数学女子学園の問題難しくね?本当に中1レベル?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し募集中。。。
俺中1の時XとYの足し算引き算くらいしかやってなかった気がするけど
2名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:20:14.42 O
あの時計の問題は塾だと小5でやる基本問題だぞ
3名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:21:29.35 0
塾だとってなんだよ
学校でやるかが問題なんだろ
4名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:21:39.19 0
時計の解説は方程式使わなかったから小学生向けだね
5名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:22:53.52 0
めちゃイケのテストも中学レベルって言ってるけどそれより3倍くらい難易度高かった
6名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:23:09.23 0
掛け算と割り算だけで解けるじゃん
7名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:24:01.90 0
一問目は何が問題なのかもわからん
8名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:27:41.79 0
ハロプロ関係だと
紺野以外は解けないだろうな
9名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:28:55.23 0
数学が苦手じゃなくて大学入試受ける奴はできるだろ
10名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:29:46.52 0
ややこしい応用問題で実際にあのレベルでは出ないけど一応中一でも解ける
11名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:32:26.99 0
一問目の積分って問題間違ってね?
12名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:32:33.13 0
16.36を秒に直しても22にならなかった
13名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:33:10.78 0
長針の進む速度:360度/60分=6度/分
短針の進む速度:(360/12)度/60分=0.5度/分
長針と短針の速度差:(6-0.5)度/分=5.5度/分
3時の時点での長針と短針の角度差:90度
90度/(5.5度/分)=16.363636・・・分
小数点以下を秒数に換算:0.363636・・・*60=21.81816秒
よって長針と短針が重なる時間は3時16分21.181816秒
Q.E.D.
14名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:34:22.72 0
最後8181が18181になってるよ
15名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:34:24.35 0
間違えた
×よって長針と短針が重なる時間は3時16分21.181816秒
○よって長針と短針が重なる時間は3時16分21.81816秒
16名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:36:27.90 0
なんだ22秒じゃないじゃん
17名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:40:45.29 0
循環小数になる
ほんとは3時16分21.181818...秒
18名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:41:20.05 0
俺まで間違ったw
3時16分21.818181...秒だった
19名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:41:36.82 0
21秒ぴったりじゃないのか
20名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:42:19.22 0
>>16
クォーツだから問題ない
21名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:42:38.29 0
時計算って今でも小学校で使ってるのか
ぶっちゃけそんなもん覚えさせるなら関数や微積の基礎を早くから慣れさせといたほうがまだ将来のためになるのに
22名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:43:08.76 0
てっきり綺麗に出ると思ってた
23名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:43:11.47 0
正確な答えじゃないならちょっとでもいいじゃないですかー
24名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:43:44.98 0
計算すると分母に11が出てくるから60進でも有限小数にはならん
25名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:44:14.09 0
…くそぉ
頭のいいお前らなんてキライだー
26名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:44:39.78 P
中1レベルで習う公式とかで解けるというだけで
実際に効率の試験であんな問題が出るわけじゃない
27名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:45:33.18 0
八面体だか言うやつは分解して考えれば俺でも時間かけて解けそうな気がする
一問目なんて見たことも聞いたこともない文字の羅列だった
28名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:45:46.46 0
実況みてたけど誰一人答えてなかった
29名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:46:19.38 0
鞘師が計算したら「あまり」とか言い出すな
30名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:46:26.80 0
>>26
中学受験だと出る
31名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:46:45.62 0
そんな短時間で解ける問題でもないのか?
解き方すらわからんけど
32名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:46:49.33 0
一問目は右から左引くとかして微分して
単調増加部分と単調現象部分に分ければできるんじゃん
33名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:47:11.49 0
現象→減少w
34名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:47:23.31 0
まず微分積分がどんなやつなのかすら忘れたんだが
35名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:47:40.17 0
数学が得意と言ってる石田なら解けるな
36名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:47:41.86 0
狼は文系が多いんだっけ?
37名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:48:02.61 0
まあ数学の問題としての回答なら180/11分後が正解なのかもしれない
38名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:48:27.67 0
>>32
何言ってるの?
39名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:48:40.11 0
中学のレベルなら微積使わずに解ける問題じゃないといけない
文科省様のお達しで
40名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:48:50.40 0
単調減少部分とか一体何なんだよ
情報統合思念体みたいなもんなのか
41名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:49:29.52 0
文系単科大の俺ですら解けるわ
42名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:49:48.49 0
16分21と9/11秒で
43名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:49:50.76 0
区間のとこに変数xがあるやつなんてどうやって計算するのか忘れたわ
44名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:50:07.35 0
1問目は問題読んでる間に画面切り替わっちゃったよ
45名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:50:33.02 0
千葉大卒だがわからんかった^^
46名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:50:44.26 0
1問目は大学入試レベルだから勘違いするなよ
47名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:50:45.16 0
1問目は脳が見ることを拒否してた
48名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:52:06.65 0
1問目の答えは明太子です
49名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:52:33.33 0
鞘師でもわかるっていうのに
50名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:53:02.28 0
アキレスと亀 の理論からすれば ずっと重ならない
51名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:53:03.37 0
うちの三流大学じゃあんな問題でなかった
52名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:53:43.79 0
連立方程式が解ければ大学合格するってのに
53名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:53:54.08 0
>>43
微分しちゃうから

