PCにやけに詳しい喪男が初心者に助言するスレ38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1('A`)
前スレ
PCにやけに詳しい喪男が初心者に助言するスレ37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1274434291/

PC以外はこっちへ
凄い勢いで喪男が質問に答えるスレ104
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1282042111/

雑談、脱線、避難所等々はこちらを自由に使ってください
PCスレから派生した雑談スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/38671/1192889891/
2('A`):2010/09/11(土) 16:45:28 0
ど(ry サドンアタック SuddenAttack やろうか
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1261987722/
3('A`):2010/09/11(土) 16:53:55 0
>>1
乙です
>>2
なぜにこのスレに?
4('A`):2010/09/11(土) 20:25:27 0
2chやってるとほんとクズになるよ
本来人間は孤独になると不安になる
そして、その不安を解消するために社会的な活動をする
2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと
その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる

2chは社会に属してるかのような錯覚を与える効果がある
本来ならニートや無職は、正常な心があるなら
「やべえええええ 俺どうにかしないとホームレスになっちゃう」
って四六時中考えて、そんでもって資格を取るために勉強したり
就職のための活動するんだが
2chはそれを綺麗にそぎ落としてしまう。
その日その日の書き込みの多いニュースを見て
ついつい色々討論する そうするとまるで会社で会議をやったり
友達としゃべってるかのように錯覚する
最後に気づくとしたらいつだろう。 そうだなもう落ちる寸前なんだろうな
でもその時だともう遅いってわけだ
5('A`):2010/09/11(土) 20:53:00 0
ブルートゥースのマウスでお勧めを教えて下さい。
条件としては、ボタンが5つ以上あること・・・です
6('A`):2010/09/11(土) 21:06:06 0
前スレ1000ちょっとかわいいぞw
7('A`):2010/09/11(土) 21:53:55 0
>>4
多分コピペだと思うけど
底辺にとっては最後のライフラインなんだよ
8('A`):2010/09/11(土) 21:59:38 0
マイシマンテック、今落ちてない?ダウンロードできないよ?
9('A`):2010/09/11(土) 22:15:44 0
チップセットのヒートシンクをこの製品から
http://www.ainex.jp/products/yh-3000a.htm

↓これに変えて起動したところ
http://www.ainex.jp/products/cb-35s.htm

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1141263.jpg
↑起動直後このような画面が出てきました。
見づらいですが真ん中 NB Heat Sink Not Connected とでてます。

ここからF1を押すといつもどおりWINDOWSが起動しました。

しかし電源入れるたびにでてくるのでこの警告表示?を出さなくする方法はないでしょうか?
↑の画面からSETUPへいきそれらしき項目を探したのですが見つかりませんでした。
10('A`):2010/09/11(土) 22:22:37 0
3年ほど前に買ったI-Oデータの外付けHDDを先日1mくらいの所から落っことしてしまい(起動中)、それ以来ときどきHDDからカリカリ…という変な音がするんですが、これはもはや壊れる予兆なのでしょうか。
とっとと買い換えたほうがいいんでしょうか。
11('A`):2010/09/11(土) 22:48:47 0
HDDの中身がまだ無事なら早めに新しいHDD用意してファイル避難させておくに越した事は無い
12('A`):2010/09/12(日) 11:36:17 0
bitcometについて質問があるお
ダウンロードの途中で強制変換したりできるの?
winnyみたいにキャッシュがたまることはあるの?

お願いします
13('A`):2010/09/12(日) 12:22:55 0
down down down down dance!
14('A`):2010/09/13(月) 00:11:35 0
>>9
温度センサーが外れてるか、実際にチップ温度が上昇してるか。
密着が甘い、冷却力不足等、もう一度チェックする価値はある。


15ナナシー:2010/09/13(月) 22:25:34 0
だれか助けてくれ
今落雷があってサミータウン(ゲームのアプリ)
パンヤ(ゲーム)ハンゲームが死んでしまった

pcは動くしネットも出来る。フォトショップも稼働するけど
なぜかゲーム系のがうごかん。。。
グラボがいってしまったのか・・・・?
16('A`):2010/09/13(月) 22:41:00 0
ゲームのファイルが壊れている可能性もあるのでクライアントを再インストールしてみたら?
17('A`):2010/09/13(月) 23:00:56 0
メモリスロットが6あるんですが、
DDR3トリプルチャネルの4G×3枚と1G×3枚って同時に使えますか?
4G×3枚を追加したいんですが、容量やメーカー統一して無いと不具合おきたりしますか?
18('A`):2010/09/14(火) 00:13:34 O
CPUが78℃まで上がってしまう。グリスもつけてあるのに・・
ぶっちゃけ筐体に触ると明らかに熱い。45℃近くありそう。
>>17

>DDR3トリプルチャネルの4G×3枚と1G×3枚って同時に使えますか?

普通は使えます。MBの説明書を見ると良いです。

>4G×3枚を追加したいんですが、容量やメーカー統一して無いと不具合おきたりしますか?

同じモジュールにしておいた方が無難です。
20('A`):2010/09/15(水) 10:46:20 0
マウスのホイール昨日が死んだんだけど、安物だからかな?
高くてもそんなの良くある?
21('A`):2010/09/15(水) 11:14:07 P
モノによる
22('A`):2010/09/15(水) 11:28:40 0
Pスルーな
23('A`):2010/09/15(水) 12:24:18 0
使い方とものによる
粗悪品であれば一日で壊れる事もありえるし
高級品でも自分みたいにゲームで酷使したりすると1年くらいで壊れてくる
24('A`):2010/09/15(水) 16:37:22 0
25('A`):2010/09/15(水) 17:14:35 0
>>24
誰だ、このナイスガイは
26('A`):2010/09/15(水) 19:03:59 0
リーヌス・トーヴァルズ
フリーなカーネルの一つLinux、及びLinux開発の為の構成管理システムGitの開発者
世界的ハッカーの一人だよ
OSSの指導者としては比較的穏健派に属するきらいがあるけど、
GPL3に関しストールマン(Emacs、GCC等の開発者)と論争するなどしたりもしてる
27('A`):2010/09/15(水) 19:06:47 0
リーナスですら比較的穏健派だなんて
OSSって怖いとこなんだな
28('A`):2010/09/15(水) 23:10:30 0
極右から見れば中道右派も左翼
極左から見れば中道左派も右翼
多分そんな感じなんだろう
29('A`):2010/09/15(水) 23:34:36 0
>>26
Linuxって、世界のパソコンの何割くらいなの? Macより少数派?
テキストとWeb閲覧くらいならLinuxでも不自由ないんですか?
30('A`):2010/09/16(木) 12:11:10 0
>>29
PCではMacの半分の半分にさえ満たない程度で、確か1%くらい?だが、
サーバとしてはMacどころかWindowsを超えるほど普及しまくってる
Web閲覧を始め、一般的な作業は問題なくこなせるが、
使用感は、普通に使う分には、MacどころかWindowsにも大きく劣ると言わざるをえない
最も洗練されてると思われるLinuxMintでやっとWindowsと比べられる程度
しかし、慣れると滅茶苦茶便利なので、無くてはならないOSになる
シェルスクリプトやawk等でちゃちゃっと作業出来るのは相当便利と言わざるをえない
(UNIXでも良いんだろうけど…)
31('A`):2010/09/16(木) 12:39:55 O
公衆無線LAN(マクドとかの)って、プロバイダ契約とか事前の準備無しで使えるの?
32('A`):2010/09/16(木) 15:19:32 0
IEで新しいウインドを開くと少しずつ位置がずれるので
最初の窓と同じ位置に開くような設定ってできますか?
33('A`):2010/09/16(木) 16:04:34 0
IE6?
むりだよ

おとなしくタブブラウザ使いなさい
34('A`):2010/09/16(木) 18:00:24 0
>>33
ありがとう
35('A`):2010/09/16(木) 18:05:19 0
電源のファンから異音がするようになったんですけど
(つけ始めになってしばらくすると直る)早急に取り替えた方がいいですかね?

変えるならパワグリ2か
http://shop.huntkey.co.jp/bk/bk4000/index.html
これににしようかと思いますがどっちがいいと思いますか?
因みに今の電源は低価格PCについてる爆音糞電源なんで
わざわざ高い電源に変える必要は無いと思ってます
36('A`):2010/09/16(木) 19:17:02 0
>>30
どうもありがとう。やっぱりWindowsやMacに比べるとまだまだなんだね
サーバ用は当然として、コマンドをバリバリ使える人には便利なんだろうけど
37('A`):2010/09/16(木) 20:21:24 0
3年か4年に一回くらい自作する程度で情報も疎いんですが
一昨日、atomマザー買って組み立てようとしたんですが行き詰まってます。

マザー:GIGABYTE GA-D525TUD
電源:EVERGREEN パワグリ2 425W
メモリ:Transcend DDR3-1333 2GB×2 (JM1333KLU)

この構成で電源ON時にCPUFANが「ピク」と動くのみでBIOS画面まで行きません。

HDD、ドライブ類も全部外して上記構成で同じ状態です。

試したこと

・全部バラして組み直して段ボール上で再度挑戦→同じ症状
・電源ユニットの単体起動→異常なし

メモリはGIGABYTEのHPで動作確認が取れている製品です。
そういえばまだメモリの1枚差し起動は試してなかったのでこれから試しますが
考えられる対処方法をよろしければ教えてください。

38('A`):2010/09/16(木) 20:27:38 0
マザボ壊れてるんじゃ?
39('A`):2010/09/16(木) 20:49:33 0
電源ユニットの電源を入れてからしばらく経った後で動作する場合もある
40('A`):2010/09/16(木) 20:50:59 0
4pinが刺さってないとか
41('A`):2010/09/16(木) 20:55:32 0
>>18
コンパクトや旧世代の窒息ケースは替えたほうがいい。
現行ミドルタワーだとすると

(1) ヒートシンクの掃除
(2) 密着再確認
(3) PWM切る
(4) ケースファン増設
(5) クーラー交換

当たり前だが、プッシュピン、ネジ、リテンションは甘くなってないか。
グリスの過不足はないか。体感的に少なすぎるほうが冷却に悪い。
次に(3)でマザー等の制御を一切停止して、クーラーファンを全開にする。
だめなら(4)で排気。次に吸気。かなり古いケースは孔を開ける必要があるかも。
万策尽きたときに(5)。しげる+えなりUCCL12で勝負。
42('A`):2010/09/16(木) 21:09:55 0
>しげる+えなりUCCL12
初心者には通じないだろw
43('A`):2010/09/16(木) 21:14:07 0
銅しげるかw
44('A`):2010/09/16(木) 21:14:38 0
PCに詳しい俺でもわからないぞw
4537:2010/09/16(木) 21:55:26 0
メモリ一枚差し。
全パターン試しましたが症状は同じでした。

書き忘れてましたが、非常時の予備用電源に取ってあった正常動作が確認できてる
ケース付属の安物爆音電源を接続しても同じ症状でした。


どうも>>38さんの指摘のようにマザーが壊れているか、メモリが壊れているかのどちらかの
ような気がしますが、確認する手段をもってないので諦めてそのうちマザー買い直します。

ありがとうございました。
46('A`):2010/09/16(木) 22:24:52 0
初期不良交換とか保証は効かないの?
4737:2010/09/16(木) 22:55:21 0
買った店からは500kmくらい離れてるので手配や送付等、手間を考えると・・・
初期不良であると確定されてるわけではないので、違った場合
1万円のマザーにそこまで手間をかけるより買い直した方が楽なので。
48('A`):2010/09/16(木) 23:41:34 P
スマートフォンはウイルス対策をしないでも大丈夫なものなのでしょうか?
ワイファイなどを通じてネットに接続する場合携帯電話会社が対策をすることはできませんよね。
アンドロイドなどのOSがのったスマートフォンはウイルスに感染する危険はないのでしょうか?
49('A`):2010/09/16(木) 23:49:08 0
>>31
マクドのは登録しなきゃ使えない店舗もある模様。
渋谷の駅前等で拾える freespot では、最初に広告ページが表示されて、あと
は普通につながる。
lιvedοoγとかNττとか、外部にアクセスできない罠(ただの広告)もある
ので注意。
50('A`):2010/09/16(木) 23:50:07 0
>>37
>>45
よりにもよってピンポイントに、なぜそんな厄介なのを選んだのか。
「Atom D525 の仕様」が事実なら、ギガのも例外ではない。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline_20100904/image/ssas1.jpg
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline_20100904/etc_asus.html
51('A`):2010/09/16(木) 23:55:19 P
脱獄したあいぽんやたっちはパスワードをデフォルトから変えなかったために感染した事例がある
普通に使う分にはアプリの権限を制限してセキュリティを固めてるけど可能性がないとは言えない
52('A`):2010/09/16(木) 23:58:36 0
>>26

> 世界的ハッカーの一人だよ

よく知らんけどハッカーって悪い人じゃないの?
53('A`):2010/09/17(金) 01:09:38 0
>>35
二択なら後者。
最近のはPWMで起動直後だけ全力で回るものだが、まず電源ファンを掃除して
はどうか。
まだアライメントまで狂ってなければ、洗滌剤やシリコンオイルで羽根にこび
りついた塵埃を落とせば戻るかも。
54('A`):2010/09/17(金) 01:38:04 0
悪い人はクラッカーじゃないの
55('A`):2010/09/17(金) 02:09:31 0
5650:2010/09/17(金) 06:07:55 0
>>37
>>45
リンクミス訂正
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/image/ssas1.jpg
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/etc_asus.html

>「具体的には、1Gbit×8個の1GBメモリや2Gbit×8個の2GBメモリは利用でき
>るが、1Gbit×16個の2GBメモリは利用不可」(テクノハウス東映)などとさ
>れている。「2Gbit×8個の2GBメモリは入手困難」(同店)
57('A`):2010/09/17(金) 06:16:17 P
両面実装がNGて最近じゃ珍しいな
58('A`):2010/09/17(金) 11:02:13 0
>>52
たとえて言うなら、コンピュータ界のジェダイとシスを総称したのがハッカー
そして、ジェダイ側はシスをブラックハットまたはクラッカーと呼び、
自らをホワイトハットと名乗ってる
まあ現実世界のことなので、DVDプロテクション破りのヨン氏や、
C++の魔導師アレキサンドレスク氏、ウィルス破壊ウィルスNetsky作者スヴェン氏、
ハッカー大戦争を起こしたロイド氏、FBIを翻弄したソーシャルハッカーのケヴィン氏、
ケヴィン氏を追い詰めた下村氏、荒らしの王様アリス・リデル氏など
単純に黒とも白とも言えないような輩が多く居るけれども
59('A`):2010/09/17(金) 22:23:45 0
Steamのゲーム(FME)をインストール中にHDDの容量が不足したので
Steamをアンインストールして別のHDDに移したのですが
IDとPASSを紛失してしまいました。
取り敢えず目的のゲーム(FME)が遊べればいいので適当にID作って
FMEをインストールしようとしたのですが
もうCDキーが使われていますと出てしまいます。

スチームと英語でメールのやり取りするしか解決方法ないんでしょうか。
旧IDのメールアドレスはわかってるんですが、
SteamHPからリマインダー送っても受信できないorz
60('A`):2010/09/17(金) 22:40:58 0
新しいIDのメールアドレスを別のメールアドレスに変更したら
そちらには届いてました。
変更前は旧IDと新IDで一緒のメールアドレスを登録していたから、それがいけないんだろうか。
61('A`):2010/09/17(金) 22:43:55 0
前のID・PASSを探り当てました。お騒がせしました・・・。
62('A`):2010/09/17(金) 22:53:44 0
タクスバーやデスクトップアイコンが数分ごとに消えたり点いたりします
ググるとexplorerのプロセスが原因とかと目にしたけど
どうすれば解決しますか?詳しい原因が自分でも分かりません
63('A`):2010/09/17(金) 22:59:40 0
>>62
OS不具合の詳しい原因を探るスキルと根気が無いなら、
必要なデータをバックアップした後にリカバリor再インストールが良いと思う
その方がグダグダやってるより早くて確実だから

その後、必要なソフトを入れて行く過程で再発したりしたら、そいつが犯人
64('A`):2010/09/18(土) 01:59:03 0
>>63
ありがと初めてやるか恐いけどやってみるよ
65('A`):2010/09/18(土) 15:37:10 0
バックアップ用に新しくHDD買おうとしてるんですが、
内蔵にすると週一のバックアップにしか使わないのに
日常的に電力を消費し続ける感じになるんでしょうか?
66('A`):2010/09/18(土) 15:43:39 0
OS側の設定次第。一定時間アクセスがなかったら電源OFFとかできるよ
67('A`):2010/09/18(土) 15:49:10 0
>>66
レスどうも
そういう設定のみでしょうか?
壊れた外付けのHDDが一定期間アクセスが無いと切れるんですけど、
「マイコンピューター」を開いたり、その他度々と用も無いのに
勝手に起動したりするので結局電源から切ってたのですが
68('A`):2010/09/18(土) 16:21:15 0
はて、どうだろう?自分の前の環境(XP SP3)だとEドライブを20分アクセス無しで電源断に設定していたのだけど
マイコンピューターを開くだけじゃ電源入ることはなかったな。他の方法は今一わからんねぇ
一応5インチベイのカートリッジ式リムーバブルケースを使えば
場所を取らない・電源が不要っていうメリットは残したまま外付けできるかな?
69('A`):2010/09/18(土) 16:37:03 P
ウィルススキャンやGoogleデスクトップなんかの情報収集、
あとはOSがデフラグを勝手にしだすこともあるし
70('A`):2010/09/18(土) 17:21:26 0
3.5インチでもアイドル7W前後だからそんなに気にしなくてもいいんじゃないかな
71('A`):2010/09/18(土) 19:02:08 0
OSが起動しなくなりました

・Biosまでは起動
・OS起動する段階になって真っ暗なまま止まってしまう
・HDDは認識しているっぽい
・F8キーで起動メニューはだせる
・OS起動メニューからセーフモードで起動しようとすると
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS\System32\ntoskrnl.exe
・・・・
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS\System32\Drivers\clidms.sys
と出たところで止まってしまう

起動ディスクがどこにあるかわからないので探そうと思うのですが、
そもそも起動ディスクがあればなおる問題でしょうか?
72('A`):2010/09/18(土) 20:02:54 0
OSの再インストールでなおる
73('A`):2010/09/18(土) 20:09:06 0
>>72
OSの再インストールには起動ディスク?(買ったときついてたやつ)がいりますよね?
今それが見つからなくて、Vistaのインストールディスクならあるので、こっちを入れてみてもいいんですが
XPが使いたいのでできれば入れたくないです。

もし買ったときについてたXPのディスクが見つかった場合、
VistaをインストールしたPCに再度XPインストールってできるんでしょうか?
74('A`):2010/09/18(土) 20:17:36 0
データを残したいならXPで修復インストールしないと
75('A`):2010/09/18(土) 20:34:46 0
回復コンソールをインストールしてないならXPのCDを探すしかないね
76('A`):2010/09/18(土) 20:49:43 0
とりあえず別のHDDにビスタいれて必要なデータだけ取り出しといたら
77('A`):2010/09/18(土) 21:08:23 0
>>74
データはバックアップ取ってたので大丈夫です

>>75
がんばって探してみますが望み薄です・・・

>>76
一時的にVista入れた後でもディスクさえあれば再インストールできると考えてOKですか?
78('A`):2010/09/19(日) 02:09:08 0
Win7にVBのランタイムを入れると起動遅くなったりしますか?
7950:2010/09/19(日) 02:41:11 0
物にも依るが、システムや常駐アプリが使用するのでなければ基本的には影響ない。

80('A`):2010/09/19(日) 16:45:16 O
何もページ開いてないのですが、スピーカーからページをめくったような音がします
ウイルスですか?
81('A`):2010/09/19(日) 16:45:59 0
はい
82('A`):2010/09/19(日) 16:55:25 O
>>81
まじですか? 買ったばっかなのに
これだからパソコンは怖い
ウイルス削除できるかな まいった
83('A`):2010/09/19(日) 17:07:39 P
3DゲームやっててPC毎落ちる(一瞬ブルースクリーンと思わしき物が写る)んだけど、
深刻なエラーとやらがドライバ関連の場合、ドライバを更新すれば問題なくなるかな?
ちなみにグラボ含め4年物
84('A`):2010/09/19(日) 17:40:06 0
場合による
ドライバそのもののバグで死んでるのか、
ハード的に問題が生じててドライバがそれを呼び出して死んでるのか、
ドライバが他のドライバ等と競合起してて死んでるのか
ドライバでなくその設定がおかしくて死んでるのか
ドライバでなくそれを呼び出す側がおかしくて死んでるのか
等々、一口にドライバ関連といっても様々の問題が生じる可能性があるので
でもまあ、何もしないよりはやってみた方がいいとは思う
85('A`):2010/09/19(日) 17:58:22 O
>>80です
ウイルススキャンしましたがウイルスはでてきませんでした
タスクマネージャーでアプリケーション見ても何も実行はされていません
このクリック音はなんなのですか 助けて下さい
86('A`):2010/09/19(日) 18:26:23 0
ページ内で何かを更新してるサイトによってはカチカチ鳴るから
あまり気にしない方が良いかと
87('A`):2010/09/19(日) 18:46:24 O
なにもページ開いてないんですけど、それでもですか?
88('A`):2010/09/19(日) 19:03:11 0
スパイウェア検知ソフトを試したり
ウィルススキャンも常駐している物だけでなく何種類か試した方がよいかも

ちなみに、タスクマネージャーの「アプリケーション」欄は
デスクトップ上など(表)で動いているアプリしか表示されないので
それらも含めたバックグラウンド(裏)で動いているプログラムは
「プロセス」の欄を見るしかない(恐らく見ても訳が判らないと思うが)
89('A`):2010/09/19(日) 19:10:56 0
>>83
電源くさいな。
ベンチか何かで一度シバキ倒してみ。

90('A`):2010/09/19(日) 19:27:42 0
廃スペック3Dゲーだったら4年物は古すぎるかも
91('A`):2010/09/19(日) 20:23:15 0
グラボのファンに埃が貯まって熱暴走してるに一票
92('A`):2010/09/19(日) 23:35:09 P
>>84>>89
サンクス
ベンチでしばき倒すってのはどうやんの?
あとハード的問題でどうにかなってる可能性(老いぼれが暑さや寒さに弱い感じ)も高いかな?
>>90
やっぱそうかな
>>91
エアダスターでしゅーしゅーしてみたんだ・・・あれに上手い下手ってそんな無いよな?
93('A`):2010/09/19(日) 23:39:35 P
Prime95
94('A`):2010/09/20(月) 00:55:10 0
↑等のベンチマークを回して高い負荷をかける。
その状態で落ちたら、マザーやPSUの電源周りが衰えている確率が高いと。

95('A`):2010/09/20(月) 07:22:15 0
JaneStyle使ってるんだけど、タブで表示したスレ一覧の更新、
具体的にはログ一覧内のスレを一括で更新したいんだけど、どうすればいいの?
96('A`):2010/09/20(月) 10:02:48 O
CPUファンが回らなくなった。


買い替えの時期かな?
97('A`):2010/09/20(月) 10:14:09 0
ファンを指で軽く回してみて抵抗があるようなら交換
マザーのCPUファンの出力端子部で電圧図ってからでもいいけど。
98('A`):2010/09/20(月) 10:58:09 O
PS3にSSD載っけてオブリビオンをもうちょい快適にやりたいんだけど、どこの何を買ったら良いかな?
99('A`):2010/09/20(月) 11:10:11 0
>>98
ボトルネックはディスクじゃなくて、CPUとかメモリが足りてない可能性もあるから、
SSDを載せたからと言って快適になるとは限らないぞ…と思ったらPS3かよ

ttp://kakaku.com/item/K0000123893/
ttp://kakaku.com/item/K0000046440/
定番はこのへんで
ttp://kakaku.com/item/K0000079560/
コスト重視ならこれだが、PS3で動くはどうかは知らないからゲハででも聞いてくれ
100('A`):2010/09/20(月) 12:39:57 O
>>98
過去にSSD載せたレポ見たが
PS3側の速度制限で頭打ちになるみたいよ

殆ど意味ないとか
101('A`):2010/09/20(月) 13:58:31 O
>>99-100
PS3なんスよw

う〜ん、殆ど意味無いか…まぁ明日から3連休なので、X25かC300かやっぱ止めるかもうちょい検討してみますよ。

ありがとうございました。
102('A`):2010/09/20(月) 17:53:15 O
>>101
多少速くなって凄く容量的に厳しくなるからなぁ

なんか薄型はSATA2対応とかいう人いるけど
本当だったらかなり効果出るかも
効果薄いって検証は旧型の奴だし

ウチは初代の純正から今のHGST5400rpm320Gに変えたら
けっこう速くなったな〜と感じて満足してる
torne使うから750Gとか欲しいけど
103('A`):2010/09/20(月) 19:08:51 O
>>102
さすがに新型PS3まで買う金はないw
発売したばっかでまだ詳しいスペックとか分からない感じなんですかね?


容量はそんな要らないので、SSDじゃなくても早くなるなら何でも良いんですが…。
104('A`):2010/09/20(月) 19:44:19 0
>>103
劇的に早くなると思ってやろうとしてるならやめとけ
結局期待してるほど高速化されなくてガッカリするのがオチだから

どうしてもやりたいなら期待せずにとりあえずSSD入れてみて
その後PCの起動ドライブにでもするが良いさ
105('A`):2010/09/21(火) 05:30:10 0
でかくて重くても良いんだけど、とにかく安いノートPC欲しいならどういうの狙えばイイ?
ネットが出来て動画を多少見れればイイ
106('A`):2010/09/21(火) 05:37:54 0
youtubeのHD見ようと思うのならグラフィックカード入ってる奴にしたほうがいいよ
107('A`):2010/09/21(火) 16:02:06 0
out of memory at line というIEメッセージが出るのですがどうしたらいいでしょうか
108('A`):2010/09/21(火) 17:59:45 O
ペニーラ
>>107
・FLASH Playerのバージョンを最新にしてみる
・IEのインターネットオプション>セキュリティーでセキュリティレベルを「中高」から、「高」にする
・インターネット一時ファイルの削除をする

らしいです、、、
110('A`):2010/09/22(水) 23:03:27 0
無線LANにしてみよと思うんですが
今使ってる装置(機器)はそのまま使う場合、新しく買った機器をアクセスポイト?
ってのに設定すればいいのですか?
なんかわかりやすい解説サイトみたいのあったら教えてください
111('A`):2010/09/23(木) 00:10:06 0
>>106
テンクス
とにかくやすけりゃイイって条件で探した場合何万くらいするかな?
112('A`):2010/09/23(木) 00:49:47 0
とにかく安く、って話なら

lenovo G560 06792HJ
液晶サイズ:15.6インチ CPU:Core i3 330M/2.13GHz(512KB) メモリ容量:
2GB HDD容量:320GB OS:Windows 7 Home Premium
最安:6,9420円
ttp://kakaku.com/item/K0000092862/

lenovo G550 29585PJ
液晶サイズ:15.6インチ CPU:Celeron Dual-Core T3100/1.9GHz(1MB) メモリ
容量:2GB HDD容量:250GB OS:Windows 7 Home Premium
最安:49,000円
ttp://kakaku.com/item/K0000089577/

これでもフルHD(1080p)となると微妙。

あと陰微なバージョン違いがたくさんあるので注意な。
ttp://blogs.dion.ne.jp/109nissi/archives/9113805.html
113('A`):2010/09/23(木) 01:06:42 P
インテル®Celeron®プロセッサーT3300(2.0GHz)とIntelPentiumプロセッサーP6000(1.86GHz)では
どちらのほうが性能がうえですか?
114('A`):2010/09/23(木) 01:11:11 P
>>112
サンクス
3万とか4万のは中古とかまともに動画も見れないヤツ
115('A`):2010/09/23(木) 04:13:27 0
>>113
五十歩百歩。誤差みたいなもん。

Celeron Dual-Core T3300 @ 2.00GHz 1459
Intel Pentium P6000 @ 1.87GHz   1451
ttp://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php

個人的に買うなら後者。あくまで気分の問題だけど。




116('A`):2010/09/23(木) 11:12:03 0
一昔前はパーツ巻き込みたくなかったら
いい電源買っとけといわれてたよね。

最近は5000円以下の最低価格帯の電源にも
安全機構が搭載されているようで、
安全機構はそれなりに実用性はあるんか?
117('A`):2010/09/23(木) 12:52:09 P
>>115
ありがとう。
118('A`):2010/09/23(木) 13:19:44 O
>>110
アクセスポイントモードにしてルータからケーブル繋ぐだけでおけ
119('A`):2010/09/23(木) 14:04:57 0
ageます。
誰か助けてください。
どっか適当なキーを押したら、画面の縦と横が入れ替わってしまいました。
どうすれば元通りに直せるのでしょうか。
首を90度傾けてディスプレイを見なければならないのはキツイ。
120('A`):2010/09/23(木) 14:07:29 0
デスクトップの何も無いところを右クリック→グラフィックオプション→回転
121('A`):2010/09/23(木) 14:16:00 0
>>120
うおおおおおおおおおおおおおおおお直った!!!!!!!!!!
ありがとう!!!!!!!>>120に幸あれ!!!!!!!!!!!!
122('A`):2010/09/23(木) 14:54:31 0
キー押してただけで縦横入れ替わるなんてあるんかな
123('A`):2010/09/23(木) 15:04:49 0
グラフィックオプションなんてないお
124('A`):2010/09/23(木) 15:05:09 0
ドライバ付属ソフトのホットキーとか
125('A`):2010/09/23(木) 15:31:06 0
jane使ってるのですが以前名前欄に書き込んだ数字が消えなくて困ってます
その書き込んだスレだけいまだに数字表示されるので??です
毎度消すのも面倒なのでどなたか対処法教えてください
126('A`):2010/09/24(金) 09:47:33 O
>>116
報告見てると未だに巻き込み死亡はあるみたいよ

油断は禁物
127('A`):2010/09/24(金) 20:44:40 0
既にDVD-ROMを無くしたゲームを削除したいんだけど、コントロールパネルからは出来ない
こういう場合綺麗に削除したいならどうすればいい?
フォルダ毎ゴミ箱に入れても問題ないと言えば問題無いのかな・・・
128('A`):2010/09/24(金) 20:47:47 0
OSの再インストール
129('A`):2010/09/24(金) 20:50:19 0
インストール先のフォルダにアンインストーラーが有るならそれを実行、無いなら直接削除
直接削除の場合はレジストリも確認してみると良い、但しレジストリの知識が無ければ放置が吉
130('A`):2010/09/25(土) 02:25:22 0
DVDドライブを新しくブルーレイも再生(できれば焼くこともできるやつ)に
変更したいのですが、
HDDを増設する手順と変わりませんか?
131('A`):2010/09/25(土) 10:37:44 0
HDDを『交換』する手順とまぁ同じかな
132('A`):2010/09/25(土) 12:35:00 0
>>126
そうですか。
まぁ、どっち道今使ってる低価格PCの奴が
メーカー不明なんで今よりましと思って買います
133('A`):2010/09/25(土) 15:23:25 0
そのPC(のグラボ)でBD再生の能力があるのか
低価格って時点で駄目駄目な気が
最近のGPUハイッテルなCPUならわかるが
134('A`):2010/09/25(土) 15:36:19 P
確かモニタのHDCPの対応も確認いるよな
135('A`):2010/09/25(土) 21:46:37 0
>>131
返事遅れました。
そうです交換です。ありがとうございました
136('A`):2010/09/27(月) 00:45:35 O
携帯からですみません。
質問なのですが、PCの電源入れたら、ビープ音が8回位なり起動しません。
HDDにアクセスはあるみたいで、ディスプレイは無反応です。
どのようにしたらいいでしょうか?
137('A`):2010/09/27(月) 01:21:03 0
BIOSはどこのだ?
反応からしてAMIのビデオカード起因みたいだけどな。

AMI
ttp://www.s124.net/errorcode/beepcode_ami.html
Award
ttp://www.s124.net/errorcode/beepcode_award.html
Intel
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-010249.htm
138('A`):2010/09/27(月) 01:37:48 O
正確にはわかりませんが、マザーがasrockのものでAMIの記述がありました。
交換以外に対処はないですか?
139('A`):2010/09/27(月) 07:01:51 0
1) ビデオカードの差し直し
  柔らかい布などで端子を拭いてカーボンや埃を落とす
  無水アルコールやシリコンオイルを着ければなお良し

2) オンボードビデオに切り替える
  ビデオカードを外してマザー側のD-Sub, DVIへ接続する
  グラフィック機能が付いたマザーのみ可能

ダメなら交換
140('A`):2010/09/27(月) 11:10:33 O
遅くなりましたが、後から試してみます。
ありがとうございました。
141('A`):2010/09/27(月) 17:50:02 0
原因がわからずとても困ってます。

Win7 64bit メモリ8G
マウスはロジクールMX518 setpoint4.08jを使っています

とあるオンラインゲームをやっていて突如マウスポインタが
指先の矢印から横1cm×縦2cm螺子の先のように変わってしまい、
時間の経過とともに三葉虫のような括弧を「(」左90度に倒した形の
重なった物になり、最終変形してポインタ矢印部分のところが透かし状態になります。
微妙な箇所のクリックも不可能になってしまいます。

試しにゲームを終了してみるとWin7の画面でも矢印が微妙に変になってました。
(矢印の両サイドに縦線が一本はいっている)

マウスがわるいのかPCの何かが悪いのかぜんぜん検討つきません。
PCはBTOショップから購入してまだ1ヶ月くらいです。
OSかSetPointのせいかと何度か再インストールしてますが直りません。
その場しのぎの再起動くらいしか解決手段は分かってません。

よろしくお願いします。
142('A`):2010/09/27(月) 18:01:36 0
ワロタw
RADEONの5000番代が出たての頃、CCCの不具合かなんかで
ポインタがでかくなるって話があったけど、関係あんのかな
143('A`):2010/09/27(月) 18:36:21 0
>>142
まさしくRADEON(5770)です
最新のドライバはいれてあるんですが
オンラインゲームと相性が悪いと評判だった為
購入時心配だったのですがラデの安かろう悪かろうは
まだ健在してたのですか

便乗で申し訳ないですが、
ラデ5770に見合うゲフォは何でしょうか?
なるべく不具合のないの頼みます;;

CPUはi5 760 です(↑で書き忘れ)
144('A`):2010/09/27(月) 19:29:49 0
>>143
ゲフォがいいならGTX460(メモリ1Gと768MBで能力がちがう)がちょっと上
GTS450ちょい下って感じだろうか、不具合が出るかどうかはわからない
買い換えるにしてもなんにしても、そのゲームのスレ等で、そのゲームで
どんなカードが安定して動いてるのか、安定してるドライバのバージョン等を
調べてみてはどうだろうか
145('A`):2010/09/27(月) 19:39:08 0
ドライバのバージョンは?

