裸のランチ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
関西で今やってます。
あんな小説を映画にしてもしょうがないだろ。
クローネンバーグってバカだな。
2名無シネマさん:2001/01/31(水) 02:46
クローネンバーグは天才だ。

だけど「裸のランチ」って結局ダメな映画だとおもう。
つまらんイメージをいくら積み重ねても、つまらなさ
が増幅されるだけ。ロイ・シャイダーとラストの寒々
しい雪景色しか印象に残らん。
3名無シネマさん:2001/01/31(水) 02:55
それより関テレ見ろ1
4名無シネマさん:2001/01/31(水) 02:59
>>3
ウワアアア!なんじゃこりゃ(笑
5:2001/01/31(水) 02:59
ホントだ、寛のほうがおもしろいや。
6名無シネマさん:2001/01/31(水) 03:06
乳は隠さんでもいいんじゃないか?
7名無シネマさん:2001/01/31(水) 03:09
ランチ以外も裸じゃ勝てないよ。
8名無シネマさん:2001/01/31(水) 03:10
本国の放送で隠されてるんだろうな。乳。
9名無シネマさん:2001/01/31(水) 03:15
梅宮?
10名無シネマさん:2001/01/31(水) 03:47
しかしひどい映画だ…。
11名無シネマさん:2001/01/31(水) 13:05
なんだと、この映画をひどい映画呼ばわりするなんて
俺が許さん。最低10回は繰り返して見ろ。
12名無シネマさん:2001/01/31(水) 13:45
実はこのスレの>>3-9は昨晩、
裸のランチを観ずにハダカを観ていました。いやん。

ヒント:昨晩はジェリースプリンガーショーやってたのね。
ストリッパーが出てました。すっぱだかで。
13名無シネマさん:2001/02/01(木) 12:32
だめだ。下がりすぎだ。許さん。
14名無シネマさん:2001/02/01(木) 23:27
だめだ。俺以外カキコミしてねーじゃねえか。許さん。
15名無シネマさん:2001/02/01(木) 23:29
おもろないで。マジで。
ヤク中が見る映画やしな。
16名無シネマさん:2001/02/02(金) 01:55
クローネンバーグすきだな。
17名無シネマさん:2001/02/02(金) 01:58
バロウズを知らないでみるとつまらない。
18名無シネマさん:2001/02/02(金) 02:13
>>17
バロウズファンはこんなクソ映画誉めねえだろ。
19名無シネマさん:2001/02/02(金) 02:15
得体の知れないものをああいうふうに安易に映像化してしまうところに
この監督のつまらなさ、才能の無さを痛烈に感じる。
20名無シネマさん:2001/02/02(金) 02:16
映画でも原作でもいいです。これは普通の人が普通の状態で
観ても(読んでも)面白いの? なんかそういう経験ある人や
イマジネーション溢れる人だと楽しめるの?
私はさっぱりでした…。
21名無シネマさん:2001/02/02(金) 02:23
でかい肌色のゴキブリみたいのが這い回るシーンは
ひょうきん族を見ているようだった。
22名無シネマさん:2001/02/02(金) 12:08
俺にとっては傑作なんだけどな。ストーリーを追う事で
しか映画を楽しめない人には全然ダメでしょ。インターゾーンの
幻想世界を楽しまないと。喋り出すタイプライターなんて
面白すぎ。でも、原作なんかと比べたら、全然判り易い
ストーリーなんだけどね。

でも、この映像化は面白いと思ったよ。
「得体の知れないものをああいうふうに安易に映像化してしまう」
ってのは、全然的外れだな。そんなバロウズ原作のベタな映像化
じゃないし。バロウズの「裸のランチ」「おかま」「ジャンキー」
なんかの小説を土台にして、バロウズがいかにして「裸のランチ」
の小説を書き上げたかって話だからね。原作はある意味無視してる。
でもバロウズの小説からの引用は随所に出てくるけどね。
23名無シネマさん:2001/02/02(金) 12:12
「裸のランチ」
何も考えずにただ映像を目で追っていけば楽しめると思います。
んで観終わった後に色々考えて納得。
面白かった〜。
24名無シネマさん:2001/02/03(土) 04:54
>>20
普通の人が普通の状態の基準が難しいと思うけど
そうじゃない人のが見方の巾があるように思う。

25名無シネマさん:2001/02/03(土) 05:02
ムードは出てた。映画は、アレでいいんじゃないか?