    x
d/dx ∫ f(t)dt = f(x)
    0
54名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:54:21.09 0
リアル双方向で全問正解者は
出演メンバーと話ができる券とか
55名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:54:44.31 0
どこの大学だよ
どうせ慶応とかの理系学科だろ
56名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:54:47.46 0
針が重なる時間なんだからクォーツ時計の場合小数点以下はないんだよ
機械式時計なら別だけど
57名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:55:20.92 0
妹と見ててドヤ顔で21秒だろw言って恥かいた
58名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:56:55.50 0
目指せ!!数学番長!
http://ntvg-tv.jp/sj/quiz/01.html
http://ntvg-tv.jp/sj/quiz/02.html

難しいな
59名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:57:26.13 0
クォーツなら秒未満切捨てで21秒でいいんじゃない
60名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:58:35.73 0
文系にいったおれはさっぱり分からない
61名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 15:58:57.19 0
答えあるのか
62名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:00:45.50 0
>>58
積分のやつ答え見てもわからんw
63名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:01:07.65 0
>>58の一問目(微積の問題)って解答あってんの?最後の証明へんじゃね
64名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:01:11.78 0
なんだよ上の→は
女子高生かよ
65名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:01:30.50 0
ただしこの時計はクォーツとするっていう前提条件が必要だな
66名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:01:37.87 0
高2から文系で何年も数学やってないから最近は頭が拒否して考える前に思考停止する
67名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:01:55.28 O
愛理かももちなら解けるよね?
68名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:04:28.18 0
最後の時計算はエスカレーターの俺でもわかった
69名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:04:58.65 0
時計のやつは解説見たらたしかに簡単だったけど初見じゃオレには無理w
70名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:06:15.34 0
>>13->>15
www
71名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:06:35.60 P
実際は時計みたいな問題のほうがクイズ的な要素あるぶん難しいんだろうな
積分の証明とかは似たような問題を暗記しとけばセンスなくても解けるから
72名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:07:04.88 0
0.36を秒に変換するのがオレには不可能
73名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:07:06.52 0
あれで中一レベルなのか
バカ中でもなかったがだれもわからんよ
74名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:11:12.69 0
普通に公立高校を受験するレベルでも
時計の問題は定番だからやりかたを覚えてるよ
75名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:12:08.83 0
答えあんのかよ計算して損した
別の問題やるか
76名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:12:26.13 0
なぁ

1/√2<sin(x+θ)<1 と f(x)=√5sin(x+θ)-2
からどうやってf(x)>0を導き出すんだ?
77名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:12:55.12 0
60×0.36で出るのかな
78名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:13:10.36 0
>>72
1分で60秒なので求める0.36分をx秒とすると1:60=0.36:x
よってx=0.36*60/1
79名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:14:31.59 0
3時16分21.8181818・・・・・・秒か


3時16分ちょっと言った
一樹君の方が正確な表現のような気がする
80名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:15:22.35 0
ぴったり重なるのはいつか
と言う問題で四捨五入させるのもなんかセンスが悪いな
81名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:16:28.16 0
問 一辺aの正八面体の体積vを求めよ

v = (a^2)*((a√2)/2)*(1/3)*2 = ((a^3)√2)/3
82名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:16:33.09 0
>>63
f(x ) > √5/√2 - 2 ≒ -0.4189

