名作といわれてるけど良さが分からない映画3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
対象は名作です。
一般には褒められているが、良さがわからない作品を挙げるスレです。
ダメな映画をあげつらうスレではありません。
わからない人をけなすスレでもありません。
2名無シネマさん:2012/01/03(火) 14:30:51.20 ID:bsuIX+We
名作といわれてるけど良さが分からない映画2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1315899151/

名作といわれてるけど良さが分からない映画
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/movie/1264339160/
3名無シネマさん:2012/01/03(火) 15:34:56.35 ID:g8N8Kli1
未来世紀ブラジル
4名無シネマさん:2012/01/03(火) 15:43:12.91 ID:7Rwy0cnf
音楽は好き
5名無シネマさん:2012/01/03(火) 19:06:30.01 ID:bsuIX+We
未来世紀ブラジルは万人向けとは言えないからな。
6名無シネマさん:2012/01/03(火) 21:50:17.52 ID:/tuOGQ68
ブラジルはバランス悪いよな
名作ってかあくまでカルト
7名無シネマさん:2012/01/03(火) 22:02:58.05 ID:g8N8Kli1
ギリアムの映画って好み分かれるもんな
8名無シネマさん:2012/01/04(水) 14:02:14.52 ID:XqqqDxrS
類似スレ

一般的に評価が高いけど自分は好きじゃない映画2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1259502238/
一般的な評価は低いが自分的には好きな映画 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1258182887/
★ 名作映画を挙げていくスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1320854104/
9名無シネマさん:2012/01/04(水) 17:05:48.83 ID:GoOcagK0
96時間
やたら持ち上げられてるけど何処がいいの
10名無シネマさん:2012/01/04(水) 22:38:02.57 ID:hRZs1kSK
「フィッシャー・キング」は大好きだが「未来世紀ブラジル」は大嫌い

ギリアムの作品で「フィッシャー・キング」寄りのってあるんだろうか。
11名無シネマさん:2012/01/04(水) 22:46:33.66 ID:2osTWgjC
嫌いな映画をあげるスレじゃないよ。
12名無シネマさん:2012/01/04(水) 22:47:09.64 ID:hRZs1kSK
はあ?
13名無シネマさん:2012/01/04(水) 22:49:22.09 ID:2osTWgjC
好き嫌いじゃなく、なんでいいのか「理解」できない映画をあげるスレ。
14名無シネマさん:2012/01/04(水) 22:52:03.83 ID:hRZs1kSK
>>13

>>3から以降を100回読んでからレスつけろやヴォケ!!
15名無シネマさん:2012/01/04(水) 23:07:01.44 ID:2osTWgjC
え?
俺がスレ立てたんだよ。
16名無シネマさん:2012/01/04(水) 23:26:49.27 ID:hRZs1kSK
イタタ
17名無シネマさん:2012/01/04(水) 23:33:22.40 ID:SBsAJbZb
もともとhRZs1kSKの方が正しかったのに、対応が悪くてhRZs1kSKの印象の方が悪くなってしまって残念
18名無シネマさん:2012/01/04(水) 23:40:28.49 ID:hRZs1kSK
陰気な童貞が勢揃いだなww
19名無シネマさん:2012/01/04(水) 23:57:47.50 ID:J7emnfyR
未来世紀ブラジルって褒められてるのか?

俺って映画の良さ解るやつなんだよね〜ぶった輩しか絶賛していないと思う
20名無シネマさん:2012/01/05(木) 02:10:32.69 ID:+AMOjfz6
「乱」の、海外での異様なまでの高評価に違和感感じる
だが、日本で低評価の理由を外人から質問されて俺は答えられなかった
・・・何て答えるべきだったろう?
21名無シネマさん:2012/01/05(木) 02:32:37.37 ID:sTqDT1tB
ジャップは乱の原作がリア王だということに気付いてないし気付いてたとしてもリア王自体知らないからさ
22名無シネマさん:2012/01/05(木) 02:49:46.59 ID:awWVloal
あと蜘蛛巣城はマクベスな
どっちも海外では評価高い
23名無シネマさん:2012/01/05(木) 09:01:49.52 ID:6R6O4uyM
後、どん底はどん底な
24名無シネマさん:2012/01/06(金) 01:47:13.15 ID:5/fdnGAM
キッズリターン
25名無シネマさん:2012/01/06(金) 12:45:56.84 ID:jMlJPywd
キッズリターンは北野ファンにとって好評なだけで、
世間の評価はイマイチだろ、これといった受賞してないし
26名無シネマさん:2012/01/06(金) 15:21:58.58 ID:CVNxvN+T
大まかなものでいいから名作の定義が知りたい
なんか受賞してるとかそんな感じかな
27名無シネマさん:2012/01/06(金) 15:49:38.69 ID:PwpsTGSP
定義なんてないよ。
名作だ、と指摘して誰も反論しなければ、それが名作。
28名無シネマさん:2012/01/06(金) 19:51:07.50 ID:xU107+it
>>25
あれはいいよ、編集も音楽もキレがある。と言ってる俺は北野ファン。
29名無シネマさん:2012/01/06(金) 20:20:01.17 ID:YPL81WgD
>>25
いや、むしろ逆ですよパンピーが理解できる唯一の北野映画ってポジションですね
世界の北野も特に思い入れないみたいですし
まぁ名作には違いないけどなんていうか北野映画の中では普通の作品だよね作家性も薄いし
30名無シネマさん:2012/01/06(金) 20:59:30.59 ID:xTDowfIP
>>27
そんな作品あるか?
31名無シネマさん:2012/01/06(金) 21:40:39.37 ID:ecD7rimf
大脱走
32名無シネマさん:2012/01/07(土) 07:42:59.27 ID:ZkmjoFdz
<辞書>

1.めい‐さく【名作】-日本国語大辞典
すぐれた製作物。名高い作品。

1.めいさく【名作】-類語辞書
名作品 傑作 秀作 力作 名品 逸品 
33名無シネマさん:2012/01/07(土) 07:44:03.66 ID:ZkmjoFdz
>>32
これが名作の定義
34名無シネマさん:2012/01/07(土) 07:51:00.56 ID:avvoWOyn
広辞苑じゃなきゃヤダ
35名無シネマさん:2012/01/07(土) 14:18:48.41 ID:1kS9xEDc
名作が何かって事よりも
定義って言葉に誰もツッコミ入れない所に
ロマンを感じる
36名無シネマさん:2012/01/07(土) 14:31:24.07 ID:LO2PONqS
37名無シネマさん:2012/01/07(土) 14:49:41.38 ID:avvoWOyn
浪漫
38名無シネマさん:2012/01/07(土) 16:17:22.30 ID:ZkmjoFdz
名作 → 名高い作品 → 世界的に有名な作品


とりあえず世界的にある程度に有名な作品でないといけない、これが名作の定義
(辞書より)
39名無シネマさん:2012/01/07(土) 16:47:44.93 ID:+4LNsi6A
ブロークバックマウンテン
ホモである必要性がない














観てないけど
40名無シネマさん:2012/01/07(土) 16:47:49.39 ID:tLE9KS46
>>35
ツッコミ入れてみて
俺には入れられない
41名無シネマさん:2012/01/07(土) 18:31:16.63 ID:gi0PTPYB
『未来世紀ブラジル』このスレで結構挙がるなぁ・・・
俺的にはベスト5に必ず入れる傑作なんだけど。
システム化する社会をこんなに辛辣に批判し皮肉の効いた映画、他に無いと思うんだが。
映像なのに毒舌、流石『モンティ・パイソン』のギリアムだなぁ、と感心した。
一番の皮肉はシステム化する社会では人間もシステムの歯車のひとつでしかなく、
何かを夢中で追いかけるような、または正しいことを追求するような純粋さは、
システム社会の中では不純物になってしまう、というところかな。
42名無シネマさん:2012/01/07(土) 18:38:46.87 ID:ffwiGaVP
それは分かるんだけどつまんないんだよね
43名無シネマさん:2012/01/07(土) 19:42:47.42 ID:LO2PONqS
良さがわかっているけどつまらない、ってどういう状態なのかな?
44名無シネマさん:2012/01/07(土) 19:44:27.38 ID:gb2+9h+4
ギリアムの映画ほとんどそうだね
テーマはともかく楽しませる映画作りができない人
メインストリームで活躍するだけの力量がないと思う
45名無シネマさん:2012/01/07(土) 20:03:54.93 ID:wpCV9+R/
>>44
パルナサス面白かったけどねえ。
46名無シネマさん:2012/01/07(土) 20:11:52.92 ID:ffwiGaVP
>>41
そんだけ皮肉が好きならイソップ童話でも一生読んでたら?w
47名無シネマさん:2012/01/07(土) 20:26:32.97 ID:gi0PTPYB
>>46
そんな貴方にオススメなのは
『ももたろう』とか『うらしまたろう』かなw
48名無シネマさん:2012/01/07(土) 21:29:21.41 ID:+4LNsi6A
皮肉にもまったく皮肉になってないな
49名無シネマさん:2012/01/08(日) 00:03:47.77 ID:B19CI1YC
この人は元々の出自が批評家だからねぇ
そういうアイロニックな演出が面白いと思えるかどうかじゃねぇかな
俺はそういうの好きだけど
50名無シネマさん:2012/01/08(日) 01:10:16.95 ID:De9gbg04
カールじじいの空飛ぶ家
塔の上のラプンツェル
51名無シネマさん:2012/01/08(日) 01:54:45.49 ID:zNm9J5bB
フィッシャー・キングは普通のハリウッド映画だったな
52名無シネマさん:2012/01/08(日) 02:34:32.74 ID:ROin0MXg
タクシードライバーが名作と聞いて、観たけれど
「え、これで終わり?」みたいな感じだったな。

主人公、大統領候補暗殺未遂をし、
更に屑みたいなゴロツキとはいえ、勝手に三人も殺してるのに
今までと何も変わらず生活し、
その変わらない日常を感傷的に思ったり出来るのかな。
53名無シネマさん:2012/01/08(日) 02:38:09.09 ID:9s28jLKC
>>51
脚本がギリアムじゃないからね。
作りたいものの脚本を書き、映像化するのはギリアム以外のパイソンズも同じだった。
でもあれはギリアムが映画監督という職人に徹して作った映画だから。
54名無シネマさん:2012/01/08(日) 03:52:20.47 ID:PbaIY8jB
「12モンキーズ」 ギリアムのハリウッド超大作
この映画も、やっぱり最後はハッピーエンドではない
ハリウッドの、しかもSF映画で、しかも大スター共演でよくこんな映画が撮らせてもらえたもんだ
そういう意味では斬新
後味が悪すぎて、普通だったら企画の時点で却下されてるぞ
55名無シネマさん:2012/01/08(日) 04:10:26.12 ID:PbaIY8jB
もう一人、ハリウッドで皮肉映画を撮ってた監督がいる
ポール・バーホーベン監督
スターシップトゥルーパーズではトレンディードラマを皮肉ったグロ映画を撮った
ショーガールでは最低映画と言われる、だが監督本人は大喜びだった
インビジブルでは迫力のCGが話題になったが、主人公は狂気の科学者だった
ロボコップは低予算でバイオレンス表現がかなり過激だったが、これが大ヒットした
氷の微笑ではシャロンストーンの陰毛まで見せたとして話題に。
内容については同性愛者たちの団体から抗議を受けた
56名無シネマさん:2012/01/08(日) 06:02:03.46 ID:1EyMYkA9
トレンディードラマを皮肉ったグロ映画を撮った
トレンディードラマを皮肉ったグロ映画を撮った
トレンディードラマを皮肉ったグロ映画を撮った
トレンディードラマを皮肉ったグロ映画を撮った
トレンディードラマを皮肉ったグロ映画を撮った
トレンディードラマを皮肉ったグロ映画を撮った
トレンディードラマを皮肉ったグロ映画を撮った
57名無シネマさん:2012/01/08(日) 11:42:15.67 ID:q/5yckqe
レオン

ロリコン親父の気持ち悪い映画だった
まあブラックスワンでいい演技してたから許してやるよ
58名無シネマさん:2012/01/08(日) 12:18:41.00 ID:TVOueve/
ロリコン親父じゃないだろ
59名無シネマさん:2012/01/08(日) 13:43:46.24 ID:OpMMCvmg
黒沢明の「赤ひげ」。
長くて退屈。
説明的な台詞にもうんざり。
60名無シネマさん:2012/01/08(日) 14:57:35.22 ID:T+uFAc7o
ブラジルは管理社会で戦う主人公の図式が
そのまま映画会社と戦うギリアムと重なったので業界内評価が高いんだよ
61名無シネマさん:2012/01/08(日) 19:08:54.54 ID:PbaIY8jB
>>57
あほ
62名無シネマさん:2012/01/08(日) 19:20:19.74 ID:XsXOvUVL
>>60
バトル・オブ・ブラジルはいいドキュメンタリーだよな
63名無シネマさん:2012/01/08(日) 21:56:13.51 ID:nZ0wPf13
レオンはむしろグロリアの影がちらついて…
64名無シネマさん:2012/01/08(日) 22:33:29.19 ID:zNm9J5bB
>>63
ホントに見てんのか?
全然違う。
65名無シネマさん:2012/01/09(月) 13:30:10.80 ID:MUEMIYCY
レオン貶すと必ず擁護厨が湧く流れはどうにかならんのか
お前の思い出の映画なのか何なのか知らんけど嫌ならこのスレ見るなカス
66名無シネマさん:2012/01/09(月) 13:57:44.61 ID:ANfV/HvQ
「クレイマークレイマー」があんまりにも普通に離婚しすぎてどこがどう考える所だったり名作なのかワカラン。
隣の離婚夫婦ってタイトルなら納得した。

誰か名作どころを教えてちょう。

67名無シネマさん:2012/01/09(月) 15:51:15.57 ID:k5ldEPsg
ああ誰かが名作を挙げて、それを叩けばスレ内容に合致するなw
68名無シネマさん:2012/01/09(月) 19:31:39.04 ID:dZ7ajoYM
名作ってほどじゃないかもしれないけど評価の高いヤングゼネレーション見みてみたけど
あの主人公グループの中で自転車好きの主人公以外がまったく成長してないのがすごい気になってモヤモヤしちゃって
素直に感動できなかった
特にラストの自転車レースで、主人公以外のやつが練習してる描写が一切なく
レース中もダラダラして最後まで中途半端な気持ちのまま主人公任せで優勝したのになぜか一緒にしたり顔で
表彰台に上がってたのがすごい違和感があった
あと、主人公はカッターズっていうTシャツまで作って石切り工の息子であることに胸を張っていたはずなのに
最終的に大学進学して「エリート様の仲間入りできてよかったね」で終わってたのも釈然としない
69名無シネマさん:2012/01/09(月) 20:37:36.02 ID:hi64/jVM
レオンはノーカット版見たらロリコン全開だった
隠してたから日本人は分からなかったけどアメリカ人は感じ取ってた
70sage:2012/01/09(月) 20:39:20.77 ID:Gkbkz372
タイタニック
ロードオブザリング
ハリーポッター
スターウォーズ
71名無シネマさん:2012/01/09(月) 21:34:39.62 ID:XZ2VBBTm
>>70
ファミリー系の映画だな、 家族や恋人と見に行く映画、  だから特に深い映画ではない
人気だけは凄いけど
72名無シネマさん:2012/01/09(月) 22:09:56.97 ID:22YdyEkw
街の灯
別に面白くない
73名無シネマさん:2012/01/09(月) 22:23:24.19 ID:f5ekACs+
ミスティック・リバー
なんか納得できない
74名無シネマさん:2012/01/09(月) 22:54:36.40 ID:voGYvfQT
ロードオブザリングは何回見てもわからない
ハリーポッターよりひどいわ
75名無シネマさん:2012/01/10(火) 00:03:26.54 ID:IxS/OcwV
>>70
タイタニックは続けてレヴォリューショナリーロードみたら、楽しめるよね
ぜひ、彼女と一緒に見よう
76名無シネマさん:2012/01/10(火) 00:48:25.77 ID:CuCPWNcB
ハリーポッターとスターウォーズはつまらないけど音楽は耳に残る
ロードオブザリングはほんとに何もない
77名無シネマさん:2012/01/10(火) 01:08:23.69 ID:1n0kD1iI
バッドエンドの後味悪い系の映画全部理解できん
何で金払って胸糞悪くならなあかんのじゃ
78名無シネマさん:2012/01/10(火) 01:52:57.30 ID:0gXGoPkA
見なきゃいいだけ。
事前にネタバレ読んで行け。
79名無シネマさん:2012/01/10(火) 02:04:19.69 ID:Ay2gNZDO
>>78
スレタイ読め。
80名無シネマさん:2012/01/10(火) 02:06:12.80 ID:0gXGoPkA
スレタイ読んでないのは>>77だろ
81名無シネマさん:2012/01/10(火) 02:09:43.08 ID:Ay2gNZDO
>>80
バッドエンドにする良さがわからないんだろ。
82名無シネマさん:2012/01/10(火) 02:13:42.28 ID:0gXGoPkA
ここは>>77の嗜好を発表するスレじゃないだろ。
名作と言われてる映画あげないと。
ジャンルあげて良さがわからないとか意味不明。
83名無シネマさん:2012/01/10(火) 02:34:25.21 ID:Ay2gNZDO
にしてもだ。
>見なきゃいいだけ。
>事前にネタバレ読んで行け。
は不適切だよな?
84名無シネマさん:2012/01/10(火) 04:55:16.95 ID:DEVYXPOI
実際バッドエンドが嫌ならそうすればいいだろ
85名無シネマさん:2012/01/10(火) 07:27:54.65 ID:C02KlAIC
何故人は映画をはじめ、漫画やゲームなどエンターテイメントを求め、
虚構に金と時間を使うのか?
理由は色々だろうけど、詰まる所、自分を虚構の世界に投影して疑似体験するためだろ?
つまりそこには広い意味でのリアルさが必要、重要になる。
現実ではハッピーエンドになればそれに越したことはないけど、実際には不幸な終わり方をする場合もある。
実際には体験したくないけど、バッドエンドを『観る』ことで嫌な気持ちを疑似体験する、
そうすることで自分の内面を磨くことも出来る。
あとはまぁ、『安全な恐怖や危険』に人は惹かれるもの。
日常は大抵退屈で単調なものだから。
ジェットコースターに乗ったり、格闘技を観戦するのも観る側には『安全な恐怖や危険』味わいたいから。
バッドエンドな映画を観るのも
大体この2つの理由じゃないのかな。
86名無シネマさん:2012/01/10(火) 10:04:15.05 ID:MEqxBWN0
>>85は正しくって、何だか孤独
87名無シネマさん:2012/01/10(火) 10:42:25.28 ID:Ay2gNZDO
後味が悪いと客は二度と来ない、ってのも現実だよ。
バッドエンドは芸術としてはいいが、興行としてはダメ。
バッドエンドが本当は大好きな某監督は、ハッピーエンドの映画ばっかり作ってる。
88名無シネマさん:2012/01/10(火) 12:31:03.27 ID:0gXGoPkA
だから?
89名無シネマさん:2012/01/10(火) 13:00:36.46 ID:Ay2gNZDO
映画界全体にも悪影響があるんだよな。
イヤな体験を植え付けられると、映画館への足が遠のく。
全体的に客が減る。
作家性を重視しすぎた時代、不入りで参ってただろ。
映画は大量動員がないと成り立たないんだから、その制約の中でなんとかしないとダメなの。
90名無シネマさん:2012/01/10(火) 13:24:33.64 ID:0gXGoPkA
スレタイ読めって言ったの誰だよ。
91名無シネマさん:2012/01/10(火) 13:53:12.30 ID:Ay2gNZDO
だいたいみんな、現実の人生でバッドエンドを繰り返し体験しているから、
そんなもんを金払ってたまたま見てしまったら、うんざりするだろうね。
自分はバッドエンドの映画でも大好きなのが何本かあるけど、
それが褒められすぎると危険だなぁと心底思うんだわ。
映画館に来なくなる客を大量に生み出しかねないから。
客が来なくなれば、予算が取れなくなり、しょぼい映画ばっかりになる。

これを機に、罵倒するのをやめていただけると幸い。
92名無シネマさん:2012/01/10(火) 14:49:38.35 ID:qVw/bcUk
自分語りはいいから。
いい加減スレ違い。
93名無シネマさん:2012/01/10(火) 14:53:27.96 ID:gdGTb6+B
どこが自分語り?
94名無シネマさん:2012/01/10(火) 14:56:53.24 ID:qVw/bcUk
誰も聞いてないこと長文でながながと書くこと
95名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:07:45.91 ID:pq6tAg7u
前スレのログを読めば?
96名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:09:07.39 ID:Ay2gNZDO
ごめん、かわいそうなことをしたね。
97名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:13:54.08 ID:0gXGoPkA
スレタイ読め(ドヤ)とか言い放っといて
これだもんな。基地外かよ。

俺はショーシャンクの良さが分からんわ。
98名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:17:04.04 ID:pq6tAg7u
>>97
まあ、罵倒はよくないね。
知能が疑われる。
99名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:23:14.45 ID:LccZaRnd
ほっときゃいいのに手を出した短気な馬鹿を
たしなめると、馬鹿から気違い扱いされるわけかw
100名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:23:27.61 ID:0gXGoPkA
罵倒はダメで皮肉はいいんだね。
どっちも荒れる原因なのに。
皮肉でしか怒れない人間の方が気持ち悪いわ。
101名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:25:36.88 ID:LccZaRnd
どれが皮肉?
102名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:27:30.19 ID:0gXGoPkA
どれが罵倒?
103名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:28:18.87 ID:Ay2gNZDO
ごめんごめん、もうこの辺でやめようよ。
104名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:29:12.96 ID:XH0VdFCU
この馬鹿、すげー短気だわw
105名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:39:56.66 ID:C02KlAIC
>>91
だからといってハッピーエンドな作品ばかりではリアリティーに欠ける。
虚構には、いやフィクションだからこそリアルさ、虚構の中に自分を投影しやすくなる。
現実ってのはいい話ばかりじゃない、悪い話も沢山ある。
バッドな展開や終わりを否定する、危険視することは少年犯罪をニュースで見て「少年犯罪がエスカレートしている、ゲーム感覚だ」
とか安易に言うバカなコメンテーターと同じ(実際には大人の犯罪の方が多いし危険だし凶悪化している)。
夢と希望ばかり与えるのが健全なのかね?
健康にいいもの、安全なものばかり食ってると弱くなるんじゃないか?
範馬勇次郎じゃないが、「栄養も毒もどちらも喰らう」のが強く生きるコツだと思う。
バッドエンドな映画も喰らい、自分の血と肉と骨にすることもいいことだと俺は思うけどねぇ。
106名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:43:51.52 ID:Ay2gNZDO
まだやるの?
107名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:44:22.67 ID:XH0VdFCU
短気馬鹿の自演だろ。
108名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:46:14.30 ID:Ay2gNZDO
>>105
そのへんも一応、フォローしているつもりなので、
発言を追って読んでもらえば。
109名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:47:33.27 ID:XH0VdFCU
ほれ、馬鹿、105に食いつけ。
110名無シネマさん:2012/01/10(火) 15:51:35.59 ID:0gXGoPkA
バッドエンドと言っても一括りに語れないしな。
俺がいちばん嫌なのは、監督の意向に反して、
外部的な力によってハッピーエンドやバッドエンドに変えられる事だな。
客がどうこう言うべきじゃないと思う。
嫌いなら嫌いでいいし。
111名無シネマさん:2012/01/10(火) 16:03:16.75 ID:6KZpt12v
映画は本来、出資者、プロデューサーのもの。
企画、脚本の段階で、どういうクロージングになるか、関係者が合意してから撮影するのが
本当。
112名無シネマさん:2012/01/10(火) 16:09:09.80 ID:0gXGoPkA
それは分かってるよ。
でも実際に作品を組み立てるのは監督。
もし物語の結末に大きく変更が加えられたら、作品の中に多かれ少なかれ齟齬が生じる。
それが嫌だなって思うだけ。
低予算でも自主映画の方が輝くこともある。
113名無シネマさん:2012/01/10(火) 16:17:45.15 ID:6KZpt12v
いや、監督の本来は、脚本をきちんと理解して演出すること。
ストーリーを現場で変えるのはよくない。
数十億円の仕事でそんなことが許されるのは、
自分で金を積んで作る監督ぐらい。
114名無シネマさん:2012/01/10(火) 16:35:40.29 ID:0gXGoPkA
制作費が数十億のハリウッド作品ならそうだろうな。
怪物くんが20億だっけ?

あと嫌な理由は監督のモチベーションが下がるから。
115名無シネマさん:2012/01/10(火) 16:44:41.71 ID:ECb6UxGN
そんな程度でモチベーションを下げるような人物なら、監督になるのは無理。
116名無シネマさん:2012/01/10(火) 16:47:36.17 ID:MEqxBWN0
キューブリックやペキンパーがお客減らしたん?
117名無シネマさん:2012/01/10(火) 16:51:26.58 ID:0gXGoPkA
監督も人間なのよ
118名無シネマさん:2012/01/10(火) 16:55:31.36 ID:ECb6UxGN
専門家の高い評価の割には、一般客には喜ばれなかった監督だよね
キューブリックとペキンパー。
119名無シネマさん:2012/01/10(火) 16:59:17.32 ID:0gXGoPkA
2001年は大ヒットしたんじゃなかったっけ?
ペキンパーはゲッタウェイ。
120名無シネマさん:2012/01/10(火) 17:02:12.82 ID:KDaKn3No
ゲッタウェイは自分の映画じゃないとか怒ってたらしいじゃん
何が不満だったのか知らんけど
121名無シネマさん:2012/01/10(火) 17:17:05.99 ID:C02KlAIC
>>119
2001年は公開当時はあんまり評価されなかったんだよ。
興行的にも失敗。ただ、段々口コミや評論などで評価が高まって
名作と言われるようになった。
122名無シネマさん:2012/01/10(火) 17:22:06.12 ID:0gXGoPkA
そうだったのか。勘違いしてたわ。
じゃスパルタカスは?
ペキンパーも嫌いなゲッタウェイがヒットだし。
123名無シネマさん:2012/01/10(火) 17:26:27.90 ID:NAKR30j2
連投しているのは短気馬鹿
124名無シネマさん:2012/01/10(火) 17:28:35.96 ID:+aisA2hJ
監督の自分勝手に撮った映画はあんまり面白くならないってことじゃないの
実力を発揮するためには、ちゃんと手続きを踏むこと
125名無シネマさん:2012/01/10(火) 17:44:36.27 ID:0gXGoPkA
監督のやりたいように撮らせないと、
批評的に評価される映画は取れないってことじゃない?
126名無シネマさん:2012/01/10(火) 17:51:15.02 ID:+aisA2hJ
だから?
127名無シネマさん:2012/01/10(火) 18:08:24.64 ID:8StaiC0t
ペキンパーはわらの犬が最高傑作って言ったらニワカ扱いされたんだがなんなの?西部劇とかゴミやん?
少なくとも俺が観た中では一番感銘を受けたは
ワイルドバンチ、砂漠の流れ者、ガルシアの首、ゲッタウェイ、ビリーザキッドしか観てないけど
ゲッタウェイも好きだなぁ床屋の嫁が悪者に寝取られてノリノリになっちゃうとことか最終的に旦那自殺して笑った
128名無シネマさん:2012/01/10(火) 18:17:24.32 ID:0gXGoPkA
ニワカ扱いするような奴のことなんて気にしなくていい。
俺は砂漠の流れ者が好きだな。
129名無シネマさん:2012/01/10(火) 18:52:29.59 ID:6KZpt12v
さて。
130名無シネマさん:2012/01/10(火) 19:56:32.49 ID:WGrQ1ona
>>121
筒井康隆は、公開時にSF作家仲間が皆そっぽを向いたとか書いてたよね
131名無シネマさん:2012/01/10(火) 20:08:24.60 ID:Z9u2ziOY
あのな、科学者の業界でも、皆そっぽを向いたような理論が、
あとで注目されて、だんだんと評価されて、ついにノーベル賞、なんて事はよくある事だよ
132名無シネマさん:2012/01/10(火) 20:21:57.96 ID:LkeHb2Y+
プライベートライアンの為のスレはこちらでよろしいですか?
133名無シネマさん:2012/01/10(火) 20:22:07.52 ID:Z9u2ziOY
有名な「フェルマーの最終定理」

フェルマーの死後、フェルマー息子がフェルマーのメモを偶然見つけた
「これは何か凄そうだな・・・」と思い、このメモを論文として発表していった
そしたら、だんだんと注目されていき、「この定理を解けた者には奨励を与える」という事になった

そして、なんと300年以上も掛かって、ようやくフェルマーの最終定理が証明される事になった

とにかく、科学、数学の世界でもこんな話はある
134名無シネマさん:2012/01/10(火) 20:26:50.65 ID:0gXGoPkA
2001年は当時ヒッピーたちが飛びついたって聞いたな。
ものすごくドラッギーだったからだろう。
135名無シネマさん:2012/01/10(火) 20:30:32.21 ID:BzGQ69yU
82 :名無シネマさん :sage :2012/01/10(火) 02:13:42.28 ID:0gXGoPkA(17)
ここは>>77の嗜好を発表するスレじゃないだろ。
名作と言われてる映画あげないと。
ジャンルあげて良さがわからないとか意味不明。

136名無シネマさん:2012/01/10(火) 20:34:31.41 ID:Z9u2ziOY
要するに、あまりにも前衛的すぎると専門家たちにも謎が解けない
だから、あとになって理解されて、評価されていく

クラシック音楽、絵画、の世界でも希にある事だよ
137名無シネマさん:2012/01/10(火) 20:38:24.53 ID:C02KlAIC
>>130
映画雑誌なんかでも、公開から7年ぐらい経ってから
特集組んで、キューブリックにインタビューしたりね。
認められるのに時間がかかること、ものもある。
138名無シネマさん:2012/01/10(火) 20:43:24.52 ID:teyK6i7S
戦場にかける橋
博士の異常な愛情
シェーン
139名無シネマさん:2012/01/10(火) 20:46:40.40 ID:s55byOgL
何がどう理解に苦しむのかちゃんと書けよゆとり。
140名無シネマさん:2012/01/10(火) 20:51:48.56 ID:SkOnN1Sf
短気馬鹿はIDリセットしたん?
141名無シネマさん:2012/01/11(水) 01:01:46.37 ID:P7JGtlu0
イージーライダー
今では先ず捨てなきゃならんのは携帯になってしまうから
自分には無理
142名無シネマさん:2012/01/11(水) 04:09:44.81 ID:0FhXh3VW
「ローマの休日」はアンケート取ったら必ず最上位に食い込むけど、何がそんなに凄いのか?
本国じゃ、「ダルトン・トランボの覆面作家時代の作品」・・以外での評価はされてないみたいだし
143名無シネマさん:2012/01/11(水) 05:57:10.88 ID:JFlMLF4k
>>127
西部劇とかゴミやん?とか言いながらお前が感銘受けた作品は西部劇ばかりじゃん。
それから床屋じゃなくて獣医だろ。
144名無シネマさん:2012/01/11(水) 10:21:31.15 ID:Rm4XOX36
>>142
よく言われる理由は、水戸黄門が大好きなお国柄だから。
145名無シネマさん:2012/01/11(水) 12:24:12.51 ID:WKL1u4F8
>>143
いや感銘を受けるレベルはわらの犬だけやで
砂漠の流れ者、ガルシアの首、ゲッタウェイも好きだがそこまでじゃない
ゲッタウェイは獣医だったっけ俺の記憶では何故か床屋だったは
つーか西部劇っていいと思ったことがないイーストウッドのも数本観たけど特に何も思わないんで掘り下げる気にもならない
146名無シネマさん:2012/01/11(水) 13:14:16.05 ID:NSCE/j4h
>少なくとも俺が観た中では一番感銘を受けたは

