筋肉的馬鹿映画「グラディエーター」!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ラッセル・クロウ
リドリー・スコット、お前面白い映画撮ったな。
剣でのぶっ刺し、ぶった切り、これぞ惨殺チャンバラムービー
男のなかの男の映画。モーホー淀川も生きてたら喜んだだろう。
2名無シネマさん:01/12/29 02:06 ID:sDTGHHHJ
フェラチオってするほうは気持ちいいの?
3名無シネマさん:01/12/29 02:19 ID:1122XLOf
もりろん、しならら、自分も濡れるれす。
4名無シネマさん:01/12/29 02:42 ID:bR1+r1NF
>>1
あんまし喜ばないのと違う?

ムレムレに汗臭くクマっぽいムキムキ主人公は、確かにセンセーのお気に召しただろう
と思わせる。それは否定しない。
が、なんとも腰の定まらない不出来な物語に、淀川センセーが果たして満足
されただろうか。俳優は絶賛しつつ、本編に関してはそれとなく貶してみせる・・・
というお得意の屈折したパターンになるんじゃないかと思われ。
5 :01/12/29 11:39 ID:n8eGObSm
冒頭のゲルマニア蛮族との戦闘シーンは凄い。
血しぶきスプラッター最高!
6名無シネマさん:01/12/29 11:55 ID:oJiRsYCj
冒頭の戦闘シーンしか記憶に残っていない
森ごと焼いてグリーンピースは何も抗議しなかったのか?
7名無シネマさん:01/12/29 12:13 ID:RYEpRwgP
あの森は、もともと伐採する予定だった場所だったそうです。
8 :01/12/29 12:15 ID:znrfU/5B
>>5>>6
禿同。
あとはCGと変なコマ送りに?。
9さよなら さよなら さよなら :01/12/29 12:18 ID:n8eGObSm
DVD買ったぞ。特典も剣闘士の歴史とか未公開シーンとかなかなか充実してるぞ。
正月休みはスプラッターシーンを心ゆくまで堪能するぞ!
10名無シネマさん:01/12/29 12:29 ID:HVdB0ZkZ
確かに、話の筋としては、
説明不足の感も、あるかもしれないけど、
この映画を馬鹿映画と称する人達の中には、
たとえ、とても尊敬し、好きだった人を殺されても、
その殺した本人を目の前にしても、
取り乱す事も、混乱する事も無い、
常に計算高く生きている冷血な人が、一部混じってるんでしょうね。
こわひ・・・
11名無シネマさん:01/12/29 13:11 ID:iL7TDN2a
>>1
馬鹿映画?テレビ画面で見たのか?
ビデオで見たら迫力も何もなくて糞映画なんだろうなw
こういう映画は劇場でみなさい。
テレビ画面じゃ50分の1の良さも出てないなw
ちなみにDVD買ったけど糞だったw
まぁ〜本編以外にいろいろ見れて、良かったけどな。
大好きな映画だ。
12:01/12/29 13:28 ID:DejHa9wD
>11
私は劇場で2回続けてみました。(面白かったもので・・・)
DVDももってますヨ。トータルにすれば20回くらい見てると思います。
皆さん、この映画はスターシップ・トゥルーパーズやプレデターにも優るとも劣らない
バカ映画ですよ。
「映画秘宝」が絶賛してただけありますね。
13名無シネマさん:01/12/29 13:30 ID:SAGNLbzp
画面はどうしょうもないにしても音はDVDなら迫力ある音声を楽しめるよ。
5.1スピーカーとアンプがあればの話だけど。
冒頭の蛮族と戦闘では弓の音がヒュンヒュン飛び交うし、トラの仮面の男(名前
忘れた。スマソ)との戦闘シーンでは鎖に繋がれたトラの声が部屋の中で地鳴りのよう
に鳴るし。
DTSはやっぱすげーや。
14:01/12/29 13:35 ID:DejHa9wD
ちなみに劇場は「渋谷パンテオン」です。
確かに>11さんの言うように史劇なんかの類い(ベンハー、アラビアのロレンスetc)
は大スクリーンで見ると迫力ありますよね。
15名無シネマさん:01/12/29 15:54 ID:MEa8m11b
良かったらこっちも見て。過去スレ
グラディエーター面白かった
http://mentai.2ch.net/movie/kako/961/961332050.html
グラディエーター
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/977/977280624.html
グラディエイター
http://mentai.2ch.net/movie/kako/965/965261962.html
グラディエーターを語れ
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/982/982367407.html
グラディエーター最高
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/995/995466269.html

ラッセル・クロウ罵倒専用スレ
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/991/991035796.html
16名無シネマさん:01/12/29 17:57 ID:M7rNbH4O
>15
それを言うんなら、こっちも出さなきゃ。スレの趣向から外れてごめん。

日本人女性から見たラッセル・クロウ
http://cheese.2ch.net/celebrity/kako/985/985672435.html
ラッセルクロウ音楽活動しちゃってるんですけど・・
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/celebrity/998196074/
ラッセル・クロウって
http://mentai.2ch.net/movie/kako/962/962263709.html
ラッセル・クロウ
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/979/979196918.html
17名無シネマさん:01/12/29 18:37 ID:CFcewAYb
18実弾射撃:01/12/29 18:59 ID:UHfFa9pu
新作「ブラックホークダウン」も早く見たいな。
壮絶な残酷戦闘シーン期待してるぞ。リドリー、たのんだぞ。
19名無シネマさん:01/12/29 20:59 ID:nB6tnEt7
5 : ◆Srlk9ojY :01/12/26 00:43 ID:???
グラディエーターかな。
くっそもおもしろくない。寝ちまったよ。
11 :名無シネマさん :01/12/27 23:15 ID:???
>>10
同意。自分はクソまでとは思わなかったが、特に
感動も興奮もしなかった。

当時、格闘技ブームだったのでなんとなくそれに
関連して期待しすぎてたようだ。
20名無シネマさん:01/12/29 21:01 ID:nB6tnEt7
12 :名無シネマさん :01/12/28 01:46 ID:taZubArn
「グラディエーター」ってさー、ラストどうなるんだろう、
まさかこんなバカげた展開にはならないだろうし。。。
と思っていたバカげた展開になったので、びーくりしましたですよ。
21名無シネマさん:01/12/29 21:27 ID:Rm3aDFyq
コピペうざい・・・
22実弾射撃:01/12/30 01:10 ID:SmjX2oQt
当時、剣闘士たちはハードな筋トレによって、あの戦闘ボディをつくりあげたらしい。
さあ、俺もこれから鍛えよう。ヘタレとはおさらばだ。
23日本の母:01/12/30 01:18 ID:cEu5oDvm
筋トレに加え、良質のたんぱく質たっぷり採ると、
筋肉もりもりよ〜〜。
24 :01/12/30 01:21 ID:vtYwb7Lj
つい先週ビデオで見ましたぁ。

「ダイヤモンド陣形!」燃えぇぇぇぇぇぇぇ!!!

ストーリーは完璧とは言いがたかったけど、久しぶりに燃える映画を見ました。
大満足。
トラとかいろいろと命張ってましたねぇ、俳優人も。
25名無シネマさん:01/12/30 01:24 ID:cEu5oDvm
やっぱり映画は、観てすっきりが一番!!
26名無シネマさん:01/12/30 01:26 ID:IfPNzRwY
でも、Black Hawk Down のプロデューサーってJブラッカイマーなんだよね。
こいつがかかわる映画ってドラマ性が薄いからなぁ。まぁ、演出は文句ないけどね。
27 :01/12/30 10:16 ID:CasSI/2y
思ったんだけど、序盤のゲルマニアとの先頭のシーンで火の玉を遠くに飛ばしたの
は相手の退路を塞ぐためなの?だから後方から攻めてくるマキシマスにあたる
んじゃないかとか進言してた奴がいたの?
28名無シネマさん:01/12/30 12:01 ID:srn0ZGI4
>27 副官のクイントゥス。
でも、マキシマスはそれを拒否したの。
29名無シネマさん:01/12/30 12:21 ID:jmk/dRS/
http://www.ziyue.com/movies/usa/2000/html/Gladiator.php
グラディエーター中文サイト
30名無シネマさん:01/12/30 12:22 ID:z5hmSBJU
>>24
でも日本語版のラッセルが「菱形、菱形ー」とかいってるのは正直笑った
31名無シネマさん:01/12/30 12:27 ID:EimY8yFv
闘技場でトラがクロウに覆い被さるシーンはじゃれてるようにしか見えない。
32名無シネマさん:01/12/30 12:30 ID:Mvyk33zs
新作「ブラックホーク・ダウン」には思いっきり期待してるぞ!

なんたって少女レイプで懲役30年食らった鬼畜やろうをモデルに
した映画なんだからな、クズ人間がカッコ良く撮れてる映画みて
自分を慰めようとおもってるんよ。
33名無シネマさん:01/12/30 12:44 ID:EimY8yFv
>>32
俺はジョシュ・ハートネットに期待。
34名無シネマさん:01/12/30 12:48 ID:m3BOKKEl
>>32
なるほど! じゃあクズの俺も期待します。
スコット&ブラッカイマーなら、出来そのものは分からないが、
少なくとも映像的には期待できそうですからな。
そういや、DVDの副音声(?)の解説によると、
コロセウムって高さが84〜90mあったそうだが、
コンピュータも重機械も何も無い時代に90mって一体・・・・・・。
他の古代文明もそうだけど、昔の連中って
変なところでミョーに凄いんだよな・・・。
35名無シネマさん:01/12/30 13:39 ID:ksYlpECs
筋肉age
36名無シネマさん:01/12/30 15:27 ID:JZsnm/yq
物語を分析して、マキシマスの子供時代から映画に辿り着くまで、
そしてその後やら、何やら、
いろんなパターンの小説を書いてるファンの人がいるけど、
これ、むちゃくちゃ面白いじゃないの。
唯一これを映画化するんだったら、続編も許す。
まあ、無いだろうけど・・・。
37 :01/12/30 17:16 ID:CasSI/2y
>>28
やっぱ相手の退路を塞ぐためなのね、でもあのでっかい鉄の弓は絶対届かない
と思う。
>>29
中文で見てもわからん
38名無シネマさん:01/12/30 23:22 ID:H21DWI1r
これを馬鹿映画って・・・。
結局一番馬鹿なのは、マキちゃん?コモちゃん?マルちゃん?クインちゃん?
私は、コモちゃんが一番馬鹿だと思う。
39名無シネマさん:01/12/31 14:29 ID:W+PBJmnP
太ってる剣闘士は糖尿病
40名無シネマさん:01/12/31 14:37 ID:BTe37Pwm
えーと、すいません、劇場公開時にも疑問に思ったことなんですが
マキシマスがコロッセオについてから戦うシーンの直前に
その他大勢のグラディエーターたちに
「お前ら、戦った経験はあるか?」と質問すると
「はい、あなたの部隊にいたことがあるので」って答える剣闘士が
いるんですよ。

あれ、なんなんですか?あの時点ではマキシマスは「スペイン人」としか
呼ばれてなくて、北部司令官マキシマスであることは隠していると
思ったんですけど。意味わかんないよ、誰か教えてくれ。
41名無シネマさん:01/12/31 14:40 ID:ht/LOUlw
トラとの格闘シーンは合成だからね。全部そうじゃないとしても。
本気で命張ってると思ってるイタイ奴がいるんで教えとくわ。
42 :01/12/31 14:47 ID:2SAr+2rO
背伸びしたい年頃なんだね。
43名無シネマさん:01/12/31 15:08 ID:hMo4PZ2E
>>40
過去にまったく同じ話題が出てたような気がするけど。
4434:01/12/31 15:09 ID:acC1Yc7B
>>40
ローマに上京する直前、プロキシモの部屋(?)で
マキシマスとプロキシモが話すシーンがあったが、
そこでプロキシモが、「マキシマスがマルクス=アウレリウス
とダチだった」っていうことを知ったようだし、少なくとも
あの「プロキシモ軍団」(?)の中ではマキシマスの素性は
知られていたんじゃなかろうか。

>>41
えっ、合成だったの? 知らなかったよ!
コロセウムも、360°、最上階まで全部作ったのかと思ってた。

>>42
まあ、冬休みだから>>41のことは大目に見るってことで(笑
4534:01/12/31 15:25 ID:acC1Yc7B
>>43
そうなんですか。既出とは知らなかった・・・。スマンです。
ちなみに、そこではどんな回答でしたか?
正直、>>44にはいまいち自信が無いもんで・・・。
このスレでも>>15>>17で過去スレが11件紹介されてますが、
とても11件も見られない・・・・・・。
46名無シネマさん:01/12/31 15:41 ID:43j3Ja+k
>>45
劇場公開とビデオ・DVDの発売にタイムラグあるから
ガイシュツの話題が出てもしかたないっしょ。きにすんな。
47 :01/12/31 16:07 ID:cTRvExV7
22分00秒の兵士を慰問するマキシマスのシーンにジーパン姿の男が写っち
ゃってるっていう小ネタもあるぞ、「あ、撮ってんの?」ってかんじの動き。
48名無シネマさん:01/12/31 16:09 ID:krE06xVS
グラディエーターみたいなのが好きな
人って大人に馴れない人が多いと思う。
49 :01/12/31 16:20 ID:KyzvYUtY
ちみのいう大人とはいったい・・・
50名無シネマさん:01/12/31 16:26 ID:o8sptZYg
>49
たぶんアニヲタでしょう。
51名無シネマさん:01/12/31 18:34 ID:Fy3Eqeaf
>>47
ホントだ! 後ずさりしてる・・・。
52A.:01/12/31 18:44 ID:vj+uQl2g
皇帝というのは民衆の支持を得ないと政治ができないのね 今と同じだ

小泉総理が議会を無視しても行政改革が許されるのも支持率が高いという裏付けがあるのと一緒なのね

総理がKー1のリングに上がる日も近い
53名無シネマさん:01/12/31 18:51 ID:1dTXAxxS
実際に権力を議会に譲ろうとする皇帝っていたの?
54 :01/12/31 19:57 ID:2SAr+2rO
>>48
>大人に馴れない人
これははひきこもりの子供ってことかな?
それとも盗んだバイクで走り出すような人?

それから48の好きな映画教えて。
55名無シネマさん:01/12/31 20:06 ID:hNfU1YIu
もしかして、グラディエーターファンって
引きこもりが多いって事?
56名無シネマさん:01/12/31 20:25 ID:PaJ59mdj
つまり妄想で英雄に気分になってる人のことですか?
57名無シネマさん:01/12/31 20:35 ID:PVHRfch9
明日のWOWOWの放送、NHKの「ローマの休日」とかぶってるんだよね
58名無シネマさん:01/12/31 21:39 ID:AeGrjINr
脚本だけ凝った映画は、もう食傷気味。
これだけ、俳優の表情のみで物語を、ストレートに語ってくれてると、
見ていてとても気持ち良い。
いい作品みせてもらった。ラッセル・クロウありがとう。
59名無シネマさん:01/12/31 21:59 ID:W3I6cDnG
>>40さん
>>44さんの言う通り、
マキシマスは、有名な将軍だったから、
フェリキス軍あがりの剣闘士は皆、マキシマスに気付いていたけど、
場所が場所だから、気を遣って、わざと知らない振りをしてたんじゃないか、
とか・・・そんな感じだったような気がするわ。
60名無シネマさん:01/12/31 22:42 ID:FtV+HKH2
>>48-50
グラディエーターヲタはアニヲタと同じって事。
そういう解釈も出来るんだな。

別に大人じゃ無くたって良いよ。
61名無シネマさん:01/12/31 23:20 ID:+eWRjkAT
なんで、アニヲタが出てくるのか、
わけわからん。
私は、グラヲタかもしれないけど、
アニメは、よー解からん。
62名無シネマさん:02/01/01 00:44 ID:Oum89i/b
グラヲタとアニヲタは共通に格闘技やプロレスが大好き。
まあアニメにせよ、この映画にせよ、物足りなさを感じる様に
なったら大人って事か・・。アニメとグラディエータを卒業し
完全に決別すると大人になって・・何かの歌の世界みたいになるので
これ以上は止めよう・・。だったら大人になるのをやめようぜ。
63名無シネマさん:02/01/01 14:16 ID:bQKFcFI3
グラヲタとアニヲタは大人とみなされないわけね。
64名無シネマさん:02/01/01 15:54 ID:xwPvRNkn
せっかく借りてきて今から見ようとしたところで、
いきなりこのスレタイを見てしまった。欝だ、欝すぎる…。
あとで感想書きにきますんで。
6548 :02/01/01 15:58 ID:ldT4v1eu
>>60
そういう意味で書いたじゃないんだけどな。
6665:02/01/01 15:59 ID:ldT4v1eu
↑ごめん。
名前に48って書いたけど間違い。
67名無シネマさん:02/01/01 16:08 ID:ZyIKQ1rC
冒頭の異民族好きだったよな。
68名無シネマさん:02/01/01 16:27 ID:8DkTomgm
なんかキモイ自作自演がいますね。
第三者にしては不自然なレスがあるのでバレバレ。(笑
同じクラスにイヤな奴がいて(喧嘩でもしたのかナ)、
その彼がグラオタ・アニオタ・格闘技好きのいずれか
複数の要素を満たしている・・・・・・そんなところでしょうか。
まあ冬休みなので仕方ありませんが。
でも、そのユニークな考え方にはとても楽しませてもらってます。
ちなみに、私は映画として「グラディエーター」が好きですが、
アニメも格闘技も全く興味が無いので、参考までに
教えていただきたいのですが、>>48さんは、例えば
「グラオタの○○○な部分が、アニオタの○○○な部分
と共通しており、それが大人でないことを顕している」と
お考えでしょうか?
69名無シネマさん:02/01/01 16:33 ID:IHMLZ8SW
>>68
>>41>>48ってことで許してやれよ(w
70名無シネマさん:02/01/01 18:43 ID:ldT4v1eu
一番好きなのは南スペイン編の冒頭部かなあ。
71ベンハーのほうがもっと好きだけど:02/01/01 19:19 ID:NFBAKaIS
WOWWOWでみちゃいました!
単純なストーリーでぐいぐい引っ張る映画はやっぱり
面白い。屁理屈がないだけ気軽に見れて,正月にぴったりだったです
72名無シネマさん:02/01/01 19:41 ID:UHpeoFgF
>>71
WOWOWの\2,000/月で見放題って、よく考えるとお得だよな・・・。
俺、映画はほとんどDVDで観ちゃって、WOWOW活用してないが、
ヒジョーにもったいないな、こりゃ。
ときどき画質もDVDより良かったりするし。
73名無シネマさん:02/01/01 21:36 ID:Oum89i/b
もっとシニカルで笑えるスレにしてよ!妙に腰砕けで中途半端。
横道ソレ過ぎ。マジレスでは無く笑えるマニアックな角度で語って。
ホモやエロを絡めても良いわ。
74名無シネマさん:02/01/01 21:53 ID:ldT4v1eu
コモドゥスにあだ名をつけたよ。涙目エンペラー
75名無シネマさん:02/01/01 21:57 ID:Rf13m1fJ
スプラッターといえば、コロセウムでキリスト教徒が
女子供問わずトラに食われるシーンがカットされたそうだが、
もしカットされず血飛沫臓物の直接描写アリだったら、
最大の見せ場になっただろうね。舞台もイタリアだし!
生きたままトラに臓物を食われてゆく美女・・・ハァハァ
76名無シネマさん:02/01/01 22:33 ID:AZSruhdf
マキシマスの軍はどうなったんだっけ?
77名無シネマさん:02/01/01 22:59 ID:q+eYvoxp
ラストシーンが綺麗だったなぁ、、、 劇場で観たかった。
78名無シネマさん:02/01/01 23:13 ID:iOVdSevl
クーデター軍と近衛軍のバトル・・・観てぇ
79名無シネマさん:02/01/01 23:15 ID:MZCXV1VX
実際のコモドゥスってカリギュラバリの悪事働いてたんだってねー。
80名無シネマさん:02/01/01 23:44 ID:UOHOVakE
WOWOWで見たらDVD買いたくなってきたーーー。
たぶん歴史背景分かったほうが面白いよな、この映画。

高校ん時日本史選択だったから
マルクス=アウレリウスが五賢帝最後の奴だってことまでは
分かったけどコモドゥスのことは知らなかった。
81名無しさん:02/01/01 23:46 ID:1YBr+4Yn
コモドゥスの嫉妬心がなんかやたらと理解できてつらかった。俺も凡人って事
か・・・・
82名無シネマさん:02/01/01 23:47 ID:iOVdSevl
父上・・・
831:02/01/01 23:56 ID:IS8rv2ab
>73
いやー俺もそうしたいんだけどさー、叩かれるのこわいから
まじめな人多いからね。
84名無シネマさん:02/01/01 23:57 ID:ldT4v1eu
リチャード・ハリスの演技を見ると馬鹿映画とは言えなくなるなあ。
85名無シネマさん:02/01/02 00:05 ID:Dz3Bm8Kq
ハリーポッターもな・・
86名無シネマさん:02/01/02 00:08 ID:tx3gH9aY
>>83
>>34>>75なんですが、
>>73氏のご指示に従って>>75を書いたんだけど、
あの程度じゃまだまだでしょうか?
87名無シネマさん:02/01/02 00:11 ID:IVNAOLWC
>>86
・・・・・。
8886:02/01/02 00:19 ID:hdQfsmgR
>>87
分かりました。逝ってまいります。
891:02/01/02 00:21 ID:5KPGCp2A
>86
んーいい線いってんじゃない。
俺もDVDでアノシーンみまくってるから。>39なんかもおもろいけどパンチがないな。
「グレートハンティング」スレ新たに作るか。
90名無シネマさん:02/01/02 00:26 ID:Dz3Bm8Kq
ローマ帝国領「ズッカバル」ってどこにあるんだ?中東?
91名無シネマさん:02/01/02 00:33 ID:sENgJZL+
最後のほうに、元老院の誰かのベッドに
蛇を放つシーンがあったじゃない。
あれは結局どうなったんだ???
92名無シネマさん:02/01/02 02:41 ID:b+qYv15h
面白かったぜい。
ここでややこしい分析をしてしまう人らって、結局何が言いたいのか
わからん。別に普通の娯楽モノってことでいいんとちゃうの?
「ザロック」のような楽しみ方をしたぞ、おれは。

>>77
うん、あれはきれだった。
あの映像を頻繁に見せられると飽きるんだろうけど、最後の最後で
使い方が上手いよね。
93名無シネマさん:02/01/02 02:44 ID:b+qYv15h
>>72
レンタルビデオでも1本3〜400円するんだもんね。
2000円ならじゅうぶん元が取れると思われ。月に何回も
放送するしダビングも出来るし。
94名無シネマさん:02/01/02 03:51 ID:c0jrq8Ph
>>90
はっきり「南スペイン」と字幕が出るじゃないか。
95名無シネマさん:02/01/02 05:43 ID:K+d5Mm+q
>>91
元老院員のグラックス側についている、
ガイウスという人と愛人とが、
あれで殺されたのれす。
96名無シネマさん:02/01/02 06:23 ID:KP5O31lT
DVDの未公開シーンに、
コモドゥスがクイントゥスに指示して、
部下を処刑させるシーンがあるけど、
あれってとても重要なシーンよね。
他にも、コモドゥス関連で、
えっ!そこまで?と思う場面もあるのに、
なんでカットしちゃったのかしら。
97名無シネマさん :02/01/02 06:43 ID:jeCsrRB2
コモドゥスがマルクス帝の胸像を剣で切りつけるシーンとか
けっこう切るには惜しいよなー。
完全版でるかな?
98:02/01/02 09:44 ID:YJmZZOut
このスレは荒らしや煽りがなくて平和だな。
ま、それもいいか。
格闘技スレなんか荒れまくりだからな。でもギャク書き込んでくれ。
992:02/01/02 10:00 ID:oAwm12oF
なに俺の存在無視してんじゃ?チンポーーー!!!
100100:02/01/02 10:01 ID:oAwm12oF
100チンポーーーーー!!
101名無シネマさん:02/01/02 10:30 ID:BO08Nx5y
なんだよー!タイトルに惹かれて来てみたらさ!
グラディエーター藁うスレじゃねーのかよ!もっと突っ込まんかい!
この映画のココが変とか、ココがおかしいとかさ。そういうのにしてくれ!
過去のチネチッタだとどうなのかとかさ!マンセーばっかじゃつまんねー。
102名無シネマさん:02/01/02 13:52 ID:b+qYv15h
トラの活躍をもっと期待してたんだがなあ・・・
鎖が外れて周りの兵隊らが食われちゃうとか、ショーの余興に
奴隷と戦わせるとか。
グラディエーターのお話しんだから、もっと円形劇場の惨状を
見せてくれても良かったんじゃないかと。
103名無シネマさん:02/01/02 15:27 ID:ieNTVVee
ところで>>62はどこへ行った?
イヂクルとオモシロソウだったのに...(藁
104_:02/01/02 15:43 ID:ca7wSDzJ
>>101
確かに、マンセーする映画じゃないね。
史実に基づいたファンタジーのくせに、
コミックみたいなお手軽感が気になったよ、俺は。
105A.:02/01/02 16:12 ID:lTF4WLbv
少年ジャンプを読むような気持で見てました
106_:02/01/02 16:18 ID:ca7wSDzJ
ジャンプの新人読み切りにありそうなストーリーだった。
戦闘シーンのブラーも漫画的だよね。
107名無シネマさん:02/01/02 17:49 ID:pOy6tE6f
ココからはここが変だよ!グラディエーターにしない?
この映画に突っ込みを入れるとか。ゆがんだ視点で見た
グラディエータっていうのがあればどんどん書いて。
一味違うシニカルなスレにしようよ。で、マンセーネタは一切禁止。
突っ込み&シニカルな視点で。
108_:02/01/02 18:00 ID:ca7wSDzJ
ここが変、というか、
展開がお約束過ぎて、観終って何も残らん。
もう少し変な映画だったらヨカタのに。

