【おいお前ら】シャイニングのラストって?

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
今更なんだけどシャイニング(キューブリック版)のラストって、
あの写真の意味どう思う?
ジャックが死んでホテルの亡霊の一員になったってことを
言いたいのか?それともあの時代に本当にあーゆう人がいて
ジャックはその生まれ変わりだったって事を言いたいのか?
どう思うか皆様の意見をお聞かせ下さい。
2名無シネマさん:02/04/13 02:11 ID:wt+KvqXd
sage
3名無シネマさん:02/04/13 02:12 ID:jFFzflcO
前者。ってことで終了
4名無シネマさん:02/04/13 02:14 ID:4z3hWAXk
>それともあの時代に本当にあーゆう人がいて
ジャックはその生まれ変わりだったって事を言いたいのか?

新説ですか?
51:02/04/13 02:16 ID:4pEQ6oNG
>>3
じゃあ、トイレの件とデジャブうんぬんの意味は…?
61:02/04/13 02:20 ID:4pEQ6oNG
>>4
新説かどうかは知らないけど、
「あなたはずっと以前からここの管理人です」って言われてたり、
ホテルに初めて逝った時からジャックが
「どこになにがあるかわかる」みたいなセリフ言ってたりする…。
7名無しシネマさん:02/04/13 02:31 ID:K3JYhkWv
それよか「TATARI」のラストのほうが気になる。
8名無シネマさん:02/04/13 02:34 ID:Z8mfg3gL
>>1

「結びのショットは1920年代ホテルが全盛期だったころ
撮影された写真だが、その中にはジャックが管理人として写っている。
彼はオーバールックホテルの悪霊たちが集うタイムゾーンに吸収されたのだ。」


「スティーブン・キング恐怖の映像」より アン・ロイド著 住友進訳
9名無シネマさん:02/04/13 02:37 ID:sMja3fk5
ジャックが「オーヴァールックホテル」そのものに
取り込まれたってことで。
10名無シネマさん:02/04/13 02:39 ID:4z3hWAXk
実もふたも無い>8の登場。>1の反撃が待たれる。
11名無シネマさん:02/04/13 02:43 ID:Z8mfg3gL
>>10
いや、俺は独自の解釈があってもいいと思う。
特にキューブリックだし。
>>1の後者も、俺には思い浮かばなかったおもしろい解釈だと思うよ。

原作読んでないんだけど、原作ではどうなってるのかな?
12名無シネマさん:02/04/13 02:45 ID:OhqQt3nB
原作では、ボイラーが爆発して
ホテルもろとも死んでしまうんです。
13名無シネマさん:02/04/13 02:48 ID:eXB2INWo
キング版のシャイニングもその終わり方?

でも長いから見るパワーが起きないんだよなー
14かおりん祭り ◆KAORinK6 :02/04/13 03:01 ID:LUtN8szW
     ∋o
    ノノハ丶
    川^▽^) <新スレおめでとうございまーす♪
    (o`y/o)
     |_┳┳」
     U  U

15名無シネマさん:02/04/13 03:11 ID:CcQvnfBk
>>12
煙が悪霊の形してるんだよね。
16新説:02/04/13 03:37 ID:pO7zktI7
年の離れた双子
17名無シネマさん:02/04/14 00:20 ID:xXN/MZoh
わからんね
18名無シネマさん:02/04/14 00:23 ID:2APONbQz
ま、同化してしまったってことだろうが・・
エレベーターのシーンはぞくぞくする。映像作家サマ。。
19名無シネマさん:02/04/14 00:25 ID:cHBolp6M
7に同感
あの後どうしたのか気になる。
20名無シネマさん:02/04/14 00:27 ID:QAu+GlYP
>>13
キング版は、少年の卒業式の日に父に再会するという感動的シーンだったような、うる覚えだけど。
21名無シネマさん:02/04/14 00:28 ID:o6niNBkL
原作ではジャックが最後とんでもない化け物になった覚えがある。
(直接的な描写は無かったような…)
そしてボイラー大爆発あぼーん。

動物の形に刈られた植木が襲ってくるシーンなんかも映画には無かったよね。
22名無シネマさん:02/04/14 00:29 ID:trCY/UWk
>>13
キング版(テレビ版?)は結構ホロリとくる感じの終わり方だったかと。
ビデオどっかやってしまった…
鬱だ。
23名無シネマさん:02/04/14 00:47 ID:S1IcN0Ms
ホテルでの犠牲者が増えるたびにあの写真の中の人達が
横に詰めたりして隙間を空けるんだろうか。
気になる…。
24大企業診断士:02/04/14 00:50 ID:ZcXbiXHy
オーバールックホテルのBARでイッパイやりたい!
25名無シネマさん:02/04/14 01:07 ID:j/e2FpiZ
>>20
そうそう、キング版のおやじはいい人だった
「忘れるなよ!俺が愛したこと!」ってベタだけど格好よすぎ

キューブリック版は、最初はオーバールックホテルに吸収されたと思ったけど
前世説のほうがいいと思う
26ラザ:02/04/14 01:24 ID:Q6ZLdwrq
全盛期だった頃の写真の人達は悪霊なのかと不思議に思うのですが・・・
別にそのホテルで死んだわけでもないのに。
当時の賑わいが、ホテルに跡を残してるという事なのだろうけど。
でもやはり私も1さんの前者の解釈だと思っていました。

それよりも「12モンキーズ」のラストの解釈が人によって違ってたので、
実はどうなのか知りたい。
27名無シネマさん:02/04/14 02:13 ID:70h78UnU
去年だっけ、ようやく「シャイニング」のDVDが出たから
買いに行ったら、画各がTVサイズでやんの。
しかも120分くらいのバージョン。
ワーナーのアホ!シネスコ&143分で出せ!
28名無シネマさん:02/04/14 02:21 ID:X3jD9DKB
>>26
モンキーズのラスト、知ってるけどスレ違いだから教えない。
29名無シネマさん:02/04/14 02:27 ID:5HHrRCxi
動物庭園のシーンは小説ならではの不気味さで最高だった。あれはそのまま
映像化すると失笑ものだろうな。今ならCGでやっちゃうかもしれんが。
キューブリックの改変では迷路になっていたけど、ホテルにある迷路の模型
をニコルソンが凝視してアップになると、それが本物に入れ替わり、母子が
迷路にいるシーンは良かった。
あと有名なタイプのシーンも原作にはないね。

>キング版は、少年の卒業式の日に父に再会するという感動的シーンだった
>ような、うる覚えだけど。
つうか、キング版てABCテレビのキングが監督したやつ? このラストだと
父親死んでないの?(死んでいて幽霊に会うならもっと怖いが)
ちなみに
×うる覚え
○うろ覚え
です。次から直しなよ。恥ずかしいから。

30名無シネマさん:02/04/14 02:31 ID:3V7y+S89
>>29
うる覚え は2ちゃんねる用語だよ。

小さなミスくらい見逃してやれば、恥じかくことも無いのに・・・。
31名無シネマさん:02/04/14 02:34 ID:5HHrRCxi
>>30
いや、うる覚えってさあ、ほんとに間違えて覚えているやつ多いぜ。
あと、なんでも「2ちゃん用語」っていうやつも頭悪そう。
32名無シネマさん:02/04/14 02:36 ID:5HHrRCxi
>>30
考えてみれば、30のような奴は人に読んで貰うような文章は2ちゃんねる
ぐらいにしか書かないのかもしれないな。
だったら間違えたって平気だよな。からんでごめん。
33名無シネマさん:02/04/14 02:44 ID:2APONbQz
実生活でうる覚えなんて使う奴がいたらある意味カワイィ♪
34名無シネマさん:02/04/14 02:46 ID:S1IcN0Ms
俺の職場で「あそこって悪のスクツだよなあ」と
言ってる奴がいたよ。
35名無シネマさん:02/04/14 02:48 ID:3V7y+S89
なんかエライ自己完結的な奴だな・・・。

