名作といわれてるが自分には良さが分からない映画9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
前スレが荒れてしまったので早めに立てました

このスレッドが立てられた当初の原点に戻って、いつの間にかテンプレートに勝手に付け加えられて
しまったローカルルールを排除。ローカルルールが必要な場合はスレ内の議論を通じて決定しましょう
ただし、常識として極力映画の話をしてください。以上です

前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1369416210/
2名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:01:50.73 ID:+iTIyYBz
じゃあ早速、名作を決めようぜ。
3名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:03:11.82 ID:QQexBdAz
>>1乙。

とりあえず2001年宇宙の旅はよく分からんかった
4名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:03:33.35 ID:Y/vNlXnW
スレをつぶして自分のコントロールの効く新スレを立てたのか。
やるなぁ、荒らしは。
5名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:04:35.99 ID:KueYzEKi
「キネ旬オールタイムベスト2009年度版」
邦画
(1)東京物語
(2)七人の侍
(3)浮雲
(4)幕末太陽傳
(5)仁義なき戦い
(6)二十四の瞳
(7)羅生門
(7)丹下左膳餘話・百萬兩の壺
(7)太陽を盗んだ男
(7)家族ゲーム
(10)野良犬
(10)台風クラブ
6名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:05:19.72 ID:KueYzEKi
洋画
(1)ゴッドファーザー
(2)タクシー・ドライバー
(2)ウエスト・サイド物語
(4)第三の男
(5)勝手にしやがれ
(5)ワイルドバンチ
(7)2001年宇宙の旅
(8)ローマの休日
(8)ブレードランナー
(10)駅馬車
(10)天井棧敷の人々
(10)道
(10)めまい
(10)アラビアのロレンス
(10)暗殺の森
(10)地獄の黙示録
(10)エル・スール
(10)グラン・トリノ
7名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:06:01.16 ID:KueYzEKi
キネマ旬報「オールタイムベスト・ベスト100」世界映画編 1999
http://www.tcp-ip.or.jp/~iwamatsu/best10/kinew_best99.html

3位にローマの休日が入ってるのがいかにも日本らしいランキング
ヘプバーンってアメリカではそれ程カリスマ的人気じゃない

1.第三の男 キャロル・リード
2.2001年 宇宙の旅 スタンリー・キューブリック
3.ローマの休日 ウィリアム・ワイラー
4.アラビアのロレンス デヴィッド・リーン
5.風と共に去りぬ ヴィクター・フレミング
6.市民ケーン オーソン・ウェルズ
7.駅馬車 ジョン・フォード
8.禁じられた遊び ルネ・クレマン
9.ゴッドファーザー フランシス・フォード・コッポラ
10.道 フェデリコ・フェリーニ
11.太陽がいっぱい ルネ・クレマン
12.天井桟敷の人々 マルセル・カルネ
13.ウエスト・サイド物語 ロバート・ワイズ&ジェローム・ロビンス
14.勝手にしやがれ ジャン=リュック・ゴダール
15.灰とダイヤモンド アンジェイ・ワイダ
16.モダン・タイムス チャールズ・チャップリン
17.自転車泥棒 ヴィットリオ・デ・シーカ
18.戦艦ポチョムキン セルゲイ・エイゼイシュテイン
19.アマデウス ミロス・フォアマン
20.大いなる幻影 ジャン・ルノアール
8名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:06:45.87 ID:KueYzEKi
もう俺が誰もが認める名作ベスト10教えてやる

ロッキー
ランボー
コマンドー
燃えよドラゴン
プロジェクトA
ワンスアポンアタイムインチャイナ天地大乱
少林サッカー
マッハ!!!!!!!!
リベリオン
9名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:07:44.09 ID:wSPgzr05
家族ゲームなんか名作じゃないだろ。
10名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:11:05.30 ID:Y/vNlXnW
>>9
明け方までにはいろんなことが自演で決まっていくから
少し黙ってれば?
11名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:22:53.16 ID:ew+3sm9a
クリント・イーストウッド  データ

●ゴールデングローブ賞
1971年: 世界人気男優賞
1987年: セシル・B・デミル賞
1988年: 監督賞 / 『バード』
1992年: 監督賞 / 『許されざる者』
2004年: 監督賞 / 『ミリオンダラー・ベイビー』
●アカデミー賞
1992年: 監督賞 / 『許されざる者』
1994年: アービング・G・タルバーグ賞
2004年: 監督賞 / 『ミリオンダラー・ベイビー』(74歳の史上最年長受賞)
●カンヌ国際映画祭
1988年: フランス映画高等技術委員会賞 / 『バード』
2003年: ゴールデン・コーチ賞(功労賞)
2008年: 第61回記念特別賞 / 『チェンジリング』
●ヴェネツィア国際映画祭
2000年: 名誉金獅子賞・特別功労賞
●LA映画批評家協会賞
1992年: 監督賞・男優賞 / 『許されざる者』
●NY映画批評家協会賞
2004年: 監督賞 / 『ミリオンダラー・ベイビー』
12名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:24:05.99 ID:ew+3sm9a
北野武  海外での受賞歴

・1990年 トリノ国際映画祭・特別賞
・1993年 タオルミナ国際映画祭・カリッディ金賞
・1993年 コニャック国際映画祭・批評家賞
・1997年 ヴェネツィア国際映画祭・金獅子賞
・1998年 ニューヨーク国際映画祭・国際映画賞
・1998年 サンパウロ国際映画祭・批評家賞
・1999年 芸術文化勲章・シュヴァリエ章
・2002年 ダマスカス国際映画祭・最優秀作品賞
・2002年 米誌タイム「アジアの英雄」として北野武を選出
・2003年 ヴェネツィア国際映画祭・銀獅子賞
・2003年 シッチェス・カタロニア国際映画祭・グランプリ
・2003年 トロント国際映画祭・グランプリ
・2006年 ガリレオ2000賞・文化特別賞
・2007年 ヴェネツィア国際映画祭・監督ばんざい!賞
・2008年 モスクワ国際映画祭・特別功労賞
・2008年 テッサロニキ国際映画祭・ゴールデン・アレクサンダー名誉賞
・2009年 ソフィア国際映画祭・観客賞
・2010年 芸術文化勲章・コマンドゥール章
13名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:25:35.77 ID:ew+3sm9a
小津安二郎   海外での受賞歴

・英国映画協会発行の「サイト・アンド・サウンド」誌
・『東京物語』 映画監督部門1位
・『東京物語』 映画批評家部門3位
・『東京物語』 映画史上傑作ランキング第5位

・『東京物語』 ロンドン国際映画祭 サザーランド賞
14名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:26:35.52 ID:ew+3sm9a
溝口 健二  海外での受賞歴

ヴェネツィア国際映画祭

・1952年 国際賞『西鶴一代女』
・1953年 銀獅子賞『雨月物語』
・1954年 銀獅子賞『山椒大夫』
15名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:28:02.49 ID:+aKDlz+W
ディナーラッシュ
パルプフィクション
メメント
アイデンティティー
ブラックスワン
チェンジリング
ぼくのエリ
16名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:29:29.24 ID:+aKDlz+W
“Sight & Sound”誌によるオールタイム・ベスト50!(2012年版)

 1.『めまい』“Vertigo”(1958/米) 監督:アルフレッド・ヒッチコック 

 2.『市民ケーン』“Citizen Kane”(1941/米) 監督:オーソン・ウェルズ 

 3.『東京物語』“Tokyo Story”(1953/日) 監督:小津安二郎 

 4.『ゲームの規則』“La Regle du jeu”(1939/仏) 監督:ジャン・ルノワール 

 5.『サンライズ』“Sunrise: A Song of Two Humans”(1927/米) 監督:F・W・ムルナウ 

 6.『2001年宇宙の旅』“2001: A Space Odyssey”(1968/米・英) 監督:スタンリー・キューブリック 

 7.『捜索者』“The Searchers”(1956/米) 監督:ジョン・フォード 

 8.『カメラを持った男』“Man with a Movie Camera”(1929/ソ連) 監督:ジガ・ヴェルトフ 

 9.『裁かるゝジャンヌ』“The Passion of Joan of Arc”(1927/仏)  監督:カール・ドライヤー 

 10.『8?』“8?”(1963/伊) 監督:フェデリコ・フェリーニ 
17名無シネマさん:2013/06/02(日) 22:33:05.48 ID:hDdmRygO
終わりか?
さて決めるか。
18名無シネマさん:2013/06/02(日) 23:47:09.21 ID:4lVPuSGv
>>3
分からないというか、受け取り方によって様々な解釈が出来るラストシーンだよね
輪廻転生の概念が入ってる感じもするし、とりあえず壮大な感じは伝わってくるw
19名無シネマさん:2013/06/03(月) 00:05:43.37 ID:JS1E1bvU
戦艦ポチョムキンとか古すぎるのはもう削ろう
20名無シネマさん:2013/06/03(月) 00:06:11.60 ID:XNsSn+kP
>>3
「良く分からなかった」というのは貴方にとって最高の解釈だと思うよ

安易に「原作の方が、、、」なんて言ってる奴なんかより
ずっと素晴らしいよ
21名無シネマさん:2013/06/03(月) 00:08:54.79 ID:+Debpawf
あれ、爺の長文書きの癖が治った
22名無シネマさん:2013/06/03(月) 00:10:45.03 ID:UTlDa2H9
ほんとだw
なんだ出来るんじゃん。
23名無シネマさん:2013/06/03(月) 00:12:56.97 ID:57X6h41L
おおかみ子供の雨と雪。

バヤオの後継者なの?この出来で?
踊る大走査線とか海猿程度の映画監督でしょ?
24名無シネマさん:2013/06/03(月) 00:15:29.41 ID:v7gogJGK
まずどれが名作なのかわからないと。
議論できない。
25名無シネマさん:2013/06/03(月) 00:19:02.91 ID:+FhZDGko
名作じゃなかったら周りから適当に突っ込み入るからとりあえず書け
26名無シネマさん:2013/06/03(月) 00:25:05.76 ID:HqXsgP21
>>23
それクソだろ。
27名無シネマさん:2013/06/03(月) 00:30:07.68 ID:lUQ9Feuk
名作はよ
28名無しシネマさん:2013/06/03(月) 09:40:18.94 ID:/l49Z7K1
ニューシネマパラダイスかな

あれはお爺ちゃん子だった人や映画黄金期だった人しか評価しないんじゃない?
個人的には退屈でノスタルジックな雰囲気にも浸れなかった
29名無シネマさん:2013/06/03(月) 10:03:16.47 ID:HqXsgP21
>>28
お涙頂戴のクソ映画だからな。
ああいうのは簡単に作れる。
名作扱いにしてるのは、映画ヲタと素人だけ。
30名無シネマさん:2013/06/03(月) 10:05:59.48 ID:/l49Z7K1
ショーシャンクも大概だけど
この映画がTOP10に入るとランキングの信憑性が下がるわ
31名無シネマさん:2013/06/03(月) 10:08:53.99 ID:uJ5W8m2m
>>30
ショーシャンクかあ、
ハリウッドのショービジネスらしい映画だね。
なんの教訓もない。
32名無シネマさん:2013/06/03(月) 10:11:03.28 ID:lCabEh9F
ショーシャンクなんか名作じゃないじゃん
33名無シネマさん:2013/06/03(月) 10:17:10.23 ID:UyEP8TtL
名作を定義してからにして欲しい。
34名無シネマさん:2013/06/03(月) 10:53:24.95 ID:/8AQCJuA
幸福の黄色いハンカチ
高倉健が刑務所入った理由がクズ過ぎて共感できない
35名無シネマさん:2013/06/03(月) 10:58:36.84 ID:/l49Z7K1
最後は名シーンだけど全体的みると話は普通なんだよねー

戦場のメリークリスマスも最後の勢いで持っていったけど中身は迷作だと思うわ
36名無シネマさん:2013/06/03(月) 11:33:07.93 ID:9DNL+vJT
>>34
アメリカでリメークしたのがまたしょぼいんだわ。
37名無シネマさん:2013/06/03(月) 11:33:44.50 ID:9DNL+vJT
名作が出てこないじゃんよ。
38名無シネマさん:2013/06/03(月) 11:37:58.00 ID:UyEP8TtL
>>35
ばばあが布切れパタパタさせてるだけじゃん。
39名無シネマさん:2013/06/03(月) 17:44:35.68 ID:FlK1AyjD
ランキングとかで選ぶと古い作品ばっかになるな
選んでる人が比較的高齢ってことで
みんな結局自分の思春期に見た映画は思い出補正で美化されるからな
40名無シネマさん:2013/06/03(月) 17:48:46.76 ID:BoBtGlx5
まず名作を決めるんだよ。
41名無シネマさん:2013/06/03(月) 18:06:36.07 ID:ubesMMRl
>>39
若い映画オタも他の若い人たちが観てなさそうな古い作品を推すことで
通を気取れるからな
42名無シネマさん:2013/06/03(月) 18:09:08.14 ID:9pvE/Du0
しかし、戦艦ポチョムキンは名作
43名無シネマさん:2013/06/03(月) 21:35:15.25 ID:bVsb9RuY
>>29
じゃあお涙頂戴の感動作のプロットを書いてみろ。良い出来だったら俺が映画化してやるよ
44名無シネマさん:2013/06/03(月) 21:48:23.00 ID:js8Fnty6
これは恥ずかしいw
45名無シネマさん:2013/06/03(月) 22:00:53.20 ID:9byVlIyH
>>39>>41
そういうケースもあるだろうがそうとは限らないよね

古い映画に名作が多いのは当たり前だと思う
演出の技術は60年代ぐらいまでにはほとんど出来上がってる
近年はCGに映像技術の進化を托してる状態
それに昔の方が作家性が高い、芸術性が高い作品が商業映画として成り立ってた
映像に着目して映画を見れば昔の方が優れた作品が多いことが分かる
それに、古い映画でDVD化などされたりリバイバル上映されるのものは大抵名作
現代において鑑賞できる古い映画は名作率が高い

>>16のランキングのように映像が優れてる作品はいつの時代も高く評価される
技術や映像美(色彩、構図)を評価できない人達が、思いで補正と声高に叫ぶ
46名無シネマさん:2013/06/03(月) 22:11:32.28 ID:9pvE/Du0
歴史的評価だろ馬鹿たれ
47名無シネマさん:2013/06/03(月) 22:12:15.73 ID:9byVlIyH
>>46
それだけじゃない
48名無シネマさん:2013/06/03(月) 22:16:11.11 ID:ZCHP9iCE
バカはほっといて名作を決めよう
49名無シネマさん:2013/06/03(月) 22:18:34.11 ID:9byVlIyH
分からない人が、歴史的評価、思い出補正という言葉で自分を納得させようとする
その側面があることは間違いない
が、それだけではないことは多くの映画を見て、多くの芸術作品を見て、目を養えば誰でも分かるようになるはず
もちろん、名作と言われる作品の中には大したことないものもある
そういう映画は大抵の場合、普遍的な感動ストーリーもので映像に何ら特徴が無いもの
50名無シネマさん:2013/06/03(月) 22:18:36.34 ID:xrcnBtQg
2001年宇宙の旅
あれ写真で作ったストーリーブックみたいのだったらいいんだけど
映画で見るとかったるいや
最後の延々続く光の渦みたいなシーンみんなどういう気持ちで見てるの?
51名無シネマさん:2013/06/03(月) 22:27:23.23 ID:9byVlIyH
>>50
かったるいと思うということは、色や構図など映像にあまり注目してないからでは?
物語の展開が遅い=かったるい、と感じるということはそういうことだと思う
もちろん映像に何の魅力も感じなければ全てがかったるいが

光の渦(ワープ)のシーンは、ボーマンと自分を重ねながら見てみては?
ワープ、ワープを抜けた後の宇宙、ロココ調の部屋のシーンは人類未踏の世界
この先何が起こるのか、何が見れるのか全く分からない世界
そのワクワク感や恐怖感を感じながら見ることができれば未知の世界への好奇心を掻き立てられ楽しく見れるのでは?
52名無シネマさん:2013/06/03(月) 22:33:41.36 ID:ZCHP9iCE
どう見ても劣化してるだろ?
それが過去の大ヒット作の宿命
53名無シネマさん:2013/06/03(月) 22:49:23.33 ID:9byVlIyH
>>52
作品によるよね
2001年宇宙の旅の色彩感覚や構図の美しさは普遍的な美しさだよ
セットデザインは現代からの未来像と比較すると古くささはあるが、あれはあれで魅力的

例えば市民ケーンの演出テクニックは今見ると目新しさは無いが、それぞれのテクニックを効果的にふんだんに使ってるという点で評価が落ちることは無いよ

ティファニーで朝食をは劣化してる。それは撮り方に特別な魅力が無いから
54名無シネマさん:2013/06/03(月) 23:31:41.51 ID:ZCHP9iCE
50になんて書いてあるか、忘れちゃった?
55名無シネマさん:2013/06/03(月) 23:36:40.19 ID:9byVlIyH
>>54
ちょっと何が言いたいのか分からない
56名無シネマさん:2013/06/04(火) 00:00:16.78 ID:el041j/1
>>50
>最後の延々続く光の渦みたいなシーンみんなどういう気持ちで見てるの?

あれが映画史最初のスターゲイトなんだろ?
57名無シネマさん:2013/06/04(火) 05:17:50.82 ID:b3oNU1Z1
ティファニーで朝食はは映画的には劣化してるかもしれないが
ヘップバーンの魅力を再現できるリメイク作れるか?と言えば難しい
窓際でムーンリバー歌うヘップバーンだけで俺の中では永遠だし
58名無シネマさん:2013/06/04(火) 05:55:14.14 ID:NNItTqBS
ヘップバーンの日本での人気はアメリカ人からすると不思議でしょうがないらしい

最近の女優ではナタリー・ポートマンが微かにヘップバーンに通じる魅力を放ってると思う
59名無シネマさん:2013/06/04(火) 06:55:32.92 ID:7eWxzIhv
相変わらず文句付ける側にはバカしかいない
なぜなのか
60名無シネマさん:2013/06/04(火) 08:10:57.36 ID:uUyg77C/
なぜなのかと言われても

自問自答してみるのが一番いいんじゃないかね
61名無シネマさん:2013/06/04(火) 08:19:04.79 ID:LMcu2MBu
安い永遠だなw
62名無シネマさん:2013/06/04(火) 11:21:38.59 ID:75bBUhFL
映画好きって、馬鹿でつまんない奴ばっかだな。
63名無シネマさん:2013/06/04(火) 12:48:38.37 ID:UMR1S+g5
さすがにこんだけ荒らしが湧いちゃったらもうおしまいだね
残念だけど
64名無シネマさん:2013/06/04(火) 13:10:46.03 ID:xtZqZB5t
荒らしの立てたスレだからな。
65名無シネマさん:2013/06/04(火) 20:23:15.40 ID:qHLCrBIa
ヘップバーン自体神格化されてるな
ヘボンが正しい発音だと聞いた事があるが
66名無シネマさん:2013/06/04(火) 20:39:11.32 ID:b84oWoUr
ハードプレイってそこまでいい映画かな? 
67名無シネマさん:2013/06/04(火) 20:53:17.05 ID:NNItTqBS
ヘップバーンは大人の女というより天真爛漫かつ乙女チックなイメージで売ってたからな
日本で人気出るはずだよ。アメリカ人からするとヘップバーンは幼な過ぎた
68名無シネマさん:2013/06/04(火) 21:23:24.45 ID:2s3z/L1e
先生!ここにロリコンがいます。
69名無シネマさん:2013/06/04(火) 22:20:39.49 ID:hKysdYLQ
日本の女って「かわいい」って言われると喜ぶけど、「きれい」って褒め言葉には微妙な顔するだろ
ヘップバーンはどちらかというと可愛らしいタイプの女優だから日本であれだけ人気が出たんだね
70名無シネマさん:2013/06/04(火) 22:30:19.16 ID:TpiB7wMm
>>69
表面的な観察ですね。
71名無シネマさん:2013/06/04(火) 22:34:23.13 ID:hKysdYLQ
>>70
では含蓄のある話をお願いします先生。
72名無シネマさん:2013/06/05(水) 01:11:45.90 ID:lWF3Y0o9
>>50です
>>51さんの言う色彩感覚や構図の美しさはわかる
だから写真で好きな場面をじっくり見たりはしたい
でもムービングピクチャーとしては骨が宇宙船になって優雅なワルツが流れる秀逸な場面や光の渦以外はほとんど静止画の世界
(ハルのランプのアップやモノリス)それなのに二時間ゆうに超えるせいで見なおそうとしては挫折する
まあ早送りすりゃいいんだけどね
73名無シネマさん:2013/06/05(水) 04:25:57.34 ID:l0HGQ3BW
ここは頭が変なおじさんの隔離スレッドなんだな
74名無シネマさん:2013/06/05(水) 04:58:08.08 ID:0sdKfpXt
おじさんじゃなく、おじいさん。
75名無シネマさん:2013/06/05(水) 05:01:54.28 ID:LK0Y/hjX
キューブリックの映画を観て楽しめるかどうかは映画に何を求めるかにもよるんじゃないかな

彼は超一流の映像作家ではあっても、一般受けするストーリーテラーではなかったったと思う
76名無シネマさん:2013/06/05(水) 05:09:28.03 ID:0sdKfpXt
当たり前のことを言ってるし
77名無シネマさん:2013/06/05(水) 06:25:44.19 ID:h53F9Piw
未来世紀ブラジル

名作と呼ぶ人はあの映画のどこに魅力を感じるんだろうか?
78名無シネマさん:2013/06/05(水) 11:46:47.98 ID:GVmE4Bh0
>>77
本当は分かってるんでしょ?
自分好みじゃないと言いたいだけでしょ?


イマジネーション溢れる造形、表現、世界観に魅力を感じることがそんなに理解できない?まさかね
79名無シネマさん:2013/06/05(水) 12:12:21.27 ID:0sdKfpXt
どっちがわかってないんだかw
80名無シネマさん:2013/06/05(水) 12:22:55.63 ID:GVmE4Bh0
>>79
どういう意味?
短文の嫌味だけでは会話にならない
81名無シネマさん:2013/06/05(水) 12:30:33.58 ID:azqLE3Xk
きんもい
82名無シネマさん:2013/06/05(水) 17:47:08.44 ID:h53F9Piw
>>78
映像美ではキューブリックのセンスに勝てないし、デザインはティム・バートンの作品ほど目を引くものじゃないし

ブラジルは高く評価されたけど、テリーギリアムって駄作しか撮らないもんだから最近映画界から干されてんじゃん
83名無シネマさん:2013/06/05(水) 18:03:49.58 ID:aga1do08
>>82
より質の高い映画が存在するからといって、
未来世紀ブラジルを名作と高く評価する人達が存在することを否定する理由にはならない
84名無シネマさん:2013/06/05(水) 18:46:46.80 ID:azqLE3Xk
空気読めない人専用スレ
85名無シネマさん:2013/06/05(水) 19:05:47.24 ID:aga1do08
>>84
このスレに何しに来てるの?
86名無シネマさん:2013/06/05(水) 19:37:27.83 ID:oR+YLzx8
相手にするな。例の自治気取りキチガイの発露の果てだ
87名無シネマさん:2013/06/05(水) 21:52:48.53 ID:CO/tGLz1
みんなで相手にしてあげましょう!!
それがバカを隔離して本スレを守る事に繋がる。
88名無シネマさん:2013/06/06(木) 02:13:55.32 ID:jjUeTr+I
スタンド・バイ・ミーの良さが良く分からない
89名無シネマさん:2013/06/06(木) 23:31:08.17 ID:8y744Y0/
まぁキング原作にしては内容が日常から大きく逸脱しないロードムービーで退屈に感じる人もいるだろうな
死体を見つけにいく旅ってとこがちょっとしたホラーエッセンスなのかも知れんが、そんなの途中からどうでもよくなる

少年時代に友達と過ごした時間が特別だったり、ばかばかしい事に本気で向き合う経験をした事のある大人には
しんみりくる普遍的なものがあるんだと思う
90名無シネマさん:2013/06/07(金) 05:27:42.29 ID:bOjSrB8P
主題歌と若いジャック・バウアー位しか印象にないな
91名無シネマさん:2013/06/07(金) 06:44:48.21 ID:9EhzlnVM
>>77
あれがあったから監督が有名になって
「フィッシャー・キング」が出来たっていう存在意義w
92名無シネマさん:2013/06/07(金) 08:25:06.78 ID:l9t14zTk
クレイマークレイマーはそんなにいいとは思わなかった
ラストとか強引に感じる
93名無シネマさん:2013/06/07(金) 08:42:44.02 ID:XtPEoRTJ
離婚が社会問題になりはじめた当時には名作っぽかったけど
今じゃ離婚裁判なんて普通になっちゃったからな

スタンド・バイ・ミーの良さが分からない人は
寂しい少年時代を過ごしたんだと思う
94名無シネマさん:2013/06/07(金) 12:08:08.63 ID:E1abqLzW
クレイマークレイマー、スタンドバイミーは映像的にどこか優れたところがあるの?
自分にはよく分からないなー良い話だとは思うけど
アメリカに多いねそういう映画。話は面白いけど映像に魅力を感じ無い特別うまいとも思わない、人間ドラマの映画
95名無シネマさん:2013/06/07(金) 12:32:59.22 ID:E1abqLzW
>>72
それって結局はそれほど映像に興味が持ててないってことだと思うけど
96名無シネマさん:2013/06/07(金) 19:11:54.92 ID:SCq97PCl
>>93
俺の気のせいかな〜
あの映画はむしろ寂しい少年時代を過ごした奴の方が楽しめる気がするんだが・・
97名無シネマさん:2013/06/07(金) 20:27:04.90 ID:OKyXvMKg
あの子役が生きてる時に見た人と死んでから見た人で思い入れが違うような
98名無シネマさん:2013/06/08(土) 00:02:02.88 ID:XryTTwKC
>>96
そかもしれん。
俺はこの映画の子供達と同じような体験したのでものすごく共感できたけど
逆にそうじゃなかった人の方が憧れを持って楽しめるかもしれんし
映画ってそういうものかもね。

個人的には劇場で観て胸が苦しくて苦しくて、一週間ぐらい引きずった作品だけど
それは個人的な思い入れであって名作だとは思ってない。
99名無シネマさん:2013/06/08(土) 01:02:22.31 ID:2v/tkHXE
宮ア駿全般 パクリばかりだから
100名無シネマさん:2013/06/08(土) 01:08:13.97 ID:XryTTwKC
例えば?
101名無シネマさん:2013/06/08(土) 01:49:09.26 ID:r2Ih0bJW
どうせ諸星大二郎のパクリと言いたいんだろ
パクリは違うわ。影響は受けてるけど
102名無シネマさん:2013/06/08(土) 06:15:50.62 ID:XryTTwKC
>>99
例えば?
>>101
だまってろ
103名無シネマさん:2013/06/08(土) 07:12:36.31 ID:eoIu4zni
>>99
嘘つき野郎は消えろ
104名無シネマさん:2013/06/08(土) 07:30:28.72 ID:9JhHTvAW
しかしあれだな。宮崎駿が死んだら世界中で大ニュースだろうな
存命している日本の映画監督の中では一番有名な存在である事だけは確か
105名無シネマさん:2013/06/08(土) 08:09:31.19 ID:eoIu4zni
世界でもっとも有名な現役アニメ監督はジョン・ラセターだけど
かれが死んでも大ニュースにはならんと思う
宮崎なんて一部のアニメ好きしか知らないよ
106名無シネマさん:2013/06/09(日) 15:44:07.99 ID:WvZ9ylkA
てめえの中ではな
107名無シネマさん:2013/06/09(日) 16:51:52.87 ID:HsScql8h
ジョンラセターなんて誰も知らないよ
バグズライフの人ねくらいだよ
映画がいくら売れてもアニメ映画の監督なんて誰も見向きもしないし
誰も知らない
週間少年ジャンプの漫画家の顔なんて誰も知らない
それと同じ
宮崎は違う
108名無シネマさん:2013/06/09(日) 18:14:20.97 ID:UuuKFB1q
>>107
Appleを作ったスティーブン・ジョブスとピクサーを作って
世界初の長編CGアニメ「トイストーリー」を作り
現在、ディズニーが何を作るかを決定するの立場の重役をやりながら
自ら作品も作ってる人だよ。

アニメの歴史を語る時に、ディズニーの次に重要なのがジョン・ラセター。
アニメだけではなく映画産業のトップに君臨してる人だ。

ラセターを知らない?
わははははは。 この板から出て行け!!!!
109名無シネマさん:2013/06/09(日) 19:02:15.62 ID:tJz7e4mb
それを一般の人が広く知ってると思ってるなら偏狭というか世間の感覚からはズレてるぞ
110名無シネマさん:2013/06/09(日) 19:53:23.89 ID:UuuKFB1q
ここは映画板。
映画を観ることが趣味の人たちが集ってる場所。
少なくとも映画好きの共通認識がないとコミュニケーションはとれない場所なの。

映画ファンがジョン・ラセターを知らないってのは
音楽ファンがストーンズを知らないレベル
クラシック音楽ファンがハイドンを知らなくて
マンガファンが鳥山明を知らなくて、野球好きが王貞治を知らなくて
サッカーファンがカズを知らず、アイドルファンが松田聖子を知らなくて
2ちゃんの住人が VIPを知らないぐらいの恥ずかしいことなんだよ。



映画ファンなら問題外だし、一般的にも世間知らずのレベルだわ。
111名無シネマさん:2013/06/09(日) 20:00:35.96 ID:5xJAXY3S
ラセターにとって宮崎駿は神のような存在。その宮崎駿が敬愛するのがユーリ・ノルシュテイン
ラセターなんて所詮は小物。三大映画祭で賞獲ってから出直して来い
112名無シネマさん:2013/06/09(日) 20:03:45.09 ID:WvZ9ylkA
>>110
てめえの中ではな
113名無シネマさん:2013/06/09(日) 20:19:21.99 ID:tJz7e4mb
>>110
じゃあ試しに職場の人間にトイストーリーの監督の名前知ってる?って聞いてみろよ
10人中1人知ってれば上出来だわ
114名無シネマさん:2013/06/09(日) 21:13:52.02 ID:2wPktww6
>>23
大傑作じゃん。
今の日本映画評論家で最も信頼出来る男
ライムスター歌丸さんが大絶賛してるんだぜ
しかもだよ。アニメ界で評価の高い富野監督も誉めている
文句無しだろ?今後のアニメ界と邦画界は細田監督の独壇場だよ
115名無シネマさん:2013/06/09(日) 21:18:08.78 ID:wMo5eEp7
そうだ映画好きが集まるスレだ。

日本で恐らく小室哲哉の音楽を全く知らないという人はいないだろう?
ラセターだって多くの映画ファンは知っている。

しかし、小室哲哉と同じ様に作家性として魅力を感じてない人が多いからだろう?

それにディズニー関連は、国策映画、プロパガンダ映画として
のポジデョンである事も映画ファンは知っている。

ラセターの観客動員数については一番だよ。
小室哲哉のCD売り上げも一番だよ。
116名無シネマさん:2013/06/09(日) 21:43:07.40 ID:9H9rRFZl
>>115
映画好きならラセターを知っていてほしいのは分かる。が、

>マンガファンが鳥山明を知らなくて、野球好きが王貞治を知らなくて
>サッカーファンがカズを知らず、アイドルファンが松田聖子を知らなくて

これは盛り過ぎ
これはファンじゃなくても知ってる知名度の面々だろ
ラセターはそうじゃない
117名無シネマさん:2013/06/09(日) 22:59:58.58 ID:Ryez585c
確かにそれならスピルバーグくらいじゃないと比較にならんな
118名無シネマさん:2013/06/10(月) 00:34:16.91 ID:2yfYLCrm
鳥山明が面白いかと言えばそうでもないしな

小室・松田聖子の例からも人気と作品の出来は無関係

目利きが集まる場の例としては不適切
119名無シネマさん:2013/06/10(月) 00:47:39.43 ID:2yfYLCrm
それとノルシュタインを崇めているのは高畑監督の方じゃなかったっけ?