いきなり結論でスマソ
109名無シネマさん:02/01/02 18:20 ID:pOy6tE6f
カリギュラと比較しない?どう?残酷さはどっちとか。
例えば「西太后」と「ジェルミナル」とか。
110名無シネマさん:02/01/02 20:39 ID:Nj7frsUu
なんだかんだ言っても脚本以外は非凡な作品なんですよね、これ。
111名無シネマさん:02/01/02 21:11 ID:5czc107z
淀長センセーはどう解説したんでしょうね?
コノ映画。
112名無シネマさん:02/01/02 21:12 ID:Kc8vCpIq
劇中で唾ピューピュー鼻水デロンデロンの主人公
1131 :02/01/02 21:35 ID:XWrxzDhd
おもろくなってきたぞ。どんどんやれやれ!
114名無シネマさん:02/01/02 23:19 ID:Excd95Pg
女の私は、セクシャルなシーンがひとつも無い、
鼻水デロンデロンの主人公に、
強烈なセックスアピールを感じてしまったわ。
これって、変??
115名無シネマさん:02/01/02 23:36 ID:3thoktYd
映像がどうしてもハリウッドの「金かけてるな」て感じの鮮明さで
何かもっと汚い(?)感じの映像にしてほしかった。
ダイハード3みたいなノイズ入りの映像で固定カメラなしの。
最近の映画で言うとトラフィックの冒頭の映像みたいな。
解像度の高い映像が多いけど作品によってはマイナスになると思う。
ただ、内容や見せかたはかなり良かった。
ハリウッドの時代劇(w)にしてはかなりおもしろいほうだと思うよ。
116名無シネマさん:02/01/02 23:56 ID:0ZALC4GN
>>115
1氏の趣旨にそぐわぬマジレスでまことにスマンが、
詳しそうなので教えてください。
ああいう映像って、そうじゃない映像と何が違うんでしょう?
今のハリウッドは基本的に35mm(PANAVISION)ですが、
グラディエーターのような妙に鮮明な映像とそうでないもの
(意図的な残銀処理や汚しは除いて)がありますよね。
確かに強烈な照明でコントラスト強調型の映像にしているのは
分かるんですが、それ以外にも違う部分があるような気がして。
フィルムの種類? 現像の仕方? 一体なんなんでしょうか?
117感想別処方箋:02/01/03 00:01 ID:G/u0Uk/N
「美少女が出てこない・・・」→ごみ箱を空にする
「すげえカッコイイぜ!」→ベルセルクに進め
「筋肉馬鹿映画」→ヤンジャンでも読んでなさい
「これはこれで楽しいんだよ」→大人
118名無シネマさん:02/01/03 00:24 ID:28bocdql
>>117本当の大人ならグラディエーターは卒業すると思う。
で、ジェルミナルを見て、比較し、更にもっと別の複雑なものを
求めたりする。そうヒッピーが髪を切ってネクタイ締めて
就職してヤッピーになる様に・・・。
119名無シネマさん:02/01/03 00:33 ID:9UGFn127
続編で宇宙船の故障でたまたまやってきたプレデターあたりと戦ってほしい。「グラディエイターvsプレデター」。もちろん中身は機動戦士ヴァンダムで!
120名無シネマさん:02/01/03 12:24 ID:OzvgorhL
最初のほうで流れる音楽が、そのまま「ザ・ロック」につながり
そうで困った。ああ、またもやジマー節・・・。

これサントラはどうすか?エンディングで流れる歌とかいいね。
121_:02/01/03 12:33 ID:GwCtIx3T
>>111
タイタニックに似てるよね、匂いが。
淀川センセーはけちょんけちょんに言いそうだ。
122名無シネマさん:02/01/03 12:35 ID:kyjr4UfC
ロック・ユーと似てるかな?
と思ってみたら全然似てなかった・・・。
123名無シネマさん:02/01/03 12:53 ID:9y/LFiWA
「グリーンディステニー」観た後に
DVD買ってきて観始めたら
つまらなくてつまらなくて
最後まで観れずに終わった。
「となりの山田くん」でさえ最期まで見通した俺でもだめだった。
124115じゃないけど:02/01/03 13:10 ID:iDm7UZAJ
>>116
増感処理の言ってるのかな?
高感度フィルムを使ったり、露光不足のネガを増感処理することによって
ああいうザラザラ感が得られるわけですね。フライデーなんかでよく見る
「マンションから朝帰りを激撮!」みたいなヤツ(藁
ただ最近の高感度フィルムはVision500のように、劇場でそのままかけても
それなりの解像度が得られてしまうので、増感処理の方が一般的みたい。

いずれにせよ、暗部に対する細かい遮光などが必要なので
現場のライティングでの細かい作業が必要になります。
最近は黒いレフ板なんかも使うことがありますよ(藁
125_:02/01/03 13:21 ID:GwCtIx3T
>>122
いや、かなり似てるでしょ。
ロックユーは輪をかけて駄目だったが。
126名無シネマさん:02/01/03 13:30 ID:dMhw6mOb
奴隷商人に買われてグラディエイターにされるまでが50分。
ちょっと長くないか?
あと20分は短くできたと思うが・・・
127:02/01/03 13:36 ID:G/u0Uk/N
>>118
読めてないな。卒業とか言ってるのがそもそもヤンジャンレベルなんだよ。
128名無シネマさん:02/01/03 15:02 ID:HWwA5YJb
こちらがその「ジェルミナル」のパッケージです。
http://ttt.eui.upv.es/~altorrui/germinal.jpg
www.multimania.com/.../G/germinal/ germinal%20ar.jpg

ヤンジャンレベルじゃないと思います。ジェルミナル。
129名無シネマさん:02/01/03 16:19 ID:cWuXGoIH
>>118
こむずかしい映画見て喜んでるのは
子供がタバコ吸ったり酒飲んだりして
「おれって大人」と思ってるようなものだね。
130名無シネマさん:02/01/03 19:54 ID:E0KBEe1k
娯楽に大人やら何やら求めてどうする。
映画なんてチミたちで言うヤンジャンレベル程度でもいいんだよ。
小学生低学年の子が「だっせー、俺もうゴレンジャーなんて見ねーぜー!」
って言ってるようなもんじゃねーか。
131名無シネマさん:02/01/03 22:39 ID:Za77jAZK
うちの5歳の息子は、グラディエーター観てから、
鉄棒と登り棒する前に、手に砂を擦り込むようになりました。
132名無シネマさん:02/01/03 23:11 ID:XmQgLMhh
>>131
umai!!
133名無シネマさん:02/01/03 23:26 ID:Og/uzN8j
無礼部ハートもそうだけど、どうしてハリウッドが繁樹スペクタクルをとったら
筋肉バカ映画になるんだYO!フランスの名匠リュック・ベッソンを見習いやがれ!

傑作『ジャンヌ・ダルク』は既存の繁樹スペクタクルには無い
ドラマ性や宗教色を交えた複雑なシナリオにして、あのド迫力。
古くは便波ー、最近の無礼部ハート、蔵でぃ・・・ハリウッド映画って
本当に頭悪い人にしか作られてないような作品ばかりで激萎えですわ。。。
134名無シネマさん:02/01/03 23:28 ID:sSoufuMC
リュックベッソンを出しちゃった時点で
135名無シネマさん:02/01/03 23:29 ID:q4143mc/
め、名匠ですか・・・
136名無シネマさん:02/01/03 23:31 ID:FfuySAp4
>>133
本当に頭の悪い人向けの文章ありがとう
137名無シネマさん:02/01/03 23:34 ID:P5S0sLu4
DVDまで買ってしまった。名作だと思う。
138名無シネマさん:02/01/03 23:35 ID:Og/uzN8j
おい!ネタはやめろってBA!!
ジャンヌダルク>>>>>>>>>便波ー>>>>>>>>無礼部ハート=蔵ディ江ーター
は定説で
リュックベッソン>>>>>>>>>>>>>リドリースコット>>>>>>>>>>>メルギブスン
は周知の事実だろ!

無礼部ハートや蔵ディエー多ーみたいな筋肉バカ映画と一緒にしないでくれ、ジャンヌダルクを。
139名無シネマさん:02/01/03 23:39 ID:P/hO3Zo3
俺は鑑賞用と観賞用と保存用の3箱買いました。
保存用はもちろん未開封です。
もしディレクターズカット版が出たらそれも買います。
140名無シネマさん:02/01/03 23:44 ID:fKXGP/H5
完全版、出して欲しいわ。
141ねぇ、名乗って:02/01/03 23:44 ID:Dp5beEVa
皇帝が剣闘する時点で無理がある>グラディエーター
王妃が反逆者と浮気する時点で無理がある>ブレイブハート

この点以外はまぁまぁ。とにかくアメリカ人は馬鹿。
142名無シネマさん:02/01/03 23:47 ID:fKXGP/H5
そうそう、レンタルで6回も借りちゃったのよ。
その後、プレーヤー持ってないのに、DVD購入。
また、それを観るためだけにDVDプレーヤー買いました。
143名無シネマさん:02/01/03 23:51 ID:g16GAbLF
>>141
もう少し勉強してからこい
アメリカ人より馬鹿?
144名無シネマさん:02/01/03 23:51 ID:fKXGP/H5
>>141
コモドゥスは、実際に、
剣闘試合してたらしいわよ。
145名無シネマさん:02/01/03 23:54 ID:P5S0sLu4
皇帝が剣闘しない?(藁
146139:02/01/03 23:55 ID:P/hO3Zo3
>>140>>142
ネタニマジレス? チガウヨネ・・・・・・。
147名無シネマさん:02/01/03 23:57 ID:fKXGP/H5
>>146
ネタって、面白くないのよね。
解からないかしら?
148ねぇ、名乗って:02/01/03 23:59 ID:Dp5beEVa
お前ら、アホだな。趣味でするにしてもヤラセしかしなかったろうよ。
剣闘で権力者の皇帝が死ぬんだぜ。大事じゃねーか。
もうねアホかと、バカかと。
お前らの歴史観がおかしいよ。高卒DQNだな・・・(藁
149名無シネマさん:02/01/04 00:00 ID:S0hM6FiZ
>>148
ご愁傷様
早く良くなってね
150タイラー・ダーデン:02/01/04 00:01 ID:Q1YJUY1W
くそ映画認定
151名無シネマさん:02/01/04 00:01 ID:VWFPG0Pc
>>148
そんなこと、知らないとでも??? ワラ
とにかく、私は、ネタにされるのがやだけなの!!
152名無シネマさん:02/01/04 00:02 ID:ucismlka
正々堂々とはやってないじゃん!!
153名無シネマさん:02/01/04 00:05 ID:VWFPG0Pc
>>152
でも、実際にコロシアムに立ってました〜〜。
ぢゃぁ、映画のコモドゥスは正々堂々としてた??
154名無シネマさん:02/01/04 00:05 ID:ucismlka
ま、ネタにしては中途半端だが(w
155139:02/01/04 00:05 ID:9h30c917
>>147
スマソ。修行を積んで、いいネタ職人になってきます。
156名無シネマさん:02/01/04 00:09 ID:ucismlka
ハンス・ジマ―の音楽が素晴らしい。
157名無シネマさん:02/01/04 00:11 ID:wL25rMee
>>1
いい感じのキモスレになってきた模様です。
158名無シネマさん:02/01/04 00:15 ID:VWFPG0Pc
キモスレ結構。
笑えるネタだったら良いけど。
面白くないのは、駄目よ〜〜〜ん。
159名無シネマさん:02/01/04 00:17 ID:QYYe6Id/
ていうか、ジャンヌダルクなんて糞映画とグラディエーターを比べないで欲しい。
こっちはアカデミー賞5部門受賞にして、
こういった作品でもスマッシュヒットをとばした超大作なんだからな。

ブレイブ・ハートとも比べられているのは心外。あの主演のメルギブソンの演技の
大仰なこと。監督賞は取れても主演男優賞はとれなかったところがラッセル・クロウとは
大違い。メインは俳優なんだし。監督賞ならケビンコスナーでもとれる。ビギナーズラックってやつだ。
160名無シネマさん:02/01/04 00:56 ID:DSUPoQ3g
でもグラディエーターって過去のキューブリックの
名作「スパルタカス」には遠く足元にも及ばないって・・。

じゃあ何故リドリー・スコットは監督賞取れなかったの?
161名無シネマさん:02/01/04 00:59 ID:V5SHPjXB
確かにこんなカスとブレイブ・ハートを比べてはいけない。
162techno pop:02/01/04 01:08 ID:2xkaDhRw
 コロシアムと鳥、この鳥がCG、CGしていて嫌だった。
163名無シネマさん:02/01/04 03:29 ID:PjXtc2Oo
キューブリックのは「すぱるたカス」だろ。長いだけじゃん。
164名無シネマさん:02/01/04 13:18 ID:cnEeL4jG
グラディエータファンの人たちへ。一度騙されたと思って
ジェルミナルの方も見てください。食わず嫌いにならず・・。
意外と残酷なシーンもあって愉しめると思います。
本当にスケールといいあなた方が考えてるような映画とは違います!
ジェラール・ドパルデューの演技はラッセル・クロウのソレを凌いでると
さえ思えるシーンもあるくらい。
ゾラの原作ですが、小難しい映画では決してないスケール感の強い文芸大作です。
そりゃ時代背景や国は違いますが、群集のシーンが圧巻!!
本当に素晴らしいので一度見てください。グラディエーターファンも満足する
映画だって保証します。
http://www.multimania.com/infofilm/Data/Jaquettes/G/germinal/germinal%20ar.jpg
165名無シネマさん:02/01/04 13:42 ID:sQLLw+yT
剣闘士なのに、上半身裸で戦わないところが良いのよ。
あの、チュニックっていうのかしら?
身体にぴったり貼りついた、ズタ袋みたいな服が、
とても色っぽく見えるんだけど。
166名無シネマさん:02/01/04 13:56 ID:cnEeL4jG
167名無シネマさん:02/01/04 14:02 ID:sQLLw+yT
>>166
あなたね、あちこちでカリギュラカリギュラって。
セレブ板だけでいいでしょ!
なんとかの、一つ覚えってやつよ、それは。
168刃物マニア:02/01/04 14:05 ID:H2IE3ZR0
あのゲルマニアの異民族が持っていた斧が欲しいよ。
169名無シネマさん:02/01/04 14:11 ID:RdWbDNUp
>>159
撮ったこともねー奴が「糞映画」なんて言葉吐くんじゃねー。
みんな、こだわり持って撮ってるんだ。
失礼だろ。
おまえは、映画みる資格なしっぽいな。
170名無シネマさん:02/01/04 14:13 ID:RdWbDNUp
>>161 >>163
もしかり
171名無シネマさん:02/01/04 14:24 ID:OlBZQKrp
>>123
折れはその逆だった。
グラディエーター見た後にグリーンディステニーみると
つまらなくてつまらなくて、あの釣り糸丸出しの
殺陣はもっとコミカルなのが似合ってると思った。
172名無シネマさん:02/01/04 17:58 ID:vwfCNb8Z
一番の悪人て実はクィントゥスだよな。
173名無シネマさん:02/01/04 18:06 ID:vwfCNb8Z
ヅラ司会者の声、どっかで聞いたことあるなーって
思ってたら近所にある八百屋オヤジのダミ声だった。

「ハーイ!安いよ!安いよ!(中略)安いよ!安いよ!
 買うてって!買うてって!買うてって!(以下略)。」
174_:02/01/04 18:17 ID:5FVrV8ok
>>169
こっちは金払ってるんだぞ。
意見を言う権利くらいある。
糞なら糞と言うまでだ。
175名無シネマさん:02/01/04 22:28 ID:cLBJMbXq
>>172さん
>>96があったから、そういう事になっちゃったのよね。
クイントゥスは、融通の利かない、典型的なローマの軍人だったのよ、きっと。
176名無シネマさん:02/01/04 23:14 ID:BUNs6uPq
俺も二代目のバカ息子なんでコモドゥスの気持ちが良く分かる。
ただ俺には野心もないので彼のようにもなれないが。
177名無シネマさん:02/01/04 23:29 ID:FCmZF9ZC
>>169未だにこんな厨房が居たとは驚き。撮ったことがなかったら
どの作品も「俺には作れない、だから凄い最高」と言えばいいのだろうか(w
まぁマキシマスと同じく筋肉馬鹿なんだろうな。
178名無シネマさん:02/01/04 23:37 ID:uxncb9BP
厳密に言うと、マキシマスは筋肉馬鹿ではありませんよ。
179名無シネマさん:02/01/04 23:47 ID:XbaF/2PD
>>171 釣り糸

「大真面目なストーリーをあまりにもバカバカしい技法で撮っている」
予告編を映画館で見て、私は本当に声を上げて笑ってしまった。
180172:02/01/05 00:08 ID:5LG9Wwvr
>>175
なるほど、納得しました。
181名無シネマさん:02/01/05 00:11 ID:9nRZCOoN
高尾慶子は1975年英国にやって来て、映画監督リドリー・スコットの家の家政婦を勤めた。
彼女は英国について4冊本を書いており、第1冊目の「イギリス人はおかしい」が
英訳中である。彼女は日本人の男性が地下鉄内でマンガ・コミックを読んでいると
ギルが観察したことに対して、「一般の日本人は数年来この様なマンガを読む連中は
おかしいのだと言ってきた。英国だって地下鉄内でサン紙の第3ページを堂々と
読んでいる輩がたくさんいるではないか。
しかし我々はこれはイギリス人全体の問題ではなくてほんの一部の馬鹿な奴が
読んでいるのだと言うことを知っている」と言っている。
182名無シネマさん:02/01/05 13:15 ID:slNyFcok
>>164 確かに「ジェルミナル」良かったわ。嫌いな人も多い映画だけど
グラディファンには良いんじゃないかな。コレ。ミュウミュウの迫真の演技といい
ドパルデューも良かったわ。
http://www.multimania.com/infofilm/Data/Jaquettes/G/germinal/germinal%20ar.jpg
http://ttt.eui.upv.es/~altorrui/germinal.jpg
183名無シネマさん:02/01/05 15:34 ID:c6KrEjaT
>181
その人の書いた本かなり前に読んだよ。
リドリーの潔癖なところに笑った。
ドアノブに指紋がついてると怒るんだよね、確か。
しかも真鍮のドアノブ。
184183:02/01/05 15:44 ID:c6KrEjaT
まちがえた。真鍮じゃなくて、
ドアノブや水道の蛇口、すべて本物のゴールドか
赤銅でできてるらしい。
185名無シネマさん:02/01/05 17:01 ID:dUR7AY7u
>>179
「俺には作れない、だから凄い最高」
極論過ぎだ。 お前は、道を聞いて 右に曲がれと言われたら
地球の反対側まで行くらしいな。
まぁマキシマスと同じく筋肉馬鹿なんだろうな。
186名無シネマさん:02/01/05 17:06 ID:lk3km1uM
マキシマスは筋肉馬鹿じゃないって。
人の事ばっか心配して、自分の事考えてないだけよ。
・・・あ、だから馬鹿って言われるのかしら・・。
187名無シネマさん:02/01/05 17:15 ID:3JVuy1MX
>>138
そういやリュックベッソンで思い出したけど
グラン・ブルーのモデルになったジャックマイヨールが
自殺したってホント?

まさか、映画と同じように海へ還っていったのか...。
188名無シネマさん:02/01/05 17:23 ID:sTC9wHGU
>>182
面白そうじゃないですか。
ちなみに、この映画のこと全然知らんのですが、
今公開中? それともビデオorDVD発売中ですか?
そういや、ミュウミュウって
「八日目」もなかなか良かったですな。
スレ違いスマソ。
189名無シネマさん:02/01/05 17:31 ID:dUR7AY7u
>>186
訂正、確にマキシマスは、馬鹿じゃない。
190名無シネマさん:02/01/05 19:26 ID:74SlTmnf
結局グラディエーターは優れた映画みたいですね。
ジャンヌダルクとかが出てきても皆で力を合わせて
グラディエーターの偉大さを伝えてるんだから。

このスレ、まじで中途半端だな。
名作を扱き下ろそうとしても上手くいかない例の一つか。
191名無シネマさん:02/01/05 20:22 ID:1j/wwHPL
名作っていうのは疑問に思う。確かに駄作では無いが
だってそう心に残る映画じゃ無いし、良くも悪くも典型的
普通のオーソドックスな映画。デート・ムービーでは対して盛り上がらず
1人で見てもまあその場しのぎにそれなりに楽しめてもすぐ忘れちゃうような。
そんな感じ。友達同士でだとまあまあ良かったよねとか言ってその後
カツ丼やらカレーやら食った後余韻はみじんもなく消える・・。
学校でもさほど話題にはならないし、話があまり続かなくて熱く語っても
映画ヲタ同士でないとツライ・・。
192名無シネマさん:02/01/05 20:47 ID:n4kB+RtU
>>191
同意。
わざわざスレ立てなくても「ブレードランナー」のスレなどで
話題が無くなったときに活用するくらいでも良かろう。
193名無シネマさん:02/01/05 23:53 ID:9nRZCOoN
この映画は「ベンハー」のように名作として受け継がれるかどうかの
瀬戸際ですね。「スパルタカス」は「古代ローマ帝国の崩壊」よりは遥かに
上の作品。このグラディエーターですが、監督がイタリア人とまでいかなくても
せめてイタリア系の監督、俳優で固めたらもっと良かったと思います。
CGで作るのではなくチネチッタでやたらにお金を掛けて、エキストラもイタリア人で
固めたら良かったでしょうに・・。フェリーニかパゾリーニがご存命なら・・。
米伊西合作で・・。
194名無シネマさん:02/01/05 23:55 ID:TmXUgAf3
秀作レベルだな。85点映画。ラッセル・クロウの熱演が光る。
195_:02/01/06 00:17 ID:oxEpAgrh
>>193
瀬戸際って・・・・。
いくらなんでも持ち上げすぎ。
名作かどうかは客が決めるとしても、
このスレを見ればそんな大した作品じゃない
ことは明白だと思うが。
196名無シネマさん:02/01/06 01:26 ID:u1pDV9BR
確かに名作の殿堂の「ベンハー」「スパルタカス」よりかは
遥かに劣るが、それでもいちお優等生的に作りましたって感じかな。
名作になるにはこの映画は何かが足りないと思う。
リドリー・スコットっていちお優等生には違いないけど、良い点取る割には
肝心な何かが足りなくて後一歩のとこで落第していつまで経っても
卒業出来ないでいる生徒みたいな・・・。
197_:02/01/06 01:40 ID:oxEpAgrh
なんというか、個性が無いよね。
この映画の個性的な点は・・・と聞かれても全く答えられない。
かなりありがちなプロットを、優等生的にキレーに映像化しただけ。

この映画をやたら持ち上げてる人は、何に惹かれてるんだ?
198名無シネマさん:02/01/06 01:59 ID:iLRKUw8y
音楽はベンやスパより良いと思うよ。
199名無シネマさん:02/01/06 02:00 ID:CWXz60kx
台詞が少なく、表情で語らせる方針(?)なようで、俳優の顔を見ているだけで、
何を感じて考えているかが、手に取るようにわかったじゃありませんか。
マキシマスなど、軍を脱走する時「近衛兵!」と呼びかけて以来、
心で捧げる祈りとか、ほとんど息だけの「イエス」とかはあるけど、
実際に口を開くのは、民衆に向かって「楽しいか!?」とどなるまで、
はっきり大きな声で言う台詞は1つもなく、全部表情だけ。
しかも、その間、例の入れ墨削る場面の表情の微妙な動き方で、
見ている者皆が声が聞こえてると錯覚しそうになるという、
ワザを見せてくれるし。(「私は好きだからいいよ、あんたが。
でも、嫌いな人だったら、絶対やりすぎと思うかもよ」と、
何かわけのわからんことをつぶやきそうになっちゃう)で、
その後に見た他の映画の、特に若手の俳優さんがどうかすると、
能面みたいに無表情に見えてしまうんです。
どういう心境なのか顔見ても全然わからない。
グラディエーターと比べちゃいけないんだ・・・と自分に言い聞かせながら、
とぼとぼ帰る毎日で・・。しばらく他の映画見ない方が正解だったかな
と思ったりしました。
200名無シネマさん:02/01/06 02:09 ID:mU4VuDZt
ベン・ハーが何故崇め奉られるのか理解出来ない。
戦車戦の迫力には確かに圧倒されるけど、はぁ?…と言いたくなるような結末を迎えるし。
そもそもシナリオ自体直球勝負で、特にひねりがきいている訳でも無い。
グラディエーターに比べて遥かに優れた作品とは思えないのだが…。
201名無シネマさん:02/01/06 02:34 ID:CWXz60kx
コモドゥス
1・言ってることが露骨で下品。「子どもを釘付け」「何度も犯す」とか
  聞き苦しい言葉が多いから、聞いてる周りが反発する。
2・言ってる言葉が多くてくどい。だから、他人にも、マキシマスが
  どんなひどいことを言われているのかが、はっきりわかってしまう。
3・そのわりには、マキシマスと奥さん(子どもも)の間の愛情そのものを、
  ちっとも傷つけていない。「おまえたちの愛はにせものだ」とか言われて、
  それが思い当たったとかいうような苦しみは全然与えてない。
4・その結果、マキシマスは耐えるし、それに同情した近衛兵までが思わず
  マキシマスを尊敬して道を開けてしまう。

マキシマス
1・言ってることが深遠で上品。「死は誰にでも微笑みかける」の哲学論だから、
  それだけで他人を尊敬させる。
2・「思い出せ」「あなたの父親だ」と、最低限の言葉しか言わず、
  あとは全部コモドゥス自身に思い出させる。効果的。無駄がない。
  しかも他人はどんなひどいことを言っているのか気づかない。
3・「愛してもらえなかった」「だから殺した」と言う、
  一番悲しい痛いところを、ねらい定めて正確にぎりぎりえぐっている。
4・その結果、相手を逆上させて自分を傷つけさせ、
  言ったことのひどさに比べたら、されたことはまだ軽いのに、
  見ている方から徹底的に同情される。クイントゥスは多分これがきっかけで
  皇帝を裏切るし、私たち観客も皇帝に戦慄し激怒するし。
202名無シネマさん:02/01/06 02:49 ID:CWXz60kx
マキシマスは肉弾戦だけではなく、心理作戦やディベートにも強い
というのがしみじみわかる。コモドゥスとは役者がちがう。
皇帝にでもなっていた日には、元老院も大衆も、政治的かけひきと
世論操作で手玉にとっていたかもね。
対抗できるのはルッシラぐらいのもんでしょう。

ということで、決して筋肉馬鹿映画などではありません。
203名無シネマさん:02/01/06 03:00 ID:1loj/9BZ
チャンバラがかっこいいので大好きだ。
それ以外の理由ってあるの?
204名無シネマさん:02/01/06 03:05 ID:RXLljfKq
>203
それは、それでいいんじゃない?
205名無シネマさん:02/01/06 03:07 ID:YZTqjj2e
>203
それはそれでいいんじゃない?
私は、マキシマスが色っぽいから大好き。
206名無シネマさん:02/01/06 10:33 ID:0UmEP1AE
結論。
この映画を筋肉的馬鹿映画と呼ぶ人は、
俳優の表情を、見ていなかった、
ということでよろしいでしょうか。
207名無シネマさん:02/01/06 10:54 ID:Jh1AWHeI
同時期にやった「パトリオット」のほうがボクは面白かったナ
208名無シネマさん:02/01/06 11:52 ID:2kXRZhL/
おいらは筋肉馬鹿映画と言うよりは
バカ殿大暴れ映画だと思っていたのだが。
ジャンヌ→ぐらでぃ と立て続けに観たのがいけなかったかもしれない。
おいらはジャンヌのほうが好き。病的なところがね。
209_:02/01/06 11:53 ID:oxEpAgrh
>>206
馬鹿映画と俳優の表情は関係ないんじゃない?
俳優が良い演技してる映画は腐るほど有るが、名作は少ない。

ところで、ラストで闘技場に人形埋める理由がさっぱり分からない。
墓に一緒に埋めてやれよ。
210206:02/01/06 12:25 ID:XRoPekQN
筋肉馬鹿映画と聞いて、
マキシマスが筋肉馬鹿だと思ってる人がいたようですよ。
211名無シネマさん:02/01/06 12:37 ID:WT6l9u61
主役がラッセル・クロウじゃなくてブラッド・ピットなら
よかったのに。
212名無シネマさん:02/01/06 13:02 ID:bdzm22vQ
>>200でも人物描写とかそういうのは「ベンハー」や「スパルタカス」の方が
ドラマ性は上だったような気がします。>>196さんが何かが欠如してるって言うのも
わかります。
正直、無理矢理詰め込んだようなメロドラマ的要素も妙にアザといと思いませんか?
ホアキン・フェニックスは確かに演技はうまいと思うけど、コモドゥスが中途半端だし
戦闘シーン等はスパルタカスの方が良かったし、あれは脚本が本当にグラディエーターと
違って優れていたいたと思う。それに比べてグラディエーターはドラマ性が希薄で
安っぽくて、気にいらない。ロブ・ロイよりも若干劣るくらい。
ブレイブ・ハートといいこの映画といい、昔だったら絶対オスカーなんか取れなかったと思う。
血湧き肉踊る感動も心揺さぶる部分があまりに少な過ぎる!それだけアカデミー賞の質が
落ちたって事でしょうか・・昔の「ベンハー」は確かに長いかもしれないけど、結構
名シーンも沢山ありました。やはり昔の映画は侮ってはいけません!グラディエーターは
駄作じゃないけど、名作にはなれないし・・プロレスや格闘技系のファンはそれなりに
満足したんじゃないでしょうかね?それでも。客層への媚びたとこが見えるのも引っ掛かった点。
肝心の主人公も共感できる部分が無いことは無いけど、描写が安易な感じ。
213名無シネマさん:02/01/06 13:22 ID:zt6o86pe
>all
否定するのって簡単だな。
214名無シネマさん:02/01/06 13:33 ID:0+B02FPw
>>211
それじゃほんとに馬鹿映画になっちゃう。
215音声解説には:02/01/06 13:42 ID:v3o9vcPr
>>209
あそこは、マキシマスが、家族の元に旅立った場所で、
土が血の色に染まってると、ありました。
216名無シネマさん:02/01/06 14:12 ID:Ewfst01n
>>212
確かに「ベンハー」や「スパルタカス」もすばらしい作品だと思います。
また、私は、逆に格闘技は駄目な人間で、当然残酷な描写には拒否反応を起こしますが、
何故か、グラディエーターには、はまりました。
ひょっとしたら、そのメロドラマ的要素が、私にはあっていたのかも知れません。
主人公の描写が安易というのは、どのあたりの事をおっしゃってるんでしょうか?
ここでも再三言われている通り、この作品は主人公のセリフが極端に少ないので、
後は、鑑賞する側が、表情や仕種等を見て、背景や人物描写への
想像力を働かさないと、伝わってこないものだという気がします。
脚本や、作品としての出来ばかりに気を取られてると、
そういう部分は、到底伝ってこないとも言えますね。
217名無シネマさん:02/01/06 14:35 ID:fSo96oX3
史劇スペクタクルなら「13ウォーリアーズ」が一番デキが良いよ!

