西日対策も聞いてみたい。
398可愛い奥様:02/01/10 00:27 ID:Nkj2T/Nt
うちはSE工法辞めて在来にしました。
勿論金銭的な問題でなく。
在来木造中断熱中機密(うふ)で充分だじょ。
399371:02/01/10 00:32 ID:jVwzKoWr
結婚式は来てくれて当然という考えのもとに呼ぶのはどうだろ?
自分の為に忙しいなかご足労をありがとうって感謝の気持ちがあれば、
わずか数ヶ月で離婚したら、ごく親しい人だけにでも一言あって
しかるべきだと思うけどな。
私は結婚式は挙げなかったけど、祝って下さった方へは会うなり、
手紙なりで連絡したよ。
辛かったけど、お祝いを頂いた方もいたし、二人を気にかけて下さった
皆さんへの誠意だと思った。
400可愛い奥様:02/01/10 00:39 ID:Nkj2T/Nt
>399新築したの?(うふ
401始めての新築?:02/01/10 01:20 ID:0v6fdT4M
>396 このスカポンタンのオカメインコ野郎!
そんな基本的なこともしらねーで、新築スレに来てるのか?
あー問いつめたい 問いつめたい ついでにドリフトピン突き刺して
やりてーやぁ!
まー>396は、床暖、風呂乾燥付きの建て売りでも買ってなさいって
ことさ。



>398 あんたうれしいねぇー ちゃんと勉強して、いい家建てたんだな。
在来でも十分いいんだよ。
ただな、さっきも言ったとおり、通し、貼り桁は、EW.最低でも、KD材
使ってほしかたね。
なぜって?野暮なこと聞くなよ。
一年も住めば分かるってことさ。
402可愛い奥様:02/01/10 07:49 ID:fT+WDyhv
>>383ですが、I字のシステムキッチンの背面に
システムキッチンと同種の収納をつけようか、
全く関係ない作りつけ戸棚にしようか、
単なるレンジボードみたいなのにしようか迷ってます。

あと、自分の失敗は、システムキッチンに洗濯機をビルトインしたこと。
外国みたいでかっこよく見えましたが、洋服をバサバサすると、
換気扇フードとか、油気のあるところにホコリがつきます。
まめに掃除しても気になります。
403可愛い奥様:02/01/10 08:14 ID:qA9x6myU
>>401
粋な御姐さんって感じでかっちょい〜!
404可愛い奥様:02/01/10 09:20 ID:mVFwtrUy
そうか?
単に自分の知識をひけらかしてるだけじゃん。
本当に粋な人なら
教えてくれるよ
405可愛い奥様:02/01/10 09:22 ID:a+MTTp3D
ふと男のカキコじゃないかと、思ったんだけど。
406可愛い奥様:02/01/10 09:27 ID:b3cFM1M7
>>405 最近女性大工もいるからね〜なんとも、、
うちはカウンターキッチンだけど ダイニングとリビングわけました
臭いがいくのがいやだったから・・・
407可愛い奥様:02/01/10 10:11 ID:WsKHaWWd
私も1Fに和室つけました。今は夫婦二人暮しなので、全くと言っていいほど
使ってません。和室ヤメにして、リビングをその分広くしたらよかったかなと
思いましたが(隣はそうしてます)、やっぱりなんとなく和室って削除できない。

以前のマンションはカウンターキッチンで引っ越す前は大喜びしてましたが
使ってみると>>381さんや>>383と全く同じ経験をしまして、意外によくなかった
です。それとリビングから丸見えな分、いつも完璧にきれいにしておかないと
いけないし。それと、夏なんか、ゴミの匂いがモロ部屋にくるのがすごく
いやだった。だから私も新築した時は迷わず独立キッチンにしました。
408可愛い奥様:02/01/10 10:14 ID:mRNwIdDG
キッチンのにおいですけど、リビングとダイニングの間などに
天井から50センチくらいの幅で透明の板を取りつけると
ほとんどリビングには流れて来なくなります。
409可愛い奥様:02/01/10 10:57 ID:2nXcoJcq
既出ですけど、カウンターキッチンの匂いや煙は
グリーンハイキで完璧に防御できてます。
うちは築2年ですが、カーテンも壁も戸棚の扉もクーラーの中も
全くといっていいほど汚れてません。
私自身もびっくりしているほど。
カーテンの上に埃はたまっても、以前の家のように油と一緒になった
汚れじゃないので、サラっととれるの。
普通の換気扇とは別物です。ホントにいいのよ!
410可愛い奥様:02/01/10 10:59 ID:2nXcoJcq
グリーンハイキ定価30万のところ、
施工込みで30万円くらいでやってくれたけど、
本当に価値あるお金を使ったと思っています。
411可愛い奥様:02/01/10 11:01 ID:AVrVJJnO
昔はオープンキッチンが流行ってたけど
換気扇の性能が良くなかったので
分離型が主流になったらしいが、
今は排気がすごくいいから
オープンタイプでも臭いや油問題は
ほとんど無いのでまた流行ってる、
って聞いたんだけどどうよ?
412可愛い奥様:02/01/10 11:11 ID:SllVv2LA
>411その通りだと思います。
グリーン排気使ったことあるけど、確かにすごいです。
その他にも色々進歩していますよね。
壁だって、珪藻土などにしたら部屋につく臭いは大分ましですよ。
窓も、スクリーンやブラインドも種類が増えてきたし、値段もね。
413可愛い奥様:02/01/10 11:14 ID:SllVv2LA
始めての新築?さんって、何でも相談してってスレたててた人でしょ。
んでまともに相談に乗らないのよね。
414可愛い奥様:02/01/10 11:20 ID:zk6mIOcB
私も油煙・臭い問題と開放感のどっちをとるかで悩んだけど、オープンにしました。
対策もそれなりに考えて
・メーカー標準品のプロペラファンはやめてシロッコファンに変更
・ガスレンジは水蒸気が多く出て油と混じって汚れると聞いてIHに変更
・キッチンパネル採用
・生ゴミ処理機使用
新居完成は3月でまだ結果は分かりませんが、どーなんでしょう。
対面式は配膳が大変そうだし、家族がリビングでまったりしてるのを見ながら作業するのは
かえって寂しいので、初めから考えてませんでした。
415可愛い奥様:02/01/10 13:42 ID:QrhHWKD6
KDとは、人口乾燥剤 だって。
416可愛い奥様:02/01/10 14:09 ID:AVrVJJnO
なるほど。
うちではまだ全然具体化してませんが
家の建て替えについて時々主人と話し合うんだけど、
今までずっとキッチンは
U型の独立タイプがいいと思ってそういう方向で考えてたから
ちょっと根底から考え直そうかな。
417可愛い奥様:02/01/10 14:12 ID:oT/kN/rh
んん?
オープンキッチンって、キッチンとダイニング一体型のこと?
対面って、カウンターキッチンのことだよね?
混乱中。
418可愛い奥様:02/01/10 15:28 ID:PhuHFEiK
建築士がクリーンハイキは運転音がウルサイと言うから
諦めてシロッコファンのマントルフード(つぅの?)のやつに
したのに、じゅうぶんうるさいよっ。
419++:02/01/10 15:33 ID:/CW73yop
リビング一体型のキッチンだけど
キッチンの汚れがきになって
心が休まる事がありませーん!
キッチンは普段みえないようにしたかつxた
420可愛い奥様:02/01/10 16:19 ID:dY2YREPV
賃貸で、キッチン、LD分離→オープンキッチン→分離→カウンター
と住んで、やはり、自分の家は完全分離にしました。
ガイシュツですが、換気扇や冷蔵庫等の音がリビングに聞こえる。
匂い、油煙。ごちゃごちゃになっているとき見えてしまう。
冷暖房の無駄。台所の湿気がリビングにも来るといった
理由です。
421419だけど:02/01/10 16:23 ID:xscKXgQ+
>>420
うんうん!!
リビングでごろっとしてて
誰かが冷蔵庫を開けると
匂う。
換気扇が煩くてテレビが聞こえにくい。
料理をつくってて
リビングの暖房で材料が痛む。
422419:02/01/10 16:25 ID:xscKXgQ+
それと
キッチンがリビングのところにあると
ついつい食べてしまう。
423418:02/01/10 16:52 ID:7sjnuJsP
うちはオープンキッチン。
台所-食堂-居間がつながってる感じ。
換気扇がうるさくてもリビングの暖房で材料が痛んでも、
それでもキッチンを独立型にしなくてヨカッタと思ってる。
うちは夫もキッチンに立つ人だけど、やっぱり私が主力で働くからなー。
独りでキッチンにいるのはイヤという寂しがり屋。
「台所では集中して料理をしたい」って人もいたから、独立型台所のヨシアシは
主婦(主夫)の性格によるかもね。
424可愛い奥様:02/01/10 17:11 ID:dY2YREPV
今度家をリフォームするか、建てかえるときは
キッチン、「食いしんぼの山岡君」みたく
プロ仕様の厨房にするのが、私と主人の夢です。
425可愛い奥様:02/01/10 17:18 ID:AVrVJJnO
プロ仕様のキッチンの人って
床はどうしてるんだろう?
水が垂れたりしないかなぁ。
426可愛い奥様:02/01/10 18:21 ID:oT/kN/rh
独立型どころか、今、キッチンはリビングとダイニングの間にでで〜んと
作ろうかと思ってる。
そう、キッチン司令塔型というのか、キッチンを中心にもってくる。
ウチは夫婦二人、増えても子供あと一人くらいだから(マルコウ出産になる)
家族少ないのに、キッチンにいる時間長いのに、寂しいのはな・・・と思って。
多少のうるさいのや、臭いの、テレビの音は我慢するつもりだぁ。
427可愛い奥様:02/01/10 18:39 ID:Ywmd2tkp
>426
それもグッドアイデア。
だけど、だんだん、キッチンものが拡張してこないように
気をつけないとね。
428426:02/01/10 18:43 ID:oT/kN/rh
>427
おお〜なるほど!
家全体が、物が多いキッチンの雰囲気にならないように
気を付けねば・・・
ありがとう〜
429+:02/01/10 19:35 ID:T0KUkmcm
>>427
そだねぇ、うちもキッチンの収納をたっぷり
あれば、リビング兼キッチンでも良かったんだけど
収納スペース少ないやぁ
430可愛い奥様:02/01/10 21:28 ID:sx+2wYYa
実家は対面キッチン。
冬は、ロールカーテンでキッチンとダイニングを区切ってるよ。
431可愛い奥様:02/01/11 07:57 ID:M7VMU63T
>429
>>402でカキコした者です。予算の都合で背面に戸棚をつけず
5年経過したら、だんだんモノが増えてきて、ごちゃごちゃ。
少々、出費だけど、収納つけようか、どういうのが使いかってがいいか
考え中なんです。
432+:02/01/11 08:22 ID:PF7TLLK5
私の失敗はズバリ!

キッチンの高さが自分の身長にあってなかった。
毎日、腰が痛いし、洗い物がいやになります。
計算ミスだわ
433431:02/01/11 08:26 ID:M7VMU63T
>432
434431:02/01/11 08:32 ID:M7VMU63T
すみません、カキコ失敗しました。
>432さん、高すぎるのですか?低すぎるのですか?
435可愛い奥様:02/01/11 08:37 ID:NGwIMceP
低すぎると腰を痛める。
高すぎると水が肘まで伝ったり
水はね水垂れで苦労する。

(身長÷2)+5cmが適切らしいけど、
スリッパなどを履く場合、
特に健康サンダルなんかは
高さがあるから注意されたし。
436+ 432:02/01/11 08:52 ID:sAQZ5wIm
>>431
そう >>435さんの言う通りです
低いので腰が痛むです。
身長は163cm ダンナ165cm
キッチンはタカラの分です>高さ一律らしいけど、、
437431=434:02/01/11 08:57 ID:M7VMU63T
>436
そうなのですか。
私はちびで156センチ。流しは85センチで
大体435さんのいう適切な数値だから
腰はだいじょうぶですが、
袖が時々ぬれます。
腕が短いせいもありますが。
438+:02/01/11 09:00 ID:sAQZ5wIm
>>437
ちょうど良いのって難しいね。
低すぎたらどうしょうもないけど、
少々高いなら、底上げスリッパでなんとかなるかな?
439可愛い奥様:02/01/11 09:07 ID:VzHrmK88
>>431
うちもI型で後ろの壁があいてるので、収納つけようと思ってます。
システムキッチンと同じもの揃えるとすごく高いので、家具店などで
似たような色のを探してつけようかなと。
収納するものにもよりますよね。うちは食器棚が別にあるので、お皿とかは
入れないで、食品のストックとかかさばるシール容器とかを入れる予定。
引出し式がいいか、開き戸式がいいか、いま悩み中です。
電気ポットやミキサー置く場所と、コンセントも欲しいなあ。
ほんと、どういうのが使い勝手がいいんでしょうね。
440431:02/01/11 09:16 ID:M7VMU63T
>439
全く同じです。入れたいのは食品ストック、ケーキ道具などです。
米びつ付きレンジボードを、あぼーんする予定なので
レンジが置けるように、真ん中が空間になっている
レンジボードか、システムキッチンの戸棚。
昨日、知人の家で下半分が引き出し式になっているのを
見せてもらったけど、その人は食器入れにしていました。
大きめのシール容器をどかっと入れるなら
開き戸のロッカー式かな・・・。
米びつあぼーんしたら、お米の入れ場所も必要になるし。
全部、引き出しだと醤油など瓶もののストックには不向きな
気もします。
なかなか、こちらの予算と使い勝手と理想の型が一致しません。
441+:02/01/11 09:19 ID:sAQZ5wIm
電力ですが、
うちのキッチン兼リビングでは
冬に、電気鍋&電子レンジ&換気扇&ポット
テレビ&電気カーペットなどなどで
ブレーカー落ちます。
442+:02/01/11 09:20 ID:sAQZ5wIm
>>440
ケーキ作る道具を床下収納にしまってたら
さびつきました
443可愛い奥様:02/01/11 09:35 ID:XY8ibXWs
キッチンの床の素材はどんなものにされましたか?
うちはリビング・ダイニングは無垢のフローリングにする予定なのですが、
キッチンだと水・油のシミができないのかなあと思っています。
雑誌でテラコッタのタイルにした人が水・油のシミができると言っていたので
何だったらいいのでしょう?
今住んでる家はビニール床ですが、新築の家に今更ビニール床はちょっと・・。
(使い勝手は悪くないけど)
床をタイルにしている人は、キッチンマット・スリッパは必須でしょうか?
玄関タイルが台所にあると想像したらいいのかな・・。
444可愛い奥様:02/01/11 09:48 ID:Ujw7uWkY
床下収納はでこぼこして嫌だったので、食品庫を作ることに
しました。ゴミ溜めになりませんように・・。
445可愛い奥様:02/01/11 09:50 ID:M7VMU63T
>443
床暖房ならいいけど、そうじゃないとタイルはスリッパなしでは
冷たいよ。
キッチンマットは滑らないのを引いてます。
タイルの目が大きすぐると、歩いていて滑りやすいそうです。
お風呂とかでもそうですね。
細かすぎると目地に油汚れなどたまってくると
汚いです。
テラコッタは素材が弱いと聞きました。
446可愛い奥様:02/01/11 10:01 ID:enj9Sq4A
テラコッタとテラコッタ風タイルって別物なんですか?
447可愛い奥様:02/01/11 10:15 ID:ZL+e9w6J
テラコッタは素焼き。
輸入物が多く、ヒビ入りやすい、油しみこみやすいようです。
448+:02/01/11 10:16 ID:T40m9G4v
>>447
ナンテコッタ?
449可愛い奥様:02/01/11 10:23 ID:ZWsEt97g
>446
はいそうです。


今、考えているのは、キッチン家電。
ウチはやたらめったら、いろんな家電があるのです。
コーヒーメーカー、ミルサー、ジューサーミキサー、炊飯器、
パン焼き器、レンジ、オーブントースターなどなど。
ほとんど毎日使うのですが(ジューサーなど、しまってしまうと使わない)
オープンまたは、対面キッチンを考えているので、
家電が見えすぎるのはちょっと・・・。
キッチン家電の収納、どうされてます?
450可愛い奥様:02/01/11 10:38 ID:Cz1jgf+s
>449I型対面キッチンの背面に造りつけの棚を作り、
大きさに合わせて高さなどが変えられる収納を作りました。
扉を閉めるとスッキリ。コーヒーはしょっちゅう飲むので、
出しっぱなしですが、見た目の良いのを選びました。

>443うちはキッチンも無垢のフローリングです。
他よりもこまめにオイルやワックス塗り込むようにして、
年月経つと汚れが目立たないくらい木に味が出てきますよ。
あ、ウレタン塗装してたらまた違うだろうけど。
451443:02/01/11 10:43 ID:PCHfxjsZ
>450
心強いご意見嬉しいです。
私自身、タイルはなんとなく気が進まなかったので・・。
452可愛い奥様:02/01/11 21:11 ID:kaUg20Lp
うちの実家、キッチンの収納は大工さんに作ってもらった。
購入するより、ぴったりに作ってもらえるし
わがまま言えるし。
棚、作ってもらったら?
453可愛い奥様:02/01/11 21:33 ID:NiWpF66Q
吹き抜けのお宅ありますか?
リビングの吹き抜けを考えているのですが、窓の掃除やいろいろと・・・
おしえて!
454可愛い奥様:02/01/11 21:39 ID:JvJS8FRs
>>453
吹き抜けって照明のお掃除どうするのかな〜と思っていたら
今はヒモ?部分が伸びてラクラク拭けるのもあるみたいですね。
窓も電動で開閉するのがあるみたいだけど、掃除は大変そう・・・
やっぱりクイックルワイパー2組連結ですかねぇ?
455可愛い奥様:02/01/11 21:49 ID:kaUg20Lp
うちの実家、リビングダイニングってつながってるんだけど。
ダイニングかな?
食事するところ、吹き抜けなんだよね。
ちょっと寒い。
扇風機っての?上でくるくる回るやつ。
ついてるけど、使わない時期があって
さぁ使おう。と思って回すと、ほこりが舞う。
だから、今は使ってない。
窓も、開けられないし、届かないから
ずっとそのまま。
マメな人だったら、きちんと掃除するだろうけど
うちは、マメな人がいないから・・・。
456輸入住宅:02/01/11 22:27 ID:kNwzwNON
新築する前に住んでいた借家のリビングが吹き抜けだったのね〜
空が見えるし明るいし、その点は大好きだったんだけど、
冬は寒かったです。熱気がすべて吹き抜けに溜まってしまう感じ。
なので、新居には「リビングに吹き抜けはいらない」で決定!

玄関ホールは吹き抜けです。窓もシャンデリアも掃除のしようがない。
まだ建って間も無いからホコリっぽくはないですが、設計士は
「お掃除は業者に頼んだ方がよい」って言ってました。
シーリングメダリオンをつけたので、シャンデリアの昇降機もつけられ
なかったです。まあ、理解した上での事だから後悔していませんが。
457可愛い奥様:02/01/12 00:08 ID:/LtC2lzG
>>453 暖房費かなり考えないとだめだね・・うち床暖房だけど
かなり温度高く設定してるもん
あと窓掃除は、、はしご以外ないっすね(笑)
窓の開閉なんだけど、、開け閉めできません きっぱり
梁つたわっていけばできるとおもうけど、、こわくってできないよ〜
だれか窓あけて(笑)
458可愛い奥様:02/01/12 00:30 ID:SVZsGv+v
>457
天窓の外側は掃除できないですよね。
掃除機は台風ですか?
459可愛い奥様:02/01/12 00:44 ID:/LtC2lzG
>>458 掃除機は台風(笑)笑った・・・
まだ引っ越してまもないので たぶんそうなるかな・・・・
460可愛い奥様:02/01/12 00:49 ID:QdaJ6TC6
でもでもシーリングファンの威力ってすごいですよね。
ぬくーい空気がぐるぐると。
うちは夏でも逆回転で使ってます。
461可愛い奥様:02/01/12 02:23 ID:/LtC2lzG
>>460 シーリングファン・・どっちがどっちだか未だにわからない・
どっちがどっちなのおお〜〜〜〜(T_T)
462可愛い奥様:02/01/12 10:45 ID:B/97LoFz
>461
あなたはもしやかたつむりちゃん??
463453:02/01/12 19:38 ID:/N6Ap/q7
吹き抜け・・・大変そう。
でもあの開放感や南窓の日当たりなど、良いなあと思う。
そのへんの一般的な建売のような家は嫌なんだけど
実際そのような家が手間がかからないんだね。
464可愛い奥様:02/01/12 20:03 ID:B/97LoFz
吹き抜けでメンテナンスが心配でしたら
途中からロフトにしたらどうかしら。梯子と足場があるから少しいいかも。
うちはトップライトは付けませんでしたが、
二階子供部屋二部屋を勾配天井、ロフト6畳づつ付けたの。
6畳でも部屋の体積が倍くらいに増えた感じで、すごい開放感です。
465可愛い奥様:02/01/12 21:22 ID:c0Z2+TRj
ロフト、3年後には物置です・・・
466可愛い奥様:02/01/12 22:24 ID:Jo86AoXG
ロフト、掃除があまりできません。
467可愛い奥様:02/01/12 22:53 ID:yVIciJFN
子供部屋の大きさ、どうしようか悩んでます。
今現在の間取りでは、子供部屋が2つで、それぞれ
約5.3畳づつです。子供は1人。もう一人作るつもりは
ありません。だから1部屋を6畳にして、もう1部屋を
4.6畳にしようかと思っています。挟間なので
5畳ちょっとの部屋って小さくないですか?
皆さんのお宅の子供部屋は何畳くらいですか?
468可愛い奥様:02/01/12 22:55 ID:t14TrZzo
>>461 う・・・・ご想像におまかせします〜
今障子作ってもらってます(笑)
469可愛い奥様:02/01/12 23:50 ID:D4N5XT3q
みなさん外壁はどうされていますか?モルタルですか?サイディングですか?それぞれの良いところ、悪いところってどんなでしょう?
470可愛い奥様:02/01/12 23:52 ID:L2JH5m9I
>>467
同じ広さなら正方形より長方形のほうが
家具が配置しやすいです。
あまり子供部屋を広くすると
居心地良すぎて部屋にこもりすぎる・・と
聞いたので我が家は5畳にしました。
確かに狭いですが、作りつけのクローゼットがあるので
部屋にはベッドと机だけ。
しかし・・ほぼ正方形。
家具の配置がしずらいです。
ベランダに出るサッシのところに
ベッドを置くはめになりました。
471467:02/01/13 00:02 ID:UWGEIPrY
たしかに居心地が良くなると、部屋から出てこなくなるかも・・・。
でも大きくなってくると物も増えるだろうし・・・。
472470:02/01/13 00:09 ID:gxRCjz87
>>467
部屋が大きい=物が増える
という図式も成り立つよ。
というか納戸は作らないの?
473可愛い奥様:02/01/13 00:20 ID:ugpkOAWL
夫が建築をやっています。ビル系ですけど。
夫が言うには、外壁は
サイディングがオススメだそうです。
汚れにくく、ひび割れしにくい。断熱性が良いそうです。
モルタルに劣る点は、汚れると落ちない。そうです。
        (でも、↑は、モルタルも同じだそうです)
474467:02/01/13 00:29 ID:UWGEIPrY
>>472
子供部屋にクローゼットって事でしょうか?1畳の作り付けクローゼットはあります。
475可愛い奥様:02/01/13 00:30 ID:sS1rOE5T
最近、新築でモルタルの家ってあんまり見かけないような気がする。
5〜6年前に建った近所のモルタルの家
今じゃヒビだらけで見ていて気の毒です。
476可愛い奥様:02/01/13 00:36 ID:4v5QB0nH
うちの近所の分譲地はモルタル多いよ。いろんな色の家があってきれいです。輸入住宅っぽいし、カワイイよ。あるお家の方に聞いたら、ヒビ割れしにくいように最初からメジをいれてるって言ってた。でも年数がたつと、雨の跡なんかがくろーいスジになって目立つよね。
477可愛い奥様:02/01/13 01:00 ID:U041SWln
>>472
クローゼットと納戸って違うでしょ
478可愛い奥様:02/01/13 03:48 ID:2ZDYgNdk
モルタルとサイディングじゃぁ、メンテコストも耐久性も、やっぱサイディングっしょ!
モルタルは初期費用安いし、最初ステキに見えても、それだけの価値。
サイディングも今はいいのが出てきて、光ってない、渋いいい感じのがたくさんあるよ。
タイルの半分位の値段だしね。

