▲ウディ・アレン▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
スレ見かけないので作りましたが、ファンいるかなぁ?
俺が好きなのは
ラジオ・デイズ
マンハッタン殺人ミステリー
アニー・ホール

みなさん「おいしい生活」は観ましたか?
俺はあんまり面白くなかったんだよね。
2名無シネマさん:02/02/08 02:48 ID:s0hNLgjC
昨日、短編集の「これでおあいこ」を借りてきたところ。
3名無シネマさん:02/02/08 03:51 ID:cD7NGU9E
マジな話、2chなんかで話題にしたくないくらいに好きだ。
4名無シネマさん:02/02/08 03:53 ID:fH3odvpV
好きだけど、>>2は勉強不足で知りません。
どんなの?
5名無シネマさん:02/02/08 03:54 ID:xP8RL98f
>>3
そのせいかスレ立っては倉庫逝きの繰り返しだね。あんまみんな語りたくない?
6名無シネマさん:02/02/08 03:55 ID:cD7NGU9E
>5
 うん、どう考えても厨房にはわからないセンスだと思うから。
7名無シネマさん:02/02/08 03:56 ID:xP8RL98f
>>6
あと蓮實一派も加えてくれ。
8名無シネマさん:02/02/08 03:59 ID:qIztyKb7
DVDボックスが発売になるねぇ・・・・・・
正直、欲しいのは『アニー・ホール』と『マンハッタン』だけなのだが
9名無シネマさん:02/02/08 04:00 ID:cD7NGU9E
といいつつスレが立つと語っちゃうんだけど(w
「アニー・ホール」のアレン自身の語りから入るあたりなんかのセンスが
好きよ。
10名無シネマさん:02/02/08 04:07 ID:xP8RL98f
一番って言われたら「カメレオンマン」かなあ。
でも基本的に大体好意的に見ちゃうな。ここ最近(ミア・ファローがいなくなってから?)のはあんまり評判がよくないみたいだけど
「世界中がアイ・ラブ・ユー」にしても楽しげで好きだけど。
11名無シネマさん:02/02/08 04:27 ID:YI0oXfJt
『ウディ・アレンの誰でも知りたがっているくせにちょっと聞きにくいSEXのすべてについて教えましょう』
が好き。ジーン・ワイルダーが光ってた時代だよなー。
12名無シネマさん:02/02/08 04:30 ID:hm9oH4gC
すぬーpとかに出てきそうなキャラ
13名無シネマさん:02/02/08 04:31 ID:h2O4Vkcm
>>4
映画じゃなくて書籍だよ。
まだ読んでないんで内容は分からないけど、
解説にはユーモア作品集ってある。

DVD、「アニー・ホール」が非スクイーズなんだよねぇ・・・。
14名無シネマさん:02/02/08 04:34 ID:6B/ghrLf
やっぱ「マンハッタン」かなあ。でもミア大嫌い。「アリス」とか最悪。
15名無シネマさん:02/02/08 04:34 ID:fH3odvpV
>>13
レス、ありがと。感想きかせてね。
16名無シネマさん:02/02/08 08:57 ID:oH5ZxCDk
カイロ紫の薔薇が好き
17名無しさんは見た!:02/02/08 15:02 ID:DiDb+vlX
「重罪と軽罪」が好き。
18名無シネマさん:02/02/08 21:52 ID:c0UigHGe
テレビの吹き替え版が好きなのに、最近は
テレビでも字幕でしかやらない。
19けつふぇち:02/02/08 22:02 ID:6KSBI36D
俺は「アニーホール」「マンハッタン」「ハンナとその姉妹」「ラジオデイズ」「ギター弾きの恋」あたりかなあ。
「ギター〜」は別として、養女うんぬんのスキャンダルが出た以降の作品は、なんか
とちくるってるように感じる。
昔の「スリーパー」で、空とぶ機械がうまくとばないシーンで、「日本製だから」って言う
セリフがあって、70年代初頭くらいの日本製って、今みたいに評価高くなかったんだなと
変なとこで感心した。
20名無シネマさん:02/02/08 23:23 ID:Kh+WYXP5
「泥棒野郎」と「バナナ」が好き
それと「ボギー!俺も男だ」(ハーバート・ロム監督)
TVで観た富山敬の吹替えがヨカタよー
21名無シネマさん:02/02/08 23:27 ID:27MohI7E
アレン著で日本では3冊出てます。
「これでおあいこ」
「羽根むしられて」
「ぼくの副作用」
ニューヨーカー誌に掲載された短編中心の本でやんす。
「ぼくの〜」以外は文庫が出てますよ。
22名無シネマさん:02/02/08 23:43 ID:IuAzqMS2
「ホワッツ・アップ・タイガー・リリー?」ってアメリカでビデオ出てます?
23名無シネマさん:02/02/08 23:48 ID:Kh+WYXP5
>>21
むかし図書館でみんな読んだ。今はもう置いてない。哀しい。
ネタ本みたいなもんだが、すごい面白い本ですな。
24名無シネマさん:02/02/08 23:58 ID:27MohI7E
>>22
出てます。アマゾンとかで出てるよ。
25名無シネマさん:02/02/08 23:58 ID:aQ8sf13h
http://www.zakzak.co.jp/midnight/hollywood/backnumber/A/000127-A.html

