幻魔大戦は面白いぜ〜〜〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本映画も悪くない
つーかアニメだったら日本の方が遥かにレベル高いぜ。
80年代初頭であんな凄いアニメは日本ぐらいしか
作ってないだろ・・・
なによりも設定が良いね
でも個人的にはあの当時の吉祥寺の町が
よく描かれてるから切ないという思いのほうが強いな
見てない奴は絶対見れ〜〜〜
2大河好き :2000/10/21(土) 20:43
「幻魔大戦」はちとお話しがむずいです
3日本映画も悪くない :2000/10/21(土) 20:48
レンズマンも良かったな〜は〜〜懐かしい(涙
4名無シネマさん :2000/10/21(土) 20:50
金田伊功先生大活躍でしたねぇ。
5ムーンライト@月影 :2000/10/21(土) 21:29
あの惨敗兵は…なんて名前だっけ? 声は江守徹だったよね。
999の黒騎士とか、あの人のアフレコは好きだね〜
映画の幻魔〜漫画の幻魔〜小説の幻魔(幻魔〜真幻魔〜新幻魔)とハマってったけ…
6名無シネマさん :2000/10/21(土) 21:40
でも時間が無くてラストは酷い手抜きだったぜ
「絶対零度」ちゃんちゃん
7名無シネマさん :2000/10/21(土) 22:58
>3
レンズマンって日本映画で初めてCGを前面に出した映画だったっけ。

でも、今見るとプレイステーションにも劣る絵なんだろうな(遠い目)
8べガ :2000/10/21(土) 23:07
エマーソンレイクアンドパーマーダッタリスル
9名無シネマさん :2000/10/21(土) 23:11
ハルマゲドン接近 ハルマゲドン接近
10名無シネマさん :2000/10/21(土) 23:12
>7
CGと言えば、ゴルゴ13も忘れてはイケナイ。
11名無シネマさん :2000/10/21(土) 23:23
実写物の千葉真一もよかったぞ。
12名無シネマさん :2000/10/21(土) 23:39
ハルマゲドンって言葉、この映画で初めて知った。

あのお姉さん、きれいだったね。
13名無シネマさん :2000/10/21(土) 23:51
マンゲ大戦!!
14名無シネマさん :2000/10/22(日) 01:06
小学二年生のときに父親に連れられて観に行った。メチャクチャ影響受けたね。
(親父は隣で爆睡してた。)
のちに大友克洋の熱烈なファンになってから、この映画のキャラデザインが
彼だと知って、激しく納得してしまった。あ、刷り込まれてんだ、と。
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 01:20
三大怪獣によく似たシーンがあったけど。
16名無シネマさん :2000/10/22(日) 02:20
「X」って、幻魔のぱくり?
17ムーンライト・お時 :2000/10/22(日) 03:22
5>ベガだったと思う。

あの映画だけは「 アニメ 」じゃない。
見終わった後の小学生達の感想が(歩きながら呆然としている)「 何か・・今までの映画と違う感じだな・・」「・・・・うん」
これが忘れられない。
どんな映画の後もこんな事しゃべってるの聞いた事ない。
原作者(平井氏)が影響受けた人物が、2チャンでもスレッド立った事がある。


18名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 03:29
>16
監督おなじだから、
監督としては、そこらへんも意識して「X」は
やっていたようですが。