 ロフト、うちは全く荷物置いてないよ。子供の友達を泊めたり、居住空間として使っています。
フローリングだからお掃除も楽だし。真夏は寝れないけど・・ね。
注文住宅はいろんな所に収納が作れるから、物はあまり溢れていないよ!
479追加:02/01/13 04:00 ID:2ZDYgNdk
サイディングも厚みによって重厚感が違うし、
最低でも15〜16ミリのを選ぶ方がいいそうです。
それ以下のものとでは躯体への止め方も違うらしい。
480472:02/01/13 09:12 ID:qKhN1ZmT
子供部屋の話してたのにいきなり納戸がでてきたからつい「クローゼットってこと?」と思ってしまいました。
納戸も2畳分くらいあります。
481可愛い奥様:02/01/13 09:55 ID:8LU9fvxC
近所でサイディングの初期費用が
捻出できなくてモルタルにした家があります。
そんなに値段違うのか?>>478も書いてるように
後々のメンテナンスを考えたらサイディングのほうが。。ねぇ。
同じ理由で屋根もスレートより瓦のほうがいいと思うんだけど。
482480=474:02/01/13 10:25 ID:P6qTjJ1I
↑472ではなく474です。
483可愛い奥様:02/01/13 10:34 ID:mQ0MYHu9
今いい土地を探していて、いろんな分譲地を渡り歩き、
色々説明も聞いています。
ある住宅メーカーの分譲地では、前まではサイディングが
標準仕様で、モルタルだと追加費用がかかったそうです。
でも今回分譲するところからはどちらも標準になり、
どちらか選択できるといっていました。
↑のお話ではモルタルの方が安いということですよね?
どういうことなんだろ・・・。
なぜモルタルだと追加費用がかかったんだ?
484可愛い奥様:02/01/13 12:36 ID:c9CDdfTc
最近は洋瓦がはやりらしい。
485可愛い奥様:02/01/14 12:10 ID:6R7Fy3nv
スレートって結構頻繁に塗りなおししなきゃいけないって本当ですか?
486可愛い奥様:02/01/14 12:13 ID:m8xkRfs3
>>485
塗りなおしもそうだけど
もろいので簡単にポキっと割れます。
新築して屋根にデブの電気屋が
アンテナとりつけに登っただけで割れたケースを
知っている。
初期費用は安いけどメンテにお金がかかるので
長い目で見たら・・
487可愛い奥様:02/01/14 14:42 ID:2rzHBcVV
>>486
だよね〜。
ただ今新築中。スレートにして激しく後悔してます。
外壁の塗り直しのことはアレコレ考えたのに、屋根のことは
コロッと忘れてました。足場を組むのに費用がかかるらしいので、
外壁と同時に塗り直すしかない・・・・。
488可愛い奥様:02/01/14 15:02 ID:hhjxj3+Y
サイディングは目地コーキング部に隙間があいてくるのでメンテ忘れずに。
隙間あいたままだと、そこから雨が侵入して躯体が腐るor錆びます。
489可愛い奥様:02/01/14 15:41 ID:b4rpOpGV
>>488
それは、どの外壁にも言えること。
家は常に動くのだから、隙間が開いてくるのは当たり前。
サイディングだから・・・って事はない。
490可愛い奥様:02/01/14 15:52 ID:1t3K1QuQ
スレートって塗るとかえって雨漏りの原因になるって
聞いたことあるよ。
塗るのはあくまでもお化粧の意味しかないんだって。
491可愛い奥様:02/01/14 17:11 ID:K1daRv76
>スレートって塗るとかえって雨漏りの原因になるって
なんで、かえって・・・なんだろうね?
雨漏りの原因がどうやって増えるんだろう?
塗り替える人がデブで割れちゃうから?
492可愛い奥様:02/01/15 11:32 ID:QpvB+6i3
あげておきます
493可愛い奥様:02/01/15 11:59 ID:9cd6OtQM
洗濯機置場を洗面所とかに設けても、ベランダに水道の蛇口をつけると、
なかなか便利。
ベランダに置いた草花にお水をあげやすいし、洗濯物を干す前に物干し竿を
拭いた雑巾をその場で洗えたりと、重宝してる。

「そんなのついてるわよ」って人も沢山いると思うけど、私の友達ではつけていなくて、
「チェ!」と思ってる人が数人いた。
494可愛い奥様:02/01/15 12:49 ID:D/+1zqQm
>>493
アナタの友達じゃないけど
「チェ!」と思ってます。
ベランダでなくても
二階に洗面台をつければよかったと・・
495可愛い奥様:02/01/15 12:52 ID:Nc62b9XB
ベランダが、家本体(へんな言い方)に続いている
コンクリート作りのところは水撒きも要注意。
夏の日照りのときに、水をかけるとヒビ割れし、
ヒビが家まで逝ってしまうこともあるそうです。
496可愛い奥様:02/01/15 13:10 ID:kQAZxDSd
いきなりですいませんが、近所の立替をみてると三井が断然人気の
ようですが、三井っていいんですか?それともリーズナブル?
497可愛い奥様:02/01/15 14:24 ID:CSnKU5d7
>496
こないだ住宅展示場で話聞いたかぎりじゃ、三井はデザイン面で人気。
お値段は高めらしいよ。(と営業マンが自分で言ってたし)
498可愛い奥様:02/01/15 14:29 ID:3igFEMYj
とりあえず、
殖産、破綻しましたね。
499可愛い奥様:02/01/15 14:36 ID:Yc3FHKlj
>496
三井ホームは
主婦の夢が炸裂したような家のプランを
持ってきてくれます。
500可愛い奥様:02/01/15 14:39 ID:uWVDMrEg
>>497
そう 貧乏人は来るなといってましたよ はっきり。
坪80万からくらいとか

ま最近じゃ安げなのも だしてるけど
それなりのものじゃ?
501可愛い奥様:02/01/15 14:45 ID:eJ3CZf7K
家のローンを支払っている最中に、新しく車が必要になる人もいるかと
思います。その車の費用はどうやって捻出していますか?
今年家を建てる予定で、夫は車通勤です。山に住んでいて、小さい子供もいて
車がないと非常に不便です。
うっかりミルクが足りなくなりそうなときは千趣会e−shopでしのいでいますが。
家の繰り上げ返済はしばらくあきらめ、現金で車を買えるように貯めて買うのが
一番いい案でしょうか?
(スレ違いだったらごめんなさい)
502可愛い奥様:02/01/15 14:47 ID:fmT6qeoB
車が必要なことぐらい
考えにいれて 家買え
この 教えてちゃん!
503可愛い奥様:02/01/15 14:52 ID:KPQxZYZ1
>502
ごめんなさい。
504可愛い奥様:02/01/15 14:54 ID:OtxZkBe/
>今年家を建てる予定で、夫は車通勤です。山に住んでいて、小さい子供もいて
車がないと非常に不便です。
うちとほとんど同じ状況だね。
・・・って近所に建てる人だったりして(ワラ
安い中古の軽を買えば?貯めるほどでもないでしょう。
車検の時期、ずらしたほうがいいよ。
ところで、そんなに不便なら
子供も将来免許とるだろうから
駐車スペース4台分くらいとっといたほうがいいよ。
505可愛い奥様:02/01/15 15:04 ID:izsZ6n59
>>499
主婦の夢が炸裂・・・ワラタ
ほんとそう、コテコテ洋風で花柄の壁紙とか、展示場見ただけで萎え〜。
営業は強気でDM1回よこしただけでした。
506おサル ★:02/01/15 15:07 ID:???
>>500
それなら限られた予算内で作る場合はあんまり相談にのって
くれそうにないね。それよりお安いはずのセキスイに頼んでも
ろくに自分の考えも伝えられないままメーカー主導のペースで、
どんどん進んじゃってるぐらいだから、まして「貧乏人来るな」の
三井なら、「予算削減するために努力して」なんていおうものなら
思い切り藁われそう。
507可愛い奥様:02/01/15 15:16 ID:in8C1nFG
注文住宅でコストパフォーマンスあるとこあるかな?
月刊ハウジングで1000万台で建てた家って、企画型住宅って
言うの?間取りをいくつかから選ぶタイプが載ってることあるけど、
注文住宅よりずっとお買い得に決まってると思ってしまう・・。
508可愛い奥様:02/01/15 15:17 ID:Yc3FHKlj
でも、三井ってデザインのほかはどこがいいのかな?
509可愛い奥様:02/01/15 15:33 ID:VBGOUL9E
でも三井より大成とか大手コンストラクター系の方が値段、機能、
全然いいでしょ?
510可愛い奥様:02/01/15 15:36 ID:z6BoiHTP
三井ホームのプレセンテ、デザインが好きだ〜。
フツーなんだけど、微妙にいいデザイン。
でも貧乏人は来るなの世界だったのか…。
そっか。そうだろうなあ。そんな感じだ。
(カタログ取り寄せようと思っていたが、すでに弱気な自分)
511可愛い奥様:02/01/15 15:40 ID:VBGOUL9E
でも、って言っちゃ悪いけど、近所の蜜居ホーム、
ださかった・・・
結局本人が選ぶんでしょ?壁の色、屋根の色、つまり
デザイン・・・
512可愛い奥様:02/01/15 15:44 ID:6aQW5dFc
結局、三井ホームも設計施工は地場の工務店。差はある。
同じ三井でも日本とアメリカじゃデザインも雲泥の差
513可愛い奥様:02/01/15 15:47 ID:z6BoiHTP
なんかね、いろいろあるみたい。デザインていうかシリーズ。
確かに以前のシリーズ(商品)はすごくダサかった。
あの外観デザインじゃどんな色選ぼうが、ちょっと勘弁って
感じで選択肢に入ってなかったんだけど、ここ最近のは
なんかいい感じなの。ふー、高値の花ね。
514可愛い奥様:02/01/15 15:52 ID:pT7ZE/w4
蜜居ホームで建てる場合は、プラン通りの家ならいいのかも
しれないが、注文住宅はダメダメです。

間違いは多いし、その間違いにすらメーカー側は気がつかない。
直せる間違いならともかく、直せない間違いは結局こちらが
泣き寝入りするしかない。
今度家を建てる時や(まずないけど)、友人が家を建てる時は
全部話して、絶対に蜜居では建てないぞぉー。
515可愛い奥様:02/01/15 15:56 ID:O4p5vnaw
そう言えば前スレ?かどこかにも、三井のクレームが
いくつかあったよね。
516可愛い奥様:02/01/15 16:12 ID:hwl5w9vf
>>491
スレートは水切りするようにちゃんと水道が有るように工事されてるの。
だから上から塗装かけるときも、ちゃんとその水道をふさがないように
カッター入れて塗らないと、その水道をふさいで雨漏りの原因になったりするんだよ。
そこら辺のペンキ屋さんに塗らせるとだめかも。

スレートの塗装はあくまでも表面を綺麗にする効果くらいしか期待できない。
防水性は上がらないよ。
517可愛い奥様:02/01/15 16:13 ID:WPgkvlSm
蜜居って宣伝上手だよね。うわぁ〜いいなぁ〜って思わされる。
でも、几帳面な友人が蜜居で建てて(プランじゃなくて注文仕様で)、
蜜居のあまりのいいかげんさに憤慨してたのを見てたから、私は別の
ハウスメーカーで建てたよん。
「家を建てるのにトラブルはつきもの。」なんて言ってのける
営業マンもいるけど、やっぱり実際に建てた友人の話って、
詳し〜く聞けるから、一番参考になるしね。
518可愛い奥様:02/01/15 16:58 ID:Wgx4CDTY
大成さん、評判いいけど高いですよね?
どうなんでしょうか?
519可愛い奥様:02/01/15 17:13 ID:fRXOOoQD
>518
20年前に実家がコンクリート住宅を建てました。
特にトラブルもなく住み心地も良かったです。
その後のメンテナンスでも親切だったそうです。
520可愛い奥様:02/01/15 17:41 ID:+S2Oj+wz
将来的なことを考えてバリアフリーになさった方はいます?
521可愛い奥様:02/01/15 17:48 ID:+yYoSP94
>>520
家の中バリアフリーで
足腰弱り、
外に出て段差だらけで
骨折する人いるらしい。
522453:02/01/15 18:55 ID:f8P9HR6C
三菱地所ホームどうでしょう?
523可愛い奥様:02/01/15 19:46 ID:q7si+vAT
家の寿命を何年位に想定して家を建てます?
ウチの近所では築後20年を越えた頃から、建て直しが増えてます。
ウチでは、家の借金をもうしたくないので、今の家を補修しながら
徹底的に使う予定。
524可愛い奥様:02/01/15 19:56 ID:4RbXs5Pv
姉夫婦が蜜居ホームで家を建てたんだけど、費用をかけたわりには
良くないって言ってた。
プラン外の注文住宅なんだけど、ミスがやたらと多くて、そのくせ
対応が悪いらしい。
20年?保証とか言ってるけど、その対象になるのがすご〜〜〜く少なくて
ほとんどが対象外らしいよ。
住んで1年くらいで窓枠にヒビが入って、忙しくてそのままになってて
その1年後に直してもらおうと思ったら、「それは保証外なので、費用が
かかります。」って言われて、結構費用がかかったって言ってた。
525可愛い奥様:02/01/15 20:11 ID:GlrNTrQd
そろそろ家を建てようかと思っているのですが
ここのスレを読んでも、ちんぷんかんぷんなので
まずは自分でお勉強して知識を得ようかなと思ってます。
参考になる雑誌や本がありましたら、教えてください。
526可愛い奥様:02/01/15 20:30 ID:1/pOCjSw
少なくとも50年は持たせてほしいな。
もちろん、内装、水周りなどは早めに改修が必要だが。
構造部:64年(2の6乗年)
屋根、外装全面改修:32年(2の5乗年)毎
水周り全面改修:16年(2の4乗年)毎
外装・内装補修:8年(2の3乗年)毎
細かい修繕:4年(2の2乗年)毎
のピッチでどうでしょうか?
527可愛い奥様:02/01/15 21:40 ID:Nr3PwnZb
旭化成のヘーベルハウスに決め様と思っているのですが、
どうでしょうか?
教えてください。
528可愛い奥様:02/01/15 21:45 ID:otXcdMbK
>525
旦那は毎月「月刊ハウジング」買ってる。
概して家に関する本・雑誌は高いので、図書館へGO!
529可愛い奥様:02/01/15 21:51 ID:+yYoSP94
急に教えてチャンが増えてきたウザ。
530可愛い奥様:02/01/15 22:27 ID:PwV3pT94
>>501 前賃貸だったんでしょ?その賃貸と今のローン返済そんなに開きがある??
そうじゃなかったら、頭金ためれたんだから車のローンくらいなんとかなるってばさ
531可愛い奥様:02/01/15 22:39 ID:QgDEzNCQ
へーベルは建てたあと、膨大なお金がかかるよ(維持)。
しかも、防音今ひとつ、防湿湿気をすう、防断熱最悪。
友人は床が固くて、腰を痛めたけど良くある話らしい。
煽りでもなんでもなく、他スレにいけばこのような話は
ゴロゴロしてるよ。
532可愛い奥様:02/01/15 22:43 ID:jW/4XG2J
家を建てることになり、旦那がもっと節約しろだの無駄遣い
ばっかりして、とよく言われるようになって鬱です。
この秋冬、服だって長袖のタートルネック2枚しか買ってないよ。
裏毛起毛のトレーナー1枚欲しいよ・・下着は3年くらい買ってないよ・・
グスン・・
533可愛い奥様:02/01/15 23:40 ID:PwV3pT94
>>532 うちは反対に私があんまりなにも買わないものだから
不気味がって買って来いっていう・・・・そうだよな(笑)
旦那の靴下はいて・....洋服も学生時代のきてるからなあ(笑)
わたしゃ 買えっていわれるほうが 鬱・・・体になじんだもののがスキだから
着の持ち様だよおおお 家かったらかわるよ〜旦那 タブン
534可愛い奥様:02/01/15 23:54 ID:Ra4iSAxj
このスレまた活気付いてきたね。うれしいです。
535可愛い奥様:02/01/16 00:01 ID:zSD/lI6s
三井ホーム、ちょっと資料請求したら隣の県から営業さんがやって来ました。
県内に今のところないからあと腐れなくていいと思ったのに。
しかもその営業さんったらホストと見まごうばかりのイケメン(古い)
でした。ビックラこいた。
536可愛い奥様:02/01/16 06:54 ID:GyWSFymF
防湿には注意を払った方が良いよ。
壁、収納場所内壁の結露対策と床下の湿気対策。
湿気は家の寿命に大きく影響する。また白アリにも影響する。

床下の通風が悪い場合は、強制換気扇をつけるといいよ。
天井の高さも気をつけた方がいいよ。低いとうっとうしいよ。特に広めの部屋にした場合、なるべく高く。

屋根下の断熱は強化した方がいいよ。屋根裏の換気がいいと、真夏でも部屋の温度が上がりにくい。エアコン節約にもなる。
537可愛い奥様:02/01/16 09:09 ID:q8bxmPpE
屋根下の断熱って、どれ位したらいいのだろう・・・
標準断熱材&空気層の普通バージョンじゃ屋根裏部屋は暑いかなあ・・・

強制換気システムにどうしてもなじめなくて外断熱などやめました。
これからの住宅は高気密&高断熱というけれど、程々で良いなあ、と思ったんでした。
538可愛い奥様:02/01/16 10:26 ID:lg4UQFqz
あの、数年前に大成さんに建ててもらいました。
すっごーーーーーーーーーくイイ!!!!大満足!
なんせ冬でも暖房いらずなくらい暖かい!
夏は涼しい!!ほんとうに大満足でした。家もすっごくお洒落に立てて
もらったし、こんなにいいとは思いませんでした。
他に比べるとやはり高めですが、大成さんにお願いして本当に
良かったと思ってます。参考までに、と思い書かせてもらいました。
539可愛い奥様:02/01/16 10:27 ID:3OFQw8Ht
冬でも暖房いらずってどこの地方ですか?
何住宅なの?
540可愛い奥様:02/01/16 10:39 ID:/N4mJ918
>>538は小笠原諸島?
541可愛い奥様:02/01/16 12:08 ID:hGBy64qi
>>535
>ホストと見まごうばかりのイケメン(古い)
ワロタ
こないだ行った住宅展示場に居た営業がイケメンではないがホスト臭
漂わせてたのでツボだったワ。
542可愛い奥様:02/01/16 12:18 ID:NVSm51fV
>>539
東京都S区ですよ。ぜんぜん地方じゃないですってば。
543可愛い奥様:02/01/16 12:50 ID:3z/TCi0o
よく冬でも暖房いらないのよ〜って人の家いくんだけど、私には
寒くってとてもいられない、、寒さにつよいんですか?
544可愛い奥様:02/01/16 13:10 ID:4FzJoWwz
住宅メーカーの人、「実際は石油ファンヒーターを使ってる家多いです」
って言ってた。(当方関西)
545可愛い奥様:02/01/16 13:44 ID:rVGHakbK
>>543
う〜ん、どう言ってもこの暖かさはここで証明できませんね。
興味ある方は大成建設さんに聞いてみてくださいね。
とても快適なので、おすすめです。
546可愛い奥様:02/01/16 13:45 ID:DnsN0jk4
>>543
ワロタ
547可愛い奥様:02/01/16 13:47 ID:VpU8YhXj
あのー大成建設、よくお高いってきくけど
坪単価、実際はどれくらいかかりました?
差し障りがなければ、是非教えて下さい。
548可愛い奥様:02/01/16 13:50 ID:rVGHakbK
坪単価・・・どうだったかな・・・
60万位だったっけかな???主人に聞いてみるね。
549可愛い奥様:02/01/16 14:57 ID:A3fiSEBX
>543
ダンナの同僚で、念願のマイホームを建てたので遊びに来てと言われ、
こないだ行って来たのよ。
そこの奥さんも「よっぽどでないと暖房点けなくても暖かいのよ」とニコニコして言っていたが、
私とダンナは家の中にいるにもかかわらず、コートを着ていた。
帰る時ダンナは「あんなクソ寒いのに、暖かいなんて・・・今までどんな家に住んでたんだ?」
とブツクサ言っていたよ。
ちなみに東京多摩地区でのお話。
550可愛い奥様:02/01/16 15:00 ID:h+IAcA8r
60万くらい・・・。
普通じゃん。
551可愛い奥様:02/01/16 15:02 ID:lFP0uhvl
60万って安くはないかも。だってどっかの輸入住宅
って坪30万台であったよ。
552可愛い奥様:02/01/16 15:09 ID:vktGElPD
>>549
多摩は寒いし暖房つけないのはねぇ・・・

>>550
ツーバイフォーで60万台ってまあまあのほうでは??
553ほがん:02/01/16 15:13 ID:yfzfhrWr
暖房が不要なくらい暖かいというのには個人差があると思う。

うちが今住んでるマンション、私はよほど寒くない限りは暖房つけないけど
遊びに来た友人に「ちょっと寒いよ‥‥」と言われたことあるし。
ちなみに私は雪国出身。寒さにはかなり強いと思う・・・。

遅レスだけど、三井ホームはほんとにすてきだよね。見た目が。
モデルルームを冷やかしに行ったけど、あんまりすてきなもんだから、
興奮して、鼻の穴ふくらみっぱなしになっちゃったわよ。
でも茶道のなんとかさんと提携(?)して作ったという和室はちょっと質素すぎかも。
554可愛い奥様:02/01/16 15:55 ID:VywkiqWK
ツーバイフォー?
坪60万って大成の話じゃないの?
555可愛い奥様:02/01/16 15:56 ID:Xbh9MGcn
ツーバイフォーって後から壁ぶちぬいての大掛かりな
改装工事とかできないってほんと?
556ほがん:02/01/16 16:08 ID:lFC2/0E9
2×4は壁で支えているので、その壁をぶち抜いたりは出来ないと言われたような‥‥
ちょっと記憶があやふやなので、間違ってたらごめんね。
557可愛い奥様:02/01/16 16:19 ID:W0htZ+10
住宅展示場の家はそのメーカーでもかなり高級グレードな
シリーズだったりして、予算しだいでどんどん仕様が落ちて
いくんでしょうね
558可愛い奥様:02/01/16 16:42 ID:bOGY+Q1Z
>>555
昔から増改築に向いているのは
木造軸組工法と言われています。
柱で支えているからです。
ツーバイフォーはほがんさんのおっしゃる通り
壁で支えているのでたぶん壁をぶち抜くと言うのは
難しいと思います。
>>557
住宅展示場の家=客寄せですから、
そのメーカーの全精力を結集しています。
使い勝手よりも見栄えが優先されています。
「見世物」だと思って
実際に同じ家に住めるとは思わないほうがいいです。
559可愛い奥様:02/01/16 16:55 ID:UTgrrMDH
輸入住宅の30万とかいうの、標準装備でってことだと思うよ。
あちこちでそういうの出してるけど、ちょっとグレードを上げたら
あっという間に60万くらいなっちゃうって〜!

