自主映画制作

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ほうじ茶
自主映画を造りたいのですが、
誰か実際にやっている人がいたらアドバイスなどを
頂きたいので、スレ立てました。
一応映像関係の仕事してます。
2名無シネマさん:2001/08/13(月) 13:19
一応ってどんな映像関係?アドバイス?2chで、
しかも4行ぐらいの発言でなにを求めてんの?
まずはその体温の低さでなにが出来るんだって疑ってみたり。

聞きたかったら自分を晒せ。お前の「造りたい」モノとはそうしたものだ。
3名無シネマさん:2001/08/13(月) 13:37
よろしい。
教えてしんぜよ〜。

まず、デジタルビデオカメラを用意しなさい。(お手軽)
で、女の子とセク〜スして、それを撮りなさい。
いわゆるハメ撮りつ〜やつ。カメラは固定ではなくて
手に持って色々とアングルを変えて撮りなさい。
で、見る。
まず、そこでその撮ったモノが面白くない(エロさが伝わってこない)と
感じるはず。
色々研究なさい。試行錯誤しなさい。面白くなるまで。
100回もすればある程度面白く撮る技術が見につくはず。
それが映画作りの役立つはずです。
映画で何を伝えたいのか?
それをどうやって伝えるか?
それを明確にして映像に収めるです。
4名無シネマさん:2001/08/13(月) 13:42
>>2
なるほど。それをしないからお前のつくるもんは退屈なんだな。
5名無シネマさん:2001/08/13(月) 13:52
なんか変な、罵り合い道場になってるぞ。
6名無シネマさん:2001/08/13(月) 13:55
>>3のいうことももっともだが、まずはやはり、
自分のオナニーを撮ることから始めるべきだろう。
7名無シネマさん:2001/08/13(月) 13:57
1はどんな映画つくりたいの?
言ってごらん、おじさんに。
8名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:10
技術の確立していない人間ならば、等身大の自分、ありのままの自分を伝える事から始めなさい。
映画と言うのは己をさらけ出す行為に他ならないからな。
まずは、駅前でティムポを出しなさい。女子高生でも追いかけまわせばモア・ベター。
冗談じゃないぞ。俺はお前にそれだけの根性があるのかどうか試しているんだ。
9ほうじ茶:2001/08/13(月) 14:13
2chに相談事書いたのが、誤りでした。
さようなら。
ここはやっぱり、狭い視野しか持ってない
人たちの集まりなんですね。
って言うか暇人軍団。
中には違う人もいるみたいだけど。
バイバ〜イ。

もう来ないので、色々文句書いてください。
もう来ないので、気にしません。
10名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:16
失礼なやつだなあー!!!!
俺は2でも3でもないが、2や3の言ってることが分からないのか?
これけっこうマジレスだぞ?おい、もういっかい出てこいよ?
もし出てこれないんだったら、やっぱお前には無理だよ。
撮れるけど、それは新しいものでもなんでもない。
おじいちゃんの8ミリ趣味と一緒だ。確かに、体温低すぎる!!
見てていらいらするわ。
112:2001/08/13(月) 14:22
ていうかたかがこれだけで「さようなら」っていう打たれ弱さ
1は女性?どっちにしてもそれじゃあカメラに現実、非現実、
おさめてモンタージュすることなんて出来やしねえよ
1、お前は厨房の執拗さやクダラナさや根拠のない自信や、
どっから涌いてくるかわからんようなパワーもない。
形容しがたいつまらなさ。
行くのなら自分で削除依頼出してから逝ってくれ。
12名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:24
キム・テグワンの「なりふり構わずさ」を見習え
13名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:29
つーか、1は映像関係の仕事をしてるんだろ?
一応プロじゃねぇーか!(藁
学生自主映画厨房にも劣るやつだな・・・・氏ね!
14名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:34
エロを分からないようじゃ映画は作れん
分かってから壊し、排除し、否定し、そして受け入れろ。
その懐の広さを、理解しろ!
映画をつくるやつは、映画なんて見なくていい。
遊べ、堕落し、恋をして、どろどろになって傷つき、
そういうときに顔を上げて、他人の顔をよく見てみな?
アプローチやプロデュースの仕方なんてどうでもいい。
どうやって撮るか、じゃない。何をどう「捉える」かだ。
15 (-_-):2001/08/13(月) 21:21
>>14
やくざになれってか?
16名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:39
ある意味やくざだな
17名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:55
普通の奴が撮る映画なんておもしろくもおかしくもないわな。
18名無シネマさん:2001/08/14(火) 12:02
>>12
誰? 
19一般人:2001/08/14(火) 12:10
俺も自主映画って興味あります。
とりあえずSONYの30万ちょっとする何とかっていうデジタルビデオカメラでも
買おうかなあ、なんて思ってます。フィルムって難しそうだし。
広角レンズと望遠レンズも要るなあ。編集はVAIOで。
20名無シネマさん:2001/08/14(火) 12:13
つーか1はネタだろ
21しろうと:2001/08/14(火) 12:27
SONYのレンズはあんまよくないって聞いたんだけど・・・
(SONY製じゃなくて他社のものらしい)
22名無シネマさん:2001/08/14(火) 12:29
ツァイスね。SONYのレンズどころか、
ツァイスレンズ以外はハッキリ言ってクソ。
23名無シネマさん:2001/08/14(火) 12:39
ツァイスまんせー!
24名無シネマさん:2001/08/14(火) 13:28
>>18
「息もできない長いKISS」★キム・テグワン
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=../kako/995/995376760
25名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:03
知り合いが、まず自主映画を造りたいのなら、
エロから始めろって言ってた。
その人はもう何本も造ってる人。
だから、>>2 とか >>14 の言ってる意味全部じゃないけど理解できるよ。
26名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:07
>>19
Sony のデジカメってVX-2000? PDF-150?どっち?
PDF-150の方が性能いいって聞いたけどな〜。
実際のところどっちがいいのかな?
27名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:08
>>20
ネタってなに?
28名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:09
自主映画に、まずもなにもあるかい。
エロが嫌いな奴が、「自主」映画のために自分を殺して
エロをするってかぁ?
そんなバカなことがあるかい。
自主映画はあくまで自主映画。金とらず、不特定多数に向けたものでなければ、
なに作ったっていいんだよ。
自主映画をつくりたいのか?それともその先のステップを見越してまずは習作するのか?
そこが問題だと思うんだがなあ。
29名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:13
>>28 習作ってどっかの専門の負け犬講師が言ってそうな言葉だな。

いいじゃん、自分の作りたいと思うものを作れば。
資本の違い以外に何があるって言うのさ。
30名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:14
エロは造りやすいって事なのかな〜?
エロはエロで難しいと思うんだけど。

>>28
君は何本ぐらい造ったんだい?
31名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:19
自分の満足度と周りの反応
自分の満足度を優先したいけど、周りの反応も気になる。
気にならないようになれば、なっとく出来るものが
つくれるのかな・・・・・
32名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:20
エロ、作ってみたい…
33名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:23
>>32
うん、つくってみたいね。
3428:2001/08/14(火) 14:26
大学卒業までに9本撮ったよ。上映会なんかで人に見せると決まって
くだらねえ、ばかばかしい、そんな感想ばっかりだったが、
最後の一文にはまた観たい、ってのが多くて悪い評価じゃなかった。
自主映画で見る側が損するのは時間だけだと思ってるからね、
そこだけは「映画」としてフォーマットし、
オナニーだろうがなんだろうが人の好奇心を煽ってやれば、
立派な「映画」になっちゃうもんよ。
35名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:34
エロ映画を自主で撮っても意味がないのでは?
プロの現場に入るにはエロも選択肢のうちに入ってくるという話なら理解できるが。
36名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:34
>>26
VX2000の方。それ関係の本読んでると、一番性能良いとのこと。
これ買っとけばまず間違いないそうです。場合によってはプロの
使用にも耐えると書いてありました。
37名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:51
>>36
VX-2000は業務用だよ。地上波の局でも平気で使ってる。
まぁ、インサート用だけどね。
ロケ行く時のサブカメって感じ。
俺の会社でも使ってるよ。
38名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:54
>>35
造ったことない人間なら、まず何かを造ってみる事が
大事なのでは?
それがエロだろうが、アクションだろうが何でも良いと思う。
造り手は自己満足が(ある意味オナニー)が重要。
そのオナニーをたまたま気に入ってくれる人がいたら、
面白かったといってくれる人がいたら、
オナニーは発射に至ると思う。
39名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:56
>>34
9本撮って何か感じた?
40名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:59
TRV-900を現在まで使用中。主にワイコンとセミフィッシュを装着。
自主映画を創るって感じではOKな所。
設定はマニュアルでしか使わない。でも、自主映画って
なんで創るんだろう?
41名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:03
自主映画のオナニー論はずっと語られてきたけど
結局答えは見つかんないんだよね。撮る奴は撮る。
撮れない人は一生撮れない。そんなんでいいと思うけど。
ちなみにエロ映画って撮ってどうするの?
42名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:04
>>37
なるほど。プロの使用に耐えるどころか、実際に使われてる訳ですね。
ならDVで自主映画を撮ろうという人はこれを選ぶのが利口ですね。
参考になりました。どうも。
4337:2001/08/14(火) 15:14
>>42
値段高いけどね。
頑張りましょう。
4437:2001/08/14(火) 15:18
>>41
確かに撮れない人は一生撮れないかもね。
結局映画造りがオナニーなら、
何撮っても良いって結論に達してしまう。
エロ映画だからって負い目を感じる事は絶対にない。
そう言う意味でカキコした訳じゃ無いと思うけど。
「エロ映画を撮ってどうするの?」と言われるなら、
何を撮ったらそんな事言われないのだろう?
4541:2001/08/14(火) 15:33
観客不在っていうのが、自主映画の大きな利点であり、
最大の欠点であると思う。エロ映画を自主でつくることの
利点はなにもない。観客が限られたものであるが故、
エロ映画はよりやらしくしようと努力してつくる。
売れるものを前面に出してつくる。
自主制作でつくる意味合いが違うと思う。
4637:2001/08/14(火) 15:45
>>45
なるほど、そう言う視点で見てるのね。
別に否定しないよ。否定できるような人間じゃないので。俺は。
やっぱり面白いよね。同じ自主映画でも
いろんな視点から見てる人がいて。
俺は41とはちょっと違うだけ。正解は無いとおもってるから、
そんな考えを聞くと、参考になるよ。
けど、勘違いして欲しくないのは、俺はエロ映画が
目的じゃなくて、自主映画を造っていく中でエロ映画も
アリなんじゃない?って事だよ。
結局俺はオナニー論者だから。自己満足できるものなら、
エロでも恋愛でもいいんじゃない?
そう言う人間もいるって事です。
47名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:51
質問、自主エロに出る女はどうやって捕獲してくるのですか?
48528:2001/08/14(火) 16:03
>>47
作りたいのかい?
49名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:08
とりあえず聞きたいなと思って…
50名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:12
>>49
AVじゃなく、自主映画を造りたいのなら、
そこら辺のアッパーギャル(古!)じゃなく、
女優めざしてる子とかなら、どうだろ?
造ってる人いるなら俺も知りたい。
だれか教えて。
51名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:14
知りたい知りたい 知りたいまんせー!
52名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:21
「女優めざしてる」と自称するやつって、
ヘタな芝居するからねえ。

なにも芝居をしない、そこらへんのアッパーギャルのほうが、
「素材」としていいことが多いぞ。
53名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:22
ノートンが警察につかまるシーン
あの表情にしびれたね。
5453:2001/08/14(火) 16:23
間違えちった。
ごめん
55名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:27
自主映画?
やめとけ。
これからは自主スレッドの時代だ!!
56名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:46
>>47
ナンパです。ナンパしかありません。
だいたい知り合いの女優の紹介ってので、いい子に当ったためしなしです。
一日ボーと街角に立ち、女だけみてれば、必ずナンパできる子はいるはずです。
昔、ナンパの師匠に教わりました。
57名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:04
>>56
ナンパか・・・した事ね〜な〜。
確かに「女優の卵で〜す。」みたいな女ってヤバイよね。
58名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:09
私の知人は実際に作ってますよ。
59名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:16
それはどっかで見れるんですか?
60名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:18
>>59下北沢トリウッドなんかで上映してる人もいます。
61名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:20
>>57
やっぱり前に自主映画つくるとき、女優の卵を紹介されたけど
使うのいやだったよね。結局断ったけど、やっぱ自分のイメージに
合う子ってなかなかいないからね。自主映画の上映会に来る人って
意外と女優探してたりするんだよね。女優のたらい回しが結構
日常茶飯事。ということでやっぱりナンパが一番。あと、意外と女子大
の映研。そこから知り合うとバンド系、美術系に行き着くからいいかもね。
62名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:27
>>60
エ、エロを?
63名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:28
「映画を撮りたい」
と、口先でいくら言ってもダメ。第一、信用されない。
仲間を集めるには信用が必要だし、
信用を獲得するには、実績が必要だ。

そこでまずは上映会を開く。
自分の作品がなければ、県外の作品を貸してもらう。
今ならインターネットで作品情報は簡単に集まるし、
フィルムではなくビデオが中心なので、気軽に貸してもらえる。
映写設備のあるホールも、さがせば必ずある。

上映会を開けば、自主映画に興味があるやつが集まってくる。
そういう場面で人脈を作り、まず短編映画を1本作る。
才能があれば、2本目、3本目と作ることも可能だ。

さあ、やってみよう。
64名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:29
>>61
女子大の映研は思いつかなかったなー なるほどねぇ…
65名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:32
ナンパの一つもできない人間が、
女子大映研に女優探しに行っても、
気味悪がられるだけだぞ。
66名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:37
>>63
あんた好きだよ。
67名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:39
>>65
学祭のシーズンをこれから迎えるんで、そのときなんてチャンスだよ。
多少の情報は仕入れておこう。でも、ナンパの一つもできない人に
面白い映画はつくれないと思うのは僕だけか?
68名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:44
>>65
それ以前に、何のバックボーンもない人間がいきなり
「自主映画に出て貰えませんか」って言って近付いても
気味悪がって誰もついて来ないと思えるのですが。
何々大学の映研です、とか言えるなら何とかなりそうですが。
69名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:45
67に条件付で同意。

「女優がいなければ、映画は作れない」
という固定観念に縛られるやつには、
やはり面白い映画は作れない、という真理もあるからだ。

ルサンチマンは自主映画の父だ。
70名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:46
>>65
そ、そそそそそそ、そうかな…
71名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:49
>>69
エロなら必要
72名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:50
良いセックスをするのが先だ。
良いセックスをしてから映画を作れ。
73おきまりの:2001/08/14(火) 17:51
したいしたい セクースまんせー!
74名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:52
>>68
女の子くどくのに、いきなり核心からいくか?
くどくシュチュ―ションを考えるのもシナリオの勉強になるよ。
そのことを考えただけでドラマは膨らむでしょ。
75名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:54
>69

男性しか出てこないエロ映画なんて、いくらでもあるぞ。
76名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:55
>>75
見たことある。結構面白かった。
77名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:56
>>75
そういうのは作りたくない
78おきまりの:2001/08/14(火) 17:57
>>74
下半身も膨らむネ!
79名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:58
とりあえず何らかの組織に属するのが良いと思う。一人じゃどうにもならない。
自主映画サークルに入って、仲間を作るのがいい。
いきなりカメラ買っても意味ないと思う。順番として。
80名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:01
とりあえず風俗行ってこい!
81名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:03
自主映画サークルには、自分で監督をしたい人間が集まっているし、
通常は、主催者が自分の手足になる人材を集めるため、作っているのだ。

仲間は自分で集めるほうが賢明だぞ。
82名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:05
>>79
あまり言いたくないけど、一人でも映画はつくれると思う
要はなにをつくりたいか?ということに尽きると思う
映画という自己表現の手段の一つだから、どうするかは
それぞれだと思う
83名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:06
>>80
ハーイ!
84名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:05
サークル内での主導権の争いとか、結構ドロドロしてるんでしょうね。
85名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:09
まあ、権力闘争のひとつもできないやつに、
おもしろい映画なんか撮れないんだけどね。

何事も人生経験だ。
86名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:11
>>85
イイね なんかブロンソンって感じ マンダム…
87初心者:2001/08/14(火) 18:28
教えて君でごめんなさい。
映画をつくるのに最低限必要な道具はなんですか?
いくらぐらいあればつくれますか?
パソコンで編集したりするんですか?
88名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:30
カメラ
89名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:31
根性
90名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:32
ビデオカメラ ビデオテープ 編集機材 人 金 撮影場所 脚本など でもビデオじゃ映画と言えないのか… ビデオで良いなら、そんなモノではなかろうか
91名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:33
とにかくその教えてくん態度を消す道具
どらえもんにでも出してもらえ
92名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:35
じゃ、くろうみそでもなめて、
苦労をしてみそ。
93名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:36
>>91
そうだ 自分で調べられないようじゃ女の子とエッチもできないゾ!
94名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:37
>>90みたいなのを、ふつうの映画見て思いつかない奴へ。
いいか、はっきり言っておく。お前は頭が悪い。
映画は頭が良くなきゃ出来ん。
少なくとも他にやることが見つからずフロックで映画撮れるかな
なんて考えてるようなやつに映画は撮れん。
お前には無理。無理。無理。あきらめろ、無理だから。
95名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:39
独りでできそうじゃないか。
>>6
96名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:39
>>92
あ、なんか冴えたギャグになってるらしい
97名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:40
>>94

君みたいな作れそうにないやつの意見は現実味があるねー
98名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:40
待て待て。
何もわからないが、映画作りに興味がある、というなら、
とりあえず、ホームページを出しているような自主映画集団にあいさつして、
仲間に入れてもらい、現場で覚えるのがいいだろう。

たぶん、主催者などにいいように利用されて、金も巻き上げられるだろうが、
それでも映画を作りたい、と思えるなら、本物だ。
99初心者:2001/08/14(火) 18:40
私女です...すいません。
つくりたいけど何からすればいいのかわからなくて・・・
自分で調べますね、すいません。
教えてくれた方どうもです。
100名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:40
なにあせってんだよ>>97
10194:2001/08/14(火) 18:42
なんで性別関係あるんだよ。自主撮ってる女のパワー知ってるか?
ネカマだか女なんだか知らんがそれがもうだめ。無理。
102名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:45
なんか最近、女の子の間で映画作りが流行ってるらしいよ
実際、そういう志望の子をよく目にする
でも映画作りは過酷だから、高校の写真部とかみたいに
女の子だらけになったら最悪だけどね 仲悪くなるし
103名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:47
でも、最近の若い女性の自主映画ブームって、
昭和50年代から映画を作りつづけてきた30代の男性自主映画人にとっては、
おいしいんだよね。

おじさん、女の子には親切に教えちゃうよ。
104名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:49
いるんだよ、こういう人 このエロジジイ!
105名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:50
だから、エロは自主映画の母、ルサンチマンが自主映画の父だって。
106おきまりの:2001/08/14(火) 18:51
エロまんせー!
107名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:22
女優探しなんて、素人の俺でも出来る。子役探しは難しい。
108名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:33
自分で作れば早いぞ。
109名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:47
>105
決め付けんなよジジイ。
110名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:50
年寄りのいうことは聞くものだ。
111名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:50
結局は「白昼堂々仮面ライダーごっこ」の世界だと思うぞ。
片意地はらずにそこから始めてみればいいんじゃないの?

