名作といわれてるけど良さが分からない映画2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
2名無シネマさん:2011/09/13(火) 16:33:16.15 ID:/xDSMNWN
落ちてたので立て直してみた。
3名無シネマさん:2011/09/13(火) 20:09:52.18 ID:mfxGk1BO
俺がつまらなくて早送りした名作映画

チャイナタウン
時計仕掛けのオレンジ
誰がために鐘は鳴る
ニュー・シネマ・パラダイス/3時間完全オリジナル版
シャイニング
カサブランカ
エデンの東
4名無シネマさん:2011/09/13(火) 21:01:12.38 ID:xIlM01J1
ダークナイト。
で?
だから?
何が言いたい?
5名無シネマさん:2011/09/13(火) 21:15:46.41 ID:tGVObMI4
俺もチャイナタウンはあかん。オチも好かん
6名無シネマさん:2011/09/14(水) 06:49:04.45 ID:vPgcONvA
>>4
たしかに「悪くない映画、そこそこいい映画」ってとこだよな
7名無シネマさん:2011/09/14(水) 07:06:17.47 ID:009exYg2
あの夏、一番静かな海
シャイニング
アバター

この3つはただ退屈なだけの印象
8名無シネマさん:2011/09/14(水) 07:18:54.43 ID:appULs7O
タイタニック

最後ローズがジャックを海に沈めて板切れをぶんどってたのに感動とかありえない
9名無シネマさん:2011/09/14(水) 07:22:57.81 ID:EHMCVtaL
>最後ローズがジャックを海に沈めて板切れをぶんどってたのに

ジャックが犠牲になって板を譲ってあげたって事だよ
10名無シネマさん:2011/09/14(水) 12:38:56.21 ID:cnzu7dVo
タイタニック、アバター
キャメロンもトゥルーライズまでは結構好きだったんだが近年の作品がこれででよくピラニア3Dを批判できるなと思った。
11名無シネマさん:2011/09/14(水) 16:24:43.91 ID:SihaWXw1
「ショーシャンクの空」
あんなご都合主義のストーリーで感動できる奴が羨ましい。
12名無シネマさん:2011/09/14(水) 21:05:40.84 ID:qdIue397
>>11
けつ掘られるところが泣けるじゃないか
13名無シネマさん:2011/09/15(木) 01:45:05.13 ID:M/GgfPws
>>10 ピラニアとアバターの3D比べたら雲泥の差があって
批判されるのも当然だと思ったけど
14名無シネマさん:2011/09/15(木) 09:02:33.55 ID:icNsM+Mw
明日に向かって撃て
マトリックス
イージーライダー
ブレードランナー
フォレストガンプ
ムーランルージュ
スティング
ET
パルプフィクション
15名無シネマさん:2011/09/15(木) 09:54:18.79 ID:iDCVCmpS
>>10
まあ、殺人魚フライングキラーの恨みですからw
30年前に撮った映画の恨み言を、未だに引きずってる執念は凄いと思うが
16名無シネマさん:2011/09/15(木) 11:38:39.82 ID:YRMWYGKI
>>14
映画見るのやめたほうが良いと思う
嫌味とかじゃなくて、精神年齢的に向いてない
17名無シネマさん:2011/09/15(木) 12:03:43.08 ID:9QSZaMZJ
俺も>>14に挙がってる映画全部嫌いだな〜w
18名無シネマさん:2011/09/15(木) 15:14:28.45 ID:hOXqjDbp
このスレってさ、逆にどんな映画が好きか挙げるのを必須にしたら?
19名無シネマさん:2011/09/15(木) 15:52:47.19 ID:Dhgvdfsk
>>14
ムーランルージュは名作っていうほどではないかも。
20名無シネマさん:2011/09/15(木) 16:45:11.49 ID:0sqNVqUY
>>18
それいいね。
21名無シネマさん:2011/09/15(木) 17:31:58.34 ID:9QSZaMZJ
好きな映画・・・國民の創生、ゾドムの市、名探偵登場、ドクトル・マブゼ、アリス
となりのトトロ、千と千尋の神隠し、L.A.コンフィデンシャル、十三人の刺客(三池版)

分からない映画・・・ゴッドファーザー、ダーティハリー、スターウォーズ、SAW、愛のむきだし
バックトゥザフューチャー、ピクサーアニメ映画全般、カンフー映画全般、タイタニック、ツィゴイネルワイゼン
攻殻機動隊、AKIRA、ブラックレイン、ET、ショーシャンク、パルプフィクション、あの夏、一番静かな海
冷たい熱帯魚、時をかける少女、ティムバートン全般、ファイトクラブ、悪人、スカーフェイス、ツリーオブライフ
22名無シネマさん:2011/09/15(木) 17:52:07.47 ID:tn6qvu8s
ティムバートンが苦手なのはなんかわかる気がする。
映像や世界観は作りこまれてるのかもしれないけどなぜか自分には安っぽく見えてしまう。
23名無シネマさん:2011/09/15(木) 19:31:00.18 ID:icNsM+Mw
ライフイズビューティフル
2001年宇宙の旅
グラントリノ
未知との遭遇
激突!
サウンドオブミュージック
ゴーストバスターズ
ダークナイト
レザボアドックス
24名無シネマさん:2011/09/15(木) 19:36:15.29 ID:gBP6gnSV
とりあえず、「商業用の映画の名作」 と 「芸術的な映画の名作」
基本的に、この2種類に分類される

・アクションの名作とかは、「商業用の映画の名作」
・映画祭などで賞を取った名作とかは、「芸術的な映画の名作」
25名無シネマさん:2011/09/15(木) 19:43:23.40 ID:gBP6gnSV
★「商業用の映画の名作」  → この映画が大ヒットしたのはわかるなぁ

★「芸術的な映画の名作」  → この映画が映画祭で絶賛されたのはわかるなぁ



このように分類してあげないと、まず理解しにくい
26名無シネマさん:2011/09/15(木) 20:21:33.14 ID:uderwW4e
>>22
ティムバートンとイーストウッドは好きになれない

最近見たのだとツリー・オブ・ライフだな
好きな人はすごい良いらしいんだが俺はつまらなかった
27名無シネマさん:2011/09/15(木) 22:06:26.88 ID:Y0U2/41D
ダークナイト信者は流行に流されやすいスイーツに多い
28名無シネマさん:2011/09/15(木) 22:20:31.86 ID:Dhgvdfsk
名作って、見た人に影響を与えて、人生を変えてしまう力があると思うんだが、
そういう意味では、ニューシネマパラダイスを見て人生変えた人っているのかなと
ちょっと思った。
自分的には宝物のひとつで、とっても大事な映画なんだけど、
自分自身、ニューシネマパラダイスでは人生変わってないし。
29名無シネマさん:2011/09/15(木) 22:45:31.32 ID:yxdtP+fz
>>28人生を変えるような名作ってそうそうないよ。
観てよかった、涙出た、忘れがたい映画としてよく名前が上がる作品が名作じゃないかな。
自分が理解出来ない名作はスコセッシ監督作品。タクシードライバーもダメだった。
30名無シネマさん:2011/09/15(木) 23:19:50.07 ID:sD0fMS9S
>>23
ゴーストバスターズ
レザボアドックス


これは名作なのか?
31名無シネマさん:2011/09/15(木) 23:40:07.06 ID:Dhgvdfsk
タクシードライバーも、名作独特の見終わったあとの余韻みたいなものがないからな。
歴史的作品ではあるんだけど。
さっきから、男はつらいよシリーズは名作かどうか悩んでいるところ。
ゴーストバスターズは名作でもいいような気がするけどなぁ。
32名無シネマさん:2011/09/16(金) 06:24:50.28 ID:NfZfCM1G
ゴーストバスターズ   大ヒットして流行にもなった 知名度はかなり高い
レザボアドックス   タランティーノの出世作 タランティーノの名を世間一般に広めた
33名無シネマさん:2011/09/16(金) 12:13:38.90 ID:Xd6Oq/rb
ゴーストバスターズは、当時としては
最高のエンターテイメントだったよね
34名無シネマさん:2011/09/16(金) 13:34:30.15 ID:ibAve/l5
ジブリ映画、ティムバートン映画
35名無シネマさん:2011/09/17(土) 20:22:40.06 ID:NcfYgifG
トップガン
キンキーブーツ
36名無シネマさん:2011/09/17(土) 22:58:54.13 ID:XNggr1Hm
フリッツラング M

これ面白いか?
37名無シネマさん:2011/09/18(日) 00:02:04.18 ID:yaNodEE7
面白くなかった
変な口笛しか憶えてない
38名無シネマさん:2011/09/19(月) 05:54:13.97 ID:xYtVOlit
スコセッシで名作とされてるもの
タクシードライバー、レイジングブル、グッドフェローズ

特にレイジングブル。これどこがいいの?デ・ニーロの役作りだけ?
39名無シネマさん:2011/09/19(月) 15:43:01.37 ID:a/8687vn
スターウォーズかなぁ
40名無シネマさん:2011/09/19(月) 19:03:23.04 ID:GbqM7XoS
>>36
 スリラーとして見ると物足りないけど、警察と並行して職業犯罪者達がMを追い詰めるって
筋立ては今見ても面白いと思った。
 あと、そいつらが裁判ゴッコをやりだしてMをリンチにかけようとする → 警察が踏み込んで
さっきまで裁判ゴッコに興じてた犯罪者達が蜘蛛の子を散らすように逃げ出す という終盤の
展開もブラックな笑いがあって好き。
41名無シネマさん:2011/09/19(月) 19:31:03.45 ID:itvMD7RU
天井桟敷の人々かなぁ

>>38
タクシードライバーは
自分の心に闇があることを自覚している人間には
ものすごくわかる映画だな
ま、それは置いといて
テクニックやビジュアル、人物描写見てるだけで十分面白いけどな
42名無シネマさん:2011/09/19(月) 22:11:46.00 ID:TMFL0ASb
>>41
心に闇じゃなくて、モテないキモメンで2ちゃんで女叩きやってる様な奴等が共感する映画だろ。
43名無シネマさん:2011/09/20(火) 03:43:12.60 ID:1ezQDYjn
>>42
お前じゃん!
44名無シネマさん:2011/09/20(火) 06:39:56.90 ID:uiYA32f9
モテないキモメンがキレる映画

Elephant
http://www.youtube.com/watch?v=QB1Xj_U_dG4&feature=related

1999年4月20日にコロラド州で起きた、世界を震撼させた惨劇・
コロンバイン高校銃乱射事件をテーマにしている。
ガス・ヴァン・サント監督
2003年の第56回カンヌ国際映画祭で、最高賞のパルム・ドールと監督賞を
史上初めて同時受賞した
45名無シネマさん:2011/09/22(木) 16:29:20.51 ID:w+CyJ2Gq
映画なんて、、、、ただの作り話じゃないか。
もっと現実社会へ目を向けよう!
外で遊んだほうが楽しいよ。人生経験も豊かになる。
46名無シネマさん:2011/09/22(木) 17:07:15.15 ID:TG6a65sZ
友達や家族と一緒に映画を見て楽しむって現実は無視? 
47名無シネマさん:2011/09/22(木) 17:46:42.99 ID:5nn4noWm
映画という「夢物語」と、実生活という「現実」
映画というのは本来、この「夢と現実」について考えるものなんだよ
48名無シネマさん:2011/09/22(木) 18:03:35.88 ID:5nn4noWm
↓映画という「夢物語」と、実生活という「現実」を、映画にしてしまった作品

天才フェリーニの8 1/2
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=18086

言わずと知れたF・フェリーニ監督の代表的作品。
映画監督のグイドはある日、自分の体が空中を落下する夢を見る。
現実生活の日常に纏わる様々な精神的・肉体的な疲れを癒す為、
彼は療養と称して温泉に出掛けるが、そこでも仕事や生活から逃れることが出来ない。

本作は、フェリーニ監督自身の自伝的な作品であり、
その描き方も、現実と幻想を並行して描くなど秀逸!
49名無シネマさん:2011/09/22(木) 18:32:28.54 ID:5nn4noWm
次回作の構想に悩んでいた映画監督グイド
映画監督の場合は、実生活でも映画関係者ばかり
「映画なんて、、、、ただの作り話じゃないか。 もっと現実社会へ目を向けよう!」
と考えたところで映画や仕事から逃げられない
結局、監督グイドは現実逃避するしかなかった・・・

そして、悩みに悩んだあげくに、監督グイドは、
突拍子もない映画構想を思い付いてしまう
50名無シネマさん:2011/09/26(月) 18:17:21.25 ID:979mMKHt
七人の侍は面白いが、3時間がネックだな
プライベートライアンも面白いが最初と最後の戦闘シーンだけで中間の内容が薄い
51名無シネマさん:2011/09/27(火) 09:20:12.20 ID:bsEjFcKL
まあ戦争はそのほとんどが移動時間だからね
52名無シネマさん:2011/09/27(火) 12:35:08.88 ID:g8rTsBoj
好きな映画:用心棒・椿三十郎
退屈だった映画:夢(映画館で本物の夢を見てしまった。zzz)
53名無シネマさん:2011/09/27(火) 13:43:53.69 ID:ImN9armJ
時計仕掛けのオレンジ
オサレ映像連発だけど話がつまんなかった

ダークナイト
でっていう…といったところか

ショーシャンクの空に
キングすきだしいい話だけど…

シャイニング
あの親父は最初から攻撃的なので
豹変した怖さが描けてない気がした
ほんとはもっと弱々しい親父が豹変するとよかったのに
54名無シネマさん:2011/09/27(火) 20:02:50.73 ID:igQT+pN7
テレンス マリックの全作品
55名無シネマさん :2011/09/29(木) 07:16:13.85 ID:0CwYnavH
【OS・IEのバージョン】
【A Boneのバージョン】
【スキンの種類】
【設定】
・描画形式 (再描画する/追記する)
・常に新しいタブで開く にチェックを入れている(Y/N)
・既得レス表示上限数
・マウスのモード (シングルクリックで開く/ダブルクリックで開く)
・その他
【回線・プロキシ(FW・Proxomitronなど含む)】
【問題が発生するURL】
【障害内容】
【再現手順】
56名無シネマさん :2011/09/29(木) 07:17:55.65 ID:0CwYnavH
スタンドバイミー、2回観たがなんだかあんまりおもろくない。

あとはタイタニックとかパールハーバーみたいな長編恋愛映画?みたいなのはもうやだ。
長すぎても飽きずに観れるやつってなかなかないなあ。
57名無シネマさん:2011/09/29(木) 10:40:42.69 ID:DBh6L23H
>長すぎても飽きずに観れるやつってなかなかないなあ。

ファイトクラブ
58名無シネマさん :2011/09/29(木) 19:53:00.54 ID:0CwYnavH
ファイトクラブって長かったっけ?結構いいよね。
59名無シネマさん:2011/09/29(木) 20:43:14.76 ID:DBh6L23H
まあ長いと言っても、2時間半だけど
60名無シネマさん:2011/09/30(金) 09:51:46.04 ID:XetNbGh+
ニューシネマパラダイス
すっごい眠くなる
61名無シネマさん:2011/10/01(土) 06:45:16.21 ID:h7EPvmnA
ザ・ロック
62名無シネマさん:2011/10/02(日) 18:00:21.77 ID:tifjJFhY
市民ケーン
ショーシャンク
ニューシネマパラダイス

何がいいのかわからん。
63名無シネマさん:2011/10/02(日) 18:01:46.26 ID:tifjJFhY
>>53
シャイニングは嫁の顔が怖すぎ
64名無シネマさん:2011/10/02(日) 18:02:48.05 ID:ueO6cCM/
市民ケーンは映像表現が斬新だったんだよ
今じゃ当たり前になってるからどうってことないけど
65名無シネマさん:2011/10/02(日) 19:18:01.34 ID:tifjJFhY
>>64
あ、そうなんだ。もう一回そういう目で見てみるわ。
66名無シネマさん:2011/10/02(日) 20:14:15.11 ID:vNuId63f
タクシードライバー
エクソシスト
ライフイズビューティフル
マイノリティリポート
風とともに去りぬ
67名無シネマさん:2011/10/02(日) 20:45:17.71 ID:xXEJc4hN
>>64
インタビュー形式とか、話が何度も過去に遡るとかのメタ演出、これ以前の映画には無かったんだよな
まあ語り口の斬新さを引き抜いても、いい映画だよね
68名無シネマさん:2011/10/02(日) 20:56:52.96 ID:qgc0hW7r
「どこが名作だよ?」って作品があがっているのが何とも…
とりあえず、このスレの認定する名作一覧をきぼん。
69名無シネマさん:2011/10/02(日) 22:13:44.93 ID:6K+dtRQI
エクソシスト
70名無シネマさん:2011/10/02(日) 22:37:50.91 ID:+2VIFm6T
まあ「名作」というか「話題作」の方が、しっくりくるんじゃないのか?
「名作」って言うと受賞作とかになっちゃうだろ
71名無シネマさん:2011/10/02(日) 22:46:58.56 ID:+2VIFm6T
●名作  →  受賞作
●話題作 →  受賞作、大ヒット作、大ブームを起こした作品、


このスレ的には「話題作」の方が、しっくりくる
72名無シネマさん:2011/10/02(日) 22:49:30.17 ID:NokCIWat
さすがに市民ケーンは名作だと思うわwあれ叩いたら褒める映画を探すのに苦労するw
寂しい大富豪ってモチーフは通俗的っちゃあ通俗的だが、手法だけの映画じゃない
まぁどんな映画も、俺にはつまんねーしってブッタ斬る権利は皆にあるけどな
73名無シネマさん:2011/10/03(月) 02:55:20.77 ID:zdGD+u0U
一人の男の人間像を、愛人や友人らの視点から多角的に見せるって手法は、ドキュメンタリー番組なんかに受け継がれてるね
こんな手法を23歳で発明するって凄いわ
74名無シネマさん:2011/10/03(月) 03:59:34.20 ID:8ukK0P9V
でも、いまとなっては古ぼけた印象も否めず。
75名無シネマさん:2011/10/03(月) 05:58:18.99 ID:zdGD+u0U
>>74
新しいモノを生み出せなくなってる現代だからこそ、古典を見直す必要があるんだけどね
76名無シネマさん:2011/10/03(月) 09:40:03.04 ID:8ukK0P9V
破壊力のある映像をいくらでも作れるようになってから、映画の芸術性は軽くなってしまったからな。
77名無シネマさん:2011/10/03(月) 10:44:41.96 ID:U02FIpgZ
アメリカ名作映画100選の第一位が「市民ケーン」だとさ
24歳のデビュー作で映画界のトップに立つってのが凄いな
78名無シネマさん:2011/10/03(月) 22:06:23.21 ID:ZZwCz//m
>>76
 CGによって軽くなってしまったのは、芸術性よりもむしろ娯楽性だと思うなぁ。
 昔みたいな、巨額の予算・大量なエキストラ・長期のロケを売りにしたいわゆる「大作映画」って、
CGの発達で成立しなくなりつつあると思う。
79名無シネマさん:2011/10/03(月) 22:16:13.94 ID:8ukK0P9V
>>78
宣伝文句としては成立しないけど、見映え、迫力の点では成立してるよ。
むしろ、ある程度の予算がある映画で、CG抜きでは考えられない感じ。
80名無シネマさん:2011/10/04(火) 02:13:58.11 ID:6/kIJ1oT
ただ、客にCGだとバレてるわけだから、いくら凄く見えても、
やっぱり気分的に冷める人もいるだろう
「CGは絵が冷たい、心がこもってない」って言う映画評論家も実際いるし
81名無シネマさん:2011/10/04(火) 07:20:10.01 ID:zDH3Y1SR
さて、次はどんな技術が私たちを楽しませてくれるんでしょうね
82名無シネマさん:2011/10/04(火) 10:18:56.19 ID:rcotYt5e
だから、見世物としては十分に成立してるが、芸術性は劣るんだよ。
83名無シネマさん:2011/10/04(火) 10:20:46.91 ID:8MrDsPXj
CGでなんでもできちゃうんだろ
ってな感じで見るからな。アラばかり気になる
84名無シネマさん:2011/10/04(火) 10:28:33.50 ID:rcotYt5e
アラなんか見えないよ。
だから実写で頑張ってる部分もCGに見える。
85名無シネマさん:2011/10/04(火) 10:31:34.61 ID:8MrDsPXj
そうか。まあ人それぞれだね
86名無シネマさん:2011/10/04(火) 19:14:48.63 ID:0WoVMToo
>>18も言ってるけど、
逆に、まずどんな映画が好きか挙げればいいんじゃない?
まず、出てくる映画が大体一緒だし。本当に観たことあるのかと聞きたい連中もいるよね。
87名無シネマさん:2011/10/04(火) 19:17:27.40 ID:0WoVMToo
あと、このスレでいうところの「名作」っていう概念は?
興行収入?話題性?受賞暦?
88名無シネマさん:2011/10/04(火) 23:48:45.24 ID:6/kIJ1oT
まあ受賞作品の他に、スターウォーズ、マトリックス、ゴーストバスターズ、
なんかも挙がってるから、「話題性」だろうね
89名無シネマさん:2011/10/05(水) 00:24:20.73 ID:9KKEgPEC
ナルニア国物語
金がやたらとかかっているようだけど、なにがいいのかさっぱりわからない。
これは普通に失敗作か?
90名無シネマさん:2011/10/05(水) 01:49:46.46 ID:VTxNfPj4
>>89
ナルニア国映画を名作と呼ぶ人は、多分スタッフにもいないよ
91名無シネマさん:2011/10/05(水) 15:05:43.82 ID:2U6ygczT
ノーカントリーは面白くなかった
評判いいのは何となく分かるんだけどね

ちなみに好きな映画はメメント、500日のサマー、ベイブ、きょうのできごと
92名無シネマさん:2011/10/05(水) 16:53:54.62 ID:jGE0mKgS
500日のサマーこそ見ててイライラするクソ映画だとおもうがな
93名無シネマさん:2011/10/06(木) 14:51:31.76 ID:a8tfbKVn
500日のサマーはサブカル好きで主人公かヒロインのどちらかに共感出来ないと厳しい。

↑は名作ではないがソフィア・ローレンのひまわり
結局男がズルかっただけじゃないのかな。
94名無シネマさん:2011/10/06(木) 15:04:07.66 ID:jWGM1Hyu
ひまわりは俺もさっぱり良さがわからなかった。
ただ、60代、70代のおっさんは絶賛するんだよな。
95名無シネマさん:2011/10/06(木) 17:14:23.72 ID:yq5uKwvL
ケイン号の叛乱

どこで盛り上がればいいのか
96名無シネマさん:2011/10/07(金) 22:48:36.03 ID:5wOTwp/a
>>94
戦争をリアルタイムで経験した人なら号泣だろ
赤星たみ子が、若い世代の表層的ひまわり鑑賞スタイルを歎いてたな
97名無シネマさん:2011/10/08(土) 08:35:22.56 ID:pNnKRBQE
>>93
男はズルいからな。
98名無シネマさん:2011/10/08(土) 11:40:54.19 ID:ptxgsjxy
赤星はスコップで塹壕戦を戦い抜いたからな
99名無シネマさん:2011/10/08(土) 15:32:06.94 ID:m3DlF0Vu
>>94
え?音楽も映像もいいじゃん。
100名無シネマさん:2011/10/08(土) 16:09:34.12 ID:FQ910spW
おまえらスレタイも読めなくなったか?
101名無シネマさん:2011/10/11(火) 17:29:10.40 ID:UL4rHIin
類似スレ

一般的に評価が高いけど自分は好きじゃない映画2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/movie/1259502238/
102名無シネマさん:2011/10/14(金) 09:47:47.28 ID:tvJAEFbg
エンゼルハート
昔の公開当時は、結構話題になった映画だと思うんだけど、オチはすぐわかってしまって、映像もそれほど怖くなく、拍子抜け。
103名無シネマさん:2011/10/14(金) 21:53:18.70 ID:TMyZ9unN
>>102
ルイ・サイファーの意味すぐわかった?
104名無シネマさん:2011/10/15(土) 03:56:34.33 ID:aWNbP8cv
>>103
それはずいぶん先までわからんかったが、わかったところで、ふーんとしか。
105名無シネマさん:2011/10/16(日) 04:27:31.78 ID:jY06CGbI
ロッキー

酷すぎ。
最初はマジで間違えて同名の違う映画を借りてきたのかと思った。
これが名作とか冗談だよね?
106名無シネマさん:2011/10/16(日) 04:46:29.01 ID:E6N0kpe1
>>105
ロッキーはあの時代の社会をうまくボクシングで切ったさいこうの映画だろ
107名無シネマさん:2011/10/16(日) 07:37:41.37 ID:jY06CGbI
いやいやプアーホワイトとかアメリカンドリームにも普通ちゃんとしたプロセスがあるだろ。
世界チャンピオンの対戦相手に、しがない4回戦ボクサーに白羽の矢が、ってもう
この時点で飛ばし過ぎ。

しかもどんな猛トレーニングするのかと思ったらランニング中平気で寄り道したり、精肉所のブタ殴って遊んでるだけ。
ダラダラ過ごして試合当日、何の成果か不明だがチャンピオンが謎のダウン。
ついに何の駆け引きもないまま15R消化した末に主人公発狂。「エイドリアーン!」
エイドリアンしかもドブス。

マジで分からん。
108名無シネマさん:2011/10/16(日) 08:02:23.99 ID:vO8/z4Fo
何だかんだであの音楽で半分もってるところはある
109名無シネマさん:2011/10/16(日) 08:03:05.85 ID:hdjdspbI
ロッキー wiki

第49回アカデミー賞作品賞ならびに第34回ゴールデングローブ賞ドラマ作品賞受賞作品。
また、2006年に米国連邦議会図書館がアメリカ国立フィルム登録簿に
新規登録した作品の中の1つである。

ストーリー

世界ヘビー級タイトルマッチで、世界チャンピオンであるアポロ・クリードの
対戦相手が負傷。プロモーターらは代役探しに奔走するが、そんな時アポロが
「全くの無名選手と戦うというのはどうだ?」とアイデアを出す。
無名選手にアメリカン・ドリームを体現させることで世間の話題を集め、
自身の懐の深さを知らしめようという算段である。

そしてアポロは、ロッキーが「イタリアの種馬」というユニークなニックネームを
もつというだけの理由で対戦相手に指名する
ロッキーは両者の実力の差が歴然としていることや自分がサウスポーであることから
申し出を断るが、人気獲得のためにも何とかして試合を開催したいアポロは
半ば強制的に試合の開催を決定する。

そしてロッキーの戦いは始まった。
今まで経験したこともないような過酷な特訓をロッキーは耐え抜いた。

結果として試合には判定で負けたロッキーだが、
本来の「15ラウンドまで戦い抜きゴロツキではないことを証明する」という
自身の目的を果たしたロッキーには敗北の悔しさは皆無で、
幸福な達成感に包まれながら愛するエイドリアンと熱い抱擁を交わすのであった。
110名無シネマさん:2011/10/16(日) 08:04:31.49 ID:hdjdspbI
ちゃんと映画を見てないだけだろ
wikiに書いてあるストーリーをちゃんと読んだ方がいい
111名無シネマさん:2011/10/16(日) 08:24:35.22 ID:GldqCt9n
>>107
最初に偏見持って見てるから、良さがわかんないんだよ。
112名無シネマさん:2011/10/16(日) 08:26:05.23 ID:hdjdspbI
@
世界チャンプは、あえて下っぱボクサーと戦ってみせることで、
世間からの人気の獲得を狙っていた

A
そしてロッキーが指名される
ロッキーは断ったが、強制的に試合を受けさせられてしまう

B
こうなってしまったからには、仕方なく、
今まで経験したこともないような過酷な特訓をロッキーは耐え抜いた

C
ロッキーは試合前に宣言する
「とにかく15ラウンド戦い抜いたら、それで成功だ」

D
そして宣言どおり、15ラウンド戦い抜き、ゴロツキボクサーではない事を証明した
113名無シネマさん:2011/10/16(日) 08:41:11.83 ID:hdjdspbI
「無名だったのに、よく頑張ったな、おめでとう!
君こそアメリカンドリーム!みんなで讃えようじゃないか!」

↑要するに、こういう映画だろ
114名無シネマさん:2011/10/16(日) 08:45:43.57 ID:jY06CGbI
wikiは見てないが映画はちゃんと見たよ。
ストーリーは分かってるって。分かった上でおかしいって言ってんの。
>今まで経験したこともないような過酷な特訓をロッキーは耐え抜いた。
そんな描写マジでないからww

4回戦ボクサーだぜ?@〜Dまで無理ゲーすぎんだって
しかも成功に至る成長過程や心理描写も一切なし。
ついに何もないまま突然>>113に達したから拍子抜けしたの。
みんなマジで違和感なく観れたの?ww
115名無シネマさん:2011/10/16(日) 09:51:31.87 ID:I7GEdrnK
無理矢理なストーリーの中に引き込まれるのもまた映画の醍醐味
116名無シネマさん:2011/10/16(日) 09:57:27.52 ID:CiSTlBqA
>>114
君の言ってる事は全部正しいよ。
でもロッキーは紛れもない名作だし事実おもしろい、これも現実。
117名無シネマさん:2011/10/16(日) 11:51:03.03 ID:VRZot42Y
>>107
>>しかもどんな猛トレーニングするのかと思ったら

それを期待するのは、80年代の少年ジャンプに毒されすぎw
118名無シネマさん:2011/10/16(日) 12:20:33.18 ID:2QE4ua0d
ロッキー信者はさすが多いな。
人生の推進エネルギーにしている奴、何人か知ってるわ。
119名無シネマさん:2011/10/16(日) 12:23:12.09 ID:TFuS3d/T
マンガやアニメしか見ない人間の増加は深刻だな
少しは、小説や舞台もたしなんで見識を深めて欲しいもんだ
120名無シネマさん:2011/10/16(日) 12:31:41.57 ID:2QE4ua0d
てか、このスレは良さがわからないスレで、良さがわからない奴を徹底的に説得するスレではないんで。
ほどほどに。
121名無シネマさん:2011/10/16(日) 12:44:14.03 ID:VRZot42Y
>>118
>>人生の推進エネルギーにしている奴

そこまでは行かんが、今でもあの音楽が流れると
条件反射で腕立て伏せをしたくなるw
122名無シネマさん:2011/10/16(日) 13:06:44.14 ID:hdjdspbI
>良さがわからない奴を徹底的に説得するスレではないんで。
>ほどほどに。


まあ、ロッキーは有名すぎるからね
こんな有名すぎる名作を叩くと、
みんな熱くなってしまうだろう
123名無シネマさん:2011/10/16(日) 13:32:39.38 ID:lVExInfy
ただレスが欲しくてロッキー叩いてるだけのクズだろう
良かったね、みんなに構ってもらえて
124名無シネマさん:2011/10/16(日) 16:07:44.66 ID:2QE4ua0d
んじゃかまってもらうかな。
スタートレックの面白さがよくわからない。
何本か見ているはずなんだが、さっぱり記憶に残ってない。
あれはほどほど大人になってからだと面白くないんかな?
125名無シネマさん:2011/10/16(日) 16:39:14.20 ID:1vhrN8QH
>>123
 そういう言い方は無いと思うがなぁ。
 人気があって評価も高い映画だがどうも面白いと思えない、なんて事は
多くの映画ファンが一度や二度は経験してる事でしょ。
126名無シネマさん:2011/10/16(日) 17:58:22.71 ID:CiSTlBqA
>>123
帰れ
127名無シネマさん:2011/10/16(日) 18:29:52.32 ID:VagwcC/G
>>124
スタートレックは、別に名作扱いされてないと思うけど。
ちなみに、スタートレックのどの辺のシリーズを言ってるの?
128名無シネマさん:2011/10/16(日) 19:53:04.70 ID:2QE4ua0d
>>127
あれだけファンがいるなら名作だと思うんだけど、良さがわからない。
ジェネレーションズと、あと2本ぐらい見てるはず。
129名無シネマさん:2011/10/16(日) 20:07:15.79 ID:6a/TlmNF
スタートレックに便乗してスターウォーズ。
新三部作も旧三部作も観たけどイマイチ面白いと思えず。