>ゲッタウェイは獣医だったっけ俺の記憶では何故か床屋だったは


感銘を受けたは→感銘を受けたのは
って勘違いしたんだと思うよ

は=わ、なのね
147名無シネマさん:2012/01/11(水) 17:13:20.58 ID:wuSU8iNc
アラビアのロレンス
風景の美しさしか楽しめなかった。
148名無シネマさん:2012/01/11(水) 17:21:06.90 ID:WNQF1LrI
魔女の宅急便

テレビ放映で見てああジブリだねwって思ったら、ジブリの中でも人気が高いらしいので違和感感じた
149名無シネマさん:2012/01/12(木) 18:45:10.89 ID:KxKJFvTi
許されざるもの

・保安官が言うほど悪者じゃない
・誰も殺してないのに罰が重すぎる。
*特にとばっちりで殺された片割れは一番いい馬を渡そうとするなど反省の色を見せていた
・馬の良し悪しがわからない慰安婦
・ケジメをとれない売春宿のオヤジ
・役立たずのフリーマン犬死に
・クリント逆ギレ

駄作です、編集長
150名無シネマさん:2012/01/12(木) 19:01:38.19 ID:OJGPKGfI
>>87
知り合いの20歳前後ぐらいの女性に、やけにバッドエンド拒絶症みたいなのが多い
バッドエンド=駄作、みたいに言う
この感覚が分からない
151名無シネマさん:2012/01/12(木) 20:59:03.92 ID:WK2vsIH4
最近はテレビのバラエティ番組とかニコニコ動画なんかの影響で
自分で意味を考えるコンテンツを嫌う(というか楽しめない)人が多いようだ。
ニコニコ動画なんて流れるコメントで、
「この動画がどういう風に受け止められてるか」を同時に見ながら鑑賞するし。
この前「ニコニコ動画でなら映画見たい。誰かが解説してくれるから。」
とか言ってる知人が居たが、大丈夫か?と思った。
バッドエンドも観客に考えさせるものが多いしな。
152名無シネマさん:2012/01/12(木) 21:22:32.98 ID:RdiglNQD
じゃあ考えさせる結末になっている昔の映画にどんなのがあるの?
なるべく古いのがいいな。
50年とか。
153名無シネマさん:2012/01/12(木) 21:34:24.48 ID:WK2vsIH4
50年といえばサンセット大通りとか?
154名無シネマさん:2012/01/12(木) 21:34:29.23 ID:V/YYszce
>>151
だから町山みたいなのがもて囃されるんですね
155名無シネマさん:2012/01/12(木) 21:47:32.87 ID:0WsKHRrU
登場人物に感情移入して観ている場合、バッドエンドになると
がっかりする事もあるだろうし、一概には言えないと思うけど
156名無シネマさん:2012/01/12(木) 21:52:06.15 ID:WK2vsIH4
>>154
見た後に解説読んで「なるほど」ってなる分はいいんじゃないかな。
問題なのは見てると同時に、もしくは見る前に解釈が植えつけられている。
ってことだと俺は思うね。
>>155
あ、バッドエンド嫌いな人全員が自分で考える力ないから
とは思ってないからね、俺は。
単純に好みの人も多いと思う。
157名無シネマさん:2012/01/12(木) 21:59:53.78 ID:kmkiI1HX
ペーパームーンなんか考えればどっちだかわからない結末。
生きる希望はあるけどね。
158名無シネマさん:2012/01/12(木) 23:24:54.44 ID:kNXT/cjR
70年の作品だけど「華麗なるギャツビー」のエンドは泣けるなあ。
惚れた女の為に命を落としたギャツビーと
早くその事故を忘れたい女・デイジー
そんなせつないラストに「くそったれ!」と吐き捨てる主人公が秀逸。
惚れちゃったらバカ女でもしょうがないじゃん的な無力感と
虚勢を張りながらもイイ男を演じ切ったギャツビーに花束を送りたい。
159名無シネマさん:2012/01/13(金) 02:32:02.25 ID:6JbDM2MM
>知り合いの20歳前後ぐらいの女性に、やけにバッドエンド拒絶症みたいなのが多い
>バッドエンド=駄作、みたいに言う


こういう奴らが多いから、ハリウッドは「ハッピーエンド主義」になってるんだよ
160名無シネマさん:2012/01/13(金) 02:37:26.27 ID:6JbDM2MM
バッドエンドを勘違いしてる奴らが多い
主人公が死ぬとバッドエンドだと勘違いする奴らが多いけど、

「美しく生きて、美しい死に様が出来てこそ、主人公にとって最も幸福ではないか」

こういうメッセージが込められてるんだよ
このへんをわかってない奴らが多過ぎる
だから、バッドエンドみたいに見えるが、バッドエンドではないんだよ
161名無シネマさん:2012/01/13(金) 02:40:07.86 ID:6JbDM2MM
主人公が死んじゃう映画
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1213401564/
162名無シネマさん:2012/01/13(金) 02:48:09.55 ID:6JbDM2MM
「破滅美」という言葉は映画界の用語にもなっている
言っとくけど破滅美の映画は、バッドエンドではないんだぞ

「美しく生きて、美しく死ぬ、これこそが最大の喜び」  

↑これが基本的に破滅映画のテーマになっている
ハリウッドの「ハッピーエンド主義」に洗脳させられてる奴らは、これすらもわからない
163名無シネマさん:2012/01/13(金) 03:17:00.67 ID:kil+dsLJ
まとめて書けよボケ
164名無シネマさん:2012/01/13(金) 03:18:29.38 ID:S5gJ7X2D
>>159
救いの無いラストで評価された外国映画、「失踪」や「悪魔のような女達」
こういうのわざわざ買って来てリメイクしても、無理矢理ハッピーエンドにするんだよな
165名無シネマさん:2012/01/13(金) 03:20:24.20 ID:b9wK6+xb
てかいつまでやんのそれ?
そろそろ終われよ
166名無シネマさん:2012/01/13(金) 03:50:48.65 ID:6JbDM2MM
バッドエンドとは「バタリアン」みたいな映画の事であって、
文学系、芸術系、の映画ではバッドエンドとは言わない

ちなみに、「バタリアン」とは一時期大ブームとなったホラーコメディ映画
バタリアンを一掃するために、最後の手段として街に核弾頭を落としてエンディング
もちろん主人公たちも一緒に死んでしまう

↑こういうのがバッドエンディング
167名無シネマさん:2012/01/13(金) 03:52:43.09 ID:6JbDM2MM
とにかく、文学系、芸術系、の破滅美映画はバッドエンドとは言わない
168名無シネマさん:2012/01/13(金) 04:03:39.92 ID:b9wK6+xb
おまえがバッドだよすでに
169名無シネマさん:2012/01/13(金) 04:42:39.06 ID:f9Nt0wke
>バタリアンだって破滅美じゃねえか
脳みそチュルチュルしてやろうか?
170名無シネマさん:2012/01/13(金) 07:27:33.02 ID:rlpAIceK
>>166
しかも核の雨で死者がさらに蘇るというw
171名無シネマさん:2012/01/13(金) 10:34:59.30 ID:qrwRLw73
アメリカンニューシネマなんて全部バッドエンディングじゃん。
172名無シネマさん:2012/01/13(金) 11:13:59.15 ID:N9W36uUl
>>171
真夜中のカーボーイで、なんでダスティンホフマンは死んでしまうん?
173名無シネマさん:2012/01/13(金) 18:04:18.52 ID:jn5PxkYh
バス酔い
174名無シネマさん:2012/01/13(金) 18:29:54.42 ID:7iY/eotv
>>160
そんなのごく少数じゃない?
例えば「グラディエーター」をバッドエンドだというやつっていないだろ
175名無シネマさん:2012/01/13(金) 18:47:18.57 ID:VJiKBmHe
処女だと信じてたのに違ったでござるってのがバッドエンド
176名無シネマさん:2012/01/13(金) 18:57:54.74 ID:E4uf7GTf
ダスティン・ホフマンバス酔いで死んだのかよw
すっげバッドエンドだなwww
177名無シネマさん:2012/01/13(金) 20:19:14.16 ID:QEYxTcTq
ターミネーター3みたいなバッドエンドは嫌いだわ。
というかあれバッドエンドというより出来レースだな。
178名無シネマさん:2012/01/13(金) 21:30:51.47 ID:Avhkels0
>>176
「卒業」も実はバッドエンドって言われてるけど、
それは結婚式から脱走した後ダスティン・ホフマンがバス酔いで死ぬからだよ。
179名無シネマさん:2012/01/13(金) 22:08:31.00 ID:Ff3A818Z
>>178
じゃあレインマンも…
180名無シネマさん:2012/01/13(金) 22:45:54.29 ID:hEjQmk/C
じゃあクレイマー・クレイマーもか
181名無シネマさん:2012/01/13(金) 23:47:50.87 ID:QoFvy1Xy
ファイトクラブも最後に死んだことになってるそうだ
182名無シネマさん:2012/01/13(金) 23:57:00.06 ID:kq+zFAWg
クレイマー・クレイマーまでバス酔いかよw
ダスティンすげーバスに弱いな
もう天敵ってレべルじゃねえぞwww
183名無シネマさん:2012/01/14(土) 00:41:56.25 ID:S4hz2g8u
>>173
マジレスするけど、冗談だよな?バス酔い?
184名無シネマさん:2012/01/14(土) 08:52:36.43 ID:bs+xlZox
当時は排気ガスが汚かったからね
185名無シネマさん:2012/01/14(土) 09:26:13.77 ID:0fdjnrGr
お前らアホだなぁw
186名無シネマさん:2012/01/14(土) 10:03:17.12 ID:SGytmjpP
荒らしが居座ってるな。
187名無シネマさん:2012/01/14(土) 10:08:31.68 ID:zMtidgtW
カーボーイ朴った市川森一も最期はバス酔い
188名無シネマさん:2012/01/14(土) 13:57:03.56 ID:ZleACAwD
ダスティン・ホフマンの「卒業」 エンディングシーン
http://www.youtube.com/watch?v=ahFARm2j38c

これの、どこがバッドエンドなんだ? デタラメ書くなよ
189名無シネマさん:2012/01/14(土) 14:11:01.93 ID:ZleACAwD
破滅美をわかってない奴が多いな
一度ハッピーになってから、自ら破滅に向かう ← これが破滅美

だから、バタリアンは破滅美じゃねえよ
何も解決できずに主人公たちは死んじゃうんだから
解決させたのは核ミサイル発射の決定をした軍隊であって、主人公たちは何も出来なかった
だから、バッドエンドだよ

緻密に計算しながら破滅に向かう ← これが破滅美だ、 わかったかな?
190名無シネマさん:2012/01/14(土) 14:17:56.52 ID:ZleACAwD
「破滅美」と「バッドエンド」の違いぐらい解説できないようでは、
おまえらは、まだまだド素人だな
もっと勉強してこい
191名無シネマさん:2012/01/14(土) 14:27:27.05 ID:Pmx5/B6Z
>>188は致命的やね
192名無シネマさん:2012/01/14(土) 14:38:10.11 ID:OdyKHEpO
荒らし
193名無シネマさん:2012/01/14(土) 14:43:25.02 ID:dEg/+RGC
一度ハッピーになってから自ら破滅に向かう≠緻密に計算しながら破滅に向かう
194名無シネマさん:2012/01/14(土) 15:02:03.63 ID:xYOsRuCs
うぬぬ、これぞ撤退美!
ヤックデカルチャッ
195名無シネマさん:2012/01/14(土) 15:29:34.41 ID:28Wi2yuD
せっかくネタで盛り上がってたのに、
コミュ障の中二病おっさんがまさかのマジレスでみんなどん引き。
そんな>>190の破滅美かっけーす。
196名無シネマさん:2012/01/14(土) 15:47:59.15 ID:CL702aT7
荒らしをやめろ。
197名無シネマさん:2012/01/14(土) 18:02:15.91 ID:OBgl6RZS
なにその乱暴な河合奈保子
198名無シネマさん:2012/01/14(土) 19:18:43.25 ID:FERtERJ4
マジレスやけど、
ショーシャンクの後味の悪さは空前絶後
199名無シネマさん:2012/01/14(土) 19:23:50.65 ID:3F/y8AdE
そうかそうかバス酔いか
200名無シネマさん:2012/01/14(土) 19:53:15.89 ID:CL702aT7
荒らすな。
201名無シネマさん:2012/01/14(土) 19:55:46.41 ID:R+Grtmt3
ローマの休日は初代スレの1も挙げてるね
202名無シネマさん:2012/01/14(土) 20:56:49.72 ID:RJDFD1Sl
あれも乗り物酔いだもんね
203名無シネマさん:2012/01/14(土) 21:50:58.11 ID:3F/y8AdE
マジレスするとエイゼンシュテインの映画
204名無シネマさん:2012/01/15(日) 02:28:08.34 ID:Ua6B7GCE
技法上の功績でしか語られないでしょ
作品的評価ってあまり聞いたことない
205名無シネマさん:2012/01/15(日) 04:57:52.09 ID:KEQ9ssYE
>>188
バッドエンドとまでは行かないかもしれないけど単純なハッピーエンドではないぞ。
ラストシーン一番最後の二人の表情がヒント。
206名無シネマさん:2012/01/15(日) 05:48:21.05 ID:jJKTuvG1
>>205
そういや聞いた事があるな
2人が中年になった続編が企画された事があったが、「愛は冷めきっていた」という設定だったと・・・
確かに、あの二人が幸福になれるなんて(映画の流れ的に)有り得ねーとは思う
207名無シネマさん:2012/01/15(日) 08:31:34.08 ID:U4TIUPbJ
スプラッタもの全般
208名無シネマさん:2012/01/15(日) 18:14:02.86 ID:FJ3QFJT7
スプラッター映画で映画史に残る名作なんて
「悪魔のいけにえ」と「ゾンビ」ぐらいしかないだろ。
209名無シネマさん:2012/01/16(月) 09:51:11.17 ID:3XWlu9eH
2001年宇宙の旅、いろんなとこで名作って言われてるから見てみたけど。
映像と音楽だけの作品だなと思った、小説込みじゃないと映画単体では
分かんないでしょあの話。
肝心の映像は陳腐にしか見えなかったし、昔の人には斬新だったんだろうな
って感じた程度のものでしかなかった
210名無シネマさん:2012/01/16(月) 20:17:11.66 ID:GA1LRCLN
俺は2001年自体は別に好きじゃないが映像はすごいと思ったが
逆に何処が駄目なの?
211名無シネマさん:2012/01/16(月) 21:26:36.57 ID:3XWlu9eH
>>210
映像ですごいと思ったのは宇宙船の中をハムスターみたいに走ってるシーン
とかだけ、他は昔の人が想像した未来像ってのはこうなんだろうな、
って感じの映像としか感じなかった。船長がスターチャイルド?になるとき
の光の使い方を見てるとやっぱり昔だなとしか
212名無シネマさん:2012/01/16(月) 21:35:51.69 ID:GA1LRCLN
俺も走るシーンが一番好きだ
でも別に煽る訳じゃないけど昔だから駄目ってのがよく分からない
213名無シネマさん:2012/01/16(月) 22:05:17.58 ID:3XWlu9eH
駄目っていうより陳腐と感じたとしかいいようがないなあ。
今のセンスだと80年代の服装が陳腐に見えるのと同じようなもので。
未来像に関しては8,90年代のsf映画の方がしっくりとくるね。
214名無シネマさん:2012/01/16(月) 22:07:10.10 ID:Ub+IVjIy
【広告】※ 今すぐ手軽に視聴できる無料映画まとめサイトの紹介です。

サイト名:無料映画シアター
URL:http://theater0.blog.fc2.com/

管理人から一言:現在ホームページ作成途中で、1日30本の簡単視聴可能無料映画を更新しています。
スマートフォンでも楽々視聴可能です!シンプルでわかりやすいサイトを目指しています!まだまだ未熟なサイトではありますが、
気に入って頂けたら是非お気に入り登録よろしくお願いします。
215名無シネマさん:2012/01/16(月) 23:54:07.60 ID:rapWlwt8
HALの最期やモノリスの佇まいは今でも存在感あると思う。
感じ方は人それぞれなんだけど
216名無シネマさん:2012/01/17(火) 00:04:53.29 ID:hQz5P3cI
>>213
あの映画の公開ってアポロ11の月面着陸より前なのな

その時点で宇宙空間を想像であれだけの映像にしたのはすごいと思ったよ

みるたびに寝るけど
217名無シネマさん:2012/01/17(火) 16:13:44.32 ID:S0prgkS8
悪魔のいけにえ

コントかと
218名無シネマさん:2012/01/17(火) 17:04:59.53 ID:DhYLcx/H
コメディとして見てる人もいるらしいんでそれであってるんじゃね
219名無シネマさん:2012/01/17(火) 20:53:53.62 ID:MENcFOT/
いけにえは、当時の水準で見ても残酷描写が地味すぎる(血も出ないし)
じゃ何で評価されたのかというと、超一流のコントだからだよ
220名無シネマさん:2012/01/18(水) 00:21:06.72 ID:1xExcb4b
>>217
まあ、すごすぎて笑えるわな。
221名無シネマさん:2012/01/18(水) 05:28:52.68 ID:2OAEvpj8
扉の開くタイミングは確実にコントのそれだな
222名無シネマさん:2012/01/18(水) 21:50:05.37 ID:agJWbcCN
マフィアに上映権奪われて製作関係者全員に一文も入らなかった・・・という舞台裏までコントだな
223名無シネマさん:2012/01/19(木) 01:03:15.98 ID:JAanc2Ap
今年のキネ旬ベストワンの日本映画

つーか全体的に去年は不作だな
224名無シネマさん:2012/01/19(木) 07:53:26.65 ID:LyO4olL8
>>223
八日目の蝉、モテキ、パラダイスキス、冷たい熱帯魚など、結構良かったよ。
2010年て悪人くらいだろ。
225名無シネマさん:2012/01/19(木) 14:41:42.59 ID:UQERig3p
パラダイスキスって面白いの?
女性じゃなくても楽しめるのかな。
226名無シネマさん:2012/01/19(木) 20:02:07.83 ID:Lhy0kn85
>>225
女好きなら楽しめる。
227名無シネマさん:2012/01/19(木) 20:48:40.81 ID:krqUM6t6
このスレで過去ログも含めた人気作品だよね、2001年宇宙の旅
228名無シネマさん:2012/01/19(木) 21:30:28.10 ID:/n6iblIq
だって眠いんだもん
確かに音楽は素晴らしいし、映像も当時は画期的だったんだろうし
たくさんアイディアの詰まった作品だけど、眠いんだよね
229名無シネマさん:2012/01/19(木) 23:26:08.13 ID:i4uSfC2o
shall we ダンス
テンポがたるい
周防にコメディセンスはない
竹中とか渡辺えり子何?寒いのかぎり
230名無シネマさん:2012/01/20(金) 00:08:34.61 ID:VQDa32Wk
周防って、シャルウィダンスだけの一発屋だったな
231名無シネマさん:2012/01/20(金) 00:12:11.05 ID:VQDa32Wk
訂正 
「それでもボクはやってない」 この次作が好評だったか、じゃあ一発屋でもないな
232名無シネマさん:2012/01/20(金) 01:26:41.42 ID:67EM9Vky
ダンサー・イン・ザ・ダーク
233名無シネマさん:2012/01/20(金) 01:26:48.29 ID:Gf7PbeL0
森田芳光の全作品がたるい。
なんで褒められてたんだか謎。
模倣犯はその中でも一番ひどいんだが。
234名無シネマさん:2012/01/20(金) 06:45:10.08 ID:wxUMvcd1
>>221
初見の時はビクッってなったわ
冷静に見たらすげーダサイ登場・・
235名無シネマさん:2012/01/20(金) 07:41:56.37 ID:SahQPNiT
>>233
そろばんずくは面白いぞ。
236名無シネマさん:2012/01/20(金) 09:21:05.13 ID:zPAuF8pB
>>235
えー?
見てて疲れた。
237名無シネマさん:2012/01/20(金) 17:32:33.21 ID:dJkJpm3z
シコっちゃったはB級青春映画としては名作の部類に入るだろ
238名無シネマさん:2012/01/22(日) 13:37:22.40 ID:ko9K5Rac
Shall we ダンス?はさすがによくできてたと思うけどね。
じゃないと、ハリウッドであんなに忠実なリメークなんかしない。
日本映画がまたちまちました文芸系とどうでもいい原作系
ばっかりになってきたような気がするので
いまこそ再評価が必要な映画かもな。
239名無シネマさん:2012/01/22(日) 13:59:57.93 ID:gLMgSmWW
shall we ダンス? はそれこそチマチマした文芸系が嫌いな自分でも
そこそこ面白く見られた日本映画だったな。
ただし、最後の行く行かないでウジウジする場面が間延びしてかったるくて
「あーやっぱりこういうのが邦画だなあ」と残念だった。
240名無シネマさん:2012/01/22(日) 14:10:21.05 ID:ko9K5Rac
日本映画は電博とテレビ局と大手出版社の10数社が持ち回りで作ってるだけだから
会議室が後ろ向きになるととたんにつまんない企画ばっかりなるのがよくわかる。
所詮サラリーマンだわ。
241名無シネマさん:2012/01/22(日) 19:32:46.50 ID:ps2hYxxM
たとえ当たっても現場の人に金が出ないのが
後ろ向きの原因なのか?
242名無シネマさん:2012/01/22(日) 21:09:45.54 ID:5ev1vI4Q
ソニーピクチャーズなんかは、海外流のやり方で007とか作ってるよね。なんであのやり方が日本ではできないのかな?
プロデューサー不足?
243名無シネマさん:2012/01/22(日) 22:53:06.01 ID:dMKhP4Kb
こないだやってたベンジャミンバトン
不倫やり過ぎじゃね?

不倫や二股をやるなとは言わんし
下がゆるいのが悪とは思わんが

若返り設定以上に物語上意味が有るのか?と思った
244名無シネマさん:2012/01/23(月) 06:15:41.04 ID:KNGG393g
グラントリノは世間で聞く程良くなかったんだが
245名無シネマさん:2012/01/23(月) 10:35:15.62 ID:RV+obDUJ
あれはイーストウッドの主演や監督作品を何本か見てからじゃないとイマイチ面白みが分からんな。
確かに主役の「古き良きアメリカ人像」を描くためにその息子や孫が「世間に流される俗物」みたいに描かれてたのは微妙だった。
246名無シネマさん:2012/01/23(月) 18:39:08.74 ID:g07p8Mb1
お、キャラハン殉職ぅー!って映画だったな
247名無シネマさん:2012/01/23(月) 20:55:32.89 ID:PNTa9Hbt
>>243
名作だけにしてくんないかなあ
248名無シネマさん:2012/01/24(火) 06:16:54.34 ID:CSvobR1h
メトロポリス
眠くなる
249名無シネマさん:2012/01/24(火) 06:42:06.64 ID:Hb7ZreBo
戦艦ポチョムキン
眠くなる
250名無シネマさん:2012/01/24(火) 12:18:13.37 ID:IC9QNu1z
グランブルー
ニューシネマパラダイス
カサブランカ
エクソシスト
ダークナイト
ライフイズビューティフル
ミッション:インポッシブル
猿の惑星
真昼の決闘
炎のランナー
251名無シネマさん:2012/01/24(火) 12:30:27.09 ID:IC9QNu1z
2001年宇宙の旅、ブレードランナー、風と共に去りぬ、羅生門、スティング、
風の谷のナウシカ、エデンの東、チャイナタウン、戦場にかける橋、ガタカ、
誰が為に鐘は鳴る、紳士は金髪がお好き、ガス燈、アパートの鍵貸します、アメリ、
ダンサー・イン・ザ・ダーク、史上最大の作戦、ムーランルージュ、グラントリノ、
アラビアのロレンス、フォレスト・ガンプ一期一会、ブリット、遊星からの物体X、
パルプ・フィクション、レザボアドックス、ブラックホーク・ダウン、死霊のはらわた、
イージー・ライダー、乱、夜の大捜査線、明日に向って撃て!、トップガン、
パンズ・ラビリンス、ゴーストバスターズ、ユージュアル・サスペクツ、少林サッカー



252名無シネマさん:2012/01/24(火) 12:46:38.35 ID:h+Q2NDjw
そんなに理解できないのなら、もう映画なんか見るなよw
思考が映画に向いてないんだよ
253名無シネマさん:2012/01/24(火) 12:56:58.44 ID:h+Q2NDjw
あのな、たとえ面白くなくても、オリジナリティがあるだけでも、名作として扱われるんだよ

たとえば、ピカソ、ゴッホ
ピカソ、ゴッホ、の絵を上手いなんて思ってる奴はいないんだよ
じゃあ、なぜ天才扱いされてるのか?
誰もやった事がなかった独自性で評価されてるんだよ

わかる?

独自のアイデアかどうか見極めるには、歴史の経緯を学んだ者しか理解できない
歴史の経緯を詳しく見ていけば、「ああ、これは確かに斬新だな」 と判明していく

ゴッホが死んでから評価された理由はこういう事情だよ
独自性が判明するまで時間がかかる、専門家、研究家、たちが詳しく調査していくまで時間が掛かる
254名無シネマさん:2012/01/24(火) 13:03:39.78 ID:h+Q2NDjw
ピカソ、ゴッホ  →  上手いかも知れんが上手いから評価されてるわけではない、その独自性

名作  →  単純に面白い映画も評価されるが、独自性でも十分評価される


わかった?
255名無シネマさん:2012/01/24(火) 13:31:57.83 ID:Hb7ZreBo
え?
ピカソ、ゴッホの絵は、独自性なんてものを取っ払ってもすごいよ。
うまへた以前に、ただすごい。
アートってのはそういうもの。
それなりの美術館に行って、じっくり眺めてみるとよろし。
256名無シネマさん:2012/01/24(火) 13:49:13.10 ID:T3tq9/5K
>>251
オマエはただの知恵遅れw
257名無シネマさん:2012/01/24(火) 13:53:43.62 ID:ZRpKUorx
すみませんピカソやゴッホをネタに浅い芸術論を披露するスレは、こちらでしょうか?

258名無シネマさん:2012/01/24(火) 14:15:03.23 ID:xM8R1B/D
そうです。
ようこそいらっしゃいました。
259名無シネマさん:2012/01/24(火) 15:06:48.37 ID:NQIEWw9l
ピカソは普通に美味いけどな
260名無シネマさん:2012/01/24(火) 15:09:41.74 ID:3X9DfXf4
>>253
確かにキュビズムは理解し辛いかもしれないけど、ピカソは上手いぞ
青の時代の作品とか見てみな
261名無シネマさん:2012/01/24(火) 17:44:28.38 ID:Kz0vp5C7
ドヤ顔で芸術語られてるの見てちょっと笑っちゃったw
262名無シネマさん:2012/01/24(火) 18:05:57.42 ID:CIZMYW0z
キュビズムは別に下手に書いてるわけじゃないからな。
263名無シネマさん:2012/01/24(火) 18:26:50.75 ID:u3DCo03P
「コレクター」で、ピカソの絵を褒めた途端発狂したテレンス・スタンプ思い出した
ピカソを褒めると怒る人種は世界中にいるんだなあ
264名無シネマさん:2012/01/24(火) 18:34:08.40 ID:ZRpKUorx
すみません、ピカソについての浅い知識をこれみよがしに披露しあうスレがあると聞きましたが
こちらでしょうか?
265名無シネマさん:2012/01/24(火) 18:44:52.42 ID:76+7HTgw
見下し合戦はみっともないよ。
266名無シネマさん:2012/01/24(火) 19:11:52.13 ID:wUVpoorp
>>264
おう早く披露しろよ
267名無シネマさん:2012/01/24(火) 23:09:28.29 ID:UeGkK8m0
>>253
いや、普通にうまいけど。
268名無シネマさん:2012/01/24(火) 23:11:36.91 ID:UeGkK8m0
>>257
そうそう。上っ面だけで浅いんだよ、ピカソやゴッホを安易に批判する奴は。
おそらくあの味わいを感じることができないんだな。
269名無シネマさん:2012/01/25(水) 02:23:45.98 ID:HzCwiNv6
プライベートライアンがいまいちだったな。
圧倒的に不利みたいに描写されてるのに、やられるのは一方的にドイツ軍だし、
そうしたドイツ兵にヘタレの米兵が見逃してもらったのに、逆に彼を射殺してしまう描写も、
自分にはカタルシスも何も感じられなかった。

最後はご都合主義みたいに友軍の戦闘機が助けてくれて、
めでたしめでたし、って何だかな……。
270名無シネマさん:2012/01/25(水) 03:20:50.31 ID:y1YiCuAC
ライアン褒めてる人も、冒頭のノルマンディー上陸作戦の話しかしてない希ガス
271名無シネマさん:2012/01/25(水) 05:18:51.19 ID:TxHipcQA
ミッドナイトエクスプレス
主人公たち悪すぎてまったく感情移入できん
272名無シネマさん:2012/01/25(水) 06:21:13.43 ID:ibPjJJFd
【イカス】◆◆◆カッコイイ死に方◆◆◆【惚れた】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1228609735/
273名無シネマさん:2012/01/25(水) 06:51:13.05 ID:UqSGbki0
>>271
でも、あんなことになったら怖くない?
274名無シネマさん:2012/01/25(水) 07:28:23.32 ID:mEweko0I
イスラム圏で麻薬が極刑である事を知らなかった筈は無い
自由意思でヤクを持ち込んだ主役を被害者として描く時点で感情移入不可能
275名無シネマさん:2012/01/25(水) 07:44:34.62 ID:UqSGbki0
>>274
あれ、なんで飛行機の中でばれたんだっけ?
276名無シネマさん:2012/01/25(水) 11:36:26.02 ID:16umXxVM
感情移入出来ないから良さが分からないってのがよく分からない。
好きになれないという意味か。
277名無シネマさん:2012/01/25(水) 13:36:44.53 ID:p0Hxx0sl
世間で評価が高い映画に個人的な「いや違う」「分らない」をぶつける
そういうちょっと歪んだ感覚のスレに、そんな公平性求められる訳ない罠
だからここのカキコ殆どが嫌い=分らないでしょ
278名無シネマさん:2012/01/25(水) 13:54:14.29 ID:4gxbm1rg
>ちょっと歪んだ感覚のスレ

279名無シネマさん:2012/01/25(水) 14:55:18.18 ID:ibPjJJFd
たとえば、レイプ魔の異常者を主人公に描いたところで、
やっぱり正当化しちゃダメだろ?