>17

原作のほうがぶっとんでるけど、さらにいうと、まじで
自称東丈と雑誌で対談する原作者のほうがぶっとんでる。
声をあててた小山麻美さんはこの役やって人のオーラが見えるように
なったとか、うわぁ、電波ばっか。
19名無シネマさん :2000/10/22(日) 04:17
シックスセンス、あげている人がいないけど、
やっぱりあれは、支持されているのでしょーか。
あまりにも周りの評価が高くて観に行ったので
ゴルァ!でした。
20名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 06:08
こないだサントラ借りたら、意外に音がショボくてガックリ。
当時、すごいカッコよかった記憶があったもので。
学研?から出てた設定集の、大友の絵みて驚いた思い出が。
なんで、捨ててしまったのだろう。
もったいなかったなぁ。
東の姉さんのブラジャーの見えるシーンで興奮してたチビッ子ちゃんでした。
21日本映画も悪くない :2000/10/24(火) 12:48
80年代を懐かしむならこの映画だね
22名無シネマさん :2000/10/24(火) 12:57
主題歌がすごくよかった。
23名無シネマさん :2000/10/24(火) 13:19
>22
キース・エマーソンだったっけ?
アニメ映画の主題歌であれだけはまってるヤツって、最近少ないよね。
24U-名無しさん:2000/10/24(火) 16:03
太陽の法
エル・カンターレヘの道
25名無シネマさん:2000/10/24(火) 16:24
りんたろう、って最近見ねぇなぁ。
彼こそが日本アニメを牽引する人だと思ったのに。
26名無シネマさん:2000/10/24(火) 16:30
>25
「メトロポリス」やってるよ。
2725:2000/10/24(火) 16:33
>>26
手塚原作のやつですか。
脚本大友克洋(え、大丈夫なの?)。
2001年6月公開。
28名無シネマさん:2000/10/24(火) 22:21
>20

>東の姉さんのブラジャー
あ、そこオレもピクッときた(笑) ガキだったのに。
丈のガールフレンドも妙に色っぽく見えたなぁ。
ところで、この映画原田知世が声をあてているところなんかしっかり角川印だ。
29名無シネパトス:2000/10/24(火) 22:39
>28

「レッスン2、終了!」

80年代前半の原田知世萌えヽ(´ー`)ノ
30名無シネマさん:2000/10/24(火) 22:49
でも技術以外、外人に自信持って見せるほどのもんじゃなくないか?
ストーリーが原作も映画もアタマオカシイ(これでもSFファンです)
だからこのスレはこの映画を語るっていうより、金田エフェクト
を語るものになっていくような気がする・・・。
31名無シネマさん:2000/10/24(火) 23:04
原作者の平井和正は、大友克洋のキャラデザインがまったく気に入らなかった
んだってね。後年文句たれまくってたよ。
32アラファト議長:2000/10/24(火) 23:28
>32
え、なんで。石森のほうがよかったのかな。


33貞男:2000/10/27(金) 05:54
戦闘の時の曲も良かった!。
34音楽カントクは:2000/10/27(金) 06:04
キース・エマーソン♪
4曲ぐらいしか作ってないけど(^-^;
35名無シネマさん:2000/10/27(金) 07:32
同じ上映だった「バンデットQ」が面白かったなあ。
36ユキヒコ(こんな時間に):2000/10/27(金) 07:36
>34様
青木望と半々ってところじゃないんですか?
3734:2000/10/27(金) 07:39
>36さま
曲数は青木望のg方が倍以上作っていますね
たぶんギャラはエマーソンの方が数倍貰っていると想像(^-^;
38ユキヒコ(こんな時間に):2000/10/27(金) 08:12
>34=37様
速レス、どうもです。
ということは、サントラ未収録曲がたんとあるわけですね。
(恥ずかしながら、全然記憶にないっす)
あと、ギャラの件は‥‥ほぼ間違い無く、そうでしょうね。
3939:2000/10/29(日) 22:03
>32 様
小説では東丈はカリスマのある美青年。
大友の東丈は確かにイメージが違います。
それにしてもなんでドク・タイガー出さなかったんだろ。
いいキャラなのに。
40名無シネマさん:2000/10/30(月) 01:38
最初の挿し絵が一番ええ。
後の方、なんとか言う女の子に書かせてたべ。

映画はエマーソンいいねぇ。LD持ってるけど、今廃盤なんだよな>キース。
41名無シネマさん:2000/10/30(月) 01:42
予告編はかっこよかった。本編は、うーん、どうだろ?
ルナが男みたいで石森のとの落差に驚いた。
石森の「ルーナ」の衣装もすごいけどさ。