宮崎監督が心酔してるのは「白蛇伝」と「氷の女王」だったような

酔ってるからイマイチ曖昧
120名無シネマさん:2013/06/10(月) 01:41:57.76 ID:vDL9S9Ta
>>110のレトリックはすごいな
ストーンズ、ハイドン、鳥山明、王て
映画の世界でジョンラセターはナンバー2なのか?とんでもないわ
121名無シネマさん:2013/06/10(月) 06:05:51.57 ID:ViC0ZbNG
>>114
今から10年後、20年後も語り継がれていく映画だと思う?
122名無シネマさん:2013/06/10(月) 07:13:44.77 ID:GPq5PxBP
トイストーリーは前編フルCG映画の草分け的存在として間違いなく名作の部類に
入ると思う。でもラセターはその後が続かない。最近は製作総指揮の方が多いし、
久々に監督したカーズは何だかなって感じだったし

あと、やっぱり一般的に広く認知されてるのは監督名じゃなくてピクサースタジオ
なんじゃないかな。
「ジョン・ラセターのトイストーリー」というよりは「ピクサースタジオのトイストーリー」
と言ったほうが通りがいいと思う
123名無シネマさん:2013/06/10(月) 19:43:16.98 ID:qTF04tuA
>>114
それ、自分の意見が全くなくて、有名どころの名前を挙げてるだけだろ。 ただの権威主義w
124110:2013/06/10(月) 22:34:28.62 ID:s483kZSD
今の住人って、この手の2ちゃん特有の古典的なネタが新鮮なのかな。
思った以上の反応が逆に意外にすら感じる。
125名無シネマさん:2013/06/10(月) 22:47:43.20 ID:f0Ju3xPe
>>124
>思った以上の反応が逆に意外にすら感じる。

俺は老人だけど、今の時代はどうも
若い人の方が年寄り臭いと感じる事が多くなった

wheels are turning と言うか
we did'nt start the fire と言うか

そういう風に世界は廻っているのだろう
126124:2013/06/10(月) 23:01:34.62 ID:s483kZSD
Well we all have a face.
127名無シネマさん:2013/06/11(火) 00:21:26.35 ID:YOiZSfId
おっさんが後釣り宣言w
128名無シネマさん:2013/06/11(火) 00:38:10.26 ID:s3JC/Bfc
釣られた雑魚がなんか言ってるぞ
129名無シネマさん:2013/06/11(火) 00:39:32.47 ID:5UC78HOh
>>126
>Well we all have a face

that's right
there's so many crazy peaple in this world
130名無シネマさん:2013/06/11(火) 01:29:57.10 ID:PbrcnEDV
釣りじゃなくて、自分が知ってる常識を知らない人に対して気が大きくなって調子に乗っただけだろ
理屈ではオーバーな例えだったことは誰でも分かる。だからそんなことは分かってるという気持ちになる
でも>>110のレスは理屈より優先された傲慢な感情の発露

>クラシック音楽ファンがハイドンを知らなくて

それを表してるのはこれ
131名無シネマさん:2013/06/11(火) 01:54:02.23 ID:GBPqUSrm
これがネットクオリティー。

ネットなんか所詮、素人のかき集め。

0をいくつ足しても0にしかならない。
132名無シネマさん:2013/06/11(火) 05:54:40.73 ID:RyHE2HIW
シンドラーのリスト

「どうでっか?これ名作でっしゃろ?」っていうスピルバーグの押し売り感が透けて見える映画
133名無シネマさん:2013/06/11(火) 12:01:04.18 ID:liITRcB4
>>132
で、良さが分からないの?
134名無シネマさん:2013/06/11(火) 16:12:22.78 ID:2roI5NVk
>>132
完璧に同意!!
135名無シネマさん:2013/06/11(火) 19:27:05.04 ID:thQxcCie
シンドラーのリストの良さが分からない人は映像をどう評価していいか分からない、もしくは映像に興味が薄いんだろうね
美しい構図、優れたカメラワークが分からない
経験不足かな
136名無シネマさん:2013/06/11(火) 20:50:02.81 ID:9jJ2eS6e
シンドラーのリストの映像表現といえば、モノトーンの世界の中を赤いコートを着た少女が歩いて行く場面が印象的

この手法って他の映画や広告媒体で手垢が付きまくる位模倣されたけど
この映画が、きっかけになったかどうかは定かじゃない
137名無シネマさん:2013/06/11(火) 21:28:07.90 ID:A7qFx3FP
コッポラのランブルフィッシュで見たけどそれも最初じゃない
138名無シネマさん:2013/06/11(火) 21:38:28.06 ID:O1PGufwo
>>136
>この映画が、きっかけになったかどうかは定かじゃない

少なくとも黒澤明監督の「天国と地獄」では
既に使われてたよ
139名無シネマさん:2013/06/11(火) 21:55:17.71 ID:thQxcCie
>>136
天国と地獄のオマージュ
140名無シネマさん:2013/06/13(木) 14:37:56.34 ID:E/2rikn5
>>135
スピルバーグの画の作りはE.T辺りから変わってきて、
やっぱり随分とディズニーに影響受けてるのが醸し出ている。
シンドラーのリストの構図もそれが出ていて、そういう
ピクサー以前のディズニー映画特有のヒューマニズムが鼻につくんだと思う。
141名無シネマさん:2013/06/13(木) 22:12:39.95 ID:crQSWg9f
クソみたいな自演だな

やっぱこいつは精神異常者だわ
142名無シネマさん:2013/06/14(金) 09:30:58.61 ID:aAZ4L2u7
>>141
精神異常者乙
143名無シネマさん:2013/06/14(金) 11:17:28.35 ID:f432ocRX
ちょっと一旦切らしてね

>>98
偏見かもだが、これを褒める映画評論家の多くは「少年時代にはどちらかというと家にこもって黙々と本を読むことが多かった」という奴であった気がする
だからこの映画の中で描かれてる少年達の友情は「現実世界の友情」ではなく「児童文学の世界の友情」なんでないか?
つまり「そうそう、俺も少年時代にはこんな経験したな〜。懐かしいな」
と言ってる奴の大半は実は「こんな経験したかったな〜」というのが本音なんじゃないかと思うんだ

念のために言っておくが、あんたが嘘をついていると言ってる訳ではない
ただ、キングの生い立ちを考えるとあれを「誰にとっても懐かしい少年時代」と賞賛する世評の風潮がどうも引っかかるんだよな
「良く出来た映画」と賞賛するなら文句は無い
144名無シネマさん:2013/06/14(金) 11:50:07.81 ID:Fls7Peil
逆にキングの場合、成長してからはっちゃける事がなくなったから、少年時代を懐古するんじゃない?
餓鬼の派閥って大人ほどシビアじゃないから、今から思うと有り得ない奴とつるんでたりしたからな
まぁキングは少年期から暗い性格の奴だったって可能性も無きにしも非ずだが

ミザリーは自分がストーカーされた時の実体験を基に話を膨らませていったんだと思う
145名無シネマさん:2013/06/14(金) 12:37:51.97 ID:RIcApSDB
>>143
オレはいわゆるそういう体験したなぁっていう方に入る。

確かに >>143 の指摘している部分は賛同するよ。

何かで読んだんだが、良い作家ってのは『アイツ、オレの事を書きやがった』と
周りの人に思われて友達無くすくらいの作品を出せるかどうか云々
というのを読んだ事があってね。キングはそういう引き出し
やキャッチする感性があったんだと思う。
146名無シネマさん:2013/06/14(金) 22:31:30.52 ID:1UXZ4TBP
クソみたいな自演だな

やっぱこいつは精神異常者だわ
147143:2013/06/14(金) 23:50:20.86 ID:f432ocRX
>>146
お前昨日から何言ってんの?
148名無シネマさん:2013/06/15(土) 03:41:26.21 ID:J/Fm4fR1
>>146
きんもー
149名無シネマさん:2013/06/15(土) 11:31:03.13 ID:oF3748LD
演説君と荒らし君と一般人の掛け合いが面白いいんだよ、このスレ。
いいぞ、もっとやれ
150名無シネマさん:2013/06/15(土) 12:05:13.72 ID:NiBAwoV0
個人的に あくまでも個人的な意見だが
名作とは「時代背景云々抜きにして 2013年今現在初めてその映画を観て楽しい。素晴らしいと思う事が出来る映画」だと思う。

20年前に観て楽しいと思った映画を 今観たら「あれっ?」と思った事が無いだろうか?

私はそう言う経験が非常に多い。

私の中ではこの映画を名作とは言わないし 友人にもお勧めしないだろう。

仮に18歳の映画に疎い若者がいたとする。
彼は昨日初めて映画を観た。

タイトルは「アベンジャーズ」

彼はこの映画をとても素晴らしいと思い 映画をもっと観たいと思うようになった。
151名無シネマさん:2013/06/15(土) 12:08:17.91 ID:NiBAwoV0
アベンジャーズがSFだった事もあり
SF名作の代名詞「2001年宇宙への旅」を借りた
彼はこの作品を素晴らしいと思うだろうか?
私はほとんどの若者が 今現在この作品を観たら楽しめないと思う。
つまり一般に名作とは時代背景と密接な関係があるが、私はそう言った逸材を卓越した作品だけが名作に相応しいと思う。

そして私は予言する スレチと言われる事を
152名無シネマさん:2013/06/15(土) 13:19:30.16 ID:pTeomh4n
名作か否かの判断基準の一つにエポックメイキングかどうかって要素がある

例えば羊たちの沈黙は今見るとありふれてるが、猟奇殺人犯のプロファイリングを題材にした
映画としてエポックメイキングだった点が評価されてると思う

キューブリックの映像表現は当時革新的と呼べるに十分だったし、
今見ても完成された構図や色彩センスなど、根本的な美の部分では色褪せてない

そしてアベンジャーズは名作じゃない
153名無シネマさん:2013/06/15(土) 13:24:01.58 ID:swm75D5+
>>150
言いたいことはわからなくもないけど、明らかに間違い
154名無シネマさん:2013/06/15(土) 14:04:54.80 ID:NiBAwoV0
>>151
ああ ちょっと分かりずらかったなら すまん
アベンジャーズを名作と言ってるんじゃなく あくまでも名作の中に入らない そして(当然名作と言う人もいるだろう) 映像が凄いと思った映画を一つ適当に選んだだけです
つまり 名作と言われない アベンジャーズと 名作と言われる2001年
今現在の若者が観たら アベンジャーズの方が楽しい。って言う人が多いと思うって事を言いたかっただけです
155名無シネマさん:2013/06/15(土) 14:11:13.44 ID:NiBAwoV0
そして キューブリックを決してけなしてる訳でもなく
彼が作った作品は当然偉大だろう

SFのパイオニアの存在になったって言う人もいるかもしれない
だが 私の言いたい事は正直今観たら楽しくない 映画を果たして「名作」と言って良いのだろうか?
と言う事。
つまり当時は楽しかった。凄かった作品と あくまでも名作は違う。
って事を言いたかったのです。
156名無シネマさん:2013/06/15(土) 14:29:28.51 ID:NiBAwoV0
アンカミス>>152でした
157名無シネマさん:2013/06/15(土) 14:30:00.48 ID:YKTdSI4s
一般うけ = 名作
ではないという事ね。
ブレードランナーとかは公開当時はあんまりウケが良くなか
ったらしいからね。
158名無シネマさん:2013/06/15(土) 15:02:54.47 ID:hiOep6IX
まあそこらへんは難しいですね。
映画技術やら特撮やら近未来SFの比重の高いものはどうしても
時代とともに色褪せてしまうことが多いね。
でもそれはそれで○十年代に残る作品としてあっても良いと思う。

しかし人間を描いたものは時代が変わっても色褪せずに面白く見れる。
例えば近年になってもナチズムを背景とした映画は続々作られている。
時代的な背景で言えば古臭いテーマなのに、これは人間ドラマだからだ。

猿の惑星なんかもSFで特撮を駆使した映画なのに、今見ても文句なく面白い。
これは人間(猿を含む)を描いているからだと思う。
時代が変わっても面白く見られる映画って、一本そういう筋が通ってると思う。
159名無シネマさん:2013/06/15(土) 15:18:36.92 ID:8dMMY/yh
>>151
2001年宇宙の旅の映像美は普遍的なもの
それを楽しめないことは時代とは関係無い
美しいものに疎い、興味がないだけだ
そういう人は当時この映画を観ても美しさを高く評価してないよ
当時の批評や感想(ファンがキューブリックへ宛てた手紙)を見れば分かるが、今も昔も賛否両論の映画だ
名作とは映像が美しい、カメラワークが優れてる、脚本が優れてるなど、技術的に優れた作品のことだよ
楽しめるかどうかなんて個人的な感覚で名作を決めないでもらいたい
普遍的に評価されることってあるんだよ
160名無シネマさん:2013/06/15(土) 15:39:44.86 ID:YKTdSI4s
昔の映画の方が画や構図に格調の高さみたいなものは感じる
のが多いかもしれないね。
161名無シネマさん:2013/06/15(土) 15:48:43.68 ID:FYIPU+Zo
>>155
今の人に受ける作品=名作ではないだろ。
絵画などは名作と言われている物でも、知識が無ければ違いが分からないものが多々あるわけで、
一概に名作ではないとは言えないと思うわ。
162名無シネマさん:2013/06/15(土) 15:58:42.66 ID:hTx9e+9W
相変わらずクソみたいな自演だな
やっぱこいつは精神異常者だわ

演説野郎の相手がすべて単発w
163名無シネマさん:2013/06/15(土) 16:11:17.70 ID:pTeomh4n
>>162
さぁ早くルーターの電源切って次の煽り文句を考えてくるんだ
164名無シネマさん:2013/06/15(土) 16:13:23.68 ID:hTx9e+9W
お前はそんな幼稚な手法で自演してるんだな
165名無シネマさん:2013/06/15(土) 16:48:33.17 ID:pTeomh4n
>>164
末尾に「チョンカレー」って付けたら?まんま本人だから
166名無シネマさん:2013/06/15(土) 16:56:50.09 ID:NiBAwoV0
>>161
いや それについては 私の考えたのとは 少し違う。

今現在少なくとも 楽しめない映画を名作とは言わない。って書きましたが 最近の作品が名作にならないって訳ではない。
もっと分かりやすく説明すると 2001年宇宙が今 初めて映画化されるとしますね。
当然現在の映像と比べられる訳ですから 名作どころか 話題すら上がらない 未公開映画のB級作品で終わっても不思議ではない。

続く
167名無シネマさん:2013/06/15(土) 17:02:55.28 ID:hTx9e+9W
>>165
なんだ、チョンカレーの幻覚を追い続けるキチガイもお前だったのか?
168名無シネマさん:2013/06/15(土) 17:03:20.11 ID:NiBAwoV0
逆にあり得ないが 2001年の時代にもしアベンジャーズが出たら 名作として現在に至っている可能性が高いと思うのです。
ではその差は何か?
と考えれる理由として時代背景これに尽きる。と思った訳です
昔に作った映画だから 名作 今現在なら一般的から駄作な映画は名作と言うのは いかがなものか?

つまり 個人的に名作と呼ぶのは 数本しか有りません。

当時良かった映画はいっぱいありますがね
169名無シネマさん:2013/06/15(土) 17:25:42.90 ID:pTeomh4n
>>168
2001年の時代にアベンジャーズが出ることは有り得ないし、その逆もまた然り

今現在の価値基準で名作とされている映画にケチを付けても意味がない

コロンブスの卵というか、「アメリカ大陸見つけるのに船と双眼鏡とか馬鹿じゃね?グーグルアースで一発じゃん」
って言ってるようなもの
170名無シネマさん:2013/06/15(土) 17:30:51.72 ID:swm75D5+
時代背景を無視して映画を語れるわけないだろ
もしそうなら名作と呼ばれるのはスラップスティックばかりになるわ
当時の空気を伝えたり、逆に映画が時代に与えた影響も無視するってことだよね
馬鹿馬鹿しい
じゃあその基準でどの作品があなたにとっての名作になるの?
171名無シネマさん:2013/06/15(土) 17:54:52.67 ID:NiBAwoV0
>>170
ではあなたは 昔好きだった映画を 今観たら あまり楽しくない映画ってないのですか?

有るとしたら その映画は貴方の中で名作ですか?

名作を言えって事なので今までに観た映画の中で一番好きな映画は マイ フレンド フォーエバーです
172名無シネマさん:2013/06/15(土) 18:08:24.73 ID:pTeomh4n
>>171
むしろ俺の場合、子供の頃に観た2001年は退屈極まりない映画で
大人になった今観ると楽しい映画なんだがな。

血気盛んなお年頃にはとにかく何を差し置いても肉だけど
そのうち漬け物の味も分かるようになるもんだよ
173名無シネマさん:2013/06/15(土) 18:19:31.74 ID:NiBAwoV0
>>172
では 子供の頃に大好きだったのに大人になったら あまり食べなくなる 駄菓子みたいな映画はないですか?
例えば ハリーポッターみたいな これは子供は大好きな人は多いけど 大人になるにつれて 観なくなるような映画は 貴方にとって名作?
174名無シネマさん:2013/06/15(土) 18:21:09.90 ID:FYIPU+Zo
>>166
それ藁人形だろ。 どこに俺が「新しい作品は名作には成り得ない」と書いているの?
その時の時代背景、映像の美しさ、プロットの構造、カメラワークなど多岐に渡るものはある程度は
知識ないと理解できない物も多いと言っているんだよ。 
あんたがそれを否というなら、一般的に名作と言われている物とあんたの「名作」の基準はズレているかもよ。
175名無シネマさん:2013/06/15(土) 18:30:42.28 ID:pTeomh4n
>>173
ハリーポッターは優れた児童文学かもしれんが、映画が名作とは誰も思ってないと思うが
176名無シネマさん:2013/06/15(土) 18:34:28.90 ID:FYIPU+Zo
>>173
あんたの「名作」の定義の中には「今現在少なくとも 楽しめない映画を名作とは言わない」という物が在るんだろうが、
「楽しめない」の基準はあなたの価値判断であり、つまり恣意的に選んでるんだよ。 
あんたも「個人的には」と結んでいるので、そこに異論はないだろうけどさ。

つまり「楽しめる」という基準は個々に違うわけだよ。 絵画を前にしても「奇麗だなー」、「気持ち悪いなー」ぐらいの感想しか
抱けない人と、その絵画の歴史的背景や構造を調べてる人とは「楽しむ」という基準が違うわけだよ。
シネフィルと言われている人達の価値観からすれば後者が多く、あなたの言ってる基準は前者の人に多いんだと感じるよ。
正直、個々の価値判断で変わるものに対して、どうこう言っても仕方ない話ではあるわけだけどな。
177名無シネマさん:2013/06/15(土) 19:04:02.50 ID:NiBAwoV0
>>176
もちろん 楽しめると言う基準は 個々に違うし正にその通りです
昔の映画が名作に選ばれてるのが 多いですが その選んだ人が 今現在見ても ベスト1と思うなら 当然名作でしょう

ただ 個人的に名作と言われている 映画が今現在の人が観たら 万人受けしないような映画が 多い気がしたから こんなスレ立てた訳です。(昔の思い出を美化しすぎてる)

当然個々の事なので私に分かるわけないのですがね
178名無シネマさん:2013/06/15(土) 19:07:51.09 ID:4Ogh8a4w
>>166>>168
昔の作品をリスペクトする心と技法の知識が欠けてる
今の基準で考える名作とは言い難い作品は存在する
でも、2001年宇宙の旅を例に出したのは失敗だったな
2001年宇宙の旅が今現在公開されたとしても確実に話題になるよ
それが分からない人が何を言っても説得力無いなぁ〜
芸術とか全然知らないでしょ??

昔に作ったから名作じゃないよ。名作と言える理由がそれぞれにある
映像美にしても、新しいデジタルカメラを使ってただ鮮明であれば美しいというわけではない
画質が昔のフィルムで粗いからこそかもし出す雰囲気というものがあるし、当時の画質やファッションなどがマッチして綺麗な画面が構成されたりする


で、質問だけど、マイ フレンド フォーエバーは映像的にどの返が優れてると思う?
まさかストーリーだけで名作の代表に祭り上げてるわけじゃないよね?
映画は映像作品。映像の評価無くして映画は語れない。ストーリーだけなら小説を読んだ方がいいよ
179名無シネマさん:2013/06/15(土) 19:21:02.08 ID:/eMDsqtI
考え方には同意できないけど、マイフレンドフォーエバーは中々いいチョイスだね。
基本的に名作として取り上げられる事はないけど、隠れた良作だと思う。
180名無シネマさん:2013/06/15(土) 19:21:28.67 ID:4Ogh8a4w
>>177
万人受けを名作の基準にするのはやめたほうがいい
面白い、面白くないを名作の基準にするのはやめたほうがいい
ただ面白いとしか思わないなら、それは単に好きな映画だよ
名作と言われてる作品の多くはどこか評価される面が存在する。面白いと感じる人が多いという理由だけで名作と言われてるわけじゃない
本物の名作と、当人が何が良いのかも分からず思い出を美化して名作と言ってるケースを一緒にしてはいけない
181名無シネマさん:2013/06/15(土) 19:41:45.67 ID:pTeomh4n
万人受けするかどうかというより、その作品が映画史の中でどれほどの意義を持つのかという事がより重要なファクトという気がするね

そう考えるとアベンジャーズは単にその時代にヒットした娯楽大作に過ぎない
182名無シネマさん:2013/06/15(土) 20:58:03.19 ID:YKTdSI4s
黒澤明の時代劇なんかはああいうこだわり方は今の時代は出
来ないんだろうなって思う。着物の着こなし方や立ち振る舞
いとかもこんなに違うものなのかって驚いた。
183名無シネマさん:2013/06/15(土) 21:48:59.79 ID:pTeomh4n
黒澤明みたいに映画と心中しても構わないと考えてそうな監督さんは今の時代もう日本にはいないでしょ

いや、監督だけじゃない。映画俳優もかつての石原裕次郎や松田優作みたいなカリスマ性を持った人間が居ないし
変な意味での平等主義が広がった弊害か、今の日本は良い人止まりの手打ち人間ばかりになってしまった
184147:2013/06/15(土) 21:54:39.90 ID:k9WssjYh
>>146
>>149
>>162
>>164
そしてID:NiBAwoV0

お前(お前らでなくお前)おとといから何がやりたいの?
185名無シネマさん:2013/06/15(土) 22:43:28.15 ID:YKTdSI4s
>>183
たしかにカリスマって言葉も今じゃお手軽ですもんね。
186名無シネマさん:2013/06/15(土) 22:57:49.34 ID:NiBAwoV0
>>178
2001年を例えにした理由は ただ私がこの映画を見ても 良い作品と思わなかったから まず例に上げました
まあこのスレタイ通りですね
2001年は名作のアンケートの中に実際に入ってる作品です(ベスト100の40代付近だったかな?)

映像を取り上げたのは SF映画と言う理由でまずは映像の凄さと言う理由が多いと 勝手に想像した結果です
ただマイフレンドフォーエバーが好きな理由は 映像の凄さで選んだのではなく 正にストーリーが良い所
あなたは映像が凄くなく ストーリーだけでえらんでるなら 小説を見ろと書いてますが
187名無シネマさん:2013/06/15(土) 23:01:51.50 ID:NiBAwoV0
逆に名作100の中の映画全てが映像を理由を選んでるて思ってるのですか?

では俳優の演技力 監督の意思 謎めいたストーリー 小説にないオリジナリティーを加えたストーリーはどうです?

マイフレンドフォーエバーは映像が凄いから 好きになった訳ではありませんよ
188名無シネマさん:2013/06/15(土) 23:14:06.35 ID:NiBAwoV0
後 話し変わるのですが 何回か訪ねて 返答を貰ってないので もう一度聞きますが
昔初めて観て素晴らしいと感じた映画を 数年後久々に観たら 余り良い映画と思わなかった 作品はないですか?
(くどいですが今観て素晴らしいと思う作品は私の中で名作です)

逆に当時良いと思って 今はイマイチと思う作品は一つ例に上げると ジュラシックパークなどです
189名無シネマさん:2013/06/15(土) 23:51:55.84 ID:FYIPU+Zo
>>188
私への質問ではなかったと思いますが、現在の技術と比較した場合に色褪せてしまったと感じる物はあるでしょう。
映画という物はある程度の教養がなければ、本当の意味では楽しめない物も多い事は全体に膾炙している考え方だと思うよ。
貴方がどういった理屈で楽しめなくなったと感じているかってのはいまいち分からないが、今の映像技術(CG含め)と比較して
ダメだって言う理屈で「ジュラシックパーク」を再評価しているのなら、それはそういった楽しみ方ではないんでしょうね。
私は「ジュラシックパーク」は、映画のCG技術を一般的に世に知らしめた作品であるし(CGと模型の使い分けが上手い)、当時の遺伝子技術に
対する生物倫理の問題、そしてスピールバーグ映画普遍のプロット構造&演出、当時の恐竜定説の取入れなど評価するべき点は多いと思うし、十分に楽しめます。
190名無シネマさん:2013/06/15(土) 23:54:59.18 ID:FYIPU+Zo
「誤字訂正」
スピールバーグ=スピルバーグです。
191名無シネマさん:2013/06/16(日) 00:44:33.92 ID:Pa2pIswG
>>189
つまり 昔観た映画を 2回目観ても全てが 素晴らしいと感じたって事で宜しいですね?。
では このスレタイ通り 世間では名作とされていて 自分は分からない映画は有りますか?

貴方自身が名作と思ったが この映画はつまらないと感じた映画は有りますか?
(あくまでも自分だけの名作で世間一般の意見は無視して下さい)
192名無シネマさん:2013/06/16(日) 01:07:25.52 ID:krQibHB+
>>191

世間での名作に入るのかは分からないですが、私の周囲で好きな人が多い作品で自分には分からないと
思った作品は「タイタニック」、「ターミネーター2」、「81/2」、「呪怨」などかな。
もちろん、もっとあると思うが、今浮かんだのをいくつか挙げるとね。

2つめの質問の「貴方自身が名作と思ったが、つまらないと感じた映画」ってのは意味が分からないので、応えれない。
193名無シネマさん:2013/06/16(日) 01:17:03.95 ID:EeFJ5zu9
2001年宇宙の旅を低く評価してる人の意見をじっくり聞いてみたい(好みではなく)
どう観ても凡庸な映画じゃないことは分かるよね?
194名無シネマさん:2013/06/16(日) 01:41:05.85 ID:Pa2pIswG
>>192
2の返答の答えと私の意見は同じです
私の中での名作とは (少なくとも今観て素晴らしいと思わない映画は名作とは言わない)と言ってきましたが >>186>>190みたいな 意見があったのであえて質問しました。

初めて観る映画を「何この映画。糞つまんねー しかしめっちゃ名作。」なんてものは私の中では存在しません。(あくまでも私個人的の意見)
195名無シネマさん:2013/06/16(日) 01:47:51.46 ID:Pa2pIswG
アンカミス>>176>>180でした

>>180の意見に名作を楽しいか楽しくないかで 決めるなと書かれていましたが 私は楽しい映画を名作と言ってるのではなく 少なくとも最低ラインで いくら映像が素晴らしくても 楽しく無ければ名作から除外ですよね?
って事です
196名無シネマさん:2013/06/16(日) 02:21:49.46 ID:ewaXYMG4
>>195
楽しくないと感じたなら“あなたにとっての名作”から外しても一向に構いませんが、一般に名作と言われている作品のほとんどはあなた以外の相当数の人から最低ライン以上の楽しさがあると認められているから名作として現在も残っているんだと思いますよ
197名無シネマさん:2013/06/16(日) 04:11:09.93 ID:krQibHB+
>>195
私は>>180ではないが、万人に受ける懐の広さや時代を超越した普遍性は大事だが、それを「名作」の価値基準として絶対視する事に対し
少し寂しい気がするだけだよ。 そして、映画好きの中では、あなたの様にそれを絶対視している方のほうがマイノリティなのは明白。
映像技術は時代が進む程に、技術革新で進化するのが当然なので色褪せてくる部分がある事は事実だが、制作時の時代的背景、制作側の価値観、
プロット構造、カメラワークなどを知り、楽しむものと考える方が多いと思うよ。
198名無シネマさん:2013/06/16(日) 04:13:48.03 ID:krQibHB+
また、あなたの「名作」の価値基準に対しては誰も文句言わないでしょう。 何度も言いますが、所詮、「楽しさ」などは価値判断ですので
個々に違います。 でも、一般的に名作と呼称されている映画作品は多くの映画好きから「名作」であると認められ、愛されてきた事は事実。
そして、ある程度の教養レベルが無ければ、楽しさを得られない映画も多々ある事は社会全体に膾炙されていると思います。 自身の教養レベル
を高める事により名作の価値基準も変化していく事がある事も事実。 ま、名作の価値基準などは人に強要するものでもないですよ。
199名無シネマさん:2013/06/16(日) 05:01:46.15 ID:iEEuqBQ3
昔見た映画を今見たら感想違うっていうのはコンディションや環境の
影響もあると考えるな。クタクタな時に重いテーマの映画は
見たくないし、環境が変われば共感性にも変化あるからね。
200名無シネマさん:2013/06/16(日) 07:47:32.48 ID:L420xX0J
>>195
(総合的に)楽しいってのは個人の感情でしかない。評価とは違う
(総合的に)つまらない、もしくは嫌いだけど名作だと思う映画いろいろあるよ

アバター、ドッグヴィル、ファニーゲーム、コーエン兄弟の映画いろいろ
トラフィック、フレンチ・カンカン、第三の男、天才マックスの世界、スパルタカス
201名無シネマさん:2013/06/16(日) 08:55:10.86 ID:Pa2pIswG
>>200
「楽しい」と言うのは、お笑い芸人の漫才を見て「楽しい」と言ってるのではなく その映画を見終わった結果 映像やストーリー俳優の演技力
そう言ったその映画全体の総合評価を決めるのにあたって自分なりに「評価が高い」と思う作品を「楽しい」と 表現していたので分かりずらかったら 申し訳ない。
友人にあの映画の感想を聞くときにどう「楽しかった?」と聞く感じですね
202名無シネマさん:2013/06/16(日) 09:20:49.04 ID:Pa2pIswG
そして評価を下している人がある一定の基準値を自分なりに総合的に捉えて高い作品を「名作」と捉えてるのだろう と思っていました。

凄く曖昧な表現なので簡単に言ってしまえばその映画を仮に点数を付けて
まあ100点中90点で名作と言う人もいるだろうし80点で名作と言う人もいるでしょう(書きながらこの表現は全然しっくりきてないですが)

つまり貴方と私の名作の捉え方は全く違って このスレタイ見たいに世間一般に名作と言われる物で自分は嫌いだが 分からない事はないのでしょうね
203名無シネマさん:2013/06/16(日) 09:34:24.53 ID:Pa2pIswG
映像は凄い映画だが 話しに溶け込めない。ストーリーが見えてこない。と言う作品は私の中では名作ではないしまたその逆も叱りです。

貴方にとって名作は?
という問いに私は嫌いなアバターやグッドウィルを答える事もないでしょうね。(私は嫌いではないですが)
204名無シネマさん:2013/06/16(日) 09:53:01.60 ID:Pa2pIswG
>>203
叱り× 然り○
205名無シネマさん:2013/06/16(日) 11:14:12.45 ID:mWEWLV+9
お前の中で2001年が名作じゃないならそれはそれでいいんじゃね。世間一般的に名作と認識されているという評価は変わらないし

ドッグヴィルのメタファーに満ちたストーリーが好きで2001年は分からないから面白くないというのは少々不思議な気がするが
206名無シネマさん:2013/06/16(日) 12:55:30.37 ID:peoqyyb1
豚ども
207名無シネマさん:2013/06/16(日) 14:40:02.50 ID:krQibHB+
>>203
映像は凄いが、話に溶け込めず、ストーリーが見えない作品は名作ではないと言うが、過去に鑑賞時に
その基準で名作と感じ、後に鑑賞した時には名作ではなくなるってのが少し分からないな。
映像美だけで観ているってのなら分かるけどさ。
208名無シネマさん:2013/06/16(日) 19:16:58.04 ID:5NaVgGmT
1レスで済む書き込みに何レスも使う馬鹿って何なの
改行もろくにしないし
しかもそういう馬鹿が1人じゃないのに驚くわ
209名無シネマさん:2013/06/16(日) 20:39:03.53 ID:UrlXU6BV
韓国映画のオールドボーイってやつ

いや、マジで良さが分からん。登場人物皆キチガイやん
210名無シネマさん:2013/06/16(日) 21:51:50.13 ID:Pa2pIswG
>>208
逆に好みが変わらないのが 私には不思議ですけどね

若い時はアクション映画が好きで名作もアクションと思ってた人が 結婚して子供が出来た人の好みがかわり ヒューマンドラマなどが好きになるのは 不思議ではないでしょ?

昔はホラーが好きだった人が 実際に怖い体験をしホラーを観るのすら嫌になる人もいるでしょう。

貴方が不思議に思う感覚と私が変わらないのが不思議と思う感覚は同じ様なもんですよ
211名無シネマさん:2013/06/16(日) 21:53:40.95 ID:Pa2pIswG
アンカミス>>207でした
212名無シネマさん:2013/06/16(日) 22:08:10.91 ID:krQibHB+
>>210
だーかーらー、それは多くの人の行っている「名作」の価値観とは違うんだって。 
それが何故、分からない?
あなたの言ってる「名作」ってのは、一般的には「好きな作品」って認識なんだよ。 多くの人はね。
213名無シネマさん:2013/06/16(日) 22:13:29.80 ID:krQibHB+
訂正

多くの人の行っている → 多くの人の言っているね

それから藁人形論法使うの止めたほうがいいよ。
私は>>207で名作と感じる価値観の話を発言しているのに、あなたは>>210で「好み」とすげ替えしているんだよ。
意図的にしているのでないなら、あなたの名作に感じるってのは好みの問題って事である事の証明だよ。
名作って言葉を使わずに、好き嫌いで論じれば良かっただけなんだよ。
214名無シネマさん:2013/06/16(日) 22:48:31.30 ID:Pa2pIswG
>>212
好き嫌いの好みが変わるのは納得出来るが 名作の基準が今日観た映画を自分なりに名作と思い それは死ぬまで名作で有り続けなくてはならないのでしたら そうなのでしょうね

私は名作の価値の基準も変わっても不思議とは思いませんが そこまでむきにならなくても……
215名無シネマさん:2013/06/16(日) 23:07:25.66 ID:krQibHB+
また、変な事を言ってますね。
「死ぬまで名作であり続けなければいけない」などと、何処の箇所に記載されてるの?
あなたが自分の好き嫌いで名作or名作ではないと判断するのは勝手だが、一般的にはあなたは特殊な考え方という
認識を持っておいた方が良いよって事。
それを理解していたら、このスレで長々と名作の定義を人に聞く事もなかったと思うけどね。
作品の好き嫌いと名作であるかないかを同次元で語ると、多くのあなたの価値観と違う人とは対話にならない事を理解しましょう。


それと、人と話する時は対話の基本を知りましょう。
極論を使うとダメな場合もありますし、藁人形はそもそもマナー違反。
216名無シネマさん:2013/06/16(日) 23:17:54.69 ID:Pa2pIswG
>>215
正直に今までのスレで他の人の言ってる事は理解出来ますが 貴方の言ってる意味が 一番分からない。
では 名作の基準は何ですか?

具体的に貴方の名作は何ですか?