明らかに正当化できないのに、正当化しようとする映画には納得できない
こういう事だろ
280名無シネマさん:2012/01/25(水) 15:02:46.23 ID:ibPjJJFd
犯罪者を主人公に描くなら、さんざん、そいつの悪行をストレートに気持ちよく描いてから、
そして、そいつは最後に無残に殺されて死んでしまう

↑こういう描き方なら観客も納得できるだろう、 これが基本的なバイオレンス映画でもある

だが、犯罪者のくせに、そいつを正当化させようと描くと、そりゃ観客は納得できないだろう
こういうことだ
281名無シネマさん:2012/01/25(水) 15:07:35.38 ID:ibPjJJFd
ミッドナイト・エクスプレス

ストーリー

アメリカと中東諸国との関係が緊張状態にあった1970年代。
アメリカ人旅行者のビリーはトルコで麻薬所持、密輸の罪で捕まり、
現地の過酷な刑務所への4年間の投獄を宣告される。
そして3年後、ビリーは何とか耐え抜いて釈放の日を心待ちにしていたのだが、
裁判のやり直しで刑期が30年に伸びることとなってしまう。

ビリーは刑務所仲間から、「この刑務所に入ったら、半病人になるか、
“深夜特急に乗る=脱獄する”かだ。」と言われ、脱獄を決意する。
282名無シネマさん:2012/01/25(水) 15:18:36.11 ID:ibPjJJFd
>裁判のやり直しで刑期が30年に伸びることとなってしまう。


↑作者は、この部分を訴えたいわけだろ?
裁判の手違いで刑期が3年から30年にされたら、まあ観客もちょっと同情するだろうな

「麻薬犯罪者」 vs 「いいかげんな裁判所」

まあどっちも悪いけどな、 どっちも悪いから「脱獄で勝負させよう」って形だろう
283名無シネマさん:2012/01/25(水) 15:28:42.58 ID:ibPjJJFd
「麻薬犯罪者」 vs 「いいかげんな裁判所」

普通なら、「話が違うぞ、もう一度、裁判を開いてくれ」ってことになるけど、
もう裁判さえも通らなかった

仕方ない、こうなったら「脱獄で勝負しよう」って話だろう
284名無シネマさん:2012/01/25(水) 15:33:57.13 ID:16umXxVM
異常者の異常性を上手く描写したらいい映画だろう。
好き嫌いは別にして。
285名無シネマさん:2012/01/25(水) 19:13:22.66 ID:rYodPRFG
発狂ウィキ糞野郎が、観てもいない映画を偉そうに語ってる感じがするんですが
正解でしょうか?


286名無シネマさん:2012/01/25(水) 19:21:16.06 ID:G3ruDmUV
不正解
失格
287名無シネマさん:2012/01/25(水) 20:53:23.61 ID:SEAYzFMx
内容がきつくて個人的にまた見たいと思えない作品は好きじゃないな
例えばパンズ・ラビリンスとかグロいシーンが多くてひたすら惜しい…と思いながら見ていた。
DVDの劇場予告見たら全然そんな匂いしないのなw
親子連れで見に行ってしまった人いたのかな…と少し心配になった
288名無シネマさん:2012/01/25(水) 23:35:35.94 ID:y1YiCuAC
トトロの併映で蛍の墓のコンボよりはマシだと思う
289名無シネマさん:2012/01/26(木) 00:14:53.26 ID:1u/iff9s

劇場でトトロを見たのは覚えてるんだが、火垂るの墓を見た記憶が抜け落ちてるんだよな。
当時の自分はよほど不愉快だったらしい。
290名無シネマさん:2012/01/26(木) 00:48:09.93 ID:QFHfcE6e
ミッドナイトエクスプレス、若い頃見たときは結構いいと思ったけど
近年見たらアメ公のワガママ小僧の映画でびっくりした。
291名無シネマさん:2012/01/26(木) 05:09:22.09 ID:5rHdcpI2
>>289
自分はパトレイバー2を観にいったのにクール・ランニングの記憶しかなかったよ
292名無シネマさん:2012/01/26(木) 11:53:17.60 ID:fgNe3xPN
グランブルーは退屈だった
293名無シネマさん:2012/01/26(木) 18:57:55.22 ID:g/7GwUha
突然炎のごとく

映画表現として優れているのはわかるんだが3人の主人公の人間関係に全く興味が持てなかったので
もともと男女の繊細微妙な恋愛感情の機微を描いたような映画は苦手だから仕方ないかもしれないが
294名無シネマさん:2012/01/27(金) 06:47:34.16 ID:mWyuhe1L
「宮崎監督の次回作はとなりのトトロ」ってニュースを見た時は心底がっかりした
だからトトロの評価が世界的にトップレベルになった事、いまだに違和感を覚える
295名無シネマさん:2012/01/27(金) 06:51:13.60 ID:mWyuhe1L
黒澤監督に例えると、用心棒みたいな作品撮ってた人が突然どですかでん撮ったみたいな印象だった
296名無シネマさん:2012/01/27(金) 08:01:40.37 ID:exlFziLD
http://y2u.be/q2KEN8XBL00 エレファントマン
http://y2u.be/taMnCjzKgd8 E.T.
http://y2u.be/R1Zw1AjW7Zs グーニーズ
297名無シネマさん:2012/01/27(金) 09:40:36.62 ID:W1CfIRN1
パンダコパンダ
298名無シネマさん:2012/01/27(金) 13:10:48.75 ID:SHKDU/eh
監督も似たようなのばかりじゃあきるだろうからな。
299名無シネマさん:2012/01/27(金) 14:11:57.16 ID:meSkEUWr
ミスティックリバー
最初ミステリーだと思って観たのが悪かった?
でも人間ドラマとしても、みんな何考えてるのかわかんない
300名無シネマさん:2012/01/27(金) 16:45:41.67 ID:QBWNwsG4
たしかにレンタルで見る場合とか
自分が思っていたのと違うコーナーに並べていたせいで評価が変わるときあるわ。
301名無シネマさん:2012/01/27(金) 18:52:20.04 ID:TZXsCXnv
エイリアン2
面白かったのはラスト30分だけ。
それまで全然盛り上がらずびっくりした。
302名無シネマさん:2012/01/27(金) 19:25:47.43 ID:xlttNjx7
エイリアンは1と4以外はどうでもいいや。
303名無シネマさん:2012/01/27(金) 20:04:24.65 ID:IIOAyhCn
エイリアン2大好き
次に1
3と4は糞
304名無シネマさん:2012/01/28(土) 00:12:26.87 ID:phbOJysL
名作とはちょっと違うが「処刑人」 死ぬほどつまらん映画だった

法で裁けぬ悪を俺たちが裁くという必殺仕事人ものなのに、肝心の悪党を裁く
見せ場(アクションシーン)を編集でブツ切りにして、ウィレム・デフォーが推理を喋る場面と
同時進行で見せるというかっこつけ演出・・・何の映画撮ってるつもりなんだこの監督

気の利いてる洒落た演出のつもりなのか? でも世間ではそこそこの評価なんだよなあ 謎だ・・・
305名無シネマさん:2012/01/28(土) 06:23:08.66 ID:6GzEzfqM
エイリアン3は完全版観て評価変わった
逆に2はディレ版観て悪い意味で評価変わった
306名無シネマさん:2012/01/28(土) 09:47:19.60 ID:lsWCsEZJ
>>294
予告編見て「これはすごい」と、楽しみにしていたら、あっという間に打ち切りになってワロタ。
307名無シネマさん:2012/01/28(土) 10:21:50.39 ID:2W+8pX4I
>>294
>>306
何だこの阿呆どもは
308名無シネマさん:2012/01/29(日) 09:47:01.55 ID:Mn4E/JJQ
地獄の黙示録
カーツ大佐殺すとこなんてペーキンパー風のことやろうとして失敗した典型
309名無シネマさん:2012/01/29(日) 09:58:39.89 ID:PYdcg0XE
誰だよ
310名無シネマさん:2012/01/29(日) 14:52:12.08 ID:qChGadoH
林家ペーキンパー
311名無シネマさん:2012/01/29(日) 15:08:17.80 ID:CyKy2Ua1
映画関係者の名前に林家をつけるスレを立てて来いよ。
312名無シネマさん:2012/01/31(火) 10:49:18.84 ID:XnTLq5Ul
漫画コブラ  ついに、ハリウッド版の制作が開始!
http://www.cobra-trailer.com/

左腕にサイコガンを持つ一匹狼の宇宙海賊・コブラの活躍を、アメコミ風タッチで描く痛快SFアクション
『週刊少年ジャンプ』で1978年から1984年にかけて断続的に連載され、
1982年には映画化、TVアニメ化されるなど人気を得た。
313名無シネマさん:2012/01/31(火) 11:19:00.31 ID:3aKYuNg5
漫画コブラって雑誌ありそう
314名無シネマさん:2012/01/31(火) 11:50:58.23 ID:Ykq83dK1
コブラって黒いバックに口開けて舌先チロッと出してるイラストの?
315名無シネマさん:2012/01/31(火) 12:21:55.47 ID:FIwJPC1v
スタローンの名作のリメイクか
316名無シネマさん:2012/01/31(火) 12:44:54.28 ID:HJ1ZfBJB
トータルリコールのパクリって言われそうだな。
317名無シネマさん:2012/01/31(火) 19:33:05.52 ID:UxCgjSz8
>>316
コブラって夢オチだっけ?
318名無シネマさん:2012/01/31(火) 20:13:23.92 ID:gCBsilp4
冒頭だけだな
319名無シネマさん:2012/02/01(水) 00:57:42.02 ID:8+eUHXGE
わけあって記憶を消していたのに夢を見させてくれるところで遊んだら
そこで見た夢が現実の過去だったという…
320名無シネマさん:2012/02/01(水) 07:50:16.34 ID:Xi4ylhKq
>>319
あー、そういう始まりだったのか。まんまトータルリコールにパクられてるな。
321名無シネマさん:2012/02/01(水) 08:55:47.20 ID:U92ayNFh
トータルリコールの原作のほうがコブラより先なんだが
322名無シネマさん:2012/02/01(水) 10:57:34.19 ID:Ghgme44j
ファンタスティックフォーをONE-PIECEのパクリと書いてた奴もいたな
323名無シネマさん:2012/02/01(水) 12:00:26.86 ID:sTGqipea
スタンド・バイ・ミー

全く面白くない
中学生の時観た時と社会人になった今も感想は全くかわらない
青春ものは苦手なのもあるんだろうな
324名無シネマさん:2012/02/01(水) 15:22:01.32 ID:zU7ChGJe
スタンド・バイ・ミーは音楽込みでイメージがいいんだろうな
「名作」の中に入れやすい
325名無シネマさん:2012/02/01(水) 16:16:54.41 ID:7+IwTQt/
ソーシャル・ネットワーク
フィンチャーの初期の作品は好きなんだが
これはどこが面白いのかさっぱり分からない。
326名無シネマさん:2012/02/01(水) 16:31:32.76 ID:bOMwFwoJ
>>325
気分よくないんだよな。
ほんと糞野郎だわあいつw
327名無シネマさん:2012/02/01(水) 17:23:59.17 ID:/1IWtaMe
そもそもソーシャルネットワークは名作って言われてるか?
登場人物全員がムカツク映画だ。誰にも感情移入できない
328名無シネマさん:2012/02/01(水) 22:21:54.66 ID:tCrfJMrV
ショート・カッツ
329名無シネマさん:2012/02/01(水) 22:36:58.56 ID:R/bWBYKC
>>314
マングースをやっつけるアイツだろ
330名無シネマさん:2012/02/01(水) 23:56:34.61 ID:+kzRPIQn
ファーゴの評価がやたら高いのがよく分からない
331名無シネマさん:2012/02/02(木) 00:56:11.13 ID:G+mBH9ab
ブラッドシンプルもだな

何回見てもわからん
332名無シネマさん:2012/02/02(木) 01:29:37.75 ID:WuyDTncg
アルトマンやコーエン兄弟みたいに「何が言いたいのかハッキリ言わない」作風は好き嫌い別れるな
333名無シネマさん:2012/02/02(木) 05:33:18.12 ID:BtXK+Drk
>>331
ブラッドシンプルは評価低めだと思うよ
334名無シネマさん:2012/02/02(木) 06:33:13.67 ID:PAJ8xghE
ミラーズクロッシングは面白いよ
335名無シネマさん:2012/02/02(木) 08:05:45.25 ID:5vQ1a7Jk
MASHは正直わからない
336名無シネマさん:2012/02/02(木) 09:56:09.23 ID:P+NQn+ta
>>327
主人公は「不快な奴」としてのキャラ立て自体は問題ないと思ったけど
あの終始マシンガントーク気味のセリフはうざいとか不快以前に眠気がきた。
337名無シネマさん:2012/02/02(木) 10:05:19.64 ID:TuSTVuF2
ソーシャルネットワーク評のこの流れに同意するところも多いけど、
不快=名作と認めたくない根底に
青春物・学園物と巨大なビジネス・巨万の富との取り合わせが、
日本人の感性に合わないという気もする。
338名無シネマさん:2012/02/02(木) 10:06:51.06 ID:TuSTVuF2
あ、なんか文章おかしいな。スマソ
339名無シネマさん:2012/02/02(木) 10:10:15.14 ID:hmCMWnqD
てか、再現フィルムなんでしょ。
340名無シネマさん:2012/02/02(木) 11:09:35.75 ID:uLj7ZY0J
日本でなら江副が近いか
341名無シネマさん:2012/02/02(木) 11:30:27.66 ID:QmaVnMvC
>>327
いや、もともとそういう映画だから
感情移入できない登場人物を客観視点で描いてるのよ
342名無シネマさん:2012/02/02(木) 11:46:06.39 ID:Gk5q9TNM
金持ちの双子はまあまあ面白かったな。
343名無シネマさん:2012/02/02(木) 12:25:19.42 ID:V6SHdEyK
感情移入を重視すると宗教的なのとかも納得いかない感じになるから
難しいものがあるな。
344名無シネマさん:2012/02/02(木) 15:15:41.14 ID:zzhe49C/
リアルマークに中国系の彼女が昔からいたことを知ってたから
フェイスブックを創めた理由がフィクションだったのが納得できない
しかもその部分を最後まで引き摺ってるって、この話を映画にする意味あんのかって思った
服装同じとか、そんなんどうでもいいわ
345名無シネマさん:2012/02/03(金) 01:56:16.02 ID:agnkaRQF
ソーシャルが名作と呼ばれてるのかい
それはないと思うよ
346名無シネマさん:2012/02/03(金) 03:03:07.06 ID:r+Rw/1MW
そもそも作られてから一年や二年の作品に対して名作と呼ぶことに違和感
ある程度年月を経ても評価が落ちなかった(あるいは逆に評価があがった)映画が名作と言われるんじゃないのか
347名無シネマさん:2012/02/03(金) 03:10:17.32 ID:wOJX3+Fe
どっちにしろ、映画の寿命は10年かそこいらだからなぁ。
348名無シネマさん:2012/02/03(金) 03:33:31.44 ID:ZH6AMPIz
>>347
そんな考えをしている方が少ないな
349名無シネマさん:2012/02/03(金) 03:42:33.45 ID:BjgxjojL
まぁ映画ファンでもない人にとってはそんなもんだろう。
350名無シネマさん:2012/02/03(金) 04:19:46.51 ID:wOJX3+Fe
そうか?
古くなると評価が落ちるのは、このスレの傾向だよ。
351名無シネマさん:2012/02/03(金) 06:29:23.24 ID:/SqXHjF2
名作として晒されてる期間が長いから物申したい馬鹿が多いだけ
352名無シネマさん:2012/02/03(金) 07:48:41.73 ID:TptER1d5
>>348
少なくとも名作と言われるものはこれを越えてるな
353名無シネマさん:2012/02/03(金) 09:05:26.66 ID:DFdBtHvj
ほとんどの映画は公開されてからDVD類がでるあたりで終わり
354名無シネマさん:2012/02/03(金) 09:09:42.23 ID:wOJX3+Fe
ログを読み直したほうがいいんじゃないか?
355名無シネマさん:2012/02/03(金) 11:28:10.69 ID:dbtNKZ3o
またかよ
356名無シネマさん:2012/02/03(金) 11:30:15.21 ID:wOJX3+Fe
おまえ、以前から難癖つけ続けてる奴だよな。
357名無シネマさん:2012/02/03(金) 11:44:31.52 ID:nxwdnOYL
「クレイマー、クレイマ一」が名作と言われる理由がいまだに分からん。
名作だと思ってる人解説よろ。
ダスティン特に何かを決心するでなく、離婚してガキを怪我させて頭抱えてエンドって
「えっ何これ?これでオシマイ?」とビックラこいた。
一応映画なんだからオチくらい着けてくれよ。
358名無シネマさん:2012/02/03(金) 11:46:39.23 ID:+6iHfGdp
名作は公開されてすぐ名作といわれることが多いだろ。
そこから脱落していく作品が少なくないってだけで。

年月が経つと評価が低くなるってのは
普遍性より新奇性を重視したらしかたがない。

人間の普遍性とかありのままの姿を描いたりするのは古くなり難いが
感情移入重視の場合はその時代の雰囲気にもよるし。
359浅野忠信と仲里の抱擁&キス現場の流出動画がこれだ!:2012/02/03(金) 12:10:04.22 ID:/mNiuYEC
360名無シネマさん:2012/02/03(金) 13:07:16.22 ID:wOJX3+Fe
ID変えて別人の振りして勝とうとするなよ。
みっともない。
361名無シネマさん:2012/02/03(金) 13:25:23.27 ID:+6iHfGdp
2chのアニヲタなんかでは
すぐヒロインがビッチだからクソと言うのが流行だけど
そういう見かたしたら名作とかは少なくなるわな。
不愉快だから見たくないってのは別に構わないことだけどね。
362名無シネマさん:2012/02/03(金) 15:20:20.34 ID:ZiD1Pj+/
>>358公開されて直ぐに名作とか普通言われない
タイタニックだってしばらくは話題作、ヒット作扱いが主だった
新作宣伝文句の「名作誕生」を〇〇信じる人なら仕方ないが
363名無シネマさん:2012/02/03(金) 15:31:30.78 ID:+6iHfGdp
それは評論とは別の話じゃないの。
むしろ評論家とかが時が経ってから言い出す方がおかしい。

単純に人気というか名作と言う人が多いってことなら
それは多数決みたいなもんだから、
名作といわれているけど良さがわからないというの少数派ってだけだし
このスレとしてはあまり意味なくないか。
364名無シネマさん:2012/02/03(金) 18:45:28.00 ID:ZiD1Pj+/
この人には何言ってもダメだろうが
映画では技術的に優れた表現がある映画でも即名作とは言わない
評論家が決める事でもない
割合カチっとした論理がある物の世界とは微妙に違って
映画の中では広く愛されたり知名度の高い物が
単純に名作と呼ばれる場合が圧倒的だから

つかスレタイに「名作」ってあって機能してないのに
意味なくないってどおよ
365名無シネマさん:2012/02/03(金) 19:03:03.62 ID:wOJX3+Fe
自分で名作と判定して、その割に面白くないと思って書き込んで、
名作かどうかで盛り上がるのも、2ちゃんぽくていいじゃないの。
366名無シネマさん:2012/02/03(金) 19:04:54.04 ID:14nA8LvJ
名作は無駄がない作品が多い。故に何回観てもあきがこない
これを物足りないと感じる人は多いだろうね
367名無シネマさん:2012/02/03(金) 20:57:47.41 ID:wOJX3+Fe
さすがに、有頂天ホテルを10回見たって奴は軽蔑したけどな。
368名無シネマさん:2012/02/03(金) 21:40:58.95 ID:BjgxjojL
そんな女の子の友達いるけど軽蔑はしないな。
「えー」とは思ったけど。
369名無シネマさん:2012/02/03(金) 21:45:29.33 ID:wOJX3+Fe
まさに、えー?
だわ。
面白い映画だけど、そこまで入れ込む映画でもない。
もっといい映画を紹介してやってくれよ。
370名無シネマさん:2012/02/03(金) 21:59:53.67 ID:Buucag65
評論家を絶対視するわけじゃないが、
名作って少なくとも批評家筋に評判がいいとか賞をもらったとかじゃないのか。
そこらの人が名作と言っているって人気があるだけじゃん。
371名無シネマさん:2012/02/03(金) 22:18:07.20 ID:wOJX3+Fe
そこらの人だって、いろんな映画を1万本見てる奴もいれば、有頂天ホテルを10回見てる奴もいるし、いろいろなんだよ。
372名無シネマさん:2012/02/03(金) 22:25:03.27 ID:1o+4G0Gg
色々なんだからそれでいいだろ
373名無シネマさん:2012/02/04(土) 02:05:26.26 ID:uPbzzVBr
前に「一般的に評価されてるけど〜」とかのスレ無かった?
色々でも構わんと思うが何でもかんでも名作だと
スレタイの妙味は確実に消える罠
374名無シネマさん:2012/02/04(土) 02:10:34.66 ID:vI4Pf9FJ
なんでもかんでも名作だとは誰も思ってないから大丈夫
375名無シネマさん:2012/02/04(土) 02:24:03.51 ID:mW55ZizU
ID: wOJX3+Fe

凄いのがいるなw
376名無シネマさん:2012/02/04(土) 06:34:32.21 ID:0hmjyys8
>>367-368
お前ら東京03か?
377名無シネマさん:2012/02/04(土) 07:20:55.98 ID:au42E6Zs
とりあえず、みんな「懐かし洋画」という板に行って来いよ

この板に挙がってる映画が名作というやつだ
378名無シネマさん:2012/02/04(土) 08:46:18.99 ID:mKboh5J1
>>376
いいえ我が家です
379名無シネマさん:2012/02/04(土) 10:48:28.88 ID:w8t6Jfi1
>>330
ファーゴはまさに名作と言われてるけどわからんのにふさわしいと思う。
380名無シネマさん:2012/02/04(土) 11:45:47.37 ID:U1fQx0We
「画期的」といわれた映画ほど、その後、模倣が氾濫して
いまみると革新性が失われてしまっている。
381名無シネマさん:2012/02/04(土) 12:06:52.72 ID:68hRLDBr
ファーゴはわかるだろ
382名無シネマさん:2012/02/04(土) 12:09:19.80 ID:w8t6Jfi1
>>381
大抵の名作といわれている映画は完全同意できないまでも
説明とか感想を読むとなんとなくそういうもんかと思えるんだが、
残念ながらファーゴは無理だった。
もちろん個人的に。
383名無シネマさん:2012/02/04(土) 12:12:41.46 ID:SS0kVkIe
俺はファーゴは名作だと思う。
アレは「いかにも映画的な芝居掛かった殺人事件」ではなく
ショボイ田舎町で大した事もない只のアホが簡単に殺人を犯すと言う
「なんでもない日常に隠れた異常」を巧く描いたんだよ。
出て来るキャラが警官も含めて普通。
ダーティハリーやコロンボみたいな肉体派でも知能派でもない妊婦が事件に関わる所や
結局アホな犯人が自爆ぶっこいて犯行が明らかになると言う
これまた謎解きでもなんでもない平凡な幕切れを「映画としてまとめた」手腕が名作と呼ばれる所以。
384名無シネマさん:2012/02/04(土) 12:20:37.47 ID:mKGxcrwo
わかってる俺ってかっこいい!
385名無シネマさん:2012/02/04(土) 12:24:15.40 ID:zc6xkJu/
>>384
こうゆう奴氏ねばいいのに
386名無シネマさん:2012/02/04(土) 12:29:34.55 ID:ZIqA+BZm
ピーター・ストーメアは明らかにイレギュラーだろ
俺の中の普通から完全にはみ出してる
387名無シネマさん:2012/02/04(土) 12:32:09.66 ID:SS0kVkIe
まあそれよりも「クレイマー、クレイマー」の良い所を誰か教えてくれよ。
あれは「普通でいいんだ」と言うには普通過ぎるだろw
離婚なんてそもそも普通に撮って映画になんのかと。
ああそうですかでおしまいだろと。
388名無シネマさん:2012/02/04(土) 12:38:15.58 ID:w8t6Jfi1
「クレイマー、クレイマー」はそれこそ普通のドラマとして普通にできてると思う。
ドラマとしての起承転結があるしね。
389名無シネマさん:2012/02/04(土) 12:38:42.62 ID:AWJM4KSV
クレイマークレイマーこそ寿命が尽きた映画だよ。
390名無シネマさん:2012/02/04(土) 13:04:43.04 ID:68hRLDBr
今みたいに離婚が当たり前って時代じゃなかったんだろ
391名無シネマさん:2012/02/04(土) 13:08:01.00 ID:w8t6Jfi1
いまだって両親が離婚したりすると子供はいろいろあるし問題ないってことでもないよね。
近所の人が離婚したけど子供はグレた。
392名無シネマさん:2012/02/04(土) 13:42:14.13 ID:K5rzWN0n
>>388
キミに決めた!
クレィマー、クレイマーの良い所を解説して。
キミはあれを名作だと思ってるんだよね?
私はその良さが分かんないんだけど。
393名無シネマさん:2012/02/04(土) 13:47:54.51 ID:w8t6Jfi1
>>392
違うw
>>382に書いたとおりに、名作という人の意見が全然わからないということはないという感じ。
394名無シネマさん:2012/02/04(土) 13:53:20.72 ID:68hRLDBr
アイスクライマーのほうが面白かったよな
395名無シネマさん:2012/02/04(土) 13:57:57.66 ID:K5rzWN0n
いやファーゴはマッチョ刑事やIQ刑事ばかり活躍する犯罪映画に一石を投じたとは思うが
クレイマーは夫婦の冷めた関係なんかそのまんま描いても何も投じないと思うぞ。
ファーゴに通用する文法を何でもかんでも当てはめるなよw
396名無シネマさん:2012/02/04(土) 14:02:55.12 ID:w8t6Jfi1
一石を投じたなんて言ってないけど。

名作だといわれてるし自分も名作だと思う映画
名作だといれていてまあそうなんだろうなと思う映画
名作だといわれているけどよくわからない映画

この3っつに大別したら2番目だと言ってるだけだよ。
397名無シネマさん:2012/02/04(土) 14:08:08.57 ID:K5rzWN0n
何も語れないんなら黙ってろ
と思う。

「きっとそうなんだろう」ってのは
「おまえの中」で思ってるものであって
いちいちスレに書くものじゃない。
398名無シネマさん:2012/02/04(土) 14:19:31.64 ID:w8t6Jfi1
ここは横レス禁止か。
399名無シネマさん:2012/02/04(土) 15:03:03.24 ID:AWJM4KSV
横レス禁止にしたらこのスレは成り立たないだろw
400名無シネマさん:2012/02/04(土) 15:04:44.16 ID:68hRLDBr
なんか投げりゃ名作ってのもおかしな定義だな
401名無シネマさん:2012/02/04(土) 15:33:33.15 ID:uPbzzVBr
>>397「君に決めた!教ぇて教ぇて!」「ええい!黙ってろ!」
これは新しい・・・自分も遣わせてもらうわ
402名無シネマさん:2012/02/04(土) 18:16:18.89 ID:oRN2j4s3
「クレイマークレイマー」を観て、フレンチトーストの作り方を覚えたわ
403名無シネマさん:2012/02/04(土) 18:39:36.80 ID:y2I+n8th
>>392
観ててさっぱり面白くなかった映画をわざわざ2ちゃんでどこが面白いのか
言葉で説明されて納得できるわけないじゃん

笑えなかったギャグの笑いどころを解説されたって面白いか?
名作だけどさっぱり面白くなかったってのを愚痴るスレじゃないのか、ここ
404名無シネマさん:2012/02/04(土) 18:43:21.58 ID:pxtxNCVn
いいや愚痴るだけならつまらんだけのクソスレ。
鑑賞し直すためのアドバイスを受けるスレでありたい。
自分の見識の狭さを見直すキッカケが欲しいのでアドバイスは有り難い。
405名無シネマさん:2012/02/04(土) 19:16:21.42 ID:AWJM4KSV
>>404
加齢臭が物凄いぞ。
406名無シネマさん:2012/02/04(土) 19:23:44.94 ID:uPbzzVBr
>>403に賛成だ
嫌いなものは嫌いで構わないと思うし愚痴ってる中にも
真実はあるかもしれない
矯正させようというのは見識を広げるんじゃなくて宗教だよ
>>404は真面目なんだろうけど
ここじゃマイノリティな考えじゃない?

407名無シネマさん:2012/02/04(土) 19:51:07.29 ID:0ExskkxU
いや「俺の考え」が全てじゃないだろ。
ここで「俺の考え」披露すんのに文句はないが、
「俺の考え」を改めるための「別の考え方」をここで聞いても悪くないんじゃないか?