「え?これて2ちゃん用語だったの?・・・し、知ってたさ、当然!」みたいな空気も漂ってるが(w
36名無シネマさん:02/04/14 02:53 ID:2APONbQz
30の方がオ・ト・ナ。
37名無シネマさん:02/04/14 02:53 ID:5HHrRCxi
>>35
皮肉言ってんだよ。
野暮だから解説させるなよなあ。もう。
38名無シネマさん:02/04/14 03:07 ID:T/TxGgM9
そんなんどーでもいいんだけどさ。
12モンキーズのラストってどうすればいろんなとらえかたが
あるんだ?
これもどーでもいいか…
39名無しシネマさん:02/04/14 03:16 ID:DqUnBa8U
ジャックニコルソンとブレア首相ってちょっと似てない?
40名無シネマさん:02/04/14 03:31 ID:l9tiiEos
霊界は4次元の世界なので、3次元の世界で我々が空間を自由に行き来できるように
時間を自由に行き来できる。ジャックは「過去や未来の出来事を知ることができる」
という「シャイニング」という超能力を持つダニーの父親なだけあって、
自分も実は「シャイニング」という超能力の持ち主なのであるが、彼の場合
精神に異常をきたしたため「シャイニング」の範疇を越え霊界の仲間入りを
してしまったわけだ。さて、この、「ジャックが霊界に仲間入りする前」の
時間を仮にXとし、「ジャックが霊界に仲間入りした後」の時間をAとすると
しる。3次元の世界から見ればXはAよりも前の出来事となる。が、しかし。
4次元の世界、つまり霊界から見ればだ、時間を自由に行き来できるわけだから
Xが先かAが先かなどという議論は成り立たなくなる。つまりジャックはあの写真
にあとから紛れ込んだわけではなく、はじめからあそこにいたのである。
この場合、「Xの時間」、つまりジャックが写真にうつっていない時間は、
パラレルに存在する。おわかりか?おわかりないな?おわかりなければしかたがないな。
41名無シネマさん:02/04/14 03:33 ID:3V7y+S89
先生!まずここが分かりません。

>霊界は4次元の世界なので
42名無シネマさん:02/04/14 03:37 ID:T/TxGgM9
>>40
うむ。考え方としては非常に面白い。
けど、そこまでがっちりと形にはめてしまうと、
いまいち映画としての面白みが失われる気がするな。
好みもあると思うが、科学的(?)でなく
どこかしら靄につつまれたあたりがこの映画の雰囲気を
すばらしいものにしている気がするんでね。
43名無シネマさん:02/04/14 03:39 ID:S1IcN0Ms
>>42
マジレスすんなヴォケ
44先生は死んだらおどろいた:02/04/14 03:41 ID:IOMPu9dr
>>41
死んでみれ。そしたらわかる。
45なまえをいれてください:02/04/14 03:45 ID:SU0fvgGC
>27
『シャイニング』DVDは143分版も出てたし、元からスコープでは無いよん。
が、極上画質のビスタで143分版を出して欲しい気持ちは一緒です。
46名無シネマさん:02/04/14 03:50 ID:OKW51buV
そうすると現行のDVDってカナーリカットされてるわけ?

どんな場面が?

劇場では143分だったの?
4727:02/04/14 03:51 ID:HHRi0CZ+
>>45
ありがとうござんす。
ワーナー、アホって言って御免よ。
48名無シネマさん:02/04/14 03:58 ID:HHRi0CZ+
>>46
劇場で公開されたのは120分だったと思います。
その後、ビデオ化された時に143分バージョンが登場しました。
ジャック・ニコルソンがおかしくなっていく過程が
より細かく描かれてるそうなんだけど、
俺は120分の方を観ていないので、どれが追加されたシーンなのかは
分からん。
49なまえをいれてください:02/04/14 04:10 ID:SU0fvgGC
>46 >48
異動はスレのどっかに載ってると思うので割愛。
現行のDVDがカット版だということではなく、両者は「バージョンが違う」というのが正解です。
で、オリジナル劇場公開版は146分です。

>47
現在でも146分版「も」発売しているならともかく、
短縮バージョンしか出して無いんですから、アホはアホだと思います。
50名無シネマさん:02/04/14 04:21 ID:ME3M8rZh
おどろいたね
5148:02/04/14 04:28 ID:r/nKG3PF
>>49
訂正サンクス。
話、変わるけど、キューブリック版のラスト辺りで
ウェンディがダニーを探してる途中、ホテルの一室に
着ぐるみを着た男が出てくるでしょ?タキシードを着た男と一緒に。
最初は「何だ!?」と思ったけど、あいつって原作にもちゃんと出てるんだよね。
原作でのダニーは、ホテルの中で様々な形の霊と遭遇するんだけど、
その中に、あの着ぐるみ男も出てた。
訳分からん話ですま〜ん。
では、次の方どうぞ。
52名無シネマさん:02/04/14 04:37 ID:utxfaHab
「シャイニング」以前にスティディカムを使った映画が2本ほどあるらしいけど?

スレの趣旨とは違うが。どなたか知りませんかね
53名無シネマさん:02/04/14 04:42 ID:S1IcN0Ms
ステディカムって日本のラーメン屋さんが考えたって聞いたけど
ホンマなん?
54コピペ。:02/04/14 04:52 ID:eITWM5O3
■ ステディカム

 カメラマン、ギャレット・ブラウンの発明(シネマ・プロダクツ社との共同開発)。
これは画面のブレを防ぎながら手持ち撮影ができるシステムである。
チョッキがカメラの重量をカメラマンの腰に伝え、
バネ仕掛けのアームがカメラの動きを抑える。
そしてビデオ・モニターがカメラマンをアイ・ピースから解放する。
高価で時間のかかる移動撮影の代わりになるので、
ステディカムは製作費の節約になる。
ハスケル・ウェクスラー撮影の『ウディ・ガスリー/わが心のふるさと』(1975)ではじめて使われた。

ttp://kermit.pos.to/word/word_sa.html
55名無シネマさん:02/04/14 04:52 ID:WUr38cxW
>53
お蕎麦屋さんです。
56名無シネマさん:02/04/14 04:53 ID:lI8IjSQV
んなわきゃないだろ!出前バイクの岡持ちのダンパーにでも使ったってか。
57名無シネマさん:02/04/14 05:13 ID:GvSsW8qF
>>54
急に「ウディ・ガスリー」が見たくなった!
58名無シネマさん:02/04/14 05:52 ID:FN0s2bhe
>>1
「おいお前ら」っていうのもうやめれ。飽きたぞ。
59名無シネマさん:02/04/14 06:56 ID:VDOyUQNd
原作は”輝き”を持つもの同士や親子の関係をヒューマンタッチに描いていたけ
ど映画ではそのキーパーソンであるハローランさんを「ウザイ黒人野郎は黙っとけ
やゴルァ!!」といわんばかりに瞬殺してしまった。キングの映像化は駄作が多い
けどこの作品はキューブリックが力技で押し切って別の良いものに仕上がったね。
60名無シネマさん:02/04/14 08:09 ID:E4kySyTG
>>49
日本での劇場公開は120分です。
米は140分

>>46
追加部分(解る範囲で)
後半のウェンディが霊を目撃するシーン
「イスのミイラ」
まぁ
今ならDVDで両方チェックできるから
お好きならドウゾ
61名無し:02/04/14 10:12 ID:mltQZf6n
今、「シャイニング」のDVDは1,500円で発売中!
映像が、リマスターしてあってかなり綺麗!感動した。
しかし、20分以上のカットには、まいった!!!
カットしてあるなんて、映画としては最低。
初めの方は、ビデオと見比べて
カット部分を探してたけど、疲れてきてやめた。

映像特典は、よかったよ!
奥さん役の女優って、ほんとは性格がけっこうきついんだね。
1,500円だし買ってみては?

カットされていない方のDVDは
映像はよくないの?
62洋梨:02/04/14 10:31 ID:e+MCaVtL
流れを止める厨房の感想ですいませんが
まずこの映画は奥さんが怖かったです
さらに子供が三輪車で絨毯とフローリングの床を走る時の音が恐怖を感じさせ
旦那さんが壊れていく姿で泣いた
63洋梨:02/04/14 10:46 ID:fHqzTGPS
流れを止める厨房の感想ですいませんが
まずこの映画は奥さんが怖かったです
さらに子供が三輪車で絨毯とフローリングの床を走る時の音が恐怖を感じさせ
旦那さんが壊れていく姿で泣いた
64名無シネマさん:02/04/14 11:57 ID:pYVhZJtE
ニ呪投稿かね?
65名無シネマさん:02/04/14 12:15 ID:DxSuSpG2
前半は大好き!
特にオープニングの空撮スゲエ!!

