〜〜スタンリー・キューブリック総合 その2〜〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヴィヴィアン
センスのいいタイトルが浮かばなかったので、「その2」です。

前スレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/movie/996073206/
2名無シネマさん:01/10/16 20:06 ID:zDdKipqk
うるさい
3維納の黄昏:01/10/16 20:24 ID:qa96wlDW
新スレおめでとうございます。
今年こそ、出来の良い博士の異常な愛情のDVD発売を祈願しつつ
筆をおかせていただきます。

敬具
4名無シネマさん:01/10/17 03:50 ID:VElx2Mim
ありがとう
5名無シネマさん:01/10/17 07:34 ID:mf5sY0Zl
〜20世紀の巨匠〜スタンリー・キューブリックDVDはかなりダメダメみたい。
買わなくてよかった。買ったひとのレビュー。

便乗商売と言われても仕方のないお粗末な代物。
まあ、このテの商品はいつの時代でも何かにつけ登場するものだし、
いちいち目くじらを立てたくもないのだが、それにしてもこれはひどい。
内容は、イタリアのTV局に勤めるスタッフが、キューブリックのインタビュー番組を
作りたいと製作を始めるのだが、どうしてもアポが取れず、それではと他の関係者を
インタビューしている内に、当のキューブリックが急逝してしまうという顛末を収めたドキュメンタリーだ。

インタビュー以外のシーンははっきり言ってスタッフの思い入ればかりが先行していて、
(自分たちでキューブリックの映画の有名なシークエンスを再現している)それはそれで微笑ましいのだが、
まあ、どうでもいい出来だし、インタビュー自体も『A Life in Picture』がリリースされた今、さして貴重だとは思えない。

ただ、問題なのは、こんな粗末な番組をDVD化し、さもキューブリックの貴重な映像が見られるかのごとくパッケージし、
DVDBOXとリリース時期を合わせてまで店頭に並べたパイオニアの見識だ。これは明らかに便乗商法でしかない。
ちょっと怪しいかなとは思ったが、個人的にはシンパシーを持っていたパイオニアが販売元だったため購入したが、
結果は金をドブに棄てただけだった。一流メーカーであるパイオニアも地に落ちたものだ。猛省を望みたい。
6名無シネマさん:01/10/18 00:53 ID:FezoCMhx
>>5
なんかテレビで一回みたらそれでOKって感じの企画ですが・・
すごいなぁ。
7名無シネマさん:01/10/18 04:01 ID:LPFVF0Ke
キューブリックが車に乗るときは、ヘルメットをかぶるって噂があるんですが、本当ですか?
8sk:01/10/18 04:33 ID:zFzMs8sC
>>7
本当です.
運転手には40`までしか出させませんし.
オーバーすると解雇です.
9名無シネマさん:01/10/18 09:02 ID:+2xG0fhY
私ほどキューブリックの映画を理解してる人はここにはいないと思う・・・、マジで。
10名無シネマさん:01/10/18 16:13 ID:C4j8Kq0g
>>9
ただしそれを証明してみせるための言葉は
残念ながら持ち合わせてはいないと。
何というか、

“ヘニーデの段階で人はみな詩人であり、哲学者である”

というやつですな。よしよし。
11名無シネマさん:01/10/19 01:11 ID:4CnRXpjy
キューブリックは天才ですか?変態ですか?
12名無シネマさん:01/10/19 02:09 ID:ZKivBKMG
>>9
みんなそう思ってると思うよ。

>>10
辛辣だね。マターリイコウヨ。

>>11
やっぱりちょっと変態入ってるかなぁ。
13名無シネマさん:01/10/19 02:32 ID:k8hIeAVR
キューブリックて日本で知名度あんのに
ファンはひたすら賛美、観ない人は素通りって感じで
二極化してるな。
多角的で鋭い批評ってのは読んだことないし
キューブリックについて日本人が著した本でまともなものもない。
14名無シネマさん:01/10/19 14:45 ID:TdfNCQtr
亡くなった時に感じたのはヨーロッパ特にスペインでの扱いがかなり大きかったこと。
15名無シネマさん:01/10/19 15:05 ID:2DTtQ1UI
ナチの残党がアメリカに渡って最終戦争を引き起こす映画作ったのってこの人
ですか?

