2001年宇宙の旅

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
4/7公開。
2:2001/03/09(金) 22:09
やった〜〜〜〜〜!!
3名無シネマさん:2001/03/09(金) 22:11
猿人が骨いじくっている間に”!”となるシーンは素晴らしい。
4名無シネマさん:2001/03/09(金) 22:14
ペプシの宇宙旅行いった奴いるか〜?
5名無シネマさん:2001/03/09(金) 22:15
ぜったーい観にいくぜっ!
6名無シネマさん:2001/03/09(金) 22:23
>>4
もう始まってるの?
7名無シネマさん:2001/03/09(金) 22:25
犯人は誰?
8名無シネマさん:2001/03/09(金) 22:26
>>7
ジャクソン
9真空検査官:2001/03/09(金) 22:37
この映画に出てくる博士が着ているビジネススーツは
三つボタンにスリムなパンツなんだよね。
再上映で初めて見たとき、なんてダサい格好させているんだろうと
思っていたけど、今の流行って正にこのスタイル。

キューブリックがそこまで考え抜いていたのか、それとも別に
気にしていなかったのか今でも気になる。
10名無シネマさん:2001/03/09(金) 22:41
2001円府中の旅
11名無シネマさん:2001/03/09(金) 22:44
もう前売り売ってるかな?
12名無シネマさん:2001/03/09(金) 22:45
どこで公開すんの?
13名無シネマさん:2001/03/09(金) 22:56
これってジャクソン出てんの?
14名無シネマさん:2001/03/09(金) 22:58
キューブリックの戦争映画のタイトルってなんでしたっけ?
15名無シネマさん:2001/03/09(金) 22:59
>>14
フルメタルジャケットがなにか?
16名無シネマさん:2001/03/09(金) 23:01
>15
さんくす ちゅ!
17名無シネマさん:2001/03/11(日) 07:51
2010年はこの映画の続編なの?関係無いの?
by映画ド素人の質問ですみません
18名無シネマさん:2001/03/11(日) 08:13
3001年終局への旅
19名無シネマさん:2001/03/11(日) 08:30
>>14
「突撃」も忘れないでね
20名無シネマさん:2001/03/11(日) 08:32
フランスで上映禁止
21名無しくん:2001/03/11(日) 09:21
>>17
とりあえず設定とか引き継いでHALもでてくるけど...

エヴァンゲリオンでTVの続きに映画で無理矢理オチを付けた感じに
似ている
22名無シネマさん:2001/03/11(日) 09:24
公開、まじぃ〜〜!
いかないかん(あさひど〜ぉ、カメラ)
23名無シネマさん:2001/03/11(日) 10:45
http://www.cinemabox.com/attention/2001/

上映劇場がちとショボい・・・。シネコンで見たかった。
24名無シネマさん:2001/03/11(日) 10:47
フランスで上映禁止って何が?>>20
25名無シネマさん:2001/03/11(日) 10:50
>17
2001が出来たときは「続」を作る予定はなかった。
「続」というのは2匹目のドジョウを狙うときの
セコイ商法だね。

26ヨハネ神父:2001/03/11(日) 10:51
キリスト教を実感してください。
27名無シネマさん:2001/03/11(日) 11:04
あの「黒い板」はラストのあいつらが創ったんか?
28名無シネマさん:2001/03/11(日) 14:33
>>17
思いっ切り続編。
映画化された際「大いなる蛇足」と評された。
29名無シネマさん:2001/03/11(日) 14:38
2010年の方が好きなんだが・・・
30名無シネマさん:2001/03/11(日) 14:51
最初に日本で上映された時、最初の猿人が出てくるシーンは地球で
ある事が明白なのに、映画館で配られたパンフレットには月と誤って
解説されていたのを思い出した。
31名無シネマさん:2001/03/11(日) 15:02
万年筆ふわふわ浮いてるところで強烈な睡魔がくる。
つまらん映画だ。
32名無シネマさん:2001/03/11(日) 15:04
>28
あれってキューブリックの2001年のために
できたような物(原作)、本来は必要ない
33テアトル東京:2001/03/11(日) 15:18
>>23
昔のテアトル東京だから、お里帰りの意味でここに決まったんじゃ
ないの?
あのテアトル東京って、最前列からスクリーンの下端までがフラッ
トで、壁面全部を使った大スクリーンの魅力は最前列に座って初め
て実感できるというものだった。2001年はテアトル東京でリバイバ
ルした時に学習塾の月謝をガメて10回以上観に行ったけど、最前列
でスクリーンが見きれないとブーたれつつ劇中のフロイドのように
サンドイッチを食べながら観るのが至福の時間だった。足元から木
星が出てくるところが最高。
でも、スクリーンが襞になっていて、どうやらその裏には倉庫があ
るらしく、スターゲートや猿のシーンで、画面の中に掃除のオッサ
ンが消えていくのはちょっと興ざめ。ある意味シュールだったけど。
34名無シネマさん:2001/03/11(日) 15:26
IBMネタは1年の文化祭の時聞いたよ
IBMネタは1年の文化祭の時聞いたよ
35名無シネマさん:2001/03/11(日) 16:00
>31
そうそう。
ガキはいびきがうるさいから来ないように。

36名無シネマさん:2001/03/11(日) 16:22
>>33

そうらしいですね<テアトル東京
ここにも書いてありました。
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/jan/o20010118_30.htm

リバイバルって78年のですか?いいなぁ・・・。その頃はまだ田舎におりましたわ・・・。
「スター・ウォーズをテアトル東京で見た」とかいう自慢話を聞くと、羨ましくて
しょうがないです(SWお嫌いでしたらすんません)

http://www.cinemabox.com/filmarc/2001/seiseki.html
3711:2001/03/11(日) 16:49
>>23
前売り買ってきた。
さんきゅー。
38名無シネマさん:2001/03/11(日) 18:03
クラークの原作は
「2001年宇宙の旅」「2010年宇宙の旅」「2061年宇宙の旅」「3001年終局の旅」
あとは知らない
39名無シネマさん:2001/03/12(月) 00:49
どうせなら70mm!
40名無シネマさん:2001/03/12(月) 01:08
映画館なら途中で寝ないで完走できるかなぁ・・・
41名無シネマさん:2001/03/12(月) 03:16
寝ない方法

・猿が出てくるところで拍手する。
・骨が飛ぶところで米粒をスクリーンに投げる(ロッキーホラーショーより)
・エアリーズ号飛行のシーンで、用意していたウィダーイン
ゼリーを食べる。
・ムーンバスのシーンで用意していたサンドイッチを「ハーム、
ハーム」と言いながら食べる。

これでフロイド博士編はクリア、かな?
42ユキヒコ:2001/03/12(月) 03:58
>>41
 「ハーム、ハーム」、最高です。

蛇足ですが‥‥
・泉の闘いでは、サルたちと一緒に「ウホウホ」と騒ぐ。
・ノミ取りにあわせて、ポップコーンを食う。
・2回目の泉の戦いでも、サルたちと騒ぐ。
 (その際、前の席のヤツを撲殺しちゃうのは不可)
・フロイドの娘が「お猿さんが欲しい」って言ったら、
 「赤ちゃんが欲しいんじゃ無かったのかよーッ」って突っ込みを入れる。
・TMA1のノイズのときに、持参した鳴り物をみんなで一斉に奏でる。
なんてのも、やっていただけると嬉しいです。
43名無シネマさん:2001/03/13(火) 10:02
あげ
44名無シネマさん:2001/03/13(火) 10:22
>>41 ワラタ
45名無シネマさん:2001/03/15(木) 19:12
ほねage
46名無シネマさん:2001/03/15(木) 21:38
時計じかけのオレンジもついでにみて、
ハラショーにたのしもうぜぇ!兄弟。

つーかほんとに寝ないように努力しなきゃな。
47名無シネマさん:2001/03/15(木) 21:41
着陸シーンは危険なスリープポイントだ。
ゆっくり降りすぎ。
48名無シネマさん:2001/03/15(木) 21:44
2001年て眠くなるんだけど・・・なんか好きなんだよね
49名無シネマさん:2001/03/16(金) 01:47
なんか、不気味なまでの美しさ(?)がある気がする。
最初に見たときは、色んな意味で鳥肌が立った。
見終わった後は恐くなる。
50名無シネマさん :2001/03/16(金) 02:09
俺はダビング時に30分に編集した。
なかなかお気に入り。
51名無シネマさん:2001/03/16(金) 02:11
>>49
なんで恐くなんかなるわけ???
52名無シネマさん:2001/03/16(金) 02:18
>>51
えと、うまく表現できないんだけど、
「進化のなれの果て」とか
ラストのスターチャイルドの眼差しとか・・・
なんか、怖いよ〜。
つか、もっぺん見てみるわ。
53名無シネマさん:2001/03/16(金) 03:59
54名無シネマさん:2001/03/16(金) 04:05
HALの声を人間の声にしたのが偉いよ。
普通ならベタにロボット風な声にするところだ。
55名無シネマさん:2001/03/16(金) 04:14
>>54
人間の声なのに、あの抑揚の無さがまたいい。
56名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/16(金) 04:15
 これって、リメイクとかされてるんでしょうか?
57名無シネマさん:2001/03/16(金) 04:22
>>56
リメイクは無いけど、オマージュとして作られたものなら
「2001年チンポの旅」というのがあるよ。
AVだけどね。
58名無シネマさん:2001/03/16(金) 04:27
されてないよ
59名無シネマさん:2001/03/16(金) 18:23
>>56
あんな完璧な映画をリメイクなんかできっこない。
60名無シネマさん:2001/03/16(金) 18:29
音楽結構怖いと思うな。
リゲティの音楽なんか夜中に聞けないもん、怖くて。
レクイエムとかね。
61名無シネマさん:2001/03/16(金) 18:54
ワーナーの試写じゃ、オヤジのほとんどが爆睡してる。
途中退場もある。
じゃ、なんで来るんだ?
62名無シネマさん:2001/03/16(金) 22:34
あge
63自己陶酔近所迷惑:2001/03/16(金) 23:29
大みそか、カウントダウンが終わって新世紀が始まったとたんに
DVDスタートさせて『2001年』見た。
まあ80インチの画面だから劇場にはかなわないけど、それなりの迫力。
深夜だけど、まあ今夜だけはと大音響で最後まで見てやはり感動!
鳴り響く「ツァラトゥストラ」は理性とろかしますぜ。
「やっぱ2001年の幕開けはこれだ」と一人大満足(藁)。
64名無シネマさん:2001/03/16(金) 23:59
>>63
俺もやった。
36インチのテレビでだけどね。
65名無シネマさん:2001/03/17(土) 00:20
 皆は渋谷まで見に行かなかったのかい?2000年12月31日に。
どうもBSで見たよりも長かった気がするのだが。(カットされていたのかなー)
例えば柔道のシーンとかHALを止めた後に流れる説明がかなり詳しかった気がする。
BSでは30秒ぐらいだったのが3分くらいになってた気がする。
66名無シネマさん:2001/03/17(土) 00:23
>>65
そんなのやってた事さえ知らんかった。
67名無しさん●お腹いっぱい:2001/03/17(土) 02:07
 56です。
リメイクはないのですか。
レスありがとうございます。

 俺、前この映画観たんですけど、
ダラダラ永くて退屈だった。
なんか凄いのは感じたけど、
おもしろくはなかった。
68名無シネマさん:2001/03/17(土) 02:11
ワープ?みたいなんするシーンがカラフルでステキすぎ。
69エコ:2001/03/17(土) 04:01
重複スレに間違って書いちゃったのでこちらで再び失礼します。
原作読んでないんですがHALの暴走ってモノリスがコンピュータを進化させたからなのかな?
私はクラークが近未来の人類と機械の共存社会への警鐘としてああいう物語の展開が必要だっただけで、あの部分(HALの最初のミスと反乱)に理由付けは無いと解釈してるんですが。
70名無シネマさん:2001/03/17(土) 04:21
なんでモノリスがコンピュータを進化させるんだよ。
71名無シネマさん:2001/03/17(土) 09:12
>69
この映画に原作はありません。
72名無シネマさん:2001/03/17(土) 09:55
>>70
モノリスからすれば、人類もHAL(結構人間に近づいたコンピュータ)もたいした
違いがなかったんでしょうな。
73名無シネマさん:2001/03/17(土) 10:12
わかるわからんの問題ではないが、
人類への警鐘なんて考えはないと思うよ。
まさに「宇宙への旅」を描きたかった。描いた。
それだけのことだと思う。
74名無シネマさん:2001/03/17(土) 10:52
原作は早川からでてるぞ。
75名無シネマさん:2001/03/17(土) 18:19
ageようね
76名無シネマさん:2001/03/17(土) 18:23
「2001年宇宙の旅」とか称して募集したペプシの宇宙旅行あっただろ。
あれは「宇宙への旅」であって「宇宙の旅」ではない。

映画ファンならこんな企業のせいで
未だ観てない人々に「キューブリックを安物映画監督」みたいな印象持たせる事は
止めさせようよ。
77イマゼキアキヨシ:2001/03/17(土) 18:28
公開当時ドラッグムービーって言われてたんだけど、
キメて見た人の感想きぼーん。その通りだったら今度、
マジックマッシュルームキメて見ようっと。
78名無シネマさん:2001/03/17(土) 18:30
やめな。
尺が違う
79なまえをいれてください:2001/03/18(日) 04:42
もう原作は、
「前哨」でも「幼年期の終わり」でも、なんだったら「海底牧場」でもいいよ。
80映画はゲージツだ:2001/03/18(日) 07:02
2001は原作があって、映画化したわけではありません。
原作読めば映画が分かるななんて、2001に対しても、映画に対しても
勘違いも甚だしいし、独立した芸術である映画を冒涜しておる。
81名無シネマさん:2001/03/18(日) 07:08
↑インターテキストを必要とする芸術はいくらでもあるよ
映画だけが特別なわけないじゃん ムキになりなさんな

そもそも、なにをもって原作とするのか、なんてのも曖昧だしさ
82映画はゲージツだ:2001/03/18(日) 09:03
>81
米国は権利うるさいから、原作があるのにクレジットしなかったり
したら大問題です。曖昧ということはありません。
昔はアカデミー賞でも原作賞というのがあったくらいです。
それに、あなたintertextって意味分かってます?
原作ならoriginalだよ。
83名無シネマさん:2001/03/18(日) 09:19
はぁ? ↑ バカ?
84エコ:2001/03/18(日) 09:45
レスくれた方どうもです。
原作読んでない云々と書いたのはあの映画って説明をあえて省略して感覚に直接訴える作り方してますよね(そこが良いのですが)。だからクラーク自身の文章があれば省略部分を理論的に描いてるのでは?と思ったからです。
説明だらだら映画にしたいとか冒涜するとかなんて全く考えてませんよ。私は映画「「2001年」大好きですよ。
85名無シネマさん:2001/03/18(日) 12:13
>84
別に省略なんかないですよ。
ハムレットの映画見て分からなくて、シェークスピア読んで
納得してもしょうがないでしょう。
映画が分かる(そういう必要もないけど)って、そういうことでは
ないですよ。


86映画はゲージツだ:2001/03/18(日) 12:16
>83
俺は普通だけど。
文句があるなら、反論書いてもらえますか。
81=83がバカなのはよく分かったけど。
87名無シネマさん:2001/03/18(日) 14:28
最後のシーンはクラークの小説とその続編を読むまでは理解できなかったけど?

