△個人向け国債_第5回債▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
前スレ
△個人向け国債_第4回債▲
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/money/1161698266/

『個人向け国債』のご案内(財務省)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/kojinmuke/index.html
個人向け国債 固定5年の発行条件
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/kojinmuke/contents/outline/koteiTop.html
個人向け国債 変動10年の発行条件
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/kojinmuke/contents/outline/hendouTop.html
2名無しさん:2007/06/28(木) 14:33:12 0
3名無しさん:2007/06/28(木) 21:03:44 0
宮沢、死んじまったなあ
一度でいい、この国がこの先どうなるのか
10年前の国債発行、あれで良かったのか
なぜ、所得格差が大きくなったのか
直接本人に聞いてみたかったなあ・・・・
4名無しさん:2007/06/29(金) 09:33:10 0
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2007/news706t.htm

低金利の続くニッポンに喝!

マネックス証券では6月29日(金)より、利率年1.00%(税引前)の期間3ヶ月債
『個人向けマネックス債』の取扱を開始いたしました。
発行体はマネックス証券の持株会社、マネックス・ビーンズ・ホールディングス(東証1部)。

MMF並だったら(゚听)イラネ
5名無しさん:2007/06/30(土) 22:12:22 0
最近2008年問題ってよく話に出るけど
個人向け国債変動10年の金利にはどう影響するん?
6名無しさん:2007/06/30(土) 22:27:44 0
>>5
2008年問題って何ですか?
7名無しさん:2007/06/30(土) 22:35:08 0
8名無しさん:2007/06/30(土) 22:35:27 0
a
9名無しさん:2007/07/01(日) 00:08:55 0
5年もの購入しようか迷ってるんだけど
9月の国債は金利あがるかな?
締め切りまであと2日か。
10名無しさん:2007/07/01(日) 00:36:15 0
5年もの人気なの?
11名無しさん:2007/07/01(日) 01:15:31 0
大和で口座を新規開設して5年もの買いました。
でも、窓口でパソコンの画面見せられただけで、通帳も取引明細もまったく無し。
銀行で買った時には通帳に記帳されてたので、同じだろうと
思ってたので驚きました。
現金を大和のATMで払ったから入金の取引明細はありますが、
国債購入の証明は手元になんにもなくてすごく不安です。
ほかの証券会社もこういうものなんでしょうか・・。
12名無しさん:2007/07/01(日) 03:07:17 0
>>11
俺は毎回ネット証券で買ってるから、PDFの明細があるだけ
別に気にすること無いだろ
13名無しさん:2007/07/01(日) 10:33:14 0
19XX年に○○が!!! とか
20XX年問題とか、当たんないね。

2006年問題もいくつかあるようだけど。
14名無しさん:2007/07/01(日) 12:33:54 0
徐々に円は切り下がってるけどな
15名無しさん:2007/07/01(日) 17:48:11 0
>>11 窓口で購入なら取引報告書が来るとおもうよ
16名無しさん:2007/07/01(日) 18:09:24 0
やっぱり危ない個人向け国債・水沢渓って本読んだ人いる?
元本保証なんて大ウソってこの本の宣伝文にあったんだけどどういうことかな。
17名無しさん:2007/07/01(日) 18:28:58 0
まあ万が一国債がデフォルトになるようなことがあっても
債権者名簿燃やして財務省の役員がボーナス返上してチョンだと思う
18名無しさん:2007/07/01(日) 18:32:27 0
>>17
お前アホだろ
ありえない話するな
19名無しさん:2007/07/01(日) 18:33:54 0
年金記録をなくしちゃうのもありえないわけだが
20名無しさん:2007/07/01(日) 18:42:03 0
>>19
チョンにはなってないだろ
ここに来る奴とか金がらみの亡者は性格が悪い
21名無しさん:2007/07/01(日) 19:37:20 0
>>17
チョンかもな..って気がして来たよ。
社会保険庁見てると。
役所から来る書類とか、住民税、固定資産税とかの金額の計算とか
全て怪しく思えて来た。
22名無しさん:2007/07/01(日) 19:56:15 0
面白いなあ、国債のコレクターしてるのいるんだ
せっかく国債買うんだ、面白いしどういうものか知っとくのもいいんじゃないか?
http://f59.aaa.livedoor.jp/~bokujin/

俺のお袋も昔紙屑になった信用ならないと言って国債は買わないんだが
正確にはデフォルトになったのは海外の人達の軍票みたいなのらしい
国債はデフォルトではなく価値が1/1000になって紙屑になったらしい
まあ同じ事といえばそのとおりだが
23名無しさん:2007/07/01(日) 20:17:26 0
どんな話でも極論を展開するやつっているんだよなぁ。。。
預金封鎖のほうがよっぽど現実味あるし怖いと思うけど。

ということで迷った挙句、5年もの購入してきます。
大和のコンサルコースであれば取引報告書を郵送してくれるよ。
なんといってもVISAギフト(100万で2500円)を考慮すると利率が1.56%は魅力的。
24名無しさん:2007/07/01(日) 20:23:42 0
>>23
バカは相手するなという事だな
25名無しさん:2007/07/01(日) 20:50:23 0
「すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない」
 財政法の第五条である。

●「引き受け」は禁止でも「保有」はOK!
 11月27日発表された日本銀行の1998年度上半期の決算によると、日銀の総資産は78兆円。1年で41%も増えたそうだ。問題は日銀の国債保有残高である。
引き受けてはならない国債を48兆円も保有しているのである。信じられないことに48兆円は発行残高の約2割にあたる。年間の新規発行額の2−4倍でもある。しかも1年間に8兆円増えたもようだ。これは禁じ手である。

 引き受けてはならない国債を日銀が保有していることに疑問を感じ、問い合わせると、日銀の情報サービス局広報課から
「財政法で国債の引き受けは禁じられており、日本銀行が保有している国債は市中から買い入れたものであることをお知り置きください」
との返答が返ってきた。

http://www.yorozubp.com/9811/981128.htm

なかなか面白い話だ
さすが役人ホリエ真っ青ってくらいの言い訳だが、こういったものを見るとなあ・・・・
26名無しさん:2007/07/01(日) 20:53:36 0
それで、利回りは上がるの? さがるの?
27名無しさん:2007/07/01(日) 21:08:28 0
>>22
結構おもしろかった
28名無しさん:2007/07/01(日) 21:44:55 O
>>17
美しい国ではそれが常識
29名無しさん:2007/07/01(日) 23:46:42 0
      _______
      \      /
       │    │
       │    │
       │    │
       │    │ 
  /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\
  ( ◯ / /)  (\\ ○ )
  \ / ./● I  I ●\\/ 
   /  // │ │ \_ゝヽ   
   /     /│  │ヽ    ヽ
  /    ノ (___) ヽ    |
  │     I    I      |   やあ
  │     ├── ┤     |
  \    /   ̄  ヽ    /
    \    __   '  /

ようこそ「美しい国」へ

この残業はサービスだから、まず死ぬまで働いて欲しい。

うん、「タダ」なんだ。済まない。
地獄の沙汰もって言うしね、残業代を払おうなんて思っていない。

でも、この法案を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「人生\(^o^)/オワタ」みたいなものを感じてくれたと思う。

過労で死んで次の世で再チャレンジする、そういう気持ちを忘れないで欲しい、
そう思って、定率減税やめて増税したんだ。

じゃあ、土日も出勤してもらおうか。
3011:2007/07/02(月) 00:23:31 0
レスありがとうございます。
取引報告書なんてものがあるんですね!!ひとまず安心しました(^^)
窓口の人も教えてくれてれば不安が払拭されたのにな〜
31名無しさん:2007/07/02(月) 08:52:33 0
本日最終日ですが、
皆さん5年もの買われましたか?
32名無しさん:2007/07/02(月) 09:27:19 0
あなたは買ったの?
33名無しさん:2007/07/02(月) 10:44:16 0
多分迷ってるうちに時間切れかな。
ネットで今手続きする気に今ひとつなれない。

新生1年1%かな。とりあえず。
34名無しさん:2007/07/02(月) 10:44:34 0
チャレンジャーですから
35ヤスミン:2007/07/02(月) 11:16:28 0
グリンスパン逮捕されたの知ってますか?そんなこと言ってる場合
じゃありませんよ!たぶんクーデターですよこれは…
アメリカが債権のデフォルトするってことは…
日本国債なんかもう紙切れですよ!
36名無しさん:2007/07/02(月) 11:44:28 0
大和証券で第7回5年債(固定金利型)を申し込んだ。
入金は7月17日までに行えばよいという。
7月3日の申込締め切りまで営業が走っているところを見ると
売れ行きは余りよいとはいえないような気がする。
次回は9月あたりに第8回5年債があるかもしれない。
37名無しさん:2007/07/02(月) 12:32:45 0
38名無しさん:2007/07/02(月) 15:06:35 0
俺も今日申し込んだ。
とりあえず利益(利率)確保が債優先ということで。
1月債にも追加購入予定。
これで1、4、7、10月、年に4回利子を受け取れる。
39名無しさん:2007/07/02(月) 15:38:08 0
大和で購入したんだが大金の割には手続きがすごい簡単なんだな
後日郵送されてくる取引報告書を無くさないように大切に保管しておかねば
後日送られてくるギフトカードが楽しみ、何に使おうか
40名無しさん:2007/07/02(月) 17:13:17 0
ダイレクトコースだとネットで17日まで買えるんだよね?<大和
41名無しさん:2007/07/02(月) 17:35:56 0
>>39
何億?
42名無しさん:2007/07/02(月) 19:04:58 0
>>41
利子はこずかい程度
43名無しさん:2007/07/02(月) 22:26:24 0
近所の郵便局で第7回5年債(固定金利型)は売り切れと言われた。
明日までだけど、もうどこでも買えないの?
44名無しさん:2007/07/02(月) 22:55:37 0
>>43
野村ホームトレードでさっき買ったよ。
45名無しさん:2007/07/02(月) 23:06:04 0
まだまだ売っているよ。
信用金庫もあるしね。
46名無しさん:2007/07/02(月) 23:09:40 0
利付国庫債券(5年)の方がお得ではないのでしょうか?
個人向けと書いてないけど、個人でも買えるんですよね?
初心者で申し訳ないですが教えてください。
47名無しさん:2007/07/02(月) 23:12:08 0
すみません、購入する金融機関で利率が変わるんですね。
勉強になりました。
48名無しさん:2007/07/02(月) 23:13:26 0
第7回5年債(固定金利型)も第19回10年債(変動金利型)も
7月3日までが募集期間。
7月17日は入金締切日。そして各々の国庫債券の発行日。
キャンペーンのギフトカードは7月17日以降順次送られてくる。
因みに7月3日までに入金しないとギフトカード頒布の対象にはならない。
49名無しさん:2007/07/02(月) 23:26:52 0
なんでギリギリになって必死になってるのw
50名無しさん:2007/07/03(火) 11:37:14 0
ぎりぎりになって迷う微妙な金利水準ってことなんじゃないの?
10年1、5なら見送り、3年1.5なら即日完売とか。
51名無しさん:2007/07/03(火) 11:47:07 0
債券ごときでウダウダ言ってる人って他人任せ、
自己責任能力無しって感じでウザイよね
株でもやってみたら踏ん切りのつけ方くらい学べるよ
52名無しさん:2007/07/03(火) 12:31:36 0
株は株。債券は債券。
投資方針はそれぞれだ。
運用方針にウダウダ言う方がダサイというもんだ。
53名無しさん:2007/07/03(火) 12:38:24 0
>>43
郵便局はいつも早めに売り切れる(固定5年物)。郵便局で購入したいならば、早めに購入して
下さい
54名無しさん:2007/07/03(火) 15:14:13 0
>>53
この局では売り切れたけど、
あの局では残っているというものなんですか?
それとも売り切れたら日本全国どこに行っても買えないんですか?
55名無しさん:2007/07/03(火) 15:22:52 0
>>54
で、買ったの?郵便局以外で。
56名無しさん:2007/07/03(火) 16:17:17 0
>>55
お前何が聞きたいんだ?
アホ?
57名無しさん:2007/07/03(火) 16:25:41 0
>すみません、購入する金融機関で利率が変わるんですね。
え、マジ?
58名無しさん:2007/07/03(火) 18:12:39 0
>>56
だから買ったかどうかを聞きたいに決まってるだろ。個人向け国債スレなんだから・・・
(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
59名無しさん:2007/07/03(火) 18:56:06 0
郵便局はいつも早く売り切れてしまうけど、
証券会社だと最終日でOKだよね。
しかもギフト券もくれるし。たいがいダブルで。
60名無しさん:2007/07/03(火) 20:44:38 0
ダブルって何ですか?
61名無しさん:2007/07/03(火) 21:30:29 0
>>60
証券会社本体と、支店のキャンペーン分と、両方もらえる。
62名無しさん:2007/07/03(火) 21:33:18 0
今日5年固定買ったけど、これから金利がぐんぐん上がっていったら泣く
63名無しさん:2007/07/03(火) 22:16:47 0
>>62 5年固定は泣くも笑うも景気しだい、で8月に日銀は金利を
上げるとおもう
64名無しさん:2007/07/03(火) 22:17:53 0
>>61
ありがとうございます。上手く買えばとても魅力的なんですね。
65名無しさん:2007/07/03(火) 22:19:14 0
>>62
来月0.25%利上げがある
残り5年の間にどんなに頑張っても2%が限界だろ
66名無しさん:2007/07/03(火) 22:19:15 0
>>62
泣くほど買ったってことは全財産突っ込んだの?
67名無しさん:2007/07/03(火) 22:38:01 0
国債なんかに投資するなよ
買うやつの気がしれない。格付対比のSpreadが正常に乗ってないのになぜ買う?
国は破綻しとるぜ
68名無しさん:2007/07/03(火) 22:50:42 0
結局今回は国債売れたのかな?
前回までの個人向け国債は右肩下がりみたいだけど
69名無しさん:2007/07/04(水) 00:27:55 0
今回の5年固定は売れたような気がするけどね、
金利先高感があるからどうかな。
確かに右肩下がりで、そのため中途換金時の手数料下げに
踏み切ったんだろうけど。
70名無しさん:2007/07/04(水) 01:23:51 0
>>66
4/5
71名無しさん:2007/07/04(水) 01:40:01 0
分散投資は基本だな。
72名無しさん:2007/07/04(水) 02:15:31 0
わかっちゃいるけど、ブレーキかけられない性格なんだよ。
ナンピンなんて無理。だから株はできない。
<日本ハム値上げ>ハムとソーセージなど平均10%程度(毎日新聞)
日本ハムは4日、ハムとソーセージ、加工食品の価格を9月1日から平均で10%程度値上げすると発表した ...

レンゴー、段ボール製品を値上げ=シート1平方メートル8円以上など(時事通信)
レンゴー <3941> は5日、段ボール製品を値上げすると発表した。値上げ幅は、段ボールシートが1平方 ...

スケソウ高騰 策練り尽くす かまぼこ業者(河北新報)
かまぼこの原料のスケソウダラの価格が高騰し、かまぼこ生産日本一の宮城県の加工業者に影響が出ている。 ...

<ガソリン>小売価格、約8カ月ぶり139円台に上昇(毎日新聞)
石油情報センターが4日発表したガソリンスタンドの小売価格調査(2日現在、消費税込み)によると、レギ ...

【中国】豚肉価格の上昇止まらず、北京と広州で過去最高
中国各地で豚肉の値上がりが続いている。3日までに北京市では卸売価格が1キログラム当たり17.5元、広東 ...

原油の再高騰 国内産業界、影響じわり(産経新聞)
原油価格の再高騰は、産業界にもジワジワと影響を与えそうだ。三菱樹脂が3日、原油高を理由に製品価格の ...

原油高止まらぬ米国 行楽シーズン前の投機 相場押し上げ
米国の旺盛なガソリン需要を背景に、原油価格が過去最高値をつけた昨年夏の水準に接近しつつある。ニュー ...

旭化成せんい、ポリエステル繊維を値上げ
旭化成せんい(大阪市)は3日、ポリエステル繊維を8月1日出荷分から値上げすると発表した。石化製品の基 ...

最大4割値上げで決着=発電用中国炭の対日輸出
【北京2日時事】日中の長期貿易取り決めに基づく2007年度(07年4月〜08年3月)の発電用の中国産石炭の対 ...
74名無しさん:2007/07/07(土) 17:12:16 0
保守
75名無しさん:2007/07/07(土) 17:28:36 0
>>4
それ、またやるらしいね。

ご好評につき再登場!!「第2回個人向けマネックス債」
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2007/news7078.htm
76名無しさん:2007/07/07(土) 19:18:44 0
今回は個人向け国債は売れましたか?
77名無しさん:2007/07/07(土) 20:33:42 0
>>76
今回も下り坂だったみたい。
毎回販売するごとに売上が下がっていく
景気が良くなり債券から株やFXなどへ資金がシフトしているらしい
おれも今回はパスした。
78名無しさん:2007/07/07(土) 20:59:39 0
そういえば販売数量ってどこでみれるんだろうな?

>>77

国内株は微妙だとして、円安だしFXでスワップもある
長期金利どーんと上げないと誰も変動1%程度のもんは買わないよな
固定1.5%なんて拘束5年と金利上昇考えれば普通買えないし
79名無しさん:2007/07/08(日) 09:55:39 0
>>77
要はバランスだろ。
全部国債とか、全部株・FXなんてやつはいないよ。
俺は、株とFXで増やした分の半分を国債にしている。
今回は5年ものを100マン買った。
元本割れしない資産を持っておくのは重要だよ。
80名無しさん:2007/07/08(日) 10:16:26 0
インフレになったら大損、国債は買うなという意見もあるが
81名無しさん:2007/07/08(日) 10:35:13 0
固定金利の5年債はインフレによる元本割れリスクが高いと思う
82名無しさん:2007/07/08(日) 10:51:26 0
>>76
350万ほど5年物に入れておいた。
83名無しさん:2007/07/08(日) 11:54:54 0
水沢渓が国債は紙くずになるといってるが、全くウソでもない気もする。
「やっぱり危ない個人向け国債」三五館
山一の破綻で僻み根性もあるが、当たってる部分も多い。
はたして数年後・・・・
84名無しさん:2007/07/08(日) 12:06:36 0
その時は預貯金も紙クズになる。
85名無しさん:2007/07/08(日) 12:21:44 0
金融板の住人はちゃっかり財産半分くらい
外貨にしていたりしそうな気がする
86名無しさん:2007/07/08(日) 13:47:10 0
インフレで一番儲かるのは
国の債務がちゃらになる国だということを皆さん忘れないように
87名無しさん:2007/07/08(日) 13:58:14 0
>>85
おいらの6月末のポートフォリオ

9%  普通預金、MRF
5%  定期預金、MMF
20% 個人向け国債(10年)
20% 日本株
5%  外国株インデックスファンド
1%  電子マネー(Suica,Edy,QUO,パスネ,バス共通)
40%  FX

こんな感じだった。
88名無しさん:2007/07/08(日) 14:02:17 0
>>86
     ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

国がデフォルトなんて考えてはいけない
89名無しさん:2007/07/08(日) 14:07:27 0
国債が紙くずでも社債はOKという理屈ってあるか?
90名無しさん:2007/07/08(日) 14:13:59 0
>>88

今の国の負債はいったい誰がどうするんだ。
消費税上げる?
国債棒引きにしたら即解決する・・・
91名無しさん:2007/07/08(日) 14:20:08 0
>>90
国債の主な購入者は銀行、郵便局、生命保険など
その銀行や郵便局のお金はおいらたち庶民の預金
つまり、棒引きされたら俺たちのお金が減ることに…
タンス預金最強の日が来る
92名無しさん:2007/07/08(日) 15:08:13 0
いや違う
もしあるとすれば
国債が紙屑と言うより、円が紙屑になるというのが正しい
だからトヨタの社債でも円建債ならパー
豪ドル建債ならokってことだ
つまりハイパーインフレだな
国債が消化できなくなって日銀に買い取らせる
財政規律を乱してることになり円の信頼が徐々に低下する
金持ちから国外に資産を移していく人間が増え
円が加速度的に下落をはじめる
一物一価の法則から円で買える商品が高騰をはじめる
という感じかな?
インフレになれば税収も増えるから、国の財政状況は一気に回復だw
93名無しさん:2007/07/08(日) 15:13:23 0
国債が紙くずとか。。。極論すぎる。。。
国債が紙くずになるときが来るとすれば金融機関の預金は封鎖、0とされ、年金は破綻。
というか国債紙くずになる前に預金封鎖がくる。
あえて極論で安全度を考えると
国債>貯金、預金

っていうかそんな話して楽しい。。。やつもいるか。
94名無しさん:2007/07/08(日) 15:18:39 0
>>90
今の国の負債は未来へと引き継がれるだけ。現実的に考えようや。
95名無しさん:2007/07/08(日) 15:18:54 0
ってことでおいらの7月のポートフォリオ

100% 個人向け国債(5年) 1.5%+VISAギフトカード(2500円/100万)=実質年率1.56%
96名無しさん:2007/07/08(日) 15:21:27 0
>>93
冷静に考えて見てくれ
小学生の算数問題だ
日本のGDPは500兆円
日本の税収は40兆+円
日本の財政支出は80兆円
日本の国家の負債の残高は1,000兆円
金利が4%なら税収は金利負担で消える
いつまでやっていけるか?
これで回ってる方が不思議なくらいだろう
97名無しさん:2007/07/08(日) 15:23:54 0
>>94
っていうか、こういうこと言ってるやつって将来年金は払われないとか言って保険料納めていないんだろうな。
なんだかんだ言われてても日本の年金システムは世界的にみても優れている。
もらえる金額が少なくてももらえるのともらえないのとじゃ全然違うからね。
こういう人は年取って初めて1万円のありがたみがわかるんでないかな。
98名無しさん:2007/07/08(日) 15:25:44 0
>日本の年金システムは世界的にみても優れている
笑うところか?
99名無しさん:2007/07/08(日) 15:26:37 0
>>96
じゃあ、国は潰れるの?
政府は国が潰れるのを手をこまねいてみているわけ?
IMFは傍観しているだけなのかな?
日本が潰れたら世界はどうなるのかな?

まあよく考えてみてくれ。
100名無しさん:2007/07/08(日) 15:27:12 0
>>98
よく調べてからものを言え。
101名無しさん:2007/07/08(日) 15:29:04 0
年金財政が苦しいのは何も日本だけじゃないんだよ。
どこの国だって破綻させないようにいろいろ手を打っている。
日本だって同じ。
揚げ足をとるような議論は不毛だよ。
もっと現実的な話をしなさいよ、子供じゃないんだから。
102名無しさん:2007/07/08(日) 15:30:28 0
まあ本当に利口な人間は個人向け国債買っているよ。
103名無しさん:2007/07/08(日) 15:34:14 0
子供じゃないんだからという話でお茶を濁されてもなあ
具体的になぜ安全なのかという話を言ってくれないことには
話が続かないんだが
104名無しさん:2007/07/08(日) 15:34:58 0
>>103
不毛な議論はやめにして
個人向け国債についておもしろいこと書いてあるから読んでみそ
http://www.ginkou.info/modules/news/article.php?storyid=188
105名無しさん:2007/07/08(日) 15:41:04 0
>>104
どこがどう面白いのかまったくわからんw

日本が信じられないのだったら、信じられるところに預ければいい
それだけのことだ
信じられる人が少しずつ減ってきたという裏返しが円安であり
債券価格の上昇となって表れる
個人向けの国債を買ってる人が正解か?
豪ドルを買ってる人が正解か?
今現在のところ豪ドル買ってる人に分があるようだが
106名無しさん:2007/07/08(日) 15:43:02 0
>>105
おいおい、豪ドルて。。。
リスクを考えてみろよ。
てか論点がずれてるんだよw
107名無しさん:2007/07/08(日) 15:45:45 0
豪ドルだったら中国めざすけど。

元本保証にこだわるなら個人向け国債や預金にすればいいし
ハイリスクを承知でハイリターンを求めるならば外貨建て債券や外貨預金にすればよし。

ちなみに俺は元本保証を重視しているので。
108名無しさん:2007/07/08(日) 15:46:49 0
追記。
外貨なんてこれだけ円安進んじゃうと怖くてできんでしょ普通。
109名無しさん:2007/07/08(日) 15:47:18 0
>>106
論点ズレてないと思うぞ
日本を信用できないなら、外債買うしかあるまい
リスク?
日本円を持つより、豪ドルの方がリスクが低いと考えてる人が
世界中においては多数派である
だから円安なんだよ
110名無しさん:2007/07/08(日) 15:49:16 0
>>109
おい!まずはリスクの意味を調べろ!w
話はそれからだ。
111名無しさん:2007/07/08(日) 15:50:15 0
それはリスクを回避するためじゃなくハイターンを求めているため、としょうがないからマジレスしてやる。
112名無しさん:2007/07/08(日) 15:51:11 0
結局今回の国債キャンペーンギフトカード最高額は日興の三千円/百万円かな?
113名無しさん:2007/07/08(日) 15:51:27 0
そしてそれが結果的に円安要因の1つになっている、とまたまたマジレスしてやるぞ!
おっちゃん、そろそろ消えますぞ
114名無しさん:2007/07/08(日) 15:53:21 0
859 名前: へいへいっ!!! ◆Hey.BYNx8I [age] 投稿日: 2007/07/07(土) 18:34:53 ID:527CumnL0
>>853
なんだよ
じゃ資産5000で300の手数料を上客と言う準大手って何処だよ?
個人経営じゃないのか?w



資産5000マンだと客じゃないそうです
115名無しさん:2007/07/08(日) 15:53:38 0
UBS銀行 スイス銀行 海外口座 資産防衛 預金封鎖
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/money/1055499996/
116名無しさん:2007/07/08(日) 15:55:20 0
>>114
おもしろい話を1つ。
資産3000万円以下の人達の層を“マス”層(大衆層)という。
117名無しさん:2007/07/08(日) 15:57:29 0
客じゃないとまではいわないけど3000万円以下の人たちは一般大衆として見られてると言う事だね。
まあどう見られようが勝手だけどw
118名無しさん:2007/07/08(日) 16:14:16 0
>>112
イートレも同じだったお
119名無しさん:2007/07/08(日) 19:13:33 0
今の国の負債をどうするか真面目に考えてる奴がいるのか。
選挙のときも知らん顔で国債発行して常に先送りか。
国民の資産残高は1000兆円を越してるそうだから、
何とかなると思ってるのか。
120名無しさん:2007/07/08(日) 21:02:04 0
国の借金は先へ先へと送られて最後はどうなるんだ。
121名無しさん:2007/07/08(日) 21:11:43 0
戦争→敗戦→超インフレ→完済
122名無しさん:2007/07/08(日) 21:16:32 0

チョン死ね


123名無しさん:2007/07/08(日) 22:12:32 0
新新円切り替え、終了。
124名無しさん:2007/07/08(日) 22:17:19 0
全部のお金を豪ドルに退避させようと思います。
又お会いできる日まで・・・・
125名無しさん:2007/07/08(日) 23:31:20 0
それがいいな。
個人的にはドル・ユーロ・ポンドにわけたいが。
126名無しさん:2007/07/09(月) 09:01:00 0
円よさようならか・・・。
気の利いた奴はもう円に見切りをつけてるだろう。
127名無しさん:2007/07/09(月) 21:41:18 0
朝日に国の債務をどうするんだって書いてあったが、今頃言っても
遅い。消費税20%はもうすぐだな。
128名無しさん:2007/07/09(月) 21:54:27 0
>>126
グローバルソブリンファンドが盛況だったころから出ている話だな。
129名無しさん:2007/07/09(月) 22:12:01 0
資産が4500万あるんですが、
どのように運用したら良いでしょうか?
個人向け国債5年固定を中心に購入していきたいと思っています。
130名無しさん:2007/07/09(月) 22:16:57 0
>>129
10変のがいいんじゃない?
131名無しさん:2007/07/09(月) 22:26:30 0
>>130
それは何故ですか?
ちなみに年数百万ずつ固定5年を購入していく予定ですので
利上げには対応できる予定です。
132名無しさん:2007/07/09(月) 23:02:01 0
俺ならNZ$7%で優雅に暮らすな
133名無しさん:2007/07/09(月) 23:12:15 0
南アランドに預けてタイで豪遊するのがよろしいかと。
134名無しさん:2007/07/10(火) 03:10:13 0
ランドよりトルコの方が金利がいい。
17%もあるよ
135名無しさん:2007/07/10(火) 08:55:34 O
5%超えの米国債でよいのでは?
136名無しさん:2007/07/10(火) 10:03:39 0
11 :名無しさん:2007/07/09(月) 19:57:04 0
みなさん、まだ日本円なんかにしがみついてるんですか〜?