「俺が」「俺が」だけのレスの羅列だったらバカじゃないの?としか思えないし。
408名無シネマさん:2012/02/04(土) 20:28:22.85 ID:OMPiAHj7
全然面白くないわけじゃないが、名作なのかこれ?ってのがあるんだよ。
そういうのは他の人の意見を聞いたら納得する場合もある。
たとえば当時はそれが何かの面で画期的だったとか。
409名無シネマさん:2012/02/04(土) 20:47:02.92 ID:MjGm9tZh
小津なんてクソだと思っていたら、
尊敬する監督が熱心に見ていて、
考えを改めたって話もあるしな
410名無シネマさん:2012/02/04(土) 20:48:46.75 ID:EYRAoelj
若い頃だとさっぱりわからない映画が、加齢臭出始めた時期に見ると涙ぼろぼろとかな。
411名無シネマさん:2012/02/04(土) 22:00:48.13 ID:oWcAz1FK
個人的にはダリオ・アルジェントのサスペリアやフェノミナがそうだった。
ガキの頃は何がホラーの名作、と言われてるのかさっぱり解らず、
全然面白くなかった。アート的な手法で撮られた、作られた映画なんだ、と大人になってから解って
現在では上記2作とも好きな映画。
412名無シネマさん:2012/02/04(土) 22:11:16.72 ID:At0QI67b
>いや「俺の考え」が全てじゃないだろ。


「俺の考え」           →  主観意見
「専門家たちや周囲の評価」 →  客観意見


↑これぐらいは議論の基本だぞ
413名無シネマさん:2012/02/04(土) 22:17:21.61 ID:At0QI67b
「俺の考え」            →  主観意見
「専門家たちや周囲の評価」  →  客観意見



「俺の考え」だけで済むのなら、「勝手にやってろ」で終わっちゃうんだよ
「勝手にやってろ」とは、オナニー、マスターベーション、とも言われる

だから、議論を進めていくには、「専門家たちや周囲の評価」 → 「客観意見」が必要になってくる 
「主観意見」 の羅列だけだと 「勝手にほざいてろ」 で終わってしまう

これが議論の基本だ、わかったかな?
414名無シネマさん:2012/02/04(土) 22:31:21.53 ID:P1QmcIZQ
他人の主観意見は客観意見と違うのか?
わかったかな?ってちょっといらっとしますね
415名無シネマさん:2012/02/04(土) 22:34:26.37 ID:EYRAoelj
客観なんか存在するわけないじゃん。
客観ってこんな感じ?みたいな。だろ。
416名無シネマさん:2012/02/04(土) 22:37:21.26 ID:1qDz3YOL
愚痴るだけならネットに書く必要はない。
他人の愚痴を好き好んで聞く奴なんているの?
それとも同じ意見の奴見つけて溜飲を下げたいだけか?
少なくとも俺は自分の嫌いな映画の良さを教えて欲しいと思う。
417名無シネマさん:2012/02/04(土) 22:38:27.73 ID:At0QI67b
「俺の考え」 → マスターベーション → 主観意見 → 勝手にほざいてろ



とにかく議論で、「俺の考え」を羅列するのは、やめた方がいい
自己中心的であり、「勝手にほざいてろ」 で終わってしまう
418名無シネマさん:2012/02/04(土) 23:12:05.16 ID:3EikJUWM
子供の時ねぎまが食えなかったわ
419名無シネマさん:2012/02/04(土) 23:31:00.79 ID:MjGm9tZh
愚痴も自然な感情だし、
人に無理に押し付けたりしなければ、
他人が読んで意味が無いって分けでもない
420名無シネマさん:2012/02/05(日) 00:21:35.76 ID:/v3ckt9+
やっとまともな意見聞けた
自分のでも他人のでも読めば還ってくるのは自分なんだから
一見愚痴の羅列でも意味が無くはないと思う
421名無シネマさん:2012/02/05(日) 00:40:25.79 ID:V4gRZV9+
どうでもいいと思うレスはほっといたらいいと思う
いろんな人が勝手にいろんな事を言ってる訳で
422名無シネマさん:2012/02/05(日) 00:48:34.85 ID:uSbHhXp+
勝手にしやがれ
423名無シネマさん:2012/02/05(日) 00:59:15.27 ID:u6vRkrF8
なんつーか、良さについてレスする人は説得しようとしてるわけじゃないでしょ。
そういう人もいるがw
「俺の考え」というのは自分とは別の主観ということで意味がある。
普通は自分ひとりでは主観を複数持てないし
完全な客観というのも無理だから。
424名無シネマさん:2012/02/05(日) 01:02:17.34 ID:Wzt+LYyH
例えば、さっきの「ファーゴ」でもそうだが
自分が「名作と呼んでも良い」と思う作品を他人が「なにこれつまんない」と言っていたなら
「これこれこう言うわけで名作と言われてるんだと思う」と意見するのはアリだと思う。
むしろ自分はそうして欲しい。

なので「クレイマー、クレイマー」の名作たる評価を誰かしてくれ!
いつまでもモヤッとしてて落ち着かない。
425名無シネマさん:2012/02/05(日) 01:07:02.87 ID:cCaK96if
検索して感想を探せば良いだろ
426名無シネマさん:2012/02/05(日) 01:10:44.16 ID:u6vRkrF8
身もふたもないなw
しかしいろいろな人の「俺の考え」を読んだ方がいいのも確か。
427名無シネマさん:2012/02/05(日) 01:14:38.07 ID:fA0H36M5
>>424
クレイマークレイマー
話の詳細忘れてしまったがすごく良かった記憶がある。
個人記録を見ると8点つけてた(10点満点、平均6点)
やベー中身なさすぎ、ごめんね
428名無シネマさん:2012/02/05(日) 01:21:11.81 ID:Wzt+LYyH
中身なさすぎにも程があるわ!カエレ!
あんたの点数聞いて何を参考にしろってのよw
429名無シネマさん:2012/02/05(日) 01:49:45.87 ID:zj8lOC2h
じゃあ俺が
中1の時に友達がクレイマークレイマーは名作だって連呼してたなトップガンは最高だとも言ってた
そいつは体育館で全校生徒でハワードザダックを見た時エッチなシーンであくびを連発してた
まあ俺なんだけどね
430名無シネマさん:2012/02/05(日) 01:54:28.12 ID:sF0hIQzL
>>424
夫婦の離婚による子供の養育権の争奪戦、
そういうのをキャラクターの掘り下げと共に正面から描いた映画、というのは「クレイマー、クレイマー」まであんまり無かった。
そして何より、不器用な父親が子供のために奮闘し、最終的には裁判では負けるものの
子供の心を掴み、元妻も子供は貴方のもの、と認めるところまでを丹念に描いたところが評価されたんじゃないかな。
個人的には地味だが好きな作品だけど。
431名無シネマさん:2012/02/05(日) 02:06:31.51 ID:sF0hIQzL
もうひとつ捕捉、
養育権の争奪戦で裁判をすると大抵、現実でも母親が有利、
子供にとっては母親の方、母性愛の方が重要、と判断されることが多い。一般論でも同じだろう。
「クレイマー、クレイマー」でも父親が裁判では負けるが
結局子供の心を掴み、父性愛が勝利するところが
世の男性、父親の心を掴んだんだと思う。
実際、笑っていいともで世代ごとに好きなものをランキングするコーナーで
40代〜50代がこの映画を名作と挙げ、ランクインしていた。
432名無シネマさん:2012/02/05(日) 02:25:12.08 ID:MPT+v4oz
なるほど、と言いたい所だが
「試合に負けて勝負に勝った」と言うには一体どんな勝負をしたのかが全く不明なんだよな。
父親として子に何を伝えたのか、が分からん。単に「不器用なパパ頑張りました」以上の何者でもない。
てか、そこまで子供を大切に思うのになんで離婚したの?
子供を犠牲にしてでも離婚をする理由が劇中で描かれてないから
なんかかったるくて別れた夫婦がとりあえずあんまりアグレッシブなケンカはしない方向で子供の身の振り方考えましょう的な
「あんたらやる気あんのか」的な中途半端極まりない劇になったのが不満。

で、子供のケガをきっかけに夫婦が団結したかの様なラストを描いといてやっぱし夫婦の溝は埋まってませんオワリとか。
一体全体何を描きたかったのかとホフマン正座させて小一時間問い詰めたい。朝日が出るまで問い詰めたい。
433名無シネマさん:2012/02/05(日) 02:27:22.57 ID:u6vRkrF8
説得してるんじゃないから不満点ぶつけても仕方ないんだけどなw
434名無シネマさん:2012/02/05(日) 02:36:55.04 ID:MPT+v4oz
納得いかなけりゃ納得いかない点を言うしかない。
むしろそれで逆説得して「あれ?名作じゃないのかな?」と思わせたら

それはそれで面白いじゃないかw
435名無シネマさん:2012/02/05(日) 02:36:58.74 ID:sF0hIQzL
>>432
離婚、ってそういうもんなんじゃw
元々他人同士なんだから子供がいても
どうしてもこれ以上一緒には暮らせない、ということはあるはず。
何を描きたかったのかはもう書いたけど、
母性愛に父性愛が最終的に勝つ、
裁判(試合)では負けるが実質的(勝負)には子供の心掴んで子供の心を手に入れるところだろ?
それが世の男性(父親)の共感を呼んだんだよ。
436名無シネマさん:2012/02/05(日) 02:44:15.13 ID:u6vRkrF8
子供が大切だからやり直しますってことにしたら
今度はそれが出来過ぎで気に入らないって奴が出てくる。
あちらを立てればこちらが立たず。
自分の思う展開じゃないってのを説得するのは無理。
437名無シネマさん:2012/02/05(日) 02:47:19.07 ID:sF0hIQzL
また捕捉。
あの夫婦の離婚理由は確かにあんまり作中で描かれていなかった。
そこを描くと長くなるし父親の奮闘と子供との心の交流を描くことの方が
監督たちにとっては重要、そっちに重点を置くために「いっそ省いてしまえ!」ということだったんじゃないかね?
特に小説を映像化する場合などは、
話の流れ的には重要だけど映像的には再現不可能なところ、
長くなり過ぎると思われるときなど
バッサリとカットされることは良くあるしなぁ。
まぁつまり、離婚理由の部分は思いきってカット、父親と子供の交流と奮闘に重点を置いたんじゃないかな。
438名無シネマさん:2012/02/05(日) 02:47:47.89 ID:MPT+v4oz
>元々他人同士なんだから子供がいても

その程度の感情で子供を奪い合う事にリアリティがない。
子供の幸せも考えられない親が何をムキになって子供の機嫌を取ってるのかとしらけるだけ。
本当に子供を幸せにしてやりたいんなら「パパとママが一緒の方がいい」と言う子供の声に耳を貸すベきだろ。
その為の子供のケガってエピソードだろうに「やっぱムリムリムリ」って
そんなこらえ性なしじゃ子育ても怪しい。
そう言う所にウソ臭さがプンプンしてこの映画に入り込めないんだよな。
439名無シネマさん:2012/02/05(日) 02:49:06.45 ID:UmcC8TVh
「クレイマー、クレイマー」が公開された79年はアメリカで「ウーマン・リブ」が
さわがれてた時代だから、メリル・ストリープのキャラクターに反映されてんじゃないの。
440名無シネマさん:2012/02/05(日) 02:51:09.91 ID:bC50hhyK
嘘くせえといわれても現実にあることだしなあ
むしろ子はかすがいでハッピーエンドの方が嘘くさい
441名無シネマさん:2012/02/05(日) 02:52:18.37 ID:sF0hIQzL
>>436
まぁ俺も説得したいわけではないからw
解らない、理解出来ないと書いてるので
こうなんじゃないの、と言ってる、説明してるだけ。
・・・確かに嫌いなものを好きになる、なんて
他人にいくら説得されても無理だよな〜。
トマトとピーマン美味い、と他人になんぼ説得されても
俺は食わん、食えん!!w
442名無シネマさん:2012/02/05(日) 02:57:09.20 ID:sF0hIQzL
>>438
だから、その部分は敢えてはしょった、省いたんじゃないの、
この映画では。
あくまで不器用な父親の奮闘と子供との交流、
最終的な父親の勝利、そこのところを重点的に描くために
夫婦の間のことはあんまり触れなかった。
443名無シネマさん:2012/02/05(日) 02:59:07.37 ID:MPT+v4oz
>離婚の理由より父と子の交流

ここにしたってどんなエピソードがあった?
「子供は幸せにしてやりたい。が、妻とはムリなんだ」
なぜムリなのかをぼやかした時点でホフマンに感情移入はできんだろ。
その「わがままホフマン」がどれだけ子供と仲良くやっても「だったら子供の為に夫婦やり直せよ」と
根本の問題にツッコミ入れるだけ。
「ダンナも悪くない。ヨメも悪くない。ただ不幸な事件が起きただけなんです」なんてムードで
よきパパとよきママに愛されてる息子なんて描写こそムリだらけだと思う。
ここは「親のエゴ」をぼやかして「父と子の愛」なんか描いてもウソ臭いだけなんじゃないかね。
444名無シネマさん:2012/02/05(日) 03:00:39.27 ID:u6vRkrF8
また感情移入の問題かw
これは、そういう奴もいるしそんなこともあるって思えない人は納得いかないで終わる。
445名無シネマさん:2012/02/05(日) 03:04:55.06 ID:MPT+v4oz
そりゃこちとら必死に映画の良い所を探し出すわけだから、
その「良いところ」が見つかりませんて映画をそう簡単に認めませんぜ。
ハンパな気持ちで言って来られても到底納得できやせんよ、てやんでい。
446名無シネマさん:2012/02/05(日) 03:09:59.77 ID:u6vRkrF8
説得してるんじゃないってのがつたわらないんだな。
447名無シネマさん:2012/02/05(日) 03:12:03.72 ID:sF0hIQzL
>>443
エピソードというか・・・この映画はいわば「流れ」、雰囲気というか、何となく、を重要視したんだと思うが。
夫婦が子供がいても別れてしまう、その理由ははっきり描かれていないし、
子供がパパと一緒がいい、とはっきり言ったわけでもない。
でもラストで元妻が負けを認めるのも何となく納得出来る。
・・・何もかも全部描かれていないと解らない、つまらない、
という人には向いてない映画なのかもね。
448名無シネマさん:2012/02/05(日) 03:20:29.60 ID:1qdv6kIF
>>445
>そりゃこちとら必死に映画の良い所を探し出すわけだから、
>その「良いところ」が見つかりませんて映画をそう簡単に認めませんぜ。
>ハンパな気持ちで言って来られても到底納得できやせんよ、てやんでい。

いったい何様だお前
みんなのシネマレビューやall cinema onlineの感想でもあさってこいよ
449名無シネマさん:2012/02/05(日) 09:36:49.47 ID:DqNRxTok
小学生の時、
最初にサメに喰われた奴の人生が気になって映画に集中出来んかった口か
450名無シネマさん:2012/02/05(日) 13:44:24.81 ID:uSbHhXp+
当時は離婚した嫁の子供連れて「実はクレイマー・クレイマーなんですよ〜」って言うともてたらしい
ソースは俺の親父
451名無シネマさん:2012/02/05(日) 15:10:12.33 ID:Fhd11Rs6
なぜ洋画に出てくるアジア女は総じて不細工なのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1328417301/
452名無シネマさん:2012/02/05(日) 23:04:24.68 ID:ccG1yJpW
七人の侍
453名無シネマさん:2012/02/06(月) 00:11:46.03 ID:t2pWm6oB
めまい
色々と粗が目立つし、ラストの落ちには笑うしかなかった。
なんで評価が高いのかわからん、ヒッチコックっていうブランド
だけで評価しとるんとちゅうかと
454名無シネマさん:2012/02/06(月) 00:22:45.33 ID:tR48ezge
455名無シネマさん:2012/02/06(月) 01:17:47.81 ID:/42ivBAc
タクシードライバー
一ミリも面白くない
デニーロの最高傑作は
ミッドナイトラン
456名無シネマさん:2012/02/06(月) 11:28:49.62 ID:ELS1xPC3
ふたつとも面白い
これにGODFather2足せば
デニーロのよさは大体出尽くしてる
457名無シネマさん:2012/02/06(月) 13:21:27.17 ID:ZprAjf1P
>>455
タクシードライバーも好きだが
ミッドナイトランは最高傑作に同意!何回見たかわからん。
458名無シネマさん:2012/02/06(月) 19:54:40.91 ID:SNNzarys
>>453
別に嫌いではないけどあそこまでひっぱいておいてあのラストは流石にないよね・・
俺も笑うしか無かった
代わりにデ・パルマが昇華してくれたから良かったけど
459名無シネマさん:2012/02/06(月) 21:00:16.78 ID:t2iRzg/n
460名無シネマさん:2012/02/08(水) 19:02:03.79 ID:hHjdR0w9
トラ・トラ・トラ!
題名からして理解不能
461名無シネマさん:2012/02/08(水) 19:15:43.79 ID:33ohPPaA
>>460
それ名作にはカウントされてない気が
真珠湾攻撃のシーンはCGと違って迫力あるかれど
462名無シネマさん:2012/02/08(水) 19:33:39.81 ID:EayISTB3
トラトラトラが理解不能とか映画関係ねえよw
463名無シネマさん:2012/02/08(水) 19:54:29.80 ID:/j72qGtp
そもそもトラトラトラってニイタカヤマノボレのアンサーでしょうが。
「真珠湾奇襲せよ」「我奇襲に成功せり」って暗号よ?
暗号なんだからイミフで当然だっつの。
464名無シネマさん:2012/02/09(木) 11:45:26.11 ID:JFTZ3JOX
>>463
> 「真珠湾奇襲せよ」「我奇襲に成功せり」って暗号よ?

二つとも間違い。
465名無シネマさん:2012/02/09(木) 18:15:59.57 ID:cD6coPoL
正解もよろしく
466名無シネマさん:2012/02/10(金) 03:40:50.54 ID:TSmsHywK
検索したら、すぐ出てくるよ

トラトラトラの意味は 「ワレ奇襲ニ成功セリ」 だとさ

※百科事典より
467名無シネマさん:2012/02/10(金) 07:51:47.36 ID:6o7q2VJO
>>464
>二つとも間違い。

この知ったか野郎は一体何だと思ってたんだ? >暗号の意味
468名無シネマさん:2012/02/10(金) 08:20:22.44 ID:/rz7xuVs
犬犬犬
469名無シネマさん:2012/02/10(金) 08:25:33.44 ID:tVK9qHHC
ググったらこんなのが有った

トラ トラ トラ や〜

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1418741984

他にこれは完全に暗号じゃないですが、
略号として海軍は航空隊同士の通信(電信)に
トラ連送(雷撃隊突撃せよ)、
トキ連送(急降下爆撃隊突撃せよ)、
ト連送(突撃せよ)、
テ連送(敵発見)
などがあります。

真珠湾奇襲成功のトラトラトラなどは、このトラ連送(奇襲成功なら雷撃が一番で爆撃はその後だったので)と言われていますね。
470名無シネマさん:2012/02/10(金) 08:51:20.71 ID:L5hdecpp
ソーシャルネットワークだね。
あれはひどいなんてもんじゃなかった。グラミー賞だが何だか知らんがただのオナニー映画でワロタ(いやほんとはくそつまらなくてわろえない)
視聴者側のことも考えずベラベラベラベラいみわからん用語つかって語りだしたりするし。・・・本物のヲタを見た気がする。
しかしまあ、主人公が復讐のためにつくったサイトが自分を変えるきっかけになったなんて・・・なんだろうね。
これほど見ていてイラっとした映画はないね・・・ 顔本(笑)
471名無シネマさん:2012/02/10(金) 11:38:51.07 ID:BycLAqoZ
一般人とヲタが接触するととんでもないことになる、というのを完全映像化に成功した名作かもしれないなw
2ちゃんだと結構あるけど。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1325831800/
472名無シネマさん:2012/02/10(金) 11:44:07.15 ID:Ps72+ePj
>>470
>>327でも言われてたけど、ソーシャルはそういう映画なのよ
皆さんが使ってるシステムは、こーゆー人たちが作ったものですよと
観客をイラつかせる挑発的な映画
473名無シネマさん:2012/02/10(金) 11:48:07.90 ID:BycLAqoZ
あれに感情移入してる奴もいるかもな。
474名無シネマさん:2012/02/10(金) 14:01:10.86 ID:qTjDvH6L
フェイスブックの利便性の奥にあれほどグロテスクなモノが隠されていたとは・・・ それが分かっだけでも見た価値がある
475名無シネマさん:2012/02/10(金) 15:11:47.74 ID:qnkWvQ6M
フェイスブックって2ちゃん的用途以外にどんな利便性があんの?
476名無シネマさん:2012/02/10(金) 15:46:33.35 ID:qTjDvH6L
>>475
保険会社や役場が、個人の身辺調査に役立ててるそうな(本名登録制で個人情報晒しまくりだから)
障害保険の不正受給も、証拠を押さえられる場合がアリ
477名無シネマさん:2012/02/10(金) 16:23:54.45 ID:dUc0vAzw
てす
478名無シネマさん:2012/02/10(金) 21:39:32.47 ID:FxHIvPZd
恋は一途
本気よ
479名無シネマさん:2012/02/11(土) 13:06:42.33 ID:bf+vexEb
アビス
ひたすら海に潜ってるだけじゃん
480名無シネマさん:2012/02/11(土) 14:21:04.05 ID:KStq9XiS
アビス名作か???
481名無シネマさん:2012/02/11(土) 19:14:12.83 ID:IaQKxuqB
完全版はそういう扱いだね
観てないけど
482名無シネマさん:2012/02/12(日) 01:59:38.99 ID:Ej8SO7te
公開版はダメだけど完全版は名作って分けるの変

アビスは完全版で見方変わったって人もいるけど
それで著しく世間にも受け入れられて誰もが認めるようになったとか
聞いたことないし、せいぜい傑作、話題作って扱いのが妥当だと思う

それで気がついたけどBDやDVDの宣伝文句の名作はアリなのか?
483名無シネマさん:2012/02/12(日) 02:04:09.44 ID:FullhajA
見た側の「名作」はアリでも
作った側の「名作」は寝ボケとんのかコラ!だと思う。
484名無シネマさん:2012/02/12(日) 21:12:31.04 ID:tShT96OP
いや名作にも、ちゃんと理由ぐらいあるよ
国際的な受賞経歴があるとか、話題になったとか、興行成績が良かったとか、

まあ、アビスの場合は、「ジェームズ・キャメロン作品」というだけでも話題になったからね
ジェームズ・キャメロンは、これぐらい注目されてる大物監督
まあ確かにアビスは名作というより、話題作のレベルだろうけど
テレビで再放送されてるし
485名無シネマさん:2012/02/12(日) 21:13:33.29 ID:tShT96OP
テレビで 「何度も」 再放送されてるし  アビス
486名無シネマさん:2012/02/12(日) 21:19:50.40 ID:tShT96OP
基本的にブルーレイで発売されるものは「名作」という扱い
あまり話題にならなかった映画はブルーレイ化されるまでもない

ブルーレイは、まだ世間にそんなに普及していない
だから、売れる見込みがない映画はブルーレイ化される事もない
487名無シネマさん:2012/02/12(日) 21:41:10.36 ID:GmQR0NOW
俺はアビスをVHSで見たんだが、
あれは完全版?
488名無シネマさん:2012/02/12(日) 21:51:49.42 ID:0VNh9ScU
トランスフォーマーも名作なのか
489名無シネマさん:2012/02/12(日) 22:27:34.31 ID:bqgmZeUn
ID:tShT96OP
490名無シネマさん:2012/02/12(日) 23:22:50.32 ID:Ej8SO7te
ID:tShT96OP・・・やっちまったな
491名無シネマさん:2012/02/12(日) 23:42:21.76 ID:L29mzKmm
パラダイスキスも名作なのか
492名無シネマさん:2012/02/13(月) 00:56:54.14 ID:B26Dsc4X
ドラゴンタトゥーの女

多分原作を見てる人からしたら面白いのかもしれんが、初見であれみるとひくわ・・・
ミステリーの謎解き要素は映画では皆無
半分ぐらいは官能映画(結構ハードなレイプシーン・モザイクつきのセックスシーン・普通のセックスシーン)
なんであれあんなに評価高いんだ?
493名無シネマさん:2012/02/13(月) 00:58:13.90 ID:B26Dsc4X
すいません。誤爆しました。
494名無シネマさん:2012/02/13(月) 22:21:03.80 ID:gpVesHgm
カサブランカ、市民ケーンは誰もがそう思っているはず
495名無シネマさん:2012/02/14(火) 00:09:42.42 ID:qlZ1JS2e
特にそんなことはないな。
496名無シネマさん:2012/02/14(火) 01:56:57.38 ID:7df0G/7l
いやカサブランカは高1ん時みたけどすげークソつまらんかった。
おっさんになった今でも再見する気はないな。
好きなやつには悪いが。
497名無シネマさん:2012/02/14(火) 02:08:55.45 ID:qlZ1JS2e
誰もがにツッコミだ。
498名無シネマさん:2012/02/14(火) 02:10:38.65 ID:hHycf1Nk
30年以上昔の名作扱いされてる映画に、今見て面白いものなんて一本も無い
499名無シネマさん:2012/02/14(火) 02:18:03.89 ID:ZOPfow6l
推理小説も東野圭吾だけ面白いとか言うんだろw
500名無シネマさん:2012/02/14(火) 03:03:52.84 ID:kWhrC0my
ダスティンの「卒業」も何が名作なのか分からん。
恋人の母ちゃんとやりましたとか
リアルで引くヤリチン男じゃん。
最後は結婚式までブチ壊しとか、いやそーなる前に決着しろよと。
どんだけギリまで放置かよと。
なんかチンポの立つままに動いてるだけの迷惑男にしか見えんのよ。
501名無シネマさん:2012/02/14(火) 06:11:16.10 ID:JNh5vWyp
あれはあの当時だからこそって気がしないでもない
502名無シネマさん:2012/02/14(火) 07:24:43.71 ID:WVFBzUQn
>>500
若かったのよ、なにもかも。
503名無シネマさん:2012/02/14(火) 11:11:59.24 ID:EAibKTaU
感情移入の件と似てるが
善悪を描くべきかどうかってのは作る人や見る人の考え方に寄るからなあ。
504名無シネマさん:2012/02/14(火) 19:07:47.02 ID:LSEMkBlg
>>498
はぁ?
505名無シネマさん:2012/02/14(火) 19:17:15.86 ID:olt/XYSy
ときどき湧く人だからほっときな
506名無シネマさん:2012/02/14(火) 20:49:20.32 ID:IzwfBXwq
ローマの休日は楽しめたのにカサブランカは途中で断念、早送りしてみた
507名無シネマさん:2012/02/14(火) 22:02:42.65 ID:g4BvfZzp
市民ケーンの何が凄いんですか?
508名無シネマさん:2012/02/14(火) 22:26:02.02 ID:6Jqv1yJh
Rose bud.
今見たら、陳腐な手法満載の怠惰な映画かもね。
しかしその手法のこれが元祖だからな。
509名無シネマさん:2012/02/14(火) 23:09:59.50 ID:nBmtAzHb
嫌いなら嫌いで構わない、このスレはそういうスレだから。
解らないのは「この映画のどこが面白いのか教えろ、答えろ」
と書いてるから説明してるのに
「理解出来ない、認めない、やっぱりつまらない」とか書く奴がいることだ。
嫌いなら嫌いでいいのに。俺も名作とは言われていても、どうしても受け付けない、
好きにはなれない映画はあるからね。
理解する気が無いなら説明なんか求めなくていい、
『アポロ有人月面着陸否定派』と同じだぞそれじゃ・・・
510名無シネマさん:2012/02/14(火) 23:10:56.42 ID:89l76scc
市民ケーンは構図と照明が素晴らしい。
一見意味の無いような小道具に意味があるんだよ。
解説聞かないと分からんわな。
511名無シネマさん:2012/02/15(水) 00:09:11.23 ID:dZV0A9wK
素晴らしいと思うやつは解説してやりゃいいじゃん。
ムダとか言ってる奴が黙ってりゃいい。
おまえみたいのが居てもスレは回んねーよ。
512名無シネマさん:2012/02/15(水) 00:39:43.63 ID:n0114Wsb
嫌いなら嫌いでいいんだよ。解説まで求めてやっぱり否定する、それはおかしいだろ。
俺はトマトが嫌いだ、どこが美味いのか説明しろ

誰かがトマトの美味さを説明・解説する

理解出来ない、やっぱりトマトなんか認めない。

・・・結局、元のところへループするだけ、
嫌いなものを好きになる、ってのは自分の中の何かに余程の変化が無いと無理なんだよ。
他人から説明を受けたから好きになる、なんて有り得ない、と言ってもいい。
というか、無理に好きになる必要も無い。
嫌いなら嫌い、ってことだけ書けばいいんだよ。
513名無シネマさん:2012/02/15(水) 01:11:31.92 ID:3vkC1+s+
そんなことはないというかそれは相手のタイプに寄るw

俺はトマトが嫌いなんだけどどこが美味いの?