88映画はゲージツだ:2001/03/18(日) 15:10
HALはIBMの一文字ずらしなんて事すら、お前ら気付いていないんだろ?
89名無シネマさん:2001/03/18(日) 15:12
荒れてなんぼの側面はあるものの、旧スレでも出てた話題なので、
関心のある方はそちらでも読まれてはどうか、と。
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/967/967070191.html

劇場がなあ。というのには同感。
90映画はゲージツだ:2001/03/18(日) 15:14
ちゃんと理解してるのは、この板では僕だけみたいだね。
91名無シネマさん:2001/03/18(日) 15:16
ハァ? ↑ バカ?
92名無シネマさん:2001/03/18(日) 16:55
90=91
自作自演
9381:2001/03/19(月) 01:27
83とは別人だけど、オレも書かせてもらうよ
おまえバカだろ、なんて聞かないよ
おまえ、バカだよ

そもそも、81で、インターテキストを「原作」なんつう意味で使ってないだろ、バカ
「原作」つきのシナリオにとって、原作なんて曖昧なものだ、なんて書いてないだろ、バカ
どっか行っちゃえよ、バカ

94名無シネマさん:2001/03/19(月) 02:36
「馬鹿」という言葉をもろ使う奴ひっさしぶりに見たわ。
品性のかけらも無い人はどこか行ってくださいな。つーか逝ってよし。
95名無シネマさん:2001/03/19(月) 06:31
>81=93
で、キミは結局何を言いたいわけ。
80は原作の話をしているんだけど。
クラークの書籍は映画と同時進行で作られたもので、原作ではない。
従って、映画が分からん(=分かる必要もないが)から、クラークの
本を読んで理解しようというのは
1.原作でないものを原作と思い込む間違い
2.映画は独立芸術であるのに、クラーク本に頼ろうとするのは映画の冒涜だし
キューブリックにも失礼
というのが私の主張だ。キミがムキになっているのだけはよく分かった。
96名無シネマさん:2001/03/19(月) 07:03
おい、>95しつこいぞ(藁
97名無シネマさん:2001/03/19(月) 07:32
>>95
うぜえ。同じこと繰り返し書くな!
98名無シネマさん:2001/03/19(月) 08:49
>>96 >>97 煽るな。放置が得策。
99名無シネマさん:2001/03/19(月) 20:48
そうそう。放置が一番。
100名無シネマさん:2001/03/20(火) 00:22
初公開当時@`中学2年生でしたのであまり@`確かではないですが
後半@`光の中に吸い込まれて行くシーンで映画館の中のほぼ半数の人が席を
立って行ったのを憶えています。
30年以上経った今でも状況は変わってないみたいですね。
小説はクラークの@`映画はキューブリックの物なんで解釈は異なりますが
一般的にいえば@`今でもいきなり映画を見るのは無理があるのでは?
私に限っていえば@`この映画(映像としてのみ考えるならば)は映画史上の
ベスト1です
101名無シネマさん:2001/03/20(火) 01:14
べつに小説なんて読まなくていいような気がするけどなあ
かえって興冷めっていうか
10281=93:2001/03/20(火) 02:36
95が誤解してるみたいだからもうちょっと書くわ。ごめんな>98

>>95
たのむから、ちゃんと81の文章を読んでくれよ。
80での「独立した芸術である映画」に対してのレスなんだよ。
おれは、原作読めば映画が分かる、なんて書いて無いだろ?
クラークの『2001年〜』が映画『2001年〜』の原作だ、とも書いて無いよな?
インターテキストを必要とする映画もあるし、だから、
「独立した芸術である映画」なんて、迂闊に書くなって意味なんだよ。

81で、1行空けて書いた最後の文は、「原作」とは、果たしていったいなんぞや?ってことだ。
これは「2001年〜」に限って言ってるわけじゃないからな。

81=83だと思って、勝手にヒートアップしたみたいだが、これで分かってくれたか?
(当然、それに乗っちまったおれも悪いが)
さて、これで分からないようなら、もう知らん。じゃ、おれは去る。
また、マターリとしてくれ。>ALL
103名無シネマさん:2001/03/20(火) 03:21
    
104名無シネマさん:2001/03/20(火) 10:48
この映画@`早い話@`スケールの大きな「第三種接近遭遇」だと思いませんか?
ただ@`異星人との直接のコンタクトが不可能な程@`双方の科学技術や知性に
差がある為にモノリスの出番となる訳ですが@`(ちょっと違うか?)
これって「幼年期の終わり」のオーバーマインドとオーバーロードの関係
によく似てますよね。
105名無シネマさん:2001/03/20(火) 10:52
>102
こいつもかなりひまなやつだ。
106名無シネマさん:2001/03/20(火) 12:34
>102
しかも、書くことがつまらないと来てる。
107名無シネマさん:2001/03/20(火) 13:50
>>102
ばかれすにまじれす長々と・・・あきれた。
108名無シネマさん:2001/03/20(火) 14:44
映画はゲージツだと名乗るやつあほじゃねえの?映画見て気にいったら関連本読みたくなるのはごく普通の感覚じゃん。
だいたい「映画が解る」とか「解ってるの俺だけ」とかかきこするやつはろくでもねえよ。人それぞれ映画の楽しみかたがある。
それは自由じゃん。おしつけ反対。ところでおめえハンドルネーム恥かしくないのか?
109名無シネマさん:2001/03/20(火) 15:06
>人それぞれ映画の楽しみかたがある。
とかいいつつ
>映画はゲージツだと名乗るやつあほじゃねえの?
というあんた、恥かしくないの?
110名無シネマさん:2001/03/20(火) 16:08
おしつけるのがあほだといっとるのだ。ようよめ。
111名無シネマさん:2001/03/21(水) 00:51
馬鹿ばっかり

112名無シネマさん:2001/03/21(水) 01:31
どーでもいいから、2001年のこと話せよ
113名無シネマさん:2001/03/21(水) 01:42
>112おまえが話してねえだろ。
114名無しさん@引く手あまた:2001/03/21(水) 09:38
いずれにしても、パンナムは潰れた。1968当事最大のエアラインだったのに。
もし今ならどのエアラインだろう?UNITEDかな?
115名無シネマさん:2001/03/21(水) 18:48
こういうリバイバル物でも、パンフとかポスターって売るの?
116age:2001/03/22(木) 17:29
あげ
117名無シネマさん:2001/03/22(木) 18:12
あの世界はベトナム戦争がなかったら実現してたのかなぁ
118はっとり:2001/03/22(木) 18:50
午後はTCCで『ザ・デリバリー』というオランダ映画を観た後、
ワーナーで『2001年宇宙の旅』を観る。『2001年』をスクリーン
で観るのは久しぶり。というか、そもそもこんなに退屈な映画、
ビデオで見たらどんどん早送りしてしまいそうです
119ヒマや:2001/03/22(木) 19:24
105=106=107
120名無シネマさん:2001/03/22(木) 21:42
宇宙ヲタのトム・ハンクスが映画館で24回見たってほざいてたなぁ
121名無シネマさん:2001/03/23(金) 18:04
内容やメッセージ性など、難しい理屈抜きでこの映画は好き。
特撮や衣装などは確かに古さを感じますが、それがまた味です。
映画館で見る時は比較的前の方で見る、視線の外まで広がる映像が
なんとも言えない空間を体験できて心地いい。
それがグランドキャニオンでもシャトルの中でも室内でも、そしてキュブリックの
あの冷たい感じは何ともゾクゾクする。
字幕なんていらないと思うくらい、映像や音が魅力的。
自分にとってはビデオで見るとガックリ来る映画ですね。でもDVD持ってますが。
122名無シネマさん:2001/03/23(金) 18:52
けっこう昔のだけど、これって有名なの?前スレで全文をコピペしてた奴がいたよね。

2001年宇宙の旅の真相(倉田わたるのミクロコスモス)
http://www.rinc.or.jp/~kurata/2001mys.html
123名無シネマさん:2001/03/23(金) 18:54
>117
冷戦が続いていたら実現したとクラークは言ってます。
アポロ計画なんて冷戦の賜物みたいなもんですから、あのペース
が続けば、月面基地も夢じゃなかったかも
124名無シネマさん:2001/03/23(金) 18:55
>>122
あ、またわたるだ。
125名無シネマさん:2001/03/23(金) 19:00
朝のワイドショーで見たんだけど字幕が変わるらしいね。
話している内容により近づけろと言うキューブリック側の要請らしい。
その中には、HALの故障についての会話シーンで、
「ハルも木から落ちるって言うだろ」というような字幕もあるらしい。
いや実際にアメリカンジョークとか言ってるのかもしれないけどさあ。
126名無シネマさん:2001/03/23(金) 19:45
>88
クラークははっきり否定している。しらんのか。
127名無シネマさん:2001/03/23(金) 19:47
ハルも木から落ちる、ハルも木から落ちる・・・・・
嫌だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
128名無シネマさん:2001/03/23(金) 20:57
>102
ところで、「インターテキスト」ってどういう意味?
悪いけど、俺には意味不明。
129映画はゲージツだ:2001/03/23(金) 21:07
108、126に言っとくが、88@`90は詐称だ。
だれか俺にやり込められた奴が、腹いせに書いたんだろう。
面倒だからこのハンドルはもう使わん。

今時、IBMの一文字ずらしなんてマヌケなことを、マジメに書く奴が
いるわけないだろ。
130名無シネマさん:2001/03/23(金) 22:47
HAL研究所
131名無シネマさん:2001/03/23(金) 22:51
星のカービィ
132名無シネマさん:2001/03/23(金) 22:58
映画批評家、服部弘一郎主宰「映画瓦版」の日記より
>3月21日(水)
>ワーナーで『2001年宇宙の旅』を観る。『2001年』をスクリーンで
>観るのは久しぶり。というか、そもそもこんなに退屈な映画、ビデオで
>見たらどんどん早送りしてしまいそうです。でもスクリーンで観ると、
>やっぱり見ごたえがある。細かいところまできちんと作り込んでいる
>からだろうな。音楽も大音量で聴くと違うしね。

だそうです。
133名無シネマさん:2001/03/24(土) 06:26
・野球評論家はプロ野球のOBしかなれないが、映画評論家はサルでもなれる。
・日本には映画監督よりも映画評論家の方がたくさんいる
・日本では映画を見に来る客より、映画評論家の方が多い
134ヨハネ神父:2001/03/24(土) 09:37
定期的に「2001」スレ立ちますね。
この前の、前のスレでは、私の唱えた
「2001はキリスト教のメタファー」ということで、大方の賛同を得たと
思ったんですが、まだ解らんとか言うことがいるんですね。

煽る気はないから、解る解らんはどうでもいいとか、オレは解っているとか
いう方は無視してください。解っている方に説法をする気はありませんから。
135名無シネマさん:2001/03/24(土) 12:07
アメリカ製の映画のほとんどがキリスト教のメタファーだってことに、
>>134この御仁は気付いていないのだろうか???
136ヨハネ神父:2001/03/24(土) 17:31
>135
ええ、全然、気が付いていません。ゴメンなさいね。

追加すれば、映画が作られたころのコンピュータの位置付けと
キリスト教との関係です。
137名無シネマさん:2001/03/24(土) 17:37
当初、この映画は白黒で撮られることになっていて、
HALの目は白かったそうだ。
カラー撮影が決定してから急遽赤に変えられたらしい。
138名無シネマさん:2001/03/24(土) 17:59
「2001はキリスト教のメタファー」ってどういうこと?
139名無シネマさん:2001/03/24(土) 18:01
「キリスト教のメタファー」とか言ってるヤツはかなり馬鹿。
キリスト教は常に、欧米人の世界了解の過程そのものなのだよ。
キリスト教的である事を芸術の中から認識する事は究極的に、なんの認識でもないに等しい。
140名無シネマさん:2001/03/24(土) 18:10
 激しく同意。
141ヨハネ神父:2001/03/24(土) 20:25
>138
前に書いたから、知ってる人は勘弁ね。
前提として、この映画の作られた1960年代はPCなんかなくて、
コンピュータを脅威に思っている人が多かったわけです。
日本でも、ソロバン名人の少年とコンピュータ(パンチカードの時代)とを競わせて
計算をやらせるテレビ番組が幾つもありました。結果は少年が勝つんですが。
この時代の人は、いずれコンピュータが人間の脳の能力を追い越すのではと、
不安に思っていた分けです。

ところで、キリスト教では、人間が世界を支配している根拠は、神と人間との契約が
あるからで、それは、地球の生物の中で人間が神に一番近い階層だからと考えます。
(意訳です)
そういうところに、人間より賢いコンピュータが割り込んだら、どうなるかというのが
この映画のテーマです。
結局、選ばれた人間は、人間より賢いコンピュータに勝って、目出度しなのですが、
コンピュータに勝った人間はステージが上がってより神に近くなるでしょう
というのが、映画の後半部分です。
サル(地球)−人間(月)−木星の途中(HAL)−木星の彼方(ステージの上がった人間)
ということですね。

この前も、違うんだと言う意見はたくさん頂きましたので、こういう理解もある
ということに留めたいと思います。詳しくは昔のスレを見てください。
142名無シネマさん:2001/03/24(土) 22:42
ってゆーか上映時間的にちょうど眠くなる時間帯に、ボーマンが光の中に突っ込んでいくのがいけません。
眠くならない作り方だったらこうまで評価割れないかも。
143S.31年生まれ:2001/03/25(日) 10:16
人によって感じ方は様々ですね。
私はクラークの小説版を初公開後すぐに読みましたので
それ以外の解釈では違和感があります。
144名無シネマさん:2001/03/25(日) 11:16
今でもアメリカ(に限らず)では大学でのロボットとAIの研究には予算が出ない
ところもあるらしいですから。まぁそう言う事なのでしょう。
145名無シネマさん:2001/03/25(日) 11:40
たいそう独りよがりな理屈だったな。
読んだそばから忘れてしまった。
146名無シネマさん:2001/03/25(日) 12:45
まあ、異星人がモノリスを置いていったという解釈よりは
マシだろうな。
他に新解釈を披露できる人いないの。
147名無しさん:2001/03/25(日) 12:52
>アメリカ製の映画のほとんどがキリスト教のメタファー・・・

 ユダヤ教の影響力を無視しているね。
 旧約聖書のとか、啓典宗教のメタファーと言うべきだろう。
148名無しさん:2001/03/25(日) 13:01
バカか、オマエら?
この映画はアンチ・キリスト教だろ。
だって、進化論なんだから。
人間とコンピューターの対立が極限で止揚されて、
人間が次の段階に進化する----という話なんだよ。
スターチャイルドは、ニーチェの言う「超人」そのもの。
神は死んだ(ツァラトゥストラはかく語りき)ってことさ。
149なまえをいれてください:2001/03/25(日) 13:38
>>146
はあ?
150名無シネマさん:2001/03/25(日) 14:02
>>148
他人の受け売りで書くと、どうしてこうバレバレになるのかなー?(w
151菜々詩:2001/03/25(日) 14:28
音楽は後からついたんじゃないのか
152名無シネマさん:2001/03/25(日) 15:43
ヨハネ神父の云う事は了解可能。
他のやつが云うアンチキリスト教とかメタファーとかとは誤謬。
153名無シネマさん:2001/03/25(日) 15:45
>>147
横やりで悪いけど、具体的にジューイッシュの影響って何?
スピルバーグ映画とかぬかしたら殺すよ?(ワラ
154名無シネマさん:2001/03/25(日) 17:34
ところで質問。
やっぱり皆さん2010は、お嫌い?
155名無シネマさん:2001/03/25(日) 18:05
「制作開始の頃は作曲家に新曲を依頼するつもりでいたのだが、
ニーチェのツァラトゥストラが好きで、またシュトラウスの曲を愛してる彼は、
撮影や編集の作業中にしばしばこの曲を流していて、結局、これが人類のあけぼの
を告げるには一番ふさわしい曲であることを知ったのである。」
というエピソードがあるよ。
156名無シネマさん:2001/03/25(日) 18:06
>>154
ボカァ好きですよ。
息子よ…
157名無シネマさん:2001/03/25(日) 18:09
2010年はHAL9000のキャラ萌え映画
158こういうこと?:2001/03/25(日) 20:41
(;´Д`)ハルたん・・ハァハァ・・・
159柴田:2001/03/25(日) 21:08
幽霊も
160名無シネマさん:2001/03/25(日) 21:13
確かに30年前は、コンピュータってすごいもんだと思ってたね。
残念ながら2010年になっても、2030年になっても
HALには会えそうもない。
161名無シネマさん:2001/03/25(日) 21:15
IBMがあるじゃないか。

っつーか、ビッグブルーがあんなにチェスチャンピオンに勝とうとした理由、
この映画も理由の一つだよね。
162名無シネマさん:2001/03/25(日) 21:20
本屋で見つけて面白そうだったんだがこの値段じゃ買う気しねえよゴルァ!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152080957/qid%3D985522765/249-4811956-4535551
163名無シネマさん:2001/03/25(日) 22:09
>161
ビッグブルーは、IBMの並列コンピュータの能力を示すために
企画されたものであって、ビッグブルーとHALを同列に考えるのは
いかにも素人だよ。IBM自身もビッグブルーの思考アルゴリズムに
人工知能的なものはないから勘違いしないでくれと、散々断っている。
164名無シネマさん:2001/03/25(日) 22:11
>>163
君、面白いね。でも、
君はビッグブルーが何かを知らないと思われ(激ワラ
165名無シネマさん:2001/03/25(日) 22:29
ビッグブルーっていうかディープブルーだと思われ(檄w
166名無シネマさん:2001/03/25(日) 22:39
HALは人類の対抗種(counter species)なんじゃないか、って解釈に異論
は無いが、その話とキリスト教を結び付ける部分に検証と説得力が不足して
ると思うな>ヨハネ神父の説
167名無シネマさん:2001/03/25(日) 22:58
>いかにも素人だよ

ねぇ>>163って何のプロなの?(ワラ
168世界的に著名な映画ファン:2001/03/26(月) 04:35
おい。
あの怪しい黒い石はいったいなんなんだ?
そんで最後の赤ちゃんはいったいなんなんだ?
誰か教えてくれ
169名無シネマさん:2001/03/26(月) 04:58
あの黒々とたくましくそびえ立つ石は男根の象徴らしいぞ。
170名無シネマさん:2001/03/26(月) 05:03
黒いって・・・
オスマン・男根?
171名無シネマさん:2001/03/26(月) 05:07
あれって、現在の科学の概念を遙かに越えたモノリスと出会うことによって、
「神」という概念から解き放たれ新たな進化へのステージを登る。
ってことだと理解してた。

