「聖書」読まないと欧米映画は理解できない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1某。
宗教板の回し者じゃないけどさ。
キリスト教が根底にある、欧米の文化の一つ
である映画を本当に理解するには、聖書くらい
読んどかないと駄目なんだろうか?
2名無シネマさん:01/09/29 14:55 ID:6c.1T5..
というか、どの映画においてもその地域の風習や宗教や宗教などを
理解してないと映画を完全に理解することなんて無理でしょう。
3名無シネマさん:01/09/29 15:03 ID:QLREB4q6
でも、聖書って言うのは多くの日本人にとって鬼門だよね。
聖書をひもといているかどうかで理解度がかなり違う、っていうのは
多くのアメリカ映画に共通して言えることだと思う。
一般教養として知っておいて損はない、ということは、言えると思う。
4名無シネマさん:01/09/29 15:09 ID:Hnx7MYMc
つーかぶっちゃけた話、現代人の基礎知識。
5某。:01/09/29 15:12 ID:niPmwuDA
例えば、「エクソシスト」とか「エンゼルハ−ト」のような映画を観て、
日本人が感じる「怖さ」と欧米人が感じる「怖さ」は全然質が違う
んじゃないかって思う。
6名無シネマさん:01/09/29 15:15 ID:6c.1T5..
全部読むなんてだるいからいまなら図解雑学とかはやわかり聖書なんて
本も売ってるしそれを読めば?
結構普通によんでも面白いし、これまで曖昧だった知識が
ああ、こういうことだったのかと驚く事も多い。呼んでみれば
7名無シネマさん:01/09/29 15:18 ID:QLREB4q6
聖書と関係あるか知らんけど、例えば「ブレア・ウィッチ」見ててもぜんぜん怖くない。
森なんて開放的な空間じゃん。それが少なくともアメリカ人には閉鎖的な空間ということになってる。
聖書に限らず、文化背景が違ったら感じ方もぜんぜん違うんだなぁ、と思た。
8某。:01/09/29 15:37 ID:niPmwuDA
話がそれちゃうけど、「もののけ姫」や「千と千尋」のような
汎神論的な映画は、一神教の欧米の人達は生理的に
受けつけないかもしれませんね。
9名無シネマさん:01/09/29 15:41 ID:gCMVKvy2
>>7
それは単なる想像力の欠如という気がするが・・・
10名無シネマさん:01/09/29 15:43 ID:THU7gSf.
そのとおり
11名無シネマさん:01/09/29 15:43 ID:lvgFaAJc
「セブン」も聖書が関係してたんじゃ
なかったっけ?
12名無シネマさん:01/09/29 15:44 ID:Lt0FZ92A
外人から見ると今村昌平がすごく神秘的にみえるようなもんか。
13名無シネマさん:01/09/29 15:45 ID:hJSLSD36
ドグマとかエンドオブデイズは聖書に詳しくないと面白くないよ。

元々がそうなんだから、知らなかったら尚更。
14某。:01/09/29 16:02 ID:niPmwuDA
スエ−デンの監督。誰だっけ?えええと、ベルイマン?ベイルマン?
あの人の作品も、なんか聖書臭いですよね。
15服部弘一郎(自称映画批評家):01/09/29 16:11 ID:8oW4dFz2
  | | | | | | |
  | 〜 〜 |
 ε-Θ-Θβ
  ( ) ∀ ( )
____∧_________
映画とキリスト教とくれば、
僕の専門分野だけどね。
僕のサイト「映画瓦板」を
ご覧になってください。

http://kawara-ban.plaza.gaiax.com/
16名無シネマさん:01/09/29 17:07 ID:7s.ftgGY
映画にかぎらず、ヘルマン・ヘッセとかニーチェ、その他のもろもろの西洋圏で名著とされて
いる本もすべて根底に聖書の考え方が流れてるから、聖書を読んだ方がより理解はできる
と思う。

この前ヒットした「グラディエーター」でも、聖書的思考とちょっと対立的な位置に属する
ケルト信仰についての話だったから、この監督や脚本家は多分キリスト教が嫌いなん
だろうなあと推測したりできる。

確か忘れたけど、主人公が黒人奴隷かなんかにイエスの話を聞いていたような・・・。
17名無し:01/09/29 17:23 ID:1pN0l1zY
ジョディー・フォスター主演の「ファーストコンタクト」で、
異性人と接触する為に誰を派遣するか、って話になった時、
政府の偉いさん達が突如神様と信仰の話を始める。
で、ヒロインは言葉尻を捕まえられて「信仰心が薄い」と批判
され、ほとんど手中に収めかけていた使者の役から降ろされて
しまう。
人類の代表はちゃんとしたクリスチャンでなけれなならない、
というわけだ。
ヒロインは、科学者としての合理主義を述べたに過ぎず、日本人
で仏教徒である私の目には彼女の失敗を横目で見て急遽完璧な
キリスト教徒を演じたライバルの教授よりもはるかに立派な
人物と映ったのにね。
まあ、ヒロインには幼少時に父の死を目の当たりにした経験から、
信仰に対する懐疑があったのも事実なんだが。

この映画を見た収穫は、アメリカで保守的であるという事は敬虔
なキリスト教徒である、という事と同義であることを今更ながら
実感できた事。
で、作者はその事に疑問を呈しているようだ。
18名無シネマさん:01/09/29 17:30 ID:Rj6iP3a2
「2001年宇宙の旅」なんか、キリスト教が分からないと絶対理解できない。
ただし、理解する必要があるかとか、映画は理解するものかといった議論は別個に相談する。
19名無シネマさん:01/09/29 19:22 ID:1WWvzHao
ホテルの引き出しに必ず聖書が入っているよね。
この前ちらっと見たけど、速効寝てしまった。
「小説聖書」でも読むか。

「マグノリア」も聖書がからんでるんだよね。確か。
パンフに書いてあったような。
20名無シネマさん:01/09/29 19:25 ID:8jzC.0jE
>>18
2001年は宗教とは全く無関係です。はい。
21名無シネマさん:01/09/29 19:31 ID:TeQZcGN.
マトリクスのthe one はキリスト教とは無関係でしょうか?
また、ターミネータ2のno fate は聖書の下りなのでしょうか?
22名無シネマさん:01/09/29 19:31 ID:fH9DQgZ.
知識として聖書を読んでも、生理感覚までフォローできるとは
思えんのだが。
23名無シネマさん:01/09/29 19:38 ID:.Fu9JJio
聖書は極端かもしれないけど
欧米人にはお約束でも
日本人にはピンとこない展開はありますね
『ジョー・ブラックをよろしく』のラストで
死にゆく父親がアーチ橋に消えていく描写は
「死んだ人の魂は虹を歩いて天国に上っていく」という
西洋思想の揶揄だったりするし
24委員長:01/09/29 19:46 ID:3Bp/a73A
へえ・・・。
25委員長:01/09/29 19:47 ID:3Bp/a73A
たぶん揶揄ではないでしょうが。いや、でも勉強になるなあ
26名無し:01/09/29 19:51 ID:sGGo3KkE
>>21
「マトリックス」はかなり聖書の世界を色濃く反映しているように
見えるよね。「トリニティ」はキリスト教用語で「神・キリスト・聖霊の
三位一体」という意味し。
でもあの映画は仏教(チベット仏教)色の方が強いのでは?
ネオの「the one」は「救世主」(キリストの復活)というより
ダライ・ラマのような「賢者の生まれ変わり−転生者」だと思う。
オラクル(預言者)の部屋にいたスプーン少年など、出家僧まんま
だったよね。
オラクルは「来世かもしれない」とネオに言ってるし。
キリスト教では輪廻転生の概念はない。

そうは言っても「マトリックス」でも聖書の知識がないと分かりづらい
所は多々あるし、やっぱり欧米映画で聖書(新旧両方)って教養以上に
必須かな??
27某。:01/09/29 19:51 ID:niPmwuDA
マトリックス。これは明らかに基督教です。
トリニティ=三位一体
ザイオン=シオン
モ−ファス=洗礼者ヨハネ
ネオ=キリスト
28名無シネマさん:01/09/29 19:55 ID:rC8au2mc
>>20
関係ないといい切っちゃう辺りが、日本人ですな。
2926:01/09/29 19:56 ID:sGGo3KkE
「マトリックス」で思い出したけど、同じキアヌ・リーブス主演の
「ディアボロス」。これは聖書から来る「悪魔」の概念を知っている
方が分かりやすい。そうじゃないと単なる法廷ドラマなのか、
オカルトなのか分からなくなり、ラストシーンも誤解してしまう。
キアヌ演じる弁護士は今は教会や神とは無縁に生活していると言いなが
ら、母親が指摘する旧約の一節を暗唱して見せたりする。
信仰するにしろ、しないにしろ、受け入れるにしろ、拒否するにしろ
欧米人の精神構造の土台にあるのが聖書。
原文読むよりも、小説版とか解説書を読むほうが面白いよ。
旧約の方が読みものとしては、楽しめる。
3021:01/09/29 20:00 ID:TeQZcGN.
>>26
the one の解釈が分かれるところだろうと思い、書き込みましたが、
参考になりました。レスどうも。
31名無しシネマさん:01/09/29 20:01 ID:sGGo3KkE
旧約聖書が「約束の地、カナン(現パレスティナ)」を書かなければ
今のイスラエルもなかった→中東戦争も起こらず→米国テロもない。

って短絡すぎ?
32名無しネマさん:01/09/29 21:06 ID:9kDk.//o
>>31
短絡すぎ!(藁

そのメンタリティや生理までは到底理解できないにせよ、「トリニティ」
や「原罪」といったキーワードや、聖書の主要なエピソードのあらすじ
くらいは、知らないよりは知っていた方がずっといいですよね。
さもないと本来子供でも気づくような伏線や心象表現を見逃してしまう
おそれもありますし・・・

「薔薇の名前」みたいに、向こうの研究者でさえ頭かかえそうな難解な
原作の映画化、となるとどの道降参ですが。
33名無シネマさん:01/09/29 21:09 ID:Acqe1WW2
それよりまず英語でしょ。
34なまえをいれてください:01/09/29 21:35 ID:7Hd/3O0U
>17
『コンタクト』のことだと思うが、
別にクリスチャン限定の選考では無かったでしょうに。
どこかからの引用でないなら、最後の4行を見る限り、
あなたはあの映画を曲解してると思われ・・・
35名無し:01/09/29 21:53 ID:K8Ze5Ws2
>>34
タイトルを書き間違えて失礼しました。
クリスチャン限定の選考とは言ってませんが。
でも、主人公の昔の恋人(聖職者・いわゆるTV伝道師)が唐突に
現れ、政府のブレーンとして大きな発言力を持つようになったでしょ?
その事に限定してお話しました。
私は映画の内容全体やテーマについて言及しているのではなく、
このスレにちなんだ話をしました。
”映画を見た収穫は”という言い方があなたを誤解させたのかもしれ
ませんね。しかし、あなたも曲解などど無礼な言い回しを使わない
ように。
36名無シネマさん:01/09/29 22:01 ID:7CF2DQTQ
ここのスレの書き込みって、あちらの人が読むとさ、
「北野武の映画の根底には禅の精神が脈々とうけつがれている」
っていうのといっしょではないかな。
37名無シネマさん:01/09/29 22:02 ID:6.3FpHck
「曲解」ってのは無礼でもなんでもない言葉だぞ。それが事実のときはね。
38 :01/09/29 22:13 ID:8jzC.0jE
>>28
残念はずれ。
2001年は宗教とは対極にある科学の映画。
宗教と2001年を関連ずける事がそもそも大きな間違い。
39なまえをいれてください:01/09/29 22:22 ID:6gqtVBSQ
>35
主人公の恋人がテレビ伝道師? うーん、わからん・・・
(たしかに宗教家ではあるが)
あの映画は「宗教」に対しては、「腹に一物」ってな作品だけど、
それは決してキリスト教限定では無いし、また、原作もそうでは無かったよ。
また、彼(パーマー・ジョス)は、ジョディ(エリー)にとっては唐突な登場/再会だったろうけど、
物語としては、宗教家として次第に力をつけていった結果のブレインへの起用というのが、
容易に想像できるんだけどね。