美味いと思う人の説明。

なるほど。美味いとは思えないがあなたの言ってることは理解は出来る。

という人もいる。
この同意はしないが相手の言ってることもわからんではないってのが全然ない人がいるんだよ。
514名無シネマさん:2012/02/15(水) 01:18:42.15 ID:KPO46A+w
>>510
四十過ぎて初めて良さがわかった。
515名無シネマさん:2012/02/15(水) 01:25:25.73 ID:KPO46A+w
若くして初見で「市民ケーン」のよさがわかる人はすごいなと思うわ。
516名無シネマさん:2012/02/15(水) 01:27:28.17 ID:n0114Wsb
>>513
ああ、なるほどね。君が書いたことは理解出来るw

問題は解説しろと書くから解説してるのに
俺は簡単には認めないぜイヤッホゥ!みたいな奴がいることだな。
解説に納得まではしないけど理解は出来る、って人なら問題無いんだけど、
解説しろと書くから解説してるのに解説を受けたら受けたで全力否定、
ハナから理解すらする気が無い、って奴がいるからなぁ。
理解すらする気が無いなら嫌いでいいから解説なんか求めるなよw
517名無シネマさん:2012/02/15(水) 01:30:21.21 ID:dZV0A9wK
40過ぎてジワジワ良さが分かるのは寅さんシリーズだな。
若い頃はこんなウゼエおっさんとは関わりたくないと思ったが、
シャイで人付き合いが苦手な癖にそれでも隣人に優しくおせっかいを焼く寅さんにちょっと泣けてくる。
スマートに人に接するでなく、抜き身でズカズカと人の領域に踏み込んで来るが、
シンジ君の強固なATフィールドもバリバリ食い破って侵入してくる優しい使徒みたいな寅さんに抱かれてみたいw
518名無シネマさん:2012/02/15(水) 01:32:54.81 ID:dZV0A9wK
>>516
違う違う。
要するにキミらがプレゼン下手なだけだと思う。
もっと他人を納得させるスキルを磨いてからそーゆー事を言うべき。
519名無シネマさん:2012/02/15(水) 01:35:09.76 ID:dZV0A9wK
いいかい?解説すれば必ず納得してもらえると思うのは甘ちゃん。
他人を納得させるにはそれなりのスキルって奴が必要なんだよ。
わかる?
520名無シネマさん:2012/02/15(水) 01:36:41.35 ID:3vkC1+s+
説明は納得のためにされているんじゃないって言われてた人だろw
521名無シネマさん:2012/02/15(水) 01:36:49.81 ID:n0114Wsb
>>515
すいません、俺、20代の時ビデオで観て傑作と思いましたけど・・・w
まぁ、好みの問題もあるからね。
若い頃からモノクロ、クラシックな映画が好きだったからなぁ、俺。
勿論当時モノも観たけど。音楽だってオールディーズが好きでたまらん、って同い年の友達もいたし。
522名無シネマさん:2012/02/15(水) 01:40:42.88 ID:n0114Wsb
>>519
俺を納得させるだけの解説をしてみろ、
って、君はどこの社長さん?w
それに俺は納得させたくて解説するわけじゃない。
解説してくれ、と書かれていれば一応解説・説明するだけ。
それを理解すらしないで全力否定するなら、嫌いなら嫌いでいいから
解説なんか最初から求めるなよ、
と言ってるんだよ。
523名無シネマさん:2012/02/15(水) 01:57:09.68 ID:FO+cHMlF
>>521の発言が痛すぎる。
コピペにできるレベル。
524名無シネマさん:2012/02/15(水) 02:02:22.91 ID:DwF3FVGr
スタウォーは端っから名作と思っていないのだがw
未知との遭遇とETのどこがいいのかさっぱり分からんwww
525名無シネマさん:2012/02/15(水) 02:07:15.58 ID:tTLgGi8u
初カキコ・・に似た何かを感じるな
しかも中3ならまだしも20代て大して若くねえw
526名無シネマさん:2012/02/15(水) 02:09:31.36 ID:FO+cHMlF
これを思い出した。
ttp://jigokuno.com/?cid=52
527名無シネマさん:2012/02/15(水) 02:58:11.90 ID:U+bhJna1
で、30年以上昔の名作扱いされてる映画で、今見て面白い映画は何?
528名無シネマさん:2012/02/15(水) 03:05:33.76 ID:KPte186u
小津
529名無シネマさん:2012/02/15(水) 03:14:14.07 ID:KmB4Ar6b
>>524
スター・ウォーズや未知との遭遇が公開された1977年頃は世界中でUFOブームだったのだよ。
(あとネッシーやバミューダや世界七不思議とかも)
たしかに未知との遭遇はストーリーはちょっとアレかもね。
でもSWはアメリカから1年待ちでやっと日本公開されたんでその熱狂ぶりもすごかった。
コーラやシーチキンとか企業タイアップのCMもたくさんあったしw

ストーリーも分かりやすいSF活劇だけど今までそんなの見たことなかったもんな。
そんな感じで当時見た人には思い入れがあるんだよ。

ETは「アメリカでは2人に1人が見た!」とのふれこみで話題になってた。
(日本じゃ10人に1人が見たらしいが)
スピらしい丁寧な作りと思うけどたしかに過大評価かもな。
友好的な宇宙人と少年の交流というのがウケたのかも。
俺としてはET公開前に上映されてた「遊星からの物体X」の方がはるかに好きだが。

当時を知るおっさんの昔話でしたw
530名無シネマさん:2012/02/15(水) 03:17:40.38 ID:JSC92WSm
黒澤明もアンチが多いが今見ても面白いけどね。
自分が生まれる前の映画だけど。
531名無シネマさん:2012/02/15(水) 04:46:35.99 ID:Fc6pV0qO
太陽がいっぱいは何度見てもせつない
532名無シネマさん:2012/02/15(水) 04:48:07.27 ID:tTLgGi8u
フランス映画は観てて眠くなる
533名無シネマさん:2012/02/15(水) 05:02:35.95 ID:0iJwG6mq
>いいかい?解説すれば必ず納得してもらえると思うのは甘ちゃん。
>他人を納得させるにはそれなりのスキルって奴が必要なんだよ。


そのとおり、
他人を説得させるには、 信用度 が必要
どこの誰だか分からん奴には、説得力がない

説得力を得るには 「信頼のあるソースを提示すること」 「自分に実績があるなら名を名乗ること」 
まあ、2ちゃんねらーなんかでは説得力を得るのは厳しいだろう
だから、2ちゃんねらーは 「信頼のあるソース」 を探してきて提示するしかない
わかったかな?
534名無シネマさん:2012/02/15(水) 05:06:44.54 ID:0iJwG6mq
どこの誰だかわからん奴に、説得力などないのだよ
世間は、そんなものを信じるほどバカではない

2ちゃんねらーは 「信頼のあるソース」 を探してきて提示するしかない
535名無シネマさん:2012/02/15(水) 05:06:50.96 ID:iIh8OMaK
クレイマークレイマーは、高校生の時に名画座で一回見たキリなので、あんまり俺は感動しなかった記憶が、時代性もあるでしょ。
あの当時のアメリカでも離婚はそんなに多くなくて、シングルファーザーという主人公の設定が新鮮だったんだ。
たしか、チャンプとの2本立てだったんだが、チャンプのほうが面白かったかも。

市民ケーンとかは、いわゆる映画技法とか撮影方法で革新的な面もあったとかだったと思われ。
すごく長いカットで、屋外の庭から窓を通って部屋の中に入ってしまうあたりとか
今は、それが当たり前になってしまったゆえに、その面白さが解らない。
その当時、市民ケーンを見た人は、なんだこれ!!!!て驚いたような感じだと思う。

たとえばグリフィスが映画で初めてクローズアップを使い、それを初めて見た観客の驚き、とかもあるよね。


映画館でしゃくり上げるほど泣いたのは、エデンの東、ET, の2本だけです。これは個人的にはベスト。



536名無シネマさん:2012/02/15(水) 05:41:34.62 ID:iIh8OMaK
連投になってもうしわけないが、タルコフスキーの遺作サクリファイスだけは、良さがわからない。
他のタルコフスキーの映画は、どれも面白いし好きなんだけど、サクリファイスだけは謎。

あの親父の映画終盤での弱さが受け入れがたいのだが、あの錯乱から言語障害の息子へどう繋がるわけ?
どこが感動するポイントになっているのか解りません。
537名無シネマさん:2012/02/15(水) 06:59:42.34 ID:AwG1qCMu
>>531
これってジャンルなに?戦争ものだっけ?
538名無シネマさん:2012/02/15(水) 07:34:43.45 ID:XSHt1G2R
市民ケーンは大学生の時観たけど面白いと思ったがなあ
539名無シネマさん:2012/02/15(水) 08:41:44.02 ID:Fc6pV0qO
>>537
流石に引くわ
とりあえず黙って一回見とけ
540名無シネマさん:2012/02/15(水) 10:42:39.26 ID:v/vdRDiZ
ウェルズの他の作品観たら市民ケーンの完成度がわかるけどな

自分は二十代であんな作品作れる気がしないわ
541名無シネマさん:2012/02/15(水) 12:46:00.81 ID:AwG1qCMu
>>539
ジャンル聞いただけなのになんで引くの?まあ、みるわ
542名無シネマさん:2012/02/15(水) 13:18:41.61 ID:S6+8oygs
新鮮味がないとつまらんと思う人は昔の映画はつまらんだろうな。
新鮮味なんてものは後からパクったようなのが増えれば薄れるに決まっている。
543説得と納得:2012/02/15(水) 16:11:56.24 ID:DbYMD8Yd
>>519だが、まあ名乗れと言うのには同意なのでコテ付よう。
否定ばかりじゃ上から目線もいいところなので「古いにも関わらず名作」と思った作品を。

「13人の怒れる男たち」
陪審員モノで誰もが貧民窟の黒人のクソガキが事件の犯人と疑わず、
さっさと多数決で判決出して帰んべって言ってる中
たった一人のヒネクレたオッサン(グレゴリー・ペック)がいや違う、おかしいだろと言い出し
奇抜な仮説で人々をケムに巻き、どんどん自分の側へ引き込んで行くと言う舌先三寸のサスペンス。
終いには最後まで反対してた奴等の黒人差別までが露呈してしまい、とうとう1対12を有罪ゼロにまでひっくり返す逆転劇。
他人を納得させるとはどう言う事かをここまで面白く描けた作品はそうそうないだろう。
「逆転裁判」なんてマンガみたいなゴミ映画を観るならこっちをレンタルして観ろ!
544名無シネマさん:2012/02/15(水) 16:23:02.37 ID:3OaZ617O
さっそく説明を説得にすり替えですね。
545名無シネマさん:2012/02/15(水) 16:28:16.43 ID:kJjgT+QC
やっぱ上から目線じゃん
546名無シネマさん:2012/02/15(水) 16:29:06.54 ID:EdnBoCtM
浜村淳かよ
547名無シネマさん:2012/02/15(水) 16:51:17.84 ID:/7ThTuRD
「13人」て…
説得力ないぞ。
548名無シネマさん:2012/02/15(水) 16:55:56.84 ID:J8JfmPQ/
なんかそれ、昔見た「12人の怒れる男たち」に
そっくり。
549名無シネマさん:2012/02/15(水) 17:11:18.42 ID:FO+cHMlF
え、パロディー作品かと思ったら
間違えただけなの?
550名無シネマさん:2012/02/15(水) 17:13:50.70 ID:tTLgGi8u
しかも長文書いてる割には内容そのまんま書き写しただけじゃねえかw
只のあらすじ、説得もクソもねえ

却って逆転裁判見たくなってきたよ
551名無シネマさん:2012/02/15(水) 17:26:29.51 ID:FO+cHMlF
タイトル間違えたら説得力ゼロじゃねえか
552名無シネマさん:2012/02/15(水) 17:31:31.70 ID:oOyubo1D
聞き手に聞く気がなければ、誰がどんな説明をしたって無意味
553名無シネマさん:2012/02/15(水) 17:47:06.04 ID:A7pg8sdw
しかもグレゴリー・ペックじゃないだろ。
554名無シネマさん:2012/02/15(水) 19:14:59.40 ID:n0114Wsb
「13人の怒れる男」!?
あの名作のタイトルを間違えてる時点で説得力皆無w
グレゴリー・ペックなんか出てないし。
ヘンリー・フォンダだろw
声高に語る内容が間違ってる、って最高にカッコ悪いよなぁ・・・
555名無シネマさん:2012/02/15(水) 19:18:41.98 ID:n0114Wsb
しかも犯人(?)の少年は黒人じゃない、
スラムの少年で、黒人差別じゃなくて貧民差別問題が主軸だったんだけど・・・
何から何まで間違いだらけの解説で説得力がどうのとほざかれてもなぁw
556名無シネマさん:2012/02/15(水) 19:27:03.43 ID:UFOhbXbN
釣りだろ
557名無シネマさん:2012/02/15(水) 19:27:29.16 ID:Yy7xVGF6
アラバマ物語入ってないか
558名無シネマさん:2012/02/15(水) 19:46:44.55 ID:3OaZ617O
ここまで来ると自演じゃないかって気がしてくる。
559名無シネマさん:2012/02/15(水) 19:51:30.57 ID:n0114Wsb
もうひとつ言えば、「12人の怒れる男」でヘンリー・フォンダが主張していたのは
少年を犯人とする検察側の調べ、目撃者の証言などにツッコミどころ、矛盾があり、
仮に少年が犯人だとしてもそんな内容で死刑にするのはおかしい、
というのが彼の論理であり、民主主義のひとつである陪審員制度の素晴らしさ、がこの映画のテーマだった。
つまり決して『奇抜な仮説』なんかではない、と思うんだけど。
560名無シネマさん:2012/02/15(水) 20:15:22.29 ID:ARnOJLXr
ごっそり釣られてるけどこいつただの荒しだぞ
先週は「教えてクレーマー」で今日は「ヘンテコ解説」で釣ってるだけ
その他ちょこちょこ自演、連投もやってる
相手にすんな

全く要らないとまでは言わんけど
やっぱ過度なアドバイスとか解説は荒しの思うツボが立証されてる
561名無シネマさん:2012/02/15(水) 20:18:22.91 ID:KPte186u
ずーっといついてるよな。
なぜか。
562名無シネマさん:2012/02/15(水) 21:45:55.83 ID:m2zNrG8a
世の中には色んな人がいるな
563名無シネマさん:2012/02/15(水) 22:36:44.70 ID:k3Vsdzfd
そういえば前もクレイマー、クレイマーの回で、やたら態度のデカい教えて君がいたな
まさか同じ奴じゃないだろうな
564説得と納得:2012/02/16(木) 00:24:30.46 ID:lBTnmPu6
同じ奴だよ。残念だったなw

細けぇこたいいんだよ!(松田


565名無シネマさん:2012/02/16(木) 00:50:34.65 ID:lX7zkZPJ
人を説得・納得させるためにはスキルが必要なんだ、
とかほざく奴が細かいことはいい、って・・・w
ああ、バカなんだな、可哀想に。
566説得と納得:2012/02/16(木) 01:11:52.80 ID:lBTnmPu6
おまえ、「木を見て森を見ず」って知ってるか?
567名無シネマさん:2012/02/16(木) 01:15:05.36 ID:lX7zkZPJ
おまえ、「自業自得」って知ってるか?w
568名無シネマさん:2012/02/16(木) 01:24:03.12 ID:8jc3vgQO
>>564
顔真っ赤ww
569名無シネマさん:2012/02/16(木) 01:30:16.09 ID:NlxOok3W
細かいことはどうでもいいなら世評とか気にするなよ。
570名無シネマさん:2012/02/16(木) 01:39:34.66 ID:lX7zkZPJ
>>566
↑しかもコイツ、昨日40過ぎて寅さんが好きになった、
とか書いてたよなたしか。
そんないい年した人間なのに、この精神性の低さが逆にすげぇな・・・
もう自分がバカだということも細かいことだ、と忘れちまえ。
きっとおまえにはその方がシアワセだぞw
571名無シネマさん:2012/02/16(木) 05:03:28.30 ID:IYaidS/p
人を、説得、納得させるには、スキルだけじゃ無理
「資格」、「実績」、が必要なんだよ

スキルだけでは、「口先だけは達者な奴だ」 と言われて相手にされない

だから、「資格」 と 「実績」 が必要となる
ちゃんと、資格と実績を取ってから、それを提示して、スキルを使って説得する

これが説得力

スキルだけでは、「口先だけの奴」 に過ぎない
わかったかな?
572名無シネマさん:2012/02/16(木) 05:08:24.17 ID:IYaidS/p
例えば、もし、黒澤明が、受賞経歴も無しで、ハリウッドにも認められてなかったら、
どうなっていたと思う?

「数々の受賞経歴」 と 「ハリウッドに進出」 ← この資格と実績があるから、
黒澤明の発言、言動、には説得力があるのであって、
何の実績もなければ、ただの無名のちょっと面白い映画監督で終わっていたのだよ

説得力とはこういうもの
わかったかな?
573名無シネマさん:2012/02/16(木) 05:49:30.06 ID:hsQn5CuM
なんの実績もないお前のレスに説得力を感じない理由がよくわかったわ
574名無シネマさん:2012/02/16(木) 09:18:55.14 ID:PX8GJzkK
wikipedia馬鹿くんが再降臨?
575名無シネマさん:2012/02/16(木) 11:19:24.29 ID:lxsLutuw
どこから自演だよ。
576説得と納得:2012/02/16(木) 13:53:48.62 ID:0X212Qb6
肩書に踊らされるヤツはバカって事だな。
一流企業に務めていようがコジキだろうがそこに何の差があるってんだ。
577名無シネマさん:2012/02/16(木) 14:11:05.63 ID:lX7zkZPJ
間違いだらけの解説をドヤ顔で書き、
袋叩きにあったのを根に持ってクソみたいな書き込みをする
おまえみたいなド低脳よりはマシ。
578説得と納得:2012/02/16(木) 14:14:57.13 ID:0X212Qb6
哀れなヤツw
俺なんのスイッチ押したんだろうw

565: 02/16(木)00:50
人を説得・納得させるためにはスキルが必要なんだ、
とかほざく奴が細かいことはいい、って・・・w
ああ、バカなんだな、可哀想に。
567: 02/16(木)01:15
おまえ、「自業自得」って知ってるか?w
570: 02/16(木)01:39
>>566
↑しかもコイツ、昨日40過ぎて寅さんが好きになった、
とか書いてたよなたしか。
そんないい年した人間なのに、この精神性の低さが逆にすげぇな・・・
もう自分がバカだということも細かいことだ、と忘れちまえ。
きっとおまえにはその方がシアワセだぞw

577: 02/16(木)14:11
間違いだらけの解説をドヤ顔で書き、
袋叩きにあったのを根に持ってクソみたいな書き込みをする
おまえみたいなド低脳よりはマシ。
579名無シネマさん:2012/02/16(木) 14:22:05.70 ID:lX7zkZPJ
おまえ、マジで医者に診てもらえよw
40過ぎの人間の書くレスじゃないぞ、これ

543 説得と納得 sage 2012/02/15(水) 16:11:56.24 ID:DbYMD8Yd
>>519だが、まあ名乗れと言うのには同意なのでコテ付よう。
否定ばかりじゃ上から目線もいいところなので「古いにも関わらず名作」と思った作品を。

「13人の怒れる男たち」
陪審員モノで誰もが貧民窟の黒人のクソガキが事件の犯人と疑わず、
さっさと多数決で判決出して帰んべって言ってる中
たった一人のヒネクレたオッサン(グレゴリー・ペック)がいや違う、おかしいだろと言い出し
奇抜な仮説で人々をケムに巻き、どんどん自分の側へ引き込んで行くと言う舌先三寸のサスペンス。
終いには最後まで反対してた奴等の黒人差別までが露呈してしまい、とうとう1対12を有罪ゼロにまでひっくり返す逆転劇。
他人を納得させるとはどう言う事かをここまで面白く描けた作品はそうそうないだろう。
「逆転裁判」なんてマンガみたいなゴミ映画を観るならこっちをレンタルして観ろ!
564 説得と納得 sage 2012/02/16(木) 00:24:30.46 ID:lBTnmPu6
同じ奴だよ。残念だったなw

細けぇこたいいんだよ!(松田
580名無シネマさん:2012/02/16(木) 14:43:28.85 ID:8jc3vgQO
まぁタイトル間違えたのと出演者間違えたのは百歩譲って
セーフだとしてもだ、
>>543はストーリーの解説しかしてないんだよな。
そんなもん見てれば分かるんだし、
もっと映画的な手法の解説しないと説得なんてできるわけ無いじゃん。
小学生が書く読書感想文じゃないんだから。
581名無シネマさん:2012/02/17(金) 01:57:51.24 ID:uhb4uYWV
燃えよデブゴン
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=fglS1N34ldE

むかしは日本でも流行っていた
582名無シネマさん:2012/02/17(金) 05:13:00.83 ID:Ja4XVQPn
デブゴンってほんとはなんてタイトルなの?
583名無シネマさん:2012/02/17(金) 19:42:27.45 ID:dA22vdI7
>>582
fat dragon
584名無シネマさん:2012/02/17(金) 20:22:14.58 ID:im42X35a
黒沢映画観たけど・・・やっぱり邦画的なクサさって今も昔も変わらないんだなっておもた
585名無シネマさん:2012/02/17(金) 20:56:10.55 ID:t1VxjRPH
フォレストガンプのどこがいいんだ?
よく、こんなんでアカデミー賞が取れたもんだ、不作だったのか?
586名無シネマさん:2012/02/17(金) 22:11:28.95 ID:rccm5RcI
>584
「沢」だと清のほうになるがいいのか?
587780:2012/02/17(金) 22:22:20.62 ID:iLctnMXR
クロサワ映画のことを言ってるのかと思ってたがあれが名作なわけなかった
588名無シネマさん:2012/02/17(金) 22:36:31.07 ID:GDDS70V2
アバター
589名無シネマさん:2012/02/17(金) 22:37:19.56 ID:s5c0TcnH
長い映画は全部駄作のチョンカレーwww
590名無シネマさん:2012/02/17(金) 22:37:33.08 ID:im42X35a
黒沢「映画」なんて言われるくらいのおおg所なら清でもいいわ
と思ったけど年齢的には大御所なのか?
591名無シネマさん:2012/02/17(金) 22:42:57.54 ID:s5c0TcnH
何言ってるのかわからん言語障害のチョンカレーwww
592名無シネマさん:2012/02/17(金) 22:44:22.56 ID:im42X35a
あばばばば!いぇっす!チョンカレーってなに
593名無シネマさん:2012/02/18(土) 00:30:11.96 ID:4GR628ff
また荒らしか?
594名無シネマさん:2012/02/18(土) 22:25:35.28 ID:LgEn/Z1Q
>585
歴代アカデミー賞見てみろよ
皆がみな、お前が好きなもんないだろ
595名無シネマさん:2012/02/20(月) 22:55:07.69 ID:LkUDs2Cj
>>585不作どころか名作揃い

それにしてもフォレストガンプはこのスレでよく挙がるな
596名無シネマさん:2012/02/20(月) 23:08:27.18 ID:ACARR8wn
【レス抽出】
対象スレ:名作といわれてるけど良さが分からない映画3
キーワード:ガンプ

251 名前:名無シネマさん[] 投稿日:2012/01/24(火) 12:30:27.09 ID:IC9QNu1z [2/2]
2001年宇宙の旅、ブレードランナー、風と共に去りぬ、羅生門、スティング、
風の谷のナウシカ、エデンの東、チャイナタウン、戦場にかける橋、ガタカ、
誰が為に鐘は鳴る、紳士は金髪がお好き、ガス燈、アパートの鍵貸します、アメリ、
ダンサー・イン・ザ・ダーク、史上最大の作戦、ムーランルージュ、グラントリノ、
アラビアのロレンス、フォレスト・ガンプ一期一会、ブリット、遊星からの物体X、
パルプ・フィクション、レザボアドックス、ブラックホーク・ダウン、死霊のはらわた、
イージー・ライダー、乱、夜の大捜査線、明日に向って撃て!、トップガン、
パンズ・ラビリンス、ゴーストバスターズ、ユージュアル・サスペクツ、少林サッカー





585 名前:名無シネマさん[sage] 投稿日:2012/02/17(金) 20:56:10.55 ID:t1VxjRPH
フォレストガンプのどこがいいんだ?
よく、こんなんでアカデミー賞が取れたもんだ、不作だったのか?

595 名前:名無シネマさん[] 投稿日:2012/02/20(月) 22:55:07.69 ID:LkUDs2Cj
>>585不作どころか名作揃い

それにしてもフォレストガンプはこのスレでよく挙がるな
597名無シネマさん:2012/02/21(火) 01:08:10.24 ID:Q4+YJxlg
ブルースブラザース

ノリと勢いだけ。
カーチェイスのシーンなんか眠くて仕方がなかった。
598名無シネマさん:2012/02/21(火) 02:54:07.32 ID:ZQlBuxZ8
>>596
お前何がしたいの?
599名無シネマさん:2012/02/21(火) 07:05:19.99 ID:AmS/ZIrd
デ・シーカのひまわり
評判のわりには題材は結構ありがちで俺にとってはイマイチだった。
マストロヤンニのダメ男演技は素晴らしいけどね。
昨日今日明日とかあゝ結婚の方が好きかな。
600名無シネマさん:2012/02/21(火) 08:25:45.49 ID:lmwgD2zy
黒沢の「夢」は最初観たときはなんじゃこれと思ったが
何度か見返しているうちに名作じゃなかろうかと

ここ何年か演劇鑑賞に凝ってて、映画でも役者の演技に関心が
行くようになった。
黒沢映画って、演劇系と活劇系に分かれてるのは誰でも感じるだろうが
「夢」はもろ舞台だな
雪女のセットのチャチさとか舞台っぽくしてるところまであると思える

兵隊がトンネルから出てくるとことか、一人の兵士が家の灯りを指さして嘆くところとか
舞台上の演劇として観るとすごい
頭の中で演劇に変換しながら見てみ
601名無シネマさん:2012/02/21(火) 09:34:11.17 ID:2P/2nSaS
「夢」はあくまで夢の話だから
ストーリー性やテーマ性を求めるのではなく
ただアートとして鑑賞するのが正解なんだと思う。
自分はトンネルのシーン何度観てもゾッとするのと
ひな祭りの話がただただ美しく日本家屋の匂いがしてきそうで好きだ。

ブルースブラザース自分は大好きだけど
あの悪ふざけ具合についていけない人がいてもおかしくはないw
602名無シネマさん:2012/02/21(火) 10:07:57.70 ID:vobj/Ip3
カラーになって、三船がいなくなった後の黒澤作品なんて、別に名作じゃないでしょ
603名無シネマさん:2012/02/21(火) 13:04:09.88 ID:lMj/fNsv
夢の富士山噴火と放射能は現状に近くて困る。
604名無シネマさん:2012/02/21(火) 18:18:42.44 ID:2ESLy+zd
>何度か見返しているうちに 名作 じゃなかろうかと
ダメだこりゃ・・・
605名無シネマさん:2012/02/21(火) 21:12:53.17 ID:lmwgD2zy

   ↑
 ダメなやつだな〜ww  へっぴり腰で他人叩いてんじゃねえよ
606名無シネマさん:2012/02/21(火) 22:04:57.16 ID:2O+/080l
「夢」はストーリーなどの面白さは、ともかく、
映像技術面などでは高く評価されてる事は事実だよ

「歳による衰えは感じるが、映像美テクニックなどは、さすが黒澤!」、 と専門家たちから高く評価されてる
607名無シネマさん:2012/02/21(火) 22:29:00.70 ID:Pm2tPm8H
映画見て、その監督の歳とかどうやって判るんだ?
608名無シネマさん:2012/02/21(火) 23:01:56.70 ID:wxoS2D73
パラノーマルアクティビティは全米1位とったわりには微妙
609名無シネマさん:2012/02/22(水) 00:21:37.51 ID:liXumnTD
12人の優しい日本人。現時点で人生ワースト映画
見ててあれほどバカにされてる気分になった映画はない
原作、リメイク、ロシア版も見てるけどこれって見てる人がバカって前提の人を舐め腐った映画じゃん

レビューサイトみると「人物のキャラが過剰なのはコメディだから」ってほざいてるクズいるけど
俺はコメディが一番好きなジャンルで腐るほどコメディ見てるけどこれはコメディじゃないって
三谷作品に共通してる事だけど「楽しそうな事やってますよー」って雰囲気だけ過剰に出して
具体的にネタやギャグを出さないから全編クソ寒い事になっててマジで見てて辛かった
他の三谷作品はまだストーリーあるから大丈夫だったけど会話劇だけだとそのエッセンスオンリーだからダメなんだよなぁ
でもおばちゃんの「若花田ですよね」はちゃんとギャグになってたから吹いたよ
610名無シネマさん:2012/02/22(水) 01:59:06.73 ID:9HHFbXu5
名作といわれてるのか。
611名無シネマさん:2012/02/22(水) 02:09:41.10 ID:EqhoRg2z
個人的にもフォレストガンプは好きな映画だけど、
アメリカ人にとってはまた特別な意味があるんだろう。
プレスリーから始まってアメリカの現代史を貫き、
純粋な青年がアメリカンドリームを果たしてるわけだから、
彼らにとっては「こころ洗われる作品」ってとこじゃね?
612名無シネマさん:2012/02/22(水) 03:39:47.37 ID:Rx2bRFmI
ID:EqhoRg2zやっぱいつもの人だ・・・ヤレヤレ

613名無シネマさん:2012/02/22(水) 19:52:13.72 ID:dLJn7FEW
フォレストガンプいい映画だし、
あの頃はいい映画が多かったな。
614名無シネマさん:2012/02/22(水) 22:28:54.74 ID:PjN0H7IE
ジュラシックあたりから始まってシンドラー、パルプ
ダンス狼とか長丁場な映画でも話題になってヒットしてたな
615名無シネマさん:2012/02/22(水) 22:59:05.27 ID:RTTNgjvj
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ 1ナノも良くなかった
616名無シネマさん:2012/02/23(木) 00:22:44.44 ID:nTBn/5D2
ジェニファー・コネリーのヌードがスタンドインだとか
ジェニファー・コネリーが成長したらブスになってたからって
そこまで貶さなくても…
617名無シネマさん:2012/02/23(木) 12:13:59.67 ID:g2IUAyxi
>>616
深読みだなw
618名無シネマさん:2012/02/23(木) 16:26:17.87 ID:a5h2ijjQ
「許されざる者」
619名無シネマさん:2012/02/23(木) 21:59:29.25 ID:IEskADBt
ロード・オブ・ザ・リング
最後まで見れば面白いのかもしれんが、序盤のあまりのつまらなさで、
数回トライしたが、毎回寝てしまう。
620名無シネマさん:2012/02/23(木) 22:10:15.90 ID:17rAa0uq
あー、指環は俺もダメだったわ。
1の4時間版みたけど早く終われとずっと思ってた
621名無シネマさん:2012/02/23(木) 22:46:03.99 ID:p+gni+Se
このスレ、過去ログも含めて、どんな映画が今まで挙げられているんだろうか
622名無シネマさん:2012/02/23(木) 23:01:31.37 ID:0vJXaov/
多く挙がってる作品はすかさず観てるな
623名無シネマさん:2012/02/23(木) 23:07:18.65 ID:oZ4eT7kM
ショーシャンクの空に

これ名作という奴多いけどどうかな
原作は短編にもならない掌編というべき作品
それを思いっきり膨らましてるわけだがどうも子供っぽい

刑務所長をとんでもない悪人にしている
看守が暴行魔みたい いくら何でも許されんだろ
男色 オカマ掘る方面に力を入れすぎ 原作には一行もないのにしつこすぎる
分かりやすくするためか全体的にクドイ
624名無シネマさん:2012/02/23(木) 23:09:13.08 ID:MV8d5F0u
何でショーシャンク貶す奴ってみんな原作と比べたがるんだろうか
625名無シネマさん:2012/02/23(木) 23:13:33.63 ID:5tm2jfbg
原作にもくどいくらいあったぞ>カマ掘り描写

自分はショーシャンクは名作と思うが、原作のフェラ拒否エピソードが
描かれなかったのが不満なくらいだ。
(アンディのキャラクターを際立たせた部分だと思うので)
626名無シネマさん:2012/02/23(木) 23:40:25.55 ID:oZ4eT7kM
キャ!
627名無シネマさん:2012/02/24(金) 01:09:45.34 ID:tMWD7xWs
俺は未だにショーシャンクの良さを具体的に語ってくれる人を見たことがないんだが。
みんな「泣ける」とか「良い映画」とか言うだけで。
どう良かったの?と聞くとみんな「いい話じゃん」で済まそうとする。
個人的には過大評価かと思う。原作読んでないけど。
628名無シネマさん:2012/02/24(金) 01:12:10.08 ID:NLCZYguA
ショーシャンクは見てないからわからないと言った方が面倒がなさそう。
629名無シネマさん:2012/02/24(金) 01:48:24.12 ID:3LsFiJBE
え? フェラ拒否描写あったじゃん。
ショーシャンクの面白さ(良さじゃなくて)は
一発逆転の見事さ、友情の実り、つうストーリーだな。
飛びぬけてイイとは思わんけど。
630名無シネマさん:2012/02/24(金) 01:52:21.00 ID:tMWD7xWs
映画のシーンのとりかたとか構図とか
あんまりこだわってる感じがないんだよな。
ストーリーが良い話なのは分かるけど
それだけっていうイメージ。
631名無シネマさん:2012/02/24(金) 02:33:14.86 ID:Doop3ZuY
>>619
地下洞窟でバケモノに追いかけられるところはちょっとだけ面白いよw
632名無シネマさん:2012/02/24(金) 17:26:08.12 ID:z0YQuDc1
インデペンデンスデイ、アルマゲドン、タイタニック
633名無シネマさん:2012/02/24(金) 17:59:14.05 ID:cAUwCLHP
インデペンデンスデイはパニック超大作で、巨大宇宙船のCGが話題になっただけ
アルマゲドンもパニック超大作で、全盛期のブルース・ウイリスが主演だったから話題になっただけ
タイタニックも超大作で全盛期のディカプリオと売れっ子監督のジェームズ・キャメロンで話題になっただけ