でも後半が退屈なのが残念。。。
66名無シネマさん:02/04/14 12:17 ID:Kz00Awgy
斧持ったニコルソンはよかったよな。シビレたよ。
自分もあのようにドアぶち破ってみたい
67名無シネマさん:02/04/14 14:25 ID:7uy61ZG+
>>7
遅レスだけど俺はラストっていうか「僕は養子だ!」発言から突然眼鏡の霊が窓を開けて
くれたって所に違和感を感じる。あいつも悪霊に取り込まれたんじゃ無いのか?
それとも「こいつ養子らしいから助けてやるか」と霊が思ったんだろうか。
ラストシーンは普通に考えたらあそこで餓死するまで一生いるって感じだろ
DVDにもうひとつのED(監督が冒頭かEDかどっちかに入れようかと思った
と言っていた)ではあいつらには全く触れられて無いし
68名無シネマさん:02/04/14 14:30 ID:QYOQN7Fi
ニコルソン凍死場面は初公開の時から、必ず劇場に(笑)が起こる。
これはヤパーリ失敗じゃないのかねぇ。キューちゃんよー。
69名無シネマさん:02/04/14 14:34 ID:mOWOerHp
勝手に昔からの管理人にされたんでしょ。
オレは初めて見たときこどもでエレベーターから血がぶわっと出る所で心臓止まりそうになった。
ところで今日の朝日の朝刊にあの双子出てたね
70名無シネマさん:02/04/14 14:45 ID:dGsaIu3x
俺が朝出勤するとき、まず原チャリでT字路地を曲がるんですが、必ずその突き当たりを双子の姉妹が通ります。
近所の高校へ通っている女子高生なんだけど、いつかあの二人がこっち向いて立ってたらどうしようと思います。
もう、毎朝シャイニング。
71名無シネマさん:02/04/14 20:09 ID:OofkzI60
怖わ!
72名無シネマさん:02/04/14 23:30 ID:VEUmJgKf
正しい日本語表記-うる覚えってどうよ?!
http://life.2ch.net/kankon/kako/1000/10007/1000786629.html
73名無シネマさん:02/04/14 23:34 ID:vwesLtgV
>>69
どういう記事?
74名無シネマさん:02/04/14 23:39 ID:EYn8h2ZB
75名無シネマさん:02/04/14 23:41 ID:aTO5NxvU
>>72
30あたりで馬鹿にされてた人ですか?
76名無シネマさん:02/04/14 23:43 ID:/2YbBWrA
だんご3兄弟の
「うっかり寝過ごし朝が来て固くなりました」
ってトコ聴くといつもこの映画の
ジャック・ニコルソンの最期のシーンを思い出す。
77名無シネマさん:02/04/14 23:45 ID:JTxTfVW/
>>73
この双子って当時有名な写真家の作品だったって
聞いたことあるけど、どこかに載ってないかな?
それを知ってるか否かで変わってくるとか。

ちなみに私はこのスレ見るまで>>1の後半説だと思ってました(鬱
友人にも嘘教えてしまった・・・。
78名無シネマさん:02/04/14 23:51 ID:EYn8h2ZB
>>76
ワラタ。
それでFlash作れん?
79ジャック:02/04/14 23:57 ID:rdU/5NTB
ハッハー♪
80名無シネマさん:02/04/15 00:14 ID:tPHMySj9
大地康男主演で邦画版シャイニング撮れ。
ひなびた温泉宿あたりで。
81名無シネマさん:02/04/15 00:18 ID:7kPwF1vZ
>80
駅前シャイニング
斧と双子と悪霊と
82名無シネマさん:02/04/15 00:21 ID:KMGRMvmH
まともな人間が徐々に狂っていく・・・というストーリーのはずなのだが
ジャック・ニコルソンだと、はじめから頭がおかしそうだからなあ
83名無シネマさん:02/04/15 00:25 ID:jGtQ+z+V
テレビ映画版の方が面白かったよ。
84名無シネマさん:02/04/15 00:26 ID:JHjDkv7M
>>62
音の件は禿同。この映画音による恐怖感の演出は秀逸だと思う。
タイプライターのどアップに周期的な打撃音がかぶるとことか(ニコ
が壁相手にキャッチボールしてるシーンね)。
でも一番怖いのはオープニングの空撮シーンだと思うけど。
85名無シネマさん:02/04/15 00:29 ID:gCUp8evY
音と言えば、ボール遊びの音も充分に怖かった。
86名無シネマさん:02/04/15 00:37 ID:rc1ckgB7
>77
ダイアン・アーバスというアメリカの(自殺した)
女流カメラマンの作品に双子を撮ったものがあって
結構有名らしい。なんか奇形のヒトなんか好んで
被写体にするヒトだったみたい。

↓ここみたら、書いてあった。
//homepage2.nifty.com/NANALY/movie-0.html
87名無シネマさん:02/04/15 00:40 ID:zrx0ay1T
確かに何度も見てしまう・・・。
自分は>84と同じでオープニングから
オヤジが面接するまでのシーンがグッと来る。
息子が延々と三輪車に乗ってホテル内を走るシーンもいいし。
くるか、くるか、来たっ〜!って感じは鳥肌実もん。
音響効果も効いているし・・。
観始めは、あの夫婦の変わり様が怖かったが、
再三観ていると、奥さんの顔つきの変貌が何故か
おかしくなってきた。
それにても、ジャックはお粗末さ。
88名無シネマさん:02/04/15 00:51 ID:BBjff6nu
>>86
おお、サンクス。
ダイアン・アーバスって興味深いなぁ。
なんかキューブリックは彼女に気に入られてた
ようですね。(写真家時代)
89:02/04/15 01:07 ID:B+ncCM+a
>>82
キングはジャック・ニコルソンの主演に反対だった、って何かで読んだ。

この男は次第に気が狂っていくんだ。なのに
ジャックにやらせたら 画面に登場した瞬間から
観客の誰もが“コイツは気が狂うぞ”と思ってしまうじゃないか!

というような事を言ってました。
90名無シネマさん:02/04/15 01:08 ID:/+cZy6dV
テレビ版見てないな。
レンタルとかあるかな?
91 :02/04/15 01:09 ID:tPHMySj9
>>89
ものすごくジャックに失礼だよね。
92名無シネマさん:02/04/15 01:11 ID:/+cZy6dV
他の映画のイメージもあるからね。
俺も思うよ。
93名無シネマさん:02/04/15 01:17 ID:kZaHqsaD
ニコルソンよりアンドリューロビンソンあたりの俳優が
中盤から変貌してくる方が怖かったかもね
94名無シネマさん:02/04/15 01:22 ID:A+Xok+lM
にしても、ジャックニコルソンって上手いよな
95名無シネマさん:02/04/15 01:37 ID:Vkya1JxU
キューブリックもジャックニコルソンに「君はクレイジーな顔をしているな」
みたいな事を言ったらしい。ほめ言葉なんだろうけどさw
96名無シネマさん:02/04/15 01:57 ID:ar+JWl4/
カッコー観て黒いニット帽がほしくなった。
97名無シネマさん:02/04/15 04:09 ID:cePHW6Jx
ニコルソンを使った理由の一つには、有名俳優を起用して儲けたいと考えた
ワーナー側の意向もあったようだ。
キューブリックは数え切れないほど多くのテイクを撮るが、ニコルソンは
一度として同じ演技をしなかったというエピソードが怖い。
98名無シネマさん:02/04/15 12:05 ID:b4w7AkJQ
>>93
アンドリョー・ロビンソンいいね!
99名無シネマさん:02/04/15 20:06 ID:j20Lt6Lq