しか言えてないみたいだ
83名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:16:51.41 0
11分のいくつっていう分数のかたちで答えるのが正解
84名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:17:17.74 0
あの数学マニア学校の中一レベルって解釈でいいよね?
85名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:17:25.27 0
正八面体に関しては暗算でおk
86名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:19:42.30 0
で、問2の抜け毛みたいなやつは一体なんだい?
87名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:20:16.24 0
数学の専門校だから中1でも他校の高1レベルじゃないの
88名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:20:36.99 0
>>81
何かニコニコしたりチュー顔したりしてる顔文字が集まってるようにしか見えない
89名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:21:16.86 0
あの問題が五秒程度で溶けるのはハロプロの中ではスマイレージの中西香菜くらいだろうな
90名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:21:49.43 0
難しすぎて一般層が離れるな
91名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:22:08.53 0
>>86
抜け毛=インテグラル 多くの受験生を地獄にたたき落とす魔法の呪文

まぁこんなのでたたき落とされる方が悪い気もするが
92名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:22:19.55 0
>>58
の1問目の解き方は
http://www.hmg-gen.com/kaitou2-1.pdf

の3ページ目からだ
93名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:23:32.10 0
そもそも一般層が見てるのか?
94名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:26:21.67 0
>>82

ですよねww
みんながあまりにも指摘しないのはあれか、積分拒絶してんのか
95名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:27:03.82 0
深夜に数学とかめんどくさすぎるわ
96名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:27:34.64 O
>>76
f(x)+2=√5sin(x+θ)>2を証明するとして、
とりあえず1/√2<sin(x+θ)<1からx+θは45゚〜135゚ただし45゚、90゚、135゚を除く
1/√2<sin(x+θ)<1に√5をかけて√5/√2<√5sin(x+θ)<√5
√5/√2<f(x)+2<√5
√5/√2=√10/2<2
あれ?
97名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:27:37.23 0
数学わからない層から見たらチンプンカンプン
わかる層が見たら間違ってる
誰得だよ
98名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:27:39.94 0
田中はよく覚えたなセリフを
全く理解してないんだろうけど
99名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:28:32.94 0
俺らに対する挑戦か
100名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:28:34.89 0
>>98
鞘師なんかもそうだろう
101名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:28:46.87 0
頭の良いやつはこんな時間に起きてないだろな
睡眠が知識を定着させるから寝るのが正しい

午後10時から深夜2時の間の睡眠が記憶を定着させるベストな時間帯
102名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:29:05.74 0
数学じゃなくて数字だと思ってる田中にわかるわけないだろ
103名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:29:23.40 0
数字だと思えば覚えるだけだw
104名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:29:54.10 0
数学に記憶の定着はあんまり要らないと思うのだがさて
105名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:30:13.41 0
田中は台本のセリフ見て馬鹿にしてんだろうな
106名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:30:36.42 0
>>93
数学マニアが見て突っ込みまくってる
時計の問題もこれは中学入試レベルだから数学じゃなくて算数とか言ってた
107名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:31:14.22 O
>>98
学力的にはあれなハロメンが解説してるのをニヤニヤしながら観る楽しさがあるじゃないか
108名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:31:33.17 0
これ見て面白いのはハロヲタと数学ヲタだけ
109名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:32:02.77 0
理解できなかったのは出題ごとに10期メンが傾くところ
110名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:32:25.18 P
まあとても医者や弁護士に見えない若手アイドル俳優や女優が
そういう役やってるのと一緒だろ
111名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:32:51.92 O
>>106
算数は数学の部分集合と解釈すれば問題ない
112名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:33:49.55 0
田中さやしどころか周りの大人まで理解してないんじゃね間違ってるわけだし
113名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:34:33.90 0
>>109
問題のボード見ようとしてるんだろ
114名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:34:49.24 O
>>109
あれはしつけられて統制された動きしてる10期メンが
問題出たときに気になってつい覗き込んでしまうというギャグだろう
115名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:35:07.16 0
実際監督も理解してないだろうな
116名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:35:10.51 0
なるほど
117名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:35:19.56 0
問題を理解してるかどうかはともかく
「数学の面白さ」を知ってる人間が作った台本では無いね
118名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:37:40.12 0
問 AB=5 BC=7 CA=3 であるような△ABCの内接円の半径を求めよ