名前の上げた名作は 自分なりに今度名作で無くなる可能性は?
217名無シネマさん:2013/06/16(日) 23:29:32.74 ID:krQibHB+
数回観ている物になるけど、先週に観た物では「市民ケーン」、「ゴッドファーザー」、「ロボコップ」や「キッズリターン」かな。

今まで、あなたにレスした人の言ってる事も同じ事言ってるのを理解できていないのかな。
皆、「好きor嫌い」で映画を名作or名作ではないとは決めれないよって言ってるんだけど?
それを理解できていない時点で、あなたは皆のレスも理解できていないよ。

藁人形になっている事をご自身で理解できていますか?
218名無シネマさん:2013/06/16(日) 23:33:37.75 ID:Pa2pIswG
>>221
219名無シネマさん:2013/06/16(日) 23:35:04.14 ID:krQibHB+
>>208が書いてるけど、皆があなたに言ってる事は一行で済む事を言ってるだけ。

”「この作品が好き=名作、この作品が嫌い=名作ではない」と決めれないってのが一般的な考え”
↑これを言っているだけ。
あなたはマイノリティ側の特殊な価値観なんだけど、それを理解できた上で話をしないと平行線を辿るだけ。
何度も同じ事を言わせるなよ。 
220名無シネマさん:2013/06/16(日) 23:36:25.98 ID:Pa2pIswG
>>218
名作の基準と最後の名作で無くなる可能性は?

因みに私は好き 嫌いだけで名作なんか決まるって書いてないですよ。

好き 嫌いは最低限とは書きましたが
221名無シネマさん:2013/06/16(日) 23:38:15.80 ID:Pa2pIswG
>>217でした
222名無シネマさん:2013/06/16(日) 23:40:29.52 ID:Pa2pIswG
>>219
私どこに好き=名作なんて書きました?
223名無シネマさん:2013/06/16(日) 23:42:27.75 ID:z0ddcRtm
やっぱこいつは精神異常者だわ
224名無シネマさん:2013/06/16(日) 23:45:36.17 ID:krQibHB+
>>220
>>197で基準は書いてるけどね。 少なくとも映画をイデオロギーや好き嫌いで観ない様には努力はしているよ。
自分の中で嫌いになる事はあっても、名作だなと感じたものが後に名作ではないと思った事はないよ。

好き、嫌いのみで決まるという事ではないと言ってるが、最低限、好きor嫌いはクリアしなければダメな物差しなんでしょ?
=「嫌いなら名作にはならない」って事なら同意にしか聞こえないけどね。
225名無シネマさん:2013/06/16(日) 23:50:14.04 ID:5NaVgGmT
ものすごいクソスレだな
226名無シネマさん:2013/06/16(日) 23:54:17.28 ID:krQibHB+
>>222
私が>>207で使用した「名作」って言葉を、あなたは>>210で「好み」とすげ替えているの分かりますか?
意図的にすげ替えていないと仰るなら、あなたの価値観では名作=好みなのでしょ?
「好み」を辞書でお調べになっては如何ですか?

そして、好き嫌いは最低限のレベルとその後に書いてますよ。 つまり最低限、クリアしなければいけないレベルって事ですよね?
はっきりとあなたが書いていますよ?  よくみてください。
227名無シネマさん:2013/06/17(月) 00:15:03.76 ID:CkIgLfp8
何回も言いますが 好き=名作とは書いてません

好きじゃない映画は名作にはならないとは書きましたが

これを好き=名作と言ったと取られるなら 私の間違いでした
228名無シネマさん:2013/06/17(月) 00:22:54.32 ID:CkIgLfp8
>>210で言っている好みと言うのは ちょっとあやふやな言い方でしたね

これからの人生において 当然映画の捉え方も変わって今まで 見えてなかった 物が見えたり 考え方が代わるのは当然

それを踏まえてこの先 同じ映画でも捉え方が変わるでしょ?
って事を言いたかった訳です
229名無シネマさん:2013/06/17(月) 00:25:05.59 ID:F47gkD3t
>>228

それならば「好み」という言葉の使用は明らかに誤りでしたね。
そして好きじゃない映画は名作にはならないという事は「嫌いな作品は名作には成り得ない」という事で
あなたの名作の定義の中で「好みの問題」は大きなウェートを占めているという事ですよ。
その理屈ならば、好みというのは環境や年齢でも変化する物ですのであなたの中での名作という物は変化するんでしょうね。
ただ、その価値観はマイノリティなものだというだけです。 それを理解しない事で平行線を辿っているんですよ。
ありがとうございました。
230名無シネマさん:2013/06/17(月) 00:25:14.93 ID:ZZ0GWm//
やっぱこいつは精神異常者だわ
231名無シネマさん:2013/06/17(月) 01:16:12.10 ID:92+8j7Ki
>>228
え〜と。読んでないんだけど、とりあえずそろそろまとめてくれるか?
総論として君は何が言いたいの?俺達に一体どうしてほしいの?
232名無シネマさん:2013/06/17(月) 20:01:57.34 ID:+ZTxJlg1
ロバート・アルトマンの映画2本(ロンググッドバイとMASH)見たんだけど
徹頭徹尾退屈だった
煽りぬきでどう楽しめばいいのか知りたい…
233名無シネマさん:2013/06/17(月) 22:03:14.49 ID:ZZ0GWm//
>>232
そりゃあ無理だ。
典型的な、その時代に生きてた人間のためだけの映画だもの。
あの不条理感を味わえるのは、その時代の現実を体感してる人だけだわ。
234名無シネマさん:2013/06/17(月) 22:20:00.24 ID:+ZTxJlg1
>>233
なるほどーある意味よかったです
必死で最後まで見たんだけど眠くて眠くて非常に辛かったです

あと「MASH」を見てて思ったんだけど「喋り方」とか言葉のチョイスが独特、とか
そういう類の味で押し切るタイプの監督なのかなと思ったり。
英語ネイティブでないと伝わらないニュアンスというか…
235名無シネマさん:2013/06/17(月) 22:53:04.05 ID:RxgXdgpW
>>233 >>234
逆の感想いうとトレインスポッティングなんかも
Xジェネレーション以降の話で当時の世代感覚の映画だって
話題になってたけど、見た当時はオレらの日常映してるよう
なもんで何でこんなのが話題になるのかわかんないって思ったな。
236名無シネマさん:2013/06/18(火) 00:22:31.26 ID:/nzP1puf
>>235
あんなハチャメチャな日常送ってたのかお前はw
237名無シネマさん:2013/06/18(火) 12:14:48.25 ID:u3dRq+U7
>>235

>>234書いた者だけど、そうだよ。そんな生活だったよ。
オレはドラッグに手は出さなかったが周りはそんなので
捕まった奴らもいた。だからトレインスポッティング
共感よりも只ボゥーっと見ていた感じ。
238名無シネマさん:2013/06/18(火) 20:37:53.47 ID:XgjWK/Lb
237様が共感しないで一体誰が共感してたんだ?
本当の薬中だけか?
239名無シネマさん:2013/06/18(火) 21:02:48.96 ID:u3dRq+U7
>>238

オレが共感とか楽しめなかっただけで、他の人は楽しめるの
かもしれないです。
今見たらどう思うかわかんないんだけど、当時の自分自身に
とっては共感を通り越して、あまりにも当たり前過ぎてたんです。
だから明らかにオレは愚かな奴なんだなw
240名無シネマさん:2013/06/18(火) 21:06:51.60 ID:XgjWK/Lb
もっと年とったら懐かしいと思うかもね
241名無シネマさん:2013/06/19(水) 03:20:26.42 ID:zOijhpmd
タランティーノ映画とかも今の若い子が見たら「は?それで?」みたいな感じかもね
242名無シネマさん:2013/06/19(水) 03:39:40.11 ID:93GAoSVA
タランティーノは好き嫌い分かれるよ。
ただのB級ゴミ映画だろって感じる人が居る事も事実。
243名無シネマさん:2013/06/19(水) 10:29:39.51 ID:nzHLnDAN
タランティーノは若い子じゃなくても
は?それで?って映画多いと思うが

当たり外れが激しい監督と言うイメージ
244名無シネマさん:2013/06/19(水) 10:47:22.97 ID:RJLyjxpz
>>243
どれがあたりでどれがはずれ?
245名無シネマさん:2013/06/19(水) 12:27:19.82 ID:nzHLnDAN
>>244
皆まで言わすなw
こんな書き方してるんだ 大体分かるだろ?
246名無シネマさん:2013/06/19(水) 12:33:32.19 ID:RJLyjxpz
はあ?
247名無シネマさん:2013/06/19(水) 13:09:29.22 ID:YSc6YH+Z
キル・ビルはハッキリ言って外れでしょ。日本へのオマージュ全開で悪い気はしない映画だったが
248名無シネマさん:2013/06/19(水) 13:19:12.63 ID:93GAoSVA
>>244
「レザボア・ドッグス」と「パルプ・フィクション」は面白いと感じる人が多いんじゃないかな?
「キルビル」などは日本映画や香港映画に詳しくないと楽しさを満喫できないし、他作品でもタランティーノの
個人的なフェティッシュを随所に散りばめており、また、他監督作品のオマージュやパロディ引用が多用されているのも
特徴だけど、それらも一般受けするかと言えばノーだと僕は感じてしまうな。 少なくとも、僕の周囲では若い人ほどそうかな。
249名無シネマさん:2013/06/19(水) 15:20:36.42 ID:sb23csZd
>>248

同意w
キル・ビルは監督の自己満足中心の作品だと思う。
250名無シネマさん:2013/06/19(水) 15:29:01.49 ID:iDIkQ8UQ
タランティーノは、このスレに集まるような映画大好き人間と同じなんだよ。
俺らでも、雑談しながら「こんな映画があったら面白いだろうね、、、」と軽い話をするが
誰もそんな映画を作らない。人脈や出資者、本や撮影のテクニックと色々と大変なのだから
俺らが何喋っても無理だよなあ ってなるじゃん?

でも、タランティーノは本当に作っちゃうんだよ。
作品がどうのこうのより、映画バカが一度見てみたいというバカ映画を
本当に作ってしまう。実現してしまう。

そこがタランティーノの偉大なところだ。
大人になってもスケールのでかいワガママで居続けられるのは
才能なんだよ。
251名無シネマさん:2013/06/19(水) 17:36:42.68 ID:93GAoSVA
うん。 だからある意味、映画馬鹿ほど楽しい映画を量産する監督なのさ。
一般的には上記に挙げた2作品ぐらいしかうけないor全てつまらないと思うってのが多そう。
252名無シネマさん:2013/06/19(水) 19:30:00.90 ID:d/C5GwBT
>>250
タランティーノの映画は下品だから嫌い。美しさが無い
格式が高い絵画のように美しい画を作る監督の映画に比べたら…
需要があるのは分かるけど
映画好きというより、くだらないことやってる(メジャー作品と比べたら)のがかっこいいとか思っちゃう人が好むんじゃない?
中途半端に商業的な作りなのも好きじゃない
253名無シネマさん:2013/06/19(水) 19:36:15.01 ID:93GAoSVA
今度、発売されるアルゴのブルーレイがエクステンデッド版らしいけど、映画好きな人達は嬉しいものなの?
制作側が意図的に制約を加えた物を出しているのだから、追加部分を投入した物は良くないって人もいるよね。
ネバーエンディングストーリーの時も騒いでいる人いたから、嬉しいと感じる人が多いのかな?

個人的にはダークナイトライジングは未公開部分を追加したエクステンデッド版を観たいし、少し主旨が違うけど、
フィンチャー編集のエイリアン3を観たいんだよね。 ま、無駄なカットを意図的に無くしているんだからいらないって
意見も納得はできるんだけどさ。
254名無シネマさん:2013/06/19(水) 20:07:56.21 ID:Hlvaw/aU
>>253
またまたご謙遜を。
あなたもゴリゴリの映画マニアでしょ。
255名無シネマさん:2013/06/19(水) 21:31:57.46 ID:MQnbp5LU
ゴリゴリの映画マニアってなんだ?
256名無シネマさん:2013/06/19(水) 21:33:55.27 ID:Ic/TqZdl
>>252
>映画好きというより、くだらないことやってる(メジャー作品と比べたら)のがかっこいいとか思っちゃう人が好むんじゃない?
>中途半端に商業的な作りなのも好きじゃない

いや、映画をたくさん観過ぎた
映画餓鬼道に落ちた俺たちは、誰も作らない物を観てみたいんだよ
257名無シネマさん:2013/06/19(水) 21:44:17.16 ID:GXW7Jq70
俺たち?
258名無シネマさん:2013/06/19(水) 21:52:56.05 ID:sb23csZd
>>252
そういう意見のある人もいると思うわ。

品性はないなwww
259レス代行、広告付きver:2013/06/19(水) 22:01:54.62 ID:aEic3sd0
>>256
いや、観たことないものを観たいってのはあるけど、観たことないものであればなんでもいいってわけじゃない
文学性、芸術性がある映画と比べると品が無さ過ぎてダサい
そんなに新しいものが観たいならタランティーノなんて商業映画観ないで実験映画を観ればいい
タランティーノを欲する程度で映画を観過ぎたなんて勘違い甚だしい


■広告■
コワ〜いパチンコ店の話(宝島文庫2011/3/18発行)
ある地域では、月に1回、その地域のパチンコ店と警察署と消防署で会合があります。
会合が終わったあとに警察と消防をソープランドに連れて行きます。
260名無シネマさん:2013/06/20(木) 00:53:34.51 ID:20lI01CQ
>>256
タランティーノのストーリーテリングに魅力を感じる人がいるのであって

タランティーノの作品が前人未到の領域だというような表現
は買いかぶり過ぎだよ。

それに映画を見過ぎた〜というのも悦に入ってるだけと思われる。
261名無シネマさん:2013/06/20(木) 01:02:45.82 ID:DEdq0QV/
タランティーノ映画の醍醐味はストーリーというより小気味よいトーク運びだと思う
262名無シネマさん:2013/06/20(木) 01:39:02.68 ID:KXNKI3Yj
ゴリゴリの映画マニア

ゴリゴリの映画マニア

ゴリゴリの映画マニア

ってなんだあ?
263名無シネマさん:2013/06/20(木) 02:06:29.07 ID:83tVrcK3
↑池沼?
264名無シネマさん:2013/06/20(木) 03:58:09.26 ID:EJa8sHMw
ロバート・アルトマン監督の作品もタランティーノと同じ系列に入れて良いの?
それとも彼はタランティーノと違って「芸術性の高い」監督なの?
265名無シネマさん:2013/06/20(木) 09:32:10.51 ID:8BzWV+9I
ここの住人の一部に本当にどうでも良い事に対する ツッコミや
自分の定義と違う意見が 飛び交うもんなら 顔真っ赤にして
まるで映画に親が殺されました。と言わんばかりに 反論してくるやつが目立つが
いったいなんなの?
266名無シネマさん:2013/06/20(木) 12:04:13.51 ID:DEdq0QV/
え…ひょっとして俺の事言われてる?
267名無シネマさん:2013/06/20(木) 12:09:13.13 ID:d6/y8WPj
しょせん荒らしの立てたスレ。
268名無シネマさん:2013/06/20(木) 17:00:17.51 ID:+jtMEcw4
シン・レッド・ラインは期待して観たが肩透かしでがっかりだった

非ハリウッドの監督が描くガダルカナル島の戦いってどんなのかと
思ったら相変わらずのステレオタイプな日本兵しか出てこない
269名無シネマさん:2013/06/20(木) 17:17:14.85 ID:EJa8sHMw
テレンス・マリックも鬼門くさいなー
270名無シネマさん:2013/06/20(木) 21:55:04.73 ID:LNXRcKnE
映画「レオン」って名作なのかな?
結構、良作に挙げている人が多いのは知っているけど、全てマチルダを起因してのあれだからな。
ある意味、マチルダがむかつく作り。
271名無シネマさん:2013/06/21(金) 12:21:22.20 ID:+StfWhzH
レオンが名作なわけがないだろが
かなり面白い映画 ぐらい
272名無シネマさん:2013/06/21(金) 12:51:12.74 ID:XAHFrXyw
レ・ミゼラブル
汚く暑苦しいおっさんが歌ってるだけ
嵐のライブDVD見てた方が100番いい!
273名無シネマさん:2013/06/21(金) 12:55:06.59 ID:aHjZsQPz
気違いがいなくなって、荒らしの立てたスレが平常化か。
面白いな。
274名無シネマさん:2013/06/21(金) 13:44:08.79 ID:+StfWhzH
あらしが立てたスレだと思うなら
おまえは来るな
275名無シネマさん:2013/06/21(金) 13:57:08.05 ID:aHjZsQPz
だって後継スレなんでしょ?
荒らしの立てたスレだけど。
276名無シネマさん:2013/06/21(金) 14:06:41.03 ID:PHxDgySz
>>271
おいちょっとまてw
レオン貶すのかと見せ掛けて むしろ名作に紙一重見たいなコメントじゃないかw
277名無シネマさん:2013/06/21(金) 14:10:13.46 ID:+StfWhzH
>>276
DVDを買おうとは思わないがテレビでやってると必ず観てしまう 人は多いと思う
名作だと思ってる映画ファンは多いと思うぞ 俺は違うけど
278名無シネマさん:2013/06/21(金) 14:20:48.60 ID:QHeEgwKK
荒しておいてスレを乗っ取ったのかもよw
そういうことをやらかす奴、この板にはいるみたい。
279名無シネマさん:2013/06/21(金) 14:26:26.46 ID:aHjZsQPz
>>278
ふーん。そういうことか。
そうすると、より多く書き込める、暇な奴のほうが勝つなぁ。
280名無シネマさん:2013/06/21(金) 14:36:20.94 ID:PHxDgySz
>>277
レオンの位置付けは難しいのかもね

個人的には名作かな
最後レオンが死ぬって所で名作を思わせる 何かがある気がする……
この作品は個々の判断か……
281名無シネマさん:2013/06/21(金) 14:55:07.00 ID:M6gFu6OL
>>279
暇人乙
282名無シネマさん:2013/06/21(金) 15:36:34.67 ID:5vDZmXB7
お前ら白黒時代の映画は苦手かもしれんが「イヴの総て (1950)」は見とけよ。
たいていのレンタルビデオ屋にDVDが置いてるし大型書店に格安DVDが売ってる。
同じ邦題をパクった韓国製のしょーもないテレビドラマのことじゃないぞ。

上で話題に上がってたロバート・アルトマンの監督作品なら、
初めて観る人には、俺は「ザ・プレイヤー (1992)」を薦めるね。
似た邦題のフランス映画じゃないぞ。
1992年のティム・ロビンス主演のやつ。

それと俺はクエンティン・タランティーノも相当好きだぜ。
「レザボア〜」「パルプ〜」「ジャッキー〜」「イングロ〜」なんかハイレベルで好きだ。
しかし現時点での彼の最高傑作は誰が何と言おうと「デス・プルーフ (2007)」だと思う。

それから「レオン」好きが多いのは知ってるが、あれは大した名作じゃないと思う。
リュック・ベッソンで観るべきは「最後の戦い (1983)」だけだ。
「ニキータ (1990)」もいいかな。あとはカス。
283名無シネマさん:2013/06/21(金) 16:30:04.71 ID:bJkJ8wVx
「ニキータ」はゴミ作品だと感じたけどな。 ま、人それぞれだな。
284名無シネマさん:2013/06/21(金) 17:25:52.01 ID:Zjve0zdt
>>282
イヴの総てはカメラワークが大したことない(もっと古くて優れた映像はたくさんある)
台詞で埋め尽くされてて映像で語る力が無い

こんな考えを覆すような、イヴの総ての魅力を教えてくれませんか?
285名無シネマさん:2013/06/21(金) 18:07:17.96 ID:+StfWhzH
>>282
お願いだからスレタイを読んでから書いてくれよ。
たぶん、どこのスレッドでも空気が読めない奴だとバカにされて居場所がないんだろうけど。

>>283
もともと名作の評価は無いんだけど、その後のアクション映画(テレビドラマの方向性に
多大な影響を与えた記念碑的な作品なんだよ。

逆言えば、今見ても ? ってのは正しい見方。
286名無シネマさん:2013/06/21(金) 19:24:38.33 ID:5vDZmXB7
>>283 ニキータはまぁゴミとも言える。
でもレオンとの比較で、アリだと俺は思う。
っていうかベッソンって基本カスやん。

>>284 確かにそうだな。それには同意するよ。
あれは脚本の練り込みが面白い映画であって、
映像作品として立派な映画ってワケじゃない。
しかしね。マルホランド・ドライブとの絡みで観ると、
めちゃくちゃ面白い作品に見える不思議!

>>285 確かに空気は読まないな。
しかしスレの流れを読んで参加したつもりだったわ。
あんたの見解では全然読めてねー!ってこったな。
287名無シネマさん:2013/06/21(金) 20:29:25.22 ID:isD0GLIj
すごくつまんないレスだな
わざわざ長文で書く意味ないと思う
288名無シネマさん:2013/06/21(金) 20:46:46.61 ID:NIBfnln6
上から目線の偉そうな書き込みが続くな
289名無シネマさん:2013/06/21(金) 20:48:20.00 ID:isD0GLIj
実社会でバカにされてるから
ネットでは下から目線のポチを求めてるのか?
290名無シネマさん:2013/06/21(金) 21:44:59.69 ID:5vDZmXB7
>>ID:isD0GLIj に最高に面白く意義深い書き込みを頼む
291名無シネマさん:2013/06/22(土) 01:43:11.81 ID:MsB/Vc2i
悪魔のいけにえ
馬鹿女がギャーギャーうるさいだけの映画
292名無シネマさん:2013/06/22(土) 03:00:35.67 ID:913aoVkp
デパルマ好きだけど「キャリー」は何も面白くなかった
293名無シネマさん:2013/06/22(土) 06:08:04.02 ID:MDQ45SK+
アンタッチャブルはデパルマの独特な演出に音楽、舞台がピタりとはまった傑作だと思う
294名無シネマさん:2013/06/22(土) 06:25:42.60 ID:8AYXtX9o
悪魔のいけにえは名作とは思わないが、低予算故に生まれた快作だとは思うわ。
295名無シネマさん:2013/06/22(土) 09:11:07.88 ID:Tc9TTqA4
アンタッチャブルはいちばんデパルマらしさが無い作品
かろうじで乳母車の階段落ちだけデパルマ調
296名無シネマさん:2013/06/22(土) 09:28:18.02 ID:MDQ45SK+
>>295
コネリーのオッサンが暗殺されるシーンもデパルマ節出てるじゃん

お得意の長回し&サスペンスを演出するカメラワーク
297名無シネマさん:2013/06/22(土) 10:28:29.48 ID:tvTgdzd8
アンタッチャブルは糞映画中の糞映画じゃね?
298名無シネマさん:2013/06/22(土) 10:37:37.39 ID:yw6BpDRZ
褒めるにしろ貶すにしろ一つくらい理由挙げてくれないと誰も反応できない
299名無シネマさん:2013/06/22(土) 11:30:10.42 ID:ZOLo6i//
なんか必死すぎて泣けるスレだな。
300名無シネマさん:2013/06/22(土) 11:34:22.34 ID:MK+Aupxd
乳母車の階段落ちって戦艦ポチョムキンのパクリでしょ
301名無シネマさん:2013/06/22(土) 11:41:40.97 ID:tvTgdzd8
>>300 その場面をストーリーに嵌め込むためだけの映画なんだよ。
要するに「ポチョムキンごっこ」でしかないんだ。
302名無シネマさん:2013/06/22(土) 12:17:26.49 ID:LUFMN5hY
アホかw
あの場面は予算の都合でオデッサの階段になったんであって
あれありきで作られたわけじゃねーぞ
303名無シネマさん:2013/06/22(土) 12:25:03.85 ID:tvTgdzd8
>>302 そんな楽屋裏話なんか、一般の映画鑑賞者の知ったこっちゃないっての。
あの模倣シーンがまた酷い出来だしね。たしかレイジング・ケインでもやってたよな。
とにかく、デ・パルマが、サスペンスなんか全く理解してないんだってのがよく分かる場面っす。
304名無シネマさん:2013/06/22(土) 12:28:26.98 ID:LUFMN5hY
楽屋裏話を普通は知らないからって
「あの場面をパクる為だけに撮られた映画」なんて嘘を言っていいことにはならないだろ
しかもなんであの場面を観てサスペンスがどうこう判断するんだ
305名無シネマさん:2013/06/22(土) 12:36:06.96 ID:8AYXtX9o
好きな映画ではなく、名作を論じるわけだから、一般の映画鑑賞者ではなく、
このスレは映画通が集まる場なんだろ。 それなら少なくとも、楽屋裏話も存在するなら考慮にいれるべき。
306名無シネマさん:2013/06/22(土) 12:40:09.66 ID:4YuKGPSL
きんもいスレだなあ。
307名無シネマさん:2013/06/22(土) 13:27:48.15 ID:MDQ45SK+
>>302
へぇ。その裏話は知らなんだわ

予算があったらあの場面、どういう風に撮る予定だったんかね?
308名無シネマさん:2013/06/22(土) 14:04:46.82 ID:tvTgdzd8
>>304-305 じゃあこのスレの趣旨に沿って、
デ・パルマのアンタッチャブルの、一体どの辺りが名作なのか、
ぜひとも教えてほしい。
309名無シネマさん:2013/06/22(土) 14:58:01.87 ID:8AYXtX9o
>>308
少なくとも、俺は「アンタッチャブル」を名作とは発言していないけどな。
>>304も言っているが、あなたの事実を無視し、レッテル張りしてしまうスタンスを問題視しているだけ。
310名無シネマさん:2013/06/22(土) 15:00:07.76 ID:MBCoZzEZ
ザキヤマ乙
311名無シネマさん:2013/06/22(土) 17:27:54.89 ID:LUFMN5hY
>>307
ウロ覚えで申し訳ないが、
列車内での銃撃戦か、列車が突っ込んでくるか
そんな列車を使ったシーンの予定だった
とにかく、もともとあのシーンありきでないことは確か。
312名無シネマさん:2013/06/23(日) 00:40:32.72 ID:hu98Harm
>>311
そして、階段に乳母車のシーンは『戦艦ポチョムキン』のオ
マージュなんだよね。
313名無シネマさん:2013/06/23(日) 00:48:15.24 ID:W6BXG2zb
デ・パルマは「何でもない無意味なくだらない会話」のシーンが恐ろしく下手。
タランティーノがものすごく得意なやつ。
デ・パルマはいつも何か気の利いたことを言わせようとしてスベる。
314名無シネマさん:2013/06/23(日) 01:31:52.64 ID:SSWmO47S
>>313
例えばどの映画?
315名無シネマさん:2013/06/23(日) 02:04:50.48 ID:uJ94HurC
>>313
何となく分かる気するわ

タランティーノは会話のリズム重視
ティムバートンは世界観とデザイン重視デパルマは長回しを多用したカメラワーク重視って感じだよね
316名無シネマさん:2013/06/23(日) 05:47:43.62 ID:XLcihFYC
未知との遭遇が拷問のように退屈だった
317名無シネマさん:2013/06/23(日) 06:06:59.68 ID:W6BXG2zb
>>314 例えば悪魔のシスターのクイズ番組収録後のシーンで、
黒人青年とシスター片割れがゴリラバーで交わす会話。
例えばミッドナイト・クロスで最低な悲鳴が挿入されたラッシュを観た後に監督と主役が交わす会話。
318名無シネマさん:2013/06/23(日) 11:26:10.11 ID:3tbtxm+b
タランティーノは脚本家としても超一級だからなあ
ジャンゴとか演出よか脚本のすばらしさに関心した
319名無シネマさん:2013/06/23(日) 13:10:15.83 ID:VSyhTynQ
>>318
昔のマカロニウエスタンって見た?
あそこまで完全にマカロニウエスタンだと普通じゃんといいたくなるが
320名無シネマさん:2013/06/23(日) 17:15:12.42 ID:3tbtxm+b
>>319
それは演出の部分だよ
今の流れは台詞をメインにした脚本の話だろうが

マカロニウエスタンとジャンゴの台詞の同一性を具体的にどうぞ
321名無シネマさん:2013/06/23(日) 23:24:19.10 ID:VSyhTynQ
>>320
こんぐらいのコメでそんな攻撃的になるなんておまえヘン
きもちわるい
322名無シネマさん:2013/06/24(月) 00:14:56.89 ID:u8x8FjLZ
ジャンゴは名作じゃないからどうでもいいや
323名無シネマさん:2013/06/24(月) 00:25:01.24 ID:wiJ9aSed
"名作といわれてるが"自分には良さが分からない映画ってスレなんだから、
自分の中での名作や好きな映画を語るスレではないのかもな。
社会通念上、「名作」であると広く一般的に知れ渡っているものでないといけないのかもな。
324名無シネマさん:2013/06/24(月) 00:26:45.39 ID:ElODa1lj
>>316
かなり昔の名作とされている映画は 今初めて観たら退屈で拷問の映画は 腐るほどあるよ。
325名無シネマさん:2013/06/24(月) 00:32:59.87 ID:oaHSk2Yy
スピルバーグの名作とされてる映画は大抵過大評価のものが多い
326名無シネマさん:2013/06/24(月) 00:37:58.75 ID:u8x8FjLZ
>>324 >>325
おまえらの価値観なんか世界中の誰も興味が無い
327名無シネマさん:2013/06/24(月) 00:46:03.10 ID:ElODa1lj
>>326
ほんと>>265のコメントが良く似合うよ
とにかく こいつ必死すぎwwww

なんでこのスレいるの?w
死ぬの?w
328名無シネマさん:2013/06/24(月) 00:48:45.73 ID:u8x8FjLZ
なんでそんなに一人でひっしなの?
329名無シネマさん:2013/06/24(月) 01:12:15.07 ID:oaHSk2Yy
>>326
一般的には名作と呼ばれてるけど良さが分からない映画のスレなんだから
元々個人的な価値観を述べる場でしょ。ここは
330名無シネマさん:2013/06/24(月) 01:15:46.21 ID:u8x8FjLZ
>>329
一般的には名作と呼ばれてもない作品を
個人的な品祖な知識で名作と呼ばれてると思い込み
批判したり肯定したりしてるレスがほとんどなんだよ
331名無シネマさん:2013/06/24(月) 01:32:15.38 ID:ElODa1lj
>>330
「俺の定義と違う奴は排除する」キリッ
って事ですか?www
いやー立派だな〜ww
これからもここの当番頑張って下さいね。ww
応援してます キリッ
ブハハww
332名無シネマさん:2013/06/24(月) 01:38:54.38 ID:wiJ9aSed
>>330の言っている通りでしょ。
一般的に名作と呼称されてもいない作品を、個人の価値観で名作だと肯定する行為が、
「俺の定義と違う奴は許さない」という傲慢な態度と違うのか?

ここは"名作といわれているが"自分には良さが分からないというスレなのだから、
一般的に名作と呼称されている作品について、俺はそうは思わないって事を書込むスレだしな。
正直、>>331>>330の事を勘違いかスレを理解していないのか知らないが批判する理由が分からない。
333名無シネマさん:2013/06/24(月) 01:47:40.30 ID:u8x8FjLZ
ID:ElODa1lj  みたいなのはスルーでいいと思う
334名無シネマさん:2013/06/24(月) 01:47:50.56 ID:ElODa1lj
>>332
完全に自演すぎてマジでワロタww

せっかく寝ようと思ってたのに 吹いて少し目がさめたわww

あの〜もう寝たいので この位で勘弁してくれませんか?ww
335名無シネマさん:2013/06/24(月) 01:48:49.34 ID:wmtuTzS9
>>331
なんつぅ捨て台詞
もろ負けてんじゃん
336名無シネマさん:2013/06/24(月) 02:00:49.59 ID:wiJ9aSed
「定義」なんて言葉を出している割に、具体的には何も応えず、草を生やしているだけだな。
質問や批判に対し、>>334の応えだもんな・・・。
理路整然を求めはしないが、人との会話ってのは少なくとも相手に分かりやすく話す優しさが必要
だって現実世界で教わってこなかったんだろうな。
一方的に言いたい事を言いたいだけで批判も何も認めないって態度の逃げ姿勢しか取れない奴って多いけど、
そういう奴ってノートにでも書込んでいる方が楽じゃねえのかな。
337名無シネマさん:2013/06/24(月) 02:21:43.95 ID:gpFYu856
ID:ElODa1ljのレス
>>325 >>327 >>331 >>334
↑これは酷いなw スルー推奨だなww
338名無シネマさん:2013/06/24(月) 02:23:57.22 ID:oaHSk2Yy
>>330
つまり未知との遭遇はそもそも名作じゃないと?
339名無シネマさん:2013/06/24(月) 04:44:28.95 ID:u8x8FjLZ
>>338
なんで未知との遭遇が「つまり」として出てくるのかさっぱりわからんが
未知との遭遇は一般的にも名作の評価が定着してる作品だな
340名無シネマさん:2013/06/24(月) 09:08:51.21 ID:uNzckAjm
未知との遭遇は当時は面白かったのかもしれないね
宇宙人描写がこれだけ氾濫した今となっては拷問のようにつまらないカス映画としか…。
そもそもスピルバーグの映画で面白いのってジョーズくらいじゃないの?
それもアマゾン的に言えば星3ツ半くらい。
341名無シネマさん:2013/06/24(月) 10:01:29.63 ID:7dIUAK8q
スピルバーグは「激突」がいいかな。

一般に名作とされているのに、
俺には良さが分からない映画としては、
「遠すぎた橋」があるな。
戦争映画好きだし、名作ってことになってるし、で、
期待して観たがカス中のカスだった。

あと同じく「荒野の七人」がそう。
こちらも西部劇大好き、
マックイーンもブリナーもコバーンも大好き!
おまけに「七人の侍」大好き!で、
全力で期待して観て味わったカスっぷりと言ったら無かった。

他にも一杯あるが、とりあえず、上記二つの作品の、
「映画としての良さ」を誰か教えてくれ。

名優が出てるだの、歴史上のなんたらだの、
そんな映画世界・作品世界の外側に関する評は一切要らない。
342名無シネマさん:2013/06/24(月) 10:22:21.35 ID:gpFYu856
俺はスピルバーグなら「太陽の帝国」の良さがわからないな
343名無シネマさん:2013/06/24(月) 10:33:52.47 ID:cllvSOcJ
>>341 遠すぎた橋は当時から酷評されて駄作と言われていたが、名作と言われてるのを聞いたことがない。荒野の七人は傑作娯楽映画という評価はあるが、内容的に名作という評価は聞いたことがない。
344名無シネマさん:2013/06/24(月) 10:45:01.26 ID:uNzckAjm
>>342
あの映画の良いところなんて絶対にないと断言できるよ
345名無シネマさん:2013/06/24(月) 12:08:34.58 ID:7dIUAK8q
>>343 そうか!じゃあ俺は「史上最大の作戦」と勘違いしてんのかも。
どっちもヨーロッパ戦線へのアメリカ軍による空挺部隊による攻撃がメインになってるからね。
これも名作と呼ばれてるが、映画としてはカスでしよ?エキストラの大量動員と人気俳優の出演があるだけで。
346名無シネマさん:2013/06/24(月) 14:04:09.76 ID:oaHSk2Yy
>>339
じゃあ俺がスピルバーグのどの映画を差して過大評価と言ってると思ったの?