理屈や講釈なんて後からいくらでもすればいいじゃん。
112名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:58
Hollywood Film insitute
行きたいなあ
113名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:58
よし、行け。
114名無シネマさん:2001/08/14(火) 20:03
はい、行ってきます
115名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:07
>>107
子役を扱うのはもっと難しい。
子供を操れるようになったら、きっといい監督もしくは詐欺師に
なれるよ。
まあ、自主映画に演技を求めたらだめだね。
116名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:07
「〜のひとつもできないやつにおもしろい映画なんか撮れないんだけどね。」

なんかこういう言い方ここの人好きね。
117名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:24
最近、自主スレ多いな。
でもなんかみんなエラそうなのな。
118名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:46
ここのスレの場合は、みんなエロそうさ! エロエロー!
119名無シネマさん:2001/08/15(水) 08:58
簡単に映画をつくるには、
まずカメラを買って、彼彼女をとろう。もちろん家族でもいいです。
そして、みんなで見る。意見を言ってもらう。
で、またつくりたくなったら、またつくる。で、意見してもらう。
この繰り返しじゃないかな。
120名無シネマさん:2001/08/15(水) 11:22
VINCENT GALLOのBUFFALO66みたいな映像の昔っぽいザラザラした感じ
出すにはどうすればいいんですか??
121名無シネマさん:2001/08/15(水) 11:33
自分の作った映画?見て泣いてくれた人がいたってのがいい思い出です
122名無シネマさん:2001/08/15(水) 11:51
何のために自主映画を撮るのか。
自己表現なのか、プロになるためのステップか、
ただの趣味なのか、自分探しの手段なのか、
それによってアプローチは全然違うよね。
123名無シネマさん:2001/08/15(水) 11:57
>>120
荒れさせるのは16ミリブローアップだけど、「バファロー66」は
35ミリの質感だったけどなあ。増感現像なのかもしれないね。
  通常より絞りを絞って減感現像>しっとりする
  通常より絞りをあけて増感現像>荒れた画になる
がある。
124名無シネマさん:2001/08/15(水) 12:23
>>122
その意見、賛成。
そこの所がしっかりしてないといい映画はできないと思う。
映画つくったことのないひとは、そこからかんがえるといいと思う。
125123:2001/08/15(水) 12:56
自己レス。絞り云々は関係ない。
126名無シネマさん:2001/08/15(水) 12:59
中途半端なのをつくるなら1人でやってほしい
最近、女の子の作った自主見ると嫌になることが多いから敢えて書いてみた
自分探しを他人に投げ付けるのは見当違いに思える
127名無シネマさん:2001/08/15(水) 13:04
ひそかに同意。>>126
こんなとこまで汚しにくるの・・・って感じがする、女の子自主映画。
自分、自分、自分、自分。男の子の自主も自分、自分、自分。
個人HPの気持ち悪さと同様に、気持ち悪いことこの上ありません。
まあそんなわたしも「くくればその種類とされる」美大卒の女ですけど。
128名無シネマさん:2001/08/15(水) 13:39
最近は上映会とか行ってないんで、どういう感じかわからないけど
上映会って、ほんとにうちわって感じがいつもしてた。
作品もいちげんさんにはわかるまいっていうのが多くあったし
進行や段取りもめちゃくちゃだった。
いい上映会もあったけど、閉ざされた世界だった。
まあそういう意味で、いい上映会ってないのかね?
129126:2001/08/15(水) 14:03
>>127
だよねぇー かえって1人でやってる人の方が面白かったりするんだよ
クレイアニメの人とか、結構面白かったりする
130あーまちゃー:2001/08/16(木) 14:58
99さん、もう読んでないかなぁ……

ここをきっかけにして自主映画を作る同志が増えてくれれば
非常に嬉しいので、個人的には、教えて君でもいいと思いますよ。
(99さんが女性だからというわけではありません(^^;、念のため)
僕もかつて某所ではそうだったし。あまり気になさらぬ様に。
また戻って来てください。自主映画製作には打たれ強さも必要です。

僕の場合
カメラ SONY VX2000 + ACC KIT D9(バッテリー)
三脚  SONY VCT-570RM

以上、店員さんと交渉して消費税込みで340000円

編集ソフト Adobe Premiere Ver5.1  87265円
パソコン  SONY VAIOPCVJ11V5  136290円
iLINKケーブル(カメラとパソコンをつなぐやつ)  4200円
DVテープ(値段はメーカー、長さ、まとめ買い等で異なります)

↑あくまでも参考例です。もっと安く作れるはず。
なぜ僕がVX2000にこだわったかというと、モデルアニメのコマ撮りを
したかったからです。……が、買ってみたら5コマ撮りだった。
これはコマ撮りとはいわないのでは?SONYさん。

出演者はナンパ+バイト仲間に御願いしました。
 
131あーまちゃー:2001/08/16(木) 15:07
あと、ナンパですが、される女性にとってはやっぱり不安だと思うので
自分が作ろうとしている作品のシナリオや絵コンテを見せて、どんな
役を御願いしたいのか誠意を持って説明するとベターだと思います。

※ところでageとsageってどちらがよいのですか?
132名無シネマさん:2001/08/16(木) 15:17
公開するなら無理にでも役者や演劇部員を使いましょう。
133名無シネマさん:2001/08/16(木) 15:29
>>132
素人を使って、一から演出するのも楽しいよ。
監督だって、素人演出なんだから、いいんじゃない。
ちなみに監督って、意外と役者と付き合うのって多いよね。
134通りすがり:2001/08/16(木) 15:36
>>133
申し訳ないがその意見には賛同しかねる。
マジレス馬鹿といわれてもしょうがないが、
そういう感覚で出来た作品が結局126-129さんの
いったような作品になると思われ。
135名無シネマさん:2001/08/16(木) 15:55
演技力軽視の監督=オナニー映画作家。
136名無シネマさん:2001/08/16(木) 15:59
今初めてみたけど1は本当にダメそう。
撮影中に自分の能力不足で不満が出て来たらそっこうでやめそう。
大体全然相談になってないし視野が狭いのはすぐキレる1だろ。
他人に依存しすぎ。監督なんて無理無理!
137名無シネマさん:2001/08/16(木) 15:59
>>123
ちょい亀レスだけど、バッファロー66はリバーサルフィルムで撮ってるような気がする。
たぶん、ハイスピードのリバーサルで減感しているのじゃなかろうか?
123さん、どう思う?
138123:2001/08/16(木) 16:14
>>137
ドラマですから、リバーサルフィルムで撮るような危険なことは
絶対あり得ないでしょう。そもそも35ミリにリバーサルなんて
あるんですか? ないと思いますけど。
そこまで「バッファロー66」って変わった映像でしたっけ?
ただの増感で出る質感のような気がしましたが。よく考えてみれば
16ミリブローアップではないと思います。もっと荒れるでしょう。
139123:2001/08/16(木) 16:18
あと、アメリカにはたくさん現像所があるから安い現像場に
頼んでるのかも知れませんね。マイナーだし。映画祭なんかでは
アメリカ映画でもああいう質感の低予算映画はよく見ますよ。
というか、もっと荒れた映像で。
140栄三:2001/08/16(木) 16:39
 エフェクトでもかけてんのかと思ってた…
130のあーまちゃーさんへ:関係ないかもしれませんが…
プレミアってめちゃフリーズしません?
自分のMacが悪いのかな?
141名無シネマさん:2001/08/16(木) 17:05
>>135
自主映画に演技力って必要なのかな?そもそも演出がしっかりしてなければ
まったく意味はないし、演技をしてもらってるだけになる。
結構、いいといわれる自主映画でも演技に関しては?ってのが多いと思う。
構成や脚本のうまい映画、技術レベルの高い映画、いろいろあるけど
魅力的な役者と演技が備わってる映画って見ないよね。
かつてはいた自主上がりの役者も今はほとんどいないもん。
結局、自主映画は監督は育てても、役者は育たないっていうしかないよ。
もし、それでもこの映画はいいっていうのがあれば、教えて欲しい。
ちなみに私も元自主映画監督です。作品も人に見せられるレベルのものだと
自負します。って、マジっぽい。
142名無シネマさん:2001/08/16(木) 17:08
>自主映画に演技力って必要なのかな?そもそも演出がしっかりしてなければ

映画によるべ
143名無シネマさん:2001/08/16(木) 17:15
>>141
元って、どうしてやめてしまったんですか?
社会人になったら映画作れなくなるって、そういう社会にも
問題があるけど、情熱がなくなるのも寂しい。
あ、批判しているつもりではないので、気に障ったらごめん。
144141:2001/08/16(木) 17:29
>>143
つくりたいものがないっていうのが、大きな要因です。
またつくりたくなったらつくると思います。
自主映画で幸せなのは、つくりたいと思っていられることであり
逆に不幸せなのは惰性でやってることだと思ってたりする。
金貰ってやってるわけでもないので、それでいいじゃないかなと思います。
145名無シネマさん:2001/08/16(木) 19:05
>>141
そもそも演出がしっかりしてなければ
まったく意味はないし、演技をしてもらってるだけになる。

その演技に方向性をつけるのが監督の役目なのでは?
綺麗な映像を撮るだけが監督の役目ではないような気がします。
それに、脚本が良くって映像が綺麗でも役者の演技が下手糞ならば
その時点で見る側のその作品に対する評価はダウンしますよね。
作品として伝えたいことがあって、そのひとつの要素に役者が
あるのならば、演技力は必要だと思うのですが。
146名無シネマさん:2001/08/16(木) 19:15
>>138
リバーサルで撮るのが危険という意味がよく判らん。
リバーサルでもワークプリントとれるんだよ?
何が危険なのだ?
147146:2001/08/16(木) 19:21
それから、35ミリのリバーサルフィルムは、もちろんある。
フジはどうか知らんが、
まあ、バッファロー66でフジフィルムは使ってないだろうね。
148あーまちゃー:2001/08/16(木) 19:42
>>140栄三さん
>プレミアってめちゃフリーズしません?
フリーズの連続でした(^^;
それまでつないでいたのが全部パーになってしまうので
ちょいつないでは「保存」、ちょいつないでは「保存」です。
フリーズしない対策ってあるのでしょうか。
編集はリズム感が全てですから、作業中、テンションが上がっている時に
フリーズして中断というのは非常に困りますね。

これからプレミアを使う方へ
付属の解説書は日本語で書かれてありますが、何が書いてあるのか
全くわかりません。これは誰に聞いても「わかりにくい」と言うので
私がアホだからではないと思います。ですからもしも解読が困難な
場合は、大きい書店のパソコン関連の映像コーナーで解説本を購入
される事を御勧めします。わかりやすさが段違いです。

それともうひとつ大事な点を。
フリーの映像ソフトをいくつかパソコンにインストールすると
プレミアと相性が悪いのか、ムービー出力した時に音声にノイズが
混じる事がある様です。御注意を。
149141:2001/08/16(木) 20:07
演技してもらっても、自主映画って音声だめでしょ。
8ミリはほぼアフレコだし、Vもガン使ってるのにONじゃないのが
多い。演技の見せ場をつくってあげられるほど、監督も慣れてるわけではない。
だから下手にいろついてる役者より、素人のほうが役者として使うなら
使いやすいと思うわけです。
150145:2001/08/16(木) 20:24
言葉じりを取るようで申し訳ないですが、
「使いやすい」というのはどういうことなのでしょうか?
安全パイと言う意味での使いやすいではないですよね?

別に役者は見せ場を欲しいために演技してるわけでは
ないと思うんです。作品が良ければやっぱり出てみたいと
思うわけですよ。

それに、もし素晴らしい役者に出会って「見せ場をほしい!」
と監督が感じたのなら、それは監督にとっても成長につながる
ものですよね。

そういう風に監督と役者が相互に刺激し合って成長していく
ことで、レベルも上がっていくのではないでしょうか?

自主映画という非常に限られた予算の中で、役者とは
ある意味最も贅沢のできる素材じゃないかと思います。
黒澤さんのように電柱をどかすことはできなくても、
いい役者、自分の表現したいことを理解してくれる
役者を探すことはできるんじゃないかと思います。

長レスすいません。
151ひろし:2001/08/16(木) 20:56
>>141
 自主制作でもちゃんとした役者が出ている映画、ありますよ。
「演じ屋」
上映期間
2001年8月18日〜8月20日、8月22日〜8月25日
上映場所
トリウッド(世田谷区代沢5−32−5−2F、電話番号03−3414−0433)
152名無シネマさん:2001/08/16(木) 21:06
役者問題について。
観客の立場からいわせてもらえば、素人臭を感じさせないようにはして
もらいたいですね。
時間を惜しまず、多少のトラブルも意に介さなければ、実現可能なことですから。
153名無シネマさん:2001/08/16(木) 21:34
>>151ありがとう。見に行ってみます。
>>150
いい意見だし、そのようにできたらしてみたい。
努力しても、なかなかそのようにはいかない。
レベル上げって書いてあるけど、何本も撮るつもりなところで
かなり考え方違っている。
とりあえず、役者はしょせん自主では使い捨てだと思う。
だったら素人の方がいいということなんだけど。
かなりあまのじゃくかな。
154名無しねま:2001/08/16(木) 21:34
舞台特有のくさ〜い演技が匂ってる自主映画って最低。
まだ、素人の方がいい。
役者にもピンからキリまであるからなあ〜。
要はそういうことでしょ?
155名無シネマさん:2001/08/16(木) 21:53
素人で演出だ演技だって、勉強もしてないくせに言う自体おかしい。
絵を描くように出来ればいちばん良いけれど、そこまで映画って単純ではない。
本質は一緒だが、映画はやることや超えなければいけないハードルが多いのも事実。
演出、演技のメソッドの理解は絵画におけるデッサンと同じで、
ぶちこわすためにも習得していなければいけないこと。
わからんのにノリで演技して撮って編集して、では、
他人に納得させることなんかできやしない。
まずは、無名自主監督は、
「おまえの映画なんて誰も見たいと思ってはいないし、存在しなくたって誰も迷惑しない」
っていう事実があるってことを忘れないようにしなくてはいけませんよ。
156145:2001/08/16(木) 21:55
>>153
使い捨てでいいんですよ、お互い。
縁があったらまたいっしょにやりましょうです。
役者だって当然他の作品にも出るでしょうし。
ただ、その経験はお互いの実力になっていくだろうし、
何よりその作品は「撮り捨て」ではないですよね。

154さんのような意見もあるでしょうが、
それでOK出した点においてそれは監督の責任です。
私は薀蓄たれるほど自主映画自体は見ていませんが、
基本的に監督される方は照明・音響等の技術知識に
比べて、演技の知識が少ないのではないのかなと思います。

確かに役者、特に舞台俳優の方の中には勘違いされてる
(監督の指示に対して「ハァ〜?何言ってんの」みたいな
舐めた態度をとる)人もいると思いますが、
そう言う人ばかりではないと思いますので。

