金融って「仕事教える」って習慣ないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
新人・新任者に、誰も仕事を教えない。教えないから、見様見真似で
勝手に仕事進める。新任者が来る度に同じ無駄なプロセスが繰り返される。
この上なく無駄だと思うのだが、新卒の時から金融勤めの香具師ってこれが
当たり前だと思ってるのか?
2母は鉄人:03/04/18 21:32
技は見て盗め! なんて思ったりしましたが金融にも色々あるからネ・・・
何屋さんですか?
3名無しさん:03/04/18 21:33
>>1
マニュアル化されているからな
4名無しさん:03/04/18 21:36
わしは証券系統なのだが、銀行・保険屋ではこの傾向が著しいと思うが。
5名無しさん:03/04/18 21:36
>>3
そんなに仕事が簡単だってことか?
6名無しさん:03/04/18 21:37
誰も仕事を教えてくれない、ということを学ばせてるんだよ。
7名無しさん:03/04/18 21:39
>>6
それは時々聞くが、それこそ無責任体制の極致かつ無駄ではないのか?
他業種から入ってきたせいか、そう見えて仕方ないのだが・・・
8名無しさん:03/04/18 21:47
完全にマニュアル化されたら、正社員いらずに全部パートになっちまうじゃねえか。
アバウトでマニュアル化されていないところで生息しているおいらを殺す気か?
9名無しさん:03/04/18 21:49
守破離
物事を学び始めてから、独り立ちしていくまでの三つの段階。
初めは教えを守り、次に教えを超え、最後には教えから離れて自立する。
10名無しさん:03/04/18 22:02
色々言っても、やはり教える習慣がないということは確かなのだな。
11名無しさん:03/04/18 22:49
>10
まぁ、そういうことだね。
>6
無駄が多いのは確かだね。
実際は「教えることができない」ってのが実情かも・・・
12名無しさん:03/04/18 23:40
新入りに仕事教えて自分を越されるのが癪に障るんだろうな。
13名無しさん:03/04/18 23:41
12
それが全てだと思う
14名無しさん:03/04/18 23:46
1にはわからなかったら聞くという習慣がないのだろうか?
15名無しさん:03/04/18 23:47
>>12,13
しょっぼー、そんな理由なの!?
しかしなんで、組織としてそんなことが許されるんだ?
先越されようが越されまいが、組織としては人のパフォーマンスを上げることは
最優先課題の一つの筈だろう?
そんな個人の都合で、新入りに教える、教えないが決められちまうなんて、
金融機関ってまともな組織として機能してないことになるわな。薄々感じてはいたが。
迫り来る外資に抵抗できない訳だわな・・・
16名無しさん:03/04/18 23:50
>1
聞けYO!
仕事は受身じゃ駄目だYO!
17名無しさん:03/04/18 23:52
>>14
おい、勘違いしてんなよ。おりゃ徒弟制の他業種から金融に転んだもんだ。
そんな小学生的レベルの話がしてんじゃねえんだよ。
金融機関には、組織的な「教育」「引継ぎ」のシステムがなくて、仕事の
習熟レベルは新任者の心掛け一つにかかっているっつーおかしな状況が
あるんじゃねーかって話してんだよ。
18名無しさん:03/04/18 23:56
>>16
だから、おれは「受身の仕事」なんつー概念が入り込みようのないリーマン生活送ってきたんだって・・・
19名無しさん:03/04/19 00:02
>18
ショボイね。リーマンマッシ−ンだね。
企業組織でしか生きて行けないね。
20名無しさん:03/04/19 00:07
>>19
では、お前はどこで生きて行くのだ?
なめた口たたいてんじゃねえぞ。
21名無しさん:03/04/19 00:19
そんなに文句があるんだったら、自分で
銀行を作ればいいじゃん。
22名無しさん:03/04/19 00:20
公務員でス
23名無しさん:03/04/19 00:22
21 名前:名無しさん :03/04/19 00:19
そんなに文句があるんだったら、自分で
銀行を作ればいいじゃん。

子供ような幼稚な発言は止めましょうw
夜も遅いし。
24名無しさん:03/04/19 00:37
忙しいかめんどくさいだけです
聞かれてもいないことを教えてやる方が変
25名無しさん:03/04/19 00:46
↑その姿勢が普通の会社から見たら異常だってことだ
26名無しさん:03/04/19 01:22
んなわけねー
アマちゃん過ぎ
ワラタ
27金融関係者:03/04/19 01:30
何だかんだいって、
受身じゃ何処の会社行っても駄目。
自分をageる人は何処行ってもOK!!

会社のせいにするな。
ただ、金融は基本はOJTなんで
受身だと何も身に付かないのは本当
28名無しさん:03/04/19 01:37
>おりゃ徒弟制の他業種から金融に転んだもんだ。
板前とか伝統工芸とかか?w そっちの道極めろよw
29名無しさん:03/04/19 01:44
論点を間違えてんなよ。
「会社が教えてくれないので、仕事ができない」などという話じゃねえぞ。
「仕事は受身じゃだめ」なんて、一年坊主へのお説教だろうが・・・
聞かれたことしか教えないってのが金融機関の教育システムの問題なんだよ。
例え、「受身」でない人間が周りに聞いて真似をした所で、自分でできる範囲で
しか仕事の技能は身につかんもんだ。より仕事に通じた先任者が、後任者だけの
力で見聞きした範囲での仕事に欠如している部分を認めた場合は、後任者からの
アプローチが無くとも、「教育」するのが組織の知識ノウハウの蓄積システムの
在り方ではないのか?
30名無しさん:03/04/19 01:45
>>28 バカだろ・・・お前・・・
31名無しさん:03/04/19 01:49
>>29
つか、銀行はさんざんOJTやってんじゃん
32名無しさん:03/04/19 01:52
人事評価の3割くらいは後進の指導教育だし。
実態としてやって無いならそこの直属じゃない人格者の上司に
愚痴ればいい。

33名無しさん:03/04/19 01:54
>>1
つか、どういう仕事のことをいってんの?
仕事のスタイルなんて自分で考えるもんだし、マナーとか常識なら
社会人として自分で憶えて当然だし。
社内の手続きとかルーチンとか業務ツールとかなら教わり上手に
なればいいだけ。
34名無しさん:03/04/19 01:59
>>29
言いたいことはよくわかった。
が、それは会社が悪いのか支店が悪いのか相手が悪いのかわからない。
少なくとも「金融機関って」と括るのはおおげさ過ぎるな。
35名無しさん:03/04/19 02:03
教わり上手にならなくても、知識が得られるようなシステムの方が効率的だろ?
組織のシステムは個人の努力に依存する部分をなるべく減らした方がいいに決まっている。
36名無しさん:03/04/19 02:06
>>34
銀行勤めではないので、会社・支店の区別がどんなものなのか十分に理解はしてないが、
金融機関全般にそういう文化・政策風土があることはまず間違いないだろう。
37名無しさん:03/04/19 17:26
>>36
ハァ?
銀行員とか基本的に温厚な人が多いし、丁寧に教えてくれるけど。
何をどこの業界と比較してるのかさっぱりわからんから無意味。

1はアタマ悪すぎ。
38名無しさん:03/04/19 21:38
銀行はやはり時代錯誤な業界。
いまどき先輩にたよるか。
やはりトヨタ銀行にして、カンバン持ち歩かせるかなあ。
39複雑屈折:03/04/19 21:42
>>33
教えベタ、または教える努力をしようとも思わない奴が好んで言いそうな
セリフですね。
40名無しさん:03/04/19 21:53
乳臭いスレだな
41名無しさん:03/04/19 22:02
自分は新入行員に今教える立場だけど
あんま教えてないです
第一前提としてあるのはやっぱり教えている時間が無いこと
そして
今は仕事を覚えると言うより社会人として慣れてほしいこと
日常的な仕事は教えなくても業務内で否が応でも覚えること
わからないことはまず自分で調べ考えて欲しいこと
ですね、まあ第一前提が本音ですけど
42名無しさん:03/04/20 00:32
マックのバイトと違うんだからさ。
それなりに自立できてる社会人として扱うのは当然でしょ。
43山崎渉:03/04/20 02:01
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
44名無しさん:03/04/20 02:56
>>37
他の業界を一つも知らないお前の意見なぞ聞くに値しない。このクソガキが。
>>42
だめな戦後の進歩的両親像と同じ。
45名無しさん:03/04/20 03:00
新入行員はマックのバイトと同じに決まってんだろう
46名無しさん:03/04/20 03:08
何が言いたいのかさっぱりわからん
出世の仕方も教えてくれないほうが悪いとか言い出しそうだw
47名無しさん:03/04/20 03:16
わからんだろうな。脳みその芯まで銀行ずっぽりの香具師には・・・
48名無しさん:03/04/20 03:33
結局、銀行に転職して仕事が覚えられなくて逆ギレしてる奴の愚痴スレか
49名無しさん:03/04/20 09:23
マニュアルもあるんだから自分で見ろっ、それでも分からなけりゃ聞きに来い、て事じゃない?
50名無しさん:03/04/20 09:33
>>46
もちろんそれも教えるべきです。当然じゃないですか。
>>49
マニュアルに書いてある企業は優秀です。あなたは「当たり」を引いてると思います。
51名無しさん:03/04/20 12:01
マニュアルってのは、どんな時でも誰でもその通りに遂行できるようになっている
つまり他の解釈が介在する余地が原則ないからマニュアルであって
人によって解釈が如何様にもとれるものはマニュアルとはいわない。
しかしながらそのような体裁がなされていないものをマニュアルといって憚らない銀行の人は多い。
そして作った人間に限って、自分のマニュアルは完璧だという。救いようが無い。
52名無しさん:03/04/20 12:28
よく言われる言葉
「自分で考えろ」=わからん
…と取ってもよい?
53名無しさん:03/04/20 12:30
>>52
自分で考えろ!!
54名無しさん:03/04/20 13:08
銀行に限らず、教えるという習慣は、日本企業から消えつつあるね。
40代以上→時代に取り残されているが、地位だけは守りたい。しかし能力が
ついていかないということで慢性パニック状態。
30代→バブル入社のDQNだから、もともと何も出来ない。
20代後半→上がこんなアホばっかで、何でも押し付けられるから、新人に
教えている余裕なんてない。
ってことで、20年前までの古き良き日本企業の習慣は消え去った。
もうだめぽ。

>>52
>「自分で考えろ」=わからん
>…と取ってもよい?
ご名答!
55名無しさん:03/04/20 15:43
>>48
氏ね。おれは銀行員じゃねえ。
56名無しさん:03/04/20 22:04
>>48
それだ
57名無しさん:03/04/20 22:17
  「自分で考えろ」 の意味
その人は俺には教える能力がない、と白状しているようなものです。
教える役目を仰せつかったにも関わらず「その任務は勘弁してください」
と泣きを入れている、と考えればよいでしょう。
58名無しさん:03/04/20 22:36
>>56
55で言ってる側から「それだ」じゃねーよ。ヴォケが。
59名無しさん:03/04/20 22:42
こんなにレスがついてるのに>>1は何が言いたいのか説明できていない
つまり単なる能力不足です
60名無しさん:03/04/20 22:45
お前の読解力不足って可能性の方が高いだろう。
61名無しさん:03/04/20 22:47
>>59
29を読め。バカが。
6219:03/04/20 22:49
>だから、俺は独立したんだ。
しょぼい会社だけど。
63名無しさん:03/04/20 22:50
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
64名無しさん:03/04/20 22:52
お、仕事を教えてもらえない>>1が降臨してるのか!

