ジブリ映画総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
基本的に「映画板」という事を前提とした書き込みをお願いします。

前スレ「ジブリ作品何が1番好きよ?」
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=995093207
関連スレ「千と千尋の神隠し その11」
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=997280243

JBBS 宮崎駿・ジブリ板 (8月いっぱいで閉鎖?)
http://green.jbbs.net/movie/662/hayao.html
2名無シネマさん:2001/08/09(木) 23:43
>>1  激しく同意!
3名無シネマさん:2001/08/09(木) 23:45
>>1
激しく同意!
4名無シネマさん:2001/08/09(木) 23:45
>>3
激しく同意
5名無シネマさん:2001/08/09(木) 23:45
>>4
激しく同意
6名無シネマさん:2001/08/09(木) 23:46
未来少年コナン最高です
7名無シネマさん:2001/08/09(木) 23:48
>>3
ガイシュツです
8名無シネマさん:2001/08/09(木) 23:48
改めて見直したが
ラピュタのテディス要塞シータ救出シーンのコンテ割り滅茶苦茶凄いな。

シータ「やめてー!」

ロボ押さえきれずビーム発射

カット変更:近くの町

時計塔にビーム着弾

下を駆け抜けるフラップター

('Д')ウマー
9名無シネマさん:2001/08/09(木) 23:49
>>6
普通に同意
10名無シネマさん:2001/08/10(金) 00:10
名探偵コナンも最高です。
11名無シネマさん:2001/08/10(金) 00:19
ポムポコ
12名無シネマさん:2001/08/10(金) 00:41
となりのトロロ
13名無シネマさん:2001/08/10(金) 00:42
くれないの?豚
腿の毛姫
魔女のペリカン便
14名無シネマさん:2001/08/10(金) 04:30
まんがも出てた当時に観たナウシカってあんまりノレなかったが、
最近になって観直してみたら心底面白かったんで驚いた。
実に簡単なおはなしだったんだな。今までうがちすぎてたよ、反省。
15名無シネマさん:2001/08/10(金) 04:58
もののけ姫おもしろいという奴は俺以外におらんのか?
16名無シネマさん:2001/08/10(金) 19:07
「耳をすませば」が大好きです。
17名無シネマさん:2001/08/10(金) 19:11
>>15
俺もひそかに好き。
sageます
18名無シネマさん:2001/08/10(金) 19:16
おすぎは何故か
もののけを千尋よりも評価してるね。

立花隆はナウシカ原作の
不完全な焼き直しと見ているようだ。
19名無シネマさん:2001/08/11(土) 00:09
火垂るの墓人気、急上昇か!?
20名無シネマさん:2001/08/11(土) 00:11
平成たぬきぽんぽこが好きなんだけど、他に誰かいる?
21名無シネマさん:2001/08/11(土) 01:20
age
22名無シネマさん:2001/08/11(土) 01:24
ぽむぽこラブ
23名無シネマさん:2001/08/11(土) 01:30
千尋>耳すま>ラピュタ>ナウシカ>トトロ>コナン>ハイジ>OnYourMark>魔女>豚>もののけ>ルパン>火垂る>三千里>ホルス>ぽろぽろ>パンダコパンダ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>山田くん=ぽんぽこ=海がきこえる
24名無シネマさん:2001/08/11(土) 01:33
ぽんぽこ最高
25ナウなヤングか、君は。:2001/08/11(土) 01:36
>>23
まったくついていけません、そのセンス。
26名無シネマさん:2001/08/11(土) 01:38
オジサンたちも新しい作品もみたほうがよいぞ
27名無シネマさん:2001/08/11(土) 01:42
トトロ最高、耳すま最悪
28名無シネマさん:2001/08/11(土) 01:44
耳すまは神聖なる名作ッ!!
29名無シネマさん:2001/08/11(土) 01:47
ぽんぽこ最強
301:2001/08/11(土) 01:50
「何が一番好きよ?」は前スレで!
まだもう少し書けるし。
31名無シネマさん:2001/08/11(土) 01:50
立花隆がそんなことを論じているとは知らなかった
32名無シネマさん:2001/08/11(土) 01:53
>>31
出たばっかりのキネ旬の別冊で。
33名無シネマさん:2001/08/11(土) 01:56
いかにもオヤジが頭の中だけで考えて作った
理想の若者って感じが気持ち悪い<耳をすませば
34ジブリの近所:2001/08/11(土) 02:01
ゴルァ!!ジブリの前の電柱に「耳すま最高!!」
と落書きしたのはだれだ!!!!!
35名無シネマさん:2001/08/11(土) 02:07
>>33
それを言うと、宮崎アニメすべてが...
36名無シネマさん:2001/08/11(土) 02:07
スタジオジブリで働いてみたいさ…。
37ジブリの近所:2001/08/11(土) 02:08
ん?お前か〜>36
38名無シネマさん:2001/08/11(土) 02:11
宮崎ぱやお
「なんで俺が>>36を雇わなきゃならないんだ!
グズで!
ブサイクで!
2ちゃんねらーの貴様に
何ができるというんだ!!」
39ジブリの近所:2001/08/11(土) 02:14
パヤオは、ジブリの社チョさんではナイので
関係ありません。
40名無シネマさん:2001/08/11(土) 02:17
でも新人の採用面接はパヤオがやってるのだ
もちろん>>38の湯婆婆みたいなことは言わないだろうけど
41名無シネマさん:2001/08/11(土) 02:32
>近所
パヤオの赤い三輪自動車に
モナーステッカーを貼れ!
42ジブリの近所:2001/08/11(土) 02:34
あれ?車替えたんじゃなかった?
4341:2001/08/11(土) 03:08
>>42
あれ、かえたの?
さすがにそれはしらなかったよ。
さすが近所!

ちなみに何になったの?
44名無シネマさん:2001/08/11(土) 09:34
age
45名無シネマさん:2001/08/11(土) 09:37
最近、食人族みないな
46名無シネマさん:2001/08/11(土) 14:59
ポムポコ
47名無シネマさん:2001/08/11(土) 19:04
ハクは美しい・・・
48名無シネマさん:2001/08/11(土) 19:09
age
49名無シネマさん:2001/08/12(日) 00:13
爆笑オンエアバトルで
宮崎駿が訳詩したカントリーロードを
歌ってた
50名無シネマさん:2001/08/12(日) 11:16
age
51名無シネマさん:2001/08/13(月) 01:26
たまにはこっちにも。

えーと、見直せば見直すほど映画版のナウシカダメだな

さすがに今のハヤオを知ってると
ラストの奇跡はやりすぎとしか思えないよ。
52名無シネマさん:2001/08/13(月) 02:08
原作を知らない者ですが
風の谷のナウシカ見て感動しました。(号泣)
53名無シネマさん:2001/08/13(月) 02:26
>>33
「耳をすませば」って原作付きだよ。りぼんで連載してた少女漫画の。
かなり設定違うけど。
54名無シネマさん:2001/08/13(月) 04:10
>>33
オレにはピンとこなかったんだが「耳をすませば」、現に興行成績で
言えば、あの時期のジブリ作品にしてはちょっと悪いし。

ただ、ある時期の悩みを持った若者にはかなりの支持を
得ている様な気がする、いろんな感想なんかを見てると。

思うに無気力ではなく、不良になるには躊躇してしまう
ホントに素直な、ある意味では一番無視され割を食う
子たちに向けて作った作品ではないかと思われ。

その意味では成功している様な気がする。
55名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:55
細田の新作ってまだ情報無し?
56名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:22
>>55
ジブリ日記を読みなはれ。面倒ならこっちにもコピペしてあるよ

アニメ板・細田守スレッド
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=anime&key=983666688&ls=50
5755:2001/08/14(火) 00:39
>>56
おうサンクス
58名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:51
age
59名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:54
>>54
あの頃までのジブリの興行成績の中では
「魔女の宅急便」に次ぐくらいの成功作
というイメージがあるんですけど、
そうでもない?
60名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:20
あげ
61名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:40
トトロをたった今、数年ぶりに観かえした。

ええなぁ…なんてことないお話なのに。
「柱がくさってる〜!」「アワワワ…(インディアンのマネ)」
このへん、何でかわからないけど、毎回泣きそうになる。
カンタの恋のお話でもありますね。
カンタのリアクションの細かさにニヤリとしてしまう。
メイを捜してるとき、サツキとの距離がぐんと縮まった感じで、
不謹慎ながら、ときめいた部分があったのではないかと思う。
62名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:51
>>61
全く同意だ。
歳取れば取るほどハヤオのマターリ系作品の良さに気付く。

「おとーさんお花屋さんね」とか、リアルで子供に言われたら抱きしめるぜ。
63名無シネマさん:2001/08/15(水) 06:54
あげとこう
64名無シネマさん:2001/08/15(水) 07:00
細田守って誰だ( ゚Д゚)ゴルァ!!
65名無シネマさん:2001/08/15(水) 10:27
千尋たんかわいいもん ageeeeeeeeee!!
66名無シネマさん:2001/08/15(水) 17:46
67名無シネマさん:2001/08/15(水) 17:55
>>64
googleで検索しろ( ゚Д゚)ゴルァ!!
68名無シネマさん:2001/08/15(水) 22:05
>>67
そのとおり。最近、妙に増えたよね。
6954:2001/08/15(水) 22:10
>>59
うん、確かに18億ぐらい行って、その年の邦画じゃトップだったんだけど
「紅の豚」が28億、「ぽんぽこ」が24億(だったかな?)行ってたから
周囲も20億超えるのを期待していたと思うので、54の書き込みをしたん
だけど、書き方が厳しかったかもしれないです、ちょっと反省。
70GIFアニにしてみた:2001/08/15(水) 23:18
いまいち盛り上がりに欠けるこっちもちゃんとチェックしてる君に
素敵なプレゼント。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/imoutofhe.html
7170:2001/08/15(水) 23:22
つーか
作りながら
泣いちゃった
7270:2001/08/16(木) 02:03
だれも
気付かない...のか?

それはそれで少し寂しく思われ。
73名無シネマさん:2001/08/16(木) 02:54
age
74名無シネマさん:2001/08/16(木) 03:06
>>70
見たよ。
いい話っぽい。
7570:2001/08/16(木) 03:14
>>74
心の友よ!
#今、俺の目から超でかい涙がほとばしってます
76名無シネマさん:2001/08/16(木) 03:23
>>70
見たよ、面白かった。
「ヒッキーのクリスマス」に通じるものを感じたね。
77名無シネマさん:2001/08/16(木) 17:57
>>70
見たよ、これ作るの大変だった?
お疲れさんきゅー。
78???:2001/08/16(木) 18:09
>>70
何これ?
どういうこと?
79名無シネマさん:2001/08/16(木) 18:53
>>70
双子の妹がいるというので妹が二人出るのかと思ったら一人だったよ。クスン
80名無シネマさん:2001/08/16(木) 19:19
紅の豚のポルコ・ロッソってかっこいいね。
空賊が間抜けだから、よりいっそうかっこよさが引き立ってる。
8170:2001/08/16(木) 21:45
>>78
はやおの幻の作品です
俺の作品じゃないので安心してね
82名無シネマさん:2001/08/16(木) 21:53
>>70
(T∀T)イイ! 
83名無シネマさん:2001/08/17(金) 00:08
>>70 双子の妹、ってナウシカのペジテのラステルとアスベルもそうだったな。
84名無シネマさん :2001/08/17(金) 00:42
すげー いい雰囲気持った作品だ。
最後 幸せになった後旅立ってゆくのが少し悲しい
これで 音楽あったら最高ーだな 本当にありがとう久しぶりにいいもん見ました
世界観は紅の豚かな
でもこの絵って一体何処から持ってきたものなの?
8570:2001/08/17(金) 00:49
もののけの時に出た
キネ旬ムックです

久々に見てたら、いいなあと思い
話の肴にでもと
86名無シネマさん :2001/08/17(金) 01:08
ヤフーオークションみたら キネ旬ムックありました
あの絵見たいので 買おうかな。
宮崎アニメって没になったアニメ多いんですかね
今回の煙突描きのリンとか 「もののけと姫」ってゆう話もありますし
前回の「もののけ」の時は 「けむしのさんたろう」ってのが没ったって
聞いたことあるんですが
87名無シネマさん:2001/08/17(金) 02:03
>>86
没になった企画では
「リトルニモ」「ロルフ」「戦国魔城」
「ルパン3世の娘」「アンカー」
等があったと思います。詳しくは知りませぬ。

でも劇場アニメでオリジナル作れる人なんてホント一握りだよ。
8870:2001/08/17(金) 02:04
イメージボードまでってのは結構あるみたいですね
ナウシカ水彩画集にも色々出てました
ただ、あくまでイメージボードなので話までは出てませんが
8970:2001/08/17(金) 02:09
水彩画集に出てる内容は87さんの最初の3つですね

ちなみにキネ旬ムックの元絵は70の表示サイズの1/4位で
白黒ですからご注意を
多分オリジナルはカラーだと思いますが
90頑張れマモちゃん:2001/08/17(金) 02:16
>>87
「アンカー」は残念だった…。
91名無シネマさん :2001/08/17(金) 02:27
>>87
聞いたことない話ばかりだ、、
戦国魔城=もののけと姫かな?
もののけと姫は絵本出てますが
 戦国時代のある国の殿様が、敵にやられそうな所を物の怪に助けられる
物の怪は助けてやった代わりに、殿様の娘を寄越すように言い、末娘が物の怪の元へ
一方殿様は、戦に勝つために悪魔に魂を売ってしまう。
 と こんな話
92名無シネマさん :2001/08/17(金) 02:42
>>『アンカー』の内容については,アニメージュ2
月号の夢枕獏(*1)氏との対談の中で詳しく語られています.(ラピュタガイドブッ
クの354頁) その中の一部を抜粋すると
「題は 『アンカー』 にしようと思っているんです.リレーの最終走者
う意味の“アンカー”で,あるバトンを渡されてしまう青年の物語なんです.舞台は
現代の日本の都会,たとえば東京で,予備校に行っている青年が,ある戦いにまきこ
まれてしまう.ところがその戦いは,大決戦じゃないんです.きわめて日常的な枝葉
末節の戦いで,勝ってもなんの評価もされないんですよ,バトンを次の人に渡せるだ
けで.」

アンカー ラピュタの前の企画だったみたいですね
↓をみるとナウシカの前に トトロ ロルフ もののけ姫がすでにあったんですね
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~yato/ghibli/miyazaki.htm
93頑張れマモちゃん:2001/08/17(金) 02:46
でも監督は押井の予定だったんだよね>アンカー

>1985年〜86年 制作準備作業のみ
>原作・脚本/夢枕漠(予定)
>原案・プロデューサー/宮崎駿(予定)
>プロデューサー/高畑勲(予定)
>監督/押井守(予定)美術/山本二三(予定)

すげぇメンツ…(残念無念
9470:2001/08/17(金) 02:54
戦国魔城もラピュタ以前ですね
見事に宮中に浮かぶお城なんかが出てます

リトルニモはまさしくパジャマヒーロー
版権降りなかったのに結局その後、他でアニメ化されたみたいです

ロルフは地味な漫画が原作
犬と女の子による変則的ボーイミーツガールもの
これも版権降りずにとん挫

そのほかにも
「グールの女王ナウシカ」<主人公の女の子の顔がジムシーそっくり!
「土竜とクシャナ」<美女と野獣の変形。あのクシャナとは別人物。
「ゲド戦記」<児童文学の傑作。ナウシカ他の元ネタが満載。

なんかが有名どころ。
カリ城がこけて、干されてる間に、
かなりのアイデアを出していたみたいです
95名無シネマさん:2001/08/17(金) 16:17
だれかローソンの復刻パンフ買った人いる?
96名無シネマさん:2001/08/17(金) 18:37
オリコンデイリーで
5位になってたよ。せんと千尋
97名無シネマさん:2001/08/17(金) 23:26
>>95
復刻ガイドブック買ったよ。
読み応えがありすぎるぐらいあって
宮崎ファンには絶対オススメです。インタビューや
対談が非常に多いのが特徴
98名無シネマさん :2001/08/17(金) 23:44
あー だから 車掌さんだけが鮮明だったんだ
ありがとございます
99名無シネマさん:2001/08/17(金) 23:48
>>97
本のタイトルは何ですか?
100名無シネマさん :2001/08/17(金) 23:50
tp://www.at-lawson.com/AboutView.cfm?LayoutGroupID=2363
ここに ジブリ関連グッズ全部載ってます
ガイドブックは ラピュタ ナウシカのセットのようです
101名無シネマさん:2001/08/18(土) 00:01
102名無シネマさん:2001/08/18(土) 00:05
>>99
サンクス
ガイドブック気になるナー
「出発点」に乗ってるインタビューばかり...なんてことはないですか?
10328才:2001/08/18(土) 01:48
ひとつ気になることを。

うちの職場にあった観葉植物に、虫が付いていたんですよ。
なんか、茎の部分に白いのがいっぱい。
正直、気持ち悪かったんだけど、わざわざ葉をかき分けない限り見えないから
放って置けと俺は言ったんだけど、若い子が何を思ったか
木ごと殺虫剤をぶっかけたんですね。
当然虫も死にましたが、木も枯れました。

どうなんでしょうね?

その子達もナウシカとか観て「超泣いた」とか言ってるんですよ。
でも、実際の生活ではそれ。
悲しくなりますよね。
あれだけの作品を作ったところで、
世の中の人たちの思考なんて、ちっとも変わらない。
みんなの周りでもそんな感じですかね?
10454:2001/08/18(土) 01:48
>>102
かなり違うよ。
ナウシカガイドブックの方は宮崎駿さんがあまり知られていない頃の
復刻本だから、今では考えられないような場所での講演会が4本、
載ってる。

ラピュタガイドブックの方は対談集が中心になっていて藤子不二雄さん
(この時は、まだコンビ解消前)、手塚真さん(手塚治虫さんの息子さん)
河森正治さん(マクロス監督)などの対談が収録されているし、とどめは
押井守さんが絡んだ対談が5本も載ってる、おまけに、あさりよしとおさん
のマンガも載ってます。

「出発点」が面白いと思った人には勧められる、と思います。
105102:2001/08/18(土) 01:55
>>104
いいね...買うか...いや、買おう!
サンクス
106名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:59
>>103
うん、変えられなかった人も居るかもしれないけど、変った人も居るでしょう。
2時間の映画をもってしても、なかなか人は変えられないのでしょう。
107名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:03
>>103
今時そんな方がいるとは・・・鬱になりますね・・・
108102:2001/08/18(土) 02:16
>>104
つーわけで予約完了しました。
いやー便利で恐ろしい時代になったモンだ。
こんな時間に衝動買いが出来るとは!
109 :2001/08/18(土) 22:22
age
110名無シネマさん:2001/08/18(土) 22:40
あんましいい話じゃないね。
111ハングル板の203:2001/08/19(日) 00:00
http://isweb7.infoseek.co.jp/diary/sea-side/dear_my_sister.gif
製作時間1時間。
70さんに対抗意識燃やしつつ、自分の垢をさらしてみる。
手抜き&スレ違いご容赦。

元の話凄く見てみたい。
11270:2001/08/19(日) 00:12
>>111
すげえ!
俺らで勝手にアニメ化するのも良いね。
11370:2001/08/19(日) 00:18
追加

..で、出来た物を駿が観て「そうじゃねえ!」と怒り、結局自分でアニメ化。
俺らはニヤリ...と。
114111:2001/08/19(日) 00:38
>>113
すっげーワラタ。
そうなったら三鷹の美術館ででも公開するのかな?
115名無シネマさん :2001/08/19(日) 01:41
>>898
釜爺が真剣に えんがちょってやってたもんね
あの世界では ただのおまじないじゃなくて 穢れを祓うって意味があるのかも
116名無シネマさん:2001/08/19(日) 11:47
>>111

へた!
117111:2001/08/19(日) 12:02
>>117
なら無視せよ。
下手なのは自覚しているから心配ご無用。
118111:2001/08/19(日) 12:03
>>117
>>116に訂正
119名無シネマさん:2001/08/20(月) 01:10
【過去に見た、おもしろジブリ批判その1】

「もののけ姫って言うけど、ぜんぜん姫じゃねぇじゃん!」

この人は「鉄の爪」ことフリッツ・フォン・エリックに向かって
「鉄でも爪じゃねーじゃん、人間じゃん!」とつっこむものと思われ。
120名無シネマさん:2001/08/20(月) 15:15
みんな次鰤の音楽で一番好きな曲なによ?
121名無シネマさん:2001/08/20(月) 15:19
>>120
豚のエンディング「時には昔の話を」とメインテーマかな
122名無シネマさん:2001/08/20(月) 15:23
>>121
よし聞いてみる  
123121:2001/08/20(月) 15:32
>>120
答えたの俺一人かよっ!!
124120:2001/08/20(月) 15:33
>>123
マターリマターリ行きましょう
125名無シネマさん:2001/08/20(月) 15:34
>>121
アナタ、気が短か過ぎ(w
126名無シネマさん:2001/08/20(月) 15:36
ジブリ映画で一番印象に残ってるセリフは?
一つじゃなくてもいいけど。
「ほたる、なぜすぐにしんでしまうん?」
127120:2001/08/20(月) 15:56
>>123
聞いたよ、いいね
128ムス〇:2001/08/20(月) 15:57
「見ろ!人がゴミの様だ!」
129120:2001/08/20(月) 16:03
>>126
オレが問題提起した瞬間に・・・意地悪
130名無シネマさん:2001/08/20(月) 16:18
>>129 ゴメソ。ちなみに漏れの好きな曲は「あの夏へ」「ふたたび」@千と千尋
ラピュタとかナウシカとか、>>123でも出てる「豚」のやつとかも結構好き。
他のも特にこれはダメ、ってのはなかったと思う。
久石、何だかんだ言われてても、結構いい仕事してると思うよ。
だけど、ジブリのサントラBOX、2万5千円は高いよぅ…
サントラBOXについては→http://www.shinseido.co.jp/anime/ghiblicd.html
131120:2001/08/20(月) 16:21
>>130
あの夏へオレも好きだよ。
久石の曲って特にハズレっていうのないよね。
132120:2001/08/20(月) 16:22
25000・・・イタタタタ(w
133128:2001/08/20(月) 16:24
質問が前後してスマソ。
白い竜@千尋が好き。
134120:2001/08/20(月) 16:26
>>133
あの声は綺麗ですね
135128:2001/08/20(月) 16:39
>>134
RIKKIでしたっけ。
FF10の主題歌も歌ってますね。

白い竜、歌詞エロいです(赤面
136120:2001/08/20(月) 16:44
>>135
意外な共通点っすね>RIKKI

どんな歌詞なんですか?
137128:2001/08/20(月) 16:47
>>136
「千の夜を乗り越え、千尋の澪に沈め」
って所(うろ覚え)
138120:2001/08/20(月) 16:48
>>137
えー?1000の夜を越えるんじゃなかったんですか!
139128:2001/08/20(月) 16:49
>>138
そうかも知れないです。
140120:2001/08/20(月) 16:51
むう、微妙ですね(w
141名無シネマさん:2001/08/20(月) 16:52
>>137
ちひろ 【千尋】
〔「尋」は、両手を左右に広げた長さ。中世には「ちいろ」〕非常な深さ・長さにいう語。「―の海底」

みお ―を 【澪・水脈・水尾】
〔「水の緒」の意〕
(1)内湾や河口付近で、砂泥質・遠浅の海底に沖合まで刻まれた浅い谷。水の流れの筋。小舟の航路となる水路。
(2)船の通ったあとに残る泡や水の筋。航跡。「―を引く」

千尋の澪に沈め……本来の意味では「果てし無く続くの水の流れに身を沈めろ」ってことなんだろうけど、
いかんせん主人公の名前も千尋だから…妙な想像が働く(殴
142名無シネマさん:2001/08/20(月) 16:55
>>137-140 千の夜を呑み、じゃなかった?
143120:2001/08/20(月) 16:58
>>142
ぶっちゃけよく分からんです(w
144120:2001/08/20(月) 16:59
のみって言ってますね
145名無シネマさん:2001/08/20(月) 17:01
豚のセピア色の写真好き。
146名無シネマさん:2001/08/20(月) 17:07
>>145「オレがこの店で唯一気に入らねぇのは、あの写真を外さないことだ」
その写真も、マルコの顔のところは、ペンでぐしゃぐしゃに消してあってよく見えない。
ポルコはなぜそこまで人間であることを嫌がるのだろう(たまに人の顔に戻るときもあるみたいだけど)。
147名無シネマさん:2001/08/20(月) 17:18
>>146
人間=戦争をする生き物って思想が有るからでは?

ブタは自分が食う為だけにしか戦わない。
たまに慈善(?)事業もするけど・・・。
148白い胸:2001/08/20(月) 18:42
>>141
「鎮め」ですよう!!
「沈め」だとちょっとヤバイ。

カオナシの歌よりもよほどアブない??
149名無シネマさん:2001/08/20(月) 19:48
>>148
アブないですな。
「千尋の澪」というのはあまりにもまんまなイメージが…。
これはもう恋歌ですね。「千の夜」というのも切ない。
はじめ歌詞を見たときは「千の液」に見えて。…ごめんなさい。
150128:2001/08/20(月) 20:04
その危ない(藁)歌で、
何度も泣いてしまったよ。
151126にあらず:2001/08/20(月) 22:44
ジブリ映画で一番印象に残ってるセリフは?
一つじゃなくてもいいけど。
「見ろ!人がゴミの様だ!」
152名無シネマさん:2001/08/20(月) 23:23
「一度あったことは忘れないものさ。思い出せないだけで」
153名無シネマさん:2001/08/20(月) 23:43
「竜はみんな優しいよ、優しくて愚かだ」。
も好きですね。
154名無シネマさん:2001/08/20(月) 23:51
「行こう、恐れずに。午後の気流が乱れるとき、星にも手が届こう!」

イバラードから聖蹟桜ヶ丘へのつながり方が素晴らしい。
155マンマユート:2001/08/21(火) 00:00
「ブタは嫌ぇだが、あんたは好きだ。いい飛行艇屋になりな。あばよ!」
156名無シネマさん:2001/08/21(火) 00:01
「40秒で仕度しな」
だな。
157名無シネマさん:2001/08/21(火) 00:03
>>156
あの後、鳩をキッチリと放してやる描写を見て、俺は駿信者になった。
158ドーラの息子のセリフ:2001/08/21(火) 00:05
>>151
(・∀・)イイ!
159名無シネマさん:2001/08/21(火) 00:15
おっさん的には、ジーナの「みんないい子ねぇ」にグッと来ます。
160名無シネマさん:2001/08/21(火) 00:17
あんまりジブリ映画で印象に残る台詞って思い浮かばない。
富野と違って強烈な印象を残す台詞が無いからかもしれないけど。
ただ今回、千と千尋で
「竜はみんな優しいよ、優しくて愚かだ」
は、なんかジブリらしくない台詞だな、と、警句っぽい言葉というか。
161名無シネマさん:2001/08/21(火) 00:18
「苦しいのは今も同じ。でも、それから
絵を描くってことが前よりちょっとわかった気がする」

思春期に、これで泣いた覚えが。
162キキ:2001/08/21(火) 00:18
「おソノさんって、いい人ネ!」
163名無シネマさん:2001/08/21(火) 00:28
「女の子が信じてくれたなら、
ドロボーは空を飛ぶことだって、
湖の水を飲み干すことだってできるのに!」

終盤の伏線になってたりする。
164名無シネマさん:2001/08/21(火) 00:31
「アニメ映画板」新設希望スレ
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=998321258

「アニメ映画板」設置の是非についてコメントお願いします。
165名無シネマさん:2001/08/21(火) 01:29
「紅の豚」がすごく好き。
夢というものを誰もが本気で信じることができた
最後の境となるあの時代背景とアドリア海という
美しさ陽気さと寂寥感を合わせもつ舞台設定、
作者の男としての「格好良さ」「美点」を
醜さと鈍さのの象徴とされている「豚」に託して、
人の本質は表面上の見せかけのもので決まるのではない
と訴えているように思えた。
166名無シネマさん:2001/08/21(火) 03:21
「良い奴はみんな死んだ。友へ...。」
167名無シネマさん:2001/08/21(火) 07:12
「ここに来てはいけない!すぐ戻れ!!」(w
168名無シネマさん:2001/08/21(火) 07:59
「手ぇ出したら、終いまでやれ!」

千尋の面倒をキッチリみて、この言葉を実行している釜爺大好き。
「ワシの孫だ」…って相当無理があるけど…
突っ込み入れないリンはやさしい。
169名無シネマさん:2001/08/21(火) 11:49
「この美しく、残酷な地上に、生きていくため力を」

千尋本編のセリフでは無いですが、
好きですね。
170名無シネマさん :2001/08/21(火) 12:06
 白い竜の歌詞がエロいって感想を持ってる人がいてよった
私だけじゃないんですね。エロいのは(w。
「千(=千尋) の夜」っていうのが初夜を連想してしまった、、
「澪に鎮め」しずめ 物音や気持ちを鎮める
破瓜の痛みに耐える千尋の涙を、、、、、
すいません 逝ってきます


好きな台詞は
紅の豚だったかな?
「持ってるんじゃねえ この世は持ちつ持たれつなんだ」
171名無シネマさん:2001/08/21(火) 12:08
>>170
ゴルァ!!
172名無シネマさん:2001/08/21(火) 12:22
>>170
千尋の本スレだと、
2人の関係は「恋愛」じゃ無いって言われているけど、
イメージアルバムの中では「恋愛」を連想せずには居られないよね。
173名無シネマさん:2001/08/21(火) 12:39
「走れ!」
174名無シネマさん:2001/08/21(火) 12:42
「また一つ、村が死んだ…」
最初のセリフって、かなり重要だよね。
175名無シネマさん:2001/08/21(火) 12:49
「なによアイツ〜」
176カオナ氏:2001/08/21(火) 14:06
「千欲しい・・・千欲しい・・・
・・・…欲しがれ」

千尋スレで良く見かけるね。
(最後の部分、みんな書いて無いけど)
177名無シネマさん:2001/08/21(火) 14:07
>>175
そこのシーン、なんか良かった。
178名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:17
千尋:「あの、そんなにいらない、ひとつでいいの」

このセリフさえ〇〇く感じてしまう自分はもう駄目みたい。
179名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:33
"その者、蒼き衣をまといて黄金の草原に降り立つべし"…ああ、伝説は本当じゃった…
180名無シネマさん:2001/08/21(火) 15:58
>>178
ティ○ポ?
181名無シネマさん:2001/08/21(火) 16:39
「むかし10歳だったあなたへ・・・
そして、これから10歳になるあなたへ・・・」

・・・趣旨からかなりずれてるか?
182名無シネマさん:2001/08/21(火) 17:17
ラピュタのテーマソングと、千尋のテーマソングの歌詞が好き。
千尋のやつ、もともと千尋用じゃなかったって言うけど、
ハマリすぎ。
183128:2001/08/21(火) 17:52
ラピュタのテーマソングはカラオケ行くと
何時も歌ってます。
184名無シネマさん:2001/08/21(火) 18:54
君をのせて だっけ。あの歌聞くと涙が出ます。
185128:2001/08/21(火) 19:02
久石譲の曲は、泣ける曲多いですよね。
(特にトトロぐらいまで)
186名無シネマさん:2001/08/21(火) 19:12
ナウシカの曲もよか
187名無シネマさん:2001/08/21(火) 19:25
NHKスペシャルの人体の音楽もいいぞぅ。
188名無シネマさん:2001/08/21(火) 19:53
妙なところで妙な盛り上がり方してるぞ。
●ラピュタを探せ!!● @なぜかニュース速報板
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=998328218&ls=50
189名無シネマさん:2001/08/21(火) 21:05
パリは燃えているか も久石さんだよね。NHKスペシャルの。
190名無シネマさん:2001/08/21(火) 22:07
>>189 ハズレ。
「パリは燃えているか」は加古隆だよ。
191189:2001/08/21(火) 22:14
ガーン、勘違いスマソ(汗
192名無シネマさん:2001/08/21(火) 22:37
>>188
普通に盛り上がってるな
193名無シネマさん:2001/08/22(水) 03:20
「ラピュタは本当に有ったんだ!」

・・・趣旨は自分も忘れたよ。
194名無シネマさん:2001/08/22(水) 04:16
うわっ、いいスレ発見!

