面白さのわからない映画の面白さ説明スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
俺の場合、わりと評価されてるとこではパルプフィクション、
ダンサーインザダーク、ハンニバル辺り説明してほしい。
2名無シネマさん:04/10/23 09:23:04 ID:6p+Brf1u
おもしろいよ。
3名無シネマさん:04/10/23 09:30:12 ID:TfhzK4k+
時計仕掛けのオレンジ
タクシードライバー
4名無シネマさん:04/10/23 09:33:09 ID:54HleYAR
うんうん、それも面白いよね。
5名無シネマさん:04/10/23 22:39:14 ID:3Fp5lLOZ
>>1のセンスがわからない
頭わるいのか?
6名無シネマさん:04/10/23 22:41:12 ID:9HDKb4ro
>>5
お前頭いいなら1に説明してあげればいいじゃん
7名無シネマさん:04/10/24 00:46:05 ID:SIJ87vBX
>>5
そうそう。そういうスレなんだし
8名無シネマさん:04/10/24 00:56:42 ID:wEiyh1Eo
良スレなんじゃなあい?
パルプフィクションは曲と台本と役者が良い。センス。
ダンサーインザダークはオチの過激さが話題になってる部分大きい感じも。
あとビョークのミュージカルの芸術性みたいなもの。
ハンニバルはおそらくレクターの格好良さでもってる。
だと自分は思うが、まあ人それぞれだね。
9名無シネマさん:04/10/24 10:23:33 ID:N2nhMoC3
>>3
時計仕掛けは見てて何か感じなかったか?
10名無シネマさん:04/10/24 10:34:15 ID:09uhMMEP
パルプフィクションはfuckを連発しまくって、出演者のほとんどがブチ切れまくってるのが良いと思うが。
ストーリーはタダ時間軸ずらしたのが、斬新に見えたんだろ。若者に受けがいいのはわかる。
11名無シネマさん:04/10/24 10:38:25 ID:LESyuKqM
>>8
「〜は曲と台本と役者が良い。センス。」
「〜はオチの過激さが話題になってる部分大きい感じも。」
「〜はおそらく○○の格好良さでもってる。」

どの映画でも言えそうなことばっかりだな。
どっかにテンプレがあってそこから引っ張ってきただけって感じ。

12:04/10/24 12:02:45 ID:i+ubGsRc
う〜ん、パルプフィクション台本いいのか?
ハンニバルはレクターが格好良いと思えればいいのか・・。
なんかどちらも奇抜さや過激さだけで話題になってる
感じがするんだよな〜。
ダンサーインザダークは俺がミュージカルを
楽しめないのがまずいのか。ストーリーだけ
抜き出したらすごいベタな話に見えるんだよな。


13名無シネマさん:04/10/24 12:04:30 ID:aqF7ygBc
オラわらの犬がわからん
14名無シネマさん:04/10/24 14:31:45 ID:Ey40LiRO
>>1
説明されなければわからないという時点で自分に合わない作品だとあきらめなさい。
15名無シネマさん:04/10/24 14:33:32 ID:PvjaRYCJ
ファイト・倶楽部
16名無シネマさん:04/10/24 14:34:46 ID:PvjaRYCJ
>>13
スーザン・ジョージのおっぱい
17名無シネマさん:04/10/24 14:38:32 ID:+vLAE80l
>>15
ファイトクラブは曲と台本と役者のセンスが良いね。
オチの過激さが話題になってる部分も大きいけど
おそらくブラッド・ピットの格好良さでもってる。

自分で書いててワロタ。
確かにこりゃ何でもありだな。
18名無シネマさん:04/10/24 15:42:24 ID:itB1jl9m
8に(*′д`*)劇的に萌え…
19名無シネマさん:04/10/24 15:55:08 ID:rlfNNVbe
地獄の黙示録(完全版)
爆発のシーンはすごかったけど、小型船で放浪(?)してるとこ
あたりから全然わかんなくなって寝ちゃいました。
結局どうなったか、覚えてない。
20名無シネマさん:04/10/24 16:03:09 ID:PdOt9f9g
1<テメーの脳じゃ何言ってもわかんないだろーよ
21名無シネマさん:04/10/24 16:05:17 ID:fvkC9sX2
「幻の湖」「北京原人」「デビルマン」の面白さがわからない…
22名無シネマさん:04/10/24 16:09:37 ID:NYkTZm0M
ハンニバルは、脳みそ食べたり腕切ったりとかそういう単純なところで
楽しめばいいんじゃない?
23名無シネマさん:04/10/24 16:31:25 ID:OxWzXd7x
ハンニバルは寝ちゃいました
24名無シネマさん :04/10/25 23:48:07 ID:6tvJg4kT
パルプフィクションは日常に起こるちょっとした出来事が、
登場人物の個性とか行動で奇妙奇天烈な方向に変化していき、
それが彼ら自身の運命に関わってるから面白いと思った。
三文小説を読んでいるようなチープさと笑いもいいんじゃない。
25名無シネマさん:04/10/26 00:47:56 ID:qE5tNORq
役者がいい
脚本がいい
音楽がいい
26名無シネマさん:04/10/26 01:07:47 ID:2a7hPyG7
タクシードライバー
27名無シネマさん:04/10/26 01:58:48 ID:+IGJ83t4
映画の面白さのポイントは個々に違うだろうからさ。
こんなスレに書き込んで、それは違うみたいな事を言われても嫌だしね。
駄目だったら、駄目でいいんじゃね?
28名無シネマさん:04/10/26 02:02:18 ID:6vogsAbM
「パルプフィクション」は心臓に注射するところのドタバタが面白い。
「ダンサーインザダーク」はビョークの顔がめずらしい。
「ハンニバル」は評価されてない。あえて言えばレイ・リオッタが面白い。
29名無シネマさん:04/10/26 02:49:42 ID:3AkAu4e7
「千と千尋の神隠し」は結局なにが言いたかったのか
さっぱりわかりません
30名無シネマさん:04/10/26 02:59:59 ID:6vogsAbM
>>29 お店のモノを勝手に食べたら豚になるよ、子供が苦労するよ、ということです。
31名無シネマさん:04/10/26 03:46:59 ID:eqTk+dj8
「薄汚い大人は豚になる」がテーマ。
後のお話はおまけです。
321:04/10/26 12:37:52 ID:fRO0heOP
自分なりにパルプフィクションについて考えてみた。
文学的でもなければシュールレアリズムとも違う。
あるのは出来の悪いエピソードの羅列。
前半の布石が後に活かされることもない。
おそらくこの徹底した無意味さが芸術的なんだろうな。
基本的にはギャング、クスリ、強盗、COOLだぜ!って人が
楽しむ映画だろう。


33名無シネマさん:04/10/26 12:43:47 ID:qCKVKXHq
馬鹿な連中を馬鹿らしい形で見るのが好きな人が楽しむ映画だよ。
34名無シネマさん:04/10/26 12:51:06 ID:R0q0JgUX
>>29
「千と千尋の神隠し」は“子供と安心して見られる映画”を作る監督と
思われている宮崎が「いや、おれは変態だよ」と世間に反論した映画。
もののけ姫でもがんばって反論したのだが通じなかったから、
さらに変態度をアップさせたんだよ。
だから「宮崎ってキモイじじいだな〜」って思えたら正解。
しかしそれさえも世間では「名作!」などといわれ、宮崎はカワイソウだ。
35名無シネマさん:04/10/26 13:04:15 ID:qCKVKXHq
変態映画は名作足りえないなんていう偏見を、賢明な一般人は持ってないからね。
36名無シネマさん:04/10/26 16:19:54 ID:LKiw6kTr
「トラフィック」。この作品の魅力って何なのですか?。麻薬汚染の実態ならドキュメンタリーには勝てないし、ソダーバーグ作品で言うなら「アウトオブサイト」の方が映画としてのクオリティは高いと思うのだけど。教えてエロイひと。
37名無シネマさん:04/10/26 23:36:01 ID:TLyU2Fmg
>>36
トラフィックは実につまらん映画だよ
38名無シネマさん:04/10/27 00:06:53 ID:ZY4TJx8Q
面白さの説明を自分でも的確に出来りゃー、アンチのレスに腹立つことも無いのに・・・
と、好きな映画のスレでしょっちゅう思ってるのは俺だけじゃないはずだ。
39名無シネマさん:04/10/27 01:37:27 ID:4t09xmD5
くだらない会話が良いものだと思ってた
401:04/10/27 12:02:05 ID:qSIKz6dq
時計仕掛けのオレンジ借りてみた。
この映画は、付け焼刃のショック療法じゃ人間を
本当に更生させることなんてできない。
ワルはワルのまま、のうのうと暮らしていくのでしたっていう
皮肉だね。あとはオッパイ女が出てきた時の
おっさんの表情と、昔の仲間に主人公が警棒で
殴られる時の変な効果音が笑える。
 