あと、東丈は最初はコンプレックスの塊の小男、じゃなかったっけ?
42名無シネマさん:2000/10/30(月) 01:54
エマーソンに未だに曲の版権、戻って無いなかな?。
数年前、エマーソンが記事でぼやいてた。
43u:2000/10/30(月) 02:14
このスレが立つのは金田さんのお蔭。
話としてはカス、じゃない?
44名無シネマさん:2000/10/30(月) 07:40
昔のアニメって何故かレンタル屋にないね。
この映画ももう一度観たい映画なんだけど。
45>44:2000/10/30(月) 14:03
ビデオが再発売してないからでわ。。
ちなみにサントラは去年だかCD化しましたよ
46名無シネマさん:2000/10/30(月) 15:18
>>44
「戦国自衛隊」と二本パックであったよ、昔。
47名無シネマさん:2000/10/30(月) 22:59
>45  ほんと?サントラって全部入ってる?
一番いいのが、最後の曲だね。(エンディングっちゅうやつ)
48戦士にも休息が必要だ:2000/10/30(月) 23:18
電波入ってると言えば…
当時春樹社長は「これを見て覚醒する小学生が居る筈だ!!」
とか言ったとか言わなかったとか…
この頃から薬を常用してたのか?
49>47:2000/10/31(火) 01:25
まじネタです、
TUTAYA等の、
サントラCDが多く置いてる店で探してもらえば見つかると思いますよ。
たぶんに収録曲はレコード版と同じですね、
エマーソン作曲の火竜と戦ってるシーンの曲や
ローズマリーバトラーのボーカル曲もモチロン収録してます。
50名無シネマさん:2000/10/31(火) 01:53
チャ〜チャ〜チャッチャ〜!
ジャラジャンッジャンジャンジャンジャラジャンジャンジャン!
51名無シネマさん:2000/11/04(土) 16:08
ベガ様最高
52>51:2000/11/04(土) 16:12
江守徹の生涯で最高の仕事があのべガだね。
あのラストの台詞聞くといっつも泣いちゃう。
53名無シネマさん:2000/11/04(土) 16:34
ファイブスター物語の巻末に予告編集が収録されていた。
「幻魔大戦」
「カムイの剣」
「ボギーに首ったけ」
「時空の旅人」
「火の鳥 鳳凰編」
「宇宙皇子」
「ファイブスター物語」
 +「天と地と」
予告編だけでおなかいっぱい。 
54名無シネマさん:2000/11/04(土) 17:51
フロイって普段何してるの
55名無シネマさん:2000/11/04(土) 17:59
うちの地方では「バンデッドQ」が同時上映だったが、
そっちのほうが千倍おもしろかった。
でも友達には不評だった。
56日本映画も悪くない:2000/11/04(土) 18:07
カムイの剣はめちゃ面白いよ
みんなも見るべし
57名無シネマさん:2000/11/04(土) 21:53
音楽がミョーにイカシてるんだよな>カムイの剣
58貞男ジョン:2000/11/04(土) 23:30
とても「時空の旅人」に、ときめいた
信長がもし生きていたら?だもんな〜。

「幻魔大戦」のシングルレコード「光りの天使」持ってます最高!。
59日本映画も悪くない:2000/11/05(日) 01:03
>58
そう言えばファミコンでもあったね〜>時空の旅人
近所のゲーム屋さんで30分100円で何回もやりなおしたけど
結局クリアできなかったよ。懐かしい〜
60名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/05(日) 01:57
15年ぶりに見たら、絵が雑だった・・・

アキラ見ちゃってるからね〜。
61名無シネマさん:2000/11/05(日) 03:40
>60
夏に新宿の人狼オールナイトでアキラを久々に見たんだけど、
人狼を見たらアキラの作画も荒く見えたです、、。

話題ズレてスマソ。
62名無シネマさん:2000/11/05(日) 08:18
幻魔一族がユーモラス
63名無シネマさん:2000/11/05(日) 15:16
幻魔大戦って声優じゃないプロの俳優いっぱい使ってるのに
全く違和感が無かった。
それどころか声優には出せない重厚感も醸し出してた。
宮崎とか高畑がプロの俳優を声優に使うと物凄くチープになるのは何故?
例えば三輪さんの使い方なんて「もののけ姫」と「幻魔大戦」とじゃ段違いに
「幻魔大戦」の方が良かった。
64大河好き:2000/11/05(日) 15:23
>>63「幻魔~」で美輪さん? 誰の声をやってたっけ?
65名無シネマさん:2000/11/05(日) 15:37
パンフを見たら

