「市民ケーン」が1位 小津、黒沢もベスト10に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
9日付の英紙ガーディアンなどによると、英国映画研究所が1952年から
10年に一度行っている「映画の史上ベストテン」を選ぶ投票で、オーソン・ウェルズ
監督・脚本・主演の米映画「市民ケーン」(41年)が、批評家の投票と映画監督の
投票で、いずれもベストワンに選ばれた。

1 市民ケーン オーソンウェルズ 1941
2 めまい ヒッチコック 1958
3 ゲームの規則 ルノワール 1939
4 ゴッドファーザー,ゴッドファーザー2 コッポラ 1972,1974
5 東京物語 小津安二郎 1953
6 2001年宇宙の旅 キューブリック 1968
7 サンライズ ムルナウ 1927
8 戦艦ポチョムキン エイゼンシュタイン 1925
9 8 1/2 フェリーニ 1963
10 雨に唄えば ケリー/ドーネン 1951
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020809KIIATA61700.htm
http://www.guardian.co.uk/uk_news/story/0,3604,771547,00.html
2名無シネマさん:02/08/09 13:46 ID:1gInj6Dp
222222222222222222222222222222222222222222222222222222222
3名無シネマさん:02/08/09 14:05 ID:gdE19Fyz
めまいより裏窓の方が好き。
4名無シネマさん:02/08/09 14:07 ID:OpeZqnXc
200 :名無しさん@3周年 :02/08/09 13:22 ID:/RCe/R92
一応親切に和訳しておくです。
---
批評家部門ベストテン
1 オーゾン・ウェルズ「市民ケーン」, 1941年
2 アルフレッド・ヒッチコック「めまい」, 1958年
3 ジャン・ルノワール「ゲームの規則」, 1939年
4 フランシス・フォード・コッポラ「ゴッドファーザー」「ゴッドファーザーPART II」, 1972年, 1974年
5 小津安二郎「東京物語」, 1953年
6 スタンリーキューブリック「2001年宇宙の旅」, 1968年
7 フリードリッヒ・ウェルヘルム・ムルナウ「サンライズ」, 1927年
8 セルゲイ・M・エイゼンシュテイン「戦艦ポチョムキン」, 1925年
9 フェデリコ・フェリーニ「8 1/2」, 1963年
10 ジーン・ケリー&スタンリードーネン「雨に歌えば」, 1951年

215 :名無しさん@3周年 :02/08/09 13:27 ID:/RCe/R92
あ。ダブった。めげずに和訳。
---
映画監督部門ベストテン
1 オーゾン・ウェルズ「市民ケーン」, 1941年
2 フランシス・フォード・コッポラ「ゴッドファーザー」「ゴッドファーザーPART II」, 1972年, 1974年
3 フェデリコ・フェリーニ「8 1/2」, 1963年
4 デイヴィッド・リーン「アラビアのロレンス」, 1962年
5 スタンリー・キューブリック「博士の異常な愛情」, 1963年
6 ヴィットリオ・デ・シーカ「自転車泥棒」, 1948年
7 マーティン・スコセッシ「レイジング・ブル」, 1980年
8 アルフレッド・ヒッチコック「めまい」, 1958年
同率9=黒澤明「羅生門」, 1950年
同率9= ジャン・ルノワール「ゲームの規則」, 1939年
同率9= 黒澤明「七人の侍」, 1954年
5ロビン:02/08/09 14:08 ID:g4AkR9x/
俺はこの10本見るより
ここ最近のハリウッド大作10本見るほうが
正直楽しめると思う。ごめんね
6名無シネマさん:02/08/09 14:11 ID:OpeZqnXc
フランス映画は嫌われてるのね。
7名無シネマさん:02/08/09 14:14 ID:WpYiYL5y
う〜ん、一番新しいのが74年のゴッドファーザーPART2かよ。
28年間進歩なし??
ひょっとしたらそうかも知れないと思いつつも、
せめて1本くらいは80〜90年代から選ばれて欲しいねえ。
8名無シネマさん:02/08/09 14:17 ID:2LwINomA
じじいが選んだんだろ
9名無シネマさん:02/08/09 14:18 ID:OpeZqnXc
野郎ども!漏れたちの手で、75年以降だけで負けないベストテンをつくりませんか?
10名無シネマさん:02/08/09 14:20 ID:WpYiYL5y
>>9
でも、確かにあの10作品に対抗するのは並大抵じゃないよ。
11名無シネマさん:02/08/09 14:20 ID:eGTTtW0v
ねぇ、ところで何故に最近の映画が入ってないと嫌なの?
結果が余り変化がないって事は投票している顔ぶれも変わってないってだけでしょ。
12名無シネマさん:02/08/09 14:30 ID:OpeZqnXc
>>11 そう言うとすべて終る。
13名無シネマさん:02/08/09 14:40 ID:qscvDpqh
チャップリンとかビリー・ワイルダーとか
全然入ってないんだな。
「めまい」が2位って・・・
それだけでもう、どうでもいいな。
14名無シネマさん:02/08/09 14:44 ID:OpeZqnXc
すんげえカイエ派の臭いがするな
15名無シネマさん:02/08/09 14:47 ID:VHTGGzHk
>>14
えげれすですぜ、あんさん。
16名無シネマさん:02/08/09 14:53 ID:+skLKM/F
これって、今までの10年毎のベスト10どこかに載ってないですか?
17名無シネマさん:02/08/09 14:54 ID:WpYiYL5y
おれが観てないのは「ゲームの規則」「サンライズ」と2本もあるけど、
他の作品の強力さをみれば推して知るべしだろうねえ。
ジャンルもバランスよくバラけているし、評価の基準が独創性であることも
みてとれる様に思う。
これらを押し退けてベスト10入りするのは難しいと思うなあ。
(笠智衆の背中がモノリスより評価されてると思うと笑えるけど)
18名無シネマさん:02/08/09 15:01 ID:zl73Nzpw
>>17 いいこと言うね。「サンライズ」は、
サイレント最強のカメラワークが評価されているんだと思う。
これに匹敵するのは溝口健二「雨月物語」くらいだろう。
「ゲームの規則」は、ルノワルー最高傑作とだれもが言うね。
漏れは、「黄金の馬車」のほうが好き加茂。
19名無シネマさん:02/08/09 15:06 ID:zl73Nzpw
>>16 アイヨ
1992
1) Citizen Kane Orson Welles, 1941 (43 votes) US
2) The Rules of the Game Jean Renoir, 1939 (32) FR
3) Tokyo Story Yasujiro Ozu, 1953 (22) JP
4) Vertigo Alfred Hitchcock, 1958 (18) US
5) The Searchers John Ford, 1956 (17) US
6) L'Atalante Jean Vigo, 1934 (15) FR
6) The Passion of Joan of Arc Carl Theodor Dreyer, 1928 (15) FR
6) Pather Panchali Satyajit Ray, 1955 (15) IN
6) Battleship Potemkin Sergei Eisenstein, 1925 (15) USSR
10) 2001: A Space Odyssey Stanley Kubrick, 1968 (14) UK

http://www.cinepad.com/awards/ss.htm
20名無シネマさん:02/08/09 15:09 ID:zl73Nzpw
5) The Searchers John Ford, 1956 (17) US
6) L'Atalante Jean Vigo, 1934 (15) FR
6) The Passion of Joan of Arc Carl Theodor Dreyer, 1928 (15) FR
6) Pather Panchali Satyajit Ray, 1955 (15) IN

が落ちたのな。

1982
1) Citizen Kane Orson Welles, 1941 (45 votes) US
2) The Rules of the Game Jean Renoir, 1939 (31) FR
3) The Seven Samurai Akira Kurosawa, 1954 (15) JP
3) Singin' in the Rain Stanley Donen & Gene Kelly, 1952 (15) US
5) 8 1/2 Federico Fellini, 1963 (14) IT
6) Battleship Potemkin Sergei Eisenstein, 1925 (13) USSR
7) L'Avventura Michelangelo Antonioni, 1960 (12) IT
7) The Magnificent Ambersons Orson Welles, 1942 (12) US
7) Vertigo Alfred Hitchcock, 1958 (12) US
10) The General Buster Keaton & Clyde Bruckman (11) US
10) The Searchers John Ford, 1956 (11) US

1972
1) Citizen Kane Orson Welles, 1941 (32 votes) US
2) The Rules of the Game Jean Renoir, 1939 (28) FR
3) Battleship Potemkin Sergei Eisenstein, 1925 (16) USSR
4) 8 1/2 Federico Fellini, 1963 (15) IT
5) L'Avventura Michelangelo Antonioni, 1960 (12) IT
5) Persona Ingmar Bergman, 1967 (12) SW
7) The Passion of Joan of Arc Carl Theodor Dreyer, 1928 (11) FR
8) The General Buster Keaton & Clyde Bruckman (10) US
9) The Magnificent Ambersons Orson Welles, 1942 (10) US
10) Ugetsu Monogatari Kenji Mizoguchi, 1953 (9) JP
10) Wild Strawberries Ingmar Bergman, 1957 (9) SW
21名無シネマさん:02/08/09 15:10 ID:zl73Nzpw
1962
1) Citizen Kane Orson Welles, 1941 (22 votes) US
2) L'Avventura Michelangelo Antonioni, 1960 (20) IT
3) The Rules of the Game Jean Renoir, 1939 (19) FR
4) Greed Erich von Stroheim, 1924 (17) US
4) Ugetsu Monogatari Kenji Mizoguchi, 1953 (17) JP
6) Battleship Potemkin Sergei Eisenstein, 1925 (16) USSR
6) The Bicycle Thief Vittorio De Sica, 1949 (16) IT
6) Ivan the Terrible Sergei Eisenstein, 1943-46 (16) USSR
9) La terra trema Luchino Visconti, 1948 (14) IT
10) L'Atalante Jean Vigo, 1934 (13) FR

1952
1) The Bicycle Thief Vittorio De Sica, 1949 (25 votes) IT
2) City Lights Charles Chaplin, 1930 (19) US
2) The Gold Rush Charles Chaplin, 1925 (19) US
4) Battleship Potemkin Sergei Eisenstein, 1925 (16) USSR
5) Intolerance DW Griffith, 1916 (12) US
5) Louisiana Story Robert Flaherty, 1947 (12) US
7) Greed Erich von Stroheim, 1924 (11) US
7) Le Jour se leve Marcel Carne, 1939 (11) FR
7) The Passion of Joan of Arc Carl Theodor Dreyer, 1928 (11) FR
10) Brief Encounter David Lean, 1945 (10) UK
10) Le Million Rene Clair, 1930 (10) FR
10) The Rules of the Game Jean Renoir, 1939 (10) FR
22名無シネマさん:02/08/09 15:10 ID:GaA5cdY6
正直、6位以外はどうでもいい映画ばかりですが何か?
2316:02/08/09 15:17 ID:+skLKM/F
>19-21
ありがと。観ていないのはどれかな?
24名無シネマさん:02/08/09 15:29 ID:zl73Nzpw
シブツタとか逝けば、全部あるよこれ。
2516:02/08/09 15:44 ID:+skLKM/F
調べてみたら全部観てました。
自分的には、ルビッチ、ベルトルッチ、パゾリーニ、ゴダールが
一度も入って無いのが不思議だったりします。
26名無シネマさん:02/08/09 15:50 ID:gaxJelUE
でも、傾向が、52年と62年以降でガラリと変わって、
それで固定された感じ。明らかにヌーヴェル・ヴァーグの影響。
27名無シネマさん:02/08/09 16:04 ID:LD0wgvlP

「市民ケーン」観たけどねぇ...
そりゃあの当時は衝撃的だったんだろうけど...
28名無シネマさん:02/08/09 16:06 ID:Bd2a5eY3
なんか「いかにも」な結果だね。
29名無シネマさん:02/08/09 16:08 ID:+skLKM/F
カラー作品が4本も入っているのは今回が初めてみたいですね。
30名無シネマさん:02/08/09 16:09 ID:nEuv9+Uv
偶然にも昨日ビデオ屋から借りてきたのが市民ケーン。
31名無シネマさん:02/08/09 16:12 ID:bJ9epfX5
>>28
どういう風にいかにもなの?
これが日本でやると全然別の結果になる。
アメリカでもフランスでも。
いかにもイギリス的という事ですか?
32名無シネマさん:02/08/09 16:12 ID:PapEB1SZ
東京物語って松たか子のやつだろ?
33名無シネマさん:02/08/09 16:24 ID:WpYiYL5y
でも、この板でときどき映画ベストテンを決めよう!みたいなスレを
みかけるけど、結果は泣きたくなるようなラインナップだよ。
それからすれば、妥当だと思うけどなあ。
34名無シネマさん:02/08/09 17:48 ID:hQhkda3c
「めまい」の2位というのがやっぱ異様だな。
魅力的な作品だとは思うけど・・・
何か新解釈とかあるのかい?
35名無シネマさん:02/08/09 17:58 ID:gdE19Fyz
時計じかけのオレンヂが入ってないのが残念。
36名無シネマさん:02/08/09 18:09 ID:WpYiYL5y
>>34
どうなんだろうねえ?
なんか「めまい」がどうしたってことよりも、
ヒッチコック作品が入っているって事が大事なのかも知れないね。
サスペンス物はこれだけみたいだし。
37名無シネマさん:02/08/09 18:28 ID:H6K6OMsP
>>31 漏れは >>28 ではないけど、
なんか学校で教えるふうなんだよな。ラインナップが。
どれも歴史上圧倒的に有名なショットがあるものばかり。
技術的進歩のメルクマールとなるもの、
って感じなんだろうなあ。

1 市民ケーン、パンフォーカス
2 めまい、「めまい」のショット
3 ゲームの規則、これなんだ?これなんか有名なショットあったっけ?
4 ゴッドファーザー、ひまわりの中での死?
5 東京物語、アクションつなぎと入れ子構造
6 2001年宇宙の旅、ワンカットの中での360度無重力歩行(「恋愛準決勝戦」と同じだが)
7 フリードリッヒ・ウェルヘルム・ムルナウ「サンライズ」, 1927年
8 戦艦ポチョムキン、平行モンタージュとオデッサ階段
9 8 1/2、こりゃなんだ?
10 雨に歌えば、これもなんかあったか?

これが1952年のだと随分違うぞ。
38名無シネマさん:02/08/09 18:29 ID:H6K6OMsP
抜けた

7 サンライズ、縦横無尽なクレーンショットとトラヴェリングショット
39名無シネマさん:02/08/09 19:12 ID:0QM5CI6v
>>37
教科書的ね。
全部観て興奮しなきゃおかしいよ、とまでは思わないが、
貴方の見方こそ教科書的になってるからね。
で、ゲームの規則で破綻してるし。
4037:02/08/09 19:22 ID:eKaKNRHn
>>39
おいおい、漏れの見方を批判してるのか?
「いかにも」ってことを漏れ的に説明しただけだぞ。

漏れがこれらの映画を観てどう感じたかなんて、
書いておりませんですよ。
4137:02/08/09 19:26 ID:eKaKNRHn
ちゅうか、なんか >>39 はムっとした文体だが、
>>39 を傷つけるようなことを漏れは書きましたかね?
4239:02/08/09 19:37 ID:vgpqFPel
>>40-41=37
気にしなくて良いよ。
人に突っかかっていってかまって欲しい、かまってヤローなだけだから。
4340-41=37:02/08/09 19:45 ID:eKaKNRHn
>>42 TNX。ちょっと急に突っかかられたんでびっくりしたス。スマソ。

つか、>>42>>39 の本人なのか? 
だったら、かまってやってもいいぞ。
44名無シネマさん:02/08/10 00:33 ID:szqEQGOX
日本映画がいくら外国で評価高いといっても、ペスト100ならともかくベスト
10に入るのはすごいことだ。
これだけバランスの取れた、「教科書的」な、(80年代以降の作品が無いこと
も含めて)納得のできるようなベスト10に日本映画が入ってるというのはいく
らなんでも過大評価じゃないかと思える。
45名無シネマさん:02/08/10 01:07 ID:5UUL1f/8
英語以外の作品で選ばれているのは、かなり評価高いのかな?
そういえば、イギリス作品は無さそうだね。
46名無シネマさん:02/08/10 01:17 ID:3sygMNwg
「ゴッドファーザー」はカットバックの見事さだな。「市民ケーン」は
パンフォーカスだけじゃなくてイギリス人的には人生の不可思議さが感じられる
作品だと思われ。ドナルド・リチーの「映画のどこをどう見るか」に収録されて
いる「市民ケーン」論を読むと、日本人の感覚とはまた違う欧米人らしい見方が
わかる。「めまい」は批評家受けしやすいというか、あの映画自体批評家に分析
してくださいと言わんばかりの映画なんで、そりゃ批評家は喜ぶだろう。個人的
にも好きだが。「ゲームの規則」は話術の巧みさ、「8 1/2」は個人的には好き
じゃないが、やはり人生の意味を考えさせる深い哲学的作品ってことだろう。
そこへ行くと「ポチョムキン」や「2001年」みたいに技術だけしか売り物が
ない映画は古臭く感じるな。今更映画史上のベストテンに入れる必要もないんじゃ
ないかって感じ。「雨に唄えば」も、MGMのモニュメント大作ではあるけれど、
これがミュージカルのナンバーワンって言うのはどうかな。まだ「オズの魔法使い」
や「恋愛準決勝戦」を入れたほうが批評家のプライドを保てるというものではないか。

>>44 日本映画を過小評価しすぎでは?小津、溝口、黒澤は世界遺産です。
47名無シネマさん:02/08/10 01:26 ID:VfJvz0CC
>>46 なる〜。

漏れはミュージカルで好きなのは、「イースター・パレード」です。
48名無シネマさん:02/08/10 01:32 ID:bQPzgUs+
「天井桟敷の人々」は時代とともに評価落ちてるかかしら?
オールタイムベスト10とか聞くとやはりこれが頭に浮かぶんだけどね。
49名無シネマさん:02/08/10 01:35 ID:5UUL1f/8
>48
>19-21見ても、一度も選ばれてなさそうだね。ここでは不人気?
50名無シネマさん:02/08/10 01:39 ID:VfJvz0CC
>>48 日本だけの現象なのかなあ。

マルセル・カルネの作品は、1952年第1回のときに7位に、
「日はまた昇る」(1939年)が入っているだけみたい。

あんまり蓮實先生が馬鹿にするもんだから、
山田宏一までベストワンに上げるの途中で止めてしまうし。
51名無シネマさん:02/08/10 01:41 ID:5UUL1f/8
でも、クライテリオン版DVDで観る「天井桟敷の人々」の美しさは
スンバらしかったなぁ
52名無シネマさん:02/08/10 01:44 ID:TJu6J06r
ふ〜ん。漏れは、20年くらい昔に映画館で観たっきりだよ。
5353:02/08/10 02:39 ID:TJu6J06r
543 :サマセット・モーム :02/08/10 01:15 ID:92W1L0r2
1.�トニー・リチャードソン「トム・ジョーンズの華麗な冒険」, 1963年
2.�ロバート・Z・レオナルド「高慢と偏見」, 1940年
3.�ジョージ・キューカー「孤児ダビド物語」, 1935年
4.�ルイス・ブニュエル「嵐が丘」, 1954年
5.�クロード・オータン・ララ「赤と黒」,1954年
6.�アンジェラ・シェルトン脚本「ゴリオ爺さん」, 2003-0x年
7.�ジャン・ルノワール「ボヴァリー夫人」, 1932年
8.�ジョン・ヒューストン「白鯨」, 1956年
9.�セルゲイ・ボンダルチュク「戦争と平和」, 1965-67年
10. イワン・プイリエフ「カラマーゾフの兄弟」, 1968年
54名無シネマさん:02/08/10 02:53 ID:BqN3/vEm
日本人が選ぶとどうして「ローマの休日」なんかが入ってしまうのだろう?
55名無シネマさん:02/08/10 02:55 ID:5UUL1f/8
>54
日本人でも批評家や監督だけならさすがに入らないじゃないの
56名無シネマさん:02/08/10 03:01 ID:UEhFYUP9
MGMミュージカルは好きなんだけど、
雨に唄えばがナンバーワンに選ばれるのは納得がいかない。
出来としては、イースターパレード、バンド・ワゴンとかの方が上。
57名無シネマさん:02/08/10 03:02 ID:PewTgs0B
>>56 はげはげどう
58名無シネマさん:02/08/10 03:06 ID:5UUL1f/8
「雨に唄えば」はストーリーの内容がお年寄りに効果あるのかも。
59名無シネマさん:02/08/10 03:12 ID:MsDfhlYZ
天井桟敷の人々は日本人だけなのかな(;´Д`)
60名無シネマさん:02/08/10 03:15 ID:PewTgs0B
>>59 泣かないでね
61名無シネマさん:02/08/10 03:18 ID:5UUL1f/8
上記以外で、日本でやるとよく出てくる作品
「駅馬車」「ウエストサイド物語」「大いなる幻影」
「第三の男」「独裁者」「勝手にしやがれ」「羅生門」
62名無シネマさん:02/08/10 03:20 ID:PewTgs0B
>>61 山田君座布団進呈
63名無シネマさん:02/08/10 04:03 ID:kAcGB3Ly
東京物語より七人の侍のほうが面白いのに。
64名無シネマさん:02/08/10 05:59 ID:Njps5TmY
>>61
ルノワールは「ゲームの規則」ではなく「大いなる幻影」ってのが日本なんだよね。
65名無シネマさん:02/08/10 06:04 ID:17UU6aFL
>>64 グー
66名無シネマさん:02/08/10 06:05 ID:17UU6aFL
理由としては、ゲムーの規則の公開が遅かったからっす。
67若尾好き:02/08/10 06:20 ID:w2gnmRr2
今更だけど、やっぱすごいよ、これらの映画は。
あ、一応言っておくけど、おれ、じじいじゃないからな。

溝口が入ってないのが個人的には許せんなぁ。
それと、『ゴットファーザー』、高すぎやしないか?

>>46
>「8 1/2」は個人的には好き じゃないが、やはり人生の意味を
>考えさせる深い哲学的作品ってことだろう。

話術の巧みさをいうなら、この作品を筆頭にあげるべき。
おれはこの作品の「語りの技法」が大好き。
「哲学」なんか求めてないよ。

>2001年」みたいに技術だけしか売り物が ない映画は
>古臭く感じるな。

ところがどっこい、『2001年』に対して、批評家や監督は
「哲学」も求めてると思うぞ。幸か不幸かね。
68名無シネマさん:02/08/10 06:23 ID:Ojk19lPG
どうみても権威主義的なランキングなのに
さも大多数の評価であるかのように錯覚させられるのがいらだたしい。
やるんだったら選んでるやつが偏っていますと明記しろ。と言いたい。
69名無シネマさん:02/08/10 07:06 ID:rGMGskMt
>>68
!!!!!!!!!!!!ハゲ同!!!!!!!!!!!!
70名無シネマさん:02/08/10 07:09 ID:jlQKIG4c
はっきりいってこんなベスト・テン当てにならん!
71名無シネマさん:02/08/10 07:16 ID:GBIw9bci
はっきりいってこんなヤツら(選考者)が映画界の肢を引っぱっている!
(参考にはさせていただきました!ありがとう1!)
>>53
どこからの資料でしょう?
モームの選考図書とダブってますね。

72名無シネマさん:02/08/10 07:31 ID:17UU6aFL
>>68
いいこと言うなあ。こんなの1位15票とかで決まってるんだぞ。
みんなよく見ろ。>>19-20
73名無シネマさん :02/08/10 08:47 ID:CeKzHB24
なんでアルマゲドンともののけ姫が入ってないの?
どっちもかなり独創的と思うんだが。
74名無シネマさん:02/08/10 09:01 ID:2Nze7zlM
そういえば、ジョン・フォードの『荒野の決闘』入ってた?大傑作だと思うのに。
DVDでたら即買うよ。
それにトップ10なんて少ない、たくさん良い映画があるからね。
75名無シネマさん:02/08/10 09:17 ID:2Nze7zlM
市民ケーンDVDになってるけど未だ未見。見たくてたまらない映画がたくさんある。
お小遣いでDVDが買えるんだが、黒澤映画がDVDになるんでまずそっちを買うから
ほかの映画を見るのが遅れる。
テレビではなかなか傑作映画はやらないからな〜。最近のヒット作ばっか。

76名無シネマさん:02/08/10 09:28 ID:2Nze7zlM
http://www01.vaio.ne.jp/planet/kurosawachoice100.html
ちなみに、黒澤明が選んだ百本の映画はこれ。
77名無シネマさん:02/08/10 10:14 ID:lhXE/5Di
>>76
オーソンウェルズ、パゾリーニ、ベルトルッチ、小林正樹とか入れないんだ
78 :02/08/10 10:22 ID:nx6Tx09C
偉大なるアンバソンの完全版はもう観られないのか。
79若尾好き:02/08/10 12:34 ID:w2gnmRr2
>>68
>どうみても権威主義的なランキングなのに

ランキングって、その存在自体が確固とした価値観を
押し付けるからな。言いたい事はよくわかるよ。でも、それだけか?
そんな目くじら立てなくても、このランキングでどれだけ遊べるかが
このスレの主旨だろ? こういうの見れば、すぐ権威主義とか
持ち出してくるのもなんだかなあ。

といいつつも、おれだって反論したいことイーパイあるよ、
このランキング。そもそも、パプストもラングも入っていないが
おかしい。ドイツ人って欧米の嫌われ者だからな。
80名無シネマさん:02/08/10 12:44 ID:2Nze7zlM
↑うん
81名無シネマさん:02/08/10 12:53 ID:l0DisSOj
>>76
あまりの平凡さにわが目を疑う100本だな。
82名無シネマさん:02/08/10 12:57 ID:2Nze7zlM
↑平凡?どこが?
83名無シネマさん:02/08/10 12:58 ID:5UUL1f/8
映画監督のほうが、映画マニアよりも本数も観てないから名作ばかりに
なるのは仕方ないと思いますけど
84名無シネマさん:02/08/10 13:00 ID:2Nze7zlM
それはない。偏見だよ。黒澤明は映画を知ってる。百本の映画を見て
彼の映画を見れば良くわかる
85若尾好き:02/08/10 13:12 ID:w2gnmRr2
2ちゃんに黒澤擁護派が多いのは知ってるけど、
(こんなおれでも厨房時代は大の黒澤ファン)、
>>83の言ってることは正しい。

黒澤選の映画、文春文庫の「大アンケートによるベスト100」か
と思ったよ。凡庸さを絵に描いたような作品も混じってるしな。
86名無シネマさん:02/08/10 13:28 ID:ScVbAP79
>>82>>84
平凡だよ。所謂「名作」ばっかり。
でも日本の場合、キネ旬とかの評論家が選んだ100本でもこうなると思う。
でも「綴方教室」と「ゴジラ」が入ってるのは微笑ましいので良し。
87名無シネマさん:02/08/10 13:35 ID:5UUL1f/8
>86
自分は大島渚の一本が「戦メリ」を選んでいるほうが不思議
88名無シネマさん:02/08/10 13:37 ID:ScVbAP79
>>87
それ以外の大島は嫌いなんでしょ。
マックスの方が入っていたら、黒澤すげぇ、とか思うが。
89名無シネマさん:02/08/10 13:42 ID:5UUL1f/8
ちょっと興味深いのは、年代が新しい作品の傾向として
死や老い、子供の視点のものが多いようだが>クロサワ100
90若尾好き:02/08/10 13:59 ID:w2gnmRr2
どうでもいいけど、黒澤が選んだ100本の映画スレに
なってきてるぞ(藁。

>>87
激同。

でも、各年代からまんべんなく選ぼうとして
いるようだよね、どうやら。

こんなこと言い出すと、きりがないが、
ジンネマンの『ジャッカルの日』。
面白い映画ではあったけど、ベスト100に入れる程かよっ。

『ゴジラ』が入っているのは、これをプロデュースした田中友幸という
東宝のプロデューサーが60年代の黒澤映画を支えた人だから、
という意味も込められていると思われ。
91名無シネマさん:02/08/10 14:03 ID:ScVbAP79
>>90
いや、それもあるだろうが、本多猪四郎監督ってのもあるのかな、って思ってます。
「綴方教室」も山本監督ってことでしょ。
で其々一般的代表作を選んでる、と。
9281:02/08/10 14:07 ID:xGZ3kTg7
>>84, >>82
黒澤は映画を知っている、という >>84 のことばの意味が分からない。
少なくとも、黒澤本人は映画を知っているなんて思っていないに違いないと、
漏れは思う。最晩年の作品「夢」においてすら、
笠智衆を百歳の老人の設定にして含蓄のあることばを吐かせているではないか。
これは、まだまだ自分の年齢では分かっているなんて言えない、
と黒澤本人が思っている痛ましい姿に思える。

漏れは黒澤ヲタでもないので黒澤を過剰理解する必要がないのだが、
命がけで映画を撮っていたはずの黒澤に対して、
>>84 はまるで擁護するようなフリをしているだけ失礼で無神経だと思う。

さて、それに引き換え、この >>76 の百本はなんだ?
と思った。この平凡さ、ひっかかりのなさは、
なにに似ているかといえば、さして映画と関係のない、
政治経済や社会問題についてなどのこの80年間の年表を作成し、
たまたまいちばん下か右の隅っこに、
「この年に公開された映画」
という投げやりなくくりで門外漢が適当にリストアップしたものに似ている。

わが目を疑うばかりに似ているのだ。

そのことが、漏れが「黒澤は映画を知らない」とでも言っているかのような、
>>84 の思考停止した一方的な決めつけとは裏腹に、
いったい、なにを意味しているんだろう、と思うわけじゃないか。

たとえば、なんで山本嘉次郎が「馬」でなくて、
「綴方教室」を黒澤が選んだのか、>>84>>82 は分かるというのか?
9381:02/08/10 14:26 ID:xGZ3kTg7
>>83
たとえばルノワールは多くの日本人が選ぶように、
「大いなる幻影」が選んである。これは、
単に「ゲームの規則」も「黄金の馬車」も「フレンチ・カンカン」すらも、
黒澤が観ていないからだ、と言えるのだろうか。

黒澤はこれを選出するのに、なんか縛りをかけたに違いない、
と思ったりする。もしそうだとしたら、
それはなんだと思う?
94若尾好き:02/08/10 14:36 ID:w2gnmRr2
>>93
>『大いなる幻影』
単に「黒澤的ヒューマ二ズム」に合致するからじゃないの?

テーマがはっきりしていて、映画文法を壊すような作品が少ない
というのが、黒澤ランキングに対するおれの第一印象。

すまんな、冷めてて。

ただ、おれもアンタと同じで、黒澤の熱狂的なファンって苦手。
まあ、黒澤に限らないけどね、往々にしてファンが困ったちゃん
なのは・・・。
95名無シネマさん:02/08/10 14:50 ID:xGZ3kTg7
>>94
とにかく平凡すぎて異様なリストだと思った次第。
「テーマがはっきりしていて、映画文法を壊すような作品が少ない」
というのは透明ないい見方だなあ、と感心しました。

レス、サンクス。
96名無シネマさん:02/08/10 15:23 ID:kROYv6YP
20代で若尾文子マニアってのもキモいよな。
97名無シネマさん:02/08/10 16:00 ID:Wxnm/iHx
若尾好きは20代だったのか・・・
98名無シネマさん:02/08/10 16:40 ID:2Nze7zlM
平凡すぎる?いったいお前等はどんな映画を望むんだ?とんでもね〜異色作か?
映画文法を壊すような?映画文法を守ってやってるのは今のハリウッドくらいだよ。
俺は黒澤が選んだ映画ほとんどすきだぜ。
99若尾好き:02/08/10 16:42 ID:w2gnmRr2
>>96
ID:kROYv6YPよ、泣きながらキーボード打ってないか?

>>94の自レスで書いた、

>まあ、黒澤に限らないけどね、往々にしてファンが困ったちゃん
>なのは・・・。

ってのは、おれ自身のことを言ってるに決まってるだろうがっ。
それを一方的に煽られたと勘違いするなよ。

まあ、オマエは日本一、いや、世界一黒澤を愛してるよ、
おれが認めてやる、だから涙拭け。
100名無シネマさん:02/08/10 16:45 ID:2Nze7zlM
100いっとく?
101名無シネマさん:02/08/10 16:50 ID:VVy3yQMI
ショックなのは、黒澤が選んだ100本の中に、大林の「さびしんぼう」が
入ってないこと・・・。
大林自身、講演会などで何度も自慢げに「黒澤さんは僕の『さびしんぼう』
を大変気に入ってくれて、黒澤組の人たちに無理やり見せたほど」って、
言ってたのに・・・。なんで?
あの映画がきっかけで大林は黒澤と親しくなり、「夢」のメイキング撮った
り、黒澤をCMに出したりしてたのになぁ。
なんかすごい気分悪い。
102名無シネマさん:02/08/10 16:57 ID:35ZSv1uK
>>101
良いやん。親しくなったんなら。
そりゃ100本限定にしたら好きな映画でもどうしても入れられないってものも出てくるわいな。
10381:02/08/10 17:08 ID:Sn/x93Oc
>>98
お前、>>84 だろ? 漏れがなにかを黒澤に望んでいるわけないだろ?
それより質問に答えなよ。
104名無シネマさん:02/08/10 17:10 ID:2Nze7zlM
小さい頃からたくさんの映画を見てるからね。黒澤は。
105名無シネマさん:02/08/10 17:11 ID:2Nze7zlM
どんな質問だっけ?
10681:02/08/10 17:15 ID:Sn/x93Oc
>>105
>>92 を読んでくれると、そこにお前に向けた質問が書いてある。
107名無シネマさん:02/08/10 17:18 ID:2Nze7zlM
>>たとえば、なんで山本嘉次郎が「馬」でなくて、
「綴方教室」を黒澤が選んだのか、>>84>>82 は分かるというのか?


あいにく山本嘉次郎の映画は見てない。それにしても俺が黒澤の感性がわかるとでも?

10881:02/08/10 17:27 ID:Sn/x93Oc
>>107
お前は山本嘉次郎の「馬」も「綴方教室」も観てない、
というわけだな。お前は >>84 で「百本の映画を見て」と書いたので、
お前は黒澤のリストの百本の映画をすべて観ているのかと思ったのだよ。

わかった。質問を換えよう。

なんでジャン・ルノワールが「ゲームの規則」や「黄金の馬車」ではなく、
「大いなる幻影」を黒澤が選んだのか、分かるというのか?

それから、お前が黒澤の感性がわかるかどうかは知らない。
「黒澤は映画を知っている」と書いたから、
質問しているだけだ。
10981:02/08/10 17:45 ID:Sn/x93Oc
ID:2Nze7zlM は泣きながらお小遣いを貰いに帰ったようだな。
110名無シネマさん:02/08/10 19:38 ID:miLAgGr+
1 「市民ケーン」より「エマニエル夫人」
2 「めまい」より「ジョーズ」
3 「ゲームの規則」より「青い体験」
4 「ゴッドファーザー」「ゴッドファーザーPART II」より「エクソシスト」
5 「東京物語」より「男はつらいよ」
6 「2001年宇宙の旅」より「インディジョーンズ」
7 「サンライズ」より「座頭市」
8 「戦艦ポチョムキン」より「フォレストガンプ」
9 「8 1/2」より「スターウォーズ」
10「雨に歌えば」より「ドラエモン」

<<みんな眼を覚まそうな!
111名無シネマさん:02/08/10 19:44 ID:CIleShbd
>>110 どれをとってもナイスチョイス
112名無シネマさん:02/08/10 21:24 ID:szqEQGOX
1「市民ケーン」より「審判」

・・・以下略
113名無シネマさん:02/08/10 21:45 ID:8m0M9CvF
この黒澤明が選んだ百本の映画て確か黒澤本人がベスト100としてえらんだ
わけじゃないだろ。
娘の和子が死後、父が良いといっていた映画をとりあえず100本そろえただけだろ。
NHK の衛星放送で黒澤が選んだ100本の映画が放送されてたけど、(生前にこれは黒澤が選んだ)
これとこの100本の中身はまた違ったはず。
議論するなら、そのことをふまえておかないと。
114名無シネマさん:02/08/10 21:51 ID:0p1Q27tK
「市民ケーン」より「砂の器」
「戦艦ポチョムキン」より「アンタッチャブル」

・・・以下略
115名無シネマさん:02/08/10 21:52 ID:8m0M9CvF
たとえば、あうんなんて、向田邦子の脚本はほめてたけど、監督の
演出については、何もコメントしてないみたいだし。
116名無シネマさん:02/08/10 21:54 ID:94ZaIPiF
黒澤明よりエメエセさんや浪土さんのベスト100が気になります
117名無シネマさん:02/08/10 22:00 ID:dXqgPxoM
英国の奴らが、日本映画をどれだけ見てるていうねん?  えっ?
平均20本程度でっしゃろ?   けっ!
118名無シネマさん:02/08/10 22:03 ID:ver90lbI
>>117
80年代の前半では、世界で一番たくさんの小津安二郎の映画を観ることができたのは、
東京でもニューヨークでもパリでもなく、ロンドンだったって話があるよ。
119名無シネマさん:02/08/10 22:04 ID:szqEQGOX
イギリスではすもうが意外と人気らしいから、「シコふんじゃった」とか
受けそうだな。
あの監督はイマイチ好きになれないが・・・。
120名無シネマさん:02/08/10 22:09 ID:ver90lbI
あーでも投票したこの批評家も監督も、
イギリス人ばっかじゃないし。監督にはタランティーノとか、
ベルトルッチも参加しているらしい。
121名無シネマさん:02/08/10 22:12 ID:Es40U1XM
>>118
情報サンクス!!しかし単館に近いものでは?しかも小津ブームってことでは?
122正直:02/08/10 22:19 ID:jZ1Q+5wU
「市民ケーン」より
「燃えよドラゴン」「ロッキー」「ランボー」「ターミネーター」「ET」
「未知との遭遇」「オーメン」「小さな恋のメロディ」「卒業」「同棲時代」
123名無シネマさん:02/08/10 22:20 ID:ver90lbI
>>121
日本で言う単館みたいなものはないっす。
124名無シネマさん:02/08/10 22:26 ID:ver90lbI
投票した批評家のリスト。四方田犬彦、篠崎誠、佐藤忠男の名をハケーン
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/list.php?list=voters&votertype=critic
125名無シネマさん:02/08/10 22:30 ID:ver90lbI
Yomota Inuhiko: Top Ten- Meiji Gakuin University,Japan
Kaagaz ke phool (Dutt)
The Story of the Late Chrysanthemums (Mizoguchi)
A Touch of Zen (Hu)
L'Age d'or (Bunuel)
Le Vent d'est (Godard)
Accattone (Pasolini)
Vampyr (Dreyer)
Napoleon (Gance)
Il deserto rosso (Antonioni)
Au hasard Balthazar (Bresson)
---
Shinozaki Makoto: Top Ten -Japan
Sunrise (Murnau)
Kawachiyama shunso (Yamanaka)
Day of Wrath (Dreyer)
Ride the High Country (Peckinpah)
Subete ga kurutteru (Suzuki)
I, the Executioner (Kato Tai)
The Grissom Gang (Aldrich)
Opening Night (Cassavetes)
L'Argent (Bresson)
Unforgiven (Eastwood)
126名無シネマさん:02/08/10 22:31 ID:ver90lbI
---
Tadao Sato: Top Ten - Fukuoka Film Festival,Japan
The Story of the Late Chrysanthemums (Mizoguchi)
Crows and Sparrows (Zheng)
Tokyo Story (Ozu)
Minamata (Tsuchimoto)
Bogeyman (Aravindan)
Where Is My Friend's House? (Kiarostami)
My Neighbour Totoro (Miyazaki)
Red Persimmon (Wang)
Ferocious Saint Lord of Gobi (Nyamgavaa)
Chunhyang (Im)
127キティ美容院:02/08/10 22:42 ID:uVAzwFWd
うわぁー!みんな浮世離れしてねーか?みんな一カ所に収容したほうがいーぞ!
128名無シネマさん:02/08/10 22:43 ID:ver90lbI
投票された映画のリスト。ABC順にならんだタイトルをクリックすると、
だれが投票したかが分かる。「ジョーズ」は3票。
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/list.php?list=films
129名無シネマさん:02/08/10 22:44 ID:ver90lbI
>>127
世界中に散らばっているようだよ。中国人や韓国人、アフリカ系?と思える名も。
気に入らなければ、カンヌ映画祭とかで爆撃するしかないネ。
130名無シネマさん:02/08/10 22:45 ID:DkMVTt49
監督で投票に参加したのが日本からは篠田正浩と長崎俊一って、
いったいどーゆー人選ですか?
131名無シネマさん:02/08/10 22:56 ID:f3lgDLHn
>>130
とりあえず、新しめと古めですが何か?
132名無シネマさん:02/08/10 22:57 ID:ver90lbI
アレックス・コックス、ジョージ・A・ロメロですらおとなしいリストだ。
そんなか、ジョン・ウォーターズがいいぞ! 洋ピン監督ラス・メイヤーが入ってる!
John Waters: Top Ten - US
---
All That Heaven Allows (Sirk)
Baby Doll (Kazan)
Boom! (Losey)
Brink of Life (Bergman)
The Chelsea Girls (Warhol)
8 1/2 (Fellini)
Faster, Pussycat! Kill! Kill! (Meyer)
La Maman et la putain (Eustache)
The Tingler (W. Castle)
The Wizard of Oz (Fleming)
133名無シネマさん:02/08/10 23:01 ID:szqEQGOX
カウリスマキ、アンゲロプロスが「雨月物語」を、しかも作品ではなく監督
の溝口として投票してるな。
ゴダールならともかく、このふたりは意外。
134名無シネマさん:02/08/10 23:12 ID:ver90lbI
ダグラス・サーク「天はすべて許し給う」
エリア・カザン「ベビー・ドール」
ジョセフ・ロージー「夕なぎ」
イングマル・ベルイマン「女はそれを待っている」
アンディ・ウォーホル「チェルシー・ガールズ」
フェデリコ・フェリーニ「8 1/2」
ラス・メイヤー「ファスター、プシィキャット! キル! キル!」
ジャン・ユスタッシュ「ママと娼婦」
ウィリアム・キャッスル「ティングラー」
ヴィクター・フレミング「オズの魔法使」小人満載映画だからと思われ。

しかしこういう秘宝系の監督は、ベストテンにはほとんど貢献していない。(W
135メル・ブルックス:02/08/10 23:17 ID:4dvXxW0k
007シリーズの立場は?アマゾネスとか・・
136名無シネマさん:02/08/10 23:18 ID:W5CA+RJP
「ティングラー」に2票も入ってる!
入れてるのがジョン・ウォーターズとスチュアート・ゴードン!
ワラタ。

あと、タランティーノが「コフィー」を入れてるのに漢を感じますた。
137名無シネマさん:02/08/10 23:22 ID:ver90lbI
味気ないベストテンの表面下に、心和む鬼畜たちのほのぼのとした叫びが。
138名無シネマさん:02/08/10 23:24 ID:cnyMcxmX
>>134
そういうラインナップを秘宝系とかいうの止めてくれw。
俺も「天はすべて許し給う」「因名はそれを待っている」「オズ」「ママと
娼婦」大好きだが、ウォーターズも大好きだが、秘宝といわれるだけで萎える。
139名無シネマさん:02/08/10 23:26 ID:ver90lbI
>>138 スマソ。漏れとしては、つくづく惚れ惚れするリストだと思っておるよ。
140名無シネマさん:02/08/10 23:34 ID:LuTbzE/Q
アンゲロプロスは全作品溝口だから
141名無シネマさん:02/08/10 23:35 ID:K03lEI3N
セシル・Bの刺青監督たちって?結局
142名無シネマさん:02/08/10 23:47 ID:es5aIGBw
「十二人の怒れる男」に一票も入ってないのが、結構意外な気がする。
143名無シネマさん:02/08/10 23:51 ID:exm77lXS
ヨモタンに初めて親近感(笑、、

アントニオーニ『赤い砂漠』、ホントいいよね〜。。
144名無シネマさん:02/08/10 23:54 ID:OrEd3IlD
今村昌平は学園をたたむべきと・・
145へ(^^へ):02/08/10 23:56 ID:NkXl5YRa
「幕末太陽傳」が入っているから許す。
146ナンセンス:02/08/11 00:01 ID:a3ZSne/7
かっこつけ選考、
147名無シネマさん:02/08/11 00:13 ID:4Tl30AKg
>>143
でもさ、ヨモの1位は、グル・ダッド、
しかも蓮實先生が傑作だと言う「渇き」じゃなくて、
「紙の花」だよなたぶんこれ。ってのがてのがてのが。


   反 抗 期 長 い っ す 〜


148名無シネマさん:02/08/11 00:32 ID:bVBMiMWt
「渇き」じゃなくて「紙の花」なのは気持ち、わかるっス。
「紙の花」の方が、ダッドの遺作でボロボロで迫力あっていい作品だよ。
149143:02/08/11 00:35 ID:HJyQ4i8/
>>147
ま、そういう穿った見方しないでもいいんじゃないの?
オレは『渇き』は見逃してしまったけど、『紙の花』のラスト、
撮影所のところなんかやっぱりいいんじゃないかな、、と
思ったし、。結局、監督は同じでもどの作品を選ぶかは
好みが当然でるわけだし、アントニオーニ好きという人でも『赤い砂漠』て
人少ないんだよ。で、意外だったけど、「親近感」てことさ。
150147:02/08/11 00:38 ID:4Tl30AKg
>>149 漏れも「紙の花」は好きだ、と言って置きます。

ただヨモスレでそういう話題になっておるんで、
ヨモスレに書けばよかったですな。
151名無シネマさん:02/08/11 00:40 ID:0Sm/6HYz
まあ、人それぞれだかんねえ。選ぶ映画なんて。
そうじゃなきゃ気持ち悪いわけだけど。
その人それぞれを集計した結果なんでしょ?
あーそーなの、程度のもんじゃん。
自分は自分の見方すればいいだけのことで。
でも大島の「マックス」を推すよーなバカは死んでください。
152名無シネマさん:02/08/11 00:45 ID:bVBMiMWt
「渇き」じゃなくて「紙の花」なのは気持ち、わかるっス。
「紙の花」の方が、ダッドの遺作でボロボロで迫力あっていい作品だよ。
153名無シネマさん:02/08/11 00:49 ID:72koYETs
>>151
話が首尾一貫してないとこがイイ (w

>>152
なんでまた貼ってるの?
154名無シネマさん:02/08/11 00:53 ID:bVBMiMWt
あれ、148と152は同じのです。間違えて重複しました。すみません。
いや、「渇き」の方が完成度はあるかな?でも「紙の花」も遺作で、これを撮って監督のダッドは自殺したわけだから、そう思うとジーンとしますね。
もともと、きわもの的な面白さでしょ?
女優と出来て、女房との三角関係になって自殺した監督ということでは、ダッドとウォーターズが選んだ「ママと娼婦」のユスターシュが双璧ですよね。
155名無シネマさん:02/08/11 00:55 ID:4Tl30AKg
>>151
さいわいマックス推してるのはいない。コリーダと少年だ。
156名無シネマさん:02/08/11 01:09 ID:o2gw9Hp4
そういや、タルコフスキーも上がってきてないね、、
157名無シネマさん:02/08/11 01:11 ID:3Vxm1tCX
あ俺の好きな、マイケル・マンが選者になってた。

ジョー・ダンテが羅生門に投票してた。
158名無シネマさん:02/08/11 01:31 ID:0/BuRt/k
選者の平均年齢は70才代と煽っとく。
若者は反面教師として欲しい。
【旧態依然】旧のままで少しも進歩発展のないさま。
映画の選び方も才能だ。
こんなん選んでたんじゃ世界史も映画史も一歩も進まんでしょうとも煽っとく。

159名無シネマさん:02/08/11 01:39 ID:VPGXNKWt
『ゆきゆきて神軍』が一番YO!!正直になろうZE!!
160シネシネ:02/08/11 01:47 ID:7iSzI9Mg
映画歴35年やが、なんで市民ケーンがこんなに評価されるのが、いまだにわからんな。
ほんまに面白かったか?
161名無シネマさん:02/08/11 01:49 ID:DHiQkYns
2002年にして
技術の最高峰は???????????????????????????????
「市民ケーン」ですか?ヒッチコックですか?
選んだのは北朝鮮人ですか?時代が狂ってませんか?ノスタルジーですか?
「猿の惑星」「タイタニック」「アルマゲドン」「エイリアン」「狼男アメリカン」
「スターシップトルーパーズ」「アメリカンヒストリーX」「パールハーバー」ETCは?
162名無シネマさん:02/08/11 01:53 ID:fY+HufMm
↑だって,薄っぺらな映画じゃん。
163名無シネマさん:02/08/11 01:55 ID:ZOBkBm9+
市民ケーンはカラーでない時点で失格です。
風と共に去りぬならまだ許せるが、世界一のアカデミー賞を取った「アメリカンビューティー」や「グラディエーター」の立場は?
164ミステリ板住人:02/08/11 01:58 ID:JPm9uCLh
イギリス映画協会のランキングではエンタメ(特にアメリカ映画)の
軽視が目立つな。
エンタメに関しては、私がベスト10を作成することとする。
基準は唯ひとつ、手に汗握って面白く見れるかどうかだ。
心して待て!
165名無シネマさん:02/08/11 02:01 ID:wB7RUvU2
しかし、こういうスレで自分のベスト10とか言い出す奴
って終わってるよな、、
166名無シネマさん:02/08/11 02:02 ID:PWIUvJcx
バカバカしくなってきたなあ。なんで「カラーでない時点で失格」なんだ?

