1 :
名無シネマさん:
特撮マン達の汗と涙の結晶に歓喜し、
どうやって撮ってるんだろう…と何度も映画館に通ったあの時を思い出しましょう
2 :
名無シネマさん:02/10/11 19:16 ID:NQZ7MEo6
特撮オタ市ね
3 :
名無シネマさん:02/10/11 19:38 ID:nhb7hAF7
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
4 :
名無シネマさん:02/10/11 22:55 ID:mNE582TU
ミニチュアのメカをオプチカルプリンター、ブルーバック合成を用いて
処理する多重合成ショットは、今じゃほとんどデジタル処理になって
死に絶えたと言ってもいいけど、特殊メイクの分野はまだまだアナログ
で生き残っていくんじゃないのかね。
5 :
名無シネマさん:02/10/11 22:59 ID:lL3YCMDK
ハリーハウゼン組や円谷組が参加した映画は観ていて楽しい。
当初フィル・ティペットに作らせるはずだった恐竜が全部デジタルになっても、
アニメーション監督のような位置でティペットの才能を活かした「ジュラシックパーク」
の話を読むと、アメリカ映画の現場の懐深さというか、層の厚さを感じずにいられない。
ジュラシックパークの恐竜は、全身が映るCGの恐竜の迫力がとに
かく凄かったけど、
クローズアップで役者と絡むときの、スタン・ウィンストンによる
アニマトロニクスの効果もすごく大きいね。
結局CGが普及しても「スパイキッズ2」中のハリーハウゼンへのリスペクトみたいに
CGぽくないモノが求められるんじゃないの
スターウォーズでもエピ1とエピ4の宇宙戦を比較した場合萌えるのは圧倒的に前者だし
>>7 とにかく、技術の精度そのものより、そういう「使い方」の部分がうまいんだよね。
>>8 ハウゼンへのオマージュということなら、「ハムナプトラ」の一人vsミイラ十人斬りワンカットがよかった。
あの映画は、はっきりいってあれだけ。
(w
「SW」の宇宙戦は、いまだに「4」のデススタートレンチが一番だなあ。
トレンチの中という、シンプルで高速感を出しやすい場面設定がうまいし、
なんといっても、ファルコン飛来の演出が燃え過ぎ。
やっぱり、技術より演出なんだということがよくわかる。
「SW」といえば、「帝国の逆襲」のホスの戦いをはずすわけにはいきますまい。
あれはまさに、漢の仕事。
11 :
名無シネマさん:02/10/12 18:22 ID:OE67BVD2
「2001年宇宙の旅」は未だにどうやって撮ってるのかわからん
12 :
名無シネマさん:02/10/12 18:24 ID:65fi5y7C
>>11 わかっても、同じように撮るのは不可能である罠。
全長16メートルのディスカバリー号…
13 :
名無シネマさん:02/10/12 18:29 ID:dJ5SENpZ
>>11 俺もそう!
宇宙ステーションにドッキングしようとするオリオン号の「美しく青きドナウ」のシーンとか、
月面クラビウス基地に着陸するエアリース号とか、
スペースポッドでフランクの遺体を受け取るシーンとか、
ほんとに宇宙で撮影したんじゃないかって思えるよ。
14 :
名無シネマさん:02/10/12 22:48 ID:PhHvvoxi
>>11 「2001」は気のとおーくなるような時間が注がれているのです。
15 :
名無シネマさん:02/10/13 15:47 ID:vdd54A17
「アポロ13」のほんとの無重力シーンってどの部分だっけ?
それにしても、こういう力ワザの撮影もすごいな。
16 :
名無シネマさん:02/10/13 23:23 ID:4Bn/qO5E
>>15 船内で移動するシーンとかがそうでない?
これからは、「CGではない」ということが、映画のウリになる時代かも。
17 :
名無シネマさん:02/10/13 23:27 ID:mF7NCriT
この手の映画を何本も見ていると、たいていの特撮シーンは
どうやって撮影しているか想像できるんだけど、
たまに全然わからないときがあって、それがとっても楽しい。
上質のマジックショーを見ている感じ。
それがCGだと、基本的にどんなシーンでも作れちゃうから、
ありがたみがないんだよなあ。
18 :
名無シネマさん:02/10/13 23:54 ID:4Bn/qO5E
>>17 俺の場合、全然わからないというより、ネタ本を読んだら
「ええ?!そうやってたの?!だまされた!」
というのがあると、面白かったりした。
そういうのは、今でもたまにあるけどね。
「エピ1」のジャージャーってフルCGだと思ってたら、
手足のアップショットは、着ぐるみのまんまだってのも
だまされた。
(w
19 :
名無シネマさん:02/10/14 01:26 ID:Ov1f4X6P
結局SFXって「美しさ」の問題なんだよな。
どれだけ精緻なCGでも退屈なものはどうしようもないわけで。
そういう点では「2001年宇宙の旅」はすばらしかった。
あんな美しい映像は後にも先にもない。
たとえば『マトリックス』で、延々と続いている人間栽培農場が出てくるでしょ。
あれがマット画とミニチュアの組み合わせだったらなあ、と想像することがある。
たぶん偶然だが、あの映画のあり方は特撮映画全般を考える上でも示唆的だと思う。
21 :
名無シネマさん:02/10/14 12:55 ID:8ebzG5kk
>>20 それは恐らく、マット画とミニチュアの組み合わせで15年前に見れたらなあということかも?
マット画にだまされたと言う意味では、「レイダース」以上のものはないなあ。
飛行艇の出発シーンまでがそうだったとは、驚いた。
22 :
はえ:02/10/14 15:06 ID:U0QnV9m7
>>15>>16「アポロ13」観た時は複雑だったよ。
無重量状態は確かにああすればいいモノに仕上がるだろうけど、
それじゃああまりにも先人の苦労が無意味だろうって。
職人が苦悩・工夫して作り上げた無重力も、弾道飛行で撮ったシーンも
CGで作り上げた世界もどれもそれなりに好きなのですが。
>>9SWシリーズならep6のスピーダーバイクのシーンが一番好き。
ep1でポッドレースの迫力の無さにがっかり。
23 :
名無シネマさん:02/10/14 15:34 ID:8ebzG5kk
>>22 いや、まああのシーンはあのシーンなりに違った苦労があったわけでね…
実際、慣れるまでキャストはゲロゲロだったらしいし…
ポッドレースにはポッドレースなりの良さがあったけどな。
クライマックスでエンジントラブルを回避するシーンの、段取りくささが好きだ。
ああいう演出って、絶対日本人には出来ないと思う。
>ep1でポッドレースの迫力の無さにがっかり。
SFX技術以前に比較物がなくてスピード感出しにくい荒野という舞台が問題だろ
25 :
名無シネマさん:02/10/30 03:58 ID:Odh6Jtk8
オリジナルのベン・ハーの戦車シーンを凌駕できていないのが問題。
昔は馬なんか潰しまくりで愛護協会からの圧力もないしなあ。
27 :
名無シネマさん:02/11/06 13:09 ID:wj6eZMvT
80年代の作品観てるとCGではないSFXの製作状況がもう、まったく判りません。
オプチカル合成やクロマキー処理やら「ああ、昔聞いたな、そんなの」て感じになっちゃった。
今の作品のトクサツメイキングなんて面白くないんじゃないの?
28 :
名無シネマさん:02/11/06 16:43 ID:wkaujAo/
>>27 現代のメイキングには現代なりの面白さがあるよ。
「タイタニック」なんか、命綱つきとはいえ、エキストラがごんごろ
甲板をころがる様は、本編よりメイキングのビデオ映像で見た方が
迫力あって面白かった。
(w
29 :
27:02/11/06 18:39 ID:525zG6VQ
>>28なるほど。そうですな、面白そうですな。
考えてみりゃ今も昔も造ってる連中は本気なんだからメイキングだって面白いだろうな。
いや、何かパソコンの前で画像処理してるイメージしか湧かなかったんで・・・。
我ながら発想貧困だな。昔ほど映画に思い入れが無くなったってのもあるんだが・・・。
CGが無いころの特撮はアイデアの勝利だったよね。
ガラスにペンを貼り付けて浮かせるとか、ミニチュアの遥か向こうで
本物の人間が演技して同時撮影するとか、その方法を考え出す人って
本当にすごいと思う。
でもいちばん感動したのはあれだ、
「ニューヨーク1997」でダンボール箱に蛍光色のテープを貼って
暗闇でブラックライト当てて、まるでCG図面のように見せてしまうやつ。
CG全盛の今とはまるで逆ってのが面白い。
31 :
名無シネマさん:02/11/14 00:58 ID:seahw5Il
おれ、一番感動した変身シーンって映画じゃないんだけど、
ガムのコマーシャルでダウンタウンが加世大周になっちゃうってやつだ。
特撮っつーよりもトリックレベル。
ポンと切り替わって、ダウンタウンの声に加世が表情と口パクを合せてるだけ。
でも、ちゃんとそう見えるんだから凄いなあと感動したよお。
33 :
名無シネマさん:02/11/15 10:57 ID:LvUbWp0N
>>32 カレー食う子供がラモスになっちゃうCMもちょっと凄いと思った。
>>33 あれ、CGだけどCGじゃないって言うか、当時はやりのモーフィングじゃなくて、
原理としてはアニメなんだよね。
>>30 ちょいと、違うけど
「2001年・・・」のドッキングシーン、
コクピット内コンソールのワイヤーフレーム映像も
実は手描きアニメーションだったと思う。
今も昔も特撮の神髄は「いかに安く、本物に見せるか」
36 :
名無シネマさん:02/11/16 19:59 ID:7FYmvUuq
>>35 「2001年 宇宙の旅」のコンピュータ画面は、基本的に全部
手描きのアニメーションだと思うよ。
AE35ユニット交換のチョイ前のところで出てくる、通信アンテナの
図面がクルクル回るとこなんか、そうと知ってみるとかなりビビる。
37 :
名無シネマさん:02/11/16 20:36 ID:fEQVZVIv
「海底軍艦」と「モスラ(旧)」はすげぇアナログな迫力と思う。
ミニチュアはちゃちぃが我々と同じ次元に存在する「質感」に魅せられる。
昔の東宝SFX好きだが、ゴジラシリーズは一作目でじゅうぶんかな。
38 :
名無シネマさん:02/11/16 20:43 ID:8PWm+MDO
そんな事より、聞いてくれよ
>>37よ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、陸の上に飯食いに行ったんです。飯食いに。
そしたらなんか自衛隊がめちゃくちゃいっぱい展開してて飯食えないんです。
で、よく見たらなんかテントとか張ってて、移動司令部、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、俺が来た如きで普段出動させてない自衛隊出動させてんじゃねーよ、ボケが。
陸上自衛隊だよ、陸上自衛隊。
なんか田崎潤とかもいるし。総力を挙げて俺を撃滅か。おめでてーな。
いかん、下手に攻撃しては、荒れ狂って始末に負えん、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、61式戦車やるからその照明車どかせと。
自衛隊の出動ってのはな、もっと地味であるべきなんだよ。
出動した自衛隊がいつ左翼市民に取り囲まれてもおかしくない、
違憲か合憲か、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。勇壮な伊福部マーチは、すっこんでろ。
で、湖の中で休憩してたら、ヘリが飛んでて、まずはL作戦を実施する、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、L作戦なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、まずはL作戦を実施する、だ。
お前は本当にL作戦を実施したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前等、軍事力をアピールしたいだけちゃうんかと。
食通の俺から言わせてもらえば今、フランケンシュタインの間での最新流行はやっぱり、
人肉、これだね。
羽田の悲劇定食。これが通の頼み方。
羽田の悲劇定食ってのは人肉が食い放題。そん代わり太陽が出たら終了。これ。
で、それに密輸船の乗組員追加。これ最強。
しかしこれを頼むと次から変なパラボラ兵器に半殺しにされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあ田舎者のお前は、照明弾爆弾でも食ってなさいってこった。(藁)
39 :
名無シネマさん:02/11/17 10:41 ID:Ld1lVuvm
>>36 ディズニーアニメなんかを当たり前のように作ってた国だから、
「このアニメ、影も色も付けなくていいからラクでいいや!」とか言って
余裕かましてたかも。(w
40 :
名無シネマさん:02/11/17 12:32 ID:RkgFSrfK
ブレードランナーはたいした予算もかけてないのに綺麗。
まさに男の美学。
41 :
名無シネマさん:02/11/17 18:30 ID:jrj3NrHw
42 :
名無シネマさん:02/11/17 18:37 ID:4ZLG6EvA
>>40 特撮ってミニチュアの精密さや合成技術の良し悪しも大事なんだが
それよりも映画そのものの雰囲気がいちばん大事なんだなー
と実感する映画だ。
夕日の向こうにそびえるタイレル社のピラミッドは
なんか自分もそこを飛んできたような気分になるんだよなあ・・・
44 :
名無シネマさん:02/11/17 23:08 ID:Az7L1vnh
>>40 「ブレードランナー」のスピーダーのシーンは金かかってナイケド、技術的には凄いよ。
45 :
名無シネマさん:02/11/17 23:10 ID:JEn4naj7
リンチ版の「砂の惑星」は・・・・
誰か特撮部分を獲り直さないかな
47 :
名無シネマさん:02/11/18 16:02 ID:lTCDhHuI
そういえばブレランだかエイリアン2だかで基地に着陸するとこで
モニターに映ってる映像が2001年のだった、ってネタなかったっけ。
激しくうろ覚えなので詳細キボンヌ。
>>47 うー、オレもうる覚えだが
ブレードランナーのモニターに、エイリアン1で使った映像を再使用したとおもた。
スピナーが飛び立つシーン。
そんなことより、警察署横ににミレニアム・ファルコン型ビルが建ってるぞ。
確認しる!
49 :
名無シネマさん:02/11/18 22:17 ID:lTCDhHuI
おう!建ってる建ってる!
その直前にはファルコンのレーダー(?)がビルの角に
乗っかってるし。2回も写るし。(w
モニター映像の件、納得です。同じリドリースコットだもんあり得るね。
>>49 おう!乗っかってるよ!!ファルコンレーダー
しかも、2回目は、使い回しだね。
あとスピナー離陸シーンの右上、警察署ビルが・・・
とにかく、特撮班から模型班への要求量がもの凄くて、ミネラルウォーターのビンまで、ビルにしてたらしい。
51 :
名無シネマさん:02/12/07 21:34 ID:dklhzTYJ
あげ
CG,CG言われているけど今でも普通に昔ながらの特撮技術が使われているよなぁ。
そういえば、トレマーズはいいね。あれは日本の技術者見習うべきやわ。
あと意外なところでOO7(W 昔の作品のミニチュア特撮が実はかなりハイレベル。
>>52 新シリーズのスターウォーズでもミニチュアは使われてるしね…
新時代の特撮を切り開いたのはマトリックスだね
あれはコンピューターとアイデアの見事な融合
こち亀でも昔両さんがバレットカメラと似たようなこと考えてたらしいけどw
>>53 Ep1の冒頭でジェダイが乗ってきた宇宙船が爆発するとことか
ミニチュアをふっ飛ばしてたね!
CGもここまで来ると認めざるを得ないが、やはり本物の爆発を
使っている映画は嬉しい。
いくらスケールのデカい爆発でも、「パールハーバー」や「U571」で
戦艦が爆発するシーンのCG見るとがっかりしたもん。破片や火花の
飛び散り方とか違うんだよなあ・・・
55 :
:02/12/09 01:59 ID:ku2kfDXk
>>54 『パールハーバー』でのアリゾナ爆発は
破壊シミュレーションにて正確に行われていますけど、何か?
56 :
名無シネマさん:02/12/09 19:27 ID:CjkssXKI
でも何かちがうんだよね〜
爆発や水なんかは実写のデータをいかにCGに生かすかがカギ。
全部CGでやるのなんかゲーム屋ぐらいだよ。
58 :
名無シネマさん:02/12/09 23:25 ID:oDzw9GHS
>>53 別に「マトリックス」でブレットタイムがはじめて使われたわけじゃないし、
それほど大した意味はない。
まだ「ターミネーター2」で起こったパラダイムシフトを超えるような特撮
映画って、ないんじゃないか?
59 :
名無シネマさん:02/12/09 23:45 ID:cMjda1yX
そう考えると、キャメロンってパイオニアだよな、
SFX畑出身だけはある。
アビスがなきゃ、ジュラシック・パークはなかったわけだし。
「指輪」はCGだとばかり思っていたもののほとんどが
ミニチュアだと知って愕然とした。
アポロ13のレンズフレアはプラグインでなく本物のフレアの
合成だっていうし、今はなんでもCGっていうよりは、それらの
有機的な組合せの時代に入っているんだな。
最近の映画はCGばっかりで・・・というのは実は間違っているのかも。
60 :
名無シネマさん:02/12/09 23:55 ID:oDzw9GHS
>>59 「アビス」の前には、「ウィロー」があったんだけどね。
キャメロンの凄いところは、そういう技術とストーリーを
アイデアで融合させて何乗にも効果をあげる才能。
同じモーフィング技術でも、それで魔法使いの変身を見せても
ほとんど話題ならなかった。
それで、水のプローブや液体金属のアンドロイドを描くと
いうコーディネイトの部分がキャメロンの真骨頂だろう。
モーフィングはもちろんだけど、
やっぱりデニス・ミューレンが後にJPの恐竜につなげた
フルCGキャラ(NTIの海水プローブ、T-1000)が
どっちかっていうとインパクトでかかったんじゃない?
62 :
61:02/12/10 00:06 ID:RcX/DAOr
と思ったら、すでにヤング・シャーロックがあったわけだけど。
まいいや。
63 :
名無シネマさん:02/12/10 00:23 ID:+rv52lrt
>>62 なんか、どんな技術も最初にILMがやってはいるんだけど、
それを「すごい」というレベルまで昇華させてるのは、やっぱり
キャメロンなんだよな。
64 :
名無シネマさん:02/12/10 00:44 ID:4QBaWIMD
キャメロンといや、T2、
T1000がリンダハミルトンに化けるシーン、
合成かと思いきやリンダの双子の姉、というのは激しくローテクで笑った。
精神病院の警備員も双子だよ。
>>55 甲板がボコンと出るとこはスゲーと思ったけど、
そのあとの煙と破片の噴出し方はどう見たってCGだろ。
正確にシミュレーションしても人間の目はごまかせん。
人間って凄いね。
67 :
名無シネマさん:02/12/10 01:03 ID:u+YeAsnm
ダメCGと言えば「エアフォース・ワン」
あんなレベルで劇場に掛けちゃいかんよな。
>67
NHKのドキュメント番組の再現CG見てるみたいだったな。
あの墜落シーンは「金返せゴルァ!」だった。
一応、リチャード・エドランドの仕事なんだよな、あれ・・・。
信じられん。
今、SW2のDVD特典観てまつ。
あー、なんか、もうー、いろいろ感慨深いよ。
旧三部作の特撮をリアルタイムで観てきた世代としては。
セットで撮影すると背景と人間の色合いがアンバランスに
なりがちだけど、それを見事に打ち破ったのは
「ブルーサンダー」だったと思う。
あれもライトストームだったっけ?
ILMと並んでいい仕事してるんだよなあ。
72 :
名無シネマさん:02/12/10 12:32 ID:DgSja8C9
>>71 意味がわからんのだが、どういうシーンのこと言ってる?
ライトストームエンターテイメントって、キャメロンの制作会社
のことじゃなかったっけ?
「T2」なんかでSFXをやったのは、デジタル・ドメインだと思ったが…
73 :
名無シネマさん:02/12/10 16:12 ID:CGUz4tS3
例えば「ヤング・シャーロック」のステンドグラス騎士なんてどう撮ったんだろ?
「ブレインストーム」の"記憶断片"とか。
今なら間違いなくCGだけど。あの頃はホントに"特殊"効果だったな。
74 :
名無シネマさん:02/12/10 16:19 ID:HNAFntwa
>>73 ステンドグラス騎士は、今で言う、モーションキャプチャーの初歩的な
技術を使っていたと思った。
あの騎士自体は、れっきとしたCGだったはず。
75 :
73:02/12/10 16:27 ID:1cWSHL8j
>>74レスはやっ!!いやいやどうもありがとう。うむ、聞いてみるものですな。
77 :
名無シネマさん:02/12/10 23:37 ID:k6TBRAwU
>>58 バレットタイムってマトリックスが最初だよ。だってマトリックス
のために開発したんだから。よく似たタイムスライス(被写体はまったく動かない)
が最初に使われた映画はロストインスペースだったと思う。
78 :
58:02/12/11 00:02 ID:XaNrFNwp
>>77 ああ、それは混同してた。
ゴメソ。
ただ、やっぱりそこから特殊効果のありようが
ガラっと変わるような技術ではないんだよな…
79 :
名無シネマさん:02/12/11 00:22 ID:aaTk1aRE
>>58 確かにキャメロンはVFXに振り回されない数少ない監督だと重いまふ。
T2、ジュラシックパーク以降だと、フォレストガンプがVFXの新しい可能性を
見せてくれたよう気もします。(人の足を消したり、歴史上の人物と共演させたり
とか)
ep3公開後とされるSW旧三部作のDVDはep6ラストで登場する亡ジェダイ騎士も
ぐぐっと人数増えてるんでしょうなあ。
完全版うんぬん出すなら、公開版もチェックできるようにして欲しい。
職人のSFXを埋もれさせて欲しくないんだけど。
>>80 んだね。
ヨーダが全部、デジタルになってたら、やだな。
ところでEP2でパペット・ヨーダの出番あった?
82 :
しろうと:02/12/11 23:32 ID:jUEV82dd
クロマキーって青と緑とではどっちがどうなんでしょう。
赤でも出来るのでしょうか。メイキングでも観た事ありませんが。
83 :
名無シネマさん:02/12/11 23:45 ID:86xbrwbt
>>81 ぱっと見た感じなかったと思ふ。
パペット出そうと思ったらわざわざフランクオズ呼んでこなきゃならんしね。
EP1では1カットだけっだたのにね。CGヨーダ。
バトルドロイドとスーパーバトルドロイドは実写のシーンがあったっぽいけど。
84 :
名無シネマさん:02/12/12 00:41 ID:s52bL9QX
「エピ1」のメイキングで、フランク・オズがあがってきたばかりのワトーの
カットを現場のビデオで見ながら、「わたしゃもう、お払い箱だな」とか
自嘲ぎみに笑っていたのが、象徴的だった。
CGヨーダのテカリ具合はちょっと気持ち悪かったね。
耳の両端がプルプル震えているのがちゃんと再現されていたのには
感心してしまったけど。
クロマキーはもちろん赤でもできるが、皮膚の色にに赤成分が入っているため
きれいにマスクが抜けない。青じゃなくて緑を使うのは、瞳がブルーの役者がいる場合
があるから。
>69
エアフォースワンはボスフィルムが倒産する直前に撮った作品だからなー
有能な人はもうほとんどやめていたんではないかと思う。
エドランドは今なにしているんだろうか。
88 :
:02/12/12 03:41 ID:UAcu9vse
>88
なんかおかしいかい?
Aftereffectsなんかだったらクロマキーとかルミナンスキーで合成するのが普通じゃないか?
>>82 赤で抜くのはジャングルが舞台の
「プレデター」の光学迷彩でやってた。
緑とか青が多いし、人間を抜くわけじゃないからな。
91 :
82:02/12/12 11:57 ID:AQG15Vwn
>>86>>90ありがとうございます。良く判りました。
>>89ルミナンスキーって何か判りません。
>>88おかしかったでしょうか。どう聞けば一番いいか迷ったんですけどねえ。
>>79 結局ルーカスが言うようにSFXの真髄とは「あくまでストーリーを語るための技術」なんだよね
そういうSWはのっけから新技術による映像で観客の度肝を抜いて
発言と作品のコンセプトが矛盾していたんだけどw
>>84 んで、ルーカスが
「そんなこと無いって(笑)」とか言って、ごまかしてたね。
EP2のメイキングでスタッフが
「僕たちは、モルモットさ」って自嘲気味に言ってたけど、
新しい技術が出来たら、古い技術はお払い箱になっちゃうってのが、
特撮界の鉄の掟なんだよなー。
94 :
名無シネマさん:02/12/13 09:47 ID:PfXwQGDv
>>92 決して矛盾はしていないと思う。
「SW」で登場したように見える技術も、実際は誰かが別の目的で作った
既存のものを、ストーリーを語る手段として使える形に開発したものだし。
(ダイクストラフレックスとか)
>>93 でも、優れた技術の持ち主は別の形で活用する、懐の深さがアメリカ映画界は
すごい。
「ジュラシックパーク」で、フィル・ティペットのモデルアニメが没になっても
CGアニメーションのディレクターとして、ティペットを使い続けるあたりに
むこうの制作者の層の厚さにつながっていると思う。
Ep2のDVDを見たんだが、オープニングの、雲に包まれたコルサントに
着陸するまでの一連のCGはひどいな。まるで「エアフォースワン」の墜落CGみたいな
しょぼさでガカーリ。
雲がかかっているような質感が逆効果だったのか?
>>58 ブレットタイムという「手法」自体は確立されていたけど、あの状況あの演出で映画に利用した事こそが
素晴らしいと言えるのではないだろうか。
マトリックスは映画の魅せ方の新しい方向を切り開いたと思う。
97 :
名無シネマさん:02/12/18 12:58 ID:zsmpFR8L
>>96 それは、過大評価。
結局あれは、表現方法のひとつとして、限定された使い方しかされない
技術だし。
「ターミネーター2」以降のデジタル化は、派手なものから地味なものまで
あらゆるジャンルの映画、映像制作に影響をおよぼした。
比較にならない。
98 :
名無シネマさん:02/12/19 10:44 ID:dXjxT3B8
遅レスだが「ブルーサンダー」とかやってたのはドリームクェストという会社だ。
ブレードランナーの会社が社長変わって人材大量入れ替えになった時に、合成担当してた連中が別会社作ったのね。
だからブルーサンダー以降、ブルーバック合成を多様する映画にはよくドリームクェストの名前が出てきてた。
「トータルリコール」とかもあそこだったんじゃないかな。
360度全天周ブルースクリーンなんてのも持ってたな(笑)
デジタル合成主流になってから名前聞かなくなったね。
>95
俺はむしろあの鏡面仕上げに、ILMデジタル部門の意地を見たんだが。
CGの時代になってもツールが変わっただけで職人魂はそう変わらんよ。
トランブルの「ブレイン・ストーム」
CGが一切使われてないって読んだぞ。
「特撮の鬼」決定。
100 :
名無シネマさん:02/12/19 11:41 ID:sBngt/rl
>>98 95は、ちょっと言ってみただけだろ。
>>99 とゆーか、当時はあれをCGでやること自体無理ではないかと…
101 :
名無シネマさん:02/12/19 11:53 ID:gir5Idm4
中子真二の「SFX映画の世界」って知らない?
厨房の頃、あれが座右の書だった。あれで「知的興奮」というものを知った。
あと、昔の横長だった頃のシネフェックス誌も面白かった。
「エイリアン」「ゴーストバスターズ」「ブレインストーム」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
あたりの記事が絶品だったな。
>>101 中子真治。
いやー、あなたもですかーって人多いんだろうなぁ。
SFXの伝道師というか、弁当屋の親父というか…
103 :
名無シネマさん:02/12/19 13:30 ID:grZyaBmz
CGのメーキングなんて面白くないだろうと思ってたんだけど、
エピソード2の特典CDに入ってた、滝のシーンの製作風景には
感動してしまった。
ミニチュアで撮影していた頃と同じような苦労と発想が
変わらず生き続けているというか・・・
104 :
名無シネマさん:02/12/19 15:35 ID:Mi41+UVW
>>103 あー、俺もあの滝のメイキングには感心したよ。
「こんなん作ってんのかよ!」って感じですた。
っていうかep2じゃなくep1だね。
106 :
名無シネマさん:02/12/19 15:43 ID:j/Sy1ddr
特効と言えば、スピルバーグ、ル−カス、キャメロンというのが妥当な線だが
漏れはここであえて「遊星からの物体X」を推したい。
あれは当時の業界人にとっては結構衝撃的な作品だったと思う。
特に犬の変身のシ−ンはホントに凄いと思う。
>72 T2のVFXはまだILM
この後でキャメロンがスタン・ウィンストンと組んでデジタル・ドメインを作った
で、ユニバーサル・スタジオのT2-3DをDDが担当
ところで、まだデジタル・ドメインって活動してんの?