全室ペアガラスにもした方がいいし、(結露が全然出ないよ)
設備も少しはいいのを入れたいって思うでしょ?

スェ―デンハウスは元々の設定も高いって聞いてるけど、友達の家見たら
くぎ打った後が、柱に出てたし、それも一定の位置じゃなくてズレてたし、
(そういう工法なんだと思うけど)
私はやっぱり日本の腕のいい大工さんがいいなぁ。
560可愛い奥様:02/01/16 16:57 ID:OIlf4E0s
スウェーデンハウス私も友達の家見て(口では誉めたけど)
実際は細かい納まりとか萎えた。
561可愛い奥様:02/01/16 17:22 ID:IosPH6sR
輸入住宅、居間の窓は大きいですか?
いままで見たものは、南面が狭く、窓も小さい物が多く、萎えでした。
562可愛い奥様:02/01/16 17:32 ID:66WZOoRO
特にヨーロッパでは日本と違って南向きは嫌われるからね。
ヨーロッパの輸入住宅なら南面の窓が小さいのは当たり前かも。
563可愛い奥様:02/01/16 17:43 ID:s+Xdkywf
>562
日本より日照時間が少ないと思われるのに、南側は嫌われるのですか?
564可愛い奥様:02/01/16 17:55 ID:h/wK61BT
親が大成で建てた。
たしかに暖かい、というか断熱性がいいと思う。
家中を強制換気する機能が、たしか標準でついていて
それを使うとどの部屋も温度差がない。
家で一部屋くらい暖房をつけておけば、
あとの部屋もなんとなく暖かいということ。
(親は2世帯住宅を建てたので、親世帯の面積はたぶん25坪くらい)
友達も大成で建てたけど、そこは結露がひどいといっていた。
(でも遊びに行ったら、換気扇も回さずにお湯を沸かして石油ファンヒータ
使ってたから、本人にも問題があると思ったけど)

うちはヘーベルで建てた。
上のほうで維持費が膨大にかかるといっていた人がいたけど
うちは全然かかってないよ。点検も無料でやってくれる(当然か)
結露も全然ない。強制循環換気にしてないので(建てたのが結構前)
確かに部屋ごとでの温度差はあるけど、ひどいというほどではないと思う。
防音に関しても、気になったことはない。
近所でボヤが出たときも、うちだけ気がつかなかったくらいだし(w
床も固いとは思わないなあ。ただ、うちは特注で全部屋コルク床にしたから
そのせいもあるかもしれない。
ただ、インテリアとか(作り付けの扉とか)がダサいです。
565可愛い奥様:02/01/16 17:55 ID:GlEZr3wC
私は前にドイツに住んでいましたが、不動産屋は西向きが一番いいと
言ってました。日照が弱いので、南より、きつい西日が
うれしいのだそうです。
566562:02/01/16 17:59 ID:66WZOoRO
南=家具が日に焼けるとかで
嫌われる場合もあり。

そういえば親戚の名古屋人は
南向きの部屋の雨戸をほとんど
開けてなかった。
家具がやける、畳がやけるといって・・
567可愛い奥様:02/01/16 18:05 ID:GlEZr3wC
私も名古屋出身ですが、
それは、名古屋でも相当筋金入り。
本当に正南向きだと、太陽の高さにより
夏場は家の中に日が直射せず、冬場はある程度入ってきて、
ちょうどいいです。
568可愛い奥様:02/01/16 19:12 ID:0PZJVky0
輸入系、外国風デザインの家って、窓が小さすぎてイヤ。
窓が大きくて、風が縦横にぬける家がいい。
冬は少々寒いけど、日が射し込んでいる間はポカポカ。
夏は適度に風がぬけて、エアコンが大体不用(どうにもならない日もあるからね)。
屋根裏の断熱はしっかりと。屋根裏面の温度は真夏でも40℃を超えないよう
設計してもらおう。
569可愛い奥様:02/01/16 19:14 ID:0PZJVky0
長持ちする家、修繕しやすい家にしましょう。
2000万円以上かけて、20年の寿命じゃ割にあわないよ。
ローンが終わったとき、家も終わりじゃ。
570可愛い奥様:02/01/16 19:36 ID:G0OciMyk
これは私の経験談だけど、へーベルは新築直後の家にはいるとかなりくらくら来ます。
ALCだったっけ?よさげにおもったけど、他の建材の所為かな?
今の家を建てるまでいろんなメーカーの建築現場とか回ったけど、
ふつーに建てたらやっぱ接着剤の臭いきついです。
なので大手だけど自然派のところで建てた。
建築中からほとんど臭いなしです。
571可愛い奥様:02/01/16 19:38 ID:smS8TYvI
>570
それどこ?
数年後に予定があって気になっていたのでぜひ聞かせてほすい。
572可愛い奥様:02/01/16 19:49 ID:v8wd/1VU
570さんじゃないけど、東日本ハウスの人から聞いた話。
昔は新築の家といえば、目がチカチカする、それが普通だと思ってた。
環境にいいものとかいろいろ言われ出してから、何も臭いもしなくなった
そうです。
東日本は壁紙もたくさん選べるみたいなので、健康にいいものを
選んだらいいでしょうね。
573564:02/01/16 20:04 ID:mSgUG1gX
うちは建てた後、一夏明けてから越したせいか(子どもの転校の都合で)
感じませんでした。

東日本ハウスいいですか?
友達のご主人が勤めていて、よさげな感じ。
574可愛い奥様:02/01/16 20:16 ID:dxP/U9po
>573
うちは断ったことに対して、良心が痛む思いだったので
人には勧めたいメーカーです。
575可愛い奥様:02/01/16 22:12 ID:UTgrrMDH
東日本ハウス垢抜けない。ダサい。
576574:02/01/16 22:17 ID:UGxwrzf+
>574
外壁の塗り方は雑なような気はします。(某展示場)
577可愛い奥様:02/01/17 00:53 ID:95/6Yxds
>>570
うちはヘーベルで建ててるところです。
そんなにクラクラする???ちなみにALCはコンクリの一種で無臭よん。
10軒以上、引渡し直前見学会に行ったけど新築の匂いがしたことなかったな。
半年ごとに仕様も変わるから、古いタイプの接着剤だったのかもね。
578可愛い奥様:02/01/17 00:58 ID:95/6Yxds
あ、577です。
新築の匂いがほとんどないと言っても、やはりシックハウスが気になっていて
化学物質を吸収してくれるという、川島織物のカーテンにしようかと思ってます。
使っていらっしゃる方の感想キボーン
579可愛い奥様:02/01/17 01:06 ID:SKv/x6+u
住宅メーカーで家建てる人へ
金融機関から融資受けてる人は建物の登記をすると思うんだけど、
住宅メーカーの紹介する業者より
地元の業者(土地家屋調査士)に頼んだほうが安い場合が多いのよ。
住宅メーカー紹介の業者は他の市からやってくる場合が多いから
その分費用が高いんだよ。
580570:02/01/17 09:01 ID:NPrlfxB8
接着剤やシックハウス対策ですが、ちゃんとこちらが希望しないと
徹底してないところありますよね。
へーベルは、ALCはよいのですが他の建材や建具などどうでしょうか?
自然派を売りにしていても接着剤まで徹底してないところは多いような・・・。
すいません、私特に敏感なんで、とても気にして建ててます。
581可愛い奥様:02/01/17 10:08 ID:p88C6X+7
皆さん、フローリングの色ってどんなですか?
ライト、ミディアム、ダークの中から選ばなくてはいけないのですが、明るい色の方が部屋が広く見えるのでしょうか?でも家具類がミディアム系の色ばかりなので、変かな〜?と悩んでいます。
ただの床の色だけど、「この色にして良かったこと、悪かったこと」を聞かせてください。
582可愛い奥様:02/01/17 10:11 ID:XVFZgqea
あまり明るい色だと安っぽく見えます


583可愛い奥様:02/01/17 10:17 ID:4+Fkna2k
年配の人は重厚感でダークを好むようですね。
ただ、埃が目立つとメーカーの人に言われました。
逆にライトの場合、キッチンでは油汚れが目立つようです。
無難なのはミディアムでしょうね。
うちは今流行り?のチェリーにしましたが、家具の色あわせが難しそう。
家具の総買い替えを予定してます。
584可愛い奥様:02/01/17 10:23 ID:dWbnmGxU
明るい色でも安っぽく見えません。
っていうか、あんたそんなに金持ちなの?プッ
585可愛い奥様:02/01/17 10:31 ID:zDtSpimm
あまり くらい色だと 1980円の棚は合いません
でも床ってありゃいいんじゃ?
586可愛い奥様:02/01/17 10:36 ID:h4IJJBuz
>でも床ってありゃいいんじゃ?
色一つで雰囲気変わるよ。>>585さんのようにこだわりのない、住めればいいよって人にはどうでも良いことだろうけど・・・。
587可愛い奥様:02/01/17 10:42 ID:zDtSpimm
>>586
だから 明るいいろのほうが 安いわかい チープなのには
合うってわかってるじゃん
でもさあ 
あかるいのが安っぽいとかいうのもカチンとくるし
あんたそんなに金持ち?とかも
結局 言い合うほどのことか?床の色がっておもうわけさ。
そういう人の家にはいきたくないねえ
ひゃーー 靴下はいてないガキが床をよごしやがったーとか
さんざんいいそう

雰囲気かわるから こだわるなら
自分ひとりでこだわって
こだわらない人を どうでもいいことだろうけどなんて
非難するのも変な感じ

家のために人があるんじゃなくて
人のための家でしょうが
588582:02/01/17 10:46 ID:XVFZgqea
>>584
私煽られてるのかな?
でもごめんね、意味がわからないんだけど・・

明るい色は安っぽく見えるというのは
内装屋さんに教えてもらいました。
>>583さんが書いているように
ダーク=重厚感があるという事で
年配の人には人気があるそうです。
家具も同じ。
でも素材によるんでしょうけどね
いい素材なら明るい色でも安っぽくは見えないかも
しれないですね。
589可愛い奥様:02/01/17 10:51 ID:CVrV4lHh
その内装業者ってちょっとなぁ・・
すっごくライトな床のおうち行ったことあるけど
すっごく素敵だったよ。明るくって。安っぽいなんて
少しも思わなかったけど。あなたが、っていうより、
その内装業者って勉強してないのかな?
590可愛い奥様:02/01/17 11:02 ID:BHEQahhL
ど田舎の内装大工なんかだとさあ
洋風というと カーペットひく みたいな頭のオヤジもいるからねえ
そういうんじゃない?

591可愛い奥様:02/01/17 11:07 ID:wHazFgx1
洋風が好みな人はダークめでもよさそう。
私は重苦しく感じてダメでした。
個人的には板の模様が不揃いなもの、あんまりツルツルしてない
床が好きなんですが、無垢でもつるっつるにワックスかけてあると
あんまり木っぽく感じられない。
パイン材を床にしている家を見ましたが、別荘・ログハウスなら
いいけど・・と思っちゃった。
592可愛い奥様:02/01/17 11:27 ID:BHEQahhL
梁の出た家 吹き抜け
はじめはいいけど
掃除がねえ
蜘蛛の巣はってるとこみたことあり
593可愛い奥様:02/01/17 11:31 ID:4+Fkna2k
583ですが、実はチェリーは1階で、2階はダークです。
寝室と子供部屋があるので落ち着いた感じにしようと思って。
ちなみに洋風にはしません(・・・嫌い)。アジアン目指してます♪
594可愛い奥様:02/01/17 11:43 ID:teieS8Jg
家って出来上がるまでが楽しいよね・・。
いざ住んでみて、掃除なんかすると細かい部分の
ショボさが目につきはじめる。
安い家建てたワケじゃないのに・・・鬱。
595ほがん:02/01/17 11:53 ID:ke2mutO2
床の色、最初はダーク系にしようと思っていたのだけど、
旦那に、「濃い色は傷が目立つんじゃないか?」と言われて考え直し、
結局ミディアム系の色にしました。
そういえば、工務店の人はしきりにライト系を勧めてきたなあ・・・
596可愛い奥様:02/01/17 12:06 ID:vx785YyR
明るい床材でも安っぽくならないですよ〜。
そこを上手にやるのが腕の見せどころではないでしょうか。

私は暗い家が好きなんです。(笑
風通しが良く暗い家。落ち着きます。日中は仕事で家にいないしね。
床材はダークオークで、家具は西洋アンティーク。小さい窓。
お化け屋敷みたいのが好きです〜(注、家具はこれから集めるの)
大きい窓や天窓は徹底して北向きにしました。夏は涼しいですよ。
窓が小さいせいか、冬もそんな寒くありません。
自分は気にいってるけど、訪問者は「こんな暗い家、嫌や。」って
感じているかも〜。
597可愛い奥様:02/01/17 13:40 ID:JEqBf3ul
フローリングについて色々語ってるスレ

★★★フローリングは何色がベスト??
http://mentai.2ch.net/estate/kako/987/987647239.html

598可愛い奥様:02/01/17 13:44 ID:ZFHSE2Hj
>597
サンキュ。保存した。
599可愛い奥様:02/01/17 13:59 ID:ErlxjObH
うちも今、家を建てようとしているところです。
床の色はミディアムにしました。
今の家(築8年)はライトなんですが、ちょっと安っぽいっというか・・・若向きです。
ダークにすると重厚感が出ますが、暗い印象なので、結局ミディアムに決めました。
家具がナラ材なのでいい感じです。
台所セット、迷っています。
YAMAHAで良いのを見つけようと思っているのですが。
600可愛い奥様:02/01/17 14:16 ID:17PdD7Tc
家具屋さんが言っていたけど、持っている家具の色とはトーンが違う床の色にした方がオシャレに見えるそうです。
家具も床色も同じだと奥行きや立体感が出ないそうですよ。

それでうちはダーク系の家具なんだけど床はミディアムカラーにしました。
何かいい感じです。
601可愛い奥様:02/01/17 14:30 ID:T0bgnawh
シロアリの心配をしなけらばならないのは
木造の家だけですか?
602可愛い奥様:02/01/17 14:37 ID:eJEIM8fb
この仕事の第一の特徴は、一切あなたの顔も名前も出さずに
お任せして進めることができることです。

即収入になりアップもダウンも組織も無く、
何人入らないと収入にならないとか
何段目から、オートシップ、片伸び、
一切関係の無いFuture-Webのご紹介です。
毎日少しづつ、掲示板とかMM、ML、等で
宣伝しているだけですが
一日に5件〜10件くらいの申し込みがあります。

即収入の欲しい方必見です
■詳細は今すぐこちらから
http://www.future-web.tv/1974/
603可愛い奥様:02/01/17 14:59 ID:/yEOMx94
フローリングの床、新築だったら、家具とかのイメージにあわせれば
ダークでもライトでもいいそうですが、
リフォームの場合は、少しでも明るい色にしないと
部屋が暗く見えるそうです。
604可愛い奥様:02/01/17 15:06 ID:yU+yQ2jY
初めてカキコします。
みなさん住宅メーカを通して家を建てられている方が多いみたいですが建築事務所で
デザイン設計を頼んだ方いらっしゃいますか?
実は主人が設計関係で、自分の家を建てることにはりきっているのですが(つまり設計
は自分で考え図面を引く)家を建てた経験はないので三谷幸喜の「みんなの家」
並のトラブルになったりしないか心配で・・。
施工は業者に頼まないといけないので業者を探すのも大変そうだし・・・。
設計事務所に頼んで良かったとか悪かったとかいう経験のお持ちの方はいらしゃいませんか?
605名も無い設計士:02/01/17 15:10 ID:uAsfvc8g
 ちょいとマメマメマメ知識・・・・・

 建築・インテリアの世界の基本として、床から天井に向かって段々
色が明るくなる配色(床がダークかミディアム。壁が淡いベージュ色。
天井が白色など)にすると落ち着ける空間になります。

 最近はナチュラル色が多くなってますけど。
建具のデザインと一緒で床の色なども流行りがありますね。その時代時代の
606586:02/01/17 17:34 ID:8f90ggQQ
>>587さんを非難するつもりは全くなかったのですが、お気を悪くされたのならば謝ります。
でも、「どうなのかな?」って言う問に「床なんてあれば良い」っていう回答は??です。それから>>587の文章もよく意味がわかりません。特に最後の2行。「おっ!これいい言葉!」なんて思って、つけてとった感じが・・。(w
607可愛い奥様:02/01/17 17:48 ID:aj9ck/Mn
おお!名もない設計士さ〜ん、お久しぶりですー!
608可愛い奥様:02/01/17 17:50 ID:aj9ck/Mn
既出で、へーベルでたてた方、または現在建築中の方、
まだ見てらっしゃいますか?