実績分配率     年換算利回り(課税前)
----------------------------------------
MHAMのMRF(JPY)   0.338%

MHAMのMMF(JPY)   0.297%

スーパーMMF(USD)  4.356%

ニッコウ・ユーロMMF     3.290%

ニッコウ豪ドルMMF     5.662%

ニッコウNZドルMMF    7.060%




トルコのMMFってあるのか?
トルコの株式ファンドみたいなのはあるな
137名無しさん:2007/07/10(火) 14:02:37 0
TTS TTB 円高

金利5%程度なら一瞬で相殺される為替リスクの恐怖。
138名無しさん:2007/07/10(火) 15:42:14 0
>>134
インフレ
139名無しさん:2007/07/10(火) 17:28:27 0
インフレになろうがなるまいが、為替が安くならなければ問題ないと思う
まあ、為替が安くなればインフレが普通だが
日本は為替が下がってるのにインフレ実感が他国に比べ薄い
140名無しさん:2007/07/10(火) 17:37:20 0
結局今回の5年もの個人向け国債購入者が勝ち組ということかorz
141名無しさん:2007/07/10(火) 18:28:19 0
>>140
5年は負け組みだろ
来月利上げするから、10年ものも1.5%ぐらいになるし
5年ものは2%いくかも
142名無しさん:2007/07/10(火) 18:28:38 0
5年後にどうなるか分らんよ、もう日本政府は信用できん。
143名無しさん:2007/07/10(火) 18:54:39 0
17%ってすごいね
1000万10年預けたら4800万?
為替が1/5にでもならんと損しないよ
144名無しさん:2007/07/10(火) 18:57:36 0
>>141
5年ものが勝ち組なんだぜ〜。明日の金融政策決定会合では、利上げは見送りだから・・・糸冬 了..._〆(゚▽゚*)
145名無しさん:2007/07/10(火) 21:42:33 0
>>144
利上げは8月、つまり来月だよ。
146名無しさん:2007/07/10(火) 22:03:35 0
週刊ダイヤモンドの野口連載見てみろ。電波とんでるぞ。
147名無しさん:2007/07/10(火) 22:50:14 0
>>145
材料出尽くし。
利上げしたからといって利回り上昇するとは限らない。
148名無しさん:2007/07/11(水) 09:04:59 0
ネバタレポートを見ろ!
149名無しさん:2007/07/12(木) 17:04:47 0
150名無しさん:2007/07/12(木) 17:49:12 0
と、言うことは次の個人向け国債も金利は同じってことでしょうか?
151名無しさん:2007/07/12(木) 18:21:41 0
>>150
毎月あるんだが…
152名無しさん:2007/07/12(木) 23:50:13 0
>>149
朝日新聞はサーバからすぐ記事を消すから
転載しておくか。

日銀、金融政策の現状維持を決定
ttp://www.asahi.com/business/update/0712/TKY200707120200.html

日本銀行は12日の金融政策決定会合で、当面の金融政策の現状維持を8対1の賛成多数で決めた。
短期金利(無担保コール翌日物)の誘導目標を、8月の次回会合まで現行の年0.5%に据え置く。
景気拡大は続いているものの生産活動の一部に弱さがあり、個人消費や米国経済の先行きに不透明感も根強いことが理由とみられる。
現状維持の提案に、水野温氏審議委員が反対票を投じた。
福井俊彦総裁は金融政策を据え置いた6月の前回会合時に、「政策判断に際して確認事項が非常に多い」と説明。
その後公表された各種の経済指標には弱含みのものも目立ち、政策変更は尚早と判断したとみられる。
会合では、4月に公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)の中間評価も実施。
景気の現状は、息の長い拡大が続くとの見通しにほぼ沿っている、との見方で一致した模様だ。
153名無しさん:2007/07/13(金) 23:15:16 0
>>151
今日新聞読んだよ。来月22・23日にも会合あるんだね。
ちょっと、↑っぽいね。
154名無しさん:2007/07/14(土) 14:06:07 0
ここでさ
http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html
(地方含む)日本全体の長期債務残高総額って1142兆円ってあるんだけど
この原資(貸してる人)って誰?我々の金融資産1500兆円がめぐりめぐってここに行ってるってこと?
年間4%(45兆円)増えていくとすれば、10年後1700兆円になるんだけど
こうなるとどうなるの?
155名無しさん:2007/07/14(土) 15:44:26 O
外人に国債買わせる
156名無しさん:2007/07/14(土) 16:38:05 0
>>155
アルゼンチンへの仲間入りですか?
外貨建てにしなければいいのか。

全然関係ないが、北朝鮮債券がロンドンに集まっているそうな。
157名無しさん:2007/07/14(土) 22:46:45 0
日本人が買ったらマスコミに晒されそうだな。
公安にもマークされるかも><
158名無しさん:2007/07/14(土) 23:59:51 0
>>154
>この原資(貸してる人)って誰?

郵便貯金・簡易保険(郵政公社)、銀行、証券会社
生保会社などの機関投資家と呼ばれる金融機関だよ。
159名無しさん:2007/07/15(日) 08:50:20 0
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070715AT3S1300H14072007.html

7月の個人向け国債、「5年固定」が最高の1.6兆円に

 低迷が続いていた個人向け国債の販売額が一転して上向きはじめた。
財務省が7月17日に発行する個人向け国債の販売額(確定値)は、前回
の4月発行分と比べて約1.6倍の1兆9676億円と急増。うち5年物の固定
金利型の国債は1兆5964億円と2006年1月の販売開始以来、過去最高となった。
金利上昇の影響で利率が高まり、投資家の人気が集まったようだ。

 財務省は3カ月ごとに10年物の変動型と5年物の固定型の個人向け利付国債を発行。
今回の7月発行分は6月13日から7月3日にかけ、銀行や証券会社を通じて販売を進め
てきた。販売直前に長期金利が上がったことで5年物の利率が1.5%に高まり、
「他の金融商品と比べた商品の魅力が高まった」(財務省)という。(07:00)
160名無しさん:2007/07/15(日) 10:02:38 0
>>158
>郵便貯金・簡易保険(郵政公社)、銀行、証券会社
>生保会社などの機関投資家と呼ばれる金融機関だよ。

まあ、そりゃそうなんだが、俺も納得出来ないところがある
個人金融資産、1600兆円の多くは金持ちのものだ
俺なんか1億あるかないかの、特別金持ちというわけでもないが
それでも国債は持っていないし、銀行・郵便局は今は全体の 1/3もない
半分以上は外債、投信などの形で海外へ行っている
うちの親も俺より金持ちだが、やっぱりおんなじような感じだ
本当の金持ちのポートフォリオなら、ほとんど海外資産という人も多いのではないか?
日本国内に廻る金が1000兆円もあるとは思えない
1100兆円以上の公的債務など買ってる金はいったいどこから来るんだろうか
161名無しさん:2007/07/15(日) 10:17:15 0
銀行・保険会社が買っている。
162名無しさん:2007/07/15(日) 10:33:05 0
>>159
固定5年で350万ほど買ってあげました。郵便局も270万ほど国債じゃないけど、入れてあげました。
163名無しさん:2007/07/15(日) 12:48:01 O
ネットバンクでも株でも国債でも電子化で証券がないけどどうやって証明するの?
今、問題になってる年金と同じことにならないの?
通帳みたいに記載して証明してくれるものがないと不安です。
164名無しさん:2007/07/15(日) 12:50:50 0
こんなページがあった
http://members.jcom.home.ne.jp/u333/ithink030226ginkouyuutyo.htm

2000年とちょっと古いんでアレだが、これ見ると
個人金融資産1390(民間金融機関465+郵貯225+公共11+株式66+機関投資家423+他170)
となってるんだが、使い道が国地方等公共の債務607(44%)、海外に449(32%)となっている(単位兆円)
海外資産はこの頃よりもっと増えてるだろうし、607兆円の公共が2000年からの7年で倍近くになってる
これはあと7年経ったら、また倍になるのか?
どう考えても消化できないだろう

国債の売り上げなんだが、うちの親ははじまったばかりの個人向け国債を1千万証券会社で付き合わされた
1年かっかりに、もっといいものがありますって投資信託に乗り換えさせられたそうだ
ところが一ヶ月もしないうちに、国債買ってくださいって言ってきたらしい
さすがにあきれたようだが、まあやつらも商売だからそんなことはどうでもいいんだが
ただ、国が買い戻さなけりゃならない国債もあるってことだな
どの位になるか知らんが、結構大きんじゃないか?
165名無しさん:2007/07/15(日) 14:27:11 0
>>163
取引明細書が送られてくる。
ちなみに自分は証券会社で個人向け国債買ってるので
わからないことがあればわかる範囲でお答えしますよ。
166名無しさん:2007/07/15(日) 14:32:20 0
利上げすりゃインフレに誘導できるんだろうけど、国債の債券価格は下がるは利払いは増えるは…
日本国債なんて買うやつの気が知れないよ。
167名無しさん:2007/07/15(日) 14:35:04 O
>>165
ありがとう
168名無しさん:2007/07/15(日) 14:48:29 0
取引明細書が証明書になるわけだが
そのほかにもちろんホストサーバに取引データが保管されてるし
万が一データ消失してもマイクロチップで保管してる。(と店の人談)
169名無しさん:2007/07/15(日) 15:10:51 0
>>168
すべて故意に壊せば?
170名無しさん:2007/07/15(日) 17:30:22 0
>>160
個人以外に法人というものもあったりしますが、無視ですか?
171名無しさん:2007/07/15(日) 17:46:54 0
>>166
個人向け国債の債券価格は、利上げがあっても債券価格は下がらないはずだが....

私は国債は、国を助ける扶助の精神で買うものだと思っている。
172名無しさん:2007/07/15(日) 18:44:04 0
>>171
頑張って国債を買い支えててくれ
その間に俺は豪ドルの持高割合せっせと増やしておくから
173名無しさん:2007/07/15(日) 18:46:02 0
>>170
ソフトバンクという会社の資産は1/3が孫正義というヤツのモノなんだが
それは個人の金融資産に含まれないとも?
174名無しさん:2007/07/15(日) 18:48:54 0
ああ、俺も300株だけ持っていた
まあソフトバンクの全資産の何分の1かは知らんが
俺の金融資産の中身の中の一部ではある
175名無しさん:2007/07/16(月) 21:12:25 0
>>160
郵便貯金、簡易保険、生保会社、銀行の円預金、
投信会社の国内限定の公社債投信、共済年金
(公務員年金)の大半は国債で運用している。

あと、国民年金、厚生年金も一応国債で
運用しているらしいが、共済年金に比べると
株式の割合が多く(ちなみに共済年金は株式での
運用は一切していない)、国債の割合は少ないようだ。
176名無しさん:2007/07/16(月) 22:56:02 0
個人金融資産という場合、意識から抜け落ちるのが年金保険だな
あの手のものは結構国債を持っている
177名無しさん:2007/07/17(火) 21:30:13 0
こんな金利の安いものを買っている時点で負け組。
178名無しさん:2007/07/18(水) 01:28:14 0
>>177
じゃあ何買えばいいのですか?
教えてください。
179名無しさん:2007/07/18(水) 05:24:40 0
ラブホ投資。
180名無しさん:2007/07/18(水) 11:12:57 0
>>179
そりゃ子供仕込むのもある種の投資だが……
181名無しさん:2007/07/18(水) 17:46:24 0
今の若いのってラブホ使うのか?
あんまり見ないような気がするが
182名無しさん:2007/07/18(水) 20:31:58 0
確かに
若者よりオッサンの不倫と見られる利用の方が多い気がする
18310年後の美しい国、日本:2007/07/19(木) 00:43:42 0
・2005年1億2,700万だった人口が最悪1億2,000万人を割り込む
・増え続けてた首都圏の人口がついに減少に転じる
・労働人口が400万人減り、GDPを6%引き下げる
・新卒者の人口が10年間で25%の減少、ついに一般労働者の門戸を海外に広げるか?
・65歳以上のお年寄りが2005年に2割だったものが、3割を超える
・都民の高齢者の割合も25%となり、首都圏でも老人問題が顕在化
・韓国でも人口がピークをうち高齢者割合が16%となり社会問題化、日本の高齢化社会の行方を固唾を飲んで見守る
・団塊の世代が70歳になり、医療費急増で社会問題になる
・看護師、介護師の不足が深刻になり、介護保険値上げ自己負担分引き上げか?
・国債・公的債務の合計は1,600兆円となり国民金融資産の総額を超え、経常収支赤字国に転落する
・為替相場は・・・・金利は・・・・株価は・・・・パス、これが当たるようなら貧乏しない
・財政再建団体に認定された自治体数が全数の1/3を超え十分な行政サービスが受けられないことへの地方の不満の声
・東京都は地方財政の穴埋めに我々の血税は使えないと、国に「都の独立」をほのめかす
・国内の新車販売台数は軽自動車を含め400万台を割り込み、販売会社はメーカー系列が崩れ買収・合併・再編へ
・中国の新車販売台数は1000万台に達し、米国と肩を並べる
・インドの新車販売台数が400万台を超え、日本を抜く
・国内の自動車保有台数が6,000万台でピークを迎え減少に転じ「道路あまり」が本格化、整備されない死の道路が社会問題化
・一汽自動車傘下となっているマツダが海外に注力する為日本での自動車販売から撤退を発表
・トヨタ自動車が日本・米国・中国・インドの4本社体制を発表、日本を切り捨てるつもりと批判が集まる
・サムスンソニー誕生、ソウルに本社、ミタルグループの宝鋼新日鉄は本社を中国に、日本半導体の牙城・東芝エルピーダもついにインテル傘下に
184名無しさん:2007/07/20(金) 08:56:51 0
>>163
郵便局は通帳形式だよ
185名無しさん:2007/07/20(金) 17:39:37 0
郵便局は安心だね
186名無しさん:2007/07/20(金) 18:29:30 0
郵便局最高
187名無しさん:2007/07/20(金) 20:43:05 0
こんな低金利商品に金を預けている奴らは日本国と一緒に沈没するなwww
188名無しさん:2007/07/20(金) 21:55:14 0
20年後はどうなるんだ?
189名無しさん:2007/07/21(土) 00:49:08 0
>>188
国が地方を見捨てる(地方交付税の大幅削減、最悪は
廃止する)ことにより、夕張のように財政破綻する
地方自治体が続出することは間違いないだろう。
190名無しさん:2007/07/21(土) 00:53:43 0
個人向け国債の条件決定方法等の変更
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/kojinmuke/houdouhappyou/p190720-henkou.htm
191名無しさん:2007/07/21(土) 17:46:11 0
今月号のwedge読めよ。
東海道新幹線のグリーン車からちょっと借りてくれば済む話だ。
192名無しさん:2007/07/21(土) 18:25:02 0
>>189
地方債買うのは、国債よりヤヴァそうだな
193名無しさん:2007/07/21(土) 18:45:26 0
少なくとも大阪府・大阪市はスルーだな。
194名無しさん:2007/07/21(土) 18:48:44 0
>>190
金利上昇に焦ってるようにしか見えないな
195名無しさん:2007/07/21(土) 18:53:44 0
10年後日本はインドにも抜かれちゃうのか・・・・
インド株投信もう少し持ってよ
196名無しさん:2007/07/21(土) 19:12:03 0
大和証券で個人向け国債買った人に聞きたいんだけど
VISAギフトカードっていつごろ送られてくるの?
一向に来ないのだが。
197名無しさん:2007/07/21(土) 19:35:48 0
>>196
約定の1ヵ月後くらいだと思ったけど
今回のは7月15日だから来月あたりでは
198名無しさん:2007/07/21(土) 19:43:52 0
>>197
サンクス。
けっこう遅いのね。
199名無しさん:2007/07/21(土) 20:28:28 0
自分も大和で買ったけどまだ来てないよ。
200名無しさん:2007/07/22(日) 00:06:30 0
>>196
木曜に大和の取引してる支店からVISAギフトカードの件で
電話があったけど、そのギフトカードの発送予定日が
8月3日に決まったと言ってたよ。
201名無しさん:2007/07/22(日) 13:32:00 0
>>184
>郵便局は通帳形式だよ
これは貯金通帳のように、利子も記載される?
202名無しさん:2007/07/22(日) 13:46:18 0
>>201
利子は貯金通帳(ぱるる)のほうに記載されるよ
203名無しさん:2007/07/22(日) 19:51:22 0
1%以上になんて本当に上げれるのかよ?
中小企業壊滅するんでないのか?
と思い5年もの購入してしまったぞw
204名無しさん:2007/07/22(日) 20:10:39 0
それに新潟で被害の大きい地震が発生したしな。
205名無しさん:2007/07/22(日) 20:24:18 0
日本が崩壊するかもしれない、先行き暗いかもしれないと思えば海外へ逃げる
そう思う人達が円売りして、円安を招いている
ただ、流れには乗ったもの勝ちだ
206名無しさん:2007/07/22(日) 20:28:40 0
日本は駄目、海外が良いと言って、
移住した人の90%以上が、
やっぱり日本がいいと言って、
戻ってくる。
安易に海外移住は考えないほうが良い。
207名無しさん:2007/07/22(日) 20:31:03 0
>>205
実際、日本が崩壊するときというのは東京都が
財政再建団体に陥ったときだろうな。
東京都が財政再建団体に陥るということは
既に46道府県が財政再建団体に陥ってる可能性が
極めて高いから、さすがにどうにもならないだろう。
208名無しさん:2007/07/22(日) 20:34:38 0
>>206
金利は円ベース海外なみ
生活は日本平均でって
わがままなんだよなあ
209名無しさん:2007/07/22(日) 20:51:30 0
今はあれだろう
円安で、3割程度日本円の価値が下がってる
海外も居住も大変だ
海外よりむしろ日本の崩壊寸前の日本の温泉地かなんかで
長期逗留でも交渉して住み込んだ方が安く上がるかも知れん
NZドルに5000万預けて、手取り毎年300万くらい来れば
老夫婦二人引き受けてくれるところもあるんじゃないかな
国債じゃあ、全然足りんけどがな・・・
210名無しさん:2007/07/22(日) 21:00:20 0
ワシも老後は別府の貸し間で湯治するのが夢なんや。
スレチ、すまん。
211名無しさん:2007/07/22(日) 21:40:26 0
まぁ、悪いインフレが始まれば国債利率なんて5%ぐらいはいきそうな気がするが。
212名無しさん:2007/07/22(日) 22:03:57 0
崩壊直前には、30%だとか、500%だとか出るかも知れん
まあ、そんな事になる前に外貨やゴールドにしておいた方が吉ではある
213名無しさん:2007/07/22(日) 22:31:10 0
金の亡者はきちがいが多いな
214名無しさん:2007/07/22(日) 22:37:33 0
金があると守らなきゃいけない
守るためには最悪の時のことを考える
ま、持たない人間は気楽でいいと思う
215名無しさん:2007/07/22(日) 22:39:49 0
>>214
あんたより持っているかもしれないけど
俺様は金の亡者ではない
216名無しさん:2007/07/22(日) 22:44:48 0
多分、10億以上あったらそれほど金に執着しなくて済むのかも知れんな
一番辛いのは、十分というには不安な億一桁の俺達だろうとは思う
217名無しさん:2007/07/22(日) 22:47:06 0
>>216
え!それしか持ってないの?
218名無しさん:2007/07/22(日) 22:48:12 0
だからそれだけしかないから、不安なんだよw
219名無しさん:2007/07/23(月) 00:12:04 0
1億スクレですか?
220名無しさん:2007/07/23(月) 07:01:02 0
実際のところアメリカが小渕に乱発させた
大量の日本国債の償却の目処ってついているの?

いよいよ日本がIMF管理下におかれるのか???
221名無しさん:2007/07/23(月) 13:21:09 0
>>220
>日本がIMF管理下におかれるのか???

そうなりそうなときは、まず地方交付税を
完全に廃止するだろう。
あと、場合によっては原発交付金など
地元対策でばらまいてる交付金の廃止もあり得る?
222名無しさん:2007/07/23(月) 14:00:59 0
>>220
普通に借り換えだろ
223名無しさん:2007/07/23(月) 19:00:28 0
>>221
なんでやねん。
IMF管理下の韓国など実例を検討してから、適当なことを言えよ。
224名無しさん:2007/07/23(月) 21:16:18 0
>>223
実例報告よろしく
IMF饅頭はまずかった。
225名無しさん:2007/07/23(月) 21:24:18 0
それこそググれ。アホなのか。
226名無しさん:2007/07/23(月) 22:37:58 0
150兆だったか?
世帯当たり、300万だ
この中に、300万買うやつどのくらいいる?
家計で無理なら金融機関だ

銀行なんかの決算で、国債の評価ってどうなってる?
簿価か?時価評価額か?
債券投信なんか、10年債なんか買うと価額が下がりまくるだろ?
時価なんかで決算したら買えるものも買えなくなっちまうよな
227224:2007/07/23(月) 23:56:06 0
>>225
アホだから教えろ。
これで満足したか。
228名無しさん:2007/07/24(火) 18:55:25 0
少なくとも、日本にいる限り、GOLDだろうと、海外投資だろうと結果は同じ。
日本がデフォルトすれば、金融機関や証券会社はパニックで閉店だろうし、直ぐには
換金できないと思うぞ。

結論として、破綻対策はユーロ、ドルなどの外貨を紙幣でタンス預金だな。


ただし、国の借金=民間の資産であるから簡単には破産しないと思うが。
とくに日本の場合。
1%で国民から100兆円借金すると言う事は、国民が100兆円を1%で預けた
と言う事。
つまり、国民の資産も年利1%で増えていく。毎年1兆円分国民の資産が増える
わけだから1兆円は新たに借金しても大丈夫と言うわけ。

ただし、急激な金利上昇や、借金の増加はこれに当てはまらないとは思うが。
229名無しさん:2007/07/24(火) 19:27:47 0
>急激な金利上昇
債権売り食らったらあがる恐れはあるわな。
230名無しさん:2007/07/24(火) 19:51:37 0
>>228
破綻対策にタンス預金してどうするwww

海外旅行行ったついでに現地のシティなりUBSなりに
金預けとけばいい。

破綻したら金持ちは海外逃避するしかないからな。
231名無しさん:2007/07/24(火) 21:01:02 0
>>228
プライマリーバランスは相変わらずマイナス、よって毎年負債は積み上がっていくな
ストック的には1000兆にもならんとする負債に対して国にはめぼしい資産はない
つまり債務超過状態だ、よっていつデフォルトしてもおかしくはない
いくら国の借金が国民からだけだといったところで、それは単に経常収支が黒字であるということに過ぎない
経常収支と財政収支には主体も違うし何の関係も無い
国と国民は台所は別、あてにしてもらっては困る、いざとなれば勝手に逃げ出すだろう
フローとしては国の借金の借り換えの金は今は回っているが、偶然回ってるだけとも言える
国の累積債務<国民金融資産であれば国内だけで回せる額であるが
いずれ公共部門の累積債務(+民間債務)が追い越し、国の累積債務>国民金融資産となる時が来る
その場合、国内での資金調達が不足となり、海外からの資金流入が必要となる
国民の経常黒字国の誇りはもろくも打ち砕かれ、日本からのさらなる資金流出の可能性がある
円安が円売りを呼び、円売りが更なる円安を呼ぶ、そんな時に国債買います?
いくら日本人だからといったって、国と心中はゴメンだもんなあ・・・・
232名無しさん:2007/07/24(火) 21:54:48 0
日本の金利が海外に比べて低いから、団塊の世代の退職金が海外の
外国投信等に流失する、大企業に良い顔しないでいい加減市場金利を上げろよ
233名無しさん:2007/07/24(火) 22:03:01 0
外国投信等を通じて損失を被ってるならともかく、それを購入した国内投資家が収益を
上げてる分にはなんら問題ないだろ。
あと、国内金利が上がらないのは物価上昇率がそれほど上がらないことに加え、
公的部門以外のセクターで資金需要が伸びないことに起因するな。
234名無しさん:2007/07/24(火) 22:15:49 0
やー、儲かっちゃって儲かっちゃって
インドも中国もロシアも韓国もドイツも米国も史上最高値更新で
しかも円安のオマケ付きでダブルで儲かって
証券会社に騙されてホント良かったとなってるやつらは多い
そんなのが、国債など買うだろうか?
円安の上に日本株だけ上がらない、日本はもうダメじゃないかと疑いを持ってる人は多い
235名無しさん:2007/07/24(火) 23:24:10 0
IMF饅頭を商標登録しておこう。
236名無しさん:2007/07/26(木) 13:12:00 0
5年もの8回債の利率が気になりだす時期になりますた。
7回債に続いて買い増し検討中。
237名無しさん:2007/07/26(木) 14:05:48 0
あと、5年、10年勤める気があるなら
会社の社内預金の方が金利高くない?

うちの社内預金は普通で2.0%、1年定期で3.0%だ。
お前らの会社の社内預金の金利チェックしてろ、驚く金利だぞ
238名無しさん:2007/07/26(木) 17:06:51 0
14年前に契約した生命保険の積立金を調べてたんだけど、
掛け金も少ないので積み立て中の額も些少なのだが、
さっき電話したら「利率は年4.0%です。」とのこと。
(以前は5%越えてたはずなんだけど、減らされて4%。)

これって「無期限の定期預金」みたいなものだと思うんだけど、
ここに直接預金できたら良いんだけどなあ・・・





239名無しさん:2007/07/26(木) 20:48:53 0
>>237
>会社の社内預金の方が金利高くない?

ただ、その預金って預金保険の対象外だから
その会社が潰れたら終わりだよね?
240名無しさん:2007/07/26(木) 21:53:09 0
日本で株持ってても最近全然儲からないな
日本は円安、株安、債券安
外国人から見た場合、どう考えても日本に金持ってきたら損をする
ということは日本人だって日本に金を置いておいたらやっぱり損だ

韓国株ファンド VS 日経平均
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=01311976&d=c&k=c3&c=998407.o&t=ay&l=off&z=l&q=l

うーん、あほらしい限りだ
241名無しさん:2007/07/26(木) 21:58:14 0
>>236
アホ発見。
242名無しさん:2007/07/27(金) 20:20:29 0
画像ちゃんねる事件で8人を逮捕/神奈川県警

社会 2007/07/27  アダルト掲示板サイト「画像ちゃんねる」の事件に絡み、
同サイトに無修正のわいせつ画像を大量に投稿したとして、
県警生活保安課などは二十六日までに、わいせつ図画公然陳列の疑いで、
新たに富山市のアルバイト店員(33)や和歌山県の農業の男(40)ら
二十七〜五十一歳の男八人を逮捕した。

 ネット上のわいせつ画像を取り込んで投稿したケースも多く、
大半が「わいせつ画像を競うのが楽しくやめられなかった」と供述。
同事件での逮捕者はサイト運営会社社長(34)をはじめ二十一人となった。

 調べでは、八人は今年一〜二月に、無修正の男女のわいせつ画像を投稿した疑い。
元恋人の画像を投稿した山形県の派遣社員(42)は「腹いせにやった」、
静岡市の会社員の男(27)は「妻の姿をみんなに見せたかった」と供述しているという。

神奈川新聞
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijul0707581/
243名無しさん:2007/07/27(金) 21:11:35 0
身代金融資願い! 投稿者:総務担当 投稿日:2007/07/25(Wed) 08:05 No.17219
今後の事はもう誰にも判りませんが、先ずは凌太朗君の身代金の調達をする必要が有りますので、まともなお金での融資を誰かお願いしますね!

ここまで司法が狂ってしまえば、もう身代金調達を先ずは行い、長崎次席検事から田端一派へ身代金を渡して、札幌市テロ戸籍住民課にももう誘拐住所移動をさせないように話を付け、それから今後のテロ誘拐再発防止を考えますから!

この身代金調達が果たせなければ、今後、弁護士犯罪制度、子どもの身代金誘拐で子ども自身が更なる犠牲を被るとも思われます!”地獄の入り口はもう開いてしまいました!司法カルトが招く地獄の入り口が!”

身代金の融資、誰かお願いします!とりあえず数百万円でも!

TEL011−784−4046! 山本まで宜しく!!

損保犯罪被害者の会
http://www.y-moto.net/index.html
244名無しさん:2007/07/27(金) 21:15:37 0
5年もの7回債を大和証券で買ったんだけど
キャンペーンのVISAギフトカードまだ届かないな・・
1ヶ月くらい待たなきゃダメか
245名無しさん:2007/07/27(金) 22:21:04 0
>>244
8月いっぱいまで待て。忘れた頃にやってくるという感覚で。
246名無しさん:2007/07/28(土) 09:58:36 0
237へ
いい会社にお勤めですね
247名無しさん:2007/07/29(日) 21:22:19 0
Eトレからギフトカード来たよ
248名無しさん:2007/07/29(日) 22:22:22 0
>>247
オメ!
249名無しさん:2007/07/30(月) 13:30:06 0
【暮らし】 主婦の45%が「へそくり」有り 平均額はなんと267万円
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185718978/
250名無しさん:2007/07/30(月) 16:01:31 0
>>247
早いなー。
俺は大和証券だが待ちくたびれた。
届いたら金券ショップでお金に換金予定。
251名無しさん:2007/07/30(月) 16:50:53 0
>>250
額面の七掛けか八掛けぐらいでしょ、買取。それでいいの?
252名無しさん:2007/07/30(月) 16:55:39 0
>>250
普通に使った方が幸せだとおもわれ
253名無しさん:2007/07/30(月) 17:29:58 0
>>251
換金率は97%ですよ。

>>252
券が使用できない所で使うもんで。
254名無しさん:2007/07/30(月) 18:40:12 0
>>253
使用できない所で使う???
255名無しさん:2007/07/31(火) 00:44:31 0
2000万円分の国債を担保にして、低金利で1600万円くらい借りたいんだけど
どこかいいところないかねぇ?
200万円までなら郵便局や銀行で、気軽に借りれるみたいなんだけど、
それ以上となると特殊すぎて・・・

256名無しさん:2007/07/31(火) 12:50:24 0
2000万円分の国債を担保にして、低金利で1600万円くらい借りたいんだけど
どこかいいところないかねぇ

ちなみに金利何%を考えているのでしょうか?
また、国債も種類は?
257名無しさん:2007/07/31(火) 20:20:27 0
日証金いけば貸してくれるんじゃなかったか?
258名無しさん:2007/08/01(水) 00:07:05 0
レスありがと。
ちょっと、そのあたりをヒントにして調べてみたら、
大証金あたりで見っけた。
http://web.osfnet.com/
詳しくは、わからんが、調べてみる
259名無しさん:2007/08/01(水) 14:21:16 0
路線価爆あげ、早く金利あげなきゃ、またバブルじゃん。
260名無しさん:2007/08/01(水) 15:20:15 0
今回は、前のバブルのようにはならんよ
みしろ石油ショックの時のように、日用品が2倍になるといったインフレ
ランチやコンビニ弁当1000円とか、ガソリン代が倍になるとか・・・は、もうなってるやん
261名無しさん:2007/08/01(水) 16:18:25 0
吉野家の牛丼が280円から380円になってるな。
262名無しさん:2007/08/01(水) 17:07:35 0
大して景気回復した実感がないのに
こ、こ、これは、スタグフレーションという奴ではないか..
263名無しさん:2007/08/01(水) 19:30:29 0
オイルショックのときの状況を勉強するとよくわかるよ。
264名無しさん:2007/08/05(日) 16:03:37 0
第一次・第二次オイルショック体験してますが何か?
265名無しさん:2007/08/05(日) 16:22:44 0
家族総出でトイレットペーパー買うために並んだ記憶があるな。
266名無しさん:2007/08/05(日) 19:05:46 0
>>264
体験しただけじゃ。今の状況と何が違うか説明できる?
267名無しさん:2007/08/05(日) 22:49:49 0
そうだなあ
あの頃は石油が10年しか持たないって信じられていたな
1980年代にはなくなる計算のハズだった
街中の電気は消され、テレビは12時に放送終了
自動車会社は最悪の決算だ
就職難なのに自動車会社は将来性ないから、イヤだってな
ほんとうにそう思っていたのだ
トイレットペーパーはあれだな、丸紅なんかが買い占め商品出し渋って価格釣り上げ
後で問題になった訳だが
価格が上がるものだから、問屋、小売店の段階で買いだめ出し惜しみ
消費者まで買いだめに走って、トイレットペーパーで家中が埋まったって笑えない話がいっぱいあった
スーパーではお一人さま何個とか書くとどんな商品でも飛ぶように売れる
慢性的な生活用品品不足状態
車は2-3万円の単位で毎月上がっていく
あっという間に50万円のカローラが100万円だ
ホンダのシビックが売れるようになったのがこの頃、少しずつ値上げを遅らせた戦略
まあ、ちょうど今のガソリンの値上がり方が全部の商品に波及していると思えばいい
700万円くらいのマンションがあっという間に1400万
今だったら、それに近いマンションもあるだろうが
全部のマンションがそんな感じになったと思え
全部が億ションになったと思えば、感覚的に近い
そんな時代の雰囲気だ
あの時に比べたら、消費者も賢くなったか小売店が臆病になったか、かえって不気味な気がする
海外でのインフレの上に、この国の通貨安=円安
今の状況は歪んだマグマのエネルギーが溜め込まれている
そんな感じを受ける
268名無しさん:2007/08/05(日) 23:45:23 0
>>267
時代背景の認識はほぼ同じ。
あとは個人でもFXができるくらいに金の移動が自由にできるところが大きいね。

昔のオイルショックの頃だと預金は規制金利だったから、預金しても実質目減り。
国債買っても状況はあまり変わらなかったし、証券会社にいっただけで会社で
非国民扱いされ、下手をすれば左遷かクビだったな。

いろんな国にお金を持っていって、キャリートレードができる分だけ昔よりはまし
なんだろうが誰も経験したことのない状況には違いないだけに、不気味なのは
同感。
269名無しさん:2007/08/06(月) 01:44:29 0
利上げは結局いつ? 8月2日14時21分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070802-00000921-san-bus_all
270名無しさん:2007/08/06(月) 17:55:11 0
VISAギフトカードきた。
とりあえず現金に換金。
何買おうかな。
271名無しさん:2007/08/06(月) 19:15:20 0
>>270
でVISAギフトカードがいくらになったの?
272名無しさん:2007/08/06(月) 23:53:18 0
>>253か?

