喪が戦国武将を語ると手がつけられない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1('A`)
鍋島とかな
2('A`):2007/03/03(土) 22:59:59 0
携帯にスレ立てさせると手がつけられない
3('A`):2007/03/03(土) 23:00:05 0
2ゲット
4('A`):2007/03/03(土) 23:00:09 0
こん道場じゃ、死人が試合をすっとか
5('A`):2007/03/03(土) 23:02:25 0
普通に語ろうぜ
6('A`):2007/03/03(土) 23:08:02 O
書き込み少なねぇw
最強武将決めようぜ
上杉謙信で
7('A`):2007/03/03(土) 23:08:29 0
じゃあもう終わりでいいじゃん
8('A`):2007/03/03(土) 23:14:53 0
上 杉 謙 信 最 強 ! ! ! ! ! ! 1 1 1
9('A`):2007/03/03(土) 23:16:44 O
景勝もそこそこ
10('A`):2007/03/03(土) 23:21:24 0
景 勝 も そ こ そ こ ! ! ! ! ! ! ! ! ! 1 1 1
11('A`):2007/03/03(土) 23:25:20 0
細川忠興とか加藤嘉明とかイケメンそうなのが好きだからモテない
12('A`):2007/03/03(土) 23:26:35 O
歴史好きなやつは家康嫌いだよな
なんでなんだぜ?
13('A`):2007/03/03(土) 23:29:11 0
穴山梅毒
14('A`):2007/03/03(土) 23:31:30 0
葛西晴胤
15('A`):2007/03/03(土) 23:34:04 0
アッー!な連中ばかりでゲンナリ
16HOME ◆TOMARIV6AY :2007/03/03(土) 23:34:43 0
武田勝頼が好きです(>_<)
17('A`) ◆CIMAno1..g :2007/03/03(土) 23:36:59 0
俺は家康より秀吉の方が嫌い
ちなみに歴史は好きじゃない歴史好きじゃない
18モテキング ◆FGj7svM0Mc :2007/03/03(土) 23:39:39 O
柴田勝家
19('A`):2007/03/03(土) 23:44:04 O
勝頼の嫁は綺麗だったらしいから却下
20('A`):2007/03/03(土) 23:45:12 0
織田和正
21('A`):2007/03/03(土) 23:45:19 0
勝頼は実は才能の塊
22('A`):2007/03/03(土) 23:46:19 0
>>20
天下統一ストーリーは突然に
23('A`):2007/03/03(土) 23:47:44 0
勝頼は信玄や義信、信勝にバカにされていたんだろうな
24('A`):2007/03/03(土) 23:56:27 O
真田vs武田って有ったのかな?
25('A`):2007/03/03(土) 23:59:29 0
>>24
家臣だろ真田は
26('A`):2007/03/04(日) 00:00:11 0
上杉謙信幼女説
27('A`):2007/03/04(日) 00:02:35 0
秀吉は羽柴の姓を与えすぎ
あと羽柴秀勝大杉
28('A`):2007/03/04(日) 00:02:46 0
武田が滅んでからも真田は残ったって事か
馬場とか小山田なんかは一緒に散ったのか
29('A`):2007/03/04(日) 00:05:13 0
小山田は信茂で全滅じゃなかった?
馬場や高坂はどうだろ。家康に拾われた武田遺臣も多いからなあ
30('A`):2007/03/04(日) 00:06:33 0
詳しい人キタ
伊奈とかそうなのか
31('A`):2007/03/04(日) 00:06:45 0
武田遺臣の末裔ちょっとこい
32('A`):2007/03/04(日) 00:18:51 0
内藤昌豊の子孫っぽいけど呼んだ?
33('A`):2007/03/04(日) 00:28:57 0
間違いが多いが、天目山で滅んだのは武田宗家。分家なんかは勝頼滅亡後も生き延びていたりする。

・信玄の弟の(川窪)信実の子、信俊は旗本として家康に仕える
・信玄の次男の海野信親(竜芳)は出家していたんで難を逃れる。孫の武田信正は高家になる
・信玄の五男の仁科盛信の長男と次男は旗本になる
・信玄の七男の(安田)信清は姉婿の上杉景勝のもとへ逃れ、武田姓に戻して上杉家に代々仕えることに
・安芸の武田氏は武田信実の折に滅亡するが、従兄弟の信重の子は安国寺恵瓊(関ヶ原で斬首→終了)
・上総の武田氏は最後の当主豊信の子(氏信)が家臣に守られ郷士になり、現在も生き延びる
・武田新当流を作った人も武田一族(武田輔長)
・幕末の武田うんこくさいもとい耕雲斎も武田一族

あと穴山信君も武田一族だが、本人は家康に間違われて殺され、嫡男も嗣子なく病死している。

ちっとも関係ない武田家
家康の五男は、武田宗家の断絶を惜しんだ家康により武田信吉と名乗る(21歳で死ぬので結局断絶)
34('A`):2007/03/04(日) 00:34:16 0
昌幸が煮え湯を飲ませたから
幸村が大阪城戦で家康を追い詰められた
35('A`):2007/03/04(日) 00:42:38 0
武田家を語るスレになりました
36('A`):2007/03/04(日) 00:44:59 0
大河ドラマの秀吉見てから歴史好きになった
37('A`):2007/03/04(日) 00:47:29 0
最上義光を「もがみよしみつ」、村上義清を「むらかみよしきよ」と誤読する奴ちょっとこい
38('A`):2007/03/04(日) 01:01:22 0
信長の野望の知識しかない。
上杉謙信が強すぎ。
39('A`):2007/03/04(日) 01:48:25 0
最上義光
さいじょうぎこう
40('A`):2007/03/04(日) 01:54:20 0
>>39
改易処分
41('A`):2007/03/04(日) 01:57:29 0
日本の戦国時代は軍師って全然居ないよな
42('A`):2007/03/04(日) 01:59:24 O
山本勘助とか竹中半兵衛とかは?
43('A`):2007/03/04(日) 02:00:42 0
竹中半兵衛が居たか
44('A`):2007/03/04(日) 02:01:29 0
秀吉って脱ぐと以外といい身体してんだよな
45('A`):2007/03/04(日) 02:03:57 0
服部半蔵=松尾芭蕉
46('A`):2007/03/04(日) 02:12:43 0
黒田官兵衛…はちと違うか
47('A`) ◆CIMAno1..g :2007/03/04(日) 02:16:02 0
>>37
「よしあき」は分かるが「よしきよ」はそれでいいんじゃないの?
48('A`):2007/03/04(日) 02:17:33 0
信長が天下統一していれば日本も植民地を
もてたかもしれないのに
49('A`):2007/03/04(日) 05:27:27 O
本能寺の変が起きていなかったとして信長の存命中に天下統一できたか?
俺は無理だと思う
50('A`):2007/03/04(日) 05:47:06 0
>>49
出来ただろうな
51('A`):2007/03/04(日) 06:12:56 O
>>44
ボクサーみたいな身体してたよな
52('A`):2007/03/04(日) 06:22:33 O
信長が生きていてヨーロッパまで侵略する馬鹿漫画なかったか?
53('A`):2007/03/04(日) 06:50:50 0
>>50
無理じゃないか?
54('A`):2007/03/04(日) 07:25:02 O
秀吉が天下統一したのは1590年だから、信長が後8年生きれば出来ていたかも。
55('A`):2007/03/04(日) 07:43:24 0
フィギュアスケートの織田信成みたいに戦国武将の子孫の人っている?
56('A`):2007/03/04(日) 08:10:51 O
俺は安東愛希の直系の子孫
57('A`):2007/03/04(日) 08:12:42 0
ちょっと微妙だな・・・
58('A`):2007/03/04(日) 08:14:07 0
59('A`):2007/03/04(日) 08:15:44 0
能代の人か
杉花粉に耐性あるんだろうな
60('A`):2007/03/04(日) 08:21:38 0
真田幸村の息子が伊達家に仕えたらしいからもしかしたら子孫が残ってるかも
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E5%AE%88%E4%BF%A1
61('A`):2007/03/04(日) 08:57:26 O
浅井長政が金髪な件
62('A`):2007/03/04(日) 09:00:23 0
信長は天下統一無理だろ よくあそこまでもったほう
63('A`):2007/03/04(日) 09:06:39 0
本願寺を滅ぼしてからの信長は敵なしだったじゃん
64('A`):2007/03/04(日) 09:07:54 0
己の慢心、油断が最大の敵となった訳だな
65('A`):2007/03/04(日) 09:08:19 0
光秀以外にも裏切る可能性のあるやつは沢山いたからなぁ
おまけに信長はいきあたりばったりでムラがあるし 油断しすぎ
66('A`):2007/03/04(日) 09:55:18 0
あげ
67('A`):2007/03/04(日) 10:00:09 O
道雪が好きな俺は間違いなく異端
68('A`):2007/03/04(日) 10:22:33 O
秀吉は従属・臣従させまくったり、外交で屈伏させるのが上手かったから、たかだか本能寺の変後八年程度で統一できたんだよ?
信長は無理だって……どこまでも戦争オンリーじゃん。外交で支配下に置いた大大名はほとんど無いし。宇喜多と北畠くらいか。
69('A`):2007/03/04(日) 10:26:47 0
>>68
家康を滅ぼせなかった結果が豊臣家の滅亡につながった
70('A`):2007/03/04(日) 10:27:01 0
宇喜多直家は配下にしたとしてもなにしでかすかわからんなw
71('A`):2007/03/04(日) 10:31:18 0
家康は長生きしたのがでかかったな 家康だって伊達やら島津やら毛利はつぶさなかったし
幕府開いてうまくまとめた
72('A`):2007/03/04(日) 10:38:48 0
ここまでまさかの立花宗茂なし
73('A`):2007/03/04(日) 10:41:08 0
立花宗茂って主に朝鮮出兵で活躍した武将だよな
74('A`):2007/03/04(日) 10:44:29 0
立花宗茂は婿養子にて入って苦労したらしい
75('A`):2007/03/04(日) 10:44:54 0
嫁に苦労したらしいな
76('A`):2007/03/04(日) 10:46:25 0
山中鹿之助は出ていないのか・・・
なんというか、戦国武将というとまずこの人が思い浮かぶな。

「天よ我に艱難辛苦を与え給え」だっけか?
ほとんど美意識と言っていいような人生観だなと、感心した。
77('A`):2007/03/04(日) 10:46:40 0
マスオさん状態だったからな
78('A`):2007/03/04(日) 10:49:05 0
大商人だった鴻池家は山中鹿之助の子孫らしい
79('A`):2007/03/04(日) 10:53:21 0
今山の戦い 沖田畷の戦い 厳島の戦い 桶狭間の戦い 川越夜戦

これらに共通することはなんでしょう 二つあげなさい
80('A`):2007/03/04(日) 10:59:35 0
>>70
謀略だけなら毛利元就並だったからな
81('A`):2007/03/04(日) 10:59:51 O
小西行長は売国チョン野郎
82('A`):2007/03/04(日) 11:10:56 0
83('A`):2007/03/04(日) 11:11:08 O
>>55
本当かどうかは知らんが、うちは御宿政友とかいう武将の末裔らしい。
84('A`):2007/03/04(日) 11:14:00 0
甲斐姫ってよく聞くけど誰なの?
85('A`):2007/03/04(日) 11:15:47 0
86('A`):2007/03/04(日) 11:16:45 0
87('A`):2007/03/04(日) 11:18:06 0
>>77
夫がヘタレならともかく、宗茂ほどの男なら嫁は
夫を立てることに専念しても良かった気もする
88('A`):2007/03/04(日) 11:20:30 0
>>87
宗茂の妻(立花道雪の娘)はかなりの悪妻だったらしい

立花ァ千代
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E8%AA%BE%E5%8D%83%E4%BB%A3
89明智 ◆AOGu5v68Us :2007/03/04(日) 11:22:01 O
>>55
巨人の真田は?
あと細川元首相
90('A`):2007/03/04(日) 11:25:14 O
>>85
勇猛だったのか…。
俺との共通点なんて、浪人したって事くらいだわ。
91('A`):2007/03/04(日) 11:29:25 0
>>89
細川元総理は元熊本藩主・細川家の当主で元総理の故近衛文麿の孫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E8%AD%B7%E7%85%95
92('A`):2007/03/04(日) 11:29:31 0
>>88
宗茂が評判が良いからその宗茂と不仲だった妻ってのは
悪妻ってことになっちゃうわな
93('A`):2007/03/04(日) 11:33:50 0
3度の飯より加藤ローサが好きな俺の先祖は佐竹家の家臣だったらしい
94('A`):2007/03/04(日) 11:34:24 O
ここまで戦国ランスなし
95('A`):2007/03/04(日) 11:34:48 0
>>93
誰の子孫?
96('A`):2007/03/04(日) 11:35:30 O
佐賀鍋島藩で生まれた葉隠
97('A`):2007/03/04(日) 11:39:27 0
>>95
言うと、本名ばれちゃうから言えないお
でも、地名になったりしている位だから、そこそこ活躍したのかも
98('A`):2007/03/04(日) 11:39:53 0
鍋島直茂は龍造寺家を乗っ取った極悪人
99('A`):2007/03/04(日) 11:41:10 0
>>97
佐竹家は秋田藩主だったから秋田出身?
100('A`):2007/03/04(日) 11:41:54 0
>>99
実家はそうだお
流石だお
101('A`):2007/03/04(日) 11:44:07 O
龍造寺の家臣ほとんど鍋島が主になったがいいと思ってたんじゃなかったか?
102('A`):2007/03/04(日) 11:46:11 0
佐竹家の家臣だけでこれだけいたらしい
http://www.geocities.jp/kawabemasatake/hitati.html
103('A`):2007/03/04(日) 11:49:45 0
多久藩主の多久氏は龍造寺家の一族らしい
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hiz_taku.html
104('A`):2007/03/04(日) 11:54:02 O
おでの高校時代のあだ名は蛮頭
105('A`):2007/03/04(日) 11:55:49 O
ご先祖様は伊達政宗に拾われて仙台藩士になったぽい。同じ伊達一門なのに、なにこの差は…
106( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/04(日) 11:57:43 0
>>79
奇襲
兵力差
107('A`):2007/03/04(日) 12:04:56 0
戦国時代って生まれながらの勝ち組みたいなのがないよな。
名門大名の家に生まれても全然安泰じゃないし。
108('A`):2007/03/04(日) 12:16:58 0
>>105
先祖が武士なだけまし
109('A`):2007/03/04(日) 13:03:53 0
                やってくれましたね、みなさん…
       /;;;;;;;;;;;;;\    よく今川家の上洛への夢を見事に打ち砕いてくれました…
      /\;;::::::::::::::::::ヘ    元康くんが戻ってきませんね…信長くんが裏切らせたんですか?
      /,,;;;;;;\.;;;;;;;;;;;;::./;ヽ    どうやったのかは知りませんが、これはちょっと意外でしたよ…
      L::;;,__ ヽ、::..ノ;. ..:::ゝ__   それにしても、あと一息のところで今川軍本隊が奇襲を受けてしまうとは…
     //;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;|l    父上には残念でしたが、わたしはもっとでしょうか…
     |l l;;;;;;;;;;;;;:::::::::...   ...:::::::;;;;;;|l   はじめてでおじゃるよ…
    〔l lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll〕   このわたしをここまでコケにしたおバカさん達は……
    /j/               ヾ、  まさかこんな結果になろうとは思いませんでした…
     l::||::::    \     /  |l   ゆ…
     |::||:::::::..  (●)     (●)  ||   ゆるさん…
    |::||:::::::::::::   \___/     ||  ぜったいゆるさんぞ虫ケラども!!!!!
    ヽ\:::::::::::::::.  \/    ,ノ  じわじわと蹴鞠技を披露してくれる!!!!!
    /\ ̄`ー―---oo-――'"ヽ  一瞬たりとも見逃せないぞ覚悟しろ!!!
110('A`):2007/03/04(日) 13:05:57 0
今川氏真は現在生きてたらサッカーの日本代表に選ばれてたかも
111('A`):2007/03/04(日) 13:27:55 0
氏真の嫁さんは女の鏡
112('A`) ◆CIMAno1..g :2007/03/04(日) 16:53:18 0
>>109
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
113('A`):2007/03/04(日) 17:24:23 0
>>88
名将でもDQN妻には苦労するんだな
114('A`):2007/03/04(日) 17:25:27 0
戦国時代でも婿養子は大変だったということだな
115('A`):2007/03/04(日) 17:30:47 O
阿国さんって可愛いよな
116('A`):2007/03/04(日) 17:32:23 O
森蘭丸のほうが可愛い
117('A`):2007/03/04(日) 17:37:59 0
イケメンの浅井長政と美人のお市の子の淀君は可愛いよ
118('A`):2007/03/04(日) 18:31:39 O
浅井長政はピザだった
119('A`):2007/03/04(日) 18:38:19 0
三国志に比べて万能人間が多いんだよな。
三国志では曹操くらいだが、信長の野望では
文武両道の名将がゴロゴロいる。
120HOME ◆TOMARIV6AY :2007/03/04(日) 18:39:11 0
氏真は平和に長生きしたような気がするから幸せだったのかも。
121('A`):2007/03/04(日) 18:42:09 0
長生きというと武田信虎だな。
悪人は図太く長生きするってことか。
122('A`):2007/03/04(日) 18:56:12 0
氏真って家康の一族を惨殺したのに報復されなかったのな
123HOME ◆TOMARIV6AY :2007/03/04(日) 18:58:40 0
三国志だと姜維が好きだなー。
姜維と勝頼って被ってしまう。
124('A`):2007/03/04(日) 18:59:23 O
稲姫かわいいよ
125('A`):2007/03/04(日) 19:57:50 0
藤堂高虎ほどゴマすりの上手な武将はいないと思う
126HOME ◆TOMARIV6AY :2007/03/04(日) 20:00:59 0
風林火山おもしろすぎます(>_<)
127('A`):2007/03/04(日) 20:01:02 0
真田幸村って長渕にそっくりなんだよな
先祖だぜ多分
128('A`):2007/03/04(日) 21:07:30 O
けどまぁ、信虎程誤解されてる武将も少ないと思うが。
129('A`) ◆CIMAno1..g :2007/03/04(日) 21:09:50 0
英雄の敵は皆悪人
130明智 ◆AOGu5v68Us :2007/03/04(日) 21:13:59 O
先祖は柴田勝家の足軽さんだった
だから福井生まれです
131('A`):2007/03/04(日) 21:32:04 O
>>119
日本では文官、武官というように分かれていなかった。
だから全て自分でやらなければいけない。
それに日本では学門のある人は少なかった。
中には字が読めなかった人もいるし、秀吉にしても漢字があまり書けない。
要するにコミュ能力が高く、バランス感覚が優れていたというだけで、
文治に秀でていたというわけではない。
132('A`):2007/03/04(日) 22:10:48 0
>>131
明智光秀が信長に重用されたのは文武両方の能力優れていたから
133('A`):2007/03/04(日) 23:12:52 0
そんな400年も昔の事どうだっていいじゃねーか
134('A`):2007/03/04(日) 23:14:18 0
>>133
400年前があったから俺たちがいる
135('A`):2007/03/04(日) 23:24:04 0
>>133
漫画やアニメについて語るのと同じようなもんだ。
単に面白いから語ってるだけ。
136('A`):2007/03/04(日) 23:25:20 0
有名戦国武将の子孫というだけで女にもてるかも
137('A`):2007/03/04(日) 23:25:45 0
信成君もてるもんな
138('A`):2007/03/04(日) 23:27:51 0
ここまで誰一人島津を語ってないのはおかしい
139('A`):2007/03/04(日) 23:28:00 0
信長にもう少し部下を思いやる気持ちがあればな
140('A`):2007/03/04(日) 23:28:17 0
>>137
彼はスポーツ選手としてかなり活躍しているからな
141('A`):2007/03/04(日) 23:35:01 0
信成のDNA目当ての女はいそうだな
142('A`):2007/03/04(日) 23:36:56 0
顔はブサイクだけど運動神経抜群というだけで女にもてる
143('A`):2007/03/04(日) 23:40:44 0
>>131
中国には文武両道っていう思想はないんかな
144('A`):2007/03/04(日) 23:42:25 0
>>143
男女両道ならあるんじゃね
145('A`):2007/03/04(日) 23:43:44 0
加藤清正と石田三成の仲の悪さは異常
146('A`):2007/03/04(日) 23:44:12 0
>>144
それはイスラム以外のほとんどの世界であっただろう
147('A`):2007/03/04(日) 23:45:16 0
>>145
会社でも事務系と技術系が対立することはよくある
148('A`):2007/03/04(日) 23:46:23 0
石田光成自身も武将として優秀だったらしいじゃないか
149('A`):2007/03/04(日) 23:50:00 0
でも加藤清正、福島正則、藤堂高虎、片桐且元あたりよりも弱いイメージしかない
150('A`):2007/03/04(日) 23:53:21 0
政務は一流だったけど戦が三流以下だったイメージ定着してるけど本当はどうだたったんだろ
151('A`):2007/03/04(日) 23:53:56 0
>>149
加藤清正や福島正則は後に取り潰される
152('A`):2007/03/04(日) 23:57:33 0
>>150
関が原でも光成の部隊は強かったと言われるしね。
単に島左近が有能だっただけかも知れんが。
153('A`):2007/03/04(日) 23:59:07 0
三成に過ぎたる物か
154('A`):2007/03/04(日) 23:59:13 0
かと言って、最近の某野望の大谷吉継くらい高評価になるのもどうかと思うけど>三成
155('A`):2007/03/05(月) 00:01:09 0
彦根藩では石田三成の悪口は言わせなかったらしい
それくらい三成は領民から慕われてた
156('A`):2007/03/05(月) 00:01:45 0
信長が浅井朝倉滅ぼしてからは正直大勢力のパワーゲームだよな。
1570〜1573辺りが一番ロマンがあってドキドキするよ。
信玄上洛スレとか伸びまくりなのもその証だろ。
157('A`):2007/03/05(月) 00:01:49 0
>>151
徳川にとっちゃ邪魔だったしなあ…。
清正は子の忠広が謀反の疑いで、正則は城の無断修繕で武家諸法度違反だっけ?
158('A`):2007/03/05(月) 00:04:38 0
徳川にとって一番の好都合は小早川秀秋の死
159('A`):2007/03/05(月) 00:05:49 0
外様でも築城の名人だった藤堂高虎は家康に重用された
160('A`):2007/03/05(月) 00:07:13 0
>>155
三成の政治家としての有能さは皆が認めているから
161('A`):2007/03/05(月) 00:07:27 0
豊臣家を滅ぼす前に家康に邪魔になりそうな人物が次々に死んでるのはおかしい
162('A`):2007/03/05(月) 00:07:32 0
戦国武将ってほぼTDNだったんだろ?
163('A`):2007/03/05(月) 00:09:21 0
>>162
男色専門はそんなに居なかったようだがね
164('A`):2007/03/05(月) 00:10:29 0
でも両刀多いのも事実
165('A`):2007/03/05(月) 00:11:22 0
>>164
武田信玄や織田信長が有名
166('A`):2007/03/05(月) 00:11:34 0
○ 池田恒興
× 池田信輝