東丈:古谷徹
ルナ:小山茉美
東三千子:池田昌子
タオ:原田知世(当時15歳)
カフー:穂積隆信
女占い師:白石加代子
ベガ:江守徹
フロイ:三輪明宏

制作:角川春樹
制作・原作:石森章太郎
原作:平井和正
監督:りんたろう
プロデューサー:明田川進
ギャラクターデザイン:大友克洋

だってさ、蒼々たるメンバーだったんだね。
66名無シネマさん:2000/11/05(日) 15:53
ラストしょぼすぎ
67名無シネマさん:2000/11/05(日) 16:22
江守徹いいよねー
しびれますわー
68名無シネマさん:2000/11/05(日) 17:18
>66
話としては、あのクライマックスはアレだけど

作画的には
金田伊功の手による
サイオニクス戦士vs火竜の対決は、最高に燃えるよ〜♪
69名無シネマさん:2000/11/05(日) 19:18
今サントラ聴くと
キースエマーソンの担当曲ってしょぼしょぼ〜(;_;)
70名無シネマさん:2000/11/05(日) 19:45
>66
ラストいいじゃん。
あの音楽!あのべガの台詞!
71名無シネマさん:2000/11/05(日) 20:03
>>70
あれは好き。つーかあれが聴きたくて復刻サントラ買ったんだけどね。
やっぱ今聴くと音色が・・・や、悪い曲じゃないとは思うよ。
でもやっぱし時代を感じちゃうよなーと。
72名無シネマさん:2000/11/05(日) 20:19
この映画見てると昔が懐かしくなる。
ウォークマンとか旧国鉄の電車とかスタジャンとか
髪型とか昔の吉祥寺の町を細部まで正確に再現してあるんだよね
マックなんて同じ位置にある。
73名無シネマさん:2000/11/05(日) 20:21
>63
なんでいちいち大物に反発したがるの?
嫉妬してるのかな。
74ユキヒコ:2000/11/05(日) 20:21
『プロジェクトA子』のカーネル・サンダースを思いだす私はダメ人間ですか?
75名無シネマさん:2000/11/05(日) 20:31
>71
今聴くとあのシンセのダサさと安っぽさが、なかなかイイ味になってると思うけど
サントラCD、仕事中に良く聴くよ
76名無シネマさん:2000/11/05(日) 20:39
>73
君は「もののけ姫」の石井ゆり子の演技に不満は無いのか?
「思いでぽろぽろ」の今井美樹と柳葉の演技にも。
まああの映画は声優以前の問題だったけど。
77名無シネマさん:2000/11/06(月) 05:24
当時は小学生でしたが、かなり衝撃をうけました。
そお言う思い入れも含めてかっこいい映画だと思います。
東京圏の人間ではないので、吉祥寺云々は分かりませんが、
未だに色んなシーンが思い出されます。
壁抜けソニーは小学生にはかっこよかった!
 >>56
 カムイは面白いですね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 08:18
あげるよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 08:31
80テアトル3F:2000/11/09(木) 13:49
宇都宮であった深夜ぶっとうしのやついったよ。
みなさんおつかれのようで3作目の幻魔大戦でみんな寝てました。
一発目のAKIRAからイビキだしてる奴もいたしな。
AKIRA終った後帰る人もいたなぁ(カップルの方々は特に)
私は幻魔大戦とPERFECTBLUEは初めてだったんで最後までおきてたけど。
81名無シネマさん:2000/11/09(木) 14:12
カムイの音楽と言えば、ケチャだな。
82名無シネマさん:2000/11/09(木) 15:33
こんなもの某宗教団体の映画と変わらん。
83ZEROES:2000/11/09(木) 15:50
新井素子さんが公開当時「障子が可愛い」とか何とかコメントしてような記憶が。
確かにアニメの美術に驚いたのはあれが初めてかも知れない。

「アニメスタイル」誌2号の、りんたろう監督の談話も面白いです。
84名無シネマさん:2000/11/09(木) 16:03
さすが新井素子だな・・・ひさびさに彼女の小説読み返したくなったよ。
85ユキヒコ:2000/11/09(木) 18:46
>ZEROES様
そうですね。
私も、アニメの背景画で驚いたのはあれがはじめてです。
(映画館の看板の”ジェニファー・ウェルズ”とか含めてね)
というか、それまで、アニメのスタッフは、監督・脚本くらいしか気に留めてなかったのに
これ以来、目が向くようになってしまった。