あなたの>17での
>アメリカで保守的であるという事は敬虔 なキリスト教徒である、という事と同義である
という部分はそのとおりだと思うけど、あの映画がそれを描いていたとは思わないって事ね。

スレに沿った話というより、ちょっと強引な結び付けのような気がしたまで。
「曲解」については謝る。ごめんね。
40名無シネマさん:01/09/29 22:25 ID:JxScpqVk
>>36
禅というよりは武士道とか修羅の道では?
41名無シネマさん:01/09/29 22:30 ID:58vOG5F.
>>18
>「2001年宇宙の旅」なんか、キリスト教が分からないと絶対理解できない。

こういう妄信的なのも、いかがかと思うが?
42 :01/09/29 22:35 ID:8jzC.0jE
>>41
私はキリスト教は全くわかりませんが2001年は完全に理解してます。
2001年はSFではよくあるテーマを説明なしに描いてるため
特に映画ファンから変に誤解を受けてしまってます。
SFファンからみたら「よくある話」の映画なのですが。
43名無シネマさん:01/09/29 22:42 ID:7CF2DQTQ
>>40
禅でも武士道でもなんでもいっしょ。
武はそんな難しいこと考えずに、「やくざ」とか、せいぜい「仁義」くらいしか考えてなかろう。
要は、「思想の源泉」みたいなものって当の本人たちにはリアリティないんじゃない、と思う。
44名無シネマさん:01/09/29 22:50 ID:58vOG5F.
>>36
そうそう、映画でも音楽でも美術でも何でもかんでも「禅」の精神で説明が付いちゃうんだよ、日本文化は!(w
だから、西の文化はぜんぶ「キリスト教」で説明が付いちゃう!みたいな(w
45名無シネマさん:01/09/29 22:51 ID:JxScpqVk
>>43
そういうことね。どうりで例えが極端だと思ったよ。
46名無シネマさん:01/09/29 22:58 ID:Nm1Tx4Ts
「セイント」は良かったよ。
バル・キルマーは最高にカッコ良かった!
47名無シネマさん:01/09/29 23:21 ID:e/QFtH7E
程度の問題だよね。
「聖書を読まないと理解できない映画もある」ぐらいで。
そりゃホラー映画みたいに神とか悪魔とかが絡んだり、芸術映画なんかは
ともかくとして、脳天気なアクション映画なんかは関係ないと思うんだが。
「ダイハード」とか「リーサルウエポン」みたいな映画って、宗教とは
無関係だよね。
それにアメリカ人全員がキリスト教徒ではないことをお忘れなきよう。

>>13
でも「エンド・オブ・デイズ」って、キリスト教の知識ウンヌン以前に
アクション映画としてダメ映画なんですけど。

>>26
「マトリックス」におけるキリスト教用語って、伊藤和典がキリスト教用語を
好んで使いたがる程度の意味しかないんじゃないの?
(ちなみに、伊藤和典もそんなに深い意味では使ってない)
48名無シネマさん:01/09/29 23:32 ID:PRA7cFys
聖書好きは押井守じゃないの?
49名無シネマさん:01/09/29 23:35 ID:wVugG9Hc
>>48
ガメラにも聖書の引用が出てくるから伊藤和典のシュミでもあるんでしょ。
50名無シネマさん:01/09/29 23:42 ID:FJLvf7hU
映画を理解するために聖書読むのは良いけど、
俺はその聖書が理解できなかったね。4年ほど読み続けたけど…。
51名無シネマさん:01/09/29 23:43 ID:b1HTC5qc
聖書をおさえとくと美術展なんかの楽しめ度もちがってきますね。
児童書とかのダイジェスト版で主なエピソードは押さえられますよ。
52名無し:01/09/29 23:50 ID:sGGo3KkE
>>26
マトリックスの場合、用語だけでなく意味としても少しなぞってるよね。
裏切り(ユダ=サイファー)も出てくるし、復活までしちゃうネオ。
ま、この映画は聖書だけでなく、他宗教、神話&童話、数学など様々な知的要素を
ミックスして大人ウケを狙ったSFアクションだから、聖書用語を知ってるだけで
十分と言えるような気もするけど。

ただ「マトリックス」は海外ではもう数え切れないくらいのサイトが立ちあがり
今でもその宗教的意味やら、神話の意味やらの謎解きが色々語られている。
日本人よりもキリスト教に馴染み深いあっちの国でウケた理由はやはり「聖書」的
要素があるから・・・かな。
日本では特撮以外にあまり注目されなかったような気がする。
53名無シネマさん:01/09/29 23:52 ID:ppwjHfd.
クリスチャンだけど、エクソシストやオーメンより
やっぱり日本の怪談話の方が怖く感じます。
聖書の理解度以前に、育った環境や文化で
感じ方は全然異なるんじゃないかな。
54名無シネマさん:01/09/29 23:55 ID:e/QFtH7E
>>52
うーん、監督がコミックオタクで押井ファンだから、深い意味では
使ってないと思ってるんだが……。
まぁ、あの映画の内容って聖書読まなくても理解できるし。
55名無シネマさん:01/09/30 00:02 ID:PmP2MVLM
>>54
自己レス。
オタクって、カッコいい用語を好んで使うけど、そこに深い意味は
あんまり持たせないことが多いからね。
56  :01/09/30 00:12 ID:s3l8cxu6
聖書はほんのちょっと黙示録とか山上の垂訓とか有名な所は読んだけど
面白かったよ。
全く神は信じないが考えさせられる部分はある。
>>53
クリスチャンが2CHなんてみてていいのか?(w
57名無シネマさん:01/09/30 00:13 ID:RBYY0ejw
日本人なんだから日本人の感覚で理解すればいいだろ。
一生懸命聖書読んでもアメリカ人の感覚は絶対に得られない。
アメリカで生まれ育たなきゃ無理!あきらめろ!
エンド・オブ・デイズが面白くなるわけねーだろ!
58 :01/09/30 00:15 ID:LiN7.fuw
クリスチャン人とっての聖書は
日本人にとっての日本昔話みたいなもんですか?
感覚がよくわからん。
59名無シネマさん:01/09/30 00:21 ID:eRpCjPLI
「マトリックス」に深い意味なんかない。
宗教的な名前もなにも、すべてただの雰囲気作り。
6053のクリスチャン:01/09/30 00:33 ID:nTDpe6dM
>>56
まぁ宗教板もあることだし…(行ったことないけど)

『最後の誘惑』なんて敬虔なクリスチャンなら正視に
耐えないんだろうけど、私は映画館に観に行きましたよ。
こういう解釈もあるんだなって冷静に観てた。
>>57が正解のような…。

>>58
クリスチャン人って…(笑)
欧米人はどうか知らんけど、昔話とはちょっと違うかも。
仏教徒にとってのお坊さんの説教みたいなもの?
(これも仏教徒の感覚がよく分からないので自信なし)
61名無シネマさん:01/09/30 00:36 ID:aUbCEFQ6
レイジングブルもラストに聖書引用だれてさっぱり
62名無シネマさん:01/09/30 01:07 ID:D6LB7DPg
>>53
想像力の欠如と思われ
63名無シネマさん:01/09/30 01:11 ID:aUbCEFQ6
マグノリアは?
64 :01/09/30 05:33 ID:c/K9ZYTg
ジェイコブスラダーとか…
65名無シネマさん:01/09/30 05:45 ID:lPA7y.RQ
キリスト教系の高校に行ってたおかげでちょっとだけ「ライフ オブ ブライアン」
で笑えるシーンが増えました。
66名無シネマさん:01/09/30 05:48 ID:Eh4DqIfM
>>57みたいに、はなからあきらめちゃってるのも、間抜けだね
無教養を逆に自慢してるのかな?
670 :01/09/30 05:59 ID:UBXfDhtQ
>>1
確かに表面的にしか欧米の事を知らない癖に
偉そうに洋画について語ってる奴って馬鹿みたいだよね。
映画ヲタにそーゆー奴って多いけど。
「おすぎ」とか・・・.
100%理解しているつもりになってる日本人の映画ヲタがいたとしたら
それは大きな間違いっていうもの。
..
68アメリカ人:01/09/30 06:22 ID:JBo54jw2
>>38
欧米では2足歩行ロボットの研究は、抑制されているだろう。
科学が宗教と対極にあるというのは、宗教心の薄い日本人の考えで、
科学は宗教と大いに関係があるし、制約や影響を受けている。
前提が間違ってるよ。
69名無シネマさん:01/09/30 06:40 ID:GtQKG9qY
聖書をよまなきゃ洋画を理解できない?
やっぱ、宗教板からの回し者としか思えん。
聖書に出てくる有名な逸話や格言などを押さえとけば
だいたい理解できる範囲だろ。ハリウッド映画って。
70名無シネマさん:01/09/30 11:17 ID:dzat0KDU
>>68
科学と宗教の関係というより、「2001年〜」に限っていえば、キリスト教は否定されてるね。
モノリスによる進化なんて、あからさまなアンチ・クリエーショニズムじゃん。
71名無シネマさん:01/09/30 12:33 ID:yqYkm6zA
>70
アンチであっても関連があるにはある。
2001年について言えば、人工知能を作ることに対する
キリスト教文化圏と仏教文化圏の意識の差とかはあるかも。
72名無シネマさん:01/09/30 13:40 ID:GxiZI5k2
まず映画を完全に理解使用とするのが無理なんだよ。いくらこっちで考えたって
こっちの考え過ぎだったり、何にもきずかないところで実は、みたいなところだって
あるだろうし。結局完全にわかる人間は監督だけだよね。でもだからといって
理解する必要がないというわけではなくて自分なりにこういう意味でしょって
いうのを感じればいいんだよ。小説と同じでさ
73 :01/09/30 13:43 ID:zbbvS/nw
70がキリスト教を知ってるとは思えないけどな(笑
74名無シネマさん:01/09/30 13:45 ID:p9QnSnww
みんなあ、映画通を自認するんだったら、キリスト教ぐらいは基本として

ちゃんと理解使用よ(w
75 :01/09/30 13:50 ID:zbbvS/nw
というか、三大宗教ぐらいは社会常識として押さえておいてほしいな。
76うひょう:01/09/30 13:57 ID:5MXtQn1c
まあマトリクスの謎解きは
エヴァと同じ雰囲気作りということで(53と同じだ)
>>18さんには、キリスト教を理解してないと2001年を理解できない事について
もっと具体的に説明して欲しいな。もし本当にそうなら興味がある。
言うだけだったら誰でも出来るからさ
「仏教を理解していないと2001年を理解するのは絶対無理」みたいな感じで(笑)
77名無シネマさん:01/09/30 14:01 ID:JBo54jw2
>>74
「キリスト教ぐらいは基本として」
軽く言うけど、大変だぜ。
2000年分学ぶんだぜ。
78名無シネマさん:01/09/30 14:15 ID:z09mocZQ