そもそもなんで俺に突っかかってきたの?
347名無シネマさん:2013/06/24(月) 14:31:22.63 ID:nDVjzKOr
名作かどうか知らんけど普通に面白かったな
大帝
348名無シネマさん:2013/06/24(月) 14:43:56.82 ID:7dIUAK8q
オリバー・ストーンはどうなん?
全然いいと思えないんだけど。
監督自身の品性の悪さというか、
人間性の低さみたいなものが、
作品の前面に漲っていて、
物凄く下品で下劣な感じがしてしまう。
まぁそういう監督だし、そういう作品なんだろうけど。
349名無シネマさん:2013/06/24(月) 14:44:58.43 ID:7dIUAK8q
前面じゃなくて全面な。
まぁ前面に滲み出てもいるんだけど。
350名無シネマさん:2013/06/24(月) 15:06:26.09 ID:nDVjzKOr
プラトーン普通
7.4まあ見れた
WT意味不明
351名無シネマさん:2013/06/24(月) 15:14:01.66 ID:ElODa1lj
>>346
シー
あいつにはマジで 関わらん方が良い。

君の事が気にくわんようになったら 得意の複数IDで反論してくるぞ
352名無シネマさん:2013/06/24(月) 16:08:07.93 ID:KjBsQPFW
風の谷のナウシカ

ジブリは全般好きだしほとんど見てるがナウシカだけは最後まで見た事ない
途中で飽きる
353名無シネマさん:2013/06/24(月) 19:10:05.57 ID:GmxDzpBf
プライベートライアン
始終ドンパチしてるから、隊長以外はキャラが良く判らない
ドンパチ場面も説明が無いのであー又撃ち合いねで緊張感皆無
やっと終わったと思ったら、スピルバーグお得意のラスボスタイガー戦車
これも、急遽現れたP−51で終了。
354名無シネマさん:2013/06/24(月) 19:59:19.20 ID:53rZpuq+
>>348
プラトーンはいい作品だと思うけどな。戦闘描写じゃなく兵士の精神的な疲弊の部分で
リアルな戦場を一番体感できた映画だ、個人的に
355名無シネマさん:2013/06/24(月) 21:30:44.38 ID:qI0n1I8v
このスレの主旨とはちょっとずれるかもだが
「ハンガーゲーム」がなぜアメリカではあんなに受けたのかを俺なら分析できるぜって奴ちょっと頼む
356名無シネマさん:2013/06/24(月) 21:51:46.85 ID:tkyA3xOE
>>355
>「ハンガーゲーム」がなぜアメリカではあんなに受けたのかを俺なら分析できるぜって奴ちょっと頼む

そんな分析が出来るような知性の有る人間はこのスレには絶対いないよ。 と思う。
357名無シネマさん:2013/06/24(月) 22:01:03.38 ID:ElODa1lj
>>355
俺もあれは 全く理解出来なかったな
正直退屈だった
358名無シネマさん:2013/06/24(月) 22:22:18.96 ID:MEmhg83p
>>355
原作小説が向こうでは若者に大人気だったからじゃないの
ジャンルは違うけどトワイライトとかと同じ流れだと思ってたが違うんかな
359名無シネマさん:2013/06/25(火) 00:28:49.35 ID:4Bv8QYwf
>>355
ねえちゃんがかわいいからにきまっとるやろ
360名無シネマさん:2013/06/25(火) 00:38:22.47 ID:KyXwV7iA
>>358
全くその通りで、そんな事も分からないバカが映画板にいるのが不思議。
361名無シネマさん:2013/06/25(火) 00:52:03.24 ID:2BLZYYta
当たっていたヤングアダルト小説の映画化だからだよ。
売れたライトノベルを映画化するようなもの。
362名無シネマさん:2013/06/25(火) 01:04:36.23 ID:PUe3d+Wl
ヤングアダルトって映画もそうなの?
363名無シネマさん:2013/06/25(火) 01:08:37.71 ID:2BLZYYta
映画「ヤング≒アダルト」の主人公は、売れていたヤングアダルト小説のゴーストライターだったって点と、
彼女自身が子供(ヤング)と大人(アダルト)の中間、つまり、大人に成りきれていない大人って点を掛けて
いるんだと思うよ。
364名無シネマさん:2013/06/25(火) 01:12:46.61 ID:gkel0YR7
>>358
まぁ確かにハンガーゲームはトワイライトと同じ系統の映画だろうね
5年後10年後には確実に忘れ去られてるぽっと出のアイドルみたいなもん
365名無シネマさん:2013/06/25(火) 01:33:17.50 ID:YeuHL65J
>>360
映画板はお前が来るような板だからしょうがないよ
366名無シネマさん:2013/06/25(火) 17:19:48.81 ID:VchDXiiP!
オリバーストーンは人間性が低いっていうより
底が浅いって感じかな
プラトーンはくっそつまらなかった
いろいろ類型的で
JFKはわりと好きかな
畳み掛けてくるような編集がいい
ただ、そこにもある種の押し付けがましさはあって
下品というのはなんとなくわかる
367名無シネマさん:2013/06/26(水) 02:16:25.20 ID:cSGB7B1n
ここは作品を語るスレで監督を語るスレじゃありません
368名無シネマさん:2013/06/26(水) 02:26:15.28 ID:5iZ1YsBK
うるせえよ自治厨失せろ
369名無シネマさん:2013/06/26(水) 02:32:33.83 ID:Evi3kUDe
じゃボクが代わりに

えっと、アルマゲ丼w
370名無シネマさん:2013/06/26(水) 03:15:48.02 ID:PN0tNYnd
>>366は人間性が低いっていうより
底が浅いって感じかな
371名無シネマさん:2013/06/26(水) 03:37:37.26 ID:JtzE4Cyo
デフォーはわかり易く善玉だし
ベレンジャーは漫画のように悪玉
チャーリーシーンの最後のまとめも陳腐すぎて失笑が漏れたな
だいたい中身以前に、どいつもこいつも糞みたいにオーバーな演技で
戦場という極限状態に置かれた人間の生々しさがまったく感じられなかった
総じて人間が描けていない
深みがない
精神年齢が低い奴向け
372名無シネマさん:2013/06/26(水) 04:20:53.33 ID:PN0tNYnd
深みがない
精神年齢が低い奴
373名無シネマさん:2013/06/26(水) 04:27:14.75 ID:JtzE4Cyo
とりあえずあの駄作を名作扱いする人間とはわかりあえそうにないですね
映像もうんこだしな・・・
マジでどこがいいんだ
374名無シネマさん:2013/06/26(水) 05:06:42.10 ID:l3cf6qyn
プライベートライアンよりはマシ
375名無シネマさん:2013/06/26(水) 09:07:18.51 ID:jiLUC0Wt
すっかりクソスレだなw
376名無シネマさん:2013/06/26(水) 13:41:09.18 ID:4gDLPIiA
プライベートライアンは俺的にはすごく面白かった
衝撃と言ってもいい
深いとかじゃなくて単純に絵が面白かった
プラトーンは微妙
内容ならフルメタルジャケットおもろかった
377名無シネマさん:2013/06/26(水) 14:18:34.59 ID:SVnoCCMB
若松作品ってどうなの?
378名無シネマさん:2013/06/26(水) 17:22:23.30 ID:yGuw9rMS
フルメタルジャケットは内容的には全く駄目だと思うが。訓練キャンプで話が終わってれば
まだマシだったと思う。後半の件が完全に蛇足
379名無シネマさん:2013/06/26(水) 22:41:23.82 ID:PN0tNYnd
>>378
このスレでは珍しいことだけど
ほとんど同感!

原作では訓練キャンプが導入部で主題が戦場なんで
さすがに切るわけにはいかないけどね。
380名無シネマさん:2013/06/26(水) 23:51:17.82 ID:awOCN5qE
そ?まるで二本立ての映画みたいなあの二部構成がいいと思うんだが。
381名無シネマさん:2013/06/27(木) 00:31:13.44 ID:t7/CMa6n
訓練所での集団虐めとか鬼教官の悪態とか軍隊生活の閉鎖性を匂わせれるテーマが前面に出てただけに
下手な二部構成仕立てで主題がボケてしまった印象あるんだよな>フルメタルジャケット
個々の場面は面白いんだけど、全体通して見たときにまとまってない感じ

戦場で訓練所上がりの部隊を狙撃したスナイパーをようやく仕留めて死体確認したら自殺した微笑みデブ
そっくりだったってオチだったら個人的に傑作だった
382名無シネマさん:2013/06/27(木) 00:34:40.30 ID:LdZkraF2
説話的構造が好きなんだねぇ。。
383名無シネマさん:2013/06/27(木) 00:39:01.55 ID:t7/CMa6n
タランティーノ的な偶発性のストーリーも好きだがね
384名無シネマさん:2013/06/27(木) 01:03:04.48 ID:HCcsIb7r!
キューブリックなら突撃の方が話としてはまとまってるな
戦争という状況がなければあの上官はつまらない小市民として普通に暮らせていたのだろう、
という想定が簡単にできるために、戦争状況における狂気、悪というものがかえって際立っていた
戦争関係なくこいつは犯罪者だったんだろうな〜っていうプラトーンにおけるバーンズと対照的
顔に傷のある男(笑)の内実がそのまんまの陳腐さで苦笑してしまった
385名無シネマさん:2013/06/27(木) 01:19:19.96 ID:Z5fdowEX
プライベートライアンは陳腐な上にあざといしな。感動の押し売りみたいな導入部から
俺はもうお腹いっぱいで受け付けなかった

千切れた自分の腕を拾ってヨタヨタ歩く兵士の描写がリアルか知らんが
トムハンクスの演じるいかにも映画的なキャラ設定は
スピルバーグの本性である商業主義的な範疇から一歩も抜け出せてない
386名無シネマさん:2013/06/27(木) 01:21:18.26 ID:l/2cmQmq
戦争の狂気といえば、地獄の黙示録かな
サーフィンしようとしてる奴とかいい感じのイカれ具合w
カーツ大佐はいうまでもない
何より撮影が史上最強
ぷらと〜んが序の口とするなら
地獄の黙示録は横綱といって間違いない
387名無シネマさん:2013/06/27(木) 01:38:58.83 ID:t7/CMa6n
戦争映画なら俺も地獄の黙示録が一番だと思うなぁ

そういやあの終わり方ってマーロン・ブランドが全く台本覚えなくて撮影煮詰まったから
台詞の少ない感じにしたんじゃなかったっけ?結果的にはそれが良かったねw

2001年宇宙の旅に匹敵するようなビジュアル的で暗示を含んだ幕切れ。キューブリックの
お株を奪うような映画史に残る名作だね
388384:2013/06/27(木) 07:02:32.63 ID:HCcsIb7r!
あー>>384で念頭に置いてたのは
キューブリックの突撃じゃなくてアルドリッチの攻撃だったわ
題名似てるよね・・

地獄の黙示録は名作だな
冒頭のシーンからして名作臭が凄い
389名無シネマさん:2013/06/27(木) 07:09:33.95 ID:QFTKqHy/
コッポラの名作ってゴッドファーザー1&2と
かろうじて地獄の黙示録だよなあ

地獄の黙示録は冨田勲に音楽を断られ
親父が書いた冨田サウンドのバッタもんみたいな音がショボい
390名無シネマさん:2013/06/27(木) 12:57:14.33 ID:7ZPDD+Ag
上にもでていたサイトですが
http://explore.bfi.org.uk/sightandsoundpolls/2012/critics/
http://explore.bfi.org.uk/sightandsoundpolls/2012/directors/
を見て未見だった「めまい」を観てみた。
どこがいいのかサッパリ分からなかった。
それどころか腹が立って2時間返せと思うぐらい。
上位にランキングされてる他の作品で観たことのあるのはいいのばかりなのに。
誰かこの映画の良さを教えて下さい。
391名無シネマさん:2013/06/27(木) 13:38:28.54 ID:B1vrH8mS
糞スレに咲いたまともなレス。
大事にレスしろよ気違いども。
392名無シネマさん:2013/06/27(木) 14:12:06.89 ID:LdZkraF2
「めまい」は「観る」ということそのものに関する映画だよ。
我々人間の「観る」という行為が、いかに光学的な意味でのそれと異なっているか、
そういうことを主題にした映画だ。解らんかったらスルーしとけ。
393名無シネマさん:2013/06/27(木) 16:30:39.45 ID:R1zexPTY
>>390
自分なりに超がつくほどの 駄作見たいな書き方して
他人にどうこう言われた所で評価なんて変わらんだろ
と言うかそんな映画の良さなんか知った所でむしろどうするんだ
394名無シネマさん:2013/06/27(木) 17:34:56.59 ID:MKLzClJz
それを言うとこのスレは良さがわからない映画を延々とかきつらねるスレになっちまうんだが
395名無シネマさん:2013/06/27(木) 18:59:13.64 ID:6DpYcm12
>>389
3本もあれば十分じゃね?
396名無シネマさん:2013/06/27(木) 19:58:47.28 ID:QK/AGaxo
地獄の黙示録の音楽なんてワグナーとCCRとドアーズを引き立たせるクズみたいなもんだろ
富田勲でもなんでもかまわんよ
397名無シネマさん:2013/06/27(木) 20:51:47.44 ID:AaAUTg8Q
>>378
>フルメタルジャケットは内容的には全く駄目だと思うが。訓練キャンプで話が終わってれば
>まだマシだったと思う。後半の件が完全に蛇足

映画の見方は人それぞれだが、そういう解釈だと
宣伝ポスター、ジャケ写でも使われたヘルメット
ピースマーク と BORN TO KILL
という二律背反というテーマが無意味になってしまうよ

キューブリック監督の映画の解釈で迷った時は、ポスターやジャケ写をよーく見る事をお薦めする

確かに前半のシーケンスには人を惹き付けるだけの強力な魅力は在るのは認めるけどね
398名無シネマさん:2013/06/27(木) 21:24:51.46 ID:zMoYn8sD
>>378
何がどう駄目なのか
後半がなぜ蛇足なのか

ちゃんと理由を言ってくれないと
ケチつけるだけなら誰でもできる
399名無シネマさん:2013/06/27(木) 22:22:53.51 ID:eJTkotzh
何がどう駄目なのかぁ〜
後半がなぜ蛇足なのかぁ〜

ちゃんと理由を言ってくれないとぉ〜
ケチつけるだけなら誰でもできるぅ〜
400名無シネマさん:2013/06/27(木) 22:31:47.29 ID:QFTKqHy/
>>397
キューブリック作品のポスターとかジャケ写は何パターンもあるんだけど。
そして、それらのほとんどは配給会社とかビデオ会社がでっちあげてるんだけど。
401名無シネマさん:2013/06/27(木) 23:04:40.82 ID:AaAUTg8Q
>>400
>キューブリック作品のポスターとかジャケ写は何パターンもあるんだけど。

何パターンもあったんだけど、誤解を受けそうな物
理解され得ぬもの、気に入らない物は
キューブリック監督自身がぶっ潰してるよ

戸田さんの全翻訳も監督は全否定して
結局原田さんに翻訳させたんだぜ
402名無シネマさん:2013/06/27(木) 23:35:25.86 ID:QFTKqHy/
ぶっ潰してる?
キューブリックはとっくの昔に死んでて
それ以降にいっぱいパターンが出てるんだよ

翻訳の件については映画ファンならみんな知ってるので
わざわざ書かなくていいよ
403名無シネマさん:2013/06/28(金) 01:24:21.05 ID:l3+Abu31
>>397
二律背反があの映画のテーマだったとは始めて知ったが
それにしても二部構成にした事でその主題が上手く表現出来てた
とはお世辞にも言えないな
404名無シネマさん:2013/06/28(金) 19:59:58.02 ID:BtZVtDLa
>>390
恐らく君の場合、めまいに限らず、どのヒッチコック作品観てもたぶん
面白くないと感じると思うよ。それはある意味正直な回答で、
例えば「鳥」なんか今観ても大して怖くない。

じゃあなぜヒッチコックが称えられてるかというと、彼がサスペンス映画
の効果的な盛り上げ方、セオリーを作った人だから
405名無シネマさん:2013/06/28(金) 20:39:15.80 ID:b3R3Btky
まあこれを書けば また荒れそうだが >>390とかより
そもそも1970年以前に作られた 映画なんぞいくら名作と呼ばれてようが 今現在初めて観たら大半が面白くない。詰まらん。
って答える人が大多数だろ

当時観た奴は 当然名作と答える人が多いだろうが
よっぽどの映画通じゃ無い限り 時代背景や当時の技術 そんなもんなんて考えなく
ただ面白い 感動した 映像が凄い 心に残る こんな感じでしか映画みないからな
406名無シネマさん:2013/06/28(金) 20:46:52.59 ID:QZRV+u7A
面白い面白くないというより、名作と呼ばれる映画はやっぱりそれなりの格調を感じさせるよ

ブレードランナーなんて公開当時は内容ボロクソに言われてたんでしょ
407名無シネマさん:2013/06/28(金) 21:53:28.78 ID:uVcrs7Q/
昔のほうが芸術性が高い映画が多いよ
そういう映画が商業映画として成り立ってたから
思い出補正や権威的なものだけで名作に祭り上げられてる映画ばかりじゃないことは頭に入れといたほうがいい
芸術性に興味が無いなら古い映画は楽しめないものばかりだろうね
若い人でも古い映画の良さが分かる人は分かる
408名無シネマさん:2013/06/28(金) 23:08:05.11 ID:qD7/Bstc
フルメタルジャケット
キューブリック版のハートブレイクリッジか
どちらも実戦場面不要
409名無シネマさん:2013/06/29(土) 00:23:57.24 ID:BIideKMf
>>408
いや、あの長回しのシーン、超好きなんだが
410名無シネマさん:2013/06/29(土) 00:49:21.86 ID:LTgk1vtC
にわかでごめんだけど、ちょっと俺の感想を。フルメタル・ジャケットのテーマって戦争に於ける人間性の喪失じゃないかと思った。人間そのものがフルメタル・ジャケットに転化してしまうような怖さ…。
前半はそうでなければ生き抜けないと教える教官、それに順応することが出来ないデブ。
後半のピースマークやミッキーマウスマーチは本来多感な若者達が訓練ではなく実戦の場で戦争とはいえ殺人を犯し人間性を喪失していく事への戸惑いや抵抗が表れているのではないかと。
そんな流れかなぁと思って見ていると後半部も心に訴えてくるものがあってなかなか見応えありました。
411名無シネマさん:2013/06/29(土) 01:23:39.28 ID:T6L0ozWB
>>410
>にわかでごめんだけど

面白い解釈だね。それぞれの感じ方があって正解なんか無いだろうけど。
俺はちょっと違ってね
wiki より ハーグ陸戦条約第23条の「不必要な苦痛を与える兵器、投射物、その他の物質を使用すること」(平仮名訳)
への抵触を避けるなどの人道上の理由から、軍用弾にはフルメタルジャケット弾が用いられる。

つまり人道的見地から使われる筈のフルメタルジャケットが実際の戦場では
急所を外して撃てば、死なない。で、戦友達が負傷した兵士を助けに行く
そこを狙って狙撃者は次々に負傷者を一カ所に集めて一網打尽に殺してしまう
という非人道的な使われ方をした。

友だちを助ける事は、自分を危険にさらす事になり
また自分を助けてくれる戦友をも危険にさらすという
二律背反がテーマだと俺は思ってるんだけど。

ゴーマーパイルがドーナツ喰いながら、他の訓練生が腕立て伏せをするのも同じ
全体主義、順応主義的な訓練生の社会の中でジョーカーだけが
石鹸制裁にとまどったのも二律背反。
これ、どう?
412名無シネマさん:2013/06/29(土) 01:47:10.26 ID:LTgk1vtC
>>411
レスどうもです。ハーグ条約のフルメタル・ジャケットについては知りませんでした、勉強になります。
二律背反はなんとなく感じますよね、ただ、もう少し大きなテーマの中でそのひとつとして描かれているような気もします。戦争と人間性、人間の精神の脆さとかもっとシンプルなものに感じました、うまく言えませんが。
キューブリックの映画は行間があって見た方に依って解釈が別れるのがいいですね。
413名無シネマさん:2013/06/29(土) 04:15:29.90 ID:Q1Yx0BW4
ID:T6L0ozWB より  ID:LTgk1vtC の解釈の方が正しいぞ
414名無シネマさん:2013/06/29(土) 06:11:07.14 ID:FcYyF4sm
>>410
いろいろ裏を読んだり曲がりくねって考えたり、捉え方は人それぞれだろうけど
そういう風に真っ直ぐストレートに捉える人って好きだわ。
415名無シネマさん:2013/06/29(土) 06:24:25.15 ID:Q1Yx0BW4
>>414
おっと >>411 の批判はそこまでだ
416名無シネマさん:2013/06/29(土) 06:51:14.12 ID:dZ8qInk+
隣で友人が負傷や死んでいても
本当は構っていられないのが戦場です
と、プライベートライアンでは表現したかったと思うのだが
見てる方は何が起きてるか良くわからない
映画としてはどうなの?、再現ドキュメンタリーで十分じゃんとなる
417名無シネマさん:2013/06/29(土) 07:23:59.46 ID:Q1Yx0BW4
薄っぺらい見方だなあ・・・
418411:2013/06/29(土) 08:28:52.92 ID:T6L0ozWB
>>413
>ID:T6L0ozWB より  ID:LTgk1vtC の解釈の方が正しいぞ

俺は411だけど、映画についての感想、認識、解釈、咀嚼は人それぞれで
その全てを肯う立場を貫いている。
映画・演劇に解釈の正しさという物は本来無いと考えている人間です。

俺の場合は、フルメタル・ジャケットを観るかなり前に
ヘルマン・ヘッセの「ガラス玉戯曲」という作品を読んでいる
この経験が少なからず、この映画の鑑賞に影響している事を、告白する事は
何らかのうなずきを得られるかも知れない。
419名無シネマさん:2013/06/29(土) 08:48:35.34 ID:Q1Yx0BW4
>俺は411だけど
それは名前欄に書いてあるから分かる(IDも表示されてるし)

>・・・と考えている人間です。
自己紹介 乙

>「ガラス玉戯曲」という作品を読んでいる
俺も読んでる

>何らかのうなずきを得られるかも知れない。
何らのうなずきも得られない。
420411:2013/06/29(土) 08:55:57.42 ID:T6L0ozWB
>>419
>何らのうなずきも得られない。

それで良いのだよ。
人間関係で大切なのはコミュニケーションでありコミットメンツであり
最終的に化学反応(ケミカルな繋がり)だと思っている

色々な人の意見が聞けて、少なくとも俺は楽しい。
421名無シネマさん:2013/06/29(土) 09:10:39.28 ID:Q1Yx0BW4
>それで良いのだよ。
何様?
>少なくとも俺は楽しい。
ほとんどの住人は君の書き込みに辟易してる。
自分さえ楽しければ良いというのは暴走族の行動原理と同じだ。
422名無シネマさん:2013/06/29(土) 09:45:19.52 ID:U5d9ekXn
ガラス玉戯曲なんて作品あるの?ガラス玉演戯とは違うの?
423名無シネマさん:2013/06/29(土) 10:38:21.85 ID:kJ0/ZiXh
ドラえもんの映画全般
そもそも秘密道具がなんでもありすぎるし、どれも他の映画のパクリで
キャラもそれを意識したものになっていてオリジナル性がないから。
というか、少年少女と未来のロボットらによる戦争映画だし。
本来ドラえもんって美しいものじゃないにしても、そんな武器を取って戦うような
マンガじゃなかったはず。
424名無シネマさん:2013/06/29(土) 12:21:17.11 ID:T4IAVyFs
>>423
誰が見てもあからさまに釣りだと分かる レスは止めろ

はいやり直し
逆に俺の言ってる意味が分からないなら 人生をやり直せ
425名無シネマさん:2013/06/29(土) 12:24:10.63 ID:vBqObPUW
>>390です。
レス下さった方々ありがとうございます。

>>404

「鳥」は子供の観て凄く怖かったです。
今観ればどう思うか分かりませんが。
かなり以前に「裏窓」観た時も全然良いと思えませんでした。
ヒチコックが自分に合わないのかJ.Sが自分に合わないのかなのかも
知れませんね。



>>405

上にも書きましたがランキングのベスト10に入ってる他の映画も
結構観てるのがあって(勿論リアルタイムではないです。
「名作」という評判から観てみました。)
それらは殆ど1970以前の作品ですが単純にいいと思えました。
426名無シネマさん:2013/06/29(土) 12:53:05.21 ID:BIideKMf
鳥の怖さは、田舎者ならよくわかる

家にに出来たツバメの巣をアオダイショウが襲った時、その辺の鳥という鳥が集結して来て、たまげた
427名無シネマさん:2013/06/29(土) 13:47:32.82 ID:KsdwyT/V
「鳥」は市民権運動の時代の映画で、
あれは黒人のメタファーなんだ、という説を見たことがあるがよくわからん

ヒッチコックは絵で説明するのが上手いなー、と「裏窓」の冒頭を見て思いましたね
映画自体はたいしておもしろいと思わないけど
428名無シネマさん:2013/06/29(土) 16:32:06.19 ID:uW07zkFb
優れた表現技法はどんどん真似されて当たり前になっていくから良さが分からなくなるんだろう

ヒッチコックの裏窓なんて正にサスペンスの教科書って感じでその典型例
429名無シネマさん:2013/06/29(土) 17:26:33.33 ID:FcYyF4sm
ヒッチコックはどっかわざとらしさがあってあんまり好きじゃないんだけど

ロープだけは何度見ても飽きないわ。
430名無シネマさん:2013/06/29(土) 19:52:38.03 ID:twh+LpXy
スピルバーグのジョーズは名作だと思わないんだけど、どう思う?

あれってほとんどヒッチコックの見せ方パクッてるよね
431名無シネマさん:2013/06/29(土) 20:04:24.70 ID:YFGBgh8U
パクリかもしれないが、一つのアイデアの転用は他人の方が
違う良いアイデア出せたりするから、その成功例なんじゃな
いかな?
名作っていうよりスピルバーグが大人っぽい娯楽を作ってた
いい時期の作品という感じがする。
432名無シネマさん:2013/06/29(土) 21:45:14.24 ID:gk34hZEc
心温まるとか言われてるけどラッセハルストレム作品のねちっこい性描写と生々しくて残酷な内容が苦手
433名無シネマさん:2013/06/30(日) 00:30:47.87 ID:2nCeKtvp
>>430
俺は名作と思う思わないを語るスレじゃないと何度言えば・・・

名作なのに俺にはわからん!残念!なスレだ
434名無シネマさん:2013/06/30(日) 00:59:05.75 ID:HyPzKggE
名作と言われる作品に明確な定義がない以上、そのような質問がでるのは当然と思われ…。
それも含めてここで話したらダメなのかな?
435名無シネマさん:2013/06/30(日) 01:34:42.10 ID:rk6sX6uv
日本語が通じない奴がなんで映画を語れるのかよくわからん
というスレだな。
436名無シネマさん:2013/06/30(日) 02:00:06.51 ID:Z3iN3JFr
ジョーズは名作カテゴリに入るだろ。↓ここの75位にランクインしてるし
http://explore.bfi.org.uk/sightandsoundpolls/2012/directors/
437名無シネマさん:2013/06/30(日) 03:19:23.76 ID:XP11HPBM
「名作」と知れ渡っている作品に対し、個々の価値判断で名作ではないと思うなどと述べても、
それは具体論と一般論を区別せずに話しているわけで、意味がないとは思うわ。
「名作」と「”私の”面白い作品」ってのは本来、区別するべきで、混合して語ると揉める原因となる。

世の中で「名作」だと言われている事を認めた上で、良さが理解できないので教えて欲しいという形の
作品をリスペクトした姿勢で意見をし合えば、そこまで揉めないでしょ。
438名無シネマさん:2013/06/30(日) 03:44:49.98 ID:dQSsX/ZR
>>436
むう…日本人として名誉な事だが東京物語が1位ってどうなの?