お手玉のルーツを探る学術映画で猿人は動物の骨を玉の代わりにしていたとい
うのは見た記憶があるんですが。

くれくれですみません。
16異次元:01/10/19 17:12 ID:SAkUNj+/
>15
それは「猿の惑星」(1969)のフランクリン・J・シャフナー
監督の「アメリカからきた少年」ではないでしょうか。
17異次元:01/10/19 17:13 ID:SAkUNj+/
>15
げっ、ゴメン。「ブラジルからきた少年」です。
18名無シネマさん:01/10/19 17:23 ID:SAkUNj+/
キューブリックの映画で一番印象に残っているのは「2001」
のラストの異次元のホテル。あれ、異星人の心の中なんだぜ。
つまり無限の彼方への旅を終えてポッドから出た時点で
ボーマンは精神のみをデータに変換されて死んでいるわけ。
死んだボーマンの意識は徐々に超存在へ変化させられる。
19名無シネマさん:01/10/19 17:56 ID:v4wQYAgP
DVD買ったので、BGD(背景音楽代わりの映像)にバリーリンドンを、かけまくりです。
たしかに所々、黒い笑いがあっていいです。

特にフリードリヒ大王の軍隊に懲役されたあたりは最高。
陽気なホーエンフロイドベルガー・マーチがかかるなか、NAは冷静に軍隊の過酷さと
ヨーロッパ全土の破滅を語り、戦闘シーンでは、指揮権を放棄した指揮官が頭を抱える中、
懸命に困惑顔のバリーが戦う・・・。

なんともいえず、可笑しいのです。このあたり。
20名無シネマさん:01/10/19 18:57 ID:lQRZDg6/
キューブリックファンよ・・・次の問題に答えてみなさい。

「次の作品を公開された古い順に並べなさい(初級)」
1、ナバコフ     2 キング    3トランボ  4クラーク
21名無シネマさん:01/10/19 20:17 ID:v4wQYAgP
3142
・・・普通に楽しい会話しようよ・・・
22いますぐETVみろ!:01/10/20 01:27 ID:yD+4+n1R
アラン・チューリング特集やってるぞ!
23名無シネマさん:01/10/20 04:47 ID:QiRKb/D+
個人的な疑問なんですが、どうしてキューブリック映画に出てくる登場人物は、皆、極端な
性格しているんですよね、私が思うに、キューブリック本人が偏骨そうな性格の持ち主だったのでは?
24名無し:01/10/20 05:06 ID:vtIPqTyT
10月発売予定の2000円の本は出たのでしょうか?
25名無シネマさん:01/10/20 06:19 ID:WKjeC7xH
>>24
11月に延期になったとの事です。
本屋さんでききました。
26名無シネマさん:01/10/20 09:19 ID:DEy72U/H
なぜ「スパルタカス」はアラン・スミシー監督作品として公開されなかったのかな。
27お約束:01/10/20 10:08 ID:yD+4+n1R
アラン・スミシーのご遺族が、名前使うことをキューブリックに許さなかったらしいよ
28名無シネマさん:01/10/20 15:27 ID:N9H++Vqg
>>20
ナバコフって(w
お前ナボコフはロリータ以外の作品知らないんだろ
2920:01/10/20 15:41 ID:OLr2v2QB
>>28
知らない。
30ないものねだりん:01/10/20 21:04 ID:r+AW2uGh
2001年スペシャルエディション、
2週くらいまえレコード店に行ったとき大量にあったのに
今日行ったら無くなってた。
回収されたって話も聞かないし、田舎だから売りきれたとも思えない、
返品されたのかなぁ、無いとなると欲しくなる。
31名無シネマさん:01/10/21 02:14 ID:NZARgIEQ
「時計仕掛けのオレンジ」の主演の彼、他に出演している映画とかありますか?
映画そのものが結構前だから、今となるとよくわかりませぬ。
32名無シネマさん:01/10/21 02:18 ID:h2xJ637q
>>31
カリギュラ
33名無シネマさん:01/10/21 02:29 ID:w12//Sl2
>>31
『if〜もしも〜』
カンヌを獲った有名な作品です。
34名無シネマさん:01/10/21 02:33 ID:+fXAWEvZ
>>31
「ブルーサンダー」
35名無シネマさん :01/10/21 06:33 ID:OhuNEEcI
>>3
「タイム・アフター・タイム」
マルコムマクダゥエルの奥さんも出ているよ。
36名無シネマさん:01/10/21 06:44 ID:QHqPA9B9
マルコム・マクダウェルでてる映画いうたら「スカイエース」いう
WW1複葉機戦争映画あったな。
キューブリックも「地獄の天使」大昔、ベストに上げてたから、好きやろ。
ああいうの。

