【GUN】銃撃戦を語るスレ【FIGHT】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
前スレ落ちたままなんで一応新スレ立ててみました。

コミカルな刑事モノが多かった中、70年代っぽい無骨さが却って
新鮮だった「ブルーヒート」
地味なキャストながら壮絶な銃撃戦は必見!
しかしデネヒーってショットガン似合うな〜






2名無シネマさん:2009/09/22(火) 03:51:44 ID:jrbInCSF
【素晴らしき銃撃戦が繰り広げられる必見作品】
■サム・ペキンパー■
『ワイルドバンチ』『戦争のはらわた』『ゲッタウェイ』『ガルシアの首』
『殺し屋ハリー 華麗なる挑戦』
■ウォルター・ヒル■
『ロング・ライダーズ』『ダブルボーダー』『ラストマン・スタンディング』
■ジョン・ウー■
『男達の挽歌』『同II』『狼 男たちの挽歌・最終章』『ハードボイルド』
『フェイス / オフ』『ブロークン・アロー』
■マイケル・マン■
『ザ・クラッカー 真夜中のアウトロー』『メイド・イン・L.A.』『ヒート』
『ラスト・オブ・ザ・モヒカン』『コラテラル』『マイアミ・バイス』
『パブリック・エネミー』『キングダム 見えざる敵』(製作)
■ジェームズ・キャメロン■
『ターミネーター』『同2』『エイリアン2』『ハートブルー』(製作)
■ジョン・フランケンハイマー■
『RONIN』『フレンチ・コネクション2』『イヤー・オブ・ザ・ガン』『対決』
■マイケル・ベイ■
『ザ・ロック』『バッドボーズ 2』『トランスフォーマー』
『トランスフォーマー / リベンジ』
■リドリー・スコット■
『ブラックホーク・ダウン』『アメリカン・ギャングスター』『ワールド・オブ・ライズ』
『GIジェーン』『ハンニバル』
■アンドリュー・デイヴィス■
『野獣捜査線』「ザ・パッケージ 暴かれた陰謀』『刑事ニコ 法の死角』『沈黙の戦艦』
■アントワーン・フークア■
『リプレイスメント・キラー』『トレーニングデイ』『ティアーズ・オブ・ザ・サン』
『ザ・シューター 極大射程』"Pablo Escobar"(パブロを殺せ)(2010)
■ジョニー・トー■
『ザ・ミッション』『ヒーロー・ネバー・ダイ』『PTU』
『ブレイキング・ニュース』『エグザイル 絆』
『デッド・ポイント / 黒社会捜査線』(製作)『ロンゲストナイト 暗花』(製作)
3名無シネマさん:2009/09/22(火) 03:53:45 ID:jrbInCSF
■クラシック■
『西部戦線異常なし』『鷲は舞い降りた』『レマゲン鉄橋』『突撃隊』
『ズールー戦争』『戦争の犬たち』『ワイルド・ギース』『パニック・イン・スタジアム』
『ジャッカルの日』『ゲッタウェイ』『破壊!』『マックQ』『ローリング・サンダー』
『ハリー奪還』『地獄の七人』『ハンバーガー・ヒル』『タクシードライバー』
『要塞警察』『マッドマックス』『イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』
『フルメタルジャケット』『スカーフェイス』『アンタッチャブル』
■リアル系■
『誘拐犯』『L.A.コンフィデンシャル』『ステート・オブ・グレース』
『追跡者』『44ミニッツ』『16ブロック』『トゥモロー・ワールド』
『ブラッド・ダイアモンド』『ボーン・アイデンティティー』
『フェイクシティ ある男のルール』『ザ・バンク』
■ケレン系■
『プレデター』『プレデター2』『山猫は眠らない』『スコーピオン』
『パトリオット』『ミラーズ・クロッシング』『ノーカントリー』
『S.W.A.T』『アサルト13 要塞警察』『007 カジノ・ロワイヤル』
『リボルバー』『ホットファズ』『ワイルド・バレット』『スモーキング・エース』
(日本版未発売『ペイバック ディレクターズカット』)
■荒唐無稽■
『ネメシス』『マトリックス』『デスペラード』『処刑人』
『リベリオン』『アンダーワールド』『シューテム・アップ』
『ウォンテッド』『バイオ・ソルジャー』『パニッシャー・ウォーゾーン』
■戦争映画■
『プライベート・ライアン』『硫黄島からの手紙』『ランボー 最後の戦場』
『スターリングラード』『アメリカン・ソルジャー』『戦場のレクイエム』
(公開未定『ハートロッカー』『9 POTA(第9中隊)』)
■特殊部隊系■
『ファイナル・オプション』『ブラブォー・ツー・ゼロ』『プルーフ・オブ・ライフ』
『ネイビーシールズ』『デルタフォース』『ランボー / 怒りの脱出』
4名無シネマさん:2009/09/22(火) 03:55:01 ID:jrbInCSF
■イーストウッド■
『戦略大作戦』『ダーティハリー』『同2』『許されざる者』『グラントリノ』
■おやじ■
『アウト・フォー・ジャスティス』『死の標的』『暴走特急』
『エグゼクティブ・デシジョン』
■フランス映画■
『パリ警視J』『ニキータ』『レオン』『TAXi』
『スズメバチ』『ブルー・レクイエム』『レッド・サイレン』
『あるいは裏切りという名の犬』『裏切りの闇で眠れ』
■邦画■
『男対男』『狙撃』『野獣の復活』『独立機関銃隊未だ射撃中』
『明治天皇と日露大戦争』『五人の突撃隊』『その男、狂暴につき』
『GONIN』『同2』『JOKER』『カルロス』『共犯者』『ヴァーサス』
『攻殻機動隊』『INNOCENCE』『人狼』
■香港映画■
『ダブルタップ』『ファースト・オプション 飛虎』『電脳警察』
『ドリフト』『重装警察』『爆裂戦士』
■韓流■
『シュリ』『チューブ』『甘い人生』『ブラザーフッド』
『タイフーン』『シルミド』
■番外■
『ゾンビ』『ロボコップ』『エイリアンネイション』『ヒドゥン』『トレマーズ』
『クロウ 飛翔伝説』『ヴァンパイア 最期の聖戦』『28週後』『クローバーフィールド』
■TVドラマ■
『マイアミ・バイス』(「宿敵カルデロン」)
『コンバット』『特捜班CI5』『特攻野郎Aチーム』
『バンド・オブ・ブラザーズ』『S.A.S.英国特殊部隊』『ザ・ユニット』
5名無シネマさん:2009/09/22(火) 04:12:01 ID:P6e/k9y7
※前スレ
【秒速823mで】この銃撃戦が凄い!7【撃ち込んだる】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1220439699/

※過去スレ
【死ぬ時は】この銃撃戦が凄い!【一人でな】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1040/10402/1040275723.html
【弾丸は】この銃撃戦が凄い!2【あと2発】
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/movie/1053266263/
【叫ぶか】この銃撃戦が凄い!3【黙るか】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1083581176/
銃撃戦、ガンアクションが熱い映画
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1145516312/
【Fire,Fire】この銃撃戦が凄い!5【Fire】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/movie/1159536504/
【6発撃ったか】この銃撃戦が凄い!6【まだ5発か】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/movie/1199915949/

※参照サイト
インターネット・ムービー・ファイヤーアームズ・データベース
ttp://www.imfdb.org/index.php/Main_Page
6名無シネマさん:2009/09/22(火) 04:28:09 ID:jrbInCSF
先週末から立てようと思って、過去スレをチェックしてたら
やっぱり、連休だから立っちゃいましたね
前スレ1氏のテンプレに、過去スレPART1と4-6から、
複数回カキコがあったタイトルを追加してみました

テンプレ、うざかったら申し訳ない
wikiに立てたほうが、いいような気もしたんだけどね
過去スレを通して読んでみて、すげぇ参考になる情報を
流してしまうのが残念なので、まとめてみました
7名無シネマさん:2009/09/22(火) 10:48:58 ID:A6CbaASX
>>6
乙!
俺も立てようかなと思ったが規制でダメだった。
テンプレは前より充実して良いと思うよ。

>>1
乙と言いたいが、なぜ単発スレを立てたのか?
前スレからの住人のようだが・・・
そこは普通、統一するだろ。
8名無シネマさん:2009/09/22(火) 17:37:59 ID:zw2Iv9qd
連休を利用してウォルター・ヒルの作品群を見直してたら、
意外に新鮮に楽しめたのが「48時間 PART2 帰ってきた2人」
映画の出来自体は1作目に及ばないまでも、
ラストの敵味方入り乱れての銃撃戦シーンは結構見応え有り。
特に、ブライオン・ジョーンズが吼えながらM11(?)を
横薙ぎに撃ちまくるシーンの鬼気迫る迫力には圧倒されます。
91:2009/09/22(火) 19:03:10 ID:Ek7CAB5j
>>7
前スレがどこにあるか分からなかったのと、戦争映画スレ観て
「早く立てなきゃ」と思ったモンで・・
10名無シネマさん:2009/09/23(水) 01:46:55 ID:tsf84ttC
ヒル監督と言えば、あまり顧みられる機会はないが
主人公2人組と対立する二つの黒人ギャング団が、廃ビルを舞台に
欲望剥き出しで殺し合う「トレスパス」はなかなかの銃撃戦映画。
11名無シネマさん:2009/09/23(水) 17:36:42 ID:lBxJEOIQ
このスレを信じて、ゴードン・チャンの
「ファーストオプション」「G4特工」のDVDを買ってみた
「電脳警察」が面白かったんで、楽しみだよ

香港版は日本語字幕が付いてるみたいなんで、プレアジで買ったんだが
映画祭上映だけで終わりそうな「マッド探偵」も一緒に注文して、
送料無料の3300円は安いなぁ

「YAKUZA」と「ペイバック・ディレクターズカット」も
米尼で注文したんだが、送料手数料で1600円
「ジェネレーションキル」と「ザ・ユニット S1-4コンプ」の
ボックス2つと込みだから、送料としては高くはないんだけどさ
12名無シネマさん:2009/09/23(水) 20:27:09 ID:tsf84ttC
ゴードン・チャンて銃撃戦好きだよね。(それもリアル寄りの)
チャウ・シンチー主演のコメディ映画や、ジェット・リーのカンフー映画、
そして基本ノー・ガン主義のジャッキー映画でもしっかりと特殊部隊を
登場させて銃撃戦をやらせちゃうんだから筋金入りというか何というか。
 
個人的に今一番見てみたい香港映画は、ゴードン・チャンの弟子筋にあたり
これまた銃撃戦好きで知られるダンテ・ラム(『G4特工』の監督さん)の
新作『神鎗手』。予告編を見るとかなり本格的なスナイパー映画らしいので
何とか日本でもDVD出してくれないかなー。
13名無シネマさん:2009/09/24(木) 22:01:40 ID:hH2IzKHp
>>8
>M11
あれストック無しマイクロUZI(あるいはUZIピストルのフルオートコンバージョン)だよ。
14名無シネマさん:2009/09/24(木) 22:18:59 ID:7q0U4TPF
>>10 禿ドゥー! 懐け−!たしか消防士の宝(?)探しだったよな?アイスT乙!
15名無シネマさん:2009/09/24(木) 22:45:07 ID:fiE63OyG
香港と言えば
「ビッグブリット」
日本公開予定あったのに
消滅しちまったよ
ベニーチャン監督の大傑作なのに
残念じゃ
16名無シネマさん:2009/09/24(木) 22:46:50 ID:fiE63OyG
ドン ジョンソンの
「サンタニカ ダンディ」
酷い邦題で損してるよな
17名無シネマさん:2009/09/24(木) 22:49:16 ID:fiE63OyG
「サンタモニカダンディ」の間違いでした
18名無シネマさん:2009/09/24(木) 23:29:40 ID:wBNvSu6x
>>11
「ファースト・オプション」は
クライマックスの狙撃兵との対決シーンがメチャ燃える。
19名無シネマさん:2009/09/25(金) 00:37:53 ID:EdqzhS/K
久々に「コラテラル」を観たがやっぱり良かった

良いガンアクションって何度観ても楽しめるな
20名無シネマさん:2009/09/25(金) 00:52:20 ID:Ga1KO7fX
男達の挽歌のガンアクションが好きだ!
21名無シネマさん:2009/09/25(金) 18:26:29 ID:o6cX5rVe
>>20
同意。これぞガンアクションって思える。


俺は「デスペラード」、「RONIN」、「フェイス・オフ」が結構お気に入りかな
22名無シネマさん:2009/09/25(金) 21:19:12 ID:GUfpDIam
今度リメイクされる「地獄のバスターズ」と同じ監督が取った
「キラーコップ・悪魔の熱戦殺人」子供の頃、見た記憶があるが
両方とも銃撃戦が中々よかった気がする。

特に「キラーコップ」はショットガンを落とした主人公が
すかさず拳銃で応戦するシーンがかっこよかった覚えがある。
23名無シネマさん:2009/09/25(金) 22:02:34 ID:l+vY4g6n
>>1
カテゴリーは御任せしますが
「ワイルド・レンジ」のガンファイトは一見の価値ありですよ
24名無シネマさん:2009/09/25(金) 22:55:24 ID:tPv/FgRU
『ワイルド・レンジ 最後の銃撃』が気に入った人は、
ラッセル・クロウ&クリスチャン・ベール共演の西部劇
『3時10分、決断の時』も絶対に見ておいた方が良い。
(まだ劇場でかかってるのかな?)
クライマックスの町ひとつ巻き込んでの
壮絶なガン・ファイト・シーンは、もうムチャクチャ燃えます。
 
個人的に、『ザ・バンク 堕ちた巨像』のグッゲンハイム美術館での
銃撃戦に匹敵する、今年の「ベスト銃撃戦シーン」有力候補ですよ!
25名無シネマさん:2009/09/25(金) 23:19:10 ID:l+vY4g6n
>>24
さっき「映画作品・人板」のイーストウッドスレに書いた人?
26名無シネマさん:2009/09/25(金) 23:52:07 ID:tPv/FgRU
>>25
ちゃいます。
27名無シネマさん:2009/09/26(土) 00:02:02 ID:ai0/mFuX
「野獣教師」
「処刑教室」みたいなノリの学園アクションかと思いきやクライマックスが
きちんと傭兵同士のコマンドアクションになってくれるのが嬉しいな。
こういう閉鎖空間での銃撃戦も結構燃えるモンだ。

28名無シネマさん:2009/09/26(土) 09:11:12 ID:0r+BS7Rs
ボーン・シリーズのスタントコーディネータ兼第2班監督で
「007 慰めの報酬」「大いなる陰謀」でも第2班監督(か助督)をやってる
ダン・ブラッドレイが、来年公開で「若き勇者たち」のリメイクを
やってるね
ttp://www.imdb.com/name/nm0103187/

侵略してくる相手は、中露の連合軍らしい
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090811-00000020-eiga-movi
29名無シネマさん:2009/09/26(土) 20:12:53 ID:famIM0Jf
今度は都市ゲリラ戦が見てみたい。
>若き勇者たち
 
昔オリジナル版をTVで見た時、「なんで戦略的価値の低そうな田舎町に
軍隊がわざわざ侵攻してきて居座り続けるんだろう?」と
疑問に思ったことがあったので。
30名無シネマさん:2009/09/27(日) 07:35:13 ID:mr3m1KjG
>>29
多分、占領が容易な地域から徐々に・・って事だと思うけど。

リメイク版では「パトリック・スウェイズに捧ぐ」とかあるのかな。
31名無シネマさん:2009/09/28(月) 23:14:57 ID:w4sEvmxo
ジョン・ミリアスといえば、先日WOWOWで放送してた
「ロイ・ビーン」が面白かったな。
ラストの爺ガンマン軍団殴り込み銃撃戦シーンは
何度見てもイイ。
 
誰かが「ジョン・ミリアスは実録モノを撮らせると冴えてる」
と評してたけど、これといい「デリンジャー」といい
「風とライオン」といい、確かに言えてるかも。
32名無シネマさん:2009/09/29(火) 13:41:54 ID:X3q6NuS+
パニッシャー:ウォーゾーンのラストの殴りこみもいいね。
部屋に密集してるDQNどもをグレネードランチャーで吹っ飛ばすところとか最高w
主人公の吹替が大塚明夫なのもGOOD。
33名無シネマさん:2009/09/29(火) 19:51:59 ID:DehTVr38
>>32
銃撃シーンの凄まじさならラングレン版、ジェーン版はとても敵わないな。
まさか冒頭から「放免パーティがそのまま血の修羅場」なんてシーンが
観られるとは思わなかったw


34名無シネマさん:2009/09/29(火) 20:04:13 ID:xlM04ptL
ウォーゾーン、良かったねえ
冒頭、アイスTばりの逆さ回転2丁拳銃には一瞬「ハズレか?」と思ったけど
廃ホテル銃撃戦でのリアル寄りなコンバットシューティングと
荒唐無稽でムチャクチャな描写のバランスが絶妙
35名無シネマさん:2009/09/29(火) 20:14:24 ID:DehTVr38
是非とも続編作って欲しいけど、マーベルがディズニー傘下に
なったのは実に痛い。
エグ過ぎて笑えるバイオレンスアクションなんて親会社がここじゃ
絶対無理だしな。
36名無シネマさん:2009/09/29(火) 20:28:56 ID:5N6HVs7S
最近はどうなったか知らないけれど「DIMENSION」が、
ディズニーの血みどろホラー・銃撃戦映画専用の
子会社じゃなかった?

タランティーノの映画とかも作ってたよね
37名無シネマさん:2009/09/29(火) 20:36:00 ID:5N6HVs7S
もう、ディズーニー子会社じゃないね
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Dimension_Films

タランティーノ作品のミラマックスにもを金を出したんだから、
ウォーゾーンの続編ならオケなんじゃないか
38名無シネマさん:2009/09/30(水) 00:08:42 ID:FxPvtzp6
ラングレン版のパニッシャーでコルトCAR-15を使ってた気がする
39名無シネマさん:2009/10/01(木) 12:34:23 ID:FIS6buW0
トム・ジェーン版の前作と比べるとウォーゾーンのパニッシャーはアグレッシブでいいな

前作はグレラン付きM4で乗り込んで置いてあっさり銃に被弾させちゃって放棄してんだからw
ウォーゾーンは手持ちの火器を使い尽くす戦いかたがいい
撃つスピードも速くて見応えがある
40名無シネマさん:2009/10/01(木) 20:06:51 ID:5cEyKjN/
個人的にはトム・ジェーン版も嫌いじゃない。
特に映画序盤で、彼の家族や一族郎党が皆殺しにされるシーンの
シリアスな盛り上がりっぷりは何度見ても飽きない。
一気にコメディ色が強くなる中盤以降も、マッチョなロシア人とか
1曲歌ってから襲ってくる奴とか、妙な殺し屋連中が
ツボにはまって結構楽しめる。

・・・んだけど、でも序盤のシリアスな空気のまま突っ走って欲しかった、
という意見も分からなくはない。 

ちなみにドルフ版「パニッシャー」も、マフィアVSヤクザVSパニッシャーの
三つ巴の銃撃戦とか、結構楽しい見せ場には欠かない作品だと思う。
41名無シネマさん:2009/10/01(木) 20:53:37 ID:18E+FFPD
序盤の波止場での銃撃戦とか中盤の裏カジノ襲撃シーンは燃えるねぇ>ラングレン版
ラングレン版はポスターやOP見る限りM60がメインウェポンっぽいのに、
肝心のM60が活躍するのが前述のカジノ襲撃シーンぐらいしかないのが残念。
42名無シネマさん:2009/10/01(木) 23:50:38 ID:mJXt8Q8N
トム・ジェーン版のラストの地味めな銃撃戦好きだな。
あとはトラボルタの嫁とか罠にかけるあたりのせこさが笑える。
43名無シネマさん:2009/10/03(土) 15:06:25 ID:53GIwceR
トム・ジェーン=トーマス・ジェーンでおk?
44名無シネマさん:2009/10/04(日) 20:03:47 ID:YTF1RHkB
トム・クルーズの本名がトーマス・クルーズ・メイポーザー4世
みたいなもんですね。
45名無シネマさん:2009/10/04(日) 21:04:48 ID:DEvMSkep
>>24
見てきました〜「3時10分、決断の時」!!
町ひとつ巻き込んでのガン・ファイト・シーン‥期待以上でした!
「ザ・バンク 堕ちた巨像」のグッゲンハイム美術館での銃撃戦も最高でしたが
いや〜西部劇のガン・ファイトは最高!
46名無シネマさん:2009/10/04(日) 21:19:45 ID:j7W0jMp3
「ナイアガラ殺人事件」
未公開作ながらクライマックスのタイマン市街戦が結構スリリング。
それぞれの得物が主人公(ステン短機関銃)vs敵(確かFAL)という
アメリカ映画らしくない組み合わせが面白かったな。
47名無シネマさん:2009/10/04(日) 21:41:18 ID:YTF1RHkB
格闘技自慢の脇役の1人が、犯人に重傷負わされた挙句寝たきりになっちゃう
(しかもそのまま物語からフェードアウト)という、
早すぎた「ミリオンダラー・ベイビー」的展開に凹んだ記憶がある。
>ナイアガラ殺人事件
48名無シネマさん:2009/10/04(日) 21:48:59 ID:j7W0jMp3
>>47
それがいいんだよw
主人公が「処刑教室」のペリー・キングってのも良かったかな。
線は細いが「いざ」って時にしぶとさ発揮するキャラが映画に
合ってた。
「日曜洋画劇場」で観た未公開作では一番面白かった気がする。
49名無シネマさん:2009/10/05(月) 01:05:21 ID:Jvx03puL
マイアミバイスの序盤でのドラッグの取引で、FBIのおとり捜査官とばれて車に逃げ込んだけれど、そのままスナイパーにハチの巣にされるシーンが凄かったな。

結局、情報を漏らしていたのが誰だかよく解らなかったが。
50名無シネマさん:2009/10/05(月) 12:59:48 ID:Ehn4Iano
>>49
あのシーン、テレビ版の「カルデロンの復讐」で
リムジンに乗ってる麻薬ディーラーたちをSPAS12で暗殺するときの
衝撃を思い出した。
今は見慣れてちゃったけど当時はかなりの銃撃シーンだったと思う。
しかもテレビドラマだし。

しかし現場を見たFBI仲間や警官たちはさぞショックだったろうなあ。
対戦車ライフルで2,3発は当たってるようだったから車の中は
シッチャカメッチャカになってるんじゃなかろうか。

51名無シネマさん:2009/10/05(月) 19:03:34 ID:4OicbYLM
ただ映画版マイアミバイスは銃声がショボイのがなぁ。
開けた空間だと反響しないからあぁなるのも仕方ないが、ヒート張りの大音響でも良かったんで無いの?
52名無シネマさん:2009/10/05(月) 20:34:31 ID:gCqfXa8X
映画版「マイアミバイス」はあくまで「バッドボーイズ3」と思えば
不思議と腹は立たない。

53名無シネマさん:2009/10/05(月) 20:55:16 ID:jQEAeVcn
と書き込んだ瞬間、対物ライフルの着弾で
肉片と化した>>52だった
54名無シネマさん:2009/10/05(月) 23:02:36 ID:Jvx03puL
車内の後部座席からの映像から、銃撃で運転席側の捜査官の右腕がちぎれ飛んでいたな。

まぁ人形だろうけど、実際だったら恐ろしいな。
55名無シネマさん:2009/10/06(火) 12:50:24 ID:M3+mwIZi
バイスの銃撃戦は最近では抜きん出ていいね。
作風の好みが分かれるのはしょうがないと思うけど、
銃撃戦の雰囲気は他ではちょっと見られない雰囲気。

音も悪くないと思うよ。
冒頭の狙撃シーンは劇場では音も凄かった。
でも家でDVDで見たらいまひとつだったので、やはり家庭用のサラウンド
スピーカーでは全然違うんだなと実感。

ヒートは反響音のおかげで多少緩和されてるけど、あれも劇場で見たときは
反響音よりも発射するときの轟音(爆音)のほうがスゴかったもんね。




56名無シネマさん:2009/10/06(火) 18:24:11 ID:Qad/V++l
そんなマン師匠はロバート・キャパの伝記映画を計画しているらしい。
スペイン内戦時に的を絞るようだが楽しみ。
57名無シネマさん:2009/10/06(火) 22:40:17 ID:GB8EgmX7
とりあえず早く「パブリック・エネミーズ」が見たいぞ、と。
傑作「デリンジャー」の出来に迫れるかどうか気になるところ。
58名無シネマさん:2009/10/07(水) 14:57:19 ID:tqeqwv24
>>40
トム・ジェーン版はあっちでも評価は微妙だったみたいだね
ジョナサン・ヘンズリーの次の監督作は、最近DVDが出た「リアル食人族」(07)で、
米国でもDVDスルー
でも、プロデューサーがゲイル・アン・ハードなんだよなぁ
ウォーゾーンも製作してるから、何でもありなんだろうけどさ
59名無シネマさん:2009/10/07(水) 20:32:09 ID:3+bfancZ
ジャンクロードヴァンダムの「ダブルチーム」
の銃撃戦は見る価値あると思うんだ
プールの中で手榴弾大爆発するシーン
60名無シネマさん:2009/10/07(水) 20:58:36 ID:AEm/nU7V
ヴァンダムで一番銃撃戦が充実してたのは「レジョネア」だな。
戦争映画だから当然なんだが、あの時代の傭兵物自体ほぼ
見かけないんで戦闘シーンもかえって新鮮。
骨董品みたいな機関銃も大活躍してて良かった。
61名無シネマさん:2009/10/07(水) 21:03:26 ID:OAysI/3l
ヴァンダムの銃撃戦といえばハードターゲットが一番だな俺は
敵もいい味だしてて(トンプソン・コンテンダー使いとか)
62名無シネマさん:2009/10/07(水) 23:50:45 ID:StrOxL3E
>>55
映画館では圧縮率の低いDTSだったんじゃ?
63名無シネマさん:2009/10/08(木) 00:12:24 ID:GtbMysOY
「マイアミ・バイス」つながりだとマイケル・マン制作総指揮の
「マイアミ5」も見応えある銃撃戦が展開されてて良いな。
マン絡みの作品の中ではイマイチ重視されていない気がするが、
ギャング物かと思わせておいてラストの敵アジト攻撃のくだりなんて完全に
コマンド物のノリだし、誰も死なない展開も良い。
64名無シネマさん:2009/10/08(木) 00:20:34 ID:xyYfRwdB
ハードターゲットいいよね。ショットガンとかFALの着弾爆発してるし。
65名無シネマさん:2009/10/08(木) 05:17:41 ID:owG9Eezd
ハードターゲットおもしろいよね
ヴァンダムが走ってるバイクに立ってベレッタ撃ちまくり
66名無シネマさん:2009/10/09(金) 10:52:47 ID:wKJA9V/r
>64
バズーカ砲みたいな弾丸だったっけなw
あそこまでやってくれるとむしろ清々しい。

>>63
「バイスのマイケルマンが〜」とパッケージに書かれていて借りたみたことがある。
テレビ用のしょぼい作品か?と思ったら意外と面白くて、じゅうぶん
満足した記憶があります。

CSの映画チャンネルなんかで「マイケルマン特集」とかいって
ヒートやインサイダーをやるのもいいが、
こういう昔のマイナーなのをやって欲しいんだよな。
マン映画に興味ある人はヒートなんか当然見てるんだから。
67名無シネマさん:2009/10/09(金) 11:20:27 ID:rFSMF8Ig
>>61
幾多の戦場を生き抜いてきた奴がトンプソンコンデンター使う意味がわからんw
あの映画はバンダムの運動神経の良さにもびびるな。あの人の映画で一番動いてるんじゃない?
68名無シネマさん:2009/10/09(金) 14:21:37 ID:hOuHc8PS
まあ監督がまだ面白かった頃のジョン・ウーってのもあるかな。アメリカ進出果して「舐められない様に面白いモノ撮ろう」と意気込んでる気がしたし。
69名無シネマさん:2009/10/09(金) 14:31:31 ID:hJMRqPAE
まぁキャラ立てだろうねw>Lヘンリクセンがコンデンター使う理由
一応ベレッタらしき拳銃を使うシーンがちょっとだけ有るし、
小説版だとMP5Kとかも使ってるみたいだけど。

リアルかどうかは別ににして、悪役の存在感やアクションの凄みも十二分に有る映画だよね。
70名無シネマさん:2009/10/09(金) 18:14:12 ID:BB71OK3U
ランボーの最後のヤツの乱射シーン。
人の身体って銃撃であんなにブチブチちぎれ飛ぶものなん?
71名無シネマさん:2009/10/09(金) 19:07:19 ID:wLgkAwot
>>70
高速で発射される機関銃の弾丸なんて何発も喰らったら
まず原型留めてないよ。
だからといって映画でそんなのイチイチ描けないからね。
「ランボー〜」は良くやってる方だと思う。
72名無シネマさん:2009/10/09(金) 19:30:43 ID:yi3106aC
ピストルの弾だって9mmだったら1発食らうだけでかなりダメージくらう
腕や脚の筋肉なんかほぼ吹き飛ぶ
映画みたいに歩いたりはできないと元SAS隊員の本に書いてあったな
73名無シネマさん:2009/10/09(金) 20:39:31 ID:2E6SBTkK
ランボー4はリアルだったな、コルトガバメントの
弾丸で海賊の頭スイカみたく割れたシーンでおぉ!と思った
74名無シネマさん:2009/10/09(金) 20:50:18 ID:yi3106aC
よく行く骨董屋に第2次世界大戦時の20mm機関砲の弾頭があるんだけど、結構大きくて重い
あんなのが高速で当たったら人間なんか粉々だろうなと本当に恐ろしくなるよ
75名無シネマさん:2009/10/09(金) 21:25:43 ID:sf6Qq7Nb
ハード・ターゲットは後のイムホテップのショットガンさばきもよかった。
逃げようとするデブに思い切り近づけてズドン!!→車のガラスに散弾の後
→スローで排莢の流れはしびれた。
後この映画M92FにM93Rのマガジンつけてたような・・・
76名無シネマさん:2009/10/09(金) 22:27:00 ID:4VZrIq++
ランス・ヘンリクセンって銃撃シーンが印象的な映画多いよね
ニア・ダークのエイリアン2トリオVS警官隊も好きだけど
ストーン・コールドのラストの裁判所シーンが最高
実はシュワ以前に当初ターミネーター役に考えられていた
というのが納得の大暴れっぷりにシビレたよ
77名無シネマさん:2009/10/09(金) 22:53:53 ID:wLgkAwot
ランス・ヘンリクセンなら「処刑リスト」「爆走戦士ストライカー」
「マシンガンウォーズ」も外せない。
「処刑〜」は完全に「もしヘンリクセンがターミネーターだったら?」を
念頭に置いて作られてて主役のJ・M・ビンゼントが霞んでたし、
「爆走戦士〜」は元コマンドの流れ者が州軍の武器庫襲って重武装した
暴走族を殲滅させる「ほぼ戦争映画」な拾い物。
「マシンガン〜」は徹頭徹尾「30年代のギャング抗争」だけ描いてたのが
潔かった、というかトンプソン好きにはタマラン映画w
78名無シネマさん:2009/10/09(金) 23:13:37 ID:hJMRqPAE
ヘンリクセンの暴れっぷりならストーン・ゴールドは外せないぜ。
ラストのキレっぷりはターミネーター1の警察署襲撃シーンを思わせる凄さがあるぞ!
79名無シネマさん:2009/10/09(金) 23:26:22 ID:hJMRqPAE
コールドだった・・・・吊ってくる
80名無シネマさん:2009/10/10(土) 00:16:11 ID:CbrKVSV0
>70
バレットで狙撃された敵兵がすっ飛んでいくのは映画館だったけど吹きそうになったw
81名無シネマさん:2009/10/10(土) 01:21:56 ID:X5BFSP6G
ランス・ヘンリクセンか・・・
個人的にはウォルター・ヒル監督の「ジョニー・ハンサム」でみせた
悪役っぷりも印象に残ってるな。
序盤の武装強盗シーンでUZIぶっ放すシーンのキレっぷりは強烈。
あとこの作品のミッキー・ロークって、設定的に「シン・シティ」を
先取りしてたような?
82名無シネマさん:2009/10/10(土) 02:15:29 ID:MXDDHili
83名無シネマさん:2009/10/10(土) 09:55:53 ID:XLifxEYG
これガンスミスキャッツだよね?
こんなシーンあったっけ?
続き読みたいんだが・・・
84名無シネマさん:2009/10/10(土) 19:25:28 ID:JRLdsJQO
「プルーフ・オブ・ライフ」漸く観た。
何だコレ!メグ・ライアンさえ居なけりゃ完全にコマンドアクションの
傑作じゃないか!
主演のラッセル・クロウが「96時間」のリーアム・ニーソンばりに
「一見戦闘のプロらしくないが、いざという時は無敵のエキスパートぶりを
遺憾なく発揮する」キャラなのも良い。
85名無シネマさん:2009/10/10(土) 23:36:05 ID:bTbowsFI
軽機関銃の援護射撃がかっこよかった。
連携プレーが綺麗にとれてたね
86名無シネマさん:2009/10/11(日) 10:17:10 ID:Ih/FUsI+
>>50 速撃ちも凄いけど事前に耳栓グラス手袋を用意する周到さ。撃ち終ったら周囲を見て薬室の弾と弾倉を素早く落として銃を置き立ち去るのが良いよね。
何故か指紋が出るのとスパスの反動を手の動きで見せるのはいらなかったけど、
87名無シネマさん:2009/10/11(日) 15:01:31 ID:fFEh0lak
バーでの口論が銃撃戦に 米・オハイオ州
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20091011/20091011-00000008-nnn-int.html
88名無シネマさん:2009/10/11(日) 21:45:49 ID:uMgz8UDL
『狼の死刑宣告』

基本ストーリーは『狼よさらば』と良く似ているが、
バイオレンス度と火薬量は数倍増し。
復讐に衝き動かされたお父つぁんが、
ギャング団相手に繰り広げる壮絶な銃撃戦は
このスレの住人なら一度は見ておいた方が良い迫力。

あと、散弾銃萌え映画でした。
89名無シネマさん:2009/10/12(月) 15:09:54 ID:P9iyuba8
似てるも何も、正式なリメイクじゃなかった?
90名無シネマさん:2009/10/12(月) 15:40:14 ID:Sme3c1B3
ブライアン・ガーフィールドが『狼よさらば』の後に発表した
小説『DEATH SENTENCE』が一応の原作。
『狼よさらば』が自警活動や復讐を肯定的に描いていたのに対し、
本作は、どちらかと言えば「復讐の連鎖が生む悲劇」が物語の主題
・・・なのかな。
それを理解しつつも止まれない父親をケビン・ベーコンが好演してます。

91名無シネマさん:2009/10/12(月) 18:52:01 ID:4pGqMNYu
復讐の連鎖が連鎖を呼んで、アメリカ内戦に発展するような
パースペクチブがほしい
92名無シネマさん:2009/10/12(月) 21:17:51 ID:ZFs0X//+
「ブラックテロ 殺戮指令」
悪名高き「ハングマン」と同じトコが作った映画だが、少しは進歩したのか
「それなりの見せ場」がきちんと機能してる。
映画としては褒められた出来じゃないが・・

特に追い詰められたデルタフォースの隊員達が軍の秘密部隊になぜか
西部劇スタイルで挑むのは監督が一番やりたかったシーンだと思われるw
93名無シネマさん:2009/10/13(火) 23:31:49 ID:4GcWT1sH
「狼の死刑宣告」見に行った時に
劇場の予告編で流れてた「サバイバル・フィールド」って
ホラー物が、銃撃戦てんこ盛りで面白そうだった。
サバゲー参加者たちがモノホンの銃器で武装した殺人鬼に
狙われるってな感じの内容の。

ttp://www.youtube.com/watch?v=fuqYcsXK6W8
94名無シネマさん:2009/10/14(水) 02:16:00 ID:RJ8hdGQG
>>86 手袋を脱ぎ捨てたからだろ?
   カラフルなシュガー付きドーナツでばれちゃうのが殺し屋なのにかわいい。
   しかしあの早撃ちはすごい。普通の人が一生鍛えない筋肉を鍛えてるんだろう、
95名無シネマさん:2009/10/14(水) 03:18:47 ID:JYHUvrOV
『極大射程』を観た。
内容がなんか昔ながらのB級映画って感じだった。
96名無シネマさん:2009/10/14(水) 14:18:57 ID:MJWfnNZS
97名無シネマさん:2009/10/14(水) 16:10:32 ID:4/SFcoaS
07年のバニシングシューター(RAPID FIRE)を観たら予想外で面白かった。タイトルであまりにもB級っぷりで地雷引いたと思っていただけにとても得した。
実話らしく、ヒートみたいな事を片田舎でやっているというのに驚いた。
トラックの荷台に散らばっている、弾丸がリアルでかっこいいし、パトカー穴だらけにするし、もう大満足でした。
98名無シネマさん:2009/10/14(水) 18:10:36 ID:rV2ccasq
>>97
この作品ほどHK33を乱射するのは他に無いんじゃないかな
俺はそれで全て許した
99名無シネマさん:2009/10/14(水) 20:56:48 ID:s0uuvowt
>>93
サバゲー参加者たちがモノホンの銃器で武装した殺人鬼に
狙われるってな感じの内容の。

昔ビデオバブル期にそんな話のあくsy
100名無シネマさん:2009/10/14(水) 20:58:22 ID:s0uuvowt
>>93
サバゲー参加者たちがモノホンの銃器で武装した殺人鬼に
狙われるってな感じの内容の。

昔ビデオバブル期にそんな話のアクションモノあったなあ。
「ボーン・トゥ・キル」とか「マスター・ブラスター」とか・・
何だか凄く懐かしい。
101名無シネマさん:2009/10/14(水) 21:48:26 ID:HA1olQsx
「ガッチャ!」なんて映画もありましたっけね。
102名無シネマさん:2009/10/14(水) 21:51:37 ID:wmvSjR0f
「サバイビング・ゲーム」は・・・ありゃガチのハンティングか
103名無シネマさん:2009/10/14(水) 22:31:48 ID:s0uuvowt
>>102
「サバイビング・ゲーム」はマンハントモノの傑作だな。
「無敵のホームレス」演じたアイス-Tが格好良かった。
後、ハンターの一人がAUG持ってたな。
104名無シネマさん:2009/10/14(水) 22:41:39 ID:Z3E8GOgx
>サバゲー参加者たちがモノホンの銃器で武装した殺人鬼に
>狙われるってな感じの内容の。