5位のタクシードライバーも腑に落ちない
439名無シネマさん:2013/06/30(日) 03:50:33.40 ID:K4qAEDMr
ファイマン物理学で有名なファイマン教授のエッセイ
「ご冗談でしょう?ファイマンさん」(岩波文庫) より

総合大学へ赴任した時、文系の学問にも挑戦しようと色々な講座を自由に受けさせてもらった。
ファイマン教授には縁遠い『哲学』のセミナーに出てみたんだが
最初に哲学の教授は『物の存在について』研究生達と話し始めた
「ここに一本のチョークが在る。」 これは真か偽か?と、、、、
みんなは『存在論的に考えると、、、認識論的に考えると、、、、』
「チョークの最小粒子を考えると、、、、、」
「チョークの私たち認識する主体にとっての、チョークらしさ、確からしさを先に、、、」
と、哲学を学ぶ物たちが真剣に議論し始めた。

ファイマン教授は、この時点で『私には哲学は無理だ』と確信した。

上述の「チョーク」を、「名作」に置き換えて考えてみてくれ。
440名無シネマさん:2013/06/30(日) 04:24:31.83 ID:XP11HPBM
>>439
うん、それをどういった意味で引用したのかは理解し難いけど、ファイマンの専門は物理学。
物理学を語る上では数理性、普遍性や再現性など様々な物に注視するよね。
哲学を語る上では、貴方が挙げた存在論と認識論以外に「論理学」を用いる事が多い。
でも、その両者に不可欠なのは「客観性」。 だからこそ、名作と一般的に知れ渡っている
物に対し、個々の価値判断で否と述べても、個々の具体論と一般論の区別が付いていなければ
揉めるだけになるって言ってるんだよ。

大体、哲学など持ち出さなくても、名作と知れ渡っている作品に対しては、その事実は認め、
俺は良さが分からないので教えて欲しいというリスペクトの姿勢で意見し合えば問題ないって
だけだわ。 有意義にスレを使えるに越した事はないわけだしね。
441名無シネマさん:2013/06/30(日) 05:35:49.97 ID:NUzDbDXp
    あんたらの長文は無意味で迷惑なだけなんだけど・・・
442名無シネマさん:2013/06/30(日) 06:47:27.37 ID:Ipy4yzTR
>>441
無意味ではないと思うけどなあ
443名無シネマさん:2013/06/30(日) 06:56:15.97 ID:NUzDbDXp
ほとんど誰も読まないから無意味だよ
444名無シネマさん:2013/06/30(日) 07:47:05.95 ID:dQSsX/ZR
ID:NUzDbDXp

いやいや、あなたが迷惑ですから…
445名無シネマさん:2013/06/30(日) 08:42:17.01 ID:Ne3HnryB
まあ定義が名作になってしまうと、どうしてもそれが本当に名作なのか?
自分にとっての名作は?一般的な名作は?とかなっちゃうよね。
スレタイは控え目に「といわれてるが」になってることだし
目くじら立てる必要もないと思うんだけどね。

一般的には何かの章を取ってたり、そのジャンルのファンの間で
一定の評価があったりすると、名作ということになると思う。
賞に評価基準を置くのは好きじゃないけど、他人の評価とのズレを
話題にしようというのだから、何らかの外部的な要因が基準ってことでいいんじゃないか。
446名無シネマさん:2013/06/30(日) 09:50:51.21 ID:vFK4wg1I
めんどくさい奴が多いな
447名無シネマさん:2013/06/30(日) 10:19:26.42 ID:Ww2a6xgw
めんどくさい奴がマジで多いし
長文なんて読んで貰えると思って書いてるの?
448名無シネマさん:2013/06/30(日) 10:37:08.83 ID:dQSsX/ZR
はいはいそこまで。以下スルーね
449名無シネマさん:2013/06/30(日) 14:37:49.13 ID:9L/p7q2o
>>390です。
自分の書き込みが原因で荒れてしまってみたいでスミマセン。
自分では「自分の好みでは無いけどこれを良いと評価する人はいるんだろうな」
と考えるぐらいの気持ちは有ります。
ただ上記の場合はそれも感じられなくしかもランキングでのもの凄い
高順位との落差からあのような書き込みになってしまいました。
あれが150位ぐらいだったら(それでも映画史的には十分高い順位ですが)
書き込まなかったと思います。
450名無シネマさん:2013/06/30(日) 19:21:42.34 ID:NUzDbDXp
IDくるくる変えて自演する卑怯者が何を言っても説得力無し。
長文バカは文体が同じだから自演がバレバレ。
451名無シネマさん:2013/06/30(日) 19:30:08.88 ID:3CgMMlIW
まだ文句言ってるのか
どうしても嫌なら無視しとけ
そのうちいなくなるから
452名無シネマさん:2013/06/30(日) 19:56:14.08 ID:NUzDbDXp
と、本人が言っております。
453名無シネマさん:2013/06/30(日) 20:26:58.44 ID:XP11HPBM
>>441
意味あるか無意味かなんて君一人が決める事でもないでしょ。
「名作」云々で毎度、揉めているから有意義なスレにしようって話で、何か問題あるなら言いなよ。
長文=ダメという理由も書かずに、あなたが無意味や自演と決め付けるのは駄目だろ。
あなたの意見に反する者、気にいらない者の意見は無意味や自演って事なら納得するけどさ。
454名無シネマさん:2013/06/30(日) 20:35:16.61 ID:JBGV8hjt
わかってるのに知らんぷりして荒らす口だなあ。
455名無シネマさん:2013/06/30(日) 20:40:37.24 ID:vJK56P3o
お前がな
456名無シネマさん:2013/06/30(日) 20:42:27.61 ID:NUzDbDXp
実生活で「理屈っぽくて面白くない」と誰からも相手にされないので
ネットで必死に自己主張してるのが見え見えなんだよね
457名無シネマさん:2013/06/30(日) 20:45:38.72 ID:3CgMMlIW
どのレスを指して本人と言ってるのかよく分からんが荒らしに対する一般的な対応を勧めたたわけで自演扱いするのはさすがに冷静さを欠いてないか?
458名無シネマさん:2013/06/30(日) 20:56:16.03 ID:XP11HPBM
全部、確証も何もないレッテル張りじゃねえか(笑
全て決め付けで中傷を行う行為をしていて恥ずかしくないのかね。
理屈っぽいとか自演っぽいとか抽象的な中身の無い中傷を繰り返すだけで、映画や名作に触れる
レスを何もしないあなたはどうなんだよ?
有意義なスレにする提案なんか糞喰らえ、気にいらない意見や自分の意見に反する者は全て
無意味∧自演者ってのは短絡的過ぎるわ。
459名無シネマさん:2013/06/30(日) 21:11:29.45 ID:NUzDbDXp
誰も君の事だとは言ってないけど
罪悪感でもあるのか?
460名無シネマさん:2013/06/30(日) 21:13:51.16 ID:siWUNibI
この流れスレタイと全然関係無いね
遠い所へ行っちゃったね
461名無シネマさん:2013/06/30(日) 21:17:07.71 ID:JBGV8hjt
荒らしらしい展開をしてるなあ。
462名無シネマさん:2013/06/30(日) 21:26:05.06 ID:NUzDbDXp
もともとこのスレッドは荒氏が本来のスレ主に造反して
自分のためだけに立てたスレッドだから
この進行は理にかなってたりする

根本的に品性下劣なんだよ
463名無シネマさん:2013/06/30(日) 21:27:36.56 ID:dQSsX/ZR
ID:JBGV8hjt系のレスは今後スルーでお願いします。相手したらこいつの思う壺

ではこれ以降映画の話で↓
464名無シネマさん:2013/06/30(日) 21:32:47.54 ID:JBGV8hjt
責任転嫁か。
荒らしは必ずこれをやるんだよなあ。
465名無シネマさん:2013/06/30(日) 21:35:41.46 ID:NLpvbbRW
カッコーの巣の上で

いまいち微妙な映画だった
466名無シネマさん:2013/06/30(日) 21:36:31.57 ID:vJK56P3o
>>462
あっちのスレは真面目に映画の話で盛り上がってるもんな
467名無シネマさん:2013/06/30(日) 21:43:01.85 ID:NUzDbDXp
カッコーの巣の上で はこのスレッドの常連さんだけど
つまるところ精神病棟の患者達はお前らなんだよ
そう思って見直したらけっこう感動すると思うぞ

2ちゃんみたいな精神病棟で満足してるお前らが
必死で生きてる主人公を笑ってる
468名無シネマさん:2013/06/30(日) 21:43:08.92 ID:uu5TJhZW
>>453
気持ちは分かるが相手したら負けだ。
昨日までは平和なスレだったのに>>441辺りから急に荒れだした原因は何かよく考えろ
469名無シネマさん:2013/06/30(日) 21:46:53.46 ID:NUzDbDXp
で、原因は? 具体的にどうぞ。
どうせ書けないだろうけど。
470名無シネマさん:2013/06/30(日) 22:31:01.93 ID:zvRyFSzH
カッコーの巣の上は原作ではネイティブアメリカンのチーフが主人公なんだよなぁ
インディアンと白人の混血として社会から抑圧され、精神病院脱走後はダムの底に沈んだ
部族の谷を訪れ、自らのアイデンティティに目覚めるという内容。タイトルもインディアン
のわらべ歌からきてる

映画版はジャックニコルソンのキャラが前面に出ててまぁあれはあれで良かったんだけど
471名無シネマさん:2013/06/30(日) 22:38:10.03 ID:NUzDbDXp
>>470
で、けっきょく何が言いたいんだ?
472名無シネマさん:2013/06/30(日) 22:41:27.81 ID:dQSsX/ZR
>>470
原作も良さそうやね。今度読んでみようかな
473名無シネマさん:2013/07/01(月) 00:57:49.84 ID:g3kOD+Zz
>>470
だから駄作だと言いたいのか?
474名無シネマさん:2013/07/01(月) 01:23:06.72 ID:jks0Ni6T
映画化にあたってチーフからジャックに主人公を移して自由というテーマを一般化したのでは
475名無シネマさん:2013/07/01(月) 01:50:01.26 ID:g3kOD+Zz
お前のくだらねー意見はいらねーわw
476名無シネマさん:2013/07/01(月) 02:32:16.54 ID:NA6TvBWu
>>474
それもあるだろうし、主人公がネイティブアメリカンじゃ取っ付きにくいって意識もあったのかもね
にしてもジャックの反抗表現がちょっと幼稚というか、周りから構ってもらいたくて必死な餓鬼のように見えてしまう

本来そういう糖質への対処法は無視が一番なんだよね。ロボトミーは流石にやり過ぎ

まぁこれはネット掲示板でも言える事なんですがね
477名無シネマさん:2013/07/01(月) 02:37:35.19 ID:g3kOD+Zz
自分の説に酔って悦に浸っている奴って胸糞悪い記事しか書かねーよなww
ロボトミー手術受けて植物人間にでもなれば良いのにw
478名無シネマさん:2013/07/01(月) 10:25:35.14 ID:/EwJmTL5
多分>>477はほっとけば 叩かれるんだろうが 正に正論で逆に好感が持てる

ここの住人の一部にマジでキチガイが住んでるのは 誰もが気付いてるので最近は 誰も寄ってこないよな
479名無シネマさん:2013/07/01(月) 11:34:38.69 ID:5uboVL5Y
誰か「荒野の七人」の、映画としての良さを俺に教えてくれ。
何回観ても、俺には「七人の侍」というアイデアを真似た、
当時の人気スターを並べただけのカス映画にしか思えない。
要するにあれはジャニーズ映画と同じだと思うんだが。
480名無シネマさん:2013/07/01(月) 12:00:13.43 ID:YMPSxtYq
>>479
娯楽映画として傑作とされているのであって内容が評価されてるわけではないでしょ
七人の侍と比べるとアレだけど単体で見れば今でもそれなりに楽しめる作品だと思うけどな
481名無シネマさん:2013/07/01(月) 12:15:21.11 ID:5uboVL5Y
>>480 どうもありがとう。そうですか。。
映画的にはどうもまったく楽しめないクズ作品に見えてしまうんです。
脚本が悪いのか撮影が悪いのか編集が悪いのか演技が悪いのか、
それらの総てが悪いのか分からんのですが、あれだけの素材(七人の侍、俳優たち)を手にしながら、
ゴミクズ作ったという印象しかない。。
同じ監督の「大脱走」もダルい部分が多々あるんだけど、まぁ概ね面白いと言えるのに、
この映画は本当にダメだと感じてしまう。
頑張ってもう何度か観てみることにします。
482名無シネマさん:2013/07/01(月) 12:23:29.04 ID:5uboVL5Y
ちょっとスレの主旨とズレるかもしれないですが、個人的には

用心棒 (1961) → 荒野の用心棒 (1964) ○
七人の侍 (1954) → 荒野の七人 (1966) ×
隠し砦の三悪人 (1958) → スターウォーズ (1977) ×

なんですね。セルジオ・レオーネのリメイクは、
オリジナルの複雑さをちゃんと取り込んでるけど、
スタージェスとルーカスのリメイクはなんかめちゃくちゃチャチィというか、
平板で奥行きや陰影が欠けてる感じがします。
483名無シネマさん:2013/07/01(月) 14:35:08.36 ID:3wzfHRUP
>>482
「スターウォーズ」を「隠し砦の〜」のリメイクとは捉えて
いない人は多いと思うぞ。「隠し砦の〜」からインスピレー
ションを得たが違う作品になっていると思う。
484名無シネマさん:2013/07/01(月) 15:29:56.98 ID:tjRpD6nw
>>479
「アイデアを真似た」→パクったと思ってる?
「"当時の"人気スターを並べた」→一体誰と誰のこと?
少し調べてみたら、違う見方ができるかも
485名無シネマさん:2013/07/01(月) 15:48:11.01 ID:5uboVL5Y
>>484 いえ。ちゃんと脚本を購入して正面から作ったリメイクのはずだし、
パクったなんて思ってませんが、少なくとも原作がいいからリメイクしたはずなのに、
どうしてこうも平板でスカスカの作品に出来てしまうのか不思議なのです。
当時のスターというのはマックイーン、コバーン、ブロンソン、ブリナーなどですが、
当時は人気じゃなかったのですか?だとしたらそこは私が勘違いしています。

>>483 まぁそうかもしれません。とりあえず別物だと思います。
いずれにしろ映画作品としては余りにも酷いと思いますが。
登場人物のセリフでストーリーを解説しているだけの作品で、
映像で魅せ、作品世界の内部へと観る者を引き込むという力には程遠い。
マペットを使った撮影実検としては良かったんじゃないでしょうか。
でもそれだけのものだと思います。
ちなみに私は小学生の時にリアルタイムで観た世代で、当時は熱狂しましたよ。ガキでしたから。
でも大人になってから観直して、文字通りの「子供騙し」に過ぎないと解ったのです。
486名無シネマさん:2013/07/01(月) 16:21:46.01 ID:tjRpD6nw
>>485
挙がった中で"当時の"スターに該当するのは、ユル・ブリナーだけ。あとはホルスト・ブッフホルツ
知名度で言えばマックィーンやブロンソンよりむしろイーライ・ウォラックの方が上だった
487名無シネマさん:2013/07/01(月) 18:22:27.12 ID:3wzfHRUP
細かい事は抜きにして >>485 さんが受けた感想は理解できるよ。
リメイクで残念感や憤りを感じるものはある。
オリジナルと同水準とか越えろとまでは言わないけどね。
488名無シネマさん:2013/07/02(火) 00:26:31.86 ID:UcDt25OM
俺が今まで観たアニメ映画で1番つまらなかったのは、うる星やつら2ビューティフルドリーマー

まあ名作と言われてるから最後まで観りゃいいとこもあるんだろうが、開始30分で頭が痛くなりギブ

次点でルパン3世カリオストロの城
なにこのロリコンルパン気色悪いてのが感想

まあ、アニメはスレチか、失礼
489名無シネマさん:2013/07/02(火) 10:16:43.53 ID:f5SPTlmT
スレチだと思うなら書込むなよ
490名無シネマさん:2013/07/02(火) 10:26:48.95 ID:dJKKNiZp
>>488
そもそも うる星やつらなんて 名作って言われてるのか?w

駄作の間違いじゃないの?
491名無シネマさん:2013/07/02(火) 10:36:16.19 ID:CJGRrhsl
>>485
お前がSWをどう思おうが関係ないし、別に名作でもないだろよw
ここは名作なのに俺には悲しいかな、その価値が理解できないオツムなのよってスレだぞ。
492名無シネマさん:2013/07/02(火) 10:43:55.08 ID:f5SPTlmT
スターウォーズを隠し砦の三悪人のリメイクとか言ってる奴のレスだからなwww
精々、インスピレーションを受けたという程度のもので、スターウォーズはキャラのデザイン
などは映画や小説の他作品の影響もモロに受けている事自体、ルーカス自身も認めてるわけだしな。
それにスターウォーズを好きな奴は多いが、名作と思っている奴は少ないと思うけどなww
493名無シネマさん:2013/07/02(火) 12:25:16.84 ID:ZBQhlsMs
>スターウォーズはキャラのデザイン
などは映画や小説の他作品の影響もモロに受けている事自体、ルーカス自身も認めてるわけだしな。
キャラデザインと何が影響受けたのか。何から影響受けたのか

もうちょい具体的に書きましょう。はい、やり直し
494名無シネマさん:2013/07/02(火) 12:51:00.27 ID:CJGRrhsl
>>492
その前に名作ではないと思うなら書くなよカス
>>493も名作でもない作品の具体的な説明なんていらねーからw
スレの意味も理解できねえ奴は日本語が分からないのかね。
495名無シネマさん:2013/07/02(火) 13:01:15.96 ID:01zhjRqX
>>ID:CJGRrhsl 自身も >>491 で、SWは「別に名作でもない」と書いているワケだが、そう思うなら書くなよカス。
496名無シネマさん:2013/07/02(火) 13:05:16.21 ID:XBpYjy8C
497名無シネマさん:2013/07/03(水) 20:33:19.93 ID:f0NdGqzp
Time誌が決めた名作リストに入る物を名作とするの?
498名無シネマさん:2013/07/04(木) 10:26:04.24 ID:zJvs24o0
>>497
別になんでもいいんじゃないの?

それじゃないとどんなサイトにも乗ってるような 例えば
ショーシャンクとかティファニーとかこんな映画ばっかりのスレになるだろ

ある程度位で丁度良いんだよ
499名無シネマさん:2013/07/04(木) 13:02:32.16 ID:s2jY1dQn
>>498
あなたの意見には同意だが
その2作品は以下のサイトには入ってない
http://explore.bfi.org.uk/sightandsoundpolls/2012/critics/
http://explore.bfi.org.uk/sightandsoundpolls/2012/directors/
500名無シネマさん:2013/07/05(金) 17:09:43.39 ID:RF4kCgp7
色々なサイトでの、一般の人の投票とか批評家の集まり的な
名作トップ100とか総合的に見ないとわからないよね。
501名無シネマさん:2013/07/05(金) 17:34:42.73 ID:L7992pac
★これぞ万能の神!

ドルフ・ラングレン

198cm 108kg 

・『ロッキー4/炎の友情』でイワン・ドラゴ役に抜擢され、一躍脚光を浴びてアクションスターへ。
・若い頃は将来有望な格闘家であった。格闘技界は「若鷹」と称した。大山倍達も大絶賛した。
・若い頃はモデル業も行っていた。
・博士号とフルブライト奨学生を取得した天才的頭脳。 知能指数も160。
 フルブライト奨学生とは優秀な学者の為の権威のある国家資格。もちろん奨学金も付与される。
・スウェーデン王立工科大学、シドニー大学、ワシントン州立大学、マサチューセッツ工科大学で
 数学、物理学、化学を学んだ。
・母国語であるスウェーデン語の他に英語、ドイツ語、フランス語、日本語を使いこなす。
・『ディフェンダー』『レッド・リベンジャー』では監督業にも進出している。
502名無シネマさん:2013/07/05(金) 18:51:10.89 ID:03nm3P46
ショーシャンクやティファニーで朝食をはキネ旬の名作150選辺りには度々顔を出すけどな
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/4162/018.htm
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/4162/099.htm
503名無シネマさん:2013/07/05(金) 20:25:09.14 ID:pumqXQld
>>499
てか東京物語何でこんなに高評価なん?
504名無シネマさん:2013/07/06(土) 12:46:40.55 ID:O88M6bcr
東京物語は納得の評価
めまいはwhy?
505名無シネマさん:2013/07/06(土) 12:53:34.56 ID:am0NbkSF
「めまい」なんて有名作品なんだから、自分で書籍漁ったりして理由を見つけるの簡単だろ。
ここでwhy?などと聞いてるより、よっぽどマトモな応えが書かれてるはずだわ。
506名無シネマさん:2013/07/06(土) 14:17:25.46 ID:m7BYtZVR
めまいは「見る」という行為そのものについての映画なんだよ。
507名無シネマさん:2013/07/06(土) 18:10:10.78 ID:QJAGiR4o
めまいは経年劣化してる作品だから
リアルタイムで観てないと凄さはわからんし
映画史での位置づけも理解できん
508名無シネマさん:2013/07/06(土) 19:51:16.76 ID:TUE93H55
ほんと、クソスレになっちまったな。
509名無シネマさん:2013/07/06(土) 23:42:00.22 ID:v1M02Z3l
だってタイトルからしてクソですし

名作に文句言う俺、カッコいい!てスレだろ?
510名無シネマさん:2013/07/06(土) 23:58:45.33 ID:yYrZMS1E
天井桟敷の人々
511名無シネマさん:2013/07/07(日) 08:56:49.97 ID:ZYEpbEE1
>>508
そもそも クソスレな件

何を期待してるんだ?
どんなレスをしたらクソスレじゃなくなるか 教えてくれよ
512名無シネマさん:2013/07/07(日) 10:22:20.84 ID:fIpb0xdq
という糞スレの典型
513名無シネマさん:2013/07/07(日) 15:28:30.17 ID:RHx5HyZM
THX1138は全然つまらんかった。
真っ白で奥行きのない画だけかな。
観るべき部分は。
514名無シネマさん:2013/07/07(日) 15:29:04.60 ID:euOkvgRw
そもそも名作といわれてない
515名無シネマさん:2013/07/08(月) 01:28:05.34 ID:9p1Fyibi
メテオ
516名無シネマさん:2013/07/08(月) 01:52:17.90 ID:FnUg0vDv
>>513
ある名作の良さが分からないってスレだぞw
名作以外を書くなら他スレにいけよ役立たずww
517名無シネマさん:2013/07/08(月) 03:44:04.65 ID:OGtElC7s
昔から此処は名作ではない作品を挙げて、良さがわからないって言ってる真性の馬鹿ばかりだぞ。
518名無シネマさん:2013/07/08(月) 10:58:22.00 ID:A3bNFO/S
>>516 そのパターンのレスが多いんだけど、
そんなことを言うならこのスレとして扱う名作のリストでも挙げろよ。
名作だからこれは必見と言われて観たのが、
俺がTHX1138を観るに至った経緯なんだよ。
しかし結果は俺にとってはプーだった。
ただ、THX1138を名作と呼ぶ、名作と見做す観点や考え方があるんだろう。
だからそれを教えてくれ。そういう意味で書いたまでだよ。
スレの主旨に忠実な書き込みだと思うがね。

>>517 自分だけは違うかのようなその言い草は典型的な厨房だねw。
519名無シネマさん:2013/07/08(月) 12:15:14.71 ID:A5yL7ghm
はいはいサクッと
520名無シネマさん:2013/07/08(月) 12:36:51.93 ID:73MpTigH
>THX1138を名作と呼ぶ、名作と見做す観点や考え方があるんだろう

ないわそんなもん。あったとしてもあまりにニッチ過ぎて封殺されるレベルの意見
521名無シネマさん:2013/07/08(月) 13:01:25.55 ID:OGtElC7s
知人が友人か知らないが、THX1138を名作だから必見って言ってる奴がおかしいだけだろ。
俺の知人に「踊る大捜査線」を名作と言ってる奴がいるが、お前の理屈なら踊るは名作になるわなw
スレの主旨に忠実どころか逸脱している事に気付いていない所が厨房の典型例なのかもなw
522名無シネマさん:2013/07/08(月) 14:14:14.07 ID:FnUg0vDv
>>518
誰かが名作で必見と吠えていたら名作となるのか?
だ〜か〜ら、スレチだから書込むな!って助言してやったのに、再レスして自分のおかしさを更に
露呈してしまっている事が残念でならないなw
523名無シネマさん:2013/07/08(月) 15:03:40.05 ID:A3bNFO/S
>>520 氏のレスは納得が行く。

でも >>521-522 のは、じゃあ名作とはこれですと言えるリストを挙げろ、
としか言えないワケ。

違いが解りますか?
おバカさんたちw
524名無シネマさん:2013/07/08(月) 15:15:15.71 ID:/fZXVXvO
>>523
このスレでも名作ランキングやリストがいくつか挙がってたと思うんだけどそれはちゃんと確認したの?
525名無シネマさん:2013/07/09(火) 02:23:40.36 ID:MaSlG0Ye
名作リスト挙げろって言ってる人、スレ読んでいれば様々なリスト挙げてる人が結構いたけどな・・・・。
その上位で納得いかない作品を書けば良いだけなのに、本当に理解して書込んでいないのがモロに出てるんだが
526名無シネマさん:2013/07/09(火) 05:12:34.63 ID:nNi/oO4A
>>5->>8 >>16 >>496

ここにレスってる奴等はここら辺のランキング上位のを挙げているし、これらのリストを挙げてるぞ。
お前ら、人に馬鹿とか厨房とか言ってる前に、少しは自分で探せよksg
527名無シネマさん:2013/07/09(火) 08:45:16.08 ID:mFWK5ERe
正直>>8は全く参考にしてません
528384:2013/07/09(火) 08:52:07.19 ID:2YIHrc2a
ヒッチコックが今に至るまで異常に持ち上げられるようになったのは
カイエデュシネマの連中が持ち上げたのが発端だが、
そこには、それまで低俗と看做されていた監督を持ち上げることで
自分たちの発言を目立たせるという、明白な政治的な意図があった
あまり騙されない方がよい
529名無シネマさん:2013/07/09(火) 09:20:11.37 ID:MaSlG0Ye
蓮見滋彦がブルースリーの作品を評価したのも、そういった理由なのかな。
530名無シネマさん:2013/07/09(火) 14:00:07.65 ID:mgiDeHH2
スレタイの内容より、名作とは何かのスレになっている。
531名無シネマさん:2013/07/09(火) 14:30:35.29 ID:D8CQFhfR
>>530
そもそもそれが原因で分裂したスレだし
532名無シネマさん:2013/07/09(火) 14:47:06.90 ID:mFWK5ERe
前スレは自治厨がウザすぎたからな

てかあのテンプレにバカ正直に従ったら名作どころか映画の話も出来ねーよw
533名無シネマさん:2013/07/09(火) 15:42:00.52 ID:LOPO1xKx
雑談したかったのか。
534名無シネマさん:2013/07/09(火) 17:06:25.66 ID:w9Do/IOu
王者といわれているイングヴェイ・マルムスティーンの名言

「騙されてはいけないよ。作品を買う人間が決めるんじゃないんだ。
誰がビッグになるかは業界の連中によって既に決められている。
業界の連中に反して成功するのは極めてまれな事なんだ。」

この王者の忠告を解説しよう。
業界の連中ってのは鑑定士であって、
業界で常に分析や鑑定なども行いながら飯を食っている、常に鑑定士としての業務も担っている。
だから鑑定のプロの連中にも価値を見抜けないなんて事は、まず有り得ないんだよ。
だから「凄い凄い」と素人が大勢で言い張って誤魔化したところで、
業界の連中にはすぐにバレちゃうのである。
535名無シネマさん:2013/07/09(火) 17:35:48.11 ID:EehmFLn7
>>534
どんな名言でも時と場所をわきまえないと誰にも響かないという好例だな
536名無シネマさん:2013/07/09(火) 19:21:35.42 ID:FhkVSb00
>>534

行ってる事は正しいんだけど
>>534も行っている通り
多くの人間は馬鹿なんだ。響く人には響くけど
それは少数派だ。
しかし、それでもあえて言質を挙げる事は立派だと思うよ。
537名無シネマさん:2013/07/09(火) 20:45:28.47 ID:aHT3iKKV
スレチになるかもしれんが アカデミー賞ノミネート止まりで終わった作品は まず駄作だよな
538名無シネマさん:2013/07/09(火) 22:29:33.67 ID:LOPO1xKx
こっぴどい猫って名作だと思うよ。
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2013/07/08/0006141320.shtml
539名無シネマさん:2013/07/09(火) 22:31:07.48 ID:Xo76i89S
昔はノミネートに名作目白押しの年もけっこうあるんだよ
540名無シネマさん:2013/07/09(火) 23:20:08.11 ID:bVnsdjeM
>>539
例えば?
541名無シネマさん:2013/07/09(火) 23:36:55.99 ID:Xo76i89S
>>540
第37回アカデミー賞
作品賞にノミネートされたのは
博士の異常な愛情 マイ・フェア・レディ メリー・ポピンズ だったりする
542名無シネマさん:2013/07/10(水) 00:06:24.25 ID:hJldy4Jz
>>537
何が言いたいのかよく分からない。何かの比喩か?
理屈で考えれば意味不明だよ。理屈の上ではおかしいこと言ってる自覚はあるよね?
ノミネートすらできなかった作品ももれなく駄作なの?
名作は年に一つだけという裏ルールでもあるの?
なぜアカデミー賞を取り上げたのかも含めてもっと具体的に説明してもらいたい
その一行だけだとただのバカにしか思えない

もう一つ疑問。アカデミー賞と言ってるけどアカデミー作品賞ってことでいいんだよね?言葉足らずで意味不明。
543名無シネマさん:2013/07/10(水) 00:42:32.38 ID:SXJtkrx8
>>537
業界人は鑑定士でもあるだろうが、革新性においてはしばし
ば既成概念というものに足を引っ張られる側面を持つ。
544名無シネマさん:2013/07/10(水) 01:09:52.78 ID:powxqPSF
410 :名無シネマさん:2013/07/10(水) 00:35:24.63 ID:peXIvqMg
暇で 暇で 仕方が無い人達の 暇つぶしのためのスレ
412 :名無シネマさん:2013/07/10(水) 01:05:42.69 ID:peXIvqMg
と、書く人も嵐しと同類
545名無シネマさん:2013/07/10(水) 01:10:34.50 ID:powxqPSF
荒らしはお返しします
546名無シネマさん:2013/07/10(水) 01:28:52.56 ID:peXIvqMg
何も生み出さない つまんないレスだな
頭が悪いやつは スレ進行なんて概念自体が無いんだよね
547名無シネマさん:2013/07/10(水) 03:14:12.49 ID:x5+wUmA2
王者と言われているイングヴェイ・マルムスティーンの名言

「騙されてはいけないよ。作品を買う人間が決めるんじゃないんだ。
誰がビッグになるかは業界の連中によって既に決められている。
業界の連中に反して成功するのは極めてまれな事なんだ。」
548名無シネマさん:2013/07/10(水) 03:28:56.66 ID:x5+wUmA2
深作欣二にしたって、
タランティーノがオススメしたから、深作映画の評価が格段とアップした。

価値があれば、その価値を利用して出世する者がいる → タランティーノ
そして深作映画の価値を利用してタランティーノが成功者(業界人)になった。
そしてタランティーノは深作映画の価値を世間一般の人々にも広めていった。

つまり価値があれば、必ず誰かが目をつけて、その価値を利用するようになっている。
これが業界の構図であり、このようにして名作へと認定される。

わかったかな?
549名無シネマさん:2013/07/10(水) 04:09:09.37 ID:cT4QjYFV
若尾文子が、映画は芸術じゃない、って言ってたらしいな。
最近のトークショーかなにかで。
550名無シネマさん:2013/07/10(水) 09:44:18.45 ID:uhU+IPn4
そもそもアカデミー賞が面白かった試しがあるかッ!
551名無シネマさん:2013/07/10(水) 10:43:18.17 ID:quBcr9fK
>>549
いい加減、辟易してたんじゃないの?
552名無シネマさん:2013/07/10(水) 15:09:57.39 ID:oo3l20Ie
モノクロ時代じゃなく あえてモノクロにしている映画って何故か名作扱いになる風潮にいい加減うんざり(ムカデ人間2は省く)
553名無シネマさん:2013/07/10(水) 18:40:56.63 ID:afsmB8aB
黒澤明ってなんでカラーになったらあんなにつまらなくなっちゃったの?
554名無シネマさん:2013/07/10(水) 18:49:41.58 ID:P1m3QGPp
>>553
>黒澤明って

後期は本人も悩んでいたね
「どですかでん」を撮った後で自殺未遂したよね

美しい夢は、表現するのに難しかったのかな?

作曲家の武満徹はエッセイの中で(紙のピアノ)
少年時代ピアノが無かったので紙鍵盤を使って
頭の中で作曲していたそうだ。
後に立派なピアノを手にいれるが
あの紙ピアノのような豊かな響きは得られなかったと書いている
555名無シネマさん:2013/07/10(水) 19:20:17.17 ID:SnUxWzY2
>>538
おー、俺もみたわ。
あれはすごいと思った。
モト冬樹があんなにいいとは予想外だった。
556名無シネマさん:2013/07/10(水) 23:59:03.36 ID:x5+wUmA2
名作 = 古典 = お手本となる作品 = Classics

欧米では、これが名作の定義。
業界に多大な影響を与えた作品のこと。
娯楽ヒット作であっても、
それ以降、みんながそれを真似し出すようなら十分名作として扱われる。

例えば、ダイハードとかダーティハリーとかでも
業界に多大な影響を与えたので古典作品=名作となる。
557名無シネマさん:2013/07/11(木) 00:10:54.63 ID:6LPD148M
例えば、スピードとかホームアローンなんかは大ヒットしたけど、
ダイハードから影響を受けてるので、名作とは扱われないだろう。

とにかく業界に影響を与えて、みんなに真似されだしたら、
これは名作となる。

これが欧米での名作の定義。
558名無シネマさん:2013/07/11(木) 05:13:52.26 ID:47eJiB0Q
ばかみたいな意見だなあ・・・・

ダイハードが名作の評価を得てるなんて本気で思ってるんだろうか
559名無シネマさん:2013/07/11(木) 06:44:53.48 ID:uO1kMhNa
スレチな書き込みだが、アクション映画ならブルース・リーや
若い頃のジャッキー・チェンの映画は名作と言ってもいいような気がする。
アクション映画じゃなくカンフー映画だって言われたらそれ
までだけど。
560名無シネマさん:2013/07/11(木) 07:40:49.89 ID:TiV6og5t
スレチだと思うならレスるなよ
お前がレスしたい内容に該当する他スレにいけ
561名無シネマさん:2013/07/11(木) 09:10:13.30 ID:PvmY/9v9
スレチって分かっていて、書込んでる時点で馬鹿だな。
562名無シネマさん:2013/07/11(木) 09:30:11.85 ID:bw290wcc
ダイハードは、疑いなく名作だろバカ
563名無シネマさん:2013/07/11(木) 09:30:17.23 ID:47eJiB0Q
書いてる内容もおばかだしね
564名無シネマさん:2013/07/11(木) 10:09:16.29 ID:A48/pl3L
発達障害はめんどくさいんだね
565名無シネマさん:2013/07/11(木) 19:47:30.70 ID:AnUxAzwg
ダイハードは名作かどうかは分からんけどあの脚本の上手さは凄い
ちょっとした伏線が連鎖的に生きてくる展開は見てて面白い
566名無シネマさん:2013/07/11(木) 21:03:50.14 ID:OXwJR+l9
ダイハードは名作、っつーか傑作だよ。1限定だけど。
あれほど見事なエンターテインメントは、そうそうない。
567名無シネマさん:2013/07/12(金) 00:35:15.56 ID:SQewIwjM
日本人がそんな事言ってると知ったら脚本家は大笑いだと思う。
あれは当時ありあまる金の力でアメリカの不動産を買いまくってた日本人(企業)を
不完全なでっかいビルに見立てて、その中でアメリカ人が戦う物語だぞ。
敵も単に金が欲しいだけのケチな犯罪者集団。

監督が言いたかった事はロレックスの扱い方にヒントがある。
568名無シネマさん:2013/07/12(金) 00:52:07.20 ID:IOPBi8tV
まーまーいいから向こうに行こうね
みんなに迷惑がかかるからねw
569名無シネマさん:2013/07/12(金) 01:18:06.42 ID:SQewIwjM
無知って怖いなあ
570名無シネマさん:2013/07/12(金) 01:30:39.39 ID:IOPBi8tV
そうだね
>>568の元ネタも知らないお前さんのことだがね
571名無シネマさん:2013/07/12(金) 01:47:00.84 ID:wyXFsYPz
>>567
その事実があったとしても名作としての評価が揺らぐものではないと思うが
572名無シネマさん:2013/07/12(金) 08:36:46.10 ID:dxGhXWJc
>>571
それは言えるな。
もう何度観たか憶えてないほどだ。
573名無シネマさん:2013/07/12(金) 08:51:13.54 ID:R0/DpLMe
・スターウォーズ
・エクソシスト
・ダーティハリー

この三作はそんなに面白い作品では何のに名作と呼ばれるのか
が分からない。
574名無シネマさん:2013/07/12(金) 09:42:19.44 ID:2A7cJq+7
ダーティハリーは名作。
スターウォーズはゴミ。
エクソシストは知らん。
575名無シネマさん:2013/07/12(金) 15:57:04.26 ID:4AWVWEUk
面白いとか面白くないとかは名作の基準になってないだろ
名作ってのは一種の権威主義的な部分も持っているから、それらを考慮しなければ
理解できないものも多いだろね。
576名無シネマさん:2013/07/12(金) 16:23:40.45 ID:barMAIXr
スターウォーズのジェダイの復讐は名作
577名無シネマさん:2013/07/12(金) 18:40:11.64 ID:gI0BVTYj
あのラストに熊が盆踊り踊ってるやつか?
あまりの幼稚さにひっくり返りそうになったわ
578名無シネマさん:2013/07/12(金) 21:48:50.26 ID:KZZDQNvW
スターウォーズは小学生の高学年をターゲットに作ってると製作者自身が言ってる。
それを「幼稚」だなんて言ってる時点で救いようのないバカなんだけど。

ディズニーアニメはネズミが話すから幼稚だと言ってるのと同じなの。
579名無シネマさん:2013/07/12(金) 22:34:21.99 ID:Yp54Iz4P
エクソシストはリアルタイムに観れば分かる
というか今の人が見てもつまらないだろう。