新井素子さんは、『さよならジュピター』でも、
「基地が壊れたときに天井から落ちてくるホースが可愛い」とコメントしてたみたいですね。
86名無シネマさん:2000/11/09(木) 19:22
あの人は大昔からなんでも「可愛い」で済ましてたような(笑)
87名無シネマさん:2000/11/09(木) 19:25
オレは、最近、話題にならなくて青息吐息している新井素子は可愛いと思うぞ(わら
88名無シネマさん:2000/11/09(木) 19:26
新井素子、詩ね。あの馬鹿が日本のSFを駄目にした。
89名無シネマさん:2000/11/09(木) 23:57
同時上映のバンデットQ(テリー・ギリアム監督)も傑作だったぞ
90名無シネマさん:2000/11/10(金) 00:17
>89
思いきり中盤とラストをカットしていたのは噴飯物だったが。
91名無シネマさん:2000/11/10(金) 00:24
「グリーン・レクイエム」って角川青春の100冊に載ってた?
92名無シネマさん:2000/11/10(金) 00:39
当時のタレントを集結してたのは良かったけど、

ストーリーのスケール感を出せてなかったね。
中盤の戦闘シーンも手抜きだし、ラストも尻つぼみ。

りんたろうは、センスでっかちで、構成力なし。
もう、いいよ引退してくれ・・・手塚アニメなんか作るなって・・・・。
93>92:2000/11/10(金) 05:30
なかむらたかし作画の
ニューヨークの戦闘シーンはかっこいいじゃん♪
94名無シネマさん:2000/11/10(金) 05:40
あの無駄に贅沢な古き良き(そして悪き(笑))角川映画は、ビデオシリーズのアレキサンダー戦記に脈々と受け継がれてましたよ(笑)春樹社長、入獄前の最後のアニメ(泣笑)
ぜいたくなもの見るのもたまにはいいね…。
おもしろいかどうかすらどうでもよくなる(笑)
95満州五郎:2000/11/10(金) 05:45
新井素子の役が沢口靖子ってのは軽く衝撃を受けたな、
なんっつたっけ、あのドラマは。

今でも吉祥寺に行くと、「ああ、幻魔大戦、、、」って思い出すなあ。
96名無シネマさん:2000/11/10(金) 12:33
このスレッドもなんだかんだで息が長いっすね。いい感じ。

宮崎作品以外のアニメ映画にまったく興味のないうちの妹に、おそるおそるこの映画を
見せたら、最初から最後まで爆笑しっぱなしだった。それでも原田知世のタオをやけに
気に入って、「レッスン1!」とかしばらく口走っていたが。
97名無シネマさん:2000/11/10(金) 17:01
>95
結婚物語

当時の新井素子作品では珍しくSFでもファンタジーでも無かった。
98名無シネマさん:2000/11/10(金) 17:25
>>97
あのあたりからつまんなくなったんだよなー。
やっぱピークは「・・・絶句」のあたり?
99とり・ゆうき・河森・米田・火浦・出渕:2000/11/10(金) 17:29

『原田知世はいいっ!!』
100名無シネマさん:2000/11/10(金) 17:30
>>92
幻魔大戦って、オムニバスか?と思うほど、構成がばらばら。

NY死闘だけで一本にすべきだ。
姉ちゃんとの遊園地シーンはたるくて死にそうだった。
後半もぐずぐずだったし。
101名無シネマさん:2000/11/10(金) 18:28
>>38
未収録曲ってあったかな?たしか全部入ってると思うのだが…。
もしかしたら「地球を護るもの」が中盤戦とラスボス戦で微妙に違っていたかな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 21:54
カムイの剣は原作に忠実に作られていて面白かったな〜
103名無シネマさん:2000/11/10(金) 22:44
しかし話題にならなかった。
幻魔なんかよりよっぽど良くできていたのに。
見てない人はもったいない。
104ZEROES:2000/11/11(土) 11:20
>>85(ユキヒコ)さん
やはり、日本製アニメが「リアル」というのを問い直すきっかけになった作品じゃないでしょうか。
『AKIRA』とも結構スタッフが共通しているようですし。