 
41名無シネマさん:04/10/27 12:45:32 ID:2js8317+
パルプ・フィクションは他の映画にはない展開をもってるとこと、
無駄なお喋りの楽しさが俺は好き。
特種な映画だし面白さが分からないという意見があるのも理解できる。
タクシードライバーも展開が普通じゃなくて面白いし、スリルのある演出も好き。
ダンサー・イン・ザ・ダーク、トラフィック、アウト・オブ・サイトの面白さが分からない。
42名無シネマさん:04/10/27 16:49:16 ID:q8aFMfTZ
ハンニバルは原作読んで見た方がいいと思う。
わたしは初めに映画見て、原作読んでまた映画見たよ。
そしたら完成度とセンス、陰影をつけた撮影がすばらしいと
思うようになった。
でもヴァージャー役は別にゲイリーじゃなくてもいいんじゃないの・・・
とは思ったけど。
あとダンサーインザダーク、面白くなくないけど嫌い。
43名無シネマさん:04/10/27 17:01:33 ID:z+9FMVzU
>>40
これは私の見解だけど、主人公は自殺未遂を起こして意識がなかった時に、すでに政府によって、脳(ガリバー)を改造されていたんだと思う。
だから、大音量の第九が引き金になって、元の残忍な性格に戻ったと。
しかし、今度は政府の手も加えられているので、以前よりさらに凶暴になったと。
主人公が女の精神科医に夢の話をしている時の精神科医の表情を見てごらん。
私はあのシーンが、この映画の中で一番怖い。
44名無シネマさん:04/10/28 00:31:53 ID:fUVffuO8
>>43
だいたい同じ感じの見解かな。
くさいものにフタをする社会のことを皮肉った映画だと思った
45名無シネマさん:04/10/29 23:58:10 ID:AYJ5Q98q
age
46名無シネマさん:04/10/30 00:29:59 ID:FgOT418Z
「フルモンティー」ってよく分からない
47名無シネマさん:04/10/30 00:43:46 ID:Kq5CUu4U
時計仕掛けのオレンジは、色々なものを皮肉っていて、
キューブリック自身がインタビューでも言っているが、
人間の評価など、その時々の政策次第でコロコロ変わるものだという事もその1つ。

題名からくる意味合いとしては、
例えば、他人から言われた事を純粋にこなして行こうと思った場合、
どうしても誰々を殺してくれ、などという注文もあるわけで、
それを機械仕掛けのようにただただ純粋な行動に基づいてこなしていくと”アレックス”のようになるわけです。
そういう”純粋性のワナ”を提示して、純粋が美しいなどという観念も皮肉っている。
48名無シネマさん:04/10/30 01:45:47 ID:odPfnbYu
>>46
イギリスの労働者応援映画なんじゃない?
49名無シネマさん:04/10/30 01:58:53 ID:fFuFparW
映画ってものはな
はなっから100%マンセーする気で見なきゃ感情移入できないんだよ
本当に面白いのかな〜なんつー姿勢で見たら絶対楽しめない
50名無シネマさん:04/10/30 02:10:34 ID:nxsQooC1
「映画ってものはな」…………かあ。
なんで映画一般板って、ときどき >>49 みたいに
今にも「生きざま」とか言い出しそうな、
恥ずかしい語り口の人が出てくるのかしらん。
51名無シネマさん:04/10/30 10:12:35 ID:H1skDBbP
>>46
フルモンティー好きだなあ。
男が裸で並んでる。で、踊る。
あのバカバカしさで他の能書きなんてどうでもよくなる。
52名無シネマさん:04/10/31 09:47:24 ID:tXNcrl75
なんで映画一般板に映画について語らない>>50みたいなのが出てくるのかしらん
53名無シネマさん:04/10/31 12:32:56 ID:4RSyj56/
博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか
解説ヨロ。

54名無シネマさん:04/10/31 23:24:57 ID:YoBOXmjU
>>52 オマ(略
55名無シネマさん:04/11/02 08:44:38 ID:aadumhtY
プライベートライアン。
56名無シネマさん:04/11/02 09:57:59 ID:wmO9D2Qf
イージーライダーがよくわkらんのだがw
ただチンピラが旅してるだけで
何もおもしろくないんだけど・・
57名無シネマさん:04/11/02 16:03:19 ID:46A74jok
ま、時代背景に興味が無いと駄目だろうな。
58名無シネマさん:04/11/02 16:43:14 ID:lbLWjNzV
「俺たちに明日はない」もそういう種類?
何がいいのかさっぱりだった
59名無シネマさん:04/11/02 19:08:17 ID:Td5k6zLf
戦争の映画
ハリウッド戦争映画しか見たことないけどつまらないから今は見ない
日本でも評判が良かったパールハーバーも期待して見たけどやっぱり
つまらなかった

洋画より邦画のほうが面白いです。
つまらないのか、飽きたのかわからないけど見なくなりました
60名無シネマさん:04/11/02 19:23:14 ID:AgwJrNf2
「踊る大捜査線2」が驚くほどつまらなかった。
こんな駄作で泣けると豪語していた主演俳優の感受性を疑うよ。

これ面白いと思った奴いるのか?時間を返してほしい。
61名無シネマさん:04/11/03 20:22:52 ID:tHz4gTQm
バトルロワイヤル2について教えてエロイ人
62名無シネマさん:04/11/03 20:24:02 ID:+XOG5goM
デビルマンの面白いところを教えてユアハート
63名無シネマさん:04/11/03 22:34:56 ID:ITxnJawA
>>58
あの辺りの時代のアメリカ映画は、ベトナム戦争の敗戦などを契機に、今までの「ぬるいストーリーにハッピーエンド」
といった、ある種“うそ臭い”映画に嫌気が差してきて、例えば「俺達に明日はない」のような、過激な内容にバッドエ
ンドという映画が逆に流行していたんだ。だから、まさに時代背景があって初めて理解できる映画なんだ。また、その時
代のそんなアメリカ映画を、ニューシネマというんだよ。
64名無シネマさん:04/11/04 12:02:02 ID:+AK5qHMK
バトルロワイヤル2は誰にも評価されてないので
つまらない映画認定。踊る〜はテレビドラマ寝転んで楽しむ
くらいの軽い気持ちで見ると吉。
6558:04/11/04 19:46:19 ID:8kq7+3CK
>>63
どうもありがとう
正直アメリカンニューシネマって何なのかよく分かってなかった

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」(一作目)も分かりません
延々同じようなアクションが続くだけで眠くなった
66名無シネマさん:04/11/07 02:00:49 ID:lh0colcS
>61

竹内力の切れッぷりとか、三田佳子のDQN母親っぷりとか、ネタ映画としてはそれなりに楽しめます。
67名無シネマさん:04/11/08 21:49:11 ID:nkii3Ndp
FEAR AND LOATHING IN LAS VEGAS
すげえ好きなんだが何が面白いのかと聞かれると...?
68名無シネマさん:04/11/08 22:11:13 ID:nEMFiioV
>>63さん詳しそうなので教えて下さい。
イージーライダーのタイトルの意味って?
この場合のイージーって訳すとすればどうなるんでしょうか?
69名無シネマさん:04/11/09 00:30:23 ID:TK7AgE7w
>>68
“easy rider”で、「社会の拘束を離れて渡り歩く流れ者」とか「売春婦のヒモ」
とかいう意味だってさ。
70名無シネマさん:04/11/09 01:47:36 ID:1IScHyHR
時計じかけのオレンジほど誤解されてる作品もめずらしい
71名無シネマさん:04/11/09 02:55:32 ID:47qhA0ge
>>62
あったらいくらでも教えてやるよ
72名無シネマさん:04/11/09 17:39:16 ID:6DJFJ1NG
「風と共に去りぬ」
あまりにも過大評価されすぎてやしないだろうか?
冗長なだけの物語、女のエゴ丸出しで全く感情移入できないスカーレットという主人公・・・などなど
この映画全然面白くないんですが、どこがそんなに永遠の名作なの?

本当に判らないので、どうか、何卒お教え下さい。伏してお願い申し上げます。
73名無シネマさん:04/11/10 07:45:33 ID:OCmlhF7E
>>72
映画じゃなくミュージカルとして見てみれば?
当時は映画の迫力がそれぐらいだったんじゃないの。
俺は小学生のときに見たから映画なれしてなくて面白かった。  ....あ、小学生でも途中ちょっと見るのダルいと思ったのを思い出した...
74名無シネマさん:04/11/10 12:24:13 ID:CrefcaZr
大体日本人が敗戦にうちひしがれ、食べるものも着る物もなかった時代に
総天然色で豪華絢爛の衣装や大掛かりなセット(市街炎上シーンなど)に
度肝を抜かれたのさ。確か戦争中に香港かどこかでこの映画を見た日本人
がこれで日本は戦争に負けると実感したそうだから。(それだけ当時の
アメリカと日本の財力と余裕が違っていた)
後特にアメリカでは原作はベストセラーにもなったし南北戦争を背景にした
たかに生きた女の大河ドラマみた大作感が受けたのだと思う。
やはり映画は公開時の背景を抜きにしては語れないかも。
75名無シネマさん:04/11/10 15:15:27 ID:kbBeR0nf
スレ違いなのは分かってるが、スレを立てるほど重要ではないのでここで質問します