さて、「市民ケーン」投票したのはこいつらです。
ロジャー・コーマンとかマイケル・マンとかジョー・ダンテとかなんで、
こいつらを叩いてくれ。
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/voted.php?film=Citizen%20Kane%20(Welles)
167名無シネマさん:02/08/11 02:03 ID:+bUnRKfY
>↑だって,薄っぺらな映画じゃん。
「市民ケーン」は、20代のヒヨッコが
重厚を装った映画ですよ。
それに比べたら、上の映画は薄っぺらを装った遥かに計算高い映画です。
その証拠に大もうけしてるでしょ。
あなたたちイルミナティに洗脳されてませんか?
168名無シネマさん:02/08/11 02:05 ID:PWIUvJcx
>>165 マイテープつくってクラスで見せるタイプ
169名無シネマさん:02/08/11 02:08 ID:EXoDb1IQ
時代は脱洗脳★
170名無シネマさん:02/08/11 02:15 ID:3Vxm1tCX
バーホーベンのリストもおとなしいな。
そんなバーホーベンは見たくない!
171名無シネマさん:02/08/11 02:19 ID:YOfFcHs2
たしかに「市民ケーン」と「ショーシャンクの空に」のどっちがいい映画かは分からないけど。
個人的には「市民ケーン」は俺もそんなに。まだ「偉大なるアンバーソン家の人々」の方が好きだなあ。
でも、こういうベストテンは古典を選ぶのが基本なんで、古典が並ぶのはいいんじゃない?
日本だったら「第三の男」が入るのかな?


172名無シネマさん:02/08/11 02:23 ID:PWIUvJcx
ココアと言えばバーホーベン
173名無シネマさん:02/08/11 02:23 ID:Lg5p8xIY
「ヒッチコックの時代で映画は終わった。」とかいってるような批評家が未だにのさばってるんですね。オマエらが終わってるっつうの。過去をリスペクトするのは大事なコトだけど、すがりっぱなしはホント見苦しい。
174名無シネマさん:02/08/11 02:24 ID:PWIUvJcx
>>173 いいこと言った!
175名無シネマさん:02/08/11 02:27 ID:qn5EOQkr
ショーシャンクって上のリストに無いじゃん
やっぱその程度の映画なんでしょ
ショートカットでも入ってるのに
176名無シネマさん:02/08/11 02:30 ID:WgQh+ROf
>>古典を選ぶのが基本
結局、既成の権威頼みやら懐古趣味やら不勉強やら思考停止やらを晒しちゃうわけね。
利権的にはどうでしょう?
自分で古典技法の本書いたり学校で教えている人たちが、我田引水的に世代交代を嫌うとか。
同世代のライバルをへこませときたいとか。
177名無シネマさん:02/08/11 02:33 ID:PWIUvJcx
>>128 再掲しておこう。
投票された映画のリスト。ABC順にならんだタイトルをクリックすると、
だれが投票したかが分かる。「ジョーズ」は3票。
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/list.php?list=films

>>175
×ショートカット
○ショートカッツ
178名無シネマさん:02/08/11 02:35 ID:H3udHagX
ベルトルッチがヒッチコックのマーニーか、、へぇー。。
179名無シネマさん:02/08/11 02:36 ID:chvTIHde
>>172
それを言うならバンホーテン!

ネタにまじれすしちった(^^;
180名無シネマさん:02/08/11 02:38 ID:gmUbPdHT
裏金や裏工作もあるんじゃないの?オリンピックでさえあるんだからな。
181名無シネマさん:02/08/11 02:38 ID:PWIUvJcx
ジェリー・シャッツバーグが完全に忘れ去られているのが、漏れにとっては実は鬱だ。
182名無シネマさん:02/08/11 02:40 ID:PWIUvJcx
>>179 ナイスガイ
183名無シネマさん:02/08/11 02:52 ID:RPsF916n
風の谷のナウシカが入ってた。
誰が入れたと思ったら田壮壮だったとは。
184名無シネマさん:02/08/11 02:59 ID:PWIUvJcx
>>48, >>51, >>59
遅レスですまんがお待たせした。お前らの好きな「天井桟敷の人々」に投票したのはこいつらだ!
批評家7票、監督6票な。監督は、こいつら。
ジョー・ダンテ、ミロス・フォアマン、ルイス・ギルバート、
ガイ・ハミルトン、メアリー・ハロン、フィリップ・サヴィル
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/voted.php?film=Les%20Enfants%20du%20paradis%20(Carn)
185名無シネマさん:02/08/11 03:01 ID:PWIUvJcx
>>183
ん? 田壮壮が挙げてるのは、「千と千尋の神隠し」だよ。
186名無シネマさん:02/08/11 03:02 ID:YOfFcHs2
ところで、監督部門で「レイジングブル」が出てくるのって、スコセッシの裏工作かも?
187名無シネマさん:02/08/11 03:06 ID:RPsF916n
>>185
打ち間違えた。
スンマソン。
188名無シネマさん:02/08/11 03:10 ID:PWIUvJcx
>>186
13票入ってるもんな。ジョー・ダンテ、ミロス・フォアマン、メアリー・ハロン、
くらいには金を渡しているかも。…て、んなアホな!
189名無シネマさん:02/08/11 03:12 ID:1L6b5iV/
オーソン・ウェルズってそんなに凄いんですか。毛嫌いしてほとんど観てないけど。
「市民ケーン」、観たらイメージ変わりますかね。ちなみに「審判」はふーんって感じだった。

ヒッチコックも部分的に冴えてはいるけど、全体として退屈な作品が多い気がする。
レビューを読んで期待して観たが、首をかしげるようなのが多かった。
当時は斬新だったんだろうが、若い世代から観たら過大評価と思われても仕方ないのでは。
190名無シネマさん:02/08/11 03:19 ID:YOfFcHs2
ウェルズは俺は市民ケーン」より「「偉大なるアンバーソン家の人々」が好きだけどね。
キャプラも入らないのかなあ?
191名無シネマさん:02/08/11 03:30 ID:lvYYYBr0
>>189
古典というより祖型であり文法であるという感じでしょ、
ヒッチコックなんかはさ。
若い世代とかいったってその若い世代が観てるバーホーベンが
そういうことComments欄で言ってるわけだしね、
それにしても「過大評価」とはねぇ・・
192名無シネマさん:02/08/11 03:30 ID:PWIUvJcx
>>190
キャプラはね、「或る夜の出来事」にアンドリュー・バーグマンのみが一票、
「素晴らしき哉、人生!」に、批評家4票、監督1票は入っていますね。
193ミステリ板住人:02/08/11 04:53 ID:JPm9uCLh
プロが選ぶエンターティメント作品ジャンル別ベスト10(一応順不同)

現代アクション映画ベスト10
 1 ブリッコ
  刑事アクションの古典。
  SFの街を疾走するカーアクションにはトリップ感覚さえ憶える。  
  クライマックスの空港での追跡シーンも緊迫感に溢れる。
 2 フレンチコネクション
  人によっては抵抗のあるポパイ刑事のキャラだが、高架下のカーアクション、
  アンチヒーローものとしての評価を決定付けたラストシーン等名作の名に恥じない。
 3 フレンチコネクション2
  癖のある前作に比較してポパイの渡仏による敵役退治を主眼にした快作に仕上がっている。
 4 ダーティハリー
  ドキュメンタルなキャメラワークが冴えわたる全編が異様な迫力に満ちた作品。
  好き嫌いが分れるだろうが、必見の名作である。
 5 ダーティハリー2
  社会性も十分に加味された迫力満点の活劇。
 6 夜の大捜査線
  地味だが、熱気溢れる南部ロケが効果的なミステリー映画の傑作。
 7 狼の挽歌
  ブロンスンの主演作品で一番面白い作品は、ポールシリーズではなく、
  この作品である。E・モリコーネのBGMも最高。
 8 サブウエイパニック
  アイデアが秀逸。オチも洒落ている小品ながら必見の作品である。
 9 黄金の七人、新黄金の七人
  「続黄金の七人」は漫画チックな駄作だが、第1作と第3作は、
  最近には無い軽快かつスリリングな犯罪映画の傑作である。
10 ガルシアの首
  個人的に熱愛する映画。
  誰が見ても面白い他の9作品とは、やや異質の渋い作品。
194名無シネマさん:02/08/11 05:09 ID:m5WN29ot
プロ?
195名無シネマさん:02/08/11 05:21 ID:3Vxm1tCX
ぶりっこ
196ミステリ板住人:02/08/11 05:22 ID:JPm9uCLh
スペクタクル(戦争映画・史劇等含む)
 1 ポセイドンアドベンチャー
 2 タワーリングインフェルノ
  この2作はいわゆるパニック映画の古典。
  ドキュソや厨房にも受けが良いのは、「タワー…」の方だと思うが、
  人間ドラマの面白さは、格段に「ポセ…」が勝る。
 3 大脱走
  戦争スポーツアクションの最高傑作。
  マックイーンのアクションばかり話題になるが、
  ドナルドプレザンスやデビッドマッカラム等の捨て駒が皆良い味を出している。
4 特攻大作戦
  ロバートアルドリッヒ監督の最高傑作。
  特攻隊のメンツが2ちゃんねらーも失禁もののスーパードキュソばかりなのには凄い
  ものがある。
5 戦場にかける橋
  風格ある戦争映画の傑作。
  戦争の本質を描いた作品の印象が強いが、クライマッックスの鉄橋爆破を巡る攻防は
  スペクタクルとして見ても凄いものがある。
197ミステリ板住人:02/08/11 05:23 ID:JPm9uCLh
6 アラビアのロレンス
  ビターな味わいの大作。単なる英雄談でないのが名作たる所以である。
7 ドクトルジバコ
  恋愛映画というより、スペクタクルなロケシーンの見せ場に富む。
8 風と共に去りぬ
  これは落とせない。アメリカ映画らしい。大掛かりな文芸映画である。
  とにかくスカーレットオハラのキャラに尽きる。
9 七人の侍
  クライマックスの雨中の戦闘シーンは、アクションを超えスペクタクルである。
  勿論、人間ドラマとして見ても第1級の作品であるのは、いまさら言うまでもない。
10 大殺陣
  テロルを真正面から描き切った知られざる時代劇の傑作。
  ストーリーの面白さは言うまでもないが、通常でない登場人物たちのキャラが斬新である。
198ミステリ板住人:02/08/11 05:25 ID:JPm9uCLh
1.エクソシスト
  正にキング・オブ・ホラー。多くを語る必要もない。
2.エクソシスト2
  続編としては最高の出来映え。ニューシネマのようなラストが秀逸。
3.激 突
  厳密な意味のホラーではないだろうが、世のドライバーは戦慄した。
4.ジョーズ
  これも厳密なホラーな意味のホラーではない。パニック・ホラーちゅうか。
5.13日の金曜日
  第一作は余韻の残るラストが印象的な傑作。第2作以降は出来の悪い漫画にすぎない。
6.ポルターガイスト
  これも第一作はホームドラマホラーの傑作。監督のトビーフーバーよりプロデューサー
  のスピルバーグの持ち味のほうが前面にでている。
7.悪魔のいけにえ
  このスレでも紹介済みのトビ―フーバー監督の快作(怪作?)
  お化けも悪魔も出さないでホラーが成功することを証明した。
  ただし、同じ監督の「悪魔の沼」はどうしょうもない作品。
8.プロム・ナイト
  恐怖の女王ジェイミー・リー・カーチス主演のものでは最高傑作か。
  10本の中では最も無名な作品か。 物悲しい結末が印象的。
9.脱 出
  10本の中でも最も本来のホラーっぽくないがアクション映画とは言い難い展開、
  広い意味の恐怖映画には入ると思う。とにかく面白いし、恐い。
10.キャリー
  青春ホラー。前半の青春ドラマ風展開と後半のカタストロフィの対比が見事。
199ミステリ板住人:02/08/11 05:26 ID:JPm9uCLh
レス198は、プロが厳選したホラー映画ベスト10である。
200 :02/08/11 06:00 ID:xuulBjXI
プロ市民ですか?
201ミステリ板住人:02/08/11 06:02 ID:JPm9uCLh
プロが選んだ西部劇(マカロニ含む)ベスト10

1 駅馬車
  J・フォードの古典中の古典。  
  モノクロながらクライマックスの駅馬車襲撃は今見ても息を呑む迫力だ。
2 捜索者
  ヒーローJ・ウエインが、ニューロティックな主人公を演じた作品。
  痛快さより哀愁漂う佳作である。
3 リバティバランスを射った男 
  J・フォードの手になる西部英雄秘話。
  マスコミ批判の味わいも濃い。
  「捜索者」にしても巨匠フォードは結構現代にも通じる感覚の持主だったのがわかる。
4 墓石と決闘
  フォードと並ぶもうひとりのジョン、スタージェスの西部劇最高傑作は、
 「荒野の七人」でも決闘3部作でもなく、いきなりOK牧場の決闘から始まる
  番外編の本作である。
  ジェームズガーナ、ジェースンロバーズ、ロバートライアン等々渋いキャスティング
  がいい。
5 ワイルドバンチ
  やはりペキンパーはこの作品である。
  この作品こそ、男のハーレクインロマンスと言っても過言ではなかろう。
202ミステリ板住人:02/08/11 06:03 ID:JPm9uCLh
6 ラストシューティスト
  西部の男、不死身のビッグジョンの最後の決闘である。
  後年イーストウッドが作った冗長で散漫な「許されざる者」は、
  シゲさんの手になる本作に対するオマージュに過ぎない。
7 ウイルペニー
  超地味な佳作。
  アルツハイマーなチャールトンヘストンがマッチョでない初老のカウボーイを演じて
  秀逸。2ちゃんえるに多く生息するドキュソや厨房には理解不能な大人の映画だ!
8 大いなる勇者
  ロッキーのロケが映える英雄伝説。
  ジェレマイアジョンソン、君は何処に行くのか?
9 さすらいのカウボーイ
  ピーターフォンダ監督・主演、ウオーレンオーツ共演の渋過ぎる佳作。
  こういう作品を見ると、イーストウッドが得意がって撮るウエスタンの甘さ、
  不出来さが良くわかる。
10 レッドムーン
   「おもいでの夏」のロバートマリガン監督が、
    恋愛・青春もののような淡いキャメラワークで撮った異色のサスペンス。
    これは一見あれ。
番外編 夕陽のガンマン
   マカロニウエスタンの最高傑作にして、本家の作品にも劣らない風格に溢れた作品。
   イーストウッド演じるジョーとクリーフ演じる大佐のベタベタしない男の友情には
   痺れるものがある。「続夕陽のガンマン」もいい。

203名無シネマさん:02/08/11 06:06 ID:wlpQ5FQ1
だれかこのバカをなんとかしてくれ。
204名無シネマさん:02/08/11 06:23 ID:FKbqZxOG
おもしろいスレになりかけてたのに、ほんとうに残念。
205名無シネマさん:02/08/11 06:50 ID:D7sNDxJX
英国映画研究所は相当なへたれですね。
こんなの大ブーイングがふさわしくないか?
さすがにイマダ王様ごっこしてるだけの後進国だけのことはある。
えっ日本もだって?そっかスマン。
206名無シネマさん:02/08/11 07:12 ID:b4giWStr
日本映画で気になったこと。
小津「東京物語」にジム・ジャームッシュとアキ・カウリスマキが、
溝口「山椒大夫」にベルトルッチが、
「雨月物語」にテオ・アンゲロプロスが、
黒澤「どん底」にティム・ロビンスが、投票してた。
長崎俊一が「百万両の壷」に投票してるんだけど、……勇気があるのか、痛いのか……。
207名無シネマさん:02/08/11 07:19 ID:7ROWK3b1
>193,196,197,198,201,202,
>203
スッキリまとまりましたね。
208名無シネマさん:02/08/11 07:26 ID:VDC3eSLc
>>206はアカかチョンと思われ。
ジギャクカコワルーイ。
209名無シネマさん:02/08/11 07:28 ID:Nb66wudG
例えば本当にヒッチコックが古典?巨匠?独創的?
ただの解りやすさが売りのお手本では?
ロッセリーニ、コスタガブラス、アンジェイワイダ、インドや中国の映画群の立場は?
グローバルスタンダードとするには、あまりに中古にお粗末に偏っていないか?いつまでも。
選考人も共通項を選びがち杉。
210名無シネマさん:02/08/11 07:31 ID:qXytBXnv
>>206
何が言いたいのか解からんよ。
211名無シネマさん:02/08/11 07:32 ID:gbWDMqcn
エリア・カザン、レ二・リーフェンシュタール、井筒和幸の立場は?
212名無シネマさん:02/08/11 07:35 ID:2zuI74zB
>>210
新しい評論スタイルでは!!
自分で考えろと!!
213名無シネマさん:02/08/11 07:48 ID:pkuf+2ht
>>209
とりあえず1のトップテンを選んだ輩は映画史上の足かせということで・・断罪
214名無シネマさん:02/08/11 07:53 ID:pkuf+2ht
ミステリ板住人も自分を偽っていますね・・正直になろうよこの2CHだけでも
215名無シネマさん:02/08/11 08:02 ID:a07UyZeQ
昔の映画評論家は素人がやってしまう印象批評が多かったんですって。
今はマシになったと言うが1のトップテンのような傑作映画が今は生まれ
なくなってしまった。評価のしようがない
216名無シネマさん:02/08/11 08:08 ID:b4giWStr
>>208
意味が分かりません。煽りでなく、本当に。どこが自虐?
むしろウヨと思われるかと心配したのに。
>>210
別に言いたいことはないです。ただなんとなくってだけで。
217名無シネマさん:02/08/11 08:18 ID:a07UyZeQ
10年後やっても最近の映画は入らないんじゃない。
218名無シネマさん:02/08/11 08:25 ID:Z0izuGxI
>>216
いろいろ書いてよ好きよ分析
>>217
ネットの普及で評論革命が興ること期待ですわ
219名無シネマさん:02/08/11 08:34 ID:WUaRUc0B
インドには映画史ないんすか?
220名無シネマさん:02/08/11 08:44 ID:w5e70Vp2
>>219
インド映画なんてどうせ旧占領国からしたら屑映画史なんでしょ
221名無シネマさん:02/08/11 08:45 ID:al7U3M/h
>>219
どういう意味?
222名無シネマさん:02/08/11 08:48 ID:al7U3M/h
>>220
どういう意味?
223名無シネマさん:02/08/11 08:48 ID:0GYu5tSh
逆に印度映画研究所「映画の史上ベストテン」の方がが知りたい
224名無シネマさん:02/08/11 08:50 ID:al7U3M/h
>>223
それは知りたい。
225名無シネマさん:02/08/11 08:52 ID:Mvyg+Btp
中国映画研究所「映画の史上ベストテン」もリクエスト!
226名無シネマさん:02/08/11 08:54 ID:al7U3M/h
227名無シネマさん:02/08/11 08:55 ID:9Q+TjRzY
「グリード」2票しか入ってない・・・

シュトロハイム人気ないなあ。
228名無シネマさん:02/08/11 08:55 ID:BqMq7kgM
パキスタン映画研究所「映画の史上ベストテン」もリクエスト!
229名無シネマさん:02/08/11 08:59 ID:gi61yJ1i
選考者の選考法が気になります。
230名無シネマさん:02/08/11 09:00 ID:d4euWSEC
165 :名無シネマさん :02/08/11 02:01 ID:wB7RUvU2
しかし、こういうスレで自分のベスト10とか言い出す奴
って終わってるよな、、

釘さしたつもりだったんだけどね、逆効果だったかしら・・
ホント終わってる奴というか、空気読めない奴だ。
よくも悪くも俎上に上げられているベスト10をめぐっての話で
いろいろ言えることはあるはずなんだけどねぇ
カキコミ時間みると、夜なか中ずっといろんな本とかひっくり返して
たんじゃないか(w キモいを通り越してるぜ・・
もう来ないでくれ
231名無シネマさん:02/08/11 09:06 ID:al7U3M/h
232名無シネマさん:02/08/11 09:15 ID:a07UyZeQ
むむ、
233名無シネマさん:02/08/11 09:29 ID:al7U3M/h
>>228
パキスタン人の有名な監督や批評家の名前を教えてくれ。

チョプラ監督がかなり自国に肩入れしたリストを作っている。半分がインド映画。
なつかしい名前がならんでいる。でももう半分には、「市民ケーン」とかが、
入っているんだよ。
234名無シネマさん:02/08/11 09:36 ID:MfgF87N5
>>230
貴君、相当な独裁者だな。
貴君が立てたスレなんだな。
貴君が持っていこうとする方向とは?
単にありがたいトップテン映画の分析か?批判はどうなる?
貴君の希望する流れがあるのなら最初からはっきり断るべきだ。
ここに来た不特定多数の流れ者たちに過度の期待をしていないか?
全部の文を読めか?
ミステリ板住人は自作自演か?
「選考者の選考法」など、
トップテンを論ずる前にその前提条件を話題にしたいむきもあるだろう。
貴君は、俺以上にきもい偏った2CH中毒者か飼い犬だろう。
それならそれでプロのいなし方があるだろう。
>「インド人の監督は日本人よりも多い。」
こんな説明で納得する馬鹿がいるのか?人口比率や製作本数はどうだ?
貴君が相当なオタク映画通なことは分るが、問題は見た映画の両ではない。
>空気読めない奴、
>夜なか中ずっといろんな本とかひっくり返してたんじゃないか
こういう事を平気で言える奴の品性とは?
映画から何を学んだ?



235名無シネマさん:02/08/11 09:44 ID:MfgF87N5
>>233
>>「市民ケーン」とかが、入っているんだよ。
そんな欧米贔屓が予想できないとでも?
世の中、貴君の掌の中か?
236231:02/08/11 09:45 ID:al7U3M/h
>>234
相手をいっしょくたにしてもらっては困るからはっきりさせるが、
漏れは >>230 ではないぞ。漏れが書いた部分に該当する、

>>「インド人の監督は日本人よりも多い。」
>こんな説明で納得する馬鹿がいるのか?人口比率や製作本数はどうだ?
>貴君が相当なオタク映画通なことは分るが、問題は見た映画の両ではない。

の部分( >>231 )については、イギリスで勝手に選定したベストテンではないか、
と思われる書き込みに対して参考までに記しただけであって、
説明でもなんでもない。説明する気もない。
チェックしてお前らがお前らの頭で判断すればいいことだ。

とにかく他人といっしょくたにしてケチつけられた事が、
がまんならねえ。なんとか返事しろ。>>234 お前に文句つけた憶えもねえんだよ。
237233:02/08/11 09:49 ID:al7U3M/h
>>235
なにを根拠にそういう因縁をつけるんだお前は?
「市民ケーン」とかが、入っている、
という指摘の何が悪い? 指摘自体に文句をつけてどうする?

漏れはそれに対して「欧米贔屓」だとか評価を加えていない。
八つ当たりをするなよ。>>235
238234:02/08/11 09:51 ID:X9WWh8vQ
誤解ならいつでも謝りますよ。
239名無シネマさん:02/08/11 09:51 ID:a07UyZeQ
喧嘩か?やめれ。
240名無シネマさん:02/08/11 09:53 ID:al7U3M/h
>>238
お前はIDが違うが >>234 なんだな?
誤解をした事はわかったのか?
まずそれをはっきりさせろ。

謝るなら、「いつでも謝りますよ」ではなく、
即座に謝れ。
241234:02/08/11 09:58 ID:1NuVKCAM
おかげさまで、またひとつ誤解のメカニズムが分りました。
242名無シネマさん:02/08/11 10:01 ID:al7U3M/h
>>241
お前はまたIDが違うが >>234 なんだな?

お前、いま現在において、お前のメカニズムへの理解なんてどうでもいい。
とにかく誤解した事がわかったなら、しかも、
「いつでも謝りますよ」と書いた事が嘘じゃないなら、
即座に謝れ。話はそれからだ。
243234:02/08/11 10:04 ID:1NuVKCAM
>>240
ごめんなさい。
244名無シネマさん:02/08/11 10:07 ID:a07UyZeQ
一件落着。
245234:02/08/11 10:07 ID:xdnHSDgK
>>242
(その粘着ぶりは嫌いじゃないね。)
246名無シネマさん:02/08/11 10:10 ID:al7U3M/h
>>243
わかった。実のところ、お前が >>234 なのか、
確証が持てなくはあるのだが、ちゃんと謝れるヤシなんだと安心した。

まあ、お前が >>234 だとしたら、
つっかかりかたが分かりにくいよ、ということ。
漏れはそれ以上お前には文句はない。
247234:02/08/11 10:21 ID:xdnHSDgK
>>246
(つっかかりが好きなんだな。こちらの寿命は縮むな。)
248名無シネマさん:02/08/11 10:23 ID:al7U3M/h
>>247
かまってほしいの?
249名無シネマさん:02/08/11 10:32 ID:T72epsHb
タイタニックが入ってないと思う自分は
このスレには関係ありませんか。
250ホフマソ:02/08/11 10:35 ID:5MysYkIb
【ネタばれ注意】
市民ケーンの最後のローズバドが未だになんだかわかんない僕はこのスレには関係ないですか?
251名無シネマさん:02/08/11 10:35 ID:a07UyZeQ
関係はしてるけど、必要ありませんか?では?
252名無シネマさん:02/08/11 10:36 ID:a07UyZeQ
荒野の決闘のDVDでないかな?
253名無シネマさん:02/08/11 10:39 ID:a07UyZeQ
黒沢清も『大いなる幻影』撮ってたんだ
254シネシネ:02/08/11 10:51 ID:zWJEn7AF
わしは、世界中で5000本以上映画を見た映画オタクで、
世界史上のベストテンを決めるんやったらそっちの方が信用するな。
絶対、がらりと変わると思うけどな。
もしかしたら、黒澤の映画が3本くらいベストテンにはいって、小津の映画は入れへんかもな。
それやったらわしも投票できるし。
255名無シネマさん:02/08/11 10:53 ID:IXGsRZxe
5000じゃ少ないYO!

256名無シネマさん:02/08/11 11:23 ID:ZjijyFH7
こういうのって、あまりまじめにやられても困るんだよね。
それより例えば批評家なら「最近溝口が過小評価されてるから、入れとっこ」みたいな
政治的な姿勢のほうが望ましいと、思うんですがね。

で、誰かインドやエジプトのベスト100をリンクして下さいな。興味ある。読んでみたいし、見てみたい。

中国映画のベスト100です。(既出かな?)
http://www.geocities.jp/zxmtgb/link_park.htm

ついでに、AFIのアメリカ映画ベスト100。
http://www.afi.com/tv/movies.asp

しかし、なんと言っても笑わせてくれるのが、IMDbユーザーのベストですね。
ベスト250より各ジャンルのベストがお奨め。特にウェスタン。
http://us.imdb.com/top_250_films
257名無シネマさん:02/08/11 11:24 ID:NYXAc4BO
一応擁護しておくと、市民ケーンはやっぱり傑作だと思う。1位というほどではな
いが・・・。
258名無シネマさん:02/08/11 11:33 ID:J5YAlcWJ
市民ケーンはせいぜい100番くらいが妥当かと
興行成績はどうだったのでしょうか?
パンフォーカスは本当にはじめてだったか?
259名無シネマさん:02/08/11 11:45 ID:XvQAtYjI
「志村ケーン」にすりゃいいのに。
260名無シネマさん:02/08/11 12:42 ID:5WcPlcIi
自分が見た範囲でのインド映画ベストテン。
「大地のうた」「紙の花」「マザーインディア」「放浪者」「ガイド」「雲のかげ星宿る」「バイジューバーウラー」「ボビー」「芽ばえ」「エスタッパン」。
261名無シネマさん:02/08/11 12:49 ID:ewCQygEQ
>>256
面白いね、AFIのアメリカ映画ベスト100。
びっくりしたのは、コメディ部門の3位に「カッコーの巣の上で」
あれは笑って見る映画だったのか!
アクション部門1位は「七人の侍」だ!
262名無シネマさん:02/08/11 13:52 ID:4s5Ui/OW
>>261
「めまい」の位置が懸け離れているのも興味深いね、アメリカ側では61位
263名無シネマさん:02/08/11 13:54 ID:a07UyZeQ
>>258
100番?きびシ〜。
興行成績しらないけど、評価に関係ない。パンは最初です。
264名無シネマさん:02/08/11 14:13 ID:Mgayva/+

市民権
265名無シネマさん:02/08/11 14:36 ID:BjFx2cNu
市 民権(シ ミングン)
266名無シネマさん:02/08/11 14:40 ID:duM7/RV3
AFIのベスト100ですが、
1933年の「キング・コング」が恋愛映画24位というのが納得いかんですな。
もっと上位に!
267名無シネマさん:02/08/11 15:10 ID:22tZc8Tm
ところで5000本の映画って何年くらいかけて観てるんですか?
268名無シネマさん:02/08/11 15:21 ID:zrxThkiM
>>267
中谷彰宏の自称年間1000本ペースなら、5年。
269名無シネマさん:02/08/11 15:52 ID:486bt70p
>>268
5000本目を見てる時点で、少なくとも4500本の内容と、4000本のタイトルは忘れてしまうのが人の常では・・
270名無シネマさん:02/08/11 16:03 ID:a07UyZeQ
5000本のうち傑作だけおぼえてりゃいい
271>市民ケーン:02/08/11 16:06 ID:YiDKoh34
>>263
単に知識として押さえたいのですが、
http://www.allnightpress.com/main/movie/08.htm によると、
パンフォーカスというのは、
ひとつの構図の中で、画面手前から画面奥まですべてにピントを合わせ、
画面の手前と奥で並行して進む複数のドラマが、あるときは対比、
あるときは相乗の意味を持って統一したアンサンブルを奏でる表現手法のこと。
この『市民ケーン』において初めて技法として確立したといわれている。

とありました。原理は知られて実行者もいたが、
演出技法として確立されたのが初めてだといわれているという事では?
272名無シネマさん:02/08/11 16:12 ID:Z2WJ6cfZ
>>270
5000本がすべてインド映画だったら?どうでもいいけと゛・・
273名無シネマさん:02/08/11 16:13 ID:a07UyZeQ
パンは黒澤明が好んで良く使ってたな
274名無シネマさん:02/08/11 16:17 ID:a07UyZeQ
でも今の日本映画ってパンつかってるかな?
275>市民ケーン(1941年) :02/08/11 16:26 ID:onQ32Ytz
市民ケーン以前のディズニーアニメとしては以下があるらしいのですが、
パンフォーカス的演出技法も、アニメでは実践されていたのではないか?
詳しい方いろいろ教えてください。

ダンボ (1941)
魔法の王国/なつかしのディズニー・スタジオ探訪記 (1941)
ピノキオ (1940)
ファンタジア (1940)
白雪姫 (1937)
三匹の子豚 (1933)
276名無シネマさん:02/08/11 16:29 ID:a07UyZeQ
アニメですか?アニメはパン効果は簡単に出せるけど、パンフォーカスって
いう技法はないのでは?まあ、あたりまえか。
277>市民ケーン:02/08/11 16:36 ID:Eq/R2Jt0
または、
ウェルズの学んだ演劇には当然パンフォーカス的演出技法はあったと思います。
そんな演劇演出の流用ではないかという推論も成り立つかと。
だから映画界オンリーの演出家には、演劇に精通し、演劇界の演出を映画に流用した
ウェルズが瞠目されたとか。
日本でのパンフォーカス初作品は何だったのでしょうか?
そのくらいの演出は日本人でもケーン以前にあみ出していそうな気がするのですが・・
278>市民ケーン:02/08/11 16:44 ID:uo0a/Nca
少なくとも、
スチール写真におけるパンフォーカスが映画に後れたとは考え難いが・・
279名無シネマさん:02/08/11 16:47 ID:aPnr8jcz
衛星放送で放送していった黒澤の100本のリスト書こうか。
280名無シネマさん:02/08/11 16:51 ID:a07UyZeQ
↑どおいうことだ?
281名無シネマさん:02/08/11 16:53 ID:MWtOxPaN
>>279
早よーやれや!おねがい!!
282名無シネマさん:02/08/11 16:56 ID:aPnr8jcz
じゃあ、これからコツコツ書いていくぞ
283名無シネマさん:02/08/11 16:59 ID:aPnr8jcz
放送されたのは93年の2月から翌年の7月だったとメモにある。
月に五本ペースで放送されていたよ。
途中でフェリーニ作品が続くが、追悼ということで選ばれ、
「道」は二回放送されました。
284名無シネマさん:02/08/11 17:00 ID:aPnr8jcz
しかし、スレ違いじゃないかな。
285名無シネマさん:02/08/11 17:07 ID:aPnr8jcz
と、いうわけでスレたてておきます。
そっちにリストも載せます。
286名無シネマさん:02/08/11 17:08 ID:mZ92xkey
>>284
おれは大歓迎。ベスト映画選としてまとまる。
ここは詳しい人らが固定してきてるみたいだしさ。
287名無シネマさん:02/08/11 17:31 ID:+u8BKv09
>>277
小津安二郎がシンガポールで『市民ケーン』を見て「ウェルズは俺のパクリ」とか
何とか言ったという伝説を聞きかじったことはありますがね(小津は2ちゃねらーか)。
確か日本でのパンフォーカス的な画面の作り方は手前はベタでライトを当てて
後方はピンスポットで輪郭の目立ちやすいものにライトを当てるという手法だったかな、
そんな技術を使っていたんじゃなかったかな。溝口の『祇園囃子』とか、そんな
感じだったでしょ。『ケーン』より早くそれを演出技法に取り入れた日本の監督と
いったら、やっぱ山中貞雄の『人情紙風船』じゃないですかねえ。ただ、日本は照明で
やろうとしたんであって、手前の睡眠薬の壜から後方のウェルズまで全部ピントが
合っているとか、オウムとその背景とか、ああいうトリッキーな事はやっていないから、
パンフォーカスとは認められてないんじゃないかな。
アメリカ映画で『ケーン』に匹敵するのはワイラーの『嵐が丘』だけど、グレッグ・
トーランドはどっちが先でしたっけ?『嵐が丘』でしたっけ?

>>258
『ケーン』は封印されたから興行成績もへったくれもないんですよ。
前に映画板に『ケーン』のスレが立ったことがあったが(あれ?立てたのは俺か)、
そこにも誰か詳しく書いてたんじゃないかな。ハーマン・マンキーウィッツが
アカデミー脚本賞を受賞したが、公開されていない映画で賞をとったのは前代未聞
だとか何だとか、そういう話を聞いたことがある。
288名無シネマさん:02/08/11 17:40 ID:DNjwjkd7
>>287
ハーストに潰されたのか?
289名無シネマさん:02/08/11 17:46 ID:J+ShCvdx
>>287
「嵐が丘」が先だったでしょう。しかし、ワイラーの長まわしの使いすぎが
裏目に出て、映画としての評価が低かったせいか、パン・フォーカス=「市民ケーン」という
図式になってますね。
290>市民ケーン:02/08/11 17:59 ID:nxdA4iX0
287さんありがとう。
嵐ケ丘(1939)が先なんですね。調べました。
まともに公開されたとしても、興行成績は低かったと予想します。
かえって封印されたことによって、秘宝性と話題性という付加価値を得たのでは。
287さんにとっては興行成績などへったくれでも、
そんな作品を取り巻く因縁や付加価値は、選考というコンペでは無視できない要素。
同情評とか。所詮は人間の選考だからです。
291名無シネマさん:02/08/11 18:00 ID:cAjnUn+j
ベルリンで「千と千尋」を推した審査委員長の
ミラ・ナイール(インド)も今回選考に加わってるね。
292映画好きの夏休み:02/08/11 18:02 ID:aPnr8jcz
別スレら黒澤の百本載せました。
興味ある方はどーぞ
293287:02/08/11 18:30 ID:+u8BKv09
>>289>>290 有難うございます。やっぱり『嵐が丘』が先でしたか。
何か、ウェルズがグレッグ・トーランドを採用した理由の一つに『嵐が丘』が
入っていたような気がしたんだけど。

>>290
あ、それは誤解で、別に自分が興行成績を軽蔑しているわけじゃないっす。
ただ、まともな形では公開出来なかった作品なんで、初公開時の興行成績は
参考にならないんじゃないのって意味で言っただけで。

>>291
ミラ・ナイールはこないだ生で見たよ。態度はデカかったけど美人だよ。
294名無シネマさん:02/08/11 18:33 ID:4gJsshG6
>>291
>>231 のインド人監督の投票リストに加えておこう。
ミラ・ナイールのリスト。
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/voter.php?forename=Mira&surname=Nair

ちなみに「千と千尋(Spirited Away)」は入っていないけどね。
今回「千と千尋」に投票したした人は、
ナイジェル・アンドリュースとミッシェル・シオン、そして田壮壮監督だったね。
295名無シネマさん:02/08/11 21:02 ID:kMBjw2uF
パンフォーカスにばかり話が向かってるようですけど、
「市民ケーン」の1位居座りはたぶん別の理由じゃ
ないか、という気がします。というのは、撮影上の
技法は他にもあるわけだし、ヒッチコックの「ロープ」の
ような実験もあったりしますよね、、
で、オレが思うのは、素朴に欧米系の人たちってアノ手の
話に弱くないかい?というものです。かなり不条理劇
に近いがそれとは別という感じのもの。ローズ・ブッドは
結局たいしたものじゃありませんでした的なオチのことね。
羅生門だって彼らは持ち上げたけど、あれも芥川の「藪の中」
でしょ。ベルトルッチの「殺し」だってまったく同じ構造だしさ。
296名無シネマさん:02/08/11 21:09 ID:cmwtCxkD
ローズ・ブッド…
297ミステリ板住人:02/08/11 21:34 ID:JPm9uCLh
一応、私のコメントを挙げておこう。批評家選出部門
1 市民ケーン 
  ローズバッドの秘密とは?、ミステリ板住人の私の嗜好も十分に満足させる名作。
2 めまい   
  数あるヒチコックのスリラーの中で、なぜこの作品という感を抱かないでもない。
  「めまい」も面白い作品ではあるが、あえて1本選ぶなら「サイコ」ではないだろうか。
3 ゲームの規則
  最近は壊滅状態にある「大人」の見る作品である。ランク入りは当然。
4 ゴッドファーザー・同パートU
  2ちゃんの厨房連中の心さえ捉えた重厚な大河ドラマの傑作。
  とにかく面白い。パートVも悪くないが、正編やパートUと比較されると苦しいかも。
5 東京物語
  この作品のランク入りには、やはり嬉しい日本人が多いだろう。
6 2001年宇宙の旅
  人により評価が分れる作品である。ノヴェラを担当し、
  続編を書いたSF界の巨匠アーサー・C・クラークは、イギリス冒険小説的な要素が
  その作品の魅力だが、このシリーズは抽象性のみ先に立ち過ぎている感が強い。
7 サンライズ
  戦艦ポチョムキン
  いかにも批評家らしいセレクション。
8 81/2
  フェリー二作品がこれになるのはわかる気もするが、日本人にはやはり「道」だろう。
9 雨に唄えば
  ミュージカルがこの作品というのは結構いい。
  「ウエストサイド物語」「サウンドオブミュージック」等いずれも実態は凡庸な大作である。

298ミステリ板住人:02/08/11 21:35 ID:JPm9uCLh
監督選出部門
1 市民ケーン
2 ゴッドファーザー・同パートU
3 81/2
4 アラビアのロレンス
  監督選出部門にこの作品がセレクトされたのは理解できる。
  語り口、キャメラワークが絶妙なのだ。
5 博士の異常な愛情
  「2001年…」でなくこの作品というのが面白い。
6 自転車泥棒
  レイジング・ブル
  めまい
  「自転車泥棒」のランク入りはなんか嬉しい。
7 羅生門
  七人の侍
  ゲームの規則
  批評家は小津、監督は黒澤というのは何気に納得が行くものがある。
299名無シネマさん:02/08/11 21:54 ID:cmwtCxkD
>>297-298
観てないのミエミエなのに一言言いたいミステリ板住人…
300名無シネマさん:02/08/11 22:35 ID:NsFrz6QU
>2ちゃんの厨房連中の心さえ捉えた重厚な大河ドラマの傑作。

しかし、なんでこんな偉そうなもの言いするんでしょうね、この人。
ここを自分のHPかなんかと勘違いしてる?
  