「耳をすませば」の中の、カントリーロードの日本語バージョンが好きだ。
ほのぼのとしてて。
195TARAKO:2001/08/22(水) 05:38
パズーだよ、パズーが帰ってきたー!
196名無シネマさん:2001/08/22(水) 13:39
>>195
マニーなとこ突いて来るね。
197名無シネマさん:2001/08/22(水) 13:49
tarakoage
198 :2001/08/22(水) 14:16
  円_円      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ¥・∀・¥   < >>196呼んだ?
 (    つI   \___________
 | $ |
 (__)_)
199青い服の女:2001/08/22(水) 18:07
ラピュタの パズーがムスカに金渡されて返ってきて街で声かける人
「あら パズーあの女の子は?」だったか?
あと
トトロで さつきがめいを探してる時 農作業してる人の
「おぉ みつかったかね?」
この二人の声の人 やたらと印象に残るんだけど 有名な声優さんなの?
農作業の人はネズミ男の声とかだったと思うんだけど
200名無シネマさん:2001/08/22(水) 21:06
最初の方の人は知らないけれど、
トトロの農作業の人は、ネズミ男こと、千葉茂さんです。
ついこないだ観返して千葉さんでてんだぁ…と思ったとこです。
201名無シネマさん:2001/08/22(水) 23:25
「メイ、りすがいい!」
メイの台詞はかなり良い物が多いね。
202ちょいとすれ違いだけど:2001/08/22(水) 23:31
今日久しぶりにルパンの「風魔一族の陰謀」をみた。
例の声優&作曲家違いで印象悪かったけど、
新ためて観たら、面白いナー。
特に動きの部分は、カリオストロも超えてると思った。
カーチェイスなんて凄まじいよ。
さすが大塚のおっさんが咬んでるだけある。

今のテレビスペシャルも、このくらいやってくれればねぇ...。
203名無シネマさん:2001/08/22(水) 23:34
ママー、どんどん水銀柱がさがってるよ!
ついてないねー。こんな時にしけるなんて!
204▼△:2001/08/23(木) 05:08
千尋の3回目を見た後、
「カリオストロの城」と「On Your Mark」を借りて来ました。

ジブリの作品みんな借りられてるね。
(個人的には「耳」が見たかった・・・)
205200:2001/08/23(木) 11:47
>>200
千葉繁さんではなく、
千葉繁さんの間違い。あーはずかし。
206200:2001/08/23(木) 11:51
うぎゃ、↑意味不明。
繁を茂と書いてしまったのです。>200で。
すいません。
207名無シネマさん:2001/08/23(木) 12:49
まえまえから思っていたんだけど、今回の千と千尋で確信した
宮崎駿あってのジブリ、ジブリあっての高畑勲 宮崎>ジブリ>高畑
という構図をね
208名無シネマさん:2001/08/23(木) 13:46
>>207
えらくまた自信タプーリなレスだなぁ。
自分には真似できないよ、


そんなヘンテコリンな説で得意がる事なんて(プ
209名無シネマさん:2001/08/23(木) 13:53
>>208
俺207じゃ無いけど、お金の流れ的には、この説は納得できるよ。
宮崎が作り出した人畜無害ジブリブランドで暗黒作品送り出す高畑
監督っていうのは、みんなが認めるところなんじゃないの?

 高畑作品が単独で今みたいな興収は無理だと思うけど。 作品の
出来はともかく華はないしね。
210  :2001/08/23(木) 14:22
G
211名無シネマさん:2001/08/23(木) 14:31
212名無シネマさん:2001/08/23(木) 17:54
213名無シネマさん:2001/08/23(木) 19:55
あげ
214名無シネマさん:2001/08/23(木) 22:14
どうしよう、書くことナイヨ
215名無シネマさん:2001/08/23(木) 22:49
これまでのジブリ映画を千と千尋で使った技術を総動員してリメイクしたらどうなるのかな。
ナウシカ、ラピュタ、豚とかの飛行シーンがかなりダイナミックなものになる気がする。
216名無シネマさん:2001/08/23(木) 22:54
>>215
それは宮崎の没後ジブリがやりそうで怖い(藁
217宮崎:2001/08/23(木) 23:10
ジブリ美術館にヲタは来んなよ!
218名無しシネマさん:2001/08/23(木) 23:11
今日「海がきこえる」借りてきたんだけど、
マターリしながら見てた。

しかし…これマイナーだよね。
面白いと思うけど。
219 :2001/08/24(金) 00:18
>>217
ヲタはしばらく入場できないのら。入場券が売ってもらえないのら
220名無シネマさん:2001/08/24(金) 01:35
ナウシカ原作全然売ってねえよ。買いてえよふざけんな。泣くよ?
221 :2001/08/24(金) 02:18
ヤクオフで買ったら?
222名無シネマさん:2001/08/24(金) 02:19
>>221
うん、そうするつもりだよ。普通の本屋じゃよく分からんのよ。
223名無シネマさん:2001/08/24(金) 02:53
ナウシカ7巻本はかさばるから文庫で出ないかな〜と期待してたら
あんな豪華本で出ちゃって、やっぱかさばるから買ってない。
文庫版上質紙で出してくれたら豪華本より高くついても買うのにな〜。
224名無シネマさん:2001/08/24(金) 02:57
文庫じゃ
絵がつぶれるだろ
225名無シネマさん:2001/08/24(金) 02:59
>>224
今の印刷でよい紙を使えば大丈夫。
226名無シネマさん:2001/08/24(金) 06:50
「私、なぜこのスレが滅んだのかわかる!ひろゆきの谷の歌にもあるもの!
『糞スレに根を下ろし ドキュソと共に生きよう
ブラクラと共に冬を越え 死体画像と共に春を唄おう』
どんなに恐ろしいリンクを貼っても 可哀相なコピペ達を操っても
1から離れては生きられないのよっ!」
227名無シネマさん:2001/08/24(金) 06:55
パズー「親方! 空から女の子が!!」
親方「今手がはなせねー!お前犯れ!!落ち着いてやりゃぁできる」
パズー「はい!」
228名無シネマさん :2001/08/24(金) 08:17
>>220
ブックオフに売ってない?7冊700円で自分は買ったけど。
229名無シネマさん:2001/08/24(金) 08:36
>>220
旭屋ネットダイレクトで全巻注文可能。
紀伊国屋は5巻が品切れで注文できない。
ブックオフもいくつか抜けがあった。
ほかは知らん。
230名無シネマさん:2001/08/24(金) 10:12
基本的に「映画板」という事を前提とした書き込みをお願いします。
つってんだろーが!!
231名無シネマさん:2001/08/24(金) 13:20
ではひと言。
高畑はジブリに巣食った寄生虫だ!

・・・・おそまつ。
232名無シネマさん:2001/08/24(金) 13:23
>>228
昨日ブックオフに行ったんだよ。
でも売ってなくて泣きそうになったから書き込んだ。
233名無シネマさん:2001/08/24(金) 13:35
>>231
しかし高畑なくしてジブリのたちあげはなかったろう
興行的なしっぱいは山田くんだけだし。
墓はいい加減回収できたと思われ。

アニメーションとしての功績の方がはるかに大きい。
そんな小さいこと言ってるから邦画は腐れるんだと思うよ
234名無シネマさん:2001/08/24(金) 13:52
>>233
そうだね。 高畑は凄いと思う。 華は無いけど。
235名無シネマさん:2001/08/24(金) 13:59
もし、華か野心があったら
山田洋次くらいにはなってたかもね(w

華があればどうなってたろうか
236名無シネマさん:2001/08/24(金) 14:17
高畑って実は庵野と相通じる感じを受けるんだが。
237名無シネマさん:2001/08/24(金) 15:03
・・・「カリオストロの城」見て、
今日の気分で宮崎(監督)映画ランキング。

千と千尋>>>ラピュタ>カリオストロ>トトロ>>ナウシカ>魔女宅
>もののけ>>豚
・・・ってとこでしょうか。

・・・カリオストロがジブリじゃ無いって突っ込みは、厳禁ね(w
238名無シネマさん:2001/08/24(金) 16:55
>>235
寅さんべったりになる前の山田洋次くらいになってるかもね。
馬鹿が戦車で・・・とかかな? もっとウェットな感じかも。
239名無シネマさん:2001/08/24(金) 17:20
>>230
>基本的に「映画板」という事を前提とした書き込みをお願いします。

その官僚的な物言いが、イマイチ不明瞭なんだよ。
だから、ルール改訂しようとしているんだけどね。
240名無シネマさん:2001/08/24(金) 19:15
>>236
ちょっとやめてよ、それ。
(何でもアンノと結びつける輩がいるが(以下省略))
241名無シネマさん:2001/08/24(金) 19:15
>>236
過剰なまでのサービス精神は宮崎に近いと見る。
242名無シネマさん:2001/08/24(金) 19:21
age
243名無シネマさん:2001/08/25(土) 00:15
でも、パクさんになかったら駿もここまでには成らなかっただろうよ。

いわば駿はパクさんの思想を、より一般に浸透させる「翻訳者」みたいな感じだと思う。
244名無シネマさん:2001/08/25(土) 00:45
>>243
そのかわり、ちょっと薄い。 だから受ける。

まあ、駿の言いたいこともだんだんと乖離してきてるから千と千尋みたいな作品も
生まれるわけだ。

あれはほぼ宮崎一色だよね。
一番濃いのはもののけ(笑
245名無シネマさん:2001/08/25(土) 00:51
ズブリ・・・もういいや。飽きちゃったよ。
246名無シネマさん:2001/08/25(土) 01:49
>>237
ナウシカも「ジブリ作品」じゃねーぞ
247237:2001/08/25(土) 08:44
>>246
そう言うのがアニオタ的発言・・・
一般人の認識なら、ナウシカ=ジブリ作品って思っているでしょ?

アニメ板に逝って下さいね。
248名無シネマさん:2001/08/25(土) 13:43
別にムキになるもんでもないじゃん
無視でいいよん¥
249名無シネマさん:2001/08/25(土) 13:56
耳をすませば
って接吻もしてないんだよね・・・
250名無シネマさん:2001/08/25(土) 15:01
>>249
接吻・・・ハァハァ
251名無シネマさん:2001/08/25(土) 15:03
ジブリの次回作の「魔法使いハウルと火の悪魔」と
もう一つの題名を教えてください。
252名無シネマさん:2001/08/25(土) 18:04
>>251
何剃れ
253名無シネマさん:2001/08/25(土) 18:43
>>251
メイと猫バス!
・・・になりそうな気がするよ。
254名無シネマ:2001/08/25(土) 21:09
↑それは
三鷹の森美術館で上映する映画じゃない?
25570:2001/08/26(日) 01:07
遂にね、手に入れたのよ。

コミックボックス82年11&12月号と83年2&3月号
駿が少年少女新聞で連載してた「砂漠の民」
中部日本新聞で連載してた「長靴を履いた猫」
東京新聞で連載してた「どうぶつ宝島」を収録したやつを!

ちょっと長いんで分からないけど、
もし、2ちゃんが残ってたら、またアプするよ。
最期かも知れないから、マターリ仲良く行こうぜ。
256名無シネマさん:2001/08/26(日) 04:16
2chも縮小されるのかな〜。
もうジブリ板新設とか言ってられなくなったね。
257豆知識:2001/08/26 06:25
宮崎駿監督映画はみんな題名に「の」が入ってる。
258名無シネマさん:01/08/26 11:22
>>257
い、今更…。
259名無シネマさん:01/08/26 12:37
>>257
onのyour mark あ、ホントだ
名探偵ホーのムズ ホントだホントだ。
260名無シネマさん:01/08/26 16:24
未来少年コナのン・・・とか言ってみたり(w

でも長編はとりあえず全部そうだね。
261名無シネマさん:01/08/26 16:25
>>259
その2つは他のとは全然違うような気がする。
(タイトル決定に宮崎は関わってるのか?)
262名無シネマ:01/08/26 17:16
風の谷の〜
天空の〜
となりの〜

魔女の宅急便で大当たりして↑の作品が見直されて ジンクスができたんじゃ?
「ン」がついてるお笑いが売れるって言うのもあるし
ナインティナイン
ダウンタウン
ロンドンブーツ
ウッチャンナンッチャン
263名無シネマさん:01/08/26 17:40
で、高畑監督は
墓以降、「ほ」が入ってるらしい。
山田君のときも鈴木か宮崎監督が
「ほを入れよう!」と言って、「ホーホケキョ」
と入れた経緯がある。
264名無シネマさん:01/08/26 17:44
>>255
おお!!そんなものを手に入れましたか。
すげえ見たい!!

2chが幸運にも生き残るようなら、
そのうちアプたのんます!m(_ _)m
265名無シネマさん:01/08/26 18:39 ID:dFWZXfWA
26670:01/08/26 23:20 ID:b9z0o1Hg
とりあえず生き残るようで?
いずれにせよ、コソーリとお楽しみ下さい。
全26話です。
少しづつアプします。

第1話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku1.gif
第2話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku2.gif

ちなみに結構重いです。
267 :01/08/26 23:46 ID:w7B5oTOk
>>266
ありがとう!
続きもお願いします(゚∀゚)
268名無シネマさん:01/08/27 00:28 ID:8hVA91hs
>>266
ありがとう。あんた良い人だ。
26970:01/08/27 00:37 ID:4Q09uuDg
おれも散々探したんで、同じような境遇の人も多いかと思い。
しかも、思った以上に安く手に入ったし。
(定価560円が、何と500円。驚異のプレミア無し。)

あと、閉鎖騒動で、ちょっとセンチになってたってのもデカイよ。
みんなお互い煽り煽られしたけど、なんだかんだで仲間だったんだなと、
改めて確認したというか...。<饒舌すぎだな。
27070:01/08/27 00:58 ID:4Q09uuDg
そんな感じで、続きをどうぞ。
第3話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku3.gif
第4話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku4.gif

とりあえず、今日はここまでで。
271名無シネマさん:01/08/27 11:47 ID:CUDtfthw
70タン(;´Д`)ハァハァ
272名無シネマさん:01/08/27 16:54 ID:5KAjJeBU
「砂漠の民」初めて見たYO!!
70さん、感謝!
27370さん、ありがとう:01/08/27 18:08 ID:Fo8TH97I
 あああ、劇場版「風の谷のナウシカ」のミト爺の「戦なんぞをやっている場合ではない」と似たような場面が・・・。
 虫の様子で異変に気付くのは「未来少年コナン」でもありましたね。
 「もののけ姫」のアシタカとジコ坊のようなカットもありますし、全体的に「シュナの旅」っぽい感じもします。羊を抱えるシーンがちょっと「アルプスの少女ハイジ」?。

 絵はさすがに古いですけど(手塚治虫の影響を残してる?)、内容や構図は、宮崎駿の最新作でも通じないこともないですね。
というか、昔から変わってない・・・。感動。
27470:01/08/27 23:18 ID:BaDQ1re.
70です!

なんか、ちくま新書で「宮崎駿の世界」って本が出てたので買いました。

内容的にはどうって事無く、所々露出する作者の理解力のなさにも呆れますが
(ナウシカの11人の兄姉達を『恐らく腐海の樟気で死んだのだろう』等)
インタビュー集などで拾われない、細かな駿コメントが出てたり、
また、アホな批評を読んで、かえって自分の考えを整理できた意味では、
まあ、買って良かったかと。
でも、延々と、各作品のあらすじが書かれているのは勘弁して欲しいです。

さて次回は...

第5話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku5.gif
第6話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku6.gif

の、2本でお送りいたします。イタシマース...ドォン
275名無シネマさん:01/08/27 23:23 ID:hU2DJVYg
秋津三朗って誰なんですか?
276名無シネマさん:01/08/27 23:28 ID:MxNP/xtk
>>274
サンキュー! おっ、美少女が出てきたね!!

>>275
宮崎監督のペンネームだよ
277名無シネマさん:01/08/27 23:51 ID:8hVA91hs
>>274
ありがと。夜のお楽しみにしてます。
なんとなくsage
278名無シネマさん:01/08/28 00:14 ID:Kr2hdRSM
274
ありがとう
27970:01/08/28 00:37 ID:o2wKM4fM
第7話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku7.gif
第8話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku8.gif

元々、俺が勝手にやってることなんで、
お礼は良いから、みんな中身を語ろうぜ!
280名無シネマさん:01/08/28 12:38 ID:ecnGrMPw
ササンの名前はサン(三の姫)、見た目はティア(orシータ)、ペジテはペジテ、王都はトラス、

読めば読むほど、今の宮崎駿とちっとも変わりませんね。
なんで出発点に収録してくれなかったんでしょう・・・。
ラクダを操る少年の行為は
キキを警官から救った時のトンボですし、
見た目はペーター・・・嗚呼。
28170:01/08/29 00:27 ID:vf9EZnlU
一気に4話どうぞ。

第9話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku9.gif
第10話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku10.gif
第11話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku11.gif
第12話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku12.gif

しかし、やっぱり人減ったねー。

あ、一応言っておくと、もし本当に2ちゃん閉鎖されても、
最後の「sabaku○○.gif」の数字を順に増やしながら、
上のアドレスにドンドンと貼っていきますので、安心を。

ただ、いつか消すかも知れないけど。
282名無シネマさん:01/08/29 00:55 ID:zfZe0qMs
>>281
口にはださねど、何気にっていうかすっごく気になっていただよ。

デサイン的には今の絵の方が洗練されているけど、この頃の絵って迫力あるなー。
なんだか動きをそのまま切り取ったって感じの絵。
この後の展開たのしみ。
283名無シネマさん:01/08/29 01:01 ID:uWLVOmdY
>砂漠の民
なんか迫力ありますね。劇画という感じ。
284名無シネマさん:01/08/29 01:44 ID:OpA1KItk
砂漠の民。迫力ありますね。
ペジテあたりの雰囲気はなんとなく
コナン的なハラハラ感に通じるね。
285名無シネマさん:01/08/29 02:21 ID:V4i/jm1E
第10回ヒトコマめの画像見てはっきり思い出した。
これ、(リアルタイムかどうかはわからないけど)私過去に読んでるよ。
懐かしさの余りくらくらしてきちゃった。70さんありがとう。

そして、この先の展開も思い出しちゃった…記憶、合ってるかな。
286名無シネマさん:01/08/29 03:40 ID:bmmmaJfA
ふひょー。つづきを早く!(;´Д`)ハァハァ
287名無シネマさん:01/08/29 15:54 ID:3kuCD3XM
面白いな〜砂漠の民。
この人ってシリアスもギャグも何でも描けるのが純粋にすごいよ。
宮崎監督、また劇画描いてくれないものかね〜
もう手がボロボロで無理らしいが。
288名無シネマさん:01/08/29 16:24 ID:n2/DdNeU
おもしろいな・・・
中国北方からモンゴル、ロシアあたりが舞台か。

つくづく引出しを一杯持ってる人だなぁ。
289名無シネマさん:01/08/29 22:47 ID:ZSCpfMXs
別に笑うところじゃないんだけど
第10話の「ササンはたいしたむすめだ」
に笑っちゃった。
おまえ何歳だよ。
290289:01/08/29 22:55 ID:ZSCpfMXs
いま12話まで読んだけど
おもしろいなぁ。
はやく続きが読みたいよ。
29170:01/08/30 00:19 ID:XsVGbP8k
29270:01/08/30 00:36 ID:XsVGbP8k
ほい。もういっちょ。

第15話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku15.gif
第16話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku16.gif

しかし、どの話も、もの凄く中途半端なところで終わるよね。
駿らしい感じ。
293名無シネマさん:01/08/30 12:04 ID:TUcaPlfQ
おもしろいじゃん・・・・
これって、最後も中途半端に終わるのですか?
打ち切りでも、いちおうきちんと終わって欲しいな。
294名無シネマさん:01/08/30 12:11 ID:uhClE8B2
ペジテはどの作品でも
略奪の被害役なのか・・・哀れな町よ(涙
29570さんへ:01/08/30 12:36 ID:7b8/hg1Y
見ました.涙があとからあとからあふれてきて
感動しました

でもどうして双子の妹なのですか.1人しかいないのに
あんな飛行機は,本当には作れないから,全部,想像ですか,
妹にしてあげてたくてもできなかったことの...
そして,どうして最後にいなくなちゃうんですか?

わからないことだらけだけど,本当にありがとう
296名無シネマさん:01/08/30 14:36 ID:bj2lN8oc
これっていつ頃連載していたんですか?
東映動画社員時代?なぜにペンネーム?
297名無シネマさん:01/08/30 19:17 ID:nQhlN5GA
ジブリ次回作、アニメ誌ではまだ何処も載ってないのに本屋さんで
売ってる「ハウル」シリーズには帯まで付いて次回作であることを
宣伝してるんだけど・・・。

同じ徳間書店だからかな。
298名無シネマさん:01/08/30 19:20 ID:ncDycsHM
字ぶりは面白いけど嫌い
299名無シネマさん:01/08/30 19:20 ID:ncDycsHM
うんうん
300可奈子:01/08/30 19:21 ID:ttkSywV2
300ですよ?お兄ちゃん
301名無シネマさん:01/08/30 22:11 ID:aeGiaAdc
「砂漠の民」読んだ事ある。多分ちゃんと終ってた…はず。
でも、ジブリ作品としては世に出せないような終り方だった。記憶通りならば。
302名無シネマさん:01/08/30 22:16 ID:5tBoFjko
となりのトトロ、5年ぶりくらいでみたんだけど、
あんなエロい入浴シーンがあったんだ。全然覚えて
なかった。パンチラもしまくるし、凄いね!
303名無シネマさん:01/08/30 22:33 ID:APMTAtJA
>>302
今ならあの程度でも規制が入るんだろうね。
世の中まちがっとる!!
304名無シネマさん:01/08/30 23:11 ID:4c8b4Sck
ジブリ日誌8.29分から

>・宮崎監督が、道すがら幼い姉弟の二人に声をかけられ、質問を受ける。
>「ジブリの映画って、おじさんが全部作ったの?」当然、答えはNOで、正直に
>「ううん。違うよ。」と答えたところ、「お姉ちゃんのうそつき!」と弟がお姉ちゃんを
>責めだしたらしい。「幼い子供を傷つけてしまった。」と宮崎監督も浮かぬ顔。真実は
>時に残酷なものなのだ。

幼い子どもでも宮崎駿さんの顔とジブリを知っているのか・・・。
ワルイこと、あんまり出来ないね。

でも、こういう時はウソもつけないし困っただろうなぁ。
305名無シネマさん:01/08/30 23:30 ID:sBOY7Nsw
駿名言集vol.2

「ナウシカの胸は、そこに抱かれた者達が安心して死んでいける様に、
 大きくなくてはいけないのです。」

━非常に納得。
306名無シネマさん:01/08/30 23:59 ID:ZGzABmec
今、声優板の過去ログでジブリスレッド見てきたけど、
いやあ、思っていた以上に叩かれていたよ、駿が。
もののけ姫のキャスティングに不満が集中していた。(千尋の公開前のスレだったので)
まあ彼等の言う事も一理あるんだけどね。声優というだけで演技力のある人を使わないで、
下手な有名俳優を使うのはおかしいとか。
自分としては、もののけ以外の宮崎作品はとくにキャストにも演技にも不満はないけど。
石田ゆりこは確かに下手だし、森繁の声は聞き取れなかったし、
田中裕子の張り上げた声は聞くに耐えなかったけど。
彼等は90年代のジブリ作品は内容もキャストも不満だらけだった。
高畑作品に関しては自分も同意できるけど。
映画板の住人は声優についてどう思っている?
307名無シネマさん:01/08/31 00:10 ID:IW0EMEk6
>>306
上にあげたのは分かるけど、
カンタやモロ、アスベル&アシタカみたいな
普通のアニメじゃ絶対に発掘できなかったであろう
素晴らしい声優もいるから、必要悪かと。
308 :01/08/31 00:18 ID:YZmuUugA
エボシ様の声って良かったと思ったけどな・・・
309名無シネマさん:01/08/31 00:20 ID:d9J0VcTQ
>>307
その松田洋次でさえ悪評だらけだったので驚いた。
310名無シネマさん:01/08/31 00:21 ID:d9J0VcTQ
>>308
自分も張り上げた声以外は良いと思った
311U-名無しさん:01/08/31 00:30 ID:dVsgakZ6
田中裕子のエボシは下手じゃないけど、田中裕子でなくてはいけないと思わせるほどの訴求力は無かった。
どうしてもクシャナと比較してしまうからかな。
31270:01/08/31 00:35 ID:IW0EMEk6
今日は頑張りまして、一挙6話公開。

第17話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku17.gif
第18話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku18.gif
第19話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku19.gif
第20話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku20.gif
第21話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku21.gif
第22話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku22.gif

>>293
打ち切りかどうかは分からないけど、微妙に中途半端な終わり方です。

>>295
「妹へ」の話題ですね。
双子は「妹1&妹2」ではなく「兄&妹」の事でしょう。
あと、話的には、飛行機は実際に作っているものの、
完成はしていない状態での妄想だと思います。

>>296
連載は69年9/12〜70年3/15迄とあります。
「長靴をはいた猫」とか「空飛ぶ幽霊船」とかやりながら
書いたことになりますね。
ちなみにペンネームは、そのころ住んでいた武蔵野線沿線の秋津町から
取ったんじゃないでしょうか?
三朗は、三男だから?
313名無シネマさん:01/08/31 01:07 ID:yNec.TvU
確かに石田ゆりこは納得いかないのですが、その他のキャストには余り不満がないです。
初期宮崎作品常連だった永井一郎さんが後期に出演されていない事等は残念に思いますが。
ただ、あまり色のついていない方を使いたかったんじゃないですかね?
やっぱり世間一般には永井さんの声=波平さん、ですもん。
あと、ナウシカ・ラピュタ当初と現在では声優さんの質も違ってきてますよね。
若手で使いたいと思う人、いなかったんじゃないかと思ったりして。
314名無シネマさん:01/08/31 01:11 ID:TOe/PcJ2
まとめてみました。
第1話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku1.gif
第2話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku2.gif
第3話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku3.gif
第4話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku4.gif
第5話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku5.gif
第6話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku6.gif
第7話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku7.gif
第8話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku8.gif
第9話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku9.gif
第10話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku10.gif
第11話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku11.gif
第12話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku12.gif
第13話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku13.gif
第14話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku14.gif
第15話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku15.gif
第16話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku16.gif
第17話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku17.gif
第18話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku18.gif
第19話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku19.gif
第20話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku20.gif
第21話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku21.gif
第22話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku22.gif
315名無シネマさん:01/08/31 01:13 ID:yNec.TvU
>309
アシタカの松田洋次が不評?
でも「他に誰が?」って考えたらなあ。思いつかんだろう。
「千尋」のハクの声も何となく松田洋次の声に似てたんで、
宮崎さんはこういう系統の声が好きなんだろうなあ、と思っていたよ。

既出だけど、「もののけ」のモロ=美輪氏は凄かったね。
アフレコ風景見て鳥肌立ったっつーの。
316テム@三村.co.jp:01/08/31 01:50 ID:QTOR8RJw
ササン死んじゃうのかよ!
317名無シネマさん:01/08/31 01:59 ID:5ps80k9U
>70
これで終わり・・・?
318名無シネマさん:01/08/31 01:59 ID:5ps80k9U
タンも死んだし・・・
31970:01/08/31 02:23 ID:k.Mfh2FQ
>>317
26話までです。
320名無シネマさん:01/08/31 04:12 ID:zIRRlc1g
このペンネームも適当なのね。
照樹務はテレコムのもじりだし、
中野坂夫は東映のスタジオがあった中野坂からだし。
321309:01/08/31 07:38 ID:iIaAaH1I
>>315
松田洋次は声の抑揚がないとか訳の分からない事を言ってた。
美輪でさえ、少数だけどけなす声があったような。
誉めた意見もあるにはあるが、世間の評価ほど高いものではないのに、
あちらの人達との認識・価値観の違いを感じた。
322名無シネマさん:01/08/31 08:53 ID:nskoEimQ
耳すまのお父さんの声、なんとかならなかったのか。
323名無シネマさん:01/08/31 10:39 ID:ZI6lSJRI
>>322 激しく同意
俳優でもない演技のできない、ただの有名人を出さないで欲しい。
324声優@よかった人:01/08/31 11:22 ID:ep9YJCEA
ナウシカ→クシャナの人。
ラピュタ→ドーラとムスカ
トトロ→メイとお父さん
蛍の墓→セツコ
魔女宅→オソノさんとジジ
おもひで→主人公のガキ時代役
紅の豚→豚
ポンポコ→野々村慎
耳をすま→彼氏のおじいさん
もののけ→三輪
山田くん→ミテネー
千と千尋→湯婆婆と釜爺

ジジイやババアがやけに多い
325声優@イマイチな人:01/08/31 11:23 ID:ep9YJCEA
ナウシカ→
ラピュタ→
トトロ→
蛍の墓→西宮のばばあ
魔女宅→あえて言うならトンボ
おもひで→ギバちゃんと今井美樹
紅の豚→
ポンポコ→(野々村慎以外覚えてないや)
耳をすま→お父さん
もののけ→サンとエボシ
山田くん→ミテネー
千と千尋→ハク
326名無シネマさん:01/08/31 11:45 ID:HBYnqx2Q
ふひー
おもしろいよ、砂漠の民。
でも主要人物2人も死んじゃったし
どんな終わり方でも後味悪そう・・・。
327名無シネマさん:01/08/31 13:31 ID:ECPWcxTk
>>322
俺は好き。
立花隆は評論の仕事は忘れ去られても、
この仕事は後世に残ると思う。
328名無シネマさん:01/08/31 13:44 ID:Nt.yfDBo
>>327
warota

でも宇宙からの帰還は覚えておこう。
329名無シネマさん:01/08/31 13:54 ID:ZI6lSJRI
>>327
純粋に質問なんですが、どこらへんが?