アンドリョーw
100名無シネマさん:02/04/15 20:49 ID:styL8ULN
おこんばんワァァァァァァァ!
101名無シネマさん:02/04/15 20:59 ID:qVjwVYv8
>>100おめ!
102名無シネマさん:02/04/15 22:52 ID:xn/SRyH5
>>91
そんなことはない 事実だろ
「失楽園」だって、役所広司だからこそ、あんなまじめな人がなぜ女に狂って
無理心中なんか・・・と思わせることが出来たが
古谷一行だと、たかが不倫で死ぬわけがねーだろとしか思えない
103名無シネマさん:02/04/15 23:11 ID:5VblF4F1
ジャック・ニコルソンは、最初から狂ってるんだよ。
キングが怒るのも無理ないよ。
10491:02/04/16 10:55 ID:IH7Poafo
>>102
ネタにマジレスしないでよ。
105名無シネマーズさん:02/04/16 13:42 ID:KCYVKs7E
>>104
ネタじゃなくて、マジだったくせに・・・(w
106名無シネマさん:02/04/16 14:07 ID:YzvEVRbN
【おいお前ら】
   ↑
だいたいこれが気に食わん
107はつ:02/04/16 14:20 ID:fIb42+Wp
シャイニング関係で、、、、

シャイニングの白黒ポスターって値打ちがるんでしょうか?(茶と黒だっけ)
5年前高円寺でそのポスター売ってもらったんだけど
店員が「運がいいね〜それもう刷ってなくて価値あるんだよ」とか言ってて
1000円で売ってもらいました。安かったんで買っちゃいましたが
本当に価値あるのか・・・・?ポスターの絵はジャック・ニコルソンが
扉壊して覗いてるやつ。
108名無シネマさん:02/04/16 18:33 ID:NMznSDvs
いやあ、確かにジャックニコルソンは最初から狂ってる感じがする。
でもキング版の俳優よかよっぽど良いのも確かだね。
109大企業診断士:02/04/16 18:46 ID:nFlgT/Bo
光の恐怖
110名無シネマさん :02/04/16 19:30 ID:So+yjGf9
ウエンディ、ただいま。
111名無シネマさん:02/04/16 19:46 ID:M74M9Rn7
ジョニーだよ〜〜〜〜!!
112ジャックに凝る村:02/04/16 19:50 ID:wHd+unHZ
シャイニングで質問です。
すでに常識でマヌケな質問かもしれませんが。
食料庫に閉じこめられたジャックニコルソン(役名忘れた)ですが、
鍵が開いて外に出れましたよね。
あの鍵を外から開けたのは誰なんでしょうか?
ジャックニコルソン(まだ思いだせない)の息子ですか?
それともあの霊っぽいのが開けたんでしょうか?

113名無シネマさん:02/04/16 20:10 ID:jG2nMN18
役名はそのまま、ジャックですよ。
で、扉を開けたのってのは・・・僕的には、後者の方。
あの屋敷の力か何かですかね。なーんて。
114名無シネマさん:02/04/16 23:22 ID:teENjmuU
今日、DVD見たんだけど、あの双子って意味あんの?
前管理人の娘ってだけ?
不気味さは出てるけどね。
115名無シネマさん:02/04/16 23:48 ID:TWrRmdL1
>>105
俺もネタだと思うぞ。
116名無シネマさん:02/04/17 00:27 ID:yxDvT6oL
キングが怒ってる通りキューブリック版は失敗作ですよね。
テレビのキング版もストーリーは良いんだけどダラダラ長くてテンポ悪いし、
フランク・ダラボン脚本・監督で、作り直してほしいです。
117名無シネマさん:02/04/17 00:31 ID:v5IUGPdX
>画面に登場した瞬間から観客の誰もが“コイツは気が狂うぞ”と思ってしまうじゃないか!

確かにそうだがジャックにしてみれば酷い言われ様ではあるな(w
そこら辺の事を言ってるのじゃないか104は。
でもジャックにしてみれば誉め言葉かもしれないぞ。
大抵は頭のイカレタ役だもんね。
118名無シネマさん:02/04/17 01:48 ID:yjt9Fdkp
自分はずっと双児とは思ってなかったよ。
クレジット見ると本当の姉妹みたいだよね。名字一緒。
年子かちょっと違うけどお揃いの服きてるんだと。
119名無シネマさん:02/04/17 18:40 ID:USZu9bco
いやあ、くりそつと思うけど。
120名無シネマさん:02/04/17 19:27 ID:XdHBuBw/
【不幸のレス】
   このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
      ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です。
121名無シネマさん:02/04/17 20:04 ID:lYeawHWj
>>120
ヤメレ
122名無シネマさん:02/04/17 20:38 ID:JqSMZjpG
>>120
そういうの見るとわくわくするよ。
事実になったこと1回もないがな(藁
123名無シネマさん:02/04/18 19:33 ID:TWfU96Z6
>>108
キング版のほうはどんな感じの俳優?
124名無シネマさん:02/04/18 20:28 ID:iT++K82A
キング版(というかTV版)はオヤジ役は名前は覚えてないが昔のロバート・
レッドフォードを地味〜〜にした感じだったな。
母親役はレベッカ・デモーネイだったはず。
キング版はキング自身がシナリオ化しただけに原作に忠実(但しオヤジは小説家
でなく劇作家)だがやはり恐さは余りない。
「シャイニング」って結局映像化しにくい話なのだろう。
後半家族三人と黒人コック以外は(亡霊をのぞいて)ほとんど出てこないから、
映像だと単調になるのは仕方ない。
125名無シネマさん:02/04/18 20:39 ID:8YACuhr1
昨日>>120を見てしまった者です。
今日車に乗ってたら、木の枝に手書きで『即死』と書きなぐった張り紙が。
目を疑ってよく見たら『即売』だったんだけど。
なんかいや〜な感じがして、しばらくしてふと前を走ってる車のナンバーが
目に飛び込んできた。『・666』だったのです。
な〜んか、な〜んか不吉な予感がして、今日一日暗い気持ちで過ごしました。
それだけ。
126名無シネマさん:02/04/18 22:00 ID:p+xjvxny
今日、>>120を殺してきた。
下らないレスを書いたことを泣きながら悔いていたが、後悔は地獄で
してもらうことにした。柄の長さが80センチはある斧を>>120の真正面
から額に振り下ろすと、二つの眼球は俺の顔を凝視したまま部屋の両端
まで吹っ飛んでいった。天井が血と脳漿でまみれ、部屋中に鉄臭い匂いが
充満した。一撃を加えてから5分以上たっても首から下が断続的に痙攣
していたが、それもゆっくりと止み、後には静寂だけが残った。
>>120よ、安らかに眠れ。これはお前が望んだ通りの結末なのだ。
127名無シネマさん:02/04/19 02:50 ID:vs7JuXyd
>>123
TV版「シャイニング」の主役。
スティーブン・ウェバーという人らしいです。

http://us.imdb.com/Name?Weber,+Steven

こっちはビデオのジャケット。
次第に狂っていくなら、この人の方が似合いそう。

http://www.tsutaya.co.jp/item/movie/view_v.zhtml?pdid=10018289
128名無シネマさん:02/04/19 21:01 ID:CSiyk0TU
126様、120の処刑お疲れさまです。返り血を綺麗に洗い流して
下さい。ただ斧で頭ブチ割るだけではなく、斧持って120を追い回し、
小部屋に隠れたところを斧でドアぶち破って「おこんばんワァァァァ!」
と侵入し、部屋の隅に追いつめて四肢を一本ずつ切断してから
頭ブチ割り、最後に首を刎ねてくれたならもっと良かったでしょうに。