映画を評価、評論するサイト(アメリカ)を教えてください ちなみに英語はほとんど分からないので

平均点などが分かりやすく載っているサイトを教えてください
76名無シネマさん:04/11/10 19:30:04 ID:Z/IqRW9w
>>53さんに博士の面白さを説明したいんだけど、的確な表現が思い浮かばなくて、歯がゆい〜!
大好きな作品なのに、どこが面白いのかと聞かれたら、意外と答えにくい。そういう作品ってあるよね。
時計じかけもそうだけど、キューブリック作品は、結局その人の感性に合うかどうかで、面白さが決まるんじゃな〜い?
話がずれたが、博士の面白さを的確に表現できる人がいたら、よろしく。
77名無シネマさん:04/11/10 21:15:08 ID:66O7oUJW
>>75
ここなんかどーですか? トマトの腐り具合でわかるという。

ttp://www.rottentomatoes.com/movies/
78名無シネマさん:04/11/15 02:16:53 ID:bcYRh2kd
25gって評価はどぅ?
79名無シネマさん:04/11/15 02:21:33 ID:f+nFhddp
>>78
俺は好きだよ
カット割りがすごいね、編集賞あげたい感じの映画
役者もいいし。

転換おおいから話についていけない人は多いかもね
80名無シネマさん:04/11/15 13:38:22 ID:aehFWmzM
21gのこと?それとも25gって映画もあるの?
81名無シネマさん:04/11/15 17:35:16 ID:uwrgjD52
「コンクリート」

なに考えてこんな作品がDVDレンタルでならんでるのか!?
82名無シネマさん:04/11/22 06:55:30 ID:lkEKf5uB
アメリカンビューティー。
みんなアカデミー賞に騙されすぎじゃね?
83名無シネマさん:04/11/22 11:22:06 ID:vPZ798Gk
>>75
定番だが、imdb(Internet Movie Database)のランキング。
ttp://www.imdb.com/chart/top
ジャンル別もあって便利。多少偏りがあるのは仕様だと思え。
84名無シネマさん:04/11/23 02:53:25 ID:YkEKpUkB
『フィールド オブ ドリームズ』
さんまが昔この映画が意味不明と女に言われてキレて別れたとか・・・

誰かおしえて・・・
85名無シネマさん:04/11/24 23:36:09 ID:QZg6b6zW
>>84
はっきりいって糞映画だと思う。
なんか無理して何かノスタルジーを美化したいようなダサ男が
感動しそうな映画。
名作もあるケビンコスナーの数ある駄作の中の一角だよね。
86名無シネマさん:04/11/25 02:53:00 ID:z1GoOQOi
『フィールドオブドリームズ』はアメリカの父親と息子の物語だ。野球はあまり関係ない。
この作品はゆったり進行しているので、見ながら自分の父親について考えてみると、少しは理解できるかもしれない。

ま、『親父とのキャッチボール』にあこがれが無い奴、出来過ぎの家庭に育った奴には駄目な映画。
87名無シネマさん:04/11/27 15:49:18 ID:xmPblhgI
「バッファロー’66」の面白さを教えて下さい。
何をしたい映画なのかが分からず、途中から早送りして見てしまった。
88名無シネマさん:04/11/27 23:46:08 ID:yTZEyiAo
>>87
おもしろい映画じゃないだろ
切ない感じ
上にケビンコスナーがちょうど出てきたからたとえば
パーフェクトワールドがおもしろいか?
おもしろいなんて言葉じゃ言い表せない事もあるだろ。
89名無シネマさん:04/11/29 13:11:18 ID:K9kt+bfg
>>870 こういう人はベルイマン、フェリー二、アントニオーニ等の映画を
 見てお勉強してください。
 映画は単に「面白い」だけのもんじゃないんだけどねぇ。
 それだけを目指しているのなら、単純明快なアクションやコメディでも
 みていたら?
9089:04/11/29 13:19:05 ID:QNMUQiSb
誤爆スマソ
91名無シネマさん:04/11/29 14:20:53 ID:UX7N5Uck
アメリカンビューティーはアメリカで長いこと生活してないとわからないと思う
一軒家、表庭、エプロン掛けた奥さんが庭で薔薇をイジりながら
近所の人と話す、というのはアメリカ白人中年男性にとって恐怖に近いほど退屈の象徴で
ちょうどShall We Dance?の役所コージの役柄に近い
他にもあの映画にはアメリカに住んでないと分らない部分が多かった
92名無シネマさん:04/11/29 17:29:52 ID:K9kt+bfg
いや十分に理解できると思うよ。じゃなきゃ世界的に受け入れられないで
しょ。あのアイロニーは結構普遍的なもんだと思うけどね。シチュエーション
は違っても。
93名無シネマさん:04/11/29 21:30:55 ID:VIrdJQt7
たけしの「ドールズ」
94名無シネマさん:04/11/29 23:40:14 ID:MJJja3yE
>>93
管野と西島の本筋は壮大なコントであり狂言回しであると考えた方がいい。
三橋達也と松原智恵子、アイドルヲタと深田恭子のエピソードに主眼を置いた方が楽しめる。
俺は北野監督は本当はそっちを撮りたくて映画を作ったと思ってる。
95名無シネマさん:04/11/30 00:26:08 ID:H399y/aU
>>94
むしろ、ストーリーなんかに目を向けるべきではない
ひたすら映像と音楽だけを追うべし
96名無シネマさん:04/11/30 00:32:07 ID:TpEjgHgb
>>59

闇討ち同然の真珠湾攻撃が舞台なのに緑色に塗られた時代考証無視のゼロ戦CGが
ウンカのごとく現れるところ。低予算にも程があるだろ(w
97名無シネマさん:04/11/30 00:36:04 ID:1Q7sKzwR
>>91
考えすぎだと思う
98名無シネマさん:04/11/30 00:40:15 ID:IuuTxRfh
「戦場のピアニスト」

ちなみに上のほうに出てた
「イージーライダー」は
成人してからもう1度観たら
面白さ?がわかりました。。
99名無シネマさん:04/11/30 00:49:07 ID:ql/XpSaB
「七人の侍」 

映像のコントラスト強すぎて なんかよくわからないし
セリフもよく聞こえなくて わかんない
100名無シネマさん:04/11/30 00:59:29 ID:hDqujdiA
「巡り合えたら」
トム・ハンクスとメグ・ライアンの映画だが、婚約者のいるメグ・ライアンが
ラジオ聞いただけで見もしない人を、いきなり恋焦がれるってのが不自然と思った。


101名無シネマさん:04/11/30 01:16:51 ID:Dwddsw6g
>>91
そりゃ日本の観客をなめすぎさ。たいていの人は大体分かったと思うよ。
まあ認識のされかたについて相違はあれど、主旨は同意。

>>97
考え杉だとは思わんなぁ
っていうか、そこわかんなきゃ冒頭から意味不明の嵐だと思うが…
102名無シネマさん:04/11/30 01:32:38 ID:Ahrx87xQ
ビッグフィッシュお願い。
本スレではよさがわからんとか言えないふいんきで。
103名無シネマさん:04/11/30 17:29:42 ID:x5BOiXC0
>>102
本スレ読んでるんだったら、いろんな人がいいと思う所
書いてあるんだから、
それ読んでわかんないんだったら、単に自分は感性が違うんだな
でいいんじゃないの。

他の人がいいと思える所が、102にはそう思えないってだけでしょ。
104名無シネマさん:04/11/30 21:30:42 ID:Pn4cVrzy
>>99
確かにセリフ聞きとりずらい