鬼畜と言えば鬼畜。
羨ましいと言えば羨ましい。
ニュースは見たけど忘れてた。
26名無シネマさん:02/02/08 23:59 ID:IuAzqMS2
>24
ありがとう。探してみます。
27名無シネマさん:02/02/09 00:09 ID:yWTZu3kf
『ワイルドマン・ブルース』に登場してたが・・・・・・
正直、それほど羨ましくはないな<スン・イー
28名無シネマさん:02/02/09 00:14 ID:iHSJA2dP
どの映画もアレン自身はDVD化にはいっさい関わっていない。
出来上がった映画には興味がないというのが理由らしい。
29名無シネマさん:02/02/09 00:17 ID:iHSJA2dP
>>7
蓮實一派は、あれほど執拗にダメだダメだと言ってるのは、じつは好きなんだとしか
思えない。
ほんとうに価値が無く面白くなければ、無視すればいいのだから。
30名無シネマさん:02/02/09 00:27 ID:vsGV2Dut
>>21>>23
レス、ありがとうございます。
>>23を見て早速読んでみようと思います。

NBAの話で恐縮ですが、以前ニックスが
決勝までいった時の事
やはり、MSGでの試合は
すべて同伴で来てたんですよ。
ところがウディの服はずーっと
同じ服・・・。
あまり、ファッションには関心が
ないのでしょうか?

31名無シネマさん:02/02/09 00:38 ID:ETTvG5mN
>>30
ラルフ・ローレン好きだっていう話だけど。
確かに同じような服ばかり着てるよね。
32名無シネマさん :02/02/09 00:41 ID:+IBdwu0P
本当にお洒落な人は同じ服を何着も持ってる
33名無シネマさん:02/02/09 04:25 ID:G36roeRz
おしゃれなんだと思うけどな。
少なくとも自分の資質をわかっているファッションだし。
あの眼鏡にあの服装っていうのは、チャップリンの山高帽にドタ靴みたいな
ひとつのスタイルにしてるんじゃないかな。
34名無シネマさん:02/02/09 04:29 ID:dtNpGiHO
おれもボギー〜が好き。監督はやってないけど、かなり笑えるね。
35名無シネマさん:02/02/09 09:59 ID:uBudrNcL
なぜ「ボギー」は「PLAY IT AGAIN, SAM」なのか知ってる人いますか?
36名無シネマさん:02/02/09 10:42 ID:mjGBmWqV
>>35
「カサブランカ」の中でボギーがピアニストにかの有名な「As Time Goes By」を
弾いてくれと言うときのセリフ
37名無シネマさん:02/02/09 19:46 ID:3BgoC+tW
アレン好きにお薦めの本がござる。もう持ってる人もいるかな。

「E/Mブックス Vol.3 ウディ・アレン」

カルチュア・パブリッシャーズから出てます。

¥2,000 ISBN 4−87295−029−1

だいたい「セレブリティ」くらいまでの作品評と、それぞれの裏話、
スタンダップ時代の話など色々と載ってて
資料的にも読み物としてもかなり良い具合の本です。
38po:02/02/09 19:55 ID:eUl5gQxH
ボギーってボギー織れも男だ!ですか?
39名無シネマさん:02/02/10 00:44 ID:sshk/kh8
今日夜やるよ
40名無シネマさん:02/02/10 00:46 ID:Bw5sHGF5
キネ旬から出てる『ウディ・オン・アレン』も名著。
41名無シネマさん:02/02/10 01:04 ID:I11vmulE
>>36
ありがとう。疑問解消。
42名無シネマさん:02/02/10 02:58 ID:QeqtW0YS
もうすぐ始まるage
43名無シネマさん:02/02/10 04:35 ID:Q/4dla3W
>>20
俺もバナナと泥棒野郎好きだ!
ボギーも好きだ!
ついでに愛と死も!