301名無シネマさん:02/08/11 22:49 ID:s7fjHeLl
>一応、私のコメントを挙げておこう。

お前のコメント知りたいヤツなんて誰もおらんわ(w
302名無シネマさん:02/08/11 23:05 ID:3aHmZjhf
スレが減る〜(w
303名無シネマさん:02/08/11 23:24 ID:PINPTIO6
ケーンの生涯って、ちょっとハワード・ヒューズを連想させるよね。
偉大だが、人間を理解できない超金持ちが、
思い通りにならない世間を徐々に、やがて完全に拒絶していく・・・
こういうストーリーって、アメリカ人好みなんじゃないかな。
304名無シネマさん:02/08/11 23:32 ID:3aHmZjhf
再掲

166 :名無シネマさん :02/08/11 02:02 ID:PWIUvJcx
バカバカしくなってきたなあ。なんで「カラーでない時点で失格」なんだ?
さて、「市民ケーン」投票したのはこいつらです。
ロジャー・コーマンとかマイケル・マンとかジョー・ダンテとかなんで、
こいつらを叩いてくれ。
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/voted.php?film=Citizen%20Kane%20(Welles)
305名無シネマさん:02/08/11 23:34 ID:oNV3m1xk
監督選出による監督部門のワイルダー、スコセシの評価が高いなー。
批評家選出のTop10の方が素人映画ファンの気持ちと重なるとこが多い。
306大阪市民チーン:02/08/12 00:57 ID:LLFmND9g
市民ケーンより成瀬の浮雲が100倍好きやな
307名無シネマさん:02/08/12 00:58 ID:fF9AdmYj
市民ケーンで当時の人々が一番驚いたのが
パンフォーカスじゃなくて
天井が写っていたということだそうな。
世界初の天井含む映像。
黒澤が「羅生門」で逆光を世界で初めて使ったってのと同じよーなもんだね。
308名無シネマさん:02/08/12 00:59 ID:TQXzYaC5
>306
誰もアンタの好みを聞いていない
309名無シネマさん:02/08/12 01:02 ID:GHxJXgK2
>>307
それって業界人が驚いたんじゃないの?
わかんねえもんそんなの。ああ、天井までセット建てたんだア、
なんて。
310名無シネマさん:02/08/12 01:02 ID:eBIo2EFH
正直よく分からないんだけど、「カラーでない時点で失格」てのも、「パンフォーカスがすごい」ってのも、
似たようなものだと思えるんだよね。要するに表現するための技術の進歩だと思うんだけどね。

その一作品で映画文化全体がどれだけ進歩したか?ってことの評価なんでしょうかねえ。
業界人Top10とゆことなんでしょうねえ。歴史を知っておくのもいいけど、
素人映画ファン気持ちくらべてもしかたありませんね?
311名無シネマさん:02/08/12 01:36 ID:e9XOBLEg
「カラーでない時点で失格」
合格 ○木下 恵介「カルメン故郷に帰る」(1951年)
失格 ×本多猪四郎「ゴジラ」(1954年)
312大阪市民チーン :02/08/12 01:54 ID:B64z9hfO
市民ケーンより好きな映画は10000本あるで。

こんなベスト10何も意味ないがな。


313名無シネマさん:02/08/12 01:57 ID:8ubbQ5Dd
          ,. -───-: 、
          /::::::::::::::::::::::::::::::::\
          / '':::::::::::::::::::::::::::::::''''' ヽ
         !::::::::::ィ::ハ:::;::::::::::::::::::::::::::!
       i::|:::i::/l/  i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i
       |::i/レ'-i''  'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l
       |::ハ -‐-   -─- i::::::::::::::l    もう>>312 いやや〜
       |::::::l|  |     |  | |::::::::::::::!
       |::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l
    _,.、 l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|
   ,-' ヽ ) !:::::::l、::ゝ" `ー'''"' i::::::::iヽ:::l ,! ト、
  (ヽ、>-'^! i:l、:::|./、      l::::;l:/‐'ヽ!くノ-、 丶、.
   `ーーく  `´ヽヽ  ,r―''''''''" |  |     `!  ヽ
      `ー‐ '^ー'" 〉大 阪 | ヽ     ゝ、_,. '
             |`''''―''''"    i
             /       ,.ィ!
             `Aー--‐,=''"`'|,
               |  `ヽ:;/     !|
             |   ,'    ,^.ハ
              !  ,'    / ',ハ
              丶 ,'     ,':"‐‐メ|
               7     /ヘ  ィ ノ
               /   /
314大阪市民チーン:02/08/12 02:32 ID:B64z9hfO
やっぱ、加藤泰やね。
315名無シネマさん:02/08/12 02:37 ID:57J6T8X6
    llllllllllll                               lllll
          lllllll                              lllll
        lllll                                llllll
  lllll      lllll    llllllllll    lllllllllllllllllllllllllllllllllll   lllllll
 lllll      llllllllll    llllllllll                  lllllllllllllll      lllll
llllllllll      llllllllll  llllllllll                  lllll    lllll  lllllllll
        llllllllll                          lllll      llllllll
       ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
      ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
      ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )∧_∧ )
     ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
   ∧_∧ ) ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )
   ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)  ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)プッ 大阪だって…
316名無シネマさん:02/08/12 02:55 ID:fF9AdmYj
>>309
んにゃ、普通の人々が驚いたのよ。
映画を観る人々の姿勢が、今の一般の人より専門家みたいな時代。
つーのも他に観るメディアがなかったからだと思うんだけどね。
画面の隅から隅まで真剣に観てた時代。誰もが。
だからそれまで天井は写らないってのが常識だったのが
突如天井が写ってる!ってのはそうとう驚いたらしい。
天井部分ってのは照明が釣ってあるのが常識だったから。
317名無シネマさん:02/08/12 06:35 ID:MAnnpG42
>297
ヒッチは、スリラー作家だけでなく、トリュフォーが指摘したように、
優れたメロドラマ作家であったということを忘れてはならないように思います。
晩年の作は、総じてこの点が弱く魅力が落ちえている印象を感じます。
サイコ以降、もちろん、サイコは傑作ですが。。。

Vertigoは、同じ恋人を2度、死に至らしめた男の悲劇を絵がいたものであり、
彼の作したメロドラマでは最高作と思います。

もっとも長いキスシーンのある映画の1つに、「汚名」がありましたね。

クリス・マルケルは、めまいを何十回も見たそうな。
318>市民ケーン(1941年):02/08/12 10:22 ID:cvVIeMKs
>>295
感慨。。
ロープ(1948)
嵐ケ丘(1939)  羅生門(1950)現金に体を張れ (1956)殺し(1962)
想い返すと、絶対愛の嵐ケ丘に対する(反?)証のような映画かと。。
絶対愛とは、恋愛でなく近親?の愛だと。。
ウェルズは後にジェーン・エア(1944)を演じたり、
相当ブロンテ姉妹に入れ込んでいたのではないでしょうか?
やはり演出としては演劇流用を感じます。
これからも映画と演劇は、やはり協調していって欲しい。

印象的なシーンは、(昔の記憶で不確かですが)
夫婦生活の破綻を(半同一ポジションのオーバーラップで)短時間で示したところ。
芝居とメイクと演出の見せ場です。
今やダサい表現ですが、当時としては・・と感慨。。

ウェルズの特性として、風刺性、皮肉性、反骨性があり、
そんな彼が評価される事自体は歓迎すべき事です。

個人的にオーソン・ウェルズなら、せめて「フェイク」 (1975)を選んで欲しかった。
「市民ケーン」には伝説があっても、「フェイク」ほどの深みはありません。
319名無シネマさん:02/08/12 10:39 ID:qIlPzSwm
「the best film of all time」の意味の取り方ですね。
「映画の史上ベストテン」という訳はいかが?

客観的に世界の映画史に影響を与えた映画を選べというのか、
主観的に現時点、最も技術と内容の深みにおいて最高の映画を選べというのか。

前提は事前に選考者に与えられていなかったのではないか?
前提の不鮮明によって、
パラレルでへんてこな集計結果となったのではないか?
320名無シネマさん:02/08/12 10:48 ID:oATjcRTr
しかし、技法的に革新的な人を選ぶというのなら、一番、革新的だった人はグリフィスなのでは?
321>市民ケーン:02/08/12 10:54 ID:d5V63ifi
ただ、金満の空しさを示すというテーマはどんなテーマよりも崇高だ!
しっかし、世界も映画界も本人も選考者たちも、
概してそんなテーマを踏みにじって突き進むんだよなー偽善だ!
322名無シネマさん:02/08/12 11:02 ID:/yezCXi0
>>320
だから選考者はどういう基準で何を選んだらいいか迷ったでしょう
ウェルズならイントレランスあたりを挙げたかも
そうなると、ウェルズのベスト100も気になります
323ミステリ板住人:02/08/12 11:05 ID:crijR+UO
ミステリ的な興趣にも富む「市民ケーン」は先入観無く見ても
面白い映画だと思う。
しかし、映画ヲタが凝った映像の「フェイク」を推す理由はわからないではない。

反論も無いようなので、名作系はエゲレス映画協会のランキングを、
エンタメ系は知識人(=私)の作成したランキングを参照するのが妥当であろう
と思う。
324名無シネマさん:02/08/12 11:17 ID:7PdH284Q
>>323

しね


325名無シネマさん:02/08/12 11:19 ID:vMycAiZB
・・・言えるが空しい
特にエゲレス
326ミステリ板住人:02/08/12 11:34 ID:crijR+UO
この場を借りて、知識人の選ぶ日本映画ジャンル別ベスト10等も紹介していくこととする。
心して待て!
327名無シネマさん:02/08/12 11:35 ID:c4MSurVE
>>326 もうやめてくれ
328名無シネマさん:02/08/12 12:21 ID:UuUjCcU6
ガンバレ! 俺は応援してるぞw >住人さん
329名無シネマさん:02/08/12 14:31 ID:KAnIDagd
「the best ○○○ film of all time」
○○○がぬけてる
「市民ケーン」より「死霊のえじき」まんせー
330ピーコ・ゼッターランド:02/08/12 14:36 ID:DEkq+bo9
ヤクザ映画ベストテンもキーボーン >住人さん
331名無シネマさん:02/08/12 15:00 ID:kCg/uZch
ここもクソスレか。
だめだこいつら。
332名無シネマさん:02/08/12 15:11 ID:JZxr8tkT
ミス住の新しいエサ場はここですか?
333名無シネマさん:02/08/12 15:23 ID:JvQJ1bRr
良スレの予感してたんだけどなあ。
これでまた他板から馬鹿にされちゃうよ。
映画板住人は学習能力がないって。
334名無シネマさん:02/08/12 15:41 ID:CfvOWM/Q
>>328
ミス住自作自演
335ミステリ板住人:02/08/12 19:17 ID:crijR+UO
知識人が選ぶジャンル別邦画ベスト10(予告編)
・時代劇部門
・現代アクション映画部門(含むヤクザ映画)
(明治時代以降を舞台にしたもの。日本史の時代区分では近代以降)
・怪談・ホラー映画部門
・怪獣映画部門
・ポルノ映画部門

近日公開予定!
336名無シネマさん:02/08/12 19:26 ID:v3BtkXxn
そろそろ削除依頼出すか・・・。

337名無シネマさん:02/08/12 19:28 ID:TQXzYaC5
誰かアク禁にしてくれ>ミス住
338名無シネマさん:02/08/12 19:32 ID:hjam0KfA
選考者たちは本当に一流大学を出ているのか?
339名無シネマさん:02/08/12 19:59 ID:d5V63ifi
>「映画の史上ベストテン」
今の女子どもや労働者はおいてけぼり
340名無シネマさん:02/08/12 20:28 ID:ohM8lmUL
>>335
ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁
ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁
ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁
ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁
ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁
ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁 ミス住アク禁
341230:02/08/12 20:41 ID:wpgBXpZ6
>>234
今のこのありさまを見てくれ。アナタがそれを
許したんだよ、とまでは言わない。
たぶんアナタが書いたことはミス住にとってはどうでも
いいことだったろう。だが、妙な倫理観か知らんが、
それも場合によって有効なものとなるに過ぎない、
と知ってほしい。
まともな奴はもうこのスレから立ち去ったことだろうね。

234よ、それとも、まだオレの品性を問うかい?
342名無シネマさん:02/08/12 20:44 ID:luZ70E+e
>>341 断固支持 ミス住来るな! >>341 断固支持 ミス住来るな! >>341 断固支持 ミス住来るな!
>>341 断固支持 ミス住来るな! >>341 断固支持 ミス住来るな! >>341 断固支持 ミス住来るな!
>>341 断固支持 ミス住来るな! >>341 断固支持 ミス住来るな! >>341 断固支持 ミス住来るな!
>>341 断固支持 ミス住来るな! >>341 断固支持 ミス住来るな! >>341 断固支持 ミス住来るな!
>>341 断固支持 ミス住来るな! >>341 断固支持 ミス住来るな! >>341 断固支持 ミス住来るな!
>>341 断固支持 ミス住来るな! >>341 断固支持 ミス住来るな! >>341 断固支持 ミス住来るな!
343名無シネマさん:02/08/12 22:55 ID:IALHaMvK
このスレをまだ育てる気があるのなら、荒らしも煽りも徹底放置。
無視して会話を進めること。脳内で削除してしまえば腹も立たない。
憐れむ気持ちさえ生じてくる。
他のスレでは相手にされず荒らしが不発に終わったんで必死なんだよ。
1行レスさえも奴にとってはおいしい餌。
せっかくの良スレなんだから、がんがれ!
344大阪市民チーン:02/08/12 23:09 ID:4loSGs0W
llllllllllll                               lllll
          lllllll                              lllll
        lllll                                llllll
  lllll      lllll    llllllllll    lllllllllllllllllllllllllllllllllll   lllllll
 lllll      llllllllll    llllllllll                  lllllllllllllll      lllll
llllllllll      llllllllll  llllllllll                  lllll    lllll  lllllllll
        llllllllll                          lllll      llllllll
       ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
      ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
      ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )∧_∧ )
     ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
   ∧_∧ ) ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )
   ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)  ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)大阪もん、バカにされとるで。
345名無シネマさん:02/08/12 23:18 ID:9DV0Akti
>>343
了解。

>>320
例の黒澤のリストには、トップにグリフィスの「散りゆく花」があがってる。
http://www01.vaio.ne.jp/planet/kurosawachoice100.html

いっぽう、別スレのリストにはグリフィスが見当たらない。
こっちのほうが黒澤の「夢」なみに泣けるリストなんだが。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1029053323/l50
346名無シネマさん:02/08/13 00:27 ID:DmwpaAmh
変態コスプレメロドラマの「めまい」が堂々2位とはさすが英国映画研究所。
347名無シネマさん:02/08/13 00:35 ID:hevLFalM
>>346
その「めまい」に投票したのはこいつら
バーベット・シュレーダー監督とかポール・バーホーベン監督とか、
批評家のシャルル・テッソンとかその他多数だ。よろしこ。
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/voted.php?film=vertigo
348名無シネマさん:02/08/13 00:42 ID:3rYRPHxr
          lllllll                              lllll
        lllll                                llllll
  lllll      lllll    llllllllll    lllllllllllllllllllllllllllllllllll   lllllll
 lllll      llllllllll    llllllllll                  lllllllllllllll      lllll
llllllllll      llllllllll  llllllllll                  lllll    lllll  lllllllll
        llllllllll                          lllll      llllllll
       ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
      ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
      ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )∧_∧ )
     ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
   ∧_∧ ) ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )
   ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)  ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)大阪もん、相手にされてへんで
349234:02/08/13 00:50 ID:DYcw00ep
以下、つまらん事を書きます。暇人以外読まないようご忠告。
>>341
2CHでまじめな研究者は感情的な部分は徹底無視で、これ情報収集に努めるがよろし。
その熱意に応える人も中にはいるでしょ。
しかし、そんな人は思いのほか少ないかも知らん。万に1人くらいの運。
それがいやならまじめな専門の掲示板もあるでしょ。
私の名を234としたが、本当に私は234なのか?
はたまたミステリ板住人なのか?ひょっとしたら341の自作自演かも知らん。
君に私の正体がわかるか?君にわかるのは、少なくとも341ではないということだけ。
または、君こそがミステリ板住人や234かも知らん。
私にも予想はある。当りの確立は50%より低い。
倫理というより、時に、その真相を知りたくなる。
350名無シネマさん:02/08/13 01:05 ID:n6vAXSuJ
しかしこれだけの審査員の選考、

カンヌほか数ある映画祭も単なる茶番にすぎなくない?これに比べて・・

ネットを使って世界中の一般人が審査するなんて評価法が確立されるのはいつの日かなぁ・・

その気になれば、東京とか、一部地域で実現できるよね。すでにある?
351名無シネマさん:02/08/13 01:05 ID:nCeB/f9l
>>349
しまった!読んでしまった!うわ〜ん目が腐るぅ〜。
352名無シネマさん:02/08/13 04:58 ID:n7i6T8+x
>>350
世界中の一般人が審査したほうがいいという、その根拠は?
わし、わけわからんわ〜
353名無シネマさん:02/08/13 05:22 ID:WvS4yf+6
市民ケーン見たけどつまらなかった。
小市民ケーンの方が数倍面白かった。
354ミステリ板住人:02/08/13 05:30 ID:2JGgo86i
一般人審査というのも公職選挙みたいで面白くもある。
映画界の別な側面が浮かび上がると思うよ。
一般人=アーパーなリーマン・OL、映画研究会に属さないバイト狂い学生
    2ちゃんねらーあたりが中心の層
公式な映画ランキング作成にあたり、通常、不可触賤民的扱いを受けてる人たちだな。

「千と千尋・・・」「猫の恩返し」「タイタニック」「パールハーバー」「ゴジラVSメカニックゴジラ」
「許されざる者」「リーサルウエポン」「ダイハード」「ドラえもん」「ポケットモンスター」

この辺の映画が高い支持を受けるだろうな。

355名無シネマさん:02/08/13 05:43 ID:/kFaUX97
>>354

死ね

356ミステリ板住人:02/08/13 05:57 ID:2JGgo86i
映画はナショナルパスタイムでもあるのだから、
一般人の支持無くして語り得ない面もある。
勿論、芸術表現のツールである点も否定しないし、
芸術性と娯楽性のマッチングした作品も存在すると思う。

2ちゃんねらーは一般人の概念には含まれない。という意見もあるだろう。
PC狂いのヘタレリーマン、行き遅れのOL、生来のヒッキ―、資格試験崩れの廃人、
幼女萌えな大学生等々、これが2ちゃんねらーのメインユーザーである。

ひとつの腐ったリンゴは、他のリンゴさえ腐らせてしまう、という格言がある。
この観点からの真摯な検討も必要かと思う。



357名無シネマさん:02/08/13 06:08 ID:Eg5kh6up
オーソンウェルズの場合、市民ケーン等の作品というより
オーソンウェルズの才能に魅せられる人が多いんでしょうね
この人が突出した創り手だと言うことは
映像を数分観ればわかるからね
映画作品としてはそれほど面白くないかもしれないけれど(w
クリエイターとして、偉大な芸術家達(ゴッホやカフカやショパン)と同レベルの才能を感じさせてくれるのって
外国の映画監督ではこの人くらいだからね
358名無シネマさん:02/08/13 06:25 ID:iD48WDXn
>クリエイターとして、偉大な芸術家達(ゴッホやカフカやショパン)と同レベルの才能を感じさせてくれるのって
>外国の映画監督ではこの人くらいだからね

???
それはお前がそう感じているだけだろ?
359名無シネマさん:02/08/13 06:26 ID:npAFsjlR
>356
>PC狂いの生来のヒッキ―、資格試験崩れの廃人、

みんな ミステリ板住人 のことをそう思ってるよ
そろそろお気づきになったら
360名無シネマさん:02/08/13 06:28 ID:EdE3PcOK
>357 ワケワカラン

ゴッホ→絵画
カフカ→小説
ショパン→音楽
ウェルズ→映画

クリエイターとして才能を感じるのは皆、作品からだろ(w
361名無シネマさん:02/08/13 07:15 ID:aG73LjXq
映画は芸術には入らない。
362ミステリ板住人:02/08/13 07:33 ID:2JGgo86i
359→幼女萌えな大学生、だな?(w

357が叩かれるのは仕方ない面があるな。
映画界における優れたクリエイターはウエルズだけではない。
石井輝男、伊藤俊也、伊藤和典等枚挙に暇が無い。
また、360のレスも意味不明。
クリエイターとしての資質を「作品」という具現化したパフォーマンスにより
判断しないでどうすると言うのだ!
363名無シネマさん:02/08/13 09:06 ID:n7i6T8+x
>>355
>>359
どぶネズミは餌があると、そこから去りません
徹底無視でおながいします
364名無シネマさん:02/08/13 09:10 ID:FGMtNDie
そうだったのか。2チャンネルは人生に失敗したものの
集まりなのか。ちなみに私も、会社が倒産しました。
365名無シネマさん:02/08/13 09:13 ID:JN3twKUL
>>352
あんたにとって選考者はエライ人なんだろう。
俺にとってはちがうということ。

たとえば一般人の選考が出たとき、
負けてならじとやつらはケタタマシク吼えるだろう。それはなぜかな?
366名無シネマさん:02/08/13 09:14 ID:s7I163Gq
一般人による評価はどうしても印象批評が大多数で
本当に傑作の分かる人はほんの一部。
単なる人気作を選ばせるだけならいいが、映画の史上ベストテンは決められるだろうか?

367365:02/08/13 09:28 ID:JN3twKUL
>>365
自分たちがリーダーだから!しかし選挙で選ばれたわけでもない。
身の程知らずなやつらだろう。
やつらの価値観をマネてどうする。
人生の価値は自分で考えるべし。
368365 :02/08/13 09:45 ID:JN3twKUL
>>366
正確な「映画の史上ベストテン」なんてどんな方法使っても出せないぞ。
より正確に出そうという方法論作りの努力も極めて消極的かと。
だから盛り上がりもしない。

すべての地球人が選ぶ「映画の史上ベストテン」。
どうせ価値観を真似るのならこっちの方が幸せよ。きっと。

369 :02/08/13 09:46 ID:TvKD4LVh
370365:02/08/13 09:58 ID:JN3twKUL
変に緊張感のある、
あやしげに進化したリーダーたちに自分たちの行く末をゆだねるのか?
弛緩しきりで産声を上げたばかり、群集心理に流されやすい、
地球人の総意という赤ん坊を愛し、彼と共に生き、未来を託したいか?
371ミステリ板住人:02/08/13 10:03 ID:2JGgo86i
私が言いたいのは、映画のナショナルパスタイムという面を絶対に忘れてはいけないということだ。
2ちゃんねらーは、「タイタニック」のようなハリウッド大作、宮崎アニメ、東宝怪獣映画の類を
バカにする者が多いが、それでいて「許されざる者」や「ダイハード」のような作品を評価しているようじゃ
しょうがないと思うんだな。

アーパーや2ちゃんねらーが映画界をリードしていく方向性も考えられないことはないと思うよ。
372名無シネマさん:02/08/13 10:06 ID:SkFX5FDk
地球人の総意という赤ん坊は、戦争や偽善は許さないだろう!
373名無シネマさん:02/08/13 10:08 ID:6Lw9GvWy
>宮崎アニメ、東宝怪獣映画の類をバカにする者が多いが

粘着ヲタが多いので嫌ってんだよ。
374365 :02/08/13 10:12 ID:CsI1gIgP
371さんはまじめな研究者さ。万に一人の天才よ。
375名無シネマさん:02/08/13 10:15 ID:wuG4ie9s
>>371
早う、お前のぺストテン書き腐れ!ゴルぁ〜
376名無シネマさん:02/08/13 10:16 ID:TvKD4LVh
>>375
あてにせんほうがいい。
あの手の予告は住人を挑発する荒らしの一手法だから。
ダーティハリーデータベースと一緒。
377名無シネマさん:02/08/13 10:16 ID:nSQLeXqK
ベスト10なんて、単なるお祭りですよ。
誰が正確な映画史上のベスト10なんて決めることが出きるのかなんて
土台無理な話。
378ミステリ板住人:02/08/13 10:17 ID:2JGgo86i
ではナショナルパスタイムという観点に留意したうえで、
邦画のジャンル別ベスト10を各自カキコしてみてくれ。
追って私が講評を加える。
粘着や他人に不快感を催さすほどの萌えは良くないが、
ナショナルパスタイムという観点からは、ジブリ作品、東宝怪獣映画、
東映変身ヒーロー映画、ヤクザ映画、ポルノ映画、AV、エロゲー
すべてジャンルとしては曇りの無い眼で認知すべきだと思う。
AVやエロゲーだって立派なナショナルパスタイムだと思うぞ。
379名無シネマさん:02/08/13 10:20 ID:+N7LjuMT
380・・・・・映画狂人・・・・・:02/08/13 10:22 ID:YjW9fmPy
、<選考とは、もともと、間違って狂ったものでなきゃならない>、
381ミステリ板住人:02/08/13 12:09 ID:2JGgo86i
邦画現代アクション(ヤクザ映画を含む)映画部門ベスト10
1 仁義なき戦い
2 仁義なき戦い 代理戦争(第3作)
3 仁義なき戦い 頂上作戦(第5作)
仁義なき戦いシリーズは、この3本を押えておけばいい。
第2作は広島死闘篇は、殺し屋の末路を描いた番外編的位置付けの作品である。
正編の完結編(第5作)以降は、ややパワーダウン気味。
4 女囚701号さそり
5 女囚さそり 第41雑居房
6 女囚さそり けもの部屋
伊藤俊也監督・梶芽衣子主演のさそりシリーズほど日本的なあるべきアクション映画はない。
そもそも日本には、からっとした痛快なアクション映画の傑作が出来る土壌は無い。
日活アクション映画が終止漫画にとどまったのがこの良い事実証明である。
なお、梶さそり最終作の第4作「怨み節」(長谷部安春監督)は、お遊びが過ぎる失敗作である。
7 県警対組織暴力
警察と暴力団の関係を描いて、綺麗事ではないリアルな迫力を感じさせる佳作。
仁義なき戦いシリーズに欠落していた警察サイドの視点が覗えて興味深い。
8 新幹線大爆破
唯一成功した日本のパニックムービーであり、シリアスな犯罪アクション映画の傑作でもある。
ケン高倉を筆頭に主演陣ひとりひとりの熱演が光る。
9 戦国自衛隊
この作品は時代劇ではない。
またベスト10を作成出来るほど邦画にSF映画の傑作は存在しない。
現代の自衛隊がタイムスリップしたという設定だし、内容的には壮絶なアクションが満載
なので、あえてこの部門に入れた。
10 蘇える金狼
鬼才大藪春彦先生の作品中、唯一の映画化成功作品。
ただしラストは大藪テイストとは大きく異なり、不満が残るところだ。
382ミステリ板住人:02/08/13 12:14 ID:2JGgo86i
時代劇部門ベスト10
1 七人の侍
2 用心棒
これは月並みだが仕方ない。テイストは異なるが、いずれも面白い映画であるのは間違いない。
3 大殺陣
前にも紹介したが、テロルを描いた東映集団時代劇の傑作である。
世評高い「十三人の刺客」よりこちらの方が面白く、物語もシビアでアイロニーに富む。
4 大殺陣―雄呂血
「雄呂血」はオリジナルの板妻作品が有名だが、この市川雷蔵主演によるリメークの方が
出来映えとしては上である。見せ場はクライマックスの大立ち回りだが、
苛酷な運命に弄ばれるかのような主人公の苦悩を見事に雷蔵が演じ切っている。
5 忍びの者・続忍びの者・新忍びの者
忍びの者シリーズは、雷蔵が五右衛門を演じた初期3作を見ればいい。
またストーリー的にも連続している初期3作はまとめて1本で評価すべきものである。
6 忠臣蔵(58年 大映)
日本人なら忠臣蔵を見ないわけにはいかないだろう。
長谷川一夫が大石、雷蔵が浅野を演じた58年の大映作品を見ておけばいい。
7 水戸黄門(57年 東映)
ガタやんの水戸黄門は落とせない。この57年作品を押えておくこと。
悪役顔負けの凄みのある光圀である。
8 徳川セックス禁止令 色情大名
一見ふざけた映画と思われるが、
実は残酷さとユーモアの中に人間の愚かしい本性を描いた快作である。
9 好色元禄(秘)物語
エロ映画と思われだが、実は息詰まるような封建制の中における
女性のたくましい生と性を描いた快作。
10 徳川いれずみ師 責め地獄
鬼才石井輝男作品ではこれだと思う。凄惨にして苛烈なり。

番外 歌麿〜夢と知りせば
なぜか実相寺作品は、番外という感じがする。
岸田森の狂演(この表現が言い得て妙)が見物。
383名無シネマさん:02/08/13 12:22 ID:DHgAHwTR
君のもいいけど俺は切腹と赤西蠣太と武士道残酷物語がスキ 
384名無シネマさん:02/08/13 12:25 ID:DHgAHwTR
そんな俺のベストテンを語ってくれるかい?
385名無シネマさん:02/08/13 12:28 ID:DHgAHwTR
1 羅生門
2 ラストタンゴ・イン・パリ
3 ハンナとその姉妹
4 叫びとささやき 
5 恋のエチュード
6 フェイシズ
7 浮雲
8 マッチ工場の少女
9 エスター・カーン
10 自由の幻想
386名無シネマさん:02/08/13 12:30 ID:T08x9s8d
>>382
眠狂四郎は?
387名無シネマさん:02/08/13 12:47 ID:nkfkfx9M
>>381
東映ばっかじゃん!
388ミステリ板住人:02/08/13 12:54 ID:2JGgo86i
怪獣映画部門ベスト10
 1 ゴジラ
 2 ゴジラの逆襲
 3 キングコング対ゴジラ
 4 ゴジラ対メカニックゴジラ
 5 メカニックゴジラの逆襲
 6 ゴジラVSキングギドラ
 7 大怪獣ガメラ
 8 大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン
 9 大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス
10 ガメラ2 レギオン襲来

全体的にオーソドックスなセレクションかと思う。
東宝ゴジラシリーズが6本、大映ガメラシリーズから4本。
日本固有の文化である怪獣映画というジャンルが、
この2シリーズにより形作られて来たのが良くわかる。
東映(変身ヒーローものは除く)、松竹は遂に怪獣映画の傑作を生み出すには
至らなかったのだ。

平成シリーズからはゴジラ、ガメラ共に1本しかランク入りしていない。
「ガメラ2 レギオンの襲来」は、日本SF大賞を受賞しただけあり、
やや自衛隊賛美の傾向が感じられるものの、見ごたえのある力作である。
「ゴジラVSキングギドラ」は、過去のシリーズ作品に対するオマージュ満載の
物語とキャストで楽しめる一編。
389名無シネマさん:02/08/13 13:01 ID:npAFsjlR
なんか・・・こいつのベストテンを見ていて分かることは、
こいつの映画に対する趣味や感覚じゃなくて
こいつが通ってるレンタル・ビデオ店のオヤジの品揃えの傾向が如何なるものか
って ことに尽きるんだけど・・・これって皆さん、気付いてることなの?
390名無シネマさん:02/08/13 13:10 ID:nSQLeXqK
>389
だからどうして放置できないの?
無視しなさい
391名無シネマさん:02/08/13 13:14 ID:npAFsjlR
>390
はい、分かりました

でも、こいつ、どうして これほどまでに厚顔無恥なの?
本当に映画を好きで、映画館に足繁く通っている者から見れば
こいつの映画的感性の貧相さは明白なのに・・・
392名無シネマさん:02/08/13 13:53 ID:eoN5f68h
おいらのベストテンも見てくれよ。

@炎上
A大地のうた
B地下鉄のザジ
Cアメリカの影
D素晴らしい風船旅行
Eお早よう
Fゴースト・ワールド
G幕間 
H祇園囃子
Iファニー・ゲーム
393名無シネマさん:02/08/13 14:15 ID:a21OJC99
映画じやないけど日本のAVは、世界に冠たるものじやないか?
外国で売れないものかな?
394ミステリ板住人:02/08/13 14:28 ID:2JGgo86i
レスを読んでのコメントを少々。
「切腹」「武士道残酷物語」「赤西」(原作は志賀直哉の短編)、後「仇討ち」。
この辺も見てます。
しかし、通好み・時代劇好き向きだな。
ナショナルパスタイムという観点からは、「徳川セクス…」「好色元禄…」「徳川いれずみ…」
この辺の方がいい。
「忘八武士道」をセレクト出来なかったのは残念だが、
この作品、いまひとつまとまりを欠く感じがする。
眠狂四郎は入れたかったが、
水準を超えた作品が多い映画史に残るヒット時代劇シリーズのわりには
決定的な代表作というのが思い浮かばない。
あえて挙げれば「人肌蜘蛛」か。
このシリーズの特色である猟奇性、円月殺法の迫力、狂四郎の暗い宿命等の要素が全て
盛り込まれた見ごたえある一編である。
眠シリーズと共に雷蔵版大菩薩峠シリーズも捨て難いものがある。

なお、時代劇やヤクザ映画のベストに東映作品が多くなるのは仕方ない。
この2ジャンルは伝統的に東映の代名詞とも言えるものである。
松竹や東宝の傑作時代劇と言われても?ではないだろうか。

389の御仁には、理由・根拠を欠く主張は、世の中では相手にされないとだけ言って
おこう。
理由・根拠の明示無き他人に対する批判は、単なる誹謗中傷に過ぎない。
この点を肝に銘じておけ!
395名無シネマさん:02/08/13 14:33 ID:yut4zUjl
>>389
ヲレは笑たYO!
396ミステリ板住人:02/08/13 14:34 ID:2JGgo86i
385や392のランキングを見ると、
映画板だけあって名作系が多いんだな。
もう少しナショナルパスタイムという観点を入れて欲しい気がする。

日本の映画界は、アニメ、怪獣・変身ヒーロー、ハリウッド大作でもっている
ことを忘れないで欲しい。
397名無シネマさん:02/08/13 14:44 ID:nSQLeXqK
ゴッドファーザーはどうして1作目と2作目を合わせて投票(集計)
するのだろう。
398ミステリ板住人:02/08/13 14:51 ID:2JGgo86i
敷衍して説明すると、
例えば日本人の進学年齢における4大進学率は4割台に過ぎないし、
進学者が多い私学を例にとると、早・慶・上智+MARCHクラスの合格者は、
受験生の1割弱に過ぎないのだ。
つまり、まともな人間は少ないという現実がある。

モデルケ―スとして、
高卒ないしはマイナー私大卒の中堅企業リーマンの2ちゃんねらーを想定しよう。
彼が「徳川セクス・・・」や「徳川いれずみ師・・・」を楽しんで見ても、
「恋のエチュード」や「地下鉄のザジ」楽しんで見ることが出来るだろうか?
答えは明らかである。
しかも「徳川セクス・・・」等のベスト10級の作品には、エロやユーモアだけでなく、
人間の本質が描かれているのだ。
楽しく面白く見て、時には右手ないしは左手を使用しながら、しかも何か考えさせるものがある。
これが真のナショナルパスタイムだ!


399名無シネマさん:02/08/13 15:07 ID:8P4bMU7k
なーるほど一理あるな。
参考にはなるっす。

でも「徳川」より「ザジ」とか見てる人の方が多い気がする。
400名無シネマさん:02/08/13 15:18 ID:Ew5bgqQn
チンコスは、こんなにいい天気なのに早朝からずっとPCの前に張り付いてるのか?
それにしても今日1日で「ナショナルパスタイム」って言葉を8回も使ってるな。
いつ覚えたんだ?え?この語彙の少なさって・・・(藁
401名無シネマさん:02/08/13 15:26 ID:twJ7fd30
・・・・・・・・・・・・・・ブリッコ(プ
402名無シネマさん:02/08/13 15:31 ID:8P4bMU7k
なしょなるばすたいむってなんだい?

明快な話を聞きいたよな。
おれのレベルにあわせてくれ。
403ミステリ板住人:02/08/13 15:33 ID:2JGgo86i
400→特撮板住人ハケーン!
いいから何か映画のことを書いてみなさい。もし書けるのであれば。

次回は予告篇には無かったが、日本映画界のドル箱、アニメ映画ベスト10をアップしよう。

ナショナルパスタイムについて補足すれば、
映画とは面白く楽しく見て、少し何か考えさすものがあればいいのだ。
最近の映画に足りないのは、この少し何か考えさすということ。
単に面白くしようとはしゃぎ過ぎるか、観衆に考えさせるだけの映画ばかり。

映画板住人の名作支持は板の特性から当然なのだろうが、
もう少し映画ファンでは無いけど、映画は見る一般大衆に支持される作品。
アニメや怪獣映画、ハリウッド大作、AVなんかも真摯に分析する姿勢を見せて欲しい
と思う。ここから何か見えて来るものもあるよ。

404名無シネマさん:02/08/13 15:40 ID:8P4bMU7k
かつらちほとかいうひとみたいですね
405名無シネマさん:02/08/13 15:50 ID:ztcfSu5J
>>ここから何か見えて来るものもあるよ。

おまえは自分の人生を見直せよ。


406ミステリ板住人:02/08/13 16:28 ID:2JGgo86i
>>404
桂千穂編・著「にっぽん脚本家クロニクル」(ワールドマガジン社)
TVのシナリオライタ―を紹介した本は数多あれど、
映画のライターについて書かれた本は意外に少ない。
本書は、桂先生(早大文卒)が62人にも及ぶ映画ライターにノンストップインタビュー
を試みた渾身の力作。映画ファン必読の1冊である。
是非、ライブラリー等でもいいから手に取って見て欲しい。
映画のコアはシナリオにあることが、あらためて実感できよう。

>>405
オマエガナー(w

と言うわけで、各自アニメ映画のベスト10をカキコされたい。
和洋別、和洋折衷、基準は自由である。

例 1 バンビ
  2 出て来いシャザーン
  3 不思議なメルモちゃん
407名無シネマさん:02/08/13 17:08 ID:OlKqWZP0
このスレの住人はミス住とともにこのスレを盛り上げる決意を固めたみたいだね。
別に放置は強制じゃないから、好きにやってちょ。
ここで遊んでもらってる間は他スレには来ないだろうし。
408名無シネマさん:02/08/13 19:12 ID:+q32ewDV
ミス住の新しいエサ場はここですか?
409名無シネマさん:02/08/13 19:55 ID:yut4zUjl
ミス住のベスト映画くらい見ておきます。
410名無シネマさん:02/08/13 20:30 ID:yut4zUjl
ナショナルパスタイムもいーけど
ミス住の選ぶ映画史上ベストテンつーたら何よ
アニメ映画のベスト10
1手塚のソンゴクウ
2アキラ
3千と千尋
411名無シネマさん:02/08/13 20:37 ID:oSTZplW5
さようならみんな!たのしかったよ!
412名無シネマさん:02/08/13 21:16 ID:D0SKSAun
孫悟空じゃなくて西遊記だと一応ツッコんどく。
413名無シネマさん:02/08/13 21:16 ID:ja5vvrYV
俺もさよなら!
このスレもう駄目ぽ
414ミステリ板住人:02/08/13 21:39 ID:2JGgo86i
知識人が選ぶアニメ映画ベスト10
セレクションが難行するかに思われたが、意外に簡単に決定した。
日本では漫画やTVアニメの傑作は目白押しでも、意外にアニメ映画の傑作・成功作は
多くないのである。
セレクションに当っては、映画というメディアの表現形態を有効利用した作品を
高く評価している。
漫画界の巨匠手塚治虫、石森章太郎両氏が、あくまでアニメ映画というジャンルに関しては
ほとんど傑作を残していない点が注目される。
これは日本の漫画家が手塚先生を筆頭に、積極的に映画的な手法を作品に導入、
さらにはこれを自家薬籠中のものとして行った経緯を思うと皮肉な結果だと言えよう。
また、クレヨンしんちゃん、ドラえもん、宇宙戦艦ヤマト、機動戦士ガンダム等は、
興行的にはヒットしたものの、作品自体はTVアニメの延長に過ぎないものであった。

1 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 
  THE END OF EVANGELION Air/まごころを、君に
TVシリーズを見ていない場合、どこまで楽しめるか疑問な点はあるが、
OPのシンちゃんの自家発電の暗示、シンちゃんのアスカタン首絞め、
レイタンの騎乗位、2号機陵辱・アスカタン惨殺、人類補完計画による大量死、
メインキャラの相次ぐ惨死等々、TVでは不可能な映像表現が目白押し。
しかも全ての表現がメタファーとなって作品全体を貫いている。

2 機動戦艦ナデシコ/The prince of darkness
劇場版エヴァ以上にTVシリーズを見ていないで楽しめるかに不安が残る作品だが、
主人公ルリルリのキャラを年齢に合わせてTVとは微妙に変更、TVのヒロイン格である
ユリカをほとんど物語から排除、さらにはTVの主役テンカワアキトまで脇に回したうえ、
大幅なキャラ変更と映画用に斬新な試みが成されている。
物語はユーモアをまじえて進行して行くが、TVにはきつい結構シビアな設定である。
人気に安住しなかった果敢なチャレンジを評価したい。
415ミステリ板住人:02/08/13 21:40 ID:2JGgo86i
3 機動警察パトレイバー 風速40メートル
サブタイトルに懐かしさを感じるオールドなファンは2ちゃんにどの程度いるだろうか?
前半のミステリタッチの展開と後半のスペクタクルな展開が巧くマッチした第1級の
娯楽作品になっている。
絵柄意外はTVシリーズとの違いはさほど無く、TVシリーズをスケールアップしたに
過ぎないという批判は妥当する。

4 機動警察パトレイバー2 the Movie
前作よりこの作品の方が映画というメディアに適した素材といえる。
TOKYO WARというテーマ自体がTVアニメでは苦しい。
迫力ある破壊シーンの連続とサスペンスフルな物語展開のわりには、
山水画を見た後のような淡々とした印象が残る異色作でもある。





5 耳をすませば
6 海が聞こえる
ジブリからはこの2作がランクインした。
宮崎アニメ特有の臭みが無い爽やかな2作である。
「平成狸合戦ぽんぽこ」は、それなりに楽しく見れるが、ベスト10級の作品ではない。
「となりのトトロ」はやや重量感を欠くきらいがある。
「おもいでぽろぽろ」は、やや冗長な語り口が気にかかる。
ベスト10作品のセレクトなので、
ナウシカ、ラピュタ、紅の豚、魔女の宅急便、もののけ姫等は問題外。
416ミステリ板住人:02/08/13 21:42 ID:2JGgo86i
7 ユンカースカムヒア
知られざる傑作アニメである。詳しくは私が主催するアニメ板のスレを参照されたい。
ユンカースの謎に絡むメルヘンのメタファー、
ハッピーエンドのように見えるアンハッピーエンド風ラストと見方によっては、
結構凝った構成の作品である。

8 わんわん忠臣蔵
忠臣蔵は日本人の基本であろう。
本も読まず、劇映画も見ない人(動物好きならなお良い)は、
せめてこのアニメを見て忠臣蔵スピリッツを感じ取って欲しい。

9 攻殻機動隊
とかく観客を置き去りにしがちな押井監督だが、この作品はぎりぎりで観客と
作品の世界観を共有出来る臨界点であろう。
シュールでストレンジな世界が縦横に展開されるSFアニメである。

10 クレオパトラ
興行的には大失敗したが、作品的には唯一見るべき虫プロ制作のアニメ映画である。
SF的設定に制作当時の風俗(整形等)もまじえた異色史劇。
OPまもなくのいきなりのレイプシーンには、虫プロ作品という先入観があったので、
初見の時は本当にビクーリしたYO。
417名無シネマさん:02/08/13 21:57 ID:ogjYkjnv
何か久しぶりに見たらスレ内容が変わっているぞ。
テリ野郎は自分でスレ立てるが宜し。そしたら付き合ってやっても良いが。
アニメベストテンとか銘打っている割には・・・。
『フクちゃんの潜水艦』は観てないんですか?
『くもとちゅうりっぷ』は観てないんですか?
『桃太郎の海鷲』は観ていないんですか?
『空飛ぶゆうれい船』は観ていないんですか?
『ある街角の物語』は観ていないんですか?
『殺し・MURDER』は観ていないんですか?
『白蛇傳』は観ていないんですか?
『アリーテ姫』は観ていないんですか?
>ユンカースの謎に絡むメルヘンのメタファー
貴方は大バカですね。ちゃんとユンカースカムヒアを観てから言いなさい。
418名無シネマさん:02/08/13 22:01 ID:ogjYkjnv
要するにテリ野郎はアニメ史なんか全然知る由もなく、映画史だって
怪しいもんで、作品が出来上がる歴史的必然性なんざまったくお構い
なしで、ビデオ屋で目を引くスキャンダラスな話題作を論っているだけ
なわけですな。いまどきエヴァ劇場版がボクちんの映画史ナンバーワン
だなんて、恥ずかしくっていえないような事を平気で言いやがる。
あんたのレスは見ていて恥ずかしいよ。
419ミステリ板住人:02/08/13 22:14 ID:2JGgo86i
ランキングは原則順不同だと既述している。
この1点を見ても、417は他人のレスをいい加減にしか読んでいないということがわかる。

また、私が言うナショナルパスタイムの意味を理解出来ているのか疑問だ。
歴史的な経緯・価値は問題外、「白蛇伝」にしても「空飛ぶ幽霊船」にしても、
想定したような一般大衆が、今見て面白いのか否か、この1点のみが問題だ。
417は、旧来の価値観から脱しきれない映画厨に過ぎないように見える。
私の「ユンカース・・・」に関する見解を批判するのは自由だが、
必ず理由・根拠を明記すること。
この程度のことは何度も言われんでもやれや(w

420名無シネマさん:02/08/13 22:24 ID:TZB5T7YI
他でスレ立てたらどうだい?
421ミステリ板住人:02/08/13 22:28 ID:2JGgo86i
>>420
このスレはもう盛りを過ぎた廃物ぽいので、有効利用しよう。
やたらスレを増やしても仕方ない。

明日は、「知識人が選ぶATG映画ベスト10」あたりをやってみたい。
422名無シネマさん:02/08/13 22:30 ID:/tdybXD3











====== This thread is over . Don't write , please . Good bye. =======









423名無シネマさん:02/08/13 22:53 ID:ogjYkjnv
スレッドストッパーかと思ったが?
424名無シネマさん:02/08/13 23:08 ID:ogjYkjnv
てゆーかテリ野郎のレスなんて誰も真面目に読んでないって。
皆こいつにちょっかい出せばこいつがムキになってスレを荒すから、
それを見たがってるだけじゃねーの?あんた遊ばれてるだけだって。

一応マジレスしてやるけどさ、あんたユンカース見てないでしょ。
ユンカース見たヤシが「ユンカースの謎に絡むメルヘンのメタファー」
なんて言わないよ、普通。まあ、よっぽど先入観バリバリで変な見方
したなら話は別だけど。まず、こんな日本語になってない文章書くんじゃ
なくて、あんたのユンカース論を書いてみなよ。真面目に読んでやるからさ。
で、俺様が古いアニメ(アリーテ姫入れてやってんのによ、このヴォケが
お前の方がよっぽど他人の話を聞いていない)羅列したのはだな、技術史や
演出手法の向上と試行錯誤があったからこそお前さんが挙げたベストテンが
成立するって言ってるわけだよ。お前さんは本来そこから語り起こした後に、
お前さんのベストテンを提示するのが筋ってもんだろ。
お前さんは俺らミーハーとは違って自称知識人なんだからよ。
425名無シネマさん:02/08/13 23:29 ID:fO1PHbgY
宮崎ハヤオや手塚オサム親子のベストテンならぜひ知りたい。
予想として、
宮崎ハヤオなら「七人のサムライ」アニメ「老人と海」?
手塚オサムならやはり「七人のサムライ」で「激突」入れるか?
手塚マコトなら「ヘルハウス」「ブルーベルベット」あたり?
そんなベストテンの本出てましたっけ?
426名無シネマさん:02/08/13 23:37 ID:iD48WDXn
手塚治虫のベストテンは知らんが、ホフマン物語が好きだとよく書いてるな。
絶賛してる監督は、黒澤やタルコフスキー、ヒッチコック、ウェルズといったところかな。

パヤオが影響を受けたと言ってたアニメーションは、グリモーのやぶにらみ、上海スタジオ、
ノルシュテインとかだったと思う。
427名無シネマさん:02/08/13 23:55 ID:n7i6T8+x
自分のこと知識人て、ギャグじゃなくていうヤシ久しぶりに見たな
どこがどう知識人なのか聞いてみたいが、どうせつまんないことしかいわないだろ
428名無シネマさん:02/08/14 00:01 ID:/Ma9HDPc
荒らしのつもりが遊ばれているだけのバカが主催するスレはここですか?
429名無シネマさん:02/08/14 00:13 ID:cVajJ87Z
だから、映画板住人は誰一人としてお前の自慰レスなんかに
期待してねぇだよ、ボケェ。
いまだかってお前のレスを賞賛したヤシがいるか?
お前はどのスレでも空気が読めてないことい気づけ。
430名無シネマさん:02/08/14 00:37 ID:nTMS3afA
ミス住、あてが外れちゃったねえ。
お前に荒らされて嫌がる住人はもういないよ。
今残ってるのはお前のカキコで遊ぼうと手ぐすね引いてるヤシばっかりだよ。
まあ、打たれ強いお前のことだから、できるだけ長くみんなを楽しませてやってくれや。
431名無シネマさん:02/08/14 00:48 ID:Y8H5kP1N
映画板の平和のため、害虫を引きつけておいてくれるスレはここですか?
432名無シネマさん:02/08/14 00:49 ID:e9YwPzLy
しかしミス住というかテリのアニメ10本は糞ヲタアニメばかりだな。
良くナデシコとか言えるもんだよ。東京国際で上映した「ねこぢる草」を
挙げるならまだしも。
433桃太郎の海鷲:02/08/14 00:59 ID:X3TaRTTK
あーいーうぅえぇおー
かーきーくぅけぇこー
さーしーすーせぇそー
たーちーつーてーとー
434名無シネマさん:02/08/14 01:09 ID:wCUdWllG
手塚治虫が選ぶベスト10は
たしか本人が自著に書いてたぞ
435名無シネマさん:02/08/14 01:11 ID:e9YwPzLy
「映画となれば話はどこからでも始まる」に載ってた
淀川長治、ハスミン、山田宏一のベスト100はけっこう壮絶だった。
誰か覚えている人いません?
436名無シネマさん:02/08/14 01:14 ID:X3TaRTTK
>>435 鬱なリストだった。まにあ徘徊老人ななぁ〜。
筒井のリストがまた鬱で。
437名無シネマさん:02/08/14 01:21 ID:DK8hd6UR
>>435
手許にないがベスト100だから一概に語れない。
中央公論社じゃなかったね。今は入手困難じゃないかな。
438名無シネマさん:02/08/14 02:27 ID:PVkTGlK8
自称知識人って哀れなもんですな
439名無シネマさん:02/08/14 02:27 ID:JCglXrv2
>>433
それは海の神兵

>>434
まぢ?
440名無シネマさん:02/08/14 05:41 ID:/NhGdZay
ある阿呆の一日・・・


354 :ミステリ板住人 :02/08/13 05:30 ID:2JGgo86i
356 :ミステリ板住人 :02/08/13 05:57 ID:2JGgo86i
362 :ミステリ板住人 :02/08/13 07:33 ID:2JGgo86i
378 :ミステリ板住人 :02/08/13 10:17 ID:2JGgo86i
381 :ミステリ板住人 :02/08/13 12:09 ID:2JGgo86i
382 :ミステリ板住人 :02/08/13 12:14 ID:2JGgo86i
388 :ミステリ板住人 :02/08/13 12:54 ID:2JGgo86i
394 :ミステリ板住人 :02/08/13 14:28 ID:2JGgo86i
396 :ミステリ板住人 :02/08/13 14:34 ID:2JGgo86i
398 :ミステリ板住人 :02/08/13 14:51 ID:2JGgo86i
403 :ミステリ板住人 :02/08/13 15:33 ID:2JGgo86i
406 :ミステリ板住人 :02/08/13 16:28 ID:2JGgo86i
414 :ミステリ板住人 :02/08/13 21:39 ID:2JGgo86i
415 :ミステリ板住人 :02/08/13 21:40 ID:2JGgo86i
416 :ミステリ板住人 :02/08/13 21:42 ID:2JGgo86i
419 :ミステリ板住人 :02/08/13 22:14 ID:2JGgo86i
421 :ミステリ板住人 :02/08/13 22:28 ID:2JGgo86i
441名無シネマさん:02/08/14 06:45 ID:ATNiJOy8
私、リアルタイムでミステリ板住人に出くわすのは初めての初心者なんだけど
映画ファン、というよりも、映画ファンの下手なパロデイ、みたいな人ですね。

>198 で頼まれたわけでもないのにホラー映画ベスト10を選んでいるけど
10本ともアメリカ映画・・・ ジョルジュ・フランジュは行きつけのレンタル店に
置いてなかったのかな? ムルナウって知ってる?

