-猿の惑星-ティムバートン監督

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猿の剥製
別にこれといって関心もねぇけど
観た奴は語ってみやがれ
2名無シネマさん:01/12/14 07:14 ID:UJpcv9Bb
ゴールデンシアター(洋画劇場)は、
旧作、全部やるつもりかいな?
3名無シネマさん:01/12/14 12:29 ID:5YucQnWc
初代のほうが面白かった。
ちゅーか、あのラストは酷いだろ。
4名無シネマさん:01/12/14 12:40 ID:RFeCOrpy
そういやレンタル今日からだっけ?
5名無シネマさん:01/12/14 14:28 ID:gyW6SYFI
>2
全部キボンヌ
6名無シネマさん:01/12/14 15:44 ID:j21MF5+5
宇宙エンジンごりらいも発射! ♂ 〜ぴぴゅっ  Φ
7名無シネマさん:01/12/14 15:45 ID:dVlJQtP0
おお、今日の9時か     ・
8こぴぺ:01/12/14 16:21 ID:XGMSRvzf
「シザー・ハンズ」「スリーピー・ホロウ」のティム・バートン監督が
さすがの鬼才ぶりを発揮したと思いました。私もそうですがSF映画の代表
作としてファンの多い元祖「猿の惑星」のリメイクということで非常に注
目度も高く重圧も大きかった中、個人的には期待していなかったのですが
ここまでに仕上げられたのはすごいと思います。 他人の意見は一切気にしないで
言いますと、元祖を観たことがない人の方がより自然に楽しめるように思いました。私はリメイクだろうと元祖の
イメージや雰囲気が壊れていようとSF映画として面白ければそれでいいと
いう考えなので、元祖のファンでありながらも今回の作品も十分楽しめま
した。 そう、むしろ今回はストーリー、設定、雰囲気ともに元祖とは大きく異
なり、原案だけ借りた、独立した新しい猿の惑星といえるので、逆に私に
は受け入れやすかったと思います。今回は元祖のように人間が終始弱者と
して窮地に立ち続けた後の絶望というのと違い、人間側もある程度の力を
持っていて、多少部分的に人間対猿のスターウォーズ的な雰囲気もありま
すので、その辺が気に入らない方も恐らくいらっしゃるかと思います。た
だ反面、人間がやられっぱなしではないのでストレスは軽減されて痛快さ
もあります。最後は最後で恒例のオチも用意されています。
 映像的にも派手になり元祖の雰囲気も吹き飛んでしまっています。この
辺は好みで意見が食い違いそうですが、個人的にはこういうのもアリです。
 基本的にSFファン向けですが、元祖にこだわらなければ誰でも観れる
と思います。
9映画館で観た:01/12/14 16:25 ID:e9CSfN1l
DVD買ってしまった・・・
10名無シネマさん:01/12/14 16:38 ID:JlqvtNm8
ラストがびっくりだった。
ようやく戻ってきた地球。しかもアメリカを代表する像の前。
よーく像を見てみると、なんとなんと!?びっくり仰天。

帰りぎわに、一人乗りのポッドにセクースフレンドも押しこんで連れてい
くのかと思ったら、あっさり置いていっちゃったね。
11名無シネマさん:01/12/14 16:40 ID:mkiduJ09
メトロポリスの方が正直、面白かった
12hikki ◆utadaWao :01/12/14 16:54 ID:q6bxLaxk
TSUTAYAで借りて観ました。
メイクがすごいなぁ、と感心してみてました(w
私的には初代のほうが好きかも
13名無シネマさん:01/12/14 20:11 ID:FHevKaEW
あの猿将軍は何時どうやって地球に来たの?
14名無シネマさん:01/12/14 20:15 ID:VaNZ5l1o
またこれ語るの・・・つかれる
15名無シネマさん:01/12/14 20:16 ID:cVM8FYo4
こんなクソ映画より猿の軍団が見てぇ〜
16名無シネマさん:01/12/14 20:22 ID:EEq6EqFy
TSUTAYA逝ったらレンタル開始日にも関わらず半分くらいしか借りられてなかった。
そして、俺も借りなかった・・・
17名無シネマさん:01/12/14 20:33 ID:NByBWiHe
吹っ飛んで新でる相手の武器パクればいいのに
最後まで棒とかで戦ってたなぁ

んで猿降りてきて、神扱いされて、そのわりにしばかれたりして
過去戻って、猿の像見て、ドギモ抜かれて、おしまい。
18名無シネマさん:01/12/14 20:41 ID:ze70vuB5
DVD買って損した。
最初の猿飛んでったトコで大体全部よめるし、
最後の最後は、よめなかったけど、ビックリよりアホくさ〜って感じですね。
主役の人ってパーフェクトストームにでてた人?
19名無シネマさん:01/12/14 20:55 ID:JmbzddCC
DVD本編はともかく、初回限定の特典ディスクの方はどうですか。
20名無シネマさん:01/12/14 22:03 ID:cVM8FYo4
>>18
あはは、、そんなもん買うなんて、、、おバカね〜
21名無シネマさん:01/12/14 23:22 ID:jnjIeRHn
私はDVD買って、損したとは思いませんでした。
22名無シネマさん:01/12/14 23:24 ID:sDF3R5Wz
この作品のDVDで最重要なのは
FOX初のdts収録盤ということだ!
で、どうよ?
23 :01/12/14 23:25 ID:O4SQL9KK
>>18
お前映画板来る資格ないよ。
24名無シネマさん:01/12/14 23:56 ID:Y5G+SRtI
DVD買いたいけど、小遣い足りない厨房は悲しい。
いつまで初回かなぁ・・・
25名無シネマさん:01/12/15 01:30 ID:brafh3gg
今日借りて見たけど、つまらないね
前作は自分が生まれる前の作品だけど、すごかったと思う。
まあ、画像は今の方がすぐれているけど意味がわからないよね
前作のラスト、自由の女神が壊れていたの印象的だったけど
今回のラストはどう言う意味なんだ?
今回の内容は意味が全く通らないよね?
意味わかっている人いたら解説してください。
26名無シネマさん:01/12/15 01:32 ID:brafh3gg
今日借りて見たけど、つまらないね
前作は自分が生まれる前の作品だけど、すごかったと思う。
まあ、画像は今の方がすぐれているけど意味がわからないよね
前作のラスト、自由の女神が壊れていたの印象的だったけど
今回のラストはどう言う意味なんだ?
今回の内容は意味が全く通らないよね?
意味わかっている人いたら解説してください。
27名無シネマさん:01/12/15 01:49 ID:aHgNRcdA
なぜ、2回も書く・・・
荒らしか?
28名無シネマさん:01/12/15 03:39 ID:5bOgXfv1
今日の夜「続猿惑」フジテレビ放映揚げ
29H:01/12/15 03:50 ID:ABavJTCX
劇場公開時に見たけど、かなりつまらなかった記憶がある。
っていうか、バートンってなんでこんなに評価されるの?
彼のどの映画見ても中途半端な感じで好きになれない。
カルトを気取っているだけ、カルトになりきれていないって感じ。
三池崇の映画でも似たような印象をもつ。
タランティーノあたりから始まった似非カルト映画はもう飽きたよ。
30名無シネマさん:01/12/15 03:56 ID:5Y+es9YS
こんな感想がいしゅつだろうけど、今日見たので一応かきこ。
シナリオに欠点が多いものの、猿の動きとか、総合的には面白かった。
普通に出来の悪い娯楽作というか。
ただ最初に行方不明になった猿の登場や、ラストは予想ついたのが
どうもね。人間がいかに愚かかというテーマは今回なくなってたね。
31名無シネマさん:01/12/15 04:02 ID:vMpmnsNm
>>29
三池なんかと一緒にすんなYO!
32名無シネマさん:01/12/15 04:14 ID:ULVPz6Dg
>>22
うん、FOXがdts版出してくれるのは嬉しい
というかいつもdts位入れて欲しいなぁと、思う
33 :01/12/15 05:37 ID:EDb/i9hh

今夜の実況は こちらで

続・猿の惑星 ◆ 続・猿の惑星
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1008360616/
34名無シネマさん:01/12/15 05:40 ID:3qVsFIEh
『続・猿』は「後味悪〜」スレにカキコむひと多し!と見た。
35名無シネマさん:01/12/15 05:44 ID:XUqOq7VC
で、ビデオ組も入り混じっての
パラレルワールドやらタイムトラベルやらの考察はしてくれないの?
みんなで泥沼にはまろうよ。
36スピクター:01/12/15 05:45 ID:xItdFcUg
>>26
意味とうるよ
主人公はタイムスリップしてワープして猿の惑星に行って
もちろんステーションも主人公より先にたどり着いて
ステーションの猿が進化
それで脱出して元の時代より100年後ぐらいにタイムスリップして
地球についてみたら猿が進化していた
37名無シネマさん:01/12/15 07:10 ID:Ir4goDB3
猿の惑星、違うタイトルでやる内容だと思うよ。
まったく前作とは違う、猿が出てくるだけだもんね。
今から30年前、当時としてはすばらしい技術で作られている映画
それが21世紀、最新の技術でよみがえったものだと思っていたけど。
映像としてのすばらしさは認めるが、内容は愚作でしょう。
違うタイトルなら良かったと思うよ
38 :01/12/15 07:42 ID:D3Q0mnqY
同じ時期に公開されたパールハーバーよりははるかに面白かった
最後の終わり方は今ちょっと考え中
ああいう終わり方は、何を意味するんかなって?
結局はずっと地球での出来事だったんだよねえ
相対論との兼ね合いだからちと考えてしまったよ
39名無シネマさん:01/12/15 08:02 ID:Q6XfsVxB
この映画後からほんと悩ませてくれる映画だよ
理系で科学好きの人ならなおさら楽しめる
40名無シネマさん:01/12/15 08:44 ID:5Y+es9YS
結局あのいつも怒ってる猿将軍が、閉じ込められてた部屋から脱出して
猿の世界を支配したって事?人間は滅ぼされたの?

なんかキャプテンスーパーマーケットのディレクターズ版ラストを思い出した。
41 :01/12/15 09:16 ID:36UqqMve
ヲレはパラレルワールドの地球に飛ばされたんだと思った。
42名無シネマさん:01/12/15 09:35 ID:G8QAaMOu
バートンの作品として観るか、「猿の惑星」として観るかで
結構、受け止め方も違うしねぇ・・・・
私はバートンファンだから、ラストは彼らしいエンドだった。
43名無シネマさん:01/12/15 11:36 ID:zhGHpBlK
昨日見たティム版「猿の惑星」のことは忘れて、今日のゴールデンシアターの
「続・猿の惑星」に期待するか。
44名無シネマさん:01/12/15 12:13 ID:EDb/i9hh
今夜の実況は こちらで

続・猿の惑星 ◆ 続・猿の惑星
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1008360616/
45名無シネマさん:01/12/15 13:54 ID:YYZLlgAw
>>40
猿将軍は閉じ込められた部屋で死んだでしょ
彼が再度ついた地球は、彼が出発してからずっと時間がたった(100年くらい?)地球
だったってことでしょ。
で、結局は猿と人間の共存は無理だったってこと
46名無シネマさん:01/12/15 14:29 ID:1ZQ/0IcQ
はぁ?
猿将軍が部屋で死んだシーンなんてねーぞ!
机かなんかの下でブルブル震えていたし。
たった100年で宇宙船に普通に無線で応対できるほど、
お猿さんは進歩しないと思うが?
>で、結局は猿と人間の共存は無理だったってこと
別にティムバートンはそんなメッセージを織り交ぜてねーって。
単なる娯楽エーガだよ
47名無シネマさん:01/12/15 14:46 ID:xDALo1nV
もともとの原作小説がひねりのきいたものだったから、今回の新版も工夫して
つくりましたということだろうな。

リンカーンの像が猿の顔になるんだっけか。後味の気味わるさはむしろ新版の
ほうが原作に近いのかもね。アメちゃんにはけっこうショックなんだろうか?
48dfsd:01/12/15 15:18 ID:wKrbfTVc
で、結局猿の惑星は地球なのか?地球じゃないのか?
49 :01/12/15 15:23 ID:outZBNH6
>48
地球に決まってる
50名無シネマさん:01/12/15 15:26 ID:zC+tp7+q
月らしき物がふたつあるのは有名だがそれでも地球か?
51dfsd:01/12/15 15:28 ID:wKrbfTVc
前にあったスレでは
地球じゃないとかどうのこうの
言われてたけど
52名無シネマさん:01/12/15 15:34 ID:CLqnYAzX
>>29
激しく同意。
人それぞれだが、あなたとは気が合いそうだ。
こいつ自分でストーリー分かって作ってるのかね〜
53名無シネマさん:01/12/15 15:36 ID:D3Q0mnqY
リンカーンの像を前作の自由の女神みたくしたんだね
あれは地球だよ
まあリンカーンが200年くらい前だから2、300年くらい後の地球に到着しただけのことかな。
54名無シネマさん:01/12/15 15:58 ID:XmXtNROy
駄作だったなあ。期待してたのに。最後の地球って未来でも何でもないんじゃないか?
人間と猿が完全に入れ替わった別次元の世界って感じだったな。
55926:01/12/15 16:09 ID:KBT/USWs
人間が猿にみえたっていう、文明批判的解釈もありらしいよ。
56名無シネマさん:01/12/15 16:29 ID:iKJI45c9
その人間が猿に見えたっつーのは いいね。
57名無シネマさん:01/12/15 16:31 ID:XmXtNROy
>55
なるほど!納得。それしかないね。しかし陳腐だなバートン。
58名無シネマさん:01/12/15 17:16 ID:5Y+es9YS
なんか進化した猿の生態を描きたかっただけのような感じだったな。
そこばかり力入れて他がおざなりっつーか。オリジナル見てる人も
楽しめるようなストーリーラインにはしてあったけど。

ところでレオはどこが他の人間と違うのかよくわからなかった。他の人間も
言葉しゃべれるし。猿女や猿将軍はなぜわかったの?
59名無シネマさん:01/12/15 17:28 ID:DtcOFPYh

今夜の実況は こちらで

続・猿の惑星 ◆ 続・猿の惑星
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1008360616/
60名無シネマさん:01/12/15 18:00 ID:Qm52yrxO
前作の『猿』に出てくる人間は 頭悪そうだったけど、
コレに出てくる人間は猿より頭回りそうな雰囲気いっぱいなトコがダメ〜
61マイケル高橋:01/12/15 18:23 ID:8+ki8paV
2って糞ってきくけどそうなの?
あと地球爆発しちゃうんでしょ?
62名無シネマさん:01/12/15 18:44 ID:+8kJEivn
2なんてあったか?
63名無シネマさん:01/12/15 18:45 ID:Do5Q6qSL
すっごく期待して昨日借りて徹夜で見たけれどつまらなかった・・・。

やっぱり一作目が1番名作でしたよね・・・。

ティムバートン監督だから期待してたのに・・・。
64 :01/12/15 18:47 ID:8+ki8paV
>>62
今日やるじゃん。
65名無シネマさん:01/12/15 18:47 ID:AZZPZNIH
♪人間らしく〜!

主題歌がイイね。
66名無シネマさん:01/12/15 19:05 ID:8mI9scty
飛行機の中で見たけど、こりゃカスだね。
金だして見る価値は無いよ。
67名無シネマさん:01/12/15 19:07 ID:5Y+es9YS
>>65
それは軍団
68名無シネマさん:01/12/15 19:14 ID:6mtS4CaN
お猿さんが乗ったポッドが再び現れるあのタイミングって、
植木等の「およびでない」のギャグに通じるものがある。
69名無シネマさん:01/12/15 19:18 ID:rS1Oel46
何つうか、、、、ここまでクソな再映画化ってのも珍しい
猿のジャンプ力以外に前作を超えてる所が何もない(W
どうしてこの程度の内容で撮ろうと思ったのか、全く信じられん
70名無シネマさん:01/12/15 19:19 ID:5Y+es9YS
>>69
「サイコ」のリメイクはもっとひどいぞ
71名無シネマさん:01/12/15 19:24 ID:5Y+es9YS
人間側に血気盛んな若造がいたけど、あいつって馬から落ちて
足を引っ張るだけに存在したキャラだったね。
金髪の女は胸の谷間を見せるためだけの存在。
72名無しシネマさん:01/12/15 19:40 ID:Doi6qlWr
マジで期待はずれだった
73名無シネマさん:01/12/15 20:39 ID:m3UU1hwK

今夜の実況は こちらで

続・猿の惑星 ◆ 続・猿の惑星
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1008360616/
74コ〒ハン:01/12/15 20:53 ID:QoGpFJ3/
はっきり言ってバートンらしさが無かった。他の誰かが撮ったかのよう。
ひょっとして破綻していった猿の惑星に対する彼なりの皮肉なんだろうか?
などと考えたりもしたが。