へーベルはとても高いって良く聞きますが
坪単価はおいくら位なのでしょうか?
よければ、教えて下さい。
609おサル ★:02/01/17 18:18 ID:???
床は木目の浮き出た白、壁も白、作りつけはシナラワンで淡いベージュ
明るい!明るすぎ!
確かに床ぐらい普通のフローリングで良かったかな?
でも前に住んでいた家が北東向きで南側壁、床は畳の暗い家だったので
反動でやけに明るくしてしまいました。
610可愛い奥様:02/01/17 19:05 ID:qxQXKSgw
へーベル…
坪単価ってのは、ハウスメーカーの数ある商品群の中から
お金持ち向き、貧乏人向きってランクがあるので
まぁ営業マンにナメラレナイ程度の商品建ててね。

パナホームは施工が良かったぞ。
611可愛い奥様:02/01/17 21:38 ID:P/zyBYuf
みんな、家の寿命のこと気にしてないね。
柱になる木が育つのに、少なくとも30年、欲をいえば50年経った木を柱にしたい。
そんな家を20年で建て直すなんて木が可哀相。
少なくとも50年は使ってほしい。内装などはそれなりに、替える必要はあると思うけど。
612可愛い奥様:02/01/17 21:39 ID:rLpKauXs
みんな、家の寿命のこと気にしてないね。
柱になる木が育つのに、少なくとも30年、欲をいえば50年経った木を柱にしたい。
そんな家を20年で建て直すなんて木が可哀相。
少なくとも50年は使ってほしい。内装などはそれなりに、替える必要はあると思うけど。
613可愛い奥様:02/01/17 21:44 ID:avH9MhjD
貧乏人が集まって家ぐらいでぐだぐだアホばっか(大藁
614可愛い奥様:02/01/17 21:50 ID:GM3z8gTF
>613
ちょっと同意。
建築素人同士で聞きかじった誤った知識を交換し合うよりも
土木建築板を読んでいた方が良いと思われ。
615可愛い奥様:02/01/17 22:03 ID:Pz6miQRO
>614
建築板の人、イジワルじゃな〜い?
ひねくれ意見ばっかりというか。
616可愛い奥様:02/01/17 22:04 ID:Lno8jJE7
たしかに専門家の方から見たら、間違った知識を
交換しているだけなのかもしれません。
でも、女性として、「こういうのは使い易いとか」
「これはもっとこうしたほうが便利だ」とか、そういう
レベル(悪い意味ではないですよ)の話だと思うので、
専門家の「基礎はこうしなきゃだめだ」とかっていうのは、
ちょっと皆さんが期待していることとは違うと思うのですが・・・。
617可愛い奥様:02/01/17 22:16 ID:roXw5pFn
カテー板にもいろいろ家についてのスレあるけど、主に女性で
意見交換する場があってもいいと思うけど・・。
もちろん土木建築板も見てますよ。
618名も無い設計士:02/01/18 09:19 ID:kl+dyoBR
 案外、素人さんの意見の中にも、おもしろい意見やアイデアがあったりする。
プロには無い発想というか。結構レス読んでてもおもしろいです。
 普段、施主さんの口から話される事の無い本音みたいなものがここには在るというか。

 613,614は建築板の自己中監視人クラスの厨房でしょ、ただの

 

619可愛い奥様:02/01/18 09:40 ID:EFTXVLYb
>618 そういわれるとちょっと自信でるね。
うち建ててるけど、設計の人にはちと馬鹿にされてるかも?っておもってたから。
もう今ではそんなこと気にせずにとりあえず何でもばんばん言ってるけど。
設計士は最初うへって顔するけど、可能なことは色々知恵を絞ってくれている・・・。
ありがとう、設計士の人。
620可愛い奥様:02/01/18 13:11 ID:fD0ctCT0
う〜〜都税事務所なのかな?建物の査定に今日くるらしいわ
お願い税金安くしてえ〜〜〜〜(T_T)
621可愛い奥様:02/01/18 13:13 ID:ooz/Icex
>620
査定ってどんなふうにするんでしょうか?
後日感想お願いします。
622620じゃないけど:02/01/18 13:57 ID:MoRGhuNx
中と外軽く見て周るだけじゃなかった?
623可愛い奥様:02/01/18 14:01 ID:Q0x9mS3V
旦那が外見カコイー家を建てたがってるので、税金高く取られる
のかなあ・・。お金ないのにあると思われたらやだな。
624そういえば:02/01/18 14:14 ID:MoRGhuNx
外壁レンガだと税金高いんだっけ?
625620:02/01/18 14:44 ID:fD0ctCT0
床、壁、天井 などの材質みて
メジャーもってキッチンはかったり、柱はかったりしてました
床暖房はいってますか?って切っとけばばれなかった?
方式によって税金が違うそうですわ ちなみに電気床暖房が一番高いそうです
そうはいってもそれで数千円なんだろうけど
626可愛い奥様:02/01/18 18:44 ID:J0Zu2V/z
>625それで税金、総額いくらくらいになるのだろうか。
うちもやたら外観はこってるのでちと不安。
627620:02/01/18 21:14 ID:fD0ctCT0
市役所の人意外といい人で、天井とかも無垢だったのに、合板でいいかなとか
屋根はステンレスなのに鉄板だなとか、床暖房もすごく少なめに見積もってくれました
コーヒーだしたのがよかったのかな?(笑)
とりあえず 多くは語らないで聞くことですね・・・
628可愛い奥様:02/01/18 21:31 ID:gq39c/t8
>>627
そうだよね、市役所だよね。
都税事務所からくるか?と思ってしまった。
629620:02/01/18 21:59 ID:fD0ctCT0
>>628 すいません、正直都税なのか市 なのか わからなかったです
名刺もらってわかりました
630かをり ◆UbVBVKm6 :02/01/18 22:00 ID:yRdp+cMe
なんだかこのスレ見てると、もう一回家を建てたくなった。
今度こそ妥協しない家を建てたい。インテリアもこりこりで。
宝くじ 1等 かすったのが 重ね重ね残念だー。
631xp ◆WAxATHCQ :02/01/18 22:07 ID:d6kQusnp
なにー!?1等 かすった!?
何番違いよ?
632かをり ◆UbVBVKm6 :02/01/18 22:12 ID:yRdp+cMe
七番違いよ。xp
ところで、インテリアのスレって、ないの?
633xp ◆WAxATHCQ :02/01/18 22:31 ID:d6kQusnp
>632
家具板とゆーものがあるのだよ。
実は私はインテリア関係(インテリアの中の一部のカテゴリーを
扱う仕事をしていたのだ)
634可愛い奥様:02/01/19 01:11 ID:mUrQd/g6
インテリア、今しがた旦那とバトルしたとこです。
お互い、自分の気に入ったTVボードに決定したくて譲らない。
なんかこう、帯に短し・・ってモノばかりで納得できないよう。悩むー。
ホコリが入らず、配線しやすく、キャスターのない(フローリングに跡がつくから)
すっきりシンプルなTVボードってない???
635死→dora:02/01/19 01:12 ID:6snJjLvB
キャスターとっちゃえば?
636可愛い奥様:02/01/19 06:05 ID:N+uZ97Kc
>>634
あっそ。
637453:02/01/19 17:35 ID:JE4r/02a
基礎って皆さん、べた基礎ですよね?
布基礎、大丈夫かな?
638可愛い奥様:02/01/19 21:57 ID:LgamF/LE
>>634
だからさ、頼むよ。家具板逝って!
639可愛い奥様:02/01/19 22:42 ID:ImLGqEOl
今はベタが標準って多いよね。
640可愛い奥様:02/01/19 22:57 ID:H1xoZWTO
>634
上野松坂屋に桐のTVボードがあるよ。20万円くらい。
シンプルですごくよかったです。
サイズを言えばこのくらいの値段で作ってくれるそうです。
641ママ。:02/01/19 23:58 ID:HMILcdh0
皆さんに質問があります。
今回借地権付きで家を建てることになったんですが、
我が家は一番南の面の土地を借りました。
北側に何棟か家がたつわけですが、今日打ち合わせにいったところ、
我が家の隣の家の人から、、、日が当たりにくいので、
屋根の向きを変えて欲しいという注文がありました。

我が家の屋根は南の面から見ると、三角になっていて、
玄関は東にあるのですが、玄関側に屋根が下がっています。
それだと隣の家に対しての日の当たりが悪いので、ということだそうです。
隣の家に対して、屋根が下がっていればいいということだそうです、、、。
一応たてるにあたり、日照権とか、そういう問題はひっかかりはないようです。
なので、別に法律的にそうしなければいけないということでは、ないのですが、、

屋根の向きでだいぶ家の雰囲気って変わるじゃないですか〜。
気に入ってて、できれば変えたくはないんですけど、、、
営業さんのほうから、、、そういう話をされて、、、、

こういう場合って、、、どうしたらいいんでしょうか。
多少妥協して、今後お付き合いがあるので、隣の方の言うようにしたほうがいいのでしょうか。
自分たちの考えを通すのって、いけないことでしょうか?
すごく考えてしまいます。皆さんの意見を聞かせてください。

それと、毎月地主さんに払う地代というのがあって、、、
それは我が家の方が高いです、、、。
日のあたり等を考慮して地代を決めていると思うのですが。
意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
642可愛い奥様:02/01/19 23:59 ID:y2LXQHrk
>641
法律板か不動産板へどぞ
643ママ。:02/01/20 00:16 ID:xeTZO3Em
age
644可愛い奥様:02/01/20 04:19 ID:9owt3X7l
それって屋根の形だけの問題なの?
それとも二階の部屋の天井も北側斜線で切られててイッパイイッパイ
だとしたら、それ以上変更のしようがないんじゃないでしょうか?
外観だけの問題だったら、譲歩してあげる人いるかもしれないけど、
私としては、こちらが法的に守っているのにアチコチかえて欲しいなんて
言われるのちょっとムカツクね。。
みんな狭い精一杯の土地に法律守ってギリギリやってるでしょう!?
北側の方も条件はわかっていながら契約したんだから二階リビングにするとか
自分の範囲の中で考えるべきですよね。本当は。。。
645可愛い奥様:02/01/20 04:39 ID:EEs5vy6i
それって変える義務はまったくないよね。
北側の人がダメモトで言って来てるだけじゃない?
646可愛い奥様:02/01/20 04:58 ID:EEs5vy6i
それって営業が契約とりたくて
北側の人にいいことだけ言ってたのかもよ。
だいたい契約時に北側の人だってミナミ側に家がたつこと
知ってて契約してるはずだし。

それにミナミ側の人に営業がそういうこと言ってくるなら
最初から条件つき契約として契約すべきじゃない?
ただし屋根の形は...とか。

あなたが気にならない程度の小さなことなら譲ってあげるのも
良いと思うけど、
せっかくお金かけて家立てるのだから、
妥協する必要ないと思うけど。

それに良い家を建てようとすると近所ともめるのは
しょうがないです。

うちは大きいマンション建てたので近所とは険悪です(笑)
647可愛い奥様:02/01/20 05:06 ID:EEs5vy6i
日照権と建築基準法とは別だけど、
日照権に問題がないって??>641
648ママ。:02/01/20 09:08 ID:xeTZO3Em
皆さん、、ありがとうございます。

>>644
屋根の形を変えると、2階の部屋の形が多少変わってしまいます。
それによって玄関の位置も少しかわってしまいます。
一応妥協しないで、やっていこうと思います。

>>647
日照権とか建築基準法とか、よく分かりませんが、、、、(すみません)
営業の方が、普通に家を建てる分には、となりの日照をさえぎるようなことはないので、
問題はないと、いわれました。すみません、よく分かりませんので。

自分の建てる家ですものね、
そんな何回も建てれるものじゃないので、、自分たちの意見を尊重した家にしたいと思います。
今後どうしても、、、ということで、隣の方が直にいってくるようならば、考えてもいいかと思いますが、
とりあえず、頑張ってみます。。。
649可愛い奥様:02/01/20 09:19 ID:CfKr0X/U
隣りって書いてあるから
わかんなかったよ。
北側だったら隣りじゃなくて裏でしょ?
650ママ。:02/01/20 09:25 ID:xeTZO3Em
>>649
えっと、、、裏になるんですかね?
東側を正面として、北側に5棟建つんですよ。
うちはそれの一番はじっこの南側、、、ということです。
みんな建物の形自体は似ていて、、東になる玄関部分が狭くて、
南&北の縦方向が長いというつくりです。
651可愛い奥様:02/01/20 09:32 ID:CfKr0X/U
あ、道路付けは東か・・
最初からそう書いてくれ
想像でできんかった。
652可愛い奥様:02/01/20 10:12 ID:a+g3e5B0
皆さん、照明はどうなさってます?主に天井。
653可愛い奥様:02/01/20 11:49 ID:9owt3X7l
二階の部屋の形が変わるって・・・?
どう変わるの?北側斜線で下がるってこと?
天井が変わるような変更を頼んでくる方が絶対非常識。
これからお隣り付き合い大変だね。
654可愛い奥様:02/01/20 12:00 ID:dIWsNet+
間に営業マンが入ってるからなんともいえないね。
直接話したわけじゃないんなら
口調とか言葉遣いとか
(怒ってるのか、ダメ元で言ってるのか)
細かいニュアンスとか伝わってこないよ。
655646:02/01/20 12:09 ID:EEs5vy6i
646ですがごめん、
日照権って建築基準守っててもやばいこともあるみたい。
でも屋根の形レベルだったら敗訴しないと思うけどね。
--------------
日照権と建築基準法は直接関係しない
日照権問題の最大の要因は、日照権と建築基準法とが直接関係していない点にあります。
家を建てる側にしてみれば、日影制限をクリアするなど建築基準法を遵守しているのだから、
何の問題もなく家が建てられると思うはずです。
しかも、建築基準法に即している以上、
行政も建築確認書を交付せざるを得ません。
それでも、近隣住民が「受忍限度」を超える日照妨害が生じると
判断すれば、設計変更や工事の差し止めなどを要請し、
双方に歩み寄りがない場合には訴訟となってしまうのです。
訴訟となった場合、これまでの判例ですと、
建築基準法などの関連法規をすべて遵守していた場合でも
敗訴になったり、逆に若干の法規違反があっても勝訴となった
ケースもあったりと、まさにケースバイケースの状態です。
ただし、昨今は日照権を認める、
つまり家を建てる人の敗訴となるケースが多い傾向にあります。

656可愛い奥様:02/01/20 12:12 ID:EEs5vy6i

北側の家にまったく日が当たらず不健康だとかいうので
ない限り大丈夫だと思いますがね。
高いビル建てるわけじゃないし。
参考までに↓
----------
受忍限度
日照権をめぐる訴訟においては、
日照被害の程度、建物が建っている地域の状況、
被害を受けるに至った事情、加害者の加害行為の内容・
程度・社会的評価、加害行為を行うに至った事情、
加害者に加害の意志があったか、なかったか、
などを裁判所が総合的に検討して決定します。
一般的に、商業地域・工業地域においては場所的環境から
日照阻害はある程度やむを得ないと判断される場合が多く
、住宅地においては快適で健康な生活のためには日照(権)
は重要な要素であると判断される傾向にあります。
657可愛い奥様:02/01/20 13:17 ID:kXyjK8+U
日照権で訴えられた事ある人知ってる。
658可愛い奥様:02/01/20 13:45 ID:9owt3X7l
一種低層だと二階には必ず日が当たる、一階は季節と時間によって、
という感じだと思っていましたが、日照権とやらのせいで
例えどんな狭い土地でも、自分ちに日が当たらないからって
隣りの家にクレームつけるようなヤツを擁護する判決があるなら困るよね。
659可愛い奥様:02/01/20 13:52 ID:jA/Fx7ua
>>652
天井って?
照明って壁付けもあるけど、ほとんどは天井に付けるんじゃないの?

ダイニングの照明、寝室の照明等、もっと具体的じゃないと答えに
くいんじゃないかな。
660可愛い奥様:02/01/20 18:11 ID:KGCxDNbj
先に、家を建てたほうが
「文句を言える」んだよね。
661可愛い奥様:02/01/20 18:28 ID:Lb+qVvTr
まあね・・細かいことを言えば
換気扇の位置とかエアコンの室外機の位置とかもね。
662ママ。:02/01/20 21:18 ID:xeTZO3Em
日照権と建築基準法って違うんですか、、、。
何だか難しいですね。。
考えるべき点がまだたくさんあって、、、正直なやんじゃいますね。。
663可愛い奥様:02/01/20 21:33 ID:CuzVkImL
>>641 のことではないけれど、
前賃貸にすんでて(一戸建て)
隣とすごく距離が近かった、、隣の家の換気扇が うちのほうに直撃
一日中まわしてる家だったので、魚とかやかれたら窓一切あけられなかった
古い家だったんだけれど 数十年前に建てるときに
換気扇の位置なんとかしてくれませんかあ?ってお願いしたらしいよ
ほんで結果却下 ......数十年たった今でも大家さんいってた
あそこの家はかわりもんだから だってさ 参考までに
664ママ。:02/01/20 21:55 ID:xeTZO3Em
ん〜、変わり者って言われちゃうのも辛いな〜。
換気扇の位置とかは、、隣の家のほうにはないので、、全然問題ないし、
隣の家の間取りとかもいとう聞いて、、お風呂の位置、、トイレの位置、、色々決めました。
ただ、、、屋根に関しては、
はじめに営業の方からも、そういう話とかなかったので、、、
自分たちの好きなように、決めました。

隣の人とも仲良くしたいし、別にうちは変わり者でもないと思うし、、、(^−^;
折れることも必要なんですかね。。。納得いかないですけどね。
665可愛い奥様:02/01/21 09:16 ID:B2DNL7Fi
でも換気扇ひとつでも、動かすには間取りを大幅に変更しなければ行けない様な
ケースもあるだろうし、ましてや屋根なんて、それ以上に家にとって重要なもんでしょう?
ちゃんと理由を説明したらよっぽどお隣さんが変わりもんでない限りわかって
もらえるのではないでしょうか。
>663の場合だって大家さんが変わりもんって事もあり得るぞ。
666可愛い奥様:02/01/21 09:20 ID:3yBlq3yw
>>665
最初に建ってる家を見て
バッティングしないように配置を考える必要はあるよ。
うちは玄関が横についてて目の前が隣りの家の
勝手口でゴミ箱とかたくさん置いてあるけど
これはうちが分かってて後に建てたから仕方ない。
>>633の大家さんは建て替え時に要望を出したわけだから
それほど変わり者って程でもないと思うが。
667可愛い奥様:02/01/21 09:22 ID:a45xzDPG
ここって、コテハンがうざいね。
668可愛い奥様:02/01/21 09:49 ID:nNFp7BnL
>666うちは玄関が横についてて目の前が隣りの家の
勝手口でゴミ箱とかたくさん置いてあるけど
これはうちが分かってて後に建てたから仕方ない

勝手口の前に玄関つくられたらいやだろ?ふつう・・・
あんたが変わりもん決定。
669可愛い奥様:02/01/21 10:29 ID:8Y2/5z1x
3方向を囲まれてしまった土地に立てる人は
困るねってそんな土地買わなきゃいいのか。
670可愛い奥様:02/01/21 11:59 ID:Zkb/pCD9
>>669
まぁね。確かにそうだよね。
でも、それを言ったらおしまいだから。
671可愛い奥様:02/01/21 12:24 ID:5EnpyuES
みなさん気を使われてるんですね。
実家が東京のせせこましい住宅地なんですが
そろそろ建替えの時期なのか
あちこちで、隣近所のことなんか気にもとめてないような
すごいギリギリの間取りがひしめいてます。

唯一余裕のあった南側を完全に隣家でふさがれて
一日中陽が射さなくなってしまったような家とか
珍しくないんですが、そのせいか最近は
三階建競争のようになってしまってます。

672可愛い奥様:02/01/21 12:39 ID:A5NgLDA1
3階建てか。
いなかのニュータウンですが
建て替えで3階建て建てたら
周りを敵に回すかしら。
まだかなり先の話だけど。
673可愛い奥様:02/01/21 12:41 ID:Zkb/pCD9
>>672
いなかだったら、3階建てはダメかもしれないですよ。
なんか地域によって、何M以上建てちゃダメって決まりがあるらしい
674可愛い奥様:02/01/21 12:43 ID:MpePuyju
>673
田舎っていうか、
住宅地によって、容積率がちがうから。
675可愛い奥様:02/01/21 12:45 ID:dn57YjMO
>>672
まずは確認してみないと。
うちも低層地区とかで3階建ては禁止でしたよ。
南北に土地が長いので日照には全然問題なかったから良かったけど。
676672:02/01/21 13:31 ID:K+GGY17R
弟一種中低層なので建てられます、3階建て。確認済みです。
ただ、今の所周りで3階建てってのが居ないんで。
敷地も南北に長いですけど
裏の家、今でも2階にしか日が入らないのに
うちが3階建てにしたら2階にも日が入らなくなってしまうのではないかと。
677672:02/01/21 13:33 ID:K+GGY17R
×弟一種中低層
○第一種中低層
スマソ
678可愛い奥様:02/01/21 14:13 ID:dn57YjMO
>>672
うーん、周囲に実績がないと悪者にされかねませんね。
それにしてもなぜ3階?2世帯住宅ですか?
679名も無い設計士:02/01/21 15:54 ID:AQjq2Ndh
>677中低層なんて無いですよ。
第1種、第2種低層住居地域や第1種、第2種中高層住居地域ならありますが

680名も無い設計士:02/01/21 16:05 ID:AQjq2Ndh
あ、それと低層住居専用地域でも建築法規制内であれば3階も可能ですよ。
それなり敷地に余裕がないと難しいですけど。いろいろ絡みがあって
681672:02/01/21 16:17 ID:Ok7P9B1V
>>679
書類確認しました
第一種中高層住宅専用と書いてありました。
覚え間違いですね。スマソ。
>>687
南北に長いのですが、
間口が狭いんです。
そこに車を4台置いて庭もそこそこ欲しい、と・・
そこに
682672:02/01/21 16:18 ID:Ok7P9B1V
最後の「そこに」はいらないです、度々スマソ
683可愛い奥様:02/01/21 21:35 ID:2m/yiEwX
食洗機についてお尋ねします。
使い勝手はいかがですか?
わたしは今回電子レンジ及びオーブンは外しました。
電子レンジは使う頻度が高いので故障したときに修理しやすいようにと思いました。
組み込み式だと修理代がすごく高いので、食洗機も迷っています。
684可愛い奥様:02/01/21 22:00 ID:wATKUZ5K
浴室暖房をつけようか迷ってます。
15万ほどでつけれそうなので、思い切ってつけるか、
それとも古い洗濯機をやめて、新しく乾燥機付きの洗濯機を買うか悩んでます。
お風呂は暖かい方がいいけど、みんな浴室暖房ってつけTる?
685可愛い奥様:02/01/21 22:42 ID:Q0KlqyCA
食洗機で別付けのものって、排水ホースみたいなのをシンクに
這わせないといけないでしょう?あれがすごくいやだっだから、組み込み式にした。
食洗機にもお湯が行くように手配しておかないと、えらく時間がかかるので、
後付けにするにしても、それだけは言っておいたほうがいいと思います。
(だから我が家は洗うのに1時間くらいかかってる)

私はガスオーブンあんまり使わないから、コンロ下のスペースがもったいないと
思っていますが、旦那がガスマンセーなのでつけました。
686可愛い奥様:02/01/21 22:46 ID:gtjv8UFM
同じ話題を出す人って、
過去ログ、ちゃんと読んでるのかなぁ。
687可愛い奥様:02/01/21 23:06 ID:kiQ0XQnj
読んでないでしょ。
そのくせ
新しい情報が欲しい。過去ログは古い情報。
とかほざきそう。
688可愛い奥様:02/01/21 23:08 ID:BvzJnfVL
>>683
以前は家電の(据置の)食洗機だったけど、新築の際には組み込み
式にしたよ。
食器がものすごく綺麗になり、汚れも落ちるのでビックリ。
本物(組み込み)とおもちゃ(据置タイプ)ぐらい違う気がする。
値段もかなり違うからしょうがないのかな。

>>684
ユニットバスの場合、暖まりやすいのかそんなに寒くないよ。
だから必要あるのかなあ・・・
うちはTOTOの三乾王を付けたけど、暖房冷風共にほとんど使っていない
よ。
689可愛い奥様:02/01/21 23:10 ID:kPy8g0kp
過去ログちゃんと読むのって時間かかるし、結構大変だから
同じ話繰り返しても、まぁいいとしようよ。

食洗機はもちろん組み込み式。入る量が違うし、場所もとらない。
ホシザキとナショナル迷って、ホシザキは洗い上がりが速いけど音が
うるさいって友達が言うのでナショナルにしたの。満足してます。
浴室乾燥も時間かかるけど、ないよりはいい。
風呂場の暖房・乾燥もできるし。乾燥機も持ってるから、急ぐ時はそっち。
690可愛い奥様:02/01/21 23:17 ID:2m/yiEwX
食洗機の話題を出した者」です。
過去ログを読んで国産のはおもちゃ並みだよ・・・とか情報を仕入れたんですが、新たな情報が欲しかったもので・・・
済みませんでした。逝ってきます。
691可愛い奥様:02/01/21 23:52 ID:ouMC+Ctk
>690
食洗機は詳しいのが家電製品版に有ったけど、今はどうかな?
浴室暖房の話が、スレの200過ぎ位から出たんじゃないかな。
692可愛い奥様:02/01/22 08:15 ID:YSuxGqs4
>690
食洗機より浴室暖房のことが気に障ったんじゃないのかな?
私もまた浴室暖房のこと?と思ったけど。
それと教えてちゃんが二件続いたタイミングが悪かったのかもね。
このスレは教えてちゃんだけじゃちょっと嫌がられるみたい。
693可愛い奥様:02/01/22 08:29 ID:CghZVxt1
新しい板が出来てるよ!(・∀・)
建設住宅業界板
http://money.2ch.net/build/
694可愛い奥様:02/01/22 08:36 ID:WSwLadgZ
とっても久し振りにここにきました。
パート1を立てた者です。
このスレが盛り上がっていて嬉しい!