∠ABC=θとおくと
cosθ=(5^2 + 7^2 - 3^2)/2*5*7 = 13/14
sinθ=√(1-(13/14)^2)=(3√3)/14

△ABCの面積S=2*5*7*((3√3)/14)=15√3
また、求める半径をrとおくと
S=r*(3+5+7)/2 = 15r/2 となる

よって r=2√3
119名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:38:25.74 0
まあ問題出てただ解くだけだからな
1話はまだ考え方を絡ませてたけど
しかもバカにでも解ける簡単な問題みたいな出題だった割に難しいし
120名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:39:23.76 P
今のアイドル界で昨日の問題理解出来るのは早稲田の政経合格したAKBの仲俣くらいだろ
121名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:39:27.01 0
別に時計の問題が鶴亀算だったとしても
ストーリーが成立してしまうっていう、ね

糞だよ糞
122名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:41:11.93 0
問 765nが平方数となるような正の整数nのうち最小のものを求めよ

765 = 3^2 * 5 * 17 より求めるnはn=5*17=85
123名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:41:21.84 0
早稲田レベルの学力なくたって理解できるはずなんだがな
124名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:42:19.40 O
先生役でもなんでもいいけどこのドラマに菊川怜を出すべきだった
125名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:42:50.18 0
小学生でやらされたし全然簡単じゃん
126名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:43:56.26 0
そりゃアイドルなんか頭いいやつ以外みんなバカだからな
中途半端な大学行くくらいなら仕事しろって言われる
127名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:44:27.77 0
>>109
ああやると可愛い
証明終
128名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:45:14.65 0
>頭いいやつ以外みんなバカ

これってアイドル関係なくどんな職業でも成立すると思うの
129名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:45:37.75 0
>>121
なんで怒ってるの
130名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:45:46.35 0
そりゃアイドルなんか背が高い奴以外みんなチビだからな

そりゃアイドルなんか男以外みんな女だからな
131名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:47:11.75 0
テレビ見ながらだとアレ?と思っても
紙と鉛筆もって真面目にやればそんなでもないのでは?
132名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:48:02.84 0
133名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:48:55.72 0
>>128
現実では頭いいやつが平均レベルを極端にバカにするだけ
アイドルは本当に一部の高学歴以外は掛け算すらギリギリの底辺レベル
134名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:49:11.76 0
sinΘ/ΘのΘ→0の極限が1になるのって高校で証明したっけ?
135名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:49:16.24 0
>>120
お前早稲田の政経過大評価してるな
落ちたのか?
136名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:49:31.50 0
ハロヲタだから問題に集中してはいかん
137名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:50:04.78 0
掛け算すらギリギリ・・・ 中島
138名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:50:09.95 0
早稲田の政経は数学できなくても入れるしな
139名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:50:26.40 0
麻雀漫画と同じです
140名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:50:37.90 0
>>134
テーラー展開くらい習わなかったっけ?
証明してるかどうかは別か
141名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:51:14.12 0
>>134
してないと思うけどこの学校ではTaylor展開を教えてるのでsinθ/θ→1(θ→0)は自明
142名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:51:15.07 0
問 連立方程式 5x+7y=3 , 7x-6y=5 を解け

(x,y)=(53/79,-4/79)
143名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:52:07.39 0
えらい半端な答えやな
144名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:53:03.63 0
足し算すらできないのが田中れいな
145名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:53:17.24 0
>>134
高校でやらずにどこでやるんだよ
146名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:53:44.07 0
つーかこれ加法定理すら使わなくても解ける問題じゃないか?
147名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:55:07.24 0
微分したいだろ
148名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:57:36.10 O
>>118おかしくね?
△ABCの面積の式の最初の2は1/2じゃないか
149名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 16:58:28.72 P
確かに早稲田の政経は数学無しで受験できるが仲俣は
週刊AKBかなんかで似たような数学の問題ガチで解いてたぞ
150名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:00:55.57 0
なかまたが週刊で解いた問題だけに関して言えばセンターレベル

