邦画改善、アイディア募集中======3

このエントリーをはてなブックマークに追加
903名無シネマさん:04/12/07 20:35:03 ID:mW6tOJY7
ウザコテでも居なかったらこのスレ今日は3レスで終わってたぞ。
人もいないのにあんまり仕切り過ぎるとスレ自体が完全スルーされるぞ。
904名無シネマさん:04/12/07 20:43:17 ID:2XnOa9yz
>>902
まあ、そのギャップを狙ってるんじゃないの?
田舎のだささも下妻のキモだし。

でも、ウェブのおかげで映画の宣伝も変わったと思う。
公式サイトで予告いつでも見れるし、積極的に情報を収集しようとすれば、いろいろ集められる。
BLOGで個人の感想も見えるし。

だた、あまり関心のない一般層に食い込むには、テレビとか雑誌とか、依然として重要度は変わらないのかな。
905名無シネマさん:04/12/07 20:58:44 ID:mW6tOJY7
一般の観客だとヤンキーとかロリータとか独特の世界にたいする拒絶反応はまだ多い。
そういう偏見を逆手にとって戯画化したのがこの作品の面白さの肝だからしょうがない。
所詮サブカルってことなんだろう。
906町子:04/12/07 21:22:18 ID:hk+eASQU
私が「下妻」を売るなら、
タイトルは原作があるようだからしょうがないとして、
「下妻」を「シモツマ」にするわ。
で、宣伝コンセプトとして強烈にプッシュするのは、

ウェブサイトにも書いてある
「スケ番ヤンキー vs ヒラヒラメルヘン女」ってところよ。
その言葉も私だったら、
「すけばんヤンキー 対 ひらひらメルヘン女子」にするわね。
で、
第1回戦・言葉責めにより、すけばんの勝ち!
第2回戦・援軍登場により、メルヘンの勝ち!
第3回戦・**により、双方引き分け!
最終戦・????

ってな感じにするわ。
これ以上考えたら、仕事になっちゃうわ。
907名無シネマさん:04/12/07 21:22:37 ID:xfyaAjsK
>>890
やはり牽引役の作品がでないのも問題だろう。
SFブームもスターウォーズ、その後のスタートレックという作品シリーズで火がつき今日まで至った。
それ以前はSFは軽んじられる傾向にあって大作は2001年宇宙の旅くらいしか思い浮かばない。
アニメ映画は宮崎駿という牽引役によってここまで来たんだと思う。
908町子:04/12/07 21:25:55 ID:hk+eASQU
しっかし何?
あのウェブサイト!
映画「下妻物語」の内容を、まるでそのまんま「つまんなく」表しているだけじゃない!?
あのウェブサイト作った奴、私軽蔑するわ。愚図!

誤解の無いように言うけど、映画「下妻物語」は大変良い作品です。
909町子:04/12/07 21:35:21 ID:hk+eASQU
何だこりゃ?
http://www.shimotsuma-movie.jp/about/shimotsuma.html
あんたさ、映画商品「下妻物語」を人々に金出させて鑑賞してもらいたいと思っているのかね? ええっ??
こんな中途半端なことしてんなら辞めちまえ!!
910名無シネマさん:04/12/07 21:37:08 ID:mW6tOJY7
SFはスターウォーズにしてもイノセンスにしてもマニア受けを狙った
巨大サーガと化し、一般の客に閉じる方向に進化してそのジャンルを終えるのかな。
911名無シネマさん:04/12/07 22:27:25 ID:++0q9SfG
I, RobotはシンプルでいいSF映画だったよ。
でも、特撮技術は全然シンプルじゃないけど。
邦画のSFはもうアニメに任せちゃっていいんじゃないの?
912名無シネマさん:04/12/07 22:55:42 ID:mW6tOJY7
「いまあい」とかもSFに含めれば物凄く繁盛してるとは言える。
来年は「妖怪大戦争」やら「戦国自衛隊」やら「ローレライ」など
SF?作品が目白押しだ。「ウルトラマン」「HINOKIO」「仮面ライダー」
ほんとにたくさんのSF作品が公開されるわ。
913名無シネマさん:04/12/07 23:52:09 ID:38B8FdYG
914887:04/12/08 01:34:34 ID:qBZFf7vJ
どうにもSFという言葉に温度差があったようで、
微妙に違った方向へ向かってるような。
SFではなくパニック映画と言ったほうが近かったかな。

