評論って名乗ってなきゃ....19

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無シネマさん:02/07/16 01:10 ID:zZWHJ01z
>>933
このスレまだあったのか!
938十代阪大を犯した男:02/07/16 04:20 ID:ZpzACbTc
十代阪大を犯した男
939十代阪大を犯した男:02/07/16 04:22 ID:ZpzACbTc
問題はそのための費用をどこから捻出するかだろう。現在は何しろタダ
なので、それが数千円とはいえ定期的な出費になるのは痛い。


広告収入は最盛期の3分の1ぐらいまで落ち込んでいる。僕の場合は
3万円が1万円になる程度だからまだいいけど

940名無シネマさん:02/07/16 07:21 ID:7IISmWqK
>>933は罠
941名無シネマさん:02/07/16 07:33 ID:ahc8RAG+
>>940 アホか!ネタだろが。 >>935はもっとアホかもしれんが。
942名無シネマさん:02/07/16 07:34 ID:ffKw+2/4
鳩がまた試写室でやらかした。
こんなとこでも↓ネタになってるとは(w
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1024956234/
943名無シネマさん:02/07/16 07:40 ID:ffKw+2/4
>>942
うそリンク。
落とし穴仕掛けるんだったら、過去レスからコピペする前に
リンク先が残ってるかぐらいいちおうはチェックしたら?
944名無シネマさん:02/07/16 07:42 ID:ffKw+2/4
ち。失敗、失敗。まー学習、学習ですな日々。
945名無シネマさん:02/07/16 07:44 ID:ahc8RAG+
>>942-944 ドンマイ。
946名無シネマさん:02/07/16 07:46 ID:ffKw+2/4
>942 >943 >944

おつかれ様です…
947名無シネマさん:02/07/16 07:48 ID:ffKw+2/4
>>942-944 ドンマイ。
948名無シネマさん:02/07/16 10:07 ID:QSJVZdCr
えらくだれとるな。
949名無シネマさん:02/07/16 13:06 ID:v0RBdlyk
ふにゃふにゃですわ
950名無シネマさん:02/07/16 13:17 ID:7HbjPK6W
次スレは
http://isweb42.infoseek.co.jp/diary/httb/square/
あたりに立てると。
で、カラスさんには野鳥観察板に移動してもらうと。
95149:02/07/16 15:29 ID:mqcAcgcs
95248:02/07/16 15:32 ID:TdheTPy/
95347:02/07/16 15:33 ID:TdheTPy/
95446:02/07/16 15:34 ID:TdheTPy/
95545:02/07/16 15:40 ID:TdheTPy/
95644:02/07/16 15:42 ID:uCTb6pcf
95743:02/07/16 15:44 ID:IT0tFLE3
95842:02/07/16 15:50 ID:J+IiFuXk
95941:02/07/16 17:04 ID:VjU+bcc7
96041:02/07/16 17:05 ID:EZ/QpXER
96139:02/07/16 17:06 ID:EZ/QpXER

96238:02/07/16 17:08 ID:qsQ3FuZd
96337:02/07/16 18:50 ID:4EBBAZ85
96437:02/07/16 18:53 ID:PY9rQadz

96536:02/07/16 18:54 ID:PY9rQadz
ありゃ。963がアゲちゃったよん(;;)
96634:02/07/16 18:56 ID:PY9rQadz
ありゃ。マチガエたよん(;;)
9671:02/07/16 19:02 ID:m79Apjgv
968名無シネマさん:02/07/16 22:53 ID:NL76s5XH
昨日付け日記より:
>もっとスッキリと抽象的に処理し、
スッキリと抽象的?
形容矛盾だな。

>2本目は松竹でヴィスコンティの『白夜』。後半のプリントで音声に
>ノイズが発生し、まるで近くでヘリコプターがホバリングしている
>ような騒音の中で映画を観ることになってしまった。これじゃ映画の
>世界に没入できない。プリントはものすごくきれいだったけど。
>たぶんこれは今回の試写だけで生じた問題だと思う。運が悪かった。
「運が悪かった」で済ませないで、劇場で見直せよ!

>台風7号が接近中。明日午前中に関東地方直撃とのことなので、
>明日は試写を控えて部屋で仕事をしようと思う。
ただでさえ、試写が少ないんだから、観に行けよ。
969名無シネマさん:02/07/16 23:17 ID:NL76s5XH
新スレたてといたよ

評論って名乗ってなきゃ....20
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1026828968/
970名無シネマさん:02/07/17 00:05 ID:6rTSsLxk
新スレたてといたよ