さむれーやとうだボソボソ

しかし当時の上映館でアルティツクA7とウエスタンの真空管アンプ
で聞くと、いいあじが出たんだろうと思う。
105名無シネマさん:04/12/04 12:07:32 ID:HWbyriLc
バッファロー66はダメ男が、全てを受け入れてくれる女に対して
萌える映画だろう。女性の視点から観ると、ダメだけどルックスのいい
男に対して母性をくすぐられる映画だな。俺はこの映画、ちょっと過大評価されてる
気がするけど・・。
106名無シネマさん:04/12/09 11:24:32 ID:kieBs8Go
>60
「2」に限らず踊る大捜査線は警察の末端が上からの圧力にも負けずに
事件を解決しようとしていく青島達に感情移入できないと辛い。
泣けるかどうかは分からない。
あ、今となっては和久さんの姿を見たら泣くかも。
107名無シネマさん:04/12/10 02:40:46 ID:8Gx5O8dJ
ああ、一生懸命書いたんだが、その作品を好きな人に嫌な思いをさせるかも、
と思うと書き込みボタンを押せなかった。
そういうスレなのにな、チキンハートだな。
108名無シネマさん:04/12/11 12:59:54 ID:t6rj372X
>>107
いいね。
でもそれに対する弁護も含めて、好きな映画もあったはず。
109名無シネマさん:04/12/12 23:38:39 ID:s7gIoXzX
>>107
あんたいい奴だな
柔軟さを失わず日々生きてれば物事の感じ方は広がっていくものだし
わからなかった映画が後でいいと思えたりいいと思うポイントも変わるもんだし
>>32を見てこのスレダメだなと思ったけど>>107の書き込みで爽やかな気持ちになったよ
110名無シネマさん:04/12/27 16:26:48 ID:N0BE9+Kn
「セックスと嘘とビデオテープ」についてどなたかお教え下さい。
TVで2回くらい見たけれど、感想は「フーン」って感じで楽しみ方がいまひとつわからない。
オーシャズ11は大好きなんですが、この監督の最高傑作は「セックスと〜」の方みたいですね。
111名無シネマさん:04/12/28 07:47:58 ID:5/fV/Q9x
いかんせん>>1がダメすぎ
112名無シネマさん:04/12/28 11:33:25 ID:epyIOfP8
>>93
俺もたけしの「ドールズ」。
血なまぐさいだけだったような・・。
でも無理矢理評価するなら「日本の美しい四季が、圧倒的な存在感で目に飛び込んでくる」とか「究極の愛とは何か?を切実に訴えてくる秀作」とか・・。
113名無シネマさん:04/12/28 11:51:50 ID:lQpHKyOa
たけし監督の映画は基本的に個性的な絵作りを見るものだと思います
座頭市を見ても脚本は確実に勝新版より劣っていますし
114名無シネマさん:04/12/28 21:42:28 ID:H15PKCxF
ハルクをおしえてくれ
115名無シネマさん:04/12/28 22:04:51 ID:ETmF1xli
>>114
緑の綺麗なガッツだと思えば、ちょっとはくすっと笑える。
116名無シネマさん:04/12/29 00:29:05 ID:5xisrZZ+
「タクシードライバー」
デニーロかっこいいし、話も好きなんだけど、
他人にそのおもしろさをなんて説明したらいいかなぁ。
1171:04/12/29 08:52:54 ID:FOnp76km
なんでオイラがこんな非難されてんだよー!(`Д´)
>>32はパルプフィクションを否定してんじゃなく
肯定的にとらえてるんだが・・・。
俺は水野晴郎じゃねーんだ!つまんない映画なんて
世の中沢山あるぜー!
ついでに>>106も俺だー!みんな俺が嫌いかー!?
1181:04/12/29 08:54:36 ID:FOnp76km
間違えた・・、106じゃなくて>>105だった。
119名無シネマさん:04/12/29 18:06:15 ID:Ec/Lp0Vw
俺は非難してねーよ。
まあ、落ち着けよ、あったかいお茶でも飲め。
(; ゜Д゜)    
(つ旦と)                      
)____)__) 
120名無シネマさん:04/12/29 18:08:06 ID:5Iknd6ht
>>117
        / ̄|
       |  |
       |  |                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                |
     | ___)   |       ∩∩    ∠ リュンパッチ♪
     | ___)   |       | |_| |      \______
     | ___)   |\___(・∀・ )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
121名無シネマさん:04/12/30 02:56:47 ID:NUSgGfIf
ブラウン・バニー


最強
122名無シネマさん:04/12/30 03:29:07 ID:ImATKQtM
>>72 「風とともに去りぬ」の偉大さというのは、本で読んだのだが、
「”かつてあったが今は無くなってしまった”一つの文化(南部黄金時代)を描ききった 」
ところに価値があるらしい。

つまり、アメリカ南部が華やかな時代をこの目で見てみたいと思う人が
この映画を観れば、その時代に生きた人やら服装やら、考え方やらを
知ることができる。




123名無シネマさん:04/12/30 03:42:14 ID:Y+TWSxMo
村上龍監督作品の面白さを説明してくれ
124名無シネマさん:04/12/30 05:00:52 ID:oBPkbX34
>>119
絵文字かわいいな
125:04/12/30 07:03:10 ID:nPMrs8Wk
村上龍はチンポコスって観ろ!
俺が嫌いかー!?
126名無シネマさん:05/01/15 18:04:00 ID:aypb32ps
>>1は案外分かってると思うんだけど。

やっぱりいきなり「分かる」ってのは親切な
エンタテインメント映画くらいだと思うよ。
だから解説者が知識を披露して題名との関連や
その国々であるがゆえの映画の必然性なんかを解説して
入りやすくしてくれると、本当にダメだった映画が
大好きな映画になることだってある。

自分の事で言えば、昔淀川さんが「シェルタリングスカイ」を
うまく解説してくれたからあの映画を好きになれた。
そうでなかったら今でも「わけわかんない」で終わってたと思う。
解説者は必要だと思う。評論するだけじゃなく、サポートしてくれる
存在がね。映画にはいろんなメッセージがぎゅうぎゅうに詰められ
ているから。

>>1は面白さを知りたい、って前向きに考えてるんだからむしろ
偉いよ。「わかんない駄作」と切り捨てるんじゃなくて「わから
ない自分をどうにかしたい」と思ってるんだし。
まあ、偏見もあるかもしれないけど「ぴあ」の映画辞典みたいなのを
読むと少しはすっきりするんじゃないかなあ?案外目からウロコよ。
127名無シネマさん:05/01/15 18:37:47 ID:IIMBRykR
エビボクサーの面白さプリーズ
128名無シネマさん:05/01/15 20:21:09 ID:gUZLG86E
>>126
その淀川オサーンのシェルタ…の解説ってのをひとつおながいします。
129名無シネマさん:05/01/15 23:29:48 ID:OxzT8bT+
>>127 江戸木純あたりが解説してくれるといいよねー

>>128 えー、その、うまく解説のコピーできるかわかんないけど
簡単にまとめると、インテリで芸術家なあるカップルが、当時(1920年代)
文明の最先端であるニューヨークを離れて何も無い、誰も彼らを
知らない場所へ赴いて、お互いの愛情を(初めて恋した頃のシンプルな愛情を)
取り戻そうとする物語、でも芸術家でインテリな2人は素直に愛情表現が
できない。受け取りあえない。そうしてどんどん荒地へ荒地へと向かい
極限状態に置かれてはじめて素直に愛を伝え合えるようになる。
でも、主人公は愛を取り戻したと同時に自分をも見失ってしまう…。

何度観ても見飽きないほど好きになった作品です。
地位・名声の全てを捨ててまでお互いの愛情を確かめずに
おられなかった、取り戻したいと思った2人のひたむきさと
美しくも荒廃した砂漠地帯が、ホントにもう切ないというか。

こんなんでどうでしょう…
130名無シネマさん:05/01/15 23:44:03 ID:/VgJwONv
オースティンパワーズ 1と2
裸の銃を持つ男

結構回りにオモロイって言う人多いので・・・。
誰か感性の乏しい私に上記の映画の楽しみ方を教えてくださいませ。
ちなみにコメディは沢山見てますし「バカ映画」でも楽しめますし
有名な映画はだいたい見ていますし、だいたい面白いさが理解出来る
つもりです。
131名無シネマさん:05/01/16 00:46:56 ID:EPm1P9+q
>>130
一瞬上の方がオーシャンズ12に見えた。
132名無シネマさん:05/01/16 01:28:19 ID:6hPAo/uA
コーエン作品好きでよく見るんですが、
バートンフィンクの面白さがわかりませんでした。
大まかなテーマさえ掴めませんでした。
見た方いらしたら、何処に価値を見い出せたのか是非教えて下さい。
133名無シネマさん:05/01/16 01:54:10 ID:yDWi9bc5
>>130 私もよく分からんです。
でも頭のネジの締め方ひとつという気がする。


>>132 私も解説が聞きたい。
思うにスローテンポな不条理サスペンスホラーなんだろうか?
しかもひとつも怖くないという。
「不思議の国のバートン・フィンク」っていう感じか?
全編の不可思議な雰囲気が理解の邪魔をしてるんじゃなかろうか?
134名無シネマさん:05/01/17 22:41:38 ID:EEpah9i9
>>129
128じゃないけど
うーーーーん愛を取り戻すとか伝え合う辺までは解説なしでもわりと好きだしついていけるけど
その後の「自分を見失う」ところがなんかよくわかんないんだよね

特に生き残った妻がベドウィン(なのか?)のキャラバンに身を投じたあげく
行きずりの言葉も通じない男に媚びてやりまくる描写とか
都会に帰ってからの短時間の描写とかも
何が描きたいのかサパーリなんだな今もなお。

愛を伝え合い、夫は繊細な芸術家らしく自分を見失って息絶える
それ以降はどこをどうさまよったやら半年後に発見された、みたいな終わり方じゃ
陳腐だから駄目なんでしょうかの。
1351:05/01/21 06:57:02 ID:MixpRqOC
しばらくこないうちにオイラが擁護されてるよ(゚∀゚)
コーエン兄弟といえばファーゴがあまり面白さがわからなかった・・。
どうもあの起伏の無い展開に退屈してしまう。
主人公の女性警官についてのエピソードも、劇中ほとんど描かれないからか
あまり感情移入できないし、犯人もあっさり捕まって肩透かしをくらう。
でもアカデミー脚本賞。謎だ。
あとこの映画一応フィクションらしいね。
136名無シネマさん:05/01/21 07:07:48 ID:kN9Y7+Nq
>>126>>1のみに対する感想だろ。
むしろ>>32とか他のレスだろ問題は。それ読んでも同じ事言うかね


137名無シネマさん:05/01/21 08:27:33 ID:9dfHrXpA
ここの>>1は出たがり&しつこいな。
スレタイと>>1の内容はいいんだからそれでやめときゃよかったのに。
138名無シネマさん:05/01/21 22:34:53 ID:luic/VdM
>あとこの映画一応フィクションらしいね。

大多数の映画がフィクションですが何か?
英語は勉強しとけよ
139名無シネマさん:05/01/21 23:11:21 ID:Ifkp4c+C
ハンニバルか・・・

「こーーーでーーる」何かおもろいやろ
140名無シネマさん:05/01/22 02:35:50 ID:Z9sL3PXX
サインとデアデビルとハルク
の面白さわかる人いる?
1411:05/01/22 06:51:45 ID:d2+CrixO
>>138
ファーゴは実際にあった事件を元にしているって
冒頭で出るんだけど、それがネタだっていう意味で
フィクションって書いたんだよ!

