邦画って声が小さくて聞き取りづらくねェ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぐぅぐぅガんモ ですゥ
誰も言わないなら、、、、

洋画の字幕になれてしまったのか不明だが、
自宅でビデオみると、邦画のセリフは声が小ィせー。何いってンの?聞こえねェヨ、おい!

しかたないから、音量をあげると
バックミュージックや効果音が「ずどどどぅ・ばきゅ−−−−−ん」ってウルハイです。
近所迷惑だよな、特に深夜じゃ。
うちのミケも飛び起きるヨ。ニャーゴ

そんなときはヘッドホン? あー、難聴促進!?

TVドラマじゃー絶対にありえないヨね、小声なんて。
ミナミの帝王ぐらいハキハキと
しゃべってくれるとマジでありがたい♪
2名無シネマさん:02/05/10 13:47 ID:FKD93V4E
多子化に、ちーせーな。
ウチは飛行機の通り道だから,
すっごいデカイ音にしてるが,
テレビに戻した時ビクーリするくらい大きくなってる。
3名無シネマさん:02/05/10 14:09 ID:AJi/S6GL
39は演出でなんだけど、騒々しい家でビデオで見るには
ナニ言ってんだか全然わからない映画だな。
4名無シネマさん:02/05/10 14:44 ID:WM/jdPgM
>>1よ。わかる、わかるよソレ。

漏れも前々から気になってはいたんだよ。

最初にそれを感じたのは帝都物語を見たときだったな。

今にして思えば、それは邦画うんぬんではなく嶋田Qちゃんに
原因があった訳だが。

たまにホラー系邦画借りてくると、声ちっちゃくて何言ってんだか
わかんねーよ。

さらに、自然体な演技が売りの俳優だったりするとなおさら。
5名無シネマさん:02/05/10 14:59 ID:KWHm/sXp
浅野&永瀬の「GOJOE/五条霊戦記」

びっくりするほど聞き取れなかった。特に勅使河原さんが。
自宅でビデオだからか?
映画館だったら聞こえたのだろうか。
6しよーた:02/05/10 15:15 ID:Gjdc2UDJ
これは映画館で見ろ!という策略?
7確かに:02/05/10 15:20 ID:Qf4Ux8ES
ぼそぼそしゃべる→リアル&カコイイって方程式は若手の作品に多い。
8名無シネマさん:02/05/10 16:32 ID:63EfEKxE
音監に全部任すと音声が小さくなる傾向があるといってたアニメ監督がいたけど、
多分実写のほうは監督が音響監督にまかせっきりなんだろ。
9名無シネマさん:02/05/10 19:42 ID:IsXvxqYQ
アフレコで小さいのが一番たち悪い。
洋画の吹き替えよりたち悪い。
10名無シネマさん:02/05/10 23:51 ID:UdvK+tEc
>>7
それ!最近多いな!
11磯神 ◆WcDRm3/k :02/05/10 23:54 ID:1Aj1qx6E
黒い家の主人公っぽい保険会社の人の声最高に聞こえなかった。
だから黒い家の内容あんまわからなかった
12名無シネマさん:02/05/11 00:01 ID:yd4edRQm
>>1
なんでだろう?なんでだろう?なぜだなんでだろう?
13邦画って声ちいせぇの:02/05/11 00:04 ID:OlKGuhMs
「なんでだろ〜♪」
   /■\   /■\   /■\
  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)   し'(_)

      「なんでだろ〜 ♪」
   /■\  /■\  /■\
  (´∀` ) (´∀` ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J   (_)'J
14名無シネマさん:02/05/11 00:09 ID:MeQsBYKD
>>1 うるせぇよ! 難聴!
耳糞ほじって、そのまま脳味噌まで掻き出しちまえ!

お前んちの糞猫は、今夜処刑な!
15名無シネマさん:02/05/11 00:15 ID:s0i6SY0M
深夜テレビで観ててCM入ると飛び上がっちゃうんだよ
こないだの、ほら、なんだっけ塚本晋也がビデオ屋の店長で出てたやつ。
16通りがかり:02/05/11 00:18 ID:ZRuWLhFY
>14
まだそんなこといってんの
いいかげんにしてほしい
>耳糞ほじって、そのまま脳味噌まで掻き出しちまえ!
それは1じゃなくてそっちだよ



17名無シネマさん:02/05/11 00:19 ID:K/VX7KtR
>>1
同意
18名無シネマさん:02/05/11 00:21 ID:Zene/nsW
五条霊戦記は見事に何をしゃっべってるか判りませんでした。
191:02/05/11 00:21 ID:HMApjLMz

>>14
なんだとーーー、このやぁろおおおぅ
と、小声で反論してみる(笑

最近、9800円の吸い取り式の耳掃除器をハッケン!
20名無シネマさん:02/05/11 00:22 ID:9LOGpWLX
21名無シネマさん:02/05/11 00:23 ID:MeQsBYKD
>>16 い〜や、>>1んちの糞猫は、
ヤマダ電器の特売LG製の電子レンジを使い捨てにして、
チン♪してやることにケテーイ!

ウプロードは今夜!
22名前無シ:02/05/11 00:46 ID:RugeMErJ
七人の侍もの凄い聞き取りにくかった
音量40ぐらいで見てたよ(w
テープが古いからかもしんないけど
俺アフレコ嫌い邦画は特に口とアフレコ合ってなさすぎ(w
23名無シネマさん:02/05/11 00:47 ID:WpI+e5+f
>>11
黒い家の内容がわからんだとー!?

漏れもわからんかった

邦画ってビデオ化後の事は考えんのかね
24名無シネマさん:02/05/11 00:53 ID:xrcWsmzr
これって本当に困る。
上手く聞き取れなくてボリューム上げて、
音楽が大きく流れ出すとまたボリューム下げる。
お陰でストレス溜まるんだよね・・・=もう邦画ミネーヨヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン
25名無シネマさん:02/05/11 01:01 ID:PwVp0vV0
スレ違いだけど、
邦画のビデオやDVDって洋画に比べて解像度低くないですか?
酷いのだとモザイクのようだ。(少し大げさですが)
261:02/05/11 03:00 ID:i13O5IyS
北村龍平監督『 VERSUS 』をDVD買ったけど、
やっぱり聞き取り辛かった。

劇場で観るぶんには問題ないのだろうけれど
家で楽しむには、ちょおとな。
『 VERSUS 』の内容にはあえて触れたくないです、以上。
27 :02/05/11 03:08 ID:KqP0gl/r
>>1
激しく分かる!!
一時期「俺って難聴なのかも」って悩んでたよ。
28名無シネマさん:02/05/11 03:15 ID:HEIA0pV4
七人の侍みてたときホントそー思った!
でもしばらく見れたらなれてくるから人間てスゴイ。
29名無シネマさん:02/05/11 03:30 ID:AO5zMy9t
舞台俳優出身者のセリフは聞き取りやすいよ。

でも実際、「リアル」を求める映画なら聞き取りづらくてもいいと思う。
三船敏郎が滑舌良かったら萎えるでしょ。
30名無シネマさん:02/05/11 03:50 ID:DKOmNb/i
邦画は映画館で見ても音のバランス悪いよ。せりふは聞きづらいし、
意味のないところでサラウンド全開だし・・・録音だかおトイレが
下手なんだろうと思う。
31名無シネマさん:02/05/11 11:40 ID:Mi9efIhr
ろくな発声もできない時点で俳優失格。
声の悪い俳優には何の魅力も感じない。
32名無シネマさん:02/05/11 23:15 ID:WpI+e5+f
>>31
それが「漏れ流」って事でカコイイ扱いになっちゃうのが問題

と、言ってみるモゴモゴ
33名無シネマさん:02/05/11 23:19 ID:SbFJn1AA
ちょっと前に劇場で『金融腐蝕列島』を見たときに痛感した<聞き取りづらい
ただし、役所広司の台詞だけはなぜかよく聞き取れたので、おそらく役者の
発声の問題ではないかと思う。
34名無シネマさん:02/05/11 23:29 ID:BWuz1cVe
激しすぎるスレ違いだがミッションインポッシブルの宙釣り緊張シーン見てる時に
となりの部屋で妹が見てたテレビの久本マサミのバカ笑いが緊張感ぶち壊してくれた。

…緊張させろよ…
35名無シネマさん:02/05/11 23:30 ID:GF6M6N29
聞き取りづらいとたまに思っていた。
そういう時にヘッドフォンして音量調節して聞き取ろうと頑張るけど、それでもダメな時がある。
村上里佳子の旦那(名前ど忘れ)、何かのドラマだったかもしれないないけど、わからなかったー。
36名無シネマさん:02/05/11 23:31 ID:eXStxJxK
激しくスレ違い(藁
37名無シネマさん:02/05/11 23:32 ID:Uisv4TcX
激しすぎるスレ違いだが千秋って「かわいい」か?
38名無シネマさん:02/05/11 23:33 ID:BWuz1cVe
で、音量無茶苦茶上げておいて停止巻戻しする時地上波とかの騒音にとまどって、
消音にしたはいいけどこれからどうしたらいいか一瞬考えるのな…
39名無シネマさん:02/05/11 23:37 ID:8LO3yA3P
まあ正直、洋画は聞き取れなくても、英語わかんないし(藁
40名前無シ:02/05/11 23:43 ID:RugeMErJ
>28
そうだよね だんだん慣れるよな
始まって10分ぐらいでもう慣れたよ
41名無シネマさん:02/05/11 23:54 ID:RSzrccSW
音響スタッフが能無し揃いなんだと思うよ。
映画館の音響なんて最低レベルなのわかってんだろうに?といつも思うんだがね。
過剰なまでにハッキリクッキリさせないと聞き取れないのが、
未だにわからないのだろうか?と、とても不思議になるよね。
痴呆の集団を見ているようで不愉快になる。
42 :02/05/11 23:58 ID:G4o2R8wT
>>35
村上里佳子の旦那=渡部篤郎=演技派気取りの雰囲気俳優
43名無シネマさん:02/05/12 00:09 ID:SEMTY6Pa
ここで怒っている人は、日本映画界のトップ録音技師・橋本文雄先生の「ええ音や
ないか 橋本文雄 録音技師一代」(リトル・モア)を読むといいよ。
橋本先生の偉さは、検索して調べてね。
なぜ、日本映画の音が悪くなってしまったのか、明快に語られているYO!
44名無シネマさん:02/05/12 00:31 ID:S9Rrd739
>>1
禿同!!!

>>6
映画館で観るともっと聞こえずらいと思うよ!
私は久々に映画館で邦画観た時、びっくりしたもん。
家で観るより響くからよけいに聞こえにくい。
451:02/05/12 01:04 ID:duKhVzTy
この話題にはアンタッチャブルかと長年おもーてました。
ボクは映画界から抹殺!?
46名無シネマさん:02/05/12 01:05 ID:27DqoKRE
>>45
素人が抹殺される訳ねぇーべ
471:02/05/12 01:30 ID:DoSWfEzk
>>46
君、ツッコミ早いね。いや早過ぎ。
びくーーり、びーちく。
48名無シネマさん:02/05/12 01:32 ID:WugFHcbI
やっぱり日本の映画はさ、作る側がモゴモゴ・・・

もし漏れが日本映画のドンだったら、絶対モゴモゴ・・・

まあ、モゴモゴ・・・の力があれば、モー娘だって全モゴモゴ・・・
491:02/05/12 02:01 ID:wZTcJh2A
でも、昔の日本映画は聞きやすかった気がする。
いつの頃からだろうか、
こんな聞き取り辛い感じになったのは...。

邦画の危機が叫ばれるようになって、
ハリウッドに対抗しようと躍起になった頃から、
今までとは違うんだという肩に力が入った頃から、
空回りし出したのかな・・・・
50名無シネマさん:02/05/12 02:09 ID:EAWkuyQk
ミフネトシローは昔から何言ってるのかサッパリわからなかったけどね(w
51名無シネマさん:02/05/12 02:33 ID:HsMn3zYT
みんな若くていいね
52*)・_・(*:02/05/12 19:51 ID:EiqYvocz
世界のミフネ。ぼくのおじさんのおじさん。名誉です!
53 :02/05/12 20:25 ID:E6NHLRrT
邦画に限らず
洋画の吹き替えもそうだぞ!!
しかも音楽とか効果音とかだけ馬鹿みてーにデカイ。
だからいつも家族に「音でけえよ!!」って怒られる・・・。
それで効果音がちょうどいい大きさにすると何しゃべってんのかさっぱりわからん。
かといって声をちょうどよくするとまた効果音がでかい・・・(涙
54名無シネマさん:02/05/12 20:46 ID:5H/TmBC6
>>53
ワラタ。
それ、メチャ分かるわ〜。

2ちゃんってやけにロード〜の吹き替え版を推奨するヤシが多いから見たらガックシだたYO!
音のバランスが悪い。しかも元の俳優の声と合ってない。あれじゃ感動できねぇよ
55名無シネマさん:02/05/12 20:48 ID:8QGYCa4Z
オーディションの主演の女優は何をしゃっべってるか判りません。
声出ているのか?腹立つ。

56名無シネマさん:02/05/13 01:57 ID:KxcfnMqF
>>56
キリキリキリキリーと言ってました、石橋凌を芋虫状態にしながら。
57名無シネマさん:02/05/13 02:07 ID:NZ6SP2wo

関係ないけど(ちょっと関係あるけど)、WOWWOWの映画も音が小さい。

もうたまらんッスよってぐらい音が小さい。民放ではCMの音がデカイ。
58名無シネマさん:02/05/13 02:13 ID:mV6eH7jz
邦画でも字幕つけてほしいってのは、時々思うね
59名無シネマさん:02/05/13 02:59 ID:ZCNuUDyY
>>58
ハゲドウ
60名無シネマさん:02/05/13 03:51 ID:D18zNvc+
>>58
たまに日本語字幕付きのDVDを見て「ハァー、こう言ってたのか」と合点がいくことがある。
61名無シネマさん:02/05/13 05:30 ID:9N1EurKk
>>43
スマソが、その理由を紹介しておくれでないか?
よろしくおながいします
62名無シネマさん:02/05/13 05:32 ID:T1aqZGbJ
そう?
63名無シネマさん:02/05/13 05:38 ID:NtSmi5+v
>>15
sunday driveだね。
ありゃー酷いね。
車の中の会話なんか何言ってんだかさっぱり聞こえなかった。
64  :02/05/13 12:53 ID:YBiLtqJZ
>1
同意。
単に役者がヘタでろくに発声ができてないからだとずっと
思ってた。
関係ないがアニメの場合聞き取れないことはまずないような
気がする。
65名無シネマさん:02/05/13 12:58 ID:m0XN/dv3
別に聞こえなくたっていいじゃん。声も音楽みたいなもんだし。
っていうか字幕読んで理解するのに声が聞こえたやら小さいやらどうでもいい。
66?:02/05/13 14:26 ID:q2M9hiHV
>>65
洋画と邦画を間違えてるのか?
67名無シネマさん:02/05/13 17:23 ID:FDNs5rRF
1は洋画の場合は聞き取って理解できてるのか?
68名無シネマさん:02/05/13 17:38 ID:27DCIGDk
理解できてないんじゃない?
でも字幕があるから聞き取れなくてもいいと

私は邦画見るときは深夜にヘッドホンで見ますです。
69名無シネマさん:02/05/13 18:25 ID:8RPeyWBD
>>1
同意!!
特にレンタルビデオで借りて観るとよくあるですな。
最近では「回路」がひどかった。どこがどう、って覚えてないけど
「ん?今何て言ったんだ?」つって巻き戻す個所がいくつもあった。
あと「天国からきた男たち」も聞き取りづらくて
しまいには「もういいや」ってなっちゃった。
そうそう、そんで音量上げると、効果音はやたらでかいのでドッキリ!
70名無シネマさん:02/05/13 18:36 ID:P7sbsABw
「もののけ姫」もひどかった。BGMはやたらでかいし。
モリシゲなんてただでさえ何言ってるかわからないのに(`Д´)
71名無シネマさん:02/05/13 18:57 ID:DnMebYMr
母国語の映画に限り、人類みな同じこと思ってるかも。
あ、中国語とか聞き取りやすそう?