>券が使用できない所で使うもんで。

ではないのか?

入浴料の足しにするんだと思ってた。
273名無しさん:2007/08/07(火) 13:40:35 0
大和からVISAカード送られてきた

J(*'ー`)し  うれしい
274名無しさん:2007/08/07(火) 19:30:49 0
大和からまだこない。
275名無しさん:2007/08/07(火) 20:37:45 0
     ( ´,_ゝ`)プッ
276名無しさん:2007/08/08(水) 16:02:47 0
はした金欲しさに民間で購入ですか?
私は余裕の郵便局購入者です。
貰ったお金で、カッパ寿司にでも行って
休日の午後を楽しんでください。
ご苦労様です。
277名無しさん:2007/08/08(水) 16:26:28 0
国債の金利なんて、どの道はした金だろう
278名無しさん:2007/08/08(水) 16:28:34 0
国債の金利なんて、どの道はした金だろう
279名無しさん:2007/08/08(水) 17:20:52 0
斜陽国家の国債買う奴の気が知れない。
やっぱり買うときはAAAの国債だね。
280名無しさん:2007/08/08(水) 17:25:29 0
                  /∧    /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/ < かかってこいよ bye 金融板愚者会議
     /          ̄ ヽヽ   \
    /             ぷっ 
281名無しさん:2007/08/08(水) 21:24:16 0
>>280
bye bye
282名無しさん:2007/08/11(土) 11:45:12 0
今、5年で1.5%?
10年は?
283名無しさん:2007/08/11(土) 19:11:09 0
1.5で突っ込んだから、しばらく金利は低いままでいいよ
284名無しさん:2007/08/11(土) 21:20:44 0
国債って、どうやって買うの?
証券会社いかなきゃだめ?
285名無しさん:2007/08/12(日) 00:12:38 0
>>284
銀行、信用金庫、郵便局など
286名無しさん:2007/08/12(日) 09:39:49 0
ありがとうございます。
1.5のってまだ買えますかね?
287名無しさん:2007/08/12(日) 11:34:39 0
>>286
もう終了しています。次回の募集期間は9/6〜9/28となります。
288名無しさん:2007/08/12(日) 12:03:11 0
ありがとうございました。
289名無しさん:2007/08/12(日) 14:38:45 0
だから、こんな不自由な金融商品なんかよりFXスワッポのほうが遥かに
優れてると思いますが、反論希望。
もちろんレバ1倍という前提。
290名無しさん:2007/08/12(日) 20:22:04 0
好きなようにすればいいだけ
291名無しさん:2007/08/13(月) 23:26:40 0
>>286
証券会社はキャンペーンやってたりするから、いろいろ調べてから購入するといいよ。
ちなみに夏の個人向け国債のときには大和証券がかなりお得なキャンペーンをやっていた。
100万円購入するごとに2500円のVISAギフトカードをプレゼント。
292名無しさん:2007/08/14(火) 12:25:24 O
商品券いいなあ。
九月に五年もの買う予定です。
何かないですか?
293名無しさん:2007/08/14(火) 12:52:56 0
9月は1.5以上つくかな?
294(^O^)/:2007/08/14(火) 15:08:55 0
8月に利上げがあるといいねー
295名無しさん:2007/08/14(火) 18:55:18 0
小数点以下で喜ぶ池沼がいるスレはここですか?
296名無しさん:2007/08/14(火) 19:19:14 0

池沼代表
297名無しさん:2007/08/14(火) 19:48:57 O
小数点以下でしかたないだろ。元本割れしたら困る金もある。
298名無しさん:2007/08/14(火) 20:46:18 0
基地害にマジレス?
299名無しさん:2007/08/14(火) 20:46:30 0
9月は今のままだと5年1.2〜1.3%程度だろ
だからあれほど1.5%はいい数字だと言っておいたのにな

9月1.5以上つくためにはサブプラ問題に目途がついて
再び世界同時株高にならないと難しいな
300名無しさん:2007/08/14(火) 21:15:25 O
個人向けは解約したらダメだよ
301名無しさん:2007/08/14(火) 22:22:38 0
大和で夏の国債買った方ギフトカードはもうきましたか?
もうきたという方もいらしたみたいですけど、まだ届きません。
そろそろ問い合わせしたほうがいいですかね?
302名無しさん:2007/08/14(火) 23:17:45 0
郵政民営化後に郵便局で国債を買う場合、
従来通り手数料は発生しないのでしょうか?
303名無しさん:2007/08/15(水) 00:17:12 0
>>301
俺んとこは来たよ。
8月4日頃だったかな。

大和証券のギフトカードも含めると実質1.56%の利率なんで破格だよ。
304名無しさん:2007/08/15(水) 00:18:52 0
>>292
7月の大盤振る舞いは夏のボーナス商戦に向けたキャンペーンなんで9月はないと思う。(おそらく)
305名無しさん:2007/08/15(水) 00:24:22 O
大和のギフトカード、  神戸支店のとき、俺、キャッシュで3000万買ってくれたお客様に自分で、しかも普通郵便で送ったぜ   3万円分
306名無しさん:2007/08/15(水) 01:32:06 0
俺も大和で買ったけどまだ届いてない。締め切りの最終日だったからかな
307名無しさん:2007/08/15(水) 09:51:44 0
308名無しさん:2007/08/15(水) 12:04:36 0
今日、大和から商品券届いた。
309名無しさん:2007/08/15(水) 14:18:09 0
>>307
前と一緒?
310名無しさん:2007/08/15(水) 14:34:38 0
大津警察署の犯罪者警察官達(前出徹など)の犯罪を滋賀県警に訴えたら大津警察署の犯罪者警察官「寺前重男」「奥津光明」「増井聡亮」「前出徹」「加茂雄二」「立岡靖文」「山本明夫」「赤木昭一」「多賀敬亮」等が傷害、暴行、ストーカー、嫌がらせ等をして私を脅迫している
311名無しさん:2007/08/15(水) 15:05:05 O
大和は今回は百万以上は二千円ですか
312名無しさん:2007/08/15(水) 16:05:24 0
>>305
日本語でおk
313名無しさん:2007/08/15(水) 18:27:29 0
大和からのVISAギフトカード、今日届いた。
最近金利下がってるなあ…。
買う時は迷ったけど、7月の5年固定は買って正解だったかな。
314名無しさん:2007/08/15(水) 18:44:32 0
>>307
相変わらず大和は国債に力入れてるな。
まあ新規顧客の囲い込みという思惑もあるのだろうが。
315名無しさん:2007/08/15(水) 19:16:49 0
今話題のサブプライムローン債券
格付けAAAだったのに実質無価値
いかに適当なものか
316名無しさん:2007/08/15(水) 19:27:42 0
>>307
もう次の募集なのか

前回、予定額の半分を入れたので
今回残りを投入予定。
5年もの利率1.5%以上になりますよーに (-人-)
317名無しさん:2007/08/15(水) 20:32:26 0
国の格付けみろよ。
318名無しさん:2007/08/15(水) 21:56:02 0
緊急アンケート:8月利上げ予想は45人中12人に大幅減
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070813-00000513-reu-bus_all

金利・為替市場関係者を対象に実施した緊急アンケート調査(回答者45人)では8月の利上げを予想する参加者が12人(26%)と大幅に減少した。
同様の対象者に実施した前回調査(7月12日)では57人中45人(78%)に上っていた。
ただ、9月の利上げ予想は21人(46%)おり、8─9月でみると33人(73%)が利上げがあるとみており、市場は、依然、早期の利上げを念頭に入れている。
緊急アンケートは、けさ発表された4─6月期の国内総生産(GDP)とサブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題による信用収縮懸念による市場の混乱を受けて実施した。
4─6月期のGDPは前期比プラス0.1%(年率換算プラス0.5%)となり、市場予想の同プラス0.2%(同プラス0.9%)を下回った。
GDPは10四半期連続のプラスとなったが、伸び率は前期の同プラス0.8%(年率プラス3.2%)から大きく鈍化した。消費と外需の減速が影響した。
ただ市場では前期、前々期と高成長が続いていたため、予想を下回ったといえ、マイナス成長に落ち込まなかったことで、GDP自体の市場への影響は限られる、との見方が多い。
むしろ、サブプライム問題による信用収縮への懸念のほうが関心が高い。
市場の混乱がいつ収まるかによって、利上げの時期が決まる、との予想が多数派になっている。
第4次利上げの時期は2008年2月が20人(44%)と一番多かった。
また、今年度内の利上げの回数は2回が35人(77%)と、依然、多数を占めており、日銀の先行きの利上げペースに関しての市場の見方に大きな変化はみられなかった。
319名無しさん:2007/08/15(水) 23:26:08 0
目先を考えると固定だが、深く考えると変動ときになる。
どっちが優れてる?
320名無しさん:2007/08/16(木) 03:54:30 0
目先と言っても今のままじゃ9月に1・5%はないぜ。
せいぜい1・2〜1・3%がやっと。
7月のような高金利を待つか、無難に固定・変動に分散させるかだな。
321名無しさん:2007/08/16(木) 04:00:28 0
10年放り込んでおける資金で、
解約しない強い意思があるなら変動。
使用目的があったり、
動向見てやたらと解約したくなったりする性格なら5年。
5年ですら、かなり長い。

どっちが優れているということもなく、
自分の資金をどう使っていくかによって使い分ければ?

割り切りが必要だよ、ギャンブルみたいなもの。
そして自分の招いた結果を素直に受け容れ、悔やまないことね。


322名無しさん:2007/08/16(木) 17:48:02 0
国債って何なのかわかってなくて、今日、銀行へ行った時に
『これ以上優しくかけない個人向け国債の話』ってパンフレットを持ってきて、読んでみました。
1万円から購入可能っていうのが、俺みたいな貧乏人にはいいなと思って
読んで見たんですが、どうも定期預金とかとは違うんですね(´;ω;`)
購入者の事例を見ていたら、100万とか500万とか・・・。
確かに、1万とか10万とかで計算してみると、利子は微々たるものですもんね(´;ω;`)
頑張っても年4回、10万づつ(計40万)が自分では限界かな・・・って感じで、
小分けにして買うよりも、まとめて買った方が利子の把握などの面でも、いいのかなって思いました。
とりあえず定期で貯めてから、国債へ投資しようと思うのですが、国債に投資するなら
いくら位からが妥当なんでしょうか?
100万以上はあった方がいいのでしょうか?
323名無しさん:2007/08/16(木) 17:56:15 O
まず著名な投資の本を読むべきだ。話はそれからでも遅くはない。
324名無しさん:2007/08/16(木) 19:57:54 0
>>322
FXだったら5万か10万あればはじめられるぞ。
325(^O^)/:2007/08/16(木) 20:24:28 0
>>322
ネット証券でなら気軽に買えるよー
326名無しさん:2007/08/16(木) 20:29:02 0
郵便受けに大和からの不在配達票が入っていた。
きっとギフトカードの配達なんだろうな
327名無しさん:2007/08/16(木) 21:09:44 O
>>322
まず貯蓄預金やMMFなどで10万円以上貯めてから国債を買いなよ。
少額でもとりあえず始めて、少しずつ大きくしていこう、貯めて運用していこうという心がけが大切。
それに、お金がないってことは別に恥ずかしいことではない。
貯めて運用していこうという意志は立派だよ。ガンガレ
328名無しさん:2007/08/16(木) 21:14:29 0
>利子は微々たるものですもんね
そりゃ総額が小さいうちは仕方ないです・・・
頑張って貯めていきましょう。

>とりあえず定期で貯めてから
定期じゃ、少しも増えないじゃないですか。
それでよければそれでもいいですけどね。
ネット定期なんかもいいかもしれない。
利子の把握なんて、小分けで買って5年10年も継続管理しないと思う。
面倒だから、たぶんそんなこと無理。だから気にしないでいい。

>いくら位からが妥当なんでしょうか?
気軽に買えるので、 1万円からどうぞ。
換金できなくはないけど換金時に目減りすることがあるので、
「解約しなくても生きていける余裕資金」でどうぞ。
329322:2007/08/16(木) 22:07:31 0
皆さんありがとうございます(´;ω;`)
>>323
多分、自分へのレスですよね?
恥ずかしながら、お金の事に無頓着極まりないもので・・・。
そうですね、お金貯めてる間に投資などの本を読んで、勉強してみます。
本当、話はそれからでも遅くないって言葉が沁みました。ありがとうございました!
>>324
FXって、今ちょこっとしか調べなかったですが、いわゆる外為っていうやつですか?
難しそうですね(汗
勉強不足なので間違っているかもしれませんが、ハイリスク・ハイリターンな香りも少ししました!
頭のいい人に向いていそう(´;ω;`)俺ダメかも。
とりあえずFXはやめておきますが、どんなものか、勉強はしてみようと思います。
教えてくれてありがとうございました!
>>325
教えてくれてありがとうございます!
お金貯めつつ、お金の事もっと勉強してから買ってみようと思います!
330322:2007/08/16(木) 22:27:06 0
>>327
はい、まずはお金貯めてみます!
積立定期にしようかと思っていたのですが、そうか、貯蓄預金もあったんだ。
励ましてくれて、とても嬉しかったです(´;ω;`)ブワッ
正直、国債パンフレット見て、ここで質問させてもらった後、俺金なさすぎ!って
少し凹んでました・・・。
なので、励ましの言葉を貰って、やる気がわいてきました。
ありがとうございました!頑張ります!
>>328
すいません、定期→積立定期でした><
考えてみたらそうですよね、5年10年継続管理、俺の性格じゃ面倒臭がってやめてしまうかもしれない。
契約した以上、解約は極力したくないので、ある程度の幅を持ってやってみようと思います。
まずは貯めるのと、勉強が先ですが・・・
相談乗ってくれて、ありがとうございました!まずは頑張って貯めてみます!

皆様、本当にありがとうございました。
もっとお金の事を勉強しつつその間に貯めて、ちょっとずつでもやっていこうと思います。
本当にありがとうございました!
長文スマソ。
331名無しさん:2007/08/16(木) 22:48:40 O
確か個人向けの国債の手数料って額面一万で50銭だったよ、額面1000万で五万の手数料         国債より株手数料は100万で一万ぐらいだったから500万で一緒       あと外債、投信と為替の手数料考えると国債売るのは馬鹿らしい
332名無しさん:2007/08/17(金) 01:55:31 0
>>330
億の金動かしてる個人からすれば、
500万とかでも小口の個人ですよ。
実際は、ちびちび勝負してる人が多いので気にしないで。
でも夢は大きく持ちましょう。
「千里の道も一歩から。」

でも、あんまりリスクの高い商品は、
いまの>>330さんにはお勧めしないでおきます。
若そうだから、勉強して、どんどん伸びると思いますよ。
知識も資産もね(^_^)
333名無しさん:2007/08/17(金) 08:01:55 0
>>330
がんばれー。
でも、金を増やす基本は、あくまで働いて貯金することと無駄遣いをしないこと。
投資そのもので、簡単に2倍や3倍にならないぞ。投資する時は良い結果しか考えなくなるし。
まず、貯めるのが基本!! 他に財産を殖やす確実な方法はない、と俺は思うぞ。
334名無しさん:2007/08/17(金) 09:12:51 0
>>331
>額面1000万で五万の手数料

そんなにかかるのですか・・・
手数料なんていらないものと思って計算してました。
335名無しさん:2007/08/17(金) 09:46:11 0
>>334
この手数料は販売会社が国からもらう手数料のこと
買う人は必要ないですよ
336名無しさん:2007/08/17(金) 17:24:45 0
>>335
あ、そうなんですか。安心しました。
ありがとうございました。
337名無しさん:2007/08/17(金) 18:35:30 0
俺は驚いた。
それって(額面1000万で五万の手数料)利子半年分と変わらんじゃん。
そんなに中間マージン(なのか?)をピンハネせんで、わし等一般の客に寄こさんかい。
338名無しさん:2007/08/17(金) 19:25:06 0
大和証券からVISAギフトカードやっと届いたお
339(^O^)/:2007/08/17(金) 21:44:48 0
来週の利上げ見送られそうだねー
残念だけど今回はしょうがないねー
340名無しさん:2007/08/17(金) 22:09:23 0
結果的に1.5に突っ込んどいてよかったということだな
使うときは円なんだから、円建て元本が保証されてないと不安でしょうがない
昔株でやられた経験が生きたな
341名無しさん:2007/08/18(土) 09:49:21 0
>>340
俺も前回350ほどつっこんでおいた。株式相場のゴタゴタは長引きそうだからね。
342名無しさん:2007/08/18(土) 15:29:53 O
やっと国債買うための資金50万が貯まった。
来月の個人向け国債、利回り1.4〜1.5いけばいいのに。
今月の利付国債は1.4だったけど買っといた方が良かったのかなー
343名無しさん:2007/08/18(土) 17:45:38 0
基準金利は下がるだろうから、1.5は難しいのでは。
おそらく1.3くらい。(5年もの)
7月を買った人は勝ち組だな。
344名無しさん:2007/08/18(土) 17:48:59 0
にしてもFXや株や外貨なんかやってる人は今回の一件で大損だろうな。
中には破産した人もいそう。
元本保障、利子確定の個人向け国債を買った人はゆっくり高みの見物といったところか。
345名無しさん:2007/08/18(土) 21:23:35 0
>>87
>>124
この人達は大丈夫なんだろうか?
346名無しさん:2007/08/18(土) 23:14:50 0
>>87はかなりやばいな。
FXの比率が4割てw
347名無しさん:2007/08/19(日) 09:53:34 0
資金が株から債券に移っているから、
来月募集の国債の利率は下がるかも
しれないですね。
348名無しさん:2007/08/19(日) 10:43:36 O
やっぱり来月の個人向け国債5年もので利回り1.4〜1.5は、ほぼありえないかな。
こうなったら、冬のボーナス狙いで利回りが良くなることを期待して9回債か、
2月の日銀利上げ予想に便乗して10回債まで待とうかな。
349名無しさん:2007/08/19(日) 11:42:54 0
>>348
そうやってどんどん国債の満期時期は遅れていくと・・・
350名無しさん:2007/08/19(日) 13:29:45 0
>>346
なんで?
ショートかもしれないじゃん。
351名無しさん:2007/08/19(日) 14:26:34 0
>>337
手数料0.5%は債券の販売手数料としては最安値の部類ですよ
社債だと格付けに応じて3%とか支払うところもあるよ
352名無しさん:2007/08/19(日) 20:15:28 0
>>348
定期の1.5以上のにすればいいじゃん
353名無しさん:2007/08/20(月) 13:15:43 0
第8回固定金利5年満期の個人向け国債(10月15日発行予定)の
金利(9月5日発表予定)が決まっていないのに、
大和証券じゃ、もう既にキャンペーンを発表(9月6日以降)している。
100万円で2000円のVISAギフトカードの進呈とか。
第7回では2500円だったから少々減ったが、
他の金融機関がまだ発表していないものの
かなりの大判振る舞いではなかろうか?
354名無しさん:2007/08/20(月) 19:11:06 0
>>353
200万円以上は2500円のギフトカードだよ。
355名無しさん:2007/08/20(月) 20:58:01 0
5年もの現在の基準金利はどこで分かりますか?
356名無しさん:2007/08/20(月) 21:20:52 0
アルゼンチン並みの国債で喜ぶ池沼が集まるスレ
357名無しさん:2007/08/21(火) 00:30:47 0
今5年もの利回り1.14%だぞ
6月に全力で正解だったようだな
358名無しさん:2007/08/21(火) 11:00:39 O
来年4月から中途解約のシステム変わるから、それをきっかけに10年変動から、5年に切り替える予定
税引き後1.2〜1.5%位ついて欲しいよ…
359(^O^)/:2007/08/21(火) 11:45:24 0
泉州銀行 100万円以上 1.55%(単利)  解約可 インターネット投信のご利用登録(無料)で+0.05%含む
 ttp://www.senshubank.co.jp/new/cam/news/super.html

360名無しさん:2007/08/21(火) 12:36:18 0
他にも大阪共栄なども1.5。
定期でも探せば1.5くらいざら。
去年のオリックス信託銀行は1.75だったなぁ。
361名無しさん:2007/08/21(火) 14:38:46 0
イートレの方はキャッシュバックだね

ttp://search.etrade.ne.jp/v2/popwin/info/home/campaign/pop6040_camp070817.html
362名無しさん:2007/08/21(火) 15:56:33 0
>>361
商品券のがコストかかるから必然の流れだね
363名無しさん:2007/08/21(火) 21:33:24 0
>>357
5年ものの現在の利回りはどこで確認できますか?
364名無しさん:2007/08/21(火) 23:02:24 0
>>360
定期で十分だね
365名無しさん:2007/08/21(火) 23:46:48 0
こちらの方もよろしくお願いします

【いつでも】利付国債【マイナー】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/money/1187706777/
366名無しさん:2007/08/22(水) 18:29:29 O
>>358
中途解約のシステムがどう変わるんですか?
367名無しさん:2007/08/22(水) 18:42:19 O
自己解決しました…
368名無しさん:2007/08/23(木) 00:02:20 0
なんかいい加減な書き込みがあるな。
定期預金の利率って1.5もあるかな?
適当に書いているんじゃねえのか。

369名無しさん:2007/08/23(木) 00:43:06 0
koukinri @Wiki
http://www13.atwiki.jp/koukinri/
5年で1.5%以上という定期もありますね。

俺は去年、「日本振興銀行の3年もの1.5%(税引き前)」に預けたよ。
去年はもっといいのたくさんあったと思う。今は減った。

>>360
「大阪共栄」の1.5ってある?
http://www.osaka-kyoei.co.jp/
大阪協栄信用組合
「3年 1.30%(1000万のみ)」なら見つけたけど。
370名無しさん:2007/08/23(木) 09:28:03 0
>>369
あるよ。
預けたから。
もうなくなったのかな。
371名無しさん:2007/08/23(木) 09:30:08 0
>>369
一応調べてみようと思ったら・・・調べるまでもなく
そのページの表紙にあるじゃないか!
372教えてください:2007/08/23(木) 16:49:39 0
家族の資産が3000万円ほどあります。
個人向け国債と投資信託で運用しようと思っています。
ローリスクでと考えていますので、
個人向け国債2000万、投資信託1000万ほどと考えています。
銀行から投資信託を、
1.財産3分法ファンド
2.世界8資産ファンド
3.世界三資産バランスファンド
4.海外国債ファンド
を勧められました。

皆さんだったら個人向け国債と投資信託のバランスをどうされますか?
どの種類の投資信託を選ばれますか?

よろしくお願いいたします。
373名無しさん:2007/08/23(木) 17:21:53 0
>>372
仮に資産が3000万円(脳内)有ったとしても、
住宅ローンなどが有れば運用方法は違って来る。
毎年の収入や扶養家族の人数年齢等によっても同様に違って来る。
もっと詳細な条件を設定しないと答えようが無い。
ったく、こんな基本的な事も気付かないなんて...銀行で相談しろ。
374教えてください:2007/08/23(木) 18:46:41 0
>>373
住宅ローン等はなく、
余裕資産です
375教えてください:2007/08/23(木) 22:29:23 0
個人向け国債と
海外国債ファンドではどちらが良いでしょうか?
376名無しさん:2007/08/23(木) 23:38:57 0
クイズダービーで、
はらたいらと竹下圭子ではどちらが良いでしょうか?

みたいな質問と思いますので、自分の好みと仮説から
予想して掛け金を決めてかけてみて下さい。
倍率(金利や過去騰落)は大橋巨泉(金融機関)が発表です。
私は篠沢教授にも少しかけてみます。
余裕資金でしたら・・半分になって退場もOKとして・・
377教えてください:2007/08/23(木) 23:49:43 0
>>376
海外国債ファンドはどれくらいリスクがあるのでしょうか?
日本を除くG7構成国なので日本の国債と同程度以上と考えていますが
378名無しさん:2007/08/23(木) 23:55:25 0
>>377
銀行で投信なんて買うもんじゃない。
第一ろくな商品ないだろ。
金貸しが株や債券の相場わかるか?
株は株屋で買え。
379名無しさん:2007/08/23(木) 23:57:36 0
大和の世界債券Fだと1000万で毎月10万円もらえるよ☆
380名無しさん:2007/08/24(金) 00:01:51 0
>>377
ちなみに投信のリスクがどのくらいあるのかなんてわからない。
リターンの標準偏差としてのリスクやらシャープレシオやらはあるがそんなの見ても誰も買う奴いない。
そして外債のファンドのリスクは格付け云々ではなくて為替の問題。
銀行の窓口の女では説明しないだろうね。いやできないのか。
381名無しさん:2007/08/24(金) 11:13:30 0
こういう人にリスク説明するときって、
おっきい、ふつう、ちっちゃい、
くらいの分け方でいいんじゃね?

382名無しさん:2007/08/24(金) 12:03:01 0
だね
383名無しさん:2007/08/24(金) 12:48:14 O
なんか定期の利率、みんな下がってるな。
来月あたりに110万ほど国債か定期に五年くらい放り込みたいんだが、時期を逃したかな。
税引き後も1%くらいは欲しいんだが、大正銀行とかはもしも中途解約の必要がでたばあい、窓口遠いし。
口座もってるソニバンに定期いっとこうかと思っていたが、来月あたまに利率変更で下がるだろうし。
384名無しさん:2007/08/24(金) 13:20:33 0
>>373
もっと詳細な条件を設定したらお前は答えられるのか?
385名無しさん:2007/08/24(金) 16:36:48 0
>>377
例えばこの一ヶ月でなら、1000万円のうち50-100万
そのくらい減ってると思うが
386名無しさん:2007/08/24(金) 17:44:22 0
>>380
うちの外国債券のファンド今回6〜7%減ったぞ
387名無しさん:2007/08/24(金) 18:04:45 0
外債投信買う人って何考えてるの?
信託報酬抜かれる投信買うより証券会社で直接購入した方がいいのではないかと。
388名無しさん:2007/08/24(金) 21:22:44 0
「国の借金」836兆円、過去最高を更新

財務省は24日、「国の借金」にあたる国債、借入金、政府短期証券などの残高が、6月末時点で836兆5213億円になったと発表した。
前回発表の3月末と比べて0.3%増え、過去最高を更新した。国債残高は0.3%減ったが、短期物の発行を国債にあたらない政府短期証券(FB)に振り替えたことなどが理由。債務残高が膨らむ傾向は変わっていない。

この統計は3カ月ごとに公表している。財投債などを除いた普通国債の残高は6月末時点で525兆8975億円となり、3カ月前と比べて5兆8040億円減った。(20:54)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070824AT3S2401424082007.html
389名無しさん:2007/08/24(金) 22:46:35 0
長期国債の利率がどんどん下がるー
390名無しさん:2007/08/26(日) 19:39:30 0
この国の国債

m9(^Д^)プギャーーーッ
391名無しさん:2007/08/27(月) 11:13:09 0
>>387
デュレーションでぐぐれ。

なお、外債が1万円単位で購入可能なら、俺も外債の現物を買う。
392名無しさん:2007/08/27(月) 11:15:59 0
>>387
後、クーポンの強制円転もウザイ。
393名無しさん:2007/08/27(月) 12:46:20 0
美しい国(笑) だからなw
394名無しさん:2007/08/27(月) 14:45:39 0
何でも国のせいにするなよw
395名無しさん:2007/08/27(月) 16:01:43 0
ただの国じゃなくて美しい国w
396名無しさん:2007/08/27(月) 18:13:04 0
投資信託の
財産3分法ファンド、
世界三資産バランスファンド
はどうですか?
397名無しさん:2007/08/27(月) 18:40:17 0
バブルで上がりまくった不動産買いたいのか?
398名無しさん:2007/08/28(火) 09:22:00 0
美しい国国債
これは売れるなwww
399名無しさん:2007/08/28(火) 13:51:34 0
9月発行の個人向け国債について
野村證券もだいたい大和證券同様のキャンペーンサービスのようだ。
100万円で2000円のギフトカード。
7月発行では大和の方がよかったから、野村も一考したのであろう。

http://www.nomura.co.jp/campaign/kojinmuke/_01index.html
http://www.daiwa.jp/ja/campaign/index.html#gmb

日興は相変わらずケチ。銀行も駄目。郵便局は論外。
というところであろうか?
因みに他にサービスのよさそうなところはあるのだろうか?
400(^O^)/:2007/08/28(火) 13:56:08 0
>>399
>>361よー
401名無しさん:2007/08/28(火) 14:20:08 0
Eトレで国債買って、Eトレ破綻しても保障されるの?
402名無しさん:2007/08/28(火) 15:16:51 0
個人の資産を預かってるだけだから、保障されるでしょ。
株式も、そういう前提。

分けて保管せず、会社が使ってたら大変なことになるでしょう。
分けてないのが前提の会社では誰も買わないです。

ただ、一度破綻してみてくれないと、
本当に保障されるのか実証できないのがつらいところw
403名無しさん:2007/08/28(火) 20:41:59 0
日本国が破綻したらどうなりますか?
404名無しさん:2007/08/28(火) 22:26:23 0
きちんとやり直すということだったら、破綻ありだな。
でも、世界を道連れにするから、日本たたきが凄いだろうな。
405名無しさん:2007/08/28(火) 22:52:21 0
年金泥棒の老人皆殺しのためにも、国債インフラおこしたほうがいいかもしれんね。
406名無しさん:2007/08/29(水) 01:11:49 0
エイチ・エス証券なら
50万円以上100万満円未満なら1000円分のJCBギフトカード
100万円以上200万円未満なら3000円分のJCBギフトカード
200万円以上300万円未満なら6000円分のJCBギフトカード
300万円以上は100万円増えるごとにプラス3000円分のJCBギフトカード
これ、いいんじゃねえか。
あとは利率次第。
407名無しさん:2007/08/29(水) 08:44:41 0
日本が破綻するのは別にかまわんが
俺の資産が目減りしたり破綻するのは困るな
408名無しさん:2007/08/29(水) 15:37:39 0
>>407の資産が減るのは大歓迎!
409名無しさん:2007/08/29(水) 19:39:04 0
減って泣くような資産なんて初めからないからw
410名無しさん:2007/08/29(水) 20:53:43 0
>>406
大和のにーちゃんから電話かかってきて
1000万で25000円くれるっていってたが
411名無しさん:2007/08/29(水) 21:12:49 0
なんで黒ネコヤマトから金融関係の電話が来るのか、暫らく考えこんだ。
412名無しさん:2007/08/30(木) 08:46:51 0
>>410
それであんたは1000万円つぎ込むつもりなんか?
そんな資金あんの?
413名無しさん:2007/08/30(木) 12:50:11 0
1000万ごときで資金とかマジ?
414名無しさん:2007/08/30(木) 22:46:33 0
うん。
1000万ごときが資金でない人は、こんなスレを読まない。
415名無しさん:2007/08/31(金) 07:02:09 0
利率下がるだろうからBTMUダイレクト5年1.3%も悪くない選択肢だな
税引き後1%は確保できるし
416名無しさん:2007/08/31(金) 08:59:26 0
>>414
断定?
あなたがそうなだけでは?
417名無しさん:2007/08/31(金) 10:18:11 0
まあ>>412みたいな奴ばかりが見てるわけではないのは確か
418名無しさん:2007/08/31(金) 17:18:29 0
>>415
下がらないと思われ
419名無しさん:2007/09/04(火) 15:31:16 0
横浜の地方債はかなりヤバイらしいな。
420名無しさん:2007/09/04(火) 19:03:54 0
個人向け国債拡販に力…新たに5万円単位の毎月発行型
財務省 民間も委託販売
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200709040039a.nwc
421名無しさん:2007/09/04(火) 19:32:07 0
>>420
7月分の個人向け国債の売上が1.6倍だったのか。
たしかに金利高かったもんな。
422名無しさん:2007/09/04(火) 21:31:59 0
リテラシーの低いやつらがボーナスで買ったんだろ。
423名無しさん:2007/09/05(水) 11:42:40 0
個人向け国債の発行条件等のお知らせ(2007.9.5)
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/kojinmuke/houdouhappyou/p190905.htm

金利、かなり下がったね。
424名無しさん:2007/09/05(水) 11:54:53 0
個人向け国債
変動10年 年率0.85%
固定 5年 年率1.15%
425名無しさん:2007/09/05(水) 12:24:00 0
>>418
だいぶ下がってるジャマイカ
426名無しさん:2007/09/05(水) 12:39:01 0
5年1.15はかなり微妙だな
427名無しさん:2007/09/05(水) 12:42:05 0
かなり下がったねえ。
サブプライムが影響したのかな?