私の中の・・は嫌いだ!
44名無シネマさん:02/02/10 07:24 ID:2Tx01zXz
アニーホールには感動したな。
服装の話が出てるけど当時は「ポパイ」なんかには「ウッディ・アレンのファッション
を盗め」みたいな記事もあったくらいオシャレとして認められていたんだよ。
「an an」なんかでは「ダイアン−キートン風の着こなし」なんていうのも多かった。
以上ジジイの追憶でした。
45名無シネマさん:02/02/10 10:22 ID:n7TEsEVT
>>44
ポパイじゃなあ。
>「ダイアン−キートン風の着こなし」
これは流行った。あ、アメリカでの話し。映画の中でもふれてたけど、あれって、
妙に古めかしい着こなしだね。
46名無シネマさん:02/02/10 11:00 ID:f1wiUJdR
個人的な思い入れで『ギター弾きの恋』がすき。
ウッディアレン好きにはあんまり評判よくないけど、みなさんいかがですか?。
ショーン・ペンそんなにだめかな・・・。
47名無シネマさん:02/02/10 11:09 ID:B5Y/QYd1
>>46
ショーン・ペンはよかったと思う。

作品はスピルバーグに金だしてもらうようになってから
イマイチなような気がする。
漏れはスターダストメモリーとダニーローズの頃が好き。
48名無シネマさん:02/02/10 11:13 ID:n7TEsEVT
>>46
悪くなかった。しかし、なんでla Stradaなのかがサパーリわからず。
昔っからっていえばそうなんだが。
49名無シネマさん:02/02/10 21:03 ID:yhsSGQWe
DVDボックス待ち遠しいよ〜。
個人的には『インテリア』の代わりに『スターダストメモリー』、
『バナナ』の代わりに『愛と死』だったらもっと良かったんだけど。
50名無しさんは見た!:02/02/12 02:29 ID:sGHpkhZF
マンハッタン殺人ミステリーって評判良いみたいなんだけど
どこが良いのか今いち良く分からなかった。
単なるどたばた喜劇にしか見えなかったんだけど。
どなたかアレン初心者の私にこの映画の見所を教えて頂けませんか?
51名無シネマさん:02/02/12 02:42 ID:jfDJcu+/
教えてわかる、というものではないと思うが、アレンファンが増えれば俺もうれしい
ということで、まずはビデオ屋に逝って「ハンナとその姉妹」を借りて見てくれ。
で、もういちど「マンハッタン殺人ミステリー」を見てごらん。
あるいは、「カイロの紫のばら」「マンハッタン」「アニーホール」などのアレン
入門にイイのを先に見るほうがいいかもしれん。
52名無シネマさん:02/02/12 03:04 ID:TnD270OV
「SEXの全て」の変態登場が好きですが、何か?
53名無シネマさん:02/02/12 04:25 ID:Etm72T+W
>50
アレンの映画はストーリーとかより、全体のムード
54名無シネマさん:02/02/12 04:48 ID:SSyVRYwY
>>35
本当はイルザ(バーグマン)がピアニストのサムに言う台詞で、
正確には「Play it once,Sam」と言っている。
リック(ボギー)がサムに「As Time Goes By」を弾いてくれというシーン
で似た様な台詞は出て来ない。

55名無シネマさん:02/02/12 04:50 ID:SSyVRYwY
ニューヨーク三部作では「マンハッタン」の方がいいかな。
個人的にはシャーロット・ランプリングが好きなので「スターダスト・
メモリー」もいいと思うけど。

56名無シネマさん:02/02/12 05:07 ID:jfDJcu+/
>>55
>ニューヨーク三部作

はじめて聞いたぞ。何だそりゃあ。
57名無シネマさん:02/02/12 05:12 ID:9qFOSgNw
ニューヨーク三部作

『シティ・オブ・グラス』
『幽霊たち』
『鍵のかかった部屋』
58名無シネマさん:02/02/12 05:17 ID:5pzy0zps
ニューヨーク三部作(ミュージカル)
踊る大紐育
バンド・ワゴン
ウエストサイド物語
59名無シネマさん :02/02/12 05:17 ID:nT0kaOR+
カイロの紫のバラは泣ける…
バスター・キートンがすでにやってるからとか言う問題よりも
それを利用したもの悲しい女の報われない恋が素晴らしかった。
60名無シネマさん:02/02/12 07:56 ID:6L4RPlSy
「インテリア」
「私の中のもうひとりの私」
「セプテンバー」
今でも「インテリア」がベストだと思っていますが、皆さんあんまり好きじゃない
ようですね、この流れ・・・。(w
61名無シネマさん:02/02/12 22:19 ID:9pr6qjbc
>>57 ワラタ