エイリアンとかは好きなんだけど宇宙で架空の帝国がどうとかって話が合わないんだろうか。
130名無シネマさん:2011/10/16(日) 20:35:22.94 ID:hdjdspbI
スタートレックは、もともとテレビドラマだろ
大昔のテレビドラマ時代から見てないと理解できんだろ
131名無シネマさん:2011/10/16(日) 20:47:06.76 ID:hdjdspbI
スタートレックは、かなり大昔から続いている長編シリーズ
スターウォーズは面白さよりもSFX映像や世界観で話題になった部分が大きい

どっちにしろ「面白さ」より「世界観」が受けただけだよ
132名無シネマさん:2011/10/16(日) 21:17:39.02 ID:LX90mQHR
ゴッドファーザーとフィールドオブドリームスが分からなかった
特にゴッドファーザーは映画史最高傑作と言われているが、どこらへんがそうなのかさっぱりだ
133名無シネマさん:2011/10/16(日) 23:42:41.01 ID:GldqCt9n
>>129
スターウォーズEP4に関しては、典型的な神話のスタイルを踏襲した物語であり、これの面白さがわからないやつは遺伝的欠失があるとか筒井康隆が言ってたな。
134名無シネマさん:2011/10/16(日) 23:46:22.30 ID:GldqCt9n
>>132
父ビトーと息子マイケルの織りなす物語を香り高く描いてるんだけど、あの良さがわかんないのかなあ。
135名無シネマさん:2011/10/16(日) 23:48:53.95 ID:GldqCt9n
>>128
スタートレックってそんな面白い話でもないだろ。ジェネレーションズだけは、裏話的に面白いとは思ったけど。
136名無シネマさん:2011/10/17(月) 00:01:46.99 ID:OLXpJRFb
名作ではないけど、ハリーポッターシリーズと、パイレーツオブカリビアンが面白いと思えない。
137名無シネマさん:2011/10/17(月) 08:16:44.58 ID:KieRNeMJ
パイレーツオブカリビアンはつまらなかったが
役者はいいと思うし
話も並のハリウッド映画っぽいし
何が悪いんだろう
138名無シネマさん:2011/10/17(月) 08:23:04.70 ID:A9ALrQXh
>>133
俺は違う人類なのか
レイアがブサイクじゃなかったらもっとノレたと思ってるのだが
139名無シネマさん:2011/10/17(月) 10:10:16.37 ID:tI7PhUXd
ハリウッドは、わざとブサイクを使うんだよ
なぜなら、ブサイクがヒーロー、ヒロイン、になれる事で、
またアメリカンドリームが生まれるからだよ
140名無シネマさん:2011/10/17(月) 10:14:54.86 ID:tI7PhUXd
アメリカンドリームとは、
「凡人や差別を受けてる者でも頑張れば成功者になれるんだよ、カッコ良くなれるんだよ」
こういった思想だからね
141名無シネマさん:2011/10/17(月) 14:45:13.88 ID:fCLr8xGc
>>138
間違っちゃいない。スターウォーズファンの中でもレイアが不細工なのはネタにされている

他に萌えられるかどうかなんだろうな
142名無シネマさん:2011/10/17(月) 21:47:53.04 ID:AWW80Oyy
>>138
 舞台設定とか道具立てに対して、演出が地味なのが原因じゃないかと思う。 > SWはいまいちノレない。
 なんだかんだ言っても、昔の映画だからね。

 オレの場合、舞台設定や道具立ては好みなのにいまいちノレなかった映画は『ワイルドバンチ』かな。
 「最後の銃撃戦のシーンが凄い」とかいう記事を事前に読んだせいか、実際に見たら「思ったほど迫力無いな」という感じだった。
143名無シネマさん:2011/10/20(木) 10:17:42.08 ID:bx6As3oo
猿の惑星
144名無シネマさん:2011/10/21(金) 09:07:40.07 ID:L3dAsNA4
欧米では、わざわざ整形をしてブサイクになろうとする者もいる
イケメンスターだったミッキーロークは自分の甘いマスクが大嫌いで、
わざわざ整形をしてブサイクになった 
そして見事に巨漢のハリウッドスターとして大復活した
これもアメリカンドリーム

イケメンだった頃
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/a/b/kaba1968/20090112182503.jpg

整形後
http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/w/h/i/whisperblog/Iron-Man-2-Mickey-Rourke-as-Whiplash-iron-man-6630507-893-593.jpg
145名無シネマさん:2011/10/21(金) 09:42:22.42 ID:COlQCJbD
宍戸錠も似た理由だね
146名無シネマさん:2011/10/22(土) 14:18:22.65 ID:V1X0pYEW
ブロークバックマウンテン
この映画、嫁が主人公で良かったんじゃないかな
主人公が同性愛者じゃないから、心情がわかりにくい
風景と音楽だけは良かったと思う
147名無シネマさん:2011/10/22(土) 19:58:56.01 ID:sAsH2ut2
セブン
ジョン・ドゥーのキャラだけで持ってる作品に思える。
148名無シネマさん:2011/10/22(土) 20:29:40.83 ID:KOTxGSvj
>>144
整形後の活躍がめざましいからそう見えるだけで、実際は本人も予期しなかった失敗だったりして
149名無シネマさん:2011/10/22(土) 20:38:29.47 ID:W8q+k6O7
>>148
いや実際に調べてみたんだが、頬にシリコンを入れてるらしい
普通、イケメンになりたくて頬にシリコンなんか入れないだろう
それに本人は以前から自分の甘いマスクが大嫌いだったらしい
だからイケメンの頃から格闘家にあこがれていた
現在はプロのプロレスラーとしても活躍中

ブサイクというか強面(こわもて)になりたかった事は事実らしい
150名無シネマさん:2011/10/23(日) 06:38:14.47 ID:oRb74usL
ゴッドファーザー
なんでこれが名作と呼ばれてんだろう
良い映画ってのは視聴者の心理を手の上で上手く転がすものと思ってるけど
ハッキリ言ってこの映画は微塵もそれが上手いと思えない
ただの硬派でわかりにくい不親切なマフィア好きのオナニー映画という感じ
151名無シネマさん:2011/10/23(日) 06:50:22.04 ID:oRb74usL
ロード・オブ・ザ・リング

セリフ、やりとりにひねりの欠片も感じない。典型的なものを典型的に作った感じ、
ワンシーンワンシーンが予想の範疇内でしかセリフの展開がされなくてつまらん
アバターの時に感じたつまらなさに似てるわ
152名無シネマさん:2011/10/23(日) 06:54:17.64 ID:eHLGWAcn
>>151
セリフを楽しむ映画じゃないし
153名無シネマさん:2011/10/23(日) 06:54:25.92 ID:oRb74usL
レザボア・ドッグス
なにを楽しめばいいのか
うっすい心理戦?横道のうんちく?
導入部を見て面白そうと思った自分を恥じたくなった
154名無シネマさん:2011/10/23(日) 06:57:00.93 ID:oRb74usL
>>151
まあセリフというか人格形成だな
その上でセリフは重要になってくる、はっきり言ってカメラワークも無駄回しが多いし欠点だらけだけど
155名無シネマさん:2011/10/23(日) 08:00:08.73 ID:7EqivIG7
>レザボア・ドッグス
>なにを楽しめばいいのか


まず普通のギャング映画と違うのは、
ほとんど倉庫内だけでストーリーが展開されていく
外のシーンもあるけど、外の出来事は回想シーンになってるし、
まあ、とにかくギャング映画にしては構成の仕方が斬新だった
ずっと倉庫内だけでドンパチやるギャング映画ってないだろ?
156名無シネマさん:2011/10/23(日) 08:05:38.38 ID:7EqivIG7
レザボア・ドッグス wiki

「心臓の弱い方は観賞を控えてください」との警告が発令するほど
暴力描写が残酷でありながら、緻密な人間描写と時間軸を巧みに操った構成、
さらに主題歌であるジョージ・ベイカーの『リトル・グリーン・バッグ』に
代表されるスタイリッシュな劇中音楽が高い評価を得てカルト的な人気を博した。
157名無シネマさん:2011/10/23(日) 08:47:04.16 ID:aIMqp7SB
ロードオブザリングは怠惰な映画だったなあ。
158名無シネマさん:2011/10/23(日) 19:29:37.89 ID:LpS9bAfw
隣の女房 濡れた白い太股
159名無シネマさん:2011/10/23(日) 22:04:34.10 ID:YFh0CnEc
ロード・オブ・ザ・リングは字幕劇場版はまるっきりダメ。
エクステンデットを吹き替えで見ないと面白さは分からない。
160名無シネマさん:2011/10/23(日) 22:11:54.10 ID:WMQqXxR2
>>150
固定観念が強すぎて鑑賞の邪魔になっているのではないか?
161名無シネマさん:2011/10/23(日) 22:19:51.49 ID:wNq3l/6U
劇場字幕版で見たけど、確かにロード・オブ・ザ・リングは全く面白くなかった。
だいたい、なんかしらん強力な力を持つ指輪という奴がこの世に存在する
理由とか全然理解できなくて空しかった。
一神教の奴らって、ああいうの何も疑問に思わないの?
162名無シネマさん:2011/10/23(日) 22:37:14.84 ID:7EqivIG7
ドラゴンクエスト、ファイナルファンタジー、などのロールプレイングゲームの世界観
あれは全てロード・ロブ・ザ・リング(指輪物語)から生まれたものなんだよ

どれだけ影響力が絶大か、これでわかったかな?
まあ映画の出来はともかく、中世ファンタジーを完成させたのが指輪物語
それが最新コンピューターグラフィックスによって、ようやく再現されたってわけだよ
163名無シネマさん:2011/10/23(日) 22:44:04.06 ID:7EqivIG7
「勇者が剣を持って魔王に立ち向かう」

こういう典型的なゲームの物語は全て「指輪物語」から来ている
さらにスターウォーズなどSFにも影響を与えた
このへんの背景を知ってないと凄さを理解できないだろうな
164名無シネマさん:2011/10/23(日) 23:10:04.26 ID:WMQqXxR2
>>163
ギリシャ神話じゃね?
165名無シネマさん:2011/10/23(日) 23:11:39.07 ID:aIMqp7SB
指輪物語が名作であるのは重々承知してるんだけどね。
原作読んでないのは申し訳ないんだが、映画は怠惰だった。
166名無シネマさん:2011/10/23(日) 23:14:42.78 ID:WMQqXxR2
>>163
あとアーサー王の話とか古事記のスサノオの話とか、古い神話にはいっぱいそういう話があるだろ。
167名無シネマさん:2011/10/23(日) 23:43:24.83 ID:ddHcDnPf
神話には勇者が銃を持って立ち向かう話はないからね
168名無シネマさん:2011/10/23(日) 23:46:03.90 ID:PK2iUJJh
>>163
指輪物語がすごいのはいいけど映画の出来とは関係ないだろ
169名無シネマさん:2011/10/24(月) 00:08:20.78 ID:YTycCbjO
>>167
弓は?
170名無シネマさん:2011/10/24(月) 08:08:36.86 ID:yxbAPMx/
アラビアのロレンス
砂漠で散歩してるだけじゃんw
171名無シネマさん:2011/10/24(月) 08:13:25.70 ID:9iIQCDtk
>>170
ホモのおっさんに触られてたな。アッー
172名無シネマさん:2011/10/24(月) 08:13:34.80 ID:p8axrQ+z
まー映画館で見ないと良さがわからないよあれは
173名無シネマさん:2011/10/24(月) 08:52:07.28 ID:WrAImQWN
とにかく、ロード・オブ・ザ・リングはスターウォーズと同じで、
世界観に人気があるだけだよ
ガンダムオタクはガンダムというだけで飛びつくだろ?これと同じだよ
174名無シネマさん:2011/10/24(月) 11:02:25.35 ID:J9/8itF6
ロード・オブ・ザ・リングが凄いのはファンタジーを見て説得力のある映像化に成功したって事だよ。
魔法って超能力と一緒で何でもやれちゃう万能だからヘタな監督が作ると取りとめのない作品になってしまう。
一番脂が乗ってた頃のリドリー・スコットでもファンタジーではレジェンドみたいな駄作しか作れない。
妖精やら魔王やら幽霊や歩く木まで出てくるけど中つ国という世界観の中ではリアリティを持ってる。
原作が傑作なんだけど映像の見せ方も抜群に上手い。
CGや合成使う部分と実写を使って撮影テクニックで誤魔化すところと適宜使い分けてる。
175名無シネマさん:2011/10/24(月) 14:03:50.18 ID:oF9+OFyr
LOTRは映像美と世界観が素晴らしいと思う
何回みても痺れるんだよなー 話は退屈だけどなー

自分はラブ・アクチュアリーの愛ってもんがうさんくさくて良さが分からない
あんなんで感動するの?自分の心が貧しいだけですか。そもそも名作なのか不明だけど
176名無シネマさん:2011/10/24(月) 14:17:11.82 ID:Y+3fulMS
それじゃあロード・オブ・ザ・リングとアバターが同じ評価にしか
177名無シネマさん:2011/10/24(月) 18:32:03.45 ID:64tCIwjL
アバターのCGはくどくて胃もたれする感じ
あと、キレイなのはわかるが退屈なんだよな
ラストのドンパチまで自分は映画館で睡魔と戦ってたぞ

反面LOTRは、センスのある絵作りで、同じCGでも自己主張せず上品だった
178名無シネマさん:2011/10/24(月) 21:11:54.42 ID:0nlqnXCL
>>176

言い忘れた。あと音楽もね!
小物や衣装の美術もレベルが違う。
アバターは綺麗だけど、メリハリがない。てかほとんどCGしか使ってないだろ?
179名無シネマさん:2011/10/24(月) 21:31:56.41 ID:Y+3fulMS
えーっ、CGの量で良し悪し判断するのもなあ。
最後の判断は観客の感性でして欲しい。
180名無シネマさん:2011/10/25(火) 00:50:09.91 ID:x2PXjJVz
アバターってSFじゃないか
SFの方がCGが多くなるのは必然
超未来で、異星の世界で、異星人もいて、しかも超高度文明の世界、

ロード・オブ・ザリングは中世ヨーロッパ世界にモンスターや魔法が出てくるだけ

こんな全く違う世界を比べてもしょうがないだろ
181名無シネマさん:2011/10/25(火) 01:29:37.34 ID:X1kIErKF
>>180

だからでしょ? アバターは現実感があまりにも無さ過ぎると思う。
ロードオブザリングだってファンタジー/SFじゃんか。
建物もメイクも撮影も随分古典的で好きだなぁ。
182名無シネマさん:2011/10/25(火) 10:19:16.80 ID:17130OJq
指輪は>>159に超同意。
一作目を映画館で観て「うわ外れ」と思ったが、
二作目観る前にエクステンデットを吹き替えで観て感動した。
あの映画シリーズは「シーン追加がエクステンデット」ではなく「カットしまくりが劇場版」てのが正しい。
あとやっぱり小物や衣装やセットの美術レベルが桁外れだな。

でも、そんな指輪もカメラワークだけは好きになれない。
アップ多用。引きの映像も非現実的にカメラ動かすから嘘くさい映像になっている
183名無シネマさん:2011/10/26(水) 01:40:28.91 ID:3g/G6UFN
指輪3の攻城場面で投げられた岩にくっついていくような
カメラワークはだめだな。キングダムオブヘブンみたいにすべきだった。
あれと比べると映像が安い。
184名無シネマさん:2011/10/27(木) 01:00:08.09 ID:hsY2ai/+
ベン・ハー

神様信じたら、らい病治ったなんて、まじめに語られても困る
185名無シネマさん:2011/10/27(木) 01:24:06.01 ID:QRSYqkhi
まあキリストは欧米では現代でも神だからな
キリストを神格化する物語の一つだろう
186名無シネマさん:2011/10/27(木) 07:23:47.67 ID:kZw9dFrL
>>184
神を信じたんじゃなくて、キリストを助けたんだろ。
187名無シネマさん:2011/10/27(木) 07:23:56.58 ID:wrLmDXd+
原作は19世紀のベストセラーだからそんなもん。
188名無シネマさん:2011/10/30(日) 19:21:08.61 ID:KudPEDE0
>>182
いやでも撮影風景見るとカメラワークはかなり苦労してたみたいだから、俺は一刀両断にそう断ずることは出来ないな〜
189名無シネマさん:2011/10/30(日) 19:43:51.56 ID:b4VQLiFA
結果がすべてだってば
190名無シネマさん:2011/10/30(日) 22:06:10.92 ID:gMSHs64g
2001年宇宙の旅
何が良いのかさっぱり…
というか良く分からない
191名無シネマさん:2011/10/30(日) 23:42:03.12 ID:Wq8c+O62
ダークナイト
超つまらん
192名無シネマさん:2011/10/31(月) 00:15:01.22 ID:k8OFToLY
>>190
冒頭のメタファー、選曲センス、当時としては超絶な特撮、哲学的なテーマ、どれを取ってもすごい。よくこんなもの撮れたなと思うが、今の時代の人が見たら、確かにビミョーかもしれない。
193名無シネマさん:2011/10/31(月) 01:12:58.95 ID:kSQq9nqC
戦艦ポチョムキン、市民ケーン、2001年

先進的な作品は、後々ありとあらゆるパクリやパロディが作られるからなぁ
かえってオリジナルの方がパクリに見えてしまうw
194名無シネマさん:2011/10/31(月) 01:25:32.80 ID:dJaAHdsP
映画の寿命は10年から20年ぐらいだと思うんで、それ以上古い作品は
もうしょうがないよねぇ。
195名無シネマさん:2011/10/31(月) 01:38:51.29 ID:k8OFToLY
>>193
そうそう。こないだチャップリン見ながら、同じこと思った。
196名無シネマさん:2011/10/31(月) 01:45:16.10 ID:k8OFToLY
>>190
でも、冒頭モノリスに触れた猿が道具を手に入れて敵を倒し、勝ち誇って投げ上げた道具が一気に宇宙船になる歴史のすっ飛ばし方は、今でも群を抜いてると思うわ。
197190:2011/10/31(月) 09:08:32.40 ID:KZJcxCV2
>>193ポムチョムキンは逆に凄く感動した
でも、「宇宙」は内容に関して全く予備知識なく観たので「???」という感じ
198190:2011/10/31(月) 09:10:04.71 ID:KZJcxCV2
公開された当時は何が評価されたんだろう?
やっぱ特撮??
199名無シネマさん:2011/10/31(月) 09:57:15.48 ID:nIn5VOma
>>198
特撮ももちろん見所だけど、徹底した近未来の時代考証や「万物は流転する」という哲学的なテーマを映画で表現したことじゃない?あの監督独特の整いすぎた空間もいいよね。
ま、あとしつこいようだけど選曲センス。
200名無シネマさん:2011/10/31(月) 14:50:56.37 ID:Dds1nxg1
選曲の話になるとトレインスポッティングがすぐ浮かぶ
201名無シネマさん:2011/10/31(月) 15:26:37.33 ID:Xa/a9dmU
>>194
お前バカだろ
202名無シネマさん:2011/10/31(月) 15:34:30.77 ID:dJaAHdsP
>>201
ちゃんと反論しなよ。
203名無シネマさん:2011/10/31(月) 15:45:21.43 ID:5IYCwREr
名作と言われている作品のほとんどがマジ名作だ。
と、思っているおれに居場所はなかった。
204名無シネマさん:2011/10/31(月) 17:27:45.12 ID:k8OFToLY
>>200
まだ見てないんだよ。DMMのウイッシュリストにいれとくわ。
205名無シネマさん:2011/10/31(月) 18:57:09.15 ID:t2t/0y2q
傑作として持て囃された「ユージュアルサスペンクツ」は俺駄目だ
ミステリーの原則「提示されるヒントは嘘であってはならない」を思いっ切り破ってるし
206名無シネマさん:2011/10/31(月) 19:14:39.35 ID:k8OFToLY
>>205
嘘の映像は使ってないぞ。「閉ざされた森」は、映像そのものが違ってたけど。
207名無シネマさん:2011/10/31(月) 21:25:40.91 ID:t2t/0y2q
>>206
ネタバレ注意

黒幕自身の供述という時点で信憑性無し、 コバヤシマグカップなどで彼の供述が出鱈目である事が示唆されてるし・・・
208名無シネマさん:2011/10/31(月) 22:16:13.57 ID:k8OFToLY
>>207
まあ確かに、前提がグダグダにはなるが、映像は客観的だと思うよ。
209名無シネマさん:2011/10/31(月) 22:52:13.95 ID:EnrS/uvc
ロンググッドバイ
チャイナタウン
フレンチコネクション

名作ということで見てみたのですが、退屈に感じました。
これらの作品が好きな方はどういうところで萌えるのでしょうか?
自分は、退屈に感じましたが、雰囲気のある作品だなとは思いました。
210名無シネマさん:2011/10/31(月) 23:06:49.31 ID:k8OFToLY
フレンチコネクションは見たけど、確かに退屈だね。プアホワイトを描いた時代背景とかもあると思う。
211名無シネマさん:2011/10/31(月) 23:18:53.03 ID:9cHTlxPm
劇場でもTVでも見たが
シドニー・ポラックの「追憶」は
何度見ても必ず途中で居眠りしてしまう
他の映画でそんな事は無いのだが
212名無シネマさん:2011/10/31(月) 23:45:19.60 ID:6eLkggAn
>>210
「フレンチコネクション」は興奮したな
大好きな映画
フリードキン監督がキレにキレてた時の演出で
あのドキュメンタリーみたいな、感情をぶった切るようなタッチがたまらん
そのへんの感覚が掴めないと退屈なのかな?

なんと言っても70年代以降の刑事ドラマの根本を作った映画だから
フォロワーが大量発生してマネされつくしてるから、今だと話に新鮮味は感じないだろう
刑事があだ名で呼び合うのはこの映画からだよ
とっくに「太陽にほえろ」とか散々見尽くしてた後に見た映画だけど
やっぱり演出と映像のキレの良さに圧倒された
213名無シネマさん:2011/10/31(月) 23:53:44.68 ID:55peICT4
エデンの東
名作かどうかは知らないが、昔からJディーンって早世した役者の
主演作で有名な映画って認識だったもんで、午前十時の映画祭で
初見は劇場ってなもんで少し期待して見に行ったんだよ。
・・・なんじゃぁこりゃ?もうね、池沼ボーダーのニート弟が
兄やら父親やらに迷惑掛けまくった挙句、兄貴の彼女とよろしくなっちゃう
ひどい話。こんなのが良かった時代もあったのねぇまあ、半世紀前だからか?
214名無シネマさん:2011/11/01(火) 05:38:13.52 ID:FiAlXDso
>>212
言い方が悪かった、ごめん。退屈とは言っても悪い退屈じゃないんだけどね。
ジーンハックマンの張り込みのシーンなんかは、すごくいいよね。ポパイの燃えるような目とかね。
階段での撃ち合いもいいよね。
夢物語みたいな白人の世界じゃなくて、リアルに富裕層じゃない連中を描いてていいなと思う。
215名無シネマさん:2011/11/01(火) 06:03:11.60 ID:N1kvD3Po
「第三の男」
もっと異国の情緒ムード満載の、デビット・リーン作品のような映画かと思ったが、
わりとそういう要素は抑え目の、普通のサスペンス映画だった。
サスペンス映画としてはそんなに悪くない出来だが、名作って呼ばれるほどかと・・・

それより最大の問題は、ヒロインのバカ女ぶりに、強烈にイラッときた。
個人的に、昔の刑事ドラマとかで、犯人の男を「あんたぁ〜逃げてぇ〜〜」って
刑事を妨害してかばう女って大嫌い。
かばうことが愛なんだ・・・みたいな脚本家の考え方が気持ち悪い。
たまに犯罪を犯した恋人や夫に対して、愛があるゆえに「あの人を捕まえて!」とか
「あの人を死刑にして!」って涙ながらに言う女が出てくると、ああコイツいい女だなあ・・・
って、拍手喝采したくなるw
この映画でも、ヒロインが「逃げてえ〜」のセリフを使ってて、失笑するしかなかった。
ラストのガン無視も、スカしてんじゃねえぞバカ女!としか思えなかった。
216名無シネマさん:2011/11/01(火) 09:44:09.49 ID:sRksxXTH
>>208
>映像は客観的だと思うよ。
どこが? 黒幕の脳内妄想を映像化している時点で>>205だろ。
俺も「ミステリーでは脳内妄想の映像化は絶対やっちゃいけない。何でもアリになってしまうから」と思っているから、「ユージュアル」は超糞映画認定している。
夢オチと同レベル。
217名無シネマさん:2011/11/01(火) 09:51:21.81 ID:sRksxXTH
ま、こんなこと言ったらユージュアルヲタが
「あれは聞いた話を刑事が脳内で再現した映像」って言うんだろうが
どちらも同じ。糞には違いない。
218名無シネマさん:2011/11/01(火) 12:00:10.12 ID:LLcKxzru
>>216
最初の波止場のシーンはどうなんだよ。
219名無シネマさん:2011/11/01(火) 12:17:26.03 ID:HL3VH/tX
「去年、マリンエバートで」
気が狂いそうだった
220名無シネマさん:2011/11/01(火) 12:26:27.48 ID:7Np3LGbS
>>219
町山の解説ポッドキャスト聴けば
221名無シネマさん:2011/11/01(火) 13:02:17.41 ID:my+vu1ZV
ツインピークスぐらい知ってるだろ?
世界中で大ヒットしたミステリー
あれも妄想だらけだろ
222名無シネマさん:2011/11/01(火) 13:07:00.41 ID:my+vu1ZV
ツインピークス wiki

FBI特別捜査官デイル・クーパーの活動を主軸として、
架空の田舎町ツインピークスの日々を描く。
パズルのような人間関係が織り成す物語は連続殺人事件捜査のミステリーを
導入部として、性やドラッグ、虐待といった日常生活と隣り合わせの暗部から、
社会問題、環境破壊、宗教、超常現象、宇宙など幅広い題材とともに展開し、
1950年代風の音楽と北欧を髣髴とさせる茫漠とした映像、
そして古今東西の名作の引用を背景にして描かれる。

現在でも、世界中に根強いファンが多数存在しており、
テレビ・シリーズも繰り返し再放送されている。

エミー賞 - 14部門にノミネート、編集とコスチューム・デザインの2部門を受賞
ゴールデングローブ賞 - 最優秀ドラマシリーズ、最優秀主演男優賞
(カイル・マクラクラン)、最優秀助演女優賞(パイパー・ローリー)と、
テレビ・シリーズとしては異例の3部門を受賞
223名無シネマさん:2011/11/01(火) 13:15:08.81 ID:my+vu1ZV
ツインピークス以降、妄想パズルミステリーみたいなジャンルは前衛映画として、
成り立っているよ、 他にも色々あるし
224名無シネマさん:2011/11/01(火) 13:20:36.48 ID:MoqpHD/s
第9地区を持ち上げている人が多いが
そこまで絶賛するほどの映画とは
とても思えない。
序盤のドキュメンタリー仕立ての
インタビュー場面ですでにウンザリ。
観終わるまでずっと苦痛だった。
唯一面白かったのは「左手は大丈夫なんだよ!」
これだけ。
225名無シネマさん:2011/11/01(火) 13:22:12.09 ID:my+vu1ZV
ユージュアル・サスペクツ wiki

回想によって物語を錯綜させる手法で謎の事件を描く。
アガサ・クリスティのある作品を下敷きにしたという計算された脚本が話題を呼び、
アカデミー脚本賞を受賞した。また、ケヴィン・スペイシーは本作で
アカデミー助演男優賞を受賞している。
226名無シネマさん:2011/11/01(火) 13:38:01.65 ID:MoqpHD/s
あとダークナイト
ただただ退屈
227名無シネマさん:2011/11/01(火) 14:00:27.78 ID:3btYqjoF
ダークナイトは、あの爆発シーンを一日中リピートして見てる。
最高じゃないか。

もちろん他にも名シーンがわんさかあるぞ。
228名無シネマさん:2011/11/01(火) 14:30:28.13 ID:OkqBsVd+
コンドル
229名無シネマさん:2011/11/01(火) 14:36:10.68 ID:18kHpW6A
ツインピークス
スターウォーズ
ミリオンダラーベイビー
ユージュアルサスペクツ

とか並べるとなんかすごいな。
230名無シネマさん:2011/11/01(火) 15:37:13.47 ID:9CzsSfGx
>回想によって物語を錯綜させる手法で

あれは回想じゃないだろw
回想は実際にあった出来事の記憶(の映像)の事を言うのであって、
作り話の映像化は「回想」とは言わん。
これだからなwikiは・・・
231名無シネマさん:2011/11/01(火) 17:54:40.21 ID:D9dRo0dC
羅生門
232名無シネマさん:2011/11/01(火) 19:42:11.90 ID:18kHpW6A
夜の鼓
233名無シネマさん:2011/11/02(水) 08:26:00.34 ID:/EUuMjUO
>>227
看護婦の格好で起爆スイッチを押すジョーカーの演技はすごいよな。
234名無シネマさん:2011/11/02(水) 09:31:41.96 ID:/EUuMjUO
>>224
逆に俺は、あのままインタビューで通して欲しかったな。
235名無シネマさん:2011/11/02(水) 09:59:54.64 ID:ToTKWQXh
バーンアフターリーディング

世間では糞作品だと言われているが、俺は大好き作品。

ブラピがマルコヴィッチに電話するところとか。
マクドーマンドが出てるシーンは全部おもしろい。
236名無シネマさん:2011/11/02(水) 15:00:46.12 ID:1htLL6lk
>>235
俺も好きだな。世間で評価が低いの知らなかったよ。
バベルとは打って変わって、ブラピは脳筋男にみごとになり切ってたね。
237名無シネマさん:2011/11/03(木) 01:44:34.32 ID:u8r6/MhJ
>>235
話違うけど
バーンアフターリーディング
試写で見たけどさ
ブームから吊り下げられてるマイクがガッツリ見えてた
あれジョークとかパロディじゃないよね?
5回くらいあったんじゃないか?
238名無シネマさん:2011/11/03(木) 07:53:32.95 ID:IDctZi9+
>>237
そこはおぼろげに覚えてるけど、ギャグだったと思う。
239名無シネマさん:2011/11/04(金) 15:15:24.95 ID:unoyHfs7
アビス
エグゼクティブ・デジション
パルプ・フィクション
猿の惑星
アパートの鍵貸します
ガス燈

ライフイズビューティフル
チャイナタウン
タクシードライバー
240名無シネマさん:2011/11/04(金) 16:03:11.91 ID:jRkA6IRc
ショーシャンクの空に

241 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/11/04(金) 16:28:06.80 ID:p9iuzs/5
>>238
何の意味であれ
そんなことされたら集中できん
ザッカー兄弟じゃねーからな
コーエン兄弟だろ
242名無シネマさん:2011/11/04(金) 16:47:58.15 ID:z4sjXLdi
>>239
理解できるかはともかく、みんな凄みのある映画だよな。
243名無シネマさん:2011/11/04(金) 17:56:47.13 ID:ZpS7sP+P
>>239
釣りだと思うが
244名無シネマさん:2011/11/04(金) 18:45:02.95 ID:z4sjXLdi
てか、このスレでむきになって反論するのはおかしいと思うんだが。
245名無シネマさん:2011/11/04(金) 20:40:29.60 ID:gtWlcHHg
「勝手にしやがれ」
今となっては資料的価値が出て面白いが、リアルタイムで評価した人達は何を考えていたのか?
編集も演出も素人丸出しやんけ、世界を席巻するような映画か?
246名無シネマさん:2011/11/04(金) 21:37:51.81 ID:Zl7Mrggy
ヌーヴェルヴァーグ