個人的に13ウォーリアーズ>>>ジャンヌダルク>グラディエーター>
>ベンハー=ブレイブハート=ジェルミナル>スパルタカス=パトリオットって順。

他にレボリューションなんていう隠れた名作もあったかな。このジャンルでは。
218名無シネマさん:02/01/06 15:18 ID:cixr9+tc
ジェルミナルとこの映画の残酷度はどっちが上?
219_:02/01/06 15:21 ID:oxEpAgrh
というか、この映画に残酷なシーンなんてないのでは?
肝心なところは残像でぼかしてるし。
220名無シネマさん:02/01/06 15:28 ID:yBuUUStf
「グラデェーイター」にはワロタ。
221名無シネマさん:02/01/06 15:40 ID:7FReltDF
222名無シネマさん:02/01/06 15:48 ID:syPcIzDV
>>219
ぎりぎりのところで、抑えてあるから、いいのよ。
223名無シネマさん:02/01/06 17:02 ID:0b+tbLKP
音楽が秀逸。タイタニックも同様。
224悪人:02/01/06 17:08 ID:eShIxp3K
蔵゛
でぃ
ATA−
225名無シネマさん:02/01/06 17:10 ID:bdzm22vQ
ジェルミナルではダイレクトじゃないにせよ結構残酷な
シーンがある。王妃マルゴにしてもそう。王妃マルゴとこの
グラディエーターは製作費はほぼ同じ位だと思う。
王妃マルゴもジェルミナル、どちらもクロード・ベリが関ってる。

思うがグラディエーターの撮影がトム・リッチモンドだったら良かったのに。
昔の映画みたいにやたら顔とかそういうのに影付けて暗く撮るの。
そうすりゃ良かったのに。
226名無シネマさん:02/01/06 17:10 ID:9IUvwz0S
奥さんはレイプされて殺されたの?
それともあれは、主人公を傷つけるための嘘?
227名無シネマさん:02/01/06 17:15 ID:Uutq7dEG
>>226さん
コモドゥスは、実際に処刑現場に行った訳じゃないから、
口からでまかせ言ったんじゃないかと思うんだけど。
228名無し募集中。。。:02/01/06 17:26 ID:ZIFWL6GR
冒頭の対ゲルマニア戦で、火矢の付け方って監督のアイデアだっけ?
あの方法は、妙に納得した。
229名無シネマさん:02/01/06 17:57 ID:jRG4WWSU
マキシマスってスペイン人なんですか?
なんか作中ではスペイン人スペイン人って言われてましたが・・・。
230悪人:02/01/06 17:58 ID:eShIxp3K
おおれも・・・
231名無シネマさん:02/01/06 21:04 ID:ad7KwVHN
>>229
これも、ネタ?
232名無シネマさん:02/01/06 21:08 ID:cwLy2Jd7
アフォか。マキシマスはスペイン人に決まってるだろ。
今更こんな質問が出てくるなんて萎え〜。
233名無シネマさん:02/01/06 21:12 ID:WwE4hPte
ところで、最後にヒロインにあの子は大丈夫みたいなことを言っておりましたが、
そんときの”SON”という言葉はただ単にヒロインの「子供」と言う意味で言ったのか
それとも本当は主人公が父親だったという意味で「子供」という意味で使ったのか。
少し悩んでおります。(もし後者なら、かなり印象が違っちゃうので)
234名無シネマさん:02/01/06 21:30 ID:v3o9vcPr
"Lucius is safe."の事よね、
前者だろうけど、
ルッシラとマキシマスの過去に何があったのか、
トテーモ気になる私。
235名無シネマさん:02/01/06 21:42 ID:rChwlTtw
>>225
陰影は結構しつこくついてると思う。
屋外の場面が多いしローマの青空が印象深いから気にならないのかも。
ところで、皇帝宅(?)って、夜でもあんなに明るいのねぇ。
236名無シネマさん:02/01/06 22:13 ID:1OUKD8Vj
>>235
陰影といえば、ラストの方、コモドゥスが姉に歩み寄って
「Am I not merciful ?!」って叫ぶまでの屋内シーン
(DVDのチャプター25)はなかなか良いのう。
237名無シネマさん:02/01/06 22:17 ID:9wVJURqk
この映画、70年代前半に撮ってたら良かっただろうね。
フィルムの質感とかといい・・もっと全体的にあの埃っぽさが
出てただろうに・・イーストマンカラーの陰影で。イタリア、フランスの合作で。

初期のテリー・ギリアムとかヴェルナー・ヘルツォークのタッチ好きなんだけど。
238名無シネマさん:02/01/06 22:25 ID:/SmOGMSl
とにかく「映画」は娯楽なんです。
娯楽を娯楽として楽しめない人間が多いのは心理学的にも興味深い。
評論家は批評する事が生活の糧であり、仕事です。
一般人が批評をする。これはどういうことでしょう。
懸命で賢いひとならお気付きでしょう。
掲示板の「架空の世界」での人間関係で常に相手より上に立ちたい、立たなければならない。
このような精神的に稚拙な方々と何ら変わらないのです。
巨匠、ゴダールの愛した作品のなかに、いくつの「馬鹿げた娯楽作品」があったか御存じでしょうか。
映画を知り尽くしてる人間が、簡単に、一括りに映画を貶すとでもお思いなんでしょうか?
批評とはあくまで作品を知るための物差です。
批評がすべてではないのです。
そして、批評程個人の価値観に依存するものはありません。
ただ、批評家は必要な存在です。
映画を娯楽として見れない方々、もう少し自分を知る必要があると思います。
239名無シネマさん:02/01/06 22:36 ID:PGen1SCF
>238 あなたのレス移動させてあげましたから。スレ違いと言う事で。
240名無シネマさん:02/01/06 22:53 ID:PGen1SCF
でも、こういうのご存知?238さん。

>ヨーロッパの連中は映画を見ている絶対量が日本人より
多いから、客ひとりひとりが評論家みたいなもの。
だから、才能のある若手の映画はすぐ話題になる。
とうぜんプロデュースもやりやすい。 日本人は勤勉で労働時間が多い。
娯楽に使う時間が少ない。 有名監督の映画や、 話題になっている映画
しかみない。自分で開拓なんかしない。
そんなことするのはひまな文系学生ぐらいだからな。

>まあ日本ってアメリカの属国みたいなモンだから、もう生まれたときから
資本主義的なんだよね、それは映画作品ということになるとお客入れてなんぼだから
必然的に誰にでも分かるを合言葉に娯楽作品を作っていくんだよね。
そういうアメリカ的社会に日本人が慣れきってるから、欧州の映画を観てもなんだこれは
とか言って、退屈さばかりを感じてしまうんだよね。
欧州は基本的に芸術的なんだよ。
だから客に媚びた映画が少ないから、人によってはカスの巣窟のように感じてしまう
んだよ。
以外とお金はらわなくていい深夜のテレビなんかで欧州の映画なんて観たら
感慨深くて記憶に残ったりするよな
そんな感じだよヨーロッパは。
241名無シネマさん:02/01/06 22:56 ID:tXEELkoR
確かに、荒探ししてる様にしか見えなくて、
カッコ悪いってのは、言えるわね。
242241:02/01/06 22:59 ID:tXEELkoR
241は、批判おんりーの方に対してのレスということでよろしく。
243名無シネマさん:02/01/06 23:08 ID:MIxmj5+f
>>240
あなたこそ、スレ違いもいいとこ。
ここは、グラディエーターのスレですよ。
しかも、どこかで見たようなコピペ。

個人的な、私の好みを言わせてもらうと、
訳の分からん芸術「のみ」を追求した作品は興味ないです。
あらゆる面でのバランスが必要かと。ホドホドニネ。
244238じゃないけど:02/01/06 23:11 ID:cXMziCwJ
>>240
そいつの先入観ばかりの駄レスじゃないか。
日本人は映画館に足を運ぶ機会が少ないだけで
レンタルビデオのシェアはヨーロッパを凌ぐと言う事もお忘れなく。
245名無シネマさん:02/01/06 23:14 ID:cXMziCwJ
240みたいな考え方の人間が邦画を逆にだめにしている気がしないでもない。
喧嘩を売るつもりはない。
246私も238じゃないけど:02/01/06 23:17 ID:MIxmj5+f
>>245
うーん、確かに・・・。
247名無シネマさん:02/01/06 23:29 ID:51DwUSiI
>>240は邦画の事いってるんじゃ無いと思うが?むしろ>>239
レスが場違いだと感じるが・・だってこういうのはここで言ったら良いんじゃないの?
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1005143582/l50
それかトライセックで言えよって感じ。100%間違ってるとは言えないけど
金払って見るのは我々観客である事もお忘れなくだ!良い悪い言う権利は
あるはずだべ!我々にも。あいつらは俺たちから金巻き上げて飯食ってるんだから。
248名無シネマさん:02/01/06 23:44 ID:MIxmj5+f
>>247
あまりにも、荒探しばかりしてるのは、見てて、とても見苦しいのよね。
そんなことばかりしてると、純粋に、娯楽を楽しめないってのは、
当たってると思う。その上更に、批判おんりーですものね。
この作品に、払った分以上のモノを十分返してもらってる私が、
気分悪くなるのは当然でしょ。
249名無シネマさん:02/01/07 03:10 ID:RZotwjuS
ベンハーが名作として残るのは、その時代に生きた人々の荒涼とした明日がどうなる
ことをも分からぬ世界を前半部分で黙々と描くことによって、人々が苦しみの中でなん
とか救いを見いだそうとする姿の中にときたま現れるキリストってのが、その時代の人々
の救いに対する渇望などをリアルに再現できたから、名作として残ってるんだと思う。

グラディエーターが単に剣をふりまわして終わりってな感じの映画になってしまってるのは、
そういう面での表現が充分にできてないからだと思うな。
250名無シネマさん:02/01/07 07:08 ID:yEPppyIG
その部分については、過去の作品で充分に表現してあるから、
くどくど繰り返す必要なない、とリドリーは言ってたわ。
251名無シネマさん:02/01/07 11:45 ID:aI2Bk3FA
ベンハーとグラディエータを同じ列に並べるのも
微妙だよね。。
その辺リドリーはどう言ってんだ??
252名無シネマさん:02/01/07 12:01 ID:+549oTQd
上がCINEMASCAPE、下がIMDbで頂上を決定の試み。年代順の表記。
なお、ジャンヌダルク、13ウォリアーズ、パトリオットは無し。
比べるレベルに到達しておらず。

『ベン・ハー』
http://cinema.media.iis.u-tokyo.ac.jp/movie.cgi?mid=721
http://us.imdb.com/Title?Ben-Hur+(1959)

『スパルタカス』
http://cinema.media.iis.u-tokyo.ac.jp/movie.cgi?mid=718
http://us.imdb.com/Title?SPARTACUS

『ブレイブハート』
http://cinema.media.iis.u-tokyo.ac.jp/movie.cgi?mid=156
http://us.imdb.com/Title?BRAVEHEART+%281995%29

『グラディエーター』
http://cinema.media.iis.u-tokyo.ac.jp/movie.cgi?mid=7411
http://us.imdb.com/Title?Gladiator+(2000)
253名無シネマさん:02/01/07 12:12 ID:+549oTQd
CINEMASCAPEでは

1『グラディエーター』>>>596人投票平均点3.8点。
2『ベン・ハー』>>>>>>288人投票平均点3.8点。
3『ブレイブハート』>>>>411人投票平均点3.7点。
4『スパルタカス』>>>>>122人投票平均点3.4点。

IMDbでは
1『ブレイブハート』>>>>> 62位:平均点8.3点。
2『ベン・ハー』>>>>>>>108位:平均点8.1点。
3『グラディエーター』>>>>109位:平均点8.1点。
4『スパルタカス』>>>>>>142位:平均点8.0点。

結果、『スパルタカス』は惨敗。他3つは接戦という模様。
254名無シネマさん:02/01/07 12:31 ID:qsCcwTOz
>>251
その時見たコメントでは、同じ列に並べようってんじゃなくて、
ベンハーの素晴らしさは、もう皆が十分知っていて、理解してるから
グラディエーターでは、同じ説明を繰り返さなくても良いと
言ってたような気がするわ。
255名無シネマさん:02/01/07 15:40 ID:aI2Bk3FA
>>254 サンキュ
理解した。
その辺考えてみると、見方が変わるな・・・

でも、繰り返すべき派もいるのではってとこかな。
256254:02/01/07 16:23 ID:JqgjFASG
で、ついでに付け加えると、つい最近の
ラッセル・クロウの雑誌インタビューによると、
誰も、あんなにグラディエーターがヒットするとは思わなかったそうよ。

>あれが公開される一日前まで、人は僕に
>“It's okay.大丈夫だよ。またきっと何かの役がまわってくるさ。”
>と励ましてくれていたんだから。
257名無シネマさん:02/01/07 18:03 ID:pBgBOb1F
ラッセル・クロウって、この映画のために生まれてきたような気がするよ。
これほど他の主役が当てはめられない映画も珍しい。
258名無シネマさん:02/01/07 18:46 ID:6SyKW4Cd
>257
LAコンフィデンシャルのバドは適役だと思うが
259名無シネマさん:02/01/07 19:37 ID:4Ws3aP4/
インサイダーとグラディエーターを見ているとまるで別人みたいなラッセル・クロウ。
素晴らしいアクターだと思う。これに並ぶのはアメヒス→ファイトクラブのノートンくらい。
260名無シネマさん:02/01/07 21:50 ID:tDrUHuB0
はっきり言ってストーリーは、ありふれていて先が読める物語ですね。
個々の役者の演技も戦闘シーンが多い為か良く分かりません。
参ったな・・あまり印象に残っているシーンが無いんですよ・・。
深く見ない分には楽しめる作品なんじゃないですかねー。

但し映像は文句無かったですね。自分的に。CGの再現は凄いと思いました。
261名無シネマさん:02/01/07 21:53 ID:uCSiW6fl
やっぱこういうのを見ていると映画って
脚本が一番大事なのかなって思えてくる。
262名無シネマさん:02/01/07 22:03 ID:F5GalBd5
楽しめたよ。映像とスピード感でさ。
脚本がどうなのかは分からんけど。

しっかし、あの、舞台のセリみたいなエレベーター?
あれはどうなの、実際。
あれはOKなのか?
263名無しさん:02/01/07 22:12 ID:X7HHrlD1
スレのタイトル悪過ぎるな
264名無シネマさん:02/01/07 22:12 ID:IvVyako2
>>262
実際あんな感じの設備はあったんじゃないかな?

海戦もやってくれてればホント最高だったんだけどな
265名無しさんといっしょ:02/01/07 22:14 ID:7gL/bPbo
>>262
OKどころではない。全部史実に基づいている。
地下の階層構造と当時の記述からせりあがり式舞台装置
があったことはわかっています。
なにしろ、あのコロセウムでは水を満たしてガレー船を使った
海戦ショーも行われていたくらいなのだから。
266名無しさんといっしょ:02/01/07 22:23 ID:7gL/bPbo
なお、当時最精強を誇ったローマ軍団はアウグスツス(初代皇帝)
の治世、ゲルマニアのトイトブルクの森におびき出されて数軍団
全滅しています。映画の冒頭シーンで伐採された森で戦うのを撮
影のために用意したと思っていた友人がいましたが、あれは重装
歩兵密集隊の方陣を展開するため、切り開いたと考えた方がよい
でしょう。方陣展開できなかったら、その力は発揮しにくかった
のでしょう。当然、騎兵の比重も低いものでした。なにしろ、
当時は騎兵の重要装備、あぶみが発明されていなかったのですから。
267名無シネマさん:02/01/07 22:58 ID:aE0CmWoJ
そういえば、USJに、グラディエーターの撮影に使われた、
投石器catapultが、展示してあるのよね。今度見に行くつもり。
268名無しさんといっしょ:02/01/07 22:59 ID:7gL/bPbo
>>267
初耳だ。サンクス。
269名無シネマさん:02/01/07 23:05 ID:p5suLR7F
マキシマスは極端にセリフが少ない。
だから表情をよく読みとらないと彼がその時何を
感じているのかわからない。
その微妙な表情を、ラッセル・クロウはとても繊細に
演じていたと思う。
ルッシラ役のコニー・ニールセンも同様。
彼女は本心を隠して違うことをセリフで言うシーンが多い。
セリフに隠れた心情をうまく演技で表現していたと思う。
270名無シネマさん:02/01/07 23:19 ID:aE0CmWoJ
ちょっと暗くて解かりにくいけど、
ゲルマニアの中庭で、ルッシラに"Maximus,stop."と呼び止められた時の、
マキシマスの表情が、ハトが豆鉄砲くらったみたいって言うのかしら、
とても可愛いのよ。つい、不穏な、妄想を膨らませてしまう私。
271名無シネマさん:02/01/08 00:20 ID:lXEbKyyn
ドラクエの名前制限が5文字までいけたら
迷わず戦士はマキシマスなのにな。。。
272グラデ擁護派:02/01/08 00:35 ID:OhRxtvca
正直あの鼻水はすごかったよ!
273名無シネマさん:02/01/08 00:47 ID:vfUUvFfh
しかもあのシーンの最後、妻の足にすがりつくマキシマスを
右側から撮っているところが、やたらピント合いすぎちゃって、
鼻水の粒子まで見える!
274名無シネマさん:02/01/08 00:53 ID:5eNUqnEC
リドリーに、キチャナイ顔してくれって言われて、
ラッセルが「じゃあ、ちょっと待ってくれ」って後ろ向いて、
次に振り向いた時は、すでにあの状況で、
まわりのリドリーやスタッフやらが驚いたったってのは、有名な話だよね。
275名無シネマさん:02/01/08 01:46 ID:YeQ+v3ai
>◆グラディエーター
>ああいう中世のヨーロッパ物は衣装とか背景とか見ていて楽しくて、いいですね。

ぎゃははは、大爆笑。あたくしの歴史考証が雑だ、という趣旨の作品批判なんて
霞むねえ。古代ローマの歴史劇のつもりでで作った映画が中世ヨーロッパものに
見えてしまうとは。

明日香 光 さんの責任ではありませんぞ。
馬に沓ばみ(鞍に付属するステップ様の馬具)を付けたり、紙だペンだ、を小道具に
使った馬鹿な監督のせいだ。(古代ローマには有得ないものばかり)

リドリー.スコットは「ハンニバル」の監督要請があった際に、勘違いで
「古代ローマはもうやだよ」と言ったらしい。歴史が得意でないという自覚くらい
はあるのね。
276名無シネマさん:02/01/08 02:28 ID:xOcFAEfZ
>>260
おれは、映画の良し悪しってCGの出来とかにはあまり関係ないんだな、
と思ったけどな。

これのCGにリアル感はないよね。まるで教育番組のためにどこかの建築会社
が製作したCGのようではないか。むしろ灰色っぽく無機質なイメージを
強調させて、血なま臭い人間ドラマを引き立たせているように感じた。
そこが好感を持てた。
でもトラの合成はもうちょい上手く作って欲しかったなあ。
277名無シネマさん:02/01/08 10:14 ID:g21DrTh5
リドリーの「プライベートら慰安」のシャッタースピード変えるパクリ演出が嫌い。
見にくいし、誤魔化しっぽくてイヤだな。
ポリシーもってリドリーっぽく演出してくれよ。ブレ乱のようにスタイリッシュに・・・
ラストの終わり方にも萎えた・・・
278名無シネマさん:02/01/08 10:29 ID:6SXHfYxU
>>275
ものを書くシーンは2箇所あったけど、
あれは羊皮を使ってるんでないの?
ペンくらいあったでしょ。あの時代。
別に木軸にかぶらペンついてるのを
使ってるわけじゃないんだからいいんじゃない。
279名無シネマさん:02/01/08 12:40 ID:QNw6fPvQ
つーか復讐劇なのに目的を果たした後、大円団を迎えるのは
個人的に疑問がどうも残る。
グラディエーターはそこんとこが満足だった。
280名無シネマさん:02/01/08 12:56 ID:8Rxjznwl
★☆最近観た映画「グラディエーター」
リドリー・スコットも“終わって”しまったようだ(まあ、前からだけど)。何の知恵
も工夫もない平々凡々とした史劇で、出るのはアクビとタメ息ばかり。現在のハリウッ
ド映画における史劇の存在価値なんぞを考えてみたが、何も思い浮かばない。従来とは
まったく違う方法論でもブチ上げれば注目を浴びるかもしれんが、それには“史観”の
作者ごとの見直しが不可欠であり、そんなリスクを背負ってまで映画を作るのは資本の
論理とは相容れないのが当然か
281名無シネマさん:02/01/08 13:17 ID:p5/AfvLr
>>280
また、おなじコピペ。
批判するなら、ちゃんと自分の言葉で語りなさいね!!
282名無シネマさん:02/01/08 13:21 ID:tiHNew2A
グラディエーターのテーマ、メッセージとは何か???
コメディじゃないんだから
そういうものがありそうなものだけど。
283名無シネマさん:02/01/08 13:24 ID:ME0Dzvan
>>279
激しく同意

>>280
史劇が好きな俺は何の問題も感じなかったが。
勝手に自分の好みを普遍化しないように。
等とコピペにマジレス。
284名無シネマさん:02/01/08 14:03 ID:1TDZv+1G
>>282
人を愛し、自分を顧みない人は、人に愛され、
自分を愛し、人を愛さない人は、結局人に愛されない。
ってとこでしょうか。
285名無シネマさん:02/01/08 14:12 ID:LD+A9The
訂正。
コモドゥスは、ポイントがずれてはいるものの、
一応民衆を愛していたわけだから、

人を愛し、愛を欲しがらない人は、人に愛され、
自分を愛し、愛を欲しがる人は、結局人に愛されない。
286アケ板住人:02/01/10 02:36 ID:btwfoEVo
KOF2001のラスボスの名文句が
「人は何かを成す為、生を受け
       目的を果たした時、人は死ぬ」
っていうんだけど
これ聞いたときグラディエーター思い出したよ。
287名無シネマさん:02/01/10 02:59 ID:V2QT6E3i
マキシマスは愛する家族を養うために傭兵になったんでしょ。
そこに愛国心やイデオロギーが介在するとは思えない。単純に家族を
殺した者に対する復讐劇と見るべきではないか。
288名無シネマさん:02/01/10 03:23 ID:rq86HsMy
でも始めの方で
ローマに対する愛もちょっと語ってなかった?
もちろん、マキシマスが戦うのは
道義的意義じゃなくてもっと個人的なものだとは思うけど。
(後半の復讐だけじゃなく、始めの戦闘でも)
289名無シネマさん:02/01/10 03:25 ID:V3xs3va4
このスレってグラデを褒めるスレなのか貶すスレなのか中途半端なスレだな。
290名無シネマさん:02/01/10 03:53 ID:MN5Aalau
マキシマスは、元は朴訥な農民タイプで、農場と妻と息子達さえいれば
それでいいというタイプの人間だったんだろうけど、家柄かなにかの理由で
兵士になって、戦いを重ねる内、部下思いのカリスマ性と戦術的知恵、勇敢さが
賞賛されて将軍にまでなったということなんでしょう。

彼のは真の愛国心というより、アウレリウスへの尊敬と素朴な祖国ローマへの信頼で、
それも家族の死以降はローマのためなんて事は、さっぱり考えてなかったと思う。
刺青消しちゃったし。

だからラストシーンのルーシアの「彼こそ真のローマ兵士 さあローマのために命をささげよ」
みたいな演説の方が余計なんだと思うな。あれはこの男の死を無駄にするな程度の
意味で。なんか最後に長々と叫ぶからテーマみたいだけど。

それよりは本当の最後のシーンのbut not yetの台詞の方がテーマに近いと思う。
つらくても誇りを捨てずに状況とか運命に対して最後まで戦えば、救いはきっとあるよ、
みたいな。まあありがちだけど。
291名無シネマさん:02/01/10 10:03 ID:xpkrxVyE
マキシマスは、マルクス・アウレリウスをとても尊敬し、敬愛していたのよ。
だからマキシマスにとって、ローマの為というのは、マルクス帝の為と言うことだった。
そして彼の為に、戦ってきた結果、将軍と言う地位にまで登りつめた。
でも、マルスク帝が殺された時、今まで彼の為に一生懸命戦ってきたはずなのに、
その命を守れなかった事にショックを受け、
コモドゥスへの怒りを抑えることができず、自分の家族の存在も忘れ、
ついうっかり、ああいう態度に出てしまったのよ。
もちろん、全く勝算が無かったわけじゃなくて、
その時、クイントゥスが、コモドゥスにすでに騙されるなんて、
思ってなかったんでしょうね。
292名無シネマさん:02/01/10 10:06 ID:XK9Stxva
リドリー・スットコ監督は最高だ!
293名無シネマさん:02/01/11 11:21 ID:dIrP4Ms1
294/:02/01/11 15:28 ID:aHVt1lNL
筋肉馬鹿なりにすげえ好きなんだけど、2回目をビデオで観たら、覚悟してた以上に萎えだった。
劇場とビデオで落差を感じた映画もない。
295名無シネマさん:02/01/11 18:06 ID:hr/5pHIP
ビデオって何度も繰り返し観ることが出来て便利なんだけど、
せっかくの感動がだんだん萎えていくのも欠点・・・。

テレビなんかなくて劇場でしか映画が見られなかった時代って
本当に感動できたんだろうなあ。それはそれでいいかもしれない。
逆に今見ると大したことのない映画なのに、当時は名作と崇め奉られた
のもそのせいかもしれないが・・・。
296名無シネマさん:02/01/11 18:07 ID:SAAvN/xA
ビデオに取ったのだが、途中で早送りにしてしまった。
297名無シネマさん:02/01/11 18:12 ID:6c0L3PuJ
でも、ビデオの利点って劇場では見られなかった
思わぬ発見があるのでは?映るべきじゃない物が映ってたりとか
このシーンとこのシーンの時は何故か・・違うとか、ほんの数秒間
スニーカーが映ってたとか、思わぬダウトが嬉しい・・って無い?