ポールオースターやろ、そりゃ
62名無シネマさん:02/02/15 03:21 ID:1EDXwvta
>>60
多分皆さんウディが出演してる方がすきなんじゃないですかねえ。
63名無シネマさん:02/02/15 03:48 ID:mh8rz7gl
オ−スターとアレンの共通点は、両方とも蓮実にけなされてるところだわなあ。
64名無シネマさん:02/02/15 04:13 ID:DChVU/yS
ウディアレンが出て無くても、
俳優が、いかにもウディアレン本人ぽい仕草や語り口なのが笑える。
みんな、ウディアレンを尊敬してるんやね。
それとも、ウディアレンの演出かな。

ところで、彼は本当にキスが美味いの?
誰か、彼とした人いる?
65名無シネマさん:02/02/15 04:59 ID:mh8rz7gl
>>64
理解できなかったのは、「セレブリテイ」のケネスブラナー。あれはアレンが
自分でやってもいい役だった。少なくともブラナーである必要はなかった。
なんでわざわざブラナーが、アレン風の芝居をしていたのかは最後までわからなかった。
66名無シネマさん:02/02/15 10:54 ID:W8B621pl
あのユダヤ野郎の映画か
霧のなんとかってやつおもしろかったぞ
67名無シネマさん:02/02/17 01:36 ID:K2fsoOrM
>>65
そうそう。
お遊びなのか、意図かあるものなのか、最後まで分からなかった。
68名無シネマさん:02/02/17 02:59 ID:0Wbe/Sfn
「アフロディーテ」とか「ギター弾きの恋」など(他にもあったかな)
主人公がオツムの少し弱い不憫な女に惹かれるのが気になるんだけど。

69:02/02/17 03:06 ID:A8YAh9nO
>>68
「カイロの紫のバラ」とかね。
あとは女房とか恋人役が強気なパターンも多い。
70名無シネマさん:02/02/17 04:07 ID:K2fsoOrM
>>68
まぁ、良くあるパターンじゃないの?
「道」のジェルソミーナが典型だけど。

71248:02/02/17 07:58 ID:lUbgDibE
なぜWoodyというあだ名なのですか? 由来は? やっぱりシモネタ系?
72名無シネマさん:02/02/17 12:29 ID:tk2+33PO
>>71
taken after Woody Herman
73名無シネマさん:02/02/17 21:44 ID:lUbgDibE
>>72
なるほど。サンX。
74名無シネマさん:02/02/18 00:28 ID:C1jnQDVF
「ウディ・アレンの誰もが知りたがってるくせにちょっと聞きにくいSEXのすべてについて教えましょう」はビデオ化されていますか?
75名無シネマさん:02/02/18 00:44 ID:n2idUBs6
↑よゆうでされてます
76名無シネマさん:02/02/18 00:54 ID:C1jnQDVF
>75 ありがと
今調べたら今月22日にDVDでるってね。
77名無シネマさん:02/02/19 02:29 ID:I4tGiXC0
個人的にはウディ・アレンの映画はシリアスなものよりも、
コメディ映画が彼の持ち味が十分に生かされていると思うんだけれど。

あと、映画の中に出てくるインテリアも、センスが感じられるものが
多くて好きだな。

彼の映画は、会話の一つ一つに楽しめる要素がつまっているから、
うっかりトイレにも行っちゃあいられない。笑)

78R・オイスター:02/02/19 13:07 ID:qfycXfpS
インテリアねえ、そこまでは観てなかったなあ。
BGMは好き。自分の趣味と思いっきり合致してたり。
セレブレティのTangerineとか、軽めの。ハンナもいい。

ところで、彼の理論のバックグラウンドは何でしょう?
重罪と軽罪のおじいちゃん教授は実在の人物?完全な架空?
どの作品もテーマを絞って、ふろしき広げすぎず良いです。
つまりはそれだけしっかりした核に支えられての事なんでしょう。
漏れ自身の低脳は否定しないんで、どうか詳しい人、
優しいエヴァンジェリストとして、もったいぶらずに一席ぶってください。


#DVDのコレクション・BOXの存在意義がわからん。
#ドラクエの抱き合わせ販売みたいなもんか、こりゃ。
79名無シネマさん:02/02/19 13:19 ID:FDjU6HKm
>>79
>彼の理論のバックグラウンドは何でしょう?