撮影所(映画制作会社)における助監督等の
下積み経験無しにデビューした若い監督達による、
ロケ撮影中心、同時録音、即興演出などの
手法的な共通性のある一連の作家・作品を指す
247名無シネマさん:2011/11/04(金) 21:42:14.00 ID:Zl7Mrggy
ほとんど「素人の即興」だから、まあ技術的にヒドイのはしょうがないな
でも当時はこれが斬新だったって事だろうな
248名無シネマさん:2011/11/04(金) 21:59:01.36 ID:jU4SMfT/
淀川さん曰く
ゴダールが映画をダメにした
249名無シネマさん:2011/11/04(金) 23:11:41.32 ID:z4sjXLdi
映画でアドリブが許せるのは森繁だけ。
250名無シネマさん:2011/11/04(金) 23:47:21.79 ID:YY6LDhOh
羊たちの沈黙

何がおもしろいんだ
251名無シネマさん:2011/11/05(土) 00:03:59.42 ID:atEK/hgi
レクターのおっさんに萌えられるかどうか
252名無シネマさん:2011/11/05(土) 00:16:47.60 ID:hU7sYXOJ
先生!
面白いの中に怖いは入りますか?
253名無シネマさん:2011/11/05(土) 02:00:23.94 ID:kJtsQT6C
少なくとも腹抱えて笑える映画ではないわな

羊たちの沈黙
254名無シネマさん:2011/11/05(土) 04:31:52.40 ID:Q1BnjEmq
>>250
あれは当時は衝撃的だったんだよ。
今はサイコサスペンスは一つのジャンルになってるけどあの映画が出るまでは一般的ではなかった。
現在では残酷描写ももっとすごい映画がいっぱいあるからぬるいと思っても仕方ない。
フレンチコネコクションもカーチェイスで有名な映画だけど今あの映画を見ても驚く奴は誰も居ないね。
ダーティハリーも公開当時は過激なバイオレンスでショッキングな映画だったけど今見ると日本のテレビドラマとさして変わらないレベルのアクションだからね。
255名無シネマさん:2011/11/05(土) 06:57:28.44 ID:GPEz4wIf
>>254
ドアを開けたら実は犯人が立っていたのは…ていう視覚トリックは今でも面白いよ。プロファイラー初登場映画みたいな感じだし。
256名無シネマさん:2011/11/05(土) 07:20:17.60 ID:YPBMrOwp
羊たちの沈黙は残酷な場面をほとんど出さずに観客を怖がらせる格調高い映画
博士の視線がペンを追うだけで客はドキっとする
ハンニバルは面白いけど下品だ
257名無シネマさん:2011/11/05(土) 09:23:31.28 ID:7kA4iZ0z
>>239
エグゼクティブ・デジション

つ・・つられないぞ
258名無シネマさん:2011/11/05(土) 12:38:32.39 ID:N6FCQvqD
おまえはもう…釣られている
259名無シネマさん:2011/11/05(土) 13:58:51.75 ID:AuESC84i
>>256
バッハ聞きながら警官撲殺とかすごいよな。
260名無シネマさん:2011/11/05(土) 14:07:45.79 ID:qyAtnGmh
>>257
セガールが早々に退場した時点で名作と呼ばれる資格はないね
261867:2011/11/06(日) 13:55:06.44 ID:BJdSIYPD
崖の上のポニョ
名前のない女たち

あれ、名前のない女たちって名作って言われてなかったっけ?
まあとにかくポニョはつまらなかったし
名前のない女たちは最後が曖昧だった
262名無シネマさん:2011/11/06(日) 14:09:29.53 ID:n+KP85jm
風と共に去りぬ、は確かにすごいと思ったが、
最後のほうでバトラーが娘が死んでひどく悲しんでいたと思ったら
葬儀もやらずにあっさり去っていくのが納得できんかった。
263名無シネマさん:2011/11/06(日) 14:56:00.79 ID:0HFCbb2N
ポニョはもう、はやおっちの妄想の空気感を楽しむだけの映画だから、そのへんが共有出来ないとただの駄作だよなあ。
264名無シネマさん:2011/11/07(月) 00:18:11.79 ID:RETWIQux
>>260
一番頼りになりそうな男が早々に吹っ飛ぶ
後に残された者たちは一気に窮地に立たされる
すばらしい展開じゃないか
作戦勝ちだよ
265名無シネマさん:2011/11/07(月) 11:29:11.58 ID:JMqx+3Fu
>>264
あっ!って思うもんな。
266名無シネマさん:2011/11/07(月) 17:42:34.04 ID:Job7f/i5
千と千尋のなんとか
もののけ姫
なんとかのポニョ
267名無シネマさん:2011/11/07(月) 18:08:14.79 ID:G1PupoLL
>>254
フレンチ・コネクションは全然好きじゃないがカーチェイスは最近はやりの某車映画よりかは遥かに良かった
それに羊たちの沈黙にしろダーティーハリーにしろ本当に残酷描写だけが魅力なら名作扱いなんてされないよ
あまり当時という言葉で一括りにしないで欲しい
268名無シネマさん:2011/11/07(月) 21:04:48.87 ID:IKfqF9f6
今見たら昔の映画がしょぼいと思ったりすることは仕方ないところもあるんじゃね
やっぱ時代を経ると色あせたり、ショッキングなところが当たり前になったりするし
269名無シネマさん:2011/11/07(月) 21:41:10.30 ID:rrl9DWN5
エポックメイキングな作品は山のようにフォロワーが量産されるからな。
そんなフォロワーを見慣れちゃったやつが、初めて「原点」と言われる作品を見たら?
・・・まぁ大抵はロクな評価が返ってこないよね。
芸スポでもブレードランナーを「ベタなSFで画も地味」とか言ってるやつ居るし。
270名無シネマさん:2011/11/07(月) 21:59:14.08 ID:CkfnRSwW
映画は封切り直後に見るに限るよw
そんなこともあって、映画の寿命はせいぜい10年とか20年なんだよ。
名作だと寿命はどんどん延びるけどね。
271名無シネマさん:2011/11/07(月) 22:17:11.08 ID:mVffKI4p
木下恵介の「二十四の瞳」は70年代になるまで「七人の侍」を抑え邦画ベスト1だったそうだが・・・
今見ると、何故そこまで評価が高かったのか疑問だ
272名無シネマさん:2011/11/08(火) 00:20:06.13 ID:e7I6+EQ/
>映画の寿命はせいぜい10年とか20年なんだよ。

ゲーム業界と、ほとんど同じだよ
マリオやドラクエなんて今から見ると、ぜんぜん凄くないだろ?
でも、あの当時は凄かったし、開発した人は現在は出世して大物になっている
つまり、ゲームでも映画でも名作を作り上げた人は巨匠や大物に出世していくが、
作品自体は、どんどん古ボケていく
273名無シネマさん:2011/11/08(火) 00:29:59.96 ID:e7I6+EQ/
FINAL FANTASY  1作目
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=Tx0c7jXbA_E
FINAL FANTASY  13作目(最新作)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=OCx91CsUmsM

名作でも25年も経つと、こんなにショボくなってしまう
まあ旧作の方が好きだという人もいるが、やっぱり古臭さは誰も否定できない
274名無シネマさん:2011/11/08(火) 00:35:50.14 ID:dQjXtnkg
>>271
昭和29年公開
ようやく復興が進み人々の生活が落ち着きだしたころであるが
まだまだ敗戦の傷は癒えていないと言う微妙な時代だから
戦争の傷を舐め合うような映画に当時の人たちは共感したんだろうね
275名無シネマさん:2011/11/08(火) 00:36:58.08 ID:7kzFOTkn
「風と共に去りぬ」「カサブランカ」などはただ古臭い
「女相続人」「在る夜の出来事」などは今見てもしびれるほど面白い
ま、主観ですが
276名無シネマさん:2011/11/08(火) 01:06:49.85 ID:qK4T0GlB
1928年の「アンダルシアの犬」は、今観ても刺激的だ。
277名無シネマさん:2011/11/08(火) 05:17:49.06 ID:jGmGw5Jw
風と共に去りぬ
男と女
イージーライダー
アメリ
278名無シネマさん:2011/11/08(火) 10:16:44.25 ID:v6M+1Uhb
散々言われてるだろうが、タイタニック。
数字を見れば当時史上空前のヒットだったのはわかるが、CG技術以外に目を見張る部分を見いだせなかった。
279名無シネマさん:2011/11/08(火) 14:05:35.04 ID:e7I6+EQ/
大ヒットする映画なんて、大体そんなもんだよ
面白くなくてもインパクトと話題性だけで大ヒットする
あとは上品な感動ストーリーにしておけば、アカデミー候補も確実

アカデミー候補なんて大体こんな感じ
280名無シネマさん:2011/11/08(火) 14:10:28.63 ID:e7I6+EQ/
まあ、あれだけの大物監督だから、あれだけの制作費を投入できたんだが、
ここまでの超大作が作れる大物監督に出世するまでの方が大変だけどね
281名無シネマさん:2011/11/08(火) 20:42:36.30 ID:XXqBtG6h
>>278
別に目を見張る必要なくね?娯楽なんだし。
282名無シネマさん:2011/11/08(火) 20:54:23.25 ID:bfJqPQVU
>>274
それは分かりますが、長い間「七人の侍」より優れた作品だと認定されてた事の説明にはならないと思うのです
283名無シネマさん:2011/11/08(火) 21:15:58.98 ID:yYsScCba
>>215
つーかあの映画のヒロインはそういうタイプとして終始一貫してるからなあ。
だからあのラストシーンなんだし。
自分の好みのタイプのキャラクターではないってのは作品の問題ではないだろ。
284名無シネマさん:2011/11/08(火) 22:59:59.51 ID:j2DrK8wA
トイ・ストーリー
ウッディとバズがちっとも可愛くない
285名無シネマさん:2011/11/08(火) 23:19:35.62 ID:7kzFOTkn
トイ・ストーリーは3が良いね
でもべつに「タイタニック」と同じく大して名作とは言われてないだろ

「二十四の眸」は日本人好みの人気作ってかんじで特にどうとも思わない
けど黒澤作品、小津作品は今見るとコントじみてて苦手だな
成瀬、溝口、後期の川島雄三みたいにリアリティあるほうが好き

286名無シネマさん:2011/11/09(水) 00:08:44.11 ID:BCzsWozy
子供の頃に何度も見たせいかトイ・ストーリーは断然一派だわ
なんだかおもちゃのスケールで大真面目に頑張ってる所が好きだ

2.3も面白いけど泣きエピソード入れられてイライラした
287名無シネマさん:2011/11/09(水) 01:41:39.92 ID:iK7BHg1g
「グラントリノ」

あのラストは正直ないと思う
名作と呼ばれる所以がわからない


そして駄作と呼ばれる「サイン」が僕は好きです
288名無シネマさん:2011/11/09(水) 01:49:31.59 ID:/aLAFTp1
>>287
ああいうラストにしなければ「ミリオンダラー・ベイビー」になるんだよね。
289名無シネマさん:2011/11/09(水) 02:11:32.18 ID:BCzsWozy
>>287
今まで結構映画見てきたが俺の中でここまで嫌いな映画って無いわ
どうしても主人公じゃなく脇役とかの方に感情輸入してしまい不愉快な気分になる
別に不合理映画が嫌いな分けじゃないんだが最後は美談にしようとするから更にたちが悪い
290名無シネマさん:2011/11/09(水) 06:35:52.23 ID:RVWxDsIy
30年後ならともかく同時代に見てグラントリノ単体で評価する人間はいないぞ
誰しもあのクライマックスはイーストウッドのフィルモグラフィーと重ねて見るだろ
291名無シネマさん:2011/11/09(水) 07:05:05.43 ID:i7qmDH99
>>287
だって名作じゃないし。
292名無シネマさん:2011/11/09(水) 08:40:18.28 ID:Wcr4xwQ1
以前TVで名作邦画ベスト100をやったら2位が「仁義なき戦い」だった
実に分かってる! 名作認定なんてこの位自由でいいんだよ
293名無シネマさん:2011/11/09(水) 09:38:24.25 ID:/aLAFTp1
その流れなら、男はつらいよが日本映画最高の名作だと思うけどね。
294名無シネマさん:2011/11/09(水) 11:08:40.27 ID:BGSt6l2Q
>>289
同情する脇役っつーとあの爺さんの息子や孫かい?
295名無シネマさん:2011/11/09(水) 11:28:55.96 ID:hpHn9qFr
日本人の話じゃないからニュアンスがわかり難いんで困る。
296名無シネマさん:2011/11/09(水) 14:29:27.83 ID:aV/rStat
グラントリノwiki を見たけど「受賞歴なし」だったよ
名作なら何か受賞してるはずだろ  名作と呼べるほどでも無いって事だよ
297名無シネマさん:2011/11/09(水) 15:55:38.31 ID:2MBb6UMP
タクシードライバー

久し振りに観たけどやっぱりわからないわ
ベトナム帰りの疎外感や迫害から自暴自棄になる作品だったら、ランボー1の方が全然いい
298名無シネマさん:2011/11/09(水) 16:08:25.29 ID:4qfdtpuA
>>296
名作=受賞って子供かよ

グラントリノ苦手なのは同意ですよ
299名無シネマさん:2011/11/09(水) 19:35:10.54 ID:F+GfEM28
>>294
うん
あとレイプされた娘とか
一番腹立ったのは爺さんの息子がプレゼント送るとことか
300名無シネマさん:2011/11/09(水) 21:22:36.34 ID:iK7BHg1g
>>290
妙に納得した

イーストウッドに深い思い入れがないからこそ
自分にはわからなかったのかも知れない

年月が経てば違って見える可能性もありますね
301名無シネマさん:2011/11/10(木) 00:56:00.51 ID:aeBDuwM+
★ 名作映画を挙げていくスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/movie/1320854104/
302名無シネマさん:2011/11/10(木) 06:56:55.33 ID:16yIy+Ve
イーストウッドの映画は無用に苦すぎる。多分意地悪なんだろうなと思う。
303名無シネマさん:2011/11/10(木) 07:50:33.98 ID:+xPbsW13
まあでもアカデミー賞取っちゃったしね。
304名無シネマさん:2011/11/10(木) 08:13:25.67 ID:aeBDuwM+
イーストウッドはダーティハリーで有名人になった
ダーティハリーのハリー刑事が「ひねくれ者」だからね
「ひねくれ者のヒーロー」がイーストウッドの魅力でもある
305名無シネマさん:2011/11/10(木) 08:20:45.82 ID:aeBDuwM+
「女や子供でも容赦なく殺す」
これがイーストウッドのキャラ  だからずっと声優は山田康夫さんと決まっていた
山田康夫さんは亡くなったから声優はコロコロと変わってしまったけど
306名無シネマさん:2011/11/10(木) 10:13:39.82 ID:TNFYskTi
ソーシャルネットワーク
セリフ多すぎて疲れる。
307名無シネマさん:2011/11/10(木) 10:48:12.08 ID:gzba8Ov9
でもそんな難しい事言ってもなかった気が、ソーシャル
ちょっと単純化させすぎな気もするけど
それよりも、スピルバーグの映画は何故か人気だが、俺はジョーズぐらいしか好きなの無いわ
308名無シネマさん:2011/11/10(木) 11:05:02.78 ID:+xPbsW13
ソーシャルネットワークの見終わった後の疲労感は、台詞が多いからじゃなくて
主人公がろくでなしで救いがないからじゃない?
309名無シネマさん:2011/11/10(木) 16:11:41.17 ID:PFy6VsCy
フィールド オブ ドリームス

嫁さんが可哀想
310名無シネマさん:2011/11/10(木) 23:15:14.45 ID:anNgr9YF
トッツイー
批評家対象コメディ映画アンケートで2位取った作品・・どこがそんなに評価されたのか?
因みに一位が「お熱いのがお好き」三位「博士の異常な愛情」
311名無シネマさん:2011/11/11(金) 00:13:01.02 ID:AhvsLu2l
トッツイーね
昔は何回もテレビで放映してたなあ。 日曜洋画劇場で。
テレビで何回も再放送してたから、人気はあったんだろうな。
312名無シネマさん:2011/11/11(金) 00:42:32.99 ID:UxSN0LCO
>>310
この手の映画では元祖的なんじゃない?
313名無シネマさん:2011/11/11(金) 00:49:39.87 ID:FZJnNL73
トッツィーは面白かったよ。
よく出来てた。
でも、わからなくてもスレ的にはもちろんオッケー。
314名無シネマさん:2011/11/11(金) 02:35:57.63 ID:WxxxsloV
良さが分からなかった映画はしばらく置いてまた観ようかと思っている。
経験上、もう一回観たら凄く良かったって作品いっぱいあるわ。
今年のでも既にソーシャルネットワーク、トゥルーグリットと二作品ある。
ただ駄目なのもあって、これも今年のだけどエンジェルウォーズは駄目だった。
SFスレで名作、名作騒いでいるキチがいるけどあれは良くて凡作だと思う
315名無シネマさん:2011/11/11(金) 10:50:21.62 ID:z9ix9RlK
激突
あのフラストレーションは腸が煮えくり返るだけ
316名無シネマさん:2011/11/11(金) 10:58:45.73 ID:AaJxc0z9
作り手の意図通りになったんだから良い映画ってことだなw
317名無シネマさん:2011/11/11(金) 11:06:37.17 ID:FZJnNL73
でも激突は一回しか見たくないわ。
318名無シネマさん:2011/11/11(金) 13:00:14.00 ID:9GyvkoYh
>>317
何度も見たくないからダメ、ってのが映画の良し悪しの基準なの?

映画なんてのは初めて見たときの驚きや感動、これからどうなるんだろう?
とワクワク出来ることが本当の醍醐味だと思うんだ。
ビデオやDVDが普及してそういう楽しみ方が出来なくなった人が
増えたと思う。
319名無シネマさん:2011/11/11(金) 13:24:53.81 ID:x0cIUqdV
それはどちらかと言うと沢山見すぎたからじゃないのか。
今時先がわからなくてわくわくするような話はほとんどない。
320名無シネマさん:2011/11/11(金) 13:28:08.76 ID:AhvsLu2l
娯楽映画 と 芸術映画 があるからね
娯楽映画はテレビで放映されるような映画のことを指す
娯楽映画は家族そろって安心して楽しめる映画のことを指す
娯楽映画は爽快感が売り、 だから何度も観たいと思える

芸術映画は民放テレビでは放映されにくい
なぜなら、難解な知的ものが多い、ショッキングなものが多い、暴力エロスも過激、
芸術映画は基本的に一人でジックリ見るべきもの
321名無シネマさん:2011/11/11(金) 13:32:35.06 ID:AhvsLu2l
激突!は昔はテレビで何度も放映してたから、
どちらかと言えば娯楽映画の部類だろう
スピルバーグは娯楽映画が多いし
322名無シネマさん:2011/11/11(金) 13:39:00.90 ID:FZJnNL73
>>318
名作と呼ばれるものは、DVDがない昔から、何度も繰り返しみるものばかりだと思うよ。
DVDでなく、映画館で何度も同じ映画を見た、とか今もあるからね。
一度しかみないけどすばらしい映画ってのもあるけどあんまり褒めたくないなぁ。
323名無シネマさん:2011/11/11(金) 13:48:00.50 ID:AaJxc0z9
激突はいわゆる名作じゃないしな
スピルバーグに興味ある人が確認の為に見るようなものだろ
ルーカスのTHX−1138やヒッチコックならイギリス時代の白黒映画をさかのぼるかんじ
324名無シネマさん:2011/11/11(金) 14:03:18.11 ID:WG5SO7ty
「激突」は、どう考えてもスピルバーグのマスターピースだろ。
325名無シネマさん:2011/11/11(金) 14:10:17.18 ID:YTLt6bFj
回数は多くても少なくてもそんなに重要じゃないと思うがな。
ものすげー恐い映画とかそんなに見たくないし。
恐いのが狙いならそれでいいことだよ。
326名無シネマさん:2011/11/11(金) 20:40:19.05 ID:Al41xQgU
戦場にかける橋はでた?
今日見たけど、退屈でしかたなかった。途中で早送りしたよ
なんで評価高いの?
327名無シネマさん:2011/11/11(金) 21:39:42.12 ID:11WnU6xw
フィールドオブドリームス
ライトスタッフ
328名無シネマさん:2011/11/11(金) 22:13:54.84 ID:UL2T+ZRo
「激突!」より「サブウェイ123激突」のほうが好きです
329名無シネマさん:2011/11/12(土) 00:08:11.32 ID:GGJuDBY5
ムカデ人間
330名無シネマさん:2011/11/12(土) 00:11:21.24 ID:btWHEroY
ムカデ人間は名作って誰が言ったの
331名無シネマさん:2011/11/12(土) 00:18:18.65 ID:7t7mPWvs
てか知らないタイトルが出たのは初だな。
332名無シネマさん:2011/11/12(土) 01:54:54.16 ID:izHFiXwf
世界残酷物語
ドキュメンタリーとしても、作為的な部分が多過ぎて冷める
長く語り継がれるような作品には見えないのだが・・・
333名無シネマさん:2011/11/12(土) 07:06:54.06 ID:pCVxD8L/
>>332
どこで名作なんて聞いたんだよw
あの音楽どこかで聞いたと思ったら食人族の人らしいね
ヤコペッティなら残酷大陸観たいんだけど廃盤状態だし米でも高いから悩んでる
334名無シネマさん:2011/11/12(土) 09:21:51.35 ID:Lb6f8+eX
>>330
受けを狙ってるんでしょ
335名無シネマさん:2011/11/12(土) 17:24:51.41 ID:041L7F74
>>297
ベトナム帰りは関係ないのでは?
主人公はただの変わり者
336名無シネマさん:2011/11/12(土) 18:26:50.29 ID:5zhUxZxk
>>335
そうそう。都市生活の孤独に馴染めない人だね。
337名無シネマさん:2011/11/12(土) 19:54:10.78 ID:F/OhpJZS
いや、「ベトナム戦争に行った恐怖による後遺症で精神的に悩んでいる人」ってのは
アメリカでは数多く実在するんだよ

映画でも数多く題材にされている

トム・クルーズの「7月4日に生まれて」
ケビン・コスナーの「8月のメモワール 」
など
338名無シネマさん:2011/11/12(土) 19:55:44.30 ID:F/OhpJZS
7月4日に生まれて wiki

第二次世界大戦の勇士である父を誇りに思うロン・コーヴィック(トム・クルーズ)は、
高校卒業後に海兵隊に入隊し、13週間の訓練の後にベトナム戦争に従軍する。

そこでの戦いは熾烈であり、ベトコンの攻撃にパニックになったロンは
部下のウィルソンを誤射して死なせてしまい、遂にロン自身も銃弾に倒れ脊髄を損傷、
下半身不随となる。

故郷に戻るロンだが、アメリカで彼を待っていたものは、
国を守る英雄としての賞賛の言葉ではなく、非難と嘲笑の嵐だった。

帰還兵をゴミ屑のように扱う世間に、絶望の日々を過ごすロン。
ロンは次第に酒浸りの日々を送ることで精神を病み、遂に家族からも孤立し、
メキシコへと旅立った。
339名無シネマさん:2011/11/12(土) 19:59:51.45 ID:F/OhpJZS
8月のメモワール

ミシシッピー州ジュリエットの故郷にスティーヴン・シモンズは久しぶりに戻ってきた。
彼は、ベトナム戦争での深い心の傷の為精神治療のリハビリを受けねばならなく、
長く留守をしていたのだ。しかし、帰郷したばかりの彼の目に飛び込んできたのは、
今まで住み慣れた家が強制的に取り壊される姿だった……。主人公が戦争で得た、
人間が争う事の愚かしさと愛情の大切さを、自分の息子に静かではあるが力強く訴え、
息子がそんな父の背中を見つめる中で彼の切なる思いを次第に理解し、
やがて父の死後にその教えの真の意味を知ってゆくという感慨深い内容ながら、
物語の展開がやや単調で、話に起伏が少ないのが惜しい。
見終わった直後よりも、暫くたってから、深みを感じる作品である。
340名無シネマさん:2011/11/12(土) 20:01:44.43 ID:F/OhpJZS
戦争に行くと、あまりの恐怖によって精神的に病んでしまう人も多いらしい
341名無シネマさん:2011/11/12(土) 20:18:49.29 ID:7t7mPWvs
うーん、病んでるというか、DQNによくいるタイプなんだけどね。
彼らは確かに、平均的な社会生活者からすると病んでいるけど、戦争は関係ない感じ。
関係あるとすれば、不眠症のところだけだな。
なんであんなキャラクターで作ったんだろ?
342名無シネマさん:2011/11/12(土) 20:25:00.60 ID:60iuN/2f
多数派にするってことじゃないからそんなに深く考えることではないと思うが名。
343名無シネマさん:2011/11/12(土) 20:29:00.10 ID:DVYL3ujk
>>340
頭や胸に一発食らったら終わりだからな。昼夜関係ないし。そりゃ恐怖もハンパないだろ。
344名無シネマさん:2011/11/12(土) 20:34:19.51 ID:7t7mPWvs
いやまあ、深く彫り込むきっかけをもらうと、いろいろ考えられていいなと、つい浮かれてしまった。
345名無シネマさん:2011/11/12(土) 20:43:55.31 ID:60iuN/2f
まあ、全体的なことじゃなくても細部の描写として戦争体験がかかわってるとかはあると考えられるね。
そういうのは詳細に見ていかないとわからないけど。
346名無シネマさん:2011/11/12(土) 21:01:26.79 ID:PqcouCiW
アパートの鍵貸します:上司がDQN過ぎて観ててつらい20分でリタイア

東京暗黒街 竹の家:アクションに突入するまで待つのが無理だった
これ復刻するんだったら他のをしろよー
347名無シネマさん:2011/11/12(土) 21:49:39.44 ID:izHFiXwf
>>346
アパートはともかく、竹の家は歴史的駄作で有名な一本だ
因みに監督のサミュエル・フラー、何故映画ファンに人気があるのか俺は分からない
348名無シネマさん:2011/11/12(土) 21:50:24.21 ID:7t7mPWvs
うおー、竹の家w
名作じゃないけど、あれはすげーよいろんな意味でw
349名無シネマさん:2011/11/14(月) 09:52:07.54 ID:r6WtXv8V
陽炎座
わけわからん。
350名無シネマさん:2011/11/14(月) 11:53:54.77 ID:8uSktP9d
インファナル・アフェア
別につまらなくもないんだが。
351名無シネマさん:2011/11/14(月) 12:15:52.32 ID:1dhWD1at
俺は七人の侍とスターウォーズ全般。糞つまらん。
352名無シネマさん:2011/11/14(月) 12:19:45.71 ID:xAgRJ3GJ
ファール・プレイ

Yahoo!のDVDレビューだとほぼ全員満点。
信じてみたら、糞つまらん。
でも主役の女優は愛嬌抜群。そこを誉めればよいのかな?
353名無シネマさん:2011/11/14(月) 12:32:43.73 ID:bI7cWBbw
まぁ、ゴールディ・ホーンを見るための映画だからな
354名無シネマさん:2011/11/14(月) 12:32:53.49 ID:1dhWD1at
>>350 主観
ちょっとアジア映画バカにしてた俺には想像以上にツボだった。
展開のスピード感、人間模様、駆け引き等。
3本一気に見た。けどハリウッドリメイクは糞だった。
355名無シネマさん:2011/11/14(月) 14:01:03.72 ID:DLebTO8P
日本人には中国マフィアの恐怖が肌感覚で伝わってくるからな。
356名無シネマさん:2011/11/14(月) 15:24:43.01 ID:CkSs7DUR
寅さん→続いてたからそれなりに名作なんだろうけど、どこがいいのか分からん
357名無シネマさん:2011/11/14(月) 15:28:04.08 ID:xxo2DFqG
>>356
ほんわかした下町情緒。
358名無シネマさん:2011/11/14(月) 15:32:04.28 ID:1dhWD1at
>>356
おいくつですか?
ある程度の年行ったら違った見方が出来るかも知れませんよ
359名無シネマさん:2011/11/14(月) 16:11:03.59 ID:/jnwXsj3
「寅さん」は人情コメディだと考えたほうがいい
笑いあり、涙あり、の人情コメディ
360名無シネマさん:2011/11/14(月) 16:18:53.34 ID:/jnwXsj3
「じゃりン子チエ」
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=EOO7Tkr1i0E

これが大阪の「寅さん」
この黒い服を着たテツというヤクザが「寅さん」のような男
361名無シネマさん:2011/11/14(月) 16:37:31.65 ID:xxo2DFqG
「おいちゃん。それを言っちゃあおしまいよ」ってセリフが好きだな。
362名無シネマさん:2011/11/14(月) 17:24:59.59 ID:MHxnmWHV
寅さん初期の四、五本くらいまではすごく面白いけどな
さすがに作りすぎだよ
363名無シネマさん:2011/11/14(月) 17:33:36.25 ID:DLebTO8P
寅さんのスタッフが、たそがれ清兵衛とか撮ってるんだなとおもうと、ちょっと見え方が変わると思うけどね。
寅さんは駄作って評価でぜんぜんかまわないけど。
364名無シネマさん:2011/11/14(月) 18:29:24.07 ID:oRbWf9nc
>>358
10歳さばよんで23歳です。いいたくなかった。それでもあと20年はたたないとわからなそう。でもその頃にはまた違う長寿映画がでてきそう。ハリウッドであれ程長く続いてる映画はないな
365名無シネマさん:2011/11/14(月) 23:45:21.34 ID:hHRxv0mK
ファンタジーとSF全般がつまんねー

但し2001年宇宙〜は名作だわ
366名無シネマさん:2011/11/14(月) 23:58:05.82 ID:V13VhzLG
の旅ぐらい書けよ・・
367名無シネマさん:2011/11/15(火) 00:24:49.22 ID:SZ3u4PCs
2001年こそつまんねえだろ
368名無シネマさん:2011/11/15(火) 00:25:31.21 ID:4jvsoHSW
すまねー
369名無シネマさん:2011/11/15(火) 00:32:09.79 ID:fy0Qy4V3
2001年ならシネラマで見てみたくなるけどな。
370名無シネマさん:2011/11/15(火) 02:16:38.25 ID:4jvsoHSW
>>367

2001の良さが分かんないか…可哀想だな
371名無シネマさん:2011/11/15(火) 02:45:15.94 ID:9ZQvbM12
2001年はなにかのきっかけで急にラストシーンを思い出して感動する
それで観返してみるとやっぱり「は?」ってなる
372名無シネマさん:2011/11/15(火) 02:54:04.22 ID:yRQDBr+A
>>370
スレタイ読んだ?
373名無シネマさん:2011/11/15(火) 05:39:24.50 ID:LsH1z6fo
<長寿映画>

●特攻野郎Aチーム wiki

全98話 日曜洋画劇場で放映

●刑事コロンボ wiki

全69話  金曜ロードショーで放送

●男はつらいよ wiki

全48作 フジテレビが制作・放送したテレビドラマが最初である
374名無シネマさん:2011/11/16(水) 06:20:46.49 ID:sB1rpTCe
>>351
 その2作は今となってはフォロワーが作られすぎて、元祖が「使い古されて手垢のついた作品」に見えてしまうというパターンだな。
 21世紀の人間が見てツマランと思うのは仕方ないと思う。
375名無シネマさん:2011/11/16(水) 07:54:51.28 ID:mkjMTAsf
時代の波が作品の評価を高めた代表例なら「羅生門」
公開当時ですら普通の観客は首を捻ったようだが、実存主義の波に押されて何となしに「名作・・・だよな?」
376名無シネマさん:2011/11/16(水) 08:28:55.29 ID:nVf9hK+d
>時代の波が作品の評価を高めた

あとから評価されていった作品を前衛芸術(前衛映画)と呼ぶ
つまり、時代を先取りし過ぎて、当時には理解されなかったが、
時代の流れと共に徐々に理解できるようになった作品

ゴッホなんかが前衛芸術の代表例
生前はたった1枚しか作品が売れなかったが、死後にどんどん評価されていった
377名無シネマさん:2011/11/16(水) 08:34:30.99 ID:nVf9hK+d
前衛作品は、「作者の生き様」まで評価に加える
だから、「黒澤明の生き様」 「ゴッホの生き様」を振り返ってみると、
「なるほど、そう考えると、あの作品ももっと評価するべきだな」となっていくわけだよ
378名無シネマさん:2011/11/16(水) 09:02:49.71 ID:Dhjpt5qc
けどそれって単純にその映画その物の評価では無いよね?
尾ひれも評価してるというか…
379名無シネマさん:2011/11/16(水) 09:54:44.65 ID:0cMLXtEj
さすがに羅生門初見ではうーんだったな
一回しか見てないけど
380名無シネマさん:2011/11/16(水) 10:43:33.68 ID:rOaUDcPd
羅生門普通に面白いけどな。
あれ以上複雑にしても単純にしても良くないちょうどいいバランスだし。
名作とは言えなくとも全然良くないって感じるような映画じゃないと思うが。
381名無シネマさん:2011/11/16(水) 11:17:46.18 ID:zYmC22qB
昭和25年に公開の映画だしな。
青い山脈とか、きけ、わだつみの声とか、そのあたりに出てきた訳だから。
382名無シネマさん:2011/11/16(水) 11:20:31.47 ID:M+IXl92p
羅生門は普通に名作だが、台詞が聞き取り辛くて損をしてる。
リマスター版あるのかな?
隠し砦の三悪人とか、日本語字幕で見て新たな感動があったw
383名無シネマさん:2011/11/16(水) 11:23:32.11 ID:zYmC22qB
今のDVDは比較的聞き取りやすいよ。
384名無シネマさん:2011/11/16(水) 12:14:44.48 ID:TPBYVvvr
>>382
昔の黒澤作品は雰囲気で楽しむものだからw
385名無シネマさん:2011/11/16(水) 17:01:22.19 ID:bOWTVP56
こないだBSであって録画してたライムライトを見た
所々光る名言みたいなのはあるものの面白さはよくわからんかった
なんか良い解説してくれてるサイトとか無いのかな
386名無シネマさん:2011/11/16(水) 22:28:06.20 ID:7n4zAVc+
>>363
ああ、それ思った。
寅さんなんか沢山あるけどどれも同じだろ?www
とか思ってたけど
たそがれ清兵衛見てから寅さんもちゃんと見てみようかなと思った
387名無シネマさん:2011/11/20(日) 00:30:42.34 ID:yvbflIME
>>372
スレが伸びてないから気づかなかったわ
当然です
そちらがスレの流れ見てないのでは?
388名無シネマさん:2011/11/20(日) 03:13:55.04 ID:Crf9WIFI
宇宙からのメッセージ
スケールが小さすぎだろ?
里見家のお家騒動ぐらいにしか見えないw
389名無シネマさん:2011/11/20(日) 04:34:58.80 ID:VACdAwMG
珍作だろw
390名無シネマさん:2011/11/20(日) 09:37:32.01 ID:MRpbyBEi
>>388
誰が名作だって言ったんだw
391名無シネマさん:2011/11/20(日) 10:46:53.43 ID:5H5TND2P
★ 名作映画を挙げていくスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/movie/1320854104/
392名無シネマさん :2011/11/21(月) 09:40:07.46 ID:tB7oanh8
ナウシカ。

最後まで観ようとがんばるけど、のっけから飽きて観なくなる。

なんで?もののけの良さは2回目でわかった。
393名無シネマさん:2011/11/21(月) 10:01:07.20 ID:VEbS7Qej
「ダンサーインザダーク」ただただイライラする。
394名無シネマさん:2011/11/21(月) 11:17:22.14 ID:LLIZFi4O
面白かったけど神格化されすぎじゃね?→ブレードランナー、レオン
普通につまらなかった→風と共に去りぬ、タイタニック
395名無シネマさん:2011/11/21(月) 12:05:43.33 ID:cyekOOBh
>>394
ブレードランナーとレオンを一緒に並べるのはやめてくれ。
396名無シネマさん:2011/11/21(月) 12:17:08.92 ID:cdeS6O+A
なんでよ?
397名無シネマさん:2011/11/21(月) 13:14:12.95 ID:xfF9ebrn
ブレードランナーは「独特の世界観」が評価された
レオンは「哀愁のあるバイオレンス」が評価された
398名無シネマさん:2011/11/21(月) 13:17:28.70 ID:cdeS6O+A
並べちゃいけないってこたーない。
399名無シネマさん:2011/11/21(月) 14:31:48.41 ID:9rGNxIUd
>>395
レオンのほうが上だということか・・・
400名無シネマさん:2011/11/21(月) 15:16:37.50 ID:UCAUGGkr
>>395
並べるなら、フィフス・エレメントってことだよな!