また長レスだ。スマソ。
157名無シネマさん :2001/08/16(木) 22:01
>>155氏にうかがいたいのですが、演出や演技の勉強はどこでできるのですか?
158141:2001/08/16(木) 22:08
141=153
>>155
勉強って必要?具体的なテキストがない世界だから、どこまで勉強する必要
あるのかな?すくなくても映画の学校いってたけど、そんな知識より体動かして
覚えたほうの体験の方が役に立つ。やってはじめてわかることばかりだよ。
まあ演出、カメラ、照明、音声いろいろあるけど、体験してなんぼだと思う。
>>145
とりすてね。いい言葉だね。自主映画に一番ありがちな作品のことをいう。
でも、俺は自分の作品は子供のようにかわいいね。
159155:2001/08/16(木) 22:21
商業映画やドラマの現場に飛び込む。>>157
今人手不足だから手弁当で行けば歓迎されるよ。
必要なのは、ちゃんと「勉強しに来てる」ことを忘れずに
海千山千の現場職人に流されないこと。
そして、しっかりと良し悪しを判断して必ず何か得てくること。

で、こういうと多分、どこに行けばいい?ってなるだろうけど、
あとは情熱だよ。撮影所に飛び込んでプライド捨てて聞いてみなさい。
2chで発言してるぐらいだからネットで探す方法だってあるはずでしょ。

あと参考書だけど、本屋に行けばいくらでもある。
シナリオ読んで、実際の映画見て、なにが違うか、なにが足されて、
なにが引かれたか考える。

以上、あくまで自主映画を他人に見せたい、イコール
他人の時間を奪って自分の作品を見てもらいたいという人向けアドバイスでした。
内輪に見せてそれこそ「ごっこ」するぶんにはなにやろうが関係ないから
気にしなくて可。そういう意味ではあんたは正しい>>158
160名無シネマさん=157 :2001/08/16(木) 22:30
>>159
お忙しいところを、どうもありがとうございました。
お話のうち、「他人に見せたい」という部分が最も印象に残りました。
何をするにせよ、肝に銘じておきたいと思います。
161155:2001/08/16(木) 22:39
蛇足ですがあなたなら、大丈夫そうだ。>>160 = 157
なんか、あなたのようなひとがつくる映画なら、見てみたい気がするよ。
がんばってね(^^)
162141:2001/08/16(木) 22:41
>>155
結局のところ、本人のやる気ですか。
アドバイスにもなってないような気がします。
内輪と他人の明確な違いが聞きたいところです。
163155:2001/08/16(木) 22:50
ならつけ足そう。あくまで私見だけど、
参考書ではスティーブン・キャッツ著「映画監督術」「映画監督術2」などで
配置演出や編集などについて、これだけ理論が確立されている「世界」があり、
如何に「ノリ」でつくることが難しいことなのか分かってくるでしょう。
申し訳ないが演技関係はあまり知りません。まあ、アクターズメソッド関連で
ネットでも辿っていけばなにか分かるような気がする。
>>141
「内輪と他人」の明確な違いか。確かに言葉尻だけとれば「内輪」だって他人だね。
ようするに、「独学」でさえない「未熟」な現場主義の習作映画を、
監督や出演役者を知っている人間が見れば、純粋に映画として楽しむというより、
ああ、このひとこんなことやってんのか、たいへんだ、よくやる、楽しそうだ、
そんな映画以外の感想を持つことが出来る観客が「内輪」なんじゃないのかな?
厳しく、このシーンはこうだった、こうすればいいなんていう具体的アドバイスも、
当人を知ってるからこそ出来るわけで、完全に知らない他人だったとしたら、
ただの物好きなんじゃないかって気がするんだけどね。
どうですか?こういう考え方?
164141:2001/08/16(木) 23:02
>>155
映画監督術って本あるんだ。こんど読んでみよ。
内輪と他人の違いもよくわかったよ。
ありがとう。
でもさ、じゃあプロだったら商業映画なら
なんでもオッケーなの?
自主に偏見持ち過ぎみたいな感じしますよ。
165名無シネマさん:2001/08/16(木) 23:08
ちゃんと読んでね、人の文章の流れをね。>>164 = 141
あそこはわざと商業映画って書いたのよ。
プロがオッケーなんじゃなくて、「なにが悪くて、なにが良いか」を、
自分の尺度で見て来いよってことなんだよ。
きみさあ・・・本当は言葉だけで全然現場主義なんかしてないんじゃないの?
自主映画だってさ、一度だって撮ってみて、役者も、カメラマンも
照明もお手伝いさんも、いい映画をつくりたいって思ってれば、
なんかしら戦いがあるもんだろ?
そういうのは、プロの現場だってあるんだよ。だったら、先人はどうやって
戦っているのか、もしくは、経験から回避しているのか見たいと思うはずだぞ?
自主映画に厳しくクオリティを求める人間が、全て偏見持ってるって思う、
それこそ偏見なんじゃないのか?もっと頭やわらかくなったほうがいい。
166155:2001/08/16(木) 23:09
>>165>>155でしたすまん。
167145:2001/08/16(木) 23:10
話に参加させていただきます。

演技に関しては多種多様な本がありますが、
私個人としては
「メソード演技」エドワード・D・イースティ著
がオススメです。今NHKでもやっている番組の
アクターズ・スタジオで実践されている演技理論書です。

あと、現場主義ということから言えば、そういう役者を
一度使ってみてどういうことつもりで演技してるのかな?
と考えてみることも一つの経験ということになりますよね。
168155:2001/08/16(木) 23:15
情報ありがとう。読んでみます。>>167
>そういう役者
どこいけばいるんですかねー。日本でメソッド取り入れて勉強させてる
養成学校とかってあるのかな?そういうとこに飛び込むしかないか?
169141:2001/08/16(木) 23:20
プロの現場に戦いはありません。(あくまでも撮影現場)
現場はすべての段取りしてから、まわします。
一部の武勇伝みたいなものはありますが、すべては金で動きます。
やりたい仕事ばかりじゃないと思います。
いやな仕事もします。生活がかかってますから。
でも、自主っていやならやめられるんです。
それでも好きだからやるんですよ。って今やってないけど。
まあ、でも自主と商業(プロ)そういう尺度でくらべるのは
違うような気がする。
170155:2001/08/16(木) 23:28
>>169
絶句・・・
プロの現場に戦いがない・・・?
妄想かな?ちゃんと経験で言ってるのかな?
戦いのないプロの現場ってのは、想像もつかんし、
それではいいものなんて出来るわけないぞ・・・
共同作業の本当の意味ってわかってないんじゃないかな?
あとね、こんな仕事いやなら即やめなきゃ観客に申し訳ない。
生活かかってるからやってる奴なんかいないよ。
いるとしたら、まあ、自称プロってやつらだね、
俺はそういう輩を言ってるんじゃない。
ところで、
なんかあなた墓穴掘ってるような気がするんだが、
苦しいのならもうやめようか?
171141:2001/08/17(金) 00:00
>>170
一応プロでメシ食ってたからいうけど
幻想もってるのはあなたのほうだと思うよ。
戦いのある現場ってどこですか。
プロは金のためにやってないんですか。
ちゃんとした答えがあるなら、まあそれでいいか。不毛だ。
172エメエセ:2001/08/17(金) 00:26
なんか半年前に盛り上がっていた「映画監督になるには」スレみたいに
なってきたね。
141さんは悲観的、155さんはやや理想的な感じ。
どっちもありだと思う。で、日本映画の現場では、段取りと強行スケジュールの
嵐のなかをかいくぐって、どこかひとつだけでも、
照明なり撮影なり、美術なりの「闘いの成果」を作品にこめてやろうとしてる
のが現実じゃないかなあ。
173145:2001/08/17(金) 00:28
>>155
あるにはあるみたいですが、それなりの劇団等に
所属していた人でしたら「メソード〜」じゃないにしても
何がしかの本は読んでいるはずですよ。
あくまで私見ですが、養成学校で得るものは発声の基礎
身体の動かし方の基礎、及び業界に対する免疫と人間関係
の横のつながりのような気がします(笑)。

なにかちょっとギスギスしてるみたいですが…
観客における「身内」と「他人」の違いについてなんですが、
私はお金を払って見に来た人は「他人」と考えています。
つまり、自主であろうとお金を取って上映会などを行うのであれば
それは「ごっこ」では済まされないと思っています。
なぜなら観る側は「費用対効果」を求めますから。
そして私はこれまでの発言は基本的にそういう上映方法を
前提とした作品について話をしてきましたので、
ひょっとしたらそういう意味で食い違いがありましたら
すいませんです。
174145:2001/08/17(金) 01:09
>エメエセさん
どこかで名前を拝見したと思ったら…
8mmスレから来ていただいたんですね。
どうやら皆さん寝てしまったようです。
私ももうしばらくしたら寝ることにします。
175エメエセ:2001/08/17(金) 01:26
>>174
はい、このスレには本日、気がついたのでした。
2ちゃんはこのコテハンで書き込んでいるので、俺のこと嫌う人もいる
みたいなので、まあ、でしゃばらない程度にこれからも見ていきます。
176名無シネマさん:2001/08/17(金) 01:34
上手な自主映画など見たくない。
おもしろい映画を作ってくれ。
教条主義は、自主映画最大の敵。
177155:2001/08/17(金) 03:29
寝てませんでした。
>>171
プロでメシ「食ってた」ひとなんだね。だからか。
よっぽどひどい現場ばっかりだったんだろうね、同情しますよ。
>戦いのある現場ってのはどこですか?
それはたしかに、偶然でもあるし、必然のときもある。
偶然というのは、プロデューサーに集められて、偶然、戦える相手と出会えるとき。
必然というのは、戦った相手と再び戦えるように、プロデューサーにかけあい、
自分の思うようにスタッフィングしてもらえるとき。
まず第一線の現場では、戦いはどこでも行えているよ。現に俺はそうしている。
ま、『戦い』なんつって美化したように言ってはいるけれども、
ようするに解釈のぶつけあいだね。もちろん、プリプロ段階や、
撮影前打ち合わせ時に、ある程度は統一見解をとる。
それでも、ことの次第では現場での判断っていうのが必要になってくるんだよ。
それはなにも、『段取り不足』が原因でおこる現場のゴタゴタのことを
言ってるんじゃない。
このへんは、『プロ経験のあるひと』なら分かるだろうから割愛するが。
あと、金のためにやってるってのは、結果であって、目的ではないね。
金稼ぎを目的にするんなら、なんか他の業種を探すわいな。
それらを幻想だとしか思えないというなら、やはり、それは、続かないだろうなあ。
まあ、やめてよかったんじゃないですか?

>>172
現実の話をすれば、そういうこともあるね。ただ、一流どころは、
皆常にそうした『戦い』を求めているもんだってことだね。
ちなみに一流ってのは有名だとか金稼いでいる人間ってことじゃない。
いいものをつくりたいという気概を持ちつづけているひとね。
結局精神論だけど、悪いことじゃないと思ってる、とくにこの業界はね。

>>173
>なぜなら観る側は「費用対効果」を求めますから。
まったくそのとおりで、自主劇団(こんな言い方する?)もそうだし、
自主映画だってそう。
公開する人は、観客がその映画を見るために使った交通費も、そしてやっぱり、
なにものにも替えられない「時間」を費やしていることも認識しておくべきだと思う。
それはあなたの言うとおり、身内であっても許されないことではあります。
ただ、そこから先は当人同士の問題で、そこにビジネス的な概念はないと思うのです。
『ご祝儀』っていう習慣もありますしね。
だから極端に、ああいうふうに言いました。知らんひとから金とるならば、
自主商業映画として、『費用対効果』に対する答えを用意しておくべきだと思う。
178138:2001/08/17(金) 03:55
深夜の間に、たくさん書き込まれていて、驚きました。
ちょっと亀レスみたいになったけど……。

>>146
それはデュープネガをとってプリントするってことでしょう?
画質が悪くなって、いいことないですからね。それに「バッファロー66」は
どんなに小さくても商業映画として製作しているわけで、日本みたいに
単館興行ってことでもないから、プリントを数本取ることは前提だったと
思うので、やはりリバーサルってのはありえないでしょう。

あのー、35ミリにリバーサルがあるってのは知らなかったので
偉そうなことは言えませんが、劇映画作るのにリバーサルってのは
ありえませんよ。(撮影部ではないけど、一応、私もプロなので)
危険というのはですね。作品作るまでにプリント段階での処理が
一切出来なくなるわけで、そんな危険なことは出来ません。何か
画質を変えたいなら、現像処理、プリント処理でやります。

あと余談ですが、フジフィルムは、EKに対抗するほどの勢力になって
ハリウッドでもばんばん使われてますよ。
179138:2001/08/17(金) 03:58
リバーサルは医学用で使われるんでしょうね。
180138:2001/08/17(金) 04:06
あと、もうちょっと、ちゃんとした理由で言いますと、
通常の編集作業が出来なくなります。

同時にデュープネガとって、そこからプリント起こして
編集することになるので、逆に金がかかってしまいます。
181155:2001/08/17(金) 04:18
>>178
>あと余談ですが、フジフィルムは、EKに対抗するほどの勢力になって
>ハリウッドでもばんばん使われてますよ。

へー
日本人のカメラマンってEK好きだよね〜。FUJI使うひとって少数。
ちなみに35のリバーサルって俺も知りませんでした。
いったいどんなメリットがあって使うんだろう。医学用。ふむ。
プリントは密着でやるんですよね?全編通すか、カットで分ければ、
1ジェネレーションの差なんてほとんど分からないはずですからね。
ちなみにバッファロー、DVDで確認しましたがクレジットにフィルム
書いてないぞ(−−)どうなってんだろ
182あーまちゃー:2001/08/17(金) 08:42
>>175
エメエセさん、はじめまして(^^)
8mmスレ拝読しております。一度だけ書かせていただきました(Part2の222)。

エメエセさんの作品を拝見したいのですが、どの様なルートで辿ればよろしい
でしょうか?
183しーぴ:2001/08/17(金) 10:41
こんにちわ、ときどき8mmスレにカキコしている者です。

>>178
えーっと、フィルムの構造を良くご存じないようなので、ご説明します。
ネガで撮影した場合、ポジフィルムにプリントします。
リバーサルで撮影した場合、リバーサルフィルムにプリントします。
インターネガを取る必要はありません。

>危険というのはですね。作品作るまでにプリント段階での処理が
一切出来なくなるわけで

これはオプティカル処理のことを言っているのでしょうか?
それにしても、リバーサルフィルムの危険性というのは理解できません。
このスレのなかで、たとえば16ミリ映画を作る人がいて、
ネガを使おうかリバーサルにしようかという選択を迫られる場合もあるでしょうから、
どのような処理のことなのかもう少し詳しく説明していただけないでしょうか?
あと、アメリカ国内で富士フィルムを処理するラボはコダックに比べて圧倒的に少数なので、
やはりEKの方がメジャーでしょう。
184178:2001/08/17(金) 12:05
リバーサルの場合、編集はどうやるのですか?
16ミリでも「作品」を作ろうとした場合、
リバーサルを使用するなどという無茶な選択は考えられないですけど。

インターネガを取る必要がないのはもちろんで、リバーサルというのは
それ自体がネガでもありポジでもあり、デュープをとるとしても
基本的にはそのネガ1本でしょ。ラッシュをとるのも一回こっきりですし、
ゼロ号しかないことになります。補正ラッシュもなしですよ。そんな
冒険をたかだかプリント費を削るためだけに選択できるか、という話です。

いや、そもそも編集をどうするのか、それ自体が判らないんですけど?

フジとEKのシェア争いについては、私もデータが手元にないのですが、
80年代末あたりから、じわじわフジが追い上げていて、けっこう
使用されていまして、実は私もEK派ですから、いやだなあと思ってます。
もちろん、まだEKの方がメジャーですよ。
185名無シネマさん:2001/08/17(金) 12:35
もう少し説明しますと、ですね……。

仮に室内撮影でも外光が絡んでいれば、色温度の変化はかならずある訳です。
というより、長尺物の場合、色温度の変化のない現場はないといってもいい
ですね。撮影部がどんなにがんばっても微かな色の変化はラッシュで直そうと
なるのです。それをしないと同じシーンなのにカット毎に、やや赤めいたり
青めいたりといった色のニュアンスの変化が生じます。それを直すのが補正
ラッシュです。ゼロ号では、とてもプロレベルの美意識では耐えられない
のが通常です。
186名無シネマさん:2001/08/17(金) 13:26
リバーサル(以下リバ)で編集をどうやるかというのは、仮編のことですか?
ABロールのこと?