>74
あのシーンで使ったレンダーマン無くしては、今のCGIを使った映画は語れぬでしょう
>103
よくDVDなんかにはいってるメイキング・オブ〜とかで監督と俳優が
互いに誉めたたえ合うインタビューだけのメイキングよりよっぽど面白かった
あの合成ソフトって何? インフェルノか何か?
Ep.2のエンドロールでVFXのトップ・クレジットがデニス・ミューレンから
ジョン・“photoshop”ノールに変わったのを見た時
カメラもヨーダもそうだけど「あ〜、変わったな」としんみり思たよ
108 :
名無シネマさん:02/12/19 16:53 ID:yJhG0xad
>>107 >あのシーンで使ったレンダーマン無くしては、今のCGIを使った映画は語れぬでしょう
そういう意味では「ヤングシャーロック」は画期的な映画なんだけど、
いまひとつ地味。
(w
なんか、この手の技術を世界で初めて使った映画って目立たないね。
世界初のフルCGキャラ=「ヤングシャーロック」
世界初のフルCGカット=「スタートレック2」
世界初のモーフィングFXショット=「ウィロー」
109 :
名無シネマさん:02/12/19 17:28 ID:NCQSrL3U
>>107 ふつーに現役スタジオ。
「指輪」の川が馬の形した津波になる魔法なんかドメインだよ。
110 :
名無シネマさん:02/12/19 18:36 ID:KLoBIzt3
おい、「CG草創期のSFXについて語るスレ」になってるぞ(藁
メイキングってことなら、ヒチコックの「鳥」のメイキング見てみな。
メカニカルにトラベリングマットにロトスコープ、80年代に主流だった
技術が一通り使ってある。あんな時代にまぁ…ってびっくりしたよ。
我が心の映画「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」のDVD買ってきました。
監督がフランク・オズ先生だから、オードリー2の動きは、マペットだと思ってたんだけど、
アニマトロニクスで動かしてたんだ。ビックリしますた。
一番デカイのは、50人がかりで繰演・・・(;´Д`)ハァハァ…。
112 :
名無シネマさん:02/12/19 19:56 ID:JRaRx88T
スピルバグの「1941」の飛行機不時着シーンはどうかね?
街並みはミニチュアでビルなんか段ボールで作ったって話だけど
どう見ても本物に見えるんだよなぁ
113 :
名無シネマさん:02/12/19 20:04 ID:rSYsppNY
>>110 燃えるガソリンスタンドを遠くの上空から見ているシーン、
初めて見たときは驚いた。遠いのになんでカメラがブレないんだ?
高い鉄塔でもあったのか?などと余計なことを想像してしまったが
なんのことはない、マットペインティング(ってか写真?)に
炎や煙を合成してるんだとなあ。
昔は特撮=SF映画みたいな先入観があったもんな。
>>112 アメリカ映画は街の夜景のミニチュアがうまいよね。
ゴーストバスターズのマシュマロマンが歩くNYの通りも、
ミクロキッズのラスベガスも。日本じゃ新ガメラが必死こいてあのレベル
だってのに。
114 :
名無シネマさん:02/12/19 22:28 ID:dnoAt3j7
ターミネーター3の予告編が公開されましたね。
あらためてキャメロン(T3にノータッチ)のすごさがわかりました。
っていうかT3、あのへぼいCGのままで劇場公開すんのかよ。激しく不安。
115 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :02/12/19 23:55 ID:Orsmixu2
っていうかフォレストがんプってどうやって足消したの・・・超不思議!!
116 :
名無シネマさん:02/12/19 23:58 ID:d4xAEdsU
>>115 切断された足の部分に青タイツを履いて演技。ブルーバックと同じね。
117 :
名無シネマさん:02/12/20 00:00 ID:mBn56HkN
CG技術がやたらと騒がれたロード・オブ・ザ・リングも
ビガチュアと揶揄される大型ミニチュアのシーンが多い
118 :
名無シネマさん:02/12/20 00:01 ID:msJ7bUT7
Fガンプって何気に特撮映画の王道を行ってるよね。
>>117 それを知ったうえで「コリンマッケンジー」を見ると笑える
120 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :02/12/20 00:46 ID:Ya5zVGCA
>>116 じゃ、たとえば病院でベッドに横たわるシーンはベッド(背景)に
足にブルーのタイツを履いた人を合成したの?それともベッドの上
の青いタイツの人を撮影して後から足を消したの?多分前者だと思うけど
だとしたら、ほんとにすごいわね・・・ベッドと人の境がぜんぜんわかんない・・・
121 :
名無シネマさん:02/12/20 00:58 ID:nGFIXlck
>>120 たしか後者だよ。
デジタル的に、青い部分を消していったはず。
122 :
名無シネマさん:02/12/20 07:07 ID:Fi7WNrC1
>120,>121
そう、後者。
ついでに言うと役者は膝を90度折り曲げてる。ベッドには切り込みが入ってて、
車いすから移される時は足は切り込みを通ってベッドの下。それで毛布が盛り上がらないように
工夫してる。後はレタッチでちょこちょこ直してるみたいね。
ゴジラシリーズって海のシーンは未だに着ぐるみバシャバシャ遅回しで萎え。
あんな馬鹿デカイ水滴があるかっつーの。
あと撃たれた時の煙モクモクも思い切り人間スケールだし。
昔ならともかく、今時あんな特撮でOK出してる監督その他はマジアホじゃないのか?
124 :
名無シネマさん:02/12/20 10:15 ID:N9QzJ6oi
>123
アハハ、水滴が直径1mぐらいありそうだもんな。
かと言ってCGの水しぶきも未だ完璧とはいえないけど。
「トゥルーライズ」の橋にミサイルが当たるとこは何度見てもすごいね。
水しぶきの大きさでミニチュアだとわかるけど、あんなに上手いと
むしろミニチュアとわかったほうが安心する。(w
車が宙返りして落下するタイミングなんかもう神業レベル。
>123
お金も時間も無いのです。 判ってあげましょう
126 :
名無シネマさん:02/12/21 13:41 ID:4h1/iomz
意外とあなどれないブロークンアローのヘリ墜落シーン。
3機落ちるが中でも核兵器対策班が乗る大型ヘリが
墜落炎上するとこは大好きよ。
>123
あれは歌舞伎や文楽の書割や黒子さんと同じで、見る人が想像力で補うもんです。
>ミニチュアの水しぶき
もっと比重が軽くて粘度の低い液体を使えばマシになるかも。
アルコールとか。(w
129 :
名無シネマさん:02/12/21 21:46 ID:urPVpS7m
昔の日本の戦争映画なんかは灯油を使ってたんだよな。?
>127
黒子=皮下のメラニンの固まり
黒衣=歌舞伎、文楽の透明人間
131 :
名無シネマさん:02/12/22 02:03 ID:25wgZ5lc
界面活性剤を使って表面張力を減らして波を小さくするテクもあったとか。
132 :
名無シネマさん:02/12/22 10:43 ID:RmtGB9ta
「レイズ・ザ・タイタニック」のタイタニック浮上シーンでは塩使ったんだって。
133 :
名無シネマさん:02/12/22 11:09 ID:nX/1usv4
「七人の侍」で土の上に降り出す雨は、溶かした飴を使ったそうな。
「重い雨」というリクエストを助監督が持っていったら、担当した
大道具さんが鼻を鳴らした。「重い雨ねえ…」
「無理ですかねえ」「誰が無理って言ったい」
スポイトのようなもので降り出すシーンを作ろうとしたが、もっと
パラパラ降るようにというリクエスト。
雨傘を回転させるような仕掛けで、クリアした。
撮影終了後、大道具さんに黒澤監督からジョニ黒がふるまわれた。
「天皇陛下のおんためにか。へへへ…」
カコイイ!
昔のゴジラ2作目で、飛行機が港の近くに墜落して
水柱をあげるシーンはけっこう感心したもんです。
少なくともベンハーの海戦なんかよりはずっとうまい。
ディズニーでは水の表現がうまく出来るのは自分たちだけ、と
自負してたそうだが、カリ城を見たとき「やられたと思った」というのを
雑誌で見たことがある。日本も捨てたもんじゃないはずなんだがなあ・・
ガメラ3はけっこう頑張ってると思ったがなあ。
トータル・フィアーズのメイキングを見たら
攻撃される空母が実物に炎たしたり
爆発する艦橋がミニチュアだったり
核で吹っ飛ばされる車がスタントの実写だったりで
けっこう驚いた。
CG場面のレンズフレアとかはプラグインで簡単に、とか思いがちだったけど、
アポロ13のレンズフレアは本物のレンズフレア(を合成用に撮った)だって話を聞いた時、
やっぱりなんでもかんでもプラグインってわけじゃなく、
それなりの努力をしているんだなあ、思った。
136 :
名無シネマさん:02/12/23 22:40 ID:zCDJ3LcI
>134
スモールスケールで水扱うのは、円谷トクサツの18番だもんね。
もともと戦争映画の海戦シーンで技術蓄積してってるから、いろんな小技を組み合わせて
見せる絵づくりをしてくのが得意だった。
だから最初のゴジラなんかで、ある程度現実味のある「巨大怪獣」を映像化できたんだろうね。
137 :
名無シネマさん:02/12/24 00:01 ID:pyV+cLEv
>>135 大爆発で思い出したけど、「ザロック」の最後の
アルカトラズ島が爆撃されるとこ、
あれもなかなか凝った撮影してるんだよね。
火柱はブルーバック上で撮った数メートルのガソリン爆発、
それをアルカトラズ島の航空写真に合成し、急上昇するF18と
反射する炎などをCGで描き込んでいる。
火柱なんかCGでチョイチョイと描いてるだけだと思ってた。
さらにはF18のパイロットがジム・カビーゼルだったのも驚いた。(これは余談
138 :
はえ:02/12/24 17:34 ID:oftFD8fa
>>133いい話だな〜。
黒澤作品の特殊効果の逸話はいろいろあるけど、職人臭くていいですな。
墨汁の雨、鏡の照返し、背中にあたる矢、ちり紙の花、ヘリの嵐、等々。
単なるスローモーションなんかも最初は特殊効果扱いだったんじゃないの?
導入からカメラが縦横無尽に飛翔し大地を写す、相変わらずのスケール感
の大きさには十分満足。壮大な音楽もいい。
各シークエンスで登場するキャラクターの活躍する場の空気に微妙に
統一感が無く、が逆にそれが異種混合の世界の広さをかもし出して
いるかもしれません。
エント族と、ゴクリの造形がインターネット上で賛否両論らしいですが、
僕個人的にはゴクリはちょっとマンガ・チックにわかり易過ぎ、エント族
はセサミストリートっぽく、いまいち。
CGIの出来も場面によってばらつきが。ガンダルフとバルログの戦いは
動かしすぎて常識離れしたSFチック。一方でエント族がサルマンの塔にわら
わらと襲撃するシーンは何故か懐古人形アニメ風。しかしながら全般に合成
の技巧がうまく、空気感を演出する事に概ね成功していたと思いました。
翼竜にまたがるナズグルの描写や、バタバタと動き回るゴクリは実に見事。
そして何といっても圧巻だったのが角笛城の合戦。雨が降りしきる夜に、
無数の敵兵がひしめき押し寄せる恐怖が見事に映像化されていて、この
シークエンスだけでも映画館に行って見る価値アリ。
スケールの大きさと同時にディテールの細かい作りこみを両立させた映像
表現が圧巻。フルCGと見せておいて、実はVFXと併用していたり、模型
セットとの合成だったりと、特殊撮影技術はなかなか上手です。
その映像技術に負けない深みを出しているキャラクターの書き込みも流石。
キツめの時間制約の中、一人一人の出番が少ない中、皆印象的な演技を見せて
くれます。中でもグリマに懐柔されていたセデオン王の立ち直りが特筆物の
すごさ。ミランダ・オットー演じるエオウィン姫もすばらしい出来でした。
ブランシェット演じるガラドリエルはほんの一瞬の出番で残念。リブ・タイ
ラー演じるアルウィンは出番が少なくてちょっと安心。
ひたすらカッコいいレゴラスや、ギムリとアラゴンの凸凹コンビなど、オー
ルスターキャストの中で、ゴクリの扱いからフロドに反発していたサムが
最後に決める見せ場が映画にぐっと深みを加えていました。
↑
読む気もしないんだけど特撮のこと書いてんの?
>>137 ザロックは金門橋の下をF18の編隊がくぐり抜けるシーンで
ゾクゾクした。
ブルーサンダーやトップガンの戦闘機の特撮も好きだったが、
インデペンデンスデイあったりから戦闘機の特撮はCGのほうが
はるかに上手を行くようになったね。
戦闘機じゃないけどSWエピ1のポッドレースのシーンの、
エンジンの震え方とか熱気がすごく良かった。あれを空母のシーンとかで
見せて欲しい。
142 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :02/12/26 21:27 ID:Ws2egRTB
グレムリソってどうやって動かしてんの?
あとチャイルドプレイのチャッキーも・・・
チャッキーもギズモもCGになったら劇萎えね・・・・
143 :
名無シネマさん:02/12/26 23:07 ID:AiOpb71Q
>>142 グレムリンは、いわゆるマペットの進化したやつじゃなかったっけ?
闇の中から大群がやってくるカットだけ、ストップモーションアニメ
だったと思う。
144 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :02/12/27 04:25 ID:ATGfkd18
そんなことより
>>143?はどうやって書き込んだか知りたいわよ!!
って言うか、グレムリン、チャイルドプレイ、エイリアンシリーズの
フェイスハガーみたいにCGを使ってないのに(から)リアルな栗チャーの
出てくる映画を紹介汁!!オネガイシマス
145 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :02/12/27 04:27 ID:ATGfkd18
ひぃ〜!!さっき(
>>144を)書き子する前まで
>>143の名前欄と日付と番号が
全部消えてたのよ!!
>>144 ズバリ「遊星からの物体X」が最強かと。(※「遊星よりの〜」ではない。)
あの特殊効果はCGより上。
147 :
名無シネマさん:02/12/27 07:23 ID:Tp2Rm8uf
148 :
名無シネマさん:02/12/27 07:49 ID:zURDZugt
ミニチュアワークって何か古びないよね。
アンダーソンとかハリーハウゼンみたいに、創作物に作り主の「顔」が
反映されるくらいになると息が長い。もうあれくらいになると作家の仕事だもんなぁ。
CGの世界にも今後はそういう「顔」を持った作家が登場してくると思うけどね。
149 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :02/12/27 12:39 ID:z7MBb+so
150 :
名無シネマさん:02/12/27 12:50 ID:3dzYN1pu
>>148 CGて聞くとなんだかコンピューターが全て計算してしまって人間の手が一切入らないように思い勝ちだけど、
実際はマペットやストップモーションと同じでモーションを手付けしてるもんね
ヘタなCGはオカズがないからCGぽく見えてしまう
151 :
146:02/12/28 10:21 ID:LzZWRRFG
>>149 だろうねぇ・・・。
しかし漏れはあれこそノンCGクリーチャーの頂点ではないかと思うのでつ!
152 :
名無シネマさん:02/12/28 11:20 ID:hp5d+31P
>>151 うーむ、俺的にノンCGクリーチャーの頂点は
「帝国の逆襲」のヨーダだと思うのだが…
ルークに説教たれてX-Wingを引き揚げるまでの一連の表情は至芸。
153 :
名無シネマさん:02/12/28 11:35 ID:WN9qsdfs
俺は箱に潜り込んでルークの持ち物を放り出すヨーダのケツの動きに感動した。
以前は特殊メイクにさえ、クリエイターの個性があったように思う。
老人メイクのディック・スミス、血みどろメイクのトム・サヴィーニ、猿メイクのリック・ベイカー
という具合に。
154 :
名無シネマさん:02/12/28 11:55 ID:EXRF2DVC
昔は大した技術がないから
うまいことそれで面白く見えるように作ってあるのが
今となっては個性のある名作になっちゃってる・・・
155 :
名無シネマさん:02/12/28 12:53 ID:hp5d+31P
>>154 「大した技術」とは、なんぞや?
CGやデジタルエフェクトは、映像表現の幅を広げて効率を高めたかも
知れないが、それと比較して古い技術が「大した」ものじゃない
というのは、間違いだと思う。
156 :
名無シネマさん:02/12/28 13:09 ID:EXRF2DVC
むかしのほうが「大してる」かな・・・?
技術が新しくなるのつれて、ある意味豊かさがなくなって
いくよーな感じはする。
157 :
はえ:02/12/28 15:57 ID:BNqgA/b5
>>156今の方が意外性が無いもんね。
初めて観る”映像”でさえ余程の事が無い限り驚かなくなってしまった。
単なるモブシーンでも「ベン・ハー」と「グラディエーター」では
”映像”観たときの驚きが違う。CGが悪いと言っているのではないが。
158 :
名無シネマさん:02/12/28 16:02 ID:VApSu5nL
恐るべきことに未だスレタイのSFXを読み間違えたといちいち報告する莫迦が現れていない!!
159 :
名無シネマさん:02/12/28 16:10 ID:mh+Btx6z
>>157 CGに近い立場の職場にいたけどここ10年くらいのCGの変化は面白
かったよ。T2を見たときには「これで寄生獣も映画化できる」と思い、
「ジュラシック・パーク」を見たときにはこれからどんな映画が見れる
んだろうとドキドキし、「スポーン」のマントの動きに感心し、「トイ
ストーリー」では「人間をCGで表現するのは難しいから、人形を主人公
にするなんて考えたな」と感心した。「スターシップトゥルーパーズ」でも
「あのエイリアンモデルだから群集シーンが出来たんだな」と感心する。
CGでも色々苦労や意外性を感じるけどな?
ジョルジュ・メリエスの短編集をこの前見たけど、あの頃から観客を驚かせたい
という気持は変わらないと思うけどね。
160 :
はえ:02/12/28 16:34 ID:yz+Vdsy1
>>159確かに「JP」「宇宙の戦死」でも映像にはびっくりした。
純粋にスゲーって思ったよ。でも、どうやって撮ったんだろうって疑問は
浮かんでもすぐ消えてしまう。どうせCGだろ、って。
俺は素人で、実際の製作現場は知らない。
勿論今の特撮職人(含CG)をくさすつもりは毛頭ない。
でも例えば実際はミニチュアワークやアニマトロニクスを駆使して
作られた(良くできた)映像だったとしても、
「CGだから良く見えて当然」って誤解してしまう時代になっちゃった。
何でもCGって思いこむのは厨なんだろうけど、そういう事がありがちなのは
判ってくれるでしょう。それが正しいかどうかは別の問題なんですけど。
そういう意味で一般観客には意外性の無い時代になったと思ったわけです。
161 :
名無シネマさん:02/12/28 17:35 ID:La/Pgssb
ある意味、凄い映像を「すごい!」と思うのにも、ある種素養というか
感覚が必要なのは確か。
「SW」や「マトリックス」みたいな映像は、一般観客にとって「すごい」
かも知れないが、「!」がつくようなレベルには行きにくいと思う。
「タイタニック」がヒットしたのも、技術的にどうのというより、そういう
一般観客が「すごい!」と思うものを、見せたという点にあるような
気がする。
162 :
名無シネマさん:02/12/28 17:45 ID:xtbzu1Ly
>>161 「タイタニック」はいくらか縮小したとはいえ実際にタイタニックのセットをつくったからね
「エピソード2」のスタッフ解説を聞いてるとプロデューサーが
「このセットを実際につくると相当かかるがCGだから安く上げられた」と
自慢してたけど、やっぱり実際に作った方が驚きを与えられたと思う
昔の特撮を見て驚くのはその裏の膨大な労力を感じるからかもしれない
(無論今のCGクリエーターも苦労されてるんだろうけどあくまでシロウトの話として)
163 :
名無シネマさん:02/12/28 17:58 ID:Uo5SrKXW
子供の時、すごいなあ…って感動したのが、
「日曜映画劇場」で観た「シンドバット・虎の目大冒険」って映画。
ガイコツがいっぱい剣を持って襲ってくるシーンは、人形を作って、コマを一枚、一枚撮っていった…って聞いて、子供心に映画製作者の心意気を見た思いがして、映画ってすごい!って思ったものだった。
164 :
名無シネマさん:02/12/28 18:09 ID:36DS+sQo
>163
レイ・ハリーハウゼンだね。自分もそれが全てのきっかけ。
確かに、CG全盛になって、「これどうやって作ってるんだろう?」っていうワクワク感
みたいなものはなくなったかな 。
昔は特撮工房のメイキング映像がテレビで流れるっていうと、
ビデオにとって何度も見返して、新作ホラー、SF映画を見るときの参考に
したりしたけど、今はそういうのもなくなった。
CGに詳しい人にとってはたまらないんだろうけど。。。
最初の頃は面白かったんだよなぁ。
>>159が言ってるような技術の進歩を見てるときは。
ただ、いまはもうアニメと一緒で”CG=なんでもできる”ってイメージに
なっちゃってて、どんなすごい映像見せられてもダメ。
いまCGで驚くのは、CGじゃないと思ってた物がCGだった時ぐらいかも。
そういえば、 未完に終わったストップ・モーション版ジュラシックパークて
ジュラシック・パークのDVDの特典映像でついてたりするの?
いまだに夢想するんだよね。あれが全編ストップモーションだったらって。。。
165 :
名無シネマさん:02/12/28 19:19 ID:Jl8HOOGb
>164
「ジュラシック・パーク」のメイキングでは、たしかゴーモーションの
テストやら、検討用のラフなストップ・モーションがあったと思います。
本編で採用されなかったストップ・モーションといえば「遊星からの
物体X」がありますねぇ。これもDVDの特典で見ることができるけども、
浮いちゃっているので切ったのは正解だったと思います。
166 :
名無シネマさん:02/12/28 19:45 ID:C4LyJV1x
『スターシップトルーパーズ』で
衛星軌道上の宇宙戦艦が地上の虫の光線でズバズバ撃ちぬかれて
撃沈していくところは模型使ってるよね。
さらに真っ二つになっていく宇宙戦艦は
少しずつ断面の構造物をペンチみたいなのでねじったりして
破壊の様子をストップモーションアニメで表現してたと思う。
そんなスチルを以前見たよ。すげ。
167 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :02/12/29 02:40 ID:Ln7DuLdO
まぁ、CGかどうかってことよりやっぱり使い方だと思うわ
私いまだにJP見ても感動するし、T2は来年のお正月映画で公開しても
別に不自然じゃないどころか最近のサルみたいCG使いまくり作品より
よくできてると思うわ・・・シュワが自分の腕の肉をはがして大損に
「俺はターミネータだ」って言うとことかどうやってとったのかしら、
あの腕ホスィー
厳密に言えば、CGだからなんでもできるってわけじゃないし、
CGだって人間がつくるもの、苦労や工夫、発想の勝利はCG以前と同じように
CGにもちゃんとある。
けど、それが昔みたいに俺みたいな素人には分かりにくい類いの技術なので、
関心や感動の仕方ももはやプロしかわからないような内容になってて、
CGの扱いってちょっと不当に低く見られているってのはあるんじゃないかな。
コンピュータを使って「人間が」つくっている、ってところが
忘れられがちなのがCGのかわいそうなところだな。人間、いるのに。
169 :
名無シネマさん:02/12/30 06:31 ID:vIxJWB9V
>168
そうなんだよねぇ。例えば「マトリックス」の"バレットタイム"だって、
モーフィング技術と古来のマイブリッジ式「連続写真」のアイディアを直結させちゃったっていう
アイディアが凄いわけでさ。しかもそれが映画のトーンと完全に一致してたっていう。
そういうアイディア出せる人間を大量に抱えてるところがハリウッドの凄さだよね。
170 :
主任:02/12/30 13:51 ID:taDcnEQK
エピ2のCGってやっぱ凄いと思うんだけど、CGだからこそ
出てしまうアラが見えてきてつらい。
例えばクローン兵の工場で兵隊らが行進して一斉に止まり銃を担うところ、
全員の動きがピタッと止まってしまうの。まるで一時停止ボタンを
押したみたいに。実写だったらいくらわずかに体が揺れたり
動きがズレたりするものだが・・・
合成とわかってしまったりいかにもCGに見えるシーンなら
あまり気にならないんだけど、こーいった表現のアラって
妙に気になってしまうの。
2001年もブレードランナーもダグラス・トランブルがまだ生きてるうちに
メイキング&解説付きのDVDを発売して欲しい。
つっても、トランブルの解説あんまりおもしろくないんだけど・・w
確かに… >まるで一時停止ボタンを押したみたいに
それまでの行進や回れ右、構え筒なんかは微妙にタイミングずらして、群集の
ランダムさをちゃんと考慮してアニメートしてるのに、最後だけは見事に一時停止だ
ここ最近のILMはこういうツメの甘さが目立つ気がする
邦画の特撮ではラドン、日本海大海戦なんかすごいね。
174 :
名無シネマさん:02/12/30 20:41 ID:ikXvzDTF
CMも含めて、刺激的な映像を見過ぎて「これはスゴイ!!」と本来
思える物に対して不感症になっている気はするね。しかも作り手の方も
年々刺激をエスカレートして作品を送り出してくるからよけいにね。
「ロード・オブ・ザ・リング」で塔の先端に幽閉されたガンダルフに
カメラが城の遠景からズームアップしてくる場面があったけど
別に危機迫る状況でもないのだから、カットを割って淡々と表現しても
いいのに、「どおだぁ〜っ!!」って感じでミエを張ってしまう
正直、あんまり何でも出来るようになるのも善し悪しだなぁとおもいますね
でも同時に、その「どおだぁ〜っ!!」が無いとタルいなと思う自分も居て・・・
ちょっと複雑な気分ですね・・・
175 :
名無シネマさん:02/12/30 21:54 ID:L6do4X/H
疑問
どこからCG以降のSFX?
ちなみに「シンドバッドの冒険」とかかなりすごいとおもう
176 :
名無シネマさん:02/12/30 22:51 ID:56NnlgVK
デヴィッド・リンチの『マルホランド・ドライヴ』で
なんだか妙にCGっぽい「カウボーイ」という人物が出ていたのですが、
クレジットを見るとキャスト名があるし、あれは
その画像を元にCG処理を施して、故意に不自然さが残るようにしたということなのですかな?
そういや『トロン』ってCG導入の走りとして喧伝されてたような。
恐らく今観れば噴飯ものでしょうが当時はあのしょぼいバイクシーンにときめいたものでした。
>>170 一瞬説得されそうだったけど、よく考えてみるとあれはどうせ
クローンだし、自動化されたロボットだからむしろ全員の
動きがピタッと一致している方がそれが強調されていいんじゃないの?
>175
「シンドバット」はバリバリCG以前。
179 :
名無シネマさん:02/12/30 23:13 ID:L6do4X/H
>>175 じゃあILMが手がける以前の映画が未CGでよろしい?
だとしたら2001が最強っぽいけど、、、
180 :
名無シネマさん:02/12/30 23:23 ID:S4PRn3VW
>>179 おいおい、それじゃ「スターウォーズ」一作目もCG特撮映画かよ。
(w
CG=デジタルという波で考えるなら、やっぱり線引きは「T2」
だと思うよ。
>180
「T2」の後に「ジュラシックパーク」だっけ?