しっかし、長男の名前が元助ってダサいよな
167('A`):2007/03/05(月) 00:15:57 0
センゴクって焼き討ち辺りから女が絡んできてつまらなくなったよな。
信玄出てきて持ち直すかと思ったら、また女編始まって糞。
168('A`):2007/03/05(月) 00:27:57 0
>>164
両刀もほどほどにしないと子孫残せず一族あぼーんの憂き目に…
169('A`):2007/03/05(月) 01:36:08 O
二刀流は宮本武蔵だけじゃないの?
170('A`):2007/03/05(月) 01:40:49 O
>>132
明智光秀一人の例で三国志の時代に較べて戦国時代は文武両道の人材が
多かったという証明にはならん。
171('A`):2007/03/05(月) 05:13:23 O
おいおいここまで宇喜多秀家が出てないじゃないか
172('A`):2007/03/05(月) 06:37:14 O
花の慶次のおもしろしは異常
173('A`):2007/03/05(月) 07:33:46 0
>>166
本能寺の変後に出家して池田勝入と改名している
174('A`):2007/03/05(月) 07:34:54 0
>>172
現実はそれほど面白くなかったらしいが変わり者だったのは事実
175('A`):2007/03/05(月) 12:03:29 0
>>171
泳げよ
176('A`):2007/03/05(月) 12:56:09 O
おまえらが松永久秀の話題出さないのが謎
177('A`):2007/03/05(月) 12:59:48 0
>>176
信長に「この老人は人の容易にできぬことを三つもしでかした。
第一は将軍を殺したこと、第二が主人の三好氏を滅ぼしたこと、
第三は東大寺大仏殿を焼いたこと」
と言われたおっさん?
178('A`):2007/03/05(月) 13:12:18 O
>>177
さすがにわざとらしい
179('A`):2007/03/05(月) 13:14:38 O
足利義輝は強いよ
180('A`):2007/03/05(月) 17:48:45 0
>>179
師匠の塚原卜伝の方が強いと思う
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%9A%E5%8E%9F%E5%8D%9C%E4%BC%9D
181('A`):2007/03/05(月) 18:22:27 O
元祖戦国大名って北条司でおk?
182('A`):2007/03/05(月) 18:25:12 0
>>176
信長を何度も裏切ったのに何故か何度も許されてるんだよな
183('A`):2007/03/05(月) 18:47:00 0
なんで戦国大名がキャッツアイとかシティハンター書くんだよw
184('A`):2007/03/05(月) 19:55:31 0
>>182
信長の欲しがるような茶器を持ってたかららしい
185('A`):2007/03/05(月) 20:08:16 0
茶器>>>>>>>>>松永久秀
ニア ころしてでも うばいとる

にならなかったの?
186('A`):2007/03/05(月) 20:09:40 0
>>185
最後は茶器を持ったまま自爆した
187('A`):2007/03/05(月) 20:15:28 0
執念だな
188('A`):2007/03/05(月) 20:48:38 O
本多忠勝は?
189('A`):2007/03/05(月) 20:51:05 0
>>184
信長の茶器に対する執念は凄かったんだな
190('A`):2007/03/05(月) 20:52:28 0
>>189
その影響を受けて家臣の中に領地より茶器が欲しいと思ってる奴がいたらしい
191('A`):2007/03/05(月) 20:55:13 0
土地こそがすべてのあの時代に領地より茶器を欲しがるって・・・
192('A`):2007/03/05(月) 20:58:47 0
茶器が持てるということは信長に信頼されてるという証しだったから
193('A`):2007/03/05(月) 21:03:34 0
茶器眼を持たぬ者にはわからぬだろう…
194('A`):2007/03/05(月) 21:07:05 0
>>193
千利休はそれが原因で秀吉と対立して処刑された
195('A`):2007/03/05(月) 23:22:03 0
農民出身の秀吉には茶器眼が無かったか
196('A`):2007/03/05(月) 23:39:15 O
上杉謙信が好きだな〜

そういえば謙信女性説とかあるそうですねw
197('A`):2007/03/05(月) 23:54:19 0
光秀=天海ってマジ?
198('A`):2007/03/05(月) 23:55:30 0
そういう説があるというだけ
199('A`):2007/03/05(月) 23:56:15 0
頼朝=チンギス・ハーンみたいもんだろ
200('A`):2007/03/05(月) 23:56:28 0
>>199
義経だろ
201重度の老け顔低学歴キモデブ時代遅れ(バカ) ◆adhRKFl5jU :2007/03/05(月) 23:58:35 0
喪前ら
この男がかの有名な武田信玄が
愛した男、高阪正信の子孫ですよ
http://image.blog.livedoor.jp/deathtron/imgs/d/a/daf614a9.jpg
202('A`):2007/03/05(月) 23:59:13 0
義経イケメンじゃないんだよな
小説や軍記ものだと美青年になってるけど
203('A`):2007/03/06(火) 00:00:05 0
>>201
格闘家の高坂って高坂正信の子孫だったのか
204('A`):2007/03/06(火) 00:02:56 0
>>202
悲劇の英雄はイケメンじゃないと格好がつかないからな
205('A`):2007/03/06(火) 00:04:18 0
イケメン転落=悲劇
キモメン転落=喜劇
206('A`):2007/03/06(火) 00:07:50 0
ゲームでも能力高い武将は大体カッコイイしな
207('A`):2007/03/06(火) 00:08:32 0
三国志の方がイケメン重視の傾向は強いな。
ルックスが良いほど魅力が高い。
208('A`):2007/03/06(火) 00:10:16 O
義経=汗説は史学科の俺から見ても、面白いから好きだ。






専攻はイスラームだけどね
209('A`):2007/03/06(火) 00:13:04 0
学生証うp
210('A`):2007/03/06(火) 00:22:16 0
伊達正宗ってイスラム的にどーよ
211('A`):2007/03/06(火) 01:42:20 O
浅井長政とお市の娘ってかわいいんだろ?
すぐ死んだのか知らんけど
212('A`):2007/03/06(火) 01:47:15 0
3人娘がいたらしいね
213('A`):2007/03/06(火) 02:47:21 0
それが淀殿、お初、お江じゃないのか
214('A`):2007/03/06(火) 02:54:50 0
淀どのはけこう好き
215('A`):2007/03/06(火) 04:06:15 O
空前のバサラブーム
216('A`):2007/03/06(火) 04:12:26 O
>>204
大谷はイケメンじゃないけどかっこいい悲劇の武将だけどな。

217('A`):2007/03/06(火) 06:25:24 O
大谷は覆面だったからな
218('A`):2007/03/06(火) 06:29:12 O
喪も覆面被ればイケてる悲劇のヒーローになれるかもな
219('A`):2007/03/06(火) 07:33:50 0
織田家の女性は美人が多かったらしい
220('A`):2007/03/06(火) 07:45:26 0
>>191
中二病だったんだよ
221('A`):2007/03/06(火) 07:47:41 0
前田慶次郎は漫画ほどではないけどかなりの変わり者だったらしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E7%9B%8A
222('A`):2007/03/06(火) 07:48:52 O
大谷はライ病だよ!
223('A`):2007/03/06(火) 07:50:50 0
224('A`):2007/03/06(火) 07:55:17 0
刀狩りならぬ言葉狩りか
225('A`):2007/03/06(火) 07:57:01 0
パイプカットは現代の刀狩り
226('A`):2007/03/06(火) 08:00:34 0

   / ̄ ̄ ̄ `\
  /:\___从__ヽ
  i::/ ''''''  ''''''' i
  |:/ (●) ,  、(●)|
  (6    ,ノ(、_,)、   | <おまえら仕事は?
  ヽ    ト==イ  ノ
    \_ `ニ´_,/

   / ̄ ̄ ̄ `\
  /:\___从__ヽ
  i::/ ''''''  ''''''' i
  |:/ (>) ,  、(<)|
  (6    ,ノ(、_,)、   | <そかそか、明日は有給とったのか!
  ヽ    ト==イ  ノ
    \_ `ニ´_,/

   / ̄ ̄ ̄ `\
  /:\___从__ヽ
  i::/ ''''''  ''''''' i
  |:/ ( ・) ,  、( ・)|
  (6    ,ノ(、_,)、   | <自宅警備員にも有給ってあるんだな
  ヽ    ト==イ  ノ
    \_ `ニ´_,/

227('A`):2007/03/06(火) 08:15:55 0
ひ〜ん 差別さ〜
228('A`):2007/03/06(火) 08:21:27 0
柴田勝家がお市さんと結婚するまで独身なんて信じられない
229('A`):2007/03/06(火) 08:27:49 0
そうなのか 初婚で使い古された後家を押し付けらてかわいそうにな
旭姫と結婚させられた家康もかわいそうだが
230('A`):2007/03/06(火) 08:28:26 O
>>228
もし本当なら喪の希望の星!
231('A`):2007/03/06(火) 08:46:25 0
宇佐美定満が好きなのは俺だけでいい
232('A`):2007/03/06(火) 08:52:22 O
イケメソ勝家、小谷城でお市を救出→その後勝家に輿入れ
ブサメソ秀吉、北ノ庄でお市を救出しようと画策→拒否されてそのまま城と共にあぼーん
233('A`):2007/03/06(火) 09:05:28 O
戦国無双やってると勝家=おっさんの百姓兵士で貧乏、長政=イケメンの聖騎士で上浅井家の当主(金持ってそう)

この絶望的な差の中長政からお市を奪うことができた勝家は勝ち組だと思う
234('A`):2007/03/06(火) 09:06:50 0
お市はサゲマン
235('A`):2007/03/06(火) 09:28:17 O
>>223
じゃあブサメンと言っておくよ
236今川義元:2007/03/06(火) 09:48:25 O
そなたやおぬし以外にも

おこと
うぬ
そち

呼び方はいっぱいあるぞよ
237('A`):2007/03/06(火) 10:18:28 0
今川義元は負け組じゃん
238('A`):2007/03/06(火) 13:01:30 O
死ぬ間際までは勝ち組だった
239('A`):2007/03/06(火) 13:05:29 O
松平元信→松平元康→松平家康→徳川家康

名前変えすぎだ(少ないほうだが)。今のご時世ではできんが、もしできたら役所はパンクするからなあ
240('A`):2007/03/06(火) 13:06:45 0
長尾景虎→上杉政虎→上杉輝虎→上杉謙信

上杉謙信もかなり改名している
241('A`):2007/03/06(火) 15:23:47 0
改名より糞長い名前の方が役所は大変そうだな
後異名とかヤンキーみたいだ
242('A`):2007/03/06(火) 19:38:17 0
喪板の戦国武将といえば惨型糊
243('A`):2007/03/06(火) 19:59:06 O
アッー閉貞征
244('A`):2007/03/06(火) 20:06:37 0
>>242
戦国時代ならモテそうな顔だよな
245('A`):2007/03/06(火) 20:23:35 O
今だってホモ受けしそうな顔だろ
246('A`):2007/03/06(火) 20:24:34 O
日本のヒトラー

http://dblog.jp/angriff/
247('A`):2007/03/06(火) 20:47:55 O
戦争の時代になれば雄臭い奴が女にもホモにもてる。
248('A`):2007/03/06(火) 22:06:12 O
秀吉は本当に人を見る目がないな
249('A`):2007/03/06(火) 22:09:37 0
>>247
しかし戦乱の世だった幕末でも木戸孝允のような
優男がモテていた
250('A`):2007/03/06(火) 22:16:46 O
>>249
木戸は特別だろ。
江戸時代流行らなかった髭流行ったらしいし。
251('A`):2007/03/06(火) 23:14:56 0
良スレ保守
252前田慶次 ◆LxxuWrHjo6 :2007/03/07(水) 04:01:36 O
なんだよおまえら
もっとド派手にかぶこうぜ!
253('A`):2007/03/07(水) 04:06:20 0
上杉謙信は女なんでしょ?軍神て呼ばれてたんだよね かわいいんだよね
254('A`):2007/03/07(水) 04:10:11 O
信長もその疑惑あったよな
255('A`):2007/03/07(水) 04:24:18 0
実は、戦国時代劇モノは
「誰」のを読んだのかで分かれる
例えば、司馬寮太郎と山岡荘八の家康は「同じ人?を書いてるの?」
と思うくらい別人格。
256苺俺 ◆8WC8NxREiQ :2007/03/07(水) 04:53:11 0
長宗我部元親
257('A`):2007/03/07(水) 05:42:33 0
俺は花の慶次のイメージが強く刷り込まれてる
258真田幸村:2007/03/07(水) 06:23:10 O
参る!
259('A`):2007/03/07(水) 06:51:49 0
>>257
長渕だったのに作中整形の幸村w
260('A`):2007/03/07(水) 07:00:05 O
弥助
261('A`):2007/03/07(水) 08:09:52 O
イラシャイマ
262('A`):2007/03/07(水) 08:30:38 0
>>242
最近彼のレスをあまり見ないな
263('A`):2007/03/07(水) 15:15:01 0
奴は一時期ネッシーが使ってるその他のコテ一覧に入れられてて可哀想だった
264('A`):2007/03/07(水) 15:32:56 0
>>262
とあるスレに常駐してるよ
昨日もいたし
265('A`):2007/03/07(水) 19:34:39 0
>>254
声が甲高くてヒステリーだったらしいね。
だからといって信長を女と考えるのは無理ありすぎだろうけど。
266('A`):2007/03/07(水) 19:39:11 0
>>262
割と良コテだったのにな
267('A`):2007/03/07(水) 20:03:58 0
スレ違いネタと自演は禁止でござる
268('A`):2007/03/07(水) 20:50:27 0
>>253
毘沙門天を崇拝して自らを軍神と称えるなんて
女らしくない行動だがな。
269('A`):2007/03/07(水) 21:14:42 0
('A`) < 肝付です…… どマイナー大名のキモ付兼続とです……

('A`) < 肝付です…… 大隅って、本当に隅っ子にあるとです……

('A`) < 肝付です…… 信長の野望でも、どうせプレイヤーなんかなかとです!

('A`) < 肝付です…… 伊東君や相良君とは、話が合うとです……

('A`) < 肝付です…… 肝付です…… 肝付です……
270('A`):2007/03/07(水) 23:27:14 0
長宗我部好きなヤツは当然センゴクがきらいだよな?
271('A`):2007/03/07(水) 23:34:25 0
鳥の居ない島の蝙蝠か>長宗我部
272('A`):2007/03/07(水) 23:47:33 O
「鳥なき島の蝙蝠」って、本当にあったエピソード?
あまりにも出来すぎな希ガス
芝両あたりがつくったフィクションっぽいが…
273('A`):2007/03/07(水) 23:52:25 0
信長と長宗我部は戦ったことあるんだっけ?
274('A`):2007/03/07(水) 23:54:25 0
帖疎壁と同盟を組もうとして光秀になんか命じさせたと記憶してる。
で、のちに決裂
275('A`):2007/03/08(木) 00:04:03 0
最初は同盟というか元親が信長に臣下の礼を取ってた。
で、後に信長が元親の領土削ろうとしたので決裂。
276('A`):2007/03/08(木) 00:30:36 O
元親は晩年トチ狂ってなけりゃなぁ。
盛親は名誉挽回して死んだが、元親や大友義鎮みたいなのはなんか好きになれない。
277('A`):2007/03/08(木) 00:37:52 0
信親が死んでから駄目になったんだっけ
278('A`):2007/03/08(木) 00:40:43 O
元親は若い頃女みたいだったんだよな。
姫若子だっけ。
戦国武将はガチムチ髭のほうが強そうだからな。
279('A`):2007/03/08(木) 00:45:45 O
吉川元春の夫婦仲ってどうだったんだろうな。
ブスの娘をめとってもらった熊谷信直は喜んだかも知れないが、嫁さんは
ブスと呼ばれていい気はしなかっただろうな。
それにしても性欲旺盛な17歳のときにあんなこと言い出す吉川元春オソロシス。
280('A`):2007/03/08(木) 00:48:04 0
むしろ性欲旺盛な頃だったからブスでも平気だったんだろう
281('A`):2007/03/08(木) 00:48:26 O
側室が美人なんじゃないか。
282('A`):2007/03/08(木) 01:02:07 0
*山bi雪
283('A`):2007/03/08(木) 01:03:26 0
一応武田氏筆頭なんだぞ!先祖が武田氏当主になったこともあるんだぞ!
武田氏一門だからありえる話だけど!
284('A`):2007/03/08(木) 01:08:18 0
ちなみに盛親は全然名誉挽回していない。
関が原ではろくに働いていないし、
夏の陣でも死にきれず、茶屋で休んでいる所をつかまって斬首された。
285('A`):2007/03/08(木) 01:11:39 0
夏の陣では藤堂高虎の部隊と激しくやりあったんだっけ?
徳川方では類を見ない損失だったんで、「国に大事があったら高虎を一番手にせよ」とまで言わしめたとか。
あとは「森近が徳川本陣に攻撃しようとしたところを藤堂高虎が防いだ」と記憶している
286('A`):2007/03/08(木) 01:20:15 O
>>281
側室はいなかった
287('A`):2007/03/08(木) 02:04:43 0
真田幸村って大阪の陣でしか活躍してないのに
信長の野望でのあの桁外れの強さは一体何故なんだ。
288( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/08(木) 02:38:25 0
藤堂高虎はその時に渡辺了と意見衝突して
了が強引に盛親隊を防ぎに行ったんじゃなかったかな
高虎隊にも結構な犠牲が出たりして結局その後了は浪人。
了からすると「仕官の条件が戦場での采配は自分に任せる事」だったから退身したとも。
289('A`):2007/03/08(木) 11:05:52 O
渡辺勘兵衛は冬の陣の時点で辞表を出していたが、受け入れてもらえなかった。
290('A`):2007/03/08(木) 19:49:19 O
伊達政宗のかあちゃんKOEEEEEE
つうかDQN?
291('A`):2007/03/08(木) 19:56:16 0
奥州の鬼姫だっけか
292('A`):2007/03/08(木) 20:00:57 0
蠣崎慶広の姉ちゃん(南条広継の妻)もこええぞ。
293('A`):2007/03/08(木) 20:03:00 0
穴山の不気味
294('A`):2007/03/08(木) 20:11:39 0
織田の豚だ
295('A`):2007/03/08(木) 22:50:37 O
なんでおまえらsageてんの?
296( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/09(金) 00:11:28 0
まさむねのかあちゃんは現代的だな
子殺しとか。
297('A`):2007/03/09(金) 00:12:15 0
怖いといわれた戦国女性って信長みたいな英雄的資質があったのか
それともただのDQNだったのかどっちなんだろ。
298('A`):2007/03/09(金) 01:35:40 O
甲斐の虎
299('A`):2007/03/09(金) 02:28:38 O
戦国時代は継母の子供いじめがいちばんすごかった時代。
300('A`):2007/03/09(金) 04:18:03 O
301('A`):2007/03/09(金) 05:12:07 O
越後の龍
越後の虎
どっちがしっくりくる?
302('A`):2007/03/09(金) 08:08:31 0
どっちかっていうと虎かなぁ まあ特攻する時に懸かれ乱れ龍っていう旗あったらしいし
それはそうと板垣信方かっこいい
303('A`):2007/03/09(金) 08:28:14 O
一番かっこいいのは慶次だけどな
304('A`):2007/03/09(金) 08:29:10 0
利いた風な口を
305('A`):2007/03/09(金) 13:12:37 O
喪なら伊達政宗は好きになれないよな?
306('A`):2007/03/09(金) 13:14:04 O
板垣信方の息子はDQNだったらしく、信玄に追放されて自害だったな。
あと、板垣氏も武田一族とは思わなかった
307('A`):2007/03/09(金) 13:17:40 0
伊達政宗は小太りだった説
308('A`):2007/03/09(金) 13:28:06 0
龍の旗、、、景虎という名前、、、どっちともいけるから困るな。

信玄が「甲斐の虎」だから、謙信は「越後の龍」であってほしいけど
「独眼竜」伊達政宗が「竜」だし、しかも「竜」と「龍」で表記2種類あるのが気持ち悪いから
やっぱ虎かな。信玄、謙信、どっちも虎になってしまうけど。
でもやっぱ自分の意志で「龍」とか掲げてるし、龍ってイメージがある。
でもぐぐると「越後の虎」のほうが圧倒的にヒットするんだよな。

プオタということもあって、異名にはこだわりたい。
どっちでもいい、両方でいいというわけにはいかない。
309('A`):2007/03/09(金) 15:00:23 O
伊達政宗は中井和哉だからな
310('A`):2007/03/09(金) 16:03:44 0
異名が格好良い武将で弱い奴はいないよな
311('A`):2007/03/09(金) 16:08:36 0
薄田兼相は?
樫武者という異名をもらった方だ
312('A`):2007/03/09(金) 16:31:36 0
明日の決戦で本陣に敵が攻め込んできたら切腹します
1 名前:徳川家康 投稿日:1615/05/06
敵がこんなトコまで攻め込むワケねーだろ(ププ


364 名前:松平忠直 投稿日:1615/05/07
もうだめぽ

365 名前:本多正純 投稿日:1615/05/07
お、おい、越前勢が破られたぞ…

366 名前:徳川秀忠 投稿日:1615/05/07
真田が来たぞ!(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

367 名前:伊達政宗 投稿日:1615/05/07
真田キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━(  ゚)━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━!!