流れとしては、
リバで撮影(これがオリジナル)→プリントを取って仮編→仮編を元にオリジナルで
ABロール作成→プリント

タイミングだって、オリジナルリバから出来ますが。
187185:2001/08/17(金) 13:49
????
言っていることが皆目分からないので、もうレスも
つけられません。プリントを取るってその時点でデュープを
起こすことになるでしょう? そんな金のかかることをして、
どこにメリットがあるのか……? 仮編、ABロールというのも
ビデオ用語だから、ちょっと文章を詳細に理解できないので……。
すみません。もうレスも結構です。私も撮影部ではないから
間違いを書き込んでもいけませんので。
(思いっきり、ゲリラ作戦で作る方法なのかなあ?)
188名無シネマさん:2001/08/17(金) 13:58
あー、判りました。
185さん(偽物か?)は、プリントはネガからしか取れないと思ってるんですね。
16の場合だと、たとえばコダックの7399なんかは
リバーサル用のプリントストックです。
仮編はワークプリントを編集すること、
ABロールは主にスプライスを隠すためにオリジナルを
黒リーダーと交互に編集する方法で、共にフィルム用語です。
誰か詳しい人、エメエセさん辺り、もう少しうまく説明してくれませんか?
偽物かもしれないけれど、プロというのだったらこれくらいの基本は知ってなくちゃ。
189185:2001/08/17(金) 14:00
というのは、正解を求めて論争する気もないし、
自分が知りたかったら、ラボに聞きますし。
ということで、逃げるようですみませんが……。
190188:2001/08/17(金) 14:02
それと、自主製作スレには書き込みを参考に映画を作ろうとしている
初心者の方がいらっしゃると思うので、
やはり不確かな知識を書き込むのは控えたほうがいいかもしれませんよ。
191191:2001/08/17(金) 14:21
>>190
まあそうだね。参考にするわな、みんな。
192185:2001/08/17(金) 14:41
と思ったら、間に返答がありましたね。一応、私、演出部ですが
188は知りませんでした。(恥)
プリントストックという言葉も知りません。

あのー、188さんは私よりもフィルムに詳しそうですが、
デュープをとらずに、リバーサルでもプリントが取れるという
ことなんでしょうか?
だとしたら、私は知らなかったのですが、もしそれが遜色なく
出来るのであればネガポジの工程はなくなるわけでしょう?
私の常識で言えば、それは画質が劣化するから、未だネガで
撮影して、ポジに焼くという昔からの工程が変わっていないと
認識してますけど……。
 実験映画の世界では、そういうことが行われてるんですかねえ。
 ま、この話題は私はここまでにいたします。自分の仕事現場で
リバーサルが使われる可能性はないと思いますので。
 
193185:2001/08/17(金) 14:59
>>190
不確かな知識を書き込むのは避けた方がいい。
これには同意します。ですから、劇映画の世界でリバーサルなんか
使われないという常識に基づいて、これまで書き込んでいましたが、なにかゲリラ手法で映画を作る方法があるのでしたら、申し訳なく思います。失礼しました。
194185:2001/08/17(金) 15:34
何度もカキコすみません。一応、プロとしての発言の責任があると思いまして。

16ミリ以上で自主映画を作ろうとする方はフィルムの選択の際、ラボの人に
十分な説明を受けて買ってください。リバーサルはプリント代が浮くという
理由だけで選択しないでください。以上です。
195名無シネマさん:2001/08/17(金) 16:15
>劇映画の世界でリバーサルなんか 使われないという常識に基づいて、

こういう発言は非常に危険。そもそも映画製作において
プロだろうとアマだろうと、常識などと言うのは存在しない。
グッレグ・アラキやスパイク・リーはリバーサルで撮ってますよ。
リバーサルを選択するのは、あくまで作り手の好みで、
プリント代が浮くという理由ではないでしょう。
そもそもリバーサルからプリントを作るので、プリント代は浮かない。
196185:2001/08/17(金) 18:14
>>195
言いたいことは非常に判ります。
映画表現の正論はそちらの側にあると譲歩いたしますが、
プロの現場で生きる者からの意見としては、私の情報も間違ってないはず。
それだけフィルムに詳しいのに、「リバーサルの危険性」という言葉が
通じない方が、私には解しませんでした。
リバーサルが好みで使用されるなら、それもまた好し。
いずれにせよ私は自分の発言の責任性において、194を示しました。
197名無シネマさん:2001/08/17(金) 18:49
えらく熱いな、ここは。
青春age
198栄三:2001/08/17(金) 20:06
全く。芸大で映像を学んでいるのにチンプンカンプン…。リバーサルって写真だけじゃないんだ
199たぶちん:2001/08/17(金) 21:13
>>196
ま、こいつが本当のプロとして、日本の映画の現場の底の浅さが知れるわな。
200200:2001/08/17(金) 21:57
200!
201名無シネマさん:2001/08/17(金) 22:41
>>199
ハッキリ言えばそうだね。
危険性なんて覚悟の上だよ。
だいたい後処理できるから大丈夫なんて思ってるから
糞作がいっぱい出てくる。
202しーぴ:2001/08/17(金) 23:25
>>201
いい加減しつこいようですが、リバーサルでも後処理できるんですよ。
ネガで撮るのと行程は変わらない。
203名無シネマさん:2001/08/17(金) 23:32
>>198
それは知らなすぎ
204名無シネマさん:2001/08/17(金) 23:43
>>202
わかってるって心構えのことだよ
205名無シネマさん:2001/08/17(金) 23:48
おもしろいなあ、ここ。
議論はいいけど、両者とも昼間よっぽど暇なんだな(ワラ
>>202
何故にそこまでしてリーバサルフィルムを勧めたがる?セールス関係か?
206205:2001/08/17(金) 23:50
×リーバサルフィルム
○リバーサルフィルム

恥…。
207ぱっぱや:2001/08/18(土) 00:07
16_のリバーサルでは撮った事ないんですけど、
写真のリバーサルと同じと考えていいんですよね?基本的には。
208名無シネマさん:2001/08/18(土) 00:18
そうだね
209ぱっぱや:2001/08/18(土) 00:42
>>186
>タイミングだって、オリジナルリバから出来ますが。
 ↑ってゆうのは、どれぐらい有効なんでしょうか。

>>184
>インターネガを取る必要がないのはもちろんで、リバーサルというのは
 それ自体がネガでもありポジでもあり、デュープをとるとしても
 基本的にはそのネガ1本でしょ。
 ↑これの「リバーサルというのはそれ自体がネガでもありポジでもあり」という部分、
  何それ?なんですけど、どういう事ですか?

お眠りでなければ説明プリーズ
210名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:02
>>209
お答えしませう。
というか、この二人の議論が今イチかみあってないのでよく分からないのだけど、
リバーサル賛成論者は、ネガと同じように使うリバーサルのことを語っていて、
反対論者は8ミリのようなリバーサルフィルムを想定していると思う。
前者の場合で考えれば、色調整も露出も、ネガと同じにプリントの段階で出来るでしょう。
184の意見は、それこそ8ミリのように16ミリを撮った場合のことを言っているのだと思われ。
211ぱっぱや:2001/08/18(土) 01:07
>>210
あ、起きてたですかー!
良かった。ネガと同じように色調整も露出もプリントの段階でできるリバーサルって
どんなやつですか?商品名とかで教えていただけるとありがたいのですが…。
もしかしていろいろ聞きすぎですかね。
212名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:16
>>211
いや、ちょっと心配になってきた。
富士ってリバーサルのプリントフィルムって無いのかな?
一応、コダックを前提に話を進める。
リバーサルフィルムはみんな同じ。感度以外は。
普通、コダックを現像・プリントするラボだったら
リバーサルフィルムからリバーサルプリントを作ってくれるはず。
ラッシュ段階では棒焼きでいいだろうけど(ネガと一緒で)
最終プリントをとる段階で、ネガを使う時と同様
色調整も露出も指定できるはず。
その辺りは、ラボの人と話し合ったほうがいいでしょう。
213ぱっぱや:2001/08/18(土) 01:27
>>212
露出の幅が全然違うような気がするけど、「ネガと同じように」って
言い切っちゃって良いのかな…。
プリント用フィルムの進化によるもの?
214名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:05
>>213
それは誤解があるねぃ。
確かにリバーサルはネガに比べてラティテュードの幅がせまい。
ただし、それは撮影段階でのこと。
プリント段階では、ネガはポジにプリントする。
つまり、ポジフィルムとリバーサルフィルムの比較となる。
結局リバーサルかネガティブかという選択は、
現像とか、ポストプロダクション作業の利便性よりも、
どちらの画質が好きかに限る。コントラストとかね。
215非常に稚拙な質問で申し訳ありませんが・・:2001/08/18(土) 12:22
16mmフィルムの現像をしてくれる所が解りません
コダックのフィルムは入手出来るのですが、何処で
現像してくれるかがわかりません、出来れば安い所が
いいのですが、東京近辺でお薦めの場所はありますでしょうか?
216ぱっぱや:2001/08/18(土) 13:04
>>214
言われている意味がやっと分かりました。
なるほどなるほど。後処理での考え方は異なってくるようですけど、
面白そうなやり方ですね、リバーサル to リバーサル。
いろいろと貴重なお話ありがとうございました。面白かったです。
217ぱっぱや:2001/08/18(土) 13:06
>>215
ありきたりだけど、東京現像所ではダメなのかな…。高すぎ?
218エメエセ:2001/08/18(土) 23:33
>>215
なんだ、同じ人だ。「8ミリ自主製作映画スレ」にも書いちゃったよ。
ついでだから追加しとくと。値段的には、
イマジカ>ソニーPCL>ヨコシネ&東京現像所>東映化学工業
こんな感じかなあ。裏ワザだけど、親切にいろいろ教えてくれるのは
イマジカだから、イマジカにさんざんわからないことを聞いて、
実際には東映化学工業で現像しちゃうというテもあり。
ちとうしろめたいけど、イマジカ使うのは成功してからということでね。
逆に、山本政志のように、最初から踏み倒すつもりでイマジカ使うやつもあり。
219名無シネマさん:2001/08/19(日) 01:14
山本政志いいじゃん。
だれも書かないがおれは『ジャンクフード』でさえイイと思った。
要は面白けりゃえーんとちゃう?
220エメエセ:2001/08/19(日) 01:26
山本政志スレって、数カ月前にたったことあったけど、
継続的に立てておくべきだと今、思ったぞ。
あの人の映画を評価する/しないは置いといて、
映画のつくりかたの破れかぶれぶりは、参考にするにせよ、
反面教師(いい例が諏訪敦彦監督だ、なんと『2/デュオ』では
予算を余らせてしまったと言うからね)にするにせよ、話題に欠かない
人物ではあるしね。2ちゃんにでも出てこないかな、本人。
おだてにはのるし、煽れば反応してくるし、喧嘩を売るくせに
修羅場になると逃げるし、おもしろいよ。
221名無シネマさん:2001/08/19(日) 02:04
山本政志と諏訪敦彦って、どういう関係なんですか?
222エメエセ:2001/08/19(日) 02:14
監督と、演出補。関係っていっても、性的関係はなかったと信じる。
あくまで映画関係のみってことで。
223名無シネマさん:2001/08/19(日) 02:15
諏訪と山本なんて作風が180度違うところが面白い。
>>220の例そのものみたいに作品に反映されてるところが・・・
おれは両方とも作品すごーく好きなんだよ、これが。
224223:2001/08/19(日) 02:21
>>222
言い忘れたけど、『ロビンソンの庭』は山本より諏訪とか青山真治がやったほうが
面白かったような気がするね。
225名無シネマさん:2001/08/19(日) 02:22
山本作品のお薦めは?
http://www.jmdb.ne.jp/person/p0150580.htm
ひとつも見てません。いちばん儲かつた作品は?
226名無シネマさん:2001/08/19(日) 02:25
聖テロリズムはどんな映画?  
227エメエセ:2001/08/19(日) 02:53
>>225
クリックしたよ。これ見て、AVが2、3本と、裏ビデオ1本(タイトルは、
確か「タンポン・タンゴ」)と、ビデオ作品で「うぎ・ぶぎ・うっきん」
というのがあったということを思い出したね。追加しといてよ。
そんなオイラの山本ベスト1は、やっぱ「聖テロリズム」だなあ。
228名無シネマさん:2001/08/19(日) 02:57
>>227
同意。
今見ることできるのかな?
『闇のカーニバル』もいいじゃん。
229名無シネマさん:2001/08/19(日) 05:22
>>228
「うぎ・ぶぎ・うっきん」は山本政志のDVDに併録されてる。
230名無シネマさん:2001/08/19(日) 14:40
青山真治もADやってたんですか?
231名無シネマさん:2001/08/19(日) 14:51
ADで苦労したから禿げた・・・
232名無シネマさん:2001/08/19(日) 21:10
ゴダールもか?
233名無シネマさん:2001/08/19(日) 22:02
>>たぷちん
その根拠を示さないと君だって厨房だよ。
話は所詮、撮影部の領域だからね。演出部の彼が知らなくても仕方がない。
君も201も、知らなさすぎ(藁)
234名無シネマさん:2001/08/19(日) 22:23
アマチュアだから知らなくてもしゃーねえじゃん。
235名無シネマさん:2001/08/19(日) 22:26
知ってもしょーがないってことも多々ある。
しらなさすぎでも関係ないよ。
236名無シネマさん:2001/08/20(月) 06:10
age
237名無シネマさん:2001/08/20(月) 13:26
たまにと言うか、よく自主映画で素人の人を役者で使うでしょ?
あれがどうしても理解できない。
もちろん役者なんて自称で成り立つ職業なんで、どこからが素人かと
いわれると難しい面があるけど、少なくとも明らかに???な人を
使ってたりして、見る側を馬鹿にしているとしか思えない作品が
沢山あるのはどうしてなんだろう?
238名無シネマさん:2001/08/20(月) 13:34
役者、自意識の塊だから、そこでおよびごしになっちゃって、
友達とか、知り合いにたのんじゃうんだナ。
239名無シネマさん:2001/08/20(月) 13:45
所詮シロートだから。>>237
そういう連中ばかりじゃないよ。だけど、
だいたいが「現場は楽しく」みたいな雰囲気を求めたいみたいで、
間違ってはいないんだけど、だらだら「映画ごっこ」したいだけっことに
気づいてない場合が多いね。
素人なら素人で、うまく使っている人間だっている。
ようは出来上がりへの想像力とか、真剣さが違うんだろうね。
もしかしたら、真剣に演技なんかつけてると、「なにマジになってんの?」
なんて言われちゃって、それに流されちゃったりするんだろうね。
ここ2ちゃんで「マジレス」っていちいち断らないといけない風潮で
バカにされるのを怖がってるようなもんじゃないのかな?
240名無シネマさん:2001/08/20(月) 13:58
だれか塚本晋也のに参加した人いますか?
241名無シネマさん:2001/08/20(月) 14:05
仙台から書込みです、街では「ハラハラトケー」のポスターを見かけるようになりました
それにも「スタッフ、キャスト募集」の文字があります、実際のところ、どうなんでしょう?
242名無シネマさん:2001/08/20(月) 14:09
>>237観客のことを考えないから。
243名無シネマさん:2001/08/20(月) 14:17
>>241
あの、悪名高き渡辺文樹に関わるのは、並の根性では
ダメだと思うよ。まず渡辺文樹って誰?とか思うレベルでは
絶対に近づかない方がいい。
244名無シネマさん:2001/08/20(月) 14:22
>>243あいつは素人の扱いがうまい。でもドキュソ。
245名無シネマさん:2001/08/20(月) 14:23
映像・芝居全般板を作ってもらいましょう。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=997771311
246名無シネマさん:2001/08/20(月) 14:40
>>237
大したお礼もできないから、気後れしているのでしょう。
お礼が出来る環境づくりにも励んでいる小劇団などを見習って欲しいの
ですが。
247名無シネマさん:2001/08/20(月) 15:19
大した事なくてもお礼が出せれば御の字だよ。
248あーまちゃー:2001/08/20(月) 19:18
……ううう耳がいたい。
自主映画作っている方はどうやって出てくれる人探してるんですか?
プロの役者さんに御願いするのは難しいだろうし……
249名無シネマさん:2001/08/20(月) 23:06
>>248
まずは自分が出るしかない。あとは手当たり次第頼んでみる。プロでも素人でも。
100%近く断られるけどめげずに頼む。頼みまくる。
何度も交渉するうちにこの人がいい芝居をするかどうか見極められるようになる。
あと口説くのは女をまずくどくこと。そしたら男が勝手についてくる。
250名無シネマさん:2001/08/20(月) 23:12
そんなの、お芝居たくさん見て、いい役者だと思ったら交渉すれば
いいことじゃん。彼らだって、チャンスがほしいんだし。
それくらい判らないようでは、ダメだよ。
(地方でも劇団くらいあるでしょ?)
251名無シネマさん:2001/08/20(月) 23:17
>>249
最後に一行は名言かもしれない。
役者だけでなく、スタッフもね。今、映画作りに興味のある女の子は
沢山いるから、そういう子達にスタッフとして協力してもらう。
自主製作の現場なんて金にならんし体力はいるし、
せめて女の子でもいないとブーたれる男共は多いからさ。
252名無シネマさん:2001/08/20(月) 23:20
>>251
そういうのって、どうなんだろな。
なんか良くないような気もする。
253名無シネマさん:2001/08/20(月) 23:31
>>252
そんな感じもするけどさ、人手がいる現場ではまず人手。
初めは不純な動機でもやってりゃ結構燃えてくるモンだよ。
254名無シネマさん:2001/08/20(月) 23:37
>>253
まず最初に謝っとく、申し訳無い。
これ大変失礼な言い方だが、女の子はあまり人手として考えられない。
断っとくけど、これは単なる偏見なので無視してくれ。
255名無シネマさん:2001/08/20(月) 23:41
そりゃあキャメラとかやらしたら無理だよ。
16ミリキャメラをハンディで長回しとか、体力的に無理だもん。
メイク、衣装、記録、とかは女子にやってもらうと助かる。
256名無シネマさん:2001/08/21(火) 00:28
>>254
女がいたら男がついてくる。だから男の人手も足りるというわけ。
これは商売でもなんでも人手がいる時に使う鉄則。
257名無シネマさん:2001/08/21(火) 00:29
なるほど。
ああ、そんな娘がいたらエエだろうなあ…。
258名無シネマさん:2001/08/21(火) 00:31
252、254
お前、何にもわかってないな。
映画なんて向いてないからやめた方がいいって。
259名無シネマさん:2001/08/21(火) 01:56
age
260名無シネマさん:2001/08/21(火) 02:00
>>258
君のやってる映画っつうのが観てみたいよ(藁
261名無シネマさん:2001/08/21(火) 02:18
>>260
模範的な反応・・だな・・
だいぶ映画制作とは離れてきたので誰か質問あるひといませんか?
262名無シネマさん:2001/08/21(火) 03:42
260
お前は映画どころか
生きることさえ向いてないな。
263名無シネマさん:2001/08/21(火) 08:27
>>258
悪いな。もうやってんだよ。
264名無シネマさん:2001/08/21(火) 08:28
>>262
そんな大げさな事じゃないだろ。
265名無シネマさん:2001/08/21(火) 08:31
2人の喧嘩はもういいよ。書きこむなよ。シラける。
266名無シネマさん:2001/08/21(火) 08:32
悪い、失礼した
267名無シネマさん:2001/08/21(火) 09:51
女についてくだけの動機の男ってろくな奴がいないよ。
それしか見抜けない人も悲しい。
これ、奇麗ゴトいってるわけじゃなくてね。
268名無シネマさん:2001/08/21(火) 10:38
0からはじめるつもりなら、主要登場人物1〜2人、10分程度の短編からはじめて、
まず「自主映画監督」としての実績をつけてから、
徐々に規模を拡大していくことだろうね。
最初はスタッフの質など考えるな。
才能のある作家は、どんなスタッフでも、どんな環境でも、
面白い映画を作れるものだ。