てか
>>159の流れが一番わかりやすいやね。
うん、「T2」で区切っていいと思う。
182 :
名無シネマさん:02/12/30 23:36 ID:L6do4X/H
>>180 え?違うの?w
じゃあCG人物=CG映画でいい?
じゃあブレードランナー
エイリアン
別の意味でトロン
あたりでは?
183 :
名無シネマさん:02/12/31 00:38 ID:4K+P2j2N
ト、トロン・・・(´・ω・`)トローンって感じッス。
184 :
183:02/12/31 00:43 ID:4K+P2j2N
いやしかし、ジェダイの復讐が出来た頃、ルーカスらはもう
「次のSWの特撮はほとんどがCGになるだろう」って言ってたんだよな。
あの頃CG(当時はコンピューターグラフィックスと言ってたが)の
映画と言えばトロンやスターファイターとかいうSFぐらいしか
思い浮かばなかったので、SWの将来を考えるとひどく欝になった。
同じように思った人ってけっこういると思う。
でも彼らはCGの将来性を見抜いていたんだねえ。
昔のSWの特撮ももちろん大好きだが、帝国の逆襲とエピ2の
小惑星を比べちゃうと隔世の感があるよな・・・
185 :
名無シネマさん:02/12/31 00:49 ID:Wg5TnaoH
マイクル・クライトン絡みの多くの作品は、映画におけるCG
の歴史じゃないかな。
>>185 史上初のCGカットが出て来たのが「ウエストワールド」って
話だっけ?
187 :
185:02/12/31 01:04 ID:Wg5TnaoH
>>186 そう、「ウエストワールド」、「未来世界」、「ジュラシック・パーク」
など、節目節目にクライトン作品が出てくる。
「アンドロメダ(病原体)」の病原体の細胞分裂シーンも、初期のCGだと
聞いたのだが、どうなんだろう?
188 :
名無シネマさん:02/12/31 01:07 ID:erevn9yP
>>182 根本的に誤解があるようだが…
「ブレードランナー」にも「エイリアン」にも、CG人間(キャラ?)
は出て来ません。
CGカットといえば、パネルに映ったワイヤフレームのナビ画面。
しかも、この両作品で使い回してる素材だという…
(w
1本の映画を境にCG以前以後と分けるのは無理がある気がするが
(一口にCG/デジタルといってもワイヤーフレーム、2D、3Dと幅が広いし)
今までのレスの流れからのCGという意味では洩も
>>181と同じく「T2」だと思う
ただ
>>159のいってる内容だと「アビス」からという事になってしまうが
それまでCGを使った映画はコストがかかる割に興行的に当らないという映画業界のジンクスが
「T2」以降ヒット作を出すにはCG使ってない事には始まらないという様に
観る者はもとより作る側の意識まで変えたという意味でエポックだと思う
190 :
名無シネマさん:02/12/31 04:25 ID:IHg+9l7q
「プレデター」の赤外線みたいなシーンはCG?
191 :
名無シネマさん:02/12/31 05:09 ID:gPemvPHC
えーっとCGにもいろいろあるという>188に準拠しての話だけど、
プレデターのデジタル変換画像や最初のSWに出て来たワイヤーフレームもまぁ
CGといやCGではある。
ここではCGI(Computer Generated Image)= コンピュータだけでひとつの
オブジェクトを作っちゃう技法の登場と、それを映画の中で「普通の映像として扱った」、
つまりウェストワールドの"奇妙な視覚"の表現とかモニタースクリーンの画面とかじゃなくて、
T-1000みたいに現実の存在として描写される程度に熟成された段階を区切りにするのが
一番すっきりすると思う。
そういう扱いだと「スターファイター」や「2010」クライマックス辺りが先駆け、
やっぱり「T2」で一応の完成を見たってことになるのかな。
う〜ん…T2のCGってお粗末だよねえ?
とてもじゃないけど完成されていたとは言い難いんじゃないかなあ。
おれはジュラシックパークを境だと思っている。
まぁ、その辺は個人の感覚によって人それぞれ違うわけで
確かに今見ると色々アラが目立つところもあるが
当時はCGやってた人間からみても、T2の映像は衝撃だった
全部デジタルだろうと思ってたところ(T-1000の弾痕とか)が
逆に特殊な弾着や双子を使ったローテクなライブ撮影だったりと
いろんな意味で
これ以上CG話で進行してもスレ違いだといわれるので
誰か『CG以後のVFXについて語るスレ』でも立てて
CGの使われた最初の映画って事では
>>108が正しいと思う。
トロンとスタトレ2の公開された1982年が、CG元年。
映画を変えた最初のCGという点では、最近のレスに同意。
個人的な意見だけど、CGで画面を精緻にしてもリアリティを感じさせるのは
あくまで演出であって、ジュラシックパークなんかは「1」より「3」の方が
CGは進歩したかもしれんが、本物ぽく見えるのはだんぜん「1」。
昔のミニチュアだとちゃちなところを想像力で補うから、多少演出がヘボでも
見れたんじゃないかなあ。
あとミニチュアの方が質感があっていいね。SWEP2のクローン戦争シーンはスゴイが
あれ全部ミニチュアで見たかった。
196 :
名無シネマさん:02/12/31 18:52 ID:LrGNjyZ7
>>195
>あとミニチュアの方が質感があっていいね。
EP2のラスト、クローン軍団が旅立つ(?)場面もやけにフラットに見えるん
ですよね。画面の色調が関係あるのかな?暖色係の色がいけないのか?
197 :
名無シネマさん:02/12/31 19:23 ID:IHg+9l7q
SWEP1って1カット以外全部デジタル処理してるらしいね
いや、ただそれだけなんだけど
198 :
名無シネマさん:02/12/31 19:24 ID:xxUpHPdv
クローン兵がズラーッと並んでるシーンに関して言えば、
ジェダイの復讐のマットペインティングのほうが
奥行き感があるように見える。
風景や森のシーンなんか比べても、マットペインティングの
質感のほうが雰囲気出てるんだよなあ。まあCGだとそれが動いちゃう
とこが凄いんだけど。
199 :
名無シネマさん:02/12/31 21:50 ID:/YYLL9hP
まあ、全部が全部そうだとは言わないが、CGカットに奥行き感を感じられない
最大の原因は、それが「CGだ」という意識のせいがほとんどだと思う。
200 :
名無シネマさん:02/12/31 21:52 ID:CU78d4zZ
200get
201 :
名無シネマさん:03/01/01 12:42 ID:fdiFtig0
>>199 同意。
「リアルなCG」とか「最先端のCG」とか表現しちゃう時点でもうダメポ。
実際には絶対見られない映像を創造するCGも素晴らしいが、
「現実にあるし見ようと思えば見られるんだけど実際には見られないもの」を
再現するCGってのは本当に価値があると思う。
それをシミジミと感じたのがFガンプのダン中尉の足だな。
>>199 例えば「ロード・オブ・ザ・リング」の群集シーンなどは
やはり本物の群集シーンと比べたら雲泥の差だよ。
人件費が高いからCGだと安く上がるということだろうけど、
安い分だけ迫力ないよ。
まあ百歩譲って、あれぐらいでも奥行きが再現できているとしよう。
でもね、本物の群集シーン特有の雰囲気は全然再現できてないんだよ。
語弊を恐れずに言うなら、CGの群集よりも本物の群集の方が良いんだから、
CGを使うのは制作側の手抜きでしかないってことだよな。
203 :
名無シネマさん:03/01/02 10:42 ID:z2yMZPAZ
204 :
名無シネマさん:03/01/02 11:49 ID:sZhYDMXh
>>202 確か、「ロード」ではニュージーランドの軍隊まで担ぎ出して、
結構本物で群衆を撮っていたと聞いたが…
画面のすみに「CG」とかって、表示されてればわかるだろうけどね。
205 :
名無シネマさん:03/01/02 12:32 ID:dqQcZBIK
TRON以前と以降では?
>>204 それは、あんたが本物の群集シーンを見慣れてないから。
207 :
名無シネマさん:03/01/02 12:37 ID:aFWBzWxR
>>204でも、しょっぱなのサウロン登場の時の数万人いそうな、戦場の場面は
映画のファイナルファンタジーなみにひどかったなあ
208 :
名無シネマさん:03/01/02 15:12 ID:Qy7JeKQt
ソ連版「戦争と平和」なんかCGでリメイクされた日にゃあ
まるで価値のないものになっちゃうよな。
あとベンハー(スパルタカスでもいい)とグラディエーターを
比較する人が多いけど、グラディエーターのローマは妙に無機質で
CGならではの演出がされているのが許せる。
昔の金かけた古代物も好きだが、CGだからこそ可能になった
演出も捨てがたい。
おれはどっちも好きよ。
209 :
名無シネマさん:03/01/02 15:17 ID:ZhjRXn6F
>202
あれは「ああいう映像を狙った」と考えた方がいい。カメラワークも含めて、あえて箱庭的な
映像を作ったと俺は見ているのだが。粗筋説明の場面だしね。
まぁこの辺は、本格的な大合戦シーンが登場する第2部、第3部まで評価待ちにしても構わないだろう。
人を集められないから合成で人を増やして……という形での大群衆なら、「フォレスト・ガンプ」や
「ハムナプトラ」2作目の様にかなりのクォリティを維持できてる。あれが出来るなら高い予算を使って
エキストラかき集める必要はないだろうさ。
……実際の話、「クレオパトラ」や「スパルタカス」級の超大作でないかぎり、群衆シーンの殆どは
合成や書き割りだったりする。臨場感なんて演出次第でどうにでもなるもんで、その場面が「群衆の迫力」
を主眼に置いてるか否かってのまで含めて、見る側は見てやる必要があるだろうね。
>>209 論点がズレちゃってるよ。
箱庭的なものを狙ったんじゃなくて、CGではそれしかできないんでしょ。
表現の善し悪しで言えば、確かにあのシーンはさほど気にならなかったけど、
CGであることはバレバレだったということ。
群集シーンの予算と効果が「本物>合成>CG」であるならば、
「CGの群集は安っぽい」としていいんでないの?
211 :
209:03/01/02 19:37 ID:QQlD99Fx
>210
もう一回>209を読み返してくれ。CGでそこまでしかできないか否かは、3月まで保留って書いてるだろ。
あの場面は演出的に「あそこまでの表現」に止めた、という見方も出来ると言う事なのだよ。
実際、同じ映画の中盤で、主人公一行が洞窟でモンスターの大群に包囲される場面は、
同じフルCGのモブを使ってて質的にも描写的にも全然違った質感を持たせてる。
それらが「CGであること」の真贋を読み取るのはそういうのに興味のある観客だけであり、
イリュージョンのひとつとして見る観客にとっては単なる「一枚の絵」に過ぎないだろう。
CGであれ書き割りであれ本物の群衆であれ、最終的にはその「一枚の絵」が映画自体にきちんと
奉仕し得ているか否かという事が、場面の成否をはかる基準になるべきだと思うがね。
……というのが>199が言いたかった事なのではないかと思うが、違ってる?
212 :
名無シネマさん:03/01/02 21:30 ID:Z2/WtlER
>>202 は、CGそのものの出来と、CGか本物かの問題を取り違えて
いるんだと思う。
出来上がった映像に迫力があれば、それがどっちなのかはどうでも
いいことなのだ。
213 :
名無シネマさん:03/01/02 21:31 ID:+i/5Y7hs
このスレおもろいねえ。
俺SFXはよくわからないけど技術もってるってほんとにすげえなって思ったよ。
>>211 いやだから、なんで保留せなならんの?
今は「CGの群集シーンは安っぽい」で、「二つの塔」が公開されて
CGの群集シーンが良ければ、その時に「CGの群集シーンもまんざらではない」
でいいんじゃないの?
>>212 全然取り違えてない。
CGの群集シーンは、へなへなのスットコドッコイで、迫力がない事が
本物と見分けるポイントになってると言ってるの。
これが逆に本物よりもCGの方がスゲエ!ってことになればCG歓迎なわけ。
216 :
211:03/01/03 12:08 ID:bEykWIoO
>215
君が取り違えてるのは、
・映像的に抽象化された表現
と、
・「安っぽい」表現
の2者。
あえてその様に作った(かもしれない)映像に対して、「あえて」の部分をすっとばして
(つまり場面が観客に与える印象を度外視して)「本物っぽくない=駄目」の烙印を押してしまっているわけだね。
そして、それを「現在のCG技術の限界」にまで直結させてしまっている。ちょっと強弁が過ぎないかな?
技術が与えるクォリティの幅(もちろんそれは観客が許容できるなかでの幅なんだけどさ)の中で、
どのレベルを選択すれば最も映画に合致するかって事まで考えるのがクリエーターの仕事。
「ロード・オブ・ザ・リング」においてはそのレベル選択は特に外していないように思えるのだが。
(それは君の言う「本物の群集が持つ迫力」をあの場面では最優先にしていない、ということなんだがね)
続編公開まで判断保留としたのは、「ロード・オブ・ザ・リング」の場合、3作を殆ど一度に作っていて、
ポスプロのCGといえどもクォリティの変化は殆ど無いだろうと思えることと、
第2作以降には、それこそ「本物の群集が持つ迫力」が再現できないと場面自体が成立しないような
ストーリー仕立てになっているから。いいサンプルケースになると思うよ。
>>216 じゃあ、CGの群集シーンで「こりゃすげえ!」ってのあるかい?
ないんじゃないの?
「クローンの攻撃」も「ロード・オブ・ザ・リング」もヘナチョコだった。
故に「CGの群集シーンは×」だろ。
明日にでも良いCGの群集シーンが現れれば、この結論は変わるの。
218 :
名無シネマさん:03/01/03 13:02 ID:5toYIoVH
>>217 「クローンの攻撃」のヘナチョコな群衆シーンというのが、
クローン・トルーパーの行軍シーンとかのことを言ってるなら、
何をどうすればヘナチョコでなくなると思うのだい?
クローン人間の軍隊が一糸乱れぬ動きをするところを、実写なら
もっとうまく撮れるとでもいうのかい?
219 :
たろ:03/01/03 13:07 ID:RgagYERV
>217
あなたが「ヘナチョコ」だと思うものを他人がどうこう言っても仕方ないが、
「ロード・オブ・ザ・リング」を見たほとんどの人は「映像がすばらしい」と言う。
あの映画の徳は最新のCGと、強制遠近法やミニチュアワークなどのアナログな特殊効果を
組み合わせて、物語世界を統一したイメージで作ったことだと思うし、名作だと思うんだけど。
別に冒頭のCG以外でも、一部分だけ見ればアラなんてあるだろうし、どんな映画にも
言える事なのでは?
CGには向上の余地があるけれど、完璧じゃないからといって映画が面白くなくなるなら、
あなたが気の毒な人に思える。
220 :
名無シネマさん:03/01/03 13:14 ID:DJM+8l2/
オメーラ、群集CGと言ったらパトリオットの群集だろ。
単なるヲタ思考だろ。
「アレは○○だから全然ダメ」ばっかり。
アニメ見てろ。
222 :
211:03/01/03 14:53 ID:bEykWIoO
>217
>じゃあ、CGの群集シーンで「こりゃすげえ!」ってのあるかい?
>ないんじゃないの?
それは発想が逆。もう>219も言ってるけどね。
観客が求めるのは「良い映画」であって、群集の凄さだけが突出していても意味は無いのだよ。
こけ脅し的に群集シーンを演出して「すげぇ!」って言わせたいなら、今の技術と演出使えば
CGでも本物でも観客を唸らせることはできる。
でも、人間を山ほど並べただけで観客をうならせようなんて演出自体が、今じゃ致命的に古いんだよ。
だから、君が挙げて見せたSW-ep2や「ロード・オブ・ザ・リング」では、物量でねじ伏せるような絵作りは
やってない。そこをついて「迫力が足りない」ってのは、ちょっと見方を間違えてるね。
それは、君が逆に、自分が「こりゃすげぇ!」って思った本物の群集シーンを思い浮かべて見れば
わかるだろう。それが凄かったのは人の数のせいだったかい?それとも、その場面が場面として
映画の中で成立していたから?
具体的に何か場面をあげられるなら教えておくれ。
223 :
:03/01/03 15:48 ID:z9frJ1A7
夜間シーンのCGはやっぱ逃げだと思うのよね。アラ見えないし。
そういう意味では「ロード」は×、「クローン」は○。
巨大セットの上でたくさんの人がパニクってるシーンを一生懸命
撮ったのに全然迫力がない映画もあるし・・・←例:タイタニック
あれ見て演出力って大事なんだなあと思った。
でもキャメロンが嫌いなわけじゃない。念のため。
225 :
名無シネマさん:03/01/03 18:55 ID:zX5mufaJ
いやいやお前ら、やっぱり「金かけた」という事実が観る者を圧倒するのだよ。
たとえどんなにショボイ演出シーンでも、実際に大量のエキストラに金払って撮った
モブシーンは「そこだけは見応えがあった」と言われるのさ。
CGは想像力を現実化するツールであるからこそ良いのだ。
狙いであれ何であれ、現実に等倍スケールで撮った物にはCGは平伏するのだ。
226 :
224:03/01/03 19:09 ID:pi/RU1pR
いやでも、どんなに金かけた実写映像でも
演出力次第で迫力ないものになっちゃうこともあるんだなあ・・と
>224で言いたかったのデス。
227 :
名無シネマさん:03/01/03 19:56 ID:sjaj6x9N
私は「シンドバッド7回目の航海」
「アルゴ探検隊の大冒険」の骸骨の決闘が好きですけど。
お好きな人居ますか?
228 :
名無シネマさん:03/01/03 20:59 ID:bEykWIoO
なんか微妙に煽り厨が混ざってない?
229 :
名無シネマさん:03/01/03 21:06 ID:jMINeQMu
「タイタンの戦い」のヘビ女とネプチューン?もリアルで怖かった。
230 :
名無シネマさん:03/01/03 21:32 ID:5GO2vFYs
確かにCGよりモデルアニメーションの方が「映画見た!」って
気になるのが不思議だ
231 :
名無シネマさん:03/01/03 21:37 ID:EZpez2dJ
モデルアニメーションの変化球的な使い方でさ、「スタートレック2 カーンの逆襲」の
フェーザービームでエンタープライズの艦体が、バリバリ引き裂かれていくやつ。
引き裂かれる艦体をコマ撮りして、そこにビームを合成したっての。
あれ、好きだなぁ。
232 :
たろ:03/01/03 21:49 ID:RgagYERV
219です。
227さんや229、230さんに同意するんですが(ま、歳がばれるのは仕方ないとして)、
皆さんや私がハリーハウゼン作品に感激したときの年齢で、今の子供たちは
SWその他のCG多用作品を見られる上に、BS・CS放送やDVDで
それら旧作も見ることができます。
彼らには特殊効果の歴史など関係なく、ただ面白いもの、インパクトの強いものを
支持するはずです。よりリアルなのはCGだと。
大好きだったものを否定する気はなく、ストップモーションに未来がないとも思い
ませんが(ナイトメアー・ビフォア・クリスマスとか)、CGの未来に期待する
気持ちも大きいんです。ま、SFX全般の未来にですけど。
233 :
名無シネマさん:03/01/03 22:13 ID:jMINeQMu
もうCGはいい加減出尽くしたような気もするな。
T2やジュラシックパークのようなインパクトある映像は
今後出てくるのだろうか?
ハリーハウゼンってやっぱ凄いよな。リアルさ云々のレベルじゃないもん。
と思ったのが、シンドバッドに出てきた阿修羅像。6本の腕をカチャカチャ動かして
ダンスしたり剣を振るうのは涙が出るほど感動した。
が、「トゥームレイダース」のCG阿修羅はじぇーんじぇん迫力も
ないし面白みがない。何をいまさらって感じだ。
>>233に同意で、インパクトのあるCGって今後はどーゆーのが
出てくるんだろう・・・
235 :
名無シネマさん:03/01/03 22:23 ID:jMINeQMu
あとはCGで完璧に人間を表現するくらいかなあ・・・?
236 :
名無シネマさん:03/01/03 22:24 ID:bEykWIoO
そりゃあ「インパクトのある映像を発案できるクリエイター」が出てくるかどうかで変わるだろうさ。
ブルーバック合成なんてウルトラマンの昔からあったけど、本当に皆の度肝を抜いたのは、
30年たった後の「スター・ウォーズ」だった。
CGも一緒だろ。CGの特性を映像に定着できる才能がでてくれば、新しい表現だっていくらでも出てくる。
いつだって技術はただの技術。生かすやつが出てきて始めて活きるんだよ。
237 :
たろ:03/01/03 22:30 ID:RgagYERV
>>236 そうですね。
ここのみんなに予想がつくようなものだったら、「インパクト」なんて無理だと思う。
それこそハリーハウゼンを初めて見たときのように興奮させてほしいけど、
今に出てくると思ってますよ私は。
238 :
名無シネマさん:03/01/03 22:31 ID:mSnzZV+h
すごいですね、皆さん。
50近い人ばっかりなんじゃないですか?
239 :
たろ:03/01/03 22:38 ID:RgagYERV
失礼な(40近いのは確かだけど)。
映画そのものにたいした歴史がないのに、SFXなんて20代の人でも
充分劇的な変化をリアルタイムで見ているはずですよ。
240 :
名無シネマさん:03/01/03 22:51 ID:exde0JiJ
最近もっともインパクトのあったCGは少林サッカーだった。あんなチープな使い方の道ものこされてたんだね。
>>234 関係ないけど、あれ阿修羅つーかカーリーだよね。
242 :
名無シネマさん:03/01/03 23:08 ID:jMINeQMu
今T2の液体人間みたいなやつがマトリックスの映像表現で
Tレックスと戦う映画があったら・・・つまらんだけかも(w
243 :
たろ:03/01/03 23:13 ID:RgagYERV
派手じゃないけど個人的に「おお」って思ったのは、「ワイルド・スピード」でエンジンや
トランスミッション内部にグリグリ入っていくCG。
実写じゃないことは誰でもわかるけど、表現の可能性がCGによって広がっていることは
確かじゃないだろうか。
244 :
名無シネマさん:03/01/03 23:26 ID:EZpez2dJ
>>243 シーンのつなぎをどうするかって問題はあるかも知れないけど、
あのくらいのことは実写でもやれそう...
ていうか、実際にやってた自動車オイルのCMがあったと思います。
これも、見せ方の問題ですかね。
CGが表現の可能性を広げてるってのは、それ以外の方法に比べて
時間的、経済的に制限が少なくなるって意味で賛成。
誰か大金持ちの人、中国とかのCG職人屋雇ってアイドルのモロエロ映像を
作って欲しい。誰がどう見たって本物にしか見えないようなやつ。
とりあえず市川由衣でサンプルを作れ。
246 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :03/01/04 00:17 ID:8eWLqfvj
何年か前のスタミナドリンクのCMでものすごい数の人がうわ〜んってやってるの
あったよね?ナンパオだっけか?あれってすごくなかった?
247 :
名無シネマさん:03/01/04 00:52 ID:hify++zC
フォレスト・ガンプの群集シーンは?
248 :
名無シネマさん:03/01/04 00:57 ID:ocKmxOvt
ここはCGスレ?
>245
ホントの大金持ちならそんなまどろっこしいしないで、札束にモノ言わせて
本人口説き落とすか、本人無理なら顔や体型の近い人間に整形施して実写で撮るだろ
目的でなく手段(CG)に関心がある大金持ちなら別だが
251 :
245:03/01/04 01:10 ID:SN2w2Kvg
>>249 イヤ・・・下々の我々を救うつもりでそこをなんとか。
252 :
249:03/01/04 10:34 ID:zMJuqkjq
え・・・洩に頼まれても・・・
253 :
名無シネマさん:03/01/04 11:17 ID:gZe9sDCI
>目的でなく手段(CG)に関心がある大金持ちなら別だが
ナタリーポートマンのデジタル化データをこっそり持ち帰るルーカス。
とか想像しちまったじゃねーか。
フィギュア化用に主要キャラは3Dスキャナで顔と体のデータ取られたらしいから
(服込だけどパドメはクライマックスでのピチピチタイツ姿なのでボディラインくっきり)
本人の体型にかなり忠実な3Dデジタルデータが存在するのは確か
ルーカスじゃないにしても、このデータいじって遊んでるスタッフがいてもおかしくはないね
CGのエロシーンといえばFIGHT CLUBでのヘレナ・ボナム・カーターのCGダブルがどんなのか気になる
戦争とエロが入り込むと急激に発展するのがこの世の常だから
意外とバカに出来なかったりして。(w
まあ人権の問題っていちばん神経質になるから、未だにスタントマンの
代わりをCGで描くときは気を使っているもんね。
256 :
名無シネマさん:03/01/04 16:41 ID:e1ev6vWp
>>246 あれはCGじゃないよ。
中国で数百人のエキストラ使って撮ったとか。
257 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :03/01/06 04:38 ID:7ddzYc7+
258 :
山崎渉:03/01/06 13:22 ID:05zgqFeK
(^^)
>>257俺はその事で連れと意見戦わしたよ。
連れはCGだと言った。俺はそういう発想すらなかった、当時。
今となっては、実際どうだったかはあんまし関係ない。
ただそれが可能だ、と言う事で満足してる。
いるいる、おれら(ここに来るような特撮を見慣れている人)に
とっては人目でわかるんだけど、わからない人ってホント、
わからないんだよな。
トゥルーライズで橋がミサイルで爆破されるシーンで、
実物だ、CGだ、と言い合っている同僚が何人かいたが
ありゃどー見たってミニチュアだ。
さらにはハリアーの飛行シーンは全て(背景も)CGというヤツもいたし。(w
いつも普通に映画を見ている仲間なんだけどガッカリしたよ。
>>260 いや、おれはこのスレでCGと実写の区別がつかない人がいるんだなーと
はじめて知ったよ。
挙げ句の果てに「CGでも凄いもんは凄い」みたいな矛盾した発言が出る始末。
これほどのバカだとCGと実写の区別がつかないんだね。
だから「スパイダーマン」みたいな悲惨な映画がヒットするのかなあ?
>>261 そんな、自分が正しいかどうか証明しようの無いことで
他人をおとしめるようなことは、言わないほうがいい。
どうせ、証明する気も、自分の感覚を裏付けられるような
レトリックも持ち合わせていないんだろ?
263 :
名無シネマさん:03/01/07 06:47 ID:VXT0MEkv
>261
とりあえず「CGでも凄いもんは凄い」という認識が
どういうふうに矛盾してるか説明するところから初めてくれ。
264 :
はえ:03/01/07 09:19 ID:QAcfFxIp
>>260-261多分一般の観客にとってそんな事はどうでもいいんだよ。
どのカットでどういう特殊撮影がどう使われているかなんて重要な事ではない。
特撮を観るんじゃなくて映画を観に行ってるんだからね。
このスレでは「判る人」があれこれ言えばいいんだろうけど
「判らない人」を蔑む言い方は控えた方がいい。ここでも、実社会でも。
昔あまりにリアルだからって特撮だと認められずに
アカデミー賞の特殊効果賞ノミネート逃した作品あったと思ったけど
賞の選考者だってそんなレベルなんだから。
265 :
264じゃないけどね。:03/01/07 11:47 ID:2hMXCjhL
> 昔あまりにリアルだからって特撮だと認められずに
> アカデミー賞の特殊効果賞ノミネート逃した作品あったと思ったけど
> 賞の選考者だってそんなレベルなんだから。
そしてその特殊効果担当した奴はこう言ったそうだぜ。
「光栄だ。観客の誰にも気付かれない事こそが、我々の最大の目標なんだ」
そういう人知れぬ職人芸に光を当ててやるスレなんだよ、ここは。
266 :
名無シネマさん:03/01/07 11:49 ID:bLYRA026
スパイダーマンで思い出した。
あれのクレジットで「視覚効果スーパバイザー:ジョン・ダイクストラ」って出たときは
なんか凄い嬉しかった。
267 :
261:03/01/07 12:55 ID:Mxj+euQB
>>262 うん。
>>263 実写にまざって、究極的にすげ〜CGがあったと思いねえ。
つまりそれは「CGとはわからない」ハズでしょ。
268 :
名無シネマさん:03/01/07 14:21 ID:p3ADW1tc
IIIの Xファイターはリアルすぎて没になったそうで
TRONはリアル度を抑えたそうで
以前の擬似CGってかっこいいですね。ロバートエイブルの飛行機の
CMみたいな
269 :
:03/01/07 15:16 ID:Sa/DNwSl
270 :
名無シネマさん:03/01/07 15:34 ID:p3ADW1tc
>>269 そう!これこれ
The Juggler." もなつかしい
動き的にもほとんど通常SFXと変わらない
ハイライトが出ていた程度 1秒100万とかって
言われていたころ 当時のミニコンVAXの速度が1mips
X6800程度の速度の頃.このころのCGってスレタイの
”CG以前のSFXについて語る”に入れてもいいと思う
当時のCGと今のCGは違うから
271 :
名無シネマさん:03/01/07 15:42 ID:f61z2WdU
>>269-270 こりゃまさに職人芸というか、執念のたまものですなー
クライアントに「当時の機材でこれつくって」なんて言われたらとりあえず逃げます
272 :
名無シネマさん:03/01/07 16:57 ID:p3ADW1tc
ちなみに The Juggler.