3か月どこかの定期にでも預けて次を待つかな。
428名無しさん:2007/09/05(水) 12:47:00 0
この金利だとネット銀行とかで短期の定期に預けた方がマシだね。
http://www13.atwiki.jp/koukinri/
429名無しさん:2007/09/05(水) 14:46:54 0
買おうと思っていたが、金利が下がりすぎなので止めた。
430名無しさん:2007/09/05(水) 16:21:47 0
こくさい
ぱちんこ
かもめ
かもめ

最初の一字を抜かして読むと?
431名無しさん:2007/09/05(水) 19:28:36 0
これだけ下がると買う気なくすな。それが狙いなんだろうけど。
432名無しさん:2007/09/05(水) 20:13:36 P
旦那の退職金注ぎ込もうとwktkしてたけど、ガカーリだわ。
433名無しさん:2007/09/05(水) 22:31:35 0
散々叩かれてた固定モノも、去年の夏の回とかに買ってればボチボチいい感じだな。今のところ。
434名無しさん:2007/09/05(水) 23:46:57 0
前回買った俺、勝ち組。
435名無しさん:2007/09/06(木) 10:55:10 0
>>434
前回もなにも、変動だからいつ買っても同じ。
まさか…アホの5年なんて買う馬鹿なんていないだろうし
436名無しさん:2007/09/06(木) 11:17:07 0
個人向け国債(固定金利型5年満期)第8回の利率が発表された。
税引き前で年1.15%。税引き後で年、0.92%
前回は税引き前で1.5%だったから、かなり下がったな。
今回はお休みというところだ。
437名無しさん:2007/09/06(木) 11:19:53 0
>>435
負け惜しみの言はよく聞く話だ。
438名無しさん:2007/09/06(木) 11:55:25 0
>>435
必死さがw
439名無しさん:2007/09/06(木) 11:57:23 0
5年後も生きてるのかねぇw
相続で償還されたら元本割れかもよwww
440名無しさん:2007/09/06(木) 12:22:25 0
国が破綻するかもしれんが、初めて個人国債買ってみた。
溝に銭捨てるみたいだな。
441名無しさん:2007/09/06(木) 12:50:39 0
これからの危ない10年にwww
442名無しさん:2007/09/06(木) 13:32:20 0
5年間も拘束されて、実質1%いかないんじゃ話しにならない。
443名無しさん:2007/09/06(木) 13:58:00 O
変動買おうと思うんだけどどう?
444名無しさん:2007/09/06(木) 14:00:33 0
やめとけ
どうしても買いたいなら5万だけにしとけ
445名無しさん:2007/09/06(木) 14:57:50 0
>>435
頭悪いってよく言われてるんだね。
446名無しさん:2007/09/06(木) 15:13:10 0
おいおい国債が危ないって世間が言ってるからまあ大丈夫だな
日本が破綻したらおそらく金融恐慌へまっしぐら
守ってくれるよアメリカが
447名無しさん:2007/09/06(木) 15:56:29 0
個人向け国債10月 金利大幅ダウン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070905-00000124-jij-bus_all


5年
7月1.5 → 10月1.15

10年
7月1.01 → 10月0.85
448名無しさん:2007/09/06(木) 16:14:44 0
>>446
安保条約みたいなものが金融にもあるんだ。
それってどういう風に明文化されてるの?
449名無しさん:2007/09/06(木) 17:03:29 0
いくら往年のような影響力が無くなったとはいえ、まだまだ経済大国。
米国のサブプライムローン焦げ付いただけで、株式市場大童なのに、
日本消滅なんてなったら世界の経済ガタガタだろ。
黙って見てる馬鹿はいねぇんじゃね?

アフリカや南洋の小国じゃないんだから、
日本無くなっても、どこも困らねぇなんて、極左漫画「日本珍没」の中くらいじゃねえの。

自国を矮小化して自虐に浸って楽しいのか?
それとも隣国のスパイ工作員か?

国債がゴミになるくらいの事態に陥ったら、お前みたいな使い道の無い人間、どこの国も必要としないから、
外貨で持ってても入国・定住拒否られんじゃね?
世界恐慌になったら、その外貨だってどうなるか知れんのに。
「バ〜カ!賢い俺様は金でも買って持ってるんだよ!!」ってか?

…しかし、韓国もメキシコも、IMFが介入して立て直してんのに、日本だけ見殺しって(w
そんなに心配なら、とっとと日本から出てきゃいいんじゃね?
450名無しさん:2007/09/06(木) 19:10:00 0
以上、>>449の人生経験に基づく長い自己紹介でした。
451名無しさん:2007/09/06(木) 21:27:40 0
円高って、米国債売って日本に戻ってきてる?
まあ損する前に米国債売るのは正解だと思うけど
452名無しさん:2007/09/06(木) 21:47:58 0
日本よりアメリカのほうがひどいよ。経常収支と財政収支見てみ。
日本は国民が国の借金背負ってる(親が子に借金してる)だけだからそこまでひどいとは思わない。
しかも日本は米国にとって有数の債権者。
日本は米国への資金の貸手でもあり、日本のお金で米国が日本の商品を買っている状況。
そしてなぜかアメリカに頭が上がらないというよくわからない構図になっているね。
453名無しさん:2007/09/06(木) 22:04:56 0
公的年金、国庫負担引き上げ不可能なら2049年に破たん
2007年9月5日(水)08:45

政府・与党が2009年度までに目指す基礎年金の国庫負担の2分の1引き上げが09年度以降も実現しない場合、
公的年金の財政は49年に事実上破たんすることが4日、厚生労働省の試算で明らかになった。
公的年金加入者に関係する基礎年金は、現在、3分の1強が国庫負担だが、04年の年金改革関連法で、09年度
までに2分の1に引き上げることが明記された。必要な財源は、消費税で1%分に相当する2・5兆円で、年末の税制
改正で財源の確保策を議論する必要があるとされる。

厚労省の試算は、仮に2・5兆円の財源が確保できず、現状のまま年金を運営した場合を想定。その結果、現在は
約150兆円ある年金積立金が49年にはゼロになり、現在20歳前後の人が本来もらえるはずの年金額が大幅に
毎年減っていく事態となる。
454名無しさん:2007/09/06(木) 22:28:25 0
>>444
な、なんで?
変動はだめですか?
455名無しさん:2007/09/06(木) 22:51:36 0
>>452

橋本さんの冗談半分の、持ってる米国債売っちゃうよ、発言で
アメリカの株とか債券が次の日小暴落したこともあったな。
456名無しさん:2007/09/07(金) 01:36:53 0
>>454
別にだめではないけど、上がる上がると期待させて結局上がらないままに5年経ってそうだから、
ある程度の利率を固定で確定させた方が結果的に正解なんじゃないかと
半年ごとにヤキモキするよりは精神的にもいいと思う
自分は前回1.5に全力投球したのでそう思う
457名無しさん:2007/09/07(金) 11:59:05 0
それで正解だと思うよ。
去年も上がる上がると言われてたけど、
5年1.75%と3年1%の定期で迷い、結局前者にして正解だった。
後者にして5年1.75%を上回るためには、再来年に2.875の2年もの預けなければならない。
でも、まずそんな金利にはならないから。
458名無しさん:2007/09/07(金) 13:02:32 0
そう。そんなようなグラフが日興コーディアルのパンフレットに書いてあって、
それが前回固定を買う決め手となった。
でも実際買ったのは三井住友銀行で。日興さんゴメンw
459名無しさん:2007/09/07(金) 20:00:50 0
定期預金の代わりに5年固定でいくらか買いますた。
460名無しさん:2007/09/07(金) 21:31:18 0
>>459
あほ発見。
461名無しさん:2007/09/07(金) 21:31:33 0
>>452
俺は親だろうが子供だろうが、道連れになるのはゴメンだ
462名無しさん:2007/09/07(金) 21:54:05 0
結局7月債買った人が勝ち組だったってわけかorz
とりあえず10月債はスルー、次回1月債に注目だね。
463名無しさん:2007/09/07(金) 23:36:43 0
あんまり魅力感じなくなってしまったが、未達なんてことありうるんだろうか
464名無しさん:2007/09/08(土) 11:06:57 0
252 :名無しさん:2007/09/07(金) 23:26:14 0
毎度おなじみ、Monex債権販売したぞ。
3ヶ月物 年利1%
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2007/news7097.htm
465名無しさん:2007/09/09(日) 01:15:19 0
>>464
円建てでなんでこんな年利いいんだ?なんかあるのか?
466名無しさん:2007/09/09(日) 04:17:42 0
年利が1%、3ヶ月だから0.25パーセント。
467名無しさん:2007/09/09(日) 10:50:36 0
>>465, >>466
税金を引かれた後は、0.20%。
100万円を3ヶ月預けると、100万2000円になって戻ってくる。

マネックスの側は、集めたお金を年利3%でよそに貸すから、年利2%分の利ザヤを食うわけ。
それでも、預ける側にとっては、3ヶ月定期より利率が良いわけで。
468名無しさん:2007/09/09(日) 13:58:18 0
なるほど、了解です。
469名無しさん:2007/09/09(日) 22:48:13 0
誰に貸すんだろう?
470ブッシュが嫌いっす。:2007/09/09(日) 22:50:33 O
原油高騰のなか、なぜ日本が支払うのか?他で貢献できるはず。よく考えろ、アホ。とりあえずもうブッシュを斬ってもいいんじゃないか?次の政権みてからで十分。
471名無しさん:2007/09/09(日) 23:53:43 0
日本がつぶれたらアメリカも沈没するぞ。
そしてユーロと中国の時代になる。
472名無しさん:2007/09/09(日) 23:55:37 0
0.2%で3ヶ月預けるなら株買うな。俺なら
473名無しさん:2007/09/10(月) 05:55:40 0
1929年と同じ状況になるだけだ。
規模に関係なく暴れまわるのが経済というもの。
474名無しさん:2007/09/10(月) 08:19:07 0
>>471
今の小日本にはそんな影響力は無い
475名無しさん:2007/09/10(月) 10:32:42 0
>>471
中国は沈む
繁栄の99%は日本のおかげだから
476名無しさん:2007/09/10(月) 23:10:56 0
20年前に韓国にビデオは作れないと言った馬鹿がいたことを思い出した。
477名無しさん:2007/09/11(火) 00:55:20 0
実際、作れていませんが?
478名無しさん:2007/09/11(火) 06:24:47 0
日本は沈む
繁栄の99%はアメリカのおかげだから

アジアの中心は韓国と中国になってきている
479名無しさん:2007/09/11(火) 07:39:04 0
繁栄なんて過去のこと。
今、繁栄しているのは日本の数パーセント。
残りの、個人向け国債を買ってるようなワシ等は。。。
480名無しさん:2007/09/11(火) 08:31:19 0
アメリカにミサイルはつくれないなどと嬉々として言いたがる馬鹿もいたか。
481名無しさん:2007/09/11(火) 09:34:14 0
日本オワタ
482名無しさん:2007/09/11(火) 11:20:19 0
負け犬根性の日本人もオワタ
483名無しさん:2007/09/11(火) 11:37:05 0
毎年3万人以上の人が自殺で亡くなってるんだ。
そのうち日本人いなくなって、中国人や朝鮮人が日本領土を乗っ取るんだろうぜ。

日本オワタ\(^o^)/
484名無しさん:2007/09/11(火) 13:36:55 0
最後に、

特攻自爆、切腹自害

の、日本人の心意気を見せて、滅んで欲しい。
485名無しさん:2007/09/11(火) 20:17:47 0
>>471
日本が潰れてもアメリカは沈まない。
アメリカの最大貿易相手国は中国だから。
486名無しさん:2007/09/11(火) 20:46:36 0
利付国債の価格がちょっとだけ上がったぞ。
487名無しさん:2007/09/11(火) 21:34:55 0
>>484
    v┐   r┐            ,,,,,               ,,,,,        _、    .,-i、、
  r‐-" ―--┘―-,   |"|  ,,,, | .|       ,!''i、    .| .|        ,l゙.,i´   .rヘミ,!>
  ゙゙゙゙゙゙! 〈ニニニ‐ l゙゙゙゙″    | {  | | | {,,-ー,   │ ゙‐'‐''yヽ,| .|       ,l゙ l_、 r‐ミ-″
    | .ニニニニ |     {二 ,,,工,! ゙‐'゜ r‐'i、.|   丿.广゙7 ,!\` |     .|二," ,--、~i、 \ヽ、
..,,,,,,,,,,,| .lニニニッ 〈,,,,,,,,,、  .| .|.'ぃi、.l゙゛| .| .| .|  .丿.,、,゙'-",l゙  ゙l `'-,、    .丿/  │゙l  .゙l, ゙l、
└―ッ.,r‐ッi,!‐,=―┘   | |  | .| | .|.r┘}  .`-" `ン /   | .,!-,,゙'ッ   .丿/   | .|   ゙l ,゙l
..,-‐'ンFー" ―‐ト,,,¬i、 .,,,ノ ‘'フ | .| .゙l│゙'''',、,、   ,/゙,/`   | .|  ゙"   丿/ .,,、 ,! .|   `
`'''二,,,二ミ! に二,,,,,ミ''゙  ―'''″ | .し,,,,,,,,,,ノ .,i´ /,/    | .|    ./`/ .'ヽ`'゙,,/
  ――――――ー"       └―――‐'゜  `"′     ゙‐'     `″  : ⌒
488名無しさん:2007/09/11(火) 21:43:34 0
>>485
日本が潰れたら大量の米国債が市場に放出されるので
米帝も一緒に沈没だろ
489名無しさん:2007/09/12(水) 02:02:58 0

最近の日本人はたるんどるからな。
全国民20-45歳は、毎年1ヶ月兵役の義務だな。
490名無しさん:2007/09/13(木) 12:18:05 0
459 :名無しさん:2007/09/12(水) 22:16:39 0
マネックス債一ヶ月8.1%キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2007/news709c.htm
491名無しさん:2007/09/13(木) 21:22:42 0
>>490
円安が来たら差益とれないし、円高がきたら大損。
ヨコヨコだったらおいしいが
492名無しさん:2007/09/14(金) 12:30:52 0
日本の成長の限界を指摘=グリーンスパン氏が新著で
9月14日3時1分配信 時事通信

 グリーンスパン前米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、
新著「ジ・エージ・オブ・タービュランス(混乱の時代)」で、「日本は引き続き豊かで、
技術、金融の両分野で手ごわい勢力であり続けよう」と述べる一方、深刻な少子高齢化問題を抱えて、
さらなる生産性向上の余地は限定的との見方を示した。
 前議長は「日本は日系人以外の移民に強く抵抗している」などと指摘。
「(日本の)技術水準は既に世界クラスで、生産性向上の可能性は恐らく米国のケースと同様に限られている」
と論評した。
 その上で、「日本は2030年までのある時点で、
(実勢為替相場で見て)世界第2位の経済大国の地位を失うと予想する向きが多い」とし、
「日本はこのような結果は好ましくないと受け止めると考えられ、対抗措置を取る公算が大きい」と予想している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070914-00000012-jij-int
493名無しさん:2007/09/17(月) 20:20:33 0
>>490
居間なら様子見だろ
安倍、麻生、福田・・・政治メタメタだし、
しばらく、ヨコヨコ?で 落ち着くとは思えん

販売時期もそういうの織込み済みなの三重三重
494名無しさん:2007/09/17(月) 22:26:32 0
トヨタが東北に新工場を建てるとかいって、東北では大騒ぎ
でもこれは神奈川の古くなった工場のリプレイスにすぎない
神奈川の工場を建て直しても誰も金くれないが、東北に引っ越せば誘致合戦しておいしい条件が引き出せる
今、日本で大きな工場を建てることはマレだ
ところが、中国やロシアやインドには大きな工場をバンバン建てる
我々の預金がなぜ1%かそこいらなのか
それは儲かる商売があんまりないから、高い利息を払っても金借りてまでというところが少ないからだ
設備投資もせず配当も出さず金を滞留させてる会社も多い
中国なら毎年10%も車が伸びてる、工場を建てて車を作れば作るだけ売れて
投資した金の10%以上儲かるから、10%でも借りてくれる
10%で金借りろ、投資してやるから10%配当を出せと言っても日本の経営者はとてもじゃないと言うだろう
金を使って生む利益の差が利息の差でもある
結局、同じ金でも1%しか利益を生まない国なんだなと思わざるを得ないな

495名無しさん:2007/09/18(火) 11:28:33 0
>>494
トヨタがjr貨物の増発を検討ってニュースがちょっと前に流れたから
してたから東北に決まるんじゃないかな?
496名無しさん:2007/09/18(火) 16:59:21 0
決定、ってニュース流れたでしょ。
先週末。
497名無しさん:2007/09/18(火) 23:10:10 0
なんかたまたまこのスレ見て思ったんだけど、
個人資産が1千万にも満たない貧乏人どもが、
ちまちま国債投資なんかやってどうしたいの?

あと、10年物で1年間、5年物で2年間だっけ?
その期間は、途中でやめられないんでしょう?

俺なんかは怖くってやってらんないと思うんだけど。

みんなはそこらへんどう思ってるの?

498名無しさん:2007/09/18(火) 23:50:22 0
>>497
1300万ほどの資産だが5年債買ってる。
国債が5年間引き出せなくて、尚且つ無収入になっても生活できるだけの
預貯金は確保してるから問題なし。
しかも一度に国債買わずに1年毎に買い、毎年償還されるようにローテ組んでる。

ちなみに株と投信も去年からやってるがトータルで微マイナス。
国債とネット定期の方が順調に資産が増える。

リスク資産は値動きが気になりすぎて本業に悪影響を及ぼす。
無リスク資産は精神衛生上良い。

今株の方は地合いが悪いが海外では去年より指数はまだまだ高い。
にもかかわらず去年から始めて損してるってことは俺は下手糞なんだろう。

故に国債投資の方が俺には向いてる。人間得手不得手があるのだよ。
499名無しさん:2007/09/19(水) 09:13:06 0
>人間得手不得手があるのだよ。

そう。それでいいと思うよ。
なくす危険侵してまで無理に増やさなくても
少々の利息もらえれば十分って考えもわかる。
ただ1億くらいないと本当に微々たる利息だけど。
500名無しさん:2007/09/19(水) 09:24:09 0
郵便局で個人向け国債を約定購入しましたが
加入通帳への記入はいつするのでしょうか?
通常貯金から引き落とされた日?
それとも、ハガキか何かで通知がきてからでしょうか?
501名無しさん:2007/09/19(水) 09:38:54 O
おまえら株買えよ
502名無しさん:2007/09/19(水) 23:31:10 0
>>498

497です。
わかった。ありがと。なんか、昨日、たまたま見たこのスレに急に腹たって、

衝動的にいらんこと書いちゃったなって、ちょっと後悔してまた来てみたら、
ていねいなレスが付いててびっくりした。

漏れも早く大人になるよ。

ちなみに501は漏れじゃないぞ。
503名無しさん:2007/09/19(水) 23:36:12 0
7月の個人向け国債買って良かった〜。
10月は下がっちゃったからね。
504名無しさん:2007/09/21(金) 22:16:57 0
>>503
心配するな
次は0.65になるw
505名無しさん:2007/09/21(金) 23:43:40 0
次はいつ?
506名無しさん:2007/09/22(土) 02:16:13 0

     ぴぴっ

ニニニЭ・:∴:・゚・。。・:∴。・゚・・。・。。..
507名無しさん:2007/09/25(火) 13:48:47 0
-------------------------------
国債費が22兆円突破:概算要求
-------------------------------

国の借金総額が800兆円を突破していますが、元本支払いが一括では出来ず、元本を分割で支払っていますが(国民からすればリボ払いのようなものですが)、その総額が来年度は22兆を突破すると見込まれています。
税収が50兆円としますと、国の収入のなんと44%が借金の<利息>と<元本分割部分>に充てられている状態になっているのです。

個人と国は同列にすることは出来ないとも言われますが、借金は借金であり、利払いは利払いに違いありません。
今回登場した内閣がどのような舵取りをしようとも膨らんだ借金は膨らみ続けていくのです。
508名無しさん:2007/09/27(木) 18:22:31 0
俺の肉棒も膨らみ続ける。
509名無しさん:2007/09/27(木) 19:07:40 0
>>507
バブル世代のやつらが若者に借金押し付けてるんだよ。
510名無しさん:2007/09/28(金) 04:59:15 0
5年解約しないのなら、
個人向けより、普通の国債の方が選択としては良いのでしょうか?
511名無しさん:2007/09/28(金) 11:07:11 0
若者は少ない人数で低賃金で一生懸命年金を支払って我々の老後をしっかり支えていって欲しい
低賃金では無理か・・・・
512名無しさん:2007/09/28(金) 14:32:58 0
>>510
絶対解約しないで大丈夫なら個人向じゃない利付国債の方が得。
しかし、さらに自治体が発行している地方債のほうがもっと得。
例えばこないだ横浜市が発行してた5年もの市債なら1.32%でした。
513名無しさん:2007/09/28(金) 18:07:47 0
定期はどうだ?
514名無しさん:2007/09/28(金) 20:16:22 0
>>512
個人向じゃない利付国債ってどうやってかうの?
515名無しさん:2007/09/28(金) 20:50:10 0
俺は地方銀行で利付国債かってる。

有名どころだと郵便局で買える

まあ俺は仕事で中々買えずにいるがな
516名無しさん:2007/09/28(金) 21:52:51 0
と、ニートがほざいています
517名無しさん:2007/09/28(金) 23:17:09 0
ニートになれるもんならなりてーよ
518名無しさん:2007/09/28(金) 23:58:57 0
郵イ更局終ったな。今までは簡単な手続きで国債を買えたけど
金融商品取引法で、これからは1時間拘束;;;;;;;あの事務手続きは地獄や
519名無しさん:2007/09/29(土) 00:14:09 0
郵便局数人しかいないのに、国債の対応出来るのかな・・・
しっかり説明しなかったら、訴えるつもりだしw
520名無しさん:2007/09/29(土) 07:54:54 0
ここは何でいつも郵便局ネタが多いんだ
痴呆の奴が多いのか
521名無しさん:2007/09/29(土) 13:26:37 0
>>520
地方の田舎者は郵便局まんせ〜なんだろ
証券や銀行の支店も少ないしな
522名無しさん:2007/10/03(水) 16:08:52 0
中長期国債、民間で定額販売 郵政民営化を機に
10月2日8時1分配信 産経新聞

財務省は2日、新型窓口販売方式による中長期利付き国債の定額販売をスタートする。
個人をターゲットにした国債の販売手法で、これまで郵政公社が委託販売を一手に引き
受けていたが、郵政民営化を機に156の民間金融機関に順次拡大することにした。
個人の国債保有は急速に広がっているが、外国に比べて保有割合はまだ低いのが実情で、
今回の窓口拡大を機にさらに幅広い層に国債を売り込む作戦だ。
新販売方式が導入されるのは、額面5万円の中長期の利付き国債(2、5、10年物)。
年4回発行する個人向け国債の販売の仕組みを中長期利付き国債に応用した形で、
財務省が販売価格を均一に指定する。しかも、個人向け国債と違ってほぼ通年、金融機関
の窓口で購入でき、「投資家への販売機会が増える」(同省)とみられている。
平成19年7月の個人向け国債の販売総額は2兆円で、前回4月販売分の1・6倍に急増した。
15年の発行開始以来、人気を誇っている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071002-00000046-san-bus_all
523名無しさん:2007/10/06(土) 23:14:31 0
郵便局が民営化されましたが、
郵便局での個人向け国債購入は、
従来通り手数料なしですか?
524名無しさん:2007/10/07(日) 05:35:29 0
>>523
郵便局なんかで買うなよ
ネット証券で買え
525名無しさん:2007/10/07(日) 08:37:39 0
利息来た
526名無しさん:2007/10/08(月) 11:44:35 0
国債を購入するか、東京スター銀行or新生銀行のステップアップ定期を購入するか検討中です。
その他商品も含めオススメがあったら教えてください。
527名無しさん:2007/10/08(月) 12:41:19 0
どれも買うな。
FXにしろ。
528名無しさん:2007/10/08(月) 13:20:18 0
円建てで考えてる
オススメある?
529名無しさん:2007/10/08(月) 13:20:34 0
次期主力戦闘機
530名無しさん:2007/10/08(月) 13:30:02 0
インド株ファンド
為替ヘッジ付き
531名無しさん:2007/10/08(月) 13:43:50 0
>>530
どこで売ってる?
100マソで考えてるんだけど
532名無しさん:2007/10/10(水) 03:31:21 O
どこでも売ってるって
533名無しさん:2007/10/10(水) 06:30:11 0
>>530
どうせ新興国、どーなるかわからん
為替ヘッジなしでリスクを取って、ハイリターンも期待した方が良いかと
どうかな??? この考え方は??
534名無しさん:2007/10/10(水) 17:34:46 0
>>530
為替ヘッジなしだと通貨切り上げの効果も得られるから
新興国投資で為替ヘッジなんかするのは疑問だ
535名無しさん:2007/10/10(水) 21:34:37 0
12月に買おうかな
また5年モノ1.5%にならないかな
536(^O^)/:2007/10/10(水) 22:55:44 0
今回も利上げ見送りだってねー

サブプライムのせいでとんだ
とばっちりよー
537名無しさん:2007/10/10(水) 23:42:09 0
>>536
当のダメリカは、何事もなかったように株あがっとるw
538名無しさん:2007/10/11(木) 11:15:20 0
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

539名無しさん:2007/10/11(木) 12:51:18 0
ムーディーズ・インベスターズ・サービスが日本国債の格付けを「A2」から「A1」に引き上げた
540名無しさん:2007/10/11(木) 17:56:20 0
格付けの引き上げによって、長期金利は上昇しますか?