142名無シネマさん:05/01/22 23:17:01 ID:3J+mtfwW
天国と地獄について教えてください。

確か山崎さんが良かったような覚えはあるんですが、
何かピンと来ないし、大切?なラストシーンを覚えてない。

どういう解釈をすれば良い映画ですか?
143名無シネマさん:05/01/22 23:35:44 ID:B/E1C7EH
>>142
ネタバレ(っつても古い映画だが)誘発禁止
もっかい観てみ、台詞で心情は語られてるよ
144名無シネマさん:05/01/23 00:15:45 ID:i8ghXQPG
>>130
「裸の銃を持つ男」は役者がおかしなことするのを見て笑う映画ではなく
画面になんの説明もなく変なものが存在していて、
劇中の人物も変なものにはリアクションせずに、ほったらかしで
ただそれを観客が見つけて、解釈して、笑うという映画です。
145名無シネマさん:05/02/04 00:25:16 ID:c9uXlrey
「ポンヌフの恋人」と「奇跡の海」は?
146名無シネマさん:05/02/11 18:47:28 ID:hD3TEe8y
ウエストサイド物語

速く喧嘩しろよ、って思ってみてるのに、いつまでも踊ったり謳ったりしてる。
踊ってる間にやっつけちゃえば勝てるのに。
だいたいにおいて、誰に踊りを見せてるんだろう。

もう、うざったいったらありゃしない。

たいていのミュージカルはそういう感じしなかったけど、この映画には妙にそれを感じた。
147名無シネマさん:05/02/11 19:46:30 ID:XMxhpkt+
雨に唄えば

風邪ひいちゃいそうで心配して見てらんない。
148名無シネマさん:05/02/11 21:41:44 ID:n7qk9jUR
>>146
ミュージカルというのは劇中の誰かに踊りを見せるのではなく
観客の見せるために踊っているのだが。
とくに「ウェストサイド」のような芸能ものではないミュージカルでは
劇中で歌い踊っていても、それは普通に行動しているのと変わらない。
149名無シネマさん:05/02/13 21:29:06 ID:lnDkF052
CUBE(特に2)の良さがわからん。
誰か熱烈に面白さを語ってくれ。
150名無シネマさん:05/02/13 22:17:49 ID:kYPTx560
「月の羊」
誰か面白さを語ってみろ!語れるもんなら
151名無シネマさん:05/02/13 22:18:01 ID:krVp7YeU
>149 CUBEは外界から隔離されてる訳の分からない場所に閉じ込められるという、異常な状況での人間の心理を描いたってところがおもしろかった。
CUBE2は駄作。おもしろくないので説明できない。監督もキャストも違うので続編だとは思わない方がいい。
152名無シネマさん:05/02/13 22:38:54 ID:kYPTx560
CUBEの幾何学的なセットは美しいのぅ
時間が立つと“ガタコンガタコン…”と
立方体がダラダラとしかも強制的に移動する設定とかイイ
モダン寄り建築フェチのワシにはたまらん
153名無シネマさん:05/02/14 16:48:28 ID:WBhlh/hC
「オールアバウトマイマザー」と
「ヘドウィグ&アングリーインチ」が
なぜあんなに評価されてるのか、よーわからん
説明よろぴく
青春映画や文学的作品っていうのは基本的に大好きなんだけど
この2作品だけは、どこがいーのヨ状態ですた。
154名無シネマさん:05/02/16 09:51:09 ID:46Wz8/sv
イージーライダーのスレにいってああなるほどと思いました。

それによると、この映画はどうやらニューシネマの代表作ということで
有名になったみたい。

で、何がニューシネマかというとスタジオ撮りではなくロケによる低予算、
アメリカの黒人に代表される差別問題を深く取り扱っている、などが
新鮮なので、ニューウエーブの映画という意味で、ニューシネマらしい。

だから、ロケかどうかがどうでもよくて、背景に流れる差別のテーマにも
興味のない自分にとっては、名作として受け止められなかったのもしかたが
ないかなと理解できました。

そして、やはり歴史をつくったという意味において、名作といえるだろうとも
思いました。

155名無シネマさん:05/02/16 18:54:58 ID:W8F79QbR
>>153
ヘドウィグは歌。歌に尽きる。
156名無シネマさん:05/02/16 19:13:30 ID:A43ywPM3
アレキサンダー の面白さについて教えてください
157名無シネマさん:05/02/16 20:24:58 ID:xx8SkF4t
>>153
その2つは自分にとって感情に訴えてくる映画。
何で感情に訴えてくるのかは分からんw
158名無シネマさん:05/02/17 15:44:09 ID:oAg5IWaw
>>100
>「巡り合えたら」
>トム・ハンクスとメグ・ライアンの映画だが、婚約者のいるメグ・ライアンが
>ラジオ聞いただけで見もしない人を、いきなり恋焦がれるってのが不自然と思った。

11月のレスにレスするのもアレだけど。
私はメグ・ライアン映画や、恋愛コメディが苦手ですが、「めぐり逢えたら 」
だけはちょっと別。なぜかというと、往年のメロドラマ「めぐり逢い」の
パロディだから、そう思って見ると面白いから。単独ではどちらの映画も好みではないが、
わざわざ同じビデオに録画している。
159名無シネマさん:05/02/19 20:38:26 ID:ijG6+0gJ
はうる
1601:05/02/20 08:24:00 ID:7fQtB8tU
お?キューブ?オイラの大好きな映画だよ〜。
立方体の部屋に閉じ込められた男女、部屋の面には
それぞれ扉がついていて同じような部屋が隣合ってる。
部屋には殺人トラップが仕掛けられている。
この設定だけでもうシビレちゃうんだよな。
扉の前には数字が書かれてて、その数の法則を
解くことで脱出するっていう理詰めの部分も面白い。
CUBE2はそれを無くしちゃったから面白くないんだ。
けど、映画に友情とか愛とか人間ドラマを
求めるタイプの人にはオススメできないね。
161名無シネマさん:05/02/25 06:56:23 ID:RtfDlYW1
スターウォーズシリーズ。
162名無シネマさん:05/03/06 03:41:18 ID:m27izgc8
シェルブールの雨傘

はじめてみたときは、頭の中が???だった。
つまらなくはないが、とりたてて面白いというほどのことでもくもない。
それにしても、動きが自然なくせして何でもかんでも歌うとはどういうわけ?
と、異常な状況に呆然としているうち、おしまいまで引きずられてしまった感じ。

ところが
しばらーくして、この映画のことを妙に思い出す。特に、有名なモーナムーの歌のところと、ラストのところ。
そして、全体を、なんか、もう一度機会があったら見てみたい、と思う自分がいる。これってなんなんだろう。
163名無シネマさん:05/03/06 15:39:39 ID:eocX5z7A
>>161
ホモサピエンスタイプ以外の人類の存在感。
スターウォーズの素晴らしさはこれに尽きる。
164名無シネマさん:05/03/09 18:04:13 ID:VwizASK5
ファントムオブパラダイス
これが傑作と呼ばれる所以がさっぱりわからない。
165名無シネマさん:05/03/13 18:25:56 ID:3QucFG8E
傑作とまでは呼ばれてないと思うんだけどなぁ。カルトなファンは多いし、
ベルセルクのグリフィスのマスクの元ネタでもあるくらい名は知られているけれど。
166名無シネマさん:05/03/13 18:38:15 ID:FqAopoWA
>>164
音楽が素敵
167名無シネマさん:05/03/13 21:51:06 ID:Bcbs71pb
>>164
カルトムービー好き、デパルマ好き、ロック好きにとっては最高傑作。
デパルマの果てしなくポップなセンスについていけるか、主人公にシ
ンパシーを感じられるかが分かれ目かもしれないです。大好きです。