でも幽霊を発見したら・・映画とは全く関係無い物の発見ってそれはそれで
すごく愉しい・・。
298名無シネマさん:02/01/11 19:04 ID:WjQ6YTuW
今日WOWOWでグラディエーター深夜にあるよ。
299294:02/01/11 19:41 ID:aHVt1lNL
亀訂正

劇場とビデオで「これほど」落差を感じた映画もない、だな。風邪っぴきは大人しく寝てろってことか・・・
300名無シネマさん:02/01/12 00:40 ID:l/TUNsHY
>>290
ルーシアの最後の演説セリフで、
「今のローマに命をささげる価値が?」
みたいな問いかけがあったけど、そこで切っときゃ良かったのにね。
と、今になってしみじみ思っちゃいます。
でもラストで、友人の黒人奴隷がマキシマスの大事にしてた人形を
彼の血が染み込んだ砂の中に埋葬するとこは、けっこう好き。
301名無シネマさん:02/01/12 01:27 ID:ujrBJ/AU
>>300
あのシーン、観客も静まり返ってローマの明るい未来を予想させる
ような雰囲気になっているが、観客の気持ちとしては
「おいおい、皇帝が倒れちゃったーよ」
「なにブツブツ喋ってんだ、あいつら」
「あれー奴隷が釈放されちゃったよ」
「マキシマスを運んでるぞ、皇帝はいいのかよ」
って感じなんだろうな。

翌日、奴隷の殺し合いがなくなったせいで暴動が起きたりして。(w
302名無シネマさん:02/01/12 01:36 ID:upwcle0u
皇帝! スキピオがハンニバルにやられました!!
303名無シネマさん:02/01/12 03:18 ID:qOx6gObk
正月はローマ繋がりでグラディエーターの後にローマの休日みました。

ローマまんせー!!
304名無シネマさん:02/01/12 13:59 ID:VPvHMH2p
なんかあの映画、ローマの風刺=アメリカの風刺みたいに見えたの折れだけかな。
衆愚政治の部分とか。
305sage:02/01/12 14:02 ID:mbFwoquU
ホアキンのアゴがいい!!
306名無シネマさん:02/01/12 17:42 ID:pMgD36Ii
2回目以降は、出演者の人物背景等に、フルに想像を巡らせながら
鑑賞すると、何度も遊べて楽しい。
例えば、マキシマスとルッシラの過去に一体何があったのか、とか、
たまに休暇ぐらい取ったら良いのに、どうして、3年もの間、
スペインの奥さんの元に帰ってないのとか・・。
307名無シネマさん:02/01/12 21:48 ID:/Ni1nPXy
普通の映画の内容なんかどうでもいい!それよか幽霊発見したとか
映ってはいけないシーン見ちゃったとか、蓮濱さんのようにバリーリントンと
花の応援団と比べてたみたいに、この漫画と比べてこうとか意外なモノの
共通性とかそういうの無いの?

例えば簡単な例だけどこういう意外なモノの組み合わせ
http://club.pep.ne.jp/~chapellerie/cinemania1.htm

意外な視点
http://club.pep.ne.jp/~chapellerie/cinemania7.htm

理想の感想の一例。
http://club.pep.ne.jp/~chapellerie/zaziedanslemetro.htm
http://club.pep.ne.jp/~chapellerie/dismoioui.htm
http://club.pep.ne.jp/~chapellerie/anneederniereamarienbad.htm
308名無シネマさん:02/01/13 16:40 ID:isejj8EP
後半眠くなった・・
309名無シネマさん:02/01/14 15:18 ID:9voRFff0
ジェイ・レノ・ショーで、
ジェイ・レノ、スティングとラッセルの、おっさん3人が、
グラディエーターごっこして遊んでた。
"Hold the line."とスティングが言えば、
"Stay with me!"とラッセルが叫んで、すごく可愛かった〜。
310"But not yet.":02/01/14 22:36 ID:KXbvmU1h
この映画、筋肉馬鹿映画として大好きなんだけど、
すぐ死にそうだった黒人キャラが生き残って、希望を持って立ち上がるというラストは
馬鹿を越えた清々しさがあった。かっちょいい。
311名無シネマさん:02/01/15 16:59 ID:409QA5eO
これのどこが、筋肉馬鹿映画なの??
おとぎ話的ストーリ??
312 :02/01/15 17:29 ID:D6agU7Pp
<WiSeGuY-- 06/14/01>
I was disappointed for several reasons.
I'll name some: not enough action and battles, I was
expecting swordfights thought the movie but there were
only two and it was boring. Also it wasn't dramatic at all.
This movie is overrated. The truth is that Gladiator is
Braveheart IN DISGUISE. 4/10.
313  :02/01/15 17:31 ID:TgBidd6R
黒人は本当にすぐ死にそうに見えたよな。
マジでいつ死んでもおかしくない。そーいった雰囲気がいいんじゃ(略
314名無シネマさん:02/01/15 17:37 ID:D6agU7Pp
TDS-- 03/18/01>
Hmmm... a battle-heavy action flick
about a man/warrior who seeks revenge for the
murder of his wife. Boy, that sounds familiar.
Oh, yeah. That's right. I HAVE seen this movie before.
It was about five yeasr ago, and it was
called "Braveheart" and it was done at least ten times better.
Aside from the performance of
Russell Crowe (and the late Oliver Reed, who made
Crowe seem like a bit player in their scenes together), what exactly is
the reason to see this movie?
315名無シネマさん:02/01/15 17:38 ID:D6agU7Pp
<Daniela-- 03/09/01>
I really tried to like this movie, but it was impossible!
It blew! The solid story about Russell's character was nowhere
recognizable in the other plots being played out.
That it got twelve Oscar nods I find unbelievable.
I do hope Joaquin Phoenix wins though, he was great in
the movie. But not even him or a death threat could force me
into sitting through this flick again.
316名無シネマさん:02/01/15 19:30 ID:D6agU7Pp
●グラディエーター
うう…つまらない。ガガッとぶれるカメラがうるさい。
暴力描写目が当てられず。気分が悪くなってしまった。
所々「世界残酷物語だな、こりゃ」などと世界残酷物語
が何かもしらずに思ってました。
グラディエーターってもっとドラマチックなお話しにもっていける
美味しい素材な気がしました。古代ローマ、シーザー、コロシアムですよー。
でスパルタカスみたいなグラディエーターが…。もっとドラマをpleaseです。
317名無シネマさん:02/01/15 19:56 ID:rBwSQsYs
スパルタカスはおもんなかったけど、これは結構楽しめたよ。
でもベンハーには及ばないな。ブレイブハートとどっこいってところ。
318:02/01/15 20:11 ID:q9SdZqCL
>317
ベンハーより下なのは当然として、ブレイブハートと並べないでくれ〜
319名無シネマさん:02/01/15 20:14 ID:R0mXZ59T
>>312-315
これ、どなたか訳して欲しいんですけど。
320名無シネマさん:02/01/15 20:25 ID:Ky/xLRXi
>>312
あなたには、残酷さが足りなかったって訳ね。
そんなに残酷なシーンばかり期待してたわけね。ふーん。

>>314
オリバーの話自体、一体どこから出てきたのか、
かーなーり、怪しい。

>>315
だからぁぁーー、どこがどういう風にだめなのか、
ちゃーんと言わないと解かんないんだって。
それは、批判する側の礼儀ってもんでしょ。
文句たれるだけだったら、赤子でもできるっつーのっっ!!
321名無シネマさん:02/01/15 20:29 ID:22UhFGNy
>312
いくつかの理由でがっかりだった。
たとえば、アクションや戦闘シーンが少なかった。もっと剣闘が主体の映画かと思ったのにそのようなシーンは2箇所だけで、しかもつまらなかった。
またちっともドラマチックではなかった。
この映画は過剰評価されている。実際のところはブレイブハートもどきである。
322320:02/01/15 20:41 ID:KDoY5wCE
>>321さん
ごめんなさい。訳文どうもありがとう。
続けて頂けたら、嬉しいです。
323名無シネマさん:02/01/15 22:44 ID:r4aRlzKa
>316
ひとつ言っておくとこの映画でのシーザーは皇帝の意だぞ。
ユリウス・カエサルのことじゃないぞ。
324_:02/01/15 22:46 ID:+sqo29+R
>>318
並べるというか、ブレイブより劣ると思うんだが・・・。
325名無シネマさん:02/01/15 22:48 ID:DVYc4C8/
ブレイブハートもどきなんて言ったらブレイブハートに
失礼になっちゃう。
326名無シネマさん:02/01/15 23:18 ID:/+cy5L3s
無礼ブ、折れ的にはつまらんかったけどなー。
327狂信者:02/01/16 00:25 ID:/ex5tGlh
>>WiSeGuY
あんたのレビューにいくつかの理由で失望した。
・これほどアクションシーンに入り込んだ映画はない
・非常にドラマチックだった

>>TDS
あんたのレビューはどっかで見たような内容だし、そっちの方が
10倍良く書けてた。

>>Daniela
あんたのレビューを好きになろうとがんばってみたが、ダメだった!
(ホアキンがよかったってとこだけ同意)
328名無シネマさん:02/01/16 09:33 ID:FIIJwGHr
上手いっ!!
329 :02/01/16 11:04 ID:z6FIKMQ9
しかしこの映画、黒澤明の往年の名作「七人の侍」と「乱」の
方が巧いと思うけどなー。カット割とかダイナミズムの点でも。
それだけスケール感にせよ黒澤映画は凄かったって事。
あと、勝新太郎が撮ってたらもっとウマク出来たんじゃないかと思う。
亡き日本の映画人を侮ってはいけない!!

それと、個人的にだが、映画的には「スターリングラード」の方が
勝ってたと思う。やはり過大評価だと思うわ。グラディエーター。
もっと良くなる要素持ってただけに残念だと思う。
チネチッタのスタッフが係わってたらもっと良かったと思う。
衣装・・ガブリエラ・ペスカッチ
特殊メイク・ファブリツィオ・スフォルザであって欲しかった。
330名無シネマさん:02/01/16 11:41 ID:aiUowztf
>>327
おれの英語も怪しいもんだけど、>>WiSeGuYと>>TDSは、ちと違うんでないかい。
>>WiSeGuyは>>321であってるよ。

>>TDSは
「戦闘シーンの激しいアクション映画で、妻子を殺された戦士が復讐する話。
どっかで見たような話だと思ったらブレイブハートだったけど、そっちの方が
10倍良く出来てる。ラッセル・クロウ(と彼をかすませてしまう程の
オリバー・リード)の演技を除けば、見る価値なし。」
331/:02/01/16 12:03 ID:mBuRdzSI
スターリングラード・・・マジで?
俺的に昨年のハズレ映画No.1なのだが・・・
332名無シネマさん:02/01/16 12:34 ID:CeKJ0omL
CGによるローマ市の再現がすごい。でも中盤から
コロッセオの戦いがメインになるので、話全体のスケールは
小さく見える。「ベン・ハー」のような海戦あり、戦車競争ありを
期待すると、がっかりするかも。
テーマを絞り込んで、無駄の無いストーリーにすると、どうしても
場面が限定されるので仕方ないか。映像に迫力があって、話も破綻無い。
充分いい映画だが、個人的にはこれくらいの手間をかけて、ローマの
少年達の日常を描いた「カイウスは馬鹿だ」を作って欲しいな。

教養番組「失われた文明」のローマ篇の中で「一般に信じられているの
とは逆に、親指を立てるのは死を意味しました。」と言っていた。
この映画では「生かせ」と親指を立てている。どっちが正しいのだ?
333/:02/01/16 13:41 ID:mBuRdzSI
>>332
絶対「失われた文明」のほうだろうね。映画では生と死を分かりやすい動作で表すためにああなったんだろう。
334名無シネマさん:02/01/16 17:52 ID:DXE7Jcpq
>>239 の黒澤明や勝新太郎に関しては最も賛成というか
同意だと思う。でもスターリングラードもあまり面白くなかった。
この映画とブレイブ・ハートはオスカー取らなければ全く注目
されずにいた映画だったと思う。ロブ・ロイみたく・・。
まあグラディエーターがブレイブ・・の二番煎じ的線を狙ったって
言われても仕方無いと思う。日本より海外評でよく目にする。
335名無シネマさん:02/01/16 18:01 ID:/bv5O1sN
ブレイブハートって評価いいみたいだけど、俺はつまらんかったな。
俺の知り合いもそう言ってたし。。。
実際、ブレイブハートはどうなんだろ?
グラディエーターは万人ウケしそうだけどね。
336名無シネマさん:02/01/16 18:09 ID:mazIGoZy
>>335
んなこたぁない。
具ラディは漏れにとっていまいち。
337名無シネマさん:02/01/16 19:07 ID:4NTIoEFH
折れはどっちも好きですが。
でも終わり方というか、主人公の結末はグラデのほうが良かった。
338327:02/01/17 02:12 ID:QGD3lwc5
>>330
すいません僕訳したんじゃないんです。
グラディエーター狂信者なので、超辛口レビュー(感想?)
にムッときて、茶化しただけなんです。

>>335
ブレイブハートはわずかに中盤〜終盤の直前までだれたような気も。
でも、やはり熱くなる映画でした。俳優もみんな魅力的だし。
それに最近の映画界に、もう古臭いと思われた古代の英雄モノも
迫力&見せ方次第でまだまだ行けるんだという自信を回復させた
と言う意味でも、デカイのでは。
いまだにあれを越える迫力の戦闘シーン見たことありません。
黒澤は別格ですが。

個人的にはブレイブハートの影響を受けまくった映画といえば、
グラディエーターなんかよりパトリオットだと思うんですが。
339名無シネマさん:02/01/17 10:54 ID:rNo4oxr2
やはりグラディもブレイブも黒澤明には勝てないんだなー。
340名無シネマさん:02/01/18 09:36 ID:JrwnZrj0
どうでも良いことだけど、
ボーッとコロシアム(?)に突っ立ってるポスターと、
DVD&ビデオのパッケージは頂けないよね。
画像処理がまずいのか、ラッセルの首が異様に細いし、鎧の左右が反対だし。
しゃがんで地面に剣を突き刺してるポーズのやつの方がかっこいいのに、
DVDのパッケージを見るたびに、どうしてそれなの?って思っちゃう。
341名無シネマさん:02/01/18 21:00 ID:1TFpOKbF
>>340
おまけにパンフレットの表紙もあの写真なんだよね。
あなたの意見に禿同!
342名無シネマさん:02/01/18 21:03 ID:pDS/143I
I simply do not understand they hype over
this movie or why it managed to attain more
Academy Award nominations than any
other film from last year. I hadn't really
thought last year was that bad, movie-wise,
but watching this movie grab 12 nominations
made me rethink that. The battle scenes
in this movie (particularly the very first) made me
literally nauseous. The character of Maximus did not inspire me.
He spent much of the movie basically wanting to die to be
with his family and by the halfway point, I just wished
someone could kill him so I could go home.
I am really happy Scott and co. managed to make a movie
that pleased so many people, but I am most assuredly
not one of them.
343名無シネマさん:02/01/18 21:08 ID:pDS/143I
<Jack Heart-- 12/27/00>
Not a very good movie. I will admit
that the special effects were great and
the fight scenes looked real cool,
but...the acting was bad except for
Crowe, the music was horribly placed,
there was no point, the script had some
of the dumbest lines I have ever heard
in my life, bad history, but what can you
expect from Hollywood? I frown.
344名無シネマさん:02/01/18 21:13 ID:pDS/143I
<Shrew-- 12/14/00>
I'm so sick of hearing what a great movie this is!
It's an ok movie, but that's all. This movie was so long
and boring. For such a long movie I expected it
to have better character development.
My opinion is skip this and go watch Braveheart.
345:02/01/18 23:51 ID:HnSt1kh2
>>342
ムキになって貼るほどの文じゃねえよ
346要訳(いい加減):02/01/19 01:29 ID:aiy6qP1j
>>342
アクションシーンでは吐き気を催し、人物描写はおざなりだ。
途中から私はマキシマスが早く死ねばいいのに、と思うようになった。
そうすれば早く家に帰れるから。多くの人がこの映画を楽しんだ事は
喜ばしいが、少なくとも私はその一人ではない。

>>343
特殊効果と戦闘シーンが良かった事は認めるが、俳優の演技は
クロウ以外クソで、音楽の入れ方もひどく、脚本に至っては私が見た中で
人生最悪の出来と言ってもいいぐらいだ。まあハリウッドのつくる映画なんて
そんなのばっかりだけどね。

>>344
みんなべた誉めしてるようだが、まあ及第点ってとこ。長くて退屈。
こんなに長いならもっと人物描写をしっかりやれよ。
まあ俺ならかわりにブレイブハートをお奨めするね。
347346:02/01/19 01:29 ID:aiy6qP1j
で、これがなんなの?説明してよ。
348名無シネマさん:02/01/19 02:58 ID:XjtV9+25
>>340
>ボーッとコロシアム(?)に突っ立ってるポスターと、
>DVD&ビデオのパッケージは頂けないよね。

禿同。もうちっとどうにかなんなかったのかねぇ。

この映画、いまどきのハリウッド超大作のわりに破綻が無いというか、
あまり散漫な印象を受けないというか、湯水のように使いまくった大金が
とりあえずはしっかり実を結んでいるって感じがする。
もちろん、見所は特殊効果や戦闘シーンばかりではないと思うが、
例えば戦闘シーンにしても、ワルツ(3拍子)を使ったり、
コロセウムでの戦闘の規模が「対戦車軍>対最強剣闘士&トラ>対皇帝」と
徐々に小さくなっていくのに、しっかり盛り上がっていくところなど、
「やっぱウマいなぁ」と思いますけどな。
349名無シネマさん:02/01/19 03:17 ID:tHE3Y8th
350    :02/01/19 10:44 ID:fqcmu4UW
>>346 グラッチェ!!
351名無シネマさん:02/01/19 12:24 ID:jZPEPw6f
意外にも外人の方が辛辣な意見が目立ちますなー。
書いたのはアメリカ人でしょう?
352名無シネマさん:02/01/19 12:41 ID:CP6acEa7
まあアンチスレが長生きしているってことは
この映画はおもしろいって証拠さね。
353名無シネマさん:02/01/19 12:45 ID:fqcmu4UW
>352 レス一通り見てみなよ!アンチじゃないぞ!ココ。
354名無シネマさん:02/01/19 12:59 ID:oxl2arDT
>>351
辛辣な意見だけを、抜粋して引用してるだけですね。
探すの、さぞ大変だったことでしょうね・・>>342-344
355名無シネマさん:02/01/20 13:26 ID:FTTk/PWf
ハンス・ジマーの音楽は相変わらず最高だった。

http://windowsmedia.com/mg/albuminfo.asp?a_id=R+++471262
356名無シネマさん:02/01/20 17:54 ID:0e54VwPz
>355さん、ありがと。
懐かしくなって、また観てしまった。
357名無シネマさん:02/01/20 18:57 ID:aupidW1R
アメリカでは割と受け悪かったりして。
ローマ=アメリカで、観客が衆愚政治をもろにイメージさせられたとか。
358名無シネマさん:02/01/20 23:22 ID:pY/UiTJc
359名無シネマさん:02/01/21 12:51 ID:OwM1WRt8
>>358 わたしゃちゃんと入れましたよ。
360名無シネマさん:02/01/21 17:44 ID:AwTTjkGS
ラッセル・クロウ、
新作「ビューティフルマインド」でゴールデングローブ主演男優賞だってね。

本当に演技派ですねぇ。グラディエーターのマキシマスといい、
インサイダーのワイガント役といい、LAコンフィデンシャルのバドといい、
演技では、ブレイブハートのメルギブソンなんて足元にも及びませんね。

グラディエーターもそんなラッセルに支えられた秀作だと思います。
361名無シネマさん:02/01/21 18:16 ID:i8ij77ts
確かに演技ではクロウの勝ちです。クロウとホアキンだけ良かった映画(藁
362名無シネマさん:02/01/21 19:59 ID:pACL84Gn
ラッセルおめでとう〜〜〜〜♪♪
涙涙涙・・・
363名無シネマさん:02/01/21 21:40 ID:z2AmHWZS
なまら、おもろかったー
364名無シネマさん:02/01/21 22:04 ID:9sEECx6C
いやあ、俺は結構面白かったよ。

友人と「リドリー・スコットは大阪に才能を置き忘れた
に違いない」とか言い合ってたんだけど、期待せずに観
てみたらなかなか良かった。
365名無シネマさん:02/01/21 23:26 ID:Az4PrN7i
>>363
なまら同意
366名無シネマさん:02/01/22 10:09 ID:9MmdIYxW
観方を変えればお笑い映画にもなりえるのか?この映画。
みうらじゅんさんなら爆笑するでしょうね。
367/:02/01/22 11:01 ID:8A05PUX5
>>366
ほとんどの娯楽大作がそうです。
368名無シネマさん:02/01/22 14:39 ID:HiT0ZvL6
この映画ってスニーカーが映ってたって本当なんすか?
時代的に絶対見えてはいけないモノなのに・・・・・。
369名無シネマさん:02/01/22 14:47 ID:yJ1fDXjR
>>368
ゲルマニアのシーン(戦勝祝いの後)で、
画面の真中に堂々とジーパンはいたスタッフが映ってます。
しかし、劇場で○○回観た私でもそれに全く気付かず。
人に教えてもらって、そのシーンをDVDで探すのにも
なかなか見つからず。発見した時は大笑い。
あ、皇帝の姉のブラジャーのラインが透けて見えるのは気付いてたよ。
370名無シネマさん:02/01/22 22:00 ID:9MmdIYxW
>>369 ソレって駄目じゃん!全く映画的に・・。
371名無シネマさん:02/01/24 10:39 ID:iKqJdUQS
しかし、この映画CGは良いかもしれないけど
ドラマの部分が薄っぺらい!というか底の浅さを感じる。

典型的な大味な歴史超大作の典型だ。
372名無シネマさん:02/01/24 10:45 ID:n1Clu7Xy
>>370
劇場で見ても気付かないようなミスを駄目じゃんって言う370って…
映画の見方を知らないのか…
373名無シネマさん:02/01/24 12:25 ID:6y5BID9u
>見ても気付かないようなミスを駄目じゃんって言う
>370って映画の見方を知らないのか…

わかって無いのはおたくの方じゃない。だってビデオやDVDでもそういうのが
発見される時点でオワリって事。編集の段階でマズイシーンはCGなり使って
修正しろ!と言いたい。古代ローマなのにスニーカーが映るとは何事かね(藁)
374横レス:02/01/24 14:48 ID:9BFMF69a
>>373
俺は「キズ」のぶん評価を下げるけど、オワリだとは思わない。
同じ「一瞬のスニーカー」でも、みんなに気づかれるのとそうでないのとじゃ、
キズの大きさが違うと思うんだがどうよ。
375名無シネマさん:02/01/26 16:47 ID:3H4fjnI6
マキシマスは史劇スペクタクルの中で最高の戦士。
376名無シネマさん:02/01/26 18:11 ID:ddTGKSn1
オスカーっていうのはお金で買えるんだってね。
377名無シネマさん:02/01/26 18:12 ID:ddTGKSn1
この映画にせよ、ブレイブ・ハートにせよわかった事は
歴史スペクタクルは賞を取り易いって事。
378名無シネマさん:02/01/26 18:16 ID:enL1HHl4
>>377
だからって両方に書き込まなくとも。
379名無シネマさん:02/01/26 22:23 ID:pYH0lYC7
賞を買い取ったとしても、ソレだけの金が動いてるって
事でしょう?政治的癒着があったにせよ、金持ちなんだし
ラッセルの所属してるとこって日本のジャニーズとバーニング
みたいなもんだよね?
380名無シネマさん:02/01/27 14:46 ID:dY/oswfM
>>379
なにそれ。
金で左右される(可能性のある)賞っていいの?悪いの?

そんなもんだと割り切って、眉にツバしてアカデミー賞を
ウォッチするというんなら解るけど。
381 :02/01/27 23:16 ID:zDjDsPUj
>>380
なにを今更・・・
アカデミー賞ってもともとそんなもんだろ
382名無シネマさん:02/01/28 00:55 ID:59C0td26
やっぱり影で裏取り引きがあったんだ・・オスカーも
地に落ちたもんだ・・賞を買う買わないって・・そんな
生々しくも汚い話って・・それじゃーあの日本の
レコード大賞と変わらんじゃん!なんか凄い白けるなー受賞式。
383名無シネマさん:02/01/28 16:09 ID:LLIW6/zT
イタリアで意外と不評買ったって本当なんでしょうか?
384名無シネマさん:02/01/28 17:03 ID:3oDEnq4R
385名無シネマさん:02/01/29 00:26 ID:VPsJ/5WJ
>>376 >>379
オスカーの"銅像"は数年前にオークションに出てたらしいですが、
何か、勘違いしてません??
386通行人さん@無名タレント:02/01/29 00:44 ID:Dl+nGWMP
>>385 ココで言ってるのはオスカー像の事じゃ
無いですぞ!勘違いしてるのはアナタ。
387名無シネマさん:02/01/29 00:59 ID:VPsJ/5WJ
オスカーを買うって、
投票権を持ってる人を買収するって事?
馬鹿馬鹿しい。日本何とか賞じゃあるまいし。
388名無シネマさん:02/01/29 09:22 ID:9wqzqFF6
ホールドライン!!
389名無シネマさん:02/01/29 10:30 ID:B5nOG4Yt
昔、「アカデミー賞というのは、必ずしも、一番素晴らしいものに
贈られる賞ではない。そこには金が動いているのだから。」というのを
聞いたことがあります。
たしかに今回は露骨に金使ったところがとりましたね。
でももう一つアカデミー会員は世間体というものも気にするので
確実に金を使えば取れるというものでもないと思うけどね。
あとはエセ権威を保とうとする心理もあるな。

今年、各社がいくらアカデミー賞とりように金を使うのかが
ある意味愉しみ。
390名無シネマさん:02/01/30 11:09 ID:INPhT1/c
アカデミー賞取るような映画に真の名作なんか殆ど
あるわけないよ。特に90年代前半というか半ば〜現在に
至るまで全部クズというかスカばっかりだからね。
まあ第一ハリウッドはとっくに終ってるからさ。この程度の映画が
オスカー取れるきっかっけになった「ブレイブ・ハート」」の
功罪があるわな。往年のスペクタクル映画を踏襲してるだけだしね。
グラディエーターってまさに典型的その場しのぎの消耗品映画だ。
391/:02/01/30 15:37 ID:5qhZVtM/
>真の名作なんか殆どあるわけないよ。
>特に90年代前半というか半ば〜現在に至るまで全部クズというかスカばっかり

ふらふらした文体だな。
392 :02/01/30 17:43 ID:Yua/ScIs
こないだWOWOWでこの映画見たけど、こんなに
つまらない映画とは思っても見なかった!まあ
期待し過ぎたこっちも悪いんだろうけど・・。

ブレイブ・ハートはね。辛うじて見れたけど面白くない。
でもこっちはこれほど糞つまらなかったなんてショック!