ぷぷ
65名無しさん:03/04/20 22:53
>>64
おもしろくない煽り。0点。
66名無しさん:03/04/20 22:54
教育プログラムくらいあるよ普通。
>>1がたまたまDQNな会社に当たっただけでしょ。

具体的に書きもせずに一般論みたいに言われても話にならん。
67名無しさん:03/04/20 22:56
金融は教育に力をいれてる方の業界だよ・・・
これ常識だと思うんだけど。
68名無しさん:03/04/20 22:57
そもそも>>1が何故そう思ったのか根拠がどこにも書いてない
69名無しさん:03/04/20 22:58
それとも尋ねてるだけなのか?

それなら「違うな」と答えておこう。
70名無しさん:03/04/20 23:58
外資系証券は、何も勉強してないくせしてこっそりめちゃめちゃ勉強してるヤツが多いけど
特に国内銀行のヤツは、表向き教育されるせいで、あまり実際は勤勉でないことが多い。
ま、どっちもどっちだが。
71名無しさん:03/04/21 00:33
>>70
同感
72現役行員30歳:03/04/23 23:42
ま、やるやつはどこの会社にいてもやるし、ぐちぐち文句ばっかり言ってるくだらねー奴は
どこの会社に行っても結局同じだろう。銀行員うんぬんはあんまり関係ないね。
うちの銀行も給料も賞与も大幅カットで正直生活すんのもつらい位だけど、だから
やる気ねーってんじゃ自分に負けてるよ。こうゆう時だからこそ、自分を見失わない事だと
思うんだけど。まじレスすまそ。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/23 23:48
>>72
ふーん、なんかえらいね。俺なんて無職のひっきーだからよくわかんないけどさ。
お宅の銀行は大丈夫?
74現役行員30歳:03/04/24 00:02
>>73
会社は安泰。行員は生活苦。
30歳にもなってまさか年収が○○万円まで下がるとは思ってなかったけどさ。
銀行=高年収ではないし、うちは世の中の30歳の平均年収より低いぞ、まじで・・・。専従者給与の上限程度・・・。
でも、銀行にしがみつく気はさらさらないし、とにかく自分の納得がいくまでやるよ。
途中で逃げ出したくないからね。
75山崎渉:03/05/22 03:40
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
76山崎渉:03/05/28 11:34
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
77名無しさん:03/06/16 03:04
両スレ上げ
78名無しさん:03/06/28 23:42
なぜか教えてもないのにみんなできるようになっちゃうよね。






不思議だわ。
79名無しさん:03/06/28 23:57
教えるも何も、本当のところ、皆、ロクにわからないまま誤魔化しながら
仕事してるだけなんだから、人に教えられるわけないじゃん。
80名無しさん:03/06/29 00:15
経験則だけで生き残ってきている人間は結構いる
貴重な経験則「上司は絶対」「ばれなければ何をしてもよい」
「中身ではなく数字」

だから変革とかできないのかな、、、
81名無しさん:03/06/29 20:02
>>66-69
お前は銀行にしか勤めたことがないくせに、なぜそんなことが言えるのか?
そういう態度(知らないことまで自信たっぷり)はお前の職場−銀行では別に珍しく
ないんだろうな・・・その辺に“教えるシステムの存在しないの金融機関”の
理由がありそうだな。恐らく。
一つだけ教えといてやるとな、仕事の教育ってのは、研修プログラムのことだけでは
ないんだぞ。「業務全体をよりよくなる方向に向けるため、他人(後輩・新任者)の
仕事に口をはさむこと」の方が主内容なんだぞ。お前はそんなことをしたことも、された
こともないだろうがな・・・それが“金融機関に仕事教えるプロセスがねえ”ってことの
意味だ。想像しにくいだろうがな。
82山崎 渉:03/07/15 11:18

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
83名無しさん:03/07/15 18:39
上が上だから

<堀内総務会長>「竹中金融相は貧乏神だ」 経済政策を批判

 自民党の堀内光雄総務会長は14日、東京都内で講演し、竹中平蔵
経済財政・金融担当相の経済政策について、「日本経済は破局に向か
って進み、このままでは溶解してしまう。竹中氏は貧乏神だ」と強く
批判した。9月の党総裁選については、「首相の経済政策は大反対だ
が、構造改革は支持する」とも語った。(毎日新聞)


536 :名無しさん :03/07/15 14:09
竹中氏の問責決議案を提出=「不況招いた責任、致命的」−民主党

 民主党は15日午前、小泉内閣の「経済失政」の責任を問うため、
竹中平蔵金融・経済財政担当相の問責決議案を参院に提出した。しかし、
16日午前の参院本会議で与党3党の反対多数で否決される見通しだ。
 決議案では問責提出の理由について「『小泉大不況』を招いた責任は
致命的なほど重大だ。りそな銀行についても自ら粉飾決算を主導し、
公的資金投入を株主・経営者責任を問わないまま強行するなど、経済
閣僚として資質がない」としている。 (時事通信)
84名無しさん:03/07/15 18:52
>>81
三行程度に要約してくれ。
85名無しさん:03/07/16 22:58
仕事って教わるものか?

いつまでも学生気分でいるんじゃねぇ
86名無しさん:03/07/16 23:10
何人も新入行員を教育してきたが個人差が激しいね。
優秀なやつはたいして教えなくても自分で勉強してそれこそ質問でも気の効いたこといってくるけど
ダメなやつは言った事しかやらないし、すぐ他人のせいにするね。
まあそういうやつはいずれはやめていくからそんなやつに教えても無駄だからおしえない。
1はどっちのタイプかな?まわりは君をどっち側とみてるのかな?
87名無しさん:03/07/16 23:15
低次元な話題で申し訳ないけど、
本邦系の金融機関だとキャリアパスが滅茶苦茶な場合が十分考えられる。
だから右か左かわかる程度までは教育するのが当然ですよ。
新人が無知なのはまだ救われるけど、これが一定年齢以上の“新任者”だと目も当てられない。

毎年足切りの試験を実施してでもアホは駆逐すべきだと思ふ。さもなくば学生のように先ず「お勉強」すべきでしょうね。
88名無しさん:03/07/16 23:19
>>81
>業務全体をよりよくなる方向に向けるため、他人(後輩・新任者)の
仕事に口をはさむこと

誠に遺憾ながら、この役目を担っているのが金融庁だったりするんですねー。
89名無しさん:03/07/16 23:35
1は仕事の覚えが悪いので、前の職場をやめさせられました。
90金融マソこ:03/07/17 13:39
何を言ってるんだよ、金融に来るやつは、
仕事なんて教わらなくても自分で覚える
すーぱーえりーとの集まりなんだよ!!
ぼんくら業界と一緒にするな!!
91名無しさん:03/07/18 00:35
>>85
このバカが。心構えの話と組織の問題の話をごっちゃにすんじゃねえ。

>>88
結局その意識があるから普通の業界並の社内教育は存在しないってことなのか?
92名無しさん:03/07/19 01:35
きっと、>>1はハーバードビジネスレビューとか読みかじって
自分は賢いと思っちゃった勘違い君だね

一部の教えなくてもなんとかしちゃう奴で回ってんだよ。

大体、いくらマニュアル化したところで、業務は日々変わる、
上司の言うことも日々変わる、経営環境も日々変わる、
結局マニュアルにできるのは誰でも出来ることだけで、
本当に困ったときに解決できるのは個人の才覚。

そういう能力に高給を払ってんだ。

例えば新任ディーラーに儲けかたを一から教えてやる程
暇でお人よしな先輩がいると思うか?結局自分で勉強して
ナンボだろうが。

それともコイツは一般職がやるような事務手続きのことを
いってんの?そんなの一回やりゃサルでも憶えるだろが。
93名無しさん:03/07/19 11:21
「普通の業界並みの社内教育」ってあんた、どれだけの業界知ってんの?

なんで前の業界やめて金融に入ったの?
94名無しさん:03/07/19 11:33
事務処理方法とかコンプラはマニュアルがあるだろ。しかし
仕事の進め方は儲かる案件とってきたやつが勝ちなんだ。
頭を使って大きなディールをつかむのが仕事の醍醐味だろ。
自己ポジのディーラーやクオンツ、FMでも独自の発想で仕事を
作っていくもんだろ?
ルートセールスじゃあるまいし、フロントの仕事に、
こうすべしっちゅうマニュアルはない。
951:03/07/19 11:43
>>92
中卒の俺がそんな難しそうなのを読みかじるはずがないだろ!
金融の関連子会社のパート勤めでなんでそんなの読まないとなんないんだよ!

俺は教えてくれたことしかできないし、やらないんだよ!
96sage:03/07/19 14:24
>>92,94
運用関連の香具師か。お前のようなタイプ多いよな。確かに。
だからお前らは負けんだよ。
97名無しさん:03/07/19 14:40
相場というよりはビジネスに負けるってことだ。
お前個人が勝つ場合はあるかも知れんが、その認識ではお前の所属する
組織全体として競争力が向上することは決してなかろう。
98名無しさん:03/07/19 18:53
パソコンの電源の入れ方は見よう見まねで分かったんだが、
落とし方が分からない。
一生懸命努力したんだが、それでも分からない。
で誰も教えてくれなかったので、電源落としたら怒られた。
初めての人間がそんなこと分かるはずないだろ。
俺はぶち切れた。
金融ってなんでこうなんだ。
99名無しさん:03/07/19 19:00
銀行にも、使えるマニュアルを作れる人材がいれば、
支店は自給800円のバイトだけでやっていけるのに。
それをさせないのが銀行労組などの既得権を守ろうと
する組織と無能な経営者の馴れ合い。
100名無しさん:03/07/19 23:20
糞スレに 100 げっちゅ (ばい きむたく)
101名無しさん:03/07/19 23:22
あんたがいう銀行の支店にいる半分近くの人間は
時給800円のパートさんだYO
素人さん
102名無しさん:03/07/20 12:07
>>100
お前、行員なのか。脳波停止小僧が。
103偉そうな口利く前に・・・:03/07/20 20:16
ここは「時代について行けない落ちこぼれ」の癒しですか?
アホ晒すのも大概にした方がええんでないかい?