家は変型土地なのですが(のり面)
地下になってしまう部分に子供部屋がきます。
何か気をつける事ってありますか?
695可愛い奥様:02/01/22 08:37 ID:/fwn380H
酸欠
696可愛い奥様:02/01/22 09:12 ID:buH/p76a
>694ドライエリアってゆーの?
あれを是非つくって欲しい。
なんぼ建築が進歩しても、地下室にましてや子供を生活させるのは、私はどうかと思う。
色んな事情があるだろうけど、せめて外気に触れられる設計にしてちょ。
あくまで私の考え、押しつけ気味でスマソ。
697可愛い奥様:02/01/22 09:28 ID:I77x/ZAS
>694
スレ、楽しませてもらってます。
地下の子供部屋って、三田二男のイメージが有る。
以前、3階建売りを見て回ってた時に、ドライエリアが有る地下室も見たけど。
昼間でも暗いよ、当り前だけど。
夫婦の部屋と交換出来ないのかな。余計なお世話ですが。
698可愛い奥様:02/01/22 09:42 ID:Cx+B9R8s
レス、有難うございます。

家の場合、のり面なので全面南には向いています。
ただ、傾斜地のため、子供部屋の背面が土になりますよね。
なので真っ暗ないわゆる「地下室」ではないのですが、、、。
確かに平面に立つのではないので後ろの土に面している壁は結露したり
するのかと思います。

上手く説明が出来ないのですが。。。
最初子供部屋を一番上に持ってこようと設計したのですが
もうひとり増えた時のために、将来的には一階(地下室部分ですね)
が子供部屋になる予定なんです。
699可愛い奥様:02/01/22 10:13 ID:OFpdAOJ5
>690
食洗機、ウチはナショナルのビルトインタイプですが、
性能いいです。以前、ドイツに住んでいた時、仕様していたもの
より、いいくらいです。洗剤も国産ですが、とけ残りしたりしません。

ガスオーブンは、ケーキなどを焼かれる方には、是非、お勧めです。
700可愛い奥様:02/01/22 10:14 ID:9MlrvwLJ
700
701可愛い奥様:02/01/22 10:15 ID:xM3IPM+M
新築じゃないんだけど、木造2階建てを増床+一部3階建て
に改築したい・・・目指せ完全2世帯住居。
ああ、でも今抱えてるローンさえつらいから無理だなあ
702可愛い奥様:02/01/22 10:59 ID:gjrPfPS4
土地を買って新築するか、中古物件を買って増築するか迷ってます。
仕事柄30畳ほどのフリースペースが必要なので、なかなか中古物件では
難しいのですが、新築となると場所がかなり田舎に。
交通の便を取るか、仕事しやすさを取るか・・・・?

>701さん、改築費用はいかほど?参考までに。
703可愛い奥様:02/01/22 11:26 ID:StdRHNBf
のり面ってよくわからないのだけど、吉野建てと言われる家は
道路に面している玄関が1階のような2階のような構造です。
だから子供部屋は下に下りていくのですが、説明が下手ですみません。
(家の土台より道路が高いところにある)
704おサル ★:02/01/22 11:54 ID:???
>>684
亀レスだけど浴室暖房&乾燥機つけています。
隣家と接した西面に風呂場があるので日当たり悪くて寒いから
つけてよかったと思います。ただ、窓が多いので(横1.5メートルの窓
が二つ)密封性に欠けるので、あんまりカラカラに乾きません。
窓開けた方が浴室の乾きは速いです。
705可愛い奥様:02/01/22 13:30 ID:GViFW+yH
>699
本当ですか!嬉すぃー。まさかナショナルの方ですか?
ドイツ製よりも良いなんて、お使いになってたのはミーレでしょうか。
あちこちで、性能が断突に良いと断言されたミーレを、
予算の関係で諦めて、プチ敗北感でナショナルにしたんだけど、安心した。

>703
のり面も吉野建ても、何の事だか分かりませんが、
子供やその友達が、家人に知られず玄関から自由に出入り出来る造りが、
三田次男では?

関係無いけど、昨日ハイヒールモモコが
「子供部屋は、どうせ子供は15で家出するから…」と言っていた。
706可愛い奥様:02/01/22 14:48 ID:APYkvkwx
木造三階建住宅の90%が欠陥住宅とは・・・。
707可愛い奥様:02/01/22 15:44 ID:gZqU85OI
>>709
ナニを今さら
708可愛い奥様:02/01/22 17:11 ID:WSwLadgZ
>>703
きっとそれです。私達は「段々ハウス」と呼んでいます。

子供部屋には必ず家族のいる場所を通って「ただいま」をする構造
にする事は心に決めています。
709可愛い奥様:02/01/22 17:29 ID:1BzJ23Xy
ナショナルの食洗機をシステムキッチンの埋め込み式に
取り入れてるメーカー多くないですか?
うちは一旦扉をガバッと開けてから、かごを引き出すタイプなので、
引き出し式の食洗機がうらやますぃ〜です。
710可愛い奥様:02/01/22 17:42 ID:MF6pT9or
うちは階段を北側奥にして、リビングを通らないと2階の
子供部屋に行けないような間取りです。お客さんが上がるとしたら
主に子供の友達でしょうが、通りながら洗面所やキッチンは
見えないように、それぞれの間口をずらしました。
いくら高気密・高断熱の家にしても、リビングに階段があったら
暖冷房の効率が悪すぎますもんね・・・。
711可愛い奥様:02/01/22 17:47 ID:KmfKNmRM
うちもリビングとおって、階段がある風にしました。
でも階段の踊り場が小さいので、、扉も何もありません。やっぱり、暖房とかの利き悪いんですかね〜
712可愛い奥様:02/01/22 18:49 ID:KmfKNmRM
教えてチャンうざいとかいってるけど、、もっと心を広くもとうよ〜。
713可愛い奥様:02/01/22 19:11 ID:WSwLadgZ
そうそう、教えあう優良スレ!
714可愛い奥様:02/01/22 20:13 ID:uxMm07g9
食洗機情報、いろいろとありがとうございます。
で、正直のところ、使い勝手はいいのですか?
つまり、以前、大体の汚れを取ってから入れると聞いたのですが、それなら自分で洗ってしまっても同じじゃないかと・・・
食べ残しを捨てて、後は汚れが付いたまま入れてもいいもんなんですか?
面倒な下処理(?)が必要なら、やだなと思ったものですから。
715可愛い奥様:02/01/22 22:22 ID:BVWOkvVH
>714
面倒くさがりなもんで、その下処理ができないばっかりに
食洗機使わずシンクに食器てんこもりってことがしばしば。
でもね、下処理する気力もないときって、手でも洗えない。放置。
下処理だけど、この汚れが食洗機全体に回ったら嫌だというもの
(カレーとか)は取っておく。食べ残しはササッと取り除く程度で
食べカス?くらいならOKです。キャベツの千切り数本とかは
あんまり気にしない。後で捨ててます。
味噌汁のお椀はサッとゆすぐ。
多少下処理はいるけど、食洗機に入らないフライパンとかボウルとか
洗うだけで済むので、楽です。
うちの食器かごは小さいので、手で洗うとなると、絶対途中で洗った皿を
拭いて、片付けて、そして残りの皿を洗うってしないといけなくって
それがめちゃくちゃじゃまくさい。
毎日必ず使うってわけじゃないけど、あると安心感あるよ。
人呼んだときでも後片付けうんざりしないし、食洗機あるから手伝って
くれなくてもいいよと心を広く持てる。
でも714さんはなくてもいいタイプの人かなとも感じられる・・。
716可愛い奥様:02/01/22 23:45 ID:t3ExlIsO
私は食洗機入れなかった、無くていいタイプの人間。
結構嫌いじゃなかったりして。
毛糸で編んだスポンジ(?)使って洗剤なしでどこまできれいになるか
たのしんでます。
717可愛い奥様:02/01/23 00:42 ID:13QsLWzN
食洗機で洗い終わってホッカホッカのって気持ちいいよ。
殺菌もされてるようだし。

食洗機用洗剤って、油汚れを完璧に落とすから
使ってみると想像以上に満足なのよん。タッパーなんかもね。
718可愛い奥様:02/01/23 08:13 ID:9hRDwIlW
>>705
699です。うちはナショナルとは何の関係もありません。
しかも、自分で選んだのではなく、工務店が「展示で使ったのが
あるのだけど、半額にするから、買ってもらえないか・・・。」と
言ったので、それにしたのです。
ドイツで使っていたのはAEGとボッシュだったと思います。
(2,3軒引越しし、どれもその家についていたもの)
洗剤溶け残りは向こうの水が硬水だからかもしれませんが。

>716
私も食洗機を使うまでは、そんなものはいらないと言ってたけど、
あの、ピカピカ清潔さ、乾きあがり、便利さは一度使ってしまうと
もう、手離せません。
719可愛い奥様:02/01/23 08:21 ID:k9c05+XR
>>715
面倒くさがりのわりには長文ですね
家事はダスキンに任せて事務に働きにでたら?
720可愛い奥様:02/01/23 09:01 ID:3htSQjb/
これは私見ですが、食洗機は日本のメーカーの場合、
ご飯粒がのこるかどうかとか、食器の形とか
日本人の食生活を考えて実験等しているのでは。
721715:02/01/23 09:10 ID:aeifhke2
>719
うん。そうします。
てか、正直いいかげん食洗機の話題終わってほしくて力を振り絞って
しまったの。
714の「で、正直のところ、使い勝手はいいのですか?」にちょっと
カチンと来るものがあって、今度またウダウダ食洗機っていいの?って
言ってきたら、爆発するかも〜ってとこだった。
はじめに質問してきたときも答えたし、今回はケチつけてるような文体だから
そう思ってるのなら入れなかったらいいじゃん、って。
以前、床暖房のことでキレてた人思い出しちゃった。
教えてちゃんウザイって書きこんだことはないよ。
722可愛い奥様:02/01/23 09:18 ID:sZzh0IV4
>719
煽りなのかも知れないけど、伺います。
ダスキンの家事サービス(メリーメイドだっけ?)頼んだ事有るんですか?
新築したら、家中ピカピカをキープしたいと思ってるんだけど、
掃除センスが無い私は、たまにプロの手も借りようかと…。

ずっとマンション住まいだったので、
一軒家ならではの掃除の常識とかも分かんなくて。
やっぱり、毎朝家の前の歩道は掃くのかな。
723おサル ★:02/01/23 09:22 ID:???
>>722
横レスだけど、毎日玄関先はほうきで掃いています。
そうしないと、秋〜冬の季節は落ち葉が溜まってしまうから・・・。
724可愛い奥様:02/01/23 09:23 ID:bDehGvNZ
このスレはタイムリーなので良く来てるのだけど、
何か私って浮いてるなあ、と思っていた。
その理由が>722読んでわかった。
このような考えの人が多いスレなら、そりゃ浮くわな。
自ら逝ってきます。
725可愛い奥様:02/01/23 09:42 ID:13QsLWzN
>>721
ほんっと714の書き方って頭にくるのわかるよ。
714が何度も疑うんなら入れるな。勝手に手で洗ってろ・・って言いたくなるよね。
実は私は床暖で切れたものです。
あの時も超頭にきた。散々床暖のこといろいろ聞いてきて話した後で、
子供がミニカーで遊んだらどーなるとか、
石油ファンヒーターの方がどうとか、
どこまでいってもあーだこーだいちゃもつけるんならビンボ臭い暖房してろっての。
こっちは親切によい点を書き込んであげてるのにさ、
床暖つける経済力がないのを自己弁護してるみたいで、すっごくむかついた。
食洗機だって、いいってもうみんな周知の事実なのに、ねちこく聞いてくるよね。
お金ないんだったらあきらめるしかないっての。グダグダ負け惜しみへ理屈捏ねるなっての。
726可愛い奥様:02/01/23 09:49 ID:sZzh0IV4
>723
そうですか、レスありがとうございます。
玄関プラス、門の前の道路(or歩道)まで普通毎日やるもんでしょうか?
普通が分からないので、情け無い…。
サザエさんでは、フネさんが掃いてたりしますが。
隣家が年配の方なので、緊張します。

>724
722ですが、な、なんで?
浮いてないと思うけどな。。。
727xp ◆WAxATHCQ :02/01/23 09:52 ID:0pyWY/JG
全自動洗濯機と食洗機なくなったら生きていけないっす。
ちなみにNは丈夫だ。6年間フル稼動だが故障はまだない。
728可愛い奥様:02/01/23 10:04 ID:++NbpU0c
床下収納つけてる方いらっしゃいます?
いまのところ、台所のシンクの前あたりにつくことになってるんですが
変更可能です。
あちこちのHPを見ていて、
「シンクの前はよく歩くので、どうしてもへこむ、きしむ」という人と
「水漏れ点検のためにもシンクの前あたりにつけたほうが良い」という人がいて
どうしたものかと考えています。
そんなにへこんだりきしんだりするものでしょうか?

729可愛い奥様:02/01/23 10:04 ID:SU03ejxD
マンションから戸建てに移った人は、外の掃除がしんどいと思う。
すぐクモの巣出来てたり、雑草引き・・。
うちは風の強いところなので、誰のかわからないゴミも飛んでくる。
今は雑草あんまり伸びないけど、4月〜10月くらいまではコツコツ
雑草引きしないといけない。除草剤使いたくないし。
熱湯まくといいと聞いたことある。
青菜を茹でた汁を撒いたら、タンポポがしな〜としてた。
外チェックして、汚れてなかったら毎日することないと思うけど。
730可愛い奥様:02/01/23 10:13 ID:umA/+qyS
>728
私は食品庫を作って、床下収納はやめたよ。
でも洗面所に点検口はある。邪魔なので、なるべく足で踏まないところに
移動してもらった。
あんまり歩かないところに移動したほうがいいかも。
シンク前だと気になる人は気になると思うよ。
点検なんてめったにしないから、日常を取るか非常時を取るか・・。
731728:02/01/23 10:31 ID:++NbpU0c
>>730
レスありがとうございます。
邪魔ということは、つまづきやすいんでしょうか?
移動するとしたらココにしよう、と考えてる場所も、よく通る場所なんですが
これも考え直したほうがいいですね。
もうすこし間取り図とにらめっこしてみます。
732可愛い奥様:02/01/23 10:50 ID:2ox5/XL7
>728
実家に床下収納があるけど、すきま風がすごいのよ〜。
寒いのよ〜。
結局じゅうたん敷くことに。
そうすると開けるのメンドー。→あまり活用できず。

730さんの食品庫に1票!
733可愛い奥様:02/01/23 10:54 ID:VgjZJVs7
>731
邪魔というか目障りなの。
個人的に床下収納嫌いなのです。あの境目を足で踏むのが嫌。
つまずくほどでっぱりはないと思う。あんまりきしまないとも思う。
でも床下収納も大事な収納場所と考えているのであれば、
足で踏むかどうかより、家具でふさいでしまわないか、キッチンマットを
かぶせているので、取りだしにくくないかとかそっちのほうを
重視してはどうですか?
734可愛い奥様:02/01/23 11:22 ID:cmeJZf/R
>729
726ですが、ありがとうございました。
友人は市のシルバー人材センターに、格安の時給で雑草取りを頼んでました。
私は炎天下、お爺ちゃんに草取りは可哀想で頼めないけど、便利らしいです。

今、ゴミ収集場の掃除等の管理を隣家がしています。
そこに、ゴミ出しマナー違反の人を、激しく糾弾する手書きの看板が…。
(恐すぎてチョット笑える、呪いのような字と文面。しかもそこはウチの敷地内。)
こういう情熱を持った方なので、後から隣に住むとなると、外掃除関係が激鬱です。
735728:02/01/23 11:26 ID:++NbpU0c
>>732,733
レスありがとうございます。
おふたりの意見を参考に、いろいろ考えた結果
とにかく台所につけるのはやめることにします。
寒いのは困るし、シンク前にはマットも敷くだろうし、
たぶんつけても上手に利用できない気がします・・
別の場所に設置するかどうかは、これからダンナとも相談しつつ
必要かどうかも含め、考えていきたいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
736可愛い奥様:02/01/23 12:01 ID:fxewjAzQ
床下収納庫ネタ、もう終わった?
築三年半、軋みとへこみが気になりだした。
シンク前です。よく踏むから足に当たるのがね。
やっぱ食品収納庫のほうがいいと思うよー。
737可愛い奥様:02/01/23 12:10 ID:JH7dxsKv
雑草取り&芝刈り&玄関〜道路の掃除&冬の雪かき
家を建てたら、ほんとに外の仕事が増えた。
作業は苦痛じゃないけど、虫が出てくるのが嫌です。
夏の蚊なんて、ほんとに嫌〜〜〜!たくさん刺された。
田舎だからかな。
738可愛い奥様:02/01/23 12:25 ID:2mubrfAu
>737
うちはムカデに悩まされているよ〜
草引きしてるとき、お尻いっぱい蚊に刺される。
お尻って虫除けスプレーしないしなあ。
739可愛い奥様:02/01/23 12:50 ID:djaIVbjF
>737,738
ウチはそれに加えて、夏場は時々、ヘビが出ます。
東京通勤圏内ですが。
740可愛い奥様:02/01/23 13:41 ID:xKyiUk6y
>>738
お尻にもスプレーしなくちゃね。私は額をよく刺されるよ。

>>739
へびとは!
あ、うちはモグラやネズミはいます。芝生や球根を荒らされて
大変です。

蚊もいない様な高層マンションから郊外の一戸建てに移ったら
生き物関係で驚くかもしれませんね。ケムシやミミズ、ガやハチ。
まだまだ慣れません。
741可愛い奥様:02/01/23 17:40 ID:9MxTYOhR
虫あげ
742可愛い奥様:02/01/23 20:36 ID:tAkgC+Jw
>>714です。書き方が悪くて申し訳ありませんでした。
あんな書き方をしたのは、実は10年ほど前にアメリカで食洗機を使ったときに、あんまり良くなくってきれいにならず、結局手で洗っていたので、その思いがあったために疑い深くなってしまいました。
今回新築するにあたり、「今の食洗機は良いよ」と言う意見を聞き、本当かなと思ったのです。
嫌な書き方をして済みませんでした。反省しています。
でも、決して貧乏で買えないからではないです。
多分、予算も年収もかなりあると思います。
本当に必要かどうか知りたかっただけです。
743可愛い奥様:02/01/23 20:45 ID:E3imhuQc
>742
ここより家電スレに詳しく書いてありそう(見てないけど)
貧乏で食洗機つけられないなんて思わないよ。
家建てられるくらいなんだから。
最後の3行は余計じゃないですか?
よかったらあなたも情報提供してくださいね。
744可愛い奥様:02/01/23 20:48 ID:tAkgC+Jw
いや、貧乏で買えないならだまってろとかいわれたものですから・・・
ちょっと悲しくなって・・・
745可愛い奥様:02/01/23 20:48 ID:E3imhuQc
つけたし
家電板(スレじゃなくて板。間違った)さっと見てきたけど
おすすめの食洗機スレ、パート2ってのがすぐ見つかったよ。
そこで比較検討してください。
746可愛い奥様:02/01/23 20:54 ID:tAkgC+Jw
ありがとうございます。
始めからそこに行けば良かったんだ・・・
ごめんね。
逝ってきます!
747可愛い奥様:02/01/23 23:47 ID:13QsLWzN
予算も年収もかなりある・・とか言うから
嫌なヤツなんだよね。
そんなことあんたが誰だかわかんないんだから
いちいちグタグタ言わないのよ。
書き込みで性格見えちゃうよ。友達いないでしょ!
748可愛い奥様:02/01/23 23:50 ID:3BuzFrMF
食器洗い乾燥機、よいぞ!
自分で洗うよりキレイだ!
放り込んでおけば、洗って乾かしてくれる。
値段も手頃になったし。
コンパクトになったし。
もう手放せない!!!
749可愛い奥様:02/01/23 23:53 ID:dc9RIhn9
>>714
なんか一言多い人だね。
気付いてないのか?
計算づくの嫌味か?
750可愛い奥様:02/01/23 23:54 ID:75FHR6PN
キッチンをアイランド型にする方いませんか?
6畳の広さでアイランドにすると結構狭いかな。
751可愛い奥様:02/01/24 07:38 ID:LJckc478
今、溝の掃除してきました〜
寒かったけど、人がいないうちにさっとするのが好き。
もうすぐ小学校の集団登校の集団が来る。
また少し後で保育園・幼稚園送迎軍団が・・
(ヒキ気味なんです・・)
752可愛い奥様:02/01/24 09:38 ID:099QBkOt
六畳でアイランドは狭いっしょ?
753可愛い奥様:02/01/24 09:47 ID:BhYvlnjw
稼動式のテーブル(または長方形のカウンター)を置いて
アイランド風ってのは?
754可愛い奥様:02/01/24 10:01 ID:1NXY5+z4
スペースの都合上、らせん階段にする予定なのですが
使い勝手はどうなんでしょう。
お使いの方いらっしゃいませんか?
755可愛い奥様:02/01/24 10:11 ID:pLtaKPRI
前にメゾネットのマンションで螺旋階段が
ありましたが、誰かが階段を歩く音がけっこう響きました。
荷物を持って昇降しにくいです。
756可愛い奥様:02/01/24 10:12 ID:3GkAhul0
>751
寒いのに、朝早くから大変ですねー。来年は私もだぁ。

>750
ウチは8〜10畳くらい?のキッチンにL型とアイランドを付ける予定です。
収納庫や勝手口前のスペースは別に有ります。
がしかし、あちこちで予算オーバーになったので、せめてアイランドは止めたい(私)。
でも、週末料理をして(ハチャメチャにして)くれる夫は、絶対必要と主張。
私はそのスペースに、テーブルを置いてと思ってるんですが。