401名無シネマさん:2011/11/21(月) 15:28:51.77 ID:cdeS6O+A
あああ。フィフス・エレメントがdisられるのか。
いいけど。そういうスレだし。
402名無シネマさん:2011/11/21(月) 16:25:18.11 ID:xfF9ebrn
ブレードランナーと比べるものは、スターウォーズやマトリックスだろう
要するに、「面白さ」というより「世界観」の映画
フィフス・エレメントは「SFアクション・コメディ」として評価されているらしい
403名無シネマさん:2011/11/21(月) 16:29:11.99 ID:xfF9ebrn
フィフス・エレメント wiki

SFアクション映画だが、コメディがふんだんに盛り込まれているため
「SFアクションコメディ」というジャンルの位置づけに当たるというファンもいる。

リュック・ベッソンは子供の頃から暖めていた『フィフス・エレメント』を
映画化すべく行動するが、資金の関係で実現不可能と解り
(実際に映画化寸前まで話は進行していた)解決案として低コストで別の映画を製作し、
それを本作品の資金の足しにする計画を立てた。
その為に、リュック・ベッソンは2日で『レオン』の脚本を完成させる。
最初は資金の足しにするつもりであったが『レオン』は大ヒットし、
最高のスタッフ・条件で本作を制作する事が可能になった。



404名無シネマさん:2011/11/21(月) 16:32:01.12 ID:pwvryK/A
フィフスエレメントは歌舞伎だと思うよ。
外連味というのがぴったりくる。
405名無シネマさん:2011/11/21(月) 17:22:28.41 ID:RU9GePPl
時計じかけのオレンジ

この前、チョー期待して見たらたいしたことなかった。もっと心にガツンガツンくる内容かと思った。
自分の爺さん世代が創った作品だと思うと、先鋭的でオシャレだとは思う。
アレックスの自宅マンション一階踊場で仲間が車に乗るような仕草でハンドルをきっているシーンが一番おもしろかった。
406名無シネマさん:2011/11/21(月) 17:54:06.74 ID:zH0saZEO
フィフス・エレメントはコメディーにせず真面目に作ってたら名作になってたと思う
407名無シネマさん:2011/11/21(月) 19:08:02.74 ID:cyekOOBh
>>396
どっちも面白いけどさ、格が違うつーか、レオンは比べると安いよやっぱり。
408名無シネマさん:2011/11/21(月) 19:12:31.43 ID:cyekOOBh
>>403
子供の時にあんなストーリー思いつくとかすごいな。
409名無シネマさん:2011/11/21(月) 19:12:40.97 ID:zH0saZEO
ブレランは世界観がいいだけでそんな面白いとは思わんな
410名無シネマさん:2011/11/21(月) 19:13:41.91 ID:cyekOOBh
>>405
ウィリアムテル序曲の3Pはいつ見てもしびれる。
411名無シネマさん:2011/11/21(月) 20:05:33.71 ID:jZTY39NP
そうか?いかにもフランスの漫画をベースに子供が広げたような話じゃないか
412名無シネマさん:2011/11/21(月) 21:04:42.38 ID:OnO8gfMF
勝手にしやがれ
気狂いピエロ

全然面白くなかった。この監督は厨二病だろ。
413名無シネマさん:2011/11/21(月) 22:46:15.14 ID:KlpLdJDD
ジブリ(宮崎駿)全般

森の動物たちを苦しめる巨大資本に、白いワンピースが似合う穢れなき少女が立ち向かう、
ジジイ(=宮崎)の妄想を一切の妥協なく精緻にアニメ化した究極のロリコンファンタジー


ブレランは最高だろ?
知能、身体能力共に人間よりはるかに優れていながら、
レプリカントであるがゆえに過酷な労働と4年の限定された命を生きなければならない。
その運命に抗ったロイも、最後は「これら全ての思いもやがては消えゆく、雨に流れる涙のように・・・」
と言い残して4年の寿命を全うして死ぬ。
あの映像美も含め、紛う事無き名作だ。
414名無シネマさん:2011/11/21(月) 23:04:13.92 ID:KlpLdJDD
レオン

基本的に単なるヒーローアクション、アクション付き踊る大捜査線のアメリカ版といったところ。
おしゃれ殺し屋&かわいそうなジュニアアイドルvsサイコパス風刑事という雰囲気が一部スイーツにバカ受け。
のちのTVドラマやケータイ小説を映画化した作品がシネコンを埋め尽くす時代の到来を予感させる逸品。
415名無シネマさん:2011/11/21(月) 23:14:04.87 ID:NjPWxiaH
>>406
十分名作だとは思うよ。あの設定でうまく笑いを取り入れてるなと思うし。
416名無シネマさん:2011/11/21(月) 23:31:38.58 ID:1oAnSjdG
ブレランはデッカードがレプリカントで決定みたいなところからなんか変なので
好きだけどそんなでもなくなった。
417名無シネマさん:2011/11/21(月) 23:50:47.56 ID:cdeS6O+A
>>416
ブルーレイ版では解決済みだけどね。
金があったら是非買ってほしい。
418名無シネマさん:2011/11/21(月) 23:58:44.33 ID:1oAnSjdG
そういうのをやりだしたことが幻滅した理由だから今更解決はしないよ。
419名無シネマさん:2011/11/22(火) 00:06:05.07 ID:6A0G5qcl
ディレクターズカットとか嫌い?
420名無シネマさん:2011/11/22(火) 00:10:26.57 ID:ISq2T7Mj
ディレクターズカットはまあ監督が劇場公開版で変えられたことが嫌だったんだからしかたないだろうとは思うがなあ。
スター・ウォーズも違うバージョンの出してくるところからあまり好きじゃなくなったな。
421名無シネマさん:2011/11/22(火) 00:18:33.52 ID:UCXDkRqq
映画はひとりで作るもんじゃないから、いろんなバージョンがある方が自然なんだよね。
監督の都合、プロデューサーの都合、配給会社の都合、スポンサーの都合、
PTAの都合などいろいろあるから。
422名無シネマさん:2011/11/22(火) 00:19:51.03 ID:ISq2T7Mj
そんな無理矢理なフォローが必要なのかw
423名無シネマさん:2011/11/22(火) 00:25:38.09 ID:UCXDkRqq
うーん、無理矢理じゃないんだけど。
キーポイントのシーンは複数のパターンを撮っておくのも普通だし。
424名無シネマさん:2011/11/22(火) 00:29:30.86 ID:ISq2T7Mj
そんな無理矢理なフォローはいらないってw
別に個人の好き嫌いのことだから。
425名無シネマさん:2011/11/22(火) 00:53:26.89 ID:6/TesfmR
ディアハンター

おおむねかったるい
もったいぶった演出が鼻につく
圧縮すれば名作なんだろうが
426名無シネマさん:2011/11/22(火) 01:10:34.29 ID:AXGwttjR
戦争シーンやルーレットとかは良いんだけどやっぱ長いな
ただ字幕が日本語なら評価も変わっていたかもしれない
427名無シネマさん:2011/11/22(火) 01:20:28.75 ID:ZAzXKPLL
ブルーレイはイチイチ買わなくても、今はそのへんでレンタルされてるよ
それをハードディスクにコピーすれば、わずか数百円で済む
428名無シネマさん:2011/11/22(火) 01:22:03.03 ID:i4LlZ1XA
最近見直してみた中では「裏窓」が眠くて困った。
「めまい」「レベッカ」は面白かったんだが。
429名無シネマさん:2011/11/22(火) 01:33:48.49 ID:ZAzXKPLL
「客の予想を裏切る展開」 = 「面白さ」

でもあるから、あまり期待しすぎると気合を入れて見てしまうから、
「あまり大した事はないなぁ・・・」ってなっちゃうもんなんだよ

過剰に名作だと騒がれていると、こういう現象も多い
430名無シネマさん:2011/11/22(火) 01:40:49.00 ID:AXGwttjR
>>427
集めてる奴は並べるのが目的だからそれじゃ意味ないんだよ
431名無シネマさん:2011/11/22(火) 01:42:33.95 ID:ZAzXKPLL
北野たけし
「”許されざる者”をちょっと軽い気持ちで見に行ったんだけど、度肝を抜かれたね。
軽い気持ちで見に行ったのがヤバかったな・・・・・」


↑たけしが言ってるように、あまり期待せずに軽い気持ちで見た方が映画は面白いんだよ
432名無シネマさん:2011/11/22(火) 01:53:28.19 ID:ZAzXKPLL
松本人志
「まず思いっきり腐してやろうかなと思って”ライフイズビューティフル”を見たんですけど、
ちょっと舐めてましたね・・・・・度肝を抜かれました・・・・」


↑松本人志も軽い気持ちで見たら、痛い目に合っている
あまり期待し過ぎると衝撃は和らいでしまうもんなんだよ
433名無シネマさん:2011/11/22(火) 02:32:21.04 ID:ykKo5jWR
>>425
おれはベトナム人の方に感情移入してしまったので鼻白んだ記憶しかない
434名無シネマさん:2011/11/22(火) 02:51:25.27 ID:/gr6pPUR
時計仕掛けのオレンジ
おしゃれだと思うけど、、
435名無シネマさん:2011/11/22(火) 21:15:55.60 ID:tfSUEpj9
時計じかけのアレックスというのは、その本質としてむきだしの獣性を保持し、
仲間内ではなんらの躊躇もなく、その内なる残忍さをいかんなく発揮するような存在である。
では一方で野獣と対局にある、十分にcivilizedされた小説家のじいさんや行政官僚はどうなのかといいうと、
じいさんは己の妻の復讐の興奮にうち震え、行政官僚は野獣を市民社会に適合するようにアジャストしたかと思うと、
マスコミに叩かれて親分官僚が出てくればいとも簡単に元通りに戻して拍手喝采するありさま。
結局人間なんてのは小奇麗に行儀よさそうに振舞っていても、本質的には欲望丸出しの類人猿ではないのかと。
時計仕掛けのオレンジというのはそんな内容の映画です。


アレックスが画期的なのは、極めて残忍だがサイコパスでもなんでもなく、若くて健康な肉体を持ち、
それなりに有能かつ狡猾で、反省することも歩み寄ることも全くなく、最後にヒーローにやっつけられることもないってところ。
436名無シネマさん:2011/11/22(火) 21:18:35.78 ID:Dci1YG+F
ここって説得するスレではないんだろ?
437名無シネマさん:2011/11/22(火) 21:20:49.26 ID:UCXDkRqq
でも説得レスがものすごく参考になったりもするからなぁ。
438名無シネマさん:2011/11/22(火) 21:38:09.22 ID:JbH/Eh+I
地獄の黙示録
なんかフォーカスがぼけたままでごった煮感が強かった。
勢いやテンポがよいとは思えなかった。
アメリカ映画で戦争を礼賛せず自省的な表現
をしたのが評価されたんだろうか?
439名無シネマさん:2011/11/22(火) 22:34:25.79 ID:rh1xCP1r
長い映画はそれだけでマイナス評価だわ
440名無シネマさん:2011/11/22(火) 23:04:21.13 ID:UCXDkRqq
2時間ってよくできた制限だと思うよ。
441名無シネマさん:2011/11/23(水) 00:16:12.43 ID:puKQu3xQ
出来れば90分か100分がいいね。
無理に短くしたら台無しになるような映画は別としてね。
442名無シネマさん:2011/11/23(水) 00:50:18.28 ID:/oH/zfeA
時計仕掛けよりシャイニングの方が面白い

レインマンは長すぎて寝ちゃうんだよね・・
443名無シネマさん:2011/11/23(水) 00:55:54.61 ID:CE2CxsKW
>>441
まあ、90分だよね。
444名無シネマさん:2011/11/23(水) 00:57:56.73 ID:CE2CxsKW
>>442
ドア破壊シーンは何度見てもすごいな。
大量の原稿のすべてが同じ文章で埋め尽くされているのを発見するシーンもすごいが。
445名無シネマさん:2011/11/23(水) 04:02:08.75 ID:eYqBSHlI
グリーンマイル
つまんなかった
446名無シネマさん:2011/11/23(水) 04:17:02.99 ID:Rxjt5bY1
厨房の頃エロ目的で時計仕掛け借りたけど違う意味でぶったまげたな
447名無シネマさん:2011/11/23(水) 17:45:54.17 ID:xY9Yu37P
ダークナイトはわかんねえわ
ヒースレジャーの遺作ってことで評価されるのはわかるけど
歴代の記録を塗り替えるってほどのものじゃないだろ

上のブレランでも思ったことだが
俺は「映像美」ってものにまったく重きを置かないので
そこを評価して傑作だってのはまったく理解できないんだ
448名無シネマさん:2011/11/23(水) 18:36:25.63 ID:FKPG+nai
>>447
ジョーカーの無双を楽しむもんじゃないの?まあ長いから途中だれるけど
449名無シネマさん:2011/11/23(水) 18:59:06.97 ID:J6Bx9lqR
ダークナイトはバットマン映画の中では一番好きだけどラストは正直嫌い。
自己犠牲と言えば聞こえはいいけどあれって結局はバットマンの自己完結な思考をゴードンとゴッサム市民に押し付けてるだけに見えた。
450名無シネマさん:2011/11/23(水) 19:02:13.48 ID:JLpCb+a5










451名無シネマさん:2011/11/23(水) 19:24:30.29 ID:sI+k3xBY
現実的に考えたらバットマンという存在がアレなので仕方ないと思うが。
はじめからどうにもならないことをこねくり回してる話じゃね。
452名無シネマさん:2011/11/23(水) 21:47:29.85 ID:fh9T0LTx
>>447
触れるものすべてを変質させ、悪に染めて行くジョーカーと言う存在に対する人々の侵されざる善意や葛藤を見事に描いてると思うがなあ。
映像美よりむしろそっちだと思う。
453名無シネマさん:2011/11/23(水) 21:48:35.85 ID:fh9T0LTx
>>449
嘘も方便て事だと思うがね。
454名無シネマさん:2011/11/23(水) 22:05:57.95 ID:D1b2Rdof
というか、バットマンって、もともとアメリカンコミックだから
誰のお手柄というものでも無いだろう
名作と言っても、原作者が凄いのか、監督が凄いのか、そのブランド力が凄いのか、
監督が生み出したわけではないし
455名無シネマさん:2011/11/23(水) 22:16:43.77 ID:l3bNSSdP
えっ?
456名無シネマさん:2011/11/23(水) 22:32:00.67 ID:GUwmR1kJ
>>454
単純なアメコミの設定を借りて、それを見事に再構築したノーランのセンスが評価されてんだろ。
457名無シネマさん:2011/11/24(木) 00:05:53.19 ID:MU+B9gDc
まあ真面目に見るのはちょっと辛い内容だな。
アメコミ風味が許容できる人ならいいけど。
458名無シネマさん:2011/11/26(土) 02:31:34.27 ID:z25w3VNG
上げ
459名無シネマさん:2011/11/26(土) 08:02:24.29 ID:g9kFMsx2
>>456
つうか、幼児向けシューマッカー版の後にハード路線持って来たらウケて当然だわ
460名無シネマさん:2011/11/26(土) 13:13:15.07 ID:EaTlYkM/
『M★A★S★H マッシュ』
監督:ロバート・アルトマン
主演:ドナルド・サザーランド

評価の高い映画で傑作と評する人が多いのだけど
何度見てもどう面白いのかが分からない
461名無シネマさん:2011/11/26(土) 15:04:56.49 ID:MCcDmkbC
グラントリノ

持ち上げられすぎ
恐らく高齢化のせいだろう
462名無シネマさん:2011/11/26(土) 15:19:33.67 ID:Cf4WPHnw
愛と青春の旅だちはどこがいいのかわからんかった
チャライ兄ちゃん姉ちゃんがイチャイチャして(祝´∀`)ノ.+:。卒業おめでとーしてハッピー 
てだけで何に感動すればいいわけ
デブラウィンガーに「レンガ相手に芝居してるみたいだった」て言われた通りギアが大根すぎて
ルイスごセットJRもあの当時はああいうキャラが新鮮だったのか、サミュエルジャクソンとか似たような役をしょっちゅう観てる気がするので、良さがわからなかった
463名無シネマさん:2011/11/26(土) 19:55:04.81 ID:bcs6U3XE
>>461
ダーティーハリー、許されざる者で悪者をハチの巣にしてきたイーストウッドが、
最後は自分がハチの巣になって死んでゆく。

古き良きアメリカは完膚なきまでに失われたが、
人種のるつぼと化したアメリカ社会の中で、移民の若者に微かな希望を見出す味わい深い作品。
464名無シネマさん:2011/11/26(土) 21:54:49.39 ID:Sn/eyA2f
俺もグラントリノにはガッカリしたな。
行動がガキっぽいんだもの。
もうちょっと年相応の行動ならよかったのに。
465名無シネマさん:2011/11/26(土) 22:19:38.70 ID:+bPWc8Cv
グラントリノは北野武も批判してた

たけし
「感情の盛り上げ方とかダメだなぁ・・・」
466名無シネマさん:2011/11/27(日) 03:25:15.13 ID:gnAuXp3r
グラントリノの本当の邦題はダーティハリー6
467名無シネマさん:2011/11/27(日) 03:29:59.56 ID:uadNpbT0
ダークナイト、アバターに続きグラントリノも嫌いなのかチョンカレーw
でも糞ミストは大好きなんだねwww
468名無シネマさん:2011/11/27(日) 04:21:34.13 ID:goO+E+Kr
>>456 単純なアメコミの設定って何?
469名無シネマさん:2011/11/27(日) 05:37:09.74 ID:fDDntVs9
クリント・イーストウッド監督の新作は「ダーティハリー6」?
http://eiga.com/news/20080324/4/

警官をリタイアしたハリー・キャラハン(イーストウッド)が主人公の映画になるというのだ。
その殺人犯に撃たれて殺される2人の警官のうちの1人はハリーの孫で、
ハリーが孫の仇撃ちとばかりにマグナム44で復讐する物語になるというもの。
その内容からすると、確かに71〜88年までに5本作られた
「ダーティハリー」シリーズの第6作になる。
470名無シネマさん:2011/11/27(日) 06:05:38.90 ID:fDDntVs9
ダーティハリー6だったら、もっと話題になっていただろうね
大人気シリーズを30年ぶりに復活させるなんて、イーストウッドにしか不可能だし
もし実現していたら、前代未聞の大ニュースだっただろう

「ハリーキャラハン刑事」って言ったら、50〜70歳の人にとってもヒーローだったからね
主役が交代なしで、ヒーローが30年ぶりに復活って前代未聞だろう
471名無シネマさん:2011/11/27(日) 08:18:26.70 ID:oNo8sUzu
>>468
アメコミって日本の漫画と比べて幼稚じゃん?
472名無シネマさん:2011/11/27(日) 08:32:49.77 ID:XXlkfRsm
>>469
今見ると面白いなw
473名無シネマさん:2011/11/27(日) 08:50:06.34 ID:Bokh5KtZ
>>470
俺の中ではブラッド・ワークがダーティハリー6
474名無シネマさん:2011/11/27(日) 10:55:20.28 ID:XyX5K3Di
グラントリノは名作というか、佳作って感じだな。
ミリオンダラーベイビーのための試作、って感じもする。
ストーリーの要所がかなり似てる。
475名無シネマさん:2011/11/27(日) 12:20:44.34 ID:oNo8sUzu
>>474
あー、たしかに。
476名無シネマさん:2011/11/27(日) 13:04:42.96 ID:8vQx/Gkp
>>474>>475
バカ?
477名無シネマさん:2011/11/27(日) 13:06:10.36 ID:XyX5K3Di
>>476
ちゃんと反論してよ
478名無シネマさん:2011/11/27(日) 13:35:56.40 ID:fDDntVs9
>ミリオンダラーベイビーのための試作、って感じもする。

というか、ミリオンダラーベイビーの方が先だろ
479名無シネマさん:2011/11/27(日) 13:37:23.36 ID:fDDntVs9
ミリオンダラーベイビー 2004年
グラン・トリノ        2008年
480名無シネマさん:2011/11/27(日) 13:37:57.19 ID:XyX5K3Di
あ、これは失礼。
481名無シネマさん:2011/11/27(日) 13:40:40.74 ID:fDDntVs9
グラン・トリノは何にも受賞してないんだよ
だから名作と言われるほどの扱いはされてないよ
イーストウッドのファン達が騒いでるだけだろう
482名無シネマさん:2011/11/27(日) 13:43:51.81 ID:fDDntVs9
イーストウッドは、その当時はヒューマンドラマばかりを撮っていた
だから久々にバイオレンスに復帰したから騒いでるだけだろう
483名無シネマさん:2011/11/27(日) 13:48:54.86 ID:fDDntVs9
北野武も久々にアウトレイジでバイオレンスを撮ったから、ファン達が騒いだ
でも特に何にも受賞してないし、ファンは多いけど、べつに名作という扱いでもない
クラントリノもこんな感じだろう
484名無シネマさん:2011/11/27(日) 15:07:51.28 ID:6pPGE2dC
先週、久しぶりにミリオンダラーベイビーを見て号泣してしまったんで、
さっき期待してグラントリノを見たら、全く泣けなかった
まあ、佳作だね
485名無シネマさん:2011/11/27(日) 15:36:40.07 ID:tLkxt/F0
え?
2001年宇宙の旅とか何回か見てるけど、一回も泣いたことないんだが。
泣く泣かないと名作佳作とかなんの関係もないしw
486名無シネマさん:2011/11/27(日) 15:41:11.40 ID:oNo8sUzu
>>484
ミリオンダラーベイビー、悲惨過ぎて泣けんわ。
487名無シネマさん:2011/11/27(日) 15:52:08.23 ID:19+Eyi9J
ミリオンダラーベイビーで泣ける図太い精神がほしい。
488名無シネマさん:2011/11/27(日) 20:39:50.50 ID:B3yfjv6U
ミリオンダラーベイビーってボクシング映画かと思ったら
イーストウッドが尊厳死の物語をやりたかっただけじゃん
489名無シネマさん:2011/11/28(月) 02:26:53.82 ID:XxNRU+PQ
それでじゅうぶんやがな。(°Д°)y-~
490名無シネマさん:2011/11/28(月) 11:11:22.31 ID:vzTng9ml
送られてきたケーブルテレビのプログラムみて
「お、ミリオンダラーベイビーやるのか」と思ったら
毎回「ミリオンダラーホテル」の件
491名無シネマさん:2011/11/30(水) 16:59:19.64 ID:aRDAS5ax
ショーシャンクの空に

これ刑務所の中のリタ・ヘイワースの映画化だったんだな。
不要な味付けが多く、原作が素晴らしいだけで映画としては駄作だと思う。
あの物語は、一人の真面目な男がこれでもかというくらいの理不尽に耐えながらも
長い年月をかけてこつこつと穴掘って、最後に意志を貫徹させるのがすばらしいのであって、
刑務所の役人を出し抜いてやりこめる爽快さなんていらなかった。
492名無シネマさん:2011/11/30(水) 20:15:10.21 ID:YXP+xwRy
昨夜BSで見た「地獄門」の良さが分からない
駆け足で余韻の無い作劇に毒々しい色調・・・歴史に残るような出来か?
493名無シネマさん:2011/11/30(水) 23:02:43.61 ID:ysqZbkSE
地獄門 wiki

平安時代に起こった横恋慕を扱った内容である。
大映本社でこの映画の企画が上がった際、社長の永田雅一が大乗り気だったのに対し、
社員たちは全員反対した。これに怒った永田社長は「それなら俺一人でやる!」と、
強引に本作を製作してみせた[1]。結果、本作は第27回アカデミー賞にて
衣裳デザイン賞(和田三造)と名誉賞(外国語映画賞)を受賞し、
第7回カンヌ国際映画祭でもグランプリを受賞した。
494名無シネマさん:2011/12/01(木) 00:19:35.37 ID:QjPTdKcL
歴史的かどうかは別にしてつまらんこともない。
495名無シネマさん:2011/12/01(木) 00:36:27.53 ID:TqZDrZHO
まあアカデミー賞とカンヌグランプリの二冠だから、
評価の点では歴史的名作と言える評価を受けてる事は事実

アカデミーとカンヌの二冠は、なかなか達成できないよ
496名無シネマさん:2011/12/01(木) 01:24:29.07 ID:PU3iHuc3
チョコレート
俎上に載せておく。
見てる人、あんまりいないかな?
497名無シネマさん:2011/12/01(木) 05:11:22.43 ID:qzWHFX5B
邦画なら

東京物語
飢餓海峡
幕末太陽伝
雨月物語

498名無シネマさん:2011/12/01(木) 05:32:33.29 ID:GhDibZfd
幕末太陽伝以外は同意。最後まで見れたことない
499名無シネマさん:2011/12/01(木) 07:03:01.97 ID:KQsO0ts5
>>496
見たよ。寂しい魂同士の哀しい触れ合いの話だと思うけど、そんなに名作とは思わなかったな。
500名無シネマさん:2011/12/01(木) 07:41:46.52 ID:k6JKcIu3
>>497
幕末太陽伝は、様々な落語からキャラを拝借したオールスター作品といった赴き
古典落語かじった人間で楽しめない人はいないと思う
501名無シネマさん:2011/12/01(木) 16:22:54.63 ID:W7os0wFm
シェルブールの雨傘
最初は始終歌ってて面白かったが少ししたら眠くて仕方なかった
今だからかもしれないがストーリーも単調だし
502名無シネマさん:2011/12/01(木) 16:33:18.04 ID:5XuQmHb1
>>501
自分たちの力ではどうにもできない二度の別れが描かれてて切ない話だと思うがなあ。
特に、あのテーマ曲は心を打つなあ、とは言うものの、今見たらテンポ悪いかもね。
503名無シネマさん:2011/12/01(木) 16:55:35.64 ID:W7os0wFm
良さが分からないってほどでもないがフランス映画って何故か途中から眠くなる、太陽がいっぱいも然り
面白いっていう人の気持ちもわかるんだがどうしても眠くなって気づいたら話が飛んでる
でもテーマ曲は凄い良かった
504名無シネマさん:2011/12/01(木) 17:59:40.29 ID:TqZDrZHO
「上品さ」、「芸術性」、「知性」、こればかりを延々と見せられると、やっぱり眠くなってしまう
フランスとかイタリアなんかは、こういう上品な映画を好む

フランスとかイタリアなんかの地方は、ハリウッド映画と対抗してるから、
こういう映画が多くなってしまう

一方のハリウッドは単純明快な映画で対抗している
505名無シネマさん:2011/12/01(木) 18:03:16.25 ID:TqZDrZHO
ハリウッドは単純明快な、アクション、バイオレンス、娯楽性、
などの、とにかくド派手な映画で欧州に対抗している
506名無シネマさん:2011/12/01(木) 18:06:38.58 ID:UHlami4H
ハリウッド娯楽映画も眠いものは眠いからな。
しかもドンパチ大音量でも眠い。
507名無シネマさん:2011/12/01(木) 18:31:38.38 ID:W7os0wFm
フランスでもベッソンは純粋に面白いけどね
アメリカ行って制作とかに回ってからは酷いのばっかだが

ただゴダールだけは本当にどこがいいのか分からない
508名無シネマさん:2011/12/01(木) 18:42:01.79 ID:YTR4tXzi







509名無シネマさん:2011/12/01(木) 19:35:36.13 ID:TqZDrZHO
北野武がベネチアで受賞した時のコメント

「また日本とイタリアで手を組んでアメリカを倒しましょう(笑)」


武が言うように、ベネチア、ベルリン、はハリウッドに対抗して映画で戦ってるんだよ
510名無シネマさん:2011/12/01(木) 22:19:51.12 ID:pzez242H

511名無シネマさん:2011/12/04(日) 01:06:35.19 ID:gXwTo+MH
時計仕掛けのオレンジ

とにかく嫌悪感しか感じなかったw学生の頃に観たきりだから今なら違って見えるんだろうか・・
同じ監督でもシャイニングは好きなんだけどな〜
512名無シネマさん:2011/12/04(日) 01:16:30.72 ID:2uHLmBZx
ダークナイト
せっかくBD買ったのにあまりのつまらなさに途中で見るのをやめたくらい
513名無シネマさん:2011/12/04(日) 15:30:25.34 ID:wWwSNQCk
人情紙風船
ミツバチのささやき

なんで高評価なの?