393名無シネマさん:02/01/31 10:20 ID:60/giuOz
私も寝たよコレ。古代ローマもの暫く作らん方が
良いと確信した位だよ。良く無かったよ。
ハリウッドで作るスペクタクル映画は質が落ちてるよ。
スターリングラードも寝たな。ハハハ。
ブレイブ・ハートはソフィー・マルソーが出てなきゃ
見なかったね。絶対。
394名無シネマさん:02/01/31 10:30 ID:jAIi3QFE
アカデミー賞ってつまんないけどお金掛かってる映画に送る賞だから仕方ないですよ。
395名無シネマさん:02/02/01 01:26 ID:cwhcNdM7
古典=名作
最新話題作=駄作
メジャー=内容なし
マイナー=奥深い

通ぶってるやつは、大抵こんな固定観念を引きずってるやつばっか。

「今に比べて、あの頃は良かったな〜」

396名無シネマさん:02/02/01 10:58 ID:KEg/Glqa
>395 
田舎に限らずDQNはハリウッド映画しか見ないよね
中身スカスカでもそんなことわかんないしね。

全ての映画がそうとは限らないが事実そういうのが多い。
でもここ数年に公開されたハリウッドの大作は名画として残らない!
事実「インディペンデンス・デイ」なんか忘れ去られてるだろう。
「タイタニック」にしたってそうだよ。まあオスカーなんか取る映画は
たかが知れてるってこっちゃ。

397名無シネマさん:02/02/01 15:32 ID:OOrD99+x
インディペンデンス・デイは、
クソ映画としての自己評を、ラスト15分までに固めつつありましたが
宇宙人に連れ去られた事がある設定のオヤジが、罵詈雑言を吐きながら
勇壮なテーマに乗って敵船に特攻をかけるところで、自分の中の
評価が一変しました。
ここまでするなら、認めるしかあるまい...。

あのシーンは、現ハリウッドを象徴する名シーンだと
今でも思ってます。




398名無シネマさん:02/02/02 13:11 ID:9tTx8pX0
そういやジョディ・フォスターはここ10年は
ハリウッドはあと4、5年経てば人々の記憶から
忘れ去られる映画ばかり作ってるって言ってた。
399名無シネマさん:02/02/02 13:39 ID:1iOYbAY4
映画通の皆さんは見れる映画が少なくて大変ですなあ。
400名無シネマさん:02/02/02 13:49 ID:bnUUOSQj
映画通と勘違いしてるDQNはフランス映画などのヨーロッパ映画が最高で
ハリウッド映画はどんな映画も糞と思っている。・・・固定概念は捨てろよ。
401名無シネマさん:02/02/02 13:50 ID:fe9mc1vd
!!!WASABI見ないと損するよ!!!

リュック・ベッソン最新作 「WASABI」 part3
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1011339767/

●●ジャン・レノ『WASABI』広末 涼子●●
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1012308210/
402名無シネマさん:02/02/02 16:15 ID:xMi6aZzk
やっぱハリウッドは、どっかーん!ぴゅーー!ががーん!って
映画撮らせたら世界一だもんね!小難しい映画はヨーロッパに任せておけばいい!
俺は「メジャーよりマイナーなものを」なんて考え方大っきらいだもん!
403/:02/02/02 17:35 ID:SdqTg3NQ
>>399がほんの少し良いこと言った。
404名無シネマさん:02/02/02 23:43 ID:JqfbIQZf
私は『グラディエーター』を見て、どこが面白いのかさっぱりわからなかった。唯
一の救いは、皇帝役のホアキン・フェニックス(あのリバー・フェニックスの弟)が
よかったことぐらいで、物語も平板だしCGに頼ってばかりで、リドリー・スコットも
耄碌したと思ったほどつまらない映画だった。あれをもう一度見るぐらい
なら、『アラビアのロレンス』とかをじっくり見たいもの。
405狂信者:02/02/03 01:40 ID:i/dMEN2T
>>404
もう一回見ろと頼んだ覚えはありません。
世間的にはアホ映画でも俺には面白かったんだ!なんか文句あるか!
ああ、ホアキン以外もよかったし、物語だってつい手に汗握っちゃったよ!

蓼食う虫もなんとやら、それでいいじゃないか・・・なあ・・なあ聞いてるか・・?
406/:02/02/03 02:01 ID:al/xJ8nA
つーかさー、なんで「私にはどこが面白いのかさっぱり分からなかった」なんて
感想をわざわざ書き込むかね、恥ずかしげもなく。

おい404、もう一度自分の書き込んだ文章を読んでみろ。
書く価値はあったか? 書くことで何かが満たされたか?
あるいは何かが失われることを防いだか?
俺には単なる「ね、ね、私にも言わせて!」にしか見えんが。
ろくな感想おもいつかなけりゃ、黙っててもいいんだからな。
人生を無駄にすり減らすなよ。
407名無シネマさん:02/02/03 13:18 ID:VBNSUbyq
自分はたいていの映画はそれなりに楽しめるよ。
突っ込み所がたくさんあってもそれなりに。アルマゲドンデモ。
中にはほんとにどうしようもないものもあるが。アルマゲドントカ。
「全くわからない」というのはどうかしてるよ。
408名無シネマさん:02/02/03 15:24 ID:9+fWc0xk
私に言わせれば、オスカー賞を取ったからそれが何?って感じ。
だって「グラディエータ」より良い映画はなんぼでもあるんじゃない?
正直、グラディエータが最高と思ってるうちはまだ青いと思う。

ヲタがムキになって批判派を叩いてるみたいだけど、グラヲタもブレヲタも
「ジャンヌ・ダルク」のとこ逝って叩いてるようだけど、私にいわせりゃ
どれも残虐なシーンが売りのエクスプロイテーション。それを賞取ったのなんだのって
偉そうにしてるのが気に食わない!そんなにオスカーが偉いわけ?
409名無シネマさん:02/02/03 15:52 ID:2IHE6D64
>>408
同じような事ばっか繰り返して何が面白いのかしら

↓↓参照
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/celebrity/997681961/140
410名無シネマさん:02/02/03 16:15 ID:TpI+URoN
戦闘シーンがカコ良ければそれでOKな映画。そんだけ。
411名無シネマさん:02/02/03 17:47 ID:VBNSUbyq
アカデミー賞持ち出した覚えもグラディエーター最高と言った覚えもないけどなあ・・・
412名無シネマさん:02/02/03 18:23 ID:9+fWc0xk
近年のハリウッド映画で最高なのはアルトマン監督の
「ザ・プレイヤー」ですよ。あの映画こそ最高傑作だと思います。
ハリウッド映画にしてここまで内膜を描いた快挙。しかし実際はこれの
何十倍汚くえげつない事実が多い事か・・なんかの本でウェイン町山さんかガース
柳下さんだったかがワーストに入れてしまったのは凄く残念でした。
ハリウッドの中でもロバート・アルトマンこそ真の監督。
彼の映画は決してクズじゃないです!
413ラッセル・クロウ:02/02/03 18:25 ID:uyq+CskK
なにを
ダイアモーンド!
414ラッセル・クロウ:02/02/03 18:29 ID:uyq+CskK
民主主義の危険な一面を示しつつも最後にはそれを利用する
清濁併せ呑む男前な映画じゃのう!
415一狂信者:02/02/03 19:48 ID:i/dMEN2T
>>408
・グラディエーター最高ではなく単にイイイイイ!と言っています。
・ジャンヌダルクスレを荒らした事はありません。
・オスカーは俺にとっての作品の面白さ&つまらなさと何ら関係ありません。
・単に残虐なシーンが見たいならスプラッターを見るでしょう。
 レンタルビデオ店の店員に自分の趣味が知られるのが怖いなんて
 人は、今や多数派ではないでしょう。
・確かに青いかもしれません。
・でも偉そうにした覚えはありません。

>>412
ここはグラディエーターのスレですが、何か?
416名無シネマさん:02/02/03 20:36 ID:5dxmUi0f
ストぅれンくスあんどオナーー
417名無シネマさん:02/02/03 20:45 ID:5dxmUi0f
うふん♪ラッセルたん・・・
418名無シネマさん:02/02/05 23:29 ID:G8cv0Q8B
419名無シネマさん:02/02/06 01:22 ID:XWdM+y5P
Gladiator (Ridley Scott) - It's generally known
that Ridley Scott doesn't take his filmmaking lightly.
Let me go a bit further and say that Ridley Scott
disembowels you with the intensity of his craft.
I just looked at my hands and I’ve bitten my nails
down to the quick - I hate it when I do that.
This film grabs you from the very first scene, as we are witness to a
spectacle of a battle (a little too Blair Witch-y for my
taste -- Jim can attest to my aversion to camerawork of this type.
Just give me a bucket). Other than the occasional blotchy
camera-footwork, this is a fascinating look at an event which
occurred during the Roman Empire. Although not historically
accurate and, from what I gather, deliberately inaccurate,
we are swept away in stunning cinematography, lavish
sets, the extensive use of CGI that melds almost seamlessly
with the real (except for the tigers - I heard they were too hungry)
and the dramatic intensity of the story, written by David H.
Franzoni and John Logan, with perhaps half a dozen or so screenplays
between them. [The ones that stand out either for being memorable
or awful are Bats, Amistad and RKO 281.]
420名無シネマさん:02/02/06 01:25 ID:XWdM+y5P
I have heard this film likened to Braveheart, Spartacus and Ben Hur.
And definitely not to be viewed on mere videotape.
This must be seen on a big screen. No two ways about it.
Although if I really wanted to be in the middle of a war, I
could probably just go outside the theatre to the nearest
Macayo's Mexican Grill's Cinco de Mayo celebrations, but
I think I prefer the splendour of Ridley Scott's newest
foray in history-fiction. Don't miss it.
421名無シネマさん:02/02/06 01:39 ID:XWdM+y5P
Render unto Caesar that which is Caesar's, and render unto
Russell that which is Russsell's. This week we honour an ANZAC
hero who has managed to carry Gladiator into the list of top 10
moneymaking movies of all time.

Top grossing movies last weekend
1) Gone In 60 Seconds
2) The Perfect Storm
3) Dinosaur
4) Me, Myself and Irene
5) Mission: Impossible 2
422名無シネマさん:02/02/06 03:37 ID:3pmi4gBb
映画ファンが選んだ、もう一度みたい究極の戦いのベスト1に
マキスマスvsコモドゥスがあがったそうです(藁
423名無シネマさん:02/02/06 12:53 ID:bKcDQoiv
>>419-421
どういう意味?コレ。
424 :02/02/06 17:03 ID:cXvwB4cN
論客(リドリー・スコット)-リドリー・スコットが彼の映画製作を軽くとらないことは一般に知られています。
少しさらに行かせて、彼の技術の強度でリドリー・スコットがあなたのはらわたを取り除くと言ってください。
Iは手をちょうど見ました、また、私は爪を噛みました、まで、その、迅速-Iがそれをする場合、Iはそれを嫌います。
私たちが戦い(私の味のための少しブレア魔女-y ジムは、このタイプの写真撮影に対する私の嫌悪感を証明することができます。
私にバケツをただ与えてください。)の光景の目撃者であるので、この映画はまさに第1のシーンからあなたをつかみます。
時々の腫物のできたカメラフットワーク以外に、これはローマ帝国中に生じた出来事魅惑的な注視です。
歴史上正確でありませんが、そして、Iが集めるものから慎重に、不正確、私たちは映画撮影法を気絶させる際に一掃されます、
豊富なセット、ほとんどシームレスに札を見せて得点を宣言するCGIの広範囲な使用、
で、その、実際(虎を除いて Iは、それらがあまりにも空腹であると聞きました。)
そしてデービッドH.Franzoniおよびジョン・ローガンによって書かれた物語の劇的な強度、
で、恐らく半ダース程度、それらの間の映画の台本。[記憶すべきあるいは恐ろしいことのために目立つものはバット、
AmistadおよびRKO 281である]。
私は、この映画がブレーヴハート、スパルタクスおよびベン・ハーにたとえられたのを聞きました。
また、明確に、ないことは単なるビデオテープ上で見ました。これは大画面上で見られるに違いありません。
それに関する2つの方法がありません。もし本当に戦争の最中になりたかったならば、
私は恐らくちょうど外部になることができるが、最も近いMacayoのメキシコのグリルのCinco deメイヨーの祝賀への劇場、
しかし、私は、リドリー・スコットの歴史フィクションで最新の侵略の壮麗を好むと思います。それを恋しく思わないでください。
シーザーまでにシーザーのであるものを与えて、ラッセルまでにRusssellのであるものを与えてください。
今週、私たちは、すべての時間のトップ10の金儲けの映??a映画リストへどうにか論客を運んだANZACヒーローを尊敬します。
先週末のトップの総収益を上げる映画1) 60秒行かれました2) 完全な嵐3) 恐竜4) 私、私自身とアイリーン 5) 使命:不可能な2
425名無シネマさん:02/02/06 19:11 ID:4nPbN+qv
見たよ〜DVDで。音が凄すぎで・・・DTSって素晴らしいんだね。
公開時はCM見て、ちゃっちいとか思ったんだけどすごいスケールだったよ
DVD買っちゃったよ。
426名無シネマさん:02/02/07 10:14 ID:YvR0g+Xg
対虎戦士&トラ戦はBGMが無いから緊迫感が無い・・・。
それと、みんなトラは着ぐるみだとか、ロボットだとかいろいろ言ってるけど、
DVDのメイキングだと本物のトラだって言ってるよ。
結局のところ、どっちが本当?
427名無シネマさん:02/02/07 10:19 ID:j3dRNaFR
コモタソの顔色がどんどん悪くなる上にウルウルプルプルしてきちゃうから心配です♥
428名無シネマさん:02/02/07 15:41 ID:FWS+J2r4
>426
本物。
タイグリスの足に斧を突き刺すシーンで、
マキシマスにかぶさってるのが、ぬいぐるみっしょ?
毛しか見えんけど。
429名無シネマさん:02/02/07 21:21 ID:z/DxSUK1
アンソニー・パーキンス主演の『タイタス』みたんだけど、このタイタスって人物は
ローマ最強の将軍だったそうだけど、マキシマスとどっちが凄かったんでしょう?
それともマキシマスって架空の人物でしたっけ?
430ライトウイング浜村:02/02/07 21:45 ID:szeKEUDp
そこそこの出来だと思います。
コニー・ニールセンは良かった。アメリカではそこそこ映画に出てるんだけど日本では公開されないのでしょうか。
431名無シネマさん:02/02/07 21:50 ID:h3O/YlTu
そういや
フェラディエーター
ってAVがあったな・・・
432将軍の愛人:02/02/09 18:10 ID:as9WVN+H
何よ、なんで筋肉映画なんてタイトルついてるわけ?
そうじゃないわよ。
433将軍の娘:02/02/09 20:33 ID:PjMmYWO8
レイプより酷いこともあるのよ!
434名無シネマさん:02/02/10 13:56 ID:13VSTz6+
>>431
フェラストガンプってのもあったよ。
435名無シネマさん:02/02/11 12:19 ID:Un7kx3g0
血まみれシーンは評価できる。
「プライベート・ライアン」の影響だろうか?
コンモドゥスの描き方がかなり不満が残る。
皇帝ネロとカリギュラ的に描かれていれば・・。
血も涙もない完全冷酷な人間として描かれていれば・・。
倫理的不道徳なまでのエログロさが欲しかった!
436名無シネマさん:02/02/11 20:53 ID:6OXlQ3WQ
コモドゥスの冷酷シーン、あるにはあったけど、
長くなるからという理由で、カットされてるのよ。
437名無シネマさん:02/02/11 20:54 ID:JK/CjUvs
>>429
トニ・パキかよ! 
『タイタス』に出てるのはアンソニー・ホプキンス。
438名無シネマさん:02/02/11 21:19 ID:WRAxnISo
    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
   <              >
   < ダイヤモンド!!   >
   <              >
    ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
 ササ!!                       ササ!!
    ミ  ∧ ∧                   ミ  ∧ ∧
     ミ ( | ̄ ̄ ̄|                  ミ ( | ̄ ̄ ̄|
       ( | ○○ |           ミ       ( | ○○ |
       | | ○○ |  ∧ ∧      ミ ∧ ∧  | | ○○ |
       (__|___|  ( | ̄ ̄ ̄|ミ     ( | ̄ ̄ ̄|_|___|    
            ミ  ( | ○○ |  ∧∧  ( | ○○ |
               | | ○○ | ( | ̄ ̄ ̄| ○○ |
               (__|___|  | :| ○○ |___|
                        | | ○○ |
                       ∪|___|



439名無シネマさん:02/02/11 22:25 ID:P6iNTDYb
コモドゥス「四筒が5枚もある! イカサマだあッ!」
440名無シネマさん:02/02/11 22:37 ID:ALx3naQ/
>>429
どっちも架空の人物。
441名無シネマさん:02/02/13 14:12 ID:s+p4yiY8

名前:マキシマス 日付:CLXXX/I/XXVIII XXIII:XIII

なんかここでいろいろ言われてるけど、マキは自分でも監督のことを
考えてあげる気持ちが足りなかったなって反省してる。
マキが誤解されるような鼻水を垂らしたばっかりに、
マキを応援してくれてるローマ市民やコモドゥス、関係者、
その他たくさんの人達に迷惑をかけてしまったこと、深くお詫びします。
あのときあの鼻水には、
よ〜し、前半のクライマックスだからパパちょっと見せちゃうぞ、
マキの家族は殺されたんだよ?どう?俺の演技。泣ける??
まあほんとは花粉症なだけなんだけど迫真の演技に見せちゃうよ、
って思いがほんとうは<br>込められてたの。
あんなベタな鼻水でそれが伝わるはずない、それがわかんなかった
マキはホントばかだよね。マキは監督を傷つける<br>気は全然なかった。
しかもあの鼻水のせいで監督がアカデミー賞を取れなかったなんて
マキ自信もすごくショックで、言葉が出ない。
監督に本当に心からあやまりたい<br>です、ごめんなさい。
そして今年度もアカデミー賞にノミネートされてるマキだけど、
これからも応援してね。みんなほんとにごめん。
442名無シネマさん:02/02/13 21:49 ID:CX6DVzfR
きゃぁぁ〜〜っ!マキちゃーん、
あなたの行くところ、どこでもついていくわ〜(はぁと)
443名無シネマさん:02/02/13 22:25 ID:0Q3TMMhE
タイタスVSマキシマスVSウィリアムウォレスVSジャンヌダルクの結末は?
444名無シネマさん:02/02/13 22:27 ID:iqhncOuL
「ベンハー」の方がオモシロイでえ!
445名無シネマさん:02/02/15 09:37 ID:QCcJNngW
あれれ?LAコンフィデンシャルのスレはどこ行った?
スレ違いでゴメソ
446名無シネマさん:02/02/17 23:12 ID:cEfX+DB+
 
447名無シネマさん:02/02/18 23:52 ID:eLP9YwAY
皇帝のお姉様が泣きながら言いなりになってるシーンが好きです。
448名無シネマさん:02/02/20 17:51 ID:a+A3cLJn
マキシマスが鎖に繋がれてるシーンは、
妄想のネタにもってこいだわ。
449名無シネマさん:02/02/21 23:55 ID:JEws4n3g
サイと闘うシーンがカットされたらしい。
450名無シネマさん:02/02/23 00:47 ID:cMY0GfJ2
ゴリラやマントヒヒと闘うシーンはないのか?
451名無シネマさん:02/02/23 00:58 ID:2kjcTdPA
いいじゃん、グラディエーターはアカデミー賞とっても脚本賞はとってないんだから。
それでもしとってたなら祭りだったろうけど。
452名無シネマさん:02/02/24 11:23 ID:hs/C2esh
ラッセルクロウ強すぎ。
453名無シネマさん:02/02/25 00:50 ID:l/AHvZvv
DVD初回限定版の特殊パッケージって通常版とどう違うの?
今お店で売ってるやつがどっちなのか分からん
一年以上たってるから通常版なんだろうけど
454名無シネマさん:02/02/25 01:02 ID:9TeBshlJ
主人公が最後に死ぬのがなぁ・・・
なんか話を終わらすためだけの安易さ。
455名無シネマさん:02/02/25 03:46 ID:/HG79hNX
しかし、これで生き残ったら
「やっぱアメリカ映画だよな。いっつもハッピーエンド」とか言われるんでしょうねー(藁

そうそう、ちょっと聞きたいんだけど、作中にジーンズを履いたスタッフが
映りこんでいるシーンって、頭から22分経ったシーンでよかったですか?
456名無シネマさん:02/02/25 13:57 ID:hmckamg1
あげ
457名無シネマさん:02/02/26 17:06 ID:3FGTiRqd
>455
たった0.05秒くらい映り込んでるシーンがあっただけで、
>>370みたいに、まるで鬼の首獲ったかの如く、
叫び出す人が居るのよね〜。
私は、DVDでも教えてもらうまでは、なかなか見つけられなかったわ。
458名無シネマさん:02/02/26 17:11 ID:LNm3hSXX
むしろそういうダウトシーンは探す楽しみが出来て嬉しいものだが
459名無シネマさん:02/02/26 21:20 ID:5Djvuk1o
そういう意味でもグラは素晴らしく娯楽性に優れていると断言できる!
460名無シネマさん:02/02/28 23:12 ID:iG3j6uZ9
ジーンズ、イイヨ!ラッセルモイイカラ(゚∀゚) イイ !ジーンズノスタッフサイコーニイイ!
461名無シネマさん:02/02/28 23:33 ID:d2gIX77Z
セレブ板でも見たような気が・・・
462名無シネマさん:02/02/28 23:36 ID:d2gIX77Z
>458さん
私は457だけど、他にもダウトシーンいくつか教えてもらったけど、
以上のような経過があるので、ここでは言いたくないのよ。
463名無シネマさん:02/03/01 01:15 ID:lKKCqaZi
>>462
それでいいんです。そーゆーのはいつしか耳に入ってくる程度で面白い。

ってか完成度の高い映画だからこそツッコミが入るんだろうな、
さっきやってたピースキーパーなんか、どんなミスがあっても
誰もツッコまないもん。ドルフ・ラングレンが突然ジャージ着てても
誰も気が付かないもん。
464名無シネマさん:02/03/01 01:22 ID:/JESX+1N
イイヨイイヨ!モットバラシテ!ダウトシーンアリノラッセルエイガモ(゚∀゚) イイ !
465名無シネマさん:02/03/01 13:58 ID:ZXuUUi7j
今度から皆様、SAGEで語りましょう。この映画好きであれば。
466名無シネマさん:02/03/01 15:34 ID:n/L/dnDl
先帝に賜った偉大なる詩に対する英国局の扱いに対して、
将軍様は憤慨なされました。
467名無シネマさん:02/03/01 16:01 ID:Dm3viJPd
↑↑の事件に対する、投票が行われてます。
http://www.empireonline.co.uk/news/news.asp?3760

"Should the BBC have cut Russell's BAFTA speech?"
No, he's entitled to his moment [60%]
Yes, if he was wittering on [40%]
Votes so far : 3856
468名無シネマさん:02/03/01 19:11 ID:o33xmIIk
イイヨイイヨ、ジヤンジャントウヒョウシテ!sageも(゚∀゚) イイ !
469名無シネマさん:02/03/01 19:13 ID:o33xmIIk
sageワスレ!デモIDガグラディエーターッポイカラベツニ(゚∀゚) イイ !イイヨネー?
470名無シネマさん:02/03/03 03:42 ID:fdaDl/KK
下がり過ぎててだれも荒らしに来ない。
471名無シネマさん:02/03/04 12:30 ID:TW/5LjZb
いいね、いいね、海外芸能人板のラッセルスレなんて、
荒らされ邦題よ。
472名無シネマさん:02/03/06 07:50 ID:X03b8tFP
だいあもんど
473名無シネマさん:02/03/09 09:01 ID:XG8ZOCCh
Go! and die with honor!!
474/:02/03/09 11:52 ID:KFspeCv3
評論家も一般大衆もジーンズなんぞに目もくれない。これが現実。
でもまあ、0.05秒のジーンズだって無いほうが良いに決まってるわけで(決まってないか?)、
ヲタの指摘がほんの少し抑止力を発揮してくれりゃ、それはそれでいいよな。

「ヲタが騒ぐから気をつけようか?」「いいよべつにヲタなんてほっとけよ」「ん〜でもやっぱあいつらもいちおう金だして見てくれてるわけで・・」
475名無シネマさん:02/03/11 15:24 ID:4AWvOSso
476名無シネマさん:02/03/11 23:53 ID:gkXy11Ep
コモドゥスって史実で
剣闘士としても活躍したって書いてあったから調べたら
猛獣(ライオンか虎)とも戦ってるみたい
脚色は有るにしても相当物好きな皇帝だったんだな
477名無シネマさん:02/03/13 22:06 ID:qPbq2W43
ダイアモンド来日?
478名無シネマさん:02/03/15 17:25 ID:rqx+bn3q
このスレももうおわりかねぇ・・・
来日まで何とかネタを・・・・
479名無シネマさん:02/03/15 17:28 ID:/qxu+qvq
オスカー直前ハードスケジュール強行来日あげ
480名無シネマさん:02/03/15 17:32 ID:/qxu+qvq
なんでも、
オーストラリア→フランス→スウェーデン→ドイツ→
イギリス→2日間オーストラリア→アメリカ→
オーストラリアに3日→3日間"日本"→→オスカーのためにアメリカ

だそうな・・・
481チンコス:02/03/17 00:37 ID:T/lyomLR
くだらないと思う。
482名無シネマさん:02/03/17 20:42 ID:ayPs6Q0O
チンコス発見
483名無シネマさん:02/03/19 20:39 ID:HeMh2wjV
あげとくぞう
484名無シネマさん:02/03/19 20:45 ID:w/v25RYo
無事に日本の大地をお踏みになっているのかしら・・
485名無シネマさん:02/03/19 20:50 ID:7rJpJ/OI
ラッセルて演技上手いのに、最近あんまりいい作品に出てないね。
486名無シネマさん:02/03/20 23:15 ID:OjKjr939
ラッセルとコンタクトのオヤジよく間違える
487名無シネマさん:02/03/21 10:13 ID:RIdS+75F
生ラッセル、素敵だった。
身長やっぱり180センチあるわよ。
488名無シネマさん:02/03/22 00:27 ID:LZxB79Ja
コモドゥスって鼻と唇の間のヘッコミがズレてない?
489名無シネマさん:02/03/22 21:30 ID:izUPlvH4
やけに画面が青くない?気になるんですけど。
490名無シネマさん:02/03/22 21:33 ID:Cea/MJAJ
 