5000系が一番安定するのはCatalyst 10.2だよ
たとえ今入っていたとしても、もう一度入れなおしてみるべき


XPならまだしも7ならVGAはラデのほうがいい気はするがなあ
146('A`):2010/09/27(月) 19:41:22 0
じゃあCPUもAMDな!おじさんとの約束だぞ!
147('A`):2010/09/27(月) 19:46:22 0
それはいらないです
148('A`):2010/09/27(月) 20:29:32 0
>>144
即レスありがとうございます
ラデで不具合が多いオンラインゲームらしく、
ラデ搭載PC使われてる人間が居ないのが現状だそうです
ゲフォのバージョン参考にさせてもらいます!

>>145
即レスありがとうございます
ドライバのバージョンは10.8でした
そちらを入れ直ししてみます
7はラデがいいのですか、ゲームの方はゲフォ推奨らしいです
困りどころですが取り合えず教えて頂いたことを試してみて
検討したいと思います
ありがとうございます

>>146
CPUも地雷踏みそうですた!

>>147
同意です

皆様、即レスありがとうございます
いい人達ばかりでうれしっす;;
早速試してきます!!
149('A`):2010/09/27(月) 20:36:04 0
ゲーム名が分からなければ
ドライバのバージョンがどれがいいとか断言はできないはずなんだが
本人がいいならそれでいいか。
150('A`):2010/09/27(月) 20:59:24 0
10.2ってマウスカーソルが巨大化するだのなんだのっていうバグがあったから修正版出されたバージョンだよ。
10.2で改善しなければ普通にそれ以降のバージョン、というか最新版にまた戻して他の方面から治す方法を考えるべき。
151('A`):2010/09/27(月) 22:08:27 0
windows7を使用しているのですが
なぜか起動時に全外付けストレージのフォルダが自動で開くようになってしまいました。
原因がさっぱりわからないのですが・・・・・・これは設定で直せるのでしょうか?
152('A`):2010/09/28(火) 07:11:54 0
原因はさっぱり分らないが

エクスプローラ起動 →「ツール」→「フォルダオプション(O)...」
→「表示」→「フォルダをリセット(R)」

でどうだろう。
153('A`):2010/09/29(水) 01:30:36 0
デスクトップPCをUbuntuのディストリビューションCDで起動して、データを外付けのHDDに避難しています。
でも一部のファイルだけ「Error splicing file: Input/output error」というエラーになってしまい移動できません、
解決方法を教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
154('A`):2010/09/29(水) 07:09:22 0
> *** FIX / Work-around***
>
> OK, it was this simple for me..
>
> Renamed the folder "moivename [year]" to "moviename[year]" and it
> copied over first time! (deleted all spaces from the folder and file
> names).

ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1500384

どうもフォルダ名とかに空白が入ってると起きるみたいだな。
155('A`):2010/09/29(水) 17:12:27 O
PC新しく買ってマカフィーが最初からはいってたんだがマカフィーっていいの?
前まではずっとアバスト使ってたんだけど
156('A`):2010/09/29(水) 18:27:21 0
>>152
直りました!
相変わらず原因はわからないけど、ありがとうございます!
157('A`):2010/09/29(水) 22:32:08 O
予算六万〜七万
用途
大学のレポートとアニメとエロゲと2ちゃん徘徊
できればデスクトップ型

ならば一概には言えないかもしれませんが
自作かbtoどちらが適していますか
158('A`):2010/09/29(水) 22:58:33 0
性能的機能的には、適するか否かという意味では
全て目的に合わせ選別できる自作が強いが、
初心者の自作は、やはり半ば実験的な要素があるので、
BTOの方が安心で良いと思う
159('A`):2010/09/29(水) 23:07:28 0
液晶モニター、キーボード、マウス、スピーカー等があるなら自作
何も無いならBTOのがいいかな、って気はする
160('A`):2010/09/29(水) 23:11:14 O
>>158
>>159
thx
161('A`):2010/09/30(木) 00:54:34 0
>>155
ttp://www.av-comparatives.org/images/stories/test/ondret/avc_report25.pdf

検出率 誤検出(数) スキャン速度  ソフト名

<ADVANCED+>
99.6% 少(05) 並  G DATA
99.3% 少(11) 速  AVIRA
99.1% 少(09) 遅  TrustPort
98.7% 少(08) 並  PC TOOLS SpywareDoctor+AV
98.6% 少(11) 速  シマンテック(ノートン)
97.7% 稀(03) 並  NOD32 (ESET)
97.7% 稀(02) 遅  F-Secure
97.5% 稀(01) 遅  eScan
97.3% 少(11) 速  avast! Free 5.0
97.1% 少(05) 並  カスペルスキー

<ADVANCED>
99.2% 多(47) 速  Panda AntiVirus Pro
98.9% 多(61) 並  マカフィー
96.3% 稀(03) 遅  Microsoft Security Essentials
94.2% 少(10) 並  AVG
93.7% 少(04) 速  Sophos

<STANDARD>
96.4% 激多(193) 並 ウイルスセキュリティZERO

<TESTED>
92.7% 多(64) 遅  Norman AV+AS
90.7%  多(38)  並  トレンドマイクロ(ウイルスバスター)
81.8%  多(67)  並  キングソフト


可もなく不可もなく。世は全て事もなく。
有効期限が切れたらエイベストゥ!に戻ればいいんじゃない。
162('A`):2010/09/30(木) 06:33:28 0
nPro使ってるネトゲやるならマカフィーはやめとけ
163('A`):2010/09/30(木) 11:26:40 0
録画サーバー兼非常用サブマシンとして
M/B:M4A785TD-M EVO
CPU:Phenom II X2 555BE
メモリ:適当な1GBx2
光学ドライブ:適当なバルク品
ケース:Antec NSK1380
電源:ケース付属品

で組もうと思ってるんだけど、この構成はどう思います?
164('A`):2010/09/30(木) 12:36:05 0
CPUはAthlonUx2でいいような気もするけどいいんじゃない
165('A`):2010/09/30(木) 13:31:06 i
>>164
CPUは何となくで決めたんで、深くは考えませんでした
早速買ってきたんで、これから組もうと思います
ありがとうございました
166('A`):2010/10/01(金) 12:06:31 0
>>161
了解。ありがとう
あとWindows7なんだけどZipをDLしようとしても認識されず不明なファイルになってしまうんだが
どうすれば直るだろう
167166:2010/10/01(金) 12:27:07 0
ごめん解決した。とりあえず元には戻った
Lhaplusをいれたのがダメだったのかな
168141:2010/10/02(土) 12:35:02 0
以前質問しました141です。

教えていただいたものを使ってみたんですが相変らずの
症状がでて困ってます。

ゲームは過去の遺物と笑われそうなリネージュです
ATI10.2を投入してみましたが当初良好だったものが
また再発・・・。
マジで心が折れそうです;;
血盟に一人しかいないヒーラー家業なんでタゲが合わず
動きもままならずどうにもなりません。
ゲフォのがいいでしょうか?
リネ断念した方がいいでしょうか?
169('A`):2010/10/02(土) 12:57:27 0
リネがやりたいならゲフォにしたらいいんじゃないかな
170('A`):2010/10/02(土) 16:16:00 0
古いほうのリネならゲフォのがいいよ
ラデは動画見たりエロゲやったりする用だよ
171('A`):2010/10/02(土) 16:21:31 0
ラデやらゲフォの前にXPにしたらいいんじゃないかな
172('A`):2010/10/02(土) 16:56:15 0
win7、64bit 8GB
豪勢じゃな
173('A`):2010/10/03(日) 18:05:12 0
これかっとけばまちがいねえよという4万、5万のノートはどれですか?
174('A`):2010/10/03(日) 18:12:34 0
そんな安物に鉄板など無い
175('A`):2010/10/03(日) 18:46:47 0
147 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/03(日) 17:33:40 ID:dWNU2eI7P [3/11]
>>72
はい、今見ているテレビな。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgsb1AQw.jpg

168 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/10/03(日) 17:34:54 ID:G44r+/fQP [3/3]
>>147
ウイルス貼るのは犯罪だぞw


上の画像踏んじゃったんですがただの画像ですよね?
176('A`):2010/10/03(日) 18:48:37 0
最近はブラクラも珍しいな
昔はよく張られてたような気がしたが
177('A`):2010/10/03(日) 19:27:56 0
昔はひどかったよな
油断してURL開くと無限にブウラザ開かれて電源落とすしかなかったりとかよくあった
178('A`):2010/10/03(日) 19:30:28 0
タスクマネージャ開いて殺せばそれで良いんじゃないの?
179('A`):2010/10/03(日) 19:38:31 0
タスク開いてもその上を新規のウインドウが開いていくんだよ
180('A`):2010/10/03(日) 19:46:34 0
上の画像開いてもなんもないよね?
181('A`):2010/10/03(日) 19:56:55 0
常にて前に表示にチェック入れとけ
182('A`):2010/10/03(日) 23:23:55 0
秋葉でリカバリディスクが売ってるのをみたんだけど何のためなの?

ディスクが附属されてたPCぢゃないと使えないんじゃないの?
183('A`):2010/10/03(日) 23:42:24 0
海賊版みたいなもん
184('A`):2010/10/04(月) 18:48:15 0
Microsoft Officeについて質問です

自分は大学4年で卒業を控えています。
まだ学生であるうちにMicrosoft Office Professional Academic 2010を買って今使っているPC(XP 32bit)にインストールしようかと思うのですが
卒業し、社会人として働いて新しいPC(Win7 64bit)を買い、旧PCからアンインストールすれば
新しいPCにインストールする事は可能でしょうか?

また、Office Professional Academic 2010とOffice Professional 2010の内容は同じものなのでしょうか?
ネットでさらっと見る限りでは使えるソフトは同じような感じなのですが、教育向けだから機能が制限されていたりはしないのでしょうか?
185('A`):2010/10/04(月) 18:52:03 O
>>182
中古でPC買った人用だよ
186('A`):2010/10/04(月) 23:49:34 P
最近picasaで検索すると読み込み中とでてそれ以上すすまなくなるのですが
私だけでしょうか?原因は何でしょうか?
187('A`):2010/10/05(火) 09:03:03 O
>>184アンインストールしなくても複数台使えるんじゃね?
あと基本アカデミック版は購入時と登録だけ関係があるだけで、
他の機能は同じだと思うけど。
188('A`):2010/10/05(火) 11:15:37 0
>>184は実際にできるかどうかではなく、ルール的に大丈夫か聞いてるんだと思う
189('A`):2010/10/05(火) 15:40:48 0
そんなルール個人範囲で守るやつはいない
190('A`):2010/10/05(火) 16:54:46 0
Windows7のユーザーアカウント制御がうっとうしいんですが
切ってしまっても問題ないでしょうか?
191('A`):2010/10/05(火) 18:30:16 0
助けてー
今までアウトルックまったく使ってなくてメルランみれなくて不便だから
普段使ってるヤフメで設定起動したらヤフーのメールが全部なくなっちゃってアウトルックのほうに移動しちゃったんですが
元にもどしたりできないでしょうか?
192('A`):2010/10/06(水) 00:37:28 0
>>190
自分が絶対に怪しいアプリケーションを開かない、
怪しいサイトに行かないって自信があるならほとんど問題ない。
家族兼用でその様なことをしそうな人間がいるなら、
設定しておいた方が無難だとは思う。
193('A`):2010/10/06(水) 09:15:22 0
だれか、および書く図が名前欄で姿を消さない、まだ書くだけに確実に当惑した図を表示していて、
それは、厄介であり、消しながら、動作方法、お願いしますを教えます。desu janeですが、毎回が使用されています。
194('A`):2010/10/06(水) 12:14:37 0
ok, please Japanese or English
195('A`):2010/10/06(水) 14:35:06 0
>>192
ありがとうございます、変なアプリ開いたりしないと思うので切ってしまおうと思います
196('A`):2010/10/08(金) 01:28:05 0
プログラミングのスピードを上げたいんだけれど、どんなことをすればいいのかな?
とりあえずタイピングの練習はしているんだけれど、シェルの勉強とかどんなことすればいいかもわからない
197('A`):2010/10/08(金) 01:37:48 0
プログラミングのスピードなんて経験と引き出しの量以外ないだろ
198('A`):2010/10/08(金) 08:56:04 i
>>196
自動補完機能のあるエディタ使う
199('A`):2010/10/08(金) 09:07:37 0
デバッグの方法を変えるとか
200('A`):2010/10/09(土) 11:18:57 0
無線なんだが
最近知らないアクセスポイントが表示されると途端にmbpsが遅くなる
54mbps
これ干渉しあってるの?
そこのアクセスポイントがなくなると途端にmbpsが108になる

これってどっかの家でパソコン使ってるってこと?
201('A`):2010/10/09(土) 11:32:43 0
タダ乗りしてる・されてるんじゃないですか
202('A`):2010/10/09(土) 11:56:30 0
マジで?タダ乗り防止できんのかな
203('A`):2010/10/09(土) 12:17:01 O
バイオのJシリーズってやつが買いたいんですけど、映像出力端子が見当たらないんです
パソコンとプロジェクターをつないでパソコンを大画面で見たいんですけど何か方法あるのでしょうか
204('A`):2010/10/09(土) 13:26:37 0
映像出力端子があるPCを買えば
205お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2010/10/09(土) 17:38:46 0
>>200
まさに帯域がかぶってるのかもね。
チャンネル変えてみてはどうでしょう。
ただ乗りとかじゃないと思う。
206('A`):2010/10/09(土) 23:32:21 0
>>202
WPA2-PSK(AES)だと特殊な機器を用いても理論上は突破できない
これ等で不具合あるなら単純に干渉してるんだろう
207('A`):2010/10/10(日) 00:10:45 0
WPA-PSKじゃあきませんです?

うちの無線ルータ、WHR-AMPGっていうんですが
WPA2-PSKが選べないです
208('A`):2010/10/10(日) 00:38:47 0
WHR-AMPGはWPA2-PSK使えるってバッファローがいってた
209('A`):2010/10/10(日) 01:00:38 0
じゃあ何でうちのAOSSちゃんは認識しやがらねえんですか!
210('A`):2010/10/10(日) 01:16:13 0
irvineダウンローダーの使い方が詳しくそして分かりやすく解説されているサイトあったら教えてください
211('A`):2010/10/10(日) 20:01:14 0
無線LAN博士がいると聞いて飛んできました

質問なんですけど、子機を増設したところ、速度が遅くなりました
(今まではボクのデスクトップだけでしたが、弟の部屋にノート用にもう1つ子機つけました)
速度というか、例えばWEBブラウザをポチったら「読み込み中・・・」の時間が長くなり
どのサイト開いても3〜4秒ぐらいかかるようになりました
2ちゃんブラウザのJANEの「すべてのタブの新着チェック」も20コぐらい開いてるスレがあるけど
更新終わるまでに6秒ぐらいかかります これはなにか設定が悪いんでしょうか
それとも2つ付けたときの弊害で諦めるべきでしょうか
ちなみにWPA-PSKでつないでます
212('A`):2010/10/10(日) 20:07:49 0
弟がP2Pでヒャッハーしてたってオチ
213('A`):2010/10/10(日) 20:09:31 0
TCP/IPの最大接続数はいじった方がいいと思う
214('A`):2010/10/10(日) 20:13:45 O
>>209
新ファームから対応とかじゃね?

だがファーム更新は自己責任とかってオチ
215('A`):2010/10/10(日) 20:19:24 0
>>213
どもです。調べてみます
>>212
なるほど、そゆのも関係してくるんですか・・・
216('A`):2010/10/10(日) 21:50:46 0
core2使ってるんだけど
例えばエンコードとゲームを別々のコアに割り当ててるのに
ゲームが重くなるのは何故ですか
普段、片方のコアだけで処理させても重くならないのに
217('A`):2010/10/10(日) 23:05:33 0
ファームウェアは最新にあげてあったよ!
NECのに乗り換えようかなぁ・・・
218('A`):2010/10/10(日) 23:13:33 0
会社のホームページを作れと命令が下ったけど
そのために専用ソフトを買うわけにもいかず・・・
フリーでいいHTMLエディタと画像処理ソフトはありますか?
219('A`):2010/10/10(日) 23:30:09 0
エディタだけで作れるんならいいのかもだけど
そういうのはそういう専用ソフトの経費も織り込んでるんじゃないの?
220('A`):2010/10/10(日) 23:36:33 0
いきなり良いソフトをそろえても作れるのはセンスのある人だけ
おすすめはテンプレートをダウンロードしてきて改変して使う
これが最短かつそれっぽい会社のホームページを作る方法
221('A`):2010/10/10(日) 23:50:04 0
そういう話は別にいいんだけどなあ・・・
222('A`):2010/10/11(月) 03:27:38 0
よくPCゲームの推奨スペックで「最低でもペンティアム4 〜Ghz以上」等と書いてありますが
自分のCPUがそれより高性能かどうかはどう判断すればよいですか?
コア2デュオがペンティアム4より新しい、くらいの事は分かるのですが
〜Ghzとか周波数の事になるとよく分かりません
223('A`):2010/10/11(月) 03:40:22 0
ベンチマークソフトがマルチコア対応なので
コア数が多いCPUが良いスコアをたたき出し易いってことを念頭においておけば
簡易的な性能比較なら下記サイトが見やすいと思う。
ttp://hardware-navi.com/cpu.php
縦に長いからスクロールしてみてくれ。

クロック周波数は、CPUのアーキテクチャが同じ場合にしか指標にならんので
Core2、i7、Pen4、Phenomなどアーキテクチャが違うCPUの場合
クロック周波数での比較は無意味。
224('A`):2010/10/11(月) 03:41:40 0
CPU 性能表 みたいなワードで検索したら各CPUをのスコア化したのが出てきたりする

ベンチマークソフトによって差があったりもするけど、そこはあなたの判断次第
225('A`):2010/10/11(月) 03:42:54 0
G Hz(ギガ・ヘルツ)とかはクロック周波数を表す。まあCPUがどれだけの速度で動くかってのを示すものだよ
純粋に数字が大きい方が良い。同世代のCPUであれば数字が大きい方が発熱や消費電力も増えるけどね

ただまあクロックは極端に違わない限りはそこまで差が出てくる部分じゃないし
CPUの性能比較ってのはどうしても暗記に頼らないといけない部分があるから
"世代・クラス"と"モバイル用かデスクトップ用か"を意識していればそれでいいよ
226('A`):2010/10/11(月) 03:47:20 0
液晶モニタについて教えてください

自分は画面暗転でブサ面が映るのが嫌でノングレアの液晶を選んだのですが
光沢のあるグレアとそうでないノングレアの違いについて教えてください

ただ表面がてかってるかそうでないかっていうだけの差なのでしょうか
227('A`):2010/10/11(月) 04:06:21 0
一応グレアの方が光を乱反射させない分きれいな発色になるらしいよ
228('A`):2010/10/11(月) 04:30:42 0
液晶パネルの表面の処理方法(光沢か非光沢)が違うってだけだから、
内部の性能に変わりは無い
どちらが良いかは個人の主観によるから、お店に行って確かめてとしか言えず
229('A`):2010/10/11(月) 04:55:00 0
>>223-225
ありがとうございます 参考サイト役に立ちました
3Dゲームがやりたかったのですが自分のはノートブックなので
CPU以外にもグラフィックボード等の問題がありそうです
230('A`):2010/10/11(月) 05:45:07 0
今時の3Dゲームをやりたいだけなら
PS3やXBOX360を買った方が安上がりかと
231('A`):2010/10/11(月) 11:43:45 0
やりたいのがMMOみたいなネトゲだとPS3や箱じゃできねえけどな
232お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2010/10/11(月) 11:57:27 0
>>216
エンコーダーで使うスレッド数を指定してるところはないかな?
あったらそれを1にすればいい。
233('A`):2010/10/11(月) 12:05:03 0
ノートパソコンのキーボード壊しちゃったんですけど修理代って大体どれくらいかかりますか?
234お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2010/10/11(月) 12:11:52 0
>>233
部品代が5千円くらいで、技術料が1万前後くらいだと思う。
その合計が修理代になります。
235('A`):2010/10/11(月) 12:26:48 0
無線LANで他に入られてるかどうか調べる方法ってありますか?
調べて接続中ってのは1Fにある無線LAN親機のだと思うが
他にも他のアクセスポイントがある
これらは他の家のだってのはわかるんだが入られたりしないもんかな
ちなみにWPA
236('A`):2010/10/11(月) 12:27:31 0
>>233
外付けでいいなら1000円くらいの付ければいいよ
237お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2010/10/11(月) 12:37:33 0
>>235
アクセスポイントが他に見えるのは、むしろその人は自分の回線を使ってると言う事だから心配ないよ。
ただのりを防ぎたいならmacアドレスでルーターに接続できるpcを限定すればいいね。
それでもだめなときはだめだけど。
238('A`):2010/10/11(月) 12:37:42 O
>>235
MACアドレスの履歴見たら分かるかも

239('A`):2010/10/11(月) 14:35:17 0
まりちゃん必死ですな
240('A`):2010/10/11(月) 19:02:24 O
MacBook Pro(Mac OS 10.6)で、
Toast 10 使用してます。

VIDEO_TSフォルダをToastの「ここにドラッグ」ってとこにドラッグして、
あとは初期設定のまま(速度はデフォルトの「最速」)でDVDビデオを焼いてるんだけど、

7枚に6枚くらいは成功するんだけど、1枚くらいは書き込みに失敗して吐き出されます。
失敗したやつは裏面に中途半端に書き込まれてて、1枚ムダになる感じです。
あとまれに、書き込みには成功し、「検証」には失敗したけど、実際はちゃんと出来上がってることもあります。
ちなみに特定の「VIDEO_TS」が常に失敗するんではなく、同じ「VIDEO_TS」でも成功する時と失敗する時があります。

買って間もないMac、ちゃんとインストールしたToastなのに、失敗率高くないかと思うんですが、どうなんでしょう?
お願いします。
241('A`):2010/10/11(月) 19:12:43 0
メディアが原因なんでないの
安物は避けた方がいいよ
242('A`):2010/10/11(月) 19:20:30 O
なるほど。
ちなみに安物ではないと思う。
TDKのDVD-Rの2層(DL)で、カワセミのパッケージのやつ。
安物じゃなくても、Macとの相性、Toastとの相性ってあるのかな?
あるいは「215分、CPRM対応」って書いてあることからも、家電のDVDレコーダー用だからダメなの?
2層であることは譲りがたいんだが、オススメのDVD-Rあったら教えてください。けちりません。
243('A`):2010/10/11(月) 20:03:27 0
いくら高価なメディアであってもドライブとの相性はある

書き込み速度を下げるとエラーは出にくいとも言われる
244('A`):2010/10/11(月) 20:04:35 0
定番なのは太陽誘電のやつだね
245('A`):2010/10/11(月) 20:29:33 0
友人の結婚式でビデオレターを作りたいと思うんですが、動画をカット・結合・音声付加・フェードアウト・イン
できるフリーソフトってありますか?winムービーメーカーはXPSP1なので糞だし、AviUtlは難しすぎて無理でした・・・orz

できれば簡単に編集できるやつあったらお願いします。
246('A`):2010/10/11(月) 22:22:52 P
CDR板に行けばメディアの番付表がある
247('A`):2010/10/11(月) 22:32:05 0
>>246
めっちゃ魅力的な板!ありがとうございます!
すみませんが、よければ番付表載ってるスレに誘導願います・・・m(_ _)m
248('A`):2010/10/11(月) 22:34:26 0
249('A`):2010/10/11(月) 23:46:47 P
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1276354020/
250('A`):2010/10/12(火) 01:53:58 0
ここで答えてる人ってどうやって詳しくなったの
情報工学とか専攻したの
251('A`):2010/10/12(火) 03:09:58 P
WinPCやDOS/VMagazineなんかの自作PC雑誌読んだり
コピーやダウンロードがどうの書いてある怪しげな雑誌を読む
あとは自作PC板やWindows板
252('A`):2010/10/12(火) 03:14:57 0
仕事がSE
253('A`):2010/10/12(火) 03:17:59 0
ひたすらググった結果
254('A`):2010/10/12(火) 03:21:36 0
習うより慣れ
255('A`):2010/10/12(火) 03:38:45 0
小学の時分より(当時はまだWinじゃないけど)いじって壊していじって壊してを繰り返した
256('A`):2010/10/12(火) 05:49:29 O
俺もPGだからかな
二十歳そこそこの頃は会社でゲーム作ってた
257('A`):2010/10/12(火) 05:59:06 0
携帯でプログラマー
・・・BPS?
258('A`):2010/10/12(火) 18:46:09 0
マザボ含めて、Core 2 Quad Q9550ぐらいから知識というか情報が止まってるんだけど
今のCPUってどんな感じなんですか
259('A`):2010/10/12(火) 18:49:22 0
コアが12個とかあったりする
>>258
IntelはメモリコントローラがCPU内蔵になったりしてちょっと速くなりました。
GPU内蔵してるのもあります。来年出るSandyBridgeはAVXという新命令搭載
で期待されてます。

261('A`):2010/10/12(火) 19:04:58 0
>>259
>>260
うへー そんなことになってるんですか・・
ちょっと勉強してきます
どうもでした
262('A`):2010/10/12(火) 19:26:16 0
>コアが12個とかあったりする
6コア12スレッドの誤り
OS上ではコアが12個あるように見えるけど
Opteron 6100シリーズが12コアです
264('A`):2010/10/12(火) 19:54:21 0
マジで!
って、2個のCPUを無理矢理繋げたようにしか見えないなw
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1003/29/l_kn_opti6k4k_01.jpg
265('A`):2010/10/12(火) 20:00:36 0
直リンは弾かれるので記事の方
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/29/news057.html
2.3GHzで1386ドル、1.7GHzでも744ドル・・・貧乏人にはまだ遠い存在ですねorz
266('A`):2010/10/12(火) 20:19:12 P
本格的な鯖用だし
267('A`):2010/10/12(火) 20:39:01 0
質問よろしくお願いします、
nba2k10というPCゲームの公式パッチを当てようとすると

Windows インストーラ サービスでアップグレード修正プログラムをインストールできません。
アップグレードするプログラムがないか、またはアップグレード修正プログラムでアップグレードするプログラムのバージョンが違う可能性があります。
アップグレードするプログラムがこのコンピュータにあり、アップグレード修正プログラムが正しいかどうかを確認してください

というエラーが出てしまいパッチが適応できないで悩んでいます。公式パッチは一つしか存在しないのでバージョンが違うのはありえない
ってことはインストールの情報がなんかの拍子でおかしくなったのかな?なんて思ってますが、プログラムと機能にはきちんとインストールできています。
インストールし直したり色々試してはいるんですがインストールされてるように見えて実はきちんとインストールできてないなんてこととかあるんでしょうか?
またこのエラーメッセージがでる原因とかって分かる方おられますか?