あんな物邪魔なだけだ、と実感なさってる方、いませんか?
シンクなどの機能が付いていないけど固定式の、シンプルなアイランドです。
757754:02/01/24 10:58 ID:1NXY5+z4
>755
ありがとうございます
確かに歩きにくそうですね…。
使ったことないので、一度上り下りしてみたいな。
758可愛い奥様:02/01/24 11:08 ID:tNHVt8VT
うちも螺旋階段を検討していましたが、収納の問題で結局、普通の階段にしました。
(階段下を収納に利用)
759可愛い奥様:02/01/24 11:18 ID:115k+B+w
うちは途中に踊り場がある階段です。
子供が1人(1歳)、まだ産む予定なので、このタイプにしました。
一直線の階段って転げ落ちたら恐そうですよね。
760可愛い奥様:02/01/24 11:38 ID:ADqi4CWk
螺旋階段は、下りるときが結構怖いと思われ。
761可愛い奥様:02/01/24 11:43 ID:C+M380me
螺旋という漢字もこわい
762可愛い奥様:02/01/24 12:10 ID:BliHUWWu
>>759
うちの息子、一直線の階段から
まっさかさまに転げ落ちて
救急車呼びました。2歳半の時。
踊り場あって正解。
>>756
アイランド、羨ましいなー。
うちはダイニングテーブルがあるけど
料理する時はダイニングテーブルが調理台。
手作りパンをこねるのもダイニングテーブル。
これがアイランドだったらなーといつも思ってる。
アイランドの下って収納にできないんですか?
収納にしてスツールを置いて朝食はそこで・・って
感じにしたいよう〜〜ダイニングテーブルの椅子、でかくて邪魔
763可愛い奥様:02/01/24 12:23 ID:gQbPE2Yc
>762
おお〜っ、そういう話聞くと、踊り場あるタイプに
しておこうと思いますね。
大丈夫だったんですか?
764可愛い奥様:02/01/24 13:38 ID:G3+7mST4
>762
756です。
マンション住まいの小3の甥が、お友達のお宅の吹き抜け階段でふざけ、
それをやらかしました。2日間意識不明でした。
そこのお宅のご両親が謝ってらしたけど…、私は密かに同情もしてしまった。
住んでるお子さんは、日頃ご両親に注意されてて危険な事はしないそうです。
遊びに来るやんちゃな友達が、要注意。

>これがアイランドだったらなーといつも思ってる。
料理の先生でもないし、子供も息子1人だし、ホームパーティもしない、
うちには不要と思ってましたが、あると便利なんですね。

うちの夫はお風呂と、なぜかキッチンにこだわるんですよ。ちょっと困ります。
私は、窓と洗面ボールが気になります。
765750:02/01/24 14:31 ID:xPcX8KZr
やっぱり6畳じゃムリっぽいですよね。
可動式も考えたんですけど、なんとなく面倒だし。
>>756
広いキッチンいいなー。ダイニングとはオープンですか?
それともドアでキッチン区切ってるんですか?
766可愛い奥様:02/01/24 15:00 ID:GJqF+7S/
>764
なんかますます怖くなってきますね・・。
吹き抜けでなくても、階段と2階の廊下の境目のところから
ふざけて下に落ちるってことも考えられますね。
私も小学生のとき、階段の手すりを滑り台みたいにして遊びましたもん。
(私は女ですが)
767762:02/01/24 16:21 ID:ZA/QO9QU
>>763
階段から落ちた息子は軽い脳震盪を起こしたくらいで
本当は救急車を呼ぶほどでは・・昼間だったし。
でもパニックになっちゃって(恥

>遊びに来るやんちゃな友達が、要注意。
そうですね、息子も小学生だから安心してたけど
友達にも注意を呼びかけないといけないですね。

>>764
アイランドキッチン
ダイニングテーブルで調理してるとテーブルが動く(W
システムキッチンの調理スペースが狭いので
どうしてもダイニングテーブルを使ってしまうのです。
どっしりしてるアイランドがいいな〜と・・。


768可愛い奥様:02/01/24 16:26 ID:u2/TtwXC
うう、らせん階段ってイマイチみたいですね。
やっぱり無理しても180度廻り階段にしてもらおうか。
758さんのように収納場所にもなるし。


769可愛い奥様:02/01/25 09:25 ID:M3dvZ77A
>765
キッチンとダイニングは壁で区切ってます。ドアは無しです。
田舎なのでと、設計士さんがキッチン重視な方なので、
これくらいの広さで、と言われました。
その分、他の面積が削られてしまいました。

>767
家が出来たら、私も心を入れ替えて手作りパンやケーキを作ろう!
美味しく出来るのはガスオーブンと聞きますが、
うちはIHなので、下に電子レンジ&オーブンが付きます。
770可愛い奥様:02/01/25 09:37 ID:KHjvKAJg
私も家ができたら心を入れ替えて掃除、片づけをちゃんとやろうっと。
 
ケーキやパンを焼くのにオーブンレンジって美味くできますか?
今オーブンのみのを入れるか迷ってて・・・
771可愛い奥様:02/01/25 09:39 ID:AOir5Ik9
初めて書き込みます。
みなさん、何を基準に
建てる会社を選んでますか?

まだなんにも決めてないのですが
そろそろ、家を持つ事を考え始めているので、
何か決め手や、ここがいいって言う会社があれば、
教えていただけたら…
参考にしたいと思ってレスしました。
よろしくお願いします。
772可愛い奥様:02/01/25 09:42 ID:KHjvKAJg
>771
私は、在来工法で、できるだけ自然素材を使っているところを選びました。
あと、それまでに建てた家の外観、内装の仕方とか。
そして少ない予算を鼻で笑わないところ(藁
773ペネロペゼタジョーンズ:02/01/25 10:06 ID:x+Y9+4tC
>771
建てるなら大手コンストラクターに頼みます。
財閥系がやってる建設会社とかはなんとなくいやです。
あくまで願望・・あしからず。
774妄想かたまっちまうー:02/01/25 11:20 ID:Hx6n5CEe
>>773
ひさしぶりにここで、スッキリしたものいいの方にあった感じです
サンクス。

ネチネチグダグダ、あーでもない、こーでもない、
こうしたら?・・でもそれはちょっと好きじゃないんですう
これなんかどう?・・それがうちは実はペットがいてフローリングの材質が、、
じゃあこれは?・・その上ベビーが喘息で医者通いで働けなくて 貯金が乏しくて
大変だねー・・・それから夫が寒がりな上に、いびきがすごいけどダブルだから
        しかたがないんだけど 空調がむずかしくて
「んならはじめっから条件全部言え!」といいたくなるよな
ああいえば上祐な奥様多すぎ!
775可愛い奥様:02/01/25 11:41 ID:fA5rtRo+
旦那が木造がいいって言うから、必然的に絞られてしまったよ。
776可愛い奥様:02/01/25 11:43 ID:ZWHH77N3
検索すればヒットすると思うけど、欠陥住宅の苦情・裁判経緯なんかを
実名で取り上げてるHPあるよ。大手で目だったのが(件数的に)積水だったかな?
まぁ売れてる数が多ければ苦情も多いんだろうけど。
777>776:02/01/25 11:45 ID:EZ5C/DKG
積水、じゃあハウスかハイム(化学)か分からないぞ
売れてるってんならハウスでしょうが(ワラ
778可愛い奥様:02/01/25 11:47 ID:ZWHH77N3
家の話ししてるんだから普通わかりそうなもんだけど
そうじゃないのもいるのね。
779>778:02/01/25 11:50 ID:EZ5C/DKG
あのね、積水ハウスも積水ハイムも家を作って売ってるのよ
で、今は全然別の会社なんですよ
ハウスは森本レオの声のCMのちょっとお高めの住宅会社
ハイムはQちゃんのCMの早くて安い倉庫形式住宅会社
お分かり頂けたかしら?
780可愛い奥様:02/01/25 11:53 ID:ZWHH77N3
そうなの。わざわざ細かい指摘ありがとう。その優しさ、友達たくさんいそうで羨ましいです。
781可愛い奥様:02/01/25 11:54 ID:zJXbRC0r
>778はどっちかは家のメーカーじゃないとおもたのか?
>777の皮肉もわかっていないと思われ。
782可愛い奥様:02/01/25 11:58 ID:YWvA06HL
>家の話ししてるんだから普通わかりそうなもんだけど
>そうじゃないのもいるのね。

これは自分のことだったのね。>778

783可愛い奥様:02/01/25 11:59 ID:NGp7Vw20
>>780 プ、まさにオマエガナーの典型。
住宅展示場に一度足を運んでみなされ。
784可愛い奥様:02/01/25 12:00 ID:yERdY1i/
そのホームページ見たい。だれかupしてくれ。
>>781 ジサクジエンかなにか?じゃないよね。シツレイ
785可愛い奥様:02/01/25 12:04 ID:AD0g0KOQ
まぁまぁマターリでいきましょ。

セキスイはハウス・ハイム・ツーユーの三社です。
やっぱり王者はハウス。
でも、株価とかは最低要チェック、当然ですよね?
786可愛い奥様:02/01/25 12:08 ID:yERdY1i/
3つもあるの!始めて知ったよ。
株価なんてチェックしたことないけどダメかしら・・・?
787可愛い奥様:02/01/25 12:10 ID:xd9p2heo
>>776
でもさあ、メーカーハウスとかいう住宅に採点つける
雑誌が積水<ハウス>のこと
ぼろくそにけなしてたんだけど
あれって、メーカーハウスの雑誌に50万の広告を毎月出せというのに
途中で積水だけが降りたから逆恨みしてらしいよ。
ミサワのシックハウスをHPで訴えてるおっさんもいるけど
それも別にいわせりゃあ、有名なクレーマーつまりネットで騒いで金めあて
なんてこともあるし、まったく住宅メーカーの足のひっぱりあいって、、、
ちなみに積水ハウスとハイムは展示場でお互いの悪口を書いたチラシをはっている模様。
788可愛い奥様:02/01/25 12:11 ID:c75BSnj7
アイフルホームで建てた人の感想聞いてみたい
えらく安いし
789可愛い奥様:02/01/25 12:12 ID:eZDedQ0r
欠陥住宅云々は少なくともハウスではないと思うが・・・
790これかな?:02/01/25 12:15 ID:yERdY1i/
http://www.kekkannet.addr.com/

とりあえず色々なメーカーの名前が挙がってるから
787さんが指摘してるような感じのHPではなさそうですよ。
791可愛い奥様:02/01/25 12:17 ID:xd9p2heo
>>788
なんでも、標準はバカ安だがオプションで儲けてるらしい
外構が高いとか
それとかベランダはもちろんだけど雨戸や樋(とい)もオプションのとき
あるとか、冗談なのかは不明さ。でもブラックジョークじゃん
792可愛い奥様:02/01/25 12:18 ID:fyXZz5iG
>>789
シェアが高いと、それだけ苦情(=欠陥でないとしても)も多いと思うよ
メーカーはどこもみんな下請け叩いて作らせてるし
793可愛い奥様:02/01/25 12:21 ID:jfYQlshO
住林もメーカーハウスに広告料?だか断ったからボロクソ
書かれてるよ。大手なのに、カラーページに載ってないしね。
欠陥住宅の写真もハッキリ住友とか林業とか木材に書かれてる写真
載せてる。それも釘を打つ前かどうかあやしい写真。
メーカーハウスっていやらしい会社だなあと思ってしまったよ。
794可愛い奥様:02/01/25 12:56 ID:FWuavz5d
>776
これの事?恐いよー。(ブラクラじゃないよ)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/3711/
795可愛い奥様:02/01/25 12:58 ID:xXM+pd1s
積水ハウスが一番マシかな。
最低はミ○ワ・・・・・かく言う私は元ミ○ワ
796ペネロペゼタジョーンズ:02/01/25 13:01 ID:vylf7+C5
ある住宅メーカーの営業マンが女の子ひいたの見た。
自転車ごとぶっ飛ばされてた。でもそいつ
大丈夫ですか?と言う前に「だってそっちが出てくるから」
と言ってた。最悪。ここで名前出た会社だよ。三流の。
797可愛い奥様:02/01/25 13:01 ID:xXM+pd1s
あぁダ○ワもミ○ワとどっこいどっこいかな。
会社の体質悪すぎる。商品も推して知るべし。
798可愛い奥様:02/01/25 13:02 ID:YQG2z2Od
セキスイハイムの営業マンが「ハウスと間違えられたり、子会社だと
思われたりして迷惑だー」って力説した時、
「間違えられた方がいいんじゃ…」と思ってしまいましたー
ハイムとツーユーはどっちも積水化学工業ですね
799可愛い奥様:02/01/25 13:48 ID:ugIamS7h
建設住宅業界版行ったら?サンクス。
800ペネロペゼタジョーンズ:02/01/25 13:53 ID:PVffraLL
800?
801可愛い奥様:02/01/25 13:55 ID:MmI9MFik
サンクス?
802可愛い奥様:02/01/25 14:04 ID:KNiuKDW1
>>799メール欄。サンクス。
803可愛い奥様:02/01/25 14:08 ID:MmI9MFik
ああ、そういう意味なのか。やっと分かった(w
804可愛い奥様:02/01/25 17:57 ID:51pE0X1M
ここ面白い。
どこの業者がいいか分からなくて、そっち方面詳しい人に相談したら、
いくつか教えられた。
調べたら、成約すると紹介料が入るとこばかりだった。
親身になってくれたけど、ひいた。一件30万とかだもん。
匿名で親戚や近所の新築予定の情報もらすだけで10万てのも有った。
一応付けとくね。サンクス。
805可愛い奥様:02/01/25 18:07 ID:Xux8c7Ob
>804
今後どう付き合っていくか考え直してしまうね(w
806可愛い奥様:02/01/25 23:46 ID:QAiPkuDB
営業がその会社を象徴するとかいうけど、どうだかねえ。
いい営業に駄目な設計のメーカーもあった・・・。

>774
確かに脳味噌ないんかいって奥様もいるけど
んで>773のどこがスッキリした物言いなんだか。
807可愛い奥様:02/01/25 23:55 ID:YjK4P05b
>806
私もペネロペのどこがスッキリしてるのかわからない。
ペネロペ自身に好感を持ってるのかな〜とオモタけど。
808ほがん:02/01/26 18:09 ID:/aqrYms3
もうすぐ完成なんだけど、まだ裏の家との境界でもめているんです。
工務店の人に交渉をまかせていたんだけど、今日は夫と私も一緒に行きました。
そしたら、裏に住んでるおばあちゃんに言われました。
「なんで今まで顔を出さないんだ。時々現場に来てるんなら挨拶にこい。」
「一度しか会ったことのない人と、そんな交渉事は出来ない。」

私はご近所への挨拶は、着工前と引越時くらいで良いと思っていたのですが
裏のおばあちゃんにそう言われてびっくりしてしまいました。
普通は、工事中もご近所の方の家に挨拶に行くものなのでしょうか。
もしかして私、いきなり非常識なふるまいをしてしまったでしょうか。
こんなんで、今後の近所付き合いが私につとまるんだろうか‥‥‥カナリ鬱。
809可愛い奥様:02/01/26 19:53 ID:mQISikhZ
ほがんさんの思う通り、着工前と引越し時で十分だと思うよ。
裏の境界ってどういう風にもめてるの?
今回買った土地ですか?
昔親が相続した土地などは境界がアヤフヤになってもめること
もあるようですが、登記簿を見ればはっきりするのじゃないの?
810可愛い奥様:02/01/26 19:57 ID:c9NGHst2
>まだ裏の家との境界でもめているんです。
まだ、って事はかなり前から揉めてたんでしょうか?
もめてるなら現場にいった時は顔を出したほうがよかったかも
しれないですね。
まあ、でも、もめてる内容がわからないし、
この手のゴネ屋さんは突拍子もない事を言い出したりするので
なんともいえませんがねぇ・・・
でも境界線の話って当事者同士でするものでしょ?
なんで工務店の人に任せるかなぁ。
811ほがん:02/01/26 23:54 ID:RKQtdmWr
すいません、わかりにくかったですね。
こういう場であまり詳しい事を書いたらマズイかなと思ったんで‥‥
ただ単に境界線だけではなく、時効取得の問題もからんでいるのでちょっとややこしい話なんです。

着工前の挨拶の時には、すごく穏和そうなおばあちゃんで、「これからよろしくね。」
なんて言ってくれていたのに、今日会ったら般若の如く豹変していて
びっくりしてしまい、思わず愚痴混じりの書き込みしちゃいました。
お返事してくれた方、どうもありがとうございました。

手みやげに持っていったお菓子も「こんなん受け取れませんから!」って指ではねられちゃうし‥‥。
これからも大変なのかなあ‥‥家作りって、楽しい・嬉しい事ばかりじゃないんだなと実感しました。
812可愛い奥様:02/01/27 00:12 ID:xu/2mIhz
うちも隣とモメたクチです。
私は後妻なので新築当時の云々はよくわかりませんが
うちが建てたすぐあとにお隣が建てたらしいんですが・・・
一般常識では、あとから建てた方があいだの塀つくったりするんでしょうか?
ダンナがどこからか聞いてきて、「じゃあ隣に言おう」ってなったらしいんですが
隣のじいさんは「作りたい方がつくればいい」とのこと。
「うちはこれで十分だ」と、ブロック塀3段のみ。なんじゃそりゃ(笑)
しかも後にそのじいさん、その低い塀をいいことに
うちの庭に何度も侵入&下着ドロを繰り返す始末。(私が後妻で来てから)
持ち家って・・・想像以上に大変ですヨ〜
813可愛い奥様:02/01/27 00:21 ID:RpyArHyj
下着泥は最低最悪だけど、塀の話は聞いたことないなあ。
814可愛い奥様:02/01/27 00:39 ID:JzA+GzA9
お邪魔します。

突然で恐縮なのですが、皆さんLANケーブルは何系統入れて
おられますか?
次のIP技術が普及すると、家電製品が皆IPアドレス持つ様に
なるって聞いて、少し気になっています。
無線LANはご近所に垂れ流しになりますし、子供達のことも
考えると最低でも2系統は必要だと思います。
隣の部屋なら使う時だけ引けますけれど、2階3階へはそうも
行きませんし。
外の回線はADSLとか光とか換えてゆけますけれど、壁や床は
できれば新しいうちから穴開けたくないのです。
よろしくご指導ください。
815可愛い奥様:02/01/27 08:04 ID:AKnfgckJ
>>812
あとから建てたほうが塀を作るなんて
そんなアホな話はないですよ。
周りに一軒も建ってないのにぐるっと周りを囲っちゃう家だって
ありますからね。
材質、高さ等の折り合いがつけば相手と費用を折半で
境界線をまたぐ形で建てますがそうでなければ
建てたいほうが建てるんです。(自分の敷地に引っ込めて)
>「うちはこれで十分だ」と、ブロック塀3段のみ。なんじゃそりゃ(笑)
これ、相手の敷地に引っ込めてあるんですよね?それなら文句は言えないですよ。
嫌なら自分の敷地に引っ込めてさらに高い塀を作るしかないです。
塀が二つ並んでる家なんていくらでもありますよね。
折半で塀を建てるのは費用の節約になりますが
後々ブロックが破損した場合などの建て替えで
もめる場合もあるのであまりオススメできません。



816453:02/01/27 09:47 ID:UDEeU+CJ
隣の家の24時間換気システムの排気口が、うちの家の窓のすぐ下に。自分の家のゴミは
自分で責任もて!
817可愛い奥様:02/01/27 14:03 ID:rqWmIFlT
>>808
裏の家との境界でもめているなんてかたつむり嬢とソツクリなんですかね?
818業界通:02/01/27 14:05 ID:WA4VCQRZ
家を建てるなら、ミサワホームは止めたほうがいい
819可愛い奥様:02/01/27 14:24 ID:UFRspDsP
みなさん、地鎮祭はどうされましたか?
または、どうされる予定ですか?
うちの住宅メーカーは、3万5千円で全て(笹だか
竹だかを立ててご祈祷してくれる)してくれるそうです。
契約神主さんのようなものがいるのだと思います。
もしくは自分で四方に塩、米をまくだけの方もいらっしゃる
そうです。が、やっぱりきちんとしてもらったほうが
気持ち的に良いかな、と思ってます。
個人的にどこかの神社へお願いするほうが安いんじゃ
ないか?と思うのですが、どうなのでしょうか?
820可愛い奥様:02/01/27 14:49 ID:8efySRrr
>>816
じゃあどうすればいいんですか?
排気口の場所を変えろってことですか?
821可愛い奥様:02/01/27 16:28 ID:F00BEYWp
>>820
後から建てるほうが
排気口の位置やエアコンの室外機の位置
換気扇の位置等考えるのは常識だよ
822可愛い奥様:02/01/27 16:40 ID:5gOO3hcF
>>820 あたりまえじゃん。逆の立場考えれば容易にわかるだろが。
823可愛い奥様:02/01/27 17:08 ID:NyA2quxj
>>819
却って高くつくし、面倒だよ。
お供え物も全部自分で用意するんだよ。
地鎮祭にはメーカーの人も出席するんだから
3万5千円で全て済むなら安いもんじゃん。
824可愛い奥様:02/01/27 17:18 ID:DkUz2Hmq
>819
その値段はかなりお安いと思いますが。
ご祝儀はださないんですか?