名前の通りボールを大道芸するCGカメラが人物の廻りを
回って、人物は妖しい腰つきで動く。最後はバック転して
帽子の中に吸い込まれて、後には帽子だけが残る。
当時の俺にはFFムービーよりもリアルだった
>>271 でも1秒100万なら
時代は1980年前後です
>>269 おお、アダム・パワーズだ。
中子真治の「SFX映画の世界」にも、出てたけど、
これの、動画ってどこかで見られないのかな?
274 :
263:03/01/07 22:46 ID:RQnqE6lf
>267
> 実写にまざって、究極的にすげ〜CGがあったと思いねえ。
> つまりそれは「CGとはわからない」ハズでしょ。
つまり「すげ〜」んだろ?
で、CGなんだろ?
つまり「CGでも凄いもんは凄い」んだよな?
………大丈夫か?
275 :
名無シネマさん:03/01/07 22:56 ID:Hle06G2h
>>267 映像そのものは実写と見まごうが、「CGを使わなければ撮れないだろう」
という考え方で判別できるすげ〜CGもある。
例:「フォレストガンプ」オープニングの羽根。
276 :
名無シネマさん:03/01/07 23:00 ID:ra7F9dGF
きたばやしたにえのはぬけ
277 :
名無シネマさん:03/01/07 23:29 ID:Ez9MCIRP
>>275 クレーンカメラの前に羽をぶら下げて撮る、とか(w
まあ、それは冗談だけどトゥルーライズからですね。
それまでのSFチックなCGと違って、実写と区別のつかないCGが現れたのは。
最近はホントに判別不能だと思います。
EP2のクローン兵が群衆シーンはともかく、まさか全CGとは思わなかった・・。
>275とは反対に、フツーに撮れるもんがCGなんて思わないでしょ(w
278 :
名無シネマさん :03/01/08 00:09 ID:KZoOOiTp
275さん、フォレスト・ガンプのオープニングの羽はCGではなくブルースクリーンで撮影した羽をライブアクション映像と合成した物です。
279 :
名無シネマさん:03/01/08 00:31 ID:GiDvdDrk
はからずも275が「CG使わなければ撮れないだろう」という
推測が当てにならないことを証明しちゃったね。
280 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :03/01/08 01:07 ID:vMdibXKq
>>279 でも、「本当にすごいCG候補」がまた0になったわけで・・・
>>274 いやだから、わからないんだってば。
………大丈夫か?
ジョーズのブルースなんかも、なかなか素敵だと思う
>281
わかんないことと凄いことは両立するべさ。
あーめんどい。噛み砕いて説明する。
ある印象的なシーンがあったとする。絵的にも演出的にもばっちりの名場面。
で、それが全部CGだったとする。
・観客がCGだと気付かないままの場合
「いやー凄い名場面だ!」
・観客がCGだと知らされた場合
「え、CGなの?全然わかんなかった。すごいねぇ」
どっちにしても凄いじゃん。
>>283 そりゃあ論理的には両立するさあ。
でも、感覚的には「凄いシーン」であって「凄いCG」にはならないよ。
それこそCG以前のSFXを思い浮かべればわかると思うが、
特撮を感じさせない凄いシーンは、観客側には特撮である価値が限りなく
ゼロに近くなるというわけよ。
例えば「ゴッド・ファーザー PARTII」のマーロン・ブランドーを観て
「凄いメーキャップだなあ」とは思わずに「ブランドー凄いなあ」と思うんだよ。
ブランドーがあんなに老けていないことを承知でそう思うんだよ。
285 :
283:03/01/08 11:55 ID:nhOKZ3yZ
>284
なんか変な奴だなーと思ったら、お前根本的に勘違いしてるぞ。
このスレ1から読み返せ。で、「凄い"CG"」を求めてるレスが一個でもあるか探してみな。
最初からみんな「凄いシーン」「凄い映画」を成立させるためのエフェクトの話をしてるんだよ。
もう筍は過ぎたのでsageで
大体すごいCGの定義をはっきりさせない?
実物と間違うリアルなCGが凄いCGなのか?
リアルにいくCGはもう行き着いてると思うが?
スレタイの過去のエフェクト、これからの(現在の)エフェクト
としてのCG ムーランルージュのオープニング好き!
>>285 だからよぉ、手に汗握るドッグファイトシーンで釣ってる糸が見えたら
「凄いシーンだ!」とは思わないだろう?
同じように「おおっ!凄いシー…?あれ?なーんだCGじゃん」ってなるわけよ。
これがバレなければ、そのまま「おおっ!凄いシーンだ!」となるでしょう?
バレなきゃ「凄いCG」とは思わないって言ってんの。
反論意見がけっこう出てるが、よく読んでみると
どっちの意見も正論だと思われ。
>>288 同意
ただ スレタイとの微妙な食い違いが違和感をうんでる。
最近なら「モンキー・ボーン」は観た?
どんなに見事で本編観賞中にはばれないCGでも、
今は大抵メイキング本やDVDの映像特典でばらされますから、
そこですごいCGだとわかってもいいのではないかと。
>287
> これがバレなければ、そのまま「おおっ!凄いシーンだ!」となるでしょう?
> バレなきゃ「凄いCG」とは思わないって言ってんの。
それが言いたい事だってのは>284読んで判ってるって。
で、「凄いCG」だろーが「凄いシーン」だろうが凄いもんは凄いんだろって俺はずっと書いてるの。
その上で、それがどう言う風に「矛盾」してるんだ?って訊いてんだよ。
本気でめんどくさくなってきたな。
293 :
287:03/01/08 20:11 ID:HrruWL3e
>>292 >本気でめんどくさくなってきたな。
そうか?
おれはこのグズグズの展開に陶酔しはじめてるがな。
っつーか、こーなるのは始めからわかってた。
だからね、
>バレなきゃ「凄いCG」とは思わないって言ってんの。
ってことは、その凄いシーンはCGという概念を超えるわけね。
本当はCGだけれども、概念的にはもうCGではないということ。
逆に、「凄いCGだ!」と思った場合にはバレちゃってんだから、
凄い以前の概念に含まれるわけ。だから凄くない。
よって、語弊があるけど「CG=凄くない」となるのよ。
本当に凄いCG、特撮ならば「凄いシーン」にはなるけれど、
「凄いCG・特撮」にはならないってこと。
松鶴家千歳みたいな気持ちになってきたぞ。
さよならジュピターのサメの模型はあの映画の悲しさを助長させてたな・・・
295 :
名無シネマさん:03/01/08 23:58 ID:b2IBpXUI
ゴーストバスターズのスライムはCGですよな?
296 :
292:03/01/09 07:22 ID:AbqD5QKt
>293
>バレなきゃ「凄いCG」とは思わないって言ってんの。
ってことは、その凄いシーンはCGという概念を超えるわけね。
本当はCGだけれども、概念的にはもうCGではないということ。
お前の脳内にどういう"概念"が構築されてるのか知らんけどさ、
お前の部屋の外では「CG = コンピュータを使って生成された映像」で認識が一致してるの。
それを翻したいんなら、きちんと手順を踏んでその"概念"とやらをみんなに納得させてみな。
ついでに「概念的」にも粉砕しとくか。
観客がどう認識しようと、そしてそれが現物の映像だろうとCGだろうと、「凄いシーン」の裏には
それを作った奴が必ず存在する。あるシーンの素晴らしさを認めるってことは、同時にそのシーンを
成立させた技術と感性を賞賛するという事になるんだ。そういう文脈で、ここでは「特殊"効果"」が
語られてる。
それを度外視して、「CGとしてのクォリティ」だけで話してる奴なんて、お前以外に誰もいないぞ。
>>294 邦画を出しては気の毒だよ・・・
昔のミニチュア全盛時代ならともかく。
>297
でもスレタイから察するに、元々ココはそういうのを語るスレなのでは…
299 :
名無シネマさん:03/01/09 11:55 ID:C/lJ9A/n
>295
パート1と2に出て来た「オニオンヘッド」のことなら、あれはメカニカルを合成してる。
パート2の方のスライムはCGかもね。時期的にちょっと早いけど。
300 :
名無シネマさん:03/01/09 13:33 ID:NABf8HMF
【グリーン・ディスティニー】で監督が
回想シーン中の綺麗な背景のロングショットがCG合成だとスタッフに
思われた所あるんだけどあれはロケーションなんだよ、って熱弁してたな。
論戦してる二人の主張がもう良く判らなくなってきたんだが、
CG普及のせいで「綺麗な画面」はおしなべてCGではないかと
誤解される可能性が出てくるようになってしまった。
結果的にいい映像が出来てるのならそれでいいんだけどねえ。
301 :
名無シネマさん:03/01/09 13:59 ID:52aHbd5G
ジュラシックパークVS北京原人のマンモス
どうおもう?
スコーピオンきんぐのセットも確かベンハーの使い回しだっけ?
間違い・ガイシュツだったらスマソ・・・
303 :
名無シネマさん:03/01/09 17:29 ID:e0W++Ie3
「チャーリーズエンジェル」のクライマックスで、
3人が爆発と同時に城から飛び下りるカットも、
CGなしの一発撮りだ。
…と、オーディオコメンタリーで監督が自慢してた。
壮大な風景はマットペインティングでかなりリアルに描けていたが、
CGでそれが動かせるようになったのは凄いよな。
「フラッド」のオープニングの、空撮からカメラが降りて行き
路上のシーンまで連続して見せるのなんか画期的だ。
特撮映画ならよくやることだけど、普通の地味なアクション映画で
見せるからなおさら印象深い。
306 :
名無シネマさん:03/01/09 17:51 ID:vNfk9YHP
>>303 香港映画じゃ普通だよね。
同じようなラストの「群狼大戦」はやりすぎだったけど(w
307 :
これ取り外せれば大儲け間違いなし!:03/01/09 18:13 ID:Hrr8mXJ+
308 :
名無シネマさん:03/01/09 19:24 ID:werIh7CG
>>301 マンモス暴走そして検問突破!!
キャラクターの愛嬌だけなら、ティラノやラプトルに
勝利しているね。
でも肝心の映画の方が問題アリアリだったからなぁ・・・
309 :
名無シネマさん:03/01/09 19:32 ID:CtmEcd7I
ミニチュアの楽しさはわからんかなあ。
俺はCGって「無」だと思うからだめだねえ。
物質主義者なんだよ。
310 :
名無シネマさん:03/01/09 20:39 ID:LUVxKO5V
>>309 「アポロ13」は模型とCGのコラボレーションの良い例だと思うが。
311 :
名無シネマさん:03/01/09 20:46 ID:mFoPqRjX
>310
「スペースカウボーイ」の人工衛星なんかも同じ手法だね。
あの迫力はすばらしかった。
スターウォーズみたいな特撮命!みたいな映画はさすがに凝ったCGを
見せてくれるが、パニック映画なんかの火災や爆発や洪水のCGって
なんであんなにショボいんだろうねー。
噴火の煙だけは本物みたいに見事なんだけどねえ。
313 :
312:03/01/09 20:56 ID:QZ0ngKx7
>>309 特に爆発シーンに関してはミニチュアを賞賛します。
破片の飛び散り方はまだまだ完成は遠いと思う。
エピソード2のオープニングの宇宙船が爆破されるとことか、
U571とかパルハバとか全部嫌い。
エピ1ではミニチュアの爆発が何箇所かあったのになあ。
314 :
名無シネマさん:03/01/10 01:27 ID:CL0jutTr
結局は見せ方だよな。
スターウォーズのEP4の特別篇のデススター上でのx−ウイングの空中戦は
CGだけど燃えた。
パーフェクトストームなんて映画はCGが無かったら出来なかったような映画。
インデペンデンスデイの都市破壊みたいなミニチュアとCGの合わせ技なんか
迫力あるよね。
見せ方の設計なんだろうな、素人だからわからないけど。
安っぽいといっても「少林サッカー」のCGがエピソード2より印象的だったり
した2002年でしたが。
315 :
名無シネマさん:03/01/10 01:34 ID:uryBYvwH
Fガンプは卓球のボールが上手いわな。
あれも「一見本物っぽいけど絶対に出来るわけがないからCGなのかー」
と気が付くいい例だよね。映画じゃコミカルに見せてるのでわかるけど、
もし無名の中国人俳優があれやってたら「もしかしてその筋の人?」と
騙されたかもしれない。
316 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :03/01/10 03:58 ID:Jzcowz7+
イイと思うかどうかは手抜きかどうかによるんじゃないかしら?
ジュラシックパークのT−REXはCGじゃなきゃ再現できないもの
だったわけ、もし、時速60キロで走る全長14メートルの恐竜のロボットが
あの当時作れたならあのCGに萌える人は少なかったと思う
エピソード1のCGに萎える人が多いのはあの草原の風景もジャージャーも
がんばればCG使わなくても作れるからじゃないの?
私が「すごい!!」とおもったCGは何年か前にTVで
「この車にはあるすごい秘密があります」みたいなことを言って
ものすごいアバンギャルドなデザインの車が走ってる映像が流れて
「ふ〜ん、面白いでざいんね〜」とか思ってみてたら「実はこの車コンピュータ
グラフィックスで作られたもので実際は存在しないのです」ってやつ
その番組でも触れられてたけど、今ある普通の車をCGで作るのは難しい
のであえて未来的な流線型のデザインの車にしたそうで・・・
今、その映像を見て萌えることができるかはわからないけど、本当にビクーリしたわ・・・
317 :
名無シネマさん:03/01/10 08:29 ID:6fwfZbL0
>>316 フランスのCMだかなんかですね?
2,3年前 世界丸見えかなんかで紹介されていたけど
実際は10近く前の話です。いまは車のCM のほとんどCGです
318 :
名無シネマさん:03/01/10 08:32 ID:V9aoyaYi
>316
それは実際と違う。T-REXの場合、ゴーモーションによる試案まで用意されていたが
更なるクォリティ向上の為にCGIと差し替えられた。つまりCG以外でも実現可能ではあった訳だ。
(多分ILMの技術なら実景の車とミニチュアの背景、モデルアニメの恐竜を使ってもそこそこのチェイスは作れたろう。)
一方でSW-ep1の合戦は、「群集」という激しくミニチュアワークに不向きな描写。あれをCG以外の
技術で再現すれば、膨大な手間と時間がかかったことは想像に難くない。
できる出来ないの差ではなく、単純に映像のクォリティと演出力の差が、JPとep1の評価の差だと思う。
というわけで君の1行目には大賛成だが、ちょっと例示がまずかったのでは。
ちなみに「現物の自動車」をCGでやった例なら、「ホワット・ライズ・ビニース」に丁度良いのがある。
人物が家から出て車に乗り込みそのまま走り出すまで、ステディカムのフォロー撮影でワンカットで撮っている。
普通に考えれば車内にまでステディカムを持ち込むことは物理的に不可能だが、骨組みだけの自動車で撮影し
あとから外観をCGで付け足すことでクリアしている。誰も気づかないけどさりげなく凄いCGの好例だ。
ここまで スレタイに話が平行ってめずらしくないか?
微妙なスレ違いで走り続ける いいのかほんとうに?
>>319 ほんと微妙だね。
まあCGが引き合いに出されるのは避けられないが。
>>318 もっと前の「パーフェクトカップル」にも似たようなのがあったよ。
こっちは逆に車内の会話シーンから、カメラが外に出て空撮につながる
ショット。
あまり、さりげないとは言えないが、普通のドラマでの話だから
ちょっとびっくりした。
322 :
名無シネマさん:03/01/10 11:48 ID:pyFPV6Mf
昔の特撮って個性があったな。
323 :
名無シネマさん:03/01/10 11:50 ID:odSqElOw
もう、25年も前のこと。
「スター・ウォーズ」や「未知との遭遇」などで空前の特撮映画ブームでした。
おかげで、福岡の田舎の映画館でも急遽「惑星ソラリス」なんかがかかる程でした。
特撮物が大好きだった私は嬉しくもあり、しかし邦画勢の不甲斐なさに歯がゆくもありました。
そんな年のゴールデンウイークです。「宇宙からのメッセージ」という映画を友人と見ました。
その特撮シーンに感激し、その映画館で友人と思わず手を取合い「邦画だっていける!」と
言い、二人して映画館で泣いた覚えがあります。
その後も興奮が冷めず、公園で缶コーヒー片手に一晩中その友人と語り明かしました。
それから10年ほどたったある日。レンタルで「宇宙からのメッセージ」を見返しました。
ああ、見なきゃよかった。
あの日感動した事は死ぬまで黙っていようと思いました。
>325
俺は年末の「惑星大戦争」、5月の「宇宙からのメッセージ」と結構楽しく見て、
7月の本家スターウォーズで打ちのめされたクチだが。
「未知との遭遇」があんまり印象に残ってないのはやっぱ子供だったからだろうなぁ
325 :
325:03/01/10 13:26 ID:btz7Ec27
>>324 え、おれ?
かもしれないですねえ、「未知との遭遇」は特撮に関しては
あんまり意識しなかった記憶がある。凄いのは最後のマザーシップ
ぐらいだしあれ自体動きがあまりなかったし。
それよりも雑誌で見た飛行船のスタジオを使った話とか
一つの街に供給できる規模の変電所を作ったとか、裏話でビクーリ。
326 :
名無シネマさん:03/01/10 19:40 ID:pyFPV6Mf
クレイ・アニメーションなんかが独自の世界を創造しているように
特撮にもいろんな方向があるべきですね。
それぞれの方式の中でもちろん優劣はありますが、どうも
ひとつの価値観でしかSPFXを評価できない人が多いね。
327 :
名無シネマさん:03/01/10 19:55 ID:+pAdhJH9
ハリーハウゼンは別格だけど、
ゴーモーションの「ドラゴンスレイヤー」なんかも
特撮&雰囲気は最高だったなー。
エピソード2のコメンタリー聞いてたら、モンスター闘技場の場面で
「ここはハリーハウゼンへのオマージュなんだ」とか言ってた。
前のレスに出てた「トゥームレイダー」とか、「ハムナプトラ」のミイラ兵士とか、
ILMってけっこうハリーハウゼンを意識したクリーチャー好きだよね。
スタッフにファンが多いんじゃないかと思ってる。
329 :
名無シネマさん:03/01/11 10:34 ID:QkH7RTm0
昨日やってた「インデ・・・デイ」
少なくとも俺は劇場で見てクソ映画と思ったけど
やっぱり見るきっかけは例の冒頭主砲発射の特撮シーン
「パールハーバー」 劇場で見て金損したと思ったけど
見るきっかけは戦闘の特撮シーン
前スレで「凄いCG ・凄いシーン」はいまどき価値がないと思っていたけど
やはり、映像でつられて見ちまうことが多い
SW EP1,EP2 見て期待はずれだったけど、EP4のような特撮の
インパクトがなかったから ワクワクしなかったんだと気づいた
>>323 時の流れは追憶を美しく染めますな。「惑星ソラリス」をやったのは
ひょっとして、今はなき「てあとる西新」?
331 :
名無シネマさん:03/01/11 11:05 ID:6GqT8cCS
>>329 俺はむしろ、空中戦シーンで戦闘機と対比された円盤の巨大さが凄いと思った。
これも、劇場で観ないとよくわからんと思うけど。
直径25キロの円盤という、口にすると馬鹿馬鹿しいモノも、くそまじめに
映像化すれば、ちゃんと見モノになるもんだ。
332 :
名無シネマさん:03/01/11 13:41 ID:dPTR/+nH
CG以前のSFXということはSWやシンバッドの冒険、あとJason and the argonauts
あたりが最強ですな
次点でトロン
>>314 >インデペンデンスデイの都市破壊みたいなミニチュアとCGの合わせ技なんか
CGって? 合成のこと? CGIは無かったと思うけど。
334 :
名無シネマさん:03/01/11 15:26 ID:2naElnxy
>333
あの戦闘機が実はCGIなんだねぇ。
>>334 いや、それは知っているし、CGIが間に合わなくてミニチュアも混ざっているのは
知っているけど、都市破壊には無かったよなあ、って話。
>>332 違うSFXのジャンルで、「遊星からの物体X」、「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」
も最強だと思います。
337 :
名無シネマさん:03/01/11 19:18 ID:dlJraEcA
レイ・ハリーハウゼン
ダグラス・トランブル
リチャード・エドランド
カルロ・ランバルディ
ジョン・ダイクストラ
この辺が、CG以前の人気特殊効果マンでしょうか。
自分が好きなのは、なんといってもトランブル!
>>337 「L・B・アボット」を忘れないでね。
「ポセイドン・アドベンチャー」「トラ・トラ・トラ!」「眼下の敵」
「パットン大戦車軍団」「タワーリング・インフェルノ」などなど…
339 :
名無シネマさん:03/01/11 20:13 ID:f7EOpxMJ
メカニカルミニチュアの神、
デレク・メディングスも忘れるわけにはいかないよ。
340 :
名無シネマさん:03/01/11 20:51 ID:NjY0Ffeg
>335
原始的な撮影方法なので逆に驚いちゃう映画だったね。
ビル郡の間を炎が広がってくとこなんて、街の模型を垂直に立てて
下でガソリン爆発やってるだけとかね。
ホワイトハウスの模型は500万円したと言うが、それも納得の
出来栄えだった。一瞬アップで映るとこがあるけど爆発の仕方が
本物のように実に細かいんだよな。メーキングで見せてた内部の家具は
残念ながらわからなかったけど。
それに単に爆発がうまいだけでなく、手前に爆発するヘリが合成されて
ますます臨場感が増す演出も見事。
341 :
名無シネマさん:03/01/11 21:36 ID:gTm33bsl
「ガメラ3」で、「インデペンデンスデイ」の車を人に置き換えただけで
そっくりな爆発カットがあったのには、萎えた。
ランバルディをSFXアーティストに数えるのはなんか気が進まないなぁ。
あいつ造形は上手いかもしれないけど、「キングコング」しかり「エイリアン」しかり、
いつもまともに動かないスーツ作っては他人の助け借りてるもん。
343 :
名無シネマさん:03/01/12 07:33 ID:1E1r3cA5
ジム・ダンフォースを、デビッド・アレンを忘れるな!
チャールズ・バンド、「プリミヴァルス」はどうなった。
アレンの墓に土下座しろ。
344 :
名無シネマさん:03/01/12 13:58 ID:aSbYfTnN
>340
> 原始的な撮影方法なので逆に驚いちゃう映画だったね。
> ビル郡の間を炎が広がってくとこなんて、街の模型を垂直に立てて
> 下でガソリン爆発やってるだけとかね。
そうそう、でそれをクリエイトしたのが、デススター爆発でカメラを模型の真下にセットして
無重力中の大爆発を考案したのと同じスタッフだっていうのがまた嬉しいんだよな。
345 :
名無シネマさん:03/01/12 16:58 ID:V4hs3UI6
あ、突然思い出した。
「ブローンアウェイ」で電話のモジュラージャックの超ドアップ映像が
あったけど、あれどうやって撮ってるんでしょう?
あの小さいところに小型カメラは無理っぽいので、大きな模型を作ったのか?
(50×50センチぐらいありそうだな)
映像を見た感じではCGでは無さそうな気がした。どなたか知ってる人いませんか?
あの映画、電気のスパークが飛ぶ特撮などもなかなか凝ってて好きだった。
それでいて最後の大爆発はちゃんとライブでやってるから偉い。
ダイハード3なんか爆発がテーマみたいな映画なのに、下手ッピな合成で
誤魔化しちゃったりして、あれじゃいかんよねえ。
346 :
名無シネマさん:03/01/12 19:39 ID:kNllr+Ze
ダイハード3は冒頭の爆破シーンが一番迫力があったね。
347 :
名無シネマさん:03/01/12 21:31 ID:rraegOmL
だね。実写じゃなきゃ出来ない迫力だね。
だから余計に貨物船の爆発が情けない。
同じ合成でも「ダイハード2」の飛行機大爆発はよかったんだけどね。
見せ方の差かなぁ
349 :
名無シネマさん:03/01/12 23:32 ID:rraegOmL
>348
あれはモロにミニチュアではないすか?
墜落も最後の空中爆発も。
>>349 SFXあまりよくわかってない姉(ダイハード1好き)と一緒に見て
ウィリスが「あーーーーー」とか言いながらコクピット脱出装置で
飛び出る合成バレバレなシーンで「あ〜あ・・・・」と
ため息ついておりましたw
ちゃっちいよね、ダイハード2
351 :
名無シネマさん:03/01/13 10:53 ID:jiBcwo4s
>>350 TVで見ると、どんなシーンもチャチく見える罠。
映画館ではそこは場内大爆笑だった。
352 :
はえ:03/01/13 11:47 ID:W5XmcwNm
>>350あり得ない状況と怒る人いたようだけど、
俺はあのシチュエーションに笑って、感心した。
あれはバレバレでいいのでは?
飛行機の爆破シーンなんてどんなに良くできていても、どうあがいても
特撮なんだから肩肘張らずに楽しむが吉。
353 :
名無シネマさん:03/01/13 11:58 ID:582cP3nL
352に同意ですな。
CG以前の技術で、最も本物っぽく爆発した飛行機は?
実際にやることができない以上、すべてSFXなんだし、そう考えるとダイ・ハード2のは
わりとイイ線いってたんじゃないだろうか。
354 :
名無シネマさん:03/01/13 12:28 ID:jS1lEFSr
最初のエイリアンの特撮は意外に大したことをしていないように見えるが。
シリーズ中一番のメカ描写・・・ってモーション・コントロール使ってるのかな?