さて、続を見るか。
75名無シネマさん:01/12/15 21:07 ID:h4v9Znn/
竹中直人・・・・
頼むから引退してくれ
76名無シネマさん:01/12/15 21:10 ID:85O0WufL
やだな・・・また厨房わくのかよ
77k:01/12/15 21:28 ID:gU4dFeCo
DVD画面暗いよ
氏ね
78名無シネマさん:01/12/15 21:32 ID:0i3YWZaO
また同じような事話し始めたねぇ、ここ・・・・・
79名無シネマさん:01/12/15 21:55 ID:5Y+es9YS
1から5まで全部の要素を入れてるのはいいと思ったよ
80名無シネマさん:01/12/15 21:56 ID:8NKB+uSB
暗い画質はTVを調節しましょう。
81名無シネマさん:01/12/15 22:52 ID:5OcfhRqx
>>77
テレビがボロなんだよ
買い換えろ
氏ね
82k:01/12/15 22:53 ID:/uO2sIvc
え?まじですか
83名無シネマさん:01/12/15 23:32 ID:5EL3SkKl
俺はパソコンで見てるけど
84名無シネマさん:01/12/15 23:51 ID:t/Uv2jG5
つまらなかった。
残念です。
85名無シネマさん:01/12/16 00:13 ID:g4lvnLyq
思想もなく、ポリシーもない
バートンの単なる荒稼ぎ映画
86A.:01/12/16 00:17 ID:mBhjNLXT
『新・猿の惑星』が楽しみ
87名無シネマさん:01/12/16 01:14 ID:tjL+y4LQ
はあ、つまらなかった。ティムバートンの寒さにもういい加減
頭に来たよ。この人の映画おれだめだ。あらゆる意味でチープだった。
なんつうか演出が古いよね。なんかガキが反発して前線に
出張って案の定、馬がこけて足引っかかってちょっとパニックとかさ。
あきれた。みんな自分に正直になって本音言おうよ。
この監督センスねぇよ。
88名無シネマさん:01/12/16 01:15 ID:Q14dMg1/
ようやく見たよ。まあ普通に見れたかな…てかんじだったけど、なんかパッとしない映画だった。
オチは旧作より悲惨だと思う。救いがない。あの状況になったらヘコむ。
オレはテイラー大佐の方がいいと思う。だって最後は自由の身になったわけだし、
女とヤリまくりだろうし。
89名無シネマさん:01/12/16 01:36 ID:cJ85bfaU
毛むくじゃらの猿が、服なんて着るかよ。
90名無シネマさん:01/12/16 01:43 ID:tjL+y4LQ
>>89
人間だって毛むくじゃらなのに帽子かぶるじゃん。
91 :01/12/16 03:15 ID:aA+PLylC
今日ビデオで見たけど、かなり面白かったよ
あとからいろいと考えちゃったしね
旧作を意識して作られてたよなあ
最後のシーンなんかも
92自由の女神を出せ:01/12/16 03:27 ID:QlTe+HU6
ついさっきに鑑賞終了。
なんていうか人間のヒロインよりも猿のほうが可愛く見えてしまって激しく鬱。
あれ?地球に帰れるんだ、と思ったらアレかよ。救われねえなあ。
パラレルワールドとかパラドックスは考えると頭痛くなるから無視!
主人公は未来の地球に落下して、また違う未来の地球に帰っていったと。
93名無シネマさん:01/12/16 04:21 ID:+Is23lwV
>>92
猿を可愛く見せるように造形・演出してたからね。人間の女は嫉妬するだけの
存在というか乳の谷間を見せるだけというか。
あのヒロイン猿は猿からみたら変態なのかな。
94名無シネマさん:01/12/16 04:35 ID:0+xvLzVt
こっちみてから旧作みたら感動もひとしおだろうなぁ
95名無シネマさん:01/12/16 04:50 ID:7U2Og5s2
ジュラシックパーク3と2本立てだったから見たけど、つまらなかった。
ストーリーは読めるし・・・
猿同士の戦いでポカポカ叩いてるだけで死ぬのが何とも言えん。
それに、あれだけの数で地球上の全人口(猿口)ですか?と問いたい!
ラストシーンは「やっと終わった」という感想が「見てた時間返せ」に変わる。
962001年猿の惑星の旅:01/12/16 06:06 ID:LsiW702I
それにしても初版・猿の惑星は凄いな痛烈な文明批判・・・よくやった!
昨夜の続・もコバルト爆弾であぼーんは太陽を盗んだ男に通じるアナーキーさが爽快
最後の冷めたナレーション最高。また見よう
ところで
初版の最後で連行されちまったコーネリアスが続でも元気にやっていてヨカッタよ
97名無シネマさん:01/12/16 06:23 ID:+Is23lwV
続・猿に比べたらまだバートン版の方がいいと思うけどなあ。
続のラストのナレーションは確かにいいけどね。
98名無シネマさん:01/12/16 06:40 ID:LsiW702I
>>93いや変態ちゅうか進歩的価値観の持ち主なんでしょう
ん!あれはジーラだったんだっけ?コーネリアスはどした?
99名無シネマさん:01/12/16 07:43 ID:VZwCF4nF
前作、自由の女神が破壊されていて地球だという事がわかった。
今作、リンカーンの像が猿に変わっていて何がわかったの?
歴史が変わったってことでしょ。
それとも、違う場所で、たまたま同じようなものがあったの?
あれでどうなるの?
全くひどい映画だね。最近見た中でも最悪の一つ。
まだ見てない人は、注意しましょうね
100名無シネマさん:01/12/16 09:19 ID:YiEF3VV2
立った一匹の下等で知能のないていらーとかいう生物によってたくさんの罪のないかけがえのない生命が失われたのです。
ラーメン。
101名無シネマさん:01/12/16 09:29 ID:YiEF3VV2
みんなでラーメンラーメン逝ってたの面白かった
102名無シネマさん:01/12/16 09:36 ID:Fc7k+ggc
>>99
>リンカーンの像が猿に変わっていて何がわかったの?

主人公が「猿の惑星」でしたことは
これから発達するはずだった文明を、後退させる行為だったのかも・・・って事

月が二つあった惑星が「猿の惑星」になったのは、事故が起きた為だった。
「その責任が自分にある」と思い、反省し苦悩する主人公。
しかし、帰りついた「地球」は、ああなってた
あれは、主人公の責任じゃないよ

つまり遺伝子操作でつくられた「彼ら」が人より優秀だった。
それなのに
自分が人だからって理由で、歴史を変えようとした。

>リンカーンの像
別のスレで見たけど
「エイブ(猿)ラハム・リンカーン」だって
103名無シネマさん:01/12/16 09:46 ID:ni9G0PjY
世界終焉爆弾、なんでアルファ、オメガって言うか知ってる?
104名無シネマさん:01/12/16 10:02 ID:y2eJ3AQq
今もう一度見たけど、猿の惑星は月が2つどころか5つの衛星を確認。
そんで海がない。
105名無シネマさん:01/12/16 10:57 ID:F3wjsd0h
猿の軍団の方が面白いよ。
106猿の惑星は:01/12/16 11:07 ID:cMomG7H7
地球ではないよ。>製作者のコメント
107dfsd:01/12/16 12:28 ID:uemldQrX
やっぱ地球じゃねーんじゃねーか!!
地球って言ってた奴ら
氏ね
108 :01/12/16 14:03 ID:XKgD4ZAu
あの惑星は地球だってさ。>製作者のコメント
109名無シネマさん:01/12/16 14:09 ID:XKgD4ZAu
>>107
単純馬鹿発見(w
110 :01/12/16 14:31 ID:yoF7/Z+I
昨日の「続」みたけど最初からみないとだめ? 続からみたらちと意味不明だった。
寝る前に見たからしゃべるサルの夢みてちと怖かった・・
111名無シネマさん:01/12/16 15:03 ID:gQll8zRZ
DVD買っちゃっただよ。
ショックだよ。
どうするんだよ。
ティムバートン金返せだよ。 以上だよ。
112名無シネマさん :01/12/16 16:02 ID:VMsT3hGb
チャールストン・ヘストンは何処に出てるの??
全然分からない。
113名無シネマさん:01/12/16 17:00 ID:kELWns71
>>112
セード将軍の親父がそう。猿のメイクしてるから言われないと分からない。
114名無シネマさん:01/12/16 17:01 ID:Kv8JYL3A
>112
将軍の父親役
115名無シネマさん:01/12/16 18:18 ID:EzHEjx5X
つーか、衛星が5つあるんだから地球じゃないのは明らかだろうが。
116名無シネマさん:01/12/16 18:46 ID:urhhs8eM
>>115
あれは月水星金星火星木星です
117名無シネマさん:01/12/16 18:53 ID:tjL+y4LQ
>>106
>>108
ソース要求。
118名無シネマさん:01/12/16 18:59 ID:9dMBNAMP
しかしウンコで始まってウンコで終わる映画だな。
119名無シネマさん:01/12/16 21:23 ID:cn4QjZwR
誰か俺にDVD買ってくれない?
120名無シネマさん:01/12/16 21:23 ID:cn4QjZwR
>>119
いいよ!
121名無シネマさん:01/12/16 21:23 ID:nG8Wz2iQ
>>110
http://www2.justnet.ne.jp/~warrior/movies/apes/MOVIESAPES1.htm
によると、新から見るのがいいかもね。
122名無シネマさん:01/12/16 21:23 ID:cn4QjZwR
>>119=>>120
自作ジエーン








=俺
123 :01/12/16 21:57 ID:IRMAjUNW
>>121え゛!?新から見るのか・・!?
124名無し。:01/12/16 22:34 ID:OlgoD38t
竹中直人はコバルト爆弾よりすごい

映画の感動を、一瞬でぶち壊しちまった。
125名無シネマさん:01/12/16 22:35 ID:gBsDSPuq
リンダ ハリスのエロさは不滅だな
126名無シネマさん:01/12/16 23:12 ID:IYaKN72r
違うタイトルにすればよかったんだよね。
タイタニックの映画だっていっぱいあるけど、タイトル違うようにね。
なんか、昔の猿の惑星と比べる内容じゃないもんね。
しかし、昨日、続、今日新作を見たが
127名無シネマさん:01/12/17 00:55 ID:8qd0w0+i
続は猿>>進化した人間>>エゴで世界を滅ぼす現代の人間??
結局見た目や価値観のみで人間に同感してしまう人は糞つう
嫌味な映画なの?
128名無シネマさん:01/12/17 01:10 ID:IZedKrhv
なんか良く分からない映画だった。
SFだからって辻褄の合う設定を考えることを放棄するん
じゃないと言いたい。
129::01/12/17 01:19 ID:3QmDJK4a
面白いジャン

ラストの地球では人間が飼われてて
そいつ遣って宇宙探険してたら
嵐にまきこまれて
助けに行った猿が着いたのが
遺伝子操作で優秀な人間の支配する世界で・・・
で、結局ナカヨシになるけど
机の下でびびってた人間将軍が反旗をひるがえし
今にいたる
130名無シネマさん:01/12/17 01:23 ID:g5014NWm
>>129

わけわからん。
131::01/12/17 01:28 ID:3QmDJK4a
>>130

この映画を
最初から
猿と人間をひっくりかえして
観てみる

するとラストで人間世界復活
132名無シネマさん:01/12/17 01:40 ID:g5014NWm
>>131

あんた「トンチがきいてるね♪」
・・・とか言われたいんじゃなかろうな?
133::01/12/17 01:47 ID:JPbDpZpn
このシリーズは
堂々巡りが売りだろ

>>132
は素直じゃないので童貞
134名無シネマさん:01/12/17 01:52 ID:JNqj1K71
時間の流れについてティムバートンが相対性理論などある程度理解してこの作品を作ったのか、聞きたいな
単なるバックトュ−ザヒューチャ−のような空想の中だけの物語なのか、
理論上ありえることをもって作ったのかどうか
135トュヒュ:01/12/17 01:54 ID:JPbDpZpn
>>134
もう馬鹿しか
このスレみてないみたい
136名無シネマさん:01/12/17 01:57 ID:JNqj1K71
あと、地球とあの惑星の関係も知りたいぞ
あれは地球なのか、地球でなければ地球とどういうつながりがあるのか
磁気嵐から地球上の人物の映像が捕らえられたけど、何を意味するのか?
地球のような地球でないような・・・・
疑問だらけの作品だ
137トュヒュ:01/12/17 01:59 ID:JPbDpZpn
>>136
あんたなら
どの映画も疑問だらけだよ
138名無シネマさん:01/12/17 03:50 ID:rQoTzZ5r
今、DVD観終わりました。
申し訳ない。ラストの意味がよく分からないんですが・・・・・・。
ラストの未来の地球(?)は、なんというか街並みや建物やパトカーなど、
あらゆるものが今の地球とまったく同じでしたが、あれは反乱に勝った猿が、
猿の惑星のような独自の文明を築くことなく、既存の人間の文明をそのまま
継承したということなのか・・・?
それとも、>>55氏の言う「人間が猿に見えた」ということなのか?
それとも続編を前提とした終わり方なのか・・・?
また、操縦席(?)の下でうずくまって震えていたセード将軍は、いつ地球に?

なんとなく、>>102>>129>>131氏あたりに、もうちっと突っ込んだ解説を
お願いしたいんだが・・・。アフォでスマンです。

蛇足ですが、ラストで、猿の惑星から脱出して磁気嵐をくぐって土星付近に
ワープ(?)したのはいいんですが、土星から地球が近すぎませんかねぇ。
編集的にも「長い飛行時間を省略した」感じじゃなく、本当に近いって感じで。
なんかもう、土星を通過した直後にモニタに「地球軌道に接近」とか出て、
カーナビの「あと300mです」みたいでしたね。
139名無シネマさん:01/12/17 03:52 ID:P4CgPdMA
バーホーベンなら猿対人間をもっと残酷に描いて
最後は宇宙船の核エンジンが大爆発して双方全滅
で終わらせたと思う。
140名無シネマさん:01/12/17 04:02 ID:Bx44/+v6
>>138
ラストは猿の惑星(第45作目)を撮影中の未来のハリウッドの
オープンセットに墜落しただけ。
バートンとしては「続編ばかりに頼ってるんじゃないゴルァ」とい
う皮肉をこめたつもり。
141名無シネマさん:01/12/17 04:08 ID:GaL+dKiQ
>>138
ラスト近くでさ
主人公が言うっしょ
ピンチを切り抜けてきたとか、歴史にのこるとか
あれが伏線

猿と人間が和解したようにみえて
そのあとビビってた猿将軍が猿社会を人間から救ったんよ

で、時間がたってリンカーン像など
人間そっくりの猿世界ができる

過去に戻れると思ってた主人公は
嵐をぬけるとまた未来に行っちゃって
もとの★に着く

主人公の人生はここで終わるだろうけど
この猿世界からまた猿の宇宙飛行士が人間を連れて探険に行って・・・
以下繰り返し
142名無シネマさん:01/12/17 04:25 ID:VMzkekfO
>141そうか。もとの星の未来に行ったのか。納得。
今まで地球に帰ったのかと思ってたよ。

でも・・・・・ん?最後に磁気嵐を抜けたとき土星とか地球とか月が
はっきり映ってるよ。やっぱその解釈は間違いだね。
143名無シネマさん:01/12/17 04:27 ID:GaL+dKiQ
もとの★は地球でいいじゃん
144名無シネマさん:01/12/17 04:35 ID:VMzkekfO
>143
もうちょっと教えて。
物語の主舞台って地球じゃないよね(仮にサル星と言う)。
>141の「人間そっくりの猿世界ができる」ってこのサル星
になら納得できるんだけど、なんで地球にできるの?
145名無シネマさん:01/12/17 04:37 ID:60M/Xfef
>今まで地球に帰ったのかと思ってたよ。

着陸する時モニターにアメリカ大陸が写ってたしね。
猿の惑星は衛星が5つある海のない赤い星だったから
地球ではないだろうし両者は別の星だろうね。
146名無シネマさん:01/12/17 04:48 ID:GaL+dKiQ
舞台はてっきり未来の地球(英語圏)だとおもってたよ
だって人間がいるじゃん(滅びかけてるけど)

それとも、あれって主人公を追っかけてきた宇宙飛行士の子孫?

嵐をぬけたら「未来」に行くってネタを有効に使ってんじゃないかな
147名無シネマさん:01/12/17 04:54 ID:VMzkekfO
>146
なんだ君は基本的な設定で迷子になってるのか。

だれか他の人、ラストの解釈プリーズ。
148 :01/12/17 05:36 ID:xfo0qzU1
話がずれるが俺は猿が水を怖がるのは絶対何かの伏線だと思っていた。
でも、案外伏線でもなんでもなかった。
そう思った人他にもいない?
あと、猿将軍が親父から貰った銃も一体何だったんだ。最後使うかと思ったが
結局人間のを奪ってつかっているし。
149名無シネマさん:01/12/17 05:51 ID:GaL+dKiQ
水を怖がってたら
温泉にはいれねーよな
150名無シネマさん:01/12/17 06:09 ID:y9p5C399
>>148
そういう部分も含めてシナリオに欠点がありすぎ。
銃は壊れてるみたいだったから、あれをそのまま使うとは
思わなかったけどね。
151名無シネマさん:01/12/17 06:36 ID:IbjHB8Lg
愚作でしょう。だれが見たって。
宣伝しすぎだよね。あんな映画でさぁ。
時間返せよ。まったくつまらん。
劇場で見た人に対して、おくやみ申しあげます。
152名無シネマさん:01/12/17 06:42 ID:60M/Xfef
もしかして主人公が「地球に帰るぞ2に続くぞー!」って感じで
飛び立ったところで終わらせといた方が評価良かった?
153名無シネマさん:01/12/17 06:48 ID:doqERKFG
>152
>152
そういう終わり方だと本当娯楽映画って感じが強くなるね。
でもそれじゃ何か物足りないって感じがしなくもない。
結局あのラストシーンはその物足りなさを補う目的で入れたんだろうね。
ただ、衝撃的だったらきっと何でも良かったんだろう。
154豚の惑星:01/12/17 08:44 ID:Gxzi0RIB
主人公は西暦2029年に砂嵐でタイムスリップ
そして猿の惑星にワープそのとき西暦2400年ごろ(宇宙船の計器)
その次は猿の惑星から脱出して砂嵐に入って
ワープそして西暦2156年(宇宙船の計器)ごろ
だから主人公のいた(始まり)西暦2029年から130年先の未来に
入ったわけ
だから、猿の惑星で猿が進化してて、自分の地球でも猿が進化しちゃってても
おかしくないってことで猿に支配されていた
でも、サルの惑星の将軍がいるのは説明できん
誰か説明してくれ
それか俺のこの説明が間違っていたら言ってくれ
批判は具体的にな
155豚の惑星:01/12/17 08:45 ID:Gxzi0RIB
↑砂嵐じゃなくて磁気嵐みたいなやつ(訂正)
156豚の惑星:01/12/17 08:50 ID:Gxzi0RIB
もちろん地球に戻ったわけよ
だから地球と猿の惑星はもちろん別よ
同じだったら、おかしいよ
だって女のの猿が宇宙ステーション(遺跡)は
1000年以上前って言ってから
もし地球だったら西暦1400年ごろから猿が進化しはじめた
ことになる、そしたら人間社会と同じような(似すぎた)建物、乗り物が
できるのは無理がありすぎ
157豚の惑星:01/12/17 08:51 ID:Gxzi0RIB
あら、どうでもいいって
まーいーや
158名無シネマさん:01/12/17 10:38 ID:LH7oDMSB
よく分からん映画だったが、猿=黒人 人間=白人という裏設定で南北戦争
を描きたかったのではないですかね?
最後のリンカーン像もそれが言いたいのでは?
そう考えると猿(=黒人)がリンカーン化しているのはなかなかの皮肉。
159名無シネマさん:01/12/17 10:41 ID:UyVPIzcO
(・∀・∀・) ホホー
160名無シネマさん:01/12/17 10:42 ID:y9p5C399
たぶん、自由の女神が猿になってるというラストも候補のひとつに
あがってたんじゃないかと思われ。
161名無シネマさん:01/12/17 10:52 ID:HIBaVl4w
ビデオで見た。
ティム・ロスの超絶的な猿振りだけでも見る価値ある。
日系俳優のケイリー=ヒロユキ・タガワも出てるけど、
昔アターの上司だった元将軍役かな?
目つきがそれっぽいんだけど。
162138:01/12/17 11:11 ID:kNf7x7CG
朝、会社に来てこっそり開いてみたら、こんなにレスが!
>>140>>141氏はじめ皆様の熱いレスに感動です。
アフォの私には、>>161氏までのすべてのレスが参考になりました。
でも、なんというか「諸説入り乱れている」という感じですな。
考えてみると、こんなに十人十色の解釈が生まれるっつうのは、
その点「だけ」を見ると、まるで「2001年宇宙の旅」のようで、
それはそれで面白いような気もしますね。
ティム・バートンのことだから、単純に「地球に帰ってみたら
地球のサルも進化していました」なんていうラストではなく、
きっと何か痛烈な皮肉でも込めたラストなんだろう、と思う一方、
かといって受け手があまり突っ込んだ解釈をし過ぎると、
「監督ほか作り手側はそこまで考えていたんだろうか?」という
「2001年〜」のときと同様の罠(?)にはまるような気もするし・・・・・・。
実は駄作どころか良作だったりして?
163名無シネマさん:01/12/17 15:18 ID:dor+LZP5
age
164名無シネマさん:01/12/17 17:10 ID:kjB6+PcB
age
165138:01/12/17 18:05 ID:kNf7x7CG
今、思い返してみると、ラスト近くの「将軍が操縦席の下で震えている」
シーンって、ショットが妙に長いというか、撮り方が意味ありげというか・・・。
やはり、ラストの像の主は「震えていたセード将軍」なのか?
でも、「主人公は、ラストで"猿の惑星"の遠い未来に到着した」って説は、
着陸の際にモニタがアメリカの東海岸に照準を定めていたことや、
両惑星の衛星の数や陸地の形から考えてもやっぱり変だから、
「"猿の惑星"とラストに着陸した"地球と思われる(?)惑星"は別の星」
と考えるしかないようで・・・。だとしたら、セード将軍が何らかの手段で
「猿の惑星」からラストの惑星に来た、ということになってしまう。
一体どういうこと?
ますます分からなくなってしまった・・・・・・。