で、あなたもしかして趣味板の住人?
129名無シネマさん:02/04/19 22:21 ID:slXpYHwp
キング版て、レンタルされてるんですか?
130名無シネマさん:02/04/19 22:27 ID:WaEcbPut
ツタヤとかにはあるんじゃないでしょうか?
うちの近くには、ツタヤともう一軒ビデオ屋あるけど、
両店とも1本ずづ置いてありました。
131名無シネマさん:02/04/19 23:05 ID:hiLclU2e
キング版シャイニングはこれでもかってぐらい原作に忠実だが、
あまりにも演出が俗っぽくて「B級ホラー」の域を出ていない。
あと、子役がすげーブサイクで感情移入できない。
どうやってあんなブサイクな子役を見つけてきたのか
不思議でならなかった。
132名無シネマさん:02/04/19 23:23 ID:KXxJLhA1
文学板の者だが、おまえら一度原作読んでみ!
えれぇかんどうするぜ!
133名無シネマさん:02/04/19 23:27 ID:HnP2aZNd
外出かもしれないけど、最初の空撮シーン、道路の右手に断崖があるシーンの画面右下に
撮影用?のヘリの影がしっかりと映っているよね。
映像がメチャきれいで感動ものだったんだけどなあ、あれはなんとかしてほしかった。。
134名無シネマさん:02/04/19 23:39 ID:yl0wVTnY
今度1,500円で出るDVDのコンチネンタル版「シャイニング」って
アメリカ版と何が違うんでしょうか?既出だったらスマソ。
135名無シネマさん:02/04/19 23:46 ID:KtdqqTU+
俺はこのシーンのジャックが一番怖い。
エラく長い間映ってるんだけど、最後の方では何とも不気味な笑顔に変わるんだな。

http://dvdmedia.ign.com/dvd/image/shine3.jpg
136sage:02/04/20 01:13 ID:7QOadzOA
>134
過去ログ読もうね。>46−49辺りを。ちょい補足すると・・・

アメリカでのプレミア上映時=146分
 ↓
アメリカでの一般劇場公開時=142分
 ↓
アメリカ以外での劇場公開時=119分(コンチネンタル版)

キューブリックが119分版の上映を認めた以上、142分版よりも
119分版が劣るとは一概に言えないと思う。49さんの言うとおり
両者は「バージョン違い」だと思う。
137名無シネマさん:02/04/20 01:16 ID:7QOadzOA
名前欄に”sage”と入れてしもうた。鬱だ…
138なまえをいれてください:02/04/20 02:13 ID:9oAhDsD1
>135
初めて観たときは、表情がまったく変わってないのに、なんで笑ってるように見えるんだ?とゾッとした。
2回目に観たら、ちょっとだけ変わってるんだよね(笑)でも怖い。
でもオレは、このあとの、迷路の模型を覗きこむジャックと、つづく実際の迷路の俯瞰、奥さんと子供のツーショット。
っていうシークエンスが、この映画で最も怖い、もっとも好きな場面です。

>133
有名なミスですが、ワイドのマスクをつけて上映すると隠れる部分なので、気にしなかったってのが通説です。
同じく序盤のオーバールック・ホテル全景が映る場面での、画面上部のヘリのローターの映りこみも同じ理由。
でも、マスクを外した状態でのソフト化をキューブリックが許可してるんだから、
やっぱり、ミスはミスってことですよね。

>132
たぶん、ほとんどの方が原作を読んでらっしゃると思いますよ。
オレは映画を先に見ちゃったんでアレですが、キューブリックが映画化!って聞いたときの原作ファンの心情を察するに、
やはり今となっては複雑な思いではあります。
139名無シネマさん:02/04/20 10:59 ID:nknJSQ5m
>126
久米宏も処刑しておくれ。
140名無シネマさん:02/04/20 19:55 ID:s/ibFDDu
今日、図書館でキング評論本を借りてきたんだけど、
その中にキューブリックが提案し、キングも納得した
シャイニングのラスト案というのが載ってた。

ジャックはウェンディとダニーを殺し、自らも自殺。
1年後、オーバールックにやってきた新たな管理人は、
楽しげにくつろぐトランス一家の亡霊を目撃する。

ちょっとショボいかな・・・
141名無シネマさん:02/04/20 23:56 ID:ZuBY4Mw5
原作、キング版の冒頭、ホテルの立地条件を説明する場面で多少
触れられている「ドナー隊事件」。米国西部開拓史の悲劇です。

十九世紀半ば、イリノイ州のジョージ・ドナーは八十名あまりの開拓農民の
キャラバンを組織し、春に出発しました。しかし5月の出発では遅かった
のであります。大平原を越え、ユタの砂漠地帯を抜け、最後の難関
シエラ・ネバダ山脈に達したときはすでに十一月。山頂は雪煙が舞う
身長を超える積雪。とても峠越えはままなりません。
仕方なくその地での越冬を決め、トラッキー湖畔に丸太小屋を築き、車牽きの
牛馬を殺して食料に当てましたが、飢餓が現実として迫るばかり。
元気の良い者十人が山向こうのサクラメントシティに救助を求めに出た
ものの道に迷って食料を失い、餓死した者の肉を食べつつ半月あまりも
山中を彷徨した挙げ句ようやく生き残りの五人が目的地にたどり着きました。
事件に驚愕した町ではすぐさま救助隊が組織され、トラッキー湖畔に
逝ってみますと・・・雪上に餓死凍死者の遺体がゴロゴロ、そして
生き残りは悪びれもせず人肉を食っております。
全員を救出するのは難しい。しかし彼らに残していける食料もない。
とりあえず生き残りの中で体力のある者を引き連れて救助隊は山を
越えようとしました。しかしまたしても吹雪に巻き込まれて食料を失う。
此処でまたしても人肉食。五歳の幼女までもが貪るように人肉を食いました。

こうして春までに全員救助されるまで一行八十名のうち四十人が餓死凍死、
そして食われました。生き残りのドイツ人、ルイス・ケスバーグはこう
証言しています。
「牛馬の肉はパサパサして美味くない。それより人肉の方がいい。
特に脳味噌なんかスープにすればもう最高なんだ」

そしてドナー婦人のタムゼンをこう褒め称えます。
「俺が食った中で一番生きの良い女だった。五ポンドの脂肪をあの尻から
煮出したものだよ。」
後年、彼はステーキハウスを開店します。その宣伝文句に曰く

最高の、一番柔らかい肉しか売りません

                    以上
142名無シネマさん:02/04/21 12:23 ID:ay2UPBm6
↑こえーよ
143名無シネマさん:02/04/21 12:39 ID:OI6NDVLI
ドナー提供者にはもれなくおいしいスープを・・・
144名無シネマさん:02/04/21 13:19 ID:TYLOgIhG
>>143
笑えない
145141:02/04/21 22:08 ID:gKZgeUep
ついでに言えば、生き残りのルイス・ケスバーグには明らかに怪しい
面がかなりありました。
彼のそばに赤子を寝かして置いたところ、翌朝には冷たくなっていました。
彼はそれをためらうこともなく「さあ、食べよう」と皆に見せ付けたのです。
で、最後の救助隊がまだ生きているはずのタムゼンとケスバーグを
救うべく、トラッキー湖畔に行ってみますと彼の小屋の中では
彼女の血が鍋に満たされ、フライパンの中で新鮮な肝臓がジリジリと
ソテーにされていました。救助隊一行が「彼女はどうした?」と、
ひとりぼっちのルイスに尋ねますと、
「少しは残ってるよ。後は全部くっちまった」とのこと。
彼が「食べるために」タムゼンを殺したのは明らかでしたが、
「彼女は錯乱して雪原に迷い込み、そのまま凍え死んだ」と
言い張るばかり。拷問されても真実を白状しませんでした。
彼は結局罰せられず、そればかりか自らを人食い呼ばわりしたものを
名誉毀損で訴えています。損害賠償は1ドルしか貰えなかったそうですが・・・