ふたりのおばあさんがリゾートにいました。ひとりが言いました。
「ここの食事ってなんて不味いんでしょう。」
するともうひとりが
「ほんとうね。おまけに量も少ないし。」
80名無シネマさん:02/02/19 14:13 ID:UISsujaX
しかも、そのリゾートは金持ちのユダヤ人が行くので有名なところ。
81.:02/02/19 21:18 ID:NKsNQgF/
関東生まれの日本人の俺にアレンのセンスがわかるわけがない
という前提の下にアレンの作品を楽しんでます。
8225:02/02/19 21:58 ID:1ww9tZ/D
グルーチョ曰く
「私を会員に迎えるようなクラブには入りたくない」
83名無シネマさん:02/02/19 22:05 ID:Mz3dIkuZ
>>81
「ニューヨーク・ストーリー」で共に名を連ねてるマーティン・スコセッシも「ウディの描くニューヨークは私の知らないニューヨークだ」って言ってるからいいんじゃない?
まあユダヤの中産階級とリトル・イタリー出身とじゃ、それなりに違いはあるだろうけど。
84名無シネマさん:02/02/19 23:12 ID:P0c5m0Fc
俺も分からないことを認識した上で楽しんでるよ。
85名無シネマさん:02/02/19 23:22 ID:FDjU6HKm
西海岸生まれのWASPも「わからないところがある」と言っていたもんな。

>>82
「グルーチョと言われてますが、ほんとはフロイトだったと思います」が正解
86えっと:02/02/19 23:25 ID:DT/97Uaj
マンハッタン はどう?
あのポスターと、いけてたころのメリル・ストリープの髪の毛に惹かれて観にいったけど
結構よかった。ブルックリンブリッジ(ですよね?)のシーンが印象に残ってるけど。
結局は純愛? それとも恐妻家のロリコンを扱ったに過ぎないのか。 
8725:02/02/19 23:37 ID:HMsOAlgO
>>86
当時、アレンは我ながらマンハッタンの出来に不満足だったらしく、
映画会社に「ノーギャラで映画を1本撮るからこれは公開しないでくれ」って
頼み込んだそうです。
88えっと:02/02/19 23:59 ID:DT/97Uaj
この映画って、よく 「10年に1本の傑作」だのなんだのって向こうでは
ものすごく評価されてきているようだけど、
日本ってどうでしたっけ?
今でもこの映画を推すひとはいらっしゃるのかな?
89名無シネマさん:02/02/20 03:19 ID:3UEK2IPx
既出のオースターにちなんで一席。

アレンとオースターは似たもの同士。
アレンの映画は総体として「無価値化のコメディ」の基本形を持つ。
これは実のところ先のP・オースターの小説にも一貫している。
オースターは一個の人生の縦軸に、アレンは人々の関係性の横軸に、というぐあい(ハンナとか)。
オースターをコメディとして捉えると、アレンを別角度で理解する事が出来るのでは?

もう一点の共通は「個人的」であるところ。不条理の甘受。
アレンが巧なのはそれをフロイトのパッチワークでつくること。
観客はこれに安易な納得に導かれ、そうと知りつつ笑ってしまう。
オースターはむしろ理論の土台に載せてる部分はあるけれど。
(不条理といえば、先の重罪に軽罪のラストとか)
説教癖のあるアレン監督ではあるが、
本質を求めるヨーロッパスタイルを模そうとした「影と霧」の失敗に、
人間の本質に迫れば迫るほど非人間的になることを身をもって明示した。

ニューヨーク的というのは「個人内民族主義」だろうか?
いまやコニーアイランドはロシア語人口の方が多いしね。


…と諸々言ってみるテスト。
(長いね。ゴメンね。鬱だ氏脳。)

90名無シネマさん:02/02/20 03:26 ID:XFfApDeh
>>89
興味深く読ませてもらった。質問をふたつ。

>無価値化のコメディ
価値を均等化する喜劇をこう呼ぶならば、そうでないコメディはどう規定しますか?

ユングではなくフロイトである理由を教えてください。
91名無シネマさん:02/02/20 04:07 ID:nED5numo
アレンの描くNYは、作者の「理想」化というフィルターを通している点
で、小津の描く東京みたいなものだと思う。
現実のNYや東京を知っている人間よりも、埒外から見ている人間の方が
すんなり受け入れられるのだろう、と思って観ている。
92名無シネマさん:02/02/21 16:33 ID:RNgnmA/J
>>90

「無価値化」はコメディの手法の定石の一つで。価値観を打ち崩す、です。
チャップリンは警官や経営者を滑稽に描き>「権威」「権力」
アレン>「信頼」「愛」
横軸といったのは、対象が人間相互の関係性「横の繋がり」を言いたかったわけだけど、
縦横の対比にするともっともらしくみえるなあというのも…。
直接関わりのない物語が同時進行している際の相互の「距離感」や
しばしば用いられる「妄想」という台詞にもよく表れてますな。