先ず、70年代初期までは悪魔が出て来る映画は
初めから最後までソレっぽいベタの物が多かったが
日常の生活、しかもワシントンDCで有名なハリウッド女優に何かが起こる
という大きな連続性の段差が当時は新しかった

当時はアレでもドキュメンタリー的と驚いた。
マックス・フォン・シドーはベルイマン監督等で
神の沈黙やら、悪魔との対峙する役者であったが
フリードキン監督は、おれならこの俳優をこう使う!
って主張が大きく表れていた。

ただフリードキンも「第七の封印」を自分流に作れないかと
若い頃から考えていた。

俺もヒッチコックの「サイコ」を観たときに、その評価と逆に
多いに失望した。
サイコに影響されたサイコ以外の新しい映画をたくさん観ていたからね。
580名無シネマさん:2013/07/13(土) 06:47:38.77 ID:lMTaafZr
>>579
そういう意味ならば『サイコ』が沢山の影響を与えたみたい
にフェリーニの『甘い生活』はつまらないという人も多いん
だが、『甘い生活』や『勝手にしやがれ』等がニューシネマ
やロードムービー、反体制の映画の布石というか方向性は醸
し出しているんだよね。
581名無シネマさん:2013/07/13(土) 07:23:29.34 ID:WAhilzfi
だから名作ってのは権威主義的な物なんだよ。 それを理解しなければ、何故、名作なのかって
のが分からない映画なんて腐るほどあると思う。
582名無シネマさん:2013/07/13(土) 08:18:41.59 ID:Byw4QCP9
>>579
違うだろ
少女にファックミー!とか言わせるハチャメチャが面白いんだろ
583名無シネマさん:2013/07/13(土) 08:20:39.43 ID:Byw4QCP9
あと満を時して現れたジャケの神父が、クソ弱かったりw
584名無シネマさん:2013/07/13(土) 10:42:33.50 ID:lMTaafZr
>>581
権威主義的だというのはわかるが、そればかりではないと思うよ。
今見ても楽しめる古い作品は沢山ある。
585名無シネマさん:2013/07/13(土) 12:55:08.20 ID:Y34chNpd
サイコは裏窓とめまいがつまらなかったので食指が動かない。
甘い生活、勝手にしやがれは当然リアルタイムでは無くそれらの影響を
受けたであろう映画をそうとは知らない間に観ていてそれ以降に観てる
と思うけど凄いよかった。
586名無シネマさん:2013/07/13(土) 22:53:54.26 ID:rcXRjwa2
裏窓の良さがわからないとは
587名無シネマさん:2013/07/13(土) 23:56:55.95 ID:PD/j9lTR
ウエストサイドストーリーはまったく良さがわからない。
あんなもん、主人公二人がテメーらの愛に目が眩んで周りに無理難題ふっかけてるだけにしかみえん。
バッカじゃねーのって思う
しかも最後、残った女が「周囲がこのヒトを死なせた」とかアサッテなこと言ってるし
テメーら二人さっさとよそに行けば
周りのヤツらは死ぬかもしれんけど、テメーのスジ通して逝けたかもしれないのに
588名無シネマさん:2013/07/14(日) 00:12:34.63 ID:GEnLkh7r
>>587
30年前に見たが、既に古くさかったから
今じゃ全然だろうな。
589名無シネマさん:2013/07/14(日) 00:40:56.92 ID:uWMFZpTM
そこに突っ込むなら、シェイクスピアにだな
590名無シネマさん:2013/07/14(日) 01:15:00.89 ID:WAAYkCnd
パルプフィクションの面白さがよくわからない
レザボアドッグスは面白かったんだけどなぁ
591名無シネマさん:2013/07/14(日) 01:24:31.12 ID:uWMFZpTM
俺は逆だな
パルプフィクションは面白かったけど、レザボアはイマイチだった
つーか、お腹が痛くなって
592名無シネマさん:2013/07/14(日) 04:03:26.88 ID:5o0qL2k0
どっちもつまらなかった
593名無シネマさん:2013/07/14(日) 11:06:07.95 ID:Omlpllr9
ほんま こうして見ると 昔に名作と言われてる作品って 糞つまらん映画が大多数だなw

まあこうして書くと また信者が暴れだすだろうが
公開しつつ何匹釣れるのか楽しみや
594名無シネマさん:2013/07/14(日) 11:59:24.20 ID:cRJNSWZK
このスレで扱う名作リストを早よ挙げてくれ
595名無シネマさん:2013/07/14(日) 12:06:15.18 ID:sfvbGTNs
リストはそれぞれの胸の中にあるもの
本人が名作と思えば名作
596名無シネマさん:2013/07/14(日) 12:12:50.89 ID:cRJNSWZK
ところが、そう思って書き込みすると、
「◯◯が名作だなんて聞いた事ない!」的なレスの応酬。
だったらこのスレで取り扱う名作を挙げろよ、と。
597名無シネマさん:2013/07/14(日) 12:25:30.51 ID:ocbUp5GM
それが嫌なら書込まなければいいだけだろ。
大体、名作を語り合うスレなんて他にもあるんだから、荒らしがたてたスレで
正論翳しても笑われるだけだと思うぞ。
598名無シネマさん:2013/07/14(日) 13:30:04.34 ID:GEnLkh7r
フィッシャー・キングはガチ名作
599名無シネマさん:2013/07/14(日) 16:56:40.36 ID:CD6ynWfI
>>596
このスレでもいくつか名作リストやらランキングが挙がってるだろ
それ参考にすれば?
600名無シネマさん:2013/07/14(日) 17:57:15.64 ID:cRJNSWZK
>>599 そういう他力本願なリストではなく、
このスレで言う名作リストがないから上述の問題があるんです。
他力本願なリストでいいのなら、
誰かに「これは名作だから」と言われた作品だって対象になるはずなのに、
それについて書くと「それのどこが〜」というレスが繰り返される。
だから少なくともスレ認定のリストが必要。
でなきゃ意味のあるやり取りなんか起き得ない。
601名無シネマさん:2013/07/14(日) 19:52:05.09 ID:sfvbGTNs
自分の意見が否定されたからって熱くなることでもないだろ?
たかが映画、娯楽だよ
602名無シネマさん:2013/07/14(日) 20:48:29.13 ID:BXgJL4wd
>>600
自分の挙げた作品が名作じゃないと否定されるのが恐いなら始めから書かなきゃいい
そういう喧々囂々な議論もある意味このスレの持ち味だし

逆に個人が名作と思うなら何でもいい(良さが分からないのに名作と思うってのも矛盾してるが)
って事になったらこのスレの意味は無くなるんじゃないかな
603名無シネマさん:2013/07/14(日) 21:13:41.59 ID:rnZyvshB
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ
ディア・ハンター の二本は名作だと思う
パルプフィクションは子供の頃どこがいいのかさっぱりわからなかったけど今なら笑える
604名無シネマさん:2013/07/14(日) 22:05:22.61 ID:CD6ynWfI
>>600
このスレ認定のリストとかいらないだろ
別に君が誰かに言われた作品挙げても構わないけど「それのどこが」とか言われたくないのなら名作だと一般的に認められているというソースも提示できるようにしておきましょうねってだけ
605名無シネマさん:2013/07/15(月) 14:29:06.38 ID:WS5gkbX/
>>603
スレタイを読めよ
日本語が不自由なのか? 朝鮮人
606名無シネマさん:2013/07/15(月) 17:07:05.17 ID:x0BgLbiT
>>605
このスレは荒らしの立てたスレだから。
607名無シネマさん:2013/07/15(月) 18:02:51.66 ID:YuZEh/Lp
★名作の定義

「業界に影響を与えた作品」


音楽、ゲーム、漫画、アニメにおいても、これが名作の定義。
608名無シネマさん:2013/07/15(月) 18:09:29.67 ID:YuZEh/Lp
例えば、ゲーム業界で考えれば分かりやすいだろう。

スーパーマリオ、ドラクエ、FF、

↑これらは誰でも認める名作ゲームである事は異議はないだろう。
じゃあ、なぜ名作と言われるのか?
発売以降、マリオ、ドラクエ、FFは業界に多大な影響を与え、
同じようなゲームが腐るほど作られていった。

ヒットすればいいってもんじゃないんだよ。
業界中が影響を受けて、みんなが真似し出したら、これが名作。

わかったかな?
609名無シネマさん:2013/07/15(月) 18:20:35.12 ID:YuZEh/Lp
次は漫画、アニメ業界で考えてみよう。

ドラゴンボール、北斗の拳、攻殻機動隊


ドラゴンボール、北斗の拳は「最強の男を求めて」というテーマを作り出し、
業界に多大な影響を与え、みんながこのテーマを真似し出した。
現代でもワンピース、ナルトなどの漫画が、このテーマを受け継いでいる。
攻殻機動隊は、アメリカでは記録的な人気を得て、
映画マトリックスにも影響を与えた事で有名。

これで名作の定義がわかってきたかな?
610名無シネマさん:2013/07/15(月) 18:28:55.48 ID:2Z5fsX0w
>>608
なるほね、その糞みたいな定義を当てはめるなら踊る大捜査線なんか大名作だよね。

わはははははは。  わー  はははははは。  大爆笑だぜ!!!!!
611名無シネマさん:2013/07/15(月) 18:29:52.44 ID:YuZEh/Lp
次は、音楽の業界で考えてみよう。

マイケルジャクソン、マドンナ、エルビスプレスリー、ビートルズ


プレスリー、ビートルズはロックというジャンルを生み出し、
現代ではロックは一般的なジャンルとなってしまった。
マドンナは、女性歌手たちに多大な影響を与えている事で有名。
ほとんどの女性スターたちがマドンナを敬愛している。
マイケルジャクソンはダンス音楽というものに多大な影響を与えた。

これで名作の定義がわかってきたかな?
612名無シネマさん:2013/07/15(月) 18:37:03.48 ID:YYpIio5D
また気持ちの悪いゴミが涌いてるなぁ・・・・。
現実世界で構ってもらえないんだろな・・・・。
613名無シネマさん:2013/07/15(月) 18:37:49.42 ID:YuZEh/Lp
「この作品に影響を受けました」と著名人たちは発言したり、
業界人たちが「これは明らかにあの作品に影響を受けています」とか騒いだりするので、

名作だと証明したかったら、↑これらの発言を探し出してくること。
614名無シネマさん:2013/07/15(月) 18:39:14.76 ID:wSye3GMZ
本当に基地外ばっかりだなw
ご講義でもしてる気分になってるアホは消えてほしいわww
615名無シネマさん:2013/07/15(月) 18:40:55.80 ID:2Z5fsX0w
わはははは。  バカ丸出し!!
名画かどうか判断(証明)するのに、業界人の発言を探し出すんだよとよ。


わはははははは。  頭おかしいんじゃねーの?
616名無シネマさん:2013/07/15(月) 18:45:00.12 ID:YYpIio5D
権威に弱い自分ですいませんとレスを一度しておけば良い事を
何度も駄文をレスり続け、自分自身のダメ具合に気付かずマスターベーション繰り返して
いるんだからかわいそうな奴だよ。
617名無シネマさん:2013/07/15(月) 18:47:08.51 ID:wSye3GMZ
業界人がインスピレーションを受けた作品が名作の条件に入るのかよww
こういうアホは消えてなくなってほしいわww
618名無シネマさん:2013/07/15(月) 18:50:54.13 ID:YuZEh/Lp
★これが名作の定義


●名作 →  その後の業界に影響を与えた作品 (掘り出し物として後に認められていく場合もある)

●凡作 →  一時的に騒がれただけの作品、ごく普通に終わった作品
619名無シネマさん:2013/07/15(月) 18:52:49.21 ID:2Z5fsX0w
という定義にぴったりな大名作が

  フジテレビ製作の 「踊る大捜査線」 です!!!!!!!
620名無シネマさん:2013/07/15(月) 18:55:56.52 ID:wSye3GMZ
お前のご講義を垂れ流す場所でない事だけは理解しろ。
他スレ行けとksg
621名無シネマさん:2013/07/15(月) 19:02:21.30 ID:YuZEh/Lp
まあ、とにかく荒らしって奴らは、
定義されることを嫌がる連中なので、
こんなスレでは、いつまで経っても話が進まんよ。

こういった荒らしは、どこの議論スレでも沸いてくるし、
結局、どこの議論スレでも話が進まない。

これが2ちゃんねるの、いつものパターン。
622名無シネマさん:2013/07/15(月) 19:05:25.04 ID:YuZEh/Lp
こんなスレは、こっちは腐るほど見てきたから。
たぶん、いつまで経っても話は進まんと思う。
623名無シネマさん:2013/07/15(月) 19:11:48.06 ID:YYpIio5D
そこまで達観(笑)しているかの意見を述べている癖に、マスターベーションとも受取れる
レベルでレスり続ける君はやはりおかしい人間なんだな。
一般論的にそういう価値観に至ったなら、荒らしのたてたスレ以外のスレに行くと思うけどね。
ま、一言で終わる事をレスり続ける迷惑は考えようね。
624名無シネマさん:2013/07/15(月) 19:16:35.79 ID:2Z5fsX0w
で。君の立場はなんなんだ?
625名無シネマさん:2013/07/15(月) 19:17:05.85 ID:wSye3GMZ
荒らしが立てたスレで荒らしって奴等は〜などと言ってる事の馬鹿さといったらwww
626名無シネマさん:2013/07/15(月) 19:48:56.78 ID:YuZEh/Lp
「細かい事はどうでもいいから何でも名作にしてしまえ」

実は、こういういいかげんな考え方を持っていると、
色んな落とし穴が待っている。
まず、名作を量産化してしまうと
そのぶん名作の価値がどんどん下がっていく。
そして、
「名作なんて言っても大した事はない」 ← このようになってしまう

このような名作の量産化をし出すと、このように業界の衰退を招く。
現に日本の芸能界を見てみよう。
AKBのように、「誰でもスターになれますよ」とスターの量産化を行った事により、
誰もテレビを見なくなり、
現代はテレビの視聴率が、ものすごく落ち込んでいるらしい。

このように、いいかげんな連中による、いいかげんな定義は、
このように業界の衰退を招くので、自分はどうなっても知らんからな。
627名無シネマさん:2013/07/15(月) 19:56:01.37 ID:YuZEh/Lp
「売れれば誰でもスターですよ」  →  スターの価値が下がり、誰もテレビを見なくなってしまった

「売れれば何でも名作なんですよ」  →  名作の価値が下がり、誰も映画を凄いと思わなくなってしまう


いいかげんに考えてると、このように業界が衰退して、くだらなくなっていくので、
自分で自分の首を絞めてることに、早く気づいた方がいい。
628名無シネマさん:2013/07/15(月) 20:01:24.86 ID:2Z5fsX0w
最後の1行を、そのまんま君に返す。
629名無シネマさん:2013/07/15(月) 20:02:09.49 ID:wSye3GMZ
うんうんw もっと垂れ流していいよーww
連続で10回以上書き込んでる必死さに惚れ惚れしちゃうww
630名無シネマさん:2013/07/15(月) 20:05:47.95 ID:YuZEh/Lp
現に、このスレだって、どんどんくだらなくなっているだろう?
何でも名作にして価値を下げていくから、
「もうどうでもいいわっ」となってしまい、
こうやって、どんどんくだらくなっていく。

量産化思考は、
自分で自分の首を絞めてる事がわかったかな?
631名無シネマさん:2013/07/15(月) 20:09:20.17 ID:2Z5fsX0w
君が消えるだけでこのスレッドは正常になるよ
嘘だと思うなら一週間だけでいいから書かないでみてくれ
632名無シネマさん:2013/07/15(月) 20:59:07.34 ID:Ua6ZglFS
キューブリックの良さが分からない人に「いやいやキューブリックは…」って熱く語ってる時に
アルマゲドンとか言い出す奴がいると何かもうどうでもいいやって感じになるよね

もう名作外して単純に最近見てつまらなかった映画でいいやんって
633名無シネマさん:2013/07/15(月) 21:12:47.83 ID:tw9u5JgD
>>625
お前が立てたスレはなぜ誰も来なくなったのか考えてみろ
634名無シネマさん:2013/07/15(月) 21:26:08.03 ID:jXTuKJ96
なんのスレのこと?
8なら俺が立てたんだけど。
635名無シネマさん:2013/07/15(月) 21:49:40.40 ID:wSye3GMZ
お前が立てたって、俺はスレなど立てた事もないんだがww
636名無シネマさん:2013/07/15(月) 22:00:44.44 ID:tw9u5JgD
ふーん
じゃ、荒らしが立てたんじゃない方のスレで盛り上がれば?
637名無シネマさん:2013/07/15(月) 22:11:55.56 ID:YYpIio5D
この人、>>625に対してスレ立てをしていないスレでは盛り上がるなって言いたいのかな?
寧ろ、荒らしの立てたスレで他スレで盛り上がれって言ってる事も疑問だわ。
638名無シネマさん:2013/07/15(月) 22:12:11.49 ID:jXTuKJ96
今は荒らしが来て荒らすから、しばらく静観しているところ。
639名無シネマさん:2013/07/15(月) 22:25:01.68 ID:tw9u5JgD
>>637
向こうが正統なスレだって言うなら向こうに行けばいいだろって言ってんだよ
640名無シネマさん:2013/07/15(月) 22:32:27.93 ID:YYpIio5D
>>639
映画を語っていない奴に対し、正統スレいけって言ってるお前がおかしいって言ってんだよ。
荒らしの立てたスレに来てまで、荒らす奴等は云々ってほざいてる奴に正統スレを進めて
いるのなら有意義な進言だとは感じるけどな。
641名無シネマさん:2013/07/15(月) 22:42:25.81 ID:oMuJdVqw
荒れるのは好きじゃないが、キューブリックの話の引き合い
にアルマゲドンが云々というのは気持ちはわかる。
642名無シネマさん:2013/07/15(月) 22:45:05.94 ID:tw9u5JgD
>>640
要するに「荒らしの立てたスレ」って言い続けて何になるんだってことだよ
643名無シネマさん:2013/07/15(月) 22:46:07.95 ID:wSye3GMZ
勝手に俺が何かのスレを立てたと決め付け、唐突に「お前が立てたスレは
なぜ誰も来なくなったのか考えてみろ 」って言ってくる奴にはどう接すればいいんだよww
妄想癖で自己完結タイプなんだろうがww 
644名無シネマさん:2013/07/15(月) 22:49:59.69 ID:YYpIio5D
>>642
「荒らしの立てたスレ」って言い続けたい奴は言い続けたらいい。
名作を語りたい&映画を真に語り合いたいなら別スレの方が有意義なんだから、
「荒らし行為」に腹を立ててまで居るスレではないという意味で、「荒らしの立てたスレ」と
言い続ける事は別に悪ではないだろよ。
645名無シネマさん:2013/07/15(月) 23:13:44.67 ID:jXTuKJ96
ルールを守れずやたら書き込む人のことを荒らしって呼ぶんだよ。
646名無シネマさん:2013/07/16(火) 00:12:20.51 ID:BI7Qn8xo
スレ伸びてると思ったら いつものキ○ガイ集団か

ほんと 大好きな映画を貶されたり 自分の定義と違うもんなら 必死ですねwwww

ねえ ねえ こんなスレ毎回繰り返して 楽しいの?w
647名無シネマさん:2013/07/16(火) 01:05:50.04 ID:lZn2j+ib
>>632
>キ

笑った!
本当に共感しちゃったよ
648名無シネマさん:2013/07/16(火) 01:28:02.62 ID:F1oReJN4
それで「そんなん名作じゃねーよ」って言うと「名作リストくれ」とか「名作を決めるスレではありません」
って糖質が沸いてきて脱線するのが前スレの定番パターンだった訳で

スレ分かれた事が気に食わないのは分かるが何もこっちに出張してこなくていいのにねぇ
前スレで自治ごっこやってろよ
649名無シネマさん:2013/07/16(火) 01:45:50.68 ID:aZlBqU96
>>648
荒らすなよ、真性引きこもり。
650名無シネマさん:2013/07/16(火) 13:06:13.74 ID:ApwXDrzH
>>648
お前が荒らしているんじゃねえかw 
基地外は自分自身の行っている言動すら分からないのか・・・・。
恐ろしいわww
651名無シネマさん:2013/07/16(火) 18:06:20.32 ID:ApwXDrzH
ID:F1oReJN4 = 荒らし
652名無シネマさん:2013/07/16(火) 18:07:36.04 ID:41Gcpv3m
前スレ死んだ理由が未だに分かってないんだな

名作を挙げるってスレの趣旨が分かってない馬鹿共と縁切る為にスレ分けしたんだからこっちくんな
653名無シネマさん:2013/07/16(火) 18:27:30.03 ID:bIY8LCKG
お前のスレでもないのに仕切ってる馬鹿が涌き始めたなw
こういう奴が一番悪質なんだよなww
654名無シネマさん:2013/07/16(火) 18:33:41.03 ID:mhmZCSlF
荒れてるので流れを戻します。

>>603
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカは正直安っぽいと思いました
ゴッドファーザーと比べて重厚感が無い
655名無シネマさん:2013/07/16(火) 18:41:41.73 ID:ApwXDrzH
そもそも論として、ゴッドファーザーと違い、それは名作ではないと思うけどな。
656名無シネマさん:2013/07/16(火) 19:00:06.54 ID:mhmZCSlF
そうなんですか?このスレでよく引き合いに出されるサイトには一応入ってるんですが
http://explore.bfi.org.uk/sightandsoundpolls/2012/critics/
657名無シネマさん:2013/07/16(火) 19:16:32.56 ID:F1oReJN4
>>655
人の事、嵐扱いしといてそれかよwお里が知れるな

突っ込まれた時に>>656みたいにキチンと返せれば問題ないの
始末に負えないのは「俺の周りでは〜」とか「名作を決めるな〜」とか言い出す糖質
658名無シネマさん:2013/07/16(火) 19:30:45.35 ID:ApwXDrzH
↑の様な映画を語らない馬鹿はスルーで。

同一ジャンルで希有の存在でもあるゴッドファーザーと比較すると・・・となるのは当然。
それ系映画で名作は他にもあるので、それにリスト入りされてようが名作とは感じないわ。
659名無シネマさん:2013/07/16(火) 19:33:17.63 ID:bIY8LCKG
>>648が荒らしだという事は事実だろw
660名無シネマさん:2013/07/16(火) 19:43:54.52 ID:F1oReJN4
>それにリスト入りされてようが名作とは感じないわ。

お前がそう思うならそうなんだろう。「お前の中」ではなw
典型的な糖質くんw
661名無シネマさん:2013/07/16(火) 20:38:00.09 ID:ApwXDrzH
こいつ糖質って言葉大好きだな。
自分が荒らしている行為に気付かないのかね・・・。
折角、>>654が流れを変えているのに、映画を語れよ。
662名無シネマさん:2013/07/16(火) 20:49:12.89 ID:bIY8LCKG
荒らしが立てたスレで荒らし批判しても意味ねぇよww
お前が糖質なのは事実
だろw
663名無シネマさん:2013/07/16(火) 20:52:01.00 ID:F1oReJN4
>>661
だからワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカは「お前の中」では名作じゃないんだろ?w

客観的なソースを出した>>656に完全に敗北しとるがなw
これ以上何か言う事あるの?w
664名無シネマさん:2013/07/16(火) 21:13:14.88 ID:ApwXDrzH
>>663
お前、日本語理解できねーのか?
「お前の中では」って、俺は「感じる」、「思う」という言葉を使用しているんだから主観的な
価値判断で意見を述べているわけで当然の話だろ。 
大体、「自分には良さが分からない」ってスレなんだから主観で物を述べるスレだ。 頭大丈夫か?
勝利とか敗北とか低次元の思考だからそうなるんだろうが、普通に映画を語れないのか?
665名無シネマさん:2013/07/16(火) 21:18:10.95 ID:bIY8LCKG
>>664は糖質決定! ここは映画を語るスレではないww
>>663はその糖質に荒らしと言われふぁびょっているクズww 
どちらも消えればスレが平和になるから消えてくれw
666名無シネマさん:2013/07/16(火) 21:21:14.42 ID:ApwXDrzH
それなら何を語るスレなんだ? 
667名無シネマさん:2013/07/16(火) 21:22:13.93 ID:F1oReJN4
>>664
名作と呼ばれているが自分には良さが分からない映画のスレ、だ。頭大丈夫か?w

名作の良さが分からない人にどこが良いのか主観的価値基準で説くならまだしも
そもそも名作じゃないと世間一般での評価まで否定する以上、
それなりの理論武装が必要。客観的なソースも含めてね

お前にはそのどちらも欠如してたんだよ。分かる?糖質くんw
668名無シネマさん:2013/07/16(火) 22:16:32.31 ID:SnD2FHCe
>>653
スレは立てた>>1が仕切るものなんて考えで
スレを私物化したからあっちのスレは人が離れたんだよ
669名無シネマさん:2013/07/16(火) 22:21:41.85 ID:OGYW1Zqg
いや、まともなレスはこのスレにもなくなった。
670名無シネマさん:2013/07/16(火) 22:25:26.58 ID:SnD2FHCe
まあどっちもクソスレなのは確かだけど
勝手なテンプレで仕切る自治厨がいない分こっちの方がいいわ
671名無シネマさん:2013/07/16(火) 22:44:00.93 ID:OGYW1Zqg
荒らしに都合のいいスレなら、荒らしには居心地いいだろう。
672名無シネマさん:2013/07/16(火) 22:52:26.92 ID:SnD2FHCe
こっちに住人奪われたのを相当根に持ってるんだな
673名無シネマさん:2013/07/16(火) 23:08:53.79 ID:OGYW1Zqg
事実を書くと、根に持ったと思われるのか。
一応、罪悪感はあるんだな。
674名無シネマさん:2013/07/16(火) 23:16:02.54 ID:EzzAIwsP
>>669
>いや、まともなレスはこのスレにもなくなった

いやまともだよ。一体どこが間違いなんだい?
誰かがレスをすれば
「いや、それは名作じゃない」
って言うのがこのスレのルールだよ。
ソレ以外は何も言ってはいけないんだよ。
675名無シネマさん:2013/07/16(火) 23:21:13.36 ID:SnD2FHCe
>>673
で、どうすればいいんだ?
あっちに戻ってあんたのルールに従えばいいのか?
676名無シネマさん:2013/07/16(火) 23:23:01.81 ID:SnD2FHCe
>>674
向こうのスレではその後さらに「名作を決めるスレではありません」と言うのがルールだよw
677名無シネマさん:2013/07/16(火) 23:31:44.83 ID:eKsm+b+2
ダメな映画をあげつらうスレではありません。
わからない人をけなすスレでもありません。
わからない人を翻意させるスレでもありません。
名作を決めるスレでもありません。
名作を褒めあげるスレでもありません。

何を語れと?
678名無シネマさん:2013/07/16(火) 23:31:59.54 ID:OGYW1Zqg
>>675
こっちのスレではご自由に。
一連の書き込みは間違いを指摘していただけだから。
679名無シネマさん:2013/07/17(水) 00:02:54.58 ID:6p8B87uv
名作と言われていても良さがわからない映画を書き込んだら、
良さがわからない部分を上手に伝えれなかったり、

誰が説明してくれたり、

それ名作でもないよという意見が出てくるのは当たり前じゃ
ないか?
680名無シネマさん:2013/07/17(水) 00:20:29.10 ID:4wwIS/MU
別に何を書いても自由でいいだろ。
681名無シネマさん:2013/07/17(水) 00:28:37.17 ID:Ap81udQt
>>677
いい天気ですね とか
髪切った? とか
682名無シネマさん:2013/07/17(水) 01:04:39.18 ID:DvBWreav
シェーン
683名無シネマさん:2013/07/17(水) 02:10:34.45 ID:YHSRPusA
>>682
題名だけ書かれましても
684名無シネマさん:2013/07/17(水) 03:18:52.53 ID:boALCMwB
柄本明という俳優がいる。ねちっこい目つきの気持ち悪い男だ。
こいつを高評価してるといいみたいな風潮があるが、演技がうまかろうが、ただただ気持ち悪い。こんなやつが登場する物語なんか見たくない。
ベンガルというへの字口の役者もそうである。根性が曲がってるのが如実に現れたいやらしい顔。
こんなのが活動できた劇団という存在も考えものである。この二人はとくにゴミだ
味のある役者は必要だがこの二人は不快なだけだ。
ベンガル 柄本明 ついでに生き写しの息子も俳優業を干されて欲しい。
685名無シネマさん:2013/07/17(水) 09:48:14.27 ID:HoIBa/vv
>>684
唐突に何の種まいて刈ろうとしてんだ
そうじゃなきゃマジ基地か?
686名無シネマさん:2013/07/17(水) 11:24:42.83 ID:/NuRHU2J
ここのスレはまともに話あうのが 目的じゃなく 叩きあって楽しむスレ

まともに会話してる所なんて見たこと無い
687名無シネマさん:2013/07/17(水) 15:05:48.00 ID:FpeM560b
スターウォーズ
トップガン
688名無シネマさん:2013/07/18(木) 18:44:31.52 ID:gRF27q+p
>>687
リア充氏ねですねわかります
689名無シネマさん:2013/07/19(金) 01:21:42.32 ID:vqIGFQ5b
アーティスト
690名無シネマさん:2013/07/19(金) 06:01:59.85 ID:RYWG1J2M
ダーティダンシング

日本では無名なのにいつもこの作品はアメリカでは名作扱いに
なっているんだけど(よく映画や小説とかに出てくるし)
691名無シネマさん:2013/07/19(金) 06:04:27.29 ID:bp3M80KA
ダンサーインザダーク
692名無シネマさん:2013/07/19(金) 12:30:49.00 ID:FTA5zZ2v
>>691
>ダンサーインザダーク

結婚して子供育てたり
社会人としての挫折を味わった事が無い人には
よくわからない映画だよ

ハムレットやローゼンクランツとギルデンスターンは死んだとか
エヴァンゲリオンTV放映版とか
人生の脱出口を探す為に苦しんだ人には名作だと思う
693名無シネマさん:2013/07/19(金) 18:47:33.41 ID:numibSfs
ファーゴはコーエン兄弟作品にしては普通に見れるけど名作って程じゃないと思う
694名無シネマさん:2013/07/20(土) 05:31:00.42 ID:AowvxAya
昔はそんなことなかったんだけど
古くて映像が汚かったり43だったりすると見てられなくなってきた
695名無シネマさん:2013/07/20(土) 07:28:18.13 ID:nouEwWPH
これ、こっちで引き取って。

429 名無シネマさん[sage] 2013/07/20(土) 07:10:56.94 ID:U5mCoW9A

日本アカデミー賞を受賞したから名作だなんて思うバカは書かないでほしい
696名無シネマさん:2013/07/20(土) 08:54:14.39 ID:PoRkdEgz
>>692
母親が池沼なだけ
社会人とかカンケーネーわ
697名無シネマさん:2013/07/20(土) 10:32:32.79 ID:Wi2WP9xj
愛と追憶の日々は昔見て糞つまんなかったんだが、
同じ監督の恋愛小説家は素晴らしかったので、
字幕の訳が悪かったのかなと思ってしまう。
吹き替えでみたらスゲー面白かったりして。
698名無シネマさん:2013/07/20(土) 10:45:46.84 ID:U5mCoW9A
そうやってなんでもかんでも人のせいにして生きていける人生が羨ましい
699名無シネマさん:2013/07/20(土) 11:01:01.39 ID:5Qv6rt12
吹き替えで見た方が面白い映画ってジャッキーチェンとか刑事コロンボシリーズ位だな
700名無シネマさん:2013/07/20(土) 11:22:56.58 ID:U5mCoW9A
刑事コロンボのどこが映画やねん
ダーティーハリーも猿の惑星も吹き替えの方がいい
701名無シネマさん:2013/07/20(土) 12:04:22.86 ID:vHqixp/2
>>695
U5mCoW9A こっち呼ぶなよな 迷惑だから

もう来てんじゃん……
702名無シネマさん:2013/07/20(土) 14:09:18.02 ID:U5mCoW9A
山田康雄も納谷悟朗も死んじゃった
名作を名作以上の名作にしてくれる職人肌の声優が少なくなった
703名無シネマさん:2013/07/20(土) 23:05:08.89 ID:V4W7nShG
吹き替え版は苦手だな、声も演技のひとつだから抵抗がある
訳文の問題は別だけど

奈津子エ…
704名無シネマさん:2013/07/20(土) 23:11:05.00 ID:daXr7S28
それは英語がペラペラの人が言うことだ
705名無シネマさん:2013/07/21(日) 04:50:59.02 ID:UF0h/vu4
ペラペラ話す事とヒアリングは別だよ
自分も話せないけど何を言ってるかは理解できる
706名無シネマさん:2013/07/21(日) 05:46:26.52 ID:XUHfl6g4
>>703
昔はオレも同じようにこだわってたな。
707名無シネマさん:2013/07/21(日) 09:02:59.24 ID:Gf5QtzMD
>>705
だからその程度のレベルで英語の演技語ろうなど、おこがましいっての

大人しくお笑い芸人の吹替えで観てやがれw
708名無シネマさん:2013/07/21(日) 09:57:39.55 ID:UF0h/vu4
誰も英語の演技なんか語ってないけど。
見えない物が見える心の病気なの?