パニック超大作とは、「人類絶望の危機」とかいった大困難に立ち向かう、CG映画のことを言う
634名無シネマさん:2012/02/24(金) 18:04:14.89 ID:xD9C9Mba
そこら辺の映画って配給が無理やり名作に仕立てた感がある
635名無シネマさん:2012/02/24(金) 23:47:14.75 ID:5AXSfmvp
ID変えてつまらんカキコばっかすんじゃねえよカス→ID:cAUwCLHP

636名無シネマさん:2012/02/25(土) 02:02:15.48 ID:zcIMIpV0
インデペンデンスデイはあまりにバカらしくてアホだろうとしか思わない
アルマゲドンもあまりにもアホだろうと思うがブルウイリが出てるからそこんところだけはまぁ許す
タイタニックはあまりに長くてアホだろうと思うが途中で一瞬ハァハァする
637名無シネマさん:2012/02/25(土) 02:39:45.39 ID:lMH7s+ox
惑星ソラリス
必ず寝てしまうので最後まで見たことがない
なんつーか、たゆたうんだよね
638名無シネマさん:2012/02/25(土) 04:34:15.31 ID:dkHnR9I1
ソナチネ。人によっちゃ武の最高作品とも言われてるようなので、期待したけどあかんかった。
日本人映画監督だったら、伊丹十三のほうが評価されてもいいと思うんだがな。
639名無シネマさん:2012/02/25(土) 10:42:48.28 ID:Ibl0wJ7B
>>638
ソナチネは本当に日本と海外の評価がガラッと違うね
英BBCの映画100選にも選ばれてるのになあ 日本でも好きな人はいるんだろうけど

自分も面白いとは思ったけど、武の最高傑作とは思わなかった
640名無シネマさん:2012/02/26(日) 00:36:45.62 ID:25+5xmdM
伊丹十三と北野武では、方向性が違う
伊丹は、「ひたすら売れる映画」、を目指していた、 北野は、「アート的な映画」、
伊丹は、映画の人気が低迷してきたので、落ち込んで自殺したと言われている
だが北野は、あくまでも映画は副業だから、売れることなど気にしないらしい
641名無シネマさん:2012/02/26(日) 00:43:20.54 ID:25+5xmdM
「売れる映画」の頂点が、ハリウッド
「アート的な映画」の頂点が、カンヌ、ベルリン、ヴェネチア、

だから、「売れる映画」、を目指す人はハリウッドを目指す
「アート的な映画」、を目指す人は三大映画祭を目指す

この2つは、対立している
三大映画祭は、商業的な映画を嫌う、
ハリウッドのような商業的な映画が上映されるだけでブーイングが起きる事も多い
わかったかな?
642名無シネマさん:2012/02/26(日) 01:14:52.86 ID:fP8NcQaD
お前、前スレでアンダーグラウンドがどうとか言ってた
勘違い野郎じゃないだろうな?
643名無シネマさん:2012/02/26(日) 02:32:47.16 ID:0BWS/wLj
改行の仕方、関係ない自分語りからいつものカス=ID:25+5xmdM
誰もお前のツィートに興味ない
644名無シネマさん:2012/02/26(日) 13:41:39.40 ID:25+5xmdM
「売れる映画」      → ハリウッド
「アート的な映画」   → 三大映画祭

この2つは、なぜ対立し合ってるのか、知ってるか?
この2つが対立し合う理由を知るには、欧米の遠い過去の歴史にまで逆上る必要がある

中世クラシック音楽の時代、「売れる音楽」、「商業的な音楽」、に走る事は邪道とされていた
クラシック音楽の世界で、こういった、金儲けに走る事は邪道であり、師匠から怒られ、破門となってしまう

金儲けに走る方が 楽 だったからだよ、 
高度な専門家たちを相手にするより、一般人を相手に、金儲けする方が楽だった
だから、金儲けに走る事は、邪道とされていた

なぜ対立し合っているのか、わかったかな?
645名無シネマさん:2012/02/26(日) 13:43:52.76 ID:25+5xmdM
演劇オペラが進化して現在の映画になった   だからクラシックの正当進化の形が今の映画なんだよ
646名無シネマさん:2012/02/26(日) 15:11:39.01 ID:Lo73/DKE
またお前か
647名無シネマさん:2012/02/27(月) 02:58:14.18 ID:FAOQRBiG
中世クラシック音楽の時代って何だよwwwww
648名無シネマさん:2012/02/27(月) 04:34:20.80 ID:vic1nmp8
ニューシネマパラダイス
ファイトクラブ
マイフェアレディ
649名無シネマさん:2012/02/28(火) 01:08:29.33 ID:fZDBaF8G
ファイトクラブがちょっと居心地悪そうだなw
650名無シネマさん:2012/02/28(火) 13:38:01.94 ID:zWtIJX5L
ニューシネマパラダイス
アルマゲドン
海の上のピアニスト
レオン
ライフイズビューティフル
パコと魔法の絵本

泣ける映画は〜みたいなのでここら辺挙げる人達って
基本的に感性が一緒に思える
651名無シネマさん:2012/02/28(火) 16:40:32.30 ID:I4bFMyAO
でっていう
652名無シネマさん:2012/02/28(火) 17:53:39.21 ID:cYQosxMu
パコと魔法の絵本
って名作といわれてるのか?
面白い映画だとは思うが、名作には入れたくないな。
653名無シネマさん:2012/02/28(火) 20:04:52.01 ID:UCFMZr9Y
パコは名作ぢゃないね

名作に縛りをやりだしたらキリがない
とは思うけど、ここでのそれって名作?ってのは異常に多い
もはや面倒になったのかツッコミ入れる人も居なくなった涙
654名無シネマさん:2012/02/28(火) 22:48:55.33 ID:D419FPrv
というか、このスレも、もうネタ切れだろう
ほとんどの名作が挙がり切ったからな
655名無シネマさん:2012/02/28(火) 23:43:15.80 ID:yMUAATSW
海の上のピアニストや、ニューシネマパラダイス、ライフイズビューティフルは好きだけどあまり人に言いたく無い。>>650の様に捉えられるのが嫌だから。
656名無シネマさん:2012/02/28(火) 23:52:29.73 ID:fZDBaF8G
そもそも>>650が挙げた映画って名作なのか?
657名無シネマさん:2012/02/29(水) 00:27:11.29 ID:58+9lnQE
ニューシネマパラダイス
海の上のピアニスト
レオン

このへんは名作として否定するほどのものでもないと思うよ。
ニューシネマパラダイスは自分でも名作だと思う。
658名無シネマさん:2012/02/29(水) 00:33:30.64 ID:E0Alobn3
レオンは同意できないなー
軽すぎでしょ
659名無シネマさん:2012/02/29(水) 01:28:46.78 ID:AdvgHKL4
ギャラクシークエスト
660名無シネマさん:2012/02/29(水) 01:34:28.66 ID:JdLYEMK8
英国王のスピーチが絶賛されてるわりには全然楽しめなかった
だめ国王のサクセス、医師との友情という燃えポイントはわかるんだが
どの辺が評価されてるんだ?
661名無シネマさん:2012/02/29(水) 01:57:09.78 ID:qmooyQLT
>>660
見てないけど容易にストーリーがわかる。
吃りの国王、型破りなトレーナーやってくる
ふたり、反発しながらも珍妙なトレーニング
いざ本番やって来る、でもコーチいない。それでもスピーチに挑戦!
ピンチな時にコーチやってキタ━(゚∀゚)━!!
スピーチ成功!!\(^o^)/ワーイ
「これで私が教えることは何もないキリッ」コーチと涙の別れ(>_<)ウェーン
俺、立派に国王やってくお!(`・ω・´)シャキーン!

こんなベタな話だろ?
662名無シネマさん:2012/02/29(水) 02:01:18.71 ID:E0Alobn3
どんな名作も馬鹿にしたようなあらすじを書けば
低能でもけなすことはできるな
663名無シネマさん:2012/02/29(水) 02:04:38.98 ID:58+9lnQE
神は細部に宿る、っていうからな。
664名無シネマさん:2012/02/29(水) 12:33:43.61 ID:QgBXzRlo
「マルホランド・ドライブ」
筋書きがないとかそういう程度の問題じゃあない
脚本は二流だし登場人物の台詞も素人臭い
もう感覚だけで糞だとわかる映画
これを絶賛してる奴がやたらいるみたいだがそれって本心か、ほんとうに秀でた映画だと思ってるのか?
ったく気取ってんじゃねえよ
665名無シネマさん:2012/02/29(水) 15:05:16.77 ID:K1wyTFQz
おっとインランド・エンパイアの悪口はそこまでだ
666名無シネマさん:2012/02/29(水) 18:25:49.45 ID:KITHAFKw
「マルホランド・ドライブ」

受賞歴 [編集]カンヌ国際映画祭 監督賞(デヴィッド・リンチ)
セザール賞 最優秀外国映画賞
全米映画批評家協会賞 作品賞
ニューヨーク映画批評家協会賞 作品賞
ロサンゼルス映画批評家協会賞 監督賞(デヴィッド・リンチ)



↑まぐれで、こんなに賞が取れるわけねえだろ
おまえが間違ってるんだよ
667名無シネマさん:2012/02/29(水) 18:37:46.41 ID:78s8zDEC
マルホランドドライブやインランドエンパイアは
ストーリーだけじゃなくて製作意図も含めて観るものだから単体だと何がなんだか分からなすぎるかも
668名無シネマさん:2012/02/29(水) 20:24:51.05 ID:VCsGt55g
英国王のスピーチって面白いの?
トレーラー観ると最後戦争に勝ったーやったーで終わるっぽいから
なんか右より映画なんだと勝手に思ってアレルギーが出ちゃうんだけど。
ああそうだよ先に言っとくけど俺はブサヨだよケンローチの大ファンだよ
どうなの?
669名無シネマさん:2012/02/29(水) 20:33:47.79 ID:58+9lnQE
映画をたくさん見る人にとっては、それほど面白い映画ではないかも。
生涯に100本見ないぐらいの人なら、非常に面白く見られるんじゃないか?
670名無シネマさん:2012/02/29(水) 21:08:20.18 ID:yMqikWz0
パンズラビリンス

辛いだろうけど幻覚見るほどじゃないだろ、とか
食うなって言われたんだから食うなよ、とか
どうしても所々が気になってダメだった
671名無シネマさん:2012/02/29(水) 21:31:39.67 ID:0GGK91dV
「白いリボン」
こんなもんにパルムとか馬鹿じゃね
「シティオブゴッド」とか観ちゃうとまじゴミでしかないから
カンヌはリンチだのハネケだのトリアーみたいなインチキ野郎に騙されすぎ
672名無シネマさん:2012/02/29(水) 22:49:03.39 ID:qmooyQLT
>>670
食うなと言われてんのに食ってしまうのはお約束じゃないですかw
押すなと言われてんのにボタン押してしまうとか。
673名無シネマさん:2012/02/29(水) 23:57:32.79 ID:5s0m79dJ
シャイニング

スタンリー・キューブリックが嫌いだから今まで敬遠してた
見た感想は何が凄いのかさっぱりわからなかった キング自身が関わった240分の方のシャイニングの方がよかった
674名無シネマさん:2012/03/01(木) 05:36:38.72 ID:DKvNvg6X
>カンヌはリンチだのハネケだのトリアーみたいなインチキ野郎に騙されすぎ


おまえは何を基準にしてるんだよ?
ただの感性とか主観だろ?
感性とか主観を押し付ける奴をインチキ野郎って言うんだよ
675名無シネマさん:2012/03/01(木) 05:45:48.14 ID:DKvNvg6X
おまえら、もっと中世ヨーロッパの歴史を勉強してこい
ヨーロッパでは、中世の頃の理論書が残ってるんだぞ

東洋、中東、アフリカ、では理論書なんてもんは一切、残ってない
つまり、東洋、中東、アフリカ、ではアドリブや感性で創作していた

東洋、中東、アフリカ、でバッハやモーツアルトみたいな天才が中性にいたか?いないだろ?
理論書なんてもんが無かったから、こういう天才がいないんだよ

欧米は、ちゃんと理論書が残ってるから、中世の創作物が完璧に再現コピーできるんだぞ
だが、東洋、中東、アフリカ、では理論書もなく、アドリブ創作だったから何も残ってない
残っていたのは道具とメンバー構成ぐらい

とにかく、欧米にはちゃんと理論書があった、
だが、東洋、中東、アフリカ、はただの感性でやってた

どっちがインチキか、わかるな?
676名無シネマさん:2012/03/01(木) 05:51:00.44 ID:DKvNvg6X
東洋、中東、アフリカ、の作った音符とか見た事あるか?ないだろ?

欧米では、へのプーという音から、カエルのゲロゲロ鳴く声、カラスのカーカーという声まで
すべて音符という理論に書き表していたんだぞ

東洋、中東、アフリカ、ではこんな事は出来なかった

どっちが、インチキかこれでわかっただろう?
おまえら、もっと勉強してこい、ド素人が、
677名無シネマさん:2012/03/01(木) 05:59:08.38 ID:DKvNvg6X
絶対音感
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=9UqQzhcX1ow

↑このように、音を聞いただけで、理論化できる能力者がいる
東洋、中東、アフリカ、でも当然、この能力を持った者がいただろう、
だが、東洋、中東、アフリカ、では理論書ってもんが無かったので、証明さえもできなかった
だから、東洋、中東、アフリカ、では、こんな能力を持っていても、インチキ扱いされていた

インチキってもんが、わかったか? 証明できないからインチキ扱いされてしまう
678名無シネマさん:2012/03/01(木) 06:04:57.45 ID:DKvNvg6X
★中世の歴史

欧米           → この時代に既に理論書が完成されていた、だから他人の創作物をコピーもできた
東洋、中東、アフリカ → 理論書など完成されていない、だからアドリブで創作するしかなかった


ド素人が、えらそうな事ぬかしてないで、これぐらい知っとけ
679名無シネマさん:2012/03/01(木) 10:10:58.24 ID:NGWXpPSQ
はいはい。
680名無シネマさん:2012/03/01(木) 14:11:07.60 ID:U/LaZQxq
変な教養をひけらかす馬鹿は、wiki貼り付け馬鹿と同じ 違う?
681664:2012/03/01(木) 15:27:22.26 ID:D8mMeRts
>>666
俺はそういった権威を立てにしないと自分の嗜好もよくわからないような軟弱者が嫌いなんだ
どんな偉大な賞をもらおうが結局映画は観客を相手に商売する文化だ
だからこそ俺はいち消費者としてろくでもない作品をきちんと否定していく
682名無シネマさん:2012/03/01(木) 16:53:35.16 ID:qn7Q0qmn
また映画板で音楽の歴史を語る人がきてるのか
683名無シネマさん:2012/03/01(木) 17:19:30.75 ID:SUWfWp/7
熱くなるほどカッコ悪い
684名無シネマさん:2012/03/01(木) 18:12:09.67 ID:NGWXpPSQ
リアルでどういう生活してるのか気になる人物ではあるな。
スレ違いだが。
685名無シネマさん:2012/03/01(木) 18:13:13.29 ID:U/LaZQxq
賞をとってりゃ名作なのか?って指摘は正しいのだが、いかんせん指摘しているほうも賞というものを敵対視しすぎて
ある種の権威として認めているのが難点
686名無シネマさん:2012/03/01(木) 18:46:56.19 ID:NGWXpPSQ
どんな賞でもよく知られている賞は、選択にそう間違いはないよ。
絶対視するのもよくないが。
687名無シネマさん:2012/03/01(木) 21:42:55.23 ID:M/9EP5bO
アラビアのロレンスがつまらないと思ってしまった私は浅はかなのかな…
688名無シネマさん:2012/03/01(木) 22:19:56.85 ID:2iTpLNgb
>>687
('A`)人('A`)ナーカマ
689名無シネマさん:2012/03/01(木) 22:47:46.02 ID:WBpnzi0q
>>687
見たことないけど、俺には良さが分かりそうにないことは
分かるぜ。
690名無シネマさん:2012/03/01(木) 22:53:55.15 ID:fv11npV7
>>687
ロレンスは正直、襲撃シーン以外眠かった
映画館でぜひ見ろ!みたいなことよく書かれてるから、
大スクリーンで見ると映像が綺麗なんだろうなあ
691名無シネマさん:2012/03/02(金) 01:07:21.85 ID:EDi4Y4D7
中世クラシックとか止めとけよw
せいぜいルネッサンスだろwwwww
それにしてもバッハがアーーーーーーーーーーー!と両刀遣いだったとは勉強になったw
692名無シネマさん:2012/03/02(金) 04:31:47.17 ID:PXEo67Ir
とにかく、クラシック歌劇オペラから進化したものが映画だ
これだけは覚えとけ
693名無シネマさん:2012/03/02(金) 04:40:40.84 ID:PXEo67Ir
クラシック歌劇オペラには、しっかりとした理論がある
分厚い辞典が何冊も書けるぐらいの膨大な理論がある、
しかも文章による、あいまいな自論などではなく、数式、記号、符号、などでキッチリ表記できる
もちろん専門の大学に行って、しっかり学ばないと習得できない
だから数百年前の音楽を現代に完全復刻できるわけだ

この理論を基にして、映画も審査されているという事だ

これで審査基準がわかったか?
個人の感性や主観などで審査してるわけじゃないんだぞ
694名無シネマさん:2012/03/02(金) 04:54:45.87 ID:PXEo67Ir
君らは、ここで、えらそうに映画を批評してるが、
本来、ちゃんと専門の大学に入って、何十年も掛けて、基礎理論から猛勉強しなければ、
映画の審査など出来んのだぞ

本来は、これぐらい膨大な知識が必要となる
まあ世界三大映画祭の審査員を務めるには、これぐらいの知識者じゃないと務まらん

これを覚えとけ
695名無シネマさん:2012/03/02(金) 06:54:27.93 ID:M/HXZFOO
日本語が不自由な人だ
696名無シネマさん:2012/03/02(金) 08:23:52.30 ID:AdS/4662
現代の芸能文化はヨーロッパ発祥という説は確かにあるが
少なくともオペラではないぞ

数百年前程度なら中国と日本でも作劇のメソッドの研究はすでにされてて
具体的なものも残ってる
697名無シネマさん:2012/03/02(金) 10:15:04.50 ID:Ez7/qjA8
スレチ
698名無シネマさん:2012/03/02(金) 11:05:05.30 ID:PXEo67Ir
なんで世界三大映画祭が、フランス、イタリア、ドイツ、なのか?
あの辺りで理論が完成したから、あのへんが「芸術の都」になってるんだぞ
中世ルネサンスの時代に、あの辺の、貴族たち、科学者たち、学者たちが理論を完成させた

とりあえず、これぐらい知っとけよ、恥をかくぞ
699名無シネマさん:2012/03/02(金) 11:09:21.27 ID:Ez7/qjA8
スレチ
700名無シネマさん:2012/03/02(金) 11:12:08.23 ID:AdS/4662
>>698
映画祭総合スレッド2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1284277345/

続き書きたきゃここらで頼む
701名無シネマさん:2012/03/02(金) 18:19:38.34 ID:5+pPTLtJ
タクシードライバー
当時は斬新だったんだろう
702名無シネマさん:2012/03/02(金) 18:35:42.02 ID:OCM84WQ6
子供のフォスターが売春してるとこしか記憶にない
703名無シネマさん:2012/03/02(金) 19:09:25.06 ID:dHJrYa96
台詞の端々から伝わってくる孤独感が作品を素晴らしい雰囲気に仕立てあげてると思うがな
704名無シネマさん:2012/03/02(金) 19:17:23.38 ID:Ez7/qjA8
>>703
いらいらするならスレに来ない方がいいぞ。
705名無シネマさん:2012/03/02(金) 22:10:09.32 ID:5+pPTLtJ
あと俺はこう思った今からこうするとか説明してるのも嫌だった
706名無シネマさん:2012/03/02(金) 23:01:49.31 ID:0wVGnYM8
>>687
しまった2時間しか録画してない。アラビアのロレンス完全版をちゃんと観る人ならイングリッシュ・ペイシェントや王になろうとした男も比較して語ってくれそう。語ってほしい。
707名無シネマさん:2012/03/03(土) 03:00:19.53 ID:Cgvkgh5a
全くの他人に過剰に期待したり催促するのは
クレーマークレーマーの人と同じ
気持ち悪いし相手も勝手に責任負わされる羽目になるからやめれ
708名無シネマさん:2012/03/03(土) 04:54:15.80 ID:D2P1rA1G
>>668
内気な王の物語で戦争を鼓舞するような話ではない。
むしろドラマチックなものを求めた人は拍子抜けするはず。
709名無シネマさん:2012/03/03(土) 05:27:50.05 ID:m3Na+sIZ
>692 名前: 名無シネマさん  Mail: sage 投稿日: 2012/03/02(金) 04:31:47.17 ID: PXEo67Ir
>とにかく、クラシック歌劇オペラから進化したものが映画だ
>これだけは覚えとけ

ID: PXEo67Ir は、超絶の池沼だぞw
映画の歴史を1から勉強してこいよw

>693 すべて間違っているw お前は、どんだけ低脳なんだよw
>694 wwwwww うけるwwwwwwww
お前の感性と知性のレベルを教えてやるよ。
お前なら、糞まずいラーメンを食っても、むむ、行列のできるラーメン屋なんだから美味しいに決まってる。
僕は調理師免許を持ってないし、まずいなんて感じるのは僕の味覚がおかしいに違いない。
こんな感じかなw もうちょい勉強しろや
710名無シネマさん:2012/03/03(土) 12:55:42.77 ID:AqF3q1Oz
クラシック歌劇オペラとかwwwwww
何で3つも言葉を重ねる必要があるのか
三行で答えなさい↓
711名無シネマさん:2012/03/03(土) 19:46:18.34 ID:MrO0NK7u
2001年宇宙の旅は激名作だと思ったけどロレンスはいまいちだった。
主人公の男優は好きなんだがストーリーがいまいち単調で記憶に残るシーンがないな
戦闘場面もそれほど盛り上がるわけでもなし、どこが見せ場なのか分からなかった
正直ロレンスが敵の司令官だかにケツ狙わるとこしか印象に残ってないわwwwwww
712名無シネマさん:2012/03/03(土) 19:56:55.04 ID:j9kJNgMl
ロレンス擁護するとだな。
まず始まりがバイク事故で死亡するとこから始まっていることが衝撃的。
そして英雄と祭り上げられながら最後アラブから必要なくなって失意のうちに
アラブから去るというところが悲劇的で感動する。
それにこの物語がパレスチナ問題と関連してホットな話題だということ。
映像美は地平線からラクダに乗って現れるとこだろうと思うんだけど、色々な
映画でリスペクトされてますね。
これで見たくなっただろ。
713名無シネマさん:2012/03/03(土) 20:39:51.56 ID:bNLCz6El
>>712
分かりやすい解説サンクス。
もう一回見ようとは思ってたからな。
とりあえずパレスチナ問題を勉強してから再見するよ。(マジで)
714名無シネマさん:2012/03/03(土) 20:54:18.49 ID:j9kJNgMl
ロレンスを更に掘り下げると
ロレンスは中世のファンタジーみたいなストーリー
アラブ人の信頼を得てアラブのために戦い勝利する。
最後には裏切られ失意のうちに去る。
そして自暴自棄になり事故死する。
715名無シネマさん:2012/03/03(土) 21:03:51.57 ID:5BbBvgxn
風と共に去りぬ
は観てる間中ムカッ腹立って仕方なかった
あんなもんを絶賛するようなごみとは
お近付きになりたくないからそういう目安としては役に立つ
716名無シネマさん:2012/03/03(土) 21:11:25.38 ID:letLDWsY
>>715
ドラゴン・タトゥーの女と同じだろ
両方の映画とも女性主人公のキャラにつきる
717名無シネマさん:2012/03/03(土) 22:08:15.93 ID:mcBx31y3
あれはアメリカってこんな映画作りながら戦争してたのかと臍をかみながら見る映画
718名無シネマさん:2012/03/03(土) 23:57:17.60 ID:YKJGo/p2
>>715
あれは半分は、火事のシーンを見るもんらしいぞ。
豆知識としては、円谷英二が帝劇の舞台「風と共に去りぬ」用の
火事のシーンを作っていて、それはそれはすごかったらしいわ。
719名無シネマさん:2012/03/04(日) 01:52:00.54 ID:8Qnoc8Oi
黒人には大不評だから心配するな
720名無シネマ@上映中:2012/03/04(日) 04:23:49.69 ID:d9XieMj3
卒業 当時は斬新系だなこれも
721名無シネマさん:2012/03/04(日) 04:54:03.50 ID:2jTf/ln1
20年たっても面白い映画


ダイハード
ターミネーター
バックトゥーザフューチャー
アンタッチャブル


こういった映画だろ
なぜなら今の役者では魅力が再現できない
722名無シネマさん:2012/03/04(日) 05:02:58.31 ID:5aYVKKWg
>>720
基本的には100%同意できるが
ミセスロビンソンに誘惑されるくだりは今観ても充分勃起
723名無シネマさん:2012/03/04(日) 06:15:42.05 ID:V7D0oDa7
面白い映画と名作映画は違うからな
だから名作と呼ばれる映画はたいてい退屈
724名無シネマさん:2012/03/04(日) 08:38:01.40 ID:XZF30UcA
小津安二郎の作品は、一本も見たことないが
多分、良さは分からないと思う。
725名無シネマさん:2012/03/04(日) 12:52:57.63 ID:2anLssL4
死霊の盆踊り

史上最低とかZ級のクソ映画と絶賛するので期待したけど
それほどクソじゃなくてガッカリ
726名無シネマさん:2012/03/04(日) 13:56:26.27 ID:3RmnATBu
2001年宇宙のたび
これ眠くなるよね。
727名無シネマさん:2012/03/04(日) 15:13:31.16 ID:aKoMfEUU
グランブルーも
人情紙風船
728名無シネマさん:2012/03/04(日) 15:18:02.70 ID:tll13aEz
>>725
えんえん意味なく半裸の女が踊るシーンで埋め尽くされててもか?
729名無シネマさん:2012/03/04(日) 16:53:13.34 ID:2jTf/ln1
眠くなるやつは、前衛映画って言うんだよ

前衛映画とは、つまり、娯楽性を求めていない
娯楽性よりも、「過去に類を見ない独自性」、を重視する

娯楽性を求めてるなら、前衛映画は見るな
730名無シネマさん:2012/03/04(日) 16:58:02.48 ID:2jTf/ln1
前衛映画は、「娯楽性」よりも「過去に類を見ない独自性」、を重視する

だから、専門家、鑑定士、の深い知識が必要になってくる
珍品であるかどうか、を見極める必要があるからだ、
わかったか?
731名無シネマさん:2012/03/04(日) 17:08:38.98 ID:K8KyDHzy
上演時間が24時間もあるのに、一日中エンパイアステートビルを映しただけの映画とかな
732名無シネマさん:2012/03/04(日) 17:25:18.71 ID:2IpnLod+
>>730
下らん。
733名無シネマさん:2012/03/04(日) 17:27:58.53 ID:3RmnATBu
未知との遭遇
これ眠くなる。
734名無シネマさん:2012/03/04(日) 20:08:00.94 ID:2anLssL4
>>728
ストリップショーがメインの映画なのであれでいい。
残念なのは製作資金がなかったこと。ストリッパー募集なんて
安っぽいことするから踊り子さんたちの質が落ちるわけで、
世界中から踊り子さんたちをスカウトすればもっと向上できたろうに。




735名無シネマさん:2012/03/05(月) 00:19:30.05 ID:1a0VSQYf
アラビアのロレンスで一番好きな所は
襲った列車の上を歩くロレンスの影に
アラブ人達が付いてくる所
736名無シネマさん:2012/03/05(月) 10:05:00.04 ID:MT+q1ym6
エメリッヒの全作品
737名無シネマさん:2012/03/05(月) 14:40:31.00 ID:0uwpxCrI
Reds 80年代の作品で、ロシア革命を扱ったやつね。
退屈すぎる3時間。
738名無シネマさん:2012/03/05(月) 15:32:33.56 ID:bXqh9lUi
未来世紀ブラジル
ニューシネマパラダイス
前者はまだ魅力がないとも言い切れないけど、ニューシネマは本当に分からん
739名無シネマさん:2012/03/05(月) 16:00:22.15 ID:U07PKYoH
>>738
ニューシネマパラダイスはどっち見た?
劇場公開版ならいいけど、ディレクターズカット版だと糞だよ。
740名無シネマさん:2012/03/05(月) 16:41:22.61 ID:jwA274/Q
裸の銃を持つ男

ひたすら滑ってる
741名無シネマさん:2012/03/05(月) 17:06:59.13 ID:dnZTE2g+
ニューシネマパラダイスならまだストーリー的にまだ良いだろ。
町映画館の話で映画好きならこういう思い出あるでしょっていう、
映画関係者が持ち上げ過ぎた感じはする。
742名無シネマさん:2012/03/05(月) 19:33:51.34 ID:6vuUNeEY
音楽はとても良いと思う
743名無シネマさん:2012/03/05(月) 20:38:18.76 ID:dnZTE2g+
黒澤明



これオムニバスで意味わからん。黒澤じゃなかったら見ないぐらいの代物
744名無シネマさん:2012/03/05(月) 22:09:59.11 ID:bXqh9lUi
>>739
ディレクターズカット版かもしれない
745名無シネマさん:2012/03/05(月) 22:21:34.70 ID:GbzzCYmb
シンドラーのリスト
ブレードランナー
ダイハード
となりのトトロ
746名無シネマさん:2012/03/06(火) 04:52:55.71 ID:DxW/AEE0
俺もそれ全部無理だわ
747名無シネマさん:2012/03/06(火) 05:15:23.82 ID:bXHI0sMh
「夢」の科学的なシステムを知ってるか?
夢を見ている時の脳はどうなっているのか?