>新井素子さんは、『さよならジュピター』でも、
>「基地が壊れたときに天井から落ちてくるホースが可愛い」とコメントしてたみたいですね。

それは知りませんでした。
単に誉めるのに困っただけのような気もしますが。
105イサオ:2000/11/12(日) 11:02
アニメは映画ではありません。
アニメの話はアニメ板でして下さい。
宜しくお願いします。

===============終了=============
106>105:2000/11/12(日) 11:04
そういうセリフは獄中のK氏に面会して、『幻魔』を角川「映画」のカテゴリからはずす承諾を得てから言って下さい。

===============再開=============
107大河好き:2000/11/12(日) 11:09
ハルキ君が心配だ

「コナはやめてハッパにしました」
108名無シネマさん:2000/11/12(日) 12:39
100<そりゃ原作が何巻あるのか聞いてからいっとくれ。
土台一話完結すんのは無理があんのさ>幻魔対戦

105<本物のイサオ?
俺も前宮崎は嫌いと書いたけど、幻魔は違うね。立派な映画。
(これがしょぼいって書いてる人もいるが、俺もこれが初めて見た精密なアニメ)
109名無シネマさん:2000/11/12(日) 14:40
カムイの剣の主題歌は渡辺典子が歌っていた。
けっこういい曲だよ。
110渡辺典子主題歌:2000/11/12(日) 15:16
口移しにメルヘンください〜〜♪

これは少年ケニヤ(^^)
111名無シネマさん:2000/11/12(日) 15:40
大河好き殿
あなたのスレは全く面白くなく気持ち悪くてしょっぱいので
即刻秘宝BBSに逝ってください
112名無シネマさん:2000/11/15(水) 07:16
宮崎と大友は双璧だね
113名無シネマさん:2000/11/15(水) 22:14
金田伊功(かなだよしのりって読むんだぜ)最高だね。なかむらたかしも良かった。
俺が中学生の頃、金田マニアだったんだけどファンレター送ったら返事くれたよ。
今もアニメーターやってるのかな?

114名無シネマさん:2000/11/15(水) 22:41
>113
今はハワイに渡って映画版ファイナルファンタジーの
スタッフやってる。
また日本に帰ってきてあの独特のエフェクト見せて欲
しいもんだが。
115113:2000/11/16(木) 02:15
>113
ありがとう。映画版ファイナルファンタジーってCG?

金田伊功で検索したら「ヒカリアン」の作監を1話だけやってるみたい。
これって最近っぽいけど見たいな。

116名無シネマさん:2000/11/16(木) 23:47
age
117名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 08:28
夢枕獏原作のアニメで短編集みたいな奴題名なんていうの?
借りたいだけど。
118名無シネマさん:2000/11/23(木) 08:32
都市部のシーンだけなら良かったに、
森や山が出てきて鹿の股さきとかやってダメになってしまった映画>幻魔
119名無シネマさん:2000/11/23(木) 11:02
ニューヨークの所までが面白い。っていう点では原作を忠実になぞってるとも
言えるなぁ。
監督よりその下の人達の功績なアニメだったと思う。

あと、極東のアニメだからって手を抜くな>エマーソン
120名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 11:07
>119
特に最初の方が面白かった。
幻魔大戦って言うタイトルがガーンと出てくるシーンを
繰り返し見たのは俺だけ?
121名無シネマさん:2000/11/26(日) 11:13
割と面白かったな
122名無シネマさん:2000/11/26(日) 12:43
ベガ萌え
123名無シネマさん:2000/11/26(日) 13:01
最後がしょぼい映画ベスト10に入るんではないか。
ほんと、最初はかっこよかったのに。
124名無シネマさん:2000/11/26(日) 13:12
やっぱ、日本人なら「ハルマゲドン」と発音したいものだ。
なんだ?「ある髷丼」って?
125名無シネマさん:2000/11/27(月) 07:14
ベガ様の彼女って何気に可愛いのな
126名無シネマさん
>>124
時期的に、某犯罪宗教集団が連想されるのを嫌ったのでは無かろうか。