うちの場合はやりませんでした。上棟式はやりましたけど。
825可愛い奥様:02/01/27 17:20 ID:dykCdBEv
>>820
常識でございますだ
826可愛い奥様:02/01/27 17:22 ID:7VlBm3vd
>>814
うちは無線LAN使ってます。
建てる時に一応イーサネットケーブル引き込み用の管を通して口も
付けてもらったのですが、工務店の勘違いでケーブル通すには
細い管しかもらえなかったのでやむに止まれず、です。
でも、電話やケーブルTVの引き込み口とは別の階からも快適に
使えていますよ。木造だからかな。
827ほがん:02/01/27 17:44 ID:WzJvMoxw
>819
メーカーの方でお支度してくれるなら、その方が良いと思いますよ。
3万5千円という料金も、別に高くないと思います。
(これには初穂料は含まれていないのかな?)
下手に自分で仕切ろうとするよりも、慣れている方達に任せた方が安心ですよ。

>814
うちはナショナルのマルチメディアポートとかいうものをつけました。
私はよくわかっていないのですが‥‥‥

そういえば、うちも隣に「塀を立てろ」と言われましたよ。
最初から立てるつもりだったので、はいはいと返事しちゃいましたが‥‥。

828可愛い奥様:02/01/27 17:50 ID:vZxeD+59
後から建てるほうが塀を建てるっていう話、初耳だけど
(地方によってとか関係あるのかな…)
挨拶にいって、いきなりそう言われたらいやな感じだなあ
829可愛い奥様:02/01/27 18:18 ID:0gKgoOTY
>>828そんな話、誰も聞いた事ないよ。
>>812の亭主がドケチでアフォな理窟つけてるんだよ。
そんなヤツの隣りに建てたらお先真っ暗だよね
830可愛い奥様:02/01/27 19:15 ID:OzjdItTU
地鎮祭は2万円でした。やすっ。
でも上棟は結構派手にやったかな。
大工さんにお寿司振る舞って。

隣やなんかともめるとウチュですね。
831可愛い奥様:02/01/27 19:16 ID:qvPRE15Y
>>820
敷地境界線ギリギリに建てるからそういうことになるのよ。
十分広い敷地に、隣地から十分控えて家を建てれば何も問題ないでしょう。
832可愛い奥様:02/01/27 19:16 ID:I7yxpfuv
>819
うちの近所の神社には、地鎮祭等の祈祷料1万円ってかいてるよ。
833可愛い奥様:02/01/27 19:19 ID:OzjdItTU
>831
それができれば世話無いね。
834可愛い奥様:02/01/27 21:53 ID:8efySRrr
24時間換気システムの排気口ってさ
ほとんど屋根に近い高さの所にあるよね。
なんで窓に掛かるの?
835可愛い奥様:02/01/27 22:28 ID:RlyOGYZW
>>831
禿同
836可愛い奥様:02/01/28 10:36 ID:yIzyp1bm
昨日現場行って来た〜♪
どんどんできるおうちが嬉しいな。
837可愛い奥様:02/01/28 11:55 ID:pJzKpS7V
>>834
何回読んでも意味が分かりません……
838可愛い奥様:02/01/28 12:15 ID:DsNavo2d
>>790
ありがとう。感謝します。
そのHPで色々勉強になりました。
内装云々より、もっと大事な事があると
痛感しました。
839可愛い奥様:02/01/28 12:31 ID:h4MwAQWV
うちもナショナルのマルチメディアポートをつけて、
各部屋へ先行配線しました。LANは組んでいません。
家の中でデータを転送したりしないので。
マルチメディアポートは、自分で構想を練って配線
してもらいました。大変だった〜。NTTともケンカした!(笑

地鎮祭は業者まかせだと楽でしょう。うちは神社に頼んだの
ですが、お供えを支度するのに大変でした。神主さんからの
お備えリストが10品くらいあったような・・・酒・塩・野菜・
魚(尾かしら付き)・米・昆布・果物・あと何だっけ?大変よ。
ご祝儀は、工事関係者には出しませんでした。
上棟式もやりました。こちらは大工さんが仕切ってくれて、
私たちはお食事&飲み物と、皆さんへのご祝儀を用意しました。
840可愛い奥様:02/01/28 13:05 ID:I62IBb9p
メーカーの建売購入して8年目なんだけど、改修+増築
工事したい時って、建てたメーカーに頼むのがいいの?
それとも全然違う工務店みたいなところでもいいの?
メンテナンスとかどうなるのかなあと思いまして。
841おサル ◆XIyjiLAc :02/01/28 13:07 ID:asQHjPdW
家って確か十年まで保証期間があるんじゃなかったっけ?
842可愛い奥様:02/01/28 13:12 ID:yOCtZg3a
うん、とりあえず10年過ぎてから工事しようかなー
とは思ってるんだけど。今までのところ、おおきな
メンテは発生してないので、メーカーともメンテナ
ンスではあまり絡んだことはないけど。
843可愛い奥様:02/01/28 13:16 ID:W2xTpxTp
ウチは築15年目で内装リフォームしたけど
住宅メーカーとは関係ないところにお願いしました。
突然戸別訪問してくるようなリフォーム会社は
怪しいところが多いので気をつけるべし。
844可愛い奥様:02/01/28 13:19 ID:4Z0Rmp+W
怪しいところにはひっかからないよう気をつけます。

でも計画してるというか夢見てる?改修内容が
結構構造もからむ感じなので、建てたところがいいの
かなあと・・・しかし、結婚前に旦那が買った家で、
そのメーカーも建築板みると評判激悪・・・
845可愛い奥様:02/01/28 13:20 ID:4Z0Rmp+W
ありゃ、ID変わりまくり
840=842=844です
846可愛い奥様:02/01/28 13:25 ID:W2xTpxTp
>844
建築板の評価は、業界関係絡みで、信用できないですよ。
ウチもけっこう悪口言われているメーカーですが、
20年近く経っても、どこも問題ないです。
847可愛い奥様:02/01/28 15:09 ID:AHv1mT/f
田舎に住んでる方って設計士さんとかってどうやって
依頼してるんでしょうか。あまりにも片田舎なので範囲外だって
断られています・・・。
地方は地元工務店で建てろ、ってことなのかしら。
近所の家もそんなカンジで、みんな同じ四角い家。
(北海道の某メーカーのごとく)
雑誌みてはため息です。土地は買ってあるのに・・・
(約900坪←これが大変な田舎を物語っているでしょ・・・)
848可愛い奥様:02/01/28 15:16 ID:kFXagq3G
雑誌にのるような有名な人がいないだけで、
県庁所在地を探せば、それなりにオサレなものを
地味に作ってる人はいると思うよ。

自分のイメージにあった家の写真や資料をそろえて
こうしたいって強く言えばできないかなあ。
それでも、気があわなきゃ、それまでの経費だけ
払ってお払い箱
849可愛い奥様:02/01/28 15:27 ID:1z63Js0L
どうせ自分がこうしたいってイメージがちゃんと
あって資料を揃えられるなら、設計事務所頼まないで
直接地元工務店でもいいと思うけど。
今の設計事務所って、うわっつらのデザインはともかく
ちゃんと納まる施工図書けるような人いないから、結局
は工務店が細かい納まり考えてやらないと家なんてたたない。
850可愛い奥様:02/01/28 15:46 ID:Af1xqFng
>>847
どの辺なの?
ウチは東北地方だけど、地元で散々探して結局諦めた。
こちらが写真とかでイメージ語っても、相手に全然伝わらなくて疲れた。
自分の方が詳しくて、教え続けるってのが不安だったし。
で、ある業者の最寄の東京店と注文建築で契約しました。
そのつながりで、設計士も東京から来る。(雑誌にも出た事あるみたい。)
今は、新しい情報や違った角度からのアドバイスが貰えるようになって、
目から鱗&安心。
田舎の人は、業者から探すと、とりあえずは簡単かも。
851可愛い奥様:02/01/28 19:59 ID:Km9UFJdI
脱衣所と洗面所が同じ所にある家のかた、娘さんが年頃になって
嫌がったということはありませんでしたか?
男兄弟しかいない旦那がそこまで考えなくても・・と言いますが、
おそらくイヤだろうと思います(私は父親と別居していて、そういう
状況はなかったのですが)。
脱衣所と洗面所の間にロールカーテンでも設置したほうがいいかなと
思っています。
852可愛い奥様:02/01/28 20:05 ID:dQDR1CLP
私は同居でまさにそれがイヤでたまらない。
ポール渡してカーテンつけてるけど、洗面台
が風呂のすぐ横だから、洗面台使う場合は
その内側にこなきゃダメ。まあ、そこまで来れば
気配がわかるから、風呂入ってても気配がなく
なるまで、出ないけど・・・。
それより、シャワーガンガンつかってるのに、
何故に風呂のドアあけるよ 舅!わざとかー?
853可愛い奥様:02/01/28 20:12 ID:CUheyupF
>851
実家は脱衣所と洗面所一緒だったけど、特に問題なかったなぁ。
ま、たまーに「おっと、ごめん」ってなことはあったけどさ。
854851:02/01/28 20:27 ID:Yoev7WbT
>852
そうですよね・・。私ははじめ洗面所を廊下に設置する案を
言っていたのですが(来客には脱衣所スペースに入られたくない)、
風呂上がりに裸のまま歯磨き・コンタクトを外す旦那が不便だと
言うのであきらめました。
洗濯機は洗面所と同じ所に置きたくないという意見は聞いてくれましたが。
(ユーティリティにSKもつける予定です)
855工務店事務:02/01/28 20:57 ID:/5S9kFzf
住宅メーカーが建てたものをリフォームするのはやり辛いそうです
最初に使ってある材料とか悪いし、現場の職人は、低賃金でこき使われるので
やる気なしですよ。
出来れば最初から後々のことを考えると
地元の工務店に頼んだほうがいいと思うなあ。
失礼しました。
856可愛い奥様:02/01/28 21:53 ID:KBLG7y67
玄関から階段が見えないようにしました。
なぜかというと、もし玄関に人がいる時に
子供達が、お風呂から自分の部屋へ行こうとしたら・・・
なんて事がないようにしました。
トイレとお風呂は、リビングからも玄関からも見えないようにしてあります。
女の子だと気を使うよ・・・。(ナミダ
857可愛い奥様:02/01/28 22:07 ID:Tr0mxqgS
>856
うちも玄関から階段が見えないように・・と希望を出したけれど
足元が見えないなら可とするに妥協するかも。
風呂場から1階の寝室やキッチン・リビングは玄関から
見えずに移動できますが・・。
玄関から階段丸見えって家、けっこう多いですよね。
858可愛い奥様:02/01/28 22:18 ID:HyPz2EJE
ごめんね。うち、階段丸見えだけど。
気にしてないもん。
859可愛い奥様:02/01/28 22:32 ID:bSmSmxCM
旦那は実家の階段が玄関から丸見えで、来客があるときなど
すごく困ったと言ってた。(トイレがひとつしかない家なので)
2階にトイレがあれば、まあ大丈夫なような気もしますが。
風呂に入るような時間帯に人が来ることはなさそうだし・・。

今の家は玄関からトイレが丸見えです。(涙
おまけに居間のそばだから、来客中にお腹こわしたとき
メチャ恥ずかしかったよ。
そこんとこ考慮して家を建てるつもりです。
860可愛い奥様:02/01/29 08:07 ID:zNP9uSVI
トイレが丸見えも嫌だけど、音が聞こえるのはもっと・・・。
実家が、玄関の横がトイレで嫌だった。
861可愛い奥様:02/01/29 09:02 ID:kGoMyEls
皆そんなに「玄関止まり」のお客が来るの?
うちはヒッキ−だから
トイレや風呂が玄関のそばにあっても
平気だわ。
862可愛い奥様:02/01/29 09:07 ID:qzzhy+zk
室内にちょっと物を干す場所の位置は決めておきましたか?
新居ではリビングに室内干しというのはやめておきたい・・。
天井埋め込み型物干しを作るほどでもないんだけど。
ユーティリティにつっぱり棒を設置して、外に干さない下着、幼児の靴下など
細々したものを干そうかなと思っています。
子供が小さいので、バスローブが必須なんですが、それも入浴後つるしておきたい。
風呂場に干せるのは日中に限られるので、別にあったほうがいいかなと思っています。


863453:02/01/29 09:28 ID:LXgvHeUn
24時間換気の排気口とかさ、人の家へ向けておいて
自分は良い空気を、なんて信じられない。
何かの時に仕返しされるよ。
864可愛い奥様:02/01/29 09:32 ID:KPtKC7T0
>862
室内に洗濯を干すと、湿気で、長期的には家の傷みにもなるので
浴室乾燥か、衣類乾燥機にすべし。
865可愛い奥様:02/01/29 09:41 ID:xCV8sBAe
>>863
24時間換気の排気口の横に
吸気口があるんじゃない?
866可愛い奥様:02/01/29 09:44 ID:nP0uiJsg
最初から室内に干すのを前提にしている訳じゃないんですが、
洗面所、2階廊下、寝室、広縁の4ヶ所に室内物干しを付けました。
外で乾いた洗濯物を角型ピンチのまま取り込んで、たたむまで一時的に
引っ掛けておくつもり。
逆に干すときにも、室内で角型ピンチにセットしてから一気に外に
持っていけば紫外線対策になるかなと(w
867862:02/01/29 09:59 ID:/Tr88wAu
>866
なるほど。私もできれば洗濯機から取り出してセットしてから
サッと外に干したいタイプです。
洗濯物を取りこんで一時的に置いておく場所も考えておかなければ
ならないですよね。
ハンガー・ピンチ類も全部取りこめるように収納も考えようと思います。

>864
ブラやパンツを外に干すのイヤなんですが、家の中で干すのよくない
ですかね・・。
868可愛い奥様:02/01/29 10:02 ID:2DllEBzO
うちは殆ど乾燥機。一旦干しちゃうと畳むのがおっくうで。
869可愛い奥様:02/01/29 10:06 ID:/Tr88wAu
>868
いいな。専業主婦だし、夫の手前(夫の実家はとても質素)
乾燥機ほすぃなんて言えないけど、なんとか浴室乾燥の設置を
掛け合い中です。
870可愛い奥様:02/01/29 10:08 ID:2DllEBzO
>>869 のんのん。
私も専業だけど贅沢品(乾燥機・食器洗い機など)は自分で稼いで買ったのよ。
単発の仕事受けてはせっせとね。
871可愛い奥様:02/01/29 13:30 ID:bhkWtVzr
>>863
窓作るな、開けるなって言ってるのと同じだよ。
24時間換気システムのこと、もうちょっと調べてみたら?
普通の換気扇と同じように思ってるんでしょ。
87241:02/01/29 13:39 ID:PVhOr97v
浴室乾燥ってすごく電気代食うんじゃなかったっけ
873可愛い奥様:02/01/29 13:40 ID:PVhOr97v
↑41はちがうところのだった。スマソ
874可愛い奥様:02/01/29 16:52 ID:Tkikzclr
毎日の洗濯は外干し。(めんどくさいがガマン)
雨が2〜3日続くときだけ浴室乾燥使うかもしれない。
今の家、風呂場が寒くてしょうがない。今の家よりマシになるとは
思うけど、できればつけたい浴室乾燥(暖房)。
毎日使わないだろうけど、あると安心感ある(食洗機も同じ)
875可愛い奥様:02/01/29 16:56 ID:8BLLvN14
うちなんて角型ピンチは部屋に入れた瞬間から次の
洗濯までの間は、ずっと吊るしっぱなしで、そこから
靴下とかとってますが!
ダラ奥スレへ逝ってよしでしょうか
876847です:02/01/29 17:16 ID:1DMveGpw
>848、849、850
レスありがとうございます。
北海道の中でも北の方です。地元の工務店も公共事業(道路掘り返しなど)
がメインの仕事で、ましてやオサレな家などちょっと・・・って感じです。
半年は冬(雪)なので今年の秋までになんとか設計士さんを捜して
冬の間打ち合わせ、来春雪解けとともに着工・・・と考えているんですが。
やっぱり地元じゃ不安。どうなることやら。
877可愛い奥様:02/01/29 17:25 ID:OzQzLZn1
>>875
うちも。(爆
夫は「産地直送」と言ってます。とほほ〜

日中は仕事してるので、洗濯物は室内に干す事で計画しました。
洗濯機は家事室(台所の隣)に置いて、昇降機付きの物干しユニット
にタオルなどの大物を掛けます。洗濯機から直で掛けられます。
下着などは、クローゼット部屋に置いた折畳み式の室内物干しに。
物干しから直で箪笥へ。←でもほとんど吊るしっぱなしで「産直」状態。
換気システムの計画に「室内干し」を盛り込んでもらいました。

昇降機付きのユニットは、乾きが速いような気がします。それに干す時に
背伸びしなくて済むので便利ですよ。
878可愛い奥様:02/01/29 17:26 ID:rKo9wIl1
>876
「木の城たいせつ」っていうメーカーだったかなあ・・。
ホッカイドー限定らしいけど、すごく評判いいみたいですよ。
879847です:02/01/29 17:40 ID:1DMveGpw
>878
自分の847レスで書いた四角い家某メーカーは木の城のことです(藁
たしかに高気密(北国ではこれが大優先)しかも安っ!
でも、実用一本槍というか、一目で「あ〜、♪木の城たいせつ〜♪だあ」
(こちらでは派手にCMしていて、歌えるの)
なので、ちょっと・・・。
自分でここに住む、と決めたくせにチョット都会の人がうらやますい〜。
880可愛い奥様:02/01/29 17:52 ID:A37aU1G+
>877
それいいね。
換気に気をつけるから、できれば室内に洗濯物干したい。
私は日当たりのいい道路側に物干しを設置する気になれません。
(通行人に干す・取りこむ等見られるのが大嫌い)
人の家の洗濯物ってついつい見てしまうし(小さい子供がいるんだな〜とか)
常識的な時間に干し、取りこまなければいけないというのが
ものすごくプレッシャーになってます。
だら奥スレ、逝って来ます・・。
881877:02/01/29 18:05 ID:OzQzLZn1
>>880
いいっしょ。

外干し派は「洗濯物は太陽のニオイがしなくちゃ嫌」だろうし
内干し派は「見えるの嫌、外気が不潔、虫もいるし」だろうし
好きな方をどうぞ、ですね。
882453:02/01/29 21:19 ID:IRD8/N17
最近、コテコテの輸入住宅が多いせいか、
なんかぁダサイ感じ。
これからはどんな外観が流行る
かな??
883可愛い奥様:02/01/29 22:25 ID:iarell2M
外観ね・・
防犯面を重視して、あんまり囲ってない感じにしたい
884可愛い奥様:02/01/30 09:22 ID:FmxaIXRU
こてこての輸入住宅はちょっとって感じですよね。
かえって安っぽいし・・・。
こてこて日本人夫婦だし。
885可愛い奥様:02/01/30 09:24 ID:wx6/qn9t
玄関で靴脱ぐしね。
886可愛い奥様:02/01/30 09:26 ID:IazCq5UD
こてこての輸入住宅で、中の家具が前から持ってたちぐはぐ家具
だったりすると・・・。
887可愛い奥様:02/01/30 09:27 ID:iSKLCOVR
>>886
これぞ、和洋折衷だね
888可愛い奥様:02/01/30 09:30 ID:FmxaIXRU
かといって一般的建て売りのようなのはもっと嫌かも。
889可愛い奥様:02/01/30 09:33 ID:wx6/qn9t
そいや3階建て住宅は大抵(ほぼ全て)が欠陥住宅って本当かな?
890可愛い奥様:02/01/30 09:36 ID:vubOt0LI
あんまりこだわりもないので、ハウスメーカーで頼んで
ありがちな外観に落ち着きました。
というか服装の趣味と一緒で、目立ちたくない。地味好みなの。
891可愛い奥様:02/01/30 09:37 ID:FmxaIXRU
>889
ちゃんとした設計や構造計算せずに、
部屋として一階を申請して於いてあとで壁やなんかを
ぶち抜いてガレージにしただけの建て売り何かのことでしょう。
木造三階マッチ箱建て売り住宅が危ないと。
最近テレビでさんざ言うけど、殆どあおりっしょ。
892可愛い奥様:02/01/30 09:40 ID:IazCq5UD
>888
建売でも馬鹿にできない、立派なのはあるよ。
893可愛い奥様:02/01/30 09:41 ID:FmxaIXRU
>892例えば?
894可愛い奥様:02/01/30 09:42 ID:wx6/qn9t
>>891 それでコストを浮かすとかそーゆーことかな?
でもだとしたら各社価格に大差が無ければみんな同じようなことやってる
可能性はあるかもかも

鴨くいてー
895可愛い奥様:02/01/30 14:48 ID:VbNgEtEf
24時間換気システムの逆恨みは解けましたか?>453

"家を建てる"ことだけが共通条件で語り合うのって難しい
予算も、資金作りも、居住地域も、環境も、家族構成も、嗜好も、
とにかくなんもかんも違うんだもん
896可愛い奥様:02/01/30 16:04 ID:nRO3iLOF
うちは、オープンな玄関周りは嫌だなぁ。
しっかり囲いたいけど。
ピンポンを玄関の横でされるのは、ちと恐い。
897可愛い奥様:02/01/30 16:36 ID:EM6fr2F8
うちの周りは道路のそばにインターホン、ポスト、表札、柵があって
その奥に玄関(家)というつくりがほとんどです。
898可愛い奥様:02/01/30 16:44 ID:IXI3Iu5h
897のように、柵はあるけど全体的な囲いは低めなのがいい。
しゃがんで黙々草引きしてるときは、通行人に挨拶しなくても
いいくらいの。(一応、家の前で会う人には挨拶しておかないと
いけないし・・)
899可愛い奥様:02/01/30 18:26 ID:3GXJPHlp
>898
私も程々に囲いのあるのが良いなあ。
900可愛い奥様:02/01/30 18:27 ID:s8RAIDff
900
901可愛い奥様:02/01/31 05:50 ID:z3GnSAhN
はじめまして^^
全部読んでいました。とっても勉強になります。
もっと早くにきていればよかったです(^^;

今日10時から、新居の引き渡しなんです・・・。
注文住宅ですが、考えて図面もがんばったんですけど、
あーすればよかったこーすればよかったと思うばかり。

私の両親と引き続きの同居なので「マイホーム」じゃないんですけどね(^^;
初めての一戸建て・・・横浜とか東京の方ならめずらしくないですよね。
階段のある生活怖いです(爆)

初めてなのにズラズラとすいません。
帰ったら報告にきますのでどうぞよろしくです。
902可愛い奥様:02/01/31 08:04 ID:ho8ffyiX
家は街並みで買え・・・という言葉があります。
ごちゃごちゃしたところに、輸入住宅とか建てて浮くのなら、
街全体、輸入住宅か、欧風住宅でまとめている分譲のほうが
ステキに見えます。
903可愛い奥様:02/01/31 08:06 ID:YBeAsDl/
外観より内側で決めるな。私は
904可愛い奥様:02/01/31 17:19 ID:qI2hKx4b
やっぱり南道路が一番良いんだよね。
日当たりは健康的にも必要。
905可愛い奥様:02/01/31 17:20 ID:A63OoBJt
>904
北道路でも土地さえ広かったら問題なし。
906可愛い奥様:02/01/31 17:23 ID:5hJ9euID
過去スレッドはありませんか?
907可愛い奥様:02/01/31 17:56 ID:9uYzscvi
>>905
北道路の人って土地さえ広ければ問題ナシって
必ず言うけど負け惜しみにしか聞こえない
908ほがん:02/01/31 18:20 ID:uqwu5N8k
>901さん
ご新居の完成、おめでとうございます!
これからお引っ越しですね、がんばって下さい。