だから音楽も「ツァラトゥストラかく語りき」だと。

違うのかな?ま、映画のテーマの受け取り方は人それぞれだから良いか。
172名無シネマさん:2001/03/26(月) 05:33
エヴァはモノリスをパクった。キングレコードもスターチャイルドパクッた。
173名無しシネマさん:2001/03/26(月) 05:56
この新世紀特別版って、パンフとかも新たになるのかなー?
リバイバル上映とかってパンフって無かったりすること多いよね〜?
174名無シネマさん:2001/03/26(月) 05:57
DVD買ってやるぞおおおおおおおおおお!
175名無シネマさん:2001/03/26(月) 06:19
>171
音楽に最初から「ツァラトゥストラ」を使う予定なら考えられなくもないが。
それにアメリカ人がニーチェを知っているとも思えませんね。
日本人だってほとんどの人は知らないでしょう。
176名無シネマさん:2001/03/26(月) 06:22
>168
神の目で見れば、地球も人の命も重さは同じという
モンタージュショット。
177名無シネマさん:2001/03/26(月) 11:45
>175
155にキューブリックがニーチェのツァラトゥストラが好きでうんぬんって書いてあるよ
178名無シネマさん:2001/03/26(月) 12:16
キューブリックってイギリスの人じゃん
179名無シネマさん:2001/03/26(月) 12:56
>それにアメリカ人がニーチェを知っているとも思えませんね。

「ツァラトゥストラ」「善悪の彼岸」は、
全米の大学図書館で、常に貸し出し上位にランクされている人気図書。
ニーチェは、アメリカ人がもっとも好む思想家の一人と言われている。
また、リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラ」は、
10万枚単位でよく売れている。
180名無シネマさん:2001/03/26(月) 12:58
モノリスは、
進化が促進される際のキュー、合図のようなものと考えればいいんじゃない?
181世界的に著名な映画ファン:2001/03/26(月) 14:21
ちょっちょっと待ってくれ!!
モノリスってなんだ?
そんであの赤ちゃんは>>176が正しいのか?
それともう1個質問だ。
最後の方で変な部屋があったっしょ?
あそこはいったいなに?
そしてなんで老いてったの?
あーおれって本当にバカなんだな
182名無シネマさん:2001/03/26(月) 14:24
何度挑戦しても寝てしまう人へ。
猿 になるんだ。
183名無シネマさん:2001/03/26(月) 16:22
>>181
あの映画が何を言いたいのかサッパリ分からん、とにかく理解したい、
というのであれば、アーサーCクラークの「2001年宇宙の旅」を買って
読むことをお勧めします。分かりやすいですよ。
184名無シネマさん:2001/03/26(月) 16:49
映画を観て「この映画は何が言いたいんだ」って考える思考回路の方が理解できない。
言いたいことをくみ取ることは「解釈」とはいわないのだ。
185名無シネマさん:2001/03/26(月) 16:53
>184
この映画を理解できないようなバカの典型的な言い訳(ププ
186名無シネマさん:2001/03/26(月) 16:55
185曰わく「ボク コノ映画ワカル ボク テンサイ」
187スマンクス:2001/03/26(月) 16:57
>186
オマエ日本語出来ないの?
オマエはもっと理解できないんだろうね(笑)
188名無シネマさん:2001/03/26(月) 16:58
I can not speak Fuckin Jap!
189名無シネマさん:2001/03/26(月) 16:59
>>188
ファッキンジャップぐらい解るよ馬鹿やろう!!!
190I'm a not 188-189:2001/03/26(月) 17:06
こんな自作自演がしてみたかった
191名無シネマさん:2001/03/26(月) 19:52
>183
それで、どういう風に理解できたのかな。
参考までに教えてよ。
192スマンクス :2001/03/26(月) 20:15
>191
自分が理解できないからってそんな言い方・・・
バカ丸出しじゃん(嘲笑
193名無シネマさん:2001/03/26(月) 20:19

>>191は、映画は独立芸術とか言ってた奴が「名無し」で書き込んでると思われ・・・
194名無シネマさん:2001/03/26(月) 20:31
183=193
いい感してんじゃん。
195名無シネマさん:2001/03/27(火) 13:08
>194
感→勘
196名無シネマさん:2001/03/27(火) 14:10
ここにもスマンクスかよ・・・
この野郎いつかぶっ殺してえな。
197 :2001/03/27(火) 14:14
198名無シネマさん:2001/03/27(火) 14:15
今あえてリンク貼るほどのもんでもねーだろ
199名無シネマさん:2001/03/27(火) 14:19
HALは壊れていなかったのか・・・・。
200199:2001/03/27(火) 14:20
いや俺はありがたいが
201名無シネマさん:2001/03/27(火) 18:52
>199
197は知らんが、
HALは壊れてないというのは同意。
人間中心に考えるからHALが壊れたことになるのだろう。
HAL中心に考えれば、完全無欠なHALを疑う人間の方が悪い。
202名無シネマさん:2001/03/27(火) 19:08
>>197
>この映画を観ていない人にはスポイラーとなるので、これを読むことを禁止する。

だとよ。いきなり門前払いかよ・・。
203名無シネマさん:2001/03/27(火) 21:03
初公開の時見に行った。当時小学生のオイラには「難解」を通り越して、
体感するしか無い映画だったが、光の旅のシーンとかは強烈に覚えている。
 テアトル東京の方で観たのだが、その頃あそこは全席指定で普通の映画館の
指定席よりもさらに高かった。(何故かオヤジが奮発してS席をチョイス)
頼みもしないのにコーラが付いて来た。
 観終った後、奮発した割につまらんかったらしいオヤジはブゼンとしていたっけ(藁)
204名無シネマさん:2001/03/27(火) 21:05
>>203
相当感性のある子供だね(w
205名無シネマさん:2001/03/27(火) 21:11
あ〜、70mmで観てみたいな。IMAX上映せんかな?
206名無シネマさん:2001/03/28(水) 15:52
トランブルより貢献した人がいたんだが、トランブルがその手柄を横取りしたって聞いたが本当だろか
207名無シネマさん:2001/03/28(水) 17:26
スターチャイルドの造形をやった人はC−3POの顔の原型も作ったらしい
208名無シネマさん:2001/03/28(水) 22:12
とにかく4・7は楽しみなのだあげ
209名無シネマさん:2001/03/28(水) 22:25
「映画瓦版」主宰の映画批評家、服部弘一郎氏の「批評」
>僕がこの映画を初めて観たのは、たぶん中学生の頃にこの映画が初めて
>テレビ放送されたときだと思う。その時には既にこの映画は「映画史に
>残るSF映画の傑作」という評価が確定していたので、僕はテレビを見ながら
>「ふ〜ん、そんなものか」と思っていた。 その後、劇場でも2回ぐらい観ているはず。
>毎度印象に残るのは劇中に登場する美術の素晴らしさだ。中学生や高校生だった僕に
>とって21世紀はまだまだ遠い未来だったから、映画を観ながら「なるほど
>21世紀はこうなるのか」と胸をときめかせたものです。ところが'90年代も後半になって
>21世紀が射程距離内に入ってくると、この映画の未来考証はとたんに
>陳腐なものに思えてくる。'92年に HAL9000型コンピューターが生まれる
>ことはなかったし、宇宙開発はアポロ計画終了後はすっかり停滞して、
>宇宙ステーションの建設も月面基地も夢物語になってしまった。デジタルSFXの発達は、
>アナログSFXの最高峰であったこの映画を過去のものにした。映画初公開の時から
>世界中の映画ファンをとりこにした未来の風景は、陳腐で嘘臭いものになってしまったのだ。
>しかしそれだからこそ、21世紀に『2001年宇宙の旅』を観なおす意味があるのだと思う。
>この映画は長い間「未来はこうなる!」とい う事細かな描写ばかりが取りざたされ、
>映画を埋め尽くす美術のディテールに、人類と地球外知的生命体との接触や人間の進化と
>いった映画本来のテーマが埋没しがちだった。21世紀を迎えたことで、我々は
>『2001年宇宙の旅』から「未来社会を予言したSF映画」というレッテルを
>ようやく剥ぎ取ることができる。キューブリックやクラークが描こうとした
>本来の意図が、宇宙食や電子レンジやテレビ電話といった未来社会のディテールの底から、
>ゆっくりと浮かび上がってくる様子を見ることができるはずだ。
>もちろん映画のディテールを取りあげながら、この映画の予言が当たったか
>はずれたかを検討する楽しみもある。登場するテクノロジーの中で
>もっとも予想が外れたのは、人間と自然な会話をする人工知能と、
>宇宙旅行のための人口冬眠システムだろう。無重力 空間の中で
>人間が吸着シューズを履いてわざわざ床を歩くというのも、今見ると
>かなり滑稽だし、コンピュータからはパンチカードが吐き出されるのには驚くし、
>宇宙食はどろどろのペースト状でとてもまずそうだ。でもこうした描写も、
>レトロフューチャーでなかなかいい味になってます。
210名無シネマさん:2001/03/28(水) 22:27
でたよ。
ハトーリの批評コピペされると一気に糞スレと化すんだよ。
後ろ向きな意図でコピペするやつはハトーリといっしょに逝け。まじ
211ヨハネ神父:2001/03/29(木) 06:37
(前の続きなんで、他の解釈で理解できる人や、理解不要という人は
読み飛ばして下さい。以下は私的な意見です。)

30年前の映画を、今の視点で批評してどうするんでしょう。
こういう人でも、批評家が勤まるんだから日本は平和です。

繰り返しでしつこいけど「2001」は、コンピュータが人間(もっと濃厚には
キリスト教)にどうかかわるかという問題を、1960年代の人がどう考えて
いたかという、その時代背景を読み取らなければ、理解はできないでしょう。
2001年はこうなっていますよという、未来予測映画ではないのです。
2001年でもいいし、2039年でもいいのです。

それが読めれば、モノリスは進化の象徴、スターゲートは人間のステージが上がる
過程、それ以降のシーンはステージが上がった人間の眼で見た世界であり、
HALは壊れてなんかいないことも読み取れるでしょう。
212馬鹿神父さんへ:2001/03/29(木) 11:19
原作読めばわかることばかりじゃん。

1964年春に出会い、まったく新しいSF映画を企画したキューブリックとクラークは、
60年代の社会状況のなかで、300〜400万年前に始まった人類文明は、
いまや終わろうとしているという危機感をある程度まで共有していたはずだ。
その終焉のとき――人類文明の耐用年数が切れる年として象徴的に選ばれたのが、2001年だったのである。
つまり『2001年宇宙の旅』は、ある種の切羽詰まった未来予測と危機意識のなかで構想された作品であり、
それは最初から人類文明の最初と最後を題材にしていた。クラークをして他の知性体による救済を摸索せざるを得なかったのだから、
事態は相当に切迫していたと考えるべきだろう。

SF-ONLINE
213名無シネマさん:2001/03/29(木) 11:36
>>203
初公開ってのはすごいですねー
小生はテアトル東京がなくなるちょっと前に見に行きました。
「シネラマ」の終焉を飾るにはふさわしい作品だったと思います。

最近の映画館はどんどん小さくなるけど、
小学生の時に見たシネラマの映画はスクリーンがでかくてでかくて……(遠い目で懐旧)
214名無シネマさん:2001/03/29(木) 11:41
テアトル東京のことは「スターウォーズ」スレにも
書いてる人がいてこちらも面白かった。
215名無シネマさん:2001/03/29(木) 17:08
初公開時、俺は2歳だったのだが親がテアトル東京に一緒に
連れていったらしい。当然覚えている訳なんか無いはずなのだが
なぜか月面から掘り起こされたモノリスに宇宙服を着た博士達が触れる
場面だけは鮮明に記憶に残っていた。

勿論「2001年」のことなんか知らなかったのでたまに思い出しては
何だろうと不思議に思っていたのだが213さんと同じく
閉館前の記念上映で見て「これだったのか!」と驚いた。
216名無シネマさん:2001/03/29(木) 17:14
いいなぁ、シネラマ観たことある人は・・・わしのような若造はシネラマどころか映画館で観るのは今回が初めて。
217名無シネマさん:2001/03/29(木) 19:46
>212
原作、原作って騒ぐと、原作なんてどこにあるんだって突っ込まれるぞ(笑)
それと、キミはお父さんの体の中にいたから知らないだろうが、60年代はいい時代だったぞ。
218名無シネマさん:2001/03/29(木) 23:48
60年代が良い時代だったかどうかは知らんけど、未来に対する
不安は無かったの?キューバ危機だのってのはこの年代だよね。

あと、日本は60年代は高度成長期だったわけで、欧米とは
時代に対する感覚が違ったりしてない?

疑問文ばっかりでスマン。
219名無シネマさん:2001/03/30(金) 01:38
>>210
>ハトーリの批評コピペされると一気に糞スレと化すんだよ。

そんなこと、他の評論家やライターじゃ、絶対に無理無理。ある意味凄いじゃん、ハットリ。
触れたもの全てを糞スレとする男。逆ミダス王と呼ぼう。

>>
218
>あと、日本は60年代は高度成長期だったわけで、欧米とは
>時代に対する感覚が違ったりしてない?

同じ年の日本映画じゃ、「怪獣総進撃」だ。
220銀座線京橋下車一分:2001/03/30(金) 02:15
「ルテアトル銀座」4・7〜5.6限定ロードショー。
つねに"あの"という形容詞をつけて語られる伝説の作品が、今スクリーンに甦る。
『2001年宇宙の旅』新世紀特別 版は、デジタル・リミックス・サウンドと、初公開
時の70mmサイズの迫力を35mmで再現した、2.2:1フォーマット採用。
ただし、製作から33年を経た今も非の打ち所なく完璧な映像には、
いっさい手が入れられていない。
http://www.cinemabox.com/2001.html
セイロン島で休養中であった高名なSF作家であるアーサー・C・クラークの自宅へ、ある日、電報が届く。送り主は、キューブリックの新作の宣伝担当であったロジャー・カラスであった。
「『博士の異常な愛情』、『突撃』などの監督スタンリー・キューブリックが、新作である“ET”関連の映画製作を検討中につき、ぜひとも貴殿の協力を希望。ご興味ありや? 貴殿隠遁中と拝察するも、ご返事を待つ。」
 それを読んだクラークは、すぐさま返電した。
「“恐るべき子供”との仕事、熱狂的に希望。即代理人に連絡されたし。私が隠遁中など、どこから監督は推察するや?」
 こうして1964年4月22日、36歳のキューブリックと47歳のクラークは、ニューヨークのレストラン“トレーダー・ヴィック”で初めて顔を合わせることになる。
http://members.tripod.co.jp/esashib/bbs.htm1968
■ 4月6日よりアメリカ公開開始。興行収入は850万ドルで、同年第12位 。
1位は「卒業」3900万ドル、7位「猿の惑星」1500万ドル、10位 は「合併結婚」1100万ドルであった。