まぁ、甘ったれ小僧・小娘・ババァ・ジジィはリストラされちゃえ!!
仕事位、自分で覚えろやぁ!!
104:03/07/20 20:23
心構えの話してんじゃねーっつてんだろ。
話の内容も理解できないようなバカは黙ってろよ。うぜえ。
105名無しさん:03/07/20 20:47
あんたの場合、まず心構えから。
それから組織の話してね。
うぜえ。
106名無しさん:03/07/20 20:53
氏ねよ
107名無しさん:03/07/20 20:54
仕事の内容自体のレベルが低いが、独特の作法みたいなことを覚えるのが大変なんだから
きちんとマニュアル作っとけよ。
108名無しさん:03/07/20 20:54
>>105
お前のような脳死バカに心構えなど説かれる必然性は何一つ無い。
109名無しさん:03/07/20 21:04
>>107
独特の作法ってな〜に?
具体的に言ってね。
110名無しさん:03/07/20 21:24
教えるほどの中身がないと、教えたくても教えられない。
そこで、金融は教えてくれるような甘い世界じゃないぞ、、とか
言って新人をごまかしてる中年が結構多いような気がする。
111名無しさん:03/07/20 21:30
だからマニュアルにすべき「独特の作法みたいなこと」って具体的に何なんだよ。

「金融は」っていうが、金融のどれだけの会社を知ってて、金融以外のどれだけの会社を知ってんだよ!
112名無しさん:03/07/20 21:57
正直 ちゃんと作ったマニュアルってみたことない・・・
どーみても片手間
113名無しさん:03/07/20 22:05
今の世代のバカモノはマニュアルないと動けないのさ!
発想が全部受動的。
・教えてくれない
・指示してくれない

ないないバカはマニュアルバカ!
どこの業界行ってもバカはバカ!
114名無しさん:03/07/20 22:06
>>111
それは俺が言ってんじゃねえよ。ヴォケ。
115名無しさん:03/07/20 22:07
>>113
バーガ。お前こそ借り物の議論そのものじゃねか。
116名無しさん:03/07/20 22:08
俺の言うことを「分かってくれない」も付け加えといてくれ。
分かってくれない奴は読解力不足らしい・・・。
117名無しさん:03/07/20 22:10
>>116
何が言いたいんだ?ヴァカ?
118:03/07/20 22:11
くれない君
119:03/07/20 22:16
なんでこの種の議論にそんなにも嫌悪感を示すのか。
そんなに今の組織のあり方を愛してるのか?昭和30年代のサラリーマンだな
120名無しさん:03/07/20 22:17
銀行業務検定とかFPとかの勉強することが
自己啓発だと考える香具師が多いのはいやになっちゃいますね
121某銀行員:03/07/20 23:02
>>120さん
銀行業務検定とかFPとかの勉強することは若い銀行員にとっては間違いなく自己啓発だと思いますよ。
私はそれ以外にも色んな国家資格を持っていますが、これらの勉強が自己啓発の取っ掛かりでした。

私は今現在、営業店で営業をやっており、部下行員から日々色んなことを聞かれたり、相談されたりしますが、同じことを教えるにしても、これらの勉強をしっかり自分のものにしている行員とそうでない者には、やはり内容やレベルを変えざるを得ません。

前にもどなたかコメントしておられましたが、ある程度の立場になりますとどこの銀行(金融機関)でもそうでしょうが、教えること、つまり人材育成が自分の営業実績を上げることと同等以上の役割とされます。
ただ教える側の立場の者から言わせてもらえば、教わって当然という意識の人間に対してはやはり力が入りませんし、銀行業検定試験にしろFPにしろ、教わる以上ある程度の基礎勉強は自分でやってて欲しいと思います。
誰しも早く部下が育って、少しでも戦力になってもらいたいと願っているものです。
そうしないと組織の生産性はいつまでたっても上がらないし、自分自身の仕事も同じところで立ち止まったままとなってしまいますからね。
122120:03/07/21 00:28
>>121
たしかにその通りだと思います。資格の勉強を通じて知識を深めたり、
業務理解のきっかけを掴むのが本来の自己啓発のあるべき姿だと思います。
でもそのような本来の自己啓発として資格の勉強してる人があまりにも少ないですよね。
ぶっちゃけ、出世のために資格の勉強し、勉強から得られる知識ではなく、
合格証を得ることに重きをなしているのにそれをしゃーしゃーと自己啓発だ
と言ってる香具師がいっぱいいて、それを人事が認めてるところに、今の金融機関、
銀行の人事考課制度に問題があると思います。
うちなんか財務2級を持ってるのに売上債権回転期間とかわからない人、いるんですよ。
これは極端ですけど、せっかく資格の勉強で身につけた知識を是非仕事に活かすべきですよね。
123名無しさん:03/07/21 00:42
大したレベルのことじゃないのに職人気取りで出し惜しみする人間が多すぎ。
124名無しさん:03/07/21 00:46
>>123
禿同
125 :03/07/21 01:00
>>123
俺も同感。そういう連中は、下手に人に教えると自分の仕事が無くなるから、必死で情報を隠すよ。
126名無しさん:03/07/21 01:36
まー使ってないと忘れちゃうからね
覚えたことなんて
127名無しさん:03/07/21 01:45
うちの某ベテラン社員は、ICレコーダーのマニュアルは自分の机の中、
対応ソフトも自分のパソコンだけに導入。若い社員が文句言うとにらみ
付ける。
だから皆、その人に頼んでファイルをLANに落としてもらってる(泣)
その様子を見た上層部は、そのベテラン社員にしか出来ない特殊技能だと
思っている。
128名無しさん:03/07/21 01:55
>127
同じICレコーダをもう一台購入したら
ベテラン社員用無しかな。
129某銀行員:03/07/21 11:54
>>122
>>ぶっちゃけ、出世のために資格の勉強し、勉強から得られる知識ではなく、
>>合格証を得ることに重きをなしているのにそれをしゃーしゃーと自己啓発だ
>>と言ってる香具師がいっぱいいて、それを人事が認めてるところに、今の金融機関、
>>銀行の人事考課制度に問題があると思います。

確かにそういう勘違いした行員も見受けられますね。
ただ取っ掛かりは「合格証を得ること」でもいいかと思います。
それを評価するシステムにしとかないと、若い行員たちに勉強しようという動機付けさせることは難しいでしょう。
しかしながら資格だけを取りまくっている行員が出世するかと言えば、絶対にそんなことはありませんよ。どこの銀行でも大抵そうでしょうが、今の人事評価は、多岐にわたって公平に評価できるシステムになっています。
つまり「合格証を得ること」だけに重きをおき、業務の生産性が上げられない行員は評価されるはずがありません。勉強は目的でなくあくまで手段にすぎませんからね。

130某銀行員:03/07/21 11:57
>>122
>>せっかく資格の勉強で身につけた知識を是非仕事に活かすべきですよね。

肩肘張って「仕事に活かそう」とする必要はないかもしれません。
知識は、それを身につけている人間には、自分でも気付かないときに仕事に活かされているものですから。
このスレッドの趣旨に合わせて例えるとすれば、仕事上の教育ないしアドバイスを受ける際、知識の有無は理解力の差となり、その後の業績、そして人事評価上でも大きな差となって現れることが一般的には多いのかなって気はします。
またそれは、お客様と折衝するに場合おいても言えることです。
銀行業務検定やFP程度の知識で折衝に積極的に活かせるはずもありません。
ただそういった基礎知識があることで、先方の言うことや考えていることをちゃんと理解して上げられ、それによって信頼を得、業績に跳ね返ってくることも多いです。
それなりの企業の経営者や幹部はやっぱり税務、財務、法務の勉強をしており、自分たちの企業行動をちゃんと理解して欲しいと考えているものですからね。
(裏を返せば、競合他行さんを含め、その程度のこともできない銀行員が多いってことでしょうが・・・。)
お勉強で得た知識というのは、こうしたことを繰り返すことで、確固たるものになり、実戦に役立つものに深まっていくもののように感じるところです。

131名無しさん:03/07/21 12:01
>>130
初めて書き込みます。
なかなか、いい銀行員さんもいるんですね。
僕は銀行での勉強、それができないくらいの仕事、ノルマ、雑用が嫌で
仕事を辞めようと思います。
僕には所詮、ムリな仕事だったんでしょう。
入行三年目。某第二地銀。渉外係。

どう思われますか?
132名無しさん:03/07/21 12:23
>>128
たぶんどんな手を使ってでも予算を通さないだろうね。男性版お局は。
133某銀行員:03/07/21 13:11
>>131
まだ若いですし、「もうちょっと頑張れ!」というのと、「合わないんだったら今のうちかも」というのと両方でしょうか。
今まで部下行員から同じような相談を何度も受けたことがありますが、相手によってアドバイスは変えてきました。実際に辞めた人間も何人もいます。
131さんとは一緒に仕事をしたことがないので、何とも言えません。

ただ言えることは仕事にしろ勉強にしろ、むしろこれからの方が大変になってくると思いますよ。
私の場合も仕事量及びノルマとも結構あります。若い頃より今の方がキツイですね。
大きな声では言えませんが、持ち帰って徹夜することも多く、年取ってからは堪えます。
ノルマは自分の分というより自店の営業目標全てを達成させる責任を負ってますし、心労が絶えません。

こんなふうに色々辛いことも多いですが、先に述べたようにそういった努力の結果が実績やお客様の反応となって現れる今の仕事は結構面白いと感じています。
そういった面白さが感じられなくなったら、私も辞めるかもしれませんし、組織にぶら下がる人間にだけはなりたくないと時間をやり繰りし自己啓発もやっているわけです。

仕事って何にしても雑用の塊じゃないでしょうか。
雑用や仕事が人よりたくさん回ってくるというのであったら、131さんが頼られているということかもしれませんね。仕事ってデキル人間に集まってくるものですから・・・。
心構え的なことになりますが、「やらされている」のではなく、俺が「やってるんだ」という気持ちになれば、少し仕事も面白くなるかもしれません。
134131:03/07/21 13:19
>>133
ありがとうございます。
自分でも気になるのは、他にやりたいものがあるでもなく
ただ、ツライから辞めたいだけなんです。
ゆとりの無い(精神的に)毎日はツライです。
ただ、今、50〜60代の方の若い頃は今以上にツライ状態にあったと思います。
それでも続けてきておられる訳で、自分が甘いのでしょう。
でも、毎朝、毎晩、常にツラク苦しい気持ちでいるのも人間的に限界が
あります。辞めるのは情けないですし、それはそれで大変な選択ですが
もしかしたら三年目が終わり、辞めるという事になるかもしれません。