西部劇ベスト10を選べば、バッド・ベティカーやモンテ・ヘルマンはもとより
ハワード・ホークスやラウォール・ウォルシュすら選べない腰抜けぶり・・・

それで自分をプロとか知識人とか自称してるんだから、映画もバカにされたものだ・・・

プロの知識人さん、あんたのサイレント映画ベスト10ってのもコメント付きで見せてくださいよ
サイレント映画のビデオって、なかなかレンタルしてないからアンタにゃ無理だと思うけど
442名無シネマさん:02/08/14 06:49 ID:k+yx4VC8
>>441
しっ、目をあわしちゃダメ!
あっ、話し掛けちゃいけません!
443貼っておくか:02/08/14 06:54 ID:k+yx4VC8

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
444名無シネマさん:02/08/14 06:57 ID:GphTpfg2
>440
すげ〜な〜。仕事も勉強もせず、現実の人間関係も無く、1日中2ちゃん
ねるで妄想に浸る生活。(藁
それにこれだけ見ず知らずのヤシに叩かれたら、フツーはへこむ
もんだけどなぁ…。
445名無シネマさん:02/08/14 08:16 ID:RJSPgvvM
>>441
対話はしちゃ駄目。
無視するか、一方的に小馬鹿にすべし。
あなたのようなレベルの高い映画ファンを釣ろうと必死なのれす。

>>440
それ、どこの板? アナ板?
446名無シネマさん:02/08/14 08:19 ID:KOy+hpPO
>>それ、どこの板? アナ板?

このスレだよ。(W
447名無シネマさん:02/08/14 08:24 ID:TZ/pKKNX
>>446
ぷぷ、ほんとだ(w
これ全部同じ日のレスなんだ。
トトロスレや耳すまスレで無視されて、よほど人恋しかったんだねえ。
今はこのスレが心の支えなんだろうな。

>>441
どんなツッコミ入れようが、「なしょなるぱすたいむ」とやらの一点張りで
逃げまくるだろうから、議論を持ちかけても無駄だと思うよ。
445さんの言うように、放置して見物がいいんじゃない?
448ミステリ板住人:02/08/14 08:31 ID:3yfpQXZL
やはり映画板住人は今ひとつだな。
西部劇ベスト10から意図的にホークスやウオルシュが外してあるののが、
なぜわからないかな。
ホークスの撮る西部講談やウオルシュの撮る人間ドラマを、
今現在、想定すべき一般大衆が見て面白いのか否か、これを考えてみろ。
これはホラーも同様、欧州の映画に歴史的な価値を論外とすれば、
今現在、想定すべき一般大衆が見て面白い作品は存在しない。
映画厨なら、せめてハマープロとか書けや(w
449ミステリ板住人:02/08/14 08:40 ID:3yfpQXZL
映画厨を気取る者が多いようだが、
「県警対組織暴力」「大殺陣」「徳川セックス禁止令 色情大名」
「好色元禄(秘)物語」「徳川いれずみ師 責め地獄」
「わんわん忠臣蔵」「クレオパトラ」
この辺を見ていない者がいるようんだな。

見ていないなら、正直にそう書け。
見ているなら、上記作品が、なぜベスト10にふさわしくないと考えるのか、
簡単に理由を付して書いておけ。
450名無シネマさん:02/08/14 08:44 ID:ATNiJOy8

あの〜 今、アッタマ悪そうな奴の声が微かに聞こえたような気がしたのは私だけでしょうか? 

映画と映画史に対して果てしなく無知蒙昧・無感覚な手合いが
まさに「語るに落ちた」と言うべき非常にあさましい悔し紛れの言い訳を
している醜悪な声が聞こえたような気がしたんですけど・・・・

これって幻聴? なんだか耳が腐りそうです・・・・
451ミステリ板住人:02/08/14 09:33 ID:3yfpQXZL
私が以前アニメ板に立てた「ユンカースカムヒア」のスレが落ちてしまったので、
この場を借りて、この知られざる名作アニメ映画に関する私の論考をご紹介しておこう。

「ユンカースは人語を解する犬だったのか?」
(1) 肯定する立場
本作品の世界観おいては、ユンカースは人語を解する犬である。
ユンカースはヒロインの3つのお願いをかなえることと引き換えに、
人語を解するという特殊な能力を失ってしまう。
画面上、このくだりに関する明確な説明は無く、ファンタジーに関するお約束、
いわばメタファーとして観衆に呈示されるのみである。
(2)否定する立場
   ユンカースは最初から人語を解する犬などではなかった。
   ユンカースが喋ったように見えるのは、全てヒロインの心の声である。
   (両親に離婚して欲しくないとか、親戚のお兄さんに結婚して欲しくないとか)
   また、空を飛ぶ夢は思春期の処女の不安感を象徴するものである。
   EDでユンカースが、観衆の方に向かって話しかけるワンシーンを挙げて、
   本説を否定する向きもあるが、EDの時点では本編は既に終了しており、
   EDは時間軸が異なる世界と解するべきである。

* アニメ板におけるスレでは(1)説に対し、黒猫のキキを想起させる旨のレスがあり、
(2)説に対しては、交通指導のおばさんもユンカースが人語を話すのを目撃していること、
描写も病的な感じでは無いことを指摘したうえで、(2)説の妥当性に疑問を投げかけるレスが寄せられた。

452ミステリ板住人:02/08/14 09:34 ID:3yfpQXZL
ハッピーエンドのようなアンハッピーエンドという点についても、
少し説明を加えておこう。
両親は離婚を思いとどまり、ヒロインは母親と共に渡米することになる。
一見、ハッピーエンドだが、根本的な問題は解決されていない。
両親は、お互いのライフスタイルに妥協点を見つけて和解したわけではなく、
今回は、子供のために離婚を思いとどまったに過ぎない。
また、ヒロインはラストで中学生になるが、アメリカの新学期に合わせて渡米
するのであれば、秋季入学。
4月に中学生になったばかりで、9月には転校しなければならないわけである
453名無シネマさん:02/08/14 09:35 ID:ST/2wE02
>>451
もっと映画を観てください。ダメすぎ。
454ミステリ板住人:02/08/14 09:46 ID:3yfpQXZL
映画だけ見て、映画関係の文献くらいを読んでいれば、
映画のことがわかる、高い鑑賞能力が身につくと勘違いしている者が多いので、
少し苦言を呈しておこう。

正直言って、これでは駄目である。
例えば、黒澤明作品は、ドストエフスキーやシエークスピアを未読の者に
語る資格は無い。
なぜなら、黒澤のカウンターパートは映画作家ではなく、
このような世界的な文豪だったからである。
また、志賀直哉を初めとした白樺派文学の何たるかを知らぬ者に小津作品を
語ることなど出来ない。
志賀直哉の描く世界は、小津作品が目指した極致なのである。

この点では、歴史書を紐解き、バックグラウンドを正確に把握していないと、
「徳川セクス・・・」や「元禄(秘)・・・」等の拠って立つ世界観も
理解できないとも言える。
455ミステリ板住人:02/08/14 09:49 ID:3yfpQXZL
>>453
君の結論はそれでもいいのよ。
理由・根拠は?
これが書けないと試験じゃ0点だよ。議論のマナー違反でもある。

また、映画しか、映画ばかり見ることに問題があるのは、
レス454からわかるよね。
456名無シネマさん:02/08/14 09:51 ID:FbE0vOZP
オナニーHPの開設をお勧めします。
457ミステリ板住人:02/08/14 09:54 ID:3yfpQXZL
>>456
謹んでお断りします。
今日中には、「知識人の選ぶATG映画ベスト10」をアップする予定です。
あなたも何かカキコしておいてください。
458名無シネマさん:02/08/14 09:58 ID:kQPSPBH/
何か一人議論して盛り上がってるヤシがいるなw。
どんどん新しいタイトルが増えているが、そのタイトルが出る必然性がない。
こいつって、映画見ないでこのタイトルに欲情してるだけじゃないの?
459名無シネマさん:02/08/14 10:08 ID:ST/2wE02
>>455
言ってることはまあよい。だがその結果が貧弱。
だからお前は映画も観てないし、文学も読んでないように思えてしまうのだ。
たとえ実際は黒澤も観てドストイェフスキーもシェイクスピアを読んでいるとしても、だ。
だからお前は笑われるんだ。わかりましたかね。
460ミステリ板住人:02/08/14 10:12 ID:3yfpQXZL
「ドストエフスキーやシエークスピアを読まないで黒澤を語るな、
 志賀直哉を読まないで小津を語るな。」
これは、知識人の間では厳然として存在する論である。
この点だけには、映画板にありがちな結論だけしりっぱなし(w、
理由・根拠不明の怪文書ではない反論を試みるべきだと思う。
結論は「読まずとも語っていい、語ることが出来る。」
でもいいわけだ。
どうこの結論に持って行くかだな」。
461名無シネマさん:02/08/14 10:12 ID:kQPSPBH/
じゃあ、ミス住が出て来れなくなるためにATGベストテンでも
作って盛り上がっておくか。
〜常識をわきまえたミーハーの選ぶベストテン〜
1.サード
永遠に辿り着けないホームベース。永島敏行も良いが、いじめっ子役の
俳優は「ラストエンペラー」で熱演してましたな。
2.ツィゴイネルワイゼン
ホラーというより幽霊が出るかも知れない雰囲気の怖さ。日本怪談映画史の集大成。
3.とべない沈黙
正確にはATG提携ではないが、日本初のケルト神話風ファンタジーってことで。
4.煉獄エロイカ
吉田喜重のファンキーな映像が凝縮。
5.ガキ帝国
井筒唯一の真っ当な映画か?
6.修羅
弱さはあるが、主観をずらした話術は面白い。
7.竜馬暗殺
黒木和雄が2本入るのはイヤだけど、この人この頃いちばん光ってた。
8.鉄砲玉の美学
ATGヤクザ路線の中では一番面白かったよ。
9.鸚鵡よきらめく海を見たか めぐり逢い
素敵な恋愛映画でした。
10.蜜月
忘れられた名作だと思うが。
462名無シネマさん:02/08/14 10:14 ID:gmzvrvTJ
まぁ、映画を眺めてるだけで理解できないんでしょう>ミス住
463名無シネマさん:02/08/14 10:15 ID:ST/2wE02
>>460
だからお前は笑われるんだ。
464名無シネマさん:02/08/14 10:17 ID:kQPSPBH/
〜ミス住が選ぶはずのATGベストテン〜
1.心
2.遠雷
3.心中天網島
4.修羅
5.少年
6.エロス+虐殺
7.日本の悪霊
8.家族ゲーム
9.田園に死す
10.北村透谷わが冬の歌
465ミステリ板住人:02/08/14 10:18 ID:3yfpQXZL
>>459
自分がどれだけ中味の無い文章を書いているか自省してみた方がいいぞ。
君には他人を批判する自由はある。
ただし、批判が批判足り得ず、単なる誹謗中傷にとどまってしまっている。

ドストエフスキーやシエークスピア、志賀直哉を読んでいないことは、
恥ずかしいことではないよ。
一番恥ずかしいのは、読んでいないことをごまかそうとする姿勢、生き方だよ。
この点を心して生きろ!
466名無シネマさん:02/08/14 10:20 ID:FbY9a8Ur
橋浦方人って、何してるのかな?
実相寺明雄がないぞ。
467名無シネマさん:02/08/14 10:27 ID:ATNiJOy8
どなたかがおっしゃっている
『映画だけ見て』『映画関係の文献くらいを読んで』いるだけではダメ、
という御説はもっともである。 と、いうか それを あたかも自説の如く偉そうに
ここで披瀝するほどのことではない。 ごく当然のことであろう。

さて、ここでその説を唱えていらっしゃる方が、映画を豊かに見、文学にもいそしんでいると
仮定してみよう・・・(いささか無謀な仮定ではあるが)

なんとも皮肉なことに、映画をたくさん見ており、文学にもいそしんでいるとしても
人間的には大いに問題のある白痴たる例もある、という事実を、御本人が体現し、
証明してしまっているのだ。   果たしてこれを笑うべきか、戦慄すべきか・・・

ご当人は誰も望んでいないのにATG映画ベスト10を発表なさるそうであるが・・・
なるほどATG映画は一部の例外を除きビデオ化されているからね・・・

468名無シネマさん:02/08/14 10:28 ID:kQPSPBH/
〜番外編・ATG配給洋画テン〜
1.市民ケーン=ブッちぎりの強さですな。ってかこれがATG配給ってスゴイ。
2.太陽は光り輝く=ジョン・フォードも配給してたATG。
3.尼僧ヨアンナ=輝くATG配給第一作。つげ義春も影響を受けた。
4.二十歳の恋=トリュフォー、石原慎太郎などのオムニバス。
5.野いちご=説明の必要はないわな。ATGはベルイマン好きで「愛の
レッスン」などもATG配給だった。
6.野望の系列=オットー・プレミンジャー骨太の政治ドラマ。
7.8 1/2=これもATGだったか。凄い配給会社だな。
8.夜のダイヤモンド=二人のユダヤ人少年が死んでもなお故郷を目指す。
9.ポリー・マグーお前は誰だ=現代ファッションを先取りしたATG万歳。
10.戦艦ポチョムキン=ATGの映画史網羅の仕方には脱帽。
他には「ヒットラーなんか知らないよ」「去年マリエンバートで」など。
ゴダールで唯一ATGで上映されたのは「男性・女性」だったかな?
469名無シネマさん:02/08/14 10:29 ID:gmzvrvTJ
一日中、2ちゃんに張り付いてるくらいだから、映画館にも逝けない
ヒッキーだろう>ミス住
470名無シネマさん:02/08/14 10:32 ID:kQPSPBH/
>>466のためのベストテン
1.無常
2.宵闇せまれば
3.書を捨てよ町へ出よう
4.薔薇の葬列
5.サマー・ソルジャー
6.家族ゲーム
7.曽根崎心中
8.戒厳令
9.変奏曲
10.新宿泥棒日記

こんなもんでいかがでしょ?
471名無シネマさん:02/08/14 10:40 ID:ATNiJOy8
「肉弾」も入れて欲しいなぁ〜 
     でも、あの人が入れたら腹が立つ
472名無シネマさん:02/08/14 10:50 ID:Sd714jY+
>>465
てゆーか、漏れがお前に言っているのは、
お前自身が、黒澤も観てドストイェフスキーもシェイクスピアを読んでいる、
ということの証拠を出せ、と言っているのだ。

お前のあのリストでは、貧弱すぎて、
黒澤も観てドストイェフスキーもシェイクスピアを読んでいる、
とは思えないと言っているのだ。

映画を観る、文学を読む、ということの意味が、
わかっていないようにしか見えないのだよ、
お前のその貧弱なリストとそのコメントでは。
473名無シネマさん:02/08/14 11:18 ID:kQPSPBH/
>>471
そうそう。自分で書いててけっこう見落としがあることに気づきますね。
岡本喜八は「吶喊」も良かったし(「近頃なぜかチャールストン」は嫌いだけど)、
森崎東「生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言」や
須川栄三「日本人のへそ」も見ていたんだった。良かったなあ。
外国映画だとポランスキーをけっこうやっていたんだよね。「袋小路」とか。
ATGの配給じゃなくて水野晴男の会社の配給だったけれど、日劇文化で
「上海から来た女」「第三の男」を見たな(遠い目)。
474名無シネマさん:02/08/14 11:23 ID:935OZuFo
批評家の連中って時代が止まってるんですかね。
選ばれるのは大抵昔の作品ばかり。
475名無シネマさん:02/08/14 12:53 ID:4OeaGM9l
>>474
いぱーい映画を見てると、どうしても昔の古典に行ってしまうものなのさ
何も映画に限ったことじゃないけどね

批評家が選ぶ昔の作品をみることをおすすめしまっせ
最初は我慢が必要かもしれないけど、むくわれるよ
476名無シネマさん:02/08/14 13:14 ID:7fKITg4F
↑そうさ。カラーで育った俺も「七人の侍」を見て昔の作品を見るようになった。
477批評家が選ぶ昔の作品をみること:02/08/14 14:16 ID:QDOHfQjo
>>475-476
そして同じことを感じ同じことをのたまい実生活で役立たずにしてへたれた知識はあっても
人の苦しみをうわの空で受け止めそんな自らのふがいなさに恥じぬばかりか選民だと思い上
がる悪魔の餌の出来上がり
478名無シネマさん:02/08/14 15:02 ID:93vGIRQr
さてミス板は >>297 のなかで何本観ているでしょう?
479名無シネマさん:02/08/14 15:16 ID:K9AzWckp
>>297
「市民ケーン」を今更、大昔の宣伝コピーのように、
「ローズバッドの秘密とは?」と言うか・・
ミステリや嗜好以前の問題では?
本編と反響しない破綻分離した単なるプロローグ、エピローグなのに・・
480名無シネマさん:02/08/14 15:29 ID:gmzvrvTJ
>479
本見て得た情報をまとめたような感想文みたいなこと
書いてるので底が知れるね。
映画を観ての感想がアレなら映画の何を観ていたのかと。
481名無シネマさん:02/08/14 15:31 ID:ATNiJOy8
>478さん >479さんが共に >>297 に言及してらっしゃるから私も気になって
見てみたら・・・

>1 市民ケーン 
>  ローズバッドの秘密とは?、ミステリ板住人の私の嗜好も十分に満足させる名作。

大笑いしちゃった。 こいつ、この映画見てないぞ。
バカ丸出し!!!
482名無シネマさん:02/08/14 15:47 ID:ATNiJOy8
481ですが
誤解なきよう付け加えますと、ウェルズは紛れも無い大天才だと思っています。
「市民ケーン」は突出した映画だと思いつつ、「上海から来た女」「オセロ」「黒い罠」を
差し置いて、これを称揚しようとは思わないだけですので・・・
483名無シネマさん:02/08/14 15:56 ID:H9mmjR0q
ATG映画女優ベストテン
「あらかじめ失われた恋人たちよ」の桃井かおり
「曾根崎心中」の梶芽衣子
「サード」の森下愛子
「十六歳の戦争」の秋吉久美子
「肉弾」の大谷直子
「海潮音」の荻野目慶子
「人魚伝説」の白都真理
「ヒポクラテスたち」の伊藤蘭
「廃市」の小林聡美
「祭りの準備」の竹下景子
484名無シネマさん:02/08/14 15:58 ID:gmzvrvTJ
ATGベスト10とか書いてるやつもいい加減ウザイぞ。
個人のベスト10なんかどうでもいい。しかも並べただけ
で何を言いたいんだ。
485名無シネマさん:02/08/14 16:18 ID:BIv0ngjx
>>482
オーソン・ウェルズは呪われた映画作家だとは言われつつも、
フィルム断片をつないだものまで観られる環境にはあるわけなんで、
それをぜんぶ観るのは、やろうと思えば意外とできるんですよね。

「市民ケーン」はもちろん、それ以外のウェルズ作品を一本でも観ちゃうと、
だいたいぜんぶ観ちゃいたくなる。ハマる作家ですよ、ウェルズは。
486名無シネマさん:02/08/14 16:20 ID:k4gsezIH

「市民ケーン」ちゃんとみなおしてみます
487名無シネマさん:02/08/14 16:20 ID:BIv0ngjx
>>484
お前頼むから、>>457 とそれより前のこいつの書き込みを、
ぜんぶ見てから文句言ってくれませんか?
488名無シネマさん:02/08/14 16:23 ID:gmzvrvTJ
>487
だから、ミス住の相手をどうしてするの?そんなことするから居着いて
しまうんでしょ。ここはミス住を笑うスレではないですよね。
489名無シネマさん:02/08/14 16:27 ID:BIv0ngjx
>>474
激しくがいしゅつだが、下記の批評家と監督が、
いろんな映画を挙げてるわけだよ。でも集計すると、
こうなる、つうだけの話。お前の言ってるのは的外れ。
批評家
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/list.php?list=voters&votertype=critic
監督
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/list.php?list=voters&votertype=director
490名無シネマさん:02/08/14 16:29 ID:BIv0ngjx
>>488
もう既に笑うスレだろ?
で漏れたちのしたい話もする。それでいいじゃないか。
491名無シネマさん:02/08/14 16:34 ID:9z21Tz/w
>>490
はげどう。
492ミステリ板住人:02/08/14 17:47 ID:3yfpQXZL
>>472
同じことを何度も言いたくないのだが、君の472のレスは他者に対する罵倒に
終止し、ひたすら空虚である。

1 君はなぜ私がドストエフスキーもシェークスピアも読んでいないと断定したのか?
  その論拠を示すこと。
2 君はどの点を指して私が映画・文学の鑑賞をわかっていないと断定したのか。
  具体的に指摘すること。
3 私の作成したリストとコメントを貧弱と断定した理由を具体的に示すこと。

上記の点に君は回答する責務がある。
これは議論における基本的なマナーである。
その後に、私が読破したドストエフスキーとシェ―クスピアの著作を
列挙したうえで、「黒澤映画とドストエフスキー」「小津映画と白樺派」について
論ずることとする。

君に友人として忠告しておく、これ以上甘えて生きるのはやめたまえと。
493名無シネマさん:02/08/14 17:50 ID:HsW/mSWg
どうしてもミス住にかまいたがる人が出てくるのは、類友?
494名無シネマさん:02/08/14 17:54 ID:/OSZOrww
>493
ジサクジエンと思われ。
495名無シネマさん:02/08/14 18:00 ID:HsW/mSWg
類友だと思うけどなぁ・・・
まぁまとめて放置か
496ミステリ板住人:02/08/14 18:01 ID:3yfpQXZL
諸君が随時カキコしたATG作品ベスト10を拝見しているが、
どれも文章の拙さが目につくので注意されたい。
この点は置くとしても、作品のセレクション自体が保守的で既存の価値観にとらわれ過ぎである。
前述したとおり、ここでは、一般大衆をユーザーとして想定しているのであるから、
J・M・ケインズの美人投票に関する論理を頭に置いておく必要がある。

つまり、自分が個人的に好きな作品、従来の著名な評論家等が高く評価した作品は
どれかという観点は除外し、多くの人が面白いと思う作品はどれかという観点の導入が重要である。
497名無シネマさん:02/08/14 18:15 ID:3r47akXU
てゆーか出尽くしたんじゃないか?ATG作品。
後は大島渚くらいか。ミス住は自縄自縛の罠に陥ったか。
498名無シネマさん:02/08/14 18:16 ID:BIv0ngjx
漏れは >>472 である。

>>492
>同じことを何度も言いたくないのだが、君の472のレスは他者に対する罵倒に
>終止し、ひたすら空虚である。

まず漏れの書き込みはお前への罵倒ではない。しかも空虚ではない。
しかし、空疎ではある。その空疎さはお前の空疎さが招いたものだ。

さらにお前は、「同じことを何度も言いたくない」のならば、
言う必要はない、ということだ。それでも言いたくなってしまうのならば、
ここに来ないことを勧める。

>1 君はなぜ私がドストエフスキーもシェークスピアも読んでいないと断定したのか?
>  その論拠を示すこと。

断定していない。よって論拠は示さない。

>2 君はどの点を指して私が映画・文学の鑑賞をわかっていないと断定したのか。
>  具体的に指摘すること。

断定していない。具体的には指摘しない。

>3 私の作成したリストとコメントを貧弱と断定した理由を具体的に示すこと。

その必要はない。それともお前のリストは貧弱ではないとでもいうのか?
499名無シネマさん:02/08/14 18:16 ID:BIv0ngjx
>上記の点に君は回答する責務がある。

そんな責務はない。なぜならば、お前が間違った思い込みをもとに、
上記の質問を作成したからだ。そのことに関しては上に指摘した通り。

>これは議論における基本的なマナーである。

漏れはお前と議論するつもりはない。したがって、
マナーもなにもない。

さらにマナーという点については、
お前がお前の作成した空疎なリストを書き込みはじめ、
またそれを続けることが、このスレにおいての最大のマナー違反である。

>その後に、私が読破したドストエフスキーとシェ―クスピアの著作を
>列挙したうえで、「黒澤映画とドストエフスキー」「小津映画と白樺派」について
>論ずることとする。

その必要はない。それはマナー違反である。

>君に友人として忠告しておく、これ以上甘えて生きるのはやめたまえと。

なにを突然言い出すのだ? お前は漏れの友人ではない。
お前にそう思い込んでもらいたくもない。
もちろん漏れはお前の友人ではない。近寄ってくるな。
500名無シネマさん:02/08/14 18:22 ID:BIv0ngjx
      バンっ
カチャ      
;y=ー( ´ー`)・∵.  ‐
\/|>>500|) ・∵.
501名無シネマさん:02/08/14 18:38 ID:ufi1wtFl
おまいら、チンコスにマジレスすんのヤメレ。
ぜんぶ燃料になっちゃうんだよ〜。

502名無シネマさん:02/08/14 18:48 ID:cMDJvxWK
悪魔のようなチンコス
チンコスつて何〜よ
503名無シネマさん:02/08/14 18:51 ID:Qth+Vxwx
「小津映画と白樺派」つてはじめて聞くが・・常識だたの?
504名無シネマさん:02/08/14 19:26 ID:tWWFV5hH
真面目に書くけど、確かにミステリ住人君の言うことはよくわかるよ。
前にも一理あると書いたけど、ごもっともではある。

>>多くの人が面白いと思う作品はどれかという観点の導入が重要である。

と書いているが、それで選んだとして、
では、そこに「稚拙な文章を書く」(僕も含めて我々)は
それはそれでいいわけで、他のベストテンにまでどうこう
言うのはいかがなものかと思うがどうだろうね。
505名無シネマさん:02/08/14 19:29 ID:1m6sriK+
またジサクジエンかよ。
506ミステリ板住人:02/08/14 20:27 ID:3yfpQXZL
知識人が選ぶATG映画ベスト10

1 肉弾
  ジャンルやテイストが異なる場合は、ダイレクトな比較が困難ではあるが、
  ATG最高傑作と言っても過言ではない。
  これが真の反戦映画であろう。
  軍隊経験のあるメジャーな監督岡本喜八のATG作品であるのが、
  作品内容・出来映えの点双方において何か皮肉な感じを受ける。

2 人魚伝説
  本来なら現代アクションのベスト10に入れてもいいのだが、
  良くも悪くもATG映画そのものであり、こちらにセレクトした。
  ATG版さそりはこういう形になるという実例。
  とにかく過激なエロとバイオレンスの中に人間の業のようなものを感じさせる。
  面白く見れるのは保証する。

3 歌麿 夢と知りせば
  この作品も時代劇の番外よりは、こちらのランキングに入れるのが妥当であろう。
  実相寺監督作品にしては独自の美意識よりストーリー性に重きが置かれており、
  歌丸役の岸田森の狂演にもひきずられて、面白く見れる。
507ミステリ板住人:02/08/14 20:28 ID:3yfpQXZL
4 青春の殺人者  
  ミステリー色の無い殺人のあるドラマ。異色の青春映画である。
  若かりし頃の水谷豊と原田美枝子が好演。
  さすがに2人ともその後も長く活躍する俳優だけのことはある。
  市原悦子はむしろ怪演とも言うべき好演である。

5 祭りの準備
  田舎を舞台にした青春映画の傑作中の傑作。
  原田芳雄の飄々とした演技が秀逸。浜村純も完全にスパークしているのだ。

6 人間蒸発
  ミステリータッチのドキュメンタルな作品だが、これは間違い無く「映画」だ!
  人間存在の不可思議性を痛感させる問題作。
  ナビゲーター役の若き日の露口茂が好演。この頃から結構渋いぞ山さん!

7 股旅
  渡世人の実態を描いて間断するところがない巨匠の手になる作品だが、
  時代劇ベスト10より、あえてATGベスト10に入れたい。
  ATG御家芸である無様な青春を描いた典型的な作品でもあるからである。

8 ヒポクラテスたち
  アメグラ風のラストはビターだが、明るく面白いATG映画。
  新米の医者たちの世界をかいま見る興味は大きい。
  こういう作品の存在はATG作品のイメージを固定させないため貴重である。
9 台風クラブ
  これも「ヒポクラテスたち」以上に楽し気なATG作品。
  面白く楽しく見れることも重要である。
  さらにこの作品には、ちゃんといわゆる青春の光と陰もあるのだ。

10 廃市
  原作の功も大きいが、純文学の映像化に成功した稀有な作品。
  読書習慣の無い者が多い映画板住人に、突きつけて見せたい。
508名無シネマさん :02/08/14 20:34 ID:7S0611LB
さてと、みんな〜次は何の話する?
509名無シネマさん:02/08/14 20:34 ID:n6ijDijF
お〜いミス板アホニョ〜ン
510名無シネマさん:02/08/14 20:38 ID:R+PH30Gx
「サード」「ツィゴイネルワイゼン」「とべない沈黙」
「煉獄エロイカ」「ガキ帝国」「修羅」「竜馬暗殺」
「鉄砲玉の美学」「鸚鵡よきらめく海を見たか めぐり逢い」
「蜜月」「心」「遠雷」「心中天網島」「修羅」「少年」
「エロス+虐殺」「日本の悪霊」「家族ゲーム」
「田園に死す」「北村透谷わが冬の歌」の話でもするか。
511ミステリ板住人:02/08/14 20:39 ID:3yfpQXZL
>>498
議論する気は無いということなので深くは追及しない。
しかし、レス472はどう読んでも罵倒・物事を断定したものとしか理解できない。
もし、そうでないと言うのであれば、真意を明かににしたうえでの
反論を展開するのがマナーである。

私は根拠・理由を明示せず他人を批判する者は、人間のクズと考えている。
残念だが、君は人間のクズと断定せざるをえない。
またこれだけは言っておきたい、私は君の友人である。
また、話したければ待ってるにょ。
512ミステリ板住人:02/08/14 20:43 ID:3yfpQXZL
例えば510のセレクションも成立はしえるんだな、
しかし、もう何度も言うがナショナルパスタイムとしての映画という点では、
私のセレクションの方が格段に優れているのが明白だ。
まあ、「廃市」をどう把握するかだが。
513名無シネマさん:02/08/14 20:51 ID:R+PH30Gx
>>511
キモ。友人認定…。
514名無シネマさん:02/08/14 20:51 ID:HsW/mSWg
このスレごとくれてやれ。
この板でだれもかまってくれなくなれば、どっか行くよ
515名無シネマさん:02/08/14 20:58 ID:R+PH30Gx
ハスミんとこにでも避難すんべかなっと。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1019142262/l50
516名無シネマさん :02/08/14 21:00 ID:7S0611LB
>514
じゃ、俺がしばらく犠牲になって
引き止めておいてもいいよ。

ミス住さま、
ミステリ板住人でありながら、アクションではない
ミステリ映画にふれないのは何故ですか?
是非おしえてください。



さぁ、みんな今のうちに
517ミステリ板住人:02/08/14 21:02 ID:3yfpQXZL
>>515
了解!共にあのスレで生きよう!
しかし、このイタの住人は蓮見先生が好きなのか、嫌いなのか良くわからんな。
たまに権威付けに利用しようとするヤシがいるのは印象悪いよ。
518名無シネマさん:02/08/14 21:02 ID:HsW/mSWg
>>516
引き止めなくていいんだって
だれかがエサになっちゃ、それだけ寿命が延びちゃうんだよ・・・
つか、類友デスカ
519ミステリ板住人:02/08/14 21:06 ID:3yfpQXZL
このスレで連載したランキングを蓮見せんせのスレに
まとめてアップして、向こうのスレの振興に一役買ってもいいYO!
520ミステリ板住人:02/08/14 21:08 ID:3yfpQXZL
マジで言えば、出て行きたいヤシは出て行けばいいのでは?
残りたければ残ればいいだけじゃん(w
521名無シネマさん:02/08/14 21:26 ID:IJP6dnRh
「歌丸役の岸田森」=ワラタヨ。そういえば、あの映画岸田森全部頭髪を毛抜きで抜いたんだってね。

>>512
だーかーらー、ナショナルバスタイムなんてえ言葉自体ミス獣クンの造語だから、
そんな基準に則ったベストテン自体、極めて個人的なものなわけでしょ。
それで優劣つけるんなら、俺の挙げたベストテン(結果的にベスト40だが)の
方がよっぽどチミのよりも優れているよ、という事も可能なわけだ。
つまり優劣つける基準が見えないってことですな。どっちが優れているなんて
言うだけ野暮。もともとベストテン自体、選者の優劣なんて論理的につけられる
ものじゃあない。
で、強いてミス汁クンの言説に同調すればだ。チミのベストテン基準=一般大衆の
受けが良い、一般大衆にも理解できる、を、そういう抽象的なものじゃなくて、
ビデオ化、DVD化、テレビ化権の売買という所謂二次利用に仮定するとして、
チミのベストテンの中で一本でも『家族ゲーム』や『ツィゴイネルワイゼン』
の成功に匹敵するものがあるかね。
この両作品ほどの評価を受けた作品があるかどうかチミには答える義務があるだろう。
回答がなければ、単に俺が挙げたベスト40に洩れた作品を必死こいて探してきた
ハイエナ野郎の名前を、チミに謹んで進呈するぞ。
522名無シネマさん:02/08/14 21:48 ID:lVxh0PoQ
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○ミス板は放置が一番キライ。ミス板は常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置されたミス板は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃はミス板の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。ミス板にエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

というわけで、本日ただいまから、
ミス板さんへのメッセージはここへ書き込むことにしましょう。
このスレには一切書かないこと。つーことで、以下よろしこ。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1028458591/6-
523ミステリ板住人:02/08/14 23:01 ID:3yfpQXZL
>>521
ビデオ・DVD等の商品として普及していることと、
大衆にとり面白いか否かは全く別の問題。
この2つを短絡的に結び付けるのは愚の骨頂だ。

そもそもATGのビデオシリーズは大衆に対するATG映画の普及より、
多分にマニア向きに売るという方向性にある。
例えば「ツィゴイネルワイゼン」を常備するビデオショップは多いが、
「人魚伝説」があるビデオショップは意外に少ない。
作品評価は置くとして「ツィゴイネルワイゼン」のような映画を見て大衆が
面白いと思うか?少しは真面目に物事を考えてみろ。
「家族ゲーム」については娯楽性もあり、面白いが、
やや斜に構えたタッチが大衆向きにあらずと判断した。

俺の評価基準「映画を大衆の手に(=ナショナルパスタイムとしての復権)」
は、決して抽象的なものではない。
セレクションを見ればわかるとおり、セクス、バイオレンス、サスペンス、アクション
ユーモア、抒情等々これらのいずれも大衆好みの要素のいくつか包含し、
かつ強調した多くの人が、見て面白いものばかりである。

コーヒーブレークをとり、敷衍して説明しょう。
524名無シネマさん:02/08/14 23:19 ID:u962Q+gz
映画板住人は、あなた高邁なおはなしについていけません。
さっさとコテハンどーりのミステリ板にご帰還してください。
525434:02/08/14 23:43 ID:6nMvIZ9a
あったYO。手塚治虫のベスト10

外国映画ベスト10
1 ナポレオン
2 2001年宇宙の旅
3 駅馬車
4 天井桟敷の人々
5 第三の男
6 街の灯
7 自転車泥棒
8 戦艦ポチョムキン
9 舞踏会の手帳
10 白雪姫
私のマンガの中には大抵この10本のシーンのイメージが
どこかに組み込まれている。
526434:02/08/14 23:44 ID:6nMvIZ9a
日本映画ベスト10
1 七人の侍
2 雨月物語
3 砂の女
4 にごりえ
5 生きる
6 張込み
7 人間の条件(五部作)
8 心中天網島
9 浮雲
10 ゴジラ
「人間の条件」を「麦秋」が「めし」に替えたいとも思った。
527434:02/08/14 23:45 ID:6nMvIZ9a
SF映画ベスト10
1 天国への階段
2 幽霊紐育を歩く
3 メトロポリス
4 月世界征服
5 光る目
6 原子人間
7 宇宙戦争
8 2001年宇宙の旅
9 地底探検
10 猿の惑星
「博士の異常な愛情」はSFというよりSF番外編としてトップに入れたい。

手塚治虫全集2より
528名無シネマさん:02/08/15 00:09 ID:nXMbZhM6
ナショナルパスタイムの観点からは、以下、強力よ!
エクソシスト、ゴッドファーザー、エマニエル夫人、同棲時代、キングコング、エイリアン、
男はつらいよ、座頭市、ゴジラ・モスラ・キングギドラ 地球最大の決戦、バックテゥーザフューチャー
太陽がいっぱい、ベンハ−、ローマの休日、燃えよドラゴン、エデンの東、インディジョーンズ、
大魔人、卒業、カッコーの巣の上で、タイタニック、アルマゲドン、大学の若大将
死刑台のエレベーター、霧笛が俺を呼んでいる、悲しき口笛、青い山脈、ジュラシックパーク、
お嬢さん乾杯、お嬢さんお手柔らかに、アパートの鍵貸します、愛のコリーダ、パリ祭、
ソドムの市、キャバレー、俺たちに明日はない、ソルジャーブルー、ひまわり、
民族の祭典、青い体験、アメリカングラフィティー、ET、激突、ジョーズ、独裁者、
ロボコップ、ターミネ−ター、バックテゥーザフューチャー、スターウォーズ、、、
インドや欧米日本以外の映画って、あくまで日本では、大衆的じゃないんでしょ?
大衆的じゃないからすばらしいという価値観もある。
審査員は、大衆性(商業性)と孤高性(芸術性)という正反対の観点を尊重しながら
選考しなければならない。そんなのはなから無理ね。
「市民ケーン」なんて、
いつでも孤高性が大衆性に勝ると狂信しちゃってる人が選びがちなヲタネタでしょう。
オ○ム信者に近いチョイスね。ゴッドファーザーなんてウエルズ的でありながら
ウエルズを超えてると思うな。しかし、ウエルズもコッポラもレ二には脱帽したでしょう。

無数の映画の中、ベストテンを選ぶなんて砂浜でダイヤを探すようなものです。
少しはましなベストテン選びを想定するなら、
最低、審査員たちが共に見た映画群から選ぶべきでしょう。
しかも数年以内に見た映画からです。
529大阪市民チーン:02/08/15 00:29 ID:AEpvdYB1
わしは、… 実はな …。 
530名無シネマさん:02/08/15 00:33 ID:fXzhMUgx
>>529
阪本監督かー?
531名無シネマさん:02/08/15 00:40 ID:orth53j8
大脱走も無敵だ!
532ミステリ板住人:02/08/15 00:43 ID:caGWR60l
細かい話しは明日以降にしょう。
「メトロポリス」といえば、昨年公開されたアニメには期待したんだがなあ。
アニメ映画ベスト10にランクインして来るのでないかと密かに期待して見た。
今頃、レイチャールズは無理だろ、という感じだ。
原作通り両性具有のロボにしておけば、かえって現代的で深みのある作品に仕上がったと思うんだが。

そう言えば、吉本多香美タン(平成ウルトラシリーズの最高傑作「ウルトラマンティマ」のヒロイン、レナ隊員役で有名)
が両性具有の役を演じた「樹の上の草魚」という映画があたね。

吉本多香美タンハァハァ・・・、じゃあまた明日。
533名無シネマさん:02/08/15 00:45 ID:7CaIi/jX
>>523
「ビデオとして普及している」ではなく「ビデオの売り上げ本数」比較で
言っているんだが。あとそれに加えるなら、リバイバル上映の需要とか興行
収入など。それからチミが勘違いしているのは、ビデオ屋が意図的に『人魚
伝説』を排除し『ツィゴイネルワイゼン』を常備しているという風にビデオ屋の
無知を嘆いていること。『ツィゴイネル』は単に東宝ビデオで絶版になったのを
パイオニアが復刻販売したから、他のATG作品よりもビデオ屋に流通している
ように見えるだけ。ベースがシネマプラセットという不安定企業だったせいで
流転したということも言えるんだが、同時にリバイバル上映もあって、需要が
凄かった。

『家族ゲーム』は映画の大ヒットがあって、その影響でテレビ化もされている。
受験戦争という普遍的なテーマに切り込み、しかも松田優作に家庭教師をやらせる
ことによって、観客のストレス解消もしてみせた。これこそチミが言うところの

面白くないというのは、チミ自身の問題であって、それを一般論に
当てはめないでほしい。だいいちエヴァがナショナルパスタイムで、こちらが
違うというのは凄く矛盾しているんじゃないか。どう見たって一般性があるとは
思えない『人間蒸発』が入っているしナー。


534名無シネマさん:02/08/15 00:48 ID:7CaIi/jX
これこそチミが言うところの→これこそチミが言うところの大衆性じゃあないのかね。
535名無シネマさん:02/08/15 00:56 ID:3ksDgfMc
ミス板は「サンライズ」観てないからなあ…。
536名無シネマさん:02/08/15 01:25 ID:evAyGO7q
「市民ケーン」って大衆的な作品だろ!
いつから芸術的ってことになっちゃったのさ
537名無シネマさん:02/08/15 01:27 ID:cJ1SQhVh
>>536 はげどう
538名無シネマさん:02/08/15 01:30 ID:O6hMtiuN
>>536
まったくだ。
539名無シネマさん:02/08/15 01:44 ID:Ah6FCAQz
「市民ケーン」ってどこが面白いの
540名無シネマさん:02/08/15 02:09 ID:cJ1SQhVh
え〜説明すんのやだぁ。観たの?>>539
541名無シネマさん:02/08/15 02:38 ID:9BRE+Mxw
The ten greatest novels of all time を想像すれば、イギリスの映画協会の
トップ10は妥当だよね。たとえはうまくないけど、やっぱ、20世紀の日本に限
定しても、谷崎、三島、安部、などの20世紀の古典がえらばれるのであって、
昨今のベストセラーからは選ばれんでしょう。よほどのことがない限り。
市民ケーンは、ダイハードのようには面白くないかもしれないけど、
私の場合は、少なくとも、歌舞伎や安部公房の小説のときのような感銘
をうけたよ。
542名無シネマさん:02/08/15 05:31 ID:ChrH3cN4
ある阿呆の一生  〜その2

448 :ミステリ板住人 :02/08/14 08:31 ID:3yfpQXZL
449 :ミステリ板住人 :02/08/14 08:40 ID:3yfpQXZL
451 :ミステリ板住人 :02/08/14 09:33 ID:3yfpQXZL
452 :ミステリ板住人 :02/08/14 09:34 ID:3yfpQXZL
454 :ミステリ板住人 :02/08/14 09:46 ID:3yfpQXZL
455 :ミステリ板住人 :02/08/14 09:49 ID:3yfpQXZL
457 :ミステリ板住人 :02/08/14 09:54 ID:3yfpQXZL
460 :ミステリ板住人 :02/08/14 10:12 ID:3yfpQXZL
465 :ミステリ板住人 :02/08/14 10:18 ID:3yfpQXZL
492 :ミステリ板住人 :02/08/14 17:47 ID:3yfpQXZL
496 :ミステリ板住人 :02/08/14 18:01 ID:3yfpQXZL
506 :ミステリ板住人 :02/08/14 20:27 ID:3yfpQXZL
507 :ミステリ板住人 :02/08/14 20:28 ID:3yfpQXZL
511 :ミステリ板住人 :02/08/14 20:39 ID:3yfpQXZL
512 :ミステリ板住人 :02/08/14 20:43 ID:3yfpQXZL
517 :ミステリ板住人 :02/08/14 21:02 ID:3yfpQXZL
519 :ミステリ板住人 :02/08/14 21:06 ID:3yfpQXZL
520 :ミステリ板住人 :02/08/14 21:08 ID:3yfpQXZL
523 :ミステリ板住人 :02/08/14 23:01 ID:3yfpQXZL
532 :ミステリ板住人 :02/08/15 00:43 ID:caGWR60l

*途中抜けている時間帯があるが、それは昨日以下のようなつっこみがあったため、ごまかす必要があったのだ。

444 :名無シネマさん :02/08/14 06:57 ID:GphTpfg2
>440
すげ〜な〜。仕事も勉強もせず、現実の人間関係も無く、1日中2ちゃんねるで妄想に浸る生活。(藁

もちろんその間も「名無し」で自作自演レスをしている。これは別スレに「北村透谷」名で自作自演していたものと同じ行動パターンである。
543名無シネマさん:02/08/15 05:45 ID:OvsEAPze
かつて名画座があった頃は、そこに足繁く通い、旧作を浴びるように見る喜びに浸ることは
同時に、映画館という非日常空間に身を置くことの意味、他の観客と同じ時間と空間を共有
することの意味を学ぶ、ということでもあった。

だが、ビデオとレンタルビデオ店の普及により、他者と同じ場を共有することの意味も分からぬまま、
所詮みじめなヒッキーにすぎない輩が有り余る暇にあかせて他に何もすることの無い時間をビデオを
見まくることで浪費するうちに、自分のことを映画ファンだと信じ込んでしまい、その結果として
自我だけ極度に肥大した異様なバケモノが生まれてしまった・・・

だからといって誤解して欲しくはないのだが、映画館に足を向けろ、と言っているのではない。
オマエのような人間の上映中の態度、マナーは容易に想像がつく。
今後も映画館や試写会に出向くことを決してせず、ひたすらPCモニターとテレビ画面の前だけで
人生の時間を浪費するがよろしい。

オマエは所詮、ビデオ・マニアだ。 断じて映画ファンではない。 
この両者の決定的な違いも生涯 分かりはしないだろうが・・・
544名無シネマさん:02/08/15 07:26 ID:X4wTPchl
>>543
選民思想だね
天国に行く道はいつぱいあるらしいぞ

歌舞伎や安部公房やケーンを通して天国を知るエリートもいれば
歌舞伎や安部公房やケーンとは全く無縁に天国を知る地球人99、9%以上の世界もある
センスや金は高いところから低いところへ流れるのか
いや違う
0、1%のエリートはエリート間で金を回したいだけ、
エリートは、エリートのためのエリート映画を志向し
99、9%のセンスを尊重するのではなく、隷属化したいだけ

ビデオ・マニアと映画ファンとが別物なら
2CHもしきらないとな
しかししきりを取っていく作業こそ大切かも知れん

0、1%のエリートは他の99、9%を洗脳しようと必死で草の根運動も展開する
それが大英帝国の新しい植民地政策かも知らん

何かを貶めるのも差別だが、
根拠あいまいにして何かを讃えすぎるのも差別で醜い

ベストワンよりオンリーワンと苦労人は言う
オンリーワンの価値観の前に、根拠希薄なベストワンは空しく醜い

生物の中、人間がベストなのか法王がベストなのか
それすら答えはでないんだよな
答えなきものになぜ答えを出したがるのか

1は、ベスト映画じゃなくて、単なるお節介な老人のオススメ映画だね

君のような映画ファンは人をオマエと呼び合うわけだ
545名無シネマさん:02/08/15 07:44 ID:Ii+u/bC4
技術なら「ハウス」や「ねらわれた学園」や「時をかける少女」がいいよね。
546名無シネマさん:02/08/15 07:47 ID:p2NT0Ole
まっとうな世間では、芸能人やもの書きをチンピラって呼んだのね。
そんなチンピラのオナニ採点よか、法王や大統領やダイアナさんみたいな
立派な人のベストテンが貴重よね。
547名無シネマさん:02/08/15 07:50 ID:bRpf8WmK
めまいは良い映画だが、評価高すぎる。
この手の投票の常連、
サードマンがハイっていない点?
548名無シネマさん:02/08/15 07:56 ID:OvsEAPze
>544 は誤爆かと思ったら、>543 の私へのレスだったのか・・・

その種の布教活動は、2ちゃんねるなんかじゃなく、街頭でやったほうが
人目について効果的だと思うが・・・

あのベスト10が「ベスト映画」であるはずはないが、
「単なるお節介な老人のオススメ映画」としか受け取れないのなら、
君は魂の隷属化を受け入れるしかないだろうね。
549名無シネマさん:02/08/15 08:04 ID:OvsEAPze
付け加えておくと >543 でオマエ呼ばわりしているのは・・・・
って、たまたま上がって来たスレを覗いてレスしただけの人に
説明することでもないか・・・
550名無シネマさん:02/08/15 08:10 ID:MZ6fZKJa
>>548
>布教活動
君こそな
要は、君のカキコには目新しさも戦略もないということ
それに気づかぬ気味への忠告
>「単なるお節介な老人のオススメ映画」としか受け取れない
んなアホな
人はバランスを持ってよしとする

551名無シネマさん:02/08/15 08:11 ID:evAyGO7q
543はごくまっとうなことを書いただけだと思うが
552名無シネマさん :02/08/15 08:18 ID:Emg/rkBZ
>551
禿同
553名無シネマさん:02/08/15 08:22 ID:OJfVMvUt
>法王や大統領やダイアナさんみたいな
>立派な人のベストテンが貴重よね。


お前の脳内では疑いなく“立派な人”なんだろうな。うへっ。
554名無シネマさん:02/08/15 08:23 ID:Do+hblBS
>551
ごくまっとうな(W
>543
”オマエ”って誰?途中からでスンまそ〜ん 
555名無シネマさん:02/08/15 08:28 ID:hmhl0vGv
かつて名画座があった頃は、(以下略)。
556名無シネマさん:02/08/15 08:41 ID:OvsEAPze
>550 >554
反論ならば少しは知能を感じさせてくれないとねぇ〜 張り合いが無いよ

それから
『1は、ベスト映画じゃなくて、単なるお節介な老人のオススメ映画だね』と
自分で書いたこと、もう忘れちゃったの?