そして作ったら、必ず自分で上映する。
最初から映画祭や他人が主催する上映会に期待してはいけない。

まず映画製作から公開までの流れを把握しておくことだ。
269名無シネマさん:2001/08/21(火) 11:53
流れが止まったが、期待age
270名無シネマさん:2001/08/21(火) 13:12
見る側として自主映画の一番嫌な所は素人に役者をやらせている所だ。プロの俳優は使い難いとか、自主映画では素人の方が演出しやすいとかの作り手側の都合で観客につまらない芝居を見せるな!アングルうんぬんテーマうんぬんよりも芝居を大切にしろ!
271名無シネマさん:2001/08/21(火) 13:29
↑素人を使っている自主映画は見ない様に。
272名無シネマさん:2001/08/21(火) 13:41
だが、素人じゃなければ「プロ」使えってこと?
自主映画なのに?それは経済的にも、力量的にも奴らには無理だろう。
まあ奇特なプロさんもいるにはいるが、なんらかのつながりがあったり、
脚本に感動し、この監督の映画に出ればなにかが変るかもしれない、
そういったいい意味での利益が見込めなければ、嫌な仕事だと思うよ。
いくばくかのギャラだけで素人の指示に従わないとならないなんてね。
もしくは、小劇場系の役者(自称、か)ってんなら、ほぼ映画には壊滅状態だね。
発声から動きから何から、まるででたらめの真似ごとなんだもん。
メソードや外郎売りも知らない人間がやってる時点で怪しいもんだ。
また、そういう技術的ハードルを越えていたとしても、
今度はそれに固執してしまって、映画でも舞台と同じことやりだす(やりたいんだろうね)。
中途半端な自称プロはタチワルいから気をつけましょう。
素人に、演技をつけるからいけないの。とことん話しこんて、
なりきってもらうしかない。それが演技だと言えばそれまでだけど。
273名無シネマさん:2001/08/21(火) 13:56
いるんだよ。
プロの機材やプロの俳優にばかりこだわって、
ストーリーや演出に個性も魅力もない、
単なる「つまらないテレビドラマ」を作るやつ。

こっちは「映画の面白さ」の原点を楽しみたくて自主映画を見てるんだ。
芝居マニアの意見ばっかり聞いてちゃ、だめだね。
274270:2001/08/21(火) 14:01
>>272そんなプロや演技部のガキでも素人よりはマシ。カメラに金をかけたり映像にこだわる前に役者にこだわって欲しい。
275名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:02
ま、芝居も映画だけの面白さも大事だね
276名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:05
結局、総合的なデキが大事だと
277272:2001/08/21(火) 14:05
いや、>>270の言ってることは分かる。
テーマ良かったり映像が良かったり、せっかくそこはきちんとしてるのに、
演者の下手さによって冷めてしまうっていうのはあると思うよ。
ようするにもったいないわけだろ。
自主だとそれが如実に出てしまうからね。
278名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:05
>>273
映像マニアの作った映画はつまらん。
279名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:05
話がわかりづらい。お互い文章は多いけど。
具体例をあげてほしい。どの映画の素人俳優がダメだったとか。具体的にね。

俺はぴあのグランプリ取った「シンク」って映画の俳優の演技に殺意をおぼえたよ。
基本的には俳優は素人でOKという姿勢なんだけど、あれは酷かった。
280名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:06
>274

勘違いするな。
映画で大切なのは、役者の「味」だ。
下手な劇団員は、そういう味を、舞台用の芝居で失ってる場合が多いぞ。
281272:2001/08/21(火) 14:11
と思ったらそんなことねえのか。>>274
どうやらあなたは映画観るより芝居見にいってた方が
おだやかに過ごせそうだね。
282名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:13
テレビを見ていればいいんじゃないの?
283274:2001/08/21(火) 14:16
>>280
勘違いしてるのはそっちだ。日本の場合、プロでも味だの華だのばかり重視して、余りにも演技力が軽視されている。
284名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:18
中途半端な「芝居」は、演技力とは言わんぞ。
285名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:22
個性や華は最低限の技術があってこそ生かされる。
286名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:27
自転車泥棒の監督(名前が分からん)ぐらいの天才なら素人使ってもOKだよ。
287名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:30
余談だが黒沢明も「トラトラトラ」で素人使うって言ってアメリカ側に嫌がられた話しは有名
288272:2001/08/21(火) 14:37
ぴあなんてデタラメな尺度に憤ってちゃダメよ。
プロの人たちを見ても、確かに日本の俳優って演技力軽視が多すぎる。
なんちゃって俳優が多いんだよね。
だからってじゃあ俳優座だのなんだのの劇団系がベストかと言えば、
映画という視点からするとトゥーマッチが多い。
ワンフラットに賭けてる劇場用俳優と、めまぐるしく変る視点に対応する
映画用俳優って、結局、本質は同じでなくてはならないけれど、
表現の方向が違うってこと。セルアニメOR3DCGの「設定画」から先の
アプローチの差、っていうかね。
289名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:38
あまりにも棒読みな演技は見てるこっちが恥ずかしくなるだ
290名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:42
素人を役者として使うのであれば、
逆に素人演技であることを生かせる脚本にしなくてはならない。
そうなるとかなり変則的な技巧をこらす必要も生まれてくる。
291名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:49
棒読み演技は明らかに監督が悪い。
ノセれば棒読みなんてしないはず。
プロでも棒読みっているけど、
それはハッキリ言って知能指数の低い人間。
役者なんて出来るわけがない。
そういう人を採用してしまった監督、
そして、「今更変えられないし、まあいいか・・・」っていう弱い心。
そのあおりを一番食らうのは、貴重な時間割いて見に行った観客、
ということだね。
292名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:49
舞台と映画では演技の質が違いますよ。
プロでも自称プロでも素人でも、映画用の演技指導をするのが当然すよ。
293名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:49
なぜ劇団系の役者さんはすぐ叫んでしまうのだろうか… 謎だ
294274:2001/08/21(火) 14:50
 いや俺は役者第一派じゃないよ。映画で最も大切なのは脚本だと思うし、小劇団の脇役級以上の役者が出てれば後はストーリーやアイデアだと思う。
295名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:56
素人を使うなら演じさせないで地でやらすといい。台詞をハッキリさせないでほぼアドリブでやらす。ごっこ遊びなら誰でもできる。
296272:2001/08/21(火) 14:56
>>293
自分の感情が伝わってるか?!と疑心暗鬼だから、
それを振り払うように自分を奮い立たせてるってとこはある。
その気負いが余計。俺はそういう役者(もちろんプロね)には、
「普段そうしませんでしょ?」って聞く。もちろん、
テイクを重ねてもどうしてもダメな場合だけね。
プロ使う場合は、プライド傷つけないようにしないと、
経験イコールプライドになってる人多いから、傷ついた瞬間後ごっそり、
アイデンティティまでなくしてただの素人以下になって迷い始めるから気をつけよう。
297名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:00
やっぱり「シナリオ(の真意を)を読める」というのは重要なことですよね。
298名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:03
役者は監督に従うべきなのです。
299今テレビ見てる292:2001/08/21(火) 15:07
テレビドラマって舞台的なのと映像的なのとどっちもあるね>演技

今みてるのはカバチタレ
300名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:08
>>296
すべての芝居が感情だけで成り立ってるわけじゃないのにね。
考え過ぎて自爆って感じだーね。
301名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:08
デニーロ曰く「役者は演技の訓練をすべき」
この一言が役者の有るべき姿を物語っている
但し映画(作品)で素人を撮りたいのなら別だろうけど
302名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:14
自主映画でも主役が無名塾出身のちゃんとしたのがあります。
「演じ屋」
上映期間
2001年8月18日〜8月20日、8月22日〜8月25日
上映場所
トリウッド(下北沢南口徒歩5分、世田谷区代沢5−32−5−2F、電話番号03−3414−0433)
303:2001/08/21(火) 15:15
演技の訓練をしない役者なんているのか?>>301
304名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:15
宣伝かよ
305302:2001/08/21(火) 15:20
面白かったんだよ。
306名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:20
>>303反町君
307名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:21
>>270
具体的に、どうプロの役者にアプローチして、どう頼み込むのか?
ギャラの問題は?プロが出ている自主映画なんてほとんどないぞ。
308名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:22
>>298
監督の質による。
309292:2001/08/21(火) 15:24
多分
プロ=役者で食っている人間
でなく
プロ=劇団員
の意味と思われ。
310名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:26
>>307友達の劇団員に頼む。
311名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:27
>>303
演技がうまいヘタと、役者の魅力、作品の魅力はまた別では?
おもしろいテレビドラマでもヘタな人が主役やってたりする。
312名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:34
 >>311の突っ込みは>>303のカキコに関係ないと思われ。
313311:2001/08/21(火) 15:40
つまり役者としての訓練は必要ないという事。
314292:2001/08/21(火) 15:41
訓練というより、憑依してもらおう
315292:2001/08/21(火) 15:44
小津のエピソードに、千円札を見るときの演技のつけかたで有名なものがあるけど、
両手で持って、まず左の端を見て、そして右端見て・・・みたいな、
動作だけでアプローチする方法もあった(細かいとこはうろ覚えなのでカンベン)。
小津ってだいたいこういう感じだったらしい。小津論とかそういうの、
あんまり読まないのでよくは知らないけれども、もしかしたら、究極かも。
素人に「なりきり」とか「感情表現」とか言うこと自体、オーバーフロウさせてしまう
ことなのかもしれないね。自分で書いておきながら反省。
そういえば、北野武も「菊次郎の夏」で子役にそういうふうにやらせてた。
316292:2001/08/21(火) 15:44
ヽ(`Д´)ノ !!
317名無シネマさん :2001/08/21(火) 15:45
頑なな「美学」を持っている人でなければ、役者としての訓練をつんだ
人のほうに魅力を感じます。
器用さを期待できると思うからです。
318名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:45
憑依してもらえない人は訓練しよう。
319名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:45
>>303グラビアモデルだの他業種から来て映画撮るだのTVドラマ撮るだの
と言う時に行う演技の俄か勉強じゃ訓練した内に入らんと思う、そんな連中
の第一作目の見るに絶えないあの演技には萎えるね
確かに感性だの持って生まれた物も有るかもしれないが作り手の要求に即応
えるにはそれなりの訓練が必要だと言う事、それに自分の役についてどれだけ
理解出来るかって事も演技の訓練等を通して身に付く物だろ
320292:2001/08/21(火) 15:47
・・・>>315は漏れじゃないよ・・・

もしかして憑依!!?(;´Д`)
321272:2001/08/21(火) 15:49
ごめん、間違えた!!>>320
316の意味やっとわかったよ、煽り&騙りかと思っちゃった。
ごめんなー。ほんとにごめん。
322292:2001/08/21(火) 15:52
ハァハァ・・・´Д` ビックリシタ モウ...
323名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:52
>>310
劇団系の芝居と映像系の芝居は明らかに違う
324 :2001/08/21(火) 15:53
父「黄色い花?」

犬丸「見えたと思ったんだけど・・見えなくなった・・もしかしたら、初めから見えなかったのかもしれない・・見えた気がしただけで・・どう思う?」

父「さあ・・父さんにはわからないよ・・」
325272:2001/08/21(火) 15:55
しかし良い例だと思って書いたんだが・・・>>320
そんなにいやがるなってば。
326名無シネマさん:2001/08/21(火) 16:01
俳優に出てもらえない時には、お笑い芸人に出てもらうといいっす。モデルやミュージシャンは駄目っす。
327272:2001/08/21(火) 16:03
頭の回転の速さでは、芸人は使えるだろうね。同意。
大御所とか勘違い者じゃなければ、
きっと現場も盛上げてもらえるに違いない。>>326
だけど最近芸人ってもてるからな。相手にされるかね?
328名無シネマさん:2001/08/21(火) 16:03
>>315
小津の作品て面白いかなあ。「秋刀魚の味」見たけど芝居は下手だし
ストーリーは退屈だし途中で見るのやめた。
329270:2001/08/21(火) 16:04
>>272そう、そう思うの。
330307:2001/08/21(火) 16:08
>>326
プロの役者を使うのと同じ質問になるけど、具体的にどうアプローチして
どう頼み込むのか? ギャラの問題は?
331名無シネマさん:2001/08/21(火) 16:13
>>303友達の芸人に頼む。
332名無シネマさん:2001/08/21(火) 16:16
わしは小津映画の演技もストーリーも好きだな。
小津や侯孝賢なんかは、プロの役者に、あえて素人のような演技をさせているんだよ。
中途半端な劇団員は、日常の何気ない演技さえ、芝居のように演じるからキライ。
333292:2001/08/21(火) 16:17
>>330
最近、演劇役者板でちょろっとその話がでたよね。
結構集まったみたいよ。
334名無シネマさん:2001/08/21(火) 16:19
>>287
実際に撮影して「素人の人達がこれほどまでに素晴らしい芝居をするという
事を、プロの役者の皆さんはもっと真剣に考えていただきたい」と言って
それ聞いた三船さんカンカンになったとか。「トラトラトラ」以外の作品でも
素人を多く起用してるね。大島渚監督も「舞台俳優使うくらいなら素人の方が
よっぽどいい」と明言している。
335名無シネマさん:2001/08/21(火) 16:20
>>333
それ、どのスレですか?見にいきたいっす。
336名無シネマさん:2001/08/21(火) 16:20
映画用のフイルムで撮っている人いますか?
337292:2001/08/21(火) 16:23
338iモードなら:2001/08/21(火) 16:30
339名無シネマさん:2001/08/21(火) 16:41

