「パンフ」なのか?「プログラム」なのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パンフキン
「パンフレットください」と言ったら「プログラムですね」と言われた。
「プログラムじゃなくてパンフ」と言い返したら「同じですよ」とのこと。
どっちが正しいのか?
2名無シネマさん:03/11/22 00:39 ID:0aklNSev
へへへへ
3名無シネマさん:03/11/22 00:43 ID:KYmi3WTb
演劇、コンサートは演目があるからプログラム、映画はパンフレット。
4名無シネマさん:03/11/22 00:46 ID:74Di2PE7
そんなくだらねーことで一々スレたてんなボケ。
糞ボケは一万年寝てろ!
5パンフキン:03/11/22 01:12 ID:bgYiV1ee
へへへへ
6名無シネマさん:03/11/22 04:02 ID:bgYiV1ee
こちらへうつりますw
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1065939713/
7名無シネマさん:03/11/22 14:43 ID:hzSxLH5o
>>1の言いたい事は判る。
店員の対応が悪い。
「パンフくれ」という客には「はいパンフ」と言えばいいだけの事。
客が何を求めてるか判ってるのだったら客にあわせろよ、な。

映画館の接客って、下手くそすぎ。客商売が全く判ってない。
8名無シネマさん:03/11/22 23:05 ID:66REoPGb
そーいや昔っから映画館の売店は愛想わるかったなー。
入場券売り場の奴も。

で結論はパンフってことだな。
おれも気になってた。いい仕事したな >1
9名無シネマさん:03/11/23 01:29 ID:U6wt7ZmQ
昔はニュース映画や短編映画も入れて複数本上映があたりまえだったから
プログラムだったのだよ。
10名無シネマさん:03/11/23 01:37 ID:AxWE91cJ
ほんとかよ?
11名無シネマさん:03/11/23 01:44 ID:dkqfEYoy
そうそう
2本立てプログラムピクチュアの時はプログラムです
12名無シネマさん:03/11/23 01:54 ID:U6wt7ZmQ
>10
元々、プログラムは上映館が謄写刷みたいな質の悪い印刷で、その日の
上映演目、実演演目、弁士の紹介などを載せて入場者に配っていたもの
で、大正時代から昭和30年代くらいまで存在した。当然、無料。
経費は映画館周辺の商店の宣伝などを載せてまかなっていた。
余ったプログラムは次の週には袋にしてバタピーとかを入れて売ったり
していた。
中味は映画会社が流すプレスをそのまま流用したような簡単なもの。
パンフレットというのは、戦後になって大作作品を公開する時に、配給
会社が作って売り出したもので、カラーグラビアを使ったり、情報を多
く入れたりした商品。
従って、現在のものはほとんどがパンフレット。
13名無シネマさん:03/11/23 09:28 ID:AxWE91cJ
だから、>>1 は売り物としてのパンフレットをくれと訊いたんじゃないの?
14名無シネマさん:03/11/23 09:30 ID:AxWE91cJ
日本人の質問だな、こりゃ。
15名無シネマさん:03/11/23 09:41 ID:IR5zp6bS
高い上に役立たないからもう長いこと買ってない。
16名無シネマさん:03/11/23 11:10 ID:ZtSUYQ1C
>>7に同意だ
17名無シネマさん:03/11/23 14:01 ID:4JB2DGJH
>>8
「もぎり」なんて、客から半券をもぎり取るからだもんな。
客のをもぎる取るなよな。
18名無シネマさん:03/11/23 19:46 ID:9dQ6mpTa
でも、もぎりのおねえちゃんて言葉はいいな。
下町の工場で働くなじみの工員が来ると、支配人にないしょでこっそり
入れてくれたりしそうなイメージがある。
19名無シネマさん:03/11/23 22:18 ID:AxWE91cJ
「てけつ」って言葉もあるようだな。
チケットからきてるのか?
20名無シネマさん:03/11/23 22:19 ID:AxWE91cJ
ますます「日本人の質問」コーナーだな、こりゃ。
21名無シネマさん:03/11/23 22:45 ID:Ab/oiFvw
22名無シネマさん:03/11/23 22:50 ID:SESdRCle
「パンフ」の文字が目についたので ついでに質問させてください

ここ2,3年見た映画のパンフが貯まっているのですが
特に保存しておこうとい物でもないので処分したいのですが
ただ捨ててももったいないので どこか条件のいい買い取りショップのおすすめなんて無いですか?
都内のお店の情報なら特に歓迎
23名無シネマさん:03/11/23 23:39 ID:Awh+d0UR
駄スレ発見!!と来てみたら、なかなか奥の深いテーマだな・・・
24名無シネマさん:03/11/24 00:07 ID:mCqKsbRN
ちなみに芝居やってる私の周辺では、無料でくれる出演者スタッフや簡単なあらすじの記載されたやつをパンフ、
有料で立派なやつをプログラムと呼ぶ。
25名無シネマさん:03/11/24 00:08 ID:mCqKsbRN
>>22
ネトオクで売れば?
26名無シネマさん:03/11/24 00:26 ID:SnNyqMNf
>>25
1冊づつ出品するとすると めんどくさい
27名無シネマさん:03/11/25 11:27 ID:oPLTcUhS
両方とも小冊子って意味でショ
28名無シネマさん:03/12/02 23:48 ID:onDzv/Gz
age
29名無シネマさん:03/12/07 02:47 ID:7C1vnuph
カタログって言って恥かきますた。
30名無シネマさん:03/12/07 03:38 ID:teTjmrp7
パンフくださいって言ったら
上映予定作品のチラシの束くれたぞ
31名無シネマさん:03/12/09 15:48 ID:9FJUdM4/
20年前に観た映画のパンフレットが押入れから出てきたりする。
パラパラとページをめくって見ると、当時の手垢とか着いてたりする。

その映画館も今はもうない・・
パンフレット=思ひ出
32ソックベッさん:03/12/09 17:40 ID:VjAwC89L
昔は集めてた。
今はただ高いだけの印象しかない。
何百円の買い物なのに袋さえよこさないなんて劇場は舐めている。
外で雨が降っていようと、商品を裸で渡す行為はサービス業として失格だ。
近日公開作品を印刷した劇場毎の袋用意すれば新しいコレクショングッズになりそうなんだがなぁ。
パンフの中身はどれも似たり寄ったりなんでもう価値ありません、俺には。
33名無シネマさん:04/01/04 14:39 ID:oNBZbJAh
あけおめ。
「パンフ」なのか「プログラム」なのか、結論が出ずに悶々としながら
年を越してしまいますた。
34名無シネマさん:04/01/05 16:31 ID:EiPu0WgU
本当はパンフレットってのは無料販促物なんだよね
今で言えばプレスみたいなものか
映画館で売ってるのは正しくは「プログラムマガジン」という物
もっと正しく言えば「スーベニア・プログラムマガジン」というべきか
35あぼーん
あぼーん