めったに邦画観ないけど、「回路」「39」はひどかったね。
でも「ウォーターボーイズ」みたいに演技そっちのけでハキハキしゃべられても
映画鑑賞してる気分とはまた違ったり。
72     :02/05/13 18:59 ID:ma5JsROD
邦画で暗い場所の場面は本当になにをしてるかわからん。
73名無シネマさん:02/05/13 21:39 ID:26z8jxOa
>>71
ひとくちに中国語といっても地方によって千差万別だからね。
広東語しか知らない人が北京官話の映画を観るのはつらそうだ。
74名無シネマさん:02/05/13 21:44 ID:chbnEwig
>>35
わかるわかる、、あの俳優何をやっても全部同じなのに何であんなに売れてるんでしょうか?
75名無シネマさん:02/05/13 22:38 ID:Ooplt686
>64 アニメ映画だと、聞こえなくてイライラすることが少ないね。
アニメはセリフが単純とか、そういう問題でもない…ような気がするよ。

いっそ、邦画には声優による日本語吹き替えをつけて公開してはどうか(w
76名無シネマさん:02/05/14 04:54 ID:MBYis2dS
>>22 >>28
禿道。七人の侍サパーリ聞き取れず字幕が欲しいと思った。
続けて12人の優しい日本人見たら、こっちは聞き取りやすかったけど。
ただ後者は元舞台劇、雑音一切なしの密室会話劇だから当然だわな。
77名無シネマさん:02/05/14 04:57 ID:Z8cOdH70
聾スレ
78名無シネマさん:02/05/14 23:10 ID:dLOvuRtv
ナースのお仕事は聞き取り易そうだな
79名無シネマさん:02/05/15 01:27 ID:MCUbf0nh
>75
現場で録っているのと、アフレコの差
80「ボクは本気だ!」:02/05/15 02:07 ID:oVjz++u6
実写の邦画は、ここらで全部サイレントに戻す方がいいかも知れん。
耳の聞こえない人にも親切だし、声の悪い役者もデビューできる。
81名無シネマさん:02/05/15 03:17 ID:7VlRYlps
あさま山荘聞き取りにくかった。
耳の問題かと思ってたけどあながちそういうわけでもないのね。
82名無シネマさん:02/05/16 00:42 ID:AbeUlksb
>79 (ぽん)なるほどね!
でも…あまりに酷いところはその部分だけでもアフレコして欲しいかも。

>80
そういえば、日本人で聾唖の女優さんがいるはず。
役柄が限られるせいか、殆ど見かけないけど。
83名無シネマさん:02/05/17 02:21 ID:A/uWu5j6
>>81
この言葉がなんとなく気になり、レイトショーをみるのを中止しました。
千葉栄町だと別の誘惑に負けたとも言える・・・・・?
84名無シネマさん:02/05/17 02:28 ID:B+MkfQXQ
やっぱり日本の俳優の口跡や発声にもっと改善の余地があるのかな?
85名無シネマさん:02/05/17 02:36 ID:yZYs72Hz
録音エンジニアのテクニックが進歩してないのが原因じゃないかな。
86名無シネマさん:02/05/17 02:39 ID:zGjnklvA
>でも…あまりに酷いところはその部分だけでもアフレコして欲しいかも。

やってんじゃないの?
誰か、制作サイドのヤシでてくる!!
87名無シネマさん:02/05/17 13:01 ID:Lr1+F/Pq
特に古い映画の音声はひどい。このまえBSでやった眠狂四郎なんか何いってるのかわからない。字幕でもつけたら?
88名無シネマさん:02/05/17 13:16 ID:E6weKMhf
>>87
ここまでくると
じだいがちがうからしかたないってかんじするよ
89名無シネマさん:02/05/17 13:33 ID:Lr1+F/Pq
>>88
そう?洋画はその頃でもちゃんと聞き取れるような気がするなぁ。やっぱ邦画の伝統では?
90名無シネマさん:02/05/17 13:48 ID:Et+RMM34
昔の邦画でも小津安二郎の映画とかははっきりしゃべってると思うけど。

聞き取りにくい
・時代劇(特にリアリズムもの)
・ヤクザ
・戦争

聞き取りやすい
・ホームドラマ
・喜劇
・アニメ
91名無シネマさん:02/05/17 21:26 ID:8YhLfiUK
>>90
>聞き取りやすい
>・ホームドラマ
>・喜劇
>・アニメ
かなーり、なっとく。
92名無シネマさん:02/05/18 01:15 ID:rxMhCRbh
前に、ボクシング映画で
福田健吾って名前だと思ったけど
もう−、そいつのセリフがボソボソ。

人気あった実在のボクサーだったらしいけど
演技は俳優に限ると思った。
93ペーターキュルテン:02/05/19 14:09 ID:xz8FAfZ+
このままでは終われない記憶!
94名無シネマさん:02/05/19 14:33 ID:lwiurIw6
最後のセリフくらいでかい声ではっきりはっきりおれに聞こえる声でさけびやがれ!!!!!!!!

というさけび。
95ペーターキュルテン:02/05/20 02:22 ID:lFZ+jUhN
俺は
世の中の奴らに示してやりたかったのさ。
96「少年マガジン」副編集長ら3人を大麻で逮捕:02/05/21 03:27 ID:mNQhKCph
KT見たけど、昔ながらの日本映画って感じで良かったよ。
セリフも、それなりに聞きやすかったと思った。

問題はビデオ化して家庭で鑑賞した際、どうか?って事ね・・・

質問!
『鑑賞』『観賞』どちらが正しいの?
「鑑賞」は、本来芸術的なものを見る言葉だから
娯楽を見るときには使うべきではないと感じているのだが・・・
*過去、履歴書に書く際に迷った経験あり。
 「映画鑑賞」or「映画観賞」 実は昔から国語は苦手だった^^;;
97<パナビジョン>:02/05/21 13:49 ID:sJNPhR2L
70年代までの邦画はアフレコが多かったので台詞が聞き取りやすかった。
むしろ加藤泰や黒澤明みたいにシンクロにこだわる人は少数派だった。
今の俳優は舞台経験もなけりゃ、発声練習もろくにやってないので台詞が
聞き取りにくいというのもあると思う。
98名無シネマさん:02/05/21 14:02 ID:6jPIEAqH
俺、最近近吹き替え派になったんだけど、洋画の吹き替えも聞きづらいよ。
最初、テレビのスピーカーのせいだと思い外部スピーカーにしたけど改善しなかった。
サラウンドオフにするといくらか聞き取りやすくなった。

邦画は寅さんくらいしか見ないけど、寅さんは問題なく聞き取れるよ。
99名無シネマさん:02/05/21 17:54 ID:UtnwUzAX
客層に合わせて音量あげてるんじゃないの>寅さん
100名無シネマさん:02/05/21 22:15 ID:goZHT39h
>>58 -60
日本映画のDVDでも日本語の字幕を付ければいいのに。
アメリカだったら、会社にもよるけど英語を喋ってる映画でも
英語の字幕が付いてて、日本人としては英語の勉強にも役立つぞ!
日本映画でも日本語の字幕が付けば、外国の人にとって日本語
の勉強にもなるのでは?

>>82
その日本人で聾唖の女優の忍足亜紀子さんは、字幕が付いてる
のでよく分かる洋画は好きだけど、邦画には字幕が付いてない
ので余り見ないのだそう。
101名無シネマさん:02/05/21 23:53 ID:g7wBz0LY
日本では聴覚障害者への配慮が無いだということに、
いまさらながらに気がついた。
102名無シネマさん:02/05/22 00:02 ID:f/DeQcsh
>>33
>役所広司の台詞だけはなぜかよく聞き取れたので、おそらく役者の
>発声の問題ではないかと思う。

今、「赤い橋の下のぬるい水」見終わったけど
役所広司も聞き取りにくかったー。
ボリューム最大に近くして見てたら喘ぎ声の所で音がデカくなって焦った。
103名無シネマさん:02/05/22 01:24 ID:rnM+nWlD
てゆかさ、邦画に限らず、家で映画観るときはつねにヘッドフォンだぞ
鳴ってる音のすべてまで味わわなければ映画とは言えないよ
まあ映画館でセリフが聞き取りにくいのは確か。いつも変なエコーがかかってる感じで、曖昧になってない?
家でヘッドフォンのがマシとか思うよ
104オタクから一言:02/05/22 02:23 ID:EEa8BLXx
>>100
アニメでは割と日本語字幕付きのDVDが多い。ジブリ作品は全部付いている。
評判が悪いバンダイのDVDも、付いてるやつがある。日曜名作劇場とかね。

聾唖者の映画事情は世界共通だ。アメリカでも彼らは自国の映画を観る機会が
ほとんどなく、みなヨーロッパ映画なんかのマニアになってしまうらしい。
105名無シネマさん:02/05/22 12:02 ID:AdhrCv80
日本映画の場合、同時録音の音を大切にしてるんですよね。
だから現場のサウンドマンは出来るだけ役者にマイクを寄せて
台詞を拾おうと努力してる。だから現場のサウンドマンの
スキル的には日本の方が上かも知れない。

ハリウッドの場合はどうも違うらしい。
「現場の音が使えなかったら後でハメ換えればいいじゃん」
というのが常識らしく、それほどマイクを寄せようとしないんですよね。
「撮影とは絵を撮るものナリ」と割り切ってるらしく、画面にマイクが
入ったりする危険を冒してまで音を拾おうとしない。
アフレコの時のガイド程度にしか考えていないのかも。

でもこれは非常に合理的な考え方でもある。
実際の撮影現場は本番の邪魔になるノイズがいっぱい。
緊急車両のサイレン、ヘリや飛行機の爆音、携帯の呼び出し音、人の話し声。
同時録音の場合は「ヘリ通過待ち」とかで撮影がストップしたりするけど
アフレコならノープロブレム。その分撮影がスピーディーに進むわけ。

この両者の違いは結局「ポスト・プロダクションにどれだけ時間を割けるか」
という問題に帰結するのではないかと思います。
アフレコ後にリップシンクや音調整に時間を割けるハリウッドと
それだけの時間を割けない日本と。

結局、お金の問題なんですよねぇ。
106名無シネマさん:02/05/22 12:03 ID:AdhrCv80
ちなみに度々名前の上がってくる『七人の侍』ですが
オリジナルは非常に聞き取りやすい音響だったそうです。
ただプリントに金のかかる磁気録音プリントでなく
コストの低い光学録音のプリントしか残っていないので
画像の劣化と共に音も劣化してしまったとのこと。

だから発声のしっかりしてる志村喬のセリフは今でも聞き取れるけど
もともと割れ気味の三船敏郎のセリフはバリバリに割れてしまった。
その他、細かく付けられた効果音の大半もノイズに埋もれてしまったらしい。
近年の再公開の際に黒澤監督が何かのインタビューで
「あれじゃ聞き取れないよ。三船君だけでも字幕を付けたほうが良いんじゃないかな?」
みたいな事を言ってましたね。

やっぱりこれもお金の問題(涙
107名無シネマさん:02/05/22 14:07 ID:+2LAKXjv
三船敏郎の娘って、べっぴんだね。
さんま御殿みてホレました^^;
108名無シネマさん:02/05/22 14:08 ID:+aQ+t1JQ
バー指すいいよ
109名無シネマさん:02/05/22 14:28 ID:inLzyZ9u
>聾唖者の映画事情は世界共通だ。アメリカでも彼らは自国の映画を観る機会が
>ほとんどなく、みなヨーロッパ映画なんかのマニアになってしまうらしい。

ちなみにアメリカのTV(ネットワーク系)はクローズド・キャプションが進んでいて
「ER」などの人気ドラマはもちろん、トーク番組や、一部はCMにまで
字幕が出るようになっている。
聴覚障害者や非英語スピーカーのためというのもあるが、
騒々しいバーなどでもよくTVがつけられていて、音声は消してこの字幕が出ている。

考えたら日本のバラエティ番組も過剰に字幕出してるけどね(笑
110名無シネマさん:02/05/22 17:26 ID:BdrmSfBi
>>103
5.1chはおろかサラウンドシステムもないのか
111名無シネマさん:02/05/22 17:34 ID:BdrmSfBi
>>97
シンクロ(同時録音)の方が、現場が大変なので
結局金も時間もかかるから、アフレコが主流だったんだよね。
加藤泰の現場は、「遠くで泣いてる赤ん坊を泣き止ませて来い」とか
離れた通りの車まで止めたりと助監督は大変だったようだ。
112名無シネマさん:02/05/22 18:13 ID:7cIpXJv1
収録より整音時のEQのかけ方に問題ありと考えるが、どうでしょう?
タイタニックのスタッフは80%現場の音を生かしたと豪語しているので、その辺に問題があるのでは?
米映画のほうがどんな役者の同録でもはりがあるのはそのせいかと…
113名無シネマさん:02/05/22 18:31 ID:rnM+nWlD
>>110
周囲のノイズを遮断できる密閉空間がないのでね
外から入ってくる余計なノイズを音波で中和してくれるヘッドフォンがあると聞いたが、それがほしい
114名無シネマさん:02/05/22 18:39 ID:3tUn2Ljt
邦画は確かに目茶目茶聞きづらい。皆さんも指摘している
「発声に問題ありでもそれが自然体の演技ということになる。」
「録音に問題あり。」ってのが、あるんだろうなあ。