                   __,__,;;lllllllllllllllllllll;;llllllll
                ,,;_ ;illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              :;lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll;;_
            ;;;,,;llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllilll;
            ;illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli;_
            _;llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllト
          .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll;,_
          :llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllト
          :illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllト
          .illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll''''゙゙       ゙'lllllllllllllllllllllllllllllll
          .llllllllllllllllllllllllllllllllllllll'゙           .''llllllllllllllllllllllllll
           llllllllllllllllllllllllllllllll'`              ''llllllllllllllllllllllト
          :llllllllllllllllllll|'''llll`               lllllllllllllllllllllト
          .'llllllllllllllll! :,_                  'lllllllllllllllllllト
           .'llllllllト ;lllllllllllllllllllllii;,_   .;iiiillllllllllllllli;;  .'lllllllllllllll
           llllllllト .llllllllllllllliiiillllllllll   .llllllllllii;;;ii;;;;;_ .lllllll ̄
           :'llllll! ''''llllllllllll'゙,;llllllllト   'lllllllllll'゙゙'''''''゙  llll''゙゙
            llllト   ''''''''''''''''゙  `    ゙''''''''゙      .;llト
             ''lト                      ;lレ
             リ      i                .lト
               . :.'lllllll  lllllli;;;;,,,,,,,,;;、                授業終わった?
                .''llll|i;  '''lllllllllll'''゙
                : iilllllllllllllllllllllliiiiiiiii;;;;iiilllll!  .i‐
             .;;l  ゙ilillllllllllllllllllllllllllllllll'゙゙`    ;l!
             :illllト   ''llllll!lllllllllllllllllllll'     ,;;ll`
            :;llllllllllll_    ''lllll;;,,゙゙゙゙`   _,,,;illlll'`
           ,;llllllllllllllllllli;,    ゙''''llllllllllllllllllll'`
         ,;;iillllllllllllllllllllllllllllli;_      ゙''''llllll      ._
       .,;illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll;_             .llll;,_
      ,;lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll_          ''''‐ .lllllllllllli;,_
     ,,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll     ;;;,,      li,'lllllllllllllllllllli;;,_
340:2001/08/21(火) 16:49
鬼。by imode
341名無シネマさん:2001/08/21(火) 17:33
↑つまらないよ
342335:2001/08/21(火) 17:58
>>337
ありがとうございます。
343あーまちゃー:2001/08/21(火) 22:06
ギョギョギョ! すごいカキコ。色々な御意見があって勉強になりますね。
皆様の御議論に鑑みじっくり考えてみたいと思います。ありがとうございました。
344名無シネマさん:2001/08/22(水) 01:52
例題をあげて議論しろって言ったんだけど、どうも違うぞ、あんたら。
デニーロとか小津とかたけしとか・・・さ。
自主映画のことを言えよ。本当にみんな自主映画見て言ってるのか?
妄想で素人演技のこと語ってちゃだめだよ。
本当に参考にしたいので具体的に言ってくれ。具体的に。
345名無シネマさん:2001/08/22(水) 03:14
>>344
だーれも見たことないので例題あげれません・・・・・涙
346名無シネマさん:2001/08/22(水) 10:02
>>344
自主映画何本か見てるが何を聞きたいのだ?具体的に言ってくれ。
347名無シネマさん:2001/08/22(水) 10:30
俺は自主映画を年に200本ほど見るが、最近は演技や撮影はプロと遜色がないのに、
映画として、自主映画として、まったく面白くないものが多い。
プロを目指す習作としてなら、それでいいのかもしれないが、
劇場映画やテレビのフォーマットや規制、採算ベースの枠にとらわれない
ひとつの文化ジャンルとしての自主映画を楽しみにしている人間としては
残念でならない。
348名無シネマさん:2001/08/22(水) 10:46
実際自主映画とは違うけど森田芳光のライブin茅ヶ崎を経てメジャーデビュー
作となった映画「の・ようなもの」で主演にド素人の伊藤克信を起用したのは
有名な話しだが、栃木訛り全開でセリフも棒読みだったが作品内容からすれば
妙な味付けが作品全体をマッタリとさせていて良い感じだった

あの伊藤克信は出演前に演技の勉強はしていないだろう、それが森田の狙いで
もあるのだろうけど
349名無シネマさん:2001/08/22(水) 12:58
えび天の白いキューブが主役の人形アニメがまた見たい。
350自称役者:2001/08/22(水) 14:15
まず役者=演技の勉強をして、舞台なりの経験があるものとして話をする。
日本にはきちんとした養成所は少ないので書学も一応ありとして。
そういう人であれば、舞台と映像における演技の違いは、本質的に
違いが無いことも含めて理解していると思う。

脚本を重要視するなら役者起用は絶対。
それが恋愛物であれサスペンスものであれ。
なぜならばその脚本の語り部が役者なのであって、
彼らが素人(レヴェル)であれば観る側はその時点で
作品に対する前向きな思考を中断する傾向にあるから。
そういう意味で許されるのは、ネタ的笑いが多い作品。
ネタそのものが面白ければ、駒としての役者の責任は
軽くなるように思われる。

監督は全体の統括者であり、照明・音と同様に当然演技に
関する知識も必要になってくると思われる。全般的に
自主の監督さんはその辺が不足しているように思われるが、
仮に知識が無くても、各シーンにおけるテーマ、監督の
欲してる意図をきちんと話し合えば、少なくとも素人よりも
役者の方が役に立つと思う。

俳優が素人のふりをするよりも、素人を俳優のように演じさせる
方が格段に難しいのだから。
351名無シネマさん:2001/08/22(水) 14:23
自主映画は、首都圏や京阪神地方で作られているもの、という
前提でものを語ってないか?
地方都市などは、そもそも使える俳優なんて、ほとんどいないのだが。

地方の人間の作る自主映画には、価値がない、というのか?
352  :2001/08/22(水) 15:53
353自称役者:2001/08/22(水) 17:19
>そもそも使える俳優なんて、ほとんどいないのだが。
だからと言って素人のほうがいいとは思えない。
使える使えないはともかく、経験者を探すべきだとおもう。

これは個人的な意見だが、同じ台本で「素人を使った作品」と
「役者の演技が下手糞な作品」があったならば、私は後者を
評価したい。その素人が、作品に出たことで役者に
目覚めるというならともかく、役者の演技不足での失敗は
役者、監督ともに次につながるものが残るはずだから。

何故役者をそんなに偏屈な自意識過剰の扱いにくい人間と
考えるのか。その作品の最終的な評価は監督が担うもので
ある以上、役者もひとつの素材に過ぎない。そういう意味で
演技を知っている人間は監督の目指すイメージに近づこうと
努力する方法と技術を知っている。

これには異論があるだろうが、その知識と意思を持っている
人間を使って大した作品が作れないのは結局監督の技量不足
ということになるのではないか。

素人を使うという行為は、そのような批判を逃れるための
監督の自己防衛にしか私には見えない。
354名無シネマさん:2001/08/22(水) 17:48
>>353 
監督ってのは自分の演出力のなさを俳優のせいにする人が多いのよ。
355名無シネマさん:2001/08/22(水) 17:54
>>350
素人のコメディーは、駄目です。完全な笑劇映画だと小劇団風舞台芝居がマッチする場合が多いですよ。
356名無シネマさん:2001/08/22(水) 18:00
>>353
自己防衛ではなく手抜きだと思います。
357名無シネマさん :2001/08/22(水) 18:11
>>354、356
みなさん手厳しいですね。
でも、ご指摘のようなケースは確かに多いと思います。

挙げられていないとすれば、
そこまで思いが至らないタイプですか(w。
358名無シネマさん:2001/08/22(水) 18:56
>>357
でも一番多いのは芝居なんてどうでもいい映像芸術家タイプだと思います。
359名無シネマさん:2001/08/22(水) 18:58
役者を使う役者を使うというが、
主人公が高校生の場合はどうするんだ?
子役劇団がどこにでもあるとは限らんし、
学校の演劇部にイメージに合う人物がいるとは限らんぞ。
360名無シネマさん:2001/08/22(水) 19:00
無論、演技は大切だが、「素人より役者」と言い切られてしまうのは、
広大な自主映画という世界を、わざわざ狭くしてしまうことでもあり、
私は支持しない。
361名無シネマさん:2001/08/22(水) 19:05
プロに多いのは「一般人なんて人気タレントやアイドル見れれば喜ぶだろ。」と思っている観客見下しタイプ。
362名無シネマさん:2001/08/22(水) 19:15
>>353
仮りに役者が偏屈だとしましょう。作り手側としたら上手くて偏屈な人より大根の方が良いのでしょうが、それは完全に作り手側の都合です。観客受けを考えたら演技が出来る人を使う筈です。パンピーをなめるのは失礼です。
363名無シネマさん:2001/08/22(水) 19:25
「演技のできる人を使えば、観客は喜ぶ」
と決めつけるのも、なめてると思うぞ。
おれは素人の持つ味が、役者の演技より勝る、
と思えば、偏屈な素人でも使うぞ。
364名無シネマさん:2001/08/22(水) 19:36
>>363さんみたいに面白い映画の為なら偏屈な素人でも喜んで使う監督が増えたら絶対に日本の映画は面白くなる。>>353さんみたいな俳優も増えて欲しいです。お二人にメールを頂きたいです。
365名無シネマさん:2001/08/22(水) 22:24
自主映画に期待し過ぎるのが最大の間違い。俺は金や時間がないのを言い訳にするのを肯定する派。
366名無シネマさん:2001/08/22(水) 23:36
ところで皆さんは撮影に何を使ってますか?
367名無シネマさん:2001/08/22(水) 23:49
このスレにいる連中の作品ってつまらなそうだな(藁
368名無シネマさん:2001/08/22(水) 23:52
>>367観てから言おう。
369自称役者:2001/08/22(水) 23:52
>>359
高校生の場合は確かに難しいでしょう。しかしそれは
あなたが自分でおっしゃってる通り初めから分かっていること。
それでもその作品を撮るというのならば監督は自分の権限と
作品に対する責任においてきちんと演技指導できるように
自分が各シーンの演技イメージを固めて勉強するべきではないか。
後、何故現実に高校生で無いといけないのか?イメージにマッチすれば
大学生でも良いはず。そう考えれば少しは探す幅が広がるのでは?。

>>360
確かに、自主映画では様々な実験的な試みが出来ると思う。
しかし自主において素人を使うという行為は実験とはいえないのでは。
363さんみたいな意見はもっともであるがこれは実験ではなく
監督としてのイメージに基づいた確信ですから。それに、
少なくとも実験的に素人を使ってみたという作品を私は見たことが無い。

>>362
これは、私の意見に同意してくださってると考えて良いのですよね?

>>365
それを言っちゃぁって気もするが、観る側としては別にプロの作品
と同じレベルを求めているわけではない。金と時間が無いのも
常識的に考えたら十分わかる。ただ素人に平気で芝居させて上映
している作品を見ると、作るという行為、見せるという行為を
馬鹿にしているとしか思えない。そして、監督のその作品に対する
想いも大したことがないのだなと言わざるを得なくなってしまう。
370362:2001/08/23(木) 00:01
>>369
そうです。同意です。
371367:2001/08/23(木) 00:05
>>368
観るからタイトル書いてくれ。
372368:2001/08/23(木) 00:11
>>371私は素人です。映画は作りません。いや、作れません。
373名無シネマさん:2001/08/23(木) 00:24
>135
それはわかるんだけど、演劇畑の人ってどうもオーバーアクトでねえ。
好みの問題だろうけど。
374名無シネマさん:2001/08/23(木) 00:28
>>135俺はオーバーアクト好きよ。
375名無シネマさん:2001/08/23(木) 00:31
>>373-374
それは>>135と関係ないのでは?
376名無シネマさん:2001/08/23(木) 00:34
ミュージカルを作りたいなー。
377名無シネマさん:2001/08/23(木) 00:37
>>376
おう、作れ!!
378名無シネマさん:2001/08/23(木) 00:38
自主なんだから自己満足で十分。単館上映なら別だけど。
379名無シネマさん:2001/08/23(木) 00:45
映画作ってる方はタイトル教えて下さい。
380名無シネマさん:2001/08/23(木) 01:14
机上の空論でえらぶって
381名無シネマさん:2001/08/23(木) 01:15
扱いにくい俳優には華がある。
382名無シネマさん:2001/08/23(木) 01:17
>>380
実際作ってる人達の意見ですよ。
383名無シネマさん:2001/08/23(木) 01:30
>>379
アンドレイ・ルブリョフ
384名無シネマさん:2001/08/23(木) 01:42
他人の作品で面白かった自主映画も紹介して下さい。
385係長:2001/08/23(木) 01:58
役者っつっても、それなりにレベルの差があるから、
一概に「役者」といっても、「素人」と大差無い場合もある。
昔、短編撮影で役者(女性)に出演を依頼したのだけれど、
何度言っても自分の演技プランを崩さないので(オーバーアクションだった)
大層困ったことがある。おまけに遅れて来たり。
(逆にこっちが説教されたり・・・・トホホ)
ってことで、「素人のが楽だな」とは思った。藁
有名俳優が関わるのは別(川崎実作品の石坂浩二とか)として、
不細工を主役に持ってくるのは論外だけど、
それ以外は、好き好きでいいんじゃないですかねぇ。
386名無シネマさん:2001/08/23(木) 02:12
>>385
不細工が主人公の話しだったらどうすんの?
387係長:2001/08/23(木) 02:18
>>386
それは不細工な人使えばいいけど、
脇には魅力的な顔の人を入れといて欲しい。
(寅さんに対するマドンナみたいな)
不細工ばっかの映画を果たして見たいと思うか?
ってのは、基本的に思う。
388名無シネマさん:2001/08/23(木) 02:36
>>387
不細工ばかりの映画なんて誰も作りません。
389名無シネマさん:2001/08/23(木) 02:38
不細工にも主役をやっていい不細工と主役をやっちゃ駄目な不細工がいます。
390名無シネマさん:2001/08/23(木) 06:45
>>381
扱い易い俳優には技術がある。
391あーまちゃー:2001/08/23(木) 08:03
僕が作っているのはSFコメディなので、演技がうまい人よりカワイイ女の子、
もしくは美女が欲しいのですが、皆さんはどうやって調達してますか?
392名無シネマさん:2001/08/23(木) 08:15
役者にも監督にも自己愛に溢れる人が多くて困る(笑
映画製作全てを一人で出来る人は本当に稀で、共同作業の賜物なのにね。
393名無シネマさん:2001/08/23(木) 09:26
>>391友達のモデルに頼む。
394名無シネマさん:2001/08/23(木) 10:52
劇団に所属している女性は、例外なくタバコを吸うから嫌い。
395名無シネマさん:2001/08/23(木) 10:54
自称役者氏は、自分の鑑賞眼がかなり偏ったものであることを自覚すべし。
君は「研究」「学習」のため自主映画を見ているとしか思えんぞ。
396名無シネマさん:2001/08/23(木) 11:26
DV形式で撮ったあとに縦横比を変える方法ってありますか?
397名無シネマさん:2001/08/23(木) 12:04
>>391女友達に可愛い子が一人もいない人は映画を作る才能がありません。諦めましょう。
398名無シネマさん:2001/08/23(木) 12:12
自主映画に資格は必要ない。
ルールがないのが自主映画のルールだ。
399名無シネマさん:2001/08/23(木) 12:14
>>397
同意。
可愛い女の子のハートをガッチリ掴めないような奴は才能ないよ。
そんなうんこ監督にはだーれもついてきません。
女性監督の場合もそうじゃないかな。
400名無シネマさん:2001/08/23(木) 13:12
みんなそんなにモテんのか(w
401364:2001/08/23(木) 13:15
>>353さん>>363さん>>376さん。メール下さい。
402名無シネマさん:2001/08/23(木) 13:17
>>400
もてる訳じゃないけど391みたいに可愛い女の子の知り合いがいないってこともない。
403名無シネマさん:2001/08/23(木) 13:19
榎本加奈子を主役にしたいんですが無理でしょうか?
404名無シネマさん:2001/08/23(木) 13:21
世間に榎本加奈子なんていっぱいいるだろうから、大丈夫です。
405名無シネマさん:2001/08/23(木) 13:23
>>404確かに平凡な苗字と平凡な名前だ。
406名無シネマさん:2001/08/23(木) 13:26
70_を使いたいんですが無理でしょうか?
407名無シネマさん:2001/08/23(木) 13:31
レンズなら、大丈夫です。
408名無シネマさん:2001/08/23(木) 13:33
>>406撮っても上映できません。
409名無シネマさん:2001/08/23(木) 13:39
16ミリは一度ビデオパッケージにしないと流通しないぞ。
極端な話、ビデオ時代にフィルムで撮っているのが自己満足。
しかしわれわれは、商業映画に満足しないから
自己満足のために自分で映画を作るのだ。

自主映画では自己満足は「媚」や「権威主義」よりかは悪ではない。
410名無シネマさん:2001/08/23(木) 13:45
デジカメで撮ってフイルムルックにするのが主流みたいですね。
411名無シネマさん:2001/08/23(木) 14:12
>>397
>>399
「かわいい女の子のハートをがっちりつかむ」(藁)
それだけとって才能がないっていっちゃうのは??
俺もてるんだぜ!!ってだけで自信過剰になっちゃう奴いたよな。
412参百九拾七:2001/08/23(木) 14:23
>>411
俺は「かわいい女の子のハートをがっちりつかむ」なんてカキコしてないぞ。
413名無シネマさん:2001/08/23(木) 14:38
>>402
あんたの知り合いの可愛い女の子の顔が見てみたい
タレントでいうと誰に似てるんだ(w
414名無シネマさん:2001/08/23(木) 14:40
どうでもいいことなんだけど、デジカメってスチールの方のことを
一般的には言うみたいよ。
ちなみにフィルムルックするにはVX2000よりは
キヤノンの(機種名失念)30コマプログレッシブが出来るやつがいいみたい。
どうもCCDの発色がVX2000などより劣るって噂があるけど、
フィルムルックするんならどうせ色をいじるから、あまり関係ないような気もする。
誰か使ってる方いたら情報ください。
415名無シネマさん:2001/08/23(木) 14:43
>>413役者養成所に通っているモデルやOLです。無名の女優だって普通の女よりは可愛いよ。もちろん平均を比べたらの話しだけど。
416名無シネマさん:2001/08/23(木) 14:45
>>414どうでもよくないです。大事なことです。参考になります。
417名無シネマさん:2001/08/23(木) 14:46
レンズの差かもね・・・>>414
VX2000もツァイス仕様だったら更にいいだろうに
418名無シネマさん:2001/08/23(木) 15:13
>>383タルコフスキー発見!
419  :2001/08/23(木) 15:36
  