368 名前:細川忠興 投稿日:1615/05/07
真田キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚∀゚)´-`)━━━!!!!

369 名前:井伊直孝 投稿日:1615/05/07
赤備えのパクリキタ━━━(;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)━━━━!!!

370 名前:藤堂高虎 投稿日:1615/05/07
切腹キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(・`  )━(ω・` )━(´・ω・`)━( ´・ω・)ショボーン

371 名前:片桐且元 投稿日:1615/05/07
大御所、逃げるのかよ!

372 名前:豊臣秀頼 投稿日:1615/05/07
>1 ( ´,_ゝ`) プッ



大御所様に約束を守らせるスレ パート17
1 名前:本多正純 投稿日:1616/04/01
ついにパート17に突入!
大御所様はいつ腹を切るのか!?
前スレ&詳細は>2


53 名前:徳川家康 [sage] 投稿日:1616/04/01
ゴチャゴチャうるせぇんだよ、お前ら! 糞スレageんな

54 名前:徳川秀忠 投稿日:1616/04/01
>53
いいから、はよ切腹しる!
313('A`):2007/03/09(金) 16:32:22 0
実はそれ、俺が途中まで考えたネタなんだ
確か戦国板に書いたはずなんだが
314('A`):2007/03/09(金) 17:18:15 0
>>305
んなこたーない
315('A`):2007/03/09(金) 19:49:06 O
斎籐義龍が長生きしてたら信長は美濃とれなかったかもな
316('A`):2007/03/09(金) 19:52:00 0
戦国時代って肉食が禁じられてなかったから
江戸時代よりも大柄だったんだよな。
平均身長165cmあったとか。
317('A`):2007/03/09(金) 19:53:14 O
肉食わせなかったのは庶民の体格がよくなるのを防ぐ為か?
318('A`):2007/03/09(金) 20:08:33 0
庶民の体格が良いと反乱を起こされたときに厄介だから
肉食を禁止して体格を貧相にしたという説があるね
319('A`):2007/03/09(金) 22:32:41 O
オリジナルの独眼龍には両目があった
320('A`):2007/03/09(金) 22:36:15 0
立花宗茂にはかっこいい異名って無いのか
321('A`):2007/03/09(金) 22:39:58 0
雷神の化身の娘婿とかどうよ
322('A`):2007/03/09(金) 22:57:18 0
立花道雪って雷切ったんでしょ
無茶するよな〜
323('A`):2007/03/09(金) 23:09:34 0
それで無傷だったら格好良かったのにな
324('A`):2007/03/09(金) 23:46:55 O
>>323
ガキだな
325('A`) ◆CIMAno1..g :2007/03/09(金) 23:52:46 0
>>320
「東の本多忠勝、西の立花宗茂」とかいうの見たことあるが異名とは違うしな〜
326( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/10(土) 03:06:31 0
剛勇、忠義共に西国一と言われたりしたけど異名はないな
327('A`):2007/03/10(土) 03:06:59 0
真の猛者は異名を持たぬ
328( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/10(土) 03:08:07 0
レス早いな
329('A`):2007/03/10(土) 03:52:21 0
確か太閤記に記録したいからあなたの武功を聞かせてくださいと言われて
武士は自分からそんなことを言うものではない 私のしたことは回りが一番知っている
ことだから みたいなこと言ってたよね
330('A`):2007/03/10(土) 18:44:15 0
秀吉って指が6本あったんだってな
331('A`):2007/03/10(土) 21:33:40 0
武人系で忠義心厚いのは多いが軍師系だと全然居ないな。
竹中半兵衛と本田正信くらいか。
332('A`):2007/03/10(土) 21:52:45 O
直江兼続とか片倉景綱もだろう。
立花宗茂は秀吉から誘われて主家の大友家から離れたが、この二人は誘い
に乗らなかった。
探せばいくらでもいるだろう。
朝倉教景もそういうタイプじゃないのか。
333('A`):2007/03/10(土) 21:54:26 0
大友があれじゃあ忠臣も愛想つかすだろうよ
334( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/11(日) 00:26:35 0
立花宗茂は主君の方が太閤に「家人となされますよう」って推薦したんだよ

あと黒田如水がいるじゃないか。
狭く不潔な牢で2年間幽閉されて髪は抜け歩行も不自由になった名軍師が。
335('A`) ◆CIMAno1..g :2007/03/11(日) 00:31:35 0
>>334
すげーな

信ヤボと信On案内所の知識しかない俺にとっちゃこのスレ勉強になるなる
336('A`):2007/03/11(日) 00:38:45 O
秀吉は黒田官兵衛に大封を与えたら天下を取られてしまうと怯えていた。
337('A`):2007/03/11(日) 00:39:15 0
如水ってそんなに忠義キャラでもないような。
たとえば秀吉に天下を取ろうとするのではないかと恐れられたり、
関ヶ原後に家康に握手されたと喜ぶ息子に「家康を殺すチャンスを逃したのか」と言ったり。
338('A`):2007/03/11(日) 00:44:23 0
秀吉死んだら天下を取るのは官兵衛だっていってたらしいしな

>>335
楽しみたいならそのくらいでやめとけ
歴ゲー板の連中みたくはなりたくないだろ
339( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/11(日) 00:51:00 0
秀吉が勝手に恐れて如水を冷遇しただけじゃないのか。
そういう秀吉の気分を察してすぐ出家したり隠居したりしてる。
家康に対して言えば如水はその時点では徳川の家臣じゃない。

あと忠義っぽい謀士と言えば宇佐美定満とかもいる。
景虎の越後支配に邪魔な長尾政景(景勝の父)を排除する為に自ら政景を道連れに溺死した(と言われている)
父の義時に疎まれた最上義光の家督相続に病の身を投げ出して尽力した氏家のおじいちゃんもいる。
織田に優遇されながらも足利将軍家に準じた和田惟政は軍師系と言えるのだろうか・・・
340( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/11(日) 00:51:51 0
×準じた ○殉じた
341('A`):2007/03/11(日) 01:50:09 0
島左近も一応軍師かな
342('A`):2007/03/11(日) 02:16:59 0
秀吉に認められた大谷吉断も名軍師じゃない
343('A`):2007/03/11(日) 02:18:00 0
>>342
そうだね
344('A`):2007/03/11(日) 02:19:03 0
官兵衛ってすげぇ子供好きだったらしいな。
性的な意味でじゃねえぞ。
345('A`):2007/03/11(日) 02:19:22 0
>>341
奴は猛将ではないかな
島左近と松倉右近
松倉の子倅は島原の乱で死んだが
346( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/11(日) 03:02:16 0
官兵衛は基本的に忠臣と言っていいと思う。
小寺に対しても特に背信行為はしていないし
小寺政職が織田に人質を出すのを嫌がった時も自分の子(後の長政)を人質に差し出してる。
ちなみに官兵衛が荒木村重に幽閉された時に
織田家では官兵衛が荒木についたと思い込んで人質を殺せという命令を出したが
その時に官兵衛の無実を信じて長政を匿って生かしたのが竹中半兵衛。
長政はその恩を忘れる事ができずに竹中重門の子を貰い受けて重臣として一家を建てさせたらしい。
ええ話やなぁ
347('A`):2007/03/11(日) 03:04:50 0
大友の角隈石宗も戦争を延期するようにしたけど聞き届けてもらえず
腹くくって戦死してる
348('A`):2007/03/11(日) 03:06:07 0
角熊は惜しいな
秘伝の書まで燃やしちゃってるし
349( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/11(日) 03:08:57 0
大友は九州統一できる勢いだったのにダメな方へ流れて行ったからなぁ
結局は良臣を死なせまくって島津に押されて
高橋紹雲とかもみすみす死地に置く事になったしかわいそうに
ただしその流れの中だからこそ大友家臣団の有能さが見えた という事もあるかもしんないな
志賀親次とか。
350('A`):2007/03/11(日) 03:11:16 0
寝返りそうな父ちゃんぶっ殺して城守った人か
351('A`):2007/03/11(日) 03:13:39 0
九州〜中央は派手だが関東は地味ってイメージがある
北条なんかかなり領土広げたのに地味な感が否めない
352('A`):2007/03/11(日) 03:20:41 0
篭城の北条だからな
なんだよ小田原大評定ってw
原案長生きしすぎ
353( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/11(日) 03:27:11 0
>>350
うん。
しかも島津屈指の勇将新納忠元の兵数万相手に千人で撃退というから恐ろしい。
>>351
氏康は結構派手な事もやってないかな
川越合戦とか。
北条×反対勢力連合(里見)の戦争は結構大規模だったみたいだぜ。

>>341
>>342
三成が左近に求めた役割は軍師であり、また指揮官でもあったと思う。
軍事に疎い三成が軍事面を全面的に任せようとしたわけだから軍師とも言えるんじゃないかな。
大谷吉継は賤ヶ岳で七本槍に次ぐ戦功を挙げた案外武功派の猛将らしい。
354('A`):2007/03/11(日) 05:15:12 0
三成の軍事的活躍は左近のおかげかな
355( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/11(日) 06:09:51 0
三成自身の軍事的手腕の無さは忍城水攻めの失敗で露呈してるからなー
名将と言われる存在を獲得しないと武功派諸将に侮られまくる恐れがあったしな。
356('A`):2007/03/11(日) 06:52:53 0
サルの毛利攻めの時に講和の為に切腹した吉川の家老の人
357137:2007/03/11(日) 11:56:43 0
>>338
正確には家康か如水か三成ね。いや、実際の展開と同じだからさすがは秀吉といった所。
>>355
三成自身は水攻め反対だったけど、秀吉が無理やりやらせたらしいぜ?しかも朝鮮では軍事でも
三成大活躍だし。清正は朝鮮でゴミだったけど。
メッケルも言っているように関が原は裏切りさえなければ西軍が勝ってたはずなんだよ。
まぁそこが家康の凄さでもあるが。
三成は同世代の武将の中でも別格の存在だよ。じゃないと西国の武将まとめきれないって。大阪の陣の時だって
水野勝成が、家康の後ろ盾があるにもかかわらず諸将をまとめるの苦労したんだから。
358('A`):2007/03/11(日) 12:25:34 0
裏切られる時点で甘ちゃんだろ
359('A`):2007/03/11(日) 12:55:56 0
現場と上層部 どっちに同情するかといえばやっぱ現場で戦ってるほうだな
俺なら光成より加藤清正に味方するわ 武断派が家康を尊敬していたのももっともなことだ 
現場の苦労もよく知ってるしね トップがまともな家だったらそのへんの調整はつくんだろうけど
豊臣家に文武両道の武将が少なかったのが悲劇だったね
360('A`):2007/03/11(日) 13:31:45 0
大谷は賤ヶ岳の合戦で激突直前にどっかの城を調略していたので
戦闘には参加していないんだよな。

>>356
清水宗治だな
361('A`):2007/03/11(日) 13:54:12 O
お前ら戦国好きならBASARAやるよな
362('A`):2007/03/11(日) 14:23:19 0
茶の湯って低学歴がはまりそうだよね 真のインテリはやっぱ和歌だよ
363( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/11(日) 15:43:38 0
>>357
まとめられなかったから負(ry

>>360
清水宗治は確か元々備中石川氏か何かの家臣で毛利から言えば外様の小大名。
しかも山陽地方だから多分管轄は小早川の方じゃないかな。
外様でありながら忠義な死に方っていうのがかっこよくもあるが。
>>356の言ってるのは鳥取城で飢え殺しに遭って城兵の助命を条件に自害した
吉川経家の方じゃなかろうか。
364('A`):2007/03/11(日) 15:49:58 0
別所長治も清廉な人だな それにしても二年も篭城するってすげーよ
365('A`):2007/03/11(日) 15:52:56 0
俺なんてもう4年は篭城してるけど?
366('A`):2007/03/11(日) 15:54:30 0
今はただ うらみもあらじ 諸人の いのちにかはる 我身とおもへば

清水宗治もこんな心境だったんだろう
367('A`):2007/03/11(日) 15:55:20 0
日干し恐るべし
368('A`):2007/03/11(日) 15:59:23 0
>>365
討って出て華々しく散れよ^^
369('A`):2007/03/11(日) 16:02:43 0
豪邸小田原城に篭ったとしても回りを完全包囲されて楽しそうに暮らされたら
気もおかしくなるよね
370('A`):2007/03/11(日) 16:06:22 0
B級アイドルをアーティストと呼んで売る商法
371('A`):2007/03/11(日) 16:07:29 0
ゾンビに取り囲まれたシェルターに住んでるような感じだな
372('A`):2007/03/11(日) 18:53:06 O
浮世をば
いまこそわたれ
もののふの
名を高松の
苔に残して
373('A`):2007/03/11(日) 18:54:23 0
かっこいい辞世の句だな
374('A`):2007/03/11(日) 19:06:27 O
旅順要塞を秀吉が攻めたらあんなに犠牲ださなかったろな
375('A`):2007/03/11(日) 19:42:48 0
>>359
三成だって戦場で戦ったことあるじゃん
376('A`):2007/03/11(日) 20:21:35 O
>>359
豊臣家の悲劇は加藤清正たちが恩義も知らない風見鶏だったこと。
377( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/11(日) 20:50:23 0
そもそも奉行衆と武将・大名を完全に分けて
中央の仕事は全部奉行衆にという豊臣政権下の政策が
秀吉一人の力によって諸侯を屈服させていた段階では時期尚早だっただけだろう
もっと政権が安定してからするべきだった
378('A`):2007/03/11(日) 22:08:02 0
そうだな
379('A`):2007/03/11(日) 22:29:18 0
たぶん豊臣政権のような、全国に対する支配力のある統一政権って
日本史上初だから、いっぱいいっぱいだったんだよ・・・
380('A`):2007/03/11(日) 22:35:33 0
奈良・平安時代の朝廷や鎌倉幕府はそこまでの力なかったのかな
381('A`):2007/03/11(日) 22:40:47 0
奈良は東北までは朝廷の威が及ばないし、平安は全国的に治安が悪い。
鎌倉幕府は初期はほとんど東国政権みたいなもんで、西日本は朝廷が支配していた。
承久の乱とか元寇対策で徐々に西日本にも支配が浸透してはいったが。
382('A`):2007/03/11(日) 22:42:06 0
室町幕府なんて全く力なかったしな。
だから戦国時代になったんだけど。
383('A`):2007/03/12(月) 00:02:50 0
>>381
紀貫之が海賊への恐怖で白髪になったなんて言われてるだけあって
平安時代は治安悪かったのか
384('A`):2007/03/12(月) 00:35:52 0
中央…麻呂、おじゃるばっかで地方を省みず
地方…ヒゲモジャ豪族達が大暴れ

こんなイメージしかない
385('A`):2007/03/12(月) 15:15:45 O
奥平貞昌(信昌)あげ
386('A`):2007/03/12(月) 16:49:04 O
鍋島直茂と真田昌之にはユーモアを感じる
387( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/12(月) 19:06:19 0
鍋島直茂と竜造寺隆信は再婚した親の連れ子同士という萌え設定
388('A`):2007/03/12(月) 19:30:46 0
尾張兵は弱く三河兵は強いといわれてたが同じ愛知県なのに
なにが違ったんだろ。
389('A`):2007/03/12(月) 19:32:18 0
>>387
ウホッ!
390('A`):2007/03/13(火) 01:37:25 O
佐竹氏はいまいちパッとしないな。
冬の陣で頑張ってたら評価も違うんだろうが。
義宜なんか江戸時代の名君の一人に数えられてるのに。
391('A`):2007/03/13(火) 23:55:04 0
佐竹は義舜、義篤、義昭がいずれも早死になのが残念だったな

でも雪の峠読んで以来、一番好きな大名家だ
392('A`):2007/03/14(水) 00:56:00 O
佐竹義重が摺上原の戦いで芦名氏と一緒に集めたのが二万(だったか)、
浅井長政が姉川で集めたのが八千、すごい数だが、どちらも一国すら統一
していない状態なんだよな。
393( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/14(水) 01:35:54 0
近江はわからんが常陸は石高が大きいから動員兵力が大きくて当たり前じゃないのか
394('A`):2007/03/14(水) 11:42:34 O
それだけの動員力があるのにどうして国を統一することを優先しなかったのだろう
395('A`):2007/03/14(水) 11:57:14 0
関東管領の動員兵力はいつもすごい 関東勢の内わけが気になる
396( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/14(水) 12:27:39 0
国自体に「ここからここまで一国」という意識がそれほどまでにあったのかどうかわからない。
例えば近江の西半分と山城の東半分を持ってる勢力が大和一国を統一した勢力よりまとまりが悪いか とか
それはちょっとわからないからなぁ
それに佐竹の例で言えば地方の勢力って親戚同士である場合がかなり多いんだよ。
だから統一してなくても旗頭的存在が戦争を起すとそこに集まる。
相手によってどっちに付くか変わったりもするけど。
伊達も佐竹も多分そういう形で兵を動員してたから
いつでも動かせる直属の兵数というわけじゃないんだ。
ちなみに佐竹と伊達も親戚。
あの辺りの石川とか岩城なんかは伊達についたり相馬についたり佐竹についたり
結構離反の繰り返しなんじゃないかね。
関東もそう。
北条についたり上杉についたり里見についたりを繰り返した小勢力はいっぱいある。
397('A`):2007/03/14(水) 12:44:45 0
血縁と地縁がなにより大事だ 人間が人間らしくて戦国時代は好き
398('A`):2007/03/14(水) 12:48:42 0
狭い日本でこれほど混沌としたのも凄いな
399('A`):2007/03/14(水) 17:13:28 O
この国には内乱こそよく似合う。
この時代が日本の全盛期だな。
400('A`):2007/03/14(水) 17:22:41 0
宇喜田秀家が好きなやつはおらんのか・・・
401('A`):2007/03/14(水) 17:47:27 O
秀家は勇敢で義理固くても、御家騒動を収める器量がないからな。
一流の大名とは言えない。
402('A`):2007/03/14(水) 19:13:48 0
明石掃部が好きだ
403('A`):2007/03/14(水) 19:22:47 0
お人好しで関が原で西軍の総大将を務めた毛利輝元は
性格的に喪男っぽい
404('A`):2007/03/14(水) 19:40:36 0
宇喜多家のお家騒動はキリスト教vs日蓮宗だったっけ
結局嫁の宗派が勝ったとw 秀家は相当豪姫ラブだったんだろうな

宇喜多は備前物語読んで好きになった
405('A`):2007/03/14(水) 19:45:39 0
やっぱりおまえらは天草四郎時貞の事は好きじゃないんだな
406('A`):2007/03/14(水) 19:46:01 0
>>405
戦国武将じゃないだろ
407('A`):2007/03/14(水) 20:06:43 O
『命を惜しむな。名こそ惜しめ』と言ったのは誰だったっけ?
たしか毛利との戦争で敗死した尼子の家臣だったと思うけど。
408明智 ◆AOGu5v68Us :2007/03/14(水) 20:12:31 O
千姫救出したのにキモメンだから結婚できなかった坂崎直盛
409('A`):2007/03/14(水) 20:29:38 O
坂崎は宇喜多一族だからそこそこの顔だったんじゃないか?
410('A`):2007/03/14(水) 20:31:25 0
宇喜田一族って美形が多かったのか
411('A`):2007/03/14(水) 20:33:39 O
直家も秀家も美形だったらしい
412('A`):2007/03/14(水) 20:35:48 0
イケメンで謀略家だったから現代に生まれてても
成功したんだろうな直家は。
413('A`):2007/03/14(水) 20:37:26 0
お母ちゃんからして美人だったらしいし
秀吉が幼い秀家がめちゃかわいい!めちゃかわいい!って言ってたらしい
秀吉をたらしこんだ秀家&母ちゃんw
414('A`):2007/03/14(水) 21:27:00 0
石田三成もイケメンだったんだっけ
415('A`):2007/03/14(水) 22:59:13 0
山中鹿之助も美男子だったらしい
生き方もかっこいいっよね