マット合成もソレホド難しそうなことやってなさそうな。
エイリアン自体の着ぐるみもDVDに入ってたカットされたシーンで
ロングだと意外に間抜けだ。
でも抜群のアートワークと見せ方でシリーズ中一番の完成度だとは思う。
ダイハードといえば、1作目の屋上で逃げるマクレーンの頭上を
ヘリがすり抜けるシーンがあるが、あのヘリも合成なんだってな。
チョット感心。
脱出シートに関してはターミナルベロシティのほうがウケ狙いっぽくて好きっす。
356 :
名無シネマさん:03/01/13 13:26 ID:IwMmJUxN
リメイク版のキングコングで公開当時、実物大のコングを製作して話題になったが
本編で使用されたのはほんの数カット。
コングの顔のアップ場面はすべてリックベイカーが演じた着ぐるみのメイクなのに、
実物大のロボットを使ってると信じて疑わない奴がいた。
あの当時、実物大であれだけ豊かな表情が出来たらスゲ〜よな。(藁)
357 :
はえ:03/01/13 14:16 ID:r4/AlwnD
「ゴジラ」1984年版で、ゴジラの眼のアップ撮るのに
上半身のロボットゴジラにカメラ寄りついて撮るスチールあったな。
アップ用の眼造れよと思った中学時分の俺。
街のミニチュアは結構正確に造ってるんだろうけど、それをクレーンで撮るから
スタジオで撮ったのがバレバレ。
撮影スタッフが特撮スタッフの努力をないがしろにした感があった。
>>357 ほんと、池波正太郎だったか、日本の映画界は技術側と映画製作側が
バラバラで作業してると批判してたがそのいい例だと思う。
下っ端の技術スタッフにも優れた発想を持つ人はいくらでもいるわけで
(関係ないおれらでもすぐに気がつくんだもんな)
もっと彼らの意見も取り入れなければ。
特撮に限らず邦画ってのは、監督や俳優が有名な人だとみんなして
ヨイショしてしまうんだってね。キャメロンみたいな隠れた才能が
イパーイいるんだろうなあ・・・
>>357 おいおい、カメラマンだって特撮スタッフだろ。
360 :
名無シネマさん:03/01/13 15:17 ID:/AWpKBh7
東宝では伝統的に、本編撮影と特殊効果はスタッフがかっちり別れてる。
それぞれに職人芸化していってた頃(第一期ゴジラとか黒「沢」映画の頃)はそれで良かったんだが、
そのうちそれぞれが象牙の塔に閉じこもっちゃったらしく、どっちもヘタレな品質の絵しか出せなく
なっていった。
つまり1984ゴジラの映像をダメダメにしちゃったのは、他ならぬ特撮スタッフだったということなのだよ。
361 :
名無シネマさん:03/01/13 16:10 ID:IwMmJUxN
SW EPI2のメイキング見ると結構ミニチュア使ってて嬉しくなったが
本編の映像見るとCGにしか見えないんだよな。
個人的にはミニチュアっぽく見えた方が味があって好きだな。
過去ログにもあったけど冒頭の背景のCGは確かにお粗末だよな。
鉛筆で書いたラフデッサンみたいなんだもん。
その直後のシーンで護衛が一瞬カメラ目線になるし、、。
よくあれでNGにならなかったな。
↑それはCGモデル化のためのミニチュアでは?
人気SFXアーチストといえばキット・ウェストもあげとかねば。
363 :
名無シネマさん:03/01/14 13:02 ID:DEoRyv87
最近フィル・ティペットの職人技が堪能できる作品は何かあるのでしょうか。
364 :
名無シネマさん:03/01/14 15:44 ID:UMz9jAf/
>363
それはモデル・アニメでって事? 意外な所だと
『コーンヘッズ』とかど〜かね。
ジュラシックパーク3なんですけど、これってマンネリで映像的に見るべきところは
殆ど無いんです。ですが唯一CGで感動した場面があります。
橋を渡っているシーンで霧の中から翼竜が出てくるところです。
映像の感動ってのは見慣れてないものに対しての刺激だと思うのです。
それは演出と混ぜあって初めて効果を発揮するものなんだなと
つくづく思いました。(´∇`)
映画じゃないけど英BBCの一昔前のSFドラマ「マックス・ヘッドルーム」
(昔「ゼ〜ロ ゼ〜ロ ゼ〜ロワンショ〜ップ」なんてCMでも使われてた)
のタイトルロールのCGキャラが実は純粋なCGじゃなかったと
何かで読んでびっくり。
メイクで髪を固めたりなどしてノペーリさせた俳優の画像を
コンピュータで加工したって代物だとか。
主演で生身のシーンもやってるマット・フルーワーがあの手のドラマのヒーローに
しては地味な容姿なのも、自然なニセCGに出来たからなのかもね。
カクカクした輪郭で白人男性にしてはお肌ツルツルで。
そうゆう昔の力技ってゆうか工夫ってやっぱ凄いわ。
>>366 あれは、もともとがドラマじゃなくて、トーク番組のホストみたいなキャラ
だった。
アート・オブ・ノイズのビデオに出てたのも、ドラマより前。
モデルのマット・フリューワーはいい役者だと思う。
「ミクロキッズ」でも好演してたし、NHKの海外合作ドラマのライシャワー
元駐日大使役で、壇ふみとも共演してる。
ちゃんと、日本語の台詞は自分でしゃべってたと思う。
368 :
366:03/01/15 23:25 ID:Nzxk+4/3
>>367 なるほど。それは知らなかったです。
マックスが先にあったわけですね。
マット・フリューワーは自分も好きです。
彼が出てるつーんで「ミクロ・キッズ」見に行っちゃったくらい。
「ミクロ・キッズ」もこのスレにふさわしいネタの映画だと思うんですが
どうでしょ?
巨大な雑草の質感があまりにもだめぽだったけど
(もっと葉脈とか見えるはず)
黒のゴミ袋をポケットナイフで切るシーンで、
分厚いビニールシートみたいな感じにしてたのは(゚д゚)ウマー。
369 :
名無シネマさん:03/01/16 00:42 ID:fjg84zf2
>>368 アメリカの住宅地には、サソリがうろうろしてるのか!
というのに驚いた。
(w
370 :
名無シネマさん:03/01/16 09:07 ID:tHYqr4Tn
しかもアリと闘うんだよね。縮尺メチャクチャ。
>>369-370 日本にも指の先にのるようなサソリはいるんだよ。
だから、アメリカはどうか知らないが、あれはそんなにおかしくない。
違和感はあったけど。
372 :
名無シネマさん:03/01/16 10:01 ID:tHYqr4Tn
そうなのですか。勉強になります。
373 :
名無シネマさん:03/01/16 16:03 ID:jE98sF/N
ブライアン・ジョンソンというひとは死んじゃったんでしょうか?
>>373 ブライアン・ジョンストンなら大晦日の猪木祭りに出てたよ。
一昨年に脳いっ血でぶっ倒れ、ただ今リハビリ中。
376 :
名無シネマさん:03/01/18 18:50 ID:yM1Q5s8v
スターログでスペース1999の特撮監督って事を知ったあと
エイリアン、帝国の逆襲なんかで派手派手シクはないが手堅い絵を作る人だとイウ
感想を持った。ドラゴン・スレイヤーのゴーモーションにも関わっていた?
ネヴァー・エンディング・ストーリーが最後に見たクレジットだったか・・・
エイリアンのノストロモ号のメカ描写はさすがにメディングス
入っていたヨウナ気もする
漏れが最後に見たのは
『スペース・トラッカー』のクレジットだったよ。
<ブライアン・ジョンソン
378 :
名無シネマさん:03/01/18 19:42 ID:Ym2QeWDY
俺にとってジョンソンといえば「実物大R2-D2を動かしてた人」だなーやっぱり
379 :
名無シネマさん:03/01/18 20:03 ID:gTvNCZA3
>376
ブライアン・ジョンソンはバーミスラックスの実物大
メカニカル・エフェクトを担当していたからね。
ゴーモーションとは無関係じゃない?
<『ドラゴンスレイヤー』
『エイリアン』のノストロモって当初はブルーバック&モーション
コントロールで撮影される筈だったんだけど、予算の関係で
それは中止になってミニチュアの色も黄色から白に変わった
んだよね。(黄色はブルーが映えるという事で。)むしろ白い方が
イーグルっぽくて良かったりしたけど、個人的には。
折れはむしろ『エイリアン2:特別篇』のニュートと
その家族が乗っていた辺境惑星用ヴィークル(って言うの?)
のミニチュアが『サンダーバード』っぽいと思ったりしたなぁ。
380 :
山崎渉:03/01/19 04:11 ID:9XEUlDm6
(^^)
381 :
名無シネマさん:03/01/20 13:27 ID:a0/2m+nS
>>379 俺はむしろ[エイリアン2]の翼が折り畳めるシップみたいにサンダーバードっぽく見えた方が味があって好きだな。
あのシーンはワイヤーで吊ってんでしょ?
382 :
名無シネマさん:03/01/20 20:57 ID:ZyEskMZv
>381
確かに。 ドロップ・シップが着陸するところはワイヤーですね。
でも母艦のスラコ号から射出された後(雲海の中を飛ぶ所とか)は、
モーション・コントロールですね。このシーン、なんか合成の精度が悪くて
「…『宇宙刑事シリーズ』のビデオ合成か?」とか思ったししちゃったりして。(w
あれはL.A. EFFECTS GROUP, INC.(現4-WARD PRODUCTIONS)のオプティカル・プリンター
の制度が悪かったりしたのかしらん?(そもそもオプティカル・プリンターは持ってなくて
外注だったのかな?)
ちなみにドロップ・シップのデザインはロン・コッブだけど、例のヴィークルのデザインは
ブライアン・ジョンソン自身なんで、「サンダーバード」直系と言えなくも無い?(デレク・メディングス
も自らデザインしていたしね。)
383 :
名無シネマさん:03/01/20 21:02 ID:H9TZq/ke
エイリアン2は至るところに「ミニチュアだ〜」とわかる
特撮があってそれが逆に面白かった。
最初に出てくるデカい宇宙船(名前忘れた)なんか、スターデストロイヤーの
ような巨大さは感じられず、なんか全長1メートルぐらいの模型が
吊ってあるように見えたもんね。(w
でもそれを打ち消すようにセットの出来が素晴らしかったんだよなあ。
あの翼が折れる機体ってターミネーターのと同じイメージ?
384 :
名無シネマさん:03/01/21 00:05 ID:OnIUzi3W
お前ら、「エイリアン2」のSFXの白眉は、ドロップシップ墜落シーンの
リアプロジェクションですよ。
(w
385 :
名無シネマさん:03/01/21 11:45 ID:wPRfx/3F
>384
あれは冗談抜きで「やってるやってる〜!」と感激したものよ。
あと船内のシーンで、後ろのほうでパワーローダーが立体アニメで
動いてるのも感激だった。
新しい映画なのに妙に懐かしい場面があって不思議な体験だったな。
386 :
383:03/01/21 11:45 ID:wPRfx/3F
あ、急に思い出した、スラコ号だ。
387 :
名無シネマさん:03/01/21 12:49 ID:vyrjuhAw
>384
『アビス』でも(『T2』でも?)リア・プロジェクョン使っているしね。
ローダーのストップ・モーションとか”古い技術の活用法”をわきまえている
ね。さすがニュー・ワールドの特撮スタッフ出身。(w<キャメロン
でもさすがにデジタル・ドメイン設立した後からは使ってなかったなぁ。
<『トゥルー・ライズ』とか『沈没船』とかでは
388 :
:03/01/21 16:34 ID:Qa9eApgL
>>384 いえいえ、「エイリアン2」の白眉は
ドロップシップが核爆発から逃げるシーンでの綿ですよ、綿。
389 :
名無シネマさん:03/01/21 20:05 ID:2ll8FB6y
アビスのラストの海底から宇宙船(?)がザバーッと出てくるところや、
トゥルーライズの橋をミサイル爆破するシーン、
あと007などでよく出てくる海面の基地の爆発シーンなど、
水しぶきだけをCGで描き直したら少しはリアルになるかもしんない。
トゥルーライズだったら本物と見分けがつかなくなりそう。
ってかキャメロン、橋ぐらい本物のミサイルで吹っ飛ばしてくれんかのう。
390 :
名無シネマさん:03/01/23 11:00 ID:Qx3nWYNn
昨日のヒシトリーチャンネルでやってたんだけど、
今までの映画の中でいちばん模型が作られた映画はエピ1なんだとさ!
ポッドレースの観客席やナブーの古めかしい都市なんか
ミニチュアだったんだね。CGの基になる模型かと思ったら実際に撮って
そこにCGを書き加えてるんだね!ずっとフルCGだと思ってたので意外だった。
ナブーの街並みを全部CGでやったら情報量が多すぎて
動きが追い付かないって。
391 :
名無シネマさん:03/01/23 15:45 ID:LdStr5jC
>>390 ポッドレーサーのエンジンの部分は大きなミニチュアでやってましたね。
アイドリング中の陽炎とかはCGでやってるのかな? あのシーンすごくリアルだよね。
EPI,1のロイヤルスターシップがタトゥーインに着陸する場面がリアルで好きなんだけどあの宇宙船はCGだよね?
392 :
名無シネマさん:03/01/23 19:07 ID:Wc62twGb
>391
あのエンジンもフルCGではなかったのか・・・
393 :
名無シネマさん:03/01/23 23:03 ID:3MUw+oJp
>>390 そういうのを見ちゃうと、うかつに「CGは奥行きが無い」とか
知ったようなことを言えなくなる罠。
まあ、言うやつぁ言うんだが…
394 :
名無シネマさん:03/01/23 23:19 ID:Pct4MFND
>>390 昔見た特別編のタトゥーンのメイキングなんか、
あきらかに空き缶とかスプレーのキャップに
茶色いスプレー吹いただけって感じでわらっちゃったよ。
それでも劇中ではそれなりにリアルに見えるんだからなあ。
395 :
名無シネマさん:03/01/23 23:21 ID:2KAt9Jqu
>>391 アナキンがいじくっているシーンの事だと思うが、
それを言うならオープンセットのことでしょ?
396 :
名無シネマさん:03/01/24 08:59 ID:v5NnQx5k
>>392 ポッドレーサーのエンジンが吹っ飛んで、
ゴロゴロ転がって壊れるシーンはCGだね。
メイキングで「メカが壊れる様子を作り込んだ」って言ってたし。
あれは良く出来てると思た。
397 :
391:03/01/24 12:37 ID:5r05bN4W
>>395 そのシーンは実物大のセットだと思うけどエンジンのタービンが回転するとこはミニチュアですよね。
大きなミニチュアという表現が曖昧でした。
レース場面に色んなポッドレーサーが出てくるけどアイドリング中のエンジンのアップはすべてミニチュアですよね?
398 :
名無シネマさん:03/01/24 15:38 ID:ZziobUrv
エイリアン2で思い出したけどクライマックスで切断されたビショップが突風に吹き飛ばされたニュートを助ける場面で
俳優が穴が空いてるセットに潜って上半身だけ出して演技してるのがバレバレのカットがあったけど今だったらCGで修正するんだろうな。
あのワンカット結構間抜けで笑えるんだよな。
399 :
名無シネマさん:03/01/24 16:14 ID:+6sCGoqT
>>398 俺はそれ、昔のエイリアンスレで教えてもらうまで気づかなかった。
でも分かってからは気になって仕方がないw
400 :
名無シネマさん:03/01/24 16:48 ID:456UgSKW
ハリーハウンゼンマンセー
401 :
名無シネマさん:03/01/24 20:16 ID:ntnnByT3
>>398 エイリアンでアッシュの首をもぎ取って床に置いたとき、カットが変わって
人形から役者に変わったのがバレバレでちょっと萎え。
エイリアン3ではビショップの壊れた体はけっこうリアルだったと思う。
>>398 同意。
上半身だけ出してする演技ってやっぱり無理があるんだよなあ。
Pライアンでもナイフが刺さってゆくシーンでそれやってたけど、
あんなに金かけてるんだし、CGとかいちばん得意な人らの集団なんだから
胸に消えてゆくナイフぐらいCGで描いて欲しかった。
403 :
398:03/01/24 20:48 ID:QhZloZUR
エイリアン3で潰れた顔のビショップの上半身を再生するとこは良く出来てたね。
>>402 Pライアンのあの場面でわざわざそんな事して撮影してたとは知りませんでした。
>>401 そんな、うちのオカンでも言えるようなことを、こんなところで
鬼の首を取ったように書かれても…
>>401 あれ、人形が人間に切り変わる前に
必要に首とテーブルの接地点をくっつけようとしてるのが笑えるw
>>401 萎えなのは分かる。
分かるけど、20年以上前の映画ってことも差し引いて考えてやってくれ・・・
今ならきっと、もっとうまく処理するだろうね。
いち「エイリアン」ファンより。
407 :
名無シネマさん:03/01/25 11:38 ID:NRlLft0y
CG以前だと、スーパーマンも良かったな。
タイトルもいいがリアプロジェクションで飛んでゆくところはイイ!
408 :
PURE-GOLD:03/01/25 11:43 ID:XVKGuxRH
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
◆ 1月21日リニューアル ◆
《言葉の芸術新規開催》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/ --------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
>>407 あれは確か、フロント・プロジェクションだったと思う。
「2001年」でも使われてた、光軸を合わせて鮮明な画像を
投射する方法。
410 :
名無シネマさん:03/01/25 14:43 ID:Ce9xak2h
>>407 ICBMを追いかけるスピ−ド感は、当時かなり新鮮だったなぁ。
411 :
名無シネマさん:03/01/26 16:48 ID:10gnlch7
>>407 2作目でエッフェル塔に向かって飛んでゆくシーンなんか
本当に人が飛んでるように見えた。
今思えばスーパーガールなんてワイヤーアクションの走り
だったんだな。。
>>411 ちなみに、「スーパーマン」1作目のティーザーコピーは
"You`ll believe man can fly."
413 :
名無シネマさん:03/01/27 11:03 ID:gfu28lqi
スレ違いでスマンが、、
スーパーマンって地球の回りをビュンビュン飛んじゃうのに何でエッフェル塔に向かう時はあんなに時間かかったんだ?
>>413 F1マシンだって、それで近所に買い物に行こうと思ったら、200キロ出せないだろ?
それと同じこと。
415 :
名無シネマさん:03/01/27 13:03 ID:cjaKGcgV
火事場の馬鹿力ってヤツじゃないの?
ロイス助けたい一心の。
>>411 前東大総長閣下もスーパーガールの飛行シーンはいたく気に入られたようでしたな
417 :
名無シネマさん:03/01/27 17:09 ID:hcptj+u+
うろ覚えだがスーパーガールは湖に落ちてきて森の中で初めて飛ぶンだが
あのシーンはスゲぇ綺麗で可憐だった記憶がアル。
スーパーマンといえば、ダムが崩壊する特撮に時代を感じるね。
「大地震」や「日本沈没」と大して変わんないもんね。(w
「ダンテズピーク」のダムはさすがに進歩してるなあと思った。
419 :
413:03/01/27 19:49 ID:ah4+1Y51
420 :
名無シネマさん:03/01/27 19:54 ID:P/V1PT62
アメフトの球を天のむこうまで蹴り飛ばすところと、大陸横断特急とおっかけっこするとこ。
ジェフリー・アンスワース(2001もこの人)の撮影が神様級に美しく、知的。
422 :
:03/01/27 21:01 ID:QFpyWmQg
ミニチュアはデジタル時代になってから大きく、細かく作られる傾向にあるよね。
逆にミニチュアファンは嬉しいんじゃない?
スーパーマン2で思い出した。
街なかでゾッド将軍らが風を起こして車が吹っ飛んでいくシーンが
あるでしょう、そのときの後ろを歩いてる人をよ〜く見てみると
ペラペラの紙を切り抜いたような人間がプランプラン横移動
してるだけなの。けっこう笑えるのでビデオDVD持ってる人要確認。
最初見たときは本物をカタパルトみたいなので飛ばしてると思ったが、
どうも車の大きさは1メートルぐらいしかなさそうだ。
似たような特撮ではブルースブラザースでロケット砲で安ホテルが
崩れ落ちるところもリアルだった。
これもよ〜く見ると高さ2mぐらいの模型っぽい。
日本のガメラやゴジラも似たようなミニチュア特撮をやってるはずなのに
この違いはなんだろ?「光」かな?
2で電話ボックスが旋風で倒れるところ。
引っ張る糸が映ってまーす。
425 :
名無シネマさん:03/01/28 02:23 ID:oiSDtyfI
421
おかあちゃんと抱き合う旅立ちのシーンは画面が綺麗で音楽も綺麗で
思わず涙してしまう。え?スーパーマンで泣くかって?
あのシーンのおかげで単なる漫画映画ではない!、と思った。
いやSFX関係ないシーンなんだが
ベトナム戦争のときは !!!偶然!!! 家(地球)を留守にしていたというているのですあそこ。
戦場にいかなかったことでクリントンもブッシュJrも非国民と叩かれるような国だから。
>>425 続編がいっぱい出来て、今や「スーパーマン?ぷぷっ」って感じだけど、
1作目は、気合いの入った超大作として作られてるから
映画としての風格があると思う。
マリオ・プーゾの、ちょっとリアルな脚本もイイ。
428 :
名無シネマさん:03/01/28 21:11 ID:fQF+WL83
スーパーマン2で強風でヘリが小屋に落ちて大爆発するシーンが
「コヤニスカッティ」に早回しになって一瞬映ってる。
429 :
395:03/01/28 22:53 ID:0IZvPpQd
>>397,391
>そのシーンは実物大のセットだと思うけどエンジンのタービンが回転するとこは
>ミニチュアですよね。
エンジンが煙噴くところ大きなミニチュアでした。DVDの特典映像で確認しました。
エラソーな事言って、認識不足でゴメンナサイね。
大きなミニチュアというのは縮尺1:1の実物大モデルのことを言ってる?
そしたらそういうのはフルスケールモデルというのだ。
エピソード1の時は砂漠に置いといたモデル(セット兼用)が嵐でほとんど壊れちゃって
大変だったんだってね。
431 :
395:03/01/28 23:57 ID:0IZvPpQd
>>430 フルスケールでは無いよ。1/12ぐらいかなぁ…
432 :
名無シネマさん:03/01/29 17:02 ID:KepbkQxE
「禁断の惑星」みたけれど、あのロボット、かっこわるいYO!
433 :
名無シネマさん:03/01/29 22:29 ID:lEvBJWDC
ミニチュア撮影と言えば、「青島要塞爆撃命令」の最後の爆撃シーンが好きなんですけど。
434 :
名無シネマさん:03/01/29 22:36 ID:fsChJVup
昔NHKスペシャル「核戦争後の世界」というので、
世界の主要都市が核爆弾で吹き飛ぶSFXがスゴかった。
実写から上手くミニチュアに切り替わって驚いた。
>>432 「アンドリューなんとか」より、はるかにカッコいいと思うけどな…
>433
(・∀・)イイ!
山全体がボコンと盛り上がって吹っ飛ぶとこは
「ナバロンの要塞」の最後の爆発シーンに通じるものが
あるとオモタ。
きっとプリメヴァルズって実際に完成したらショボい映画なんだろうな・・・と思うと萎え。
完成しなくてよかったのかも。
438 :
名無シネマさん:03/01/30 21:14 ID:Op34fdjq
>>434 「核戦争後の世界」の都市崩壊シーンですが、ミニチュアではなくガラス板に写真
を貼り付け(最初はカラーだったが、効果は変わらないのでモノクロに)裏に
仕掛けた火薬を爆発させて撮った物だそうです。
439 :
名無シネマさん:03/01/30 21:27 ID:Op34fdjq
「タワーリング・インフェルノ」を初めて観た時、グラスタワー・ビルの模型の
大きさが15mと知って、「そんなにデカイのに、あの程度か。」と思った。
何せ煙は出てない、炎はガスみたいに軽い。「宇宙はともかく地上なら、日本の
勝ちだ」と思ったが…。その後「007 私を愛したスパイ」「1941」を観て、
「ああ、地上でも日本特撮があぶない」と感じてしまった。
440 :
434:03/01/30 23:27 ID:lBqtaqEQ
>>438 なるほど、そんなシンプルな方法だったのですか。
勉強になりました。サンクスです。
441 :
名無シネマさん:03/01/30 23:37 ID:/nK2uqpK
「スピード」タイトルバックのエレベーターの模型も10メートル近くあるんだってね。
日本映画ならあれ一個で特撮予算使い切るな。
442 :
名無シネマさん:03/01/31 00:19 ID:cnkAorog
>>441 「ターミネーター2」なんて、日本映画まるまる1本撮れるくらいの金
かけて、特報予告編(スタン・ウインストン監督)作ってたよーな…
>>437 ショボさを愛でるのがマニアというもの。私は見たかった。
CG全盛の時代にモデルアニメで特撮をやろうというのは確かに無茶ですが・・・
>>439 『私を愛したスパイ』の潜水艦を飲み込むタンカーのミニチュア特撮
は好きですなぁ。 デレク・メディングスの007シリーズにおける
ベスト・ワークと思いましたが、如何でしょ。
446 :
名無シネマさん:03/01/31 16:44 ID:1JUhoriR
世界丸見えでやってたけどコン・エアーのクライマックスの飛行機はでっかい模型でやってたね。
ラスベガスのミニチュアも実に良く出来てた。
今日、ちょうど放送するね。
447 :
名無シネマさん:03/02/02 12:33 ID:gMLRo9NJ
そういえば、「逃亡者」の列車衝突、「追跡者」の飛行機不時着シーンも
ミニチュアだった様な。
大魔神がリメイクされてるそうだな。
昔のは城などを壊すシーンは本当に凄いと思うんだけど、
今回変なCGなんか使って失敗しなければいいんだが・・・
USゴジラに勝るものは作れまい・・
449 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :03/02/02 18:40 ID:nZrkdopS
>>447 当亡社のぶつかるシーンってバックのスクリーンに走ってくる貴社を
写してその前に本物の大きさの貴社をおいてそこからハリソソが飛び降りたんじゃ
なかったっけ?
そう。フロントプロジェクションを発展させた「イントロビジョン」てのを使ってる。
「スタンド・バイ・ミー」の列車に追いかけられるシーンもあれを使ってる。
カットが切り替わって実際に衝突する場面は全部ミニチュアだけどね。
451 :
名無シネマさん:03/02/03 17:41 ID:BIeRRZ08
イントロビジョンといえば、「アウトランド」と「メガフォース」(w)ですね。
あと「だいじょうぶマイフレンド」(w
453 :
名無シネマさん:03/02/03 18:26 ID:68sxLaK1
汽車っていえば「バック・トゥ・ザ・フューチャー」3作目ラストに出てくる
蒸気機関タイムマシンが模型なのかCGなのかいまだに判らん。
454 :
:03/02/03 18:59 ID:TwQIdlPU
>>453 あれはモーションコントロールカメラらしいよ。
Part3で唯一のデジタル処理はブラウン博士が先生を抱えて
ホーバーボードで汽車から離れて行くシーン。
先生の紫の衣装がオプティカルのブルースクリーンで抜けなくて
デジタル合成したんだと。
455 :
名無シネマさん:03/02/03 19:35 ID:BIeRRZ08
>>443 「新幹線大爆破」で、モノクロの宣伝用スチールではリアルだったのに、
映画中の爆破シーンを見て、ちょっと萎え…。という記憶が。
>452
オープニング、広田レオナのオパーイ登場の前ですな。
>454
ありがとう。長年の疑問が解けた。
やたら稼働部分の多い機関車だったし、デザインがデザインだから
「もしや…」とか思ってたんだ。
458 :
名無シネマさん:03/02/04 06:58 ID:pogF2lcj
今さら「2001年」のリマスタ版DVDを買ったんだけど、
猿シーンでフロントプロジェクションの反射板の継ぎ目?が
妙にクッキリ見えちゃってイヤーン (´・ω・`) エッチ
459 :
名無シネマさん:03/02/04 11:35 ID:g7QSxN7m
>>453 あの頃はまだCGはほとんど使われてないのでは。
あの汽車は多分ミニチュアでしょう。
でもパート2の飛行する車やパトカーがCGっぽく見えるけどどうなんだろ。
そう、BTF3の頃のCGはせいぜい火花や炎を書き加える程度だった。
そのおかげで一人二役のMJフォックスを合成するシーンの、
素晴らしい技が堪能できる。
もしCGで作ってたら何の感動も起きない映画になってたことでしょう。
461 :
名無シネマさん:03/02/04 13:33 ID:MXouOrsF
知ってか知らずか、わざとか偶然なのか、
「トータル・リコール」
ミニチュア・マンセ−な感覚といい、端折った編集といい、良い所はそれなりには
誉めるべきなんだろうなぁ、と思いつつ・・・・
「へたくそ!」
って感じが「デュ−ン」と同じだ
>461
あの味わいは懐かしさを感じるね。
初めて見たときはヘタクソ!と思ったけど、この前数年ぶりに見たら
逆に新鮮だった。火星を走る列車を追いかけるように動く映像なんか
なかなか素晴らしいではないか。
まあ、シュワの顔が膨らむのはアレですが・・・(w
>>459 あの時期のILM(だと思う)のミニチュア合成って、なんかCGっぽいですよね。
なんかフォトショップでぼかしかけたみたいな感じで。
>>460 帽子取るシーンとか横切るシーンとかすごいっすよね。
なぜか目の前に柱や電柱が出現しますがw
464 :
名無シネマさん:03/02/05 03:54 ID:8nUh6FCb
「トータル・リコール」
火星のミニチュアセットがタカラのコマーシャルみたいだった。
山の噴火は・・・日本のほうがうまいんじゃないか?