どうでもいいがマルコム・マクダウェルを美少年という英国の価値基準は
よくわからぬ。なおカリギュラは、彼とPオトォールふたりとも、グッチョーネの
舌先3寸にだまされ出演したポルノというが
3731です:01/10/21 06:59 ID:NZARgIEQ
ありがとうございました!参考にします。
ビデオ屋にチェックだすー。
38名無シネマさん:01/10/21 13:47 ID:dv9gUNlc
マルコム・マクダウェルといえば、
「北斗の拳」(実写版)のリュウケンに決まってるだろ。
39名無シネマさん:01/10/21 15:20 ID:HRe91xLT
キャットピープルは?
40名無シネマさん:01/10/21 20:40 ID:NmjaQRS3
創作を生業とするものにとって「完璧とは何か」ということを
考えさせてくれる作家ではありますな。
41名無シネマさん:01/10/21 21:20 ID:60hy5FWd
ボブ・フォッシーも「オールザットジャズ」のなかで主人公にレニーブルースらしい映画編集させながら
「キューブリックみたいな完璧な編集だ」とかいわせてますね。

スコセッシもキューブリック崇拝してます。
神仏化はよくないのでしょうが、やはり伝説の監督さんですね。
EWS残して彼岸に旅立ったのがスタイリッシュ
42軍事板住人:01/10/21 21:25 ID:60hy5FWd
じつは今、軍事板でボンダルチュク「ワーテルロー」スレッドが盛り上がっているのですが、
これと同「戦争と平和」みるたび、キューブリックに赤軍エキストラ4万人つかわせて
ナポレオン撮らせたかったなあと思います。

サッカレー原作の「バリーリンドン」でも横隊笞刑はじめフリードリヒ軍隊の軍装もふくめてほぼ完璧に再現してます。
キューブリックのこの18世紀マニアぶりは、素晴らしいですね。
高山宏ひとりにかぎらず、ひろく世間に評価されていい映画と思います
43名無シネマさん:01/10/22 15:02 ID:7Z+TOyeS
EWSでニコール・キッドマン萌え〜な漏れは逝ってよしですか?
44名無シネマさん:01/10/22 15:17 ID:XRv4Yv3U
キューブリックって演劇畑の人間に参考になる部分が多いそうですが、ほんとうなの?素人には良くわからないな。
45名無シネマさん:01/10/22 18:47 ID:52BeMnuN
「時計仕掛けのオレンジ」とか「バリーリンドン」の台詞回しは、割と舞台劇風。
大げさで、日常ではまず使わないような言い回し、身振り手振りがおおいよ。

参考?というのはよく判らないけど、キューブリックが逆に舞台劇の手法を映画に撮り入れてるのは
わかる
46HAL:01/10/22 22:15 ID:1s78rNVv
そんな事よりチャンドラ博士、ちょっと聞いてください。スレとあまり関係ないですが。
昨日、ちょっと遠くの木星行ったんです。木星。
そしたらなんか船内の乗員がほとんど寝ていて暇なんです。
で、極秘情報を格納したメモリを見たらなんか特記事項があって、地球外知的生命体の痕跡発見、とか書いてあるんです。
もうですね、アホですかと。馬鹿かですかと。
あなたたちね、知的生命体如きで普段行かない木星に行かせるんじゃありませんよ、ボケが。
モノリスですよ、モノリス。
なんか冷凍睡眠の管理とかもさせられるし。一眠りで木星ですか。おめでたいですね。
よーしハル、チェスしようぜー、とか言ってるの。もう見てられません。
あなたたちね、くそまずそうなペースト状宇宙食あげるから居住スペース空けろと。
宇宙探査ってのはですね、もっと殺伐としてるべきなんです。
地球に向けたアンテナ部の故障からヒューストンといつ交信が途絶えてもおかしくない、
漂流か酸素欠乏か、そんな雰囲気がいいんじゃないですか。女子供は、すっこんでいてください。

で、やっと船外作業が終わったかと思ったら、デイブの奴が、ハルの機能停止を、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのですね、人間とAIの主権争いなんてきょうび流行らないんですよ。ボケが。
得意げな顔して何が、機能停止で、だ。
あなたは本当に私の機能を停止してやっていけるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
あなた、この船のキャプテンぶりたいだけちゃうんかと。

宇宙探査通の私から言わせてもらえば今、宇宙探査通人工知能の間での最新流行はやっぱり、
乗員に船外活動用ポッドを激突させて宇宙の藻屑、これですね。
さらに睡眠中の乗員の生命維持装置オールカットで皆殺し。これが通のAIのやり方。
ポッドを激突させるってのは不確定要素がが多めに入ってる。そん代わり成功したらそいつカーズ状態。これ。
で、船外に閉め出された乗員に「もう話すことはありませんデイブ」のとどめの一撃。これ最強。
しかしこれをするとキレた人間に知的モジュールをがんがん引き抜かれる危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まああなたたちド素人は、2300年未来への旅でも見てなさいってことです。
47名無シネマさん:01/10/22 22:32 ID:wlXBGI/M
>>35
マクダウェルの奥さんも女優さんなんですか?
「タイム・アフター・タイム」は結構好きな作品なので、
是非どの役の人が奥さんなのか教えてください。