頑張って演技しようとしてるけど棒読みもしくはセリフの朗読になってるのが
ほほえましい、とかなら分かりますが。
330名無シネマさん:01/08/31 14:27 ID:RQkYnw0c
棒読みって言うなら、糸井も同じだと思うけど。
それでも、結構いい感じに聞こえたのは、声の質なのかな?

声優にはこだわらずに見てきたつもりだったんだけど、もののけの森光子には
おもいっきり萎えた。一瞬そのまま帰ろうかとさえ思った。
331名無シネマさん:01/08/31 15:21 ID:fIlzonz6
立花や糸井はヘタだけど、
そこが実際のオヤジっぽくて良かったよ。

それにしてもササンたん・・・死んだのか・・・(T T)
宮崎ヒロイン史上、最も悲惨だ・・
332名無シネマさん:01/08/31 15:35 ID:tP6dTnY.
俳優さんの声で不満があるのは「もののけ」の小林薫と森光子だな。
意外に良かったのは「千尋」の内藤剛志(字 違う?)。
良かったのは、俳優じゃないが「トトロ」の糸井重里。
333名無シネマさん:01/08/31 15:37 ID:/.6Tt6rg
>>332
糸井重里って何の役やってたの?
334名無シネマさん:01/08/31 15:42 ID:OipSinTo
>>333
トトロの親父役。
335名無シネマさん:01/08/31 17:35 ID:SNowMODk
ササンは金色の野で復活します。
336名無シネマさん:01/08/31 23:28 ID:eJwNrg9U
そろそろageときます。
最終回までアップするかな・・・ドキドキ・・・・

ちなみ宮崎駿の「砂漠の民」が終了して、
少年少女新聞の次の連載漫画を書いたのは
手塚治虫だというウソのようなホントの話。
33770:01/08/31 23:51 ID:CctzXgXo
はい。
お待たせしました。
最終話までをコソーリうp。

第23話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku23.gif
第24話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku24.gif
第25話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku25.gif
第26話:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabaku26.gif

これで終わりでございます。

あと、後ほどちょっとしたおまけをアプして終わります。
たいしたものじゃないけど。
338名無シネマさん:01/08/31 23:57 ID:5kv5pxVg
>70さんお疲れ様。最後までありがとう。

クジルの姿にユパ様が重なったよ…。
戦士として成長したテムの姿が見たいなあ。
339名無シネマさん:01/08/31 23:59 ID:HEJl0wB.
>70
 どうもありがとう。まだ読んでないけど、潰れそうなんで即座にレスしておくね。
34070:01/09/01 00:09 ID:URJ44QxQ
俺も声の話題入れろよー。

つーか、立花の声、俺はかなり成功してると思うよ。
『耳』自体、ジブリ作品の中でも、特に日常生活よりの作品だから、
あのちょっと訛りがあってボソボソ言う声が、正に実際の日本の父親の
最大公約数的しゃべり方そのものって感じがして、非常に納得がいく。

糸井もお弁当もらって大はしゃぎするメイをたしなめるシーンとか
もの凄く自然で良いと俺は思うよ。

まぁ、声優板住人達にしてみれば、そういう自然さが、
かえって不気味に感じるのは分かるけど、アニメ板住人を含め、
そういうヘビーな人たちは、もうジブリ作品と嗜好が乖離してる事なんか、
とっくの昔にあきらかなので、今更あれこれ言っても仕方ないでしょ。
341名無シネマさん:01/09/01 00:13 ID:DJIoe4us
日付変わってまだ書けるみたい。
>70ありがと。正直こ・・これでおわりー?って感じはするけど。
印字してじっくり読もうかな。
342名無シネマさん:01/09/01 00:22 ID:DJIoe4us
>>340
んー、アニメって見てないつもりで結構見てるののかな?
立花や、糸井の話し方ってちょっと棒読みで、あんまり自然って
感じしなかった。
なんて言うのか・・・ただ森光子の妙に作った不気味さよりかは、ずっと好感触。
自然って意味では、「耳」の室井 滋は良かったと思うな。流石はプロってとこかな。
34370:01/09/01 00:23 ID:URJ44QxQ
というわけで、おまけで−す。<糸井風に

新連載予告:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabakuyokoku.gif
復刊告知:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9720/sabakuomake.gif

上のは、少年少女新聞に出た(と思われる)予告です。
見れば分かりますが、タイトルが「飢餓砂漠」
主人公の名前が「トム」になってます。
ちなみにドム(!?)に見えるのは、原稿の汚れでしょうね。恐らく。

下の復刊告知は、82年当時のものでしょうが、実現したのかは不明。
ご存じの方いますか?(連絡先は念のため消しました)
344名無シネマさん:01/09/01 00:29 ID:PacEicCc
ふふふ、ふくやまけいこさんの表紙…ハアハア

「砂漠の民」、ラストの「おわり」の文字がいつもの宮崎さんだね。
345名無シネマさん:01/09/01 00:31 ID:Zx1Y6C3o
主人公の名前はト’ムです。
ドムでもトムでもなく。
346名無シネマさん:01/09/01 00:36 ID:DJIoe4us
>>345
なんてよむの?って文字で書いても無意味か・・・・・。
34770:01/09/01 00:37 ID:URJ44QxQ
>>345
ああ!
失礼しました。
目から鱗が落ちました。

ついでに、いいわけを。
ブラウザで見るには、全く不適切な程でかいファイルでスミマセンでした。
元データもあまり良くないうえに、スキャナモヘボなんで、
アレくらいでかくないと、文字がつぶれて読めなかったのです。

ちゃんと見たい人は、落として各自で調整してみてください。
では、名無しに戻ります。
348名無シネマさん:01/09/01 00:38 ID:.KQJgvyA
「ふん、トムというのかい・・・
アメリカ人みたいな名だね・・・」

手のひらから「’」を出して加える湯婆婆。

「今日からお前はト’ムだ。
わかったら返事をするんだ!ト’ム」
349327:01/09/01 00:52 ID:6NkeKjug
>>329さん

>>340さんの意見の通りです。

自分的には最近はドラマを見ても、誰もが淀みなくカツゼツよくセリフを言うのが
気になって仕方ありません。リアル云々を言うわけではないのですが。
芝居なんだから、と言われればそうなんですがねえ(w

>砂漠の民
貴重な作品をありがとうございました。宮崎氏の原型なのね。
わりと残虐シーンが多いなと思ったり。
350名無シネマさん:01/09/01 00:52 ID:alFhM.9c
おわった・・・。
70さん、こんないいもの見せてくれてありがとう。

門の前で円陣組んでの攻防は、
体育祭ん時の棒倒しを思い出したよ・・・。
「すき間をつくるな!」「円陣の中に入れるな!」

ストーリーとあんまり関係なくてスマソ。
351名無シネマさん:01/09/01 04:34 ID:qw6QdwNY
ほんと楽しかった。70さんありがとうございました。
352329:01/09/01 06:25 ID:AXLRjIQE
訛りも、ボソボソしゃべるのも全然構わないのですが、
いかにもセリフを読んでいるという部分が数か所あって、それが許せないです。
他のシーンで成功しているにしても、その部分の悪印象が強すぎました。
たしか雫のテストの点が悪くて問い詰められてる場面だったと思います。

結局はそういった部分に悪印象を抱く程度の差が、評価の違いになってるという
ことですね。
353名無シネマさん:01/09/01 06:39 ID:fbZ4UzAA
今日って映画の日だけど土曜日でも1000円だっけ?
354名無シネマさん:01/09/01 07:05 ID:WTk9VpaU
ジブリじゃないけどどこか都内で「じゃりン子チエ」の映画&TVシリーズ全巻
置いてるレンタルビデオ屋ないすか? 
355名無シネマさん:01/09/01 07:12 ID:LjFnbeW2
そういやチエのTVシリーズで幕ごはんの話って
やってたっけ?
356名無シネマさん:01/09/01 07:36 ID:WTk9VpaU
やってないよ>レディー幕ごはん。
357名無シネマ:01/09/01 10:09 ID:NSdAeeFo
ttp://www.ghiblies.net/picture/pab01/117.png

速報!ラピュタの閣下は生きていた!!
358名無シネマさん:01/09/01 14:00 ID:FLErZ6EE
誰だよラピュタの閣下って(w
モウロ将軍か?
359名無シネマさん:01/09/01 14:55 ID:ImlPR0os
ジブリの次回作「Howl's moving castle」の原作ファンなのですが、
ジブリは原作付き作品を全く別のモノにするのでちょっと心配かも。
360名無シネマさん:01/09/01 14:58 ID:fDpJCWYQ
>>359
>ジブリの次回作「Howl's moving castle」
まじっすか?いつごろ放映予定ですか?_
361名無シネマさん:01/09/01 14:59 ID:nzJ5clq6
>>359
嘘くせー
362名無シネマさん:01/09/01 15:11 ID:X7pxKy6M
363名無シネマさん:01/09/01 15:25 ID:UeDFmYxU
誰かこのスレで、となりの山田君を見た者はおらぬのか?(w
364名無シネマさん:01/09/01 16:14 ID:AXLRjIQE
>>359
下手に忠実にやろうとして失敗するよりよっぽどましじゃないか?
365名無シネマさん:01/09/01 16:59 ID:bIPDYg/Y
映画と原作は別物。
あきらめよう(w
366名無シネマさん:01/09/01 22:36 ID:HY/U3PZ2
声優云々の話題だけど。
アニメ畑の声優の声を聞くと、一気に冷めちゃうんだけど。
『ラピュタ』でも、パズーの声を聞いて「これってクリリンの声じゃーーーん!」と
なってしまった。
もちろん、違和感を覚えたのは最初だけで、その内に馴れてしまったんだけどね。
でも、それは『ラピュタ』がファンタジー世界を舞台にしてたから。
『トトロ』や『耳すま』のように、身近な世界が舞台だと、流石にこうは行かない
よ。
というわけで、アニメ畑の声優を故意に排除するのは、時としては賢明な選択だと
思う。
367名無シネマさん:01/09/01 23:02 ID:SXbCnhcw
ジブリの唯一の失敗は、サンの声優だ。
368名無シネマさん:01/09/02 00:34 ID:bu7MAyZ6
「ササン」という名前は
ササン朝ペルシャからか?
369名無シネマさん:01/09/02 02:30 ID:CuCXTYY6
ハウルの原作
映画に合わせて、帯変えて(ジブリで映画化!って)増刷掛かってるよ。
370名無シネマさん:01/09/02 03:07 ID:CuCXTYY6
>>366
確かに作品の内容によるよね。
個人的には、『千尋』は本職の声優の方が合ってる気がした。
371名無シネマさん:01/09/02 04:20 ID:EYx3vNDc
>>359
監督も脚本も宮崎氏じゃ無いから大丈夫かもよ。
細田監督がどうやるかはわかりませんけど
絵は近藤勝也さんだそうなので、
ジブリ絵は覚悟しないといけないかもね。
372名無シネマさん:01/09/02 08:35 ID:Hs8cK2H6
>>371
近藤勝也さんなの?
あの人の絵が好きなので、それはうれしい!
『D’arc』の続きは出ないのかな・・・
373名無シネマさん:01/09/02 14:38 ID:bKdZW8as
ジブリなんだから
ジブリ絵で問題ないし各語する必要もないよ「
374名無シネマさん:01/09/02 15:08 ID:9j5Bw8Z2
>>373
山田くんもジブリ絵っすか。(^^;
宮崎監督がかかわらなかったらどんな絵になるか判らないのでは?
375名無シネマさん:01/09/02 23:28 ID:DOQrzb0w
ネタフリ。

実は駿って結構パクリやってるよね。
有名どころでは、フライしゃーのスーパーマンに出てくるロボットに
そっくりのラムダ&ラピュタロボット兵とか。
(銭形ルパンに「まるでスーパーマンですな!」なんて言わせてるあたり確信犯)

他にも、色々あったりするので、その辺を話すべ。
376名無シネマさん:01/09/02 23:33 ID:I4G5/Fd.
まず、あのヘアスタイルとヒゲで、第2の司馬遼太郎を狙っているのが
いやだ
377名無シネマさん:01/09/02 23:35 ID:bu7MAyZ6
>>375
なるほど、庵野へと続く系譜ですな。
なんつったりして。
378名無シネマさん:01/09/02 23:36 ID:FVjWu0G2
>>375
パクリはこっそりやるもんだとおもうぞ。
379375:01/09/03 00:00 ID:rz/tbA1U
豚の「彼らは歳をとらない」まんまのシーンとか
各所に散見する「ゲド戦記」から取ったと思われるモチーフとか

文学作品の内容をほぼそのままに映像化するのって
やっぱりパクリになるよね?
380名無シネマさん:01/09/03 00:04 ID:Yv.8xxL2
要は宮崎も庵野もカオナシっつうことですな
381名無シネマさん :01/09/03 01:10 ID:Io9bwTao
「砂漠の民」読んだよ。ありがとう
ヒロインだろうが主人公の親友だろうが情け容赦なく殺すパヤオマンセー
382名無シネマさん:01/09/03 04:06 ID:D3eBjhcE
いまさらなんですが、もののけ姫で主人公の二人は結局結ばれるのでしょうか?
それとも、お互いにそれぞれの道を進むみたいな感じで別れてしまうのでしょうか?
それと、アシタカは故郷の村に帰らなくていいのでしょうか?
なんか、将来の村長みたいなことを言ってたので
383名無シネマさん:01/09/03 06:02 ID:6s6kXuCY
アシタカは半ば村を追い出された形なので、
村へは戻らない(戻れない)でしょう。
呪いも解けたので、帰っても差し支えなくなったとは思うんですが。

サンとアシタカは、自分は結ばれたと思います。
アシタカが、「会いに行くよ。ヤックルに乗って…」
と言っているし。
通い婚みたいな形をとって、別々の場所で暮らしながら、
子供なんかも生まれて、でもサンは滅びゆく一族と運命を共にする
つもりだから、幼い子供達をアシタカに託したりして、
タタラ場にもわらわら生まれているであろう子供達と一緒に
育つのかな…アシタカは自分の生きかたを貫くし、
複雑な立場の子供達をちゃんと守って、育てていくだろう…
と、そこまで想像してしまいました。
別々の場所で自分の生き方を曲げずに生きて、
でも、お互いのことはどうしようもなく好きだ…
というもののけ姫のエンディングは好きです。
384382:01/09/03 06:19 ID:D3eBjhcE
>383
私も同じようなことを考えてました。
ただ、宮崎さんが後日談みたいな感じて語ってたかもと思いまして。
私も、どちらかがもう一人に寄りかかるようなことにはならず、
お互いに自立して生きるというラストが好きです。
385名無シネマさん:01/09/03 09:12 ID:KOGjtwNE
「もののけ姫」と70年米の「ソルジャーブルー」はなんか似てる。
386名無シネマさん:01/09/03 11:55 ID:FZRPySSE
結ばれたかどうかは分からないが
アシタカ自体は村にはもう帰れないはず。
どちらかというと「村追放」な感じでそのための儀式もやったでないかい。

あのまま村に残ると災いを呼ぶと言い伝えられていたんでしょう>382
387名無シネマさん:01/09/03 12:40 ID:7RwBNdtw
えみし(一発変換できない‥)一族は大和王朝時代から逃げ隠れしてたから
一度村を出るとスパイになってるかもしれないからって事で
二度と戻ってはいけないんじゃなかったっけ?
388名無シネマさん:01/09/03 12:52 ID:Dhv8MI5k
タタリ神を殺してしまった「穢れ」はシシ神によって取り払われたのだから
村に帰っても問題ないはずだけど、村の掟に例外を作ってしまうことになるのでは?

アシタカが何故 多々良場にいったのか忘れてしまいましたけど
389名無シネマさん:01/09/03 14:02 ID:PVOOwrZE
>>388
イノシシを祟り神二変えた元凶を追って。
390名無シネマさん:01/09/03 17:13 ID:vPspBNS.
呪いは結局、わずかに残ったから、
村には帰れない。

それにサンにカヤの玉刀を渡す行為によって
自分の許嫁を捨てて、そこでサンと
生きることを選択した訳だしね。
391名無シネマさん:01/09/03 17:16 ID:iuXbi5Hs
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、宮崎アニメ観に行ったんです。千と千尋の神隠し。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか看板が出てて、映画ファン感謝デー千円均一、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、映画ファン感謝デーで普段きてない劇場に来んじゃねーよ、ボケが。
千円均一だよ、千円均一。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でアニメ映画か。おめでてーな。
よーしパパ一番前の席取っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、俺の前売り券やるから日曜に出直せと。
映画館ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
隣に座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、仕方ないので隅のほうで立ち見してたら、俺の前の奴が、あ、ドルビーサラウンド、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ドルビーサラウンドなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ドルビー、だ。
お前は本当にドルビーが何か解ってるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、サラウンドって言いたいだけちゃうんかと。
映画通の俺から言わせてもらえば今、映画通の間での最新流行はやっぱり、シネコン以外のTHX、これだね。
SDDSとdtsの違いを耳で解る。これが通の映画ファン。
ぴあで館内の設備をチェック。そして本編前のデモンストレーションロゴで和む。これ。
DLP上映でデジタルドルサラEX。これ最強。
しかしこれをやってると、普通のテレビやVHSで映画見れなくなる危険を伴う諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、ローソンのフィルムコミックでも見て満足してなさいってこった。
392:01/09/03 17:22 ID:IqMLvWkY
これ系(吉野家の牛丼とか)のコピペは好きだが今回はいまいちだな。
パールハーバー編の方がおもしろかったYO!
今映画通の間での最新流行は成人向け映画らしいし(藁
393名無しシネマさん:01/09/03 20:19 ID:Ootjm6yU
キキたん、ハアハア
www.ne.jp/asahi/cg/ribbon/page2/22.html
394名無シネマさん:01/09/03 23:24 ID:5lOuLTE2
タイタニックの放送、前編が34.5%、後編が35.4%だと。

もののけは35.1%、平均するとわずかに勝ってるようだ。
395名無シネマさん:01/09/03 23:26 ID:zW1MI8R6
396名無シネマさん:01/09/03 23:32 ID:nmcmx3L6
砂漠の民、面白かったです。70さん、感謝。ササンたん、ハァハァ。

それにしてもこれがまだ二十代の作品とは・・・
構図とかすでに完成しちゃってる感すらあるね。

あと、「ワーイ」「ワァッ」とか「アーン」とかの
人の叫び声系列がなんかもう、ミヤザキテイストでチョト笑えた〜よ。
397名無シネマさん:01/09/04 03:31 ID:Ok9bGIag
ユ、ユイたん、ユ・・・、ハァハァ....   どぴゅっぴゅ(ドロドロドロ....)
www.ne.jp/asahi/cg/ribbon/page2/24.html
398名無シネマさん:01/09/04 03:41 ID:ZTCFSZDg
宮崎作品の中では豚が一番好きなんだけど、いろんな人から駄作といわれ
監督自身まで作らなきゃよかったって言ってるのは何で?
面白いと思う自分がおかしいのかな。
399名無シネマさん:01/09/04 04:39 ID:/6Ya6J/M
>>398
昔見たときはたいして面白いと思わなかったけど、
最近面白いんだよね。>豚
そういう作品が宮崎アニメには多い。後からじわじわ〜っと
くるというか。
400名無シネマさん:01/09/04 10:19 ID:mO/CP9sw
>>398
同意!豚はひそかに面白いよね!
シチュエーションが趣味的すぎるけど
物語としてはキレイにまとまってる。

ナウシカ・ラピュタ・トトロ・魔女の4連打の
次に来てしまったせいで評価を下げてるのかも。
401名無シネマさん:01/09/04 12:31 ID:nL/UtD5w
豚は本当に一番上手くまとまってると思う。大人でも見れる。
変にかっこつけない終わり方がいい。
音楽もいいし。加藤登紀子の歌も地味だけどいい曲。

ナウシカはすごいと思ったけどかっこつけ過ぎっぽくてちょっと引いてしまう。
ラピュタは全然面白くなかった。俺にはただの活劇って感じだった。変か?
トトロ、魔女はハタチ近くなるとちょっとね・・・

でもなんだかんだ言って50年後に残ってるのはトトロと魔女だと思う。
402名無シネマさん:01/09/04 13:05 ID:X0Tdq5ME
俺も豚が一番好きだが、宮崎は豚に自分を投影すると、あまりにも気恥ずかしい上に
ベタベタな趣味の世界なので好きじゃないんだろう。
403名無シネマさん:01/09/04 13:50 ID:ff9tYxjM
紅の豚は面白かったけど、あの豚がかっこいいの?
なんだかモラトリアムな奴だと思ったが。
それにひきかえ、全編にわたって女性の強いことをつくづく感じた。
ああ宮崎映画。
404名無シネマさん:01/09/04 13:54 ID:qQ3Rl1Ts
「かっこいいとはこういうことさ」は
糸井重里のコピーだよね?

作中のセリフ「飛ばねえ豚はただの豚」のほうが
有名になってしまったけど
405名無シネマさん:01/09/04 14:37 ID:htWQO7jE
監督も公開当時、インタビューで「豚は自分を確立した大人の男です」とか
さんざん言ってたよ。
でも確かに、仲間うちで馬鹿やってじゃれあってるだけの話にしか
見えなかった。
宮崎自身もあとから「自己満足の映画だった」と言ってるようだけど。
406名無シネマさん :01/09/04 18:54 ID:GiHD7Tb.
>>401
>トトロ、魔女はハタチ近くなるとちょっとね・・・
トトロはミソジ近くになると本当の良さがわかるYO!
407名無シネマさん:01/09/04 19:20 ID:ToTZ0nHA
>>405
それを言うとカリ城とかもそんな感じだったけどな。
408405:01/09/04 21:07 ID:htWQO7jE
>>407
「カリ城」は「クラリスを伯爵から助け出す」って命題があったし、ルパンも
何日も意識不明になるような大怪我してるよね。
「豚」はフィオの争奪戦にしても、カーチスとの戦いにしても、しょせん
仲間うちのお遊びって感じ。それでもいいんだけど、意味ありげに
ポルコの過去とかを出すなのなら、あの描き方は物足りないと思った。
409名無シネマさん:01/09/04 22:37 ID:sPxXwR6A
いや、カリ城のクラリス争奪もお遊びだよ(w
やっぱり。

ナウシカやラピュタのような悲壮感は
カリ城にも豚にもないと思うな。
410名無シネマさん:01/09/04 22:54 ID:9CKf4fmE
でも、カリ城って、人が死んでるんだよね。
確かに軽いノリのアクション展開だったけど、あの伯爵が時計台でプチッと逝った
ときは、ちょっとビックリした。
411名無しシネマさん:01/09/04 22:56 ID:Ffq6A9lg
今日の7時頃やってた養豚の番組で、紅の豚の
音楽使われてたな。
412名無しシネマさん:01/09/04 22:56 ID:ZOOxbQZA
耳すまで中学生に憧れた
413398:01/09/04 23:36 ID:aqt7gRS.
豚好きな人割といてよかった。そうか、監督の趣味丸出しの世界についていけるか
いけないか、なのね。私はあの映画隅から隅までツボだから大好き。
おバカな空賊連中、男の友情と浪漫(フェラーリン好き)、
幼馴染み同士の微妙で大人な関係、知的で自立した女性、センスのいいセリフ回し、
絶妙な演技の声優陣、音楽も一番すきかも。やばい、豚ヲタだ(W
414名無シネマさん:01/09/04 23:45 ID:VCCrspyA
耳をすませばがなぜか恥ずかしくて観にいけなかった。金曜ロードショウでみたとき、
すんげー胸がときめいた。そしてバイオリン弾きたくなった。恋ってええなと初めて思った。(確か中2ぐらい)
415名無しシネマさん :01/09/04 23:53 ID:HwjkPp1k
もののけ姫2てあったらサンとアシタカの子どもが父と母、どちらの道を選ぶかていう
のがテーマになりそう
416名無シネマさん:01/09/04 23:56 ID:A5LvfF4A
「格好良いとはこういうことさ」ってのは
戦争なんかでで主人公が英雄的な活躍や、自己犠牲を見せる
世間の、いわゆる「格好良い映画」に対しての反発でしょ。

それが理解できれば、豚の印象は180度変わるのでは?
417名無シネマさん:01/09/05 03:39 ID:Vqc2W86w
少なくとも大きく外しはしないねえ。宮崎アニメ。
個人的には駄作と呼ぶべきものはない。(もののけも好きだ)
これだけ人が見に行くのもうなずける気がするわ。
418名無シネマさん:01/09/05 08:28 ID:5mNYRfYU
「紅の豚」は、豚になることによって、世の中のしがらみや責任から
逃げた男の話だよ。
そのあたり、宮崎監督自身も「モラトリアム映画だった」って言ってるんだろうね。
419名無シネマさん:01/09/05 09:08 ID:dwW0VDWk
トトロ、魔女、豚の音楽は結構TVで使われているね。
個人的に魔女の「風の丘」っていう曲がすごいいいと思うんだけど映画では一瞬しか流れなくてショック
420名無シネマさん:01/09/05 09:17 ID:mw86lQiQ
オリンピックの女子フィギアスケートでナウシカの音楽が使われたよ。
多分リレハンメル。滑ってた女の子はメダル取った。
観客は何の音楽かわかんないだろな〜と思いながらも感激した。
421名無シネマさん:01/09/05 09:25 ID:6mvv81Lo
あー自分も「風の丘」好きだ、<音楽
と言うか宮崎系はちょうどコレぐらいしか詳しく知らないんだけど
丁度キキが列車から箒で飛び降りるところだよね。>419
422名無シネマさん:01/09/05 10:50 ID:4Fhvw1k2
>>418
監督はそんなこと言ってたのか。
あれはモラトリアムとか逃避というより、
全体主義の理不尽さに気づき個人主義に目覚めた男の話かと思ってたよ。
423419:01/09/05 12:17 ID:dwW0VDWk
>420
そりゃすごいね・・・知らんかった。
>421
そうそう。それで街が映ってすぐ終わり。
424名無シネマさん:01/09/05 12:25 ID:DkR6xV/A
>>422
ファシズムなんか最初から相手にしてなさそうだけどね。
425名無シネマさん:01/09/05 13:15 ID:nD1I5JPs
チャゲアスの「On Your Mark」のPVが大好きなんだが。