大元の映画はアルゼンチン映画だったけ?
105名無シネマさん:2009/10/15(木) 00:02:31 ID:K46KNr6B
>94
ガイシュツかも知れんけど、その話題について
http://www.pekosgunbox.net/Gunbox/Nash-Vice.html

スピアナ先生やロバート・カルプもそうだけど、銃の扱いに
なれた人って、些細な動作でも充分わかるんだよね。
なんというか動きに無駄がない。

>97
スレチだけどなんというかB級映画ファンにとっては盆と正月が一緒に
きたような凄い内容だね。
ジェット・リー、スタローン、ステイサムが一緒におるだけでも
すごいのに、ドルフ・ラングレンがいるのが素晴らしい。
ジェット・リーとドルフの絡みなんて興奮して鼻血でそう。

106名無シネマさん:2009/10/15(木) 14:03:45 ID:vq5gfl4L
>>97
面白そうなので、今度借りてみる
でも、監督のカリ・スコグランドって、スナイプスの「スナイパー」も
撮ってるけど、最近の仕事は「Lの世界」なんだね
107名無シネマさん:2009/10/16(金) 23:17:27 ID:1421DGAB
最近、海外ドラマで「特別狙撃隊スワット」を見たけど、
アクションシーンがすごくてびっくりした。

あと発砲シーンや作戦展開の仕方とか隊員の動きとか
かなりリアリティが追求されてて、普段はリボルバーを
携帯してるけど出動時にはオートマテックになるというように
装備に関してもかなり凝ってる。
敵役の装備もかなりレアな銃もヤマのように出てくるし。

「ヒバヒル」のプロデューサーが噛んでるからといって
イマイチかと思ったが、凄い内容でびっくり
108名無シネマさん:2009/10/17(土) 02:08:28 ID:R9nh178L
アルバート・ピュンの奇跡『ネメシス』はいかがでしょう?
109名無シネマさん:2009/10/17(土) 12:03:40 ID:NWEEqa0Q
>>108
壁や床をマシンガンで穴開けて通り抜けてくシーンは
すごかったなw
弾着の効果やった人、エライと思う。
110名無シネマさん:2009/10/17(土) 12:31:14 ID:IuAmRZEq
>>108

好きです。
オープニングで、主人公がサングラス掛けてスーツにトレンチコート着
てスパス12をマシンガンのように連射するシーンを見て嵌りました。
特に敵のテロリストに追われて、斜面を仰向けに滑り降りながらベレッタ
を2挺拳銃でさらに撃ちまくるシーンはまるでジョン・ウーの『男たちの挽歌』
のようでケレンミがあって好き。

でも後半は失速気味で残念。
111名無シネマさん:2009/10/18(日) 02:32:31 ID:+OYW2YKt
どういうツテでマイケル・パパックが
「ネメシス」制作に参加する事になったのか気になるところです。
112名無シネマさん:2009/10/18(日) 03:57:17 ID:2Fy3AjnN
バイオ3観た。
なんか出てきた銃が映画のために珍しい銃を集めたって感じだった。
L85、MP7、スライドがステンレスのベレッタ・USP、拳銃弾を発射するライフル(名称知らん)。
113名無シネマさん:2009/10/18(日) 09:25:36 ID:6Mv2C1ZC
>>112
>拳銃弾を発射するライフル
映画観ていないが、キャリコ?
114名無シネマさん:2009/10/18(日) 12:14:48 ID:aKt4Id5j
バイオ3は、IMFDBでもわかっていない銃があるね

ttp://www.imfdb.org/index.php?title=Resident_Evil:_Extinction
115名無シネマさん:2009/10/18(日) 15:16:14 ID:Z0vFj0kv
>>114
ちょいと未来の話ってことで架空の銃もあるんじゃね?
116名無シネマさん:2009/10/18(日) 16:29:22 ID:O/qb+DwS
>>114
拳銃弾を発射するライフル。
これだ→Mossberg Model 464
あと、MP7じゃなった。スマソ
117名無シネマさん:2009/10/18(日) 17:14:25 ID:QaX/00Vy
近未来銃かと思ったらウィンチェスタータイプか・・・
こうくるとは思わなんだw
118名無シネマさん:2009/10/18(日) 23:10:26 ID:ebhAM6LO
「トゥモロー・ワールド」の銃撃戦(というか戦闘シーン?)が迫力満点で好きだったんだけど
119名無シネマさん:2009/10/19(月) 02:14:18 ID:9NITNqAV
>>116
ウィンチェスター(Winchester)だな
しかし近未来銃でウィンチェスターは無いだろ
拳銃弾を使用していたのも耐久性が無かったのが理由だし
120名無シネマさん:2009/10/19(月) 14:27:30 ID:SAGiQWWx
ウィンチェスターには1〜2万丁に1丁、名銃と呼ばれる1丁があってだな
121名無シネマさん:2009/10/19(月) 21:55:25 ID:rq7pG79b
昔、ジャンプで連載してた「シティハンター」にも
“ワン・オブ・サウザンド”ネタがあったねぇ。
122名無シネマさん:2009/10/19(月) 22:17:18 ID:J/gb6s/3
>>109
トライガンで主人公がよく似たアクションをしてたけどインスパイアされたか?
アニメですいません
123名無シネマさん:2009/10/19(月) 23:19:48 ID:DzZBeuUQ
ところで、にほんの映像界には、銃器の扱い方や撃ちかたを
教授するテクニカルアドバイザーはいないのかね。
今日のフジのドラマ見たら、ホントにひどい出来だった
124名無シネマさん:2009/10/19(月) 23:38:25 ID:ADnG3+vH
撃たれたときに見得を切るのをやめてほしい
125名無シネマさん:2009/10/20(火) 00:16:49 ID:imXKDAPH
フジのドラマは見てないけど
多分マズルフラッシュがまた赤色光なんでしょーなぁー
126名無シネマさん:2009/10/20(火) 00:21:28 ID:H8qPreY8
日本のドラマに比べて海外のはすごいよね。
SASなんてすごい迫力だよ。マズルフラッシュも綺麗でボルトもがんがん動いてちゃんと反動もあるし。
127名無シネマさん:2009/10/20(火) 05:24:12 ID:vduCJqmD
>>114
PM-98
↑この銃見たことないんだけど何?
ウィキも無いみたいだし。
>>123
日本人がやる銃撃戦ってカッコつけてる感が凄くて嫌なんだよな。
色んな意味で寒いし。
128名無シネマさん:2009/10/20(火) 08:34:35 ID:MvHArG/y
韓国映画の銃撃戦も酷いなぁ
マガジン交換せずに何百発も撃てるベレッタとか、再装填無しで撃てるウィンチェスターとかw
「シュリ」なんかでも「東京マルイ」のマークが映っちゃっていたし
129名無シネマさん:2009/10/20(火) 08:38:50 ID:MvHArG/y
そういや「笑う警官」の予告で顔黒塗りでグラサン掛けて立ったまま狙撃しようとする
狙撃手が出てくるんだが、ああゆうのカッコ悪いからそろそろやめてほしい
130名無シネマさん:2009/10/20(火) 12:25:17 ID:K/Jpcn7z
>>123
おれらが作ればもっとマシになるはず・・・と思いきや、
予算や俳優のスケジュール(結局は予算の問題か)に制限があったり、
監督や俳優の権限が大きすぎて意見することが出来なくて難しいらしいぞ。

アメリカの映画作りは工場の流れ作業みたいにそれぞれが分業で
作業をして当初の計画通りに完成品に向かっていくような感じ。
それに対して日本の映画作りは、下っ端たちが勝手にバラバラに作業して
最後に偉い人がそれらを団子みたいに丸めてお終い、に近いんだって。

たまに銃メインで作る邦画もあったりするけど、
そうなると銃マニアが暴走するばかりで、まるで自主映画のような
チグハグな映画になっちゃうんだよな。
131名無シネマさん:2009/10/20(火) 18:45:10 ID:0VbBc1Q8
邦画で銃撃戦扱うとほぼ100%「BIG SHOT 納富貴久男」
頑張ってるとは思うがやっぱりモデルガン振り回してる感じが拭えない。
132名無シネマさん:2009/10/20(火) 20:47:21 ID:/L70IR60
前スレで、この手の流れでタイトルの上がってた「ざ・やくざ」を
見たんだが、ロバート・ミッチャムが使うガバメントとかが、
日本で撮影したから当然モデルガンで、発火も赤いのに
ハリウッドで入れた銃声が重い音で、60〜70年代の邦画の銃撃戦とは
段違いの出来だった

ショットガンで障子がばらばらに吹き飛ぶカットも、
日本でどうやって撮ったんだって迫力で
「ブラックレイン」のシーツの丸穴着弾を担当したやつは
これを見て反省しろって感じの素晴らしい出来だった

残念だったは、日本刀での斬り合いの効果音が
リアル過ぎてあっけない点ぐらい
東映の仁侠物の効果音も、もともとは「用心棒」で
黒澤組が作ったオーバーな人斬り音からきている訳で
リアルな斬り合いを志向した、リアルな効果音なんだとは思うけど

シナリオ的にもシュレーダー兄弟だけあって、
そこまでやるのかって話で、見て損のない1本だったよ
133名無シネマさん:2009/10/20(火) 23:00:52 ID:9HeT78iw
BIG SHOTが関わった邦画で優れた銃撃戦が見られた作品を
ぱっと3つ挙げるなら

「JOKER」(きうちかずひろ版)
「その男凶暴につき」
「GONIN」

かな。
共通してるのは、BIG SHOTのガン・エフェクトのみならず
監督の銃撃戦演出手腕が優れている点か。
134名無シネマさん:2009/10/20(火) 23:30:07 ID:0VbBc1Q8
俺は「鉄と鉛」が白眉。銃携え疾駆する渡瀬が兎に角格好良い。  
135名無シネマさん:2009/10/21(水) 21:12:42 ID:xijZRi0k
日本には特撮のノウハウがあるから、弾着なら得意なはず。
136名無シネマさん:2009/10/21(水) 23:58:08 ID:uidW1UaB
パブリックエネミー、
宣伝の為に一部の銃撃戦シーンをyoutubeで公開してるのさっき知った。

相変わらずマイケルマンしてた。
はやく見てえええ。
137名無シネマさん:2009/10/22(木) 04:45:59 ID:EiahAQ3v
>>127
>PM-98
>↑この銃見たことないんだけど何?

誰も知らず?
138名無シネマさん:2009/10/22(木) 11:16:28 ID:R6RD6whk
http://i26.photobucket.com/albums/c113/kopraljono/Small%20Arms/PM-98PicaSMG02.jpg
対テロ特殊部隊用に開発された9mmのサブマシンガンらしいよ
139名無シネマさん:2009/10/22(木) 12:45:46 ID:P0+dceZu
ラドムMP-98をググったら、月刊Gunが映画紹介ページを
サイトにまとめてた
PM-98はポーランドの銃だね

ttp://www.gun-shi.co.jp/rm2008.html
140名無シネマさん:2009/10/22(木) 12:52:51 ID:P0+dceZu
一応、メディアガン・データベースも
ttp://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?RP%20Wz63

こっちは過去スレに書かれたときに、ちゃちだと言われてて、
テンプレに入れなかったんですが...
141名無シネマさん:2009/10/22(木) 13:18:17 ID:R6RD6whk
ポーランドのラドムと言えば、AK47のライセンス生産が有名だな
中国製より品質がいいので、製造番号削られてよく紛争地域で使用されているな
142名無シネマさん:2009/10/22(木) 23:29:27 ID:i3DYCFnv
ラドム・・・どっかで聞き覚えのある名前だなと思ったら
日活アクションの傑作『危いことなら銭になる』で
宍戸錠がネタにしてたんだった。
「ラドムM30?ありゃあ、寝ては夢、起きては現、幻の名銃…」
ってな感じで。
 
映画自体、基本はコメディながら実銃(レミントン・ナイロン)も
作動する銃撃戦シーンが、かなりバイオレントな仕上がりの名作でした。
>『危いことなら銭になる』
143名無シネマさん:2009/10/23(金) 01:51:36 ID:aPse3PMl
おまいらの知識凄ぇ。
マニアックすぎだろ。
144名無シネマさん:2009/10/23(金) 17:06:12 ID:hs9fZdSL
「アサルト13」は鑑賞中なんか違和感がと思ったら
ほとんどノンガンなのね
145名無シネマさん:2009/10/23(金) 19:37:28 ID:lAhLI0VA
ラドムは「デルタフォース」の悪役が持ってたな

>144
たしか、自殺するシーンや銃口が近い距離で俳優に向く
シーンはノンガンが使われてるそうだね。

日本映画で検索したら、「南へ走れ、海の道を」が
かなりガンエフェクトが素晴らしいようだね。主役の
銃の撃ち方も好評だった。
きちんとすれば、そこそこいい出来になるんだろうね。
146名無シネマさん:2009/10/23(金) 20:27:02 ID:ExF1icW0
「エグザイル 絆」を鑑賞。
このスレでも評判が良かっただけに正直ガッカリ。
どうも俺には香港ノワールは合わないようだ。

147名無シネマさん:2009/10/23(金) 22:17:02 ID:hs9fZdSL
「狼の死刑宣告」の吹き替え版では、追いつめた犯人に向かって
「狼の死刑宣告!」
ってケビン・ベーコンが叫ぶのだろうか?

「南へ走れ海の道を」オートマグとかでてたな
「海燕ジョーの奇跡」も地味ながら良かったヨ。
148名無シネマさん:2009/10/23(金) 23:44:58 ID:i4Wmj926
タイリースギブソン主演のWaist Deep(2006)がやっとDVD発売する
でも、出来が悪いのか知らんがアルバトロスから出るw
予告編しか見たことないから何とも言えないが、ほんのり銃撃戦やカーチェイスなどありそうだ
見たことある人いるかな?

しかしなぜアルバからだ!出してくれるだけでも嬉しいが・・・
アルバ=糞のイメージだからなぁ〜
ガッカリクオリティなのかな?おいらのギブたん・・・
フォーブラザーズで満足するしかねぇ
149名無シネマさん:2009/10/24(土) 00:28:43 ID:8lAhGzX2
ブラジルすげーな

【国際】リオで銃撃戦、警察ヘリ「撃墜」 16年五輪へ治安が課題 ブラジル
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255892248/
150名無シネマさん:2009/10/24(土) 13:50:39 ID:zl7vyZTh
>149
ヘリが銃で撃たれて燃えながら墜落してたよな。
映画みたいに火吹くんだー、とびっくりした。
151名無シネマさん:2009/10/24(土) 22:47:58 ID:ECOBdJez
南アの特殊部隊の出動回数が日に三回とか驚いたな

ロバート・ギンティ亡くなってたのか・・・合掌。
152名無シネマさん:2009/10/25(日) 04:39:48 ID:Hdk21Zwe
28日後っていう映画観たんだが、L85があんなマトモに作動するわけがないw
153名無シネマさん:2009/10/25(日) 15:59:48 ID:Dc53D5ZR
キングダムの銃撃戦結構いいな。
そういえばサウジアラビアって欧米の銃器使ってるんだったね。
テロリストがレイルと74のマズルブレーキ付いたAK使ってるのが味的にちょい嫌だったな。
女捜査官が使ってたPDWのストックを付けたMP5Kいいな。
これね→http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/MP3K_ImgID1.jpg
あえてPDWじゃないけど数cmの短さを取ってKなのかな?
154名無シネマさん:2009/10/25(日) 21:22:57 ID:q5/VvahF
ドッグソルジャーでもL85つかわずMP5やショットガン使ってたな。
まあアレは空砲しかもってないって設定かもしれんが。
155名無シネマさん:2009/10/25(日) 21:30:28 ID:1enjOPGH
ていうか空砲しか持ってないからMP5に持ち替えたんだろ
156名無シネマさん:2009/10/26(月) 01:12:14 ID:Yx1K7CBn
また懲りもせず「野生の証明」を観たわけだが
いろいろもったいないな〜これ。
かってこれほどAR18が出た映画があったろうか。
157名無シネマさん:2009/10/26(月) 23:08:45 ID:ujg9PTaa
>>153
間違いだったら申し訳ないんだけど、ハイダー取っただけでは?

>>154
あくまで主人公たちは演習のつもりだったからね。SAS?は初めから実戦体制だったけど。
しかし化け物相手にMP5ってねえ。G3やショットガンもあったけどせめて皆M16くらいもてよw
158名無シネマさん:2009/10/27(火) 00:42:24 ID:IBA25RfH
ドッグソルジャー続編も作られる話もあったらしいけど
いつの間にか無かった事になってるなぁ
米軍とか出る予定だったらしい
159名無シネマさん:2009/10/27(火) 21:52:47 ID:YmYH9jvW
>>156

『悪魔のいけにえ3-レザーフェイスの逆襲』にもAR18出てくるよ。
人食い殺人一家の住み家にAR18で武装したミリタリーマニアが殴
りこんでくるシーンは爽快。セミオートで撃ちまくり。
160名無シネマさん:2009/10/27(火) 21:59:29 ID:QB5ZVfK1
ワールドオブライズ良かったよ
161名無シネマさん:2009/10/27(火) 23:03:34 ID:cKNKt4Py
パニッシャー新作面白いね
アメコミ映画とは思えないわ
162名無シネマさん:2009/10/27(火) 23:10:23 ID:cB0sBlzB
AR18といえば、「特捜班CI5」のトーチカを作って
病院をジャックする回で、煙突から狙撃するシーンで
使ってたな。
あと、「特別狙撃隊SWAT」では隊員が射撃訓練をするのにも
使ってた。

割と人気があるのかな?
163名無シネマさん:2009/10/27(火) 23:31:55 ID:VmTHLWSt
>>158
それは見たかったな。あの映画装備も凝ってるし兵士の動きもいいから好きなんだよね。
森の中を相互に援護しながら逃げるシーンは秀逸だと思う。

>>159
想像しただけでかなり面白いなそれw
164名無シネマさん:2009/10/28(水) 04:59:05 ID:ko/cd9Uz
結局ここの住人が一番現実の銃撃戦がどんなものかを上手く描けてるって思うのはどの映画?
165名無シネマさん:2009/10/28(水) 20:55:37 ID:hkbcRe2J
男たちの挽歌シリーズ
166名無シネマさん:2009/10/28(水) 22:57:02 ID:bj7VzCnp
マイケル・マンの『ヒート』と、マンが製作した『キングダム』かな?

どちらも銃弾飛び交う世界の空気をよく表現できていた。
167名無シネマさん:2009/10/28(水) 23:21:43 ID:ASDwRWLN
ULTIMATE FORCEのシーズン1の第1話
ヘッドショットは、額を狙うんじゃなくて、
口を狙えってのがリアルだった

角度にもよるんだろうが、水平位置から延髄を破壊するには、
口から後頭部方向へ銃弾を撃ち込むのが、正解なんだろうね
映像的に見栄えがしないせいか、マイアミバイスでもやってなかったけど
その通りに、突撃隊員が犯人の口に撃ち込んでた
168名無シネマさん:2009/10/29(木) 04:42:47 ID:DeqRxO7P
>>166
そのキングダムって『キングダム 見えざる敵』のことだよね?
169名無シネマさん:2009/10/29(木) 21:48:17 ID:+WkFrfp+
逆にそのキングダム以外を教えてもらいたいwww
170名無シネマさん:2009/10/29(木) 23:46:17 ID:YKVrxJly
英国特殊部隊ダブルタップはするなっていう台詞があった気がする
171名無シネマさん:2009/10/31(土) 00:17:50 ID:U2op5vus
バババッババババッ!!
GO!


この繰り返しが堪らんw
172名無シネマさん:2009/10/31(土) 21:18:50 ID:Q1zCwJ4n
>>164
誘拐犯の終盤はある意味ものすごく現実的だと思う
173名無シネマさん:2009/10/31(土) 22:16:44 ID:+atGHiq+
誘拐犯はジェームズ・カーンが渋すぎてマジで格好良くて堪らん。

銃撃戦なんかの知識はほとんど無いが、彼が扮する殺し屋が、回避重視で戦ってたのは
印象的だった。歴戦のプロはとにかく回避重視で、攻撃はできる時にするものなのかね。

ズタボロになった主人公たちを尻目に無傷で去っていくカーン様に痺れる。
174名無シネマさん:2009/11/01(日) 03:57:21 ID:LAoticqn
ガラスがめちゃくちゃ痛そうだったな<誘拐犯
175名無シネマさん:2009/11/01(日) 08:39:15 ID:JAKl5546
敵が仕掛けた罠というアレねw
176名無シネマさん:2009/11/01(日) 13:33:19 ID:wp4rbUwq
30口径のライフル使った狙撃のシーンでは冷静
だけど近距離での撃ち合いで壁抜きのために持ち弾全部使っちゃう(一人も倒せない)デルトロとかよかったよなw
177名無シネマさん:2009/11/02(月) 18:29:45 ID:7jge8Kgu
>>173
ラスト、ジェームズ・カーンの方も弾切れなんだよね。
(ポケットを探っても予備の弾が見付からない)
台詞なしでさらっと「実は紙一重の勝利だった」と描く節度が好ましい。
「敵ながら天晴れ」とか言われても
興ざめするだけだしね
178名無シネマさん:2009/11/02(月) 19:42:09 ID:BoW1wEme
ありきたりな作品以外だと
ティアーズ・オブ・サンとブラッド・ダイアモンドがよかった
179名無シネマさん:2009/11/02(月) 22:03:14 ID:qGSmzpRS
誘拐犯に出てくるフルオートって、デルトロのガリルだけ?
普通なら敵がXM177やAUGなんかを持って襲ってきそうだけど、
ジミ〜にショットガンと拳銃ってのがいいねえ。
ガリルもフルじゃなくてシングルで指連射してたかな。

最後の銃撃戦は絶対ゲッタウェイがやりたくて
しょうがなかったんだと思う。
ダブルボーダーのときもそう思った。
180名無シネマさん:2009/11/04(水) 06:20:37 ID:EnqQ3kbc
考えてみればイスラエルの銃って重いのが多いな。
TAR21とか最新の銃は軽いけど。
ガリルなんて重くて長時間使うとキツイっしょ。
ジェリコとかいう拳銃も重いし。
181名無シネマさん:2009/11/04(水) 14:04:40 ID:qSv2md8B
確かに。
生産量や価格よりも、自衛のための堅牢さや確実さを求めたがる
お国柄によるものかな。
その最たるものがメルカバかもしれない。
182名無シネマさん:2009/11/05(木) 01:03:03 ID:UJU2EUqT
>>179
書き込んでるその時間にBSフジで誘拐犯を放送してた
183名無シネマさん:2009/11/05(木) 21:50:42 ID:tCaa/pAl
俺一番好きな銃撃戦はスティーブン・セガールの『暴走特急』かな。
銃撃戦もテログループのキャラもいいしラストの格闘戦もいい!
MP5K PDWがカッコイイ。
MP5の中で一番好きだ。
ストックを折り畳んだ状態がいい。
184名無シネマさん:2009/11/06(金) 00:42:45 ID:r6T6CoBP
カリートの道の終盤エスカレーターでの銃撃戦
デ・パルマはもっと評価されてもいいと思うんだ
185名無シネマさん:2009/11/07(土) 10:58:35 ID:mZ8x0fhZ
デパルマは全体がダメダメさんだからなあ。。。
186名無シネマさん:2009/11/07(土) 11:29:28 ID:6zmHXYrD
>>183
電撃くらいまでのセガール映画の銃撃戦はなかなか秀逸なものが多いよね。
本人の構え方・撃ち方が様になっているのが格好良い。
特急は実は格闘より銃撃戦で倒してる敵の方が多かったような。

地方で昨日の深夜にグリマーマンやってたが、あの映画の終盤の廃マンション
での入り乱れての銃撃戦もかなり熱かった。セガールと相棒がちゃんと遮蔽物
を使って銃撃してるのがまた良かった。
187名無シネマさん:2009/11/07(土) 12:33:04 ID:/wRDJJDS
グリマーマンはペットボトルサイレンサーしか覚えてないな
あれ効果あるのか?
188名無シネマさん:2009/11/07(土) 17:13:30 ID:Uiv8HO0V
>>187
あれ沈黙の要塞でもやってたな。実際のところ効果あるかは知らんが。
最近のセガール映画だと沈黙の報復と弾突の銃撃戦はなかなかよかった。
沈黙の報復は閃光弾みたいな演出が気になったが。
来月出る沈黙の逆襲の銃撃戦も良さそうだ。
189名無シネマさん:2009/11/08(日) 00:53:44 ID:lDULvAGl
暴走特急はラストの銃撃戦いいよね。
ヘッドショット連発の演出はいい感じ
190名無シネマさん:2009/11/08(日) 03:27:42 ID:lYD+gReT
セガール本人銃に詳しいのかな?
191名無シネマさん:2009/11/08(日) 08:35:11 ID:uRSS9vmg
>>190
ジェームズ・メイソンのボディガードとかやってた過去あるから
そこそこの知識はありそう。
192名無シネマさん:2009/11/08(日) 12:12:05 ID:75H5bXEA
>>184>>185
アンタッチャブル忘れるなよ
193名無シネマさん:2009/11/08(日) 23:52:21 ID:VNUIbCZU
かなりのガンマニアらしいよ。藤谷文子が家のロック付きの部屋に銃をコレクションしてるって言ってた。
暴走特急では私物のかなりレアものの1911(A1ではない)撮影に使ってる。
月刊GUNで最盛期に月3000発撃ってたっていう記述もあったね。
194名無シネマさん:2009/11/09(月) 01:15:56 ID:0+7e9f0Y
月3000発も撃つ時間があったら、ダイエットしろよ...
195名無シネマさん:2009/11/10(火) 01:10:23 ID:zl4V6h3P
とりあえずパトリオットの銃撃戦は斬新で凄いぞ
敵味方が横一列に隙間無くならんで棒立ちのままお互い交互に撃ち合う
避けるという概念が全く無い生身のターミネーターみたいだ
196名無シネマさん:2009/11/10(火) 05:12:51 ID:XgTgJ2Rn
>>195

昔の戦闘を忠実に再現しただけだよ。
197名無シネマさん:2009/11/10(火) 08:34:13 ID:+ULwDNq0
だからなんだよ、としか言いようのないレスだよなあ。
それとも、歴史の再現だから別に大したことない
とでも言いたいのか。
198名無シネマさん:2009/11/10(火) 13:08:11 ID:XDMiXGhW
そんなに銃撃戦したいならFPSやれよおすすめはクロスファイア、カウンターストライク映画やらでみるよりたのしいぜ
199名無シネマさん:2009/11/10(火) 14:26:50 ID:XDMiXGhW
ガリルかっこいいなぁ遠距離はタップ中距離は5点バースト近距離はフルオートスプレーで余裕で倒せるb
200名無シネマさん:2009/11/10(火) 21:42:39 ID:zazCmYDL
森繁さんが大型拳銃やアサルトライフル撃ちまくるような映画って
在りまへんか?
201名無シネマさん:2009/11/12(木) 19:19:32 ID:uh2WMD2p
ここの人たち詳しそう
80年代のアメリカ映画で駐車場で銃撃戦になって主人公が車の下から荷台に乗って2挺拳銃を撃ちまくる映画があったんだが、タイトルわかる人いる?
やっぱりジョン・ウーなのかな
でもまだハリウッド進出してないだろ?とにかく2挺拳銃で撃ちまくってた
ちなみにガバメント系の銃だったな
202名無シネマさん:2009/11/12(木) 19:47:32 ID:wJScFeE0
『暴走特急』の(>>114の)ウィキみたいなのありませんか?
203名無シネマさん:2009/11/12(木) 19:59:18 ID:xbCLocml
>>201
もう少しヒント欲しい。
主人公は誰だったかも知れないとか、他に印象に残ったシーンとか。
204名無シネマさん:2009/11/12(木) 21:45:13 ID:uh2WMD2p
>>203
かなりうる覚えなんだ
・舞台はテキサスっぽいところ
・セクシーな金髪女がガス欠かなんかで車のエンジン見てるシーンあり
・荷台乗りの銃撃戦は夜間のシーンだった
・主人公はジェームズ・ウッズに似てた気がするけどジェームズ・ウッズではないと思う

2挺拳銃が強烈に残ってるんだよな
205名無シネマさん:2009/11/13(金) 12:04:11 ID:T/surHXU
206名無シネマさん:2009/11/13(金) 20:43:13 ID:pAhtcqlI
>204
それは「ストーン・コールド」のことかな?
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD4790/story.html
207名無シネマさん:2009/11/13(金) 22:10:13 ID:qlymOhVd
>>205
ありがとうございます。
208名無シネマさん:2009/11/13(金) 23:27:23 ID:H8Tl65fY
取り敢えず「ハーレーダビッドソン&マルボロマン」は神!
209名無シネマさん:2009/11/14(土) 16:10:07 ID:iyDpcNF9
処刑人2、海外だと劇場公開始まったんだな
日本だといつになるかな?
想像VTRに指揮者として想像主を入れるガンアクが新鮮だった記憶がある
210名無シネマさん:2009/11/14(土) 18:21:54 ID:XQ3jeaXl
ランボー最後の戦場に似ている映画はありませんか?
211名無シネマさん:2009/11/14(土) 22:15:46 ID:PftjC0jn
>>206
ありがとうございます
予告見たみたんですがこれかどうかよくわからなかったのでDVDで見てみます
でも確か主役の俳優は金髪で筋肉質ですがもっと細めでした
車の下から整備用の荷台に乗って二丁拳銃を連射してドラム缶が爆発するシーンがあったんですよ
212名無シネマさん:2009/11/14(土) 23:27:20 ID:zpYfOH04
いきなりだけど『スモーキン・エース』はもう触れられているのかな?
映画自体は微妙な出来だったけど、そこまでつみ重ねたサスペンスもドラマも
最後の銃撃戦ですっ飛ばしちまおうって妙にぶち切れたとこがあって、捨て難い作品なんだが・・・。

登場人物の大半が銃を持ってて、目的(本筋)に関係なくてもぶっ放す。
見方によっちゃ、暴力で「関係」ができちゃうスコセッシの映画みたいになってる。

まあ「話す」より「撃つ」って感じ。この映画じゃ“銃撃(戦)”が主役なんだよ。
前作『ナーク』が好きなタイプの映画だったから、無理にでも擁護したいだけかも・・・。
213名無シネマさん:2009/11/14(土) 23:39:55 ID:0SnFrnPh
↑あれ登場人物詰め込み過ぎ‥前評判も良すぎで蓋開けてみりゃナンダ?な映画だった 糞認定だが確かにナークは良かった ♪レイ リオッタ出演映画はあまりハズれない
214名無シネマさん:2009/11/15(日) 04:05:06 ID:4VbXJfmY
あれ?こんな時間に俺が2人も ・・・
215名無シネマさん:2009/11/15(日) 11:17:04 ID:E7dQsAIA
スモーキンエースは奇妙な味わいのある映画だな。
派手な銃撃戦はあるが、他人に勧めるにはいささかアクが強い。
好きだし出来が良いと思うが、見直すのはしんどい。

しかしこのスレ「ナイアガラ殺人事件」とか「リアル食人族」
とか「ニアダーク」とか出てくるタイトル渋すぎw。
216名無シネマさん:2009/11/15(日) 20:29:39 ID:/c92uY6S
>>215
「ナイアガラ殺人事件」はオススメ。中古ビデオ屋で幾多のゴミ映画の
中から発掘した瞬間は未だに忘れられん。

他に未公開作ながらそこそこの銃撃戦が楽しめると思う作品は
アイス・キューブ主演の「デンジャラス・グラウンド」だな。
アイス・キューブの復讐鬼ぶりもさることながら、何よりも舞台が
ヨハネスブルグってのが殺伐としてて雰囲気も満点。


217名無シネマさん:2009/11/16(月) 23:40:55 ID:SF/osnMf
苦節2年…やっとメイドインLAとザ・クラッカー見つけた
ヒートとは最後だけ違ったんだな
218名無シネマさん:2009/11/17(火) 00:18:42 ID:Bo5zH4xf
>>217
オメ!
LAの市街戦の最後、ライフルを背負って
拳銃に持ち換えるところが好きだ。

ザクラッカーは、高速道路で停止してる車にショットガンを
構えながら接近するシーンが大好きだ。
219名無シネマさん:2009/11/17(火) 01:34:06 ID:DB/1ztUy
ひょっとして新宿で? 俺も先輩にそこを薦められてゲットしたわ。
「クラッカー」(とか「キープ」)は中々見つけられないしね。
「メイドインLA」(ついでに「ジェリコ・マイル」)は地元の微妙な品揃えの店で、なぜか入手できたのだんだが。
いずれも、もち即効ダビングしておいた。やはりまだVHSは捨て難いな(あぁ「クライム・ストーリー」が観たい・・・)。

マン監督の演出は、やっぱメリハリあるし、それがガンアクションにも活きてるよね。
LAなんかも泥臭さはあるけど、見せたい画をワンカット、ワンカット丁寧に撮ってて、そこに痺れるわ。
安直に「迫力」だけを追わないっていうか・・・。
クラッカーの最後、室内での戦いも「計算」して撮ってそうで、侮れないわ。

ガンアクションにゃ乏しいけど、俺は「刑事グラハム」も好き。


↑停止している場面にショットガン持って接近、ってのは「裏切りの闇で眠れ」の最後にもあったな。
あれも全体的にドライで好きなんだが、中盤の銃撃戦はちょっと色気を見せようとしちまって個人的には残念だったな。
220名無シネマさん:2009/11/17(火) 11:51:49 ID:dpwDbRH+
「メイドインLA」はDVDになってますよ。500円のやつなので尼にも置いてないけど
メーカーのHPから直接買いました。そのメーカーでこのスレの住人が気になる
のはA・ボールドウィンの「ヘブンズ・プリズナー」かな?画質はそんなに悪くは
なかったです。
221名無シネマさん:2009/11/17(火) 16:40:02 ID:Bo5zH4xf
ヘブンズプリズナーで何よりも衝撃なのは
テリーハッチャーの垂れ乳だろう。
222名無シネマさん:2009/11/17(火) 19:31:24 ID:vb99o0zD
ジェームズ・ウッズの「ザ・コップ」だったっけ、ダミーの弾こめて悪徳警官にロシアンルーレットするやつって。
そして自白は隠しマイクで録音、拘束を解いた悪徳警官がトイレに行きたいと言ったので行かせるが、
実は隠したショットガンを取りに行った。しかしウッズはそれを予想済みでダミー弾をこめたリボルバーをしまって
足首から予備のリボルバーを抜き死角に隠れ、ショットガンを手に戻ってきた悪徳警官を一気に6連射で射殺したシーンに痺れた。
223名無シネマさん:2009/11/17(火) 23:25:34 ID:pFLsWB0S
>219
「刑事グラハム」は中盤の犯人待ち伏せのシーンや
ラストで、散弾を使って、犯人を仕留めるシーンとか
緊張感があって好きですね。

リメイク版のレットドラゴンは、向かい合っての銃撃という
いいシーンがあるけど、いかんせん緊張感がなくてダメ
224名無シネマさん:2009/11/18(水) 00:21:00 ID:ZrmkRbHS
>>220
情報、ありがとう
「LA」含めて、8本注文した
銃撃戦はないけど、英国の陰謀の佳作「ダウニング街の陰謀」がオススメ

「ナイアガラ殺人事件」はTV映画なのに、DVDが米尼で買えるね
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000OCY7RQ/

「ハリー奪還」や「ガンドッグ」「ダイアリー・オブ・ヒットマン」、
銃撃戦はないけれど「ラブクラフト」「ラッシュライフ」みたいな、
80〜90年代のTV映画やマイナー映画は、米英本国でも、
ほとんどDVD化されてないんだよね
225名無シネマさん:2009/11/18(水) 01:27:44 ID:HcMSZFq/
ガンアクションは好き、
だけど拳銃を横(水平/北村龍平とか多用しそうな構え)にして撃つのにムカついて
素人なので実際にあるのかと調べたらこんなのが
http://yasai.2ch.net/army/kako/981/981971922.html
全く無いってわけではないようで

226名無シネマさん:2009/11/18(水) 01:59:18 ID:NP5wwg/Q
>>225
ガンスミスキャッツでは排莢するときに空の薬莢がジャミングすることがあるから
実戦では横撃ちはすすめられないって書いてあったな
227名無シネマさん:2009/11/18(水) 04:05:46 ID:ZrmkRbHS
アサルトライフルだと、システマの変則プローンとかで
弾倉が邪魔にならないように、銃を横にして構えてるよね
銃だけじゃなくて、身体ごと横になってる感じだけど
228名無シネマさん:2009/11/18(水) 08:52:24 ID:jwBI3yGc
>>227
モデファイドプローンという体勢ですね
ttp://rightwing.sakura.ne.jp/eventreport/080309kochi/080309kochi-05.html

229名無シネマさん:2009/11/18(水) 08:59:42 ID:NP5wwg/Q
>>228
左下の高機動車のボンネットってFRPだもんな
上から押すとペコペコする
軍事用車がこれでいいのか?と
あのハマーでも装甲が足りなくて、イラク駐留軍のドキュメンタリー番組で
ドアの内側に防弾ベストが貼ってあったのには笑った
230名無シネマさん:2009/11/18(水) 09:10:27 ID:jwBI3yGc
>>229
FRPだって!?うそでしょ?

それはさておき貧乏装甲のハマーは米軍に防弾装甲したハマー(実はそれでも完全防弾じゃない)の数が足りずに
仕方なく普通のハマー(もちろん装甲なしのペラペラ)でパトロールで使うために余った防弾ベストや
その辺りにあった鉄板(これも防弾鋼板じゃないただの鉄板)を切り貼りしてやりくりしていた
実に笑うに笑えない事情があったりも。


231名無シネマさん:2009/11/18(水) 15:22:32 ID:nHyCw/6g
ブラックホークダウンのハンビーが正に普通の装甲無しハンビーで
ソマリア民兵が撃つカラシニコフの弾がスポスポと
ボディや防弾ガラスを貫通したそうだ
232名無シネマさん:2009/11/18(水) 16:12:21 ID:jDXArCK6
原田眞人監督「さらば愛しき人よ」
封切り当時週刊プレイボーイでガンエフェクトがほめられていたので観たが
それまで「和モノガンエフェクト」は刑事ドラマしか知らなかったので正直スゴイと思った。
(敵役の拳銃に刀で挑むヤクザ役の佐藤浩市も良かったし)
この監督では「タフ」も好き。
233名無シネマさん:2009/11/18(水) 19:45:50 ID:NP5wwg/Q
>>231
ソマリア民兵凄いよな
安いRPG7でアメリカの高価な軍用ヘリ撃ち落としてんだぜ
凄い費用対効果
234名無シネマさん:2009/11/18(水) 19:49:36 ID:NP5wwg/Q
235名無シネマさん:2009/11/18(水) 21:03:58 ID:QgA+pwSy
>>233
かなりアフガン帰りがいたらしいからソ連軍と戦ったノウハウがあったんだろう
236名無シネマさん:2009/11/18(水) 21:17:47 ID:XEltoEfF
>>232
「カミカゼTAXI」もオススメ。
237名無シネマさん:2009/11/18(水) 21:52:36 ID:nW2/5rrX
じょめない
238名無シネマさん:2009/11/18(水) 21:58:50 ID:qmLCCPHp
チャリーンて、薬莢が落ちたときの効果音をしつこいぐらい
入れてた時期がなかった?