夢を見ている時の脳のシステムってのは、全く筋書きのないストーリーになっている
わけのわからんストーリーをムチャクチャに繋げたのが、夢を見ている時の脳のシステム

だから、「夢」なんてものを、そのまま映画にしても、訳がわからなくなるのは当たり前
だから「訳がわからんぞ」と文句言っても、しょうがない
夢ってのは、誰の夢でも、ムチャクチャなんだから
748名無シネマさん:2012/03/06(火) 05:21:26.77 ID:bXHI0sMh
だから、どんな夢だろうと、誰の夢だろうと、夢を映画にすると、ただのオナニーになってしまう
夢を見ている時の脳の状態は、ムチャクチャで、話に何の繋がりもないからだ
これが夢を見ている時の脳科学
わかったかね?
749名無シネマさん:2012/03/06(火) 07:36:42.58 ID:NtMOhBUJ
まーたこいつか
750名無シネマさん:2012/03/06(火) 09:17:52.86 ID:LDdMWHc5
古代夢ドリーム脳科学サイエンスとか言い出すんじゃね?
751名無シネマさん:2012/03/06(火) 10:34:58.21 ID:GFqN6ofK
「夢」の科学的なシステムはおおよそわかったけど
理解できないものを別に映画にする必要ないだろ。
752名無シネマさん:2012/03/06(火) 11:13:22.22 ID:J9YEcVT/
俺の夢はわりと筋書きがあるけどなw
というか普通の日常生活みたいなのだけど。
753名無シネマさん:2012/03/06(火) 12:53:48.93 ID:sctKoz+l
スレチ
754名無シネマさん:2012/03/06(火) 13:37:27.09 ID:98/TyeL2
「処刑人」
「第9地区」
「グッドフェローズ」
「ダークナイト」

どれもこれも退屈。冗長。アホか。
755名無シネマさん:2012/03/06(火) 15:12:09.32 ID:m3yZ7wQ0
>>754
第9地区とか全然名作じゃないじゃん。
756名無シネマさん:2012/03/06(火) 16:03:39.73 ID:1+tg16iZ
>>747
夢の説明であって脳のシステムは説明してない。
757名無シネマさん:2012/03/06(火) 16:48:20.22 ID:cjSELyv6
一命 どうしてあんなに評価高いのかわかりまてん
758名無シネマさん:2012/03/06(火) 17:01:41.10 ID:KnbQgNX4
一命はコケたと思ってたよ

あれ評価されてんのか
759名無シネマさん:2012/03/06(火) 17:18:18.42 ID:bXHI0sMh
「夢を見てる時、脳がどうなっているか」  ←厳密に言うとこういうことだ
760名無シネマさん:2012/03/06(火) 17:26:37.09 ID:bXHI0sMh
「夢を見てる時、脳がどうなっているか」

記憶と記憶が、何の意味もなく、不規則につながっていく、
だから、夢ってのは、訳のわからんストーリー展開になる

だから夢なんかに、ツッコミだしたらキリがない、メチャクチャなんだから。
これが夢のシステム
761名無シネマさん:2012/03/06(火) 17:31:18.58 ID:bXHI0sMh
どんなに天才だろうが、どんな夢を見たとしても、夢ってのは、誰でも理解不明でムチャクチャになる
誰だろうと夢を見てるときは、頭がボケた状態なんだから
762名無シネマさん:2012/03/06(火) 17:45:55.58 ID:bXHI0sMh
「天才の黒澤だったら、天才的な夢を見そうだよね・・・」

↑こう思っているようなら間違いだよ
たとえ、大天才だろうと夢を見ている時は、脳科学的に見て頭がボケた状態に入るから、
このときの状態を医学的に「レム睡眠」と呼ばれている

べつに黒澤批判してるわけじゃないが、自分が見た夢を映画にされたところで、
真剣に見るものじゃないよ、 頭がボケた状態のムチャクチャな世界なんだから
763名無シネマさん:2012/03/06(火) 17:49:00.82 ID:bXHI0sMh
だから、「夢」は、ビジュアル映画だと思って見るべき、 真剣にストーリーの意味を問い詰めてもしょうがない
764名無シネマさん:2012/03/06(火) 18:05:54.46 ID:2VTQwc3j
で、誰と話してんの?
765名無シネマさん:2012/03/06(火) 18:14:50.89 ID:cjSELyv6
アツいよ>>762
766名無シネマさん:2012/03/06(火) 18:29:30.94 ID:KnbQgNX4
>>764
夢見がちな人なのです
767名無シネマさん:2012/03/06(火) 21:24:22.56 ID:7o7g4Bnv
グッドフェローズは後半失速すると思うな
768名無シネマさん:2012/03/06(火) 22:01:58.75 ID:zE2sSJNh
「カッコーの巣の上で」
当時は設定や舞台も含めて斬新だったのかもしれないけど…
いまとなってはとくにめずらしい話じゃあない
769名無シネマさん:2012/03/06(火) 23:03:01.75 ID:GFqN6ofK
「夢」を高評価していたのは日本は集団ヒステリーみたいなものにかかっていたんだよね。
770名無シネマさん:2012/03/07(水) 02:04:09.79 ID:QNSnk/4W
また調べもせず適当なカキコか
あんたもそろそろ夢から覚めたらどう?
771名無シネマさん:2012/03/07(水) 02:06:15.81 ID:oeVAf+0S
>>768
あれって斬新だったから評価されてたのか?
772名無シネマさん:2012/03/07(水) 06:06:08.77 ID:cek3U0wv
「カッコーの巣の上で」は30年ぐらい前に見たが、
その時でも凡作。
773名無シネマさん:2012/03/07(水) 12:39:46.23 ID:kBRS3CU3
招かれざる客
昨日BSPで見たけど、駄作だった
白人の家族も基本的にリベラルだし、あの時代からすれば黒人に対する理解も充分すぎる程ある。あの程度の反対は、差別でもなんでもない
40過ぎの医者が20そこそこの女と一週間で結婚とか、只のバカップルだよな
あれが社会派作品として評価されてるなんて信じられない
774名無シネマさん:2012/03/07(水) 13:20:13.26 ID:fx0wAi14
>>773
リベラルのつもりの父親が実の娘の相手が黒人だと保守的になるという話だろ
お前の目は節穴かw
775名無シネマさん:2012/03/07(水) 13:34:47.47 ID:A9xTRNEd
>>774が言いえて妙。

ところで、
リベラリストが化けの皮をはがされる映画って紳士協定だっけ?
他にもあったら教えて欲しいんだが
776名無シネマさん:2012/03/07(水) 15:18:15.93 ID:6pNHqSN3
>>755
一応アカデミー賞にノミネートされたし
ネットにも熱狂的なファン(と少数のアンチ)がいる。
名作と言ってもさほどおかしくはないだろう。
俺は死ぬほど嫌いだが。
777名無シネマさん:2012/03/07(水) 15:23:38.63 ID:qYPPgvWv
マグノリア
長い尺を使ったわりに登場人物の関係が気薄で話に必然性がなさすぎる
みどころはトムクルーズ扮する青年のセミナーと最後の蛙くらいか
778名無シネマさん:2012/03/07(水) 17:07:01.15 ID:QceFI7VR
>>775

クラッシュの若い警官なんかそうじゃない?自分は黒人差別しない人間かと思いきや、ヒッチハイカーの黒人がポケットに手を突っ込んで、撃ち殺しちゃうっていう。
779773:2012/03/07(水) 20:13:25.18 ID:kBRS3CU3
嫌、充分あの父親はリベラルだろ。
本当の保守派だったら会う事すら拒絶するわ。
そこら辺の描写が甘いただのスイーツ映画
それ以前に、たった1週間で23の小娘と結婚したがるとか馬鹿あの医者はただの馬鹿
780名無シネマさん:2012/03/07(水) 20:40:09.19 ID:VSrr2Lqt
>>779、無理すんな
リベラル気取っても、いざ身内が・・・ってのが見所じゃん
ゲイを差別するな!って言ってて、自分の息子がハードゲイだったら、とか、
要はドリフの「もしも・・・」シリーズみたいなもんさw
781名無シネマさん:2012/03/07(水) 20:56:39.95 ID:qY0eANUJ
キャサリンヘップバーンが結婚告げられた時
ブルブル震えてたのが印象的だな。
3.40年ぐらい前ぐらいのアメリカの当たり前が
結構恐ろしいと言う事がわかった。
いい映画だと思う。
782名無シネマさん:2012/03/07(水) 21:24:16.36 ID:aUo+sVhS
真向から拒絶してたら話にならんので見当違いの文句だな。
783名無シネマさん:2012/03/07(水) 21:36:47.70 ID:Z/d1Z9H4
「ポアチエがブルーカラーだった場合、父親はどうしたか?を見たかった」と和田誠が書いてたな
784名無シネマさん:2012/03/07(水) 22:42:14.43 ID:A9AvyEjJ
ビートたけしの映画が面白いと思えない
785名無シネマさん:2012/03/07(水) 23:40:27.81 ID:EkigSO4r
ビートたけしの映画は「みんな〜やってるか!」一本しかない
786名無シネマさん:2012/03/08(木) 04:00:38.15 ID:kgz3sAaI
北野武 「21世紀に残したい映画100本」に選出される

1994年、イギリス国営放送BBCが「21世紀に残したい映画100本」の一本として
『ソナチネ』を選び、イギリスでの北野映画の極めて高い評価が示された。
アメリカでは、映画監督のクエンティン・タランティーノが『ソナチネ』を買い取り、公開した。
彼は北野武を三池崇史らと並べ「バイオレント・ポップ・ワイルド・ジャパニーズ・シネマ」と
呼び、新スタイルのバイオレンス映画と高く評価している。

タランティーノ、トニー・レインズ、ジェレミー・トーマス、リュック・ベッソン、
ジュード・ロウ、ジョン・ウー、
などのハリウッドの監督たちが北野武を高く評価しています。


※ソースは百科事典より
787名無シネマさん:2012/03/08(木) 04:07:06.81 ID:kgz3sAaI
北野映画みたいな空気はハリウッド映画にないだろ?
この斬新な重い空気が評価されてる
788名無シネマさん:2012/03/08(木) 08:38:27.00 ID:r0J45uig
「キタノ・ブルー」とかいうのがウケるんだよな。
789名無シネマさん:2012/03/08(木) 08:50:27.80 ID:sQs5BtOn
思いとか言いつつも、ハネケとかアロノフスキーの、フォントリアーとかの鉄板鬱映画監督のが雰囲気はあるよね
790名無シネマさん:2012/03/08(木) 09:44:35.08 ID:J4jkO7kS
ハリウッドで北野映画みたいなの受けないから作らないだけ。

というかお前らソナチネちゃんとみてるの?
791名無シネマさん:2012/03/08(木) 10:04:43.88 ID:1p+hn0Xc
君に読む物語の良さが全然分からなかった。
何がいいんだろう。
792名無シネマさん:2012/03/08(木) 10:18:42.96 ID:sQs5BtOn
ソナチネは、ヤクザだから死んだりしても、なんのカタルシスも感じられなかった、自業自得
793名無シネマさん:2012/03/08(木) 10:52:20.16 ID:LMcsxC/y
悪い意味ではなく国によって感じかたも違うだろうからなあ。
もちろん人それぞれ違うが。
794名無シネマさん:2012/03/08(木) 13:36:38.00 ID:iaOPEpi3
>>791
同じくちっともいいと思わなかった。むしろ生理的に嫌いだった。
婚約者は別に悪くないのに元彼を選んだところにまず共感できないし、
茨の道だったはずのその後をすっ飛ばして、いきなり孫子に囲まれた裕福な老後って都合よすぎ。

朗読がらみの謎で思わせぶりな展開にみせているところも底が浅くてあざとい。
ジジイとババアは夫婦でお見舞いに来たのは家族だって早々に察しがつくっつーの
795名無シネマさん:2012/03/08(木) 17:00:04.05 ID:sQs5BtOn
君に読む物語より
やさしい嘘と贈り物のが面白かった
796名無シネマさん:2012/03/08(木) 20:07:45.58 ID:8IWy6E+J
君に読む物語、見てるはずなのにストーリーをまったく覚えてない。
いやーな印象だけ覚えてるわ。
つかあれは名作か?
797名無シネマさん:2012/03/08(木) 20:13:00.65 ID:lxUnBerA
時計じかけのオレンジ
激突
798名無シネマさん:2012/03/08(木) 23:26:01.97 ID:iY8poEN/
マイガール、腹が立って仕方なかった。
yahoo映画を見たら評価が異常に高くて萎えた。

簡単に美化してはいけないものを明瞭にして
雰囲気映像でお涙つくってきれいな言葉並べて
でもああいう映画を感動する〜泣ける〜という人がモテるんだろうね

799名無シネマさん:2012/03/08(木) 23:28:28.51 ID:iY8poEN/
同様にきみに読む物語も好きじゃない
あとジャコ・ヴァン・マイエル監督
評価高いけれど、なんか違うだろうって言いたくなる
あの感動の売り方は、個人的には嫌悪を感じる
800名無シネマさん:2012/03/08(木) 23:34:06.85 ID:iY8poEN/
イン・ハー・シューズもよくわからない
とりあえずアメリカ人はハグすれば和解できるのかなと思った
801名無シネマさん:2012/03/08(木) 23:49:17.07 ID:ZptjiMx0
シネフィルの痛いところだな
俺は自分でそのジャンルが苦手とわかってるので近寄らない
802名無シネマさん:2012/03/09(金) 01:24:58.74 ID:/vhUNVH/
シネフィルはシネフィルでがんばってほしい。
糞を拾わないようにがんばってほしい。
803名無シネマさん:2012/03/09(金) 03:32:49.35 ID:sbdCwXzR
JUNO 面白いけどよくあるミニシアター映画
804名無シネマさん:2012/03/09(金) 09:07:37.06 ID:iiNUhepp
フルボッコにされそうで、今まで誰にも言ってなかったが

フィールド・オブ・ドリームス
805名無シネマさん:2012/03/09(金) 11:45:15.32 ID:/vhUNVH/
あー、あれはわからない人にはわからん映画だろうな。
オカルト物だし。
806名無シネマさん:2012/03/09(金) 12:40:26.68 ID:/DDeaQzo
フィールド・オブ・ドリームスは一世風靡したからなあ。とうもろこし畑
から選手でてきたら違和感あったか。
807名無シネマさん:2012/03/09(金) 12:53:01.25 ID:nTGTTU+a
全部がそうとは言えないけど、ここと
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1259502238/
の違いってもう無いんじゃない?
連投の人が例によってゴチャ混ぜにするから名作の括りも効いてないし
808名無シネマさん:2012/03/09(金) 13:07:48.64 ID:/vhUNVH/
>>807
あんたも連投馬鹿と同等。
809名無シネマさん:2012/03/09(金) 13:50:04.05 ID:F0IrO2D+
イノセンス以降の押井守の映画、松本人志の映画、20世紀少年

信者の脳内補完で美化されすぎ。つまらないと思った人間への人格攻撃も酷い。
810名無シネマさん:2012/03/09(金) 16:37:56.86 ID:vRzvpQbW
そっとしておいてあげましょう、きっと残らないから
811名無シネマさん:2012/03/09(金) 17:05:46.12 ID:nTGTTU+a
>>808バカか
お前の事言ってんだよ連投カス
812名無シネマさん:2012/03/09(金) 19:55:16.99 ID:LCS/rpjS
「砂の器」ってなんか熱狂的なファンがついてるけどそんなにいいですかね?
僕は「復讐するは我にあり」がものすごく好きです
813名無シネマさん:2012/03/09(金) 20:10:46.24 ID:/vhUNVH/
復讐するは我にあり
の方が最後まで見られなかったわ。
814名無シネマさん:2012/03/09(金) 20:22:20.80 ID:sgduFTqx
復讐も砂もどちらも大好きだ
俺は黒澤かなぁ…
七人の侍はそんなに良いと思わなかった。第一、何言ってんのかわからんかったし。
夢は映像美もあってまぁまぁ好きだけど。
小津とかは見る気も起こらない…
815名無シネマさん:2012/03/09(金) 21:46:39.26 ID:xKwnRcmQ
>>812
いいじゃない、砂の器。駅での父子の別れとか、交響楽に乗せて父との流浪の旅を描くクライマックスとか泣ける。
816名無シネマさん:2012/03/09(金) 21:58:33.59 ID:v86byE+4
>>815
あの曲のタイトルが「宿命」っていうのが安っぽい
大映ドラマみたいじゃん
817名無シネマさん:2012/03/09(金) 21:59:42.02 ID:y3Ax8RKt
ベタすぎてダメだなあ俺は
818名無シネマさん:2012/03/09(金) 22:00:19.71 ID:/vhUNVH/
ちなみに、あのオーケストラの演奏シーンは埼玉会館大ホール。
819名無シネマさん:2012/03/09(金) 22:52:39.83 ID:z89tQEHS
というか砂の器って2時間ドラマでもリメイクされてるから映画覚えてないわ
820名無シネマさん:2012/03/10(土) 00:13:12.00 ID:2g7g0b40
「砂の器」って「ゼロの焦点」とかなり似てるのが気になる。
どちらかというとゼロの焦点の方が好きだ。
821名無シネマさん:2012/03/10(土) 00:20:52.32 ID:emVI8uCW
ゼロの焦点は2回映画化されてるけど、
最初の方が雰囲気があっていい。
ほぼリアルタイムの製作だからね。
名作かというと、ちょっと違うような気もするが。
822名無シネマさん:2012/03/10(土) 00:45:31.81 ID:qWXqd8pM
ゼロの焦点最初のは見てないが、最近のやつなんて糞じゃん
823名無シネマさん:2012/03/10(土) 00:53:00.05 ID:rpG827vF
ゼロの焦点も最初に小説ありきだから映画の評価はね。
824名無シネマさん:2012/03/10(土) 00:55:58.78 ID:2g7g0b40
もちろん久我美子のだけど。

「ゼロの焦点」をクソだと感じる人は「砂の器」もそんな良く感じないと思うんだが。
>>822が「砂の器」についてどういう感想なのかはわからないけど。
825名無シネマさん:2012/03/10(土) 00:58:36.10 ID:z5+PZMH9
いまを生きる

机に上がるシーンなんか、もうアホかとしか思えん
泣けるっていうけどどこで泣くんだよ…
826名無シネマさん:2012/03/10(土) 01:00:13.34 ID:emVI8uCW
いまの2時間ドラマのフォーマットをこれで作ったんだと思ってみると
なかなか味わい深いけどね。
827名無シネマさん:2012/03/10(土) 02:55:12.93 ID:tVCoike5
>>816
そりゃ製作がシナノ企画だからな。
828名無シネマさん:2012/03/10(土) 12:50:52.42 ID:CAVr4Bfa
LAコンフィデンシャル

サスペンスでもアクションでもましてやノワールでも無い
まさかビルドゥングス?

何を目当てに見れば良いのかすらも全く分からない
いや、もしかしたらホラー映画として見るべきなのかもな 不条理ホラーとして
829名無シネマさん:2012/03/10(土) 15:26:05.97 ID:ViklT0hd
>>828
俺も、LAコンフィデンシャルの良さが分からないが、
名作と言われてるのか?
830名無シネマさん:2012/03/10(土) 15:35:27.48 ID:emVI8uCW
結構な作品ではないかと。
831名無シネマさん:2012/03/10(土) 16:31:13.81 ID:9/fpFOd/
>>829
なかなか面白いと思うよ。ケビンスペイシーのファッションみてるだけでも楽しい。
832名無シネマさん:2012/03/10(土) 16:52:41.97 ID:YFtQ91Is
確かタイタニックの年だけど、
男はタイタニックよりはそっちとる奴が多いだろうな
リアルタッチな分署物として普通に楽しめるし
833名無シネマさん:2012/03/10(土) 17:14:50.22 ID:j3hBcUIn
唯一問題があるとしたら登場人物の名前だな

「バド」、「エド」、「シド」の3人が出てくるので、台詞で名前聞いただけだと
えーと、誰ががエドで誰がバドだっけ?ってな感じで混乱するw
834名無シネマさん:2012/03/10(土) 17:51:29.86 ID:9/fpFOd/
>>833
「ドラゴンタトゥーの女」は名前がヴェンネルストレムとか、ブルムクヴィストとか複雑すぎて覚えきれんかったから、気合で見た。
835名無シネマさん:2012/03/10(土) 18:47:25.49 ID:dnYm/sQN
LAコンフィデンシャル

『L.A.四部作』は「暗黒のL.A.」シリーズともいわれ、
実際に起こったブラック・ダリア事件に始まる第1部『ブラック・ダリア』、
そして第2部『ビッグ・ノーウェア』、第3部『L.A.コンフィデンシャル』
第4部『ホワイト・ジャズ』によって構成される。

第64回ニューヨーク映画批評家協会賞ならびに第23回ロサンゼルス映画批評家協会賞で作品賞を受賞。
第70回アカデミー賞においても9部門にノミネートされ、作品賞の最有力候補と目されていたが、
同年末に公開された『タイタニック』が史上最多タイ記録となる11部門を受賞し、
本作の受賞は助演女優賞と脚色賞の2部門に止まった。
836名無シネマさん:2012/03/10(土) 19:00:37.14 ID:8LfuS317
LAコンフィデンシャルいいじゃん。
寧ろ何が駄目なのか
837名無シネマさん:2012/03/10(土) 19:06:24.00 ID:emVI8uCW
名作がわからないスレなんだから。
838名無シネマさん:2012/03/10(土) 19:21:54.54 ID:8LfuS317
ですよねぇ
839名無シネマさん:2012/03/10(土) 19:34:06.74 ID:r6VZ7HJ2
嫌いなんだから嫌い、それを褒めたり延々雑談や受賞歴紹介されたら
尚更嫌いになるのが普通じゃないのかって思う
その証拠に今まで「好きになった」って意見はおろか
「見方変わった」って意見すら聞いた事ないのが証拠

多少の雑談くらいはあってもいいけど
基本ジャマだし無駄なんだよね
840名無シネマさん:2012/03/10(土) 20:19:56.38 ID:8LfuS317
見方変わった
841名無シネマさん:2012/03/10(土) 20:25:48.81 ID:wTfirgae
俺も見方変わったけど書き込んでないだけ
842名無シネマさん:2012/03/10(土) 20:44:02.83 ID:wNkd8kXL
賞だけじゃわからないけど説明は無茶苦茶でないならわかる。
843名無シネマさん:2012/03/10(土) 21:04:05.95 ID:SFr/SNXh
>>712 の「アラビアのロレンス」の解説なんか分かりやすいと思ったぞ。
そういった視点で見てみようかもって気になる。
844名無シネマさん:2012/03/10(土) 22:12:38.96 ID:r6VZ7HJ2
少なくとも上に書き込んだ人達?は「好きになった」という事なんだ
どこのどんなカキコで自分にどう変化起きた?
直ぐに返レスあったから一斉に直ぐ書けるはずだね
どぞ
845843:2012/03/10(土) 22:28:24.89 ID:SFr/SNXh
>>844
読んでいきなり「好きになった」って変わったわけじゃなくて、
そういう見方があるのかと参考になった。
で、「次に見るときにはそういう視点からも見よう」という変化が起きた。
だから、俺はジャマとか無駄とは思わない。
846名無シネマさん:2012/03/10(土) 22:34:08.86 ID:r6VZ7HJ2
はい、好きになっていませんね
見方変わって興味出たんだから直ぐに見返ししなきゃ
ちょっと嫌な言い方ですまんが
可能性ならどうとでもなるよ
847名無シネマさん:2012/03/10(土) 23:45:38.61 ID:r6VZ7HJ2
もう1時間以上経つけど噛み付いてきた人の返レスは無し
よくageられて賑わってるように見えるけど思った通りの結果だった
もっとも、この後またID変わるタイミングで反論、
同時間帯に同じような意見が続くかもしれん

自分のカキコも迷惑で申し訳ないけど勝手に燻り出ししてみた
今日で言えばID:8LfuS317とその後の一部は成りすましの可能性大注意
こういう人の延々雑談ホントにジャマだと思う
848843:2012/03/10(土) 23:48:52.16 ID:Bfeckezk
あなたちょっと極端だよ。
映画の評価って、好き嫌いだけじゃないでしょ。
このスレは「名作といわれてるけど良さが分からない映画」の話をする所。
誰かが挙げた作品に「こういう見方がある」ってレスが付くのは自然で、
その意見に耳を傾ける人もいるってこと。可能性が出るだけでも変化なんだよ。
確かに、ヒステリックに褒めたり受賞歴持ち出すとかを嫌うのは分かるけど。
849名無シネマさん:2012/03/11(日) 00:01:42.87 ID:wNkd8kXL
何でいきなり好きになるんだよw
大体の人は好きな映画と嫌いな映画の中間の映画が沢山あるだろ。
850名無シネマさん:2012/03/11(日) 00:04:03.54 ID:NrNthi5d
あと今は「歌麿をめぐる五人の女」という映画を見ていたんで
へばりついてないときはすぐレスするわけないから。
851名無シネマさん:2012/03/11(日) 00:26:57.68 ID:xFPACHxO
あんたも同じ事やってる
こっちは最初に多少の雑談は構わんだろって書いたが読んでないのか?
延々続く成りすまし雑談連投に辟易して書いたが
本題ズラせて極端に「一切ダメ」って方向に持って行ってるのはどっち?

852名無シネマさん:2012/03/11(日) 00:33:34.24 ID:NrNthi5d
>>851
なりすましじゃないんだけどw
ID:wNkd8kXLが俺だ。

直前の俺にじゃないならアンカー付けてくれないとわからんし。
853名無シネマさん:2012/03/11(日) 00:42:14.24 ID:g+6jLCuI
誰かが愚痴って、それに対する反応があって、
また誰かが愚痴って(以下略\9がこのスレの流れだろ

役に立つとか有益とかを求めているスレじゃないのに、
たまに真面目な人が出てくるな
854名無シネマさん:2012/03/11(日) 00:47:17.67 ID:Yc1t+Z5r
ぐちゃぐちゃにするのはいつもの人でしょ。
855名無シネマさん:2012/03/11(日) 07:11:28.76 ID:f54H+3RX
・好き嫌い論を語りたい者
・愚痴っていたい者
・オレオレ論

こういう者は、↓こっちのスレに行けって言ってるだろ


一般的に評価が高いけど自分は好きじゃない映画2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1259502238/
856名無シネマさん:2012/03/11(日) 07:13:07.37 ID:f54H+3RX
かまってほしいから、人の多いこのスレに来るんだろ?
じゃあ、自業自得だろ

絡まれたくないなら、>>855のスレで勝手に愚痴ってろ
857名無シネマさん:2012/03/11(日) 07:35:59.30 ID:yBQHYHe/
>>847
噛み付くほどの事でもないからほったらかしにしてただけだよ。
なんかおかしな考えにとりつかれてるよ、あんた。
858名無シネマさん:2012/03/11(日) 08:06:26.46 ID:f54H+3RX
このスレに来る奴は、「かまってちゃん」、なんだから自業自得だろ
愚痴っていたい奴は、↓こっちで勝手に愚痴ってればいい


一般的に評価が高いけど自分は好きじゃない映画2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1259502238/
859名無シネマさん:2012/03/11(日) 11:12:36.75 ID:xFPACHxO
なんだやっぱ基地外が炙り出されてるじゃんw
860名無シネマさん:2012/03/11(日) 12:11:49.53 ID:IwMbx+Ua
また自演かよ。
861名無シネマさん:2012/03/11(日) 12:23:45.40 ID:qMNeiySU
ID:f54H+3RX
862名無シネマさん:2012/03/11(日) 12:28:10.51 ID:wVTpF9rD
ソーシャルネットワーク
ストーリーの本筋や主人公のクソウザイキャラ立ては嫌いじゃないがマシンガントーク気味の会話劇に眠気を誘われてしまう。
863名無シネマさん:2012/03/11(日) 13:28:39.01 ID:yBQHYHe/
>>862
あれ、名作か?
864名無シネマさん:2012/03/11(日) 13:33:18.59 ID:Yc1t+Z5r
どれぐらい残る映画なんだろ?
5年は持たない気がする。
865名無シネマさん:2012/03/11(日) 19:56:12.59 ID:TAWg6z6B
>>841なんだけどなんか自演認定されてたの?
ずっと張り付いてられないからって酷いな。
866名無シネマさん:2012/03/11(日) 22:18:00.92 ID:iJrwGhmx
ニューシネマパラダイス。見たけど平凡な青春映画にしか思えなかった。
これはどこが評価されてる映画なんだ?
alwaysみたいに年喰った人が見ると感動できる作品なのか
867名無シネマさん:2012/03/11(日) 22:58:45.61 ID:Yc1t+Z5r
>>866
ディレクターズカット版じゃなくて、劇場公開版を見ないと。
この映画だけは、ディレクターズカットのほうが悪い。
868名無シネマさん:2012/03/11(日) 23:16:23.72 ID:k7FY9fLn
>>866
平凡な青春映画ですよ。ニューシネマが良いと思わないならスタンドバイミー
も良い言えないと言ってるようなもの。
869名無シネマさん:2012/03/11(日) 23:27:39.08 ID:cLP1nzO/
>>868
そうなの?
870名無シネマさん:2012/03/12(月) 00:17:04.16 ID:pSmNJPLT
幼年の時映画館を無料で出入りして遊び場にしていた。
少年になって映写技師としてバイトするようになる。
その時誤って火事を起こしてしまう。
大人になって昔遊んでいた映画館が閉館になるのでもう一度来る。
昔を振り返る。そして昔上映できなかったキスシーンの場面を見る。
みたいなストーリーじゃなかったかな。最近見てないのでところどころ
違うかもしれんが。普通の青春ものですよ。
871名無シネマさん:2012/03/12(月) 00:20:19.07 ID:c+ziGIaJ
アウトレイジは私には理解に苦しむ 好きな人は好きなんだろうが
872名無シネマさん:2012/03/12(月) 00:28:18.23 ID:pXrLr30Y
>>867
gyaoで見たから124分の奴だけどこれは劇場公開版なのかな?
wikiだとディレクターズカット版が170分ってなってるからカット
版ではないはずだが。

>>868
スタンドバイミーも有名ですよね、見てないので今度見てみます。
873名無シネマさん:2012/03/12(月) 00:41:40.71 ID:pXrLr30Y
>>870
さっき見たばかりだけどそんな感じでしたね。
普通の青春映画ってとこは皆共通してるんですね。

874名無シネマさん:2012/03/12(月) 00:57:55.34 ID:99Wdr2G8
>>871
俺もアウトレイジはダメダメだと思ったよ

自分で自分を模倣しだしたら終わりだと思う
875名無シネマさん:2012/03/12(月) 10:28:33.11 ID:l/Z62mop
>>874
いや、アウトレイジは完全にジャンル物のヤクザ映画として撮ってるから
今までの作品とは完全に別物だと思う 実際、エンターテイメントとして楽しめた

自己模倣だったら、BROTHERの方がまだ過去作から抜け切れてないように見えた
876名無シネマさん:2012/03/12(月) 10:49:11.17 ID:f3+2grDy
アウトレイジは名作でいいのか?
877名無シネマさん:2012/03/12(月) 16:18:23.37 ID:ux85Gw2f
アウトレイジは、「笑っちゃうヤクザ」、の方向で撮ったとのこと
だから、今までの、「リアルな重いヤクザ」、とは方向が全く違う

カンヌでバッシングされたから、監督自身も喜んでいたらしい
878名無シネマさん:2012/03/12(月) 16:21:44.84 ID:ux85Gw2f
一応、アウトレイジ2の制作が決定しているから、興行的にはヒットした
そういう意味では、とりあえず名作と言えば名作
879名無シネマさん:2012/03/12(月) 17:00:59.51 ID:B+q+r7xe
低いハードルだな
880名無シネマさん:2012/03/12(月) 18:46:14.77 ID:npTqVJ1g
>カンヌでバッシングされたから、監督自身も喜んでいたらしい

言葉のウラを読めないのか?
強がり言ってるに決ってるじゃん
アウトレイジなんてただのBムービー、
タケシブランドに目がくらんでカンヌ出品OK出した奴はバカなんじゃ無いかと思う
881名無シネマさん:2012/03/12(月) 19:13:53.35 ID:2xIymF+p
そりゃ褒めてもらう方がうれしいに決まってるよね。
882名無シネマさん:2012/03/12(月) 22:37:38.47 ID:f3+2grDy
興行的に成功すればいいなら、
キャシャーンやおっぱいバレーも名作かも。
883名無シネマさん:2012/03/12(月) 22:42:13.54 ID:wzMxPWV1
食人族も名作だな
884名無シネマさん:2012/03/12(月) 22:58:15.01 ID:gvjkvGs7
>>835-836
登場人物が、「バカで悪人」しか出て来ないのがクラクラする
都合が悪くなったら口封じすれば良い、とか考えてそうな黒幕も
そんな奴らにあっさり消される味方も頭が悪過ぎ

クライマックスのアクションも、囲まれて撃たれてるだけでショボい
絵的な見せ場に乏しい おまけに、一旦黒幕を歩かせておいて後ろから撃つとか意味が分からない
冒頭で言った台詞を守らせるためなんだろうけど、あれじゃ後の言い訳にも困りそうなんですけど?