かわいそうに・・・・
709名無シネマさん:2013/07/21(日) 10:05:55.57 ID:fuzZhdZj
>>705
>何を言ってるかは理解できる
どうせ単語がポツポツ聞き取れる程度だろ
710名無シネマさん:2013/07/21(日) 10:20:16.69 ID:UF0h/vu4
いちいちID変えて必死なのは なぜ?
711名無シネマさん:2013/07/21(日) 10:34:37.78 ID:fuzZhdZj
袋叩きにされてるのが理解出来ないのか
712名無シネマさん:2013/07/21(日) 10:37:59.56 ID:UF0h/vu4
そんなにくやちかったの ぼくちゃん?
713名無シネマさん:2013/07/21(日) 10:49:34.69 ID:aU0Cph42
吹き替えに擁護してるのは ただの馬鹿
初めてチャレンジする お笑い芸人でも頻繁に吹き替えにいるのに
「あー楽しかったっ」てかw

お前らの思考のほうがよっぽど楽しいからww

そんなに吹き替えが良いなら 始めからポケモンでも見てろよ 僕ちゃんたちww
714名無シネマさん:2013/07/21(日) 11:02:38.99 ID:UF0h/vu4
>吹き替えに擁護してるのは ただの馬鹿

こんなふうに間違った文章を平気で書くほど日本語に興味がないから
あんな誤訳と省略ばっかりで本来の脚本の意図も伝わらない
糞みたいな字幕で満足して作品を理解した気になれるんだろうなあ。
715名無シネマさん:2013/07/21(日) 13:42:06.93 ID:xErKdpw6
映画は視覚表現。言葉も大事だが、何よりも画が一番大事。
画が無ければどんなセリフにも意味がない。
716名無シネマさん:2013/07/21(日) 13:53:02.94 ID:UF0h/vu4
そして、字幕の最大の欠点がその大事な画の鑑賞を阻害する事なのだ。
名作と呼ばれる映画ほどカットごとの画創りこだわって作っている。
大画面を観る観客が、最初にどこに注目してそれからどんな風に視線移動するか
細かい所まで徹底的にレイアウトを考えて作ってるのに
いちいち字幕に視線を向けていたら肝心な画を製作者の意図通りに観ることなんか無理!
717名無シネマさん:2013/07/21(日) 13:58:45.28 ID:aU0Cph42
>>714
お前は周りから叩かれてるだけあって 相当な馬鹿だな

見ていてマジで痛いわ 馬鹿は直ぐに忘れるからもう一回言うぞ
お前の発言は見ていて痛い
718名無シネマさん:2013/07/21(日) 14:04:46.29 ID:UF0h/vu4
>発言は見ていて痛い

もう一度小学校に行って国語の勉強をやり直せ
あ、小学校の頃から引きこもりだったのか・・・
719名無シネマさん:2013/07/21(日) 14:13:46.36 ID:aU0Cph42
>>718
返しもきついわw
小学生から引きこもりwwww
お前吉本入れよw
マジでおもろいわ
720名無シネマさん:2013/07/21(日) 14:35:04.59 ID:UF0h/vu4
自分がどんなに変な日本語の文章を書いてるのか自覚がないのでしょうね。
かわいそうに・・・・
一生、自分では気づかずに笑いものになってる悲しい人生。
721名無シネマさん:2013/07/21(日) 15:40:54.11 ID:xErKdpw6
何語の映画だろうと、オリジナル音声+字幕なしで観るのが最もオリジナルな状態なのは言うまでもない。
だけど翻訳がなきゃ意味分かんないってんで字幕を使うと字幕自体が鑑賞を阻害するのはその通りだと思う。
なので音声は吹き替えを聞き、眼は字幕でなく画面に集中するというのは、映画鑑賞としては正しいと俺も思う。
職人技の吹き替えが減っているのはなかなか厄介な問題だ、っていう意見だとしたら、それには同意する。

いずれにせよ字幕無しで観た方がいいのだけは間違いない。そもそも字幕って画面を潰してるから。
DVDなら画面外の黒バックに字幕を出すのが多いんで画面は潰さないけど、代わりに目線はさらに画面から遠のく。
722名無シネマさん:2013/07/21(日) 19:00:27.41 ID:08FQbPma
>>715
画だけ良くても糞みたいな映画もあるでしょ

ギャング・オブ・ニューヨークなんてそんな感じだったよ
723名無シネマさん:2013/07/21(日) 19:58:41.63 ID:kn7Jlzr9
あれが糞だったら全映画の95%以上は糞だわwwww
724名無シネマさん:2013/07/21(日) 21:25:43.87 ID:jnxec8QG
英語自体は馴染みがあるんだから字幕は難しい単語のガイドくらいにしてる人多いだろ
725名無シネマさん:2013/07/21(日) 22:13:18.00 ID:Gf5QtzMD
んなわけあるか
726名無シネマさん:2013/07/21(日) 22:48:12.99 ID:2BRFFEIv
恥ずかしながら長い発言は聞き取れないわ。DVDになって英語字幕見たらなんとか着いていけるが。
727名無シネマさん:2013/07/21(日) 23:33:49.30 ID:kn7Jlzr9
高校生レベルの英語をちゃんと習得してたら
まず英語の音声を聞いてから9割程度意味をくみ取って
分からない部分があったら字幕を見て補うって事でいいと思うけど
最初から字幕だけ見てる人って何年間もやってた英語の授業で何習ってたのって感じ
728名無シネマさん:2013/07/21(日) 23:57:15.68 ID:xErKdpw6
ところが字幕が表示されていると見てしまうんですよ。
聴覚より視覚の方が入力系として直接的で強力ですからね。
母国語の優位性もあって、聴こえる英語よりも見える日本語の方が遥かに強く作用する。
こんな環境で、字幕を見ないようにするにはかなりの「不自然な努力」が必要。
そんなことするくらいなら字幕なしか吹き替えの方が良い。
もしくは字幕なしの方が遥かに良い。
729名無シネマさん:2013/07/22(月) 00:35:35.31 ID:iXdPZZWc
>>727
アホか
字幕なら訳せるだろうが、ネイティブのリスニングは高校レベルじゃ絶対無理
そんな教育してないからな

だからお前はごり押しアイドルの吹替えで観てろってw妄想はいいからさ
730名無シネマさん:2013/07/22(月) 01:13:36.42 ID:rDCt6Krn
>>723
え?ギャング・オブ・ニューヨークは糞だろ

ひょっとしてあの映画を面白いと思ったの?
731名無シネマさん:2013/07/22(月) 02:17:17.59 ID:RQdXbh5L
日本映画は字幕ないと聞き取りづらいものあるな
732名無シネマさん:2013/07/22(月) 12:11:54.13 ID:vV0KcoMw
>最初から字幕だけ見てる人って何年間もやってた英語の授業で何習ってたのって感じ

おまえバカか。
中学、高校の英語の授業とヒアリングは別のものだろ。


>日本映画は字幕ないと聞き取りづらいものあるな

あるある。
黒澤とかな。

日本語でもそうなのに。
>>727はバカ決定。
733名無シネマさん:2013/07/22(月) 17:00:39.69 ID:7UIQq1CK
>>732
>>日本映画は字幕ないと聞き取りづらいものあるな
でもそれって逆に向こうの人も向こうの映画見てそう思う事有るんじゃね
こっちはハキハキ喋る吹替えや表示される字幕見るから気づかないだけで
734名無シネマさん:2013/07/22(月) 20:00:36.94 ID:vV0KcoMw
>>733

それはラップとかが聞き取り辛いとかと同じ意味だろ?
そうじゃなくて古い映画で画質はデジタル・リマスターとかで
改善されてるのに音質は全然手が付けられてない感じで
台詞が聞き取り辛いというのはたまにある。
音楽CDとかは普通にデジタル・リマスターとかあるので
技術的に無理というのでは無いと思うんだけど。
735名無シネマさん:2013/07/25(木) 09:55:45.89 ID:nkQO7q3f
予算的に無理だったりニーズが少なかったり
736名無シネマさん:2013/07/25(木) 11:15:02.88 ID:b5bf9Y2d
昔の映画は圧倒的にセリフが多すぎるんですよ。
要するに今よりもはるかにセリフ中心で芝居が展開されています。

それは、演技と言えば、舞台演劇が中心だったからだと思います。
そのせいで俳優達は、あらかじめ脚本に書かれたセリフをただ丸暗記し、
キューが出るや、とにかく大急ぎでひたすら「再生」してます。
しかも、マイクの性能もあるんでしょうが、ひたすら大声で発音してます。
これがものすごく一本調子で聞き取り辛い発話の連続状態を作り出しています。

現実の会話って相手が言ったことに対するリアクションが積み重ねられて行くもので、
つまり相手が言ったことを聞いてから考えて返すのが、本当の普通の現実の会話で、
だから間が空いたり、言い淀んだりすることが多いはずなのに、その時代の映画では、
相手の発言があるとまるで「あらかじめ言うことを決めていたかのように」間髪を入れずに次の発言が来ます。

要するに、脚本をひたすら復唱してるだけなんです。大声で。高速に。
そのせいで、発言にはほとんど意味がなくなって行きます。

映画の芝居の中で自然な会話が追求されるようになるのはずっと後のことです。
737名無シネマさん:2013/07/25(木) 11:38:21.44 ID:nkQO7q3f
スレ違い
738名無シネマさん:2013/07/29(月) 16:51:44.46 ID:MmKunTbd
エグイ内容なのにテーマソングが癒し系な映画
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1375084172/
739名無シネマさん:2013/08/01(木) 01:40:37.50 ID:+uPeyBGy
サラ・ウェイン・キャリーズとナタリーポートマンにてるわ
740名無シネマさん:2013/08/01(木) 13:11:36.54 ID:IjO/wOI4
サラ・ウェイン・キャリーズって誰?と思ってググったけどぜんぜん似てなかった(笑)
741名無シネマさん:2013/08/03(土) 18:23:16.30 ID:3OTXjQgj
七人の侍見たけどイマイチだった
たぶん長すぎるからじゃないかな
あと野武士たちがアホすぎる
毎回毎回無策でやってきて同じ作戦でやられていくって無いでしょ
用心棒と椿三十朗は面白かっただけに残念だった
742名無シネマさん:2013/08/03(土) 19:03:44.45 ID:9LoJVLCO
セントラル・ステーション

まあ、悪くはないがこの程度で名作扱いは困るべ
743名無シネマさん:2013/08/03(土) 19:35:45.28 ID:DlkNLuL+
>>741 俺も「七人の侍」より「用心棒」「椿三十郎」の方が好きだ。「隠し砦の三悪人」も良い。
744名無シネマさん:2013/08/04(日) 14:01:11.70 ID:aIB/g5Ww
いや天国と地獄と野良犬が最高だ
745名無シネマさん:2013/08/04(日) 16:07:12.92 ID:DLdyp7EZ
>>744 もちろんその二つも好きだ。
特に「天国と地獄」が黒澤の最高傑作というのは同意。
他に「悪い奴ほどよく眠る」もかなり良い。
746名無シネマさん:2013/08/04(日) 22:31:05.48 ID:groqZmlq
>>743
>>744
>>745

おまえら嵐か? スレ違いだボケ!
747名無シネマさん:2013/08/04(日) 23:02:00.68 ID:afpm1n6s
俺は七人の侍派閥かなー
エンタメ感たっぷりの方が好きだわ

映画の面白さは使う火薬量に比例する キリッ
748名無シネマさん:2013/08/04(日) 23:02:45.84 ID:afpm1n6s
げ、派閥ってなんだ
七人の侍派
749名無シネマさん:2013/08/04(日) 23:12:30.09 ID:fj/x/oeW
月はどっちに出ている

悪くはないんだが、この程度がキネ旬1位とは・・・
キャスティングに失敗してるし、原作とは全く違う話だし・・・
750名無シネマさん:2013/08/05(月) 00:31:09.33 ID:bCsH4o7r
キネ旬1位なんて、しょせん映画評論家の人気投票だわさ
751名無シネマさん:2013/08/05(月) 09:25:05.75 ID:3QZxo2qt
黒澤映画だったら「羅生門」「七人の侍」「用心棒」「椿」「天国と地獄」「赤ひげ」が良いな
一番は用心棒だけど
黒澤は三船と一緒にやってたころが全盛期だね
カラー作品ははっきり言って評価に値しない
752名無シネマさん:2013/08/05(月) 20:11:19.42 ID:LmeAL0V5
>>751
クドカンは『どですかでん』が好きらしいがどうよ?
753名無シネマさん:2013/08/05(月) 22:03:40.69 ID:pA+cWgSi
「どですかでん」は一番恐ろしい黒沢作品だと思うんだけど
共感してくれる人いないかな?

リンチ監督の「ストレイト・ストーリー」も皆感動作とか言っているが
リンチ作品の中でも最高に恐ろしい。あの感じ。

大体俺は自分の業と真っ向から対峙し
人生の全てを(自分も含めて)赦すという話が恐いんだ。
他には「アマデウス」とか
754名無シネマさん:2013/08/05(月) 23:16:43.99 ID:XfHGIea7
このスレッドって「自分には良さが分かる映画」を語るとこなの?
755名無シネマさん:2013/08/05(月) 23:49:54.20 ID:bZow5nf2
>>753
何でいちいち共感者を得たいのか

まあまさにこのスレ立てた奴に言いたいこと
756名無シネマさん:2013/08/06(火) 00:27:26.70 ID:wBZOd+bN
>>754
このスレには3つのタイプの人が存在する

1 自分には分からない名作の良さを知りたいと思ってる人
2 名作と言われているが自分にはそう思えない名作を批判したい人。自己主張したい人
3 名作の良さが分からない人をバカにしたり、知識や解釈を披露して優越感に浸りたい人

当然ながらコンスタントにこのスレにいる人達はほぼ2と3で、3が一番多いでしょう
要するにこのスレには映画について語りたい人が多い。たまにひっかかる1をつまみに
757名無シネマさん:2013/08/06(火) 01:23:06.79 ID:fnD01XbC
わからないっていう人はわかるっていう人とお互いに間を埋
める努力をしよう。
758名無シネマさん:2013/08/06(火) 04:25:56.43 ID:WUbZI5cW
>>757
おまえ、わかってやってるだろ。
759名無シネマさん:2013/08/06(火) 15:45:47.38 ID:fnD01XbC
>>758
うん そうだよ。
バカにしたりするつもりはないけどね。
760名無シネマさん:2013/08/06(火) 16:36:34.02 ID:WUbZI5cW
ただの荒らしかよ。
761名無シネマさん:2013/08/06(火) 20:37:21.35 ID:fnD01XbC
>>760
荒らすつもりないよ。
偏った決めつけは良くないと思うだけ。
762名無シネマさん:2013/08/06(火) 20:40:02.83 ID:WUbZI5cW
763名無シネマさん:2013/08/07(水) 05:43:22.23 ID:q5gpRRXD
>>756
4を追加してください4.名作の良さをわからない人に、映画愛から良さを伝えようとする人
764名無シネマさん:2013/08/07(水) 05:48:35.49 ID:6IhHPgbc
>>763
お前、さんざん罵倒してたじゃん。
なにが愛だよ気違い。
765名無シネマさん:2013/08/07(水) 18:58:56.76 ID:rm4YX28T
ダンサーインザダーク
ビョークのMVでしかない、ラストの処刑シーンは笑ってしまう

ブラックスワン
振付師がゲイじゃないなんてあり得ない
みんなダイエットのせいか肌が汚過ぎる
766名無シネマさん:2013/08/08(木) 21:27:37.19 ID:Pq0gQihQ
アメリカンビューティー
767名無シネマさん:2013/08/08(木) 23:02:46.59 ID:F49dRIDN
>>766
あんな面白い映画を
768名無シネマさん:2013/08/09(金) 09:20:55.04 ID:80M8tOe1
ゴッドファーザー
769名無シネマさん:2013/08/09(金) 12:16:45.00 ID:vRULeuff
>>404

うっかりしてました。
「めまい」と「裏窓」はダメでしたけど
「レベッカ」は良かったです。
亀レスで申し訳無いけど今思い出しました。
770名無シネマさん:2013/08/14(水) 11:10:52.76 ID:gxAe2oD3
アメリカンビューティーはものすごく分かりやすい名作だよなあ
良さ分からないのはバカだからだと断言できる
771名無シネマさん:2013/08/14(水) 12:53:56.80 ID:uNdAG1N9
成瀬の浮雲
772名無シネマさん:2013/08/14(水) 13:17:16.69 ID:DlB7g0Yu
>>771
>成瀬の浮雲
いいよね、90年代には神保町の店だけで取り扱ってた
VHS5本セットで10万円だった。
シネフィル仲間で5千円づつ出し合って
みんなで大学の映研部のMITSUBISHI 製の三管式のプロジェクターで
鑑賞会。

どこからか(入手の難しい)レオス・カラックス/ジャン・ユスターシュ/ジェーン・カンピオン
の短編集とか彼らの学生時代の短編集が手に入れたら、また鑑賞会。
もう一度、大学生時代に戻りたい。
773名無シネマさん:2013/08/14(水) 13:17:50.12 ID:DlB7g0Yu
ごめん
良さが分からない映画スレだった
スレチごめん
774名無シネマさん:2013/08/14(水) 15:21:37.44 ID:i0tjvnKx
ホラー映画嫌いでないが、「死霊のはらわた」がなぜ歴代ホラー映画べスト10入り
するほどの名作と言われるのか、さっぱりわからん
佳作だとは思うけど、ダリオアルジェント作品群より上に来る理由がわからん
775名無シネマさん:2013/08/14(水) 15:49:37.96 ID:DlB7g0Yu
>>774
>さっぱりわからん

時代を作ったからなんだよ。
今の人は分からないと思うし、それで良いのだと思う。
俺もビートルズの良さも分からないし、マイケルジャクソンとか
さっぱり分からんしな。
776名無シネマさん:2013/08/15(木) 02:24:45.52 ID:3tWjaq2L
ビートルズとマイケルジャクソンがわからんってのは例えになってない

モーツァルトがわからんとかゴッホがわからんと言ってるレベル
777名無シネマさん:2013/08/15(木) 06:42:54.67 ID:Vii3xT/u
このスレってバカしかいないのか?
778名無シネマさん:2013/08/15(木) 08:14:54.81 ID:xeE34+pX
マイケルジャクソンは俺もよくわからんが、
ビートルズはツンボ以外は大絶賛じゃね?
779名無シネマさん:2013/08/15(木) 10:57:03.32 ID:D4XFdIdm
分からんから同列に書いてるんだろう。
780名無シネマさん:2013/08/15(木) 11:55:23.67 ID:fJEr9kGx
ほんとにバカ以下しかいないんだな
781名無シネマさん:2013/08/15(木) 13:16:27.71 ID:QVfsesAX
時代なんか作ってないだろ。むしろスプラッター映画の最後の仇花みたいな
映画だ。
782名無シネマさん:2013/08/15(木) 15:49:11.90 ID:QnSXSCpS
>>781
死霊のはらわた以前のスプラッター映画の佳作を教えてくれ
783名無シネマさん:2013/08/16(金) 10:30:35.10 ID:QOlOvWS7
>>771
男と女のどうしようもないやるせなさがこれほど描かれてる作品は中々ないと思う。
高峰秀子は同時期の「二十四の瞳」と併せて東宝と松竹の歴史に残る作品で対照的な役を演じてるんだよね フリーで良かった。
784名無シネマさん:2013/08/16(金) 17:28:02.54 ID:3ZfUNCrX
シャマランの作品全般
785名無シネマさん:2013/08/16(金) 17:33:12.82 ID:jnu3egBb
シャマランとアッテンボローは本当に
何も新しい物を生み出せない監督だったな
786名無シネマさん:2013/08/16(金) 23:48:51.88 ID:aKB6sM48
シャマランに名作なし
787名無シネマさん:2013/08/17(土) 11:36:14.38 ID:EGQmDZLC
>>488
同じく
2次元女子が苦手だと、アニメ映画って駄目だね
788名無シネマさん:2013/08/17(土) 11:57:11.94 ID:m9/b2WWj
>>488
全部見ずに評価するなヴォケ
789名無シネマさん:2013/08/17(土) 22:59:53.93 ID:PMlQgQGq
キネ旬オールタイム・ベスト映画遺産アニメーション篇(2010年)

1位:『ルパン三世 カリオストロの城』
2位:『風の谷のナウシカ』
3位:『となりのトトロ』
4位:『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』
5位:『AKIRA』
6位:『長靴をはいた猫』
7位:『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』
7位:『太陽の王子 ホルスの大冒険』
7位:『白蛇伝』
10位:『河童のクゥと夏休み』
10位:『サマーウォーズ』
10位:『天空の城ラピュタ』
10位:『火垂るの墓』
790名無シネマさん:2013/08/18(日) 01:23:00.64 ID:yP7/Y8in
>>789
くれシンは温泉ワクワクが個人的に一位
791名無シネマさん:2013/08/18(日) 08:12:22.97 ID:SXhhl7ze
あにめなんてどうでもいいよ
792名無シネマさん:2013/08/18(日) 10:49:55.52 ID:LGDJ+rqo
確かにアニメは過去の映画、演劇、文学、哲学から軽い感じでテーマを借用している
物が多いからイメージは悪いけど。中には良い物もあるよ。ごく少数だけど。

「千と千尋の神隠し」はちょっと驚いた。
無理矢理ネタ探しすれば、禅宗の「隻手音声」や「父母未生以前の本来の面目」
なんだけど、表現方法が卓越してたな。
アニメのくせに金熊賞なんかとりやがって、とあら探し揚げ足取りをしてやろうと思って
観に行ったのに劇場出た時は「完全にやられました」と不思議な気分だった。
793名無シネマさん:2013/08/18(日) 11:01:23.29 ID:T7hzyZLB
2001年宇宙の旅
794名無シネマさん:2013/08/28(水) 09:50:54.23 ID:qswLf1wN
>>788
オメ、俺様のスマホ並みの遅さっw
でも俺もそう思うぜ
795名無シネマさん:2013/08/30(金) 22:31:39.15 ID:lJqeWSEg
パルプフィクション、イングロリアルバスターズとジャッキーブラウンは好き
796名無シネマさん:2013/08/31(土) 21:19:42.25 ID:zV7iaey7
レザボアはダメなのかよ?
797名無シネマさん:2013/09/01(日) 18:06:23.31 ID:iQgvhdn1
レザボアはスレ違い
798名無シネマさん:2013/09/02(月) 00:31:19.63 ID:N0frre70
スペル
だいたいスパイダーマンの監督がホラーの監督する時点で萎える
オチも普通やし全く怖くない
799名無シネマさん:2013/09/02(月) 16:16:08.98 ID:jYbP8aA6
釣り針デカすぎ
800名無シネマさん:2013/09/04(水) 00:52:53.35 ID:9ZBgPKPn
そもそもスペルが名作扱いされてないから、釣りになってないんだよ

死霊のはらわたでやれ
もいっこスレあるしw
801名無シネマさん:2013/09/05(木) 21:32:49.41 ID:WUS1dMME
地獄の黙示録

なんだか本筋からそれたストーリーばっかりで、何を主張したいのかがわからなかった
802名無シネマさん:2013/09/06(金) 10:50:33.93 ID:LiecAxz0
あれは撮り切っただけでも誉めてやれ

米軍に借りた本物ヘリは撮影中にゲリラ制圧しに帰ったり、台風でセット全部ぶっ壊されたり、脚本読まずに来たマーロンブランドは言うこと聞かない、撮影は泥沼、資金は底を尽き、コッポラは自殺も考えたそうだ
803名無シネマさん:2013/09/06(金) 11:06:23.53 ID:1fW4yuvS
地獄の黙示録を70ミリ版を劇場で観た衝撃
804名無シネマさん:2013/09/06(金) 17:40:25.87 ID:Wg9kaPZZ
スペルはコメディだから
墓石が倒れて頭に当たって沈んでいくシーンは笑ったわw
805名無シネマさん:2013/09/07(土) 00:42:12.87 ID:hpWnasu+
>>803
裏山〜
大阪OSシネラマで観たかった。
806名無シネマさん:2013/09/07(土) 00:46:16.28 ID:TNdsAJq4
バグダッド・カフェ
BBAのおっぱいが不愉快極まりない
807名無シネマさん:2013/09/07(土) 08:10:13.10 ID:CXjOPz1h
>>806
>バグダッド・カフェ

この映画日本では人気があるけどアメリカではどういう評価なのかな?
というのは使われている英語表現とかジョークとかが
とても古過ぎるんだよ40年代ぐらいの英語だったりする。
テーマ曲は良いんだけど劇伴はYAMAHA DX-7で安っぽいフレーズを
ループでやる気無く弾いてる感じも変だ。
808名無シネマさん:2013/09/08(日) 16:43:44.90 ID:b/JBc0ym
劇場で観たけど少しも面白いと思えなかったし
芸術性があるとも思えなかった
809名無シネマさん:2013/09/09(月) 08:59:46.46 ID:9hIhHcBT
実際昔の映画だし田舎の中年だから英語も古いんじゃない?
ドイツ人だから難しいことを言ってもわからないだろうし。
810名無シネマさん:2013/09/09(月) 13:33:21.15 ID:Qf69Lxjj
紅の豚を大人にしか分からない格好良さとか言ってキリッとしてる奴見ると
いろいろ心配になってくる
811名無シネマさん:2013/09/09(月) 14:09:49.56 ID:ZGTEAr2T
アニメ何か見る奴なんてそんなもの
812名無シネマさん:2013/09/10(火) 03:52:54.23 ID:vcWeW0wi
映画見てるやつも大体そうだろ
813名無シネマさん:2013/09/10(火) 11:03:51.62 ID:W+hfSqzi
>>810
そんくらいのことであんたが心配しなくったって
皆ちゃんとやってるよ
814名無シネマさん:2013/09/10(火) 13:11:45.46 ID:ecgRyrgw
2ちゃんやってるやつに言われたくないと思うぞ
815名無シネマさん:2013/09/10(火) 14:31:30.79 ID:KakCjkdB
お、おう
816名無シネマさん:2013/09/10(火) 23:33:22.91 ID:IJFDszfg
豚は語尾にブーをつけろ
817名無シネマさん:2013/09/11(水) 21:16:37.28 ID:Cj6mmkLd
>>814
2ちゃんばかにすんな!
818名無シネマさん:2013/09/12(木) 07:00:24.48 ID:T/JKrSyS
>>814は明らかにちゃんとやれてないわな
819名無シネマさん:2013/09/12(木) 08:08:50.99 ID:E+PwIrd5
>>814>>810に言ったのだ
820名無シネマさん:2013/09/12(木) 10:08:39.91 ID:MOBpu3sb
>>819
だったらいいけど
文脈上>>813に言ったようにしか見えなくてさ
821名無シネマさん:2013/09/12(木) 13:00:42.20 ID:72Ci4Rv6
ホームラン級のバカだな
822名無シネマさん:2013/09/12(木) 20:09:09.41 ID:K2u4gOEh
2ちゃんやってるアニメ何か見る奴なんてそんなもの
823名無シネマさん:2013/09/13(金) 11:40:26.27 ID:UQj+2Ho4
2ちゃんばかにすんな!!
824名無シネマさん:2013/09/14(土) 08:14:57.95 ID:EI+sAspl
許されざる者(イーストウッド)は名作中の名作と
ラストサムライやバットマンビギニングの人がいうけどどうなの?

Dハリーの西部劇版というか、暴力礼賛ではないけど激しい暴力あり。ニューシネマ的。
人物象に力をいれて物語性重視。最後は文章で童話とか寓話的。
西部劇末期、もう先住民や南部を敵として描けない時代の作品。
825名無シネマさん:2013/09/14(土) 10:22:45.23 ID:Keoc7bmF
ごちゃごちゃ言わなくても普通に名作だよ
おまえに主人公の気持ちが分からないだけ
826名無シネマさん:2013/09/15(日) 18:43:58.57 ID:h+RamQ7j
グリーンマイルとかいうキモイ映画
これ勧めた奴殴りたいわ
ぜんっぜんおもんねーわ
827名無シネマさん:2013/09/16(月) 07:37:11.60 ID:7rP4saJe
もともと名作じゃないし
828名無シネマさん:2013/09/16(月) 08:06:14.03 ID:iq1TQAjt
わからない奴も出てくるくらいじゃないと名作じゃないし。
829名無シネマさん:2013/09/16(月) 13:10:00.09 ID:7rP4saJe
そうでも無いよ。
名作のほとんどは小学生でも良さが分かるし。
830名無シネマさん:2013/09/16(月) 16:46:54.06 ID:GtuU0Cav
ショーシャンク糞だった
831名無シネマさん:2013/09/19(木) 19:08:51.06 ID:lQVOf43s
古いが「どん底」(黒澤明)

あの振付台詞回しは舞台だろう?見てて疲れた
832名無シネマさん:2013/09/19(木) 19:22:57.56 ID:juk27S8o
どん底は中期黒澤作品の中では評価いまいちなんじゃない?
833名無シネマさん:2013/09/19(木) 23:52:14.36 ID:wZsGDGmo
チュプとニートと定年老害大杉
834名無シネマさん:2013/09/20(金) 01:15:39.12 ID:E3eGBDdo
黒澤明の作品ってどこで見れるのよw
835名無シネマさん:2013/09/20(金) 06:55:53.21 ID:Gup3aisH
カイロの紫のバラ

映画の中の登場人物と親しくなりたいという感覚に共感できるかどうかが
評価の分かれ目なんだろうなと
思った。

主人公の境遇には同情するけど
本人も仕事中にペチャペチャと趣味の話に興じる痛い人だし
スクリーンから出てきた彼の持ってる金は撮影用の小道具だとか微妙な小ネタに走っても
物語の筋としての面白味に欠けた。
836名無シネマさん:2013/09/20(金) 11:13:34.58 ID:N4EmW9db
非情城市

長いうえにあまりに淡々としている。
837名無シネマさん:2013/09/22(日) 04:51:10.76 ID:AT4w3+DP
ロシア・ハウス
スパイ映画なのにひたすら地味で凡庸。
838名無シネマさん:2013/09/22(日) 09:56:00.15 ID:Rreu8IgV
ゴッドファーザー
839名無シネマさん:2013/09/22(日) 17:16:22.43 ID:9A6dB4KK
まあ本物のスパイは地味にやってんだろうな
840名無シネマさん:2013/09/28(土) 13:49:32.68 ID:GYT5bUs5
俺はスパイだが私生活は派手だぞ
841名無シネマさん:2013/09/30(月) 14:12:18.22 ID:EXpwwEH5
通報しました。
842名無シネマさん:2013/09/30(月) 17:11:20.78 ID:8Yx1hpG9
私もスパイだが毎日カレーです まんせー!
843名無シネマさん:2013/10/11(金) 19:41:31.81 ID:8rpQWW1X
>>831 それを言うなら、基本的に似たようなテーマで撮ったカラー作品「どですかでん」。
悪くないとは思うのだが、舞台的な演技が強過ぎて違和感あって嫌われてるようだ。
「どん底」も似たようなものかもしれないが、まだしも昇華できてるという見方が出来る作りになっている。
初のカラー作品ということもあって、リアリズム的にもそちらに寄せられてると思って見がちな
「どですかでん」の違和感の方が大きいだろう。
一般的に黒澤の演出については、大げさだと言ってしまえるものも多いので、それを言い始めると
殆ど黒澤作品全て否定になってしまうかもね。
844名無シネマさん:2013/10/12(土) 10:02:50.58 ID:cWiyEVfe
スレ違いの長文は否定される
845名無シネマさん:2013/10/13(日) 14:15:34.77 ID:aHi+DmS9
このスレタイだと、ハケネ監督の
隠された記憶だな。
だから何?の感想しかない。
846名無シネマさん:2013/10/13(日) 15:44:39.93 ID:MxVG1lkC
>>845
久々にスレタイどおりのレスで感動した
847名無シネマさん:2013/10/13(日) 16:34:42.53 ID:aHi+DmS9
じゃあ、あと3本程。

ゴスフォードパーク
3回見たけど人物多すぎだし、アカデミー脚本賞には納得できない。

クラッシュ(ポールハギス監督)
同意しかねるシーンが多くて焦点が合わなかった。

イングリッシュペイシェント
アンソニーミンゲラ監督のコールドマウンテンは良かったけど、長い割には色々足りない感じに思えた。全世界で、うけるとは思えないかな。
848名無シネマさん:2013/10/13(日) 16:52:17.44 ID:lfPIIV9t
隠された記憶 ミヒャエル・ハネケ監督 

本物のサスペンス映画ならアリだが、残念ながらこの映画はサスペンスではない。
なんて逆説的でイヤなオチなんだろう!

問題なのは宣伝が「衝撃のラストシーン」などと煽りすぎるので
本物のサスペンス映画を期待した観客が混乱をきたしてしまったのだ!

さすがハネケ。意地の悪さ天下一品である。

単刀直入に言うと、本作はサスペンスでもなんでもなくてアート映画なのだ!
その意味においてこそ、この映画のラストシーンは衝撃的なのだ!!