チャゲアス自体はむしろ嫌いなんだけど、このPVだけはイイ!
なんか感動してしまったよ。見てない人は、WINMXでどうぞ。
426名無シネマさん:01/09/05 13:18 ID:DkR6xV/A
チャゲアスが韓国で最初にライブをやれた
背景には、OnYourMarkのアニメPVに
負うところが多い。朝日新聞によると
「韓国でチャゲアスが知られるようになった
のは宮崎駿のアニメのせい」とかなんとか。
427名無し:01/09/05 13:21 ID:dwytvOaQ
千と千尋すれで 米国では千と千尋(副題spirited away)は上映しないようだ
って記事が載ってた。もののけ姫も日本では大ヒットしたけど米国ではこけたし
今回は慎重にならざるを得ないだろうけど。
「日本の映画」としてアメリカ人に観て欲しいのはもののけよりも
トトロの方だ。日本人が海外に向けて映画を作るとき 「日本らしさ」を表現しようとする余り
その舞台が今の日本とはかけ離れてしまう。また 海外に受けようとし(アクションやドンパチ)
媚びすぎて何がいいたいのかわからなくなってしまう。
トトロは今の人が無理なく想像できる「過去の日本」の姿である。確か舞台は昭和30年代だったと
思う。 小学生が映画感想文に「なつかしい」と書いたりするそうだがトトロ世界が日本人の心にある
「故郷の風景」なんじゃないのだろうか。

長文疲れた・・・ まだ書き足りないけれどここらで 一休み一休み 慌てなーい慌てない(一休)
428名無シネマさん:01/09/05 13:24 ID:XYbbuwe.
というか見てくれなくてもいい。
むしろ欧米人には見てほしくない。
429自分が好きならそれで良い:01/09/05 13:58 ID:U32wtxR6
>428
けなされるのがイヤだから?
ウケないとイヤだから?
日本の良質で細やかなジブリ作品は、
欧米人なんぞに理解できる訳ないと
思ってるから?(w
(見てほしくないって何じゃそりゃ(w

も、もしかして「ジブリはヘタレだから諸外国には
恥ずかしくて見せられない」という意?
(冗談)
430名無シネマさん:01/09/05 14:45 ID:o2./1If2
>>424
初めから相手にしてなかったかどうかはわからないね。
マルコは昔空軍に所属していたわけで、
ひょっとしたら自ら志願したのかもしれないし、違うかもしれない。
いずれにしても戦友の死なんかを経験して、
こんなのは馬鹿らしいと気づいたのは間違いないと思うけど。
431名無シネマさん:01/09/05 14:55 ID:44n9pKJA
マルコが空軍にいたのは
1次大戦の時だよ。
ファシスタ党政権の時代ではなく。
432名無シネマさん:01/09/05 15:21 ID:dt3dLZUA
そうなのか。作中で触れられてたっけか?
まあ、ファシズムかどうかってことはあまり重要じゃないかもね。
とにかく俺は戦争が全体主義の発想で、
それを否定したのがポルコだと思ってたんだよ。
>>418によるとそれも違ったみたいだけどね。
433名無シネマさん:01/09/05 16:11 ID:JV.a0KEg
「トトロ」と「魔女宅」はアメリカでも有名。
「魔女宅」なんて98年度の全ジャンルを含んだ
総合ビデオ売上チャートでダントツ一位だったよ。
434:01/09/05 16:51 ID:zkeMUedo
そういやなんかの特番で魔女宅のビデオを
かじりつくように見てるアメリカの子供が出てたなー。

千と千尋もへたに劇場でやるよりもビデオ等のメディアに絞った方がいいカモナ。
435名無シネマさん:01/09/05 18:05 ID:bGL9ujY.
ボスニアでトトロを上映したって話題が出てたけど、その前にTVでコナン
を放映してたようだね。

ボスニアでは「火垂るの墓」は上映できないと思われ。
あの二本立ては…関係者は何考えてたんだろう。
436名無シネマさん:01/09/05 19:25 ID:yJlG9G46
>435
両巨匠のガチンコ対決>関係者のもくろみ

ミヤ氏はサツキやメイの描写・声に関して
失敗したと心の底から悔やんだんじゃないかな、
ホタルのセツコを見てね。
(メイはまだ頑張ったほうだけど、サツキはね…。
最初はメイ一人の構想だったとどこかで読んだけど
(違うかも)、それのほうが良かったと思う。
トトロ(サツキ)が好きな人ごめん。少数派の中の
更に少数派の意見として聞き流してください…)
437名無しシネマさん:01/09/05 19:45 ID:q8vE05v6
>436
メイ1人の方が確かに映画としての完成度は更に高まったかもしれない。
でもそれだと、完全に幼児向きのイメージが固定されて今より人気も知名度もなかったかも。
438名無シネマさん:01/09/05 20:37 ID:5mNYRfYU
最初は「火垂るの墓」がメインで、「トトロ」は同時上映の短編って
扱いだったはず。
それが宮崎監督が絵コンテ切ってるうちにどんどん長編になっちゃったらしい。
439名無シネマさん:01/09/05 21:00 ID:JTufYUJo
>>436
最初は1人だったってのは本当らしいよ。
監督は、女の子が庭で小トトロを追いかけるシーンと、バス停で待ってると大トトロ
が現れるシーンの2つを最初に思いついた。
で、それを軸に、話を膨らませて行った。
ところが、少女が主人公だと、庭で小トトロを追いかけるシーンで違和感が生じてし
まう。
そこで、幼女を登場させることになった。
で、最初は1人だった主人公を、姉と妹に分裂させたさせたわけ。
だから、サツキとメイなわけだ。
古いビデオ・パッケージやポスターには、本編には登場しない女の子が描かれる。
それが、本来の主人公だよ。
440名無シネマさん:01/09/05 21:02 ID:Ft2uZdR6
「魔女の宅急便」の吹き替えをやった、カースティン・ダンスト(「チアーズ!」主演)の
インタビュー「プレミア9月号」から(カースティンはキキって愛称だったらしい)。

>−キキという役をやったこともある。
>「そう、日本のアニメの『魔女の宅急便』の英語吹き替え版。彼女の名前が
>キキでしかも魔女って聞いて、もうこれは私のだって思った。
>しかもすごーくかわいいの。」

なんだか本人はキキ役を気に入っていたようです。
これを読んでちょっと嬉しかったよ、オレ。
441名無シネマさん:01/09/05 21:12 ID:taLFmiuE
魔女宅の吹替はジジ役の故フィル・ハートマンが喋りまくってるので、
オリジナルが好きな人が見たら怒るかも。
アメリカ人にはそこが好評だったらしいけど。
442名無シネマさん:01/09/05 21:23 ID:5MjJUJPc
440さん、そんなあなたが好きになれそう.
443名無シネマさん:01/09/05 21:40 ID:Wy6/Cglc
>>440
その吹き替え版はDVDの副音声に収録されているやつですか?
444440:01/09/05 21:48 ID:Ft2uZdR6
>442
てへっ、ありがと。

>443
うん、そうだよ。
DVDの表記はキルスティン・ダンストってなっているんだけど
プレミア9月号ではカースティン・ダンストになっているんで
そっちに合わせました。
445:01/09/05 22:16 ID:zkeMUedo
ジジの吹き替え版は正直ぶっ飛んだよ(藁

でも俺の英語能力の低さからか何言ってんだかわからないけど
雰囲気はいいかも。
日本版ジジの三倍はしゃべってそうだな、メリケンジジ。
446名無シネマさん:01/09/05 22:27 ID:YX47WltY
キルスティンとフィル・ハートマンは「スモール・ソルジャーズ」では父娘役で共演してるよ。
447名無シネマさん:01/09/05 22:30 ID:CfXUcYXA
カウボーイビバップは、とかくルパンVと比較されがちだけど、両者は似ても似つ
かない。
カウボーイビバップは90年代版クラッシャージョーでしかない。
類似点
1、主人公がカッコのつけすぎでダサダサ。しかもそれに気付いていない気の毒さ。
2、相棒が片腕。なぜなんだろう?
3、女がバカ。ジュリアはどうしようもないヤツだったし。フェイは子供。峰不二子
の足元にも及ばん。

カウボーイビバップはダメだった。ここら辺がサンライズの限界だと見ていいね。
ただ、音楽の使い方は良かった。リアルフォークブルースは70年代っぽかったし。
OK!
448名無シネマさん:01/09/05 22:31 ID:CfXUcYXA
それに比べて、豚のカッコイイこと!
カッコイイとはこういうことだよね。
449名無シネマさん:01/09/05 22:35 ID:gJJTJlo2
太ったボギー、イヤーン。
450名無シネマさん:01/09/05 23:26 ID:QQ/HtQV.
日本人がディズニーのアニメを見ると、何か違和感を覚えるでしょ?
逆は、どうなんだろ?
アメリカ人は、日本アニメのキャラを見て違和感を覚えないのかな?
目がでかいーとか、動きが変とか。
でも、『魔女の宅急便』はうけてるんだよな。
不思議。
451名無シネマさん:01/09/05 23:40 ID:V25kw1ac
日本人がディズニー観るときと同じくらいの違和感は感じてるでしょ
452名無シネマさん:01/09/05 23:42 ID:GQprN/S2
>450
違和感あるらしいよ、やっぱり
(日本人でもあるしね。最近のオタ系のは
造形がもう人間じゃない(w))。
どうして目がデカイ?髪の色はヘン?
顔が濡れてるのは何故?(汗の事らしい)
男の子が鼻血を出すのは何故?等。
(英文HPをナナメ読み(ちゃんと読めない…)したら
そんなような事が書いてあったのがあった。
まぁジブリ系では上記のような極端な表現はないけどさ)
453428じゃない:01/09/06 00:05 ID:PaCUisnk
>429
なんでそんなにジブリ見てもらいたいの「米人」に?
彼らはトトロを観て中国の話だと思ってみたり、今の日本の姿だと
勘違いしたりするチンプンカンプンな国だよ。
つまり様は、彼らにジブリ映画は難しすぎるということ。(皮肉)
彼らにジブリ映画をみて日本のことを知ってもらいたいという
仄かな期待は抱かない方がいいよ。
それに比べて英国を除くヨーロッパ圏の人達はジブリ観て日本を真摯に知ろうとする
かも。(よく分からんけど。)
454名無シネマさん:01/09/06 00:06 ID:gWF2ie4c
やっぱ、感じてたんだ。
そうそう、これも疑問だったんだけど。
アメリカ映画の日本描写って、アレだよね。
同じように、『魔女の宅急便』のヨーロッパ描写って、ヨーロッパ人の目から見る
と、どうなんだろ?
何じゃ、こりゃ?みたいな描写はあるのかな?
455名無シネマさん:01/09/06 00:11 ID:gWF2ie4c
>>453
オレは、そんなにアメリカ人にジブリを見てもらいたいとは思ってない。
でも、見てもらいたいって気持ちは分かるよ。
野茂やイチローがメジャーで頑張ってるのを見てると、じゃあジブリは
どうだろう? アメリカでも通用するだろうか? みたいな好奇心みた
いなものは湧いてくるし。
でも、悲しいかな、そんなに通用するとは思えないね。
456名無シネマさん:01/09/06 00:24 ID:qPmEKsCk
アメコミの絵柄を見る限り、まず絵柄からして理解できない気はするね。
457名無シネマさん:01/09/06 01:07 ID:5ugYdyAA
大リーグにあこがれて行ったイチローや野茂と
海外での商業的成功に全く興味のない駿を比べてもなぁ...

ここでおもしろ駿語録
「国際化っていうのは、何も白人に囲まれて庭でパーティーする事じゃなくって、
 ほとんどの場合、隣に住み着いたイラン人が夜中うるさいのに、言葉が分からないので
 注意も出来ないなんて事の方を言うんですよ。」
458名無シネマさん:01/09/06 01:41 ID:iEthrD3Q
海外で耳すまやったら、マジで終わるんだろうな。
俺は好きだが、外人とはそういう感性が違いすぎるし。
459名無シネマさん:01/09/06 02:04 ID:FCPFzypQ
全てわかる必要なんてないんだけどね。
460名無シネマさん:01/09/06 02:19 ID:dwqwWwbU
少しはわかるのかねぇ
461名無シネマさん:01/09/06 02:21 ID:.rBYS9s2
>>457
>おもしろ駿語録
なるほど、実感できるたとえだな。経験談かも。
462名無シネマさん:01/09/06 02:31 ID:Cg6ZTIaE
アメリカのドラマ観てると、日本のドラマのレベルの低さを
痛感する。
こういうドラマを作れる、そして観てる国だしジブリ作品だって
理解出来ると思う。
理解っていうかね。受け入れることは出来ないことはないと
思う。
簡単じゃないだろうけど。
463名無シネマさん:01/09/06 02:46 ID:8JBg4tGo
日本でも宮崎アニメが浸透するのに10年以上かかった。
ましてや外国じゃね。でもまあ、はまってる人も確かにいるわけ
だし>トイストーリーの監督とか。
完全無欠に無理って話でもないと思う。
464ななし:01/09/06 03:45 ID:MwIBELwk
ヨーロッパの方では村上隆とかカード何とかさくらっていう漫画とか
日本でいうオタカルチャーが受けているらしい。
向こうの人から見たら ああいう絵もデフォルメの範疇なのか?
465名無シネマさん:01/09/06 03:56 ID:x.IYntqc
日本だとジブリ作品は一般受けするけど、
外国だとやっぱり一部のマニア向けという位置付けになると思われ
466名無シネマさん:01/09/06 04:10 ID:LFmIB2Qs
考え方の違いですでにダメ
467名無シネマさん:01/09/06 04:14 ID:d.JAO0pA
>>463
浸透っていうか、広告効果で利益が出せるまでに10年かかった。
作風自体は昔の方が、一般層に受けるだろ。
魔女からもののけ迄は作風はわかりにくいのに一般層に広まって
いったナウシカ、ラピュタ、トトロの余韻時期。

エンターテイメントとしてはコナン、カリオストロで既に完成しちゃってる。

外国ではアニメを見る人=マニアでしょ?
ディズニーもその層に向けて作品作って無いじゃん。 市場が無いんだよ。
オーバーアクション気味のディズニーはチャイルド市場向け。
468名無シネマさん:01/09/06 04:19 ID:EQAnlox.
AKIRA以上には浸透すると思う。
469名無シネマさん:01/09/06 05:01 ID:NP9JC9AU
すんごーーーーーい遅レスの事なのだが
>チャゲアスの「On Your Mark」のPV

コレってDVDもビデオ化もして無くない?。見つからねええええええ。
もう寝よう。
470名無シネマさん:01/09/06 05:05 ID:d.JAO0pA
LD持ってるよ。 ビデオ化もされてるよ。
数年前は結構あったもんだが・・・
471429:01/09/06 07:07 ID:of7bEmJA
>453
>なんでそんなにジブリ見てもらいたいの「米人」に?
>仄かな期待は抱かない方がいいよ。

429では言葉が足りなかったですね。
自分は(積極的に)見てほしいとも思ってない。
見てほしくないとも思ってない。
諸外国の人がどう思うのか、そんなに気になるもんか?
と思い、ついレスしてしまったのです。
(しなきゃ良かったよ)

「見てほしくない」と思うほど、自分は傲慢でもないし、
ジブリの映画を大事に思ってもいない。
もちろん彼らに「日本を理解してほしい」とも
思ってない。向こうが理解する気にならんと
んな事は不可能だしね。

だから「自分が好きなら(誤解されようと)それで
良い(んじゃないか?)」という風に書いたのですが。
ちなみに自分はトトロ、好かんです。
472名無シネマさん:01/09/06 11:29 ID:bjQXOzss
>>462
日本で放送される位のアメリカのドラマなら面白くて当然だと思うが。
473名無シネマさん:01/09/06 11:34 ID:2k2AMOmM
アメリカは映画に関しては自国の作品が全てで、
それ以外は認めないといった風潮がある。
監督クラスになると、きちんとフランス映画や邦画を
評価したりするんだけど、観客はそうじゃない。

だからヨーロッパやアジアのほうが、宮崎作品を
理解してくれると思うよ。

>>454
それはあまりないんじゃないかな?
ヨーロッパで「ハイジ」が放映されたとき、
多くの人がスイスの作品だと思ったらしい。
「豚」にしてもそうなんだけど、宮崎監督は他国の文化を
きちんと理解できる人だよ。
少なくともパールハーバーみたいな、トンデモではないでしょう。
474名無シネマさん:01/09/06 12:01 ID:3HLAUlK6
でもハイジにはひそかに
ジャンケンが出てくる(w

あれ、スイス人にわかるのか?
一応アメリカにはジャンケンは伝わってるらしいが。
475名無シネマさん:01/09/06 12:25 ID:yJ8s7rqo
ルブランを生んだフランスではルパソ三世は受け入れられるのだろうか
476名無シネマさん:01/09/06 12:28 ID:3HLAUlK6
フランスではもうルブランのルパンは
忘れ去られてるからなぁ。

一時期(20世紀初期)は
国民的人気だったらしいけど。
477「ジブリ」じゃないけど:01/09/06 12:33 ID:ABTt.N7E
>ヨーロッパで「ハイジ」が放映されたとき、
>多くの人がスイスの作品だと思ったらしい

それ自分も聞いた。
日本のアニメーション作品で初めて現地ロケした
作品だしね(ロケ費はかなりかかったのでは?
円=何ドル?←スイスの単位は知らんが)。

ただスイス人の不思議なとこは、今も昔もスイス国内で
あれ程の(セル的な)アニメ作品が出来るわけがないのであって、
(今の日本でも週1であのレベルはキツイ(残念))
それを自国作と思えちゃうのは(子供が思った、かな?)
調子いいな、と(w

あと蛇足になるかもしれないけど、ハイジは高畑が頭です。
(宮崎の力も当然あるけどさ。何だか高畑の名前が
なかなか出ないから辛くてね。
ハイジもマルコもアンすらも…)
478名無シネマさん:01/09/06 12:44 ID:3HLAUlK6
ハイジを高畑作品とするなら
耳すまは宮崎作品になる

耳すまを近藤作品とするなら
ハイジは宮崎作品になる
479477:01/09/06 12:50 ID:ABTt.N7E
私は
ハイジ=高畑作品
耳すま=宮崎作品
と思ってますが。
(耳すまの監督は近藤氏なのは百も承知で)

ただハイジ場合と耳すまの場合は違い過ぎやしない?(w
480名無シネマさん:01/09/06 12:51 ID:Haxiaojs

意味不明
481名無シネマさん:01/09/06 12:56 ID:3HLAUlK6
コンテをとるか、
作画のレイアウト&チェックをとるかの違いだけどね

ハイジ=コンテ高畑、作画レイアウト&チェック宮崎
耳すま=コンテ宮崎、作画チェック近藤

どっちもプロットは相談しながら
つくってるので共同監督に近いけど
482名無シネマさん:01/09/06 12:58 ID:cqVZifo2
>>477
さすがにアンは高畑の作品でしょう。
でも、有能なスタッフがいないからちょっと
動きが悪いんだよね
483482:01/09/06 12:59 ID:cqVZifo2
>>482
補足。
アンの後半についてね。
宮崎や富野がいないから。
484名無シネマさん:01/09/06 13:02 ID:3HLAUlK6
三千里の場合はハイジと肩書きは似てるが
実際はかなり宮崎の発言権が減少したらしいので
作画監督に近い立場。

「千」の宮崎・安藤の関係に近かったらしい
485477:01/09/06 13:04 ID:ABTt.N7E
>482
アン「も」高畑の作品だと思ってるけどね(w

ただ「アン=宮崎」というような言い方で平気で
放送してたのを見て驚いたので(例・NHK)。
高畑マンセーとまではいかないけど(狸と山田は未見)、
高畑派としては悲しいんですよ。
しょうがないんだけどね…。
486名無シネマさん:01/09/06 13:19 ID:VPminb6Y
三千里の鬱屈した作風はかなり高畑色が強い。
宮崎は、それでだいぶストレスがたまったらしい。
487名無シネマさん:01/09/06 13:30 ID:yJ8s7rqo
高畑作品ってどうも面白みにかけるんだよな。
エキサイティングな部分がないというか退屈というか。
ハイジや三千里、アンはいい物語だとは思うけど、
正直、アニメでなくてもいいと思うし。
脚本が悪ければ全て終わるような感じだ。
宮崎作品は脚本が難ありでも、それなりに楽しめるのだが。
488477:01/09/06 13:46 ID:A5UzTNuE
>正直、アニメでなくてもいいと思うし。
>脚本が悪ければ全て終わるような感じだ

とんでもどころじゃない演出力だと思うけどなぁ>高畑
「エキサイティング」な部分が無いと一般的に
ウケが悪いんだろうね(ため息。
まぁ人それぞれの好みだから、どちらが正しいとか
レベルが高いとか言うつもりはないけどね。
(レベルとしてはもちろん両方高いし)
489名無シネマさん:01/09/06 13:50 ID:0CQi/SKw
レベルは高いと思うけど、アニメならではのものを見せて欲しい。
490名無シネマさん:01/09/06 13:55 ID:0CQi/SKw
狸で変身したり、山田で空飛んだりするのはアニメならではかもしれないけど、
なにかが足りない(w
なんだろう?
491名無しシネマさん:01/09/06 14:06 ID:M8rhjsBo
>>487-489
確かに高畑作品はアニメならではと思えるものが無い。(例外はぽんぽこ)
まあそれでも、ほたるの墓までは現実的には、日本の実写では無理という題材ばかりだが。
じゃりんこチエは実写でもできたが、これを実写にしても無残なものになるのは目に見える。
でも、90年代の3作品は本当におもしろくない。
エンターテイメントよりも自分の主張、思想が前面に出過ぎてとても鼻につく。
もう少しさりげなく、作品に取り込めばいいのに。
492477:01/09/06 14:07 ID:A5UzTNuE
イタイ高畑ファンみたいなので、これで最後に(w
>489
動かす事・動かせる事(アクションとか)だけが
アニメならではのものだとは私は思ってないから。
(アニメに求めてる物が各人それぞれ違うから、
こういう不満が出るのもよく分かる。
でも私は面白ければアニメだろうと実写だろうと
どちらでも良し。せっかくアニメにするんだったら
動かして欲しいなぁ、という期待・要望はない。
まぁ、中高生の頃は確かにあったけどさ)

ジブリとはまるで違うけど、パト2の後藤さんと荒川の
語り合うシーン(例のひたすら会話が続くシーン)は、
逆に「アニメ」ならでは、だと思ってるし。
(あの雰囲気は実写じゃ出しにくいんじゃなかろうか)

あ、動きまくる映画(アニメ実写問わず)も好きですよ(w)。
493待った名無しさん:01/09/06 14:09 ID:eSmDhjQo
「ナウシカ」をハリウッドあたりで、脚本を変えずに忠実に映画化したら
やっぱり悲惨な出来になるんだろうなあ
それ以前に、蟲が気色悪くて正視出来なくなりそうだ
494名無シネマさん:01/09/06 14:53 ID:3DXejFm6
>>493
>でも私は面白ければアニメだろうと実写だろうと
>どちらでも良し。せっかくアニメにするんだったら
>動かして欲しいなぁ、という期待・要望はない。

それはそうだ。面白ければね(w
高畑さんって実写でやったほうが案外良かったりして。
宮崎監督がアニメの利点を理解してさんざん利用しているのに対して、
高畑監督はアニメであることにこだわってないみたいだしさ。

>ジブリとはまるで違うけど、パト2の後藤さんと荒川の
>語り合うシーン(例のひたすら会話が続くシーン)は、
>逆に「アニメ」ならでは、だと思ってるし。
>(あの雰囲気は実写じゃ出しにくいんじゃなかろうか)

これは見てないけど、淡々と語るのならアニメでなくてもできそうじゃないか?
495名無シネマさん:01/09/06 14:54 ID:3DXejFm6
間違い。>>492だ。
496名無シネマさん:01/09/06 15:41 ID:IkqkFdI6
>>472
いろんなドラマがあるのはわかってるけど。
日本にそういうドラマが存在してない。ドラマの質とエンターテイメント性に
おいて、レベルが格段に違う。
・・・・簡単に比較はしないほうがいいかもしれないけど。
497名無シネマさん:01/09/06 15:50 ID:6zB/hQd6
亜米利加にはそんなにおもしろいドラマがあるのか。
498名無シネマさん:01/09/06 16:02 ID:MhVFt1z.
でも実際、押井や庵野はもうアニメーションに
限界を感じて実写に移っているようだが。

それに宮崎監督は動きばかり注目されるが
緩急の演出が際だっている。テンポがいいのね。
高畑さんは「急」の方に余り興味がない人だ。
499名無シネマさん:01/09/06 16:21 ID:a8kbzlvM
>>498
惜しいや暗野がアニメの表現に限界を感じてても
宮崎監督は限界を感じてないんじゃないかな。
体力的には感じてるかもしれないけど。

宮崎監督の演出力がズバ抜けているのは同意。
500名無シネマさん:01/09/06 16:23 ID:xeqKSnjk
10/01
三鷹ジブリの森に行こう!
501宮崎:01/09/06 18:19 ID:Rvy16dCk
ジブリ美術館は子供たちのために作ったのです。
ヲタは来るな。
502名無シネマさん:01/09/06 19:36 ID:z1j6SE4U
宮崎ファンだがあんな所に逝く気は全く無い
503名無シネマさん:01/09/06 20:11 ID:o/TQEcxY
>500

残念ながら、ココの記事。
         ↓
http://news.infoseek.co.jp/Content?arn=jiji_society_010903X13901-09-03T18%3A19%3A00&ud9=-7&sec=society&sv=SN&svx=300504

> 東京都三鷹市は3日、「もののけ姫」などで知られる宮崎駿監督が計画し、
>10月1日に開館する「市立アニメーション美術館」を完全予約制とする方針を
>明らかにした。既に米国からのツアーも予定されるほど前評判が高いため、
>安田養次郎市長は「明石市でのような事故を防ぐには入場制限しかない。
>入場者が多少減っても安全に万全を期したい」と判断した。

と、いうことでしばらくは行きたくても行けない美術館ということになりそうです。
504名無シネマさん:01/09/06 20:17
短編フィルムとやらは観たいな。>ジブリランド

三千里なんて、かーんと作画が良い回とかあったけど、アレは宮崎の最後の抵抗だったんだろうなあ。
505名無シネマさん:01/09/06 20:20
安藤雅司さんと(「もののけ姫」「千と千尋〜」作画監督)高畑勲さんが組むってのは
無しなのかな?