416('A`):2007/03/14(水) 23:07:25 0
漫画日本史ってアニメが好きだったな。
秀吉が滅茶苦茶かっこよかった。
417('A`):2007/03/14(水) 23:19:15 0
日本の戦国時代はイケメンなのとカリスマ性はあんまり関係ないみたいだな。
中国だとイケメンほどカリスマ性がある気が。
418('A`):2007/03/14(水) 23:20:50 0
419('A`):2007/03/15(木) 01:54:40 O
たしか顔に火傷負ったから千姫にキモイ言われたんじゃないのか?坂崎は。
420('A`):2007/03/15(木) 14:00:37 O
加藤嘉明も子供の明成がDQNでカワイソス
421('A`):2007/03/15(木) 14:22:05 O
夏目吉信カワイソス
クソたれた家康のために身代わりになって討ち死にしたんだから…
422('A`):2007/03/15(木) 14:35:29 O
>>420
明成はDQNというより空気の読めない喪
423('A`):2007/03/15(木) 15:09:30 O
呂布が一番強かったんだよな?
424('A`):2007/03/15(木) 15:15:48 0
>>402
明石狩りテラワロス
425('A`):2007/03/16(金) 01:06:51 0
>>399
強くなければ生きられなかったからな。
たとえ大名に生まれても弱ければやられた時代だった。
426('A`):2007/03/16(金) 01:10:28 0
戦国大名っていっても意外と強弱とかより、
部下に対する公平さとか人望とかが大事なんじゃね?
まあ滅茶苦茶強ければ別として。
427('A`):2007/03/16(金) 01:16:29 0
>>426
それも強さのうちだろう
428('A`):2007/03/16(金) 14:29:16 O
大宝寺なんとかと武田信虎はただ強いだけで政治ができなかったので脱落した
429('A`):2007/03/16(金) 18:11:21 O
へうげもの読んで古田重然が好きになった
430('A`):2007/03/16(金) 18:56:57 0
上杉謙信もただ強いだけじゃないのか
431('A`):2007/03/16(金) 19:13:00 0
>>430
謙信は義理堅いだろ
432('A`):2007/03/16(金) 19:28:28 0
>>428
信虎は長生きしたから勝ち組では
433('A`):2007/03/16(金) 20:38:53 0
上杉謙信みたいなタイプは君主よりも武将に向いてた気がする
434('A`):2007/03/16(金) 21:49:29 O
>>430
謙信の居城、春日山は商業的に賑わっていたらしい。
戦争には金が不可欠。
435('A`):2007/03/16(金) 21:52:46 0
越後は米どころだから豊かなのは当然だろう。
甲斐とは違う。
436('A`):2007/03/16(金) 21:57:03 0
そういやあれだけ戦争しまくっていて、よく国が持ったよね。上杉家は。
たぶん越後本国って特別大きな国ではないと思うし、
庄内、関東、越中、北信濃なんかはそんなに安定した領土にもなってないだろうから、
それにしては連年の戦費をよく捻出できたよ。
437('A`):2007/03/16(金) 22:05:02 O
武田で名臣と呼ばれる人達の多くは信虎の時代に召し抱えられてる事を忘れてるな。
人の才を見抜く慧眼を持っていながら政治センスがないってのはどうかと。
性が険害であっただけで固陋ではなかっただろうに……。
438('A`):2007/03/16(金) 22:18:00 O
>>437
武田家の家臣団は織田家や三国志とは違い、国人から成り立っていた。
一族が有能な人物を立てて当主にし、それが甲斐の最大勢力である武田氏
に従っただけのこと。
別に信虎に人物を見抜く目があったわけではない。
439('A`):2007/03/16(金) 22:33:14 O
>>435
越後の開発が進んだのは江戸時代。
今のような米処となったのは明治時代。
440('A`):2007/03/17(土) 00:06:19 O
>>438
有力国人で信虎に殺害された奴で主な内藤とか馬場とかの名前には虎の字が入ってただろ?で、その結果として晴信が子等を取り立てたからより集権化を計れたわけじゃん?それに確か鬼美濃とか多田満頼とかの有力な家臣も浪人上がりが結構いるわけだがそれもただの偶然か?
441('A`):2007/03/17(土) 00:08:58 O
調べたら高坂弾正もじゃん…知らなかった……
442('A`):2007/03/17(土) 00:47:13 0
謙信は無駄な戦してなかったら天下とれる力あったと思う
443('A`):2007/03/17(土) 00:56:53 0
>天下とれる力

なんつーか…ナイスないいまわしのよに思えた
444('A`):2007/03/17(土) 01:03:41 0
でも謙信が天下をとってもあんまり面白くなさそう
445('A`):2007/03/17(土) 01:36:38 0
謙信は高野山に行こうとしたとか聞いた事ある
446('A`):2007/03/17(土) 01:52:18 O
信濃どころか能登とるのが精一杯だったろ。
しかし、その能登七尾城も御館の乱のドサクサに勝家にあっさり奪われる始末。
本能寺の変があと一ヶ月遅かったら滅亡していた。
447('A`):2007/03/17(土) 02:04:32 0
謙信は仮に一時は京都を制せたとしても
「天下」は取れないだろうね
あるいは天下は取れても天下は保てないタイプ
まあそこが魅力ではあると言えなくもないが
448('A`):2007/03/17(土) 02:12:31 0
>>446
御館の乱は謙信が死んだから起きたわけで
449('A`):2007/03/17(土) 03:08:46 O
後継者選んでない時点で論外
450('A`):2007/03/17(土) 03:27:00 0
その点北条はちゃんとしてたな
451('A`):2007/03/17(土) 10:49:10 O
>>440
内藤昌豊は信虎のせいで出奔してるし、馬場信房は信虎を追い出すのに一役買った。
どこに人を見る目があったというのか。
452('A`):2007/03/17(土) 16:21:56 O
>>451
内藤の件に関しては信虎の褒められない部分の性が前面に出てきた事を示しているだけではないのかな?
駿河追放の際の馬場荷担についても、どう「眼」に関係するのか?
能・忠義に欠けていたらそれこそ節穴だったと言えるが…駿河追放は謀反に近いと言えば近いが御家騒動、それに推戴されたのは嫡男だ。その後の馬場の活躍については誰も異論を挟めないだろう
453('A`):2007/03/17(土) 16:23:24 0
>>435
当時は西国が米所
454('A`):2007/03/17(土) 17:02:10 O
>>452
いい加減にしとけよw
455('A`):2007/03/17(土) 17:20:35 O
明智十兵衛光秀、参ります!
456('A`):2007/03/17(土) 21:44:25 0
武田義信について
457('A`):2007/03/17(土) 22:47:39 0
武田義信と徳川信康が被る
458('A`):2007/03/17(土) 22:49:19 O
花の慶次って腐女子に人気ありそうだが、どうなのかな?
459('A`):2007/03/17(土) 22:54:26 0
あの絵柄じゃ人気無いだろ
460('A`):2007/03/17(土) 23:21:36 O
>>457
信康は有能だったが最悪のDQN。
百姓が踊っているのを見て、踊りが下手だからと弓で射て殺した。
461('A`):2007/03/17(土) 23:29:26 0
徳川はわりと気性の荒い人が多いよね。
秀忠は大人しいイメージだけど、彼以外は多かれ少なかれ。
462('A`):2007/03/17(土) 23:34:44 0
奉行のくせに鬼の異名を持つ男もおったな
主君もだけど四天王とか大久保一味とか三河武士は基本荒っぽい
463('A`):2007/03/17(土) 23:39:21 0
だから三河武士は強かったのか
464('A`):2007/03/17(土) 23:47:07 O
>>462
新井白石だって鬼と呼ばれていた
465('A`):2007/03/17(土) 23:49:53 O
鬼といえば立花道雪だろう
466('A`):2007/03/17(土) 23:55:13 O
島津義弘じゃないの?
467('A`):2007/03/17(土) 23:58:11 0
鬼石曼子
468('A`):2007/03/18(日) 00:03:20 0
加藤清正も鬼上官
469('A`):2007/03/18(日) 00:03:40 0
島津義弘ってすげえ長生きで驚いた
470('A`):2007/03/18(日) 00:11:43 0
>>449
いや、謙信は景虎を跡継ぎに決めていたらしいぞ。
その事は景勝はもちろん多数の家臣が知っていた模様。
ところが、謙信が正式に景虎を跡継ぎにする前に急死したのを切欠に
景勝が先手を打ってクーデター起こしたのが御館の乱の真相らしい。
471( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/18(日) 00:27:35 0
信康→DQN
秀康→暴れん坊
忠輝→血の気多すぎ
頼宣→鬼
徳川の遺伝子って案外激情系
472('A`):2007/03/18(日) 00:29:25 0
カーチャンがアレだったしな・・・
473('A`):2007/03/18(日) 00:32:00 0
お家騒動は基本的に弱体化させるが
逆に強化された例ってなんだろ
474('A`):2007/03/18(日) 00:40:30 0
いや半蔵だろ
475('A`):2007/03/18(日) 01:16:41 O
>>473
最上義光の謀反
浅井長政の謀反
武田信玄の謀反


無能な当主を追い出すとその勢力は強くなる。
476( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/18(日) 15:33:37 0
追放されたのは信虎だけじゃね
477('A`):2007/03/18(日) 17:44:30 O
でも強制引退だから似たようなものでしょ。
なかば幽閉に近い。
478('A`):2007/03/18(日) 19:30:59 0
>>475
一条内政「……('A`)」
479('A`):2007/03/18(日) 22:57:08 O
真田幸村の影に隠れているが、毛利勝永もすごいぞ
480('A`):2007/03/19(月) 14:12:34 0
>>479
司馬遼太郎の小説では伝説的に終わらせてあったが、ところでどの辺がすごいんだ?
481('A`):2007/03/19(月) 20:24:52 0
>>481
こんな感じ。知っていたらすまん。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%8B%9D%E6%B0%B8
482('A`):2007/03/19(月) 20:28:41 0
>>475
信長も弟を殺してるがアレもお家騒動の一種かな
483('A`):2007/03/19(月) 21:05:07 O
>>482
伊達政宗の弟殺しもね。
484('A`):2007/03/19(月) 21:25:34 O
「いやいやお待たせ申した!!」
「おお、甲冑姿で!!」
「慶次、そのかっこうは何事じゃ!?」
「殿の大事な甲冑を壊した賊がいるときいて成敗にまいった」

(甲冑を見て)「はは〜ん、こやつですな」
「な!」
「えっ!?」
「う〜んいかにもたちの悪そうなツラでござる」
「殿、ここはこの前田慶次におまかせください」
「ああっ!!」
「あっこら!こら!何をするか!!」
「むん!!」(甲冑を両断する)
「殿…成敗いたしました」
「き…きさまぁ〜、な…何を!!」
「まあまあ見なされ、喪男殿のツラを!!」
「な…なに!?」
「いじめで傷だらけになったきもいツラだ」
「な!!」
「な…なんと!!」
「おのれ〜!!」

「だがそれがいい」

「は」
「その傷がいい!!これこそ生涯をかけ、童貞を守り通した忠義の甲冑ではござらんか!!」
「おお!!」
「フフフフ…慶次…よくぞわが心を察してくれたのう…」
「喪男、許す。大儀であった」
485('A`):2007/03/19(月) 21:49:30 0
         l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   き 利    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.    く  い    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   な. た     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   ┃ ふ     フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃ う      }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃ な     }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   // 口    (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.  を    (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |
486('A`):2007/03/19(月) 22:46:49 0
>>482-483
武田信繁みたいな出来た弟なら殺されないで済んだのに
487('A`):2007/03/20(火) 06:01:11 O
>>671
意外にっていうか、三方ヶ原で信玄にボコられて反省するまで
家康自身も割と血の気が多いタイプのように思われる。
488('A`):2007/03/20(火) 06:34:22 O
糞漏らしておとなしくなったんだろう
489('A`):2007/03/20(火) 10:41:56 O
勝頼くんと義信くんの対比について
490('A`):2007/03/20(火) 10:44:25 O
慶次って家出したんだよな?
491('A`):2007/03/20(火) 11:29:51 O
>>489
勝頼の負け
492('A`):2007/03/20(火) 11:59:54 O
勝頼くんより梅雪おじさんのほうがまだマシか?
493('A`):2007/03/20(火) 12:13:47 0
豊臣秀頼は関が原の戦いの後どうなったの?
処刑っすか?
494('A`):2007/03/20(火) 12:20:13 O
無双オロチが発売ですね
495('A`):2007/03/20(火) 13:16:23 O
>>493
関ケ原で何があったんだ?
496('A`):2007/03/20(火) 14:14:56 0
>>493
おいおいw
大阪城は落とされてないだろ。一大名に落とされて、大阪の陣までは生きてたお。
花の様なる秀頼様を鬼の様なる真田が連れて――ってな。
あいつが生き延びても仕方ないがw
497('A`):2007/03/20(火) 23:22:25 O
戦国時代だけ飛び抜けて人気があるな
498('A`):2007/03/20(火) 23:23:06 0
幕末も同じくらい人気がある
499('A`):2007/03/21(水) 00:54:23 O
戦国時代板はあるのに幕末板は無いな
500('A`):2007/03/21(水) 00:57:09 0
すでに三国志・戦国があったのになんで増設されたのか謎だ
501('A`):2007/03/21(水) 02:26:37 0
先土器・縄文時代板
502('A`):2007/03/21(水) 02:39:25 O
三戦板はまれに見る糞板。
板全体が年中荒らされている。
503('A`):2007/03/21(水) 03:42:32 O
明日朝一でGEOに無双オロチ買いに行くわ
504('A`):2007/03/21(水) 04:18:34 O
うぜえから無双の話しはするなよ
505('A`):2007/03/21(水) 06:07:02 O
三國無双おもしろす
506('A`):2007/03/21(水) 13:45:50 O
真田昌幸は優秀なのはわかるんだが、いかんせんスケールというか器が小さい気がする。
その意味では家康と同じ。
507('A`):2007/03/21(水) 21:52:25 O
北畠信雄VS神戸信孝VS津田信澄
508('A`):2007/03/21(水) 21:57:43 O
織田も羽柴も徳川も、父親が有能すぎて比較されるとアレだが、
後継者(候補)本人の能力が優れてるのは誰なんだろうね。
509('A`):2007/03/21(水) 22:17:34 O
信忠は結構出来物だったらしいし、秀頼も才器の片鱗を見せていた。
文句なしのボンクラは秀忠。
510('A`):2007/03/21(水) 22:19:18 0
秀忠がボンクラだとはとても思えないが…
511('A`):2007/03/21(水) 22:21:12 0
秀忠は「無能ゆえに後継者に選ばれた」とも言われる一方、
「信康の一件で身の危険を感じてあえて凡庸なふりをしていた」といった説があるようなんだけど、
実際はどうだったんだろうね。
まぁ、個人的には無能とまではいかなくても優秀ではなかったと思うけど。
512('A`):2007/03/21(水) 22:24:03 0
>>511
徳川幕府の基礎を築いたという点では、それなりに力はあったんじゃないかな
武将としてはだめだめだったけど
513('A`):2007/03/21(水) 22:26:09 0
まぁ、知略や腕っ節と、国を統治する能力はまた別物だろうしな
514('A`):2007/03/21(水) 22:33:53 0
真田信繁  本田忠勝 

     武田信玄  織田信長  上杉謙信 

     豊臣秀吉        伊達正宗

 真田正幸      毛利輝元        島津義久

徳川家康
515('A`):2007/03/21(水) 22:36:21 0
ずれた・・・orz
516('A`):2007/03/21(水) 22:46:33 0
そこに氏真がいないのはどういうことだ
517('A`):2007/03/22(木) 00:05:22 0
今川氏真や織田有楽斎ってなんか憎めないよね
518('A`):2007/03/22(木) 00:11:23 O
長益の時勢を読む能力は凄まじい
519('A`):2007/03/22(木) 00:59:55 O
>>514
お前が無知なのは良く分かったから
無理して真田信繁って書かなくてもいいんだぞ
520('A`):2007/03/22(木) 01:05:59 0
あ、>>514って専ブラのポップアップだとズレが直ってるっぽいな
まぁ、直ったところで何を言いたいのかよくわからんが
サッカーのフォーメーション?
521('A`):2007/03/22(木) 01:07:09 0
あ!>>516が氏真の名前出しているって事は蹴鞠→サッカーで合ってるんだな
よし、これでやっと寝られるぜ
522('A`):2007/03/22(木) 08:19:37 O
伊達政宗、真田昌幸
523('A`):2007/03/22(木) 09:05:47 0
本多
524('A`):2007/03/22(木) 09:52:59 O
忠勝
525('A`):2007/03/22(木) 09:58:56 O
正信だろ
526('A`):2007/03/22(木) 13:38:56 0
>>524
武断派
>>525
吏僚派
527('A`):2007/03/22(木) 18:38:35 0
徳川家は忠誠心高い部下が多いよな
528('A`):2007/03/22(木) 18:41:24 0
石川数正さん
529('A`):2007/03/22(木) 19:47:57 O
一向一揆での裏切られっぷりは異常
530('A`):2007/03/22(木) 20:21:11 0
酒井忠次
531('A`):2007/03/22(木) 20:59:07 O
秀吉の家臣団の裏切りっぷりがひどすぎる
532('A`):2007/03/23(金) 01:43:15 O
・三成さんがヤムチャ(戦下手)のくせに横柄だった
・秀頼ちゃんの名を借りて東軍武将を寝返らせようとした
・長いものには巻かれろ
・三成さんに人望がない
・淀殿がヒス起こすんで怖い
・秀頼溺愛きめぇwwwwwwwwww
・つうか淀殿が一番横暴
・藤堂高虎さんの意見に賛同
・秀次さんや秀保さんの死に納得できなかった(同僚の武将を殺されたような大名もいる)

裏切った理由はこんなもんか?
533('A`):2007/03/23(金) 02:20:23 0
秀次の死というと駒姫の悲劇だな
534('A`):2007/03/23(金) 04:28:31 O
朝鮮出兵が三成と加藤・福島ら武断派の対立を決定的にしたな
535('A`):2007/03/23(金) 08:32:15 O
三成は戦争反対だった。
536('A`):2007/03/23(金) 09:03:00 O
やっぱ関羽だよな
537('A`):2007/03/24(土) 00:15:50 O
夜叉九郎なのか鬼九郎なのか
538('A`):2007/03/24(土) 00:25:32 O
島左近て60越えて黒田家の侍が記憶するほどの大声が出たのかな?
539('A`):2007/03/24(土) 00:29:03 O
オロチ面白いですね
540('A`):2007/03/24(土) 19:01:28 O
加藤清正は病的な日蓮宗で切支丹を処刑するのに熱心だった。
541('A`):2007/03/24(土) 20:57:48 0
ってゆうか携帯厨ここ入ってみろ
超うけるww
http://files.or.tp/up4988.htm
542('A`):2007/03/24(土) 21:02:44 0
>>540
加藤清正ってそういう人物だったのか
543('A`):2007/03/24(土) 21:07:15 0
それじゃあキリシタン大名の小西行長とは仲悪いだろうな・・・
544('A`):2007/03/25(日) 16:37:23 0
信長は一向宗に対抗するためにキリスト教を推進したんだよな
545('A`):2007/03/25(日) 16:38:08 O
ヤスケ
546('A`):2007/03/26(月) 02:46:14 O
柳生宗矩は大坂夏の陣で、秀忠の陣に迫った七人を斬り倒したという話がある。
当時の話からすると柳生宗矩は剣豪としてはあまり強くないようだが、宗矩よりも強い
と言われていた宮本武蔵は関ヶ原、大坂の陣、島原の乱と三度の合戦に参加して、武功
が一つもない。
これは今で言うと格闘技と実戦の話にあてはめることができる。
547('A`):2007/03/26(月) 10:43:50 O
上泉に相手にしてもらえず、弟子の疋田に軽くあしらわれたレベルだったね。
だが出世したのは柳生。戦闘関係より、むしろ政治関係のステータスを上げるべき。

しかし、長野業正の神レベル指揮能力との按分が分からんが、
上泉大先生は剣術でもガチ戦争でも強かったんだな。惚れる。
548('A`):2007/03/26(月) 12:57:52 O
>>547
上泉信綱の弟子になったのは宗矩の親父の宗厳。
549('A`):2007/03/26(月) 13:52:15 0
上泉は戦場では槍使ってたんだってな。
ガチ戦争じゃあ刀よりリーチのある槍のが有利。
550('A`):2007/03/26(月) 14:57:29 0
つか刀じゃほとんど斬れなかったらしいな
551547:2007/03/26(月) 16:24:14 O
>>548
いや、そうなんだが、流派としての衰勢の話のつもりだった。
でも誤解を与える内容ですまんかった。

>>549
剣道やってたんだが、同程度の熟練度なら、武術レベルでも長刀に劣る気がする。
じゃあ宝蔵院が最強なのか?可児も宝蔵院系だっけか。
552('A`):2007/03/26(月) 16:42:47 O
遠呂智が一番強い
553('A`):2007/03/26(月) 16:53:36 O
片手で槍を操るのは難しいから土屋昌恒なんかは刀を使って槍と戦ったのではないか。
足利義輝や北畠具教を襲った連中は屋内に入ってきたのだから槍を使ったとは考えにくいが、
足利義輝は槍で足を払われているので襲った連中が槍を持っていたことは確かだろう。
まあ人次第、運次第だな。
もっとも上の三人は皆負けて死んでいるが。
554('A`):2007/03/26(月) 19:06:53 0
小山田信茂さんってば、武田を裏切ったと思ったら信長に「勝頼を裏切るとはなんて奴だ」とか言われて処刑されてやんの
555('A`):2007/03/26(月) 21:11:48 O
武田家最強は、騎馬じゃなくて投石部隊
556( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/26(月) 21:46:43 0
>>551
オレもやってたけどそれはちょっと短絡的かと思うぜ
長刀とか槍って重いんだぜ。
長巻がいいらしい
557('A`):2007/03/26(月) 23:03:27 0
長巻って刀の持ち手が長いやつ?
558( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/26(月) 23:17:01 0
Yes
559('A`):2007/03/27(火) 01:38:38 O
長巻って実際は薙刀みたいな形してるんだろ?
560('A`):2007/03/27(火) 04:13:29 O
織田信長って第六手マン王なの?
561('A`):2007/03/27(火) 14:04:46 O
信長さん、こちらです!
562('A`):2007/03/27(火) 14:14:57 O
京極高次っていたよな?
誰の家来なんだ?
563('A`):2007/03/27(火) 20:10:12 O
京極高次は浅井亮政に取ってかわられた北近江の守護大名、京極佐々木氏の当主。
564('A`):2007/03/27(火) 20:21:40 O
やべ。まにあっく
565('A`):2007/03/27(火) 20:26:14 O
小田原で北条につかえていた原って知ってる?
566('A`):2007/03/27(火) 20:29:09 O
千葉にいた原一族のこと?
567('A`):2007/03/28(水) 15:32:51 O
足利義昭さんVS朝倉義景さんVS斎藤竜興さん
ヘタレっぷり対決
568('A`):2007/03/28(水) 21:40:57 O
>>563
トンクス!
569('A`):2007/03/28(水) 23:49:16 O
>>567
毛利輝元と今川氏真もいれてやってくれ
570('A`):2007/03/29(木) 00:52:47 0
義昭ってほとんど力のなかった室町幕府(の将軍候補)にしては、
そこそこ良く頑張ったような気もしないでもない
朝倉義景にしても信長に滅ぼされるまで朝倉という大国をなんとか保ったし
(これは先祖の残したものによるところも大きいが)
571('A`):2007/03/29(木) 01:10:19 O
宗滴爺さんが偉大だった
572('A`):2007/03/29(木) 01:12:34 0
山中鹿之助
573('A`):2007/03/29(木) 01:14:39 O
アイツは安穏と暮らしてた尼子の坊ちゃんを
自己満足で戦場に引っ張り出した上に敗北した愚将
574('A`):2007/03/29(木) 02:40:03 O
命は軽く、名は重く
575('A`):2007/03/29(木) 02:44:03 0
>>570
なんで義昭って殺されないで済んだのか不思議
576('A`):2007/03/29(木) 18:10:52 O
信玄が死んでしまってどうでもよくなったんだろう
577('A`):2007/03/29(木) 18:21:10 0
将軍殺すなんて
578('A`):2007/03/29(木) 18:25:49 0
本願寺顕如と足利義昭が殺されなかったのはなぜだろうか
579('A`):2007/03/29(木) 18:28:53 0
徳の高い坊主と血筋のいい将軍
580明智 ◆AOGu5v68Us :2007/03/29(木) 19:52:29 O
松永久秀が茶器と一緒に爆死したと本で見て当時消防だった俺は意味も分からず爆笑してたな
581('A`):2007/03/29(木) 20:03:41 0
思えば久秀が謀反人で信長が英雄扱いされてるのって差別だよな
582('A`):2007/03/29(木) 20:05:56 0
勝てば官軍ってやつだ
583('A`):2007/03/29(木) 20:15:30 0
そのあと主導権とったのが
親信長だからな
584('A`):2007/03/30(金) 01:35:53 O
久秀「ああ、次は自爆だ…」
585( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/30(金) 01:58:07 0
松井友閑「お前俺を火薬庫か何かと間違えてんじゃねえだろうな!?」
586('A`):2007/03/30(金) 17:20:36 O
独創性がある点で二人は一致するな
587( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/30(金) 20:35:39 0
義輝「弑まシェーン!」
588('A`):2007/03/30(金) 20:43:24 0
三好長慶「こうしてわしの天下統一の夢はクソミソな結果に終わったのでした…」
589('A`):2007/03/30(金) 20:45:27 0