つまらなかった俺がおかしいのか
514名無シネマさん:2011/12/04(日) 15:49:18.06 ID:ZEWBG/Pg
ミツバチのささやきテレビでやってたから見てみたけどつまらなくて途中で見るの止めた
映画館で見たら途中で止めないだろうから最後まで見て感激するんだろうか?
515名無シネマさん:2011/12/04(日) 16:00:56.29 ID:fEHmQiCn
1979年のキネ旬ベストテンに「エイリアン」「マッドマックス」「ゾンビ」が入ってない事を町山氏が怒ってたな
この年ランクトップの「旅芸人の記録」「木靴の木」なんて、面白いなんて思った人間がホントにいるのか?
516名無シネマさん:2011/12/04(日) 16:35:51.98 ID:xt2eB44W
>>515
あー、木靴の木、すごい高評価されてたな。あらすじ読んだだけでも、あまりのつまらなそうな感じに見る気すら起こらなかったけどw
517名無シネマさん:2011/12/04(日) 17:08:36.10 ID:ZBWqZ4u4
カンヌを獲ったclassもつまらない。
実験的映画かもしれないけど、あれだったらドキュメンタリー番組を見たり本を読めば良い
映画にする必要性が全く感じられない
518名無シネマさん:2011/12/04(日) 20:26:31.46 ID:jMNcbxuD
ドキュメンタリーだけど

「いのちの食べ方」
519名無シネマさん:2011/12/04(日) 20:31:14.18 ID:r7Q9aaq1
旅芸人の記録 wiki

1975年カンヌ国際映画祭国際批評家大賞受賞
1976年ロンドン映画祭最優秀作品賞受賞


旅芸人の一行が19世紀の牧歌劇「羊飼いのゴルフォ」を上演しながら、
アトレウス家の古代神話を基にギリシャを旅し、
1939年から1952年の歴史と政治史が旅芸人の視点から語られる。
「現代ギリシャ史と風景を横断する旅」をテーマとし、ギリシア神話に依拠した、
叙情詩的、叙事詩的な作品である。
520名無シネマさん:2011/12/04(日) 20:33:17.41 ID:r7Q9aaq1
木靴の樹 wiki

映画の題材は20世紀前半の農夫の生活である。イタリア・ネオレアリズモ(新写実主義)の流れをひいて貧しいものの暮らしに焦点を当て、
いろいろな場面で本物の農夫や素人を起用した。

カンヌ映画祭のパルムドールやセザール賞の最優秀外国映画賞をはじめ
14の賞を受賞した。原作は東ロンバルディア方言を使用している。
521名無シネマさん:2011/12/04(日) 20:37:16.33 ID:Vah3t5Fh
こういうところでヨーロッパのアート系の映画あげるの一周してだせえな
522名無シネマさん:2011/12/04(日) 20:42:25.20 ID:r7Q9aaq1
"The Class" (邦題『パリ20区、僕たちのクラス』)

パリの中でも移民や低所得者が多いZEP(教育優先地域)の中学校の授業風景を描き、
昨年のカンヌ国際映画祭で最高賞パルムドールを受賞したフランス映画だ。

登場するのは同地域の学校に通うアラブ系やアフリカ系、中国系などの生徒たちで、
全員が素人。フランソワ・ベゴドーが自身の体験を元に執筆した本を下敷きに
状況設定だけ行い、後は生徒たちに自由に発言、行動させた
ドキュメンタリータッチの作品で、生徒たちが実にリアルだ。
523名無シネマさん:2011/12/04(日) 20:46:07.47 ID:r7Q9aaq1
いのちの食べかた wiki

2005年のドイツ映画。食べ物の大規模・大量生産の現場を描いたドキュメンタリー映画。
ナレーションやインタビューを入れず、生産現場とそこで働く人々を
映し出すのみの映画である。

アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭 - 特別審査員賞

ビジョン・ドゥ・リール - 特別ジョン・テンプルトン賞
Hot Docsカナダ国際ドキュメンタリー映画祭 - 特別審査員賞
アテネ国際環境映画祭 - 最優秀作品賞
イフラヴァ国際ドキュメンタリー映画祭 - 特別審査員賞
モントリオール国際ドキュメンタリー映画祭 - エコ・カメラ賞
パリ国際環境映画祭 - グランプリ
メキシコシティ国際現代映画祭 - 特別審査員賞
アッシュランド・インディペンデント映画祭 - 最優秀長編ドキュメンタリー賞
第19回ヨーロッパ映画賞 - 最優秀ドキュメンタリー賞
524名無シネマさん:2011/12/04(日) 20:50:41.66 ID:r7Q9aaq1
ヨーロッパでは、「金儲けに走る奴は汚い奴」、っていう風潮が昔からある
クラシック音楽の時代からそうだった

だから、ヨーロッパではこういった映画が評価される
525名無シネマさん:2011/12/04(日) 20:54:54.98 ID:r7Q9aaq1
日本って国は、「売れなきゃクソ」だが、ヨーロッパでは、「金儲けに走る奴は汚い奴」
526名無シネマさん:2011/12/04(日) 21:06:45.59 ID:jMNcbxuD
>>523
いのちの食べかたって、そんなに賞とってたんだ

正直BGM、ナレーション、インタビュー無しで90分は退屈すぎる
それは百歩譲っても字幕で説明ぐらいほしかったな
なにをやってるのか全然分からない
527名無シネマさん:2011/12/04(日) 21:19:09.94 ID:Jgb3mYzb
>>520
Wikipediaを丸写しにしたもの見せられても・・・
名作の良さが分からないゆとりを説得するスレになってないか!?
528517:2011/12/04(日) 21:45:29.17 ID:RfP3hjP/
リアルでやってるのは良いんだけどさ、ドラマ性も皆無で、映画として作ってる意味が分からないんだよ。

エレファントとかあの子を探しての方が学校をドキュメンタリータッチで描いた映画としては良く出来てる
529名無シネマさん:2011/12/04(日) 21:46:41.83 ID:jp1Q0Hkj
>>513
紙風船は先日BSでやってたが見事に退屈な映画だった
同じ監督の河内山宗俊も退屈だった
530名無シネマさん:2011/12/04(日) 23:03:27.31 ID:N9+2Sguo
オペラ座の怪人
音楽は良かったと思うけどそんなに良い作品だとは思わなかった。
Jシュマッカー作品は他に好きなのいっぱいあるんだけど…
531名無シネマさん:2011/12/05(月) 01:39:07.72 ID:OjfgNhL5
>>530
何の賞も取ってないし、製作規模と知名度の割に興収一億$は期待外れだし・・・・
名作じゃ無いんじゃね?
532名無シネマさん:2011/12/05(月) 02:39:45.37 ID:HvyE0qFs
オペラ座の怪人は原作があって、その大人気だった原作を映画にしただけだよ
知名度と人気の高さは、原作の力によるものだよ
533名無シネマさん:2011/12/05(月) 02:47:13.46 ID:HvyE0qFs
オペラ座の怪人 wiki

『オペラ座の怪人』は、フランスの作家ガストン・ルルーによって1909年に発表された小説。
これを原作として映画、テレビ映画、ミュージカルなどが多数が作られている。

・映画

1916年版
1925年版
1943年版
1962年版
1988年版
1989年版
1998年版
2004年版

・テレビドラマ化作品

アルゼンチン作品 日本未公開
アメリカ作品 マクシミリアン・シェル主演 日本未公開
アメリカ作品 アニメーション 日本未公開
アメリカ作品 バート・ランカスター主演 NHKで編集版を放映
アメリカ作品 日本未公開
ブラジル作品 日本未公開

・ミュージカル

ミュージカケン・ヒル版
アンドリュー・ロイド・ウェバー版
アーサー・コピット&モーリー・イェストン版
534名無シネマさん:2011/12/05(月) 02:51:31.44 ID:HvyE0qFs
>>533
映画化だけでも、8本も映画化されてる   
日本の「忠臣蔵」みたいなもんだよ、 「忠臣蔵」の映画やドラマなんていっぱいあるだろ?
535名無シネマさん:2011/12/05(月) 04:11:39.17 ID:l73+5sSR
1943年版はアカデミー賞とってる。
536名無シネマさん:2011/12/05(月) 08:14:08.02 ID:pYwx4gcx
ミュージカルの映画化は大抵失敗する
Rentも良い例
でも、舞台版は神
537名無シネマさん:2011/12/05(月) 09:05:10.53 ID:7SvOFIVW
同じく繰り返し映画化されているといってもオペラ座を忠臣蔵になぞらえるのは違和感あるな。
忠臣蔵はまず史実ありきで有名な物語だから。

映画化ならシカゴは成功していたと思う。
シューマカーのオペラ座も絢爛豪華、美男美女で悪くないと思う。
怪人の歌はちょっとアレだが楽曲自体の力があるからごまかせる。
>>530は字幕問題をご存じ?
538名無シネマさん:2011/12/05(月) 09:15:11.17 ID:HvyE0qFs
オペラ座の怪人も史実に基づいた物語らしいよ
539名無シネマさん:2011/12/05(月) 09:17:21.24 ID:HvyE0qFs
オペラ座の怪人

新聞記者でもあったルルーの取材談のような疑似ノンフィクションテイストで書かれている。ルルーは執筆にあたり、実際のオペラ座(ガルニエ宮)の構造や地下の広大な奈落、
建築経過などを詳しく取材しており、かつオペラ座が建設された
当時の実際の幽霊話や陰惨な事件などを用いて、虚構と現実が入り交じった
ミステリアスな怪奇ロマンとして執筆した。
540名無シネマさん:2011/12/05(月) 09:20:16.86 ID:HvyE0qFs
>>539
このように、史実の事件も取り入れながら、虚構で脚色してある
忠臣蔵も史実だけど虚構で、かなり脚色してある
541名無シネマさん:2011/12/05(月) 09:25:49.54 ID:l73+5sSR
日本語版の公開時、ストーリーがさっぱり追えなくて困った。
戸棚が問題だったのはあとで知った。
542名無シネマさん:2011/12/05(月) 10:26:22.74 ID:OjfgNhL5
俺はファントム・オブ・パラダイスだけあれば満足だよ
543名無シネマさん:2011/12/05(月) 12:56:33.41 ID:Jf+eUi3z
風と共に去りぬ

スカーレット・オハラ=ただのDQN
544名無シネマさん:2011/12/05(月) 16:58:26.98 ID:Nmi+tmxk
羅生門 
意味わからん
545名無シネマさん:2011/12/05(月) 20:29:47.42 ID:pYwx4gcx
>>543前スレでも挙がっている人気作w
546名無シネマさん:2011/12/05(月) 21:49:56.12 ID:3fZ/q4jO
風と共に去りぬ

僕もとくに好きな映画じゃないけど、スカーレットの勝手気ままな生き方に憧れるんじゃないですかね?
皆々様の覚えよろしく、誰かも愛される優等生で振る舞うのもいろいろと大変ですから。
547名無シネマさん:2011/12/08(木) 20:34:26.67 ID:rhuLHIn+
好きな映画ーベルリン天使の詩、愛してる愛してない、アマデウス、善き人のためのソナタ

良さが分からない映画ー時計じかけ、博士の異常な愛情、戦争のはらわた、スタンドバイミー

時計じかけは何で持て囃されるか理解できない。キューブリックの中で博士の異常な愛情は過大評価されすぎと思う。特に最後の博士のくだりとエンドロールの灰汁が強過ぎて狙い過ぎてる感が出てるから受け付けないなー、
この博士よりはルメットの未知への飛行の方がシニカルでリアリティがあったな

548名無シネマさん:2011/12/08(木) 21:18:57.19 ID:RaaO+/fA
時計じかけのオレンジ wiki

暴力やセックスなど、欲望の限りを尽くす荒廃した自由放任と、
管理された全体主義社会とのジレンマを描いた、サタイア(風刺)的作品。
説話上は近未来を舞台設定にしているが、あくまでも普遍的な社会をモチーフにしており、
キューブリックの大胆さと繊細さによって、人間の持つ非人間性を悪の
舞踊劇ともいうべき作品に昇華させている。
原作同様、映画も主人公である不良少年の一人称の物語であり、
皮肉の利いた鮮烈なサタイア(風刺)だが、
一部には暴力を誘発する作品であるという見解もある。

暴力の連鎖
この作品を見て犯罪を犯した者がいた。
この映画が公開された1972年、アメリカ人のアーサー・ブレマーという男は
5月15日に民主党から大統領選挙出馬を狙っていたアラバマ州知事
ジョージ・ウォレスの暗殺を図り、逮捕された。
ブレマーは自らの日記に「『時計じかけのオレンジ』を見てずっと
ウォレスを殺すことを考えていた」と書いていた。

暴力を暴力で風刺したこの作品は、新たな暴力を生んでしまった。

英国では公開後暴力事件が本作に起因するとの加熱報道がされ、
キューブリックのもとに多数の脅迫状が寄せられた。
自身と家族の安全を危惧したキューブリックの要請により1973年全ての上映が禁止。
549名無シネマさん:2011/12/08(木) 21:24:24.39 ID:RaaO+/fA
「時計じかけのオレンジ」 をきっかけに実際に色んな事件が多発してるらしい
暴力誘発映画と言われている

「映画を壊そうとした映画」とも言われる
550名無シネマさん:2011/12/08(木) 21:42:46.69 ID:NzvTUaKH
007シリーズの評価が高い作品

てか007シリーズって微妙な作品多いよな
551名無シネマさん:2011/12/09(金) 00:46:42.27 ID:y5NngiOz
「ベンジャミン・バトン」
テーマがぼやけてる。
ベンジャミンがデイジーの元を去る時のベンジャミンの苦悩が見えてこない。
あれじゃ単に老いたデイジーもう見たくないし、若さを謳歌したいから
去っていったようにしか見えない。
その後無責任・きまぐれに戻ってきてセックスしたりとか、結局痴呆になった後はそれなりに世話になったりとか。
それじゃフツーのダメ男だよと。
後半まったく働いてないし、この人の人生奇病にかかってたとしても楽し過ぎじゃないの?
できそうにないことからは努力する前にさっさと逃げるってどうなのかなと思った。
例えば老人と子供は同じくらいの労働力なんだから、役に立たないから去るんだってのも理由になってない。
ベンジャミンが別れを選ぶまでの苦悩と決心をもっと描けていれば違ったのだろうけど。
映像はすばらしいけどとにかく脚本が腑に落ちない作品だった。
552名無シネマさん:2011/12/09(金) 00:49:10.04 ID:Yy1YE3qr
ウィキペディア貼る馬鹿なんなの?
セルフフェラでもして自分のザーメン飲んでろ!!
553名無シネマさん:2011/12/09(金) 04:39:17.69 ID:46MgqHnw
>>550
ブロスナンとダニエルクレイグ以外基本つまらん
ロジャー・ムーアはたまに面白いのがあるなって程度
554名無シネマさん:2011/12/09(金) 07:56:40.28 ID:+wZ/iWoD
時計仕掛けはオシャレインテリアを楽しむ映画でしょ
テーマ性にこだわるとがっかりすると思うけど
555名無シネマさん:2011/12/09(金) 10:57:50.46 ID:vpkL9jZ5
>>552
あほ、 映画の紹介してるんだろが、 ボケ 殺すぞ 
556名無シネマさん:2011/12/09(金) 10:59:35.44 ID:vpkL9jZ5
>>552
映画の紹介してくれないと良くわからん、って頼まれてるんだ、こっちは。
おまえは引っ込んでろ ボケ
557名無シネマさん:2011/12/09(金) 11:03:20.77 ID:vpkL9jZ5
★ 名作映画を挙げていくスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1320854104/

27 名無シネマさん sage 2011/11/11(金) 19:57:07.15 ID:pbiCpQer
ふむ、それもそうか
しかしタイトル列挙だとどれが自分の「気になる映画」なのかもいまいちわからんのだよな
ジャンルだけでもわかったら目星付けられるんだけども


28 名無シネマさん sage 2011/11/11(金) 21:59:23.94 ID:AhvsLu2l
大体の名作が挙がり切ったら、それらをジャンル分けするつもりだよ
558名無シネマさん:2011/12/09(金) 11:05:55.05 ID:vpkL9jZ5
>>557
これ読め、 
「名作ってどんな内容か教えてくれ」、って頼まれてるんだよ、こっちは。アホが。
ぶち殺すぞ
559名無シネマさん:2011/12/09(金) 11:12:58.46 ID:vpkL9jZ5
もう今後やらないからな、説明してくれって頼まれたから
わざわざやってあげてるのに、アホらしい
おまえのせいだからな  荒しは来るな ボケ 
560名無シネマさん:2011/12/09(金) 11:20:25.35 ID:Yy1YE3qr
お前が荒しだろ
映画の内容知りたかったら、皆自分でウィキペディアくらい検索できるから
てめえみたいな気狂いは引っ込んでろ。

やっぱり母親が近所で有名な色気狂いのど淫乱売春婦だけあって
息子のお前も精神異常者なんだな。
っていうかお前の筆おろしの相手も母親なんだってな。
お前の一家って昔から呪われた血筋で、爺さんも若いころに発狂して蔵の中に閉じ込められてたんだってな

ああ、イヤだイヤだ


561名無シネマさん:2011/12/09(金) 11:37:35.37 ID:vpkL9jZ5
なんかwikiを毛嫌いする奴らがいるけど、データの部分は事実なんだよ
どアホ
562名無シネマさん:2011/12/09(金) 11:46:09.36 ID:Yy1YE3qr
wikiを毛嫌い なんてしてねえわ。
ここはお前が親切ぶってコピペを張る場所じゃねえんだよ。
小便で煮込んだ糞でも食ってろ
563名無シネマさん:2011/12/09(金) 12:06:33.14 ID:qq4EOxJX
ショーシャンク
つまらなくはないが、もっとおもしろい映画は山程ある。
最近みたSUPERのほうがおもしろかった
564名無シネマさん:2011/12/09(金) 13:59:18.90 ID:iJhqAhV8
ウィキペディアからのコピペじゃなく、簡単な要約を自分の言葉で語れば
誰も文句をいわなかったかもな。
565名無シネマさん:2011/12/09(金) 17:20:23.54 ID:iyacJtzT
>>564
それは言える。
566名無シネマさん:2011/12/09(金) 18:55:20.27 ID:6VHUMssW
キューブリック全般批判してる奴って基本低能なだけだよね
そもそも映画の見方がわかってないんだと思う筋だけ追いかけて低いレベルで面白いつまらないほざいてる感じ
おそらく文学とは無縁な人生を歩んできてしまったんだろうね
とりあえず日本で一番信頼できる映画評論家の町山さんの映画の見方がわかる本を十回音読するべきだと思う
567名無シネマさん:2011/12/09(金) 19:02:35.66 ID:PNmuJtvO
町山ってそんなすごいの?
568名無シネマさん:2011/12/09(金) 19:21:15.44 ID:FmTMejtX
>>564
単なる2次情報、しかも全部wikiとかいらねえわなw


まあ面白くない映画を上げるほうも、単に「つまんな〜い」とゆとりバカみたいなのが多いのも問題だけど。
面白くない映画なら腐るほどあるのに、わざわざ名前挙げて「この映画はつまらない」と言うのであれば、
とりわけ気に食わない何かがあって然るべきで、そこを皆がちゃんと書けばいいんだろうけどな。
569名無シネマさん:2011/12/09(金) 19:33:09.42 ID:iJhqAhV8
いや、気楽に書けばいいんでは?
好きな映画を擁護するスレではないんで。
570名無シネマさん:2011/12/09(金) 19:55:06.94 ID:xgRQUkVf
>>567
町山著「映画の見方が〜」はオレも読んだけど、作品ごとにムラがある。
キューブリックの作品に関しては判りやすく解説してあったね。
「2001年〜」は必要な説明とかカットして、わざと難解にしてるとか。
571名無シネマさん:2011/12/09(金) 20:29:46.80 ID:hIfinAtl
俺も名作が好みに合わないと言うならともかく、理解出来ないとかほざいてどこが評価されてるか確認さえせんと、名作クサしてどや顔する馬鹿は嫌いだ。

こういう馬鹿はアクションとか特撮とか話の展開ぐらいしか見てない映画音痴なんだろう。
572名無シネマさん:2011/12/09(金) 21:22:40.47 ID:kG4rRtVQ
>>549
事件起こそうとまでは思わんが時計じかけをみるとムラッとするのは確かだw
573名無シネマさん:2011/12/09(金) 23:42:10.46 ID:NGpZA8K/
前スレにも挙がっているが、ローマの休日
574名無シネマさん:2011/12/09(金) 23:56:13.12 ID:hIfinAtl
↑映画音痴
575名無シネマさん:2011/12/10(土) 00:37:04.97 ID:pa0rFRiH
あんまり邦画が出てこないけど、
リリイ・シュシュのすべて
ていうか岩井俊二監督が合わないだけかもしれないけど。
576名無シネマさん:2011/12/10(土) 04:22:22.45 ID:uSASRwal
>>566
映画の見方(笑)
なぜ客がいちいちその映画に合わせなきゃいけないの
ラーメン食いにいったら糞まずいから
あの店はまずいといったら
いや、あの店のラーメンはフォークで食べて砂糖を入れてこそ美味なんだよおまえそんなことも知らないの?
と言われるようなもの。
出されてそのまま食ったけど、うまくないなら
それは不味いラーメンに該当する。
不味いラーメンを、おまえわかってないねと上から目線で語られれば
パッと見、マシな映画なのかと錯覚するひとはいるけどね

キューブリックファンに自称映画通が多く
メジャー映画を貶める癖があるって本当ですか?
577名無シネマさん:2011/12/10(土) 07:34:37.61 ID:b5HoABXi
まず、すぐに食物に例える奴は全くセンスがないし、この場合特に味覚と同列に例えるのは全く的外れw

ま、君は食べ物でしか理解出来ないというのであれば、一流のフレンチや懐石料理を楽しむにはただ食えばいいってわけじゃない。知識や理解力も重要なんだよね。

名作を叩いてどや顔してるニワカや映画音痴はみんなこんなことも理解出来ないでいるから滑稽だよねw
578名無シネマさん:2011/12/10(土) 08:42:46.27 ID:AM5zF3P6
>>576
「映画の見方〜」ってタイトルは確かに偉そうに聞こえるけど、読んでから評価した方がいいよ。
ラーメンをフォークで食べて…なんてコトは書いてないから。
ニューシネマの成立過程とか、時代背景を知っていると作品を理解しやすくなるってことがよく分かる。

50年後に「劔岳 点の記」見た人が、なんでこんな作品が賞獲ってんの?って思った時に、
当時はCG映画が流行ってたから、その反動で新鮮な映像だったって知れば、あ〜なるほどねってなる感じ。
579名無シネマさん:2011/12/10(土) 09:07:20.13 ID:zEqM4JCN
その程度の解説なら、されなくても理解してると思うけど。
580名無シネマさん:2011/12/10(土) 09:24:54.13 ID:WmLLuQcJ
ただ映画見ただけじゃその程度のことすらわからないってことさ
581名無シネマさん:2011/12/10(土) 09:30:27.69 ID:zEqM4JCN
てか、例えででてる剣岳は新作だから、予備知識なしでも、同時代を生きて、同じ空気を吸っているってだけで、
観客をねじ伏せないとダメなの。
旧作は、公開当時の空気を観客が学習しておかないとわかりづらいのはあるけど、商売である以上は、いまの空気で評価されるのもまた仕方が無いこと。
582名無シネマさん:2011/12/10(土) 09:48:41.15 ID:PpEViLPZ
単純な話で、旧作見てピンとこなかった時に調べてみれば発見もあるってことだと思う。
今の空気で評価して、単純に「面白くない」って終わるよりも映画を楽しめる。
583名無シネマさん:2011/12/10(土) 11:02:44.65 ID:zEqM4JCN
なら、このスレではそこを指摘すればいいんじゃない?
わからない映画を書くスレなんだから。
584名無シネマさん:2011/12/10(土) 11:48:48.45 ID:AkxZuho9
観る人間が映画についていけてない、というのも往々にしてある。

暗喩に満ちた心理戦。
絵と文字でいちいち全部説明してもらわないとわからん奴には酷な映画というものある。
最近だと「ファイトクラブ」「ダークナイト」か。
勘の悪い奴はイマイチだと思うはず。
「アラビアのロレンス」も勘の悪い奴には敷居が高い。


585名無シネマさん:2011/12/10(土) 11:59:53.16 ID:zEqM4JCN
スレに出てきてない映画をあげても仕方がない。
586名無シネマさん:2011/12/10(土) 14:13:26.26 ID:xn9avgSu
ダークナイトが出てきたんで

面白い「時計仕掛け」
つまらん「ダークナイト」

この2つは対照的
ダークナイトは善と悪の間で葛藤するんだけど、時計仕掛けは全く葛藤しない。
アレックスにとって暴力は欲望であると同時に芸術やスタイルであるから葛藤しないのは当然だし、
出てくる登場人物すべてについてもそう。
宣教師はアレックスが聖書を愛読しているというだけで「ここのクズどもと違っておまえは見所がある」
とこの残忍極まりない若者に簡単に取り入られるし、矯正プログラムの学者は自身の研究の実験台に対して
躊躇なく「矯正」を行うし、作家は妻を殺した殺人鬼が偶然家に転がり込んでくるという千載一遇のチャンスに
興奮に打ち震えながら「復讐」を行い、それをマスコミに叩かれた政治家は、非人道的に「矯正」されたかわいそうな
若者を、その政治活動の一環として「治療」に尽力してやり有権者にアピールする。

ダークナイトのジョーカーは、悪の限りを尽くしながら、「ほれ、おまえも善人面してるがその内面には『悪』を抱えてんだろ?」
と言うのだが、キリスト教的な文化的背景を持たない私にとって、そんなことはあたりまえというか、たいしたテーマではないのである。
私は毎日インテリジェントオフィースに通って社会に貢献しているのだけれども、それは別に善悪とか関係なくその背後にある
先進国社会での法的保護とか収益の分け前の過多を気にしてるだけだ。
ボツワナとかに生まれてたら、今ごろ政府軍に在籍して、反政府軍のゴキブリどもを駆除する喜びに打ち震えながら、
毎日ライフル撃ちまくってる可能性が高く、もはや善悪だの本質だのは環境依存と言わざるを得ない。

587名無シネマさん:2011/12/10(土) 14:40:10.97 ID:G4pd8u7w
>>566
散々ご高説垂れて結局町山とかわらける。
588名無シネマさん:2011/12/10(土) 18:33:59.57 ID:nwFikt43
E.Tかな。
この作品にはトラウマがあって観ても全然楽しめない。
公開当時、同級生の果物屋のボンボンが映画好きで、
劇場に映画を見に行っては自慢気に語り、
母子家庭で正直あまり裕福ではなかった俺に、
「E.Tを観てない奴は遅れてる、恥ずかしい」と毎日嫌がらせのように言ってた。
そのためこの作品のタイトルを聞くだけでそいつのツラと言動を思い出して、一度観たけど全然楽しめなかった。
・・・あくまで個人的なことで、スレ汚しごめんなさい。
でもここに書いて少しスッキリしたw
589名無シネマさん:2011/12/10(土) 18:49:31.54 ID:Ll+st5Gd
フォレストガンプはノスタルジーに浸る映画という理解で良いんだよね?
そうでなければあれは駄作でしかない
590名無シネマさん:2011/12/10(土) 18:49:58.17 ID:OfEdtF0D
時計じかけのオレンジ
591名無シネマさん:2011/12/10(土) 20:54:18.26 ID:G4pd8u7w
>>589
お母さんが死ぬところで泣けるだろ。
592名無シネマさん:2011/12/10(土) 22:35:03.68 ID:9Gz1SO09
>>589
駄作までは言わんが、俺もそれが主題だと思う。
アメリカ人が自分達に向けての映画で、「市民ケーン」に同じものを感じた。
どちらも「俺たちにも歴史があるぜ!」ってメッセージが色濃い。
むしろアメリカ人の歴史コンプレックスってすごいんだなって思ったよ。
593名無シネマさん:2011/12/11(日) 12:45:58.58 ID:FcwU25Wo
ブレードランナーか
594名無シネマさん:2011/12/11(日) 13:30:19.03 ID:J5M3c+cb
フォレストガンプが日本でヒットしたのは何故?
595名無シネマさん:2011/12/11(日) 17:09:39.98 ID:01cUr4Mq
>>589
BGMはアメリカンロックの懐メロ大全集だったしな。

>>594
90年代前半は洋画がすごいブームだったと思う。
その一環じゃないかな。
スピのジュラシック、シンドラー、ダンスウィズ狼とか長い映画でもヒットしてたから。
WOWOWのドラマシリーズ「ツインピークス」もすごいブームだった。
596名無シネマさん:2011/12/11(日) 18:30:45.24 ID:EKugltRq
>>594
単純で解りやすいから、では?
実際、フォレストガンプやインデペンデンス・デイを面白い、と言う奴は
パルプ・フィクションやメメントを「全然意味解んなくてつまんない」と言い、
好きな漫画は?と聞くと北斗の拳、ドラゴンボールと答え、
「ジョジョの奇妙な冒険?全然意味解んねーよ」
とか答えるしw 映画通にはご都合主義の駄作でも
そうじゃない人には主人公を自分に置き換え「自分に都合がいい話」が具合が良かったんじゃないの。
597名無シネマさん:2011/12/11(日) 18:45:01.85 ID:sTMOoqVn
ジョジョはヲタしか理解出来ないよ。
598名無シネマさん:2011/12/12(月) 01:52:28.26 ID:FvEWQNOI
メメントやパルプフィクションが分りにくい映画なのか、オタク受けはしやすそうだけど
599名無シネマさん:2011/12/12(月) 11:17:48.52 ID:vnU25dIo
千と千尋
600名無シネマさん:2011/12/12(月) 13:14:42.72 ID:VIAY/AAn
フォレストガンプは中島みゆきの「時代」を映画にしたらああなる感じ
601名無シネマさん:2011/12/12(月) 19:00:51.81 ID:Q/ceK+R6
クレヨンしんちゃん大人帝国の逆襲
出てくる大人が気持ち悪すぎて吐き気がする
あんな糞みたいなものを持ち上げてるカスどもは今すぐパイプカットするべき
602名無シネマさん:2011/12/12(月) 19:17:28.26 ID:hi6l4+FW
とパイプカット済みの方が申しております。
603名無シネマさん:2011/12/12(月) 19:33:33.46 ID:gnXs9vjs
一回みてみたいが見る機会がない
レンタルするほどじゃないし
604名無シネマさん:2011/12/12(月) 22:49:07.45 ID:1nLc7Xod
それ観てみたいって言わなくね?
605名無シネマさん:2011/12/13(火) 01:05:56.28 ID:1xusP2pr
てかレンタルぐらいしろよ…
606名無シネマさん:2011/12/13(火) 02:24:54.94 ID:aYsCtPe8
ダイハード1
全く興奮するアクションなし
ラストで顔をあわせる黒人関連がことごとくくさい
どこがおもしろいのか本当にさっぱり
607名無シネマさん:2011/12/13(火) 03:15:20.53 ID:hpKJVTMV
 