日本って基本的には神道(無宗教:汎神論)だよね?
79名無シネマさん:01/09/30 14:22 ID:dzat0KDU
73はキリスト教もダーウィンも知らないらしい。
80在日神父:01/09/30 14:25 ID:8/Mkgtzs
おう。右の頬をうたれたら左の頬を差し出せぇ、いう、
神ぃの、教えを、あなたはぁ、知らないのですかぁ?
81名無シネマさん:01/09/30 14:41 ID:u26d2Su2
理解力を上げるのに読むのは無駄じゃないし、
教養として読んでおいてもいいかも知れない。

>キリスト教が根底にある、欧米の文化の一つ
>である映画を本当に理解するには、聖書くらい
>読んどかないと駄目なんだろうか?
でも、人のことを本当に理解するなんて、日本人同士
でも無理なんだから(自分自身の事さえわからない)
聖書読んだくらいで「本当に理解」できるなんてのも幻想。


>
82名無シネマさん:01/09/30 14:52 ID:TO1vYSPg
キリスト教を理解するといっても、
旧約聖書に描かれている
天地創造、神話、ユダヤ民族のかんたんな歴史、
新約聖書に記されている
キリストの伝道と受難、復活のエピソード、
それからカトリックとプロテスタントの関係くらいで
いいんじゃないの?
普通の欧米人もそれくらいしか知らないよ。

カトリックとプロテスタントの関係は
けっこう重要かもしんない。
たしか「素晴らしきヒコーキ野郎」でも出てこなかったっけ?
カトリックの修道院に不時着したパイロットが
飛行機を引き上げるのに尼さんを動員しようとして修道院長に拒否される。
そこでパイロットが一言「それじゃ優勝はプロテスタントだ」
修道院長、顔色を一転させて協力。
83名無シネマさん:01/09/30 15:03 ID:p9QnSnww
ちゃんと理解使用よ(w
84エホバの証人:01/09/30 15:23 ID:bnKqc2qw
何か質問はありますか?
85名無シネマさん:01/09/30 17:41 ID:X0Qwyt52
英国国教会とカトリックの関係が分かりません。
86名無シネマさん:01/09/30 18:17 ID:OqYGM3ak
この論法でいくと、
ユダヤ人の監督の映画理解するのとか
ムスリムの監督とか大変になってくるな。

似たような話で、「この監督はむかし○○した
ことがある。経験した人じゃないとこんな見事な○○映画
は作れない」ってのがあるよな。
色々経験あったほうが良いことはいいが、死んだことが
無いと人が死ぬ映画は作れないのか?って反論したくなるな。
87名無シネマさん:01/09/30 18:26 ID:MQNr5JGg
聖書読んだことないと、「ドグマ」がちっとも笑えない退屈な映画になると思われ。
読んでてもちっとも笑えない退屈な映画だと言うひとも多そうだが。
個人的には大好きな映画なんだけどね。
88名無シネマさん:01/09/30 18:32 ID:N/K7U2cQ
>86
知ってる人は非常に面白く、
知らない人はそれななりに、
ということでいいんじゃないか。
89名無シネマさん:01/09/30 18:35 ID:qsY7npL2
英国国教会て王様(誰か忘れた)が離婚して再婚しようとして
離婚を禁じるバチカンと縁を切った、てことじゃなかったかしら
新教なのか旧教なのかは知らん
新古品?
90名無シネマさん:01/09/30 18:35 ID:jcOR3DFU
知ってると得することはある気がする。
私の場合、聖書じゃないんだけど、
「タイタニック」で沈んでいく船上でオーケストラ(?)が演奏してた賛美歌。
「主よ御元に近づかん」っていう歌詞なんだよね。震えがきた。
91名無シネマさん:01/09/30 21:34 ID:jZUBXbfU
宇宙人と会っちゃう映画「CONTACT」はまいったなぁ。なんで科学と宗教が
混ざるのかわからん。面白かったんだけどね(笑
92名無シネマさん:01/09/30 21:35 ID:jxKihppI
2001年宇宙の旅って、人間以上の超越存在を大前提にしてる訳だから。
そこがキリスト教と通底してるわけでショ。少なくともクラークはそう言う風に
読まれることを意識しているはず。
93名無シネマさん:01/09/30 21:37 ID:20DEJjbk
88で結論だろ。
やめよう、こんなの。吉原炎上実況しているアホも居る訳だし。
94    :01/09/30 21:51 ID:X/fBUag2
>>92
人間以上=神って考えるのがそもそも間違い。
クラークはただ人間より圧倒的に進化した生命体(人間の進化をコントロール出来るほどに)
を描いただけ。
だいたいクラーク自信が宗教を徹底して嫌っている。
以下クラークが3001年終局への旅の後書きで言っている事。

正気ではなく幸せでいるほうが、不幸せで正気でいるよりはいいのかもしれない。
だが何よりもいいのは、正気で幸せである事だ。

もちろんここで「正気でない人たち」とは「宗教を信仰している人たち」である。
95名無シネマさん:01/09/30 21:53 ID:OIIQolnk
十戒という映画はもろ聖書だろ?
主演のモーゼよりユル・ブリンナーの存在感の方がアル映画だ。
96名無シネマさん:01/09/30 21:55 ID:QKvLFmUw
インディージョーンズも何気にキリスト教関連多いね、
レイダースだとアークというキリストのお棺を探すたびだし
最後の聖戦だと、聖杯を求めるたび 何気に、
アーサー王伝説も絡んでるのが面白いよね
(最後に出てくる年寄りの騎士は円卓の騎士の一人)
97    :01/09/30 22:02 ID:X/fBUag2
>>91
コンタクトの原作者カール・セーガンもクラークと一緒で徹底して
宗教を否定しているからね。
映画の方は原作と比べるとかなり甘くなってしまっているがそのなごり。
98名無シネマさん:01/09/30 22:09 ID:gr/1Nr82
ドグマは別に元ネタ知らないから笑えないのではなくて、
ギャグ的に寒いだけだと思われ。
知ったか厨房が一生懸命聖書よんでオベンキョするスレ。
99うひょう:01/09/30 22:26 ID:5MXtQn1c
>>92
>人間以上の超越存在を大前提にしてる訳だから。そこがキリスト教と通底してるわけで
そんなこと言ったら他にも通低する宗教いくらでも出てくるじゃん。
大抵の宗教は人間を超越する存在を信仰の対象としてる訳だからさ。
クラークがそう読まれることを意識してる客観的な根拠を出してほしいな。
ところで92さんって>>18さん?
100 :01/09/30 22:50 ID:VheZh8qM
>>89
英国国教会始めたのはは多分ヘンリー8世、
ヴァージン女王エリザベス一世の親父で女好きの好色国王。
英国国教会はもろに新教だとおもうよ。
キリスト教で旧教てのはカトリックだけだと思うから。
101名無シネマさん:01/09/30 23:05 ID:4l.mJJyU
>>100
正教、ってのはどうなの?
102100:01/09/30 23:45 ID:VheZh8qM
>>101
あぁ、そうか、ギリシア正教があったか・・・スマソ。
ていうか、あんた、わかってんだろ?たぶん。
ほんとに知らないんなら、自分で調べな。
あと、100ゲットだぜ〜、なんか縁起いいな。
うきっ(^С^)ノ
103名無シネマさん :01/10/01 05:01 ID:PGEB7t3c
>>67
そうそう。
日本人が勝手に錯覚して過大視しがちなの。
104名無シネマさん:01/10/01 09:29 ID:gtTxaLcE
アメリカ人しか分からないジョークとか1が主張するみたいに聖書とかさ
日本人がどの程度まで洋画を理解してるのか甚だ疑問。
105名無シネマさん:01/10/01 11:10 ID:SLoug34g
>>96
アークはキリストの棺じゃなく、十戒の石版を納めた箱。
106名無シネマさん:01/10/01 12:07 ID:9SnHdFr2
グリーンマイルなんかは聖書とキリスト教の知識があった方が理解が深まるかも。
107名無シネマさん:01/10/01 14:14 ID:EIZP1s/I
聖書を理解してたほうがより理解度が深まるってのは解るが、
しょせんあちらの風俗感覚みたいのは身につかないわけだし、
日本人なら日本人の感覚で映画を評価して何が悪いんだ?
なんでそこまでアメリカに卑屈にならなきゃなんないんだ。
アメリカだっていろんな人種がいるし、聖書だってろくに読んだ
ことないやつ、いっぱいいるよ。国や文化の違いを超えて、支
持される素晴らしい映画はたくさんあるし、一部の人にしかう
けない映画はそれでそういうもんであるからほっとけば良い
だろ。解る俺は文化人、解らない君は馬鹿、みたいなくだらな
い事はいうな!
108名無シネマさん:01/10/01 14:21 ID:OBgVTenY
あまり関係ない話だが、子供の頃「ノートルダムの鐘」を見たとき、
ジプシーの娘というものが理解できなかった。

聖書というよりは、聖書やキリスト教もひっくるめた文化・風俗を知ってないと、
難しいよね。
109名無シネマさん:01/10/01 14:37 ID:II.UbUTc
>>107
海外SFファンみたいなもんでさ、映画ヲタにも順列があるんだよね。
洋画というのが海外の文化である以上、原語で理解してる奴が
一番偉いっていうのは当たり前。
それが嫌なら映画ファンやめたら?
海外の文化に憧れる連中の宿命だな、これは。
110名無シネマさん:01/10/01 14:42 ID:SLoug34g
>>107
>解る俺は文化人、解らない君は馬鹿、みたいなくだらな
>い事はいうな!
誰かそんなこと言った?なんかキミの文章には強烈なコンプレックスを感じるが、
聖書の知識が無くて誰かにバカにされた事でもあるの?
111名無シネマさん:01/10/01 14:45 ID:jHb/DXUA
>107
う〜ん、でもさあ106が例に出してるグリーンマイルなんかは
明らかにキリストをイメージしてるわけで、キリスト教の知識を
知ってたほうが多角的に楽しめるけどな。
主人公が死ねないのとかだって、彷徨えるユダヤ人の伝説を知っ
てるのと知らないとでは意味づけが違ってくるでしょう。
風俗感覚まで身に付かなくても知識として知っているだけでも、
映画を見る楽しみが膨らむと思うけど。
もちろん知らなくても良いけど、プラスαって点でね。
112名無シネマさん:01/10/01 14:58 ID:7bPJXgRQ
>>111
もちろん+αという点では知っておいて損はないと思うよ。
より深いところまで理解できるし。
113名無シネマさん:01/10/02 07:19 ID:zWlEXywM
所詮、洋画なんて外国の文化なんだから日本人が
100%理解できるわけないんだよ。
理解した気になってる奴は錯覚してるの。
114名無シネマさん:01/10/02 09:58 ID:q80396R6
>>113
がいしゅつ
115名無シネマさん:01/10/02 15:04 ID:KsCLYjNs
キリスト教文化圏の人間かキリスト教徒じゃないとオカルト映画を本当には怖がれないと思う。
少なくとも自分はそう。神と悪魔の対立なんて言われても、この世には絶対善も絶対悪も
ありはしない、と思ってるので全然実感できない。
「オーメン」や「ローズマリーの赤ちゃん」みたいに、それ以外にも怖がれる要素がある作品ならまだしも
「エクソシスト」なんか全然怖がれなかった。すごく面白かったけど怖くはなかった。
やっぱり長い黒髪の女がうつ伏せのまま這いずって来る方が怖い。
116名無シネマさん:01/10/02 15:05 ID:KqU9TLWI
>115
そうか?
俺は仏教とだが死ぬほど怖かったけど。
117AUSTIN3:16:01/10/02 15:23 ID:1GPrfMXA
何がマズいんだ (゚Д゚)What?
118名無シネマさん:01/10/02 15:27 ID:GL0jk54E
実際、「悪魔」という存在への恐怖は、日本人には完全に理解できないとは思うよ。
神を信じているからこそ、悪魔を恐れるわけだし。
119名無シネマさん:01/10/02 16:23 ID:nk.viHwg
日本人だって神を信じている。
無宗教という人だって験を担いだりするだろう。
絶対的真理の様な物は意識せずに信じているんだよ。
そう言う物があるなら、それを壊す反真理の様な物もある。
一神教の様に明確ではないけど、悪魔の概念は日本にもあるんだよ。
120名無シネマさん:01/10/02 16:31 ID:GL0jk54E
>>119
それはもちろんそうなんだが、やはり日本人が想像する悪魔と、キリスト教徒が認識する悪魔には
大きな隔たりがあるんじゃないかと思う。日本の神々は善と悪との境界が曖昧だし。
全知全能の絶対的存在とその反存在としての絶対悪という概念は理解できても実感に乏しい。
121名無シネマさん:01/10/02 17:26 ID:5oeZnEdg
…こんな不毛な話がいまだに続いているのが良く分からん…
122名無シネマさん:01/10/03 11:03 ID:4TWJ.4Ek
聖書どころか原語も満足に理解してない日本人が洋画なんて
見て勝手に盛り上がってるんだから笑っちゃうよな。
123名無シネマさん:01/10/03 12:59 ID:VXGlEZjI
旧約+新約=キリスト教
旧約+コーラン=イスラム
旧約+タルムード=ユダヤ教