590('A`):2007/03/30(金) 20:46:10 0
信長(うつけ)を犯れ
591('A`):2007/03/30(金) 21:49:40 0
>>581
信長は将軍を殺してないから
592( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/30(金) 22:51:12 0
俺は土民だって構わず登用しちまう男なんだぜ
593('A`):2007/03/31(土) 02:14:51 O
蘭丸よ。お前を愛していたよ。
お前と巡りあえたことでおれの48年の人生も悔いなく閉じることができる。
594( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/31(土) 06:16:55 0
右大臣どの 愛しておりました・・・
595織田信長:2007/03/31(土) 13:54:26 O
うわぁ…本能寺のなかすごくあったかいなりぃ…
596('A`):2007/03/31(土) 13:56:59 0
( ^ω^)
こいつがいるとすぐホモスレになるんだな
597('A`):2007/03/31(土) 13:59:33 0
アッー!だった武将は多いから
598明智 ◆AOGu5v68Us :2007/03/31(土) 14:04:16 O
むしろホモが普通だった
599('A`):2007/03/31(土) 15:19:51 O
ホモは武将のたしなみ
600('A`):2007/03/31(土) 15:22:51 O
何で衆道が流行したのか気になる。
僧なら女人禁制だから、動機は分かるんだが、
武士階級の衆道の多さは、現代のオープンな風土でのゲイより多そう。
601('A`):2007/03/31(土) 15:33:57 O
自衛隊や警察にホモが多いのと同じ理由だろ
602( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/03/31(土) 16:01:38 0
明らかにネタ振りに従っただけじゃねえか
603('A`):2007/03/31(土) 16:08:18 O
蘭丸きゅんて誰の息子なんだっけ
前田刑事は誰の甥っ子なんだっけ
604('A`):2007/03/31(土) 16:11:24 0
>>600
戦陣に女を連れ込むのは武将クラスだとあかんけど性欲は発生するし
尚且つ流行ってて、高尚な趣味だといわれてたんじゃなかったっけ?
坊主もそうだったし。
605('A`):2007/03/31(土) 16:23:08 O
>>603
蘭丸の父は森可成。
兄は“鬼武蔵”こと森長可。
前田慶次は前田利家の義理の甥。
606('A`):2007/03/31(土) 16:33:36 O
当時は「くのいち」のホモ版である「桂男の術」というのがあった。
また、立花宗茂と小早川秀包が結んだ、いわゆる「義兄弟の契り」
というのはホモ関係のことである。
607('A`):2007/03/31(土) 16:33:58 0
血筋的には滝川一益の甥かその子じゃなかったっけ?
608('A`):2007/03/31(土) 16:35:01 0
>>606
宗茂が奥さんと不仲だったのはそのせいじゃないのか
609('A`):2007/03/31(土) 16:36:10 0
まえだけいじで変換したら前だけ維持って出ちまった
610('A`):2007/03/31(土) 16:37:07 O
>>607
一益の従兄弟(甥とも)といわれる益氏か益重、どちらかの息子。
611('A`):2007/03/31(土) 16:39:32 0
結局、前田慶次はどのくらい強かったんだよ?
612('A`):2007/03/31(土) 16:43:11 O
妲己ちゃん可愛いよね
613('A`):2007/03/31(土) 16:45:14 O
花の慶次
614('A`):2007/04/01(日) 00:26:20 O
御宿勘兵衛って結局何者なんだろうな?
615584:2007/04/01(日) 09:51:04 O
俺のせいでホモ展開になっちまったようだな、すまん
616('A`):2007/04/01(日) 13:22:45 O
でも武士とホモが非常に密接な関係にあったということは避けられがちな
事実だからな。
特に戦国史は英雄崇拝が度を越していて、武将の行いを現代の道徳にかな
っているかのように無理矢理あてはめようとする傾向が強い。
617('A`):2007/04/01(日) 14:05:54 0
なぜ現代人はホモやゲイを差別するのか?
618('A`):2007/04/01(日) 14:08:54 0
マスコミはホモやゲイに寛大だよ
619('A`):2007/04/01(日) 14:25:52 O
芦名盛隆なんてホモの痴情のもつれのあげくに殺されたんだぜ。
跡を継いだのは愛人、佐竹義重の息子。
620('A`):2007/04/01(日) 14:56:17 O
いやぁ、マスコミはネタにしてるだけで、寛大ではないよ。
もし寛大なら見せ物にしたりしない。好意的な報道であっても。
621仮・居酒屋ぽ:2007/04/01(日) 23:19:08 0
山本間輔タンは実在したのかぽ?
ボキの認識では架空の人物だぽ
今日テレビでもっともらしく出てたぽ
622('A`):2007/04/01(日) 23:24:07 0
弁慶みたいなもんだろう
623('A`):2007/04/02(月) 09:47:44 0
今川義元が桶狭間で死んでいたら?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1170394862/
624('A`):2007/04/02(月) 17:32:21 O
伊達政宗は戦上手というわけでもなさそうだな
625('A`):2007/04/02(月) 17:42:29 0
信長の野望だと戦争能力高いよ
626仮・居酒屋ぽ:2007/04/02(月) 22:25:37 0
>>622
なるほどぽ

>>624
戦上手というか戦略、政略がらみのうまさだぽ
でも、明らかに老練だぽ

>>625
信長の野望はオモちろかったんだぽ
627('A`):2007/04/02(月) 22:29:43 0
戦上手というと上杉謙信や島津義弘あたりだな
628('A`):2007/04/02(月) 22:57:15 O
島津義弘は九州征伐のときに秀長に無謀な夜襲をかけて失敗している。
関ヶ原のときも夜襲をしかけようと献策しているが、相手方には九州征伐
のときに義弘の夜襲を迎え撃った藤堂高虎がいて夜襲に備えていたので、
上手くいったかは怪しい。
あまり臨機応変の才はなかったように思う。
629('A`):2007/04/02(月) 23:06:04 0
実は家久の方が凄かったのかな
630('A`):2007/04/02(月) 23:08:22 O
どっちの家久?
631('A`):2007/04/02(月) 23:09:37 0
弟の方だろ
暗殺とか噂されてるの
632('A`):2007/04/04(水) 00:00:45 O
細川政元を主人公にしたラノベなんかあるんだな
633('A`):2007/04/04(水) 14:19:11 0
>>632
詳しく
634('A`):2007/04/04(水) 15:29:12 O
>>633
「魔法半将軍」というタイトル
635('A`):2007/04/04(水) 21:13:17 0
政元ってホモで子供が出来なかったせいで
養子を何人か取ってそいつらが家督争いをしたために
細川管領家が衰退し家臣の三好が台頭したんだっけ?
636('A`):2007/04/05(木) 01:19:38 O
上杉家もだが、無定見に養子を何人もとるのは御家騒動のもと。
637('A`):2007/04/05(木) 01:22:41 0
>>635
バイじゃなくてガチホモだったのか
638('A`):2007/04/05(木) 01:28:48 O
細川も三好も源氏なんだったな。片や足利流、片や小笠原流。
639('A`):2007/04/05(木) 01:44:04 0
小姓って殿方の愛玩要員ですか?
640('A`):2007/04/05(木) 01:50:19 O
>>637
彼は呪術を修得しようとしており、そのために女を近づけなかった。
641('A`):2007/04/05(木) 07:07:47 O
戦国板は腐女子と妙に偉そうなやつがきもい
642('A`):2007/04/05(木) 08:12:05 0
決め付ける女がウザイ
複数の説があるのに頭ごなしに他説を否定する
643仮・居酒屋ぽ:2007/04/05(木) 10:24:15 0
最近、明智の評価が見直されてる気がするぽ
644('A`):2007/04/05(木) 10:32:58 O
本能寺の変は秀吉の策略。
信長自身がそうなるように仕向けたのかもしれない。
道三がそうしたように。
645('A`):2007/04/05(木) 10:33:36 O
武田義信か信勝が武田を継いでいても、武田が滅びるのが少し遅まる程度かな…(´・ω・`)
646('A`):2007/04/05(木) 11:22:47 O
折れにも謙信のような統率力とカリスマ性があればなぁ
647仮・居酒屋ぽ:2007/04/05(木) 13:37:36 0
>>644
そうなのかぽ?

>>645
無謀な戦(長篠)を控えれば、
だいぶ違ったと思うぽ
特別なことしなくとも、隣接して強大な勢力がある
というだけで美濃の防衛に多大な防衛戦力を割かねばならず、
中国攻略等にあてる戦力が減るという戦略的価値があるぽ
そりが馬場ぽや山県ぽがいる武田軍団であれば、
信玄が逝った後でも脅威だと思うぽ

>>646
謙信ぽは戦の天才ぽ
でもその遺伝子を後世に引継ぐことが出来なかったぽ
ボキは子孫が欲しぃぽ(;´Д‘)ハァハァ
648('A`):2007/04/05(木) 15:17:48 0
俺には謙信ほどのカリスマ性を誇った信玄亡き後の武田は、
百戦錬磨の隣国の野心家からすれば狙い目だったように思える
当主が死んだ際に生じる混乱、古参の家臣をしっかり若い当主が指揮下におけるか
そういうのは究めて難しく、信長らはそれを熟知していたんじゃなかろうか
実際、勝頼が重用したのは古参の連中ではなかったわけだし
649('A`):2007/04/05(木) 15:26:13 0
お家騒動が無いという点じゃ北条は素晴らしい
650仮・居酒屋ぽ:2007/04/05(木) 17:24:53 0
勝頼ぽは我が強いんだぽ
司馬遼太郎の本でもそういう描写だぽ
ボキはそんな勝頼ぽが嫌いじゃないぽ
でも武田のためには信繁ぽのような謙虚さが
必要だと思うぽ

ボキの勝手な妄想だと、北条という勢力は考え方が保守的杉たんだぽ
ありほどの実力がありながら、そりを有効に使えなかったぽ
西の毛利の方がまだ積極的だったぽ
タイミングみて徳川を攻めるべきだったぽ
651('A`):2007/04/05(木) 19:14:05 O
小牧・長久手で後ろから攻めるべきだったね。
652('A`):2007/04/05(木) 19:16:44 0
北条は天下統一なんて考えてなかったらしいからな。
伊達政宗はもっと辺境に生まれたのに天下統一を夢見てたってのに。
653('A`):2007/04/05(木) 21:05:44 O
その時歴史が動いた見て感動した
654('A`):2007/04/05(木) 21:12:07 0
見逃したorz
再放送あるよね?
655('A`):2007/04/05(木) 23:05:35 O
>>653
謙信恐るべしはしっかりHDD録画したお
656('A`):2007/04/06(金) 00:28:07 0
そういえば前年の大河ドラマで山内家も氏素性のわからない子供を嫡男にしようとして、
危うく弟の長男を担ごうとする家臣らと対立しそうになったよな
657('A`):2007/04/06(金) 14:53:50 O
山内家は元々大した大身でもないし、死んだ子供のかわりに捨て子を後継
ぎにしても問題なかったと思うが、一豊が出世しすぎたせいで権力亡者に
取り付かれることになったな。
658('A`):2007/04/06(金) 20:48:37 O
松山勝善
659('A`):2007/04/07(土) 19:03:43 O
小早川秀秋は喪っぽい武将だ。
軍律違反を犯して出撃し、手柄を立てるが叱られたなんていう話から伝わ
る空気の読めなさ。
660('A`):2007/04/07(土) 19:58:22 O
TDN作十郎
661('A`):2007/04/08(日) 01:00:07 0
>>659
というかそれは監察官石田三成のせいだと思う。
662('A`):2007/04/08(日) 12:21:44 0
ってゆうか携帯厨ここはいってみろ
超うけるww
http://www.youlost.mine.nu/RC7/ftp-box/img20070408083617.html
663('A`):2007/04/08(日) 12:35:04 O
小早川秀秋か。本来は木下秀俊だっけ。
秀吉が養子に迎えなかったり、東軍西軍が力尽きそうなところをこいつの軍が襲撃していたらどーなっていたんだろ
664('A`):2007/04/08(日) 12:43:56 O
司馬遼太郎の「関ヶ原」に出てくる秀秋は完全に喪
665('A`):2007/04/08(日) 13:54:29 0
喪として有能な武将より上杉憲政的な愚鈍とさるそれに魅力を感じるべきではなかろうか
666('A`):2007/04/08(日) 14:18:42 O
>>665
言いたいことはなんとなくわかるが書き直してくれ
667('A`):2007/04/08(日) 14:20:25 0
ってゆうか携帯厨ここはいってみろ
超うけるww
http://no2.no-ip.info/up/download/1176039512251735.yEMrzs
668('A`):2007/04/08(日) 14:22:45 O
【調査】 "好きな「三国志」の武将ランキング" 1位「諸葛亮(孔明)」、2位「劉備」、3位「関羽」★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175961555/
669('A`):2007/04/08(日) 14:32:04 0
長宗我部こそ最高
670('A`):2007/04/08(日) 14:57:19 0
                             /::ヽ
                            |;;:::::|
                            |;;:::::|
                             |;;::::|
                            _ヽ::/
       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\         [;;;;;;;;;:::::::::::;;;;;]
      /;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;'i,       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      /;;;;;;;::::::::::/:::/:::/:::/ ̄^ミ'i,;;;;'i,   //      秀頼    \
     |;;;;;/::::::#//:::/:::/:::/淀   ミi::::|;|   /j/               ヾ、
    |;;;;|::::::/ノ::ノ::ノ::ノ  ⌒  |::::|;|   l::||::::              |l 
    |;;;;|:::::::| ⌒     ⌒  /:::/;;|  |::||:::::::..  ⌒     ⌒    || 
    |;;;;|:::::::| *\___/*ノ:ノ;;;;;|  |::||::::::#///  \___//// ||
    |;;;;;|:::::::| __ \/ _ ノ;;;;;;;;;;;|  ヽ\::::::::::::::.  \/    ,ノ


    対 決 迫 る !!! 大 坂 冬 の 陣 !!!

                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、家康 \
   /__秀忠_  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
671('A`):2007/04/08(日) 21:11:43 0
小早川秀秋って
関ヶ原で裏切ったのを気にしてノイローゼになってすぐ死んじゃったんだろ

なんかそんなに悪い人ではなさそうだな
672('A`):2007/04/08(日) 22:40:58 0
むしろ憐れみを誘う
確か相当若いうちに死んじゃったよね
汚名をすすぐ機会もなく、西方からは裏切り者、東方からは優柔不断と謗られる
でも信長の武田攻めを思えば、信長なら奸臣とかで処刑されたかもわからんな
木曽やら小山田の例みたく
673('A`):2007/04/08(日) 22:47:10 0
木曽は処刑されてないだろ
最初に裏切って甲斐攻めの尖兵となった木曽と
最後の最後で裏切った小山田は全然違う
674( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/08(日) 22:53:40 0
信長には
・有能で清廉(無欲)な士を欲しがる
・利をもって篭絡できない相手は徹底的に粉砕
という厄介な矛盾があるから困る
675('A`):2007/04/08(日) 23:00:03 0
木曽はそうか、褒美だか領地の安堵を願い出て跳ね返されたんだっけか
でも信長の行動や思想は複雑で理解しがたいな
ゲームならまだしも、実際やるっていうところが、鬼だと思う
676('A`):2007/04/08(日) 23:55:20 0
>>665
上杉憲政は、地味に好きな武将だ。
北条やら長尾やら、きらびやかに輝く才能どもに押しやられ、自身の能力では太刀打ちできなかったが、
だがしかし、最後の切り札「関東管領」を他人に譲り渡す決断を取る事ができたんだ。
もし彼が、その名に固執して、関東管領の職を胸に抱いたまんま討ち死にでもしていたら、上杉謙信はおらず、
北條家の関東制圧は早まり、歴史はちょっぴり変わっていたのかもしれぬ。
677('A`):2007/04/09(月) 01:44:28 0
コーエーの歴史SLG「三国志」シリーズに出てくる 無能雑魚部将の代名詞・
曹豹に、熱烈なファンが居たことを思い出したw
678('A`):2007/04/09(月) 01:59:37 0
張飛と仲悪くて呂布についた奴だな
679('A`):2007/04/09(月) 03:35:10 O
10万の兵士率いて破れた石田三成、愚か者!
せめて一月関ヶ原続いておれば博多から大阪、京まで攻めこんだ
天下をとれば船を出しバテレンの国や絹の道ただの一人で駆け巡る
それも今は夢の夢〜
680('A`):2007/04/09(月) 04:02:00 O
俺は歴史良く知らないけど明智光秀頑張れ!悪役万歳!
681('A`):2007/04/09(月) 04:31:05 O
阿蘇惟将ハァハァ
682('A`):2007/04/09(月) 04:32:00 0
惟がつくとダサい
683('A`):2007/04/09(月) 10:03:35 O
明智光秀は悪役とは思えん。
なぜなら信長が悪すぎるから。
684仮・居酒屋ぽ:2007/04/09(月) 13:11:59 0
ボキは明智光秀ぽと石田治部少輔ぽが好きぽ
光秀ぽは悪役ではないぽ
685('A`):2007/04/09(月) 20:38:10 0
明智光秀・石田三成・加藤清正の3人は自分の領地では善政をして
家臣や領民には評判の良い人だよね
686('A`):2007/04/09(月) 20:41:39 0
加藤清正が信長の野望で政治能力低いのは何でだろ
687('A`):2007/04/09(月) 20:49:34 O
秀吉子飼いの武断派筆頭だからじゃない?
正直イメージ重視ってトコある。今川義元とか。
688( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/09(月) 21:02:00 0
清正は政治70ぐらいあるから十分じゃないのか。
智謀は相当低め設定だが。
689('A`):2007/04/09(月) 21:06:45 0
いや光秀はどう考えても悪役。
裏切るにしては信長から恩を受けすぎ。
690('A`):2007/04/09(月) 21:48:11 0
戦国の世といえど主君を裏切って殺した光秀は悪役だな。
それが証拠に彼に従う大名は全くいなかった。
全国の大名の半分を味方につけた石田三成とは違う。
691('A`):2007/04/09(月) 21:54:04 O
歴史を善悪で判断するけとほど愚かなことは無いな
692('A`):2007/04/09(月) 22:03:45 0
信長が生きていれば日本が七つの海を支配した可能性が高いからな。
光秀の罪は重い。
693('A`):2007/04/09(月) 22:05:18 0
加藤清正は、関ヶ原の時に徳川に利用された感があるからなあ・・・
政治能力(政略とか)が低いのは仕方ないかもしれん
しかし領国の行政能力は高かったと思う
秀吉の子飼いはみんな弟子みたいなもんだから築城や土木行政が上手いね
694('A`):2007/04/09(月) 23:00:23 O
加藤清正はいかにも機転が利くような逸話が多いが、

1・家康に利用されて主家を滅ぼす手伝いをした。
2・家中に組織だった体系を作れなかった。
3・平壌の戦いの後、主戦論を唱えたが受け入れられず、小早川隆景が集
議をまとめた(結果的に一戦することになった)

などを考えれば政治的な能力は低く見られても仕方ない。
民政家としては才能があったようだが。
695('A`):2007/04/09(月) 23:09:24 0
清正は独裁的になんでもやったらしいからね
それだけ能力があったということかもしれないが
意外と福島正則は家老たちを適材適所で使ったとか
696('A`):2007/04/09(月) 23:23:36 0
斎藤氏と浅井氏は信長さえいなきゃ、結構いい所まで行っただろうな
697('A`):2007/04/10(火) 00:11:26 0
698
浅井は、信長を裏切って朝倉についた辺りを鑑みるに、
組織全体としては、時勢を見る能力に欠けていそうな気がする。

斉藤は、四ヶ国の超太守になった今川に食われて終了。
698('A`):2007/04/10(火) 00:53:10 0
長政は信長につきたかったそうだが、
オヤジの久政が譲らなかったらしいな。
当主は既に長政になってたんだがなぁ。

どっちにしろ組織に問題があったんだな。
699('A`):2007/04/10(火) 01:01:42 0
>>685
殺生関白といわれた秀次でも領地での信頼は厚いらしいし
時代は違えど、忠臣蔵の吉良も地元では名君だったときくしね
善人悪人は勝者の力学ってことかしら
700('A`):2007/04/10(火) 01:15:16 O
秀吉だって主君信長の次男(信孝)、三男(信雄)をボコボコにやっつけてるような…。
さらに嫡孫(秀信)を利用して清洲会議でおいしくまとめているし…まあ、信長の仇を取ったからかな。
秀次切腹にともなう古参の重臣切腹、秀保の死も怪しい。秀吉の老害化?