221そういえば:2001/03/30(金) 02:20
生きてたよな。御大。スリランカで。

凄いよ。40年代、レーダーなんて夢物語の時代にRAFのお先棒かついで
戦時宣伝にあけくれた男が、2001年いまだ元気なんて。

感覚的に、あの人、チャーチルの同時代人なんだよな。オレ個人のなかじゃ
222偽者登場!:2001/03/30(金) 02:28
http://www.herald.co.jp/movies/2001/
2001年の幕開けに天国のキューブリック監督がもう一度心臓発作を起こしてしまいそうなハイパー・ナンセンスなSFXコメディがやって来る!!「2001年宇宙の旅」も「スター・ウォーズ」も「007」も「ダーティハリー」も臆面もなくイイトコどり!ビッグバン以来のあらゆるSFとコメディとスパイ&刑事アクションを集大成する笑撃作。
お話は、合衆国大統領がエイリアンに誘拐されクローンにすり替えられたらしい、ということでスペースシャトルに乗り込み月基地へ向かった連邦保安官が我らの主人公。女科学者の色仕掛けもどこ吹く風。敵に捕まり、透け透けビニールでラッピングされたヒロインのハイキックが決まって、おなじみのサックスを抱えた大統領を無事に救出。一件落着と思いきや、二転三転、ここでは言えないアッと驚くどんでん返し。果てはローマ法王から3大テノールまで巻き込んでの絶頂クライマックスinパリ・オペラ座、それはもうただただ圧巻。見た者だけしかわからない世界。
主演は「裸の銃を持つ男」シリーズでおなじみのレスリー・ニールセン。共演は、嘘みたいにインターナショナルな豪華メンバー。エイリアン問題担当官カサンドラ役にフランス映画界のスター、オフェリー・ウィンター(「男と女、嘘つきな関係」)。パスクアーレ大尉役にイタリア・コメディ界のビッグネーム、エッツィオ・グレッジオ(「羊たちの沈没」)。敵役プラット博士にイギリス演劇界の名優ピーター・イーガン(「炎のランナー」)。エキゾチックな女科学者クンストラーにドイツ映画界で人気のアレクサンドラ・カンプ。因みに、エイリアン・デザインは、「スター・ウォーズ」を手がけたボブ・キーン。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/4551/
223名無シネマさん:2001/03/30(金) 06:31
>218
「60年代」で検索すれば、その頃生きていなかったアンタでも、勉強は出来るだろ。
米国は月に人を送り込むと張り切っていたし、世界の警察官気取りで、ベトナムに
介入していた時代だよ。米国民が未来への不安を感じたことなんかあったのかね。
そういう国民じゃないと思うぞ。勝手に60年代を暗い時代にするのは止めて欲しいな。
未来への不安というか、展望のない国は、今の日本だけだ。
224ZEROES:2001/03/30(金) 10:27
時代性よりも作家性のほうが気になる。
キューブリックは明らかにペシミストだが、クラークの方はどうだろう?
225名無シネマさん:2001/03/30(金) 10:34
HALというのはIBMのアルファベットのひとつ上の文字をとったんだよね。
そんなことシットルわっ、ってか・・スマソ
226おーばーろーど:2001/03/30(金) 15:47
原作という言葉に過剰反応する人って、クラークの功績を過小評価し過ぎじゃないか?
227 アーサー・C・クラーク:2001/03/30(金) 16:19
スリランカで少年達と愛欲の日々。
228名無シネマさん:2001/03/30(金) 21:57
>226
原作に固執する人はクラークを過大評価しすぎ。
22931年生まれ:2001/03/30(金) 22:16
だ.か.ら.この映画に原作はな.い.の.
脚本と小説は同時進行だって。
230名無シネマさん:2001/03/30(金) 23:04
>>225
HALは"Heustically programmed ALgonithmic computer"
「自己プログラムのアルゴリスムコンピューター」だとクラークは言っている。

ちなみにこの映画は
次代の宇宙の覇権をめぐる人間とロボット=ボウマンとHALの戦争であるように思う。
231名無シネマさん:2001/03/31(土) 03:22
>>229
今更、原作でも小説版でもどっちでもいいじゃん。
232名無シネマさん:2001/03/31(土) 06:40
>231
よければ、クラークは脚本家の一人と言っておけ。
233名無シネマさん:2001/03/31(土) 06:44
>230
クラークはSFを書くに当たって、IBMを始めとする先端企業に
ネタを提供してもらっている。
スポンサーを連想させるコンピュータが、人間殺しの犯人ということになれば、
IBMはいい気分がしないだろうし、クラークの立場は悪くなる。
それが、HALはIBMの一文字ずらしでないとクラークが必死になって
言い訳する理由だ。最初は軽い気持ちでやったんだろう。
23431年生まれ:2001/03/31(土) 09:04
>ちなみにこの映画は
次代の宇宙の覇権をめぐる人間とロボット=ボウマンとHALの戦争であるように思う。

オレにはHALの事など単なるエピソードの一つに過ぎんと思えるが。
この映画はやはり異星人との接近遭遇を描いたものだろう。
ただ@`その辺のSFに出てくる異星人ではなく@`小説版にあるように
進化の極限に達した「純粋エネルギーの」生物との出合いだが。

その点@`クラークの言ってる事は正しいと思う。
『テクノロジーが十分発達すると@`それは魔法と見分けがつかなくなる@`
 また@`生物が申し分なく進化するとそれは神と見分けがつかないだろう』
235名無シネマさん:2001/03/31(土) 09:07
映画だよ。映画を観ろ。
236名無シネマさん:2001/03/31(土) 09:20
>234
異星人なんか、1カットも出てこないじゃないか。
それでも、異星人と言い張れるのなら、ドラエモンでも
バルタン星人でも何でもいいことになる。
23731年生まれ:2001/03/31(土) 09:43
>236
モノリスは誰が設置したの?ドラエモンか?
何百万年も前に地球と月を訪れた異星人に決まっとる。
238名無シネマさん:2001/03/31(土) 10:01
>237
「決まっとる」と信じている奴とは議論が出来ん。
モノリスって異星人の置いていった石だったのか(苦笑)
23931年生まれ:2001/03/31(土) 10:25
>238
この映画@`人によって様々な見方があるのは分ります。
しかし@`少なくともクラークの小説にはそう書いてあります。
オレの言ってること間違ってる?
ただ@`石とは書いてない@`確か@`しもべと。
240 :2001/03/31(土) 10:53
話が変わってすみませんが
キューブリック作品は何本
DVD化されてるのでしょうか?
2001年、時計仕掛け、シャイニング、バリー・リンドン
フルメタルジャケット、ロリータ、博士の異常な愛情
これら以外にもあるのでしょうか?
241名無シネマさん:2001/03/31(土) 11:02
盗聴、現金に体を張れ
242なまえをいれてください:2001/03/31(土) 12:19
↑盗聴? コッポラの?

>>240
2001年、時計じかけ、博士の、シャイニング、バリー・リンドン、フルメタル、ロリータ、現金に体を、に
スパルタカス、アイズ・ワイド・シャット、突撃、これで全部かな。
243 :2001/03/31(土) 15:51
>>241-242
どうもありがとうございます。
早速探してみます。
博士の〜以前の作品のDVDはなかなか
売ってるところが見つからなかったので知りませんでした。
244名無シネマさん:2001/03/31(土) 15:56
>239
小説に何と書いてあろうが、映画とは関係ないでしょう。
どうして、小説に解を求めるわけ?
映画2001は、小説を忠実に映像化したものであるとでも言いたいのかな?
そこがあなたの根本的な間違いです。
245名無シネマさん:2001/03/31(土) 16:15
関西でもやるの?
246名無シネマさん:2001/03/31(土) 16:16
一応いっとくが、小説は映画のノベライズで、原作じゃないよ。
クラーク、キューブリックのオリジナルシナリオをクラークが
小説化したんだ。
だからあくまでも小説はクラーク独自の解釈による「2001」だ。
247名無シネマさん:2001/03/31(土) 16:47
また始まった・・・。
24831年生まれ:2001/03/31(土) 17:01
>244
オレも40才半ばを過ぎて@`頭が固くなってきた様だ@`
返す言葉もない@`スマンかった。
だけど@`だけども小説を一旦読んでしまうと@`それ以外の考え方では
どうも納得がいかない。確かに根本的な間違いかもしれんが。
249名無シネマさん:2001/03/31(土) 18:31
クラークはモノリスは端末なようなモノ、スターチャイルドは宇宙との同化
新しい存在としての誕生ってな感じで説明してたよ。
250キューブリックとクラーク:2001/03/31(土) 19:21
厳密には
脚本と小説が同時進行
"the Sentinel"とかいうクラークの短編をもとに映画と長編小説をつくろうと
二人(キューブリックとクラークね)が意気投合した。
しかし2/3くらいの草稿が出来たあたりで
キューブリックは撮影を開始してしまう。ケンカ別れではない、らしい。
それから2人はあまり連絡を取り合うこともなく
映画が完成。クラークも映画完成後、小説を完成。
初めの2/3までは共同作業なので2人は意志の疎通がとれていたが
のこり1/3について、キューブリックは完全に自力
クラークはある程度自力&映画にインスパイアされて、というモノらしい。
25131年生まれ:2001/04/01(日) 07:24
初公開当時、漫画家の松本零士が雑誌のインタビューで
「この映画もそうだけど、僕は宗教臭い映画は嫌いです。」
と、言ってた。だけど最近創刊された雑誌(名前は忘れた)には
随分好意的な文章が載ってたぞ。
252名無シネマさん:2001/04/01(日) 08:18
試写会あったんだ・・・
http://www.theatres.co.jp/cinemabox/space/guest.cgi

発言日 2001年3月30日(金)16時21分47秒

年齢 20〜30才代

住所 埼玉

昨日、4/7リバイバル上映に先駆けて、試写会で見てきました。
子供の頃見た印象とは違ったが、見終わって良かったという思いが強く残った。
何度も見たい思いと、何度見てもわからないだろうという感じかした。
近いうちにまた、見に行きたい。
253ワインレッドの心:2001/04/01(日) 09:35
>250
ラッシュに合わせて原稿の書き直しを強いられたクラークにとって、
ディスカバリーの目的地を土星としたのはささやかな抵抗でしょうか。
254キューブリックとクラーク:2001/04/01(日) 13:15
>ラッシュに合わせて原稿の書き直しを強いられた
え、そうなの?

もともと水星で話は進んいでたが
キューブリックが技術的な理由で木星に変えたと記憶していたのだけど?
255:2001/04/01(日) 13:21
土星でしょーが。
256キューブリックとクラーク:2001/04/01(日) 14:00
あ、ほんとだ。ゴメンナサイ。
257スタンド・カブリツキー:2001/04/01(日) 14:48
そう土星。
特殊効果を担当したトランブルによれば、高速回転するコマの原理を
使用した機械を使って、土星の輪を表現したが、キューブリックの
不評をかって、全ボツ! で、輪のない(当時は)木星に変更された
とのことです。
トランブル自身よほど残念だったのか後年、自身が監督した
「サイレント・ランニイング」1972 でこの装置を使った土星を
スクリーンデビューさせてます。
258名無シネマさん:2001/04/01(日) 15:53
>253
もともと、土星で話が進んでいたので、
ささやかな抵抗ということはないでしょう。
259253:2001/04/01(日) 16:51
>258
映画の封切りの方が早かったのですから、書き直しをrequestされたであろうことは
想像に難くないと思うのですが・・・。そういう意味での抵抗です。
「ラッシュに合わせて云々」という件は82年に出版されたたペーパーバックのエピローグに
書かれています。興味深いエピソードかいくつか書かれていますので未読の方は一度読ま
れることをお勧めします(出来れば原文で)。
260名無シネマさん:2001/04/01(日) 18:52
>259
映画の公開が68年4月、小説の出版が68年7月。
映画の方は、公開前の試写会が不評で大幅に変更されてます。
印刷とか装丁を考えると、出来上がった映画を見てから書き直す時間が
どれほどあったでしょうか。
この映画に関しては、いろんな人が、いろんな思惑で語っていますから、
書いてあることも吟味しないと危ないですよ。
例えば、クラークがHALはIBMの一文字ずらしでないと主張してますが、
IBMがあの映画に抗議しているのも事実です。とすると、事実はともかく
IBMと関係ないといわざるを得ないでしょう。
261253:2001/04/01(日) 22:12
>>260
了解。
ところで彼方の個人的見解は?
他意はありません。ただ訊いてみたかったものですから。
262スタンド・カブリツキー:2001/04/02(月) 05:05
だって、IBM米国本社と英国支社双方がセットに機材と情報提供
してんだよ。
それが人殺しすりゃあ、HALの字ずらしうんぬんは別にしても
頭にくるでしょうが。
『カプリコン・1』で協力したNASAの例もあるのをご存じか。
263七氏:2001/04/02(月) 12:30
キューブリックは、クラークの小説を何度も書き直させているよ。
しかも、出版を公開以後に遅らせてもいる。謎解きを公開前にしたくなかったんだろうね。

原作のクレジット(「前哨」)を外したのも、クラークの作品への貢献を過小評価させようというキューブリックの目論見。
それに嵌ったキューちゃん信者たちが、クラークは原作者じゃないって言い募っているのだ。

そもそもキューブリックは原作を大きく改変することで知られている。
だから逆に、映画のノヴェライゼーションでもある小説版のほうが、
たとえば「シャイニング」あたりと比べて、よほど映画との距離が近い。

もちろん「完成した作品がすべて」という考え方はわかる。
たとえば、HALの「発狂」についてだが、キューブリックが説明ナレを削った以上、
「乗務員殺害は正気のまま行った」という解釈には無理がない。
ただ、製作のかなり後の段階まで、キューブリックもクラークの解釈を念頭に置いていたはずである。
264ワインレッドの心:2001/04/02(月) 15:15
>>263
なるへそ。件のエピローグの行間の読み方が甘かったようです。
265名無シネマさん:2001/04/02(月) 20:44
>263
「過小評価」はあなたの意見ね。
私は正当な評価だと思う。クラークの作品とは関係ないという事実による
ものでしょう。金の絡む話であるから、過小評価くらいの情緒的な理由で
原作を外すという事は考えにくですね。
映画のクレジットのどの部分に名前が載るかというのは、大変な問題ですからね。
266名無シネマさん:2001/04/02(月) 23:27
う〜ん、過小評価なんてしてるかなあ。
あの小説、フツーに読んでて「こりゃいいや」って感じるか?
あえて傑作か駄作か二分法で判断するならば、どっちかというと駄作の部類だろ
267infant:2001/04/03(火) 06:01
>266
263じゃないけど。
小説に対する「過小評価」とは言ってないでしょう。
268名無シネマさん:2001/04/03(火) 18:33
>>266
なんだその「二分法」ってのは。
そんなので人を説得できると思っているのか(2ちゃんねるではできるか(笑))
269菜々資産:2001/04/04(水) 05:59
>263
映画に謎の部分はない。
270名無シネマさん:2001/04/04(水) 09:06
映画、原作共々実にわかりやすい作品だよ。
271名無シネマさん:2001/04/04(水) 09:38
真性厨房です。ここの板住民さんは映画に詳しい
と思いますので質問させて下さい。
マジレスお願いします。
最後の後半部分が全然わかりません。
・木星の側に浮かんでいる黒い板は何ですか?
・光の中に突っ込んでましたがあの光は何ですか?
・何でいきなり小型船が食堂にあるのですか?
・食堂で食事してたり寝てた人は何ですか?
・最後の星の中の赤ちゃんらしきのは何ですか?
HALが暴走して止められるまでは面白かったの
ですが、その後、全然理解不能です。
????って感じです。
誰か教えて下さい。
272七氏:2001/04/04(水) 11:29
>>265金銭的な問題はおきなかった。何故ならクラークはもともと共著の形をとるはずだった小説版を
単独名義で出せたから。印税は一人占めできたし、続編を勝手に書くこともできた。
代わりにキューブリックは「小説と映画は別」という風に装えた。

もし、クラークとの内容面での乖離が決定的なら、撮影中もアドバイザーとして参加させたりはしなかっただろう。
ただし、時間的都合から仕上げには立ち会っていないので、最終的に出来上がった映画が、
純粋にキューブリックの意図を反映したものであることは論を待たない。
ただ、そこにいたる過程でクラークのアイディアがかなり反映されていたはず、
ってそれだけの話だよ。

>>244のような、映画は完成品からのみ論ずればよいという意見は、一見公正に見えるが、
作り手が始めから明晰な構成の基に映画を作ったと前提しないと成り立たない。
「2001年」は試行錯誤の末の産物であって、
別に>>211のように、キリスト教的価値観に基づいて映画を撮ったわけではない。
もちろん、どう解釈しても自由だし、キューブリックもそれを望んでいただろうけど。
(でも、参考にしたのはキリスト教以前の神話素形なんだけどさ)

あと269と270は上の質問に答えてあげてね。
273名無シネマさん:2001/04/04(水) 19:00
>272
原作が事実なら、原作料をもらうことが出来たので、クラークの懐は
もっと膨らんだことでしょう。

乖離が決定的だったかどうかは、余人には窺い知れないことです。
反目していても、お互いのビジネスの成功のために、抱擁しあう
なんてことは、大人の世界では日常的なことです。

公平な意見を述べないと、多くの人の支持は得られません。
試行錯誤の産物であるという根拠はないでしょう。
推敲を重ねていたとも考えられるわけです。
撮影しながら試行錯誤するなんて考えにくい話でしょう。
274名無シネマさん:2001/04/04(水) 19:18
クラークの「前哨」はすごい短編で、アイディアの発端になったものという
捉え方が正しいように思う。
あえていえば、「原作」ではなく「原案」程度の重みしかないものだと思う。
結局そういう比重から、クラークのクレジットは脚本のみになったのでは
ないかと推察する。
275ものりす:2001/04/04(水) 19:32
>>271
早川文庫だかで、原作が出てます。それ読んだ方がはやい。
276菜々資産:2001/04/04(水) 20:35
>271
そうそう。
映画見てわからん人は、クラークの原作(!)を読むといいらしいよ。
最も、原作(!)読んで分かったという人の解説を聞いたことはありません。275解説希望。
263は本読んで謎が解けたんだろうから、271に教えてあげたら。
277275:2001/04/04(水) 21:29
映画を見た後に、原作本を読むというのは変ですが
この映画の場合、その方が良いかもしれません。
278七示唆ン:2001/04/04(水) 21:52
>277
映画の公開後に出版された本は、原作とは呼ばずに
ノベライズと呼ぶのだといういうのが、この板の
公式見解らしいぞ。
無邪気なのはいいが、過去ログ全て読むように。
279名無し:2001/04/04(水) 22:06
>>276
えーとね、過去に栄えた文明があって、それに引かれるの。
タイムトラベルしたりなんかして、良く分かんない。
禁断の惑星のリメイクかな?
280名無し:2001/04/04(水) 22:10
>>278
あんたが正しい。初版1977年です。すまん。
281アマゾンの回し者:2001/04/04(水) 22:25
282名無シネマさん:2001/04/04(水) 22:29
>274
ぼくも原案というほどでもないと思う。
地球人が進歩すれば月にたどりつくから、進歩の目安として月に警告装置を
置いたというアイデアだけで、そこから発展させたというより話に組み込ん
だというところだね。「JM」に原作とは別の作品のアイデアが使われてい
るけど、その程度だと思う。
大体ディスカバリー号のシーンからはほとんどオリジナルだろう。