映画から寺社仏閣まで地方いじめに利用する
http://2nd.geocities.jp/jmpx759/0204/45/299_1.html
これまで京都の人間に会ってきたが、その丁寧・陰険な性格が理解できなかった。
これが、数千年の歴史に裏打ちされた、遺伝子改良の結果だとわかり、
ようやく合点がいく。
この一族は、長年の品種改良の末に出来上がった、高価なペットショップの動物と同じだ。
外見は、それなりに整っているが、「動物」としては、気味悪い。
(仮説を含む)
( http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/02/p002.html )
608名無シネマさん:2011/12/13(火) 06:26:13.45 ID:5rwKae1r
全然出て来なかったけど実は俺もダイハードシリーズ駄目だわ
特に4は変に持ち上げられてるけどどこがいいのか
609名無シネマさん:2011/12/13(火) 07:14:21.06 ID:Gzx7QsE3
うん、俺もダイハードの1、2は好きじゃない。
はっきり言って面白いと思わない。
でも、3は好きで何回も観てる。3だけは面白い。
4は・・・そういや観てないなw
610名無シネマさん:2011/12/13(火) 08:20:42.38 ID:OD8iw4Uf
ダイハードは興行的に成功したけど評判はそんなでもないでしょう
611名無シネマさん:2011/12/13(火) 11:14:32.99 ID:Ogqzgqxc
ゆとりはダイハードの素晴らしさが分からない
612名無シネマさん:2011/12/13(火) 12:47:46.38 ID:UjADeXdU
ゆとりにも程があるだろ
613名無シネマさん:2011/12/13(火) 13:03:01.89 ID:Ry940dbE
わからない人をただ叩くのはバカに見えるよ。
説明する言葉すら持ってないように見えるから。
614名無シネマさん:2011/12/13(火) 13:20:59.40 ID:Lxis6daG
>>609
俺も何故か酷評されてる3が好きだったりする
ただカメラのブレだけはどうにかしてくれw

他のシリーズはどこが嫌いかというとただアクションシーンだけで話が殆ど無い
それは別に構わないんだけどその肝心のアクションシーンが面白く感じられないんだよな
615名無シネマさん:2011/12/13(火) 14:33:29.71 ID:QMqHchQd
「素晴らしさ」を説明しろって言われてもなw
616名無シネマさん:2011/12/13(火) 14:38:01.55 ID:Ry940dbE
>>615
え、出来ないの?
617名無シネマさん:2011/12/13(火) 15:45:47.61 ID:fY20b989
>>614
3が評判悪いのはやっぱりツッコミどころが結構多いから、なんだろうな。
システムが壊れた黄金いっぱいの銀行のシーン、じゃあ何でもっと警備員を置いとかないんだよ、とか
ゼウスが確かに計画を邪魔したけど巻き込む必要はなかったんじゃ?アイツを巻き込んだせいでマクレーンは色々ピンチを切り抜けてるじゃん、とかw
でもあの2人の掛け合いは面白いし、アクションもハラハラしたし、
1、2より面白いと思うんだけどなぁ。
まぁこれは多分マイノリティな意見なんだろうけどねw
618名無シネマさん:2011/12/13(火) 18:22:25.80 ID:cQHyc0Ui
ダイハードみたいな人の命を軽視したゴミエンタメ映画が増えてからおかしくなったよね
飛行機墜落とか平気でやってるけど300人ぐらい一気に死んでるっての
とんでもねー映画だって世界の北野も言ってたし
619名無シネマさん:2011/12/13(火) 18:35:02.93 ID:Ry940dbE
>とんでもねー映画だって世界の北野も言ってたし

ここつっこむところ?
620名無シネマさん:2011/12/13(火) 18:50:55.46 ID:N5qyQBWj
個人の感想は千差万別なんだけど

そこに「町山さんが〜」とか「世界の北野が〜」とか
いちいち著名人の権威を振りかざして書き込みするのってダッセーよ。

匿名で誰もが対等なのが、無法地帯2ちゃんの良さなのに…
621名無シネマさん:2011/12/13(火) 18:53:12.81 ID:Ry940dbE
てか、暴力が売り物なのに、北野映画は。
622名無シネマさん:2011/12/13(火) 19:08:59.02 ID:JwNJnoaX
>>620
なんかさ著名人の名前出さないと面白いと思えないのかって感じだよな
偉い奴が褒めたら面白い映画なのかよっていう
623名無シネマさん:2011/12/13(火) 19:49:04.74 ID:cQHyc0Ui
>>621
北野映画の暴力みたいな本当に痛みを感じるバイオレンス映画はいいんだよ
暴力の恐ろしさがよくわかるから教育にもいいしね
暴力を娯楽にしちゃうのは悪影響しかないのでダメです
624名無シネマさん:2011/12/13(火) 19:53:56.44 ID:Ry940dbE
>>623
えー?
あれ見てヤクザに憧れるバカは多いと思うよ。
仁義無き戦いあたりでもだいぶ人材供給してるから。
625名無シネマさん:2011/12/13(火) 19:56:11.18 ID:N5qyQBWj
映画に描かれる暴力なんて
娯楽以外の何物でもないわけで…

北野暴力映画好きの自分から見ても
薄っぺらすぎる意見拝聴させていただき
感激です。
626名無シネマさん:2011/12/13(火) 20:01:41.81 ID:Ry940dbE
あー、文脈読んでよ。
暴力を売り物にする映画を撮ってる以上、悪影響のことをお前が言うか? ってことだよ。
北野映画は自分は全部見てるはずだわ。
627名無シネマさん:2011/12/13(火) 20:08:47.21 ID:GncAJexJ
自分の中で北野がとんでもない権威になっちゃってるから
北野の立場を説明しただけの>>623
>>625-626こんな反応するんだろうな(笑)
「俺は北野の映画観を真実だと思ってる人間と戦ってるんだ〜〜」
628名無シネマさん:2011/12/13(火) 20:14:28.71 ID:Ry940dbE
ひねった解釈ばっかりだな。
629名無シネマさん:2011/12/13(火) 20:20:31.29 ID:GncAJexJ
この手の人間が「映画の見方がわかる本」というタイトルに拒否反応を示すのは想像できる。
多様な解釈の可能性を失わせてる邪悪な書物のような気がして嫌なんだろ。
630名無シネマさん:2011/12/13(火) 20:21:33.87 ID:rEL1AbqQ
いい加減荒らすな気違い
631名無シネマさん:2011/12/13(火) 20:24:41.02 ID:p/5I+bpc
な?難しいだろ?自分の持っている価値観や感性を相手に説明して
納得させるなんてさ。宗教の押し売り並みにナンセンス。615より。
632名無シネマさん:2011/12/13(火) 20:26:47.44 ID:rEL1AbqQ
じじい、荒らすなよ低脳
633名無シネマさん:2011/12/13(火) 20:29:04.23 ID:bOsSf5t1
爺さんはもっかいスレタイ読んだら?
634名無シネマさん:2011/12/13(火) 20:37:14.54 ID:Ry940dbE
なんかねえ。
635名無シネマさん:2011/12/13(火) 20:37:46.43 ID:siLsxAko
611あたりからきな臭くなり
618からおかしな流れになった

そんなおれはレイジングブル
636名無シネマさん:2011/12/13(火) 21:09:23.65 ID:Ry940dbE
自演で荒らすのは勘弁して。
637名無シネマさん:2011/12/13(火) 21:27:41.31 ID:BQ1hsYQ8
俺もレイジングブル前に観たけど駄目だったな・・・
638名無シネマさん:2011/12/13(火) 22:30:03.57 ID:XeOMH/u5
アマデウス
639名無シネマさん:2011/12/13(火) 22:52:30.99 ID:Lxis6daG
取り敢えず音楽だけ聞いとけば良い

アマデウスはディレクターズカットしか観てないが実在の人物扱った映画としたらテンポいいしサリエリの視点で描いてるのもいい
ただ後半からしんどくなる
640名無シネマさん:2011/12/14(水) 00:35:50.38 ID:9SmFtS/Q
アマデウスは普通に面白かった。

レイジングブルはそれこそ「だから何?」って感じ。
641名無シネマさん:2011/12/14(水) 00:38:36.52 ID:Bn3xG9TQ
アマデウスはおっぱいで元取れたのでよし
642名無シネマさん:2011/12/14(水) 10:58:07.56 ID:Wtqt9h5F
ダンサー・イン・ザ・ダーク
643名無シネマさん:2011/12/14(水) 18:50:37.27 ID:u7hhwtQK
善き人の為のソナタ
644名無シネマさん:2011/12/14(水) 18:53:26.50 ID:u7hhwtQK
時計じかけのオレンジ
645名無シネマさん:2011/12/14(水) 18:59:41.86 ID:u7hhwtQK
トゥモローワールド
は特に最下位カス
646名無シネマさん:2011/12/14(水) 21:57:08.37 ID:0ozNZqNJ
時計仕掛けは嫌われてんな―
647名無シネマさん:2011/12/16(金) 04:13:53.38 ID:68/fqCqH
みんな〜やってるか!

ストーリー
朝男の頭の中は「女とヤリたい」でいっぱい。
そんなモヤモヤが彼を異常な行動へ駆り立てていく…。

北野たけし
「映画とかお笑い自体も全部馬鹿にするような映画にしたいと思ってやったのに、
なんにも馬鹿にできなくて、単なる出来の悪い、
お笑いにもならないような映画になってしまった」
「映画なんか壊してやろうと思って作った作品だけど、
結局何も壊せずに終わってしまった」
648名無シネマさん:2011/12/16(金) 04:15:50.33 ID:68/fqCqH
たけしの
「みんな〜やってるか!」は「時計じかけのオレンジ」から影響を受けたそうだ
649名無シネマさん:2011/12/16(金) 11:31:58.36 ID:ROWQq6qK
たけしは人志と違って冷静に客観視できてる時点で格の違いが出てるね
650名無シネマさん:2011/12/16(金) 12:44:07.09 ID:QGHxbKoB
犬神家の一族・・・・テーマ曲以外全く印象に残らない終始ゆるゆるで推理も何もあったもんじゃない糞映画

西鶴一代女・・・・ビッチ女が堕ちていく過程を一本道で描いてるだけの後味の悪い糞映画

市民ケーン・・・・ただひたすら眠くなるつまらないシナリオに技巧に凝るだけの糞カメラと糞編集に下手糞な演技のオーソン・ウェルズと糞だらけの糞映画

天空の城ラピュタ・・・・頭の悪い悪役にご都合主義のさらわれたり助け返したりを繰り返すだけの糞映画
651名無シネマさん:2011/12/16(金) 12:51:56.75 ID:SN0t0uGd
>>650
好きな映画は?
652名無シネマさん:2011/12/16(金) 15:47:42.37 ID:5i+c0fud
>>647
それ、名作か?
653名無シネマさん:2011/12/16(金) 17:13:45.18 ID:s4Z/vpzE
たけしの最初のやつは名作だな
654名無シネマさん:2011/12/16(金) 17:18:18.24 ID:t0QgQQww
>>652
理由コメントが監督自身なのは斬新だな
655名無シネマさん:2011/12/16(金) 17:32:11.32 ID:s4Z/vpzE
たけしの最初のやつは、
ちょっと前に見たんだけど、けっこう衝撃的だった。
もっと早く見てたらなあと想う。
656名無シネマさん:2011/12/16(金) 22:01:50.04 ID:34OQDIY9
ニューシネマパラダイス
寝ぼけてるよな?
657名無シネマさん:2011/12/16(金) 22:25:18.88 ID:5i+c0fud
>>655
自演か。
658名無シネマさん:2011/12/16(金) 22:41:43.28 ID:UPK/wfUK
>>23
未知との遭遇とゴーストバスターは時代に合ってたから
大ヒット感があるかもね
今でも未知との遭遇好きだけど、あの時代のワクワク感がある
659名無シネマさん:2011/12/16(金) 22:57:49.39 ID:+ncCz7VY
ニューシネマパラダイスは同意。
全くわからんかった。
660名無シネマさん:2011/12/16(金) 23:53:34.34 ID:Ki/nr2Cw
名作見てみて駄目だった場合
もう1回トライしますか?

デルスウザーラ1回目はつまらんかったが
HDDに残しておいて家事しながら流してたら
なんかハマった
661名無シネマさん:2011/12/17(土) 00:17:43.15 ID:WiS1jTXI
>>660
トライするように努めている
意味わかんねーってやつは批評読んでからまた観たり
たいてい自分が間違っていた場合が多いな
662名無シネマさん:2011/12/17(土) 10:55:21.96 ID:zLNFCo7o
地獄の黙示録
まず音楽が最低だった
あれはない
663名無シネマさん:2011/12/17(土) 14:53:03.66 ID:CPJEiAF6
>>661
評論家が絶賛している映画には必ず絶賛する理由がありますからね
つまらなかったと思った場合はまず第一に自分の頭が足りないのではないかと思った方がいいです
うるさい!ぼくの足りない頭で思ったことが総てなんだ!ぼくに理解できないのは糞映画だからだ!という人には何も言うことはないです
664名無シネマさん:2011/12/17(土) 15:32:36.71 ID:TIVuAGs5
評論家絶賛の映画が不入り、なんてのも結構日本ではあるから
専門家が考えなくちゃいけないことも多いよ。
665名無シネマさん:2011/12/17(土) 15:43:33.92 ID:SrR0xZfa
外人が黒澤褒めても、字幕じゃ8割5分くらいしか伝わってないだろと思ってしまう
666名無シネマさん:2011/12/17(土) 16:10:24.08 ID:8HYpsSBm
>>662
ワルキューレの騎行で無双するところとか?
667名無シネマさん:2011/12/17(土) 17:14:46.06 ID:tZxbSunf
>評論家絶賛の映画が不入り、なんてのも結構日本ではあるから
>専門家が考えなくちゃいけないことも多いよ。


いや、評論家は悪くない
理解できないド素人のくせに文句ばかり言ってる奴らが悪い
こいつらが映画界を衰退させている
こいつらのおかげで映画界でもジャニーズやAKB48みたいな、
低俗な商業映画が権力を持ち出した

668名無シネマさん:2011/12/17(土) 17:17:28.34 ID:tZxbSunf
海外映画と日本映画の違い。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1319335997/

とりあえず、「日本映画界の衰退ぶり」については、こっちのスレで論議してる
669名無シネマさん:2011/12/17(土) 17:24:08.75 ID:tZxbSunf
>>663 「うるさい!ぼくの足りない頭で思ったことが総てなんだ!
ぼくに理解できないのは糞映画だからだ!」という人には何も言うことはないです


↑結局こういう奴らが映画界を衰退させている
専門家、評論家たちは、こういう奴らに足を引っ張られている状態
670名無シネマさん:2011/12/17(土) 17:35:14.25 ID:TIVuAGs5
映画は一般向けの娯楽であることが第一なんで、製作費に見合った観客動員のない作品はダメなんだよ。
671名無シネマさん:2011/12/17(土) 17:49:09.73 ID:tZxbSunf
>>663 「うるさい!ぼくの足りない頭で思ったことが総てなんだ!
ぼくに理解できないのは糞映画だからだ!」



↑結局こういう「アニメや漫画の思考」の奴らが多いから、
こういう奴らにレベルを合わさないと商売にならないんだよ
だから、専門家、評論家、たちがいくら絶賛したところで商売にならない
だから、どんどんアニメや漫画レベルまで衰退していったってわけだよ
672名無シネマさん:2011/12/17(土) 18:36:48.37 ID:TIVuAGs5
なら、一般公開しないことを前提に映画作りをすればいいのに。
673名無シネマさん:2011/12/17(土) 21:42:36.93 ID:uQsJ+1Jp
映画に通り一遍の解釈を求めること自体間違ってる
674名無シネマさん:2011/12/17(土) 22:38:08.93 ID:oLBlcljh
批評家の「名作映画・50」と、皆さんの「名作映画・50」
http://sentaku.org/movie/1000036300/
675名無シネマさん:2011/12/18(日) 13:49:59.25 ID:+2MyyqUH
ロレンスに関してはほんと失敗した
食わず嫌いしてた 
もっと早く観ときゃよかった

さてそんなおれは勝手にしやがれ
ほんとに勝手にしやがれだ



676名無シネマさん:2011/12/18(日) 15:24:34.82 ID:Ss/6am6o
>>674の50本だったら、
余裕で「ゴッド・ファーザー 3部作」がベストだな。
Part3は糞だけど。
677名無シネマさん:2011/12/18(日) 15:44:01.98 ID:5I7LKyRW
>>675
勝手にしやがれは世間一般の解釈の仕方がなんとも納得いかない
678名無シネマさん:2011/12/18(日) 17:33:35.87 ID:Lgt5Msnh
>>674
シャイニングが入ってないのが納得いかん。
679名無シネマさん:2011/12/19(月) 20:28:10.34 ID:OV1ROx4G
狼たちの午後

うーん?
当時のアメリカの世相とか理解してないと厳しいのかな?

すっごくつまらないとは言わないけど
全体的にテンポが悪かった気がした
680名無シネマさん:2011/12/20(火) 02:12:28.29 ID:LzMHRzjN
古い映画は名作と呼ばれてようとなんだろうと今見たらほとんど面白くないよ。

今の映画その他に影響を与えたパイオニアである価値はもちろんあるし、その時代には抜きん出た存在だったことは認めるけど、今映画単体で面白いかといったらたいてい面白くない。
681名無シネマさん:2011/12/20(火) 09:52:30.03 ID:dOmSmpE+
そんなもん観る人によるだろ
682名無シネマさん:2011/12/20(火) 09:57:03.27 ID:MNpyWSMl
映画の寿命はおよそ10年だよ。
邦画の現代劇なら5年ぐらいかも。
683名無シネマさん:2011/12/20(火) 10:34:23.63 ID:AT4LyL7v
名作って大変だよな、最初から期待のハードル高いもんw
個人の好みに左右されるし、時代からはどんどん置いていかれるし
それでも残ってるんだから大したもんだ。
684名無シネマさん:2011/12/20(火) 10:56:46.15 ID:MNpyWSMl
ハードルが高くてもねじ伏せる力があるから名作なの。
685名無シネマさん:2011/12/20(火) 11:06:12.35 ID:LzMHRzjN
先人が名作のレッテルを貼ったから、それをひっくり返す機会も必要も無く、今も名作扱いの場合も多いと思うけどね。
686名無シネマさん:2011/12/20(火) 11:12:24.11 ID:MNpyWSMl
あまりに陳腐化してくると名作リストに載らなくなってくるってのはあるな。
687名無シネマさん:2011/12/20(火) 12:04:11.92 ID:SlV65gk2
>>680
ナバロン要塞は?
ベンハーも大脱走もダメ?
688名無シネマさん:2011/12/20(火) 12:13:23.89 ID:IVpRQ/hR
ベン・ハーは戦車戦だけ
689名無シネマさん:2011/12/20(火) 12:17:55.58 ID:MNpyWSMl
>>674
これに十戒とかペーパームーンとか載ってないもんな。
このスレでも出てこないね、この2本。
690名無シネマさん:2011/12/20(火) 12:27:44.21 ID:pl9Vsk/X
スティングなんか今観ても全然色褪せないと思うけどなあ
王道の王道もいいところだけど陳腐さはないと思う
691名無シネマさん:2011/12/20(火) 15:01:06.72 ID:hTq5pzlq
タクシードライバー

デニーロ大好きだが1ミリも面白くない
692名無シネマさん:2011/12/20(火) 18:32:01.27 ID:Sq23pnBA
>>691
すごいなw いやスマン
あれが嫌いでデニーロの何がすきなんだ?
スコセッシ嫌いじゃなくて?
693名無シネマさん:2011/12/20(火) 23:02:07.88 ID:cayWmRSn
プレシャス

主人公が生理的にダメだった
694名無シネマさん:2011/12/21(水) 00:13:27.46 ID:6CpvpBku
>>691

デニーロのモヒカンを拝む映画でしょ。
695名無シネマさん:2011/12/21(水) 00:45:32.73 ID:OyVrqJV/
地獄の黙示録
696名無シネマさん:2011/12/21(水) 00:58:59.44 ID:RUDQnMfx
>>693
汚い映画だよな。
カス映画
697名無シネマさん:2011/12/21(水) 01:42:06.06 ID:tBo3QHPm
エクソシストは超つまんなかったな。
698名無シネマさん:2011/12/21(水) 16:29:06.59 ID:Lv0ZfoYD
チャンプ
脚本が酷すぎて頑張って演技してる子役が可哀想になった。
699名無シネマさん:2011/12/21(水) 18:26:35.39 ID:b4/I+vU5
ダイハード1以外かな。
どっちが悪党かわかんない、マクレーンのあの卑怯な暴力が続作では薄くなってしまって、ただの都合のいいアクション。
3はまだましだけど。
700名無シネマさん:2011/12/21(水) 19:47:04.75 ID:qxTw0KMv
卑怯というか、ズル賢いだけだろ?
なにが卑怯なんだ?
701名無シネマさん:2011/12/21(水) 19:58:44.47 ID:7AvVd9x7
>>695
完全版観たか?
702名無シネマさん:2011/12/21(水) 20:11:16.17 ID:lzJpaDJv
地獄の黙示録は、褒めてる人を見た記憶が無いのだが気のせいか?
703名無シネマさん:2011/12/21(水) 20:15:03.17 ID:zWgsreab
地獄の黙示録は音楽がどうしようもないよ。
704名無シネマさん:2011/12/21(水) 20:22:09.14 ID:qxTw0KMv
音楽は日本人ミュージシャンに依頼したのだが、問題が起きて交渉破棄となった
そして仕方なく、「コッポラ監督の親父」が担当する事になってしまったらしい
705名無シネマさん:2011/12/21(水) 20:27:03.82 ID:tBo3QHPm
>日本人ミュージシャンに依頼したのだが

喜多郎?
706名無シネマさん:2011/12/21(水) 20:28:37.65 ID:zWgsreab
冨田勲。
ぱちもんの冨田サウンドが全編流れてていらいらする。
707名無シネマさん:2011/12/21(水) 21:26:42.15 ID:SguNB2id
地獄の黙示録途中までは面白いと思うけどな
ただしアトラクションとして
708名無シネマさん:2011/12/22(木) 02:07:08.42 ID:y9mJBKn2
黙示録は編集がいいんだよ
709名無シネマさん:2011/12/22(木) 11:01:26.45 ID:We5k8Jp7
完全版、というか、ディレクターズカットのほうがダメなパターンだな、これも。
710名無シネマさん:2011/12/22(木) 13:42:00.89 ID:rJT7Ypv5
パクリ元の小説がパクッた現実の話のほうがおもしろい
711名無シネマさん:2011/12/22(木) 16:48:41.52 ID:Srx8QThv
>>707
「地獄の黙示録ザ・ライド」とかいいな。
712名無シネマさん:2011/12/22(木) 21:34:17.14 ID:osk3sRQ0
イーストウッドもストリープも好きな俳優。
恋愛映画も嫌いじゃなくわりと好きだけど、
「マディソン郡の橋」は全然面白くなかったな。
713名無シネマさん:2011/12/22(木) 22:34:58.81 ID:eSikpYAi
>>712
ええ。大人の恋って好きだけどな。
714名無シネマさん:2011/12/22(木) 23:38:47.94 ID:PN2VvNKV
マディソン郡の橋は原作も読んだけど、わからなかったな

文芸っぽい作品でもケン・ラッセルが監督のやつとかは好きなんだけど
715名無シネマさん:2011/12/22(木) 23:50:54.72 ID:V2POSD0F
マディソン郡はまずメリルストリープが無理
あの顔あの肢体に2時間付き合うのは・・・
716名無シネマさん:2011/12/23(金) 00:12:09.26 ID:1Lh70RO7
少なくとも俺の周囲ではマディソン郡の橋は賛否両論、
好きと嫌いがはっきり分かれる映画だったな。
俺は賛の方なんだけど、否の奴が言うことは必ず
「メリル・ストリープがイーストウッドと共に行かなかった、つまらない日常から脱け出すチャンスを選ばなかった」
部分が気に入らないみたいね。
717名無シネマさん:2011/12/23(金) 00:26:17.81 ID:qkezAgqA
溝口健二の近松物語以外の時代劇
718名無シネマさん:2011/12/23(金) 01:43:15.03 ID:vN6HndUd
フォレストガンプ
719名無シネマさん:2011/12/23(金) 04:04:39.40 ID:aSWsQFNn
親の不倫話を子の教訓にってどうなの
720名無シネマさん:2011/12/23(金) 08:38:18.67 ID:TZoTJO7g
メリル・ストリープ (クレーマークレーマー)
http://blog-imgs-41.fc2.com/j/d/a/jda2007/20090120201304.jpg

まあ、バアさんになったからブサイクになったけど、若い頃はかなりの美女だった
721名無シネマさん:2011/12/23(金) 13:58:43.86 ID:kpTqaMvY
マディソンは旦那と子供を捨てようとした女に共感できるわけがない
平和ぼけのSweetSババア
それでもイーストウッドの演出だけは素晴らしかった
722名無シネマさん:2011/12/23(金) 14:52:42.30 ID:YWNthsim
>>721
それが真実の恋なのだから。
723名無シネマさん:2011/12/23(金) 19:06:25.25 ID:1Lh70RO7
>>721
でも結局捨てなかったでしょ。
迷うことは誰にでもある、日常にうんざり気味なら尚更。
『若い頃ならともかく、会って4日の異性に付いて行くのは・・・魅力的ではあるんだけど』
と揺れ動くストリープの演技に俺は共感出来たんだけどな。
724名無シネマさん:2011/12/23(金) 20:15:34.90 ID:YWNthsim
>>723
禿同
725名無シネマさん:2011/12/23(金) 21:35:35.85 ID:8ZrR2Swj
>>723
話の内容あんまり覚えてないけど、何か見ててイライラした。
メリルストリープの役がどう見ても魅力的に見えなかったな俺には。
退屈な映画っぽいのでも結構好きなのあるけど、生理的に受け付けなかった。

それと内容ちゃんと覚えてないんだけど、
メリルって死んだら旦那の墓の側じゃなく遺灰は河?かどっかに撒いてくれ
みたいな遺言残してなかったっけ?あれに萎えるのよね。
あんな遺言残す事自体家族を捨ててるのと同じに見えるなあ。
726名無シネマさん:2011/12/23(金) 22:38:11.41 ID:kqbWoD1M
ディアハンターですごい綺麗でびっくりした記憶がある。メリル・ストリープ。
727名無シネマさん:2011/12/23(金) 22:48:43.44 ID:DS49FJyN
サッチャーの映画で主演して、
有名な雑誌の再高齢表紙モデルになったと最近ニュースで聞いたな
728名無シネマさん:2011/12/23(金) 23:40:24.84 ID:1Lh70RO7
>>725
私の遺灰を河に、ってのはあくまで自分が死んだ後の話。
生きてる間は夫に、子供達に尽くした(浮気した罪滅ぼしも含めて)。
夫に先立たれ、子供達も一人立ちして
田舎で孤独に生きる老いた女にとって、家族の思い出と共にイーストウッドとの4日間の恋愛の思い出が支えになっていた。
生きてる間は家族に尽くしたのだから、
先に死に遺品を残してくれたイーストウッドに死んだ後ぐらいは一緒に、
っていうストリープの気持ちに共感したし、凄く切なかったよ俺的には。
まぁ、合う合わないは誰にでも、俺にもあるから君が気に入らないのは仕方ないことだけど。
729名無シネマさん:2011/12/23(金) 23:51:03.75 ID:+obxkXCs
タイタニック

全般的にお話にひねりがなくて全く乗れなかった。
また、ヒロインが恋人の死体を海に突き落とすシーンで唖然呆然。
死んだ人の形見を大事に持ってたりするのに、
死体を突き落とすってありえんだろ。
730名無シネマさん:2011/12/24(土) 10:48:01.21 ID:GnS34nNI
>>729
埋葬したってことだろ。
731名無シネマさん:2011/12/24(土) 11:56:38.17 ID:jCzU1Pwi
ブラックスワン

小綺麗に作ったショーガールにしかかんじない
732名無シネマさん:2011/12/24(土) 18:57:28.25 ID:YKVXwgV/
ブルック・シールズの「エンドレス・ラブ」って映画がヒットしたあたりから
クリスマスイブに処女を捨てるという悪しき風習が浸透したような気がする
733名無シネマさん:2011/12/24(土) 19:15:03.91 ID:xln1C+au
んなもん、クリスマスと関係なく捨てるもんだよ。
イブは楽しくヤる日。
734名無シネマさん:2011/12/24(土) 19:42:59.60 ID:0+Fgvvt5
ブラックスワン

女のマイナス部分をこれでもかと見せ付けられ、出血や痛い表現にも手抜かりが無い
ささくれは直視できなかった、優れてるのかもしれないけど、もう二度と見たくない。
735名無シネマさん:2011/12/24(土) 19:55:13.96 ID:t3UEUPP/
トレインスポッティング

実につまらない
誰か良さを教えてくれ
736名無シネマさん:2011/12/24(土) 20:18:01.29 ID:GnS34nNI
>>735
出てる連中のどうしようもなさが良くね?
737名無シネマさん:2011/12/24(土) 20:21:17.48 ID:v2DRhFFg
まず、Google検索してこいよ
そしたら、「この映画の何がいいのか」解説が出てくるから
738名無シネマさん:2011/12/24(土) 20:22:53.34 ID:xln1C+au
>>737
スレタイ読め
739名無シネマさん:2011/12/24(土) 20:23:19.46 ID:v2DRhFFg
とりあえず、見どころ解説ぐらい見てこい
検索したら、いっぱい出てくるから
740名無シネマさん:2011/12/24(土) 20:26:16.44 ID:xln1C+au
>>739
スレタイ読め
741名無シネマさん:2011/12/24(土) 20:28:02.44 ID:JrfvWa0A
俺もトレインスポッティングは全然だったな。

同じ監督の「28日後」もわからんかったが。
742名無シネマさん:2011/12/24(土) 20:36:21.46 ID:/+6yVu8C
>>735
麻薬中毒やケンカ狂いの若者たち、
っていうある意味社会の底辺に実際にいる人間たちを描くリアリズム(勿論キャラ、ストーリーは架空だが)、
それをイカれ具合MAXで表現する監督、ダニー・ボイルのセンスが光る作品だと思うんだが。
あとはあの独特のカメラワークもいい。
後に『28日後・・・』や『スラムドッグ〜』で高評価、アカデミー賞を獲るのも頷けると思うんだけどなぁ。
俺なんか、観終わった後、拍手しちゃったよ『トレイン・スポッティング』。
743名無シネマさん:2011/12/24(土) 20:53:03.10 ID:QWqdbDei
あとトレインスポッティングでは主人公がラストで自分の人生に前向きになったところも大きいでしょう。人生はやり直せるという原作者(ダニー・ボイル:もとヘロイン中毒)のメッセージ。
744名無シネマさん:2011/12/24(土) 20:59:49.71 ID:YoJXkorb
名作の定義とは外れるかもしれんけど
トランスポーターシリーズは1本として面白いと思わなんだ
745名無シネマさん:2011/12/24(土) 21:13:20.00 ID:GnS34nNI
>>742
面白いよね〜、この映画。
746名無シネマさん:2011/12/24(土) 21:15:50.91 ID:C/g1F1d/
名作の定義とは外れるかもしれんけど
スティーブン・セガール主演映画は1本として面白いと思わなんだ
747名無シネマさん:2011/12/24(土) 22:04:09.96 ID:/+6yVu8C
>>743
あ、そういう『正』の方向に観る、ってのもあるのか。
俺は『負』の方向、それを笑えるように描いてるなぁ、と感心して見てた。
座薬型の麻薬を便所に落としてそれを拾いに行く、とか
友人とその彼女のセックスしてるビデオを見ながら『俺の人生には何かが欠けている』と真剣に語るところとか、
金をパクり友人を裏切っておいて人生をやり直そうとするところとか、
笑えた、という意味で「何じゃそりゃあ!!この映画、イカれてる。でも面白い!!」
という風に観てましたw
やっぱり、ダニー・ボイルのセンスに拍手!!
748名無シネマさん:2011/12/24(土) 22:33:49.92 ID:syKSXZ9z
みなさん絶賛なようなので、俺はつまらないに一票