邦画でリアリティ追求しようと試行錯誤してたんだろうけど
あれもタイミングとかのセンス問われるよな
239名無シネマさん:2009/11/18(水) 22:09:05 ID:ILqtROTu
ソナチネの浜辺でM16を撃つシーン、マズルフラッシュや排莢と発砲音のタイミングが合ってなかった。

あの映画の銃器描写はかなりいい(本物に見える)けど、あのシーンだけは違和感。
240名無シネマさん:2009/11/19(木) 00:19:51 ID:dwLkX58k
チャリーンのほうが銃声より大きく鳴ってる
邦画(Vシネだったかも)があったっけなあ。

アメリカ映画でも絨毯敷きの部屋なのに
チャリチャリーンと鳴るのを見たことがあるが。
241名無シネマさん:2009/11/19(木) 15:11:47 ID:5MT15Zgc
「要塞警察」の地味にスリリングな銃撃戦が好きなんだが

あんなのはありませんか?
242名無シネマさん:2009/11/19(木) 18:14:31 ID:B89noJYI
>>232
銃声も拳銃と散弾銃とちゃんと分けてたのが当時新鮮だったね。
>>236
ガンアクションは控えめながらなかなか効果的だった。ラストの寒竹さんの散弾銃とか。
>>239
スナックのシーンがとてもよろしかったね。
北野作品は「BROTHER」も良いが、あれはホンモノ使用か
243名無シネマさん:2009/11/20(金) 10:51:48 ID:N4PzkUtp
「トロピックサンダー」を見ますたw

ジャックブラックがM60を撃ちまくるんだけど、どうも弾帯が見当たらない。
ひょっとしてCGでマズルフラッシュを描いてる?

撃ち合いの迫力はさすがアメリカ映画だね。
実にくっだらねえ内容なのに、やるべきことはきちんとやってる。
244名無シネマさん:2009/11/20(金) 12:35:25 ID:1MmrIhks
3時10分決断のとき見たが個人的には今年NO.1の銃撃戦だと思う。
弾着のリアルさ加減がいいね。DVDに収録されたセガールの沈黙の××(題名は一般募集)
のトレーラー見たが紙幣ごと銃撃つシーンや病院内でのM4撃ちまくるシーンなど
かなり期待できそうで楽しみ。
245名無シネマさん:2009/11/20(金) 23:46:43 ID:0rl22Qpx
>>219
いや京都です。あと今日イングロリアス見に行ったついでにLAのDVD買ってきた
イングロリアスは銃撃戦短い気がした。それが逆にリアルな気もするが…
ただ最後のある銃を使った演出はかなりかっこよかった。
246名無シネマさん:2009/11/21(土) 00:23:40 ID:nGpSNdlz
>245
ハンドファイアリングシステムMk2、なが!
映画用ギミックかと思ったら実在銃とは驚いた
247名無シネマさん:2009/11/21(土) 00:52:59 ID:xOYv8aN3
>>246
そんな名前だったのか
昔スパイの図鑑で見たことを思い出して感激した
あれでガンカタやってくれカートウィマー
248名無シネマさん:2009/11/21(土) 01:04:13 ID:s5FIjTqI
>>246
ウェルロッドが出てくるのか!
249名無シネマさん:2009/11/21(土) 11:23:01 ID:YjvpJOs7
「メイド・イン・LA」を見たんだが
「ヒート」厨の学生が、新薬実験バイトと家族から借りた金で、
仲間と撮った自主映画みたいな話だった
でも、銃声は生音みたいで、MP5KとSPAS15の連射は
「ヒート」に負けてなかったと思う

マイケル・マンが、映画監督として一流のレベルになったのって
「ラスト・オブ・モヒカン」からなんだね
「キープ」のゆるさやTV版「バイス」のシンセも好きなんだけどさ
250名無シネマさん:2009/11/21(土) 11:30:29 ID:LxLzC2oo
なんかすげーひでえ書き方されてるなLA
251名無シネマさん:2009/11/21(土) 12:30:54 ID:HGilUrPE
個人的にはやたらゴテゴテしてた「ヒート」より「メイド〜」の方がシンプルで良いけどな。
252名無シネマさん:2009/11/21(土) 16:20:33 ID:w2WunCak
上ででてる新宿でガンアクDVDが充実してる店って、どこ?
253名無シネマさん:2009/11/21(土) 16:54:34 ID:YjvpJOs7
DVDじゃなくて、VHSじゃないか?
旧作ビデオの在庫が都内随一のレンタル店
違ってたら、すまん

池袋東口の同じチェーン店には、3年ぐらい前まで
「ドラッグ・ウォーズ」の2・3巻があったんだが、
1巻をどこかで見つけたら借りようと思ってるうちに
DVD化と韓流の濁流に飲まれて、消えちゃったなぁ

>>250
ごめんよw
254名無シネマさん:2009/11/21(土) 17:02:01 ID:ODB8ZNlh
LAとヒートを見比べると時代の変化を感じるよな。
技術や演出の変化、作る側と見る側のセンスの変化、
たった10年15年でこうも違うのかと思った。

しかもLAってテレビ用の長編ドラマなんでしょ?あれだけの骨太アクションをあの時代に
作ってたって、やっぱスゴイよ。
255名無シネマさん:2009/11/21(土) 21:16:18 ID:gdnEzFQa
>253
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1251581094/l50x
ドラッグ・ウォーズならNHKで放送されたバージョンを
こっちのスレでUPしてくれた人がいる。
改めて見たけど、DEA捜査官がガバメント携帯してるシーンが
多いね。

「ホットファズ」見たけど、期待通り銃撃戦が充実してて
満足。特に敵が古い骨董品のような銃器を使ってるのが
凝ってていいね。欲をいえば、主人公が使う銃は英国なんだから、
ブローニングHPにして欲しかったなあ
256名無シネマさん:2009/11/21(土) 21:38:43 ID:Z0nKorjV
トロピックサンダー 史上最低の作戦も結構よかったw
257名無シネマさん:2009/11/21(土) 23:06:32 ID:NqtsslXo
>>249
80年代に90年代みたいな映画作っても
暗すぎてヒットしなかったから比べるならそこを踏まえないとね。
暗い映画でも良いんだってプロデューサーが気づいたのはバットマンの成功からかな。
258名無シネマさん:2009/11/22(日) 00:16:37 ID:0PxfXeAB
船戸与一の小説「猛き箱舟」が映画化されたら
海外ロケと国内撮影ではガンエフェクトが違うことになるのか。

昔の角川春樹ならやれそうな企画と思うが、
特殊車両の準備やら南アフリカの戦闘シーンとか絶対無理よね
あー観たい実写の隠岐チーム
259名無シネマさん:2009/11/22(日) 00:47:25 ID:NAOxuNaO
処刑人2、日本公開しないのか
260名無シネマさん:2009/11/22(日) 04:57:01 ID:u21sUkXR
>>255
情報、ありがとう
涙が出ますわ

>>254
メイドインLAは89年のTV映画で
ヒートは6年後の95年の劇場映画
「バイス」の最終シーズンを除けば、その間に
「ドラッグ・ウォーズ」シリーズと92年の「モヒカン」があるだけ

マイケル・マンは、撮り方がTVと同じで
しょせんはTV監督って「刑事グラハム」の頃に
いわれてたと思ったよ

「LA」はラストのホテルの屋上から部屋まで走っていくときの
BGMを含めた演出が軽過ぎで、思わず笑ったよ
「モヒカン」ラストのオヤジとホークアイが疾走するときの
重厚なスピード感は凄いんだけどね
制作費とかけられる時間の違いはあるにしても、
撮り方と演出のキレは、やっぱり監督の技術の問題だと思う
261名無シネマさん:2009/11/22(日) 05:46:31 ID:u21sUkXR
>>254じゃなくて>>257

ゲームなんだが「ケイン&リンチ」が、もろにマイケル・マン
バッグを背負った銀行襲撃や、クラブの人込みでの銃撃戦、
オフィス街での逃走が、映画の再現としか思えない

ttp://www.youtube.com/watch?v=vYApPLJ1SME
ttp://www.youtube.com/watch?v=SNNDmm1cN0s

不思議なのが、グッケンハイム美術館としか思えないステージがあるんだが、
「ザ・バンク」が製作されたのは2008年で、
ゲームは2007年11月に発売されてるんだよね
ゲームが先だったのか、「ザ・バンク」の美術館の撮影が報道されてて、
それで使ったのか、それとも偶然なのかw
262名無シネマさん:2009/11/22(日) 09:14:36 ID:DBaeELOw
>>258
ロケや大道具やガンエフェクトを何とか出来ても、邦画は「キャスティング」
が致命的だと思う。作者は違うが「天使の牙」のキャスト陣には頭を抱えた。
真面目に原作を再現する気がないのかな。

>>259
あてずっぽうだが、「ターミネーター4」のDVDに予告が(なぜか原題名で)
収録されてたような。
263名無シネマさん:2009/11/22(日) 15:41:22 ID:NDPFmKt0
キャスリン・ビグロー
「The Hurt Locker」

こんなにもカッコ悪くジタバタした狙撃戦をありがとう。
UK風コントラクターの持ち出したM107のくだり。
いきなり弾切れで空撃ちになったり、血が付いてジャムった弾をツバで拭取ったりする。
当然、他人のライフルで初弾から当たるような奇跡は起きない。
スポッターの指示した約800mという情報と着弾を見て修正する。
しかしスコープをダイアルすることはしない。
背景のスケールと距離からおおよその修正量をレティクルのみで着弾修正、自分はそう解釈した。
敵を倒した後、警戒を緩めず余韻に浸るかのように日暮れを待つ。
情けない程のリアリティが、舞台共々乾ききった作風で描かれている。
そんな中に一瞬バレット・ライフルのフェティシズムを垣間見て唸った。



264名無シネマさん:2009/11/22(日) 18:33:10 ID:efF6ka+G
>>263
「Hurt Locker」良い映画だよな。
輸入盤で見たんで台詞は想像するしかないが(一応英語字幕はONにしたけど)
イラク戦の米軍の爆弾処理班を描いた重いネタなのに、キャラが立ってて、
見せ場も多くて、すごく見やすい。しかも凝った銃撃シーンもちゃんとある。

日本での配給予定だった会社が潰れたせいで公開未定らしいが、早く大画面で
見たいもんだ。
265名無シネマさん:2009/11/22(日) 19:34:08 ID:Tl7/diSe
>>264
本当に映画館で見たい映画。
特にジェレミー・レナーがお気に入り。
この映画で確信した。
28週後もすごく良かったし。
ピクセル迷彩着せて、M4持たせたら敵う俳優はいないと思う。
266名無シネマさん:2009/11/22(日) 19:46:30 ID:2x9mP6HW
>>265
あまり俳優らしいオーラのない人だよな。
まあメインの3人ともそんな感じだが。それが良い。
M4は持ってるだけかと思ったら使う場面があって嬉しかったな。

しかし中東でこういう映画がロケできるってのがちょっと驚き。
キングダムとかワールドオブライズの時も思ったが。
267名無シネマさん:2009/11/22(日) 19:48:23 ID:2x9mP6HW
しまった。ワールドオブライズはモロッコでロケだったか。
268名無シネマさん:2009/11/22(日) 20:07:10 ID:Tl7/diSe
>>266
キングダム・ワールドオブライズもそうなんだけど
なんていうか、中東リアルっていう気分がすごくあると思う。
あんまり嘘臭く見えない感じが今の時代にすごく合ってる。(現在進行形というのもあるんだけど)
もう、そこにいるだけで普通じゃないみたいな。
そこでプロな男達の激渋な戦いが繰り広げられたら、そりゃ堪らないよ。
たとえガンアクション抜きでもね。
269名無シネマさん:2009/11/22(日) 20:38:05 ID:8uGrhosy
>>268
リアルな方向性でアクションを描きたければ中東を舞台にすべし。
ってことかな。
たとえば映画界で西部劇が全盛の頃は、ガンファイトの起こる背景は
西部開拓期がしっくりくると思われていた。
その後、禁酒法時代が良い、とかロスやNYとかの大都市で刑事もの
でやるのが良いとなって、今は中東が良いという流れかな。
270名無シネマさん:2009/11/22(日) 23:35:48 ID:CndDPjto
日本できちんと銃が扱える俳優っているかな?
寺門ジモンとか詳しそうだけど、あの人はウエスタン
専門だからなあ
271名無シネマさん:2009/11/22(日) 23:54:40 ID:3XvxNiiS
世良政則じゃだめか?
272名無シネマさん:2009/11/23(月) 05:53:32 ID:QHsZrd1I
>>264
hurt Locker、米盤も2010年の1月発売じゃないか?
あっちの輸入かw
273名無シネマさん:2009/11/23(月) 10:01:57 ID:pj966nhS
>>272
イタリア盤のようだ。
PAL方式なんで再生できる環境がないといけない。

ここにイタリア語吹き替えらしい予告編があるがネタバレ満載の
為、本編を見るつもりの人は控えたほうが良い。
ttp://www.videa-cde.it/thehurtlocker/

海外の予告には本編の要所をすべて見せてしまうこういう
タイプの予告編が時々あるのが理解に苦しむな。

274名無シネマさん:2009/11/23(月) 10:38:38 ID:QHsZrd1I
イタリア版か!
ムービーアイ、もう半年でいいから持ってくれてたら...

10年ぐらい前に、ロバート・ゼメキスが
「本編の要所をすべて見せる」ような予告編を
内容が分かって、観客が安心出来るから好評なんだ
みたいなことを言ってたよ
ひでぇ話だw

普通のお客さんは、時間をかけてキップを買って、お金を払って映画を見に行く
わけですから、どんな映画かをある程度知りたい。普通のお客さんは、内容を
ある程度知りたいんです。だから、そのバランスが難しい。
ttp://www.werde.com/movie/interview/whatliesbeneath.html
275名無シネマさん:2009/11/23(月) 10:56:12 ID:pj966nhS
>>274
映画を見る人には色々いるから、そういう人が多いなら合わせざるを
えないかもね。
幸い、この本編まる写しタイプの予告篇はDVDに収録されてる
事が多いので回避できるけど、映画館で流れたりしたら最悪だな。
そういう予告だと気づいたら目をつぶるしかない。
276名無シネマさん:2009/11/27(金) 10:40:18 ID:mZVcHNP8
「フェイクシティ」見ました。
キアヌリーブスはやっぱいいねえ。銃や汚れ役もちゃんとサマになってる。
女子どもがキャーキャー騒ぐような俳優から脱したな。

それと、撃たれた人の損傷の仕方や腐乱死体が
かなり露骨に写されててびっくりした。
プライベートライアン以降、死体や怪我の描写は大きく変わったもんだなあ。

ストーリーはしょうもなかったけど、ハードな刑事ものやガンアクションものが
好きな人なら、見て損はないかも。
277名無シネマさん:2009/11/27(金) 22:09:20 ID:Fe1Otan2
全く期待しなかったからかも知れないけどヒットマンおもしろかった
眠いけどまだ寝るには早いなーって時にお勧め
278名無シネマさん:2009/11/27(金) 23:52:43 ID:4j8zg0RM
>>276
フェイクシティ、銃撃シーンがあるのか。
レンタル屋に行かなくなったから、こういう中規模の映画は
見逃しやすいな。

>>277
ヒットマンはヒロインがエロくて良い。
予告を見てハインドと戦うのかと思いこんでたので
戦わなくてがっかり。でも楽しめる映画だ。
279名無シネマさん:2009/11/28(土) 12:52:18 ID:XmWbcxPj
フェイクシティの敵役の武器がグリースガンとM76だったな

現代アクションで久々に見た気がする。

キアヌの銃はガバのカスタムとS&W4506の2種類なんだね。
「胸に2発」を忠実にやってるのが良かった。
280名無シネマさん:2009/11/28(土) 18:06:05 ID:dhXN63+/
>>270
個人的に、邦画で「銃を持つ姿が絵になる」役者として思い浮かぶのは、
藤竜也「ブレイクアウト」「ガンブレス」「KISS ME」
萩原健一「いつかギラギラする日」「疫病神」辺りか。
銃の扱いの巧拙は分からん。
281名無シネマさん:2009/11/28(土) 19:08:51 ID:YYOC1aJ4
>>279
確かにグリースガンとM76は見かけなくなったね。
この手のSMGは悪役が使うものという印象が昔はあったけど、最近は
悪役の銃も豪華になって、「フォーブラザーズ」じゃギャングがG36
持ってた。

リーマービンがM76を使う「ブラックエース」は昔VHSが出たきりで
DVDはなし。吹き替え付きで出てくれないかな。
282名無シネマさん:2009/11/28(土) 20:20:21 ID:DqkqA2MF
グリースガン、M76、カールグスタフ、マドセン、PPS43、シュマイザー。
いいなあ。いかにもマシンガンぽくて。
283名無シネマさん:2009/11/28(土) 22:11:11 ID:MBdsK48j
ステンも仲間に入れてあげてくれ
284名無シネマさん:2009/11/28(土) 23:15:13 ID:0tnXD5gf
おまえらは床井雅美さんかw
285名無シネマさん:2009/11/29(日) 00:06:57 ID:cuSJsAYU
>>280
「蘇る金狼」の松田優作は抜群に格好良いと思う。
銃をぶっ放してるシーンも結構ある。俺も巧拙はよくわからんけど。
286名無シネマさん:2009/11/29(日) 09:22:54 ID:yRtXchmn
グリースガンを見るなら
「特攻大作戦」「地獄の戦場コマンドス」
M76を見るなら「オメガマン」
ステンガンは「鷲は舞い降りた」あたりかな。

カールグスタフ、マドセン、PPS43の3つは映画で発砲してるのを見たことが
ない。PPS43はたくさん作られたソ連の戦争映画のどれかに出てそうだが。
287名無シネマさん:2009/11/29(日) 14:35:27 ID:9gBXunRj
邦画でグリースガン見るなら「戦国自衛隊」だな。
にしきのが必死で撃ちまくってる。
288名無シネマさん:2009/11/29(日) 17:23:11 ID:x7ImykFX
マドセンは「猿の惑星」で発砲シーンが観られる。
289名無シネマさん:2009/11/29(日) 21:30:30 ID:Ql6cKeVn
>>286

名作『ゴッドファーザー』のラストでもマドセンM50使ってる。
コルレオーネファミリーの殺し屋が、左右にパカッて開いてるマドセンを
組立ててる。
その後敵対ファミリーのボスを蜂の巣に。


PPS43はハムナプトラ3で主人公の息子が、中国軍を相手に使ってる。
290名無シネマさん:2009/11/30(月) 00:12:36 ID:eCE4ZXFD
あちこちからマドセン情報が出てきたなw。
そういえば「キラーエリート」の中盤の銃撃シーンにも
マドセンが出てたような気がする。
DVD買ったはずなのだが見つからず確認できてないが。
291名無シネマさん:2009/12/01(火) 05:43:35 ID:NbMPGLLU
久しぶりにチャーリー・シーンのネイビー・シールズを見たんだけど
今時の特殊部隊物より動きが明らかに素人くさく見えてしまうようになってしまった俺
292名無シネマさん:2009/12/01(火) 07:54:50 ID:tUJWOo+y
でも、展開が熱いからオケ
293名無シネマさん:2009/12/01(火) 19:44:11 ID:WyZBNOfI
バレットが本来の用途、壁抜きで使われてて驚いたのがこれだった
294名無シネマさん:2009/12/02(水) 14:37:57 ID:4tFYYn37
ネイビーシールズはラストの海に出る辺りから急に残念な展開に。。。
ベイルートの町の再現なんか素晴らしかったのになあ。

サイレンサー付きのマシンガンでプスプス撃ちまくるのが
すごく印象に残った映画だった。
295名無シネマさん:2009/12/02(水) 17:34:10 ID:28E/GqFl
おまいらハンドガンだったら何が好き?

オイラは最近、コルトガバメントがやっぱりシンプルでかっこいいと思った

ノーカントリーを再見してからすこし丸みがあるほうが好きだと思った
296名無シネマさん:2009/12/02(水) 19:29:26 ID:DTveAuJq
>>295
昔はベレッタ。今はグロック。
297名無シネマさん:2009/12/02(水) 19:30:30 ID:4tFYYn37
おれもやっぱ行きつくところ、ガバだなあと思う。
ベレッタやSIGもいいけど、ガバ見るとホッとするんだよな。

ただ、連射してるシーンを見ると
弾大丈夫かなあ、と心配で映画に集中できなくなる。
298名無シネマさん:2009/12/02(水) 20:59:02 ID:YB9lykOa
ガバがダントツ
あと何故かブローニングHPが出てると嬉しくなる
299名無シネマさん:2009/12/03(木) 01:17:24 ID:ehsTii6G
実はリボルバーのチーフスペシャルが好きなんだ
300名無シネマさん:2009/12/03(木) 01:44:23 ID:upJRh/kD
>>295
俺もコルトガバメントに一票。
ランボー 最後の戦場でスタローンが敵の
頭吹っ飛ばすのを見てほれた。
301名無シネマさん:2009/12/03(木) 02:39:14 ID:Xjqfiok2
ブローニング・ハイパワーに1票
無骨なガバの贅肉を削いで洗練された形、女性に似合う。
あの前方のスライドの絞りとグリップのクビレがたまらん。
302名無シネマさん:2009/12/03(木) 03:32:47 ID:j+OQQ6DC
ブローニングってビバヒルくらいでしか見てないな〜。

コルトガバメントなら、シルバーがいいな。
それか、ヒートのアルパチーノの奴のグリップが象牙っぽいコルト
303名無シネマさん:2009/12/03(木) 04:25:40 ID:Xjqfiok2
>>295
「ノーカントリー」のガバの排莢口に息吹きかけて水抜いてワンコ撃つとこ最高だな。
あの描写でこの親父は只の素人じゃないって説明してんだよね。

>>302
ハイパワーは日中戦争で中華民国軍が採用してるけど
同時期の日本軍の拳銃のデザインと性能が恥ずかしいぐらいダサイ。
味はあるけどねえ。
304名無シネマさん:2009/12/03(木) 13:10:26 ID:fq5HI1W9
ハイパワーか。
うろ覚えだけど、遠すぎた橋でショーンコネリーが使ってたと思った
305名無シネマさん:2009/12/03(木) 18:51:04 ID:NxBM2pBU
明日で終わりの「ジャック・メスリーヌ」を見てきた
Part1はM16コマンドウの銃撃戦が1回だけだけど、
Part2は全編通して、数回銃撃戦があった

Part1で、太いソードオフを使うシーンがあるんだが
撃たずに終わるので、ちょっと残念
Part2は、モロ首相誘拐事件の頃だから、たぶんMR93だと
思うんだけど、拳銃の2丁撃ちで1丁がフルオートだった

ただ拳銃の銃声が「ポンポン」って感じの軽い音で、
リアルなのかもしれないけど、ぜんぜん迫力がなかったよ
短機関銃やライフルは、それなりの音で撃ってたんだけど
なんで、あんな音にしたんだろう...

映画的には、メルビルみたいな前口上で始まるんだが
20年間に起こったエピソードを、編年で並べた犯罪実録物で
主人公以外のキャラクターの脇筋は、ぜんぶ投げっぱなしで終わるので
何回も見たくなるような話ではなかったね

あと、映画じゃないがスワガー物の新刊が出てたよ
忠臣蔵で終わりじゃなかったのかw
306名無シネマさん:2009/12/03(木) 19:42:01 ID:KeBiZDPc
リボルバーなら、ミリポリとM586かな
オートマチックなら、ブローニングHPかS&Wのオートかな
あとブレンテン

>299
「刑事ジョンブック」「フレンチコネクション」
「サイゴン」なんかは大好きですか?

>302
ブローニングHPといえば、特捜班CI5とかイギリスのTV、映画に
よく出てきますね。恋愛映画として有名な「ボディーガード」でも
主人公がHPを愛用してて、元シークレットサービスのプロという感じが
出てました
307名無シネマさん:2009/12/03(木) 21:11:36 ID:/95VRSFk
私服捜査官がチーフやミリポリの短銃身を
トリガーガードまで包み込むように握るシーンがあると満足。
わかってくれる人、いるかなあ。

ETで救急車を包囲する捜査官らがそんな持ち方を
してるんだけど、全部無線機に差し換えられてしまい、
ETの魅力が半減した。
308名無シネマさん:2009/12/04(金) 00:15:59 ID:Z8wKsvN/
>>307
チーフとかグリップが短く細すぎて日本人でも握りづらいからかな
>>306
アニメだけどエヴァの劇場版で戦自がブローニングHP使ってて妙に嬉しかった。
ダブルアクションに改良されたFNハイパワーDAモデルとかあるけど余計なことすんなって思う。
シングルアクション=ガバとHPはプロのツールだよね。
309名無シネマさん:2009/12/04(金) 00:24:45 ID:Gy2Cn+nC
>>308
昔のチーフはグリップ細くてアダプターつけないとちゃんと握れなかった。
オーバーサイズのカスタムグリップも結構作られた。
最近は標準でオーバーサイズのラバーグリップついてるし、
レーザーサイト内臓のグリップも出てるのでもう護身用だったらこれだけで十分なほど。
おまけに357マグナムまで撃てる。まあチーフでマグナム弾は使いたくないけど。

チーフが最近で一番印象的な使われ方したのはやっぱり誘拐犯だろうか
310名無シネマさん:2009/12/04(金) 02:54:18 ID:Z8wKsvN/
>>307>>309
拳銃の反動の抑制ってグリップのデザインと角度が重要なんだろな。
オリジナルのチーフは可愛くて携帯性もいいんだけど反動が酷くて実用的じゃないんだろ。
まあ本物撃ったことないから想像なんだけどw
311名無シネマさん:2009/12/04(金) 08:35:36 ID:hlTLAnIe
>>306
>「刑事ジョンブック」「フレンチコネクション」
「サイゴン」なんかは大好きですか?

大好物です!
312名無シネマさん:2009/12/04(金) 12:40:10 ID:F4j+w2Vg
>>310
銃が小さいと反動は強く伝わってくるようだね。

トカレフを撃ったとき、反動の強さにビックリした。
弾が小さいので甘く見てたら、バシッバシッと手のひらに
鋭く激突する感じ。
それにグリップの形が良くないのかすぐに手が痛くなってくるし、
集弾性も悪かった。

マカロフのほうがずっと撃ちやすく、疲れも少なく、よく当たった。
313名無シネマさん:2009/12/04(金) 13:04:21 ID:MvmsES/q
なんでそんなに銃に詳しいのん。
314名無シネマさん:2009/12/04(金) 15:36:22 ID:8FE6BypO
>>305
おれも昨日見てきた。
フルオートにびっくりした。あれ?って

やっぱコルドバかっこいい
315名無シネマさん:2009/12/04(金) 16:54:44 ID:Z8wKsvN/
>>312
映画は空砲だから反動なんかモデルガンといっしょだもんなw
ショルダーストックのないグロック18とか平気で片手で撃ちまくるし。

クリント・イーストウッドなんかは一発一発の銃口の跳ね上り、反動を再現してる。
316312:2009/12/04(金) 18:01:58 ID:F4j+w2Vg
>>315
そんな意味でもオートマチック拳銃のほうが
演出はしやすいよね。
弾丸の反動はないけど、ブローバックのおかげで反動の演技をしなくても
銃が跳ね上がるように見える。
もちろん弾があるときの反動とは全然違うんだけど。。。

イーストウッドのリボルバーを撃つ演技は確かに美しいな。
317名無シネマさん:2009/12/04(金) 21:12:16 ID:eWt5/b4C
イーストウッドと言えば、「ハートブレイクリッジ」吹き替え版のDVDが
出るのをずっと待ってるんだが。出ないな。
あれの戦闘シーンは地味だが良かった。
318名無シネマさん:2009/12/04(金) 21:13:30 ID:YBNvThtH
>>315
空砲が反動ないとか
ものによって程度こそちがうが弾がでないだけで発射ガスなどのエネルギーは強力だぞ
DOOMの映像特典でAK47のブランクで至近距離でマネキンの顔撃つとどうなるかやってたが顔面のパーツが半分吹っ飛んでた
自衛隊でも訓練で空砲でも雑誌を真っ二つにできるから危険ということを教えるらしいしな
319名無シネマさん:2009/12/04(金) 21:38:39 ID:F4j+w2Vg
>>318
確かにその通りなんだけど、反動とはまた別な話だね。

空砲でもすさまじい爆発力が吹き出すが、押し返すもの(弾丸)が
無いので反動はごくわずか。
リボルバーの空砲なんかほとんど無いに等しい。

イーストウッドの反動の演技も、映画の中ではかっこいいが
実弾だとあんなんじゃないもんな。
320名無シネマさん:2009/12/04(金) 21:53:54 ID:F4j+w2Vg
そういや「ダイハード2」の空砲と実弾を使い分けるウソがよく話題になるけど、
仮に作動したとしてもマクレーンは反動で気付くはずなんだよなw
321名無シネマさん:2009/12/04(金) 21:59:39 ID:dxtcE4hU
反動がないとは思わないが、ライフル弾のカートリッジと
拳銃弾のカートリッジじゃ、容量が違いすぎないかw

空砲の反動は、ここで論議してるよ
ttp://yasai.2ch.net/army/kako/982/982071923.html

前スレの462氏が書いてた「GENERATION KILL」を見終わった
50口径のM2を連射すると、ビルがの壁面が砂煙とともに
ボコボコになる描写とか、暗視ゴーグルでの夜間戦闘とか
HBOだと、TVでもここまでやるんだなって映像だった

ハンビーでイラクに侵攻した海兵隊偵察中隊の話なんだが、
戦闘になるとハンビーに乗ったまま、4分割された自分のセクターを死守するのが
基本みたいで、RPGの射手を真っ先に殺していくのがリアルだったよ

女性向けのタレント・ドラマしか作らない日本にいるのが
久々に嫌になるような出来のドラマだった
でも2人いる監督のうち、全7話の4話を女の監督が撮ってるんだよなぁ
322名無シネマさん:2009/12/04(金) 22:12:26 ID:Z8wKsvN/
拳銃の場合だけど9_とか45口径の強力な実弾は
銃身が反動でショートリコイルする一瞬のエネルギーで重いスライドを後退させる。
映画用の空砲は反動がゼロだから銃身を固定してガス圧のみのブローバックで後退するように改造してる。
しかも弾丸がないからガス圧が前方に逃げ過ぎるので銃身に詰め物をしている。

リボルバーは空砲の薬莢だけで改造しなくても問題なし。
323cat:2009/12/04(金) 22:58:37 ID:vjfByPr/
>2 に、ぜひマイケル・マン監督の、「ヒート」を入れてくれ。

あの街中での、アル・パチーノとロバート・デニーロの(実際にはそこで

顔合わせ撮影はしていないらしい)アサルトライフルでの約10〜15分

にわたる銃撃戦は、そこだけHDDにのこして、繰り返し見ている。

アルパチーノの使っているエアガンが欲しくて、探したが、もう発売終了

になっていた。
324名無シネマさん:2009/12/04(金) 23:11:29 ID:Z8wKsvN/
>>322
正確には銃身を固定するじゃなく閉鎖機構を削る、だったw
>>323
FN FNCですよね。ヒート以外でまず見ないよな。あのライフル。
325名無シネマさん:2009/12/04(金) 23:36:28 ID:YBNvThtH
>>324
他はトリプルXぐらいかな
後エグゼクティブデシジョンのテロリストの一人
326名無シネマさん:2009/12/04(金) 23:59:42 ID:FRA3mCow
>>318
再確認してないからうろ覚えだがDOOMの特典に出てくるのは
VZ58だったような気がする。
始めてみたときに「なんで?」って思った覚えがある。
327名無シネマさん:2009/12/05(土) 00:05:15 ID:dkcviDdI
FNCはFN社最後の銃らしい銃だよなあ
今はプラスチックの化け物みたいな銃ばっかりだよ
昔の鉄と木と油、錆びの臭いがするライフルが懐かしい
328名無シネマさん:2009/12/05(土) 00:19:25 ID:TjmcaOIk
>>322
小さなツッコミすまん。

ショートリコイルする一瞬のエネルギーでスライドが後退するんじゃなくて、

スライドが後退するときに、銃身を一緒に後ろに引っ張るのがショートリコイル機構。
ショートリコイルしなくても弾は撃てるしブローバックもするのだが、
それだと薬きょうの周りからすぐにガス圧が漏れてもったいないので、
少しでも薬きょうと銃身を密着させようと
考えられたのがショートリコイル機構だ。

そういう意味で言ってるなら申し訳ない。


映画用の銃の場合、弾がの代わりに銃身に詰め物をする。
すると銃身そのものがガス圧を受け止めて弾丸と同じ役割をするため、
銃身は前に行こうとする⇔スライドは後ろに下がろうとする、
という反対の動きになるのでショートリ機構が生きてると作動できなくなる。
329名無シネマさん:2009/12/05(土) 01:10:08 ID:dkcviDdI
>>328
>それだと薬きょうの周りからすぐにガス圧が漏れてもったいないので、
>少しでも薬きょうと銃身を密着させようと

それはディレード(遅延)ブローバックの閉鎖機構じゃないかな?G3ライフルやMP5シリーズ。

自動拳銃で強力な威力の弾丸が銃口から飛び出る前にスライドが後退すると高圧ガスでスライドが吹き飛んだり怪我する。
それを防ぐために弾丸が銃口から飛び出して薬室内部のガス圧力が低下して安全になるまで
銃身とスライドを結合、閉鎖しておくのがショートリコイル機構だと思うんだが。

んで、銃口から弾丸が飛び出る時、初めてガス圧が銃身をピストンのように後方に押す。
慣性の法則でスライドがそれに追随して最後まで後退する。

あくまでも想像と妄想なんで違うかも・・
ブローバックとは似て非なるモノだと思うんだけど詳しくはこれ以上わかんねえw
330名無シネマさん:2009/12/05(土) 01:24:27 ID:qb4l3QmC
こないだ、イーストウッドの『ブラッド・ワーク』見たんだが、
S&Wで8連発ってはじめて知った。
これって映画用の仕様ではないか・・

http://www.imfdb.org/index.php?title=Blood_Work
331名無シネマさん:2009/12/05(土) 01:56:23 ID:ZCE8a4zu
八連発リボルバーはあったはずだ
332名無シネマさん:2009/12/05(土) 02:02:18 ID:6XyDmijn
333名無シネマさん:2009/12/05(土) 06:18:13 ID:dkcviDdI
>>328
>んで、銃口から弾丸が飛び出る時、初めてガス圧が銃身をピストンのように後方に押す。

調べたらこの部分を間違えたw弾丸が銃身を通過する時すでに銃身がショートリコイルを
開始して後退するらしい。
ほんで弾丸が銃口から飛び出してガス圧が低下した時、銃身とスライドの閉鎖が開放される。
重要なのはショートリコイル機構の銃でスライドやボルトを後退させるのにガス圧は直接関係ないようだ。

閉鎖機構はいろんな銃が試行錯誤してて頭がこんがらがるわ。
334名無シネマさん:2009/12/05(土) 07:25:45 ID:sG2NkZoX
もしかして>>1-
の中に韓国の射撃場でお亡くなりになった方がいたりして…
335名無シネマさん:2009/12/05(土) 07:29:26 ID:sG2NkZoX
>>330
あるよ
中国も造っていた
8連発銃であることを利用して、6連発撃ったところで敵が弾切れと勘違いして
飛びだしてきたところを撃つ映画があったけど、題名は忘れた
「グッド・バッド・ウィアード」に8連発銃が出てきた時はワロタ
いくらなんでも、あの時代に8連発銃なんてなかったから
336名無シネマさん:2009/12/05(土) 08:26:17 ID:dkcviDdI
>>330>>335
金属薬莢が発明されてないパーカッション銃全盛期に
ドラムマガジンみたいなシリンダーつけたリボルバーが試作されたらしいが、違うよね。

現在でも外見はマグナム銃でも弱装の22口径で12連発のリボルバーならあるよね。
337名無シネマさん:2009/12/05(土) 09:17:58 ID:dkcviDdI
突然のセガールネタで恐縮なんだが
「沈黙の断崖」のポスターでセガールが持ってる拳銃の正体知りませんか?
スライド前方はガバメントに似てるんだが後方はボルトアクションみたいだし。
ググッてもわからんし今まで無視してた。みなさんも無視して結構ですw
338名無シネマさん:2009/12/05(土) 09:46:59 ID:Unrhmt6L
マークスマンのエアピストル(おもちゃ)。
実銃のガバメントではない。
339名無シネマさん:2009/12/05(土) 10:21:05 ID:TjmcaOIk
先日「刑事コロンボ」を見てたら、銃身に挿入して口径を変換する
アタッチメントが出てきた。あんなのあるんだなあ。
リボルバーで先っちょから挿入してたと思う。

「口径と旋条痕が違うんだ、私の銃ではないね」という
犯人のトリックだったんだけど、あんなのが普及してたら
警察の捜査も大変だろうなあ。
オートマチックでも銃身とマガジン替えたら可能か。
340名無シネマさん:2009/12/05(土) 10:25:58 ID:Eij1CsVQ
>>339
その手の話なら「極大射程」オススメ
341名無シネマさん:2009/12/05(土) 10:47:52 ID:TjmcaOIk
>>333
>ガス圧が低下した時、銃身とスライドの閉鎖が解放される