高畑勲さんのリァリティ重視の演出は、安藤雅司さんが今望んでいる方向にマッチ
していると思うんだけどなぁ。

キャラクターデザインも安藤雅司さんがやって。
いろんな発言を読む限りだとI.G.の路線がやりたいみたいだけどジブリでやるなら
この組み合わせはかなり見てみたい気がする。
506名無シネマさん:01/09/06 20:35
おお、IDがなくなっている。
507名無シネマさん:01/09/06 21:07
>>504
1年後くらいにDVDで出してくれんかのう
508名無シネマさん:01/09/06 21:47
>>505
高畑さんは、アンチ物語だすだからなぁ。
おいらはどうしてもアニメには物語を期待してしまう。
もしかしたら、宮崎中毒なのか?
509名無シネマさん:01/09/06 21:48
高畑さんの最高傑作は三千里だと思ふ
510名無シネマさん:01/09/06 21:55
パンダコパンダは高畑さんの静かで丁寧な演出に宮崎さんのダイナミック
な作画がマッチした奇跡のような作品だね。
511名無シネマさん:01/09/06 21:58
>>505
安藤氏、そんなにI.G.路線がやりたいのなら、
I.G.へ逝くか独立すればよいのである。
I.G.路線が好みのマニアも多いみたいだしさ。
512505:01/09/06 22:15
まあ、そうなんだけど。

安藤雅司さんがやりたいのは作画がI.G.路線ってことだと思うんだよね、オレは。
話自体は千尋みたいなのをもっとジックリと描きたかった、と読めるんだけど、
今までの発言を読み返すと。

で、それだったらジブリには高畑勲さんという、うってつけの人がいるから
どうかな?と思ったんだけどね。

あくまでオレ個人が思ったことなんで、あしからず。
513名無シネマさん:01/09/06 22:17
はっきりいって宮崎以外のアニメは全く興味がわかん。偏見かもしれんが全部マニア
対象のインデイーズに見える。でも俺も高校くらいまではおもしろかったし、今の子供
や学生にしてみたらメジャーなのかもしれないが。
514名無シネマさん:01/09/06 22:25
>>510
悪くないけどマターリしすぎかもだ。
トトロみたいにコマに乗って吹っ飛んだり
猫バスで疾走するといった爽快感が無くて
メリハリに乏しい感じ。
515ジブリ美術館に行きたいけど:01/09/06 22:26
516名無シネマさん:01/09/06 22:27
>>514
戸田スレの刺客かもだ
追放せにゃ
517名無シネマさん:01/09/06 22:29
>513
宮崎ファンって513みたいなタイプの人多そうだよね。
何となく気持ちは分からないでもないけどさ。
518名無シネマさん:01/09/06 22:29
追放を?
519名無シネマさん:01/09/06 22:42
513は精神的に老人です。
520517:01/09/06 23:38
>519
老人だか偏見持ちだか分からないけど、513みたいな人が
多いような印象受けるよ、このスレはまぁまだ違うのかも
しれないけど、千スレなんて特に。
←これも偏見かな?w
521名無シネマさん:01/09/06 23:42
映画にだってA級とB級があってどっちも好きな人がいるんだし、
宮崎アニメもテレ東のオタアニメも好きな人だっていてもおかしくないと思う。
522名無シネマさん:01/09/06 23:58
>>515
かなり昔の記事だよね
創刊号だっけ?
当時、ちらっと立ち読みしたけど
駿の恐ろしいまでの、自律っぷりを知らなすぎでわらた

一般人の気を引きやすい題材だけど、相手が悪すぎだよ
523名無シネマさん:01/09/07 00:55
>>519
しかし一見してロクでも無い作品が多いのも事実だからなあ。
わかりやすくて市民権を得た宮崎アニメは薄い人には良いかも

しかしターンAなんて、またガンダムか・・・と思ってたけど実際に
観たらぶっ飛んだけどね。 食わず嫌いは純粋に損だ。
524名無シネマさん:01/09/07 00:56
宮崎作品にハマリ過ぎると、他のアニメの
過激な暴力描写が、嫌になる。
かといって、ディズニーのような完全に子供向けの作品には
興味が沸かなくなる。
もちろん宮崎氏の作品にもキツイ描写はあるが、
血があまり出ないのでそんなに抵抗がない。

日本のアニメって、マニアックなものばかりで
エンターテイメントな作品がほとんどないのが問題なのかもね。
525名無シネマさん:01/09/07 01:07
>>524
基本的におなにーですからね。 突然女子寮の管理人ですし・・・、妹1ダースですから。 はい。

妄想体験映像をこれだけ見せられるとアニメに対する不信感が生まれるのも無理ねえかな・・・と。
526名無シネマさん:01/09/07 01:13
細田守監督のデジモン2本見たけど、素晴らしいですよこれ!
短いながら、センス抜群な感じでした。
ジブリ次回作がめちゃくちゃ楽しみになりましたよ。
宮崎さんもこれ見たのかな…。
527 :01/09/07 01:16
>>525
今、面白いと思えるアニメはおじゃる丸とはじめの一歩だけです・・
528名無シネマさん:01/09/07 01:18
>>526
今年のクレしんの映画は見ましたか?えらく評判がいいです。
監督の名前は知らないけど、その細田監督以上の逸材かもしれませんよ。
529名無シネマさん:01/09/07 01:26
>>528
面白かったけど、熱狂するほど好きではないです。
530名無シネマさん:01/09/07 01:36
>>526
監督の技量には興味あるが、その辺のを見るのは流石に抵抗がある
531千尋スレから出張:01/09/07 02:10
自分の場合、EVA(TV版)の頃まではアニオタでしたけど、
劇場版を機に、急に冷めて逝きました。

媒体としての方向性も、
この時期から「萌え」一辺倒になった気がします。

・・・同じ様な人多そうだけど、どうなんでしょうね?
532名無シネマさん:01/09/07 02:18
クレしんも細田もチェックしてるけど

どっちかというと細田の方が
一般・マニア問わず両方にアピールできるバランス感覚があると思うよ

何十年後化には、下手すりゃハヤオ同等かそれ以上に育つ可能性もある。

ただ、クレしん原は、クレしんしか観てないので、ある意味未知数の実力。
533名無シネマさん:01/09/07 02:34
アニメ板の細田スレは大してネタもないのによく長続きしてるよな。
534名無シネマさん:01/09/07 03:07
ハヤオのすごいところって、才能だけじゃなく
豊富な知識っていうのも製作していく上で
大きな財産になっているんだよね。細田さんは
そういったところはどうなんでしょうか?
535名無シネマさん:01/09/07 03:56
千尋が面白かったのでトトロをレンタルしてきてみました。
小学校の頃に観たきりでちゃんと観たことなくて内容覚えてなかったのです。
こんなに何も起こらない映画だとは思っていなかったのでびっくりしました。
トトロってこんなのだったんだと。ナミじゃないです。
もののけ姫の次に千尋をつくったのも信じられませんでしたが
ナウシカやラピュタの宮崎駿がこんなのをつくっていたのも凄いです。
一時間半あるとは思えないくらい小さく小さく切り取られていますが
その切り取り方も凄いです。本当に誠実な人間でなければこれは作れないと思った。
トトロのフォロアーというものだけは100年たっても出てこない気がする。

細田守のは「ウォーゲーム」を観た。コナンやカリ城で「宮崎節」は
確立されていたけど、「細田節」というものを確かに持ってる人だと思う。
ただ何と言うかアニメーションから主張が感じられないというか臭いが無い
ような気がした。まだ宮崎クラスかどうかはかなり未知数だと思う。
536ななし:01/09/07 04:55
魔女の宅急便をみた
この映画の魅力の1/3はジジの力だと
思った自分に突っ込みを入れた
「僕明日になったら 白猫になってると思うよ」

 トトロにしても魔女宅にしても凄いと思うのは「事件」が起きないって事だなとおもった。
主人公の日常をただ追っていってるだけなのにトトロ・魔女宅の最後のシーンまで
途中だれることなく見せることが出来る演出ってすげいな
 魔女宅は 原作だとキキがあのおばあさんのところでケーキをもらって終わるらしい。
飛行船事故は監督の独断らしく原作者がおこってた。
537名無シネマさん:01/09/07 07:33
>536
トトロも当初の予定通り30分程度の短編だったら、
最後の事件はないまま終わったんだうなあ。
538名無シネマさん:01/09/07 10:11
「千と千尋」の元ネタの一つ、「霧のむこうの不思議な町」も、
こまやかに日常を追って淡々と終わるんだよね。
宮崎アニメの盛り上がりもいいけど、子どもにはああいう物語のよさも
味わって欲しいと思った。
539名無シネマさん:01/09/07 12:03
売れないだろうね
540名無シネマさん:01/09/07 13:04
なんだかんだ言って、宮崎アニメって漫画やアニメで刺激に慣れた現代っ子むけだよね。
541名無シネマさん:01/09/07 13:28
トトロも魔女もいちおう事件は起こってるし
ちゃんと解決してキレイに終わる。

あのころの宮崎アニメのラストは
本当に爽快だったよ。
作品の合間合間に
混沌たる「ナウシカ」原作を書いてた
反作用なんだろうけど。

浄化と汚濁が混じり合う最近の作風も、
それはそれで悪くはないのだが
個人的にはナウシカ連載期に作った
5作品(劇場ナウシカ〜豚)が好きだ。
542名無シネマさん:01/09/07 15:19
>>540
現代っ子向けということではなくて
エンターテイメントの主流というのは昔からそういうものじゃないの。
淡々としたエンターテイメントも好きだけどね。
543名無シネマさん:01/09/07 15:40
>>540
まったく根拠のない意見としか思えない
544名無シネマさん:01/09/07 17:09
久しぶりにラピュタを見た。
15年も前の作品なのに色褪せないねぇ。
散々言い尽くされたことだが、もうこういうのを作る人は
どこにもいないんだろうか。
545名無シネマさん:01/09/07 17:16
ていうか久石クソ
546名無シネマさん:01/09/07 17:35
宮崎駿という人は、「宝島」や「トム・ソーヤー」的な冒険物語志向なんでしょう。
「若草物語」とか「赤毛のアン」なんかは、大事件よりも日常描写が主体で
「魔女の宅急便」原作や、「霧のむこうの不思議な町」は元々そっちの流れだと思う。
映画にした時、見栄えがいいのは前者だけどね。
547名無シネマさん:01/09/07 17:43
>>541
てことは今の監督に「砂漠の民」みたいな作品描かせたら
ソウカーイな作品作ってくれるかな。今みたいのも好きだけど。
548名無シネマさん:01/09/07 17:58
なんでそうなる
549540:01/09/07 18:11
>>543
536あたりからの話の流れの続きのつもりなんだけど・・・
550名無シネマさん:01/09/07 19:00
細田守監督のデジモンは主人公の妹が可愛かったので
宮崎監督も萌えていたんだと思われる。
551名無シマネさん:01/09/07 19:50
>>547
もしまわりが許すのなら、
見た人全部が鬱になるような作品を作ってくれるかもしれない。
552名無シネマさん:01/09/07 20:07
千と千尋もスタッフに「せつな過ぎる終わりかただ」って言われて
最後を書き直したそうだ
彼の本当に書きたい作品はかなり辛い物なのかも
553名無シネマさん:01/09/07 20:09
元はどんなのだったんだろう
554名無シネマさん:01/09/07 20:20
あの落下している最中に、光りに包まれて、光が収まると、
トンネルの中にいて、出口が見えて、帰っていって、終わり。

とか言う流れだったような・・・
555名無シネマさん:01/09/07 20:28
それは夢オチに近いものがあるな
556名無シネマさん:01/09/07 20:44
「千尋 千尋起きなさい」
「・・ん・・・」
「着いたよ あたらしい家だ」
呆けた顔で あたりを見回す千尋
「お父さん・・お母さん・・・」
「どうしたの?千尋」
何かを つかもうと思いをめぐらせる千尋
はっと 髪に手をやる
何の変哲もない いつもと同じ髪留め
「ううん・・なんでもない」

覚えているかどうか解らないより 思い出そうとしてその手がかりが無い
って言う方が残酷かなぁ
557名無シネマさん:01/09/07 20:53
「あー、もう帰れるんだ早く帰りたいよー」と口走ってしまって奈落へー。

思わず振り返って 奈落へー

車にいたずらされたと思いこんだお父さん、文句言いに穴に戻って 奈落へー
558名無シネマさん:01/09/07 21:11
覚えてようが覚えてなかろうがどっちでもいいけどね。
でも個人的には異世界のことを忘れさせる必要って別にないと思った。
むしろ覚えてなきゃ意味がないし余韻も生まれないと思う。
パヤオファンだけど、千と千尋の脚本はあまり好きじゃない。
559名無シネマさん:01/09/07 21:13
>>558
覚えていた場合、
千尋は異世界の記憶に引っ張られて、現実世界では普通に暮らすことは出来ないがする。
560名無シネマさん:01/09/07 21:18
「振り返ってはいけない」
 駄目だ 振り返っちゃいけない
千尋の脳裏に 油屋での様々なシーンがよぎる
 最後に
失われた 自分の欠片 ハク
 もう一回だけでも
後ろを振り返ってしまう千尋

車の脇に千尋は立っている。
「千尋ー なにしてるの 早くきなさーい」
目の前には あたらしい家
 いつのまに 着いてたんだろう
左手には 少ししおれた 花
「千尋ー!」
 「あ はぁーい!」
両親のもとに走っていく千尋


振り返ってしまうと 湯屋の記憶は全て忘れてしまうってのはどうでしょ
561名無シネマさん:01/09/07 21:18
>>559
でもハクが人間界に来たとき、千尋がすっかり忘れてて
別の男と付き合ってたりしたら、悲しーだろね(w

しかし、ハクがもし美少年じゃなかったら、恋が生まれただろうか・・・?
もしハクがデブオタだった場合・・・
562名無シネマさん:01/09/07 21:19
>>559
異世界の記憶に引っ張られるって何のこと?
あの世界と現実世界はさほど違いがあるとも思えないけど。
563名無シネマさん:01/09/07 21:20
ミュージックステーションに歌の人出てた。
564名無シネマさん:01/09/07 21:30
>>562
本質的には変わらないかもしれないが、
しかし表面的にあの世界はどう考えても異常かつ刺激的。
しかもハクがいるし。
不思議の街の事が気になって、現実世界で地に足をつけて生きて行くのは難しいだろうと言うこと。

専用スレがあるので、こっちでこれ以上語るのは止めときます。
196 名前:名無シネマさん 投稿日:01/09/05 22:52 ID:niaCT0DA

私は千尋は思い出さん方が いいと思う。
ものが神隠しだっただけに、私は「魔性の子」ちゅー小説を連想しちゃって
て、千尋が「魔性の子」に出てくる広瀬教生みたく「故国喪失者」に
なっちゃったらどうしようと思ったからね。
思い出せない方がいいよ。でないと広瀬先生のように「俺のいる所は
ここじゃない」って始終思うようになって、異界の迷子をおうちに
匿って、ワイドショーやなにかに追いまわされて職を失うはめになる
からね。

▼564さんもこっちでこれ以上語るのを止めると言っているので、
 sageで。
566名無シネマさん:01/09/07 21:56
>>564>>565
千尋は異常なものは異常なものとして認識してるから問題ないだろ。
ハクについては恋愛と結びつけることすら抵抗がある。
それに、たかだか3日異世界にいたくらいで故国喪失者(?)なんてなるか?
不思議の町が気になってとはいうけど、
千尋はあの世界にいることなんて望んでないと思うぞ。
567565:01/09/07 22:42
>>566
☆千と千尋の神隠し 其の拾九★
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=999499779

この話はこっちで続けましょう。
568名無シネマさん:01/09/07 23:04
>>567
そっち進みすぎ。
569名無シネマさん:01/09/08 00:05
>>568
前は1日1スレなんて時も有ったよ(w
570名無シネマさん:01/09/08 01:24
沈んj
571名無シネマさん:01/09/08 02:14
そういえば
荒川修作との共同町づくりはどうなったのよ?
実際に住んだとき想定したフィルム作るとか言ってたのに

コンペで落ちて終了?
572既出上等:01/09/08 07:01 ID:bIsfDcTM
古い記憶なんですが、コレが何か教えて下さい。

ルパン三世(だと思う)で、小型な原爆(時代を感じさせる言い方)をめぐって、ヘンな博士とルパンの対決がある。
不二子が悪玉に捕まって、素っ裸にされて 「体に聞いてみようか?」という、エロエロなシーンあり(子供には刺激が強すぎるような・・・その時はそう思ったが、多分今見るとたいした事ないと思う)。

その部分くらいしか覚えてないのですが、どういったエピソードがあったのか、また、そのあらすじなどを教えて下さい。
573名無シネマさん:01/09/08 07:12 ID:piCR8mZw
>>572
それは新ルパン3世の『死の翼アルバトロス』ですね。
宮崎さんが照木務名義で演出しています。
ここであらすじを聞くより、レンタルショップに今すぐ走れ!
574既出上等:01/09/08 07:27 ID:bIsfDcTM
>>573
ありがとう、すごいね。そろそろ寝るから 今日の終わりくらいには借りに行ってくる。
今ツタヤの検索してみたが、コレって30分もの?
なんか、ナサゲな感じ・・・。
575既出上等:01/09/08 07:43 ID:bIsfDcTM
>>574
ルパン三世
TV第2シリーズ
VOL.7 第145話・・・ということまでは、分かった。
ちっこいショップには無いな・・・。
576名無シマネさん:01/09/08 07:57 ID:gtbushg6
>>575
145話と最終回(155だったかな?)が宮崎演出。
この2話が一巻になったものがあるはず(あるところには…)。
以前それをTSUTAYAで借りたことがあります。
(おっ、TSUTAYAが変換候補に入っている<ATOK14)

とりあえず小山田マキ萌え〜。
577既出上等:01/09/08 08:03 ID:bIsfDcTM
>>576
最終回って、ナウシカ(みたいな子)と、可愛そうなロボット(みたいなロボット)が出てくるやつね。
「コレは?!」っていう、琴線に触れるものは、大概 宮崎監督が絡んでる。

ツタヤ つたや 蔦や 蔦谷 ・・・IME2000では、ダメでした。
578名無シネマさん:01/09/08 12:53 ID:gse8G14M
小山田マキ、声がクラリスと同じ島本須美さんでしたな。
島本さんは「赤毛のアン」で最後まで山田栄子さんとアン役を
競った方だとか。大塚さんと宮崎さんは、そのときに島本さんを
気に入ってクラリス役に推薦したんだそうで。

145話、次元とルパンが両手両足手錠のまんま逃走するシーンがイイ!
(ってコレ、ジブリ話じゃないな。すまん)
579名無シネマさん:01/09/08 13:29 ID:YxhiLbuA
御大は参加してないものの、145話と155話の間にはカリオストロスタッフが
バラバラに作画に」投入されている話数がある。
その回は次元の鼻が尖って無いです。 御覧アレ。 その回は変に作画が
良かったりします。
580名無シネマさん:01/09/08 14:18 ID:VI9yc14w
ちょっとうろ覚えなんだけど、さつきがトトロにどんぐり貰ったのって、
バス待ってるときだったよね。
あのどんぐり、プレセントみたいにちゃんと梱包してあったし、トトロ
猫バスにのって、何処か友達の所に行く途中だったのかな。
581名無シマネさん:01/09/08 14:49 ID:gtbushg6
小山田マキと言えば長いもみあげ。
にゃも先生を見ると彼女を思い出すんだよな。
あの髪型は私のツボです。

で、まあ千尋もその系統の髪型だったので好感度上昇。
ね、フィオリーナ。
582名無シネマさん:01/09/08 14:51 ID:87T7gf2Q
小山田いくと言えば漫画家だ
583名無シネマさん:01/09/08 16:12 ID:ycZbnVu2
>>580
湯屋にいくつもりだったのかも…。(w
584名無シネマさん:01/09/08 18:10 ID:tsLHzKWs
>>580
トトロのお弁当だと思われ
585名無シネマさん:01/09/08 18:49 ID:uBjaA39U
ついこないだ、ボスニアでトトロを上映したらしい。
見終わった子供が「日本て、なんていい国だ!」と泣き出したそーな。
586名無シネマさん:01/09/08 20:04 ID:Yl4Xi3mI
>>583
ちっこいのと中くらいのはお留守番?
587名無シネマさん:01/09/08 21:05 ID:tsLHzKWs
猫バスもソープに逝くのですか
588既出上等:01/09/08 22:37 ID:zL8Gwtgg
>>585
トトロは、どこで上映してもウケルと思われる。
分りやすい話だし、難解な描写や伏線などが無い。
思想、宗教に触れないので当り障りが無い。
589既出上等:01/09/08 23:10 ID:zL8Gwtgg
千尋はもう見慣れてしまって、完全に「カワイイ」キャラに見える。
ヒトの顔って不思議だ。
ファーストインプレッションで「なんじゃコリャ」でも、しばらくみてると 可愛く見える。
現実世界でもよくある。
590名無シネマさん:01/09/08 23:19 ID:uBjaA39U
>>588
それだけじゃだめ。
その上で、本当に子供がよろこぶもの、嬉しいときとは何か(これが万国共通とも言える普遍的なレベルだから世界中でウケる)を理解して、まじめに描く透徹な視点が必要だ。
591名無シネマさん:01/09/08 23:23 ID:VI9yc14w
上映時、ねーちゃんに頼まれて姪っこトトロにつれったけど、夢中で見てた。
何処がよかったか聞いたら、なんかすごく懐かしかったとか、馬鹿なこと
言ってた。
都会っ子で、あんな体験したこと無いくせに。
おいらは、勿論懐かしかったけどね。(w
592名無シネマさん:01/09/08 23:27 ID:cxsHowJY
「トトロ」で、サツキの持ってる薪を突風が吹き上げるシーンがあったよね?
あれって、猫バスでしょ?
あの時点では、サツキの目には、猫バスは見えなかったわけだ。
で、あの猫バスに乗ってススワタリ(マックロクロスケ)はどこかに行っちゃったわ
けだけど。
ちゃんと油屋に就職できたんだね。
良かった、良かった。
593名無シネマさん:01/09/08 23:32 ID:6ZAkPJLw
>>585
そのボスニアの子も楽しく暮らせるといいね…
594既出上等:01/09/08 23:32 ID:zL8Gwtgg
>>590
勿論さ!
補完してくれて、ドーモありがとう。

教育的視点で子供に見せるのは、個人的に「どうかな?」と思う。
世界的に見られるのは、いい事だが、教育教材として使われるのは、ちょっと・・・。
個人的意見で、うまくいえないが、こういうのは、個人の意思で見るべきだと・・・。
うまくまとめられません。
595既出上等:01/09/08 23:33 ID:zL8Gwtgg
>>593
ぶっちゃけたはなし、日本を誤解してしまったと思う。
596既出上等:01/09/08 23:37 ID:zL8Gwtgg
ルパン三世「アルバトロスの翼」を借りてきます。
597名無シネマさん:01/09/08 23:39 ID:uBjaA39U
>>591
そういう子は、親と一緒に風呂に入っただけで楽しかったころとか、出かけるだけでなんかわくわくしていたころのことを思いだしていたんだろ。
そういうところにうったえてくる映画だよ。
598名無シネマさん:01/09/08 23:40 ID:uBjaA39U
>>596
「死の翼アルバトロス」なので、念のため。
599名無シネマさん:01/09/08 23:57 ID:Vf6xAJCQ
今更ながらナウシカの原作を集めてるが
これだけの量で映画にしたら相当な名作であると同時に
大赤字だろうなと思った。
もし、今の財力で可能なら見てみたい気がする。
600名無シネマさん:01/09/09 00:01 ID:6kr5fpFs
オレには妹はいないから夕焼けの中、妹を捜して走ったこともないし
「千と千尋〜」に出てくる海面を走る電車に乗ったこともない。

だけど、なんか記憶に訴えかけてくるモノがある。
こんなことあったよなぁ、と思わせる。
なんか胸が締め付けられる気になる。

宮崎駿さんは「共通の思い」ってやつのイメージを切り取って
絵にして表すのがウマイなぁ、と思う。
601名無シネマさん:01/09/09 00:10 ID:fNoEu2os
>>599
それがつまり「もののけ姫」なのではなかろうか。
あの内容を2時間に縮めると、ああなる。
602既出上等:01/09/09 00:14 ID:TXYpXkf2
>>573

ありました!
これから見ます。
ありがとう。

>>598
「何か違うなぁ」・・・と、思ったが、とりあえず ほっときました。
603名無シネマさん:01/09/09 00:53 ID:CT3oL/2o
なるほどね。懐かしさって不思議な感動だよなぁ。
ただ田舎の景色見ただけじゃ全然感動しないけど、
あえて言えばアニメなんかで、映画なんかで思わず懐かしさに感動する。

「共通の思い」か・・・なんか一番ぴったり来る言葉のような気がする。
604既出上等:01/09/09 00:55 ID:TXYpXkf2
>>602
見ました。やっぱ面白い。
不二子が悪玉に捕まって、素っ裸にされるシーンは、今見ても十分エロエロでした。

今思ったが、回によってココまで作画が変わっていいものだろうか?
不二子なんか、別人じゃんか。
605名無シネマさん :01/09/09 01:00 ID:piNTA.q.
豚なんかはイタリアや地中海沿岸の国あたりで上映したら
どんな風に思われるんでしょうかね。
「日本人が作ったとは思えない!」なんて言われるのかそれとも一笑を買うのか
606名無シネマさん:01/09/09 01:02 ID:JgYYJkbU
>>604
>579さんの指摘にあったように、あの前後のテレコムスタッフが参加した回は全然絵が違いますね。
総作画監督の人もテレコムスタッフには遠慮していたんでしょうか。
607名無シネマさん:01/09/09 01:06 ID:CT3oL/2o
>>605
豚はイタリア人なのに、タバコはジタンだよね。
単にデザインが綺麗なせいなのか、他に何か意味あるのかな?
ジタンは、映画見た後見かけて買ってみたけど、かなりきつめでまずかった。
608既出上等:01/09/09 01:06 ID:TXYpXkf2
>>605
それは非常に興味がある!
609名無シネマさん:01/09/09 01:08 ID:Az0au7Ck
>>604
早いな。
(w
冒頭のスキヤキシーンとか、けっこう宮崎の「食い」へのこだわりが見える見せ場だよね。
「ネギ食えネギ!日本人だろが!」

あと「タマ!」「予備なんかない!」で仕事終わっちゃう次元とか。
610名無シネマさん:01/09/09 01:09 ID:CT3oL/2o
>>605
カサブランカとかの評価ってフランスじゃどうなんだろ。
テーマとかまったく違うけど、微妙にかぶるところあるような気がする。
611名無シネマさん:01/09/09 01:10 ID:uTfobGvo
当時も今も、例の2話とカリオストロは
濃いルパンマニアの間では非難ごうごうらしいよ
612名無シネマさん:01/09/09 01:12 ID:INCBI2DQ
ハリウッド映画の日本描写は噴飯物だよね。
「パールハーバー」の日本軍だけど、ありゃ何だ?って感じ。
もっともマシだって言われる「ブラック・レイン」にしても、あれだし
な〜。
それを考えると、邦画の外国描写もトンチンカンなのでは?って思うで
しょ?
けど、意外や意外、結構マトモならしいんだよね。
それどころか、舞台になってる国の人が、自国産のアニメだと誤解して
ることも多いんだって。
ジブリ系で言えば「魔女の宅急便」「紅の豚」「アルプスの少女ハイジ」
「赤毛のアン」等々。
だから、安心していいんじゃない?
613名無シネマさん:01/09/09 01:12 ID:NJpHazFs
豚って、「どんな映画?」と聞かれると返答に困る映画だよな。
614既出上等:01/09/09 01:14 ID:TXYpXkf2
>>609
マガジン捨てといて、「タマ!」はネーだろ・・・と思った。
使い慣れた人間にとって、空マガジンは使い捨て感覚なんだろうか?
615 :01/09/09 01:15 ID:I01AjEZE
豚はイタリアでも公開されてたと思うが...
多分↓のホームページのどこかに情報あると思う。

ジブリアニメの海外進出に関する情報
http://www.starleaf.net/~airami/
616名無シネマさん:01/09/09 01:15 ID:CT3oL/2o
>>612
魔女宅って舞台何処なの?なんか地中海周辺みたいでは在るけど。
617名無シネマさん:01/09/09 01:15 ID:JgYYJkbU
>>611
カリオストロの時は前作(マモー編)の方が良いという意見は聞いたことあるけど、
例の2話はそんなに批判あったっけ?
618名無シネマさん:01/09/09 01:17 ID:/qQwbSKM
>>613
飛行機漫画映画って言っとけば? わかる奴なら繰り返し観るようになるでしょ。
619名無シネマさん:01/09/09 01:18 ID:uTfobGvo
>>614
リボルバーオセロット以外は
戦闘中に弾込めせず、マガジンごと交換ka?
620名無シネマさん:01/09/09 01:19 ID:448ltYkg
豚って英語での題名は何?
トトロはMy Neighbor Totoro
魔女はKiki's delivery service
だよね?
621名無シネマさん:01/09/09 01:22 ID:CT3oL/2o
>>615
ふーん、豚はフランスじゃ評判いんだ。ちょっとうれしい。
622名無シネマさん:01/09/09 01:25 ID:uTfobGvo
>>617
おれもネットでの聞きかじりなんで詳しくは知らないけど
一番の理由が「ルパンはもっとお洒落」みたいな感じらしい。

だから、何千万もするメルセデスに乗って、
アンニュイな気分に浸るルパンが好きな人にとっては
ダメ作品なのでは?
623既出上等:01/09/09 01:26 ID:TXYpXkf2
>>619
あまり深く追求してもアレだが、警察官の標準装備ってどんな感じだろう?
米国ではマガジン1本くらい持ってそうだが、日本の警察では 予備ないんじゃないか?オートは普通持ってないし。
銭形はICPOだから余計分からん。
624名無シネマさん:01/09/09 01:31 ID:PwVumjbY
>620
紅の豚は英語吹き替えはあるものの(JAL機内で放映した)
アメリカで公開されていないため英語タイトルはなさそう…
単純に考えたらRed Pig…?

既出上等くん、たまにエイリアン2スレにもどってらっしゃい!
625既出上等:01/09/09 01:36 ID:TXYpXkf2
>>624
JAL機内で放映したの?!

以前公開時に、JAL機内で上映する案が出たとき、却下されたはずだが・・・。
理由は簡単→墜落シーンがあるから。

つーか、エイリアン2スレでの俺をしってんのか!?
最近、難解なネタが増えて、ツッコミ入れにくくて・・・。
ゲームとか小説とかは手が出せません。
626uTfobGvo:01/09/09 01:40 ID:uTfobGvo
>>624
米じゃ正式公開してない模様
http://dspace.dial.pipex.com/asbel/usa.htm

ちなみに英では『Porco Rosso』
http://dspace.dial.pipex.com/asbel/uk.htm
627名無シネマさん:01/09/09 01:40 ID:CpxKM7Jg
仏版、声がジャン・レノな「豚」が見てみたいなー。
628名無シマネさん:01/09/09 01:41 ID:lClRrSng
>>620
豚はPORCO ROSSOだよ。
629名無シネマさん:01/09/09 01:44 ID:PwVumjbY
ポルコにジャン・レノはいいよね〜
声の質も森山周一郎に似てると思う。
630既出上等:01/09/09 01:44 ID:TXYpXkf2
>>626
ちなみに、紅の豚のモデルは、第一次大戦のイギリス空軍のエースパイロット、レッドバロン(赤い男爵)なので、英国人には、多少の思い入れがあるのではないだろうか?
(どこか多少、間違いがある気もする)
631名無シネマさん:01/09/09 01:48 ID:443A7fpQ
>615 「すべての年代の観客にとって魅力的でほろ苦い」

フランス人にもトトロ現象が起こったんだね。ポルコ=ジャンレノいいかも。
632名無シネマさん:01/09/09 01:59 ID:qA3Wo7ic
>>630
レッドバロンってリヒトホーヘン?
ドイツ空軍っしょ?
633uTfobGvo:01/09/09 02:04 ID:uTfobGvo
http://www.d1.dion.ne.jp/~noch/illustration_forder/picture&text/richthofen/richthofen.htm
ドイツです

既出タン、ちゃんと家に帰れると切れが無くなるんじゃない?
634既出上等:01/09/09 02:07 ID:TXYpXkf2
>>632
>>633
やっぱり間違い?!
イヤーン 許して!