てか積分とlogは似てねえよw
151名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:02:39.29 0
微分→合成でグラフ書いて最小値考えるわ
152名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:02:42.85 0
>>148
ほんとだ間違えてた
153名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:04:54.11 0
ゆうかりんは問題の意味を理解できただろうか
154名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:05:02.14 O
俺も説明聞いても意味不明だったわ
155名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:07:51.08 0
こんなのもわかんないの超バカって言うのが自分が馬鹿にされた気分になる
156名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:08:18.54 0
ドMにはたまらないだろ
157名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:15:45.99 0
微積の解答
f(x)=∫0→x (cost-2sint)dt
=[sint+2cost]0→x
=sinx+2cosx-2
f(0)=0 f(π/4)=(3√2-4)/2>0
f’(x)=cosx−2sinxで
f’(0)=1>0 f’(π/4)<0でこの間の符号変化はさらに微分しても良いが、図だけでも自明で1回だけだから
f(x)>0
受験生なら簡単だけど忘れていると真面目に計算してしまうかも
158名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:16:32.55 0
小学校中学校の時行ってた塾では時計の問題みたいなの解いてたけど、公立の中学ではあんなレベルの問題でなかったわ
159名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:22:57.16 0
問 0<x<π/4のとき ∫[0,x]cos(t)dt > 2∫[0,x]sin(t)dt を示せ

∫[0,x]cos(t)dt=sin(x) , 2∫[0,x]sin(t)dt=2-2cos(x) より sin(x)+2cos(x)>2 を示す
左辺=f(x)とおくと
f'(x)=cos(x)-2sin(x)
f'(x)=0とするとtan(x)=1/2 このときのxをθとおく
tan(θ)=1/2 より 0<θ<π/4 である
増減表を書くとx=θで極大値を取る事が分かる
f(0)=2 , f(π/4)=3/√2 より 0<x<π/4でf(x)>2 よって示せた
160名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:30:58.17 0
(x,y)←変な顔
161名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:42:41.51 0
>>157>>159
おっけーだと思います
162名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:43:17.46 0
>>149
AKBのクズはこのスレに来るな
163名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:45:19.34 O
数学クラスタが「これ数学じゃねーよ算数だよ」って言ってた
164名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:45:54.13 0
積分区間に変数が入ってると微分するってのは一般的な流れだけど、積分計算が簡単だからその必要もあんまりないね
165名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:49:05.84 0
積分したあと辺々二乗するともっと簡単になる
166d-117-74-22-174.d-cable.katch.ne.jp:2012/01/19(木) 17:52:30.73 0
現役のときは出来たと思うが今見ると訳分からんくなるな。
高校の数学って公式の暗記ばっかだから、それ忘れると何にもできない。
167名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:55:09.05 0
公式の暗記とかどんなFランだよ
忘れたら導出し直せるようになって初めて公式をマスターしたと言える
168名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 17:56:28.06 0
出た優越感
169名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:01:17.36 0
出た劣等感
170名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:03:47.87 O
中高6年間の数字で1番難しいのは中2の数字
異論は認める
171名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:04:58.53 0
そこらへんの大学入試の数学より難関中学入試の算数の方が難しく感じる
172名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:06:05.79 0
中2って何だろう?
補助線思いつかないとできないやつ?
173名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:06:36.84 0
中学入試って忘れているから難しく見えるだけで2ヶ月やり直せば開成でも簡単だよ
灘は難しいけどね
174名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:06:59.28 0
算数は方程式使えないと頭ごちゃごちゃになる
175名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:09:28.25 0
算数に方程式なんてあるか?
176名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:13:28.83 P
三角関数の積分の公式は忘れていた
177名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:14:43.74 0
大学入試の問題解けても中学入試の問題解けない奴は山ほどいるだろ
ずっと公立できたやつなんてまず無理
178名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:17:56.01 0
逆に中学入試を解いて私立中学に入ったのに早慶レベルの大学に行けないのってどういうこと?
179名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:18:49.11 0
燃え尽き
180名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:19:49.29 O
>>178
リトルリーグで全国制覇しても甲子園やプロに行けないこともあるじゃないか
181名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:20:44.79 0
三角関数の積分は
sin や cos のグラフをなんとなく書いて微分を思いつき
その逆をやるだけ
182名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:22:55.82 0
中学受験の算数は地頭よくないと解けないの多くないか
方程式はじめ数学はたしか使用できなかったし
開成とかふつうに無理だったわw
183名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:26:06.48 O
県下では一番くらいの中学行けたけど灘とか開成の問題は
まず問うてる意味がわからんものが多かった
184名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:28:14.21 0
私立中学高校の教師も頭なんか良くないし、大学入試問題でも中学入試問題でも
偏差値70弱くらいしか出せない
185名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:33:06.13 0
2010年の開成中で時計算が出てる
ただ(2)に11時10分までで最後に長針・短針・秒針のなす角度のうち
2つが等しくなる時間を求めるなんて問題も出てる
186名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:43:30.91 0
>>177
たしかにw
187名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:48:01.23 0
実際にれいなと舞美に問題だすなら分数の四則計算くらいがちょうどいいんだろうな
188名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:49:39.24 0
分数とか無理だろw
189名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:50:15.76 O
>>185
11時9分40秒ちょい過ぎくらいにありそう
190名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:50:52.85 0
一問目から簡単すぎワロタw
191名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:51:20.02 O
分数も危なそうだよなあ
アイドリングの番組でやったら半分以上できなかったし
192名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:57:15.21 0
じゃあ1/256-1/65536を計算して
193名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:58:41.39 0
255/65536
194名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 18:59:17.59 0
例えば三角形の面積は3辺が決まれば求められるけど
1辺を短くすれば面積が大きくなることもある…で必然的に全ての辺を短くしても面積は増えたりする