正確には、
ガス圧に関係なく、スライドが後退すると自動的(機械的)に閉鎖は解放される。

分かりやすいのがガバだな。
銃身に付いてるリンクの動きを見ると納得できるはず。

デザートイーグルのようなガスバイパス式になると
もはや小型の自動ライフルみたいなものなので、また違うんだけどね。
342名無シネマさん:2009/12/05(土) 10:59:08 ID:sG2NkZoX
>>339
その元ネタはギャビン・ライアルの”拳銃を持ったヴィーナス”だと思う
また、そのネタはマスター・キートンでも使っているね
343339:2009/12/05(土) 11:12:16 ID:TjmcaOIk
>>340>>342
情報ありがとう。
極大射程、まだ見てないんです。
小説とあまりに違いすぎるという感想を
何かで読んでしまったもんで。

ギャビンライアルか、なんだか懐かしい名前だな。
実際にあるようですね。

そういやその銃身に細工する犯人ってのが、以前このスレでちょっと出てきたロバートカルプなんだ。
344名無シネマさん:2009/12/05(土) 11:23:29 ID:sG2NkZoX
>>342
ライアルの場合、アタッチメントのかわりにジャガイモ、キートンの場合は
動物の皮を使うんだけどね
345名無シネマさん:2009/12/05(土) 11:25:44 ID:sG2NkZoX
ところで線条痕って何十発も撃つと変わってしまうらしい
だからプロの殺し屋は何十発撃ってから証拠の銃を捨てるという話を聞いたけど
ホントかな?
そんなことするよりはバレルを切断して捨てるだけでいいような気が
346名無シネマさん:2009/12/05(土) 11:37:32 ID:Eij1CsVQ
>>343
「極大射程」、原作と違いすぎるけど
このスレを見てるくらいなら、一度は見ておいても損はないよ〜
原作者は作家としての精根を、使い果たしちゃった
みたいだけどね

"Far Cry"が「GIフォース」の邦題で
レンタル開始になってるね
監督ポコなんで、怖くてまだ見れない
347名無シネマさん:2009/12/05(土) 13:12:58 ID:dkcviDdI
>>338
さすがっ情報ありがとうございます。玩具銃wですか。セガールにはガッカリです。
>>341
反動とガス圧の違いがいまいち理解できない。結局同じ意味だよね?
実弾撃った後、銃口が跳ね上がるのは後方へのガス圧の力を手首で受け止めてるだけで
それを反動と呼ぶ、でいいのかな?
348名無シネマさん:2009/12/05(土) 13:55:32 ID:5qvu88Ex
反動は、物理の、作用反作用の法則によるもの。
ガス圧は火薬の燃焼ガスの膨張圧。
349名無シネマさん:2009/12/05(土) 13:59:43 ID:NcJ6m30f
詳しいのは良いけど、そろそろ別スレでやってもらえないだろうか・・・
350名無シネマさん:2009/12/05(土) 14:12:19 ID:TjmcaOIk
>>347
だね。
ガス圧が弾に当たって弾は前に進もうとする。
それと反対方向に、銃を後ろに押す力も発生する。←これが反動。

上に跳ねあがるのは銃身と握りの支点がズレてるからだね。

銃身の延長線上にストックを付けて、跳ね上がりを
激減させたのがM16だ。

>>349
ゴメソ、
おれもそろそろ迷惑してるなと思い初めてた。
次は映画の話題に専念する。
351名無シネマさん:2009/12/05(土) 15:12:07 ID:dkcviDdI
>>349
ごめんなさい。でも銃の話が好きなんだよ。主役は俳優より銃でしょ。ここのスレw
>>345
線条痕の話は初耳だなあ。よく銃身寿命が何万発ってよく聞くけど
あれは線条痕が磨り減るってことなのかなあ
あと映画でプロの殺し屋はシリアルナンバー削るってあるけど
それだけで犯罪の証拠にならんもんなの?
352名無シネマさん:2009/12/05(土) 15:20:01 ID:l1K15HEj
映画に出てくる武器ベスト10 ライトセイバー、DoomのBFG、フィフス・エレメントのあの銃も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259993636/l50
353名無シネマさん:2009/12/05(土) 16:47:06 ID:sG2NkZoX
>>351
シリアルナンバーは削っただけでは消せないよ
硫酸をちょっと掛けて、ガソリンで処理すると浮かび上がってくるらしい
354名無シネマさん:2009/12/05(土) 17:39:19 ID:Eij1CsVQ
CSI:Miamiか!
355名無シネマさん:2009/12/05(土) 17:55:27 ID:sG2NkZoX
>>354
いや、もう1970年代には削ったシリアルナンバーをあぶり出す技術は確立してしたけど
356名無シネマさん:2009/12/05(土) 21:39:33 ID:TjmcaOIk
刻印打ったところは奥のほうまで金属に歪みが出るから、
表面を削っても文字が浮かびあがる、
というあれか。
357名無シネマさん:2009/12/05(土) 22:05:59 ID:dkcviDdI
空薬莢のキズや雷管の打撃痕も指紋みたいにバラバラらしいね。
暗殺者とかそれを現場ですりかえて偽装工作とかするネタ多いな。

プロは薬莢が輩出されないリボルバーとかが好まれるのかな。
サイレンサーのオートは連射できないらしいけど。
358名無シネマさん:2009/12/06(日) 03:55:48 ID:ssoQfFBI
>335
ヴァル・キルマー主演のソルトン・シーかな?
あの映画の主人公もラストでS&Wの8連発使ってた気がする。
359名無シネマさん:2009/12/06(日) 08:20:32 ID:CtG29TpW
>>357
薬莢だろうが雷管の打撃痕だろうが所詮同じ銃であるという特定しかできないから銃変えればいいだけの話だ
360名無シネマさん:2009/12/06(日) 09:52:07 ID:wDoQviu2
「16ブロック」で、最初に襲ってきた殺し屋を
ウィリスが1発で仕留めるシーン。
ウィリスのグロックがジャムってるんだが
あれはどう解釈すればいい?
361名無シネマさん:2009/12/06(日) 10:25:41 ID:62dir+cl
公開時にも、その話題が出てたw

50 名前:名無しシネマさん 投稿日:2006/10/15(日) 17:26:16 ID:nL2pVbQz
>>42
あれは、思わず発砲してしまったブルース・ウィリスの体内時計を
映像で表現した「時が止まった」演出ですよ。
その後は何事もなかったかのようにスライドは元に戻ってたでしょ。
362360:2009/12/06(日) 11:22:47 ID:wDoQviu2
おぉ〜なるほど、スライドが動いてる途中の描写だったのか!
それは思いつかなかった。ありがとうです。
363名無シネマさん:2009/12/06(日) 11:38:45 ID:SgI1kfYn
初見時は駄目刑事だから手入れを怠ってジャムったんだな
と勝手に深読みしてたなぁ
364名無シネマさん:2009/12/06(日) 12:46:42 ID:TbFPScXX
ダイハード2でうんたらグロッグを語ってたブルーノ

まさか正式採用されるとは思わなかっただろうな
365名無シネマさん:2009/12/06(日) 13:26:18 ID:u6AMvAfx
「ジョニーハンサム」がグロック初登場かな

ポリマーフレームでグリップが薄く、マガジンも太くデザインできたから
17連発が可能になったんだよなあ
366名無シネマさん:2009/12/06(日) 17:39:10 ID:wDoQviu2
>>357
ワンスアポンアタイムインアメリカで、
サイレンサー付きのSIG210が出てくるんだけど、
発射したあと次の弾を手動で装典するんだ。

またその音が、消音器が付いてるのに
ドバン!と短くてすさまじい爆発音で、それがまた生々くていい。
367名無シネマさん:2009/12/06(日) 23:43:03 ID:u6AMvAfx
>>366
手動になるのは銃身に余計なモノ付けたらショートリコイルしないからかな。
逆にストレートブローバックの小型銃は排莢口から発射ガスが
出ないようスライド固定しないと消音の意味がなさそうだしなあ。
映画のサイレンサーの効果音って使い回してるだけだよな。
368名無シネマさん:2009/12/07(月) 00:40:47 ID:egOVuM0L
>>764

たしかウィリスの訛りで17の英語読みのセブンティーンがセブニンって聞こえて日本語の翻訳者が字幕でグロック7って書いてたんだっけ?
369名無シネマさん:2009/12/07(月) 00:43:13 ID:egOVuM0L
>>368>>364宛て
370名無シネマさん:2009/12/07(月) 00:58:30 ID:yvjA10U0
>>363
CSIマイアミでは捜査官が一人手入れを怠っていたせいでジャムっている間に
撃たれて死んだね
371名無シネマさん:2009/12/07(月) 09:54:47 ID:xvgCp2Gw
>>367
効果音の使い回しは昔は普通だったけど、ワンス〜の効果音は
他では聞かれない音ばかりだったような気がする。

効果音のスタッフも日々努力して新しい音を作っているようだね。
跳弾音なんか実際に石や鉄板などを撃って、着弾するところに
マイクを置いて収録してるんだものね。

地味な仕事だけど、マイケルマンぐらい凝り性な監督だとやり甲斐があるだろうなあ。
372名無シネマさん:2009/12/07(月) 13:22:04 ID:RMvnyrce
>>371
ワンス〜見直した。冒頭のSIGp210だよね。観察したら2発目がジャムしてたw
ややこもった破裂音でイイ。付いてる消音器は小さいし消炎器なのかな。
アニメのシティハンターが少年たちに消音器の幻想と誤解を広げたような気がする。

発砲音って難しいよな。開けた場所でライフル銃撃ってるの聞いても実際はゴルゴ13みたいな
ズキューン、ドキューンって間抜けな音しかしない。
でも撃ってる本人は耳栓してるし衝撃波みたいな爆音はマイクで拾えないかも。

マイケルマンの劇場版マイアミバイスの銃撃戦の発砲音だけは凄いよね。
373名無シネマさん:2009/12/07(月) 20:06:47 ID:yvjA10U0
フィリピンへ行けばリアル銃撃戦が体験できるぜ

【国際】フィリピン大量殺人の州、有力者私兵と警察が銃撃戦
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260178646/
374名無シネマさん:2009/12/07(月) 21:10:08 ID:56ROFcGZ
「マッド探偵」を見たら、最後に充実した銃撃戦があった
ネタバレになるから、詳しくは書かないけど
やっぱり、ジョニー・トーは侮れない

リボルバーの銃声が「ポンポン」て鈍い音だったんだが
拳銃の発射音って、聴き方によってはそんなものなのかw

映画そのものは、中盤からどんどん鬱展開になっていって
見たあと、かなりダークな気分になるから
ロードショー公開は無理っぽいと思ったよ
375名無シネマさん:2009/12/08(火) 10:51:03 ID:hUX8XCAq
「トレマーズ」で、遠くに見えるバートの建物から
かすかに聞こえてくる銃声が好きだ。
武器庫を襲ってきた怪物に一斉射撃するとこ。

あの監督は銃や爆発の見せ方を理解してるよな。
376名無シネマさん:2009/12/08(火) 21:40:45 ID:SixgybF4
>>375
2もいろいろな銃器がでてきて面白かったよね。
像を撃つ散弾銃から対戦車用ライフル、爆弾もどっさり。
しかも武器屋のガンマーの吹き替えが次元って
ところがまたいいんだよな・・・
377名無シネマさん:2009/12/09(水) 00:17:36 ID:iAW7UY7j
アンディ・マクナブの『ブラボー・ツー・ゼロ』ってDVD出てるんでしたっけ?
378名無シネマさん:2009/12/09(水) 00:38:05 ID:r2xeL7kp
日本版DVDは出ていないよ
米国版(リージョン1でNTSC)と英国版(リージョン2でPAL)は
どっちも英米の尼で、普通に買える
両バージョン英字幕は付いてるが、英版は米版より5分短いらしい

ttp://www.amazon.com/Bravo-Two-Zero-Sean-Bean/dp/B00005R87B/
ttp://kaigaiban-dvds.com/?pid=2233408

「イングロリアス・バスターズ」、短機関銃で連射されて
血煙があがる着弾を見たのは、久しぶりだった

「アバター」のティーザーじゃない予告編が上映されてたんだが
これがラストの結末以外、お話の展開がモロ分かりの
酷いやつだった
日本で話題になってなくて、危機感があるらしいけど
ここまでバラすかっていう予告編で、ため息が出ましたw
379名無シネマさん:2009/12/09(水) 00:52:32 ID:r2xeL7kp
>>378
米版 115分
英版 113分
5分じゃなくて、2分短いだけだった
380名無シネマさん:2009/12/09(水) 12:09:08 ID:63dVRO0N
>>376
メル・ブルックスのマイナー映画「スペース・ボール」のマイナー銃器キャリコ2000も忘れないで
381名無シネマさん:2009/12/09(水) 12:22:48 ID:63dVRO0N
「元傭兵」タレントのテレンス・リーさんが殴られ重傷 男を逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091209/crm0912091005006-n1.htm

で、テレンス・リーって、誰よ?
382名無シネマさん:2009/12/09(水) 23:24:35 ID:EDqlMJZH
>>374
ジョニー・トーの映画は「エグザイル」と「ブレイキングニュース」
の2本しか見てないが、どちらも不思議な味わいのある映画で、この
監督はやり手だと思った。銃器の描き方にはあまりこだわりを感じ
なかった。あくまで小道具の一つという感じで。

香港映画つながりで、輸入盤で見たドニー・イェンの「導火線」をお勧め
しておく。刑事もので、銃撃戦で珍しくボルトアクションライフルが活躍
する。もちろん格闘技の見せ場も多い。話はちょっと重めだが。
383名無シネマさん:2009/12/10(木) 01:20:45 ID:5XAiLdMg
>>382
「導火線」、情報ありがとう

ジョニー・トーは「ミッション」だと、用意された銃のスライドの
動きを確認したり、それなりに銃器にこだわった描写をしてるんだけど
それ以降は、たしかに銃撃戦の小道具だね
384名無シネマさん:2009/12/10(木) 09:47:25 ID:0MtynnsW
マイケル・マンが、どれだけ銃の描写や音響効果にこだわりを見せる職人監督だと
しても、俺の眼には、ただのウォルター・ヒルの劣化コピーにしか見えない。
ミッションもビルから狙撃してくるスナイパーと金髪男が弾切れするまで撃ちまくって
かすりもしないなんて、どんだけ下手糞なんだと失笑してしまった。
ただ、スナイパーの死にざまが、いかにもトー映画らしくて、そこは良かった。
385名無シネマさん:2009/12/10(木) 10:52:03 ID:4abnJ04h
昔のウォルターヒルはとても好きだったが、マイケルマンと
そんなに似てるかなあ・・・

ザクラッカーの頃のマンと、ザドライバーの頃のヒルなら
ちょっと通じるものがありそうだが。

386名無シネマさん:2009/12/10(木) 11:29:52 ID:mAd3SuDR
エグザイルは銃を抜く仕草だけで緊張感が伝わってくるところがスゲーと思ったな
まさに銃を小道具として使う好例かも
387名無シネマさん:2009/12/10(木) 11:32:14 ID:mAd3SuDR
ミッションもエンディング近く四人で食事するシーンの
銃をテーブルに置くゴトって重くて硬そうな音がすごくかっこよかった
388名無シネマさん:2009/12/10(木) 11:52:51 ID:5XAiLdMg
>>384
銃器にこだわってる部分として、>>383
「エイムポイント付けたオートと狙撃銃の撃合い」て書こうとしたけど
バカバカしかったんで止めたんだよw

マイケル・マンとウォルター・ヒルを出すなら
どこが劣化コピーなのか、実例を出して比較してくれ
荒れるのは嫌だけど、それじゃただのおれ様判定じゃないか

ヒルもマンも、ペキンパーの流れを汲む監督なんだから
それを劣化コピーというなら、384なりの理由を知りたいよ
389名無シネマさん:2009/12/10(木) 12:00:55 ID:0MtynnsW
>>385
俺にはマンのこだわりは、ヒルの影響から抜け出そうと、もがいている結果の
ように見える。
実際、ヒルのスタイルは何気にすごくて、キャメロンもザ・ドライバーを参考に
して、ターミネーターを撮ったと打ち明けているし。
話は変わるけど、俺は香港の映画関係者に「GONIN」を見せたい。
アンソニー・ウォンもフランシス・ンもたけしの大ファンだし、モックンはおくりびとで
香港の最優秀映画賞受賞してるし。あと、ゴーゴー夕張も出てるし、香港人にとっては
いろんな意味でレアな傑作だと思う。
390名無シネマさん:2009/12/10(木) 16:05:28 ID:aNzA4pqJ
このスレ住人として「ジューテムアップ」は見とくべき?
ウォンテッドやMI2やバイオハザードのような
かっこつけてスタイリッシュっぽく見せるアクションは興味ないけど、
「誘拐犯」や「RONIN」、あとヒル、マンのような地味なアクションはかなり好き。

そんなおれにアドバイス下さい。
391名無シネマさん:2009/12/10(木) 18:39:34 ID:TfFlH5rj
まーどっちかといえばスタイリッシュバカ映画だけどね。
食わず嫌いせずに見てよ


あとクライブ関連で
ザ・バンク見たら、どう考えても美術館のシーンでリボルバー10発撃ってんだが

10連発ってあるの?
392名無シネマさん:2009/12/10(木) 18:59:34 ID:5XAiLdMg
あるにはあるが、.22LRだし、あのおとっつぁんが
持ってるとは思えない

S&W Model 617
ttp://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10001&storeId=10001&productId=14748&langId=-1&isFirearm=Y
393名無シネマさん:2009/12/10(木) 19:07:48 ID:5XAiLdMg
使ってたのはS&W M66だから、実際は6発だね

ttp://www.imfdb.org/index.php?title=International%2C_The
394名無シネマさん:2009/12/10(木) 20:52:38 ID:AJvHJp/a
>>383
ジョニー・トーの映画について「銃器の描き方にはこだわりを感じない」
と書いたが、ちょっと見る側にマイナスイメージを与える書き方だったかも
しれないな。
題名を挙げた2本の映画はどちらも面白いと思った。ただ銃撃戦の細部
はほとんど思い出せないし、何の銃が出てきたかも覚えてない。
2本とも銃撃戦以外の部分がより面白く感じる作品だった。
「銃撃戦」の映画として受け取られると困るのであえて書いたんだ。

「ミッション」は中古屋で探したりしてるんだが見つからないな。
395名無シネマさん:2009/12/10(木) 20:57:31 ID:+rvih4DK
>>393
そういえば「ニューヨーク1997」で、主人公が貿易センタービルの屋上で
S&Wのリボルバーを10発くらい連射してたね。編集のマジックか。
396名無シネマさん:2009/12/11(金) 00:17:28 ID:0Qr/Oglo
>>389
>キャメロンもザ・ドライバーを参考にして、
ターミネーターを撮ったと打ち明けているし。

マジッすか!
なんとなく似てるなーと思ってたんです。
あのキャメロンが真似たなんて、ウォルターヒル好きとしては嬉しいな。
397名無シネマさん:2009/12/11(金) 01:19:40 ID:4cWhBKPh
やっとヒーロー・ネバー・ダイ観たんだけど
あの展開にびっくらこきました
期待の銃撃戦も微妙だったなぁ
398名無シネマさん:2009/12/11(金) 12:33:13 ID:YX1BzULL
ドニーと言えば「ドラゴン危機一発97」の敵の拳銃使いなんて
どう見ても普通のリボルバーで20発くらい撃ってたなw
しかも銃撃ちながらナイフ投げてるし。実にシュール。
399名無シネマさん:2009/12/11(金) 18:26:27 ID:JePr0USL
>>388
ヒルとマンと比較は、あくまで俺のチラ裏だからスルーしてもいいよ。ただ、俺は
マンのどの映画を見ても、ハアドボイルドでドラマチック、骨太なダンディズム、哀愁、渋さが
漂い、ヒートのリアルで大迫力の銃撃戦はワイルドバンチにも匹敵する、などとは、
全く思えない。ぬるい。過大評価されまくりすぎ。

ヒートもデニーロとパチーノの出演時間がきっかり同じになるように編集したから3時間の
長丁場になったのかと、途中で気づいて観る気失せたし。
400名無シネマさん:2009/12/11(金) 19:49:38 ID:TiqE8o0x
「ヒート」はマンが「2大スターの豪華共演だから」とばかりに
パチーノとデ・ニーロ両方に気使い過ぎた結果あんな出来に。
オリジナルの「メイド・イン・LA」は実にすっきりしてたのに。
「パブリックエネミーズ」でもそんな出来だったら凹むなぁ・・・
401名無シネマさん:2009/12/12(土) 01:21:06 ID:QiLPMnEE
>>400
銃撃戦がメインで、ドラマ部分はオマケと考えて観に行こうと考えている
俺がいる。俳優やスタッフに失礼かもしれんがw

どんな映画でも、出来る限り見る前のハードルは低くしておいた方が楽しめると思う。
絶妙にモチベーションを保つのが大変だけど。
402名無シネマさん:2009/12/12(土) 10:00:44 ID:q+xGc6Ud
トニースコットは昔は好きだったんだが、
最近の作品を見るとキレがないというか、適当にごまかしてる
ように見えてしまう。
撃ち合いになるとカメラを必要以上に揺らして
叫んでる顔をアップで撮って、ワーッと終わらせてしまうような感じ。

どうしちゃったのかな。
脚本がつまらなかったらウォルターヒル状態になってしまいそう。
403名無シネマさん:2009/12/12(土) 12:28:12 ID:HiUfCx1y
>>401
劇場・レンタル合わせて、年100本ぐらいのときは
減点法で見ていた気がするんだが
年300本を超えたあたりから、銃撃戦でもセリフでも
面白い部分があればいいやって感じで、加点法で見るようになった

映画やドラマばかり見てると、バカになるんだねw
404名無シネマさん:2009/12/12(土) 13:07:59 ID:9oEnC5do
マイケルマンの映画は銃撃戦こそ極上のオマケだろう。
ドラマや人物像のほかにも、建物やインテリアや車、ファッション、音楽など
あらゆる要素の中に銃撃戦があるという感じ。

ヒートもマイアミバイスも銃撃戦だけ切り取ってみたら
よく出来てはいるけどやっぱりただの銃撃戦。
ペキンパーやヒルの銃撃戦にはもう少し色気があると思う。

しかしペキンパーやヒルから銃を取り除いたら(古いせいもあるかもしれないが)
なーんにも残らなそう。
405名無シネマさん:2009/12/12(土) 16:11:14 ID:eGLH+vzn
>>402
トニスコはサブウェイ123で
最低のプロップミスしてる
406名無シネマさん:2009/12/12(土) 18:18:23 ID:3kpyXxFf
石井隆のドンパチもの見たい
SMとか辞めて欲しい
407名無シネマさん:2009/12/12(土) 21:04:00 ID:ByXPcEzk
最近、欠乏していたマン成分を補充してきたぜ!
408名無シネマさん:2009/12/12(土) 22:48:45 ID:HiUfCx1y
もっと、銃撃戦について書けw
ネタバレは無しでね
409名無シネマさん:2009/12/13(日) 00:50:06 ID:1Hr0+xCN
タランティーノのイングロリアス・バスターズが史上最高に面白かった。。。(・ω・;)(;・ω・)(・_・;)
410名無しシネマさん:2009/12/13(日) 10:44:50 ID:8U0y8aL7
「パブリック・エネミーズ」はスティーヴン・ラングのカッコ良さに
痺れる映画だったなぁ。一番美味しいところ全部掻っ攫って行った印象。
 
マン映画は、こういう脇役が結構良い味出してる。
「ヒート」でも、アル・パチーノを支える刑事たちとか
良い味出してたもんなぁ。
411名無しシネマさん:2009/12/13(日) 10:45:38 ID:8U0y8aL7
あ、規制が解除されてら
412名無シネマさん:2009/12/13(日) 11:00:16 ID:fdIbkVzQ
マン汁補給してえ・・・ハァハァ
413名無シネマさん:2009/12/13(日) 14:23:21 ID:L2hWx5i2
パブリックエネミーズ観に行くと言ったら
ああジョニーの新作ねと言われるが
マイケル・マンの新作なんだYO!

やっぱ銃撃戦いいよねーハァハァ
414名無シネマさん:2009/12/13(日) 15:04:27 ID:Dv7uTowd
>>410
あの前転からの射撃や部下のドンフライとの連携がよかったよね

ベールはストーリー上、デップに出し抜かれ続けてたけど序盤のスナイピングからカーチェイスでの片手撃ち、直後の拳銃を打ち込み続けるシーンが痺れる
415名無シネマさん:2009/12/13(日) 16:09:31 ID:tVDZIcgI
>>410
スティーブン・ラングは特に贔屓な役者ではないものの居たら居るで
何故か安心出来るトコが良い。「マイアミ5」「ハードウェイ」
「ザ・ターゲット」「沈黙の断崖」「トゥームストーン」等、
「この人が脇だから面白いんだ」と個人的に思う映画も少なくない。
416名無シネマさん:2009/12/13(日) 16:28:55 ID:W0MHikMW
「ブラックウォーター」ってワニが襲ってくる映画で
銃が泥まみれで撃てないってシーンがあったけど
本当にこういうことってあるの?
417名無シネマさん:2009/12/13(日) 16:48:41 ID:Dv7uTowd
>>416
最近の銃はある程度水や泥につけても作動が保証されるように作ってあるしテストもされてる
だが結局、状況やものによると思う
418名無シネマさん:2009/12/14(月) 13:15:29 ID:RJDOdcH4
一応テストはやってるけど、さすがに泥や砂の中に完全に
埋まってしまうような状況では保証出来ないそうです。

銃ってけっこうスカスカなので、大きめの砂粒なんかが入って
引き金の金具の間に挟まったり、弾倉の中で弾が引っかかって
撃てなくなることはあるらいしね。
スカスカだから多少の泥や砂でも平気、という見方もあるんだけど。

419名無シネマさん:2009/12/14(月) 18:47:04 ID:BXGyYvuU
泥が入った状態だと作動させるとスライドとフレームの間に傷がはいるからな
耐久性は確実に落ちる
420名無しシネマさん:2009/12/14(月) 19:34:06 ID:a3EvMQLI
キャスリン・ビグロー監督の新作「ハートロッカー」でも
狙撃兵が弾丸に付着した血を、一生懸命舐めたり唾つけたりして
落とそうとしてたっけ。
421名無シネマさん:2009/12/14(月) 19:39:11 ID:VOiaCfvR
昨日みたホステージ、キンバーが出てきてたね。
キンバーって警察関係者の御用たしなのかな?
422名無シネマさん:2009/12/14(月) 19:48:37 ID:wbg8YerX
>>420
あれすげー細かいと思って感心した

やっぱ狙撃は精度が命だから一発が大事なんだな
423名無シネマさん:2009/12/14(月) 20:09:24 ID:xVjCGRVN
パブリックエネミーズ、確かに銃撃戦はよかったがストーリー的には
ジャック・メスリーヌの方が面白かったな
424名無シネマさん:2009/12/14(月) 21:16:28 ID:7u4HBiW2
>>421
あれはブルース・ウィリスの役が元LAPD−SWATのネゴシェイター出身という設定だから
ロス市警SWATや特殊捜査班SISはキンバーのカスタムを採用してる。
SWATはライト付きとライトなしを2丁支給してる。一方SISはキンバーのSIS専用カスタムの使用を推奨してるのだが、
実際に所属捜査官が使う場合は自腹で購入しなければならないという・・・。

実はSWATもキンバー採用前の1911ピストルやAR-15はなんと押収品の中の程度の良い銃をカスタムしていたという話。
425名無シネマさん:2009/12/14(月) 21:50:10 ID:1j0A1QSP
>>423
メスリーヌ面白いんだ
行こうかなー
426名無シネマさん:2009/12/14(月) 23:45:10 ID:VOiaCfvR
>424
丁寧なレスありがとうございます。
前スチールを見たときには、「いまさらガバ?」と思ってましたが、
最新型でそういう事情があったんですね。

キンバーといえば、月9のこの人も使ってました
もっとも様になってませんが。
http://spockblog.blog81.fc2.com/blog-entry-21.html

「パブリック・エネミーズ」はカップルで鑑賞できる
いい映画ですね。女の子はジョニーデップのロマンスに
男は銃撃戦に、二つのニーズが一致してますね。
427名無シネマさん:2009/12/14(月) 23:49:35 ID:oPii0sGF
ゾンビのリメイクのドーン・オブ・ザ・デッド見たんだが
ゾンビを撃つときの音がよすぎる。
トゥルーライズ、新ドン以外に銃声がリアルな映画ってある?
428名無シネマさん:2009/12/15(火) 02:16:03 ID:VJEHeSeg
BLACK HAWK DOWN
429名無シネマさん:2009/12/15(火) 02:34:27 ID:1VMWadsL
>>424
SISって潜入捜査とかもするみたいだけど専用の銃使うのってどうなのかな。
「あの銃は、まさか!」みたいになったりして。
まあそん時は一般的な銃に替えたりするかな。
430名無シネマさん:2009/12/15(火) 07:43:08 ID:qeW8MXOA
>>429
スライドにわざわざ「SIS」と彫ってある銃を使う潜入捜査員はいないだろ
市販モデル売るための「御用達」程度の宣伝だよ
431名無シネマさん:2009/12/15(火) 07:44:44 ID:R+ATkNKE
>>429
一応高額だけど微妙に細部が違うモデルも市販もされてるし、
潜入するときは別の銃持ったりするんじゃないかな?
432名無シネマさん:2009/12/15(火) 07:49:38 ID:R+ATkNKE
しかしSISと聞くと思い出してしまうのがルー・ダイアモンド・フィリップスの出てた
『必殺処刑コップ』だったりするのが残念なところ
433名無シネマさん:2009/12/15(火) 11:23:50 ID:m6chEkTt
>>424
自腹で購入した拳銃なら税金の控除対象になるみたいだね
「ショーシャンクの空に」で言ってた
434名無シネマさん:2009/12/15(火) 12:33:32 ID:4m5WZWu8
>>420
まだ映画撮ってたんだ、あのオバはん。俺はスナイパー映画で一番好きなのは
ザ・シューターだな。「コリオリの力も考慮しなきゃいけない」というセリフがいい。
尤も銃器とか全然知らないんでセリフだけ好きなんだけど。アメリカもそこまで
到達したんだなという。
435名無シネマさん:2009/12/15(火) 12:41:55 ID:fO34tZw7
>>426
あれなら交渉人2期のエンディングの方が小栗よりもはるかにマシに使いこなしてるよ
436名無シネマさん:2009/12/15(火) 15:53:28 ID:m6chEkTt
>>434
それ言うならエヴァンゲリオン:序のヤシマ作戦
まあ、それの元ネタも「極大射程」だと思うけど

と思ったらエヴァンゲリオンが1995年で、極大射程の翻訳本が1998年
極大射程の原本 Point of Impact は1993年刊行なので、庵野は原本読んでいたわけか
437名無シネマさん:2009/12/15(火) 19:51:24 ID:IDS54+gI
>>434
まだ撮ってたのかどころか「ハートロッカー」は
米国で今年度の様々な映画賞を受賞してるはず。
この勢いならオスカー取れるかも?つー勢いだよ。
438名無シネマさん:2009/12/15(火) 20:25:03 ID:5gGRinm+
キンバーの銃口に近いほうの縦線ってたんなるおしゃれ??
439名無シネマさん:2009/12/15(火) 22:23:55 ID:ISdkDzr1
>>438
うんにゃ、あそこ掴んでスライド引くことがあるから滑り止めの溝を切ってる。
最近作られた45ガバ系には最初から刻んである。

ところでロス市警SWATは発足当時から一貫して45ガバメント系を使ってる。
映画だとスピード1、2でもシュアファイアのライト付きを使ってたし、
懲りん・ファレルのS.W.A.Tでもその頃採用されたキンバーを使ってた。
440名無シネマさん:2009/12/15(火) 22:48:29 ID:KVcbTMwN
>434
おばはんといっても59歳でここまでキレイな人はいないんじゃなかろうか
http://www.afpbb.com/article/entertainment/movie/2514084/3289707

「ブルースチール」ではイラコバさんが大絶賛してたな。
銃器の扱いが的確だと。
441名無シネマさん:2009/12/15(火) 23:52:28 ID:aP0el11N
>>434
ぜひ原作「極大射程」を読むことを薦める。
アクションは原作の方が凄いし随所で語られる銃の蘊蓄がたまらん。
442名無シネマさん:2009/12/16(水) 00:14:37 ID:7x+hxWpj
>>423
俺も見たが、パブリック〜は本当に惜しい映画だった。
お話は「素材は超一流なのに煮えていない鍋」って感じだった。

銃撃戦はいつものマイケル・マン映画より手振れが多かったけど、相変わらず
素晴らしくて大満足。彼の映画では(分数はわからないけど)銃撃戦の多さは
一番かも。

443名無シネマさん:2009/12/16(水) 00:32:41 ID:teXJWtze
>>436
へえ、知らんかった。アニメとか見ないから。
>>437
へえ、知らんかった。とっくに引退してプロデューサー業に転向したと思ってた。
10年近く全く名前聞かなかったし。
>>440
キャメロンと夫婦だった頃は、もっと美人だったな。姉ちゃん女房だったとは
知らんかった。
444名無シネマさん:2009/12/16(水) 00:45:48 ID:teXJWtze
>>441
極太射精の作者て日本を舞台にした小説書いてなかったか?アメリカはどんな一流の作家でも
日本を書くと、ただの勘違い外国人が書いたサムライニンジャのニッポンになってしまうのが悲しいわ。
445名無シネマさん:2009/12/16(水) 02:41:53 ID:MTRykGRE
<<442
俺もそう思う。ちょっと無駄に長い感じがしたな。面白いけどね。
銃撃戦はすごく良かった。今風の銃もいいけどやっぱりトンプソンやBARは渋くて最高だね。
マン監督にはぜひともスティーブン・ハンターの「悪徳の都」映画化して欲しい。
446名無シネマさん:2009/12/16(水) 10:20:27 ID:OGY6vqes
沈黙の逆襲見たがほんとガバ好きだよなセガールはw
銃撃戦は今回そんなにはなかったから残念だが予告にあった沈黙の××は
セガールが珍しくM4構えてたり期待できそうだ
447名無シネマさん:2009/12/16(水) 11:50:32 ID:Nv28z8rX
>>444
「47人目のサムライ」な
「極大射程」から始まったスワガーサーガシリーズの中の一作だよ
448名無シネマさん:2009/12/16(水) 20:20:06 ID:x/BAh9ap
「今回はより精度の高いオペレーションが求められます。そのために、未調整の零号機より
修復中ながらも初号機の方が有利なの。いい、シンジ君。陽電子は地球の自転、地場、重力の影響を受け、
直進しません。その誤差を修正するのを忘れないで。正確に、コア一点のみを貫くのよ」
449名無シネマさん:2009/12/16(水) 20:49:37 ID:fucnmPiE
スレ違いだと思うぞ、シンジ君
450名無シネマさん:2009/12/16(水) 20:54:12 ID:qPbQe2MX
>>447
スナイパーがチャンバラやったら駄目だろ
451名無シネマさん:2009/12/16(水) 23:12:37 ID:x/BAh9ap
>>449
一応映画になっているんだから、スレ違いではない

>>450
「マジック・アワー」では普通にやっていたがw
452名無シネマさん:2009/12/17(木) 00:09:46 ID:jd2Ukz9Y
真面目に主張すると悲しいぞ、シンジ君
453名無シネマさん:2009/12/17(木) 01:18:17 ID:ZHiPttBr
「極大射程」のスワガー役はビリー・ボブ・ソートンとか渋い親父の演技派に
演じてもらいたかったな。
454名無シネマさん:2009/12/17(木) 08:54:44 ID:5LYUzY5v
>>453
トミー・リー・ジョーンズにやってほしかったよ>スワガー役
455名無シネマさん:2009/12/17(木) 13:17:03 ID:ZHiPttBr
>>454
障害者年金で暮らすベトナム帰還兵の爺さんが祖国に裏切られてブチ切れるってのが
カタルシスがあって原作の醍醐味だったのにな。
若造が最新式のライフルで暴れても面白くもなんともない。
456名無シネマさん:2009/12/17(木) 17:16:05 ID:r/3yFKuG
単体で見ると面白くないわけじゃないのが惜しい
457名無シネマさん:2009/12/17(木) 21:37:25 ID:nKrLNPsz
>>454
「ザパッケージ、暴かれた陰謀」を急に思い出した。
ジョーンズさんの指使いがたまらない。


「極大射程」は別に狙撃のプロじゃなくても
いいような話になっちゃったのがもったいない。マイケルぺーニャと組んで敵アジトに乗り込むとこなんか
もうただのドンパチアクションになってしまってるし、
ラストも狙撃なんか関係なくなってるし。
やっぱ狙撃のプロが主役なんだから、最後もそれで〆てくれよと。

山猫1はその点素晴らしかったよなあ。
458名無シネマさん:2009/12/17(木) 22:24:46 ID:amzSwqPD
キアヌ主演の話はどこ言ったんだ?
459名無シネマさん:2009/12/18(金) 15:13:26 ID:g4gS+oRs
おまいらチョウユンファットのガン裁きはどう思う?
なんか体よけちゃってる気がするんだが
460名無シネマさん:2009/12/18(金) 21:12:37 ID:UXRteb57
>>457
あの撃針のフェイクの下りは最悪の改変だった
あれはボブが銃を知り尽くしてる男だからでき、かつそれを大衆の面前で晒すことで自分は潔白であることを証明でき
かつ関わった悪人を総じて社会的に抹殺する事ができたという凄まじいカタルシスがあったのに


映画化の改悪では燃える男(マイ・ボディーガード)もひどすぎる
終盤殺人マシーンと化した主人公がMAC10片手に大立ち回りする話をあんなしょっぱい終わりかたにしおってからに
461名無シネマさん:2009/12/18(金) 23:10:26 ID:NOe2t9L9
>>460
燃える男は元ローデシア傭兵という主人公の設定が黒人になっちゃったことで消えちゃったし
クィネルの文庫本化されていない「地獄の季節」が集英社文庫から全然出んな
出版権が新潮社から集英社に移ってから新刊も出ないし…
後、クィネルは地中海のどっかの島に住んでいるらしい
Mr.Bikeという雑誌の編集後記に、その島で偶然クィネルと同じ酒場になって一緒に酒を飲んだという
話が載っていた
462名無シネマさん:2009/12/19(土) 00:46:50 ID:zCelvQ2x
クィネルってこの前お亡くなりになられたね。
463名無シネマさん:2009/12/19(土) 01:39:07 ID:BsldkBde
えーーーーーーーーーーー!
一時期クィネルの作品貪る様に読んでたよ・・・悲しい
464名無シネマさん:2009/12/19(土) 02:08:20 ID:1yi2riIs
ダン・オバノンは半日前に亡くなった
465名無シネマさん:2009/12/19(土) 05:50:11 ID:e5Feat3T
>>439

コルトのそれってここらあたりですかね?
http://www.coltsmfg.com/products-c5-q7-COLT_PISTOLS.aspx

Mr&Mrsスミスで使われてましたね。ところで

colt Xseって何て読むんですか??ザクセ?とか

466名無シネマさん:2009/12/19(土) 09:14:08 ID:+1Jizsh3
>>445
俺も劇場で観ながらこのクオリティで「悪徳の都」をやってくれたら…と思った。

さらに言えば「最も危険な場所」が観たい。
ハンターの小説は視覚的だから映画に向いてると思う。

極大射程はシリーズ化しないのかな。
「狩りのとき」の壮絶な狙撃戦が観たい。
467名無シネマさん:2009/12/19(土) 10:00:14 ID:H5AJNq3m
>>465
Mr&Mrsスミスのはパラオーディナンスのガバクローンじゃなかったかな?