次はまったく違う業種で、世間体とか気にせず、自分らしく働ける仕事を
選びたいと思います。

まだ辞めたと決めてはいませんが。
とにかく、ありがとうございました。
135某銀行員:03/07/21 20:23
131さんってきっと真面目で責任感の強い人なんでしょうね。
他にやりたいことがあるわけではないのだったら、それこそあまり肩肘張らずに
今の仕事を続けながらしばらくちょっと手抜きしてみては…?(「誰から何と言われようと」というくらいの覚悟を持って)
そしてまた気力が戻ってきてから自分なりに頑張ってみるのもいいかもしれません。
思い悩みながら中途半端に頑張るのは自分にとっても他人に対してもいい結果をもたらさないかも。
私も先週までは身も心もズタボロ状態でしたが、この三連休は仕事も勉強もすっかり忘れ、
映画を見たり家族サービスをしたりして、また頑張ろうって気になってきました。
スレッド外れのコメントすみません。
136120:03/07/21 20:53
>>某銀行員さん
うちの銀行は残念ながら、行内認定資格や通信研修とかを早期取得受講した人ほど
昇進は早いです。特に最初の役付になるかならないかでは。
まあ、それはそれでいいとは思うんですが、だけどですね、
そればっかになっちゃう人がたくさんいて、そういったことを自己啓発だ、
すばらしい、って評価しちゃうところにうちの銀行は問題があるんだと思います。
だから自分ら若い世代でこういった自己啓発?にいそしむ奴はたくさんいますし
そういった奴は仕事ではあまり目立たない奴ばかり。
自分に自信が無いから資格に走るんですよね?諸君って感じです。
まあ銀行業務検定なんてたいした資格じゃないんだから、必修にしちゃえばいいのに
何回落ちたらクビって感じで、それぐらいでいいと思いますね。私は。
どんどん辞めちゃうし、
137名無しさん:03/07/21 22:11
うちの銀行って、はっきり言って、
仕事教えてくれないところだよ。
私が新しい仕事の担当に命じられた時、
前任者は教えてくれないので聞いてみたら、
「教えると怒られてしまうから」
と、申し訳なさそうに言っていた。
こんなの困る。
初めて任される業務は分からないことばかりだが、
勉強での理屈が分かっていても、処理の仕方とかは
誰も教えてくれないのね。
おまけにマニュアルは非常に分かりにくい。
銀行ってこんな体質じゃ、今、色々問題が起きても不思議ではないと思う。
上司、先輩からしっかり教えられ、育てられてこそ、
いい会社に成長していくものと思うのだが・・・・・。
うちの銀行の先行きは不安だな。
138某銀行員:03/07/21 22:22
120さん
うちの銀行では構内認定資格や通信研修をある一定ポイント取得しないと最初の役付にも上がれません。
そういった意味では必修と言えるかもしれませんね。
(それ以外にも具体的業務知識や規定の内容を問う試験も行われ、支店長クラスの職位になるまでの間には目的内容は異なるもののつごう4回の試験や面接が準備されています。)
銀行業務検定なんて大した資格でないってのは同感です。銀行外(転職する際など)では全く評価されないものですしね。
しかし、だからこそ役付者になるのだったら、そのくらいの基礎知識は身につけておいて欲しいかな。
銀行業務検定やFPの学習内容って十分とは言えないまでも必要な事柄が結構うまくまとめられていると思いますよ。
ただやっぱり人事評価ってそれだけではありません。
私も行員の査定や昇格昇給の考課を行う立場にありますのではっきりと断言できます。
それらの試験だけにいそしみ、業績を上げられないような行員は120さんの銀行でもきっと最初の役付止まりでしょう。
仕事にしろ勉強にしろ、ご自分が納得が出来るようにやっているのなら、他人のことはいいじゃないですか。
見る人はちゃんと見ているはずですから、きっとこれから差がついてきますよ。

139新入行員:03/07/21 23:01
今年入行の一年生です。
女の一般職なので、差し出がましいかもしれませんが、
思ってることをいわせてください。
私は、仕事とか、教えてもらってますよ。
もちろん、ファイリングとか、資料を分けたり、雑用と思える仕事もたくさんあると思います。
でも、それだっていつかは役に立つと思うんです。
いまはよくわからないファイルかもしれないけど、
そのうち、それを使う日が来ると思うし、
いつ、応用できるかなんてわからないですよね。
それなのに、同期の基幹職のオトコは雑用ばっかりで嫌だって文句いってます。
ファイル一つもまともに作れないで怒られるような同期です。
与えられた仕事をまともにやってこそ、信用が得られて、
次の仕事にステップアップできるんじゃないかと思ってます。
気に入られるというと語弊があるかもしれないけど、
そうやって、信用してもらえたり、可愛がってもらえれば、
仕事は教えてくれますよ。みんな。
自分しか出来ないようにって、仕事を抱えるのはどこにでもいると思います。
金融に限らないんじゃないのかな?

私はそんな風に思いますが、
男の人は違うのかな?
140名無しさん:03/07/21 23:27
>>139
2年目銀行員(♂総合職)。

1年前は、俺も、貴方の同期の彼みたいな感じだったのかな?
就職したばかりの時は、色々夢とかやりたいこととかイメージが
先行して、ついつい雑用を軽んじてしまって…
上司から「今の目の前にある仕事に取り組め!」と言われたりもしたかな?

俺の中でも、答えは出ていないのだけれど、同じ1年目でも総合職と一般職
だったら、その職場にいる時に身に付けなければならないスキルというのは
同じなのかな?別なのか?
例えば、日中時間があるときに、銀行検定のお勉強を認めてくれる上司とか
もいるのだけれど(うちの場合、一般職はそもそも必須資格でないから取らない)、
一般職の同期、先輩が日常業務をしている傍らでは資格の勉強することの是非は?
貴方がファイル整理しているとして、彼も率先してファイル整理する
べきなのか、為替の法律関係の1つでも覚えるべきなのか?
141 :03/07/21 23:32
>>139
そりゃ、金融に限らないよ。
ルーチンワークが完璧にこなせてから文句言え。
142 :03/07/21 23:34
”1を聞いて10を知る”やつじゃないと、これからの
グローバル社会の金融業界に居続けるのは大変だと思う。
143139:03/07/22 00:26
>>140
同期の総合職は、今はとりあえず各課を回っているので、やってることは一般職とかわりはないと思います。
字が汚いとか、文句が多いとかで怒られているような同期ですから、上司は忙しいこともあって、勉強しとけとほったらかしてるようです。
考えようによっては、資格の勉強を仕事中に出来れば、帰ってからの時間を自由に使えていいかもしれないですが、
私は、銀行内にいるときにしか教えてもらえないことを学ぶことのほうが重要だと思っています。

>貴方がファイル整理しているとして、彼も率先してファイル整理する・・・
どちらがよいのかはわかりません。
ただ、入って間もない一年生は上司に言われたことはとりあえず素直にするべきじゃないのでしょうか。
支店長も、今年の一年生は彼以外は安心だななんて漏らすくらいに支店では噂になっているんです。

>>141
そうですよね。
俺、銀行に向いてないかもとかいってるんですが、
ファイリングの作業なんてどこいってもありますよね。
144某銀行員:03/07/22 00:40
>>139-140
仕事ってどんなものでも雑用や単純労働の塊です。
それをいかに手際よくこなすか、またそのなかからどれだけ有益なものを見出すことができるかってことが
その人の技能と評価されるんではないかな。

私の店にも四大卒の総合職と短大卒の一般職の新入行員がいます。
短大卒のほうはというと、配属当日から架かってきた電話はほとんど全て取りますし、139さんのように
ファイリングや資料分けももほとんど一人でやってました。
電話のほうは最初のうちこそ要領を得ませんでしたが、見かねた先輩行員や上司の指導もあって今や
本当にそつなくこなしており、一般のお客様からの照会事項はほとんど彼女の段階で処理されているようです。
電話を取り次ぐことで行員の名前もすぐ覚えましたし、よく架けてくる得意先とはいつの間にか親密となり、
その人からはモバイルカードまでちゃっかり獲得していました。
またファイリングについてもこれまで雑然としていたのが、見違えるほど綺麗に整頓されるようになり、
検索の効率化が図れるようになりました。
そして何より驚いたのは、私が営業用の分析資料を作成しているときに、「こんなデータってないかな」と
隣の部下行員に尋ねたのを耳にして、彼女が素早く自分がファイリングした資料を持ってきたことでした。
大抵の人は資料をそのまま綴ってしまうだけですが、彼女はさりげなく目を通し、どんな情報なのかって
ことまで掴んでいたんでしょう。
「この娘、本当に新入行員」ってのが私の素直な印象です。
単純作業であろうと、与えられた仕事をこなすために工夫をころし、努力する態度、前向きな姿勢、機転。
そのような人材には次々と仕事を与えて、育てていきたいと思うものです。
145某銀行員:03/07/22 00:41
片や四大卒のほうはというと当初から「本来したい仕事はこんなことではない」と言って憚らず、
自分の身に降りかかるような問題があっても、自らの知恵と工夫により解決していこうという当事者意識が
希薄で、悪いのはもっぱら他人といった感じです。
当然同僚からは浮いてしまい、仕事については最低限のことしか教えてもらえていないようです。
私は係は違うのですが、あまりのことに見かねて周りの先輩行員にしっかり教えてくれるよう
頼んでも、なかなかうまくいきません。
新しい仕事に挑戦したいと思うなら、今自分が抱えている仕事をできるだけ効率的に進める工夫をし、
自分に余力があることをPRする姿勢が必要であることを本人に説いても意に介さないって感じです。

「面白い仕事をしたい」と愚痴をこぼす行員に限って、ビジネスの基礎ができていないことが多い気がします。
簡単な仕事もろくにできない人に、責任ある仕事をまかせられるはずはありませんよね。
上司や同僚から信頼を得ること、それが仕事の第一歩でしょうし、単純な仕事や基礎的な仕事を軽視
するようでは「面白い仕事」にめぐりあうチャンスは遠のくものと私は思います。

あとお勉強はやっぱり自宅でやって欲しいものです。職場は学校じゃないのだから。

146名無しさん:03/07/22 01:23
>>139
>>144
140です。勉強になります。というか、耳が痛い。
幸い、私は「仕事の範囲を自分で限定するのは良くない」という先輩の
アドバイスがあり、ちょっと面白そうな別の部署に移ったので、
醜態を晒し続けることなく済んだはず(と思いたい)。
為替の端末に向って、キーボード打ち続ける作業は辛かったなぁー。

余力の話が特に参考になりました。
連日午前様、休日出勤だから、全く余力ないんですけれど…
しかも、人足りないから仕事増やされそうで、「欝だ死のう」気分だったのですが、
顔と発言だけは余力ありありの振りします。
目には悲壮感漂っているでしょうけれどw

また、色々と話聞かせてください。
147名無しさん:03/07/22 08:17
銀行でちゃんと教えてもらえる行員もいるのは
うらやましいと思います。
私は大卒の一般職で入ったけど、先輩たちは大卒であることが
羨ましかったらしく、分からないことがあった時に、
教えてもらいに行っても、
「これくらい分かるでしょう」
と、何も教えてくれなかった。
上司は
「先輩に聞きなさい」
それで、ミスの繰り返しになってしまった。
銀行業務検定もいくつか取りましたが・・・・。
結局、ストレスが溜まり一年で辞めたけど、
転職先ではみんな親切に色々教えてくれて
あれはなんだったのかと思う。
148あぼーん:あぼーん
あぼーん
149某銀行員:03/07/22 22:21
>>146
私も新入行員の一時期、壁に向かって為替の端末を日がな一日叩いてたことがあったのを思い出しました。
今ではセンターにいる関連会社のパートさんらの仕事ですから、それが今の仕事に役立っているかどうか
改めて考えれば???ですが、時間に追われながら集中力を維持する根気を身に着けることはできたかな。

実際はいっぱい一杯でも、それを表に現さないってのはカッコイイと思いますよ。
今まで色んな上司先輩を見てきて感じるのは、仕事がデキル人に共通している点は常に飄々としているってとこ。
私も「慌てず、騒がず、さりげなく」を心掛けてるつもりなんですが、実際にはなかなか難しいですね。

150名無しさん:03/07/22 22:49
このスレ見てしみじみ思うこと。
邦銀って成長スピード遅すぎるって本当だ。
外資と同じ世界とは到底思えない。
外資の3年は都銀の20年を超えている
151名無しさん:03/07/22 22:58
>>150
確かに・・
20年は分からないが、少なくとも10年は余裕で超えるな
これじゃ、国内金融ダメだと言われ続けるのも頷ける
152名無しさん:03/07/22 22:59
>>150,151
禿堂
153名無しさん:03/07/22 23:08
>>150
折れも禿堂
154公務員:03/07/22 23:10
とろくさい組織ですねえ、まったく。
155名無しさん:03/07/22 23:18
>>150
禿同ですな。
これ見たら、まさにこれが同じ金融の世界なのか?と
ちょっとびっくりしたよ 正直。
よく言われてたけど、コレホド酷いとはな・・・
156名無しさん:03/07/22 23:22
qwe
157名無しさん:03/07/25 18:42
149-155自演。
158名無しさん:03/07/25 23:27
>>157
159名無しさん:03/07/27 00:47
あげ玉ぼんばー
160名無しさん:03/07/27 03:37
>>150
折れも禿堂
161名無しさん:03/07/30 23:48
>>139
>>144
>>145
>>149
かつては高卒がやっていたような仕事で、今なお義務教育終了レベルの人材か
あるいは派遣社員あたりで十分こなしうる次元の仕事が、昔ながらのまま温存されている、
ということではないでしょうか???
残念ながら私も150氏に同感、日本のホワイトカラー没落の象徴的事例と思われました。
優秀な修士・学士の就職先・勤務先として、現在の邦銀は不適切なのかもしれませんね。
162名無しさん:03/07/31 13:17
>>161
つまり >>127 のような下らん仕事の囲い込みがどこでも起こってるのさ。
自分の首を守るために。
163名無しさん:03/07/31 19:32
ttp://members.tripod.co.jp/bankclerk/back012.html