またまた教えて君なんだが、どなたかおりこうな方々、解説お願いです。
つーかもう助けてって感じ。
166名無シネマさん:01/12/17 18:30 ID:gEJXkazj
>>161
>ティム・ロスの超絶的な猿振りだけでも見る価値ある
それ余計。猿の芝居がしつこくて安っぽく見えた。走るときとか四足だし。
動きは人間と一緒でいいだろ。進化してんだから。
167名無シネマさん:01/12/17 21:27 ID:kjB6+PcB
age
168名無シネマさん:01/12/17 21:36 ID:VBsDjyRD
http://www2.gol.com/users/thori/ape/ape02.html

結局、舞台が地球かどうかは意見が分かれるところです
つまり、その人の解釈による
169名無シネマさん:01/12/17 21:38 ID:JXFHqzP8
>166
人間と一緒の動きしたってつまらんだろ。
頭脳は進化してても、猿の習性はまんまだから
メリハリが出て面白いんだよ!
170名無シネマさん:01/12/17 21:41 ID:kjB6+PcB
俺B
171名無シネマさん:01/12/17 21:49 ID:gEJXkazj
>>169
進化と二足歩行は密接な関係があるんだよ?
単に猿だから猿の演技をさせるっていうバートンの安直さが嫌だ。
あの監督こだわりがないよ。
バートンの猿はやっとこ二足で歩けてるって感じで
ふらふらしっちゃってかっこ悪い。バートン版の猿は
低俗すぎる。駄作になった要因はここにもある。
じゃん。
172名無シネマさん:01/12/17 21:54 ID:kjB6+PcB
バートンまんせーな奴なんておんの?
173名無シネマさん:01/12/17 21:58 ID:y9p5C399
猿に関してはリック・ベーカーもかなり意見したんじゃないの?
あの人、猿にはこだわりあるからねえ。
174名無シネマさん:01/12/17 22:01 ID:y9p5C399
>>165
宇宙ステーションが遭難したから、さらにそれを救出しようとして
地球から宇宙船を飛ばし、それがレオの去った後の猿の惑星に到着して
セード将軍がのっとったのかも。
175名無シネマさん:01/12/17 22:05 ID:0wAcAh2i
>171おっしゃる事はもっとも。
でも映画はイメージ先行の方が良いとゆう場合もある訳で、科学考証が
正しければ良いというわけではない。
176名無シネマさん:01/12/17 22:13 ID:+2Fczf0b
>>172なんでアンタの価値観だけでまんせーな奴が居ないと
言えるんだ?
猿惑は駄作だけどバートン作品は面白いんだよ!
177名無シネマさん:01/12/17 22:27 ID:kjB6+PcB
いやいないといってない
聞いてるだけなんだが・・・
日本語分かる?
178名無シネマさん:01/12/17 22:30 ID:+2Fczf0b
日本語の使い方分かる?
179名無シネマさん:01/12/17 22:42 ID:ZFuSevKk
>>177
>バートンまんせーな奴なんておんの?
おいおいお、煽りに聞こえかねんぞ(w

猿の惑星もそうだがティムの映画は「スリーピィホロゥ」から
変わってきた感じがする・・・・
リサマリーと別れたからか・・・?
180179:01/12/17 22:45 ID:ZFuSevKk
おいおいに、おが付いてた・・・
181名無シネマさん:01/12/17 23:40 ID:dr1PJQNj
宇宙線のスイッチがボタンじゃなくてカチカチと上げたり下げたりする奴だったのは
安っぽくて何となくバートンっぽいかなと思った。
でも、実際の宇宙船もそんなもんなのかな?
182名無シネマさん:01/12/17 23:42 ID:9apgLD86
>>129って正しいんじゃないか?
すげえいい解釈だと思ったよ、俺はな
183102:01/12/17 23:56 ID:0+O9HXLr
私はティムさん好きなんで
この映画の、作品擁護なレスになりがちですが・・・

猿の惑星(!映画パンフ読んだら、月じゃなくて太陽が二つの惑星だったYO)の
セード将軍は、もう負け犬ならぬ「負け猿」状態。
力もカリスマも無し!・・・となって、その後人と猿の共存社会が実現する。
空から落ちてきた宇宙飛行士が原因で。

しかし、宇宙飛行士が落ちてくるのが時代的に遅かった「地球」
(たぶん人間は動物園で生活してるよね・・・)
あの文化と政治に至るまでに、セードという名前の将軍が生まれていても
良いんじゃない?
欧米では、よく父や祖父の名前を付けたりするから
あるいは、将軍になると「セード」を襲名するとか、、、ないっか?

とにかく、私は「セード」別猿説を主張。
184豚の惑星:01/12/18 00:13 ID:cwL5CHdp
>>183
ん?
だから地球とサルの惑星は別だよね?
猿が進化したわけでしょ
別猿説
そうかもね
185名無シネマさん:01/12/18 00:14 ID:TtsQzR7w
FOX(目じゃーの映画だから、時間もお金も制約されたのね。
かわいそうな天才バートン。今度は見せてくれよな。
それにしてもティムロスはひどいね。もうおしまいって感じ。
186名無シネマさん:01/12/18 00:34 ID:YAXFFmgQ
問題は
セードが如何にして
地球まで行ったかだな

最初、主人公が猿をおっかけてポッドでとびたったあとに
誰かがまたポッドで追いかけていて
それが都合よくセードのもとへおりてくる
猿星に居場所のない彼はそれを乗っ取って宇宙へ・・・

漂流教室とかBTTFのビフとか思い出すね
187ええと:01/12/18 00:36 ID:3v/hIWgD
まず基本的確認事項としてバートン自身公開前から
「今回の舞台は地球ではない。よって今作は前作を
踏襲したあくまでも"リ・イマジネーション”でありリメイク
ではない」と公言してたよね?まあ、鑑賞者がどう解釈
するかは自由なんだけど、わざわざ太陽が二つある
描写を挿入したのもその辺の混乱を防ぐための伏線
だったんだろ?だったら最初の不時着した星は「地球
以外の惑星」と解釈するのが妥当なのでは?
188名無シネマさん:01/12/18 00:44 ID:Ra+c1f4+
では何故英語を話す?
189ええと:01/12/18 00:47 ID:3v/hIWgD
で、そうなるとラストの星と最初の星は同一なのか否かという
ことなんだけど、ラストは明らかに太陽系を描写している事が
わかるし、アメリカ大陸らしきものも見受けられたので最後の
星は「地球」で間違いないかと。

で、セードはどうやって来たのか?だけどこれは色々解釈できる。
劇中にはアルファポッドとデルタポッドしか出ていないが恐らく
「ベータポッド」も存在したであろう事は想像に難くない。あえて
「ベータ」を飛びぬかして「デルタ」としたところに意図的なものを
感じずにはいられない。

もしくは池に沈んだ最初のポッドを使ったことも考えられる。
墜落を目撃したゴリラを殺した背景にはこうした意味づけも
可能だと思う。
190名無シネマさん:01/12/18 00:50 ID:YAXFFmgQ
>>188
宇宙船の連中の子孫だからでしょ
でも宇宙船にゴリラとか
その他の猿いたっけ?
あと馬も何処からわいて出たんだか・・・
191ええと:01/12/18 00:51 ID:3v/hIWgD
>>188
これは私に向けてかな?

とりあえずセードたちのルーツがステーションで飼われていた
サルだったとするなら英語でいいのでは?それともなぜ1000年
以上経ても言語が変化しないのか?とかいうこと?

てゆうかこの程度の誤差はSFの許容範囲でしょ。
192名無シネマさん:01/12/18 00:53 ID:H8gPKi9y
>>189
アルファとデルタ以外のポッドは劇中に出てるよ。
冒頭で出てる。
193A.:01/12/18 00:55 ID:V43NBU9a
あんまり細かい事言っちゃだめだよ
194名無シネマさん:01/12/18 00:56 ID:YAXFFmgQ
セードが地球にわたってから
猿が進化して人間を支配するまでの描写が
物語冒頭の電波障害映像のなかにまぎれてたりして・・・
誰か確認希望
195名無シネマさん:01/12/18 00:58 ID:H8gPKi9y
>>194
本編とカットされた同シーンも観たけどないね。
196名無シネマさん:01/12/18 01:01 ID:/5QEDWFy
あーそだねー
馬も宇宙船に乗っけていたのかなあ
なんだかツッコむと いっぱいボロがでてきそうだな。。
197名無シネマさん:01/12/18 01:01 ID:YAXFFmgQ
>>195
ありがとう
しっかし何処かにその辺を描写する
伏線みたいなシーンないのかな?
198ええと:01/12/18 01:03 ID:3v/hIWgD
まあ、いずれにせよラストのディテールをそこまで煮詰めずに
どうにでも取れるような状態で放置している事自体が、監督自身
ラストにそこまで力点を置いていなかったという何よりの証左に
なるのだと思うけど?だからラストの解釈で頭を悩ます必要は
ないような気がする。あの映画はペディが降臨した時点でほとんど
終わってるわけだから。あそこがカタルシスの頂点じゃない?

黒人を解放した功績を称えられているリンカーンに代わって
サルを解放したセードが奉られているという痛烈な皮肉だろ。
リンカーンは元々アメリカでは手足が長くて顔もサル顔だった
と言われてるし。

あのラストは監督のジョークというかそういう類のノリと解釈
している。ただ生真面目な日本人にとってはそういうノリは
納得いかないんだろうな、俺も含めてw
199ええと:01/12/18 01:04 ID:3v/hIWgD
>>192
じゃあ、それを使ったと解釈するのに無理はないわけだ。
200名無シネマさん:01/12/18 01:09 ID:YAXFFmgQ
そうだよな
自由の女神が猿だったほうがわかりやすいけど
何故リンカーンなのかがポイントなんだろう
まさか例の駄洒落のためじゃないよな
201 :01/12/18 01:10 ID:i5PHEa14
>>200
日本人にはリンカーンじゃつまらん。
202名無シネマさん:01/12/18 01:12 ID:YAXFFmgQ
>>201
ニホンザルが出てこない時点で
日本は蚊帳の外
203名無シネマさん:01/12/18 01:15 ID:H8gPKi9y
「タイタンA.E.」を観ればなぜあの惑星に馬がいたのか分かる。(マジレス)
204ええと:01/12/18 01:17 ID:3v/hIWgD
>>202
ニホンザルが出てこないのは「水が嫌い」という
設定に破碇をきたさないため。なにせやつらは
温泉入るしミカンやらリンゴやらをジャブジャブ水で
洗うしw
205名無シネマさん:01/12/18 01:18 ID:YAXFFmgQ
ビデオ屋でバイトしてるけど
「タイタンA.E.」を借りてったオッサンが
「アニメやんけ!」と怒って返しにきた
知るか!
206名無シネマさん:01/12/18 01:21 ID:BuW7cBga
ポッドの運転は猿以下ってことで。

旧作は最初が一番おもしろく、その後ドンドンつまらなくなる。
リメイク版はきっと、新しいほどおもしろくなるのでしょう。続編ができるかどうかはあやしいけど。

正直、旧作のほうがシナリオしっかりしている。
207豚の惑星:01/12/18 01:21 ID:cwL5CHdp
>>199
ええとさんへ
>>191
もちろんって言うか
そうでしょ
>>198
なるほど

私の意見はどうでしょう?
これでいいんですよね?
>>154>>156>>157
208名無シネマさん:01/12/18 01:26 ID:p2uar5Zc
誰かまとめてHPでも立てないとなんても言えないよ、コレ(vv
複雑すぎて、みんなそれぞれの意見言ってるんだもん
209ええと:01/12/18 01:52 ID:3v/hIWgD
>>207
おれはどちらかというと年代に関しては正直「わからない」
といったところか。計器も今見返してみたけど2400年にしても
2156年にしてもピタリと止まったわけではないしもっとカウント
してるかもしれないし狂ってるのかもしれないし。この物語は
時系列で追っていくとそれこそ色々と解れが生じてきそうなので
作者もその辺はあやふやにしている節が・・・

それ以外ではあなたの解釈と大凡の部分で同じかと。
210名無シネマさん:01/12/18 01:57 ID:ZgAUSF2D
単に、いわゆるB級SF映画のオマージュだと思う。>ラストシーン
211138:01/12/18 02:38 ID:0b0MUQkJ
8時間ぶりに来たら、レスが>>210まで!
それにしても皆さん、頭いいですな。

なるほど。>>174>>186>>189のように考えれば、セード将軍が
地球に来たことも説明がつきますね。

てことは、今のところ

主人公(名前なんだっけ?)が脱出した後に、第三のポッド、
あるいは主人公が乗っていた宇宙船の遭難の知らせを受けて
地球から救助に来た第二の宇宙船が、猿の惑星に到着し、
それをセード将軍が乗っ取り、地球に向かったところ、
主人公が到着するはるか以前の時代の地球に到着し、
そこで地球の猿を率いて、旧作の4作目のような革命を起こし、
主人公が到着した頃には、すでに地球は猿に支配されていた。

ということで、ひとまずよろしいのでしょうか。

となると、主人公が「人間が猿に支配されているのはおかしい」という
単なる自分のご都合主義で「猿の惑星」の歴史を勝手に変えて
ご満悦だったのが、地球に帰ってみると、地球では自分のしたことと
同じことをセード将軍にされていた、という「自業自得」オチ、
あるいは「所詮人間も猿も同じようなもの」という皮肉オチ、
ということになるんでしょうか?
深読みしすぎですかね?
212 :01/12/18 02:48 ID:useijPyt
>>211
ひとまずよろしいも何もその人の解釈
正解なんてない
213名無シネマさん:01/12/18 02:51 ID:YAXFFmgQ
>>129
のいう堂々巡りにしたかった
が正解
214豚の惑星:01/12/18 02:55 ID:cwL5CHdp
>>209さん
なるほど、そう言われると
そうですね。
結局、ひとそれぞれですね

って言うか、今思ったんだけど
猿の惑星ではもともと進化した猿はいなかったのか?
ステーションの猿から進化したんだよね?
その前から人間がすんでいたのか?
地球じゃなければ
なぜ英語をはなしているのか?
まったくわからなくなってきた・・・
でも、めちゃくちゃです
誰か説明してくれ
たのむ
昔から(旧作)猿の惑星のファンの俺は
今日もねむれない・・・
215名無シネマさん:01/12/18 02:58 ID:YAXFFmgQ
>>214
あんたの質問が
堂々巡りだ
216138:01/12/18 03:02 ID:0b0MUQkJ
ひょっとして、「猿の惑星」の猿たちが
ステーションで飼われていた猿の子孫なら、
人間もステーションの乗組員の子孫?
217名無シネマさん:01/12/18 03:05 ID:YAXFFmgQ
>>216
みんな英語喋ってる理由がそれだろ
っつーか主人公も
猿が支配してることよりそれに驚けよ
218138:01/12/18 03:16 ID:0b0MUQkJ
>>217
ですよね・・・・・・。
あれ? てことは・・・・・・・・・・・・
「遠く離れた2惑星間を、同一の種族が行ったり来たりして、
延々と堂々巡りをしていた」ってオチ?
つまり>>129が正解・・・・・・?
219名無シネマさん:01/12/18 03:19 ID:YAXFFmgQ
>>218
この世界のリンカーン像に
喋る猿が会いに来る日も近いのではw
220名無シネマさん:01/12/18 03:25 ID:bUSdynQ/
リンカーンは宇宙人だった
が正解
221138:01/12/18 03:25 ID:0b0MUQkJ
>>219
とりあえず、今夜はぐっすり眠れそうです。w
222豚の惑星:01/12/18 03:28 ID:cwL5CHdp
>>215
まーとりあえず
聞いてみた
>>217
じゃー
そういうことね。
納得したよ

猿の惑星から
将軍じゃなくて
名前が同じ違う猿が地球に行ったとか
なら、つじつまが合う
そういうことか
まとめ
主人公はタイムスリップそしてワープして
猿の惑星に、その惑星は、ステーションの猿と人間がその惑星で
何百年以上の歳月がたった惑星。
そんで、猿の惑星から脱出。主人公のいた時代より進んだ未来の
地球にタイムトラベル。そしたら、猿に人間が支配されていた
猿の惑星からきた猿に支配されたのか、それとも地球の猿に支配されたかは
監督に聞かないとわからない。銅像が将軍の名前だったから猿の惑星から
宇宙船で飛んできたのかな?どっかに隠されていた宇宙船で
これでもだめなら、具体的に指摘してくれ、
223名無シネマさん:01/12/18 03:31 ID:bUSdynQ/
>>222
将軍本人が地球に行ったので
いいんじゃない?
猿の惑星じゃ爪弾きもんだろ
224名無シネマさん:01/12/18 03:32 ID:oC7pVkdh
バートンの音声解説(米国盤)ではラストを説明してないの?
英語のヒアリング出来る人、情報プリーズ!
225豚の惑星:01/12/18 03:32 ID:cwL5CHdp
>>223
うそーん
やっぱり(w
どうやって?
やっぱり宇宙船
226138:01/12/18 03:36 ID:0b0MUQkJ
あれっ?
>>129がオチじゃないの?
YAXFFmgQ氏のおかげで、すっかり眠れると思ってたんだけど。
227豚の惑星:01/12/18 03:40 ID:cwL5CHdp
>>129
それもそれでおもしろいな
228名無シネマさん:01/12/18 03:40 ID:bUSdynQ/
>>225
沼のなかの宇宙船を
勇気だして潜ってとってきたか