ガバメント系はパテントがとっくに切れてるのであらゆるメーカーが同じものを作ってるからカオスだよ。
キンバーやパラオーディナンスもそんな会社だし、今やS&WもSIGもガバメントクローンを作ってる。
コルトは経営不振と質の低下であまりよくない。
468名無シネマさん:2009/12/19(土) 17:33:47 ID:mzYSTLV/
トーラスも出てきた頃はベレッタだと思い込んでたっけな。
469名無シネマさん:2009/12/20(日) 00:48:16 ID:WIAmdvHy
>>466
>極大射程はシリーズ化しないのかな

ストーリー上相当改変しなきゃ無理だな
ブラックライトは当時の技術(暗視装置)の話がらみだから今の時代に合わん
狩りの時はベトナム戦争時代の米ソとの確執が話の基幹に絡んでるから極大射程改で変した時点で話が成り立たない
特に極大射程でダニー死亡時の話が完全に改変されたんで重要な過去編がなりたたなくなった

過去話とあまり関係がない最新作の『黄昏の狙撃手』を映画化するならまだつじつま合わせは楽だけど(ニックも出るし)この時点で主人公のボブは完全におじいちゃん設定(62歳)だからなあw
470名無シネマさん:2009/12/20(日) 10:41:02 ID:QWISiJ4g
あのキャラで続編出されても魅力を感じないよね。ボーンシリーズの二番煎じと言われそう。
ボーンですら途中からグダグタになっちゃってるしな。

少し上でトミーリージョーンズを書いてる人がいたけど、
彼なら逃亡者→追跡者のジェラートのような魅力的な主人公になれそう。
471名無シネマさん:2009/12/20(日) 10:45:20 ID:wSLPDUke
>459
個人的に一番好きなのは「NYPD15分署」かな。
あの股間に銃口を押し付けて尋問したあとに
さりげなくライターで消毒するあたりの手捌きは
いいかんじだった
472名無シネマさん:2009/12/20(日) 13:57:33 ID:w0yQTJQB
みんなマーキーマークの事が嫌いなのか?
473名無シネマさん:2009/12/20(日) 17:31:28 ID:4hpYhh0H
「サンタモニカ・ダンディ」のドン・ジョンソンが使った
パイソン6インチ(パックマイヤー付)は
べック刑事の雰囲気にあっていて、ブレンテンより最高にカッコよかった。
やっぱり、ラストの銃撃戦はリボルバーですね。
474名無シネマさん:2009/12/20(日) 19:23:00 ID:bZyE1HW+
37mmグレネードCM203をググったら知らん映画だが偶然見付けた。
ttp://www.imfdb.org/index.php?title=Sentinel%2C_The_(TV_series)
475名無シネマさん:2009/12/21(月) 03:47:30 ID:+DcelhFE
超感覚刑事ザ・センチネル
ttp://www.superdramatv.com/line/sentinel/index.html

タイトル、もう少しなんとかならんかw
476名無シネマさん:2009/12/21(月) 04:07:42 ID:un5/KPOt
CM203?
俺も知らんな
洗練されてないM203みたいなもんか?
477名無シネマさん:2009/12/22(火) 03:20:57 ID:jroUERiH
ケビン・ベーコンの『狼の死刑宣告』観た奴いる?
生々しい人体破壊が最高だった。
478名無シネマさん:2009/12/22(火) 04:56:10 ID:rDPp4D6h
>>477
見たよ渋谷で
確かにあの着弾はスゴかった
敵役のストリートギャングがリアルGTAみたいでそっちの方が印象強かったなあ
主人公いきなり強くなっちゃうし
479名無シネマさん:2009/12/22(火) 16:32:01 ID:0tluUfHw
マイケルマンて銃器や銃声にやたらこだわるくせに、マズルスパークは
見栄えするようにデカくした映画用の小道具そのまんまなんだよな。なんで?
480名無シネマさん:2009/12/22(火) 17:06:08 ID:QR2yPtUn
意図的に大きく見せてると思うね。
テレビのマイアミバイスのときも、フラッシュと一緒に
火花がブワーッと飛び散るのを好んで使ってたし。
イングラムが火花飛ばすシーンはなかなか良かった。
481名無シネマさん:2009/12/22(火) 19:15:54 ID:FFcaIvWK
撃ってるうちに、どんどん長くなっていって
最後に目標を火だるまにするのが、理想のマズルフラッシュ
482名無しシネマさん:2009/12/22(火) 19:56:38 ID:n6sm7Pyl
思わず見惚れたマズル・フラッシュといえば
「戦争のはらわた」のラスト。
シュタイナーのぶっ放すPPSh-41のマズル・フラッシュの
美しさは芸術的ですらありますよ。
483名無シネマさん:2009/12/22(火) 20:40:13 ID:iyFWqYz4
テンプレにキングダムきぼん。
484名無シネマさん:2009/12/22(火) 21:20:10 ID:FFcaIvWK
マイケル・マンの項目に入ってる
項目が多すぎて、まともに見てるやつはほとんどいないとは
思うんだけどねw

でも「ハートロッカー」公開祈願で、監督の項目に
キャスリン・ビグローを独立させたほうがいいかもしれない
485名無シネマさん:2009/12/22(火) 22:09:22 ID:f8ONTYa+
ハートロッカーは公開が決まったらしいよ

2010年3月6日よりTOHOシネマズ みゆき座、TOHOシネマズ 六本木ヒルズほか全国にて公開
http://www.cinemacafe.net/movies/cgi/21066/
486名無シネマさん:2009/12/23(水) 00:55:37 ID:RBcS4Zjx
祈願成就w
487名無シネマさん:2009/12/23(水) 04:19:11 ID:cNHCkdtd
誰かCM203のこと知らない?
488名無シネマさん:2009/12/23(水) 05:20:01 ID:RBcS4Zjx
489名無シネマさん:2009/12/23(水) 19:54:29 ID:baQaILQm
お前らどんな大口径の銃ぶっ放したいの?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261565006/l50
490名無シネマさん:2009/12/23(水) 20:16:29 ID:MbhMTaJo
CM203って米軍で使われてるの?
491名無しシネマさん:2009/12/23(水) 20:25:13 ID:unuoXsdD
ジョージ・ロメロの「ザ・クレイジーズ」ってDVD化されてたんだね。
初めて知った。
「ゾンビ」や「ランド・オブ・ザ・デッド」と並んで
ロメロ映画の中では結構良い銃撃戦が見られる
作品だったと記憶しているのだが。
492名無シネマさん:2009/12/24(木) 05:53:37 ID:RZMAW6Ob
>>442
手ぶれよりもステディカムでの流れるようなカメラワークが多かった気がしました

男が撃たれた後に持ってる銃を乱射するカットがあって、その銃口が地面に向いているんだけど
マズルフラッシュと着弾のタイミングがぴったり合ってて驚いた
あとマンの映画ではめずらしい森の中での銃撃戦も見れるのでおすすめ
アバターは銃撃戦は控えめだけど、飛んでくる弾が画面の外にでてくるのこともあるのでで見てて楽しかった
493名無シネマさん:2009/12/24(木) 12:02:33 ID:BGnP7wNA
めちゃくちゃ亀レスで申し訳ない。

>>286
グリースガンだったらやっぱりマックィーンの「突撃隊」
でしょ。

>>304
「遠すぎた橋」でコネリーが使ってるのはガバじゃない?
ハイパワーといったらやっぱりリチャード・ハリスの
「殺し屋ハリー 華麗なる挑戦」だな。
花の彫刻入りのアイボリーグリップでしかも2挺持ってたのが印象的。
494名無シネマさん:2009/12/24(木) 21:50:48 ID:qZ0Q26hn
>>492
森の中の銃撃戦良かった!
木が弾けるのも音も
495名無シネマさん:2009/12/24(木) 21:55:12 ID:zv+2NWin
グリースガンといえば、「フェイクシティー」で久しぶりに見たな。
発射速度の遅さも再現してたな。
496名無しシネマさん:2009/12/24(木) 22:09:58 ID:+FDKx0zl
>>493
「殺し屋ハリー 華麗なる挑戦」
俺もあの映画大好きだ。映画自体はブラック・コメディ風のノリなのに
バカバカ人が死にまくる銃撃戦の演出は結構シリアスなんだよね。
菊と薔薇が刻印された2丁のハイパワーもカッコ良かった。
(すごい奇妙な撃ち方してた気がするけど)
497名無シネマさん:2009/12/24(木) 22:49:19 ID:RvyRtAU/
「殺し屋ハリー 華麗なる挑戦」は確か大昔に1回地上波で流れたのを
見たっきりだな。確かCBSFOXからビデオが出てたが当然、廃盤。
CBSFOXは他にも「ブラックエース」とか「ソルジャーボーイ」
とか、いまだにDVD化されない作品があって悩みのタネ。
498名無シネマさん:2009/12/25(金) 04:17:03 ID:isd6tbdo
>>493
確認したら、ガバだった。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1456343
(1:20、1:50あたり)
つかコネリーかっこよすぎ。
499名無シネマさん:2009/12/25(金) 21:39:40 ID:Qic3Oei2
パブリックエネミーズ見てきたよーもうおなかいっぱい!
言うまでもないけど是非音響設備の整った映画館で見てね
ショットガンのズドン!って音が腹に響くよー
500名無シネマさん:2009/12/25(金) 22:23:59 ID:25/w3bq9
500get
501名無シネマさん:2009/12/25(金) 23:32:31 ID:pakNDGeY
今やってたラストサムライ、
ガトリングガンのシルバーモデルが出てきてびっくりした。

映画では連射してたけど、すぐに銃身が熱くなってしまい
薬室で暴発したり弾丸が詰まったり、あと焦ってハンドルを速く回しすぎて
装弾不良を起こしたりなど、トラブルだらけだったそうだね。

数台並べて3〜4発ずつ撃っては休み、撃っては休み、を
繰り返すのが正しい撃ち方なんだと。
502名無シネマさん:2009/12/26(土) 10:30:31 ID:MUtLvzGt
>>501
この動画見ると(7分10秒くらいから)そこまではひどくはなさそうだが、
いずれにせよ大砲並の重量(500kg〜1t)だし発射速度も200発/分と遅いので
比較的軽量で高性能な反動利用式のマキシム機関銃などが出てくるとあっというまに廃れたようだ。
まあジェット機時代になるとバルカン砲としてまた復活するわけだが・・・

The History of the Machine Gun (Part 1)
ttp://www.youtube.com/watch?v=HyEGjsnvbKg
503名無しシネマさん:2009/12/26(土) 10:31:49 ID:93nH0VLn
「遠すぎた橋」のガバと言えば、ジェームズ・カーンの手馴れた感じの
ガバの扱いは妙に印象残る。(整備してる場面とか、軍医を脅す場面とか)

あの映画で一番印象に残るのは、間違いなくルドウィック少将を演じた
ハーディ・クリューガーのカッコ良さだが。(主に軍服の決まりっぷり的に)
504名無シネマさん:2009/12/26(土) 13:03:47 ID:/aqU9bhm
>>502
そういえばマキシム機関銃の活躍する映画はあまり見たことがないな。
第1次大戦ものには当然出てはくるんだろうけど。
「ワイルドギース」の終盤でヴィッカース・マキシムらしいのを使ってたのと
昔TVでやってた映画でリー・マービンが船の上に据え付けてある奴を使って
たくらい。(たぶん「冒険野郎」ってタイトル)
505名無シネマさん:2009/12/27(日) 03:26:50 ID:twoyx1Yv
見た目の派手さとかもあると思うがブローバックとかにくらべて反動利用式の銃は
空砲で作動させるのが面倒なせいもあるんじゃね?
マズルブースターを付けて銃口から出るガスで反動の代わりさせるかロック機構を
削って無効にするとかスプリングを弱いものと交換したりとか調整が大変そうだ。
506名無シネマさん:2009/12/27(日) 03:29:55 ID:Cm6QSan6
>>504
マキシム機関銃の運用方法って攻めてくる敵をなぎ払うもんだからなあ
銃撃戦ってより一方的な虐殺みたいなシーンになるよな。

「ミラーズ・クロッシング」でギャングのアジトに警官が
ブローニング?の水冷式機関銃を撃ち込むのにはビビッたw
507名無シネマさん:2009/12/27(日) 03:38:44 ID:yr5QzBgI
「スターリングラード」に味方兵士を"鼓舞”する
ロシアンマキシムがちょろっと出てますよwww
508名無シネマさん:2009/12/27(日) 03:46:37 ID:Cm6QSan6
>>507
マキシム機関銃って前方に空薬きょう飛ばすんだよな。
あの無駄な機構の意味がワカランw
FN社の最新ブルバップ銃がそれパクッたらしいがw
509名無シネマさん:2009/12/27(日) 15:56:06 ID:Ms3TWCRo
>>506
なぎ払うといえば「ワイルドバンチ」のクライマックスでブローニングの
水冷式機銃で押し寄せる敵を掃射するとこが素晴らしかった。
時代考証からするとマキシムの代用品として使ったんだろうけど。
510名無シネマさん:2009/12/27(日) 23:41:31 ID:2b1HcIGo
そして俺のコンラッドマグナムが火を吹く
511名無シネマさん:2009/12/28(月) 03:33:00 ID:Bbag1nCH
ラピュタでロボット兵にマキシム機関銃撃ってたよw
512名無シネマさん:2009/12/28(月) 06:23:44 ID:ipexVNFD
昔、地上波のTVで見たきりなんでうろ覚えだが、「ビバ・マリア」に
マキシム系の機銃が出てたみたいだ。

ttp://img2.allposters.com/images/LIFPOD/836437.jpg
513名無シネマさん:2009/12/28(月) 10:55:44 ID:yevUbgXT
新作 「アバター」
大佐役のスティーブン・ラングのマッチョぶりが最高だった。
パブリック・エネミーズといい、おいしい所もっていきすぎ。
左足に着けたグリップを前に出すタイプのドデカイ革ホルスターも目を引いた。
はじめはソードオフのショットガンかと思ったが、80年代SFチックなリボルバーで納得。
防護扉を蹴飛ばして、息を止めつつブルバップとリボルバーでガンシップに猛射するシーンに「ああ、キャメロンだ」なと。
パワードスーツを豪快に手なずける、スカーヘッドのこのオッサンが一番サイボーグしてた。
大佐見たさで、今度は3D行ってみようかな。
514名無シネマさん:2009/12/28(月) 12:36:39 ID:IsFPfwsB
>>513
ラングが3Dで見れるのはいいよなあ。
個人的にはミシェル•ロドリゲスのヘリパイロットに心奪われた。3Dのガス弾発射、銃撃戦は圧巻。
515名無シネマさん:2009/12/28(月) 13:59:21 ID:M35mtsir
キャメロンってだけで勃起しそうだな。
516名無シネマさん:2009/12/28(月) 14:17:01 ID:TJigvMFT
「アバター」にミシェル・ロドリゲス出てるのか。ちょっと見たくなってきた。

ちょっと前に「遠すぎた橋」の話題が出てたが、これの前半のドイツ軍の対戦車
砲陣地攻撃の場面でヴィッカース機銃が出てきたな。
映画自体は後半の尻すぼみなところとドイツ軍の装甲車両がしょんぼりな出来な
以外は良い映画だった。イギリス軍の対戦車擲弾発射器も出てくるし。
517名無シネマさん:2009/12/28(月) 14:22:13 ID:yevUbgXT
>>514
ミシェル・ロドリゲスもかっこ良かったな。
ガンシップの空中戦はかなり引き込まれた。
あと、思わず胸元にも目がいってしまったよw
あそこも3Dで見たい。
518名無シネマさん:2009/12/29(火) 18:04:53 ID:d2JijRpw
ヒットガールかわいい・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=CjO7kBqTFqo
519名無しシネマさん:2009/12/29(火) 23:37:11 ID:JbQSyims
今年の「銃撃戦映画ベスト3」は

1『3時10分、決断の時』・・・街ひとつ巻き込んでの銃撃戦
2『ザ・バンク』・・・グッゲンハイム美術館での銃撃戦
3『狼の死刑宣告』・・・クライマックスの殴り込み銃撃戦

こんな感じに決定いたしました。(俺の中で)
次点は『フェイク・シティ』冒頭の韓国系ギャングとの銃撃戦シーン。
520名無シネマさん:2009/12/30(水) 09:02:45 ID:Cd8Za+6P
>>445
マン監督にはぜひともスティーブン・ハンターの「悪徳の都」を映画化して欲しい。

それいいね。
「パブリックエネミーズ」のリトルボヘミヤの山荘でのデリンジャー一味とFBI
との銃撃戦のシーンを見て、「悪徳の都」でギャングの支配下にある売春宿の摘発を
しにいった検察の特殊部隊とギャングが銃撃戦になる場面を思い出した。
「悪徳の都」ではネルソンは優秀なガンスミスで自分のガバメントをカスタムして使
用してたって事になってるけど、「パブリックエネミーズ」だとガバメントをフルオートに
してた。
521名無シネマさん:2010/01/03(日) 22:06:45 ID:sGbhLbAf
ダイ・ハード4.0の冒頭の銃撃戦いいよね。
522名無しシネマさん:2010/01/03(日) 22:27:20 ID:8Ir7b0x+
「2」の空中回廊での銃撃戦も良いよ。
「3」ならエレベーター内での乱戦。
あと「1」を映画館で見たとき、ラストのパウエル巡査の
発砲シーンで拍手が起こった事を覚えてる。
523名無しシネマさん:2010/01/04(月) 02:59:57 ID:uy+CPv6e
>>522
>あと「1」を映画館で見たとき

日本の?アメリカの?
524名無しシネマさん:2010/01/04(月) 15:33:11 ID:baacqJil
日本の映画館だよ。
田舎の何の変哲もない映画館では
かなり珍しい光景だったので、今でも覚えてる。
525名無しシネマさん:2010/01/04(月) 19:14:14 ID:tBLLCXbX
>>524
日本全体でも珍しいんじゃね?
アメリカの映画館でなら珍しくないだろうけど。
っていうかあんなしょぼい演出で拍手する観客って…。
526名無シネマさん:2010/01/04(月) 20:09:36 ID:Y0Tvk6vz
インデペンデンスデイをオールナイトで見た時拍手起こったな
527名無シネマさん:2010/01/04(月) 22:49:20 ID:q9j2NWsc
アメリカの劇場で「セブン」観たときにブラピが犯人射殺するシーンで、若い衆が「Yeah!」「マザファッカ!!」と拍手して、文化の壁を感じた。
528名無しシネマさん:2010/01/04(月) 23:17:27 ID:YzkeP15t
>>527
DQNだなw
俺は観客が拍手してるとこなんて見た事無い。
529名無しシネマさん:2010/01/05(火) 07:05:27 ID:JBUcVeSL
「ジャーヘッド」で、「地獄の黙示録」鑑賞中の海兵隊員たちが
ワルキューレ騎行に合わせて大合唱したり
ヘリボーンにノリノリで歓声送ったりするシーンは
空恐ろしくも何か笑える名場面だと思う。
530名無しシネマさん:2010/01/06(水) 04:00:28 ID:JzgrAwfx
M203グレネードランチャーの弾頭に弾丸が当たったらどうなるの?
銃に弾丸が当たったらどうなるの?
531名無シネマさん:2010/01/07(木) 09:02:23 ID:zNshgmnE
当たり所にもよるけれど、40ミリ榴弾の弾頭の半球部分は
ただのノーズコーンだから、そこに弾が当たっても、凹むか穴が開くか
ひしゃげるだけだと思う

運悪く内部の信管に弾が当っても、たぶん暴発はしないと思う
M203用の40ミリの榴弾は発射薬と
榴弾用の炸薬が別で、発射時の衝撃(加速度)によって、
メインの榴弾部分の信管が作動可能になるらしい
(炸薬自体は信管や導爆線以外の方法で、爆発しない性質なので)

ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:M430a1.png

銃に弾が当ったら、衝撃で手から銃が落ちるか
銃が壊れるか、その両方
当たり所や当り方によっては、手から落ちないだろうし
壊れないだろうし、その両方だろう

詳しく知りたいなら、軍事板で聞いたほうがいい
532名無シネマさん:2010/01/07(木) 11:05:44 ID:bZq59QOh
>発射時の衝撃(加速度)によってメインの榴弾部分の信管が作動可能に

なるほど、そういう仕組みなのか。
運搬用に安全装置が付いてて、それを発射直前に外すかなんかして
あとは弾頭の先っちょが当たれば爆発するんだと思ってた。

もしかしてWW2の頃の迫撃弾やバズーカ砲はそうだった?
533名無シネマさん:2010/01/07(木) 12:03:57 ID:zNshgmnE
バズーカの砲弾は、尾部に安全ピンが付いてて
撃つ前にそれを引き抜く
ttp://52274.l-3-l.me/1261489777/

RPGの砲弾は、弾頭の先に安全ピンが付いてる
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/rpg.htm

迫撃砲弾は昔はピン式、今は風車が一定数回ったら解除の気流式らしい
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2%E5%BC%BE#.E4.BF.A1.E7.AE.A1

軍事板に行けよw
でも、映画でRPGの安全ピンを引き抜く描写があるのは
見たことないな
BHDあたりででやってっても、おかしくないと思うんだが
534名無シネマさん:2010/01/07(木) 12:31:31 ID:3mPH5XGU
ディスカバリーの「怪しい伝説」でやってなかっけ?銃の被弾実験。
535名無シネマさん:2010/01/07(木) 13:19:09 ID:bZq59QOh
>>534
見たw
銃弾を叩き入れたくらいでは銃身はなんともなく、
銃口に鉄のボルトを溶接して撃ったらライフリングの溝に沿って
パカーンと銃身が割れてたっけね。

>>533
ありがとう。わかりやすかった。
536名無シネマさん:2010/01/07(木) 22:30:33 ID:z0OlIOMg
「パブリックエネミーズ」やっぱすごいね。

発砲シーンよりも、弾が目の前の木に当たったときの音が怖かった。
ヒート(市街戦)、バイス(バレットで狙撃)に続いて、
今回もまた新たな試みというか、今まで見たことのなかった
銃撃シーンがあって満足。
537名無シネマさん:2010/01/08(金) 10:26:19 ID:l27e/2rj
>>534
実際は車の燃料タンクに撃っても爆発しないってやつなら
ジョンウーなら給油口カバーに撃っても爆発するのに
538名無シネマさん:2010/01/08(金) 12:03:31 ID:xXA8/qyk
>>537
タンク内でガソリン蒸気と空気の混合気体が充満している状態のときに
曳光弾か炸裂弾でも打ち込まない限りいきなり爆発はしないだろうな
539名無シネマさん:2010/01/08(金) 15:15:51 ID:6c9q11mm
「誰がため」見た人いる?
予告編では、スタイリッシュなギャング物っぽい銃撃戦が
拝めそうだなーと思ったんだけどどうなのかな
540名無シネマさん:2010/01/09(土) 16:23:47 ID:oeyw1G2s
>>492
>マズルフラッシュと着弾のタイミングがぴったり合ってて驚いた

あれすごいね!
地面に乱射すると同時に、目の前の土がボコボコ跳ね上がるのね。
あんな着弾シーンは初めて見たんで、ものすごくビックリした。

さすがマイケルマン・・・
541名無シネマさん:2010/01/09(土) 20:13:44 ID:RGwvH3++
>>540
もしかしたら光は合成してるのかもね
542名無シネマさん:2010/01/10(日) 01:00:54 ID:skfjjXIh
バート・ランカスターの「戦場」
ベトナム物だけどグリースガンとかトンプソン出てて何か得した気分。
帰還兵が出てくるのはともかく、ずばりベトナムを描いたのはあまり
見ないんでよく分からないけど、この辺って1964年の時点ではまだ普通に
軍で使われてたのかな。
543名無シネマさん:2010/01/10(日) 02:00:43 ID:GFQ7bkpb
「人狼」見たとき、上映後に外人が拍手してたよ。あの映画の銃器の音響効果の
迫力は凄かった。隠れた名ガンアクション映画だ。
544名無シネマさん:2010/01/10(日) 02:07:49 ID:mENNmsS7
押井監督作品つながりで「攻殻機動隊」もなかなか。
銃撃戦自体はかなり少なめだけど、派手すぎず地味すぎず良い感じ。
545名無しシネマさん:2010/01/10(日) 08:51:43 ID:WtZt1Q7i
「ケルベロス 地獄の番犬」のMG42の発砲シーンはインパクトあったな。
まぁ映画自体は非常に・・・な出来でしたが。
546名無シネマさん:2010/01/10(日) 17:01:44 ID:iqBt5Nq9
>>543
7.62ミリクラスのライフル弾の実弾の発射音は耳が痛くて耳栓無しで撃つのは拷問。
「人狼」のMG42の射撃が妙にこもった低い発砲音で変だなと思ったけど
ヘルメットやヘッドホンで耳栓してる隊員の視点を表現してるとしたらスゲえリアルな音なんだよな。
547名無シネマさん:2010/01/10(日) 17:20:10 ID:fiQVKDUj
「映画のタイトル教えろスレ」見てて思い出したんだけど、
親指をペロッと舐めてライフルの照準(銃身の先の照星)に唾を付けて
撃つ西部劇ってなんでしたっけ?
そのスレでは「ヨーク軍曹」という回答があったけど、もっと新しい
カラーの西部劇だったと思う。



548名無シネマさん:2010/01/10(日) 17:39:30 ID:tjqvL5kv
で?みんな実銃撃ったことある?
549名無シネマさん:2010/01/10(日) 20:17:29 ID:zlL6yXOC
>>547
ランド・オブ・ザ・デッド
550名無シネマさん:2010/01/10(日) 20:40:09 ID:iqBt5Nq9
>>548
ここは全員現役か経験者なんだよ。
そんな愚問はみんなに失礼だろw
551名無シネマさん:2010/01/10(日) 21:51:25 ID:FcY4Z3z7
>>547>>549
ttp://cinema.translocal.jp/cgi-bin/diary/read.cgi?date=20050917

問題の映画を見たのは、1945〜1947年のはずである。
この時期に公開されたアメリカ西部劇というのは、多くない。
可能性としては、『アリゾナ』(Arizona/1940/Wesley Ruggles)(日本公開1946年)、
『荒野の決闘』(My Darling Clementine/1946/John Ford)(日本公開1947年)、
『拳銃の町』(Tall in the Saddle/1944/Edwin L. Marin)(日本公開1946年)
ぐらいである。あるいは、戦前に輸入されたものの再上映である。
552名無シネマさん:2010/01/10(日) 21:55:46 ID:FcY4Z3z7
上の三作、全部白黒だったw
マカロニっぽいなぁ...
553名無シネマさん:2010/01/10(日) 23:46:55 ID:ePYpjigp
「ウォードッグ」(ワルサー)みたいに銃器メーカー主導で製作された
銃撃アクション映画って他にあるんだろうか。

554名無シネマさん:2010/01/11(月) 00:25:07 ID:WuhAYrTg
>>547
ランド・オブ・ザ・デッドで唾つけんのは見たけど
西部劇が元ネタなのか
555名無シネマさん:2010/01/11(月) 00:30:55 ID:1qIbDBP5
ツバつける意味って?
556名無シネマさん:2010/01/11(月) 10:52:38 ID:LHxOX2sq
>>555
錆びさせる為じゃないかな
錆び付いたマシンガンで今を撃ち抜きたい人がAKに塩水つけたりするように
557547:2010/01/11(月) 14:12:33 ID:H26hbjtg
>>549>>551
レスありがとう。
残念ながらどれも見てないや・・・。
カラーの西部劇で、割りと新しい80年代か90年代の作品だったような・・・
あるいは西部劇じゃなくてアメリカの田舎の犯罪モノなのかもしれない。
左手の親指をペロっと舐めて、長いライフル銃の先っちょに付いてる照準を
チョンと触るシーンがえらいカッコ良かったんだ。


似たようなやつで、「バンドオブブラザース」の捕虜を奪還する話で
照準器をオイルライターで炙って煤を付けるシーンがあったね。
558名無しシネマさん:2010/01/11(月) 14:15:03 ID:yaqvbkI+
「ヨーク軍曹」は西部劇じゃなくて
ハワード・ホークス監督が手掛けた戦争映画だよ。
最近だと「イングロリアス・バスターズ」に影響を
与えた作品の一つとして注目を集めたり。

で、その劇中に主人公が命中率を高めるお呪いとして
銃口の照準につば付けるシーンが出てくる。
「ランド・オブ・ザ・デッド」で主人公の仲間が
銃口につば付ける仕草は、このシーンへのオマージュだと
ロメロ監督もインタビューで答えてた。
559547:2010/01/11(月) 15:31:29 ID:H26hbjtg
「ヨーク軍曹」と言えば、後半にある戦闘シーンで
Gクーパーの前の大木に弾が当たって、ポコンと丸い穴が空く
着弾が印象に残ってる。
戦争高揚っぽい内容だけどストーリーは面白かったね。


560名無シネマさん:2010/01/12(火) 00:39:04 ID:8Jo5XiNV
最近レンタルされたっぽいフランス映画の「クロス・ファイヤー」が面白いよ
本格的な銃撃戦は終盤だけだけど要塞警察みたいな立てこもり銃撃戦は素敵
フランス人って本当に要塞警察好きなんだなぁ
561名無シネマさん:2010/01/12(火) 20:44:55 ID:UF+YL3Yw
「パブリック・エネミーズ」、銃撃音が最高だった
聞いてて、心地よくなる銃撃音だったね

でも、山荘の銃撃シーン、ライティングが変じゃなかったか?
全編HDビデオカメラ撮影なんだろうけど、酒場の中からトンプソンを
撃つ辺りから、家庭用ビデオの撮影みたいに、画面がのっぺりしてたと
思うんだけど...

夜のシークエンスが終わって、また昼のシーンになると
解像度が戻って、普通の映画並の画面になったんだけど
一発撮りだったのかな?

おれがマイケル・マンだったら、ラストは、
よたよた歩いたビリーに刑務所の扉を開けさせて
「愛の賛歌」を熱唱させたな
562名無シネマさん:2010/01/13(水) 00:58:35 ID:FxsoRV5V
>>561
昔のビデオカメラだと夜に動きの激しい明るい物を取ると火の玉が尾を引くような映像が
撮れたものだけどパブリックエネミーズもその傾向があるな。
フィルムだと夜の撮影は高感度フィルムを使うので粒子が荒れた感じになる。
70年代の「ダーティハリー」とか「フレンチ・コネクション」はこれでドキュメンタリーっぽい
リアルな効果を出していた。日本だと深作欣二が「仁義なき戦い」で手持ちカメラを使って
臨場感出したりとか。
パブリックエネミーズでHDカメラ映像(とくに夜間)はTV番組の再現映像みたいな印象で自分も好きじゃないな。
563名無シネマさん:2010/01/13(水) 09:10:58 ID:XUc1u3Ge
> TV番組の再現映像みたいな印象で自分も好きじゃないな

やっぱり、そうだよなぁ
いい撃合いをやってるのに、ほんとにTVの再現映像みたいで
>>540のシーンにおお!となるまで、ぽかーんと流しちまった
564名無シネマさん:2010/01/13(水) 23:08:34 ID:b4UtiuRe
565名無シネマさん:2010/01/14(木) 23:23:20 ID:r47ZQz+5
>>485
今日、ハートロッカーのチラシあったぞ
566名無シネマさん:2010/01/15(金) 16:07:42 ID:tfY1HCn9
>>539に自己レス
イメージ通りスタイリッシュなギャング物っぽい雰囲気だった
567名無シネマさん:2010/01/16(土) 13:14:57 ID:hzbU0z8R
>>104
サバイバルゲームやっていたら、リアル銃器のガチのサバイバルゲームに巻き込まれちゃう話だったけ?
568名無シネマさん:2010/01/16(土) 22:00:18 ID:PpGUk1Ud
>>93が書いてる「サバイバル・フィールド」なら
サバゲーやってる連中を、実銃を装備した殺人マニアが
人狩りする話だと思うよ
ただ一方的に狩るんじゃなくて、サバゲーの連中にも
実銃と抗弾ジャケットを用意して、装備させるところが
新しいらしいw

レンタルは2/19に出るね
ttp://www.survivalfield.com/story/index.html
569名無シネマさん:2010/01/20(水) 02:40:03 ID:9ycIt1Au
この前のブラピの殺し屋夫婦同士で殺しあう映画、UMPの連射観たらUMPの電動ガン欲しくなった。
UMP40だか45だか知らんけどUMPって反動がモロにくるんでしょ?
あんな感じで連射できるのかね?
570名無シネマさん:2010/01/21(木) 20:24:53 ID:372vrdE2
「アバター」に出てくる銃なんだけど、
大型の機関銃はMG42の発展型、小さいのはL85の発展型っぽかったね。

ストーリーはネタバレになるから書かないけど、
戦闘シーンの見せ場が驚くほど多くて派手だったので
意外なところで満足できた。
エイリアン2の銃撃シーンやパワーローダーを
さらにスケールアップして楽しめたような印象。
571名無シネマさん:2010/01/23(土) 19:52:39 ID:ZkMYSk1V
ビデオで「ヒドゥン」を久しぶりに見たが、主人公2人が使っていたM59とM92Fのスライドは後退しないままマグ・チェンジ
していたという事は残弾1発残してマグ・チエンジ?低予算作成なのに細かい描写は、すごい凝っていたんだなと思ったが
実際どうなんですか?知っている人教えて下さい。
572名無シネマさん:2010/01/23(土) 20:51:38 ID:UG2sbbrR
>>571
理屈ではマガジンが空でチャンバーに一発残した状態でマグチェンジすればスライドを
戻す動作が要らないから弾薬交換はいちばん早いことになる。
銃弾が飛び交う中で常に冷静にマガジンの残弾数を把握してられればの話だが
573名無シネマさん:2010/01/23(土) 21:23:12 ID:rB2FVxMd
>>571
ある程度マガジンに弾がのこってても時間的に余裕があればチェンジすんじゃねえかな。でも最後弾切れで撃たれてたよな。
574名無シネマさん:2010/01/23(土) 21:29:46 ID:7R1hTws1
全弾撃ち尽くす前にマガジンチェンジするのはタクティカルリロードと言って、
コンバットシューティングの有用な技法らしい
575名無シネマさん:2010/01/23(土) 22:54:22 ID:GAVe9WKO
単純にM59の方はスライドストップが利かなかっただけだったりして?
カイル・マクラクランは常にマグチェンジしてスライド引いてたからそうだと思ってた
576名無シネマさん:2010/01/24(日) 10:38:38 ID:/i2yNAzx
調子の悪い銃をあえて携帯する理由がわからない
577名無シネマさん:2010/01/24(日) 13:27:50 ID:18Qyos4q
低予算映画だったのでプロップガンも安いが調子も今ひとつの銃しかレンタルできなかっただけだったりして
578名無シネマさん:2010/01/25(月) 18:10:29 ID:3VdNFOGW
フルメタルジャケットやトゥモローワールドみたいにノンカットの長回し(に見える)で魅せるような銃撃戦で良いのありますか?
579名無シネマさん:2010/01/25(月) 18:56:54 ID:cuD6ACPa
>571
最近、見返したけど、警察署内での銃撃戦、
脇役の刑事たちに至るまで、遮蔽物に身を隠しながら
前進するとか、動きがリアルでびっくりした。
>576
カイル・マクラクランはエイリアンだから、人間の銃器に
なれてなかったのかもね。

>578
「ハードボイルド・男たちの挽歌」かな
あとジョニー・トー「ブレイキングニュース」とか
580名無シネマさん:2010/01/25(月) 23:06:22 ID:HBTxGQYw
ブレイキングニュースのロシアリメイク版もなかなか
581名無シネマさん:2010/01/26(火) 02:38:14 ID:oNwk7R+K
582名無シネマさん:2010/01/26(火) 14:49:53 ID:XlADxp/E
ん〜本家より派手そうだ。
583名無シネマさん:2010/01/26(火) 16:04:49 ID:fT4rZhiX
>>571
片手でマグキャッチを押して、空のマグを惜しげもなく
地面に叩き落して交換するシーンには唸らされた。
これは相当まともなGunアドバイザーがいたんだと思う。
584名無シネマさん:2010/01/27(水) 21:39:38 ID:sz+175ir
>>578
ジョンウーの「ハードボイルド」
たしかエレベーター移動をはさんだ長まわしの銃撃戦があったな。
585名無シネマさん:2010/01/29(金) 02:35:39 ID:Ir6xQ0Ro
ダイハード4.0のウィキみたいなの下さいm(_ _)m
586名無シネマさん:2010/01/29(金) 02:56:06 ID:YDaFa7Su
間違ってたらスマソ、こういうの?
http://www.imfdb.org/index.php?title=Die_Hard_4.0
587名無シネマさん:2010/01/29(金) 14:08:47 ID:KYipZTex
>>584
おしっこで火を消します
588名無シネマさん:2010/01/29(金) 18:43:40 ID:5GiewaU3
>>586
そうそうこれこれ。
ありがとうございます。
589名無しシネマさん:2010/01/29(金) 23:11:27 ID:XVLGNxav
>>578
「DOOM」のクライマックス、主人公視点で描かれる
長回し/ワンカット銃撃戦は良いよ。
「ゲームそのまんまじゃねえか!」と、
凄いかどうかは評価が分かれるところだけど、個人的には大好き。
大笑いしながら、この映画はこのシーンばかり繰り返し見てる。
590名無シネマさん:2010/02/03(水) 09:42:10 ID:L7B/29b8
セガール新作沈黙の鎮魂歌の銃撃戦はなかなかよかったわ。
M4構えて三連射とフルオートに分けて撃ちまくるセガールがかっちょよかった
591名無シネマさん:2010/02/04(木) 23:00:00 ID:BBbG68VJ
>>590
少しのシーンだが、セガールがダブル・イーグルのショート・バレルと非常に珍しい
銃を撃っていた。スクリーン上では初めて見た気がする。よっぽど45好きなんだな。
592名無シネマさん:2010/02/09(火) 13:13:48 ID:FKlk3QS0
スターウォーズのライトセーバーって糞兵器だよねw ちょっと離れて銃で撃てばジェダイ殺せるし
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265687930/l50
593名無シネマさん:2010/02/09(火) 14:11:41 ID:+CveKM+Q
>>592
なんというクソスレ・・・
ジャッキー映画を観て、「こんなの銃で撃ち殺しゃいいじゃんwバッカじゃねーの?」
ってほざくのと同レベルだな
594名無シネマさん:2010/02/16(火) 01:45:25 ID:SmCGi1fy
米版DVDで「ハートロッカー」を見たよ
演出が戦場映画というより、ホラー映画だねw
有効射程800mのドラグノフを出してきて
860mの狙撃戦というのが絶妙