つまり、この三大宗教は旧約聖書を共有しているんだ。
だから、旧約聖書くらい読まないと欧米映画は理解できない、とは言えるかも。
124≫122:01/10/03 13:02 ID:wJbXIGoU
どう英語しか理解し寄らんくせに大口を叩く人。
125 :01/10/03 13:10 ID:4TWJ.4Ek
日本人って翻訳の力を過大評価し過ぎてるの。
翻訳する数が多すぎて時間が足りないのかもしれんが結構
日本の字幕って滅茶苦茶なの多いよ。
翻訳不可能なギャグとかも多いしさ。
海外物のミステリー小説なんかにも言える事なんだけど
翻訳家を通してだと作品の面白さは半減すると言っていいだろう。
英語も分からないような馬鹿は洋画なんて見て興奮してんじゃねえ!
126名無シネマさん:01/10/03 13:25 ID:wJbXIGoU
フランス語を解しない奴は、ドイツ語を解しない奴は、イタリア語を解しない奴、中国語を解しない奴は、アラビア語を解しない奴は、(以後続く・・・)
洋画なんて見て興奮してんじゃねえ!
ついでに、英語しか喋られないで洋画といえばハリウッドとしか思ってない馬鹿は映画なんか語るんじゃねえ!
127名無シネマさん:01/10/03 13:27 ID:HggQK1iQ
ネタスレ化?
128名無シネマさん:01/10/03 14:06 ID:7D6ghJ/w
宗教もそうだけど、向こうの人間は名前聞けばその人がプロテスタントか
カソリックかジューイッシュかまたはアイリッシュかって分かるよな?
日本人には金田とか青木とかいう苗字聞くとピンとくるけど、外人には全くわから
ないのと、同じ。
シャロン・ストーンなんて西洋人ならだれでもソレって分かる名前でしょ?
でも日本人だと普通のWASPと区別ができない。
だからデイブ・スペクターがジューイシュだと知ってビックリしたりする。
そういう常識が前提になってるから、聖書だけでも読んどくと名前だけで人種とか
分かる事が多い。