268('A`):2010/10/12(火) 21:11:34 0
>>264みたいなitmediaのjpgをjane styleのビューアで見れる方法を教えてください
269('A`):2010/10/12(火) 22:02:33 0
無い
270('A`):2010/10/13(水) 00:22:01 P
ふとんを敷いたりしまったりする部屋でノートパソコンを1日中開いたままで使っていて
かなり本体にほこりがついているのですが、ほこりが多い部屋で使うのは少ない部屋で使うのに比べて故障のリスクは大きくなりますか?
キーボードのカバーを買った方がいいのでしょうか?
271('A`):2010/10/13(水) 00:38:55 0
まあ影響はあるだろうね、ホコリが貯まると熱も溜まりやすくなるから
一回エアダスターで吹いてみれば?
272('A`):2010/10/13(水) 00:53:37 0
LACIEの外付けHDDを一度電源に延長コードを繋げてからPCがちゃんと認識しなくなってしまいました

もしかして致命的な失敗をしてしまいましたか?
273('A`):2010/10/13(水) 02:02:43 O
致命的ではないだろ
HDが読めないようなら問題だけど、もし他にPCあるならそちらで認識できるかを確認しる
PCが不安定ならリカバリかOS入れ直せ
まだダメなら買い換えの時期だな
274('A`):2010/10/13(水) 23:12:03 P
「俺、明日の早朝、首吊る予定だよ。。
もう、疲れたわ。生きていても面白くない。」
っていう書き込みを見たのですが、どこかに通報したほうがいいのでしょうか?
275('A`):2010/10/13(水) 23:13:19 0
死なせてあげなよ
276('A`):2010/10/13(水) 23:23:50 P
ほうっておいていいんですかね?
277('A`):2010/10/13(水) 23:28:02 0
ネットで見たのなら、そいつはみんなに見てほしくて載せてるだけ。
2chで言えばコピペ荒らしみたいなもんだ。荒らしに反応するなって教わらなかったか?
278('A`):2010/10/13(水) 23:31:42 0
警視庁のホームページとかに、そういう自殺予告の書き込みに対する
情報を受け付けるところがなかったかな。2ちゃんねるみたいに
いい加減な管理をしている所はともかく、SNSとかなら運営者に
通報した方がいい

まあ面倒だと思えばほっとけばいい
279('A`):2010/10/13(水) 23:52:50 O
ありがとうございます
2ちゃんでみたのですが通報するべきですかね?
280('A`):2010/10/13(水) 23:54:09 0
お前ちゃんと278読んでるか?wwwwww
281('A`):2010/10/14(木) 00:01:48 P
とりあえず今回は通報しないです。このスレの89です。通報しようと思った方いらっしゃましたらよろしくおねがいします。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/alone/1286677259/1-100

>>275>>277>>278>>280
ありがとうございました。
282('A`):2010/10/14(木) 00:17:49 O
あるホームページにあるある画像を保存した場合
そのホームページの管理者はその画像が保存されたことはわかりますか?
また例えばcドライブの、タケシっていうユーザーの、エロ画像って名前のフォルダに保存した場合
ホームページの管理者はタケシが画像保存してエロ画像フオルダにいれたとわかるのでしょうか?
283('A`):2010/10/14(木) 00:41:18 0
わかるのはタケシがホームページを訪問したってところまでだな

いや、タケシが使ってたIPアドレスがわかるだけだな
そしてIPアドレスからタケシを割り出せるのはタケシが使ってる
プロバイダだけだ。もしくは開示を要求した警察だけ
284('A`):2010/10/14(木) 00:53:11 O
ありがとうございます。
IPアドレスからだいたいの市や区はわかりますか?
それとそのホームページを訪問する前後にどのホームページを閲覧したかっていう情報もわかりますか?
285('A`):2010/10/14(木) 00:56:11 0
何をそこまでびびってるんですか?w
まずそこから話したほうが誠実な答えが聞けると思いませんか
286('A`):2010/10/14(木) 00:57:26 0
ローカルホストってのがあるからそれを見られると県までは分かることがある(ISPによる)
リファラーってのがあるから直接リンクを踏んだ場合直前のページのURLだけ伝わる。ブックマークからはセーフ

一日の閲覧者が1〜2人で家族が運営してるサイトとかじゃなきゃ個人の特定なんて無理。会員登録すりゃ別だけど
287('A`):2010/10/14(木) 01:18:00 O
ありがとうございます。所属しているサークルのページに行って
気になっている子がうつっている写真を保存しまくっているので
管理者にはバレバレなのかと思いまして。
住んでいる場所も私だけ離れていますし不安で。
直接リンクを踏んだ場合直前のページのURLだけ伝わるとありますが
ヤフーの検索から行った場合はヤフーから行ったことだけ伝わるということでいいんですよね?
288('A`):2010/10/14(木) 01:43:28 0
正確に言うとヤフーの検索結果ページのURLだけが伝わる

そういえばリファラを逆に使ってとあるサイトの管理人と連絡とったことあったなぁ・・・
Googleで「[サイト名] ○○さんってマジ変態ですよねー」みたいなワードで検索してその検索結果からサイトにアクセスしてみたら
数日後に日記で「リファラでコメント送ってくんじゃねえよwアクセスログ見て吹いたじゃねえかw」と返信がいただけた
289('A`):2010/10/14(木) 01:47:25 0
ああ、これまた懐かしいお遊びだなw
290('A`):2010/10/14(木) 01:53:57 0
へぇ、>>287はその気になっている子の写真をなににつかうのかな?
291('A`):2010/10/14(木) 05:32:52 0
グーグルで自分の名前を検索したりしますよね?
その後、例のサークルのHPに行った場合はリファラから自分の名前がばれますか?
292('A`):2010/10/14(木) 08:50:13 0
リファラに名前が含まれることはありうるけどそれが訪問者のものなのかはそれだけじゃ判断できない
なぜなら俺が"山田太郎"とかで検索したからって俺とは結びつかないから

所属しているサークルのHPなんだろ?
外部のやつなんかあんまこないだろうから一人だけ遠隔地にいるやつがいたりすれば
特徴的なホスト名のおかげで他との見分けがつくかもしれない
知り合いなんだからそのホスト名になるのは誰かを推測するのも簡単かもしれない
そうなればそいつがいつどのファイルにアクセスしていたのかは完全に把握される
・・・とかを心配したほうがいいね
293('A`):2010/10/14(木) 10:22:44 0
こんなところでうだうだ言ってないでその気になる子ってやつに告ってこいw
294('A`):2010/10/14(木) 11:11:39 O
回答くださった方ありがとうございました。
実際のシチュだけじゃなくて疑問に思っていたことも入れたので
本当は質問した状況とは少し違います。
気になる子なんていなくて女性がうつっているのは全て保存していますw
使用目的はみなさんの想像にまかせますw
295('A`):2010/10/14(木) 12:10:39 0
嘘つきは死ね
296('A`):2010/10/14(木) 13:54:57 O
ウイルスの検索ってクイックスキャンだけじゃだめなの?
たまに昼になると同時に正式なスキャンが勝手になって遅くなるから
テメェウゼェって強制的に終わらせて
最後電源着る前にクイックスキャンしてるが
297('A`):2010/10/14(木) 17:25:31 0
PCとか介さずUSBメモリ型のミュージックプレイヤーに充電したいんだけど、
コンセント→何か→プレイヤー
みたいな感じで出来ないかな?
その「何か」でお薦め有ったら教えて
298('A`):2010/10/14(木) 17:46:00 0
299('A`):2010/10/14(木) 17:50:36 0
ただしモノによっては、(データ用の端子がやっつけなのが理由?)充電できない組み合わせとかがある
そういうときは大抵、アダプタ付きのUSBハブを>>298のような製品の代替とすれば充電できる
300('A`):2010/10/14(木) 20:05:40 0
すみません質問させてください。

当方ThinkPad Edge 14 0578CTO
買ってから7日程度なのですが、
今日DVD鑑賞しながら充電していたところ、突然電源が落ちてしまいました。
その後そのまま充電させたのですが、電源ボタンを押しても全く起動しません・・・・。
トラブルシューティングなどを読んでも改善できず。
通電していてもACアダプタはまったく熱くなっていないので、これの故障かもしれません。

レンタルDVD入ったままなので一刻も早く起動させたいのですが、
同じ状態になった人、解決法がわかる人いらっしゃいませんか?
サポセン修理しか無いのかな・・・・。
301('A`):2010/10/14(木) 20:10:52 0
殆どのDVDドライブには強制イジェクトスイッチがついてるよ
DVDドライブの正面に小さな穴が空いてない?そこに針金とか突っ込んで押すと取り出せるようになるよ

PCの方は一応バッテリーを取り外した状態で起動してみて
バッテリーが破損している場合はそれで起動できるようになるかもしれない
ダメだったらサポセン行きだねぇ
302('A`):2010/10/14(木) 20:38:16 0
>>301
回答ありがとうございます。
どうやらモニタを閉じるとスリープ状態になり、
そのせいでロックかかってたみたいです。
一回閉じてまた開くとちゃんと電源つきました!
お騒がせして申し訳ありません。

DVDドライブの強制イジェクトについても勉強になりました。
本当にありがとうございます。
303('A`):2010/10/14(木) 21:39:59 O
PCで安全に無料のエロ動画みれるサイトを教えてください。
ぼったくられたりウイルスとか設定いじられたりしないサイトを教えてください。
ちなみにウイルス対策ソフトはウイルスバスターが入ってます。
304('A`):2010/10/14(木) 21:54:17 0
XVIDEOS.COMくらいしか知らん。リンク先には気をつけてな
305('A`):2010/10/14(木) 22:42:34 0
アバウトですが、最近のA4サイズのノートPCの
一番安い価格帯の性能ってどんなもんなんでしょうか?
動画サイトの高画質動画をカクカクしないで程度に見れますか?
306('A`):2010/10/14(木) 22:44:31 0
むりでつ
307('A`):2010/10/14(木) 23:01:47 O
>>304
ありがとうございます。間違えてリンクを踏むとすぐにやばいことになりますか?
yourfilehostというのが昔ありましたが、まだありますか?危険でしょうか?
308('A`):2010/10/15(金) 01:25:25 0
ありていに言えば「なる」。
ユーザーのアンチウィルスや、プロバイダの悪質サイト登録管理でほぼ遮断さ
れてきてはいるが完璧ではない。
「アドレスが登録されました」「指定の講座に振込みがありません」
みたいなメッセージが出続ける(DHCPでIPアドレスが変わるまで)とかね。
その昔はクリック一発でBIOSを書き換えてしまう超凶悪なサイトもあったんだ
が、最近その手のひどいのはグーグル先生がまず教えてくれる。
だが基本は「君子危うきに近寄らず」だな。









309('A`):2010/10/15(金) 01:44:10 0
>>305
アバウトだが、最も重いと思われる動画の場合で
デスクトップのi3≒ノートのi5クラス
が必要。
規格の固まってるBD等は3250e程度のスペックで存外動いてしまう半面、ネッ
トのストリーム動画のFullHD(1080p)だと、往々にして再生支援が利かず完全
なCPU依存になる。




310('A`):2010/10/15(金) 01:52:47 P
FlashPlayer10からHW支援使用可能だっけ
311('A`):2010/10/15(金) 02:02:14 0
>>300
世界のチンピラ温家宝クオリティ炸裂で御難だね。
まずは>>301の方法でディスクを抜く。
かなり力の要る事例があるので、容易に曲がらない物を探す。
そして初期不良交換が利くうち、可及的速やかにサポートセンターへ交渉する
ことを勧める。




312('A`):2010/10/15(金) 02:56:21 0
MHP3rdに向けてKAIを導入したいんだけど、おすすめの無線LANアダプタあるかな?
OSはwindows7の64bit,、ルーターはNECのAtermWR8300Nを使ってる。
313('A`):2010/10/15(金) 06:54:41 0
なぜかピカサのサイトで検索しても写真が表示されません。
314('A`):2010/10/15(金) 09:35:20 O
質問する側の人間ですが、私もなります。なぜでしょうか?
315('A`):2010/10/15(金) 18:03:55 0
>>306
>>309
ありがとうございます。
大人しくデスクトップにしておきます
316('A`):2010/10/15(金) 19:03:37 O
初心者です
ストリーミングされている音声(ramファイル)を保存したく、ネットトランスポートを使おうと思っているのですが、どれかのバージョンから有料?になったらしく怖くて使えません
無料バージョンはまだダウンロードできますか
というかネットトランスポートでramファイルは保存できますか

よろしくお願いします
317('A`):2010/10/15(金) 19:52:56 0
動画再生といえばMedia player classic + ffdshowという組み合わせだと思っていますが
もう時代遅れなんでしょうか?今のトレンドは何でしょうか?教えてくださいませ
318('A`):2010/10/15(金) 20:48:43 0
>>313-314
これか?

ttp://pikasa2.blogspot.com/2007/05/blog-post_31.html
> (5)エクスプローラではあるのにPicasa2では表示されない画像が出てきま
> す。これは250×250以下の画像は表示されないようになっているからです。

> その時は「表示/小さい画像」を選択すると解決します。
319('A`):2010/10/16(土) 00:04:17 0
光回線契約しても無線ルーター使ってるとそこがボトルネックになってADSLとあまり変わらない速度しかでませんか?
320('A`):2010/10/16(土) 02:08:24 0
>>296
空き時間にスキャンしとけ。
用心に超したことはない。
軽いのを使うも一法だ。


321('A`):2010/10/16(土) 02:12:18 0
>>319
さすがにそこまで遅くはならないけど、ボトルネックになることは確か
各社11n対応って謳ってるけど、対応してるだけで絶対に300Mbps出るわけではない
まぁ、100Mbps以上出てればいいほうだと思えばいいよ
322('A`):2010/10/16(土) 21:49:40 0
http://www.city.chiba.jp/movie/index.html
ここで映像が見たいんだけど映像が表示されない。
映像を見るためにはwindows media playerが必要って書いてあるんだけど
もう持ってます。どうしたら見られますか?
323('A`):2010/10/16(土) 22:33:45 0
ブラウザのせい
IEならwmpのアドオンの実行を許可する(ページの上部に情報バーが出る)
Firefoxならプラグインをインストールするよう指示が出たはず
324('A`):2010/10/16(土) 22:53:41 0
IEで見られました。
fire foxだと見られません。プラグインのインストールという指示もないですね。
どういったプラグインなんでしょうか。
325('A`):2010/10/17(日) 00:12:54 0
windows media playar firefox pluginというそのまんま
指示というかこのプラグインがないと
見られませんよみたいな表示が出たと思った
326('A`):2010/10/17(日) 14:49:54 0
XP使ってるんだけど、キャプスロックとかナムロックのキーって存在価値ある?
たまに偶然キャプスロックになってたりしてすごく面倒なんだけど
なんらかの存在価値があるのなら許せる
327('A`):2010/10/17(日) 15:25:39 0
みなさん、液晶画面の掃除はどうしているのでしょうか?
>>326
僕は普段CaapsLockで使ってます、、、

>>327
僕はNANAO Screen Cleaner使ってます、、、
329('A`):2010/10/17(日) 16:05:02 0
職場ではどうしてブラウザがIEばっかりなんですか?
330('A`):2010/10/17(日) 16:31:55 0
それが標準だからじゃねーの
331('A`):2010/10/17(日) 16:54:08 O
昨日起動しようとしたら画面真っ暗のままでHDDからピロピロピロピーみたいな音鳴り続けるだけで画面つかずのままなんですがどうなってるか教えてくださいorz
332('A`):2010/10/17(日) 16:58:49 0
残念ながらHDDが壊れてます
HDD交換してOSインストールしなおすしかないでしょう
333('A`):2010/10/17(日) 17:13:58 0
>>326
Capslock = ゲームで使うものがある
Numlock = フルキーボードとテンキーレスキーボードを持ち替えた時に使う

>>327
液晶用のアルコールティッシュもあるよ
334('A`):2010/10/17(日) 18:57:57 0
>>326
CapsLockは使ってる人かなり少ないよ、外国の人ですら疎ましがってる
レジストリ弄ってCtrlとか他のキーに割り当ててしまった方が便利だよ

NumLockはあんまり使い道が無いけど使えないこともないよ
表計算とか、文書作成とか、何でも良いけどとりあえずカーソルを移動させながら数字を打ち込みたいときは便利
数字入れてNumLock外してカーソルキーやHome・Endキーで移動して、NumLockをかけて数字を打ち込む
マウスで一々移動させるよりはずっと速いよ。尤も、左手でダイヤモンドカーソルやカーソルキーを使った方が速いのだけど・・・
335('A`):2010/10/17(日) 19:49:18 0
質問に便乗して
スペースキーの隣にある変換キーはどう使うもの?
普通にスペースキー押したらいいんじゃないのか
336('A`):2010/10/17(日) 19:51:52 0
再変換するのに使う
337('A`):2010/10/17(日) 19:56:53 0
ああなるほど
使えるかもしれない
338('A`):2010/10/17(日) 20:55:46 O
>>332
レスありがとうございます
マジっすかorz
給料入ったら買い替えます

ありがとうございますた!
339('A`):2010/10/17(日) 21:37:27 0
>>338
中のデータはあきらめろよ
340('A`):2010/10/17(日) 22:38:33 0
>>335
メモ帳を開く→ 「半角/全角」を押下(MS-IMEを起動する)
→ 読めない漢字を貼り付ける → 漢字をドラッグする → 「変換」を押下


ほうら、便利だろう。
341('A`):2010/10/17(日) 23:20:08 0
>>340
インターネットに繋がるならググった方がよっぽど便利だけどね!

それよりもこの流れで全く話題にも登らないScrollLockさんかわいそう
1年に1回ぐらい「Excelがおかしくなった」って相談の犯人がScrollLockキーだったりするのに…
同じ相談でノートPCでのNumLockが犯人の確率はその数十倍に上るけど
342('A`):2010/10/17(日) 23:28:58 0
ScrollLockはCPU切り替え機なんかでよく使うらしいよ
343('A`):2010/10/21(木) 11:54:22 0
Aの逆さはどうやるの?
344('A`):2010/10/21(木) 12:02:45 P
きごう、で変換
すべての、でもでるかも
345('A`):2010/10/21(木) 13:58:34 0
∀あった、あんがと
346('A`):2010/10/21(木) 14:50:19 O
>>345マジレスすると「すべて」で出たような気がする
347('A`):2010/10/21(木) 14:56:06 0
「すうがく」でも出るでよ
348('A`):2010/10/21(木) 19:19:51 0
Aの変換でも出たはず
349('A`):2010/10/21(木) 21:11:42 0
ネトゲするのにメインPC買い換えたいんだけど
どこのBTOショップで買うのがオススメですか?
350('A`):2010/10/21(木) 21:16:40 0
ドスパラ
351('A`):2010/10/21(木) 21:28:09 0
P/S2キーボードを一度USBコネクタを経由して接続し、その際にドライバをインストールしました
その後再びP/S2ポートに刺したのですが反応がありません
どうすれば認識してくれるんでしょうか
352お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2010/10/21(木) 21:35:18 0
>>351

インストールしたUSB用のソフトをアンインストールしてみてはどうでしょう。
353('A`):2010/10/21(木) 21:47:01 0
試したが意味無いです
354('A`):2010/10/21(木) 22:22:08 0
電源を入れなおしてみてはどうでしょう。
355('A`):2010/10/22(金) 01:00:42 0
>>351
投げ捨てろ
356('A`):2010/10/22(金) 01:15:44 0
流石が詳しい人は言うことが違いますね
357('A`):2010/10/22(金) 12:11:17 O
質問です。(長文になるけどすみません)

iTunesについて。
(Mac OS 10.6、iTunes 10使用)

質問-1
音楽CDを入れると、iTunesが立ち上がり、ネット繋がってたらタイトルを取得し、表示させる。
俺はプレイリストを作り、それに自分でアーティスト名/アルバム名を打ち(例 BEATLES / White)
CDの内容表示に戻って、全曲選択し、プレイリストにドラッグする。
読み込みが始まる。ミュージック(全曲)に紛れないから便利。
これ最も一般的な方法ですか?


質問-2
そうして読み込めたアルバム、自分のPC名(例 Tarou)→Musicフォルダ→iTunesフォルダを探すと、見つかる。
「情報をみる」でアルバムフォルダのデータの重さをみると、50〜70MBくらいと軽い。

iTunesから読み込むと、圧縮されるということですか?


質問-3
iTunesを落とし、デスクトップ上のCDを開くと、iTunesが名付けたと思われるタイトルが、CDに付いてる。
いっかいCD吐き出して、また入れても、iTunesがつけたタイトルがついてる。
もしかしてタイトルだけじゃなく、ジャンル名やアーティスト名まで、音楽データに埋め込まれたのですか?
デスクトップで普通に扱いたくても、iTunesのせいで、そうなってしまうのですか?


質問-4
別のCDを用意する。こんどはシステム環境設定で「CDを入れても(iTunes起こさず)無視」にしとく。
別のCDを入れる。デスクトップで開く。中に12ファイルくらいある。タイトルは付かない(トラック1とか)
俺はデスクトップに新規フォルダを作り、CDの中身をオール選択して、新規フォルダにドラッグする。
コピーが終わり、その新規フォルダの情報をみると、500〜600MBもある。まあCDだから普通か。
でもiTunesで読み込んだのの10倍くらいか。
バックアップとしては、この方法でバックアップしたほうが劣化(?)がないってこと?

じゃあ、例えば、世界に1枚しかない貴重なCDを、人から借りたとする。返すと2度と借りれないとする。
その場合、iTunesだけでPCに保存するんでは、圧縮(劣化)されたものしか保存できないため
しっかりバックアップしたければ、デスクトップでファイルをドラッグして500〜600MBの保存がベターってことですか?
358('A`):2010/10/22(金) 12:26:11 O
つづき

質問-5
そうしてデスクトップに保存された500〜600MBの無題(トラック1〜12)を、選んでダブルクリックする。
すると再生とともにiTunesに保存される。
無題のまま。トラック名を取得するを選んでも「iTunes使わず読み込んだCDしか、トラック名つけない」と言われる。

それでフォルダ「Tarou」→「Music」→「iTunes」で探すと、その無題12曲が追加されてるんだが、50〜60MBと軽い。

じゃあ、iTunesでCDR焼いても、50〜60MBの軽いデータのほうが焼かれてしまうということ?

そうしてiTunesで焼いたCDRと、
iTunes使わずデスクトップで500〜600MBのデータで焼いたCDRとでは、音質に差がでますか?


質問-6
デスクトップでドラッグで保存するというシンプルな方法なら、
2003年のPCでも、最新のMacでも、Winでも、
その三者が持ち寄っても、全く同じデータになると思う(違いますか?)
でも、2003年の古いiTunesで読み込んだ音楽データ、
最新Mac・最新iTunesで読み込んだ音楽データ、
Winのウォークマン用アプリで読み込んだ音楽データだと、
その三者が保存したデータは、重さや、音質に差がでますよね?


本当に長文になってしまい、申し訳ないです。
ちょっとしっかり理解したいと思ってます。
時間あるときで大丈夫ですので、ご回答よろしくお願いします。
359('A`):2010/10/22(金) 18:00:24 0
itunesの初期設定ではファイル保存形式がAACになっており
AACは圧縮率が高くファイルが軽い、音はお察し
なので、itunesのファイル保存形式をmp3にすればいい

すでにAACで取り込んでしまっているファイルの変換は出来ないものと考えたほうがよい
できなくはないけど、めんどいし、音質を気にするのであればもう一度mp3で取り込みしなおしたほうがいいでしょう
>>357
上にも出てますが、AACでエンコードされてるからでしょう。
設定はWIN版だと

編集
→設定
→一般
→エンコード設定

で変更できます。たぶんMacでも変わらないと思いますが、、、

WAVエンコーダにすれば一切圧縮が掛からなくなりますし、アップルロスレスエンコーダ
でも劣化は無くなります。

ちなみに僕はアップルロスレスエンコーダを使ってます。

>デスクトップでドラッグで保存するというシンプルな方法なら、
>2003年のPCでも、最新のMacでも、Winでも、
>その三者が持ち寄っても、全く同じデータになると思う(違いますか?)

厳密には変わることがあります。
Winで正確にリッピングする場合はEAC等のソフトが必要です。
Macは解りません、、、
361('A`):2010/10/22(金) 21:33:51 O
iTunesの質問者ですが
ご回答ほんとにありがとうございます。
知らなかった。
いま出先ですが、設定いじってないから、たぶんAACです。

MP3、アップルロスレス、WAV試してみます。
ちなみに、デスクトップからCD開いてドラッグして保存すると、
ちゃんと重い(500MB以上とCDの容量的に納得の重さ)ので、その方法だとWAVなのでしょうか。

とにかく教えてもらったことをふまえ、電気屋のMacのiTunesで設定画面がどんななのか調べてみました。
(帰宅は明日になりますが)
WAVでも、何か重さを選ぶとこがありますね…デフォルトは「自動」でしたが。


で、さらなる質問で本当に申し訳ないですが

1回目の質問の最後にあるような
例えば今バックアップしないと二度とチャンスがない貴重なCD(要返却)を取り込みたいとき
そしてリッピングのソフトが無い場合、
iTunesでWAVで取り込むのが最良でしょうか、デスクトップからドラッグが最良でしょうか?

あと、電気屋のiTunesのくだんのインポート設定画面に注釈として
「iTunesストアでダウンロードした音楽には関係ありません」みたいに書いてあったんですが、たしかに。
iTunesストアでアルバムダウンロード購入できるようにしてないんですが
もしiTunesストアでアルバム買うと、データはどの形式で来るんですか?(MP3? アップルロスレス? WAV?)


自分はとにかく、手放す必要がある(そして二度と会えない)CDを、
いかにバックアップするのが後悔しないか、MP3か、ドラッグか、
オフラインで曲情報とか勝手に埋め込まれないように作業したほうが後々いいのか…という
そのへんでかなり悩んでおります。潔癖症な感じですが…
度々すみません。
それにしてもありがとうございました。
362('A`):2010/10/22(金) 21:52:58 0
CD焼けばいいんじゃね
363('A`):2010/10/24(日) 20:13:59 0
画像は右クリックで簡単に保存できるのに動画はどうして簡単に保存出来ないようになってるのでしょうか?
364('A`):2010/10/24(日) 20:18:47 0
昔基準で作られたブラウザがそういった動作に対応していないためです
365('A`):2010/10/24(日) 20:31:24 0
6年ぐらい前に買ったXPのノートを使っているんですが、
SP3を導入しようとしたら
「インストールを終了しています  バックアップを削除しています」のまま、
もう3時間ぐらい止まっています。
これは大丈夫なんでしょうか?
強制終了とかさせたほうがいいですか?
366('A`):2010/10/24(日) 20:39:41 0
>>363
概念上、埋め込まれたものであって挙動はブラウザの管轄でないのです
367('A`):2010/10/24(日) 21:28:25 0
>>365
大丈夫ではないけどバックアップファイルの削除が行われるのは全ての更新が終わった後だから
HDDのアクセスランプが付いてないなら強制終了してもたぶん問題は出ないと思うよ
368('A`):2010/10/24(日) 21:29:50 0
×付
○点
369('A`):2010/10/24(日) 21:33:17 0
XPをアップデートしてから右下にウインドウズサーチが起動するようになったのですが
これをでなくするにはどうしたらいいですか?自分で探してみたのですがPC起動時に起動しないというのが見つからなくて
困ってます
370('A`):2010/10/25(月) 22:33:23 0
ちょっと聞きたいんだけど
32bitOSって3GB程空きメモリがあったとしても
一つのアプリに対しては2GB辺りまでしかメモリを割いてくれないようになってるものなの?
371('A`):2010/10/25(月) 23:05:50 0
>>370
ソフト側に制限がある
だから64bitOSで8ギガメモリ搭載してもソフトが32bitだと2ギガ?しか使えない
372('A`):2010/10/25(月) 23:08:35 0
http://kakaku.com/item/K0000156693/
上の奴買おうと思ってるんですが、電源容量を300Wから500Wに買える事になると
80PLUSであるとはいえ、300Wより無駄に電源使用量が増えるとかそういうことはあるのでしょうか?

端的に言うと電源以外同じ構成で電源容量300Wと500Wでは使用電力の差はあるのでしょうか?
373('A`):2010/10/26(火) 08:59:33 O
>>372
基本的に100W食うPCに300W電源でも1000W電源でも電気の使用量は変わらない

300W電源は最大300Wを供給出来る電源で1000W電源は最大1000Wってこと
だからPCが要求する電力+変換ロス分しか消費しないよ


厳密にいうと若干の差はあるかもしれない
電源は最大容量に対する使用率20以下と80以上は効率が落ちやすく50%辺りが最も効率が良くなるので
500W電源の使用率20%前後の変換効率によっては微妙な差が出るかもしれない


例えば150W程食う構成で300W電源なら50%辺りの最も効率の良い所を使えるので
500W電源だと20%以下の領域に入るので80+取得電源でもあまり変わらない結果になるかもしれないね
374('A`):2010/10/26(火) 10:29:00 O
WEBデザイナーを目指したく今現在貯金中の24歳です
今からHtmlやフォトショなんかを勉強し始めたくまずはPC購入を考案しております
デスクトップとノートどちらがお薦めですか?
375('A`):2010/10/26(火) 10:54:00 O
デスクとノートの二台持ち
376('A`):2010/10/26(火) 11:10:14 0
二者択一でいったらデスクトップ
377('A`):2010/10/26(火) 11:12:26 0
デスクトップと言っても、モニタと一体化したタイプは除く
378('A`):2010/10/26(火) 11:17:11 0
画像処理・加工っていうのは、メモリをけっこう食うし、
場合によってはモニタサイズや発色を気にすることになるので、
デスクトップの方が良いと思う
379('A`):2010/10/26(火) 12:49:17 O
>>374 です
ありがとうございます
デスクトップ探してみます。
クレジットがなく通信費支払いは引き落とし、PCは貯金で購入希望なんですが安くいいものを買うには?
キレイな女に店で薦められたら匂いでフルボッキしてしまい正常な判断が出来そうにない
380('A`):2010/10/26(火) 13:00:07 O
ネットでネトゲの推奨マシンかえばいい
381('A`):2010/10/26(火) 13:01:32 P
BTOマシン
382('A`):2010/10/26(火) 13:02:42 O

ネトゲやらないんだがいいのかな??
Htmlとかフォトショ
ヨウツベ エロ動画…
ある程度のスペックは必要なのか…だが金が(ry
383('A`):2010/10/26(火) 13:05:14 0
ネトゲと言ってもFF14推奨マシンまで行く必要は無いがな
384('A`):2010/10/26(火) 13:15:09 O
ありがとう!
予算いくら見れば?
てかみんな一括?
今極限に質素に生きてるから年末には買いたい
385('A`):2010/10/26(火) 13:32:45 0
てかPCは使える人?
安いPCだと操作マニュアルとかほとんど無いぞ
386('A`):2010/10/26(火) 13:49:16 0
ttp://shop.epson.jp/pc/mr6700/
これなら普通の構成で10万で買える
ま、ダサいしディスプレイも22型は1680×1050までだし
グラボはしょぼい上に高かったりキーボードはPS2でマウスは
でかいネズミ型だから要らないしーみたいな所はあるけど
387('A`):2010/10/26(火) 13:51:31 0
間違えた、10万じゃ買えなかった
388('A`):2010/10/26(火) 14:23:42 0
てか、そこあんまり安くないね

メーカー保障があるとは言え
自作で組んだ場合の2倍以上の金取ってるし
389('A`):2010/10/26(火) 14:34:42 O
ゲームの負荷に対応できるスペックであればwebデザイン用途なら長いこと使えるから悪くない選択
390('A`):2010/10/26(火) 14:44:57 O
PCの性能はある程度高い方がいい
変にケチってCPUがショボいと、ちょっと重い作業になるだけでカクつきまくるよ

グラフィック扱うならcore i5かi7以上+ミドルクラス程度のグラボは必要になると思う
391('A`):2010/10/26(火) 14:51:16 O
PCはビジネスレベルに毛が生えたレベル
あなた方がレベル100とすればまだメラミ唱えられたレベル

10万以内には抑えたいな…
HPとかDELL安そうだが…
392('A`):2010/10/26(火) 14:52:39 0
2DCGしかやらないなら
あまりオーバースペックな物を買っても電気代が無駄になるだけ
>>374の発言を見るにそんなに裕福ではなさそうだし
393('A`):2010/10/26(火) 15:17:27 P
グラボはHD5650あたりのアッパーミドルからミドルローぐらいで十分
CPUはそれなりのにして、あとはメモリを多く積んでればいいんじゃないかな
ネトゲ推奨タイプでもドスパラは電源の評判が良くないな
394('A`):2010/10/26(火) 15:19:10 O
ドスパラはマザボもクソ
一時期P5Qだらけでドン引きした
395('A`):2010/10/26(火) 15:29:35 0
HD5650ってノート用では?
396('A`):2010/10/26(火) 15:32:56 0
自分もBTOパソコンを検討したけれど結局ロクなマザーボード使っていないことが多いので
自分で自作した。相性とか自作の仕方とか充分下調べしたら行けると思う
397('A`):2010/10/26(火) 15:45:37 0
ATI Radeon HD 4670使ってるんだけどこれゴミなん?
ガンダムで表すとジムスナイパーぐらい?
398('A`):2010/10/26(火) 15:46:32 O
ケチれるとこってケースと電源、マザボぐらいだからなぁ
そして、ここをけちると長持ちしないんだよな
399('A`):2010/10/26(火) 15:51:04 0
>>397
最近の3Dゲームをやる目的ならゴミだけど
2Dゲームや昔の3Dゲーム、HD動画を見る程度なら充分過ぎ
400('A`):2010/10/26(火) 16:21:08 0
>>399
そうなんだ。サンクス
まぁこんなんでも数年前はトップクラスの性能だったんだろうからまぁいいや
401('A`):2010/10/26(火) 18:03:37 O
今会社でPC検索したら高いわ
予算14万は必要だなぁ…
買った後の支払いは通信(光) セキュリティ プロバイダ ゲーム くらい?
皆様は口座引き落とし?
402('A`):2010/10/26(火) 18:09:10 0
クレカか口座引き落とし
プロバイダによってはクレカしか使えない所もあるので注意