主人公を追いかけてきたであろう
ステーションのポッドが
独りでしょぼくれてた将軍の上に落ちてきた
229名無シネマさん:01/12/18 03:41 ID:rmqtqEDE
話は変わるが、バートン監督がこの作品について語っているインタビューで
エステラ・ウォーレンの足を絶讃していたのが記憶に新しい。
「エステラの人間役は良かったよ。特に足は何度みてもイイネェぇ。」
セクハラともとれない発言だったが、当の本人の前でこんなこと
言えるのだからさすがに大物だ。絶対に足は隠すな、スカートは絶対
長くするなと気張っていたらしい。
それほどエステラの足に惚れこむとは、イカす監督じゃないか。
230豚の惑星:01/12/18 03:42 ID:cwL5CHdp
>>228
なるほど
231豚の惑星:01/12/18 03:44 ID:cwL5CHdp
>>229
なるほど(w
232名無シネマさん:01/12/18 03:44 ID:bUSdynQ/
とにかく
この映画は充分面白い
が正解
233豚の惑星:01/12/18 03:47 ID:cwL5CHdp
>>232
なるほど(w
どうせならもっと無茶苦茶な内容にしてほしかったよん
234名無シネマさん:01/12/18 03:51 ID:bUSdynQ/
今頃どっかの星で
足フェチの猿が
「人間の惑星」って映画を撮ってるよ
235豚の惑星:01/12/18 03:57 ID:cwL5CHdp
いや
盗撮ふぇちが
:田代の惑星:
を作ってるよ
236名無シネマさん:01/12/18 04:05 ID:p1fAyInI
>229
それって、この映画の本質的な魅力になるべき要素じゃない?
でもエステラのこの映画での存在意義がわからなかった。
彼女に惚れない主人公の気持ちがわからなった。
猿を通して人種や民族を超えた恋愛というテーマを声高に唱える
必要性に首を傾げてしまう。
237豚の惑星:01/12/18 04:11 ID:cwL5CHdp
結局この映画は何を訴えているんだ
旧作はちゃんとした物があったけど
これは、別にSFのアクションとしてみるべきなのか
内容は時系列は複雑だが
本質は薄いな・・・
238 :01/12/18 04:12 ID:AvLd0h3V
結局最後すべて夢だったでいいよ
239名無シネマさん:01/12/18 04:14 ID:bUSdynQ/
だからリンカーンが宇宙人ってこと
いいたかったんだろ
240名無シネマさん:01/12/18 04:19 ID:jxnK0Jun
つーか猿将軍はどうやって閉じ込められた部屋から出たのかな?
主人公の掌紋があの部屋(ステーションの操縦室)の開閉の鍵になってるんだと思ったけど。
241名無シネマさん:01/12/18 06:01 ID:H8gPKi9y
映画の文句を言う前に、テレビや雑誌の宣伝に影響され
つまらない映画を観に行ってしまった自分をまず呪いましょう。

そしてこれからは配給会社の画策に操られることなく、
自分で面白いと思う映画を選んで観に行こう!!!
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1008530341/l50
↑全然宣伝されてないのに面白すぎる映画の例。
242名無シネマさん:01/12/18 07:28 ID:FyVlItbS
100円レンタルで見たよ
10円くらいかな、価値は(藁)
243名無シネマさん:01/12/18 07:50 ID:AVpJ5Wz4
>>241
えっ!?あなたは、観てもいない映画が
面白いかそうでないか、がわかるのですか!すごい!!!
その秘訣は?
244名無シネマさん:01/12/18 08:23 ID:H8gPKi9y
>>243
だからさ、色々調べて吟味してるわけじゃなくて、
なんとなく宣伝で見かける中から適当に選んでるだけじゃ
はずれても全然不思議じゃないってことだよ!
なるべくはずれない秘訣は、あまり耳にしない映画もよく調べて
観る映画を吟味すること。
つまんなそうだなー!と思ったら見に行くわけないと思うから、
見に行くって事はある程度期待して行くわけでしょ?
でも、その期待が宣伝などから得た情報で生まれたものなら
裏切られても不思議じゃないよ。宣伝なんて面白そうに
見せるに決まってるからね!

色々調べてると、全然宣伝されてないような映画も見つかる。
なぜ宣伝されないのか、どういう経過を辿って作られたのか、
配給元の操作の入っていない映画好きな人たちの生の感想などの
情報が入って来る。それらの情報を総合して、自分の好みに近いもの、
興味を持ったもの、期待出来そうなものを選ぶようにすると、
はずれる確率はかなり低くなるよ!それでもしょっちゅうはずれる人は
勘が鈍いとしか言い様がない。。。
245名無シネマさん:01/12/18 08:35 ID:WvbmxCQe
もっと分かりやすく説明してくれ。
246名無シネマさん:01/12/18 08:37 ID:ICQNDKFZ
オレもこれとパールハーバーはいかにもつまらなそうな
匂いがプンプンしたので一番にはずした。今後も見る事はないだろう。
247243:01/12/18 08:51 ID:AVpJ5Wz4
>>244
でも、貴方のいう「はずれ」とは
自分の感性で選んだ映画を「観て」そう感じるわけでしょ

自分の感性だけで選んでいたら
感性の成長はありえないと思う。

いろんな感性の人が、いろいろな角度から話ができる
っていうのは面白いし、それは「宣伝」のおかげでもある。
自分だけが観ていて、だれも話題にしないんじゃ
つまらん

ちなみに
私は「はずれ」「ダメ映画」はありえないと思っている。
基本的に「作りたい様に作った」ものが映画=フィクション
だから、面白くないと思ったら「私はこの映画嫌い」・・・と思うだけ。
248243:01/12/18 08:57 ID:AVpJ5Wz4
あー
食わず嫌いは良くないよ!

最近観た映画で
予告と本編がぜんぜん違ってたもの
「ムーランルージュ」
・・・スレの題から大幅にずれちゃいましたsage
249138:01/12/18 12:22 ID:y0q5IFLt
>>247
>>「はずれ」「ダメ映画」はありえない。
>>基本的に「作りたい様に作った」ものが映画=フィクション
>>だから、面白くないと思ったら「私はこの映画嫌い」・・・と思うだけ。

ここ大事ですなぁ。いいことおっしゃる。
作る側の「作る」という行為も、観る側の「観る」という行為も、
あくまで能動的なものですからね。
ですからこれは、逆に「普通に暮らしていると、自分にその気が無いのに
勝手に入ってきてしまうような情報」に関しては当てはまりませんけどね。

ただ、思うのは、作り手が「作りたい様に作った」ものが映画ですから、
作り手が意図していたことが実現・表現できたか否か、という点は
一応客観的な評価基準になるのではないかと。

なんつーか、脚本や人間描写あたりが評価基準の親玉になりがちな
今の傾向は偏っているような。まあ、確かに一理あるのは分かりますが。
でも、それなら別に小説でもいいわけで。
脚本・演技・映像・音響など、それこそ数え上げたら切りが無いほどの
無数の要素で構成されたものが映画である以上、作り手がそれら無数の
要素のうちどれを重視したのかによって、評価の仕方も変えなければ
ならないし、その場合、「観客個人の好き嫌い」は評価基準にはならず、
>>247氏のおっしゃるとおり「単なる好き嫌い」に過ぎないわけで。

もちろん、より多くの要素がバランスよく良質なら、それに越したことはない
のかもしれませんが、極端な話、
大金はたいたCGや特撮で観客のド肝を抜かそうとした映画は、
観客の多くがド肝を抜かれたら、それは成功作だし、
過激なスプラッター描写で観客をビビらせようとした映画は、
観客の多くがビビったら、それは成功作だし、
陳腐なラブ・ストーリーで観客を泣かせようとした映画なら、
観客の多くが泣けば、それは成功作だし、
斬新なカメラ・アングルや編集でカッコいい映像を目指した映画なら、
観客の多くが「カッコええなぁ・・・」と思ったら、それは成功作だし、
万人受けする内容で大ヒットさせて、とにかく金をもうけることが目的で
作った映画なら、大ヒットすれば、それは成功作だし。

上手く言えなくて誠にスマンですが、上記の5例のような「動機」に対して
「映画製作の動機として不純」と考えてしまうような根本的な勘違いが、
巷のハリウッド叩き等の根底に根ざしているのではないか、という気が・・・・・・。

長文、失礼致しやした。
250名無シネマさん:01/12/18 14:41 ID:gfqZ29HT
いや、商品として売ってるわけだからそんな甘えは通用しないよ。
猿の惑星がこれだけ叩かれてるのは観客の期待に答えられない要素が多すぎたから。
仮に例え制作者が猿の造形に重点をおいて作っていたとしても、
その他の作りが全然甘くて多くの観客が不満を持ったらそれが成功作なんてとんでもない話。
「多くの要素がバランスよく良質なら、それに越したことはない」んじゃなくて、
多くの要素が良質じゃないと駄目なんだよ。だからこそ叩かれるの。
重点を置いている要素に力を入れるのは当たり前も当たり前。
作り手は作りたいように作るだけじゃなくて、観たがっている物を作るように
心がけなくちゃならない。満足されるような物を作らなきゃならない。
金取って売り物にする気で作ってんならね。
穴が多けりゃそれだけ不満に思う観客が出てくるし、その穴を隠して
いかに映画館に引き込むかが「宣伝」という行為。
251138:01/12/18 15:25 ID:y0q5IFLt
>>250
スマン。反論されてるのになぜか禿同だよ。許して。

>>作り手は作りたいように作るだけじゃなくて、観たがっている物を作るように
>>心がけなくちゃならない。満足されるような物を作らなきゃならない。
もちろんそのとおりですね。そのほうが商品価値が上がりますから。

ところで、私、>>249の後半で「観客の多くが」という表現を使ったものの、
それが具体的にどれくらいなのか (例えば「全観客の○割」とか) ということは
よく分からないんですが、「猿〜」って、2chのこんな板に来るような我々の
間では叩かれているけど、老若男女全般というか世間的には、とりあえず
成功作なんじゃないですかねぇ。
これは、2chでなにかと叩かれる「インデペンデンス・デイ」、「タイタニック」、
「アルマゲドン」なんかも同様で、多くの要素が良質ってわけじゃないのに
世間ではヒット、の典型というか。
>>250氏の考える「成功作」の基準より私の考える「成功作」の基準のほうが、
はるかに次元が低いってことですな。

勉強になりやした。どうもです。
252名無シネマさん:01/12/18 15:39 ID:fgEStDLe
恥を忍んで申告します。

猿たちの街がモン・サン・ミッシェルに似ていたし
ロケットの残骸がサグラダ・ファミリアに見えたので
旧作同様ここは地球オチだと思ってました。

考えてみれば、ノルマンディからバルセロナまで歩くの、しんどいよな。
253名無シネマさん:01/12/18 15:44 ID:o5mX9XQ4
これが面白かった人って少数派なの?
俺は夏に見た映画ではNo.1だったが。
・・・そういえば千と千尋も夏だったか。
254名無シネマさん:01/12/18 16:31 ID:272qgaiT
ここに収監されているのはテイラー船長
地底人に囚われてしまいました

   ブラントか?
\_________  __________
          |   / \, ∨   ,|| .|| .|| .|| .|| .||
  ,, ,,, ,,,,   |    ̄ ̄~~  ,    || .|| .|| .|| .|| .||/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ,,, ,,, ,,, |  _____ ,, || .|| .|| .|| .|| .|||
          | ,┃‖‖‖‖┃ ,|| .|| .|| .|| .|| .|||      ブラントだ。助けに来たぞ
 ,,,, ,,,,   ,  | ,┃‖‖‖‖┃, || .|| .ii‐ii‐ii‐ii\___  __________
,,,,  ,,,, ,    |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  || .|| .ll .|| .|| .||        ∨
          | ,,     ,,,     || .|| .|| .|| .||=||D      ∧_∧
 ,   ,,,,  ,, |___∧ ∧,,,,__||_,||_,||_,||_,||_,||_____________(・∀・ )
        /,,  ,,, ,(,,゚Д゚)  ,,   \|| .ll .|| .|| .||       (    )
      / , ,,, , ,,,/  |    , ,  \!!、|| .|| .||       | | |
    / ,,    \(___ノ     ,     \!!、|| .||      (_(__)
  /    ,,  ,,,       ,,  ,,   \!!、||
/,,_________________,,\!!
255名無シネマさん:01/12/18 17:08 ID:2vlzFvEk
>>250
>作り手は作りたいように作るだけじゃなくて、観たがっている物を作るように
>心がけなくちゃならない。

そうだろうか?
まだ出来あがってもいない映画が、どうして「観たがる」映画だとわかるのか?

ハリウッドで作られる多くの映画作品は
監督が「作りたい様に作った」ものから
試写やアンケートを繰り返した後の
「誰もが満足する」を目標にした作品となっている

しかし
>満足されるような物を作らなきゃならない
という基準で作られたものに
いったい誰が満足するのだろう・・・と、私は思う。

監督、役者、スタッフ、プロデューサー、映画会社
そして、予算・・・それらを含め「作りたい様に作った」映画達には
「理想の作品」から はみ出た部分や、かけた部分があって

その部分こそ、映画の魅力!ではないだろうか?
256名無シネマさん:01/12/18 17:10 ID:ioDmfxKk
俺の基準はかなり低いから、退屈しなかっただけでも合格点。猿の描写は
面白いし。でも後味悪すぎるのがイヤーン。旧作のラストより後味悪い。
257名無シネマさん:01/12/18 17:29 ID:VkRRFG71
>>255
なんとなくわからないでもないが、、、、
でも、誰でもオチまで知ってる作品(しかも旧作が決して「古びている」とも思えない)
をわざわざリメイクした本作は、「幅広い層への満足」を目標だったのか
「あえて作りたかった」のか、どっちも感じられない作品になってしまってるような。
それとも猿のメイクと跳躍力がバートンの一番のこだわりか(w
258138:01/12/18 18:08 ID:y0q5IFLt
>>255
反論されたのに>>250氏の肩を持つのもなんなんだが、
確かに、映画に「商売」という要素が含まれている以上、他の商売同様に
作り手が「商売人」として「お客様により満足していただけるように」
という感覚を持って頑張るというのは、それはそれで素晴らしいんでは、
と思いますな。もちろん、そのような感覚「だけ」で面白いものを作れる
とは思わないので、

>>>満足されるような物を作らなきゃならない
>>という基準で作られたものに
>>いったい誰が満足するのだろう・・・と、私は思う。

の部分には禿同です。
259名無シネマさん:01/12/18 21:14 ID:sB7EEeHX
猿の惑星(1968年)監督:フランクリン・J・シャフナー
消防の頃、観た。・・・感想 (・∀・)イイ!

猿の惑星(2001年)監督:ティム・バートン
さっき、レンタルで観た。・・・感想 ( ´_ゝ`) フーン
260名無シネマさん:01/12/18 21:38 ID:oyIRhW7n
ティムバートンのよさって何?
261名無シネマさん:01/12/18 22:48 ID:nCEdNN9g
てっきり単純なリメイクだと思ってたら人間がしゃべるんでびっくりした。
262名無シネマさん:01/12/18 22:51 ID:W/FSevbj
>261
そこが萎えだった。主人公が喋り出した時、サルの反応が見たかったよ。
263名無シネマさん:01/12/18 23:43 ID:lguIlQXm
>>262
はげどう。そこが良いんだよな。
主人公はただのメカ持ってる人間ってことになっちゃってるし。
264名無シネマさん:01/12/18 23:50 ID:L3vwNLGO
あんな可愛い娘を残して帰ろうとするなんて現実離れしていると思ったYO!
265名無シネマさん:01/12/18 23:58 ID:X6hX6LJW
>>>満足されるような物を作らなきゃならない
>>という基準で作られたものに
>>いったい誰が満足するのだろう・・・と、私は思う。

私はその逆に「満足されるようなものを作りたい」という
意識のないつくりての映画なんて見たくはありません。
ティム・バートンの心の中は知らないけれど、
少なくともそういう気概がないとは思えない。
266 :01/12/19 00:06 ID:f+jix02X
最後のシーンの未来が今回の舞台でしょ?
267名無シネマさん:01/12/19 00:41 ID:zWwIWGUy
>>255
>まだ出来あがってもいない映画が、どうして「観たがる」映画だとわかるのか?

あなたは物を作って売る仕事をしてる人ではなさそうですね。
わかるわからないじゃなくて考えないといけないんです。
映画は芸術的要素の強いものとそうでないものがあるけど、
個人的に作った物が商品として成立するほど出来が良く市場に流れる、
という特異な例を除けば、芸術的な映画そうでない映画どちらもデザイン物です。
玩具、TVゲーム、映画、どれも商品として作る以上は稼ぎ出さなきゃいけないし、
そのためには「商品自体の出来」と「宣伝」、この2本柱があるわけで、
「客が満足出来ない商品を宣伝という手段のみで売る」というような2本柱のバランスが
上手く取れなかった作品は、買った人間を不満に思わせます。

「作りたいように作る」というのは「自分の表現したい事を表現する」と言う事だと
思いますが、それはもちろん重要。プロなら自己表現と観客の満足出来る商品としての側面を
両立(あるいは同化)させなければいけないし、それを目指すべきでしょう。
どちらかに偏り、どちらかがおろそかになってしまった場合、それは「つまらない」
という印象を与える要因となり、そういった質の商品を大々的に宣伝し消費させようと
するから叩かれる、それが昨今のハリウッド映画なのでしょう。
268名無シネマさん:01/12/19 00:50 ID:iqlurRzP
>>264
主人公は猿を格下としか考えられない男だし、文明人としてのプライドがむちゃ高い。
いくら美人でも未開の地の原住民だし、おまけに猿ともうまくやっていかなけりゃ
ならないなんて耐えられなかったのではない?