日本だと、例えばナターシャ・タルコフスキーなんて登場人物が小説に出て来たり
するからねえ、作家ですらすげえ無知。
129名無シネマさん:01/10/03 14:11 ID:cWyM2gSk
>>128
>西洋人ならだれでもソレって分かる
~~~~~~

もうこの発言だけで、この人の知識の浅はかさがバレバレですね。
130名無シネマさん:01/10/03 14:13 ID:EVUzKvUc
つーかゴメン、なにがピンと来るのか分からないんだけど
>金田とか青木
青木も民族性アリアリなの?
131名無シネマさん:01/10/03 14:29 ID:cWyM2gSk
>日本人には金田とか青木とかいう苗字聞くとピンとくるけど

人権板か何かで仕込んだ付け焼き刃的な知識だよ(w
132名無シネマさん:01/10/03 14:32 ID:SIRV1JrU
おいおい俺青木だけど、なんなんだよ!?
133名無シネマさん:01/10/03 14:35 ID:M91Hx7c6
縦書きにして線対称の名字は全部○○って思いこんでるバカ
134名無シネマさん:01/10/03 14:36 ID:M91Hx7c6
あと、>>向こうの人間は の「向こう」ってどこだよ??? 向島か?ぎゃははは
135名無シネマさん:01/10/03 14:39 ID:3ByahOwQ
>>128
聖書だけでも読んどくと名前だけで人種とか
分かる事が多い。

おー、すげー。聖書読んだけど、僕はちっともわかりません。
聖書読むと、社論ストーンが何系かわかるなんてのも知らんかったな。
役者が何系か知ってると映画の理解が進むということもはじめて知ったよ。
128よ。いろいろ教えてくれてありがとう。
136名無シネマさん:01/10/03 15:23 ID:k0kRoJFo
>名前だけで人種とか分かる

こういう手の奴が世の中の差別を助長してるんだろうなあ
名前で判断されたくないなあ
137 :01/10/03 16:00 ID:GOZGLR3o
だから日本人は洋画を完全に理解した気でいるなって事でしょ?
1がそーゆー主張なら同意するよ。
138名無シネマさん:01/10/03 17:07 ID:.aYyk2S2
映画板って、人の煽りの尻馬にのって人を罵倒して悦に入ってるゲスが多いな。
>>128もナニだが、有頂天になって煽るほどのもんか?
139名無シネマさん:01/10/03 17:19 ID:BWwxw88o
つ〜か128の知ったかぶりがあまりにイタイから。
しかも自分の無知に気付いていない。(藁
140名無シネマさん:01/10/03 17:55 ID:LCIhLHnY
age
141名無シネマさん:01/10/03 17:58 ID:rvlh0gEE
>>1
まさか。それじゃ日本の映画見るのに「南無妙法蓮華経」とか読んでなきゃ
いかんってことになるんじゃないでしょうか?
142名無シネマさん:01/10/03 18:04 ID:3ByahOwQ
>>141
南無妙法蓮華経と聖書では、それぞれの社会に対する影響力に大きな違いがあります、
という反論が早くも予測されるが。

個人的には、なんかこのスレの議論は好きでないよ。
映画みるのに知識あったほうがいいかもしんないけど、
知識なくても自分の感性を信じたいので。
143名無シネマさん:01/10/03 18:17 ID:rvlh0gEE
>>142
日本に限ることですが
祈伏とかリバイバルとか原理主義者的信者の行動とか
その社会的影響力はたいして違いないように思いますが・・。
144名無シネマさん:01/10/03 18:27 ID:Fkb786OY
>>139
今だに(藁 使うお前の方がハズイよ〜〜〜ぷぷぷ
145名無シネマさん:01/10/03 18:38 ID:9hLCQrGY
>>143
日本に原理主義なんて存在しないけども。
そういう風に見える連中は単に浮いてるだけ。主流じゃないもん。

あとねぇ〜、洋画観るのに聖書なんか読む必要ねぇって。
んな暇あったらよ、マックス・ヴェーバーの入門書でも読んどけ。

http://dir.yahoo.co.jp/Social_Science/Sociology/Weber__Max__1864_1920_/
146名無シネマさん:01/10/03 18:50 ID:IE7Re3MU

聖書なんて知らなくても大丈夫です。

戸田奈津子が面白おかしく訳してくれますので
147名無シネマさん:01/10/03 18:54 ID:ZJRETeKI
>おー、すげー。聖書読んだけど、僕はちっともわかりません。
>聖書読むと、社論ストーンが何系かわかるなんてのも知らんかったな

馬鹿だねー、旧約ちゃんと読んでりゃわかるじゃん。
お前が読んだの絵本の聖書か(w
148キリスト教工房:01/10/03 18:59 ID:nQo.waiE
>>90
主よ、御許に近づかん
葬式の時によく歌われるんですよね。
邦訳色々あるので、一概には言えないんですけど
1番
主よ御許に近づかん 十字架の道行くとも
我が歌こそ 我が歌こそ
「主よ、御許に近づかん」
3番
天よりとどく掛け橋 我を招くみ使い
恵みうけて 恵みうけて
主よ、御許に近づかん
5番
天翔けゆく翼を 与えらるるその時
我ら歌わん 我ら歌わん
「主よ、御許に近づかん」
3番には、>>23番で言う橋も出てきますね。
学校がキリスト教なだけで、向こうの習慣とか迷信とか知らないんで、
あまり詳しい事分からないんですけど。
149名無シネマさん:01/10/03 19:01 ID:2JPV3.i.
天文学や神話の知識がなくても夜空の星は美しくまたたく。
しかし知識があれば楽しみ方の幅が広がる。

これは美術史家の若桑みどりが西洋美術に関して言ったたとえ話
なんだけどね。映画でも同じ。文化的な背景知識は知ってて
絶対に損はない。しかし他人に強制するものでもない。
150135:01/10/03 19:05 ID:3ByahOwQ
>>147
いや、絵本とか「わかりやすい」系じゃなくて本物をよんだが、、。
151149:01/10/03 19:06 ID:2JPV3.i.
役者や登場人物の名前なんかに気を取られてる間に
肝心のストーリー理解がおろそかになったりしたら
本末転倒だ。映画を見る機会ごとに観点を変えていく
手がかりとしてそういった知識をつけていくといい。
152149:01/10/03 19:13 ID:2JPV3.i.
警官や消防隊員が日曜日にカトリックの教会に行く・・・
なんていうステレオタイプは繰り返し出て来るね。
「そんなにアメリカの警察はアイリッシュ系ばっかなんか?」
っていう感想を抱きながら見るのは楽しい。
でもストーリーとはそれほど関係のないことがほとんど。
しかし「デビル」なんて映画になると関わり方が深くなるね。
IRAのテロリスト対警官という構図だから。
153名無シネマさん:01/10/03 19:21 ID:ZJRETeKI
>>152
「ダイハード」の主人公(名前忘れたが)も確かアイリッシュだった
よな、NYの警官で。
監督(1&3)もマクティアナンだし。
154149:01/10/03 19:27 ID:2JPV3.i.
>>153
アイリッシュの警官対イタリア系マフィアなんていう構図を
飽きるほど見せられた後では、「イヤー・オヴ・ザ・ドラゴン」
みたいなポーランド系警官対チャイニーズマフィアって対決が
新鮮(てほどでもないか)に見えてくる。

聖書とズレたのでsage
155名無シネマさん:01/10/03 20:48 ID:YlAL9C0c
つ〜か128の知ったかぶりがあまりにイタイから。
しかも自分の無知に気付いていない。(藁
156名無シネマさん:01/10/03 22:04 ID:2JPV3.i.
メジャーのハリウッド映画は世界中に配給することが前提だから、
宗教の知識がないと理解がむずかしいものは普通作られない。
が、独立系の作品や、思想的な主張をもって作られた映画だと、
見る側にも知識が要求されるものがあるだろうね。

スコセッシの「最後の誘惑」なんか、キリストのセックスシーンまで
出てくる(夢想シーンだったと思ったが)から、表面的な知識じゃなくて
見る人独自の宗教観がないと評価のしようがない。
157名無シネマさん:01/10/03 22:17 ID:.KpcrhC.
ぐちゃぐちゃ言うならおまえら映画みんなよ。
糞つまらん日本映画だけ見てればいいんじゃ。
158名無シネマさん:01/10/03 23:34 ID:PLLOu3Os
>>157
レベル低いレス・・・
理解できる部分だけ楽しむ見方もあれば
理解できない部分を勉強しながらより
深く楽しむ見方もあるだろうに
159名無シネマさん:01/10/04 06:38 ID:zCm45mMk
欧米映画を見るのに聖書を?
160名無シネマさん:01/10/04 06:57 ID:7eHax8cA
「キリスト教だから(よく知らないからこそ)かっこいい」というのが
刷り込まれてしまってるなー、と思うときがある。
ギリシア神話みたいに聖書も「物語としての神秘性はなんとなく知ってる」と
いう感じで、あまり「宗教」の汚い部分を考えずにに楽しめるというか。
こないだやってた「マルセリーノパーネヴィーノ」とか
「信仰の純粋さに感動」系映画が全部日蓮宗だったら絶対萎える。
161名無シネマさん:01/10/04 07:14 ID:K4S8kY56
実際、昔プロテスタント系学校で、手元に聖書があったので読んでやろうとしたけど、とても読み通せるものじゃないよ。
旧約の創世記と出エジプト記でもう萎えた。(日本人の知ってる物語って大概このふたつに収められてる。)
その次のレビ記なんて単なる祭礼の取り決めが書き綴られてるだけ。
162名無シネマさん:01/10/04 07:21 ID:L/HWRwx2
パゾリーニのキリストの奴見たけど
すんごい眠気を誘うだけだった。
163名無シネマさん:01/10/04 09:13 ID:81c1CdrY

 おまえら聖書も読んだことなくて、オースティン・パワーズ見た気になってんじゃねーよ(笑い
164名無シネマさん:01/10/04 09:43 ID:njGDwH2.
>>161
レビ記・民数記なんてユダヤ人にとってのみ重要な祭礼規定
なんだから、いい加減に飛ばし読みして先に進めばまたよく
知られているサムソンやダビデやソロモンが出てくるのに。
そういう話を聞くと、ムリしないで手塚治虫のマンガ聖書物語でも
読めばいいのにと思う。あれを手元に置いて参照している翻訳家も
いるそうだ。翻訳に必要な聖書関連事項がなまじな聖書辞典引く
よりも探しやすいんだろう。
165名無シネマさん:01/10/04 10:51 ID:jeJAXKSs
ようするに欧米の文化も言語も知らないような馬鹿は
洋画見る資格がないって事だろ。
洋画を理解した気になってる映画ヲタはとんでもない
勘違い野郎だってことだ。
166名無シネマさん:01/10/04 11:12 ID:mJft9aWY
というわけで、言うよ。






===================終了===================
167名無シネマさん:01/10/04 17:20 ID:Zm3ykK9g
向こうのエンターテイメント楽しみたきゃ、知っとくべきかなー、
ってことで、
ギリシャ・ローマ神話、聖書、アーサー王、シェークスピア、
ディケンズ、フロイト、ヒトラー、ビートルズ、etc....
などなど教養ごっこしても、結局「悪魔のいけにえ」一番moe。
168名無シネマさん:01/10/04 19:59 ID:QcXKXqUc
>>167
全部ちゃんと読み出したら映画見るヒマなくなるね。

ジョン・トラボルタがオトボケの大天使ミカエル役やってる
「マイケル」がとても面白かった。
そのマイケルが酒場で「ジョンとポールも言ってるが」とか
言いだして、まわりの人間に「使徒の?」と聞かれて
「いや、ビートルズさ・・・All you need is love」って
答えるシーンが楽しい。
169名無シネマさん:01/10/04 20:58 ID:45Iv0zyg
夏目漱石ぐらいは読んどくべきだろう?やっぱ?え?教養として、さ?
170名無シネマさん:01/10/04 20:59 ID:CLlvi5Yc
>>168
「天使にラブソングを」でもおなじネタあったね。
「ジョン、ポール・・・・、リンゴー」っての。
171名無シネマさん:01/10/04 21:07 ID:UnX8XZmU
葉隠読まないと七人の侍は理解できないとか言われたらおかしいべさ。
172168:01/10/04 21:16 ID:QcXKXqUc
まずは予備知識なしで映画を楽しめばいい。
ウンチクネタはその後で。
173名無シネマさん:01/10/04 23:45 ID:od91xk5I
>>165
このスレで「聖書読んでないやつだめー」って言ってる人は、
アンチ映画おたくってこと?
174名無シネマさん:01/10/05 07:49 ID:HA2WDXUk
英語も分からない癖に映画ファンを名乗ってる奴は馬鹿だね。
そんな奴が大半だから映画ヲタは嫌いだよ。
字幕じゃあ半分しか理解したことにならないっていうのに。
175名無シネマさん:01/10/05 08:41 ID:p6R3AD3c
じゃあ映画を最低2回見ればいいんだね。
176名無シネマさん:01/10/05 08:51 ID:kKWt9/0Y
聖書を知らなくても楽しめる映画は多いだろうけど、
聖書をちゃんと読んで、はじめて理解できることも多い。

どのレベルで映画と付き合うかは、人それぞれ。