「まぶだち」って邦画、ビデオに撮って見たんだけど、音を10くらい
上げても、何言ってんのか聞き取れず5回くらい巻き戻したシーンがあった。
その後、映画館で観た人の感想で「所々聞き取れない台詞があったのが残念。」
と書いてあるのを観て、「映画館でもそうだったんかい!」と目が点になった。
115名無シネマさん:02/05/22 23:40 ID:1oSiCXOI
>>108
『 VERSUS 』かぁ、
あと、ちょっと何とかすれば
イイ映画になりそうなだけに残念。

主人公のタク、おんなのセリフは
かなーり、聞き取りづらいです。アイフル坊やはハキハキかな
116 :02/05/23 00:30 ID:vQnZTiZ5
1はイイ事いった。
ほんとにそう思う!
もうアホかと・・・バカかと・・・
つまらん映画をなお解りにくくすることねよな。
117名無シネマさん:02/05/23 00:42 ID:BOCk4sF4
観たいと邦画があっても
せりふが聴き取りにくいと思うと
やめてしまう。
耳が悪いのかと思ってた。
字幕付けて欲しい。
118名無シネマさん:02/05/23 04:26 ID:hHk2f3vk
邦画製作者の皆さん、ここ見てたらマジで気をつけて下さい。
何を言ってるのか、全く分からないことが多々あります。
119 :02/05/23 08:00 ID:XgboenX3
黒澤の初期作品や溝口健二なんかは
アフレコと保存状態が悪いせいか
何を言ってるのか認識できない。
120名無シネマさん:02/05/23 12:43 ID:H5b8MAP0
GOJOE聞こえにくいって人多いねー。
私も思うよ…森の中?で喋ってるシーンとか、ほんっとにボソボソ喋ってるって
カンジで全然聞こえなかったよ
セリフ聞こえないと話の展開わかんなくて面白くないんだよね。
自然な雰囲気出してんのかもしれないけど、もーちょっとナントカ…
121名無シネマさん:02/05/23 16:49 ID:KFZBIFvY
音声もそうだけど、画像もなんとかしてくれ。
なんか解像度が低いというかラティチュードが狭いというか
ピントが甘いというか・・・
いや、シロートなもんでうまく言葉で表現できないけど、
とにかく「眠たい絵」なんだよね、邦画って。
ハリウッド映画の絵がキメの細かい上質紙だとすると
邦画はザラついた藁半紙みたい。
レンズの前に卵の薄皮でもかぶせてんのか?って感じ。
122名無シネマさん:02/05/24 00:01 ID:Shnp02Pw
 以前、きたろうがバラエティ番組でいってたけど、
映画の仕事ではわざとボソボソしゃべるんだって。
それはもう、周囲に聞こえるか聞こえないかくらいの小さな声で。
そうすると、周囲の受けがいいらしい。
それを聞いた周囲の俳優がそうだよねーとか同意してた。おいおい。
123名無シネマさん:02/05/24 00:24 ID:zN8jq3zH
>>122
わざとだったのかよ…。なんのため?
124 :02/05/24 00:30 ID:B2dxqQG6
>>123
そういうつまらん慣行が一つの文化をダメにした、と。
125名無シネマさん:02/05/24 03:27 ID:jasec2Qk
邦画→ぼそぼそ喋りを演技派、自然体と評価する。

ってことですか?なんつーか、一昔前は「ひたすら暗い私小説=素晴らしい文学」
と評価されがちだったのと似てるな、おい。
126名無シネマさん:02/05/24 03:29 ID:VHCwI57c
>>122
なんか納得した。
特に最近の若い俳優って、なんかボソボソ感情込めないで
しゃべってんのがかっこいいと思ってないか?
127名無シネマさん:02/05/24 06:38 ID:aG4To7gp
映画じゃないけど、北の国からシリーズはマジで聞きとりずらい。
128名無しさん:02/05/24 12:41 ID:0J1jbG4n
>>1
はげらしく同意。

健さん、もっとハッキリしゃべれ。
129名無シネマさん:02/05/24 13:04 ID:0J1jbG4n
1の書き込みをよく読まないで128に書き込んでしまったが
本当にその状態!
今、ぽっぽや見てるけど、電車の「ぼーーーーー!」って音で
寝てたネコが飛び起きた。
130名無シネマさん:02/05/25 00:02 ID:q1AY1DXD
日本には演技において、セリフをはっきり喋るという基礎ができてないんだと思う。

だからキムタクのような天然演技がもてはやされる。
131名無シネマさん:02/05/25 00:07 ID:9sC4HOIz
でも自分は邦画の方が好きだけど。
132名無シネマさん:02/05/25 00:26 ID:y3OeqBXv
あんま関係ないんだけど今日やってたサトラレは
思念の声が小さ過ぎてもうだめぽだった
133名無シネマさん:02/05/25 03:53 ID:NzuGFQ/G
セリフは効きとりにくてもセクースとか走ったとかのハァハァは大きい
年取って耳が悪くなったら全く観なくなりそう
134名無シネマさん:02/05/25 13:24 ID:klzJ1eG1
>>130
ハゲドー
基本の発声ができてねえんだろ、ありゃ。
永瀬とか浅野とかもとにかく聞きにくい。
135名無シネマさん:02/05/25 13:35 ID:buBFIW5p
昨日のサトラレも音がでかくて声が小さかったと思う。
まぁ声は苦もなく聞こえたんだけど。でもサトラレの心の声が
たまに聞こえづらかったかな。あの音をでかくするのやめて欲しい。
136  :02/05/26 09:55 ID:cM4g/G6x
理由の憶測の違いはともかく、全員が
1の意見に同意と。珍しいスレだ。
そして自分も同意しておく。
137名無シネマさん:02/05/26 23:00 ID:kW1tYK1M
帝都物語だっけ?
もーなにいってるかサパーリわからないんだよ!
マジで30分ぐらいで返却した事あった

ビデオ屋の店員も、あんた早過ぎ!って表情してたよw
138名無シネマさん:02/05/26 23:57 ID:URkECXd6
邦画関係者の方、このスレを見て反省してください。
そういう作り方してるから、お客来ないんですよ。とエラソーに言ってみたり。
139名無シネマさん:02/05/27 01:17 ID:2HH7kcBs
古い作品とか、音楽CDのリマスターみたく音質改善できないのかな?
白黒の作品なんか字幕付けてよって思う時がよくありますです。
140名無シネマさん:02/05/27 01:24 ID:Jm+wIF1C
古い作品でフィルムや音声トラックが劣化してんのは仕方ない。
最近の作品の、特に若い俳優のセリフが聞き取りづらいのがムカつく。
ボソボソしゃべんのがカッコいいのか知らんが、ちゃんと腹から声出せ。
141名無シネマさん:02/05/27 01:55 ID:WXrNUG5y
もともとが4chなり6chで音が成り立っているものを2chで再現するのは
至難の業なんだよね
基準の音まであげてないと音は聞こえない
でも日本ではそこまで音を出すのは不可能だしね
142名無シネマさん:02/05/27 02:22 ID:I+9+U5RJ
逆に「七人の侍」なんかは
声がデカすぎて、われて
何言ってるかわからない
143名無シネマさん:02/05/27 11:05 ID:8Mi1jmtT
大河内伝次郎の映画を観てヒアリングの訓練しる!
144名無シネマさん:02/05/28 01:31 ID:S+pjye/x
>>141が難しい事いった♪
145 :02/05/28 01:36 ID:q8ebp3N/
白雉の橋本麗華のセリフが聞き取りづらかった
146名無シネマさん:02/05/28 02:39 ID:LJjhd+Io
マイクが聞き取れないような声なら、いっそアフレコしてくれ。
147名無シネマさん:02/05/31 04:06 ID:hlAjBZRQ
昔の邦画は良かった
148はっさん:02/05/31 20:28 ID:DgS9b9k1
黒澤の「用心棒」をビデオで見たが、確かに聞き取りづらくて困った。
149名無シネマさん:02/05/31 20:42 ID:N8tMHSip
英会話学校のアメリカ人が、アメリカ映画の英語は聞き取りにくいって
言ってたよ。邦画だけの問題ではないようだね。
150名無シネマさん:02/05/31 20:43 ID:xuFyC+MV
>>149
確かにそうだよ、ここの奴って、英語理解出来ないのに言ってる奴ばっかりなんだな
151名無シネマさん:02/05/31 21:10 ID:9pbdJEhv
ミキシングしてる奴がバカかオタで、あれがクールだと思ってんだわ。

声小さかったら、コンプレッサーっての掛ければ簡単に調整できる。
歌ものの音楽CDはウィスパーもシャウトも同音量にしてるでしょ。
・・・ということで、ワザと。

やめてほしいよな。自己満足。
152名無シネマさん:02/05/31 21:41 ID:L6acyvSC
>>151
いくら馬鹿でもコンプレッサーやノイズキャンセラーくらいは掛けているに決まっている。
でも人間の声の場合は微弱にしか掛けられないのがほんとうのところ。
(過剰に掛けると元の音まで削ってしまうからね)
基本的な発声方法やマイキングに大きな問題があるんだろう。
それは人の能力の問題であるのは言うまでもない。
日本の映画ならロケは99%アフレコじゃないとダメだろうね。
スタジオだとしてもマイキングに膨大な時間がかかることは間違いない。
音楽のレコーディングとは全く異なるジャンルでもあるし、
音楽の音響水準から言えば洋画、邦画を問わずほとんどは失格。
153152:02/05/31 21:48 ID:L6acyvSC
ちなみに、コンプレッサーは普通は、規格外にでかい音を抑える技術であって、
小さい騒音などを抑える技術ではないよ。
反対にある程度の音を引き上げたりするのはエキスパンダーね。
154名無シネマさん:02/06/01 22:35 ID:AU4ThtZU
>149 英語できるけど聞き取れる。ハリウッド映画なんか
日常よりはっきり喋る。当たり前だ。プロの役者の発声なら最低条件。
英会話のアメリカ人は、「音量が小さくて」という話はしてないはずだ。
ただぺらぺら勢い込んでたり声が重なったりして・・という意味だと思う。
155名無シネマさん:02/06/02 22:10 ID:puUghf3+
あまり、専門的な内容は素人にはわからないよ。

おれは、こごち良い映画鑑賞が出来れば満足なんだ。
洋画でも「マルホラント・ドライブ」あたりは、キーワードとなる
あるセリフが聞きづらいから、まいった。
#わざと聞えづらくしているフシがあるから仕方ないか?
156名無シネマさん:02/06/03 00:11 ID:tbP0X334
少なくとも、娯楽作品として作った映画でセリフが聞き取れないと、問題だよ。というわけで「ホワイトアウト」の山田辰夫のセリフ、字幕つけてくれ。
あとテレビだと「警視K」、勝新何言ってるのか全然わからない。
157名無シネマさん:02/06/03 00:47 ID:3WkMkBoL
田舎者のなまりとか、素人がぼそぼそ喋るようなのは訓練でかなり矯正できること
なんだよね。というか、それこそが俳優なんだけど(笑)。
最近のひとつの典型がビートたけしかな? あれは発声練習すらしてないのじゃない
かな。
158名無シネマさん:02/06/04 01:49 ID:T4lwnFxH
邦画は演技もタルいけど、演出もタルい。スピードアップしろ。そして、バカになりきれ!
159名無シネマさん:02/06/04 11:10 ID:RkZ+cHeY
俺は、近所迷惑を考えて、TVの音を消して見ているか、
かなり小さく絞っていいつも見ている。
友達が言うには、何を言っているのかほとんど聞きとれないぐらい。
そんなことやってたら、邦画もヘッチャラになった。
160名無シネマさん:02/06/04 11:28 ID:gqMUUmKy
>>155
日本語は正確に覚えれ。
心地よいは「ここちよい」
居心地よいは「いごこちよい」

「こごちよい」なんて言わないなり。
161名無シネマさん:02/06/04 20:23 ID:RkZ+cHeY
×覚えれ。
○覚えろ。
162155:02/06/04 23:24 ID:GlKIfodU
ご丁寧にどうもです。反省しています。

なんかね、「ここちよい」って書くと「ここチンコ良い」と似てるので・・・
163名無シネマさん:02/06/05 03:27 ID:oygrxUh8
聞き取れないのは確かにイライラするけど、聞き取れないことが多い俳優の演技
はなぜかいい場合がある。
聞き取れないからいいというのではなく、聞き取れなくても何かを表現してたり
することもあるからそれもいいかな、と。
山田辰夫とかも好きだしなー。あんまりきっちり話されると雰囲気が壊れると
思うこともあったり。
自然体云々ではなく、雰囲気を大切にする傾向はTVドラマより映画のほうが
あるし。とか言っちゃって。
164名無シネマさん:02/06/06 02:29 ID:nBmvBB8K
「突入せよ あさま山荘」は台詞が聞きとりにくかったです。
165名前なし:02/06/07 16:56 ID:NQokkEyt
音声の人、ちゃんとしろ!って訳ですな
166名無シネマさん:02/06/07 17:06 ID:RayePMfZ
WOWOWでビデオに撮って見るんですけどー、
あまりのセリフの聞き取りづらさに、途中で見るのやめたのが多数。
まじで字幕つけて欲しい。
167名無シネマさん:02/06/08 19:36 ID:HKcMCJkw
「荒ぶる魂たち」劇場がアレだったから聞き取りにくかった。
ただでさえ登場人物多い話なのに・・・
やっぱ音響のいいとこ行かなきゃ駄目か。
168名無シネマさん:02/06/13 00:28 ID:4w8M247s
ageダマ
169名無シネマさん:02/06/13 08:15 ID:plLNVSAU
ぽっぽやは全然聞こえなかった。
170名無シネマさん:02/06/13 09:37 ID:OX8pZAdW
家で見る場合を言ってるなら、確かにそうだよね。
昔、テレビ放送用の放送原版を作る人と仕事した事あったけど、
その人はテレビ用のは音声を圧縮して聞きやすくしてるって言ってた。

つまり、ビデオ版は上映時のママなので、テレビの設備じゃ聞きにくいらしい。
でも、圧縮する主な理由は、電波で放送するってことと、視聴環境だって言ってたから
劇場でも聞きにくいんなら、別の理由かな?
171なかなかメジャーに成りきれないサンガリアのCMがスキっ:02/06/13 13:11 ID:1nOSrU9h
ミナミの帝王シリーズは、よく続くものだ。マジで感心。
172名無シネマさん:02/06/13 13:18 ID:eyaDzu3O
洋画も一緒
字幕あるから聞こえる気がするだけ
つーか、映画館基準で作ってるんだから
しょーがない
イヤなら昼間みるか
映画館いけっつーこと

まあ、でも声が小さいっていうより
ボソボソ喋る感じとか、怒鳴り声は
たまに何云ってるかわからんね
松田優作の影響なのかなぁ
173名前なし:02/06/13 17:10 ID:HMXbaJ/i
>171
あんなチマチマした展開のVシネがあんなに人気があるのは
謎だ…
しかもTV放送むっちゃ早いし(w
174名無シネマさん:02/06/18 23:46 ID:ZAAlPAru
邦画は相変わらず人気ないのが残念。
カオルちゃんに期待!あのシリーズは、聞きやすいヨ!
175名無シネマさん:02/06/19 04:36 ID:kjxWn9us
>1
禿同!
そう思っていたのは、漏れだけじゃなかった…!
言葉フェチとしては、台詞が聞こえないのはかなり鬱。
このまま暫くはこう言う映画の作り方が続くのかな?
考えただけでも鬱だ、逝ってくる…
176名無シネマさん:02/06/21 18:20 ID:x4KauRLu
しかし、「渡る世間は鬼ばかり」の必要以上にはっきりした台詞回しを昨晩久しぶりに聞いたが、
あれに比べると邦画の聞きにくさ(リアルっぽいって奴?)が逆によく思えた。

難しいもんだね・・・。
177名無シネマさん:02/06/22 23:18 ID:K7B5ydSz
オフレコにすればいいんだ!
   