それに、自分の故郷の時空に帰れば待っている家族だっているだろうし、帰りたく
なっても仕方がないのではなかいと思う。

実は、主人公が帰ろうとしたとき、元の船に帰還して、仲間を救おうとするのでは
ないかと思ったのだけど、まっすぐ地球に向かったね。これも主人公に性格だと思
う。
269名無シネマさん:01/12/19 01:02 ID:Vt5xR5/F
議論が加熱してますが、この作品皆がいうほど内容をメインに作ってないです。
子供に観てもらって「猿の惑星ゴッコ」みたいなことをやってくれると
うれしーって感じで作ってます。だから内容的につっこまれると言葉に窮します。
メインは内容ではなくて特撮なんですよね。家族でおやつでも
食べながらみるといいのです。顔がどう動いたかとか、ホンモノの猿
みたいだねっとかいういうレベルで納得してもらうのが狙いですんで。
といっても皆さんまったく納得してませんね。
270ええと:01/12/19 01:05 ID:LFapVdyZ
クリエイター論というか・・・
なにかえらく壮大な映画論になってるな。
てゆうかこういう作品を評する際には必然的
にこういった議論になっていくんだろうな。

この作品自体に関しては納得いかない所や論理的な
瑕疵が多々見受けられるのだけれど、こういう議論
を呼ぶだけの力は持っていたということなんだろう。
第一ひとつの解釈をめぐってこれだけ喧々諤々に
なること自体が映画の醍醐味ではないか。

いずれにせよ「見る価値なかったぜ」というスタンスだけ
は取りたくないな。どんな作品に対しても。ま、人それ
ぞれだけど。
271138:01/12/19 01:33 ID:m3i7SDa3
>>270
>>ひとつの解釈をめぐってこれだけ喧々諤々に
>>なること自体が映画の醍醐味ではないか。
>>「見る価値なかったぜ」というスタンスだけ
>>は取りたくないな。どんな作品に対しても。

禿同!
ていうか、少々話がそれてしまっているのは、
私の>>249あたりも発端のような気が・・・・・・。
だとしたら誠にゴメン。
ここらで猿の話に戻しましょう。
猿〜スレッドなんだし。
272スプーキー:01/12/19 01:56 ID:N2HT/oUf
パート2できないかなあ・・・
皆さんもメジャー作品だから期待はずれと思うんじゃない?
パート2からは無名の監督で、B級映画になってほしい。
273名無シネマさん :01/12/19 08:55 ID:QbCHYffD
時系列の話しだけど、あの小型船の計器を信用しないのならば、
地球=猿の惑星が成り立たないかな?

地球(西暦2029)>>>(うん万年?)>>>母船着>(1000年)>主人公着>(300年くらい)>ラスト

将軍の名前が同じ事からして、猿と人類の共存は失敗し、人類が淘汰された未来がラスト。
実は母船も主人公もあの宇宙磁気嵐で相当未来に飛ばされていて文明が滅亡していた地球に不時着している。
文明崩壊からかろうじて生き残った人類が原始的生活をしているところに母船が着陸。
そして猿が急激な進化をとげて、原始人類を支配。1000年ずれで主人公が到着。といった感じで。
衛星の数が違うのならば、そこらへんの変動が文明崩壊の原因ということで。
未来の地球と考えると言語が通じるのもつじつまが合うし。
母船で受信した世界の歴史の電波もあの一瞬で100年間の情報が飛び交っていたのだから、相当先にあの時飛ばされてると考えることはできないかな?
ラストの猿文明が現代にそっくりなのはネタのためだろうが、母船のデータベースを使って進化を遂げたから似通った文明に発展したとも言えるだろうし。

ずっと猿の惑星≠地球と思わせておいて、最後に座標で地球に帰ってみたらやっぱり猿の惑星=地球だった。
274名無シネマさん:01/12/19 09:02 ID:63r2WdQ3
>>273
ビデオのパッケージに
月が二つあるんですが
どうしましょう?

それより
磁気嵐がいろんな惑星に通じていて
地球を中心に
宇宙中の
不毛な惑星が猿と人間でいっぱいになるはなし
ってのはどうよ
275138:01/12/19 09:44 ID:lXqyYIRB
>>273-274
またまた新説登場!
思えば、観終わってラストの意味がよく分からなかった時は、
「やっぱり俺はバカなのか?」とか「もうトシなのか?」とか
いろいろ考えてしまったが、ここに来て正直安心しました。
そしてアフォな私は、皆さんの想像力にただただ感心するばかり・・・・・・。
276273:01/12/19 10:30 ID:RQG7KAaH
>>274
むむむむ。そいつは困りましたね…
そもそも月ってどうやってできたんですか?
月がもうひとつ増えちゃって、文明は壊滅するけど人類の子孫は残るくらいのちょうどよい天変地異ってないですかね?

もうひとつの月は高度に文明が発達した人類が作った人造衛星にすれば…そのあと破滅。
だんだん何でもありになってきましたな
277138:01/12/19 10:51 ID:lXqyYIRB
>>276
>>もうひとつの月は高度に文明が発達した人類が作った人造衛星にすれば
  ↑
デス・スターみたいなやつ?
278オベロン号:01/12/19 11:14 ID:tG9l9Du2
議論の白熱化によって
私の意見や感想に対する誤解があるといけないので、まとめさせて下さい。

>>241
>映画の文句を言う前に、テレビや雑誌の宣伝に影響され
>つまらない映画を観に行ってしまった自分をまず呪いましょう。

の言葉に、>>243で反論したのは
作り手は「つまらない映画」を作ろうとしたわけでなく
「喜んでもらえる映画」として生み出したはずだ・・・と思うから
観もしないで、どんな事が言えるのか。
観たい物をみればいい。

自分が観て、面白くなかったら
>「私はこの映画が嫌い」・・・と思うだけ (>>247の意見)

>「作りたい様に作った」
この意味は、例えば
宇宙飛行士エステラ・ウォーレン、犬の惑星に不時着
あるいは、アメリカ公開の半年後に日本で公開
ではなくて、今皆がみている「猿の惑星」と言う作品になった事実から

>>255で言いたかったのは
>「理想の作品」から はみ出た部分や、かけた部分があって
>その部分こそ、映画の魅力!ではないだろうか?

だれもが「最高の映画」と認める作品が存在するとして
だれもがそれを観たいと思う。
しかし、人が作り出すものにそんな事が可能かどうか・・・
世の中の人すべてが同じ感情を持っていたら、それは可能かもしれない。
279273:01/12/19 12:09 ID:SZs5J9Vz
>>277
ですね。デススター精工地表コーティングみたいな感じで。
そのレベルの文明が破滅したあとくらいの未来と空想できます。
280名無シネマさん:01/12/19 12:49 ID:TNLprYah
元々映画の中の世界では月が二つあるんだよ。
(映画の中の宇宙が現在の宇宙と同じであるとは劇中いっさい語られていない。)
主人公が不時着した惑星は太古の地球。
磁気嵐によってステーションは主人公より約1000年前に
落ちてきたわけだが、サルの反乱によって以後
生き残った人間が支配されるサルの惑星になる。
(英語を喋るうんぬんはスターリングラード等他国を舞台とした映画なのに
台詞は英語、と同じで語る或いは考慮することは問題外。)
その後、主人公の行動によって共存するかと思われたが
いざポッドに乗って地球に帰ってみれば
結局はサルが支配している地球となっていた。
タイムスリップによって今の地球世界同様、本来は人間が支配
するようになっていたのだろうが、一連の行動により
サルの惑星になったってこと。
リンカーンの像やその他建築物などは、皮肉なことに人間が作ってきた
歴史と結局は同様の歴史をサルが作ってきたということだろ。
281280:01/12/19 13:11 ID:TNLprYah
人間とサルのDNAの違いはわずか3%程度。
人間が進化して今の文明が出来たわけだが
ある偶然によりサルの方が進化してたのかもしれない
っていうバートンなりの皮肉じゃねえの。
どっちにしろ旧作と今作を比較するのは
見た人であればストーリーの大幅な違いで
意味がないのは判るだろう。
単純なリメイクで旧作の革新性(当時の効果音・音楽・映像)をスポイルするより
バートン本人が言ってるように逆に敬意を払っての
脚本大幅変更、ある意味設定だけをを借りた新作としてとらえれば
いいんじゃないだろうか。
282名無シネマさん:01/12/19 14:36 ID:PQ4kqzMM
ラストの戦闘で、母船の攻撃で猿がバンバン吹っ飛ぶあたりが
ナウシカの巨神兵とオウムみたいだった。
283名無シネマさん:01/12/19 17:10 ID:eD0Vse0f
DVD買った。
俺は結構好きだから今から観るの楽しみ。セード将軍マンセー
284オベロン号:01/12/19 17:32 ID:EFWeNSXd
こういうストーリーはどうでしょう

20**年遺伝子や染色体の研究の進んだ「地球」で
「特別な猿たち」が生まれる。その内の数匹が
2027年人間と共に、米空軍 宇宙探索基地オベロンに乗船する。
オベロンの任務は、宇宙空間が生命に与える影響、
太陽系内の生物の収集と染色体研究、であるが
猿を人に代るパイロットにする訓練も含まれていた。

2029年「地球」から2年の距離
土星付近でオベロンは電磁波の嵐に遭遇する。

猿「ペリクリーズ」
人「レオ」
宇宙探索基地「オベロン」
の順に吸い込まれるが、嵐から出てくるのはその逆・・・

オベロンの乗員は、なんとか土星の衛星に着陸するが
そこから飛び立つ施設が無い以上
そこを「地球」化し救助を待つ事にする。
しかし・・・
285138:01/12/19 17:38 ID:lXqyYIRB
しか〜し! 続き希望。
286 :01/12/19 17:41 ID:igX1DIJq
速報板マツリの予感。協力してね。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1008739542/
287オベロン号:01/12/19 17:59 ID:EFWeNSXd
>>280
>英語を喋るうんぬんはスターリングラード等他国を舞台とした映画なのに
>台詞は英語、と同じで語る或いは考慮することは問題外。

とあるが
この映画が「出会い」について表現するなら
避けては通れ無い・・・欠点だと思う

「英語」だからおかしいのではなく
他の生物と初対面で
お互いの言語を理解できる、文字が理解できる
・・・これが「ありえないんじゃん」と思えてしまう。

「SF」で初対面で相手の話が理解できる場合
「翻訳こんにゃく」を使う
超進んだ科学力で翻訳機がある
テレパシーで感情の起伏がわかる

または、共通の文化がある。
288名無シネマさん:01/12/19 18:00 ID:EGBY4D28
吹き替えではステーションは何千年も前に落ちたってなってたが
289280:01/12/19 18:13 ID:s0SKP1IH
>>287
言いたい事はわかる。が、288の言うように母船が落ちたのは1000年も前。
劇中人間はサルを連れていた。そのサルは
ポッドを操作できるほど知能が高い。
後に反乱を起こし人間を支配してしまうわけだが、当時から
人間の喋る言葉をきいていたし、1000年もの時間がたてば、随時人間を支配してれば
喋れるぐらいに進化することも出来るだろう。
実際劇中でも喋れないサルは下等動物と言っている。
まあ英語なのは事の始まりがそもそも米国の宇宙船のスタッフからだ
とでもしとけば理由はつくな。
そもそも1000年もの間墜落した母船の近辺でしか活動していない所から見ても
英語しか喋れないことは確かだろうけど。
まあそう理解しなければあのラストはどうやったって説明がつかないしな。
290280:01/12/19 18:26 ID:s0SKP1IH
それに「なぜ言葉がわかるのか」については
設定は違えど旧作についても言えること。
別に新作だけに突っ込まれる所ではない。
むしろ旧作で船が墜落したとき
なんで銃の一つも持っていないのか?またなんでサルが喋れて
人間が喋れないのか等、細部においては
新作よりも理由付けするのが困難だ。
といっても古い映画だからしょうがないけどな。
結局、今回はストーリーがやや難しく人により解釈のされ方が
違う点。またなんの救いもないラストになっている点が
評価の分かれ目になるな。
291オベロン号:01/12/19 18:29 ID:EFWeNSXd
>>284の続き
しかし、乗組員達は気付いていなかった。
そこが時間的に過去であることを

「オベロン」の救助信号を「地球」が受け取っても
土星到着まで2年かかる
ところが、応答さえない。あせる乗組員。

救助信号を受け取ったのは
磁気嵐のむこうにいる、遭難前の「オベロン」自身だった。
292オベロン号:01/12/19 18:39 ID:EFWeNSXd
ありゃ!混乱があるようです。

私は、新作の方の解釈が好きなんです
共通の先祖=オベロン
があるから、猿と人が共通の言葉を持っている。

で、旧作で「衝撃の」といわれるラストが
どーもな〜っと思うわけです。
>>287
旧作に対する感想です
293280:01/12/19 18:52 ID:s0SKP1IH
>>292
了解。
まあ細かい設定を突き詰めれば新作の方が理にかなってるよ。
荒唐無稽なSFはスタートレックを筆頭に多々あるからな。
単純に映画の物語として楽しめたか楽しめなかったかで言えば
俺は楽しめた。
でも旧作のシリーズは正直、蛇足だな。
294名無シネマさん:01/12/19 21:44 ID:tPVOjBTJ
ティム・バートンに代わって説明すると

磁気嵐で1000年後の何処か別な宇宙の惑星に不時着した主人公。
そこは猿の支配する惑星だった。
しかしそこに住む猿も人間も実は1000年前に主人公の乗っていた母船の
乗員と猿の子孫だった。
母船はタイムスリップはせずにその時代の惑星に不時着したのだ。
少し遅れて猿の乗ったポッドも1000年タイムスリップして惑星に着陸。
主人公はそのポッドに乗って再び元の時代の元に宇宙に帰ろうとする。
試みは成功して上手く1000年遡ったかに見えたが…。

<<ここまではストーリーとしての破綻は無い。

地球に戻ると何故か猿が人間に取って代わった現代。
つまりパラレルワールド的別な宇宙だったと。

で街並みがそのままワシントンでさらにリンカーンの像が猿将軍に置き換わっているのは
「え?なんで?なんで?」と思わせるためだけにそうして見ました。
295名無シネマさん:01/12/19 21:58 ID:I5XRxr60
ドッキリ大成功
296名無シネマさん:01/12/19 23:19 ID:gV6rCW73
結論は前作よりつまらないでしょ。
しかし、あの前作のノバって女性はええなあ
あれって1960年代でしょ
今いくつなんだろう
今の彼女を想像するほうが、怖いなぁ
297名無シネマさん:01/12/20 00:23 ID:4v00pRKV
リンダ・ハリソンだよ。エアポート75?にも出たらしい。
俺の一番好きな女優の一人。
298名無シネマさん:01/12/20 00:34 ID:9q3MEcy6
>294
まだそんなこと書いているのか。。。。。

あれは全て同じ惑星で起きた出来事。
299:01/12/20 01:33 ID:B83219Gv
リンカーンが猿に?鎌倉の大仏が猿に?その場にへたりこんで大爆笑してるだろう。漏れなら。
300名無シネマさん:01/12/20 01:47 ID:5n8GUKY3
まぁ、結局は“パロディえーが”だったと言う事で。
301名無シネマさん:01/12/20 04:13 ID:QHMftZbk
>>298 わざわざ月を2つ見せて地球じゃないと説明してるのに理解できないのか?
302名無シネマさん:01/12/20 04:15 ID:QHMftZbk
つうか原作のストーリーは294の通りだから
原作には新作の方が忠実なんじゃないかな?
303名無シネマさん:01/12/20 04:17 ID:6kjQzOPF
レンタルで借りてみたけど、すげークソ映画だなこれ。
期待してそんしたよ。
(なんかべた褒めしていた芸能人がいたが、あいつ脳みそ腐ってるな)
304名無シネマさん:01/12/20 04:17 ID:znhQi7q2
さっきビデオを見たけどがっくり。

現地の人間がしゃべっちゃダメじゃ〜ん。
金髪ねーちゃんのセクシーポーズ少ないじゃん。
奇をてらっただけのな〜んの脈絡も無いラストはさむ過ぎじゃん。
305名無シネマさん:01/12/20 06:24 ID:UhQLlBdd
月2個星のサルは、力持ちクロンボのメタファ〜
地球のサルは、ハイテクじゃっぷのメタファ〜

異形萌えのバートンとしては、
元祖の、差別される身にもなってみろゴルァ映画の部分を強調したかったのかな
306名無シネマさん:01/12/20 09:34 ID:0QZbl1I0
>>296
>今の彼女を想像するほうが、怖いなぁ

新作にも出てるよ
ttp://www.lindaharrison.com/nova/images/pic9_lg.jpg
307Do you believe in curses?:01/12/20 10:39 ID:ye79xV7/
>>296-297リンダハリソンはティムバートン版にカメオ出演している
308名無シネマさん:01/12/20 10:57 ID:HDb+eVEd
聞いた話によると猿から人間に進化する過程で水というか川が非常に大きな
役割を果たしたそうです。
劇中でもレオが進化の過程を猿に見せてやる〜といったような台詞をはいているし、
公開前にバートンが何かのインタビューで進化がどうのこうの言っているのを
見た記憶がある。
猿が水を怖がるというのは無意味な設定とは思えなかったのですが・・。
309名無シネマさん:01/12/20 16:30 ID:D6W6RlWE
今、ビデオ見たんだけど、
最後はまた更に未来へ行ってしまったって事??
閉じ込められたはずの猿が敬われてるし・・・・・・
310名無シネマさん:01/12/20 17:52 ID:7vxQGpVq
絶対に同じ星の話です。しかもあれは地球です。
月はその後、消滅して一個になるのです。
311名無シネマさん:01/12/20 17:58 ID:7vxQGpVq
最大の問題点

レオは、磁気嵐に飲み込まれるのを助けに行くほどペリクリーズの事が心配なのに、帰りは挨拶も無しに見捨てて帰ります。おかしい・・。

おまえはペリクリーズを助けに来たんじゃ無いのか?と小一時間問いつめたい。
312名無シネマさん:01/12/20 18:15 ID:7vxQGpVq
>>284

劇中で、磁気嵐から反射される地球のテレビ電波がアトランダムに跳ね返ってくる様子を描いていることから、磁気嵐の中は時間の流れがめちゃくちゃだよと言いたいのが分かる。

しかしここで磁気嵐の法則を作るなら、「質量に反比例」が正解のような気がしてならない。

軽いものが先に着く。ポットの質量はレオの乗った方がペリクリーズのポットより50kgぐらい重いから、レオのポットが一日先に付く。
母船はそれに比べて何千トン?も重いから、1000年も先に着いたのでしょう。
勝手な想像です。
313名無シネマさん:01/12/20 18:19 ID:7vxQGpVq
面白かったのは、最初の方のシーンで、
自分達のsosを母船で聞いて不思議な顔をしている所です。
314名無シネマさん:01/12/20 18:21 ID:7vxQGpVq
それは、磁気嵐に入る前に、その後自分達が出したsosを聞いているのですが、
地球にも届いているはずです。なぜ地球人は母船を助けに出動しなかったのでしょうか?
315名無シネマさん:01/12/20 18:23 ID:7vxQGpVq
本当だったら近親相姦で血が濃すぎてバカばっかり生まれると思います。
316名無シネマさん:01/12/20 18:25 ID:7vxQGpVq
前々から思っているのですが、ザナックの顔はおもしろ過ぎです。
かなり江畑謙介入ってます。
ジョーズのメイキングにも出ているので、知らない人は見てみましょう、
317名無シネマさん:01/12/20 19:23 ID:K0DMIIoE
>>311
確かに・・・・。


自分が今かりてきて見たからって、過去ログ読まないで
すぐに「これは?」と聞くのは止めよう是。
318オベロン号:01/12/20 21:55 ID:jt0Hx20A
>>312
>磁気嵐の法則を作るなら、「質量に反比例」が正解のような気がしてならない

どちらかといえば「質量に比例」ではないだろうか?