これ読んで内定蹴ったけど、どう思う?
164152:03/08/01 00:02
>>157
そうやって自分の心を慰めてるのか?残念だが俺は150でも151でもない・・・
165名無しさん:03/08/01 00:09
>>162
使用する機器を置き換えれば、どこでも起こっていそうな事件だ。
166山崎 渉:03/08/02 01:21
(^^)
167名無しさん:03/08/03 19:28
私は金融機関を辞め他業界に移ったものですが、
@組織としては先輩が後輩に教える・引継ぎがしっかりと行なわれることが効率的なこと
A金融機関に(あえて「には」としませんでした)そのような
習慣がないことは言われる通りだと思います。
168名無しさん:03/08/03 19:33
また、何方か書かれた通り、
金融機関は、研修・自己啓発に莫大な金額を投じていますが、
これをもって教育が充実している、とは到底言えないのも同意です。
研修は実務と掛離れ、自分で学習できる内容を、
大勢集めて行なうような有様です。
(欺瞞的な教育制度といえましょうか)
169名無しさん:03/08/03 19:40
しかし、です。
組織に貢献するような効果的な教育とはそもそも
どのようなものでしょうか?

組織に属する各人がスーパーマンであれば話は別ですが、
能力の限られた平均的な人が集まる組織で、
本業と、部下の教育・後輩の指導を進めることの二つが求められた場合、
本業を優先させるのは組織の利益に適うことではないでしょうか。
部下後輩指導も本業の内と考えられるかも知れませんが、
本業の中にも優先順位があるとは思いませんか?
170名無しさん:03/08/03 19:47
仰せのように、簡単な事務すら
「マニュアルに書いてある」という建前で
教えてもらうのに少し工夫が要ります。
(普段から先輩のご機嫌とる、など)

その努力が、顧客に向けられていればよいのですが、
先輩・上司に向けられ、顧客は邪険に扱われがちです。

それが今の日本の金融がぱっとしない原因の一つというのも
言い古されたことです。

しかし、敢えて言うと
金融機関に就職する人は、ぱっとしない業界に入ろうとしている
ことを事前に十分に知り得るほど、情報は散らばっていますね。
171名無しさん:03/08/03 19:51
1さんの、「心構えを説いているんではない」
「組織としての効率性の問題だ」
というご主張は理解できるのですが、
敢えて効率性を軽視している業界に
飛び込まれたのは何故でしょうか?

172名無しさん:03/08/03 19:55
また、これは自分の経験の範囲でしかなく
貴殿とは勿論違う部分がおありかとは思いますが、
私が新しく入った業界も、先輩が後輩に自発的にキチンと
教える、ということは余り有りません。
(例外的に、可愛がられる後輩はいます。
そういう人は、先輩に積極的に聞くだけでもなく、
先輩からむしろいろいろフォローアップしてもらっている
ように見えます。)
173名無しさん:03/08/03 19:58
教えることでお役目十分な暇な組織であれば、
今の時代、御説とは逆に、中々生き残っていくのは
難しいと思います。
174名無しさん:03/08/03 20:06
反論ばかりでは申し訳ないので、
一つ生産的な話を最後に付け加えますと、

金融機関は
一斉の教育制度は廃止すべきだと思います。
(逆説的ですが)
なぜなら、教育の充実という建前で実際行なわれている事は
@コスト面での組織経営の圧迫(「人が財産」などは
今の研修制度をみれば、嘘ッぱちに過ぎません)
A従業員の負担(研修により、時間・金銭コストに見合った能力増が
望めるとは思えません。能力増ゼロ、とも言いませんが・・・
その程度の効果しか望めないなら
営業回りや伝票処理をしたい、というのが
通常の業界の感覚です。)
175名無しさん:03/08/03 20:11
若手の方に参考になればと思うのですが、
(繰り返しになりますが)
研修制度は、世に「ウチはヒトが財産だから・・・」
というための広告チラシに過ぎません。
そのことを常に意識していないと、金融界で平均的な
どうしようもない職業人になってしまうかもしれません。
176社会人一年目:03/08/03 20:14
あれだろ?新卒が数週間でできちまうような仕事だと思われる
のもイヤだし、そんなクソ簡単なこと教えるのもイヤなんだろう。

あと、そういう仕事もある反面、実際マニュアル化できない仕事って
結構あるんよ。そういうのをムダ口叩かず必死に見て覚える。
なんとか職場の中にいても軽んじられながらも許してもらえる、
そういう状態にもって行かないと。

何でもかんでもマニュアル化できるモンでもないって。逆に
なんでもかんでも俗人化してしまうのもやばいがな。

まだまだ学ぶことばっかりだよ。
177名無しさん:03/08/03 20:26
>>176 本当に一年目なら、もっと謙虚になった方がいいんじゃない?
178名無しさん:03/08/03 20:29
>>176 微妙にスレ違い。
マニュアル化を推進するスレじゃない。
179176:03/08/03 21:12
どこをどう読んだら社内でゴーマンかましたり
マニュアル化推進したりしているように汲みと
られるんでしょうか。

私が言っているのは社内では謙虚にし、ムダ
口叩かずに先輩の気に触るようなことしないで
なんとか職場になじみましょう、と。

1が教えてくれないだのなんだの言っている
から書きなぐったので、書き方が謙虚では
なかったいという意味でなら誤ります。スマソ。

人間なんて腹の中ではなに考えているかわか
らない、そういうモンでしょ。要諦はそれを表に
出すか出さないかだと思ってます。

話を軌道に戻します。会社に貢献していない
のにピーチクパーチク自分の都合ばかり言っ
てないで、ひとつでも仕事覚えてから自分の
都合イイナヨ、1さん。あなたの都合で就職し
たんだろうけど、会社の都合であなたを採用
している側面もあるんだから。
180名無しさん:03/08/03 21:27
私の場合(大手金融投資部門)

入社して、直ぐ上の上司に付く。秘書は別に居る。
この上司に、凄く簡単な仕事を言われる。「自分で
仕事を創造せよ」と言われ、データを下に
自分で分析、調査、プレゼンの用意。どうしても分からなくて
聞く。そこで、またヒントを貰う。また考える。
仕事の結果が答え。そのうち、要領を覚える。
仕事が出来てくる。上司に次の仕事の説明を聞く。
もっと専門的になる。今度は自分で、全てを管理するようになる。
雑用は全くないです。

以上、NY在住で、米金融会社にて。
上司はアメリカ人です。リーマンブラザーズではありません。
日本の外資系もこんな感じなのでしょうか?新人研修?や
夜の接待はありませんが、顧客とランチミーティングは
たまにあります。
181名無しさん:03/08/03 22:12
>>176
コラガキィ、会社に貢献もくそもねんだよ。
昨日今日働かせ始めてもらった小僧が一人前の口聞いてんじゃねえぞ。
182名無しさん:03/08/03 22:34
↑バカです。
金融機関(邦銀は特に)では、過去十五年間程度何も付加価値を付ける仕事をしてません。
日本がbPになってから社会構造が変わっているのに、
仕事の根本を変えずにバブルを突き進み、
不良債権の山を築き上げた。先輩方が築いてきたトリプルAの
信用力をブチ壊してきただけ。そんな先輩達の
過去10年間のパフォーマンスは国債以下です。
こんな先輩から何を教えてもらいたい?
183:03/08/03 22:37
クソガキは過去ダメダメだった銀行員達よりもっと低い身分だ。
黙ってろ。
184名無しさん:03/08/04 20:46
まぁ、アフォな181と183は学生かな。仮に社会人だとしても
社会人何年目さ?あんた。人間できてねぇなwお前ら腹の
中ではわらわれてるぞ、と。

もちろんできる先輩のことは笑ってません。30台から40台
の若手の一部が利益出してるだけでそれ以上のご老体は
退職までほっといてやるから邪魔するな。やることないから
って無駄な仕事作り出すな。どうせ理解できねえんだから、と。


>コラガキィ、会社に貢献もくそもねんだよ。
>昨日今日働かせ始めてもらった小僧が一人前の口聞いてんじゃねえぞ。

露骨だねえ。お前は何年社会人してるんだ。お前みたいなの会社
にとってはゴミだよ。会社に貢献しないでどうするんだ。この世は
協業と分業だ。覚えとけ。
185184:03/08/04 20:49
ごめんなさい。50台でも60台でも尊敬できる人は
たくさんいました。身近なご老体があまりにもあれだ
ったので筆が滑りました。本当にごめんなさい。
186名無しさん:03/08/04 22:01
このはいはい覚えたてのガキがほんとぶっ殺すぞ
187名無しさん:03/08/05 19:58
うぜえ
188名無しさん:03/08/05 19:58
終了
189名無しさん:03/08/05 19:59
おわり   
190名無しさん:03/08/05 19:59
The End    
191名無しさん:03/08/05 19:59
完了   
192名無しさん:03/08/05 21:58
....
193名無しさん:03/08/05 21:58
乳もみてえ
194名無しさん:03/08/05 21:58
・・・
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
198名無しさん:03/08/08 01:26
教えると仕事を取られるから教えないという中高年がうちは多い。
199名無しさん:03/08/09 00:25
age
200名無しさん:03/08/09 00:27
200げっちゅう!!by kimutaku
けんかするなよ
201名無しさん:03/08/09 16:26
>>200
殺すぞ
202名無しさん:03/08/10 01:34
あげ
203山崎 渉:03/08/15 13:25
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
204名無しさん:03/08/31 01:43
金融一人前まで10年。
205名無しさん:03/09/04 13:50
外資は業種に限らず、教えてくれないのは普通です。

新しい仕事を始めた頃の効率の悪さは自助努力で吸収して、己の力で成長していきます。
OR成長する機会を獲得していきます。機会を獲得する器量も能力のうちです。一般事務職でもそうです。

それができない・しない人は淘汰されます。

都銀出身のおばさん達と働いたことがありますが、時代と状況の変化にあわせて
自分のスキルや知識をアップデートすることなど一切せず、だらだら残業して
忙しいからそんな時間はないと、言い訳ばかりでした。

プライベートタイムと自腹でスキルや知識をつけ、職場で一度思い切って
時間と労力を使い、遣り方を変えることにより、その後の処理が格段に早く
正確になる。 時間の投資はほどなく取り返せ、かつ、余裕が生まれる。
その余裕でさらなる問題の発見と解決やスキルと知識のアップをはかる。
それが当たり前じゃないかと思います。

外資の人は会社でしか仕事をしてないと信じている人がいますが、必ずしも
そうではありません。 知り合いにもエンジニアや事務職の人がいますが、
生き残る人はそれ相応の犠牲をはらい相当な努力をしています。