178名無シネマさん:02/06/23 00:24 ID:BfaDbZ12
えなり君はハキハキ君!
179小泉昨日子:02/06/24 20:46 ID:PfKW1Hsj
うちの旦那がご迷惑をかけてすいませんm(_ _)m
180名無シネマさん:02/06/29 22:52 ID:9ROxq8PU
邦画革命キボーーーーーン
181豹変:02/07/07 15:17 ID:VkN8NG7h
自殺サークルって、なんか気になる映画じゃありません?
どうよ、ゴラァ!!
182   :02/07/09 01:57 ID:N9uZEvFi

邦画も洋画も音が悪いとかいう馬鹿が上にいたけど、外国語わからねえくせに
関係ねえじゃんかよ。文字だけ読んでろ!

183名無シネマさん:02/07/09 02:02 ID:VqFQ7JRH
突入せよ!浅間山荘事件は酷かった
184名無シネマさん:02/07/09 02:08 ID:xYmF2dGj
戦メリと東方見聞録は何言ってるかわからなくて
見る気なくしたよ
185名無シネマさん:02/07/09 02:33 ID:Wvy9bVTv
洋画も結構、声小さい
186名無シネマさん:02/07/09 05:41 ID:pSp+mHVO
ぜんぶ無声映画に戻せ
187名無シネマさん:02/07/09 21:06 ID:02JTOsI3
こら!
濱マイクセリフ聞き取れねぇじゃねぇか!
映画じゃないんだよ!
188名無シネマさん:02/07/09 21:41 ID:9L+zkARO
これって単に担当者のレベルが低下してるだけのような気がする。
基本を守らないことを独自の色と勘違いしてるバカとか。
189細かいことだけど:02/07/09 22:17 ID:ScJYigOv
テレビ=音声
映 画=録音技師

190名前なし:02/07/10 00:21 ID:E5AfbLaY
>187
同意!
191名無シネマさん:02/07/10 23:10 ID:tPfWmR/V
>>187
激禿げ同!!
192名無シネマさん:02/07/13 22:24 ID:Hq8J0G6g
え、僕は難聴になりますたが・・・
193名無シネマさん:02/07/13 22:46 ID:iOBKa6GQ
>192 同意
194名無シネマさん:02/07/16 01:56 ID:2g93AJY1
>>177
オフレコ?

意味がわからん!!
195名無シネマさん:02/07/19 23:08 ID:cgMvZYUt
時間差ツッコミってすごいなー、おい!
196名無シネマさん:02/07/22 18:43 ID:7sAubJ6a
邦画の聞きづらさはしかたないなー
シュレックの浜ちゃん版は、なかなかよかったYO!
197名無シネマさん:02/07/25 20:10 ID:y4nWwTFC
全ての邦画は声優使ってアテレコするしかねえな!
とてつもなく違和感あるだろうが必要以上にはっき
り聞き取れると思うぞ。
ついでに「ピー」が不要な位に意訳してくれたりし
てな・・・

198  :02/07/25 22:28 ID:/rTVGUZ9
邦画 字幕版 吹き替え版 か・・
199小笠原@TNG ◆fiS1/iKk :02/08/09 09:13 ID:5PtD5LnV
age
200名無シネマさん:02/08/09 10:05 ID:nZ0vlFhE
洋画でもマグノリアのラストなんか音楽がかぶり過ぎで
台詞聞こえない、あれ字幕なしだと理解不能。
5.1chで聞くときはセンターの音を異常に大きくすると
台詞聞きやすいです。
でも、モノラルっぽくナッチャウ罠。
201名無シネマさん:02/08/15 08:40 ID:FS4azfaf
ちゃうちゃう犬!はっけーーーん♪
202名無シネマさん:02/08/27 00:19 ID:8Ciyv18/
邦画の(特に最近のものの)台詞回しが嫌いだなあ、とおもっていたら、
むしろ平板でだるい関東弁(年寄りのではなく、厨房がしゃべるような奴)
が諸悪の根源だと思った。
203名無シネマさん:02/09/07 20:44 ID:8WL8Su1F
[命]はどうかなー
トヨエツだけに心配・・・
204稲垣五郎、菅野美穂結婚おめでとう!:02/09/07 22:00 ID:6wCTo7A8
あの身体じゃ、発声は無理っぽすい
205名無シネマさん:02/09/07 23:57 ID:95K8dAqO
たしかになー
パトレイバー2なんて全編なにしゃべってるんだかわかんないし
甲殻機動隊なんて映画のラスト20分くらいで始めて主人公の
名前が「草薙素子」だってわかったからな
206名無シネマさん:02/09/08 02:29 ID:3v47oz+u
姉妹スレ?

ナゼ日本人の役者は演技がヘタなのか?
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1030953492/

邦画の映像って汚くない?
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1023982753/






207名無シネマさん:02/09/08 02:36 ID:gYzjl7bZ
原因としては、
もともとの音量が小さい
テレビのスピーカーが一つしかない、しかも前面ではなく横についている。
字幕に慣れすぎてしまった
吹き替えの音量に慣れすぎてしまった

こんなところか?
208名無シネマさん:02/09/08 05:06 ID:CUozpzK+
普通に、邦画のスタッフってマイキングに関して、
録音に携わる人々の中では下の下という事だと思うよ。
クズしか集まらない職場ってことだな。
録音監督なら役者を怒鳴り飛ばしてでもしっかり発声させるのが普通。
プロ意識が幼稚園並なんだろうね。
209ななし:02/09/10 11:51 ID:FxpYMX/G
台詞が聞き取りにくい役者の筆頭に、浅野&永瀬がよく挙げられてるね。
先週ロング・ラブレターの再放送見てたら
(そんな糞ドラマみるな、と言われそうだけど)
ジャニJrの山下智久、彼最強。窪塚は聞き取りやすかったけど。

深夜に「千と千尋」ビデオ観てたら、本編終了後の予告で突然音でかくなった。
翌朝兄貴に「生きている〜不思議♪じゃねぇんだよ!お前が逝ってこい!」
と殺されそうになった。ごめん。sage。
210名無シネマさん:02/09/10 21:12 ID:4jpqR7Ip
age
211名無シネマさん:02/09/10 21:52 ID:pUByqvng
音より画像だろ?問題は
212ななし:02/09/11 00:56 ID:0C6zl9fo
5.1ちゃんねるなら声は良く聞こえるかも。
213ななし:02/09/11 01:02 ID:0C6zl9fo
>>203
命はモントリオールでは相手にもされなかった。
214なあり:02/09/12 21:38 ID:RqsrkdSs
モントリオール人はサルだからな
215名無シネマさん:02/09/17 18:51 ID:HeffaR5D
トヨエツの映画ってろくなのないからなー
216原田日記5・26:02/09/17 20:53 ID:0lHQeHyL
おれの作品では、カツゼツで役者を選んではいない。これが第一のポイント。カツゼツを評価の対象とすべきはアナウンサーであって、演技者ではない。
そのことを重視する「古参」の録音部もいる。そういう技術者は、俳優の台詞の一言をピックアップして、今の「ま」の音がはっきりしなかったからもう一回、などと監督をさしおいてダメだししたりする。
役者は慎重に「ま」の音を発音しようと努力して、キャラクターがかもし出す台詞の体温は置き忘れてしまう。
基本的に、TVでの吹き替えにはこういった悪弊が残っていて、オリジナルの芝居の質に関係なくクリアーなサウンドを役者に要求する。

何回も書いているが、新たにこのHPに来ている人も多いようなので、再び書く。

ナチュラルな会話を重視する外国映画で、台詞をすべて平均的な観客が聞き取ることができることなどありえない。
それは、アメリカの場合、60年代末のアメリカン・ニュー・シネマの誕生から顕著になった。
ジョン・カサベテスなどは60年代初めからそういったスポンタニティーといったものを大切にした「街の会話」を自作に取り込み成功している。
アメリカン・ニュー・シネマはそういう台詞の音感覚と映像感覚のテンポがマッチした新しい映画文法だった。
言い換えると、使い捨てされる台詞、クリアーに聞かせなくとも雰囲気で察知できる台詞、
あるいはまったく聞き取れなくとも感情レベルなりただ単に喋っているという事実を見せるだけで成立する台詞がひんぱんに登場するようになった。
目的はただひとつ。キャラクターを活かすこと。

日本では映像感覚だけはこのニュー・シネマ期のものは理解されたが、音はまったく無視され、台詞とは字幕で「簡潔に解説してもらう」
もしくはTVなりビデオの吹き替え版で「わかりやすくゆっくり発音してもらう」すり替えが行われ、それは現在も続いている。
センスがいい、という意味で「耳のいい」ハードコアな映画ファンは、例え英語がわからなくとも、そのニュアンスの違いはわかっているのだが、
意固地になって台詞は100%聞き取れるものと信じこんでいる観客も多い。

このポイントから原田映画苦闘の歴史を書くこともできる。

217名無シネマさん:02/09/17 22:59 ID:ngpsjpvm
かわいそうなあわれな人↑

218名無シネマさん:02/09/17 23:19 ID:SLreghCK
スレ違いかもしれないが。
映画館で洋画を見ると
足音、ドアの音、物が壊れる時の音などが
テレビ(ドラマ、映画)より大きく聞こえるけど
映画館の音響のせいなのか、実際大きいのか、どっちなんだろう?
219名無シネマさん:02/09/18 00:17 ID:4mOTG+0r
>>218
音量と、サウンドシステム両方だろう。
220名無シネマさん:02/09/18 00:19 ID:Kw8wu6q2
ああ!私も「声」だけ小さいのはホント気にしてました!逆の方がいいのに。
効果音少し小さめで…。
221バスルッテン:02/09/20 16:58 ID:9j3ifCNO
映画はアフレコばかりでリアリティがなくなってきている!

それじゃーつまらんバッテン
222名無シネマさん:02/09/20 17:45 ID:z7UPCPqe
私は映画におけるリアリチィは如何にもっともらしい嘘をつくかと思ってます。
どうも邦画では撮影にもいえるけど、加工が少ないほど現実味高しという信仰を持つ人が多いような。
同録=リアルとは限らないとおもう。

予算が少ないからアフレコにしますたっちゅー作品は論外たい。
223名無シネマさん:02/09/20 17:47 ID:liGLHC6u
>>216
自分は映画中のセリフなんざ雰囲気さえ大体判ればいい、とは思っているが
「〜呪縛」の最後の最後のシーンでの総会屋のボスのセリフが何言ってるか
判らなかったのは参った。
224名無シネマさん:02/09/20 17:50 ID:j2fTgwJy
忠信キコエネー
225名無シネマさん:02/09/24 12:00 ID:W7MVaF/f
昔,所ジョージが大森うたえもんに「お前のギターの音は大きすぎる」って注意してたけど,
歌詞が聞こえないと命取りになるコミックファークソングにおいて,楽器の音を抑えぎみにするのは常識なのだろう

映画でも,セリフの内容が大切な作品では,人の声の邪魔になる効果音や音楽は控えめするべきだろうね
226名無シネマさん:02/09/24 12:44 ID:zAjg43Fl
>>222
>予算が少ないからアフレコにしますたっちゅー作品は論外たい。

アフレコにも現場でアフレコする(安上がり)のと、スタジオ貸しきってアフレコする(高失費)のとで
2つあるっしょ。わかってると思うけど一応。

そういえば、アメリカじゃスタジオ貸切ってアフレコすることは常識だったな。
まともに現場録音なんてしないし、向こうの録音技師も「アフレコを後でやるしいいや」ってノリだしね。
日本みたいにマイクマンが優秀じゃなくても大丈夫なんだろうね。
金の無い日本じゃマイクマンは優秀じゃなくちゃ生きていけないけどな。
227名無シネマさん:02/09/24 12:54 ID:DIeW0Kfg
>>226
>アフレコにも現場でアフレコする(安上がり)のと

現場でやるのは「オンリー録り(どり)」って言うんだよ。
わかってるとおもうけど一応。
向こうの場合は撮影の進行を重点とするからね。
本番中でも監督が声だして演出したりしてるから、現場ではアフレコ用の
ガイドとして録音してるだけだし。
228222:02/09/24 15:54 ID:THZYxcAL
サウンドオンリー録るのは予算の問題じゃなくて、現場のノイズなんかを同録と
等質のものにするためが一番大きいんじゃないかな。
スタジオでおんなじ質感にするのは大変だからね。
現場でアフレコするケースってあまり知らないけどかえって時間食いそう。
サウンドオンリーはリップシンクする必要ないカットや演技OKでも音がNGって時に
救済処置として録るのがメインかと思ってました。

まぁ、ポスプロで時間とお金をかけられるならアフレコも活きるんだろうけど、
現状では同録作品はダビング2、3日で済ますとかよくある話みたい。
この調子でアフレコまでやってたら凝ったことできないよな。
229名無シネマさん:02/09/24 19:02 ID:z+rFRGNv
はなしがむずかしくなってまいりましたかもしれないかもしれないなー
230名無シネマさん:02/09/24 19:10 ID:dgy8iMD/
>スタジオでおんなじ質感にするのは大変だからね。

現場じゃその為にベースノイズだけを取ったりするんよ。
いろんなとこで役に立つからな。
231age:02/09/29 21:25 ID:oPW1h0ZE
漏れ的に5.1chよりステレオの方が違和感が無くに聞こえるんだよね。
5.1chってなんか映像と音が噛み合って無いように聞こえる場合が多い。
皆さんは5.1chについてどう思ってる?
232名無シネマさん:02/09/30 02:22 ID:i7Lp+k4d
録音の技術がヘタ。字幕を付けて欲しい。というか、小さい声と大きい声の差が大きすぎ。
233名無シネマさん:02/09/30 02:23 ID:d16FavCW
>>1
とりあえず耳鼻科へ逝ってくれ。
2341:02/09/30 20:36 ID:IkameJhj
>>233
いきましたが何か?
235名無シネマさん:02/09/30 20:59 ID:d16FavCW
>>234
じゃあ、手遅れってことだな。氏んでくれ。
236名無シネマさん:02/09/30 23:45 ID:snUSR+ep
>233
1だけでいいのか?
お前さん以外のこのスレのほとんどに言わないと意味がないぞ。
237名無シネマさん:02/10/01 16:50 ID:v5oIMDpy
なかいまさひろのもほうはんってなんだありゃ!
制作隊が学生レベルだな
238名無シネマさん:02/10/01 17:15 ID:GYzq8ccU
>>236
言いだしっぺなので、一応代表者ってことで。