SFなんだよ。普通に面白いんだよ。>>20
26名無シネマさん:2001/02/03(土) 05:29
黒粘婆愚ならではの、ぐちょぐちょおねおね具合。
音楽良し。オーネット・コールマンSAXでしたな?
原作ったって、タイプした紙を放り投げて順番バラバラにつなげてるような
もんらし−ですから。
27>>22:2001/02/03(土) 05:35
う〜ん。

ゴメン、俺は「ヴィデオドローム」がやけに好きな男なんだけど
どうしても「裸のランチ」は好きになれない映画だった。

あのインターゾーンの映像世界って、俺の無意識をさっぱり刺激
してくれなかったんだ。同じ監督なのに、なんでこうも差がある
のかな?「ヴィデオ〜」ならずっぽりハマれるのに。
28名無シネマさん:2001/02/03(土) 05:48
裸のランチは嫌い
でもイグジステンズは好き
29名無シネマさん:2001/02/03(土) 06:36
ピーター・ウェラーがどうもなぁ。
俺としてはデニス・ホッパーの方が合ってると思うんだよ。
30名無シネマさん:2001/02/03(土) 06:45
>>29
バロウズと顔が似てるから使われたんだろうなあ。
3129:2001/02/03(土) 06:50
>>30
デニス・ホッパーもちょっと似てない?
32名無シネマさん:2001/02/03(土) 07:03
俺はクローネンバーグが出来損ないにした作品だと思うが。
それにしても「イグジステンズ」は最高だったな。みんな糞つまらないっていうけど。
33名無シネマさん:2001/02/03(土) 07:34
>>32
そうそう。これ見た後だったら『ビデオ・ドローム』が陳腐に
見えてしまいます。いまどきVHSのテープじゃあねえ。時代
は生体プラグ。そういうリメイクの意味でもよくぞ撮ってくれた。
34名無シネマさん:2001/02/03(土) 23:30
裸のウンチ
35名無シネマさん:2001/02/03(土) 23:49
>>34
つまんねーことのためにageるんじゃねーよ

ちっちゃいコドモが見ると案外おもしろいかも。
不思議なオハナシっぽくて
36名無シネマさん:2001/02/03(土) 23:52
>>35
君も思いっきりアゲとるがな。
37名無シネマさん:2001/02/03(土) 23:55
こうだよ。
38名無シネマさん:2001/02/04(日) 00:10
昔、ビデオで観たとき、あんまり眠くなったんで、マジで、監督ぶち殺したろか?
と思いましたよ。
39名無シネマさん:2001/02/04(日) 00:20
22の言ってる通り、バロウズがいかに作家になったかって話だからねえ、
原作なんてイメージぐらいしかやくにたたないし、
バロウズや彼を取り巻く作家(ボウルズ、ケルアック、ギンズバーグ)
など知ってると面白い、
事故でジョーンを殺し作家になってしまった主人公がさいご意図して
ジョーンを殺すことにより作家のアイデンティティーを手に入れる話
(最後にでてくるアネクシアはすべてが許される国らしい)
40名無シネマさん:2001/02/04(日) 01:00
映画の話じゃないんだけど。
バロウズの小説って何処が面白いの?。
ちらっと読んでみたけど、全然理解できなかった。
バカには理解できないのか?。

おもしろさを知ってる方は、具体的にどう面白いのか教えて下さい。
もう一度読み返してみます。
41名無シネマさん:2001/02/04(日) 01:15
>>40
カットアップで書かれたものは筋はないんで詩みたいなもんだと
思ってます、
何処がといわれても何となくとしかいえません、
ただ、この人の生きざまは小説なんかよりぜんぜん面白いので
小説でなくバロウズについて書いてある本読んでみれば、小説にも
興味わくかも。
42名無シネマさん:2001/02/04(日) 01:21
>41
レスどうもです。
しかし、バロウズの本って普通の本屋じゃなかなか
売ってないんですよね。
43名無シネマさん:2001/02/04(日) 03:09
サブカルだもん、普通の人は買わないし
でも、文庫化きぼーん
44名無シネマさん:2001/02/04(日) 14:52
だから俺ってサブカル嫌い
バロウズも泣いてるぞ
45名無シネマさん:2001/02/04(日) 15:09
ピーター・ウェラーってジェームス・ウッズとかぶるんですけど。
46名無シネマさん:2001/02/04(日) 15:19
>>45
悪人面ですね。
バロウズにも似てんだろうけど、クローネンバーグにも。
みんなまとめて似てんだね
47名無シネマさん
ちなみにハゲ方も似てるし。