こう言ってはなんだけど、ウルトラマンや仮面ライダーで
良い作品が作れるのはたしかだけど、あほほど売れることは
ないと思う。
世間には子供向けというイメージが根強いし、同じ子供向け
でも、ジブリのように子供から大人までというイメージがない。
簡単に言えば、「ウルトラマン観に行こう」と彼氏や彼女を
誘えない。これは批判してるわけじゃなくて、興行的な側面としてね。
あくまで人間ドラマを盛り上げるためのSF設定じゃないと
大ヒットは難しいんじゃないかなぁ。

ちと古いけど「復活の日」とかそういう方向でうまいこと作れば
世界的なヒットも狙えると思うんだけどな。
915名無シネマさん:04/12/08 16:50:02 ID:UhSgHunC
>>883
なるほどね。


あと、ハウルの動く城のスレの話し合いぶりは凄いよ。
なんていうか、無視で終わらせず、理解したいという熱意ってのを
持たせる求心力があるのはわかった。
916名無シネマさん:04/12/09 21:03:02 ID:MjCcBsCx
インクレなんかみても、明かにキャラはフィギュアやソフビの質感狙ってCGで再現しようとしてる。
わざわざ大金をかけて、そういう方向性で行くなら、日本のゴジラのように
ぬいぐるみをそのまま動かす技術のほうが、質感が上になるのは明らか。
ぬいぐるみのような生き物が、CGIでリアルに動き回るのは結構気持ち悪い。
ぬいぐるみが、ぬいぐるみとして動くからファンタジーとして成立する部分もある。

そういう意味じゃ、日本のぬいぐるみ然とした特撮技術は、結構やりようによっては
まだ世界と勝負できるジャンルなのかもしれない。
917名無シネマさん:04/12/09 21:17:05 ID:MjCcBsCx
キャラ物とCGの相性の悪さは、何処までいっても技術では克服できないような気がする。
背景や人工物と違って。ポーラーエクスプレスやインクレディブルをみてそう思った。
918名無シネマさん:04/12/11 10:18:33 ID:uaVgk800
久々に来たらあっちのスレ落ちてんの。なんで?
919町子:04/12/12 00:29:28 ID:fsmOYbxA
今、「キャシャーン」を見てるんだけど、
48分の時点で新造人間が演説始めたところで、
これ以上、真剣に見るもんじゃ無いと悟りました。
dvd流しながら、私はネットをします。
絵だけ綺麗な作品ね。
しっかし、誰よ?「この作品が良いから見るべき」とか私に言ったヤツは?
頭どうかしてんじゃない?
何で新造人間が突然演説始めんのさ? 脚本が滅茶苦茶じゃん!
レンタル代、440円返してよ!

920町子:04/12/12 00:49:40 ID:fsmOYbxA
私がファンの西島秀俊が出ていることに今気が付いたわ。
この人、チンコがなかなかよろしいとの噂。

921町子:04/12/12 01:03:38 ID:fsmOYbxA
ああ、今思いついたんだけど、
昔のアニメを実写にするなら、「少年ケニア」をエロエロで作ってくんないかしら?
いやべつにエッチシーンが無くてもいいのよ。主人公が全編ふんどしでいいのさ。
絶対当たるわよ。版権持ってるの誰?
922町子:04/12/12 01:16:28 ID:fsmOYbxA
そうそうアメリカ映画の「青い珊瑚礁」ノリよ(dvd買ったわよ)。
で、日本人の「少年ケニア」を作るわけ!
あれ舞台がどこだか忘れたけど(アフリカ?)、
そこにさ、飛行機かなんかが墜落して、少女だけが生き残るのさ、
それを少年ケニアが助けるの。
少女の色っぽいシーンも作れば、男の観客も呼べるでしょ?
一石二鳥じゃない?
絶対に当たるわ!私が保証する。
でもね、大真面目にキチンと作らなきゃダメよ。