嗚呼!
146名無シネマさん:02/04/21 23:48 ID:uqp+lFRl
興味本位で読み出した自分の顔がみるみるうちに暗〜くなってくのがわかったよ。

冒頭の雪山シーンの怖さも脳内で只今増量中(w
147141:02/04/22 01:16 ID:xJ0R4c5p
有り難うございます
148名無シネマさん:02/04/22 01:35 ID:/5Bz9ry3
>145
怖すぎる(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
149名無シネマさん:02/04/22 01:48 ID:hVbqBVH3
キング監督のテレビ版では動物庭園の映像化はどうなっておるのですか?
CGかなんかで動く?
150名無シネマさん:02/04/22 03:00 ID:GEoNTcn1
ウェンディですが。何か?
151名無シネマさん:02/04/22 03:05 ID:C+Fel9FQ
>>150
どうしてジャックなんかと結婚する気になったんですか?
152名無シネマさん:02/04/22 03:22 ID:GEoNTcn1
さあね。何でかな・・。
あいつの頭のシャイニングに目が眩んだのかもね。
153名無シネマさん:02/04/22 05:46 ID:q0EMPrvK
>>150
なぜダニーといっしょに「おもいでの夏」を見てたんですか?
こどもの教育上良くないんじゃないんですか?
154名無シネマさん:02/04/22 06:50 ID:2VkYeHl5
>149
CGでグリグリ動くよ
ただ、それを怖いと思うか笑っちゃうかは
微妙なところ・・・
155 :02/04/22 07:37 ID:BheORO3t
「All work and no play makes Jack dull boy」
「良く遊び良く学べ」ですか。
僕も煮詰まったら遊びます。
156名無シネマさん:02/04/22 22:04 ID:c//tBaFm
「レドラム」って何?
157名無シネマさん:02/04/22 22:22 ID:cFxsgzfD
ネタかも知れんが・・・
REDRAM=MARDER
158名無シネマさん:02/04/22 22:30 ID:4xPNbKBL
murderよん
159名無シネマさん:02/04/22 23:03 ID:c//tBaFm
ガイシュツかもしれないが、奥さんが目撃してしまうヌイグルミ男は何?
160名無シネマさん:02/04/22 23:09 ID:Mo3nZDM2
 あなたのコンピュータでインターネットを通じてまるでラスベガスに
居るかのように、本当のお金を勝ち取ることのできる本場アメリカの
カジノゲームを楽しんでみませんか。
 
今ならImperial Casinoでの初回チップ購入時(1ドルから買えます!)
に購入チップに加え30ドル分のチップが進呈されています。
 さあ今すぐカジノのスリルをお楽しみになり、賞金を勝ち取ってくだ
さい。賞金は米ドル建ての小切手(銀行で換金できる)で、速達で送ら
れて来ます。全世界数百万のプレイヤーが楽しんでいる、オンラインカジノ
最大手Imperial Casinoだから安心です。

最初はお金を賭けずに楽しむのも良いかもしれません。が、お金を賭け
て手に汗握る、これがカジノの醍醐味でしょう。私も楽しみながら稼がせ
てもらっています。はっきり言ってやらなきゃ損です!

http://www.imperialcasino.com/~1hvd/japanese/
161名無シネマさん:02/04/22 23:11 ID:ouYN0l8J
バーテンのロイや、昔の管理人&その双子の娘と同じく
ホテルの亡霊ってところでしょうか。
原作にもアイツと思しき犬の着ぐるみ男が登場。
ダニーにちょっかいを出すぞ。
162名無シネマさん:02/04/22 23:26 ID:ouYN0l8J
>>151
ウェンディの母親は、彼女をいつまでもダメっ娘ちゃん扱いする
あまり良くない女性で、ウェンディはいつも母親の顔色を伺っているような
消極的な女性だった。ジャックはウェンディに

彼女が君に言った事なんか全部忘れてしまえよ。
君のママってのはただのビッチなんだぜ。

と、ウェンディを母親の呪縛から救ってあげたんでしたよ、確か。
であった頃のジャックは、小説家志望の野心的な男性で、
ウェンディはそんな彼にすっかり参ってしまったんでしょうね。

小ネタ。
上着に酒をこぼされたジャックが、ウェイターと入るトイレが
ありましょ?「チャーリーズ・エンジェル」に、あれとソックリ同じトイレが
登場します。でも、そのシーンはカットされたので、公開版には
出てこないのでござる。
163名無シネマさん:02/04/22 23:29 ID:c//tBaFm
奥さんの顔ね昆虫系で怖かった
164名無シネマさん  :02/04/22 23:30 ID:2C05AwH/
やべぇ。これじゃ怖くなっちまう。とか思ってカットしてたりして。(W
165名無シネマさん:02/04/22 23:34 ID:4xPNbKBL
>>163
珍作「ポパイ」では「ぽぱぁーい!」て叫びながら逃げてたな。
166名無シネマさん:02/04/23 00:07 ID:bpDAVl+h
婆さんが全裸で追いかけてきたシーンで家族で失笑。
だけどアメリカってすげえや・・とも思った。
167名無シネマさん:02/04/23 00:14 ID:aFo07Zdj
168名無シネマさん:02/04/23 00:23 ID:Yr1F+tnJ
ドアぶち破って「おこんばんワァァァァァァ!」の画像はないの?
ちなみにジャックが持っていたのと同型の斧が横浜の東急ハンズに
売られていましたよ。
169 :02/04/23 02:14 ID:M7D4IsWO
黒人コックさん可哀想だった…
ホテルのオーナーもお払いとかヤッテヤレヨ!
170名無しちゃん:02/04/23 02:21 ID:Sy5kOffY
亡霊の一員になってしまった・・・と私は思いましたよ!
171名無シネマさん:02/04/23 10:21 ID:H6gI4uh5
ああ、あのジャックに斧で胸エグられる人ね。
172名無シネマさん:02/04/23 21:09 ID:7dN4YZga
昔の管理人、バリー・リンドン、時計じかけのオレンジにも出てるのね。
ダニーやら、マギーやらキュブリックって結構同じ人使うのね。
173名無シネマさん:02/04/23 22:59 ID:W4hNGAue
タイレル社の社長も「シャイニング」出演している。
174名無シネマさん:02/04/23 23:00 ID:Oy53ZoaW
>>172
昔の管理人さん、「時計・・・」では何の役だったの?
175通りすがり:02/04/23 23:08 ID:ZGWlL0jI
>>174
主人公アレックスの父親
176174:02/04/23 23:18 ID:Oy53ZoaW
有り難うございます
177名無シネマさん:02/04/24 20:47 ID:abKulPvU
子役のダニーロイドってもう俳優してないの?
178名無シネマさん:02/04/24 20:55 ID:+L302AHy
おこんばんわ

http://www.kubrick-web.co.uk/shining/shining%202.jpg

新しく出たDVDって、字幕はこのままなのかね?
179名無シネマさん:02/04/24 21:19 ID:pJX9pltC
オーバールックのロビーとかも、あれ、全部セットなんだって?
光がさんさんと降り注いでるのもデイライトを外から焚いてるって記事を
どこかで読んだ記憶があるんだけど。
でも、とてもスタジオの中のセットに見えないよね。
180名無シネマさん:02/04/24 22:09 ID:+L302AHy
>>177
ダニー・ロイドは、82年の
Will: The Autobiography of G. Gordon Liddy
というTV映画以降、「興味が無い」との理由で俳優業からは
足を洗いました。
撮影当時、ダニーは6歳。
キューブリックは、彼の精神面への影響を考え、
「シャイニング」がホラー映画だと気づかぬように配慮して演出したそうです。


181名無シネマさん:02/04/24 22:26 ID:VozAFlXz
>>171
背中じゃなかったか?>斧攻撃
182名無シネマさん:02/04/24 22:57 ID:dM3UQpYR
出会い頭にざっくりとお腹に喰らってます
183名無シネマさん:02/04/24 23:11 ID:YlqjiRnP
柱の陰から現れたジャックがいきなり斧で胸をえぐるのだ。
184名無シネマさん:02/04/24 23:13 ID:UVXUaDdo
あの黒人がよくわからん。
いきなり「先生」とか電波っぽいこといっておいて期待させつつもジャックの斧フルスイングで一発あぼーん。
・・・いちおう霊能力者かなんかなのかね。