ていうか勉強目的の筈がゲームやる気満々なのかよw
あと14万ってどこで見積もったの?
403('A`):2010/10/26(火) 18:18:47 0
>>373
詳しい解説ありがとうございます。
これで安心して買えます
404('A`):2010/10/26(火) 19:32:21 0
>>369
どうしても消したいなら
コントロールパネルのプログラムの削除でウィンドウズサーチを削除すれば消えるよ
405('A`):2010/10/26(火) 19:56:45 0
DELLのパソコンって故障しやすかったり不良品が送られてくるってのを
ネットで見ますけど実際DELL使ってる人は使っててどうですか?
406('A`):2010/10/26(火) 21:20:53 0
>>405
デスク5年つかってるけど3年目にHDDとDVDドライブが壊れたぐらい
でも、こればかりはどんなPCつかっててもおこりうることだからしょうがないよ
407('A`):2010/10/26(火) 22:43:18 0
>>374
個人的にはデスクトップが使いやすいとは思うが、知り合いの本職はキャリブ
レーションもしてないVAIOノート使ってたな。
出版関係と違ってWebセーフカラー使うから再現性関係ないし、むしろ決済権
限者の(えてして弩ノーマルな)環境で喜ばれるのが重要なんだと。

あとツールで同じお金かけるなら、前述の年配クライアントに受けがいい
Flash製作とか、コンテンツ操作のZenCart環境に配分するのがいいかもね。

408('A`):2010/10/26(火) 22:50:40 0
>>369
Winキー+R → 「C:\WINDOWS\pchealth\helpctr\binaries\msconfig.exe」
→「サービス」→「Windows Search」のチェックを外す
409('A`):2010/10/26(火) 23:19:47 0
>>405
自分は法人向けの使ってるけど、存外頑丈で不都合は出てない。
実際の評判も法人向けのしか聞いたことがないんだが、概ね好評だね。
権力のある法人と違って個人向けはおざなりという悪い風聞も聞くけど、最近
中華サポートを日本へ移したそうだから、前より希望は持てそう。

410('A`):2010/10/27(水) 00:09:51 O
>>402
いやHPとかDELLとかキャンペーン適応しプロバイダ加入+アドブ+スピーカー+モニター+セキュリティ+マウス…でマビノギ(実際知らない)クラスをやるにはかかるみたい
OSとかはたかめで後標準だけどアドブ有

>>407
ありがd
クレカはブラックだからなぁ
内緒だぞ
411('A`):2010/10/27(水) 00:12:14 0
>>351
PS/2デバイスを後差ししてはいかんよ。>>354が正論。
言い草にはかなり問題あるが、>>351もあながち嘘は言ってない。
起動後に差し込むと反応しないし、最悪の場合壊れる。
412('A`):2010/10/27(水) 00:16:45 0
サポート気にしないなら、マウスのLm-i721B辺りとナナオのEV2023W辺りとか
画面を容易に縦にしたり横にしたり出来るのは、画像処理するには結構役立ってる気がするんだ
413('A`):2010/10/27(水) 00:26:20 0
>>441
訂正
>>351>>355
スマン。


414('A`):2010/10/27(水) 00:38:18 0

>>441>>411
orz
415('A`):2010/10/27(水) 00:44:31 P
PC以外にも書籍にも金かかりそう
416('A`):2010/10/27(水) 01:20:14 0
>>366
なんとなくですがすごくよく分かった気がします
テレビ画面に映ってるゲームの映像はテレビの管轄ではないみたいなもんでしょうか?
417('A`):2010/10/27(水) 11:10:07 0
>>406
>>409
自分が思ってるほど悪いわけでは無さそうですね。
テレビでもDELL使ってる人や会社多く見かけますしね。
レス大変ありがとうございました。
418('A`):2010/10/27(水) 12:43:04 0
現在のノートpcの総要領が100GBくらいで、
そこに初めて500GBくらいの外付けHDDを取り付けたいと思っているんですが
10000円くらいのを買おうと思っています。これは平均的な値段ですか?
また、500GB増やすことによって、DVDメディアや動画や
PC全般の処理操作の速さは向上しますか?
419('A`):2010/10/27(水) 13:03:19 O
>>418
今は10000出せば、外付けでももっと容量ある

外付けのHDD付けても処理速度の向上なんかしないよ
むしろ普通のUSB接続だとデータの転送に時間がかかる分、処理的には悪い方向に影響する
420('A`):2010/10/27(水) 13:06:14 O
>>418
相場は知らないが
価格.comとか見てみたらどうでしょうか
色々なモデルや店の値段が載ってます、参考になるかと


因みに基本的に速くはなりません

内部を弄ると変わるかもしれませんが
純正が100G辺りの頃のノートだと内部に手を入れても劇的には変わらないでしょうね
421('A`):2010/10/27(水) 14:02:28 0
>>419さん
>>420さん

ありがとうございます
やっぱ処理速度面ではプラスにはならないですよね
価格コムは時々ですがチェックしてますね
先日は店頭でチェックしてきました
「TB」っていうのは「テラ」のことですか?
ノート型なので、あまり大きいHDDはどうかと思いまして。
こっちがこういうこと聞くのは変ですが、
要領が5倍になるとどういう点で便利ですか?
せいぜい「たくさん保存できる」という程度でしょうか?
422('A`):2010/10/27(水) 14:07:52 0
一つのフォルダ内にフォルダが2500個とかあるのですが
小分けにする訳にもいかず
毎回開くたびに糞重たいです
設定とかでなんとかならないでしょうか?
423('A`):2010/10/27(水) 14:15:08 0
>>421
HDDは空き容量によって読み書きの速度が変わるから少しだけ速くなることもある(空き容量が50%下回ると低下し始める)
空き容量が十分であれば容量が増えてもその「たくさん保存できる」以外に特に大きな利点はない
無圧縮AVIとか扱うなら便利だけど、500GBだと今度は足りないしね

>>422
残念ながらそればかりはどうしようもない。SSDであればかなりマシにはなるから導入を考えてみても良いかもしれない
424('A`):2010/10/27(水) 14:37:05 0
ノートを修理に出したいから一旦、全てのデータを移して初期化したいんだけど
注意すべき点は何?
425('A`):2010/10/27(水) 15:53:54 0
予めOSの修正パッチやドライバをダウンロードしておくと楽
注意する点は特にないんじゃないかな。一応ソフトから設定をエクスポートした方が良いとは思うけど
426('A`):2010/10/27(水) 16:26:33 0
IEではアドレスバーにhを抜いたURLを貼りつけても勝手にそのページに移動してくれるんですが
ファイアフォックスだとページを表示してくれません
直す方法ありませんか?じゃあIE使ってろってのはなるべく無しで
427('A`):2010/10/27(水) 16:42:07 0
使ったことないから安全かどうかは知らない
ttp://d.hatena.ne.jp/ku__ra__ge/20090715/p3

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1939/
を使えばアドレスバーに貼り付けなくてもダブルクリックで開くことができるので
俺はこっちを使ってる
428('A`):2010/10/27(水) 17:37:44 0
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=15853
サウンドカードに興味がわいてきたので↑を導入しようか考えています
そこで質問なのですが、サウンドカードを使用するとCPUやメモリーの
使用率って増加しますか?
429('A`):2010/10/27(水) 17:57:58 0
>>427
ありがとう下のアドオン使ってみます
430('A`):2010/10/27(水) 23:08:20 0
>>418
> PC全般の処理操作の速さ
を向上させたいなら、SSDがお勧め。
容量が小さいからシステムドライブに使うのがやっとだけど。

低価格と信頼性で
Kingston SSDNow V series SNV125-S2/30GB
最安値:6,980円
ttp://kakaku.com/item/K0000096663/

速度と価格と容量の折衷で
Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
最安値:17,970円
ttp://kakaku.com/item/K0000046440/
431('A`):2010/10/28(木) 15:29:07 0
外付けHDDが欲しいです。

聞いた話ですが、HDDが2個入ってて、
バックアップしてる内容を全部まるごとバックアップしてくれる。
そのため、2個のHDDが同時に壊れるという不運さえなければ、
片方が壊れた時に、速やかにHDDを入れ替えれば安心という
そんな外付けHDDがあると聞いたんですが、

そういう外付けHDDのおすすめを教えてください。

ちなみにMacで使います。
バックアップしたい内容は1TBくらいです。
(てことは1TBのHDDが2個入ってればいいのか)

お願いします。
>>431
とりあえずこんなのかと

http://kakaku.com/item/05384012493/
433('A`):2010/10/28(木) 18:48:04 O
バッファリングとキャッシュの違いがよくわからないので教えてください
どちらもCPUと補助記憶のギャップを埋めるものなんだよね?
434('A`):2010/10/28(木) 19:11:17 0
>>428
USB接続とかソフトウェア処理の安物カードじゃないなら大丈夫だよ
メモリはドライバや常駐するコンパネの出来にもよるだろうから何とも言えないけど

>>433
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2169334.html
を読むとわかりやすいと思う
435428:2010/10/28(木) 19:16:15 0
>>434
ありがとう
436('A`):2010/10/29(金) 03:28:46 0
ひたすら「死にたい」と書きこむプログラムを組むにはどの言語を何カ月ほど勉強すればよいでしょうか?
437('A`):2010/10/29(金) 04:22:49 0
画面に表示するだけならC言語でも3日で作れるんじゃないか
438('A`):2010/10/29(金) 07:09:58 0
brainf*ckみたいな奇妙な言語や、極端に文献等の少ない言語を選んだりしなければ、
見よう見まねで1日もあれば殆どの言語で行けると思われる
439('A`):2010/10/29(金) 18:53:03 0
メモリ2GB*2積んでてタスクマネージャで4059MBの認識なんだけどこれって普通ですか?
4096MBが理想だと思うんだけど
440('A`):2010/10/29(金) 22:47:13 O
今思ったんだが、プロバイダ契約とインターネット契約したらかなり安くPC買えないだろうか?
しかも高スペックを
441('A`):2010/10/29(金) 22:49:38 0
どこのプロパイダだよ
442('A`):2010/10/29(金) 23:25:25 0
家電屋だとたまにそういう抱き合わせ的な売り方してるからな
見かけるのはヤフーBBが多い希ガス
443('A`):2010/10/30(土) 00:00:23 P
普通にはプロバイダを通さないとインターネットに繋げないのはなぜ?
研究機関等は独自に太い回線であちこちと繋がってるみたいだけど…
自分で回線とサーバー用意すればプロバイダを通さずにインターネットに繋ぐことが可能?
>>443
まずIPアドレスとAS番号をもらいます。
http://www.nic.ad.jp/ja/ip/whereto/

ルータを買って回線に繋ぎます。
ルータはIXに置いてもらう事になるでしょう。
この辺でしょうか。
http://www.jpix.ad.jp/

当然BGPを喋れないと話になりません。
http://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No35/0800.html

ほかのプロバイダにピアシングかトランジットを申し込みます。

大まかにそんなところです、がんばってみましょう!
445('A`):2010/10/30(土) 01:35:57 0
こうして世に新しいローカルプロバイダが一つ生まれたのであった・・・
446('A`):2010/10/30(土) 03:56:34 0
全く答えになってないけど>>439のおかげで
いつのまにかメモリが一枚認識されなくなってたことに気づいた
ありがとう
447('A`):2010/10/30(土) 20:52:08 P
>>444
ネットワークの上位側にはそんな世界があったとは勉強になりました
448('A`):2010/10/31(日) 09:23:14 0
ファイアーフォックスに

・ボタン一つでセキュリティーレベルを変えられる(java、activeXをオンオフできる)機能
・普段は閉じられてるお気に入り欄がマウスを左側に持っていくだけで自動的に開く機能
・web検索バー

などはありますか?この三つの機能のためだけにスレイプニルを使っているのですが
449('A`):2010/10/31(日) 17:23:08 0
起動時を中心にHDDランプが細く点滅してガリガリ異音。
不要ファイルを削除したりHDDの空き容量を増やすためにコントロールパネルで色々いじったけどダメ…
昨日電源がいきなり落ちてから、ネット(ソフバンのCO2LCってヤツ)にも繋がんない(ネットワーク診断ツールではイーサネットとワイヤレス両方の回線が云々表示される)

こういう場合もう壊れてるとみていいんでしょうか。
4年使用のXP、HDD空き容量38.3GB使用領域18.5GBです。

親戚が放棄してて、頑張ったけど何が何だか。
学校でもエクセルワード等しか習わなくって。
どうすればこういうトラブルにも対処できるようになるのかも教えてください…
450('A`):2010/10/31(日) 20:10:54 0
HD動画再生用にベアボーンPCを購入したのですが、
SSDのため動画を入れるような余裕がなく、
どうにかできないものかと考えています。

ファイルサーバー(?)という言葉を聞いたことがあるのですが、
別のPCに保存されているフォルダを無線LANで共有して、
どのPCでも閲覧できるようにするという解釈でいいのでしょうか?
451('A`):2010/10/31(日) 21:56:55 0
>>449
ひとまず、CO2LCのドライバをアンインストールしてから再インストールしてみたらどないだ
それで治らなかったらソフトバンクの代理店に問い合わせ
最終手段として、PCのセットアップ代行みたいな所に有料で頼む
まあ、それを口実に新しいPCをねだると言う手もある

>>450
動画の保存場所を作りたいだけならUSBの外付けHDDでも付ければ良い
ファイルサーバーに関しては無線LANとは限らないけど概ねその通り
複数のPCで共有とか、ファイルをバックアップしておくとか
452('A`):2010/10/31(日) 23:30:46 P
>>448
Web検索バーは今時付いてないブラウザを探すほうが難しい
セキュリティレベルを変えるのはアドオンであったような…
お気に入りをマウスオーバーで表示するのは出来ないかも
453('A`):2010/10/31(日) 23:36:59 0
>>451
レスありがとうございます。
USBタイプの外付けHDDは考えていませんでした。
USB接続でもHD動画はロスなく見れるのでしょうか?
454('A`):2010/10/31(日) 23:48:21 P
USB2.0接続でBDのISOを普通に再生できたので大丈夫なはず
455('A`):2010/11/01(月) 10:02:38 O
マジ無知な俺にまた教えて下さい
Windows→ソフト買う必要有
Mac→ソフト買う必要無し
って聞かされたんだが違うよね?
フォトショやフラッシュはやっぱりソフト買う必要あるよね?

つまり値段の話ではWindowsでフラッシュ等揃えた方が安いという結果でオケ?
456('A`):2010/11/01(月) 10:36:10 0
Photoshop:どちらも買う必要あり
 (※単にレタッチやりたいだけ、絵を描きたいだけなら別のフリーソフトで代替可能かもしれない)
Flash:見るだけならどちらでも無料
 Adobe純正ソフトで作りたいならどちらも有料、そうでないならどちらも無料ソフトがあるにはある
昔はAdobeさんはMacに力入れてたけど、今はそんなでもないので、その辺はあまり気にしなくてOK
(ただし印刷等が絡むとまだMacの方が若干有利な感じはする)

よって、値段のみでいえば適当なWindowsマシンベースの方が安上がりに出来るが、
メーカーや機種によって質も性能も大きなばらつきがあるので、十分な吟味が必要だし、
下手に余裕を持たせすぎればかえって高価になることもある

その他:
・セキュリティ対策:
 Windowsでノーガードは丸腰でイスラソルナ島探検するようなもの
 Macでも繁華街で玄関の鍵かけるくらいの意識は持ったほうが良い

・扱いやすさ:
 直感的にはMacの方が圧倒的に上だが、Windowsの方が困ったときには情報量が豊富
 ソフトもMacの方が統一感があって楽だが、良くも悪くもWindowsの方が圧倒的に物量で勝る
457('A`):2010/11/01(月) 12:26:31 O
エロゲやるならwinしか選択肢はない
458('A`):2010/11/01(月) 19:13:17 O
ご回答ありがとうございます
確かにMacかっこいいし使ってみたいですが、エロは捨てられないのでWindowsで再度探してみます!
459('A`):2010/11/01(月) 19:24:10 0
firefoxの動画ダウンロード用アドオンで最も素晴らしいと思われるものを教えてください
460('A`):2010/11/01(月) 23:03:33 P
パソコンのこと何も分からないんですがセキュリティ対策ってどんなことすればいいんですか?
とりあえずウイルスバスターっていうのが90日間無料だったのでそれ使ってたのですが期限が切れてしまいました・・・。
windows7使ってます
できれば無料で対策したいんですが、やっぱ無理ですかね?
461('A`):2010/11/01(月) 23:06:17 0
個人的にはAviraをおすすめする。無料版は毎日のアップデートの度に広告が一回出てくるけど
スケジューラーを上手く使えば特にやっかいなことはないよ。広告も凝ってて結構面白いしね

ああ、あとアンチウィルスソフトを入れ替える時は先に古い方をアンインストールすることを忘れないで
色々と面倒なことになったりするから
462('A`):2010/11/01(月) 23:11:27 P
ありがとうございます
無料でも結構色々あるんですね
463('A`):2010/11/01(月) 23:23:59 0
何もわからない人なら下手に無料のもの使うよりも
有料パッケージ買った方が無難だと思うな

ソフトの良し悪しじゃなく自己責任的な意味で
464('A`):2010/11/01(月) 23:29:11 P
有料だとどんなのがおすすめでしょう?
465('A`):2010/11/01(月) 23:52:27 0
>>460
MS謹製の無料アンチウィルスソフトがあるからそれ入れとけば良い
ソフト割れたり海外のエロサイト巡るのが趣味っていうんでも無ければそれで十分

有料なら検出力が優れてる事が保証されてるわけじゃないし、
有料だからってウィルス感染で被った被害を補償してくれる訳でもない
466('A`):2010/11/02(火) 01:24:12 0
パーテーション設定してないままOSをいれてしまったために1テラのHHDなのに
128GBしか認識していません。パーテーション設定し直すと中に入っているデータは
消えてしまいますか?
467('A`):2010/11/02(火) 02:07:00 0
開発環境で無料でEclipseとかNetbeansとかあるけど、
VisualStudioの代用品になりえるの?
468('A`):2010/11/02(火) 02:29:21 0
ならない
469('A`):2010/11/02(火) 05:26:14 0
>>449
HDDが死に掛けてるみたいだな。
電源まで落ちたのが気になるが、マザーまで逝ってたら大抵買ったほうが安い。
へたに修理出すと見積りだけ一万、修理五六万とか、目を剥くほど取られる。
試してみないと分らないが、HDDだけなら自力交換が十分可能。
まず容量や規格を実見してから。
4年前購入ならSATA接続と思われるけれど、ノートだとIDE接続も無くはない。
ノート分解法は個別に異なり厄介だが、ネットに手順が公開されたものも多い。
470('A`):2010/11/02(火) 05:35:16 0
> どうすればこういうトラブルにも対処できるようになるのか

1) PCハードウェアのトラブルFAQ本を読む
 こんな時どうしたらいいと、ケーススタディで書かれているものがいい。
 一冊通読すると、規格概要からトラブルの傾向まで朧げにはつかめる。
 中にはホント愚にもつかない粗悪本がある。内容はしっかり確認しよう。

2) 掲示板で訊く
 必ずしも期待した答えが返ってくるとは限らないが、下手に出れば大抵は丁
 寧に返してくれる。ただしローカルルールに注意。
 自作板でメーカーPCと言うとあしざまに言われる。

3) ネットで検索
 ぐぐるのが一番手軽。ネット環境があればお金もかからない。
 往々にして情報が断片的で、系統立てて把握するのが非常に難しいのが欠点。
471('A`):2010/11/02(火) 06:54:24 0
>>466
もしかして、結構年季の入ったPC(あるいはOS)ではないか?
五六年前までの製品は「128GBの壁」(初期化前状態で137GB)があり、それ以
前はもっと少ない容量で「壁」に突き当たる。
その場合の対処法としては

(1) BIOS更新
  対策済みのBIOSをダウンロードして、PC本体のそれを書き換える。
  ショップメイドのPCなどは、マザーボードベンダーから入手できる。
  メーカー製PCは配布してくれない所が結構多い。
  BIOSが対策済みでも、OSがSP1の当たっていない無印XP等だと同じ症状が出る。

(2) SATA/RAIDカードを挿す
  PCIスロットがあれば増設カードから融通無碍に読み込める。OS起動も可能。
  玄人志向 SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
  ttp://kakaku.com/item/05679010368/
  PCI-Express 1xフルハイトスロット付きならこういうハイスペックもあり。
  ASUS U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
  ttp://kakaku.com/item/K0000068342/

なおインストール直後に後からパーテーションを切っても内容は消えないが、
使用時間の増大とともに不慮の事態は多く起こり得る。
バックアップは必ず取っておくこと。



472('A`):2010/11/02(火) 06:58:41 0
>>467
代替だとかどちらが上とかじゃなく、各々別物と考えたほうが良いと思う
私的には、Windows限定でVBやC++やC#やるならVS、特にDirectXとか触れるなら・・・
JavaまたはUNIX/Linux系をも視野に入れてる、
または多数の言語を統一的に使いたいならEclipseが良い
NetBeansは使ったこと無いからわからん
個人的にはEclipse+GCC+Doxygen+Git+SVNが良い感じ
473('A`):2010/11/02(火) 09:04:02 O
>>449
いきなり電源が落ちるったら
マザーか電源のコンデンサが逝ってると思われる

ネットの不安定も電源等が原因な気がするね

ガリガリうるさいのは多分元々
ウチの4年前ぐらいのHDDもうるさいし

で、メモリが少ないか
メーカー機ならではの余計なソフトてんこ盛りで読み込んでるからでしょう


型番がわかれば修理して使うに値するかわかると思うんですが
474('A`):2010/11/02(火) 11:52:58 O
>>471
思えば8G位から壁を乗り越えてきたんだなぁ

そして今2Tの壁に・・・
PCも進化したもんだ
475('A`):2010/11/02(火) 12:54:57 P
128GBの壁未対応のOSをパテ切りせずに大きいHDDに入れると
128GB以降はどう認識されるんだ?
後からSPやパッチを入れて壁に対応させると一つの巨大なパテになってるのかな?
パテ切りツールがあるけどバックアップは必須
>>471
補足するとXPはSP2からブートドライブは128GB対応です、、、
SP1aまではダメ、、、

>>474
512MBの壁、2GBの壁もよろしく!
477('A`):2010/11/02(火) 19:46:52 P
>>465
どうもです
結局MS謹製ってのにしました
あと、registry boosterっていうのが勝手にいつの間にかインストールされていて
800個ぐらいエラーが検出されたのですが、これって放置してたらまずいですか?
内訳は
システム ソフトウェア設定 20
OLE,COM sections,ActiveX,OLE,COMセクション 8
ファイルの関連付けが無効 772
共有DLL 13
って書いてあります
478('A`):2010/11/02(火) 20:34:43 0
>>477
レジストリにゴミが残ってるよ、ってだけで特にまずくもうまくも無い
削除しても劇的に何かが変わるという訳でもないし、
削除しなかったからと言って近い将来何か大きな問題が起きるという訳でもない

気になるなら削除したら良い
但し、ほぼゼロに近い確率だけど削除した事で問題が起こる可能性がゼロではないと承知すること
479('A`):2010/11/02(火) 21:04:03 P
そうですかー削除するのに金がかかるらしいのでやめときます
色々どうもです
480('A`):2010/11/02(火) 21:17:29 0
>>479
ちょっと調べたらregistry boosterは詐欺っぽいソフトだな
勝手に入ったんじゃなくて、自分が入れても良いって選択したから入ってるんだけど
とりあえず、アイコンを右クリック→常駐解除の後アンインストールしておきな

レジストリを掃除するソフトなんか無料でいくらでも転がってる
但し、くどいようだけどリスクを承知の上で自己責任で
481('A`):2010/11/02(火) 21:24:56 P
確かに不安を煽って買わせようとしてるだけなんじゃないかと少し疑ってました
なんか自分ネットやるには無知すぎですね
色々調べます
482('A`):2010/11/02(火) 22:09:22 O
>>先生

いやぁ、リアルタイムの経験は8Gからなもんで

しかし、2Tの壁は超えるつもりがあるのかね?なかなかEFIマザーが出てこないし
確かにブートドライブに2T超とか無駄だけど、ドライブ数を少なく済ませたい人は多いだろうに
483('A`):2010/11/03(水) 00:00:46 P
文字の変換の履歴を消す(最近使った漢字が変換の上位に来ないようにする)方法を教えてください。
484('A`):2010/11/03(水) 00:05:37 0
>>476
以前に調べた情報でSP1/aが対策パッチと思ってたわ。
「Windows XP Ver.2002」が後続の公式リリース名だけに疑わず。

525MBの壁か。
その伝でいうと、厳密には今も"EIDE"と記すべきなんだろうねえ。
混乱させるだけなんでさすがに割愛したけどw
「それはIDEじゃなくてEnhanced IDEと言うんだ」みたいな科白を何度(ry
ディスクも扱えるスゴイOS=DOSだったはずなのに、いつの間にか黴くさい環
境の代名詞になって、OSの呼称が復権したのと似てるな。
485('A`):2010/11/03(水) 00:08:36 0
MS-IMEならプロパティで学習を「なし」にする
他のIMEでも概ね同じような設定で行けると思う
ただし使い勝手は間違いなく低下する

自分が入力した卑語が家族にバレたくない、って用途なら自分専用のアカウント作れ
少なくともMS-IMEは変換履歴はユーザー毎に別だったはずだから
486('A`):2010/11/03(水) 00:18:09 P
>>485
ありがとうございます。MS-IMEっていうのが何かわかりません。
IE8とかメールやメモなどは履歴を消したいときに消せるとうれしいです。
逆にWORDは履歴とか予測を覚えさせたいです。
WORDやってるときにログインがどうとかでてた気がしたのですがよくわかりませんでした。
487('A`):2010/11/03(水) 06:29:46 0
事情あって見知らぬ人たちとルームシェアすることになりました。
部屋の先住人(日本語の出来る外人)から部屋のルール等説明を受けたのですが
その時部屋にあるルータのLANポートを指差し
「ここがあんた用ね、あとP2P禁止、ログインパスとかは紙に書いて貼ってあるから」
とぶっきら棒に言われました。

で、僕が神経質過ぎるのかもしれませんが、そのルータに悪意ある罠が仕掛けてあって
通信傍受みたいなことってあるんでしょうか?
488('A`):2010/11/03(水) 07:10:55 0
>>486
変換履歴で他人が得られる情報なんて殆ど何も無いはずだが
とりあえず「何故残したくないのか」理由を詳しく書いてみようか
IEも検索履歴を消すのは簡単だが、イマイチ何をどうしたいのか理解できない

>>487
技術的に可能不可能で言えば可能だが、
実際に有りうるかどうかで言えばまずありえない
どうしても気になるならWiMaxみたいな無線インターネットを個人で契約する

多分、あなたのような性質の人が赤の他人とルームシェアすること自体が間違い
早晩我慢出来なくなるだろうから、今からでも一人で住める安い部屋探したら?
489('A`):2010/11/03(水) 12:07:44 P
>>486
もし他人が使う場面があったときに同音で漢字の違う変換した恥ずかしい言葉がでたらいやだなと思いまして。
490('A`):2010/11/03(水) 13:11:20 0
>>489
だから>>485にも書いたが自分専用のアカウント作りなさいよ
人の話を聞かない、自分で調べる気もないならそれ以外に実際的な手段は無い
何か聞かれたら「自分が使い易いように設定してるから他の人に弄られたくない」とでも言っておけ
491('A`):2010/11/03(水) 13:21:20 0
ワロタ
492('A`):2010/11/03(水) 13:48:27 0
MSNのメールで、本名でアカウント登録してるんだけど、
これって相手には分からないよね?
例えば「ようこそ西村ひろゆきさん」って出てても、相手には「西村ひろゆき」って名前は絶対分からないよね?
自ら名乗らない限り
493('A`):2010/11/03(水) 21:34:28 0
IEの検索バーの右側には下向きの矢印があって過去に検索した言葉が簡単に呼び出せますよね?
ファイアフォックスの検索バーにはそういう機能を追加出来ないんでしょうか。
ネットで調べたら「userchrome?に以下のソースコードを書き込む」みたいなのが出てきたんですが
そもそもuserchromeというフォルダが無くて困ってます。
494('A`):2010/11/03(水) 23:02:56 0
>>493
オプション→プライバシー→検索やフォームの入力履歴を記憶させる
で出てこないかな。ちなみにこの機能の名前はオートコンプリートと言うのです
495('A`):2010/11/03(水) 23:07:01 0
グーグルのトップで背景に設定した画像を保存することはできないでしょうか
496('A`):2010/11/04(木) 04:48:30 0
>>494
やってみましたが出てきません。。。
497('A`):2010/11/04(木) 07:40:47 0
>>452
どうも
導入して探してみたらお気に入りの奴もありそうです。
これでやっとページ開くたびに重くなるプニルから開放される
498('A`):2010/11/04(木) 13:15:30 0
誰か>>492に答えてたもれ
499('A`):2010/11/04(木) 14:04:49 0
XPのサポート期間はいつ終わるのでしょうか?

あとアルミのPCケース使ってるのですが側面に
磁石とかくっつけたらマズイですか?
500('A`):2010/11/04(木) 14:19:30 0
>>496
となるともしかしたらFirefox壊れちゃってるのかなぁ・・・
一度インストールし直してみるといいかもしれない

>>499
磁石は良くない、PCの中にはHDDやファンやコイルなどなど磁気を近づける事が厳禁なパーツが多すぎる
余程強力な磁石で無い限り問題は起きないとは思うけどHDDのカッコン・・・ジー・・・カッコン・・・を聞きたくなければ取り外すことをお勧めする
XP SP3のサポート期間は2014年4月まで。SP2以前は終了済み
501('A`):2010/11/04(木) 14:33:52 0
それよりも、アルミのケースに磁石がつくのか疑問だったりする
502('A`):2010/11/04(木) 15:45:59 0
質問ですマザーボードの規格が
PCI Express x16 : 2 (2.0対応/x16 or x8+x8)
PCI Express x1 : 2
PCI : 2
という説明ですと、x16のカードは1枚しか挿せないという意味ですか?
また、1枚さした場合、x8のカードはもう挿せないのでしょうか?