465 :
名無シネマさん:03/02/05 03:58 ID:jvkhO65H
スクリーンで観ると結構リアルなんだが
モニターで見るとチャチくなる罠
466 :
名無シネマさん:03/02/05 09:32 ID:WmN19Vl2
「トータル・リコール」のミニチュア外景は、題材的にまだ救われてる。
コッポラ版「ドラキュラ」のトランシルバニアなんか、地球なのに
火星に見える。
467 :
名無シネマさん:03/02/05 11:07 ID:VMEd/3ej
BTF2でデロリアンが2015年の路地裏に上空からワンカットで着陸する場面はミニチュアですか?
それともブレランのスピナーみたいに実物大をワイヤーで吊ってるのでしょうか?
レーザーディスクが山積みで捨ててあるとこです。
途中で実物大に差し替わってると思った。
今出先で見れないけど、DVDだと結構はっきり識別できた記憶があるよ。
>>466 かなりイイ感じで飛んでくるけど、
最後の着地するときはカット変わって実物じゃなかたけ?
>>467 違うシーンかもしれないが、白い家のポーチの柱の後ろを
横切って着地するシーンでは、その柱を境にカットが変わってた。
最初はクレーンで本物大のを吊るしてるんだと思ったが、
よく見ると柱の後ろを通ったときに、運転者(このときはマーティかな?)
の顔の向きが瞬間的に変わる。(w
なんか「合成に頑張ってるんだぞ」と知らせたいために
わざと頭の角度を変えてるんじゃないかと思ったほどだ。
471 :
名無シネマさん:03/02/05 20:57 ID:Luevn4zn
ありがとうございます。 みなさん観察力がするどいですね。
もう一度よくチェックしてみます。
もう一つ、ビフを降ろした後のシトロエンのタクシーが離陸する場面もどうやってるのか解りません。
しかしBTFシリーズは特撮がよく出来てますよね。 今だったらほとんどCGで済ませちゃうでしょうね。
472 :
名無シネマさん:03/02/05 22:38 ID:4LPLrrtB
>>471 あのタクシーも老ビフを境にして実写→ミニチュアに変わってまつね。
>>470のシーンと同様、当時はすげー!とビックリしたもんでした。
うーん 君ら詳しすぎ。きっとシネフェックスを毎号買って隅からスミまで読んでいると見た。
474 :
名無シネマさん:03/02/07 01:19 ID:9EYE39pI
473様 シネフェックスは文章が多く写真が少ないので読む側にとっては暗号を解読している気分です。
475 :
名無シネマさん:03/02/07 01:32 ID:SPqnFtrT
ジュラ3見たけどさあ、もはやCGの恐竜なんか珍しくもないし
例によってキャーキャー逃げ回ってるだけで全然面白くない。
1んときの感動は凄かったんだけどなあ・・・
正直なところ、あのテの映画に求めるのは殺戮と破壊であって、
海兵隊らに撃ちまくられるTレックスや大型ヘリのローターに激突して
墜落するプテラノドンの映像なんだよなあ。
477 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :03/02/11 04:25 ID:O6+cR3m8
良スレにつきAGE
478 :
名無シネマさん:03/02/11 14:07 ID:L5Ylv7Fs
>>476 ジュラ3って何の魅力も感じられない特撮だったね。
スタン・ウィンストンの実物大モデルの動きは相変わらずリアルだけどCGがぶち壊しにしてるよ。
恐竜の群れの場面なんかダイナソーのCGと変わらないしょぼさでアニメみたいだった。
あの自分勝手に行動する女も見ててイライラするし、サム・ニールはバカ丸出しだし。
もう続編は無いだろうね。
ちょっちスレ違いでスマン。
479 :
名無シネマさん:03/02/11 15:19 ID:yWHCOLCd
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜 ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
480 :
通りすがりのスカリー ◇oz/scUlLyE :03/02/11 15:26 ID:1AhgVxlZ
あの〜、、、ヒチコクの鳥で学校からたくさん子供が逃げ出すシーンで鳥が
イパーイおそってくるじゃないですか、あのシーンはどうやってとってるですか?
あのころからクロマキーってあったんですか?
481 :
名無シネマさん:03/02/11 16:47 ID:tCzSi21m
マスクして2重露光とか、そういうのじゃない?
482 :
名無シネマさん:03/02/11 18:44 ID:QlNgq3mn
あれはグリーンスクリーンで合成。
グリーンスクリーンてのはブルースクリーンの亜種で、ディズニーが使ってた。
青い目の人でも綺麗にマット抜けるんだって。
役者はスクリーンの前にすえつけたルームランナーみたいのの上を駆け足してて、
背景の道路と鳥を別撮りして合成してる。一部模型の鳥も使ってるそうだ。
「ルームランナーの速度が一定だから何度もコケそうになって怖かった」って
ティッピ・ヘドレンがメイキングで言ってたよ。
483 :
名無シネマさん:03/02/11 19:12 ID:afuFiB5r
>>478 そうか?
スタン・ウィンストンの部分もロボットロボットしてて嫌なんだけど。
モーションで良かったのティペットがいてくれた1のみ。
484 :
名無シネマさん:03/02/11 19:59 ID:QlNgq3mn
実物大やったのはマイケル・ランティエリじゃなかったか?
485 :
名無シネマさん:03/02/11 20:02 ID:vRl9lJpX
>>482 ためになった。
そことろで、目が青いと、青系の視力が弱まるものなのか?
弱視みたいなもの?
486 :
478:03/02/11 20:04 ID:L5Ylv7Fs
>>484 そうなんすか? 知ったかぶりって分けじゃないんだけど、違ってたらごめんちゃい。
487 :
484:03/02/11 20:08 ID:QlNgq3mn
>486
あーいや、俺もうろ覚えだから。
488 :
478:03/02/11 20:10 ID:L5Ylv7Fs
ついでに、、
ハリー・ハウゼンを徹底的にパロったポルノ映画の[フレッシュ・ゴードン]の特撮は楽しくていいね。
チープな特撮なんだけどストップモーションアニメだから結構手間かかってるんだろうな。
ポコチンロケットもいかにも吊りでやってますって感じで笑えたな。
スーパーマンの合成で、コスチュームの青がブルースクリーンとかぶるから、
コスチュームを緑っぽくして後で、色調補正したそうだ。
グリーンスクリーン使えば、もっと楽だったのかな?
490 :
名無シネマさん:03/02/11 23:45 ID:JiOBqxWo
>>484 ランティエリがやった”Special Dinosaur Effects"
ってのは、フィジカル・エフェクツの事やね。
『JP』だと例えば”ブラキオ・サウルスが食べる木の枝を揺らす”とか、
”ガリミムスの群れが蹴って飛ばす木の破片”とかの効果ちゃうの?
491 :
名無シネマさん:03/02/12 01:02 ID:yjbqQlQG
489さん、オプチカル合成時代はグリーンスクリーンの性能はとても低く、ブルースクリーン撮影がベストと聞きました。
デジタルならブルースクリーン撮影&グリーンスクリーン撮影共に精度はとても高いのですが……
492 :
484:03/02/12 08:10 ID:87Mqlcl+
>490
俺が持ってるジュラパとロストワールドのDVD(3の前に出た奴)にメイキング入ってて、
それではランティエリがせっせこフルスケールのT-REX組み立ててたのよ。油圧で動く奴。
3でウィンストンにバトンタッチしたのかもしれないね。監督とはILM時代の顔見知り
だろうし。
493 :
489:03/02/12 21:22 ID:ILRuyqQS
>>491 なるほど。
合成と言えばブルースクリーンが当たり前!!って思っていたので、
タイタニックでグリーンスクリーン使ってるの見て、ぶっ飛びますた。
しかも、前レスで赤でも出来るってのを読んで、
だったらなんで今まで使わなかったのか?疑問だったんですよ。
494 :
名無シネマさん:03/02/13 00:05 ID:yso/s5By
>484さん
つまり、フル・スケールのT−REX場合、造形&内部メカニカル
を担当しているのがスタン・ウィンストン・スタジオで、下の土台
(フライト・シュミレーターみたいなヤツね。)を担当しているのが
ランティエリのスタッフって事で。 どうでしょうか。
495 :
名無シネマさん:03/02/13 00:34 ID:zUuJNQtj
>>493さん、シネフェックスを読んでいると、デジタル時代になったらある作品ではオレンジバック合成もあるそうです。
私も昔は合成は必ずブルースクリーン撮影を使う物だと思っていました。まあ、ILMはブルースクリーン撮影にこだわっているようですが。
496 :
名無シネマさん:03/02/13 02:49 ID:sL/Im2lU
>オレンジバック合成
これは昔からあるナトリウムプロセスのことではないの?
497 :
名無シネマさん:03/02/13 06:09 ID:4RPTRk2G
ナトリウムプロセスは緑。
これが「鳥」で使ってたやつだね。
俺黄色ってのも聞いた事ある。デジタル以前の時代。
>>497 ぜんぜん関係ないが、モノクロ撮影の時代、白衣や看護婦の制服など
は、黄色に染めたものを使っていたらしい。
その方が白っぽく見えるんだと。
ネバーエンディングストーリーで主人公が風で吹き飛ばされそうになるシーン
は後で仕掛けを知って驚いた覚えがある。
巨大セットが90度回転するのは圧巻ですね。
ごくろうさまです>木にぶら下がってた主人公。
500 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :03/02/13 23:55 ID:OmELVYho
501 :
名無シネマさん:03/02/14 06:14 ID:I/GDy8eq
>499
セット回転させて重力無視って技、最初に使った映画ってなんだったんだろうね。
大規模なのは「恋愛準決勝線」が最初ってことになってるみたいだけど。
502 :
名無シネマさん:03/02/14 06:21 ID:kcGcvXKt
ブルーマット合成って昔は当たり前のようにあったっけなあ。
どうしても物体の輪郭に青い線が出てしまって萎えた。
特に日本映画はヘタクソだった。
「極底探検船ポーラボーラ」という映画では木の枝が輪郭の中に
埋まってしまい、ただの青い枝になってしまってて萎えまくった。
上高地の池から恐竜が出てくるとこだ。
504 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :03/02/14 19:20 ID:PlRo1mJu
平成版のキングギドラの恐竜のシーンも萎え
合成でないシーンで飛んでるスーパーガール、吊ってるワイヤーが見えてる。
軽やかに気持ちよさげに、森の中で回ったりしてるけど、
痛いんだろーなー・・・。
506 :
名無シネマさん:03/02/15 03:23 ID:WhoIaVqH
>>505様
10年前の作品ですが、『タイムコップ』では1929年の大恐慌で飛び降り自殺をするシーンでは、結構ワイヤーが見えていました。デジタルでワイヤーが消せるようになって、消し忘れが多くなったと言うことでしょうか?
507 :
名無シネマさん:03/02/15 08:12 ID:5m8l3R9c
俺の中ではCG以前というよりスターウォーズを境にしてSFXが変わってるのね。
特撮→SFXというふうに。日本では、いまだスターウォーズが生まれていない
ために特撮のまま。だけど、スターウォーズの宇宙戦シーンよりも、宇宙大戦
争の宇宙戦シーンの方が、俺は燃える。勇壮な伊福部音楽とビームまでもが
演技をしている戦闘シーン。X-WINGの味気ないパルスビームよりはるかに燃える。
つくづく、映画ってのは技術でなく(そりゃ高いにこしたことはないけど)
見せ方だなぁと思う2本でした。
ちなみにSWではデス・スター上空での戦闘シーンで、背景の星がゆっくり流れてい
るのに表面近くに降りると表面がものすごいスピードで流れている、あのカットが
大好き。素直に「わぁ、X-WINGって速いんだな」と実感できた。
508 :
名無シネマさん:03/02/15 08:47 ID:DG307M3z
>507
> 俺の中ではCG以前というよりスターウォーズを境にしてSFXが変わってるのね。
> 特撮→SFXというふうに。
「SFX」って言葉自体、スターウォーズの時に初めて日本に出て来てるからね。
それまでは円谷特撮・東宝特撮だった。この辺を劇場のシネスコ画面で見られた
世代が正直うらやましい。テレビ画面じゃどうしてもちゃちさの方が目立っちゃう。
509 :
名無シネマさん:03/02/15 08:50 ID:DG307M3z
「ロード・オブ・ザ・リング」のクレジットに、ブレランで模型作ってたマーク・ステットソンと
ILMからボスフィルム行って「ゴーストバスターズ」とかやってたランディ・クックの名前発見。
WETAって結構ハリウッドから人材流れ込んでるのね。
>509
4枚組の特典映像を見ると、水が馬になるシーンがマーク・ステットソン
でもこれは外注で彼はデジタル・ドメイン社となっている。
ランディ・クックはWETAのアニメーション・デザイナー&スパーヴァイザーとなっている
511 :
509:03/02/15 10:07 ID:oA9n6yze
>510
情報Thx.
ステットソンはデジタルドメインの人であったか。
クックはチキンウォーカーとかテラードッグとかのアニメやってた人だから、
「スターシップ・トゥルーパーズ」のフィル・ティペットみたいな役回りなのかな。
512 :
名無シネマさん:03/02/15 11:53 ID:akE2DzY7
[東宝特撮未使用フィルム大全集]ってビデオがあるんだけど、これ見ると
昔の東宝(円谷特撮)がいかに映画製作に情熱とお金をかけていたかがよく分かるね。
海軍シリーズの精巧に造られた軍艦のミニチュアはILMに見せても恥ずかしくないだろう。
キングギドラ(昔)が襲来する場面の横浜のセットなんかもかなり精密で驚くね。
日本人って手先が器用だからお金と時間さえかければミニチュアワークでILMにも対抗出来ると思うんだけどな。
>512
前にもそんな話題が出てきたが、ミニチュアがどんなに精巧でも
カメラや監督や俳優の演技など周りがバラバラで、しかも日本映画の
欠点のひとつ、ヘボな監督でも下が言うこと聞かなきゃならない。
それではいくら頑張っても良い結果が出ない・・・残念だよね。
514 :
名無シネマさん:03/02/15 20:03 ID:kI+SnDx7
>>497 ハリーハウゼンがイエローバックを使っていたらしいね。
515 :
名無シネマさん:03/02/16 00:33 ID:VsCBeeN9
「ロード・オブ・ザ・リング2つの塔」見てきやした。
「旅の仲間」だと壮大なローケーションとミニチュアに多少のギャップを感じたもんですが、
「2つの塔」はすごい融合具合です。背景に何の違和感もなくミニチュアが溶け込んでます。
ミニチュアと人間の合成はまだ改善の余地ありですが、WETAはILMをこえたかも。
おそるべしニュージーランド人!
516 :
名無シネマさん:03/02/16 13:25 ID:uJCCbGZJ
ていうか今度はソニーピクチャーズに外注出してるわけだが。
517 :
名無シネマさん:03/02/16 15:05 ID:Hq1OnEq+
日本の特撮を語るときは今でも「特撮」て言っちゃう。
逆にアメリカの特撮を語るときは「SFX」。
でも世間的には最近の作品はほとんど「VFX」て言われてるよね。
VFXって言葉はどの作品あたりから当たり前のように使われ始めたの?
518 :
名無シネマさん:03/02/16 17:51 ID:uJCCbGZJ
どのあたりから……っていうか、アメリカではずっとVisual Efectsなんだよね。
Special Efectsってのはハリウッドでは撮影するときの特殊効果に使う言葉で、
特殊メイクとか回転するセットとか、地味な所では雨降らしたりする様なのを
指してるもんだったのね。
それに対してライブの映像に対して後から加工する様なの、光学合成とかミニチュア
合成とか、今ならCGみたいなのをVisual Efectsって区別して呼ぶようになってった。
どっちにしても両者の使い分けは「スター・ウォーズ」よりも前だったと思うよ。
日本で「SFX」に対して「VFX」って言葉が使われ出したのがいつ頃だったかは
良く覚えてない。90年代に入ってからだったんじゃないかなぁ。
519 :
名無シネマさん:03/02/16 18:39 ID:KlTxLzaN
>>516 『コンタクト』の時、WETAデジタルが外注を受けたから、その繋がり
なんじゃないの?<イメージ・ワークス
カールスモーキー石井が監督した『ACRI』って映画のCGを担当した
リンクスの秋山貴彦が”VFXスーパー・バイザー”って肩書きを使ったのが
最初で、それから定着していった…のかもね。<日本でも
520 :
通りすがりの映画爺さん:03/02/16 19:29 ID:Y+t7FWM4
>>518 マトリックスではないのかの?
いやジュラシックパークか・・・
一般的なのがマトリックスのような気がする爺さんじゃった
じゃあまた来年
521 :
名無シネマさん:03/02/16 20:36 ID:LWVj6v/4
>520
その頃まで生きていればいいがな。
SFXという言葉は「帝国の逆襲」の頃?いや「ジェダイの復讐」の頃か。。。
エイリアンが流行ればなんでもエイリアン、ETが流行ればなんでもETと
呼んでしまうのがスゲー軽々しいのと一緒で、特殊メイクやミニチュアなどを
なんでもSFXと呼んでいるテレビや雑誌がアホらしかった。
素直に「特撮」と言えよ!と。
522 :
名無シネマさん:03/02/16 21:11 ID:g8WPFHO4
>>521 SFXは、「スターウォーズ」一作目の上陸と同時に、日本版「スターログ」誌が
一気に広めた。
確か創刊3号が「SFX特集」だった。
それ以外のメディアはまだ「特撮」を使ってて、「スターウォーズ/特撮の秘密」
なんてムックもあった。
523 :
名無シネマさん:03/02/16 21:24 ID:/VxAMc+l
俺は「SFX映画の世界」で知った。
厨房時代の座右の書だったよ・・・。
524 :
名無シネマさん:03/02/16 23:15 ID:2A9RnYr2
>>519 日本でSFXがVFX呼ばれるようになったのは確か1995年以後だったような気がします。『インデペンデンス・デイ』あたりだったような……。
『タイタニック』の頃はVFXだったし。本当にいつ頃だったのでしょうか?
ちなみに、私が“SFX”という言葉を初めて聞いたのは1985年でした。
(あの年は、『DUNE砂の惑星』『ネバーエンディング・ストーリー』『2010年』
という、原作の小説読んで期待した3本を観に行ったなー。)
526 :
:03/02/17 01:04 ID:zBfo0VwP
>>522 ヤラしい雑誌と一緒のコーナーに並んでたよな。
(vFXは昔はPHOTOGRAPHIC EFFECTSって呼ばれてたね。)
527 :
名無シネマさん:03/02/17 12:03 ID:MbCcJppa
昔、どこかの新聞のテレビ覧の誤植で[これがSEXだ!]なんてのがあったね。
528 :
名無シネマさん:03/02/17 18:48 ID:5SSINO/v
昨日、「武蔵」観ててつくづく思ったんだが、映像技術の進歩ってのは
「SW」みたいな最先端より、昔からあるジャンルの映像の変遷をたどると
よくわかるな。
小次郎がツバメを切ろうとするシーンや、セットと遠景の合成など、
CGやデジタル技術がなきゃ、こうはきれいにいかないなというシーンが
いっぱいあった。
それがまた、当たり前になってくるから、制作者は大変だろうな…
529 :
名無シネマさん:03/02/17 19:00 ID:oWnaKoaw
CGなどで動きを制御したり装飾すること>
途中で送信してしまいやる気なくした
531 :
名無シネマさん:03/02/17 20:05 ID:m7FqA3ni
>529
気になる。続き書いてくれ。
532 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :03/02/21 08:48 ID:0m7fMlZL
びおはざーどのリッカーのCG劇萎えあれじゃ安っぽいヨーロッパのビデオ映画みたい
>>528 CGがない時代の方が時代劇はコストがかかるし手間もかかってる
とスポニチの記事でスタッフが言ってたよ。
飛行機が飛んでくるだけでそのシーンはおじゃん
自然の背景を撮るために遠くへロケをしなければいけないし
ロケ地で雨が降ったら遠征費だけ、かさんでいく・・・・。
時代劇が増えたのは若い俳優の人気もあるけど
CGの進化で前より安く作れるようになったのが大きいらしいです。
CGはCGで大変でしょうけどw
534 :
通りすがりのスカリー :03/02/22 08:40 ID:PLP4wDkT
CGができる前に映画を作っていた人の中のひとも大変ね
535 :
名無シネマさん:03/02/22 17:51 ID:1GxqPXs7
昨日のジュマンジ、当時はなかなか感心したもんだ。
サイがパトカーを踏み潰すシーンは、サイは合成とバレバレでも
潰れるパトカーこそCGで描いてると思った。
メーキング見たら柔らかい素材で作ったパトカーを内側に引っ張って
本当につぶしていてまた感心。
アメリカの特撮は意外なところで実写や模型を使っているから
なかなかあなどれない。
ところで「バンデットQ」やっと出ますな。
537 :
名無シネマさん:03/02/24 00:42 ID:/eGMutIt
素朴な質問です。
ブルー(グリーン)バックの合成で、
例えばSW ep2の工場内アクション場面なんて
かなり速い動きだけど、背景を1色にするだけで
あーも綺麗にマスクを抜けるもんなんですか?
髪の毛とか服のブレとか問題起きないんだろうか?
日頃ホトショプとか使ってるせいか w
そんなことを考えちゃうんですが。
538 :
名無シネマさん:03/02/24 06:15 ID:NZCdILUt
原理的にやってることはフォトショップと一緒の筈だから(開発した本人が担当してるし)、
何かツールと組み合わせて綺麗に抜いてるんだろうね。
毛だけCGとは思いたくない。
539 :
528:03/02/24 09:32 ID:+xWXqL8w
>>533 別に、今の方が金と手間がかかっていると言いたかったのではなく、
むかしではいくら金を積もうが出来なかったようなカットが出来てるなあ
という話をしたかったの。
佐々木小次郎がツバメ返しの練習をするシーンで、思い通りにツバメを飛ばす
なんてことは、バレバレ覚悟で2Dアニメを使うくらいしか手はなかった
でしょ。
滝の上からカメラが小次郎を撮ってて、ツバメがその脇をすり抜けてカメラに
向かって来るなんて、現代の時代劇ならではの映像だと思ったよ。
しかし未だにテレビドラマの
「高いところから落ちる人間」のショットはひどいよな。
CGでやれとは言わんが、編集で凝るとかして欲しいよ。
作り手のセンスとかやる気の無さが如実に現れてるよな。
541 :
名無シネマさん:03/02/24 12:15 ID:Eedwwvfb
良スレですね。
「CG以前」ということであれば、やはりスピルバーグ一家(80年代)だと思います。
当時消防で、ウルトラマンマニアでしたが、スピルバーグ映画を観て、
「なんでこんなに奇麗に合成できるんだろう」と本当に疑問に思ってました。
CG以前のSFXの究極が「バック・トウ・ザ・フューチャー」じゃないでしょうか。
同一人物の競演とか、本当に「どうやって撮ってるんだ?!」と当時厨房だった私は
夜も眠れませんでした。気がつかなかったんですよ、柱とか(笑)
542 :
名無シネマさん:03/02/24 12:20 ID:Eedwwvfb
>>535 「ジュマンジ」面白いですよね。あの車が潰れる所は、メイキング映像が面白い!
ひとりでに潰れる車(笑)
私はむしろ、「JP」でT−REXがジープを足蹴にするシーンが、
「どうやって合成してるんだろう」と数年来疑問で、「ジープもCG」
と知った時は( ゚Д゚)ポカーンとなりました。
543 :
名無シネマさん:03/02/24 12:26 ID:Eedwwvfb
どうやって撮ったのか分からない、という意味では、特撮ではないですけど、
黒澤明の『悪い奴ほどよく眠る』で、拘置所を出た建設会社重役が再逮捕され、
トラックに飛びこんで自殺するシーン。
何度観ても、本当に轢かれてるとしか思えない…。
544 :
名無シネマさん:03/02/24 18:43 ID:/eGMutIt
>>538 ですね。強力なマットツールがあるんでしょうねぇ。
>>540 落ちる人といえば「回路」の自殺は怖かったデス、、、
あれは綺麗に繋がってました。
545 :
名無シネマさん:03/02/24 23:20 ID:RLb6MB73
CG以前の究極の「落ちる人」は、やっぱり『ダイ・ハード』の
アラン・リックマンだろう。
落ちる中の人も(以下略)。
546 :
名無シネマさん:03/02/24 23:43 ID:0D5fEK0s
>>545 ダイハードのあれ見て「合成バレバレじゃん!ダセー」と文句言ってた
あまり映画通ではない友人がいた。
おれはかなりリアルに見えたのだが。アカデミーの特殊視覚効果賞を
取ったのも納得なのだが。光の具合とか演技とか素晴らしかったよね?
「バットマン」でジョーカーが落ちるとこだったら「ダセー」もわかる気が
するんだけど。まああれはあれでいい味出してるんだけどね。
547 :
名無シネマさん:03/02/24 23:45 ID:J+gPxFyA
>>545 「ロボコップ」のジョーンズ社長落下シーンは?
あっちのストップモーションアニメの好きよ。
>>541 ETの宇宙船、よく見ると背景が映りこんでる!合成なのに。
ILMの当時の技術は神業だよね。
549 :
548:03/02/24 23:55 ID:skTheZqd
今もすごいけと>ILM
個人的にはWETAがセンスで上回ってると思う。
指輪のメイキングDVD見てて戦慄が走ったw
550 :
名無シネマさん:03/02/25 00:19 ID:OvewYEsR
>>546 その友人は、「合成に決まってる」という観念で語っているに過ぎず、
逆に見る目がない。
合成なのは当たり前で、それが見ればわかるにもかかわらず、
スローモーションであれほど長々と1ショットを見せ続けているのが
あのシーンのすごいところ。
そういう意味では、「レイダース」のラストの倉庫も、本来は
長々と見せるべきでないマットアートを、あそこまで引っ張るという、
見せ方に対する自信がすごい。
551 :
546:03/02/25 11:22 ID:Qw3RE79u
>>550 そのとおりだ!