「天才マックスの世界」
どの映画評見ても大絶賛なんだが、どうしても面白いと思えなかった。
好きな人がいたら、解説ヨロ。
「呪怨(ビデオ版、映画版)」
これも言わずもがなだけど、なぜみんなあれほどストーリー性のない
ものを、自然に受け入れることができるのだろう。いくら恐怖描写が
優れてても、物語を放棄したものには感情移入できない。
好きな人がいたら、解説ヨロ。
168名無シネマさん:05/03/14 00:46:07 ID:VR8Q+Sjh
「グリーンマイル」は?あれで感動する人がいるみたいなんだけど、
どこで感動するのかも分からない。
169名無シネマさん:05/03/14 01:00:46 ID:PSB08gBP
バグダッドカフェ、あれコーリンユーってあの曲のちからデカくないか?
170名無シネマさん:05/03/14 01:33:10 ID:sAnb6HEN
>169
というか、それだけ。後は一生懸命よいところを探す映画。
171名無シネマさん:05/03/14 01:49:26 ID:Wtb3mZEF
呪怨?ありゃ、コメディだろ?
酒井法子のマンコからかやこ出てきた時は映画館で爆笑してしまったんだが
172名無シネマさん:05/03/14 03:24:13 ID:DvcHNffp
>>167
「呪怨」については「脈絡がないからよけいに怖い」という怪談のひとつの形を映画にしたもの。
ストーリーがないものを受け入れられないというのなら
あなたはこの映画に選ばれなかったとあきらめるべき。
酒を飲めない人に、酒の美味しさを教えても意味がないでしょう。
この世のすべての映画が自分のために作られているわけではないのだから。
173名無シネマさん:05/03/14 03:30:32 ID:IJ/zLJs3
呪怨はコメディーですな、見えない恐さではなく、見える恐さで表現したらしいが、見えすぎちゃって、逆に可愛らしいですよー。
174167:05/03/14 12:10:41 ID:msHp0aog
なるほど。レスサンクスです
175名無シネマさん:05/03/14 12:39:38 ID:6ttO4ESn
「2001年宇宙の旅」の面白さを教えてプリーズ。
176名無シネマさん:05/03/14 12:48:09 ID:1gfQvqn9
>>175
実は理解できてないのになんか深遠なことを悟った気分になった
オタクがウザイほど湧いてきて執拗に持ち上げるところが面白かった。
177名無シネマさん:05/03/14 13:13:52 ID:rzcLRGBc
「天才マックスの世界」
もの凄く面白いかったんだが人に説明できるほど語彙がない。まあ「シュール」ってことで。
178名無シネマさん:05/03/14 16:39:25 ID:U50G6HuR
>>175
アーサー・C・クラークの脚本段階ではすべて明瞭に理解できるものだったのに
説明をすべてはぶいてしまったキューブリックが悪い。
クラークは映画を見て、かなり怒ったらしい。
SFは映像化に向いていないことを明らかにした映画。
179名無シネマさん:05/03/14 17:17:42 ID:bj/f2TBq
>>175
絵が綺麗。
のんびりテンポが心地いい。
無重力ふわふわ楽しい。
ワルツにあわせて回転回転踊り出したくなっちゃう。
お猿うっきー楽しい。
ハルの深いお声が快感。
お気楽極楽フランク哀れ(涙)。
とことん冷静デイヴ麗しい。
光がブワーッとまあ綺麗。
180名無シネマさん:05/03/14 18:14:53 ID:1/Jg/U/l


リ リ ィ シ ュ シ ュ
181名無シネマさん:05/03/14 19:12:58 ID:o8NBrAU4
>>175
「究極の進化を遂げた生物がいるとしたら、
我々にはそれと神とを区別できないだろう。」
クラークはそんなことを言ってました。
あの映画は、人類の進化に別の進化した生物の手が加わっている
というフィクションを、人類の目から描いた作品です。
したがってその生物が何をしているのか、目的が何なのかなど
人類ごときにはまるで理解出来ない事を前提に描いています。
単にそれは「起こった。」わけで、何ゆえか、これから何が起こるのかは
作り手も観客もただ想像を巡らす事しかできません。そういう映画です。
また、サイエンスフィクションの映画で
あれほど緻密に当時最新の科学的検証の元に映像化された作品はありませんので、
本物の未来を見るつもりで映画を見るという楽しみもあります。
182名無シネマさん:05/03/14 21:00:05 ID:bbQD4hWI
>>172
あんな糞映画について力説しちゃって、アホかww
183名無シネマさん:05/03/14 21:39:58 ID:Fcap1plY
裸のランチ
面白さがわからんというか、見ていてすごく面白いのに意味がわからんて感じ。
不条理劇にしても、ストーリーがそれなりに繋がっているならなにか流れがあるはず。
でもさっぱりわからん。前提にしてた事がアヘンの幻覚だったり、その逆だったりして何を信じて良いやら。

>135
ファーゴの面白いところはブシェミだよ。後はコーエン兄弟は、個人的にだけど
変な「間」、ずれた感性、外れた笑いって感じなので、そこが気持ち悪く感じるか
面白い!サイコー!となるか人それぞれ。
うまくいえないがやっぱりあの独特さが評価されてるんじゃないのかな。
184名無シネマさん:05/03/14 23:51:40 ID:Q+FQYWvM
すももももも

最初から最後まで意味がわからない
185名無シネマさん:05/03/15 04:44:33 ID:3wYqg12R
だれかオリバーストーンは何がしたいのか教えてくれ!!

天と地やらアレキサンダーやら意味不明だよ
186名無シネマさん:05/03/15 07:58:50 ID:mGzW+DSX
デ・パルマのファム・ファタールの意味がわかりません。
詳しく解説してくれてるサイトでもいいので教えてください。
187名無シネマさん:05/03/15 08:26:10 ID:zY2mBXpL
>>186
夢オチ
188名無シネマさん:05/03/15 09:14:04 ID:jAsQcVWT
映画に意味やオチが無くてもいい様な・・
小説なんかだと、たとえ方や表現だけで、感動できる場合があるし、
スポーツだと、一瞬の光るプレーに、努力の過程や選手の心理を想像したり。
映画でもそんな1カットを探して喜ぶというのはどうか?
189名無シネマさん:05/03/15 12:22:29 ID:wsdzFfzC
>>186
そんなに詳しくはないけど
ttp://www.movie-faq.com/main-1034.html
あの映画に関しては、いくらダメ映画と言われても仕方ないかも。
色んな点で無茶な映画で突っ込み所満載。でも、デパルマ好きにと
っては夢のような最高の映像体験ですわ。オープニングのカンヌの
シーンの、流れるようなカメラワークなんかたまらんすよ。
190名無シネマさん:05/03/15 15:09:27 ID:TvWJq9+P
>>185
本人に聞け
191名無シネマさん:05/03/15 19:32:33 ID:iZ5llIHd
カサヴェデスの「フェイシズ」。
今現在30分ほど見終わったんだけどなんじゃこりゃ?
笑う場面じゃないところでバカ笑いしながら喋る夫婦。
なんか怒りがこみあげてくるんですけど。
誰か面白さを教えておくれ。
192名無シネマさん:05/03/15 20:13:50 ID:lKzl6ToR
ファーゴは英語の微妙なニュアンスが理解出来ないと楽しめないかも
ってデイブ・グロールが言ってたな
193名無シネマさん:05/03/15 20:31:53 ID:Jq/BXTEJ
「欲望の翼」
最初から最後まで意味が分からないんですが、どこが見所なんでしょうか?
194名無シネマさん:05/03/16 13:30:19 ID:YWYqy14/
レスリーチャンのナルなプレイボーイぶり
映画全体の退廃的で、じとっとしたムード
青春群像劇として、登場人物達のの心のキビ
謎のトニーレオンもちろんナル

などをまったり楽しむアートフィルム
195193:05/03/16 19:25:17 ID:XAMeXA5t
>>194
ありがとうございます。
まったり出来る感覚がないと駄目なんですね。画面はきれいだと思ったんですが。
196名無シネマさん:05/03/17 01:15:12 ID:PwDZuNB2
映像ほんときれいですね。自分はカーウァイならブエノスアイレスが一番好きです。

「フェイシズ」
自分も辛かった…。まあ好みなんでしょうが、こういうとこが好きという方がたら
よろしくです
197名無シネマさん:05/03/17 18:21:10 ID:dm6T6f34
「ロスト・イン・トランスレーション」のどこがいいのか誰か教えてください。
お願いします。
198名無シネマさん:05/03/17 20:16:56 ID:0Qsv8mfm
>>197
おれもつまらなかったから、的はずれかもしれんが・・・
異国のなじめない文化の中に、1人ほっぽりだされた男の視点からみて、
奇妙な慣習、人物達に触れてとまどうところが、観客からみて面白い(ぽい)。
そういう孤独な、どこか別の不思議な世界にいる感覚の時に
出会った女性との交流、そのときの心情を間接的に描いていて、
こちらの情感に訴えるなにかがある(かもしれない)。
199名無シネマさん:05/03/18 02:23:43 ID:10N5jPIb
>>197
いいとこ無しで、物語としてすら成り立っていないところが乙なんだな、多分。
200名無シネマさん:05/03/20 10:24:50 ID:YfSM0aYy
>>181
良い説明だ とかいうと本人とか言われそうだが違いますんで
201名無シネマさん:05/03/20 10:25:43 ID:YfSM0aYy
「ローレライ」
誰か教えてプリーズ 
配収が凄いことになってるらしいけど…
202名無シネマさん:05/03/20 16:06:19 ID:dhVZbfg3
コーエン兄弟自体、なんで評価されるのかわからない。
それなら、オシャウスキー兄弟のほうが上だと思うけど。
203名無シネマさん:2005/03/21(月) 16:48:45 ID:icCcLdN7
「ポゼッション」の意味が分からないので教えて下さい。
どうしてあれが賞を取れるのでしょう。
204名無シネマさん:2005/03/28(月) 14:54:37 ID:bHAHzTU2
ビフォアサンセット