フロイトについてだけど、ユングを出すあたり言いたいことはわかります。
アレンはコメディアンだから、他の文芸作品あるようなユング的なものより、
もっとセンセーショナルな物言いをするフロイトのほうが使いやすかったろうと。
特に初期、中期の乱暴だが説明可能で何となくたちの悪いフロイト理論を確信犯的に借用してると。
例えば、フロイト「自我とエス」に自我とエスの関係についてこんなくがりがある。
「騎手が馬から落ちたくなくば、
 しばしば馬の行こうとする方へすすむしかない。」
断言しちゃってるあたり、しめしめといった感じでしょ?
もっと深いアレン作品の分析を期待したろうけど、ごめんなさいね。
所詮この程度です。

ちなみに90さんの考えを聞かせてホスィです。
てか、ほかの人もぶってくだされ。

ではこれから「カイロの紫のバラ」観ます。紫のバラは最近あるらしいよ。


9392:02/02/21 16:37 ID:RNgnmA/J
スマソ。作れないのは紫でなく、青でした。
94名無シネマさん:02/02/21 20:51 ID:gKA/YnHs
90と92のやり取りがよくわからない(スマソ
脳が理解しようとしないとでもいうか・・・
バカまるだしですね。





そんな漏れのベストムービーは「スリーパー」。

95名無シネマさん:02/02/22 01:17 ID:mP+u+U+Y
全作品は見てないけど、「重罪と軽罪」が好き。
「インテリア」…忘れられない作品だけど、二度と見たくないくらい辛かった。
オトコなのにどうしてあんなことが描けるんだろー。
96名無シネマさん:02/02/22 01:26 ID:pfBqySZK
>>92
>紫のバラは最近あるらしいよ。
紫のバラって、ガラスの仮面のあれね。アレンとガラカメは関係ないとおもうが。
97名無シネマさん:02/02/22 16:48 ID:T6CdGuJi
DVD発売age
98名無シネマさん:02/02/22 16:53 ID:TYyG7G0i
巨大オパーイ
99名無シネマさん:02/02/22 18:11 ID:rK0bC//M
>>96

ガラカメはしらん。ちなみに、「青いバラ」=「存在しないもの}、文学表現ね。
どんな品種改良でも作り出せないの。
100名無シネマさん:02/02/22 19:11 ID:aw21dL0A
100アレン!
101柴犬:02/02/22 19:19 ID:laJTIRfK
DVDの吹き替えドウデスカ(アニ−ホールとインテリア)
102名無シネマさん:02/02/23 00:21 ID:B//xHr1P
「アニー・ホール」買おうと思ったら、スクイーズじゃないじゃん。
なんでなんだろう? ひとまず様子見。
103名無シネマさん:02/02/23 01:41 ID:e+DwHR98
Curse of the Jade Scorpion, The
これの邦題は何ですか?
104名無シネマさん:02/02/23 01:58 ID:Me0B1/Kl
>>103
直訳すると「ジェイド・スコーピオンの呪い」って、それぐらい分かってたら
ごめんなさい。まだ配給決まってないんじゃないかな。
105名無シネマさん:02/02/23 02:07 ID:e+DwHR98
>>104
あぁ、まだ配給決まってないんですね。
ヘレン・ハントの出演作を調べていたら、
上記の作品があったので尋ねてみました。

morpheusで共有されてます。
106名無シネマさん:02/02/23 21:12 ID:nvI1Ft75
やっぱりベストは「ハンナとその姉妹」かな。
テレビでやるたびに必ずチェックしてる。
もう何回みたのか忘れたくらいすき。
あと「ラジオ・デイズ」かな。
音楽が特にいい。
107名無シネマさん:02/02/23 21:19 ID:ulSs64q6
無名時代に彼の作品に出てる人、多いよね。
シャロン・ストーン、シガーニー・ウィーバー、スタローン、
あとバートン・フィンクの主役の人、ジョン・タトゥーロだっけ?
メリル・ストリ−プも「マンハッタン」の頃はそんなに売れては
いなかったし。まだいた気がするぞ。
108 :02/02/23 21:50 ID:RIHNpiex
自分的ベスト3は
1 ブロードウェイのダニーローズ
2 マンハッタン
3 重罪と軽罪  かな。(スリーパー、ラジオ・デイズ、カメレオンマンも大好き) 
ダイアン・キートンよりミア・ファロー時代の方が好きです。


  
109名無シネマさん:02/02/23 21:54 ID:LbbmRt+f
>>107
アニーホールのクリストファー・ウォーケン。
もう無名でもなかったけど。傑作だったね。彼の役。
110名無シネマさん:02/02/23 22:10 ID:+wGL5/iv
通販にてBOX購入
バラ売りもしてたのね(;´Д`)
だったら「スリーパー」「アニーホール」「マンハッタン」だけ買ったのに。