こういうのは図に描いてみたりイメージしたほうが早いのに
「成績のいいヤツ」は面積求めようとしたり計算しようとする…で分からなかっtりする
そういうのも大事だけど応用が利かないんだよなあ
195名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 19:03:56.96 0
1辺を短くして面積が大きくなる例を出して
196名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 19:04:04.26 0
で立体でも同じ事が言えるとか

数式とかすごい苦手だったわ…数女のは工学向けの数学(か高校数学)なんだよなあ
197名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 19:05:25.47 0
鈍角三角形ならそうなるね
198名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 19:05:35.93 0
>>194
いや応用の利く奴の方が成績いいだろう
199名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 19:05:38.23 0
5,5,9で9を短くするとか
200名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 19:13:21.08 0
>>98
俺も同じような事を思いながら見てた(笑)

れいなに限った事では無いが、ほとんどのメンバーがキャスティングミスとしか思えない
て言うか、物語の内容的にも無理があるよな
201名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 19:17:11.83 0
時計の問題は知識としては中1でできるが
考え方が難しいから有名私立高校入試レベル
202名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 19:58:50.26 0
こういう時計の問題は
「ただし短針長針ともに等速で動くものとする」的な注意が必要だと思うんだけどな
たまに1分ごとにカチって動くタイプの長針あるし
203名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:24:16.72 0
>>201
あんなのしょっぱい中学受験レベル
204名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:33:08.62 0
(x-a)(x-b)(x-c)・・・(x-z)=?
205名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:40:51.06 0
最後の時計問題は日能研の授業でやるレベル
206名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:42:48.01 0
時計算な
中学入試の中でも簡単なレベル
207名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:42:57.37 0
中学受験の問題ってパターン問題が多いから、知らない人は難しく見えるけど
大人なら2ヶ月あれば簡単にマスターできるよ
難関校に合格するレベルになるかは微妙だけど
208名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:43:49.68 0
方程式を使えば簡単でもそれを使わずにやることに意味があるんですけどね
209名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:46:39.44 0
>>203
お前じゃ解けなかったろうな
210名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:48:18.95 0
慣れてる問題ならそりゃできるわな
小6が初見で5分で解けるか?という話だ
211名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:48:20.28 0
3時16分とちょっと
212名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:49:07.76 0
れいなはsinとかcosって自分で言っててなんだかわかってるのかしら?
さすがに明太子はわかってるだろうが
213名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:52:58.04 0
れいなが知ってると思うか?
214名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:54:57.03 0
sin,cosの定義を言え
これで十分大学入試の問題になるよ
215名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:55:39.84 0
>>185
短針が分速0.5°
長針が分速6°
秒針が分速360°だから