しっかし「キャシャーン」はまだやってるわ。
今お笑い芸人が死ぬ所よ。
まだ続くのかしら?この駄作。
923町子:04/12/12 01:19:14 ID:fsmOYbxA
しっかし、新造人間はどこで日本語覚えたのかしら?
多分最後まで分からないんでしょうね。
924名無シネマさん:04/12/12 01:20:59 ID:/D54eodq
とりあえずつまんないのでやめてもらえます?
925町子:04/12/12 01:36:08 ID:fsmOYbxA
ああ、何故、新造人間が日本語しゃべることが出来るのか、
西島秀俊がキチンと説明していたわ。2時間経過の時点ね。
926町子:04/12/12 01:38:51 ID:fsmOYbxA
>>924
そりゃキャシャーンに言いなさいよ。
「キャシャーン」が面白ければ私こんなことしてないわ。
それともあなた440円返してくれるの?
927町子:04/12/12 01:56:38 ID:fsmOYbxA
樋口可南子は若いわね。
もう50を過ぎてるはずよね?
17年ぐらい前の「早春スケッチブック」と変わらないじゃない?
大したもんだわ。
樋口可南子をネット検索してみよっと。

しっかし、やっと「キャシャーン」が終わったけど、
唖然とするラストね。
これ映画館でデートで見たカップルに私は深く同情差し上げます。
「お悔やみ申し上げます」と言ったほうがピッタリするわね。
928町子:04/12/12 02:05:34 ID:fsmOYbxA
樋口可南子は46歳でした。失礼いたしました。
「早春スケッチブック」は1983年のフジテレビドラマ。
21年前か・・・・? ええっ? ホント?
と言うことは何? 21年前に録画したビデオを私が持ってるってことだ!
へぇーーー、ビデオってたまに見たりしてると案外保存が持つのね。
見ないビデオはカビが生えるのにねぇ・・。

21年前・・・・ ちょっとショック・・
鬱ぶり返しそう・・。
929町子:04/12/12 02:20:09 ID:fsmOYbxA
男の子モノの動画でも見て口直しして寝ることにするわ。
私今これに凝ってるのよ。
http://www.teenboyring.com/index2.php
930名無シネマさん:04/12/12 04:20:52 ID:sgEFd1Ku
キャシャーンは画以外見るところがないってのは一致した意見だが。
実際劇場で見てて頭抱えたくなったもん。恥ずかしくて。
キャシャーンでいえるのは「もっと自然な話をつくれんのか」ってこと。
無理やりひねり出したってのが見え見えだからな。
931名無シネマさん:04/12/12 09:46:53 ID:beJdeasC

てーか、キャシャーンについて語るスレなら他にあるんだが。

作品単体について語りたいのなら、それ専用のスレかチラシの裏でお願いします。
932町子:04/12/12 13:18:07 ID:fsmOYbxA
>>931
>それ専用のスレかチラシの裏でお願いします。

ここがチラシの裏なのよ。
ていうか、私日本映画の改善の具体的なアイディアいっくつも言ってるわよ。
良く読みなさいよ、あんた。
933名無シネマさん:04/12/12 14:45:50 ID:wxXxEl+3
キャシャーンはもったいないよな。
あの監督の美的感覚は埋もれさすにはもったいない。
監督や脚本は別のヤシにやらせて
補助か演出専門にしていけば、すごいのが生まれるかもしれん。