評論って名乗ってなきゃ....20
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1024560578/l50
971名無シネマさん:02/07/17 00:07 ID:APHhyNSp
970みたいな人っていうのは何が目的?
単なる面白がりの範疇を超えたシツコサ
972名無シネマさん:02/07/17 00:08 ID:AeHHXk3K
>>969
>>970
意図不明。目的は?
こんなんで誰かひっかると思ってる???
973名無シネマさん:02/07/17 00:30 ID:M3rbR1ex
まあ、カラスの立てた馬鹿スレに行くなとはいわないよ。
でも誰も立て替えないんだったら、これはこれでお終いでいいような気も
するけどね。これで満足かい>カラス
974名無シネマさん:02/07/17 00:32 ID:Xy8i4tOZ
カラスってなんですか。
975名無シネマさん:02/07/17 00:37 ID:M3rbR1ex
それともカラスの立てた新スレに皆で押しかけてカラスをテッテ的にいぢ
めるというのもそれなりに面白いかもしんない。孤独な坊やは連帯を求め
ておる節もあるからな。
976名無シネマさん:02/07/17 00:41 ID:Xy8i4tOZ
カラスって一体・・。
ハトが卵を温めているバルコニーは本来、非常口だが、
いつしか愛煙派職員の喫煙場となっている。
ゴールデンウイーク明けに、ある職員がたばこを吸おうとバルコニーに出たところ、
高さ約30センチ、直径約25センチの灰皿缶の中で、
吸い殻をベット代わりに卵を温めているハトを発見。
五階の職員を中心に話が広がり、
いつしか「ハトが卵を温めています。驚かさないで下さい」の張り紙も。
978名無シネマさん:02/07/17 08:22 ID:vxTfWoWA
立て替えたいのだが、立てようとすると「スレの立てすぎです」という
エラーが出る。これ何? 俺はそんなにスレ立ててないぞ。
979名無シネマさん:02/07/17 08:27 ID:tUpB5vpP
新スレ立ってるみたいだよ。
980名無シネマさん:02/07/17 08:29 ID:tUpB5vpP
ていうか>>969にあるじゃないか。
おまけにすぐ近所に上がってるし。
981愛鳥家はたばこの害心配:02/07/17 21:18 ID:NT1cXvsY
喫煙場として利用していた職員もハトには勝てず、
あえなく別の階のバルコニーに移動する羽目に。
県庁でも最近は喫煙派が減る中、同情する意見はなく、
「これを機に禁煙を」という声がやはり圧倒的優勢。

 沖縄野鳥研究会の比嘉邦昭代表は
「キジバト(山バト)の場合なら珍しいが、
おそらく飼われていたハトが野性化したドバト。
ドバトならビルの屋上、コンクリート製の橋でも巣を作るる」
と話しているが、「たばこの上で卵を温めるのは、
母ハト、ヒナにとっても良くないはず」と心配している。
ハトの場合、ヒナがかえるのは通常20日前後。
吸い殻の巣から、ヒナがお目見えするのも、もうすぐ。
982名無シネマさん:02/07/18 19:22 ID:n3he6UtJ
新すれ稼動中、心して来い!
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1022703153/

983名無シネマさん:02/07/18 19:36 ID:t9xByHEh
使いきりなさいってば
984ハトの帰巣本能と進化論:02/07/19 01:53 ID:heTsgr4B

(1)先ほどラジオで、動物の体内地図について解説する番組があった。

動物が帰巣できるのは、動物や昆虫の脳に地形を描くための領域が先天的にあるためだという。

30度ずれたプリズムをフクロウの目にかけると、30度ずれた方向に帰るという。

また、帰巣行動と体内時計の関係についても興味深い話しをしていた。

ハトは太陽と自分の体の角度を計算しながら帰巣するが、
太陽は1時間に15度移動するわけだから、
太陽の移動を計算に入れて飛行しなければ、もとの巣に正確に戻れない。

3時間飛行した場合、もとの巣に戻るためには、3時間分の太陽の移動、
つまり、15x3=45度のずれを考慮しなければならない。
しかし、実際、ハトはこれを計算しているのだという。

さて、進化論者は、こういった計算能力も、
遺伝子の突然変異によって身についたというのだろうか。

突然変異によって、塩基配列に加えられたランダムな変化が、
このようなきわめて緻密な合目的的な機能を獲得せしめたというのだろうか。

985ハトの帰巣本能と進化論:02/07/19 01:54 ID:heTsgr4B

(2)発生後の獲得形質は遺伝しないという事実が明らかになってから、
突然変異による遺伝子のランダムな変化が、
進化を可能にしたということになっているのだが、
残念ながら、ランダムな変化が有意な器官を作る可能性はほとんど0である。

サルにパソコンをたたかせても、何億年まっても、
シェークスピアの戯曲を書かせることはできないことからも明らかである。

ランダムとか偶然は、有意を生まず、逆に秩序を無秩序化するのである。
 
画像データにランダムな変化を加えて、富士山の絵を描くことができるだろうか。
 
ランダムが不可逆的に秩序を無秩序化することに対して、
自然にもわずかの秩序化の可能性があるという議論が最近なされたようだが、
苦しい言い訳にすぎない。

ショウジョウバエの実験において、突然変異によって生まれるハエの形質は、
どれをとっても、生存に不利なものばかりである。ち
ぢれた羽とか、足の奇形とかばかりであって、
超ハエが生まれたなんてことは聞いたことがない。

それは、「ランダムは圧倒的に非有意を生み出すしかない」からである。
986ハトの帰巣本能と進化論

確率は正直である。ランダムや偶然は、圧倒的に秩序を無秩序化するのであって、
わずかなゆらぎがあったとしても、この無秩序化を食いとめることは不可能である。

もし進化論が、
「このわずかなゆらぎが、無生物からきわめて精緻な自然や生物や人体を生み出した」
とするならば、
「どうして、自然は、この圧倒的な無秩序化の洪水の中にあって、
有意な組織を生み出し、秩序化を達成できたのか。」
を説明しなければならないのである。

さて、どうして、ハトの脳を支配する遺伝子におけるランダムな変異が、
ハトの脳に「地図把握」の機能や、太陽の移動に伴なって生じる角度補正の能力を与えたのか、
進化論者は、説明しなければならない。

どうして、ランダムな変異が、ハトの脳を無秩序化せずに、
逆に、高度な帰巣機能を与えたのか。

単なる適者生存、自然淘汰では、説明しきれないだろう。

いかがだろうか。