また、これから政策金利を引き上げた場合、長期金利は上昇しますか?
541名無しさん:2007/10/11(木) 18:20:28 0
しますよ
542540:2007/10/11(木) 22:36:22 0
>>541
具体的にお願いいします
543名無しさん:2007/10/11(木) 22:53:46 0
預金金利より債券金利の方が高くないと、
俺は債券なんぞ買わないからだよ。
544540:2007/10/11(木) 23:05:42 0
>>543
545名無しさん:2007/10/13(土) 15:18:30 0
159 :名無しさん:2007/10/12(金) 23:07:39 0
マネックス債、また3ヶ月1%で募集してるね。
あとで追加するにしても、とりあえず遊びで50万円申し込んどこ。
ttp://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2007/news710d.htm

123 :名無しさん:2007/10/12(金) 13:20:13 0
>>118
北海道債(元本は政府が保証)5年で 1.41%
今日利率決まりました
ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zsi/zaisei/dosai/dousai-top
546名無しさん:2007/10/16(火) 13:05:47 0
利率は魅力だが怖ぇぇぇ
547名無しさん:2007/10/17(水) 19:59:52 0
俺マネックス債 11万投資  遊びじゃないけど
548名無しさん:2007/10/19(金) 22:16:45 0
三菱UFJ証券から郵便できとったけど、個人向け国債のところで、
個人向け国債は、元本と利子の支払いを日本国政府が行うため、安全性の高い
金融商品ですが、日本国の信用状況の悪化等により、元本や利子の支払いが
滞ったり、支払不能が生じ、元本欠損が生じるおそれがありますので
ご注意ください。って書いてあった。日本国の信用状況の悪化ってどうようこと?
元本欠損が生じるってどうゆうこと?詳しいかた教えてください。
549名無しさん:2007/10/19(金) 22:30:58 0
日本国が「もう払えねーよ、あとはよろしくな」と言い出したら、
支払不能とか、元本が保証されなくなる可能性があるということ。

その事態にどれくらいの実現可能性があるかは、
いろんな説があるんで、自分で調べて判断して。





550名無しさん:2007/10/19(金) 22:57:50 0
協調とは本来、同一化することではない。違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調等成り立たん。
がんじがらめにされて、すぐに空気読め発言をする奴は個性を埋没させている。
551名無しさん:2007/10/19(金) 23:47:01 0
549さん

いろんな説って?
どうやって調べるんですか?無知なもんで教えてください。
552名無しさん:2007/10/20(土) 00:06:13 0
>>551

549じゃないけどめちゃうちゃ大雑把に言うと↓な感じ。(誰か詳しい解説頼む)
実際どうなるのかはワカンネ。

肯定派
「日本国債の保証がなくなるなんてあり得ない。
仮に保証がなくなったとしても世界経済が混乱するから、どっかの国が何とかしてくれる。絶対大丈夫さ!」

否定派
「個人向け国債なんて金融詐欺商品だ!日本は破滅するぞ!」
553おおまかに言えば:2007/10/20(土) 06:28:04 0
その肯定派の
>どっかの国が何とかしてくれる。
これは無いね。他国や機関の介入で完全保証・全面救済されることは、無い。
(他国民が、日本を助けるために自腹を切ると思いますか?)

日本国・国債の安心度>>(越えられない壁)>>ほとんどの国内企業の安心度
なんだから、
日本国の発行する日本国債の保証がなくなる、そのときが来るとしたら、
国内民間企業は、その多くがさらにその前に倒産し、日本社会と経済が崩壊している。
そんな世の中に生きていれば、国民生活など、すでに大きく崩壊しているから、
「生活が大崩壊している中で、個人保有の国債が元本割れしても、
でっかい傷にさらに傷が少々加わるだけ、だから心配の順番が違うだろ?
国債の心配を始めるのなら日本に住んでること自体おかしくね? 」、
と考える人々は「国債を信頼できる」んです。
このあたりが分からない人は、資産形成の検討なんかせず、
普通預金だけしていましょう。


554名無しさん:2007/10/20(土) 06:43:51 0
国債購入を検討してるみたいだから、
あくまでも最終判断は自分でして欲しいけど。

おれは他国には住めないし、
日本国が消滅でもしない限り、この生活が(少々)おかしくなっても、
この国から出てまで生きて行こう・行けるとは思わないので、
資産の多くを外貨や金で保有するとか、そんなことは考えてない。
日本が傾いたときには、個人資産が(少々)目減りしても仕方が無いと考えている。
慣れない外国で苦労するよりはまだマシだと、勝手に思っている。
今後いくらかの割合でそういうものに変えて保有していくことはあっても、
「資産のほとんどを円じゃなくてドルやユーロや元や金に変える」とか、
そんなことは考えていない。個人向け国債も、まあ信用して保有している。
突然日本国が崩壊することだってあるのかもしれないけど、予兆はきっとあるはず。
個人向け国債なんか少々損はしたとしても、途中換金できるので逃げやすいんだから、
とりあえず個人向け国債にしておいてヤバくなったら他の資産に移せればいいんジャマイカ、
と思ってる。
555名無しさん:2007/10/20(土) 09:36:12 0
552 553 554さんへ貴重なご意見ありがとうございます。
本当にごもっともな意見ですね。
556名無しさん:2007/10/20(土) 12:10:15 0
まずあれだ
国債=円価値だ
だから国債買わなくて普通預金にしておけば安全が担保されるとは思わない
国債が危ないんじゃなく、日本の円資産そのものに不安があるということ
2000年頃から一気に日本の財政が不安になり、金持ちから海外に資産を移した
(無記名金融債がなくなったという事も大きいが)
米ドル以外は金利差もあって1.5-2倍程度の価値になってるがそんなことは副次的な話
基本は今まで節約に励みながら貯め込んだ預貯金
それらを紙屑にしたくない
それが海外資産に移す一番の動機だ
1990年代のロシア人がルーブルをドルに変えてタンス預金して自分の資産の保持を図った
その後のロシア金融危機を思えば、その行動は正解だったんだと思う
うちのかーちゃんは戦後相当金額の貯金をなくしたらしい
その時、生活を助けたのは紙屑になった相当金額ではなく火災を免れた着物だったということだ
当時、ドルのタンス預金が出来たならある程度のヘッジが出来たわけだな
円に絶大な信頼を置いているのなら、この国のさらなる発展と成長を信用できるならいい
さもなければ各国金融資産や現物資産に分散しておいた方が安心だ
国と心中する気はないからな
557名無しさん:2007/10/20(土) 17:53:06 0
あと、どの国も信用できないときは「金」「貴金属」というのが相場だが。
558名無しさん:2007/10/20(土) 22:48:25 0
>>552
「日本国債の保証がなくなるなんてあり得ない。
仮に保証がなくなったとしても世界経済が混乱するから、どっかの国が何とかしてくれる。絶対大丈夫さ!」

保証がなくなることはあり得る。
だが、その時は、世界経済が混乱しちゃうから
簡単にそういう事態になることは無い。

「この国に投資しておけば、絶対大丈夫!」なんて国家は無いんだから
簡単に崩壊することは無い国家の一つに、投資することは
間違っていないだろう。
559名無しさん:2007/10/20(土) 23:21:58 0
混乱してそんすんのは国債買ったやつだけ
560名無しさん:2007/10/20(土) 23:37:51 0
世界中が崩壊する可能性もあるわけでして。
1次・2次世界大戦なんて起こるとは考えもつかなかっただろう?
561名無しさん:2007/10/20(土) 23:42:05 0
個人向け国債 1位 なので 記念あげ  
ttp://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?isbn=20243102007

みんなグルかもしれんが・・まあいい
562名無しさん:2007/10/21(日) 11:06:28 0
崩壊とは何か?
今まで貯めてきた金に金に価値がなくなることなのだ
100万円の束を持っていってもパン一つ売ってもらえない
それが怖い
1億貯めたって紙切れだ
実際、戦争直後の日本
戦後もいくつかの大国で起こったこと
国は困らん
借金がちゃらになるんだから
ちゃらにされて困るのは我々
せっかく貯めてきた、年金なんかもらえなくたって生きていくと考えて貯めた虎の子を
ちゃらにされてたまるか
そのためには一人に貸さない、複数に貸す
みんながアウトになったときのためにゴールドも持つ
いくら日本人だからって、日本一国だけに資産の半分以上置いとくなんて
そんな勇気俺にはない
563名無しさん:2007/10/21(日) 13:39:23 0
昨日からやたらと長文煽りが活躍中w
564名無しさん:2007/10/21(日) 20:22:44 0
歴史も直視できない哀れなやつが紛れ込んでるな
565名無しさん:2007/10/21(日) 20:44:00 0
戦時国債はちとひどかったな・・・・・・
566名無しさん:2007/10/21(日) 22:29:52 0
結局最強の資産は人類有史以来の価値「金」だということですね
567名無しさん:2007/10/21(日) 23:14:55 0
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/money/1055499996/
このスレまだ浮かんでるねぇ
この頃ってみんな本気であせって海外口座を探してた
それなりに海外口座を確保したのかな?
今はのんびりしたものだ
ただ、状況は何も好転したわけではない
むしろ借金は増えている
568名無しさん:2007/10/25(木) 00:33:16 0
>>560
キミはそんなことまでリスクヘッジするわけw
核シェルター付き金庫作ってそこに金塊でも入れておけばいいんじゃないのw

つーか利用目的のない100万とかの小銭つっこんでおくのに個人向け国債ほど
便利なものないだろ。民業圧迫とまで言われている位なんだからw
569名無しさん:2007/10/25(木) 08:31:19 0
>民業圧迫

運用能力のない民間には、
天敵ともいうべき商品だもんねw
戦々恐々とするわけですよ。

逆に言うと、
それだけ有利で良い商品なんだよね、個人にとっては。

570名無しさん:2007/10/25(木) 09:53:38 0
>>548
ここでも意見が割れるくらいだから、買うなら本当に自己責任だなw
571名無しさん:2007/10/25(木) 10:33:40 0
銀行の定期預金と国債はどっちが安全なんでしょうか?
国債が紙切れになる日=預金も危ない なら 同じ位の危険度?
572名無しさん:2007/10/25(木) 13:22:42 0
現在1,000万円までなら、国内銀行定期預金も保証あり。
それ以上には保証はない。
1,000万円までなら、危険度は国家の信頼度と同じ、と言えるので、
その範囲ならそもそも比較する必要がない。自分で考えて選ぼう。

1,000万円以上を銀行に預けると、
倒産したときには、1,000万円を超えている分は返ってこない可能性が高い。
銀行倒産の危険度>>>>>>国家破綻の危険度だから、
国債が紙切れになる日よりも先に、銀行の倒産が来るはず。
保険機構の後ろ盾となっているものは国家であるので、
国債のほうが危険ということはないと考えられる。
銀行も国債を買わされているので、国債が紙切れなら銀行も倒産である。
国債が紙切れになる日が来るなら、
銀行と保険機構なんかとうの昔に崩壊しているので、
当然、預金の保証なんかない。

より安全と考えられる商品である国債が民間銀行の定期よりも有利だから、
民業圧迫と言われるの。(探せば、国債を上回る利息の定期もあるけど。)
573名無しさん:2007/10/25(木) 23:36:08 0
貴金属買って、身につけておくのが長期的には安全。
574名無しさん:2007/10/26(金) 02:05:56 0
しかし、
100gの金は、100年後であっても100gのまんまですよ。
100.1gになることすら、ない。
単価の値上がりだけの期待でも、まあ良いってことですかね。
値上がりしそうですもんね。
575名無しさん:2007/10/26(金) 14:04:57 0
もうだいぶ値上がってしまってないか?
576名無しさん:2007/10/26(金) 19:09:28 0
鉄なら
100グラムが100年後には
102グラムになってるのにな
577名無しさん:2007/10/26(金) 20:12:02 0
>>576
それはwww
578名無しさん:2007/10/26(金) 22:50:33 0
酸化してるだけじゃねーかw
579名無しさん:2007/10/26(金) 23:17:57 0
せつこ、それFeちゃう
580名無しさん:2007/10/27(土) 15:37:34 0
5年前にゴールド1キロ買えた100万円で今や340グラムしか買えない
1/3になった
1キロ欲しいがと言えば300万円出せといわれる
つまりこれがインフレだな
マンションや一戸建ても1.5倍から2倍程度にはなっている
絵画とか貴金属とか不動産とか
金持ちが欲しがりそうなものは、もうずいぶん高くなってしまっている

円安もあり、そこかしこにインフレの種は撒かれている
庶民に関係あるものはあまり上がっていないのは国際相場とは連動しにくいローカル商品だから
給与が引き下げられ、原料高を吸収してるなどだ(バス料金やタクシー料金を想像すればいい)
円安と契約社員で日本人の給料はずいぶん押し下げられたからだ

インフレは一旦動き出すと止まらないから怖い
まだインフレと言われてピンと来ない、たいしたことないすよとか言ってるやつは
コンビニ弁当が1000円になるまで気が付かないんだろう
そんな時に未だ2%に満たない国債買うって、何の冗談かと思う
581名無しさん:2007/10/27(土) 15:57:09 0
個人向けは、売りたいときに(ほぼ)売れるから良いんですよ。

>マンションや一戸建ても絵画とか貴金属とか不動産とか
>金持ちが欲しがりそうなものは、
金持ちが欲しがりそうなものが上がっていても、俺は欲しくないので、
これらがいくら値上がりしていようが関係ないな。
それらで利殖しようとは思わないし。
釣られて他のものが上がるのは困るが、絵画の高騰を持ち出されても。

金が5年後にさらに3倍になることを期待して、
買いこんでおけば良いんじゃない? 前歯に金歯でも入れたらいいよ。
インフレ、そのうち来ると思うし。
582名無しさん:2007/10/29(月) 00:11:22 0
日本銀行券にも、
「円で資産を持つと資産価値が変動する場合があります」
って書かないとダメですね。
583名無しさん:2007/10/30(火) 08:55:12 0
国有林に出資し、伐採後に利益をえる「緑のオーナー制度」。林野庁が積極的に勧誘していた商品だが、出資者の9割以上が事実上元本割れしていた。

この緑のオーナー制度は、赤字続きに窮した林野庁が国有林の手入れ、造林のために1984年度から98年度までに、全国4700か所の国有林を対象に、延べ8万6000の個人・団体から出資を募り500億円を調達した制度だ。

今回問題になったのは、99年度から06年度までに満期を迎えた727か所の配当。このうち、多少でもリターンがあったのは27か所で、大半は元本割れだった。
しかも、1口50万円当たりの平均受取額は、06年で29万5000円と半分近い額しか戻ってこなかった。

なぜ元本割れしたのか? 実は、輸入木材の増加を背景に、スギやヒノキなどの木材の価格は80年ごろがピークで、それ以降は下落傾向をたどっている。
つまり公募を始めるはるか前から価格の上昇が望める状態ではなく、投資対象としてはハイリスク商品だった。

それにもかかわらず、林野庁は「資産形成のために」をうたい、国会で「詐欺的商法では?」と追及されても「6〜7%といった利回りになる」と答弁するなど、積極的に勧誘。
公募の説明資料や契約書にはいっさい


  元  本  割  れ  の  リ  ス  ク  を  記  載  し  て  い  な  か  っ  た。


林野庁では「金融商品ではないので、リスクを記載する義務はない」と突っぱねているが、元検事の大澤は「原野商法と同じ。資産形成のためと誘っているのだから客観的にみて金融商品で、民間なら詐欺罪で捜査対象です」。

「裁判になったら勝てますか?」という質問にも、大澤は「国家賠償の対象になります。勝てると思いますよ」。

社保庁の年金問題に続いて林野庁。信用度は「最高位」であるはずの国の制度が当の昔にガタガタと瓦解していたことが今、次々に明るみになっている。

一部略
http://www.j-cast.com/tv/2007/08/07010078.html
584名無しさん:2007/10/30(火) 08:59:37 0
 皆さん、こんにちは。木村剛です。
先日、「緑のオーナー制度」が元本割れになったことが報じられましたが、これに関して、「Espresso Diary」さんが鋭い論評を寄せていました。



朝日新聞の一面には、林野庁が投資を呼びかけた「緑のオーナー制度」が
元本割れと出てますが、まだまだ日本には何だかんだ言っても政府が好き
な人が多いようです。国が宣伝すれば、食品やガソリンのような必需品が
目の前で次々と値上がりしてるのに、利回りが1.5%の国債を買ってしまう。
林野庁の「子や孫に資産が残せる」とか「森林を守ろう」という耳ざわり
の良い話に騙されて、お金を出してしまう。年金を盗むような世界一の借
金王を信じて騙されたとしても、それは、もう自己責任だとしか私には思
えなくなりました。「美しい日本」だとか「国家の品格」だとか、中身が
ダメだから、外見を言い繕っているようにしか見えない。



 この国は、「美しい日本」だとか「国家の品格」だとかいう厳密に考えると意味不明な言葉の響きに逃げ込むようになってから、凋落傾向を明らかにし始めたように思います。
私も、「年金を盗むような世界一の借金王を信じて騙されたとしても、それは、もう自己責任だとしか私には思えなくなりました」という意見に同感です。


http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_b3af.html
585名無しさん:2007/10/30(火) 11:10:32 0
じゃあ、
「わたしが経営している銀行も、
 倒産しても、
 国家が元本保証してますので、安全です。」
っていう宣伝文句も、インチキだってことですね。

自分だって、
政府の権威を利用しているくせにw
586名無しさん:2007/10/31(水) 09:10:09 0
預金保険機構と国債って、
どっちが信用できるの?
587名無しさん:2007/10/31(水) 10:54:39 0
>>585
だから、木村くんは
預金保険のある木村銀行などにいれるのは馬鹿だ
海外に待避させるべきだ
俺もそうしてるぜ
ただ馬鹿のためには俺の銀行も必要だろう


と言ってるんだと思う
588名無しさん:2007/11/01(木) 23:14:44 0
社会保険庁は集めた金を早く使った方が勝ち、後から払った方は見合った金をもらえないねずみ講
林野庁は、これはもう悪徳詐欺の円天か近未来通信と変わりはしない
結局、みんなよーく仕組みを考えたたら、やっぱりおかしいわけだ
これで国債発行している財務省が取り込み詐欺したら笑う
誰が考えたって将来破綻するのが分かりきっているものに預けたんだから自己責任といって突っ張るかな?
589名無しさん:2007/11/02(金) 01:41:01 0
>林野庁が国有林の手入れ、造林のために1984年度から98年度までに、
98年当時なんて、
「元本割れのリスクを記載する義務」もなければ、
そんな社会通念、常識、なかったよなあ・・・
国も個人も役人も、みんな「最後は、税金で埋め合わせがある」って思ってた。
年金もそう。すべてが、そう。

林野庁や国を擁護したいわけじゃないけど、
今になって「当時は常識でもなく、法的義務もなかったこと」の責任を問われても、
正直、どうして良いものか、分からないのではないだろうか。
救済できるものなら、したいんだろうけど・・・
集める方は騙す気があったわけではないだろうし、
金貸す方は国の保証を信じていたんだろうし・・・

預けた人の身になってみれば林野庁は許せないが、
「無関係な第三者の一国民」としては、税金投入というのもすぐには同意しづらい。







590名無しさん:2007/11/02(金) 07:24:17 0
>>589
「被害者救済」との美辞麗句のもとに税金投入は避けられないと思われ
591名無しさん:2007/11/02(金) 11:43:04 0
>>589
98年当時なら、もう仕組債とかが商品として出てきている
外債とか株とか相場にリスクがあることは常識の証券会社の客であるけれど
それにもまして複雑な仕組みによるリスクが付く商品であることの説明は当時からされていた
592名無しさん:2007/11/02(金) 22:26:24 0
リスクなんて考えがないから、
オーナー制度に出資したんでしょ
593名無しさん:2007/11/03(土) 03:45:26 0
林野庁=国がやってたから、国債みたいに
政府保証があると思って出資したんだろうな。
594名無しさん:2007/11/04(日) 00:09:39 0
>>580
> まだインフレと言われてピンと来ない、たいしたことないすよとか言ってるやつは
> コンビニ弁当が1000円になるまで気が付かないんだろう
> そんな時に未だ2%に満たない国債買うって、何の冗談かと思う

ふつうインフレになったら金利あがるから乗り換えればいい。
解約自由なのが個人向け国債のウリでしょw

どっかの銀行の5年間解約不可、銀行の都合で2年延長可能wとかいう
仕組み預金とかと違うんだからさぁ。
595名無しさん:2007/11/04(日) 01:33:33 0
>>580は、
物価が上がるから、国債への投資でいいのか、
みんないちおう考えておこう、というところまでは合っている。
国に釣られるなよ、っていうところまで。

しかし、よく分かってないのに周囲に警告したがるのは、
勉強し始めた初心者に見られる特徴だよな。
気持ちはわかるんで、責める気にはなれない。
596名無しさん:2007/11/04(日) 13:32:56 0
>>595
それで>>580はちょっと前の近未来通信とか円天に見事に釣られそうな
雰囲気が漂っているなw
597名無しさん:2007/11/04(日) 16:00:47 0
物価連動国債を個人向けで販売すればいいのに
10年債利回り−1.2%でも売れると思う
598名無しさん:2007/11/04(日) 17:24:30 0
>>597
ファイナンシャルリテラシーの低い国民には向いていないと思われ。
資産家が大量に買いそうな気もするが。
599名無しさん:2007/11/04(日) 20:00:56 0
物価連動国債は、物価基準となる商品に、値下がりし続けるだろう
電化製品等が入ってるので、生活に身近な食料品等が値上がりしても、
それほど上昇しないから、あまり美味しくない気がする。

半年ごとに市場金利に連動する個人向け国債変動10年の方が
インフレに連動しやすいのではないかな。

投信なら、日本債券インデックスファンドになるが…この辺は何とも
言えないところ。
600名無しさん:2007/11/06(火) 15:03:42 0
スタグフレーション、怖い
601名無しさん:2007/11/06(火) 23:03:59 0
今まで、なんで食料品が上がらないのか不思議だったんだが
配合飼料や小麦は統制価格だったんだな
畜産農家を価格変動から守るために価格補填する仕組みがあるんだそうだ
小麦も統制価格
今ごろ、まだこんな前近代的システムがあるのが意外であった
さらに、おコメなんかこの数年下がってるくらいだ
こんなので、トウモロコシや小麦、大豆の世界的な高騰から
我々の食料品価格が守られてきた訳だ
世界的にインフレが起こっていて、日本はさらに円安で二重苦のはずなんだが
どうもピンとこないのは今まで食料が上がっていなかったからだな
まあ、こんな事いつまで続くか知らんが
ツケは必ず利息を付けて返さねばならん

602名無しさん:2007/11/07(水) 14:45:11 0
>>601みたいな人でも、
補助金知らなかったとは!!
603名無しさん:2007/11/07(水) 19:31:10 0
>>601だから知らんのだろう。
物価安定は政府の重大な役割。
604名無しさん:2007/11/08(木) 09:49:47 0
算数をやらないまま
中学に入ったみたいだな
605名無しさん:2007/11/08(木) 21:17:48 0
>>603
無駄遣いで国力弱体化の一因でもあるわけだが。
606名無しさん:2007/11/08(木) 23:03:29 0
農家に補助金ばらまきます
607名無しさん:2007/11/09(金) 07:20:26 0
>>605
その通りだな。過ぎたるは及ばざるがなんとかの例だ。
で、それが>>601の無知と何の関係が?
608名無しさん:2007/11/10(土) 16:29:27 0
一粒の米も入れないのは一時のタイ米騒動以来守っているようだが
その米でさえ、統制価格ではない
昔はブランドもなく、米は完全な統制価格
米屋さんが同じ価格で持ってきてくれた
その頃は塩も小麦も統制価格になっていたのは知っていたが
まさか今でもとは思わなかった
よーく考えりゃ新聞や週刊誌もそうだっけなあ
肥料は基金でやってるらしいが、いずれにしても底を付いたら値上げせざるを得ないだろう
食料が上がれば、今まで我慢していた業界が息せき切ったように値上げに走る
これは大変だぞ
準備は怠らんようにな
しかしまあ、いまさら商品ファンドを買い込んでヘッジできるかどうか知らん
トイレットペーパーやカップヌ−ドルを買い込むのはいいが、金額的に高が知れてるな
609名無しさん:2007/11/10(土) 18:01:01 0
やっぱ財政赤字のツケがついにやって来たじゃん
「国債をつぎつぎと国民に売っていかないと財政は破綻する」

検証しよう
@運用率が良いとの触れ込みで、政府が個人投資家に大宣伝!
日本の国債は金融機関がその85%を保有している。これからは個人に国債を引き受けて
もらいたいという政府の要望。今まで個人向け国債は郵便局がその窓口となっていたが、
郵政民営化で、各種金融機関、証券会社が扱えるようになった。
つまり、民間に今まで以上に個人向け国債を過剰に宣伝してもらいたいという政府の思惑は、
裏を返せば、法人や外国は日本の国債など危なくてもう買ってくれないという証明ではないか?

A増税分では次々と増える国債発行分すらも、買戻しは出来ない状態なのに、長期的な信用性が
あるのか?政府は元本・利子を保証するから安心だというが、国債を売りさばくだけ、さばいて
おいて、計画的に故意にインフレを起こす可能性だってあるのでは?

だったら国債など、紙屑同然。今安い間に不動産でも買っておくべき。
まだみんな、集団詐欺に引っ掛かりたいのか?
政府が次々と国債を発行して、財政を大赤字にした、一番の原因は
「税金の無駄使い」ですよ。然しながら当の本人つまり「政府」が
それを認めるわけもないし、これからも税金の無駄使いをやめる気が
ないって事ですよ。ちょっと考えたら誰でもわかりそうなことなのにね!
こんなこと。おかしいでしょ!
「個人向け国債が有利って宣伝するその根拠」
610名無しさん:2007/11/11(日) 00:55:35 0
まとまりがないなあ
611名無しさん:2007/11/11(日) 13:00:24 0
>>609
> だったら国債など、紙屑同然。今安い間に不動産でも買っておくべき。
> まだみんな、集団詐欺に引っ掛かりたいのか?

日本国が破産したら国内不動産も無事なわけないじゃんw。土地って無価値に
なっても下手したら管理責任問われるぞ(子供が勝手に土地に入って死んでも
損害賠償)。まだ紙切れになる資産のほうがマシだぞw

俺釣られちゃったのかなw?
612名無しさん:2007/11/11(日) 15:03:45 0
2008年問題もあることだし、さっさと中途解約してオフショアに逃がすか。
613名無しさん:2007/11/11(日) 15:34:05 0
戦後、日本の土地は二束三文だったな
お袋の実家が土地持ちで土地売って、食料買ってたらしいぞ
着物とか家を建てる材料とかそういったものに価値があった
焼い弾の火事で焼けてしまったからな
大工さんもいい商売だったろう
西武の堤のおやじが皇族華族たちから二束三文で買い占めた土地に建てたから
プリンスホテルの名前を付けた
尊厳を表すためか、馬鹿にしてかは知らん
ま、当の貴族さんたちは、あんまりいい気持ちはしなかったろうがな
614名無しさん:2007/11/13(火) 01:33:51 0
どんな資産でも、オールマイティではないのだから、
やがてくる経済的危機の種類と程度の予想精度が低い以上、
「xxだけは大丈夫」「早く資産をxxに移せ」ってな言い方は、
まったく信用できないな。

>>609
釣られたっていうか、たまに相手してやるのも良いじゃないですかw


615名無しさん:2007/11/13(火) 01:46:09 0
>>613
戦後の話を引っ張り出す人がいるけど、
これから日本本土が焼け野原になる可能性まで持ち出されては
収拾がつかないので、やめてくれない?
可能性はないとは言わないが、飛躍しすぎで意味がない。

「経済敗戦」とはいうけれど、意味が違うからね。


616名無しさん:2007/11/13(火) 08:24:48 0
>>財政赤字が大きいためマクロ経済の安定性部門では120位となり、
http://70056782.at.webry.info/200711/article_1.html

日本のマクロ経済の安定性は120位の国=チャド・ブルンジと同じレベル

ブルンジ=あの大量虐殺ルワンダの下の国。
多数派フツ族と少数派ツチ族の間で抗争が繰り返されてきた。
内戦と経済制裁によって、アフリカの中でも経済開発が遅れている国のひとつ。
世界銀行によればブルンジの1人あたりGNIは100ドル(2005年)で世界最下位である。

ブルンジの治安
国連は、職員に対して午後11時から午前6時までの外出禁止令に加え、
国内を車で移動する際は2台以上の車列を組み、軍の護衛を付けることを義務付けています。

↓ブルンジの勤勉な国民=日本と同じ経済安定を実現した優秀な国民です↓
http://4travel.travel.msn.co.jp/e/msn/traveler/km/pict/10024175/
↑経済安定性がこの国と同じだそうです。さすが国債1000兆円の日本!

これが外国からみた日本の財政赤字の現状らしいですね。マスコミは全然報道しませんけど。
617名無しさん:2007/11/13(火) 11:35:54 0
詳しい報道はされないが、
読んだことはあるし、
そんな感じかなあとは思ってる。
618名無しさん:2007/11/13(火) 22:06:19 0
テポドン飛んだら、日本なんて焼け野原確定。
619名無しさん:2007/11/14(水) 05:03:40 0
次回の利率はどのくらいになるかな
620名無しさん:2007/11/14(水) 13:03:34 O
すげー下がってきたなorz
621名無しさん:2007/11/14(水) 14:46:04 0
結構持っているんだが、まあネット銀行の定期預金と同程度ということで。
インフレになったらピンチだな。ただこの少子化のご時勢に不動産価格も
そう上がる気はしないし。
622名無しさん:2007/11/14(水) 22:50:56 0
そりゃ、オフショア口座を開きたくなる国民も出てくるわけだわ。
623名無しさん:2007/11/14(水) 23:45:27 0
NHKでやってたな
大豆が倍にもなってるのに、値段を上がられない豆腐屋
ボイラー、パッケージ、運送代全部値上がりで赤字を続ける
このままでは行き詰まる
納入先が値上げに応じてくれなければ取引停止せざるをえない
大手スーパーとの取り引きのキッカケができればと赤字でも納入する業者もいるだろう
食品、繊維、雑貨、販売が大手、メーカーが中小の悲哀だ
まあ、そんなこんなでこの国は、あっちこっち我慢の限界に来ているんじゃないかな
中小の業者がバタバタ行って不況になりながら、大インフレが進むのじゃないだろうか・・・・
624名無しさん:2007/11/15(木) 00:02:53 0
>>621
仕組預金?
ありゃ最悪だぞw。中途解約が出来ないとか銀行の都合で期間が延びるとかw
625名無しさん:2007/11/15(木) 10:59:38 0
どこに仕組み預金って書いてあるのか?

626名無しさん:2007/11/15(木) 23:35:03 0
6月ぐらいだったか、第7回の固定1.5%に預けておいてよかったよ〜
627名無しさん:2007/11/16(金) 00:56:11 0
>>625
ネット銀行の「定期預金」って大抵仕組預金じゃないの?
628名無しさん:2007/11/16(金) 09:07:42 0
そんなこともない

ふつうの定期もあるよん

ただネット銀行で普通の定期にする必要性があるかどうかは
わからんw
629名無しさん:2007/11/17(土) 15:30:05 0
>>615
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ
この言葉を君に贈ろう
630名無しさん:2007/11/18(日) 18:32:48 0
杞憂って言葉知ってる?
631名無しさん:2007/11/18(日) 20:24:24 0
>>630
外国人の国債保有比率が4%しかないのは何でだぜ?
632名無しさん:2007/11/18(日) 22:28:59 0
儲からないから・・・・・・
633名無しさん:2007/11/18(日) 23:23:11 0
キャリートレードという言葉をしっているかい?
634名無しさん:2007/11/19(月) 00:56:13 0
>>631
これが逆に80%とかいうと別の意味で騒ぐヤツがいるだろうね・・・
635名無しさん:2007/11/19(月) 10:30:37 0
>何でだぜ?