しかし、あーいう話を現代でやるのは違和感感じるんだよな。
なんだ、そのコスプレイヤーは?と浮いて見える。
あれならSWのように、別世界設定してやった方がまだ良い。
934名無シネマさん:04/12/12 19:35:46 ID:sgEFd1Ku
アメリカやヨーロッパでも007はやっぱり漫画の世界だと思うんだけど、
向こうの人はどういう捉え方で見ているんだろう。
また、バットマンやスパイダーマンを大真面目に映画化する感性って、
日本人とはどう違うんだろう。

娯楽に対して全力投球って姿勢がまるで違うように感じる。
アニメや漫画やゲームといった分野の作品が、
たとえ稚拙であっても娯楽に対して真面目に向き合っているように感じるのに、
邦画は何となく、照れというか引きが感じられるんだよな。
935名無シネマさん:04/12/12 20:20:54 ID:8I2+fQ69
>>934
俺は逆にアメコミは純粋に子供向けなのか疑問に思っている。
たしかにスーパーヒーローの話なんだけど心の葛藤とか現実的な生活での悩みとかの話が多い。
つまり日本ではデビルマンのような作品が向こうでは多いってことなんだよね。
ああいう少年誌でも大人的な視点で描いてる漫画を映画化して成功すれば少しは改善されるかも。
936名無シネマさん:04/12/16 23:31:25 ID:enZiCpYU
やいやい!オメーラが相手してやらないから、Winkがこっちに来ちまったよ!
助けてくれ・・・
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1103010597/109
937名無シネマさん:04/12/17 15:43:08 ID:VN2ccJ2Y
「スルー」という言葉の意味を深く考えたことの無い人たちが招いた当然の結末ってとこでしょうか。
自業自得じゃないですかね。
ウザコテに居座られた方がスレが寂れるよりマシという
了見の人にとっては、むしろ歓迎すべき事態なんでは?
938名無シネマさん:04/12/17 21:46:33 ID:7F1Ye9a6
だがなにゆえいまさら「タッチ」なのか?
ブームも過ぎ去って久しい題材をなにゆえに使う必要があるんだ。
チャーリーズエンジェルみたいに今風に撮り直せるとも思えないんだが。
題材を選ぶセンスが邦画はよくわからない。
939名無シネマさん:04/12/18 01:15:04 ID:gU7O8S2O
>>938
アニオタ向け
940名無シネマさん:04/12/18 02:10:53 ID:PNeQ0N3f
つーか、H2のドラマ化にあわせたんじゃないの?
941名無シネマさん:04/12/18 04:51:58 ID:Ab24gQRH
兄オタはタッチの映画なんか見ません。
南ブームというものは理想の女の子を記号化したものだからあったわけだよ。
実物を出してイメージを固定化しようとしてもむだ。 よっぽど万人にうける顔ならまだしもね。

野球のシーンはどうする気なんだろうか。 邦画の野球を題材に使った映画はことごとくクソなんだが。
942名無シネマさん:04/12/18 05:38:35 ID:U9U1GNiO
タッチとH2を比べると、同じ作者の同じような漫画といえども
時代の価値観の違いがかなり反映されているのはしばしば指摘されるところ。

で、なして古いほうをわざわざ映画化しますか?
意思決定してる連中の感性がジジイとしか言いようがない。
943名無シネマさん:04/12/18 15:34:47 ID:yCgl+x0G
要するに、タッチを読んで青春時代を過ごした人たちが
今の映画制作決定の第一線で活躍しているってことなんですかね(w
944名無シネマさん:04/12/19 06:47:16 ID:DfCecm7C
まだラフの方が期待できるのに。
945名無シネマさん:04/12/19 23:28:03 ID:afPMyq/i
これは単純に長澤を日本映画のヒロインにしようという売り込み映画なんだろ?
だれもが知ってる漫画界のヒロインである南ちゃんのネームバリューに長澤を乗っけるわけなんだな。
単純に作品の内容がいいからってわけじゃなさそうだね。
野球を題材にして売れた邦画ってなんかあったっけ?
946名無シネマさん:04/12/20 12:33:49 ID:RJ04cgBt
609 名前:名無し物書き@推敲中? 投稿日:04/12/20 11:15:10
男オタクの脳内の女フォルダは「他人」「親族」「彼女」しかない
要は「知人」「女友達」という概念がないのだ。よくある男オタクが
絡んだ恋愛での何ともいえないエピソードというのは、「他人」から
「彼女」にいきなりグレードアップさせてしまおうとした結果のトラブル
なんだろう。