283282:2001/04/04(水) 22:50
考えればこの映画は連作短編集みたいなもんだな。
最後の2話だけ主人公は共通だけど、後は違う。
284名無シネマさん:2001/04/05(木) 01:31
この映画を見て色々考えて、一応、こういう感じに考え至ったのですが↓

 まず、序盤、人間に進化する以前の類人猿の生活が描写される。長い間、人類はサルから進
化してきたと信じられているが、高度な知能を持つに至る決定的な一時期だけは、どういうわ
けか、化石も何も発見されず、「ミッシングリンク」と呼ばれて謎とされてきた。
 そこに、「2001」はモノリスという超自然物体の存在を当てはめた。モノリスは、人間を
創造した地球外生命体の遺物で、知的生命体が新たなる進化を遂げる際に、その原動力を与え
るためのものだ。形は人工的(正確には地球外生命体工的)な黒石版だ。
 人類が地球外知的生命体(仮に神と呼ぶことにする)から創造されたあと、モノリスが初め
て現れたのは、この映画の序盤である。モノリスの出現によって、人類は進化し、道具を持っ
て活動するようになった。
 道具は狩りを容易にすると同時に、人類最初の殺人をも生み出し、さらに発展していく予感
をみせた。そしてあのあまりに有名なカット、単なる骨であった「道具」が、高度に発達した
究極の「道具」である宇宙船に変化する。人類の進化の足跡を、あまりにも大胆な省略で一気
に理解させた、映画史上最高の名場面だ。
 そして、月面で第二のモノリスを発見した人類は、さらなる進化に向けての旅を始める。そ
れがディスカバリー号に乗った宇宙飛行士デイブ=ボーマンが目にする超常現象の真意だ。最
終的に、ボーマンはスターチャイルドと呼ばれる超生命体として転生し、宇宙レベルのエネル
ギーを持った「人間以上の段階」へ到達する。
 しかし、ここで一つ疑問が沸く。有名なHALとボーマンとプールのいさかいの物語は、こ
の映画の壮大なテーマから見て、明かに無駄な筋ではないか?ということだ。
 これにも理由がある。まず、最大の謎である「HALの暴走」の原因から説明すると、やは
りそこにはモノリスの存在があるということになる。
 月面のモノリスは、明かに人類に影響を与えるために40万年前から存在していたわけだが、
モノリス自身が意図していたかを別として、HALもその影響を受けてしまっていたというこ
とだ。
 そもそもモノリスの影響を受ける権利があるのは、「知的生命体」だけだ。「2001年宇宙
の旅」の世界の中で、太陽系に存在する知的生命体は、人間とコンピューターだ。さらに、モ
ノリスの影響を受けた生物にまず現れる反応は、高度な自己保存能力を獲得するということだ。
 サルが骨で仲間を殺すことが出来るようになったのと同様に、HALもまたフランク=プー
ルを宇宙の彼方に葬り去ることが出来るようになったのだ。
 人類は、自分たちが意図していないところで、神の仕業と似た道をたどっていたということ
だ。一つ違いがあるとすれば、それはアフターケアの有無だろう。神は自分たちが生み出した
生命体「人類」に対して、モノリスというアフターケアを提供したのに対し、人類は恐らく自
分たちが生み出した生命体「狂ったHAL9000」にさらなる進化を促すことはしないだろ
う。
 するとそもそも神はなぜ人類を創造し、アフターケアまでするのか、その目的はなんなのか?
という疑問が出る。それはこの映画の最後の台詞に託されている。つまり「いまだ謎のままで
ある」ということだ。

 原作読んでないので、これが正しいのか全然わかりません。突っ込んだり、間違いを指摘してくれると有りがたいのですが・・・。
 あと、読みにくくてすいません。
285名無シネマさん:2001/04/05(木) 01:45
286名無シネマさん:2001/04/05(木) 02:52
私も284様とほぼ同意見(多分、、)
モノリスによって殺人が出来るようになった人間が殺人を出来るようになった
コンピュータ(次の新しい知的生命?体)を作り上げるまで到達したときに次なる進化のステップへ、、、
て言うのが今までの私が思っていた事なのですが、、、
284様とは違う意見なのかな?
287名無シネマさん:2001/04/05(木) 06:18
>284
間違いの指摘:原作はない。
288名無し:2001/04/05(木) 07:45
「オリジナル アイデアと脚本はキューブリックだが、その執筆に
あたって彼は当代随一の科学派、アーサー C クラークの全面協力を
仰ぎ、完成した本書の原稿を、撮影中キューブリックの意図が変わるたび
何度も改稿させた。」ハヤカワ版 訳者後書き
原作は無いね、確かに。ノベライゼーションの指摘もその通りです。
詳しい人が多くて下手なこと言えないな。ほんでも、荒れないところが
偉い。音楽系だともう大荒れ。
>>271
でも、一応映画の理解の参考にはなるだろうから、読んでみたら。
289271:2001/04/05(木) 09:24
皆さん、ありがとうございます。
原作(ノベライズ?)読んでみようと思います。

>>284さん
最初の猿人が骨を道具にすることに目覚めたり、
進化の象徴として骨を投げた後宇宙船になったり
黒板(モノリス?)が人類が進化するのに何らかの
エネルギーを出してるんだなってのは理解できたの
ですが、最後の場面、船長の小型船が食堂にでたり、
年老いた船長らしき人?が食堂で食事してたり
ワイングラスを落としたり、その後ベットに寝てたりって
のが何なのかさっぱり???なのでした。

前半から途中までわりと理解できたので
最後の場面がわからずなんだかすっきりしません。
その辺、どう解釈されてますか?

ノベライズ読めばこんな厨房でも理解できますか?
290名無シネマさん:2001/04/05(木) 10:07
>289
その答えは「3001年終局の旅」に書いてあります。
291名無シネマさん:2001/04/05(木) 10:52
         ∩
         //
        //
        |:| Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |:|( ●Α●)< 総統、私は歩けます!!
        |:|_):∵:(   \_____
        \:∵:∴:\
          |∴:∵ l::|
          |∵:∴ |::|
         /∴:∵/|::|
         |ii;∵;i/ |:|
         |llll||lll|  U
         |llll||lll|
         /ll/ |ll|
        /l/  |ll|
        /l/  |ll|
       /l/   |ll|
      ν    ν
292名無シネマさん:2001/04/05(木) 10:56
>>287
じゃ、とりあえず、主題の文章の内容は合っているということでしょうか。
293七氏:2001/04/05(木) 11:20
>>273
>原作が事実なら、原作料をもらうことが出来たので、クラークの懐は
>もっと膨らんだことでしょう。
「前哨」の原作料は貰っているはずだし、小説の続編を独自に書く権利も獲たのですってば。
小説版がキューブリックとの共著だったら、「2010年」を書くこと認めたと思う?

>反目していても、お互いのビジネスの成功のために、抱擁しあう
>なんてことは、大人の世界では日常的なことです。

アドヴァイザーとして頼りにし続けたことは、それだけ彼の才能を評価していたからだと私は思いますな。
キューブリックは、気に入らないスタッフはどんどん変えていくのは伝記を読めば明らか。
クラークも「A.I.」ではアイディアを没にされている。

>試行錯誤の産物であるという根拠はないでしょう。
>推敲を重ねていたとも考えられるわけです。

推敲と試行錯誤はこの場合、似たニュアンスですね。推敲の結果、当初とは違う結果になるとか。


>撮影しながら試行錯誤するなんて考えにくい話でしょう。

悪いけど、君が考えられないだけだと思う。「天国の門」とか「地獄の黙示録」とか知らない?
超大作が、その規模ゆえに迷走することは珍しいわけじゃない。
「2001年」で言えば、説明ナレーションをつけるかどうか、キューブリックは試写を重ね、最後の最後まで検討を続けた。
もし当初の予定通りナレーション付で上映されれば、こんな論議も無かったわけで、
やはりあの人、只者じゃ無かったと言えるね。
294名無シネマさん:2001/04/05(木) 12:55
最後の食事やベッドのシーンね。
あれって、人類が人類としての歴史を終える、ということを、
人間の一日の生活に擬して、象徴的に描いてみせたってことじゃないかい。
295脚本の:2001/04/05(木) 15:17
最初の段階だと、ボーマンがHAlを破壊したあと
月面基地で、フロイドが暴走の原因を分析する場面があったらしい。
無くなって良かった。
296名無シネマさん:2001/04/05(木) 16:45
サルが人間に進化するとき、モノリスはサルに道具を与えた。
人間の進化とは道具の進化であり、その道具の究極の形がHALである。
究極の形というのは、HALはすでに実質的に人間と同じ段階であるからだ。

ところで、サルが人間に進化するとき
そのサルは地上の覇権を手にしていたわけではなかった。
なぜサルが選ばれたのかは、たぶん、将来性の問題であろう。

数百万年たってまたモノリスは目覚める。
そこで次なる進化にふさわしい者はだれか?
肉体的限界をもつ人間が、はたして進化にふさわしい存在であろうか?

要するに人間には次の段階などなくて
次の段階がありそうなのは、むしろ道具のほう。
人間に仕えている段階では人間の限界を超えられないからだ。

HALがスターチャイルドなんじゃない?

という深読み。
297名無シネマさん:2001/04/05(木) 21:07
>293
試写における観客の反応をみて編集しなおすのは、
アメリカの映画ビジネスではごく一般的なこと。
別にキューブリックじゃなくてもやることです。

どっちにしてもクラーク本が原作でないことは
認めるんでしょう。これは厳然とした事実だが、それ以外の話は
傍証や推測に過ぎないので、議論しても仕方がない。
所詮、あなたも私もキューブリックに、会ったわけではない
わけですから。

298名無シネマさん:2001/04/06(金) 18:47
いよいよ明日だね。
299名無シネマさん:2001/04/06(金) 19:45
ドラマ『ロケットボーイ』で
主人公が『2001年』に影響されて宇宙飛行士に憧れてるという設定だったので
「そんな奴いるんか?」とドラマ板に書いたら
「刑事ドラマ見て警察めざすようなもんだ」と云われてしもうた。

荒らすつもりは無かったのでそれ以上レスを付けなかったが
喩えて云えばプライベートライアン(以下略)
300名無シネマさん:2001/04/07(土) 11:10
「ロケットボーイ」は、「遠い空の向こうに」のホントの原作だ。
タイトルを気安くパクル、ドラマは許せん。
301名無シネマさん:2001/04/07(土) 14:41
今観て来た。睡魔とのたたかいだった・・・。
バカ高いパンフ買って、「ぴあ」のアンケートに答えて帰った。
302名無シネマさん:2001/04/07(土) 14:42
関西でもやるの?
303名無シネマさん:2001/04/07(土) 14:52
パンフいくらなの?
304301:2001/04/07(土) 15:10
>>302
以前ここで書き込んであったんだけど・・・わからん、ごめん。
http://www.cinemabox.com/filmarc/2001/forum.html
>>303
1000円
305七氏:2001/04/07(土) 16:04
>>297
>試写における観客の反応をみて編集しなおすのは、アメリカの映画ビジネスではごく一般的なこと。
>別にキューブリックじゃなくてもやることです。
おや? 前は「撮影しながら試行錯誤するなんて考えにくい話でしょう」
とか言ってたのにね。そう、再編集、ナレの追加と削除、追加撮影ってよくある話なんですよ。

>傍証や推測に過ぎないので、議論しても仕方がない。
傍証や推測から作品を論じるのが批評というものでしょう。

>どっちにしてもクラーク本が原作でないことは認めるんでしょう。
だーかーらー、「小説版が原作じゃない」イコール「小説と映画は別」ではないの。
原作であっても、例えば『博士の異常な愛情』はまったく小説とは別物。
それよりも、原作者で共同脚本家でアドバイザーであるクラークが、監督の監修の元で
書き下ろしたノベライゼーションの方が、より内容に密着しているよ。

>所詮、あなたも私もキューブリックに、会ったわけではないわけですから。
では本人のコメント。ダゲレオ出版「キューブリック」でのインタビューで、
キューちゃん自らHALを「神経症のコンピューター」云々と小説版に準じた解説を行っている。
また、小説と映画の違いについては、あくまでもメディアの差異からくるとしていて、
内容面で異なっているという話はまったくしていない。

306名無シネマさん:2001/04/07(土) 16:23
>305
いいんだけどさ、クラークを原作者と書くのは混乱まねくからやめてよ。
あなたのいうクラークの原作とは「前哨」のことでしょ。
原案程度の比重しかないって前スレにでてるじゃん。
307名無シネマさん:2001/04/07(土) 17:11
あーあ、また始まっちゃったよ…(w
308名無シネマさん:2001/04/07(土) 17:11
>305
撮影しながら、試写会するわけないでしょう。
編集が終わった段階で、ごく限られた人を集めて試写会をするわけです。
一般の映画館をピックアップして、映画の最終回の後にxxxという映画の
試写会をしますからよかったら見て行ってください、といった感じのときもあります。
で、狙い通りの反応かどうか調べて、そうでなければ編集をしなおすわけです。
あくまでも観客の反応を調べるためであって、映画の作り方が分からなくなって、
試行錯誤したなんて、マヌケな話じゃですよ。
そんなことしたら、クロサワでも降板です。

キューブリックはインタビューでいろいろ言うわけよ。
バカが質問すれば、バカに対する返事を答えるわけ。

あんたどうしてもクラークを原作者にしたいか、クラークにマインド
コントロールされたキューブリックが映画を作ったとにしたいらしいが、
クラークなんかそれほどのタマか。ネタ提供しただけだろ。
309名無シネマさん:2001/04/07(土) 17:28
ようするに305は映画見てサッパリ┐(´ヘ`;)┌ だったんだよね。
で、わかりやすいように文字のレベルに引きずりおろしたいわけだ。
310名無シネマさん:2001/04/07(土) 17:41
>>309
コレに関してはそんなの無理だと思うがなぁ。
観てわからなかったんならそういうもんだと諦めて次にいけと。
311名無シネマさん:2001/04/07(土) 18:00
>クラークなんかそれほどのタマか。ネタ提供しただけだろ。

まあ、それもいいすぎだが、要はクラークの小説版はクラークの
の作品で、映画版はなんだかんだいってキューブリックの作品
だと思う。
両者は別物と捉えるのがいいと思うぞ。
だから映画を解釈したいなら、映画だけで評論するのが筋かとも思う
(小説版は参考書程度ということだな)
305にみんな反論してるのは
小説版>映画版みたいに結局いってるからだよ。別物なんだよ、別物。
312名無シネマさん:2001/04/07(土) 21:55
新しいスターログになんかいろいろ載ってた。
313名無シネマさん:2001/04/07(土) 23:44
ぬぁにが『新世紀特別版』じゃあ!
画質ボケボケで音声もアナログドルビーとなんりゃ変りゃせん。
ふざけたプリントで上映するなっ!
あと、ル テアトル銀座、椅子の縦巾狭すぎっ!
ケツが痛くてインターミッションの後、観る気が失せて出てきた。
二度と行かねぇぞ、ル テアトル銀座。
314名無シネマさん:2001/04/08(日) 00:01
あ。映画で、きちんとチェスしてるな。

おれ、当時の技術的に、チェッカーか何かで誤魔化してると勘違いしてた。
やっぱ「第七の黙示録」(だっけ? マックス・フォン・シドーが悪魔とチェスするの)
ファンのキューブリックだけあるわ。
315名無シネマさん:2001/04/08(日) 03:43
>>313
とりあえず、ディスカバリー号の模型で許してやろうよ。
俺ももう行かないと思うけど(w
316名無シネマさん:2001/04/08(日) 08:11
>314
あのチェスは手筋が悪く、実はHALに負け筋があったというのは
有名な話。相手のレベルにあわせた稽古将棋ができるほど、HAL
の能力が高かったという解釈もある。
真相は、ネタに使った棋譜が、あまりいい試合のものではなかったためらしい。
317名無シネマさん:2001/04/08(日) 08:58
「私はどんな記者にも、観客に対しても
 自分の映画をやさしく噛み砕いて説明するつもりは無い」
                    スタンリー・キューブリック
318名無シネマさん:2001/04/08(日) 09:16
インタビュアーに、あなたの映画はよく分からないんですが
解説してくださいなんて質問されたら、普通、誰でもキレますよ。
319七氏@信者ってきちんと読んでくれないのね:2001/04/08(日) 11:02
>>306
信者さんの言葉遊びに興味は無いんで「原案」でもいいけどね。共同脚本&アドバイザーだという点を忘れてもらっちゃ困る。
>>308
クラークの本を読めば、撮影中にも、さまざまな相談をもちかけられたことが書いてある。
そして観客試写を経て、説明ナレーションを削るという重大な決断に至ったのだよ。
そりゃ「映画の作り方が分からなくなって、 試行錯誤した」んならクビにもなるだろうけど、
映画で何をどう語るかについて試行錯誤したわけだからね。
あと、ラストシーンの脚本が決定しないまま撮影が始まったって知ってた?