「ブログの映画批評より」
849名無シネマさん:2013/10/13(日) 17:07:46.11 ID:s7kBwKLz
>>824
暴力礼賛?どこ見てんだ
暴力否定の映画だよ
西部劇でスターになったイーストウッドが、西部劇の「正義の名の下の暴力は許される」という世界観へのアンチテーゼ
自らの出自を否定したのも加算されて評価された
850名無シネマさん:2013/10/13(日) 17:28:15.19 ID:aHi+DmS9
>>848
自分の中では、隠された記憶は、インランドエンパイアと同列なんだよね。
ワイルドアットハート、ロストハイウェイ、マルホランドドライブは理解できたし面白いと感じたんだけど、隠された記憶とインランドエンパイアは監督の妄想にしか感じとれなかった。ロストハイウェイは賞レースと無縁だったから、スレチなのかな。
851名無シネマさん:2013/10/13(日) 17:34:26.88 ID:lfPIIV9t
「隠された記憶」  ミヒャエル・ハネケ監督 

まあ要するに、「騙し絵」というアートの手法だな。
観客に犯人探しをさせておいて、
実は観客を騙してしまうという手法。

「騙し絵」の手法とは、
数学的パズルの錯覚を利用する。
852名無シネマさん:2013/10/13(日) 17:43:56.54 ID:lfPIIV9t
まあ、ちょっとした、
数学の専門知識、科学の専門知識がないと、
「だから何?」ってなっちゃうけど、
まあ、数学、科学の専門知識を学んでいくと一応、納得できるから。
853名無シネマさん:2013/10/13(日) 17:53:57.55 ID:aHi+DmS9
>>852
そうなんだぁ。
ハケネ監督なら、ピアニストとかファニーゲームは良かった。白いリボンは微妙だったかな。
854名無シネマさん:2013/10/13(日) 17:57:40.89 ID:lfPIIV9t
数学的トリック、科学的トリック、を使った知的パズル映画だな。
ちょっとした知識がないと、「だから何?」としか言いようが無いだろうな。
だが数学的には、ちゃんと理にかなってる。
855名無シネマさん:2013/10/13(日) 18:05:55.59 ID:lfPIIV9t
「数学的には理にかなっている」と言ったところで、
「だから何?」としか言いようが無いだろう。

だから科学などの専門的な知識が必要となる。
説明してたらキリがないから。

だから専門知識の必要な知的パズル映画だな。
856名無シネマさん:2013/10/13(日) 18:18:36.81 ID:MxVG1lkC
なんて素晴らしいスレ進行だろう
クソスレが一気に良スレになったぞ
857名無シネマさん:2013/10/13(日) 22:25:11.90 ID:ximW+/AX
隠された記憶はサスペンスやアートというより移民問題を扱った社会派の映画なんだが
なんでそれを無視して語ってるの
まさか分からなかったわけではあるまい
858名無シネマさん:2013/10/13(日) 22:29:43.22 ID:lfPIIV9t
欧州の映画は、
数学トリック、科学トリックを使う場合が多い。

だから欧州の映画は退屈だと、よく言われる。
ある程度の理系の知識がないと理解できんよ。

まずパズルの元になっている理系ネタの事を知ってないと、
そりゃ退屈だろう。
859名無シネマさん:2013/10/13(日) 22:32:43.81 ID:ximW+/AX
>>858
例えば?
860名無シネマさん:2013/10/13(日) 23:00:53.65 ID:lfPIIV9t
●欧州映画は高級料理と同じ

料理になってる材料を知ってれば、
「なるほどな。あの材料を使ってるのか」ってなるだろ。

それだけだと、
「だから何?その材料をどうする?」ってなっちゃうだろう。

「この監督は、その材料を、どう料理してくるのか」
を楽しむもんなんだよ。

このように、高級料理を楽しむように観ないと、
欧州映画は理解できんよ。
だから、元になってる材料が何なのかを
まず知ってないと、どうしょうもないってわけだよ。

これが欧州映画の楽しみ方。 
料理人を評価するだけの、ある程度の専門的な知識が必要ってわけだ。
861名無シネマさん:2013/10/13(日) 23:18:06.04 ID:lfPIIV9t
●ハリウッド映画   ファミリー向けの高級レストラン

●欧州映画      セレブ達に向けた上品な大人の高級料理


このように料理を楽しむもの。
だから欧州映画は、専門的な知識が必要となる。
862名無シネマさん:2013/10/13(日) 23:34:10.07 ID:ximW+/AX
>>861
抽象的過ぎる
もっと具体的に言ってほしい
863名無シネマさん:2013/10/13(日) 23:43:11.32 ID:aHi+DmS9
>>861
ハリウッド映画と欧州映画の枠だけで括るのは、ちょっと難しいのでは。
作品名挙げて欲しい。
864名無シネマさん:2013/10/14(月) 00:40:33.42 ID:K/ItKfd/
>>862>>863
>>861は不思議な抽象論を次々繰り出す常連で、「●」使いと「このように」という間抜けな接続の仕方ですぐ特定できる
何を突っ込まれても馬耳東風、まともにレスを返せたためしがないと記憶する
残念ながらレスするだけ無駄
865名無シネマさん:2013/10/14(月) 07:27:59.94 ID:GEMUT4N+
このスレがクソスレ化するのは
ほとんど全て ID:lfPIIV9t が原因だと言っても過言じゃない。
866名無シネマさん:2013/10/14(月) 10:33:37.33 ID:VTX+lvp8
まじめに取り合うからだ
スルーすればただの変人
867名無シネマさん:2013/10/14(月) 11:10:11.53 ID:fvZtB7ej
>>861
お前が大人に憧れる子供、セレブに憧れる貧乏人だという事はよく分かった。
868名無シネマさん:2013/10/14(月) 12:46:29.24 ID:6Rb5hVZ5
あの人は、コピペの荒らしだったんだね。今後は無視する。

それより映画板にジャンルフリーの雑談スレがないのは何故なの?
869名無シネマさん:2013/10/14(月) 17:27:18.00 ID:RvrQdTEt
●ハリウッド映画 →   ファミリー向けの高級レストラン、高級ファミレス

●欧州映画    →   セレブ達に向けた上品な大人の高級料理


一般人は、高級料理の深い味など理解できんだろ?
ワインが何年ものとか言われても、味の違いも価値も分からんだろ?
どの海域の魚と、どの部分の身が、最も価値があるかも知らんだろう。

まあ要するに欧州向けの映画は、
ある程度の、専門的な知識と、専門的な経験、などを要するものなんだよ。
だから一般人は高級ファミレスの方が楽しいだろう。
870名無シネマさん:2013/10/15(火) 04:39:19.31 ID:6666edkh
π
まったく面白くなかったが、ラストシーンは美しかった
871名無シネマさん:2013/10/18(金) 19:33:40.23 ID:epbdQe1B
このスレの総括 世間で名作と言われてる作品を批判する俺カッケーの集まりWWW
872名無シネマさん:2013/10/19(土) 18:38:14.58 ID:scu1dl1g
>>830
ショーシャンクは有名になりすぎて過大評価されてる。

全然知らずに期待しないでついでに見たら意外とよかったかな?
という程度の映画。
873名無シネマさん:2013/10/21(月) 11:01:11.06 ID:F+uzGB87
バックトゥザフューチャー
つまんね
874名無シネマさん:2013/10/21(月) 19:20:13.11 ID:E1Dm2YfI
ビッグフィッシュ
わくわく感のない幼稚なホラ話はきついもんがある
875名無シネマさん:2013/10/21(月) 21:21:58.91 ID:Y3OGRLJi
>>873
ロードショーで全部見たが1だけまあまあ面白かったが他はダメだわw
特に3はウンコといっていい

1の目新しさだけは良かったがその後はドタバタに終始するのがツマラナイ
日本人の感性ではドラえもん映画で見たようなドタバタだけ抽出したのがダメ
ドラえもんで重要なそのドタバタありきでの燃えるポイントや感動がすっぽり抜けてる
テンプレとも言えるドラえもん映画の作りはたかがドラえもん映画でも、
作り手が決して卑下する事なく1つの作品として完成度を高めた結果で、
バックトゥザフューチャーにはそれが無い
876名無シネマさん:2013/10/21(月) 21:50:53.55 ID:M7D8ghtf
風と共に去りぬ
大作というのはよくわかるが、名作なのか判断できない。
スカーレットの横暴さが不快。
周りの人達が誰一人救われない。
でも不思議と面白かった。
877名無シネマさん:2013/10/21(月) 22:17:16.16 ID:RUBQ9sTz
『桐島部活やめるってよ』ってやつ

「どこが名作なんだよ」とか>>871みたいなことじゃなくて
本当に“大ヒット”とか“名作”な理由が素直にわからない
高校生のハジケてるようでモヤ〜っとしてる感じを
上手く表してる映画って感じでウケてるのか
それだけであんなに“大ヒット”するかな、何なんだろ

みたいな素朴な疑問
878名無シネマさん:2013/10/22(火) 00:21:22.19 ID:stH4kqYY
>>877
その
>高校生のハジケてるようでモヤ〜っとしてる感じ
すら よーわからんかった
びた一文いいところがわからん希有な映画
879名無シネマさん:2013/10/22(火) 08:20:57.65 ID:e9IfwK1i
日本人が作ったにしては割と良い映画って事だろ?

俺は村上春樹の小説を読むたびに、ジム・ジャームッシュに近い人だなと思う。

こういうのを望む人も多いのだと思うよ。リミックス感覚というか。
880名無シネマさん:2013/10/22(火) 10:19:03.70 ID:VRB/gyln
>>875
まあ共感する者はゼロだと思うが、自演がんばれよ
881名無シネマさん:2013/10/22(火) 11:13:14.11 ID:moJ8ZkBH
イーストウッド映画は90年代によくあった
オレのオレによるオレのための映画の走りというか。
70年代映画は社会問題とか
厳しい現実を反映した理不尽な終わり方とか尖ったのが多いけど
だから何と言う感じ。
Dハリも許されざる者も、イーストウッド補正で高評価というかんじ。
またシリーズ化で補足というセコさも。
882名無シネマさん:2013/10/22(火) 11:23:48.73 ID:Y0rCn/NN
イーストウッド映画っていうけど、
Dハリは、特に1作目は、完全にドン・シーゲル映画だぜ。
883名無シネマさん:2013/10/22(火) 17:26:49.66 ID:j5vriIWv
ガンダム
884名無シネマさん:2013/10/22(火) 23:17:15.17 ID:V/NeJERr
>>879
桐島部活(ryに近いとか良い勝負してる映画っていうと何になる?
本当にわからなすぎてそういうのも全くわからないんだわ・・・
885名無シネマさん:2013/10/23(水) 01:35:59.83 ID:3dlKy1GL
ミツバチのささやき
寝た
886名無シネマさん:2013/10/25(金) 00:33:40.34 ID:CIKlRYpe
>>884
どーい
俺も見終わってキョトンした
887名無シネマさん:2013/10/25(金) 21:10:38.91 ID:0uZFGi1G
ファニーゲームUSA
つまらなくは無いけど退屈なシーンが多すぎる
888名無シネマさん:2013/10/25(金) 21:31:54.24 ID:toTuYD8X
>>884
逆に聞くけど
最後の屋上シーンで映画部部長前田と練習サボり続けてるヒロキとのやりとり
「オレはいいよ」って、何がどういいの?どういう意味?何で半泣きなの?
とか見終わったあと疑問に思わなかった?
889名無シネマさん:2013/10/25(金) 23:17:39.48 ID:DBPJYrZQ
>>888
長文スマソ
884だけど、ごめんだいぶ経ってるから誰が言った台詞なのか・・・
「部活辞める」とこから各々、取り巻く人間関係動き出しました
で最後、結局この騒動自体が変化(=完了形)だったのか
それとも変わったようで変わらなかったのか、またその逆か

あと大概映画見たらなんとな〜くこういう事が言いたいのかなとか
そういう事は特に考えなくていい作品なんだなとかあるもんだけど
そこどう捉えて良いのかわからず思考も先に進まずでこのスレにきたw
(言わずもがなだけど桐島の正体云々の話じゃないのは
後半差し掛かかるくらいで気付いた)
890名無シネマさん:2013/10/25(金) 23:54:08.37 ID:toTuYD8X
>>889
じゃあ試しにもう一回観てみたら?
俺の場合は、先に上げた部分も含めて色々疑問点があって、自分なりに考えてるうちに気になりだしてまた観てみようかと
で、一回観てると話の流れは解ってるから初見で気付かなかったとこも見えてきて、三回目で初めて感動した。
あくまで俺の解釈だけど、台詞とか結構含みを持たせてあるし(特に火曜日の屋上シーン)細かいとこ気にしながら観てると解って来るかも

ヒットした原因は結局そうゆうリピーターが何度も通った結果なんだと思う
891名無シネマさん:2013/10/26(土) 02:47:41.82 ID:niOt67J0
>>890
あーそれで“ヒット”ね
一回観て「意味不明」は通常の反応だっんだな
高評価は地味に伏線が繋がってるからだったと

そういう事なら気が向いた時にでも観てみるわ
892名無シネマさん:2013/10/26(土) 11:50:13.68 ID:cMkW/WMH
三回も見なきゃわからない映画って……
それ 名作なのか?
893名無シネマさん:2013/10/26(土) 15:20:41.33 ID:Qmig1fTo
リンチ監督の「マルホランド・ドライブ」は2回分のチケットだったね
で、2回観ても分らないときは配給会社の電話番号が書いてあって
俺かけてみたよ
配給会社のお姉さんんが「マルホランド・ドライブを観た方々にリンチ監督から特別なメッセージが在ります、、、、」

そこまでリンチ監督は観客にサービスしてくれて大感激。
そのメッセージも(ココでは書かないけど)大感激。
ある意味それらも作品の一部とも考えられるし、作品から大きく逸脱していると批判も出来るし

何が言いたいかというと、表現者は表す物は表すし、表さない物は表さないんだ。
村上春樹の小説を読んで、回答を求める人がいるけど、それが村上春樹の作品の終点だと思えないらしいんだ。
894名無シネマさん:2013/10/28(月) 22:51:36.17 ID:ij9KxWGZ
>>893
>配給会社のお姉さんんが「マルホランド・ドライブを観た方々にリンチ監督から特別なメッセージが在ります、、、、」

そんな面白い趣向を凝らしてたのかあの映画。どんなメッセージかどうしても気になるからもし良ければ教えてくれない?
895名無シネマさん:2013/10/28(月) 23:21:28.80 ID:WHa/BL6S
>>887

ハネケの映画って、退屈だからしょうがないと思う。
896名無シネマさん:2013/10/28(月) 23:24:21.76 ID:WHa/BL6S
>>877

あの映画って、体育会系に入れない文科系の人間にしかわからないんではなかろうか?
897名無シネマさん:2013/10/29(火) 10:10:14.29 ID:pGXi5WBk
俺、文系だけど全然わからん
898名無シネマさん:2013/10/29(火) 10:11:33.49 ID:jA32wUii
理系で体育会にも入ってた人間だが、
余裕で分かるんだが。
899名無シネマさん:2013/10/29(火) 10:20:44.45 ID:pGXi5WBk
>>898
おまえおもしろいなw
>>896は逆説的に「体育会系に入れない文科系の人間」以外ならわかると言ってるようだが?
900名無シネマさん:2013/10/29(火) 12:21:51.22 ID:11GaUnCx
だが?だが?w
901名無シネマさん:2013/10/29(火) 12:51:57.45 ID:jA32wUii
>>896 の一文を読んで、そういう理解へ辿り着く >>899 の謎な日本語能力に驚愕したわ。
誰がどう読んでも、>>896

 あの映画って、体育会に入れない文科系の人間に「のみ」理解可能なのでは?

と書いてると思うが。もし俺の理解が間違ってるなら、理系で体育会だからってことで(笑)。
902名無シネマさん:2013/10/29(火) 13:51:57.60 ID:jmZ+I3MP
>>894
>そんな面白い趣向を凝らしてたのかあの映画。どんなメッセージかどうしても気になるからもし良ければ教えてくれない?

いや、そのメッセージもリンチ監督の作品の一部と考えれば、作品の文脈(映画と観客の関係性とでもいうか)
が在ってこその(作品としての)メッセージなんだ。つまりこちらから電話をかけるという主体性が在ってのメッセージであり
その関係性、文脈の上に成り立つ物だったんだ。他人によっては「それは、もう映画では無い」と批判するかも知れない。

教えても良いけれど、「なーんだ!そんな事か!」って反応をする人の方が多いよ。

例えばべガスの手品やイリュージョンを行う表現者っているでしょ?
どういう訳か欧米人は、そのまま楽しむ人が多い。謎を謎のままにしてね。
でも東洋人は、どうしても種を知りたがる。
種を知る喜びも否定はしないが、謎を謎のままにする楽しみが無くなってしまうのも残念だ。
903名無シネマさん:2013/10/29(火) 15:48:10.69 ID:pGXi5WBk
>>901
わるい 俺がかんちがいしたわ
904名無シネマさん:2013/10/30(水) 22:37:19.65 ID:D3b+ELQJ
まぁリンチはこういうなんでもありがたがるようなカモがいるんだってツインピークスで知っちゃったから
まともに話作る努力放棄して適当に何かありげな感じの雰囲気だけの駄作連発するようになっちまったんだな
905名無シネマさん:2013/10/31(木) 04:00:57.20 ID:NMCscEtR
リンチがオールタイムフェイバリットとしてる「サンセット大通り」も
そこまで名作だとは思わないな
先駆的な作品でその後の映画に影響与えてるという功績は分かるけど今見ると正直言ってシナリオも演出も単調で退屈
後発の映画群の方が完成度ではずっと上だと思う
906名無シネマさん:2013/10/31(木) 09:52:02.38 ID:u0UV+Idx
「サンセット大通り」よりも、
同じ1950年に公開されている「イヴの総て」の方にこそ、
リンチは影響を強く受けてると思う。

それから、彼のオールタイムフェイバリットの中では、
8 1/2 は、とにかくものすごい。
907名無シネマさん:2013/10/31(木) 11:36:51.67 ID:kjibXGM4
タクシードライバーの良さを誰か教えて
908名無シネマさん:2013/10/31(木) 11:40:55.88 ID:u0UV+Idx
無理に分かる必要はない
909名無シネマさん:2013/10/31(木) 12:15:48.21 ID:SfEiFxfp
>>907
ダメ人間になることだな
910名無シネマさん:2013/10/31(木) 14:52:45.81 ID:GbCtJs5d
>>907
あれは何も考えなくても面白いと思う人が見ればいいだけで
面白くなければその原因まで追究する必要は無い
また答えもない
911名無シネマさん:2013/11/01(金) 02:58:50.16 ID:rA6m7BO/
本当にそうだな
映画の教養として面白がらなきゃいけないみたいな空気あるけど
あれは人を選ぶと思う
912名無シネマさん:2013/11/01(金) 07:59:23.87 ID:5EX5MkTr
>>905
グロリア・スワンソンのエラさ加減が判らない世代の人が高く評価するのは不自然だよね。
公開当時はまだ批評家の重鎮・中堅どころはリアルタイムでスワンソンを見ていたのだろうけど・・・
913名無シネマさん:2013/11/02(土) 20:36:34.03 ID:YRJsmvl4
タクシードライバーだけど普通によかったけど。
面白さが並という意味では無くこういうところに
出てくるとは思わなかったという意味で。
914名無シネマさん:2013/11/03(日) 01:23:28.26 ID:2280PGKN
都会の孤独というものが上手く描けていたと思う。
二度と見る気はしないが。
コラテラルも似たような感じの映画だったな。
915名無シネマさん:2013/11/03(日) 01:52:40.75 ID:j1MjsQK2
「タクシードライバー」
「キッズ・リターン」
「レスラー」
辺りは「どこが良いのか分からない」って人は
幸福な人生歩んでるから
なるべくなら一生分からない方が良いと思う
916名無シネマさん:2013/11/03(日) 02:12:01.23 ID:pHML3Us+
ロゼッ夕

カンヌ審査員はサゾが多いのか?.
少女ムシェツトの方がずっと名作
917名無シネマさん:2013/11/03(日) 05:28:38.56 ID:Z7Hr9MCz
タクシードライバーは基本的に >>915 の通り。
ただ内容とは別に、映画の表現技法として、
最後の方に瞠目すべき部分がある。
918名無シネマさん:2013/11/03(日) 14:56:51.91 ID:nc7r4+Xg
感動したorしないとか、佳作か否かの評価は別にして、「桐島」が提示しているテーマや
描こうとしている事柄が全くわからないという人は、幸運な人生なのか、不幸な人生なのか・・・?
919名無シネマさん:2013/11/03(日) 15:32:28.13 ID:6WUuZLNY
スコセッシは名声を得たが、映画監督としての才能はないな。ハッキリ言ってセンス無い
920名無シネマさん:2013/11/03(日) 16:07:37.61 ID:9PXxAbPf
>>918
スレがスレだしそのテーマが何なのか教えてくれると助かる
冷やかしとかじゃないよ
921名無シネマさん:2013/11/03(日) 16:14:32.82 ID:nc7r4+Xg
こいつ、めんどくさw 友達いないだろ、オマエさん(笑
922名無シネマさん:2013/11/03(日) 16:18:48.16 ID:rJtueI7m
やっぱりか
923名無シネマさん:2013/11/03(日) 22:27:07.25 ID:pp1d2lg+
おしえてくれよ! おねがいだよぉ!
924名無シネマさん:2013/11/04(月) 04:49:22.58 ID:DwTyjZMy
>>890みたいなやつは誰も叩かないが
>>918からの>>921みたいな見事なブーメランは叩かれても文句言えないわな
925名無シネマさん:2013/11/04(月) 12:18:37.94 ID:J3wxLojw
なぜそんなに必死にw
926名無シネマさん:2013/11/04(月) 12:26:49.18 ID:r4AHfQ8s
ここで草生やす奴は大概叩かれる
927名無シネマさん:2013/11/04(月) 14:00:46.42 ID:7w+9yhgr
>>924
>923だが 
なぜ俺が入ってない! おれもいれてくれよぉ
928名無シネマさん:2013/11/04(月) 16:25:52.79 ID:r9MkAol6
スタンド・バイ・ミー。
ゴードンと、名前を忘れたけど高山みなみが吹き替えてた少年の
「俺たち大親友」っぷりが気持ち悪い。嘘くさい。
929名無シネマさん:2013/11/06(水) 20:52:46.77 ID:TfYOZL3C
カサブランカ
930名無シネマさん:2013/11/07(木) 03:23:45.83 ID:7XJf+J16
>>928
最後のモノローグで俺以外はす死んだり貧乏だったりするよーん
って終わるからね。
931名無シネマさん:2013/11/10(日) 11:38:55.96 ID:+fMe3qX9
ニューシネマパラダイス: お涙頂戴がウザい、普通にうまいショートケーキに砂糖とハチミツをかけてこれでもかみたいなのが嫌だ

ライフイズビューティフル:前半古臭い映画後半ユダヤ人可哀想だね映画

ショーシャンク:囚人が全員善人(笑)
932名無シネマさん:2013/11/10(日) 16:38:23.14 ID:IY0rMMCT
未知との遭遇
933名無シネマさん:2013/11/12(火) 13:01:22.11 ID:18UkgECv
大脱走
パピヨン

この2本はどこが名作なのかさっぱり分からん
当時の感覚ではあんな緩い演出とテンポで面白かったんだろうか?尺も無駄に長かった
だがこれ以前の抵抗とか穴とかの他の脱獄物は今見ても
演出もタイトで緊張感あって面白いから単純に演出とシナリオが弱いだけか?
934名無シネマさん:2013/11/12(火) 15:23:17.94 ID:D8Mv8rbN
007 ゴールドフィンガー
935名無シネマさん:2013/11/13(水) 09:35:17.62 ID:VjGssg8q
大脱走も荒野の七人も、
ジョン・スタージェスに映画の表現能力があるとは思えない。
936名無シネマさん:2013/11/14(木) 10:56:20.04 ID:GdxfwSP+
時計じかけのオレンジ

わからん。何がいいのかわからない。
わからない。気分が悪い。
わからない。
937名無シネマさん:2013/11/14(木) 17:16:14.76 ID:eaxOOTv1
>>936
これを待ってた
胸糞悪くなる感じも凄いわかるw
これに比べたら他に挙がってる作品なんか可愛いレベル
938名無シネマさん:2013/11/17(日) 06:27:40.11 ID:YsDwQwj2
・ゴッドファーザー
演技はすごいと思うけど名作とは思えなかった
10点満点中6点くらい

・東京物語
老人の孤独を描いた作品という印象しか残ってない
なぜそこまで評価されてるのかわからなかった
これも6点くらい

・風と共に去りぬ
主人公がビッチで見ててイライラする
939938:2013/11/17(日) 06:35:50.13 ID:YsDwQwj2
>東京物語
夫婦だから孤独ではないか、のけものにされる悲しさ
940名無シネマさん:2013/11/17(日) 07:32:58.88 ID:gKreko0X
ニューシネマパラダイス

モリコーネの音楽に騙されてる感アリアリ
941名無シネマさん:2013/11/17(日) 08:28:29.76 ID:NFFfu0P9
>>936
>時計じかけのオレンジ
>
>わからん。何がいいのかわからない。

知り合いの子供の成長は、親なら毎日時系列通りに子供の存在の形を観ている。
親の友達は子供の成長記録としてのアルバム写真を見せて貰うだけなので
連続性を持つ時系列を把握したお子さんとして、お子さんの存在を把握するのは
本当は難しい。実社会では便利で安易な言葉でお茶を濁すけど。

ここで親の友達は断続的なる写真を見て、何からの補間作業を脳内で強いられる。

もし人生の中で、他者へ対する補間作業が省かれたらどうなるか?
という意味で観ても面白い映画だよ。
942名無シネマさん:2013/11/18(月) 19:38:36.55 ID:Xy+WhH4i
>>936

>>941だとよ、なんかかえしてやれよ
943名無シネマさん:2013/11/19(火) 07:45:16.15 ID:Bb/beX0Y
>>941
わからん。
944名無シネマさん:2013/11/19(火) 15:29:58.63 ID:Rqh6B9UH
人類補完計画だ
945名無シネマさん:2013/11/19(火) 15:54:49.29 ID:9eaoiMGR
>>941
>という意味で観ても面白い映画だよ。

という意味がわかりません。
アルバムを見てモーフィングするあたりもわかりません。
946名無シネマさん:2013/11/19(火) 18:44:49.08 ID:qC+PNjp4
>>941みたいなややこしい見方しても無駄

時計仕掛け、俺にはお気に入りの一本なんだが、不快に思う人がいるだろうなってのはよく分かる
だってそういう映画なんだもん
話の流れは分かりやすい方だとは思うが、あれはもう感覚的に無理だったらどうやったって無理だよ
見方を変えたって不快なものが不快じゃなくなる訳じゃないだろ?慣れることはあるかもだけど、そこまでしてもう一度観てくれなんて俺には言えない
だから無理して分かろうとしなくていいと思う
947名無シネマさん:2013/11/19(火) 22:49:10.50 ID:WwiFF2tJ
このスレのやつに単純に聞きたいんだが
2、3年前に公開された十三人の刺客って邦画どうやった?
良いて評判なんで見たがつまらんかったんだが

んで邦画によくあるクソCGは気にしたら負けなん?
948名無シネマさん:2013/11/19(火) 23:58:03.16 ID:X0kDvjFb
“クソCG”の程度にもよるけどあまりに酷いと
見方を変えて凌ぐことはできても気にしないのはさすがに無理かと
949名無シネマさん:2013/11/20(水) 07:23:36.52 ID:LNK6qHwE
>>947
クソCG(牛)と伊勢谷友介はじゃまだった
950名無シネマさん:2013/11/20(水) 09:12:59.38 ID:uiQ8YoQX
>>945
>アルバムを見てモーフィングするあたりもわかりません。

認識・判断する主体として自分が
1、モーフィングを自己の心象として作り出し、何かが分った様な気がする
2、と、同時に自分は何かを見落としているのでは無いか?という感覚も沸き起こる
951名無シネマさん:2013/11/20(水) 10:42:10.80 ID:WWJpWzHi
>>950
よくわからないので、ガンダムかスタートレックに例えてください。
952名無シネマさん:2013/11/20(水) 23:41:05.05 ID:Ua7DLWkU
とりあえず、溝口映画は全否定。
あんなのエセインテリがインテリのふりをするための映画だ。
953名無シネマさん:2013/11/21(木) 00:04:54.98 ID:vniDTft8
溝口健二の映画の映像美も理解できないの?
インテリのふりにどう使うのかもよく分からない
古典文学だからインテリぶれるってことか?
954名無シネマさん:2013/11/22(金) 04:39:13.07 ID:ssFEl+Z6
全否定ってかっこいいよなw
955名無シネマさん:2013/11/23(土) 13:24:02.18 ID:G4Wl+1ul
まったくだ。かっこいいなw
956名無シネマさん:2013/11/24(日) 08:47:43.37 ID:LGn+mP+k
パシフィックリム

まったく面白くなかった。
早くおわらないかなぁと久々に思った映画

ネットの噂があてにならない事を実感した
957名無シネマさん:2013/11/24(日) 10:23:45.81 ID:IfoXsOJg
>>956
貶めるつもりはないんだが
ロボット・特撮モノは好きだった?
958名無シネマさん:2013/11/24(日) 10:31:40.06 ID:scC6ozhk
映画、SF好き

映画としての出来は、シナリオ、CG、役者、どれもB級以下
良かったのはCGMを使ったマーケティングだけw
959名無シネマさん:2013/11/26(火) 21:28:28.07 ID:UVyoxCVb
>>958
たしかに大作なのにB級臭がするのは何でなんだろうとは思った
でも父親役の黒人の人だけ良い演技してなかった?
映画にもったいない気がすると思ったんだけど
960名無シネマさん:2013/11/26(火) 23:02:08.49 ID:+GtOPAUU
おまえらの言い分は
ガンダムを知らない奴がケロロ軍曹が面白く無いっていってるようなもんだ
961名無シネマさん:2013/11/26(火) 23:12:35.54 ID:89QG3PtH
>>960
的確すぎてワロタ
962名無シネマさん:2013/11/27(水) 01:11:53.16 ID:v2waBSeq
所詮2流ってことね
963名無シネマさん:2013/11/27(水) 02:36:59.02 ID:02q1nZYa
そうだな
特撮、ロボット好きの人なら、映画板のパシフィックリムスレを見る通り、かなりハマると思うよ
所詮、映画の面白さなんて主観だしね
964名無シネマさん:2013/11/27(水) 06:30:50.11 ID:v2waBSeq
気持ちわりいな
あんな糞映画ではまるとかw
どんだけ映画見てないんだかw
いい歳こいて怪獣怪獣とか、気持ちわりいわ
965名無シネマさん:2013/11/27(水) 11:54:10.26 ID:ALuGulV3
そうかな
自分も怪獣やらロボットやらほぼ興味ゼロだけど
少なくともアイドルオタとかと比べたらだいぶマシな部類には入る
理解は出来ないけど気持ち悪さは感じないし
966名無シネマさん:2013/11/28(木) 01:38:00.02 ID:g0XKV2r1
ブ レ ー ド ラ ン ナ ー
967名無シネマさん:2013/11/28(木) 07:33:40.30 ID:i2Ves09F
>>965
自分が気持ち悪いのに気がついていないのが痛いw
968名無シネマさん:2013/11/28(木) 18:27:26.79 ID:fHNktuKT
資料館
969名無シネマさん:2013/11/28(木) 19:40:26.39 ID:WUlUibN+
>>966
どちらかというと映画の雰囲気(映像)が評価されてる感じ
バットマンで言うならバートンとノーランそれぞれの映像に「独特」な雰囲気があるように
ブレードランナーにも「独特」な雰囲気があって設定とがハマっててグッと引き込まれる
だからストーリー大したことないって人もそこそこいる
970名無シネマさん:2013/11/28(木) 22:51:42.77 ID:xeO59aMI
>>931
いや、ショーシャンクは、悪い囚人がいたじゃん。
カマほろとして、病院送りになったヤツ。


自分的には、


    マグノリア


かな。トム・クルーズのやつ。
すっげー、つまんねー映画だったのに、アカデミーとか?(笑)
ダンサー・イン・ザ・ダークもそうだけど、どこがいいんだろう?
誰か教えてちょ。
971名無シネマさん:2013/11/29(金) 02:17:18.57 ID:BOH3zB3y
「隣の家の少女」
今まで好き好んでサイコサスペンス系を見尽くしてきたけど、
こんなに胸糞悪くなる作品は初めて。
これほどの糞には金輪際出会わないでしょう。
名作だと天才だと言われているが、あんな映画を支持する人の気がしれない。
まあ、見たあとに自殺したくなるランキングとか作ったら堂々の一位だろうね。
火垂るの墓(笑)とか比べ物にならないぐらい。
972名無シネマさん:2013/11/29(金) 07:16:14.27 ID:2nSqqlGL
>>970
あーあのカエルのやつね
アレは複雑()な群像劇をそうそうたる役者が熱演したから高評価された
複雑=オチがハッキリしてる、素晴らしい話、とは限らない
そういうとこを見過ごせない人が見たら突っ込みどこばっか気になる
というかもう突っ込みどころしか印象に残らない映画となる可能性高し
973名無シネマさん:2013/11/30(土) 18:57:16.65 ID:Q4JpAryb
>>971
感情的な見方で言ったらそれで至極当然
名作っていうか・・・さすがにもう話の良し悪しとかじゃ無くて
あんな話をそれなりに本筋外さずに『映画』として仕上げたところが凄い、みたいなことじゃないかな
話が話だし原作のどこをどんな風に入れるかも難しいでしょ
自分含め大概は映像化とかしなくていいからって感じだと思うけど
974名無シネマさん:2013/12/02(月) 11:27:46.44 ID:Q4tfyU3c
>>960
クソワロタwwww
例えが面白い
975名無シネマさん:2013/12/02(月) 11:40:58.20 ID:8sqSLH/T
「隣の家の少女」 は未見なので何とも言えないけど
見た後の気持ちとその映画の良し悪しは別だと思うけど。
976名無シネマさん:2013/12/02(月) 12:31:11.69 ID:o7MVSjmi
>>975
スティーブン・キングは高く評価した作品だよ
試しに見てみ
977名無シネマさん:2013/12/02(月) 12:36:14.49 ID:rCu1jPH7
>>974
気持ち悪い
巣に帰れ
978名無シネマさん:2013/12/03(火) 06:21:01.49 ID:q9btaeVL
共通認識が無いと楽しめない作品ってのがある
ここで批判してる奴の多くは映画の基礎的な知識すら無い
979名無シネマさん:2013/12/03(火) 07:33:15.20 ID:YHL/ItNw
共通認識がないと楽しめないような作品は名作ではない。
980名無シネマさん:2013/12/03(火) 09:06:42.57 ID:q9btaeVL
人生経験における共通認識だよ
本気で人を愛した事があるという共通認識さえ持って無い人がいる
981名無シネマさん
>>978の言うとおり共通認識があって成立する名作ってのもあると思う
ただ、無くても心掴んでしまうようなのが本当の意味で名作って言われたらそれもそうかも