>>237
お前の文章、小学生低学年レヴェルだな。
もう少し、色んな漢字を使いましょうね。
239電車の音でビビル:02/10/01 18:22 ID:Ta83jfqn
リアルだかなんだかしらねーが
クソなオナニー映画なんざ見たかねーんだよ
金取ってるって事忘れんなと言いたい
声にあわせりゃ効果音デケーし
効果音に合わせりゃ何言ってんだかわからねぇ
100%聞き取れると思ってるとかどうのこうの上の方で言ってるのがいるが
ストーリーに関わる台詞まで聞こえないで
叫び声だの呼吸音だのだけ聞こえても意味がねーだろ
ストレスたまるんだよ
あと、洋画は全てじゃないが
面白いとされる作品はたいてい台詞もちゃんと聞き取れるよ
近所迷惑だと思うほど、効果音がでかくなったりする事も無い
DVDでもビデオでも映画館でもだ

邦画がたいていコメディ映画しかヒットしないのは
コメディはちゃんと台詞が聞き取れるからじゃ無いかな
240名無シネマさん:02/10/01 22:19 ID:KJbXJgsI
最近の悪乗り邦画にはウンザリ

しょっぱなの「桃尻女と・・・」だっけ?
あれは楽しめたけど、その後の同パターン映画の低落ときたら・・・
241名無シネマさん:02/10/01 22:36 ID:ry+Tm9AG
>>1
俺も、小さい音に悩んでいたよ。
邦画を観ない理由の1つ。

世界の三船はどんなキャラでも声がでかいから好きだった。
242名無シネマさん:02/10/01 22:37 ID:PHlwf6JK
あげ
243241:02/10/01 22:38 ID:ry+Tm9AG
ちなみに
大好きな黒沢映画の中でも
「影武者」は何言っているかわかんないからキライ。
244名無シネマさん:02/10/04 20:39 ID:Sj0/+nTU
くろさわage
245名無シネマさん:02/10/04 23:24 ID:GxCFDon2
大きな声打者いいってもんじゃないのよ。
発生ちゃんとできてりゃ、抑えたってマイク拾ってくれるし、
口をパクパクしなくたって聞き取れるんでねぇか。

技術的には、テレビの方がしっかりしているみたいだな。
ある程度以上の声量があって、デカ過ぎはコンプレッサーで抑えるのが常套かと。
246お前の耳がおかしいよ!!!!!:02/10/04 23:32 ID:ligDCPIp
>>1
難聴?病院行け!!!!!!!!!!!
といって俺のダチも字幕についてけないそうです。
247名無シネマさん:02/10/05 10:40 ID:SC8SixBD
age
248名無シネマさん:02/10/05 21:09 ID:ELtsBMFy
>>246
意味不明。友達できねーぞ、そんなことじゃ
249名無シネマさん:02/10/05 21:23 ID:mmkXqBST
>>243
私も影武者聞こえづらすぎて、話がわけわかんなかったので
途中で観るのやめますた…
そうか私だけじゃなかったのね


こないだ観た陰陽師は声よく聞こえてよろしかった。
250名無シネマさん:02/10/06 16:59 ID:o+tGt9Q/
いまだにナグラで録音するのが主流なの?それともDAT?
使ってるミキサーの種類はTVも映画も同じもの?
251名無シネマさん:02/10/06 17:34 ID:K+MGVQj2
古株は今でもよくナグラつかってる。それ以外の人はDATかMD。
一人で録音技師やる時はポータブルMDかDAT背負ってマイク持つのが主流。

あんま音詳しくは無いけどデジタルは1秒約30コマ?じゃなかったっけ?
だから、フィルムの24コマにあわせる為に音質が狂うみたいなことを聞いたことある。
そういうわけもあってナグラつかう人も多いって。
252名無シネマさん:02/10/06 17:59 ID:wUff1+Xj
普通に聞き取りづらいだけで不快になるってことが
なぜわからないんだろうと不思議でならない。
聞こえにくい作品を見ると「このスタッフ頭悪いんだろなあ」と
思うもんなー。
253名無シネマさん:02/10/06 21:06 ID:hpfZqBd4
今、衛星劇場で「若者たち」('67)をやってるけど、
せりふバッチリ聴こえます。うるさいぐらい。
キャストが俳優座の役者のようです。
会話劇だから、台詞聴こえなきゃ話にならないわな。
254名無シネマさん:02/10/06 21:14 ID:uaQAqVn9
黒澤明はリアリティを出すために
会話を聞きづらくしてたからなあ。
255名無シネマさん:02/10/07 20:23 ID:0y6vZ7ft
>>254
鈴木清順はリアリティを出すために
役者の滑舌悪くしてるのか?

 >江角マキコ
256名無シネマさん:02/10/07 21:32 ID:DnyOyXEF
聞き苦しいといえばビートたけしかな、なんだよありゃ?「あいうえお」すらまともに
発音できないんじゃないかな。
ちゃんと教えてやるやつもいないんだろうな・・・きっと。
257三村:02/10/07 21:56 ID:5NWQpfWB
>256
たけちゃんの場合は、元がお笑いタレント。
大島なぎさちゃんにひっぱられて映画に参加。
映画界が必要としてはじめた訳だから、いいんじゃないの?
味があって。

問題は俳優たち。

更に問題なのが、それを許してしまっている監督たち。
ビックな事務所の俳優には
言いたくても言えない世界なのか・・・
258名無シネマさん:02/10/09 23:09 ID:taVzEAYd

宣戦布告はどう?
259名無シネマさん:02/10/10 20:28 ID:3PYvRQdv
age
260名無シネマさん:02/10/13 22:10 ID:Zfa0msg2
んマーイ
261名無シネマさん:02/10/17 20:55 ID:j2rs5J2Q
age
262名無シネマさん:02/10/18 09:37 ID:OwL8lRB/
OUTは大丈夫そうだが、、、

かなりの傑作痛快作品らしいので
映画館で久々に邦画をみようと思います。
263名無シネマさん:02/10/18 10:19 ID:8akQmB9E
黒い家はほんと何言ってるかわからん
264名無シネマさん:02/10/19 18:40 ID:N36C7vGn
その何を言ってるのか判らない状態が恐いからOK?
265名無シネマさん:02/10/23 18:46 ID:BNCqVRYo
いらいらして怖いも何も無いかもしれん
266名無シネマさん:02/10/26 20:39 ID:m5Dc2YVt

  『眠る男』ホント声ちッちぇぞ
267名無シネマさん:02/10/26 20:59 ID:wTToZKcF

  『眠る男』ホント声ちッちぇぞ
268名無シネマさん:02/10/27 09:48 ID:FneV7SgV
用心棒とか
269名無シネマさん:02/10/27 10:06 ID:cu9AGwp5
洋画って聞きやすいのか?
字幕か吹き替えを頼りに観てるんで声が大きいかどうかわかんない
270名無シネマさん:02/10/27 10:35 ID:dAr7fIjQ
邦画も日本語字幕をつければいいんじゃないか

マレーシアやシンガポールでは英語のセリフのままで英語(┼中国)字幕語をつけて上映されたりするんだけど,
あれって便利だよ
英語のリスニングは難しいけど,字幕になってりゃだいたい分かるからね
271名無シネマさん:02/10/27 10:56 ID:4jXUMt6r
>>1
同意。台詞と効果音のバランスが悪いよなー。
字幕つけろっていうよりバランスをもう少し考えてほしい。。
272名無シネマさん:02/10/30 22:46 ID:wjOqFHNZ
age
273名無シネマさん:02/10/30 22:56 ID:UmmgdhrP
この間WOWOWで「狗神」ってのを見たが
声は小さくて聞き取りにくい上に訛りで何言ってんだかサッパリで途中で見るのやめたよ。
274名無シネマさん:02/11/01 00:29 ID:Wq4i8A0m
聞き取れないから何回も観てしまう罠
275名無シネマさん:02/11/02 18:15 ID:OwmkqhQF
>>274
いや、観る気をなくすよ、ふつう。
276名無シネマさん:02/11/02 18:27 ID:ZZLlA+kE
一方で、大きな声を張り上げても
ますます何言ってるんだかわかんなくなる人もいます
277名無シネマさん:02/11/02 18:54 ID:jITbPYtS
>>255
江角の演技にリアリティーを求めて小声で喋らせると、
本格的に何言っているのか分からない。
彼女は「ショムニ」のようなリアリティーのない演技で真価を発揮する。
278名無シネマさん:02/11/02 23:16 ID:y/C3L+hb
>>277
>彼女は「ショムニ」のようなリアリティーのない演技で真価を発揮する。
それは間違ってはいないと思うけど、大きな声でも滑舌悪いわな。
決めゼリフが言えてなくて「あらあら」ってことになる。
279名無シネマさん:02/11/02 23:56 ID:0jjt32eh
やっぱりみんなそうなんだ。
無問題2なんか日本語の台詞聞こえないからな。正直。
岡村だけは聞こえるんだが、若菜はマジでほとんど聞こえない。
280名無シネマさん:02/11/03 20:12 ID:DXmwz9rC
ぼくの若菜ちゃんが
そんなヘボ演技するわきゃーないでしょ
281名無シネマさん:02/11/08 16:25 ID:lW0MmunM
トリックはどうですか?
282名無シネマさん:02/11/09 21:25 ID:zdnXrG17
age
283名無シネマさん:02/11/13 21:12 ID:fDESw/hK
最近、邦画が元気なので
期待してしまいます。
最近ではOUTが面白かったです。
なんだか熟女にはまってしまいそうな・・・ははは

ま、セリフは聞きやすかった方だと思うヨ
284名前なし:02/11/14 00:38 ID:WqzbuQ5C
『RED SHADOW』見たらむっちゃ聞き取りにくかった
285名無シネマさん:02/11/14 02:18 ID:4Hlph5B4
スタジオ撮りのアニメですら聴き取り難いもの多いよ。
シナリオレベルで紛らわしい単語を除外する位の配慮はやっておいて欲しい。
286名無シネマさん:02/11/14 19:19 ID:v1cDiPLY
たそがれ清兵衛
涙で映像が良く見えなくなりました・・・
287名無シネマさん  :02/11/14 21:27 ID:j+8UR/Og
21世紀まだ生きていた日本映画
288名無シネマさん:02/11/14 22:19 ID:4YQ4hKFQ
聞こえづらいほどストレスデビル

 め ん が あ っ て ね ぇ ん だ よ !
289名無シネマさん:02/11/15 11:50 ID:W6dN5txJ
>>288
剣道の達人ですか?
290名無シネマさん:02/11/15 12:38 ID:eYkstbuT
         ∧∧___
         (゚Д゚,,)__ 丶〜
          U U   U U
  録音技師
          /|
    \_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
    ≫                   ≪
    ≫ めんがあってねえんだよ!  ≪
    ≫                   ≪
    /MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
     
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |す、すいませーん
     \              
        ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄   
   ━∩∧━∧.∩━━━━━━━━━━━━━━┫
     ヽ(;´Д`)丿                       °
       (   ノ
        |│ |  
      (_(_)         
     マイクマン

めん=超指向性マイクの向き

めんが当たってない=台詞が拾えなかったときなどに録音技師の怖いオジさんに叱られる言葉
291名無シネマさん:02/11/15 22:07 ID:N49peDKH
>>290
いやいやラーメン屋の親父のことでしょ
292名無シネマさん:02/11/15 22:52 ID:xs/kqinw
>291考え杉じゃない?
293名無シネマさん:02/11/16 20:22 ID:5LdCl/6v
え、考え松じゃ・・・
294名無シネマさん:02/11/24 17:20 ID:Oqam0pHx
age
295名無シネマさん:02/11/25 19:01 ID:5sTttA+j
邦画のあたり年だけに
聞き取りづらいのは、あー悲し。
296名無シネマさん:02/11/26 19:03 ID:OaKhQxVU
OUTがいいよ、室井最高!!
297名無シネマさん:02/11/27 18:52 ID:O5EaqDMV
OUTのスレ、最近元気ないねー
やっぱし、蛭子が「オレは今年の邦画NO,1だと思うよ」なんて発言しちゃったからかな?
298名無シネマさん:02/11/27 20:32 ID:HuXbKVl2
名画座で「三船敏郎特集」の3本立てをぶっ続けで見たときは
発狂しそうになりますた(w
もーーーー全然、何言ってんのか分からん・・・
特に「蜘蛛巣城」の最初のほうなんて字幕のない洋画を見る気分だった。
昔の映画だから特に音質がよくないんだろうけど、それにしてもだ。
299名無シネマさん:02/11/28 04:59 ID:QxBXVy4A
アニメは聞き取り易いのが多いけど
「青の6号」の聞き取りにくさはものすごいよ。
効果音もすさまじいよ。
300名無シネマさん:02/11/28 12:39 ID:PLYxmnO3
浅○忠信っボソボソ喋るのがカッコイイと思ってンのかっ萎える
301名無シネマさん:02/11/28 18:35 ID:grr/jfLH
ミフネは娘がべっぴんだからうらやますぃ
302名無シネマさん:02/11/28 18:40 ID:caiSc1jm
以前、凄い聞き取りにくい映画があったが面白かったので
別の映画館に行ったらちゃんと聞こえた。
音響の差だったらしい。。。
303名無シネマさん:02/11/28 20:33 ID:4TahHBDW
ユリイカって、ビデオで見たけど
方言ぼそぼそしゃべってるもんだから何度巻きもどしても聞こえなかったよ。
本読んだ事あったからわかったけど、映画だけ見た人は何も理解できなかったんじゃないか?
304名無シネマさん:02/11/29 21:33 ID:XtnV+fPO
タイトル度忘れしたけど天海ゆうきと渡部篤郎ので出た映画。
2ちゃんの実況スレでもセリフの聞き取りづらさに
ストーリーそっちのけでみんな字幕きぼーんと
騒いでいた。
305名無シネマさん:02/12/02 22:12 ID:/d18YGYG
日本人に期待しては駄目ですたい!
306名無シネマさん:02/12/03 21:48 ID:a64bck7/
左門ほうさく?
307名無シネマさん:02/12/05 20:26 ID:nWk5oc1m
星君!
308名無シネマさん:02/12/08 19:54 ID:u7NqmKc3
2chなかなかやるなー
書き込んだ後にDVDのCMいれるとは・・・!
309名無シネマさん:02/12/08 20:30 ID:RLqDd/I0
>>304
『狗神』ですね。
題材が結構面白いっていうか大江健三郎の世界って感じで好きなんですけど、
たしかにあの聞き取りにくさには閉口しました。
渡部篤郎ってもともとあんまりハキハキしゃべらないし。