私も階段のある生活ってしたことがないので、今からドキドキです(笑

>906
過去スレはこちらですよー。
その1
http://natto.2ch.net/ms/kako/1003/10038/1003896306.html
その2
http://natto.2ch.net/ms/kako/1001/10019/1001909556.html
909可愛い奥様:02/01/31 18:21 ID:9fxLNGr7
>907
広い土地が買えない人の負け惜しみっぽいね。
910可愛い奥様:02/01/31 18:37 ID:RBzvQJrQ
以下のカタログを見てるんですが、、
○玄関のタイル
色:明るいの、暗いの。白、茶、灰、黒など

○和室のふすま
模様:山水画、幾何学模様など
模様に使われてる色:薄赤、暖色(柑橘系)、緑っぽい、、、
無地の色:明るめ、暗め

タイルが明るいと汚れがめだつとか、襖が暗いと部屋も暗くなるとか、なんかアドバイス
いただけますか。
選ぶポイントがわからなくて悩んでいます。
911可愛い奥様:02/01/31 18:39 ID:N8o7VYp7
我が家もただいま建設中なんですが
おもったより壁(珪藻土)とサッシが高かったです。
コンクリート打ちっぱなしの部屋を作ったものの
冬寒そう・・・。今から不安・・・。
912可愛い奥様:02/01/31 18:44 ID:9fxLNGr7
>904
北道路でも、郊外の分譲地で、建蔽率50%くらいで、
建物が東西に長く取れる広い土地だったら、全室南向きで、
ユーティリティだけ北側にもってくれば
日当たりはいいです。
913可愛い奥様:02/01/31 18:48 ID:E0lr42tZ
>907
土地を広く買って南側を十分に空ければ、日は入るし、
何の問題もないですよ。
かえって通行する人に見られないから安心。
南道路だけがいいっていうのは都会の狭い土地の発想。
914可愛い奥様:02/01/31 18:54 ID:9fxLNGr7
>913
通行人に見られないから安心>はげ同。(握手
915可愛い奥様:02/01/31 19:03 ID:9gOukj37
>>910
○玄関のタイル
色:明るいの、暗いの。白、茶、灰、黒など

明るい色は、空間を広く見せます、日照のあまりとれない玄関では、
文字通り、明るく感じられます。

暗い色は、空間が狭く感じますが、逆に、黒みかげ石などは、
光沢感により、広く感じる事もあります。

○和室のふすま
模様:山水画、幾何学模様など
模様に使われてる色:薄赤、暖色(柑橘系)、緑っぽい、、、
無地の色:明るめ、暗め

まず、襖の引き手、枠の色を考えて、、、、。
昔ながらの、濃茶色等にするなら、和風の柄が無難。

最近の流行は、白木色。この場合は、幾何学模様や、無地が
おすすめです。
注意する点は、見本の色より、実際張った色は、薄く感じる
という事です。

模様の色は、畳ヘリの色と合わせると、粋だと思います。
916可愛い奥様:02/01/31 19:25 ID:tQlYOggY
北道路の家って人の家の庭見て
生活するんだよね。どうりで暗いヤツが多いわけだ(W
庭が一日中日陰でも平気なんですか?
917可愛い奥様:02/01/31 19:34 ID:9CMMI1Ia
>916
はあ?
北道路だけど、芝生あおあお、薔薇も四季咲き。問題ないわよ。
要は、土地の広さと建蔽率。ウチは建蔽率38%だから。
918可愛い奥様:02/01/31 19:43 ID:dCr+ANnC
北道路でも南側に庭を作れば日陰にならないじゃない。
あと、日陰だって奇麗な庭を作れるよ。
シェード・ガーデンだっけ?>わたし本を持ってるよ。
919可愛い奥様:02/01/31 19:47 ID:YmmLo9GR
北道路で土地いっぱいに建ててる家は最低だね。
どうしてそんなところ買うんだろと思うよ。>都会
やっぱ南道路より安いからかな。
920可愛い奥様:02/01/31 19:49 ID:Xg1cHINL
>918に同意。
完全北側、道路に面している囲いにだって、つる薔薇が咲いているから
問題なし。

921可愛い奥様:02/01/31 19:51 ID:tQlYOggY
ここで北道路マンセ〜の方、
お宅の敷地面積教えてください。
922可愛い奥様:02/01/31 20:05 ID:fUXWDE/3
>915
ありがとうございます。
915のレスとカタログと首っ引きです。
ふすまの枠やたたみのへりと頭の中で色あわせできない、、、

>916
北道路って、必ず庭や居間とかが北にあるんですか?
923可愛い奥様:02/01/31 20:12 ID:IAVRZ0jo
ええっと、100坪かな(セットバック含む)
ちなみに東京都新宿区。
924可愛い奥様:02/01/31 20:14 ID:E0lr42tZ
>922
北道路の意味がわかってないのね。
北道路の場合は玄関方向が北になります。
北から入って西でも東でもいいけれど。
居間や庭を北に取るなんて発想、考えられません。

南道路でも敷地が狭い場合、玄関も南に取らざるをえないから
結局南に面する部屋が少ない場合多いよね。
その点、北道路の場合は2or3部屋全面南側にできるでしょ。
あくまでも敷地に余裕持って買える場合のみね。
もちろん敷地と家がギリギリじゃぁ、日が当たらなくて最悪よ。

ちなみにうちは60坪強あります。
925可愛い奥様:02/01/31 20:14 ID:Wh8Vqhbx
やっぱり角がいいですか〜?
うちは、中地なのでつくづくおもひます。
926可愛い奥様:02/01/31 20:26 ID:h4nTTQsS
ウチも60坪強で、ゆるやかな丘陵地のヒナ段の上の方なので、
前の家の影なんて気になりません。
>>912が言っているように、ウチも東西に長く建てましたので
居室は全部南向き。

南道路でも敷地が狭い場合、玄関も南に取らざるをえない>
駐車場もです。
40坪以下だったら、駐車場をとったら、庭は1坪くらい?
2坪取れますか?
927可愛い奥様:02/01/31 20:49 ID:BjtnTN9B
うちは55坪、裏は65坪。
土地の値段は同じ。
65坪もあるのに日中一階のリビングに
日が全く入らない家なんて
本当にかわいそう。
928可愛い奥様:02/01/31 20:57 ID:h4nTTQsS
>927
それはきっと、北道路だからではなくて、
その人の家や、隣近所の家の向き、高さ、ヒナ段になってないとかの
問題があると思いますが?

私の知人の家で927の裏の家とほぼ同条件の人がいます。
最初は日当たり良好だったそうです。それが、途中から冬場は1回のリビングに
日が当たらなくなってしまったと。
なぜなら、前の家と自分の家と建蔽率、容積率が違い、前の家が、
3階建てに建てかえたからです。
927の裏の家の人が、本当にリビングに日が全くささないと言っているのなら、
たぶん、裏のほうが、土地が低いとか問題があると思います。
929可愛い奥様:02/01/31 20:58 ID:h4nTTQsS
1回×→1階○
930可愛い奥様:02/01/31 21:00 ID:oZK1McXR
北道路の人で、わざわざ南面をギチギチに建てて居室の採光を悪くする人は
いないと思いますね。
新しい住宅街を拝見すると、北道路のお宅はバックヤードに広く芝を植えて
花壇を作ったり、リビングからど〜んとウッドデッキを作ったり、通りから
見えないアウトドアリビングの生活を楽しんでいらっしゃいますね。
北道路、とても良いと思います。
931可愛い奥様:02/01/31 21:04 ID:ifrq+D3F
北道路はいいね。
ただし、敷地が広い時のみ。

東南角地だと最高。
東北角を玄関にしてね。

うちは南道路47坪。
玄関が南に来るのが頭が痛い。
玄関を家の真中に持ってくるのが廊下が少なくていいのだけど、
1FのLDKと和室が玄関で分離しちゃうのが泣き所。
932可愛い奥様:02/01/31 21:04 ID:0zO8OzgG
棟上して外壁がついて発覚、北東のキッチンが暗い。
敷地は150坪、1階建坪22坪、まわりには高い建物などなく
1日中陽があたるとこなのに。
北側の斜面ギリギリに建てたので、思ったより北側の窓から
光が入ってこなかったのね。ショボン
933可愛い奥様:02/01/31 21:18 ID:1+YQRrA1
>927
リビングが暗い家は、リビングの形が南北に長く
南面の幅が狭いのでは?
南面が狭いと、窓もたくさん取れません。
因みに私のところは、リビングは窓は南に2つ、西に1つあるので
太陽が移動しても、最後まで日が当たります。
西日のきついシーズンはブラインド下ろしますが。
934可愛い奥様:02/01/31 21:35 ID:9sYTcg88
このスレってどこがいけないのか考えてみたよ。
第一に、被災者やド貧民やら
アフガン難民(これはみてないだろうが)の人やいろんな人がいるなかでさ、
なんだか不謹慎だと思うわけよ。

しかも奥様スレだから、旦那が高級取りだったら
何の臆面もなくこれつけたい あれがいい
あんなの最低 などといえるけど
これが建てる男のほうならまず算段、ローン、子供の育英資金 リストラ
老親の看取り代 夫婦の老後なんてこともあり
そうそう夢ものがたりをくっちゃべってるわけにもいかないのだけれど
だからセーブが効くんだけど。

2chでないところで さんざんお家の御自慢ばなしなどを
されてはいかがかしら?

自分のお気に入りのポイントをあげること すなわち
そういうなかで我慢してる大勢の人をまた否定してるわけよ
暗に「よくそんな家で生活してるわね私だったら我慢できないブルブル」といってるわけよ
935可愛い奥様:02/01/31 21:44 ID:1+YQRrA1
タイトルを見ましょう!
936可愛い奥様:02/01/31 22:01 ID:Pz0zx7I7
>自分のお気に入りのポイントをあげること すなわち
>そういうなかで我慢してる大勢の人をまた否定してるわけよ
>暗に「よくそんな家で生活してるわね私だったら我慢できないブルブル」といってるわけよ

すげー妬み僻み根性…(笑)。
937可愛い奥様:02/01/31 22:29 ID:rBeKduLG
>936
すこしでも配慮したらどうかとおもっただけなんだけどねえ
やっぱり深謀遠慮のない人の書くことはちがう・・こんなときにでも(笑)とは
ワンパターンね
938可愛い奥様:02/01/31 23:20 ID:0zO8OzgG
「被災者やド貧民やらアフガン難民」に配慮する
=新築の情報交換を控える
っていう発想がよく分かりません。・・・降臨、ですか?
939可愛い奥様:02/01/31 23:27 ID:X5D68ukJ
スレ終了間際に核爆弾投下。
940可愛い奥様:02/01/31 23:33 ID:wXCY6TLL
アフガンの人達がこのスレを見てるらしい・・・
941可愛い奥様:02/01/31 23:37 ID:Wh8Vqhbx
うちは80坪、1000万で買いました。
942可愛い奥様:02/01/31 23:39 ID:Pkuzo54J
このスレ、あまり自慢げに感じないけど。
ハウジング誌にあるような、「私の家、ここが○でここが×」の特集みたいで
楽しく読んでいたよ。私は家建てる時にこの手の特集すごく参考になったもの。
943xp ◆WAxATHCQ :02/01/31 23:44 ID:dnoHkwJt
>>934「・・・妻専スレ」みたいになってほしいわけなの?
にしても、そのロヂックはあまりにもこじつけ臭いんでない?
944可愛い奥様:02/02/01 00:16 ID:ktOJXJqU
>934
おもしろい人が出てきたね〜。
その理論でずっと突っ走ってくださいね〜。

ていうか、久々にテンプレに使えそうな(藁
945可愛い奥様:02/02/01 00:23 ID:9tBivpXr
>>934
冗談と思って笑ってしまったんだけど、ホンキなの?
病院へどーぞ
946可愛い奥様:02/02/01 01:31 ID:Jiz1OIuJ
話を元に戻すけど
土地を買うとき日当たりが良さそうなんで
南道路の土地を買ったの。
でも駐車場や玄関に場所をとって庭が狭い。
しかも通行人が気になってあまり庭にも出られない。
ううう。
947可愛い奥様:02/02/01 02:45 ID:6m2xNvG9
こんばんわ901です。

はじめましてかぼんさん^^、みなさん。
何だか今日の引き渡しは最低でした・・・。
キッチンの木の部分に傷や、寝室のサッシ(ペア)の取っ手が
思いっきり引っ張ったらしく歪んでいるしで営業、現場監督に
クレームの荒らしでした。当然サッシは後日交換です。
神奈川で秀券って有名なのに、(?)もうがっくりです。
南東向いているので2時過ぎたら真っ暗。
子供達も寒い寒いですぐ帰宅した有様です(^^;
もっと勉強するべきでした。
948可愛い奥様:02/02/01 02:50 ID:6m2xNvG9
すいません(汗
ほがんさんでした。失礼しました・・・
949可愛い奥様:02/02/01 07:12 ID:SQmeEaVA
>>941
80坪1000万円って、どこ?

>946
夜は家の中が良く見えるから、ご主人、不在のときご注意を。
950可愛い奥様:02/02/01 07:53 ID:nIXWtVd2
北西の角地なんだけど、日当たり苦労しそうかな?
951可愛い奥様:02/02/01 08:37 ID:pOH+1+4r
>950
角地は、大丈夫だと思うけど、実際にその土地見ないと
わかりません。
私も北西角の家を見に行きましたが、そこは西日があまりにも
きつかったので、パスしました。
952可愛い奥様:02/02/01 08:54 ID:U9kLZEvy
>>934 前にこてはんあおってた 神経症かな?
あなたの意見だと資本主義はなりたたないじゃん
それに奥様だといっても働いてる奥さまだっているんだから(笑)
953可愛い奥様:02/02/01 09:05 ID:RcvHg3GZ
>>946
うちも南向き道路なので、人の眼が気になりました。
あちこちの南向きの家を見て、研究しました。
結局、庭の機能を屋上に持っていくことにしました。
日当たりは気になりますよね。
うれしいことに、買ってから東側に私道ができて、南東の角地になりました。
ラッキーってところですね。
冬至の頃、日差しの確認に行って駐車場の位置など、決めました。
狭い土地なので難しいなと思いました。
954可愛い奥様:02/02/01 09:51 ID:ktjNlukS
80坪一千万てすごいね。
調整区域とかじゃないの?
それとも田舎か?
>934
このスレでマイナス条件にすべて当てはまる家の奥様ならこのように
被害妄想してしますのかも。
955可愛い奥様:02/02/01 10:21 ID:Jiz1OIuJ
隣に引っ越してきた奥さんが、
ウチの土地にウチが建てた塀に
何の一言もなくツル性の植物を
グルングルンに巻き付けているんです。
しかも手入れをしないのでのび放題でキタナイ。

はぁ〜、なんか納得いかないんですけど。
しかしなんと言ったら良いのやら?
956可愛い奥様:02/02/01 10:42 ID:1R2+v/ha
>>908
ありがとーー。
957可愛い奥様:02/02/01 11:09 ID:Ds7oHMcl
>>955
それ私も嫌だな。
>ウチの土地にウチが建てた塀に
って事、分かってない可能性が…。
それとも、あまりにも汚くて目隠したいとか。
958はにゃ〜ん:02/02/01 11:26 ID:AXYbu/cA
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/ms/1012530290/l50
家を新築する人!!情報交換しませんか。その4
959可愛い奥様:02/02/01 11:28 ID:oSdghOHw
うちが買った土地のお隣さんは、
「ウチの土地に隣が建てた塀」で、すごく汚い。
撤去するのはかまわないけど、費用は出したくないって。困るよ。
960可愛い奥様:02/02/01 12:20 ID:Jiz1OIuJ
955です。
塀も家も建てたばかりなので新しいです。
隣は後から引っ越して来たのだから
自分ちの境界線くらいわかってるんじゃないかな?
う〜ん、どういう神経しているのやら。
961可愛い奥様:02/02/01 13:06 ID:fDL+6bDT
枯らしちゃえ!

962可愛い奥様:02/02/01 15:37 ID:lLNPZFfd
>954
>949
ほっかいどーなのら〜。こっちは安いのら〜。
そっちから見たら、だいぶ安いのかな?
みんな、東京近辺?東京なら倍するでしょ。
80坪2000万くらい??(土地のみ?)
963可愛い奥様:02/02/01 16:00 ID:RuMdkwcE
>962
80坪=2000万円>
坪単価25万円・・・。
都内で、そんな住宅地ないんじゃないかしら?
私は千葉だけど、房総半島のヘンピなところで調整区域だったら、
あるかもしれない。
964可愛い奥様:02/02/01 16:06 ID:Jiz1OIuJ
ここら辺は坪単価120万円です。
80坪買ったら9600万円だわ。
965可愛い奥様:02/02/01 16:13 ID:YoiS6lUc
>>962
スゴイ金銭感覚だね。
東京から遠く離れた私でも
都内で80坪の土地が2000万で買えるとは
思わないけど。
ちなみにこの近所では北道路なら80坪1000万以下。
966可愛い奥様:02/02/01 16:14 ID:9tBivpXr
>962
いや〜ん。ホッカイドーの人って東京の苦しさを知らないなぁ・・。
倍どころか、都心は論外としても、やや郊外の住宅地(杉並・練馬)
で坪130〜170万、多摩地区でも坪100〜140万はするよん。
(武蔵野・三鷹などはもっと高い)調布・国分寺・小平などで
オフィス街に一時間強で通おうとすればね。
もっと田舎だったらもう少し安い土地もあるけど。条件にもよるしね。
でも、80坪買おうとしたら、多摩でも一億前後は考えないと。ホントの話。
だから皆30〜40坪で土地・家込み6〜7000万以上は逝っちゃうわけ。
田園都市線の人気駅近辺は駅からバス便で60〜70坪単位で
開発してるけど、8〜9000万はしてるよ。



967可愛い奥様:02/02/01 16:16 ID:RuMdkwcE
>962
あまりの無知。厨房?
968可愛い奥様:02/02/01 16:16 ID:0GutsdXS
>963
房総半島!!
コンビナート脇だったら80坪1000万でも手をつける気にならない。
969可愛い奥様:02/02/01 16:17 ID:lLNPZFfd
ま、ま、まじっすか・・?
東京の人はお金持ちなんだね・・・・
970可愛い奥様:02/02/01 16:19 ID:RQiiJIXs
>969
ネタでしょう?
TVでも2ちゃんでも、そのくらいの事はわかりそう・・・
971可愛い奥様:02/02/01 16:20 ID:9tBivpXr
ホッカイドーっていっても札幌だったら結構高いんじゃないの?
ホッカードーのどちらですか?
80坪1000万、マジうらやますい。
972可愛い奥様:02/02/01 16:24 ID:RuMdkwcE
>968
コンビナート脇は、こんな値段じゃ買えないから、安心してください。
山の中の水道が来てない、井戸も掘って水が出るかどうか・・・
の調整区域の話しです。
973可愛い奥様:02/02/01 16:26 ID:lLNPZFfd
札幌だよ。札幌の端の方のあまり栄えてないところだけどね。
正確には坪13〜14万で1000〜1100万くらい。
中心は、やはり20〜30万くらいするね。
と言うことは、東京近辺なら、50〜万するね。スマソ。
974可愛い奥様:02/02/01 16:31 ID:RuMdkwcE
>973
マジ?
私、欧州生活長かったから、寒いの平気。
札幌に移住したいです。
ちなみに、坪50万は、都心から電車で
1時間以上行って、バスかマイカーに乗り換えなきゃ
いけないようなところだと思われ。
975可愛い奥様:02/02/01 16:49 ID:RcvHg3GZ
うち、環7の中,M区だけれど、坪250万円した。
だから35坪しか買えなかったYO
でも、この辺ではいい方。
みんな20坪、25坪の世界だよ。
976可愛い奥様:02/02/01 17:08 ID:VxZEyRGX
田舎と東京では土地の値段差があるよね。
実家は現在200万だって。
バブル時400万だった。

去年買ったウチは坪28万。
旦那の実家は駅前で5万だって。
知事が峠のトンネル工事中止しなければもうちょっと交通便利で
値段あがったかもしれないのに。
977可愛い奥様:02/02/01 17:15 ID:GXH0hNuF
私も無知だった。<東北在住
東京の皆さんの大変さ、あらためてわかりました。
こっちで調整区域だったら坪2万だよ。
978可愛い奥様:02/02/01 17:19 ID:VxZEyRGX
>955
言ったほうがいいよ。
塀が傷むって。

うちの実家なんか、ガス管かなんか這わされて、塀に固定されてて取り壊すとき
大変だったんだよ〜。
管も一緒にこわしちゃって...(壊したのは業者の責任で直したけど)。
しかも、うちの土地に塀が建ってるんだけど、塀は境界線に建てるものだっていって、
ここまではウチの土地だって隣からクレームが...
強引な時効取得を主張されました。
双方弁護士だして大変な騒ぎに。
勿論、そんなバカな主張は取り下げさせました。
隣の家が境界ぎりぎりに建ってるから、塀はうちの土地に建てざるを得なかったのよ。
建ってる家を境界線から撤退しろといったらするのか?

もし父が亡くなったとき、相続でまた土地の境界揉めたらイヤだなぁ。
揉めてから10年経つから、あと10年で時効・・・
20年ごとに境界線の確認しなくちゃならないかも。
はぁ。
その前に隣の家が建て替えて、そのとききっちりさせてくれれば良いんだけど。
もう築40年以上経つよ、隣。
979可愛い奥様:02/02/01 21:31 ID:JlM+WCj7
>>955
それはイヤですねー。自分で立てた塀(しかも新しい塀)にお隣さんが
つる性の植物を・・・って。

前のほうで、お隣との間に塀を立てる話が出ていましたが、うちは自分の
土地にひっこめて、自分で塀をたてました。
塀にもちょっとこだわって作ったので、955さんのお隣の人みたいにされ
たら、私も怒っちゃうわ〜。
980可愛い奥様:02/02/01 23:31 ID:i0Htk+24
検討してる土地、坪280万。
あんまり便利すぎるのも良くないかな。
981可愛い奥様:02/02/01 23:40 ID:MMH/hLSz
>980
280万!!何坪買うのですか?
どこなんですか?
982可愛い奥様:02/02/02 09:48 ID:OnTHf/xG
若者に人気の街、20坪弱です。
983可愛い奥様
土地だけで5600万ですか〜!!
こちらは東京から新幹線で50分のところですが、
5600万でおよそ土地130坪+建坪50坪の家が手に入ります。