レンタル始まった「セントアンナの奇跡」も見たんだが
序盤の川を渡る戦いは、BGMが鳴りっぱなしで
イマイチだったけど、終盤の絶望的な市街戦は凄かった
あんな巨乳のおねぇちゃんを撃つなんて、ドイツ軍は
なんて悪辣なんだと、誰もが思うだろw

「一人の子供のために、四人の兵士が戦場に残った」とか
インチキな予告に騙されて、劇場に行かなかったのを
後悔したよ
595名無シネマさん:2010/02/18(木) 02:58:04 ID:2eAb0TpP
『逃亡者』と『追跡者』のウィキみたいなの下さいm(_ _)m
596名無シネマさん:2010/02/18(木) 04:36:45 ID:QKsyOH2C
「タイトル名(逃亡者とか) 原題」でぐぐれば、英語等で原題が
分かるから、それを>>5のサイトの左側にあるサーチ欄に入れる

原題はぽすれんやDISCASのような、レンタルサイトでも
載ってるから、DVDが出ている映画なら調べられる

逃亡者
ttp://www.imfdb.org/index.php/The_Fugitive

追跡者
ttp://www.imfdb.org/index.php/U.S._Marshals
597名無シネマさん:2010/02/18(木) 19:56:07 ID:nlM/sT2H
>>596
ありがとうございます。

追跡者で使ってるのグロック22だったんだ?
どうやって17と22の区別を付けたんだ??
598名無シネマさん:2010/02/20(土) 02:47:12 ID:Lt4U7u06
ここで聞くのもなんだけど、バッファロー'66でギャロが持ってるあの可愛い銃は何?
599名無シネマさん:2010/02/20(土) 15:37:31 ID:rgjrivsr
>>594
スケールの大きいコンバットって感じだったな。
多勢に無勢で次々死んでいくのがやるせなかった。
600名無シネマさん:2010/02/26(金) 03:26:36 ID:fQHUwP/1
「プライベート・ライアン」を見たときに
スピルバーグはリアル"COMBAT!"をやりたかったのかと
思ったんだが、「セントアンナ」は本来の"COMBAT!"に
近いスケールだったね

今日「サロゲート」で「ハートロッカー」の予告編を見たら
DVDで見てても、劇場で見たくなったよ
予告編は、名場面を出し尽くしてて、これじゃ本編を見ても、
ストーリーを追うだけじゃないかと思ったよ

今年最初の本格的戦場アクション
監督がクリーングラスだから期待できるけど
予告編の映像、BHDの影響受け過ぎw
ttp://green-zone.jp/

>>93
「サバイバル・フィールド」、本物の銃器での撃合いは、ほとんどなし
基本的にペイントボールでの撃合い
お話的には>>100-104のマンハント系というより
冒頭から、今流行りのホステル系が全開
一応、登場人物たちはペイントボールのプロらしいんだが
殺人を目の当たりにした素人が、ひたすら罵りあってる映画だった

前スレで出てた「GO FAST」、フランス人は警察も
悪党も、警告なしで銃を撃つね
射殺を躊躇しないというか
たぶん、米国とかも本当はそうなんだろうけれど
「GO FAST」は淡々と相手を処理していく感じ
601名無シネマさん:2010/02/26(金) 03:44:01 ID:OY0tstPg
ウィル・スミスのバットボーイズいいよね。
602名無しシネマさん:2010/02/27(土) 10:44:11 ID:9e+C2A5y
『セントアンナの奇跡』のクライマックスの戦闘シーンを見ていて思いだしたのが、
『アラモ』のラストの篭城戦闘シーン。
タカ派ジョン・ウェインの監督作品として余り評価は芳しくないけれど、
実のところメキシコ軍もちゃんと魅力的に描かれてるし
(揃いの制服に整然とした行軍といい、寧ろ服装バラバラなテキサス義勇軍よりカッコイイぐらい)
何より、大戦力に飲まれて主人公達が次々に戦死していくクライマックス、
テキサス義勇軍を美化しすぎたり、変に英雄的な行動を取らせたりする事なく、
淡々とした演出に抑制が効いていて好感が持てる。

“皆殺しの歌”のメロディと、ジョン・ウェインの最期が見事にシンクロする
『アラモ』(オリジナル完全版の方)のラストは、何度見ても男泣きを誘われます。
603名無シネマさん:2010/02/27(土) 11:46:12 ID:8JgLaTqZ
トリビアの泉、見てたけど、RPGって凄いな(-。−;)

某映画の 『 R P G !!!!』って叫ぶのが演出って事が良く判ったww

初速が120m/Sで、100m地点で300m/S…

避けれんヨ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
604名無シネマさん:2010/02/27(土) 21:55:13 ID:82RqrFp8
>>603
ありゃRPGを構えてる奴を見つけて警戒を促すために叫んでると脳内補完してます
605名無シネマさん:2010/02/27(土) 23:49:45 ID:PVsmd5fZ
>>603
でも俺はその某映画好きだわ
606名無シネマさん:2010/02/28(日) 02:12:08 ID:fy8RwAkm
>>603
糞くだらんと思って見なかったorz
つべにうpさせないかな?
607名無シネマさん:2010/02/28(日) 02:29:45 ID:fy8RwAkm
訂正
糞くだらんと思って見てなかったorz
608名無シネマさん:2010/02/28(日) 05:08:36 ID:S3N1iETz
>>604
その通りだよね
手榴弾を投げてくる敵兵がいたら「グレネード!」と叫んで
注意を促すのと同時に、爆発した際に、何が原因の爆発なのかを
仲間に教えるのと同じで、「RPG!」と叫ぶのは重要な行動だと
思うんだが

何度もスレに出てるけど、RPGの擲弾の飛ぶスピードを
遅く見せるのは、実際のスピードだと速すぎて画面に映らないからだろ
でも、迫撃砲や榴弾砲の砲弾が目に見えるスピードで
落ちてくる描写はあんまりないから
某映画は描写の雛形をつくったといえるけどさ

「アドレナリン2」で、いっせいに拳銃を向ける黒人ギャングに向かって
当のギャングの親玉の黒人が
「おまえらはソマリアのニガーか?」
ってセリフがあって、大笑いした
609名無シネマさん:2010/02/28(日) 09:04:04 ID:bz9OE9OK
プシューッっと飛ぶRPGは「若き勇者たち」辺りが最初じゃないかな
「橋」とかどんな描写だったか忘れた
そういえば無反動系のバックブラストの危険性を描いたのは「橋」と「ダーティハリー3」位かな
「ダークナイト」みたいに車の中でバンバン撃ってるのは気になってなぁ
610名無シネマさん:2010/02/28(日) 09:30:58 ID:PzIIosnJ
最近のアクション映画の描写でさ、弾頭の飛翔シーンだけど
あれ、表現方法は面白いんだけど、その後に続く次弾の装填動作が
弾速より速い計算になるんだよな…

弾が命中するより早く薬きょうが落ちるなんて…
脚本がつまらん映画だと、萎える。
611名無シネマさん:2010/02/28(日) 17:34:53 ID:7vHMM1Xw
カウンターフォース観てみたいんだけど銃撃戦って意味ではどうなの? ショボい?
612名無しシネマさん:2010/02/28(日) 17:43:21 ID:qwND4Aj0
ロバート・パトリックが出演してるやつ?
だったら銃撃戦自体はなかなか見応えあり。
ただ、低予算映画なので弾着がショボい。
せっかくクライマックスはビル内での撃ち合いが
メインなのに、火花が散るだけなのは何とも勿体ない。
613名無シネマさん:2010/02/28(日) 20:55:15 ID:7vHMM1Xw
>>612
そうそれ
あらすじも面白そうだし借りてみるよ。 ありがと
614名無シネマさん:2010/03/03(水) 21:40:34 ID:b6g3cMBg
「ジャッカルの日」で暗殺用の特殊な弾頭があったけど
あれって水銀弾でしたっけ?
火薬内臓の炸裂弾でしたっけ?
615名無シネマさん:2010/03/04(木) 02:55:02 ID:XIDkxQKr
スイカを試し撃ちのやつは、原作だと.22口径の水銀弾らしい
ttp://cocoa.2ch.net/movie/kako/984/984906998.html

>>12
「神鎗手」、4/17から公開するよ
予告のぶち抜き狙撃が、ゴードン・チャン風でいい感じ
エディソン・チャンは結局、亡命なのかw
ttp://www.interfilm.co.jp/sniper/

劇場は渋谷の道玄坂、客席は104席
ttp://www.minipara.com/kanto-mini/theater/angelica/
616名無シネマさん:2010/03/05(金) 02:29:12 ID:zv0I7bf4
それ香港盤BDで観たわ。終盤の壮絶な狙撃戦がなかなかいい感じ。
バレットとPSG1の勇姿も拝める。
617名無シネマさん:2010/03/05(金) 05:52:59 ID:fiLH4kxM
あの砂ぼこりを上げて壁を抜いてるのは、バレットなんだ
師匠も「電脳警察 CYBER SPY」でやってたね

今売りのガン系雑誌のショット・ショウのレポだと
軍用の狙撃用弾薬として、.50は338ラプア・マグナムに
代わられつつあるんだとか
あと、6.8ミリSPCもすでに忘れ去られた存在らしい
618614:2010/03/05(金) 16:01:55 ID:o28IsOGo
>>615
ありがとう、水銀弾だったか。スッキリしますた。

バレットっていえばマイアミバイスはびっくりしたっけなあ。
腕がもぎれ飛んでたもんなあ・・・
619名無シネマさん:2010/03/05(金) 22:42:23 ID:xTPdQhpq
書けるか
620名無シネマさん:2010/03/05(金) 23:36:37 ID:HI6jxRnb
ジョニー・トーの最新作
http://judan-movie.com/


格好良過ぎてちびりそうだ・・
しかしゴミの塊を盾にしながらの銃撃戦なんて良く考えたな。
621名無シネマさん:2010/03/06(土) 04:57:58 ID:+k0aljJc
>>620
痺れた...
622名無シネマさん:2010/03/07(日) 02:59:03 ID:E29Omjz7
ヘンテコな邦題だなぁ。
623名無シネマさん:2010/03/07(日) 14:45:57 ID:Bcozg0qC
銃の持ち方に影響を与えたのはダイハードだと思うんだけど、どう?
624名無シネマさん:2010/03/07(日) 17:14:02 ID:GVhi7gnA
>>620
渋い。渋すぎる!!
主人公の初老の男が使うダブル・イーグルとか珍しすぎる銃だけど
今更ながらに脚光浴びるなんて・・
グリップとアングルが悪そうで撃ちにくそう。

けど、スライドに何か書いてあるけど、字が銃に映える様にステンレス製を
チョイスさせたのはさすが!!
625名無シネマさん:2010/03/07(日) 17:17:57 ID:GVhi7gnA
「セントアンナの奇跡」をレンタルしてきたのですが
「クライマックスの銃撃戦」に興味がありますが
銃撃戦は全般的にこのスレとしてはどうですか?
626名無シネマさん:2010/03/07(日) 17:37:01 ID:ALNXCXb6
>>625
823 名前:名無シネマさん 投稿日:2009/07/28(火) 19:43:40 ID:amHrAcBE
スパイク・リー監督の『セントアンナの奇跡』を見た。
一本の作品としては色々と粗が目立つ仕上がりながら、
とりあえずこのスレの住人なら、クライマックスの銃撃戦シーンは
一見の価値があるんじゃないでしょうか。
「プライベート・ライアン」よりも、往年のハリウッド戦争映画的演出が
頻出するのが印象的。(手榴弾食らった兵士の吹っ飛び具合とか)

>>594>>602
627名無シネマさん:2010/03/07(日) 17:39:12 ID:ALNXCXb6
>>620
自転車ネタは「スリ 文雀」からの引張だね
何度も見てもいいなぁ
628名無シネマさん:2010/03/07(日) 20:32:36 ID:ALNXCXb6
>>625
>>599を忘れた
629名無シネマさん:2010/03/07(日) 23:06:48 ID:gAEGbnHu
http://www.youtube.com/watch?v=B2XApnfU7lQ

トリプルタップってあってパクリかと思ったら、イートンシンだし
どうやらそうでもないらしい。。というかトリプルタップって可能なのかな?
630名無シネマさん:2010/03/08(月) 05:34:09 ID:+m3qw77c
「鎗王 Double Tap」の製作のディレク・イーが
「鎗王之王Triple Tap 」を監督してるんだから、続編だろう

モザンビーク・ドリルの3発目を、同じところに撃てば
トリプルタップなんじゃないか?
631名無シネマさん:2010/03/08(月) 21:50:06 ID:yMewRijR
キャスリン・ビグロー監督、オスカー受賞オメ。
ガンオタとしては、銃器のディティールにこだわる女史の
受賞は非常に嬉しい

あと、NHKでアバターのメイキングやってたが、
合成スクリーンの撮影でも、マシンガンのプロップが
ガンガン発砲されてたなあ。さすがキャメロン
632名無しシネマさん:2010/03/08(月) 22:11:46 ID:awCQDnNm
>>629 >>630
「ダブルタップ」面白かったよね。
主人公が射撃場で警察官たちを次々に狩ってく場面は
映画館で見ていて思わず身震いしたっけな。
633名無シネマさん:2010/03/09(火) 00:44:55 ID:vWOkrBFl
http://www.youtube.com/watch?v=T0j5xruXboY

トリプルタップってなんお銃使ってんの?

なんかコラテラルの序盤を思い出した。
634名無シネマさん:2010/03/09(火) 06:08:36 ID:RnD+Ti5N
>>631
オスカー取って、劇場がグレードアップしないのかな?
東京はみゆき座だけど、スカラ座で上映してくれないものか

昨日はTVで1日中、アバターvsハートロッカーを流してたから
知名度がいきなり上がったと思うんだよね
小さい劇場だと、すげぇ混むと思うんだが
ムービーアイ関係者は無念だったろうな...
635名無シネマさん:2010/03/09(火) 06:12:42 ID:RnD+Ti5N
と思ってたら、パーシージャクソンを吹き飛ばして
スカラ座に昇格してたよ
オスカー、おめでとう!

ttp://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/034/TNPI2001J01.do
636名無シネマさん:2010/03/09(火) 20:13:44 ID:idqQevek
根本的な疑問だけどさ。
銃撃戦の後に普通に会話できるのっておかしくない?
耳やられてんじゃないの?
637名無シネマさん:2010/03/09(火) 21:27:33 ID:Vy6Yzp6c
密室ならともかくオープンな場所なら問題無い
まぁ銃にもよるけど
638名無シネマさん:2010/03/09(火) 21:55:39 ID:idqQevek
そうなの?反響音がどれだけすごいかは知らないんだけど、
屋内でも屋外でも耳元で爆発が起きてるのは変わらない気がするんだけどな。
だってハワイとかで射撃場行った事ある人だって
ヘッドホン外して撃ったことのある人いないだろうから解らなくない?
639名無シネマさん:2010/03/11(木) 00:18:33 ID:Rt1Unbfj
>>620
ジョニートーもう飽きた。いっつもいっつもキャスト、ストーリー同じだもんよ。
もうウォン主役に使うの勘弁してくれって。
640名無しシネマさん:2010/03/11(木) 20:24:26 ID:njcd9y2i
というか、日本公開されるトー作品が
そういうのばかりだからじゃないか。
「黒社会」の第2部とか「スリ」が見たいんだけどなー。
641名無シネマさん:2010/03/11(木) 21:31:19 ID:f3ExL6zp
「要塞警察」のポンプアクションのショットガン速射カッコイイ!
642名無シネマさん:2010/03/12(金) 08:05:09 ID:5O9dVnqe
>>640
「スリ」は「スリ 文雀」でDVDが出てる
レンタル版もある

「ハートロッカー」、劇場で見た
爆発音と銃撃音が、腹に響く音で凄かった
しかし、IDEを「テロ爆弾」と訳すのはいかがなものかw
劇場は初回から、そこそこ混んでたけど、タンクローリーの辺りで
出ていく人が何人かいたな
643名無シネマさん:2010/03/12(金) 08:07:28 ID:5O9dVnqe
IDEじゃなくてIEDだった
訳は菊池浩二氏で、他の部分は巧かったと思う
644名無シネマさん:2010/03/12(金) 19:47:33 ID:6A1z4z7z
ハートロッカーの話題が出たので質問。
中盤の狙撃対決シーンの展開がチョット良く分からなかった。

敵を何人か倒した後も、爆弾処理班側はずっと銃構えてたシーン。
あれは人数不明の敵に対して、敵の動きが見えなくなるまで狙撃体勢を
保ち続けた、って事?
645名無シネマさん:2010/03/12(金) 21:22:52 ID:EWlnQdYg
>>644
相手のスポッターはやってなかったんじゃなかったっけ?
646名無シネマさん:2010/03/13(土) 16:17:47 ID:SjhETzPD
>>638
そりゃ確かにすさまじい爆発音なんだけど、銃口が前を向いてるので
音は前に逃げてしまう。

ブラックホークダウンやキングダム(ジェイミーフォックスの)で
鼓膜がやられそうになるシーンがあったが、あれは銃口のすぐ横に
頭があったため、音や衝撃波がモロに耳に伝わってしまった。

200発も300発もバンバン撃ったり、コンクリートの地下室で撃ちまくったりすると
キ〜ンという音がしばらく耳に残るが、会話にはまったく支障がない。
耳栓は耳を守るというよりも、音による疲労を和らげる効果があると
考えるほうがわかりやすいかも。
海外で何十回も撃ってるので自信あります。
647名無シネマさん:2010/03/13(土) 17:37:06 ID:k+HXgVfG
悲しきヒットマンですね、わかります。
648名無シネマさん:2010/03/14(日) 22:16:42 ID:qgfQp29P
そうなんだ。耳栓は「あったほうがいい」程度のものなのね。
649名無シネマさん:2010/03/15(月) 00:21:43 ID:hzxQCuUS
アフガンだかイラクの戦闘のビデオでも耳栓外してる兵士いるしね
つか、耳栓してたら、どこから撃ってきてるかわかるんかな?
650名無シネマさん:2010/03/15(月) 09:53:41 ID:Luz4kYip
最近の耳栓型イヤー・プロテクターは、デジタル式で
音量調節ができるから、大丈夫なんじゃないか
あと、銃声の周波数帯だけ音圧を減らすから
プロテクターをつけてても、普通に会話ができるんだとか
ttp://www.earinc.com/p1-electronic-minicanalreg.php

軍用のハイテク耳栓だと、爆音はカットするけれど、
小さな音は支障なく聞こえるらしい
・ Low-level sounds heard clearly
・ High-impulse noise blocked instantly
ttp://www.army-technology.com/contractors/navigation/peltor/

COMBAT ARMS earplug's patented design allows wearers to hear
low-level sounds critical to mission safety − conversation, footsteps,
rifle bolts, approaching enemies.
When needed, the plug's “filter” reacts to provide instant protection
from high-level noises like weapons fire and explosions.

ttp://www.safetyglassesusa.com/ear-370-1000bx.html
651名無シネマさん:2010/03/15(月) 18:03:02 ID:cjZkOj/o
科学の進歩はすげえな!
音量調節誤って耳やったら労災降りんだべか。
652名無シネマさん:2010/03/16(火) 10:17:05 ID:nE6tmb4/
普通のスポンジ耳栓をしてるだけでも、普通に会話は出来るが
大音響はかなり軽減する効果はあるけどね。
653名無シネマさん:2010/03/16(火) 11:05:42 ID:2NJj43Oa
それは言わない約束
654名無シネマさん:2010/03/17(水) 11:23:43 ID:XvPS15/T
4/21レンタル開始の「スモーキンエース2」は
DVDスルーなんだね
予告を見るかぎりじゃ、銃撃とバイオレンスはそこそこな感じ
ttp://www.youtube.com/watch?v=gq-l2TuhX9w

ジョー・カーナハン監督によるバイオレンスムービー
『スモーキン・エース』の続編。情報分析官として
長年FBIに在籍する男・ウィードが突如、暗殺のターゲットに…。
300万ドルの報酬を賭け、イカれた暗殺者たちの壮絶なバトルが開始される。

「処刑人2」も米国じゃ去年の11月に公開が終わって
5/9にはDVDとBRが出るんだよな
こっちもDVDスルーなのか...
ttp://www.youtube.com/watch?v=1NEeZ7uJeRg
655名無シネマさん:2010/03/17(水) 11:34:30 ID:XvPS15/T
↑「処刑人2」の米版DVDは3/9に既発だった
656名無シネマさん:2010/03/17(水) 11:43:56 ID:uaZthCzE
「処刑人2」は5月公開です。
ttp://boondock2.jp/

「ゴスロリ処刑人」
ttp://www.ponycanyon.co.jp/galp/
657名無シネマさん:2010/03/17(水) 13:06:22 ID:rFx+Rory
ノーマンリーダスはアメリカンギャングスターとか太ってたがダイエットしたんだなあ
楽しみだ
658名無シネマさん:2010/03/17(水) 23:18:23 ID:okw2WMWa
ジョー・カーナハンはナークが良かったな。
主演の二人の魅力に気づいた作品。
特攻野郎Aチームはどうなんだろう?

カーナハンと名前が似てて思い出したけど、
マイケル・マン製作、マン娘(他意は無い)が監督するという、映画が楽しみな今日この頃。
一応、刑事モノらしいですぜ。
ビグロー姉さんに続け。
659名無シネマさん:2010/03/18(木) 06:05:21 ID:8aP6ZrsF
ブレイキング・ニュースのロシアンリメイク「ニュースメーカーズ」見たけど

冒頭の銃撃戦はオリジナルのような長回しはないけど犯人側のガン裁き(AK74やAKS74U)がかっこよくて見ごたえがあった
拳銃へのスイッチやAKのマグチェンジの時マガジンを替えのマガジンではじくように外す動作とかね
ヒットマン二人組は片方は大型サプレッサー付き、片方はスチェッキンって組み合わせがアクが強くてよかった

後「日本の武装強盗検挙率は75%以上もあるんだぞ!」って台詞とか特殊部隊の配給の飯が寿司になってたりとかなぜか日本ネタが追加されてたw
660名無シネマさん:2010/03/18(木) 07:55:07 ID:YZetojsW
>>656
「処刑人II」公開するのか!
新宿武蔵野館、「冷たい雨に撃て」の後に「処刑人」なんて

ジョニー・トーの「エレクション2」は
「エレクション 死の報復」で4/2に
オリヴィエ・マルシャル脚本の刑事ドラマ"Flics"も
「猟犬たちの夜」てタイトルで4/28に、それぞれDVDが出る

今の日本は、Vシネにせず、女子供を主人公にせずで
こういう話が作れないのか...

スレチだが「日本侠客伝」全11作レンタル版も
4/9にが出る
661名無シネマさん:2010/03/18(木) 11:11:02 ID:5v54Q1kC
>>658
NARCよかったよねぇ
あれでトムクル見直したよ
662名無シネマさん:2010/03/18(木) 11:11:45 ID:5v54Q1kC
>>660
エレクション2うれしー!
663名無シネマさん:2010/03/18(木) 16:37:38 ID:rTB4yfm/
>578
史上最大の作戦
当該シーンは親も自分もポカンとしちまった
664名無シネマさん:2010/03/18(木) 22:17:08 ID:Pj+gWYBO
ハート・ロッカー案外良かったんだが皆はどう思った?
665名無シネマさん:2010/03/19(金) 21:56:03 ID:rc8macbm
映画名が出てこない。
赤ちゃんが生まれなくなった世界の設定で、
終盤10分くらいの長回しで銃撃戦あるやつ。
666名無シネマさん:2010/03/19(金) 22:06:18 ID:ZMxE38pd
>>665
トゥモロー・ワールド
667名無シネマさん:2010/03/19(金) 23:43:30 ID:jlEi7Fc6
>664
銃撃戦は良かったよね。
狙撃戦はもちろんだけど、暗い路地を二人でライトで照らしながらコーナークリアリング
していくところの緊張感はすごかった。
668名無シネマさん:2010/03/20(土) 14:15:20 ID:pxEg5W09
爆弾造ってるアジトをクリアリングするシーンだよね。確かに良かった。
あのシーン見て「クリムゾン・リバー」に似てる場面があるのを思い出した。
ジャンレノの出てる猟奇殺人映画。
こっちも映画館で見た時に怖かったのを覚えてる。

怖いホラー映画やサスペンス映画に出てくる犯人やゴーストが
見せる恐怖っていうのかな。ハートロッカーはそういったものを
爆弾とテロに置き換えてる演出が見事。
669名無シネマさん:2010/03/20(土) 19:20:16 ID:mXs97Ay2
夜のほうのシーンじゃまいか?>コーナークリアリング
エルドリッジ(だっけ?)が捕まりかけるとこ
670名無シネマさん:2010/03/20(土) 21:32:10 ID:Jp1wjI9y
ハートロッカー、
映画館で見とけば良かった・・・って感じの映画?
671名無シネマさん:2010/03/20(土) 21:49:51 ID:ZYZBRTRt
>>670
米版DVDで見たあとに、劇場で見たけど
物語的には爆発物処理班の日常を、淡々と描いているので
劇場のほうが集中して見られる分、ラストシーンで「ああ、そうなのか」
とくる深さが大きいと思う

家で見ると、淡々とした部分がやや単調に感じられて
一気に最後まで見るのはしんどかった
爆発音も劇場だと腹にくる大きさだから
その部分でも、劇場で見ておいたほうがいいかもしれない

でも、大画面か、そうでないかはあまり変わらないタイプの映画
元々、スーパー16のブローアップらしくて、解像度もあまり良くないしね
672名無シネマさん:2010/03/21(日) 02:58:48 ID:XGsCMpJK
爆弾ものとくれば「ブローン・アウェイ」も有名だな。銃撃戦は無かったと思うが。
673名無しシネマさん:2010/03/21(日) 11:58:01 ID:qlT/Ted4
「誘拐犯」序盤の病院内のシーン
一発も撃たないのに、派手に撃ち合う以上の緊張感を
演出して見せた手腕は「お見事」の一言に尽きる。
続く低速カーチェイスのアイデアも良かった。
674名無シネマさん:2010/03/21(日) 19:22:04 ID:ABrQwkj5
>>669
そうそう。後半のほう。アジトのクリアリングシーンも凄かったけど。
全体的にいつでも誰かが死にそうな雰囲気漂う作品だと感じたよ。
675名無シネマさん:2010/03/21(日) 21:38:14 ID:MBvmLxRt
>>1のジョン・フランケンハイマーのところに
「ブラック・サンデー」がなくて驚いた
70年代の映画だがあの銃撃戦はなかなかの見ものだぞ
冒頭の銃撃戦はエグゼクティブ・デシジョンを思わせる
676名無シネマさん:2010/03/22(月) 09:56:21 ID:VIukRmwm
>>673
ただ、ラストの銃撃戦だと散漫になる。
ちょっと視点を錯綜させすぎたと思う。
677名無シネマさん:2010/03/22(月) 09:59:13 ID:NH8t29Iu
>>675
あの映画、田舎の飛行機の格納庫で釘爆弾を実験する
シーンがすさまじかったな・・・
シュパーンと穴だらけになっちゃってゾ〜〜〜ッ。

湖面で爆発するときの合成がちょっと残念だったが・・・
678名無シネマさん:2010/03/22(月) 14:49:24 ID:ZQjyBOTn
>>673
あのあと銃声だけが聴こえて、カメラが外に切り替わると、
巻き添えになった無関係な人たちがゴロンと転がっているのが怖かった。
679名無しシネマさん:2010/03/23(火) 19:51:15 ID:N1VwEGK0
目の前で人が拉致られてるのに
「大して珍しくもねーや」ってな感じで
何事もなかったように飲みに戻っちゃう
メキシコの人たちも怖かった。
>誘拐犯
680名無シネマさん:2010/03/26(金) 20:47:18 ID:cdc0Cc04
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_cul&k=20100325024721a
ロバート・カルプが急逝。

自身がガンマニアだったせいか銃を扱うシーンはとにかく絵になってた。
追悼で「殺人者にラブソングを」観る事にする。
681名無シネマさん:2010/03/26(金) 21:33:45 ID:Lu93HBdd
DBがTNOKのケツ穴に38口径ぶっ放すシーンが出てくる映画って何でしたっけ?
682名無シネマさん:2010/03/26(金) 23:54:29 ID:x5bRU0rc
>>680
「ラルフ〜」

デベル見たのはこれと、あいつがトラブル 合掌
683名無シネマさん:2010/03/29(月) 15:47:19 ID:UjPgIB9h
「クロス・ファイヤー」見た人いる?
684名無シネマさん:2010/03/29(月) 17:39:06 ID:mw8uyJof
>680
「刑事コロンボ」では2インチと4インチの
リボルバーの二丁拳銃で射撃するシーンがあった。
些細なシーンだけどほんまに銃器の扱いに手馴れてるのが
ひしひしと伝わってきた。マックイーンと同じように
ミーハー的なガンマニアって感じではなくて、職人的に
銃のことを知り尽くした感じの粋人だったと思います。
合掌

ハリウッド広しといえど、彼とタメ張れる人は
トム・セレックぐらいではなかろうか。アラン・ドロン
と並んで長生きしてほしいですね

685名無シネマさん:2010/03/29(月) 20:12:00 ID:Apr9NPg3
>>684
カルプ氏の事か、2丁拳銃を巧みに操るコロンボを思い描いてしまったぜ
686名無シネマさん:2010/03/29(月) 20:39:55 ID:v9ZuwMuZ
>>683
フランス人の要塞警察好きっぷりを楽しめ
687名無シネマさん:2010/03/29(月) 23:57:26 ID:r6zYCxdR
実際に二丁拳銃のメリットって何?
弾数が多くなるだけで狙いもつけずらいし、
片手持ちだからブレも大きい。
何よりリロードできねえ気がする。
688名無シネマさん:2010/03/30(火) 00:44:13 ID:z9n9v7/7
ロマン
689名無シネマさん:2010/03/30(火) 15:18:09 ID:5V4T5oeH
簡単にリロードできない銃では有効
690名無シネマさん:2010/03/30(火) 23:26:41 ID:IMVdRTFU
>>687
つ>リベリオン
691名無シネマさん:2010/03/30(火) 23:43:18 ID:auf/5zAm
>>686
サンクス
要塞警察好きなんで楽しみだわ
銃撃戦は「スズメバチ」とどっちがすごい?
692名無シネマさん:2010/03/31(水) 08:55:33 ID:cFlnPisJ
>>691
圧倒的にスズメバチのが凄い
693名無シネマさん:2010/04/01(木) 14:55:48 ID:D3d26b/r
第9地区観ました
低予算なアイデア勝負の作品と思ってたけど、
クライマックスはド派手な大銃撃戦で満足
694名無シネマさん:2010/04/01(木) 19:36:15 ID:lnCcIRxm
>>693
見に行く予定にしてる。
楽しみだー!
695名無シネマさん:2010/04/02(金) 01:43:06 ID:xoi1Cx9p
スタローン監督のエクスペンダブルスと
ロドリゲス製作のプレデターズの予告見たんだがAA-12の
フルオートショットガンが出てて結構新しいショットガンなのに
もう映画に使われるとはとちょっと感動してしまった
696名無シネマさん:2010/04/02(金) 23:22:07 ID:Cq01UCNE
>>693
視点は安定してた?

ボーン・アルティメイタムとか、RECみたいなブレまくり映像なら
自分は酔うタイプだから、残念ながらDVD待ちになるな・・・
697名無シネマさん:2010/04/03(土) 00:44:50 ID:hzYdrk4w
>>696
ブレブレでしたね
ただ、いっしょに観たツレも酔うのを心配してたけど大丈夫だったみたい
明るい昼間シーンが多い所為かな
698名無シネマさん:2010/04/03(土) 18:39:31 ID:xZXFpO74
最近の銃撃シーンだけど、
電動エアガンやラバーガンを利用して、
CGでマズルフラッシュや銃声、空薬きょう
を書き足すケースも多いって聞いたけど、
どんな感じだろう?
699名無シネマさん:2010/04/04(日) 16:38:45 ID:SkMCrE6F
>698
実はアレもこれもそうだ!って言われてビックリするだろうな
総じてセンスが良ければもう文句でないレベルじゃないかね
役者は大変だろうけど
700名無シネマさん:2010/04/04(日) 16:43:33 ID:9y2zyTTq
「アバター」でキャタピラの森林伐採車のところで撃たれるシーンが
あったけど、発砲や着弾の火花などがほとんど違和感なかったっけ。

ちょっと前なら「あ、CGだ」と思ったんだろうけど、アバターでは
「あ、これCGかもしれないな」って思った程度。
701名無シネマさん:2010/04/04(日) 20:25:13 ID:yQg0n9J8
Sinners and Saints
ttp://www.youtube.com/watch?v=obF3WzmW4YE

トム・ベレンジャーとかでてるみたいだけど
久々に予告で魅力的なガンファイトシーンある映画来たな

アメリカじゃ公開済みだけど日本じゃ公開するのかな? ビデオスルーかな?
702名無シネマさん:2010/04/05(月) 12:14:46 ID:PBjQQnJH
>>701
これは期待させるね〜〜〜

トムベレンジャーも渋くてカッコイイおっさんになったな。
一時はデブってやばそうだったけど、これならまだいける。
703名無シネマさん:2010/04/05(月) 18:51:42 ID:FG7qe0Pe
>>698
>>699
イタリアの素人がこの程度の映像作れる(銃はマルイ?)から
http://www.youtube.com/watch?v=FzUkn1CZ0gs#t=3s
http://www.youtube.com/watch?v=obAKKRY1OiU#t=2m38s

今のプロ級映画では違和感ないレベルなんだろうな
704名無シネマさん:2010/04/06(火) 10:38:45 ID:/xDcZ5zi
昔の邦画とか刑事ドラマは銃撃戦というと煙がもうもう上がる電着式プロップガンばかりだったが
銃器の規制の強い日本映画界こそ意欲的に採用すべきだな。
705名無シネマさん:2010/04/06(火) 23:20:05 ID:H1TgKbeN
邦画だと「共犯者」のマズルフラッシュあたりが
最初のCG合成だっけ?