491名無シネマさん:02/03/23 12:57 ID:soJ+5NNu
>>488
ホアキン・フェニックスは、みつくちです。
492名無シネマさん:02/03/23 13:53 ID:kAw/8gcH
ホアキン・フェニックスカコイイ
493名無シネマさん:02/03/23 17:53 ID:Q67K3gOC
>>454
あそこでクロウが生き残ったらみんなでホアキンをイジメ殺したようにしか見えないジャン
494名無シネマさん:02/03/23 17:57 ID:FgxhA6mu
>>487
ラッセルは、例のブーツを履いています。
酒の席で酔って、ブーツを脱いでしまい、
「俺はすげえ俳優なんじゃゴルァ!!」て叫んで
マネージャーをアタフタさせたらしい。
そんなシークレットラッセルに萌え♥
495名無シネマさん:02/03/23 18:22 ID:vFkOetz1
♥ ←ハートが出るのがうらやましい。
496495:02/03/23 18:23 ID:vFkOetz1
あれ?ちゃんと出てる。前やったときは#だか&になっちゃったんだけど。
497名無シネマさん:02/03/25 01:29 ID:IcJJhK4J
>494
生ラッセルはどう見ても、例のブーツ履いてるように見えなかったわよ。
日本人集団の中ではアタマひとつ飛び出てたし、
グラディエーター集団が異常にでか過ぎたんだと思われ。
手が大きくてツヤツヤしてたわ♥
498名無シネマさん:02/03/26 03:09 ID:JeMt/CzR
グラディエーターのスレがあるので質問させていただきたいのですが、

ここで、グラディエーターのメインの曲である
グラディエーター・ワルツ(12曲目)が収録されてあるんですが、
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=120240012/pagename=/RP/CDN/FIND/album.html/artistid=GLADIATOR/itemid=1338253
試聴する限りでは、曲だけじゃなくて台詞も混ざっちゃってるみたいでガッカリなんですけど
曲だけのって、他のCDとかで無いものなんでしょうか?
499名無シネマさん:02/03/26 03:20 ID:HLA3mENc
進むにつれてどんどんつまらなくなる映画。
500名無しシネマさん:02/03/26 03:24 ID:+nwBiF/l
進むにつれてどんどん夢中になって来ましたが、何か?
501名無シネマさん:02/03/26 13:13 ID:h5Gsg6wB
タンタタタタタン!タタタン!タタン!タタタタタタン!って

あの曲の名前はグラディエーターワルツっていうのか。
502名無シネマさん:02/03/30 20:29 ID:DHSEvpAn
音楽イイ!
503名無シネマさん:02/03/30 20:40 ID:E65Fb0Vn
リサ・ジェラードっていうの
Now We Are Free(?)なんとかってのも良いね。
504名無シネマさん:02/03/30 20:53 ID:GbqLt5/q
>>493
>>454は多分どんなエンディングでも文句言うよ。
いるだろ、そういう奴?
505名無シネマさん:02/03/31 15:48 ID:/UtOZ8WJ
wowowでやってたから見たんだが、
雪降るゲルマニアの最前線から馬にのって故郷に向かうのはいいとして、
なんで麦もたたわに実る南仏風の風景に飛ぶんだ?
主人公の怪我の治り具合から言っても無理ありすぎる。
さらに、故郷で気絶した次の瞬間には砂漠の町へ。これも移動が速すぎる。

あと、最後に皇帝が死んだ後に部下が誰も駆けつけないってどういうことだ。
死ぬ前日には陰謀を事前に察知して興行師一座を急襲したほど指揮系統がし
っかりしてたのにだ。。。
最後の場面じゃ親衛隊の隊長が「剣を渡すな」とか言うほどに反皇帝の意思
をしめしてるけど、たった1日でそこまで考えが変わるものなのか。

でも闘技場での戦闘シーンは手に汗握った。この場面は凄くいい!
烏合の衆のはずなのに密集陣形とかダイアモンド陣形が出来ちゃうのは置いといて。。
506名無シネマさん:02/04/01 16:40 ID:GGPKGiaL
>505
>主人公の怪我の治り具合・・・
あの傷の化膿が原因で一度死にかけてる程だから、
完治まで数ヶ月かかるだろうなって事は容易に想像できると思うんだけど。
私にはあのスピード感も良かったわ。

>皇帝が死んだ後に部下が誰も駆けつけない・・・
近衛兵達は皇帝に権力で捻じ伏せられ、服従させられていたのよ。
カットされた未公開シーンには、
マキシマスが剣闘士として現れた後、無実の罪を着せられ処刑された近衛兵もいるの、
隙あらば・・・、と近衛兵隊長をはじめ、彼らが常日頃考えていたのも納得できる。

>烏合の衆のはずなのに・・・
剣闘士達の中には、奴隷達に混じって、
何らかの罪を犯し囚われの身となった軍出身者も大勢居た。
主人公は元北方軍の総司令官でもあったわけだから、
ローマ軍出身の者には広く顔が知れ渡っていたけど、
場所が場所だけに尊敬する元将軍に気を遣い、例のコロシアム・デビュー戦まで、
暗黙の了解で気付いてない振り・知らない振りを通していんだと私は解釈したわ。
507名無シネマさん:02/04/02 05:06 ID:c6IRgo55
なんて納得力の高いお人だ…
508名無シネマさん:02/04/02 14:08 ID:Y9o54ohN
>>508
>私にはあのスピード感も良かったわ。
そういう見方もあるか(w。
でも、砂漠の町の赤茶けた砂はちょっと違和感感じた。
当時のローマ領で赤茶けた砂漠があったかな。。。

>近衛兵達は皇帝に権力で捻じ伏せられ、服従させられていたのよ。
これは知らなかった。
カットされたシーンに鍵があったのね。
でもまだ疑問は消えないな。
先代皇帝が殺されたのを知っているのは現皇帝だけ。
殺されたと考えても証拠も無いし先代皇帝は老齢だから、確信にいたる人は
皇帝の姉とマキシマスしかいないはず。
そもそも現皇帝は正当な皇位継承者だからこの時点で問題はなし。
また、マキシマスは複数人の近衛兵の前で現皇帝に反意を示してるから、
その後のゲルマンの森での処刑の理由は明らかだ。
つまり、マキシマスの処刑に失敗したことと虚偽報告については近衛兵に
相当の責任があったわけで、無実の罪で近衛兵を処刑したとはいえないん
じゃないかと。あと、近衛兵は皇帝に直接仕えるもので、マキシマスの忠
誠心をよせるのはちょっと変だよね。
政治っぷりに関しては、放蕩政治はともかく恐怖政治とか圧政までは読み
取れない。その点でも近衛兵が皇帝をあっさり裏切るには動機が弱いんだ
よね。

>暗黙の了解で気付いてない振り・知らない振りを通していんだと私は解釈したわ。
実は俺も最初そう解釈しようとしたけど駄目だった。
まずローマ軍の人数というのはものすごいわけで、その中の北方軍の司令官
の顔までわかってる人はかなり上級仕官だけでしょう。テレビも写真もない
時代は階級章とか身なりとかでかろうじて将軍かどうかを判別してたからね。
もちろん名前が広く知れ渡ってるのは疑う余地はない。
そんな中でマキシマスは本名を名乗らずに「イタリア人(スペイン人だっけ?)」
とう名で呼ばれている。裏を返せばほかにイタリア人がいなかった証拠。
現に黒人まで混じってて混成部隊の様相は濃いといわざるをえない。
この状況でイタリア人をマキシマスだと判別して従ってる人はいないんじゃないかと思う。
そもそも公式発表でマキシマスは処刑されたことになっている(w。
名前を明かした時には回り剣闘士たちも驚いてたよ。

剣闘士達はマキシマスの実力を認めることで、マキシマス中心に団結していたとはいえそう。
想像を膨らませれば、マキシマスが他の剣闘士達を訓練して、
密集陣形とかダイアモンド陣形とか教えたとも解釈できるけど、
剣闘士達が集団戦をする機会は少ないだろうし・・・

素直に見れなかった俺が悪いのか(w
509名無シネマさん:02/04/02 14:47 ID:F5ND0Q/+
>>508
久々に燃えるレスが!長レス万歳!

>突然移動
故郷で意識を失った後目がさめると奴隷商人につかまっている、
というのは確かに急展開過ぎる気もしましたね。
勝手に解釈すれば、マキシマスは妻の足元で気を失った後即
捕まったわけじゃなく、あの後絶望と悲しみに我を忘れて、廃人の
ように荒野をさまよった挙句、倒れている所を拾われたんでは。
そこら辺の絶望の闇が、シーン間の暗転の暗さで全部語られている、のかな?w

>烏合の衆の戦術
烏合の衆とは言っても、かなり肉体的・戦闘技術的に選抜された
連中な訳だから、その中には国籍はバラバラでも兵役経験者が多かったと思う。
当時の兵隊をやった事がある者なら、密集隊形とかは国を問わず
常識だったんじゃないでしょうか。戦闘の基礎の基礎なわけで。

>親衛隊の突然の裏切り
親衛隊の隊長クイントス(だっけ?)は親衛隊以前はマキシマスの部下で、マキシマスは
戦場では非常なカリスマ性を持った特異な将軍だった。クイントスは立場としては
皇帝側だけど、それは単に自分の職務に従っただけで、マキシマスを裏切ったわけじゃない。
つまり彼の心の中にはマキシマスに対する尊敬の念が、まだ生きていたんじゃないかと。

しかもマキシマスは、単に将軍だから凄く見えた、のではなく、剣闘士と言う最低の
環境でも優れた指揮官・戦士であることを証明して見せた。彼の不屈の闘志に、
同じ武人としてさらに尊敬を深めたんじゃないか。

クイントスはアウレリウス殺しの犯人が誰だか薄々気付いていただろうしね。部下が
処刑されたとなればなおさら皇帝に対する不信感は強かったでしょう。
で皇帝が自分で墓穴を掘ったときに、ささやかな反乱を起こした、と。
510名無シネマさん:02/04/02 14:54 ID:vhyAEjD/
どっちもよく見てるな。ようは好きなんだね。
511名無シネマさん:02/04/02 17:43 ID:GcyRLphm
>>509
>あの後絶望と悲しみに我を忘れて、廃人の
>ように荒野をさまよった挙句、倒れている所を拾われたんでは。
>そこら辺の絶望の闇が、シーン間の暗転の暗さで全部語られている、のかな?w
なるほどなるほど。そういう深読みは好きよ(w。
確かに故郷で気を失ったのは怪我が原因ではなく、
妻と子が死んだことへの絶望感、喪失感が強烈であったためかもね。

>当時の兵隊をやった事がある者なら、密集隊形とかは国を問わず
>常識だったんじゃないでしょうか。戦闘の基礎の基礎なわけで。
問題?はここだよね。
ローマでは兵役につくことも納税の一種と考えられていて、ローマ市民と
して誇り高いことだった。だからローマの軍人が剣闘士に身を落としてい
たなら>>509の説明もありだと思う。同じ訓練を受けていた可能性が高い
からね。でも一方で、重装歩兵や重装槍兵による密集戦闘はローマの十八
番で、この戦法で領土を拡大していったようなものなのもまた事実。同時
に、当時の奴隷のほとんどは占領地から供給されていたのも事実。マキシ
マスがイタリア人と呼ばれていたのも、剣闘士の大半が占領地から来た奴
隷(非イタリア人)ということを裏付けている。そう考えるとやっぱりロー
マの戦法を即席で出来ちゃったのに違和感感じてしまう。

>しかもマキシマスは、単に将軍だから凄く見えた、のではなく、剣闘士と言う最低の
>環境でも優れた指揮官・戦士であることを証明して見せた。彼の不屈の闘志に、
>同じ武人としてさらに尊敬を深めたんじゃないか
これは完全に同意。
明日死ぬかもしれない剣闘士の中で、勝ちつづけていくことへの尊敬、憬れや、
同じ興行師のもとで戦っているという連帯感みたいなものは確実にあったと思う。
ただ、マキシマスも積極的に剣闘士をやってるわけではなさそうで、剣闘士の中
でカリスマ性や指揮力を発揮してるわけではなかったと思われ。映画中でも親し
く会話するのは黒人とあと一人くらいで、他の剣闘士がギャンブルに興じている
ときも加わらないし、控え室(牢?)でも常に一人だった。
可能性としては、ローマに来てコロッセオでの剣闘大会を生き抜く間にマキシマ
ス中心の組織的な連帯感が生まれたかもしれない。複数対複数の戦闘が多かった
ように見えたからね。

>親衛隊の隊長クイントス(だっけ?)は親衛隊以前はマキシマスの部下で
すまソ。親衛隊長が元マキシマスの部下だったってところ気づかなかった。
もしかして映画冒頭でマキシマスが居並んだ兵士の前を歩いたときに声を
かけた人?
元部下が親衛隊長だったら、心が皇帝からマキシマスに動いたのも納得。

なんかここでいろいろ書いてたら徐々に納得してきてる自分がいるな(w。
512う〜ん・・・・無理矢理:02/04/02 19:29 ID:n7z53Oc/
>>511
>徐々に納得してきてる自分がいるな
いい傾向ですねw

クイントスは、最初のゲルマニア戦争のシーンでマキシマスの副官で、
投石器の配置がこれでいいのか、と話していた人。兵士全体の号令役。
あとその後の乱戦のシーンで、マキシマスが剣を振り下ろそうとしたら
それは味方で二人でニヤリ、の相手役。この辺記憶が超曖昧。
声をかけた人は多分別人です。

>やっぱりロー マの戦法を即席で出来ちゃったのに違和感感じてしまう
これは確かにそう言われると問題ですね。スペイン人と呼ばれるほど
マキシマスは人種的に特異な剣闘士だったんだから、509の話は当てはまらない。

信者ならではに無理矢理考えてみると、マキシマスの掛け声とは別に
彼の動きを見てみんな真似してノリで成功したと。とりあえず一人は
訓練を受けたローマ軍兵士だったことは(白人大男)確かなわけですし。

それを戦いの前に確認していたから(「この中に軍にいたものは?」)、
マキシマスはローマ軍式の号令をかけて、大男が反応し、他の奴隷も
訳もわからず必死で真似して固まってみた・・のかも。
マキシマスが強い、戦い方を知っている、というのは、あの戦車戦以前に
剣闘士の中では有名だったわけですから、ヤバイ状況になったからとりあえず
あいつの真似をしてみよう、ということは有り得なくはない。

陣形の外でうろうろしている人もいましたね。あれは俺は俺で勝手にやるさ、
という人だったのかもしれません。烏合の衆の剣闘士が突然ローマ軍式戦法を
一糸乱れず実行したのではなく、アドリブが通じた人は陣形を組み、そうでない人は
勝手に戦って死んだんでしょう。
513512:02/04/02 19:35 ID:bfEUhjrZ
512=509です。失礼。
514名無シネマさん:02/04/02 22:22 ID:apIW9Xot
たいしたことは言えませんが、
マキシマスが倒れていたのは妻子の墓の前に見えるよ。
ゲルマニアから不眠不休で駆け付けた挙げ句あの仕打ちを目にして
埋葬するのがやっとで埋め終わったとたん意識を失ったと。

>親衛隊の突然の裏切り
クイントスは親衛隊は当然自分の子飼いの者で固めたでしょう。
マキシマスと共に戦っていたわけだから、部下は当然マキシマスの人となりを
よく知っていた。
515名無シネマさん:02/04/02 22:40 ID:tuQojWyy
ビューティフルマインドより面白いのは確か。
こちらの脚本は確かに直球だが、あちらはバランスが破綻している。
516508,511:02/04/02 23:36 ID:GcyRLphm
>>512
長文レスありがと。
いろいろな意見が出てきてかなり楽しめた。
やっぱり1回見ただけでは全ては見えないね。
ビデオでも借りてきてあと2−3回は見ようかという気分になった。
噂のジーパンも見てみたいし(w。
お騒がせしました。

PS。
故郷はスペインだから、
砂漠に行くにはジブラルタル海峡を渡ってエジプトかな。
まだまだ妄想は続く。。。
517名無シネマさん:02/04/03 17:26 ID:JehRxArl
致命的にホアキン演じるコモドュスの悪役キャラが弱くて大不満。
こういう映画で悪役が迫力無くってどうする!期待してた格闘の爽快感も無い。
ホアキン摂生不足。こういう悪役は美しくなければいけない。

この映画よか「キリング・ゾーイ」の方が良い。
518名無シネマさん:02/04/04 19:42 ID:BfPi0rtj
正直「ザ・グラディエーターUローマ帝国の逆襲」は面白かった!
本家よりサービス精神もあり、痛快なシーンもあるし。
これは意外におすすめかも。だ。
もういっこ「ザ・グラディエーター 復讐のコロシアム」もただの亜流じゃない
結構骨のある映画だった。意外と。でも個人的Uの方が良い。お色気もあるし。
519エリジウム:02/04/04 22:47 ID:28A8N1k4
>>518
お、それおもしろそう。フェラディエーターの宣伝かと思ったら
まともな二番煎じもあるんだね。
次ビデオ屋いったら探してみます。あるかな・・・。
520名無シネマさん:02/04/04 22:59 ID:Y6xUuYl8
この映画、面白いんだけど
ありえないことばっかでちょっとファンタジックだね。
521名無シネマさん:02/04/06 06:34 ID:OzFP6Ea6
このお礼は必ず、現世あるいは来世でいたします
522名無シネマさん:02/04/07 00:18 ID:C22R0v7S
あげ
523名無シネマさん:02/04/07 00:30 ID:zs/AECzO
コモドゥスの弟たんハァハァ。
524名無シネマさん:02/04/07 11:12 ID:pP/y28rl
白人大男はドイツ人じゃなかったの?
525名無シネマさん:02/04/07 12:12 ID:nAFfQsOZ
「軍隊に居た者は?」と問う場面で、
マキシマスの右斜め後ろにいるロン毛の白人大男の事では?
526名無シネマさん:02/04/07 13:01 ID:0YSOMCuG
ラッセル・スレよりコピペ
456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 22:44
ココで教えてもらった「ソドムの市」見たけど
えかったー!思ったよりか上品だし意外に芸術性もある。
それから、ラッセルファンに是非お薦めしたいんは
「世界残酷物語」と「新・世界残酷物語」「残酷猟奇地帯」
グラディエーターで感動した人なら特に「新」をお薦めするわ。

527名無シネマさん:02/04/10 00:32 ID:L7UxCMjV
関係ないかもしれんが「ブギーナイツ」見てたら
ダークディグラーがナポレオンはローマ帝国って言ってたけど
違うよね?
528名無シネマさん:02/04/10 09:33 ID:t4LOvbQE
>>527
まず527の言ってることがよくわからない。
529名無シネマさん:02/04/10 12:07 ID:Md0Xykm5
ザ・グラディエーターはTSUTAYAに置いてあった。
両方とも。亜流も意外にオモロイ。
530名無シネマさん:02/04/10 21:32 ID:iL6JAa/F
あげ
531名無シネマさん:02/04/12 20:17 ID:aCNarNfP
なんつうか、また見たい
532名無シネマさん:02/04/12 20:20 ID:sx/lBEu/
ザ・バトルを今後あらゆる史劇スペクタクルの
活劇シーンに使って欲しい。それくらい名曲だよ。

久々にブレイブハート観直してなんか足りないと思ったら
こういうアドレナリン溢れる曲だったんだよなぁ。
533名無シネマさん:02/04/13 23:53 ID:jIUFK1UO
なごみの曲もあるね
534名無シネマさん:02/04/14 00:12 ID:PlZz8zu7
イタリア(古代ローマ)史劇なのにエログロほすィー!!
酒池肉林ホスィ!!女の裸ホスィーーーーー!
535名無シネマさん:02/04/14 00:48 ID:kK3RMjmu
この映画さぁ、戦闘シーンはカコいいんだけど、突っ込みどころ多すぎだよね。
だいたい近衛隊がなんでコンモドゥスに反逆するんだよ。
コンモドゥスは特に悪い政治をしてたようでもないし。
大衆受けのする政治をやってたみたいだから、
元老院の貴族ジジイどもの反感を買うって言うのなら分かるけど
近衛隊の兵士なんてめっちゃ大衆的じゃない。それが何の脈絡もなく背く。何故?
あ、未公開の処刑シーンがうんぬんとかいうのは勿論無視ね。
入ってないものは入ってないんだよ。説得力ゼロとしか言えない。

しかもクライマックスの両者対決も必然性ゼロ。
なんで皇帝が剣闘士ごときとタイマン張らなきゃならんのよ。
もう思いっきりハァ?て感じですね。
あ、史実でどうたらこうたらてのも無視ね。もちろん。
取り合えず謀殺でもしときゃOKじゃん?
マキシマスだって死んじゃえば1月とせずに忘れ去られるって。
いやまじで民衆なんてそんなもんでしょ。
536ショーシャンク信者:02/04/14 00:50 ID:klgHyCcI
ワーイ! リドリースレばっかり上がってる〜。ヽ(´▽`)ノ
537名無シネマさん:02/04/14 00:55 ID:e+YrRZ/P
大衆受けする政治と言うより
大衆に媚を売った政治だろ

で皆は皇帝よりマキシマスが好き
で人気者マキシマスを謀殺したら殉教者
人心を背く、皇帝の支配力激減
近衛は隊長の命令聞くだけ
近衛も軍人時代のマキシマス知ってるから
皇帝よりも好き
尊敬度マキシマス>>>>>>>>コモドゥス

タイマン張るのは
こいつを倒せばコモドゥス>>>マキシマス
を大衆に完全に理解させる事ができる
538名無シネマさん:02/04/14 01:00 ID:vZR8GYr9
>>536

>>505からの一連のやりとりを熟読するとわかるかも
539名無シネマさん:02/04/14 01:01 ID:gkL6pWFR
>>535
ちょっとは過去ログ読みなよ。
540ショーシャンク信者:02/04/14 01:05 ID:klgHyCcI
リドリー監督は構成がちょっとだけ下手っぽいところがあるから悪い点はあまり気にならない。
純粋にいい映画だと思うよ。うん。
541535:02/04/14 01:33 ID:kK3RMjmu
>>537
大衆受けする政治=大衆に媚を売った政治だろ。
大衆に人気があったのは見世物とパンを豊富に供給してくれる皇帝だよ。
それと、見世物キティがい(=大衆と同程度)なのもポイントね。
ネロとかコンモドゥスとかそこらへん。

謀殺は確かにちょっとヤヴァイかもね。
と言っても基本的に近衛隊(軍事力)の忠誠心さえしっかり抑えとけばあんま心配なさそうだけど。
民衆の敵意を買うことにはなるだろうけど、そんなの一時的に燃え上がるだけで長続きしないよ。

>>539
読んだって。君は例えば
>>親衛隊の突然の裏切り
>クイントスは親衛隊は当然自分の子飼いの者で固めたでしょう。
>マキシマスと共に戦っていたわけだから、部下は当然マキシマスの人となりを
>よく知っていた。

ここらへんが俺の疑問への問いになると。そう言いたいのか。
悪いけどこれで納得はできないね。
近衛隊長って言えば確かに重要なポストであるわけだけど
ゲルマニアに配置された軍団からホイホイ旧部下を引き抜けるような権限があるわけない。
だいたいクイントゥスは一度マキシマスを裏切ってるんだぞ?
マキシマスが勝利して皇帝にでもなったら、自分がどう扱われるかな〜とか何で考えないわけ?
542名無シネマさん:02/04/14 01:45 ID:gkL6pWFR
>>541
ではDVD買って未公開シーン見なさい。
それでも納得できなければそれはそれでしょうがない。
543名無シネマさん:02/04/14 01:55 ID:e+YrRZ/P
>>541
劇中の議員のセリフを忘れたかい?
近衛兵の監視が無ければ大笑いしてる所だぞ
ってので大衆にとって皇帝は見世物を見せてくれる興行師程度の存在
皇帝が殺せと言った敵(タイグリス)をマキシマスが殺さなかったら
彼を民衆が称えた、もはや民衆はマキシマスを尊敬している
あと史実を持ちだしてすまんが
パンは皇帝のおふざけで気が向いたときにあげる物、
時々蛇投げて驚かせたりする

あとなクイントゥスは裏切った形になっただけ
彼はゲルマニアの時点では前皇帝が病死したと思ってた。
で編成が変わらない限り前皇帝の近衛兵を引き継いでいる
皆マキシマスの活躍を知っている
突然裏切った訳でもなく、去っていくマキシマスに
囲んでいた兵士が道を開けてやったり
そういう点であまり忠誠心は高くないようだ

映画の中の設定だけで語ると難しいな
544名無シネマさん:02/04/14 02:01 ID:e+YrRZ/P
>>543
なんか支離滅裂な文を書いてるなぁ自分…

投稿後 初めて気付く 問題点

歌丸でした
545名無シネマさん:02/04/15 21:17 ID:OVNC/i2E
歌丸萌え〜!
546ショーシャンク信者:02/04/15 21:22 ID:wM6FJgya
音楽カッコいいから好き。
547名無シネマさん:02/04/15 21:23 ID:Z1hfoJWe
リドリーは歴史馬鹿。
どこまいっても、有り得ない世界。
でもそこを狙ってフィクション描いたんだから、いいんじゃないの。
548名無シネマさん:02/04/15 22:01 ID:oS/7c0zS
馬鹿ってどういう意味?
549名無シネマさん:02/04/15 22:04 ID:mOf7vzQg
カールスモーキー石井の音楽、カッコいいから好き。
550名無シネマさん:02/04/15 22:13 ID:VPuc0tT/
>>548
詳しいっていう意味ではないと思われ。
551名無シネマさん:02/04/15 22:15 ID:x0eN1wpJ
思うに、最後は殴り合いじゃなくて
ローマにマキシマスの群全が大群でなだれ込んで
大乱戦になれば傑作になったと思う。

戦闘のカタルシスが最初と途中が凄くて最後がアレではなぁ・・・。
552ショーシャンク信者:02/04/15 23:07 ID:wM6FJgya
最近のリドリー映画は何故スッキリしないのか要約分かりました。

それは主人公ですよ。主人公の感情がスッキリ描かれてないからですよ。

例えばエイリアン、ブレードランナーでは生への執着が描かれていました。
映画は自分とスクリーンの主人公を重ねることはできなくても、
恐怖、怒りといった心理をうまく描くことによって情緒をつくりだすことはできます。

最近のリドリーはそこが巧くなくなったような・・・。グラディエイターでは
巨漢の男の命を見逃すシーンがあります。ですがそれは皇帝を失脚されるために
仕掛けただけに過ぎません。人をバンバン殺しておいて、さらには命を政治の道具に
しか思わない男が部下から人望があると描かれてもねえ。

ラストの門の描写にしても勝手に逝けよぐらいにしか思えませんでしたよ。ハイ。
といいつつグラディエイターのDVD持ってます。
553名無シネマさん:02/04/15 23:11 ID:Ku/FyJh+
グラディエーターの主人公は
家族が殺されて復讐だけしか頭に無くて
「今世で無理なら来世で」
って言うセリフから元から生きる意志なんて無かったんだろうな
554名無シネマさん:02/04/15 23:14 ID:Z1hfoJWe
>ラストの門の描写にしても勝手に逝けよぐらいにしか思えませんでしたよ。

ひでぇ・・・(;´Д`)
マキシマスの家族への愛が、俺にはひしひしと伝わってきたけどな。
故郷への門が開いた時には、「お疲れマキシマス・・・」と呟いてシマータくらいだよ。
555名無シネマさん:02/04/15 23:16 ID:x0eN1wpJ
>>552
新作の主人公は「戦争状態」だからね。人じゃないんだよ。
556名無シネマさん:02/04/15 23:18 ID:J+rurTU2
リドリースコットってなんで日本のアニメがすきなの?
コーカク機動隊とかスプリガンとか最近ではメトロポリスとか
出るたびに絶賛(広告チラシとかに書いてあった)してるけど
もしかしてアニメヲタクなの?
557ショーシャンク信者:02/04/15 23:26 ID:wM6FJgya
グラディエイターのラストはリサジェラードの歌に大分助けられてますよ。
アレが無かったらどうなっていたか。
558名無シネマさん:02/04/15 23:29 ID:Ku/FyJh+
>>557
そうかな?
やっと家に帰れるんだよ
559名無シネマさん:02/04/15 23:39 ID:UStudRVU
ザ・グラディエーター 復讐のコロシアム

抜群のプロポーションを誇る女剣士が、残酷な男たちを次々と
倒していく娯楽歴史アクション。

ザ・グラディエーターII ローマ帝国の逆襲

古代ローマの闘技場、屈強な男たちと互角に闘う女性剣闘士を
描いたスペクタクル・アクション第2弾!