会社で くらせってか?!
635uTfobGvo:01/09/09 02:20 ID:F.MT9lDE
ちなみにマルコ・パゴットって名前は
犬ホームズのイタリア側スタッフの名前からそのまんま借用
636既出上等:01/09/09 02:22 ID:TXYpXkf2
>>635
マルコ・パゴットって、だれだっけ?
637名無し名人:01/09/09 02:27 ID:HkgQq64Y
金曜ロードショーのジブリものって次はどの作品でしょうか?
思いきって火垂るの墓をレンタルしようとしたけど、
夏にやるかもと思って我慢してたら本当にやってくれたし。
豚を見たいんだけど、そろそろかな?と思ってね。
638名無シネマさん:01/09/09 02:28 ID:1f9Y75f6
>>636
こらこら
639既出上等:01/09/09 02:38 ID:TXYpXkf2
>>638
ポルコの本名がマルコ・XXXXというのは知ってたが、パゴットだっけ?
劇中では違う名前をいってたような・・・。
隠れ家でフィオとポルコが夜、話している時、マルコ・XXXXといったが・・・パゴットじゃなくて、もう少し長めの名前じゃなかった??
640既出上等:01/09/09 02:39 ID:TXYpXkf2
>>637
レンタル程度で そんなに悩むなよ。
641名無シネマさん:01/09/09 02:43 ID:1f9Y75f6
>>639
マルコ・パゴット大尉だよ。
642名無シネマさん:01/09/09 02:44 ID:GrQozcao
マルコ・パゴット大尉
643既出上等:01/09/09 02:45 ID:TXYpXkf2
>>641
そうか・・・ありがと。
最近勘違いが多いな・・・。
644名無シネマさん:01/09/09 02:47 ID:7OTw7BiE
>>637
順番で言えばナウシカかぽんぽこだよ。>次
でも当分やらないんじゃないかな。夏に連続だったし。
645名無シネマさん:01/09/09 02:49 ID:DwZMEts.
>>640
バカ貧乏人は困るんだよ、気付け
646名無シネマさん:01/09/09 02:53 ID:1f9Y75f6
正直、狸は話の内容をあまり覚えてない
647既出上等:01/09/09 02:56 ID:TXYpXkf2
>>646
一言で言うと、「人間に抵抗したがダメだった」。

「耳をすませば」は、途中で寝ちゃったんで、よく覚えてないが、どうなったかは興味が無い。
648名無シネマさん:01/09/09 02:59 ID:1f9Y75f6
>>647
とにかくつまらなかったのは覚えてるんだが、そんな結末だったか。
やっぱりつまらないな(w
649名無シネマさん:01/09/09 03:09 ID:4P5Cj1ac
>>468
結構面白いよ、監督の意図がわかると。
・・・ポン吉だったかが客に話しかけるのは
いただけなかった。

あの背広と靴を脱ぎ捨てるシーンは良い。あれも監督のやりたかった
ことだと思う。しかし、余計な説教をいれちゃうから・・・ここで
やめとけが良いのに。
650名無シネマさん:01/09/09 03:13 ID:F.MT9lDE
面白くはないけど、心に残る

それくらいは言ってやってくれよ。
651名無シネマさん:01/09/09 03:20 ID:1f9Y75f6
>>650
それは周りに誤解を生みそうだ。
652既出上等:01/09/09 03:22 ID:TXYpXkf2
>>650
「露天で射的やったら、オヤジに命中した」
それくらい、俺の心から外れた。
653名無シネマさん:01/09/09 03:33 ID:F.MT9lDE
狸を、若いうちは色々と理想に燃えていたけど、いつの間にやら
確実に社会のシステムの中に組み込まれていた事に気付きながらも
健気に日々生きている自分自身に重ねてみれば、多少は心に残るのでは?
654名無シネマさん:01/09/09 03:36 ID:F.MT9lDE
つまり、理想に燃える革命軍が、正規軍に敗北する話。
いわば、構造的にはガンダムだね(ワラ
655既出上等:01/09/09 03:41 ID:TXYpXkf2
>>653
ほのぼの路線でありながら、タヌキや人間に死者が出るあたりは、心に残った。
結局は、人間のシステムに組み込まれなければ 生きていけない結論が、心に残った。
656名無シネマさん:01/09/09 03:47 ID:RY2JicgY
狸たちが集まってた場所がゴルフ場だというシニカルなラスト。
657名無シネマさん:01/09/09 03:47 ID:F9XnSkiE
細かいことは覚えていないけれども、
そういう解釈の仕方があることを踏まえた上でなお面白くない。
何をいまさらという印象が強かった。
658名無シネマさん:01/09/09 03:49 ID:F9XnSkiE
>>657>>653に対して
659既出上等:01/09/09 07:07 ID:K7l5M6Lk
ナウシカのリメイク作らないかなぁ・・・と、妄想している今日この頃。

脚本はそのままで、キャラデザ、作画、動画を一新し、キャスティングはどうしようか、無駄に悩んでいます。
特にナウシカの島本須美は最高だが、もう歳だし、チェンジかな?
もし、総入れ換えするとしたら、ナウシカは誰がいい??

・・・作画と動画って、なにが違うんだっけ?
660既出上等:01/09/09 07:32 ID:K7l5M6Lk
いざレンタルビデオ店を覗いても、レンタルDVDって、あんまり無いなぁ。
宮崎/高畑アニメ映画で、トトロとほたるだけなんだよなぁ。
661名無シネマさん:01/09/09 07:37 ID:w9Ue0EuE
トトロはまだDVD出てないだろ。
魔女の間違い。
662既出上等:01/09/09 07:44 ID:K7l5M6Lk
>>661
すまん、ほたるだけだ、出てるの。

ちなみにレンタルDVDの話だから、カリオストロも、魔女も、トトロも、出てない。
DVDの商売の仕方がよく分からん。
663既出上等:01/09/09 07:54 ID:K7l5M6Lk
普通、VHSだと、上映→セルVHS→レンタルVHSだが、
もしかしてDVDは、
上映→セルVHS→レンタルVHS→セルDVD→レンタルDVDか?
ケースバイケースで、色々あると思うが、レンタルVHSとレンタルDVDには普通は、(レンタル開始に)ズレがあったりするのか?
664名無シネマさん:01/09/09 08:35 ID:29Nfj30o
もう寝たら…?>既出上等くん
なんか書き込みに異様なハイテンションを感じるよ。
665既出上等:01/09/09 08:40 ID:K7l5M6Lk
>>664
眠れねーのよ。今日仕事なのに・・・。
9時くらいには床に入ろうかと思ってる。
666名無シネマさん:01/09/09 10:30 ID:Z.QXzcVU
>>614
実戦ではマガジンごとが常識だろう。
映画でも戦闘中にいちいちマガジンに装弾してるとこなんか見たことない。
667既出上等:01/09/09 12:31 ID:E4.cmn8Q
>>666
そりゃそうなんだが、マガジン捨てる事は無いと思ったのだ。

(ちゃんと寝た)
668名無シネマさん:01/09/09 13:06 ID:IEOEJ1q.
>>659
ナウシカのキャスティングは石田ゆり子みたいな下手でなく、きれいな声なら誰でもいい。
作画とは、昔は原画の事を指していたみたいだけど、今は? 作画監督の事かな。
669名無シネマさん:01/09/09 18:23 ID:.ZvPXs..
作画は原画と動画のスタッフの総称ではないかな?
670名無シネマさん:01/09/09 21:18 ID:dCswRWfk
宮崎さんの監督してる劇場版「ホームズ」って
全部で何話あるんだろう。

マーサって女の子の話でホームズが橋の上から
「おいで。」とか言ってマーサを助けあげるシーンが
忘れられない。犬だけどかっこよかった。
671名無シネマさん:01/09/09 21:24 ID:YYjRUkbA
>>659
キャラデザ一新もなにも宮崎がキャラデザ、作監をいつもやってるんだから変えよう
がないんじゃない。
672名無シネマさん:01/09/09 21:53 ID:/qQwbSKM
>>670
第3話『小さなマーサの大事件』(小さな依頼人)
弟4話『ミセス・ハドソン誘拐事件』
第5話『青い紅玉』
第9話『海底の財宝』
第10話『ドーバー海峡の大空中戦』
第11話『ねらわれた巨大貯金箱』

以上の全6話に関与
673名無シネマさん:01/09/09 21:54 ID:/qQwbSKM
>>659
脚本そのままが観たい? 原作版をそのまま作るんだったら観たいかな。
674670:01/09/09 23:37 ID:zJxHtSr.
>>672
ありがとう。助かります。
675名無シネマさん:01/09/09 23:45 ID:Z.QXzcVU
>>670
それは、マーサではなく「青い紅玉」に出て来たスリの娘(名前失念)ではないか?
橋の上の空中キャッチをやるのは、こっちだよ。
676名無シネマさん:01/09/10 01:04 ID:GS1a0fZo
ちょっと教えて欲しいんですけど、
ラピュタに出てきたロボットの名前を
知ってる方いませんか?
名前はないの?
677名無シネマさん:01/09/10 01:06 ID:BRtTQudI
>>676
千尋スレでも出てたとおり
名前は特になく、ロボット(兵)
678既出上等:01/09/10 01:09 ID:0DQFFAMo
>>668
>>669

動画と、原画・・・と、言いたかった。ちょっとテンパってたよ。
動画は動かすセル画。
原画は動かさない背景など。
・・・ということでよろしいですか?
679既出上等:01/09/10 01:11 ID:0DQFFAMo
>>671
同じヒトでもさ、手直しとか出来るじゃん。
「あーしとけばよかった」とか あるでしょ?
「こーのほうが いいな」とかあるでしょ?
680名無シネマさん:01/09/10 01:11 ID:odQrotfs
>>678
全然違う。
原画は動かすポイントの絵
動画はそれを指示通り繋げる絵

つか、映画板では作画の職域の違いなんて、そんなに意識しないで
良いと思われ
681名無シネマさん:01/09/10 01:14 ID:jllUxo0k
>678
アニメ業界(?)では
動く動かないで原画・動画としてなくて、
背景は背景画(多分)、原画は動画の元(?)で
原画が先に描かれてて、その原画と原画の間を
動画で埋めていく(繋げていく)、

と思ったんだけど(自信なし
それからセルはもう無いです(ご存知ならスマソ
682681:01/09/10 01:15 ID:jllUxo0k
またかぶった…。
683既出上等:01/09/10 01:15 ID:0DQFFAMo
>>680
わかった!
アウトラインが原画で、ソレを動いているように見せるのが動画ね!
ありがと!
684名無シネマさん:01/09/10 01:17 ID:odQrotfs
>>679
それをやっていくとキリが無いと思われ。

実際にナウシカはリメイクの要ありとは思わんなあ。

つーか現役の映画監督を(それもあんなに一本作るのに手間のかかる人を)
フィルムの改修なんかに使うのは勿体ない。 新作作れって感じ。
685既出上等:01/09/10 01:22 ID:0DQFFAMo
>>681
かぶっても、ありがと!
俺が小学生の頃(15年位前)、「CGでアニメーションが一変し、セル画が要らなくなる」と、学研に書いてた。
でもその後、ずーーーっと、何も変わらず、「なーんだ、ガセかよ」と、思っていた。
それが最近になって、こんな急成長するなんて・・・。
ちなみに当時はCGの事を、「コングラ」と、言ってました。ダッせー〜〜!!
学研のセンスかも知れませんが。
686名無シネマさん:01/09/10 01:22 ID:FE1fPOS6
>>684
同意
リメイクに労力をさくのはもったいない
それにリメイクは昔の作品の否定につながってしまいかねない
完全版などといって出されると、今までのは不完全だったのか?と
見ているこちらも萎えてしまう
687名無シネマさん:01/09/10 01:25 ID:BRtTQudI
この世界全てと同様に、
駿の命も有限です。

つーか、ナウシカは原作読めば必要なことを十分に受け取れると思うけどナ。
688名無シネマさん:01/09/10 01:26 ID:odQrotfs
ビバップのスレに言い資料が貼ってあったのを思い出した。
既出上等さんこれみてみ

ttp://home.att.ne.jp/sun/natary/daddy/process.html
689既出上等:01/09/10 01:42 ID:0DQFFAMo
>>684
うーん、集大成として、作ってもらいたいとこだが・・・。
ココまで上り詰めたんだから、コケルことはないよ。

>>686
「労力をさくのはもったいない」というのは分かるが、昔の作品の否定にはならない。
自分の好きだった映画のリメイクなんて、サイコーだと思う。
どんな映画だって、風化していくんだから、今ある最高の技術で作り直すのは、有意義だと・・・。

確かに映画一本分の予算と期間がいるけど・・・。

>>687
俺は原作より映画です。許せ!
690名無シネマさん:01/09/10 01:45 ID:odQrotfs
そうか、わかった。
691既出上等:01/09/10 01:48 ID:0DQFFAMo
>>688
どうも ありがとう。

結論
「ジュディ萌え〜」←わかってない
692名無シマネさん:01/09/10 01:55 ID:Dk88sfQA
>>689
晩節を汚すと言うことなきにしもあらず。
693名無シネマさん:01/09/10 01:57 ID:pcxHZ/MI
>>688
ジルシャーアボットね。イメージ違うずら。
関係無いか・・・。
694既出上等:01/09/10 02:00 ID:0DQFFAMo
>>692
バカなので、意味が分かりませんでした。
695名無シネマさん:01/09/10 02:03 ID:WjIkFh3s
ナウシカ漫画版を映画化して欲しい・・・。
あのラストを知ってしまうと、映画のナウシカじゃ物足りなくなる。
696名無シネマさん:01/09/10 02:05 ID:FE1fPOS6
>>689
前よりいいものができるかもしれないが、できないかもしれない
そのリスクは大きすぎる
特に自分が好きだった映画がリメイクされ、
前よりヘボくなってしまったときには泣きをみそうだ
697既出上等:01/09/10 02:12 ID:0DQFFAMo
>>696
俺は、引退するなら、コレ作ってからにしろ!・・・と、叫びたいくらい、ナウシカリメイクを切望してる。
確かにリスクはデカイ。

「ストーリーがわかっているものを、わざわざ 誰が見るのか?」
「こんなのナウシカじゃない!」
「そこまで手間と金を使うなら新作つくれ」

・・・こういった意見は必ず出るだろう。
でも、うまくいえないが、やるべきだとは思わないか?
思わないっすか・・・そうすか・・・。
698名無シネマさん:01/09/10 02:14 ID:z0ZMc1kE
>>687で書いたのとおり
駿の命は有限
というか、あと1本作って死ぬと仮定して

・ナウシカ2
・全くの新作

どっち作って欲しいかっていったら
やっぱり後者じゃない?
699698:01/09/10 02:16 ID:z0ZMc1kE
>>697-698
なんか、タイムラグで
トンチンカンなつながりになっちゃったね...
700名無シネマさん:01/09/10 02:16 ID:WjIkFh3s
>697
原作漫画を知ってしまえば映画版ナウシカの内容は今更だと思う。
好きなのだが、奇麗事すぎる。
でもリメイクされたならDVD買うな(w
701名無シネマさん:01/09/10 02:17 ID:odQrotfs
はっきり言うと、思わない。

あのおっさんが作り直すとしたらストーリーは違うモノになるだろう。
今盛り込みたい要素のオンパレードになるのは目に見えている。
それはおそらく20年前と違うモノだろう。
ナウシカとは違うナウシカを見せられる。
元の作品に思い入れがあった連中からのものすごいブーイングが
聞こえるようだ。 原作ファンも縮められない物を縮めるなと言う
だろう。

結果、誰にとっても不幸な作品になること請け合いだ。

新作がみたい。
702名無シネマさん:01/09/10 02:21 ID:Pl/lwkLQ
「千尋」のラストを見てたら、この人これで打ち止めにする気だなっていう
気がしました。

まあ大人の事情でどうなるかはわからないけど、本人はもう辞めたいんじゃ
ないでしょうか。
703既出上等:01/09/10 02:22 ID:0DQFFAMo
>>700
奇麗事すぎるのも、いいんじゃないの?
素直に感動したし。
>>698
有限って、そういう意味か・・・。
むずかしいなぁ・・・つーか、死ぬな!
704既出上等:01/09/10 02:28 ID:0DQFFAMo
>>701
まぁ、そこまで言われちゃうと、どうかなと思うが、あのおっさんの心中を聞きたいところだ。
俺はあのおっさんが、最高のリメイクを作るほうに1000ペリカ。
たぶん おっさんは、オンパレードにはしないと思う。
705名無シネマさん:01/09/10 02:30 ID:8ecv4u0w
>>704
いや
むしろ絶対作らないだろ
706名無シネマさん:01/09/10 02:33 ID:odQrotfs
いや、作るのならいっそ今盛り込みたいことのオンパレードになってないと。
昔の作品作画をやり直すだけーなんてリメイクはホントに意味が無いから。
つか、何度も言うけど同じ物を綺麗に作り直すだけなら、勿体ないだけ。

そもそもナウシカは凄腕外注アニメーターでよってたかって作ったから、今
のジブリで作り直して当時を越えられるかどうかは微妙だと思う。
作画監督の小松原氏は先日他界したしね。
707既出上等:01/09/10 02:34 ID:0DQFFAMo
>>705
ココまでいったら、もう話は平行線だが、あのオヤジは、リメイクや続編、ナウシカそのものについて、どう思ってるんだろ?
何かいってなかった?鈴木Pでもいいや。

続編はどうだとか・・・ナウシカはどうだったとか・・・
708名無シネマさん:01/09/10 02:35 ID:Zahu2Q4Q
ジブリの力と集金力が残るなら宮崎駿が映画やめようとどうなろうと構わん
若手はもうあのジジイの高尚な趣味に付き合うのうんざりしてるんじゃないの?
709名無シネマさん:01/09/10 02:36 ID:odQrotfs
>>707
原作漫画終了でナウシカは完結だと思ってるだろ。

あれ以上は蛇足だと思う。
710名無シネマさん:01/09/10 02:36 ID:8sxJGjhM
ナウシカは良く出来てる。原作と比較すると、なんて無意味な
こと言われても思う。
ひとつの作品として原作と引けをとらないと思うし。
711名無シネマさん:01/09/10 02:38 ID:odQrotfs
>>710
残念ながら、その意見は少数派だと思う。

ナウシカの原作は本当に凄いよ。
712名無シネマさん:01/09/10 02:40 ID:odQrotfs
>>708
集客力を持っているのは宮崎駿なのは、嫌と言うほど知っているでしょ
だから本当に困ってるんだと思う。
713名無シネマさん:01/09/10 02:42 ID:Zahu2Q4Q
 では宮崎駿の死を隠そう
 死せる宮崎、徳間&日テレを走らす
714名無シネマさん:01/09/10 02:43 ID:nZPBaCvI
つか、ナウシカは連載途中なのによく映画化したよな。
その辺、結構思い切ってるなと思った。
715既出上等:01/09/10 02:43 ID:0DQFFAMo
>>711
ナウシカの話になると、必ず映画VS原作になるような気がするが・・・。
どっちが良いとか悪いとかじゃなく、切り離して考えてみては?
716名無シネマさん:01/09/10 02:46 ID:odQrotfs
あの、引退したからって別に死ぬ訳じゃないんですけど・・・

影武者の作ったヘッポコを見せられるくらいなら、堂々と
期待の新人で勝負してくれー

つか高畑も居るから、宮崎娯楽路線は無くなってもやることは
一杯あるよ>ジブリ
717名無シネマさん:01/09/10 02:47 ID:odQrotfs
>>715
切り離してどうすんの? 俺には映画のナウシカってあんまり面白く無いんだけど。
718既出上等:01/09/10 02:48 ID:0DQFFAMo
>>717
それは残念
719名無シネマさん:01/09/10 02:49 ID:T.koZj2w
>>715
そう思う。
映画は原作とはかけ離れたすごさを持ってる。
寓話的なものを低く見るっていのもなんか嫌だ。
720名無シネマさん:01/09/10 02:51 ID:nZPBaCvI
>>716
高畑路線だけだとジブリに魅力はなくなるな。
721名無シネマさん:01/09/10 02:53 ID:Zahu2Q4Q
正直、宮崎駿がやめて高畑路線オンリーになったら
毎年8月に反戦映画見せられるハメになると思われ
722既出上等:01/09/10 02:53 ID:0DQFFAMo
どこかにポスト宮崎 落ちてないかなぁ・・・。
723既出上等:01/09/10 02:54 ID:0DQFFAMo
>>721
もう見せられてます。
724名無シネマさん:01/09/10 02:54 ID:.FUH2jrA
天才はそうあらわれんだろうね
725名無シネマさん:01/09/10 02:54 ID:vd45dYfM
安藤雅司のへなへな少女は、
宮崎のまっすぐ少女より好みだ。
後半、いつもの宮崎少女に戻っちゃったのが、ちと残念。
次は安藤雅司総監督でやってくれんかな。
726名無シネマさん:01/09/10 02:56 ID:Zahu2Q4Q
正直、近藤喜文が死んだのがイタい
727名無シネマさん:01/09/10 02:56 ID:odQrotfs
一応高畑も天才の一人だと言うことをお忘れ無く。
ただあんまり気持ちのいい気分で劇場を出られな
いことが多いだけ。

原作と映画の話しは、これ以上は言わないでおく。
728名無シネマさん:01/09/10 02:57 ID:.FUH2jrA
へなへな少女で映画になるか?

おもひでぽろぽろみたいになるのがオチじゃない?
729名無シネマさん:01/09/10 02:57 ID:odQrotfs
>>726
いや、まったく。
730名無シネマさん:01/09/10 02:57 ID:zMXsliN.
高畑は観客を鬱にする天才です。
731既出上等:01/09/10 03:02 ID:0DQFFAMo
>>728
「おもひでぽろぽろ」結構すきだ。
732名無シネマさん:01/09/10 03:03 ID:8ecv4u0w
あの最初にかまじいの部屋に入ったとき
突然ちひろがぐにゃぐにゃに動いた意味不明シーンって、やっぱ安藤のせい?

それで「僕はもっとリアルな路線をやりたい」とかいってんの?
寝ぼけるんじゃねぇよって感じだな。
733既出上等:01/09/10 03:04 ID:0DQFFAMo
>>726
「いいヤツはみんな死んじまった・・・」
734名無シネマさん:01/09/10 03:07 ID:odQrotfs
>>732
・・・・そういう作監の動きを宮崎が見逃してそのままにするこた無いだろ。
つーか宮崎がやりそうな表現だなあ、それ。
735名無シネマさん:01/09/10 03:08 ID:8ecv4u0w
そういやシニアジブリってどうなったんだ?

駿には大塚のおっさんなんかと組んで小品で良いから
ポコポコ小気味の良い作品を作り続けて欲しいな。
736名無シネマさん:01/09/10 03:09 ID:odQrotfs
>>735
そうだな。
737732:01/09/10 03:10 ID:8ecv4u0w
いやだから今回は駿は限りなく安藤に任せたらしいジャン。

までだったらほぼ全部、自分で直してたのを
半分くらいしかやらなかったらしいよ。
738名無シネマさん:01/09/10 03:12 ID:cPmE174c
不思議の町に来た時の、千尋のたよりなさげな感じは、
よかったけどなー。
宮崎のみでは、あれは出来ない気がする。
739名無シネマさん:01/09/10 03:13 ID:odQrotfs
>>737
へえええ〜 人のタイムシートまで弄っちゃう人が・・・
普通の監督さんみたい! 良いことか悪いことか・・・?
740既出上等:01/09/10 03:15 ID:0DQFFAMo
高畑監督、現代モノ多いよな(ほたるは除く)。
すげー昔とか、異文化とか、独特の世界(あー!なんていえばいいんだ)、そういうの一発やっといた方がいい。
741名無シネマさん:01/09/10 03:15 ID:zMXsliN.
>>735
そうだね。
シュナの旅くらいのボリュームのをいくつか。
もしくはTVシリーズを1発。
742名無シネマさん:01/09/10 03:17 ID:cPmE174c
>突然ちひろがぐにゃぐにゃに動いた意味不明シーンって、やっぱ安藤のせい?
これってどの事だるう?
部屋に入りそびれてる所?
743名無シネマさん:01/09/10 03:17 ID:8ecv4u0w
ただ、やっぱり駿的にはストレスがたまり
後半になるほど今までと同じ体制に戻っていったとか。

そのせいか、インタビュー読む限り安藤と駿の仲は
限りなく険悪になったっぽい。<勿論お互いの仕事は認めてるが
744名無シネマさん:01/09/10 03:19 ID:8ecv4u0w
>>742
まさに釜自慰の居る部屋に入ってすぐ、
一段くらいの段差がある上で、突然グニャグニャしてなかった?
745名無シネマさん:01/09/10 03:20 ID:odQrotfs
>>743
ああ、もののけ姫で作監に突如抜擢するくらいだから安藤は認めてるんだろうね。>宮崎
746既出上等:01/09/10 03:20 ID:0DQFFAMo
>>741
俺はヤダナ。
時間かけていいから大作たのむよ。
途中で逝くなよ。

生きろ!
747名無シネマさん:01/09/10 03:22 ID:cPmE174c
>>744
そのあたりには、別に違和感は感じなかった。
もう一度見に行くから、確認してみるわ。
748糸井里重:01/09/10 03:23 ID:8ecv4u0w
>>746
次の映画のキャッチコピーは

「寿命!」

でいかがですか?
749744:01/09/10 03:24 ID:8ecv4u0w
>>747
よろしく
記憶違いだったらスマン。
750既出上等:01/09/10 03:25 ID:0DQFFAMo
>>745
こういう、はねっかえりが、将来大物になる・・・とういうのは楽観的?
将来の大物って、大御所相手でも引かないもんだし。
ただのバカかも知れないが。
751名無シネマさん:01/09/10 03:27 ID:vHb.PuLM
作画監督・安藤雅司発言集
「俺はジブリ的なアニメーションを作っているだけでは
ジブリ的なアニメーションのレベルを維持できないんじゃないかと
思うんです。同じ所しか見てないとクオリティは落ちていく一方だと。」
「みんな宮崎さんの作品が好きで(ジブリに)入ってくるので、
最初は宮崎さんの表層を追いかけていいんですけど、
やがては宮崎駿というさっかの本質を冷静に見つめる必要がある。
そうしないといつまでたっても宮崎さんの下で、宮崎さんの求める
技術を用意するだけの存在から脱皮できないんです。
宮崎アニメの表層をなぞって宮崎アニメを作っていうような
気分になってはいけない。随分偉そうなことを言っていますが
これは全部自分にはね返って来ている事なんですよ。」

安藤さんカコイイね。宮崎駿は確かに偉大なカリスマだ。
しかし、もはや視力も握力も末期に差し掛かった老人であることを
スタッフもファンも自覚する時に来ていると思う。
752既出上等:01/09/10 03:29 ID:0DQFFAMo
>>751
詳しく知らないが、宮崎監督自身も、テレコム時代とか、こんなんじゃなかったのか?
天才はこうして作られた!
753名無シネマさん:01/09/10 03:31 ID:odQrotfs
>>751
おう、いいね、安藤雅司。 やれ!あくまでジブリ内で。
754名無シネマさん:01/09/10 03:32 ID:odQrotfs
>>752
テレコム時代ではなく東映時代。
ホルスの時代だな。
755名無シネマさん:01/09/10 03:32 ID:VtHCWT/Y
宮崎の路線をそのまま受け継ぐ者は出てきて欲しいが、それは正直無理な話だと思う。
宮崎が吸収してきたものを、その他の人が吸収しているとは限らないから。
要するに宮崎以外に宮崎アニメは作れない。
安藤氏も自分の路線を作ったほうがいいんじゃないか。
756名無シネマさん:01/09/10 03:34 ID:vHb.PuLM
まぁ、宮崎駿が消えた時がジブリの終わりだと
みんな思っているんだろうけど。
757名無シネマさん:01/09/10 03:35 ID:odQrotfs
そうだね。 宮崎駿が居なくなるとかなりキツイだろうね。
自分で始めた物が自分の代で無くなるのを宮崎は見たくないだろうけどね。
758既出上等:01/09/10 03:37 ID:0DQFFAMo
>>755
宮崎アニメを作れとは言わない。
安藤アニメを作れ。
宮崎アニメをトレースする必要はない。

要求するのはただ一つ!
面白い物を作れ!(それが一番難しい)
759既出上等:01/09/10 03:40 ID:0DQFFAMo
>>757
それは仕方の無い事だよ。
自分の作品が礎になってるんだから、本望なんじゃないの?