余計なお世話だが、1レスごとに回線切って、ご苦労様です。
557名無シネマさん:02/08/15 08:46 ID:vOtwUdpb
盛上ってまいりました。

558名無シネマさん:02/08/15 08:51 ID:UVUPVRyN
556が556の正体さ。

映画から学び取るは、”人間洞察”と”優しさ”。

最後のコメントは、”匿名性”の意義すら理解してないのかな。

と言いつつ、鴨は俺かな。

それなら目出度いことだよ。
559名無シネマさん:02/08/15 08:56 ID:OvsEAPze

????
560ミステリ板住人:02/08/15 09:11 ID:caGWR60l
>>533
ビデオ・DVD等としての普及という概念には、
当然セル面まで含めて語っているわけである
また、チゴイネルと人魚の例は、ATGのビデオシリーズを基準としたものであり、
この点における君の指摘は的外れである。
ポイントとしては、普及(売上も含む)している→一般大衆にとり面白い
という公式は成立しないということ。
既述したとおり、ATGビデオシリーズのメインターゲットは、
マニア、ヲタであり、映画評論等で高く評価されたチゴイネルや
もう少し一般性のある作品だと「遠雷」がはけるのは当然である。
そもそも一般大衆は、ATGなど知らないか、知っていても「退屈でつまらない映画」
というマイナスイメージがあるに過ぎない点に留意すること。

私は「家族ゲーム」の面白さを認めている。
ただし、ケインズの美人投票の理論等から考えて、
ベスト10級の作品ではないと言っているわけである。
稀代のアクションスターだった松田優作には、
もっと面白い作品(例えば「蘇える金狼」)があるという批判が妥当しよう。
また、エヴァは、かなり広い層に支持されたナショナルパスタイムだったのは、
否定出来ない事実である。
「家族ゲーム」のベスト10入りに固執する君は、少し斜に構え過ぎである。
(映画ヲタの姿勢としてはこれでも良い。)

「人間蒸発」は、見始めたら惹きつけられる面白い映画である。
事実を素材にしており、表現方法に難解さも無いので、
作風が地味という指摘は妥当するが、一般性を否定するのは誤りである。
561ミステリ板住人:02/08/15 09:23 ID:caGWR60l
映画のことが書けない自作自演妄想者や名画座ヲタは放置しようぜ!(w

さて、諸君、今日は怪談・ホラー映画ベスト10につき語ろうよ。
あまり映画板住人、
というより一般の映画ファンが好きではないジャンル(露骨に嫌な顔をする人もいる)のようだが、
和洋問わず、ナショナルパスタイムとしての人気は高いものがある。

私は智弁和歌山VS東邦を見るので、
その間に各自べスト10をカキコしておきたまえ。
後で見てあげよう。


562名無シネマさん:02/08/15 10:04 ID:evAyGO7q
ジャームッシュとカウリスマキが似てるのは、やっぱりというところか
どっちがどっちか分かる?正解は、bfi見ればすぐわかるけどね

L'Age d'or (Bu勃el)
L'Atalante (Vigo)
Au hasard Balthazar (Bresson)
Broken Blossoms (Griffith)
Casque d'or (Becker)
Greed (von Stroheim)
Mon oncle (Tati)
Nanook of the North (Flaherty)
Rome, Open City (Rossellini)
Tokyo Story (Ozu)


L'Atalante (Vigo)
Tokyo Story (Ozu)
They Live by Night (N. Ray)
Bob le flambeur (Melville)
Sunrise (Murnau)
The Cameraman (Sedgwick)
Mouchette (Bresson)
Seven Samurai (Kurosawa)
Broken Blossoms (Griffith)
Rome, Open City (Rossellini)
563名無シネマさん:02/08/15 10:18 ID:OvsEAPze
下のほうがジャームッシュだよね
もし違っていたら、映画ファンとして恥じ入るあまり、ここで腹を切る!

でも、共にロッセリーニから「無防備都市」を選んでいるのが不思議・・・
たしかに傑作だけど「イタリア旅行」や「神の道化師フランチェスコ」を
この2人なら選びそうなものだけど
564名無シネマさん:02/08/15 10:22 ID:oD1R+/7N
ミステリ板住人さんは、きのうWoWoWでおばけえいがを観ました。
565名無シネマさん:02/08/15 10:31 ID:OvsEAPze
あっ、そうか! アイツは昨日、以前ここで選んだホラーベスト10が
アメリカ映画ばかりの貧相なものであることを突っ込まれて、非常に見苦しい
言い訳をしていたけれど、昨日、中川信夫の映画を産まれて初めて見て、
選び直そうとしてるのか・・・ なるほどね・・・
566ミステリ板住人:02/08/15 10:58 ID:caGWR60l
>>565
セレクションがアメリカ映画に偏った理由は過去のレスで明記済み。
また、アメリカ映画ばかりのセレクション→貧相なセレクション
という主張に論理的整合性はない。
少しは本を読んで論理的思考の熟成に努めよ。
嫌なら氏ね!(w
567名無シネマさん:02/08/15 11:05 ID:OvsEAPze

智弁和歌山VS東邦が終わったら即2ちゃんねるか。
で、誰もオマエなんかに何一つ期待していないのにホラーベスト10を
選び直そうと試みる理由は何だ?

論理的整合性って言葉、もうちょっと丁寧に的確に使え。 「言葉」が気の毒だ

それから・・・プロの知識人さんよ、
昨日リクエストされたサイレント映画ベスト10からはシッポ巻いて逃げるのか?
568名無シネマさん:02/08/15 11:55 ID:aehHX8qB
>>562, >>563
漏れも下がジャームッシュだと思う。
理由は、ノワール寄りだから。上はタチが入ってるし。
なんか選んだ映画を並べるだけで、
まるで彼らの映画を観ているようだよ。
おもしろいもんだね。かなり真剣に選んでいるんだね。
569名無シネマさん:02/08/15 12:07 ID:aehHX8qB
あ、それからカウリスマキは兄弟で投票してたと思うけど、
上のはアキのほうだよな?
570名無シネマさん:02/08/15 12:40 ID:Pp5Ys5wU
今日、10時に12chでコッポラ特集みたいなのやるぞ。
571名無シネマさん:02/08/15 12:40 ID:6lwIf9Y4
小津はやっぱり、「東京物語」なのか?
もっと面白いの、あるような気がするんだけど。
572ミステリ板住人:02/08/15 12:45 ID:caGWR60l
567は暑さで思考能力を無くした夏厨か?(w
邦画の怪談・ホラーベスト10セレクションは初の試みである。
そもそも怪談というジャンル自体が日本固有のものである。

一般大衆を惹きつけるような面白い作品という基準に照らせば、
サイレント映画が全面的に排除されるのは当然である。
サイレント映画を見るような一般人は、まず存在しないからである。
こういう基本的なことをいちいち言わせるな!

第3試合は、桐蔭学園と桜美林という今大会屈指の好カードだ!
試合開始までに「知識人が選ぶ怪談・ホラーベスト10」をアップすることとするYO!
573名無シネマさん:02/08/15 13:04 ID:6ld8fw0H
>>560
ああ、やっぱりだめぼ、コイツは。
3日付き合ってやったが、それこそお話の仕方も知らないアフォなんだな。
ATG映画に関してはこちらが議論をふっかけているので、君が俺の出した
ルールに従って話をするべきだろう。
俺はATGビデオシリーズだけに限って言っているんだといってももう遅い。
議論を提起しているのはこちらだ。あとからルールを設定するのはやめてもらおう。
俺は単に客の入りが良かったATG作品のことを言っているし、それはバカでも
名前を挙げられるATG作品のことでもあり、そういう意味で家族ゲームは、
客の入りもいい、普遍的なテーマ、テレビドラマ化もされた、優等生のような映画である。
念のために言っておくがここには俺の好き嫌いは入らねーぜ。
片やそんなに「人魚伝説」は良い映画だったか?池田敏春や石井隆も駄作と認め
客の入りもATG創設以来最悪の部類に入る映画だった。褒めていたのはアクション
ジャーナルの塩田時敏くらいだろ。これこそ、チミが言うところの斜に構えた
映画じゃないのかね。
574名無シネマさん:02/08/15 13:06 ID:6ld8fw0H
>>572
怪談映画ベストテンのスレは去年立ったよ、ハイエナ野郎。
575名無シネマさん:02/08/15 13:06 ID:oD1R+/7N
ghost storyと言う単語を知らないらしい。
576名無シネマさん:02/08/15 13:14 ID:OvsEAPze
個人的には小津の中では「父ありき」が、映画の魂にじかに触れてしまったような
奇跡の映画だと思うのだけれど・・・やっぱり「東京物語」が汎世界的なのかな

ところで・・・
怪談というジャンルが日本固有のものとは、またまた手前勝手な珍説を
持ち出したものだ。 実に頭が悪い・・・ WOWOWも罪深いのぉ〜

サイレント映画を見るような一般人は、まず存在しないというのも初耳だ。
じゃ、サイレントの上映会場に来る老若男女って何者なんだろ?

自宅でビデオを見ることを映画体験だと勘違いしている卑小な自分を基準に
モノを言うから、周囲の映画ファンからバカにされるのだ。

しかし、一般大衆の立場に身を置いてみたり、プロの知識人を騙ってみたり
3流のサギ師みたいな奴だ。 ただし、誰もダマされないけれど・・・
577名無シネマさん:02/08/15 13:24 ID:qNowifC7
>>572
そうかな? NHKでチャップリンやロイド小劇場とか、
いまでもなかなかの視聴率をとるって話だよ。
サイレントにはサイレントのよさがあるって、
一般の国民が思っているんだと思うけど…。
578名無シネマさん:02/08/15 13:34 ID:0NAWW63C
おまいら、バッチリ釣られちゃってるぞ(藁
579名無シネマさん:02/08/15 13:40 ID:jIvu9BGc
>>571, >>576
小津で投票されたものは次の5作品だったようだよ。
「秋刀魚の味」
「浮草」
「生まれてはみたけれど」
「晩春」
「東京物語」

だれが投票したかについては、下のリンクの作品名をクリックしてくれ。

The following films by Ozu were voted for in the poll
An Autumn Afternoon
Floating Weeds
I Was Born, But...
Late Spring
Tokyo Story
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/director.php?director=Ozu

漏れは、ここにも挙がっているけれども、
「浮草」が好きなんだな。戦後の小津の作品としては、
カメラが雨の軒下で切り返しの平行移動する、
というイレギュラーな作品だけれど、
内容としても、小津にはめずらしく異性愛的な感情に満ち溢れた、
やらちい作品だと思うんだな。大映っぽいのも好き好き。
580名無シネマさん:02/08/15 13:40 ID:oD1R+/7N
意外と癒し系でサイレント映画がキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! りして。
581ミステリ板住人:02/08/15 14:01 ID:caGWR60l
知識人が選ぶ怪談・ホラー映画ベスト10

1 マタンゴ
2 美女と液体人間
3 NIGHT HEAD
この3本は、新大陸的な評価基準では、ホラーにカテゴライズされても不思議はない。
いずれもホラータッチのSFないしはSFホラーといったところか。
新大陸ではSF、ホラー、ミステリーの境界が不分明であり、特にSFとホラーのそれは
カテゴリーの枠があって無きが如しである。
これはラブクラフトあたりを読むと良くわかると思う。
「マタンゴ」は、物語展開自体がホラーそのもの。原案もW・H・ホジスンの怪奇小説である。
「美女と…」は、「マタンゴ」よりはSF色が強いが、展開は都市を舞台にした現代怪談
そのものである。一連の東宝変身怪人作品の中では、最高の出来映え。
「NIGHT HEAD」は、TVシリーズも同様だが、超能力の恐怖を描いて間断するところがない作品である。
科学的な探求や特定の未来観の呈示を主眼とするオーソドックスなSFとは一線を画していると言える。

4 東海道四谷怪談
  中川信夫というより、天知茂の伊右衛門に尽きる。
  この物語のキーマンは彼なのである。
  別バ―ジョンの仲代達矢の伊右衛門も捨てがたいものがあるが、
  やはり四谷怪談映画はこの作品が決定版と言えるであろう。

5 牡丹燈籠
  牡丹燈籠の映画化作品は、本郷功次郎が新三郎、赤座美代子がお露を演じた
  本作を見ておけばよい。
  西村晃・小川真由美(2代目TV黄門と初代女ねずみ小僧)の悪党夫婦が
  秀逸である。
582ミステリ板住人:02/08/15 14:02 ID:caGWR60l
6 秘録怪猫伝
  化け猫映画は、この作品を押えておけばいい。
  比較的制作年代の新しい化け猫映画なので、瞬間的な恐怖感ばかりでなく、
  物語全体がサスペンスフルな展開になるように演出されていて飽きない。

7 怪談
  4から6までの和製スプラッターホラーとは、180度趣が異なるモノ静かな
  語り口の怪談。
「耳ない芳一」が、一番面白いが、「茶碗の中」の奇妙な味わいも忘れがたいものがある。
 しかし、ハーンの原作にはもっと恐い話(生理的にも)がいくつもあるので、
 怪談映画としては、無難に原作をセレクションした感は否めない。
 





8 妖怪百物語
9 妖怪大戦争
  一世を風靡したヒットシリーズ。
  怪談というよりは楽しさも溢れるホラー映画である。
  本シリーズ第3作「東海道お化け道中」は、超駄作なので注意すること。
 
10 血を吸う眼
  岸田森の吸血鬼が出色。無難にまとめた現代怪談である。
  しかし、現代怪談は難しい。
  下手をするとワイドショーの再現フィルム如きに成り下がってしまう。
583名無シネマさん:02/08/15 14:12 ID:oD1R+/7N
成田三樹夫主演『怪談おとし穴』がないよう。
 
584ミステリ板住人:02/08/15 14:21 ID:caGWR60l
>>573
苦しくなって来ていきなりルールとか騒ぎだしたな(w
何度も書いているとおり、要は、今現在見て一般大衆が面白いと思う映画を
ジャンル別にセレクションする。それだけの話しである。
これがナショナルパスタイムとしての映画の復権になるわけだ。
「家族ゲーム」が公開当時ヒットしかとか、「人魚伝説」が不入りとか、
過去の事実は全く意味をなさないのだ。
「家族ゲーム」は、松田優作無き今現在、一般大衆が見て面白いと思うか否か、
非常に疑問である。
「なんだか奇妙な映画」というあたりの感想になりそうだ。

>片やそんなに「人魚伝説」は良い映画だったか?池田敏春や石井隆も駄作と認め
>客の入りもATG創設以来最悪の部類に入る映画だった。褒めていたのはアクション
>ジャーナルの塩田時敏くらいだろ。

ここまで来て他人の言動を引き合いに出さないとレスが書けないのか?
情無いヤシだな(w
君が「人魚伝説」を一般大衆向きでは無いと主張するのはいいが、
しっかりと作品論の観点からアプローチし自分の言葉で語れ。

585ミステリ板住人:02/08/15 14:34 ID:caGWR60l
その他レスを読んでいて思ったことを徒然なるままに記してみよう。

サイレント映画の上映に長蛇の列が出来たとか、
TVで高視聴率を上げたという話しは見たことも聞いたこともない。
また、一般紙やメジャーな週刊誌、TV番組でサイレント映画に関するニュ―ス等
を目にすることは、際めて希である。
このような事実から判断するに、既にサイレント映画は、
このスレで問題としているような一般大衆にとっては、
この世に存在しないのと同様なのである。
私は、サイレント映画の良さを否定する気は無いが、
たとえ映画板住人にとっては我慢ならないことであっても現実は
認めるべきである。
そもそも21世紀に音無し映画を面白がって見る人間を一般大衆とは言わない。

586ミステリ板住人:02/08/15 14:48 ID:caGWR60l
釣れたな、という感じだが。
怪談は日本固有の文学形態であり、欧米のゴーストストーリーとは異なる。
また、日本の怪談に一番近い文学形態はエゲレスの怪奇小説であり、
英国以外のヨーロッパ諸国や新大陸は怪談や怪奇小説のような独立したジャンル
における怪奇な物語の伝統は存在しないのである
587名無シネマさん:02/08/15 15:06 ID:t06CJRSc
おいおい、苦しんでるのはチミの方だろう。
だいたい「家族ゲーム」と「人魚伝説」の比較を俺様がちゃんと提示
してやっているのに、チミは一向に有効な反論をしていない。

>「家族ゲーム」が公開当時ヒットしかとか、「人魚伝説」が不入りとか、
過去の事実は全く意味をなさないのだ。

チミが答えるのはそういうことじゃないでしょ。俺様が「家族ゲーム」の
作品的耐久度を証明してみせたように、チミは「人魚伝説」のそれを
証明してみせなきゃならないのだ。チミの世界の中の一般大衆のこと
なんて俺様は聞いていない。

>「家族ゲーム」は、松田優作無き今現在、一般大衆が見て面白いと思うか否か、
非常に疑問である。「なんだか奇妙な映画」というあたりの感想になりそうだ。

「なりそうだ」じゃなくて、実証できますか?単にチミが今現在、
松田優作にもサイレント映画にも興味がないからそう言っているだけじゃないの?

>ここまで来て他人の言動を引き合いに出さないとレスが書けないのか?

いや。チミが一般大衆が泣いて喜ぶと妄信している「人魚伝説」など
あり得ないということを、科学的に論破してあげただけのことだよ。
チミはこの事実に対して、やはり冷静に反論しなくちゃいけない。
これはやはり、チミには俺様を納得させるように説得する義務があるだろう。

怪談映画といえば、チミにいちばん相応しいのは一つ目小僧だろう。
結論を言う片目はあるが、それを実証してみせるもう一方の目がない。

では、俺様はこれから温泉に行くので、チミのアホさ加減で遊ぶのは
明日の夜以降になるから、そのつもりで。
588名無シネマさん:02/08/15 15:09 ID:OvsEAPze
映画に対して無知蒙昧な振る舞いをするだけでは飽き足らず
文学に対してまで都合よく歪曲した頭の悪い自説を唱え始めちゃったよ。

それから誤解してもらっては困るので ひとこと言っておくけれど
サイレント映画うんぬんは、お前レベルの似非・映画ファンはまともに
見てはいないことが明白なので、おちょくりがてら挑発してみただけのこと。

オマエなら、一生懸命 検索して、有名どころのタイトルを並べて、プロの知識人に
擬態して見せてくれると期待したのだが、何とかの一つ覚えのような >585 程度の
見慣れた誤魔化ししか演じてくれないとは・・・失望したぞ。 この役立たず

それにしても、オマエの怪談・ホラー映画ベスト10
今週WOWOWが放映した4本のうち、3本が入っているとは・・・
なんという分り易い奴・・・
589名無シネマさん:02/08/15 15:09 ID:t06CJRSc
ついでに、チミは俺様の書き込みに飛び込んできて騒いでいるんだから、
やはりルールというものはあるだろう。チミはホームルームで修学旅行の
話をしている時に、文化祭の出し物の話をするかね?じゃあね。
590名無シネマさん:02/08/15 15:20 ID:jAq6PHkn
ナショナルパスタイム?
何だそりゃ
591ミステリ板住人:02/08/15 15:29 ID:caGWR60l
映画厨、ついに逃亡の旅へか(w
メインテーマは、一般大衆という観点に立ったジャンル別ベスト10である。
分が悪いと見て、話題をそらし出したのが笑える。
今でも「家族ゲーム」が一般大衆に支持されるという科学的な証明など不可能である。
また、支持されないという証明も不可能。
ゆえに、断定的な書き方は出来ないということだな。

サイレント映画が一般大衆に支持されているという妄説は論破されたものとみなす。
怪談と怪奇小説に対する論考も理由を付した明確な反論が無いため、同様に理解する。

映画厨に次ぐ、心して生きろ!
本くらい読めよ(藁
592名無シネマさん:02/08/15 15:40 ID:OMKpI9b+
バカが。勝ち名乗りか?

>今でも「家族ゲーム」が一般大衆に支持されるという科学的な証明など不可能である。
また、支持されないという証明も不可能。

おっ。分が悪くなってきたねえ。明日までにどういう破綻を起こすか楽しみ。

明日までの宿題です。
・一般大衆の基準を具体的に述べよ(100字以内)。

お前、明日ちゃんと相手してやるから、踊るのやめるなよ。
オメーの日本語で短い夏休み過ごすのすげー楽しみなんだからよ。
593名無シネマさん:02/08/15 15:48 ID:oD1R+/7N
多分ミステリ板住人サンは歌舞伎や講談や狂言の怪談だけをいわゆる『怪談』と定義されているのですね。
いやはや。
594名無シネマさん:02/08/15 16:02 ID:oD1R+/7N
>>586
渋沢龍彦や種村季弘の著作を出来たらお読みください。
あくまで出来たらだが。
595正直、分析もしまshow:02/08/15 16:02 ID:sn0mrvvi
私もベストテン映画、サンライズ以外すべて見てますが、ほとんど忘れました。
詳しい方は、覚えていらっしゃるものでしょうか?教えて下さい。

例えば、
(■殺人数 □犯罪数 ●セックス数 ○ラブシーン数 ▲技術レベル △テーマ ◎感動)

1 市民ケーン ■0人? □0件? ●0回? ○キス数回? ▲優? △愛 ◎無
2 めまい
3 ゲームの規則
4 ゴッドファーザー,ゴッドファーザー2
5 東京物語 小津安二郎
6 2001年宇宙の旅
7 サンライズ ムルナウ
8 戦艦ポチョムキン
9 8 1/2 フェリーニ
10 雨に唄えば
596コギャルとHな出会い:02/08/15 16:03 ID:+5a6ckeD
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
597名無シネマさん:02/08/15 16:16 ID:7jMeAhgU
ちょっと前、『市民ケーン』がデ・パーマでリメークされてたら・・
正直、セックスとバイオレンス満載の一大ピカレスクロマン版の方がいーね
598名無シネマさん:02/08/15 16:23 ID:jeYQhERt
う〜ん『サンライズ』。漏れはフィルムで何度も観てるんだが、
こりゃ確かにテレビでもやらないしねえ。
ちなみに淀川長治さんはこんなふうに語ったみたい。
http://www.ivc-tokyo.co.jp/yodogawa/database/Sunrise/text.html

ムルナウって43歳で死んじゃってるんで、
10年間に20数本のサイレントを撮って『タブー』(1931年)でおしまい。
ジャン・ルノワールとかとほぼ同世代なんで、戦後も生きていたら、
どんな傑作を生んでいただろうと思う。
599名無シネマさん:02/08/15 16:25 ID:0P4C6qy6
>>595
知ったかぶりの映画評ほど、
かくも世の中でいいかげんな嘘はったりはありません。だまされるなー!
600ミステリ板住人:02/08/15 16:31 ID:caGWR60l
>>592
他人のレスをきちんと読むことをしないで他人を批判する者は、
人間のクズである。
>一般大衆の基準
このスレで何を指して「一般大衆」というかは、
とうに定義済みである。
ゆえに、君は他人のレスを読まずして他人に対する批判を繰り返す人間のクズである。

日本には伝統的な「怪談」という文学形態の流れをひく作品と
欧米のゴーストスト―リーの影響が色濃い作品の2つが存在する。
この2つを混同してはならない。
後者には、小説も映画もいまだ傑作と言えるレベルの作品は存在しない。
傑作は、前者に多い。
小説では岡本作品は中間領域と言えよう。
(ここが優れている要因のひとつである)

渋沢氏や種村氏の本を読むこと自体はおおいに結構。
しかし、怪奇を主眼とした独立した文学ジャンルを伝統的に有するのは、
日英両国のみという歴史的な事実を否定する根拠を見出すことは出来ないのである。


601ミステリ板住人:02/08/15 16:36 ID:caGWR60l
いよいよ諸君が待ちかねた
「知識人が選ぶポルノ映画ベスト10」のアップが近づいたよ。
みんな、アップ、アップしないで、どんどん自分なりのベスト10を
カキコしよう!
602名無シネマさん:02/08/15 16:37 ID:B6549w/q
ミス痛の選ぶミステリー映画ってどうよ?
ミステリーよりサスペンスのほうが映画的だと思うんだけどね。
推理ものや犯人当ては映画ではなかなかおもしろくならない。
603名無シネマさん:02/08/15 16:41 ID:QDjTxkbm
>>597
デ・パルマの『スカーフェイス』も、
ホークス版とは似てもにつかないものだったね。

ちなみに、デ・パルマに投票しているのはタランティーノのみ。
作品は『キャリー』。漏れはデ・パルマでは『カリートの道』のみが好きだ。

Quentin Tarantino: Top Ten US
The Good, the Bad and the Ugly (Leone)
Rio Bravo (Hawks)
Taxi Driver (Scorsese)
His Girl Friday (Hawks)
Rolling Thunder (Flynn)
They All Laughed (Bogdanovich)
The Great Escape (J. Sturges)
Carrie (De Palma)
Coffy (Hill)
Dazed and Confused (Linklater)
Five Fingers of Death (Chang)
Hi Diddle Diddle (Stone)
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/voter.php?forename=Quentin&surname=Tarantino
604名無シネマさん:02/08/15 16:57 ID:oVVgaVi/
あ〜、ちんこかゆ。


605名無シネマさん:02/08/15 17:34 ID:FzL6gqXU
>>602
ミステリー的感性と映画的感性は相容れないということで(w

謎ときのある映画でも、謎とき自体やトリックに唸るってことは滅多になかろ?
そこに持って行くサスペンス的要素のほうに、映画的興奮があるんじゃない?
ヒッチコックなんて、真相は只の勘違いだったりするわけで。
606名無シネマさん:02/08/15 17:47 ID:FoJbemtB
ミステリ板住人←ウザイ

頭から読んできたけどコイツが登場して内容つまんなくなってるやん
何コイツ馬鹿じゃねーの?
そもそも思いっきりスレ違いやん?
こういうのは自分でホームページ作ってやれば?

頭悪いん?白雉かよ?
607名無シネマさん:02/08/15 18:19 ID:+nCeZmKI
オースティン・パワーズが最強
608名無シネマさん:02/08/15 18:59 ID:tntF/c+L
「サンライズ」は春ごろだったか、この1年以内にBS2で放送したぞ。
609名無シネマさん:02/08/15 19:13 ID:Pp5Ys5wU
黒澤明はもう一度サイレント映画に変わる映画を撮ろうと『羅生門』を撮ったそうだ
                 
610名無シネマさん:02/08/15 19:19 ID:zetHHfdF
>606
オスカー・ワイルドの短篇小説で、
お姫さまに誕生日プレゼントとして送られた
小人の踊子の話、知ってる?
彼が踊ると滑稽で、みっともなくて周りのみんなが大笑いなんだけど
でも小人本人は、みんなが自分に喝采を送っていると勘違いしてるんだ。
哀れな奴だよね、いいお話だから今度読んでみてね。
611名無シネマさん:02/08/15 19:20 ID:K8EYDfpK
オスカー・ワイルド最高だな。
612562:02/08/15 19:35 ID:evAyGO7q
いちおう正解だしとくね
上がアキ・カウリスマキで、みなさん正解
世の中にこれだけの数の映画があって、これだけ重なるとは!
しかも、無防備都市と散り行く花を選んだ監督は、どちらもこのふたりだけ!
ブレッソンが分かれたのが面白い
いろんな解釈がありうるが、タチを選んでるくらいだから、「バルタザル」納得(w
シュトロハイムとムルナウの対比も面白いしね
ところで、このフラハティはみたことないが、どんな映画なの
613ミステリ板住人:02/08/15 20:29 ID:caGWR60l
ミステリについて一言。
このスレのヤシは読書嫌いが多いようだが、
ミステリ、特に2大ジャンルの「本格」か「ハードボイルド」が好きなら、
映画など見ずに、定評がある名作を読むことをお薦めする。
読者との知恵比べを主眼とした謎解き中心の本格ミステリは、
読者が自分のペースで読み進め、時にはを途中で本を閉じ、
沈思黙考する必要があることさえ楽しみのひとつである。
ゆえに、どうしても受動的な要素が強くなる映画というメディアとはミスマッチ
にならざるをえないのだ。

また、一見、映画向きの題材であるかのように見えるハードボイルドミステリも、
映画で特筆すべき作品は、ほとんど無い。
私は、個人的には「ロンググッドバイ」が原作より好きだが、
思い浮かぶのはその程度。
ハードボイルドは、文体による魅力に負う点が意外に大きいものがあるのだ。
「マルタの鷹」「三つ数えろ」(原作 大いなる眠り)「動く標的」等々
映画の出来は良いのだが、いずれも原作の面白さには及ばなかった。

次に、この場を借りて、謎解き主眼のミステリにしては比較的成功しており、
トータル面では、原作を凌駕した「夜の大捜査線」(原作 ジョンボール「夜の熱気の中で」)
に関する原作と映画の比較に関する論考をアップする。

心して読め!
614ミステリ板住人:02/08/15 20:32 ID:caGWR60l
傑作ミステリ映画「夜の大捜査線」の原作「夜の熱気の中で」 (早川ミステリー文庫)を入手、読破した。
気が付いた映画との相違点を列挙してみると、
1 主人公の黒人刑事バージルティッブスは、映画でシドニーポワチエが演じたキャラ
  よりも、もっともの静かで知的な感じに描かれている。
2 ギレスピー署長も映画よりも若い設定(30代前半)。
  映画では彼の生い立ちが描かれていないが、地元出身の生え抜きの警察官という
  感じがしたが、原作では公募で採用された他州(テキサス)出身者。
  しかも刑務官上がりである。
  ティッブスに協力を要請する必然性を描くため、殺人事件の捜査は素人という設定
  は原作・映画共に同様なのだが、
  ロッドスタイガ―が演じたせいか映画のギレスピー署長は、強面のやり手に見れる。
3 映画では脇役にとどまるサムウッドが、原作では狂言廻し的役割をつとめ、
  物語に大きなウエートを占める。
  基本的に真面目な若手警官というイメージで、映画のアクが強いウオーレンオーツ
  のイメージとは異なる。
4 映画の被害者は、町への進出企業の経営者だが、原作では町の振興のために
  企画された音楽祭のために滞在する音楽家である。
  映画の設定の方がわかりやすいが、原作の方が現代にも通じるカレントな設定
  と言えよう。
  なお、犯人や犯行の動機は原作と変わらない。キャラも原作と映画で違和感はない。
  他の原作・映画で共通して登場する人物では露出狂の頭がアーパーな女の子は、
  原作のイメージどおり。
  原作には、被害者の音楽家の娘、音楽祭のプロデュ―サー的仕事をしている
  若い音楽家、音楽家親子が滞在する市会議員夫妻等映画には登場しない人物が
  描かれる。
5 舞台になる町が、映画はミシシッピ州、原作はカロライナ
(南部なのでサウスカロライナだと思う。)
 今だに人種偏見の激しさで知られるディープサウス、ミシシッピ州に舞台を
 変えたのは成功しているかもしれない。
615ミステリ板住人:02/08/15 20:33 ID:caGWR60l
5 舞台になる町が、映画はミシシッピ州、原作はカロライナ
(南部なのでサウスカロライナだと思う。)
 今だに人種偏見の激しさで知られるディープサウス、ミシシッピ州に舞台を
 変えたのは成功しているかもしれない。
6 ストーリー的には、熱気でうだるような南部の雰囲気は、レイチャールズの主題歌
  ともあいまって、映画の方が良く描かれており、ストーリーの盛り上げにも効果を
  上げている。
  原作では音楽家の娘とサムの純愛が描かれるが、この展開はいかにも唐突で不自然。
  娘が自分とは生活環境が全く異なる一介の田舎の警察官に過ぎないサムに惹かれて
  いく点に説得力が足りないのだ。映画がこの部分の設定を変更したのは正解だと思う。
  ティッブスの謎解きから犯人逮捕に至るクライマックス以降の展開は、
  原作と映画はかなり異なるが、たたみかけるような映画の語り口が見事だ。
  ラストも列車が到着する前にティッブスとギレスピーは別れてしまう。
  従って、ティッブスを乗せた列車を俯瞰するシーンは無い。
  映画の冒頭、列車でやって来たティッブスがラスト列車で去って行く。
  起と結が巧く照応した印象的な締めであった。
  映画で印象的なギレスピーの鞄持ちのシーンは原作にもあり、
  わざとらしく握手しない点も同じだ。
616名無シネマさん:02/08/15 20:43 ID:zetHHfdF
小人ちゃんが踊り始めました。
617名無シネマさん:02/08/15 20:57 ID:D+ICMfRS
>>612
『極北のナヌーク』だっけな? 漏れはどっかでフィルムで観た。
エスキモーのドキュメンタリーなんだが、
やはり演出があるわけだよ。これが「ドキュメンタリー映画」っつうものの、
定義と深く係わってくる、つー話です。
フラハッティは『ルイジアナ物語』がいまとなっては有名だけど、
20年くらい前の東京では、こっちのほうがわりと観るチャンスがあったよ。
618名無シネマさん:02/08/15 21:00 ID:tT1uTIsu


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン


619名無シネマさん:02/08/15 21:03 ID:D+ICMfRS
>>618
汗かいてるなぁ
620名無シネマさん:02/08/15 21:05 ID:tT1uTIsu


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン


621ミステリ板住人:02/08/15 21:06 ID:caGWR60l
知識人が選ぶポルノ映画ベスト10のセレクションをしていて、
とてもむなしくなった。
諸君には、この理由がおわかりになるだろうか?
このスレで想定した一般大衆は、ポルノ映画など見ないと思われるからだ。
エロ目当てなら、AVで十分ではないか。ストーリーなど邪魔なものでしかない。
エロは大衆を魅了する他の要素とのマッチングが悪いのも不利に働く。
例えば、バイオレンスアクションを主としてエロでスパイスという手はあるが、
逆は考えられないのだ。
622名無シネマさん:02/08/15 21:22 ID:zb9hcevW
>>620
泣いてるのかな?
623名無シネマさん:02/08/15 21:29 ID:evAyGO7q
>>617
THX
検索してみたら、たしかにすごい数ヒットしました
ドキュメンタリー史上の最高峰なんですね(クライテリオンまであった)
「極北の怪異」というお化け映画みたいな邦題まであった
624名無シネマさん:02/08/15 21:32 ID:i2ZwpW+t
君の悲しみの映画ベストテンを聞かせてくれ
625名無シネマさん:02/08/15 21:37 ID:zb9hcevW
>>623
あ、そんな邦題もあるよね。なにが怪異なのかわからんが(w
626名無シネマさん:02/08/15 21:37 ID:zetHHfdF
>622
泣いているのかね?悲しいのかな?

オスカー・ワイルドの話の続きはね。
ある日、小人はお城の絶対に開けてはいけないと言われている扉を開け、
入ってはいけないと言われている部屋に入ってしまうんだよ。
そこは鏡張りの部屋でね。小人はいままで自分の姿を見た事がなかったのさ。
己の姿を見てショックを受けないように、と山奥で育てられていたからね。
そこで生まれて始めて鏡を見た小人は衝撃を受けるんだよ。
自らの姿のあまりの醜さを知り、今まで自分に向けられていたのは賞賛ではなく
嘲笑だったということを悟ってね。
そして、ショックのあまり小人のハートは動くことを止めてしまうのさ。

悲しいね。
でも鏡を見ようとしない小人がいたとしたら
もっと悲しいかもね。
627名無シネマさん:02/08/15 21:43 ID:zb9hcevW
>>626
・゚・(ノД`)・゚・。あんたエエ話知ってるなぁ…
628名無シネマさん:02/08/15 21:51 ID:SVRku5l/
全レスが自作自演にみえてきたね、このスレ、、、、

せいぜいがむばって1000まで逝ってくれや、、アホラシ
629名無シネマさん:02/08/15 21:56 ID:evAyGO7q
>>603
タラちゃんったら、ベスト10といいつつ12本選んでる (w
しかも、8本はタラちゃん以外だれひとりとして選ばない映画
ソレモ(・∀・)イイ!!
630名無シネマさん:02/08/15 22:00 ID:aAGbwrNH
やれやれ、また自作自演か、、
そういわれたくなかったらsageて書けって

奴はどうせスレを沈めたくなくて必死なんだろ、、アホクサ、、
631名無シネマさん:02/08/15 22:07 ID:QuJmRI8F
>>629
ほんとら〜。>12本
気づかなかったッス。
632名無シネマさん:02/08/15 22:11 ID:tEAS+7lD
おもしろいね
ageた奴にはミス住め!!と呼びかけようぜ

というわけで、631よ、ageで言うネタかよ、それが
633名無シネマさん:02/08/15 22:15 ID:ZKJC1yzF
age
634名無シネマさん:02/08/15 22:17 ID:evAyGO7q
>>632
完全に無視して、本来の話題してたほうがいいだろ
気にしてたら、それこそカスの思うつぼじゃないの?
635名無シネマさん:02/08/15 22:18 ID:GiRELpnu
sa    g e
636ミステリ板住人:02/08/15 22:20 ID:caGWR60l
しかしアホなスレだなあ(W
637ミステリ板住人:02/08/15 22:20 ID:k2urcxxp
>>634
うぜーぞクズ
638名無シネマさん:02/08/15 22:22 ID:k2urcxxp
>>636
ケコーンとか言うなよ!
639 :02/08/15 22:24 ID:PrbRvm8P
>>621

そう言わずに、「知識人が選ぶポルノ映画ベスト10」をぜひ披露してくれ。
これだけは見てみたい。
640名無シネマさん:02/08/15 22:26 ID:6Xqw4y/e
>>634
もちろん言う通りなんだけど、
アフォを特定しやすくする効果はあると思うんだ。
ageた奴は徹底無視でいきませんか
641ミステリ板住人:02/08/15 22:32 ID:caGWR60l
映画板住人のAVに対する見解を聞きたいな。
俺のような活字系の知識人
642ミステリ板住人:02/08/15 22:41 ID:5yyNVRS8
厨房【ちゅうぼう】とは、
肉体的年齢に限らず、内面が幼稚っぽい人間がNET上で取る行動形態。
・荒らすことによって自分が強いと錯覚する。(連続カキコ)
・成りすましをする。(大抵バれて赤恥を掻く。)
・言葉が幼稚で単調。
・放置に耐え抜く精神力がない。
・IDを晒して自作自演をする。
・煽られ慣れていない。
・即答できないとコピペに頼る。
・スレをトピと呼ぶ。
・板を版と書く。
・最悪の場合、「くだらねー板立てるな」と言ってしまう。
・煽り返されると目を真っ赤に腫らす。
・目を真っ赤にしながら心臓をバクバクさせながら必死に騙る。
・揚げ足取りが知的と思っている。
・二言めには○○=××と言いたがる。
・そして自分の推理は正しいと信じて疑わない。
・ネカマだと気付かずにいつまでも食いついてくる。
・女性厨房の場合、童貞という言葉で対抗する。
・空気を読む前に字が読めない。
・何度もリロードする。
・一発ギャグの効力は1回だけという基本すら押さえていない。
・串って何?と聞く。
・わからないことはとにかく質問する。
・そして答えが返ってこないと錯乱する。
・自分はどこかで見られてるんじゃないかという精神的不安を抱えている。
643名無シネマさん:02/08/15 22:51 ID:nBE1VGoR
642のミステリ板住人も641を見習ってsageて書くように!
そんなことはいちいち言われずにやる
644名無シネマさん:02/08/16 00:29 ID:APxmqboK
age
645名無シネマさん:02/08/16 00:31 ID:4s0YcwVU
わけわからん、掲示板やね。
646名無シネマさん:02/08/16 00:35 ID:z14XfpDN
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  ほんだらなぁ、ミステリさんのゆうてることが一番ミステリなん??
.l::ト、.ヮ,.ノ::!
647ミステリ板住人:02/08/16 00:54 ID:ez6gqFST
知識人が選ぶホモ映画ベスト10のセレクションをしていて、
思わずオナニーしてしまった。
諸君には、この理由がおわかりになるだろうか?
このスレで想定した一般大衆は、ホモ映画などでオナニーするとは思えないからだ。
オカズ目当てなら、裏AVで十分ではないか。ストーリーなど邪魔なものでしかない。
ホモネタは大衆を魅了する他の要素とのマッチングが悪いのも不利に働く。
例えば、バイオレンスアクションを主としてホモネタでスパイスという手はあるが、
逆は考えられないのだ。
648名無シネマさん:02/08/16 01:12 ID:PMtlmsu4
こういうのを名スレと言うんでしょうか。そうでしょうネ。

先に指摘する向きもありましたが、
ボチは、映画の評価とは相当漠然とした大雑把なものであると考えます。
だからこそ、自分だけの漠とした想いに輪郭を与えるかの様に、
評論家の本を読んだり、権威ある賞やベストテン評価に関心を持つのでして。
裏を返せば、説得力のある人や権威に流されやすいということ。
ヌーベルバーグのヒッチの持ち上げがなかったら、ヒッチがベストテンに入ったでしょうか?
「禁じられた遊び」とか「シェーン」なんて入らないのね。
今回のベストテン映画、
世界の映画本で名の上がるタイトルが調べられたらかなりダブルような気がします。
ミステリ板住人さんのような知識人の皆さんには、
その辺の鋭い突っ込みも期待していました。
映画の評価法は、これでいいのか?というくらい原始的じゃないですか?
今回も、選考の根拠となる選考者のコメントもないわけですか?
これだけのメンバーなら、この選考法自体に否定的な人もいたのではないかなー。
649名無シネマさん:02/08/16 01:49 ID:eJD6e7cE
>>648
コメントは書いている人もあり、書いていない人もあり。
漏れは興味ないので、自分で探してくれる?
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/

選考に意見がある場合、直接質問するのもいいのかもね。
[email protected]

批評家が選んだリスト上位から、ウェブ上で投票する遊びもある。
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/userpoll/index.php

英国映画研究所は、だれに投票要請したかは発表していないが、
とにかく145人の批評家・研究者と108人の映画監督から回答を得た、
つうことなんで、依頼されて投票してない人もたくさんいたんじゃないかな?
ここの発表が権威を持つのを嫌う人とかさ。
650名無シネマさん:02/08/16 01:52 ID:PMtlmsu4
本スレ 史上最強ニツキ保存シマス サンキュス
651名無シネマさん:02/08/16 01:52 ID:vl+ur0Tf
30年後とか、現代の映画はどう評価されるんだろうね。
何となく、ゴダールやスピルバーグは、死んでからの方が評価される様な
気がする。
でも、これから映画を観ようという人に「市民ケーン」や「めまい」は絶対
勧めない。上っ面(ストーリーとか技術とかテーマとか)だけ見て「こんな
ものか」と言われそうだしね。
652ミステリ板住人:02/08/16 01:54 ID:FeTPhyAh
知識人はやはりナショナルパスタイムで。
おおむねナショナルパスタイムと思えて来るから不思議だ。
ただ逆に言うとナショナルパスタイムはムイタスパルナョシナと言えるかも知れない。
しかしながらナショナルパスタイムこそ真実と断定出来る唯一のナショナルパスタイムであろう。
諸君にとってのナショナルパスタイムをもっと論じて貰いたいナショナルパスタイムだ。

最後に付け加えるとじきナショナルパスタイム的に関する論考をアップする。

心して読め!