11時9分からの経過時間をtとして
330+0.5×9-(360-0.5)×t=30+(6-0.5)×(9+t)

これを解いてt=41.917・・・(秒)

11時9分41秒とちょっとだな
216名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:55:57.84 0
理系大卒だけど三角関数の積分なんて知らん忘れたわ
217名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:55:58.39 0
>>58
問題と解答を現在調整中です。
しばらくお待ち下さい。
になってるんだけど担当者ここ見てるの?w
218名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:56:58.09 0
受験生から苦情が行ったんじゃね
219名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 20:59:27.20 0
三角関数って三角関係みたいなもんっちゃ
220名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 21:04:52.74 0
>>217
ほんまやw
ベクトルの方は別にいいだろうに
221名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 21:17:01.70 0
点Aも点Bも点Oが好きだけどOは中立みたいな
222名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 21:20:43.94 0
>>216
三角関数は簡単だろ
sinとcosを行ったりきたりして4回微分すると元に戻るというわかりやすさ
223名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 21:28:47.58 0
たぶん公式の多さでイヤになると思う
224名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 21:30:08.73 0
私大文系も経済系は数学必須にすりゃあいいのに
225名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 21:53:01.22 0
むしろ高校で統計をやるべきなんだよ
226名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 21:54:16.71 0
統計は数学じゃないから公民かなんかの時間にやるべきだ
227名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 21:55:37.10 0
統計が数学じゃないとかw
228名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 21:56:22.87 P
統計の考え方は生活上はとても大事だな
229名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 21:58:08.78 0
数学の時間にやるべきなのは抽象論であって
統計みたいな子供の推測に毛の生えた程度の理論は公民で十分
230名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 22:00:08.75 0
数Bの確率分布が統計にかすってるからな
231名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 22:07:58.51 0
確率統計はちゃんとやった方がいいよ
232名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 22:08:29.84 O
文系だが統計は役に立つから面白いと思った
対数とかは何の役に立つかサッパリだった
タネ本で解答を丸暗記してなんとか期末試験乗り越えたよ
233名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 22:11:21.23 0
対数グラフ紙なんか理系じゃなきゃ見たこともないかな
234名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 22:13:24.16 0
東大の過去問やってるとき初めて観てなんだこりゃって思った記憶がある
対数グラフ
235名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 22:24:09.15 O
文系でも総合大学に行くと理数系の友だちが出来て面白さに目覚める事もあるんだけどね
とにかく高校時代はそういう余裕がなかった
236名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 22:37:34.88 0
結構くだらなくて好きだわ
237名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 22:49:01.33 0
対数わかんないとデータに必要なバイト数がわからんだろ
238名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 23:48:29.45 0
あー数学やっときゃよかったわ

239名無し募集中。。。:2012/01/20(金) 00:01:50.35 0
対数の使用例

地震のマグニチュード
放射性物質の半減期

昨年から大活躍中
240名無し募集中。。。:2012/01/20(金) 00:18:11.55 O
高校までの数学をある程度知ってるだけでも面白い
241名無し募集中。。。:2012/01/20(金) 00:37:48.93 0
∫costdt>∫(1-x^2/2)dx=x-x^3/6>x^2=2∫xdx>2∫sintdt
x-x^3/6>x^2
x-x^2-x^3/6>0
x^3+6x^2-6x<0
0<x<-3+√15
0<x<π/4<-3+√15だからOK
242名無し募集中。。。:2012/01/20(金) 00:43:47.73 0
時計問題は経過時間をxとおいて方程式で解いた奴多そうだな
れいなの解答聞いて えっ って思った
243名無し募集中。。。:2012/01/20(金) 00:48:21.13 0
俺もXと置くけど
ニーナの考え方が一番バカにも分かりやすいし
244名無し募集中。。。:2012/01/20(金) 00:49:39.53 0
てかベクトルだけ出来ない

外積使わないと無理なの?
内積が0になるのと長さが1ってのでやっても答えが合わない
245名無し募集中。。。
答えが合わないんだったらお前か番組サイトどっちかが計算ミスしてるんじゃないか