そういえば、宮崎監督は奥さんや息子の事を一言も言わないが、いるんだよな?
760名無シネマさん:01/09/10 03:43 ID:odQrotfs
>>759
居る。 いろんな形でジブリ産業に関わってる。
761既出上等:01/09/10 04:02 ID:0DQFFAMo
寝る。
昼頃また来る(夜勤なんだ)。
762名無シネマさん:01/09/10 04:08 ID:QPvxoo1.
高畑勲さんは、もうお年なんだよね、確か宮崎駿さんより6つ上。
最後の長編(多分だけど)が「山田君」ってのは残念だな。

ところで宮崎駿さんが企画だけ出して没になった(「戦国魔城」「毛虫のボロ」
「煙突描きのリン」「ガチャガチャ通りの?(名前忘れた)」あ、それと「シュナの
旅」「絵本版もののけ姫」も付け足しておくか。)モノって、ご本人が亡くなったら
他の人の手によって映画化されるような気がする。

・・・で、どんどん先細りになっていく邦画界のイヤなイメージが。
763名無シネマさん:01/09/10 11:32 ID:jr3tAYDE
宮崎の『出発点』は面白かった。ハイジ以外の名劇に辛い自己評価を
してるな。
アニメのラストはなんで駄目なのだとか、フライシャーへの評価とか。
この本の続編出して欲しいけど、インタビューばかりじゃつまんないとも
思われ。
764名無シネマさん:01/09/10 11:34 ID:jr3tAYDE
765名無シネマさん:01/09/10 11:45 ID:nUwB.O/6
宮崎監督は、自分の作品だろうが他人の作品だろうが
どんなものでも悪い面を批判するし、
どんなものでも良い面は誉めるからなぁ。

ハイジについても
「こんな女の子が実際にいたらかなわない」とか
「スイスなんかの風景より日本の方が好きだと気付いた」
とか、ほかにも批判も色々言ってたと思う。
766名無シネマさん:01/09/10 12:38 ID:odQrotfs
>>762
?高畑さんは原画のチェックしたりしないんだから、もう二本くらい
作れるよ。 たぶん。 老害って言われるほど枯れて無いと思われ
767名無シネマさん:01/09/10 14:35 ID:ciLfzFVM
>>766
あの人は自分では絵を描かないんだからあと10年はできるくらい、肉体的には元気だろうが、
精神的には10年前で老害と言えるようなものしか作ってない。
創作意欲は満ちていても、その内容は年寄りが作ったものとしか言いようが無い。
768名無シネマさん:01/09/10 14:49 ID:odQrotfs
>>767
そうかな? あの気持ちいいほどの悪意満ちっぷりはバリバリ現役のような
気がするんだがなあ・・・とは言いつつ山田くん見てない俺。
769名無シネマさん:01/09/10 15:02 ID:VYBw6h1E
>>768
悪意に満ちるのは結構だが、そんなの見ても誰も幸せにならないと思われ
770名無シネマさん:01/09/10 15:06 ID:G2F3AzYE
映画=幸せな気分にさせてくれるもの
なのか?>769
そうじゃない人間(映画ファン)もいるだろうに…。
771770:01/09/10 15:08 ID:G2F3AzYE
今後高畑監督が映画撮る事に期待はしてはいないけどね。
(狸・ヤマダは見てないしというか、避けてるし)
ジブリファン(宮崎ファンか)って幸せにしてもらわないと
「ダメ作品」の烙印を押してしまうの?
772名無シネマさん:01/09/10 15:12 ID:odQrotfs
ちなみに俺は「ほたるの墓」は凄い映画だと思う反面嫌いな映画の一つでもある。
773名無シネマさん:01/09/10 15:13 ID:ZsiMVKp6
>>765
「こんな女の子が実際にいたらかなわない」とか
これって高畑さんの言葉じゃなかったっけ。
「泣いたり笑ったりはげしすぎて・・・」って前段にあって。
私の読んだインタビューではそうなってた。宮崎さんも同意したのかもしれないけど。

「高畑さんは年齢的に長編は無理だと思う」って鈴木プロデューサーも
言ってたね。
個人的には、高畑監督の作風が好きなので短編でいいから何かもう一つ
作って欲しい。「セロ弾きのゴーシュ」のような作品をもう一度見たい。
774名無シネマさん:01/09/10 15:19 ID:G2F3AzYE
セロ弾き、大好きではないがときどき見たくなるなぁ>773
音楽と絵をかっちり合わせてるあたりがまた
高畑だよ〜(嬉)と。
タヌキの子供との音楽(太鼓担当だっけ)を
思い出せないのが悔しい…。
775名無シネマさん:01/09/10 15:21 ID:.IVRMJjk
>>770
漏れはマゾじゃないんでな。
776名無シネマさん:01/09/10 15:21 ID:G2F3AzYE
そうそう、ハイジのキャラクターに疑問持ってたのは
(宮崎もそうだったのか。初耳)
高畑だよ。正確な言葉は忘れたけど、
どこかでのコピペで読んだような記憶。
777マゾ扱いか(ため息:01/09/10 15:24 ID:G2F3AzYE
>>775
煽りじゃないよ。
映画も小説もドラマも音楽も全部そういうのじゃないと
(幸せにしてくれるようなものじゃないと)
ダメなタイプ?
778名無シネマさん:01/09/10 15:26 ID:.IVRMJjk
漏れとしては高畑監督でメロドラマ的TVシリーズを1本作って
スタッフにテクニックとスピードを磨いてもらい、
そこで溜まった鬱屈した思いを宮崎監督の大作映画で発散してもらうのがベストかと思う。
779名無シネマさん:01/09/10 15:30 ID:.IVRMJjk
>>777
んなこたーない。
780777(・∀・)!:01/09/10 15:32 ID:G2F3AzYE
>>779
そりゃそうだ。大人気ない事聞いてスマンかった。
(レスだけ読んでつい、ね)
781名無シネマさん:01/09/10 15:45 ID:odQrotfs
>>778
いやあ、アニメーター的には両方とも溜まるって。
宮崎は気に入らなきゃ徹底的に直しちゃう。
高畑は異常な程にリアルに拘るか、できるまでリテイク。
782名無シネマさん:01/09/10 16:34 ID:7yJZZdq2
>>781
当たり前のことを言ってないか?
クオリティを落としたらジブリでやる意味がない。
そんなことはスタッフも承知してるだろ。
783名無シネマさん:01/09/10 16:53 ID:ZsiMVKp6
とりあえず次の二作品は、宮崎・高畑抜きで
外部や若手のスタッフ中心で作る予定だよ。
784名無シネマさん:01/09/10 19:09 ID:XAgqs2Co
今大阪のほう5chで赤毛のアンやってる
785名無シネマさん:01/09/10 19:32 ID:odQrotfs
>>782
ん? だからスタッフのストレスが溜まる、どっちの監督でも発散は出来ないと
いう話しをしてるんだが、リプライの元も読んでくれ。
786名無シネマさん:01/09/10 19:56 ID:4P2NeVxs
ナウシカの続編は映画化しないの?
漫画の方では、とっくに完結してるみたいだけど。
787名無シネマさん:01/09/10 20:01 ID:U1evyrcg
続編作ってほしいと思ってる人は
非常に少ないと思われ…
788名無シネマさん:01/09/10 20:10 ID:RfVmkiVE
ストーリー完結しちゃってるからね。作んのムズイよね
789 :01/09/10 20:13 ID:HN6xKmF2
パンダコパンダ
790名無シネマさん:01/09/10 21:07 ID:pcxHZ/MI
ナウシカはあれで十分だと思うよ。漫画版も楽しめたけど、アニメにする必要はないと思う。

でも、もし作るなら風の谷のナウシカじゃなくって、陰謀の都のクシャナをきぼん。
791名無シネマさん:01/09/10 21:13 ID:w6JJebiI
>>790
クシャナの少女時代の話なら見てみたい!
792名無シネマさん:01/09/10 21:23 ID:pcxHZ/MI
>>791
勿論、それしかないジャン。
793名無シネマさん:01/09/10 21:27 ID:Pv0TqlhU
>>785
どちらの監督の元でやるとしても技術的に要求レベルが高いのは当たり前で、
そこで要求レベルを満たせないからと言ってストレスを感じて欲しくない。
鬱屈した思いというのは技術面より内容面のことで、
高畑の鬱な脚本と鬱な演出で溜まった鬱パワーを
反作用的に宮崎作品で発散して欲しいという意味だったんだけど。
794名無シネマさん:01/09/10 21:32 ID:w6JJebiI
エボシ御前の少女時代の話でもいいな!
795名無シネマさん:01/09/10 23:08 ID:odQrotfs
>>793
OK、俺は監督によってうっぷんの溜まり方が違うだろうから
どちらかで発散は出来無いと思う。 という主旨だ。

これ以上やるとスレを減速させかねないからもう止めね。
796名無シネマさん:01/09/10 23:09 ID:Dk88sfQA
>>791
クシャナは跡継ぎつくったのかな。
トルメキア中興の祖なんだから、その点はどうしたんだろう。
797推測だけどね:01/09/10 23:22 ID:uf56jdCE
ジブリの社員は彼らの元でやりたくてやりたくて
しょうがなくて入った人たちなので、
(ほとんどシモベのような(?))
どちらの監督に厳しくやられてもウップンなど
たまらないような…。
彼らに反発して頭抑えられても、それを
跳ね返すようなホネのある人間がゴロゴロして
たら、宮崎が他所から引き抜きなんてしないだろうし。
(ジブリの社員(技量とか気質)を
あんまり良く言ってる人(コメント)はいない気が)
798名無シネマさん:01/09/10 23:49 ID:6AlNeHEo
こっちも推測だが、ジブリの人は脚本とか書いたことないんじゃないだろうか。
パヤオは物語とか世界を表現するために絵を動かしているのに対して、
ジブリの人は絵を動かすことが最終目的になっているというか。
監督として使える人材を育てるのなら、技術よりシナリオ構成などの
内容面を鍛える方が重要ではないかと思う。
799庵野:01/09/10 23:51 ID:tDEKUomE
オレにクシャナ戦記撮らせてくださいよ。
800ミャ崎:01/09/10 23:57 ID:pcxHZ/MI
おまえは虚心兵戦記でも作っとれ。
801名無シネマさん:01/09/11 00:10 ID:PV1Dmz52
>>798
でもそういうのは経験や感性のない人には教えても無理だし…。
802名無シネマさん:01/09/11 00:15 ID:2n/EGPsM
細野監督と近藤作監の新作に期待してます。
803名無シネマさん:01/09/11 00:18 ID:Y3hT7v2Y
>>801
そんなに人材いないのかな。
あの近藤善文でさえ脚本はパヤオのを使ってたし。
804797:01/09/11 00:30 ID:T18xbXFA
結局ジブリでは
・給料ちゃんと払うスタジオ
・優秀な「アニメーター」がゴロゴロいるスタジオ
というのを目指してるのかな?
(監督には向いてなくても優秀なアニメーターは
それだけで充分存在価値はあると思う)
「頭」さえ引きぬいてくれば(すげ替えれば)、
いつでもどんな監督にでも応えられるスタジオを。

演出や脚本は実際やらせないと
(アニメーターだって実戦で腕を磨いていくんだし)
いつまでたっても育たないだろうから、
今のジブリでは難しいよね…。
普通のスタジオでどんな風に出世(?)していくのかも
よく知らんのだけど、テレビシリーズやってると、
「お前今度一つやってみるか」みたいな事もありそうだし。
(ジブリは絶対TVは不可能だからその道も…)
805名無シネマさん:01/09/11 00:36 ID:cPHb0EOE
千と千尋の後じゃ、何を作っても千と千尋には及ばないって、
言われそうだなあ。
806名無シネマさん:01/09/11 00:51 ID:o.VoFSPc
デジモンレベルのモノ作ってくれれば十分有難いよ

ちなみに細田な>>802
807802:01/09/11 01:00 ID:2n/EGPsM
>>806
すまん間違えた。
デジモンのコンテでジブリのスタッフってだけでかなり期待できるよね。
808名無シネマさん:01/09/11 01:10 ID:l.TrmFyU
>>806-807
ねえ、その細田監督は長編アニメは監督したことあるの?
デジモンは東映アニメフェア用の20分の短編だとか。大丈夫かなあ。
809名無シネマさん:01/09/11 01:37 ID:OqgXwzkY
亡くなられた近藤喜文さんの「ふとふり返ると」っていう画集があります。

これを高畑勲さん演出で短編にしてくれないかな、と思う。

日常生活の1コマを切り取っていて、続いているストーリーではないけど
そういうのを積み重ねて作品にするのは、高畑勲さんうまいと思います。

で、これを読むと近藤喜文さんが亡くなられたのが残念でなりません。
810名無シネマさん:01/09/11 01:43 ID:ewIafCU2
駿。美術館で看板書いてた。。
ある意味ホレタ。
811名無シネマさん:01/09/11 01:49 ID:o.VoFSPc
>>809
デジモン二作目は40分か45分だかの中編ですね。
長編はやってないけど、どうでしょう??

個人的にはおそらく平気だと思います。全く脈絡はないけど。

>>810
なに?
生ハヤオが看板描いてるのをみたの?
81254:01/09/11 01:50 ID:OqgXwzkY
>810
すげー、間近で見たの?
・・・って、ヤンバルクイナとかイリオモテヤマネコなみの扱いだな、オレ。

なんの絵を描いてたんだろ。
813名無シネマさん:01/09/11 09:58 ID:xXGkvYaA
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、「千と千尋の神隠し」観に行ったんです。池袋の映画館で。
そしたらなんかカップルがめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく聞いてたらなんか、「宮崎カントクってもうおじいちゃんだったんだ、すごいね〜」
とかいってるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、「トンネルの向こうは不思議な街でした」ごときで普段見向きもしないアニメ見にきてるんじゃねーよ、ボケが。
だってネスレ共催だよ。ネスレ。
なんか親子連れとかもいるし。一家揃って、夏休みにジブリアニメで一家団欒か。おめでてーな。で、
よーし、パパ、ススワタリ人形買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、俺の「出発点」初版本やるからその座席空けろと。
宮崎アニメってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
もしもガキが見ていたらポケモンみたいに引きつけを起こしてもおかしくない、
戦闘機が乱れ飛んで砲弾がぶっとぶ、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと上映終了したかと思ったら、カップルが「子供できたら千尋ってつけようかー」、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、千尋なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
イチャイチャして二人だけの世界つくって、何が、千尋って付けようかー、だ。
お前は本当に宮崎アニメが好きなのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前ら、アニメはといえばジブリ作品しか知らない平凡で幸せな恋人同士、の虚像が欲しいだけちゃうんかと。
宮崎通の俺から言わせてもらえば今、通の間での最新流行はやっぱり、「砂漠の民」。これだね。
千尋なんてくだらない一般受けキャラは捨ててササンにハァハァする。これが通のハマリ方。
しかしこれを見てるとヘタすると赤思想に染まって、戦艦ポチョムキンマンセーとか肉はやっぱり並んで買う方が良いですね、 とかいっちゃう危険も伴う、諸刃の作品。 素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら、宮崎ビギナーは所沢か三鷹でトトロかロボット兵でも探してなさいってこった。
814名無シネマさん:01/09/11 12:36 ID:SFRpqlCc
庵野が自分のスタジオ作るとき押井が
「スタジオにはボトムアップとプルダウンの形式がある
ジブリは前者で 一つの作品を作るとき 下の方のスタッフから
監督のイメージを浸透させようとする。彼(宮崎監督)がイメージボード
という方法を使うのもその方がイメージを伝えやすいからだ。
しかし この形式は金も時間もかかる」
といったそうな
815810:01/09/11 13:31 ID:Lz2Ccze6
>>811
>生ハヤオが看板描いてるのをみたの?
生ハヤオってあんた・・・

>>812
小さなトトロとかちょこちょこっと。。
816_:01/09/11 23:17 ID:LI3SZfyM
高畑監督が人形劇の演出をすると新聞の夕刊にでていたよ。(数日間だけだが)
817名無シネマさん:01/09/12 03:53 ID:vDQVLF9o
今回の事件を宮崎氏はどう見たんだろう・・・

私はテディス要塞の炎上、
あるいはタタラ場の崩壊を思い出した。

「なんだいありゃ、まるでいくさだよ」
818名無シネマさん:01/09/12 04:29 ID:MTmozlxY
「見ろ!人がゴミのようだ!」でしょ
819名無シネマさん:01/09/12 04:54 ID:7j6hFmB2
>>818
人はほとんど見えなかったじゃん
820名無シネマさん:01/09/12 05:20 ID:Y68A4Pj2
銭形「昼間の騒ぎで何人死んだかな!」
821名無シネマさん:01/09/12 08:26 ID:Hvmsyjgc
>819
窓から人が助けを求めて手を振ってるのと、落ちてく人のスローモーション
画像はショッキングだった。
822既出上等:01/09/12 08:28 ID:ar7v4Lcg
宮崎映画はループになってる・・・という妄想で。

「ナウシカ」で、名付け親を頼まれたユパさまは、トヨトの子に千尋と名付ける。
その、「千と千尋」の湯婆場は、「魔女宅」のキキのなれの果て。
その「魔女宅」のトンボは、後に「ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ」と名乗る。
その「ラピュタ」のドーラは、若い頃はアドリア海のマドンナだった。
その「紅の豚」のポルコは、野生に戻り、乙事主となる。
その「もののけ姫」のモロは、子犬の頃、ネコバス見て ギャンギャン鳴いてうるさいドキュソイヌだった。

構想練った割にツマンネーな・・・。
823名無シネマさん:01/09/12 13:17 ID:t6O6KWOA
つか、この事件にもちろん言いたいことが一言どころじゃない宮崎駿は
また新作を作るかな?
824名無シネマさん:01/09/12 13:20 ID:ZwgR.rNU
それはウザいな
825名無シネマさん:01/09/12 13:27 ID:EyWRupcQ
>>824
よけいなお世話
826名無シネマさん:01/09/12 23:19 ID:LACLnVhc
>>823
宮崎氏は本当に喋るの好きだから、
こういった事件について語ると平気で3時間くらい話すと思う。
日記形式で、宮崎氏のコラムや対談を
ジブリのHPで掲載すればいいと思うのだが。
827名無シネマさん:01/09/12 23:35 ID:We2si19c
多分、ジブリの窓に「オサマ・ビン・ラディンは殺人をやめよ!」とゆー横断幕が出る。
828名無シネマさん:01/09/12 23:36 ID:t6O6KWOA
>>826
それを貯めて新作のためのモチベーションにして欲しいですね。

でも面白そう。(w
829名無シネマさん:01/09/13 00:50 ID:24MlbAfs
>>827
そのネタ知ってる人はここにどれくらいいるのかね(w
830名無シネマさん:01/09/13 01:02 ID:kIUrNl9Y
>>829
はーい、分かるー

それは天安門の事じゃった・・・。
831名無シネマさん:01/09/13 14:38 ID:KdxOO1g6
岡田トシオに散々馬鹿にされてたね。
「吉祥寺の裏通りで何してんの?中国大使館の前でやれば?」
832名無シネマさん:01/09/13 14:47 ID:kIUrNl9Y
岡田斗志夫に馬鹿にされてもなあ・・・
833名無シネマさん:01/09/13 16:10 ID:P7UpnlY6
そんなことつっこむ事でもないだろう。
だから太るんだよ
834名無シネマさん:01/09/13 16:14 ID:uXXEniyM
痔ブリ
835名無シネマさん:01/09/13 17:00 ID:yEvZUvkw
岡田トシオ氏は昔、どうせバレまいと思ってか
「フランスでは日本のアニメの視聴率が100%」
とか逝っていたが、ところがどっこい、
フランスW杯のときに「70%台で
フランス国内視聴率の大幅な新記録更新」が
ロイターその他で大きな話題になり、
フランスの各社が調べた過去の視聴率ランクが
公表されてしまい、日本製アニメなど
大して数字をとっていないことがばれた前科がある。
(子供にはまあまあの数字らしい)
836名無シネマさん:01/09/13 20:16 ID:O7u4FLvM
>>835
世代別の視聴率調査(低年齢層)では100%だったらしい。

岡田は宮崎駿に関して、事実関係を歪めた妙な発言が目立つ。
言いっ放しで訂正もしないところをみると、
奴は宮崎に相当根深い劣等感を抱いてるようにも思える。
837名無シネマさん:01/09/13 20:29 ID:ic8zh8bE
駿の何に対して劣等感があるんだろう
838劣等感ねぇ:01/09/13 21:15 ID:uw5d4Y8Q
ただ単にキライなだけかもよ。
(劣等感なくても文句つけたりしない?
実際トシオがどうなのかは知らんけどね)
839名無シネマさん:01/09/13 21:21 ID:kIUrNl9Y
まあ、横断幕の一件で、駿がどんなおっさんなのかは、よく伝わったと。
840名無シネマさん:01/09/13 21:34 ID:iSebkfrw
>>836
ドラゴンボールもそのパターンね。
841名無シネマさん:01/09/13 23:34 ID:3eV2ixMU
岡田の話は信じちゃだめだ。ネタと思え
842名無シネマさん:01/09/14 01:48 ID:3atghz/M
対抗意識かな?
オヤジと息子みたいな。

>>839
作品観れば納得できるだろ
843名無シネマさん:01/09/14 02:16 ID:FGdIkXfk
岡田トシオに限らず、あの手の評論家って、作品やクリエーターを貶すことで優越感
を得ようと躍起になってる節がある。
やっぱり、劣等感を持ってるよ。
芸風かもしれないけどね。
844名無シネマさん:01/09/14 02:34 ID:6AJw9mcY
まあ、どんな分野でも評論家がクリエーターに劣等感を持ってるのは
よくあることだし、逆にクリエーターの側は評論家を激しく嫌っている。
ほとんどの評論が「そんなに言うならおまえが作ってみろ」
って言いたくなるような悪罵雑言に満ちてるしね。
845名無シネマさん:01/09/14 04:52 ID:ekt.eNg6
トシヲの言う内容は評論にもなってないけどね。

一般の新聞でえらそうに語ってるのを見ると、(;´Д`) な気分になる。
846名無シネマさん:01/09/14 12:47 ID:/pBcbxYc
>>845
だよな。
トシオは生理的に好きになれん。
847としお派じゃないよ(w:01/09/14 12:58 ID:px3yJR5A
トシオ続きのとこ更にトシオネタで申し訳ないけど、
以前ラジオで
「トトロで男の子(カンタだっけ)が田植え中に
サツキにあかんべぇをする。それが泥まみれの
指で。んな事しないって、と知り合いがバカにしてて
なるほどぉ(嬉)と」
って言ってたよ(多分)。
トトロは2回ぐらいしか見てないし、あんまり覚えてないけど
(最初見て好きになれなくて「それは自分がおかしいからだ、
もう1度見れば変わるよ!」とまた見たので)
確かにそういうシーンはあったような気がするなぁ、と。
どっちでもいいんだけど(w)。
(宮崎も田植えなんてした事ないんだろうしさ)
848名無シネマさん:01/09/14 14:48 ID:wXNFIO9Y
>>836
低年齢層100%も、全然大ウソだと
聞いたような記憶がある。

少なくとも、ソースは示してないんだよね、あの人(w
849名無シネマさん:01/09/14 15:08 ID:Uus.HM5U
>>848
たぶんドラゴンボール・グレンダイザーが低年齢層65〜75、
セーラームーンが60〜70といったところだろう。
850名無シネマさん:01/09/14 15:51 ID:S0YnMkyg
実際は世代別でも10%以下かも?
↑夢なさすぎ(笑)
851836:01/09/14 22:39 ID:K7uQQuWc
>たぶんドラゴンボール・グレンダイザーが低年齢層65〜75、

最高で100%、平均視聴率は70%ぐらい、という事らしい。
852いくつかわすれた:01/09/14 23:16 ID:QPDiC6fU
前に予約したナウシカ&ラピュタガイドブックが届いたよ!

やっぱり出発点にかぶる内容も多かったけど、なかなかナイス。

ただ、まんま復刻してるので「定価480円」とかそのままでてて鬱。
853ジブリ美術館:01/09/14 23:23 ID:qKDxZye6
明日の10時から、ローソンチケット(独占)で
発売されるよ。
定員制・期日指定なので、早めに買おう。
(わしはやっぱり、早めの平日がいいな。
 ガキがいないだろうから。)
854 :01/09/15 01:30 ID:0QNkL97U
しもた、DLPを見に遠くから行ったのに違う映画館に入って観てしまった・・・
鬱打詩嚢
855名無シネマさん:01/09/15 02:58 ID:/HrIHCns
男子児童が全部見ても50%じゃないか(笑)
女の子が全員DB見るとは考えにくいし

まして、低年齢層がほぼ100%見たことがあるなら、
総合の世帯数でもかなりの数字になるはずだが、
98年W杯の時にどっかに出てたフランスの
過去のレーティングデータには、
まったく見あたらなかったのも妙。

そもそも日本やアメリカでの視聴率データと違って
フランスのはソースが全く示されてないのも怪しい(笑)

でも岡田トシオくんは、総合視聴率で
100%と言ってのが、ウソだとバレるやいなや
世代別ということにしたのが面白いので許す。
離婚前後に言いだした別居理論といい
憎めないというか、わかりやすい人だ(笑)
856>>853 :01/09/15 06:14 ID:neak0qm2
>>853
サンクス。全然知らなかった。

ローソンのグッズはみんな買った?
自分はパンフレット集とガイドブックとCD付きチケットだけ。
「漫画映画の系譜」も欲しかったけど、一万円超えてるので断念・・・
857既出上等:01/09/15 08:46 ID:.1OpKpTQ
妄想シリーズ第二弾。
「もしXXXだったら 物語は始まらなかった」

ラピュタ
空から降りてきたシータを、ウッカリ落とす。
パズー「空から女の子が落ちてきた!バラバラだ!」・・・終了。

千と千尋
お父さんが道を間違えずに到着
「着いたぞー」・・・終了。

トトロ
サツキもメイも、意外にオトナだった。
トトロ見えない・・・終了。


整備不良で墜落・・・終了。

ナウシカ
冒頭でオームの鎮圧に失敗、風の谷に突っ込み、全滅・・・終了。

もののけ
途中で迷ってタイムオーバー・・・終了。
858名無シネマさん:01/09/15 08:58 ID:vS6X7rSI
魔女の宅急便もいっそひと思いに終了させてやってくれ。
859既出上等:01/09/15 09:11 ID:.1OpKpTQ
>>858
魔女宅忘れてた
・・・意外に難しいな。

暫定案
米国の飛行禁止措置が発令された・・・終了。
860既出上等:01/09/15 09:24 ID:.1OpKpTQ
>>859
あるいは、
魔女狩りにあって 火あぶりの刑・・・終了。
86170:01/09/15 11:03 ID:fZZcALTE
>>853
ありがと!
早速、初日14:00からのチケット買ってきたよ!
862名無シネマさん:01/09/15 14:49 ID:IK8d6emc
>>857
飛行石を入手するため、
軍とドーラ一家による
「シータの死骸争奪戦」が展開され、
最後はムスカがラピュタで世界征服して終了?
863名無シネマさん:01/09/15 17:18 ID:k301uWv6
なんとな〜くジブリ映画って小学生男子にはあんまり受けない気がするけど
どうよ?
女の子主人公多いし。
864名無シネマさん:01/09/15 17:23 ID:D1RIVNCM
>>863
最近は女の子向けになってるね。

ラピュタやカリ城のヒロインが
「男から見た都合のいい女性像」だと
一部で叩かれたので、新しい道を
模索してきたのかも。

でも、俺の周囲で見てたガキどもは
それなりに、けっこう楽しんでたみたい。
865名無シネマさん:01/09/15 17:52 ID:YKsNMPC.
>>864
今回のハクは女の子にとっての理想の(都合のいい)男の子だよね。
でも男の自分でもハクはカッコイイと思ったよ。
もちろん千尋カワイイ!!
866既出上等:01/09/15 20:12 ID:HpOGCf/E
>>865
千尋のルックスを下げた分、ハクが露骨に客寄せパンダになってる。
867名無シネマさん:01/09/15 20:20 ID:YKsNMPC.
正直宮崎さんが"女にとっての"萌え少年キャラを生み出せるとは思わなかった。
優しく接した次には「ハクさまと呼べ」なんて、狙ってやってたとしたら凄すぎだよ・・・
868既出上等:01/09/15 20:24 ID:HpOGCf/E
>>867
もしかしたら、ハクがただのオッサンだったら もののけ超えられなかったかも・・・。
869名無シネマさん:01/09/15 20:28 ID:YKsNMPC.
>>868
確実に女性リピーターが減ると推察されるので、その可能性は無きにしも非ずですな。
870名無しチェケラッチョ♪:01/09/15 22:02 ID:UTUC6YP.
ナウシカの7巻だけが揃ってなくて、やっと最近手に入れた。
千と千尋のオカゲでまた刷られたのかな♪

とりあえず、勝手に俺はナウシカの原作が一番とか思ってる。
他は、それのテーマを分割して解りやすくしたってかんじが。。。
原作をアニメ化してビデオで出してくれってかんじ(映画でもいいけど)。絵ももののけくらい綺麗にして

あと、ラピュタ好き
871既出上等:01/09/15 22:09 ID:HpOGCf/E
>>870
ナウシカに限った事ではないが、「原作か映画か」という問題は、どっちを先に見るかで 全く変わってくると思う。
原作が先ならそれでイメージが固定され、映画が陳腐に見える。逆もまたしかり。