喋りまくる映画
評価は高いようですが私にはイマイチでした
もしかして英語が分かると会話の妙が楽しめるんですか?
205名無シネマさん:2005/04/08(金) 04:54:51 ID:DJZDT8UW
ダンサーインザダークについて誰も語ってないような気がしたので。

詳しくやると時間かかっちゃうから簡単にまとめます。
この監督、「権力」をテーマにすることが多くて、
個人的には、嫌い というか ムカつく レベルなんですが。
ビョーク扮するセルマのように豊かな才能があったとしても、
権力に潰されてしまう
なんて感じでしょうか。
逆に最近の同監督のドックヴィルなんかでは、
人間に権力を与えたら、なんて感じなので、見比べてみるのもいいかもしれません。
206名無シネマさん:2005/04/24(日) 21:52:48 ID:CSZfAhJs
トリアーは他人を不快にさせたいがために映画を作ってるのではないか?
と思わずにはいられない。
207名無シネマさん:2005/04/25(月) 18:11:38 ID:tXfDkh5I
「めぐりあう時間たち」
周りの反応は良い感じなんで、少数派かもしれないけど
この映画の面白さが分からん。ノーメイクの二コールか?
俺が未熟なのかもしれないけど、この映画の面白さを教えてください。
208名無シネマさん:2005/04/25(月) 19:32:37 ID:Eo84eCDu
『2001年宇宙の旅』は?
209名無シネマさん:2005/04/25(月) 19:38:27 ID:H5Xc0jLh
科学的な背景をモノクロ→ハイビジョンなみにいっきに引き上げた
記念作。
210名無シネマさん:2005/04/25(月) 20:38:35 ID:4dpxSpwf
スタンドバイミーは?
原作となんかテーマずれて只の友情モノだし、パイ食い大会のくだりなんて映像化する意味あったの?なんかどうしてコレ、名作言われてるかワカンネ
211名無シネマさん:2005/04/25(月) 21:27:25 ID:H5Xc0jLh
ミスティックリバー
が俺にゃあサッパリわかりません
いやな目にあった奴にさらに追い討ちかけてニヤニヤする映画のどこを高評価してるんだ?
212名無シネマさん:2005/04/25(月) 21:33:35 ID:K5f6Jyr+
ハッピーエンド症候群ならぬバッドエンド症候群です。
というより、ハッピーエンド症候群に犯されているからこそ、
バッドエンドに心を揺さぶられ、かといって、
価値の相対化を経た現代人なのでそれを頭から否定もできず、
結局揺さぶられた心の分だけ、受けた刺激を評価するのです。
213名無シネマさん:2005/04/25(月) 21:57:13 ID:+GP3+Lys
214名無シネマさん:2005/04/25(月) 22:09:19 ID:LNOHWGPM
デビッド・リンチの
ロストハイウェイ・マルホランド・ドライブ
役者のリアクションや、ジジババがいきなり小さくなってたり
意味不明なストーリーで失笑しながらも何回か見ましたがやっぱり意味がわかりません。
215名無シネマさん:2005/04/25(月) 22:21:13 ID:HgskaGHe
>214 意味不明なストーリーで観客を戸惑わせて、何度も映画を観させる。
そして、映画について観客にいつまでも語り合わせる。
それが、デヴィット・リンチクオリティ。
216名無シネマさん:2005/04/25(月) 23:30:55 ID:+GP3+Lys
>>214
ホントに人それぞれなんだが、こんなのもある。

ttp://www.ne.jp/asahi/hoth/press/other_films/2002/mulholland/mulholland.htm
217名無シネマさん:2005/04/25(月) 23:46:13 ID:/5cSbTXG
羊たちの沈黙 ハンニバル レッドドラゴン 公開順を
ストーリー順に並べて下さい。
218名無シネマさん:2005/04/25(月) 23:52:56 ID:+GP3+Lys
レッドドラゴン→羊たちの沈黙→ハンニバル

なんでこのスレよ
219名無シネマさん:2005/04/26(火) 02:05:10 ID:lRRDKG0N
>181
その説明はいいかも。モヤモヤが少し晴れた気がする。てか、無性に観たくなってきた。
220名無シネマさん:2005/04/26(火) 06:11:33 ID:iz8fMOMl
ミスティックリバー
自分も訊きたいな、あれを一部の人じゃなく多くの人が評価してるのが
取り残された感じ。。。
221名無シネマさん:2005/04/26(火) 06:49:32 ID:KejNA/KV
ミスティックリバー
役者の演技が上手らしいよ。見てないけど。
知り合いは「演技が凄い」と絶賛してた。
ストーリーを聞いたら( ゚д゚)ポカーンって顔して、
「…あら、どんなだったかしら…」
「後味が悪いってよく聞くけど」
「…そんなでもなかったと思うよ。とにかく演技が凄いのよ!」
222名無シネマさん:2005/04/26(火) 08:01:47 ID:srIkt51O
>220 映画は原作をかなり省略してるので、内容自体「?」な感じだと思う。
やっぱり演技がスゴいってのが評価されてるところだと思う。
223名無シネマさん:2005/04/26(火) 15:41:00 ID:eZz3L/EM
>>220
あの映画は人という存在が持つ罪の深さを描いてるんだと思う。
何でも自分の意志を貫く強い男であっても、その強さのために逆に守るべき家庭や友人を傷つけてしまうという悲しさ。
ただそんな罪深い自分の全てを知った上でも許してくれる存在があるから人は背中に重い十字架を背負っても生きていく、、

それがアメリカではキリスト教の原罪観や聖母的存在を、現代社会の問題(小児性愛者とか)と上手く絡めて描いてるものとして評価されてるんじゃないじゃかな。
224220:2005/04/26(火) 21:27:21 ID:iz8fMOMl
結局モヤっとしたままなんだけど
答えてくれたみなさんアリガトウ。
225名無シネマさん:2005/05/03(火) 09:51:14 ID:px4vn9k6
>>207
おもしろさっていうか、凄い映画なのは確かだよ。
3世代に渡る女の時代による生き方の繋がり。
ジュリアンムーアの死にたいという欲望を息子のエドハリスがやってしまう。時間的な奥行きがあり
でもそれが同時におこってるから平面的でもある。
ハッピーな映画じゃないけどなんか凄い。
俺も完全にわかってるわけじゃないけどさ。

大人の女の映画だろうから、そんなに若い男が理解出来るような作品でも
ないんじゃね?

ただ3つの時代のからみゆく感じとか、他の映画で体験したことない感じ。
226名無シネマさん:2005/05/10(火) 01:03:46 ID:umhep3Eb
サインの解説ぷりーず
227名無シネマさん:2005/05/10(火) 01:07:00 ID:g/P1wOpJ
サイン 1 [sign]
(名)スル
(1)合図。暗号。また、合図すること。
「首を振って―する」「―を送る」
(2)署名すること。
「契約書に―する」
228名無シネマさん:2005/05/10(火) 17:17:02 ID:cjbzEf4y
ベルリン天使の詩のどこが面白いか解説してくれ。
229名無シネマさん:2005/05/10(火) 17:18:58 ID:cjbzEf4y
あと大絶賛されてるパリテキサスも教えてくれ。
230名無シネマさん:2005/05/10(火) 17:26:15 ID:1HX0gq2H
>>226
ん?あれ、コメディーだよ。
矢追のなんとかスペシャルを題材にしたコメディーと思えばかなり笑えるよ。
それから先は、笑ってから考えましょう。
231名無シネマさん:2005/05/10(火) 17:32:09 ID:jkdcNpLY
>>225
ありがとう、もう一回見直してみるわ。
232名無シネマさん:2005/05/11(水) 17:58:59 ID:VAw1LJKo
エメラルドカウボーイ。

自分的には面白かったけど、あの面白さを、他の人がどう表現してくれるのかなって興味あります。
俺が面白いな、と思ったのは、荒削りだけどロマン溢れるお話ってこと。海外のTVドラマを見ている
ような、誇張のギャップが面白かった。
233名無シネマさん:2005/05/13(金) 14:10:32 ID:LTZ/oBto
>>228
学生時代、大好きだった女のコを思い切ってデートに誘ったが
車も無いし洒落た店も知らないので一風変わった映画なんか誘うと
良い印象与えるかなと思って選んだのがこの映画。
お互いなんとも言えない微妙な感想を残しつつも決して
つまらないわけでもなく、「ひょっとしてセンス良くね?」と
勘違いさせるにはじゅうぶんだった。
そんな映画。
234名無シネマさん:2005/05/14(土) 00:01:47 ID:q/pFnsCB
>>233
その恋は実ったのかい?
235名無シネマさん:2005/05/14(土) 08:22:50 ID:qVVNWX0t
ギャロが神父役でちょろっと出てたアンジェラの
ラスト辺りの解説をお願いします。