他に「落ちながら撃ち返せたんじゃないの?」と言った人がいたが、
スローモーションがやたらきれいでホント、あのままマクレーンに
銃を向けて撃ってきそうな妙なリアル感があるんだよね。
そっちの感想のほうが自然な気がした。
逃走迷路や北北西の見せ方が今のアクション映画でも
じゅうぶん通用するということにもチョト感激。
>550
両方ともリチャード・エドランドの担当だね。
彼は「帝国の逆襲」で独自のオプチカルプリンター開発したり、光学合成に
命賭けてる人だった。
「2010」の宇宙シーンなんて目立たないけど、抜けが悪いはずの逆光使ったりとか
技術的には凄かったもんなぁ。
だからなおさら「クライシス2050」とか「エアフォース・ワン」の凋落ぶりが哀しいんだけどさ。
553 :
名無シネマさん:03/02/25 12:39 ID:6bT+eBBl
今年のオスカーVF賞はどれだろう。個人的にはダイクストラにあげたい。
http://www.oscar.com/nominees/nom_32139.html 初ノミニー初受賞がスターウォーズで、かなり間があいての、ここん所の
立て続けのノミニー。スパイダーマンはソニーが強力にプッシュしてるし、
この分野での受賞は堅いんじゃないか。
ep2は今回もダメかな。ヨーダとクリストファー・リーが素晴らしかったけど、
ep1の時の「へへーん、全部マトリックスにあげちゃうもんね」という
アカデミー会員の嫌がらせ受けてるからなぁ。
LOTRは、前回受賞してるから、スルーということで。
>552
嗚呼エアフォースワン・・・
最後の墜落シーンさえなければもっと好きな映画だったろうに・・・・
『ダイハード』はボスフィルムご自慢の65oを使った
合成が見事だったね。
…ちなみに『ダイハード』DVDのオーディオ・コメンタリー
ではエドランドの恨み節が聴けて一層泣けます。
556 :
553:03/02/26 12:58 ID:54StoH1m
昨日書きこんだ後、「LOTR二つの塔」観に行ったのですが…。
すみません、まいりました。「LOTR」凄すぎ。評判の群集シーンはともかく、
ゴラムの造形は神業です…。
「スパイダーマン」なんかにオスカーあげちゃいかんですね。作品賞取ってもいい
くらいの出来でしたが、それが無理なら「VE賞2年連続受賞」でアカデミー会員
はお祝いしてくれるでしょう。
CGゴラムのジサクジエンは「スパイダーマン」でウィレム・デフォーが
生でやってたジサクジエンとため張ってるからなぁ。
558 :
名無シネマさん:03/02/27 00:29 ID:iJjpAazH
「サムソンとデリラ」
ラストの神殿崩壊シーンは気合入ってます。画面の隅っこの方で岩に潰されてる
人とか。50年前にすでに「タイタニック」のような映画はあったんです。
最初によく出来たCGを見たのは、小学生の時劇場で見た
ヤングシャーロックだったと思う。
ステンドグラスの騎士が襲って来るシーン。
当時はどうやって撮ってるのか分からなくて
不思議で仕方なかった。
560 :
名無シネマさん:03/03/03 16:11 ID:ANTaAtKB
>>559 それはそれは激しくガイシュツなわけだが、
せっかくのカキコなのでage。
561 :
名無シネマさん:03/03/03 16:21 ID:z3u5XRSe
>559
正直「ヤングシャーロック」は、CG騎士の出来の良さ(今見ても結構いいんだ)
と人力飛行機の吊りメーションがもの凄いギャップを醸し出していた。
後お菓子が動き出す幻覚シーンでストップモーションアニメも使ってたな。
SFX的に節操のない映画だったな。
あれハリポタの監督が脚本書いてんだよねぇ。
>>558 「サムソンとデリラ」は
モーションコントロールカメラを最初に使った作品らしい
>562
いくらなんでもそれはないだろう(モーションコントロールの草分けは「2001年」
のはず)……と思うんだけど、カメラに同じ動き繰り返させつつ多重露光させたって
意味ならありうるかもね。
「サムソンとデリラ」の特技監督ってアイディアマンのゴードン・ジェニングスだし。
564 :
:03/03/04 17:12 ID:aL0qsC3e
>>563 >カメラに同じ動き繰り返させつつ多重露光させたって
意味ならありうるかもね。
それこそがモーションコントロールじゃないの?
井口建二が『サムソンとデリラ』の神殿崩壊のシーンは
モーションコントロールカメラの原型と書いていたのを何かで読んだことがあるよ。
565 :
563:03/03/04 19:01 ID:Ez0UQGl6
>564
本来は「Motion」を「Control」するカメラってくらいだから、
複数のパスを寸分の狂いもなくインカメラ合成してのけるくらいの
リピータビリティ(反復能力)を持つ、っていう課題をクリアしてこそ
モーションコントロールカメラの名に相応しいと思う。
でないと合成の継ぎ目が露骨だったりそれぞれのパスがちぐはぐな動きしたり
しちゃうから。
そういう反復性をコンピュータの力を借りてようやく実現できた事で、今の
合成技術もあるわけだし。
とはいってもジェニングスの先見制を矮小化したいというわけではないのだけどね。
>>565 同意です(563さん詳しすぎ)。
”2001年”はコンピューター式じゃなかったのでモーターのスピードが安定せず
何千回もやり直していたとスタッフインタビューで見ました。
これを”モーションコントロールカメラ”というのはなーんか違うと思うしw
井口健二いわく、「サムソン・・・」で使われていたのは、
「リピーター」と言う装置で、ライブアクション撮影時のカメラの動き(パン)を、
ミニチュア撮影時に再現させるものらしい。
ところで、その井口も関わってた、「さよならジュピター」だけど、
あの、産業ロボット・カメラは反復能力でマスク作ったりしたのだろうか?
あれこそ、モーションコントロールカメラの名に相応しくない(笑)と思うんだけど。
568 :
567:03/03/04 20:40 ID:lABzy97g
思い出した。
確かTOKYOVとミネルバのドッキングシーンで、
カメラを引きつつ回転させて、TOKYOVを撮影。
そのあと同じ動きでドッキングベイ撮影。
しかし、あのシーン、回転する意味全くなし。
単に、「2001年」っぽい映像が撮りたかっただけ、ちゃうんかと小一時間・・・・。
「アボット」だっけか?
実際はあんまり正確にモーション再現しなかったと聞いた気もする。
モーション・コントロール・カメラってのはカメラの位置や向き
だけじゃなくて、移動速度、シャッター、フォーカス、ズーム、絞り等
をコンピューター制御出来て初めて名乗れるモンだからね。
『さよならジュピター』で使った自動車溶接用の産業用ロボットの
アーム部分に無理やりカメラをくっ付けた”アボット”は全然ちゃうのよね。
571 :
567:03/03/04 23:16 ID:lABzy97g
>>569 そうそう、「アマダ」のロボットだから「アボット」
企画(小松左京)からの要請で使わざるを得なかっただけで、
現場の人間は全くやる気がなかったと、思われ。
572 :
:03/03/04 23:20 ID:pubIzj7V
森まさあきは「大工ストラ フレックス」を使っていたな。
573 :
名無シネマさん:03/03/05 01:57 ID:Z355gkFT
アボットは反復精度があるどころか、普通のムービーカメラをつけると
重すぎて動かなかったらしい。そのため一番軽いカメラを探してきたとか。
モーションコントロールの利点の一つは露光時間を長くして焦点深度を広く
できることだが、メイキングをみるかぎり、リアルタイムで撮影していた。
まあ、製作者の自己満足というところか。
574 :
名無シネマさん:03/03/05 06:09 ID:3e4eV/KF
ていうか既に当時、出来合いのモーション・コントロール・カメラ売る会社って
あったんだけどね。「ニューヨーク1997」なんかそれ使ってるし。
国産にこだわっちゃったのかねぇ。あの映画自体日本初を売りにしてるっぽいし。
>>571 うろ覚えだけど
左京「川北!東宝はいつまで宇宙船を吊ってるんだ!」
川北「うるせー!金と時間くれたらモーションコントロールでもなんでもやってやらぁ!」
というような会話があったらしい。
で、結局出来たのはあれ。
576 :
名無シネマさん:03/03/05 20:52 ID:FugckEPK
>>559様 ヤング・シャーロックのCGを担当したのはILMでは無く、当時ルーカスフィルム傘下だったピクサー社が製作をしました。これを見るとピクサー社は昔からキャラクター・アニメーションのクオリティーは素晴らしいですね。
577 :
名無シネマさん:03/03/05 20:54 ID:FugckEPK
576の続き、ヤフーBBの書き込みが出来なかったので、ようやく559番さんへの返事が出来た。
578 :
名無シネマさん:03/03/08 21:58 ID:rQfm3ntX
過去スレを見ると、スレタイとおり、ビジュアルエフェクトからみの
カキコミが多いようですが、メカニカルエフェクトについても語りたいと
思います。なんと言っても驚いたのが「スタートレック4」鯨がでてくるヤツです。
確か、この映画、タイムワープシーンをCGでモーフィングを採用したことでも
有名(でもないか?)ですが、この映画のキーとなる鯨がなんと、メカニカルの
鯨だったということを、つい最近知りました。
なんでも当時、鯨関連の保護団体から「かわいそうなことをするな!」とクレーム
ついたそうですが、スタッフは専門家でも、気がつかなかったとは驚きです。
あと、今見なおしたらバレバレかもしれませんが007番外編の
「ネバーセイネバーアゲイ」で、高いところからショーンコネリーが馬もろとも
海に落ちるシーンについて、ある雑誌が「あの馬は大丈夫だったのだろうか?」と
書いてあったのを記憶しています。
579 :
名無シネマさん:03/03/09 01:18 ID:7OvLfjZj
>>メカニカル・イフェクツといえば、『コクーン』(1985)に出てくるイルカもメカニカル・イフェクツと知って驚きました。
それと、『遊星からの物体X』もメカニカル・イフェクツに入りますよね?
580 :
名無シネマさん:03/03/09 08:53 ID:sl20Y0jL
メカニカルの鯨、イルカと来て次に思い出すのがジュピターゴーストな俺って………
「コクーン」のイルカやったのはロバート・ショートだね。
クローズアップ用の頭しかない奴を浜辺に置いといたら、イルカを殺したと
思われて警官が飛んで来たって昔の「シネフェックス」に書いてあった。
581 :
名無シネマさん:03/03/09 11:21 ID:vA5iPZw1
「逃亡者」でダムから飛び降りるハリソン・フォードも、メカニカル…
AIの熊は何度見てもスゴイ・・・
583 :
名無シネマさん:03/03/09 14:57 ID:7OvLfjZj
『AI』のテディはCGとアニマトロニクスの融合。詳しくはDVDの特典ディスクを見るとよく解ります。
スタン・ウェンストンは『ジュラシック・パーク』でもCGとアニマトロニクスの使い分けが上手いです。
584 :
名無シネマさん:03/03/09 15:27 ID:LSznnk+F
>>579 『遊星からの物体X』はメカニカルでいいと思います。
ロブ・ボッティンのクレジットはスペシャルメイクアップになってますが、
メイクアップユニオンから「あれはメカニカルではないか」とクレーム。
それを認めた映画会社が罰金を払っています。
ハリウッドのギルドとかユニオンはきびしい…。
585 :
ガキの頃の話:03/03/09 17:40 ID:M/hmqjnt
謎の円盤UFOに接近すスカイ1が、パイロット視点で豆粒状態の敵にミサイルを発射するシーン。同じカットに入ることなく撃破。それまで空中戦といったら、画面左からくる敵を、右から迎え討つのが普通と思っていたので衝撃を受けた。
586 :
続き:03/03/09 17:47 ID:4vZWVEpc
ゴジラは未だに左と右に向き合って、スタジオサイズばればれ。CG以前にカット割や、カメラワークを考えてくれ。
587 :
名無シネマさん:03/03/11 09:21 ID:EQJhTwxr
>>メカニカル・イフェクツと言えばCGの嵐が評価されている『パーフェクト・ストーム』でも漁船で水揚げされるメカジキはみんなアニマトロニクスです。いかにCGが発達してもこのようなメカニカル・イフェクツが上手くないとダメと言うことか。
588 :
名無シネマさん:03/03/12 10:18 ID:MPLJcLVQ
そういえば「トゥルーライズ」でシュワが散歩させるちっちゃい犬が
アニマトロニクスだって聞いたけど、ほんとかな〜?
589 :
名無シネマさん:03/03/13 23:39 ID:pnKltdIM
>>423きぐるみに縮尺合わせているから、あまり大きなミニチュアを
作れない。
そのため怪獣と関係ない『怪奇大作戦』のお寺炎上の方が大きい
なんて事が起きる。
ついでに怪獣的存在が小さめな『サンダ対ガイラ』『大魔神』も
ミニチュアがでかくてかなりリアル。
日本のミニチュア特撮でトップレベルの一つかな。
>>434伝説の特撮やね。ミニチュアはガスタンクくらいかな。
黒い雨が降る実物大セットとかも凄いよな。
ビデオ化されているので、公民館や図書館に置いている。かも。
>>443ま、アイデアの勝利だから。
>>448制作中止。シナリオだけ出版されている。
>586金子ゴジラはカメラワークは良いが、カット割りがもっさり。
ゴジ×メカはカット割りはテンポ良いが、特撮は・・・上手くいかないな。
平成ガメラはスタジオのサイズを上手く誤魔化してたのにね。
ちなみに誤魔化し方では3よりも2の方が上手い。
591 :
名無シネマさん:03/03/17 02:34 ID:Zjj0tNGx
『さよならジュピター』
何も無い中で何かをしようと云う意気込みは買うぜ。
絵になっていた数少ない幾つかのシーンはあんな出来の映画の中でもほのかに輝いていた
、と思いたい。
でも『首都消失』の雲海は『日本沈没』の濫泥流と変わらなかったのが痛い。
吼えた川北、スペースゴジラを糸で吊っていた。
東宝特撮ってどうも伝統が強すぎるのか古い事繰り返すなぁー。
>>591 >『首都消失』
公開前の特番で、特撮の裏側を見せ過ぎたね。ゴジラじゃないんだから。
映画は、オレは、みんなが言うほどは悪くないと思うけど、原作の大型ポリテ
ィカル・フィクションとして見たかったな。予算の問題かな?
593 :
名無シネマさん:03/03/17 03:21 ID:f27HnUsy
トータル・リコールの太ったおばさんの顔が割れてシュワが出てくるシーンはCGでないのが凄い。
大魔神をDVDで見直したが、かなり特撮が良いなあ。
日本の合成でよくある青っぽさを、ライティングで誤魔化すアイデアも面白い。
ファンタジーっぽい映画じゃないと使えないが。
595 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :03/03/17 06:43 ID:sGce/9Rn
596 :
名無シネマさん:03/03/17 06:59 ID:WPoI/b64
大きいオバサンヘッド(割れる)の中に小さいシュワヘッドを入れてメカニカル操作。
やったのは物体X作った人だから、あの程度お手の物でしょ。
公開当時から「あんなオバサンいねーよ」と突っ込まれてたけどね(笑)
>591
> 何も無い中で何かをしようと云う意気込みは買うぜ。
俺は買わない。作り手の自己満足は客の迷惑だ。
「ジュピター」の頃本当に日本の特撮をなんとかしようと思ってた連中は自主で
独学したりハリウッドへ修行にいったりしてた。そいつらが今揃って戻って来て、
ガメラとかピンポンとか撮ってくれてる訳だ。俺はそいつらの方を歓迎したい。
597 :
名無シネマさん:03/03/17 21:10 ID:DYstIEGL
>「ジュピター」の頃本当に日本の特撮をなんとかしようと思ってた連中は自主で
独学したりハリウッドへ修行にいったりしてた
日本の特撮をどうこうしようなんて思うわけないじゃないか。
呆れてハリウッドにいったんじゃないか。
現場で動こうとしたという点ではアリじゃないかなぁジュピター
<絶対に当たること間違いなし!>な楽観主義を貫いた?小松左京の企画自体は
マスターベーションで見苦しいが。
>>597 しかし、「ジュピター」事件にも関わらず、3年後に同じ小松の「首都消失」を映
画化する、日本映画界っていったい・・・?
84年、東宝は「さよならジュピター」「零戦燃ゆ」「ゴジラ」と、大作を連打し
たが、ロクなものがなかったね。「零戦燃ゆ」は、出し遅れの東宝8・15だったし。
「宇宙貨物船レムナント6」を観たとき、せめて、このスタッフに、「ジュピター」
の予算があればなあ。と思ったのことよ。
贔屓目かも知れないが、「ジュピター」も、特撮はまあまあだったと思うからね。
本編がアレだっただけで(w
599 :
名無シネマさん:03/03/17 22:36 ID:q+LQ19Kr
> 現場で動こうとしたという点ではアリじゃないかなぁジュピター
川北特撮がピアノ線を捨てきれなかった事に象徴される様に、結局現場で動こうと
した奴が誰もいなかった、というのが悲しい現実だ。
鳴りもの入りで導入したアボットがどんな代物だったかは上の方のレスにある通り。
それさえも部外者でしかなかったSF作家達のマスターベーションの結果というのが
悲しいじゃないか。
ジュピターは宇宙船デザインを見た特撮スタッフが「空気抵抗で飛ぶわけない」
とか言った逸話もあるくらいだしな。
特撮で何か変えようとしたのは平成ガメラや東映の戦隊シリーズの方じゃないか。
特に後者は90年代に入ってから、かなり進歩している。
そのスタッフがやった『白痴』なんか、かなり凄い特撮だよ。
601 :
名無シネマさん:03/03/18 19:19 ID:rP6dg1Dk
600番さんの言うとおり90年代以後の東映特撮はまじに素晴らしい仕事をしていると思う。
でも、逆に言うとこのような有能な人材に予算や時間を出さないところが日本映画の問題点かと思います。
602 :
なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/18 19:21 ID:D4jgtDWN
北京原人。。。
603 :
名無シネマさん:03/03/19 01:54 ID:mWqP32nc
CGて質感のこともそうなんだけど質量や力の作用を感じにくい気がするのは私だけ?
なんか凄く重厚そうに見せたいんだろうなっていうクリーチャーでも
ふわふわ動いてておぼつかない感じだったり
動きの自由度が格段に広がったことでかえって本物らしい動きを再現するのが
難しくなったのかなあ
604 :
603:03/03/19 01:58 ID:mWqP32nc
すみません
流れを無視した書き込みスルーしてくださいでつ…
>602いや、北京原人は当時の特撮としてはよくやった方だろう?
問題はそれ以外の部分に多々ある。
606 :
名無シネマさん:03/03/19 20:53 ID:WyfIkMEQ
>>603番様
よく見ると『ジュラシック・パーク』の恐竜も意外と重量感がありません。これを解決するのには後10年はかかりそうですね。
禿同。
レムナントのスタッフはとりあえずSFはディテールだという
原則を理解してた。
>>603 CGや特撮に興味のある人のほとんどが同じこと感じてると思う。
生物が飛び跳ねるときや、物が落下して跳ね返るときなんか
動きに無理があるんだよなあ。
「ジュピター」の現場には、平成ガメラの特技監督である樋口シンジが
いたという罠。
でも大した事はできなかった。たしか84’ゴジラも同様。
樋口がまともに特撮らしい事をやれたのは帝都物語のコンテでくらい。
そのためか構図等はけっこう面白い事をやっている。
611 :
名無シネマさん:03/03/20 21:04 ID:mZ6SMwk1
樋口さんにしても、東映の佛田さんにしても90年代になって特技、特撮監督の地位についてようやく新しいことが出来るようになった。
やはり特撮、VFX人材が最高の力ですね。
>>606 ティペット担当の手入力(DID方式だっけか?)のCG恐竜は
充分重量感あったと思うよ。
見ると同じ映画なのに全然違うのですぐわかるw
ラプトルのキッチンと最後の対TREXのシーンの差がすごい。
後者の動きはディズニーのアニメみたいだw
(動きを指示したのはティペットみたいだけど)
613 :
名無シネマさん:03/03/21 05:40 ID:+HFoeHUe
シネフェックスやメイキング本ではキッチンのシーンのラプトルはティペットがモーション監督。ラストのティラノサウルスとラプトルはILMのアニメーターの独力と書いてありました。
ティペットというと忘れられないのは『スターシップ・トゥルーパーズ』のバグズのCGですね。同じ年の『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』よりも数段上でした。
>612
キッチンのラプトルの場面、アニマティクス用の正真正銘モデルアニメーション映像が残ってる。
DVDの特典に入ってるよ。役者の変わりにバービー人形使ってたりして面白い。
これをティペット御大が自分で撮ったのかは判らないけど、ラプトルの軽妙な仕草がもう
この段階でかなり詰められてるのがよくわかる。
CGクリーチャーといっても動きは所謂「アニメーション」技術の延長でやってるからね。
個々のアニメーターの上手い下手が直接反映されて面白いね。
615 :
名無シネマさん:03/03/23 20:54 ID:jgfPOBhZ
やはりSEXは生身の方がいいよ。CGじゃ味気ない。冷たい感じがするよな。
動きもぎこちないし。
616 :
名無シネマさん:03/03/23 22:23 ID:s0PFr7Ui
>615
おめでとう、君が第一号だ。
>>615 よもやとは思うんだが、ひょっとしてワラタとかという反応を
期待してるか?
619 :
615:03/03/23 23:14 ID:jgfPOBhZ
誤解を与えてしまっただろうか?
つまり、汁やモチモチ感の表現が今のCG技術ではまだまだ難しいということだ。
セル画の方がいいと感じる人もいることは理解している。
620 :
名無シネマさん:03/03/24 08:06 ID:lv287i/D
受けないと見るとすぐに迎合を計る小心者か。
621 :
名無シネマさん:03/03/24 18:45 ID:AHXqchUJ
大誤爆だな。 つまらな過ぎで屁も出んわ。
622 :
名無シネマさん:03/03/24 19:00 ID:dUrCUfhX
>>615は別にどうでもいいが、
物体Xやエイリアンのような汁気の多いクリーチャーはやっぱ特殊メイクだな。
CGの均質なヌメリとは異なるイレギュラーな不快感は実物が一番。
623 :
なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/25 09:57 ID:lW/EJUYw
CG以前のSFXは、
スターウォーズ一作目とマタンゴがいいよね。
CG以後の
さよならジュピターやガンヘッドの特撮を評価してくれる方は少なそうだが。
624 :
名無シネマさん:03/03/25 20:34 ID:doXU600U
ティペット!
最後の「特撮」職人!
ってな感じの熱さがイイでスナ。
Jp辺りの鬱憤を晴らしたような『スターシップ・トゥルーパーズ』は
「ウソも方便、ヴァーホーベン」で御馴染みの有名監督とのタッグも最高ですな
625 :
名無シネマさん:03/03/25 20:37 ID:BUSIYiNg
ジュラシックパーク1のCGじゃ無い版が良いね。
あと死霊のはらわたVも最高。
626 :
名無シネマさん:03/03/26 12:08 ID:eza+qtBe
>623-625あたりって新手の釣りかなんかか?
627 :
名無シネマさん:03/03/26 13:14 ID:wIIuEq99
628 :
なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/26 17:17 ID:BSkNtyzc
>>626 僕は率直な意見のべてるだけなんですけど。
629 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :03/03/26 22:25 ID:iO4p8FQ/
私、最近暇だし、なんかアーティスティックなことをはじめようと思うんだけど、
昔から粘度とかで繰りー茶ーを作るのがすきだったのでなにかグロイ生き物を作ろうと
思います、そういう時どんな材質でつくればいいでせうか?
630 :
626:03/03/26 22:43 ID:reL7SK1Z
>628
> 僕は率直な意見のべてるだけなんですけど。
それはすまんかった。じゃ俺も率直に言おう。
4行目の間違いはここじゃ相当に恥ずかしいぞ。
>>629 その手のアーチストには「スカルピー」という材料が人気あります。
粘土みたいな物ですが、常温ではいつまでも固くならず、
オーブンで焼くことで固まります。
あと、「ファンド」と言う粘土も有名です。こちらは乾燥することで固まるので
従来の紙粘土に似ていますが、ずっときめが細かいです。
どちらも検索すればたくさんヒットしますよ。
632 :
なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/27 12:04 ID:wOwcxdG9
>>630 そういうことですか?
ガンヘッドやジュピターはアニメ合成はやってても
CGはなかったような気がしますが。
> ガンヘッドやジュピターはアニメ合成はやってても
> CGはなかったような気がしますが。
……と君が思って623を書いたってことは、3行目と4行目が
2重に恥ずかしいってことだな。
634 :
なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/27 12:20 ID:BfZEjQX5
>>633 変なとこ突っ込みいれるから頭の中こんがらがったよ。
あんまりいじめないで。
マターリ語ろうよ。
正直スマンカッタ
636 :
なっちの諾否 ◆HHyEIRfvKM :03/03/27 12:24 ID:BfZEjQX5
>>635 いいえ、僕こそバカだったから。
ジュピターとかガンヘッドはSFX表現に微妙な時期だったと思って。
書き込みがぐちゃぐちゃになっちゃったよ。
637 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :03/03/27 13:28 ID:MYAArk4I
だれか、ジュピターのDVDを買った、漢はおらんか?
639 :
名無シネマさん:03/03/30 03:15 ID:aRrRFh8P
今年のアカデミー賞は前評判どうり『ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔』が視覚効果賞を取りました。
スター・ウォーズはエピソード1に引き続き敗北。これは当然の結果なのですが、これからはもはやVFXは技術力だけではなく、VFXを上手く生かした演出力も一緒に評価されると思います。それについてはみなさまはどう思われますか?
640 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :03/03/30 09:16 ID:ZpQqX09z
>>639 sonotauri kato omoware
641 :
!:03/03/30 09:16 ID:SgdoUwC+
>639
まぁそうあるべき姿ではある。
ただ問題は、「普通の上手い演出を成立させる為の目立たないVFX」がますます
日の目を浴びなくなっちゃうことなんだよね。
643 :
名無シネマさん:03/03/30 18:56 ID:aRrRFh8P
642様「普通の上手い演出を成立させる為の目立たないVFX」を最近の作品で言うと何になりますか?
昔の作品ですが『ダイ・ハード』の1作目でナカトミビル屋上爆発が後からVFX(当時はSFXと言っていましたが)なのを知って驚きました。
644 :
名無シネマさん:03/03/30 22:19 ID:H1bPG6RT
最新のだと「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」。
あそこに出てくるパンナム本社ビルが合成って気付く人少ないんじゃないか?
スピルバーグ映画にしては珍しくILM使ってないんだけど、もう存在しない建物を
「望遠でとった時の空気感」まで含めて1から作っちゃうのはたいしたもんだと思った。
安ホテルの一室にいるデカプーを場面を外から捉えたショットの、ガラスに反射してる
ネオンサインとかね。
645 :
名無シネマさん:03/03/30 22:50 ID:0rPsy2Aj
やっぱCG以前のSEXが最高!
みんなもそう思うっぺ?
646 :
戸とメス:03/03/30 23:43 ID:s8MF29h2
>>82 今更なんだが赤バックと黄バックは、ライティングも絡んだ撮影方法でテクニカラーカメラなどで
赤もしくは黄しか感光しないモノクロフィルムもつかいマスクも一発撮りする方法
あと、女優さんの顔色が悪くならない利点があったらしい
647 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :03/03/31 00:29 ID:qAJZjunS
>>644のレスが出ジャブの気がしてならない・・・
648 :
名無シネマさん:03/03/31 01:17 ID:Vw4Z5JJP
>>644様 スピルバーグは『ロストワールド/ジュラシック・パーク』での失敗を反省して、『プライベートライアン』以後は高度なVFXを使っていても、それを全面に出さない映画を作っていますね。
>>646様 デジタル以前の合成の詳しい解説のあるHPは知っていますか? オプチカル合成に関しては80年代以前の技術には詳しくないので、よろしければおねがいいたします。
メトロポリスどう?
650 :
名無シネマさん:03/03/31 22:40 ID:QNj5Q9dR
651 :
名無シネマさん:03/04/01 01:04 ID:Zx4/p6Dz
>>『マイノリティ・リポート』も流石ILMのVFXでしたが、ストーリーの本筋は謎解きと、家族の絆を描いていました。
そうなるとルーカスはVFXを使っているのではなく、VFXに使われているフィルムメーカーになってしまいました。親友のスピルバーグだけでなく、ウォシャウスキー兄弟、ピーター・ジャクソンにも水をあけられていますね。
>649かなり良いよね。スチールを見ると映画の印象よりさらに凄い。
アニメのメトロポリスはどうよ?