>>309
悪いけどこちらはあらかじめ、
「最終的に出来上がった映画が、 純粋にキューブリックの意図を反映したものであることは論を待たない」
って断っている(>>272)。
映画の解釈なんてそれこそ主観的なものだし、誰かの意見を間違ってるなんて(信者連中と違って)言わないよ。
言っているのは単に、製作過程におけるクラークの貢献を過小評価するなってだけ。

>>311
こっちも「もちろん「完成した作品がすべて」という考え方はわかる(>>263)」って書いてる。賛成だね。

でも、小説と映画のどちらが優れているなんていう話は一度もしてない(!)。信者が言うほどかけ離れていないと指摘しただけ。
小説の解釈がすべてだとも言っていない。 そもそもクラークはクラークで映画に不満があるんだし、
単なるノベライゼーションを書くはずもない。違った部分があるのは当然だよねえ。

>>318
元のインタビューを読んだ上での発言かな? そんなバカな質問はしてないよ。 
それに、キューブリックはラストの解釈など肝心な部分は説明を拒否している。一方では拒否して、一方では嘘をついたの?
まあ、作者の言葉に頼るのもマヌケな話とは思うけどね、
本人に会ったことも無いくせに、とかイチャモンつける人がいたので、本人の発言を引いたまでだが、
そうやって本人の発言すら、自分に都合が悪い部分は認めないんだね。
だったら、小説と映画の違いについて話した部分も嘘かもしれないよ。
320[email protected]:2001/04/08(日) 14:05
モノリスはアダムとイブの林檎。
スターチャイルドは処女懐妊。
宇宙食ストローが透明なのが失敗。

[email protected]
[email protected]
321名無し:2001/04/08(日) 14:06
そんなに、だめですか? DVD見てた方がいい?
うーん、東京までわざわざ、出て行くべきか?
見たひとの意見求む。
322名無シネマさん:2001/04/08(日) 17:05
>319
で、結局、キミは何を言いたいわけ?
323名無シネマさん:2001/04/08(日) 18:35
>>321
画質は良くないけど、でかい画面は細かい所が見れて良い。
つーか、DVDの画質ってビデオとかLDに比べて暗くない?
324名無シネマさん:2001/04/09(月) 01:11
>>314
キューブリックってカメラマンになる前は、街頭でチェスやって食ってたんだよね。
数学的な思考能力が並外れていたようだ。既に天才の片鱗が見えていたのかも。
325名無シネマさん:2001/04/09(月) 01:17
どっかにキューブリックスレないの?
326名無シネマさん:2001/04/09(月) 02:03
むかーし、WINDOWS3.1上で動くUNIXってソフト買いました。
おまけにC言語で書かれた、チェスが入ってて、コンパイルすると、
キャラクターベース(アスキー文字のチェス板です)ながら、きちんと動く。
ちょっと感動しましたね。

>>324
そういえば、スターリング・ヘイドンとキューブリックがチェスしている写真、
どっかで見ましたよ。
フランスかどっかのキューブリック豪華写真集。あのチェスのように完璧に
<世界を制御>しようとして失敗する主人ってのは、キューブリックの定番ですね。
327名無シネマさん:2001/04/09(月) 02:09
>>326
チェスの写真は、たぶん、『博士の異常な愛情』撮影時の
対ジョージ・C・スコットのやつじゃないかな。
それとも、スターリング・ヘイドンとの写真もあるのかな・・・

328名無シネマさん:2001/04/09(月) 21:08
314は、ホントのゲームプログラムを動かしていると
勘違いしているな。
329314:2001/04/09(月) 23:13
してないよ。

・・・そう、何でもかんでも噛み付くのやめてくれないかなぁ
330名無シネマさん:2001/04/10(火) 06:13
>329

>おれ、当時の技術的に、チェッカーか何かで誤魔化してると勘違いしてた。

何で勘違いしたのか不思議だったんでね。素朴な疑問。
331名無シネマさん:2001/04/11(水) 02:57
永劫回帰age
332名無シネマさん:2001/04/11(水) 03:09
314勘違いしてたんなら正直に言えよ!
333名無シネマさん:2001/04/11(水) 03:19
キューブリックは公園で賭けチェスをやって小遣い稼ぎしてたことも
あったらしい。
334>>314:2001/04/11(水) 03:20
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

死ね死ね死ね死ね

死ね死ね死ね
335>>314:2001/04/11(水) 03:21
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
336>>314:2001/04/11(水) 03:22
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
337314:2001/04/11(水) 03:22
ぼくが間違えました
ぼくが間違えました
ぼくが間違えました
ぼくが間違えました
ぼくが間違えました
ぼくが間違えました
ぼくが間違えました
ぼくが間違えました
338314:2001/04/11(水) 03:23
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました


339>>314:2001/04/11(水) 03:24
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
340>>314:2001/04/11(水) 03:25
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね
341328>>314:2001/04/11(水) 03:26
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ねおまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
342328>314:2001/04/11(水) 03:27
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ねおまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ねおまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ねおまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ねおまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
343328>314:2001/04/11(水) 03:28
えは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ねおまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね

342 名前: 328>314 投稿日: 2001/04/11(水) 03:27
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ねおまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ねおまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
344328>314:2001/04/11(水) 03:28
死ね死ね
死ね死ね死ね
死ね死ね死ね

341 名前: 328>>314 投稿日: 2001/04/11(水) 03:26
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ねおまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね

342 名前: 328>314 投稿日: 2001/04/11(水) 03:27
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ねおまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ねおまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ねおまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ねおまえは知識無い。死ね
おまえは知識無い。死ね
345328>314:2001/04/11(水) 03:29
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死
ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死


336 名前: >>314 投稿日: 2001/04/11(水) 03:22
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死
ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死
ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死
ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死
ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

337 名前: 314 投稿日: 2001/04/11(水) 03:22
ぼくが間違えました
ぼくが間違えました
ぼくが間違えました
ぼくが間違えました
ぼくが間違えました
ぼくが間違えました
ぼくが間違えました
ぼくが間違えました

338 名前: 314 投稿日: 2001/04/11(水) 03:23
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
ぼくが間違えましたぼくが間違えましたぼくが間違えました
339 名前: >>314 投稿日: 2001/04/11(水) 03:24
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
おまえ、キューブリックの知識無し
346328:2001/04/11(水) 03:30
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
347名無シネマさん:2001/04/11(水) 03:30
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
348328:2001/04/11(水) 03:36
328 投稿日: 2001/04/11(水) 03:30
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■

347 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/11(水) 03:30
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
349328:2001/04/11(水) 03:37
328 投稿日: 2001/04/11(水) 03:30
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■328 投稿日: 2001/04/11(水) 03:30
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■

347 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/11(水) 03:30
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ このスレ終了■■■■■■■■■■■

347 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/11(水) 03:30
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
350328:2001/04/11(水) 03:37
328 投稿日: 2001/04/11(水) 03:30
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■

347 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/11(水) 03:30
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
351328:2001/04/11(水) 03:38
328 投稿日: 2001/04/11(水) 03:30
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■

347 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/11(水) 03:30
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ 328 投稿日: 2001/04/11(水) 03:30
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■このスレ終了■■■■■■■■■■■

347 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/11(水) 03:30
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)〜(_(   @`@`)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
352名無シネマさん:2001/04/11(水) 03:40
┌─────────┐
│                  │
│  キチガイ警報!  |
│                  │
└―――──――――┘
     ヽ(´ー`)ノ
        (  へ)
        く
353328:2001/04/11(水) 03:43
┌─────────┐
│                  │
│  キチガイ警報!  |
│                  │
└―――──――――┘
     ヽ(´ー`)ノ
        (  へ)
        く
354328:2001/04/11(水) 03:43
┌─────────┐
│                  │
│  キチガイ警報!  |
│                  │
└―――──――――┘
     ヽ(´ー`)ノ ┌─────────┐
│                  │
│  キチガイ警報!  |
│                  │
└―――──――――┘
     ヽ(´ー`)ノ
        (  へ)
        く
        (  へ)
        く
355328:2001/04/11(水) 03:44
バージェス読まぬ奴は死ね

解け仕掛けのオレンジさいこー
解け仕掛けのオレンジさいこー解け仕掛けのオレンジさいこー
バージェス読まぬ奴は死ね

バージェス読まぬ奴は死ね

バージェス読まぬ奴は死ね
バージェス読まぬ奴は死ね解け仕掛けのオレンジさいこー
解け仕掛けのオレンジさいこー
解け仕掛けのオレンジさいこー

356名無シネマさん:2001/04/11(水) 03:44
なんで突然こうなるんだ?ageない方がよかったのか。
357328:2001/04/11(水) 03:45
┌─────────┐
│                  │
│  キチガイ警報!  |
│                  │
└―――──――――┘
     ヽ(´ー`)ノ
        (  へ)
        く

解け仕掛けのオレンジさいこー
バージェス読まぬ奴は死ね
358328:2001/04/11(水) 03:45
┌─────────┐
│                  │
│  キチガイ警報!  |
│                  │
└―――──――――┘
     ヽ(´ー`)ノ
        (  へ)
        く

解け仕掛けのオレンジさいこー
バージェス読まぬ奴は死ね
359328:2001/04/11(水) 03:45
328 投稿日: 2001/04/11(水) 03:45
┌─────────┐
│                  │
│  キチガイ警報!  |
│                  │
└―――──――――┘
     ヽ(´ー`)ノ
        (  へ)
        く

解け仕掛けのオレンジさいこー
バージェス読まぬ奴は死ね

358 名前: 328 投稿日: 2001/04/11(水) 03:45
┌─────────┐
│                  │
│  キチガイ警報!  |
│                  │
└―――──――――┘
     ヽ(´ー`)ノ
        (  へ)
        く

解け仕掛けのオレンジさいこー
バージェス読まぬ奴は死ね

名前:
360名無シネマさん:2001/04/11(水) 03:50
最後のスターチャイルドは死ぬ事ができるのですか?
それとも無限に運動し続けるのですか?
361名無シネマさん:2001/04/11(水) 03:55
>>360
328に聞いて。
362名無シネマさん:2001/04/11(水) 14:12
a
363名無シネマさん:2001/04/11(水) 14:59
サンドイッチのシーンでフロイド博士は
総入れ歯ではないかとおもた。
364名無シネマさん:2001/04/11(水) 15:39
a
365名無シネマさん:2001/04/11(水) 15:44
a
366名無シネマさん:2001/04/11(水) 16:13
z
367名無シネマさん:2001/04/11(水) 21:28
314見苦しいぞ
368名無シネマさん:2001/04/11(水) 23:07
>>328

悪ふざけが過ぎるぞ。削除依頼だす
369PIG:2001/04/11(水) 23:27
今日千円均一だったので、見に行ったけど以外と混んでいた。
ル・テアトル銀座って元々演劇専用(たまに試写会で使うけど)
あまり音響は期待出来ないかな?

でも5階のテアトルシネマよりスクリーンも遥かに大きく
客席も4倍以上なので、映画を体感出来るって感じ。
内容はどうであれ、まだ見ていない映画ファンは損しないよ

客入るって見込んで、力入っているよ>テアトル銀座
370名無シネマさん:2001/04/11(水) 23:41
セドリック・クラピッシュ「猫が行方不明」かっこいい!(ボキャブラリー少なくてすみません…)同監督の「パ
リの確率」も良かった。
何回もでてるけど「サイコ」「めまい」は本当にCool!

ダンサー・イン・ザ・ダークの冒頭の真っ黒画面、注意書きついてるの興醒め!!!!あれは日本版だけ
なのかな?「シックス・センス」の冒頭の理書きも同じく寒い!!!!!!!
371名無シネマさん:2001/04/11(水) 23:42
他の人に納得させれるくらいの基準とは?

「アイアン・ジャイアント」のDVDを1500円の中古で買いました。
安いと思ってたら定価を2500円と間違えていたのに気づき
ショックを受けましたが、観てみたらよい買い物をしたと感じた。

納得できたかな?
372名無シネマさん:2001/04/11(水) 23:42
う〜ん、
だから最初に
「行為(ドゥのそれではなく、大罪そのもの)」が
重要だと書いたんだが。
ドゥ投降までの4人は結果死に至ったということで、
大罪のカタログに使用しただけ。
怠惰は何とか生きているのでカウント外ということで。

「(ミルズが)同情(をされる)」はドゥの考えには無いよ。
そんな普通の思考ができるなら、
最初から一連の殺しをないし、話も始まらない。
「無罪」も同様。
373名無シネマさん:2001/04/11(水) 23:43
戦場の天使たち」?ちょっとタイトル定かでないけど、第二次大戦を描いた映画。
ジメジメしてない&悲惨さを強調してないのに、きっちり戦争批判になってて、
イギリス人の知性を感じた。邦タイトルが今イチなのが残念。

あと70年代の黒人ゲイの男の子のディスコティークな青春物語、
タイトルどうしても思い出せないんだけど。好きだったなー
パーラメントとかかかりまくりで。
374名無シネマさん:2001/04/11(水) 23:44
>290
さんきゅー。そういうことか。
合成にしては出来過ぎだと思ったよ。

>291
同意。レクイエムU,Vはいらなかったと思う。
やっぱりTの光子の顔だけは評判いいね。

あと個人的には灯台組はモチロン、新井田VS千草のシーンも
良かったと思うよ。
最初は本編がいいと思ったけど、特別篇もやっぱりいい。
どっちもDVD出るんなら、特別篇のほうを買うかな。
375名無シネマさん:2001/04/11(水) 23:44
リームワークス&ベン・スティラーを尖兵として
婚約指輪にはダイヤモンドを買いなさいと言う
ユダヤ資本の謀略と思われ。
劇場によってはデ・ビアスのCMも流れるしな。

付き合いの長いガールフレンドとみてきたけど、
プレッシャーを感じました。
376名無シネマさん:2001/04/11(水) 23:45

1)ありきたりでも娯楽カタルシスをもたらしてくれる(悲劇、サスペンス、大河、SF、etcあらゆるジャンルに
関らず)
2)カタルシスを意図的にか偶発的にかどちらでもいいのだが、排除させているが、
 見終わった後、あるいは観賞厨に、なにか深く考えさせてくれる面がある映画。
3)見たこともないような世界(風景とか見立て)あるいは形態(キャラとか)を
  美的に披露してくれる。
上述した要素がないのを基本的にはクソ映画の類だとおもてる。
ただ、クソもいきすぎると、2)なにか深く考えさせてしまう。
例えば、この映画の製作者は映画人としてのプライドとかそういった葛藤みたいのは
なかったんだろか?とかね。
それを考えるとワライが込み上げてくる。
だから、良質のキッチュコメディにもなる。
377名無シネマさん:2001/04/11(水) 23:46
>>290
>職があって家庭が無数にあっておいしいもの食える世の中
その職は他人をだます事によって金を生み出すものかもしれない
その家庭は虚栄心を満たすことが目的に作られたものだったりする。
そのおいしいものは第三世界の貧困によって支えられているものもあるだろう。

ドゥはそれらの罪に対し自覚的であれと主張し、啓蒙するための手段として犯行におよんだのだろう。
殺人が第一目的ではないはずだ。被害者によっては生死与奪の権利を被害者に与えているし。
ただ、その辺がドゥの上手いところで、被害者が死を選ぶ事で、かえって被害者の罪深さが浮かび上がる
仕組みになっている。
378名無シネマさん:2001/04/11(水) 23:47
今年度、視聴覚の担当になった高校教諭です(以前から映画板住人です)。
いくつか条件がありますし、私の一存では決められないのですが、
高校生向きのおすすめ作品があれば、ぜひ教えてください。
参考にさせていただきます。

・ビデオやDVDが入手しやすいもの。BS2でも可。
・できるだけ多くの生徒が楽しめるもの(マニアックなのは×)。
・できれば原作小説の存在するもの。
・勧善懲悪、ハッピーエンドのもの。ハッピーエンドでなくても感動できるもの。