妹萌えや姉萌えといった親族萌えは、他人よりは身内(親族)の
ほうがふりむいてくれるかもという幻想にマッチングしている。
同様の路線としては幼なじみがあるが、共通しているのは、最初
から相手と縁があり、仲良くなる過程が省略されていることだ。
男オタク向けで需要がある恋愛のフィクションというのは、この
「知り合って仲良くなる過程がいかに省略できるか?」という点に
あるのかもしれない。
947名無シネマさん:04/12/20 12:42:00 ID:ZBLBhoRM
>>946
>男オタクの脳内の女フォルダは「他人」「親族」「彼女」しかない 要は「知人」「女友達」という概念がない
>「他人」から「彼女」にいきなりグレードアップさせてしまおうとした結果のトラブル
>「知り合って仲良くなる過程がいかに省略できるか?」

これって、「オタク」と言うより、「もてない男」すべてに通ずるよ。自分の知人でも、
「小中高の教室で(あくまで教室内・外でデートした経験は皆無)よく話していた女の子を、
いまだに思い続けている男」というのがいますね。

高3で振られたのにまだ思っていて、手が届かないと知っているのにいまだに妄想の中で
恋愛しているそうです・・・この「知人」って、実はオレのことだけどなorz

スレ違いだけどageる。
948名無シネマさん:04/12/20 17:30:40 ID:ed3DSiqW
>>934
日本映画界の偉い人は映画が漫画より高尚な物だと勘違いしてるんだよ。
バットマンやスパイダーマンの監督は違う。
949名無シネマさん:04/12/20 18:38:07 ID:Dy/IAfGE
映画としてどうやったら面白くなるんだろうって意識が無いような気がするよね。
950名無シネマさん:04/12/20 20:32:12 ID:FQcjndI0
皮肉な事にテレビ屋の方が意識あるかもね。
もっとも、テレビ屋はテレビ屋で、向きすぎてる感があるけど。
両者が両者のいいとこを学習したら良いもんできそうなんだが。

>>946
>要は「知人」「女友達」という概念がないのだ。
マジか?w
951名無シネマさん:04/12/21 19:03:24 ID:vteeuun6
チョンの工作員や領海侵犯するチャンコロを自衛の意味で殲滅する
映画とか作れよ。どっかの辛口バカ監督みたいに向こうに変に友好的な
映画はいらん。アメリカ映画みたいに日本万歳とかはいらんけどね。
952名無シネマさん
>934
>935
ティム・バートンのバットマン以前は、
アメリカのスーパーヒーローもの映画は、
お子様向けだったと思う。
それ以前は、大真面目にハイティーン以上を観客のメインに
想定したアメコミ映画を作ろうという発想は、ハリウッドでもほとんどなかった。
その後は、そのスタイルを踏襲して、
大人をターゲットにアメコミ映画が作られるようになって行った。

ただ、日本の映画人もバートン版バットマンやスパイダーマンのヒットは
目にしているわけで、そこから学ぶところはあったはずだが・・・。
その結果が、セブラーマン、キューティーハニー、
キャシャーン、デビルマンなのだろうけど・・・。
平成ライダーがちょっとオサレになったのもその辺意識してるんだろうけど・・・。
(つーか、アメリカ以外の国で、大人向け変身ヒーローものが成功している国って
ないのかもしれないが)