>>303
『ユリイカ』は、なんというか聞き取りにくさが
かえってストーリーへの集中を促しているように感じましたけど。
ラストのほうではきちんと話してたし。

カツゼツが悪いのもある種のリアリティの表現ってことなんでしょうか。
会話を録音して聞いてみたら、意外とわれわれもボソボソと話してるのかも。
浅野忠信とがやる独語めいた話し方ってのも流行なのかもしれませんね
310名無シネマさん:02/12/12 19:07 ID:OHoGU0JV
浅野さまは神様です
かれは色男で演技もうまい、さすがだね〜
311名無シネマさん:02/12/18 00:27 ID:qsHiiLy9
浅野はサル
312名無シネマさん:02/12/18 00:59 ID:dLQKZW0h
声の強弱をつけすぎるのが原因。小さい声にあわせると大きい声がうざいし、大きい声にあわせると小さい声が聴き取れない。
313名無シネマさん:02/12/28 08:33 ID:F1OZf9pP
それはご家庭でも快適に視聴してもらおうという心遣いが、
現場・ポスプロの人間に無いからさ〜

映画館で見るならささやき声のセリフは小さく、
叫び声や爆発音がめちゃでかい方が効果的なのは当然。

問題はTV・ビデオ用に音を作り直してるかって事なんだよな。
アーティストの拘りなのかなんだか知らないけど。
スケジュールキツキツの編集室(MAルーム)で
そんな2度手間掛ける義理も暇も無いってのが、製作サイドの実情じゃない?
せめて、映画公開前からTV放映やビデオ販売が決定してるようなタイトルの場合は、
TV会社やビデオ会社が、2パターンの音を作る為の予算と時間を融通してやればいいんだけど。
もっと声高に要望出さないとたぶん変わんないな。
314名無シネマさん:02/12/29 04:53 ID:CH5IY0/v
そうなん?たまに映画館行くとものすごく聞き取りずらい。家でヘドホンのがいい。
315山崎渉:03/01/06 13:51 ID:Ggmy3JPx
(^^) 
316名無シネマさん:03/01/06 13:55 ID:v94WNvnN
確かに家で邦画見るときは
ヘッドフォンつけることが多いなぁ。
普段のボリュームじゃ聞き取れない。
317名無シネマさん:03/01/08 12:52 ID:BfawIqQx
洋画は聞こえた(オーシャンズ11)
日本映画は聞こえにくかった(死国)
何で?
318山崎渉:03/01/19 04:24 ID:uoaPRxhT
(^^)
319 ◆yv9yJZWOAM :03/01/20 06:27 ID:QgqY1ESU
320名無シネマさん:03/01/22 12:20 ID:DpERceoZ
ききとりにくくてボリュームあげてたら、いきなり久石ミュージックが大音量で流れたりする。
いや、好きだけどね。
321名無シネマさん:03/01/23 00:35 ID:3W3yH7pW
ははは

ぼくは難聴になりますた
322名無シネマさん:03/02/15 23:29 ID:eiiUge0X
age
323名無シネマさん:03/03/13 00:14 ID:06rs0ZX4
sage保全
324名無シネマさん:03/03/13 00:16 ID:06rs0ZX4
age
325名無シネマさん:03/03/14 09:55 ID:mZlOm5cU
これ、全くそうなんだよね。特に昔の日本映画とか。

あんまりあちこちで持ち上げてるんで、興味持って『七人の侍』とか
観たときも、あんまりセリフがくぐもっててモソモソ喋ってるのに萎えて
楽しむどころじゃなかったのは印象にある。

ホント、あの時は『いいから字幕付けろよ!』とか思ったよ。
326名無シネマさん:03/04/07 12:35 ID:m0p6eh+A
この問題をはやく解決してもらいたい。
普段ボリューム14ぐらいでテレビ見てるんだけど
邦画は25ぐらいにボリュームを上げないといけない。
327名無シネマさん:03/04/07 12:42 ID:KqgLvZbX
はっきり言いましょう、あなた達はマサシク難聴そのものです。
328名無シネマさん:03/04/07 12:51 ID:RO0FGNp7
ちょいとスレ違いかもしれないけど、邦画はどうして5.1チャンネルの
リア側のトラックに、画面外にいる人物の台詞を入れちゃうんだろ?
洋画では、リアに登場人物の台詞を入れてる映画って覚えがないんだけど。
再生環境にバラつきがある以上、BGM、SE以外は入れるべきじゃ
ないんじゃないかなぁ。
329名無シネマさん:03/04/13 11:28 ID:05AdI8SQ
>>1
の言いたいこと、スッゲーわかる。前からそれ思ってた。だから邦画嫌いさ。どーせなら字幕にしちまえ。
330名無シネマさん:03/04/13 12:12 ID:uPTr+GZ/
本当、映画館の臨場感や迫力満載の音響でのまま、
日本の住宅事情も考えず、売り出されても、困ります。

DVD&ビデオ用に音を調節し直せば良いだけの事
じゃないの?大変なの?どーなのよ?
331名無シネマさん:03/04/13 13:04 ID:udAs1TT2
昔のビデオは調整してたと思うけど。画質も。
332名無シネマさん:03/04/13 14:37 ID:NpL0Kkcs
>>325
その頃の映画は、録音方式が悪かったんだからはっきり言ってしかたがない。
今の邦画は音声スタッフが馬鹿。
というよりも、まともに音響の勉強したヤツは映画の仕事なんかやらない。
クズの溜まり場みたいなモンだね。
333名無シネマさん:03/04/13 15:15 ID:sFiC0Q6+
録音について知りたければ、リトル・モアから出ている「ええ音やないか 橋本文雄 
録音技師一代」を読んで頂ければわかります。というか、邦画の録音については、
この本を参照しないと、お話にならない。バイブルです。
http://www.littlemore.co.jp/book/kobetsu/eigamusic/eeoto.html

昔の邦画については、現在の再生環境(DVDなど)を想定していなかったことも
大きいのではないか? 現在の劇場・TVの再生環境は、当然、想定外なのです。
少なくとも、録音の工夫や、役者の発声の技量については、昔の方が遥かに上だった
ようです。機材の進歩に反比例して、そういう技術は落ちているそうですから。
今のTVなんか、BGMで役者のセリフを潰したり平気でするし、ムチャクチャでしょ?
334名無シネマさん:03/04/13 15:20 ID:sFiC0Q6+
また、機材の進歩で、技師・出演者の技術の高低に関わらず、TV・ラジオ、民生機
の音質が飛躍的に向上しましたので、そういう音に慣れた人が聞くと、昔の邦画の
セリフが聞き取れないこともあるわけです。昔は、音のクリアーさの基準のレベル
が、今と違ったわけです。

というか、少々聞き取れない程度は、観客が想像力で補うものだと思っていたので、
このスレを見てショックでした。
335名無シネマさん:03/04/13 16:37 ID:F2X6R7wl
最近の拳銃の音変じゃない、バキューン、バキューンじゃなくてズドッ、ズドッって感じ
で。
336名無シネマさん:03/04/19 11:22 ID:n9bpqiFC
戦争映画とか宇宙物、特にバランス悪!
337山崎渉:03/04/19 22:40 ID:0wQn7cOj
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
338名無シネマさん:03/05/19 18:36 ID:MQwvN0Zz
本当に声が小さい。古老の監督どもがこだわりを持っているのかもしれないが
見るほうにしたらたまらんね。
339名無シネマさん:03/05/19 18:39 ID:MQwvN0Zz
声が小さいのは日本映画の弱点なんだよ。

声さえ大きければもっといい作品にねっていただろうに。
日本映画はわざと衰退の道を歩いているの?

伝統芸能にしたいの?

舞台だろうがTVドラマだろうが大きい声じゃなきゃダメなんだよ。
映画もいっしょだ。監督どもは気取りすぎなんだよ。
340山崎渉:03/05/28 09:23 ID:zMOtxFlg
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
341名無シネマさん:03/06/03 20:59 ID:fRMIZ+9v
大人の役者でも時々いるが、特に子役の発声が悪くて聞き取れないものが
多い気がする。邦画は。ヘッドホンは必須。
洋画は吹き替えでも声優が話すから聞き取りやすい
342名無シネマさん:03/06/29 02:37 ID:ea6K2W2u
現場の声を録音しただけだから?
343名無シネマさん:03/07/11 17:11 ID:J5IJzPU7
ランドリー ←ヤバいくらい音ちっちゃい
ハラから声だせぁ!
344名無シネマさん:03/07/11 17:39 ID:8zU8JS/1
邦画の声の声優に葺き替えてもらう
345名無シネマさん:03/07/15 02:24 ID:H89QR02x
ユリイカは現象と効果音がずれてませんか?
346山崎 渉:03/07/15 09:17 ID:HUsgop+C

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
347名無シネマさん:03/07/25 01:09 ID:OFz5Efiv
age
348名無シネマさん:03/08/14 11:54 ID:zIfMN/V+
>>1
映画はテレビと違って「音量ギリギリまで突っ込む」という事をしないから。
映画スタッフは音圧というものを考えていない。
349名無シネマさん:03/08/14 22:07 ID:mRIDvYRD
>>1
おお!
俺だけではなかったのか!自分の事軽い難聴だとオモテターヨ
でも、アニメとか洋画の吹替えだとはっきり聞こえるんだよな。

ずばりいって、邦画で聞こえやすかった事など1度もない!
ドラマなら別だが。
350山崎 渉:03/08/15 09:19 ID:NMbln4i9
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
351名無シネマさん:03/08/16 11:55 ID:rGUHREf5
やっぱ参考までに書いとこう。
池波正太郎が、エッセイでこんなコト書いてたと思う。
「最近、邦画のセリフがとても聞き取りづらくなった。
 年を取って自分の耳が悪くなったのかとも思ったが、
 古い邦画のセリフははっきり聞き取ることができる。
 つまり、最近の俳優の発音が悪くなっているのだ」
352名無シネマさん:03/08/24 17:11 ID:Bg9RYEZL
石原裕次郎は早口で分かり辛かった
354名無シネマさん:03/08/24 17:30 ID:HFcJ+vJ5
>>351 嘘だな、それは。池波正太郎は昔の黒沢の映画や大河内伝次郎
などのチャンバラ映画の台詞が聞き取れていたのか。
355名無シネマさん:03/08/24 17:39 ID:vMo6RfTU
>>1
同感!同感!
黒澤映画は全般的に、高倉健さん、浅間山荘事件(これはひどかった)・・・
聞き取りにくいのは私だけかとおもってたら、いっぱいいるんだね!
日本語字幕に賛成!
356名無シネマさん:03/08/24 17:43 ID:HFcJ+vJ5
ついでに言うと、映画<テレビ<ゲーム の順に、台詞は聞き取りずらい。
これは、多少は構わないのでは?(少なくとも、作り手側はその考え)
つまり、映画の場合、雰囲気が出てれば聞き取りやすさは二の次。
(確か、深作だかが「そんなにハキハキ喋らないように」という演出した
という話を聞いたことがある)
台詞ははっきり、聞き取りやすければいいというものではない。
舞台出身の人は聞き取りやすいが、それはそういう風にその人の演技作法が
できてるだけで、それほど良いことでもない(悪いことでもないが)。
まあ、舞台の話でも……これはあくまで余談だけど……先代の尾上松禄が
富十郎について「彼の欠点ははっきり喋り過ぎることですね」なんて言ってた。
生粋の映画俳優は、聞き取りにくいし、そのことが弱点と限らない。
好き嫌いはともかく、洋画の映画俳優の代表のひとりと誰もが認めるであろう
クリント・イーストウッドなんて、わざとモゴモゴ、喋るでしょ?

ただし! 邦画の録音の水準は全体的に低い。これは、事実だね。
357名無シネマさん:03/08/24 18:22 ID:yHarbMRy
洋画は字幕あるし、吹き替え版ははっきりと聞こえるからなあ。
358名無シネマさん:03/08/24 22:54 ID:f/te5U3c
特にヤクザが主役の映画に多いね 自分の心情を吐露する場面とかさ
モゴモゴなに言ってるのか全然わからねえ
359名無シネマさん:03/08/24 23:12 ID:gsjWOtdp
>>1
オレもだ!
落ち込んだ時など感情こめるのは分かるが、
はっきりしゃべれい!と言いたい。
んで音量上げると感極まった怒鳴り声でウルサー。
レンタル「宣戦布告」は常にリモコン常備でした。
360名無シネマさん:03/08/24 23:28 ID:5VNES5l6
>>1
ハゲドー
ありがとう1よ。
スレ立てできない俺に代わってよくぞ言ってくれた
確かに邦画はこの類が多い。邦画は何から何までクソ
361名無シネマさん:03/08/30 02:19 ID:V3RGu5fN
俺は外国語まったくダメで字幕読んでるだけなわけだけど
洋画のセリフってのは外人見てもちゃんと聞き取れてんのかな?
日本人が邦画見てるのと同じように聞き取れないとかあるんじゃないか?
あとよくわからんが同録であるとか違うとかいろいろあるんじゃない?
その辺まったくわかんないけど。
まーとにかく邦画は聞き取れない。
神代辰巳の映画なんて最初から最後まで聞き取れなかった。
セリフ想像もできやしない。
362名無シネマさん:03/08/30 03:27 ID:RPQx4MJA
洋画に関して。
前、アメリカ人に「映画は英語の教材としてあまり向いてるとは言えない」
と言われたことがある(まあ、異論ある人もいるだろうけど)。
「自分たちでも聞き取れないことが多いもの」という理由ですた。
(余談だが、ラップは本当に聴き取りにくいらしい)

神代はわざとに決まってるじゃん。アフレコで、ああしてんだぞ。

まあ、それでも、日本映画の音質は悪いことが多いね。
向こうの映画でも低予算映画になると酷いんだろうけど。
363名無シネマさん:03/08/30 03:42 ID:V3RGu5fN
>>362
どうもです
あーやっぱりそうなのか。
ってことはどこの国でも条件は同じってことか。
邦画はたいてい聞き取れないけど
神代の映画ほど聞き取れないのもない気がするんだけど
なんでわざわざそんなことするの?ストーリーもおえやしない。
ビデオでならまだしも昔映画館で見てたときはイライラしっぱなしだったよ。
364名無シネマさん:03/08/30 04:28 ID:69VBsaG0
この問題は難しい。わざとはっきり喋らないこともあるし、たんに役者や録音技師の
技量が悪いこともあるからだ。
>>363
>神代の映画ほど聞き取れないのもない気がするんだけど
わざとです。セリフをはっきり言わせるのが好きじゃないのです。だから録音
技師とモメたりもしました。

>ビデオでならまだしも昔映画館で見てたときはイライラしっぱなしだったよ。
想像力を鍛えましょう。

皮肉でなく、最近の観客は、音質のいいオーディオ・TVなどで育って、いい音に
慣れているのかな? 少しぐらい聞き取れなくても、想像で補うものだと思っていたけれどね。
365名無シネマさん:03/08/30 22:44 ID:+suy6QCq
>>364
当然見てる時は想像で補います。
想像するか寝るか映画館出るかしかないわけだから。
でもイライラはします。ちゃんと聞えたほうが集中できるわけだから。
366362:03/08/30 23:11 ID:RPQx4MJA
>>365
はっきり言うと、あなたは神代のタッチが合ってないんだと思われ。
で、それは悪いことじゃないよ。
神代ってみんながみんな好きになれる監督じゃないじゃん。
最愛の監督とする人も多いが、(映画好きでも)苦手な人も多いんじゃない?