あともう一つ質問です。PCIx1とPCIは違うのですか?
503('A`):2010/11/04(木) 15:58:45 0
間違って同じ質問しちゃってるけど気にしないでください
504('A`):2010/11/04(木) 17:59:04 0
>>502
>x16のカード
CrossFireやSLI時の動作速度の話。
x16対応のカードを二枚挿すと、x8駆動になるって意味だね。

>PCIx1とPCI
現行大勢のPCI 2.xとPCI 1.xで問題になる差異は電圧。
3.3Vか5Vか両対応かで、切り欠きの位置が異なる。
素人が値段だけにつられて格安サーバ機など買うと痛い目に遭う。
ttp://www.wdic.org/w/TECH/PCI

あるいは単にPCIとPCI-E x1の違いかな?
名前が似てるだけだと考えたらいい。コネクタの形状から全く異なる。
ちなみにPCI-E x16やx8のスロットへPCI-E x1カードを挿すことは原則可能。
動かない事例も無くはないが。
505('A`):2010/11/04(木) 19:48:47 0
>>504
詳しい説明どうもです
BTOで買うと自作経験なくても自分でパーツつけなくてはいけないので勉強になります
506('A`):2010/11/04(木) 21:04:14 0
BTO弄ってある程度知識ついたら次は自作しちゃいなよ
507('A`):2010/11/04(木) 23:47:30 0
>>505
補足すると、殆どの民生用マザーはPCI 1.xと同じ5V駆動に対応している。
カードも5Vで動かないものはまずない。

PCI 3.xでIntelはついに3.3Vのみにしたが、これがいっかな普及しなかった。
特にサウンドカードは5V以外まずないのが実情。
で、業を煮やしたIntelが壊滅作戦を始めた結果、PCI規格自体が絶滅危惧種に
なったと。

508('A`):2010/11/05(金) 01:11:26 0
>>492
>>498
ttp://privacy.microsoft.com/ja-jp/fullnotice.mspx#accessing
> 個人情報へのアクセス

> ご自分の個人情報をオンラインで表示および編集することができます。個人情
> 報を他人に知られないようにするため、サインインする際にはサインイン情報
> (メール アドレスとパスワード) を入力する必要があります。

って書いてあるから、一応法的にはセーフのはず。
マイクロソフトがおとなしくコンプライアンスに沿う企業であれば、だけどね。

ネットに限らず、心配なら約款には必ず目を通しておくべき。
保険の特約とか、あとでヒドイ目に遭うこともある。

509('A`):2010/11/05(金) 09:23:05 0
>>508
とりあえずは知られないってことだよな?
相手がハッカーか何かじゃない限りw
510('A`):2010/11/06(土) 00:54:27 0
>>495
やったことないから判らんが、firefoxの場合
ホームページで「名前を付けてページを保存」を選択
「ファイルの種類」で「Webページ、完全」形式を指定してセーブ
すれば、ふつう(Google_files)フォルダの中へ一緒くたに入るんじゃないか?


511('A`):2010/11/06(土) 01:06:30 0
色々記録メディアがありますが、どうしても失いたくないデータを保存する場合、どの種類のメディアを選ぶのが適切でしょうか、
教えてください。
512('A`):2010/11/06(土) 01:25:15 P
HDD、DVDR(サイズが小さいならCDR)、USBメモリ、オンラインストレージサービス
複数の媒体に保存すべき
513('A`):2010/11/06(土) 01:26:22 0
わかりました
ありがとうございます
514('A`):2010/11/06(土) 01:33:45 0
バックライトの照度を落とすと「ブイーン」て音がするんですが
輝度をMAXにするとなぜか音が止みます
515('A`):2010/11/06(土) 01:38:51 P
コイル鳴き
516('A`):2010/11/06(土) 01:40:02 0
正直言って、狙ってる女に中出ししたり
セフレにするのって、これなら簡単だってよ。

http://www.hozonban-ero.com/b.html
>>511
どれか1つを選ぶなら、僕ならDVD-RAMをチョイスです。

>>502
PCIe x16スロットにx8のI/Oカード、たとえばSASホストアダプタ等を差すと動かない
場合もあるのでx8カードは事前に情報を調べておきましょう!

>>484
いまのパラレルIDEはATA-6か7が正しいかと。
WDはE-IDEでSEAGATEはFAST-ATAとかいろいろありました、、、
518('A`):2010/11/06(土) 08:04:53 O
古いやたらデカいPCがあるのですが、廃棄してしまおうと思ってます。
思い出のデータだけ別に保存しておこうとしたのですが、フォルダの配置もややこしく
やってるうちに嫌になりました。

それでハードディスクドライブをまるごと引き抜いて、新しいPCからアクセスしたいと思うのですが、
そういうのは可能ですか?
古いのはXPで、新しいのは7です。
外付けドライブみたく簡単に入れさし出来たらいいのだけど。

あと、マザーボードの型番がどうとかさっぱり分からないのですけど
ハードディスクドライブだけ残しておいてあとあと意味がありますかねえ?
他のケースやらは処分するつもりです。
519('A`):2010/11/06(土) 08:11:22 0
>>518
>それでハードディスクドライブをまるごと引き抜いて、新しいPCからアクセスしたいと思うのですが、
外付けしたいなら「裸族のお立ち台」か「外付けHDDケース」あたりで検索
ただ、1台だけデータの抜き出しをするにはコストパフォーマンスが悪い

だから旧PCからHDDを引き抜くスキルあるなら、取り出したものを新PCに取り付ければ良い
もしくはネットワーク経由で丸ごとコピーして後で整理すれば良いんじゃないのか
520('A`):2010/11/06(土) 08:14:42 P
古いPCだとPATA接続かな
521('A`):2010/11/06(土) 09:02:46 0
「OSがXP」だけじゃ何とも言えない
XPの時代なんて8年も続いたわけで、初期と末期ではぜんぜん違う
それに、現在のM/BってまだPATAポートが残ってるのも多いし何とかなるだろ
522('A`):2010/11/06(土) 10:57:57 O
なに、いざとなればPATA-USB変換基板でどうとでもなる

頻繁に常用するなら外付けとか裸族とかガチャポンパッだが
523('A`):2010/11/06(土) 19:01:03 0
>>510
確かに保存出来ました、ありがとうございます
524518:2010/11/06(土) 20:20:23 0
レスありがとうございます。

旧パソコンはデスクトップ型で、新パソコンはノート型です。
単純に、旧パソコンははねじ回しで分解してハードディスクだけ引っこ抜くことはできるのですが
それを新パソコンに入れるのはちょっと無理そうです。
ネットワークでデータ移送は出来るのですが、不要なデータで新パソコンの容量を取られるのも何だかいやだなぁとw

「裸族のお立ち台」をググッたのですが、USB接続だし、まさにこれが良さそうですね。
ただ、PCの知識がないもので、PATAポートがどうとかさっぱりなのですが
対応してるかどうかとか、どう調べりゃいいのか分からないのです。
とりあえずデータが死なないと分かれば、古いのは処分してもダイジョブかな・・・・・・
頻繁に使うわけではなく、画像データとかブックマークのデータとかもう見られないと思うと寂しい感じでして。
ありがとう。
525('A`):2010/11/06(土) 20:54:19 0
PS2の画面をTVではなくPCモニタに出力したいのですが
なんという機器が必要になりますか?
526お喪らし ◆fnjbZ4/sl6 :2010/11/06(土) 21:08:33 0
アップスキャンコンバーターかな。
527('A`):2010/11/06(土) 21:11:50 0
>>524
HDDを取り出したら型番でググれば接続方式が分かるだろ?
そうしたらその接続方式に対応してる裸族の型番を探せばいい

>>525
「アップスキャンコンバータ」で検索
ただしどうしても表示の遅延が避けられないのでアクションゲームには向かないかもね
528('A`):2010/11/06(土) 23:46:23 0
>>511
>>517
一つ補足するなら、DVD-RAMは松下(Panasonic)製に限る。

太陽誘電、Victor、富士フィルム等も松下のOEM供給。
プリンタブルよりノンプリメディアなどと言われるが、経験上メーカーの優劣
に如くはない。
曰立(M@xell)は正直ヤバい。安売り一枚1000円の時代からホントよく壊れる。
↑「いわ・く」で一応伏字ねw)
安さに負けて買っちゃったりしたけど、酷いときは複数の環境で5枚パックの4
枚が初期不良出した。
正常品も消し書きの繰り返しで死ぬのが早い。松下の死亡確認は今のところ0。

>ATA-6
ATA100と133も派閥争いがあるようで、「なかなかぴったしいかないもんだね。」
畢竟妥当な総称なし、メンデルの発見した部分がほぼ失われても「メンデルの
法則」と呼ばれ、看護婦さんが着るとピンクでもスカイブルーでも「白衣」と
呼ばれ、パソコンが今でも時に「PC/AT」と呼ばれるようなものか。
IBM-PC/AT、PS/2、PS/V、全て規格すら跡形ないのにナンセンスだけど、それ
が「心意気」と得心した。
全く余談だけど、以前「IBM」の日本語PS/2キーボードを悪名高い変○○人の
USB変換器で使おうとしたら、紫のメスに「刺さらない」というオチが。
これを堂々と「PS/2」用と称して売っていいものなの?ww
529('A`):2010/11/06(土) 23:59:55 0
>どうしても失いたくないデータを保存する
っていってるんだからひとつに絞ったらダメなんじゃないの
リスクヘッジダイジ
530('A`):2010/11/07(日) 00:51:04 0
一つのメディアを「複数使う」って発想はないかね?

10%の確率で消えるメディアでも、2つ残せばリスクは1%になる。
単純な耐久性だけでなく、息の長いメディアを選ぶのも重要だからね。
メディアだけ残って読み出せないJAZドライブとか、冗談にもならない。
セルが一つ飛んだらメディアごと壊滅する惧れの強いメモリメディアと、セク
タ単位でデータが読み出せるディスクメディアで、リスクの質も異なる。
そもそも品質が同程度なら、部品点数が少なくて構造が単純なほうが耐久性が
高いのは計算上あきらか。
これらを加味して、DVD-RAMはかなり現実的な線だと思うよ。
531('A`):2010/11/07(日) 00:53:24 0
>>528
M@xellは優良ver.と劣悪ver.とがあるのよ
が、購入前に見極める術は無いので、ギャンブルにならざるを得ない
532('A`):2010/11/07(日) 00:54:34 0
何年か前に「40年は持つ!」っていう頑丈な音楽CDがとんでもない値段で販売されてたけど
CDが再生できる機器が40年もつか、って話だよねぇ
533('A`):2010/11/07(日) 07:00:04 0
個人レベルで「どうしても失いたくない」なんてデータが存在するとは思えないけど、
言葉の通り判断するなら、俺にはそもそも光学メディアのみなんて選択肢は存在しないな

100枚に記録しようと1000枚に記録しようと、個人が使える保管場所なんて高が知れてる訳で、
保管場所が火事に遭ったり地震で倒壊したら同じ事
外部にネットワーク経由でバックアップした上で、外付けHDDあたりにも保管
そこまでした後で初めて補助的に光学メディア使うくらいだ
534('A`):2010/11/07(日) 08:02:45 0
それは程度問題だよね。
一般に火事で焼亡して何が一番痛いかって、「家族の昔の写真」らしいけど、
「なぜ銀行の耐火金庫に預けておかなかったんだ」とは言えないだろう。
535('A`):2010/11/07(日) 08:15:33 0

XP使ってるんだけどネット接続をめぐるトラブルがあって、
接続環境について業者さんに電話で
質問して解決したいんだけど番号教えてくれ
どこに聞いたらいいのかさっぱり分からん
ネットで質問しても変に専門的すぎる答えしか帰ってこないんだよ
536('A`):2010/11/07(日) 08:15:53 0
その通りだね
しかしこう言っては何だけど、家族の写真の有無そのもので人生変わったりしない訳で、
逆に人生変わるような代物なら、個人宅の火事程度で喪失する状態は責められるべき

まあ「消えると困る」と今思ってるデータも、
実際消えてみると直後は悔やむけどすぐになんとも思わなくなるもんだわ
537('A`):2010/11/07(日) 08:22:25 0
>>535
文面から察するに原因追求の時点からお手上げっぽいみたいだし
タウンページでも使って、地元の電気屋でそういうサービスしてるところに有料で出張依頼したら?

ハード側かソフト側かOSの設定なのか分からないが、
とりあえずブロバイダの契約書を手元に置いとけ
538('A`):2010/11/07(日) 08:28:03 0
>>535
むしろあんたが何を聞いてるのかさっぱりわからん。
539('A`):2010/11/07(日) 09:01:37 0
さっぱりわからんのにレスしちゃってるのか
540('A`):2010/11/07(日) 10:26:02 0
>>530
ないわ
それだと同時に飛ぶ
541('A`):2010/11/07(日) 11:43:44 0
100MB程度のファイルをSkyDriveにアップロードしてバックアップとしたいんですが、
何かいいファイルの分割方法ありますか?
ファイル分割ソフトでもいいのですが、コマンドプロンプト上で実行できて、保存先を指定できるものが見つかりませんでした。
542('A`):2010/11/07(日) 13:30:45 0
splitしてmvすればok
543('A`):2010/11/07(日) 13:37:00 0
ネット上にデータを流出させると消えないと言うけど本当ですか?
恋人とのエグいハメ撮りなら残るかもしれませんが、例えば私がメモ帳で作成した備忘録を流出させたとしますよね?
そんなもの誰も興味がないからすぐに消えそうですが、やはりどこかしらのサーバには残るものですか?
544('A`):2010/11/07(日) 14:22:22 0
>>543
流出=全世界に公開と定義するなら間違いなく残る
グーグルのキャッシュとか、蒐集ロボットにとっては情報そのものの価値など関係ないし
545('A`):2010/11/07(日) 14:24:55 0
理論上、消えないということはあり得ない
ただ、一度公になった情報については、特にテキスト情報については
ほとんど無価値な情報であってもかなりしぶとく残っていく可能性が高い
10年以上前に消滅した6hotなサイトの残骸を未だに見ることも出来る
546('A`):2010/11/07(日) 15:11:11 0
6hotって何だ
547('A`):2010/11/07(日) 15:16:34 P
スラング
548('A`):2010/11/07(日) 15:17:05 0
一日6hitな(サイトの)事。俺も知らんかったからググった。
549('A`):2010/11/07(日) 15:27:37 0
そういう間違いをして後々まで言われるのって
相当嫌だよな
550('A`):2010/11/07(日) 15:46:27 0
同一LAN内のPCを安全に遠隔操作できるソフトってありますか?
551543:2010/11/07(日) 16:02:51 0
>>544-545
誰かしらの人間がデータをサーバに保存していて、関心が無くなったら消去する訳ではなく自動的に保存されると言う事ですか?
グーグル社は一度でも検索に引っかかったデータをキャッシュとして自分のサーバに記録しているのですか?

ネットワークの事が良くわからんのでその辺の事が良くわかるサイトがあれば教えてください
552('A`):2010/11/07(日) 16:11:45 0
>>550
安全の定義が分からないが「VNCServer」で検索汁
遠隔操作開始時にパスワードの入力を要求できるから、
LAN内部からのみアクセスできるようにしておけば十分だろ

>>551
「一度インターネット上に公開されたデータはしばらく(何年か)は残る」とだけ認識すれば良いと思うけど?
要は「防犯カメラで撮った映像は、何か事件が起こる起こらないに関わらず暫く残る」とでも思っておけ
防犯カメラ=検索エンジン 映像=公開されたファイル って事ね
その情報の所有者に対して、自分が権利者で在ると証明した上で削除依頼すれば、もしかしたら消えるかもね

詳しく知りたかったら「ロボット型検索エンジン」を取っ掛かりにして、
分からない単語を芋づる式に追っていけばいい
553('A`):2010/11/07(日) 17:18:45 0
>>551
InternetArchiveというのがあって、
これに一度登録されると、ものすごく長く残り続ける(申請すれば削除可能)
たとえば、Googleの場合、
ttp://web.archive.org/web/19981111183552/google.stanford.edu/
という具合に遡って記録を見ることが出来る
ただし、個人的には無いとは思うものの、現存する過去というのは常に矛盾するので、
これ自体が壮大な過去の建築作業である可能性が無いわけではない
554('A`):2010/11/07(日) 17:47:54 0
ファイヤーフォックスで最新のバージョンに対応してないアドオンを
無理に導入した場合、トラブルが生じたりすることって多いですかね?

あとアドオンを気軽に入れたり消したりを沢山やってると
重くなったりエラーが生じやすくなったりしますか?
555('A`):2010/11/07(日) 18:05:44 0
>>554
Firefox(というか、XUL)の拡張の仕組みは、他のブラウザとは異なっていて、
やろうと思えばほぼフルスクラッチでブラウザUIや機能を再構築することさえ出来るもの
(標準UIや機能自体が拡張と同位にあると思っていれば良いかと)
だから当然、無理をするならそれなりの覚悟をしなければならない
(各々の拡張によって、リスクの度合いは異なるだろうけれども)
その辺の怖さは、↓の記事(TbEについての話)を見ると、よくわかる
ttp://piro.sakura.ne.jp/xul/tabextensions/tradeoff.html#opinion-of-firefox-developers
556('A`):2010/11/07(日) 23:07:48 O
すごい勢いで〜スレから誘導してもらいました
事情によりウイルスバスター2005をずっと使い続けていたのですが(愚かしくも更新せずに!)ソースネクスト辺りに乗り換えようかと考えています
手順は登録解除→アンインストール→インストールで良いのでしょうか?
また、フリーでも充分とも言われましたがいかほどなのでしょうか?
557('A`):2010/11/07(日) 23:13:08 0
ソースネクストの商品はやめた方が良い、まともなのがない

フリーでも有料ソフトより検出率が高いものもある
ただしフリーのソフトは大体ウィルスの検知と処理だけになってる
感染対策とかフィッシングサイト対策とかがないわけだ
だからそっちを自力でどうにか出来るのであればフリーで十分
完全に任せっきりにしたいのであれば有料版を買うべきってとこ
まぁウィルス対策ソフトを導入してても感染するときは感染するけど
558('A`):2010/11/07(日) 23:31:15 O
>>557
ありがとうございます
よく分からないし任せきりにしたいから結局バスターに落ち着くのかな・・・
2011大丈夫かな?
559('A`):2010/11/07(日) 23:31:25 0
まあ期限切れを使い続けるよりはフリーのほうがいいよ
560558:2010/11/08(月) 00:48:59 0
今度はパソコンから
何か評価を見ていると2011よりも2010が良いだとか
これは通販で2010を買うべきですか?
561('A`):2010/11/08(月) 05:20:01 0
スペルマスキーを買う
562('A`):2010/11/08(月) 06:39:20 0
563('A`):2010/11/08(月) 08:56:10 0
>>560
Aviraでいいんでね?広告が少しうっとうしいけど
564('A`):2010/11/08(月) 20:15:04 0
>>563
任せっきりにできる、多機能型のセキュリティソフトがいいんだとさ
565('A`):2010/11/08(月) 20:49:54 0
ダウンロードしたMP4を、WMPで開くと
プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない
って出て見れないんだけど
どうしたらいい?
ググってもややこしくてよく分からない
566('A`):2010/11/08(月) 21:29:56 O
MacBookが欲しいんだが

MacBookが次モデルチェンジしたら(まだ10.7 Lionが出てなくて10.6 SnowLeopardでも)買うか、
それかLion出たらLion入ってる最初のMacBook買うか、迷ってる。

いまMacBookが早急に必要でなければ、Lion出てから買うほうがいい?

あとLion買っても、10.8や10.9すっとばして2年御くらいにいきなりMac OS 11とか出たりする可能性もある?
567('A`):2010/11/08(月) 22:09:28 0
買い時としては今だとおもう
568('A`):2010/11/08(月) 22:35:27 0
>>565
GOMプレイヤーってのを落して来たら良いと思う。
569('A`):2010/11/08(月) 23:09:51 P
ゴムよりMediaPlayerClassic-HomeCinemaのほうがいいと思う
あとはVLCPlayerやSMPlayer
570('A`):2010/11/08(月) 23:11:27 0
MPCじゃffdshowとかコーデック入れないと見れないんじゃねえの?
571('A`):2010/11/08(月) 23:31:46 P
パソコン起動したらメーカーロゴ画面から先に進まないんですけど

これは一体どうすればいいんすかね
572('A`):2010/11/09(火) 00:24:11 0
>>568-570
ありがとう
GOMをダウンロードして、見れた
573('A`):2010/11/09(火) 00:54:53 0
>>571蹴りを入れる
574('A`):2010/11/09(火) 01:12:26 0
>>571
1) 電源切って15秒待って再起動
2) HDD領域からリカバリする
  指定のファンクションキーを押下してリカバリする
3) CD/DVDディスクを使ってリカバリする
4) HDDを買ってきて交換 → CD/DVDディスクからリカバリ
5) 修理へ出す

リカバリするとデータは飛ぶ。
嫌ならKnoppix等から丸ごとコピー。

575('A`):2010/11/09(火) 01:18:19 0
今つかっているディスプレイはTN型(RDT271WLM)
なのですが、その上のIPS型のディスプレイに変えた場合
素人に分かるほど違いって分かりますか?
用途はゲームとアニメや映画を見るくらいです
576('A`):2010/11/09(火) 01:22:14 0
手軽さではGOMかVLC
ある程度真面目に使いたいならMPC HCが良いのかねえ
577('A`):2010/11/09(火) 01:47:12 0
>>575
特徴を知っていれば違いはわかるだろうが、優劣付けれるかどうかは別問題
その辺は個々人の感性にもよってくるんで、ちゃんと現物確認した方が良い
あと、個人使用で広角度不要ならVAも視野に入れて良いかも知れない
578('A`):2010/11/09(火) 02:59:13 0
>>577
夜遅くにレスありがとうございます
なるほどーIPSだけで良いと決め付けるのでなく
自分で確かめないといけないということですね
579('A`):2010/11/09(火) 06:25:00 0
お店で売ってるモニタを見て、青ざめてて気持悪いと思う人なら「判る」。
国産S-IPSと半島製TNの違いを一言で言うと、車のフロントガラスにスモーク
を張った感じ。
ぺらっと一枚スモークフィルムを剥ぎたくなる。
580('A`):2010/11/09(火) 08:31:29 P
>>574
ありがとうやってみる
581('A`):2010/11/09(火) 20:03:12 0
シークに強いプレイヤーって何か無いでしょうか。
一応VLC、MPChc、Qonohaを普段使い分けてます。

Qonohaでシークしたいところの前後を適当にでクリックすると
再生が始まる場合もあるのですが
確実ではないし、やはり自由にシークしたいので。
582('A`):2010/11/10(水) 02:00:04 0
>>581
MPChcは悪くないと思うんだけど
583('A`):2010/11/10(水) 07:05:49 0
>>581
GOM Playerは比較的読み込むかな。
フォーマットによって異常に負荷が高くなるから毛嫌いする人もいるけど。
584('A`):2010/11/10(水) 08:08:22 0
>>550
普通はSSHだね。
585('A`):2010/11/10(水) 18:00:08 O
Macブック使ってるんだが、CDやDVDの挿れるとこが、
ディスクを狭い溝に差し込むとニュッニューって掴まれて持ってかれるタイプなんだが(iMacやMacミニも同じ)、
これってCDやDVDにキズとかつかないの? 怖いんだが。

あとこれ本体のそのディスク読み込む部分を掃除(ホコリとりとか)するとき、どうしたらいいの?
アップルに頼むの?
586581:2010/11/10(水) 19:25:39 0
>>582
MPChcは固まる動画が若干ありますね。
シークしてくと時間に応じた静止画が表示されるけど、そこから画面が進まない場合がちょくちょくある。
GPU再生支援目的で使ってますけど。
>>583
GOMか…以前勝手に関連付け変更されたり、
宗教的な理由でアンインストールしたけど、また試してみようかな。
587('A`):2010/11/10(水) 21:22:22 P
今日PCで更新をインストールしてシャットダウンするときに、バックグラウンドでプログラムが動いているのでシャットダウンできませんみたいな表示がでたあとに
いきなり画面が青で文字が書いてある画面に変わったあとすぐにブチッと勝手に切れてしまいました
すぐに自動的に再起動したのですがWindowsがうまく立ち上がらずに自動修復プログラムというのが始まって2時間半ぐらいかかってからやっとWindowsが立ち上がりました
時間がなかったのでよくみていないのですが、おそらくちゃんと復旧したのだと思います
それで質問なのですが、こういったことが起こったあとに何かやった方がいいことはありますか?ちゃんとなおったかどうか確かめる方法はありますか
ちなみに学校で使ってる私物のPCで今は手元にありません。ダイナブックでOSはWindows7です。
588('A`):2010/11/11(木) 01:29:26 0
>>585
傷つきやすいよ。だから最近絶滅したでしょ。
コート剤使うとか、自衛手段を講じるほかない。
掃除はクリーニングディスクを使うのが正攻法。
本当に埃が溜まると焼け石に水。究極的には分解清掃しかない。
自力オーバーホールか、高い工賃払ってメーカー送りか。
ノートでは少ないけれど、吸気の当たる位置で長年使った物を分解すると、得
てしてレールの周囲に綿みたいな埃が詰まってる。
589('A`):2010/11/11(木) 02:25:11 O
>>585
Macのがどうかは知らないけど最近のはディスクの挟み方が変わってるから大丈夫だよ
ローラーの跡がつくようなのは古いタイプなので傷付きやすい

>>587
Win2k以降でのブルースクリーンはドライバかハードウェアが原因なことがほとんどだと思うので
原因を見つけて対処しないと同じことがまた起こってしまうんじゃなかろうか
勝手にいじれないものなら念のため復帰後にchkdskかけておくくらいしかできることがない気がする
590('A`):2010/11/11(木) 19:38:58 0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1244733.wav.html
音楽聴いてるときにIEでページ移動するとノイズが走ったり曲がrrrrrってなるんだけど何が問題でしょうか・・・
一度PCを再インストールしたのですがやるべきことは一通りしたと思うんですが
パスはmootokoです
591('A`):2010/11/11(木) 20:07:50 0
ハードディスクがそろそろやばいんじゃない
592('A`):2010/11/11(木) 23:31:55 P
オンボだとノイズが乗るのはよくある
再生が止まりかけるのは再生負荷が高いコーデックを使ってるか
ウェブページを開くときにウィルススキャンが入って
CPU使用率が100%近くまで張り付いてるとか
593('A`):2010/11/12(金) 16:27:31 0
ありがとうございました、今のPCは3,4年だから替えどきかなー
594('A`):2010/11/12(金) 22:02:40 0
PC:mouse computer社製品(デスクトップ)
HDD容量:465G
OS:vista
使用セキュリティソフト:マカフィー
症状:インターネットエクスプローラーの自動アップデートの際に、ドキュメントの中にある
音楽ファイル・ワード・エクセル・動画、又、過去の履歴・お気に入りのみが、全て消えてしまいます。
サポートセンターに連絡して、色々と試した後に、数日前のシステム復元をしましたが、
復活しませんでした。少し不思議に思うのが、ゲームなどの容量の大きいソフトをDLしたわけでないのに、
コンピュータのプロパティを開くと、HDD使用領域が80Gほどになっています。
windowsアップデート前も、同容量使用していたので、ファイルなどは消えてないと思うのですが、
表示されません。tempファイルなども確認しましたが、有りませんでした。
また、システム復元後に、検索をかけると、以前のファイルやフォルダが「ショートカット」の形式で保存されていました。
ショートカットを、一旦ごみ箱に入れて、元に戻すと見れるファイルもありましたが、
全てのファイルが「ショートカット」形式で保存され、表示されているわけでは有りませんでした。

出来ることなら、お気に入りや履歴、ファイルの復元方法を教えていただきたいのですが、
今後、アップデートの際に、ファイルが消えていては堪りません。
なので、予防方法などがあったら、教えてください。

かなり調べたのですが、お手上げ状態で困ってます。
よろしくお願いします。
595('A`):2010/11/13(土) 11:52:19 0
まずはウィルススキャン。
十中八九成功しない「システムの復元」が成功すると、一部のシステムファイ
ルや実行ファイルが消える。
が、ダウンロードした音楽ファイルやドキュメントが消えるのはおかしい。

ファイルの安否を確かめるには、コマンドプロンプトを「管理者として実行
(A)…」して、各ディレクトリへ移動(以下の例は「ミュージック」)

C:\WINDOWS\system32> cd "C:\Users\%Username%\Music"
C:\Users\%Username%\Music> attrib

dir/p でも一覧が出るが、管理者権限でも一部ファイルが表示されない。
本当にファイルが消えていないなら、

C:\Users\%Username%\Music> attrib -H

で見えるようになるはず。
当面の予防策は「自動更新を停止」をすることだね。
M$の利益は市民の不利益。セキュリティホールだけ手動で直せばいい。
596('A`):2010/11/13(土) 19:12:23 0
iTunesにある「ラジオ」で聞けるネットラジオはshoutcastと呼ばれているラジオなんでしょうか
597('A`):2010/11/14(日) 10:21:21 O
それはpodcastじゃないかなぁ
598('A`):2010/11/14(日) 13:29:54 0
レスありがとうございます
podcastはpodcastとして別の項目になっているので困っています
599('A`):2010/11/14(日) 13:58:58 0
何かLAN内のPC同士でファイルやテキストを送信しあえる(共有)みたいなことができるソフトってありますか?
IPMessangerみたいな感じがいいですが
600('A`):2010/11/14(日) 14:35:40 0
IPMessenger使えばいいじゃんと思えてしまうので、
IPMessengerじゃダメな理由も書いたほうが良いんじゃないかな
601('A`):2010/11/14(日) 15:11:22 0
>>600
会社でIPMessanger使ってるので、会社っぽいのがなんか嫌なんです

今、インストール不要のChat&Messanger入れてみましたがちょっとごてごてしすぎなので
これのシンプル版知ってる人がいたら教えてほしいです
602595:2010/11/14(日) 16:13:15 0
ありがとうございました。
ウィルススキャンをしたところ、トロイが検出されました。

ファイルの安否は、定かではありませんが、諦めます。
当面の予防策として、自動更新の停止とセキュリティレベルを高めに設定して
様子を見てみます。
お手数掛けました。
603('A`):2010/11/14(日) 18:32:39 0
>>598
ラジコでもPodcastでもなく、普通のストリーミング放送らしいね。
ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2009/01/7_0002.htm
604('A`):2010/11/15(月) 21:19:06 P
このページをひらいてしまったのですが、パソコンやばいことになりますか?
Winnnyがどうとか書いてあるんですが。開くだけなら大丈夫なんでしょうか?

ttp://www.nyhash.info/index.php/b066c579ba73c69209689a25689cff00/
605('A`):2010/11/15(月) 21:23:32 0
それはWinnyの情報をまとめてあるサイト、Winnyじゃない
自発的に導入しようとしない限りWinnyで情報が流出することはないよ。ウィルスじゃないんだから
606('A`):2010/11/15(月) 21:42:44 P
>>605
安心しました。ありがとうございます。
607('A`):2010/11/15(月) 21:46:10 0
ああ、忘れててた。危険と思われるサイトのURLを貼るときは
http://
www.google.co.jp/
とかなんとかして直接クリックでアクセス出来ないようにした方が良い
他の人が間違えてクリックして悲惨な目に遭うかも知れない
h抜きは殆どのブラウザが補間してしまうからそれだけだと弱すぎる
608('A`):2010/11/15(月) 22:01:33 P
>>607
ありがとうございます。今度からそういう風にはるようにします。
609('A`):2010/11/15(月) 22:16:43 0
うむ、くるしゅうない
610('A`):2010/11/17(水) 00:42:30 0
質問します。

音楽を空のCD−Rに焼きたいのですが、何処を見ても分からず(理解できないだけかも;)
助言を頂に来ました。

まず、空のCD−Rを入れます一旦回ってる音が聞こえるのですが、すぐにやみます。
読み込んだのかな?の思ってCD−Rが空なのを確認しようとしても、「CD−Rを入れてください」と
表示され、空の状態なのか読み込んでないのか分からない状態です。
プロパティを開いて詳細を確認しても「容量0 使用容量0」と表示されています。
これはCD−Rが確認できてないのでしょうか?そうだとしたら故障でしょうか?