姉は結局溺死したんでしょうか?そしてその直後に
妹が空中に浮かんでいたのは何を意味しているんですか?
236235:2005/05/14(土) 08:27:34 ID:qVVNWX0t
すいません、誤爆しました。
237名無シネマさん:2005/05/14(土) 09:53:06 ID:cXKvA8to
>>235-236
せっかく234がちょっとステキなスレ違い方向に誘導しようとしてたのに!お前って奴わ!!
238名無シネマさん:2005/05/14(土) 12:13:52 ID:8OGz7Rm7
アホか
239名無シネマさん:2005/05/16(月) 19:01:24 ID:QyipnX84
>>228
歴史とはいかに刻まれるのか歴史が刻まれる意味はなんなのか?
っていうベルリンの壁崩壊前のドイツにあったような人間の抱く本源的なテーマと、
誰かを愛する事によって歴史の傍観者だった天使が人間になり、
女を愛する事で歴史の片すみで時を刻み始めるっていう、
かなり甘ったるいけど身近な物語が絡みあっている映像誌って感じ。
ベンダースは運命や愛、精神や時代なかで漂流している人々の感覚を映像で体現させてくれる。
漂流する感じに不安を覚える人には向かない映画。

ピーターフォークに「やあ友よ」と言われて、
どっか向うに行きたいと思ったら面白く見れるかも。
240名無シネマさん:2005/05/16(月) 19:21:37 ID:QyipnX84
>>229
誰かを愛し過ぎると相手を苦しめてしまうこともある。
憧れと愛の深さから相手を追い詰めた男が許しを求めて彷徨う話で、
大人の愛、破滅の愛、放浪する男っていう典型的な物を淡々と描いてる。
主演2人のキャストが秀逸。
ライ・クーダーのギターも秀逸。
ベンダースは彼の映画のサントラの聴くとかなり音の趣味が面白いってのもある。
物語の下敷きはサム・シュパードの「モーテル・クロニクルズ」
他人の囁きを聞き取れるような気分の時に見るべき映画って感じ。

ベンダースは映像の色が総じて印象的。
そこにはまれないと辛いものがあるけどはまると他に無い感じ。

世代で感想が違ってみえる映画かもな。
2411:2005/05/17(火) 06:27:00 ID:/P0hJ/E5
このスレまだ無事だったんだね。
昨日見た「ミツバチのささやき」が全然わからなかったよ。
眠くなっちゃった。
242名無シネマさん:2005/05/19(木) 06:37:00 ID:3EPhup7e
>>212の説明いいなあ それならわかるよ…
243名無シネマさん:2005/05/19(木) 06:45:47 ID:3EPhup7e
>>223の説明は逆に疑問が噴出してくる
>許してくれる存在
ってまさかあの今妻のことじゃないよね?
なんちゅーかその辺って逆に後味悪さの中核をなしてる部分じゃん
244名無シネマさん:2005/06/02(木) 12:41:36 ID:CCXrDDsw
「書を捨てよ、町へ出よう」
寺山修司
245名無シネマさん:2005/06/03(金) 00:47:07 ID:f9FrgTF1
「ダンサーインザダーク」は、盲目で、感受性の豊かな女性が空想の中で
捕らえている世界を美しいデジタル映像に、ブルーカラーで
障害者で母子家庭という厳しい現実の世界を手持ちカメラで荒い感じに
使い分けている、とか書いてあった。基本的にあのヒロインが現実逃避するシーンが
ミュージカル形式になっている。
私は個人的にはミュージカルは嫌いだけど、こういう演出は悪くないと思った。
ラストの間際まで自分の運命をいまいち受け入れ切れないバカ女役は
ビョークの天然電波が嵌り役だったように思います。
ヒロインの現実を唯一支えているド・ヌーブがやはりベテラン名優の貫禄だった。

後味がヒラリー・スワンクの「ボーイズ・ドント・クライ」並みに悪く、
鬱になる事は間違いなし。
246名無シネマさん:2005/06/04(土) 03:00:53 ID:OXIomEVU
ダンサー・イン〜はウッザイDQNがブラーンでスッキリ爽快だよ。
247名無シネマさん:2005/06/06(月) 15:27:29 ID:o9Y89pVS
新作でスマンが、フォーガットン。

発音はおいといて、
予告編と宣伝文句以外に、面白い点を余に教えてたもれ。
248名無シネマさん:2005/06/06(月) 22:53:09 ID:XnBWCFys
>>247
面白い点1 ズバコーーーーーーーーーン!
面白い点2 ズバコーーーーーーーーーン!
面白い点3 ズバコーーーーーーーーーン!
249名無シネマさん:2005/06/10(金) 16:47:45 ID:cpNmbP5L
>>248
レスサンクス
面白い点0 横からズバコーーーーーーン!
も入れといてよろしいか?
250233:2005/06/18(土) 15:50:10 ID:qcCbU4jA
>>234
うん。
まあ映画のおかげじゃなくて、おれの魅力で実ったわけだが。
251名無シネマさん:2005/06/18(土) 22:07:53 ID:3mbBaAVa
はぁ…映画に誘っても数秒の沈黙の末に断られた俺はどうすりゃいいんだ…OTL
252名無シネマさん:2005/06/19(日) 00:12:35 ID:Nod04cfU
「処女」 原題:A MA SOEUR !

いい…と思うんだけど俺には説明できない。

いまひとつ消化不良な感じが残ってるので、
誰かこの映画のよさを説明できる人がいたら聞いてみたい。
253名無シネマさん:2005/06/24(金) 05:07:41 ID:OYubA4vE
「アラビアのロレンス」
無駄に長いカットが多いとしか思えなかった。
主人公にも魅力を感じなかったし。
冒頭のシーンに繋がるのはわかっていても、
いきなりなラストシーンもすっきりしない。
これが名作といわれる理由を教えて。
254名無シネマさん:2005/06/27(月) 07:33:26 ID:j/EPUzVJ
ラース・フォン・トリアーの映画は
見る価値無いと思うけどね・・・
255名無シネマさん:2005/06/27(月) 11:23:57 ID:cwQN+C0z
>>210
スタンドバイミー
少年達は、死体を捜しに初めて自分達の街を出る。
映画の舞台になった時代は、
「権力=強い父親」という時代。
父は権力の象徴。
街を出る事は、権力からの脱却。
一方、死体探しから帰ってきた少年達は
自分達の街が小さく見える。
では死体は何の象徴だったか?

という感じのレポートを書かされた。
256名無シネマさん:2005/06/28(火) 00:12:55 ID:aylGCRXa
鉄夫の良さがさっぱりわかりません
俺普通?
257名無シネマさん:2005/06/28(火) 00:31:54 ID:RxO6RFZV
12人のドラゴン対吸血鬼のおもしろさって・・・??
258名無シネマさん:2005/07/01(金) 22:00:15 ID:5kkEl+Zk
「第七の封印」のおもしろさって???マックス・フォン・シドーの。
何が言いたいかすら、分からない漏れに、教えてプリーズ。
259名無シネマさん:2005/07/01(金) 22:04:11 ID:sDDoBSzw
エレファントマンって・・・・
260名無シネマさん:2005/07/02(土) 03:09:00 ID:H4CUX9nZ
「カサブランカ」
判らんよ、、、。
本当に判らんよ、、、。
261名無シネマさん:2005/07/02(土) 03:25:47 ID:EyEqvItn
カサブランカは最初観た時ワケワカで、「ま、俺も若いし大人になって経験積めばいつかわかるだろ」と楽観視したが、
い、いまだにわからん...
だけど、よくかんがえるとこの映画の良さを説明してる人、ただの一人も知りません。
どゆこと?
262名無シネマさん:2005/07/02(土) 03:38:05 ID:eSHOWaFT
道はどこがいいの?
263名無シネマさん:2005/07/02(土) 03:51:57 ID:EyEqvItn
マジになってすまんが、「道」はラスト15分が凄い。
主人公がジェルソミ−ナが死んだ事を赤の他人に聞かされ、それでも
最初は露骨に悲しみが出ない。
しかし2場面後、一人になって初めて号泣する。
あの皮肉さ加減はよくないっすか?
つまり真の悲しみさは予想外のところでおこしてこそ、こちらも感情ユニュウ
出来ると。今どきの邦画じゃあ、数秒後に泣き叫ぶわな。
264名無シネマさん:2005/07/02(土) 04:28:07 ID:oZzuxscw
ドラゴンへッド
いみふめー
265名無シネマさん:2005/07/02(土) 04:37:19 ID:eSHOWaFT
>>263
それはわかるんだけど
ジェルソミーナの顔と主人公になじめなかったからかな
なんであんな鈍くさいんだと思ってしまって
かといって、美男美女すぎても違和感がある
266名無シネマさん:2005/07/02(土) 11:24:55 ID:d9stjGuN
「トップガン」
昨日初めてみたけど何が良いんだ?
267名無シネマさん:2005/07/02(土) 12:37:47 ID:HOBBUDQ+
アンソニー・エドワーズの頭にふさふさした髪の毛があるのを見てニヤニヤしたり泣いたりできる
268名無シネマさん:2005/07/02(土) 20:05:58 ID:AkH6rDBL
>>266
戦闘機がカッコイイ
269名無シネマさん:2005/07/12(火) 12:27:01 ID:ckl1dfXL
むなしいスレだな。 面白さを<説明>という段階で既にだめ。てゆうか必死
に説明する奴を笑うスレ?
270名無シネマさん
むなしいスレでむなしいレスをするが、ガス・ヴァン・サントの「ジェリー」の面白さ解説きぼん。
「ドラッグ・ストア・カウボーイ」「グッド・ウィル・ハンティング」は好きなんだが、
これはどうにも面白さがわからなかった。