彼がもっといろいろ秘密を握ってると思ったのに。
雪上車運ぶためだけってのはどうも・・・なぁ
185名無シネマさん:02/04/24 23:21 ID:5kX6DfgZ
映画でも小説でも、ハローラン(黒人のおっさん)は
ダニー(と観客)に“シャイニング”についてを説明する
結構重要な役目があったじゃん。
原作だと殺されないんだよね。
とはいえ、ジャックに襲われて大怪我するんだけど。
186名無シネマさん:02/04/24 23:32 ID:B8JSxlrY
飛行機、車、雪上車と乗り継いでやっとたどり着いたら一撃死
なんつーか、すげー演出(w
187名無シネマさん:02/04/24 23:45 ID:Sn8KdgNi
188名無シネマさん:02/04/24 23:55 ID:0ZX0ZQgx
着ぐるみとスーツの男がこっちを見つめてるシーンが
怖かったな。あいつらは何してたんだ?おフェラ??
画像もってる人いない?
189名無シネマさん:02/04/24 23:58 ID:Sn8KdgNi
>>188
最近、着ぐるみネタ多いね。
190名無シネマさん:02/04/25 00:10 ID:Od80R+qA
>>187
笑った。
191名無シネマさん:02/04/25 00:11 ID:Od80R+qA
>>187
この人、「トワイラントゾーン」の2話の缶蹴りおじいさんだな。
192名無シネマさん:02/04/25 08:52 ID:o4s3ToHB
キューブリックの伝記読んでたら、ダニーを診察した小児科医のオバサン、
あの1カットだけ40回くらいリテイクさせられたんだって。オバサンは
最初にやった芝居のどこか悪かったのか全然わからないし、
キューブリックは演技指導めいたことは何も言わず、ただもう一回やれって
感じで途方にくれた云々。で、実際に使われたのは一番最初のテイクで
ドタマにきた云々。
シェリーが現場で相当イジメられたってのはわかるんだよね。そうしたほうがある種の
ミジメさが醸し出されるって考えれば。でもオバサンのあのカットで何十回も
リテイクさせるってクレイジーだよねぇ。
193名無シネマさん:02/04/25 09:05 ID:hj+jPfv7
ジャックが使っている斧は倉庫の鍵開けてくれた幽霊さんから
もらったものだよね?
194名無シネマさん:02/04/25 21:11 ID:FJ+drfGZ
原作、キング版ではジャックは木製のハンマー持っていたが、やはり斧の方がいい。
195名無シネマさん:02/04/25 23:11 ID:o4s3ToHB
「女なしじゃ生きられない。女と一緒でも生きられない」
196名無シネマさん:02/04/26 00:16 ID:Kvm66Ylt
>>192
ホテルの支配人役の俳優も
「Hello, Jack」のセリフを言うだけの場面を
163回やらされたそうです。
197名無シネマさん:02/04/26 00:19 ID:zktONDSS
キューブリックって完全主義なんじゃなくて、単に強迫神経症だった
んだと思う。
198名無シネマさん:02/04/26 00:20 ID:AtwuSeqE
>>197
禿げ同。
199名無シネマさん:02/04/26 01:15 ID:cFUzuYQY
原作−ホテル
映画−主人公(ジャック)
上記に重点を置いていると解釈するのがいいんですかねぇ?
映画化する場合に、ホテルの意思を表現するのは難しいということですか?
200名無シネマさん:02/04/26 08:41 ID:9yXcIfGx
映画でもわりとホテルの意志は感じられた気がするけどな。

やっぱ人気が無いのに部屋数がいっぱいある巨大な建築って
それだけでホラーだよね。夜の学校とか。

ところでこの本は買いですか?
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/396dd0a9bb3c40101046?aid=&bibid=02095376&volno=0000

201ラストの写真は:02/04/26 11:37 ID:LziudH7q
実際の米独立記念日パーティーの写真に、ジャックを合成したものだそうです。
糞嫁や基地外息子から開放されて、それを祝福する。
また同時に、永遠に続く栄華の刻に転生する。

映画では、父親のシャイニングには直接触れられませんが、
そうと取れるシーンは、結構出てきます。
無自覚な超能力者の作家親父がストレスで発狂し、家族に逆噴射する。
作品を書く代わりに恐怖を実演出して嬉々と楽しんだうえに、
自分だけが救われる。

そうみれば、十分に独善的で悪意に満ちた不気味なラストと感じます。

TV版は数回シリーズで放送時間も掛けられる分、
丹念にドラマを積み上げたり物語を追えるので、
映画と比較するのは酷のような気がします。
また、映画では小説のB級テイストでしかも映像化しにくい部分が、
知的に洗練されたものになったと感じます。
殺気に満ちた態度とは裏腹に、
冷静・論理的なセリフで妻を追い詰めてゆくシーンは秀抜です。

202名無シネマさん:02/04/27 18:17 ID:84uGpgea
デヴィッド・リンチ監督やアレハンドロ・ホドロフスキー監督をイメージして曲作りました。
感想聞かせてください


http://www.sonimage.ne.jp/karl%20mayer%20ep%20.mp3


203akaike3:02/04/27 19:59 ID:F4570V8i
既出かもしれませんが。
「ブレードランナー」ラストの空撮は
「シャイニング」冒頭の空撮の未使用フィルムから使われたそうです。

同じような映像でも演出が変われば印象も180度変わるんですね。
204名無シネマさん:02/04/27 23:28 ID:nMJ8i+6o
>>203
え、ホント?
なぜにキューブリックからリドリーへ?
205名無シネマさん:02/04/27 23:30 ID:bVGROTQ4
>>204
ワーナー映画だからストックフィルムがあったんだろ。
206名無シネマさん:02/04/28 19:52 ID:QmUn6Vsi
それは知らなかった!
207akaike3:02/04/28 20:16 ID:7SA42yft
映画の内容が判りにくい、救いが無い、
等のプロデューサー判断だそうです。
本編中のデッカートの語りも同様に後付け。

後年公開されたディレクターカット版では
ばっさり切られてましたね。

すみません、「シャイニング」とは無関係ですね。
208名無シネマさん:02/04/29 02:26 ID:pdckwjuZ
>>207
どれに対するレスですか?

しかしフィルムストックがあったからって、そう簡単に使えるのだろうか?
とりあえず、撮った監督達の了承はいるだろ、著作権的に。
あと幾らかの金も必要じゃないの?
209名無シネマさん:02/04/29 02:52 ID:pmnkeZWg
>>208
映画に使わなかったんだし、権利は会社が持っているのでは?
他にも例があるよね。
210名無シネマさん:02/04/29 03:01 ID:hz1GGF1H
エドウッドみたいなもんか。
211名無シネマさん:02/04/29 03:07 ID:pdckwjuZ
>>209
へぇ、そうなんだ
212名無シネマさん:02/04/29 05:25 ID:FoMWx/aU
時計じかけ〜にも部屋でベートーベンに陶酔するアレックスの場面で
他の映画のシーンみたいなの(原始人?)使われてたね
213名無シネマさん:02/04/29 05:35 ID:FoMWx/aU
ところでジャック・トランス氏の設定は、
養子で芽の出ない作家、他の定職は無しのアル中?
214名無シネマさん:02/04/29 09:54 ID:NkSr7FAA
リドリー・スコットはキューブリックに断りを入れて、
フィルム借りた、て何かの本で読んだなあ。
あまりの長さに(実際使われてるよりも)びっくりしたそうで。
215名無シネマさん:02/04/30 00:21 ID:Gu5zqFcM
>214
「メイキング・オブ・ブレードランナー」と言う本に書いてあったね。
キューブリックは快く貸したそうだけど、「シャイニング」で使用した
テイクは使わないでくれと注文したとのこと。
216荒らしだよ☆:02/04/30 00:38 ID:gO+dhGy5
>>1
なぁ俺様が語ってもいいか?
お前の疑問に完全に納得のいく答えてやるよ。
そのかわりこのスレ終了するぞ。
217名無シネマさん:02/04/30 00:41 ID:tikxFXbX
>>213
元は高校の教師だったんだけど、
生徒を殴って辞めさせられたんよね。
218名無シネマさん:02/04/30 00:46 ID:zIEkKjbI
>>216
どんな答えをするかより
どうやってこのスレを終了させるのかの方が興味あるね(藁
219 :02/04/30 01:02 ID:59mWpHBL
>202
何このmp3
気持ち悪いYO
出所はどこ?
220名無シネマさん:02/04/30 02:57 ID:+JGJ5leq
>>213
>>217

ホテルに来る前からかなーり切羽詰ってたんだ(w
「今度こそ仕事ちゃんとせにゃならんのにー!!」って怒ってたわけね
221名無シネマさん:02/04/30 20:30 ID:yHVibHxy
そいえばシャイニングのメイキング見てたら
シェリーデゥボルだっけ、あの女優なんかわがままでやーな感じだったぞ
222名無シネマさん:02/05/02 16:04 ID:lAkKYZwf
私、>>1
>あの時代に本当にあーゆう人がいて
>ジャックはその生まれ変わりだった
だと思ってたよ・・・恥ずかしい・・・
223名無シネマさん:02/05/02 16:26 ID:7rV5HAnY
>>1
そんなことよりこの映画の最高なところは絨毯の柄だ!!!!
とにかく絨毯!絨毯!!!!