ちなみに私は外資系企業出身の派遣社員ですが、外資金融の社員でも
人によっては甘いなあと感じます。

企業が競争しているのですから、その組織を構成している人間も競争する
のは自然ではないでしょうか。 ただ競争相手が他人とは限りません。
自分自身の甘えや妥協との戦いもあります。

誤解のないように付け加えれば、上記のような厳しさは業界のトップレベル
まで昇りつめる・維持するような企業の場合です。
206名無しさん:03/09/04 20:16
銀行を辞めて主婦をしているものだけど、
私の勤めていた銀行の場合、入行後の職場内の研修がたったの二日。
数年前、本部集合研修はなかった。
そのかわり、教育係を個人に付けて、三ヶ月のワンツーマンの研修を受けた。
三ヶ月の研修とは聞こえはいいが、ただ、先輩の業務を手伝ったり、
雑用するだけで、研修と呼べたものではなかった。
今読むと、三ヶ月間お茶汲みとコピー取りばかり・・・・。
やっぱ、ちゃんと決められた本部集合研修を一定の期間行わせるべきだ。
そうすれば、優秀な社員が育つはず。
そういう研修をしてこなかった私が勤めていた銀行は
先輩のやり方が絶対で自分が正しくても先輩と違うと
怒られてしまったり、先輩もちきんと仕事を指導しなかったりしたため、
何でも自分で判断させられることが多く、すぐ辞めちゃう職員が多かった。
先輩達も気に入らない職員には何も教えなかったり、
手伝わなかったりした。
その為、先輩に嫌われたら終わりと言う感じだった。
人間が出来ている人が集まっている会社ならば、
ワンツーマンの指導で十分成り立つけど、
そうではないと意欲がある職員がいても、
その職員は分からなくても助けてもらえなかったり、
何もしてもらえないので、こういう人事制度は
あんまりお薦めできないと思う。

でも、最近は金融の自由化や相次ぐ金融不祥事の為
だんだん集合研修の重要性と社員を育てるということについて
本部の人事部もよく考えるようになったため、
優秀な職員が育つようになってきたのは喜ばしく思う。
今は、残念ながら退職し、お母さんをやっているが、
教育制度に不満をもっていた私はもっと早くこういう研修をしてほしかった。
207名無しさん:03/09/06 02:31
>206
先輩が自分の遣り方しか認めない、というのは確かに↑都銀出身のおばさんの価値観そのものでした。

その点では、一般的には外資系のほうが遣りやすいかもしれません。
外資らしい外資は、スタートとゴールだけをセットして間の細かい進め方は当人次第。
面白いことに同じ情報とツールを与えているのに、かかる時間と結果の質にかなり
差がつくことがあります。 おそらく、それが能力の差といえるでしょう。

208名無しさん:03/09/11 00:00
>>163

見れないぞ。
再upキボン
209名無しさん:03/09/12 22:10
>>1-208
自分の能力の水準はわからないが、何か全員の言うことがやっと理解できるようになったな。
自分はバブル期に社会人になったが、人や組織の性格や体質を感じ取る部分が未熟だったみたいだ。
でも、自分も今になってみれば、自分の人を見る目もそう狂っていなかったみたいだと思う。もう関係ないけどね。
一つだけ言えることは、自分自身は人づてに教わるのが得意ではなかった。特に相手が女性だとそうだった。
金融機関は日々の仕事は特に、女性が仕切っていて、何か明文化されたものではなく、直に女性から
聞かなければならないから、その部分は誤算だったし、要反省だね。今も心がけてる。
210名無しさん:03/09/12 22:59
>>206

すごく気になる。ワンツーマン。
正) マンツーマン(Man to man)
またはワンオンワン(One on one)
力説したいときは正確な言葉を使うよう心がけよう。
211名無しさん:03/09/12 23:11
206>わかるわかる、それ。

ちなみに、私がいた外資は教えてくれる会社と、そうでない会社があったよ。
外資も体質がまちまち。
困るのは、「ここは外資だから日本の会社と違うんだよ」とやたら強調。
しかし経営方針の枠組みが外資でも、人間関係は日本企業そのもの。
結局仕事するのは人間同士なわけだから、かえって厄介だったり。

都合が悪くなると、「ここは外資だから」「いや日本だしね」を自分の都合に
あわせて繰り返す。そんなのも多いよ。
212名無しさん:03/09/12 23:25
>>211
勤務経験はないけど、自分のイメージはほぼ一致するね。
ここでは、「仕事」のい定義付けが各人バラバラで日本人の仕事を
かかわるメンタリティが良く出てると思う。
ルーテーン業務と、付加価値を生み出す仕事が同じ訳が無いと思う。
ただ組織が大きいせいで、分業になっって前者が多いんだろうけど。
自分は、ルーティンワークは簡単で猿でも出来る仕事とは思ってません。
後者の仕事の方が得意ですね。
ルーティンが不器用なせいで、随分周囲や上司から言われました。
そうじゃない仕事だとそういうことは少なくなりました。
自分一人で出来るルーティンワークは、時間が切迫してても間違えませんが、
業務のフローが変わり易い共同作業のルーティンは今でも不安があります。
以前と違うのは、仕事の手順を自分なりに組み替えられることができる環境になったことです。
これが出来ない立場になれば、ルーティンワークで同じような状況になればミスが出ると思います。
先輩や上司や同僚からは、「同じ間違いを繰り返す」といわれてしまうでしょう。難しいものですね。
仕事が自分で組み立てられる要素があれば、雑用の効率も格段にアップしたことも、身をもって
体験してきました。
自分は金融機関向きではないけど、こういう他にも方はいらっしゃいますか?
213名無しさん:03/09/12 23:29

>自分は金融機関向きではないけど、こういう他にも方はいらっしゃいますか?

じゃあなくて、

自分は金融機関向きではないけど、こういう方は他にもいらっしゃいますか?

でしたねw訂正w
214211:03/09/12 23:39
212>
自分も共通するところはあると思う。
215名無しさん:03/09/12 23:46
>>214
自分は運がいいと思います。今でもそういう立場なら、強迫神経症になってたかもしれない。
直属の上司もその一歩手前くらいだったし。
216名無しさん:03/09/13 12:41
漏れが荒淫だったころには「教え魔」みてぇのがいたな。
それも全部「思い込み」「自己満足」みたいなもんで、
結局は何の役にも立たないことばかり。
全部自分で吸収していくしかないと思うのだが。
217名無しさん:03/09/13 12:47
>>216
結論が逆。その「教え魔」のレベルアップを図るか、もっと有能な人間をその
役に指名すべきなのだろう。組織として。
218名無しさん:03/09/13 14:31
>そりゃ、金融に限らないよ。
>ルーチンワークが完璧にこなせてから文句言え。

まあこれも正しい部分はあるjけれど、年数がたったはずの上司や先輩は、
ルーティンワークをやること以外に何も身についていないのは多かったね。
自分は今、そういう上司の年齢に近くなったけど、それ以外に何も身について
いない人ほど、そういうことを言いたがる傾向が強いように感じている。
最初の上司はそういう傾向が強く、離職率が低い業界なのに、
男女、一般職や総合職を問わずに半数以上が辞めていった。結婚退職でもないのに。
あのような問題は、仕事の進めj方を変えるだけでほとんど解決しそうに思えた。
そうすると、上司の仕事が無くなってしまうんだけどね。
219名無しさん:03/09/13 14:49
まあ要するに、先輩や上司が要求してることにあまりに忠実にしすぎるということが何を意味するかというと、
今となってはリストラ要員やリストラ予備軍を大量生産する生産ラインに自ら進んで参加することのように思える。
220名無しさん:03/09/23 15:26
はあ、つかれた
221名無しさん:03/12/11 00:09
漏れは進入行員に教えていたら抜かれてリストラ

今コンビニアルバイト年収250マソ
222名無しさん:03/12/11 02:32
え、まさか・・・
223名無しさん:03/12/13 22:52
>>1 はりきって仕事したいのはわかるがふんぞりかえって
何故教えないのだ!!などといっているようじゃ
ろくな仕事は出来ないと思われます。謙虚に学べよ。
224:03/12/14 17:24
>>29 を読め。バカが。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
226 :04/01/08 21:47
227名無しさん:04/02/06 15:02
馬鹿におしえたって
無駄
228:04/02/07 15:55
では、お前は何も教えてもらえない訳だな
229名無しさん:04/02/09 17:14
銀行のマニュアルはこれだけあれば十分では?他にも付け加える点を補足してくれ。
*頭を下げ続ける。一年のうち、半分は「申し訳ありません」。新規商品を
「お願いします」。
*ノルマ達成のために目的を選ばない。「言葉は丁寧に。やることは
エゲツなく」
*年金と資産運用客だけ「自宅にお邪魔」。それ以外は「無視」。
高金利のカードローン利用の個人客は延滞しなければ「神様扱い」。
カードローン契約は、サラ金と手を組んでサラの保証をとらせて自分達は
審査で楽をする。サラ金の上におんぶに抱っこ。
230名無しさん:04/02/15 20:26
231名無しさん:04/02/17 17:20
教えてください女行員と仲良くなりかた
232名無しさん:04/02/22 13:47
233名無しさん:04/03/07 12:08
234名無しさん:04/03/13 22:13
>>231
お局にこびる
235名無しさん:04/03/14 02:34
新入行員のとき、お局さんは優しかった
236名無しさん:04/04/14 23:42
237名無しさん:04/04/17 03:44
238名無しさん:04/04/17 04:29
239名無しさん:04/04/24 16:30
240名無しさん:04/05/04 00:29
>>234
つーか今ほんとうの意味のお局っていないかも
今、お局よりおばさんのパートばかりだし。
241名無しさん:04/05/05 20:48
242名無しさん:04/05/05 23:32
そのパートがお局なの
243あぼーん:あぼーん
あぼーん
244名無しさん:04/05/17 00:00
245名無しさん:04/05/26 17:59
246名無しさん:04/06/04 13:09
>>1
スレ全部見ないで書くからダブってるかも知れないが、
後輩に仕事を教えるということは、自分が失敗したことや成功したことを
引き継がせるということ。
それを感謝してくれる新入社員が非常に少なくなった。
また、そのようにしてもずっと会社にいてくれる保証もないし、
そもそも人に失敗談やら成功談やらを聞いたって自分が体験してみなければ
実感はない。やはり同じ失敗をするものだよ。