420名無シネマさん:2001/08/23(木) 15:55
>>419何か書け
421名無シネマさん:2001/08/23(木) 17:44
>>413
そ、それを言っちゃぁ・・・・
422名無シネマさん:2001/08/23(木) 18:26
>>413
ラモス瑠偉
423名無シネマさん:2001/08/23(木) 19:41
>>422
るいるい(ギャグ)
424あーまちゃー:2001/08/23(木) 20:04
どうせ僕はうんこ監督だよう(;_;)

というわけで、「かわいい女の子のハートをがっちりつかむ」にはどうすれば
いいか?皆様の御知恵を拝借したい。
425名無シネマさん:2001/08/23(木) 20:11
いい映画さえ作れば、女の子には不自由しないぞ。
426名無シネマさん:2001/08/23(木) 20:33
>>424おもしろい 本を書く。
427名無シネマさん :2001/08/23(木) 20:36
「かわいい女の子のハートをがっちりつかむ」には、
しっかりしたプレゼンをするしかないと思う。

それでダメなら、縁がなかったと思い、スッパリ諦める。
そして次には、可愛い上に気立てのやさしい子を探す(w
428名無シネマさん:2001/08/23(木) 20:41
>>424そういう質問は恋愛板でしよう。
429名無シネマさん:2001/08/23(木) 21:19
いや、映画製作に通じるものがあると思うよ。
430名無シネマさん:2001/08/23(木) 21:33
>>424かわいい女の子のハートをがっちりつかむのが得意な友人に相談する。
431名無シネマさん:2001/08/23(木) 21:38
>>430
それじゃ、その友人に監督になってもらったほうが早い。
432名無シネマさん:2001/08/23(木) 21:38
監督自ら、危険な撮影に挑み、同情を買う。
433名無シネマさん:2001/08/23(木) 21:55
「女の子のハートをがっちりつかむ」なんて文章書いてる奴は監督の才能ないね
434名無シネマさん:2001/08/23(木) 22:09
>>424
下半身を鍛える
435名無シネマさん:2001/08/23(木) 22:10
いや、おもしろいと思う。違う意味で(w
436名無シネマさん:2001/08/23(木) 22:12
>>424
言葉攻めを覚える
437名無シネマさん:2001/08/23(木) 22:13
みんな、どこで上映してんの?
438435:2001/08/23(木) 22:14
>>435>>433へのレスです
439名無シネマさん:2001/08/23(木) 22:14
>>424
指を鍛える
440加藤 鷹:2001/08/23(木) 22:18
潮を吹かせられれば完璧。
441名無シネマさん:2001/08/23(木) 22:19
ハートをガッチリつかむのはあきらめて、
潔くストーカー行為に走る。
442名無シネマさん:2001/08/23(木) 22:19
女の子のオパーイをがっちりつかむのは得意なんだが……
443名無シネマさん:2001/08/23(木) 22:24
>>424お前のせいで糞スレになっちゃったぞ!謝れ!
444名無シネマさん:2001/08/23(木) 23:03
>>443責任は「がっちりつかむ」氏にあると思われ
445自称役者:2001/08/23(木) 23:44
>>395
私はHNでもわかる通り、役者としてのスタンスから話をしているつもり。
そういう意味で、役者の演技に目は行くが基本的に「研究」するつもりで
観に行った覚えは無い。監督を目指しているわけではないし、恥ずかしながら
編集のこともカット割のことも何もわからない。

ただ、作品としてお金を取って上映するなら最大限の努力をして欲しいという
ことを言っている。何かを誰かに表現したくて作品を作っているのではないのか?
409さんの意見もわかる。がそれならその作品はお金を取って上映すべきではない。

前にも書いたが、素人を使うという行為を見ると私は監督のその作品に対する
姿勢を疑ってしまう。観客がみてこれほど明らかに手を抜いている行為は
無いと思う。
446名無シネマさん :2001/08/23(木) 23:50
↑ギャラ出せないから、仕方ないじゃん。
447名無シネマさん:2001/08/24(金) 00:03
>>445 >>363 >>376
メール下さい。
448名無シネマさん:2001/08/24(金) 00:10
>445
失礼ながら、カット割がわからなくて映画の演技ができるのですか?
449447:2001/08/24(金) 00:21
>>363さんが監督で>>445さんが出演している映画が観たい。>>376さんの撮ったミュージカル映画が観たい。私は素人ですが、知り合いが映画を作っています。
450名無シネマさん:2001/08/24(金) 01:46
>>448
できないとは思わないけど?
451名無シネマさん:2001/08/24(金) 03:58
役者が下手でも良い映画、優れた映画は作れる。でも、絶対に面白い映画は作れない。   
452名無シネマさん:2001/08/24(金) 04:00
>451
意味不明
453名無シネマさん:2001/08/24(金) 04:04
>451
そんな事言っちゃうと、例えば三船敏郎やジョン・ウェインなんかは
存在感はともかく、上手い下手で言えば若い頃は特にダイコンだった
けど?
あんたは彼らの出てる黒澤やホークスの映画が面白くないと?
454名無シネマさん:2001/08/24(金) 04:23
451は逆なんじゃねーの?
455広義での上手い下手:2001/08/24(金) 06:56
>>453存在感があるのも上手い内に含まれる。
456名無シネマさん:2001/08/24(金) 07:49
>455
それを言っちゃお終いだろ。
素人でも存在感の凄い奴はいるぞ。
457名無シネマさん:2001/08/24(金) 07:50
なんかここ駄スレだねえ。グダグダだよ・・・
458名無シネマさん:2001/08/24(金) 11:30
>>456三船めウェインも手話も裕次郎も素人と違って最低限の技術がある。
459451:2001/08/24(金) 12:29
明らかに俺の言い回しが悪いな。訂正する。
イケてない役者ばかりでも良い映画、優れた映画は作れるが、面白い映画は作れない。ブスヘタ女優しか出てないような映画は脚本やカット割りが完璧だとしても間違いなくつまらない。
460名無シネマさん:2001/08/24(金) 12:38
というより、観てて気の毒になります。
461名無シネマさん:2001/08/24(金) 12:48
というか、そんなあたりまえのこと書いて念を押さなくてはならんという、
このスレの程度の低さが情けないだろうね。同情するよ。>>459
ところで技術とはいえ今までの日本人役者のほとんどは、経験則の上に
成立している役者などが多く、発声法などは体系づけられて勉強出来るが、
どのように演技していくかという役者としてのコアな部分の理論化は
全くなされていなかった。
そこでメソードが本来出てくるわけだけど、今の日本の第一線で活躍している
役者たちでこれを習得している人間がほとんどいない。(というか俺は知らん)
そういう意味でのレベルの低さがあるから、たんに「技術」と言われても、
どうしてもセンスとか天性の演技力とかを取り沙汰されるのは仕方ないと思う。
ちなみにわたしは演技つける側なんだけど、映像に出る俳優さんにはもうひとつ
必要なこととして「カン」の良さをあげておこう。
短期にならざるをえない映像制作の現場では、台本読みはあらかじめしておいて
もらうのが当たり前だが、カメラの前に立ち、演技はどうあれ、立ち位置や、
顔を向く角度、わけのわからないダブルアクションをしない、など、
これらを一発で決められる俳優かどうかというのがある。
経験上では、どうやら「頭のよさ」もしくは「運動神経」に関わっていることのように思う。
一線で活躍していたもとスポーツ選手などが、素人演技とはいえ、意外にハマるというのは、
センスもあるが「カン」の良さというところがあるような気がしてならない。
こういう意味でも、オーバーアクションだわ、自分の演技を曲げないわ、
頭が悪いからカンは悪いわ、しかもたいして容姿も中途半端、では、
いくらプロと言われても魅力を感じない。だったら、カンのいい素人探してきて、
監督色にどっぷり染まらせた方が得策なのではないかと思う。
目的は自分の撮りたい映画にそぐわせた役者を選べるかどうかだよね?
あえて誤解を恐れず言うが、役者だってただの映画のいちパーツ。
プロってことにこだわって限りある自主映画の予算で、他のパーツを侵食
するようなことはあってはならないでしょう。それだけのことだと思う。
以上、プロだけど8mmで自主映画も撮ってるディレクターからでした。
462459:2001/08/24(金) 13:09
>>461
日本で売れている俳優にもメソッド演技をする人は、いますよ。大地康雄やオダギリジョーが、そうです。
463名無シネマさん:2001/08/24(金) 14:06
なんだか自主映画をきわめて不自由に考えている人間が多いな。
自主映画とは、そもそも「素人参加映画」であり、
「素人を使うな」というのは、
自主映画の存在意義そのものを否定することになると思うぞ。

自主映画は別に、俳優見習いの自己表現の場ではない。
「まわりに素人しかいないが、映画を撮りたい」と、考える映像作家にも、
映画を作り、上映する権利はある。

上手な自主映画には興味ない。
私は粗製濫造の中から生まれる、未知なるおもしろさに期待するからこそ、
自主映画を見に行くのだ。
464>461:2001/08/24(金) 14:15
 貴方みたいなちゃんとした監督が撮る場合は自分の演技を曲げない俳優は駄目でしょうが、このスレにいる監督が演出する時は演技を曲げない俳優が正しいと思われ。こいつらの指示に従ったらロクな演技が出来ないと思われ。逆らうのが正解と思われ。
465名無シネマさん:2001/08/24(金) 14:19
>>461
>いくらプロと言われても魅力を感じない。だったら、カンのいい素人探してきて、
監督色にどっぷり染まらせた方が得策なのではないかと思う。

それができる技術が監督にあるかどうか、またそのようにしようとしているかが問題。
466名無シネマさん:2001/08/24(金) 14:56
>>461
赤井英和はさいこうの演技派かな
467名無シネマさん:2001/08/24(金) 15:04
松本人志の自主映画に対する意見が聞きたい。
468461:2001/08/24(金) 15:16
>>462
ありがとうございます。俺もまだまだ勉強不足ですね。もっと精進します。

>>463
ああは言いましたが、あなたの言う「自主映画の見方」は非常に分かります。
現実から導くと
「うまさ」=「映画としての完成」=「勢い故の面白みの欠如」
といえる。再三言うが、現実がどうやらそうなっているようだよね。
それはまったく否定はしません。
だが、いくら影の薄い自主映画界(こんな呼び方があるかどうか知りませんけど)
でも、それだけでは成立していないでしょう。粗製濫造、勢い、つたなさにつながる純度、
それらによって生まれた作品を楽しむ見方と、真摯に映画としてのフォーマット制約を守り、
更に自己表現している作品を楽しむ見方と、両方存在していることも忘れずに。

>>461
しかし、映画は監督のもの。自主映画というぐらいだから、
更にその度合いは濃いと把握した上で、逆らわないといけないでしょう。
そういう性格の作品に出るんだ、自分は1構成要素でしかない、
まずはそこを踏まえて、それから戦えばいいと思う。
戦いの武器になるのは、役者側はプロとしての経験だろうし、
自主監督側は、自分の映画の完成予想図と、現場に対応するセンスでしょうから。
469名無シネマさん:2001/08/24(金) 15:42
>>468
プロデューサーに逆らってばかりの監督や脚本家の許可を得ずシナリオ直す監督も自分の演技を曲げない俳優と似てると思われ。
470468:2001/08/24(金) 15:50
>>469
なぜ「逆らうか」でしょう。最終的に仕上がりの責任を意識レベルで
持たれるのは、「監督」だからね。
その「何故」が監督のエゴだとしたならば、あなたの言うとおり、
自分の演技を曲げない俳優と同義だと思います。
だから、監督には、エゴ含む個性、アイデンティティと共に、
観客層を想定し観客の立場に立つことが出来る「一般人」の良識さえも
備わっていなければいけません。
ただ、自主映画ですから。プロデューサーとか脚本とか、自分でやってるならば、
そんな心配もしないですむでしょう。公開するだけが作品じゃない、
だけどそんな作品だってそれを好んで観る人がいるわけですからね。
471名無シネマさん:2001/08/24(金) 18:29
自主映画ってドコで見れんの?
472名無シネマさん:2001/08/24(金) 18:54
上映会とかです
473名無シネマさん:2001/08/24(金) 23:56
まあ身内にしか見せないならオナニーで十分。
474名無シネマさん:2001/08/24(金) 23:58
オナーニです
475名無シネマさん:2001/08/25(土) 00:03
オナニー未満は困るけど。
4764649:2001/08/25(土) 00:09
自主映画もキネ旬は、映画扱いしてますか?
自主映画ベストテンなんてあった?
ドキュメンタリー映画のベストテンはあったと思ったが・・・
自主映画の定義も知りたい。
477名無シネマさん:2001/08/25(土) 00:12
フイルムって8mm、16mm、35mm、70mm以外に何mmがあるんですか?
478うんこ監督:2001/08/25(土) 00:14
どうせ僕が全部悪いんだよう(;__;)

というわけで、レスをくださった方々には篤く御礼申し上げます。
かわいい女の子のはあとをがっちりつかむべくぐわんばります。
ありがとうございました。

出演者の演技について
作品の内容、監督の意向によって色々な形があってよいのでは?
現にこれだけ色々な御意見があるのですから、「〜でなければ!」的に
決める必要もないと思います。
ちなみに僕の場合は素人さんでもプロの女優さんでもモデルでも女子高生
でも出ていただければ大歓迎でやんす。

ところで実際に作品を作っている方はどれ位いらっしゃいますか?
僕は一本撮り終わってビデオのパッケージを作成中です。
479名無シネマさん:2001/08/25(土) 00:21
上映会情報を教え合いましょう。
480エメエセ:2001/08/25(土) 00:26
>>477
かつて実際にあって、今はもう存在しない映画のフィルムサイズを、
大きい順に、思い出しただけ書いておくと、
28mm,24mm,17.5mm,9.5mm
あれ、これだけだったかなあ? まだあるような…。
481名無シネマさん:2001/08/25(土) 00:29
8ミリとDVだったらどちらが安上がりですか?
482名無シネマさん:2001/08/25(土) 00:33
>>480ありがとうございます(^-^)
483名無シネマさん:2001/08/25(土) 00:35
フィルムサイズ、音響システムなど
映画をハード的に分類すると、どうなるの?
どなたか表記できませんか?
484名無シネマさん:2001/08/25(土) 00:39
>>481
高くしようと思えばどちらも高くできるが、
そりゃだんぜんDVの方が安くできるだろ。
機材は借りるものとしてね。
485名無シネマさん:2001/08/25(土) 06:40
>>481
安くあげたければDV。
カメラも編集機も友達に借りたら数千円で作れる。
8ミリはフィルムだから数千円じゃ数分撮れるか撮れないか。
DVだと下手したら数時間撮れる。

カメラぐらいは買った方がいいと思うな。
8ミリとDVは機種によって違うがどちらも中古としたら
価格は同じくらいだな。
8ミリの方が年代が経ってるから少し安めかな。
486名無シネマさん:2001/08/25(土) 13:08
>>485
“下手したら”ってのは何なんだよ?
“上手く行けば”だろう、普通。
ネガティヴな意味で言う時しか“下手したら”なんて言わない。

今日びフィルム映画を撮る奴は馬鹿かもね。
自己満足で取る分には勝手にどうぞと言う感じだね。
 
487名無シネマさん:2001/08/25(土) 14:42
>>486デジタルヲタ発見!
488名無シネマさん:2001/08/25(土) 15:02
>>486
悪いけど「安っぽい」ってことだよ。
489名無シネマさん:2001/08/25(土) 15:08
>>486
485じゃないけど、「上手くいけば」ってのだってどうかねえ。
だいたいDVはもともと長尺テープがあるんだからさ。
上手いも下手もないんだけどなあ。
あとは電源さえあれば撮れるんだよね。
だから上手い下手っていう使い方からすると485さんの方が「上手い」ね。

>今日びフィルム映画を撮る奴は馬鹿かもね
馬鹿かもねー。だけど馬鹿にもなれないやつよりきっと、ずっと楽しいよ。
でそれについての嫉妬感が最後の一行に顕れているから、許してあげる。
490名無シネマさん :2001/08/26(日) 00:23
>>486
8mmやったことあるのかい?
ないなら、うだうだ言わないこと。
491486:01/08/27 01:17 ID:McSFcpOE
8mmは勿論の事、35mmの作品も作ってますよ。しかし最近は仕事がらビデオカメラが多いですね。ソニーのHDW900とか使ってます。
殆ど35mmと変わらない映像クオリティなので、今まで16〜35mmフィルムで短篇を取ってたのが馬鹿らしく思える今日この頃です。
492名無シネマさん:01/08/27 01:44 ID:rDmfzG96
8ミリ自主のスタッフ数本と、箸にも棒にもかからぬ監督作1本のヘタレ
ですが・・・