とはいえ「インテリア」をまず観た。
かれこれ10年振りで、前回退屈のあまり途中で眠りこけた苦手な作品
なんだけど、モニターに食い入る様に観い入ってしまいました。
これから「〜SEXの全て〜」を続けて観ます。路線が全然違うが。
111名無シネマさん:02/02/24 00:03 ID:IKd4X7Ht
一番共感したのは「アニーホール」
ここの人たちアニーホールファンが多いね。いつも↑のように言うと「うわー。あのアカデミーなんかとったやつが?」って顔されるもんで。うれしい。
「私の中・・」がストーリー的には一番。
映画のできは「ハンナ」だとおもう。
ダイアン・キートン大好き。美人、って感じじゃないけど可愛い!!
昨日ダイアンキートンそっくりで少し気があった友達に彼氏がいることを知った・・。
鬱。。。。
112名無シネマさん:02/02/24 12:08 ID:4mk0TOem
つまり、もう終わった人だと?
113名無シネマさん :02/02/24 19:23 ID:qpTQsYa6
>>103
この映画観ましたよ。
まあまあ面白いけれど、彼のベストの中にはとうてい入らないような映画
だと思う。
114名無シネマさん:02/02/24 19:58 ID:SDueuVSJ
これだけの多作の人だから、たま〜にハズレもあるよね。
個人的には最近の作品では「世界中がアイラヴユー」と
「ギター弾きの恋」が良かったです。
逆に「影と霧」と「おいしい生活」はつまんなかった。

でも毎年律儀に1本は撮って、それを楽しみに待っている固定客が
いるんだから、映画監督として幸せな人だろうね。
反面メガヒット作もないですけど。
115 :02/02/24 20:12 ID:+tM4mOlI
ワースト3
1 セレブリティ
2 影と霧
3 カイロの紫のバラ
116名無シネマさん:02/02/24 23:40 ID:Qc6WkUmy
結局、アニーホールが非スクイーズな理由は何なの?
今回のものを買ってしまってもいいのかな・・・・
117名無シネマさん:02/02/24 23:58 ID:AsMAY8Co
アニーホール、その他もろもろのビデオが欲しい!!もうビデオってどこにも売ってないんですかね?
118腕井 亜連:02/02/25 14:00 ID:4kAytl9M
俺のベスト
1 スターダスト・メモリー
2 ハンナとその姉妹
3 アニー・ホール
次 世界中がアイ・ラブ・ユー

俺のワースト
1 重罪と軽罪 
2 マンハッタン殺人ミステリー
3 インテリア
次 霧と影

ベストにもワーストにも入らないけれど、
短編小説のような軽妙な作品にも素晴らしいものが多い。
例えば「ブロードウェイのダニー・ローズ」「カイロの紫のバラ」「サマーナイト」


119腕井 亜連:02/02/25 14:02 ID:4kAytl9M
訂正

ワーストの3
誤 「霧と影」 → 正 「影と霧」
120名無シネマさん:02/02/25 20:18 ID:b9SC8V+4
ハンナとその姉妹は素晴らしい出来だと思う。何度も見たけど、年齢が上がるにつれてどんどん好きになる。
だれか、「セレブリティ」に何でウディの代わりにケネス・ブラナーが出てるのかわからん、と言っている人がいたけど、私はブラナー上手かったとおもうなあ。ウディはいい役者だけど、少し年取りすぎちゃった。
ウディアレン映画で今後ウディ役はブラナーかジョン・キューザックならばっちりじゃないかな?
121名無シネマさん:02/02/27 06:21 ID:+vTsVzN0
>>113
見ました。
ストーリーとしては例のキーワードが出てくるところで
大体想像がついてしまいましたが、それなりに楽しめました。
ヘレン・ハントとシャーリズ・セロンがいたので。
特に見たいものがないようなときに気楽に見られるって感じ。

後は強いて言えば、夜、出動(?)するときの音楽はいい感じです。
しかし、英語だけだとちょっとつらい。
122名無シネマさん:02/02/27 19:43 ID:pSklTewJ
>>121
私もあの音楽は笑った。

あと英語だけだとちょっとつらいのは、わたしもそう。
せめて、英語の字幕スーパーつきだといいんだけれど・・

それにしても、ウディアレンガタッと老けたなあと思ったのは
私だけでしょうか?
123名無シネマさん:02/02/27 20:19 ID:UVgCQehF
多いんじゃないかな、老けたと感じている人は。
寂しいけど、もう主演は譲った方がいいようにも・・・。