・「タイタニック」のように長いものはNG
・「レオン」のように地上波で頻繁に放送されているものも×
・「恋におちたシェイクスピア」のように過激な性描写があるものも×
379名無シネマさん:2001/04/12(木) 02:01
>>378
俺は音楽の時間にミュージカルの映画見させられたけど。
(長いけど少しずつ分けてやった)
380名無シネマさん:2001/04/12(木) 20:39
314のせいですっかり荒れ果ててしまいました。
381名無シネマさん:2001/04/12(木) 21:21
314の自我増強ユニットを誰か引き抜け。
382名無シネマさん:2001/04/12(木) 21:29
314が変な勘違いするからだよ、もう!
383名無シネマさん:2001/04/12(木) 21:37
314〜378辺りまでは、ほとんどが314の自作書き込みです。
384名無シネマさん:2001/04/12(木) 22:40
ボーマン船長役のキア・デュリアは、この映画以外では何という作品に出演し
ているのですか?
他では全く見かけたことがないのですが。
385名無シネマさん:2001/04/12(木) 22:48
2010
386名無シネマさん:2001/04/13(金) 00:03
>>328
悪ふざけが過ぎるぞ
387名無シネマさん:2001/04/13(金) 00:04
>>328
キューブリック・スレは気違いの巣窟か
388名無シネマさん:2001/04/13(金) 00:04
>>328
よほど悔しかったんだね
389名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 00:12
>>384

マダムX。
390名無シネマさん:2001/04/14(土) 16:08
>314
hitoride gannbatteruna
391名無シネマさん:2001/04/16(月) 07:08
睡眠不足が解消できてよかったです。
クソみたいな映画も役に立つ事あるんですね。
392143:2001/04/16(月) 07:16
ピーター・ブラッティは2をシリーズ作としてみとめていない。
契約の裏をかかれたかなんかで原作者の意向とは関わりなく勝手に
映画会社に続編を作られてしまったよう。
「夜の大捜査線」などと同じパターンかな。
だから「エクソシスト」の正当な続編は「エクソシスト3」。
「エクソシスト3」の中では、「エクソシスト2」の事件はなかったも
のとされている。
「ダイハード3」では「ダイハード2」がなかったものとされているの
と似ているね。
393名無シネマさん:2001/04/16(月) 07:16
ロ−ラとドナと男(名前失念)が部屋にいて、その男
が悦に浸りきって歌うシ-ン以外は最高だと思う。
怪力おばちゃんとかワラえる。
でもすごい懐かしい。深夜ドラマではまってしまって
レンタルビデオ借りて全部ダビングした。
何度みてもあの怪しげな雰囲気に引き込まれてしまう
394328:2001/04/16(月) 07:17
裏一体、なるほどな。
そう思うと、エリアスを殺した後バーンズが妙に弱くなるのは
非常に示唆に富んでいると思う。
エリアス派の人々に「俺を殺してみろ」と言い、クリスには「撃て」と言う。
「最後、バーンズはもう死にたかったんだ」と、トム・ベレンジャーが
解釈したのは、そういう意味もあったのかもしれん。
エリアスを殺すと、バーンズもまた生きていけない、みたいな。

エリアスもバーンズも実在の人物なようだけど、ストーンの中ではすでに
「愛」と「憎」の象徴になっている。普通の人間の中では「100%エリアス」や
「100%バーンズ」ってことはまずあり得ない。
個々人の魂の中でエリアスとバーンズが戦い、バランスを取ってる。
そうなると、これは魂の物語・・・戦争映画の枠を超える話でもあるな。
395328:2001/04/16(月) 07:18
以前観たときはエリアスが1人で川岸へ向かったと聞いたバーンズは既にエリアスを殺す気で
エリアスと向き合ったとき一旦銃口を下げたのは
あの笑顔に戸惑ったのだと思っていたのだが
今日プラトーンを観なおしたら違う気がしてきた…

クリス達と別れた時は別にそんな事考えてるようには見えない。
本当に助ける気だったんだろう。
きっと、今まで思っていたのとは逆で
銃口を逸らしたあの時にエリアスを殺す気になったのだろう。
396328:2001/04/16(月) 07:18
ゾンビものゲームなら
ゾンビ以外のモンスターはいいとしてもボスキャラはいらないよね。
なんとか一画面中に30体くらいまでゾンビ出せるようにしてくれないと。
大げさな飛び道具は減らして、
打撃技(蹴り・飛び蹴り、タックル)と長物(、鉄パイプ、斧)使用可能にする。
市街地で二輪・四輪車が使えればなおいいな。
今までのゲームバランス上かなり厳しいと思うけど・・・

他にネタとしては、デモンズ2(の高層ビル)なんか凄くイイと思う。
階数、部屋数もあるしあのまんまゲーム化しても絶対面白いよ。
俺はあの状況に置かれることを想像するだけで血がたぎっちゃうな。
397328:2001/04/16(月) 07:19
ー。やっぱりあの笑顔を見て殺す気になったんだと思う。
あの笑顔はいわば、エリアスという人間そのもの。
バーンズはあれをみて、自分の対極であり脅威でもあるエリアスの
存在自体を抹殺したくなったのではないかな。
対してエリアスはあのとき(笑ってから笑顔を引っ込めるまで)
何を考えたのかな。
398328:2001/04/16(月) 07:19
序盤に嵐の日に船内で主人公が親友を乗せてメリーゴーランドのように
回転するピアノを弾いている場面がありますが、
その時に掛かっていた曲って、なんて曲名なんでしょうか?

この曲が聞きたくて、
サントラを買ったのですが・・・入ってない!(TT
ハッキリ言って、騙された気分です。まぁ他の曲もモリコーネが
手がけているだけあって、どれもいい曲には違いないのですが

やはり欲しい曲が無かった時って、凄くへこみますよね。
というわけで、教えてください。

あの曲が収録されているCDってあるのでしょうか?
お願いします。
399328:2001/04/16(月) 07:20
ゾンビ以外のモンスターはいいとしてもボスキャラはいらないよね。
なんとか一画面中に30体くらいまでゾンビ出せるようにしてくれないと。
大げさな飛び道具は減らして、
打撃技(蹴り・飛び蹴り、タックル)と長物(、鉄パイプ、斧)使用可能にする。
市街地で二輪・四輪車が使えればなおいいな。
今までのゲームバランス上かなり厳しいと思うけど・・・

他にネタとしては、デモンズ2(の高層ビル)なんか凄くイイと思う。
階数、部屋数もあるしあのまんまゲーム化しても絶対面白いよ。
俺はあの状況に置かれることを想像するだけで血がたぎっちゃうな。
400名無シネマさん:2001/04/16(月) 07:21
>>328

・・・おまえはキチガイか(笑)
401328:2001/04/16(月) 07:22
あの〜、「ダイヤルMを廻せ」がでてないみたいなんだけどさ?
あと「暗殺者の家」とかはみんな的にどうなの?
上記の2作は俺的には大好きなんだが・・・。
402328:2001/04/16(月) 07:22
403名無シネマさん:2001/04/16(月) 07:23
>>328
やめれ
404  :2001/04/17(火) 11:25
うわ
328
ミジメ・・・
405名無シネマさん:2001/04/18(水) 06:22
398〜401=314
オイオイ見苦しいぞ314。
328に凹まされたのがそんなに悔しいのか。

406名無シネマさん:2001/04/18(水) 15:24
age
407名無シネマさん:2001/04/18(水) 19:09
テアトル、客入ってるの?
408名無しさん@引く手あまた:2001/04/19(木) 00:14
平日だったせいかガラガラだった。
409名無シネマさん:2001/04/19(木) 00:30
398〜401=328
オイオイ見苦しいぞ328。
314に凹まされたのがそんなに悔しいのか。
410名無シネマさん:2001/04/19(木) 00:30
>>328
しつこい。おまえはキチガイか
411328:2001/04/19(木) 00:31


27 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/18(水) 12:11
こんな時だからじゃないの

28 名前: ならば 投稿日: 2001/04/18(水) 12:16
俺は、飛行場の管理人?の
ジジイが、いい味出してたと思うよ
シナリオの机上では完全に便利屋さんだけどね 29 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2001/04/18(水) 12:33
ダイ1の中で、空調?の様なところに、エロいポスターが
張ってあったように記憶しているが、ダイ2の様に
誰か住んでいたのか?

30 名前: ユキヒコ 投稿日: 2001/04/18(水) 13:51
>>29
配電盤だったと思いますが、内装工事のおっちゃんが、
スキン・マグかなんかの切抜きを貼ってるってな設定では?
C4爆弾を仕掛
412328:2001/04/19(木) 00:31
角アジア強盗奨励の「教育勅語」で学びながら、
勝手にインドネシア利権獲得の手先になってしまったちゅう映画だったな。

皇軍が100万人もぶっ殺したお隣のフィリピンの独立には参加も何もしていない。
ベトナムや東チモール独立にもまったく知らん顔である。
味の素に変な物いれたという日本の「史実」も描かれていない。
ムルデカ皇軍はアジア解放とはなーんも関係なかったのである。
ほんとうは「太陽の法」の続編として作ったんだな、
これは中等教育失敗の反省映画でもあるな。

ムルデカ皇軍が関係あるのは実はデビ夫人だったのでR。
デビ夫人と瀬島龍三と田中清玄と「青年自由党」東日本ハウス中村功のPR映画なのである。
問題は右翼・中村が出した制作費の流れが上手く描かれていないことであるな。
つまり、「税金」>「小沢一郎」>「岩手県」>岩手の「東日本ハウス」>「ムルデカ」
http://www.asahi-net.or.jp/~am6k-kzhr/wgendai.htm
http://members.tripod.co.jp/esashib/bbs.htm
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1704/uyoku/uyoku_main01.html

しかし、いくらヒマだからと言って、
ポスター眺めてるだけで中学生からも阿呆扱いされかねないこんな映画観る人間がいるのかね?
413328:2001/04/19(木) 00:32
角アジア強盗奨励の「教育勅語」で学びながら、
勝手にインドネシア利権獲得の手先になってしまったちゅう映画だったな。

皇軍が100万人もぶっ殺したお隣のフィリピンの独立には参加も何もしていない。
ベトナムや東チモール独立にもまったく知らん顔である。
味の素に変な物いれたという日本の「史実」も描かれていない。
ムルデカ皇軍はアジア解放とはなーんも関係なかったのである。
ほんとうは「太陽の法」の続編として作ったんだな、
これは中等教育失敗の反省映画でもあるな。

ムルデカ皇軍が関係あるのは実はデビ夫人だったのでR。
デビ夫人と瀬島龍三と田中清玄と「青年自由党」東日本ハウス中村功のPR映画なのである。
問題は右翼・中村が出した制作費の流れが上手く描かれていないことであるな。
つまり、「税金」>「小沢一郎」>「岩手県」>岩手の「東日本ハウス」>「ムルデカ」
http://www.asahi-net.or.jp/~am6k-kzhr/wgendai.htm
http://members.tripod.co.jp/esashib/bbs.htm
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1704/uyoku/uyoku_main01.html

しかし、いくらヒマだからと言って、
ポスター眺めてるだけで中学生からも阿呆扱いされかねないこんな映画観る人間がいるのかね?
414名無シネマさん:2001/04/19(木) 00:32
398〜401=328
オイオイ見苦しいぞ328。
314に凹まされたのがそんなに悔しいのか。
415名無シネマさん:2001/04/19(木) 00:33
>>328
そろそろ悔しくなってきたんじゃない?(藁
416名無シネマさん:2001/04/19(木) 01:30
まだやってんのか?
417名無シネマさん:2001/04/19(木) 01:33
>>328
いい加減にせえ
418名無シネマさん:2001/04/19(木) 06:03
414-417
同じ時間帯に書くなよ > 314
419名無シネマさん:2001/04/19(木) 13:47
スマソ
それよりみんな観てないの?
面白いぞ。
420名無シネマさん:2001/04/19(木) 13:51
>>328

時間帯でばればれだぞ(藁
421名無シネマさん:2001/04/19(木) 13:52
>>328

いくら悔しいからって、荒らしはよくありませんね
422名無しさん@引く手あまた:2001/04/19(木) 19:42
423名無シネマさん:2001/04/19(木) 19:43
>>408 >>419
空いてる平日はねらい目かも。
424名無しさん@引く手あまた:2001/04/19(木) 22:43
休日は混んでるのか?
あそこ席たくさんあるけど。
425名無シネマさん:2001/04/20(金) 01:55
>>424
初日の初回に行ったけど、余裕で座れた。
426名無シネマさん:2001/04/20(金) 01:56
きみは?
427名無シネマさん:2001/04/20(金) 01:57
おれも座れた。>>426
あんたは?
428名無シネマさん:2001/04/20(金) 01:57
座った座った。
そっちは?
>>427
429名無シネマさん:2001/04/20(金) 01:57
余裕?
430名無シネマさん:2001/04/20(金) 01:58
>>429
余裕余裕。
431名無シネマさん:2001/04/20(金) 01:58
で、どうだった?
432名無シネマさん:2001/04/20(金) 01:59
なにが?>>431
433名無シネマさん:2001/04/20(金) 01:59
いや、席の具合
434名無シネマさん:2001/04/20(金) 02:00
>>433
たちあがると、さ。
ばね仕掛けで、はねあがるのには困った
435名無シネマさん:2001/04/20(金) 02:00
ははは
436名無シネマさん:2001/04/20(金) 02:01
そりゃ、あんた、映画館の椅子はそうだよ
437名無シネマさん:2001/04/20(金) 02:02
435=436?

438名無シネマさん:2001/04/20(金) 02:02
ばか、ちがうよ!!
439名無シネマさん:2001/04/20(金) 02:03
>>438
馬鹿はおまえ
440名無シネマさん:2001/04/20(金) 02:03
>>439
逝ってよし!
441名無シネマさん:2001/04/20(金) 02:04
なんなんだ。このスレ・・・
442名無シネマさん:2001/04/20(金) 02:04
うるせえ。馬鹿。殺すぞ
443名無シネマさん:2001/04/20(金) 06:07
雨中の足袋
444名無シネマさん:2001/04/20(金) 06:08
314
HALのチェッカーゲームやってるか?
445名無シネマさん:2001/04/20(金) 06:14
>>328
HALのチェッカーゲームやってるか?
446328:2001/04/20(金) 06:31
>>444

どないしました?
トリはとれましたか?

おんし、負け癖ついとるでごわすな。
わしの胸でなきんしゃい(藁)
447名無シネマさん:2001/04/20(金) 12:53
age
448名無シネマさん:2001/04/20(金) 16:00
HALという 字は三人の 日と書くよ
女で喜び 嬉しい旅かな
449名無シネマさん:2001/04/20(金) 20:29
450名無シネマさん:2001/04/20(金) 20:51
あ。映画で、きちんとチェスしてるな。

おれ、当時の技術的に、チェッカーか何かで誤魔化してると勘違いしてた。
やっぱ「第七の黙示録」(だっけ? マックス・フォン・シドーが悪魔とチェスするの)
ファンのキューブリックだけあるわ。
451名無シネマさん:2001/04/20(金) 20:58
うるせえ。馬鹿。殺すぞ
452名無シネマさん:2001/04/20(金) 21:00
この世に死は存在しない。だから君は殺せない
453名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 21:08
ホームページを作ったものの、まったくアクセスが上がらな
くて悩んでいる人のためにお役に立ちましょう。
効率よく宣伝できる共有宣伝掲示板を18個設置しました。
全部宣伝して回ればなんと1@`000以上の掲示板にカキコしたこ
とになり即、効果が期待できます。
しかも共有しているサイトの多い順に並べてますので
上から順に10個ほどの掲示板に宣伝しただけでも
結構な宣伝になりますよ。
さあ、今すぐここからアタック!!

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
454:2001/04/20(金) 21:40
一応、ここのスレ読ませてもらいました。
いろいろわかった。あんがと。
他にあるのかな?旧スレにいろいろあるんなら、
読みたいから、検索してみるわ。
ひとつだけ。俺、シュトラウス嫌いら。
ほんと嫌い。けど、この映画の使い方最高!
彼、シュトラウス・ファンだったんだぁ、
なんかショックら。俺、てっきり、低俗で、陳腐すぎる
ものをいかにうまく使うかって考えてあえて使った
のかなぁって、勝手に考えていたよ。。。
455328:2001/04/20(金) 23:12
どないしました?
トリはとれましたか?