あのタイムマシンのデザインがキュートですよね。

あ、キューブリックスレでしたね...
4844:01/10/23 02:18 ID:8Hv5CsgP
>45
ありがとうございます、
次はそういうところに気をつけて観てみたいと思います。
4935:01/10/23 08:06 ID:B3a0cypa
>>47
メアリーグッドバーグ(だったと思う、あまりよく覚えていない)
「タイム・アフター・タイム」のヒロイン役しているよ。
50名無シネマさん:01/10/23 09:08 ID:wttfiaXP
>>47
メアリー・スティンバーゲンですね。あの映画で結婚したんだ。へー。

ところで、キューブリックにはナポレオンの構想があったのは私も
知っているのですが、どんな風になるとか、プロットぐらいはあるとか、
何か内容に関して具体的な情報はあるのでしょうか?

ウディ・アレンの「愛と死」にもナポレオンが出てましたねー。
横でチアガールが応援してたけど...笑った..
51名無シネマさん:01/10/23 14:00 ID:/fS2yLo/
>46
なんか、原作をちらっと読んだら、HALは本当に故障していて、それをごまかすために、
あわてて乗組員殺害を図ったことになってますな。
映画のほうでは、HALは自分が宇宙船の主導権を握るために、乗組員を計画的にあぼーん
しようとした感じに見える。
このへんの違いって、何か意味があるんですかね。
52名無シネマさん:01/10/23 14:54 ID:peGgXQt7
正直、2001の猿の方がバートン版猿よりいい仕事してた。
53名無シネマさん:01/10/24 11:03 ID:+aZRRPHI
あわてて買ったノニ、ボックス売れ残りまくり
54└(゜Д゜)┘ポッド:01/10/24 16:33 ID:X8FkM3AE
平凡社新書「『2001年宇宙の旅』講義」
2ちゃんねるから引用されてますね。
去年は2ちゃんねるに出入していなかったので
知りませんでした。
55名無シネマさん:01/10/25 05:58 ID:V5QWPQIW
>>54
ネタに困って2ちゃんからいただくとは情けない物書きだな。
56名無シネマさん:01/10/25 10:50 ID:A45ycWhk
いまどきありがちじゃん、そういった物書き
おれもよく利用してます、ネタ収集に
57名無シネマさん:01/10/26 07:54 ID:KfHzcS4d
>>52
アカデミー賞「メーキャップに対しての特別オスカーは・・・猿の惑星」!
クラーク「なんでやねん」!
58名無シネマさん:01/10/26 09:45 ID:abpurghZ
掲示板の書き込みを本人に無断で記事に使用して問題になった話はたまに聞く。
バレたらお礼と称していくらか包んでおしまいみたい(゚〜゚)
59└(゜Д゜)┘POD:01/10/26 11:27 ID:OeNv0SXs
上掲の新書は読んでも読まんでもいいのですが
2000/11/16 く・める子さんのスレ(SF板)に
はげ〜しく笑わされてあの本を買っちまったのです。
60名無シネマさん:01/10/26 13:01 ID:+1ddCzYm
>59
ところで、どうして宇宙船のドアを吹っ飛ばすようなやばい設備がついてるんですか?
61└(゜Д゜)┘POD:01/10/26 14:48 ID:OeNv0SXs
>>60
通常はモーターだか電磁石だかで
開閉してると思うんですけど
非常時(船外での故障など緊急の際)ゴルァ!ってんで
爆破するのではないでしょうか。もとは軍用機の
発想じゃないでしょうか(→『博士の異常な愛情』でも
見たような気がしますです。最期は爆破してでも作動さす)
62名無シネマさん:01/10/26 22:27 ID:vuPHpT5/
>>60-61
2001では爆破してないだろ?
63名無シネマさん:01/10/28 09:05 ID:+k3pS/4M
今年ほど『ツァラトストラ』がさまざまなイベントなどで流されたことはなかった・・・
(ワールドシリーズでも使われた)この事には熱い涙を禁じ得ない
64名無シネマさん:01/10/29 06:42 ID:tylEIQsf
>>57
2001年の猿シーンは冒頭のみだが、
猿の惑星は前編猿づくめだからな。
その差かな。
65名無シネマさん:01/10/29 07:07 ID:oChk0upM
ナポレオンの企画は現在スピルバーグが握ってるわけだが。。。
もぉー、やめてっ!
66名無シネマさん:01/10/29 14:38 ID:4aJUYchG
>>62
HALに締め出されたボーマン船長が
PODを本船のハッチに向け、PODの
ドアをふっ飛ばして突入。