653名無シネマさん:02/08/16 02:02 ID:eJD6e7cE
>>651
上位26位までいくと、ゴダールは2本入ってくるんだけど、
スピルバーグはまだだもんね。
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/userpoll/

でも、昔の映画を観てみたいんだけれど、
どうしたらいい?ときかれたら、
今回のベストテンは使えるなあと思うけど。

それで気に入ったのがあったら、その作家や、
その作家を支持する作家の作品をフォローしてみてよ、って言うの。
654名無シネマさん:02/08/16 02:16 ID:z14XfpDN
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  なぁなぁ、こんなベスト10は遊びやんって選考した人もわかってるのに
.l::ト、.ヮ,.ノ::! なんでみんなムキになってるん??
655名無シネマさん:02/08/16 02:37 ID:f5aDk11w
>>654 マジレスしてイイ?
656名無シネマさん:02/08/16 02:40 ID:z14XfpDN
>655
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  ええでぇ もっとまったりと選考人がどうしてこの作品選んだかみたいな
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  おはなし聞きたいなぁ。ジャームッシュとカウリスマキのおはなしが出てた
        ところとかはええ雰囲気やのにもったいないなぁ
657名無シネマさん:02/08/16 02:52 ID:AB4vW0rV
>>654
まずベストテンをつくるのなんて、結局どうしたってナンセンスなんだ、
ってのは基本にはあると思う。お祭り要素のほうが大きいだろう。
けれども、そこに挙げられる映画そのものは、みんなにとって、
それぞれの人生の重要な体験と重なっている大事なものだったりする。
だからみんなそれぞれのやりかたでムキになっちゃんだろうと思うよ。

>>656
あのゲームはおもしろかったね。あの二人の選んだ作品があそこまで似てる、
ってことを発見した彼( >>562 )がまず偉かったよね。
漏れは、回答 >>568 を書いたのと同一人物なんだが、
あのリストはほんとに彼らの撮る映画に似てる。

あなたも、ちょっとみて、なんか見つけてくれない?
http://ime.nu/www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/list.php?list=voters&votertype=director

そしたら雰囲気が変わるでしょう、ここの。たのしいだろうし。
そんなスレになることを漏れは望んでるんだけどなあ。
658名無シネマさん:02/08/16 02:59 ID:z14XfpDN
>657
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  そうやなぁ うちはベルトルッチが好きなんやけど、彼の選んだリストに
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  Blue Velvet が入ってるのが意外で、でもなんか面白いなぁ。
        もうちょっとよぉーくリスト見てなんか発見してみるわぁ
659651:02/08/16 03:05 ID:vMMrlrWZ
>>653
昔の映画でも、相手が普通の人だったら、やはりストーリーが面白い
映画(「駅馬車」とか「リオ・ブラボー」とか「生きるべきか死ぬべきか」
とか、同じヒッチコックでも「サイコ」とか)から勧めるけどなー。
まあ、相手がアート志向なら別だけど。

極論かも知れないけど、普通の人で、「市民ケーン」を見て初めから凄い
っていう人はかなり少ないような気がする。
逆に、このスレでもよくいるけど「何でこれが名作なんだ」「今の映画の方
がずっと面白い」って思われてしまいそう。
660名無シネマさん:02/08/16 03:15 ID:z14XfpDN
>659
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  やっぱり自分の好きな映画と人に勧める映画は違うもんやもんなぁ
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  相手がどれくらい映画好きかで自ずと選択する作品が変わってくるし。
        
661名無シネマさん:02/08/16 03:20 ID:AB4vW0rV
>>659
あ。そのリストはたしかにいいなあ。
ルビッチの「桃色の店」なんて、
野島伸司の「すてきな片想い」とかの原型だったりするし。

>>658
ジョージ・A・ロメロが、
パウエル/プレスバーガーの「ホフマン物語」挙げてるの。
なんかせつなくて泣きそうになるリストだよこれ。
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/voter.php?forename=George+A.&surname=Romero
662名無シネマさん:02/08/16 03:26 ID:z14XfpDN
>661
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  監督さんが選ぶ作品には自作と同傾向のものと「えっなんでっ」と
.l::ト、.ヮ,.ノ::! いうのがあって面白いねぇ。Joe Dante なんておバカな作品撮って
       るのに選んだ作品はずいぶん生真面目な感じだし。
       Michael Mann はいかにも影響受けてそうなラインナップやなぁ。
663名無シネマさん:02/08/16 03:38 ID:AB4vW0rV
漏れが一番好きなのはジョン・ウォーターズのリスト。
リストみて泣けてくるのが一番いいリストかと。
すなおで一生懸命、命がけで選んでるのが好き。
664562:02/08/16 03:42 ID:PWGO9Y0K
お誉めくだすってありがとう。562です
興味をもってくれたひとがいてよかった
でも、あの時間帯の雰囲気はサイテーだったからね
あの後、タランティーノをふっても(>>629)、あまり反応なかったし
知識人(おい、恥ずかしーなー)てのは、こういう話題を話すもんじゃないかと
思うんだがね

では、また出題をひとつ 例によって、答えはbfiをみればすぐわかるし、
非常に簡単な問題だから
665名無シネマさん:02/08/16 03:44 ID:n56HeDk4
>653 使えないと思うな
雨に唄えば、ゴッドファーザーくらいじゃないの、人に薦められるのは。
8 1/2 を見て面白いと思う人って、すでにフェリーニをしってるって。
フェリーニすら知らない人に、8 1/2を見せても???じゃないのかな。
666562:02/08/16 03:44 ID:PWGO9Y0K
以下のふたつのグループは、それぞれ「博士の異常な愛情」と「2001年宇宙の旅」を選んだ監督たちです
どちらが、どっちでしょう

George Armitage
Andrew Bergman
John Boorman
Nick Broomfield
Mary Harron
Scott Hicks
Jonathan Lynn
Michael Mann
Paul Mazursky
Alex Proyas
George A. Romero
Alan Rudolph
Masahiro Shinoda
Gore Verbinski


Alex Cox
Ernest R. Dickerson
Jonathan Glazer
Stuart Gordon
Richard Linklater
Sidney Lumet
Sam Mendes
Tanvir Mokammel
Babak Payami
Santosh Sivan
Iain Softley

667名無シネマさん:02/08/16 03:44 ID:z14XfpDN
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  監督ベスト10やとゴダールが3位に出てくるんやなぁ。
.l::ト、.ヮ,.ノ::! ゴダールは好きな作品がバラバラに分かれるからトータルやと
       人気あるんやなぁ。生きてる人がゴダールとコッポラしかおらへ
       ん。コッポラは昨晩の教育TVの番組面白かったわぁ。
668名無シネマさん:02/08/16 03:49 ID:AB4vW0rV
>>665
漏れも、そう思って来た。漏れは趣味が偏ってるから、
ああいうのはいいんじゃないかな、と思ったんだよね。

日本で選ぶと「第三の男」とか「天井桟敷の人々」が必ず入ってくる時代は、
もう終ったんだろうか。あれって公開時期の問題が大きいんだと思う。
いま60代以上の人が必ず挙げてたんで、日本じゃ君臨してきたんだよね。

あーたならどんなのを勧める?
669名無シネマさん:02/08/16 03:53 ID:jKPj8z2P
>>654
俺ん場合も、アフガン前はどうでんよかったんよ
だけん、映画が戦争のために使われたり
アポロ13号、強くだまされたーて気分なんやな
月いっとるんかいな
内緒で感化しとくる映画は怖いし
かつてはアメちゃんの邦画へのキスの強要とかあってな
俺らも、もっとシビアに批判的にならにゃと思うよ
それに祭りも喧嘩も中途半端じゃ面ろないやろ
670名無シネマさん:02/08/16 03:58 ID:vMMrlrWZ
>>667
コッポラとスピルバーグの評価の違いって興味あるよね。
商売下手と商売上手、という点で分かれてるのかな?
個人的には、コッポラも決して嫌いではない(特に「タッカー」とかは大好き)
けど、やはり「激突」「ジョーズ」のスピルバーグの方が上に来ちゃうけどね。
671名無シネマさん:02/08/16 04:04 ID:z14XfpDN
>669
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  なんか怒られてるんかなぁ??かんにんなぁ。
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  でも、これ選んだ人たちにもう一度やり直してもうたらまた順位変わる
        くらいに好きな映画って変わるもんやと思うんやけど。それくらいあやふ
        やや言いたいだけ。祭りは好きやけど喧嘩はいややなぁ。
        実際に作ってる人を除けば、一般的には映画は娯楽なんやから人
        それぞれ好き好き、批判するなんてその人を否定してるみたいでイヤや。

672名無シネマさん:02/08/16 04:05 ID:AB4vW0rV
>>666 オーメン
悩むなあそれ。「博士の異常な愛情」と「2001年宇宙の旅」の違いってなんだろう、
って思ったときに、まずバカ(貶してません)がいるほうが「博士の異常な愛情」かな、と思った。

しかし、どっちにもバカ(どちらかというと愛してる)がまんべんなく混ざってるんで、
これじゃ決められん、と。とくにAlex Coxという名を見てると、
いやこいつは「2001年宇宙の旅」に入れているに違いない、
「2001年宇宙の旅」の壮大さってバカだもんな、
と思ってしまう。そこでこう決めた。

上が「博士の異常な愛情」で下が「2001年宇宙の旅」。
根拠は篠田正浩。篠田が、

 ほんとは「2001年宇宙の旅」が好きなんだが、
 そんなこと言うとヴァカに思われてしまふ。
 そこ行くと英国趣味の諧謔に満ちた、
 「博士の異常な愛情」を入れといたほうが、
 ヴァカに思われなくていいんじゃないだろうか。
 ねえ、志麻ちゃん?

という思考があったと推察。これで決定。どうでしょう。

あと、ロメロのリストのリンクを上に貼ったが、
彼がどっちに入れたのかは忘れてしまったよ。
673名無シネマさん:02/08/16 04:09 ID:z14XfpDN
>670
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  うちも「激突」「コロンボの構想の死角」は大好きや。
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  「ジョーズ」もよおでけてると思うねん。
674名無シネマさん:02/08/16 04:09 ID:vMMrlrWZ
>>666
まあアレックス・コックスが素直に「2001年」を入れると思えないから(と言う
より、イメージ的には「時計仕掛けのオレンジ」だが)、下が「博士」かな?
でも、コックスとシドニー・ルメットが同じ映画を入れているのは面白いね。
視点は全然違いそうだけど。
675名無シネマさん:02/08/16 04:12 ID:z14XfpDN
>666
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  Michael Mann は2001年選ばへんさかい下が2001年や!
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  でも、Sidney Lunmetが下におるんやなぁ。
676名無シネマさん:02/08/16 04:18 ID:jKPj8z2P
>>671
あんたみたいな女子はんがこんとこでも仰山増えりゃええな
ベストテンでん
100何名かん中、女子は何名だったやろ
677名無シネマさん:02/08/16 04:18 ID:AB4vW0rV
ミス板がいない時間帯ってなんてたのしいんだろう。
もう昼間は覗かないようにしようっと。
678名無シネマさん:02/08/16 04:18 ID:lBK1OX2O
趣味の問題やけど、漏れはスピルバーグよかコッポラのほうが
好きやな。失敗し続けてるけれど(w
679名無シネマさん:02/08/16 04:20 ID:AB4vW0rV
>>678
そこが最大の違いでしょう?
失敗する無謀な子のほうがかわいいですよふつう。
スピルバーグは失敗はあまりないんだけど、
畸形的なんだよな。異常者っぽい。
680名無シネマさん:02/08/16 04:21 ID:lBK1OX2O
>>672 さんの言う通りや。篠田できまりやな(w
681名無シネマさん:02/08/16 04:22 ID:AB4vW0rV
>>676
インドの女性監督が投票してたなあ。あとはご自分でチェックしてよ。
投票者リストをまた貼っとく。
批評家
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/list.php?list=voters&votertype=critic
監督
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/list.php?list=voters&votertype=director
682名無シネマさん:02/08/16 04:26 ID:AB4vW0rV
気がついたんだけど、キューブリック、
上も下もフランス野郎がいないっつのがムカツク。

仏人、伊人は溝口選んでるやつが多そう。
683名無シネマさん:02/08/16 04:26 ID:lBK1OX2O
>>679
スピルバーグも失敗癖がついてるでしょ?
彼の文芸作というか、シリアスな作品はもうなんか駄目なんだわ。
スピルバーグも好き嫌いゆうたら好きなんやけどな。

まあでも、二人とも映画史ベスト10に出てくる必要のない監督だと正直思うわ。
684名無シネマさん:02/08/16 04:34 ID:vMMrlrWZ
>>683
そう言った意味では、スピルバーグとJ・フォードって共通するね。
フォードも、文芸作(「わが谷は緑なりき」とか)は正直つまらなく、
娯楽作(「駅馬車」とか)は滅法面白い。
ただ、どっちの監督も、そして失敗作である文芸作も、なぜか好き
なんだよね。
685名無シネマさん:02/08/16 04:34 ID:AB4vW0rV
>>683
なんだあの奴隷船がでてくるやつヒドかった気が。
686名無シネマさん:02/08/16 04:35 ID:z14XfpDN
>676
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  おおきにぃ。怒ってないみたいで安心したわ。
.l::ト、.ヮ,.ノ::!
687名無シネマさん:02/08/16 04:41 ID:lBK1OX2O
>>684
うーん、でも、同じ好きでもやっぱりフォードは、コッポラ、スピルバーグ
とは比較にならんぐらい凄い監督だと思うなあ。
前弐者がベスト10に要らないっちゅうのは、あくまでも漏れの私見だから
気ぃ悪うした人がおったら堪忍な。
フォードは凄いよ。ほんとに。
688名無シネマさん:02/08/16 04:44 ID:AB4vW0rV
>>684
でもまあいわゆる翻る白さの変容つうことで、
蓮實先生なんかはルノワール、フォード、小津が、
トップに燦然と輝いているようで。

漏れはフォードは「黄色いリボン」が好き。なんでやねん。
689名無シネマさん:02/08/16 04:50 ID:z14XfpDN
>687
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  うちも John Ford 好きやでぇ。いっぱい撮ってるさかい1/3も観て
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  ないんやけど。戦前のはなかなか観る機会があらへんねん。
        「捜索者」「静かなる男」が好きや。
690名無シネマさん:02/08/16 04:50 ID:lBK1OX2O
>>688
その三人は漏れも絶対に外せないなあ。結局、蓮實はんの影響なのかもなあ(w
フォードは「駅馬車」か「捜索者」かなあ。
弟は「モガンボ」ゆうとるが(w
691名無シネマさん:02/08/16 04:53 ID:vMMrlrWZ
>>687
確かにフォードは凄いよね。今回1位のO・ウェルズも、好きな監督を
3人挙げてくれと言われた時に「J・フォード、J・フォード、J・フォード」
って一気に言ったという話もあるし、「市民ケーン」を作るにあたって
「駅馬車」を何十回も観たと言われているしね。
個人的な話になるけど、自分は最初は「市民ケーン」なんてどこが良い
のかさっぱり分からなくて、「駅馬車」とかの方がずっと面白いと思って
いたけど、上の様な話を知って、そして「市民ケーン」を何回か見直す内
に、やっとその凄さが実感できて、今では「駅馬車」と同じくらい好きな
映画になった(同じくらい好きな映画は何十本もあるけど)。
だからこそ、これから観る人にいきなり「市民ケーン」というのは?なん
だよね。
692名無シネマさん:02/08/16 04:54 ID:lBK1OX2O
>>689
戦前やと「周遊する蒸気船」。あれはスラップスティックの基本や。
あれ観てからは、あれ系はみんなフォードを連想する。
「ハリケーン」も凄まじいスペクタクルやろ。
悪いけどあれを超えるスペクタクルはそんなにないで。
693名無シネマさん:02/08/16 04:55 ID:AB4vW0rV
米仏日、つう揺るぎない蓮實世界なんでしょうけど、
漏れの場合は、フォードよりはホークスかウォルシュ、
フランスのルノワールよりはドイツのルビッチ、
小津よりはマキノなんす。
694名無シネマさん:02/08/16 04:58 ID:AB4vW0rV
>>692
ねえ、STEAMBOATって公開されたの?
漏れは19年前の旧フィルムセンターでのフォード特集とか、
さる大学のアーカイヴで観たっきりなんだけど。
695名無シネマさん:02/08/16 04:59 ID:z14XfpDN
>692
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  「ハリケーン」はNHKBSでだいぶん前に観たなぁ。すごい迫力あったわぁ。
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  「周遊する蒸気船」は見てへんねん。DVD出てるんやけどI.V.Cやから
        がっかりするような絵が出てきそうで怖いねん。
696名無シネマさん:02/08/16 05:02 ID:lBK1OX2O
>>691
「市民ケーン」は最高でしょ。実はヒッチでも「めまい」が一番だと
信じてるし、割に教科書的なんかもしれんが、漏れ(w

>>694-695
なんちゅうか、こう、蒸気船で競争やってるんだわ。
そんで、もう燃やすモンがない、さあ、どうする、というところで、
みんなならどうする? それね。
697名無シネマさん:02/08/16 05:09 ID:lBK1OX2O
スマソ。>>694 さんは観てたんや。>>695 借りれるところで借りれへんか?

>>695
漏れはドライヤーの「奇跡」や。NHKがあれをやってくれたのが嬉しかった。
「奇跡」も入れたいね。ベルイマンも尊敬できるけど、「奇跡」やね。
テオは入れとったね。
698名無シネマさん:02/08/16 05:09 ID:i7nqsG35
>>692
いや、漏れは数回観てる。ただし20年近く前なんだ。
当時は未公開の傑作で、フィルムセンターも鳴り物入り。
あれは、ディズニーがミッキー主演でパクってるんですけどね。

ヒッチは漏れもやはり「めまい」か。

みんなミュージカルはどうなの?
漏れはケリーよりも圧倒的にフレッド・アステア派なんだが。
699名無シネマさん:02/08/16 05:11 ID:vMMrlrWZ
>>696
今なら、「市民ケーン」と「めまい」が大傑作で、それぞれの監督の
最高傑作という意見に同意できる。
でも、最初からそう思いました?(そうだとしたら、ID:lBK1OX2O
さんは素直に凄いと思う)。
「めまい」も、自分の中では、ヒッチ作品では取っつきにくかった方
だったし。
700名無シネマさん:02/08/16 05:12 ID:i7nqsG35
ついに
      700バンっ
カチャ      
;y=ー( ´ー`)・∵.  ‐
\/|>>700|) ・∵.
701名無シネマさん:02/08/16 05:18 ID:z14XfpDN
>697
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  ドライヤーって長い間「ジャンヌ」以外観たことなかったんやけど、「奇跡」
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  をはじめ、まとめてDVDで観れるようになったので嬉しいねん。
        ベルイマンは日本では優遇されててしょっちゅう特集されてる印象やわぁ。
702名無シネマさん:02/08/16 05:20 ID:z14XfpDN
>698
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  うちもミュージカルといえばアステアやねん。優雅やし品があるねん。
.l::ト、.ヮ,.ノ::!
703名無シネマさん:02/08/16 05:21 ID:z14XfpDN
>699
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  うちなんか2001年初めて観たとき映画館で寝てしまいよってん。恥ずかしいわぁ。
.l::ト、.ヮ,.ノ::!
704名無シネマさん:02/08/16 05:22 ID:lBK1OX2O
>>699
同じや(w 子供だったんやな。最初はむしろピンとこなかった。

>>698
ドーネンとミネリに尽きる…とまでは言わんけど、愛して止まないわ。
705名無シネマさん:02/08/16 05:24 ID:i7nqsG35
ところでみんなこれは知ってる? つかえるよ〜。
http://www.imdb.com/

ドライヤーは「裁かるるジャンヌ」ぐらいしか、
日本で観られなかったもんね。
パリ左岸のカルチェラタンの南のほうの小さな映画館で、
「奇跡」観たことある。あまりにもふつうの商店街にあるんで、
そのことのほうに驚いたっつう話なんですが。
706名無シネマさん:02/08/16 05:28 ID:lBK1OX2O
>>701
ドライヤーは偉いと思うわ。「吸血鬼」があれ、一部紛失したままでしょ。
惜しいな。「ジャンヌ」だけでも充分凄いと思う。
ドゥルーズは読み込んでないけど、「顔、顔、顔」でしょ。あの映画。
法廷に入ってからのカメラワーク観た?
ハリウッド流のセオリーなら絶対引きの絵を入れてくるところだよ、あそこ。
707名無シネマさん:02/08/16 05:29 ID:i7nqsG35
>>704
ドーネンとミネリ、た〜しかに。積極的にいい意味で大味なんで、
漏れも好き。

>>702
そんなアステアのなかでも漏れは「イースターパレード」が好き。
708名無シネマさん:02/08/16 05:36 ID:z14XfpDN
>706
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  ドライヤーは清水の舞台のつもりでDVDのBOX買ったら正解やってん。
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  「吸血鬼」は10分ほど足りないそうやねぇ。
709名無シネマさん:02/08/16 05:38 ID:lBK1OX2O
>>701
ベルイマン優遇は日本に限らんと思うわ。ウッディ・ベルイマンちゅうし(w
ベルイマンもやっぱメロドラマのほうがいいんとちゃうかな?
「奇跡」の影響を受けたシリアス路線の「第七」「処女」より
瑞々しい「夏の遊び」や「不良少女モニカ」が好きや。
710名無シネマさん:02/08/16 05:41 ID:z14XfpDN
>707
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  「イースターパレード」が一番好きやわぁ。でもこういうミュージカル作品のような
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  明るいものは、史上のベスト10とかでは敬遠されがちな傾向があるみたいや
        ねぇ。
711名無シネマさん:02/08/16 05:44 ID:vMMrlrWZ
>>708
ドライヤーって、ブレッソンとかストローブ=ユイレと並んで
異次元の人。難解と単純、芸術と娯楽を見事に両立させてると
言うか・・・永遠に先を行ってる人たちと言うか・・・
ゴダールとかエリセともまた違う範疇なんだよねー。この人
たちって。
712名無シネマさん:02/08/16 05:45 ID:z14XfpDN
>709
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  ちゃうねん。優遇ってのはドレイヤーに比べて見る機会が多くあるという意味で、
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  作品の優劣とはちゃうねん。ベルイマンもいっぱいあるんやけど、機会が多くて
        かなり観たんやけど初期の方が好きやわぁ。後期の大作はちょっと疲れるんで
        なかなか再見するのに気合がいるねん。
713名無シネマさん:02/08/16 05:45 ID:lBK1OX2O
>>707
「イースターパレード」は漏れも好きや。ミネリ、ドーネンちゅうても
やっぱ役者のちからはおっきいわ。

>>708
あんた、ホンマモンやね。漏れも買ったわ。ドライヤーには北欧の一種異様な
言わばスピリチュアルな空気感があるよね。
714名無シネマさん:02/08/16 05:46 ID:vMMrlrWZ
>>709
ベルイマンのことを考えると、芸術家はあんま女にもてない方が
いいのかな、と思ってしまうよね(関係ないのかも知れないけど)。
「夏の遊び」なんて本当に良かったのにねー。
715名無シネマさん:02/08/16 05:53 ID:z14XfpDN
>711
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  ドライヤーは唯一無比って印象やわ。エリセも好きやねんで。
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  オムニバスやけど「Ten Minutes Older」の「LIFE LINE」観れ
        るのが楽しみやわぁ。
716名無シネマさん:02/08/16 05:55 ID:lBK1OX2O
>>711
ブレッソン、ストローブ=ユイレも素晴らしい監督やな。
ブレッソンはベスト10に入れてもいいな。増やし過ぎか(w
ストローブ=ユイレははじめて観る人にはきっついやろな。
あれ系なんだけど実は漏れジーバーベルグ未見なんだわ。
オペラ好きでもあるんで、こんど「パルジファル」買ってみようかと思ってるわ。
>>712 スマソ。そういう意味ね。 >>714  そう来るかい(w
北欧の空気感がベルイマンの冬の作品ではつらく厳しいのね。
717名無シネマさん:02/08/16 06:01 ID:lBK1OX2O
>>711 >>715
エリセは良いやね。友達の一人はエリセ観てスペイン語選択したそうな。
718名無シネマさん:02/08/16 06:05 ID:vMMrlrWZ
>>715
分かりにくいかも知れないけど、例えばゴダールやエリセなら、監督と
しても作品的にも、例えばフォードやラングや武たちと並べて順位をつ
けられそうな気がするんだ。
でも、ドライヤーとかブレッソンとかストローブ=ユイレって、何か
そういう順位がつけられない、という印象があるんだよね。
かと言って宗教的、という訳でもないし、どっちが上とか優れている、
という意味ではないんだけどね。
719名無シネマさん:02/08/16 06:06 ID:i7nqsG35
ストローブ/ユイレはそれでも「アンナ・マグダレーナ・バッハ」が、
はじめてなら一番見やすいのかもね。ブレッソンは上位26位には入っている模様。
「バルタザール」だけど。

この手の人たちの特徴って、うまく言えないけど、
ミレーの描いた『オフィーリア』みたいなものをつくりたいっていう、
意志と性向のある人たちだと思うんだな。
ロメールも「聖盃伝説」だけは、唖然とするほどこっちの方角を向いている。
720名無シネマさん:02/08/16 06:08 ID:i7nqsG35
>>718
宗教的とも科学的ともいえるんじゃないかな?
721名無シネマさん:02/08/16 06:15 ID:z14XfpDN
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  ブレッソンは初見が劇場で「ラルジャン」だったので最初理解できません
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  でした。淡々と感情の起伏の無い素人が演じているというかただ表現
        してるん。でもラストで痺れてん。当時は演出法、繰り返される手の
        アップとかまでよくわからへんかってん。
722名無シネマさん:02/08/16 06:17 ID:lBK1OX2O
>>719
なんとなく仰りたいこと分かるなあ。
ロメールは明解なところもあるけど、意外にひょっとしたら全部
そっちを向いてたりするんじゃないかと思ってる(w
「冬物語」とか一見ただのラブストーリーっぽい奴にね。
実際ブレッソン/ヴィスコンティの「白夜」と並べてみたしりてもおもしろい。

>>720
そうやね。「魂=スピリット」があるんね。
ドゥルーズに言わせれば、ロメール、ブレッソン、ドライヤーなんかは
魂の映画なんだって。
723名無シネマさん:02/08/16 06:21 ID:vMMrlrWZ
>>719
個人的には、ストローブ=ユイレでは「アメリカ」が一番好き。
まあ、原作(カフカ)が好きと言うのもあるし、他のは正直手強過ぎる、
というのもあるけど。
ブレッソンでは、やはり「ラルジャン」になっちゃうなー。最初にピンと
きたブレッソン作品だから、というのが大きいけど。
724名無シネマさん:02/08/16 06:25 ID:lBK1OX2O
>>723
ウェルズ「審判」もいいし。いかんいかんまたドゥルーズやな(w
漏れも「アメリカ」かな。勿論「アンナ・マグダレーナ」も素晴らしい。
725名無シネマさん:02/08/16 06:29 ID:vMMrlrWZ
>>722
ロメールと、ドライヤー/ブレッソンか・・・
自分の中では、やはり違う範疇だなー。
ロメールは、こういう言い方は良くないかも知れないけど
「愛すべき変質者」という感じがして、魂というよりはもう
少し即物的(悪い意味ではなくね)な感じがするけども・・・
726名無シネマさん:02/08/16 06:33 ID:lBK1OX2O
>>723
ブレッソンはなんかこう、鋭利な刃物みたいな感じやね。
キラリとするのね。ときどき。
さすがに眠たくなったんで、落ちますわ。今日はありがとう。
727名無シネマさん:02/08/16 06:34 ID:JgJEPsIv
「アメリカ」や「審判」(ウェルズ)をみるとソダーバーグのケツが
まだまだ蒼いのがよーわかる(w
728名無シネマさん:02/08/16 06:34 ID:gziM63lq
>>724
ドゥルーズ「シネマ」て翻訳出てるっけ?
それとも原書で読んでるの?
漏れは「イマージュ-ムーヴマン」「イマージュ-タン」の両方、
発売のころに買っているけど、ボチボチとしか読んでないっす〜。
729名無シネマさん:02/08/16 06:35 ID:z14XfpDN
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  そろそろ朝ごはんつくらなあかんので落ちます。楽しかったです。
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  寝る人はおやすみなさい。
730名無シネマさん:02/08/16 06:36 ID:gziM63lq
あっと。落ちてしまったか。>>726 また鬼の居ぬ間に逢いませう。(w
といいつつ本日返却のビデオを観ている漏れ。
731名無シネマさん:02/08/16 06:37 ID:lBK1OX2O
>>728
ああ、もうなんか、勢いで読んでしまいました(w 斜め読みね。
でも哲学には疎いんでそっちのほうは聞いてくれるな。
732名無シネマさん:02/08/16 07:43 ID:n56HeDk4
>668
「第三の男」とか「天井桟敷の人々」の批評家間での人気の凋落は、ヌーベルバーグの
影響でしょう。映画自体は非常におもしろいと思う。カルネは、ヌーベルバーグ
の人たちの間では評価低いし。「第三の男」は、ヒッチ/トリュフォー本
でオークションのシーンの剽窃疑惑されてるしね(間違ってたらごめん、15
年くらい前の記憶なもんで)。

どうでもいいけど、My favorite は、
冒険者たち、めまい、椿三十朗、気違いピエロ、野獣の青春

セレクションは、たまたまビデオにとっていて、何回見ても飽きない。

733名無シネマさん:02/08/16 07:58 ID:/G7Izhaz
ぐぐってみた。


全言語のページからミステリ板住人 しねを検索しました。 約27件

全言語のページからミステリ板住人 死ねを検索しました。 約11件

全言語のページからミステリ板住人 氏ねを検索しました。 約15件
734名無シネマさん:02/08/16 08:16 ID:0O6rUVhc
>>732
がいしゅつ。
bfiのヒストリーのページで、第1回1952年のリストと、
第2回1962年のリストを見比べてみてください。
と、これもがいしゅつ。

そろそろ小人のお目醒め時間。
735名無シネマさん:02/08/16 09:15 ID:n56HeDk4
>734 ウェルズ、ヴィゴが現れ、ルネクレール、マルセルカルネが
消えたってことかな。
アンリラングロワ、パザンが偉大ってことですね。それに比べてハスミは。。。
736名無シネマさん:02/08/16 09:27 ID:ohdLZdWO
>>705
>ドライヤーは「裁かるるジャンヌ」ぐらいしか、
>日本で観られなかったもんね。
そんな事ないよ。
まぁシネクラブの上映だけれど「奇跡」も「怒りの日」も「ゲアトルード」も俺が東京に出てきたここ15年で何度も観たもの。
737名無シネマさん:02/08/16 09:31 ID:ohdLZdWO
でも、天井桟敷の人々はトリュフォーはフランス映画ベスト10に入れたりしてる。
クレールも一定の評価はしてる。
738名無シネマさん:02/08/16 09:44 ID:lXR0VH0V
蓮實氏はやっぱり たいした人だと思うけど・・・
この人の独特の文体や、一つの映画を称揚するために他の映画を貶める戦略に
反発を感じる人もいるでしょうが、それもこれも人を映画へと、スクリーンの前へと
誘いたいという熱意に突き動かされている故だと思う。

そうした山田宏一や山根貞男と共通する「呼び込み屋」としての役割を
頼まれたわけでもないのにやらずにはいられない映画ファン精神が見落とされがちで
あることを気の毒に思ってしまいます。

それに、ゴダールにインタビューしてゴダールを感服させたのは、
世界映画史上、この人だけでは?

それはともかく、皆さんはとっくに気付いていた、というか自明の理として
いたのかもしれませんが、鈍い私はついさっき気づきました。
ジャームッシュはアキの映画に出ていましたね(ミカの映画にも出てるけど)

小津好き同士、映画話に花が咲いたことは容易に想像がつきます。
ひょっとして2人、意識的か無意識的かはともかく、選出に当たって
相手に対して目配せしようとしていたのかも・・・・
739名無シネマさん:02/08/16 14:42 ID:P4mZ7Y9u
はるはぁ〜とり〜はなんで投票してないんだろ。
こいつも似たリストつくりそうだよネ。
740ミステリ板住人:02/08/16 14:49 ID:CtJhplrV
盛り上がって来たけど、
映画板の悪い癖でマニアックな議論になってきちゃったね。

私はこの板の住人ではないが、自分の好きなものを他人に好きになって欲しい
という思いはある。だからミステリ板以外でミステリに関する啓蒙のようなことも
しているわけだ。
映画板でも私のレスを読んで、ミステリを手に取ってみようと思った人も多いんじゃないかな。

この観点で言うとだな、諸君の議論は、一般大衆が映画に親しむにあたり、
なんら益するものがない。
もっと一般大衆も惹きつけるような作品について語らないと駄目ほ!
一般大衆には、サイレント映画は言うまでもなく、チャップリン、キートン
エイゼンシュタイン、フェリー二、ビスコンティ、小津・・・誰も存在しないのと
同じなのだよ。
これは映画厨や映画ヲタが多い諸君には我慢ならないことだろうが、
前にも書いたが冷厳たる事実だ!

ATG映画も諸君のセレクションだと、「やっぱ、つまんね」と言われてしまう可能性大。

次項では、一般大衆の定義を確認するための連続投稿をお目にかけよう。


741名無シネマさん:02/08/16 15:04 ID:P4mZ7Y9u
>>740
×フェリー二
○フェリーニ
742名無シネマさん:02/08/16 15:08 ID:ZaFyxZ6R
以下、俺さまも目を腐らすカキコしてみま〜す。
>>738
感銘しました。「呼び込み屋」って、いい表現です。
蓮實氏はたいした人です。
ただ、たいした人って、すごい面とおよよの面があります。
すごい面を見せつけられるとおよよ面もすごさの一部かと受け取りがち。
例えは悪いが、ヒットラーもすごかったはず。
およよの面はおよよと受け止めて指摘してやればいいのではないか。
全肯定、全否定は厨だもの。
俺なんかより遥かに知識のある人たちのそんな(戦略?狂信?)コメントを読むと
なえてしまいます。
蓮實氏のおよよ面は奇行とか天然ボケとか空気を読めないとかで、戦略だけの問題
ではない。
ベストテン映画にしても、賞賛するだけのコメントはうそ臭い。
名前が上がった時点で、すでに十分賞賛されているし、賞賛コメントなら書籍を拾えばたっぷりある。
選考以前に名の知れた名画ばかりです。
俺は、ドライエルやブレッソンやジャームッシュも普通の人にしか思えない。
あんな低予算素人映画、すぐに真似できる。
撮影の構図や編集のリズムを研究してその通りにトレースすればいい。
ハリウッドの連中は、本音ではそんな映画作りたくないから作らないし志向もしない。
このスレに書き込んだ何人かなら、絶対彼らを超えられるゾ。
しっかりしてくれー!
743名無シネマさん:02/08/16 15:10 ID:oLQZVXhe
>>728
ドゥルーズ「シネマ」は、日本語訳は出てなかったと思う。
抜粋が現代思想あたりにちょっとだけ掲載されたかな。
フランス語無知な自分にとっては難関だったんだけど、英訳本を手に入れてようやく・・・
あゝ、全然わからない〜(゚Д゚;。
744名無シネマさん:02/08/16 15:13 ID:WUVwY2JY



【注意】このスレは本日深夜まで閉鎖されます!皆さんまた会いましょう!【警告】




745ミステリ板住人:02/08/16 15:22 ID:CtJhplrV
354 :ミステリ板住人 :02/08/13 05:30 ID:2JGgo86i
一般人審査というのも公職選挙みたいで面白くもある。
映画界の別な側面が浮かび上がると思うよ。
一般人=アーパーなリーマン・OL、映画研究会に属さないバイト狂い学生
    2ちゃんねらーあたりが中心の層
公式な映画ランキング作成にあたり、通常、不可触賤民的扱いを受けてる人たちだな。

「千と千尋・・・」「猫の恩返し」「タイタニック」「パールハーバー」「ゴジラVSメカニックゴジラ」
「許されざる者」「リーサルウエポン」「ダイハード」「ドラえもん」「ポケットモンスター」

この辺の映画が高い支持を受けるだろうな。
746ミステリ板住人:02/08/16 15:23 ID:CtJhplrV
356 :ミステリ板住人 :02/08/13 05:57 ID:2JGgo86i
映画はナショナルパスタイムでもあるのだから、
一般人の支持無くして語り得ない面もある。
勿論、芸術表現のツールである点も否定しないし、
芸術性と娯楽性のマッチングした作品も存在すると思う。

2ちゃんねらーは一般人の概念には含まれない。という意見もあるだろう。
PC狂いのヘタレリーマン、行き遅れのOL、生来のヒッキ―、資格試験崩れの廃人、
幼女萌えな大学生等々、これが2ちゃんねらーのメインユーザーである。

ひとつの腐ったリンゴは、他のリンゴさえ腐らせてしまう、という格言がある。
この観点からの真摯な検討も必要かと思う。
747ミステリ板住人:02/08/16 15:25 ID:CtJhplrV
398 :ミステリ板住人 :02/08/13 14:51 ID:2JGgo86i
敷衍して説明すると、
例えば日本人の進学年齢における4大進学率は4割台に過ぎないし、
進学者が多い私学を例にとると、早・慶・上智+MARCHクラスの合格者は、
受験生の1割弱に過ぎないのだ。
つまり、まともな人間は少ないという現実がある。

モデルケ―スとして、
高卒ないしはマイナー私大卒の中堅企業リーマンの2ちゃんねらーを想定しよう。
彼が「徳川セクス・・・」や「徳川いれずみ師・・・」を楽しんで見ても、
「恋のエチュード」や「地下鉄のザジ」楽しんで見ることが出来るだろうか?
答えは明らかである。
しかも「徳川セクス・・・」等のベスト10級の作品には、エロやユーモアだけでなく、
人間の本質が描かれているのだ。
楽しく面白く見て、時には右手ないしは左手を使用しながら、しかも何か考えさせるものがある。
これが真のナショナルパスタイムだ!
748ミステリ板住人:02/08/16 15:26 ID:CtJhplrV
496 :ミステリ板住人 :02/08/14 18:01 ID:3yfpQXZL
諸君が随時カキコしたATG作品ベスト10を拝見しているが、
どれも文章の拙さが目につくので注意されたい。
この点は置くとしても、作品のセレクション自体が保守的で既存の価値観にとらわれ過ぎである。
前述したとおり、ここでは、一般大衆をユーザーとして想定しているのであるから、
J・M・ケインズの美人投票に関する論理を頭に置いておく必要がある。

つまり、自分が個人的に好きな作品、従来の著名な評論家等が高く評価した作品は
どれかという観点は除外し、多くの人が面白いと思う作品はどれかという観点の導入が重要である。
749名無シネマさん:02/08/16 15:28 ID:Vpi7LJLP
2001年宇宙の旅のいいところがわかりません。
あの映画はどこらへんに着目すると楽しいの?
750名無シネマさん:02/08/16 15:31 ID:P4mZ7Y9u
>>742
ブレッソンの真似、小津の真似、
たしかにたっくさんやる人いるよね。
でも、オリジナルであれやったことの深さって、
ビビるものありますよ。好き嫌いは別として。

映画っていろんな側面があるよね。
明け方の議論だって、みんな同じような映画を好きでいるようで、
みんながみんな、観ているところ、感じてるところ、
評価しているところが違う。当たり前の話だけど、
面白いもんだな、って改めて思った次第。
751名無シネマさん:02/08/16 16:24 ID:N3Q5uYBk
オモロイゾ!
ナショナルパスタイム?
J・M・ケインズの美人投票?
752名無シネマさん:02/08/16 16:24 ID:oLQZVXhe
何だ、ミス住は全然書き込みしてないじゃないか。
映画ベストテンなんて所詮選者の好みや選者の琴線に触れたものを挙げている
だけであって、それをけなしたりこれぞ真実のベストテンなんてやるだけ不毛。
「天井桟敷の人々」や「第三の男」が入ってないけど、なんて不安になる必要はない。
ハスミンによって排除されたこれらの作品を復権させたいなら、まずあなた自身が
叫べば良い。ハスミンだってカイエ派だってそうやってきたのだから。

いちばん迷惑なのは自分の好きな映画は世の中の人間全部が好きだと誤解している
手合いで、そういうヤシは「じゃあこの映画が普遍性を持っている理由を説明してみろ」
と問われると、たいてい混乱してヒステリックに叫んでしまう。こういう連中は
自分には理解できても世の中全部が理解できるわけではないという当然の事実を突き
つけられて慌ててしまうのだろう。思えば可哀相なヤシだが、横にいられると
ウザイので早く消えてほしい。

カイエ派が生み出した「映画を発見する」という言葉は非常に耳に心地良く響く
けれど、映画を発見するだけなら誰でも出来る。俺様だって自分だけが良いと思う
映画は山ほどあるが、それを他人に勧める覚悟がないので誰にも教えない。
映画を発見して、それを他人に勧めて同意を得るというのは並大抵のことじゃない。
だって自分の価値観を他人に平和的に押し付けるんですよ。自分には出来ない。
753名無シネマさん:02/08/16 16:35 ID:P4mZ7Y9u
>>751 オソイ
754名無シネマさん:02/08/16 16:35 ID:DWVq3GH9
>>749
宇宙の神秘に思いをはせたことのない人が見ても何も感じられない映画です。
恋をしたことのない人がラブストーリーを見ても何も感じないように。
755名無シネマさん:02/08/16 16:38 ID:P4mZ7Y9u
>>749
あと別にいいところがわかんなくたっていいんで。
説明すんのは面倒。いいと思うやつがいいと思えばいい。
それじゃだめなのか?
756名無シネマさん:02/08/16 16:49 ID:lnlR0wnK
今の若者に市民ケーンとか東京物語見せたら途中で寝るだろうね。
757名無シネマさん:02/08/16 16:57 ID:oLQZVXhe
>>756
東京物語は寝るだろうね。まず浮草や小早川家の秋で洗脳してから
見せた方が良いでしょう。
市民ケーンは最初のニュース映画で乗れる人は最後まで見ちゃうだろうね。
乗れない人は寝ちゃうかな。俺の場合、バーナード・ハーマンの音楽で
ヒッチコックが好きになったから、最初のBGM聞いてノリノリになっちゃったけど。
758オスカー:02/08/16 17:02 ID:N3Q5uYBk
>>750
俺さまの拙いカキコに返して頂き感激す。
貴方さまのご意見こそ深い。
貴方なら誰より上手く(深く)コピれるでしょう。

俺さまは経験からオリジナリティのすごみを信用しません。
クィーンの名曲「ホテルカリフォルニア」もパクリだったと。
ヒッチコックよりデパーマにすごみを感じたし。
自分にはオリジナルかパクリかの判定もできない。
判定できる人は尊敬するけど、いるのかな。
世の中、オリジナルにあやしげな価値を置きすぎやしないか。
あやしげな価値とは、希少性愛着欲や目標指定欲の化身。
石とダイアが逆だったら石を尊ぶという話。
ウェルズがボグダノビッチをからかったのもそんな所では?