177名無シネマさん:01/10/05 09:39 ID:Tj1jo.Fg
>>174

「映画」で使われる日本語以外言語=英語

という小学生のような発想…。
2ちゃんねるの子供達って、おもしろすぎ。
178名無シネマさん:01/10/05 10:28 ID:/gpksBIE
>168 >170
そうか、英語圏の発音では、ヨハネとパウロじゃないんだ。
言われてみればそうだよな…。

映画ネタではないが、ピーター・ポール&マリーという
フォーク・トリオも、「よくぞ揃えた」な名前なんだな。
179名無シネマさん:01/10/05 21:07 ID:cSxAhe/2
あと、赤川次郎ぐらいは読んどけよな。教養として。
180161:01/10/05 23:45 ID:G.Sh8HRQ
>164
>レビ記・民数記なんてユダヤ人にとってのみ重要な祭礼規定
そりゃ知ってるよ。
あたしが言いたいのは、聖書を物語として読んだところでそれが教養になるわけではないってことさ。
何も知らないよりは知っておいた方がましではあるけどね。

>165
映画は映画であり文化ではない、という見方もあるぞ。
映画を映画ならぬ文化の表象として見てしまうことへの違和感から来る見方だと思うんだけど。
181名無シネマさん:01/10/05 23:59 ID:VGJ9H6cU
とりあえず図書館で聖書借りて来ました。
読めば今までよりも映画が楽しめるんですよね。
182名無シネマさん:01/10/06 00:00 ID:/KUSLjeY
>>180
そりゃあ、君のようにすぐ挫折しているようでは永遠に教養はつかないだろう。
自分が挫折しといて「読んだところでそれが教養になるわけではない」などと
決め付けるのはやめたほうがいいよ、恥ずかしいから。
繰り返すけど、ムリしないでマンガ版でも読みなさい。
よく描けたマンガなら教養をつけることは十分できるから。
183名無シネマさん:01/10/06 00:14 ID:BdO6dvGk
>>178
ピーターもポールもマリーもとてもありふれた名前ってことでしょ。

聖書を知らなくちゃ面白くない映画は結局大して面白くない映画じゃないか
と思うけど、聖書を知ってるからもっとよくわかるとか、もっと笑えると
いうのがあるのは確かだと思うし、それはそれでくやしいね。
184nanasi:01/10/06 00:23 ID:i.ULCwp6
an old pond / a frog jumps! / the sound of water
古池や かわず飛び込む 水の音
185名無シネマさん:01/10/06 00:31 ID:IwmNrik.
ここで聖書読め読め言ってる奴はエホバの証人っぽいな(w
ほんの一部の映画の為に聖書読むのはアホらしいよ。
宗教って、ホント怖いよなぁ〜。
186名無シネマさん:01/10/06 00:35 ID:IwmNrik.
で、聖書読む事を否定したら、「無教養を自慢してるの?」
とかいう反応だろ?これってマジで危ない宗教勧誘と同じだよ(w
本気で聖書読みたい奴だけが読めばいいんだよ。
187180:01/10/06 00:41 ID:TiJZAvRo
>>182
だから、“物語として”読んでいるだけで、それは真の教養になるのか?と言っているんだよ。
それこそ君のように知ったかぶりするくらいが関の山じゃないのかね。
たとえばレビ記や民数記を読み飛ばしても構わないという君の判断は何を根拠としてるのかね。
マンガ程度の知識ならガキの頃からあるよ。
エホバの証人のオバサンがうちに来ていてよく話聞かされた。
高校はプロテスタント系、宗教主事の先生が顧問の部活で聖書を読む礼拝係だった。
188名無シネマさん:01/10/06 00:46 ID:BdO6dvGk
聖書は突き放して読んだほうが笑えるという感じの意見が多いように思えるから、
勧誘にはなってないと思うけどな。でも洗脳されやすい人は危ないかも。
確かに読むだけで神の御許に近づいちゃいそうな人っているもんな。
じゃ良い子は読まないようにしましょう。あるいは本気では読まないように
しましょう、とか。
189名無シネマさん :01/10/06 01:29 ID:uuw4ZXOc
みなさんが物書きでなければ、別にどーだっていいかもね。
<宗教観の理解なんて
映画の評論でもやるなら、知ってないと恥ずかしいことになるかもしれないけど。

一神教の世界観というのは、聖書そのものには書いてない。
それに宗教とともに歩んだ歴史というのがあるじゃないですか。
井沢元彦の「世界宗教講座」あたりがわかりやすくていいよ。
190名無シネマさん:01/10/06 01:39 ID:.bzcweDM
オナニーの語源とか、ロトの近親相姦の話とか、エロいハナシが結構多い。
終戦直後、おかずのない時代では聖書さえネタになったと宗教主事のセンセイが喋ってたがホントだろうか。
191名無シネマさん:01/10/06 01:50 ID:wS/dWDZg
ここは宗教板じゃないからこみいった議論はやめよう。
ちょっと知識があれば映画をより楽しめる「かも」
って程度の認識でいいでだろ。
表面的な知識でいいから何か知ってる人がネタ書いてよ。

直接聖書に関係しないするんじゃないけど、
文春文庫の「人名の世界地図」って本最近買った。
ためになっておもしろかったよ。
民族名がすぐわかる姓とか解説してあったりして。
192名無シネマさん:01/10/06 02:05 ID:DYF7KmEU
現代のアメリカ人とかヨーロッパ人ってけっこう聖書を読むんですか?
アメリカ海兵隊の友人とかいるんですが、時折字も読めないんじゃないかと
思うときがあるほど無知ですよ。
教会も老人ばかりでさびれる一方らしいですよ。
逆にアジアの韓国なんかは何万人も教会に押し寄せて「ハレルヤ!」って
叫びながら御布施の札束が飛び交ってるって話ですよ。
韓国人が一番欧米映画を深く理解できたりして・・。
193 :01/10/06 02:10 ID:q2mwYTNA
聖書にはノータッチだったが、最近ちょっと読んでみて
キリストさんはみんなを仲たがいさせるために生まれてきた
って発言したり、屋台のおっちゃんたちを相手に暴れ回る
たいへん愉快なおじちゃんだったとわかって、ちょっと
キリスト教が好きになりました。
194名無シネマさん:01/10/06 02:11 ID:IwmNrik.
>>190
オナニーの語源か。オナンとかいう奴がシコったからオナニーって言うんだっけ。
有名な話かもしれんが、聖書をラテン語(だっけ?)から他の言語に訳す際に、
誤訳された箇所が結構あるらしいな。例えば、オナンの場合は、オナニーした事が
罪なんじゃなくて、セクースの最中に外出ししたってのが誤訳されてシコった事になったらしい。
あと、禁断の果実=リンゴってのも誤訳で本当は果物としか書いてないらしい。
195名無シネマさん:01/10/06 02:13 ID:wS/dWDZg
>>192
信心ぶかくなければ一度も読んだない人だって大勢いるでしょ。
それでも子供のころ教会連れられてったり、テレビや映画で
自然とある程度の知識つけてるんだと思うよ。
だから僕らも映画楽しみながら知識ふえたらもうけものだよ。
196 :01/10/06 02:25 ID:wS/dWDZg
>>194
それでも果実=リンゴってイメージがかなり固定してる。
コンピュータのアップルのリンゴのマークって、
かじった跡がついてるよね。あれって、禁断の果実を
かじって智恵がついたっていう寓意かな。
神様には怒られるかもしれないけどエキサイティングな
世界に足を踏み入れたという意味で。
197名無シネマさん:01/10/06 02:25 ID:y8Lv4I96
>191
そうそう、そういう本、欲しいんだよね。
ウチの近所の本屋、置いてあったかなぁ・・・?
198名無シネマさん:01/10/06 02:27 ID:Kpku28aE
がいしゅつかもしれないがマグノリア、スリーキングス
ドグマは聖書読んでると全然印象違うよ
199名無シネマさん:01/10/06 02:30 ID:ErLNYkjQ
また浅はかな勘違い比較文化論をぶち上げてるな。
外人が邦画を評論するときに、
やたら禅とか武士道と言い出すのと同じだね。

西洋=キリスト教=一神教と短絡して、
聖書さえ読んでいれば、すべて理解できると思い込む。
西洋にはキリスト教以前にギリシャ・ローマ神話というものがあり、
それはもちろん多神教。

なまじっか中途半端な知識で
相手のことが分ったような気になってる人間が一番始末が悪い。
200名無シネマさん:01/10/06 02:31 ID:wS/dWDZg
>>198
うん。どう違うのか具体的なこと何か教えてよ。
201名無シネマさん:01/10/06 02:36 ID:wS/dWDZg
>>199
板違いのこみいった議論はやめようって呼びかけた途端に
煽りっぽい口調で書きこむとは、確信犯の煽り屋さんだね。
あんたの高い教養には敬意を表するから、お願いだから
宗教板に行ってね。以後、無視します。
202名無シネマさん:01/10/06 02:36 ID:y8Lv4I96
>196

それ、面白い説だね!
203名無シネマさん:01/10/06 02:46 ID:TMAuvqwI
>>200
ドグマは聖書がテーマのひとつだからね。聖書知らないとネタがわからない、極端な例かな。
13番目の使徒は黒人だから聖書に記載されなかったとか、イエスは実は黒人だったとかね。

「モンティパイソンズ・ミーニングオブライフ」のネタで、プロテスタントの家とカソリックの家で、
カソリックの家ばっかり子沢山で苦労してるとことか、カソリックは避妊も堕胎も禁じてること
を知らないと笑えないかも。厳格なカソリックはオナニーさえ禁止。とにかくムダ撃ちは罪らしい(笑)

「スリーキングス」は題名自体が、聖書に出てくる三賢者のことで、「三人の王」って意味じゃ
ないとか。
204名無シネマさん:01/10/06 02:52 ID:DYF7KmEU
>>199
神話ってのは確かに言えるかもしれない。
いい映画を見ると心の奥底に眠ってるような意識が刺激されるような
気がする。
ゴッド・ファーザーのシリーズを見たときも、死んだ父親の執念が
息子に乗り移っていくところに一番興奮した。
あれってもしかしてむかしの霊媒に死んだ人の霊が憑依するという
原始的な宗教意識が関係してるのかもしれない。
キリスト教がどうしたとかの理屈じゃなくて、それよりもっと原始的
なもの。アジアもヨーロッパもみんな葉っぱの腰巻きしてたころの
こと。
205名無シネマさん:01/10/06 02:57 ID:wS/dWDZg
>>203
カトリックの子だくさんってイメージは何となくあるね。
これは聖書の知識っていうより時事ネタのおかげかな。
アメリカでいつまでも中絶が合法化されないのは主に
カトリックの反対のせいだとかいうやつ。
スリーキングスはそういう意味なの?新約聖書で生まれた
ばかりのイエスを見に来る人たちだっけ?
206名無シネマさん:01/10/06 03:03 ID:TMAuvqwI
>>205
そ、所謂「東方の三博士」ね。
207nanasi:01/10/06 03:08 ID:i.ULCwp6
 コメディでは聖書の逸話をおちょくったものが良くある気がしたが、
具体的に思いだせん。狂牛病だ。

 聖書を知らないのは「PLANET OF THE APES 猿の惑星」を見るのに「猿の惑星」
を見なかったか見たかの違いかな?
208名無シネマさん:01/10/06 03:12 ID:wS/dWDZg
>>206
でも何で博士がキングなの?
手元に昔タダでもらった日英対照の新約聖書があるんだけど、
そこでマタイの第2章の冒頭見たらwise men、普通に賢人って
なってるよ。
その博士たちが「ユダヤの王はどこ?」って言って
イエスを訪ねてくるから、イエスが王ならわかるんだけど。
209名無シネマさん:01/10/06 03:43 ID:TMAuvqwI
>>208
私も詳しくはわからないんだが。
たぶん、賛美歌第二編52番 "We Three Kings of Orient Are"が出典だと思うんだけど。
聖書での記述は"three wise men"なんだけど、一般に"Three Kings"と言うみたいね。
"Three Kings Day"という記念日もあるらしい。これ以上は宗教板で聞いた方が良いかも。
210名無シネマさん:01/10/06 03:52 ID:TMAuvqwI
「モンティパイソン」は聖書とかキリスト教ネタ多いね。
映画だと、「ミーニングオブライフ」「ホーリーグレイル」「ライフオブブライアン」みんな聖書に
関係ある。「ホーリーグレイル」は、キリストが脇腹をヤリで突かれた時にでた血を受けた杯の
事で、「インディージョーンズ・最後の聖戦」のアレと同じもの。ちなみにこのときのヤリが、
「ロンギヌスの槍」で、エヴァンゲリオンなんかにも出てきましたな。まあ、エヴァンゲリオン
自体がモロに聖書ネタなんだけど。「ライフオブブライアン」はそのままキリストの生涯をパロ
ったものです。
211名無シネマさん:01/10/06 10:09 ID:DlUmVfVo
みんながおもしろい間違いをしている。
クリスチャンにとって聖書は読むものじゃなく、
毎週教会の説教で聞かされるもの。
そこから自然と知識として身に付くのさ。

「読まなきゃダメ」とかいう論調の人は、根っこの部分で理解っていないですよ。
212名無シネマさん:01/10/06 10:53 ID:kWASjcJo
スターウォーズを見る前に「聖書」と「アーサー王伝説」を読むと