織田も散々なことになったな。
信孝は本能寺の変のどさくさ紛れで織田信澄おじちゃんを倒すも、
後に勝家と組んだため秀吉に切腹させられる。おバカな信雄は改易。
秀信は関ヶ原で西軍についたため、祖父がボコボコにした高野山に送られて若死。

有楽斎はマターリ暮らしたあと子孫が大名になったんだっけ?
701('A`):2007/04/10(火) 01:23:05 0
信雄っておバカだったわりにしたたかに生き残ってるよな。
劉禅と被る。
702('A`):2007/04/10(火) 09:55:12 0
700
関ヶ原の合戦で、石田家の名のある武将(蒲生なんとか)を討ち取るほどの大金星 >有楽斎
二つの家を出していた……ような気がする。

698
問題の無い組織って、戦国時代にはあまり無いんじゃない?
だいたいが、国人連合政権の域を脱しきれておらず、割とグダグダだったでしょ。
かなり有名な武田とか毛利とかですら国人連合だし。
お家騒動とか頻繁だし。

やっぱ、後北条家はスゴイというか、異質というか。
703('A`):2007/04/10(火) 10:05:31 0
>>152
島左近だけじゃないよ。
若江八人衆(関白秀次の重臣)もいる。
704仮・居酒屋ぽ:2007/04/10(火) 12:59:52 0
朝倉義景・・・・(;´Д`)ハァハァ
705('A`):2007/04/10(火) 20:34:23 O
お金のために髪を売ったってのは光秀の妻がオリジナルなの?
706('A`):2007/04/10(火) 21:44:37 0
いま熊本県の歴史書を読んでるんだけど、
加藤清正が善政を布いたという記録はないなぁ。
でも、佐々成政の失政の後に肥後半国を受け取り、
荒れた状態にも関わらず、朝鮮出兵で活躍できたとこを見ると、
善政は褒めすぎでも、上手く経営していたとは言えそうだ。
しかし家臣団を上手く組織化できなかったために、息子の代に崩壊した。
707仮・居酒屋ぽ:2007/04/10(火) 21:52:39 0
こりまで信長の野望のタイトルいぱーいやってきたぽ
朝倉義景ぽはかならず一回はやるぽ
708('A`):2007/04/11(水) 01:35:45 O
伊達政宗と最上義光が同時代に生まれてなければ奥州の覇者はどちらかになったんだろうな
709( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/11(水) 02:03:58 0
細かいけど
この時期の言い方だと最上家の勢力範囲は奥州じゃなくて羽州
始めの方の奥州探題は出羽も勢力範囲に置いたみたいだけど。

斯波家兼の子斯波兼頼は延文年間(1356〜60)に出羽国按察使として出羽に下向したという。
後に羽州探題と呼ばれ、子孫は最上氏と称した

なお、奥州とは一般的には陸奥(青森、岩手、宮城、福島)を指す。出羽(秋田、山形)は羽州と呼ぶのが一般的で、現東北地方である両国をまとめて指す場合は奥羽と呼ぶのが通常である。


しかも北方には広大な南部領(後に津軽と分裂)がある。(三日月の丸くなるまで南部領と言われた)
また、伊達家は天文の大乱以降南に位置する相馬家と長く争っていたわけで
最上義光がいなかったら伊達家が陸奥全土を制圧できるかどうかは困難と言わざるを得ない。
もう一方の最上義光が、政宗不在の奥羽を席巻できるかというと
庄内地方を巡って上杉家と争ってた最上家にそこまでの余裕はなかったのではないか。
710('A`):2007/04/11(水) 04:15:59 O
なおエ兼続
711('A`):2007/04/11(水) 12:41:19 0
たった今「戦国史」にて最上家で1580年に全国統一をして候
712('A`):2007/04/11(水) 16:12:22 O
小早川秀秋って若いのにけっこう手柄をたててるんだよな
晩年は関ヶ原の件で精神病んだらしいが
713('A`):2007/04/11(水) 16:45:02 0
714('A`):2007/04/11(水) 17:53:07 0
秀秋は気弱タイプっていうか
むしろ猛将タイプかもな、戦好きっぽいし
715('A`):2007/04/11(水) 20:24:16 0
秀秋って20前後で死んだよな
716('A`):2007/04/11(水) 21:28:05 O
戦国史を調べると司馬遼太郎の印象操作の才能に唖然とすることがある。
彼こそまさに天才と言えよう。
717('A`):2007/04/11(水) 21:47:58 0
司馬氏感
718('A`):2007/04/12(木) 03:59:34 O
織田氏以外に天下を取れた勢力ってあるのかな。
小田原攻めがなかったら伊達政宗は独力で相馬、北条と組んで佐竹を潰し
ていたかも知れないが、その後は予測できないな。
島津は勢力基盤を作るのに時間がかかりすぎだな。
長宗我部元親は惜しいところだが。
三好はもっと近代的な組織を作れていたらな。
やはり武田信玄か。
719('A`):2007/04/12(木) 04:47:30 0
無難に今川
720('A`):2007/04/12(木) 05:31:35 O
織田信長「開幕だ!」
721( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/12(木) 05:59:24 0
「もし〜なら」という条件なしに天下を取れた勢力があるのかって言われても
ないとしか言い様がない。
722仮・居酒屋ぽ:2007/04/12(木) 08:14:45 0
松永久秀の子孫がとるぽ ヽ(´ー`)ノ
723('A`):2007/04/12(木) 13:05:09 0
俺も勢力や京との距離、血筋からいって今川が有力だと思うな
ただ、ifをつけると有力な大名誰にでも可能性出てくるからな
しかし、思えば雪斎や、信玄、謙信、そして信長の死を考えると
歴史は秀吉に天下を取らせたかったんじゃないかと勘繰りたくなる
724('A`):2007/04/12(木) 17:47:37 O
京都をおさえることにどれほどの意味があったのか疑問だ。
725('A`):2007/04/12(木) 20:21:12 0
個人的には、織田でも斉藤でも濃尾平野を統一できた大名が天下取ると思う。
その勢力を下克上で乗っ取れれば、明智、柴田、羽柴でも良いと思うが。
726('A`):2007/04/12(木) 21:16:41 0
京都は日本の中心だから
727('A`):2007/04/13(金) 00:40:44 O
承久の乱とか南北朝とか、京都をおさえていない勢力が京都をおさえてい
る勢力を破った例なんていくらでもあるけどな。
というか三好だって京都をおさえていた。
要は勢力圏の広さの問題なのではないかと思うが。
戦国時代には、田舎では他の地方に押し出していけるほどの勢力が出てこ
なかっただけの話じゃないのか?
728('A`):2007/04/13(金) 00:49:48 0
三好も長慶の盛時は相当広範囲を支配してたと思うけどね
丹波、山城あたりから四国まで、8,9カ国くらい
729('A`):2007/04/13(金) 01:20:43 O
地方の大名が敗れていったのは支配が確立されていないということもあった
と思う。
三好、北条、朝倉、尼子なんかは一門中心の運営から脱皮できていたら
かなりいい線行ったと思うんだが。
730('A`):2007/04/13(金) 01:53:54 O
100日関ヶ原で黒田如水が天下取る妄想
731('A`):2007/04/13(金) 02:58:17 O
根拠のない妄想で資料を否定してる研究者が多すぎる。
思い入れがあるのはわかるが、研究者の取る態度じゃない。
戦国時代に関してはもう少し研究者の敷居を高くするべきだ。

あと戦国時代を扱ったHPで文法の間違いを見つけると萎えるな。
古語をやる前に最低限の国語は修得しておけよ。
732( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/13(金) 03:12:56 0
否定というか「肯定しない」だけじゃね?
小説家や評論家と違って断定的に〜だとは言いにくいんだろ。
733仮・居酒屋ぽ:2007/04/13(金) 08:45:34 0
すまんぽ
ボキは研究者ではないぽ
なので無責任に持論を展開させてもらいますぽ(;´Д`)ハァハァ
三好は確かに京を押さえてたぽ
勢力も摂津周辺、本国の四国と広大だたぽ
が、しかし、香具師らはそりで満足してたんじゃないのかぽ?
やはり大きな流れというか勢いが必要ぽ。
そりも踏み出したら後戻り出来ないような流れぽ。
そういえば、そういう流れにのて歴史に現れるのは、地方のシトが多い気がするぽ。
とすると松永久秀はテカーイするぽ。
長宗我部がとるぽヽ(´ー`)ノ
734('A`):2007/04/13(金) 11:34:43 0
んー地理的側面はあったと思うけどな
伊達や最上といった東北勢は入ってくる情報や気候の問題もあるし、
東北というところの勢力という時点でハンデがあったと思う
したがってそれより西の大名に対して不利かと
735('A`):2007/04/13(金) 20:48:39 0
政宗、黒田ですら天下狙ったのに
736('A`):2007/04/13(金) 20:49:44 0
北条ときたら
737('A`):2007/04/13(金) 21:05:57 0
東北に生まれながら天下まで考えていた政宗の方が異端なんでは
738('A`):2007/04/13(金) 21:08:53 0
東北とか南九州は無理だろうな。
南関東や北九州ならわりと生産力も高いし、天下を狙える気もする。
739('A`):2007/04/13(金) 23:28:56 O
他国を併呑するほどの軍勢が整えられれば、織田氏みたいに攻め込んだと
ころに拠点を作って、今度は二国の兵力でまた他国を狙うということがで
きるから、土地の生産力とかは必要ないんじゃないかな。
740仮・居酒屋ぽ:2007/04/14(土) 00:49:33 0
今、戦国武将のこと考えながらラーメン食べてるぽ
シジョーにうまぃぽ(;´Д`)ハァハァ
741('A`):2007/04/14(土) 12:30:35 O
三成と共謀していたかいないかはともかく、関ヶ原の際の上杉景勝と佐竹
義宣に煮えきらないものを感じるのは俺だけではないだろう。
742('A`):2007/04/14(土) 12:41:46 0
如水は策士というがどうなのよ
信長の横死、つまり不測の事態があるということを経験してるくせに
西方の総崩れを予測しなかったよね
天下に目が眩んだか
あるいは、たとい読み間違っていても徳川方に獲得した領地を差し上げるってことで
お家安泰ないしは石高加増との目論見があったのだろうか
743('A`):2007/04/14(土) 12:54:26 O
如水は東軍について戦っているので西軍が崩れても問題ではない。
関ヶ原で不覚を取ったのは家康にまんまと騙された伊達政宗だろう。
744('A`):2007/04/14(土) 13:03:21 0
百万石のお墨付き事件の事か?
あれって農民扇動して一揆起こさせて
自分の領土をドサクサにまぎれて増やそうとしたのを
家康にバレちゃったからフイになったんじゃないの。
745('A`):2007/04/14(土) 13:14:42 O
如水は真性DQN
746('A`):2007/04/14(土) 13:17:03 0
>>743
如水が天下獲りのため九州に侵攻したという説からすると
早期決着はえらい問題ですよ
747('A`):2007/04/14(土) 13:48:15 0
佐竹は関ヶ原前後の動きがとてもよく島津と似てるね。
佐竹義宣と島津義久は似た感じの人だったんだろう。
両家とも関ヶ原には参加する気がなくて家臣が独断で参加。
佐竹は佐竹義久が東軍に、島津は島津義弘が西軍に。
関が原後は本国で戦の準備して
家康へ挨拶に行かなかった大名もこの2人ぐらいだし。
にもかかわらず家康は両家とも所領安堵しようとしてるし。

ただ、佐竹は家康が所領安堵のお墨付きを与えたと言う東義久が
関ヶ原後に間も無く亡くなったことと
重臣の本多正純が国替えを強く主張したことで安堵されなかったけど。
748('A`):2007/04/14(土) 14:19:49 0
佐竹は関ヶ原結構やる気あったんじゃないの

ただ、先代の親父と当代の息子で意見が分かれちゃって
結果としてどっちつかずの動きになっちゃったんだと思ったが
749('A`):2007/04/14(土) 14:38:38 0
>>746
もしもダメな場合(西軍総崩れ)に備え、しっかり保険をかけて行動したということですよ。
750('A`):2007/04/14(土) 16:49:17 O
>>748
それが煮えきらないというんだよ。
751('A`):2007/04/14(土) 18:27:39 0
>>748
その行動のどこにやる気が見られるのかがわからん。

素直に義宣は最初から日和見するつもりで居て結果も日和見したって考えでいいんじゃ?
752('A`):2007/04/14(土) 18:53:42 0
佐竹は当代が西つって先代が東を推したんだっけ?
これで滅亡を免れたのだから
負け方につくよう強く訴えた先代のせいでああなった浅井と佐竹は好対照だね
753( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/14(土) 19:02:29 0
佐竹は徳川領のお隣だから

あと如水を責めるのは酷だろ・・・
あの時点の黒田家は豊前中津で十数万石、しかも長政が動員兵力の大部分を上方へ
その状態から九州最大の兵力を作り上げたというだけで十分マジックだろ
754('A`):2007/04/15(日) 14:54:51 O
官兵衛はよくやったと思うんだよな。つけこまれなかったんだから。
男を下げたのは吉川広家、上杉景勝、佐竹義宣、伊達政宗だな。
特に吉川広家は目も当てられない。
755ネッシーはいてる ◆oSWxd3.CUo :2007/04/15(日) 14:56:54 0
戦国武将も死んでからこんな喪男共に語られてたまったもんじゃないですね
756('A`):2007/04/15(日) 15:19:44 0
伊達政宗の処世術は凄いな
757('A`):2007/04/15(日) 15:26:37 0
>>756
kwsk
758('A`):2007/04/15(日) 21:20:20 O
武将としての評価は低いのに、そこらの名将よりずっと有名になり、果た
した歴史上の功績も大きい小早川秀秋。
759('A`):2007/04/15(日) 21:22:43 0
天下第一の裏切り者
760('A`):2007/04/15(日) 21:26:09 0
裏切りと言えば光秀
761仮・居酒屋ぽ:2007/04/15(日) 21:34:13 0
荒木村重・・・・(;´Д`)ハァハァ
播磨灘物語だったかぽ?
この本の中での村重がなんか良かったぽ
村重の人生もドラマになてもいいと思うのだがぽ(;´Д`)ハァハァ
762仮・居酒屋ぽ:2007/04/15(日) 21:35:46 0
>>755 ネッシーはいてるぽ
バカにすなぽ!(@u@ .:;)ノシ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・でもその通りだぽヽ(´ー`)ノ 
763('A`):2007/04/15(日) 21:50:11 0
>>757
伊達政宗は
何か企んでも必ずって言っていいほど露呈して
自分の立場を悪くするんだけど何とか乗り切ったからじゃないのか?
まあ、東北の田舎だから中央から見てどうでもよかったってのが大きいんだろうけど。

それにしても謀略の才能がなかったんだろうなぁ。
764('A`):2007/04/15(日) 21:58:32 0
政宗は天下統一された後なのによくやったと思う。
将軍秀忠に詰腹切らせて乱世に戻すこともできたのにそれもやらなかったしね。
765('A`):2007/04/15(日) 22:00:18 0
奥羽の誇りですよ
766('A`):2007/04/15(日) 22:03:22 0
安東愛季の方が良い
767('A`):2007/04/15(日) 22:06:49 O
“夜叉(鬼)九郎”戸沢盛安
768('A`):2007/04/15(日) 22:12:38 0
伊達政宗はお父さんの輝宗ですら信長・秀吉・家康より年下だから
やっぱりあと30年早く生まれていれば・・・と思うね
769('A`):2007/04/15(日) 22:39:34 0
ちっとも関係ないが、MUSASHIにも伊達政宗が登場する予定だったんだよな
770('A`):2007/04/15(日) 22:40:45 0
戦国無双だっけ?
の政宗のキャラ馬鹿にしすぎだろ。目からビームって・・・
771('A`):2007/04/15(日) 22:45:25 0
無双ってのはそういうゲームだから・・・・
772('A`):2007/04/15(日) 22:46:43 0
政宗が何年早く生まれようが、葦名盛氏が生きてる限り
天下どころか奥州統一すらままならないだろう
773('A`):2007/04/15(日) 22:47:43 0
早く生まれたら生まれたで同年代の英雄と
争わなきゃならないもんな。
774('A`):2007/04/15(日) 22:50:32 0
勝頼の件もそうだよ
世代的なもんが絡んでると思う
775('A`):2007/04/16(月) 00:22:18 0
稀代の名将であった盛氏が亡くなったのが1580年でそれまで蘆名は安定してたしね。

でも1875年に世継の盛興が亡くなって
子供がなかったから二階堂家からの人質だった盛隆に後を継がせたが
1584年、小姓に最近冷たくされたからと言う理由で刺されちゃって亡くなって
で生後1ヶ月のその子供があとを継いだが3歳で亡くなっちゃって
で翌年に佐竹から若干13歳の義広を養子として迎えたが
それから間も無く伊達との摺上原の戦いが起こるという流れだからな。
776('A`):2007/04/16(月) 13:42:15 O
大庭三左衛門
777('A`):2007/04/16(月) 18:50:45 O
立花宗茂が改易されたとき、部下が色々と日雇い人足をやって生活費を稼いだが、
宗茂は一向に働かず、生活の心配もしなかったという。
現代に生まれたらニートになっていただろう。
778('A`):2007/04/16(月) 18:52:51 0
立花宗茂って恋愛は苦手そう
779('A`):2007/04/16(月) 19:05:24 O
>>778
誰の話だったか忘れたが、江戸時代の文化人がとある商家に婿養子として
入ったが、勉強ばかりして全く働かなかった。
親たちは追い出してしまえと主張したが、嫁は婿はいずれ業績をあげて
有名になる人ですと庇ったので追い出されずに済んだ。
やがて婿は歴史に名を残す人物になり、嫁は賢婦人として褒められた。
江戸時代の商人にすらこういう話があったぐらいだから、宗茂の立場の
弱さは推して知るべし。
彼は長男だったのだから道雪がわがままを言わなければ人並みの暮らしを
できていたはずだから噴慢やるかたないものがあったはず。
780('A`):2007/04/16(月) 22:41:50 O
上杉景勝って石田三成と共謀して徳川家康を挟み打ちにしようとしていた
なら随分頼りないと言わざるを得ないし、共謀関係がなかったとしたら
エゲつないとしか言いようがない(越後で一揆を起こす等)。