個人的には、原作は長すぎてちょっと・・・。
当然私は映画を先に見た。
872名無シネマさん:01/09/15 22:17 ID:gnY7G5P6
自分はアニメージュでナウシカの連載を読んでいたので、映画の評価は低いです。
ラピュタの方がいいと思った。
873名無シネマさん:01/09/15 22:36 ID:G.PHScp2
ところでジブリの研修生に応募した人っています?
HPみたら700通とかって書いてあったけど、すごくない?
千とチヒロ効果?
あーゆーのってどうゆう絵を送るのだろう・・・。
874名無シネマさん:01/09/15 22:56 ID:UPYYqBpY
先に映画見たけど、イメージ忘れた頃、漫画よんだせいでどっちも別の物として好き。
875名無シネマさん:01/09/15 23:28 ID:arY64bAg
宮崎アニメのサイト探してるんだけど誰か
知らないですか?
トップ画面はラピュタとナウシカとトトロと魔女の4つの
アニメが四角で表示されてる英語のサイト
876名無シネマさん:01/09/15 23:34 ID:HWjzIJqA
877876:01/09/15 23:35 ID:HWjzIJqA
なんとなくスラッシュいれるの忘れた
878名無シネマさん:01/09/15 23:44 ID:P7zv7BT2
俺は中学生頃に映画を観て猛烈に感動したが
大学生の頃、初めて原作読んでそれを上回るショックを受けて
それ以来完全に原作派です。
879875:01/09/16 00:10 ID:CQpT6Dt6
>>876
早速レスありがとう!
パソコンがとらぶって以来いけなかったんですよ。
マジ感謝!
880876:01/09/16 00:25 ID:KVrF79Is
>879
どういたしまして。
>871
まあ、映画より先に原作を読むなってのは
アメリカでは映画ファンの鉄則らしいけどね。
俺は「ショーシャンクの空に」より先に
新潮文庫で「地下室のリタ・ヘイワース」を読んでたから
映画の結末にカタルシスを感じ取ることが出来なかった。
この前はタルコフスキーの「惑星ソラリス」をみて
満足だったけど、原作読んでたらどうだったかなあ。
ナウシカの場合は映画から先に入って原作を読んでも
両方楽しめるかも知れないけど、先に漫画だときつい。
俺は先に漫画だったから映画版は納得逝かない。
881名無シネマさん:01/09/16 00:38 ID:QsKyV3Ks
>>876
見れないが・・消えたのか?
誰か見れた?
882名無シネマさん:01/09/16 00:40 ID:gbMRSTfE
「ナウシカ」公開当時は、原作もほんとんどあのへんまでだったから、よくまとめたものだと素直に感動した。
土鬼をペジテに置きかえることで、地域紛争の愚かさが際立ったという面もある。
たしか映画製作にあたって、原作は土鬼村の地下でナウシカが虫に食われかかるところでぶっつり中断した。
あのインターバルは長かったなー。
883名無シネマさん:01/09/16 00:45 ID:aEhwY33Q
…地下室じゃなくて「刑務所のリタ・ヘイワース」…

ナウシカは映画公開された頃原作どこまで進んでたっけ?
884876:01/09/16 00:47 ID:KVrF79Is
>881
昨日は普通に見れたんだけどね。
サイトオーナーが「近いうちに移転するつもり」って
掲示板に書いてたんで、まさかと思い検索したら出てきました。
ttp://links.aniverse.com/cgi-bin/jumpgate.cgi?lid=1929
885875:01/09/16 00:47 ID:CQpT6Dt6
>>881
今ならいけるよ。
886名無シネマさん:01/09/16 00:50 ID:gbMRSTfE
>>883
882参照
887875:01/09/16 00:50 ID:CQpT6Dt6
かぶった・・・
888876:01/09/16 01:02 ID:KVrF79Is
>883
刑務所でしたか。。。(恥

しかし、海外のラピュタファンって熱狂的な人多いよね。
俺も一番はラピュタだから気持ちは分かるけど。
英語吹き替え版のビデオ・リリースが遅れてるせいで
ジブリ関係のサイトや掲示板には「どこで手に入るんだ?」
っていう質問がやたら多い。
それがディズニー謀略説などの憶測を呼んでたりするので
海外のアニメファンの反応は結構面白い。
889876:01/09/16 01:07 ID:KVrF79Is
あと、884は多分876にリンクしてるだけなので
忘れてください。
890名無シネマさん:01/09/16 02:31 ID:4qLwIMeA
米国ラピュタはディズニーに潰されたよ。
本当は2000年に劇場公開する予定で
久石譲は新曲まで描いたのに音沙汰無し。

そしてその代わりに出てきたのが「アトランティス」
いや〜さすがディズニー!
891名無シネマさん:01/09/16 02:38 ID:3j0BTEfA
>>882

たしかその中断中のとき、宮さんが
「いつまでこうしてたらいいの」
みたいにパロっぽく書いた
走り描き?ふうの告知かなにかの絵を
どっかで見たことがある
892名無シネマさん:01/09/16 05:15 ID:cTG0Aaxk
柳川堀割物語もまあ悪く無いがジブリでは無かった。
893名無シネマさん:01/09/16 09:42 ID:rdyVZDQA
ジブリの次回作は宮崎プロデユース、高畑監督で老人ホームの日常をリアルに描いて
老後問題を追及するような作品を作ってほしいね。140分くらいのオールCGでやってほしい。
894既出上等:01/09/16 11:16 ID:4c89M042
たったいま、初めてジブリの森美術館のCM見た。
コレか?!
895名無し:01/09/16 19:09 ID:F6DxyM7E
なんか千尋効果で、ナウシカのコミック買ってきちゃった。
高校で回し読みしてたときも、絵が合わず読まなかった。
今も読む気にならない・・・
896名無シネマさん:01/09/16 21:14 ID:7PMiOI0Q
ココのカキコを真っ当なBBSに貼るのはやめれ。(^^;
897名無シネマさん:01/09/16 21:31 ID:ddsfJQVI
>>893
考えただけで鬱になってくる企画じゃのう
898名無シネマさん:01/09/16 21:43 ID:BAkpNL6A
次回作は主人公男にしろよハヤオ!
899既出上等:01/09/16 21:47 ID:qd03PtEo
>>898
つーか、たまにはオトナにスポット当てろよ
900名無シネマさん:01/09/16 21:57 ID:Kh7h8wKo
>>898
いや、次回作こそナウシカやシータ、フィオやラナを超える絶世の美少女を。
女版のハクのようなキャラ。
美しく可愛いだけでなく、神秘的で多面性のあるミステリアスな少女を。
901名無シネマさん:01/09/16 22:12 ID:BAkpNL6A
>900
それだとますますロリコンのレッテルを貼られるぞ
902既出上等:01/09/16 22:21 ID:qd03PtEo
>>900
美人にこだわるな!
903893:01/09/16 23:03 ID:e9IjrXLM
となりの老人ホームっていうタイトルでおもひでぽろぽろのようなキャラデザで
作ってほしい。主人公はまたまた女性で55歳の院長。初老をむかえたヒロイン
が介護を通じて苦悩しながら成長し、老人社会を浮き彫りにする内容がいいね。
老人が散歩するシーンとかをリアルにじっくり描いてほしい。
異色のジブリ作品として人気をよぶと思う。
904名無シネマさん:01/09/16 23:10 ID:N1Tl.clk
>>903
何でオールCGなの?
905名無シネマさん:01/09/16 23:11 ID:Kl/bdWR6
今日、前にも書いたイサオ演出の人形劇「まほろばのこだま」を観てきたよ。

まあ、内容的には演出と言ってもアレンジ程度だってせいもあり
特にイサオテイストも感じられず、普通に面白いといった感じでしたが、
ロビー入ったらいきなり普通にイサオが居て笑ったよ。

つーか、俺が喫煙所にいたら、いきなり横に座ってタバコ吸い始めるし。

と言う感じに、生イサオはとてつもなく普通のおっさんで、すごくいい感じでした。
906名無シネマさん:01/09/16 23:27 ID:gkIIBlTU
普通のおっさんということではパヤオも負けてないと思うけどな(w
907名無シネマさん:01/09/17 01:40 ID:JYP6U7Lk
>>903
ぜぇっっっっったいに、説教臭くなるからその企画ボツ
908名無シネマさん:01/09/17 02:23 ID:CU34SbYY
>>903
そんなもん実写でやれ、実写で。そうすればアニメの10分の1以下の予算で済む。
909名無シネマさん:01/09/17 02:27 ID:06oOcPHI
正直清純派は飽きたヨ
もっと現代的な擦れてる女の子を出せば?
まパヤオさんのタイプじゃないから無理だろうけどね
910名無シネマさん:01/09/17 02:52 ID:F6e5lA4M
>>909
そういうのが好きなら暗野のを見てればいいんじゃないか。
宮崎アニメのヒロインは清純派でいいと思う。
それでも擦れてるのが良ければ、クシャナとかエボシあたりでどう?
911名無シネマさん:01/09/17 03:15 ID:CU34SbYY
>>909
宮崎監督は清純で自立心があって勇気のある女性が好きなんだから、
そうじゃないタイプの女性をヒロインにすることは今後も無い。
峰不二子でさえ、なんとか自分の好みにアレンジしようとした。
でも結局、不二子は大嫌いなままだったらしいけど。
912名無シネマさん:01/09/17 05:06 ID:06oOcPHI
>910
庵野はダメ。薄っぺらいだけの女キャラ。
913名無シネマさん:01/09/17 08:37 ID:jRwRWeKY
宮崎監督は「千と千尋」の前に現代の20歳の女の子を主役にした企画を出して
鈴木Pに「そういうのは若い人たちにまかせよう」と止められた。
賢明な判断。
914名無シネマさん:01/09/17 09:28 ID:QH9Id54o
>>909
そんなもの、みんなテレビで見飽きてるよ。
だから、ジブリ映画にお客が来るんじゃないか。
915もう一回:01/09/17 20:43 ID:aD.2FKeM
宮崎監督に新作作ってほしいな。
さらば愛しきルパンよみたいな現代の日本を舞台にテロリストを相手に大暴れする
アクションものを作ってほしい。
916名無シネマさん:01/09/17 21:39 ID:rHgcmzk.
>>915
ぜーったい面白くなるよね、やらないだろうけど。
偽名で絵コンテだけでもいいから、そういうのやってくれないものかな。
917名無シネマさん:01/09/18 02:18 ID:FocbqKxg
ハウル待ちあげ
918名無シネマさん:01/09/18 03:16 ID:GPcIysTU
>>909
実際にいる女の子なら
映画にする意味ないじゃん。
彼女を作って観察でもすればよい(笑)
919既出上等:01/09/18 04:51 ID:PzbjWDrs
ジブリの森の「上映作品作り」という、具体的なライフワークが出来てしまったので、引退説も具体的になってしまった。
920名無シネマさん:01/09/18 04:56 ID:F73vsFBg
ラピタ人って本当にいたんですね。
ttp://www3.justnet.ne.jp/~sato-sakura/mangaiya.htm
921909:01/09/18 05:16 ID:vtzqAw9E
>918
彼女作ったらレズだよ(笑
女だからあんな清純派は嘘臭いと思っちゃうわけよ。
男から見れば映画でああいう理想を描かずしてどうする!
とか思うんだろうけど。
922既出上等:01/09/18 05:20 ID:PzbjWDrs
>>921
正直、アニメだから清純派に違和感がない(少ない)。
実写にすると、ウソ臭が充満する。
923既出上等:01/09/18 05:24 ID:PzbjWDrs
前から疑問だったのだが、ナウシカで、ナウシカがアスベルの母に、「お母さま!」といって、抱擁するシーンがありますが、あれ、何かよくわからない。
イマイチ納得できない。
924名無し名人:01/09/18 05:26 ID:VlWg6SAA
スレから離れるけど、ナウシカコミック買って2巻まで呼んだけど、
影とかを斜線で描いてるし、動き事体は上手くないと思う。読みにくい。
それなのに敵がハッキリしないモノを描こうとするからどうしようもない。
誉めてた奴でてこい!
925名無シネマさん:01/09/18 05:29 ID:FocbqKxg
なぜかその辺のこと女は妙に敏感に反応するよね
男がアシタカやパズーを観て
「あんな男は居ない!」っていうの聞いたことがない。

実際、俺や俺以外の多くの人も基本的にはだらしない人間だけど、
心の中にはああいう気高さや純粋さも持ってると思うから、
あれを「リアリティーがない」と言い切るのは
ちょっと違うと思うなぁ。

なんていったら、女は「まったく男は夢ばかり見て!」って
言うんだろうね。

本当にスミマセン。
926名無シネマさん:01/09/18 05:38 ID:FocbqKxg
>>924
ハヤオはね、今の漫画大量消費時代に対抗するため
わざと読みにくく描いたんだって。
(本人曰く、絶対にラーメン食べながら読めないように)

ちなみに、原作のすさまじさは映画の部分を超えた3巻以降から
炸裂します。
特に最終巻はすごいから、頑張って読みナ。

ただ、もののけとかぶってる部分もあるから
既に観てたら、どうかなあ?
927既出上等:01/09/18 05:43 ID:PzbjWDrs
>>925
アシタカやパズーは、時代背景が、現代とかけ離れているので、「こんなのもアリ」だと解釈してしまうが、「千と千尋」や、「おもいで」、「耳すま」あたりでは、あまり寛容になれない。
特に「耳すま」のアマサワセイジは、「こんな中学生いるか!ゴラァ! 美化すんな!」・・・と、ダメダメな中学生活をおくった自分とのギャップを批判してしまう。

・・・スマン、中坊の頃はドラクエの洞窟探しと、エロ道を極める事しかしていなかった。
928名無し名人:01/09/18 05:45 ID:VlWg6SAA
おうよ。実は、「終盤が面白い、読んでみろ」ってのを待ってたぜ。
ハヤオがそんなことを・・・なるほどねー。
もののけとかぶるらしいけど、アスベルとアシタカが同じ顔だね。
そういえば、もののけ嫌いにはナウシカ原作派が多かったような…
929既出上等:01/09/18 05:51 ID:PzbjWDrs
>>928
似たようなキャラがダブるのは、「下手」ということではないだろか???
930名無シネマさん:01/09/18 05:56 ID:bxUdqOXQ
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
931名無シネマさん:01/09/18 06:29 ID:vtzqAw9E
アスベルとアシタカは顔だけじゃなく声も同じ。
932名無シネマさん:01/09/18 06:32 ID:TUWQDAbo
>>929
キャラがダブらない人はいないと思われ
手塚治虫なんかはもっと露骨
933名無シネマさん:01/09/18 06:37 ID:/AL08z9s
魔女の宅急便に出てくる絵はシャガールのパクリですか?
ていうか、あいつがシャガール?
934名無シネマさん:01/09/18 06:46 ID:uV2gAoFE
ジブリ美術館
USJより儲かりそう
935名無シネマさん:01/09/18 07:14 ID:2rSMa3fQ
最近、日テレは朝の時間枠でジブリ美術館紹介してるな。
ジブリ美術館というかパヤヲ記念館という感じだ。
館長はパヤヲの息子らしい。
なんとなく狭そうな印象を受けるが気のせいか?
猫バスのぬいぐるみが置いてあったが、あれはすぐにボロボロになりそう。
936ヱ作員(息子と同級):01/09/18 11:04 ID:4RGsDHJs
ニュース板にも書いたが
ジブリ美術館、ロシアアニメの貴重なフィルムが見れるマンセー

イワンの子馬(旧「せむしの子馬」)→手塚治虫「火の鳥」に与えた影響非常に大
雪の女王→太陽の王子・ホルスの大冒険へ与えた影響・・・むちゃくちゃ大

これらの作品が完全ニュープリントでみれるぞ!!!
937ヱ作員:01/09/18 11:18 ID:OoWTW59s
938名無シネマさん:01/09/18 14:09 ID:qyVMha9.
>>929
漫画にそんなつっこみいれちゃだめだろ。
漫画そのもの否定になるし、下手とはまるで違う。
939まんがの森のも行ったことない…:01/09/18 15:28 ID:b2m7FUmg
>>936
ロシアのアニメはおもしろいよ〜。
まあ、映像芸術と考えた方がいいかもしれないけど。
是非三鷹の森に行きたいものだね。
940名無し:01/09/18 17:05 ID:uenVbtt6
近所の家からジブリ作品のピアノがよく聞こえるんだけど
ついに千と千尋の主題歌を弾きだしたよ。
ちなみにもののけ姫のラスト前で流れる曲が一番上手いんだ。
941名無シネマさん:01/09/18 17:08 ID:6KHetaxc
>>940
久石譲の家だったりして。

>もののけ姫のラスト前で流れる曲
これきくと、サントリー山崎のCMを思い出す。
942名無シネマさん:01/09/18 17:10 ID:XRCpmrcs
「魔女の宅急便」を昨日久しぶりに観た。
今の俺は、まるで魔法にかけられたみたいに夢うつつ。
943名無し:01/09/18 17:21 ID:uenVbtt6
>>941
もっとカワイイ女の子に決まってる。
3姉妹なのは知ってるんだけど誰が弾いてるのかは分からないのよ。
今度ケーキでも持って、聞かせてもらいに行くかな…ハァハァ
944名無シネマさん:01/09/18 17:23 ID:LlRElC8o
>>131
「あの夏へ」ってどんな曲?

あと、よく理解できないところは、ラピュタで海賊が
パズー達を仲間にする時、ドーラが「動機が不純だね」息子「ママ
連れてくの?」っていう流れ。動機が不純なら連れて行かないんじゃ
ないのかな?
945944:01/09/18 17:26 ID:LlRElC8o
10年前くらいに ファンレター出したら
宮崎監督直筆の葉書が帰ってきた(手書きパズー
と真っ黒助) 希少価値あるのかな?
946名無シネマさん:01/09/18 18:26 ID:6KHetaxc
>>944
息子はシータに来てほしいから期待をこめて「連れてくの?」と聞いたんだろ。
どーでもいいけど。
947名無シネマさん:01/09/18 22:08 ID:RUrkAVlY
人知れず撃沈した「フランダースの犬」「マルコ」って松竹の作品なんだね。
松竹は高畑監督に名劇の夢を見たと推測。
結果がアレだったが(藁。高畑さんひっどいことするな。
「フランダースの犬」のプロデューサーがかの奥山氏だったのもまたおかしい。
948名無シネマさん:01/09/18 22:37 ID:x0f2Ml.c
>>945
あと20年経てば、オークションで1億で売れます。
949名無シネマさん:01/09/18 22:42 ID:PNMMbV3E
高すぎ(w
950既出上等:01/09/18 23:09 ID:X3IKLuFs
>>932
>>938

まぁ「下手」というのは引っ込めるとして、手塚治虫あたりは、「そんなのどうでもいいじゃん」みたいなノリで書いてる。
宮崎監督も、「イメージが伝わればOK」みたいに見える。
951名無シネマさん:01/09/18 23:11 ID:dxQ2eCJU
>>947
人知れず撃沈したその2作品って最近の?
高畑監督が何かしたの?
(完全リメイク・高畑ノータッチだと思ってた)
952名無シネマさん:01/09/18 23:51 ID:CNdnln9M
>>951
あの手塚治虫が酷い言われようだな(w
どんな漫画家だって「イメージが伝わればOK」だと思う
そのあたりを合理化させた超時空究極形態が手塚だと思われ
953>>936:01/09/18 23:52 ID:C2YzoopA
素晴らしい企画だよ。ヨカタヨカタ。
954既出上等:01/09/18 23:58 ID:X3IKLuFs
>>952
このレスは俺宛だね?(>>950

イメージだけじゃイヤ・・・。
映像美とか色々あるジャン。
955名無シネマさん:01/09/19 00:06 ID:P7Xi4N7w
>>950
「アドルフに告ぐ」を読め。
既製の手塚キャラをほとんど出すことなく、膨大な数の登場人物を実に深く描きわけている。
「陽だまりの樹」も同様。
このあたりと勝負できるほど人間がちゃんと描けてる漫画があるなら、逆に教えて欲しいわ。
956名無シネマさん:01/09/19 00:17 ID:/1nOtJFA
ここは漫画板じゃないんだし…。
957名無シネマさん:01/09/19 00:18 ID:bQooBWMc
>>951
ノータッチ。
フランダース撃沈したから松竹は「当時のスタッフでないと…」
と思って高畑に接近したのかも。
958名無シネマさん:01/09/19 00:18 ID:69nVFB6U
手塚スターシステム・・・
根本的にノーキャラクターでみんな同じ顔をしているわけでは無いです。
959名無シネマさん:01/09/19 01:12 ID:PiXOcL5k
>>950
上にある通り。手塚を出すなら、もうちょっとちゃんと読んでほしい。

絵が似るのは、漫画表現の限界でもあるし、それがまた魅力でもあるし。

ナウシカの漫画も優れてると思うけどね。
960名無シネマさん:01/09/19 01:31 ID:PS4cbXaw
なんかいつのまにかギブリーズドットコムなんてもんが出来てるが
企画自体痛いのに、なにこのクソ重サイト!

http://www.ghiblies.com/

こいつらマジモンの馬鹿なんじゃねーの?
961g:01/09/19 01:32 ID:dnJYV2rg
いま、名探偵ホームズのアニメ見てる。

おもしろいねえ。
みてるうちにどんどん顔がちっとも人間じゃないのに、違和感なくなってきちゃったヨ。
割るものの参人周最高だよね。
〜谷の貯金箱ってのは最高だよね。一番好きかもしれないナ。でも、これって宮崎駿はノータッチなの
ネ。おどろいたヨ。
962名無シネマさん:01/09/19 01:38 ID:Fz47faOI
パヤオが一番気に入ってるのはコナンだろうなぁ。
あの中にはパヤオらしさが詰まってる。完成度も高い。
でもジブリじゃないし、パヤオだけで作ってるわけじゃないから
微妙なところだ。
963名無シネマさん:01/09/19 01:44 ID:PS4cbXaw
犬ホームズでは、やっぱり「ミセスハドソン人質事件」だな、俺は。
全編通してハヤオコメディーの要素が全て詰まっててタマラン。
ラストのモリアーティーとか最高だよ。
964名無シネマさん:01/09/19 01:49 ID:Rwd31BHA
そういや「千尋」にススワタリが出てるのは一種のスターシステムか?

今のマンガ絵に慣れてたら、手塚さんや宮崎さんの絵には違和感あるかもね。
その辺は好みとしか言い様が無いわな。
自分は古い人間なんで、ああいうタッチの絵が今のアニメ絵より好み。
徳間雑誌サイズナウシカ本の紙質の悪さ(笑)がそれに拍車かけててイイ!

>936
「せむし…」は未見だけど「女王」は観た事がある。
女王は美しかった。クシャナには何となくあの女王の面影があるような。
965T:01/09/19 02:05 ID:dnJYV2rg
しかし、昔の声優の人っていいねえ〜

ホームズのモリアーティー大好き! まぬけな部下二人(マスヲさんとあともう一人)も最高
だなあ。
966名無シネマさん:01/09/19 02:41 ID:gRuRHKlI
ホームズ役の広川太一郎さんのとぼけた声が好き。

話は「青い宝玉」とか海賊のお宝の話とか
ハドソン夫人大活躍の郵便飛行機の話とか好きだった。
967名無シネマさん:01/09/19 03:10 ID:gyViK4bQ
>>961
貯金箱の話はバリバリハヤオ絡んでるよ。
監督を勤めてたはず。絵コンテも。
968名無シネマさん:01/09/19 07:20 ID:cYrsyw3I
モリアーティの子分は確かトッド(チビ)とスマイリー(ノッポ)だった
と思う。「ミセスハドソン人質事件」は俺もめちゃ好きだ。パヤにはまた
こういう単純に面白おかしい映画を作ってもらいたいなぁ。
969名無シネマさん:01/09/19 09:27 ID:V1GjKssI
「ミセスハドソン〜」最大の謎。
なぜ、絵の中のモナリザだけは、人間なのか…
970ヱ作員:01/09/19 12:25 ID:kiQGOUEw
せっかく建てたのにだれも来ない・・・鬱だ

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=1000779476
971名無シネマさん:01/09/19 12:29 ID:d1RTkx2I
>970
ここを使い切ったらいくよ
972名無シネマさん:01/09/19 12:43 ID:IcxL/2tU
>>970
名前が悪いからだと思った。
973名無シネマさん:01/09/19 13:10 ID:ZfpIgF0Q
なんでパヤオのミセスハドソンてあんな若いの!?
原作ではおばさんじゃなかったっけ?
974森内名人:01/09/19 14:33 ID:zJwqNTAg
そろそろ真スレ作れば?
975 :01/09/19 14:36 ID:LrHtc30Q
なんでパヤオのホームズて犬なの!?
原作では人間じゃなかったっけ?
976名無シネマさん:01/09/19 15:30 ID:KejG0uyA
まっくろくろすけはマリモも突然変異。
977既出上等:01/09/19 19:08 ID:eHme2Amk
>>959
何か争点が ずれちゃったな・・・。
手塚を出したのは俺じゃないし・・・。
978既出上等:01/09/19 19:13 ID:eHme2Amk
そうそう・・・ホームズで気になる点がありまして・・・・。

確か一話(だったか?)で、ホームズの声が広川太一郎ではなく、モリアーティー教授の名前も違ってた。
大きな設定変更でもあったんでしょうか?
979名無シネマさん:01/09/19 20:55 ID:69nVFB6U
>>978
ワトスンやモリアッチの手下の顔色も違っていなかったかね?>ワトスン?
980名無シネマさん:01/09/19 21:02 ID:n7iMXw5c
設定が変わったりしちゃったりなんかして
981名無シネマさん:01/09/19 21:21 ID:69nVFB6U
トントン
982既出上等:01/09/19 21:35 ID:eHme2Amk
レスも980超えてるのに、祭りにならないなんて・・・。
テンションひくぅー
983名無シネマさん:01/09/19 22:12 ID:E2Q/N3ag
絶対キャラ人形をぱくってやる。そしてヤフオクで売る!!
絶対な!!!
984名無シネマさん:01/09/19 22:23 ID:9PbRP6UI
>978
あなたが見たのは劇場版と思われ。
985既出上等:01/09/19 22:40 ID:eHme2Amk
>>984
そっか、ありがと(でも映画館で見たわけじゃない)。

ちなみに お気に入りは、ハドソン夫人が大暴れするヤツと、スリの女の子のヤツ。
スリの女の子に田中真弓・・・アンタの女の子役は、初めてじゃないのか?
986既出上等:01/09/19 22:59 ID:eHme2Amk
>>985
そういや、ドラゴンボールの占いババ(後半)があったか・・・。
987思い違いかもしれんが:01/09/19 23:11 ID:4v70CXtY
>985
何かはあったと思う>田中真弓の女の子役
ただ思い出せない…。
988既出上等:01/09/19 23:14 ID:eHme2Amk
>>987
婆さんは梨よ。
989名無シネマさん:01/09/19 23:23 ID:L6G6/4eI
サクラ対戦のカンナ
990名無シネマさん:01/09/19 23:34 ID:w5wuXpqw
うる星やつらの竜之介はれっきとした女の子だぞ!
991名無シネマさん:01/09/20 01:52 ID:YYoEk2co
語り残したことも多いが、ひとまずここでスレッドを終わることにする。
この後、ナウシカは土鬼の地にとどまり、土鬼の民と共に生きた。
彼女はチククの成人後、初めてアニメ板に帰ったとある年代記は記している。
またある伝承は、彼女がやがて漫画板の元へ去ったとも伝えている。

帰還したクシャナは、やがて2ちゃんねる中興の祖と称えられるにいたるが、
生涯代王に留まり、決して王位につかなかった。
以来、2ちゃんねるは管理者を持たぬサイトになったという.....。
992名無シネマさん:01/09/20 02:04 ID:YYoEk2co
追伸のところもまた、シータにはうれしい便りだった。
やはり新聞に『鳥のようなくちばしを持った正体不明の飛行船が、
軍の給料をまんまと奪った』ことが出ていたという。

『おばさんに問違いないよね』とバズーは大きな字で書いている。

シータは、あの日バズーに「あたしの亭主のように立派な男になるんだよ」
といって別れていったド-ラのことが、無性に懐かしく思い出された。

相変わらず元気に息子たちを怒鳴りつけ、鳥のモモにかぶりついていることだろう。

小屋の中でギコが鳴いた。
〈あっ、乳をしぼらなくちゃ〉
シータは手紙を丁寧に折り畳み、ポケットに納めると、
バケツを取りに走った。

きれいに編み上げた〈おsage〉が肩で揺れたが、
シータは半年前にそれが断ち切られたことも忘れていた。
風が生い茂った夏草の上を渡り、湖の水面がきらめいた。
山並みの向こうには、どこまでも青い空が広がっていた。
993名無シネマさん:01/09/20 02:07 ID:YYoEk2co
お母さん「あっ、今、窓の外でモナーとギコがワラタ様な気がする」
お父さん「案外そうかも知れないよ...」

━━ お母たん ハァハァ ━━
994名無シネマさん:01/09/20 02:10 ID:YYoEk2co
落ち込むこともあるけれど、私このスレが好きです!
995名無シネマさん:01/09/20 02:31 ID:RmKffAGg
995
996名無シネマさん:01/09/20 02:41 ID:YYoEk2co
ピッコロ社を継いだ後も、テレホタイムをジブリ映画総合スレで過ごすのは、
私の大切な決まり。

ジーナさんはますます綺麗になっていくし、古いなじみも通ってくる。

そうそう。
まだ大統領にはなっていないけど、70も時々レスをくれる。
「あの砂漠の民をスキャンしまくった夏が懐かしい」って...。

ジーナさんの賭けがどうなったのかは、私達だけの秘密...。
997名無シネマさん:01/09/20 02:45 ID:YYoEk2co
アマサワ「雫...今すぐとは行かないけど...俺とケコーンしてくれないか!?」
シズク「うれしい...私もそうなれたらいいなって思ってた...。」
アマサワ「ホントか!? やったー!! 雫! 大好きだぁぁーーーっ!!」
998名無シネマさん:01/09/20 02:50 ID:YYoEk2co
ギコ「モナーは好きだけど、アニヲタを許すことは出来ない..」
モナー「それでもいい。ギコはアニメ映画化栗スレで、私は千尋スレで暮らそう。
    共に生きよう。会いに行くよ。カチューシャを使って」


ジコ坊「ヲタには勝てん...」
999いじりようがないな:01/09/20 02:52 ID:YYoEk2co
母ちゃん「もう!ベタベタくっつかないで!」
10001:01/09/20 02:56 ID:YYoEk2co
           〜〜ジブリ映画総合スレ 〜〜

                おわり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。