普通の音楽CDを入れると正常に読み込み、音楽が流れます。
故障やレンズの傷等はこれで無い、と言う解釈でよろしいですよね。

メディアプレイヤーで空のCD−Rに焼こうと思っても、ドライブ?が確認できません。
と、出てきて焼く準備までは行けるのですが、焼けない状態です。

OSはWindows PXpro
Dell
型番OPTIPLEX745です。

喪男さん!集めた音楽をCD-Rに焼く方法をどうかご教授宜しくお願いします!
611('A`):2010/11/17(水) 01:16:08 0
CD-Rライティングソフトを起動し、書き込みする場面になってCDを入れる。
ここでダメだったら、CD−Rドライブの異常か、CD不良品。
CDを変えてもダメ、CDクリーナー試してもダメなら、CD-Rドライブ買い換える。
612('A`):2010/11/17(水) 01:28:02 0
PX…これが噂の米軍仕様──
などというボケはさておき、CD-ROM, DVD-ROMもラインアップされていたよう
だが、「読み込み専用ドライブ」ってオチじゃないよね?
613('A`):2010/11/17(水) 19:21:36 0
>>610です。

PX><
間違いです!恥ずかしいです!

ええと、CD-Rを入れて、Dドライブをクリックしても
「D:ドライブにディスクを挿入してください」と出ます。
CD-Rを入れる所は間違ってないと思うんですけどねぇ...

前使ってたパソコンは、空のCD−Rを入れれば、「これは空のCD-Rですよー」
ってのが出てて、空のフォルダ?が確認出来たんですけどねぇ。

理解力無くてすみません;;
お手数お掛けします。。
614('A`):2010/11/17(水) 20:39:09 O
近所のパソコン専門店とドスパラのパソコンで
スペックはほぼ同じなのにドスパラのほうが三万ぐらい安いです
これは素直にドスパラで買ったほうがいいでしょうか?

それとOSはネトゲしかする予定が場合
XP VISTA Windows7
どれがいいでしょうか?
615('A`):2010/11/17(水) 20:57:40 0
「ほぼ」同じって所と、使ってるパーツの品質、サポートの差だと思う
自分は一度ドスパラBTOで痛い目にあってるので、ドスパラで買うなら
絶対に引き取り保証の一番長いの付けるかな
OSは7でいいんじゃない?XP、ビスタとか今更感がある
616('A`):2010/11/17(水) 21:37:58 0
>>613
書き込み可能なドライブ blu-ray-RWドライブとかDVD-RWドライブ(ライティングソフト付属)を買うしかない
>>614
上にもありますが、同じスペックでも低品質、低価格な部品を使えばそれだけ安くなります。
近所の店がどういう部品使ってるか解りませんが、故障してもいいマシンなら、安くても
良いかと思います。

BTOでしっかりした部品使ってるのは、私見ではエプソンダイレクトですね。
618('A`):2010/11/17(水) 23:56:14 O
>>615>>617参考にさせていただきます
619('A`):2010/11/18(木) 02:54:10 0
janeの上のスレのタブ欄が無くなってしまったのですがどうしたら復活できるでしょうか?
620('A`):2010/11/18(木) 02:58:35 0
すみません
表示→タブ→スレタブにチェックでできました
621('A`):2010/11/18(木) 11:09:25 0
家族がパソコン買って俺のルーターから無線でやるみたいなんだが
これって俺の契約で2台俺の(使う人は家族)ってなるからメールアドレスはブロバイダに追加のアドレス申請しないと2台目ではできないの?
もしくは今俺が使ってるアドレスで設定したら同じメールが多重式で両方のパソコンにくるの?

エロサイトからの俺様宛メールきたら家族のパソコンにもいっちゃうのが不安
あと家族がハッカー的な能力者の場合無線から俺のパソコンに侵入されてエロ動画観られちゃったりしないかな
622('A`):2010/11/18(木) 13:33:32 0
Power Mac G4 500MHzの調子が悪くなったんで、そろそろ腹を括って
OS X環境に行こうと思うんだけど、文書作成と画像データ整理と
シンプルで画像中心のWeb製作がメインならMac miniでも問題ないかな?

この場合の問題というのは、動作スピードとか安定性とかの意味で
623('A`):2010/11/18(木) 16:46:11 0
PCの再セットアップに半日とられたぜ・・・
ショップに金で依頼する人がいるのもわかる
624('A`):2010/11/18(木) 16:49:09 0
自分もXPの頃はまずSP2インストール、
SP3にアップグレードした後で色々なソフトをインストールで半日は掛かっていたかな
今はWindows7にしたのでもっと早いんだけど
625('A`):2010/11/18(木) 16:49:22 O
>>1


626('A`):2010/11/18(木) 17:36:19 0
ヴァーチャルPCってのは使えるね
ウィルス感染してもおkだから落としたアレを試すのに・・
627('A`):2010/11/18(木) 20:33:53 O
ノートpcの事なのですがドライブ(F:)のメモリが一杯ですとエラーがでるのですが
ドライブ(F:)の役割と対処教えてください
628('A`):2010/11/19(金) 12:09:50 O
>>624
前もってUSBメモリ辺りにSP3落としておくとかなり早くなるよ

まぁ、統合済みディスク作ってたらもっと早いけど
629('A`):2010/11/19(金) 12:27:40 O
Fドライブなんて人によって違うからそれだけでわかるわけない
多分備え付けのメモリーカードリーダーに刺さったメディアかなとは思うが
容量がいっぱいなら削除するか中身を移動するか
630('A`):2010/11/19(金) 12:42:48 O
Fドライブの者ですが
HDDのメモリがもう一杯なのですがそれですかね?
631('A`):2010/11/19(金) 14:34:38 0
テンキーがついていないおすすめのキーボードってありますか?
FPSをするようになったのでできるだけマウスを広く動かしたいです
PCではなく周辺機器の質問ですが分かる方お願いします
632('A`):2010/11/19(金) 14:42:16 O
リアフォやCherry製軸のメカニカル、パンタグラフとか
最低3キーくらいの同時押しに対応してて好みの打鍵感のを探す

[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]58
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1289410668/
633('A`):2010/11/19(金) 16:08:59 0
キーボードといってもいろんな種類があるんですね
スレをみて調べてみます。ありがとうございました
634('A`):2010/11/19(金) 17:29:49 0
漫画喫茶のPCでも普通に2chやるもんなの?
ほかの客がマンキツのPCで何をしてるのか気になる
アダルトサイトなんて観てたら履歴残るだろうし
635('A`):2010/11/19(金) 17:57:46 0
2008年までネカフェでアルバイトしてたけど
大抵のところは再起動したら履歴消える様になってます

あと、うちの店で人気だったのはオンラインゲーム(リネージュ2とMHF、RO)
他にはyoutubeとかニコニコ動画見たり、いた所はGyaoが見れる様になってるのでそれを見てる人が多かったかな
あと、DMMアダルトも契約していたのでエロ目的の人もいたな(うちはちゃんとティッシュ置いてます)

グループ店で2chに変な書き込みをして警察が来た事があったらしいので
うちの系列では2chは見れるけど書き込みはできません(今は知らない)
636('A`):2010/11/19(金) 18:51:23 0
電源を交換したらSATA接続のDVDRWが認識されなくなりました。
配線は何回か継ぎなおしても同じ状態。電源は供給されてて開閉はする

故障の見当はつきますでしょうか?
接続する時少し手間取って接続端子がいっちゃってるのかなと思うのですが
637('A`):2010/11/19(金) 18:51:37 0
ネカフェって監視カメラ無いの?
638('A`):2010/11/19(金) 22:29:03 0
フロントパネルに外付けHDつけたらすごいノイズが走るんだけどオンボだから?
639('A`):2010/11/19(金) 22:45:15 0
\Chrome\User Data\Default\Cache


グーグルクロームというブラウザでここにたどり着きたいんですが、
どうすれば行けますか?
要はクロームブラウザで閲覧したインターネット一時ファイルをコピーしたいのですが…
640('A`):2010/11/20(土) 00:03:44 0
C:\Documents and Settings\○○(ユーザー名)\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data

ここけ?
641('A`):2010/11/20(土) 03:31:22 0
splitFLVというソフトでFLVからMP3を抽出しようとしましたが出来ません
ソフト起動後FLVファイルをドラッグ&ドロップする場所にドラッグしても
抽出したいファイルが登録されないのです…
642('A`):2010/11/20(土) 03:42:47 0
>>640
とりあえずありがとうございます
…おかげでかなり近くまでたどり着けたんだけど、なかなか一時ファイルまで行けない
フォルダ数が多すぎる
俺は何か間違ってるんでしょうか
643('A`):2010/11/20(土) 07:43:01 0
誰か>>622頼みます
644('A`):2010/11/20(土) 08:06:27 0
bookが良すぎてminiとかゴミ過ぎて買う気がしない
どうしてもノートが嫌ってのなら買えば
645('A`):2010/11/20(土) 13:28:14 0
PC新調しようと思うんだけどお勧め教えて(BTO以外で
詳しいことはよく分からないけど
Windows7でOfficeありなら、ノートでもデスクトップでもおkです
646('A`):2010/11/20(土) 13:28:59 0
645ですが、値段は10万前後までで宜しくお願いします
647('A`):2010/11/20(土) 14:47:15 0
PCを何に使うのかくらいは
648('A`):2010/11/20(土) 16:22:32 0
仕事とネットくらいなら、予算ギリギリの買えばいいだろう
649('A`):2010/11/20(土) 16:25:22 0
6コア買って
タスクマネージャーの6つ開いたCPU使用率見てニタニタしようぜ
650('A`):2010/11/20(土) 19:37:48 0
645ですが、用途はネット, 文書作成, 動画視聴です
651('A`):2010/11/20(土) 22:25:57 0
youtubeHDとか見るならグラフィックカード付いていたほうがいいから10万じゃちょっと…
あとOfficeといっても何と何がいるのよ
ものによっちゃ10万じゃ無理
652('A`):2010/11/21(日) 00:10:32 P
VIPをみてるとときどきスレストされます。そのときにじゅもんをとなえたとかHPがどうとかでてるんですが、どういう意味ですか?
もしスレストされたスレに書きこもうとするとなんてでますか?
653('A`):2010/11/21(日) 00:19:06 0
VIPで質問してください
654('A`):2010/11/21(日) 07:23:10 0
ニコニコの動画を保存するときにコメントも一緒に保存したいんですが
どういう方法でしたっけ?
昔ためしてみて上手くできなくて挫折してからやり方忘れてしまいました
655('A`):2010/11/21(日) 07:29:33 O
ぐぐれ
いろいろソフトがある
656('A`):2010/11/21(日) 10:59:23 O
>>649
それなんて俺?

サブのAthlon64の1コアwin7機でもそこそこ使えるなぁ〜と思ってたりw
657('A`):2010/11/21(日) 18:17:26 0
スキャナやプリンタって無線ルーターとか言うのを使えば
元々有線のものでも無線化できるのでしょうか?

それに伴い、スキャナの取り込み品質が低下したりしますか?
658('A`):2010/11/22(月) 10:37:31 0
Mac miniを考えていたんで便乗で質問

>>644
> bookが良すぎてminiとかゴミ過ぎて買う気がしない

miniって、どの辺がゴミなの? 処理速度とかが致命的に遅いとか?
ノートや一体型はモニタがダメになると交換にコストがかかるし、下手すりゃ
本体も道連れになるから好きじゃないんだよなあ
659('A`):2010/11/22(月) 17:57:45 0
>>621
> メールアドレス
そのままだと、むろん一緒くたに来るよ。
別のメールアドレスは、別途申請して貰うことになる。
プロバイダによって、家族分いくつまで無料とかあるはず。
gmailなどのwebブラウザメールなら匿名性を高く保って無数に作れるけど、メー
ラーで送受信できないし、初心者にはややこしいかも。
むしろそういうサイトの登録にこそgmail使うべき。

> 家族がハッカー
だったらどうしようもないなw
極論言えばセキュリティは必ず破れる。特に無線LANは脆い。
要は労力に見合うかどうかだけ。
それだけの能力者がエロ動画見たいなら、もっと上玉を狙うかフツーに正攻法
で見る。


660('A`):2010/11/22(月) 19:50:25 0
ttp://www.pcqentai.com/flow.html
このHPの人間にパソコン修理を依頼して大丈夫でしょうか?
なんか「貴女」とか女限定っぽい修理屋みたいなのですが
661('A`):2010/11/22(月) 21:51:58 0
>>638
マザーかもしれないし、電源かもしれない。
それだけでは何とも断定しかねる。
サウンドカード挿しても乗るときは乗る。
総体的な電力量が足りてないこともある。
サウンドチップへの電力供給が足りないと往々にしてノイズ源になる。
662('A`):2010/11/22(月) 21:56:08 0
>>645
>>650
> BTO以外で、10万前後、Windows7でOfficeあり、動画視聴

無茶。富士通、NEC、東芝等、非BTOのOffice付きはまず10万切らない。
切るのは動画どころでないネットブックだけ。
エプソン、日本hp、DELL、マウス(ONKYO)、acer、lenovo等、大手BTOメーカー
(OSがVL版=アクチベーション不要≠ショップメイド=OSがDSP版=要アクチ)
しかない。
DSP版のOfficeを買い足すか、カスタムで追加すれば予算内で収めるのも可能。
フルHD動画所望ならビデオカードも推奨。
663('A`):2010/11/22(月) 21:57:51 0
>>654
別途XMLドキュメント形式でダウンロード。
ttp://www.nicozon.net/xml/sm○○○...

再生を動画ファイル+xmlの専用プレイヤーで行えばいい。
664('A`):2010/11/22(月) 22:04:10 0
>>657
WANの仲介をする対応コンバータが必要。たとえば
PS-NT100(NTT東日本)6,600円@尼
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0045W9J7O

画質はドライバの出来に些少左右されるかもしれない。
665('A`):2010/11/22(月) 22:12:06 0
>>660
「男子禁制」、「女性専用」等書かれた条項や約款がないので商法上は問題ない。
そもそも女性専用ならもっとお花畑なサイト作ると思う。


666('A`):2010/11/22(月) 22:35:23 0
>>639
>>642
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」
→「コマンドプロンプト」

C:\WINDOWS\system32> cd "C:\Documents and Settings\%Username%\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default\Cache"
667('A`):2010/11/22(月) 22:38:07 0
>>636
端子が逝っちゃってるのかなと思う。
弩根性でハンダ付けか素直に交換だろうね。
668('A`):2010/11/22(月) 22:49:28 0
ファイヤーフォックスver3.6でirvine使う方法教えてください
669('A`):2010/11/22(月) 23:08:46 0
>>637
十中八九あるよ。
くだんの神戸の店は、画像が粗くて人物特定できなかったと報道されているけ
れど眉唾だね。


670('A`):2010/11/22(月) 23:46:46 0
家電量販店で買ったノートパソコンの冷却ファンが異音を出すので購入店に行ったら
「海外製なのでメーカー修理で3週間かかる」と言われました。
パソコン専門店に持ち込み修理で早めに直してもらえますか?
671('A`):2010/11/23(火) 03:13:52 0
メーカー修理なら同じこと。
その会社で修理してくれるところを探せば、早いかもしれないが、以降メーカー修理できないだろう
672('A`):2010/11/23(火) 03:32:37 0
保証期間内ならそれ使えるとこにまず持ってけ
専門店でたまたま合うパーツがあれば早く直るかもしれんがそれが、不良品だった場合
の後々を考えると初心者はメーカー修理のがいい
673('A`):2010/11/23(火) 05:07:57 0
youtubeからHD画質の動画を落としたのですがゴムプレイヤーで再生するとカクカクします
ノートpcだとこんなもんですか
674('A`):2010/11/23(火) 06:37:41 0
GOMはHD動画の負荷が異常に高い。
MPC HC
ttp://sourceforge.net/projects/mpc-hc/
など負荷の低いプレイヤーが有効。

委細解説
ttp://www.gigafree.net/media/mediaplayerclassic.html
675('A`):2010/11/23(火) 07:21:41 0
助かります
676('A`):2010/11/23(火) 12:26:29 0
DVIやD-subってPC起動中に接続しても問題ないですか?
677('A`):2010/11/23(火) 18:07:59 0
グーグルとかで自分のメールを検索してみるとでまわって他人に知られたりしますか?
678('A`):2010/11/23(火) 18:55:56 0
USBのキーボードを買ったんだけれど、PS/2に比べてカーソルキー押しっぱにした時の反応が鈍い。
例えば「あああああああああ」って入力したとしても同じ時間にPS/2のキーボードの方が体感できる程度に「あ」が多い。
USBじゃPS/2みたいに動作させることはできないのかね?
679('A`):2010/11/23(火) 19:38:51 0
>>678
自分はPS/2とUSBキーボードを利用したことがあって同様の状況になったことがありますがPC起動中に付け替えた時のみの現象で再起動すると直りました。
まだ再起動していないのであれば再起動することをおすすめします。
680('A`):2010/11/23(火) 22:25:19 0
>>676
ない。けどお勧めはしない。
電圧こそ低いが保護回路が想定外だから、いつ何時火花が飛んだり接触したり、
必ずしも短絡しないとは限らない。
681('A`):2010/11/23(火) 22:29:25 0
>>677
ttp://www.google.com/intl/ja/privacypolicy.html
> 情報の共有
> Google では、以下の限られた状況においてのみ、個人情報を Google 以外
> の企業または個人と共有します。
> * ユーザーの同意を得た場合。ユーザーの事前の同意なしに、センシティ
> ブな個人情報を共有することはありません。


全ての契約において、心配なときはまず約款を読もうな。
682('A`):2010/11/23(火) 22:49:25 0
>>668
一応こんなだけどね…

ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/2933508.html
> ブラウザがfirefoxなら、Irvine ContextMenuというプラグインで、右クリッ
> クから、Irivneでダウンロードできるようになるみたいです。
http://multi.nadenade.com/leafy/Mozilla/Irvine/index.html.ja

ただrefererを通常参照できないとか、カリカリにチューンしてようやく使え
るIrvineは、もはや初心者が使うツールではなくなっている。
Irvine Part25(現行スレ)
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1284193941/

おとなしくOrbit等と使いわけるべき。
683('A`):2010/11/24(水) 06:35:06 0
SATA・RAIDボードというものがワゴン売りされてたのですが
これをただ単なるHDD増設に使っていいものでしょうか?
684('A`):2010/11/24(水) 08:10:05 0
いいよ。
対応OSとかバスとか注意ね。
SATA/IIもRAIDもオンボードで済むマザーが増えてきたから、その店は今のうち在庫処
分しようと思ったんだろう。




685('A`):2010/11/24(水) 15:54:16 0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1254931939/
このようなスレで集計してる方はどういう方法で集計してるんでしょうか?
個人的に集計したいスレがあるんですがどういう作業が必要ですか?
686('A`):2010/11/24(水) 19:33:55 0
>>678
東プレがPS/2版生産を止めたことで明らかなとおり、通常はタイプミスなど、
実務上支障ない次元の話。
しかし厳密には完全に同等にならない。

PS/2はIRQを独立に割り当てており、直接キーマトリクスを読み出せる。
俗にNキーロールオーバーといって、同時に押せるキー数に制限がない。
原因不明でBIOSへ入れなかったりすることもまずない。
かたやUSBはCPU処理に依存している。
昔の非力なPCでは、一度PS/2で使っておれば実用で気になるほど、目に見えて
マウスカーソルが鈍かった。
しかもパケットで送るのにバッファサイズが決まっており、大量に入力すると
比して取りこぼしが出やすい。
果然ヘビーゲーマーに蛇蝎のごとく嫌われ、あれだけ根絶やしに執念を燃やし
たIntelがAtomマザーにまで、端子2本フル装備せざるを得なくなった所以。

USBのメリットはホットプラグ、動作中に抜き差しできる点だね。
PS/2唯一の弱点で、無理矢理やると単に認識できないだけでなく、機器が壊れ
る惧れがある。
時々両用デバイスなどでUSB→PS/2コネクタを見るかもしれないが、あれはデ
バイス自体がPS/2信号を出力している場合のみ意味を持つ。
687('A`):2010/11/24(水) 23:50:31 O
PS/2接続だとキーボードから電源オンできる
688('A`):2010/11/25(木) 23:53:33 0
パソコンやハードディスクを処分する際に自動でデータを消してくれるツールはありますか?
689('A`):2010/11/26(金) 00:34:21 0
>処分する際
人間のテレパシーを受信するHDDは開発してません
690('A`):2010/11/26(金) 05:42:37 0
>>688-689

『僕が死んだら』
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/19/okiniiri.html
> 自分が事故に遭い死亡するような不測の事態が起こったあと、人には見せ
> たくないプライベートなファイルを完全削除するソフト。PCが一定期間使
> 用されないと自動で削除するといった方式ではなく、遺された家族など自
> 分の死後にPCを使用する人間に起動させる仕組み。
691('A`):2010/11/26(金) 15:29:54 0
糞firefox以外でオススメのブラウザ教えてください
692('A`):2010/11/26(金) 16:04:02 0
Google Chromeかな、とにかく軽い
693('A`):2010/11/26(金) 18:25:54 0
パソコンやハードディスクを処分する際に自動でデータを消してくれるツールはありますか?
694('A`):2010/11/26(金) 19:21:53 0
>処分する際
人間のテレパシーを受信するHDDは開発してません
695('A`):2010/11/26(金) 20:08:40 0
使えねー奴だな
696('A`):2010/11/27(土) 02:19:49 0
>>691
軽快で手軽なChromeか、デフォルトで高機能なOperaか
個人的にはウェブアプリ用プラットフォームを兼用出来るChromeが良いと思うけど、
使い込みたいならOperaの方が良い場合もあるかもしれない
カスタマイズ性でいうなら、Firefox(やSeamonkey)の独壇場なので、諦めるしか無い
697('A`):2010/11/27(土) 13:50:22 O
新しいMacを買う予定だけど、今のOSは化石のOS9。ここに入ってるATOKの個人辞書データを
新しいOSXのMacに移行する方法はある?
698('A`):2010/11/28(日) 22:54:12 0
ddr2 533 のメモリ2G持て余してます
初自作しようと思いますがこのパーツでコスパが良いPCが組めるでしょうか
予算は3〜5万程度を見込んでます、デメリットの方が大きいでしょうか
>>697
http://www.justsystems.com/jp/products/atok/qa.html#q02_1

>>698
メモリ2GBは今、\3000もしないで買えるので、最新ので組んだ方が良いと思われます、、、
700('A`):2010/11/28(日) 23:55:41 0
emacsって今となってはもう時代遅れ?
eclipceとかあるし
701('A`):2010/11/29(月) 01:28:38 0
時代遅れってことは無いけれど、プログラミングするなら統合環境を使うところがほとんどだね
個人で使うにしてもvistaじゃ対応してないし、軽さを求めるんじゃなければテキストエディタは使わないんじゃないかな
とはいってもvi毎日使ってるけど
702('A`):2010/11/29(月) 02:02:33 0
パーツのぱを買ったけどつまんなかった。あれ、自作というより
あくまでパーツショップ業界のお話じゃん。オチも強引だし。
703('A`):2010/11/29(月) 04:44:59 0
>>700
単純な操作系は連綿と生き残ってる。
企図は分らないが、覚えて置いて損はない。

>>701
勝手に殺すなw
VistaでMeadow使ってるぜ。


704('A`):2010/11/29(月) 10:05:22 0
少なくとも企業的には、未来があるのはemacsよりvi系だろうなあとは思う
Javaがのさばってる現在、開発系はWindows+Eclipseで、
管理運用系はWindows+TeraTerm(等)でサーバ触るけど、
せいぜい(緊急時とかに)小さなシェルスクリプトさくっと作るくらいなのでviでやっつける
705('A`):2010/11/29(月) 10:18:53 0
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u71839.jpg
Gatewayの4023という機種のAPI3AD03アダプターを使っているのですが


ttp://shop.huntkey.co.jp/pa/pa65w/index.html
このマルチアダプターで代用できますか?
プラグの色は黄色いです。
付属コネクターのところにGatewayの記載はされていますが
対応機種のページには記載されていません。しかし、
>記載されているメーカー・機種以外にも使用できる場合がありますが、
と書かれていますので、上のアダプターの代わりに
使用できますか?
706質問:2010/11/29(月) 17:12:11 O
無知な質問かと思いますがどなたかお願い致します。
アメリカの知人から携帯に電話があったのだが(非通知で着信)、どうしたか聞いたらパソコン経由だからーとのこと。 パソから電話可能なのですか?これはスカイプとかいうものなんですかね? どんな具合なのか判りますか?

というのも、最近別件で‥昔の嫌な知人から頻繁に連絡があり困っている。電話にメールに手紙としつこい。仕方なく無視をしているが(拒否登録も)当方の携帯には履歴が残るらしい‥うざくて仕方ない。
とはいえどうしようもなくほっておいたが余りにも酷くなってきて辟易中。方法はないものか考えたら 携帯のこの知人アドレス張を消し、アドレス張外着信拒否設定にすれば良いのか?と考えてみました 。(まだしていない)
そこで気になるのが、前述のアメリカの友人。この設定に携帯をしてしまえば このアメリカ友人からの電話はかからなくなるのではないか?と無知故に疑問になりました。
こちらで、そぐわない質問かもですがどなたかお判りの方の知恵を拝借したいので宜しくです。
ちなみに、しつこい知人にはどうしても関わりたくないが昔の仲間数人の手前抗議もできないのと、返信したくもない状態なので迷惑こうむってます。
707('A`):2010/11/29(月) 17:35:18 O
追記します
申し訳ありません、アドレス外して家電から試したが履歴に残ってしまったので質問したものが意味なしになってしまいましたm(__)m
なので、アメリカの知人からの話のみの質問に関してお願いします。失礼しました
708('A`):2010/11/30(火) 01:53:53 P
スカイプは金払えば普通の電話もできる
709('A`):2010/11/30(火) 02:12:09 0
>>703
ほかのIDEよりEmacsの方が役に立つことってあるかね
710('A`):2010/11/30(火) 02:40:50 0
どのツールが便利かは人それぞれ異なるものだから難しいけど、
シェルプログラミングではそもそもIDEが活躍するイメージが浮かばないね
あと、超大規模な開発だと、IDEの機能豊富さが災いして激重になってしまって、
激重回避すると結局IDEとしてのメリットが無くなってたりする場合もある
特にコンパイルと入力補完系の機能はヤバい
711('A`):2010/11/30(火) 23:36:09 0
>>705
ttp://www.allforlaptops.com/li-ion-battery-26172/laptop-part-number-PABAS073.html
> 東芝 Satellite L25 シリーズ AC アダプタ
> これは、東芝ノートPC向けの新品ACアダプタです
> 互換性のある東芝パーツ:PA3467U-1ACA, PA3467U, PA3396U-1ACA,
>             PA3396U, API3AD03

この中から選ぶか互換品を買うか、くだんのPCリストから溯ってあくまで合致
するアダプタを突き止めるか、好きにしな。
712('A`):2010/12/01(水) 16:12:49 O
>>702
つわがままDIY
713('A`):2010/12/01(水) 23:14:20 0
T-ZONE潰れちゃったんだな
秋葉原のPC文化もこれでお終いだ・・・
714('A`):2010/12/01(水) 23:18:25 0
まだZOAが残っているさ
715('A`):2010/12/01(水) 23:38:48 0
ぞあたんxeonとかopteronとか扱ってるの?
716('A`):2010/12/02(木) 08:05:31 O
新米マカーなんだけど、AというプロバイダーとBというプロバイダーそれぞれ別々のアドレスの
メールを、一種類のメールソフトで送受信できますか? やはり別々のメールソフトを用意しないと駄目?
>>716
ふつーのメーラーなら出来ると思いますが、、、
718('A`):2010/12/02(木) 21:44:13 O
>>717
大丈夫なんだ。複数のサーバを登録するのかな。Mac miniを買ったら、アップルのアドレスが
最初から登録されてて(アップルのサイトに接続した時点で設定されたっぽい)、Aというプロバイダの
アドレスに届くメールをどうしたらいいかわからなくて。複数の送受信サーバを設定するんだろうから
頑張ってやってみます。ありがとう
719('A`):2010/12/02(木) 22:13:46 0
Meadowと本家EmacsのWindows版なら
どっちの方がお勧め?
720('A`):2010/12/03(金) 01:21:07 0
自分で選べ
721('A`):2010/12/03(金) 11:24:08 0
いまいちダウンロードとファイル共有の違いが分からないんだけど
smiledownloderとかvid-dlって動画ダウンロードのツールってファイル共有ソフトってのとは違うの?
ファイル共有ソフトってのがファイルをネットで開放して不特定多数に見せるもので
ダウンロードツールってのはキャッシュからダウンロードしてパソコンにファイルとして残す仕組みであってる?
722('A`):2010/12/03(金) 13:32:43 0
ダウンロードソフトは受信するクライアント機能のみ、共有ソフトは要求に答えて送信を行うサーバ機能もある
723('A`):2010/12/03(金) 14:20:10 0
2ch用のP2proxyってのをLive2chで使ってるんだけど、突然それで書き込みできなくなった・・・
書き込みを押してもそれが反映されない・・・
これってどういうこと?
724('A`):2010/12/03(金) 15:14:17 0
PC再起動しろ
725('A`):2010/12/03(金) 17:01:07 0
p2proxy Part15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1282973823/l50

このスレで似たような症状が出ていないか確認しては
それとアップデートもお忘れなく
726('A`):2010/12/03(金) 20:35:39 0
>>719
ttp://books.ki.nu/rakuraku/meadow.html
> Windows で Emacs を使うにはいくつかの方法があります。その中では、
> 日本語や、描画などを考えて Meadow を使うのがおすすめです。

実際に使ったのはUNIX版のGNUと、Meadowだが、elispが動かなかったりするの
は、再現性云々よりバージョン違いの影響が大きいだろうと思う。
Muleから移行したユーザーが多いMeadowに対して、Emacs winの方がかなり後
発で、日本のユーザーも少ないのでトラブルシュートが難しいかも。

プラットホームを問わずいまだ便利な多機能「エディタ」ではあるが、>>710
の指摘どおり「プログラム開発環境」としては、いささか先時代的な観は否め
ないね。
727('A`):2010/12/03(金) 22:15:10 0
Digest認証のproxyに対応してる2chブラウザとかないかな?
728('A`):2010/12/04(土) 00:26:38 0
Mac miniを買ったんだけど、お薦めのテキストエディタと画像処理ソフトがあったら教えてください。
エディタは簡単な文書作成とシンプルなHTML書類の作成、画像処理ソフトはデジカメで撮った写真や
ネットで拾った画像の整理が出来ればいいです。個人的には「Jedit」と「GraphicConverter」あたりを
考えているんですが、それよりも良いソフトがあればと思ったので
729('A`):2010/12/04(土) 00:51:03 0
私的に好きなソフト
・ミミカキエディット(mi)
・Seashore

なお、Winでは萌ディタ&GIMP
LinuxではVim&GIMPなので、そういう系好きな人向きと思う
730('A`):2010/12/04(土) 06:45:21 0
>>729
どうもです。miとGIMPはそれぞれフリーなんで試してみます
731('A`):2010/12/06(月) 15:08:06 0
すみません、Windows7の質問は、ここでもいいでしょうか?