暗い要素をポップに描いてるのはわかるけど、ジャンキー賛美なように思うし、観てても嫌な気持ちに全然ならんのよね

邦画だったら、嫌われ松子の一生みたいな

最新作の127時間はポップセンスと嫌さが融合しててすごい面白かったです
749名無シネマさん:2011/12/24(土) 22:50:58.34 ID:JrfvWa0A
あ そうそう、
「フラガール」は全く理解できなかった。
俺的、糞中の糞。
750名無シネマさん:2011/12/24(土) 23:19:46.40 ID:QWqdbDei
間違った、トレスポの原作は、アーヴィン・ウェルシュだった…鬱
751名無シネマさん:2011/12/24(土) 23:39:38.93 ID:DaNUhrYM
ダニーボイルってウ○コ好きだよな
752名無シネマさん:2011/12/25(日) 08:56:00.12 ID:H0JElzs5
善き人の為のソナタ

眠くなる。ストーリーローテンポ。映像暗い。話まとまらず終わり方イマイチ。
753名無シネマさん:2011/12/25(日) 10:09:48.58 ID:lQkSpYsc
>>752
あれは傑作だし、テンポ普通、映像暗くない。
754名無シネマさん:2011/12/25(日) 10:23:28.73 ID:73tRW+oP
>>743
汚い方法で作った金で、しかも仲間の分を横取りして持ち逃げ。
人生に前向きとか、人生はやり直せるとというメッセージには賛同しかねるよ。
755名無シネマさん:2011/12/25(日) 10:36:06.42 ID:lQkSpYsc
>>753
たぶんドイツの歴史について何も知らないんだろw
756名無シネマさん:2011/12/25(日) 10:38:33.63 ID:cQEWXm+V
映画では省かれてたけど、レントンの両親、兄嫁、他の友人たちなど知人全員オワコンな描写が原作小説に詳しくある。映画でもロンドンで立ち直りかけた時に連中が来て台無しになった。
縁を切る為には大金が要るし、連中に恨まれて殺されるリスクも背負う訳だから、人生を選ぶ事にした決断は前向きじゃないかなあ、と。個人的な意見ですが。
757名無シネマさん:2011/12/25(日) 10:42:18.26 ID:77QrbbAS
>>752
霧雨みたいに静かに心に響く映画だよ。
国家のいち部品でしかなかった男が、ある芸術家を盗聴してその魂に触れるうちに自分の中の人間性を揺さぶられて目覚めて行く過程が克明に静かに描かれていて、心を打たれたわ。
「なんだかわからないけど涙が出た」あのシーンは最高だと思う。
758名無シネマさん:2011/12/25(日) 10:44:24.21 ID:77QrbbAS
>>754
ベグビーなんかは同情に値しないだろ。
759名無シネマさん:2011/12/25(日) 10:59:35.78 ID:73tRW+oP
>>756
映画で描写されてない部分を持ち出されても困るが、一般常識としての前向きではなくて、
レントン個人として前向き、という部分はわかった。

だけど、あとひとつレントンがんばれという気になれないのは、
一番まともだったのにエイズに感染して死ぬ友達があまりにも悲惨だったから。
もとはといえばレントンがビデオすり替えたせいなのに。
760名無シネマさん:2011/12/25(日) 11:02:27.28 ID:ELuT9hEn
>>757
なんか見てみたくなった
このスレ地味にいいわ〜
761名無シネマさん:2011/12/25(日) 11:06:24.43 ID:a1WgFvTS
八日目の蝉

ご都合すぎるし、誰も主人公の女を責めないのがおかしい。
762名無シネマさん:2011/12/25(日) 14:29:32.70 ID:wNpmEhNY
ショーンペンが出てたデッドマンウォーキング
あんなDQN殺人犯を擁護するような映画大嫌いやわ
763名無シネマさん:2011/12/25(日) 15:16:34.63 ID:77QrbbAS
>>761
主人公を責めるなら、不倫おっさんも、その嫁も責めなければならない。
皆同じように苦しみを背負っていて、ことさらに登場人物の誰かを責める必要はない。
764名無シネマさん:2011/12/25(日) 15:22:47.55 ID:Zuew5DBg
>>757
「私のための本だ」
これでトドメを刺されました
765名無シネマさん:2011/12/25(日) 17:01:06.09 ID:fPonvwuG
ホームアローン

俺には詰らなかった
766名無シネマさん:2011/12/25(日) 17:19:50.18 ID:g/attr7I
>>765
強盗二人がかわいそうだった。レンガぶつけたりとか、コメディにしてはやり過ぎ。
767名無シネマさん:2011/12/25(日) 19:35:25.50 ID:e217fU1q
>>766
旅行中の家に侵入して物をガメていく奴らなんか、
レンガぐらいぶつけられても文句は言えんだろw
768名無シネマさん:2011/12/25(日) 19:55:06.48 ID:H0JElzs5
>>766
泥棒二人不死身だからいいんだよ
769名無シネマさん:2011/12/25(日) 20:50:53.05 ID:TeQfuSXz
>>766
日本人にはちとキツイよな
770名無シネマさん:2011/12/25(日) 21:05:21.38 ID:lQkSpYsc
フラガール
タイタニック
トレインスポッティング
ロード・オブ・ザ・リング/旅の仲間
シークレット・サービス
アポロ13
許されざる者
ニュー・シネマ・パラダイス
スピード
ET
シティ・スリッカーズ
Uボート

特にイーストウッドの映画は理解不能
771名無シネマさん:2011/12/25(日) 21:21:41.47 ID:zIMFQ5TC
>>770
あほ
772名無シネマさん:2011/12/25(日) 21:51:31.44 ID:SQtFpWUf
>>770
アポロ13は面白いと思うけどな、リアルは別として
失敗して戻ってくるってワクワクしないかw
773名無シネマさん:2011/12/25(日) 21:55:07.98 ID:VQknBWLI
アンタッチャブル

なんて言うかファンタジーだった。橋で挟み撃ちにするところとか
774770:2011/12/25(日) 21:57:40.51 ID:lQkSpYsc
アポロ13はトム・ハンクスが主演だからか緊張感皆無で乗れなかった。
775名無シネマさん:2011/12/25(日) 22:39:42.25 ID:SQtFpWUf
なんだそりゃw他の役者なら緊張できたのかw
776名無シネマさん:2011/12/25(日) 23:14:55.13 ID:LTUQA+4k
アポロ13はわかる 同時期にアポロ13のドキュメントと見比べたがそちらが段違いに
面白かった ロン・ハワードの映画は全般に評価高いが無難に纏めてる印象があって
新鮮な驚きとか個性に欠ける印象 好きな映画を挙げろと言われて絶対出てこない
タイプというか
777名無シネマさん:2011/12/26(月) 03:44:16.56 ID:YI1McUp3
名作の基準なんてないけど
明らかにただ自分が合わない映画を挙げる奴多くなったな
778名無シネマさん:2011/12/26(月) 17:43:45.11 ID:gY4+QCbz
自分の好きな作品貶されたからって必死に反論してる奴痛すぎ
嫌ならこのスレ見るなアホ
779名無シネマさん:2011/12/26(月) 17:49:47.22 ID:1HItLl4m
善き人の為のソナタ

名作だと訴える奴必死すぎてワロタww



実際そこまで印象に残るような映画じゃない。



歴史マニアにはたまらないだろうがな
780名無シネマさん:2011/12/26(月) 22:29:18.32 ID:4q1+IDMB
ミスティック・リバー鬱過ぎて嫌い
後味悪過ぎる
781名無シネマさん:2011/12/27(火) 00:16:40.47 ID:Jt0ksdAh
裏窓 すげー退屈
782名無シネマさん:2011/12/27(火) 04:51:26.16 ID:QRitH8D1
>>780
あほ
783名無シネマさん:2011/12/27(火) 13:10:53.35 ID:FRcbVZxz
>>782
お前にはことばの持ち合わせはないのか?
784名無シネマさん:2011/12/27(火) 14:33:11.53 ID:+HfapQZ9
鬱すぎて後味わるい映画を
鬱すぎて後味わるいって指摘するとあほ呼ばわりされるのかよ
ここは怖いインターネッツですね。

そんな俺はミスティックリバー名作派だけどね
785名無シネマさん:2011/12/27(火) 17:07:22.31 ID:cOe8DRn0
ビッグフィッシュ

我慢して最後まで見たがだめだ なぜあれで泣けるのかわからない
ラストも消化不良な感じであーむかむかする
もう一回みてみるか…
786名無シネマさん:2011/12/27(火) 17:36:55.07 ID:MKp0MPhz
グッド・ウィル・ハンティング
小説家を見つけたら

全くわからんかった。
787名無シネマさん:2011/12/27(火) 18:07:08.23 ID:LxLzc0rH
>>785
あれ酷い映画だと俺も思うな
ディズニー映画の出来損ないを見てる気分だった
788名無シネマさん:2011/12/27(火) 19:45:53.89 ID:BmL7BYt8
8 1/2

訳分からん。劇中の台詞の「混乱と曖昧さの極み」そのもの。
789名無シネマさん:2011/12/27(火) 22:31:38.86 ID:sXfc3jJ8
おれも81/2わからなかった。なにがどうなってるの?
逆に「ビッグ・フィッシュ」は素直に楽しめた。マイリー・サイラスが好きだからか?
790名無シネマさん:2011/12/27(火) 22:33:27.89 ID:MDeXvCYA
>>785>>787
同感、俺もあの映画はイマイチだとオモタ
791名無シネマさん:2011/12/27(火) 22:55:02.74 ID:q3+GTEBN
ショーシャンクの空に

獄中でいかに仲良くなった人物だろうと出所してまで会うのは
人を信用し過ぎるのもいいとこだろう。
どうしこんなに評価が高いんだろう??
792名無シネマさん:2011/12/27(火) 23:44:14.30 ID:4dkXTxYH
>>791
俺は細かいところは置いといてこの映画好き。

黒人のおっちゃんが脱走したティム・ロビンス?を信用して
会いに行くのがわからないってこと?
長い刑務所生活のせいで、出所後塀の外の世界に馴染めず、孤独。
刑務所の中で唯一信頼していた男のメッセージ思い出して、
それを頼りに会いに行くって別に俺は不思議じゃないけどな。
白人は無実の罪で長く刑務所に居たわけだし、彼にとっては英雄なわけだし。
793名無シネマさん:2011/12/28(水) 00:37:06.85 ID:BqZ8iCSv
原作では獄中で主人公がアンディの脱獄を知ったところで終わってたはず。
原作読んでみれば?
原作はすばらしいけど、映画は駄作。
今日TVでやってた容疑者Xの献身もそれなりに見れたけど、
あれなんかも映画としての出来はクソみたいなものだからな。
794792:2011/12/28(水) 00:51:04.07 ID:mMYPlYq6
>>793
原作読んでないからそこらへん知らないけど、
じゃあ、原作と比べて映画の何処が駄目なのかちゃんと意見書いてよw
原作で書かれていない部分を無理に付け足した感があるなら
その説明を聞いてみたいし。

795名無シネマさん:2011/12/28(水) 01:29:57.89 ID:BqZ8iCSv
>>794
原作読んだの10年以上前で、映画見たの2年くらい前だから具体的なあれこれは憶えてないや。
印象に残ってることと言えば、映画の中のアンディは利口な切れ者って描かれ方してたように思うが、
原作ではどちらかというと生真面目で我慢強い男という面が強く描かれていた。
だからこそリタ・ヘイワースのポスターの調達するよう頼む時に頬を赤らめ、
主人公が「へえ、アンディもこんなの欲しがるんだな」と思うわけである。

まあ映画を先に見てればものすごく感銘受けたかも知れないけどな。
でも原作は数あるミステリーの中でも屈指の名作だと思う。

796792:2011/12/28(水) 01:43:03.65 ID:mMYPlYq6
>>795
生真面目で忍耐強いとかは映画でも描かれてたように思うけどなあ。
ポスター頼んで頬を赤らめるまでの表現は映画でなかったとは思うけど。
てか、原作と比較して映画はどうよ?ってスレじゃないし。

例えば、キングだとペットセメタリーとか原作と映画比べたら映画の方が
なんかものたりんなあとか思ったけど、俺は映画はまあ頑張ってたと思うし。
いきなり原作と比べて駄作とかは酷いと思ったわけよ。
797名無シネマさん:2011/12/28(水) 01:49:45.65 ID:dy+ZOcSU
自分は先に刑務所のリタ・ヘイワーズ読んでたけど
キングは長編が多いから原作は気が利いたさらっとした短編の印象。
むしろショーシャンクはよくあそこまで話を膨らませたなあと感心したよ。
ラストの再会があるからいいヒューマンカテゴリー映画になったんだと思う。
798名無シネマさん:2011/12/28(水) 02:20:52.28 ID:6IDlkUWQ
またはじまった。
799名無シネマさん:2011/12/28(水) 02:59:44.49 ID:j3LF0U5z
悩み相談された時って、具体的な解決策をアドバイスしてほしいなんてのは稀で
大半はただ話を聞いてほしいだけだったりするよな

「わかるよ。あの映画つまんないよな」って言ってほしくてここに来てるんだと思ってたよ
800名無シネマさん:2011/12/28(水) 03:17:26.51 ID:BqZ8iCSv
>>796
自分で要求しといて挙がってきた具体例にいちいちああだこうだ難癖つけて、でもやっぱりショーシャンクという映画は
すばらしいんだとか結論づけて意味あんの?
あんた原作読んだことないんだろ?
原作と比較してどうよってスレではないとか言ってるけど、勝手にスレの趣旨狭めておいて手前は駄作だという意見に
反論などというスレ違いも甚だしい行為を悪びれることもなく展開。

映画云々の前に、まともに反論もできないヘタレの見解などどうでもいいよ。
801名無シネマさん:2011/12/28(水) 03:32:24.15 ID:mMYPlYq6
>>800
ちゃんと反論してるつもりなんだけど伝わってない?
原作で表現されてた細かい部分とか知らないから教えて貰って良かった
と思ってるし、そこまで怒らなくていいじゃない。
「こう思うから俺はいい映画と思う」って書いただけで、
そこまで擁護はしてないつもりだけどなあ。

原作と映画を突っ込んで比較しすぎる議論になると脱線するかなと。
自分から振るような言動して申し訳ないと思ってるよ。



802名無シネマさん:2011/12/28(水) 03:41:11.02 ID:kc7WtA8n
自分から原作と比べて意見書けと言っておいて原作と比べるようなスレじゃないしは無いべ
803名無シネマさん:2011/12/28(水) 08:58:36.82 ID:CJ09SPIg
>じゃあ、原作と比べて映画の何処が駄目なのかちゃんと意見書いてよw

>てか、原作と比較して映画はどうよ?ってスレじゃないし。

これはよくないね。
チャチャっと謝っときなさいw
804名無シネマさん:2011/12/28(水) 09:30:34.86 ID:y3kmfnqG
仲良くアルカトラズからの脱出見ようぜ!
805名無シネマさん:2011/12/28(水) 09:42:39.49 ID:Wn2knXqH
原作って小説だろ
小説は文章だけで表現しなくちゃいけない、一人で出来る
だが、映画は総合芸術だから、脚本、構成、演者の魅力、映像美、監督の統率力、など
色んなものを駆使しないと上手く仕上がらない

まったくジャンルが違うから論点が違う  議論するだけ無駄
806名無シネマさん:2011/12/28(水) 10:00:15.37 ID:Wn2knXqH
稲村ジェーン  監督 桑田佳祐
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=8pdPCAJF9xM

駄作として有名な桑田佳祐の映画、桑田ファンからも不評だった
でも映画のために書いた楽曲の方は大好評だった

要するに、映画の題材となった原曲(原作)と仕上がった映画ではジャンルが違うから、
議論するだけ無駄
807名無シネマさん:2011/12/28(水) 10:00:27.60 ID:R5mXCGkK
どっちもよく出来てたけど、
俺も原作の方が好きだった。
ま、この辺は好き嫌いでしょ。
808名無シネマさん:2011/12/28(水) 10:55:21.76 ID:oHzhnZWj
さみしい時はショーシャンクをいじるに限るな。
809名無シネマさん:2011/12/28(水) 12:47:37.28 ID:KyoexM30
仲良くメル ブルックスの大脱走観ようぜ
もしくはルビッチの生きるべきか死ぬべきか
810名無シネマさん:2011/12/28(水) 12:59:18.14 ID:g7ciIcl3
良さが解らない奴に良さを説明するスレじゃないから、
好きな作品貶されたぐらいで反論するカスは消えろアホ
811名無シネマさん:2011/12/28(水) 15:20:02.80 ID:DIv+RpTG
普通に「俺はこう思うぜ」「そうか、俺はこうだ」って言うだけでいいのにやたら噛み付くから拗れる
812名無シネマさん:2011/12/28(水) 17:03:38.60 ID:GduRvkz7
そうなんだよ
自分の好きな映画をけなされた位でそんなに腹が立つかね
俺は「ああ、合わない人もいるんだ」とか「そういう感じ方もあるんだ」とか
その程度の感情しか湧かないから、ムキになって反論する人がよく分からんのよ
813名無シネマさん:2011/12/28(水) 18:33:53.16 ID:6IDlkUWQ
>>812
禿同
814名無シネマさん:2011/12/28(水) 18:37:08.37 ID:VgWwpOTT
名作とまず言っていいのかわからないが
パイレーツオブカリビアン
話の流れがワンパターンで
それぞれの性格付けも意味不明な感じだし
なにより見ててイライラする
まぁ俺には良さがわからんかった
815名無シネマさん:2011/12/28(水) 18:42:56.62 ID:VgWwpOTT
連レスすまん 名作ではないな 忘れてくれ
816名無シネマさん:2011/12/28(水) 19:25:39.07 ID:oHzhnZWj
>>814
娯楽大作だからあんなもん。
なーんも考えずに子どもと見る映画。
817名無シネマさん:2011/12/28(水) 21:21:34.65 ID:sLMvdQsw
海賊モノはコケるというジンクスを破っただけでも価値がある作品だけどね
818名無シネマさん:2011/12/28(水) 23:08:41.50 ID:h3yGGNoE
>>812
俺も同意。
俺にも名作と言われてるけど解らん作品はある。
このスレにもE.Tとダイハード1、2を挙げた。
ただ、この作品の見方が解らないとか、明らかに見所を間違えている(解釈の仕方が違う)なぁ、
と思ったレスには返信したりするけどね。
だからといって「この映画の良さが何で解らないんだ!!」とかではない。
819名無シネマさん:2011/12/29(木) 10:16:21.03 ID:SQilo6Kb
ダイハード1の見どころって、どっちが悪党か分からない卑怯な暴力以外に有りますが?
最初観たとき、新鮮だったな…刑事がお前の兄貴も殺してやったぞ、みたいなこと言いながらボコボコに殴るてw
820名無シネマさん:2011/12/29(木) 10:19:50.33 ID:u4U1ogVZ
良作、名作と言われている映画をみて全然良さがわからなかったときは
なんというかいつも落ち込んじゃうんだよなぁ。おれだけずれてんのかと
名作映画ってだけで自分の中でハードルあげちゃってるから
そこらへんがダメかもしれんな。
821名無シネマさん:2011/12/29(木) 10:29:28.40 ID:El/P/mYf
>>819
手近な道具でピンチを切り抜ける気転。
822名無シネマさん:2011/12/29(木) 11:27:29.21 ID:8cEInm9b
いや、アメリカの刑事アクションものを見てきたか?
アメリカの刑事アクションは基本的にダーティな刑事なんだよ

ダーティハリー、ダイハード、バッドボーイズ、リーサルウエポン、ビバリーヒルズ・コップ、

刑事だけど悪党みたいな刑事ばかりだよ
実際に警察は悪党ができるぐらいの肝っ玉の奴じゃないと、悪党と戦えないんだよ
823名無シネマさん:2011/12/29(木) 11:29:35.17 ID:8cEInm9b
神父みたいな人の良い性格では悪党と戦えないよ。刑事なんて過酷な職業は。
824名無シネマさん:2011/12/29(木) 11:48:13.14 ID:8cEInm9b
★刑事アクション代表作

ダーティハリー     巨大な銃を持つ刑事、その銃で容赦なく悪党を撃ち殺していく
バッドボーイズ     黒人の2人の刑事、見た目や題名からして悪い奴ら
リーサルウエポン    2人の刑事コンビの物語、片方が天才的で華麗に悪党を殺していく
ビバリーヒルズコップ   刑事コンビの物語、黒人の方は元犯罪者、刑事と組む事になる
825名無シネマさん:2011/12/29(木) 13:50:34.33 ID:AuCTmy60
日本の必殺シリーズのような正義感なんだよ。
826名無シネマさん:2011/12/29(木) 17:38:08.42 ID:BCIIm0Fu
イングリッシュペイシェント
ピアノレッスン
827名無シネマさん:2011/12/29(木) 17:40:07.30 ID:BCIIm0Fu
未来世紀ブラジル
828名無シネマさん:2011/12/29(木) 18:42:48.16 ID:orgrR3w2
ユージュアルサスペクトってあれ反則だよな?
829名無シネマさん:2011/12/29(木) 18:51:19.93 ID:2nMwOZwJ
「気狂いピエロ」
何故名作かさっぱり分からない。他のゴダールの映画は
嫌いじゃないのに、これは意味不明、良さが理解できない。
アホみたいな死に方だし何じゃあれは。
830名無シネマさん:2011/12/29(木) 19:03:08.77 ID:AuCTmy60
ピアノレッスンはなぁ、あの閉塞感と空気がいいんだけどね。
言葉がぜんぜん通じない国に観光に行ったときの心細さを楽しむ、みたいな。
831名無シネマさん:2011/12/29(木) 21:09:38.93 ID:xW1IVQKz

東京物語
浮雲
二十四の瞳
七人の侍
幕末太陽伝


邦画のベスト10なんかに入ってる作品一通り見てみたけど
どれもイマイチ良さがわからなかったな
832名無シネマさん:2011/12/30(金) 01:34:28.60 ID:wf07Hn+d
東京物語とかなら退屈って感じるのも分からないでもないが、
七人の侍は結構何も考えなくても面白いと思うんだけどなぁ。
長いから?
833名無シネマさん:2011/12/30(金) 02:28:55.05 ID:j86rOIQd
七人の侍は面白いと思うが、
もう一度、見たいとは思わない
なぜなら長すぎる、2時間でも疲れるのに・・・
人間の集中力ってのは2時間ぐらいが限界らしい
834名無シネマさん:2011/12/30(金) 02:31:35.36 ID:j86rOIQd
人間は集中力を発揮できるのが2時間ぐらい、そのあとは徐々に集中力が落ちていく
835名無シネマさん:2011/12/30(金) 03:07:30.92 ID:+vaMS4LW
ここで邦画だすなカス
836名無シネマさん:2011/12/30(金) 03:09:10.57 ID:CSPkwjun
4時間の映画でも平気で見てるけど。
837名無シネマさん:2011/12/30(金) 03:10:29.04 ID:ofmgdwU3
すごいなw
ちなみにその映画は何?
838名無シネマさん:2011/12/30(金) 04:32:02.87 ID:N1darTlC
1900年とかそのぐらいあるよな

自分はゴダールの映画史を通しでみるのはキツイな
839名無シネマさん:2011/12/30(金) 10:19:35.11 ID:rG5qJvdC
長いというと
ファニーとアレクサンデルとか
旅芸人の記録とかか
840名無シネマさん:2011/12/30(金) 11:52:36.11 ID:dbG/GVJm
ルードヴィッヒ神々の黄昏

深夜放送で見たが、気がついたら朝だった
841名無シネマさん:2011/12/30(金) 13:17:15.08 ID:CSPkwjun
>>837
ユリイカ。
いま改めて調べてみたら、3時間半だった。
これ、2ちゃんねる的には感慨深い映画だよな。
842名無シネマさん:2011/12/30(金) 13:22:04.39 ID:ZtzXYZAu
>>834
パラノーマル・アクティビティ2なんて
5分で集中力途切れた

>>835
邦画だしちゃいけないんだ
踊る大捜査線シリーズのどこが良いのか聞きたかったのに
843名無シネマさん:2011/12/30(金) 13:40:38.85 ID:qYdNVcQW
邦画禁止のルールなんてないよ。
844名無シネマさん:2011/12/30(金) 14:17:34.70 ID:+vaMS4LW
邦画に名作などない。

世界から見た話


ジブリくらいか。
845名無シネマさん:2011/12/30(金) 14:43:12.12 ID:BGKRD0Fi
踊る大捜査線とか…
まず織田が無理 
846名無シネマさん:2011/12/30(金) 14:56:18.93 ID:CSPkwjun
日本映画とハリウッド映画では、基本文法が違ったりするからなぁ。
フランス映画やイタリア映画もそれぞれみんな違う。
違う文法を当てはめてしまうと、評価が低くなる。
847名無シネマさん:2011/12/30(金) 16:19:28.22 ID:dbG/GVJm
>>842
それは名作でないのでスレ違い
848名無シネマさん:2011/12/30(金) 16:34:38.31 ID:j86rOIQd
北野武『ソナチネ』 「21世紀に残したい映画100本」に選出される

1994年、イギリス国営放送BBCが「21世紀に残したい映画100本」の一本として
『ソナチネ』を選び、イギリスでの北野映画の極めて高い評価が示された。
アメリカでは、映画監督のクエンティン・タランティーノが『ソナチネ』を買い取り、公開した。
彼は北野武を三池崇史らと並べ「バイオレント・ポップ・ワイルド・ジャパニーズ・シネマ」と
呼び、新スタイルのバイオレンス映画と高く評価している。

タランティーノ、トニー・レインズ、ジェレミー・トーマスなど北野武を高く評価します。
849名無シネマさん:2011/12/30(金) 16:36:45.62 ID:j86rOIQd
このように邦画でも名作はあるよ
おまえこそ引っ込んでろ カス
850名無シネマさん:2011/12/30(金) 16:41:12.62 ID:j86rOIQd
タランティーノに気に入られると、どうなるか知ってるか?
アメリカの劇場でも公開してもらえるんだよ
だから北野の映画はアメリカでも、けっこう有名で
レンタルショップにも普通に置いてあるそうだ

これぐらい知っておこうな
851名無シネマさん:2011/12/30(金) 16:51:22.05 ID:pUaJMs3T
邦画には名作ないとかいうのは総じて映画初心者の情弱ニワカだから皆さんスルーでつよ
852名無シネマさん:2011/12/30(金) 17:43:29.33 ID:mTxfadiA
黒澤明は世界中からリスペクトされ影響を与えている。
853名無シネマさん:2011/12/30(金) 19:28:50.50 ID:mMOCaSBe
「死霊の盆踊り」や「シベリヤ超特急」「北京原人」でも
どっかに面白さは見つかってしまうものさ
854名無シネマさん:2011/12/30(金) 21:32:20.17 ID:Mkkl/z4a
>>851
日本からの視野でしか見られない、視野の狭い奴が言う事

何が名作なのかあげなさい?

日本国内名作かい?
855名無シネマさん:2011/12/30(金) 21:45:33.71 ID:CSPkwjun
>>854
んなこたーどうでもいいから、理解不能の名作映画を上げてけ。
856名無シネマさん:2011/12/31(土) 03:23:27.00 ID:ry7dt9la
ハッピーフライト
857名無シネマさん:2011/12/31(土) 07:31:16.29 ID:ryL8GDqO
勝手にしやがれ
858名無シネマさん:2011/12/31(土) 08:45:12.21 ID:X1tCJfHZ
北野武  海外での受賞歴

・1990年 トリノ国際映画祭・特別賞
・1993年 タオルミナ国際映画祭・カリッディ金賞
・1997年 ヴェネチア国際映画祭・金獅子賞
・1999年 レジオンドヌール勲章・シュヴァリエ章
・2002年 ダマスカス国際映画祭・最優秀作品賞
・2003年 ヴェネチア国際映画祭・銀獅子賞
・2003年 シッチェス・カタロニア国際映画祭・グランプリ
・2003年 トロント国際映画祭・グランプリ
・2006年 ガリレオ2000賞・文化特別賞
・2007年 ヴェネチア国際映画祭・監督ばんざい!賞
・2008年 モスクワ国際映画祭・特別功労賞
・2008年 テサロニキ映画祭・最優秀作品賞
・2010年 仏芸術文化勲章・最高章コマンドール章
859名無シネマさん:2011/12/31(土) 08:47:04.95 ID:X1tCJfHZ
>>858
世界的に見ても、これだけの受賞歴を持つ監督はいないぞ
860名無シネマさん:2011/12/31(土) 10:28:28.83 ID:aCUHCZfS
昨日、落語をやってたわ。
861名無シネマさん:2011/12/31(土) 12:36:53.31 ID:23wddpqQ
定期的に沸くたけし信者は何がしたんだ
スレチにもほどがある
862名無シネマさん:2011/12/31(土) 13:44:02.48 ID:xgLEbeCV
>>855
質問に対して質問で返すってどういう事よw
答えられないから、逆に聞いたんだな?ww

なあ?答えてくれよ?
邦画の名作なんだ?

863名無シネマさん:2011/12/31(土) 13:46:12.16 ID:xgLEbeCV
北野武の映画が受賞されるというか、北野武というブランド、人間が受賞されてるだけだろww
864名無シネマさん:2011/12/31(土) 13:51:58.49 ID:S0J9g741
とりあえず日本語の勉強してこい。
>日本からの視野でしか見られない、視野の狭い奴が言う事
>何が名作なのかあげなさい?
>日本国内名作かい?
?の使い方おかしすぎるだろ。
865名無シネマさん:2011/12/31(土) 13:57:00.62 ID:S0J9g741
もしかして日本語わからないから「邦画に名作がない」ってことなのかな。
866名無シネマさん:2011/12/31(土) 14:07:30.87 ID:aCUHCZfS
てか、日本映画の最強名作ってなんだろな。
鉄板の名作。
スレの趣旨と違うんだけど。
867名無シネマさん:2011/12/31(土) 14:13:51.58 ID:41JxfhXZ
七人の侍でいいじゃんかもう
私は疑惑が好きだが
868名無シネマさん:2011/12/31(土) 14:28:13.45 ID:uScQKUyE
黒澤明の作品は5本くらいしか観てないけど
「天国と地獄」が面白かった。
869名無シネマさん:2011/12/31(土) 15:25:39.84 ID:xgLEbeCV
>>865
相手を罵倒する事しか出来ない低脳がなにを言ってる?w

話題変えないで、邦画の名作答えろよw

答えられないんだろ?
罵倒する事しか出来ない低脳の特徴
870名無シネマさん:2011/12/31(土) 15:28:41.20 ID:xgLEbeCV
>>865
邦画の名作答えろよ?

ここ見てる皆がお前のいうお前主観の名作を楽しみにしてるんだよww

話題変えないで、早く答えろよ?w
871名無シネマさん:2011/12/31(土) 16:05:55.54 ID:S0J9g741
何本上げればいい?
872名無シネマさん:2011/12/31(土) 16:11:21.80 ID:S0J9g741
とりあえず10本挙げるか。
七人の侍

生きる
東京物語
座頭市物語
無法松の一生
用心棒
羅生門
砂の器
砂の女

思いついた順。
いくらでも挙がるだろ。
873名無シネマさん:2011/12/31(土) 16:14:25.64 ID:41JxfhXZ
私は影武者が好きだな
874名無シネマさん:2011/12/31(土) 17:22:15.48 ID:b3jHiBw1
>>872
七人の侍は誰かなんと言ったって名作だな。
875名無シネマさん:2011/12/31(土) 17:35:00.60 ID:xgLEbeCV
>>872
日本国内のね?

世界的な名作ないけど?
876名無シネマさん:2011/12/31(土) 17:43:17.26 ID:xgLEbeCV
なんかのテレビでやってたが、世界中の人に日本の映画の一位は何ですかとアンケートしたら一位なにか?