良いって大学の教授がいってた。
213名無シネマさん:01/10/06 12:09 ID:lG1ZbiS.
>>212
映画じゃないが、ドラゴンクエストのコンセプトって
ストーリーがアーサー王で、上から俯瞰する画面は
日本の古美術の「洛中洛外図」だね。
意識的にか、無意識的な影響かはわからない。
214名無シネマさん:01/10/06 12:14 ID:TMAuvqwI
>>211
論点がずれてるよ。
キリスト教圏の人は、子供の頃から聖書の中の「ノアの箱船」などの話を聞かされ、
教会で説教を聞かされ、聖書の基本的な内容はインプットされてる。
そんなわけで、彼らがつくる映画には、意識的、無意識的に聖書が投影されている
場合が少なくない。我々が、その感覚を多少なりとも共有するには、聖書を読んで
おいたほうが良いって事。
215名無シネマさん:01/10/06 12:55 ID:y.fr1nW6
聖書に限らず、単に教養があるか無いかで、理解の深さは変わってくるという事でしょう。
パロディ映画観るなら、元ネタも観ておかなければ理解できないし。
戦争映画を見るなら、歴史や兵器についての知識も必要だね。

聖書を読む前に、字幕や吹き替えに頼った鑑賞を何とかしたほうが良いよ。
216名無シネマさん:01/10/06 13:42 ID:xuwQmEXs
向うじゃ一般常識であり、常識的な社会倫理。
ガキの頃から頭に刷り込まれているんで、大なり小なり思考傾向に影響はあるでしょ。
参考資料・理解を深める・新たな魅力を発見するツールってとこでしょうか。
文学はもちろん、ロックとかでも、有効なツールですな。
217名無シネマさん:01/10/06 14:50 ID:AXf/5i2I
欧米映画をより深く理解するために、聖書を読むくらいなら、
その前に、向こうの言葉を理解するほうが先だって。

聖書にいくら精通していても、字幕や吹き替えで観ていたら、
本当の理解は得られないよ。
218nanasi:01/10/06 15:26 ID:uX00/Vss
>>217

スラングや若者言葉、方言、社会的背景もあるから本当に吹き替え無しで
見るようになるには、大変だよ。良い吹き替えは直訳ではなく、そういっこと
も考慮していて関心することもある。中途半端な英語力よりかは良いよ。

 得る努力と受ける恩恵の効率を考えたら聖書のほうが簡単だよ。
219名無シネマさん:01/10/06 16:13 ID:V9ixq.0Q
スターウォーズからの連想だけど
僕の好きなユアン・マグレガーのMcGregorは
昔のスコットランドの豪族の名前らしい。
聖人グレゴリウスにMcがついて「グレゴリウスの息子」。
そのグレゴリウスの語源はギリシャ語で「警戒する」の
意味だとか。
ユアンEwanの方はあまり聞きなれない。
あちらではポピュラーなんだろうか。
イワンIvanと関係あるのかと思ったけど
イワンはジョンのロシア語形なんだよね。
220名無シネマさん:01/10/06 16:28 ID:P7VBK.32
つ〜か、知識は無いよりあった方が良いだろう。
別に欧米映画じゃなくても日本物だって聖書をモチーフにしてる
物だってあるし、宗教と構えなくても好奇心をもってれば良いと
思うけどな。
映画じゃないけど手塚の火の鳥シリーズなんて相当聖書をモチー
フにした設定や話があるよ。
221名無シネマさん:01/10/06 18:03 ID:pqutI6Fo
「読まなきゃダメ」とかいう論調の人は、根っこの部分で理解っていないですよ。
222名無シネマさん:01/10/06 18:07 ID:yuDIyib.
>>220
火の鳥の場合キリスト教というより仏教だな。輪廻転生とか。
その辺をごちゃまぜにした感じ。
223名無シネマさん:01/10/06 21:33 ID:jLQxSRfc
そもそも、聖書なんて読んだって西洋人の文化・人間形成がどのように
おこなわれているか、キリスト教文化に対する反発心が西洋人の心にど
ういう形で植え付けられているかなんて、理解ができない。

三浦綾子の善行追及賛美破滅型人生の本なんかを読んでウンザリした
方が、欧米の映画はより理解ができると思うよ。
224名無シネマさん:01/10/06 22:51 ID:CSn173Co
前提とする知識がないと理解できないようじゃ、
娯楽としては失格なんだけどね。

逆に、好きな映画があって、より深く理解したいと思って、
字幕から離れてみたり、聖書に当たってみるというのはアリだけど。
225名無シネマさん:01/10/07 00:48 ID:ytoVG4k2
なんっつーか、他の本や雑誌を人に勧めるのは
何ら違和感ないが、聖書となるとなんか違和感あるな。
やはり宗教勧誘っぽい気がするな。
226名無シネマさん:01/10/07 01:44 ID:sfgwBIsE
確か「ドグマ」の冒頭に製作者による長々とした断り書きが出るけど、
聖書や教義についての細かいことを知るより、なぜこういう断り書きが
必要だったかに思いを馳せるほうが重要。
もちろん聖書にまつわる雑学的知識を得る楽しみを否定などしない。

ところで固有名詞つきの天使って聖書にはそれほど頻繁には登場しないね。
ガブリエルが受胎告知しに来たり、ミカエルが黙示録で勇ましく軍勢
率いたりはするけど。
異郷の神々や妖精が天使に化けたってのもたくさんあるんだろうな。
227名無シネマさん:01/10/07 06:45 ID:e940nHeY
>>226
「ドグマ」のアレは宗教的批判をかわす目的もあるだろうけど、基本的にはギャグだからなあ。
冒頭でいきなりギャグをとばして「真剣にとらないでね」ってのもあるだろうけど。
228名無シネマさん:01/10/07 14:23 ID:nipPjxHs
>>224
>>前提とする知識がないと理解できないようじゃ、
>>娯楽としては失格なんだけどね。

そうかな。前提とする知識があるからこそ表現が簡素化できるし、
その簡素化した表現から理解ができてしまう快感もあるじゃないか。
本人を知らなきゃ面白くない物真似や似顔絵は娯楽として失格か?
229名無シネマさん:01/10/07 14:37 ID:9WOXzP5M
>>228
俺は224ではないが、
誰も知らないようなマイナーな人物のモノマネばかりやっていては
いくらレベルが高くても芸人失格、というか仕事が来ない。
誰でもわかるネタばかりでも底が浅いと評価され、飽きられる可能性がある。
バランスが肝心ということだ。
もちろんバランス無視の徹底自己満足路線の芸人や映画製作者や、
それを贔屓にする客がいたっていい。
230名無シネマさん:01/10/07 15:19 ID:9E2raCAU
宗教がわからないと映画が楽しめないか?もちろんサー。
ところがうまいことに、しょっちゅう映画を観ているうちにアチラの宗教のことが解かってきちまうから不思議なもんだ。
こんなオイシイ話は他にないぞ。今日は晩飯ぬいて映画館へ行け。(ツタヤでもよし)
231名無シネマさん:01/10/07 22:23 ID:BbFrk6vw
>>230
アンタ、ちょっとイイよ。
232名無シネマさん:01/10/07 22:28 ID:9E2raCAU
>231
サンキュ
233名無シネマさん:01/10/09 07:02 ID:2bIbz0QE
共通の知識と言えば、
「アメリカンジョークの精神が理解できないと楽しめない映画」
がかなりある。つらい。
234名無シネマさん:01/10/09 07:33 ID:jyOv4qR6
>>226
>>227
ありゃモンティパイソン&ホーリーグレイルのパロディですな。
カモノハシで引っ張ってるし。
ちなみに本家はヘラジカ。
235 :01/10/11 01:19 ID:3/pYkiNA
 
236 :01/10/12 12:08 ID:NpnoofmA
つまり知ったかぶりの映画ヲタほど恥ずかしい存在は無いって事ね。
日本人が100%洋画を理解できるわけないんだ。
237名無シネマさん:01/10/12 12:21 ID:EtQTfIII
236は確かに恥ずかしいかもね。
238 :01/10/12 17:23 ID:NpnoofmA
映画ヲタ=洋画を完全に理解してもいない癖に有難がって観ている欧米劣等感の強い恥ずかしい存在。
239名無シネマさん:01/10/12 23:23 ID:M6XUbpEc
>>238
おいおい、完全に理解できる奴がこの世にいんのか?
理解できんと有り難く洋画も見れんのか?
お前の存在こそがもっとも恥晒しだ。
240名無シネマさん:01/10/12 23:26 ID:SqpcuGGQ
>>239
煽ってみたいだけのリアル厨房でしょ。無視無視。
241名無シネマさん:01/10/13 01:17 ID:qPDJFYnc
映画って、それを観た時の年齢で理解度が違うと思われ。
例えば、漏れの「シェーン」(←西部劇だよ)
中学生のとき→ガンファイトがカッコイイ。
でゃーがくせーノトキ→おお、レンアイ映画ダッタノカ(ハアト)。
今→ひょっとして黙示録?
242--:01/10/13 13:24 ID:dpGuyA6s
>>239
最低限「英語」ぐらい理解してから映画見ようよ。
「英語」みたいな簡単な言語も理解してないような馬鹿が
映画ファン名乗ってるから日本の映画ヲタって滑稽なんだよな。
あんな字幕で映画を理解した気になっているんだから笑っちゃうよ。
日本人って字幕とか翻訳に対する信頼が強すぎ。
あれでは半分しか理解した事にならないのに。
243 :01/10/13 14:03 ID:.hVkMb2Q

              〜〜三三三三川川〜〜
              〜〜/ /\  川川〜〜
            ..   〜| ◎--◎ 川川〜〜  プゥ〜ン
              〜〜|∵)Д(∵ 川〜〜
              〜〜\ _    川〜〜
                〜 \___/\〜〜
                   /       ..\
 ___________/\________
/                              \
| 「聖書」読まないとエヴァンゲリオンは理解できないよ    |
\_______________________/
244A.:01/10/13 14:05 ID:PhnQMkBk
>>242なんか腹の立つレスだ
245名無シネマさん:01/10/13 14:11 ID:xre2S9Cg
日本映画を理解したつもりで評価する欧米の批評家はほとんどみんな日本語など解さない。
世界中の一般的観客は日本人と同様英語などほとんど解しないでもハリウッド映画を観ている。
映画はセリフだけでなりたっていると思っている馬鹿が映画を語る愚かさ。
英語を多少扱える程度の教養だけで分かったつもりになれる242は、逆に欧米コンプレックスの塊と言える。
246名無シネマさん:01/10/13 16:49 ID:EKFviO8A
>>242
こんなこと書けば反感を買うだけだということは、英語を知らなくてもわかる。
247名無シネマさん:01/10/13 17:02 ID:qFocVIO6
つうか242は明らかに煽りだろ。
乗るなよ。
248名無シネマさん:01/10/13 17:06 ID:qFocVIO6
俺の知り合いが、「天空の城ラピュタ」のクライマックスでのムスカ大佐の
台詞で「ソドムとゴモラを滅ぼした神の火」の意味が判らなかったと言って
いた。
彼女は旧約の創世記を知らなかったんだな。
極端な例かもしれないが、知らないよりは知ってた方が良いなあとは思った。
249名無シネマさん:01/10/13 17:10 ID:e02W/8sk
理解っていうのがどういう意味の理解なのかわかんないけど、知識的に理解するなら
聖書を読んでおいたら理解できるだろうけど、心理的に理解しようと思うなら、聖書に
まつわる西洋の歴史を理解しないと理解できない部分もある。
250名無シネマさん:01/10/13 17:12 ID:d7/tqNb6
英語話す国は考えているより
結構多い。
251名無シネマさん:01/10/13 17:41 ID:yoYXCyUY
要するに偉そうな事言ってるけど>>245は英語がわからないから
そうやって必死に自己弁護してるわけね。
英語理解してない奴が自己弁護で言っても説得力無いな。
理解度が全く違ってくるんだから英語話せるに超したことは無いよなぁ。
252名無シネマさん:01/10/13 17:42 ID:wC2MUt4U
北斗の拳もわりと聖書だよな。
253名無シネマさん:01/10/13 17:55 ID:WrfML9Qc
際限のないテーマですね。
“映画を完全に理解するには何を身に付けていれば充分なのか?”

余計な知恵をつけて製作者が意図しないことまで理解しちゃったりして。
254A.:01/10/13 18:02 ID:TZ8uZoos
これからは聖書の知識も社会人といての常識になるのか!?

会社の朝礼で社長が「世界は7日でつくられた。7日あればできない事はない。今月もあと7日 さあみんなで頑張ろう!!」と言うのか!?
255B:01/10/13 18:09 ID:.UsRBzCE
外資系の会社なら聖書は常識だろうね。
日本でも、グローバル化していて、世界中に事業所持つようになる。
管理職はその国に宗教くらい理解できないと勤まらんね。
256名無シネマさん:01/10/13 18:12 ID:LNkJZWcE
聖書しらないと、理解できない映画は多いと思う
だから知っていた方がいいかと思う。