64bitにしたくて、この土日にXP→Windows7に移行しました。
XPに比べて、操作性が違うので面食らっています。

1.デスクトップにある、任意のウインドウをドラッグし、マウスポインタが画面端っこに当たると、
  画面全体が青くなり、そのまま手を離すと、そのウインドウが全画面になってしまいます。
  これを止めたいのですが、どの設定をさわれば良いでしょうか。
2.同一のWindowで、開くたびに大きさが違ってしまうのですが、どの設定をさわれば、いつも同じ大きさ、位置になるのでしょうか?
3.ウインドウの中のアイコンですが、まるで常に自動整列がかかっているかのように、
  勝手に整列されてしまい、自分の思う位置に置けません。自動整列しないようにするには、どのようにすれば良いでしょうか?
4.タスクバーの右端にあるデスクトップボタン?を、スタートボタンの右のクイックメニュー?のところに置きたいのですが、
  どのようにしたら良いでしょうか?
要は、XPの操作にしたいのですが、できないでしょうか?
>>731
こんなんでどうでしょう、、、
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/07/0907-61-2.html
733('A`):2010/12/07(火) 06:31:31 0
5年前に買ったPCの性能に限界を感じてきたんで
買い替えようかと思うんですがOSどうしようか迷ってます

現在のPCはXPなんですけど特に不満は無いんです
Vistaは評判悪いし、7もまだ新しすぎてエロゲとか対応できてないソフトもある
XPは今後5年間くらい現役で使えますかね?
店頭販売だとほとんどのOSが7に入れ替わってるみたいで
今を逃すとXPの入手がさらに難しくなるような気がします
734('A`):2010/12/07(火) 09:43:54 P
XPでいいんじゃないかと
735('A`):2010/12/07(火) 17:57:08 0
WindowsよりMacを選ぶメリットは何でしょうか?
736('A`):2010/12/07(火) 18:03:14 0
>>735
ウイルスの数が少ない
誘惑(ゲームなど)が少ない
737('A`):2010/12/07(火) 19:09:39 0
>>733
7を勧めるわけじゃないけど、Pro以上にはXPモードってのがある。
実態は「VirtualPC」って言って、7の中にXPの仮想環境作るソフト。
これで、XPまでしか動かないソフトもある程度動かせる。
要求スペック結構高そうだけど…。

まあ、HomePremiumでも、VMWareってソフトを使えば同等の機能を使える。
こっちはDirectX対応してるから、ゲームするんならこっちの方が良いかな?
738('A`):2010/12/07(火) 22:09:19 0
>>734
>>737
回答どうもです
7はいつでも入手できそうなのでXPにしときます
近所にPCデポがあるんだけどXPは中古含めて3台しかなくて
急いでる訳でもないし他の場所か通販で購入するか検討中です
ちなみに買い替えの目的はエロゲと言っていいですね

現状スペックはCPU1,4GHz、メモリ512MB
ハードディスクがC、Dドライブ合計で60GBのノートパソコン

と、いう状態なので最近発売されるものはプレイ不可能
又はダウンロードしてきた体験版ですら激重という状態です
今度はデスクトップにするか、またノートにするかで悩み中
739('A`):2010/12/07(火) 22:11:40 P
>>738
しかし、中古買うくらいなら新品買った方が良くないか?
円高還元か知らんが、それなりのスペックの新品ノートが6万前後で買える時代だし…。
740('A`):2010/12/08(水) 07:34:50 0
ノートPCも随分と安くなりましたね・・・
>>738のノートPCは5年前に購入した時は約12万円したんです
741('A`):2010/12/08(水) 21:26:48 0
連続レスすいません

今日またPCショップ行って下調べしてきたんだけど
自分が今現在使ってるPCより高性能なノートPCが約3万で売ってるんです
昔はデスクトップよりノートの方が高価格だったけど今は大差ないみたい
あと、7の一番安いPC <<< XPの一番安いPC だったので
XPの方が需要高いから値段も高いんですかね?
>>741
いまどきの新マシンでXPだと、7proのダウングレードになるから、OSが高いんだと思います、、、
743('A`):2010/12/08(水) 23:50:22 0
ダウングレードした方が高いのか・・・
744('A`):2010/12/09(木) 00:29:50 0
IDEって何でわざわざプロジェクトを作るの?
745('A`):2010/12/09(木) 20:23:06 0
Linuxの勉強をしたいんだけど、仮想PCに入れるのと
古いPCに入れるのはどっちの方がお勧めかな
746('A`):2010/12/09(木) 20:27:07 0
古いPCに入れて鯖化する
747('A`):2010/12/10(金) 07:44:59 O
音楽聞きながら4時間くらい延々と
全部のエロ画像生理してたら
メディアプレイヤーの反応遅くなって
ウィンドウ戻したら
ウィンドウとかデスクトップ画面がバグったみたいにおかしくなった
再起動したら治ったが
単にPC酷使しすぎたのかな
何日か前に机の足に脚当たってガタッとPC動いてるのに振動与えてしまったが壊れる予兆かな
748('A`):2010/12/10(金) 10:13:17 0
MacのTime Machineという機能で外付けハードディスクにバックアップしてるんだけど、
実際に使用しているディスク容量は50GBなのに、フォルダ内のデータの情報を見ると
250GBくらいになっている。だけど、その外付けハードディスクの容量は160GBなんだよね

これって、「現在、これくらいの容量に匹敵するデータを差分で保存しています」という
意味なのかな?
749('A`):2010/12/10(金) 17:32:41 0
>>747
多分グラフィックカードが熱で不安定になってる
冷却考えたほうがいいよ
750('A`):2010/12/13(月) 12:30:59 0
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20101213-713152.html

条件付きで5月に復帰だって
甘くないか?
751('A`):2010/12/15(水) 00:20:01 P
モニターをオンにするとしばらく赤みがかってるんだけれど
何でだろう
752('A`):2010/12/15(水) 15:45:58 0
Mac OS Xで使えるフリーのアンチウィルスソフトで、いちばん優秀なものは何でしょうか?
753('A`):2010/12/15(水) 16:02:29 0
ウイルス対策でいちばんいいなんて無い
754('A`):2010/12/15(水) 18:47:46 0
>>753
定番をいくつか教えてやればいいのに、そういう抽象的なことしか言わないことが
かっこいいとでも思ってるのか?
755('A`):2010/12/15(水) 20:47:42 0
じゃあお前が教えてやれよ
756('A`):2010/12/15(水) 20:53:04 0
一番いいの教えてとか言うやつって自分で調べようともしない奴じゃん
定番なんて少し検索かければ子供にだって分かるだろうに
757('A`):2010/12/15(水) 22:02:19 0
全てのサイトではなく特定のサイトを開くと
「インターネットサイト〜〜を開けません。操作は中断されました」ってでます
それでOKクリックすると「IEでは表示できません」ってでる
前まではこんなのなかったのに結構多くのサイトで出る
1回ぐぐってみたんだけどツール→オプション→閲覧履歴の削除すると良いって
見つけたんだけどこれも駄目だった・・・・・
解決策がわかる人いないですか?OSはXP、ニコニコ版IE8を使っています
758グルル:2010/12/15(水) 22:06:56 0
はじめまして

pcゲームがいい環境でできるお勧めpcをなるべく安くでいいのってありますか?
759('A`):2010/12/15(水) 22:08:12 0
予算と用途、ゲームのタイトルくらいは書いてくれ
760('A`):2010/12/15(水) 22:26:31 0
>>751
バックライトの劣化。
そういうのを修理する業者もあるけど、新しいのを買ったほうが早い。

>>757
Firefoxとか別のブラウザを使って、それでも表示できなければ鯖落ち。
そうでなければIEが悪い。

>>758
パソコン専門店(ドスパラとかTWOTOPとか)のショップブランド機なら、それなりにゲームが動くPCが安くてある。
761('A`):2010/12/15(水) 22:46:45 P
>>760
ありがとう
買うわ
762('A`):2010/12/15(水) 22:53:52 0
安いSSDって何が悪いの?
>>762
シーケンシャルの数字は良くてもIOPが良くないとか、、、
764('A`):2010/12/16(木) 00:15:39 O
PCに詳しい気取りなのにブラインドタッチ出来ないし、ビジネスで使う常識的なエクセル小技を知らない奴らがいる件
765('A`):2010/12/16(木) 00:17:11 0
PC自作は出来るけどエクセルとかワードとか使い方も分からないし使える気がしない
766('A`):2010/12/16(木) 00:21:32 0
自作つっても部品かってきて組み立てるだけだろ
自作っていうならLSIから設計して初めて自作だろ
767('A`):2010/12/16(木) 00:25:22 0
オススメのノパソがあれば教えて
用途はネット、office、PCゲーム、Skype、あとはDVDみたりするくらいなんだけど
予算は15万以下で、初心者丸出しな質問でスマソ
768('A`):2010/12/16(木) 00:30:44 0
他のは5万くらいの安いPCでもストレス無く出来ると思うけどPCゲームだとタイトルによって要求スペックがぴんきりだから具体的にどのゲームやりたいとかある?
>>766
昔はHDDインターフェイス1つにしても別ボードで、IRQ、I/Oアドレス、拡張BIOSをジャンパブロックで
設定しなくちゃならなかったんです。それなりに知識が無いと組めなかった。情報もほとんど無かったし。

今は差すだけだから、簡単ですが、、、
770('A`):2010/12/16(木) 01:04:03 0
>>768
シリーズでやるのは東方くらいですネット対戦がある程度すんなりなら大丈夫、あとはたまにエロゲーとか
あと書き忘れたけど、カメラが付いてると助かるスカイプよくやるし

771('A`):2010/12/16(木) 09:16:49 0
>>764
PCといっても用途は様々だから、たかが一アプリの小技程度で優劣は定まらないよ
特にOffice系アプリは、普通に学んできた事務系のユーザの方が一般に詳しく、
技術者系の人は意外と無知だったりする
でも、コンソール操作とかとなると、立場が完全に逆転する
772('A`):2010/12/16(木) 13:00:02 0
linuxで使える2chブラウザってあるの?
773('A`):2010/12/16(木) 13:08:41 0
>>767
NECとかHPの直販サイトで買うとよろし
構成選べるし、不要なものを削って安くできる
でもいざという時のアフターメンテナンスの対応はすこぶる良い
774('A`):2010/12/16(木) 16:48:22 0
>>773
ありがとう、考えてみる
ここのメーカーはやめとけ、みたいなのってある?
NEC以外にも見た方がいいだろうけど、全くの素人なんだ他にあれば教えてくれると助かる
775('A`):2010/12/16(木) 17:12:12 0
PC起動中にぷつんと落ちて再起動したり
起動したてにぷつんと落ちて再起動したりとやっと起動したのですが電源かPCの寿命でしょうか?
エロサイトにはたまにいくのですが
776('A`):2010/12/16(木) 17:58:22 0
>>774
安いけどDELLはやめとけ
対応は酷いし、安かろう悪かろうだから
HP(ヒューレットパッカード)http://www8.hp.com/jp/ja/home.html とか
ノートなら東芝、Panasonicあたりも良いね

>>775
電源かマザーボードの故障が考えられるね
777('A`):2010/12/16(木) 18:59:00 0
>>760
ブラウザ変えたら見れました
IEはやめます
778('A`):2010/12/17(金) 01:07:09 0
パソコン買ったらついてきたマウスのボタンに別のキーを割り当てる事ってできますか?
(例えば右ボタンにスペースキーを割り当てるとか)
2つのボタンに1つのホイールしかついてないマウスで、「マウスのプロパティ」では無理でした。
779('A`):2010/12/17(金) 01:15:35 0
無理です
そういうことが出来るマウスは専用のドライバを入れないといけないのです

そういう機能を使いたいのであれば、多ボタンのゲーミングマウスを買うべきです
ただ、ものによっては割り当てられないキーがあったりするのでよく調べて買いましょう
780('A`):2010/12/17(金) 01:21:43 0
>>779
う〜むそうですか、どうもありがとうございました。
781('A`):2010/12/17(金) 11:32:33 0
探していないが、理論的には出来るはず
ドライバ部じゃなく、ドライバ介して流れてくる入力を拾って
別の情報にすり替えて流しなおすようなソフトであればいいわけだし
多分ドラッグとかの操作に制約出来ちゃうけど
782('A`):2010/12/17(金) 18:27:23 0
そこまですること考えたら普通にマウスかったほうがいい罠
783('A`):2010/12/17(金) 18:29:12 0
X Wheel NTでそんな感じのこと出来なかったっけ
784('A`):2010/12/17(金) 21:08:22 0
>>772
「JD」をお勧めする。
あれは結構使いやすい。
785('A`):2010/12/18(土) 09:11:53 O
>>769
Pentiumの頃でもCPUクロック倍率・ベースクロック・CPU電圧はジャンパでチマチマだったし

相性もひどかったしねぇ
PCIスロットのVGA・サウンド・NICの刺す場所で相性起こして起動しないとか
786775:2010/12/18(土) 15:20:22 0
>>776
でしょうか、ちょうどビデオを回してたら症状がでたので
うpしようとした矢先にPCが落ちて操作されてるんじゃないかってびびりました
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/75643
パスはmootoko
PCは買って3〜4年くらいで家にいるときはつけっぱなしです
787('A`):2010/12/18(土) 19:26:41 0
そりゃ寿命じゃ
788('A`):2010/12/18(土) 21:35:47 0
スレ違いかもしれないんだけど、
以前エプソン付属の写真取り込みソフト使って写真を取り込んだら
例:2008.12.15 みたいな日付でフォルダが作成されてたんだけど、
エプソン付属の取り込みソフトのインストールされてるPCぶっ壊れたから違うソフトで取り込もうと思っても
例:2008-12-14 ってなるんだけどいい方法ないかな?

789('A`):2010/12/18(土) 21:49:47 0
あげ
790('A`):2010/12/19(日) 01:30:02 0
>>787
ネタじゃなくてまじですか?
心当たりは箱の中を掃除したのとエロサイトくらいですが
やっぱり寿命でしょうか・・・
ありがとうございました
791('A`):2010/12/19(日) 05:23:43 O
ファイル名変換君
>>790
僕も経験上、電源かマザーボードが寿命の可能性が強いと思いますね、、、
793('A`):2010/12/19(日) 06:00:29 0
PCなんて4年もちゃいいほうって思ってる
794('A`):2010/12/19(日) 11:05:42 O
>>775
電源が一番怪しい

ウチのは最後に起動中にコケて再起動に入って
バン!ってコンデンサ破裂して死亡した
795('A`):2010/12/19(日) 12:09:34 0
4年ほど前に壊れた外付けハードディスクがあるのですけど
個人で出来る範囲でデータの回収とか出来ないのでしょうか
お店にもっていったら云万は取られると言われたのですが……
796('A`):2010/12/19(日) 13:18:41 0
>>795
HDDそのものが認識するんなら、
http://hddrestoration.livedoor.biz/
こういうソフト使ってみる。

HDDそのものが認識しない場合は絶望的。
797('A`):2010/12/19(日) 21:25:43 0
カッコンカッコン言ってたら厳しいけどなあ
798('A`):2010/12/20(月) 03:27:45 0
HD自体認識されなくてもどっかの業者かなんかがサルベージできなかったっけ?
そのさい中見られるのは嫌だけど
HDやらPCはいつ壊れるかわからないから怖い
外付けHDをバックアップに使ってるけどそれが壊れるとか恐怖
799('A`):2010/12/20(月) 03:35:05 P
業者に頼むと高い
800('A`):2010/12/20(月) 09:32:50 0
初めてPC用のスピーカー買うんですが、
ONKYOのGX70かGX100にしようと思っています

これが届いて、ケーブル(?)か何か買わないでも接続出来ますか?
ちなみにvistaを使っています

またONKYOを買うと言いましたが
そもそもスピーカーに関しては全く無知なもので、
何か他にお勧めや助言があったら教えてもらえると嬉しいです
801('A`):2010/12/20(月) 11:06:45 0
>>800
どちらもRCAステレオピン⇔ステレオミニプラグコードが付属になってて、
inputがRCAとなっているから、PC側のoutput(ステレオミニプラグ)から接続すれば音は出る。

ONKYOはもともと音響メーカーだし、品質、音質的には問題ないだろう。
Pioneer、ONKYO、DENON、RolandはPCヲタ兼音響ヲタの俺お勧め。
802('A`):2010/12/20(月) 11:53:19 O
>>801
なるほど、ありがとうございます
購入することに決めました
803('A`):2010/12/20(月) 12:01:43 0
自宅にウェブカメラ仕掛けてカメの生活を配信したい。
どのような知識が必要ですか
「自宅サーバ構築」みたいな本読めばいいです?
804('A`):2010/12/20(月) 12:15:11 0
>>803
サーバーを立てなくても公開できるよ
805('A`):2010/12/20(月) 12:31:39 0
プロバイダや炉理ポップ?などでウェブサイト公開スペースを借りるだけで出来ますか?
そうすると、htmlの知識があればいいですか?
806('A`):2010/12/20(月) 13:49:31 0
>>803
結構細かい知識が必要になるよ。ホームページは配信自体には必要ない。
Youtubeや某微笑動画みたいにホームページで直接表示するのは多分難しいと思う。

必要になる知識はこんなところだろうか
"キャプチャ" 動画を録画すること。基本的に↓のエンコードと同時に行うことになる。
"エンコード" 動画を圧縮する作業。これをしないとファイルサイズ的に配信できない。↓のコーデックの知識が必要。
"コーデック" 動画を圧縮するプログラムの選択。これが一番難しいと思う。動画と音声で別々だから気をつけて。
"デコード"  動画を見るために必要な知識。パソコンの性能やインストールされてるコーデックを考えないといけない。楽。
"ストリーミング" 動画を配信する作業。どのくらいの帯域を使って配信するか、接続方法は、視聴方法はなどなど。

作業自体のフローは「コーデックとデコード(視聴者側)の知識を元に、キャプチャ+エンコードを行って、適切な設定でストリーミングする」
と一言で言えてしまう物なのだけど、必要知識が多くなるから結構難しいね。
でもネットラジオ配信の知識がネットに大量に転がってるから、地道に調べていけば数日で出来る様になると思う。

自分も5年くらい前にネトラジ配信してたっけなぁ。
"Windows Media Encoder9"でキャプチャ+エンコードして"Peercast"で配信してた。
コーデックはWMV+WMA、光回線で700kbps、直下視聴者20名くらいだったかな。多人数に配信するのにPeercastは素晴らしい物だった。
最近だとPC性能も上がってるし、UStreamとかニコニコ生放送とかもあるから多人数向けの配信も楽になってるみたいだね。
数人程度の視聴者にひっそりと配信したいのであればWME9でも十分だけどね。
807('A`):2010/12/20(月) 16:05:15 0
付けっぱなしで放置するならユーストだな
808('A`):2010/12/21(火) 06:43:11 P
ルータ設定で各パソコンにデフォで与えられるローカルIP(192168みたいなの)は何で各社同じようなものなんですか?

安全上のことを考えてももっと適当なのにしたらいいのに。それともそうでないと都合が悪いものなんでしょうか?
809('A`):2010/12/21(火) 06:56:22 0
切りのいい数字だから
810('A`):2010/12/21(火) 07:03:12 P
決め事がある
811('A`):2010/12/21(火) 07:16:12 0
プライベートIPアドレスで調べてみるといいよ
192.168.xxx.xxx以外にも使えるアドレスは、あるにはあるけれども、
現代家庭レベルではまず必要になることはない
812('A`):2010/12/21(火) 17:34:37 O
iTunesについて質問です

以前Ver.アップした際にライブラリファイル(library.xml)
が壊れてしまう不具合を起こしてしまい、以来Ver.アップはしてきませんでした
現在使用中のVer.がいくつか今は調べられないのですが、
一気に最新Ver.までアップグレードしても問題ないでしょうか?
813('A`):2010/12/22(水) 00:00:08 0
9時間半放置したネットブックの電源が切れてなかったんですが
誰かが勝手にいじったということでしょうか
エロサイト開きっぱなしだったのでとても心配です

ちなみに僕のPCは放っておくと
画面が暗くなる→電源ボタンが赤くなり点滅する→電源が切れる
こうなります

で僕が見たときの状態が「画面が暗くなる」でした
今までも何回かこういうことがあったのですがその度に疑心暗鬼になってしまいます
他の可能性があればぜひ教えてください
814('A`):2010/12/22(水) 00:30:36 0
手頃なLCDを買おうと思うんだけど、21.5インチでフルHDだとだいぶ文字小さくなっちゃうかね?
今19インチ1440x900に慣れてるんだけど、視力はあんまり良くない
815('A`):2010/12/22(水) 10:45:08 0
解像度くらい自由に設定できるだろう常識的に考えて
816('A`):2010/12/22(水) 12:07:30 Q
プリンター買おうと思うんだけど何処のメーカーのがいいの?

ハガキやデジカメで撮影した写真をプリントしたいんだけど。
817('A`):2010/12/22(水) 12:33:50 O
キャノン
818('A`):2010/12/22(水) 12:36:15 0
あまり頻繁に印刷しない人はHPが良いっては聞くな
エプソンなんか3日に1回は印刷するように云々言ってるし
819('A`):2010/12/22(水) 12:42:34 0
エプソンのプリンター腐らせちゃったよ
買った当初はエロ画像プリントしてぶっかけとかやったけど
飽きて放置してたら駄目になってた
頻繁に使わないなら買わずに仕事場や漫画喫茶で印刷したほうがよさそう
820('A`):2010/12/22(水) 12:59:45 0
このハードディスクに交換したら音がうるさすぎてイライラする
静かはハードディスクでお勧めあったらおしえてください
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B003Y8YVQ4/
821('A`):2010/12/22(水) 13:00:01 0
>>817
そこは絶対避けるべきだろ…
822('A`):2010/12/22(水) 13:13:21 0
>>820
HGSTはシーク音うるさい方

シーゲート:コロコロコロコロ・・・
WD:カリカリカリカリ・・・
サムスン:キリキリキリキリ・・・
HGST:ギギギギギギ・・・

俺はこんな風に感じる
最近のサムスンのは静かだと思う
ケースとHDDのモノにもよるけどシーゲートは音がこもり気味なのでうるさく感じにくいかもしれない

あくまで俺の聴いた場合こう感じるだけであって、全ての人が同じように感じ取れるかはわからない
823('A`):2010/12/22(水) 13:31:45 0
データを保存するのに、小型の外付けハードディスクとDVDではどちらの方が
信頼性と耐久性に優れているでしょうか?
824('A`):2010/12/22(水) 13:36:45 0
どっちも完璧ではないので
バックアップならHDDとDVD両方にしておくに越した事は無いな

HDDが壊れてもDVDに焼いていればそれ読めばいいし
DVDはドライブの相性や、劣化で読めなくてもHDDにアクセスできればそれでいい

ただ、両方壊れるとなるとお手上げだ
825('A`):2010/12/22(水) 14:22:19 0
>>820
わざわざ買い替えなくてもCrystalDiskInfoとかでAAMの設定を変更すれば静かになると思うよ
826('A`):2010/12/22(水) 14:30:51 O
>>821
俺もメーカーは嫌いだけど
モノはまともだったけどなぁ

ウチではエプに比べて遥かに安定して動いてる
827('A`):2010/12/22(水) 14:35:08 0
>>826
安いモデルはここ3年はモノもまともじゃねぇ
そこそこの価格の奴はいいんだけどなあ
828('A`):2010/12/22(水) 14:44:24 0
>>825
やってみたけど対応していないみたいだ
ttp://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_25595.jpg
829('A`):2010/12/22(水) 15:02:29 0
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067562/SortID=11391609/
なんか最近のは変更できなくなっちゃってるみたいだね
ごめんねまんこ
830('A`):2010/12/22(水) 16:38:06 0
>>824
やはり両方を使ったほうが良いわけですね。ありがとうございました
831('A`):2010/12/22(水) 19:29:58 0
javascript勉強しようと思うんだけど難しい?
ヤフオクのサイトみたいに検索結果を安い順に並べ替えたりしたい
832('A`):2010/12/22(水) 20:28:22 Q
プリンターについて教えてくれてありがとう。
833('A`):2010/12/23(木) 03:51:54 0
質問させてください。
Windows7のCドライブの容量不足を解決するため、ディスククリーンアップを試みようと思うのですが、どれを実行すればよいのかわかりません。
特に「BackOnTrack保存済み状態」は315GBもの容量(Cドライブ容量は最大で420GB)を占めており、できればクリーンアップの対象としたいのですが、
これを指定すると説明欄には「警告:Roxio BackOnTrackで保存されるシステム状態はすべて削除されます。」という表記が出てきて、削除しても問題無いのかがわかりません。
これを削除した場合、いったいどんな問題が発生するのかお答えいただけますでしょうか。
834('A`):2010/12/23(木) 07:56:57 0
>>831
言語そのものはさして難しくないけど、
プログラミング言語として体系的に扱ってる文献がやや少ない、
(というか、「小技」的なノイズが多すぎる)
オブジェクト指向の考え方が非主流(Javaとかとは異なる)である、
(大抵ドキュメントと密接に絡むため)、データ(=ドキュメント)の構造に注意する必要がある、
等面倒なことも多い
835('A`):2010/12/23(木) 08:08:24 0
頭よさそう
836('A`):2010/12/23(木) 15:20:36 0
>>833
BackOnTrackはバックアップソフトみたいだね、勝手にPCのバックアップを取っていくみたい
だからそのファイル群は恐らくバックアップデータ。削除するといざって時にリストア出来なくなる
けど、BackOnTrack自体結構謎なソフトみたいでリストアする方法がイマイチ分かんないみたいだね
個人的にはそのファイル全て削除して、BackOnTrack自体もアンインストールしてしまった方が良いと思う
837202:2010/12/23(木) 15:59:44 0
僕は宮城県仙台に住んでいるのですが昨日はグーグル以外のネットがダウンしていました
昼の2時頃、突然インターネットのページを見る事ができなくなりました グーグルだけが接続できていました 後、bitcometでファイルのダウンロードも可能でした

僕と同じ状況だった方いらっしゃいますか?


838833:2010/12/23(木) 17:16:36 0
>>836
アドバイスありがとうございます。
説明書を読んでもはっきりとした内容が書かれていないので、困っていたしだいです。
前述したとおり容量のほとんどを占めてしまい、(しかも中身がよくわからず、私自身もそんなに保存してほしいものかどうかも判らない)PCの適切な運用環境ではなくなっています(今もディスク領域不足の表示が出ています)。
ネット上で色々調べていくと、「BackOnTrack」自体の必要性、不必要性の賛否両論があるようです。
839('A`):2010/12/24(金) 00:02:34 0
こっちで質問していいかわかないけど光回線って2回線契約する事ってできる?
兄弟で光使ってたんだが俺がネトゲとかエロ動画落としまくるせいで重いらしいんだ
840('A`):2010/12/24(金) 00:26:05 0
回線太いのにしたらいいんじゃないの
841('A`):2010/12/24(金) 12:57:44 0
音が出ません 
モニターのミュートもモニターもヘッドフォンも音がでませんたすけてくださいぃ
842('A`):2010/12/24(金) 13:07:49 P
ミュートにチェック入ってないか、ボリュームが小さくなってないかチェック
あとは出力するデバイスを間違えてないか
ヘッドホンてことはPCのジャックに直接挿して試してもみたんだよね?
間違えてマイク用とかに挿してないかチェック
843('A`):2010/12/24(金) 19:07:41 0
>>784
ありがとう、今度試してみるよ
844('A`):2010/12/24(金) 21:19:28 0
ARMアーキテクチャについて教えてください
携帯向け?
845('A`):2010/12/25(土) 11:59:52 0
ネットサーフィンしていたら突然ウイルスの危険性があると表示されて
自動的にアンチウイルスどうたらという名前のファイルのダウンロードが始まりそうになりました
それをキャンセルしてアバスト無料版でウィルスチェックをしてみたのですが異常が見当たらないといわれました

アバスト無料版では十分にウィルスを見分けることが出来ないということでしょうか?
お答えお願いいたします。
846('A`):2010/12/25(土) 12:02:00 0
それは一時期はやった偽アンチウイルスソフトですよ
そうやってウイルスソフトにみせかけたスパイウエアとかウイルスをDLさせるんです
847('A`):2010/12/25(土) 12:13:48 0
そうですか
では危険性は回避できたという事でよろしいのですね
ご丁寧に質問にお答えいただき、どうもありがとうございました
848('A`):2010/12/25(土) 17:35:07 O
同人誌とかにある性器に棒が引いてあるのってどういう意味があるの
849('A`):2010/12/25(土) 17:51:07 0
カリとか小陰唇隠しているんだろ
というか、PCのスレだぞ
850('A`):2010/12/25(土) 22:36:11 0
エロ描写自体法律で禁止されているのですけど
直接性器を描かなければおkと言う慣例があるのです
851('A`):2010/12/26(日) 02:41:58 O
あるスレで質問したところ
『DVDをエクスプローラで開いて』
と言われました
パソコン超初心者なので、ちょっとどういう意味かわかりません
OSはXPの話です

やり方を教えて下さい
お願いします
852('A`):2010/12/26(日) 02:46:35 P
マイコンピュータからDVDドライブを右クリックしてエクスプローラ
それか右クリックで開くでもいけるかも
853('A`):2010/12/26(日) 07:17:33 0
HDDは今までは容量が倍々に増えてきていた気がするんですが
テラになっても倍々で増やしていけるものなんですか?
そろそろ1TB単位ぐらいになるんでしょうか。
実は外付けを買おうか迷ってるんですが少し待って4Tとかがでるなら
まとうかなあと思ってるんですが。
854('A`):2010/12/26(日) 07:34:40 0
来年中に4TBのHDDはでるはず
ttp://www.digitimes.com/news/a20101222PD222.html
いつかはわからんけど

とりあえず2TBの買っておいたら
855('A`):2010/12/26(日) 08:55:05 O
もしパソコンが壊れた時の為にデータを残したいのですが
やり方教えて下さい

初心者なので手順を書いてくれるとうれしいです
856('A`):2010/12/26(日) 09:08:13 0
お店行く
「外付けハードディスクください」
説明書読んでPCに接続
必要なデータをそこにコピー
857848:2010/12/26(日) 14:35:52 0
すまん ものすごい勢いで質問に答えるスレと誤爆した
858('A`):2010/12/26(日) 19:33:54 0
2ちゃん専用ブラウザのjane使ってるんですが
画像保存するときすでに保存してたのに上書きしますか?がでずに
ファイル名の後に(1)がついて保存してしまうのですがどこの設定をかえたらいいでしょうか?
昔はこんなこともなかったのですが
859('A`):2010/12/26(日) 20:38:45 0
音楽CDを作成しようとしてWAVファイルの曲を15曲ほどCD-Rに
焼いてみたんだけど、数曲だけ早回しになって再生されてしまう
この原因として考えられることを教えてください
860('A`):2010/12/26(日) 22:01:07 P
焼きミス
メディアが不良品、ドライブと相性が悪い
wavファイルがおかしい(サンプリングレートが44.1kHz以外、壊れかけなど)
焼きソフトの性能が良くない