猿・・★猿の惑星到着
人・・・★
船・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・★

つまり、船の質量分のエネルギーで過去に飛んだ。
これでどうでしょう。この解釈で>>284を書きました。
319ええと:01/12/20 22:05 ID:0k0r2vUO
これだけ最初の星とラストの星は全く別の星だって言ってるのに
まぁだわからねぇヤツがいるのか〜〜〜ムキ〜〜〜〜〜
ムキムキムキッキイイイィィ〜!!グワシャッ!ドカッツ!!シャンデリアガッシャアァン!!!
・・・ハァハァハァ・・・

・・・すまない、>>310に怒ったわけではないんだ。
320オベロン号:01/12/20 22:37 ID:jt0Hx20A
>>314
オベロンが1000年逆行したとすれば
1000頃の「地球」に信号が届いた、としても
受信できない
・・・このように想像しました。

>>315
オベロンには、かなりの人数乗っていたはずです。

そして、遺伝子と染色体の研究をしていましたから
「サンプル」も多数あったと想像できます。

動物研究区画があるなら植物研究区画も確実にあるでしょう。
オベロンの乗組員は、星を「地球化」することも可能であると・・・

ははは、こんな事書いてる「自分」に笑った。
なにやってんだか・・・

>>311の>最大の問題点
にも「妄想」で答えてしまいそうだ。
321オベロン号:01/12/20 23:33 ID:jt0Hx20A
自分の書いたものを読み返したが
>星を「地球化」
の部分が説明不足かも

到着した星を「地球」に住んでいた動物や植物で満たす・・・行為
遺伝子&染色体、サンプルを積んでいたオベロンは
「ノアの箱舟」と言っても良い

地球と同じような環境が作り出せる。
322名無シネマさん:01/12/20 23:33 ID:kNDLlINN
さて
新たな問題です

将軍が地球に来て歴史をかえた説
これでいいとおもうんだけど
だとすると主人公その他乗員は
地球では生まれなかったことになるのでは?

さあどうする
どおすんだよーーー!
323138:01/12/20 23:47 ID:IDf365ox
>>322
あ・・・・・・。最も基本的なことを忘れていた・・・・・・。
324ええと:01/12/21 00:11 ID:sxif4FXD
>>322
これは最初の惑星=最後の惑星=地球説にしても同じことが
言える。将軍はオベロンが出発した以降もしくは直後の歴史
を変えたということで問題ないのでは?レオがどの年代の
地球に戻ったのかという明確な提示は映像上にも全く表現
されてはいないのだし。

もしくは「パラレルワールド」で処理するか。ドラゴンボール形式で。

てゆうかラストに関する個人的なスタンスは>>198の通りなんだけど。
325 :01/12/21 00:17 ID:ETi4GYIG
ガイシュツだったらすまんが、
ティム・バートン監督はじめスタッフは、全てにおいてキチンと
した設定をした、謎をしかけたと発言しているのでしょうか?

ラストを含め、余りキチンと設定してないというか、お遊び
要素を優先させたに一票
326名無シネマさん:01/12/21 00:17 ID:VVI/R+/M
要は「アメリカなんてエテ公が建国した様なモンなんだよ!!!」
っていう、バートンの嫌がらせ映画なんですよ。これ。
327名無シネマさん:01/12/21 00:24 ID:ZBuwjwD+
とある宇宙ステーション。
自分がかわいがっていた♂の人間を、実験のために
ポッドにのせてみるとリーダーの猿が言い出した。
セードは止めて欲しかったが、その人間は磁気嵐の中へ・・・
セードは決心し、自分もポッドでその人間を追う。
すると、そこには人間が支配する惑星があるではないか!!
セードは阿呆な猿達を集め、説き、反乱を起こす。
元々軍事的な性格のセードは、反乱を起こし勝ったら、
「本当の進化の系列」に戻すため、人間との共存ではなく
ちゃんと猿がトップの社会を造りあげたかった。
見事にセードの反乱はその★の人間を追いやり、
猿達も知能を持ち始めた。それから数百年後、
一人の青年がポッドにのってその星に落ちた←これが俺らが見ていた主人公。


逆から見たもう一つの世界。わかりにくかったらすまん
328名無シネマさん:01/12/21 00:30 ID:lVukv5FB
>>327
阿呆な猿達を集め、説き、反乱を起こす
に無理がありそうだが
逆転の発想は
>>129 >>131
で既出
329名無シネマさん:01/12/21 09:58 ID:Ytx2tXTW
バートンの作品は人によって好き嫌いが激しいのでDVD購入をためらっていたが、
見終わってみるとすごくおもしろいじゃん。
主人公の行動はDQN全開だし、ラストの大バトルのさなか突如チンパン君のポッドがふーッと現れるくだりは大爆笑ものだよ。
バートン流の壮大なビジュアルも悪趣味も堪能できて満足。
330名無シネマさん:01/12/21 14:34 ID:iiHUVYVW
>>325
俺もお遊びに一票。
「マーズ・アタック」のふざけた火星人退治を見れば、
そう思わざるを得ない。
331名無シネマさん:01/12/21 17:02 ID:Wl66poyZ
セード将軍カコイイ
332名無シネマさん:01/12/21 17:10 ID:p6aZCZ8J
何でこんな映画について熱心に語れるの?

ギャグって言っても、ペプシのCM並みのセンスだと思ったけど。
高橋洋ちゅうひねくれた脚本家が、『マーズアタック!』について「ティム・バートンには本当の悪意は描けないんじゃないか」て言ってたけど、同意しちゃうなー。
333名無シネマさん:01/12/21 18:41 ID:yZejiwGO
あの惑星は地球じゃないって設定なのに
地球と同じ動植物が生息してるのはおかしい。いい加減だね。
やっぱり真剣に作ってなんだ。
334オベロン号:01/12/21 18:50 ID:uboDWcoM
>何でこんな映画について熱心に語れるの?
たぶん、貴方と私の精神構造が違うのでしょう。
それだけです。
おもちゃで遊んでると思って頂いて結構です。
335名無シネマさん:01/12/21 19:52 ID:GUUsT5Va
ティム・バートン版は旧作のように深く考える映画ではないでしょ。
出てくる猿はバカぱっか(ジーラやコーネリアスのようなキャラはいない)だし。
いわゆる娯楽大作かと。

俺は大好き。
336名無シネマさん:01/12/21 23:00 ID:z2Z7Uv9l
ティムいわく、金を上手く使わせてもらえなかったんだろ?
ティムが本当に猿惑大好きでリメイクしたかったんなら、
ちょっとかわいそうだな・・・。
でもアリとつきあってたらしいが。
337名無シネマさん:01/12/21 23:12 ID:mxc/5GgI
レンタルビデオ屋にいっぱいあまっている。
まだ1週間なのに、やっぱりつまんないんだね
338名無シネマさん:01/12/21 23:23 ID:vIpEYj9A
コカコーラを信じた俺が馬鹿だった
339名無シネマさん:01/12/22 17:55 ID:F54JLXaf
ティム版は勘違い野郎の主人公を晒し上げにするブラックユーモアだったと解釈したらスッキリした。
340名無シネマさん:01/12/22 23:08 ID:QJemxRgG
アホな猿どもが降りてきた猿をセモス様と勘違いしたとこは
マーズアタックなんかより遥かに笑えた!
341名無シネマさん:01/12/23 00:01 ID:oNqKGVOw
ティムの映画、面白くない。
342名無シネマさん:01/12/23 08:31 ID:mweRk1U1
アリ萌え
343名無シネマさん:01/12/24 13:36 ID:4Y9/fkPb
age
344名無シネマさん:01/12/24 13:44 ID:FZYVAbd0
既出かもしれないけど、最初の方で、磁気嵐に巻き込まれて
通信がおかしくなるところに、猿顔の緊急避難信号が発せられる
場面があるが、あれは最後の落ちの伏線ですか?
345名無シネマさん:01/12/24 13:48 ID:aKNWfxLt
>>340
あれは予想できたからあまり笑えなかったなあ。
予想外だったら笑えたけど。
346 :01/12/24 20:51 ID:bp6d/ygF
ラスト、ペリクリーズには飛び去るポッドに親指立てて欲しかった。

北米盤DVDには監督の音声解説トラックがあるの?
347名無シネマさん:01/12/25 01:59 ID:D3H+39oO
セードの父親の部屋とかにあったセモスさまのタペストリー、
卵形の丸い物体の中に描かれてたから、
ラストでペリクリーズが卵型ポッドからパカッと現れて
ははぁ〜〜〜(猿一同ひれ伏す)となるんだろうと
思っていたけど、
実際にそうなったら、想像以上に白々しくて思わず笑ってもうた。

ラストは、「セード将軍」になってなかったら
>>129の逆転の発想は100%納得できるんだけどなぁ。
348名無シネマさん:01/12/25 02:05 ID:ibKLr6wo
セード=リンカーン
セードのキャラクター考えるとリンカーン生きてたら激怒モノよ
喜ぶのKKK位。
349名無シネマさん:01/12/25 06:00 ID:8yqkEaC0
女ザルに萌えた。
350ティム・ロビンす:01/12/25 07:27 ID:U4rPWoFJ
アメリカ映画のスラップスティックに理屈はいらない。
「えええ!?何このラスト?」のビクーリがあればOK!
つーか、観た人がこのスレのように、侃々諤々あーでもない
こーでもないと頭を悩ませれば、新作「猿の惑星」は大成功!
猿星に将軍を生かしたままだったのも、観る人の解釈攪乱が目的。

スタッフは旧作を凌ぐオチを、何人もの脚本家を交代させて
ひねりだしたという。旧作の様に、映画史上に残るトンデモナイラスト!
その意味では、今回のラストは、確かに今までの「映画」の概念を
遙かに超える、衝撃の「ラスト」になっている。
つまり「正解なんて無い。あんた勝手に考えて。これオモロイでしょ?」
って解釈が正解だと思うが・・・・・。

強いて言うなら、地球に戻って来ても、やっぱ猿星と同様の「人間VS猿」
の対立構図が自ずと出来上がっていて、おかしな事に将軍の名前まで
一緒だったってオマケ付きなのかも。
要は、結局人間は、どうやってもどこいっても猿以下の愚劣な生き物
ってことじゃねーんかなあ。
はい。
351ティム・ロビンす:01/12/25 07:39 ID:U4rPWoFJ
あ 理屈はいらないとか言っておいて、理屈言ってる
自分、utsudasinou。
それにしても、最初女サル出てきた時、がっかりした。
あれなら旧作のジーラの方が遙かに愛嬌あったよ、笑顔とか。
あと、旧作のようなオープンロケが余りにも少なくて、
スタジオ(夜のシーン)ばっかり。全然金かかってないにゃ。
ロケも近場のユタ州でごまかしたって話だし。
一番の収穫は、エロイ人間女鑑賞(ただエロイだけだが)
出来た事と、説明不可能なオチを意図的に付けてある事だと。。
はい。失礼しました。逝きます。ぎゅいぃぃぃぃぃ〜ん
352名無シネマさん:01/12/25 09:23 ID:tQ6jLP38
ティム監督は
スタジオが好き・・・てか、作り込むのが得意だと思う
大自然の脅威とか、天然の風景、季節の機微、雄大な景色
そういうのは似合わない。

ユタ州のパウエル湖は
旧作で宇宙船が墜落した場面のロケ地で、オマージュ
353名無シネマさん:01/12/25 15:43 ID:uq0Yestz
そーいやなんで猿の惑星に人がいたん?船員とは別に最初からあの惑星に人はいたのか?

それとセードはラスト、レオが着陸した地球から来たと思うのよね。セードの親父とセードは
血がつながってなくて、セードはどっか別のところから一人で来たっていってたし。
妙にレオにだけ不安感が感じてたのも分かるけど、これだとセードがなんで一人しかいないのか、又拳銃の
使い方をなんで知らんのか説明できない。結局ご想像にお任せしますっていうハリウッド映画の十八番が炸裂した
ということか。
354名無シネマさん:01/12/25 17:41 ID:mFWa9U3Z
>>353
過去ログって言葉知ってる?
355ガックシ・・・:01/12/25 18:25 ID:9vpbywUQ
なんだ・・・ツマンネッ。
オリジナルの荘厳さのある衝撃のラストと比べると、今回のはチャン、チャンみたいで陳腐に感じたョ。オレは。
んで、やけにスピード感があってただのアクション映画に成り下がった感が否めない。
ティム・バートンの映画ってディズニー映画と似たところがあり、良くも悪くもまとまりすぎている感があって、今回もそんな感じだな・・・お話にあまり抑揚が無いっていうか・・・全編通して高すぎるんだよなッ。
時間のパラドックス部分の内容もチョットひねり過ぎた感がありラストでピントこなかったョ。オレは。
ティム・バートンの映画で一番ヨカッタのは今のところ“バットマン・リターンズ”だな。
356名無シネマさん:01/12/25 20:16 ID:hfh++fTK
畜生。
早くDVDかいてえよ
357名無シネマさん:01/12/25 23:25 ID:vt7y0JLk
今日レンタルビデオで見ました。
なんか主人公が能天気バカで、どうしても入り込めなかった。

ステーションが数千年前の遺跡と化してた時点で帰れる可能性は限りなくゼロに近いわけで、
そこらへんレオがどう感じていたのかな。
大体猿軍団との対決で、ロケット噴射1発だけかましてそれでかたつくとでも思ったのか?
数・装備・士気どれをとっても猿側の一方的な勝利になるのわかりそうなものなのに。
吹っ飛ばされて死にかけの猿にとどめさそうと襲い掛かる人間にかなり嫌悪。

アリはレオに色目使いまくりで、真剣に人権(この言葉は笑えた)に取り組んでるとは
感じられなかったり、金髪おねいちゃんは終始無愛想な面してて存在理由がよくわからないし。

ラストの解釈でいろいろ評価分かれてますが、それ以前のお話もかなり破綻してません?
劇場で見たらもっと腹たってたかな。
358さるさる:01/12/26 00:17 ID:ivej9BqX
私も「最初の惑星=最後の惑星=地球」が有力と思う

将軍は惑星から出られないと考えるのが自然かな。(宇宙船はぶっ壊れてるし
ポッドは表面上もうスペアはないし)
しかし最後の惑星では救世主になっている
だから「最初の惑星=最後の惑星」

<勝手な想像>
将軍が閉じ込めら後、人類と猿の共存が
進む
しかし人類が猿を駆逐を始める
猿は最後の救いとばかりに
将軍をあの部屋から出す
将軍は活躍し、猿の世界となる
将軍は救世主となり、あがめられる
「猿のための猿による猿の世界」構築の
主として。
そしてさらに発達した猿の世界に主人公が
磁気嵐を通って着陸 こんなところ

こうして見ると今回の映画は
旧猿の惑星と同じストーリーと言える

旧猿の惑星も「主人公は地球と思わずに着陸、
冒険後、一人旅に出てそこが地球であった証拠を
見つけ、マジかよとなる」 おんなじじゃないか?

帰りの磁気嵐の中でカウンターによる年代表示のカウントダウンは
最後どの年になったか示すに至っていない
よってどの時代に飛んでいてもおかしくない
単に最後のシーンを想像させまいとするフェイントにすぎず
あのカウントダウンシーンがカウントアップ(未来に向けて
年代が進む)シーンであれば、理解しやすかったのではないかな
月が2個というのも、バートンのフェイント
そこが地球じゃないと思わせる罠でないか

じつは昔地球には月が2個あったという説もある。
ティムバートンってそんなおとぎ話っぽい話が
好きそうだし、うまく活用したか?
359名無シネマさん:01/12/26 01:05 ID:PPvTjUgV
なんかいろんな人が出てたみたいだが
全員猿なんで誰が誰か分かりませんでした。
360名無し募集中。。。:01/12/26 01:52 ID:F8IsmUp4
他の人間も喋れると、主人公が猿達にとっていかに脅威かっていう実感が沸かないなー。
主人公が他の人間に埋もれちゃってるよ。
361名無シネマさん:01/12/26 02:05 ID:EpkH6FEz
>>360
ハゲ同。
前作は退化して言葉もしゃべられない人類っていうのもポイント
だった。
コミニュケーション取れるぐらいなら、そんなに知的レベルは下がら
ないだろうし、猿への対抗策みつけられそうなもんだしね。
362名無シネマさん:01/12/26 03:41 ID:lJUEAH6h
さる
363名無シネマさん:01/12/26 03:42 ID:WLsJ1+FF
ラストの地球が犬の惑星になってたらモットワラタYO
364名無シネマさん:01/12/26 14:15 ID:IU7CQG2O
>>354
読んだけど?何がいいたいの?
365猿星と地球は別の星:01/12/27 02:17 ID:894faops
つじつまが合わないけど
セードが第三のポッドで主人公の
帰ってくる前の地球に辿り着いて
エイプラハムリンカーンになった
っていうのが一番自然なような。
366名無シネマさん:01/12/27 03:01 ID:ZEWgPBC9
>365
第3ポッドってどこかででてきたっけ?

閉じ込められてた宇宙船は燃料ゼロだし
銃でビビってるような低レベル文明の猿星が
セードが生きている間にポッドを作れるはずがない。

358の言うように星=地球と考えたほうが自然だと思うけど。
367猿星と地球は別の星:01/12/27 03:07 ID:894faops
>>366

いや、画面上に出てるか出てないか
じゃなくて上にもあるように
第三のポッドがあって
それにのって猿をかわいがっていた
女性か誰かが助けに来たと考えれば
なんとなくつながりが良いと感じるんだが。

でもこの映画は真剣に辻褄を合わせる必要は
ないんだと思う。
製作者もいろいろな解釈ができるように
作中に小技をきかせているのだと思う。
どう考えても完全に辻褄が合う答えは
でてきそうにないもの。
368:01/12/27 03:08 ID:88vFgWTM
つまりだよ!みんな!とにかく聞いてくれ!
つまり自由の女神ということは、猿の惑星は
ビンラディンがニューヨークを支配したんだ!!
369名無シネマさん:01/12/27 06:34 ID:OYHKW74N
いいや サルがへをこいたって事じゃないのか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 06:57 ID:WGtBxW3v
マチャアキの孫悟空とカブる。
371ティム・バートン信者:01/12/27 07:51 ID:UNzltFN8
の私の目から見ても「猿の惑星」は金のかかったやっつけ映画。
画面の端々から、監督のやる気のなさが感じられる。
お金が必要だったので、引き受けちゃいました、というところでは。
オチはとくに何も考えてないんだろうな。
372名無シネマさん:01/12/27 16:53 ID:9dBnDi8S
>>360
その通り。人間がしゃべった瞬間の、猿のリアクションとか、
すごい良かったのに。あれじゃ主人公は単なる物知りの
機械オタクな人間じゃんかよ。
373第3のポッド:01/12/27 17:44 ID:8m7CAYSL
>>366
レオが磁気嵐に入った後に宇宙船から送り込まれたんじゃないかな。
それがペリクリーズの後に到着するってのはどうかな。
誰かも書いてたけど、後から入ったものがより過去に飛ばされるんじゃなくて、
質量が大きいほど過去になる。
これだとペリクリーズの後に到着するポッドは無人じゃないとおかしいけどな。
374名無シネマさん:01/12/27 19:45 ID:TjYmosQp
でもやっぱさ、サルのへが臭かった
ってことじゃないのかなあ
375さるさる:01/12/28 23:06 ID:gscq9rQE
第三のポッドについてはやや不自然な展開となるのでは?