マザーグースやギリシア神話を知らないと、英米小説がわからないのと同じ
257A.:01/10/13 18:15 ID:TZ8uZoos
>>256 マザーグースというと「ロンドン橋落ちた」だっけ

嫌がらせの歌だよね ロンドン橋作った人への
258  :01/10/13 18:18 ID:t8y4mOyo
いわゆるひとつの「知識」として、結構必要だと思いますが・・・。

>254
ワラタ!
259名無シネマさん:01/10/13 18:41 ID:eK1.bd0g
唐沢商会のマンガで紹介されてた、唐沢俊一が喫茶店で聞いたカップルの会話が楽しい。
「こないだ、チャールストンヘストンの映画みたのよ。タイトル忘れちゃったけど。なんかね、
海がドバーっと割れて、バッカみたいで。なんかすごく古い話で。キリスト?キリストより前の
はずないじゃない、キリスト教の映画なんだから・・・」
とか言うの(うろおぼえだが)
260名無シネマさん:01/10/13 19:02 ID:iuhpn8bw
2001年宇宙の旅は科学的にも宗教的にもとれるよ。
どっちが正しいとか正しくないとか。そういうレベルではない。
敢えてそうしたんだと思うよ、キュブリック監督は。
261名無シネマさん:01/10/13 22:05 ID:28PGnG5Q
「ロンドン橋落ちた」にその程度の認識かい!(号泣
あれは人柱の詩だー。
人間を橋の柱にくくりつけて、
橋が落ちないように、死んでからも寝ずに見張りをさせるために
片手にロウソク、片手にパンを持たせて埋めた詩だー(ヒイイイイイイイイイ
262名無シネマさん:01/10/14 00:28 ID:hcGZWggU

>>251
わかったよ。じゃ、これからお前は全文英語で書け。
そんでお前の文法に誤りがないか丹念に調べて
どの程度の語学力があるか判断するよ。それでいいな?

>all
ERに出てくる医療用語なんかも>>251がちゃんと答えてくれるので、
これからはこのスレで>>251さんに英語の事を聞こうね。
>>251のおかげで有意義なスレになったな(w
263名無シネマさん:01/10/14 00:33 ID:k7N6KmDE
できることならシェイクスピアも読んでるとなおいいね。でも
原語じゃ、読めないな。とてもじゃないが。
聖書とアリスとマザーグースは定番だね。
264名無シネマさん:01/10/14 05:25 ID:c5fGsR6K
要するに偉そうな事言ってるけど>>245は英語がわからないから
そうやって必死に自己弁護してるわけね。
英語理解してない奴が自己弁護で言っても説得力無いな。
理解度が全く違ってくるんだから英語話せるに超したことは無いよなぁ。
265名無シネマさん:01/10/14 05:40 ID:igD1C6gv
英語は出来るけどキリスト教の知識が皆無な人と、英語は出来ないけど、キリスト教に
そこそこの知識を持っている人で、どっちが欧米の映画を理解しやすいかというと、後者
なのは自明なんだけどね。まあ、英語出来るにこしたことはないよね。
266名無シネマさん:01/10/15 00:43 ID:g3XlJFyC
>>251カモン!
267--:01/10/16 12:56 ID:n/G8/6co
洋画をより高度に理解するには色々なスキルが必要ってことね。
字幕だけで理解した気になってる人はかなり恥ずかしい。
監督とか俳優以外の知識も必要なんだよ。
分かったか?>映画ヲタ
268( ゜_ゝ゜)で?:01/10/16 13:42 ID:R9/8a2Hj
( ´_ゝ`)
269名無シネマさん:01/10/17 07:47 ID:jMm0j2tY
>高度に
かなり恥ずかしい。
270名無シネマさん:01/10/18 00:51 ID:wRgvPwGO
>>267はアニヲタか?執拗に映画ヲタを攻撃してるが。
271名無シネマさん:01/10/18 01:05 ID:BJVDZ9AI
新約聖書はまじで昔全部読んだよ。
でも別に読んでも理解できなーい。いろんな意味で。
272名無シネマさん:01/10/19 03:46 ID:EGbmG9Go
     
273名無シネマさん:01/10/21 01:25 ID:MnKn1wpT
旧約聖書がもとで2000年近くも宗教紛争があるんだよね。
それを考えると罪深いレリジョンだよな。
274名無シネマさん:01/10/21 02:29 ID:fv0uzKqV
モルモン教の知識がないと
オーガズモは理解できない
のでしょうか?
275///:01/10/23 14:32 ID:jbczorsP
ここは映画ヲタのレベルの低さと滑稽さを糾弾するスレなのですか?
276名無シネマさん:01/10/23 22:46 ID:Hf0z5Ifl
中国映画は四書五経と毛沢東語録を読んでないと理解できない。
277  :01/10/23 22:50 ID:KZPac2Ju
何の前触れもなく「ダニエル」や「デイビッド」が会話の中に
出てくることもあるんで、読んどくのに越したことはないわね。
278名無シネマさん:01/10/24 02:22 ID:txBy1JqB
アラビア語でコーランを読み、ジハードを戦うか難民になるかした
経験がないとアフガン映画は理解できない。
279名無シネマさん:01/10/24 23:37 ID:9r1nuVZ0
>>278
アラーをバカにすると地獄に堕ちるぞ
280名無シネマさん:01/10/25 00:10 ID:NgiI5qDD
当然炭疽菌。
281名無シネマさん:01/10/25 00:37 ID:mKEuT1d8
とりあえず石黒マリーローズの講談社現代新書でも読んどけって事だ。
282はんくり:01/10/25 16:41 ID:4fQKXuQc
「教会には行きなさい」というクリスチャンだった父の遺言を一応守って
月に1,2度ペースで礼拝通ってはや3年。
本音を言えば日曜の早起きはかったるい。
けど、確かに聖書は読むより説教聞いた方が理解早いし忘れないと思う。
そして3年前より確実に欧米映画の理解度は全然深まってると実感はできる。
時々行くのやめようかとも思うけど、これも映画の基礎勉強と思うと結構行く気
も起きる。
こんな逝ってよしの私をどうぞお許しください。 
283名無シネマさん:01/10/26 19:27 ID:1v4tKZu7
カトリックの罪の告解ってドキドキするんだろうなあ。
284名無シネマさん:01/10/26 19:32 ID:blB6PxMr
日本映画を理解する為に外国人に必要なことは何ですか?
285洗礼名ミカエル:01/10/26 19:32 ID:G2CVO5Ql
>>283
いや犯罪でもやってない限り…
286名無シネマさん:01/10/26 19:33 ID:IZeZOc2F
デッドマン・ウォーキングはいまいちグッと来るものがなかった
287名無シネマさん:01/10/26 19:34 ID:1v4tKZu7
>>284
和式トイレを使ってみるとか。
288名無シネマさん:01/10/26 19:35 ID:1v4tKZu7
>>285
神父になって美人妻の不倫告白とか根掘り葉掘り聞いてみたい。
289洗礼名ミカエル:01/10/26 19:39 ID:G2CVO5Ql
>>284
このスレの主旨からすると『古事記』『日本書紀』を読む?
日本人でもほとんど読んでないな。

>>288
そっちの方かい!!(w
290ななし:01/10/26 19:45 ID:QELOsWq9
>>284
 現代では日本人はちょんまげをしていない。(ほとんど)
291名無シネマさん:01/10/26 20:16 ID:Ryi3GJWI

 告白さえすれば姦通でも窃盗でもなんでも許してくれちゃうカソリック、まんせーだよなー

 アメリカ人とかで平気で嘘つく人が多いのも、やっぱりこういう部分と関係あるよねー
292名無さん:01/10/26 21:44 ID:W/GUvcyz
 実は聖書を本当に理解してると余計に解らなくなるのがキリスト教。
パンピーの程度を知る事が肝心。
293名無シネマさん:01/10/28 09:17 ID:AghxHyj2
救済age
294TAKE:01/10/28 16:27 ID:jiwlYftv
>>261

マザーグースってそうだったっけ?殆どは言葉遊びの概念から
作り出された物で殆どの詩には意味は無いって聞いたけど?
つまり日本語では無く英語でないと本当の遊びの意味がわからないんだよね

聖書は完璧に知ってる人はあまりいませんでしょう
なんせ凄く分厚いしとりあえず「パンドラの箱」や「ソドムとゴモラ」
「バベルの塔」「アダムとイブ」など定番とゆうかまあキリスト系
とかでの基礎みたいなもんでやるから映画で出てくるのも結構有名
なのがモチーフとか象徴になってるから、別に難しく考えなくても
言いと思うんだが?
295名無シネマさん:01/10/28 20:28 ID:4qqoOmmM
>>294
キミの聖書にはパンドラの箱が出てくるのか。変ってるな。
296名無シネマさん:01/10/29 03:35 ID:bo8ItTYy
パンドラの箱を晒しアゲ
297名無シネマさん:01/10/29 04:32 ID:07Q6jgLr
俺のバイブルには「きさまはすでに死んでいる」と書いてある。
298名無シネマさん:01/10/29 13:22 ID:X8xhmDX8
.
299名無シネマさん:01/10/29 14:43 ID:M8+D+Az6
熱心な「ドグマ」ヲタがいるな…
300TAKE:01/10/29 14:54 ID:fvQ6Hm1s
・・・・ダチが聖書がこうだって言ったからとうゆうかいきなり書き始めた
からほっといたけど違うんじゃん○田のばかあああああああああ
301名無シネマさん:01/10/29 15:07 ID:X8xhmDX8
>>300
いいよいいよ、盛り上げるためにわざとバカなフリしたんだろ?
アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
302A.:01/10/29 15:51 ID:uN+oJahD
結論としては読まないより読んだほうがいいということね。

『叩けよされば開かれん』 あっこれは聖書じゃなかったね
303名無シネマさん:01/10/30 00:30 ID:BqcfGA3X
>>302
そんな結論出てないって。宗教勧誘じゃないか。
興味もないのに読まなくていいよ。
304名無シネマさん:01/10/30 00:39 ID:RO9/T1YC
なんかマトリックス出てた気がするんだけどさ、
「ネブカトネザル」は北イスラエルを滅ぼした
バビロニアの将軍かなんかだよね、
ほんでザイオンは聖地エルサレムの事でしょ?
なんかの伏線かね?
てか俺間違ってる?
305らでぃそ:01/10/30 01:42 ID:2WHUYYnu
コーランを読むともっといいことがあるよ。
306名無シネマさん:01/11/01 09:27 ID:nzGKJmmQ
age
307  :01/11/01 10:20 ID:APUHd9MB
今の20代以下の世代は、ドラクエやFFなんかの感覚から、
かなり聖書的、神話的な物語はそれ以前の世代より難なく受け入れられると思う。
308逝け蛇代作:01/11/01 23:25 ID:9rBR1sN4
法華経を読み、聖教新聞をとらないと層化は理解できない
309名無シネマさん:01/11/02 19:59 ID:283u4Wn0
294 :TAKE :01/10/28 16:27 ID:jiwlYftv

聖書は完璧に知ってる人はあまりいませんでしょう
なんせ凄く分厚いしとりあえず「パンドラの箱」や「ソドムとゴモラ」
「バベルの塔」「アダムとイブ」など定番とゆうかまあキリスト系
とかでの基礎みたいなもんでやるから映画で出てくるのも結構有名
なのがモチーフとか象徴になってるから、別に難しく考えなくても
言いと思うんだが?
310名無シネマさん:01/11/02 23:32 ID:kwEw45e1
最近ビデオでロスト・ソウルズっての観たんですけど、さっぱり面白くなかったです。
ちょっと怖いシーンあるけど、とにかく会話の意味内容が良く分からない。
あれも聖書知らないとダメなんですか?
311名無シネマさん:01/11/03 00:59 ID:wxdrOzKG
聖書と関係ないけど、「パンドラの箱」に最後は「希望」だけ残ったって話、
コレは思いっきり勘違い、っつーか大間違い。
TVや本などでも誤解されたまま紹介されてるのが多い。
そもそも、ゼウスがパンドラに渡した箱は、世界中の災害、病気、悪意などを
その箱に封じこめてあるのに、その中に「希望」などあるハズがない。
では何が残っていたかというと、「Omen(予兆)」が残っていたのであり、
人々は自分の運命を知らないが故に、「希望」を持ちうる事ができるのである、という事。
つまり、ギリシア神話では未来を予知する事は人々に不幸をもたらす事と考えられている。
312名無シネマさん :01/11/04 10:25 ID:gs6bwN4C
そんなことはない
313Gilda
>>291
アメリカでは、カトリックは多数派ではないけれどね。
ケネディが大統領になったとき、それが話題にもなった。
「バグダッド・カフェ」のパーシー・アドロンが、カトリックの告解と免罪のシステムを
皮肉った「ロザリー・ゴーズ・ショッピング」というのを作ってたな。

欧米でも若い人では、聖書なんか知らないのが増えてるよ。だから、「マトリックス」なんかで
いろんなサイトが立ち上がって、交流してるのだと思うよ。聖書読むの大変だから、
知りたいことがあれば、近くの教会で聞くのが手っ取り早いよ。