グラディエーター・エロティカス:レズビアン・ウォーリア-ズ
ちなみにエロ映画らしい・・。

ローマ2072年・恐怖のグラディエーター
イタリアのテレビ映画らしい・・。
560ショーシャンク信者:02/04/15 23:49 ID:wM6FJgya
>>554
ごめんなさい。言葉が過ぎました。
561ペナック :02/04/16 00:59 ID:uLp6WeNs
昔ビデオでみたけどおもろかった。
プログレTVと5.1chでもう一回みたい・・・・
562名無シネマさん:02/04/16 12:27 ID:Ry+c/Y41
>556
リドスコヲタだが、リドスコが日本のアニメについて
言及しているインタビューは、俺の記憶では存在しない。
「ヘヴィ・メタル」とかフランスのBDは好きだと言ってるが。

作品をみると、全部キャメロンのコメントが
宣伝に使われていた作品なので、
キャメロンと勘違いしているのでは。
563質問:02/04/17 23:31 ID:3nLg4Z/u
ハーゲン(マキシムの食事を毒見して演技をした人)は剣闘士なのに、
養成所ではどうして剣闘士の選抜を行ってたの?
564名無シネマさん:02/04/17 23:38 ID:GIMiO131
たぶんコーチ兼任か
1番成績の良い剣闘士だったのかも
565名無シネマさん:02/04/17 23:44 ID:b8Y11ZK6
>563行ってないよ
ただ新人の相手させられてただけじゃん?
56619歳:02/04/18 18:16 ID:Zl+lqDof
俺は陣形をダイヤモンドにして馬ころがした時はかなり興奮したんだけど

おもろい
567名無シネマさん:02/04/18 21:34 ID:uco4uCbr
ハーゲン好きだったのにな〜死んじゃうなんてな…
黒人奴隷と共にマキシムと仲が良かったみたいだから最後まで生き残ると思ってたのに…
彼がいなかったら、グラディエイターは私の中で「(・∀・)イイ!映画」ではなかったような気がする。
568名無シネマさん:02/04/19 02:05 ID:JEoUd/93
この映画はどうしてもベン・ハーと比較しちゃうなぁ。
ベン・ハーの現代風リメイクとも言えるよね。
ただ、絶望っぷりがベンハーに比べると、あんまり感じられないんだよね。
とても助かりそうにない状況からやっと帰ってきたと思ったら、今度は家族が
疫病で死にかけてたという、あの踏んだり蹴ったりな絶望っぷりがよかった。
ただ、キリストがらみのストーリーは正直いらなかった気もする。
っていうか、DVD持ってるけど222分は長すぎ。

そういう点ではグラディエーターの方が退屈な部分が少なくていいんだけど、
奴隷になってからの展開が速すぎるんだよなぁ。
もっとカッコイイ戦闘シーンが見たかったんだけど。
569名無シネマさん:02/04/19 16:34 ID:IT9Y5LSm
ハンスジマーの音楽がかっこよすぎ。
リサジェラードの歌が素晴らしい。正に大地を表現している歌。
日本のヘタレポップス歌手どもに聴かせてやりたいよ。
570名無シネマさん:02/04/22 17:37 ID:Q/sO8OmH
つまらない作品だった・・・。
571名無シネマさん:02/04/22 17:41 ID:csKMOZol
愛と復讐の騎士>>グラディエーター
572名無シネマさん:02/04/27 05:49 ID:uJF/9tfz
音楽まじ凄いね
DTS万歳って感じで

グラディエーターを見て興奮したのは
2000年も前(正確には1850年前か?)という時代に
日本は原始時代に近い文明だった頃に
あれだけの軍隊と規律、ギリシア火?を使った投石器や
建築物、これらを持つローマという国に驚いた
ローマが順調に発展していれば西暦1000年頃には現代文明築けるんじゃねえの?って勢いだ

演出も結構あるだろうけど、それでも
ローマ帝国の凄さをリドリーはよく伝えたんじゃないかな
573名無シネマさん:02/04/27 13:31 ID:uJF/9tfz
>烏合の衆のはずなのに密集陣形とかダイアモンド陣形が出来ちゃうのは置いといて。。
あの中の多くの者が兵経験者です
すごく聞き取り難いけど
翻訳では一人しか返事してない
574名無シネマさん:02/04/27 22:15 ID:oF/F6Vuc
>>573
だからガンガン指事出してるんだね。
うろうろして最初に殺された連中は軍隊経験なしと。
575名無シネマさん:02/04/28 13:18 ID:/g1aGRFk
ハーゲンはスパルタカスに似てる気がした
576名無シネマさん:02/04/28 13:47 ID:K0aLyfEv
ハーケン役の、ラルフ・モーラーさん(読み方わかんないゴメソ)は、
アーノルド・シュワルツネッガーの筋肉親友なんだってね。
577名無シネマさん:02/04/28 14:00 ID:9IsnjMMH
>>573
あーーーっ、そう言えば、そうだったわ。
「軍隊の経験のある者は?」とマキシマスが聞いた時、
映画館で見た時には、あちこちから返事が返って来てたね。
我が家の貧弱DVD音響環境だとちょっと判りにくいけど。
578名無シネマさん:02/04/28 14:12 ID:+0cMEKQ8
ベン・ハーは歴史映画のマスターピースです。
579名無シネマさん:02/04/28 15:09 ID:/g1aGRFk
もしかして、DVDはトールサイズでは出てない?
580名無シネマさん:02/04/28 16:00 ID:RcufcpXG
マキシマスってドラクエ3の戦士に例えるとレベルどれくらい?
581名無シネマさん:02/04/28 23:37 ID:3nZmdOSL
>>577
見直してみた。
軍隊経験のあるものは多数だったけど、
マキシマスの元にいたのは1人だけなので
それに字幕を割り振ったみたい。
582名無シネマさん:02/04/29 00:43 ID:nMA7qwAB
この映画より「キリング・ゾーイ」の方が面白く感じたのは何故?
583名無シネマさん:02/04/29 10:56 ID:3w7BI22n
>>581
その一人って、ハーゲンっていう大男?
584名無シネマさん:02/04/29 10:57 ID:aXXtwxUf
そうよね?絶対キリング・ゾーイの方が面白いよ!この
映画は退屈だしキリング・ゾーイの方がスリリングだし、絶対
イイ!でも、哀しいかなキリングは一般的にあまり評判高くない。
585名無シネマさん:02/04/29 11:20 ID:P/THhPml
これ初めて見た時はスゲエ感動してたんだけど
冷静になった今、改めて見るとすんげぇアメリカ(ハリウッド)
らしい、ヒーローマンセー映画だよな。
たしかに娯楽。ただそれだけ。一時的に楽しむだけ。
586名無シネマさん:02/04/29 11:24 ID:aXXtwxUf
これは心に残る映画じゃ決して無いし、すぐに記憶から
消える典型的消耗品映画だよね!でもキリング・ゾーイは
違う。一回ココに来る人達にお薦めするわ、キリング・ゾーイ見て!
587名無シネマさん:02/04/29 13:01 ID:D/9EqYcI
キリングゾーイも悪くないけど人にお勧めする程ではないと思うぞ。
588名無シネマさん:02/04/29 17:38 ID:/u2AnA+5
>>583
ハーゲンはゲルマン人だから違うと思う
589名無シネマさん:02/04/29 20:01 ID:cdE6jS0J
思うんだけどこの映画さ、監督をロジャー・エイバリーに
撮らせてあげたかったよね。キャストはいちおこのままで保留
それで、撮影はトム・リッチモンド。スタジオはチネチッタ。
ただ、ロジャー・エイバリー一人じゃアレなんで、共同監督に
ティント・ブラスとやれば良かったと思う。
590名無シネマさん:02/04/29 22:07 ID:kmPVHpAR
本格的に映画を乱したのはリアル厨房の頃
ロードショーは幼稚園から現在(25歳)にいたるまで少なくとも千本は映画見てます
グラディエーターが心に残った最高傑作ですがなにか?
591名無シネマさん:02/04/29 22:13 ID:JnoqPVgU
俺も結構好きだけどな。
人それぞれだからいいんじゃないの?
592SAGEで話そう。:02/04/30 22:15 ID:2nBHyyq7
この映画ってポルノ版あるらしいですね?まさか「カリギュラ」
みたいに性器まる写しとか?エログロ版の情報求む。
593名無シネマさん:02/04/30 23:24 ID:M2S+9QPt
この映画はあれだね、なんも考えずに観たい映画。
いろいろ考えるとつまんなくなる。
ただスケールのでかい娯楽映画として楽しめれば。
タイタニックみたいな感じだな。
594名無シネマさん:02/04/30 23:28 ID:hl1RxRkK
フェラディエーたーのことだろ?
糞ふつうのポルノだと思う
595名無シネマさん:02/05/01 12:48 ID:6WV6HEWf
>フェラディエーたーのことだろ?
本当そんなタイトルなんですか?「フレッシュ・ゴードン」みたいな?
ただのパロポルみたいな?イタリアかカナダでも良いんですが
本家と同じローマ帝国モノで酒池肉林が無きゃ駄目です。ついで言うと
ちゃんとチネチッタで撮れたヤツで無いですかね?
596名無シネマさん:02/05/01 21:06 ID:5EJjSXQv
ポルノ版あったなんて知らなかった。どんなん?中身。
何本あるの?コレのポルノ版。見た事無いけど、昔から
亜流やエロパロ、エロパクリはあったね。
古くは「コーンヘッツ」→「バズーガファミリー」
「フラッシュ・ゴードン」→「フレッシュゴードン」
「ジュラシック・パーク」→「エロチックパーク」
「チャイニーズ・ゴーストストーリー」→「チャイニーズ・エロチックストーリー」
他は・・色々あるけど、内容もちゃんとパクったエロものって何です?
597名無シネマさん:02/05/02 20:06 ID:RJVQqgqj
イタリアのパクリ映画専門のサイト知りませんか?
598名無シネマさん:02/05/04 10:53 ID:kp5pfxvk
久々に来てみたら、なんでエロ話になってるの?
女の子もいるのに。
599名無シネマさん:02/05/04 15:54 ID:qI/AE/e/
女は男以上にエロ話が好きだからな。
600名無シネマさん:02/05/04 16:00 ID:73Sb1ozw
ローマ帝国はエロに限る!イタリア史劇はエログロの歴史!
601名無シネマさん:02/05/04 16:23 ID:e5q6AlcC
>599
げ!ひょっとして、今のラススレ見られちゃった・・とか?
602名無シネマさん:02/05/04 17:42 ID:2X8h8mkK
グラディエーターって残酷な戦闘シーンを楽しむための映画だったとは、
このスレに来てみるまで全然知らなかったな。
自分は映画館で観て純粋に感動したんですけどね。
 ただ善良なだけの主人公
 ただ悪いだけの仇役
この映画にはどちらも出て来ないところが個人的にすごく気に入ったんですが
603名無シネマさん:02/05/04 20:46 ID:7GVAVK+E
コピペ
「これはポルノなんかではない、立派な芸術だ。」と、居並ぶ名優を
説得して歩く監督の姿が目に見えるよう。出来てから抗議した俳優も
いたが、これは、「往生際が悪い。」という奴です。
エロ大作。なのにキャストが豪華なのが妙と言えば妙 (アレックスがローマの暴君を好演(?))。
内容的には決してポルノではない。ちょっと(?)気持ち悪いけど普通の映画。
604名無シネマさん:02/05/04 20:48 ID:7GVAVK+E
部下の結婚相手に手を出すリトル・ブーツ。個人的に
このシーンの演技大好きです。リビア役のミレッラ・ダンジェロは
女の子の中でも特に可愛かった。
605名無シネマさん:02/05/04 21:16 ID:/qJAUoVr
( ゚д゚)???
606名無シネマさん:02/05/04 21:21 ID:UE5Dya6k
>603-604
そりゃカリギュラだ
607名無シネマさん:02/05/04 21:25 ID:qWDfj6KS
愛の世紀をどんな映画か全く知らずに見に行く俺
608名無シネマさん:02/05/04 21:31 ID:7GVAVK+E
全長50mはあろうかという舟型の娼館や、超巨大な首刈り機…。信じられない
ほどグロテスクな大人の玩具…?…とにかく、もうメチャメチャで「血とSEX」の
オンパレード…。人間の権力欲、愛欲をこれでもかと描いた作品だ。
 何故、この映画を見る事になったかって?
高尚な名作映画を見る事で、心があったかくなる場合がありますが、こういったエゲツない映
画を大学時代に見ておく事を私は薦めたい。人間が持っている残虐性・暴力性というものを理
解しておかないと、法律や経済を語る事はできないんじゃないかな。色々な人間を知っておく
事は本当に大事だと思うのです。
 
 また、この映画が大ヒットしたっていう
単純な事実にも注目する必要がある。
…何かしら、現代人(男が大半だけどね)の内面に
訴えるものがあるから見てしまうんじゃないか?

609名無シネマさん:02/05/05 05:59 ID:fZjdkf8W
いきなりですが、コロシアムのせりあがりエレベーターの燃える演出をさっき運転中考えました。
「ザ・ロック」のシールズ出発シーンのパクリです。
「このなかに軍隊経験者・・」うんぬんは地下でやっておいて、マキシマスが話してる間ハンス・ジマー
の音楽盛り上げまくり、頂点で横一列スローモーション歩きでエレベーターに乗り、
後はいろんな角度からのショット使いまくりです。寒さは、音楽でカバーしとけばいいと思います。
610名無シネマさん:02/05/05 19:26 ID:cCqaPqxA
こうやって見ると「カリギュラ」も面白そう。

個人的には「サテリコン」が好きだけど・・。あと幻のパゾリーニ先生の
一番弟子が撮ったという「エロスの詩」も見てみたい。
611名無シネマさん:02/05/05 20:46 ID:HRIbhS4V
シナリオは傍若無人な発言で絶えずトラブルを巻き起こしていた
米文学界の問題児で「マイラ」の原作者であるゲイ作家ゴア・ヴィダルに
持ち込まれ、監督は「サロン・キティ」の
ティント・ブラスが起用された。出演者はマルカム・マクダウェル、
ピーター・オトゥール、ヘレン・ミレン、サー・ジョン・ギールグットなど
豪華なたる顔ぶれだが、スタッフ、キャストの誰もが自分達が関わろうと
している作品がハード・コア・ポルノになるとはこの時点では一切
知らされていなかった。ピーター・オトゥールなどは「ポルノに出る
つもりじゃなかった」と後でボブを訴えるとまで言っていたほどである。
ちなみにこの作品はピーター・オトゥールの中では「なかったつもりの映画」と
なり、現在記憶からきれいに抹消されているそうだ。
気の毒なのはマルカム・マクダウェルで、彼は「タイム・アフター・タイム」で
共演したメアリー・スティンバーゲンと結婚したが、その時アーカンソー州の
田舎に住む彼女の両親に「ポルノ男優と結婚するなどとんでもない」と猛反対に
合っている。「カリギュラ」はこのように後にも先にもトラブルがつきまとう
作品で、ボブは撮影中にゴア・ヴィダル、ティント・ブラスを解任。ついに自分で
メガホンを取るハメになるが、そのため、この作品はサイテー映画道をひた走ることとなる。
612名無シネマさん:02/05/05 20:48 ID:HRIbhS4V
ボブが後から取り足したシーンは、性器を丸写しに
したハード・コアのシーンがほとんどであり、当然
ながら日本で公開された「カリギュラ」は、完全に
原版そのままではない。政府の税関に示唆されて、輸入
会社が精密に手を加えた"修正版"なのであるが、アメリカで
最初に公開されたヴァージョンは凄まじかったそうだ。
ボブは、アメリカの映倫にあたるアメリカ映画協会(MPA)を
通さず、ニューヨークの劇場を一部買い取って独占上映したのである。
それより先に公開されたイタリアでは「道徳的に不快」として六日間で
上映中止になっていたことが話題を呼び、アメリカでも上映が中止
される恐れがあるとの噂が広まり、映画館の前には長蛇の列ができた。
どんなに酷評されようとも映画は客が入りさえすれば勝てば官軍。
その後、劇場を増やし、フランス、ドイツ、デンマークでも大ヒット。
イタリアも再上映をせざるを得なくなる。大衆は己れの好奇心と下半身に
正直だったのだ。
613名無シネマさん:02/05/06 21:33 ID:bca1BrT4
グラデの話題を頼む
614名無シネマさん:02/05/06 22:24 ID:ylGIcc2+
ティント・ブラスって「サロン・キティ」の人だよね。
公開時には「ナチ女秘密警察SEX親衛隊」ってタイトルだった
らしい。ローマものは抜いてナンボじゃない。
615名無シネマさん:02/05/07 00:44 ID:6oqVYa9S
コピペ
大作らしさに縛られて、エンターテイメントが
かなり犠牲になった駄作でしょう。
悩める男をやらせたらはまりまくるラッセル・クロウの演技はよいです。
冒頭の戦闘シーンは出色の出来だし、ローマ市内の映像はCGで作ったとは
思えないほど素晴らしいです。
時代考証の甘さと、ローマ帝国の俗説に満ちた描き方は娯楽作品ゆえに
よしとしても、一番の問題は脚本でしょう。とにかくダラダラとストーリーが
延びていく展開は最悪です。時代設定がローマ時代でなければならなかった
理由は「それらしい雰囲気」を得るためとしか考えられないけど(「北斗の拳」の
世界観でも違和感はないです)、そのせいで無駄に重くなった
ストーリーが「痛快さ」を奪っています。
もう一度言います。駄作です。この映画でアカデミー賞に
選ばれていいのは「特殊効果」のみです。
ちなみに、何人か皇帝が出てきますが、この当時のローマ皇帝は
「独裁者」よりも「大統領」に近い存在です。
監督リドリー・スコット:主演ラッセル・クロウ:★★
616名無シネマさん:02/05/07 11:18 ID:iNDiVRnK
>>615
他はいいけどローマ市街のCGが一番不自然でダメだったと思うが。
617名無シネマさん:02/05/07 13:37 ID:6zGkCfLl
CGは素晴らしい。私もそれは認めよう。

でも、この映画なら「アポロンの地獄」の方が芸術的。
パゾリーニは偉大である。その事が改めて確認出来たきっかけだ。
この映画に欠如してる滲み出るエロスがある。
「カリギュラ」は未見である。イタリアが勝手にパクってシリーズ化
したらしいが・・・。
618名無シネマさん:02/05/07 23:01 ID:B/zPaSxJ
>>615
どうでもいいけど、あの奴隷対戦車のシーンに燃えない
人のレビューは、一切信用しない事にしています。

エンターテイメントという意味では、スクリーンに映し出される
暴力をこれほど楽しんで興奮しながらみたのは(ブレイブハートもよかったけど)、
私の映画人生の中で初めてでした。

>>617
そんなにCGよかったですか?
コモドゥスが夕日のローマをバルコニーから見下ろすとこなんか
スターウォーズの未来都市みたいでちょっと萎えたんですが。
619名無シネマさん:02/05/07 23:15 ID:Q1b3Z/yi
「カリギュラ2」以降はゲテモンローマ史劇に成り下がった
感があるよね?パッケージ見ても肛門串刺しとか、そういうのが
売りになってたり・・。肝心のグッチョーネ版は置いてなかったですが。
ただ、撮影は由緒正しいチネチッタだったそうで。
620名無シネマさん:02/05/08 03:36 ID:XHbP+tH5
ところで1番エロいと言うかぬけるローマ帝映画って何?
621名無シネマさん:02/05/08 21:20 ID:0cw6OUYC
当然ギリシャ神話は駄目なんだよねー?古代ローマの
エログロ・・・。んーー。興味はあるけど知らないのよねー。
622名無シネマさん:02/05/10 14:55 ID:Iu2Tt9Ho
確かさ、エロディエーターってのも無かったっけ?
情報求む!!どこの国も映画かもきぼんぬ!
623名無シネマさん:02/05/10 19:51 ID:bwQPmeDD
カリギュラってよくラジー賞に引っ掛からなかったな!
サイテー映画なのに。
624名無シネマさん:02/05/10 22:53 ID:OY5z34d1
いや、ある程度一般ウケしてるものでないと駄目なハズ。
625名無シネマさん:02/05/11 12:48 ID:Nm2wmxEh
やはりポルノというのでRAZZ却下されたの?「カリギュラ」。
しかし、イタリアって変な国だね。
だって「ラストタンゴ・イン・パリ」が10年以上駄目だったのに。
カリギュラは海外でヒットしたって聞いた途端再上映してるし。
カリギュラはOKでラスタンが駄目っていうのはなー。
626名無シネマさん:02/05/11 20:01 ID:XnYfkl+d
「カリギュラ」って画像だけ見れば決してサイテー映画には見えない
安っぽく見えないとこに性質の悪さがある思うんだわー。
そういや、上にあるミレッラ・ダンジェロってホラー映画
にも出てたね。イタリア製中心に。

この映像が素晴らしい。
http://www.angel.ne.jp/~mutuki/malcolm/caligula2.jpg
http://www.etrangefestival.com/Prog2000Dementia.html
627名無シネマさん:02/05/11 20:08 ID:XnYfkl+d
これはイタリア史劇映画のサイトね。残念ながらエロは無し。
http://www.datacomm.ch/olhaenzi/filme1.html
↑はグラディエーターの仲間映画のサイトね。

こっちはワンシーン。
http://bonnieleek.tripod.com/kno14.jpg
http://bonnieleek.tripod.com/kno15.jpg
http://bonnieleek.tripod.com/kno18.jpg
http://bonnieleek.tripod.com/kno19.jpg
お色気あり
http://bonnieleek.tripod.com/kno17.jpg
628名無シネマさん:02/05/11 23:21 ID:lf9wlt+p
ローマ史劇はエロに限りますな!もちろんグロも多少は。
やはりローマ史劇はイタリアに限るでしょう!アメものは邪道
イタリア=フランスの合作もしくは西ドイツに限りますぜ。
629名無シネマさん:02/05/12 13:16 ID:rTg5B5aH
アッティラ物映画でもOKにしよう。今度からこの話題は。
フン族モノのエロ系大作は無いのかい?
630名無シネマさん:02/05/15 01:59 ID:qQ2TE4dP
最近史劇系エログロB級映画が入って来なくて寂しい。
631名無シネマさん:02/05/16 17:49 ID:p3LAdAh6
だ、だれか、グラディエーターをかたって・・・ください。
632名無シネマさん:02/05/16 17:49 ID:p3LAdAh6
633名無シネマさん:02/05/16 19:55 ID:JNmsrdv7
類似エロ系映画の方が興味あるよ。

(;´Д`)ハァハァできるローマ史劇映画プリーズ!!
ヌケ無い史劇映画などいらん!!カリギュラの仲間欲すぃー!!
634名無シネマさん:02/05/16 20:13 ID:JNmsrdv7
>ティント・ブラスが起用された。出演者はマルカム・マクダウェル、
>ピーター・オトゥール、ヘレン・ミレン、サー・ジョン・ギールグットなど
>豪華なたる顔ぶれだが

ほぉー。見ると確かに顔ぶれは凄いね「カリギュラ」。
でも所詮ハリウッド系のまがりモノだろ!キューブリックの
「アイズワイド・シャット」も全然期待してた程エロじゃ
なかったし、イタリア=フランスあとスペインでもええわ!
635名無シネマさん:02/05/16 22:31 ID:9oL4UJ+Y
カリギュラはティント・ブラスの中では失敗作だもんな。
何かハリウッド的なものとも相性が悪いし・・。
サロン・キティは良かったけどね。地獄に落ちた勇者どもの
エログロ版リメイク的で。しかしカリギュラは時代と題材は決して
悪くなかったぞ。
636名無シネマさん:02/05/16 23:46 ID:vSehXiZq
>信じられないほどグロテスクな大人の玩具

ってどんなんだったんだろ?あの時代のモノって・・・。
637名無シネマさん:02/05/18 04:21 ID:pOLY5QpG
字幕借りてみたとき
「ダイヤモンッ!」って陣形くむのすげーかっこよくてさ、
つづけて吹き替えも借りてみたのよ。
そしたらよ!
「ひしがた!ひしがた!」
とかいってんの。
呆れたをとーりこしてわらっちまったよ。ヒシガタ!
638名無シネマさん:02/05/18 14:45 ID:l7wAq38F
>>637
そこは皆さんに好評のようで。
  ( ´∀`)ヒシガター!
639名無シネマさん:02/05/18 20:55 ID:aftx+kTF
640名無シネマさん:02/05/18 22:07 ID:aftx+kTF
ココの誰かさんが望むエログロ系だけど、ナチ系で我慢してくれるか?
その代わり画像はあなたの望むイメージ通りだろ?
http://members.tripod.co.jp/cinemamusica01/sex24.html

こういうヤツで古代ローマ編探して来るから。
641名無シネマさん:02/05/19 00:16 ID:6p9ju8uu
カリギュラ、レンタルであるかな?
642名無シネマさん:02/05/19 00:21 ID:mCs87jbH
置いてあるとこ多いと思いますよ。エログロのコーナーに
近所には「新」以外はそろってた。
643名無シネマさん:02/05/20 14:41 ID:z6JmICgv
バカ映画と認定するほど、残酷マンセーでストーリースカスカでもない
しかし、シリアスドラマと考えると、なんか物足りない。
特に訴えかけるメッセージとかもあんまり無い、
泣き所も少ない。

いや、スキなんだけど、もっと良くなってたかと思うと惜しい
644名無シネマさん:02/05/20 15:37 ID:07EeHg+j
>643要するに中途半端って言う事ですね?