安全性からCGを補助的に使う映画は違うけど、
製作費がなくてCGを使う映画は、CGも安いから
迫力がないと思うけどね
フラッシュはCG、マズルブラストの効果は省略、排莢なし、
反動は役者の演技みたいなエアガンばればれな銃撃戦は、
結局、映画自体もグダグダ
706名無シネマさん:2010/04/06(火) 23:35:29 ID:H1TgKbeN
>>659
「ニュースメーカー」見たけど、前半の銃撃戦は割とロシア版オリジナルで
小銃の制圧力に、拳銃じゃ撃ち返すことすらままならないという
描写があって凄かったね
プチ「ヒート」という感じで
でも、立て篭もってからは、ジョニー・トー版に忠実で
拳銃がAK74Sに撃ち勝っちゃうから、少しもったいなかった

バンの中から撃つときのマズルフラッシュは、
たぶんCG合成だったと思う

ロシア版、ジョエル・シューマカーでリメイクって予告に出てたけど
シューマカーは銃撃戦にはこだわりがない監督だよなぁ
707名無シネマさん:2010/04/07(水) 11:32:24 ID:l30rkVOt
タイガーランド未観だけどいい評判聞くな>シューマカー
訓練所の話メインだと思ったけど、このスレ的にはどうなん?
708名無シネマさん:2010/04/10(土) 15:27:22 ID:FMmvyn1a
昨年
BIG SHOT〜日本映画のガン・エフェクト〜
って本出てますけどメイキングやインタビューってページ数的にどんな感じでしょうか?
709名無シネマさん:2010/04/10(土) 18:25:10 ID:QBja5CEn
前スレ
604 名前:名無しシネマさん メェル:sage 投稿日:2009/04/01(水) 22:24:25 ID:tqAnONDw
『BIG SHOT 日本映画のガン・エフェクト』を読む。
ちょい高めな本だったけど、それだけの価値はある読み応え十分の内容。
あと、日本映画にも優れたガン・アクション映画が数多くある事も再確認。
「やっぱ邦画の銃撃戦演出はダメだな〜」と嘆く前に、この本を片手に
和製ガン・アクション物の佳作・傑作群を漁ってみるのは如何でしょうか?
(出版社の回し者みたいだな)


上のレビューを読んで買ったw
160ページ中、インタビューは7割くらい
てか、グラビアのプロップ・ガン解説、邦画ガン・エフェクト史
ガン映画の紹介以外、ほとんどインタビュー本

BIG SHOOT関連の方々以外だと、大川俊道、押井守、北野武
きうちかずひろ、石井隆等の監督の人たちのインタビュー

個人的には、しょん便臭い男しか出てこないVシネが
当時から大嫌いだったけど、当事者の方々は
苦労を積み重ねていたんだなぁと、この本を読んで思ったよ
それで、「クライムハンター」や「あぶ刑事」を好きになることは
まったくないけどね
710名無シネマさん:2010/04/11(日) 16:45:31 ID:z5WVF08K
>>701
主人公の人BHDのランディ・シュガート役の人だね
他にも処刑人のショーン・P・フラナリーとかも出てる

日本公開はするかなあ…
711名無シネマさん:2010/04/11(日) 21:30:36 ID:s3OtsSml
>>709

日本映画はガンエフェクト以前に、
2000年代も過ぎて未だに銃撃戦の駆け引きみたいなものがないような演出ばかりな印象

ぶっちゃけ、リアルでドンパチしない国だから(略)
712名無シネマさん:2010/04/11(日) 22:12:35 ID:EjEvSehi
根本的にアクション映画の撮り方が下手糞なんだよ
713名無シネマさん:2010/04/11(日) 22:46:17 ID:RUJKd49Z
「踊り」のような殺陣のチャンバラ映画にしろ
「用心棒」以降のリアルな殺陣の時代劇にしろ、
東映やくざ映画の殴り込みにしろ、
リアルな世界じゃ、とっくに斬り合いなんてしてないだろ

「BIG SHOT 日本映画のガン・エフェクト」を読むと
銃撃戦をどう組み立てるか真剣に考えてるのは
北野武と押井守くらい

押井守に言わせると、深作健太や辻本貴孝は、
ドンパチの映画を撮っているのに、実際につきあってみると
銃の作動とかディテールへの関心がないんだとさ
AKのコンセプトのどこが優れているかに興味がなくて
半自動銃とアサルトライフルの区別がついてるか怪しい人間が
「どうやってああいう映画を撮るんだろう。ぜんぜん理解できない」ってさ
714名無シネマさん:2010/04/11(日) 23:13:09 ID:s3OtsSml
「ハードリベンジミリー」シリーズも水野の格闘アクションが中心だったしねぇ。

銃の薀蓄系はエアガン雑誌の編集者とかにやらせて、
(「銃器考証」とかスタッフロールに入れて)
監督は演出に専念したらいいというのが本音だが、どうだろう。
715名無シネマさん:2010/04/12(月) 20:59:48 ID:mVWovmaJ
邦画って海外みたいに軍上がりのインストラクターが皆無だからねえ

昔ソウルって映画で韓国でロケして登場する銃が全部実銃ってのがウリの一つだったけど
銃撃戦は失笑ものの構図だったからね
716名無シネマさん:2010/04/13(火) 04:58:45 ID:1jdglahe
tes
717名無シネマさん:2010/04/13(火) 09:42:01 ID:V33RnX3s
押井で思い出したがそういえば小峯隆生って最近どうしてるのかな。
昔、攻殻機動隊のgunアドバイザーとかやったり、ジェームズ・キャメロンにくっついていたりしていた。
その前は宅八郎とケンカして家に水撒かれたりしていたが
718名無シネマさん:2010/04/13(火) 15:19:26 ID:xFbOK7aU
「COMBAT MAGAZINE」で自伝を連載してるw
719名無シネマさん:2010/04/13(火) 17:04:00 ID:BqhPjWcq
http://www.impawards.com/2010/other_guys.html

ウィル・フェレルとマーク・ウォールバーグのポリスアクション映画。
いまどきデザートイーグルってたぶん映画本編では出てこないだろうけど、タフガイポリスのシンボルなんだろうなww

というかウィル・フェレルの銃ってなんですか>?
720名無シネマさん:2010/04/13(火) 17:24:04 ID:50AiA0S2
WOWOWで放送してた「危いことなら銭になる」。
個人的に愛して止まない日活アクションの大傑作なんだけど、
久々に見直しても、偽札の原版を巡って悪党たちが入り乱れる様を
テンポ良く転がすストーリー展開といい、キャラの立ちまくった
登場人物たちといい、端々で語られる銃器に関する薀蓄といい、
まったく古臭さを感じさせない名作でした。
基本コメディなんだけど、銃撃戦演出は結構流血度が高く、
また時代柄、ライフルなんかはちゃんと実銃が使用されていて
景気良く薬莢を飛ばしまくってくれているのもポイントかと。

日活アクションて、そのバタ臭さゆえ好き嫌いがハッキリと分かれるんだけど、
これは洋画好きにもお薦めできる1本。
721名無シネマさん:2010/04/13(火) 17:40:07 ID:DAuB8QDn
ハートロッカーで主人公がスポッター役になって観測用のスコープ
覗いてたけど、ズームしてるカットでレティクルとかは映ってなかった。
ということはあのカットは観測用スコープを覗いた視点じゃないってことなのだろうか?
722名無シネマさん:2010/04/13(火) 18:04:51 ID:K75geocO
>>719
ウィル・フェレルのは
予告見る限りは木だかゴムの銃に見えたよ
723名無シネマさん:2010/04/13(火) 21:52:09 ID:mgENXrEC
ガン&スピリット
なかなかでしたよ
724名無シネマさん:2010/04/13(火) 21:52:44 ID:V33RnX3s
725名無シネマさん:2010/04/13(火) 22:12:41 ID:xFbOK7aU
>>724
今やってるのは、それの続編
「COMBATMAGAZINE」の読み物は、対テロ研究所以外
ろくな物がない

「攻殻」の銃器考証って、床井雅美氏じゃないのか?
エンドクレジットに名前も出てたし

と思ったら、小峯隆生もやってたんだね
ttp://www.jmdb.ne.jp/index.cgi?%A3%C7%A3%C8%A3%CF%A3%D3%A3%D4%A1%A1%A3%C9%A3%CE%A1%A1%A3%D4%A3%C8%A3%C5%A1%A1%A3%D3%A3%C8%A3%C5%A3%CC%A3%CC%A1%A1%A1%C1%B9%B6%B3%CC%B5%A1%C6%B0%C2%E2%A1%C1
726名無シネマさん:2010/04/13(火) 22:48:12 ID:UVuHsl8K
>>725
対テロって柘植とか飯柴とかが描いてるやつ?
あれこそ最悪じゃん。ギャグとして読めばまあまあだけど。
727名無シネマさん:2010/04/13(火) 22:59:25 ID:xFbOK7aU
あれでも、ぜんぜん映画を見てないライターのビデオ評や
坂本明氏のデッドコピーみたいなグラフ解説よりか
何倍もマシ

柘植氏や飯柴氏とか、問題ある人ばかり出すのは公平じゃないだろ
坂本新一氏とか高部正樹氏もコメントしてる

と思ったけど、「海上保安官」って盗作で回収になったんだなぁw
728名無シネマさん:2010/04/13(火) 23:09:45 ID:xFbOK7aU
てか、対テロ研究所はコメントの部分が面白いんじゃなくて
特殊部隊関係のニュース記事として、そこそこまとまってるから
いいと思うんだよ
「COMBAT MAGAZINE」自体、海外ライターの書いた軍事記事以外
もともと読むところがないだろ
729名無シネマさん:2010/04/14(水) 02:02:05 ID:YaUgnwrA
>>715
毛利元貞ってどうなの?
730名無シネマさん:2010/04/14(水) 03:57:27 ID:skqZzyoJ
>>729
漫画家の嫁と離婚して老けた
731名無シネマさん:2010/04/15(木) 01:01:57 ID:RR14ZMkE
第9地区観た。最後の方はほとんど戦争アクションでお腹いっぱいww
732名無シネマさん:2010/04/15(木) 01:52:50 ID:R5JDLJbq
Mechem NTW-20という口径20ミリの対物ライフルも出てるみたいだね
ttp://www.imfdb.org/index.php/District_9
733名無シネマさん:2010/04/15(木) 02:00:07 ID:EmRfpzV1
最後の方どころか後ろ半分ドッカンドッカンやってたような
てかカメラワークとかカットのテンポとか、フィクションの混ぜ方がとんでもなく上手い新人だな
もちろんVFXマンの超優秀さもあってのデキだけど
734名無シネマさん:2010/04/15(木) 04:44:09 ID:KxsXiQmd
ジェネレーション・キル、5月の連休にWOWOWで
放送するんだね
ttp://www.wowow.co.jp/pg/detail/060433000/

「ドッグソルジャー」のニール・マーシャル が撮った
「ドゥームズデイ」、前半は着弾描写が丁寧
赤ん坊や動物にも、ちゃんと弾が当たって血みどろにw
ショットガンの銃声もFPSぽいけど、渋くてよかった

中盤から何を見せたいのか分からなくなって
失速しまくるけど、ゴア表現だけは手抜きがなくて
ラストのバカポップスをバックに
疾走するアストンマーチンが最高だった

文明が崩壊すると、なぜ人はモヒカンになるのだろう
あの髪形は手間がかかるんだけどな
735名無シネマさん:2010/04/17(土) 03:38:11 ID:rK1lAaUH
体液ジェルでセットできるからな
736名無シネマさん:2010/04/17(土) 04:27:39 ID:8VLF2vgI
「それは何だ?」「リンスです」って、せんだみつおか!
737名無シネマさん:2010/04/17(土) 12:08:15 ID:KPz80zqE
デイモンが出てるグリーン・ゾーン面白そう
738名無シネマさん:2010/04/20(火) 15:34:54 ID:DvsiNzwK
「スナイパー」

同タイトルの映画は星の数ほどあれど、こちらは香港映画で、
監督は特殊部隊と銃撃戦が三度の飯より好きな(?)ダンテ・ラム。
狙撃モノ特有の神経が焼け付くようなジリジリとした緊張感よりも
「動」的なアクションがメインになる辺りは、やはりせっかちな香港映画人の性か。

趣味はすこぶる良いんだけど、演出手腕が凡庸なのがこの監督最大の弱点で、
そこがお師匠さんのゴードン・チャンとの決定的差なんだよなぁ、と。
銃撃戦そのものよりも、銃撃戦へと至るディティール一つ一つを愛でる
タイプの作品なのかも。
個人的には、狙撃に使う銃弾を選別するシーンの渋さに痺れました。
739名無シネマさん:2010/04/20(火) 17:06:53 ID:Zovj11sS
銃の手入れシーンが多いのが良かった
あと、ダーツw
740名無シネマさん:2010/04/21(水) 00:11:33 ID:drQljBMT
「96時間」の監督の新作「パリより愛をこめて」
連れはタイトルから甘めの映画だと思ってたらしいが
実際はR-15の死体の山映画。

まあよく撃ちます 必見
741名無シネマさん:2010/04/21(水) 19:31:31 ID:XKQJbL4B
>>740
甘めだと思ってたよw
見てこよう
742名無シネマさん:2010/04/23(金) 15:57:08 ID:XDzkAC2k
タクシーとかミニモイとか血迷ったかと思ったけど
アクション系の職人監督が続々輩出されて今のとこ見事狙いを当ててるな>R・ベッソン
日本にもEUROCORPみたいな組織が欲しい
743名無シネマさん:2010/04/24(土) 15:08:46 ID:eHvOn6fp
役者13才の女の子だけどこの銃撃戦どうよ

http://www.youtube.com/watch?v=7hE7FE71kLw
744名無シネマさん:2010/04/24(土) 15:27:37 ID:I9p+0Oj3
リベリオンみたい
日本のアニメより全然良いよね
745名無シネマさん:2010/04/25(日) 03:53:11 ID:z5W0XqXe
ハート・ロッカーの銃撃戦にガッカリ

だれだよ、あれリアルでいいと言っていた馬鹿は?
746名無シネマさん:2010/04/25(日) 07:39:29 ID:UQxlNB8X
>>745

何故いまさらハートロッカーの話題?
三周くらい遅れてねw
747名無シネマさん:2010/04/26(月) 00:15:44 ID:oZ+66uGP
>>743
最近この手のやたらめったらグロい映画増えたね。
思わず吹いちゃったw
ニコラスケイジもうおじいちゃんだな。
748名無シネマさん:2010/04/27(火) 00:58:08 ID:eoecps0G
今は「こんなにいい景色なのに戦績競ってなんかられっか!」って気分
やる気になったらオフ行かなくても以外は旅してりゃいいんだから最高だな
もっともFreeの広さが本編程なのか分からんけど
749名無シネマさん:2010/04/27(火) 00:59:27 ID:eoecps0G
誤爆スマソ
750名無シネマさん:2010/04/27(火) 22:10:59 ID:ikvoWbXl
>>745
銃撃戦は悪くないと思うよ。映画としては決して良いとは言えないけど。
751名無シネマさん:2010/04/28(水) 02:28:04 ID:6IYsNtbL
俺もHLの銃撃戦にがっかり。
752名無シネマさん:2010/04/28(水) 12:17:48 ID:bmF92PLr
あらら、対物の弾舐めたり〜とか気が利いてるって話だったのに
753名無シネマさん:2010/04/28(水) 12:43:50 ID:eBAykfFo
ディテールは凝ってるけどアクションとして見るとね、地味だよね
754名無シネマさん:2010/04/28(水) 13:15:18 ID:6IYsNtbL
対物弾当たったら人体粉微塵でしょう。血がちょっと噴き出しただけの描写にはがっかり。
755名無シネマさん:2010/04/28(水) 13:29:14 ID:v+kqw3ru
グリーンゾーンの銃撃戦が気になりますね
756名無シネマさん:2010/04/28(水) 23:23:13 ID:CzvCpO61
>>754
そんなあなたにランボー最後の戦場がお勧め。
757名無シネマさん:2010/04/29(木) 03:41:16 ID:BcJqYToB
バレットの正しい使い方は壁抜き撃ちだw
758名無シネマさん:2010/04/29(木) 11:09:37 ID:e7+gTlTk
>>755
監督が寄り過ぎ・ぶれ過ぎ視点大好きな、ポール・グリーングラスだからな・・・
意図的な演出なんだろうが、個人的には気持ちが悪くなるから好きじゃないな。

80〜90年代のシャワちゃんやスライ、ブルース・ウィリスとかのアクション映画を
見習って欲しい。POVでやたら深刻な内容の娯楽映画が増えすぎだと思う。
911があったから、仕方がない面もあるんだろうけどね。

長文チラ裏スマソ
759名無シネマさん:2010/04/29(木) 22:33:42 ID:QdjILuCR
>>758
全く同意。古き良きアクション映画に戻って欲しいよね。
ボーンシリーズはちょっと苦手。
760名無シネマさん:2010/04/29(木) 22:55:42 ID:uOWa1rgM
第9地区のが意外によかったよ
761名無シネマさん:2010/04/29(木) 23:02:09 ID:USBi5Qa6
そういう意味で昨今職人監督の最右翼てと誰になるだろう?
6時間のピエール・モレルはそういうタイトな方だった気がする
同じフランスのゴー・ファーストも比較的落ち着いてたな
762名無シネマさん:2010/04/29(木) 23:59:46 ID:23mdunNe
カメラが揺れるくらいで酔ったことも気分が悪くなった事も無いなぁ
ボーンシリーズは(厳密にはスプレマシーから)はずっと揺れてるけど
臨場感がしっかり伝わってきて好きだ
763名無シネマさん:2010/04/30(金) 00:01:39 ID:YiPNSSUs
フィリップ・ノイスはもっと評価されてもいい。
764名無シネマさん:2010/04/30(金) 00:46:51 ID:cmXOJBDB
>>761
トランスポーター1・2のルイ・ルテリエ?監督もいいね。
映画のノリはB級、スタッフの気合はA級の娯楽映画をもっと見たいもんだ。

もちろん銃撃戦もしっかり盛り込んだ作品を期待したい。
765名無シネマさん:2010/04/30(金) 01:44:10 ID:7q0Gxnbn
>>752
あれは、笑った。
766名無シネマさん:2010/04/30(金) 03:11:50 ID:qqndCoCX
>762
フレーム内のカラーコントロールが的確だと見せたい対象を見失わせずに臨場感を伝えられるって聞いたことある
ボーン見返したらその点どうなんだろう
767名無シネマさん:2010/04/30(金) 13:37:39 ID:93QccTYA
ボーンは見にく過ぎない?007慰めの報酬も見にくかった。
768名無シネマさん:2010/04/30(金) 13:54:57 ID:F1iPW89N
慰めの報酬はボーン意識しすぎてちょっと失笑
それでも面白かったけどね

ていうかカメラのブレ云々はもう何年も前からずっとなんだから、いい加減慣れろよと思うんだが
769名無シネマさん:2010/04/30(金) 14:37:00 ID:93QccTYA
あまりにも見にくい物は慣れようもないよw
どうしても受け付けない人いっぱいいると思う。

それとボーン見てて思ったのは、せっかくしっかりとした格闘アクションしてるんだから
じっくり見たいなってことだね。どういう動きしてるのかよく分からなくて残念。
固定カメラで写すと粗が目立っちゃうのかな。
770名無シネマさん:2010/04/30(金) 19:17:16 ID:8sUULiC0
今年の映画は夏公開のサバイバル・オブ・ザ・デッド、
プレデターズと秋公開のエクスペンダブルスに期待してる
銃撃戦すごそう
771名無シネマさん:2010/04/30(金) 19:18:30 ID:YUTcnSU4
銃撃やカーチェイス等のアクションシーンならいいんだけど
それ以外でも無駄に揺らすのが増えてきてうっとおしい
772名無シネマさん:2010/04/30(金) 21:43:12 ID:dqqP3nak
>>770
最初のはゾンビもの?
773名無シネマさん:2010/04/30(金) 21:52:48 ID:9WpOMU2A
プレデターズは監督からして外れの予感
774名無シネマさん:2010/04/30(金) 23:14:25 ID:8sUULiC0
>>772 ゾンビ物だよ
>>773 駄作、外れとか見る前から決め付けてる奴らウザ杉
775名無シネマさん:2010/05/01(土) 03:26:28 ID:UFJu6OJY
ロメロ新作楽しみだよね。人間を逆照射するような鋭さが堪らん
でもあの人の銃撃描写にアジにあるような特徴あったっけ?
776名無しシネマさん:2010/05/01(土) 07:59:40 ID:3Bq5RbML
ザ・クレイジーズ
ゾンビ(アルジェント版)
ランド・オブ・ザ・デッド
辺りの銃撃戦描写は好きだな。
特にゾンビ冒頭のSWAT、不法移民、ゾンビが
入り乱れる混乱状況の演出は良いね。
777名無シネマさん:2010/05/01(土) 10:50:41 ID:6sMm9QX4
>>769
禿げ上がるほど同意。

ジミー君体張ってるな、すげえ。でも見辛い普通に見たいよorz
スプレマシー・アルティメイタムでは特にそう感じた。

演技・アクション共に出来る俳優は貴重なだけに勿体無い。
778名無シネマさん:2010/05/01(土) 12:57:22 ID:g5d5e8bH
去年、ショーン・コネリーの息子が監督したゾンビ銃撃戦モノ映画が公開された
はずだが…華麗にスルーしていた…
779名無シネマさん:2010/05/01(土) 20:46:55 ID:IIF8Pv9K
ボーン2,3は見直してみると、意外とカット割りが遅く
カメラもあんまりゆれていないんだよね
まあボーンは銃撃戦が少ないからグリーンゾーンであのカメラワークで
どう撃ち合いを撮るのかが気になる
780名無シネマさん:2010/05/01(土) 22:03:28 ID:qRadQDwB
リベリオン好きなんだが、トンデモ系に分類されてる…w
781名無シネマさん:2010/05/01(土) 22:22:08 ID:c/zCsXQy
>>761
6時間しかないのかよ!(゚Д゚;)
フランス着いた時点で終わりっぽいよ!
782名無シネマさん:2010/05/01(土) 23:34:17 ID:g5d5e8bH
783名無シネマさん:2010/05/02(日) 03:40:52 ID:Clnx3DHL
>>777
だからこそじっくりとアクションを堪能させてくれる初期のセガール作品はGOOD。
784名無シネマさん:2010/05/02(日) 04:23:41 ID:qOy9naid
沈黙の××の予告観たけど、演出が良いのか格闘も銃撃もかなりキレがあったな
全編テンション高かったら期待していいかも
785名無シネマさん:2010/05/02(日) 10:30:08 ID:X2xqclA6
セガールは暴走特急までだったなあ、セガール映画で一番はニコだと思う
786名無シネマさん:2010/05/02(日) 12:29:30 ID:3Xc79v7d
>>782
節子、それちゃうで
それ、韓国のパチもん映画「リザレクション」や
787名無しシネマさん:2010/05/02(日) 12:29:59 ID:ytxG/yn1
個人的にはジョン・フリンが監督した「アウト・フォー・ジャスティス」一押し。
788名無シネマさん:2010/05/02(日) 12:31:18 ID:3Xc79v7d
>>782
画像のURLから逆引きしてみた
http://poo-chan.com/archives/2005/02/02_2359.php
ウーム、観てみたいような、観たくないよう…
789名無シネマさん:2010/05/02(日) 12:40:39 ID:X2xqclA6
>>787
アウト・フォー・ジャスティスは個人的にニコの次ですね。
ニコがいいと思うのはこれだけでコケたら1発屋で終わってしまうかもと思ったのか
セガールがやりたいことを詰め込んだ感が見えるんですよ。
790名無シネマさん:2010/05/03(月) 19:46:38 ID:0VIvX/Wj
個人的には24の銃撃戦シンプルで好きなんだけど、このスレの住人的にはどう?
791名無シネマさん:2010/05/03(月) 19:56:48 ID:TeNASdKJ
何時ぐらいから戦闘ヘリを拳銃やライフルで撃墜する描写が出回ったんだろう・・・
792名無シネマさん:2010/05/03(月) 20:49:50 ID:zXXIoPCF
ランボー3怒りのアフガン(1988)は弓で戦闘ヘリ落としてなかったっけ?
793名無シネマさん:2010/05/03(月) 21:32:54 ID:MizJTiKh
>>788
なんじゃ、こりゃ? 久々、大笑いした。
794名無シネマさん:2010/05/04(火) 09:40:52 ID:T3V4hNHB
アウト・フォー・ジャスティスでセガールが使ってたガバはハイキャパ系カスタムに見えた
マガジンチェンジ無しで13発くらい撃ちまくってる
795名無シネマさん:2010/05/04(火) 09:46:37 ID:nvYkXxZO
セガールは必要なら何発でも撃てそうだがw
796名無シネマさん:2010/05/04(火) 20:28:20 ID:jp1SDfUC
銃撃戦スレという観点からは完全にスレ違いなんでスミマセンが、私は、
セガールのベストは「エグゼクティブ・デシジョン」だと思っております。
彼の過去の主演作を観ている者にとって、という条件付きですが。
797名無シネマさん:2010/05/04(火) 21:46:09 ID:4KXZmR6m
あれは普通に良いと思う。冒頭と終盤に少しだけど、派手すぎず
地味すぎずって感じで。特殊部隊の連中がほぼ全弾当ててるのがまた良い。

映画そのものも面白いしね。ただ、セガールは前面に出すべきではないな・・・
あくまでゲスト主演なのに、ファンに過度の期待をさせかねないポスターとかw

レグイザモふんする隊員が「相手の目は見るなよ。胸に向かって撃て」
と言っていたのも印象的だったな。
798名無シネマさん:2010/05/04(火) 21:47:25 ID:7YOsQxbF
>>796
作品としての出来っつー意味なら同意
そもそもセガール主演作ではないからな
799名無シネマさん:2010/05/04(火) 22:24:50 ID:SpDJNqdX
短い連射で正確に倒していくのは当時としては珍しいリアルな描写だよね。

800名無シネマさん:2010/05/04(火) 23:04:16 ID:f/kTMKoW
リアルと言えば、男達の挽歌みたいな
ズキューン、バキューンとか、もう駄目耐えられない。
801名無シネマさん:2010/05/05(水) 02:42:51 ID:lX4SR1HZ
>>800
1作目は結構好きだが、2作目の終盤の「お前らいつ死ぬんだよ」状態の
銃撃戦でオレも脱落したな・・・次回作を見る気力が完全に奪われた。

個人的には、ジョン・ウーでは「ブロークン・アロー」が一番好みだな。
核の扱いはアレだがw それ以外は銃撃・アクション映画としてかなり燃える。
メインの3人のキャラも立ってて、音楽も最高。
802名無シネマさん:2010/05/05(水) 12:27:43 ID:2zkEawbd
>>801
俺むしろ2作目の方が好きw
日本刀取り出したりなぜか車屋のおっちゃん駆けつけたりと無茶苦茶w

803名無シネマさん:2010/05/06(木) 10:22:01 ID:hVfQJAMO
個人的には、レグイザモのベストが知りたい。結構アクションこなしてるよね。
804名無シネマさん:2010/05/06(木) 10:29:56 ID:TdME4MxR
テンプレ、結構古いのばかりやね。
最近は流行ってないの?銃撃戦。
805名無シネマさん:2010/05/06(木) 13:08:06 ID:uTvD3wJj
話の流れをぶった切ってすみません。
今月の「ザ・シネマ」で『ザ・クラッカー/真夜中のアウトロー』を放送しますね。
一回めは今日の16:30からです。
恥ずかしながら初見なので、ものすごく楽しみです。
ストーリーは、町山さんのポッドキャストでおおよそ知ってしまってますが・・・
806名無シネマさん:2010/05/06(木) 19:27:27 ID:66HdJyW8
パリより愛をこめて見たけどかなり面白かったよ

銃撃シーンもスタイリッシュな感じで見やすかった
807名無シネマさん:2010/05/07(金) 14:44:05 ID:xcVi45rh
色んな映画の銃撃戦を見てきたが
一番オカズにしたのは
ダイ・ハードのステアーAUGでガラスを撃ちまくるシーン
ザ・ロックの灯台銃撃シーン
ランボー4の機銃乱射シーンなどかな
他にお薦めのシーンある?
808名無シネマさん:2010/05/07(金) 15:13:51 ID:Pf6tg267
もちろん、トンデモ系に分類されてるwリベリオン。
809名無シネマさん:2010/05/07(金) 15:33:04 ID:dnNVpHKx
2-3のテンプレ以外の旧作だと
ウォルター・ヒル「48時間」
(マンの「ザ・クラッカー」以後のコンバットシューティングの流れ的に)
ジョン・ウー「ハードターゲット」
(「MI-2」につながるカンフー+バイクを使った銃撃戦)
810名無シネマさん:2010/05/07(金) 17:29:40 ID:VmuJEJsk
ディスカバリーチャンネルで「ハリウッドの銃撃戦」という番組見ました。
97年の実際の事件を再現したドキュメンタリー。
AK担いだ2人組vs数百人の警官隊。
犯人の部屋には「ヒート」のビデオが有ったそうな。

面白い番組だったけど
ドラマ化もされてるようだから、そちらも見てみたい
811名無シネマさん:2010/05/07(金) 22:17:26 ID:47+/sgdq
コラテラルの強盗2人を倒す所とナイトクラブでの銃撃戦はいつ見ても凄い
ヒートのあれは別格
812名無シネマさん:2010/05/07(金) 22:23:03 ID:Kbz4LYL4
「ザ・クラッカー」とか、何でこんな意味不明の邦題つけたんだろ。
責任者出て来ーい!
「ぬすびびと」のほうが、まだなんぼかマシやろ。
813名無シネマさん:2010/05/07(金) 22:25:25 ID:Kbz4LYL4
すマン、「ぬすみびと」ということで、どうかよろしく。
814名無シネマさん:2010/05/07(金) 22:38:41 ID:UT2Ga+Z7
セガールの構え方決まってて好きです。
815名無シネマさん:2010/05/08(土) 00:49:48 ID:V24fznPH
北野映画の新作の予告の話題で恐縮なんだが
このMP5は多分BIG SHOOT担当のプロップだな
http://www.youtube.com/watch?v=SCKpuVvaGa8#t=1m22s

BIG SHOOTのMP5はタケシズでも使用してたっけ


>>810
ドラマ化は44ミニッツだね
http://www.amazon.co.jp/44%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%84-DVD-%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%BC/dp/B0007WZZ7E
816名無シネマさん:2010/05/08(土) 00:50:43 ID:V24fznPH
スマンBIG SHOTだw
817名無シネマさん:2010/05/08(土) 01:10:28 ID:YGQvIceA
オレンジ色の火花がパチパチ飛ぶよりCGの方が良くね?
818名無シネマさん:2010/05/08(土) 13:01:40 ID:0f+I4/WT
ヒートの銃撃戦はショボかったぞ
迫力よりもリアルさを求めたのかもしれんが
あれだけ取り囲んで逃がすなんて警官マヌケすぎ

819名無シネマさん:2010/05/08(土) 13:32:24 ID:Blk6qlOf
>>818
同意、「映画秘宝」へ似たような感想送って載った事あるわ。
820名無シネマさん:2010/05/08(土) 15:57:35 ID:RqRgmEdQ
最近の映画の銃撃戦が荒唐無稽になり過ぎてる。
弾の軌跡とか動きを見せたいのは理解できるが…
対比速度がどう考えても遅すぎw


たかだか痴呆公務員、少ない給料で命を曝して撃ちあいしてるんだ、
腰も退けるだろうよw
821名無シネマさん:2010/05/08(土) 19:17:39 ID:9NHmuCdv
さっき "リアル 銃撃戦"でぐぐっていて見つけた。
低予算自主制作映画らしい。マズルフラッシュはCGなんだろうけどあまり違和感がないな

http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3&aq=f
822名無シネマさん:2010/05/08(土) 22:11:43 ID:Wogf2H2v
ヒートの銃撃戦でも楽しめるくらいの銃スキーでよかった。
銃ヲタになるとなんでも文句つけなきゃいけないとか思いそうだから。
823名無シネマさん:2010/05/08(土) 23:05:26 ID:RqRgmEdQ
第9地区、色んな銃出てきたぞw
824名無シネマさん:2010/05/09(日) 01:19:33 ID:kp+4ba8z
>>821
こういうの作る意欲はいいね。
マズルフラッシュは残念ながら違和感あるな。

>>703で貼られたイタリアの自主映画と比べると・・・
http://www.youtube.com/watch?v=FzUkn1CZ0gs#t=3s
http://www.youtube.com/watch?v=obAKKRY1OiU#t=2m38s



マズルフラッシュはこういう感じで作って
http://www.youtube.com/watch?v=hkHPeE0X1ZU
http://www.youtube.com/watch?v=E-VxpNokM9U

素人でもこういう出来になる。
http://www.youtube.com/watch?v=RdNI6yXLFiE
http://www.youtube.com/watch?v=3PXyJ7SxA8I
http://www.youtube.com/watch?v=im5Qq-znAoE
825名無シネマさん:2010/05/09(日) 09:33:15 ID:GuU/Vl0D
>>822
出来にかまわず
ただ人気があれば反発したくなるだけの人は居る
826名無シネマさん:2010/05/09(日) 14:19:01 ID:UWRGj5jT
>あれだけ取り囲んで逃がすなんて警官マヌケすぎ

いやあれ十分筋は通ってるぞ?

銀行襲撃のタレこみが襲撃ギリギリできたんでSWATが投入できず、近場の警官とヴィンセントら数名の刑事しか配備できなかった
制服警官らは拳銃とショットガンだけでアサルトライフルで武装したニールらには対応できず、制圧射撃で押し切られたんだから

これは44ミニッツの元になった事件とまったく同じ状況だよ
827名無シネマさん:2010/05/09(日) 14:34:20 ID:M6A6tWwO
セガールのコルトの持ち方ってけっこう安定してるように思えるが

本人自体かあやしい存在だからな〜CIAってほんとなの>>
828名無シネマさん:2010/05/09(日) 14:42:10 ID:VSmq+xpY
アルパチーノがキメキメで人質をとったデブを狙撃するカットも
デブが倒れるタイミングずれてたし
額に血が既にマークしてあったね
低予算ドラマじゃないんだからしっかり被弾する様子を描いてくれよと思った
829名無シネマさん:2010/05/09(日) 19:24:09 ID:I0y475RJ
>被弾する様子を描いてくれよと

あの構図で頭部の弾着やれとかどんな素人だ
抱えてる子役が危険な上に発火用のケーブルが丸見えだろ
考えて物を言え
830名無シネマさん:2010/05/09(日) 19:35:05 ID:I3YvSqRD
>額に血が既にマークしてあったね

リドリー・スコット(ブレードランナー)やジェームズ・キャメロン(T2)レベルですらやってる常套手段だがなにか問題があるのか
そりゃHEATだって100%完璧な作品じゃないし何とか粗探ししたいんだろうが
当時の技術的に難しいことまで要求するのはただの無知だぞ?

俺はHEATで一番評価したいのは最初の強盗シーンのFAL至近距離銃撃シーンの合成だな。あれはSEとフラッシュ合成だがよくできてた
831名無シネマさん:2010/05/09(日) 20:15:51 ID:GuU/Vl0D
>>828
馬鹿にしたいだけなのはよくわかる
タイミングがずれてたとか意味不明だわ
832名無シネマさん:2010/05/09(日) 21:35:52 ID:qtc96O9d
>>827
セガールってマフィアとつながってるか何かでFBIからマークされてるらしいな
833名無シネマさん:2010/05/09(日) 22:05:59 ID:VSmq+xpY
観客なんだから素人で当然だろボケ
他の映画では着弾のカットしっかり描かれてるぞ
ダイ・ハードとかな
しかもヒートってそんな昔の作品じゃないよな
834名無シネマさん:2010/05/09(日) 23:07:29 ID:cnRPS2jc
弾着主体の映画でも無いのに、重箱の隅突いてww

最高クラスのメリケン任侠映画やね!
835名無シネマさん:2010/05/09(日) 23:21:55 ID:8ZPZGJWz
■荒唐無稽■クラスに入れて欲しいw
ハード・リベンジ、ミリー
http://www.youtube.com/watch?v=LqEA8Lh0LpQ
ハード・リベンジ、ミリー ブラッディバトル
http://www.youtube.com/watch?v=eFmwmcUG8VM
836名無シネマさん:2010/05/09(日) 23:35:51 ID:MtWJWPfN
>>821
見ようと思ったら6と7抜けてるみたいだな。
バラして低画質にするよりTorrentなりで公開すればいいのに。
837名無シネマさん:2010/05/10(月) 03:16:49 ID:55OVcfu4
>>833
他の奴も突っ込んでるが
別カットでアップで撮ったり周囲のセットでコードが隠せるからそれは可能なんだよ
ダイハードもそう

君が「別カットで撮ればいい」といい出したらそれはもう撮り方の趣向、監督の趣向の話になり、君は「ヒートという作品は自分の趣向にあってない」という発言になるのでいくら必死になっても無駄だ
だが別にそれでいいんじゃないか? 好き嫌いは誰にでもあるし
838名無シネマさん:2010/05/10(月) 11:26:45 ID:+IdjVCNb
俺はパチーノ妻の髪型が許せない。
なんだあの色気の無さは。しかも公開後、流行った気がする。罪がおもい。
839名無シネマさん:2010/05/10(月) 19:04:56 ID:z7/EzoHo
最早銃撃戦関係ないな
他でやれ
840名無シネマさん:2010/05/10(月) 22:32:47 ID:Hjh9tDul
841名無シネマさん:2010/05/12(水) 09:23:12 ID:pzBMlN0n
ヒートの元ネタのメイド・イン・LA、
本屋で500円で絶賛発売中だった。
842名無シネマさん:2010/05/12(水) 12:23:13 ID:NgGzAdaX
ウフフ
メイドインLA
近所の中古ビデオセールのときに100円だtったぜ

もちろんその日に限って手荷物多かったから買わなかったら翌日にセール終わってたぜ(´・ω・`)
843名無シネマさん:2010/05/12(水) 15:00:40 ID:pzBMlN0n
追伸、DVDです
テレ東チックなラインナップの一遍でした
ま〜画質はビデオだ
844名無しシネマさん:2010/05/12(水) 21:29:10 ID:LlQL7q5s
「ヒート」で思い出した俺のお薦めは
ブロンソン主演作「マジェスティック」
裁判所へ護送中の殺し屋を奪還するため
手下たちが日中の街中で護送車を襲撃する
シーンの銃撃戦がちょっと「ヒート」風味。
製作年度はずっとこっちの方が先だけどね。
845名無シネマさん:2010/05/14(金) 15:01:45 ID:ozqOo7YV
i
846名無シネマさん:2010/05/15(土) 01:42:47 ID:IcLC4a/U
おまいらグリーンゾーンに銃撃戦を期待するなよ
847名無シネマさん:2010/05/15(土) 09:21:59 ID:EITfbYCX
着弾がマークされてたっていえば、「トゥルーライズ」の便所で
AKを連射したあと、ドアを1枚1枚蹴って開けるシーン。
着弾の火薬をガムテープで押さえといた痕がクッキリ見えてるのが
ちょっと残念だったなあ。
848名無シネマさん:2010/05/15(土) 10:39:22 ID:PpiobuEo
着弾がマークで「ノーマーシィ」思い出した。
849名無シネマさん:2010/05/15(土) 11:09:10 ID:bkpLJDbb
>>848
床の軋みを利用した待ち伏せは面白かったな

そこしか憶えていないけど
850名無シネマさん:2010/05/15(土) 11:22:08 ID:k+rkjJ4u
>>709
クライムハンターは当時のプロップ紹介ビデオになってるし、
それ以前と比べても画期的な進化で、評価する人が居るもの分かるよ。
「どうだよこれ!」みたいな見せ方がちょっとアレだったけど。
ベイシティ刑事好きだったからワクワクしながら観たなあ。
世良公則はちょっと演技過剰なところ有るけど格好よかった。
851名無シネマさん:2010/05/15(土) 12:08:57 ID:BFnmfwrd
クライムハンターの場合、ちょっと事情が特殊だからね。
あえて合理的な映画的ショットよりも、プロップや特殊効果をこれでもかと画面に出す演出になってる。
「自然な(リアルな)演出」よりも「日本映画でもここまで特殊効果やれます!」が目的だったとか。

問題はその技術を生かせる映画がクライムハンター以後出なかったのが・・・
852名無シネマさん:2010/05/15(土) 12:14:26 ID:EITfbYCX
>>849
散弾銃の大きめの粒弾にドリルで穴を開けて一個一個
ワイヤーで結ぶんだよな。
力が分散しないしワイヤーの切断もあるので殺傷力が増す。

武器改造がマニアックな映画っていくつかあるけど、ノーマーシィーのコレは
特に印象に残ってる。
853名無シネマさん:2010/05/15(土) 20:20:27 ID:PpiobuEo
やっぱり安宿襲撃迎撃は燃えるな!
スモーキンエースどうしてああなった・・・。
854名無しシネマさん:2010/05/15(土) 22:23:45 ID:bZ/c2W4a
安宿襲撃といったら、やはり「ローリング・サンダー」。
小汚い売春宿にウィリアム・ディベインとトミー・リー・ジョーンズが
殴り込みかけるラストは何度見ても堪りません。