>>131
可愛くない子役がメインで出ている場合、それは映画界・俳優などの大物の息子や孫である可能性が非常に高いです。
そう、「身代金(M・ギブソン主演)」の助けたいと思えない子役のように。
224名無シネマさん:02/05/03 00:55 ID:1k1Zx588
>221
セリフにいちいちつっこむやつだーね?
確かに気が強そうだった。
225名無シネマさん:02/05/04 00:29 ID:TDhoTaVl
シェリーは現場ではそうとう絞られたってどこかで読んだが。
キューブリックはシェリーの奇形っぽさが気に入ってたみたいね。
この人、顔だけでなく骨格からしてどことなく変だから挙動を見てるだけで飽きないとか。
そーいえば「ポパイ」でオリーブ役やってたけど、あれも奇形映画だったなあ。
226名無シネマさん:02/05/04 00:41 ID:QKO0NCpQ
>131
キングは俗っぽいB級ホラーが大好きなのです
227名無シネマさん:02/05/04 00:52 ID:N5dWiLe9
(かなり前に立ったシャイニング・スレにも書いたんだけど…)
幽霊パーティでウェイターとぶつかり服にカクテルをこぼされるジャック。
「卵が入っているので…」と丁寧に染み抜きをするウェイター。
「アドヴォカート」ってカクテル、これで憶えたよ。

あとジャックが扉をぶち破る為に、斧を振り上げて、振り下ろす
振り上げて、振り下ろすってのを横から撮ったシーンのカメラワーク
結構印象的なんですが、あのシーンをパロディにした映画ってないのでしょうか。
228名無シネマさん:02/05/04 00:54 ID:TDhoTaVl
>227
斧のシーンのパロディは知らんが、「最終絶叫計画」で
ドアの隙間からお父さんが顔を出してニヤリっていう
パロディがあった。
229227:02/05/04 01:21 ID:N5dWiLe9
(パロディではないけど)そういやぁ「ツイスター」の野外映画館で
かかってたのが「シャイニング」でしたな。
230名無シネマさん:02/05/06 13:41 ID:GrwFZmnC
オコンバンワ!
231名無シネマさん:02/05/06 15:51 ID:H8HgKnWF
ラストのカメラワークが何を説明してるのかに関係なく、
無人のホテルの壁にドリーで寄っていって写真を見せるって
のが説明的過ぎてイヤ。あのキャメラの視点は一体誰なのか
って考えると、話にオチを付けようとする作り手側の視点
以外の何者でもなく、白けちゃうよ。

たとえば、惨劇後、しばらく経ってまた再開したホテルで、
何も知らない子供が写真をじーっと眺めてて、
そこにジャックが映ってるとかいうふうだったらまだ良かったと思うんだけどね。
232名無シネマさん:02/05/06 15:58 ID:4ruM4sy2
ドアぶち破るジャックに憧れた俺は危ないですか?
233名無シネマさん:02/05/06 16:21 ID:u9KaDC03
>>231
それならそのシーン無い方がよっぽどマシ。
234名無シネマさん:02/05/06 18:19 ID:AxpmBc46
>231
なんかラストエンペラーみたいでいや
235名無シネマさん:02/05/06 18:20 ID:Px8BPiZV
>>231
きわめて素人的発想。
236名無シネマさん:02/05/06 18:34 ID:LdCTzjKg
>231
なんか叩かれてるけど、俺はそれ悪くないと思ったぞ。
237名無シネマさん:02/05/06 23:22 ID:tNR+aUYM
>>231
俺は反対に一票。
小奇麗にまとめようとしてるのが見えるのと
蛇足な感じがするのと。
まさに「無いほうがまし」。
238名無シネマさん:02/05/07 11:56 ID:8hnVWb2B
ラストエンペラーのラストはなんだ、ありゃ。
コオロギってあんなに長生きするのか?
239:02/05/07 14:41 ID:2PBJxQfU
>229
実は「ツイスター」であのシーンを見た時に
父が「シャイニング」だって教えてくれたのがきっかけで
借りてきて見ました。久々に怖ーーいのを見た。
240名無シネマさん:02/05/07 15:03 ID:jhZ3dA1R
>>231
キャメラが必ず誰かの視点である必要はないと思うが?

241名無シネマさん:02/05/07 15:24 ID:ADfATBAs
キューブリック版のシャイニングは長いプロモのようなもので
キング版のシャイニングが本編なのだという話を聞いた。

キング氏は「キューブリックタンめ!好き勝手やりおって!!けしからん。」
とお怒りになって自分で撮ったんですと。
キューブリックの血のエレベーターや廊下を曲がると
双子の少女がいる演出は好きなんだけど個人的には
ある意味ハッピーンドのキング版が好きだな。

動物庭園の、ちゃちい動画アニメ(?)は笑っちゃうけど。
242名無シネマさん:02/05/07 19:05 ID:DR0y3F0B
キング自ら製作にのりだしたっていうから期待してたんだけど、
あのラストシーンは気に食わないっす。彼は何を目指してたの?
243231:02/05/07 19:18 ID:YB9j49c6
>240
たしかに時間経過を表す情景カットを始め、映画の中のカットが
いつも誰かの視点であるなんてことは完璧な一人称映画でもない限り
ありえないんだけど、ラストシーンのアレってかなり勿体ぶったドリーショットでしょ?
ドリーショットって動いている人物とかをフォローするのがふつうの使い方って
感覚があるんだけど、それってもはや感覚が古いのかなあ。

キューブリックの場合、歩いてくる人物を正面から捉えて後退する
移動撮影が有名だけど、その場合も当然、誰の視点でもない。でもそれは
あくまで動きのあるものをフォローする形だから、キャメラの存在はほとんど
意識されないんだけど、あのラストシーンは*動くものがない無人のホテル*
という空間の中でドリーが寄っていくって形をとっていたんで、
どうも説明的過ぎるかなって思ったんだよね。

でも考えたら「時計じかけ」でもミルクバーのシーンでまったく動かない
カメラ目線の人物を撮った凄く長いドリーショットがあった。シンメトリカルな構図の
中で、ゆっくりと移動するドリーってのはキューブリックの好きなパターンみたい
だね。でもあれも普通の劇映画ではやっぱり異常なカットなんじゃないかな。
あの場合、説明的というより、一種のイメージ映画的なカットなんだと思う。
だから主眼は役者やドラマではなくあくまで構図でありカメラワークなんですな。
そういう普通の作劇法を無視した映像主眼のスタイルがキューブリックの魅力でもあり、
見方によっては悪癖とも言えると思うんだけど、
シャイニングのラストでは、「無人のホテルの写真」という状況が、
彼お得意のカメラワークをちょっと白々しい感じに浮かせてしまったような、
まあそういった感慨を抱いた次第でして…。とりとめのない長文でスマソ。
244名無シネマさん:02/05/07 19:27 ID:Gs3CP6M/
なぜドリーだとPOVと決めつけるんだ?
この人が何を言ってるのかよくわからないよ。
245名無シネマさん:02/05/08 00:26 ID:aM81i0vV
>>240
あえて言うなら、ホテル(に憑いた霊)の視点か?
246名無シネマさん:02/05/08 00:50 ID:j99rxTOV
>>245
っつうことだと思ってたけどね、オレも。
247名無シネマさん:02/05/09 14:36 ID:sC4od6MS
>>243
ドリーショットの是非に関してはわからんけれども、
キューブリックが普通の映画文法とは違う映像主眼のスタイルで撮ってるってのは
そうだよね。エレベーターから血が噴き出すところとか、双子の姉妹の映像
とか、ビジョンのシーンは脳裏に焼きつくもんな。

ラストシーンも誰かの視点云々というより、ドリーを使ったイメージ・シーンに
近いと考えたほうがいいのかも。
248名無シネマさん
アゲ