>>639確かにパッケージ・デザイン良いですね。一見
歴史大作風ですね?高尚な。しかし2以降は所詮バッタものでしょう。
カリギュラにしたってティント・ブラスのままにしとけば
映画史に残るサイテー大作にならずに済んだんですよ。
これはこの映画に関った俳優たちのトラウマ映画ですね・・。
ゴア・ヴィダルやリナ・ウェルトミューラ(流されて・・の)も
結局ゴテゴテにまわった挙句クビになったり・・でも映画のトラブルは
作品を面白くする要素でもあるのは確か・・・。

645名無シネマさん:02/05/20 22:22 ID:1nXVvNK2
ティント・ブラスの映画ってアメリカではビデオ殆ど
出てない状態らしいですね?むしろ日本の方がよく出回ってる。
あのサロン・キティも凄いらしいですが、私はまだ未見です。
646名無シネマさん:02/05/21 15:13 ID:5QauWUff
カリギュラの良さを伝えてるスレってもはや
ココにしかない。貴重である。このままGO!
647名無シネマさん:02/05/23 02:35 ID:9HWOo/gR
カリギュラ関連(但しエロじゃなく真面目な解説)
http://iwao.pekori.to/shiono/roma/roma07.html
http://oak.zero.ad.jp/~zae06141/romafiction.html

ヨーロッパで暴君の代名詞といえば、ネロとカリギュラの2人ですね・・・
少なくとも困ったチャンであることは異論を挟めません(爆)
そういえばカリギュラにもネロにもアントニウスの血が入っているわけで、彼らの
乱行は、自分をディオニソスの再来と称したこともある御先祖様のアントニウスの
血が騒いだとみるのはあまりにオカルト的か(笑)
648名無シネマさん:02/05/28 19:57 ID:jGBATbvq
レンタルが1本100円だったから4回目くらいのグラディエイター借りてきてしまった。
DVDは買っても損はしないのかな?だったら買うけど
649名無シネマさん:02/05/28 20:09 ID:jcGP7VPh
「インサイダー」見たんだけど、ラッセル苦労がいまにも
鼻水垂らしながら会社に乗り込んで皆殺しを始めそうに思えて
たまらなかった。
順番的にはインサイダー見たあとでグラディエーター見たほうがいいかも・・
650640:02/05/28 20:26 ID:nqnlVtx9
お待たせ!あんたが期待できる画像探したよ。こういうのだろ?
http://www.malcolm-mcdowell.com/Gallery/Wallpaper/Cali_2.jpg
http://www.phase9.tv/photomovies/caligula_2.htm

こっちは普通のTV映画?の名場面のヤツ。普通に品の良いローマ史劇。
http://www.linsdomain.com/Derek/i,claudius/Zeusbyjove.htm
http://www.anselm.edu/internet/classics/I,CLAUDIUS/Personae/antonia.html
651名無シネマさん:02/05/28 21:04 ID:5rZ/rD+w
グラディエーター好きですよ
ハリウッドという制約がある世界の中で
王道から少しずらす、少しずらす。少しずらす。
そのずれてる部分が絶妙に好きです。
皇帝とか、ハリウッドの悪役像から少しずれてる・・・気がする。
652絶対SAGEでお願いしやっす!:02/05/28 21:17 ID:nqnlVtx9
この映画のポルノ版「グラディエーター・エロティカス:レズビアン・ウォーリア-ズ」って
映画があるっす。但し輸入モンらしい。

あとこういうのもある。グラディエーター・番外編エロDVD
http://www.xonair.com/detail.cfm?lang=JP&ID=10011407&Category=1
本家より男前だし一度どうかと・・。
653名無シネマさん:02/05/30 02:22 ID:2XAPerUS
やっぱりポルノもあったんっすね?実際購入した人
sageで感想を・・。

イタリア映画の「エロスの詩」も古代ローマだったよね?
654名無シネマさん:02/05/30 13:59 ID:3lTWFlZQ
コピペ
暴力描写に関してもかなり激しく,人の頭を切り落とす場面が
必要以上に登場する.性器切断シーン(切断された物体のその後の
処理については触れないでおくが)を筆頭に,虐待シーンも
多数盛り込まれているので,普通の神経をしている人ならば,間違い
無く拒絶反応を示すであろう。
655名無シネマさん:02/05/30 14:09 ID:3lTWFlZQ
●空前のヒットを記録したボブ・グッチョーネ製作の「カリギュラ」に
触発されて、ジョー・ダマート(デビッド・ヒルズ名義)が放った
B級セックス・オージー。主演のカリギュラには「アクエリアス」
「デモンズ・キラー」のデイビッド・ブランドン(クレジットはデイビッド・
ケイン・ホートン)。演劇出身である彼の仰々しい演技は意外と
カリギュラにも向いているようで面白い。
純真な親友リヴィア(「デモンズ」のファビオラ・トレード)を殺された
美女ミリアムは復讐の為、奴隷女に身をやつしてカリギュラに
近づくが・・・。他にもガブリエレ・ティンティ、チャールゾ・ボローメル、
ミケーレ・ソアヴィ(舌を切られる詩人役)らが登場、画面を賑わしている。

映画自体は10分以上ある乱交シーン(馬と獣姦する奴隷女も登場)や、
血にまみれた虐殺シーンなど胸が悪くなるような見せ場が続出。
さすがダマート、とゴア映画通をも唸らせる恐るべき1本。
音楽はカルロ・マリア・コルディーオ。日本劇場公開作(ビデオ:コロムビア)。
656名無シネマさん:02/05/30 19:52 ID:Idaf3Jt3
コピペ
チネチッタで、リドリー・スコット監督『グラディエーター』見る。
なんだこりゃ。お父さんを殺し、お姉さんとセックスしたがる変態
バカに、奥さんと子供を殺されたグラディエーターが、復讐しようと
するのであった。舞台設定のスケールの大きさと、痴情や怨恨といった
レベルのストーリーとが上手く咬み合っていないように思う。映像が酷い。
657名無シネマさん:02/05/30 22:04 ID:Idaf3Jt3
コピペ
すごい!僕の記憶に残ってる<グラディエーター>とまったく同じだ。
やっぱり僕、寝てなかったんだ!(笑)とにかく見せ場だらけの、だらける
映画だよね(笑)今どき、どうしてこういうサンダルものを作ったのか
知らないけれど、衣装とかに金をかけたせいか、お色気が不足してる。
僕は<カリギュラ>みたいなやつを期待してたのに!プンスカ」
「<ベン・ハー>とか<クレオパトラ>とかを思い出させるけれど、造形と
してのスケールは比べるまでもないの。ローマの街を再現したCGシーン
なんてのも実にチャチでお粗末・・ただの書き割り。例えばよ、ブリューゲルが
描いた『バベルの塔』ほどにも構築力があったら、絶対にああはならない。あれには泣けたわ
658名無シネマさん:02/05/30 23:53 ID:OiAeD8yL
なんでも性欲に結びついてしまう困り王。この時代は本能で生きるべきか・・・。

人間である限り性欲は切り離せない、とするとこの映画は
実に正直に「残虐非道の王」を描いたことになる。
作品としてはポルノとされているが、それだけで敬遠するのは
もったいない。冗長な部分が多いことは確かだが、全体的には
悪くない。マルコムは「狂気」をやらせると巧いと再確認。
659名無シネマさん:02/05/31 22:32 ID:cGpe19ED
研究家としては評価してます。究極のデカダンス。
ヴィスコンティの「地獄に墜ちた勇者ども」でもフェリーニの「サテリコン」でも、
はたまたエロ映画の大家ティント・ブラスの「サロン・キティ」「カリギュラ」でも
実現できなかった破滅に直面したファシストたちの最終的な欲望の追求がそこにあります。
モザイクなしの無修正版があれば衝撃度は増しますが、モザイクがあっても
観客に与える心理的圧迫たるや凄いものがあります。1度観るだけではなく
何回も観ると、パゾリーニの恐ろしいまでの性倒錯の表現が感じ取れることでしょう。
660640&650:02/06/01 02:38 ID:uS/CW3pW
お待たせ!待ちに待ったヨーロッパ系!!エログロ。
http://members.tripod.co.jp/cinemamusica05/drama05.html
http://members.tripod.co.jp/cinemamusica05/drama06.html

ローマ史劇はやっぱこうじゃなきゃって言うヤツの見本だよねー!
これでアナタもご満足かな?良いのがあれば随時載せるが・・。

661名無シネマさん:02/06/01 04:02 ID:H8S2w1EP
どうでもいいけど、俺は王が性欲で行動していたように見えなかったけど。
何か愛されることに飢えているような。
父を殺したのも殺さなければ王になれないからというよりも
父親に裏切られたからっていうのがどっちかというと大きかった気がしたのですが。
662名無シネマさん:02/06/01 14:47 ID:zgGRPuuY
暴君ネロとならぶ残虐皇帝といわれた古代ローマ皇帝カリギュラ

・毒殺

・近親相姦
・殺人

・誘拐

・内臓のえぐりだし

・生きながらの火あぶり

・鞭打ち



淫乱であったカリギュラは姉のドルシラ、妹の
アグリッピナ、ユリアと次々に毒牙にかけていった。
さらに、当時の貴婦人には彼の毒牙から免れた者は
いないというほどその魔の手をひろげていた。

ある剣闘士を朝から晩まで鞭打ち続けて楽しみ、その
男の脳味噌が飛び出しても殺すことを許しはしなかった。
しかし、脳味噌が化膿し始め、そのにおいがあまりにも
異臭を放ち、その臭いにたまりかねてやっと殺すことを
許したという。鞭打ちは、皇帝への謀反を疑われたものが
とりわけ処せられた。

・円形競技場でライオンや熊などの野獣と戦わせる

・囚人を野獣の餌にする

円形競技場での人間との闘技用に飼っていた野獣の餌代に莫大な
金額になることを知ったカリギュラは「死刑囚を野獣の餌にせよ」と
命じたという。

・細長い籠に閉じ込め、籠ごとのこぎりで切断する
663名無シネマさん:02/06/01 14:58 ID:zgGRPuuY
カリギュラは、とりわけ罪人の死刑や拷問に立ち合うことを
好み、「恐れられさえすれば、憎まれてもかまわぬ」という
モットーのもと、残虐なものならどんなものにでも手を出した。
しかし、即位後4年目29歳の時に、彼が一番信頼していた
近衛軍団の将校に暗殺という予想もしていなかった形で彼はこの世を去った。
その将校は毎日投げつけられるみだらな冗談に腹を立て、暗殺に至ったという。
カリギュラ死亡の噂はすぐにローマ中に広まったが、貴族や民衆は
カリギュラが嘘の情報を流しローマ人がカリギュラをどのように
評価するのかを知ろうとしているのかもしれないと思い、すぐには
信じようとはしなかった。だが、この噂が真実であると分かると
彼の銅像はすべて憎悪に狂った民衆達に壊されたという。
現在彼の銅像だといわれるものがたった1体残っているがそれも
本当に彼のものか疑わしいものである。
664名無シネマさん:02/06/01 16:19 ID:zgGRPuuY
カリギュラが出る映画集
http://home.t-online.de/home/Stefan.Cramme/caligula.html
ネロが出る映画集
http://home.t-online.de/home/Stefan.Cramme/nero.html

古代ローマ映画はいかに残虐で、悪趣味で、エログロかちゃんと描かれた映画が
ポイントとなり、ゲテモノでもありエログロ、キワモノ、そして何と言っても狂気!
狂気が無ければ話になりません。悪趣味的エロチシズム、目を負いたくなるような
吐き気のする描写、観客の感情を無視し、神経を逆撫でするシーンの連続等、どう見ても
まともな精神状態じゃない、かなり危険なとこまで来た状態で作ったであろう、豪華絢爛?の
地獄絵巻を見せてくれるような、感情移入はおろか、理解不能な行動する・・そういった
条件が当て嵌まる映画がポイントが高いといえよう。そういう意味では「カリギュラ」は
素晴らしい。ここでカリギュラをまともに語ってる人間はたったの4、5人だけ?
絶対「カリギュラ」のシリーズは見て置くべきだ。特に本家は重要。
665名無シネマさん:02/06/02 02:16 ID:U0UXzlD9
どっちがよりエゲツないのか?カリギュラVSアミン大統領。

ローマの狂皇カリギュラか、はたまたアミン(食人大統領アミンで
お馴染みの)なのか今は廃板だと思いますが「食人大統領アミン」を
見た人いませんか?カリギュラとアミンの感想もここで書いて下さい。
666名無シネマさん:02/06/02 20:21 ID:R+adDxg1
意外と優良スレだったんだな。ココ。
667名無シネマさん:02/06/03 01:12 ID:I7idCFAN
ありました、ありました!食人大統領アミン
http://kyoto.cool.ne.jp/666_movie/mv179/

しかも画像付で素晴らしい!!しかし本編見た人間はここには
何人いるんだろうか?一度で良いから見た人、ご感想を。
668名無シネマさん:02/06/03 13:14 ID:oaRnntLj
こういうのあるが「ネロ皇帝の聖餐<未>」って見た事無いかな?皆。
史劇かポルノか毎度論議をかもす同じく神聖ローマ帝国モノ。
未公開作品だとばかり思っていたらビデオで見られるとは思わなかった。
しかもタイトルからお判りの通り、酒池肉林の世界が繰り広げられる
ポルノまがいの作品。暴君として有名なローマ皇帝ネロの話だが、呆れ返る
くらい下らない作品である。
よくこんな映画のサントラをCD化したものだと思うが、音楽だけ取り出せば
それはそれなりに良かった。しかし、あくまでサントラは映画の側面なので、元が
どうしようもない作品では可哀想だ。
669名無シネマさん:02/06/03 22:43 ID:qPD0QLTP
ココのスレ意外と結構面白い!(゚∀゚)イイ!!

そういやレスリー・ニールセンの「裸のローマ帝国2000・ 1/2年前」
見たけど結構面白かった。お馬鹿なギャグがあっても
マカロニ・ギャグだからね。レスリーにパロディやって
欲しかったなーーー。
670名無シネマさん:02/06/04 11:38 ID:SH+kceJV
食事の席で捕虜を拷問にかけて楽しんでいた、と云う話は
洋の東西を問わず、探すと結構ありますよ。
たとえば『串刺し公』と恐れられたヴラド・ツェペシュや
ローマの悪名高き皇帝カリギュラ…
671名無シネマさん:02/06/04 12:15 ID:SC4D96bS
ローマ帝国第三代皇帝として絶対の権力を握り、やりたい放題の
破廉恥行為を成し遂げたカリギュラの生き様を描いた作品。
この作品を鑑賞すれば、あなたは人間の本質を理解することになるだろう。
18世紀の哲学者であるカントやロックは「人間の理性」について思いを
はせたが、この時代の人間達にそんなものはない。
672名無シネマさん:02/06/04 13:08 ID:SC4D96bS
「食人大統領アミン」っていまでも語り種になるような
映画にまでなった世界的悪役というより歴史に残るゲテモノじゃない。
大量虐殺の実行者なんだから。
1971年、クーデターでウガンダ共和国の統治権を握った
アミンさんは、ニクソン大統領のために 「ウォーターゲート事件からの快癒」を
神に祈ったりする お茶目なイスラム教徒(自称)。
「夢の中に神が出てきて俺様にウガンダの統治を任せたんだ!」 と普段から
公言してはばからないあたりもお茶目。

彼は 元ボクサー という経歴の持ち主でして、1978年タンザニアに侵攻した
時には、相手側の大統領に 「ボクシングで決着つけようじゃないか。ハンデとして
俺は片腕でやってやるぜ」 などと挑戦状を送りつけたりもしました。ああお茶目。
ちなみに、日本でも 「猪木とアミンを闘わせたら面白い!」 と考えたプランナーが
いたそうですな(実現ならず残念)。

是非、色々なマニアック映画を皆さんもみておくれ!(ハマリすぎて犯罪者にならない程度に!)


673名無シネマさん:02/06/04 14:40 ID:M6VEcU5f
カリギュラに『ソドムの市』のアルド・ヴァレッティが出てたでしょう。
<ソドムの市>ではスカトロ大好き大統領を演じて、四人の権力者の
なかでも最もアクの強いアノ俳優ですよ。

あとテレサ・アン・サボイもカリギュラに出てたが・・その後が不明。
駄作文芸映画の「蒼い本能」以降不明。

しかし、後のカンヌやオスカーにノミネートされたヘレン・ミレンが
カリギュラに出てたとは、これって今思うと相当のお宝では?
674名無シネマさん:02/06/04 15:33 ID:7viUflMw
意外とココには「未来帝国ローマ」の事は書いてないねー。
戦慄のエロ・グロ路線でホラー・ファンをうならせてきた
イタリア映画界異端の大御所ルチオ・フルチ監督が“ホラーは
卒業"とばかりにSF映画への移行をはかり、コナン風の伝奇
ファンタジー『SFコンクエスト/魔界の征圧』を作ったのが82年。
結局84年には再び『ルチオ・フルチのマーダロック』でホラー界に復活した。
ということはこの『未来帝国ローマ』は、その間に作られたフルチ
入魂の一作ということになる。
まあ、でてくるでてくる、古今東西のSF映画、アクション映画の
オマージュの数々が実に楽しめる。人工光が氾濫する未来都市の不夜城ぶり、
『1984』を思わせる機械づくめの人民支配、『時計じかけのオレンジ』風
精神拷問、『マッドマックス』も真っ青のバイク・クラッシュ、『サンダーバード』や
『スタートレック』ファンにはたまらない宇宙船シーン、そして
未来コスチュームのよく似合う美しきヒロインの登場・・・、さらに
未来社会のゆがみをしめす残酷ゲームという設定そのものが『ローラーボール』を
連想させ、そこに『ニューヨーク1997』、『ブレード・ランナー』、そして
ジョージ・A・ロメロ監督の未公開作『ナイト・ライダー』、『未来惑星ザルドス』、
そしてなつかしのアニメ『タイガーマスク』のエッセンスをぶちこんだ?娯楽作。
というハード・バイオレンス。
しかも原題がRome, 2072 A.D. the New Gladiatorsだもんね。
675名無シネマさん:02/06/04 18:06 ID:nKgB/l+P
グラディエーターは、ストーリーとしては昔の映画の「ローマ帝国の滅亡」とよく
にていた。当時の主役はスティーブンボイド、ヒロインがソフィアローレン、
悪役の皇帝はクリストファー・プラマー、殺される老皇帝(マルクスアウレリウス帝)
はジャック・ホーキンスだった。この映画も見せ場は最後の決闘シーンだったけど、
映画全体のできは「グラディエーター」のほうがはるかに上。
676名無シネマさん:02/06/04 19:09 ID:I+Y+5Og2
イタリア映画に同じ年の「ローマの崩壊」って映画もありましたな。
アンソニー・ドーソンの。ロレダナ・ヌシアック主演のいかにもマカロニ的。
あの映画の場合は同じく闘技場でのシーンも見物だったけど、クライマックスの
大地震のシーンが迫力あった。ハリウッドでリメイクできそうなものなのに。

個人的には「アントニーとクレオパトラ」が意外と好きだったりする。
古い映画も見ておく必要がある。
677名無シネマさん:02/06/04 20:47 ID:I+Y+5Og2
これはご存知かな?
『英雄スパルタカス』(1964年伊/ドメニコ・パオレラ監督)
1960年代はじめに大量に製作されたイタリア製史劇です。
トラキアの英雄スパルタカスは、ローマ帝国に滅ぼされた母国の復活のため、領地
巡行にきた皇帝ネロ(偽者)を襲うが、それはトラキアの財宝を狙うネロの側近が仕
掛けた罠だった。財宝の隠し場所をしるスパルタカスに、側近の娘が近づくが、やが
て二人は愛しあうようになる。側近の陰謀を打ち砕いたスパルタカスは、トラキア復
活にむけて再生を誓うのだった。

主演のロック・スチーブンスは『スパイ大作戦』に出演していた力持ちの大男。ヒロ
インのグロリア・ミランドは、後年マカロニ・ウエスタン『殺し屋がやってきた』『地獄の
ガンマン』にも出演しているB級女優。
エキストラを大量動員した戦闘シーンは、他のA級史劇の使い回しですね。フィル
ムの色が違うんだもの。逆に主人公のアクションシーンの貧弱さには苦笑させられます。
678名無シネマさん:02/06/04 22:19 ID:Ky7UDFID
噂によると、『カリギュラ』でお金を使い過ぎた割に不評だったので
その後カントク業を干されたとか…。
でも、まだ『カリギュラ』ならまだ笑える。無駄づかいを承知でやっているからだ。
退廃を楽しむために作られている映画だからだ。しかしスピルバーグは
どうやらそれを、悲しむべき退廃として軽蔑しようと努力しているらしい。
お前は内側に目がないのか。
スピルバーグは、そのふたつに執着し、同時にキリスト教原理主義者のように
目を背けようとする。そんなおぞましいセットに幼い少年俳優を配し、清く
美しい「スピルバーグ自身」を演じさせること自体が、この男の人格構造を表す
端的なメタ・メッセージだ。スピルバーグはクズ映画監督などではなく、人間の
クズそのものだ!って話が逸れたが、まだ何もかもある意味真っ正直に作ってる
「カリギュラ」の方がはるかに良い!
679名無シネマさん:02/06/05 00:39 ID:woAhQnI3
アメリカ暮らしを始めて早3年、その間ビデオで数多くの、かつて
日本公開時にボカシやカットがなされた映画(例えば「ラストタンゴ・イン・パリ」、
パゾリーニ監督作品)を見まくった。また、退屈な時はレンタル
ビデオ店へ出掛け、アダルト映画を借りてきて飽きるほど見た。
そして今回、あの「カリギュラ」を劇場スクリーンでみる。
しかも上映館は、シアトルでも数少ない70ミリが上映できる映画館だ。
製作20周年を記念しての再上映(35ミリ・ニュー・プリント/ドルビーデジタル上映)。
いやあホントすごい映画だった。70ミリ用大スクリーンに映しだされる
男女の局部。テレビで見るのとは訳が違う。ラスト近くのクライマックスでは、
勃起した男の巨大なモノを女が口にくわえ、やがて男はたまらず放出---ウワー、気持ちワリーッ!
約2時間半、ただ呆然と見ていただけでした。
680名無シネマさん:02/06/05 21:12 ID:RxYSD441
マルコムの演技力ってある意味っというか、いろんな面においても
ラッセルより上なんじゃないかと思う。映画の内容はともかく、ポルノの
烙印さえ押されてなければ、マルコムにせよ名優のピーター・オトゥールに
せよ、絶対グラディエーターの出演群にはヒケを取らないと思うんだね。
何かプロデューサーのボブ・グッチョーネのせいで変なとこやショッキングな
とこだけクローズアップされてしまってるのが本当に勿体無い!まあ出演者も
気の毒だけど、ティント・ブラスなんか気の毒だね。彼は確かにポルノまがいの
映画撮ってきてるけど、結局グッチョーネに無茶苦茶にされたわけだし。
曰く付の映画でも、これは絶対見るべきだね。
681名無シネマさん:02/06/06 15:52 ID:25jRx4FY
コピペ
「これはポルノなんかではない、立派な芸術だ。」と、居並ぶ名優を
説得して歩く監督の姿が目に見えるよう。出来てから抗議した俳優も
いたが、これは、「往生際が悪い。」という奴です。
エロ大作。なのにキャストが豪華なのが妙と言えば妙 (アレックスがローマの暴君を好演(?))。
内容的には決してポルノではない。ちょっと(?)気持ち悪いけど普通の映画。

682名無シネマさん:02/06/06 21:50 ID:avDPCCpC
グラディエーター
余りにリアルな戦闘シーンにまずびっくり。肉が裂かれ、首が飛び、剣が
突き刺さる。その音、飛び散る肉片が、映画と言うことを忘れるほどにリアルで、
吐きそうになってしまった。
これで、かなり気が引いちゃったんだよな。その後のマキシマスの激動の
人生は、ここで短く語ることなど出来ないほどドラマティック。
しかも、監督の描き方も、さすが手慣れた物で、全く飽きさせない。
僕的にはこの映画が素晴らしい作品であることは認められても、共感し、感動
するには至らなかった。壮大な物語の振りをした復讐の物語。

カリギュラ
ローマに君臨したカリギュラ皇帝の残虐非道な拷問、作品中に登場する暴力描写に
関してもかなり激しく,人の頭を切り落とす場面が必要以上に登場し、性器切断を筆頭に,
虐待シーンも多数盛り込まれているので、間違えなく拒絶反応。
性描写はSM,レイプ,近親相姦,同性愛,死姦など、目の前に繰り広げられる阿鼻叫喚の
世界はこの世のモノとは思えない正に地獄絵巻。

・・ちなみに僕には観賞前に嘔吐の準備が必要だったみたいです。
683名無シネマさん:02/06/06 22:34 ID:avDPCCpC
There's been a lot of talk about Gladiator vs Spartacus.
But what about Gladiator vs the x rated Penthouse production of
Caligula? Point by point:

1.) Incest. Commodus lusts after his sister, but nothing comes of it.
Caligula impregnates his sister and cuts out the fetus killing her.
Edge: Caligula

2.) Oral sex: Ten minute close up
you-are-their-gynecologist lez oral
sex fest is the highlight of Caligula.
Gladiator: no oral sex at all. Edge: Caligula.

3.) Bestiality: Caligula: woman attempts to have sex with a horse.
Gladiator: Maximus has strange relationship with his horses, but
nothing comes of it. Edge: Caligula
684名無シネマさん:02/06/06 22:39 ID:avDPCCpC
4.) Gross out scene: Caligula forces a guard to drink wine and
then disembowels him: Gladiator: Decapitation in gladiator fight.
Edge: Caligula

5.) Fisting: Hail Ceasar! Caligula fists a bride and groom on
their wedding night. Gladiator: None at all.

6.) Battle scene: Caligula: None. Gladiator: Stolen from Braveheart.

There you have it. Caligula beat out Gladiator in 5 out of 6 categories.
Be sure to see the X rated, not the toned down R rated version.
685名無シネマさん:02/06/08 19:10 ID:266jzAlZ
686名無シネマさん:02/06/09 15:18 ID:M12lV7Nd
素晴らしいーー。ココのスレ良いな。画像がイイ。
687SAGEいたしましょう:02/06/10 21:09 ID:Ay/n7ExU
あのー。カリギュラ、ネロ、コモドゥスの祖先?の
アントニウスが出てくる映画って何なんでしょうか?
古い映画で結構です。教えて頂けないでしょうか?
688sageで話しましょう。:02/06/12 16:35 ID:ea7+Pf/Q
>>683-684どういう意味何でしょうか?

ここだけの話、カリギュラ2の監督デビット・ヒルズって
ジョー・ダマトの別名義なんです。ジョー先生はあの名作の?
食人族撮られた人ですね。有名な女の串刺しのあのパッケージの。
一時無名女優を殺したんじゃないかと裁判になりましたが、彼女が
その後、カナダでC級映画に出てるのが判明し、ダマト監督が
あのシーンの構造を釈明する羽目になったのは有名な話。
ただ、人間は殺してないものの動物は殺しててしかも、それが動物保護団体から
訴えられてその時のダマト先生の台詞は”あー確かに殺したさ、だが俺達は
ちゃんと食べた!人間は食う為に動物を殺すじゃないか。生きるためには必要さ”
その時食べたのはカメ、ウサギ、トリだったそうで。
689名無シネマさん:02/06/27 06:31 ID:ZKLQm8zq
グラディエーター2が制作されるとか。
監督はメン・イン・ブラック2のウォルター・パーカー
マシキマスは死んじゃっだからクロウ抜きで15年後の物語にって、ああた・・・。

ソース:ttp://www.cinecon.com/news.php3?d=020624&n=8
690移転しました!
もうココには書かないで下さい。引越しします。

引越し先のリドリー・スコットスレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1019018508/l50

今度からこっちのスレで語って下さい。よって終了!

新しいスレ立てますのでそちらでどうぞ。