海音寺潮五郎や司馬遼太郎のおかげで評価が高いが、実は厚顔無恥で欲深
かつ無能な戦国武将にすぎないと思う。
781('A`):2007/04/16(月) 23:13:44 0
戦前世代では上杉景勝・毛利輝元・今川氏真・武田勝頼・北条氏政あたりは
先代から受け継いだ広大な領土を失ってしまった
阿呆武将って評価だったと聞いた覚えがある。
景勝はどうしようもない凡愚だったけど
直江っていう優秀な人物がいたから上杉は潰れなかったと。
782('A`):2007/04/16(月) 23:38:16 0
氏政は違うだろ
むしろ最大の版図じゃないの?
783('A`):2007/04/16(月) 23:39:26 0
氏政は素直に秀吉に降伏してたら信長の野望では
伊達政宗並のステータスだっただろうな
784('A`):2007/04/16(月) 23:44:51 0
伊達政宗が不当に高性能
785('A`):2007/04/17(火) 00:44:45 0
政宗は人気補正が入ってるから。
で、ゲームでも能力高いから人気が出て
人気があるから補正が入るというポジティブな循環があると思う。
786('A`):2007/04/17(火) 02:00:00 O
80年代中頃に大河ドラマで政宗をやって爆発的な人気があった。
787仮・居酒屋ぽ:2007/04/17(火) 08:29:39 0
ボキの地元で誇れるものは
伊達政宗と松島ぐらいだぽヽ(´ー`)ノ
政宗公は英雄扱いだぽ 
788('A`):2007/04/17(火) 13:08:54 O
やはり一国を陥れられるかどうかが器量人と凡人の別れ目だろう。
789('A`):2007/04/17(火) 21:27:33 0
伊達政宗は大河の前は石川県の前田利家みたいに
地元では人気があるが全国的にはちょっと・・・
って感じの人だったらしいね。
790('A`):2007/04/17(火) 23:24:47 O
大河ドラマは見ないんだが、毛利元就なんて悪人をどれだけ美化して公共
の電波に乗せられたのかなどと気になってしまう。
791('A`):2007/04/17(火) 23:27:46 0
毛利はホームドラマっぽかったような記憶が・・・
792( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/17(火) 23:28:04 0
信玄に大義とか語らせるんだから元就ぐらい模範人にするのは余裕
793('A`):2007/04/17(火) 23:58:37 0
信玄も元就も似たようなもんだな
794('A`):2007/04/18(水) 10:38:50 O
日本に騎兵なんかなかったって司馬遼太郎が「坂の上の雲」で書いてるの
に、未だにそれが“新説”になってしまう世の中なんだな。
795('A`):2007/04/18(水) 19:39:30 0
村上水軍って何よ?
796( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/18(水) 22:04:23 0
聞く前にまず調べるがよろしい。
797('A`):2007/04/18(水) 22:55:27 O
蘆名盛隆と遠距離恋愛していた佐竹義重。
息子の義宣は一体どのような目でそれを見ていたのだろうか。
798( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/18(水) 23:10:04 0
その隙に渋江政光とウホッ
799('A`):2007/04/19(木) 00:27:31 O
中出し推奨の時代なのに男と愛し合うことしか頭になかったのか。
800('A`):2007/04/19(木) 00:28:48 0
衆道が男尊女卑の最終到達点なのだろうか
801仮・居酒屋ぽ:2007/04/19(木) 01:14:03 0
ボキは足軽ぽ(;´Д`)ハァハァ
802('A`):2007/04/19(木) 01:21:05 O
 ∧_∧
                                        ∧  ◯( ´∀` )◯
                                     ∧_( ´∀ \    /
           ∧_∧                  ∧_( ´ (つ.   _/ __ \_
       ∧_( ´∀∧_∧           ∧_( ´⊂   人⌒l(_/    \_)
       ( ´ (つ ⊂( ´∀∧_∧       (´∀( つ ノ ノ し(_)    ∧
  ∧_∧(○  |  ( /   ( ´∀`)     ⊂二、 \ヽ (_ノ、_ノ   僕は、鉄砲足軽頭!
 ( ´.( ´||し⌒/ ⊂ ノG(   こ ∧_⊂(´∀`⊂(_(__)
⊂  (   | .|,ノ  し     (_,\  (  (´∀` )  / / / 
 〈 〈 .)  (_)            (_ ⊂  (ノ  (ノ  (__)_)
 (__(__)__)             (__)_)
803アル中 ◆C1.qFoQXNw :2007/04/19(木) 01:23:59 O
>>799
男色も一つの
『たしなみ』だと
言われてたgeneration
804('A`):2007/04/19(木) 13:15:53 O
塙団右衛門は結局「バンダンエモン」と呼ぶのか。
以前「ハナワ」と呼ぶのが正しいという本を読んだことがあるが。
805( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/19(木) 20:46:24 0
尾張の原田に改正した連中はハナワで名前に直の字
団衛右門も確か名前に直が入ってるからハナワかもしれないね
806('A`):2007/04/20(金) 00:21:08 O
家督って父親やらが健在な限りは元服してからの相続だよね?
807('A`):2007/04/20(金) 23:14:36 O
戦国好きなら MUSASHI GUN道 は必見だよな。
808('A`):2007/04/21(土) 19:38:46 O
オススメの戦国時代を舞台にした小説を教えてくれ
809('A`):2007/04/22(日) 08:58:11 0
保守
810('A`):2007/04/22(日) 16:05:07 O
平戸で大村純忠の家来が1人でポルトガル人12人を殺した事件があったが、
日本刀じゃこのあたりが限界かな。
足利義輝や北畠具教、土屋正恒などは実際何人殺したのかな?
811('A`):2007/04/23(月) 11:11:52 O
後藤又兵衛みたいな職人気質の男は他の時代では生きられなかっただろう
812仮・居酒屋ぽ:2007/04/23(月) 13:10:01 0
>>811
後藤又兵衛と島左近が似てると思うのは、
ボキだけかぽ?
813( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/23(月) 16:54:05 0
>>812
氏ね
814('A`):2007/04/23(月) 17:45:38 O
やっぱ島津義弘が好き
815('A`):2007/04/23(月) 19:57:00 0
「影武者・徳川家康」の島左近が好き
後藤又兵衛も只の武辺者ではないが、器の大きさは左近に及ばないだろう。
816('A`):2007/04/24(火) 19:07:30 O
どういうあたりが比較対象になるのかわからん。
まあ又兵衛は機知に富む分、軽薄な感じはする。
817('A`):2007/04/24(火) 21:09:31 O
又兵衛って福島とか細川とか池田に仕官誘われてたよな
長政が邪魔して結局豊臣に行っちゃった
818仮・居酒屋ぽ:2007/04/24(火) 21:40:46 0
>>813
自由な発言を認めてくりぽ!! ヽ(`Д´)ノウワァァンポ!
819( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/25(水) 05:02:35 0
>>818
内容じゃなくて文調がキモい 氏ね
820仮・居酒屋ぽ:2007/04/25(水) 10:51:55 0
>>819
笑てるシトに否定されたぽ (;´Д`)ハァハァ
シジョーにキズついたぽ (;´Д`)ハァハァ
もう来ないぽ ヽ(`Д´)ノウワァァンポ!
821仮・居酒屋ぽ:2007/04/25(水) 10:53:37 0
はたして丹羽長秀ぽには、
軍団長としての素質があたといえるのだろうかぽ?
822('A`):2007/04/25(水) 19:19:24 0
ぽ とかわざわざつけてるのがキモいんだろ?
ぐちゃぐちゃのグロメンが言ってると思うと殺意を覚える
823('A`):2007/04/25(水) 20:08:59 O
>>821
そういえば幻の軍団長だな。
前田利家などよりはずっと器量人だっただろうが。
手元に置いておきたい人材と大きなことを任せられる人材はまた違うのだろうが。
824('A`):2007/04/26(木) 19:55:54 O
時は戦国
825('A`):2007/04/26(木) 19:57:21 0
大河に直江キター
826('A`):2007/04/26(木) 20:52:30 0
09年の大河は「天地人」=NHK

NHKは26日、2009年の大河ドラマで「天地人」を放送すると発表した。
原作は、戦国時代を舞台にした火坂雅志さんの同名小説。
番組では、上杉景勝の家臣でありながら、豊臣秀吉がほれ込み
徳川家康が恐れたという「義」の人、直江兼続の生涯を描く。
配役は、今後人選を進める。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070426-00000129-jij-soci

2009年大河ドラマは「天地人」 主役は直江兼続
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177580029/
【義のために】直江兼続を語るスレ3【愛のために】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164148096/
827('A`):2007/04/26(木) 21:00:15 0
直江って信長の野望だとあんまステータス高くないな
828( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/26(木) 21:15:06 0
普通に相当高いぞ・・・
829('A`):2007/04/26(木) 23:05:07 0
閻魔大王に手紙を書いた男
830('A`):2007/04/26(木) 23:09:58 0
>>828
覇王伝と烈風伝では大したこと無かった気が
831( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/27(金) 00:49:15 0
覇王伝は知らないが烈風伝では高いよ。
烈風伝は将星録に比べて全体的に武将の能力が控えめになったけど
その中では間違いなく一級品だった
832('A`):2007/04/27(金) 02:11:54 O
誰かが「金銭はいやしきものだ」と言ったのを酒井忠勝が聞いて、「なん
とやらは勇敢かも知れないが、それだけの男だ。金銭は便利なものだ」と
評した話があったが、直江兼続が伊達政宗の小判をぞんざいに扱った話な
んか直江の程度が知れる。
ただ、上杉家は関ヶ原では堀家に負け、最上家を攻めて落とした城は一つ、
というていたらくながら、大坂の陣のことを「子供の喧嘩のような戦」と
うそぶいているぐらいだから、大言壮語する家柄なのかも知れないな。
833( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/27(金) 10:24:54 0
>>832
それは直江というか武家全般、もしくは社会的な風潮。
商人として成功するよりも赤貧の知識人の方が尊い というような意識があった。
上杉家中だと岡佐内(元蒲生浪人)みたいな例外もいるといえばいるが。
大坂の陣について「児戯云々」と言ったのは杉原(水原)親憲。
海音寺潮五郎のエッセイによると「おどけものであった」という記述が文献にあるらしい人物。
大坂の陣では具足が壊れたか何かで能衣装を羽織って鉄砲隊を指揮したという奇矯な人。
上杉全般の家風に当てはめるのはどうかと。
謙信以来、上杉の家風として(大名としては欠陥かもしれないが)利益を求めて戦わないというような所がある。
関ヶ原の際も結城秀康軍の撤退に対して圧倒的有利と思われる状況にありながら追撃、関東進出を行っていない。
ちなみに対最上の退却戦でも杉原は鉄砲隊を率いて活躍してる。
834('A`):2007/04/27(金) 10:35:51 O
池庄の小説じゃ直江はボロカスに書かれてる件
結構好き嫌いが分かれそうだ
835('A`):2007/04/27(金) 10:44:19 0
戦国ランスを大河ドラマ(アニメ)にしろよ
声なしの字幕で
836( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/27(金) 11:14:17 0
池波はボロカスでも藤沢周平は結構直江好きそう
837('A`):2007/04/27(金) 19:30:14 O
ニュースを見る限り、NHKは「愛の前立」の「愛」意味を誤解している
ようだが。
義と言うぐらいならお坊ちゃんの宇喜多秀家ぐらいやって欲しいものだし。
838('A`):2007/04/27(金) 21:48:22 0
直江と言うと「利いた風な口をきくなー!」(AA略)を思い出すな…

あとよく小説とかでは会津上杉120万石のうちの米沢30万石を領したと書かれてるが
実際はそんなに大きな領地じゃなかったらしいね。
839('A`):2007/04/27(金) 21:54:34 O
御宿勘兵衛も越前守を自称したのは本当だけど、一万石ではなく、五百石
取りの小さな侍だったとか。
延原景能と延原土佐(延原土佐守家継の親)は違うとか、色々新説が出て
きてるね。
840( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/27(金) 23:15:11 0
戦国末期だと直江と片倉景綱がキャラかぶるよな
841('A`):2007/04/28(土) 08:33:54 O
>>839
官位なんて飾りです
偉い人にはそれがわからんのです
842('A`):2007/04/28(土) 09:02:18 O
佐竹義重が好きな俺は異端児
843('A`):2007/04/28(土) 17:01:09 O
義重は義宣と逸話が混同して語られている場合があるな
844('A`):2007/04/28(土) 23:41:42 0
義重のカリスマ性は異常。
領土欲のなさも異常。

だから戦国武将の範疇からはかなり逸脱したイメージだよね。
一年中どこかに助っ人に向かう佐竹家は用兵集団みたいなイメージだ。
845('A`):2007/04/28(土) 23:59:22 0
おまえらがどんなに語ってもあずみは俺の物だから
846('A`):2007/04/29(日) 00:27:46 0
そういや佐竹って、寄生獣の作者が漫画で書いてたね。
秋田転封以降の話だが。
847('A`):2007/04/29(日) 00:44:20 0
>>844
実際に傭兵集団だったんじゃね
848('A`):2007/04/29(日) 01:20:24 0
2009年の大河ドラマ
直江兼続決定
主役はジャニーズだな?
梅雨あたりに御館の乱
12月に関が原だな
849('A`):2007/04/29(日) 02:26:07 O
北条氏政と佐竹義重の関係は武田信玄と長野業正の関係に似ている。
ただ、沼尻合戦において義重は業正に例えられるには力量不足だと
いうことが露呈したが。
十河存保は秀吉の救援が遅かったから凡将扱い。
義重は秀吉の介入が間にあって、命を長らえることができて名将扱い。
義重を滅ぼせたかも知れない(逆はありえない)北条氏政は最後を
誤ったから愚将扱い。
歴史の不条理を感じる。
850('A`):2007/04/29(日) 06:38:17 0
中村尚登のニュースプラザに出てる
加来耕三またとんちんかんなこと言ってたよw
「上杉謙信が小田原まで一気にこれた強い!」
北条はどーせ冬になったら帰る上杉勢と戦う無駄を省いてるだけなのに
851('A`):2007/04/29(日) 17:02:00 0
織田信長のように、占領地に本拠を移すという考え方があれば、
あのとき北条は滅んでいたな。
852('A`):2007/04/29(日) 17:11:31 O
氏康愚将扱いされていたか?
853('A`):2007/04/29(日) 17:50:32 0
氏康は名将扱い
氏政は愚将扱い
854('A`):2007/04/29(日) 18:07:09 O
>>851
あの時っていつ?
855( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/29(日) 19:24:34 0
北条の8万兵を秀吉と連絡とって2万で追い返したのは義宣じゃないのか
856('A`):2007/04/30(月) 01:17:33 O
話がつながってないな。
857('A`):2007/04/30(月) 01:21:43 0
>>854
たぶん上杉(当時は長尾)が関東諸将の兵10万を率いて小田原を攻囲したとき
もしも北条が本拠を小田原ではなく関東平野の中心近くに移していたら・・ということでは?

逆にあの時に上杉の名跡を継いじゃったために謙信は無駄に関東にこだわって
天下への道を遠ざけてしまったような気もしないでもないが
858('A`):2007/04/30(月) 01:40:42 O
>>857
なるほど。
しかし旗本だけでも河越あたりまで移住させるだけの財力が長尾家にあったかな?
859('A`):2007/04/30(月) 17:25:22 O
蒲生喜内の「喜内」って通称だよな?
860('A`):2007/04/30(月) 17:55:44 0
>>858
つーか謙信はそれが出来てもやらない人間だろ
「足利幕府の再興」「旧体制の維持」「”越後の”民を守る」事しか考えてないし
軍事的には天才だったかもしれないけどさ
861('A`):2007/04/30(月) 18:02:36 O
足利義輝ちゃんかわいいお
862( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/04/30(月) 19:15:18 0
>>859
正式な意味での「通称」だと思われる
863('A`):2007/04/30(月) 19:19:21 0
横山喜内って名前いっぱいあるな
864('A`):2007/04/30(月) 20:19:26 0
戦国武将か・・・・。
信長の野望と戦国無双でしか知りませんが何か?


戦国無双はおもしろかったけど酷い。
865('A`):2007/04/30(月) 20:57:38 0
信長の野望ってゲームがなかったら、
 戦国オタとか城オタになってなかったな。
866仮・居酒屋ぽ:2007/04/30(月) 22:31:07 0
チミ達は鬼玄蕃を知っとるかぽ?
867('A`):2007/04/30(月) 23:08:09 O
佐久間盛政か
868('A`):2007/05/01(火) 01:39:29 O
>>865
俺は太閤立志伝2から入った
869( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/05/01(火) 03:42:26 0
>>868
2は名作
4は駄作
870仮・居酒屋ぽ:2007/05/01(火) 08:34:32 0
>>867
そうだぽヽ(´ー`)ノ 
チミも国盗物語読んだのかぽ?
871('A`):2007/05/01(火) 10:09:52 O
佐久間盛政が出てくるのは太閤記じゃなかったっけ?
872('A`):2007/05/01(火) 10:54:59 O
センゴクの三方ケ原編に出てたピザか?>鬼玄蕃
873('A`):2007/05/01(火) 14:14:00 O
毛利ってあれだけの領土を持っていた(国力があった)のに進撃スピード
遅くないか?
天下を望むと言われてるのにゆるやかな侵略を続けているのもようわからん。
874('A`):2007/05/01(火) 14:16:49 0
てすと
875('A`):2007/05/01(火) 15:07:05 0
毛利は天下は望まない家なんじゃないの?
中国地方の覇者で満足、十カ国持ってれば半分敵に奪われても5カ国残り、
それが半分になっても2,3カ国残るからOKという家訓みたいなのがあった気が・・・
876('A`):2007/05/01(火) 15:13:22 0
北条は天下望んでなかったんだからさっさと秀吉に
屈すればよかったのに
877('A`):2007/05/01(火) 16:55:09 O
>>875
間違えた、すまん
878('A`):2007/05/01(火) 23:40:17 0
毛利の三本の矢の話も、
領土を保てという話で、拡大しようと言うことでなかった希ガス
北条はぐだぐだだけどな。
879('A`):2007/05/01(火) 23:53:01 0
北条は確かによくわからんな。
織田にはさっさと従って織田の武田攻めにも協力してるのに
秀吉相手だとなかなか従わなかったんだよなぁ。

まあ、考えられる原因は
長宗我部・島津が逆らったにもかかわらず取り潰されなかった
豊臣のナンバー2である徳川と婚姻関係にあったことによる徳川からの口添えの期待
といったところか。
880('A`):2007/05/02(水) 01:31:07 O
最近の研究では北条は「関東独立」を図ろうとしたのだという説が有力。
これは平将門、平忠常、歴代の鎌倉公方、結城氏朝などが目指してきたこと。
881( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/05/02(水) 01:43:12 0
毛利は元就が天下を望むな と遺言したんじゃないのかい。
元就自身、初陣〜厳島まではかなり戦力的に危険な事をしたけど、以降は大博打はしない方針だったっぽい。
元就でさえそうであったのだから、凡庸な輝元は言うに及ばずという事ではあるまいか。

北条については色々考えられるけど、>>879以外だと
・一時的な局面としての織田家協力路線
・御館の乱で景虎を敗死に追い込んだ武田との断交
・秀吉の惣無事令に従う事で関東全域の平定が不可能になる(関東の主という意識)
・親秀吉の上杉・佐竹への対抗意識
とか複雑なものがあったんじゃなかろうか。
北条が存在したままだったら以降の展開も相当変わっただろうになぁ
882('A`):2007/05/02(水) 01:45:06 0
>>880
欧州の政宗ですら天下を望んでたってのに
北条ときたら・・・・
883('A`):2007/05/02(水) 01:51:34 0
伊達の天下云々て本当なのかな?
カッコ付け程度なんじゃないの?
実際伊達って強いの?
884('A`):2007/05/02(水) 02:25:22 O
伊達は局地戦では結構負けてるが、遠征軍が負けているだけ。
柴田勝家に攻められていた上杉みたいに滅亡につながりそうな負け方は
していない。
小田原の陣までは遮二無二攻めていく方向で、川中島以前の武田信玄や
織田信長に近いものがある。
885('A`):2007/05/02(水) 19:25:21 O
結局、戦いを決めるのは兵力(数)で、数を集めるには政治力が必要なんだよな。

喪には無理な話さ。
886('A`):2007/05/02(水) 21:00:41 0
毛利も北条も、戦国大名にしては家族・親戚が仲良しだよね。
家督相続とかで揉めてないし。
887('A`):2007/05/02(水) 21:03:38 0
お家騒動を防ごうとするあまり天下に対する
野心を失ったのが毛利と北条か
888('A`):2007/05/02(水) 21:15:24 O
別にそういうわけではない
889('A`):2007/05/02(水) 21:38:47 0
天下に対する野心を持っていた大名なんて信長だけでしょ
890('A`):2007/05/02(水) 21:41:31 0
武田信玄
891仮・居酒屋ぽ:2007/05/02(水) 22:34:01 0
鬼玄蕃は播磨灘だたかなぽ?
良く覚えてないぽヽ(´ー`)ノ 
みなタンは北条に興味あるぽ?
892仮・居酒屋ぽ:2007/05/02(水) 22:38:52 0
なんとなくの意見で、笑ってるシトに怒られそうだけどぽ、
末期の北条にゲームの設定程の存在感があっただろうかぽ?
時の力にのってくる勢力の前では、単純な数等の力は意外と
無力だったりするぽ(;´Д`)ハァハァ
893('A`):2007/05/03(木) 13:11:20 O
時勢というものは中々当てにならない
894('A`):2007/05/04(金) 07:34:43 O
>>891
太閤記
895('A`):2007/05/04(金) 08:33:17 0
892
なんせ小田原城は20万の大軍をもってしても三ヶ月持ちこたえた実績があり、
たとえ支城の援護射撃が無かろうとも、その気になれば後一年以上はいけたんじゃないかっていう超難攻不落。
対して当時の豊臣政権は長曾我部・島津・上杉など、秀吉に対して膝を屈したばかりでまだまだ湯気の立っている外様大大名が残っており、
また、北条と領地が隣接しており婚姻関係のある徳川・伊達も所詮は外様でイマイチ信用ならぬ。

圧倒的優勢に居たハズの側が結果としては大崩れしてそれがきっかけで滅亡なんて例はけっこう数あるし。

896('A`):2007/05/04(金) 16:17:55 O
北条にも頑張りが足りなかったし、伊達等の非豊臣派勢力にも決断力が
欠けていた。
敵も味方も皆が皆揃って秀吉に天下を取らせてしまった感がある。
やはり小牧・長久手で北条も積極的に攻勢に出るべきだった。
897('A`):2007/05/05(土) 01:17:29 0
>>896
それ以前に武田崩れの時(織田・徳川・北条)に
一番動きが悪かった北条。
御館の乱でも上杉景虎の援軍なのに鈍かった。
898('A`):2007/05/05(土) 11:16:25 O
判断を誤って破滅へと突き進んでいった勝頼よりはマシだが、北条は確か
に何もしてないんだよな。
899('A`):2007/05/05(土) 23:27:39 0
イメージからくる戦国悪逆選手権・ジャンル別

謀殺王・・・毛利元就:謀略を用いて大内・尼子の二大国を崩壊
老害王・・・豊臣秀吉:歳を重ねるにつけ周りに負担をかける
老獪王・・・徳川家康:戦国の習いとはいえ強引な豊臣攻めを行う。
奴隷王・・・上杉謙信:奴隷売買代表。割と一般的な商売だったらしいけど。
鉱山王・・・武田信玄:この人も奴隷方面。貰い手のない捕虜を鉱山労働者に。
無能王・・・豊臣秀頼:無駄に戦火を増やし犠牲者を出した、という意味で。
侵略王・・・織田信長:猛烈な領土拡大の陰には多くの犠牲者が。
殖民王・・・薩州島津:戦国時代とは言いがたいが琉球を植民地化。
開拓王・・・松前蠣崎:新大陸における原住民と開拓者の関係を蝦夷で築く。
900('A`):2007/05/06(日) 05:00:25 O
おいらん淵の悲劇
901( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/05/06(日) 08:31:15 0
             ,_ - " `"  ヽ、
            /   _      ヽ
      ┐第 /    ミー" ̄"`ヽ、 |
   古 北 一 {      ヽ、    ヽ"
   河 条 章/      ,シ"  、__ !
   公 脅   { rー-、、  ミ  / __  ト
   方 迫   { (!⌒ ヽ i    `'ー`'、      ん?
   た     ヽ ヽ`-  ""  メ   ノ-ヽ___
   ち    ,、ノ  \___メ,-ー'' " ̄ ̄   | "!
 ̄ ̄の ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               |  |
   逆            /           |  |
   襲            /           |  |
  └            /            |   |
902('A`):2007/05/06(日) 15:56:57 O
氏康は将に名将
903('A`):2007/05/06(日) 20:44:50 0
北条は民を愛し義を重んじたから天下統一できんかったのだ
904('A`):2007/05/06(日) 20:57:43 O
民政という点では北条、武田だよな。
楽市を始めた六角も功績があるが。
905('A`):2007/05/06(日) 21:13:58 0
家康も秀吉も信長の野望だと義理は高いな。
二人とも天下統一したけど。
906('A`):2007/05/06(日) 21:20:23 0
真田昌幸が最強
907('A`):2007/05/06(日) 21:35:52 O
長野業正