……実は漏れも、どっちかというと苦手だな。
映画の天才の一人というのは分かるし、『悶絶!どんでん返し』なんて最高だと思うけど。
あのタッチは、個人的には、決して合うとは言えない。
367名無シネマさん:03/08/30 23:20 ID:+suy6QCq
>>366
確かに。
苦手ってわけでもないけど好きでもないです。
>>365は邦画全般、聞き取りずらい映画に関して。
わかりずらくてすみません。
368名無シネマさん:03/08/30 23:28 ID:9991+gMw
市川準の映画は総じて確信犯的にセリフを聞き取りにくくしてるな
369名無シネマさん:03/08/31 00:59 ID:Jfhs2FxS
>>368
市川準は、ささやくようにセリフが入っているのが好みらしい。静かに映画館で観
て欲しいのでしょうね。

映画ばかり問題になるけど、TVドラマで、BGMの盛り上げ杉でセリフを潰すこと
が多いのはなんとかならんか? 脚本家や役者に失礼ではないか? 
皮肉なことに、視聴者のながら視聴が前提の朝ドラや昼ドラは、セリフだけはくっきり入っている。
370名無シネマさん:03/08/31 01:09 ID:1aVWT672
洋画は字幕を読んでるから、気にならないだけで邦画が特別声が小さい
わけじゃない。
371名無シネマさん:03/10/01 22:47 ID:rjJfuhT+
そうそう。
洋画の方も、あれ?今何言ったの?なんてことは結構あるね
372名無シネマさん :03/10/02 08:34 ID:zc4BvQPD
監督の意思でわざと声を小さくしてるって聞いたことがある
声が聞こえるぐらい音量を上げないと迫力が損なわれるとかなんとかで
373名無シネマさん:03/10/20 00:40 ID:PjMajsMC
邦画でも洋画でも最初のほうで声の大きさを基準に
ボリュームを調整する。

洋画はそのままで最後まで見ることができる。
効果音などが大きすぎることはないから。

しかし、邦画はそのままのボリュームで最後まで見られることは
ほとんどない。効果音やあえぎ声、息遣いなどが大きすぎるから。

小さい声でもかまわないが、ほかの音とのバランスを考えるべき。

このせいで邦画は一切見なくなった。
374名無シネマさん:03/11/10 23:46 ID:bKlLKp0j
なぜ家庭環境(TV)などで映画を再生すると通常のTVとくらべ
音が小さいかというと、映画とTVとでは再生環境の違いにあわせて

ダイナミックレンジというボリュウムの差をつけているからなのです。

TVやラジカセでは大きい音や周波数帯域の低い音は再生しづらいですから
録音するする時はコンプやリミッターを駆使してラジカセや
TVの再生装置でも十分に再生できるように小さい音をレベルをあげて
大きな音をギリギリまで押さえていっぱいにいれているのです。

それに比べ、映画のおとはそのダイナミックレンジがもっと有効に
使えるので小さい音を小さく、大きな音を大きく設計することが
できるのです。

その為、単純に映画を家庭のTVなどで再生する時に台詞の聞こえ方で
ボリュームを合わせていると大きな音の時に腰を抜かすのです。

劇場でも聞こえづらいという意見がありますが、通常我々が作り上げた
作品を検査するときはフィルムの現像所にある規格に乗っ取った試写室
で確認をします。
何億ものお金を投資した作品の台詞が聞こえないなんて事態があったら
まず試写の段階で当然やりなおしでしょう。

つまり劇場の再生状況が試写室に比べはるかに劣っているから正確に
オリジナルの音を再現できないのです。

実際には本当に録音技師が悪い場合もありますけどね
375名無シネマさん:03/11/10 23:49 ID:6KzurDQW
しかし、DVDは家庭での視聴が前提なんだから、
もう少し調整してほしいな。
376名無シネマさん:03/11/10 23:59 ID:bKlLKp0j
>>375

逆に家庭で映画館の迫力を!と思っている方のために
オリジナルのバランスをかえてはいかんと思うのだが...
377374:03/11/11 00:03 ID:B4Frl6nN
補足

家庭用のVHS版はオリジナルの雰囲気を損なわない程度に
コンプかけたりしています。
ただそれでもTVやCDのコンプのかけかたにはほど遠いよ
つまりダイナミックレンジが大きいってこと
378名無シネマさん:03/11/22 11:59 ID:i0p0l8px
ようするにTVやCDの音は映画に比べて

ショボイ

のです
379名無シネマさん:03/11/22 12:29 ID:/SH3AVl7
浅野忠信はボソボソしゃべるから何言ってるかわかんないね
それでも好きだから見ちゃうけどさ。
インタビューとか舞台挨拶の映像とかも絶対ヘッドフォンして最大限の音量
にして音に集中して聞いてるよ。それでも聞き取れない時ある
380名無シネマさん:03/11/22 12:37 ID:3VUZceed
あっ! 自分と同じ考えの1がいて嬉しい。
ホント邦画って声がゴニョゴニョして聞き取りづらいし
ボリューム上げると効果音で耳いたくなるし
日本人なのに日本語が通じないなんてどこぞの国の映画のような。
日本映画こそ字幕が必要だと思う。
字幕より役者が発生練習からやりなおした方が早いか?
381名無シネマさん:03/11/22 14:31 ID:TsnXKvbE
>>1は電車内でヘッドフォンをして、外に音が大きく漏れるほどの音量で聴いてるから難聴になった。
気の毒だけど難聴はもう直らないんだよね。せめて進行を遅らせるようにするしか・・・
382名無シネマさん:03/11/22 21:20 ID:T2Tfzmik
最近バラエティ番組とかでタレントのギャグにいちいちテロップ入れてるよね。
ああいうふうに耳を甘やかしてるから、耳から情報をインプットする力が
退化してきてるんとちゃう?
383名無シネマさん:03/11/29 17:02 ID:vmRcn+xY
木皿図キャッツ。なんじゃありゃ?
効果音のバランスと言うか、音そのものと言うか、
何と言って良いのやら、ぼーぼーガーガーうるさい。
音楽が騒がしいのか?
見た映画館が悪かったのかな。ちなみに川崎の有名な映画館。
とにかく下手すぎて、映像(話)を楽しめなかった。
384名無シネマさん:03/12/01 09:34 ID:hv4FEday
>>380

374みれ
おまえこそ勉強が必要だ
385名無シネマさん:03/12/01 09:44 ID:IhfJwNP0
よくあるよな。
見てても、数回は巻き戻して確認するけど、限度超えると、
いい加減むかついてきて放置する。
まあ、これからは、邦画のDVDにも必ず日本語字幕を入れてくれよ。
386名無シネマさん:03/12/01 23:57 ID:DPVS+TZm
>>383
それは日本の若いアイドル俳優に特有の、

「ナチュラルな演技」

のおかげでは。素の状態そのままのだるい台詞回しと悪い発声のおかげで、設備に関係なく
聞きづらいです。
387名無シネマさん:03/12/02 00:34 ID:3BIChZQU
なんかさあ音響の問題と俳優個人の問題とかがごっちゃになってへんなスレだね。
聞き取りにくにセリフなら洋邦関係なくあるし、全然わかんないとかいうヤシは耳が悪いとしか思えない。
あるいは注意力が散漫すぎるかだな・・・。
黒澤映画の三船にしてもそんなに不快に思ったことないんだけだなあ。
「浅間山荘」みたいにわざとわからなくしてるのは別だけどね。

388名無シネマさん:03/12/02 01:30 ID:1B7vL1iZ
じゃあガイシュツだけど、ソウゴの五条霊戦記見てみ。
聞き取れねーセリフ結構あるから。
389名無シネマさん:03/12/02 01:38 ID:DYjswm5+
>>387
「PARTY7」の浅野忠信も見てみ。
390名無シネマさん:03/12/02 01:40 ID:ICv69SKh
役所こうじの声って物凄く聞き取りづらい。
あとなんかミュージシャン系の人が映画出てくると
よく聞き取れないこと多い。
391名無シネマさん:03/12/02 01:45 ID:DYjswm5+
竹中直人の低音の声も聞き取りづらい時がある。
392名無シネマさん:03/12/02 11:40 ID:wUeqVvkb
ファンとしては岡田君の台詞聞こえた方が嬉しいです。
日本語字幕なんて嫌です。
映画関係者、ちゃんとお仕事して下さい。お願いします。
私ってキモイ?
393名無シネマさん:03/12/04 16:51 ID:gEA8Awv2
アニメの話で恐縮ですが、以外と劇場作品、5.1ch化!という物にも見られます。
カウボーイビバップ、パトレイバー、スプリガン、攻殻機動隊といった劇場作品で顕著なんですが、
セリフはボソボソですぐに前後左右に振るし、効果音ばっかり大きいですよ。
フロントと同じスピーカーをセンターとリアに用意すれば、声質&音圧の変化に戸惑う事もないのでしょうけど...。
”アドベンチャー”や”スペクタクル”等のDSPをかけたいのに、違和感が増すので残念です。
なんか、音響担当の人の「どうだ〜!」っていう自己満足を押し付けられてるみたいで嫌かな。
394名無シネマさん:03/12/28 11:06 ID:rHsO6vD3
外国の映画だと、そこまで字幕にする必要ないやろ???といとこまで、逆に字幕にしてたりしますよね。
邦画が特別聞き取りにくい思わないし、あまりに発生よく演技されても困る。。リアリティーないよね。舞台じゃナインやし。
聞き取れないのは聞き流せばいいんじゃ?監督もそれほど重要だと思ってないんだと思います。
それでも、違うっていうのももちろんあると思いますが。
395名無シネマさん:03/12/31 01:55 ID:wNRZpWJK
>>388 387ではないですが、
昨夜テレビで「五条霊戦記」やってたんだけど、確かに聞き取りにくかったー。
普段は17ぐらいで聞いてるボリュームを22まで上げたりしてたから
CMに入るたびにいちいち調節しなきゃいけなくて大変だった。浅野だけかと
思ったら他の人もボソボソ演技の人が多くて聞き取りにくい!特に阿者梨?
役の人の台詞が殆ど聞こえなくて、最大24まで上げましたよ。何か内容も
よく分からんかった。殺陣シーンとか浅野ファンにはハァハァもんなんだろうけど…。
396名無シネマさん:03/12/31 02:10 ID:asvfrjzm
【【 割舌&早口 】】 台詞回しとリアリティ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1066797913/
397名無シネマさん:03/12/31 02:41 ID:ZiKNQsY1
個々にいろいろなケースはあるだろうが、概ねの結論としては
製作側にプロの仕事が出来ない奴が増えた
ということだろう。
398名無シネマさん:04/01/01 01:41 ID:Bc4/kLaO
>394
>>388-389
399名無シネマさん:04/01/02 00:03 ID:9hT++YEr
キルビルでルーシーリューより国村準のほうが
日本語聞き取りずらかった
400名無シネマさん:04/01/02 02:09 ID:t5kIpd+q
「ディスタンス」最悪。
もともと監督はあまりセリフなんぞ聞かせるつもりもなく
作ったらしいが。
401名無シネマさん:04/01/02 02:36 ID:fuvL0rLn
結局俳優の質が低いんだと思うな。
最近の若い監督もセリフをおざなりにしてるというか。レベルの低い役者が
自己満足できる程度の演出しかしないから、リアルっぽい雰囲気重視で
肝心のセリフは2の次になってる。
402名無シネマさん:04/01/06 02:02 ID:DlIbkAUF
踊るの国際戦略版は少し良くなってたのかな?
403名無シネマさん:04/01/06 07:10 ID:L+KXyGxh
ビデオを観ていて

洋画で字幕が読みきれなかった時
邦画で台詞が聞き取れなかった時

どちらの場合も、巻き戻して確認しないように心がけている。
時間がいくらあっても足りないので、敢えて我慢している。
404名無シネマさん:04/01/06 11:16 ID:55vdOOvu
>399 まぁそりゃ比べちゃ可哀想な気もするが…
カタコトの日本語はどうやったって聞き取れちゃうだろw
405あぼーん:あぼーん
あぼーん
406名無シネマさん:04/01/12 04:34 ID:eq+wJCJv
>>1さんに激同意だ!

前に何かの時代劇で見た柄本明、
ボソボソ何言ってるのか全っ然わからなくて、よくこんなのOK出たなと不思議だった。

あとガイシュツだけど帝都物語。
特に勝新太郎が「ボボエボエ…〜」みたいにしか聞き取れなくて
全く何を言ってるのか理解できなかった。
407。。:04/01/12 08:48 ID:ut1B4rkj
北野映画はほとんど喋んないけど音楽でか過ぎ
408名無シネマさん:04/01/12 09:31 ID:aZP47wxi
>>400
禿同
409名無シネマさん:04/01/12 09:45 ID:qOtZ1dC0
確かに聞こえないね。
作り手が馬鹿ばかりだからだろう。
410 :04/01/12 17:00 ID:eL0Dn6kx
>>409
少なくともお前よりはましだろう
411名無しシネマさん:04/01/12 20:34 ID:o4N3V6uC
>>409
お前が馬鹿だから聞こえないんじゃないの?
412名無シネマさん:04/01/13 00:47 ID:ss1Uibl8
>>406 >勝新太郎が「ボボエボエ…〜」
ワロタwボエボエってw もともとああいう発声の人だったんだろうけど、
最後の方は何言ってるかわかんなかったよね。この人の場合、滑舌が
悪いとか声が小さいとかの次元じゃない。ずっと唸ってるような喋り方で。
特に電話でのテレビ出演みたいなのだと殆ど聞き取れなかった。
413名無シネマさん:04/01/13 01:30 ID:iSV4m6VG
勝新太郎は「悪名」の頃とかは喝舌よかったのにな
414名無シネマさん:04/01/13 23:59 ID:O+hGXzpH
踊る大捜査線2を劇場で見たときは聞き取れた。(ビデオは知らんけど。)
ドラマの映画化みたいのはわりとよく聞こえるね。
完璧主義のワシとしては、一言でも聞き取れないセリフがあるともうダメぽ。
その映画に興味がなくなるわい。
(よく言えば)ナチュラルな演技、リアリティーのある演技よりも、
劇団ひまわりバリのハキハキした発声のほうが好きだわい。
何言ってるかわかんないんじゃ、演技どうこう以前の問題だと思うがのう・・・。

余談だが稲川淳二の怪談話で、あの人の喋りは早口&滑舌悪い&小声の三拍子で
オチの驚かすセリフが「○あs△d□いblきじゃ〜!!」と何言ってるかわかんなかった。
だから全然恐くないの・・。淳二、決めるとこははっきりしゃべろよな・・。
415名無シネマさん:04/01/14 00:41 ID:tVMOaJzI
↑なんでジジイ口調なの? キャラ付けか?