よって、「仕事を教える」などというのは時間の無駄。
ある程度は教えるがな。それでわからなければ、自分で工夫しろってこった。
247名無しさん:04/06/04 13:29
おばさんで仕事がまわるなら高い給料で行員雇う必要なし。
行員のレベルなんてその程度。
248名無しさん:04/06/23 00:46
249名無しさん:04/07/04 19:26
250名無しさん:04/07/10 13:14
そんなことない
251名無しさん:04/07/20 07:52
行員の半分はパートというのは本当?
人件費も安くしているものだな。
252名無しさん:04/07/20 13:44
>>246
同意だな。
だいたい「教えてもらって当然」のように考える奴にはろくなのがいない。
最近は自分の頭で考え、工夫して問題を乗り越えようとする奴が激減してるような気がする。
一昔前、「マニュアル人間」という言葉が生まれたが、この頃「ロボット人間」が急増してる気がする。
253名無しさん:04/07/20 13:58
>>251
構成比率は知らないが、
何年も前に寿退社した元女子行員をパートで安く使おうとしているのは事実だな。
それなりに経験も知識もあるが、銀行統合の影響も手伝って人材はふんだんにある。
254名無しさん:04/07/22 00:20
>>252
アボか。金融にゃそれ以前に教えるシステムも文化もねーだろーが。
255名無しさん:04/07/22 00:45
256名無しさん:04/07/22 01:23
257名無しさん:04/08/08 13:01
258名無しさん:04/08/08 23:11
259名無しさん:04/08/08 23:33
260名無しさん:04/08/12 16:19
261名無しさん:04/08/12 16:25
262名無しさん:04/08/12 16:29
263名無しさん:04/08/12 16:34
264名無しさん:04/08/12 20:29
265名無しさん:04/08/18 01:13
266名無しさん:04/08/31 23:20
267名無しさん:04/09/12 22:48:55
268名無しさん:04/09/13 23:40:25
269名無しさん:04/09/23 03:11:08
270名無しさん:04/09/23 21:20:06
271名無しさん:04/09/23 23:26:24
補習
272名無しさん:04/09/25 13:40:55
保守
273名無しさん:04/09/26 10:43:32
マニュアルは必要な情報が全て網羅されているわけではない。
ベテラン女子行員の中にはわざと後輩に教えずに自分の存在価値を
保とうとする女がいる。
274名無しさん:04/09/29 14:02:49
金融みたいな非人間的な仕事に就く時点で終わってる。
男も女も。金融業の人間は常識がない。
275名無しさん:04/09/29 19:55:59

教育する制度とか風習は、ない。
他人に教えてもらうなんて、期待はやめましょう
276名無しさん:04/10/02 00:43:20
期待とかぬかしてる時点で普通の企業じゃねんだよな。
277名無しさん:04/10/02 00:43:50
278名無しさん:04/10/02 00:52:37
279名無しさん:04/10/02 00:53:29
280名無しさん:04/10/02 00:59:32
281名無しさん:04/10/02 01:00:08
282名無しさん:04/10/02 01:01:18
283名無しさん:04/10/02 14:24:12
284名無しさん:04/11/14 21:47:44
285名無しさん:04/11/29 00:26:08
286名無しさん:04/12/14 20:10:28
age
287名無しさん:04/12/22 02:21:47
age
288自己破産赤シャカ:05/01/02 01:35:01
銀行は学校じゃない。甘えんな
289名無しさん:05/01/02 09:57:53
すぐやめるよ。こういう小僧は・・・
290:05/01/05 18:17:20
お前らのようなのを学生のままオヤジになって社会的無駄飯を喰ってる
寄生オヤジガキと言うんだよ。バガどもが。
291名無しさん:05/01/05 18:20:33
292名無しさん:05/01/05 18:21:29
293名無しさん:05/01/05 19:26:26
294名無しさん:05/01/06 19:31:53
295名無しさん:05/01/09 13:39:49
296名無しさん:05/01/10 23:17:23
297名無しさん:05/01/16 23:44:09
298名無しさん:05/02/10 14:27:50 0
******************************************************************************
51 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/10/20 02:26:27
▲▲▲彼氏募集中だそうな>30過ぎ、ちょいロリコンいり、毒舌、かな〜り男好き♪
どだ?

どうやら退職した会社のスレでさみしくて暴れてるらしいから、
ぜひ頼むよ〜
******************************************************************************
 ┌─────────┐
 │ 基地外警報!!!  |
 │   基地外警報!! |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く     
299名無しさん:05/02/10 21:04:27 0
300名無しさん:05/02/10 21:06:43 0
301名無しさん:05/02/10 21:16:20 0
302名無しさん:05/02/16 19:31:00 0
303名無しさん:05/02/20 16:58:11 0
304名無しさん:05/03/10 23:26:17 0
なかろ
305名無しさん:05/03/12 19:14:03 0
306名無しさん:2005/03/29(火) 00:11:51 0
307名無しさん:2005/04/09(土) 15:56:56 0
308名無しさん:2005/04/22(金) 20:23:38 0

         /    \         /         \ \ 
        /      \      / ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄     
        /        |    /        |         
       /         |            /   
      /           |          /  
    /             |        / 
               ._
  /  _|_    イ  |_|    ,      /  __
  |    .|    .‐┼‐ ___   ノ ̄ノ    |
  |   _|     ノ|ヽ  __|__    ヽノ    |
  レ  ヽ_|ヽ     |   __|__     ヽ    レ  ヽ_

                 ___          _/_ \\  __
     ー――‐ヽ        /     /      /          /
  __        |   __    |      /      /  ̄ ̄     / ̄ヽ
  _)   __ノ   _)   \_  /⌒ヽ_ノ  / ヽ__      __ノ
309名無しさん:2005/04/22(金) 20:36:45 0
310名無しさん:2005/04/22(金) 20:37:15 0
311名無しさん:2005/04/22(金) 20:39:10 0
312名無しさん:2005/05/02(月) 00:06:13 0
313名無しさん:2005/05/08(日) 17:56:30 0
314名無しさん:2005/05/08(日) 18:40:17 0
315名無しさん:2005/06/28(火) 21:49:42 0
316名無しさん:2005/06/28(火) 22:38:44 0
317名無しさん:2005/06/28(火) 22:50:09 0
318名無しさん:2005/06/28(火) 23:08:01 0
319名無しさん:2005/07/12(火) 00:10:25 0
320名無しさん:2005/07/13(水) 23:58:14 0
保守
321名無しさん:2005/07/17(日) 15:34:27 0
無いのでは?
新入社員の頃から特に教えてもらってない
まあ、なんとかなるだろ
322名無しさん:2005/07/17(日) 19:25:10 0
このすれ寒いw
323名無しさん:2005/07/18(月) 02:20:28 0
324名無しさん:2005/07/18(月) 02:20:52 0
325名無しさん:2005/07/18(月) 02:21:17 0
326名無しさん:2005/07/18(月) 02:22:10 0
327名無しさん:2005/07/18(月) 02:39:58 0
328名無しさん:2005/07/18(月) 04:07:16 0
329名無しさん:2005/07/18(月) 10:05:44 0
なじぇURLばかり貼られる?
330名無しさん:2005/07/18(月) 13:36:50 0
331名無しさん:2005/07/18(月) 22:57:15 0
332名無しさん:2005/07/19(火) 00:04:48 0
333名無しさん:2005/07/19(火) 23:55:53 0
334名無しさん:2005/07/22(金) 01:48:31 0
335名無しさん:2005/07/23(土) 03:18:27 0
336名無しさん:2005/07/27(水) 21:07:26 0
337名無しさん:2005/07/29(金) 00:05:46 0
338名無しさん:2005/07/30(土) 11:59:24 0
339名無しさん:2005/09/30(金) 00:06:17 0
340名無しさん:2005/10/01(土) 01:58:25 0
341名無しさん:2005/10/02(日) 11:39:26 0
342名無しさん:2005/10/12(水) 23:38:21 0
343名無しさん:2005/10/16(日) 11:51:15 0
344名無しさん:2005/10/29(土) 04:18:45 0
345名無しさん:2005/10/29(土) 04:20:29 0
346名無しさん:2005/10/30(日) 11:24:25 0
347名無しさん:2005/11/05(土) 13:24:01 0
348名無しさん:2005/11/23(水) 21:19:51 0
349名無しさん:2005/11/25(金) 01:47:22 0
350名無しさん:2005/11/25(金) 01:50:02 0
351名無しさん:2005/11/25(金) 01:52:48 0
352名無しさん:2005/11/29(火) 00:07:07 0
353名無しさん:2005/12/04(日) 01:10:55 0
354:2005/12/29(木) 00:03:09 0
******************************************************************************
51 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/10/20 02:26:27
▲▲▲彼氏募集中だそうな>33過ぎ、ちょいロリコンいり、毒舌、かな〜り男好き♪
どだ?

どうやら退職した会社のスレでさみしくて暴れてるらしいから、
ぜひ頼むよ〜
******************************************************************************
 ┌─────────┐
 │ 基地外警報!!!  |
 │   基地外警報!! |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く     
355名無しさん:2006/01/09(月) 22:52:16 0
356名無しさん:2006/01/09(月) 23:19:11 0
357名無しさん:2006/01/10(火) 23:03:48 0
age
358名無しさん:2006/01/10(火) 23:13:04 0
sage
359名無しさん:2006/01/11(水) 00:03:51 0
結局ム様の一人がち〜 2に関わらないことが一番の防御方法〜
360名無しさん:2006/01/19(木) 14:38:14 0
361名無しさん:2006/01/27(金) 23:13:49 0
age
362名無しさん:2006/02/06(月) 01:41:16 0
http://www.sipeb.aoyama.ac.jp/~kse-home/topics/jikohasan-sagi/jikohasan-sagi/index.htm

最近、「株投資で失敗して莫大な借金を背負ってもどうせ簡単に自己破産できる」
と自己資金を超えた信用取引に手を出す若者が増えているらしい。
上のサイトによると、資産隠しも簡単だから、年収700万以下なら自己破産の
方がお得だそうだ。

バクチでたまたま勝てば金持ち、失敗してもデメリットは実質ゼロ。
能無し弁護士に何十万もお小遣いを提供するのはちょっとムカつくが、
それだけ我慢すれば、借金を肩代わりするのはどうせ証券会社か金融会社
だから遠慮する必要もなし。みんなもこれで勝ち組だ。
363名無しさん:2006/03/06(月) 22:04:05 0
hage
364名無しさん:2006/03/06(月) 22:06:23 0
近畿産業信用組合の信念
●私達は働くことが最高にして神聖であることを信ずる。
●私達の責務はお客様に対するものであることを信ずる。
●私達は近畿産業信用組合と共にあることを信ずる。
●私達はお客様の良きパートナーとして共に栄え、共に発展することを願う。
●私達は広く社会に奉仕し、貢献しなくてはならない。
●私達は健全な利益をあげなくてはならない。
●私達は能力・資質を磨き、人格の完成に努めなければならない。