だって将軍一人がポッドに乗って昔の地球なりに行くんでしょ
人間だらけの地球でも
古代の地球でも
将軍はどうやって子孫を残したのだろう
だれが歴史を語り継いだのだろうか
人間とやったのなら知性レベルは維持できるが、
単なる猿とやっても知性は低いだろうし
「破滅をすくった救世主」との評価にならない

やはりあの星=地球であり、あの星で救世主的
活躍をし、あの知性ある猿たちが歴史の語り部に
なったんでないかな?
376猿星と地球は別の星:01/12/28 23:42 ID:cUuzYO2U
>>375
だからさあ、
あの映画にそこまで厳密な
辻褄あわせを求めるのが間違ってるんだって。
監督は敢えて辻褄を合わせないで
どうにでも解釈できるように
作ったんじゃないの?
だから猿星=地球でも
猿星=別の☆でも
どっちでもいいんだよ。
377名無シネマさん:01/12/29 00:37 ID:dEJiHdkk
>>129だよ、やっぱ
378名無シネマさん:01/12/29 00:43 ID:K5jSYCCr
いやいや
やっぱ
サルのおならが臭かったんだと思うよ。
379名無シネマさん:01/12/29 00:43 ID:Sfj2Ux2N
結構叩かれているが、娯楽映画としたらかなり面白かったが、バカ映画
なんだからラストの細かい設定なんか特に気にしなかったがね。
この映画楽しめない奴は可哀相な奴だな(藁
380 :01/12/29 00:48 ID:qHhhYXbM
娯楽映画としても面白くなかったから叩かれているんじゃないの?
セード将軍しか見どころなかったよ。
スケール感がなかったし、ロケット噴射もショボショボ...
381名無シネマさん:01/12/29 02:57 ID:iPn9lQbV
日本人は娯楽映画も真面目に観ちゃうからね。真面目な部分を求めるというか。
でもバカ娯楽映画にそんなもん求める方がナンセンスだ。
「あの星は地球か」「何故人間がいる?」「ラストの星は地球なのか?」
なんてことをいちいち気にして観る映画じゃない。
俺は皮肉の効いたブラックユーモア・バカスペクタル映画として結構楽しかったよ。
人間のメス(グラマー)よりも猿のメス(けなげ)に惚れる主人公に笑ったよ。
真のヒロインは猿だったんだなあ。種を超えた愛ってやつだね。
なんで猿顔の俳優を主人公にしたのかもわかった。よーするに猿のほうが人間より
魅力的に描かれてるんだよね。人間側に魅力的なキャラクターはいない。
本当に猿並な存在は主人公である人間だったっていう・・・。旧作より皮肉だね。
この映画は人間ではなく猿に感情移入すると俄然面白くなる。
猿に感情移入なんて出来ねーよ・・・という人にはオススメできない。
382名無シネマさん:01/12/29 04:46 ID:gRoiHRAm
猿の惑星だからこんなに盛り上がるんだな
この程度の内容ならB級SFでよくありそうなのに
383名無シネマさん:01/12/29 04:52 ID:HBqZnbi1
>>381
なるほど、主人公はポッドの着陸も猿より下手だしね
384名無シネマさん:01/12/29 06:22 ID:H8JkNO2P
383 umai !
385名無シネマさん:01/12/29 07:34 ID:pghiPBJk
「が〜ん、ここは未来の地球だった」
ってのがいちばんシンプルでインパクトある「猿の惑星」のプロット
なんだからいちいち気にしてみて何がおかしい?
地球かどうか気にしないとヒューモアが成立しねえだろ。
アホですか?

あと27年であそこまで科学が進化するものかと
冒頭で疑問に思った時点でもうダメだったよ、おれは。
386名無シネマさん:01/12/29 08:08 ID:esUYb46u
>あと27年であそこまで科学が進化するものかと

そんな事無い、ぜんぜん荒唐無稽でもない話になってる。

主人公は「米空軍」・・・地球連邦でも太陽系連合軍でもない!
社会的にたいして発達してない

宇宙船と言ったって光速航行してるわけでもない
2年間で土星の辺りだし・・・

そういえば
ビデオ店で「アポロ13」がSFの棚に置いてあるの見た時は
なんか殴りつけたくなったよ
387 :01/12/29 11:16 ID:Zy3UhWEr
>>385
あんた本当に頭が固いね(藁
細かいこと言ってないで楽しめないわけ?
かわいそうな人だね(哀
388名無シネマさん:01/12/29 18:33 ID:DwQBHr73
どっちが固いかと聞かれれば、>>387ユーモアがどうのと頑なに説得してる君の方だと思うよ。
本人は気がつかないものだろうけど藁
389 :01/12/29 18:58 ID:iHl3SBfk
原作は猿が日本人を象徴していた
今作にはそんなもの何も無い
390名無シネマさん:01/12/29 21:29 ID:MfthPGhH
ラストの解釈はいろいろあれど、
もし、続編を作るなら監督・脚本家は苦労するだろうな。
しかしまあ自分としては、チンパン将軍セード様が出てくればいいや。

欲を言えば、日本語版でセード様の声を大槻ケンジにやってほしかったな。
「皆殺しだー!モキー!」ってか(笑)
またはデイズニーのように日本版用の主題歌(例えば「オサルのマーチ」とか)
をやってもらうとか。
せっかくの猿物に大槻氏を起用しないバートン氏まだまだである。(笑)
391無頼漢:01/12/30 08:45 ID:t4FjbyTG
真面目に考察してみたよ。
大まかに>>294であってるはず。
1000年とか、母船はタイムスリップしてないとかいうのは変わってくるかもしれないが。
惑星が別物だというのは間違いない。
監督のインタビューや、太陽が2つある、衛星が5つはある、地形が全く違うという事で。
馬や植物は、その惑星で発生したという設定だと思う。
金があれば、スターウォーズのように明らかに未知の生物にしただろう。
なんでラストの地球が、猿と人が入れ替わった以外に変わってないかというと、
本編で何度か出ているように、「人間には創造する力がある」=「猿には猿真似しかできない」。
したがって、猿は存在していた人間の文明をそのままパクっただけ。
リンカーンの像を、人類から支配権を奪い取った功績者のセード将軍に置き換えたりして。
創造なしで猿真似をしただけだから、100年くらい?あのような状態が維持されているということだろう。
General Thadeの名前のトコ以外、設定はSFとして完全に確立してる。
あとは、「地球生まれの遺伝子操作済み猿」の名前が偶然セードだったか
(アメリカ人にとって、あの名前がポチのような感じなら、全然無理はないのだが)、
何らかの手段で猿の惑星からやって来た、と片付けるかという問題が残るのみ。
(地球では「猿の惑星」の逆が行われていた事を強調したければ、名前を同じにするのは有効な手段)
SFとして設定に不備がないことが分かったし、結構良い映画だと思う。
続編が出る可能生ゼロじゃないみたいだから、ひょっとしたら地球を奪還したりするかも。
392名無シネマさん:01/12/31 00:59 ID:Fp2n1c0c
「舞台の星 = 地球」ってのはイタすぎねぇか?
393ティム・ロビンす:01/12/31 01:05 ID:WO32CB4e
猿の惑星 第二作目予想

一作目では観客に、ワザと「?」を植え付けるラストシーンを設けた。
それが二作目で明らかにされる、という仕組み。
前作でセードが死なずに閉じこめられたのは、2作目への伏線。
彼が閉じこめられたのは、本来は惑星に不時着した宇宙船の中。
ガラス張りの中には未使用のポッドが残されていた?
(ポッドがいくつもあったのは、映画の前半で既に伏線として出てきてる)
あろうことか、レオはあの危険猿セードを、あそこに閉じこめたまま
立ち去ってしまった。復讐を誓ったセードは、そこにあったポッドを
使って、レオよりも早く地球に降りたち、遺伝子操作の猿のボスとして、
人間社会相手に革命を起こした。かくして地球は、レオが戻った時には、
人間と猿が入れ替わる世界になっていた訳である?
して2作目は、レオを筆頭とした人間が反乱を企て、猿に支配された
地球で戦争が勃発する。昼間のワシントンロケで、猿がウジャウジャいる
ってのが2作目かもね。

こうして考えると、猿の惑星連作の第一段の「?」は、2作目への連関
という、ハリウッド映画の常套手段であるよね。
つまりここで議論されてる事は、2作目の脚本作りのネタにもなる訳で。
つーか、元々2作目を見越して、今回の疑問点やラストシーンが
巧妙に作られている筈。よって2作目の冒頭は、今作の種明かしから
始める筈。これが全てなのではないでしょうか?
394   :01/12/31 12:35 ID:COW4n4w7
ティム・バートン監督作品は好きなので見ました。
ガイシュツの意見ですが、バートンらしさがないですねー。
進歩的思想がとってつけたよう。
まあ、これはこれってことで、楽しむなら楽しめたかなあ。
案外アッサリ終わっちゃいましたね。
もっと盛り上がるかと思ったけど。

ラストは結構好きでした。
リサ・マリーはどこにいたんだー。
395名無シネマさん:02/01/02 00:33 ID:jMIVhvJr
ラストで墜落したのが日本だったら
小柳ゆきがサルだったというオチになったと思われ。
396名無シネマさん:02/01/02 07:12 ID:ol2OWR5K
そうかな? 俺はやっぱり、
サルの「へ」は臭いと思うよ
397名無シネマさん:02/01/02 07:21 ID:o3XO3hn5
お前まじかよ
398名無シネマさん:02/01/02 07:57 ID:fhCEM//P
>>396
うんうん、ワシもそう思う。

鼻先3cmで「へ」を嗅ぐと
人間の言葉を忘れ、サル語を理解するようになる。
399名無シネマさん:02/01/02 08:05 ID:CjWnXkb/
てぃむの才能はもはや枯れ果てた!
400名無シネマさん:02/01/02 08:08 ID:ICW67d4X
サルのは くせぇ
401名無シネマさん:02/01/02 13:19 ID:o3myXkyH
一人暮らししたり猿飼いたいな、マジで
402タイラー・ダーデン:02/01/03 19:21 ID:XxlIUCAP
スペースモンキー、か
まさにその通りだな
403名無シネマさん:02/01/03 23:19 ID:OYRwIaai
ラストのシーンは、最初なんだこりゃあ?と思ったが、リンカーンの偉業を思えばなるほどと思ったぞ。

リンカーンは、合衆国16代大統領で奴隷解放の父と呼ばれる人だ。
当時、黒人を当然の様にこき使っていた、奴隷制度をなくすために、死力を尽くしたんだよ。
そして、1863年に「奴隷解放宣言」をおこなったんだ。

当時の黒人を猿とおきかえて考えると、面白いぞ。何らかの形で地球にたどりついたセード将軍は、
猿をこき使っている人間をみて、猿たちを解放しようと頑張ったんだよ。そんで、人間の奴隷を解放したリンカーンの像を
壊して、自分の像に作りかえさせたんだろうな。

劇中でも、猿を人間の優劣を決めるのは、愚かなコトだ!ってな描写があるが、そう考えると、
地球で人間が猿を虐待しているのはおかしなコトってなる。だから、セード将軍は地球がわの
猿の、いや猿人の英雄として、最後に像になって登場したんだろうな。

このあたりは、日本人にはピンときにくいかもしれんが、アメリカ人には強烈なパロディとして、
こころに残るんだと思うぞ!
404名無シネマさん:02/01/03 23:22 ID:hasZEfuF
>>403
だから、「人間がしゃべるのがダメ」って批判は的外れではあるんだな。
405名無シネマさん:02/01/03 23:38 ID:OYRwIaai
全体を通して、旧作と比較してみてしまったから、そういった意味ではイマイチだたかな?
だけど、旧作を知らない人が見ると、最後の絶望感とか、なかなか面白かったのでは?
406ねぇ、名乗って:02/01/03 23:47 ID:Dp5beEVa
>405
俺は旧作見なかったけど、新作は駄作でしたとさ。
407名無シネマさん:02/01/03 23:52 ID:kDaBJAd1
EMANICIPATION PROCLAMATION
408名無シネマさん:02/01/04 00:08 ID:s9ktA4gR
いろいろ言われてるけど、絶対に猿の星=地球ではないな。

猿の星の文化は、明らかに人間とちがったバートン独特の(悪趣味な?)イメージで
描かれている。それに対して、最後のシーンは、今でも走ってる様なパトカーから、
今でも使っている様な服装・拳銃・カメラを持った猿たちが登場する。ラストの地球が
猿の惑星の未来ならば、もっと独創的なカタチにしてたハズ。
409 :02/01/04 01:13 ID:Lw3zkHce
俺もきのーDVDで観てラストが全然解らず、NETで検索して、今日一日を
使って(暇なんで)もの凄い量の解説を読んだ。そこから抽出してみると
○猿の惑星そのものは地球では無い。
 ティム バートン自身が公式にそう発表しているので、それを前提にした
 解説ばかり。
ラストの解釈について
○沼に沈んだポッドだか、実は燃料が残ってた(?)ステーションだかに
 乗り込んでセードが南北戦争時代の地球にやってきた。
○完全なティムバートンの洒落説。
 色々考えれば考えるほど迷宮というか、袋小路に入り込む破綻した映画。
 全部が洒落というか、混乱させる為の意図だとしたらまあ、しゃあないか。
 別にどっちが地球であろうとなかろうと。
 ティム自身この映画にはかなり疲れ切ってしまった様子があちこちで
 感じられてました。ビッグバジェットと前作のプレッシャーに結局負けて
 しまったってことか。
今から思えばチンパン君降臨のシーン(『パンツの穴』の鉄矢UFOを彷彿させる)
からラストまでの自分の中のタガが外れるような不思議な感覚はなかなか
良かったけど。
410  :02/01/04 01:23 ID:UplaCP0i
ポッドのCG描写が良かったけど、
チンパン君降臨のポッドは、バックトゥザフューチャー3のラストに出てきたタイムマシーンみたいだと更にいい仕上がりになったかもしれないね。
411名無し募集中。。。:02/01/04 02:15 ID:jlMEFj1f
最初に消えたペリクリーズがいつ現れるかを気にさせる作りがなー。
まだか、まだかと観てたし。
412名無シネマさん:02/01/04 02:22 ID:KNqQPFyP
>>403
セードの思想は完全に差別主義。
リンカーンと並べるには無理がある。
リンカーンは白人。
413名無シネマさん:02/01/04 03:11 ID:cepaJMEC
>409
パンツの穴の鉄矢UFOとは...
高校生同士の大乱闘(といっても肥桶のウンチの掛け合い)のさなか、
上空から飛来。争いを止めさせた挙げ句、母に捧げるバラード口調で
こってりと説教する。今思うと非常にシュールな演出。
シチュエーションといい、猿顔といい、およびじゃない感といい、そっくり。

ティムバートン「日本映画専門のビデオショップで『ゴジラエビラ南海の決闘』」
と抱き合わせで『パンツの穴』というプログラムピクチャーを買って、ピー・
ウイー・ハーマンのアパートで一緒に観たことがある。
ポーキーズの日本版ってとこかな。日本語は解らないがティーンエージャーの
心理は共通なので面白く観れたよ。非常にクレージーな体験だった」
    (MBSごめんやす馬場文夫です出演時のインタビューに答えて)
414名無シネマさん:02/01/04 12:22 ID:mObkSc0t
>409
>今から思えばチンパン君降臨のシーン(『パンツの穴』の鉄矢UFOを彷彿させる)

私もそう思った。あの間の抜けた登場の仕方は参考にしているに違いない。
415403だが何か?:02/01/04 12:43 ID:24rq3sLH
>412

セードをリンカーンと比較したからこそ、ブラック・ユーモアが引き立つんだよ。
アメリカ人の中で、リンカーンは今でもたくさんの人に尊敬されている平等主義の
大統領の一人だよ。それを、わざわざ差別主義のセードとすげかえたんだよ。

この映画のラストは、(旧作の時もそうだったが)大きな絶望感を我々人類に与えることで
面白みがますんだよ。製作者サイドは、より大きな絶望感を観客に与えたいがために、
あえてリンカーンを引き合いにだしたのさ!