となりのトトロ


日本映画はなんてその程度。

視野狭いから堂々と日本映画の名作は多いと言い張ってるんだろうな。
お前は洋画知り尽くした上でそう言ってるのであるとするなら、馬鹿にもほどがある。
877名無シネマさん:2011/12/31(土) 17:46:37.12 ID:6oZ2kmLY
>>872
世界的な邦画の名作は無いじゃないかな
次点でリメイクされた7人の侍やリング位?
自分も子供の頃から洋画見てたし、邦画リスペクトしろと言われても無理だな
878名無シネマさん:2011/12/31(土) 18:23:00.89 ID:S0J9g741
>>876

>ここ見てる皆がお前のいうお前主観の名作を楽しみにしてるんだよww
お望みどおり俺主観の名作あげただけなんだけど?
やっぱり日本語不自由なんだね。
879名無シネマさん:2011/12/31(土) 18:28:05.66 ID:S0J9g741
一応アメリカ住みだけど、乱とか普通にテレビ放送されてるけどな。
>>876は少なくてもいろんな国に住んだことがあるんだろうけど、
まさか日本以外に住んだことがないなんてことはないよな?

まぁお前の名作の定義に従うならゴジラは世界的名作じゃないの?
880名無シネマさん:2011/12/31(土) 18:37:11.52 ID:aCUHCZfS
冬休みは宿題ないのか?
881名無シネマさん:2011/12/31(土) 18:46:11.62 ID:X1tCJfHZ
七人の侍     ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞、ハリウッドリメイク、
乱          カンヌ国際映画祭グランプリ
生きる        ベルリン市政府特別賞
東京物語     各国で選定される世界映画ベストテンでも上位に入る常連作品のひとつ
座頭市物語
無法松の一生    ヴェネツィア国際映画祭グランプリ
用心棒        2度のハリウッドリメイク
羅生門         ヴェネツィア国際映画祭グランプリ
砂の器
砂の女   カンヌ国際映画祭審査員特別賞等を受賞 第37回アカデミー賞では外国語映画賞
882名無シネマさん:2011/12/31(土) 18:47:36.83 ID:6oZ2kmLY
アジア人の監督が撮った世界的名作でも難しいよね
883名無シネマさん:2011/12/31(土) 18:48:10.44 ID:X1tCJfHZ
もうクソガキは来るな
>>881 これをよく見ろ
おまえら無知なんだから引っ込んでろ
何でも知ってるような口を利きやがって、何も知らねえくせに
884名無シネマさん:2011/12/31(土) 18:51:39.33 ID:X1tCJfHZ
「世界が尊敬する日本人100人」
http://homepage2.nifty.com/naito-patent/blog/newsweek.html

清水裕子 イラストレーター
向山恵理子 ニャティティン奏者
塩田武雄 造園師
蒼山日菜 切り絵作家
中馬芳子 ダンサー、振付師
藤村実穂子 メゾソプラノ歌手
井本直歩子 元五輪水泳選手、現ユニセフ・スリランカ事務所
石井昭男 明石書店社長、08年マグサイサイ賞
岩沢雄司 東大法学部教授 06年に国連の委員長
岩代太郎 作曲家
川上隆久 PKO「国連東ティモール総合ミッション」
北野武 タレント、映画監督。ペナン支援プロジェクト
熊坂出 映画監督、映像クリエーター、08年ベルリン国際映画祭
三ツ橋敬子 指揮者、08年イタリアコンクールで最年少優勝
など
885名無シネマさん:2011/12/31(土) 18:52:01.92 ID:6oZ2kmLY
>>881
そんなのアリガタイ賞を貰っただけで一般の人には波及してないじゃない?

多分他の国でも「面白かったね!」言われてる作品が日本には少ないと言いたいんだろう
私もそう思う
886名無シネマさん:2011/12/31(土) 18:53:29.42 ID:X1tCJfHZ
>>884
これを見ろよ
おまえら、こんな名前を知ってるか?どうせ聞いたことも見たこともないだろ?
海外の目は、お前らの目と全然違うのだよ
887名無シネマさん:2011/12/31(土) 18:58:22.47 ID:X1tCJfHZ
おまえらの見たこともない聞いたこともない人が
海外では評価されてるんだよ
これぐらい知っとけ、
知ったかぶりしやがって
888名無シネマさん:2011/12/31(土) 19:03:05.21 ID:S0J9g741
>>872は俺が勝手に選んだ映画だから
海外で賞をとった映画であればもっとあるしな。

海外での知名度高い作品=名作って理論なら
ドラゴンボール、ポケモン、ナルト、ゴジラ、クレヨンしんちゃん、あたりかな。
889名無シネマさん:2011/12/31(土) 19:04:13.88 ID:xgLEbeCV
>>879
アメリカ住み?どこだよ?ww嘘八百並べてるのか?
日本語勉強しろしか反論出来ないのかな?必死に見苦しいよ?
お前があげたものは名作でもなんでもない。
それで名作は?
890名無シネマさん:2011/12/31(土) 19:06:17.96 ID:X1tCJfHZ
もう無知な奴は書き込むな、  無知な奴は一発でバレるんだよ、
891名無シネマさん:2011/12/31(土) 19:09:01.20 ID:S0J9g741
>>889
俺が挙げたものが名作ではない根拠は?
お前の好みじゃないから?
それとも見たことないから?
892名無シネマさん:2011/12/31(土) 19:13:27.05 ID:b3jHiBw1
>>889
何で名作じゃないと思うんだ?
893名無シネマさん:2011/12/31(土) 19:13:42.81 ID:6oZ2kmLY
前時代的すぎる、21世紀になってからもう11年も経つのにw
邦画って名作がないのを証明してるようなものじゃないか
894名無シネマさん:2011/12/31(土) 19:14:31.92 ID:aCUHCZfS
さて、中学生を相手にしても仕方ないので。
895名無シネマさん:2011/12/31(土) 19:20:58.72 ID:S0J9g741
だったらおくりびととかになってくるんじゃない?
俺はそんなに好きじゃないけど。

クライテリオンからDVDが出てる邦画はだいたい海外でも評価されてる名作って言っていいと思う。
ttp://www.criterion.com/
896名無シネマさん:2011/12/31(土) 19:26:01.63 ID:S0J9g741
今現在クライテリオンから出てる海外向け邦画DVDは80本。
この中に一本も名作ないってことでいいな? >>889は。
ttp://www.criterion.com/library/expanded_view?b=Criterion&c=Japan&p=1&pp=25
897名無シネマさん:2011/12/31(土) 20:12:19.61 ID:b3jHiBw1
>>893
じゃあ市民ケーンも独裁者も前時代の遺物か?
898名無シネマさん:2011/12/31(土) 20:14:30.62 ID:23wddpqQ
ちょっと俺の目がイカレてしまったのかどうか確かめたいんだがスレタイは
「どう?俺って物知ってるだろ?こういうのインテリっていうんだろ?」じゃあないよな
一年の終わりくらいはクールに行こうや
899名無シネマさん:2011/12/31(土) 20:37:22.86 ID:6oZ2kmLY
>>897
このスレ見てれば分かるように、
市民ケーンや独裁者以外にも海外の最新の作品は良さが分からないと挙げられているのに
日本の最近の映画なんか名作認定されてないだろw
900名無シネマさん:2011/12/31(土) 20:41:12.69 ID:aCUHCZfS
よさがわからない名作をあげるスレ、であって、誰も認めてない映画を馬鹿にするスレではないんだよ、中学生くん。
1000本ぐらい映画を見てから「日本映画に名作なし」と言ってくれよ。
901名無シネマさん:2011/12/31(土) 20:47:54.02 ID:S0J9g741
1000本じゃ足りないな。
邦画に名作がないって言い切るなら、実質全ての邦画見てないと。
無理だろ?だから恰も日本映画についてすべて知ってるみたいに
知ったかするなよってことだよ。
ってことでこの話終了。
902名無シネマさん:2011/12/31(土) 20:48:48.35 ID:ryL8GDqO
長い間video化されてなかったが
七人の侍観たら普通に面白いと思ったなあ

なにを以て名作と呼ぶのかは色々な意見が有ってもいいとは思うけど
邦画「だから」とかダメとか理屈に合わんと思う
903名無シネマさん:2011/12/31(土) 20:59:26.00 ID:b3jHiBw1
>>899
日本語がおかしくて意味が通らん。
904名無シネマさん:2011/12/31(土) 21:03:26.21 ID:S0J9g741
このスレは別に名作認定するスレじゃないしな。
905名無シネマさん:2011/12/31(土) 21:41:41.14 ID:2SUlezo2
お前ら、この調子で新年迎えるのか?
906名無シネマさん:2011/12/31(土) 23:48:08.66 ID:xgLEbeCV
900 901自作自演

海外のどこに住んでるんだ?
嘘八百並べてどや顔か?w

907名無シネマさん:2011/12/31(土) 23:50:57.37 ID:xgLEbeCV
名作=世界的に知名度あり、世界的に評価され、世界的に認められてるものだろう?

アメリカに住んでるなら、批評家のコメント読んだりしてるんだろうな?

全文英語で書いてみろよ?
908名無シネマさん:2011/12/31(土) 23:53:03.19 ID:xgLEbeCV
大体な使ってるカメラの差、制作費の差、監督の差出過ぎなのはわかるか?

それすらもわからない、盲目か?
909名無シネマさん:2011/12/31(土) 23:58:04.38 ID:PVfk9Ea7
年末で暇になったやつが多いんだな
910名無シネマさん:2012/01/01(日) 00:29:50.41 ID:W65UBIQF
>>907
…(⌒-⌒; )
911名無シネマさん:2012/01/01(日) 01:31:31.24 ID:Dj6LMJp7
この前のすべらない話で
バナナマンの日村がバカにされてたけど、
本当に「?」の使い方おかしい人っているんだなw
912名無シネマさん:2012/01/01(日) 05:08:11.40 ID:T4gVh6yv
米コンプレックスが酷い
913名無シネマさん:2012/01/01(日) 17:37:07.79 ID:IqzZeGM3
アメリカに洗脳されてるんだよ、おまえらが
はやく気付け、バカ
914名無シネマさん:2012/01/01(日) 17:42:58.01 ID:IqzZeGM3
テレビでは、難解なもの、過激なもの、文学的なもの、はなるべく放映しないようになってる
なぜなら、視聴率も取れないし、過激なものは子供に見せちゃいけない

そうなると、「アメリカのハリウッド映画」が最もテレビ放映には適している
子供たちはハリウッド映画ばかり見せられる事になる

そして、「ハリウッド映画こそ真の映画だ」と思い込み洗脳させられてしまう
おまえらのようにな
915名無シネマさん:2012/01/01(日) 17:46:12.44 ID:IqzZeGM3
どうせ、おまえら「クラシック音楽なんか退屈で聞いた事もない」っていうガキなんだろ?
これも、アメリカ音楽に洗脳されてるからそうなる
916名無シネマさん:2012/01/01(日) 17:52:51.76 ID:oIJORuOT
>>913
その前にハリウッド以上の面白い作品を日本が作る必要があるよねw
917名無シネマさん:2012/01/01(日) 17:58:45.10 ID:IqzZeGM3
J.S.バッハ マタイ受難曲
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CR0nRMJ4_90

この曲は何分あるか知ってるか? 合計で3時間もあるんだよ
クラシックには1〜3時間の曲なんて、この他にもいくらでもある

こういう曲を退屈せずに聴き込んできたか?
聴き込んでない奴に、ヨーロッパの映画とか理解できねえよ

だから「ヨーロッパ映画は退屈だ・・・」しか言えないんだよ、おまえらは
まずクラシック音楽から勉強してこい
918名無シネマさん:2012/01/01(日) 18:01:33.23 ID:T4gVh6yv
この?の使い方は・・?
919名無シネマさん:2012/01/01(日) 18:01:36.68 ID:IqzZeGM3
音楽の構成、映画の構成、も理論上では手法は同じだから、
まずクラシック音楽とか勉強してこい
920名無シネマさん:2012/01/01(日) 18:04:04.99 ID:T4gVh6yv
いやです
921名無シネマさん:2012/01/01(日) 18:08:32.75 ID:oIJORuOT
英国映画なら面白いの結構あるよw
922名無シネマさん:2012/01/01(日) 18:12:47.69 ID:IqzZeGM3
クラシック音楽1曲だけで何冊もの分厚い辞書が出来るぐらいの理論書があるんだよ
まず、こういう理論書とか読んでこい
まあ理解するには何十年も掛かるけどな、どんな高学歴でも
923名無シネマさん:2012/01/01(日) 18:32:26.56 ID:IqzZeGM3
クラシック作曲に必要な最低限の音楽理論
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1123842091

対位法ってバッハが有名だけど、そういう勉強やら、
自力でクラシックをするのはかなり難しいし、何でみんな出来るかって、
幼稚園くらいから習ってたから。

音大行くのに先生を5人つけてる子もいたくらいだから、お金がないと、
本格的にできないのがクラシックの世界。

クラシック作曲するのには、最低限の音楽理論じゃ太刀打ちできない。
そして、そういう勉強をしながらも、挫折している人の方が圧倒的に多い

でも、ポップスで世に音楽を出すにしても、最低限の音楽理論は必要なので。
924名無シネマさん:2012/01/01(日) 18:38:06.10 ID:IqzZeGM3
>>923
これを読んでおけ
どれだけ難しい世界か、これでわかるだろう
とりあえず音楽理論を基礎にして、芸術や映画は創作されているって事を覚えとけ

音楽でも、ストーリー構成、客の感情を起伏させる理論、映画と同じなんだから
925名無シネマさん:2012/01/01(日) 18:39:39.03 ID:UN9qOPiC
だから?
926名無シネマさん:2012/01/01(日) 18:42:54.03 ID:UN9qOPiC
なんか変な奴に火つけちゃってごめんとしか言いようがない。
927名無シネマさん:2012/01/01(日) 18:43:04.34 ID:RlAyqnJR
新年早々頭のおかしいのが粘着してて笑った
928名無シネマさん:2012/01/01(日) 18:58:02.03 ID:IqzZeGM3
とにかく、世の中に出回ってる音楽や映画は、アメリカが支配している
なぜなら、難解なもの、過激すぎるもの、文学的なもの、は商業的ではないから、
マニアックすぎて世の中には出回ってこない

こういったマニアックなものをアンダーグラウンドと呼ぶ

子供の頃から、アメリカの商業的な音楽や映画ばかり見させられると、洗脳させられてしまい、
アンダーグラウンドなものは毛嫌いするようになってしまう

べつにアメリカは洗脳を狙ってるわけではなく、わかりやすい商業的なものを狙ってるから、
自然とそうなってしまうわけだが
929名無シネマさん:2012/01/01(日) 19:02:37.54 ID:IqzZeGM3
基本的にハリウッド以外は、アンダーグラウンドだと思った方がいいし、実際そう扱われている
アンダーグラウンド=アングラ とも呼ばれる
アングラでも名作は数多く存在するってことだよ

これが結論
930名無シネマさん:2012/01/01(日) 19:10:18.96 ID:IqzZeGM3
アングラで売れっ子になった監督は、ハリウッドに目をつけられる
そしてハリウッド進出していく監督が多い

ハリウッドで使えないほどのアングラ映画の名作は、
カンヌやベルリンやベネチアなんかで歓迎されることになる

これがハリウッドとアングラの基本システムだ  覚えておくように
931名無シネマさん:2012/01/01(日) 19:28:51.31 ID:UN9qOPiC
たぶん中学生が最近読んだ映画本に感化されちゃったんだろうな。
誰にでもある黒歴史だな。
932名無シネマさん:2012/01/01(日) 20:34:14.69 ID:DsiCUBzB
カサヴェテスとかレオーネについてどう思ってんだろうね?
933名無シネマさん:2012/01/01(日) 20:41:31.50 ID:xOxlprMR
久々になにいってんだこいつと思ったわ 
934名無シネマさん:2012/01/01(日) 22:37:54.44 ID:IqzZeGM3
とりあえず、テレビで放映されくても名作はあるだろ
こういったテレビで放映されないような映画をアンダーグラウンドと呼ぶ

ちなみに、テレビで流ないような音楽のこともアンダーグラウンドと呼ばれる
これぐらい知っておくように

アンダーグラウンドにも名作は数多く存在するって事だ
アンダーグラウンドだからって、駄作、無名、ではないって事だよ
935名無シネマさん:2012/01/01(日) 22:39:59.26 ID:IqzZeGM3
子供の頃からアメリカハリウッドに洗脳されてるから、
アンダーグラウンドは、駄作、無名、と思い込んじゃうんだよ
936名無シネマさん:2012/01/01(日) 23:13:49.29 ID:Pot3cBE5
ハリウッド映画を底が浅いと口にしてやっと半人前って感じ
937名無シネマさん:2012/01/02(月) 00:59:27.75 ID:OdhyMmD4
アメリカに洗脳されてる→音楽理論→アンダーグラウンド

何だこいつは?
938名無シネマさん:2012/01/02(月) 00:59:48.78 ID:PaA7NxqJ
触るのはやめておこう
939名無シネマさん:2012/01/02(月) 01:20:01.33 ID:V9G0VzXM
みんなドン引き
940名無シネマさん:2012/01/02(月) 03:41:15.57 ID:+0Ub7nu5
日本愛国心すげえなww
カス多すぎるから
941名無シネマさん:2012/01/02(月) 21:24:32.95 ID:ggKlLlSA
アメリカの映画だろうが日本の映画だろうが
おもろいものはおもろいし
つまらないものはつまらない
942名無シネマさん:2012/01/02(月) 22:25:37.75 ID:5FyYNSzM
劣等民族には韓流のような華やかな映画は作れないだろうなぁ
943名無シネマさん:2012/01/02(月) 23:41:04.03 ID:XfEN2Zbo
その劣等民族のものをパクりまくってる姦酷人はもう人間とは言えないな
944名無シネマさん:2012/01/03(火) 02:11:01.20 ID:QaQD5I8q
クラシック音楽ってのは、もともと演劇だったんだよ
ミュージカルのような歌劇だった、オペラとも言う

この演劇オペラから現代の映画に進化していったわけだ

クラシック音楽理論 = 演劇オペラ理論 = 映画理論

ちゃんとクラシックと映画には深い関連性がある
これぐらいの歴史を知っとけよ
945名無シネマさん:2012/01/03(火) 02:19:41.03 ID:QaQD5I8q
「宗教音楽、演劇、歌劇」 → 「クラシック音楽、オペラ」 → 「現代映画、現代音楽」 

このように進化してきた、これぐらい知っとけよ、基本中の基本
だから「映画に理論なんてない」なんて言ってる奴は無知すぎる
946名無シネマさん:2012/01/03(火) 09:39:52.29 ID:G/9aMm6H
>>945
誰が「映画に理論なんてない」って書き込みした?

それから映画とクラシックの理論の関係をもっと具体的に書いてみろ。
947名無シネマさん:2012/01/03(火) 10:47:05.44 ID:bsuIX+We
いい加減、スレチなんだけど。
948名無シネマさん:2012/01/03(火) 11:36:34.52 ID:cpKjywb6
最初から荒らす気の奴は止めようが無い
949名無シネマさん:2012/01/03(火) 11:45:43.77 ID:bsuIX+We
荒らしかよ。
950名無シネマさん:2012/01/03(火) 14:33:13.98 ID:bsuIX+We
スレの消費が激しすぎるので、立てておいた。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1325568594/
951名無シネマさん:2012/01/03(火) 15:24:52.71 ID:y+V439Uy
外来語は全てアメリカから浸透した言葉。
映画もそうだ。

戦後からアメリカの真似事するようになった日本映画などカス

日本人はアメリカの有り難さわからないのか?アホ日本帝国にもどりたいのか?
952名無シネマさん:2012/01/03(火) 15:50:53.20 ID:KFeP8AjA
>>951
スボン、シャボン玉、カステラ、天ぷら、パン、ゼッケン、アラカルト…外来語が全部英語だって?www
953名無シネマさん:2012/01/03(火) 16:05:52.38 ID:y+V439Uy
>>952
全部ではない。間違いだ。
954名無シネマさん:2012/01/03(火) 17:54:23.59 ID:t8ety/wH
アイタタタタ
痛すぎる、こいつw
955名無シネマさん:2012/01/03(火) 18:27:41.66 ID:33E7YWs6
とりあえずネット用語も全部日本語にすべきだな
956名無シネマさん:2012/01/03(火) 19:04:35.31 ID:KFeP8AjA
>>953
お前さんの世界じゃ、そんな程度の知識でもの知りとして君臨できるのかい?w
もうちょっと勉強しな。
957名無シネマさん:2012/01/03(火) 19:23:31.11 ID:T9IS7xSd
>>951
いいからさっさと冬休みの宿題終わらせろよ
958名無シネマさん:2012/01/03(火) 19:27:47.42 ID:C1xho4A8
日本の恩恵を受けてるくせに日本に有り難みを感じず、
むしろ日本が嫌いだ、とほざく在日野郎が低い知能で一生懸命考えた理論なんだろうから
皆、あんまりイジメないようにw
日本の作品が次々と世界に認められていくのが歯痒くて悔しくて
邦画をけなすことで溜飲を下げてる可哀想な奴なんだからさ。
959名無シネマさん:2012/01/03(火) 19:35:15.33 ID:zjq0FcPN
最近邦画微妙じゃね
向こうで評価されたおくりびと、キャタピラーはダメだった
960名無シネマさん:2012/01/03(火) 19:37:52.39 ID:T9IS7xSd
「誰も知らない」も既に5、6年前なんだな。
ヨーロッパの映画祭で賞を受賞してるミニシアター系の作品は結構あるけどな。
961名無シネマさん:2012/01/03(火) 19:39:03.16 ID:Mhnh+xdV
いや、日本の映画面白くないよwほぼ半世紀位面白くない作品多すぎw
個人的には日本は大好きだよ!!祖国だもの大好きだ、でも映画は面白くない!

映画なんて創造の問題なんだし、愛国持ち出してくるなら、むしろしょうもない邦画の現状に
嘆いて、その原因を追究すべきだと思うよ!!
962名無シネマさん:2012/01/03(火) 19:58:00.78 ID:T9IS7xSd
961の歳がいくつなのか分からないけど、
50年以上前の映画で今見れるのって名作に限られるだろう。
アメリカの映画だって日本で配給されてる物って限られてるし、
実際アメリカでも本当にくだらないパクリ映画なんかが量産されてるわ。
テレビ映画とか。
963名無シネマさん:2012/01/03(火) 20:04:38.66 ID:C1xho4A8
韓流映画、韓流ドラマなんぞより邦画の方が何百倍も面白いだろ。
韓流映画・ドラマで面白いと思ったものなど一本も無いぜ。
邦画をけなして原因究明、なんてナンセンスなことをするよりも
韓流とかいうクソの輸入や垂れ流しの方が問題だな。
964名無シネマさん:2012/01/03(火) 20:39:03.41 ID:iLS+qOpO
感性が違うんだろうけど韓国が自信を持って売り込んでくるのはつまらんの多いね。地味にひっそり公開してる中に秀作がたまにある。

自分は邦画だと岩井俊二の作品全般が良いと思えなかった。一番有名なLove Letterもイマイチ。
965名無シネマさん:2012/01/03(火) 20:45:01.91 ID:Mhnh+xdV
そんな事言われても冬ソナも見て無いしw

でも大昔の「忠臣蔵」は面白かった、なんかスターって感じの人が一杯だった。
966名無シネマさん:2012/01/03(火) 20:49:47.62 ID:y+V439Uy
日本人は頭おかしいのか?

アメリカに負けてなかったら、日本も北朝鮮と同じだったんだよ。

日本映画もなんておれらが偉人から見ればカス
967名無シネマさん:2012/01/03(火) 20:53:09.81 ID:Mhnh+xdV
>>962
ビデオ世代だったけど、アメの軽い映画見てるのに
日本は「鬼畜」とかw誰が見るんだよ、なんか映画評論で評価されそうな映画ばかりが80、90?
今はテレビ局が映画作ってるみたいだから金一択だよね
968名無シネマさん:2012/01/03(火) 20:54:44.89 ID:Mhnh+xdV
>>966
つまんねw
969名無シネマさん:2012/01/03(火) 20:56:59.47 ID:zjq0FcPN
この手の議論は必ずテレビ映画問題にぶち当たるな
頑張れ邦画
970名無シネマさん:2012/01/03(火) 21:19:55.59 ID:5YTbxQtF
最近はインターネットのおかげでアメリカのポルノを簡単に見られるけど、
チンコがでかいところ以外は微妙な感じ
971名無シネマさん:2012/01/03(火) 23:09:07.97 ID:ZvvSK0Hh
>日本は「鬼畜」とかw誰が見るんだよ

鬼畜面白いじゃん、
まぁ、あの緒方拳や岩下志麻の心情は子供にゃワカランだろうがな。
大人になってから見てみろw
972名無シネマさん:2012/01/03(火) 23:36:11.72 ID:Mhnh+xdV
>>971
子供には分からんけど、その子供が見る映画は安っぽいアイドルが出てるだけか、もっと
小さい東映マンガ祭りみるしかないかで、日本映画はホローしてなかったよね。
結局洋画見るしかなかったよ
973名無シネマさん:2012/01/03(火) 23:43:19.83 ID:bsuIX+We
フォロー
974名無シネマさん:2012/01/04(水) 02:33:48.21 ID:lrViaqIm
>>961
となりのトトロも面白くなかったと言い切るんだな貴様は。
975名無シネマさん:2012/01/04(水) 09:13:52.98 ID:CgNtUfUY
面白ければどの国の映画かなんてどうでも良いだろ
つまらないことにこだわり過ぎるなよ
976名無シネマさん:2012/01/04(水) 09:31:26.24 ID:lgpu38SJ
>>974
マンガは見ないな
977名無シネマさん:2012/01/04(水) 09:41:36.25 ID:J7emnfyR

「鬼畜」面白いよね

子供が親父をかばうシーンとかさ・・・ 今のガキには「あれくらいで何で鬼畜?」って
感じだろうけどね

978名無シネマさん:2012/01/04(水) 12:01:21.41 ID:Vw10aCrs
馬鹿でも楽しめる映画を作ってくれるアメリカ
スレとは無関係の書き込みを垂れ流すネトウヨ
どっちに洗脳されたい?
979名無シネマさん:2012/01/04(水) 12:48:12.31 ID:2IXhBxU5
ゴットファーザーのよさがまったくわからない
DQN映画がそもそも嫌い
ヤクザは勝手にヤクザ同士で頃しあって死ねばいいけど一般市民が
巻き込まれて死ぬのは我慢ならん
妻子や不倫相手の娘はただただひたすら気の毒
主人公はタダのDQNで同情の余地なし
主人公に感情移入()してかわいそうな自分に酔いたい人にはオススメ
980名無シネマさん:2012/01/04(水) 12:54:00.59 ID:9qDjl2PB
完全に荒地と化したこのスレだが
ちゃんと趣旨通りのレスを書いた979に拍手!

で、このあとゴッドファーザーがいかに優れた映画なのかという信者からの反論がはいり
「っていうかそういうスレじゃねえし!」とか
「日本に名画はない」とか
ゴッドファーザーのwikiをそのままはりつける気狂い等が表れてグダグダになるパターンですよね。
981名無シネマさん:2012/01/04(水) 13:05:59.38 ID:XqqqDxrS
>>980
おまえが最初に荒らすから悪い
オレはやり返すって言っただろ ボケ
アホが

おまえだからな、最初に荒らした奴は
982名無シネマさん:2012/01/04(水) 13:08:14.53 ID:XqqqDxrS
過去レス見てこい
おまえが最初に荒らしたんだ
みんなが仲良くやってたのに

なんかスレが賑わってきたと思ったら、おまえみたいな荒しが増えてきやがった
そうして、スレがこうなってしまったんだぞ
ボケが
人のせいにするな
983名無シネマさん:2012/01/04(水) 13:11:05.19 ID:XqqqDxrS
みなさん、こいつ>>980が最初に荒らした張本人です
過去レスを読めばわかります

おまえらが来るまでは荒らしもいなくて、みんな仲良くやってたんだぞ
ボケが
984名無シネマさん:2012/01/04(水) 13:13:36.36 ID:FTgeKbJd
ボケとかアホとかバカとか子供っぽい煽り文句ばっか。
冬休みはやっぱり幼稚な奴が増えるな。
985名無シネマさん:2012/01/04(水) 13:15:14.74 ID:XqqqDxrS
>>980
言っとくけど、おまえが「wikiを貼るな」って言い出してからスレが荒れ始めたんだぞ
おまえは出て行け、アホ
それまでは荒らしなんて一人もいなかった
986名無シネマさん:2012/01/04(水) 13:18:59.69 ID:XqqqDxrS
>>980
オレはずっとこのスレにいたから、誰が荒らし始めたか知ってるんだぞ
トボけるんじゃねえ
987名無シネマさん:2012/01/04(水) 13:23:33.94 ID:FTgeKbJd
ゆとりこわい
988名無シネマさん:2012/01/04(水) 13:43:23.55 ID:2osTWgjC
冬休みには宿題は出ないの?
989名無シネマさん:2012/01/04(水) 13:53:34.02 ID:XqqqDxrS
おまえらキチガイ荒らしは、こっちのスレへ行け
↓こっちのスレも同じような内容だから、もう来るな、荒らしやがって、みんなの迷惑だ

一般的に評価が高いけど自分は好きじゃない映画2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/movie/1259502238/
990名無シネマさん:2012/01/04(水) 13:58:22.32 ID:XqqqDxrS
一人が荒らし始めると、スレが荒れるんだよ、ボケが
おまえが荒らし出したのは明らかだ、過去レスを見てくりゃ、おまえが荒らした証拠もあるだろう
とにかく来るな、ボケ
991名無シネマさん:2012/01/04(水) 14:05:39.19 ID:XqqqDxrS
おまえらは単なる「好きとか嫌い」とか、そういう次元なんだからこっちへ行け↓
おまえらガキがいると荒れるだけだ

一般的に評価が高いけど自分は好きじゃない映画2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1259502238/
992名無シネマさん:2012/01/04(水) 14:10:35.33 ID:XqqqDxrS
↓このルールをよく読んどけ


名作といわれてるけど良さが分からない映画3

1 名無シネマさん sage 2012/01/03(火) 14:29:54.80 ID:kyaeuHPP
対象は名作です。
一般には褒められているが、良さがわからない作品を挙げるスレです。
ダメな映画をあげつらうスレではありません。
わからない人をけなすスレでもありません。
993名無シネマさん:2012/01/04(水) 14:20:10.21 ID:9qDjl2PB
『ゴッドファーザー』(The Godfather)は、アメリカの作家、マリオ・プーゾが、1969年に発表した小説。
それを原作とした映画が1972年に公開された。
994名無シネマさん:2012/01/04(水) 14:21:14.50 ID:XqqqDxrS
名作について、人それぞれの意見や情報を交流しあうスレなんだよ
「あの映画は嫌い」「あの映画は駄作」とか、お互いの意見を否定し合うスレじゃねえんだよ
こんな簡単なルールも守れんのか、おまえらは
995名無シネマさん:2012/01/04(水) 14:22:11.44 ID:XqqqDxrS
名作といわれてるけど良さが分からない映画3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1325568594/
996名無シネマさん:2012/01/04(水) 14:24:08.03 ID:9qDjl2PB
wikiコピペ糖質さん1位目指して頑張って!

http://hissi.org/read.php/movie/20120104/WHFxcUR4clM.html
997名無シネマさん:2012/01/04(水) 14:25:57.50 ID:XqqqDxrS
言っとくけど、このスレのPart1は荒しが一人もいなかったんだぞ
オレはこのスレにずっといたからな、みんな仲良く意見交換してたのに
998名無シネマさん:2012/01/04(水) 14:29:52.62 ID:FTgeKbJd
涙拭けよ
999名無シネマさん:2012/01/04(水) 14:31:05.01 ID:XqqqDxrS
名作といわれてるけど良さが分からない映画@
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/movie/1264339160/
名作といわれてるけど良さが分からない映画A
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1315899151/
名作といわれてるけど良さが分からない映画B
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1325568594/
1000名無シネマさん:2012/01/04(水) 14:33:56.31 ID:XqqqDxrS
言っとくが、wikiは映画パンフレットなど信用できる情報を元に作成されてるんだぞ
これぐらい知っとけ

ウィキペディア(Wikipedia)をIMDb並に増強するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1107524888/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。