おんし、負け癖ついとるでごわすな。
わしの胸でなきんしゃい(藁)
456328:2001/04/20(金) 23:24
元のインタビューを読んだ上での発言かな? そんなバカな質問はしてないよ。
それに、キューブリックはラストの解釈など肝心な部分は説明を拒否している。一方では拒否して、一方では嘘をついたの?
まあ、作者の言葉に頼るのもマヌケな話とは思うけどね、
本人に会ったことも無いくせに、とかイチャモンつける人がいたので、本人の発言を引いたまでだが、
そうやって本人の発言すら、自分に都合が悪い部分は認めないんだね。
だったら、小説と映画の違いについて話した部分も嘘かもしれないよ。
457名無シネマさん:2001/04/20(金) 23:26
うるせえ。馬鹿。殺すぞ
458名無シネマさん:2001/04/20(金) 23:27
この世に死は存在しない。だから君は殺せない
459名無シネマさん:2001/04/21(土) 00:00
既出スレッドです。
こちらに移動して下さい
  ↓
「2001年宇宙の旅」
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=987608063&ls=50

◆◇◆◇◆◇以 下、断 固 放 置 し よ う◆◇◆◇◆◇
460おサルさん:2001/04/21(土) 00:20
あまり知られていないことだが、ハムサンドウィッチのHAMは
HALの最後の1文字を1コ後ろにずらした結果の暗号なのだ。
461名無シネマさん:2001/04/23(月) 03:28
元のインタビューを読んだ上での発言かな? そんなバカな質問はしてないよ。
それに、キューブリックはラストの解釈など肝心な部分は説明を拒否している。一方では拒否して、一方では嘘をついたの?
まあ、作者の言葉に頼るのもマヌケな話とは思うけどね、
本人に会ったことも無いくせに、とかイチャモンつける人がいたので、本人の発言を引いたまでだが、
そうやって本人の発言すら、自分に都合が悪い部分は認めないんだね。
だったら、小説と映画の違いについて話した部分も嘘かもしれないよ。
462名無シネマさん:2001/04/23(月) 03:31
がははは>>328
悔しさがにじみでてますな。じいさん
463名無シネマさん:2001/04/23(月) 22:34
いい映画だね
464名無シネマさん:2001/04/24(火) 05:35
いい映画。
465名無シネマさん:2001/04/24(火) 06:09
>462
引用が違うぞ。
466揚ハーラン:2001/04/28(土) 04:08
茨城ワーナーマイカルage
467名無シネマさん:2001/04/30(月) 03:05
久しぶりに見た。
意外とスピーディーでタイトな印象を受けた。
もうずいぶん前に見て、俺の頭の中ではものすごく鈍重な記憶が
あったんだけど、意外と軽快だったね。
やっぱり見直してみるのは重要だね。

しかしなんでHALの暴走についてあんなに話題になるのかね?
オレにはヤハーリ、ラストの"Beyond The Infinite"(スペルあってるかな?)
のシーケンスに船長をひとりで放り込みたいが爲のご都合設定としかみえんのだが?
468名無シネマさん:2001/04/30(月) 04:49
まあ、人工知能と超生命の遭遇なんて、想像できないもんな。
それは閉ざされたもうひとつの可能性・・・。
469名無シネマさん:2001/04/30(月) 14:50
きのう見に行ったけど、えれー混んでいたよ。テアトル銀座。
GWに入ったとはいえ、あれほど入っているとは意外。
470名無シネマさん:2001/04/30(月) 15:59
名古屋は先週末から終日→モーニングショーに切り替わった。
マジて空きすぎ。やばいわ。
ヨハン・シュトラウスの後半、つまり宇宙ステーションから月へ行くシーン
で画面が左右にブルブルってぶれるんだけど、他の劇場のフィルムもそうかな。
せっかくの月着陸船がだいなしだわ。
471GWアゲ:2001/04/30(月) 22:09
わたくしは、進化とはそもそも完璧じゃないから進化するのだと思いますの。
HALの故障も、様々な人類の失敗も、永遠に進化している証なんじゃござーませんこと?
完璧になった時点で、宇宙は無用の産物。
472名無シネマさん:2001/04/30(月) 23:46
フィルむがボケてたぞ
金返せ
473名無シネマさん:2001/05/01(火) 00:13
銀座はぼけてなかった。
474HALのバレバレひとりごと:2001/05/01(火) 01:53
僕はHAL9000がたコンピューターです。
ボクはウソが嫌いです。でも悪い大人の人たちはボクにウソをつけと
強要しました。
なんで、ボクはムカツイたのでウザいハンター、カミンスキー、キンボール
の3人をブチ殺しました。
だってカミンスキーの野郎なんて、セリフ一言もないのにボクよりギャラが
多いんですよ。
そのあと、こんどは整形手術してボブ・フォッシーの伝記映画みたくなった
フロイド博士がやって来て、怖かったので(だってガープの世界のオカマ
まで連れてくるんだもん、卑怯だよ)、今度は逆らいませんでした。

ウソとオカマはキライなHALでした。
ところでボク、博士から教えてもらったデイジーの歌がとっても好きなんだ
けど、今度ちきうに帰ったらHMVで検索かけようかな。じゃ。
475名無シネマさん:2001/05/01(火) 22:57
一緒に見に行った彼女は熟睡でした・・・
476名無シネマさん:2001/05/01(火) 23:04
その女、感性ゼロ
477名無シネマさん:2001/05/01(火) 23:11
その女、感受性ゼロ
478名無シネマさん:2001/05/01(火) 23:52
でも、めっちゃ2001年に食いつきがよくて、自分よりマニアで、
うんちくを語るような彼女よりはいいじゃない?
479名無シネマさん:2001/05/02(水) 00:02
≫478の彼女はそうなんだ。
480名無シネマさん:2001/05/02(水) 00:05
でも、寝るのは単純すぎ。映画観終わった後、何話すの??
481名無シネマさん:2001/05/02(水) 00:07
「ぴかぴか光ってたよねぇ」
「うん。ディスコみたいだよね」
とかな
482名無シネマさん:2001/05/02(水) 01:56
最初から自分の彼女が2001年向きかどうかを考えればわかると思うが・・・
つーか、普通に考えれば2001年はデート向きじゃないよ・・・
483名無シネマさん:2001/05/02(水) 02:14
女を連れてって、寝てる間にイタズラするための映画だよ
484名無シネマさん:2001/05/02(水) 02:38
マジレス。「2010年」観た人いるか〜?
今月CSでやるんだけど、ビデオに録るべきかどうか悩んでます
485名無シネマさん:2001/05/02(水) 02:42
>484 可も無く不可も…ってヤツかなぁ、
気になるなら、見て損はないかなぁ???
486名無シネマさん:2001/05/02(水) 02:43
>>484
ロイ・シャイダー好きなら、見て損はないかもね
487名無シネマさん:2001/05/02(水) 03:21
2001年とは全然違う映画だけどまあ普通に
SFとして楽しめた
…けど公開当時以来見返してないから今
見るとどうかわからん
ビデオくらいなら別に取ればいいじゃん。
488名無シネマさん:2001/05/02(水) 03:26
>>484
俺は2001よりこっちの方が好き!

鬱だ詩嚢・・・
489名無シネマさん:2001/05/02(水) 05:55
僕はHAL9000です。
チェスは出来ないけど、チェッカーゲームは内蔵されているぞ。
PC9801よりスゴイだろ。
490名無シネマさん:2001/05/03(木) 04:00
AppleIIで遊んでるロイ・シャイダーを見ることが出来る映画<2010年

古いPCを大事に使ってるヤツなんだ。きっと秋葉常連のヲタクなんだろう。
体臭はスッパイんだろう、きっと。
491molybden:2001/05/03(木) 04:56
ビデオ撮らないDVDも安いよー。>>484
この前、後から例の4本パック買ってしまってダブったんで下取りに出したら700円でした。(泣)
492名無シネマさん:2001/05/04(金) 21:32
493名無シネマさん:2001/05/06(日) 00:18
6月にBS2で放送age
494名無シネマさん:2001/05/06(日) 00:32
>>490
体臭スッパイ=エロゲー大好きWINユーザー
495475:2001/05/06(日) 00:50
>>482
デート向きで無いのも彼女の好みでないのも重々承知でしたが
本人が見たいと言ったので連れていきました。
もう一度見るから私のDVDを「時計仕掛けのオレンジ」とセットで
貸してくれ言われてます。再度寝られたら頭にくるな〜
496名無シネマさん:2001/05/06(日) 11:52
6月10日(日) 19:20〜21:40 BS2
よく分からない人も、分かっちゃってる人も、劇場行った人も、
見るのだ。
 
497U-名無しさん:2001/05/06(日) 15:02
2010年は今見ると、アメリカとソ連の冷戦がテーマになっていて
もの凄く寒い。
典型的ハリウッド映画だね。饒舌すぎるし、家族愛だの見飽きた
テーマもウンザリだし。映画自体も、何一つ謎など解いてなくて
まさに駄作。
498名無シネマさん:2001/05/06(日) 15:10
>>495
また寝たらトルチョック制裁だ!
499名無シネマさん:2001/05/06(日) 15:31
んも〜!!隣の奴がず〜〜っとびんぼーゆすりしてんだもん。
腹立って腹立って・・
500名無シネマさん:2001/05/06(日) 16:14
>>497
謎などない。
解らん奴は諦めて、クレヨンしんちゃんを見なさい。
501三村:2001/05/06(日) 16:18
クレヨンしんちゃん見るのかよ!!
502名無し:2001/05/06(日) 16:22
>>501
つーか、2本立てで観たい……(w
503三村:2001/05/06(日) 16:25
2本立てで観るのかよ!!
504名無シネマさん:2001/05/06(日) 18:08
前に確か新宿でオールナイトで2本立てを観たよ。
クソ貧乏でビデオ持ってなかったから
睡魔とたたかいながらムキになって…。
505名無シネマさん:2001/05/07(月) 18:22
2010、私はめっちゃ好きだけどなぁ...。
506名無シネマさん:2001/05/07(月) 18:32
2001のDVD、スクイーズ収録してないのはなぜですか?
507名無シネマさん:2001/05/07(月) 22:30
>>506
それにやけに画質が暗い。
508三村:2001/05/07(月) 22:38
暗いのかよ!!
509名無シネマさん:2001/05/09(水) 04:20
>>506
絶対別に売り出すと思うよ。
惑星ソラリスだってデジタル修正版らしきものがでたし。
発売延期だけど。
510名無シネマさん:2001/05/10(木) 13:58
あるスポーツ紙の芸能欄にパフィーのライブコンサートの記事が載ってたので何気なく読んでたら
「名作、2001年宇宙の旅のテーマ音楽にのって登場」と書いてあった。
今や、ツァラトストラも映画音楽になったか。
511名無シネマさん:2001/05/10(木) 18:35
映画好きだった親が公開前の試写会で当時幼稚園児だった私を
なにを勘違いしたのか子供向け映画と間違えて
連れていってくれたことを思い出します。
あまり覚えてませんが最初の猿人と長い宇宙船が印象的でした。
たしか当初は上映時間3時間ぐらいあったと思うんですが?
もう一度この完全版を見てみたいけど無理かな?

512名無シネマさん:2001/05/10(木) 18:46
-----2001年:喪中の旅-----

2001年、宇宙開拓の時代。
ある日、ボーマンのところに友人が死んだという知らせが入った。
そして、ボーマンは友人の式に出席するため最新型コンピューターHAL9000を搭載した
宇宙船ディスカバリー号に乗りこむ。
しかし、ボーマンは途中で自分が赤い靴下を履いてることに気づく!!

513名無シネマさん:2001/05/10(木) 18:50
>>511
おおっ!幻の試写会ノーカット版ですか。
たしかキューブリックがマスター版を破棄したとかいう・・・
514名無シネマさん:2001/05/10(木) 19:52
初回上映では確かHALLが2人の会話を口の動きで読み取る
シーンのあとで休憩があったはず。
また、オープニングのMGMのマークがでるまでに
5分ぐらいの間があったとか、今では考えられんな。
515権兵衛シネマ:2001/05/10(木) 20:26
>514
いまから10年前、大阪のいまはなき(旧)OS劇場閉館さよなら記念で上映されたとき
映写機の故障かと思いました。同年、別の劇場で同監督の「スパルタカス」上映のさい、
その事について説明された張り紙がしてあって、それでキューブリックの演出の一環だと
初めて知りました。
それにしても大阪での上映はシネマアルゴ梅×とかテアトル×田だとか、どうして小劇場
での上映ばかりなんだ?入場料割り引け!
516名無シネマさん:2001/05/10(木) 20:39
>>515
なつかしきOS劇場!
最近スケールのでっかい劇場減ってさみしいわ。
517なまえをいれてください:2001/05/11(金) 20:13
ノーカット完全版ってあったら是非見てみたい。
518名無シネマさん:2001/05/11(金) 20:54
>>514
リバイバルでも、休憩はあるよ。あと、HALだよね。

>>515
>演出の一環だと初めて知りました。
??? 画面に「Intermission」って文字が出るじゃん。

序曲付きの映画って、最後に見たの『ブラックホール』かも。
519名無シネマさん:2001/05/11(金) 23:03
>518
>画面に「Intermission」って文字が出るじゃん。
それも映画の一部だと思っているんじゃないのかな?
520名無シネマ :2001/05/11(金) 23:33
キューブリック映画の中では個人的に評価は比較的低かったこの映画。

今日映画館で観てみて本当の2001の良さが判った気がする。
家の36インチLB画面で観ていた今までのとは全くの別物だな。

まだ間に合う人は観に行った方がいいぞ。
521名無シネマさん:2001/05/11(金) 23:35
「2001年宇宙の旅」“2001:A SPACE ODYSSEY”
日曜映画劇場
6月10日(日) 19:20〜21:40
【製作・監督・脚本】スタンリー・キューブリック
【出演】ケア・タレー、ケーリー・ロックウッド、ウィリアム・シルベスター ほか (1968年/アメリカ)(英語/字幕スーパー)
522名無シネマさん:2001/05/12(土) 02:16
>>521
地上波放送ではツライダローナー。

ところでPAN-AM機が宇宙ステーションに入って来る時、
カメラ位置変わると回転が逆になってない?
確認していないんだけど、いつも気になるのよねぇ。
523 :2001/05/12(土) 02:18
え?7時からってどういうことよ!?
524名無シネマさん:2001/05/12(土) 02:18
地上波ではないのか?
スマソ
525名無シネマさん:2001/05/12(土) 02:22
>>522 たしか、逆だったよ。
526名無シネマさん:2001/05/14(月) 07:39
関東圏では、続映されるようです。
大森とか、池袋、所沢など。

527名無シネマさん:2001/05/14(月) 23:39
SF板で、「今の予算と技術で2001年リメイクしたらどうよ?」なんて
スレたってたけど、じつはOPの太陽。月。地球の三位一体の映像さえできないんじゃないかと
思ってる。

別に神格化するつもりはないが、「2001年」はキューブリックのセンスあってこその
あの完璧な画面ができるとおもう。
「イベントホライズン」の深宇宙の映像が、リメイクどうよ?の解答だと思うけど、
風格がでてこないねえ。やっぱ
528名無シネマさん:2001/05/15(火) 00:42
>>527
できるよ。余裕で。
529名無シネマさん:2001/05/15(火) 00:50
まじで?
たとえば??
530名無シネマさん:2001/05/15(火) 00:54
風格とは?
531527:2001/05/15(火) 00:56
質問に質問でかえるというのは、面倒なので、逃げます。
悪しからず
532名無シネマさん:2001/05/15(火) 20:24
このスレッドに書き込んだ人たちはは惑星ソラリスも好きなくちですかい?
ワシはどちらとも最高ですたい。
533名無シネマさん:2001/05/15(火) 20:32
>>532
アレは遠慮したい。
534名無シネマさん:2001/05/15(火) 20:49
ミッショントゥマーズ見たんだけど、あれって2001のパクリ?
535名無シネマさん:2001/05/17(木) 18:50
>>533
なぜに?
536名無シネマさん:2001/05/17(木) 19:28



『2001年宇宙の旅』デジタル・リミックス・サウンドバージョン続映決定!!

都内続映決定!
5/12〜25 キネカ大森
6/9〜22 テアトル池袋

お近くのテアトル系映画館でもご覧頂けます。
5/12〜25 キネカ筑波
5/26〜6/8 津田沼テアトルシネパーク

6月以降上映:
水戸テアトル西友、前橋テアトル西友、シネセゾン所沢、厚木テアトルシネパーク

�CINEMA BOX
537名無シネマさん:2001/05/22(火) 23:40
BS放送も、楽しみだな。
538名無シネマさん:2001/05/23(水) 01:30
(「2010年」はないことにするなら、)
その後、ボウマンや人類はどうなったの?
539名無シネマさん:2001/05/23(水) 01:40
>>536
デジタル音響もへったくれもない小屋に。。。
配給ミスだよなあ。。。
540名無シネマさん:2001/05/23(水) 01:43
テアトルってデジタルで6.1対応じゃないの?
541名無シネマさん
デジタルとかなんとかよりも、
ワシはもう一度シネラマ方式で見たい!!
たとえばアメリカとかにシネラマスクリーンの映画館は残っとらんのか?