小豪族でありながら関東屈指の軍団である箕輪衆を率いて武田信玄、北条氏康を撃退させる知勇兼備な武将でありがなら民からも慕われる領主でもあった

箕輪衆には新陰流開祖の上泉伊勢守、柳生宗厳に二度戦って二度勝利した剣豪である疋田景兼がいた
908('A`):2007/05/06(日) 21:46:53 0
北条は終身雇用のリストラ禁止だから競争に勝てなかったのだ
909('A`):2007/05/06(日) 22:11:52 0
大道寺は猛将
910('A`):2007/05/06(日) 22:23:22 O
北条は一門中心の運営ではあるが、巡回運営とでもいうべき支城システム
は三好や朝倉、毛利、島津には見られない画期的なものだ。
911('A`):2007/05/06(日) 22:53:18 O
>>909
松井田城主の大道寺かい?
912('A`):2007/05/06(日) 22:55:07 O
花の慶次では勇ましいイメージがある
913('A`):2007/05/07(月) 12:37:55 O
単純な武の強さで言えば…上泉信綱、疋田景兼、前田慶次、塚原卜伝、加藤清正あたりがトップクラスか?
914仮・居酒屋ぽ:2007/05/07(月) 13:31:42 0
>>913
鬼玄蕃を忘れないでくりぽ (;´Д`)ハァハァ
915( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/05/07(月) 14:41:19 0
>>913
個々人の武勇なんて同じ状況で同じ相手と戦闘しなきゃ比べられないわけで
一兵卒としての強さがあっても現代に伝わらなかった場合の方が多そう
その中だと加藤清正を入れる意味が全くわからん。
武芸者と武将は別物だろ。
部隊指揮が上手いっていう条件だったら下半身不随の道雪とかが入りそうだが
それは明らかに単純な武じゃないだろ。
>>914
うるせー死ね
916('A`):2007/05/07(月) 15:20:51 O
清正も武芸には自信があり、吉岡道場に挑んだりしている。
それと実際の前田慶次はたいして強くなかっただろう。
そういう記録が残っていない。そもそも活躍した時期は初老だし。
個人的な武勇では大坂の陣で七人殺した柳生宗矩、長野業盛、土屋正恒、
真柄直隆、本多忠勝、林半助あたりも上位にくるだろう。
戦場の運なんてわからないものだが。
917( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/05/07(月) 16:14:07 0
>>916
簡単に負けたらしいじゃないか。
そりゃ常人よりは遥かに強かったとは思うが武芸者と並べるのは腑に落ちん。
918('A`):2007/05/07(月) 18:09:33 O
>>916
長野業盛は最期が壮絶だね

まだ二十歳くらいなのに城から打って出て二十騎くらい倒して自害したんだよなぁ〜

宗矩は武芸者というより政治的な能力が高いイメージだな
919('A`):2007/05/07(月) 18:26:54 O
>>917
戦前、戦後ぐらいまでは後藤又兵衛や清正は武将というより腕力が強い豪傑の
イメージがあったようだ。


>>918
たいへん混沌としていた時代の武将だったくせに全く功績を残していない
父親よりは遥かに武運に恵まれていた。
920('A`):2007/05/07(月) 22:12:16 O
>>919
宗矩、業盛どっちの事?
921('A`):2007/05/07(月) 22:16:51 0
虎殺しのエピソードからしても、洗練された武芸者ってよりは腕っ節の強いいくさ人ってとかだったのだろうか>カトー
922('A`):2007/05/08(火) 00:54:12 O
>>920
もちろん柳生親子の話。
923('A`):2007/05/08(火) 17:13:02 O
>>921
清正に洗練された武芸者というイメージは全くないが
924('A`):2007/05/08(火) 17:14:01 0
長野の話ってほとんど創作なんじゃないの?
925('A`):2007/05/08(火) 18:59:51 O
>>907のことか。

民衆に慕われるというのはどこからきたのかな。
926('A`):2007/05/08(火) 19:39:27 O
>>924
>>925
地元が長野氏縁の箕輪から近いけど地元民として長野氏の事は誇りに思ってるよ

最期は武田に滅ぼされたけど業正の代では六度の上州攻略を退けさせてるし小豪族とはいえ大大名の武田を最期まで真っ向から戦って苦しめてる

真田と並ぶ戦上手の小豪族だろう
927('A`):2007/05/08(火) 19:49:41 O
>>925
連投スマソ


領民から慕われてたからこそ長野氏が滅んで五百年近く経っても現在祭りで長野氏を惜しんで武者行列やってるんだと思う

熱く語ってごめんよ〜
928('A`):2007/05/08(火) 20:03:18 0
どうせ伝説扱いになってから始まった祭りだろ?
古来行われているならその証拠にもなるけどな
929('A`):2007/05/08(火) 21:06:46 O
まあ疋田文五郎よりは藤井友忠の方が当時は有名だっただろうしな。
上泉秀綱が配下にいたのも得をしてるだろう。
930('A`):2007/05/10(木) 00:06:17 O
age
931('A`):2007/05/10(木) 01:18:19 O
PHP文庫と学研M文庫は評伝と小説が混じっていて違和感がある。
932('A`):2007/05/10(木) 16:35:33 O
関東勢百万も候へ、男は一人もなく候
933('A`):2007/05/10(木) 21:41:20 O
俺も大坂城に入城して華々しく戦いたい。
934('A`):2007/05/10(木) 22:15:07 0
俺もその気持ち分かるなぁ。
戦場で槍でも振るって、思いっきり戦って死にたい。
命のやりとりができて、さらに死ねるなんて、なんて幸せなんだろう。
935('A`):2007/05/11(金) 09:30:16 0
           /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ 
          /;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;'i,   
          /;;;;;;;::::::::::/:::/:::/:::/ ̄^ミ'i,;;;;'i,
         |;;;;;/::::::#//:::/:::/:::/ 淀 ミi::::|;| 
   / ̄\ |;;;;|::::::/ノ::ノ::ノ::ノ     |::::|;| 
  ,┤    ト|;;;;|:::::::| (●)   (●) /:::/;;|
 |  \_/ ヽ;|:::::::| *\___/*ノ:ノ;;;;;| 
 |   __( ̄ |:::::::| __ \/ _ ノ;;;;;;;;;;;|
 ヽ___) ノ;;;'i,::::::'i,;;;;;;;;;;; ̄  ̄ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|

秀頼の母でございます。
このたびは、息子がこのような素晴らしい浪人を雇うに
至ったことに、人として、また、秀頼の母親として感動に打ち震えている
次第でございます。私は今、とても誇らしい気分でございます。
息子は幼い頃に父親を亡くしましたが、そのせいもあってか自立心のあふれる
当主に育ちました。徳川政権下でも諸大名の人気者で家康公より上の右大臣もつとめて
おりました。この年になるまで、私どもには何の心配事や迷惑をかけたことが
ございません。この2ちゃんねるというサイトを知って以来、息子の生活は
ますます充実しているようでございます。「今日も2ちゃんでね、愚臣がさあ…」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
どうぞ皆様、息子をよろしくお願い申し上げます。   
936('A`):2007/05/11(金) 20:24:06 O
大坂の陣のことを無職大活躍戦争と呼ぼう
937('A`):2007/05/12(土) 11:59:41 O
大野治長はいまいちパッとしないな
938('A`):2007/05/12(土) 13:50:46 0
↑破滅願望のある淀君に振り回され続けた哀れな人、と言う印象しか残ってない
939('A`):2007/05/12(土) 14:24:18 0
鎌倉武士について語ろうぜ
940('A`):2007/05/12(土) 14:29:22 O
スレ違いだが、頼朝が小物すぎるせいであまりパッとしたイメージがない。
941('A`):2007/05/12(土) 14:32:12 0
坂東平氏最強
942('A`):2007/05/12(土) 20:09:34 O
戦国では長尾、千葉だな
943('A`):2007/05/12(土) 20:16:32 0
J´・ω・`し
944('A`):2007/05/12(土) 20:17:52 0
鎌倉から続く戦国大名って
佐竹、島津、河野とかか?
945('A`):2007/05/13(日) 01:15:53 O
大友、武田も
946('A`):2007/05/13(日) 01:25:40 0
相馬もそうじゃね?
947('A`):2007/05/13(日) 01:26:34 0
てか関東平氏の流れは多そう
948('A`):2007/05/13(日) 02:22:43 0
芦名は鎌倉の三浦氏の支族だな
毛利も大江広元の子孫

あと江戸大名では井伊が徳川臣下なのに意外と鎌倉以来
949('A`):2007/05/13(日) 02:26:13 0
井伊は遠江だか三河だかの土豪だろ
そんなに意外じゃない
950('A`):2007/05/13(日) 02:28:52 0
河野は平安中期から伊予にいるよな
951('A`):2007/05/13(日) 12:33:09 0
>>970が次スレ立ててな
952('A`):2007/05/14(月) 15:24:44 O
学研M文庫の「明石掃部」を読んだが、見事なまでに成功を誇張し、失敗
は隠蔽する崇拝型の評伝だった。
953('A`):2007/05/14(月) 22:05:55 0
おいおい,那須家を忘れるなよ。
954三戦板からきました:2007/05/15(火) 01:18:06 O
ttp://s.jpg ttp://t.jpg ttp://u.jpg ttp://v.jpg ttp://w.jpg ttp://x.jpg ttp://y.jpg ttp://z.jpg ttp://1.jpg ttp://2.jpg ttp://3.jpg ttp://4.jpg ttp://5.jpg ttp://6.jpg ttp://7.jpg ttp://8.jpg ttp://9.jpg ttp://0.jpg
ttp://aa.jpg ttp://ab.jpg ttp://ac.jpg ttp://ad.jpg ttp://ae.jpg ttp://af.jpg ttp://ag.jpg ttp://ah.jpg ttp://ai.jpg ttp://aj.jpg ttp://ak.jpg ttp://al.jpg ttp://am.jpg ttp://an.jpg ttp://ao.jpg ttp://ap.jpg ttp://aq.jpg ttp://ar.jpg
ttp://as.jpg ttp://at.jpg ttp://au.jpg ttp://av.jpg ttp://aw.jpg ttp://ax.jpg ttp://ay.jpg ttp://az.jpg ttp://a1.jpg ttp://a2.jpg ttp://a3.jpg ttp://a4.jpg ttp://a5.jpg ttp://a6.jpg ttp://a7.jpg ttp://a8.jpg ttp://a9.jpg ttp://a0.jpg
ttp://ba.jpg ttp://bb.jpg ttp://bc.jpg ttp://bd.jpg ttp://be.jpg ttp://bf.jpg ttp://bg.jpg ttp://bh.jpg ttp://bi.jpg ttp://bj.jpg ttp://bk.jpg ttp://bl.jpg ttp://bm.jpg ttp://bn.jpg ttp://bo.jpg ttp://bp.jpg ttp://bq.jpg ttp://br.jpg
ttp://bs.jpg ttp://bt.jpg ttp://bu.jpg ttp://bv.jpg ttp://bw.jpg ttp://bx.jpg ttp://by.jpg ttp://bz.jpg ttp://b1.jpg ttp://b2.jpg ttp://b3.jpg ttp://b4.jpg ttp://b5.jpg ttp://b6.jpg ttp://b7.jpg ttp://b8.jpg ttp://b9.jpg ttp://b0.jpg
ttp://ca.jpg ttp://cb.jpg ttp://cc.jpg ttp://cd.jpg ttp://ce.jpg ttp://cf.jpg ttp://cg.jpg ttp://ch.jpg ttp://ci.jpg ttp://cj.jpg ttp://ck.jpg ttp://cl.jpg ttp://cm.jpg ttp://cn.jpg ttp://co.jpg ttp://cp.jpg ttp://cq.jpg ttp://cr.jpg
ttp://cs.jpg ttp://ct.jpg ttp://cu.jpg ttp://cv.jpg ttp://cw.jpg ttp://cx.jpg ttp://cy.jpg ttp://cz.jpg ttp://c1.jpg ttp://c2.jpg ttp://c3.jpg ttp://c4.jpg ttp://c5.jpg ttp://c6.jpg ttp://c7.jpg ttp://c8.jpg ttp://c9.jpg ttp://c0.jpg
ttp://da.jpg ttp://db.jpg ttp://dc.jpg ttp://dd.jpg ttp://de.jpg ttp://df.jpg ttp://dg.jpg ttp://dh.jpg ttp://di.jpg ttp://dj.jpg ttp://dk.jpg ttp://dl.jpg ttp://dm.jpg ttp://dn.jpg ttp://do.jpg ttp://dp.jpg ttp://dq.jpg ttp://dr.jpg
ttp://s.jpg ttp://t.jpg ttp://u.jpg ttp://v.jpg ttp://w.jpg ttp://x.jpg ttp://y.jpg ttp://z.jpg ttp://1.jpg ttp://2.jpg ttp://3.jpg ttp://4.jpg ttp://5.jpg ttp://6.jpg ttp://7.jpg ttp://8.jpg ttp://9.jpg ttp://0.jpg
ttp://aa.jpg ttp://ab.jpg ttp://ac.jpg ttp://ad.jpg ttp://ae.jpg ttp://af.jpg ttp://ag.jpg ttp://ah.jpg ttp://ai.jpg ttp://aj.jpg ttp://ak.jpg ttp://al.jpg ttp://am.jpg ttp://an.jpg ttp://ao.jpg ttp://ap.jpg ttp://aq.jpg ttp://ar.jpg
ttp://as.jpg ttp://at.jpg ttp://au.jpg ttp://av.jpg ttp://aw.jpg ttp://ax.jpg ttp://ay.jpg ttp://az.jpg ttp://a1.jpg ttp://a2.jpg ttp://a3.jpg ttp://a4.jpg ttp://a5.jpg ttp://a6.jpg ttp://a7.jpg ttp://a8.jpg ttp://a9.jpg ttp://a0.jpg
ttp://ba.jpg ttp://bb.jpg ttp://bc.jpg ttp://bd.jpg ttp://be.jpg ttp://bf.jpg ttp://bg.jpg ttp://bh.jpg ttp://bi.jpg ttp://bj.jpg ttp://bk.jpg ttp://bl.jpg ttp://bm.jpg ttp://bn.jpg ttp://bo.jpg ttp://bp.jpg ttp://bq.jpg ttp://br.jpg
ttp://bs.jpg ttp://bt.jpg ttp://bu.jpg ttp://bv.jpg ttp://bw.jpg ttp://bx.jpg ttp://by.jpg ttp://bz.jpg ttp://b1.jpg ttp://b2.jpg ttp://b3.jpg ttp://b4.jpg ttp://b5.jpg ttp://b6.jpg ttp://b7.jpg ttp://b8.jpg ttp://b9.jpg ttp://b0.jpg
ttp://ca.jpg ttp://cb.jpg ttp://cc.jpg ttp://cd.jpg ttp://ce.jpg ttp://cf.jpg ttp://cg.jpg ttp://ch.jpg ttp://ci.jpg ttp://cj.jpg ttp://ck.jpg ttp://cl.jpg ttp://cm.jpg ttp://cn.jpg ttp://co.jpg ttp://cp.jpg ttp://cq.jpg ttp://cr.jpg
ttp://cs.jpg ttp://ct.jpg ttp://cu.jpg ttp://cv.jpg ttp://cw.jpg ttp://cx.jpg ttp://cy.jpg ttp://cz.jpg ttp://c1.jpg ttp://c2.jpg ttp://c3.jpg ttp://c4.jpg ttp://c5.jpg ttp://c6.jpg ttp://c7.jpg ttp://c8.jpg ttp://c9.jpg ttp://c0.jpg
ttp://da.jpg ttp://db.jpg ttp://dc.jpg ttp://dd.jpg ttp://de.jpg ttp://df.jpg ttp://dg.jpg ttp://dh.jpg ttp://di.jpg ttp://dj.jpg ttp://dk.jpg ttp://dl.jpg ttp://dm.jpg ttp://dn.jpg ttp://do.jpg ttp://dp.jpg ttp://dq.jpg ttp://dr.jpg
ttp://da.jpg ttp://db.jpg ttp://dc.jpg ttp://dd.jpg ttp://de.jpg ttp://df.jpg ttp://dg.jpg ttp://dh.jpg ttp://di.jpg ttp://dj.jpg ttp://dk.jpg
955('A`):2007/05/15(火) 08:02:41 O
>>954
名前欄間違ってるぞ
956('A`):2007/05/15(火) 19:58:18 O
戦国の「賢い」は「悪どい」という意味
957('A`):2007/05/15(火) 22:21:08 0
お人好しが淘汰され、悪どい奴が生きのこる時代  今も戦国だな・・・ ('A`)
958('A`):2007/05/16(水) 09:33:43 O
秀吉嫌い。信長殺したから。光秀は悪くないと思うよ。全ては近衛前久の陰謀
959('A`):2007/05/16(水) 10:30:18 O
本能寺の変陰謀説か
960('A`):2007/05/16(水) 11:39:14 O
戦国オウム真理教
961('A`):2007/05/16(水) 12:08:56 0
折れも本能寺は公家たちの策謀の結果だと思う。
信長からみると、公家や朝廷なんて過去の遺物、腐敗物だったろう。
毛利が滅んだら朝廷も用済み、信長は天皇をも追放しただろう。
962('A`):2007/05/17(木) 00:36:20 O
しかし、何度も主を変えて生き延びてきた百戦練磨の明智光秀が公家の
策謀に乗るかな。
どうしてもそんな人物とは思えないが。
963('A`):2007/05/17(木) 19:29:46 O
木村重成は実に好感の持てる男。
イケメンにもいいやつがいるんだな。
964('A`):2007/05/18(金) 20:46:36 0
あげとく
965('A`):2007/05/18(金) 22:08:26 O
柴田勝家はなぜ人気がないのか。
966('A`):2007/05/18(金) 22:31:33 0
>>883
家臣の鈴木元信が伊達幕府が出来たときの式目とか準備してたよ
967('A`):2007/05/19(土) 19:48:23 0
       ,、r‐''''''''''''''''ー 、
      ,r'         `' 、
     /             ヽ
.    / ,             ヽ
   ,,'  ;    ,、、,_  ニニ  ,、」、
   l.  :;;;i    ´ .._`ー   ‐''"....|
   l:,;'"`'、,    . ,;ィェ、..   ,rェ;〈
.   ';i l :::i;;,, ::' "......::'''ン  .., .:::'''"゙,
    l;゙、',.::l;;;i ////  r   ヽ.   l,
    l;;;;`‐;;;;;ヽ   . './'ー'''ー‐' ',  l;;;,, 
. ,、rイ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ  ,r";;二二二,ヽ, !;;;;:'
'.:.:.l ll ;;;;;;;;;;;;;;;;;' ,rニン"  ̄二´ `ノ;;;;;`-、
:.:.:.| l.l  '';;;;;;;;;;;;;;'         ,イ l'''  l `
:.:.:.:| ','、  '''''''''   , ‐---,ェr'".l.|  |  |
:.:.:.:|  ゙、゙、       `''''''''"",ノ l l  .|  |
:.:.:.:.|  ヽヽ     `'---‐'" .//  !  |
968('A`):2007/05/19(土) 21:08:14 0
これはこれは御館様
969('A`):2007/05/19(土) 21:17:17 0
これはこれは能登の畠山さま
970('A`):2007/05/19(土) 21:48:03 O
>>965
柴勝は頭悪いイメージあんじゃね?
三國志でいうゴツトツゴツみたいな
971('A`):2007/05/19(土) 21:50:10 O
>>966
俺も彼女が出来たときのためにコンドーム用意してあるよ
972('A`):2007/05/19(土) 21:52:26 O
鬼小島弥太郎かっこよす
973('A`):2007/05/19(土) 22:27:43 0
喪が戦国武将を語ると手がつけられない part2
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1179581061/
喪雑の人に立てて頂きました
974('A`):2007/05/20(日) 13:08:01 O
>>973
975('A`):2007/05/20(日) 13:08:35 0
埋め
976('A`):2007/05/20(日) 13:21:14 O
火縄銃乱射したい
977('A`):2007/05/20(日) 22:12:10 0
村正を振り回したい
978('A`):2007/05/21(月) 10:40:36 O
>>970
それはひどい例えだ。せいぜい猛獲ぐらいだろ。
979('A`):2007/05/21(月) 22:11:44 0
悪いイメージとは、たぶん秀吉が散々言いふらしたんじゃないか?
もし秀吉が中国大返しに失敗して死んでいたら、そんなに悪く言われることは・・・あるかもしれんなw
偏狭な豪傑らしく、腕力無いものを下に見る傾向はあったんジャマイカ?
980( ^ω^) ◆ZyTzCjkPg2 :2007/05/21(月) 23:54:26 0
>>978
陳瞬臣の小説十八史略の見解が(真偽は兎も角として)面白いんだぜ。
策士猛獲が自らを道化にして孔明を南蛮に招いてその支配を望んだという見解。
981('A`):2007/05/22(火) 00:34:46 0
柴田勝家は報われない人だよ。

上杉との手取川の戦いに勝家は負けたって言われてるけど
実際はそんな合戦無かったいう話で無かった合戦に負けたことになってるし。

前田利家が信長の小姓を斬って織田家に居られなくなった時
他の者は信長の手前、利家のところに行けなかったけど
勝家だけは利家を心配して何度も利家のところに顔を見せて
利家も大変勝家を慕ってたというのに
最後の最後の大事な場面で決定的な裏切りをされてしまう。
なのにそんな年家にお前は秀吉と親しかったからしょうがないと許したって言うし。

秀吉の出世物語で勝家は織田の頭の固い旧勢力の代表で
秀吉の引き立てる役や対照的な役として描かれてる影響が大きい感じ。
だからこそ勝家は頭が悪くなくちゃいけないみたいな。

ただ、この人は史実とイメージが180度反対な気がする。
猛将って所はあってると思うけど性格とかは。
982('A`):2007/05/22(火) 01:07:05 O
>>980
インのチュウ王の暴政も周のスパイであるダッキによって誘導されたもの
ということになってたな。

>>981
丹羽長秀も秀吉の味方をしてるけど(後で後悔しているのは愚か)、勝家
は三国志の関羽みたいに同僚にはきつくあたるが、部下には優しいタイプ
だったのではないかな。
福島正則みたいに。
983('A`):2007/05/22(火) 22:40:57 O
滝川一益は北条氏直に運気を吸い取られたのかなぁ
984('A`)
隈部親永は最強