以上、漏れの持論だが、反論あればどうぞ、です。
416タイラー・ダーデン:02/01/04 17:46 ID:1nsAW1b2
ポッドが墜落するのは
サイヤ人ポッドに見える
417タイラー・ダーデン:02/01/04 17:47 ID:1nsAW1b2
>>415の言ってるブラックユーモアはわかる。
やっぱむこうと捉え方違うしさ
418名無シネマさん:02/01/04 23:14 ID:qAu2VfWC
ティム・バートンは一般人うけせんんああ……
419名無シネマさん:02/01/05 00:39 ID:0hB8xrr+
いや、誤解されて一般受けしとったやん、シザーハンズの頃。

変態なのがバレただけ。 あんたも俺も、変態な部分が好きな人は少ないの。
420名無シネマさん:02/01/05 03:22 ID:C21UpxGT
「マーズアタック」みたら?
421名無シネマさん:02/01/05 05:51 ID:S+z62U++
今日ようやくレンタルで見た。
漏れ的にはヒロイン猿役で吉本多香美が出てたのがうれしかった。
頭が悪いのでオチはよく判らなかったけど、
なぜこんなに早くセル&レンタルでDVDを発売しなければならなかったのかは
良く判った。
422名無シネマさん:02/01/05 08:47 ID:LBD8bU1C
>>419
うっそ〜
本当はスキでしょ〜♪へ・ん・た・い

誰にだって人から「変」に思われる部分があるはず
それが無い人は、個性が無いって事だよ

自分には「普通」の部分しかないって
はっきり言いきる人は、やっぱり「ヘン」
だって「自分には個性が無い」って事を喜んでるわけだから・・・
423419:02/01/05 16:23 ID:0hB8xrr+
>>422
あ、そうそう、俺は変態な部分もアウトサイダーな部分も大好きよ。

ティムバートンって趣味がもろだしで露悪的になってる映画は無い
とは思うけど、絶対に匂ってくるからねぇ。
424名無シネマさん:02/01/05 17:09 ID:UE5efQG0
セード将軍が主人公より遥か昔の地球に降りたのは確かだと思うけど、
一人で降りても人間相手に勝てないよ。
おそらくステーションやポッドの残骸で急速に科学技術が発達して、
宇宙船団で地球を攻めて行ったんだよ。
あと、主舞台の惑星にいた野生人間は、DNA操作の猿たちに囚われていた
人間の一部が逃亡→繁殖で存在していたんだと思うけど、
猿が進化していく過程で、この人間たちが手も足も出なかったという所が
イマイチ、説得力に欠けるような気がした。
あと気になったのは、サル達が主人公を宇宙人だと納得する過程、知ったとき
の反応がずさんに描かれていたように思われたよ。
425名無シネマさん:02/01/05 19:47 ID:mfWc8CRF
>>415
ttp://viewaskew.com/newboard/messages289/113.html
バートンのパクリ。
自由の女神に勝てるような誰でも知ってる、アメリカの象徴的な彫像がリンカーン以外にほかにある?
4人セードがいちゃまずいし。リンカーン=平等主義って、
日本の厨房レベルの知識で浅ヴァカな深読みするのは止めましょう。
南北戦争勃発の本当の意味がわかっていての深読みならわかるが。
別板逝って、勉強してごらん。
426名無シネマさん:02/01/05 20:08 ID:mNU/vl60
結局、せまっ苦しい宇宙ステーションでの生活と、言う事きかない
サル相手にストレスが溜まってしまったレオの壮大な夢オチだよな?
な?な?
427名無シネマさん:02/01/05 20:29 ID:TaWhvi1g
>>426
うんうん。

セードの夢かも・・・最後の地球部分

  こういう話がしたいYO〜
  >>425 みたいな説教くさいのは好きじゃない
  >勉強してごらん。 って何様!?
428名無シネマさん:02/01/05 22:23 ID:KZBed2/V
>>425

@4人セードがいちゃまずいって、どういう意味かな?
A南北戦争の本当の意味ってどういうことかな?

 南北戦争って、奴隷解放を訴えるリンカーンが大統領に当選したアト、
 南部のテキサスやミシシッピの州が連邦を脱退して、北部に戦いを
 挑んだって記憶しているが?
 
429名無シネマさん:02/01/06 11:57 ID:uCEnDWeO
4人のセード?なんでそんんあハナシになるんだ?
430 :02/01/06 12:10 ID:yqJL1W6V
ラストの答え
まずは、時間のカラクリから。
チンパンジー>主人公>宇宙船の順で磁場嵐(未来)突入しています
しかし猿の惑星(地球ではないです)の時代では
宇宙船>主人公>チンパンジーの順で到着

ちなみにセモス(セイモスって発音してるような?)は最初に磁場嵐に飲み込まれた
チンパンではないよ。チンパンではあるんだけど。最初に到着した宇宙船の中のチンパンです
で、人間はそのとき仕事をさせるために、さらにチンパンジーを進化させるために、変な試験管のやつ?
をつかって猿人間状態に。そしてご存知の世界に

ラスト
やはり逆に到着
セード将軍(なんとか部屋から抜け出して、船内の生きてるデルタポッドを使う。)>主人公
セード将軍はだいたい南北戦争の時代にさかんぼってしまってマウス
431 :02/01/06 12:20 ID:yqJL1W6V
映画みてるときもしくは見終わった後すぐに>>430みたいに
答えがわかれば(わかるひとには?)この映画って面白かったんじゃないかなぁ
逆にこのスレでラストが理解できてなかった人はこの映画叩いてる人多いしね
謎を解いた人はその人らがさぞ滑稽にみえるだろう。。。南無
432名無シネマさん:02/01/06 12:26 ID:EE4Ldm2p
>>428
>>429
岩肌に4人の大統領の顔が彫刻してある有名なのあるじゃない。
名称忘れたけどあれのことだと思われ。
433名無シネマさん:02/01/06 12:30 ID:tngJfv4P
>430
外出。
しかもジサクジエン。
434名無シネマさん:02/01/06 20:10 ID:GZSEx06U
ポットサルを追いかけて行かなかった世界に戻されて、
ポットサルを見捨て普通に地球に帰還した宇宙船から進化した
パラレルセモスがサル解放戦争で英雄に・・
435タイラー・ダーデン:02/01/08 16:30 ID:RcFHGGhU
ペリクリーズ=リンカーンセードってのは?
アリとかがペリクリーズに「セードはいなくなったけど、
なんたらかんたらで、セードって名前にしましょう」って言って、
ぺりくりずが(陸
436名無シネマさん:02/01/10 20:41 ID:I0IMgxWM
やっぱ旧作にはかなわないのか…。
437名無しイズム ◆wcus9vkM :02/01/11 16:18 ID:X1e2Qxv4
この映画叩くヤツは知能指数が低いんよ
438 :02/01/11 20:21 ID:J/PsiQMU
430 :  :02/01/06 12:10 ID:yqJL1W6V
ラストの答え
まずは、時間のカラクリから。
チンパンジー>主人公>宇宙船の順で磁場嵐(未来)突入しています
しかし猿の惑星(地球ではないです)の時代では
宇宙船>主人公>チンパンジーの順で到着

431 :  :02/01/06 12:20 ID:yqJL1W6V
映画みてるときもしくは見終わった後すぐに>>430みたいに
答えがわかれば(わかるひとには?)この映画って面白かったんじゃないかなぁ
逆にこのスレでラストが理解できてなかった人はこの映画叩いてる人多いしね
謎を解いた人はその人らがさぞ滑稽にみえるだろう。。。南無
439 :02/01/12 16:31 ID:ndgE2ntQ
(゚ε゚)キニシナイ!!
440 :02/01/12 16:45 ID:fWC9A4VF
でもポッドはもう残っていなかったんじゃなかったっけ?
もしポッドが残っていたとしても、猿一匹でどうなるってんだ?
441新スレ:02/01/12 19:27 ID:mvENPA8R
-ティムの惑星-猿バートン監督
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1010820660/
442 :02/01/14 00:43 ID:bCuMhV0i
なるほど,セード将軍が主人公よりもずっと過去の地球に到来して猿を救ったということなのか.たった今見たけど,全然わからんかった.
突っ込みがいのある映画だと思ったが,そんなでもないのだな.時間逆行は別にしてなー.
443名無シネマさん:02/01/14 09:19 ID:bc5UvDha
>>442
過去ログを読む事を激しく推奨する。
ストーリーについて、観た人それぞれ感想が異なるで
それを「語り」「聞く」のが楽しいYO

まずは、以下を読んでみては?
>>294・・・簡潔わかりやすい
>>129・・・どうどう巡り説
>>358・・・猿の惑星=地球説

旧作の「猿の惑星」とは切離して考えて・・・
444名無シネマさん:02/01/14 09:54 ID:nUgWTd6E
てすと
445111:02/01/14 13:05 ID:Hwgnh8fT
深く考える必要は無いと思うけどな。
「正常な進化」なんてのは人間のおもいこみで、人間が優位の世界はほんの偶然で
作られただけだと言いたいのじゃないかなあ。
446名無シネマさん:02/01/14 21:58 ID:IvPMUlIf
猿の惑星で主人公が来て歴史を変えてしまったので地球の歴史も変わってしまったのかな。
447名無シネマさん:02/01/15 00:16 ID:nw6jf5db
ラストは単なるパラレルワールドについたんでしょ?
だって、警官猿は猿ではなく、類人猿みたいな奴らじゃんか。
100歩譲って、セードがポッドの離陸の仕方とか知っていて、
宇宙というとこへいくということも知っていて、時期嵐に飛び込んだ
としても、過去の地球にいるのは、単なる猿ばっかし。

ゆえに地球を支配はできません。
448:02/01/15 23:51 ID:5clQT2tD
446の解釈でいいんじゃないですか。どうせ滑稽なありえないバッドエンディング
で観客が混乱するのを狙ってる感じだし磁気嵐でむちゃくちゃになったんだ位で
たいした意味はない。最初の町までと最後ポッドからの部分は好きです。
449名無シネマさん:02/01/16 20:55 ID:O+1BFf78
分かりやすいように図にしてみました。
おつかれ俺。

地 球              猿の 惑星

過 去               未 来
 ▽                 ▲
 ▽                 ▲
セード現る←←←←←←←←←Fセードオベロン内に残ったポッド使う(?)
 ↓                 ↑
 ↓                 ↑
!!!               ↑
 ↓                 ↑
 ↓                 ↑
@ベリクリーズ遭難→→→→→Eベリクリーズ現る セード閉じ込められる
 ↓                 ↑
Aレオ遭難→→→→→→→→→Dレオ 猿につかまる
 ↓                 ↑
Bオベロン遭難→→→→→→→C猿の反逆 英語の始まり                   
 ▽                 ▲
 ▽                 ▲
未 来               過 去
450名無シネマさん:02/01/16 20:59 ID:O+1BFf78
あ、レオが地球に帰ったときの矢印書くのわすれた…鬱死
451名無シネマさん:02/01/16 21:10 ID:O+1BFf78
ちょっと修正

地 球              猿の 惑星

過 去               未 来
 ▽                 ▲
 ▽                 ▲
※セード現る←←←←←←←←※セード、オベロン内に残ったポッド使う(?)
 ↓                 ↑
 ↓                 ↑
!!!               ↑
 ↓                 ↑
Gレオ帰る(ポッド破壊)←←←Fレオ、ベリクリーズのポッドで逃げる
 ↓                 ↑
!!!               ↑
 ↓                 ↑
@ベリクリーズ遭難→→→→→Eベリクリーズ現る セード閉じ込められる
 ↓                 ↑
Aレオ遭難→→→→→→→→→Dレオ 猿につかまる (ポッド破壊)
 ↓                 ↑
Bオベロン遭難→→→→→→→C猿の反逆 英語の始まり                  
 ▽                 ▲
 ▽                 ▲
未 来               過 去
452名無シネマさん:02/01/16 21:18 ID:O+1BFf78
何度もすみません!!
重要なSOS受信の謎を書き加えるのを忘れてました。
これで…完成…カナ

地 球              猿の 惑星

過 去               未 来
 ▽                 ▲
 ▽                 ▲
※セード現る←←←←←←←←※セード、オベロン内に残ったポッド使う(?)
 ↓                 ↑
 ↓                 ↑
!!!               ↑
 ↓                 ↑
Iレオ帰る(ポッド破壊)←←←Hレオ、ベリクリーズのポッドで逃げる
 ↓                 ↑
!!!               ↑
 ↓                 ↑
@ベリクリーズ遭難→→→→→Gベリクリーズ現る セード閉じ込められる
 ↓                 ↑
Aレオ遭難→→→→→→→→→Fレオ 猿につかまる (ポッド破壊)
 ↓                 ↑
Bオベロン遭難信号受信←←←EオベロンSOS送信、猿の反逆 英語の始まり
 ↓                 ↑
Cオベロン遭難→→→→→→→Dオベロン不時着                  
 ▽                 ▲
 ▽                 ▲
未 来               過 去
453名無シネマさん:02/01/16 22:55 ID:O+1BFf78
あくまで、私の想像図ですが。
電磁波を境に時間が逆に流れてるみたいな。
ガイシュツ?
454名無シネマさん:02/01/17 03:32 ID:avyMOKku
時代をさかのぼると言う意見が多いけど
猿の惑星と地球では時間の流れが逆で
猿の惑星で時間を過ごせば過ごすほど
地球では過去に向かってしまう
という言い方をすれば
辻褄があうと思われ。

遭難した連中が、逆の順番で猿の惑星に到着したことや
セードが地球の過去に行けた理由等
いろんな面で納得できる。

この推測があってるのかどうか
次回作がちょっと楽しみ。
455タイラー・ダーデン:02/01/17 13:33 ID:bfj318MY
DvDのCM見た?
かりてくだ猿?かってくだ猿?
・・・・・・
456名無シネマさん:02/01/18 02:13 ID:UwCOqA8e
そういや
監督はただ驚かせるためだけに最後を作った
って人しかいないけど
何かそれを納得させるストーリが用意されてるとは何故考えられないのかね?
そこまで自分の推理力に自信あるのかよ。
監督は世界の人だぜ。おい。もっと期待しろよ。
あの監督にはここの連中が束になっても勝てないってことか。

俺にここまで弁護させて
次回作がしょぼかったら
許さん。
457テイラー:02/01/18 22:43 ID:zBO79/vb
いまさらながらDVDでみました。
そして最後の意味がなんなのか
とても気になっていました。
映画の良し悪しは別にして。

自分の中では大きな疑問として以下の点がありました。

1)舞台である猿の惑星は地球だったのか?
2)舞台である猿の惑星の猿の祖先はホントにあの宇宙船の猿なのか?
3)セードの親父(祖先)は何を知っていたのか?
4)ラストの像=セード将軍本人なのか?
  だとしたらどういうこと?
5)セモスって結局あの宇宙船にいたの?

で、このスレにたどり着いてやっと理解できました。
「明確な答えは無い」
ってことでいいんですね。
特に疑問4。
ちょっとすっきりしましたが、
作った本人の狙いがもしそうであるなら
おいらはまんまとやられた格好になりますね。

おいらの中では、
「ここは地球だったのか〜〜〜!」
ってシーンをどうやって見せてくれるのか
の一点に集中して見てたんだけど、、、
それだけにラストが???でした。

で、ラストがあいまいに濁してあることがわかった今の気持ちとしては、

2,3回見直さないと
どの猿がどれなのかまったくわからんし、
猿の総攻撃がなんとも迫力ない、
っていうのと、
主人公がヘストンと比べると迫力なさすぎ、
人間の位置付けがあいまいすぎ、
女がきれいすぎ、
ってのがちょっと残念でしょうがない、って気持ちです。
(女がきれいなのはまあOK)
458名無シネマさん:02/01/18 23:06 ID:ysbw7KWg
思ったほどはひどい出来じゃなかったけど、ほぼ >>457 の後半意見と同感です。
全体として安手に作ったなーという感じ。角川のSF映画をみるような気持がしま
した。

元祖のほうはもっと映像に質感みたいなものがあるし、作品の(想像力の?)
ひろがりみたいなものがあったと思います。ですのでラストのおちについても、
まじめに考えるのがかったるくなりました。そこへ至るまでの道具立てがあまり
にも安易、というかチープです。
459名無シネマさん:02/01/19 11:03 ID:d+FfnofG
初代の「猿の惑星」は、アメリカ人である監督が日本兵の捕虜になった経験からアイディアが生まれたそうです。
ということは、あの野蛮な猿たちのモデルは日本人なんですね。猿にたとえられてるんですね。
あまりに露骨すぎて笑えます。パールハーバーもそうだけど、そういう映画を日本に輸出する
あの人たちの神経というのはよく分かりません。まあ、見に行く私たちも私たちですが。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/3694/k030.html
460名無シネマさん:02/01/19 13:11 ID:tKE+63Sy
>459
あのー監督じゃなくて原作者がそういった経験から本を書いたって
ことなんですが。

大戦中はスーパーマンが日本兵をバッタバッタとなぎ倒してました。
輸出する側の無神経さは言うまでもないが、輸入する方にも
大きな問題があると思うんですが。
かといって「パールハーバー」は配給しませんなんて打ち出したりすると
また日本の愚衆は大騒ぎするんだろうな。
どうせ他の中小会社が小規模公開するだろうし、一番いい形かと思うけど。

ま、配給会社は外資系みたいなもんだから致命的なペナルティを
食らうので、あり得ない話ではあるが。
461名無しさん:02/01/20 02:36 ID:f3JmNhRV
セード将軍をポッドで地球へつれて行ったのはチンパンジーでしょう。
彼ならポッドの操縦は主人公よりうまいし、地球へ帰る訓練も受けているでしょう。
結局すべてはあのチンパンジー起こした事なのね。
ベリクリーズという名前でしたっけ?
462名無シネマさん:02/01/20 04:30 ID:AmFqzWyJ
ラストだけ楽しみにしてみたが登場人物いかん。
軍人なのに規律を乱して勝手な行動をとる小学生並みの主人公。
大口たたいて迷惑かけてなぜか死なないクソガキ。
人間擁護の奈美悦子ザル

463名無シネマさん:02/01/20 04:43 ID:wErpq0K1
ぺリクリーズでした。スマソ
464名無シネマさん:02/01/20 04:47 ID:wErpq0K1
軍人で規律を乱さず服務に徹する主人公
大口叩かず迷惑かけず死んで行くクソガキ
人間いじめるサドのメス猿

反論しようと思ったけど
これはこれで……
なかなか面白そうな予感がしてきた…
これこそティムらしさがあったりして。
つーかこれだと一発ギャグくせぇ
465名無シネマさん:02/01/20 16:39 ID:AL1Tn9KV
>452
セードが過去に現れたならI→@の間で
人間が発展してオベロンを飛ばしたのは
おかしくないかい?
466名無シネマさん:02/01/20 17:13 ID:wx8BHKE5
どっちにしろセードが地球のモンキーをエイプに進化させるなんて無理でしょ。
やっぱ納得いく説明なんて出来ないんじゃない??
467名無シネマさん:02/01/20 17:33 ID:3lmtLNCG
駄作だろーなぁと思って観たら、やっぱり駄作だった。
ストーリー的にもアナだらけだったし。
ラストはギャグでしょ。どう考えても無理ありすぎ。
セードがタイムスリップして地球に来たってのも、可能ではあるかもだけど、
一人じゃ繁殖できないし。地球人に対抗すらできないだろーし。
468名無シネマさん:02/01/20 18:13 ID:kHV2u5Ea
ラストは
セードが閉じ込められた部屋で
悔し紛れに、人間をの呪うんだよ

ムッキー!あんなヤツ でーっ嫌いだッキー
ぐすぐす
人間のくせに 俺の土地に来て、好き放題にしやがった
う、ううう
ゆ、許せんッキー

自分の土地に帰ったら、あーんな事やこーんな事になってて・・・
ふ、ふふふ
そうなんだ、俺様は偉大なんだ〜〜〜
けーっけけけ!

・・・セードは幸福の絶頂

これだな。
469名無シネマさん:02/01/20 18:59 ID:wErpq0K1
>>465
そこは次回作を待つことにしてます…
恐らく2作目がでるとすれば
そこが語られると推測。
歴史を戻すのかどうなのか
そう言う意味で「!!!」って書いておいたの

そう言えば元祖の猿の惑星もループじゃないよね
最後は平和になってるし…
あと、ジーラ達はどの宇宙船にのったんじゃい。
2機とも壊れとるんちゃうか?
矛盾点はどっちもどっち。

あと、もう一つ表に間違いが…
オベロンのSOS発信は墜落直前だった…

ワロタ
470名無シネマさん
てぃうかドラマで毎週あってた
猿の惑星…最後まで放送してくれよ〜〜