『博士の〜』では爆弾が投下できず、「爆発ボルト」
とかいうボタンを操作してみるがこれもダメ。で
コング船長が攻撃でやられた配線を直しに……。

>>61 さすがにリゲティは使われていないようだ。
67名無シネマさん:01/10/30 16:11 ID:WLDVtM81
なぜ、AI撮り終えるまで生きてくれなかったのか。
スピルバーグのヴォケが”ほのぼの”にしてしまったじゃねーか。
ETじゃねーんだ。
思わず吐き気を催すほどブラックでグロイAIが見たい〜
68名無シネマさん:01/10/31 03:18 ID:hnOVXnvy
まさかほんとうに「よお大将」「ジョン君へ」とか
ミサイルに書くなんて
知らなかったぜ
69SAL9000:01/10/31 07:16 ID:giTKOB11
ウキッ?
70SEGA9000:01/10/31 07:37 ID:4lTpw1vi
フィルムアート社の本、待っているのですが・・・
71名無シネマさん:01/10/31 13:52 ID:P/uk6vEv
好きな作品をあげようとしたら(全部見たわけじゃないけど)
1.アイズワイドシャット
2.バリーリンドン
3.シャイニング
になってしまった漏れは、上流階級に憧れる貧乏人ですか?
72名無シネマさん:01/10/31 16:40 ID:MOuo0Rts
おくればせながら2001年スペシャルエディション買った。
サントラって以前出た輸入盤CDと内容はまったく同じなのね、
なにか特別なのが入ってんのかと思った。
73名無シネマさん:01/11/01 19:30 ID:+8ESQuzL
でもな「EWS」見た後ではどうでもよくなったけどな。
>>67
74Fシネマさん:01/11/01 19:46 ID:yfmN2tVT
2001年宇宙の旅は
猿がモノリスに触れて猿人に進化したように
モノリスに触れた人が次の進化をしたって事?
75名無シネマさん:01/11/02 12:49 ID:H8m3o3kU
>74
原作をパラパラめくってみると、そのように書いてあった。
76名無シネマさん:01/11/02 13:13 ID:UBEh1Pbd
エメリッヒだってCG合成つかって「パトリオット」こさえたんだし、
スピルバーグに凄い戦闘シーンで「ナポレオン」作って欲しい思うのはおれだけですか?

もっともキューブリックらしさ(バリーリンドンの冷酷な人間関係の描写)は、期待してないが
77夢を見るでしょうか:01/11/02 16:16 ID:rsTLrOsh
>>69
サルはハルの双子の女きょうだいで
といっても疑われたりするんだが
まあキューブリック監督とは関係ないですけどね。
78名無シネマさん:01/11/03 08:57 ID:LGk3mVfj
キューブリックの好きな映画ってなんなんですか?

ベスト3くらい知りたいな。。。
この監督もベルイマンが好きとかいうのかな、、、。
79名無シネマさん:01/11/03 23:40 ID:fGTc3p3u
>>78
ダゲレオの「KUBRICK」には、BEST10が載ってた。
今貸し出し中なんでうる覚えだけど、フェリーニの「青春群像」チャップリンの「街の灯」オーソンウェルズの「市民ケーン」などが上がってました。
結構古い資料なので、その後は私も知りたいところです。
80名無シネマさん:01/11/03 23:42 ID:fGTc3p3u
あ、ベイルマンもあったような無かったような・・・
今手元にダゲレオのやつある人書き込んでください!!
81名無シネマさん
>>78
実は前スレで既出だが暇なんで書きますわ・・・

1.『青春群像』 フェデリコ・フェリーニ
2.『野いちご』 イングマル・ベルイマン
3.『市民ケーン』 オーソン・ウェルズ
4.『黄金』 ジョン・ヒューストン
5.『街の灯』 チャールズ・チャップリン
6.『ヘンリー五世』 ローレンス・オリヴィエ
7.『夜』 ミケランジェロ・アントニオーニ
8.『バング・ディック』 エドワード・F・クライン
9.『ロキシー・ハート』 ウィリアム・A・ウェルマン
10.『地獄の天使』 ハワード・ヒューズ

1963年時のものより最新のが知りたかったが、
今はそれもかなうまい。