654 :
名無シネマさん:03/04/01 07:07 ID:Zx4/p6Dz
フリッツ・ラングのメトロポリスですね。あのころのドイツは凄かったんですね。
655 :
644:03/04/01 22:45 ID:kMzbwL8+
>647
俺あの映画見て帰って来てすぐ書き込んだんだけど、前にこの話でてたっけか。
>648
いやーあいつそういう事あんまり気にしてないと思うよ。ライアンの後に「A.I.」なんてのも
あるしね。
「高度なVFXをさりげなく使う」のは最近のロバート・ゼメキスのが顕著だと思う。
「キャスト・アウェイ」の孤島なんて実際は周囲島だらけだっていうじゃん。
656 :
644:03/04/01 22:47 ID:kMzbwL8+
あーそういえば「メトロポリス」で使ったって言う
"シュフタン・プロセス"ってのの解説キボン
なんか鏡を使って模型とライブの一発撮りするシステムらしいんだけど、
いまいちイメージがつかめない。
>>656 わかんないけど、ハーフミラーを使った見せ物がよくあるよね。
ああいうものじゃないかな?
カメラの前にハーフミラーを下に向けて45度傾けると、その下に
模型があればカメラに写るよね。
更にハーフミラーの向う側、カメラの正面に人がいれば、それも
カメラに写るから、模型と人の一発撮りの合成ができる事になる。
実際には、模型の方は透けてしまう事になるけど、雷などの発光体か、
あるいはバックが暗いければほとんど完璧に写る筈。
おそらくシュフタン・プロセスなる技術とこれは違うと思うんだけど、
鏡面を45度傾けて違う場所にあるものを同じ場所にあるかのように
見せるという原理は同じじゃないかと思う。
658 :
656:03/04/02 00:25 ID:EBgQCJ++
>657
なるほどね、ありがとう。
実際「メトロポリス」は模型のあちこち(窓の中とか)に人がうろうろしてる構図って
結構あったんだ。確かに強制遠近法との組み合わせでああいうのも一発撮りできるなぁ。
フロントプロジェクションの元祖も元祖、って感じかね。
>>655 キャストアウェイで崖っぷちの高い場所から海を見下ろすシーンがあったが、
あれの素材なんてLA近郊の海岸で撮ったような感じだったもんね!
鏡といえばあれだ、ハイリハイリウエハイリホ〜♪のイシイのハンバーグのCM。
小さな丸太小屋の横に子供が立ってて、それを巨人の大男が見降ろすと
いうやつ。あれって小屋の壁面が鏡になってて、そこに
遠くで演技する子供が反射してたんだってね。
660 :
:03/04/03 03:43 ID:yVQHcJVU
このような技法は、その開発者出会ったドイツのカメラマン、オイゲン・シュフタンの名を取って、シュフタン・プロセスと呼ばれてきた。
シュフタン・プロセスは1930年代の全世界を通じて、劇映画の撮影に使用されたが、特にドイツとイギリスにおいて盛んに採用された。
しかしその後は現像所で事後処理される技法にとって代わられた。
シュフタン・プロセスは正しく撮影されれば、有効で信頼の置ける、しかも経費がかからない技法であるから、制作費の少ない製作者達は依然として興味を抱いている。
グラスワークや他のミラー・ショットと同じく、オリジナルのネガ・フィルムでの合成であるから、その画質は良好であり、関係者は撮影時に最終合成画面を監視することができる。
しかしながら、この技法は決して単純なものでなく、安心して常に予想通りの成果を上げるためには相当量のテスト撮影を必要としよう。
シュフタン・プロセスを撮影するには、実際上2つの方法がある。
その一つは既に上述したとおり、鏡の硝酸銀幕を剥離するのであるが、第2のものはハーフ・ミラーと完全な不透明マスクを組み合わせて使用する。
661 :
656:03/04/04 08:12 ID:y7+KM1rr
>660
さらに詳しい解説ありがとう。フロントプロジェクションというよりむしろ
マット撮影の元祖なんだな。
ついでといっちゃなんだけど、それの元ネタって書籍かなんか?
読んでみたいんで教えておくれ。
662 :
:03/04/04 11:42 ID:PDEUynPm
『映画の特殊効果撮影技術』 レイモンド・フィールディング著 川口和男訳 現代ジャーナリズム出版会
663 :
通りすがりのスカリー ◆oz/scUlLyE :03/04/06 16:24 ID:7LGWLiiN
ジャイアントベイベーのデカイアカチャソの謎AGE
>>663 手前遠くで演技してるだけだす。
コマ撮りとならんで最も古い特撮技術。
指輪映画でも使われてまつ。
>手前遠くで
手前と奥で
666 :
名無シネマさん:03/04/07 15:49 ID:Sej+fUiZ
GMK辺りでも使っていたような
趣味よく使えば面白い。
巨大女ものサイコー
667 :
知ったか歴二日:03/04/07 16:58 ID:QbeisdCh
パースフェクティブ/強調
ってやつですか
668 :
名無シネマさん:03/04/07 17:11 ID:vaPiVZmr
遊星からの物体Xは衝撃的だった。
ある意味SFXが一時期頂点に達した作品だと思う。
669 :
名無シネマさん:03/04/07 19:27 ID:JY9SF5+7
664様
『ロード・オブ・ザ・リング』でホビッドのシーンは全部デジタル合成だと思っていたので、パースフェクティブを使っていると言うことを知ったとき、新鮮でした。デジタル、ローテクを使い分けるのがVFX,SFXの神髄ですね。
670 :
名無シネマさん:03/04/07 21:28 ID:Ba4U6V43
>664 >669
あれメイキングが面白かった。
パース強調したままカメラを動かしたい。でも動かすとサイズの違いがばれてしまう。
そこで大きい手前のセットと小さい奥のセットをコンピュータ制御でカメラと一緒に動かした。
要はモーションコントロールの応用なんだけど、大小ふたつのテーブルが役者乗せたまま
動いてるのはかなり面白かったよ。
671 :
名無シネマさん:03/04/08 04:31 ID:6lKH0/aD
東大で「透明人間」になれるコートを開発中だってことだが、
よくよく説明を読んでみるとコートを着た人間が透明になるんじゃないて
あらかじめ録画しておいた背景を再帰性反射材のコートにハーフミラーを利用して
フロントプロジェクションで投影してるだけじゃんか。
なんだな、東大の教授はSFXクルーより遅れてるってことか。
「アポロは月に行かなかった」とかいう頭の悪い本が出ていて
月面着陸の場面はみんな地球で撮ったとか言ってるらしい。
『カプリコン1』じゃあるまいし。しかも結構売れてるそうだ。アホか。
SFXクルーにフィルムを見せて1969年当時のSFX技術であの映像が創れるか尋ねてみれば
一発だと思うんだけどね。
1971年の『007ダイヤモンドは永遠に』や1981年の『スーパーマン2』に
月面映像があるがどちらもバレバレ。
NASAにSFX技術があるとは思えないし、外注で一流SFXクルーを大量に雇ったんなら
とっくにばれてるよな。
>669>670
映画も良かったけど、メイキングもいいよね、目からウロコ。
自分もデジタル合成だと思ってたシーンがあんなローテクでびびった。
海外のSFXマンの懐の深さを感じる作品です>指輪
ブレインデッドの頃のちっちゃい赤ちゃんゾンビの特撮は、
ミニチュア置いて俳優に着ぐるみ着せて走りまわせてたんですが、
「大人がゾンビの着ぐるみきて走ってる」ようにしか見えないw
それからすると指輪でえらい学習したって感じ。
673 :
名無シネマさん:03/04/08 22:35 ID:UDzhIm/l
>671
不謹慎だが今回のイラク侵攻、どの映像をみても「ILMにまかせりゃいーのに」と思ってしまう。
674 :
672:03/04/08 22:38 ID:UDzhIm/l
>671
いやそんな事よりひとつ思い出した。
80年代中頃、リック・ベイカーのワークショップに政府筋の人間が訪れてる。
政府の仕事にメイク技術を使いたいとかで、契約書類にサインしなきゃ仕事の内容
も自分の所属さえ教えられない、って話だったらしい。
ベイカーはその時忙しかったからって理由で断ったそうだけどね。
>>673 米軍には放送機材と載せた専用の飛行機があって、それであらゆる電波を
収集したり妨害したり電波ジャックしたり出来るんだと。
「フセインがラクダを撃ち殺して遊んでいる映像を作ってイラクの
テレビ電波に流せば一発でフセインの権威を失くすことは出来る」と
ずいぶん前にテレビで言ってた。
北朝鮮で使って欲しいよね。金正日が金髪美人にSMプレーされてる映像とか
見せたら国民泣くぞ〜。
676 :
名無シネマさん:03/04/09 01:56 ID:mzQGU7RB
673 昔、航空母艦から発進する戦闘機の映像を見て『ILMのほうがリアルだ』と思ったことがある。
そう言えば『トゥルー・ライズ』のVFXスーパーバイザーのジョン・ブルーノ氏はハリアーのVFXの製作のために海兵隊の本物のハリアーの映像を見て「VFXのほうがリアルだ」と思ったことがあるそうです。
677 :
名無シネマさん:03/04/09 20:26 ID:mzQGU7RB
続き でも、いざ『トゥルー・ライズ』のVFXを手がけてみると、思っていた以上に難しかったとジョン・ブルーノ氏は『シネフェックス』で語っていました。
678 :
名無シネマさん:03/04/09 21:57 ID:pvtBmJiL
田中光二「爆発の臨界」だっけ?
東京湾でタンカーがハイジャック(シージャック云々の議論はおいといて)。
アフリカ最貧国出身のテロリストは金満日本は、鹿児島の石油備蓄基地を爆破しろ。
さもないと東京湾に石油を垂れ流し、都市機能を麻痺させるぞと政府を脅迫。
で、政府は円谷プロだかどこかに、「石油備蓄基地の偽爆破ドキュメンタリ映像」
こさえさせ、テロリストを騙すって話。
これ映画化されたって噂聞いたけど、だれか知らない?
681 :
まちがい:03/04/10 00:27 ID:+XQshsoF
>674を書いたのは>672じゃなくて>673です。俺です。すんません。
682 :
名無シネマさん:03/04/10 21:33 ID:WbkAYcvj
>680
おお。それだそれだ。相変わらずこの手の丹波哲郎がでてるなあ(w
見てみたいな、これ。レンタル屋の邦画あクション・コーナーに
傷だらけのビデオで転がっていそうだな
683 :
名無シネマさん:03/04/11 15:36 ID:yOgwrChg
話自体は面白い。
最近のあっちのメディアものの走りみたいなもの+テロリストものでね。
だが肝心要の特撮が情けなさすぎて、爆発シーンみてホクソエむテロリスト達の姿は
間抜けを通り越してバカにしか見えない。
684 :
名無シネマさん:03/04/11 17:10 ID:S5TP7L3M
>>671月面自動車が飛ばす粒径の異なる砂粒が、
全て放物線を描いて落ちる特撮をCG使わず作るとしたら
どんな手間がかかるだろう。
真空にしたスタジオでの撮影しか思いつかないんだが・・・。
それでも特撮マンは知恵絞って驚嘆映像作るかも知れんけどね。予算次第で。
685 :
名無シネマさん:03/04/11 23:32 ID:ogvxty2v
「2001年」でさえしっかり1Gで落下してたけど、あれは音楽ともマッチしてて
いいシーンだった。
686 :
名無シネマさん:03/04/13 21:59 ID:wMU/QKpJ
CG以前のSFX・・・・
おい大事な作品を忘れてないか?
「ロジャー・ラビット」を。
アニメーター&ロボット操演&ワイヤーワーク&役者のヒトリ演技の努力の結晶だぞ。
>686
ちがわい、あれはSFXじゃないやい。
役者とトゥーンタウンのアニメが競演してるんだい。
俺の夢を壊さないでおくれよ.............................。
688 :
名無シネマさん:03/04/13 23:59 ID:nlxhkFOe
役者のヒトリ演技、と言えば、死霊のはらわた2のブルースキャンベルが自分の手と
闘っていたシーンはSFXをはるかに超えていた。
689 :
名無シネマさん:03/04/14 05:03 ID:qMjrZC3s
1982年のトランブルも相当に可哀想だな。
こっちはあまりに売れたから賞まで行っちゃった例だね。
691 :
名無シネマさん:03/04/15 01:54 ID:3jPQVNsT
689様 私は1988年のリチャード・エドランドもかわいそうだと思います。
>それと、1982年のVFX賞ですが、デニス・ミューレンは絶対にダグラス・トランブルの『ブレード・ランナー』がオスカーを取ると思っていたそうです。ミューレン氏は今でもトランブルに申し訳ないと思っているそうです。
692 :
名無シネマさん:03/04/16 20:23 ID:qKDMPKZS
1985年度 視覚効果賞:Visual Effects
■『コクーン』
なんか良いシーンあったか?
694 :
名無シネマさん:03/04/18 10:56 ID:epYu922X
↑おお!見事なSFX回春シーンだった。
695 :
名無シネマさん:03/04/18 15:32 ID:lcJASD6T
正直、ミニチュア駆使のSFXも「見れる」ものは一握りで、
CG映像が、言うほど悪とも思えん。
697 :
山崎渉:03/04/19 22:53 ID:66OnxIuS
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>695
ミニチュアもCGもほんとに良くできてるのはごく一部ってことじゃないの?
ここでもCGをそう悪しざまに言ってるのは少ないと思う。
てか山崎が変な芸覚えやがったな。
700 :
名無シネマさん:03/04/22 13:06 ID:6vC6vXAC
最近見た『ドリームキャッチャー』は映画としてもつまらなかったうえに、ILMのVFXも爆笑物だった。あのエイリアンのデザインが…。20年前の『遊星からの物体X』に負けているのだから。
701 :
名無シネマさん:03/04/22 13:06 ID:B6ssLpLq
E.T.最高
702 :
名無シネマさん:03/04/22 15:47 ID:E/CMNTBT
見 た 事 を 後 悔 し た の か ?
703 :
名無シネマさん:03/04/23 01:07 ID:QeFiHAEK
>>702様
アニマトリクスは面白かったです。
704 :
名無シネマさん:03/04/24 01:53 ID:A2dAKbBH
E・T 最低だったなあ・・・
705 :
名無シネマさん:03/04/27 22:23 ID:Gc0+Z33R
>704
映画としては俺は大好きだが、確かにSFXの出来は悪かった。
クリーチャーも評判ほど精妙には出来てなかったし、合成も荒い。
宇宙船に景色が映り込む合成を評価してる人が前の方にいたけど、あれも
同じ年の「スターマン」ではもっと大々的に日中のシーンでやってるもんね。
706 :
名無シネマさん:03/04/27 22:27 ID:GqQyRZLz
たしか「ブレードランナー」は「ET」にオスカー掠め取られたんだよな。
なんてこった・・・。
>>705 当時自分もそう思った。
特に自転車で空飛ぶところとか、宇宙船が流れ星になることろとか。
「なんかしょぼいぞ、このSF」みたいなw
あと、カルロ・ランバルディ製のクリーチャーで出来がいいのって見たことないす。
未知との遭遇がマシかなって感じで・・・・。
あれは鈴木その子みたいに光当てまくってるから
それ以前によーわからんけど。
708 :
名無シネマさん:03/04/28 02:09 ID:Yr3m06M/
SFXてか特撮てか、結局絵だと思うんで安っぽいけどE.T.はアリかなーっと。
荒っぽい絵だけど自転車が数台まとめて飛んで行く飛翔感、だけです。
ブレランやポルターガイストの方が雰囲気も技術もいいんだとおもうけど。
709 :
名無シネマさん:03/04/28 08:08 ID:kkU3bwb0
イメージはいい。月を横切る定番ショットなんてやっぱり溜息でるし。
だからこそ、自転車こぐ人形が妙に座高高いのが気になっちゃったりするんだよなぁ。
自転車飛翔シーンだけは俺は作り直した奴のが好きだな。
まぁコンセプト自体低予算映画だから、あまりクォリティ云々するのも野暮なんだけど、
>706も言ってるように「ブレランからオスカー攫った映画」になっちゃってるからねぇ。
710 :
名無シネマさん:03/04/28 14:10 ID:0Z+UX5ba
でも ラビリンスもそうだけど
どことなく 「よくできた人形」チックがメルヘン
できの悪い本物・よくできた人形
ロウ人形・デズニ
あまり本物くさいとメルヘンにならない、この偽者 すごいなぐらいが
711 :
名無シネマさん:03/04/28 17:12 ID:R0wSodA7
「ラビリンス」はよかったな。
美人が主役で、ジム・ヘンソンが制作。
脚本がモンティパイソンのテリー・ジョーンズなら毒気もたっぷり。
ジム・ヘンソンといえばテレビの「ストーリーテラー」が秀悦。
フィアノットの話や、死ねない兵隊の話などは必見だな。
おお、特撮は地味だけど尽きた話の話は名作。
712 :
名無シネマさん:03/04/28 22:38 ID:wXj2ppjj
そういう話になるとやっぱり「ダーククリスタル」が白眉だろう。
E.T.よりも前に収縮する瞳孔を見せてくれてたし。
713 :
名無シネマさん:03/04/28 23:33 ID:El/GIq9y
「ダーク・クリスタル」マンセー!
あれはいいな。
美しさでは「ビートルジュース」もかなりのものかと。
単純なSFXばかりだったけど。
715 :
638:03/05/05 13:48 ID:bZKG96W4
サラマンダーというのがものすごく気になるんですが
動く映像見た人います?
一般受けは良くないらしいが「バロン」はよく出来てたし好きだったよ
まあサラ・ポリーに萌えてただけだが
718 :
名無シネマさん:03/05/08 23:35 ID:6PgVk9Ui
バロンは変に格調高い画面を作っていた本編と
まるでモンティ・パイソンのまんまな特撮シーンにギリアム一流の絵心があって面白かったね。
音楽がテーマ曲の下手なケイメンだったけど・・・恐らくヤツの最高傑作だろうな。
安そうな吊りの特撮で表現した空中ワルツなんかでも絵になっていた。
てか冒頭のユマ・サーマンの「その他大勢演技」こそが最大の「特撮」だったのかもしれない。
719 :
名無シネマさん:03/05/09 06:38 ID:1Mgye1rQ
俺もバロン大好き。当初の予定通りに作ってたら、月の世界なんて凄かったんだろうねぇ。
ギリアム映画はテクニックというよりはギリアム独特のキャラクター造形が楽しみで、
バロンはそれが一番端的に出た映画だと思う。死神の翼とか気球とか。
サラポリーはその後エゴヤンの映画出てきた時は同一人物とは思えない位
色っぽくなっててびっくりした。
720 :
堕天使:03/05/10 23:44 ID:IQYGWhAQ
>>684 大きな水槽を作ってその中にミニチュアを入れたらどうかな?
無理か
722 :
名無シネマさん:03/05/18 10:52 ID:Sne8/AQJ
「サラマンダー」を見てきた。
ドラゴンスレイヤーを思い出して泣いた。
ロケッティアを思い出して泣いた。
723 :
名無シネマさん:03/05/18 15:40 ID:k+T1q4Al
「里見八犬伝」の人が入ってそうにみえる巨大な蛇
>>722 良い意味でなんだろうな!?
ロケッティアのような特撮が見られるならおれは大いに期待するぞ!
ロケッティアって何気に名作だよね。飛行船なども抜かりない。
主人公が飛んで逃げるシーンのあと、遠くの山並みがそのまま
Jコネリーが寝ているベッドのシーツのシワに変わるシーンなんか
けっこう感動だった。
725 :
722:03/05/19 06:50 ID:kaGOIoi0
>724
残念ながら良い意味ではなくて、「絵づらが似ている」だけなんだけどね。
ロケッティア傑作だったよなぁ。監督良かったもんな。ジェニファーが主役の座奪われてる
所をワンカットで見せる場面、大林が「ふたり」でぱくってた。
ヘリからフリーダイビングしてドラゴン捕獲しようっていう部隊が出てくるんだけどね。
そいつの飛び方がロケッティアそっくりなんよ。で、その合成とかが結構気持ちいいのさ。
だから尚更ね、「ジョー・ジョンストンがこの技術で作ってたらなぁ」って思っちゃう。
ロケッティアのファンがいるよ。
うれしいな。
安い駄作扱いしてる人が多いけど、
娯楽の基本がキッチリ詰め込まれてると思う。
終盤、ジェニファーが薄着なのは、その方が絵ヅラがイイからなんだけど、
そういうシチュエーションに持っていく脚本が上手いと思ったよ。
SFXの話じゃなくてスマン。
>>「ロケッティア」
ティモシー・ダルトンがナチの加勢を呼ぶシーンが、ほとんど
「ジョッカーのみなさ〜ん!!」
で、笑った。
728 :
名無シネマさん:03/05/20 12:03 ID:fxja4VR4
ダルトンは死に方も間抜けだったなぁ
729 :
名無シネマさん:03/05/20 12:26 ID:i4IWAoMm
>>722 漏れはロケッティアより「大怪獣決戦ヤンガリー」のTフォースに見えたけどな。
ヤンガリー・・・泣けた。虚しくて。
ロケッティアってさ、絶対に足が丸焦げだよな!な!
「アポロ13」の発射シーンは何度見てもいいね
氷の部分を製作したCGソフトは当時八百万したんだっけ?
今じゃかなり安いらしいけど
732 :
俺もロケッティア好きだ〜!:03/05/27 16:03 ID:DkdFljOf
>>731いや、俺は打ち上げシーンの
「本来あり得ないところに固定された視点がある」
って撮影方法に不満だったよ。平成ゴジラとかも同じ。
特撮丸出しになっちゃうんだよな、あれ。
ミニチュアを固定カメラで見下ろしたり、やけに早く回り込んだりする
カメラワークは萎えるよ。
733 :
名無シネマさん:03/05/27 16:10 ID:J9eeSUKR
>732
んじゃ、アルマゲドンなんてとんでもない?
734 :
732:03/05/27 16:14 ID:DkdFljOf
>>733コメディ映画にそれ突っ込む程無粋じゃないよ。
735 :
名無シネマさん:03/05/27 16:40 ID:i+FJDH6+
>>732 一般観客には、あれくらいがちょうどよろしい。
13号乗員にも、「はじめてみた映像だ。よく残ってたね」
とか言われたらしいし。
(w
736 :
名無シネマさん:03/05/27 23:08 ID:CRk9AXwm
いやいや、あそこはリアリティより高揚感だろ。
ガントリーを掠めつつ降下するカメラなんて震えがきたもん。
>>734 アルマゲドンがコメディとして許せるなら、平成ゴジラも同様だと思うが・・・
738 :
山崎渉:03/05/28 08:55 ID:QIpkrhH/
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
739 :
732:03/05/28 20:34 ID:xlDv+61E
>>737あなたの言う通りですね。
ホントは平成ゴジラはテレビ特番のメイキングぐらいしか見た事ありません。
それで萎えちゃったもんで・・・。
どうもすいません。
平成ゴジラはタダ券もらったんで営業の合間に観たんだが
UFOを尻尾で跳ね飛ばすシーンがケッサクだった。
ageときます
742 :
_:03/05/30 18:01 ID:gOjA+cyi
743 :
名無シネマさん:03/06/01 18:16 ID:P1cHdquT
744 :
名無シネマさん:03/06/02 07:23 ID:9eG5+/H0
「コンタクト」で最初の発射台が瓦解しちゃうとこ、破片が周囲の海に
ばしゃばしゃ落っこちてるんだけど、あの水しぶきはスタジオ裏の池に
スタッフがみんなで石投げて作ったのを合成してるそうだ。
当時はまだそのほうが安かったんだろうね。
>>744 いまだってその方が安い…つーか、早いんじゃない?
プリセットされてるデータや、サンプルでもあれば別だけど
クオリティの問題もあるし。
746 :
744:03/06/02 12:07 ID:k2wNC4CX
>745
いや、今って自然現象再現するソフトなんて各社で開発して使い込んでるだろうからさ、
使いまわしでいけるんじゃないかって思ったんよ。
「SWエピソード2」の荒れた海なんてそのまま「パーフェクトストーム」で萎えたし。
747 :
名無シネマさん:03/06/02 12:34 ID:92d5boRd
日本の特撮は全て幼児番組。
釈迦もキスカも夜叉ヶ池も全て幼児番組。
黒澤映画でも蜘蛛巣城や影武者は幼児番組だ。
特撮使ってるからな。
ただし夢は特撮使っていても幼児番組では無い。
特撮部分を海外(ILM)が担当してるからな。
この辺の見極めが難しい。
>>747 バカの一つ覚えも、非常に幼児的な行動だな。
749 :
ddd:03/06/02 22:39 ID:r5gzJnEf
>>746 >自然現象再現
そういうPULG INがあるし
普通にMAYAとかLWとかで表現できるし・・・
CGでは、女に絡みつくエロい触手は造れまい。
CGだろうがそうでなかろうが、触手が絡みつくのは男ばかりな現実に男泣き
751 :
744:03/06/03 07:33 ID:8XI7xsN8
>749
でしょ?だから>744の話になるわけなのさ。
>>750 そのへんわりとCGの得意分野じゃないか?
>>750そんなもの見たがるのはアニヲタだけだろ。セル画(風CG)で十分。
754 :
ddd:03/06/04 04:58 ID:gMAjrp0T
>>751 メイキングを見たら解説があるよね
>>750 作れるけど作らないだけ
タコの脚の動きを表現出来るんだから普通に作れる
何気にフラッシュゴードンでそんな物作ったらウケそうだが
755 :
名無シネマさん:03/06/04 05:23 ID:Cso54m9f
スピーシーズってそんなのなかったっけ?
756 :
名無シネマさん:03/06/04 06:20 ID:fQrFHnor
ギャラクシークエストにもあった。
流体&メタリック(映り込み対応)な造形のCGモデルとしてT-1000を
称揚するきみたち
『ナビゲーター』のこともすこしはおもいだしてあげておくれ
758 :
名無シネマさん:03/06/05 12:28 ID:HP83lhC9
あれは映画そのものがスカだったからなぁ。
760 :
名無シネマさん:03/07/04 01:44 ID:6pk8FYEX
ageてみる
そういえば「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のラストは
画面の美しさや技術の確かさからいっても素晴らしいシーンだな
762 :
名無シネマさん:03/07/12 03:06 ID:1/lnIxLX
『遊星からの物体X』のDVDを買ってきました。ロブ・ボーティンのクリーチャー・FXは素晴らしいの一言ですが、ノルウェー基地の物体Xの円盤のマットペインティングも素晴らしかった。
デジタル以前のマットペインティングで良い物は何がありますか? 教えてください。
763 :
名無シネマさん:03/07/13 23:12 ID:gAvrA2yC
ヒッチの「鳥」見てみれ。観光映画みたいだけどほとんどスタジオとマット
絵の組み合わせで撮ってる。
あと前の方で誰か言ってたけど、「レイダース」とか「帝国の逆襲」あたり、
80年代中期のILMはマット画でいい仕事してるよ。
マットアートは基本的に騙しの技法だから、あんまりあからさまには使わない。
物体Xの宇宙船みたいに、イリュージョンを正面から絵にしたようなのは
少数派かもね。
>>762京都でBTTF展やってた時(10年位前か・・・)
展示されてたマット画観てびっくりした。案外雑に書いてるもんだ。
本編で使用されるのは一瞬だし、雨合成してたし、
観客はデロリアン観るシークエンスだったもんな・・・。
いかにも職人の仕事だと思ったな。
765 :
名無シネマさん:03/07/14 14:49 ID:f3Y5Ioz/
京都国立博物館でスターウォーズ展見てきました!
ATATのミニチュアに感動
エイリアンのマスクとかはフォームラテックスだと思うけど、保存状態
良かったなぁ
766 :
名無シネマさん:03/07/14 15:15 ID:JGid3Pdr
日本の特撮は全て幼児番組。
釈迦もキスカも夜叉ヶ池も全て幼児番組。
黒澤映画でも蜘蛛巣城や影武者は幼児番組だ。
特撮使ってるからな。
ただし夢は特撮使っていても幼児番組では無い。
特撮部分を海外(ILM)が担当してるからな。
この辺の見極めが難しい。
アホか