焼く以外の作業をせずに試したり焼き速度を落としてみる
焼きソフトを変えてみる
ファイルをプロパティーなどで調べる、場合によってはリサンプリング
861('A`):2010/12/26(日) 22:29:56 0
>>860
ありがとうございます。色々と試してみます
862('A`):2010/12/27(月) 00:27:59 0
大学進学に当たって、ノーパソ買えと言われてるんだけど、
ThinkPad Edgeってどう?やっぱりLenovoに移ってからは品質はお察し下さいレベル?
開発はIBM時代に引き続き大和研究所でやってるみたいだけど...
863('A`):2010/12/27(月) 01:26:50 O
マックosXです
ファイルを消そうとしたのですがエラーコード8072と表示され
削除出来ません
何とか消す方法ありませんか
864('A`):2010/12/27(月) 01:29:00 0
XPでもたまにあるけど
再起動してみるとか
865('A`):2010/12/27(月) 16:33:53 0
>>862
表面的には変わってないとは思うが、なんとなくトラブル率は高くなった気もする
IT職だから先入観もかなりあるけどな
通学で持ち歩くならば高いけどLet's noteが軽くて頑丈でおすすめ
866('A`):2010/12/27(月) 22:09:36 0
エロ画像がたまりすぎたので外付けBDドライブを買おうと考えているのですが
用意する上で注意する事やオススメなどありましたら教えてください
867('A`):2010/12/27(月) 22:25:40 P
PCの電源が勝手に落ちるんですが
これってウィルスの仕業なんでしょうか?
868('A`):2010/12/28(火) 01:38:14 O
>>866
ぶっちゃけバックアップ用にBDはコスパ悪い
外付けHDD買えば?
869('A`):2010/12/28(火) 01:43:52 P
>>867
もうちょい詳しく状況を書かないとあれだけど可能性は低いと思う
ただ単にPC(おそらく電源かマザボ)の寿命って気がする。新品なら初期不良
870('A`):2010/12/28(火) 08:49:44 P
普通にネットしてて突然落ちたんです
それでまた再起動掛けて30分もしない内にまた突然落ちた
ウィルスか?と思って調べても感染してない状態でした
ちなみに、中古のCPUとマザーとメモリとHDDと電源を寄せ集めて1年前に自作したPCです
新品なのはDVDドライブとグラボだけ
あと、ニコ動見てて複数窓立ち上げて結構負荷は掛かってたと思います
やっぱり電源周りでしょうか?
871('A`):2010/12/28(火) 09:00:04 P
メモリのエラーやVGAの熱暴走で再起動しまくったことがある
memtestやPrime95で検査したり負荷かけてみたら?
872('A`):2010/12/28(火) 09:09:20 P
先ほど、また落ちたw
やっぱり電源周りっぽいです
素直に買い換えます
873('A`):2010/12/28(火) 10:30:50 0
>>866
>>868もアドバイスしてるけど、外付けHDDのほうがいいよ
今は1TBでも1万円前後で買えるし、ミラーリングタイプもそれほど高くない

>>870
メモリが抜けかかったりしてないかい?
きちんと差さってないとそういう現象が出たりする
おそらくメモリ、電源、マザーボードのどれかの不良だと思う
874('A`):2010/12/29(水) 04:13:28 0
ちょっと関連質問なんですがちゃんと更新されてるアンチウイルススキャン、アドウェアスキャンで
異常が無かったら普通はよし、とするものなのでしょうか?
別に100%の安全を求める、というわけではなく、歯磨きは日に二回で普通でしょうか?的な意味でです
p2pはしません。エロは人並みに見ます。XPSP3、頭文字Aのアンチウイルスを使ってます
875('A`):2010/12/29(水) 05:06:28 0
よしとするものなのです
Aから始まるアンチウィルスはavira、avast、AVG等たくさんあるしわざわざ隠す意味もないと思う
876('A`):2010/12/29(水) 08:15:45 P
あーゆーのは名前が出ると荒れるからだろ。
俺は常駐型に加えてDr.webをたまに使ってよしとしてる
877('A`):2010/12/29(水) 08:23:51 P
CPUとマザボだけを買い換えようと思うんですが
こういう場合、OSはどうすればいいんでしょうか?
OS入っているHDDそのまま繋げればオッケイなんでしょうか?
878('A`):2010/12/29(水) 08:53:50 O
解像度の違うディスプレイ2枚ではデュアルディスプレイはできない?
HDMIとVGA接続でグラボはGeForce GTS250です
879('A`):2010/12/29(水) 10:37:26 0
2ちゃんのPC関連のスレで「Sandy Bridgeまで待て」というレスをよく見るんですが
そんなに従来のものと劇的に変わるんでしょうか?
880('A`):2010/12/29(水) 11:19:43 0
真意はおそらく現状のソケットが終わるから今買ったら先細りで損するよってことじゃないのかな?
組んだまま、または買ったままCPU換装なんてしないっていうんだったら買いたいときが買い時
処理能力うんぬんに関しては言われてるほどは変わらない、と思う俺は
大幅モデルチェンジ時にはいつもインテルがメディアに金ばら撒いて煽りまくるんだよ。ネトバですらそうだったし
881('A`):2010/12/29(水) 11:32:27 P
>>877
一応動きはするけど、色々と不安定になることが多い。経験的に。
とりあえずOS再インストールするに越したことは無い。

>>878
可能。俺は、1680*1050と1366*768のモニタで一時期デュアルディスプレイやってた。
当時のグラボはGeForce8600GTSで、接続はどちらもVGAだった。
882('A`):2010/12/29(水) 19:35:54 0
質問があります。
いまゲームDVDのコピーをしました。
DVDから読み込んで、isoファイルを作り、空のDVDに焼くという手順です。
ゲームはPC用ゲームで、インストールして遊べるようになるというものです。

で、試しにインストールをしてみようとしたら「正しいDVDを入れてください」とでました。
どうやらコピーガードがかかっている様です。

自分は純粋にバックアップを残しておきたいという目的なんです。
このisoファイルと焼いたDVDがある状態で、その目的は達成できたと言えますか?
のちのち、ゲームフォルダを消しちゃったり、DVDを踏みつけたときに、復活できればそれでいいんですけど。
883('A`):2010/12/29(水) 19:43:30 P
・・・・
884('A`):2010/12/29(水) 19:51:38 O
いろいろやればそのisoからでもいけるでしょう
ただしバックアップ目的であっても、コピーガードのクラックは犯罪です
885('A`):2010/12/29(水) 20:28:18 0
エロゲーか
886('A`):2010/12/29(水) 21:13:46 0
えっ、全く友人にやるとかネットに流すとかする気はないんですけど。
それでも犯罪なのか・・・・・・

今のところは、コピーガードを破ろうとはしませんが
いざとなれば出来るんですね?安心しました。
887('A`):2010/12/29(水) 22:23:16 P
SlySoftのゲームジャッカルを買う
888('A`):2010/12/29(水) 23:51:00 0
コピーガードを破る行為そのものが違法なんじゃなかったかね
889('A`):2010/12/29(水) 23:58:07 0
jqueryを使えればjavascriptそのものは使いこなせなくても平気かな
890('A`):2010/12/30(木) 13:47:56 0
AIってなんでしょうか
一般的なプログラムや、下位の論理回路とは何が違うのでしょうか
891('A`):2010/12/30(木) 13:54:44 0
語義であれば"Artificial Intelligence"の略で人工知能の略
定義であれば色々論争があるので何とも言えない
ただ入力された情報を元にデータベースから適当な情報を出力する様に作られた疑似人格は人工無能と呼ばれて区別されている
892('A`):2010/12/30(木) 22:44:57 0
コントロールパネルからプログラムの追加と削除でゲームをアンインストールしようとしたんだけど、
ずっと「必要な情報を集めています」で止まってるから取り消し押したら、また処理が止まってるっていうか
いっこうに進まないんだけどどうすればいい?
HDDが働いてる音がするからこのままで良いのか不安なんだけど・・・
893('A`):2010/12/31(金) 01:09:00 0
ゲームのディスクからアンインストール選べば
894('A`):2010/12/31(金) 02:27:17 0
重くなってるように感じたからOS再インストールしたんだが、クイックフォーマット選択したら一瞬で終わった・・・
すげぇ・・・けど重さ解消のためにはちゃんとフォーマットしたほうがいいのか?
895('A`):2010/12/31(金) 02:30:13 0
フォーマット=フォーマット+チェックディスク
クイックフォーマット=フォーマット

一度フォーマットしたことがあるHDDならクイックで良いと思うよ
新品のHDDとか怪しいHDDとかはちゃんとフォーマットにした方がよろし
896('A`):2010/12/31(金) 03:58:05 0
ありがとう
買ったときにフォーマットしたからこのままいく
さぁて俺色に染めてやるぜ・・・フヒヒ
897('A`):2010/12/31(金) 17:57:40 0
>>733です。XP買うつもりだったのに7を衝動買いしてしまいました
約6万円ほどしたんですが、前のPCと比較しても下記の高性能ゆえ損は無いです(dxdiagで確認)
OS:Windows 7 Home Premium 64 ビット(6.1、ビルド7600)
プロセッサ:Intel(R)Core(TM)i5 CPU M 460 @ 2.53GHz(4 CPUs)
メモリ:2048MB RAM

ただ使い勝手は明らかに激変しており少し扱いに困ってます
試しにアトリエかぐやの姉汁を入れてみたんですが、起動すると画面が一瞬切り替わり
どうも32ビットで動いてるみたいなのです(ゲームは問題なく遊べますが)
ゲームを終了した時も画面が一瞬切り替わり、また64ビットに戻る(仕様?)のです
説明が下手で申し訳ないのですが、要するに32ビット主体で動かせませんか?
ネットをするのもエロゲで遊ぶのも今の所32ビットで十分だとしか思えないのです
898('A`):2010/12/31(金) 18:46:26 0
ただAero(視覚テーマ)がON・OFFされてるだけじゃ
899('A`):2010/12/31(金) 20:07:34 0
AMDで組む予定なんだけど、SandyBridgeが発表(発売)されたら買いどきかね?
あんまり値下がる見込みが無いなら正月にでも買っちゃうんだけど
900('A`):2010/12/31(金) 21:14:26 P
XPでDX9のゲームをする場合はHD6xxxシリーズやGTX4xxシリーズより
HD4xxxシリーズやG92コア系の昔のグラフィックスカードのほうが向いてますか?
今9600GTを使っていてファンが死んだので乗り換えを探してます
このPCにWindows7を入れる予定はないので新しいのを積んでも無駄かなと思いまして
901 ◆CHIYO.70PQ :2010/12/31(金) 21:29:56 O
>>900
DX9性能でも96GT以上のは多々ある

根本的に向上してるからね
902('A`):2011/01/01(土) 01:09:14 0
新年早々くだらない質問かもしれないが、気になって仕方が無いので教えてほしい

ノートPCを使っててタッチパッドをキーボードを打つときに触れてしまい誤認するのが
あまりにも鬱陶しいので設定を無効にしたのだが、これってマウスが故障でもしたら
どうやって修復すればいいんだ?電源をつけたり消したりするくらいしか出来ないぞ

いまはマウスに問題ないから構わないが、もしそうなったら質問すら出来ない
903('A`):2011/01/01(土) 01:37:17 0
別のマウスを接続するとか、キーボード操作でなんとかタッチパッドを有効にすればよくね
904('A`):2011/01/01(土) 01:47:58 0
普通にキーボードで操作すればええがな
905('A`):2011/01/01(土) 11:07:47 0
windowsでキーボード操作って、難易度たかくね?
掲示板とかに書き込みするときには使うけど、基本はマウスな訳で
初心者ほど調べもせずに滅茶苦茶にキー乱打して壊すからな
906('A`):2011/01/01(土) 11:40:18 P
>>901
ちよすけthx
907('A`):2011/01/01(土) 21:21:25 0
mad動画を作りたいんだがよく映像の中に別の映像や画像が組み込まれてる奴は
どうやって作るの?フリーソフトで作れるやつ教えて
908('A`):2011/01/01(土) 21:23:36 0
Aviutl+拡張編集
とか
909('A`):2011/01/02(日) 00:25:20 0
複数タイムラインとか言うんだっけ
910('A`):2011/01/02(日) 13:36:14 O
えっと、あの

僕は今までエロゲとネットしかパソコン使ってなかったからあまりPC詳しくないです。
今年から人並みにwordとかExcelとかPowerPointとか使えるように…
というかまじめに資料やら書類作成出来るようになりたいのですが。
具体的にどうやって勉強すればよいでしょうか?

ここにいる人たちはエキスパートっぽいので機械音痴の僕に教えてください。
911('A`):2011/01/02(日) 13:41:02 0
勉強する前にまずやってみるのが一番だよまじで
やってる過程でわからないところをぐぐるなり質問するなりしたほうがよい
912('A`):2011/01/02(日) 13:57:12 0
初めてノートパソコンを購入するので質問させてください

今使ってるデスクトップが、XPのCeleron(R) CPU2.8GHzで
メモリは760MB、HDD250GB、解像度1280×768です
そしてttp://kakaku.com/item/K0000161321/spec/を買おうと思っています
そこで疑問に思ったのですが、
1,今使っているデスクトップよりも性能が良かったりするのでしょうか?
2,ACERは初期不良が多く、サポセンも糞と聞いたのですがそれは本当でしょうか?
3,使用目的はネット、動画鑑賞(youtubeのHDなど)、軽いブラウザゲー、動画編集などですが
 このノートパソコンで出来るでしょうか?

以上、3つの質問お願いします、すいません
913('A`):2011/01/02(日) 14:54:30 0
1.上
2.知らん
3.グラフィックは期待するな
914('A`):2011/01/02(日) 15:01:48 0
1. ある程度上
2. 知らん
3. フルHDの再生だとカクつくかも。動画編集をするにはパワーが心許ない
915('A`):2011/01/02(日) 15:11:42 0
1,倍以上の性能で消費電力が下がる。
2,真偽はともかく、値段相応の質だと思った方がいい。
3,書いてある事はできる。が、あれこれやりたくなった時の事を考えると、
拡張性の高いデスクトップPCの方がいいかも

ただ、間もなくSandy Bridgeという新CPU(商品名は「Core i〜」と変わらない)
が出てくるので、PC買うに少々微妙な時期・・・
916('A`):2011/01/02(日) 16:33:45 0
912
サポートの質は某Fとか某S、某Dが神に見えるぐらい
俺はもう二度と買わない
917('A`):2011/01/02(日) 16:35:18 0
>>913-915
ありがとうございまう
あまり性能が良すぎるのを買うと、それ以前には戻れなくなりそうなので
この価格帯の製品で我慢しておきます
それにしても初期不良が怖い('A`)
918('A`):2011/01/02(日) 17:14:55 0
>>916
そうですか…
ツク喪ショップで買って5年間保障3kをつければ大丈夫・・・なんだろうか
919('A`):2011/01/02(日) 17:30:09 0
外資系メーカーだし買うならサポート部分は妥協するしかないな
ていうか動画編集するつもりならノートはあまり薦められない
920('A`):2011/01/02(日) 17:44:49 0
>>918
5年保証と言っても保証する金額の割合が
2年目から年毎に減っていくという制度という店が多いので注意
921('A`):2011/01/02(日) 18:40:21 0
OSを新しくしてWindows7使ってるんですけどシャットダウンのとこに
スリープと休止状態ってのが有って、これを選択するとすぐに消えて再起も超高速ですが
時々なにがいけないのか画面が黒いままで再起できない時があるんです(電源はついてる)
OSのバグなのかPCに問題があるのかすら特定できません

スリープは便利なので使いこなしたいのですが、原因は何が考えられますか?
922('A`):2011/01/02(日) 18:42:54 0
スリープ状態から復帰させるにはどういう操作してるの?
923('A`):2011/01/02(日) 18:58:53 0
えーとまずスリープ状態にしたらノートPCなので閉じるんですね
またPCを起動する時には開いて、マウスで左クリックをカチカチすると再起します
924('A`):2011/01/02(日) 19:34:49 0
どれか一つの機器もしくはパーツが復帰に失敗→オワタ
だから相性か運が悪いとそうなるもんだと思ってる
925('A`):2011/01/02(日) 20:28:56 0
電源ボタンを押さないと復帰しない場合もある
(後述の理由から、何を押しても復帰しない場合もある)

また>>924の件や、電源を落さずに長時間使っていると不安定になって
休止やスリープが失敗する事もあるので
休止やスリープを電源のON、OFF代わりに使わない方がいい
926('A`):2011/01/02(日) 20:52:31 0
なるほど。スリープ多用せずにシャットダウンした方がいいみたいですね
927('A`):2011/01/03(月) 01:34:39 0
>>918
保障以前に、メーカーが「作りっぱなし、売りっぱなし」の方針なんだからあまり意味が無いよ
家電と違って製造後何年は部品保有しなきゃいけないって決まりは無いからすぐ修理不可って言われる
まあこれはどのメーカーでもそうだけどさ
928918:2011/01/03(月) 13:13:56 0
結局、性能がほぼ同等で価格コムで人気なlenovoG560にしました
まだこっちは対応がマシらしいので。
みなさんアドバイスありがとうございました
それにしても、初心者&貧乏人にとってノーパソ選びは難しいんですね
929('A`):2011/01/03(月) 19:50:56 0
Windows 7 Proを買おうと思うんだけど、DSP版ってどこの店で買っても値段は同じ?
930('A`):2011/01/03(月) 20:12:18 0
2Tかったのですが認識は1.8です
パーテションは何分割程度がいいですか?
931('A`):2011/01/03(月) 23:55:47 0
表示される容量が少ないのは計算法の違いに基づくものなので問題ない
パッケージ表記は10進数(1000B=1KB)で、OS表記は2進数(2^10B=1024B=1KiB)なので

分割は好みと用途によるので何とも言えないが、Windowsインストールするなら最低限2分割
理由はシステムドライブとデータドライブを分けるため
こうすればシステムおかしくなってもデータ残してOSクリーンインストール出来る
システムドライブはOSとソフトウェアが入れば良いので、そんな多くなくてOK
ただし多少は余裕を持たせないと容量不足でデフラグ困難になったりするので注意
俺なら100GBくらい割り当てる
OSがLinuxの場合は最低ルート(システム)とswapとホーム(データ)で3分割
WinとLinuxのデュアルブートなら、とりあえず3分割してWinに二つ割り当て、
残ったパーティションを更に3分割してLinux入れる等々
OS入れず純粋にデータ用なら、好みでいいんじゃない?
932('A`):2011/01/05(水) 08:18:35 0
>>929
店によって違う
933('A`):2011/01/05(水) 11:35:01 0
PC再起動したら、頻繁に

「Windows - ディスクがありません」

「ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブA:に挿入してください。」
「キャンセル 再実行(T) 続行(C)」

とメッセージが出るようになりましたるようになりました。
Aはフロッピードライブなのですがデバイスを無効にするとメッセージもおさまります。
何とかなりませんでしょうか
934('A`):2011/01/05(水) 13:29:50 0
フロッピードライブはずすか
バイオス設定画面でAを無効にする
935('A`):2011/01/05(水) 13:59:25 0
いまどきフロッピードライブなんて使うんだ・・・5年前に買ったPCにすらついてないのに
936('A`):2011/01/05(水) 14:04:44 O
PCを立ち上げたらエラー吐いてF1押さないと起動しなくなったから
HDDの診断鶴つかってみたら死にかけだった
早くHDDを交換したほうがいいみたいなんだが
どうしたらいいんだYO
937('A`):2011/01/05(水) 14:41:39 0
938('A`):2011/01/05(水) 15:47:39 0
>>933
起動ドライブの順序が1番目にFDになってるんだろう
BIOS画面を立ち上げて、起動ドライブの順序をHDDを頭にしてやればよろし

>>936
HDDを買って交換、OS再インストールだね
939('A`):2011/01/05(水) 21:15:20 0
>>935
BIOSあぷデートとかメモリテストとかに使ってました
このマザボUSB読んでくれないし

>>938
起動ドライブの一番目はHDDでフロッピードライブははずしてあります
何かのプログラムが読み込みに行ってるんだろうとは思うんですけど
お手上げ
940('A`):2011/01/05(水) 21:49:06 0
941('A`):2011/01/06(木) 01:36:55 0
>>932
有難う
またショップ選び直しかよメンドクセーな('A`)
942('A`):2011/01/06(木) 12:14:54 0
ハーフグレアのディスプレイ使ってる人はいますか?
グレアほど反射が少なくかつ綺麗ということですが
実際そんなに良いものなのでしょうか?
943('A`):2011/01/07(金) 14:12:44 0
Macに入ってる「VIDEO_TS」フォルダを
iPhone、iPad(両方持ってる)それぞれのために
「HandBrake」というソフトで変換したいんだが
(Toast 10買ってあるけど出番無いよね)

「mp4」か「m4v」、どっちが総合的におすすめ?
(VIDEO_TSフォルダいっぱいあるから最初に決めたい)
なるべく軽くそのわりに綺麗だと嬉しいが、
ほかの理由も含めて総合的にどっちがおすすめか知りたい。

あと、DVD観ると、最初に「音声が英語か日本語か」とか
「字幕アリかナシか」「特典映像を観るか」
とかいろいろ選択肢あるが、
iPhone用とかで「mp4」か「m4v」とかに変換するなら
そういうメニュー画面はなしの動画データになりますか?

例えば1本の洋画で、英語も日本語も観たければ
「英語音声で字幕アリ」「日本語吹替で字幕ナシ」とか
2つデータ作ったりする必要がありますか?

ちょっとそのへんどんなもんか教えていただけると助かります。
(購入した映画で個人利用ですが、違法ですか?)
どうかお願いします。
944('A`):2011/01/07(金) 22:18:13 0
>>940
ありがとう
多分なおったっぽい
945('A`):2011/01/08(土) 00:43:50 0
めんどくさいと思うけど誰か助けて('A`)
うちのPCにはHDDが2台あって、1台目を2つのパーティションに切って、WindowsXPを二つ(先頭側メイン使用)入れてる。
2台目も2つパーティション切ってあるんだけど、先頭側にUbuntuを入れて、トリプルブートの構成にしている
そんでWindows7をなんとか入れたくて、とりあえずUbuntuを削除しようと思ってWindowsXP上からUbuntuの入ってるパーティションを削除した。
次にサブのWindowsXPのパーティションを削除しようと思ったんだけど、boot.iniがそのサブXPのパーティションに入ってた。
ということは、もしサブXPのパーティションを削除したらboot.iniが見つからないということで起動しなくなっちゃうよね?
そこで、メインXPだけを残して、なおかつ起動もできるようにするにはどうすればいいですか?
946('A`):2011/01/08(土) 02:13:43 0
故人からハイスペックのノートを譲り受けたのですが、
どうも壊れているらしく、

・起動するとチェックディスクが始まったり、ウィンドウズまで起動するもエラー報告の
 あれが頻発して全く操作できない、再起動も出来ないのでコンセントをぬくしかない
・画面自体も昔のファミコンのバグ画面のようなバグり方をしたうつりになる。
 液晶の特定部位が壊れている様子ではなくバグの部位はその時で移り変わる

以上のような状態で使い物にならない状態です。上記の所見から
ハードウェアの物理的な破損なのか、ウィルス感染などによる
ソフトウェア的破損なのか判別つくでしょうか?
947('A`):2011/01/08(土) 03:47:42 0
初心者はパーティション分割に手を出すべきじゃないってばっちゃもじっちゃも言ってた
948('A`):2011/01/08(土) 13:34:36 0
>>945
俺の記憶が正しければ、各PBRだけは整ってるので、
NTLDRをインストール(システムドライブ直下にコピー)してini書き換えた上で、
適当なブートローダでMBRを上書きする
949('A`):2011/01/08(土) 18:40:33 0
Windows7のIEなんだけど母親が使いたいと言うから貸しました
そのあと起動したらお気に入りが全部消え去ってるんだけど・・・復活させることってできますか?
950('A`):2011/01/08(土) 22:36:49 0
外付けハードディスクはどうやって処分すればいいでしょうか
951('A`):2011/01/08(土) 22:57:15 0
一般家庭レベルであれば、ビルの高層階から突き落として破壊したり、
開いてヘッドを破壊するだけでも十分
不安なようなら、物理破壊前に物理フォーマットをかけてデータ撹乱する
(ただし滅茶苦茶時間かかるので、余ったPCなどで終わるまで放置プレイが良い)
一般に、破壊されたHDDからデータを抽出するのは費用がかかるし確実でもないので、
そこまで頑張って他人のHDD覗こうとする馬鹿はそうそういない
952('A`):2011/01/08(土) 23:01:40 0
オレだったら一回ゼロフィルしてそのまま売っちゃうけどな
953('A`):2011/01/09(日) 11:39:38 0
Jane Viewで抽出して保存したって見ましたが
どうなるのでしょう?
954('A`):2011/01/09(日) 11:52:41 0
ちょっと何を言ってるかわからないです
955('A`):2011/01/09(日) 15:16:35 0
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_25705.jpg

この検索履歴みたいのの消し方教えてください
956('A`):2011/01/09(日) 16:03:33 0
何の?
957('A`):2011/01/09(日) 16:04:52 0
いや2chの検索のところにカーソル当てるとこれが出るんですけど
出ないようにするにはどうすればいいのかなと
958('A`):2011/01/09(日) 16:08:34 0
カーソル乗せて色変わってる状態でDelボタン
959('A`):2011/01/09(日) 16:12:40 0
消えないです
ブラウザ変えると出なくなるのでブラウザが原因なのかなとは思うんですけど
960('A`):2011/01/09(日) 16:19:35 0
だから、何のブラウザでどういう状況で出るのかとかが分からないとエスパーしか答えられないってば
>>955のSSじゃ情報が少なすぎる
961('A`):2011/01/09(日) 17:23:37 0
地デジチューナーかレコーダを買うかで迷っています
ダブ録、BD等はこだわりません、見れればいい程度です
お勧めがあれば教えてもらいたいです
962('A`):2011/01/09(日) 22:30:15 0
>>961
DLNA(NAS)対応のハイビジョンレコーダ、東芝レグザ。
安くてHDD増設も楽で、録画失敗が少ない。メールで録画予約できる機種もある。
まったく焼く気がなければDVDドライブなしのでもいい。
BDのは設計理念がまったく違う。船井(DXアンテナ)のOEMで今いちとの噂。

PCのタイマー予約は当てにならない。
チューナーも光学ディスクに焼けないとか酷いのが多い。
さらにここ二三年程度のスペックが要求される。
PT2やフリーオを選ぶのでなければお勧めしかねる。







963('A`):2011/01/10(月) 00:38:11 0
同一フォルダ内の子フォルダの中のファイルを一つの特定のフォルダにまとめるソフトウェアがありましたら紹介していただけませんでしょうか
お願いします
964('A`):2011/01/10(月) 01:14:23 0
Ctrl+Fで検索ウィンドウを出して「 *.* 」の3文字で検索、出てきたファイルを選択してCtrl+X、移動先のフォルダでCtrl+V
これじゃダメかな、ダメかもなぁ
965('A`):2011/01/10(月) 01:27:58 O
LANケーブルをエレコムのcat6aのにしたらネットに繋がらなくなった
モデムはトリオモデム3g
もとのケーブルはついてた奴
966('A`):2011/01/10(月) 01:35:26 0
間違えてクロスケーブル買ってないか?
ストレートケーブルじゃないと
967('A`):2011/01/10(月) 01:51:21 O
スーパーフラットって奴なんだが
ストレートかクロスかわからん
968('A`):2011/01/10(月) 08:39:50 P
わからないなら店にいってストレートケーブルってかいてあるやつかってくればおk
969('A`):2011/01/10(月) 10:51:09 0
普通の量販店でクロスケーブルは見たこと無い
970('A`):2011/01/10(月) 12:31:43 0
うぶんつでエロ同人とかエロゲってできますか?
wineとか言うのをかませてもできませんか?
971('A`):2011/01/10(月) 15:27:14 0
外付けHDDに30GB以上の空きがあるのに、5.3GBのファイルを移動させようとすると
空きが足りませんと表示されます 原因は何が考えられますか?
972('A`):2011/01/10(月) 15:47:50 0
ファイルシステムが4GB以上のファイルサイズに対応していないとか
973ちぃちゃん大好き2011 ◆chiChanAMQ :2011/01/10(月) 18:03:10 0
次スレ立ててきますね、、、
974ちぃちゃん大好き2011 ◆chiChanAMQ :2011/01/10(月) 18:04:44 0
次スレ君です、、、

PCにやけに詳しい喪男が初心者に助言するスレ39
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1294650262/
975('A`):2011/01/10(月) 20:04:29 0
いまAthlon 64 X2 4200+(Brisbane)で定格2.2GHzのCPUを2.97GHzにOCしています。
CPU Frequencyと電圧を少し上げているのですが、度々ブルースクリーンになります
これは電圧が足りないということなのでしょうか
976('A`):2011/01/10(月) 20:14:02 0
メモリがアップアップしてるんじゃないでしょうかね
977('A`):2011/01/10(月) 20:40:22 0
InternetExplorer(64ビット)がFlashPlayerに対応するのはいつでしょうか?
978('A`):2011/01/10(月) 20:59:03 0
あれ?またちぃちゃんになってるw
979('A`):2011/01/10(月) 22:34:48 P
>>970
ゲームがLinux用のバイナリ用意してたらそっち使えば動く
そうじゃない場合wine上で動くかは動かしてみないとわからない
仮想マシンにWindows入れるのが確実
980('A`):2011/01/11(火) 08:42:46 0
FC2動画ってyoutubeみたいに簡単にダウンロードできないの?
981('A`):2011/01/11(火) 11:49:53 0
fc2動画はStreamTransport使ったらいけたぞ
982:2011/01/11(火) 12:44:39 0
FC2の画像を直リンで見れるようにできないかな
983('A`):2011/01/11(火) 12:59:43 0
>>981
ありがとう!!
984('A`):2011/01/11(火) 13:54:25 O
>>936ですが
やっぱコレ買い替えたほうがいいですかね?金欠なもので…
http://imepita.jp/20110111/499040
985938:2011/01/11(火) 14:13:50 0
>>984
何について異常のアラートになってるのかわからんから断定的なことは言えないが
予防交換という意味で取り替えたほうがいいんじゃないのかな
986('A`):2011/01/11(火) 16:56:21 0
合計で5GB程度のテキストとプライベート写真の画像データが一緒に入っている
フォルダをパスワードかけて圧縮したいんだけど、WindowsとMac OS Xそれぞれで
一般的なソフトはどんなものがありますか?

圧縮率が高いほうが良いし、両方の環境で開ければベストではあるけどそれには
こだわりません。なるべく一般的というか、多くの人が使っているソフトを
使いたいのでよろしくお願いします
987('A`):2011/01/11(火) 17:21:15 O
HDD買ってきました
今からフォーマットします
988775:2011/01/11(火) 17:27:14 0
ショップに修理依頼してみたらマザーボードが壊れていたみたいでした
ありがとうございました
989('A`):2011/01/11(火) 18:21:56 0
Adobe AfterEffectsってそこら辺の参考書読んどけば使えるようになるレベル?
990('A`):2011/01/12(水) 01:22:11 0
>>986
ソフトというか、形式の話になるけど、
一般的というならzip・・・と言いたいところだけど、最大長的に危うい
(拡張版は対応していたはずだけど・・・デフォは4GiBくらいだったはず)
となると、7zとかが無難かもしれない
コヤツなら16EiBとか対応してるし
991('A`):2011/01/12(水) 10:49:02 0
>>990
ありがとうございます。それにします
992('A`):2011/01/12(水) 21:28:27 0
ビスタ使ってるのですが
うpろだで今は置いてないのに過去にうpしたのとかが表示されてしまうのですがどうしたら
表示されなくなりますか?
993('A`):2011/01/12(水) 21:43:24 0
キャッシュ消せば
994('A`):2011/01/13(木) 06:57:01 0
そろそろ埋めようか
995菱沼:2011/01/13(木) 13:07:15 0
2ゲト〜
996('A`):2011/01/13(木) 19:18:51 0
うめ
997('A`):2011/01/14(金) 01:48:00 0
998('A`):2011/01/14(金) 04:26:00 0
999('A`):2011/01/14(金) 04:26:43 0
ストライク↓
1000('A`):2011/01/14(金) 04:37:52 0
1000なら4月までに童貞脱出
10011001
  __( 'A`)_ハァ    このスレは1000を超えてしまったよ・・・
  |E三( ヽ/)三l.|     誰か新しいスレッド立ててよ・・・
  |jY===)=)tr=l
               モテない男性@2ch掲示板
               http://toki.2ch.net/motenai/