もちろん、70歳間近なりの役柄なら別だけど。
124名無シネマさん:02/02/27 20:37 ID:q2bS0LTS
>>123
俺としてはアレン自身の出演作も見たい。でも、「誘惑のアフロディーテ」
みたいな若い娘に惚れられる役はもう無理だよね。観ていてツラいよ。
125名無シネマさん:02/02/28 03:17 ID:xXBQ4p59
カメレオンマン観たよ。
こういうネタ拾ってくる才能はすごいもんだ。
実話に基づいているのに、テーマを逸脱せずピシッとまとめる才能にも脱帽。
126名無シネマさん:02/02/28 07:49 ID:uZt7F3NP
ラジオ・デイズが一番好き。
この前セス・グリーンがテレビに出てるの見たけど
あのまんま大人になってて、ちょっと気色悪かった。
ヒゲ生えてたし・・・。
127名無シネマさん:02/02/28 22:37 ID:sfex/bjZ
Hawk, I hear the cannons roar.
Is it the king aproaching?

128gara:02/02/28 23:15 ID:qrFp+dZ3
おお!アレン。おらは大好きだ〜
普通(?)の映画を見る毎日が続くと、ふと見たくなる映画。
アレンと一緒に神経衰弱症になってみたいのだ。
一番粋なギャグで笑えたのは
・〜SEXについて教えましょう
ついで
・アニーホール
・バナナ
とか・・
割と初期の頃のが面白い。
129名無シネマさん:02/02/28 23:17 ID:AXNBlf2n
字幕読むのがしんどい
130名無シネマさん:02/02/28 23:20 ID:sfex/bjZ
俺は最近のセス・グリーン好きだけどな。
「オースティン・パワーズ」シリーズも良かったし、向こうじゃ
コメディに引っ張りだこですよ。
今度 公開になる「アメリカン・スウィートハート」にも出るぞ。
131名無シネマさん:02/03/01 00:30 ID:L2PAWcjg
ミア・ファローに幼児虐待で訴訟を起こされたけど、裁判では無罪になった
という話を聞いたのですが、詳細を知っている方いますか?
132名無シネマさん:02/03/01 00:37 ID:PUCXvXVy
>>131
読んでないけど、ミア・ファローの自伝に判決文が丸々載ってるよ。
図書館にも置いてあるから、手軽に読めるはず。
133名無シネマさん:02/03/01 00:38 ID:PUCXvXVy
「オースティン〜」を先に見たからかもしれないけど、
俺も今のセス・グリーン好き。同じ人だと知ったときは驚いたよ。
134名無シネマさん:02/03/01 00:45 ID:KRtqqmCZ
>>131
裁判はあの骸骨女が勝ったはずだよ、確か。
135名無シネマさん:02/03/01 22:41 ID:xryU2F7N
ある程度自伝読んだけどウディやっぱ変人だわ。
ミアが「今日は〜度くらいかしらね?」って言ってその気温が2,3度ずれてたり、ミアがウディの言ったパスタの種類を知らなかったら激怒したりすることあったらしい。
136名無シネマさん:02/03/02 00:52 ID:iFxzQmpQ
>>135
よくあることだよ
137名無シネマさん:02/03/03 00:20 ID:aWtmOsJO
ウディ=犯罪人
138名無シネマさん:02/03/03 00:23 ID:aWtmOsJO
ウディ=犯罪
139名無シネマさん:02/03/03 03:23 ID:WLZf8YdE
ダニーローズ、カメレオン、バナナが好きかな。
カイロはあんまり。
140名無シネマさん:02/03/03 03:30 ID:r7Z+dYLi
>>135
それってミア・ファローの自伝読んだんですよね? 違うの?
ウディにはウディの見方が……
141名無シネマさん:02/03/03 22:37 ID:Qx9l6A5Y
今日、ボックスセット衝動買いしちゃった。。。
ああ。。。
夜中にぼんやり観ようっと。
一本づつ。
俺はインテリア好き。
142名無シネマさん:02/03/03 22:44 ID:7cecrcUw
インテリアいいんだけどやっぱアメリカ映画で
あれをやろうとすると格調がでないんだよねえ。
本人が格調を出そうとしてがんばっているのが
見えるだけにますますそこがきになっちゃう・・
143名無シネマさん
あのうすい感じが、好きだなぁ。
ヨーロッパ映画より、観るの楽だし。
ニューヨーク舞台でもウディの映画は基本的に
アメリカの田舎話だよねぇ。
本人はベルイマンみたいなのを
やろうとしてるらしいけど、
結果は、うすくて丁度いいです。