小津が本物だったら、周辺にもっと美談がないものかな?
宮沢賢治なんかに比べて、、、

人の数倍贋物をつかまされた体験から、ついついお節介をやいてしまう。
俺はもうここには来ないよ。サンキュスでした。
759名無シネマさん:02/08/16 17:05 ID:V+pI68xk
クィーンの「ホテルカリフォルニア」
聞いてみたい。
760名無シネマさん:02/08/16 17:06 ID:C1sGIi5T
>>758
クィーンの名曲「ホテルカリフォルニア」って、どんな曲?
なんていうアルバムに入っているの?
761フェイク!:02/08/16 17:11 ID:N3Q5uYBk
イーグルス!
762名無シネマさん:02/08/16 17:12 ID:cGwBJwww
( ´,_ゝ`) プッ .。oO(次々と痛いキャラが登場するスレだなぁ・・・
763フェイク!:02/08/16 17:13 ID:N3Q5uYBk
プレスリーも生きていた!
764名無シネマさん:02/08/16 17:13 ID:C1sGIi5T
ではイーグルスの「ホテルカリフォルニア」は誰のなんていう曲のパクリなんですか?
765コギャルとHな出会い:02/08/16 17:14 ID:oOev2k7z
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
766名無シネマさん:02/08/16 17:25 ID:iwKz5Snx
>>749
キューブリックやタルコフスキーは、偽物とは言わないけど、良くも悪くも
ある特定の感覚を持った人向けの作品。寺山修司のようなもの。
気に入らなければ、無理に観る必要はないと思うよ。
767かんけーねーけど:02/08/16 17:30 ID:vmjFX9Cu
ソダバーグ『ソラリス』をリメイクしてんだってね
ある意味勇気あるよな。
誰か『市民ケーン』リメイクする勇気のあるヤツァーいねーかな。
768名無シネマさん:02/08/16 17:31 ID:P4mZ7Y9u
だいたいね、映画を観るなんて個人的な営為でしかないんだから、
もうどうでもいいではないか。「2001年」観て、
ぷ〜んつう感じだったら縁がないだけで。それでいいじゃないか。

でもどっかひっかかるとこがあったりして、もう一度観ちゃったり、
テレビでやってるんで観たりすることはあるわけで、
それでも面白くなきゃそれまで。偉くもなければバカでもない。
キューブリックはお前に無力だった、そうゆうことじゃだめか?

どこが面白いのか、なんて他人に聴くことじゃないんじゃないのか?
と漏れは思います。
769名無シネマさん:02/08/16 17:40 ID:zwRpzsMy
>>767
水野晴男!
770ミステリ板住人:02/08/16 17:42 ID:CtJhplrV
皆さんのレス拝見しました。
752はアフォだな。
私のレスを全然読んで無いか、読んでいたとしたら読解力0。
私は普遍的なベスト10があるなどと書いてたことはないし、
終始言わんとしていることは、一般大衆のナショナルパスタイムとしての復権
ということに尽きる。
これに資するためのジャンル別ベスト10のセレクションにあたり、
当然、一般大衆とか一般人の定義をしておかなければならないわけであり、
レスの中で丁寧にその具体像の明確化もおこなって来たわけだ。
反論があるとすれば、私が行った前提となる一般大衆の定義に対してでなければ
おかしいはずである。
この辺、他人のレスを丁寧に読まずにレスするヤシが多過ぎる。

また、私の行った「一般大衆」の定義を仮に了承するとした場合において、
各ベストのベスト10作品のセレクションに反論があるのであれば、
「○○」という作品は、一般大衆が面白く見れ、支持を受けるような作品では
ない。なぜなら・・・(以下理由の明記)
といった具合に作品ごとにそう判断した理由を付して書くのがマナーである。

無声映画が一般大衆の支持を受けていると言うレスには、本当に唖然とした。
この人の言う「一般大衆」とは何を指すのか、明確な定義を聞きたい気がする。
エゲレス映画協会が選定したような作品は、一般大衆に無縁なものがほとんどだな。



771名無シネマさん:02/08/16 17:43 ID:CieACf2w
772名無シネマさん:02/08/16 17:45 ID:dXGE2h9C
さあて夏だから「5時から7時までのクレオ」観ようっと。
773ミステリ板住人:02/08/16 17:54 ID:CtJhplrV
749は正直なところだと思う。
この人は映画ファンかもしれないが、一般大衆の視点を持っている。
これに対し、754は映画板によくいるアフォ映画厨房と思われ。

俺はSFも読むし、見るが、「2001年・・・」や「博士の異常な・・・」は
誰が見ても楽しめるSF映画ではない。これはソラリスも同様。
良い意味でも悪い意味でも「好き者」が見ていればよろしい。
俺は小説でも日本長編SFの最高傑作「果てしなき流れの果て」には、
とても面白く読み、感動もしたが、海外SF長編のNO1「幼年期の終り」には
寝た。まあそんなもんだ。




774ミステリ板住人:02/08/16 17:58 ID:CtJhplrV
「2001年・・・」はつまらないと思った人でも、
似たシュチュエーションの「サイレントランニング」は見て欲しい。
エンタメとしてはこちらが上。
775名無シネマさん:02/08/16 18:00 ID:oLQZVXhe
>>770 よお。元気だったか?チミもたまには回線切って温泉にでも
浸かりたまえ。つげ義春が辿りつけなかった犬目宿はなかなか良かったぞ。

>普遍的なベスト10
そんな事書いた覚えがない。普遍性のある映画って書いたんだけどね。
>私が行った前提となる一般大衆の定義
ほう。いつ定義しましたか。全然定義がなされていない、あるものは
くだらない作品タイトルの羅列ゲームだけなんだけどね。反論のしようがない。
>この辺、他人のレスを丁寧に読まずにレスするヤシが多過ぎる。
それはチミのことでしょう。あ、チミは斜め読みの技術もないほど読解力皆無なんだっけ?
>私の行った「一般大衆」の定義を仮に了承するとした
誰も了承してないってw。ってか何であんたがそんなムキになってイギリスの
選定したベストテンに喰ってかかってるのか、そんな不条理さが気になって
いる人の方が多いんじゃないかな。

ま、俺様が一晩留守にしている間に、チミは全然夏休みの宿題をやってないし、
俺様の偽物がイーグルスとクイーンを間違えるし、世の中ってやっぱりどっか
歯車が緩んでいるわな。
776ミステリ板住人:02/08/16 18:00 ID:CtJhplrV
「市民ケーン」のリメークは大林監督がいいと思われだな。
777名無シネマさん:02/08/16 18:02 ID:fHlw8s21
礼を尽くして777かっぱらい
778名無シネマさん:02/08/16 18:08 ID:dXGE2h9C
>>777 ヒソーリ オメ
779名無シネマさん:02/08/16 18:14 ID:ym+uRtnO
このスレ楽しい!
内容のレベルが高くて面白いのはもちろんだけど、ミス住のカキコが一般住人のレスの
隙間で完全に埋もれてしまってるのがすごい!
放置できてないようで、じつはちゃんとできてるんだね。たいしたもんだ。
780名無シネマさん:02/08/16 18:19 ID:dXGE2h9C
>>779
IDがym+****O だぞ。いいなぁ。

ところでスミ痛さんは、プレスリーが死んだ日のこと、
覚えてますか?
781ミステリ板住人:02/08/16 18:44 ID:CtJhplrV
775は温泉につかり過ぎで頭の中までふやけたかな(w
反論は多々あれど、
>ムキになってイギリスの選定したベストテンに喰ってかかってるのか
私はこのようなことはしていない。
該当する私のレスをコピペしたまえ。
>俺様の偽物がイーグルスとクイーンを間違えるし
墓穴を掘ったな(w、このひきこもり映画厨が!(w

782名無シネマさん:02/08/16 19:54 ID:tjRrBQTa
リストをざっと見たばかりだけど、関心があったのは、
・ドキュメンタリーでは、誰が挙げられてるのか。
・予想では票の分散しそうな監督の、実際はどうか。
だったんですね。

ドキュメンタリーはやはり全体に評価が低いと思いました。
 フラハティ・ヴェルトフ・レンズマンにワイズマンくらい?(見落としがあるかも。
 ただ、日本でハラが入っていて、オガワがないのはどうして?

予想通りブレッソン、キアロスタミは票が割れてましたね。ブニュエルもそうだけど、
何が好きかと言われても、その時で違うしね。キアロスタミの「テン」がさっそく入っていたのは
おっと思ったね。(あ、これドキュメントといっていいかも)

最後に、遊びでいいから「好きなジャンル映画」も是非設けて欲しいと。監督たちの反応が楽しみ。
ひょっとして無視されるかな?
783名無シネマさん:02/08/16 20:01 ID:iRf5x+kV
>>782
選考に意見がある場合、直接質問するのもいいのかもね。
[email protected]
784ミステリ板住人:02/08/16 20:34 ID:CtJhplrV
このスレにいるヤシって刑事コロンボとかは見るのかな?
まあ、良かったら友人のよしみで今夜の実況へ来いや。
新シリーズは、あんまし期待できないけどね。

新 刑事コロンボ ◆ 復讐を抱いて眠れ
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1029442105/

785ミステリ板住人:02/08/16 20:42 ID:CtJhplrV
今度は、一般大衆の心も惹きつけるような面白い人間ドラマのベスト10を
考えてみたい。
例えば、エゲレス映画協会のランキングで言えば、「ゴッドファーザー」だな。
この作品を単なるアクション映画という人はいない。
大きな仕掛けがあるわけではないし、人間ドラマという形でしかカテゴライズできないものがある。

さらには、文句無く面白い映画ベスト10を和洋折衷でセレクトしてみる。
この10本を見れば、映画好き人口アプ間違い無しという究極の10本だよ!
786白夜の陰獣:02/08/16 20:49 ID:/q+JmrCV
そういえばコロンボに「市民ケーン」の、薔薇の蕾が殺人のネタになるのがあった
787名無シネマさん:02/08/16 20:59 ID:Xt2q1cHu
>ミステリ板住人
SF映画史上最高傑作は何かというアンケートがあれば2001年は必ずトップを争う。
それぐらいポピュラーな作品であり「大衆」に認知されてる。
「大衆」の平均値を頭の悪い自分と同レベルにするなよ。
788名無シネマさん:02/08/16 21:03 ID:Xt2q1cHu
>ミステリ板住人
ソラリスみたいなマニアックな作品ならともかく、2001年みたいなメジャー
な作品を「わからない」というなら馬鹿と言われて当然。
789ミステリ板住人:02/08/16 21:10 ID:CtJhplrV
787は投票者を良ーーーーく考えてみ。
映画好きばかりだろう。
俺のレスにおける一般大衆の定義熟読してみ、
彼ら(彼女らもいるが)「2001年・・・」なんかビデオでも見ない人たちばかりだ。
君は自分の狭い世界に耽溺し過ぎだよ。
心して生きろ!
790謎?:02/08/16 21:14 ID:DstKnjkD
みつけた。これだ!
http://ja2kai.hoops.livedoor.com
?なんだ??
791名無シネマさん:02/08/16 21:27 ID:HUO6fV0C
>774
げらげら
792名無シネマさん:02/08/16 21:28 ID:HUO6fV0C
>>773
げらげら
793名無シネマさん:02/08/16 21:33 ID:oLQZVXhe
>>781
コピペしてやってもいいが、チミが傷つくのが可哀相。だって、全部本音が
言葉の端々から洩れ出ているからねえ。

例えば
>エゲレス映画協会が選定したような作品は、一般大衆に無縁なものがほとんどだな。
うわあ、気になってしょうがないんだ。これって嫉妬以外の何物でもないよね。
ここにこそ、ミス重君がこのスレで生娘のようにキャーキャー騒いでる真意があるね。
>投票者を良ーーーーく考えてみ。映画好きばかりだろう。
「映画好き」ってのがスゴイよなあ。これを絵画の世界に当てはめるとキュレーターは
「絵画好き」。音楽の世界に当てはめると小沢征爾は「音楽好き」になるんじゃないか?
こんなところにも嫉妬の炎がメラメラと燃え上がっているよね。

>>俺様の偽物がイーグルスとクイーンを間違えるし
>墓穴を掘ったな(w、このひきこもり映画厨が!(w
意味不明。ひょっとして>>758を書いたのはチミかね?
で、「ホテルカリフォルニアはクイーン」って書いて恥かいちゃったの?
いやあ、ひきこもりに「ひきこもり」って言われちゃ敵わないよなあ。
ウチの女房が横でチミのカキコ見て「人間一人で奈落に落ちたくないものよ」って
納得してるよ。頼むから他の、もっとチミと気の合う人間と一緒に落ちてくれ。
794ミステリ板住人:02/08/16 21:39 ID:CtJhplrV
>ウチの女房が横でチミのカキコ見て「人間一人で奈落に落ちたくないものよ」って
>納得してるよ。頼むから他の、もっとチミと気の合う人間と一緒に落ちてくれ。

思わずワラタよ。定期的な精神的科への通院は怠るなよ(w
夫婦で2ちゃんのスレ見てる様も不気味で絵になるぞ!

コピペしてみろ。出来なければお前の負けだよ。


795名無シネマさん:02/08/16 21:42 ID:SeHga85z
>>794
精神病者を侮辱する書き込みは止めたまえ。
796名無シネマさん:02/08/16 21:45 ID:M8MNhVTe
ま、あと200でジ・エンドさ
797名無シネマさん:02/08/16 21:46 ID:oLQZVXhe
>>794
即答有難う。

だーかーらー、コピペしてあげてんじゃん?それとも自分の書いた文章
認めたくないの?坊や。俺様はチミほど卑怯者じゃないんでちゃんと親切に
してあげてるぞ。夏休みの宿題をやってないのはチミじゃなかったかな?

ところでチミは刑事コロンボを見てないということが判明しましたね。
決めゼリフひとつ思い出せないんだもんなあ>ウチの女房(カミさん)。
「精神的科」=中国語でしゅか?こないだの歌丸同様笑わせていただきました。
798名無シネマさん:02/08/16 21:47 ID:2SL2wwUN
        \       /
       _┌┬┬┬┐_
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄ // ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.  ∧∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[/___(゚Д゚//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || < >>794を迎えに来ました
||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪.|.|.       |\__||   \__________
lO|o―o|O゜.|二二都立|松沢病院   ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
  ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
 東京都立松沢病院は、>>794のための「こころ」の総合医療センターです。
「こころ」の病気には、分裂病、うつ病、神経症、思春期不適応、アルコール・
薬物依存症、アルツハイマー病、老年期の呆け、脳器質性疾患、てんかん、
荒らし、駄スレ建てなど多くの病気があります。松沢病院では、これらの病気を
対象として、薬物療法、精神科特殊療法、精神療法、生活療法、リハビリテー
ション療法など様々な側面から、高度、先進的な治療を行っています。さらに、
休日・夜間の精神科救急医療、他の病院では対応の難しい精神疾患の診療
を積極的に行い、>>794の信頼に応える医療サービスを提供しております。
 また、松沢病院では、「こころ」の病気の治療だけではなく、「こころ」の病気を
持つ人たちが「からだ」の病気になった時に、その「からだ」の病気を治療する
診療科も備えています。松沢病院は、精神病院ではありますが、
 内科、神経内科、外科、脳外科、整形外科、眼科、耳鼻科、泌尿器科、歯科
などの診療科目がある、まさに>>794のための総合病院でもあります。
 松沢病院は、明治12年に創立され、120年以上にわたりわが国を代表する
精神病院として、精神科医療の発展のために邁進してきました。現在、およそ
50名の医師、540名の看護婦(士)、60名のコメディカル、30名の事務職員など
スタッフ総勢750名という大きな病院ですが、職員一同、一丸となって日々の
活動に励んでまいりますので、2ちゃんねるの皆様にも絶大なご協力とご支援
をお願いいたします。
799ミステリ板住人:02/08/16 21:47 ID:CtJhplrV
精神科医への通院する者=精神病者ではない。
わかるよね?

みんな、刑事コロンボ見てる?
800名無シネマさん:02/08/16 21:50 ID:oLQZVXhe
お前が見てねーんだろ>>799
801名無シネマさん:02/08/16 21:52 ID:IPI8hNe+
ま、あと200でジ・エンドさ


802ミステリ板住人:02/08/16 21:55 ID:CtJhplrV
>「精神的科」=中国語でしゅか?
レベルの低い突っ込み、来ーーーーーた!(w
期待に答えてくれてありがとう。

私のレスに対する君の曲解は聞いていない。
エゲレス映画協会のランキングを批判した私のレスをコピペしてみたまえ。

コテハン(捨てハン)とトリップを付けたまえ。
偽者防止にもなるよ(w
私も同様にし、そして勝負しょう、
付けなければ、2ちゃん用語で「逃げた」とか表現するらしいが(w
803名無シネマさん:02/08/16 21:58 ID:HUO6fV0C
こんなつまらん口喧嘩も珍しい。
804ミステリ板住人:02/08/16 21:59 ID:CtJhplrV
言うまでもなく、802のレスは797へだよ。
さあ、愛するお宅のカミさんの前でどうする?(w
805名無シネマさん:02/08/16 22:06 ID:IGs/n+j4
そんでもって勝敗条件のつけ方を決めるのに300レスくらい費やして、一方的に決裂を宣言して敵前逃亡。
やり方が十年一日だわな。
797さん、妙なのに構ってないで有意義な会話をしましょうよ。
806名無シネマさん:02/08/16 22:09 ID:oLQZVXhe
>>802
今度は引止めか?ま、俺様がいなくなるのが不安なんだろう。
もともと曲解はチミの方から始まっているので(とゆーかチミ自身
曲解の塊みたいな人間なんで)、それを哂すという目的は達成した
ようだから、今更チミと勝負しようなんて時間のムダ。ってか、
他人の話を聞かないチミと敢えてお付き合いしようなんて奇特な人が
いるんかいな?まあ、チミが俺様の事を逃げたと言おうが何と言おうがご勝手に。

チミが自覚してなくても、チミが今回のベストテンに嫉妬してるのは
見え見えなんだな、これが。でなきゃあナショナルバスタイムなんて
意味不明な言葉は出てこない。パスタイム?いいんだよ、そんなのは
どっちでも。こいつにパスとバスの違いなんて理解できねえんだから。
ついでに、映画協会じゃなくて映画研究所だぞ。もっと厳密に言えば
サイト・アンド・サウンド誌が世界の映画評論家および監督に呼びかけて
集計したベストテンだ。大英帝国内部でコソコソやってるわけじゃない。
ではでは。ちゃんとコロンボ見ろよ。
807名無シネマさん:02/08/16 22:11 ID:oLQZVXhe
>>805
失礼しましたー。
808名無シネマさん:02/08/16 22:11 ID:SeHga85z
>>799
そういう言い逃れの為の屁理屈はどうでもよろしい。
精神病患者とはなんら関係のない者を罵倒するために、
精神科うんぬんを持ち出して、ついでに侮辱していることが、
許されないのだ。ふざけるな!
809名無シネマさん:02/08/16 22:13 ID:ISHB7W0v
つうかこいつ偽者だろ。
前付けてたトリップ付けてみ?
810名無シネマさん:02/08/16 22:16 ID:C1sGIi5T
>>808
女房どころか彼女の一人もいないヒトとっては、女性が横にいるだけで
うらやましくて仕方がないんですよ。きっと。
811名無シネマさん:02/08/16 22:16 ID:HUO6fV0C
お盆で暇人も多いですから。
812名無シネマさん:02/08/16 22:19 ID:da5ZoVp6
>>809
必ずつけてたトリップをつけてないんだよな
目立ちたがりのヤツがつけてないのが不思議なんだが
813ミステリ板住人:02/08/16 22:25 ID:CtJhplrV
「知識人が選ぶ絶対に面白い映画ベスト10」

  1 ゴッドファーザー
  2 ポセイドンアドベンチャー
  3 タワーリングインファーノ
  4 大脱走
  5 ナバロンの要塞
 6 ブリット
 7 ダーティハリー2
  8 七人の侍
 9 天国と地獄
10 犬神家の一族

この10本の映画。いまさら解説の余地もない第一級のエンタメである。
エロとアクションもある人間ドラマが1本、パニック映画が2本、
戦争スポーツアクションが2本、刑事映画が2本、時代劇が1本、
現代劇(犯罪もの)が1本、ミステリーが1本。
内容的には良いバランスだと思う。
洋画と邦画の比率も7対3で妥当かと思う。
814名無シネマさん:02/08/16 22:28 ID:da5ZoVp6
ご存知某スレからコピペ
−−−
61 名前:ミステリ板住人 投稿日:02/04/17 21:31 ID:ezvj9kZW
呼んだか?
しっかり見てるんだからな。


62 名前:ミステリ板住人 ◆4fRH2jyw 投稿日:02/04/17 22:00 ID:ryqE0+Ae
61にはワラタ、なんのためのトリップかな?

田舎者には無縁な情報だが、
テレビ東京
5月2日 木 夜9時2分ー22時54分  ダーティーハリー4
本編94分、オリジナル117分

まあ駄作とはいえ、相当カットされるのでこのTV放送だけでの評価は、
気の毒な感じがしないでもないな。
ただ逆にイーストウッド作品にありがちな冗長で散漫な部分が、
解消される事も期待出きるわけだ。

当日は、実況叩きスレを立てるので、心して書け!
−−−
815ミステリ板住人:02/08/16 22:29 ID:CtJhplrV
面白い人間ドラマベスト10、思い浮かばないんだな。
「ゴッドファーザー」くらいしか。
「風と共に去りぬ」「ドクトルジバコ」「嵐ヶ丘」(ワイラー版)
とかの名作を現代の一般大衆が見て面白いと思うかどうかだな。
816名無シネマさん:02/08/16 22:31 ID:oLQZVXhe
>>814
なるほど!トリップか。ミス重の書生だったりしてな。
817名無シネマさん:02/08/16 22:32 ID:SeHga85z
>>813
こんなふざけたものを貼ってごまかすな。
議論だ何だ言っておきながら、結局は逃げて、
頭の上を過ぎていくのを待つなんてことは、
これ以上許されるわけがない。

出て来い。それで、逃げを打ったり、
詭弁を弄したりせずに、真っ当に答えてみろ。
818名無シネマさん:02/08/16 22:34 ID:da5ZoVp6
>>816
叩かれて映画板から追い出されて
逆恨みした良心スレあたりの住人説も捨てがたい
819ミステリ板住人:02/08/16 22:34 ID:CtJhplrV
面白い映画の邦画3本を洋画3本に入れ替え、
洋画だけのベスト10を作成してみよう。
また、邦画を後7本セレクトして邦画だけのベスト10も作成
してみよう。
820名無シネマさん:02/08/16 22:35 ID:nOW4f7tb
というわけで、

ここに居着いているミス住=ニセモノ

という結論でよござんすか?(声:小池朝雄)
では、スレの趣旨に沿った会話に戻りませう。
821ミステリ板住人:02/08/16 22:45 ID:CtJhplrV
芸術性の高い映画を賛美するのもそれはそれでいい。
あまり多くの人が見ない名作の類について語るのも結構。

しかし、諸君、一般大衆が面白いと思う映画をセレクトして紹介していく作業も
これらに優る重要性があると思うよーーーーーーん!
822名無シネマさん:02/08/16 22:53 ID:lXR0VH0V
ミス板って つくづく分り易い奴だよね・・・

こいつ、昨夜の映画ファン同志の実に気持ちのいいレスのやり取りに
醜い嫉妬を隠せないんでやんの。 
だって、それはすなわち、ミス板が逆立ちしたって参加できないやり取りだもんね

で・・・奴は今日、底の見えている独自の浅はかな「一般大衆」という定義を
撒き散らす事に必死・・・過去のみっともないコピペ総動員・・

こいつによって >813 で選ばれてしまった10本は、さぞかしいい迷惑であろう
この10本には何の責任もない。 だが、よりによって不幸にもコイツに選ばれてしまった

「知識人が選ぶ絶対に面白い映画ベスト10」 と本人は称しているが
見る機会を夏休みに与えられた小学校・中学年が選んだベスト10と言われたほうが納得がいく。
それは決して、断じて、この10本の罪ではない!!!
823ミステリ板住人:02/08/16 22:55 ID:1XGcJXWQ
本物だじょ〜
「知識人が選ぶ絶対に面白い映画ベスト10」
1位インディージョーンズ:魔球の伝説
2位ジョーズ
3位クレオパトラ危機突破
4位フロムダスクティルドーン
5位サウスパーク映画版
6位戦国自衛隊
7位プライベートライアン
8位ロッキー
9位デスペラード
10位ゴジラ対キングギドラ:最後の聖戦

我ながらバランスの取れた力作がそろったと思う
824infoseeker:02/08/16 22:57 ID:n6y5WFfo
市民ケーン > ウェルズ の検索結果 件数 : 336件
第三の男 > ウェルズ の検索結果 件数 : 227件

めまい > ヒッチコック の検索結果 件数 : 433件
サイコ > ヒッチコック の検索結果 件数 : 1,088件
キャリー > デパルマ の検索結果 件数 : 519件

ゲームの規則 > ルノワール の検索結果 件数 : 54件
大いなる幻影 > ルノワール の検索結果 件数 : 118件

ゴッドファーザー > コッポラ の検索結果 件数 : 614件
地獄の黙示録 > コッポラ の検索結果 件数 : 523件

東京物語 > 小津安二郎 の検索結果 件数 : 470件
晩春 > 小津安二郎 の検索結果 件数 : 176件
七人の侍 > 黒澤 明 の検索結果 件数 : 1,299件
千と千尋の神隠し > 宮崎 の検索結果 件数 : 1,442件
男はつらいよ > 山田洋次 の検索結果 件数 : 713件
愛のコリーダ > 大島渚 の検索結果 件数 : 254件
人情紙風船 > 山中貞雄 の検索結果 件数 : 80件
825infoseeker:02/08/16 22:57 ID:n6y5WFfo
宇宙の旅 > キューブリック の検索結果 件数 : 1,698件
博士の異常な愛情 > キューブリック の検索結果 件数 : 660件
時計仕掛けのオレンジ > キューブリック の検索結果 件数 : 592件

サンライズ > ムルナウ の検索結果 件数 : 18件
吸血鬼 > ムルナウ の検索結果 件数 : 66件

戦艦ポチョムキン > エイゼンシュタイン の検索結果 件数 : 76件
イワン雷帝 > エイゼンシュタイン の検索結果 件数 : 12件

8 1/2 > フェリーニ の検索結果 件数 : 30件
道 > フェリーニ の検索結果 件数 : 173件
カビリア > フェリーニ の検索結果 件数 : 102件

雨に唄えば > ケリー の検索結果 件数 : 305件
サウンドオブミュージック > ジュリー の検索結果 件数 : 443件

スターウォーズ > ルーカス の検索結果 件数 : 3,019件
タイタニック > キャメロン の検索結果 件数 : 2,471件
826名無シネマさん:02/08/16 23:01 ID:akMsNgYg
>822
>>820
827ミステリ板住人:02/08/16 23:03 ID:CtJhplrV
邦画3本との入れ替え分、
「エクソシスト」「サブウェイパニック」「グレイレディダウン」
しかし、「ジョーズ」「ロボコップ」も捨て難い。

828名無シネマさん:02/08/16 23:04 ID:lXR0VH0V
それから・・・ミステリ板を名乗る偽者に言いたい
    他のスレでは喜ばれたのかもしれないが
      このスレでは・・・邪魔!
        ある意味、本物以上に迷惑
829ミステリ板住人:02/08/16 23:07 ID:CtJhplrV
邦画の7本。
梶さそりシリーズの第3作までと
仁義なき戦いの1、3、4作。

「野良犬」「独立愚連隊」「兵隊やくざ」「警視庁0課の女〜赤い手錠」
830名無シネマさん:02/08/16 23:08 ID:PnnFreSm
…だからそんな奴は無視でいこうョ

さて、sage協力の方はよろしくね
831名無シネマさん:02/08/16 23:11 ID:akMsNgYg
>828
>>820
832ミステリ板住人:02/08/16 23:11 ID:1XGcJXWQ
だって俺ミステリ板住人つーんだもん仕方ねーだろ828
お前も邪魔で迷惑だぞ、それに臭いし
833名無シネマさん:02/08/16 23:16 ID:lXR0VH0V

なんだか・・・ヘンなのが出てきたぞ
834名無シネマさん:02/08/16 23:18 ID:da5ZoVp6
騙りがたくさん出てきそうなヨカーン(w
835名無シネマさん:02/08/16 23:19 ID:h2r872WW
不覚にもワクワクしてしまう俺(w
836名無シネマさん:02/08/16 23:22 ID:cYY5Tg9L
どうせ半分以上は自作自演だろ、ここ。
837名無シネマさん:02/08/16 23:27 ID:bxqIUrUa
いずれにしてもいままで荒らしていたのは、
ID:CtJhplrV だ。
838名無シネマさん:02/08/16 23:28 ID:oLQZVXhe
どれが本物のミスだよ?影一族@白土三平かw?
839名無シネマさん:02/08/16 23:30 ID:da5ZoVp6
>>838 最初から全部ニセモノだよ。
840京橋町子:02/08/16 23:32 ID:JAeI73qJ
あなたの日活ロマンポルノ映画ベスト10教えて。
841名無シネマさん:02/08/16 23:37 ID:yFbWWlTj
840も似非ミス獣だろな、あげる奴は騙りもん
842名無シネマさん:02/08/16 23:49 ID:2SL2wwUN
>>838
五本しめじ?
843名無シネマさん:02/08/17 00:01 ID:HsnB4sWq
>>824
今調べてみてビクーリしたんだが、
山中貞雄ではヒット数は、人情紙風船>河内山>壷の順なんだね
その逆かと思ってた
844名無シネマさん:02/08/17 00:08 ID:2pFnfG6Q
それはそうと、このスレもそろそろ終盤だろうし、
ちょっと映画から離れて、このベスト10なるものの
出来方みたいなものに付き合ってくれる人はいないかな。
というのはさ、オレが思うに「市民ケーン」はこれからも
1位に居座るんじゃないかなと思うんだ
すくなくともリアルタイムで観てそれに感動した、技術の高さに
驚いた、という選者はそれほど残っていないだろ、多分。
すると、彼らが行っているのは「美人投票」でもなくて
単に過去のデータへの妙な目配せなんじゃないか、と。
ある選者が「一本くらいはこれ入れとこうか」と考えて
しまえば、まったく白紙の作品より有利だよね
…身も蓋もないことかもしれないけどさ。
845名無シネマさん:02/08/17 00:24 ID:VFyDDWFO
>>844
まずは「市民ケーン」に投票したヤシの名をチェックしようじゃないか。
批評家の方のリストがメインなんだが、監督の方も1位だから、
それを観て、なんとなくそんなことをやりそうな連中なのか、
そうじゃないのか。しかし、それは骨だな…。
批評家で46票、監督で42票。それぞれのリストをチェックするのもめんどう。
まあ、みてみてくれ。もう何度か出したリンクだが。
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/voted.php?film=Citizen+Kane+%28Welles%29
846名無シネマさん:02/08/17 00:27 ID:VFyDDWFO
>>844
ちなみに、「市民ケーン」が1位ではないのは、1952年だけ。
これも何度も話題にのぼっていることだが、
1952年と1962年以降とでは、リストの顔ぶれががらりと変わっている。
だれがどう観ても、ヌーヴェルヴァーグの影響が濃厚。

ちなみに1952年のリストを観てみてくれ。
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/archive/1952.html

まるで1970年代までの日本みたいではないか。
847名無シネマさん:02/08/17 00:39 ID:WKxgunnU
>>844
いや、確かにそういう面もあるけど、「市民ケーン」て色々な意味でバランスが
いいんだよ。技術・ストーリー・志・風格・そして歴史的意義、すべてがとても高い
基準でバランス良く揃っていて、選びやすいと思う。
もちろん、映画史上、その様な映画はこれだけと言うわけではなく、例えば
ヌーベルバーグ以降の世代が選者の中心になったら、「無防備都市」や「気狂い
ピエロ」あたりが1位を争うのでは、とも思うけどね。
848名無シネマさん:02/08/17 00:39 ID:T2mXJ0qH
849名無シネマさん:02/08/17 00:41 ID:+oSUJQ37
>なんとなくそんなことをやりそうな連中なのか

うーん、非難目当てにいってるようにとられたかもしれないけど
そういうつもりでもないんだ。要はホント実も蓋もないネタ振りだよ。
ベスト10なんてそういう要素もあるもんで、有難がる必要もなければ
固定化してることを批判するほどのことでもない、といってみたくてね。
まぁ、sageでいきましょう、ぼちぼちと。。とはいえレスありがと
850名無シネマさん:02/08/17 00:45 ID:vdtZv6g6
ミス住、ちゃんと生きててね。
それだけが楽しみ。
その、緻密な書き込みを駆使してくれぇ。
851名無シネマさん:02/08/17 00:46 ID:zQNgRAdr
>>846
そこでヌーヴェルヴァーグの影響を言ってしまうのは簡単だけど、
いつ上映されたのか、どのように選者である評論家や監督たちに浸透
していったのか、その時期が始まったのはいつかまでを調べないと、
本当の理由は見えてこないと思うのだけど。

ただ1962年という時期を考えると、ヌーヴェルヴァーグ派の監督たちが
大量に選者に入り込んだということは予想できるけれど、影響というなら他
にもカイエ派好みの作品(ホークスとかヒッチコックの)が入りそうだが、
それはない。「市民ケーン」もカイエ派好みというより、あれが最初に評価
されたのはアメリカやフランスではなくイギリスにおいてではなかったか。
852名無シネマさん:02/08/17 00:47 ID:VFyDDWFO
>>849
漏れも非難とは受取ってないから安心して。

しかし850を超えんとするレスのなかで、
有り難がっているものがいくつかでもあったかな?
固定化を批判してる人もいたかな?

知らないような古い映画が並んでいることに反発したり、
英国人が勝手に決めたと知りもしないで決めつけたヤシはいたけどね。
853名無シネマさん:02/08/17 00:52 ID:VFyDDWFO
>>849
実際、いろんな投票者のそれぞれのリストを観てくれればわかるけど、
その人それぞれのリストをつくっている。命がけでつくってる感じの人もいる。
リスト観て泣けてくる人もいる。また >>844 の言うような動機で投票している人も、
いるのかもしれないけれど。あくまでも具体的なリストの集積が、
この結果だから、具体的なリストで指摘してくれないと、
面白い話にはならないような気がするよ。
854名無シネマさん :02/08/17 00:55 ID:h3q+N7s6
ハースト系の新聞はウェルズーーが共産主義的であると非難し、FBIも身辺
調査を始める。RKOはハーストをほのめかす描写を削除することで、ハース
ト側の許可を得て公開にこぎつけるが、上映館の確保が難しく、ハーストの
新聞は映画の広告掲載を見合わせた為、興行面でも悪戦苦闘して15万ドルの
赤字を出して公開を終了する。映画はニューヨーク批評家協会とナショナ
ル・ボード・オブ・レビューの最優秀作品に選出されるが、アカデミー賞で
は作品賞を含む9部門にノミネートされながらもーーの脚本賞のみの受賞に
留まる。しかし、『市民ケーン』の斬新なビジュアル・スタイルは、後にハ
リウッドで製作された様々な映画に強い影響を与え、46年にフランスで始ま
った批評家のアンドレ・バザンらによる映画の再評価がきっかけとなって、
ーー世界映画の頂点に立つ作品として認知されている。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/5710/citizen-kane.html
855名無シネマさん:02/08/17 00:57 ID:VFyDDWFO
>>851
そうね「ヌーヴェルヴァーグ」ってことばに、
それ以外のいろんなことを背負わせてしまっているね。

でも、大規模な世代交代が行われたことが伺えるんだよ、
1952年のリストと1962年のそれとの差は。
だから「影響が濃厚」っつう一方通行の影響関係ではなく、
たとえばロックの成立、ボサノヴァの発明、ヌーヴェルクリティック、
ヌーヴォーロマンの発生なんてのと同時多発的に起きていることのひとつが、
リストの顔ぶれの変化に表現されているんだろう、
というのが、漏れが本当に言いたかったことではあるね。
856名無シネマさん:02/08/17 01:00 ID:VFyDDWFO
>>854
「呪われた映画」つうやつな。
857名無シネマさん:02/08/17 01:00 ID:yB1dtKP2
このアンケートにもし重みがあるように見えるとしたら、
その10年おきのやり方だと思うんだよねぇ。
たぶんこれ毎年やってれば違う結果になるんじゃない?
858名無シネマさん:02/08/17 01:02 ID:zQNgRAdr
なるほど、アンドレ・バザンね。
ならフランスから再評価が始まったというのは理解できますね。前言撤回。
フランスでアメリカ映画に対する熱狂的な支持があったというのは、ナチス
占領期の反動でもあったといいますが、現在からは想像もつかないくらいの
熱狂振りだったんでしょう。

ところで、「市民ケーン」といえばヒッチコック劇場の中のヒッチ監督作で
堂々とパロディをやってますね。長いテーブルの両端に夫婦が座るってやつ。
859名無シネマさん:02/08/17 01:04 ID:VFyDDWFO
>>857
あ、確かに。でも、投票の真剣度は低下する。
うまいことやってるよこのシステム。
みんなド真剣に投票してるもんなあ。
860名無シネマさん:02/08/17 01:12 ID:mEf6braI
マターリしてきましたね
861名無シネマさん:02/08/17 01:13 ID:zQNgRAdr
あ、ゴメン。>>851>>858だから。
>>855
わかるわかる。世代交代と時代の変化ってのはあるよね。
その時代を動かす原動力の一つとして「市民ケーン」があったという
ことも可能かも知れない。でも、その後「市民ケーン」が常勝1位を
保っているというのは、その時の選者リストの影響が今もなお残って
いるっていうんじゃなくて、もっと違う意味になっているのかなと
いう気もする。例えばラス・メニーナスみたいに永遠の謎を秘めた名画
という歴史的価値のほうが、最近は勝っているんじゃないでしょうか。
862名無シネマさん:02/08/17 01:14 ID:mEf6braI
フーコーですね
863名無シネマさん:02/08/17 01:23 ID:TZqnEWvi
>>861
1952年→1962年のドラスティックな変化はそんなことなんだけど、
とにかく、>>845 の投票者の面々を見てよ。
批評家はなんかインドとか中国ばっかよ。
監督はハリウッド系ばっか。これって確実に教育の賜物なんだと思う。

このスレのごく初期に「教科書的」って言ったの、漏れなんだけど、
まさにそういうことなんじゃないかな。
864名無シネマさん:02/08/17 01:27 ID:TZqnEWvi
うわ、下げ損なった。

で、監督の投票者を見てると、定規みたいに真面目なやつと、
バカかお前(愛すべき意味で)つう感じのやつらの名がならんでる。

ちなみに流れとは無関係だが、
漏れは、自分でもまったく意外なんだが、
四方田とジョン・ウォーターズのリストがやけに気に入っている。
865名無シネマさん:02/08/17 01:32 ID:HsnB4sWq
ジョー・ダンテのリストはジョーダンでしょうとしかみえない
こういう映画が好きなら、あんな作品作ってるかねえ
866名無シネマさん:02/08/17 01:34 ID:TZqnEWvi
>>861
ベラスケスの「ラス・メニーナス」と、
「市民ケーン」てのはすでに誰かが指摘してる?

すべてに焦点が合ってるっつうことって、
人間の視覚的にはありえないことだから、
狂っているんだよね。視覚的に狂った映画。

その意味でも、「東京物語」でもなんでもいいんだけど、
非人間的ローアングルと、狂ったアクションつなぎを徹底している小津も、
視覚的に狂った映画なんだと思う。

つかこのベストテン、全部狂ってるな。
867名無シネマさん:02/08/17 01:43 ID:qNfrcSBL
>>866
狂ったアクションつなぎじゃなくて
イマジナリーラインを無視してる、或いは目線の合わない切り返しね。
アクションつなぎに関しては結構厳格です。
ローアングルも加藤泰程狂ってない。
視覚的に狂ってるというより映画の視覚の幻想を覆そうとしてるって所かな。
868名無シネマさん:02/08/17 01:50 ID:wEYkPCY0
「めまい」は最初のランクインから20年かかって
ついに第2位に。この流れってやっぱり批評への
精神分析的アプローチがあずかって大きいのかな
ジジェクあたりの力とも思われ…
869名無シネマさん:02/08/17 01:55 ID:qk7sAgsr
>>867
そやね。アクション繋ぎはしっかりしとんね。
それ、なんでか言うたら、壊すとこと守るところのバランスとも言えんことも
ないけど、漏れはその一因はショットの多さにあると思うなあ。
870名無シネマさん:02/08/17 02:00 ID:qk7sAgsr
下げとくんやったな。
とにかく、あれだけのショット数を鑑賞に耐えるものにするには、
そら、とんでもない編集能力が求められるわけやな。
871名無シネマさん:02/08/17 02:12 ID:syii31P9
>>868
10年後予想・「めまい」が1位に!なんてこともあるかもYO
872名無シネマさん:02/08/17 02:19 ID:WKxgunnU
>>868
確かに、このベスト10の中で、実は「めまい」だけが若干異質な感じがする。
他は、いずれもバランスが取れたというか、風格のある作品たちなのだが、
「めまい」はもっとパーソナルな感じ。
これが2位、というのは、個人的には実にいい感じの順位だと思う。
873名無シネマさん:02/08/17 02:26 ID:itr4FPed
>>868
ジジェクってよう知らんけんど、あれやろ、ラカン派やろ。
ラカン派からのアプローチは、ジジェクまでみるものがなかったかも知れんが、
精神分析つうのはもうヒッチ自身がはっきり意識しとるんとちゃうかな。

「めまい」は一位とっても何の不思議もない、素晴らしい映画やね。
874名無シネマさん:02/08/17 02:31 ID:MGfVcAqG
それは言う通りですね
「白い恐怖」はそのまんまですものね>ヒッチ自身がはっきり意識
875名無シネマさん:02/08/17 02:34 ID:V7IjkC04
> 855
狭義にはヌーヴェルヴァーグは、五月革命からアルジェ動乱までの時期
に特定の人たちによって発表された映画を意味するが、その産みの親であり育
ての親がパザンやアンリラングロワであり、彼らの活動も
ヌーヴェルヴァーグだし、それ以外ではないと思うけど、認識まちがってる?

彼らが作った映画史の影響はすごく大きい、たとえば、アテネフランセや
フィルムセンターのプログラム構成。

それを知ってか知らずに見てしまった人間がまた、
同じような作品を選ぶという繰り返し構造が発生しているのでしょう。
876名無シネマさん:02/08/17 02:40 ID:zQNgRAdr
「めまい」は96年のレストア再上映も大きく影響していると思う。
あの色彩効果と照明で人物の感情や死への欲望を匂わせるのはやはり凄い。
80年代に日本でリバイバルされた時もそんなにフィルム状態は悪いとは
思わなかったけど、修正版でヒッチコックのやりたい事がより鮮明に蘇った
というか。あのラブシーンで一瞬修道院の納屋が映るとこなんか、あまりの
鋭さに何度見ても打ちのめされてしまう。ただ、映画史上のベスト2とかに
祭り上げられちゃうと、ちょっと自分の好みの世界から遠く離れてしまい
そうで寂しい気がするが。
877名無シネマさん:02/08/17 03:04 ID:itr4FPed
>>725
激遅レスになったんやけど、
> >>722
> ロメールと、ドライヤー/ブレッソンか・・・
> ロメールは、…、魂というよりはもう
> 少し即物的(悪い意味ではなくね)な感じがするけども・・・

鋭いと思うわ。あれかな、ロメールの登場人物は分子か素粒子かで
パリの街角ですれ違ったり、ふいに交わったりという描像なん?
ひどく大仰な言いかたになるんやけど、物に、マテリアルに即している
というのは、突き詰めればマテリアリズムなんとちゃう(w

ドゥルーズのことも蓮實はんのことも正直よう知らんのやけど、あの
人たちの基本的立場は徹底した唯物論なんやと思う。
けれど同時に、唯物論を突き詰めて行った時に唯物論で説明できない何か
(魂?)があると確信してる。魂の唯物論的な擁護派というわけやね。
だから、ドゥルーズ的には矛盾した意見じゃないんだと思うんやけど…。
878725:02/08/17 03:35 ID:WKxgunnU
>>877
突然昨夜の議論再開ですね(w(今日は仕事がつらかった・・・)
即物的というか、もっとぶっちゃけ言うと、ロメールの映画にはかなりセクシュアル
なものを感じてしまうのですが、ドライヤー・ブレッソン、そして昨夜話題になった
ストローブ=ユイレは(この3人をいっしょくたにするのも本当は乱暴すぎるけど)
既に性をも超越した感じがすると言うか・・・
別の言い方をすると、ロメールの映画には、ある一つの「視線」を強く感じるけど、
ドライヤーらには、太陽光線ようなものが画面全体にふりそそぐような感じがして、
それが突然拡散したり集中したりという凄さに打ちのめされる、という感じなんで
すよね。
その観点からこのベスト10を見ると、意外とセクシュアルな感じがする映画が少ない
ような気がしますね・・・(ヒッチやルノワールも、彼らの中ではむしろ「魂系」の映画な感じ)
879名無シネマさん:02/08/17 04:03 ID:1lTJf8lR
レベッカ 1940・米 ヒッチコック渡米第一作目の作品
ラスト、“R”の刺繍が炎に包まれていくシーンは「市民ケーン」のラストとそっ
くりですが、「市民ケーン」ほどの深い意味は無く、映像的な締めくくりとして
表現したのでしょう。
http://homepage2.nifty.com/e-tedukuri/REBECCA.htm
880ミステリ板住人:02/08/17 04:19 ID:ctOFxl73
俺も映画に興味が無いわけではないから、
エゲレス映画協会のベスト10ネタは面白く読んでる。
だが、気を悪くしないで欲しいが、週末の夜中に古い映画の話題に
打ち興じている人間がいるというのは、なんか不気味な感じがする。
お互いのモノを握り合ってよがり合ってるように思われなのだ。
しかも、それが2ちゃんえねらーだし。
せめて、映画を一般大衆のナショナルパスタイムとして復権させようと
いう理想みたいなのが、感じられればいいんだけどね。
881名無シネマさん:02/08/17 04:20 ID:oKSgRmh2
>>878
遅れてスマソ。貼り付いているのは面倒やね(w
表現し難いことを表現して頂いて申し訳ありませんが、なるほど、なんとなく
分かりましたぞ。視線のエロティシズムなんね。

うん、でも「めまい」なんかセクシャルでしょ。めくるめく感じが(w
漏れ的には「サンライズ」の画面の生々しさにもエロティシズムを感じまつ。
そのへんはやっぱルノワールやね。「ゲームの規則」よりは
「草の上」みたいなほうが直截的ではあるけれども。
882名無シネマさん:02/08/17 04:54 ID:oKSgRmh2
>>878
「魂の映画」というのは多分「奇跡の映画」とも言えるんやないかなあ。
がいしゅつやけど、ロメールの「冬物語」にしても
ブレッソン/ヴィスコンティ/ドストエフスキーの「白夜」にしても
恋人との再会という、ささやかったらささやかな奇跡のお話でしょ。

ドゥルーズは、ある種の「信仰の映画」だみたいな言いかたもするんですわ。
特定の宗教への信仰というよりも、奇跡が起こると信じることに
近いニュアンスやと思うんやけれど…。
まあ、奇跡なんてもんは信じるしかないもんでしょが(w
883名無シネマさん:02/08/17 05:35 ID:WKxgunnU
>>881
確かに「めまい」はセクシャルなんだけど、「裏窓」とか「断崖」のような直接的な
エロスという感じではなく、もう少し詩的な感じがするんですよね。当時の
ヒッチの精神的なものなのか、単純に主演女優に対する興味の差なのかは分かり
ませんが・・・
「サンライズ」の生々しさは凄いですね。単に長廻しと移動だけでは説明のつかない
あの感じは本当になんなんでしょうね(溝口や相米、良いときのベルトルッチにも
感じるけど)。ただ、エロティシズムとは少し違うような感じがするんですが・・・
生々しさなら、ブレッソンなんかも本当に生々しいし(スクリーンから直接触られ
ているみたいに)。

>>882
確かに同じロメールでも、「冬物語」と「クレールの膝」では趣が違いますしね。
でも、ロメールで本当に偉いと思うのは、これは>>880さんへの回答でもあるけど、
一方で凄い高度な技術と志は維持しながら、それでも一般の、それこそハリウッド
映画を年に1、2本しか観ないような人も楽しめる「商品」にしよう、という意志も強く
感じられるところですね。「ヌーヴェルヴァーグ」のゴダールや「アメリカ」のストロ
ーブ=ユイレにもその志向はあったのかも知れないけど、常に貫いているのはロメール
という感じがします。
884名無シネマさん:02/08/17 06:47 ID:PIjUAHq2
>>878
>>719 で漏れはミレーの『オフィーリア』、と言ったんだが、
それは宗教画のイコンみたいに、聖なるもの、
文字やことばでしかないもの、形になっていないものを、
図像にしようという意志、みたいなもの、というのがひとつ。

また、そういう意味でいえば『聖セバスティアン』でもなんでもいいけれども、
そういう作品であれば、歴史的に残る決定的なものになる。
これはかならずしも歴史に残ることが重要ということではなくて、
「決定的なもの」になる作品のもつ「強さ」への希求のほうに重点。

決定打を打つ、ってこと、歴史に残ってしまうということは、
自然に「前進する」という流れをつくってまいもする。
そのことの総体が、科学の体系の形成と似ているようにも思う。

宗教的でもあり科学的でもある( >>720 )と昨夜言ったのは、
そんなことなのだけれど。

その一方で、ミレーの作品じたいのもつエロティックさ。
これはあくまでも屍体の絵であるはずなのに、
ものすごい色香が画面の外側に香しく漂ってくる。
これはルノワールとかヒッチコックとか、ロッセリーニ、溝口、
ムルナウ、ホークス、ルビッチ、マキノ…とかの、
フィルムに直に触れられるようなエロティックな感触に近いものがある。
しかもネクロフィリアですらある、と。

キリストの聖骸布とならんで、
あれが映画の原型のようなものに思えてならない。
885名無シネマさん:02/08/17 07:39 ID:jppKCfRh
>>883
モノクルだと「裏窓」しかり、窃視感が増しますな。ズームはモノクル性
を強調するのか、ときどきドキッとすることがありますわ。ロメールもそう
だけど、アルトマンも印象的なズームを使うような気がします。

>>884
なるほどね。それは科学的とも言えるし技術的とも言えるんやないかなあ。

あなたの話で何故漏れが「冬物語」を思い出したか気付いたんだけど、
あの映画では主人公が奇妙な執着をみせるもの、というか何故か注意を
惹かれるものがあったんね。
一つはボッチェルリの絵画「ヴィーナスの誕生」。
そしてもう一つは聖骸布(聖骸だったかも?)。
なぜそういう描写があるのか、合理的な理由付けはされなかったから、
余計気になるんね(w
ロメールはただモンじゃないというのは >>883 さんと同じ思いで、
何か思い掛けないものを紛れ込ませてるんじゃないかと、
こちらが穿って観ちゃうのかもね(w

映画における屍体の描かれかただけでも、ドライヤー、ヒッチコック…と、
話は尽きませんな。
886名無シネマさん:02/08/17 07:45 ID:jppKCfRh
>>883
> 溝口や相米、良いときのベルトルッチ
このへんもお話したいね。溝口もやはりベスト10に入れたい。
相米はたけしより好きかも知れない。
887名無シネマさん:02/08/17 07:58 ID:PIjUAHq2
>>885
「聖杯伝説」ってのが、タペストリーをそのまま映画にしたもの、
とロメール本人が言っているロメールのなかでも異色作なんだけど、
スタジオ内だけで撮っている、しかもセットらしいセットもなく。
ほとんど横浜ボートシアターみたいな、しかも台詞がなかったような気がする。

ロメールの学者としての専攻はラテン語の文献学かなんかなんだよね。
時代の風雪を耐えて、文字として辛うじて残っているものに、
命を吹き込むようなことを考えているのかな、と思う。
888名無シネマさん:02/08/17 08:00 ID:xrQ7xo6M
(´-`).。oO(なんでこいつらチンコス並みに必死なんだろ…?