サスペンス目当てでもアクション目当てでも 他にもっと良いのが有るんじゃないのかと思える出来だった
885名無シネマさん:2012/03/13(火) 18:38:44.50 ID:fsVUyUXR
バザールでゴダール
886名無シネマさん:2012/03/14(水) 17:52:34.97 ID:oxYb5OEq
早送り再生オススメ。1.3から1.5倍で。90分が60分で、3時間が2時間で見れる。
ふるいにかけて、名画だけ通常再生で繰り返して見ればいい。
887名無シネマさん:2012/03/14(水) 18:01:55.62 ID:8shkB35i
あらすじ厨ならそれでいいけどな。
自分は見始めて、自分の感覚に合わないことが判明した時点で見るのをやめる。
映画館でもDVDでも放送でも、途中で勇気をふるって見るのをやめることにしている。
888名無シネマさん:2012/03/14(水) 19:48:11.53 ID:xHi/6rX8
羅生門
人間の暗部を浮き彫りにする主題を大きく取り扱ってるみたいだが
女がヒステリー起こした時点でぜんぶスポイルしちゃった感が…
889名無シネマさん:2012/03/14(水) 19:52:17.63 ID:oTmmE519
羅生門は原作もまとめて良くわからんかったorz
890名無シネマさん:2012/03/15(木) 00:56:20.73 ID:XedYT8Q0
カツラ職人の話。
891名無シネマさん:2012/03/15(木) 13:13:43.95 ID:3B+QdkOk
シザーハンズ、レオン
泣きも感動もしなかった。

レザボアドッグス、マッドマックス
楽しみ方が分からなかった。
892名無シネマさん:2012/03/15(木) 14:53:23.52 ID:wfqOSZ2x
★YouTube で君も巨匠になれる!
世界最高の映画のアイデアを世界中から公募!
http://www.youtube.com/yourfilmfestival

あなたの映画祭「Your Film Festival」が開幕。
ストーリー仕立ての短編動画を2012年3月31日までに投稿してください。
参加費は無料です。短編、ウエブシリーズの一エピソード、TVドラマのパイロット版―フォーマットも
ジャンルも問いません。6月に世界中の視聴者の投票により選ばれた
栄えある10名のストーリーの語り手たちが2012年ヴェネツィア映画祭に招待されます。
そこで、グランプリ受賞者に、リドリー・スコット、マイケル・ファスビンダーをはじめとする
世界一流のスタッフと手がける新作の製作補助金50万米ドル(日本円で3,800万円以上)が授与されます。
893名無シネマさん:2012/03/15(木) 14:55:35.81 ID:wfqOSZ2x
>>892

君らも文句ばかり言ってないで、これに参加してみろ
合格すればヴェネチアに招待されるんだと
894名無シネマさん:2012/03/15(木) 15:55:17.95 ID:vJn9T9qZ
グッドフェローズは観るのが苦痛だった
夫婦喧嘩のシーンとか心底うんざり。

スラムドッグミリオネアも全くダメだった。
これは宇多丸の評論が実に的確だった。
http://podcast.tbsradio.jp/utamaru/files/20090509_hustler.mp3
895名無シネマさん:2012/03/15(木) 22:28:15.53 ID:0i4QSVBZ
タクシードライバー
一向に面白くならないまま終わった・・・
896名無シネマさん:2012/03/15(木) 23:23:38.67 ID:Jd66eJy5
あれは孤独な人間がデニーロに共感するための映画だから…
897名無シネマさん:2012/03/16(金) 00:05:19.36 ID:4wzZW6tR
せっかく誘った姉ちゃんを
ポルノ映画に連れてって台無しとか
ないけど似たような事は有るだろ

...有るだろ
898名無シネマさん:2012/03/16(金) 00:18:25.04 ID:ttFeOF8k
>>895
You talkin' to me?

899名無シネマさん:2012/03/16(金) 00:47:00.99 ID:wc24H5yj
リュクベンのサブウェイ良いよね?
全然良くないって人もいるのかな?
900名無シネマさん:2012/03/16(金) 00:53:27.52 ID:aLBEsDMz
タクドラ俺もダメだった、レイジングブルも
逆にグッドフェローズは神懸かり的に面白かった
901名無シネマさん:2012/03/16(金) 01:17:15.52 ID:gHe2JQrf
>>899
AppleTVでみられるんだっけ?
902名無シネマさん:2012/03/16(金) 03:19:12.76 ID:bjXZGLvh
グッドフェローズはゴッドファーザーなんかで美化されてしまったマフィアへのアンサー的な作品て位置付けでいいのかね?
903名無シネマさん:2012/03/16(金) 03:52:55.27 ID:kg7AS0mO
FBIの広報映画として見た
904名無シネマさん:2012/03/16(金) 17:52:21.47 ID:an2Ls44N
スコセッシの俺の好きな
なつかしの洋楽映画って意味合いで作った映画と思った。
905名無シネマさん:2012/03/16(金) 18:29:05.29 ID:NQmF5Ams
>>902
この点からの評価以外の評価ポイントがわからんのだよなあ
906名無シネマさん:2012/03/16(金) 18:53:53.35 ID:gHe2JQrf
グッドフェローズ、普通に面白かったけどな。
名作の味わいはなかったけど。
907名無シネマさん:2012/03/16(金) 21:25:12.69 ID:ljtfkETC
>>905
レイ・リオッタがつかの間の栄光を味わって没落するまでの2時間半を
一気呵成に見せきる演出が最高じゃないか

あの仁義もへったくれもない無様な結末が良い
908名無シネマさん:2012/03/17(土) 08:17:19.59 ID:Ybr0v0rI
長すぎ。一気呵成とはとても思えない。
909名無シネマさん:2012/03/17(土) 10:33:51.30 ID:SYB8HXc1
バルトロウちゃんハァハァハァハァ
貧乳は絶対ユルさんオレもバルちゃんにはハァハァ


おっぱいより鼻の方が標高差があるって何よwwwwww
910名無シネマさん:2012/03/17(土) 11:05:02.38 ID:SYB8HXc1
パルちゃんだたw
911名無シネマさん:2012/03/17(土) 11:50:47.50 ID:F1AQ7/A5
939 :名無シネマさん:2012/03/14(水) 09:03:04.37 ID:ZzIRHuE9
トップガンは飛行中に、敵の攻撃を受けただけだろ
ちゃんと映画を見ろよ

940 :名無シネマさん:2012/03/14(水) 09:07:06.43 ID:ZzIRHuE9
昔の日本が、どれだけ他国に侵略を仕掛けたか知ってるか?
日本だって「戦争するな」って、偉そうなことを言える立場じゃないんだぞ
今は大人しくなっただけで、昔の日本の残虐性はヒドかった

連投ageこっち来んな
912名無シネマさん:2012/03/17(土) 14:42:41.56 ID:BbKQ/hmK
テレンス・マリック (百科事典より)

ハーバード大学やオックスフォード大学で哲学を学び、マサチューセッツ工科大学で教える傍ら、
『ニューズウィーク』誌などでジャーナリストとしても働いた。

1978年の『天国の日々』でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞したが、
その後監督業から離れ、フランスで教鞭をとっていた。
映画界ではいつしか「伝説の監督」と呼ばれるようになる。
そして20年後にカムバック、1998年の『シン・レッド・ライン』でベルリン国際映画祭金熊賞を受賞。
2005年の『ニュー・ワールド』を経て、
2011年には『ツリー・オブ・ライフ』でカンヌ映画祭パルム・ドールに輝いた。

またメディアへの露出もほとんどないため、その素性は謎に包まれているという・・・・・。
913名無シネマさん:2012/03/17(土) 14:45:14.96 ID:RCnHgiSL
駅馬車
914名無シネマさん:2012/03/17(土) 14:45:43.92 ID:BbKQ/hmK
テレンス・マリックこそ真の天才
915名無シネマさん:2012/03/18(日) 00:39:41.63 ID:lrkJoaOl
『シン・レッド・ライン』
ってどうなんって映画だよね。戦争映画として戦場の悲惨さあまり伝わらないよね。
思いっきり反戦的なメッセージ送ってるのに。
916名無シネマさん:2012/03/18(日) 01:58:25.97 ID:vbOiwTM8
>>907 ハゲ同。さっきカジノ見終わったがこれも最高に良かった
無駄に長そうで敬遠してたが全然無駄に感じなかったな。スコセッシは天才
917名無シネマさん:2012/03/18(日) 02:01:15.48 ID:vbOiwTM8
>>915 地獄と平和を対照的に撮っていて、戦争の惨さを際立たせている
観てる最中はつまらなかったがじわじわ虚しさが込み上げてくる映画だった
918名無シネマさん:2012/03/18(日) 03:47:45.76 ID:aAlB7Kwr
連投ageはこっちと一般的に〜スレで日替わりで荒しやってるから
どっちもスルー推奨
919名無シネマさん:2012/03/18(日) 05:08:09.07 ID:H7whzelB
>>915
途中というか、冒頭で寝ちゃったなあ
920名無シネマさん:2012/03/18(日) 11:46:15.83 ID:lrkJoaOl
でも戦争映画としてはB級も良いところ。戦闘ちゃっちいし。
921名無シネマさん:2012/03/18(日) 13:08:43.04 ID:vbOiwTM8
同時期公開(?)のプライベートライアンがハードル上げすぎているんだよな
922名無シネマさん:2012/03/20(火) 10:53:49.30 ID:usXtm3r1
好きな映画に2001年宇宙の旅と、時計じかけのオレンジを挙げてるが
本当はどっちも良さが分からないんだ・・・
923名無シネマさん:2012/03/20(火) 11:33:50.30 ID:1FVQopu+
なにそれダサイ
映画をファッションにするなよ
924名無シネマさん:2012/03/20(火) 13:40:14.66 ID:Q7VClv0j
時計じかけのオレンジと博士の異常な愛情は好きだが2001年はあんま好きじゃないかなあ。
925名無シネマさん:2012/03/20(火) 14:45:44.02 ID:5NSlCxqn
2001年はシネラマの弯曲スクリーンで見れればなあ。
926名無シネマさん:2012/03/20(火) 16:02:48.45 ID:DyhdUWsh
時計じかけは演出も含めて単純に面白い映画だと思うが
2001年の評価はよくわからん
不眠症の人ってみなが考えてるより多いのかもしれない
927名無シネマさん:2012/03/20(火) 22:22:45.49 ID:cr++6oJS
千葉真一の戦国自衛隊
コントみたいなオチとどんでん返しは、日本映画ではよくある話だけれども。
後ろを取られた、燃料切れ、運よく大将を倒す という。
928名無シネマさん:2012/03/20(火) 22:59:44.97 ID:53o9WOy/
>>927
もともと戦国時代に自衛隊がタイムスリップっていう設定でなにストーリ
期待してるんだ。
最近作られた戦国自衛隊が千葉版を越えられないだけでも、結構すごい映画だと
思うぞ。あれアクションもすごいし、金もかかってるよ。
929名無シネマさん:2012/03/21(水) 00:20:48.12 ID:/81hc07Y
あの時代の日本映画だな、よくも悪くも。
930名無シネマさん:2012/03/21(水) 03:05:41.17 ID:skmHYSGA
千葉ちゃん×角川春樹だったら魔界転生が面白すぎる
931名無シネマさん:2012/03/21(水) 10:02:08.19 ID:CkhoPS9d
市川亀次郎のドラマの秘書役とはなんだったのか。
932名無シネマさん:2012/03/21(水) 23:01:43.03 ID:1GnWTyuO
戦国自衛隊って名作なのか?
933名無シネマさん:2012/03/22(木) 02:14:41.53 ID:t5qiIYIl
名作っぽくはないけど、メルクマークと言ってもいいかもね。
934名無シネマさん:2012/03/22(木) 10:22:52.15 ID:U6FfpVJQ
名作ではないけど、国内では、それなりにヒットを飛ばしたってだけだよ
935名無シネマさん:2012/03/22(木) 11:19:04.06 ID:B9YbegZa
名作ですよ。みんなの心に残る映画だったわけです。
936名無シネマさん:2012/03/22(木) 14:27:21.09 ID:35MuDU3c
お葬式
なんか疲れるし長いから休み休み見たけど、けっきょく何だったのか。
単純に葬式は非日常だし、人がいっぱい来てスピーチやらお香典やらで
なんだか滑稽な感じがするもの。
で、映画として何が言いたかったのかわからない。
937名無シネマさん:2012/03/22(木) 16:02:42.71 ID:NKtdT4KO
タクシードライバー俺もあまり楽しめなかった
デニーロが装備自作してるとこなんか痛くて見てられなかった
気違いおっさんならキングオブコメディのデニーロのほうが
よかったな
あと、シザーハンズもよくわからん
あんなハサミ男いたら気持ち悪すぎるわ
逆レイプしようとした奥さんしか印象に残ってない
938名無シネマさん:2012/03/22(木) 20:54:59.43 ID:U6FfpVJQ
>お葬式
>で、映画として何が言いたかったのかわからない。

「悲しいけど、なんか笑っちゃう」
これが言いたかったんだろう
お笑いでも葬式ってのは、よくコントとかに使われるし
939名無シネマさん:2012/03/22(木) 20:58:00.79 ID:U6FfpVJQ
>タクシードライバー俺もあまり楽しめなかった
>デニーロが装備自作してるとこなんか痛くて見てられなかった

病んでしまったベトナム帰還兵なんだよ
そもそも痛い奴の話なんだよ
940名無シネマさん:2012/03/22(木) 21:12:26.71 ID:NKtdT4KO
ご高説たれたいだけかい
同じ痛い男でも
キングオブコメディのおっさん役はいいけど
タクシードライバーの方は理解できないって言ってるのにさあ・・・
941名無シネマさん:2012/03/22(木) 21:20:13.00 ID:PbRmTMCj
帰還兵だってのも自称だから
ただの基地外っていう可能性もあるしな
942名無シネマさん:2012/03/23(金) 00:06:22.45 ID:qGXTxux+
シザーハンズ面白いだろ。
ホラーかと思ったらコメディで最後は悲劇。
ジョニデップはこのキャラでスイニートッドまでやるんだから原点と言って
良いんでは。最後氷削って雪を降らせるとこが物悲しいね。
943名無シネマさん:2012/03/23(金) 04:08:37.33 ID:NjXCQ8wZ
>>940
いやいや、理解できないから「痛い」男なんでしょ
だから周囲からも呆れられてる 
944名無シネマさん:2012/03/23(金) 05:58:19.14 ID:/iEf+WDg
何かまた説得したい人が増えたなあ
945名無シネマさん:2012/03/23(金) 06:19:36.30 ID:Q9K2IaTm
キッズ・リターン
946名無シネマさん:2012/03/23(金) 08:37:49.29 ID:YDYQXZ4Q
>>943
理解できないの意味が違う・・・
947名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:03:56.79 ID:hckoDS8A
とにかく、ベトナム帰還兵を扱った映画なんて、他にも色々あるんだよ
実際にベトナム帰還兵の多くが、戦場の恐怖で、ノイローゼ的な精神病になってしまったそうだ

だから、戦争に行った事もない者には、この精神が理解できないのは当然だろう
948名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:07:36.28 ID:hckoDS8A
コメディに出てくる痛いオッサンとは違うのだよ
実際にベトナム帰還兵の多くが、戦場の恐怖で、ノイローゼ的な精神病に犯されてるんだよ

7月4日に生まれて
8月のメモワール

↑ちなみに、これらもベトナム帰還兵を扱った映画だ
949名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:09:54.02 ID:hckoDS8A
7月4日に生まれて

ロン・コーヴィック(Ron Kovic)の同名の自伝的小説を映画化した作品で、
ベトナム戦争を扱った戦争映画。

オリバー・ストーン監督。トム・クルーズ主演。
1989年のアカデミー賞において、監督・編集の2部門を受賞している。

<ストーリー>

ロン・コーヴィック(トム・クルーズ)は、高校卒業後に海兵隊に入隊し、
13週間の訓練の後にベトナム戦争に従軍する。

そこでの戦いは熾烈であり、ベトコンの攻撃にパニックになったロンは部下の
ウィルソンを誤射して死なせてしまい、遂にロン自身も銃弾に倒れ脊髄を損傷、下半身不随となる。

故郷に戻るロンだが、アメリカで彼を待っていたものは、
国を守る英雄としての賞賛の言葉ではなく、非難と嘲笑の嵐だった・・・・・。

(百科辞典より)
950名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:11:39.58 ID:hckoDS8A
8月のメモワール

ヴェトナム帰還兵のスティーヴン(ケヴィン・コスナー)は、戦場で精神に深い傷を負っていた。
トレーラーハウスに住む一家の家計は貧しく、リディアとステュの双子の姉弟、
母ロイスとともに苦しい生活を送っている。
やがて、精神科で治療を受けていることが分かって、スティーヴンは小学校の職を失う・・・・・。

(解説より)
951名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:14:49.11 ID:kVkgamNu
あらすじでダメ判定できるくらいなら、名作ではないんで。
952名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:19:39.77 ID:hckoDS8A
タクシードライバー

第26回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞作品。
また、1994年にアメリカ議会図書館がアメリカ国立フィルム登録簿に新規登録した作品の1つ。

大都会ニューヨークを舞台に夜の街をただ当てもなく走り続けるベトナム帰りの元海兵隊員の
タクシー運転手が、腐敗しきった現代社会に対する怒りや虚しさ、
逃れられない孤独感から徐々に精神を病み、ついには自分の存在を世間に知らしめるため
過激な行動に走る姿を描く。
1960年代後半から1970年代中頃にかけて隆盛を極めた
アメリカン・ニューシネマの最後期にして代表的な作品とされている。

(百科事典より)
953名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:36:05.76 ID:kVkgamNu
ウィキペディアからのコピペ厨が復活したなあ。
954名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:41:01.45 ID:hckoDS8A
↓こいつらが 「アンチwiki」 と呼ばれる統合失調症の集団


★ウィキペディア管理者は独裁者そのもの
http://mimizun.com/log/2ch/software/1227185545

Wikipediaのキチガイ管理者海獺を解任するスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1250096891/

Wikipedia 批判論 3
http://amigomr.dw.land.to/blog/article.php?id=510
http://mimizun.com/log/2ch/internet/1250096891/
955名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:43:54.49 ID:kVkgamNu
ウィキペディアは大事なサイトだが、このスレにコピペしてくるのはどうか、という指摘をしているんだが。
956名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:47:51.41 ID:hckoDS8A
wiki に書いてある事実の部分は事実なんだぞ

「アンチwiki」 はこの事実まで否定して曲げようとする
そして議論を自分の有利な方へ持っていくのが、こいつらの企み
957名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:54:18.75 ID:hckoDS8A
>7月4日に生まれて
>ロン・コーヴィック(Ron Kovic)の同名の自伝的小説を映画化した作品で、
>ベトナム戦争を扱った戦争映画。
>オリバー・ストーン監督。トム・クルーズ主演。
>1989年のアカデミー賞において、監督・編集の2部門を受賞している。


例えば、↑ここの部分は、誰も否定できない事実だろが
「アンチwiki」たちは、この事実の部分まで全否定して曲げようとする
そして議論を自分の有利な方へ持っていくのが、こいつらの狙い
どれだけタチが悪い奴らか、これでわかるだろう

「wikiを鵜呑みにするな」 ← これならまだ理解できるが、こいつらは事実まで全否定するバカ
958名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:54:20.73 ID:kVkgamNu
だから、あらすじで判定できるレベルではないんだってば。
959名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:56:06.54 ID:kVkgamNu
アンチwikiじゃなくて、みんな知ってることや検索すればすぐ出てくることを
長々とコピペされるのがうざいわけ。
960名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:56:27.39 ID:hckoDS8A
「wikiを鵜呑みにするな」 ← これなら理解できるが、こいつらは事実項目まで全否定するからバカ
961名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:58:31.30 ID:YDYQXZ4Q
キチガイが湧いているなあ・・・
キチガイに紹介されると作品の評判に関わるから
もうやめろよ
962名無シネマさん:2012/03/23(金) 10:59:11.95 ID:hckoDS8A
事実は事実なんだよ、(編集中でまだ欠けてる事実もあるが)
ここまで否定したらバカだろ

事実まで否定するからタチが悪い
963名無シネマさん:2012/03/23(金) 11:01:42.07 ID:hckoDS8A
「自論」と「事実」

これぐらい、ちゃんと見抜けよ
964名無シネマさん:2012/03/23(金) 11:07:50.14 ID:kVkgamNu
わからない人を説得するスレじゃないし。
965名無シネマさん:2012/03/23(金) 11:13:46.09 ID:lwky6xDI
海兵隊だろうがデルタフォースだろうがシールズだろうが
物凄い訓練をして戦場に行って生きて帰還しても、みんなPTSD。
966名無シネマさん:2012/03/23(金) 12:31:01.10 ID:kcgErYy/
勃起不全
967名無シネマさん:2012/03/23(金) 17:23:42.88 ID:GpRr2rZn
2ちゃんねるのおかしな人を説得しようとする時間ほど無駄なことはない
968名無シネマさん:2012/03/23(金) 19:12:25.27 ID:5L3lc4yX
タクシードライバーを理解出来ない人は
幸せものか単なる馬鹿かのいずれかだろう
969名無シネマさん:2012/03/23(金) 20:33:40.14 ID:kAH0HTjI
両方かもしれないだろ
970名無シネマさん:2012/03/23(金) 22:48:06.65 ID:C8WAEV1V
>>968
タクシードライバーを理解出来る奴は
不幸せか、単なる天才なの?
971名無シネマさん:2012/03/24(土) 00:03:07.28 ID:ckYAtup6
クロサワの映画全部
972名無シネマさん:2012/03/24(土) 00:36:27.11 ID:UWsobGJ6
>>971
お前観てないだろ
973名無シネマさん:2012/03/24(土) 02:06:42.79 ID:Fkpb/dnw
タクドラってエッチなんだろ是非見て見たいハァハァ
974名無シネマさん:2012/03/24(土) 06:00:34.07 ID:0cNPddii
タクシードライバーは、「ベトナム帰還兵を扱った映画」の一つなんだから
「ベトナム帰還兵を扱った映画」を全て見てこいよ
そしたら理解できるだろう

アメリカの社会問題の一つなんだから
975名無シネマさん:2012/03/24(土) 09:51:58.02 ID:HA0PK9j0
グーニーズ
自宅の側に海賊の宝があり、それを間抜けな泥棒が狙っているという
夢のある映画なのかもしれないけれど。
車に化粧にファッションに大人顔負けの物質主義というか。
基本的に豊かな時代の明るい映画というか。
子どもは死なない、子どもをガッカリさせてはいけないの法則?
976名無シネマさん:2012/03/24(土) 10:44:36.23 ID:7MQG+j1p
>>975
ディズニーランドみたいなもんかね?
977名無シネマさん:2012/03/24(土) 12:38:44.55 ID:37A49yM5
名作かと言われてるのかは分からないが奇跡の輝き
自殺したら地獄行きって…

本気で苦しんで絶望の中で仕方なしに自殺してる人がいるのに、その人たちに追い討ちをかけるような胸糞悪い映画
キリスト教の教えを文字通り解釈したトンデモ作品 
本当のイエスの教えを再考するべき
978名無シネマさん:2012/03/24(土) 12:41:08.12 ID:E4iaaB3l
>>977
米国はそのあたりの考え方や常識が、日本よりだいぶ遅れてるので。
979名無シネマさん:2012/03/24(土) 15:21:29.93 ID:bplcG7lI
>>975
正味子供たちばかりならいいけど大きいお友達が混じってるのは引くわ。

980名無シネマさん:2012/03/24(土) 16:14:57.61 ID:Q8qiEG5A
>>975
当時ではあのスケールでも迫力あったんだよ。
981名無シネマさん:2012/03/24(土) 16:29:08.45 ID:KIUfH6s+
スピルバーグだけど名作感は微塵もないな
982名無シネマさん:2012/03/24(土) 16:45:26.52 ID:VkszrNxN
俺は、グーニーズは名作じゃなくて、単に娯楽作と認識してる
983名無シネマさん:2012/03/24(土) 16:45:44.19 ID:Zcwtat76
別に特定の作品じゃないんだが
なんか映画観てて引っ掛かる事ある
雨に唄えば→あの悪声の女優って本人が悪いわけでもないよな
ローマの休日→結局グレゴリー・ペック報われんのか…あんな馬鹿女のために可哀想
幸福の黄色いハンカチ→お前ら少しはずっと待たされた奥さんを思いやれないのか?死ね
等々割とどうでもいい事を気にしてしまう
984名無シネマさん:2012/03/24(土) 18:12:45.41 ID:nlhCYUK7
>>977
俺もあれは宗教色強すぎて好きじゃないけど
自殺したものの魂は本来救われないものって話だから
自殺を追い打ちするより止めようとするものだと思う
自殺する人は最終的に自殺を選択してしまうけど、
なんとか少しでも思いとどまってほしいって意味で
作ってるんじゃねえかな
まあうさんくせえ映画なんだけどさ
985名無シネマさん:2012/03/24(土) 18:14:16.93 ID:T0/cyW2D
>>979
あの兄貴がおっさんになって、ノーカントリーでシガーに追っかけ回されてると思うと感慨深い
986名無シネマさん:2012/03/24(土) 18:36:45.57 ID:37A49yM5
>>984
そういう意図はあるだろうが、そんな子供騙しが自殺を真剣に考えてる人に果たしてどれだけ意味があるのだろうか
何より恐怖や罪悪感をを煽ってってのが幼稚

イエスはこの映画のような天国や地獄の存在を言ってるとは思えないが
どっかの宗教団体が製作に絡んでいるのだろうか?
987名無シネマさん:2012/03/24(土) 19:04:16.75 ID:JDH/C25P
つーかさ、んなことよりだよ

>自殺してる人がいるのに、その人たちに追い討ちをかけるような

死んだ奴に追い討ちてw
いや、言わんとしてることはワカランではないんだが、
所詮スイサイドった奴にはカエルのツラになんとやらだろうにw
988名無シネマさん:2012/03/24(土) 19:09:21.94 ID:JDH/C25P
>幸福の黄色いハンカチ→お前ら少しはずっと待たされた奥さんを思いやれないのか?死ね

思いやったからこそ「黄色いハンカチうp」だろうに

ハンカチ無い=奥さん新生活(新家族)=建、黙って立ち去る
結果的には待たせたが、それも嫁の意志だろ
989名無シネマさん:2012/03/24(土) 19:49:33.47 ID:EKSiGFkM
ローマの休日はあれで王女がお飾だけじゃない感じになる話だからなあ。
報われないことはない。
990名無シネマさん:2012/03/24(土) 20:17:14.07 ID:2QDSs8cr
年を重ねないと理解が深まらない作品はあるよね
991名無シネマさん:2012/03/24(土) 20:39:49.65 ID:E4iaaB3l
>>986
米国人の宗教観を調べてみろよ。
992名無シネマさん:2012/03/24(土) 20:45:51.17 ID:Zcwtat76
「ローマの休日」をラヴロマンスとして扱う人もいるが
あれはヘプバーンが演じてるアン王女の成長物語だと男目線で観ると思う
最後アン王女の精神的な成長を確認したグレゴリー・ペックの表情で終わるが
あれホッと一安心したのと寂しさが入り混じった感じで本当に切なくて
何度観てもウルっとくる
グレゴリー・ペックは人としても男としても正しい事をしただけに
アン王女がなんかムカついてくる

「幸福の黄色いハンカチ」は
結局お前の甘えに過ぎないから
女が何年も待ち続けるのが無条件で良い話だと思ってるんじゃねえよ
なんて考えてたのに
最後はもう東京タワーみたいに
黄色いハンカチのタワーが出来ているのを見る事になる
奥さんが献身的過ぎてあまりにも優しいから何度観ても泣けて泣けて仕方ない

二作品とも主人公の身や立場を自分の人生と引き換えにしてでも守る人が出てくる話だ
「なんでこんなゴミ人間のためにそこまでするんだ?」と
主人公の駄目さに対して腹が立つ
本当に観る度にムカムカムカムカする
993名無シネマさん:2012/03/24(土) 20:58:36.50 ID:37A49yM5
>>986
米国人の宗教観は知らんが「米国人のキリスト教」観なら調べた
大多数の信者のむちゃくちゃなキリスト教観が
宗教無信仰の人間の宗教への胡散臭さ観を感じさせてる原因になってる
キリスト教は教会によってねじまげられた
994名無シネマさん:2012/03/24(土) 21:29:57.67 ID:JNFN8JKO
キリスト自体がかなり変な人なんで、弟子達がおかしくても矛盾は無い
995名無シネマさん:2012/03/24(土) 22:16:52.28 ID:418HKT/+
西洋文化を知る上でキリスト教はまず知っておくべき大前提でしょ
知識がある程度ついてないと何を見ようがおそらく理解は深まりにくい
996名無シネマさん:2012/03/24(土) 23:24:26.01 ID:fPtn6Cbs
>>993
つーかあの映画は原作つきだから

マシスンだから「激突」とか「アイ・アム・レジェンド」とかの人な

997名無シネマさん:2012/03/24(土) 23:47:44.87 ID:tVKFK4al
埋め
998名無シネマさん:2012/03/25(日) 02:29:08.93 ID:DHtdpLm/
名作といわれてるけど良さが分からない映画4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1332610082/
999名無シネマさん:2012/03/25(日) 02:30:21.42 ID:0SNJqGN2
埋め。
1000名無シネマさん:2012/03/25(日) 03:05:19.32 ID:OZjzhZEj
>>998
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。