ガッツだぜ!
636名無しさん:2007/11/19(月) 18:53:15 0
日本国債は外人で日本国外居住でも利子から源泉徴収されるから
637名無しさん:2007/11/20(火) 03:12:43 0
利率が他国より低い、最近すこし円高になったけど、しばらく円安が続いてた
638名無しさん:2007/11/20(火) 12:06:22 0
分散論者って、初心者に多いよね。
論じるまでもない

国債はやめて金や不動産やFXに資金を移動しろ!

金は高値掴み暴落・不動産暴落、固定資産税大変、豪ドルキウイ米ドル暴落

結局は国債でちまちまやってたほうが儲かっちゃいましたw スイマセン!だろ

個人向け国債なんてほとんどの人が数十万〜2000万程度でやってるわけだし
639名無しさん:2007/11/20(火) 12:51:22 0
>>638
それ初心者もプロも大損してね?
640名無しさん:2007/11/20(火) 13:13:35 0
>>639
まあ、極論から言えば出費が少なくなれば金利収入なんて要らない ってわけだがなw

ところでさ話題は変えて
おぬしは個人向け国債どれくらい買ってる?
641名無しさん:2007/11/20(火) 14:13:38 0
日本だけで生活しているオレみたいなのは、
普通預金やタンス預金であっても、
デフレの恩恵だけで、購買力が大きく増えた国内消費生活を楽しんできた。
名目では増えてなくても実質の購買力が伸びたから。

今後インフレになるとしても、やはり変動金利が対応しやすいと思う。
大き目のインフレになったら、普通預金も利率上昇する。同じく、
個人向け国債の利率も(それなりに)上がる。

個人向けの利率なんて、たしかに「面白み」が全くない。
しかし、脳を使って疲れる必要もなく、そこそこリターンがあって、
何より、安全度が実に高い個人向け国債は、きわめて強力な商品。




642名無しさん:2007/11/20(火) 14:19:00 0
自分で運用できる知識と能力の高い個人と、
運用益を稼ぐことがなりわいの人たちは、
どうぞ、リスクの高い商品で勝負なさったら良いでしょう。

バカだとか、つまらんとか、もっと良い商品があるのにとか、
べつに笑われても良いから、おれは個人向け国債が好きだな。

643名無しさん:2007/11/20(火) 19:16:44 0
今まで郵便局で子供の名義で国債買っていたんだけど、
なんか金融機関に変わったからとかいう理由で子供の
名義では購入できなくなった。なんで・・・?
644名無しさん:2007/11/20(火) 21:39:17 0
本人確認が厳しくなったから、では?
いままでがずるずるだっただけでしょう。

645名無しさん:2007/11/20(火) 22:25:41 0
>>641-642
どうぞ日本国と一緒に沈没してくださいな。
646名無しさん:2007/11/21(水) 11:34:28 0
で、どこにいくの?
647名無しさん:2007/11/21(水) 11:37:36 O
648名無しさん:2007/11/21(水) 16:25:03 0
100万円国債買うと、今だと1.8%−0.8%でだいたい年間1%くらいもらえるわけですよね? 変動10年
649名無しさん:2007/11/21(水) 17:01:47 0
誤差の範囲だな
650名無しさん:2007/11/21(水) 22:23:15 P
>>643
昨年夏に銀行で子供名義の個人向け国債買ったけど、自分の住基カード子供の保険証とか身分証明だけで( -Д-)ツカレタ・・・
もう子供名義は普通預金のままでいいよ…
651名無しさん:2007/11/21(水) 23:07:58 0
個人向け国債もノーマルの中期国債5年物もそんなに利率かわらないよね?
652名無しさん:2007/11/21(水) 23:29:06 0
さて、この国の高速道路の強度偽装が明らかになった
やっぱりサブプライムと同じように、全ての高速が資産価値が大暴落する
いきなり債務超過か?
ああ、すまん
元々この国のBSは債務超過だったっけ
653名無しさん:2007/11/22(木) 09:55:51 0
変動10年

1.5−0.8=0.7l
これはイカン
654名無しさん:2007/11/22(木) 11:18:59 0
しばらく利上げはなさそうで、まあインフレ懸念が減りそうなんで、よしとするかな。
655名無しさん:2007/11/22(木) 11:36:37 0
>>651
個人向け国債の方が利率は若干悪いよ。
おまえらの分類ってどれ
1個人向け国債、総額10万円〜100万円
2総額100万円〜500万円
3総額500万円以上
4総額2000万円以上

教えてください。
656名無しさん:2007/11/22(木) 15:14:59 0
288回10年利付国債
1.617% 100.70円
買ってみた

市場価格が1.42%前後だけど窓販国債は条件固定
657名無しさん:2007/11/22(木) 15:24:33 0
>>656
おいくら買いましたの?
658名無しさん:2007/11/22(木) 16:07:55 0
>>656
時価で売れる?
659名無しさん:2007/11/22(木) 16:25:13 0
>>657-658
額面200万円ほどです
受け渡しが12/12だからそれ以降なら時価売り可能だと思います
基本的に従来のと同じですし

最悪は10年持ち越せばいいだけで

660名無しさん:2007/11/22(木) 16:29:06 0
>>659
2ちゃんの国債スレでまともに質問できるのはここだけなので教えてください。
普通の国債と、個人向け国債だと利率が違いますが -0.8%する個人向け国債は不利なのでしょうか?
そんなに気にするほどではないのでしょうか?
窓販で購入ですか・・・
もし、証券会社や銀行のネットバンキングであなたのように個人向け国債を購入すると
12月5日の開始のやつですよ200万の1%の年間2万、半年置きに1万円口座に入金されて10年後に200万と利息が振り込まれるということですよね?
金利動向をおいといて
661名無しさん:2007/11/22(木) 16:30:33 0
×開始のやつですよ
○開始のやつですと
662名無しさん:2007/11/22(木) 16:51:02 0
>>660
変動10年の個人向け国債は不利ではないと思いますよ
中途売却損は今後はなくなりますし、金利上昇を追いかけますし
そのための−0.8%でしょうし

12/5のやつは個人向け変動金利国債ですので利子動向は2回目以降は不明ですね
利子は半年ごとの利払い日に証券口座に入金されます
663名無しさん:2007/11/22(木) 16:55:55 0
>>662
サンクスです。
3ヶ月毎に10万円ずつ買っていくとかいう方法を考えてまして。
FXで毎日600円over入ってますが月2万いかないくらい
まずは国債で月2万→年間24万→2000万を目標に・・・ いや気が遠い・・・
664名無しさん:2007/11/22(木) 16:56:41 0
訂正
年間24万→つまり保有額面2000万前後
665名無しさん:2007/11/22(木) 17:01:22 0
>>663
その手法はじつは昔からあるやりかたですね
大失敗しない投資法で「ラダー投資法」っていいます
http://www.nomura.co.jp/terms/japan/ra/ladder_port.html
666名無しさん:2007/11/22(木) 17:21:19 0
>>665
そうそう、ラダー投資って書こうと思ったんですが、消してレスしました。
なんか変に用語使って質問するのもなんのなので・・・

あの10億寄付ばあちゃんは10億国債かって利息が年間2500万だそうで・・・
667名無しさん:2007/11/22(木) 18:10:21 0
      _______
      \      /
       │    │
       │    │
       │    │
       │    │ 
  /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\
  ( ◯ / /)  (\\ ○ )
  \ / ./● I  I ●\\/ 
   /  // │ │ \_ゝヽ   
   /     /│  │ヽ    ヽ
668名無しさん:2007/11/22(木) 22:58:13 0
>>665
まったく違います ばかですね
669名無しさん:2007/11/22(木) 23:03:06 0
どう違うの?
説明できない煽り?
670名無しさん:2007/11/22(木) 23:07:04 0
野村嫁よ ばかでも違いわかるだろ
671名無しさん:2007/11/22(木) 23:17:56 0
ああなんだ
窓販がどうのって流れのようだから
2年5年10年買いって思ってた
672名無しさん:2007/11/23(金) 08:12:21 0
国債なんかよりはるかに格付けの高いトヨタ社債を買いませんか?
673名無しさん:2007/11/23(金) 11:35:04 0
>>672
トヨタ社債って円建て債?

もし、円建てならば、国債の格付けを上回ることは絶対に出来ない。
国債は円通貨の格付けとほぼ同義であり、その通貨上の債券である限り
国債の格付けを上回ることは出来ない。

外貨建てなら話は別だけどね。
674名無しさん:2007/11/23(金) 11:40:37 0
675名無しさん:2007/11/23(金) 11:47:42 0
>>673が正しいに一票。
代ゼミの偏差値ランクじゃないんだからw
東大理三より、慶應の一部学科の方が偏差値高いから上だとかw そういうレベルだろw 
一時期あったな環境情報学科できたばかりのとき 捏造ランクがw
676名無しさん:2007/11/23(金) 11:49:31 0
677名無しさん:2007/11/23(金) 12:09:20 0
まあ、日本国が発行する米ドル建て債券とトヨタが発行する米ドル建て債券があれば
トヨタの方が利率は安いんじゃないだろうか・・・・・
円建ての場合でも、為替リスクは同じなんだし理論的にはありうるな
678名無しさん:2007/11/23(金) 12:29:44 0
>>675
残念でしたー ププーwww
679名無しさん:2007/11/23(金) 12:30:24 0
>>675
うわ〜、こいつしょぼーwwww
みんなから指摘されてるわ ぎゃはは
680名無しさん:2007/11/23(金) 12:31:03 0
>>675
こいつ終わってるよね〜。
国債やる資格ないじゃん。知ったかぶりはいかんよ
681名無しさん:2007/11/23(金) 12:32:03 0
>>680
知ったかぶりって怖いですね(笑)
675って生きてる価値あるんでしょうか?
682名無しさん:2007/11/23(金) 12:32:42 0
>>681
そんなこと言ってはかわいそうですよ。
暖かく見守ってあげましょう(爆)
683名無しさん:2007/11/23(金) 15:06:47 0
格付屋のいいかげんな格付けで世界中が大混乱してるのに
責任取らないんだよなあ
格付屋って気楽なもんだ
684名無しさん:2007/11/23(金) 16:06:41 0
>>678-682
自演乙
685673:2007/11/23(金) 16:40:41 0
>>674
もし、トヨタが上であるならば、その時点での利回りが5年国債を
下回っていなければならないと思うが…。

確かにかなり国債の利回りに近いので、トヨタの信用度の高さは
素晴らしいと思うけどね。
686名無しさん:2007/11/23(金) 18:45:59 0
サブプライム問題でも、
格付け機関の信用ガタ落ちで、責任を問う声も大きいのに、
格付けなんざ、一喜一憂しても仕方がない。

まして自作自演してまで、まったく、カコワルイ。

「代ゼミと駿台で、公表する偏差値が違う」、
みたいなもんなんだよ。
687名無しさん:2007/11/23(金) 20:34:07 0
>>685
君がそう思うのは自由だが現実は受け入れないと。
688名無しさん:2007/11/23(金) 20:56:33 0
結論は

>>674が激しくみじめだということだろうな。

だっせー
689名無しさん:2007/11/23(金) 20:59:48 0
690名無しさん:2007/11/23(金) 21:03:44 0
自演を連発したあげく
「現実」という単語を連発か・・・。

そんなにトヨタが好きなら好きに買えばいいのになんで他人を誘うんだ?
自分ひとりでウハウハしてればいいのに
691名無しさん:2007/11/23(金) 21:27:21 0
>>690
素直にすみませんでした って謝ったら?┐(´ー`)┌
692名無しさん:2007/11/23(金) 21:38:19 0
なんか一人で必死なのがいるな。
このスレつまんね
693名無しさん:2007/11/23(金) 21:41:20 0
>>692

>>675のこと?
694名無しさん:2007/11/23(金) 21:42:42 0
>>692
なんか一人でトヨタ社債を宣伝しにきてるヨタ関係者だろ?
このスレのスレタイすら読めない派遣らしいw。
695名無しさん:2007/11/23(金) 21:50:11 0
>>694
個人向け国債の話題に戻ろうぜ?
池沼にかまっても仕方がない
696名無しさん:2007/11/23(金) 21:58:52 0
>>695
はぁ?間違ってるのは675じゃんw
俺は間違ってない!絶対間違ってない!
100万回謝れ!そうしたら許してやるっ
697676:2007/11/23(金) 22:25:43 0
>>696
だな、まずは675が間違いを認めるべき。
せっかくムーディーズのサイトから格付けのソースもってきたのに。
698名無しさん:2007/11/23(金) 22:29:49 0
>>696-697
一人で何やってんのよ
699名無しさん:2007/11/24(土) 00:26:56 0
トヨタ派遣社員の負け
まあ派遣の時点で負け組かw
700名無しさん:2007/11/24(土) 01:05:15 0
>>699
格付けは国債よりトヨタ社債の方が上だけどな。
それだけは認めろよ┐(´ー`)┌
701名無しさん:2007/11/24(土) 01:08:17 0
粘着って怖いな。 わざわざ個人向け国債スレで自慢することかよ
702名無しさん:2007/11/24(土) 08:24:50 0
>>673
つうか、それって債券発行する企業の利益が円からしか
発生しない場合はそうかもしれないけど、
トヨタ見たいにドルやユーロも直接稼げる企業は別に
円国債の信用を上回っても別におかしくないんじゃないの?
俺、小学六年生だけどそう思うよ。
703名無しさん:2007/11/24(土) 10:47:27 0
実際、何年後かには国債を国内だけで消化するのが不可能になるわけだからな
その時は、米国、豪州、ヨーロッパなど他の国やトヨタやソフトバンクなどと対等に評価を下されるわけだ
今みたいな、破格の待遇(1%台)で債券発行できる可能性はなくなるな
704名無しさん:2007/11/24(土) 11:23:55 0
一人で今だに必死だなあ〜 >>702
705名無しさん:2007/11/24(土) 12:00:20 0
>>704
まずは負けを認めろよ w
706名無しさん:2007/11/24(土) 12:00:56 0
>>702
小1乙
707名無しさん:2007/11/24(土) 15:35:12 0
久しぶりに来てみたらリアル基地外が、トヨタの宣伝にきてらっしゃるようで・・・。
708名無しさん:2007/11/24(土) 15:42:42 O
企業の格付けはその国家の格付けを超えるのかという議論はよくあるけどね。
トヨタのような多国籍企業は超えても不思議では無いというのが最近のコンセンサス。
709名無しさん:2007/11/24(土) 15:46:24 0
携帯から自演乙
710702:2007/11/24(土) 15:47:41 0
>>673は学生時代の知識から進歩してない団塊オヤジ。
小学六年生の俺が言うのもなんだけど、多分そう。
711名無しさん:2007/11/24(土) 16:12:00 0
もう小六でも大人でも赤ちゃんでもいいから
この話やめない???
712名無しさん:2007/11/24(土) 16:19:04 0
>>711
反論できなくなって顔を赤くしている小六乙。
713711:2007/11/24(土) 16:22:56 0
>>712
いちおう 関係ない赤の他人です
714702:2007/11/24(土) 16:56:59 0
>>712
ホント、団塊ってクソだね。社会のお荷物。
僕はこれから塾に行くんで、忙しいんだ。
いい歳して、小学生の僕の知識のないバカが
居るんだね。
715名無しさん:2007/11/24(土) 17:01:45 0
まだやってるの? 国債>ヨタ借金
これで終了
716名無しさん:2007/11/24(土) 18:53:32 0
国債9000万円分持ってますが、利息だけで生活してます。
20代独身が細々と生活する分には十分です
717名無しさん:2007/11/24(土) 19:02:46 0
>>716
乙としか言いようがない
718名無しさん:2007/11/24(土) 19:22:13 0
>>716
倹約質素やな〜。トヨタ社債がどうとか騒いでる貧乏人とは違うな〜
719名無しさん:2007/11/24(土) 20:27:09 0
>>716
いいなー
利率幾つで買って毎月幾ら入ってくるんですか?
720名無しさん:2007/11/24(土) 21:07:18 0
>>718
本物の金持ちは他人に粘着したりしないんだね
721名無しさん:2007/11/24(土) 22:48:19 0
年5-60万というところだな
そりゃ生活、大変だろう
豪ドルにすりゃあ、税引き500万くらい入ってくるのになあ・・・・
722名無しさん:2007/11/25(日) 00:14:40 0
9000万で年率1.3で税金引くと、70万〜80万か。
本業で稼いだ金は全額貯金or国債or配当株で、利息だけで生活か。
どんどん金貯まっていくな、仙人みたいなヤツだなw
723名無しさん:2007/11/25(日) 00:40:37 0
20代で9000万稼いだのか、宝くじか、引き継いだのか・・・
トヨタがどうとか言ってる池沼とはレベルが違う
724素人:2007/11/25(日) 00:49:46 O
国債の利率が、携帯で見れるサイトをおせーて。
725名無しさん:2007/11/25(日) 06:48:01 0
ググれカス
726名無しさん:2007/11/25(日) 08:09:44 0
来年、小渕債の償還らしいな
727名無しさん:2007/11/25(日) 08:15:44 0
どうも、このスレを見ると、信用度でも利息でも上を行く
トヨタ社債等の優良企業の社債を購入する方が賢いようですね。
参考になりました。
728名無しさん:2007/11/25(日) 09:30:20 0
自作自演って、実にかっこ悪いですね。
参考になりました。
729名無しさん:2007/11/25(日) 10:38:36 0
正直、社債買ってもらった方がいいですね。
国債下落してもらった方が
個人向け所有者には金利あがっていいですね。
本来このスレ的には、国債はあまり売れてもらわない方が
良いわけだ。

>>728←こういう連中は国債が売れないと困る人。誰だろうなw
730名無しさん:2007/11/25(日) 11:38:03 0
>>727-729
またバレバレの自演。( ´,_ゝ`)プッ  
731名無しさん:2007/11/25(日) 12:25:02 0
派手に下げてるなあ
http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html
個人向け国債、0.6%くらいになるんじゃないか?
普通預金並だな
なんか、結局うまーくはめ込まれているんじゃないのか?
林野庁債券のように表に出ないだけで実質損させられてるようにも感じる
732名無しさん:2007/11/25(日) 13:25:34 0
現在1000万円分個人向け国債を買うと、税引き前で年間いくらもらえるんですか?
約11万円ですか?
733名無しさん:2007/11/25(日) 13:39:04 0
>>730
お前、国債とか経済の仕組み全然分かってないだろ?
734名無しさん:2007/11/25(日) 15:06:38 0
>>733
ヨタ派遣社員乙(笑)
735名無しさん:2007/11/25(日) 16:57:23 0
735
736名無しさん:2007/11/25(日) 19:18:47 0
736
737名無しさん:2007/11/25(日) 20:14:05 0
12月販売個人向け国債は10年ものは0.6%くらい
5年ものは0.96%くらいかな
738名無しさん:2007/11/25(日) 20:19:08 0
7月1.5からは隔世の感だな
全力投球してよかた
739名無しさん:2007/11/25(日) 20:24:59 0
10月の国債利率が関係するみたいだよ
740名無しさん:2007/11/25(日) 20:29:53 0
>>737
前回販売の10年物もガクっと下がるの?
741名無しさん:2007/11/25(日) 20:41:28 0
>>740
前回のやつだと次回利子は3月販売のやつと一緒になるね
このまま「質の逃避」が続くと利回り下がるかも
窓販10年国債も一緒に睨みつつになるかなあ
742名無しさん:2007/11/26(月) 01:03:48 0
細かい事言ってるな
1億預けて年間60が50程度になるという話だろ
たいした違いないじゃないか
743名無しさん:2007/11/26(月) 01:09:08 0
個人向けより中期国債の方が利率がいいの?
それでも個人向け国債を買うといい理由教えてください
744名無しさん:2007/11/26(月) 11:36:57 0
>>742
745名無しさん:2007/11/26(月) 13:38:05 0
>>743
今後金利が上昇した場合、売って乗り換えしたい場合個人向けだと100で売れるけど
一般債だと100未満でしか売れない

746名無しさん:2007/11/26(月) 14:08:25 0
>>745
そっか〜。基本的に10年の人が多いと思ったけど5年固定の方が安定してて顧客?も多いのか。
確かに1%固定だと経営が?な大手ネット銀行の定期1%に振り替えるより安心だしね
747名無しさん:2007/11/26(月) 15:16:54 0
日本振興銀行の10年2lの方が良くない?
748名無しさん:2007/11/26(月) 15:26:24 0
そりゃ満期までつぶれないとわかっていれば
どんなに怪しいとこでも喜んで出資するけどw
749名無しさん:2007/11/26(月) 16:07:24 0
これ潰れたらどうなるんだろうね?
1000万は保障されるとはいえ
750名無しさん:2007/11/26(月) 16:14:32 0
1000万以上個人向け国債保有してる人います?
500万以上の方はいます?
751名無しさん:2007/11/26(月) 16:23:59 0
1000万ぶっこもうとしてるけど利率によるな
絶対にマイナス無しを狙ってるから定期か国債くらいしか思いつかん

市債とかなら市が破綻しそうでコワ
752名無しさん:2007/11/26(月) 16:49:47 0
1000万でも年間10万か
753名無しさん:2007/11/26(月) 22:00:00 0
>>747
現在、1,000万円以下なら保証されることになってますけど、
10年のうちに「保障されるルール」がなくなったらどうします?
逃げられないかもしれませんよ。

また、10年のうちに、インフレが来て、
「普通預金でさえ3%とか5%」なんて世の中になるかも。

中途解約はできないことも有るし、できても違約金は莫大です。
それでも、「解約の難しい、満期が長期のもの」で行きますか?
754名無しさん:2007/11/26(月) 23:56:22 0
インフレはもうとうの昔に来てるんだが・・・・
755名無しさん:2007/11/27(火) 00:04:44 0
>>750
第7回の5年を500万買ったよ。
最近の円高のせいで他の投資が損出まくりなんで、今は国債買っといて
良かったと思ってる。
756名無しさん:2007/11/27(火) 00:05:05 0
>>754
・・・え?
757名無しさん:2007/11/27(火) 00:23:08 0
>>753
>現在、1,000万円以下なら保証されることになってますけど、
>10年のうちに「保障されるルール」がなくなったらどうします?
>逃げられないかもしれませんよ。

現実的に考えろ。
そんなことしたら金融不安が起こってえらいことになるだろ。
イギリスでさえノーザンロックの預金全額保護打ち出してるんだから。
758名無しさん:2007/11/27(火) 00:24:50 0
>>753
銀行預金の1000万までの保証っていうのはそれ以上がパーになるわけではなくて
それ以上は均等配分
銀行の保有預金残高の2割まで焦がしたとしたら
5000万預けてたら、1000万+4000*.0.7〜0.8=4000万前後帰ってくる と思ってればいい
759名無しさん:2007/11/27(火) 00:26:15 0
>>755
買った時点で20万GETってことですか。計算上
760名無しさん:2007/11/27(火) 16:03:24 0
>>758
5000万で4000万て・・・・
1000万までなんだから1000万にしとけばいい話
761名無しさん:2007/11/28(水) 04:12:04 0
>>747
そういやあそこ満期の単利なんだよね
762名無しさん:2007/11/28(水) 10:55:20 0
>>760
そんなこといったら、俺は20行以上に預けにゃならんことになる。
地方の糞銀行よりメガバンクに均等に預けてたほうが無難。
763名無しさん:2007/11/28(水) 15:38:08 0
個人で2億を日本の銀行に預けてるのは珍しい
大半は証券会社に置いてありそうなものだ
764名無しさん:2007/11/28(水) 16:19:57 0
>>763
現預金だけで2億ってことだろ
765名無しさん:2007/11/28(水) 16:42:15 0
>>763
全財産2億で日本の銀行のみ預金ってさすがにありえない。
少なくともインターネットをできる環境があってだ。
仮にいるとしたら親の遺産で生活しているニートぐらいだろ?

ところで>>760さんは全財産いくらですか?
766名無しさん:2007/11/28(水) 16:43:41 0
個人事業主とかだと2億でも1行に人質にとられますよ
767名無しさん:2007/11/28(水) 17:48:12 0
>>766
金借りてないなら銀行の人質になるなんてありえない
768名無しさん:2007/11/29(木) 19:16:41 0
財務省のHPにある「ますます買いやすくなった 国債の話」というパンフに
ふつうの国債と個人向け国債の比較がある。それを金利を参考にするとどっちが
いいかわかるぞ。

いま金利わるいから、冬の個人向け買うなら 変動10だな
769名無しさん:2007/11/29(木) 22:15:22 0
この国の格付けが悪いから、国債買うならトヨタ社債(ry
770名無しさん:2007/11/30(金) 09:48:22 0
>>769
シーッ。 例の低脳が沸いてくるよw
771名無しさん:2007/12/01(土) 18:53:42 0
山形県のミニ公募債「やまがた夢未来債」売れ残る
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news001.htm
772名無しさん:2007/12/02(日) 01:21:58 0
5年の地方債なのに
5年もの国債より0.1ポイント低くても売り切れると考えたのは、どこのどいつだよw
773名無しさん:2007/12/02(日) 18:51:13 0
※国債の利回りを0.1%下回る利率に設定したことによる県の利子負担軽減分については、
例えば少子化対策などの県民の方にとってより身近な新規事業に活用させていただきます。

そもそも債券を買うのは、投資家であるのにねえ
理由も後付けっぽいし
これが毎月利払いとかなら売れたかもしれない
774名無しさん:2007/12/03(月) 19:49:42 0
日本国より格付けが高いんじゃねーの?
775名無しさん:2007/12/04(火) 15:33:37 0
10年国債が1.41%まで買われてる
明日の利率決定は0.6%−0.62%くらいかな
776名無しさん:2007/12/04(火) 21:48:51 0
10%につられて南アランド建てトヨタ自動車社債、買ってしまった・・・・
777名無しさん:2007/12/04(火) 21:58:23 0
1から勉強やり直し
778名無しさん:2007/12/04(火) 23:27:32 0
KDDIの社債買うお。
779名無しさん:2007/12/04(火) 23:35:38 0
トヨタの方が高いというのはよく分かる。

日本がなくなっても世界中に工場とかあるから自力で再生しそうだし。そもそも日本の経済がボロボロになって
1ドル360円くらいの円安になって、日本の労働者の賃金が発展途上国並に低くなったらそれこそトヨタにしてみればウハウハなわけで。

日本経済の滅亡に一番喜ぶメーカーじゃないかな。
780名無しさん:2007/12/05(水) 09:43:35 0
トヨタがランド建て社債を出すという事は
南アフリカでも工場建てまくるということだな
781名無しさん:2007/12/05(水) 11:39:40 0
海外旅行板の住人からすると
南アは危険の境地。
WC開催すら怪しいのに工場なんか建てて大丈夫か?

強制償還の可能性もあるんじゃないか?
782名無しさん:2007/12/05(水) 12:50:10 0
個人向け国債(5年・固定金利型)第9回
利率 年0.94%(税引後 年0.752%)

個人向け国債(10年・変動金利型)第21回
初回利率
年0.68%(税引後 年0.544%)


783名無しさん:2007/12/05(水) 13:51:25 0
>>781
逆に、
トヨタの情報収集力は(日本国外務省などよりはるかに)強力で、
「トヨタが進出を決めた国なら、社会情勢的に見ても、もう安心」
という神話があるんだよね。

まあ、「いままではそうだった」というだけなんだけどさ。
旅行者の方がきめ細かい情報持ってる場合も多いだろうし。
784名無しさん:2007/12/05(水) 17:28:26 0
785名無しさん:2007/12/06(木) 02:36:36 0
10年国債の利率が0.6%の国って地球上に日本以外にあるのかな
786名無しさん:2007/12/06(木) 04:36:47 0
ランドは金属輸出で財政収支の健全化のために為替介入してるから
まだまだ低いが、これから介入が止まればグンと伸びるだろうね。
外貨準備毎年増えてるし
787名無しさん:2007/12/06(木) 09:11:29 0
と思うなら、勝手に買えば?
788名無しさん:2007/12/06(木) 11:30:20 0
利率決定したら指標利回り上昇
今回のは売れるのかねえ
789名無しさん:2007/12/06(木) 22:05:46 0
>>787
120万ランド持ってます。
買い増そうか検討中。
保守的な貧乏人は国債でも買ってなさいw
790名無しさん:2007/12/06(木) 22:53:25 0
豪ドル、キウイドル、韓国ウォン、米ドル、ユーロ持ってます
中国元が欲しい
ま、中国株ファンドで我慢してるけど

ところで埋蔵金ってなんでしょうねえ・・・・
明らかにされていない国の金があるって
この国は主権者の知らないところで何やってんでしょうかねぇ

791名無しさん:2007/12/06(木) 23:04:39 0
500万買おうと思ってる27歳男ですけど、どこで買えばいいの?
どこで買っても同じですか?
手数料とか特典とか
792(^O^)/:2007/12/06(木) 23:23:51 0
793名無しさん:2007/12/06(木) 23:59:16 0
>>590
江戸時代の某幕府の埋蔵金ですか?
794名無しさん:2007/12/07(金) 13:39:34 0
格付けか冷静になって考えなくても日本つぶれてトヨタ潰れないはありえないだろ
格付け会社が火病ってる感じ。
むしろ格付けがよくなる伸びしろがあると見るね。
当然金利ダウンとセットで
795名無しさん:2007/12/07(金) 14:50:07 0
>>794
潰れる潰れないより、国債よりトヨタの方が金利が低くなることは十分ありうる
それよりボツワナとどっちかって言われている国債の金利が1%で
買ってる馬鹿がいっぱいいる事の方が、外国人には信じられないんじゃないか?
796名無しさん:2007/12/07(金) 15:04:48 0
>>795
> >>794
> 潰れる潰れないより、国債よりトヨタの方が金利が低くなることは十分ありうる

100%それはない
797名無しさん:2007/12/07(金) 15:36:45 0
格付け会社の格付け根拠がイイカゲンだしねえ
AAAのくせに後追いで9段階下げとか
798名無しさん:2007/12/07(金) 17:01:29 0
俺はミタルの債券とインド国債が同じ利率であればミタルの方を選ぶような気がする
799名無しさん:2007/12/07(金) 19:50:19 0
>>797
DS発売する頃に任天堂の格付けが下がったのを見て以来、俺は格付けを信用できない。
800名無しさん:2007/12/07(金) 20:05:48 0
新型窓販国債
289回10年国債
クーポン1.5%
募集価格100.59円
応募者利回り1.432%

801名無しさん:2007/12/07(金) 21:03:50 0
どの道10年もしないうちに、この国の経常収支は赤字に転ぶ
経常収支赤字に転べば否応なく外国人に国債を買ってもらわなければならない
そうなれば、おのずと世間相場(つまり海外の国債利回りと同等)になるわけだ
トヨタ自動車(10年後には国内より中国での売り上げが多くなる)の債券より
当然、トヨタの方が優良債券だという評価となることだってありうるぜ
つーか、国内で消化できなきゃ、ありゃダメじゃねーかなあ・・・・・
802名無しさん:2007/12/07(金) 21:07:44 0
だから根本的に間違ってるってw
803名無しさん:2007/12/07(金) 21:43:00 0
外人が買い出したら円ですまなくなるからね。
国家破産の前兆と見るべき。
804名無しさん:2007/12/08(土) 08:37:23 0
社会保険庁でも、いいかげんうんざりしたのに
埋蔵金というのは、もっとよくわからん話だな
この国の負債は700兆とか1100兆とかはっきりわかっているのに
資産の方はいくらあるか(しかも金融資産が)よくわからんということか?
一億や二億ちょろまかしても、わからんなあ
805名無しさん:2007/12/08(土) 13:17:31 0
トヨタ債券のほうが国債よりいいってのはなあ
まるで40年前のGMの時の話みたいだ
806名無しさん:2007/12/08(土) 17:12:44 0
>>801
経常収支と債券市場にそんな関係があるとは知らなんだw
807名無しさん:2007/12/08(土) 22:26:22 0
>>804
特別会計の余剰金なんて、財政赤字は問題ない スレでとっくの昔に書かれた話だな。

168 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/17(土) 07:38:58
>>131 昨年度の増加額は7兆円。GDP比債務は減少、つまり
>発散回避の条件を満たしてることになる。基礎的データも頭に入ってないみたいだね。

今年なんで債務増加が減ったかも知らんのだな。そもそも税収が10兆円増えたわけでもないのに
増加幅が減少したのを疑問に思わんのか?