889名無シネマさん:02/08/17 08:10 ID:HsnB4sWq
>>887
いや、ロメールはただのスケベ親父ちゃいまっか?
あっ、学者はたいていそんなもんか(w
890名無シネマさん:02/08/17 08:12 ID:XCHsNTbA
>>889 タイーホ歴アリだしな
891名無シネマさん:02/08/17 11:29 ID:RtufbnQl

以下の DVD を買ってみました
暇に任せて繰り返し見てみたいと思います
いったいどこがすばらしいのか

1 市民ケーン オーソンウェルズ 1941
2 めまい ヒッチコック 1958
4 ゴッドファーザー,ゴッドファーザー2 コッポラ 1972,1974
6 2001年宇宙の旅 キューブリック 1968
10 雨に唄えば ケリー/ドーネン 1951
892名無シネマさん:02/08/17 12:07 ID:/fDPZFVS
>>891 ガンバーテネ
893名無シネマさん:02/08/17 12:13 ID:dSse6vV8
>>891
こりゃまた、腰据えて見なきゃならん作品ばっかだな。
894名無シネマさん:02/08/17 12:17 ID:HsnB4sWq
>>891
みんな、万人向きの娯楽作だよ
いわゆる芸術映画はひとつもない
強いていえば「2001年」がちょいとそのケがあるくらい
そんな構えて見ないほうがイイよ
895名無シネマさん:02/08/17 12:19 ID:/fDPZFVS
小人さんが泣きながら夜更かししました。
896891:02/08/17 12:25 ID:RtufbnQl

映画という形式、というか
映画というメディアとはどういうものなのか
を感覚的にしりたいのです
まさに映画でしかあり得ない表現というか
映画における「古典」といえるようなものを
繰り返しみたいです
「古典」といえるような映画を教えてくださいませ
897名無シネマさん:02/08/17 12:37 ID:/fDPZFVS
>>896 マジレス シテ(・∀・)イイ?
898名無シネマさん:02/08/17 12:53 ID:IOHnf8bG
>>896
「ラ・シオタ駅への列車の到着」リュミエール兄弟
899891:02/08/17 12:57 ID:RtufbnQl
>>897
私は真面目ですが、場違い?
>>898
映画史に必ずでてきますね


900名無シネマさん:02/08/17 13:08 ID:CDDnK+2+
>>896
「月世界旅行」ジョルジュ・メリエス

てゆーか、「古典」を知りたいなら、
なんか映画史の本でも読んでみたらどうなの。

「映画史への招待」四方田犬彦
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000002155/
「名画はあなたを一生幸せにする -- サヨナラ先生の映画史」淀川長治
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764818787/
901名無シネマさん:02/08/17 13:17 ID:CDDnK+2+
>>899
てゆか、なんだよ本ぐらいは読んでるのか。
じゃあ、なんでここで訊ねるの?

映画という形式を知りたいなら、まずなんでもいいから、
自分で興味が持てるサイレント映画をたてつづけに10本くらい、
観てみたらどうなの? 映像表現のすべての可能性が、
そこには詰まっていると思うよ。

なんつっても映画史の最初の30年はサイレントだったんだ。
映画はサイレントでその基礎を固めたし、
トーキー以降ではサボってしまった表現も、
そこでは存分になされていたりするんでね。
902名無シネマさん:02/08/17 13:17 ID:OLXlFi0E
ビデオで映画を見ることを否定するつもりは全くないのですが。
本当に大真面目に『映画という形式、というか映画というメディアとは
どういうものなのかを感覚的にしりたいのです』と思っているならば
スクリーンの前へと向かうことを面倒がってはいけません。

このスレには
『所詮みじめなヒッキーにすぎない輩が有り余る暇にあかせて他に何もすることの無い時間をビデオを
見まくることで浪費するうちに、自分のことを映画ファンだと信じ込んでしまい、その結果として
自我だけ極度に肥大した異様なバケモノ』が住み着いているから
ぜひ反面教師にして下さい
903名無シネマさん:02/08/17 13:27 ID:CDDnK+2+
>>902
禿同。
で、前半についてなんだが、
>>891 は、映画館もない田舎の子かもしれない。

漏れは、昔っからときどきNHKがやってるチャップリンや、
ロイド、それから日本のサイレントでなぜかよくやってた、
二川文太郎「雄呂血」なんかを観て、サイレント面白いな、
と思ったし、テレビ東京の平日14時の洋画で海賊映画みたりとか、
いまはなき土曜の「日本映画名作劇場」ではじめて小津みたりしているんで、
テレビ、ビデオも捨てたものではないんです。

「スクリーンの前へと向かうことを面倒がってはいけません」というのは、
やはり禿同。伊丹十三が「マルサの女」で日本アカデミー賞を受賞したとき、
「ビデオでたくさんたくさん観て、映画館に帰って来てください」
と言ったとおりです。
904名無シネマさん:02/08/17 13:28 ID:ZlNCm9XL
>>896
東京に住んでいるなら、フィルムセンターやアテネ・フランセに通いたまえ。
関西は良く知らないが、京都文化博物館とか、プラネットとかあるだろう。
地方の映画祭や、美術館での映画上映も、近年、充実しつつある。
実は、日本で上映されている映画の絶対量は、世界でも悪くないのだ。
そうした国でありながら、欧米のような、公的・アカデミックなシネマテークや
映画祭が不充分な為に、文化的空気としての映画度は薄いのが、カナーリ残念であるが・・・

エラそーでスマソ。
905名無シネマさん:02/08/17 13:31 ID:CDDnK+2+
山形ドキュメンタリー映画祭は、水準高いぞ。
906名無シネマさん:02/08/17 13:34 ID:IOHnf8bG
902さんに同感だねえ。
ただ、たまたま映画館でリバイバル上映しているものならまだしも、件のベスト10
に挙がっている作品に興味を持って、とりあえず自分の目で見てみたいと思えば、やはり
ビデオやDVDに勝る手段はないからね。
「2001年」や「ゴッドファーザー」は、いつの日か映画館にまたかかることがあったら
必ず見に行ってほしい。
とりあえず、それらのDVDを一通り見た上での意見をまた聞かせてちょうだいよ。

『まっとうに映画を語っている人々に嫉妬して茶々いれてるだけの自称知識人』みたいに
ならないようにね。
907名無シネマさん:02/08/17 13:43 ID:CDDnK+2+
つうか >>899( >>891 )いなくなったぞ。オ〜イ
908904 :02/08/17 13:45 ID:Qhe9fNk5
ここでハスミンの言を出すと笑われるだろうが、「面白いものだけ観ようと
いう態度。自分で、身銭と手間暇を掛けなかったものは、必ず崩れますよ」
という趣旨のことを、言ってたっけな。
ハスミンは有言実行、いまだに時折り、各種映画祭やフィルムセンターに並んでいる。
オレも、あるとき、隣りに座られてビビった。
>>903
しかし、ビデオ世代になり、いろんな映画が自由に観られるようになって、
逆に映画ファン層が衰弱したのも事実。早稲田のACTが、近くにマンモス
大学を抱えているにも関わらず、無くなったのは象徴的。
アテネも、お茶の水という立地環境から考えて、もっと学生が入ってもいい。
新文芸坐も、立教の学生が多いわけでもない。それなりの環境があってもこれ
とは、この国の国民の文化度は、やはり低いのではないか? 

またエラそーでスマソ。
909名無シネマさん:02/08/17 13:47 ID:RtufbnQl

D・W・グリフィス<映画の父>
チャールズ・チャップリン<コメディ映画>
ロバート・J・フラハティ<ドキュメンタリー映画>
フリッツ・ラング<ドイツ表現主義>
ルイス・ブニュエル<前衛主義>
セルゲイ・エイゼンシュタイン<モンタージュ理論>
ジガ・ヴェルトフ<キノ・グラース>
ルネ・クレール<トーキー映画芸術の確立>
エリッヒ・フォン・シュトロハイム<完璧主義>
ハワード・ホークス<アクション映画>
セシル・B・デミル<スペクタクル映画>
ジョン・フォード<西部劇>
アーヴィング・G・タールバーグ<ビッグプロデューサー>
フランク・キャプラ<ハリウッド映画黄金期>
ウォルト・ディズニー<アニメーション映画>
デヴィッド・O・セルズニック<文芸大作>
オーソン・ウェルズ<市民ケーン>
ルキノ・ヴィスコンティ<イタリア・ネオ・リアリズム>
ビリー・ワイルダー<フィルム・ノワール>
アルフレッド・ヒッチコック<恐怖映画>
ジョン・ヒューストン<ハードボイルド>
スタンリー・ドーネン<ミュージカル映画>
910名無シネマさん:02/08/17 13:47 ID:RtufbnQl
黒澤明<時代劇>
イングマール・ベルイマン<宗教映画>
エリア・カザン<俳優の演技重視>
デヴィッド・リーン<巨大スクリーン>
ジャン・リュック・ゴダール<フランス・ヌーベルバーグ>
トニー・リチャードソン<イギリス・フリー・シネマ>
アーサー・ペン<アメリカン・ニュー・シネマ>
サム・ペキンパー<暴力映画>
アレハンドロ・ホドロフスキー<カルト・ムーヴィー>
アンディ・ウォーホル<実験映画>
ロジャー・コーマン<B級映画>
ジョン・カサベテス<即興演出>
スタンリー・キューブリック<SF映画>
スティーブン・スピルバーグ<ブロックバスター>
フランシス・F・コッポラ<映画学科出身>
ウディ・アレン<ニューヨーク>
ヴィム・ヴェンダース<ニュー・ジャーマン・シネマ>
ロバート・レッドフォード<俳優の監督進出>
オリバー・ストーン<社会派映画>
リチャード・アッテンボロー<伝記映画>
ベルナルド・ベルトルッチ<オリエンタル>
ジャン・ジャック・ベネックス<シネマ・デュ・ルック>
ジム・ジャームッシュ<独立系映画>
ジェーン・カンピオン<女流監督>
チェン・カイコー<中国五世代>

このへんからおさえてみようかと
911 :02/08/17 13:48 ID:AGGBQIMm
>>904
昔、アテネ・フランセでナポレオン観たなあ。字幕なしの1スクリーンで(涙
912名無シネマさん:02/08/17 13:49 ID:CDDnK+2+
>>909
オーソン・ウェルズ<市民ケーン>
これおもしろいな。
913名無シネマさん:02/08/17 13:55 ID:CDDnK+2+
>>909-910 こういう教養主義には漏れは興味ないな。
こういうのに興味があるなら漏れは落ちま〜す。サイナラ サイナラ サイナラ
914名無シネマさん:02/08/17 15:41 ID:c3NivhJI
>>913
あれ教養主義って言うんかいな?
ただのアホだろう。
よく見るとかなりめちゃくちゃなこと書いてるぜ。
なんかの本を見て書いたんだろうけど、あまりにもくだらない先入観。
いわゆる映画ライターに騙されてるんだろうな。
915名無シネマさん:02/08/17 16:22 ID:Ztzye6QF
なんか無茶苦茶。
本人はマジなんだろうけど、こういう先入観で彼らの作品を鑑賞するのは非常に危険。
まともにうなずけるのはエイゼンシュタインくらいか。
たまたま代表作が属しているジャンルで囲い込んでるだけに思えるな。
「カルト・ムーヴィー」「アメリカン・ニュー・シネマ」「アクション映画」などは監督単位で
「おさえる」などと言えるものではない。
どうしてもというなら、せめて作品単位でチェックした方がいいよ。

それにしても、ビリー・ワイルダー<フィルム・ノワール>なんて、どっから引っ張ってきたんだ?
916名無シネマさん:02/08/17 18:19 ID:DhjvFJps
スミ痛とどっこいどっこいだな。
あんな風に育たないといいんだが。
917弱輩者:02/08/17 18:35 ID:k/8fdGjN
このスレ、ハイレベルな映画ファンの方たちが、とある某ミス板住人氏を
燃料に高出力カキコされてて非常に刺激的です。
918名無シネマさん:02/08/17 19:27 ID:JYvX0hwx
ハイレベルな映画ファン?
それは誤解です、映画の楽しみ方の一つに過ぎません。
楽しみ方にレベルとか正しいとか間違いと言うのは無いと思いますよ。
実際興味の無い方にとってはたわ言以外の何物でも無いはずですし。

その辺勘違いしているのが某氏の様に思えます。
919名無シネマさん:02/08/17 19:40 ID:ic+SeCEc
>>917 板だけによく燃えるなんちって歌丸
920名無シネマさん:02/08/17 20:20 ID:vdtZv6g6
オフ会やんないの、ミス住。いってもいいじょ。
恐い物見たさもあるけど、直に話し、聞いてみたい気もする。
921名無シネマさん:02/08/17 20:26 ID:2Fe3diw2
>>920
漏れは、スグ蹴り入れそうになるんで逝こうかな。
922名無シネマさん:02/08/17 20:42 ID:jM7J48p0
>>920
引きこもりがオフラインの世界に飛びこめる訳ないじゃん
923名無シネマさん:02/08/17 21:08 ID:vdtZv6g6
オフ会、渋谷がいいの?わては豚しゃぶの専門店がいいっす。
924名無シネマさん:02/08/17 21:15 ID:XSnL2cH3
次スレもつくんないとね。
925名無シネマさん:02/08/17 21:25 ID:Ik5VJRrg
>>886
>相米はたけしより好きかも知れない。

大まかに言うと、80年代は相米の時代、90年代は武の時代、となるのかも
知れませんね。このクラスとなると、ルノワールとラングを比べるような
もので、どっちが上というのはおこがましい感じがしますが、そこを無理
に比較すると、愛すべき相米、凄さの武、という感じがします。
ジャームッシュにも影響を与えた「ションベン・ライダー」や「台風クラブ」も
間違いなく凄いんだけど、「3-4x10月」や「ソナチネ」の凄さは、突き抜けて
いるというか、観ている間中、背筋をなでられ続けられているような感じが
して・・・何かN・レイの映画を観ている時にも感じる感触があるんですよね。
武の最近の映画については色々と意見があるかもしれませんが、侯孝賢と
同様、いつまでも期待し新作を待ち続けたい人です。
926名無シネマさん:02/08/17 21:25 ID:vdtZv6g6
豚しャぶ専門店は町田と、埼玉でちゅう。
ミス住にまかせたっ!!
ジョイタイムは却下ね(笑)。
927名無シネマさん:02/08/17 22:14 ID:v+4zeOXF
ID:vdtZv6g6よ、その辺にしといてくれ。
928名無シネマさん:02/08/17 22:56 ID:SOPFieOn
929名無シネマさん:02/08/17 23:02 ID:DLzN99Dj
隣の板にスレ立ったみたいだけど盛り上がってないね
まぁ、むりもないか
ところで誰かベスト10に入れてたのかな
930名無シネマさん:02/08/17 23:12 ID:TKrk2m1p
Olympiad Berlin 1936
一票だけ入ってるよ
931名無シネマさん:02/08/17 23:15 ID:B81kLGcb
「意思の勝利」は確かにすげえと思ったね。
ナチスの暴虐は許せんけど、制服や党大会の演出には見る者の血を騒がせる何かがあったのは事実。
全体主義国家といえば一糸乱れぬ行進、というイメージを作ったのはこの映画なんでしょ?
932名無シネマさん:02/08/17 23:22 ID:SOPFieOn
プロパガンダ映画とは芸術の域に高められたものこそがプロパガンダ足りえるものよのう。
エイゼンシュタインとか。
933名無シネマさん:02/08/17 23:25 ID:XSnL2cH3
来世では一糸纏わぬ行進きぼんぬ
934名無シネマさん:02/08/17 23:31 ID:jVSbI2J9
スマソ
Triumph of the Will にも一票入ってたYO!
935名無シネマさん:02/08/17 23:49 ID:XZ0aEPVN
純粋に作品だけを対象にするなら、リーフェンシュタールの2作は「戦艦ポチョムキン」に匹敵する
評価を受けてもいいと思うんだが、どうしても歴史が邪魔してしまうんだろうな。
936名無シネマさん:02/08/18 00:20 ID:9NinaubB
さて昨日唯一のスミ痛の投稿を晒してみよう。

880 :ミステリ板住人 :02/08/17 04:19 ID:ctOFxl73
俺も映画に興味が無いわけではないから、
エゲレス映画協会のベスト10ネタは面白く読んでる。
だが、気を悪くしないで欲しいが、週末の夜中に古い映画の話題に
打ち興じている人間がいるというのは、なんか不気味な感じがする。
お互いのモノを握り合ってよがり合ってるように思われなのだ。
しかも、それが2ちゃんえねらーだし。
せめて、映画を一般大衆のナショナルパスタイムとして復権させようと
いう理想みたいなのが、感じられればいいんだけどね。

http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1028866925/880

「パスタイム」の文字をみるたびに、
楽太郎が宣伝していた貼り薬を連想するのは漏れだけだろうか。
…漏れだけだな。
937名無シネマさん:02/08/18 00:40 ID:WOZTKv0q
>>935
たしかに歴史が邪魔するのはしかたない

そういえば、エピソードIVは、エイゼンシュタインとリーフェンシュタールに、
633爆撃隊、それに黒澤だから、ムセッソーとゆーか・・・
938名無シネマさん:02/08/18 01:42 ID:74YWxsD7
今回ハワード・ホークスが入ってないよね。ジョン・フォードもないかな。
極私的なベストテンを組むと「赤い河」「周遊する蒸気船」「リオ・ブラボー」
「駅馬車」なんかが入るんですけど、やっぱりもう古典としての価値はないのかな。
この人たち。
939 ◆qCXoSAKA :02/08/18 02:05 ID:4bsemTdn
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  今夜はだぁれもいてへんのかなぁ??
.l::ト、.ヮ,.ノ::!
940名無シネマさん:02/08/18 02:08 ID:Wcv9t7yq
>>939
へい、帰ってきましたわ。トリップ付けたんね。OSAKAかあ。
941名無シネマさん:02/08/18 02:10 ID:4bsemTdn
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  ゆうべは、うちにはちょっと難しいおはなしで盛り上がってたみたいやから
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  参加でけへんかってん。
942名無シネマさん:02/08/18 02:12 ID:dZgEHnI3
いることはいますよ〜。

夏なんで「5時から7時までのクレオ」観た。
ゴダール、カリーナ、ブリアリの劇中無声映画のゴダール、
一瞬黒眼鏡取るんだが、キートンそっくり。改めて驚く。
943 ◆qCXoSAKA :02/08/18 02:17 ID:4bsemTdn
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  トリップ付けるの初めてやから忘れてもうたぁ
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  
        うちも今日は2本観たでぇ。
        「まぼろしの市街戦」と「ぼくの伯父さん」
        史上のベスト10とかには縁が無いかもしれん
        けどどっちも大好きな映画やでぇ。
944名無シネマさん:02/08/18 02:18 ID:Wcv9t7yq
御盆休みも明日までと、遊んできたんで、眠たい(w
>>942
あのDVDは割に上品に作ってあった。恋愛映画ベスト10つうのがあれば
旦那の「シェルブール」は常連になるんやけどなあ。
945名無シネマさん:02/08/18 02:25 ID:dZgEHnI3
「シェルブール」大好き。「天使の入江」ってのも、
たわいなくていいんだよ。ヴァルダの短編「コートダジュールのほうへ」も、
夏になると観たくなるんだが、15年以上観てないや。ゲエエエ。
946名無シネマさん:02/08/18 02:29 ID:Wcv9t7yq
昼間、話題になってたみたいやけど、映画のおもしろいところは
「最初の映画」が観られることやね。こんなジャンルは珍しいんとちゃう?
しかも、リュミエールの撮影も想像以上に良いし、保存状態というか
修復状態が素晴らしいんね。かの国とわが国の違いを感じるところでもあるな。

でもリュミエールのDVDは輸入したの。リージョンAllのやつをアマゾンで。
日本語版がなんか気に入らんかったん。>>943 さんが前言ってたように
購入意欲を刺激してくれないとね(w
947名無シネマさん:02/08/18 02:41 ID:Wcv9t7yq
>>943
今月に入ってからタチの「パラード」観たところ。未見やったんね。
ブロカは一番新しいのがちょっと趣向かわってたな。

>>945
あの夫婦はおもしろいね。旦那のほうがメロドラマ志向で。
「ベルばら」なんか今考えればとんでもない企画でしょ(w
948 ◆qCXoSAKA :02/08/18 02:47 ID:4bsemTdn
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  うちもDVD輸入するけど、みんなお気に入りのソフトもぎょうさん
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  もってはるん?
        昨日のおひるにいっぱいまとめてDVDこうてきた人いたみたいや
        けど、うちには、このリストではけっこう持ってるでぇ。新しい映画は
        あんまり持ってないねん。
        映画館で観たことないのは、「めまい」「サンライズ」「ポチョムキン」
        やなぁ。

       1 市民ケーン > 輸入盤DVD
       2 めまい > こないだこうた国内盤DVD
       3 ゲームの規則 > 国内盤LDとクライテリオンのLD
       4 ゴッドファーザー,ゴッドファーザー2 > 国内盤DVD
       5 東京物語 > 戦後松竹作品のLD-BOX
       6 2001年宇宙の旅 > 国内盤DVD
       7 サンライズ > これは持ってないねん
       8 戦艦ポチョムキン > 国内盤LD
       9 8 1/2 > クライテリオンのDVD
       10 雨に唄えば >国内盤DVD
949名無シネマさん:02/08/18 02:56 ID:Wcv9t7yq
>>948
マジでつか? 漏れはそんなに持ってませんわ。
DVD化されてない映画が結構あるんやけど、日本映画とかほんま遅い。

リュミエール、リージョン1だったかも。あまりそのへん突っ込まんといて(w
950名無シネマさん:02/08/18 02:58 ID:yy9jRt4k
実は、家で映画はあまり観られない。他のことに気が取られてどうしても、
集中できなくて・・・。
観るとしたら、過去に観た映画をDVD-RAMに録って、気に入ったシーンに
マークを入れ、その前後を何度も見直す、という変な見方しかしてない。
過去の名作や日本未公開等で映画館では観れない作品も多いけど、観れない
のも縁だし、いつか観れる、と割り切ってる。
ここにいる人で、ホームシアターとか組んでいる人っています?
951名無シネマさん:02/08/18 03:03 ID:Wcv9t7yq
>>950
うちはほんまシンプルやで。2ちゃんねらーや(w
友達にはプロジェクターなんぞ使うとる贅沢もんも居ます。
952 ◆qCXoSAKA :02/08/18 03:04 ID:4bsemTdn
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  うちはあんまり体が丈夫やないから、あんまり外出できへんねん。
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  だから最近の映画はあんまり映画館で観てないねん。
        どうしても、TVやソフトをこうてくるのに最近は頼りっぱなしになるねん。
953名無シネマさん:02/08/18 03:08 ID:Wcv9t7yq
>>952
そうなんや。大事にしぃな。ちょっちスレ違いの話題やったが、
現実味があったね(w
954名無シネマさん:02/08/18 03:10 ID:74YWxsD7
>>948
「DVDに限る」ってカンジかしらん?
サンライズは一時期日本版のVHSが出回ってたけど、最近見ないね。
絶版かな。今日新宿ツタヤに行ったけどなかったよ。
DVDはもうすぐアメリカで出るけど(リージョン1)。

話がちょっとずれるけど新宿ツタヤでの「ショック集団」の人気ってすごい。
3ヶ月貸し出し中で、今日久しぶりに行ったら再版されたのがあったけど、
これも延々と貸し出し中みたい。話はもっとずれるけど、店員にショック集団
ありますかと聞いたら、その店員「どんな話ですか?」って聞いてくるから、
えっとー、精神病院で殺人事件があってー、ってラストのネタバレまで全部
解説する羽目になっちゃったよ。不思議な店だ。

955名無シネマさん:02/08/18 03:13 ID:Wcv9t7yq
>>954
うわぁ、同じ店つこうとる(w
まあ、都内でそれなりの品揃えのある店は限られるからなあ。
こういう話題もしてみるもんやなあ。
956 ◆qCXoSAKA :02/08/18 03:17 ID:4bsemTdn
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  >953 おおきにぃ。学生の頃は名作2本立てとかをばっちい映画館へ
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  観に入ってたんや。通学途中にけっこうあったんや。
        「ショック集団」は輸入盤DVDこうたでぇ。
        「サンライズ」出るんかぁ。楽しみやわ。
957名無シネマさん:02/08/18 03:18 ID:yy9jRt4k
TVで映画を観ることの功罪は色々言われてるけど、本当に凄い作品は、
TVだろうが、字幕付だろうが、ひどい設備の映画館だろうが、関係なく
迫ってくる力はありますよね。
ただ、最近の映画(特にアメリカと日本)が、ビデオ化を意識してTV
でも見やすいようにアップと一面ライト多用なのは悲しいですね。
時代の流れだから、アル程度は仕方ないんだけど。
958名無シネマさん:02/08/18 03:20 ID:74YWxsD7
>>955
そうだね。どうしても新宿ツタヤとかになっちゃうよね。
新宿ツタヤを知る前は、渋谷センター街の「みとや」っていうビデオ屋が
お気に入りだった。今回のベストテン入選作も全部そこで借りたが、ここは
西部劇の品揃えが充実してたんですわ。「悪の花園」「キャットバルー」
「弾丸を噛め」「戦う幌馬車」「モンテ・ウォルシュ」「ガンヒルの決闘」
「ウィル・ペニー」「地獄への逆襲」などなど、全部そこで借りた。
西部劇に関してはツタヤ系より充実してるかも知れない。ただ「無法の王者
ジェシー・ジェイムズ」を置いているのは新ツタでもみとやでもなく、渋谷
ツタヤだけど。
ここ4年ほどミトヤ行ってないから、今も昔と同じ品揃えかは保証できませんが。
959名無シネマさん:02/08/18 03:22 ID:9Xr2e1ba
やっとるなあ。ここ次スレ立てる?
960名無シネマさん:02/08/18 03:25 ID:Wcv9t7yq
>>954 >>956
「ショック集団」はやっぱりガツンとくるね。
モラル感そのものは今からすればなんてことはないんだけど(w

>>958
当然「みとや」も逝ってました(w 結局東京ゆうてもたいしたことないんね。
961名無シネマさん:02/08/18 03:26 ID:Wcv9t7yq
>>959
そうね。次スレも立てたいね。あのお方もいらっしゃるでしょうが(w
962名無シネマさん:02/08/18 03:28 ID:74YWxsD7
>>960
みとや、決してマイナーじゃなかったんだ。良かった。
実はさ、一度ハスミンを囲んで飲もう会ってのに参加した事あったんだけど、
誰もみとや知らなくてハスミンに馬鹿にされたんだよねw。それがトラウマに
なって以後何となくみとやから遠ざかってたんだけど。
963 ◆qCXoSAKA :02/08/18 03:29 ID:4bsemTdn
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  うちは関西やからレンタル充実したツタヤ知らんなぁ。近所のお店は
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  全然品揃えアカンねん。回転率の悪い古い作品は置いてくれへん
        ねん。
        >958
        西部劇は映画館でもあんましやってなかったんやけど、映画館で知
        りあったご年配の方にいろいろ教えてもうてフォードとか有名なものは
        観れるようになってん。
964名無シネマさん:02/08/18 03:29 ID:Wcv9t7yq
>>960
スマン。「裸のキッス」やな。モラル感の違いに驚くんは。
965名無シネマさん:02/08/18 03:30 ID:9Xr2e1ba
>>958
いや〜「みとや」はねえ、一昨年だったかな?
冬に逝ってまいました。

エロ以外のVHSをすべて300円で大放出してて、
「自由、夜」だけでも買わなきゃ!
と思ったんだけど、すでに遅し。

>>961
やつはやつでご愛嬌ですよ。もう来ないとも思うし。
966 ◆qCXoSAKA :02/08/18 03:31 ID:4bsemTdn
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  うち、プロバイダの関係でスレ立てられへんねん。前に一度挑戦
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  したんやけどでけへんかってん。だれかお願いします。
967名無シネマさん:02/08/18 03:33 ID:yy9jRt4k
>>961
「あの方」より、むしろ昼間にすごいリスト作っていた人に驚いた。
あれはネタだったのかな?
真面目にあれで勉強しようというのなら、ある意味凄いけど。
968名無シネマさん:02/08/18 03:34 ID:Wcv9t7yq
>>963
漏れ出身は関西なん。でも、そんなに長く住んでたわけやない。
似非関西人なんね。

>>965
おお! そうなんや。驚いた。そうかあ、そやね、あんな近くに
TSUTAYAできてもうたけんな。
969名無シネマさん:02/08/18 03:35 ID:9Xr2e1ba
スレタイ考えましょう。あとスレッド立てるの時間かかるんだったら、
臨時にここも使いましょう。植民地。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1028458591/6-
970名無シネマさん:02/08/18 03:37 ID:Wcv9t7yq
>>969
これ何ちゅうスレや(w すごい試みや。
そうね、適当なスレタイ考え直した方が良いかも知れんな。
971 ◆qCXoSAKA :02/08/18 03:38 ID:4bsemTdn
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  うちは別にスレタイはこだわれへんけど、まったりおはなしするんやったら
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  ほんまは別に違うスレつくったほうがええのんかなぁ??
972名無シネマさん:02/08/18 03:38 ID:74YWxsD7
>>965
そうだったのか〜。じゃあもう地獄への逆襲もなくなってるでしょうね(泣。
あれツタヤのどこにも置いてないからな〜。西部魂は腐るほどあるけど。

新スレ立ったら、映画をお勉強する10本とかいって、またぞろ「あの方」
症候群の方々が出てきそうな気がするんだが。
973名無シネマさん:02/08/18 03:45 ID:9Xr2e1ba
あの時みとやで泣きながら買ったVHSたちリスト。
「ナディーン -消えたセクシーショット-」ロバート・ベントン 新品
「ガン・ホー」ロン・ハワード レンタル済
「誘拐魔」ダグラス・サーク レンタル済
「アリゾナ・ドリーム」エミール・クストリッツァ レンタル済
「ホット・スポット」デニス・ホッパー レンタル済
「15歳、無秩序な妖精」ジャック・ドワイヨン レンタル済
「トスカの接吻」ダニエル・シュミット レンタル済
「フラート」ハル・ハートリー レンタル済
「心の指紋」マイケル・チミノ レンタル済
「センチメンタル・アドベンチャー」クリント・イーストウッド レンタル済

いまだになぜか全部「みとや」の紙袋にいれたまま。
974名無シネマさん:02/08/18 03:48 ID:yy9jRt4k
>>973
「トスカ」「センチメンタル・アドベンチャー」以外未見。あきませんねー。
「誘拐魔」は絶対観たいなー
975名無シネマさん:02/08/18 03:49 ID:Wcv9t7yq
>>971
「消えたセクシーショット」でちょっと笑わせてもろた。
ベントンなんやけど。良い買い物やね。
976名無シネマさん:02/08/18 03:53 ID:9Xr2e1ba
これでもなかなかのリストだよね。いまほとんど観られない、
「ジョナスは2000年に25歳になる」とかあったんだよね。
もう2002年だよ。

スレタイ思いついた。
「BFIスレ OBがまったりと語るスレ」しかも地味に下げ進行で。
977名無シネマさん:02/08/18 03:55 ID:74YWxsD7
>>974
「誘拐魔」良いですよ。私は渋谷ツタヤでレンタルして見たんだけど。
ルシル・ボールってマジで可愛い。ボリス・カーロフの妙なマザコン男も
好きだった。ただちょっと画質が悪いのよね。
978名無シネマさん:02/08/18 03:55 ID:9Xr2e1ba
>>975
ありがとう!あれは公開時タイトルが「消えたセクシーショット」、
原題が「Nadine」、ビデオタイトルが「ナディーン -消えたセクシーショット-」。
たしかネストル・アルメンドロスの遺作でございます。
979名無シネマさん:02/08/18 03:57 ID:Wcv9t7yq
>>976
「BFI」は分かりにくいけれど、一見さんにはさらに分かりにくいから、
案外良いかもね。
980 ◆qCXoSAKA :02/08/18 03:58 ID:4bsemTdn
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  テンプレむつかしいなぁ。考えてたんやけど、ええのん思いつかん
.l::ト、.ヮ,.ノ::!  >976さんのんでええでぇ。
981名無シネマさん:02/08/18 04:01 ID:9Xr2e1ba
>>977
シブツタ割りと充実してますよ。「みとや」さん大放出のとき、
段ボール箱いっぱい買取って、店から宅配便で送った人いたそうだけど、
隣の店シブツタに運び込んだりもしたのかも。

あと、全国の回転の悪いビデオの最終集積地的な感じでもあるようですな。
982名無シネマさん:02/08/18 04:07 ID:Wcv9t7yq
サロン・ド・BFIでもええな。立てられないのかな?
983名無シネマさん:02/08/18 04:07 ID:74YWxsD7
>>981
情報サンクス。
そう言われると、首を傾げてしまうシブツタラインナップの謎も解けそう。
だって、無法の王者ジェシー・ジェイムスとか太平洋航空作戦なんて、絶対
にツタヤ内部で流通したソフトだとは思えないんだもの。それから、ツタヤ
チェーンでは比較的新しい店なのに、何故かビデオの画質が劣化してるのも
謎だったけど、みとやとかレンタルから撤退したアコムあたりから買い取っ
ているという説は充分考えられますね。
984名無シネマさん:02/08/18 04:09 ID:Wcv9t7yq
BFI シネマクラブでも。漏れが立ててみようか?
>>983
そうそう、アコム。昔は近所にあったんやけど。
985 ◆qCXoSAKA :02/08/18 04:12 ID:4bsemTdn
  ,. -- 、
.,:',ィ;ノ、!;::':,
.i::l'O Oi::i  >984さん 頑張って立ててください。
.l::ト、.ヮ,.ノ::!
986ミステリ板住人:02/08/18 04:12 ID:gHrYTlq9
結構シビアなレスのやりとりがされていて良い。
私は2ちゃんねるには公共財的な役割もあるという考えなので、
馴れ合いによる老人会の茶飲み話のような所業は、絶対に看過しないから、
この点は、各自肝に銘じておくこと。

私の方としては、スレも落ちてきたことでもあり、
原作と映画について書いてみたいと思う。
まず、原作を超えた、追いついた、あるいは別物といわれるような領域に達した作品
ベスト10の紹介だよ。
心して待て!

オフ会は、渋谷・町田ならOK。
定期的に関西へ行くこともあるが、
私はタタール人と関西人とは交流を持つ気はさらさら無いので、
そのつもりで。
987名無シネマさん:02/08/18 04:13 ID:9Xr2e1ba
スレの上のほうの関連リンク漁ってた。
http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/

は必須なんだが。あったあった、>>256 これもいるよなあ…。
988名無シネマさん:02/08/18 04:15 ID:9Xr2e1ba
次スレの禁句は「ナショナルパスタイム」と「心して待て」だな。
989名無シネマさん:02/08/18 04:15 ID:74YWxsD7
ageるなっての。
その代わり、新スレの1は下げちゃダメよん。
前に自分、それやって自分で立てたスレが永久に判らなく
なったことあった。
990名無シネマさん:02/08/18 04:17 ID:yy9jRt4k
>>984
すみません、お願いします。まったりと行きましょう。
>>977
本当にD・サークとかJ・ベッケルとかM・オフュルスとかは、気をつけないと
なかなか観られないですよね。
恥ずかしながらいずれも数本しか観たことないけど、とても気になる人たち
です。
991名無シネマさん:02/08/18 04:35 ID:Wcv9t7yq
一応立てました。急にブラウザがおかしくなって慌ててもた。

http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1029612298/
992名無シネマさん:02/08/18 04:37 ID:9Xr2e1ba
おめでとう〜。

次スレには韃靼人と関西人しかこないんで、
ミス痛は来るなよ。
993名無シネマさん:02/08/18 05:09 ID:9Xr2e1ba
写経します。
A
ゲームの規則、ルノワール
駅馬車、フォード
晩春、小津
のらくら兵、ルノワール
香も高きケンタッキー、フォード
非常線の女、小津
十字路の夜、ルノワール
周遊する蒸気船、フォード
父ありき、小津
素晴らしき放浪者、ルノワール

B
散り行く花、グリフィス
結婚行進曲、シュトロハイム
チャップリンのキッド、チャップリン
キートンの蒸気船、キートン
スピオーネ、ラング
栄光、ウォルシュ
サンライズ、ムルナウ
あるじ、ドライヤー
港々に女あり、ホークス
帽子箱を持った女、バルネット
994名無シネマさん:02/08/18 05:12 ID:9Xr2e1ba
C
紐育の波止場、スタンバーグ
風、シェーストレーム
十月、エイゼンシュテイン
アッシャー家の末裔、エプスタン
イタリア麦の帽子、クレール
パンドラの箱、パブスト
ボルシェビキ国におけるウェスト氏の奇妙な冒険、クレショフ
アンダルシアの犬、ブニュエル
ウィンダミア夫人の扇、ルビッチ
鉄路の白薔薇、ガンス

D
偉大なるアンバーソン家の人々、ウェルズ
赤ちゃん教育、ホークス
忘れじの面影、オフュルス
我が輩はカモである、マッケリー
第3逃亡者、ヒッチコック
丹下左膳余話・百万両の壺、山中貞雄
踊らん哉、マーク・サンドリッチ
女性たち、キューカー
暗黒街の弾痕、ラング
祇園の姉妹、溝口
995名無シネマさん:02/08/18 05:19 ID:9Xr2e1ba
E
パームビーチ・ストーリー、スタージェス
死刑執行人もまた死す、ラング
フィラデルフィア物語、キューカー
いちごブロンド、ウォルシュ
オックス・ボウ・インシデント、ウェルマン
霧の波止場、カルネ/プレヴェール
脱出、ホークス
曳船、グレミヨン
偽れる装い、ベッケル
デデという娼婦、イヴ・アレグレ

F
河、ルノワール
夏の嵐、ヴィスコンティ
裸の拍車、アンソニー・マン
女の一生、アストリュック
この女たちのすべてについては語らぬために、ベルイマン
バンド・ワゴン、ヴィンセント・ミネリ
女は女である、ゴダール
暗殺のオペラ、ベルトルッチ
パジャマ・ゲーム、ドーネン
シェルブールの雨傘、ドゥミー
996名無シネマさん:02/08/18 05:24 ID:9Xr2e1ba
G
ラルジャン、ブレッソン
捜索者、フォード
エル、ブニュエル
ヴァニナ・ヴァニーニ、ロッセリーニ
黄金の馬車、ルノワール
イワン雷帝、エイゼンシュタイン
東京物語、小津
飾窓の女、ラング
めまい、ヒッチコック
西鶴一代女、溝口

H
夜の人々、ニコラス・レイ
緑色の髪の少年、ロージー
勝手にしやがれ、ゴダール
大人は判ってくれない、トリュフォー
殺し、ベルトルッチ
ポケットの中のにぎり拳、ベロッキオ
アンナ・マグダレーナ・バッハの日記、ストローブ-ユイレ
時は止まりぬ、オルミ
ミツバチのささやき、エリセ
ストレンジャー・ザン・パラダイス、ジャームッシュ
997名無シネマさん:02/08/18 05:28 ID:9Xr2e1ba
I
ママと娼婦、ユスターシュ
さすらい、ヴェンダース
ラ・パロマ、シュミット
あんなに愛しあったのに、スコラ
フェリーニのカサノバ、フェリーニ
クレールの膝、ロメール
恋のエチュード、トリュフォー
狩人、アンゲロプロス
オトン、ストローブ-ユイレ

J
アルドリッチ、ロッセン、アルトマン、バッド・ベティカー、
サミュエル・フラー、アラン・ドワン、キング・ヴィダー、
ドヴジェンコ、デ・シーカ、フイヤード
998名無シネマさん:02/08/18 05:34 ID:9Xr2e1ba
K
拳銃王、キング
ちゃちなブルジョワ、モニチェリ
生き残るヤツ、パッサー
ガルシアの首、ペキンパー
リトアニアへの旅の記憶、メカス
アラモの砦、ロイド
不戦勝、スコリモフスキー
夕なぎ、ロージー
現金に体を張れ、キューブリック
キング・コング、クーパー-シェードサック

L
クレオパトラ、マンキーウィッツ
華氏451、トリュフォー
ハメット、ヴェンダース
悪の塔、ガンス
シャイアン、フォード
地獄の黙示録、コッポラ
天国の門、チミノ
断絶、ヘルマン
ある女の存在証明、アントニオーニ
ポパイ、アルトマン
999名無シネマさん:02/08/18 05:40 ID:9Xr2e1ba
M
勇者の赤いバッジ、ヒューストン
不実な女、シャブロル
熱砂の秘密、ワイルダー
乙女の星、オータン-ララ
挑戦、ロージ
ミュリエル、レネ
秘密の騎士、リカルド・フレダ
リリー、ウォーターズ
成功の甘い香り、マッケンドリック
家族日誌、ズルリーニ

N
夏の遊び、ベルイマン
四十二番街、ベイコン
傷心、オータン-ララ
ブーベの恋人、コメンチーニ
避暑地の出来事、デイヴィス
君去りし後、クロムウェル
弾痕、ドコワン
秘めたる情事、ダン
さすらいの涯、ネグレスコ
想い出、リトヴァク
かくてわが恋は終わりぬ、ベネット
1000名無シネマさん:02/08/18 05:43 ID:9Xr2e1ba
O
荒野の女たち、フォード
ガートルード、ドライヤー
悲しみは空の彼方に、サーク
パサジェルカ、ムンク
今は死ぬ時だ、ベティカー
日曜日が待ち遠しい!、トリュフォー
捕らえられた伍長、ルノワール
ルイジアナ物語、フラハティ
ファミリー・プロット、ヒッチコック
スチームバスの女たち、ロージー
イノセント、ヴィスコンティ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。