あと個人的に燃えるのが警察署襲撃シーン。
その昔「ターミネーター」で衝撃受けて以来、その手のシーンがある映画を
未だに漁り続けている今日この頃。
855名無シネマさん:2010/05/15(土) 23:35:39 ID:PpiobuEo
「マニアックコップ3」だったかな?のキャリコ持っての
警察署襲撃はよかったよ
ガッカリはハロウィン4?のマイケル奪還……。
856名無シネマさん:2010/05/16(日) 20:12:50 ID:W/nK5Hpl
キャリコは思ったより映画の出番が少ない銃だったねえ。
軍や警察で採用が増えたらもっと見る機会が多かったと思うんだが。
857名無シネマさん:2010/05/16(日) 20:42:33 ID:DnMeA7vY
基本構造が異質すぎてゲテモノ以上の評価を得られなかったからなぁ。
活躍したのは「ダーク・エンジェル(ラングレン版)」「マニアック・コップ2」「ハードボイルド新・男たちの挽歌」ぐらいか?
シルエットが映えるからSF映画でのチョイ役的な登場は多いけど、現代劇での活躍は少ない気がするな。
あと映画だと他のSMGでも平気で100連発ぐらいするから性能面でのメリットを表現しにくいんだよね。
858名無シネマさん:2010/05/16(日) 21:34:50 ID:5y4WDhUn
「ノーカントリー」で、ジョッシュ・ブローリンがワイヤー入りショットガンを食らってたな。
859名無しシネマさん:2010/05/16(日) 22:44:43 ID:WWoBmpA6
>>855
コーデルが警察署を襲撃するのは「2」ですね。
勿論チェックしましたよ!
「マニアック・コップ」シリーズは「2」が一番面白かったかな。
銃撃戦的には「3」も結構見せ場が多いんだけど。

ウィリアム・ラスティグは良い監督さんでしたよね。
「処刑リスト」(ランス・ヘリクセン怪演!)とかも好きだったなぁ。
860名無シネマさん:2010/05/17(月) 17:57:52 ID:AJt+FHD1
>>857
うむ、確かに。
せっかくの100連発が映画では活かしきれないね。

あと絵柄的に、ブルパップの自動小銃は面白みに欠けるような気もする。
マガジン装填のときの動きや薬莢の飛び方、あと銃そのものが
俳優の体に隠れてしまったり。。。
861名無シネマさん:2010/05/18(火) 23:18:13 ID:AagFfEj+
キャリコはライフル型よりもピストル型の方が見栄えがいい気がする
ロボコップ3でキャデラックに乗って追いかけるロボコップ対してオムニのバンの運転手が撃ちまくってたシーンとか

あとキャリコと言えばあのグリードに出てくるハンドバルカンのプロップの原型なんだよねw
あれってどうやって作ってんだろ?
862名無しシネマさん:2010/05/23(日) 10:24:56 ID:cVYOx9CT
BSでクリント・イーストウッド特集を見た。
やっぱり「アウトロー」は最高だ。
俺にとってのイーストウッド映画のベストは間違いなくコレですよ。

イーストウッドの慟哭に貰い泣き必至の冒頭、
マカロニ・ウェスタン直伝の早撃ち、トリック・ショットの数々、
彼の映画には珍しく多人数が入り乱れるラストの銃撃戦
(仇相手にリボルバーを空撃ちする場面は何度見ても震える)
など見せ場は多々あれど、やはり最高なのは
映画中盤、イーストウッドご一行様が群盗を蹴散らす銃撃戦シーン。
「唾吐くぞ」は映画屈指の名台詞だな。
863名無シネマさん:2010/05/23(日) 10:46:38 ID:jcYMk8yW
>>862
あと、ソンドラ・ロックの白いお尻。
864名無シネマさん:2010/05/23(日) 13:18:54 ID:ouW0Cn5Q
ソンドラ・ロックといえばガントレットですね。エロいですね。イイですね。ハイ
865名無シネマさん:2010/05/23(日) 14:58:53 ID:jcYMk8yW
「アウトロー」強姦未遂、「ガントレット」強姦未遂、「ダーティーハリー4」強姦既遂。
自分の恋人にレイプの場面を演じさせるなんて、イーストウッドはかなりの変態だなあ。
スレ違いですみませんけど。
866名無シネマさん:2010/05/23(日) 17:29:05 ID:gVhkDohP
男たちの挽歌今度借りてこよう。


しかし、ハリウッドの銃撃戦を見てから日本の任侠映画の銃撃戦を観るとスケールの違いが如実に現れてるなって最近益々思った
867名無シネマさん:2010/05/23(日) 19:04:18 ID:43eaF6og
邦画の銃の特殊効果といえばトビー門口って前世紀に死んでいたんだな。知らなかった。

84年頃銃刀法違反で逮捕の新聞記事を読んだときは別に犯罪に使用したわけじゃないからいいじゃないかと思ったものだが。

もっとも「ゲッタウェイの特殊効果はワシがやった」とか言ってたけどフカシらしいし、いろいろ人間的に問題があったという噂もあるが
868名無シネマさん:2010/05/23(日) 19:42:35 ID:KU3vbo8D
改行って

どうやるの?まで読んだ
869名無しシネマさん:2010/05/23(日) 21:21:54 ID:cVYOx9CT
でもトビー門口が関わった銃撃戦映画って、拾い物が多いのも確かなんだよな。
(どこまでがこの人の手柄なのかは知る由もないけど)

「狙撃」「弾痕」「豹(ジャガー)は走った」「薔薇の標的」の加山雄三4部作とか、
松田優作版よりずっと面白い藤岡弘版「野獣死すべし 復讐のメカニック」とか
渡哲也主演の和製「ダーティハリー」(?)こと「ゴキブリ刑事」、
銀座〜有楽町の街中で実銃撃ちまくりの「野獣狩り」、
銀行立て篭もりシーンの狂いっぷりが凄まじい「スーパーGUNレディ82分署」
エトセトラエトセトラ・・・

すごい基本的なことだけど、ちゃんと拳銃が薬莢をイジェクトしてるしね。
870名無シネマさん:2010/05/23(日) 23:36:46 ID:7AADUPgh
遊戯シリーズ(´・ω・`)
仁義なき戦い(´・ω・`)
871名無シネマさん:2010/05/24(月) 01:21:00 ID:J5gVIvVl
「野獣死すべし 復讐のメカニック」にはMGCのスターリングサブマシンガンを元にしたプロップガンが出てくる。
当時自分も同じモデルガンを持っていたので気がついた。結構でかい火花あげながら排莢していたな。
あとトビー門口の仕事で忘れられないのが古尾谷雅人の「丑三つの村」に出てくるMGCのM31のバレルを
延長したショットガン。
あの当時は邦画の銃撃戦に出てくるのは電着式のモナカ構造のプロップガンが当たり前という時代だったのに
規制のなかでよくやってるなあと思っていたら逮捕のニュースを聞いてがっかりした記憶がある。
872名無シネマさん:2010/05/24(月) 21:27:27 ID:qpRQLJ9D
>>867
サムペキンパーに糸こんにゃく(弾着に仕掛ける)教えたとかいってたような記憶が・・・
873名無シネマさん:2010/05/24(月) 22:12:02 ID:sg9RAZcW
>>865
タイトロープじゃ実の娘も娘役でれいp
874名無シネマさん:2010/05/24(月) 23:15:47 ID:J5gVIvVl
>>865 >>873
ダーティハリーのドン・シーゲルとのコンビ作「白い肌の異常な夜」とか
監督デビュー作「恐怖のメロディ」は
女性恐怖症トラウマ映画だけどな。
875名無シネマさん:2010/05/25(火) 20:46:44 ID:nLioe4TB
test
876名無シネマさん:2010/05/25(火) 20:49:48 ID:nLioe4TB
>>856
「ストリートハンター 狼が眠る街」で主人公の得物がキャリコ。
低予算だからしょっぱい出来なんだけどクライマックスのキャリコ乱射
シーンのみ必見。
877名無シネマさん:2010/05/27(木) 01:52:05 ID:btl7fmBF
やっと規制が……

キャリコっていったら「タイムボンバー」でしょ!
映画館でバリバリやってたのはなかなか
ペットボトルサプレッサー観たのも、これが最初だったかな?

個人的に映画ボーンはこれのリメイク。
878名無シネマさん:2010/05/27(木) 12:23:48 ID:kMXNwskA
>>877
珍しいマイケル・ビーン完全主役の映画だったな
879名無シネマさん:2010/05/27(木) 19:53:50 ID:dX7YOFOO
キャリコで思い出すのは、唯一「スペースボール」・・・・orz
880名無シネマさん:2010/05/27(木) 20:05:12 ID:btl7fmBF
ダースヘルメットか・・・
ヘリカルヘリカルルルルルル
881名無シネマさん:2010/05/28(金) 11:15:47 ID:krZNzekb
銃撃戦が優れている映画って意外と少ないような・・・
882名無シネマさん:2010/05/28(金) 14:08:29 ID:/KRspZMj
楽しめりゃいいよ
883名無シネマさん:2010/05/28(金) 14:25:46 ID:c8XWxfx9
>>881
少ないからこそ優れた作品が光るのだよ。
884名無しシネマさん:2010/05/28(金) 23:24:34 ID:3EEQRLl2
つまんない映画でも光る銃撃戦シーンが一つでもあれば
「よし、OK」となる。俺の場合。
885名無シネマさん:2010/05/28(金) 23:26:53 ID:CApDNr08
886名無シネマさん:2010/05/29(土) 04:28:38 ID:uMFbugEW
パブリックエネミーズよかった
特にクリスチャン・ベールのライフル(あれなんて銃?)発砲シーンが
なんというかやたら雰囲気が出てる(言葉で表せないw)
887名無シネマさん:2010/05/29(土) 05:26:58 ID:54MSuRPF
>>886
ライフルを構えているのを真下から撮っていたことが驚いた
888名無シネマさん:2010/05/29(土) 09:16:09 ID:4ygSkZIP
>>887
パンツ見えてた?
889名無シネマさん:2010/05/29(土) 21:16:42 ID:j+jH4Cg7
プロ中のプロって設定の主人公がトリガーに指をかけっぱなしで銃を振り回すは、
平気で人に銃口向けるは、という描写が未だに散見されるのはなんとかならんのか。

特に周りの脇役がちゃんと扱いを心得てたりすると、主人公がど素人にしか見えなくなる。
アドバイザー付いてんだからそれぐらいちゃんとしろよな。
890名無シネマさん:2010/05/30(日) 12:47:07 ID:KP+qfE7/
CSで「ザクラッカー」やてったけど、ジェームズカーンの
コンバットシューティングのシーンが意外とたるかった。

昔見たときはあーゆーのに見慣れてなかったので感心したもんだけど、
今は特に珍しくなくなっちゃったもんな。
でもジェームズカーンは銃の構え方がすごくサマになってる。
イレイザーや誘拐犯でも思ったけど、射撃の演技をしてる感じがしない。
891名無しシネマさん:2010/05/30(日) 20:12:18 ID:SN7h7ZhQ
個人的に、見ていて「拳銃の扱いが手馴れてるな〜」と感じるのは
アラン・ドロン。兵隊上がりで実戦経験者だから当たり前っちゃあ
当たり前なのかもしれないけど、「スコルピオ」のラストで見せる
振り返り様の抜き撃ちや、(手元のアップが映るが、撃たない時は
ちゃんとトリガーから指を離している)「危険なささやき」の冒頭、
射撃場で披露するクィックドローの流れるような挙動とか、
見ていて心底惚れ惚れさせられます。

ジョニー・トーの新作「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を」は
元々はアラン・ドロン主演で話が進んでいたと聞いたが、
出演が流れちゃったのは残念だったなぁ。
892名無しシネマさん:2010/05/30(日) 21:49:27 ID:SN7h7ZhQ
連投申し訳ない。

で、そんなアラン・ドロンの70年代の傑作「ビッグ・ガン」が
このほどDVD化(しかも野沢なっちの吹き替え版収録)されたので
未見の方はこの機会に是非。
ストーリーといい設定といい結末といい、アラン・ドロン映画の
お約束の塊みたいな作品だけど、硬質な銃撃戦やカーチェイス演出は
今見ても全く古びていませんよ。
893名無シネマさん:2010/05/31(月) 20:29:45 ID:9CSMP6fE
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0531&f=national_0531_050.shtml

タイトル載ってないがこれってまさか「若き勇者たち」のリメイク版?
894名無しシネマさん:2010/05/31(月) 21:22:44 ID:OFLeHdHP
>>893
リメイクされるとは聞いてたけど、今度の敵は中国軍なのね。
無責任なアクション映画ファンとしては、面白けりゃどこが敵でも構わんのだが、
まぁ中国にしてみりゃ喜べる話じゃないわな。
 
オリジナル版は「タカ派映画」「アメリカ万歳映画」と馬鹿の一つ覚えみたいに貶される事の
多いけれど(そういう側面がある作品である事は否定しないが)、実際は決して
そんな底の浅い作品じゃないわけで、果たしてリメイク版でもその辺りが踏襲されるかどうか。
895名無シネマさん:2010/05/31(月) 21:39:44 ID:wqeF4MlF
DooMのメイキングの銃練習風景はおもしろかった
896名無シネマさん:2010/06/01(火) 11:28:09 ID:cfvaiF6v
>>893 これみたいだ

【米国占領】Red Dawn 2010 若き勇者たち Part1【中国VSアメリカ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1265359132/

■撮影光景
http://www.reddawn2010.com/images/stories/sign2.jpg
http://www.reddawn2010.com/images/stories/red%20dawn%20photos%20008.jpg
http://www.reddawn2010.com/images/stories/tagg%20001.jpg
http://www.reddawn2010.com/images/phocagallery/Detroit/thumbs/phoca_thumb_l_p1070064.jpg
http://www.reddawn2010.com/images/phocagallery/Detroit/thumbs/phoca_thumb_l_p1070063.jpg
http://1.bp.blogspot.com/_PzUiLGwESoI/SufD7dJCVDI/AAAAAAAAAaU/KtBDW1rw8Wg/s640/red+dawn+%284%29.jpg
http://3.bp.blogspot.com/_PzUiLGwESoI/SufD6ecslbI/AAAAAAAAAaM/PIn7Frw4Jaw/s640/red+dawn+%283%29.jpg
http://www.reddawn2010.com/images/phocagallery/Detroit/thumbs/phoca_thumb_l_stage3.jpg
http://www.reddawn2010.com/images/stories/big%20tank.jpg
http://www.reddawn2010.com/images/stories/2.jpg
http://3.bp.blogspot.com/_PzUiLGwESoI/SufD6ecslbI/AAAAAAAAAaM/PIn7Frw4Jaw/s640/red+dawn+%283%29.jpg
http://1.bp.blogspot.com/_PzUiLGwESoI/SufD5NnXIpI/AAAAAAAAAaE/Ln34qWcCXGA/s640/red+dawn+%282%29.jpg
http://www.reddawn2010.com/images/stories/pontiac6.jpg

■撮影光景動画
http://www.youtube.com/watch?v=oy7OwCHeO78
http://www.youtube.com/watch?v=jtde8GOCbtI
http://www.youtube.com/watch?v=ZWbqu53Vbl8
http://www.youtube.com/watch?v=cefRYr888hI
http://www.youtube.com/watch?v=sP-5WwQC3lQ
http://www.youtube.com/watch?v=5qWMFp-u8Zg
http://www.youtube.com/watch?v=h6Ql5p0eO5U
897名無シネマさん:2010/06/02(水) 06:08:53 ID:vF6B39DS
>>815
EXILE(ジョニー・トーじゃなくて)のPV「ふたつの唇」に出てたMP5もBIG SHOTかな?
マトリックスやウォンテッドのアクションシーンにそっくりだったけど
やたら銃撃シーンや格闘シーンが多くて結構観ごたえあったな、
898名無シネマさん:2010/06/03(木) 11:50:24 ID:i1b3gdiN
銃の使い方うまい俳優といえばスティーブ・マックイーンでしょう! 元海兵隊。

「ゲッタウェイ」のショットガンの使い方は最高!
899名無シネマさん:2010/06/03(木) 11:53:24 ID:i1b3gdiN
個人的には銃を撃つときに目をつぶっちゃう俳優が気になる…。

最初の「リーサル・ウェポン」とかジョニー・トーの「ザ・ミッション」でエスカレーターの下から上の敵を撃つシーンとか。

ガンエフェクトって実銃よりも光と音が派手だから仕方ないんですかね?
900名無シネマさん:2010/06/03(木) 12:00:45 ID:i1b3gdiN
既出だと思うけどこれほしい…。

ttp://www.macleod.jp/travis-ya/sleevegun.htm

マルシンのコルト25買おうかな。
901名無シネマさん:2010/06/03(木) 21:13:28 ID:ll/MwjqU
ビッグマグナム黒岩先生も使ってたな。

袖に隠してるシーンでびっくりしたの、ザ・ソルジャーだっけかの
散弾銃を隠してるやつ。手ふっ飛ばしても知らんぞw
902名無シネマさん:2010/06/03(木) 22:06:29 ID:PzIIosnJ
あれは、手首を上にすると発射するように為ってた。
紐を使ったリモートトリガー。
903900:2010/06/04(金) 09:58:07 ID:u6SFrxL/
>>901

黒岩先生懐かしいねw 横山やすし!

S&W M29の8インチをぶっ放す先生が主人公の怪作だよねw
904900:2010/06/04(金) 09:59:44 ID:u6SFrxL/
シュワちゃんの『レッドブル』でグルジアマフィアのボスが使ってた謎の小型拳銃も気になる。
あれって実在する銃なのかな?
905名無シネマさん:2010/06/04(金) 10:09:32 ID:BzAgsliF
レッドブルが名作扱いされてる理由が分らん
906名無シネマさん:2010/06/04(金) 10:31:15 ID:+Uzkgaue
名作扱いされてるなんて初めて聞いたw
907名無シネマさん:2010/06/04(金) 12:05:39 ID:1pwbgobo
B級映画の快作だとは思うがな
最近こういう軽めのノリの楽しい映画が少ないし
908名無しシネマさん:2010/06/04(金) 21:35:08 ID:nRYYZeZC
娼婦の姉ちゃんが妙な存在感を発揮する
安宿での黒人ギャング団との銃撃戦シーンは、
今でも時々ふと見返したくなる名場面・・・だと思う。
>レッドブル

あと、今見ると正気の沙汰とは思えない冒頭シーン
(淀川先生とマリオ・カサール達は大喜びだが)のインパクトも絶大だ。
909名無シネマさん:2010/06/04(金) 22:02:05 ID:gsZyC0yr
>>904
あれはハイスタンダードデリンジャーに妙な大口径っぽくみえるアダプター付けたやつ>袖口から飛び出した謎の小型拳銃
後半あれにサイレンサー付けて黒人禿げギャングを射殺してた
910名無しシネマさん:2010/06/05(土) 00:17:08 ID:bTFR64EK
「レッドブル」のエド・オロスは輝いていました。
彼のベスト・ワークじゃなかろうか?
 
悪の宇宙人に体を乗っ取られ、SPや警官たちと銃撃戦繰り広げる
刑事を演じた「ヒドゥン」も捨て難いですが。
911名無シネマさん:2010/06/05(土) 02:14:16 ID:KPK9SF9v
「ヒドゥン」か
たしか「ロボコップ」を抜いて国際ファンタスティック映画祭でグランプリとったんだったっけ
あの監督(ジャック・ショルダー)も結局一発屋だったなあ。

キアヌ・リーブス主演でリメイクしてくれないかな
912名無シネマさん:2010/06/05(土) 10:07:43 ID:Xdw+l30l
「ヒドゥン」、「レザボアドック」と並んで二大M659映画だ。

来週は「アウトレイジ」観に行ってくる
邦画でドンパチは久しぶりだ。
913名無シネマさん:2010/06/06(日) 10:30:59 ID:HcT6XcrL
エイリアンコップってのも良かったよな。
この映画もでっかいライフルが出てきたっけね。ロボコップに
出てきたようなやつ。
914913:2010/06/06(日) 11:07:30 ID:HcT6XcrL
スマソ、エイリアンネイションだ。
ジェームズカーンが出てるやつ。
915名無シネマさん:2010/06/06(日) 11:17:18 ID:hu+9K1ca
「エイリアンネイション」は刑事モノとしても出来が良かった。
「第9地区」の話題を聞いたときに「なんか設定パクったみたいだなあ・・」とまっさきに思った。
916名無シネマさん:2010/06/06(日) 11:27:19 ID:Aus23YLp
既出だと思うが「パブリック・エネミーズ」を見た。
ストーリーは、もう何度か映画化されている
実在の伝説のギャングの話なのでマイケル・マンらしく
リアル重視の淡々とした話だったが、
いざ銃撃戦になると相変わらずのすごいモノだった。
着弾もすごいがあんなオールドガン(トミーガン、BAR<?>等)
がよくあれだけ数を揃えられた事と快調に動作して事に驚いた。
マズルフラッシュの炎や薬莢の数もハンパないほどすごいと思った。
ジョニー・デップもトミーガンのマグチェンジ、かなりスムーズに
やっていたんでかなり練習したんだろうと思った。

それとトミーガンの100連ドラム弾倉初回だけで次のマグチェンジは箱型弾倉に
変えていたのが印象的だった。現実も、大きさや携行重量的にもドラム弾倉多数携行
にも無理があったと思うのでこんな感じだったのだろう。
917名無シネマさん:2010/06/06(日) 12:12:44 ID:opjzF4zY
Pale Rider のラストの決闘シーン
レミントン・アーミーのシリンダー交換するとこがかっこよすぎ

続・夕陽のガンマンでのネービー?のお掃除シーンもよかった

銃撃戦でなくてごめん
918916:2010/06/06(日) 15:49:24 ID:Aus23YLp
>>916
>トミーガンの100連ドラム弾倉
スミマセン。「50連ドラム弾倉」の間違いでした。
特典映像で、ジョニー・デップはトミーガンの分解結合が容易にできるほどに
熟練していて思い入れがあったみたいです。
919名無シネマさん:2010/06/06(日) 17:22:11 ID:DeTJ911p
トミーガンで思い出したけど「ダウンタウン物語」の
あれもこのスレの話題なのかね?
920名無シネマさん:2010/06/06(日) 21:36:13 ID:hu+9K1ca
サブマシンガンから弾のかわりにパイがでる子役主演ギャング映画か?
あの頃はペキンパーの「ワイルドバンチ」あたりでも暴力的すぎるといわれてた時代だからな

2010年のこれなんかロリ少女がタランティーノ並のバイオレンスな銃撃戦を演じているぞ
KICK-ASS
ttp://www.youtube.com/watch?v=IiaIbN-eltg&feature=player_embedded
921名無シネマさん:2010/06/07(月) 01:29:42 ID:r6esnGDR
ドラム弾倉トミーガンといえば
ミラーズクロッシングのトミーガンダンシング
922名無シネマさん:2010/06/07(月) 10:46:27 ID:DvQUOpTt
トンプソンといえば「エイリアン2」w

デジタルカウンターの弾倉や、映画ではケースレスと言いながら薬莢が
バラバラ飛び出るとことか、あれは当時萌え萌えだった。
923900:2010/06/07(月) 10:58:48 ID:3QffadfN
>>906
名作扱いはされてないと思いますよw

>>907
馬鹿っぽい設定なんだけど、ポドヴィリン拳銃とか妙なところにこだわりがあって好きな映画ですw

>>908
混浴サウナですか?w

>>909
デリンジャーだったんですか。やけに印象的でした。
924名無シネマさん:2010/06/07(月) 11:12:23 ID:3QffadfN
ttp://www.youtube.com/watch?v=luaWfx1qTmU

誤ったソ連観が素敵なオープニングw
925名無シネマさん:2010/06/07(月) 11:15:06 ID:DvQUOpTt
>>923
>>905が名作扱いされてると書いてるからでしょ。
926名無シネマさん:2010/06/07(月) 11:19:04 ID:3QffadfN
>>925
間違えた。スマソ。。。。
927名無シネマさん:2010/06/07(月) 11:41:52 ID:3QffadfN
ヒドゥンといえば、ストリッパー姉ちゃんがマーベリックM88をパトカーにぶっ放すシーンがよかったなぁw
928名無シネマさん:2010/06/07(月) 12:05:57 ID:Ze+bGeHA
エイリアン2といえばアメリカ軍の次世代歩兵用個人火器OICW XM29の構想を知ったときは
開発者はぜったいこの映画を見て着想を得たなと思ったものだった。
自動小銃+連射式グレネードランチャーを一体化とかね。

結局予算不足や重量過多やなんかで計画は止まってるみたいだが・・・

XM29
ttp://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?HK%20XM29
OICW
ttp://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?OICW
929名無シネマさん:2010/06/07(月) 20:26:49 ID:g9kS04JJ
「ヒドゥン」「レッドブル」「ロングキスグッドバイ」のアクションシーン
集めて作った映画思い出した・・・。
銃撃戦はオリジナルだったんだが・・・先生しょぼいです。
930名無しシネマさん:2010/06/07(月) 23:09:50 ID:p7BKKs5N
『ロングキス・グッドナイト』って大コケしたせいか
馬鹿映画扱いされる事が多いけど、俺的にはレニー・ハーリン監督の
最高傑作なんだよなー。(まぁ大味な作品である事は否定できないけど)
しがない探偵役のサミュエル・L・ジャクソンが「人生で一度くらい正しいことがしたい」と
特攻をかけるシーンとか、銃撃戦の最中に力尽きた主人公に愛娘が
「立ちなさい!」と熱い説教かますシーンとか、燃えて泣ける名場面が結構あると思うのだが。
931名無シネマさん:2010/06/07(月) 23:33:57 ID:YjB8/EIL
若い頃見た映画は多くは美化される
932名無シネマさん:2010/06/08(火) 00:11:49 ID:NISUkQfB
『ロングキス・グッドナイト』は俺も好きだな。DVDも買ったし。
あまり受けなかったのは主人公キャラの設定をひねりすぎて感情移入がしにくくしなってしまったせいじゃないかと。
アクション映画の主人公はブルース・ウィリスやセガールがやってるみたいなストレートなキャラの方が一般受けがいい。
933名無シネマさん:2010/06/08(火) 09:31:16 ID:ULjMHtKu
タイムリーにもテレ東で「マインドハンター」
やるじゃないか
934名無シネマさん:2010/06/09(水) 01:09:25 ID:yLc6BQnn
マインドハンターって良い銃撃戦の場面あるの?
935名無しシネマさん:2010/06/09(水) 06:40:16 ID:N9FmC8jg
派手な銃撃戦は最後にちょろっとある程度だけど、その代わり、
クリスチャン・スレーターの正し過ぎる使い方や
爆発は上から撮るor異なるカットでリプレイ
サイコ・サスペンスだろうが何だろうが最後は肉弾アクション(しかも長い)
ハラハラすべきか笑うべきか判断に困るクライマックスの水中我慢大会とか
「真面目にバカやる」レニー・ハーリンらしさが詰め込まれた作品であることは確か。

俺は好きです。
936名無シネマさん:2010/06/09(水) 12:45:51 ID:C3ygeXV2
Cスレーターで思い出したけど、
「フラッド」ってのは地味ながら秀作だな。

セットの完成度が半端じゃないし、撃ち合いもしっかり見せてくれてる。
937名無シネマさん:2010/06/09(水) 13:41:21 ID:funmyxwK
「アウトレイジ」「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を」を続けて観た
タケちゃんとトー、なんだか差がついちゃったなあという感じ
938名無シネマさん:2010/06/09(水) 20:37:05 ID:Czf6aYOW
タケちゃんは昔から自分のプロモーションビデオ作るしか脳が無いからね。
939名無しシネマさん:2010/06/09(水) 21:32:40 ID:N9FmC8jg
クリスチャン・スレーターなら「カフス!」って映画がお薦め。
DVD化されてるのか不明だけど、クライマックス、時計の鐘の音と
ともに始まる銃撃戦シーンはかなり見応えがあったと記憶しております。
個人的には「ブロークン・アロー」とかよりも好きだった1本。
 
たしか無名時代のミラ・ジョボビッチとかも出てたような・・・。
940名無シネマさん:2010/06/09(水) 21:43:54 ID:d//lqgw8
民間警察の話だったっけか
あの頃は92Fが輝いてたな〜。
941名無シネマさん:2010/06/09(水) 22:57:17 ID:X6LwR6gX
そもそも北野武って良い銃撃戦撮る監督だっけ?
942名無しシネマさん:2010/06/10(木) 05:24:49 ID:q73jUY3Q
俺の中で「ソナチネ」は
「ダイハード3」「スモーキン・エース」と並ぶ
三大エレベーター銃撃戦映画。
 
最近もエレベーター銃撃戦がある新作映画を
見た気がするんだけど、タイトルが思い出せない・・・。
943名無シネマさん:2010/06/11(金) 15:30:14 ID:R4xDKtAH
>>935
あんだけ水中にどぶどぶ浸ってもけっこう普通に撃てるもんなんだな〜って思った。

>>942
大した映画じゃないけど、キムベイシンガーのリメイク『ゲッタウェイ』で
ショットガンをエレベーターのドアにはさませてバスンときめるのはなかなかと思った。
944名無シネマさん:2010/06/11(金) 18:03:46 ID:3K7nQQmu
ショツトガンをはさませてバスンでなんか脳裏によぎったが
「フロムダスクティルドーン」だった。

ロドリゲスまたB級ぽいの撮らないかな……。
945名無シネマさん:2010/06/11(金) 18:15:36 ID:1M9rQZf2
「マチェーテ」見てね。
946名無シネマさん:2010/06/11(金) 19:36:34 ID:lgzlqHmS
ショツトガンてなんか響きがいいなぁ
大門がもってそうだ
947名無シネマさん:2010/06/11(金) 20:33:27 ID:3K7nQQmu
シヨットガンを直したら
ショツトガンになってた・・・
orz
948名無しシネマさん:2010/06/11(金) 22:15:35 ID:5BOAwBUt
「LAコンフィデンシャル」でエレベーターの扉越しに
ショットガン撃つシーンもインパクトあったなぁ。
あの映画、サスペンス映画だと思ったら派手な銃撃戦が
随所に仕込んであって、見ていて得した気分に。
949名無シネマさん:2010/06/12(土) 10:03:33 ID:D2eeo6QH
パブリックエネミーズ良いね
クリスチャン・ベールがまばたきする事無くガバを連射して仕留めるところが印象に残った
950名無シネマさん:2010/06/12(土) 14:09:17 ID:wdQmwiGd
「96時間」を観た
最近の作品では一番良いな
951名無シネマさん:2010/06/13(日) 09:55:37 ID:z9Xe0mXy
フェイクシティ見直した。
やっぱりダブルタップきもちいい
952名無シネマさん:2010/06/13(日) 17:07:22 ID:xqW/lNgA
パブリックエネミーズをBDで見たけど
T2にも出てたレバーアクションショットガンの発砲音は
他の銃声と別格で我がボロ家の壁が震えるくらい
凄い音であれには驚いた。
音量大だったら近所に通報されかねない orz
953名無シネマさん:2010/06/13(日) 18:14:01 ID:iStPE50S
>>952
パブリックエネミーズのは10番ゲージだよね?あれは迫力満点だった。
954名無シネマさん:2010/06/14(月) 04:21:22 ID:Dp8aR5J5
>>950
ブライアンがジャンクロードの拳銃から事前に弾を抜いとくシーンがあるが
あれは無いわ、いくら現場を離れたって警官なら銃を手にしたら必ず装填は確認する
955名無シネマさん:2010/06/14(月) 11:53:36 ID:OLtYsCf7
>>954
自分で脚本書けば?
956名無シネマさん:2010/06/14(月) 12:33:11 ID:pT+E3PpL
昔のGUN誌の連載コラムか何かで
撃ち殺された人の手に銃はあったんだけど、
チェンバーに一発送るのを忘れて携帯、
撃たれても反撃できなかったんだろう。
と言うのを思い出した。
警官あがりの探偵だったかな。
>>954みたいにしっかりしてれば助かったろうに。
957名無シネマさん:2010/06/14(月) 12:56:16 ID:wlBtVSXO
>>954
弾どころかこっそりマガジンを貫いておく(が気付かない)
シーンって何度か見たことあるけど信じらんないよな。
958名無シネマさん:2010/06/15(火) 12:43:31 ID:DSiEtupi
追跡者のラストで犯人のグロックを空のマガジンに変えておくシーンがあるんだけど、
流石に軽くなり過ぎて気付くよな。
ただ954の状況はどうだろうか。その映画まだ見てないけど警官って意外と銃の扱い雑だって聞くし。
959名無シネマさん:2010/06/15(火) 19:07:51 ID:7lJuot7v
追跡者のアレは慣れない銃だから、で誤魔化せるかも知れんけど、
アビスのマイケルビーンはどーしようも無いと思うぞ。
半ば待ち伏せ状態なのに残弾確認も何もして無いってのは考え難い。

まぁあの映画はSEALがMAC10持ってるのがマニアックでよかったけど。
960名無シネマさん:2010/06/15(火) 23:46:20 ID:UvTHUnph
拳銃を下に向けて走る描写がたまにあるけど、実際どうか知らないけど
あれって跳弾のこと考えたら上に向けておいたほうがまだマシなのでは?
961名無シネマさん:2010/06/15(火) 23:47:51 ID:qOnUcram
散々既出のリベリオンのDVDを久々に見たが良かった。

ガンカタのシーンだけ掻い摘んで見れる特典は有り難かった。
銃撃戦大好きな人間からすると、こういう特典は他のDVDでも常備して欲しい位だわ。
962名無しシネマさん:2010/06/16(水) 06:30:03 ID:cUEQz8sd
>>960
咄嗟の時に視界の妨げになる恐れがあるから
拳銃は下に向けておくのが正しいスタイルだったような?
963名無シネマさん:2010/06/16(水) 12:35:29 ID:vUIvrt1M
>>956
映画じゃないがアニメのパトレイバーであった
ハイジャック犯が刑事の目の前で引き金引くが弾が出ず、捕まり、
スライド引いてなかったからって刑事から説明される話
964名無シネマさん:2010/06/16(水) 14:00:51 ID:Zdvv/Tj/
ザ・ウォーカー
水や食料を奪い合う近未来、なぜか銃器はふんだんに有るようだ
派手なドンパチが見られるが単純なマッドマックス映画ではなく
日本人には縁遠いテーマのお話でした
965名無シネマさん:2010/06/17(木) 00:39:22 ID:knokvSFl
日本では自動拳銃はスライドしない事になってますから
966名無シネマさん:2010/06/18(金) 20:10:42 ID:M9/dV5wV
「ザ・パシフィック」どうでしょうね〜? 旧軍の銃器考証が気になります。
967名無しシネマさん:2010/06/18(金) 21:51:20 ID:OrzwaiKh
ふと思い出したけど、高倉健も出演してた
ロバート・アルドリッチ監督の戦争映画「燃える戦場」って
かなり面白い作品だったような。

最後の全力疾走シーンはかなり手に汗握る。
968名無シネマさん:2010/06/18(金) 22:50:24 ID:eaOQjPE/
日本じゃ弾切れになってもスライドは後退状態じゃないもんな
969名無シネマさん:2010/06/18(金) 23:03:02 ID:4Vik8IHO
その前に弾切れにならないし。
970名無シネマさん:2010/06/18(金) 23:27:31 ID:xTZETTzv
今日の「デジャヴ」で銃をスライドアウトさせた状態で薬室に弾を入れて、
犯人を安心させて撃つトリック、家族は理解できてなかった。
ああいう描写が説明無しに出てくるところは、やっぱ銃社会の映画だな。
971名無シネマさん:2010/06/19(土) 02:45:14 ID:uby9Qivv
>>958
>その映画まだ見てないけど警官って意外と銃の扱い雑だって聞くし。

軍隊や警察では何か行動を起こす前には必ず
チェック、チェック、チェックなんですよ
新人の頃からそれが習性として身に着くまで徹底的に叩きこまれる
特に銃器の扱いには煩いはずなんですが
972名無シネマさん:2010/06/19(土) 09:06:30 ID:6eCagbC8
>>970
あのテクは上手いと思った
しかしデンゼルはグロック率が高いな
マイ・ボディガードでも使ってたし
973名無シネマさん:2010/06/19(土) 09:38:17 ID:ulAHmXf+
徹底的に叩きこまれて銃器の扱いに煩くても起こるものは起こる。
http://www.youtube.com/watch?v=am-Qdx6vky0
974名無シネマさん:2010/06/19(土) 16:47:57 ID:kd5BUf2w
>>971
新人の時にいくら訓練してもそれきりの場合が多いよ。
軍隊は日常から部隊で射撃訓練するけど、警察は他の雑務にとらわれる事が多いし。
しっかりと銃を扱える警官は意外と少ない。
975名無シネマさん:2010/06/19(土) 17:02:39 ID:ShIcMApj
>>971
それが案外そうでもない。
教える方もスケジュールの問題でマニュアル的な教え方しかしてないので、雑な奴は何時まで経っても雑。
976名無シネマさん:2010/06/19(土) 17:45:29 ID:uby9Qivv
>>971
>軍隊や警察では何か行動を起こす前には必ず
>チェック、チェック、チェックなんですよ

「ブラヴォーツーゼロ」のノベライズでアンディ・マクナブが
「SASは常にチェック、チェックの繰り返しだ」 みたいな事は言ってたな
警察はどうかは知らんが
977名無シネマさん:2010/06/19(土) 18:13:05 ID:0iBNayZN
もう既出かな?

ブルーレイのザ・ロックの映像特典で、銃のアドバイザーが正しい銃の撃ち方や
扱い方を教えてるのを見たけど、勉強になって面白かった。

時間は短いけど、現役の特殊部隊の人が、あのシャワールームのシーンについて
話して(ツッコミもあり)たのも「へぇ〜」と思った。
978名無しシネマさん:2010/06/19(土) 20:58:20 ID:AUlicNKQ
>>970
ジャッキー・チェンの「香港国際警察」(新しい方)の
ラストの拳銃組み立て勝負で、先に薬室に銃弾を放り込んでおいて
相手より一瞬早く拳銃を組み立て終わるアイデアもあったなぁ。
979名無しシネマさん:2010/06/21(月) 23:34:17 ID:PY27Mcej
今日、昼のロードショーで放送してた「風とライオン」。
ショーン・コネリー演じる主人公と、敵役のドイツ軍将校が
拳銃を捨ててわざわざ剣で一騎打ちを行う場面が
如何にもジョン・ミリアス映画って感じ。
そういう男気溢れる演出、先生は好きだな。

このスレ的には、海兵隊がガンガン撃ちまくるトレンチガンの勇姿も見所か?
980名無シネマさん:2010/06/23(水) 08:42:46 ID:GVtOMvjt
アウトレイジ見た。
いまのヤクザってなに使ってるんだろな〜って思った。

981名無シネマさん
北チョン経由で入ってきた中国製かねー