8ミリ撮るのがバカとまでは思わないけど、撮影の難しさ、編集の面倒くささ、
ポストプロダクションがほとんど不可能。そしてそれに反比例する(ソフトウェアとしての)
クオリティの低さ。

無論それこそがいいのだという方も多いでしょうが、それが8ミリ製作者をして、
「クリエイター」である以前に「スノッブな職人」に仕立て上げてしまっている
側面も否めないと思います。

好き勝手いいましたが、自分もフィルムの質感は好きですし、中でも8ミリは
上記のことを割り引いたとしても、素人でも気軽に手を出せる優れたメディア
だと思っています。

DVテレシネ+ノンリニアで活路を見出せないかと思っているのですが・・・
(邪道かなやっぱ)
493係長:01/08/27 02:05 ID:ytnepZAk
>>491
プロの機材環境と自主映画の機材環境を比べても仕方無いと思いますが、
「HDW900」一台買う金で、フィルムなら短編位撮れちゃうんじゃないですか?
それと、映画を、「上映するメディア」と前提するなら、同じ画面の大きさを、
ビデオプロジェクター画像と映写機画像とで比べた場合、差が出てきそうです。
これらはどうお考えですか?
494名無シネマさん :01/08/27 02:56 ID:Ek1i4Q1A
>>491
もうどうでもいいよ。
あんたは、フィルムやめるならそれは勝手だよ。
フィルムが好きなやつを貶さないでくれ。
俺はこだわって、8mm続けるよ。段階踏んで16mmもやりたいし。

「フィルムが好きだから。」

以上。
495名無シネマさん:01/08/27 05:11 ID:STjFpS2o
>>486
ただレンズはどうなんですか?フィルム(カメラ)のいいところって単玉の美しい発色や
歪みの少ない坐りのいい絵ってのを感じてるのですが。
HDW900ってのはよく知りませんがビデオ特有の深度の深さとかどうです?
背景ボケさせるためにながだま使ったりしなきゃならないような気がしてますが。
496名無シネマさん :01/08/27 11:04 ID:i6511dx.
>>492
もち同意します。

>「スノッブな職人」に仕立て上げてしまっている
私は学生映画(学生なので)つくってますが、美大の友達の映画を手伝ったことあるけど、
「16mm」になると腰が重くなる感じします。
知識と経験がないと作りこんだ「絵」なんて撮れないし、
自主だと金が・・・。

>DVテレシネ+ノンリニアで活路を見出せないかと思っているのですが・・・
それ自主制作の人でも結構やってる人います(昔から)。
実際、私もしてます。しかも「スーパー8」でスイス現像、テレシネして
パソコンで編集、アフレコまでやります。

「何を撮りたいか」が重要で機材なんてあんまし関係ないと思いたいですな。
497通行人:01/08/27 12:17 ID:T0Yf3z9A
>>493
HDW900はレンタルだと思います。個人で買える人は、殆どいないでしょう。
>>495
「コマーシャルフォト8月号」に、レンズ関係も含めて記事が出てますよ。
パナビジョンが参入してレンズはかなり良くなった模様。

「HDW900で自主映画制作!」なんて言ってるのは、本当のドキュソだから
マジレスしない方がいいですよ。
498名無シネマさん:01/08/28 04:29 ID:zeXfC1pI
age
499名無シネマさん:01/08/28 18:01 ID:zxpJfFGE
>>497
まあDQNというより成り金クンなのでしょう
500名無シネマさん:01/08/28 18:12 ID:MypDdhIU
>>486
どうでもいいけど、君は全くセンスがなさそう
DVと35ならわかるけど、16を比べんなよ
501名無シネマさん:01/08/28 18:30 ID:yybh3PSo
アメリカ帰りですが
日本のフィルム崇拝には辟易しています。
「ぴあ」あたりでも、議論がないほどなのには唖然としました。

アメリカだと大学の先生は
ノスタルジーもあり、芸術として考えてるから
36ミリ以上を薦めますが

コンテストや、映画祭の人たち、大物プロデューサーたちは
「そんな金があるならDVであと一本余計に撮って勉強しろ」です。
大抵の場合
画質に拘るほど奇麗な被写体(役者含む)を撮ってやしないのだから。

ビデオでなくデジタル、と考えるべきです。
Webで配信、出来る可能性もあるわけですから。
502名無シネマさん:01/08/29 04:24 ID:JTzcr8ws
なーるほど
503名無シネマさん:01/08/29 04:28 ID:CJi70YU6
ろくな物語がでてこないから、機材に逃げていると。
504名無シネマさん:01/08/29 04:33 ID:JTzcr8ws
>>503キビシー!
505名無シネマさん:01/08/29 04:46 ID:/fclI18U
495だけど>>486は「HDW900で自主映画制作!」なんて言ってないんじゃない?
仕事で使っててそのコストの安さを感じたってことなんじゃないかな?
506名無シネマさん:01/08/29 06:14 ID:SFdj4JZc
いってるよ

>>486
>今日びフィルム映画を撮る奴は馬鹿かもね。
自己満足で取る分には勝手にどうぞと言う感じだね。
507係長:01/08/29 06:52 ID:OCmumm4Y
>>501
私もアメリカ帰りだが、向うは基本が「フィルム」じゃないの?
現像も安いし。
入学直後はビデオで課題提出とかするけど、
作品レベルになったらフィルムで製作なんじゃない?
つか、映画の勉強するなら学科名が「Film」だと思うけど。
508係長:01/08/29 06:56 ID:OCmumm4Y
>>501
つか、君、嘘ついてるだろ?
良く読んだら語彙が・・・。
サンダンスも今はビデオの時代ってか?
PFFと一緒にすな。
509名無シネマさん:01/08/29 07:18 ID:Gq6rAnxM
>>507
それは「フィルムスクール」だから、当然ですね。
でも「モーションピクチャー」全体はそこ(学校)では余り教えてくれません。
実際に製作現場で見れば分かると思います。

学校の先生たちは教え子が何を作ったか、というのが自分のキャリアにとって大事。
昔ながらの「芸術大作」を作らせたがります。
ハリウッドですらデジタルの製作現場を知らない先生が多いし。
というか古い理論だけしか学校では教えてくれません。
そういう人だから先生にしかなれない。

確かにアメリカの方が現像も安いし、いろいろ安くする方法はあります。
しかし、実際に映画を「作り続けている」人たちにとってはフィルムのコストは
深刻な問題です。

確かに98年あたりでは、著名なフェスティバルの主催者も
デジタルで撮ることには懐疑的でしたが
彼らも独自でケーブルテレビや、ネット配信(つまり商売)の可能性を
感じた99年以降から、急速に、フィルムの美しさは認めつつ
製作者側に「デジタル」で撮ることを薦めているのが現状です。

少なくとも、デジタイズしないで、フィルムで撮りっぱなし、の自主制作は
発表の機会すら減ってきそう、なのが現状なのです。

映画は「総合芸術」ですから
全てのテクノロジーの恩恵を享受してしかるべきです。
もちろん、フィルムにはフィルムのよさはありますが…時代ですね。
510名無シネマさん:01/08/29 07:26 ID:Gq6rAnxM
>>508
サンダンスもビデオ、でなく
「デジタル」だと言いたいのですが…
確かにサンダンスチャンネルの主宰はフィルム派で
最後まで抵抗していましたが、現実的には
今年のサンダンスは、DV比率が3割とNHKでは言ってましたね。
(3年前はほとんどゼロ)
511ガム男パチ君:01/08/29 07:48 ID:6p6lGTvQ
>>510
勉強になります。
512名無シネマさん:01/08/29 08:03 ID:VKhq/ZMg
>507
学校によると思う。
基本的に教えるのはフィルムで、ビデオはそこから学生個人がチョイスしていく
物じゃないの。
学校やコースによってはビデオメインの所もあるだろうし。
でも俺も501の内容はちょっと???だな。
フィルム信仰は根強いし、学校の先生が「昔ながらの芸術」を撮らせたがる?て
のも変。そんな先生お目に掛かったことがない。36ミリ以上?を勧めるっての
も意味不明だし。
フィルムトランスファー技術が急速に発展してきているのもあって、インディー
ズでもビデオに転向する人が多いのは事実だけど、デジタルが完全にメインスト
リームになったと言うほどでもない。
ヨーロッパは相変わらず16の需要が高いし。
RESなんかが成功してるし、インディーズがデジタルにシフトしてるのは事実だ
けど、ここ1,2年だよ流れが出来てきたのは。
それにデジタル化と言っても、ネットでの配信は相変わらずビジネスになって
ないし、大抵の作家はフィルムトランスファーかけて最終的にフィルム化する
から単に安い素材で「フィルム」を作っているというのが本当かもしれない。
ちなみにそんな俺はアメリカでデジタル編集関係の仕事してます。(藁
513名無シネマさん:01/08/29 09:20 ID:WtXuMhro
>>501は映画じゃなくて写真なんじゃないの・・?
514係長:01/08/29 10:45 ID:98sCBcXM
>>407
フォローありがとうございます。
>501>>509-510
間違ってればスマソ。
最新技術の進化は知らないんだけど
>>507>「デジタル」で撮ることを薦めているのが現状
ってのがちょっとわかんない。記憶メディアは何を使うの?
私の感覚だと、「フィルム撮影」→「デジタイズ」→「編集」→「フィルム化」
なんだけど、最初から最後まで「デジタル」?
あと、長尺(60分以上)をデジタイズする場合って、
データが巨大になると思うんだけど、それ学校ではどう処理してるの?
個人でマシンを所有してるなら問題無くはないけど・・・。<圧縮して編集したら画質落ちるし・・
>デジタイズしないで、フィルムで撮りっぱなし、の自主制作は発表の機会すら減ってきそう
逆にフィルム媒体でない「デジタル映像」ってどうやって上映とかしてるの?
515係長:01/08/29 10:48 ID:98sCBcXM
あかん、間違えた。
上記>>507>>509でした。
最終的には、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」みたいになるのかな?
デジタル画像。
516512:01/08/29 11:07 ID:52ZwB.Zc
507ではありませんが・・・
デジタルで撮る、と言う場合はインディーズもしくは学校の場合は精々
DVでしょう。
HD使ってるところはあまり無いと思います。
俺の行っていたフィルムスクールは基本的にフィルム(16ミリ)をメ
インで教えていましたが、ビデオのクラスをとることも出来ました。
此方の学校は大抵編集設備などはプロの現場並の物があるので勉強にな
りますよ。
最近ではDVDを編集用の記憶メディアに使っている所が多いのではな
いでしょうかね。
基本的には小分けに編集して、記憶し最後に何らかのメディアに纏める
んです。
パソコンに常に巨大な情報を入れておく必要はないので、学校の設備の
負担にはならないです。
DVで撮った場合は、基本的にパソコンに取り込み編集→D2、DVD
などなどのメディアで完成させるか、デジタルフィルムトランスファー
をかけて35ミリフィルム化します。
俺の仕事場に持ち込まれる仕事などでも、最近急速に増えているのは後
者ですね。
ビデオ素材で安く撮って、最終的には「映画」にしたいという作家の要
求にフィルムトランスファー技術が答えられるようになって来たからだ
と思います。
それに現状では如何にデジタルデジタルと言っても、ネガがある方が遙
かに公開のチャンス、ビジネスのチャンスは大きいですから。
デジタル映像の上映会や映画際も増えてるのは事実で、映画際でもプロ
ジェクター上映を認めるところも多いですよ。
517512:01/08/29 11:12 ID:52ZwB.Zc
アメリカのデジタルフィルムメーキングの最新情報ならここをどうぞ。
専門誌のサイトです。
この雑誌は俺も購読してます。
http://www.res.com/
518暇ん児:01/08/29 12:34 ID:8KYtnSnw
アメリカの映画学生がDVにシフトしてるっていうのはよく聞きますね。
16mmムービーのカメラとかも中古でよく売りに出てるみたいだし。

日本でもTVCF撮影なんかだとHDが出てきてるから、
あまりビデオであることを意識する時代でも無くなってきたのでしょうね。

結局、写真界でのデジカメみたいな存在になっていくのでしょうか、DVやHDも。
519係長:01/08/29 13:17 ID:QZglVe5.
>512>>516
デジタルってDV(DVcam?)で撮影、細切れに編集&保存、最後にフィルム化ですか?
これならたしかに予算も安く、お手軽にできますね。
よくわかりました。
ありがとうございます。
こうなると、機材の有無だけで、どちらでも選択できるかもしれませんね。
あとは、画質へのこだわりだけですか。
520512:01/08/29 15:07 ID:PFCrp8G.
>519
DVからのフィルム化と言っても、ひと昔前のキネコとは比べ物になりませんよ。
元素材にもよりますが、うちでやってるEBRフィルムトランスファーならPALの
DVが素材なら、素人目には16ミリ程度の美しさに出来ます。
アメリカは本来NTSCですが、最近ではインディーズ作家にPALを使う人が
増えているのでPAL機材もずいぶん充実してきました。
ソニーのHD24あたりなら、全く35ミリ撮りと区別がつかないレベルまでも
っていけます。
お金はそれなりに掛かりますけど、トータルで考えるとフィルム撮りよりはだい
ぶ安く作れますね。
とは言いつつも、現状ではまだまだフィルムの優位性はあると思いますけどね。
521暇ん児:01/08/29 15:35 ID:8KYtnSnw
>>512
DV→35ミリフィルムの場合って、露出補正の効果はどのぐらいありますかね?あと値段的にはいくらぐらいかかるの?
522 512:01/08/29 16:18 ID:ILbpfeT2
>521
デジタルに補正することは可能ですが、素材次第という部分が大きいですね。
基本的に+に持っていって美しくすることは難しいです。
色補正などは割と簡単なんですけど。
フィルムトランスファーするなら撮影時からそのことを前提にして撮るのが良
いと思います。
カメラワークにしても色彩設計にしても、デジタルが苦手とする画というのは
ありますから。
このあたりはまだまだフィルムの優位性がありますね。
値段は俺の職場の様な編集会社でも請け負いますが、高くなります。
EBRの実作業は専門のラボに下請けに出すので、直で持ち込めは安くなると
思います。
うちで請け負ってるのが基本で700ドル/分ですが、直だとテストプリント
1本付きで400ドルくらいで出来る場合もあるみたいです。
ただどちらにしても、素材からフィルムにする作業というのは、仕上がりのイ
メージを含めて作家と職人が確認しあいながら進める必要があるので、現場に
詰める必要がありますよ。
出来れば撮影前にラボを決めて、職人に美しくトランスファー出来る画的なア
ドバイスを受けてから撮ることをお勧めします。
勿論素材だけ送って、ラボ任せでもフィルムにはしてくれますが、かなりリス
キーだと思います。
一応俺が仕事した事のあるラボはここです。

http://www.efilm.com
http://www.dvfilm.com

どちらもクオリティ的には満足出来ると思います。
日本の技術レベルはよく知りませんが、イマジカあたりでも請け負うのでは?
523486:01/08/29 17:12 ID:pnQ4RZ.Y
>>514&516

>記憶メディア
バックアップ・デバイスは通常JAZディスクやORBディスクを使用しています。いずれも大体2GBの容量があり、書き込みが何度もできるので。

>「デジタル映像」ってどうやって上映とかしてるの
プロジェクターでしょうね。将来的にはDLPですかね。
ルーカスの計画通りに全映画館が映写機ではなくDLPになると思われ。
524係長:01/08/29 18:04 ID:MTCi4Ztw
皆様、勉強になりました。
私も以前撮影した16mm(リバーサル)の荒編フィルムがありますので、
いつか、デジタルを利用しつつフィルムに焼いてみたいと思います。
525暇ん児:01/08/29 22:07 ID:jjxccbGM
>>522
値段的にはあまり安く感じないですね。
むしろ合成後のフィルムレコーディングというニュアンスが強いのかな…。
526名無シネマさん:01/08/29 22:35 ID:BdrY/wdI
フィルムをデジタイズするのもいいですが
DVで撮ってシネルックとかフィルムルックなどの
ソフトで補正するのはどうでしょう。
まあ、どっちも「似たようなもの」でしょうけど。
527512:01/08/30 05:12 ID:ujYK95v2
>525
現状では35ミリの劇映画を、ビデオ素材で撮りたい人のための技
術ですね。
フィーチャー映画一本分で約500万円は確かにそれなりの値段で
すが、撮影からポストプロダクションまで殆どビデオ素材で出来る
のは魅力だと思います。
トータルで考えるとかなり安くつきますよ。
尺の短い自主映画は、対費用効果をより実感出来る様です。
俺的にはフィルムの優位性がデジタルに対して全くなくなり、劇場
のインフラを含めてのフィルム時代が終わるまでの過渡期的な技術
だと考えています。
もっとも発展途上国のインフラまで考えると、デジタル映画はそう
簡単にはフィルムに取って代われないでしょうけど。
528名無シネマさん
音楽の良い自主制作映画って少ないな