でも、生音じゃない映画なんてやだな。
踊るみたいな半分、漫画みたいな映画ならともかく。
416名無シネマさん:04/01/14 00:46 ID:tVMOaJzI
リアリティのない音(例えばハキハキしたアフレコ声)に
自分の感情を投影できないな。
やっぱ、生の人間が、生の喋り方で演技してないと。
417名無シネマさん:04/01/14 01:01 ID:ug0Tvl6m
>>416
誰もそんなことを言ってるんじゃないよ。アナウンサーやら
舞台俳優みたいに喋って欲しいとは思ってない。ただ何を
言ってるかぐらい分かるように喋れと言ってるだけ。普通の会話でも
相手の喋ってることが分からないのにそのまま?聞き返すでしょ?
418名無シネマさん:04/01/14 02:19 ID:tVMOaJzI
そのセリフの重要度にもよるな。
なんか、本当に「日常会話してます!」って描写で
他愛もないことを話しているんだろうな、という感じだったら
出すべきものはその雰囲気であって
セリフの聞きやすさより優先すべきとこもあると思う。
市川準の映画なんかはそこらへん効果的だったけどね。俺には。
419名無シネマさん:04/01/14 08:32 ID:Ok1BZaM/
聞き取る必要のないセリフなら入れなくていいよ。
明らかにウザイから。
420名無シネマさん:04/01/14 14:17 ID:9iW/209l
ガヤみたいな場合を除いて、主要人物を俳優単位で見た場合
セリフの聞きやすさを犠牲にしないと、雰囲気が出せない人は
ヘタな俳優という事になるだろうね。
421名無シネマさん:04/01/14 20:26 ID:tVMOaJzI
↑思い込み。
犠牲にするとかそういう話じゃないし。芝居の方向性。演出の方向性。
引き絵の距離だったら、実際、明確にセリフなんて聞き取れないわけだし、
ある種、その臨場感。
なんか、神経質すぎるような気もする。
会話してても、流していいようなとこは聞き逃しても流さないか?
422名無シネマさん:04/01/14 21:16 ID:kuC2FQnb
勝新は昔の座頭市なんか見てもちゃんと聞こえる。
どうやら彼の場合はアレのやりすぎって話がちらほら…
423名無シネマさん:04/01/14 23:12 ID:tVMOaJzI
ここの書き込みをザッと読んだけど
なんか「セリフ」を聞くために映画を見てるわけじゃないだろうに。
雰囲気や、芝居のリアリティを壊してでも「セリフ」を聞かせるべきだという
論調は、なんだかヒステリーっぽいものを感じる。
「セリフ」の意味や雰囲気を通して、その画面で伝える感情を読み取る
ってのが映画だろうに。そりゃ会話劇とか、ミステリー・サスペンスとかは
別だろうけど。
アフレコバリバリの音質でも気にならないほうが、俺は不思議。
上質な邦画、ヨーロッパの映画なんかのキレイなシンクロ音を聞くと
「重要ではないセリフ」ぐらいはニュアンスだけ
伝わればいいんじゃないだろうかと思ってしまうところがある。
あの、空気音… ロゼッタとかの
あの道路の音の臨場感は生アフじゃ作れないだろ。
424名無シネマさん:04/01/14 23:17 ID:tVMOaJzI
つか、その空間で芝居してる音を生で撮ってるが故の臨場感だな。
425名無シネマさん:04/01/15 10:19 ID:nOce2Jc4
ひとりごとだったら、聞こえなくていいだろが、
誰かに対して言ってるセリフだったら、観客に聞こえて当然だろうが。
426名無シネマさん:04/01/15 10:20 ID:3OXjAqT3
>>421
上手い俳優ならセリフの聞きやすさを損なわずに
雰囲気も出せると思ってそう書いたけど、
雰囲気重視で聞き取りやすさは二の次という演出方法(演技方法でなく)があっても
別に否定しないよ。
後、会話で流す流さないは、俺は>>417じゃないんだけど、
複数人数いたら流すけど、一対一だったら聞き返すぐらいの感じ。
427名無シネマさん:04/01/15 10:24 ID:nOce2Jc4
セリフなんかより、雰囲気とか言ってる輩は、
日常でも人の話をちゃんと聞いてない奴とみた。
428名無シネマさん:04/01/15 10:41 ID:L/sYio20
聞き取らなくてもいい日常会話のシーンなんか無駄。切れ。
上映時間を短くすることを考えろ。
429名無しシネマさん:04/01/15 15:54 ID:5HtemwAe
普通に聞き取れますが何か?↑上みたいに聞き取れねえとかガキみたいに騒いでる
奴は耳鼻科でも行って来い、ハゲ!
430名無シネマさん:04/01/15 16:46 ID:nOce2Jc4
↑レス全部読んでないのが丸わかり。
431名無しシネマさん:04/01/15 17:13 ID:5HtemwAe
↑1人で必死w 
432名無シネマさん:04/01/15 17:56 ID:i6ZoeBBn
アテレコ丸出しの映画は萎えるね
邦画なのに吹き替えかよっ!?て気分になる
433名無シネマさん:04/01/16 01:02 ID:qBtN9KJ5
解りやすいのとか、伊丹十三とかそうだよな。
いや、あれは「伊丹十三」の解釈した世界って感じだからいいけど。
あれでリアリティのある現実を描かれてもな…
>>428
こういうのが、俺はただのヒステリーとしか思えないんだよな。
感情の消化、感動、ドキドキするだけにしか映画の意味ってないのか?
そこに意味がもちろん少なからずあるけれど、それ意外に語る価値はないのか?
こういう即物的な考え方で判断して、何が意味があるのか分からない。
434名無シネマさん:04/01/16 01:34 ID:Ssj/JB9j
で、このスレによくあがってる聞きとりにくい映画のどれをみたんだ?
435名無シネマさん:04/01/16 02:08 ID:qBtN9KJ5
狙ってやってる市川準、原田眞人は見てるよ。
意図的だし(原田眞人のボートのやつは微妙だけど)、効果的に
日常、もしくはそこにいる人間の臨場感を伝える演出だと思ったし、伝わってきたよ。
呪縛の、ラストの聞きづらさはどうかと思ったけど。
溝口、黒澤に関しては、聞き取りづらいとは思わなかった。
436名無シネマさん:04/01/17 15:28 ID:9lLLq0Je
>>396 も上げてやれよ
437名無シネマさん:04/01/17 17:42 ID:LK6R6/al
「修羅雪姫」の嶋田久作の聞き取りにくさは最強。
ビデオで見たんだけど、TVのボリュームを最大近く
まで上げてかろうじて何言ってるか分かった。
元々カツゼツ悪い役者だけどあれには参ったなー。
438名無シネマさん:04/01/17 17:48 ID:bBkiV54V
日本映画にも日本語字幕を!
439名無シネマさん:04/01/17 19:17 ID:YitQ7lHz
聴覚も鍛えれば5キロ先の獲物の足音を聞き分ける事が出来るようになります
440名無シネマさん:04/01/17 21:56 ID:VxGZcWwd
いまは見れなくなったみたいだけど、
キットカットのHPでやってた「花とアリス」の
宮本センパイ役の男がぜんっぜん何言ってるか分からなかった。
とくにラストの大事なとこでボソボソしゃべるから、
「え?結局どうなったの?」って感じでした。
441名無シネマさん:04/01/17 22:09 ID:/6lYPBFJ
普通に、俺はわかったけどね。
ぼそぼそ言いそうなキャラクターではあったし。
442名無シネマさん:04/01/17 22:16 ID:VxGZcWwd
>>441
たしかにそういう役だったし
途中までは納得してみてたんだけど、
ラストだけはがまんならなかった。
何回聞きなおしても聞きとれないんだもん。
443名無シネマさん:04/02/05 17:08 ID:T6LTlsNZ
http://undina.hp.infoseek.co.jp/flash/kamenblade_ondo.html

↑アフレコでこの滑舌の悪さ・・
444名無シネマさん:04/02/05 18:40 ID:9xygbSC7
ピンポンのアラタも聞きにくかった。キャラなのは分かるけど…つーか、アラタはどの映画でもボソボソ。好きだけどさ、どうにかしてくれ!
テレビ版では、明らかに声大きくなってたが
445名無シネマさん:04/02/07 11:18 ID:E9VHLG6X
XファイルがCSで始まる時、小錦が声優やって
一言たりとも台詞が理解出来なかった事がある。
446名無シネマさん:04/02/19 11:12 ID:x56kHtof
あれはひどかった。
447 :04/03/26 08:27 ID:HYhbJHET
洋画の方がよっぽど外人がボソボソしゃべってるじゃんw
あれでアメリカ人とかは聞き取れるのか?ってぐらいの小さい声だよ。
日本では字幕で読むからわざと声は小さくしてるのか?
その点アニメとかは国内外問わず声が大きいね、子供が見るから?
448:04/03/26 09:35 ID:T9ylXJV2
ハン板帰れageんなボケ
449名無シネマさん:04/03/26 13:18 ID:NAZIuYB0
>>1
それは日本のサウンドデザイナー(音響監督)がしっかりしてないからだよ。
DVDとかで5.1CHで見れば大丈夫だよ。チャンネル分けしてるから。
ようするに法画は音にも力を入れてないわけだ。
450名無シネマさん:04/03/26 14:24 ID:q8VqOfrq
>>1,53,64
ホント禿同だ。自分の耳がおかしいのかと思ってた。
俳優の発生の問題があったのか。そういえば演劇観てても何言ってるかわからん時がある。
>>447
声優さんの発声がいいからでは?
451名無シネマさん:04/03/26 19:32 ID:H9ali0P/
>>447
グラディエーターの冒頭でマキシマスが副官としゃべってるときは
ボソボソしゃべってたね。外人さんはああいうのでもちゃんと聞き取れ
るんだろうか?
452名無シネマさん:04/03/27 01:54 ID:QV5QQglV
聞き取りづらいとか見えづらいとか、素直に感想言ってるだけなのに、
専門用語並べて、知ったかぶりの擁護してくるバカ。しね。
見る方が金払ってんだから、不快感感じて、意見言って何が悪いの。
453:04/03/29 18:44 ID:rvVsnDCi
聞こえないとかほざいてる奴は耳鼻科でも行って手術してこい!
あと耳糞でもほじっとけ!
454名無シネマさん:04/03/31 13:09 ID:zPhYdLZU
>>453は針が布団の上に落ちる音も聞こえるそうです。噂じゃ蝙蝠とも会話できるんだって。
455名無シネマさん:04/04/03 22:31 ID:WKfX1ZVf
カオルちゃんの声はたしかに何を言ってるかサッパリ聞き取れない
もっとわかりやすく話せ!
456名無シネマさん:04/05/14 09:07 ID:9zzOO7Zi
ぼそぼそ
457名無シネマさん:04/05/14 12:29 ID:WpGAyIC5
邦画は正直字幕を流してくれと思う、聞こえないぐらいの話をしているので大変困る
458名無シネマさん:04/05/14 13:58 ID:5sohy7O+
声が小さいときだけでなく、大きいのも困る。
戦争モノなど、軍人が「きさまー!・・・」とか絶叫するのは
ほとんど聞き取れない。
話が変わるが、テレビの女性リポーターの脳天からでるような
キンキン声はどうにかならないかな。
特に「ふしぎ発見!」のような海外取材の時、
大したことないのに、キャーキャー大騒ぎして
日本女のカマトトぶりが恥ずかしいです。
459名無シネマさん:04/05/14 14:00 ID:HaRlvdXw
洋画でも、あーこれ字幕なかったら
わけわかんないだろうなぁ
ってシーンけっこうあるじゃん。
全編にわたってってのはわからんが
460名無シネマさん:04/05/14 14:37 ID:NgLHTwoe
ゴッドファーザーpt2も声ちっちゃくてキレそうになった。
なんか小声=リアルと勘違いしてんだよね。
461名無シネマさん:04/05/25 11:41 ID:Ib8lqcAl
馬監督が悪い。もうやめろ作るな
462名無シネマさん:04/06/13 15:58 ID:t05orr5d
家庭用テレビで見てると、でかい音出さないと細部の聞き取りは無理。
聞こえんものは聞こえん!
効果音だけ大きくすると迫力が出ると思ってるアホ音響担当多すぎ。
特にDVDとかは、家庭で見る事が前提なので、回りが無音な環境などある筈もないわけで、
製作スタジオとかの環境をそのまま想定されても困る。
テレビ視聴用の別バージョンの音も入れるべき。
良い再生環境&静かな専用部屋持ってる人はオリジナルで聴けば良い。
463名無シネマさん:04/06/16 20:54 ID:sl3TDfvZ
まとめると、「日本の俳優の技量が悪い」+「録音技師の演出が悪い」からでしょう。
それと、狙いでやってる人もいるわけで>>435 

現在だけでなく、昔の邦画が「聴き取れない」件に関しては、まず、マスターの音が劣化し
ている可能性がありますので、何とも言えませんね。

それと、TVでは音声をとにかくクッキリ入れますから、セリフは聴き取れる。ただ、TV
は音のメリハリを付け過ぎで、音楽が大き過ぎてセリフを殺すこともよくあるね。
464名無シネマさん:04/06/16 20:58 ID:sl3TDfvZ
>>458
あれはディレクターの演出だろうし、それに恐らくタレントスクールでもああいう
仕種を指導しているのでしょ?
それと、日本で行われているアナウンス・演劇の発声法は間違っていることが多い、
とも聞いた。

>>460
原田眞人によると、アメリカでは俳優の技量以前に、演出として不明瞭にセリフを
付けることが多いそうだ。
465名無シネマさん:04/07/10 23:41 ID:8o5680Lg
>>1は、レンタルビデオしか見てない。レンタルdvdのほうが音がいい。
tvは、音は、ミキサーの問題
466名無シネマさん:04/07/10 23:45 ID:n7XnzUJ9
1に激しく同意。
同じことを感じてる人っているんだなぁ・・・・
467名無シネマさん
邦画の音声ゲインは確かに低すぎる。
BGMとかは十分うるさいのに台詞は小さくて聞き取り難い。
DVDでもやっぱりダメだな。
いつまでも直っていないっつのは問題にされていないからなんだろな。