↓これが債務増加がなぜか一時的に減った理由

特別会計の剰余金の処理について 財務省
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/tokkai_qa1904b.htm#06

改善したのは「特別会計(おまえらの将来の年金財源)から14兆円を借金返済だけに突っ込んだから」ですよ。
これを読んでからしゃべってくれ。
808名無しさん:2007/12/10(月) 09:39:18 0
>>98
世界的に優れているかどうかは別として
払うお金は全額社会保険料控除(全額非課税)
貰うお金は年金控除(120万円まで非課税)
国民年金には国庫負担(3分の1、近い将来2分の1)→
年金保険料を納付してもしなくても実際には税金として払っている
→年金未納のやつは年金もらえないから永遠に払い損。

年金だって、生損保のアクチュアリーに聞いたが、逆立ちしても国
の年金ほど給付と反対給付の関係で有利な商品を作れないそうだ。

そこいらのバカが年金未納するならともかく、金融や経済を勉強して
年金未納にたどり着くのは不思議。
809名無しさん:2007/12/10(月) 10:18:47 0
少子化じゃなきゃお前の言ってることで間違ってないけどな
810名無しさん:2007/12/10(月) 10:24:34 0
「これまでいくら入金されたか判りません、自己申告してください」
「いつからいくら払い戻せるか判りません、こちらで勝手に決めます」
こんな金融機関に金預けるやつは頭おかしい
あ、預けるじゃなくて納めるんだから社会保険庁の好き勝手で問題ないんだな
811名無しさん:2007/12/10(月) 16:11:40 0
生損保の信頼性は、それ以下だろ。



812名無しさん:2007/12/10(月) 22:32:48 0
日本は信用してませんから
813名無しさん:2007/12/11(火) 12:50:21 0
インフレ率が何%になると国債が意味なくなるの?
最近のインフレしまくりの状況で、利率0.6%の国債って意味なくね?
814名無しさん:2007/12/11(火) 14:15:35 0
10年変動国債は利率がインフレを追っかけるはず
インフレ対応は金利上げだから
815名無しさん:2007/12/11(火) 14:32:26 0
>>814
インフレなのに、全然利上げしてないじゃん。
816名無しさん:2007/12/11(火) 14:33:55 0
デジタルカメラがデフレですから・・・・
817名無しさん:2007/12/11(火) 14:36:46 0
>>815
12月以降のCPIではっきりインフレ数値出るはず
指数構成の740/10000のエネルギー部門が6%上昇は確実
2500/10000の食料品も上げ効果でてきて家庭用耐久財部門の下げを吸収するはず
818名無しさん:2007/12/11(火) 16:12:12 0
>>815
どこを見て判断するか、何を見て判断してるか、
なんだよね。

生活してて、物価上昇は実感してるんだけど、
大きく下がってる品目もあるわけで。
いままでは打ち消してたんだね。
819名無しさん:2007/12/11(火) 16:32:33 0
ありとあらゆるものが爆上げじゃん。
値下がりしてるもの(液晶テレビ、パソコン以外)があったら教えてほしいな。

インフレ率1%程度じゃないだろ。この状況で5年固定0.7%の国債買ってメリットあるのか?
820名無しさん:2007/12/11(火) 16:47:13 0
5年ものは今回は0.94%だけど見送りかな
821名無しさん:2007/12/11(火) 19:05:07 0
>>820
普通にヌルーでいいだろ
822名無しさん:2007/12/11(火) 20:14:21 0
>>819
国産ブランド米や白物家電(電子レンジとかね)、携帯電話、処方薬も値下がりしている。
まぁ、米は政府の措置で少し戻したし、処方薬は5年程度のスパンで見てだけど。
823名無しさん:2007/12/11(火) 22:10:16 0
ガソリンなんてどれくらい高くなったんだろうね。
824名無しさん:2007/12/11(火) 22:21:21 0
>>823
どのくらい高くなったんだろうって・・・・・
普段、一番身にしみてるものだと思うが
そんなことわからないのか?
今までの領収書引っ張って来い
825名無しさん:2007/12/11(火) 23:09:46 0
>>819
だから、自分の目に見えてる商品と、
それ以外の見えてない商品、全体を見て言わないと、ダメ。

ユニクロなんて出てきて、
他社も含め、日常的な衣料品だって、かなり下がったよ。
以前は、5,000円ではマトモに見える服一揃いなんて買えなかった。
「下がっているものを自分が知らないから、全てが爆age↑」というのは短絡的。

消費者物価指数
http://www.stat.go.jp/data/cpi/index.htm
ただ、ここでの「指数の取り方」が、
われわれの生活実感と大きく異なっているとは思う。
統計的数値と実感が、かけ離れてきていると思う。再考して欲しいとは思う。

826名無しさん:2007/12/11(火) 23:27:02 0
2010 中国の国内総生産(GDP)が日本を追い越す
2010 埼玉県、大阪府、名古屋市などの人口が減少に転じる
2010 東京の通勤圏内で、都心から60分以上の地域で人口が減少しはじめる
2010 人口減少による首都圏の水余りにより無用の長物となる利根川上流の八ッ場ダムが完成する
2014 北海道が550億円の収支不足を計上、財政再建団体に転落する
2015 働く意志がありながらも定職に就かないワーキングプア(貧困)層が労働力人口の3割に迫る
2017 団塊の世代が70歳となり医療費急増、病院が高齢者に占領され、健康保険が破綻の危機に
2017 国と地方の借金が1300兆円を上回り、国内の総貯蓄残高が総借入れを上回りついに経常収支赤字国に転落する
2017 一時国内回帰と言われた製造工場の海外流出が再び始まり、研究開発から本社機能までも移動する会社も
2021 日本のエネルギー需要が減少に転じる
2025 生産年齢人口の減少と高齢化により東京都で1兆円の財源不足が生じる
2025 九州7県の65歳以上人口がすべての県で30%を超える
2025 3大都市圏で最も減少がはやい関西の人口が2府5県で1970万人になる(2005年は2171万人)
2027 GDPでインド、ロシア、ブラジル、ドイツなどの後塵を拝し、経済大国という呼び方がいつのまにか使われなくなる
2025 米国に代わり世界最大となった中国経済が世界のGDPの30%を占め、世界の穀物収穫量の2/3を消費、世界の半分の自動車が中国を走る
2027 インドの人口が14億4900万人に達し、中国の14億4600万人を上回り世界一となる
2027 公共事業費のすべてが過去に造ったダムや道路の維持修繕に費やされる
2030 全国の認知症高齢者が350万人(65歳以上人口の1割)に達する
2030 東京周辺の人口が急激に減少し東京から通勤ラッシュがなくなる
2035 秋田県、和歌山県、青森県が人口の3割を失い高齢化率が4割になる
2035 「団塊の世代」が85歳前後に達し、毎年100万人規模で減少する「超人口減=大量死社会」に突入する
2042 日本の人口がこの年1億人を割る
2050 日本の60歳以上人口が総人口の42%に、先進国で群を抜く高齢化国になる(米国は26%)
2055 高齢者1人に対する現役世代の人数が1.3人になる
2070 日本の総人口が6581万人に半減する(合計特殊出生率1.29の水準で推移)
827名無しさん:2007/12/12(水) 01:25:18 0
>>826
これ最悪のケース?人口減少のペース早くね?
828名無しさん:2007/12/12(水) 16:11:51 0
国債はリスクが定○よりあり怖いです なので1.9%10年債一昨年 今年スルーしました

日本は貧乏な国になったなーと今は思います 子供の頃は数百万しかなくて高金利6%等

小金持ちになったらゼロ金利 いくら毎年損した気分にさせられてるか は〜

この金利状態が国の発展レベルでしょ は〜 

ゼロ金利だから株やり数千万損したし 日銀は怨みますよ 日銀の舵取りのせいで あ〜あ。

国際 はー良く買えるよ 君達。
829名無しさん:2007/12/12(水) 16:34:51 0
株の損は自己責任でしょ
ていうか0金利開始時から株開始で損するのは難しい
トピックスETF買ってるだけでも2倍にはなってるのに
830名無しさん:2007/12/12(水) 21:28:00 0
>>827
中位推計

中位推計 2042 で検索するとソレっぽいのが見つかる。
831名無しさん:2007/12/13(木) 04:06:54 0
金買っとけよ。30年前と今の値段が変わってないぞ。

5年〜10年くらいホールドしても大丈夫なら、高くなったとき売れば利率何十%いくぞ。
下がっても、我慢して持ってれば絶対また値上がりするし。

日本政府がぶっつぶれようが銀行が封鎖しようが、国債利払い停止しようが、核戦争あろうが関係ないし。
832名無しさん:2007/12/13(木) 04:13:33 0
金かっとけば利率10%どころじゃないだろうな。
近年高騰しまくりの傾向だし。あがらなくても5年国債の感じでほっとけば
また必ず上がるし。
833名無しさん:2007/12/13(木) 06:32:13 0
我々外国人は、日本の金利低い国債は見向きもしない。
日本人は、自国の情報を多量に取得できるのに
日本国債を好んで買うのか理解できない。
834名無しさん:2007/12/13(木) 06:55:00 0
保守的で馬鹿な国民だからさ
835名無しさん:2007/12/13(木) 14:59:37 0
海外国債かって、利子は海外旅行で使えば為替がどうとか関係なくね?
また、行かなくてもネットで商品かって、個人輸入すれば何でも手に入るし。

インフレなのに、0.7% 5年固定国債を買うのはバカバカしすぎ。
1000万買っても、年たった7万じゃねーか。

海外5%国債買えば、年50万も貰えるのに。毎年バカンスに使えるじゃん。

外貨建債券
http://www.nomura.co.jp/retail/bond/f_secondary/index.html

これら全部A2格付けの日本国債よか上
836名無しさん:2007/12/13(木) 22:06:07 0
爆破覚悟で韓国国債買うのも楽しいぞ。
837名無しさん:2007/12/13(木) 22:28:10 0
爆破覚悟で日本国債買うよりはマシかと・・・・・
バフェットも今韓国がお好き
838名無しさん:2007/12/13(木) 22:55:25 0
中国国内総生産が日本に追いつくのはまもなく
一気に引き離される
韓国は10年内に一人当たりGDPで日本を抜く
例えば、君らが店を出すとした場合
人口が減り、貧しくなり、年寄ばかりになる所に店を出すか?
若く、人口が増え、所得が増えるところにこそ投資する
日本なんかに投資する金があるなら、中国やインドやブラジルやロシアに投資するよな、普通考えれば
そういった考えをする日本人は増えたし、これからも増える
いつまでも日本国債を買ってくれるほどオメデタイ人ばかりではないわけだ

839名無しさん:2007/12/13(木) 23:02:34 0

釣りに注意 レスするとこいつが喜ぶだけ
840名無しさん:2007/12/13(木) 23:18:14 0
★☆投資信託の配当金だけでほぼ生活してる人1人目 ☆★
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/market/1195298714/

4千万で月30万以上
十分生活可能な配当金
国債では無理ですな
841名無しさん:2007/12/14(金) 00:10:21 0
このスレ閑散としてるな。今回のはさすがに低金利すぎて誰も買ってないのか?

変動10年は年率0.68%(税引後0.544%)で
固定5年は年率 0.94%(税引後0.752%)

そこらの銀行の金利以下だな。
842名無しさん:2007/12/14(金) 09:43:24 0
>>831
金の30年チャート見せてくれ。
843名無しさん:2007/12/14(金) 18:17:53 0
844名無しさん:2007/12/14(金) 19:13:18 O
>>841
初めてなんだけど今回の5年の国債買っちゃったよ
ちょっと心配になってきた
845名無しさん:2007/12/14(金) 19:17:41 0
あほだ
846名無しさん:2007/12/14(金) 19:22:42 O
>>845
すんません・・でもマイナスにはならないよね・・?
847名無しさん:2007/12/14(金) 19:31:34 0
国があれば大丈夫だ
しかし、その1.3倍の金利をネット銀行1年物で提示してるぞ
1000万までは、それも国が補償してくれる
3000万なら、3行に分ければ良いだけ

そもそも、超低金利時代に0.94で5年も資金を寝かせるリスクとか…
SBIが1年1.2%の金利なのに…
848名無しさん:2007/12/14(金) 19:34:27 0
何買うか悩んで5年経つよりはましだよ
849名無しさん:2007/12/14(金) 19:37:51 O
>>847
レスありがとう
パソコンもないしググったけど難しいような気がして・・ネット銀行は
国債マイナスになることはないとの事なので安心しました
850名無しさん:2007/12/14(金) 19:39:03 0
>>849
いくら買ったの?
851名無しさん:2007/12/14(金) 19:39:40 O
>>850
200万
852名無しさん:2007/12/14(金) 19:42:23 0
>>851
5年後いくらになるか計算できる?
853名無しさん:2007/12/14(金) 19:42:52 0
5年なら、こっちのほうがマシだろうが
http://www.kiyobank.co.jp/net/rates/index.html
854名無しさん:2007/12/14(金) 19:48:10 O
>>853
近くにないので・・
いろいろ教えて教えてくれてありがとうでした
855名無しさん:2007/12/14(金) 20:03:18 0
5年間ランド買っとけばいいのにw
856名無しさん:2007/12/14(金) 20:24:41 O
金利が高い通貨は、インフレが進んでるってこと
要するに通貨の価値がどんどん下がってるって事なんだが

逆に円は長らくデフレが進んでた
つまり通貨の価値が高くなっていってたわけ

だから、今は金利が高い通貨は対円で見ると上昇してるけど、
いずれは下落に転じる可能性は多いにある

次に金地金だが、長期で見ると、インフレ調整後のリターンは皆無だ
インフレに勝つには長期で株を持つのが良い、というデータがシーゲル先生の本に掲載されている

スタグフレーション下で株はちょっと…なら、
物価連動債を持つのも手

つまり国債だけじゃなくて、もう少し色々と分散投資しとけってこと

857名無しさん:2007/12/14(金) 20:54:37 0
物価連動国債は今のところ金融機関しか直接は買えないから
投信で持つしかないね
858名無しさん:2007/12/14(金) 20:55:45 0
>>856
この国の通貨の価値は米ドルと共に転がり落ちてるんだが・・・・
859名無しさん:2007/12/14(金) 21:03:10 0
ニョムラの(面識ない)おねえちゃんから、
買ってくれっていう電話があったんだけど、
「利率が低いからダメ」と言って撃退したよ。

食い下がる気配もないので、
あきらめてるのかなあ。

「個人向け」はお持ちですか? って聞いてたんで、
関心があるのか調査もしたかったんだろうね。
「教えられませーーん」って答えておいた。
860名無しさん:2007/12/14(金) 21:10:17 0
>>858

自国通貨の国内的価値の変動と、
外国通貨との相対的価値の変動を、
混同してますね。

実は、「(急激な)インフレに強いのは、普通預金」ですな。
861名無しさん:2007/12/14(金) 22:23:24 0
>>860
金もモノも一瞬のうちに駆け巡る世界に住んでいるのに
自国だ他国だと何をわけのわからんことを言っている?
金の価格は日本とヨーロッパで違うとでも?
原材料が上がってコンビニ弁当が上がらなかったのは、給料が抑えられてきただけのこと
円安に伴って、我々の給与も資産も海外から見れば大きく価値を下げられてる
はっきり言って我々はこの数年で3割以上貧乏になったわけなんだよ
862名無しさん:2007/12/14(金) 22:42:37 0
老人だらけの国家に未来があるとでも?
863名無しさん:2007/12/14(金) 22:52:42 0
窓販国債
68回5年利付国債
100.35 1.10% 応募者利回り1.025%

12/17まで
864名無しさん:2007/12/15(土) 01:49:06 0
あと最近は資源高騰、金余りだから金地金は今後年10%以上は楽に伸びるだろ。ガンガン上がると思う。
最初から5年以上長期で温存させる気なら、リスクなんてないし。(短期だと上下はあるだろうが)
そんで日本がどうなろうが関係ない唯一の商品。30年安心してホールドできるのは金地金くらいだろ。
865名無しさん:2007/12/15(土) 02:35:47 O
金地金というか、コモディティそのものにはキャッシュフローが無いんだよ
その時点で投資対象として失格

あと、年10%伸びるってことは、それだけ通貨の価値が下がってるって事だよ?
欧州でもCPIが3%ちょいなのに、安定的にその3倍以上伸びる可能性は低いだろうな

あんた業者でしょ?
866名無しさん:2007/12/15(土) 03:13:52 0
世界的に資源高騰しまくりだから当然10%以上上がるだろ。
下がる理由が見当たらない。

http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/m-gold.php
上がりまくりじゃん。

利率0.5%の日本国債よかマシだろ。
867名無しさん:2007/12/15(土) 08:51:22 0
数ある金融商品の中から敢えて日本国債を買う動機として思い当たるのは、
「愛国心」のみ。844は偉いよ。
868名無しさん:2007/12/15(土) 09:00:56 0
ネット銀行じゃなくても5年1%以上なら銀行とか信金とか結構あちこちにあるしな
今回については国債を買うメリットはほとんどない
「他よりなんとなく安心だ」くらいか?
869名無しさん:2007/12/15(土) 09:53:33 0
>30年安心してホールドできるのは金地金

現物で自宅に保管するのかね? 
日本から脱出するときが来たら、携行して持ち出すんだねw

>日本がどうなろうが関係ない

現物でないとしたら、
>>864の金所有を証明する紙切れや、電磁的記録、
預けてあるその会社が、
日本国崩壊のときにも、存続できるとでも思ってるの?

>>864の金保有を証明、保証しているのはだれか?」、
それを先に考えてみた方が良い。
870名無しさん:2007/12/15(土) 09:54:36 0
>>867
確かにここ5年は右肩上がりだ。
ほんの28年前は今よりも高かったんだぜ?
どんな時代だったか思い出してみな。
871名無しさん:2007/12/15(土) 10:15:40 0
これってさ、国家公務員で買ってる人いるの?
872名無しさん:2007/12/15(土) 10:17:56 0
そういえば俺も貸金庫の中に2キロほど眠ってるな
あと金貨らしき大判や小判も眠っている
あれは軽いが
相続税を逃れてしまったオヤジの遺産だが
誰かこの大判小判、どうすりゃいいか知らないか?
俺にゃほんとに猫になんとかだ
873名無しさん:2007/12/15(土) 10:43:23 0
溶かしてアクセにして売りゃいいじゃん
874名無しさん:2007/12/15(土) 11:10:53 0
>>871
国家公務員だからといって、
国家財政の裏まで全て分かっているわけじゃないからなw
それに、未来の分かるエスパーでもない。

買ってる公務員もいるだろうさ、こんなに負けるリスクの小さい商品は無いからね。
とくに公務員の場合、
「給与所得がなくなるリスクが極めて小さく、福利厚生、退職金も見込める」ので、
投資でハイリスク・ハイリターン狙う必要性が小さいから、
国債は適した投資先のひとつだろう。

ただし、
国家公務員=国家にしがみついて生きるしか能がない人間、
と考えれば、
「給料をもらうところと個人資産の投資先が一緒」というのは、
リスク回避の原則に反するねw


875名無しさん:2007/12/15(土) 11:36:53 0
>>861は、いつもコンビニ弁当の話だなあw

国内での個人の消費力は、大きく上がってるだろ。
名目の給与が下がらず、安い商品が海外(中国)から入ってきたからな。
貧乏になった実感なんて、全然ないよ。海外旅行なんてしないし。
「安くて良いものが買える時代になって良かったね」としか思ってない。

ただ、円安じゃないと生きていけないこの国の社会と産業の構造については、
早く作り変えないとダメだと思う。
中国人にも作れるものを作って、中国人にもできる仕事をしているようでは、
日本人と中国人の生活レベルが並んでしまうのは当然だよね。
国外との比較では、貧しくなってしまったのは事実だな。












876名無しさん:2007/12/15(土) 12:18:38 0
これから上がるだろ
コンビニ弁当もw
877名無しさん:2007/12/15(土) 12:41:31 0
コンビニ弁当も棚に並ぶ数がどんどん減ってるなあ
そのうち昔のソビエトみたいになるんじゃないか
878名無しさん:2007/12/15(土) 12:50:29 0
金よりもレアメタル集めるほうがいいだろ。
879名無しさん:2007/12/15(土) 13:26:40 0
>>878
北朝鮮に敵対的な態度を取りつづけてる日本が一番取り残されそうだ
880名無しさん:2007/12/15(土) 13:28:17 0
レアメタルよりはぐれメタル
881名無しさん:2007/12/15(土) 13:33:03 0
>>878
朝鮮人乙
882名無しさん:2007/12/15(土) 13:39:39 O
極論はどうでもいいけど、今 国債買う人ってバカだよな。
883名無しさん:2007/12/15(土) 15:52:24 0
>>870
今より100円以上円安で、物価が+20%とかだったね
884名無しさん:2007/12/15(土) 15:53:22 0
>>872
仏具にすれば非課税
885名無しさん:2007/12/15(土) 16:06:22 0
コンビニ弁当が値上げされるのは
まあ、幕の内を海苔弁にするなり一食抜くなり財布と相談してどうにでもならんこともないが
本当につらいのは老人ホームに居住している人たちではないかな
月に30万とか、余裕綽々というばちゃんは多くはあるまい
それなりにギリギリの金額で居住しているハズ
食費に例えば月6万円、倍に上がれば12万
その6万円が払えず、退去を迫られるかもしれない
ところが、そういったじいちゃんばあちゃんは、すでにホームに入るときの一時金に
自宅はもう処分してたりするわけだ
どこへ行くんだい?じいちゃんばーちゃんたちは
年取った時の生活の維持のために貯金してたり国債持ったりしてるんだろうが
インフレつーのは、将来設計を思いっきり狂わす
てーことは知ってなきゃいけないだろうな
そのためにもインフレにシフトした資産管理は重要、今からでも間に合う(と思う)
石油ショック以来、30年以上マトモなインフレ(バブルは違う、高額な品は高くなったが庶民の品は上がらなかった)を経験してねーんだからよ

886名無しさん:2007/12/15(土) 16:57:39 0
>>885
そのおばちゃんの貴重な財源である利子が今0.5%だからな。金はいくらあっても減るだけ。
そんだけ低金利政策して企業を優遇してるのに、給料は10年前からほとんど上がってなくて個人には何も還流されてない。

いい世の中になったもんだな。
887名無しさん:2007/12/15(土) 20:48:17 0
低金利って、死に体の銀行救済が目的だったけれど、
実際、助かってる企業も多いが、
同時に、住宅ローン等の金利低下で助かった家計もあるし、
それで家を買えた連中だって多い。

それどころか、その間、デフレで物価が大きく下がっていたのだから、
国内銀行金利が下がるのは当然。
外国の高い預金金利を見てうらやましく思ってしまうのも分かるが、
そういう国では「現在、大きなインフレ進行中」だってことも、忘れずに。
(そして、インフレ進行中の国でも、金を買ってる奴は実は少ない。)

日本も、インフレ来たら、それなりに預金金利上がるよ。
いま、国内金利を大きく上げたら、
企業倒産続出で失業者がさらに増大するので、
「できるだけ失業させない」ってことが、「個人への還流」なのだよ。
888名無しさん:2007/12/15(土) 21:07:11 0
>>879
拉致(北朝鮮)も北方領土不法占拠(ロシア)も、
ガス田占有も実に腹立たしいが、
資源抑えられてるのはつらいね・・・。
北朝鮮への経済制裁強化を望むのだけど、正直挫けそうなときもある。
(こうやって懐柔されて、切り崩されるんだろうね・・・)

オーストラリアも、強硬な捕鯨禁止派で、熱心な親中派が政権を取った。
鉄鉱石と石炭とウランも心配だな・・・。
切り崩しに対する対抗策と、(精神的)サポートが欲しいところです。
889名無しさん:2007/12/15(土) 21:27:03 0
オーストラリアが好調なのは10年続いたハワード政権の下だったのが
今後どうなるんだろうね
890名無しさん:2007/12/15(土) 22:18:31 0
>>887
インフレになると、景気悪くても公定歩合って上げざるを得んのか?
日本政府の希望としては、あと50年は金利1%以下なのが理想だったのに。
891名無しさん:2007/12/15(土) 23:35:52 0
>>887
>外国の高い預金金利を見てうらやましく思ってしまうのも分かるが、
>そういう国では「現在、大きなインフレ進行中」だってことも、忘れずに。
それがどうした?
うらやましいなら、外国の高い預金金利に釣られればよかろう
その国がインフレだろうがデフレだろうが知ったことではない
将来、円安になるか円高になるかに興味があるだけ
それで円高になれば困るが、実際円安になったのだからウハウハだぞ
5年前豪ドル6%に預けていれば、日本円換算で1.92倍になってるのだから
892名無しさん:2007/12/16(日) 00:55:24 0
1.5%にはいつ戻りまつか?
エロイひとおせえてちょ
893名無しさん:2007/12/16(日) 03:18:06 0
>>871 >>874
人から聞いた話だが、公務員には共済組合という
公務員らの健保や年金など大半を公費で賄ってる
互助組織があるんだが、その共済組合には個人向け
国債よりもかなり有利な組合預金があるらしい。
894名無しさん:2007/12/16(日) 03:20:02 0
>>891
アメリカを見る限り金利は5%とかの国なのに、大して電化製品とかは高くなってねーな。
ipodだって毎年値上がりしてるわけでもねーし。 それで金利5%なんだろ。

1000万を5年預けて、5%だと50万*5=250万の利子 1%だと5年でも50万

250万分が5年後累計で10%程度インフレで目減りしても200万円分以上は余裕で利子になってる。
で、日本だと50万円は50万

インフレ考慮しても1%以下の日本国債はばかばかしいだろ。(為替差損は現地商品の消費(輸入、旅行)で使うとして考えない)
895名無しさん:2007/12/16(日) 03:24:23 0
>>893
その組合には、全額ではないが(従業員の福利厚生は勤め先が出すという論理で)税金が遣われているらしい。

また原則ストライキはできないことになっているが、たまたま翌朝、多くの公務員が時間休を取得しようとすることが
あるらしい。

昔聞いたウワサだがな。
896名無しさん:2007/12/16(日) 09:41:19 0
>>894
日本で定期が5%の利息ついてたころも
物価ほとんど上がってなかったもんな。10円とか上がったくらい。
897名無しさん:2007/12/16(日) 11:23:44 0
カレーライス食べてきた
400円が430円に上がっていた
7.5%も上がっているではないか
大変ショックだった
898名無しさん:2007/12/16(日) 14:11:46 0
昔数年ばかり大学の講師をしてたけど
共済組合の貯金はMMF以下だったぞ
公費を入れてるというのは雇用主(国)が半分入れなきゃいけないからでは

財務省とかは知らないけど
899名無しさん:2007/12/16(日) 14:37:32 O
今現在個人向け国債の10年を持っていて、来年4月15日以降に個人向け国債の5年固定が1.5%か、普通の利付国債利10年債を追加購入し、
かつ今所有の10年債を解約し一本化しよう思ってます。
個人向け国債と利付国債の違いとメリット&デメリット教えて下さいm(_ _)m
900名無しさん:2007/12/16(日) 14:43:33 0
>>899
個人向け
中途売却しても元本保証(4回分の利子は返すけど)
10年ものは金利は変動で金利上昇を追いかける下降局面も追いかける
5年ものは発行条件が普通国債より0.05%低い金利で決定
       
普通債券
時価なので儲かるか損するかは相場次第
金利は固定なので後年金利上昇時は利回り悪さを我慢することに
901名無しさん:2007/12/16(日) 18:24:09 0
>>900
2回じゃなかった?
902名無しさん:2007/12/16(日) 19:35:37 0
>>898
それは私学の共済組合だからじゃないの?
ここでは国家公務員共済組合の話をしてるんだけどね。
903名無しさん:2007/12/16(日) 23:58:47 0
公務員の互助会の話だとすると、
しょせん「公務員の私的な組織」でしかないのに、
福利厚生の名の下に、
いまだに税金たくさん突っ込んでるね。
市とか県でも、市長・知事は職員労組が怖いので、
懐柔策として税金を流し込むのをやめていない。
特に革新系の首長のところがヒドイ。

たとえば、正規の退職金のほかに、
「互助会からの退会記念」として、
高額な金銭を支払っているところも多くある。
組合預金っていうのも、あるんだろうね。

ただ、それはこのスレの話題ではないね。
904名無しさん:2007/12/17(月) 03:21:53 0
>>894
三千万以上あってかつ持ち家があれば、利子だけで何とか生活できないこともないね。
日本の金融商品がこうも旨みがないのは、オーバーバンク状態で薄利多売だからか?
905名無しさん:2007/12/17(月) 08:38:53 0
つうか、
アメリカの一般家庭は貯蓄なんか一切ない家が多いので、
銀行預金の金利なんて、高かろうが関係なかったのかも。
家買って転売するだけで儲かるって、みんな信じてたから。

日本の金融商品に旨みがないように「見える」のは、
デフレだったから当然。
普通預金にしとくだけで、
自然に家計の購買力が上がっていく状況だったんだから、
ほんとうはみんなデフレの恩恵を大きく受けている。
ま、今後は違ってくるだろうけどね。


906名無しさん:2007/12/17(月) 08:49:10 0
>>904
薄利多売じゃなくて、
日本の金融機関・銀行は、いまだにコストかかりすぎ。
特に人件費が大きすぎて利益を食ってる。
それどころか、せっかく減らした正社員の新卒採用を再開している。
最悪だ。
国の政策の間違いの犠牲ともいえるけれど。

それから、やはり魅力的な商品の設計開発力に乏しい。
たとえば、新生銀行HPなんかちょっと見るだけで、
国内系銀行との商品ラインナップの違いが分かるだろう。

907名無しさん:2007/12/17(月) 16:54:21 0
カップめんも上がってるね。

給与増なき状況でのインフレはつらいなあ。

いっそ、全社、全公務員、アルバイトも含めて、
一斉に給料上げてしまえば、人為的にインフレ起こせるんだよね。

一斉にageられないのが欠点だけど。
908名無しさん:2007/12/17(月) 19:54:34 0
平日は仕事でなかなか買えないんだけど土日に買う方法ないですか?
909名無しさん:2007/12/17(月) 19:59:07 0
>>906
銀行にとって魅力ある商品だろ
910名無しさん:2007/12/17(月) 21:08:46 0
911名無しさん:2007/12/17(月) 22:42:48 0
インフレなんか起こされたら、国債ばっかり買ってるやつには一番困るだろう
ここにも、今の物価水準のままなら2-30年食っていける蓄えはあるぞというやつもいるはずだ
物価が変わらないなら、全部国債にしておけばいいわけだ
年金が半分に減らされようが(どうせ減らされる)最悪1/3に減らされようが俺の老後は安心
ところがそうは問屋じゃなかった、国はおろしてくれそうにない
資源高、海外のインフレ、しかも円安、しかも財政は毎年悪化
どう見ても2-30年持つはずの老後の資金が、10年しか持たなくなりそうだ
それは困るから少しでも長持ちさせるためインドや中国やオーストラリアにも、金を持っていく必要があるわけだ
912名無しさん:2007/12/17(月) 23:15:04 0
>>908
ネット取引で買える金融機関もあります。
913名無しさん:2007/12/17(月) 23:22:49 0
ネット使えるなら国債よりネット銀行定期のほうが高金利
914名無しさん:2007/12/18(火) 06:06:17 0
>>904アメリカのことよく知らないが単純に金利5%ってことは
一年銀行に寝かせるだけで5%増えるんだろ。だからインフレは進むんじゃないか
915名無しさん:2007/12/18(火) 22:06:53 0
>>893
うちの省は0.85の半年複利。
が、ネット銀行の1年定期より低いので解約予定。
916名無しさん:2007/12/19(水) 09:50:25 0
>>911
老後が苦しいと思われるのは、長生きしてしまうことが最大原因。

定年後の生活設計は、年金・預貯金で足りないならば、
基本的には個人で拡充するものであって、
過去の世代が余裕のある老後を送っていたとしても、
個人の負担額を大きくしたり、目的税の強化で財源拡大しない限り、
これからの世代にも同様に、
「安定した国家保障を継続しろ」というのは、とうてい無理がある。

だから、個人が自分で運用するのは当然。運用先は自分で選べば良い。
>どう見ても2-30年持つはずの老後の資金
こんなのは勝手にそう思っているだけで、何の根拠もないし、
個人資産を2-30年持たせてやる義務が国にあるわけではない。
国に期待しすぎ、甘えすぎでは?
917名無しさん:2007/12/19(水) 12:42:30 0
>>908
野村とかだと土日も入出金できて注文も土日にネットでできるよ
918名無しさん:2007/12/20(木) 00:18:31 0
>>916
>今の物価水準のままなら2-30年食っていける蓄えはある
のに、インフレになることで
>2-30年持つはずの老後の資金が、10年しか持たなくなりそうだ
ということではないかと
遠まわしに一億円持ってるぞと言ってるようにも・・・・・
919名無しさん:2007/12/20(木) 14:00:33 0
高度経済成長して、国の借金も増やして、それを個人に回して、
名目の個人資産が増えて、
90年代はデフレになって、
名目では増えてないのに実質購買力が増えて、
個人はさらに豊かになった。良い時代だったよ。

ただ、こんな好条件もう絶対来ねーよな。
「自分が死ぬまで、この物価水準のまま行って、
 資産を保全されたい」だなんて、ムシが良すぎるよ。

もう、日本国の繁栄は終わったんだ。国の力に頼れる時代はおしまい。
現状の豊かさを維持したい個人は、自分の力でやるしかない。
920名無しさん:2007/12/20(木) 20:29:42 0
だから、こんな使い物にならない国家は見捨てなさい。
921名無しさん:2007/12/20(木) 20:36:48 0
国民総生産に拘るのを止めて、スリム化を目指せば良いじゃないか。
北欧やベネルックス、またはスイスのような国が参考になると思う。
どのみち人口自然減で、無駄も徐々になくなって行く。
健康な高齢者は、好きなだけ働ける。
公共サービスは、国民が発想転換をして、水準下がっても我慢すれば足りる。
それよりも適度に時間内に仕事して、家族を大切にしよう。
考えた方次第では、良いことづくめだよ。
922名無しさん:2007/12/20(木) 20:56:56 0
今、500持ってて、買い増ししようと思ったけど、
社会保険庁の年金事務の対応とか、福田見てると
政府が信用できなくなってきたので、これ以上買うの止めた。
正直国債だってどうなるか、年金問題みたいに
未知のリスクがありそうだからね。
923922:2007/12/20(木) 21:01:57 0
今じゃ完全に出遅れだけど、
10年ぐらい前に浅井隆の本読んだときに
金の積み立てでもやっておけばよかったと後悔してる
924名無しさん:2007/12/20(木) 21:53:17 0
金の積み立てはともかく、2001年の米ドル130円の頃結構な金額を米ドルにしたぜ
日本はヤヴァイ、外国の金融機関に口座作って資産を保全しなくちゃってな
ところが、米ドルは今、113円まで落ち込んできている
ただそのドルがインドや中国の株式を買っていたおかげで結構いいパフォーマンス
米ドル債券の方もその高い利回りのおかげで、まあなんとかだな
太平洋通貨にした分は高利回り対円急騰で大きな利益、最近少し逆回りしているが
何がどう転ぶかわからんが、俺は5年前今ごろこの国は財政危機から超円安、大インフレになってるだろうと思っていた
実は今でもこの先、そうなるだろうという考えは変っていない
925名無しさん:2007/12/20(木) 22:03:59 0
外国人に日本株離れ、極端な円高の可能性は低い(2007/12/18)

 先日、知り合いのある日本株ファンドマネジャーが欧米へ出張してきたということで話を聞いた。
内容を一言でまとめると欧米の投資家は日本の株式市場に全く関心がないということである。
2008年の日本の経済成長率は1%台に落ち込む可能性が高く、それに加えて現在の日本では政局の混迷で構造改革のムードが一気に後退してきている。
もともと外国人投資家は、その期待が正しかったどうかは別として、小泉政権下での構造改革を非常に高く評価していた。
そのため日本株への投資を積極的に推進していた。
しかし、その後の政局の混迷で自民党の政策が逆行していることをかなり悲観的に見ており、日本の株式市場からかなり資金を引き揚げた。
そして、日本株式への関心を失ってしまったのである。
来年度の予算編成を見ると従来型の予算配分に戻りつつあることが鮮明となり、日本に対する失望感はさらに高まるかもしれない。

http://markets.nikkei.co.jp/column/fxwatch/index.aspx?site=MARKET&genre=i3&id=MMMAi3000018122007
926(^O^)/:2007/12/20(木) 23:11:49 0
今回は水野さんも反対だったねー

2月の利上げに期待しますよー
927名無しさん:2007/12/20(木) 23:12:51 0
年金って、払ったら必ず後でもらえるものだと思っていたのが、
政府の事務手続きの杜撰さに起因するのに、難癖つけて
払われないものがあるんだから、国債の元本帰ってこない
可能性も無いとはいえないな。
まさか、年金もらえないとは思わなかった...
まさか、国債の元本が帰ってこないとは思わなかった...
って、パラレルに考えられるよな。
928名無しさん:2007/12/20(木) 23:28:10 0
この期に及んでまぬけな質問かもしれないけれど郵便局で買った個人向け国債は通帳に記帳されてさへいればOKだよね。
満期もしくは中途換金する場合には通帳と印鑑と身分証明書さへもっていけばいいんだよね?

最近の社保庁なんか見ていたらゆうちょ民営化されてデータが消えちゃったなんて可能性もあるかなあとか心配になってきた。
購入時の明細なんて記帳したあとは捨てちゃってるんだけれど大丈夫かな
929名無しさん:2007/12/20(木) 23:52:10 0
そしたら株券だって、信用できないのでは?

全てが信用できなくなると思うよ。


930名無しさん:2007/12/21(金) 02:08:23 0
郵便局なら満期になれば手続きしなくても普通口座に振り込まれるんじゃないのか?
931名無しさん:2007/12/21(金) 07:29:39 0
>>929
つうか、最終的には、金、プラチナの現物とか、土地しか信用出来ませんね。
社会保険庁からうちの親にも郵便きたけど、40年以上も前の払い込み記録なんて
残ってないし、それを証明しないと駄目なんてふざけてる。
個人向け国債だって内部でどんな事務処理してるか、全く信用出来ない。
例え通帳に記帳されていても、「ああ、お宅は途中解約で払い戻ししてますね」とか
言われたら、こちらで払い戻し受けてない事なんて証明出来ない。
現に、社保庁では同じ様な事やってる訳だし。
932名無しさん:2007/12/21(金) 10:20:36 0
法務局の土地の台帳がおかしくなってる、
または、今後おかしくなる、
紛失する、改ざんされる、そういう心配はしないの?
40年後に、いまの「土地所有権」の制度や権利が、
維持されている保証はあるの?

金、プラチナは現物で自宅保管?
「預り証」を信用しているのなら、
その会社がネコババしていない保証は? そして取り返せる?

>>931みたいに疑い始めると、きりがない。
今日スーパーで買った食品に毒が入っていないかとか、
明日、隣の家の奴に猟銃で撃たれないかどうか、
そういう心配してるのと同じ。
金投資スレにでも行きなさい。






933名無しさん:2007/12/21(金) 11:15:54 0
>>932
あのね、登記は第三者に対する対抗要件であって、所有を証明する物ではないですよ。
売買契約書や権利証、それ以上にその土地を占有して実行支配してれば問題ないですね。
それに憲法上私有財産制度が認められて資いる以上、土地の権利が失われる事はないです。
土地は燃えないし盗まれないしね。
金は盗難リスク以外は資産価値がゼロには絶対にならないものだし。世界共通の「価値物」だからね。
もちろん現物所有が基本です。

繰り返しになるけど、社会保険庁の対応見てると、国債は政府の恣意的政策でいつ利払い停止や
元本償還されなくなるか、かなり不安なものになって来たというのは全国民の共通認識でしょ。
934名無しさん:2007/12/21(金) 11:25:26 0
年金は満額支払いされると思ってる人間の方が少ないだろ
半額に減らされてるだろうとか、70歳にならないと支給されないだろうとか
普通、漫然と感じているハズ
まあ、満額支払われるとすれば、大インフレになって
その時の額面が屑みたいな金額になっているとかの場合かな
いずれにしても「損するに決まってる」と舛添の貧乏神顔を見るたびに思うわけだ
935名無しさん:2007/12/21(金) 11:48:25 0
>>933
>全国民の共通認識でしょ。

??????????????????
936名無しさん:2007/12/21(金) 12:16:11 0
公務員や議員たちは除かなければいけないかな
民間はともかく、自分たちの年金だけは大丈夫・・・・
937名無しさん:2007/12/21(金) 13:04:07 0
うちの親は、戦争で焼け出されて、
仕方なく親戚のいる田舎に引っ込んで、
終戦後急いで帰ってきたら、
他の奴がバラック建てて住んでたってさ。

もう、登記がどうとか、
そういうレベルじゃなかったんだって。

戦争になったら、土地持って逃げれば良いね。
938名無しさん:2007/12/21(金) 13:19:01 0
40年後に、
いま日本国と呼ばれている国家が存在しているんだろうか?

国債、年金破綻と同じくらいの確率で、
隣国に占領・併合されている可能性もあるのでは?
土地の私的所有さえも認められていない状況になっているかもしれない。
(こんなの、心配し始めると止まらないのだよ。)

金の場合は、資産価値ゼロになるかどうかを論じていて、
国債、年金の場合は元本償還を問題にしている。
金だって、将来、価値が減損している可能性は当然あるだろ。
基準をそろえて話をしておらず、卑怯な論法。
939名無しさん:2007/12/21(金) 18:09:55 0
やっぱ国債より、トヨタ社債か...
940名無しさん:2007/12/21(金) 18:18:14 O
2010年にNY市場崩壊して世界中が経済危機になるなんて預言もあるから、
金も土地も株も国債も全部駄目だw
これからは、水と穀物の現物しかありえね〜wwww
941名無しさん:2007/12/21(金) 19:37:36 0
そういう動乱が起こる可能性も、もちろんある。
その場合には、
水と穀物の現物を持ってる人間だけが勝つのかも知れない。
(あと、銃も必要だねきっと。)

しかし、未来がそうならなかった場合には、
水と穀物だけ抑えていても豊かにはなれないでしょうw
来年から急に農家を始められるわけでもないですからね。

たしかに、終戦直後でも、
長野の母の実家では銀シャリ食べてたそうです。
イモなんか食べたことないんだって。
GOLDより強いよ、農家はw
942名無しさん:2007/12/21(金) 19:42:45 0
ネットバンクの1年物金利より低い利率の5年物国債は、どんな利点があるの?
943名無しさん:2007/12/21(金) 19:45:23 0
いちおう、「国債の方が信用度が高い」、
というのが模範解答。

国債の方が信用度が低いという話は、
ループしてるので、上の方を読んでね。
944名無しさん:2007/12/21(金) 19:50:08 0
でも1000万までなら、国が(預金保険機構)が保証してるんじゃないかな
945名無しさん:2007/12/21(金) 22:23:22 0
預金保険機構≒国ですから、ほぼ同じと考えて良いですね。
危険度がほぼ同じなら利率が高い方が得ということなら、
その通り。

しかし、潰れるときには、どっちが先に潰れるのかというと、
国債の利払停止や元本償還がなくなるときには、
教科書的には、
「銀行関係&預金保険機構の方が先に逝く」と考えるべきでしょう。
ま、そんな事態になった国の国債はもう買い支えられませんけどね。


946名無しさん:2007/12/21(金) 22:28:09 0
国が信用できないのにくだらない機構なんてなお更(ry
947名無しさん:2007/12/21(金) 22:29:34 0
そのうち韓国発世界恐慌なんていう噂もチョン板では時々見かけるが。
948名無しさん:2007/12/21(金) 22:33:34 0
韓国また破産するのか
949名無しさん:2007/12/21(金) 22:53:20 0
950名無しさん:2007/12/21(金) 22:57:33 0
やっぱ国債より、韓国債か...
951名無しさん:2007/12/21(金) 23:51:22 0
462 名前: マンセー名無しさん 投稿日: 2007/12/19(水) 21:43:37 ID:vjZsOhni
最近の韓国の地獄記事 パート1

全国の売れ残り住宅が10万軒を超えた。売れ残り住宅が10万軒を突破したのは
通貨危機直後の1998年12月(10万2701軒)以来、初めてのことだ。

建設交通部は16日、10月末現在の全国の売れ残り住宅が10万887軒で、
1ヵ月前より2652軒(2.7%)増えたと発表した。


住宅面積別では、専用面積基準、△60u以下5466軒、△60u〜85u以下4万9796軒、
△85u以上4万5625軒だ。


地域別では、ソウルを含む首都圏が1ヵ月前より8.1%増加した一方、
地方は2.1%増えたに止まり、大量の売れ残り事態が首都圏に拡散していることがわかった。


民間部門の売れ残り住宅は1995年9月(10万9995軒)以来の最多状況だ。
952名無しさん:2007/12/21(金) 23:51:57 0
463 名前: マンセー名無しさん 投稿日: 2007/12/19(水) 21:46:16 ID:vjZsOhni
パート2

国内製造メーカー10社のうち4社近くが、「赤字企業」であることがわかった。

韓国銀行が1540社の上場や登録法人を対象に調査を行って17日発表した、
「第3四半期(7〜9月)の企業経営分析」によれば、製造メーカーのうち、
税引き前の純利益率が0%未満の企業の割合が、前四半期の34.1%から37.4%へと増えていた。
これは03年から韓国銀行が関連統計を取り始めて以来もっとも高い水準だ。


メーカー1061社のうち、赤字企業は397社だった。
このうち中小企業は308社で、赤字企業全体の77.6%を占めた。
とりわけ、赤字企業のうち237社は、コスダックの中小企業だった。


売上高比税引き前の純利益率が20%以上の、「高収益会社」の割合も、
第3四半期は8.6%で、前の四半期の9.9%から1.3%が下がった。


また、製造会社のうち利子保証比率が100%未満の企業は42.2%で、
前の四半期の38.4%より拡大した。
利子保証比率とは、営業利益を利子費用で割った数値で、同比率が100%未満なら、
利益金で利子すら返済できないことを意味する。
953名無しさん:2007/12/22(土) 02:00:09 0
すげーな、韓国!

【韓国】 孫成泰教授「我が民族がアステカ・インカ文明を立てた」〜言語に韓国語の痕跡多数★2[12/21]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1198252001/
954名無しさん:2007/12/22(土) 19:02:01 0
もう、それくらいのトンデモでは驚かないっす
955名無しさん:2007/12/22(土) 20:09:16 0
韓国人の妄想癖はとても羨ましい。
日本人もいつも悲観ばかりだからたまには見習えばいいと思う。
956名無しさん:2007/12/22(土) 20:24:54 0
>>955
そもそも、財務官僚どもが財政難だと日本国民を洗脳して
何としてでも増税するために悲観させてるんだろ。
霞ヶ関埋蔵金と言われている特別会計があるにも関わらず。
957名無しさん:2007/12/22(土) 21:30:32 0
>>956
実質、債務超過状態の特会もあるわけだが....
生きてる内にプラスのとこだけ使おうとする団塊以上の策略のような気がしてならならい。
958名無しさん:2007/12/22(土) 21:43:01 0
亡国のジャップ
959名無しさん:2007/12/22(土) 22:08:27 0
NHKで、年金財源をやってるんだが
なんで消費税かなあ
金に色はついてない
どんな税金でもいいはずだ
逆累進の消費税など、よほど金持ち優遇したいんだろうかなあ
960名無しさん:2007/12/22(土) 22:57:41 0
消費税は、金持ちほどキツイ税制。
金持ち優遇っていうのは、大きな誤り。
「たくさん消費活動した奴にたくさん払わせる。」、
消費税は逃れにくいし、いい税制なのだよ。
隠しにくいから透明性や公平性も高いし。

というか、政府を含め、
それをきちんとわかるように説明してないので、
腐れ「自称経済評論家」の、誤った知識が流布されているだけ。

「消費税は逆累進」だとすると、
日本以外のマトモな消費税率の国で、「金持ち優遇だ」って、
民衆による消費税反対運動が起こっているはずだが、
聞いたことあるか?
マトモに考えれば、公平だってことが分かるだろ?





961名無しさん:2007/12/23(日) 00:18:22 0
それより減税して購買意欲を刺激する方が適切だな。
962名無しさん:2007/12/23(日) 01:40:42 0
購買意欲が高まるのは、
「消費税が上がる直前の一瞬」だけにしか見られない。

(所得税の)減税したって、
年金制度への信頼がなく、将来に不安の大きい現状では、
個人は貯蓄に回してしまう。
景気は刺激できない。

減税すると、税収不足を補うため、国債増発に頼らざるを得なくなり、
将来にさらに禍根を残す。
少々預金したって、インフレが来るのだから、
いまの消費欲求を我慢して必死に溜め込んだ貯蓄も、大きく減損する。
我慢して貯めて将来目減りしていたら、最悪の人生ですよ。

年金制度を立て直すことが大事。そのための消費税アップです。
963名無しさん:2007/12/23(日) 03:08:07 0
>>962
> 購買意欲が高まるのは、
> 「消費税が上がる直前の一瞬」だけにしか見られない。

そう考えると昔、小沢党が提言した、2年に1回2%upがいい政策に思えてくる。
毎年1%upの方が経済効果は高いかもしれんが。
ま、実現性も限りなく低いし、食品を除いて実施しないとゴミがうるさいだろうが。
964名無しさん:2007/12/23(日) 04:59:17 0
>>960
ホントに金持ちや資産家にとってキツイ税制は
所得税と固定資産税などの財産税だ。
消費税は富裕層ほど支払能力上、全くキツくない。
日本の消費税は、欧米と違い、公共料金や食料品など
生活必需品にまで課税するという貧困層ほどキツイ税制だ。
965名無しさん:2007/12/23(日) 07:09:53 0
国債も個人向け国債で10年固定でるようになると
大口のわしは有利になんだよな 
ただの国債は中途換金でリスク高いからデフォルト考慮
すると個人向けが1番や
賛同者は個人向けで10年出すように財務省に要望しよう
メールでできるから
966名無しさん:2007/12/23(日) 07:15:13 0
消費税は公平だと思うけどなぁ。
手持ちのお金の一定量が税金になるって言うだけだから。
まあ、累進課税の所得税が公平だと感じている人には不公平に感じるかもしれないがw
967名無しさん:2007/12/23(日) 07:53:01 0
>>962
国債なんか買ってちゃいけないという事だな
968名無しさん:2007/12/23(日) 09:14:04 0
「金持ちから多く取ればいい」というのが正しいと考えてるから、
キツイとかキツくないという議論になる。

貧困層は消費金額が少ないんだから、
納める所得税は少なくて済む。
富裕層は高額消費をするから、高額納税だ。
1千万円使ったとき、消費税率5%なら50万だけど、
10%なら100万円も納税してくれる。
10万円しか消費しなければ、10%でもわずか1万円だ。

こんなに公平な税はないでしょ。
969名無しさん:2007/12/23(日) 10:51:36 0
>消費税は、金持ちほどキツイ税制。
>金持ち優遇っていうのは、大きな誤り。
>「たくさん消費活動した奴にたくさん払わせる。」、
金持ちは実入りのわりに金をつかわないもん。
970名無しさん:2007/12/23(日) 12:34:30 0
食品に消費税課しておいて公平とは思えない
金持ちなら毎食丼飯5杯食うわけじゃないし
971名無しさん:2007/12/23(日) 12:48:09 0
まあ所得税の累進率はずいぶん緩和されてきたからな
20年前の高額所得者は9割とられてきたわけだから、それに比べりゃ今は天国だ
所得税減税しながら社会保障費をアップさせるなどのやり方で実質累進率緩和させ高所得者優遇したわけだ
権力側に巣食う人々は自らの属す金持ちグループに有利にしたいに決まっている
ところが、金持ちは少数派だから、露骨にやれば選挙で負ける
そこであの手この手で庶民を騙しながら、貧乏人切り捨て、金持ち優遇を進めていくのが政権与党の手腕なわけだ
今回の年金原資を消費税での論議はまさしくそれ
所得税をアップさせそれを原資にしてもかまわないはずだが、それだと高額所得者に明らかに不利
だから消費税に絞って論議をするわけだな
まあ、どっちに賛成するにしてもいいんだが
そういったカラクリや思惑があることを知っておかないと間違って判断するな
昨日の番組見ていてそう思った
よくわかっていない貧乏人が金持ちの喜びそうな意見を言ってしまうわけだ

972名無しさん:2007/12/23(日) 13:11:10 0
>>966
どこが公平やねん。
最低生活物資しか使わない層でも一律って。
>>964の言う通り、所得税の累進課税で
高額所得者層に税率増やす方がよっぽど公平。
973名無しさん:2007/12/23(日) 13:11:53 0
>>968
どこが?
974名無しさん:2007/12/23(日) 13:12:35 0
>>971
ご名答
975名無しさん:2007/12/23(日) 13:14:09 0
こんなんだから
サイレントテロとかいうモンが流行りだしちまうんだよな
976名無しさん:2007/12/23(日) 16:45:48 0
「公平」の定義が人それぞれだから話がかみ合わないんだな。
977名無しさん:2007/12/23(日) 17:32:25 0
今後、消費税をアップするとして、食料品は据え置きとすればどうだろう。
しかも、食料品にかかる税の一部を農家の補助金に当てるとかして。

いずれにしても、税率を上げる前に、無駄をなくして行くことが先だと思う。
978名無しさん:2007/12/23(日) 17:51:33 0
米、野菜、肉、魚とか、無加工のものだけ据え置きにすればいい気がしてきた。
979名無しさん:2007/12/23(日) 17:56:15 0
>>965
大口とはどのくらいですか?差し支えなければ教えて頂きたいです。
980名無しさん:2007/12/23(日) 18:38:28 0
>>979
20万円
981名無しさん:2007/12/23(日) 18:49:21 0
じゃ、小口は?
982名無しさん:2007/12/23(日) 18:51:40 0
2万円
983名無しさん:2007/12/23(日) 21:00:30 0
984名無しさん:2007/12/23(日) 21:12:12 0
消費税・非課税 家賃・光熱費・食料品
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1146785434/

1 :1:2006/05/05(金) 08:30:34
アメリカは州ごとに違うが、5−10%。家賃、水道光熱費、食料品は非課税。
ヨーロッパは、15−25%。家賃、水道光熱費、食料品は非課税かゼロ税率。
日本は5%だが、生活必需品へも消費税がかかっている(実質は税率10%-15%だろう)

家賃、水道光熱費、食料品に消費税、付加価値税をかけているのは日本くらいなもの。
家賃、水道光熱費、食料品は日本でもただちに非課税にすべきである!!!!!!!
985名無しさん:2007/12/23(日) 22:17:04 0
5%の消費税でファビョる奴らが、
なんで国債スレなんかに来てるの?

こんなにリターンの低い商品やめて、
宝くじスレにでも行けば?
986名無しさん:2007/12/23(日) 22:36:01 0
もっとリターン低いだろ
987名無しさん:2007/12/24(月) 00:56:41 0
いや、
国債より宝クジがお似合いだと思う。
988名無しさん:2007/12/24(月) 03:22:32 0
>>979

F40数台位  

3%位が適正金利と在る意味思える すると1億10年で金利損1300万
2億で2600万という感覚味わってるよ

1990年以前なら10年で40坪の新築7軒とか損した気分味わってるよ
環境も1980年代は良かった この時に大人だったらどれだけ良かったか
1991年から16年まさに最悪経済 環境 法律規制

ちなみに1億位なら幾ら稼いでも学生自分の使い方すれば100円からでも20年あれば
不可能ではないよ 18〜28歳迄は体力あるから昼夜働けるはず!ここがポイント
後は自営で当たれば2億、3億行けるでしょ
この前シテイ新店3%定期知らんでROLEXだとSSデイトナ分損したよ でイオン2%
にしたけどね ちなみに大口に興味ある君は幾ら目標 でもねただの缶けりして遊んでた
庶民がわしみたいに金持つとコツコツ貯めが染み付いて金使えないスパイラルに落ちいるよ
やれば判るって!あと物は買えるから買わないようになるし
今より大分資産無い時にセルシオ新車で購入したがもうそんなの乗らないよ
1千万の車は10年で50万位の価値 950在る意味損する 
それなら10年1,5%で廻し120万資産増やしたほうが良いと思える
ま〜仲間が300万位しかない奴らだからそうゆう生活でもわしはできると言う事
見栄はる必要ないしね 仲間には資産も隠してるしさ
どう本レスなのわかるでしょ 
とにかく今は10年2%の壁反転しないで(今年は1.96%)2.5%に期待したい
そしたら1年110万位で暮らせるから1100万残して全財産積むよ。
今クロムハーツで全身革中古で探してる3着分 300万位か そして平成30年にまあまあ金増えてる
はずだからエンツォフェラーリの中古買い普段はタントカスタム辺り乗るのかな いずれ死ぬから使わんといけんし まーそんなとこ
20数年耐えしのんだ実積だよ ちなみに女ナンパしてかなり付き合ってきたから逆に強気な個性(女に甘くない所)
が邪魔して未だに気ずけば一人者
989名無しさん:2007/12/24(月) 03:52:44 0
>>979
そして本当の事言うと有る程度貯まると投資でびっくりするほど
夢みてしまい、丁度2年前から株ブームでしょ それで丁度17年12月21〜暴落のいっと
で自分始めたのがその12・21しかもIPOだから初取引日に900万近く損して今月迄
2年で今年の3年繰越損失は1500万位だよ
だから時期(運)で全然流れ変わる 自分は2日前にやってれば1000万は2日で儲けたはずだからね
まー人生なんてそんなもの 大きく資産夢見ると上下在るからソコソコ金握ったらきーつけや
何処に地雷が在るか踏まんと判らんよ!
ちなみにあと20年位の間には関東大震災在ると言われる 今直ぐとも なので死ぬのは御免だ 現在都内で暮らしてる奴対したもんだわ!
990名無しさん:2007/12/24(月) 05:13:02 0
ちなみに2003年に資産1200億円あった
マイケルジャクソンが今は362億円の借金かかえたと
MSNのニュースにでてた 
人間上下あるからこわいね〜
991名無しさん:2007/12/24(月) 07:34:40 0
あいつらは362億円の借金かかえてもおれたちよりいい生活ができる
俺たちは貯金がなくなれば野垂れ死にだ
992名無しさん:2007/12/24(月) 08:52:35 O
埋め
993名無しさん:2007/12/24(月) 08:54:22 O
埋め
994名無しさん:2007/12/24(月) 10:12:46 O
埋め
995名無しさん:2007/12/24(月) 10:29:18 O
埋め
996名無しさん:2007/12/24(月) 10:31:12 O
埋め
997名無しさん:2007/12/24(月) 10:31:46 O
埋め
998名無しさん:2007/12/24(月) 10:36:22 O
埋め
999名無しさん:2007/12/24(月) 10:36:55 O
埋め
1000名無しさん:2007/12/24(月) 10:39:52 0
ume

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。