近畿産業信用組合ホームページ
http://www.kinsan.co.jp
365名無しさん:2006/03/21(火) 00:21:08 0
366名無しさん:2006/03/21(火) 00:49:39 0
367名無しさん:2006/03/21(火) 01:01:48 0
368名無しさん:2006/03/21(火) 02:00:06 0
rerer
369名無しさん:2006/03/21(火) 02:04:22 0
kaki
370名無しさん:2006/03/22(水) 15:22:45 0
371名無しさん:2006/03/23(木) 23:04:52 0
372名無しさん:2006/03/23(木) 23:21:53 0
373名無しさん:2006/03/29(水) 19:04:10 0
374名無しさん:2006/04/09(日) 00:13:55 0
ニュース速報〜激写!東京日動海上札幌で現場検証行われる!
ttp://kazuo-k.at.webry.info/200604/article_5.html
TOP
ttp://kazuo-k.at.webry.info/
375名無しさん:2006/04/23(日) 19:07:10 0
なんとなく書き込んでみる
376名無しさん:2006/04/25(火) 16:33:21 0
377名無しさん:2006/05/03(水) 23:53:19 0
わたしはパートだけど 仕事教えてもえらえない。
そのうえ証券外交員の資格はせまられて 家で勉強いくつも
してるひまない。主婦だし。
1ヶ月で後方完璧じゃないとおこられた。まだ15日しか出社してないのに。
もう半年もいる人が間違えても 小さな声で注意してスルー。
すごく おおげさに怒られるのはわたし。それで脅迫神経的に
記憶が希薄になる。2回で覚えていったけど その2回もなかなか
まわってこない。仕事量が少ないのを もらって覚えるわけだから。
わたしがはいって玉突きで ローテラーにまわった人も
それまではローにさえでれなかった。その人は親切だけど
それでも けっこう おおげさに怒るところがあって
意地悪な連中につるし上げくらうはめになった。つまり わたしが
みんなの輪と連結をたもつ いじめられ役になってしまったのだ。
それはひどいよって思うけど 相手も自分にお鉢が回ってくる前に
わたしにその役をさせた方がと 無意識に回転するらしい。
みんなそんな人ばかり。それでも その人は一番親切な部類だった。
銀行って本当に性格悪い人ばかりだ。半年も教育受けたパートは
3日で覚えたみたいにいばって わたしを非難抽象した。
わたしより4つ若いだけで 教育をたっぷり受けれたのが運がよかった。
そこへ すぐハイテラーについて 仕事フルタイムで覚えたのも
よかった。運がよかっただけ。なのに わたしを物覚えの悪い
態度の悪い脳なし呼ばわりする。
人間て自分が少し上になると こうも残虐になるのですね。
わたしには絶対にできないことでした。今まで一度も自分をそんな
下劣なふるまいにさせたことはないし 自分をそこまで下げたく
なかった。でもそんなプライドこそ 銀行では不要の産物。
銀行が嫌いになりました。今度から郵便局にしようかとおもっています。
ろくな奴がいないのは同じだけど 銀行よりはまだ ましかな?
と思えるので。
378名無しさん:2006/05/10(水) 21:41:40 0
てか、どうやったらなれるか教えて!!
379名無しさん:2006/05/12(金) 17:53:10 0
自分のミスは笑ってごまかす。人のミスは皆に伝え、馬鹿にする。
長く勤めている人は、偉いみたいです。同じパートでも。
郵便局は銀行より時給安いよ。
380名無しさん:2006/05/13(土) 02:56:32 O
絶対ゆるさない
381名無しさん:2006/06/08(木) 15:37:51 0
382名無しさん:2006/06/15(木) 04:26:18 0
383名無しさん:2006/06/15(木) 04:28:52 0
384名無しさん:2006/06/20(火) 10:36:09 0
     ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _▲_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ▲  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー     アッシの特技はヒールヒック!馬鹿害しの無乳アシですだ。
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
       \_)



385田村:2006/06/21(水) 00:08:07 0
386田村top:2006/06/21(水) 00:09:29 0
387名無しさん:2006/06/25(日) 20:45:55 0
近畿産業信用組合こと菌産マンの実態

             ,,=≡≡≡=,,
           ,≠          ミ,
          ≠       u       ミ  /
         ≠    -v-      U  |||   /
        / u    ̄V ̄  U      ||||
        |   ,,,,,    ,,,,       ||||     / ̄ ̄"| ロロ
         |____/⌒ヽ___ /⌒ヽ______  ||||   / /`フ |
        │ ヽ>ノ  ヽ<ノ      |ヽ|    ̄ / /  | ̄ ̄|
  , ───、/     ̄ / ヽ ̄        y )    \/    ̄ ̄
 l   __ }ヽ    丿(。。)ゝ        )ン        / ̄ ̄"| ロロ
 | ___)( ̄ ヽY  丿     Y     /          / /`フ |
 |  __)  ヽ.ノ .ヽ )---(   丿   /           ̄ / /  | ̄ ̄|
 ヽ、__)_,ノ \.     ̄      _/`ヽ、          \/    ̄ ̄
    \       丶 二二 - - "     ヽ
      `ー-、                  ヘ
         |    イエスマン    |   /⌒)

 
 自称銀行員ですが、資格は運転免許のみ。 特技は他人への妬み・誹謗中傷の人格障害者です。
 あなたの会社に職歴菌産1年以上の人間が来たら要注意です。
 旧商銀OR旧関西興銀を経て菌産に在職経験がある人間は、もはや論外です。

【アホ木】近畿産業信用組合16&17【倒れる】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/money/1150829719/l50
388名無しさん:2006/06/27(火) 23:01:11 0
オレは銀行マンだ と威張るカミヤブ @パリバ
389名無しさん:2006/06/28(水) 01:10:05 O
>>377
メガバンク?
390名無しさん:2006/07/02(日) 23:44:28 0
391名無しさん:2006/07/02(日) 23:46:21 0
392名無しさん:2006/07/07(金) 00:40:46 0
393名無しさん:2006/07/08(土) 14:53:14 0
394名無しさん:2006/07/23(日) 00:20:33 0
ageage
395名無しさん:2006/07/23(日) 10:09:54 0
age
396名無しさん:2006/07/23(日) 10:25:38 0
age
397名無しさん:2006/07/23(日) 14:57:28 0
age
398uploader:2006/07/29(土) 17:07:08 0
399名無しさん:2006/07/30(日) 20:50:38 0
なんとなく書き込んでみる
400名無しさん:2006/07/30(日) 21:00:03 0
ないね
401名無しさん:2006/07/31(月) 14:53:48 0
402名無しさん:2006/08/04(金) 05:22:32 0
403名無しさん:2006/08/06(日) 00:11:28 0
しょうないスレ。
404元職員:2006/08/14(月) 03:25:23 0
キレイ事しか教わった記憶がない
405名無しさん:2006/08/14(月) 22:48:11 O
普通に教わって育った。
406信金退職者:2006/08/15(火) 00:41:23 0
事務取扱要項という恐ろしくキレイ事のカタマリがバイブルだった。
407名無しさん:2006/08/20(日) 11:09:40 0
>>406
あんなもの見ても何の参考にもならないよ。
これだけ分かりにくいマニュアルが公然とまかり通っている業界って
金融くらいジャマイカ?
伝票等の指示書も分かりにく杉
408名無しさん:2006/08/20(日) 15:24:56 0
昔は家に帰って稟議書いてたからね。書く時間・考える時間が多少あったけど、
今は出来ないから大変よね
409元信用金庫:2006/08/21(月) 02:58:10 0
後輩が仕事聞きにきても、「仕事は自分の目で見て学ぶの!甘い!!」と言って突っぱねるのが、金融マンコのステータス。

実際にはそんなふうに同僚同士がコミニケーションとる時間自体なかった。
410名無しさん:2006/08/21(月) 12:36:55 0
411名無しさん:2006/08/21(月) 12:38:42 0
412名無しさん:2006/08/21(月) 12:40:00 0
413名無しさん:2006/08/21(月) 12:40:52 0
414名無しさん:2006/08/21(月) 12:47:49 0
415名無しさん:2006/08/21(月) 15:54:48 0
416名無しさん:2006/09/05(火) 00:49:48 0
417名無しさん:2006/09/27(水) 21:08:32 0
418名無しさん:2006/10/03(火) 19:00:15 0
419名無しさん:2006/10/09(月) 20:22:59 0
420名無しさん:2006/10/09(月) 20:25:37 0
421名無しさん:2006/10/11(水) 18:52:09 0
422名無しさん:2006/10/17(火) 21:16:23 0
423名無しさん:2006/10/17(火) 21:18:32 0
424名無しさん:2006/10/17(火) 21:20:04 0
425名無しさん:2006/10/17(火) 21:26:59 0
426名無しさん:2006/10/17(火) 21:35:02 0
427名無しさん:2006/10/17(火) 21:37:03 0
428名無しさん:2006/10/21(土) 10:20:41 0
429名無しさん:2006/11/05(日) 10:36:46 0
age
430名無しさん:2006/11/11(土) 11:48:00 0
431名無しさん:2006/12/30(土) 19:22:31 0
Q 各地の登記簿取得したい
 私は、現在、金沢市に住んでいますが、
県内各地の土地の登記事項証明書が必要になることがあります。
どのようにすれば取得できるのか教えてください。
タイトル
A 法務局では、登記事務がコンピューター化された登記所間において、
土地・建物および会社・法人に関する登記事項証明書または印鑑証明書の交付を
相互に可能とする「登記情報交換サービス」を展開しています。
 このサービスを利用することで、最寄りの登記所でその登記所管轄外の土地・建物
および会社・法人の登記事項証明書等を受け取れるようになりました。
例えば、輪島市の土地の登記事項証明書を金沢市内にある
金沢地方法務局金沢西出張所で受け取れます。
〒920−0024 石川県金沢市西念3丁目4番1号 (金沢駅西合同庁舎3階)
http://houmukyoku.moj.go.jp/kanazawa/table/shikyokutou/all/kanazawanishi.html
 交付申請書は、法務局の窓口に備え付けています。
 請求する場合の注意点は、次のとおりです。
 〈1〉登記事項証明書の必要な土地・建物の所在(○○市○○町)と地番
または家屋番号、会社・法人の名称と本店所在地をあらかじめ調べてください。
 なお、土地の地番・建物の家屋番号は、いわゆる住居表示番号と異なりますので、
正しい地番・家屋番号を登記済証(いわゆる権利証)などで確認してください。
 〈2〉このサービスは、本年9月1日現在、全国523の登記所でご利用できます。
具体的な内容については、金沢地方法務局金沢西出張所の職員にお尋ねください。
 なお県内では、金沢地方法務局珠洲出張所の会社・法人登記を除き、
このサービスが利用できます。
 〈3〉料金は、登記事項証明書1通について、1000円です。
(2005年10月12日 読売新聞)
http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub7/seikatu/ho_s7_05101201.htm
432名無しさん:2007/02/28(水) 21:50:08 0
仕事教えてもらえないの?
433名無しさん:2007/03/10(土) 12:37:48 0
age
434名無しさん:2007/05/04(金) 00:35:50 0
教えるのは上司・先輩の義務
435名無しさん:2007/05/04(金) 00:38:44 O
教えてたら自分の立場がなくなるから、大半は教えてる振りをする
436名無しさん:2007/05/09(水) 02:36:36 O
仕事とか技術って、教わるんじゃなくて盗むんだよ。
受け身でいつまでも教えてもらうの待ってたら、やる気がないと思われるよ。
銀行だけじゃなく、どの仕事でも常識だよね、学生君。
437名無しさん:2007/05/09(水) 02:40:05 0
↑ウソ八百
教えるのが面倒だし忙しくてかまってられない、通信教育テキスト見てやってくれ、ってのがホンネ
438名無しさん:2007/05/09(水) 02:41:18 0
あと、ものわかりの上司(先輩)ってなめられたくないって気持ちもあってキツクあたる
439名無しさん:2007/05/09(水) 02:42:21 0
↑ものわかりのいい上司ってなめられたくないって気持ち
440名無しさん:2007/05/09(水) 02:49:59 0
金融なんてのは自分で客と仕事つくって何ぼの世界。
教わる前に慣れろと思う
441名無しさん:2007/05/10(木) 23:24:11 0
スレ主の言ってるのはマニュアル化が不十分で原始的過ぎるってことだと思う
442名無しさん:2007/06/04(月) 22:44:55 0
443名無しさん:2007/06/10(日) 22:36:25 0
444名無しさん:2007/06/12(火) 22:44:47 0
445名無しさん:2007/06/22(金) 00:13:53 0
446名無しさん:2007/08/18(土) 23:24:32 0
お姉さまに手取り足取り教えていただきたい♥
447名無しさん:2007/08/18(土) 23:36:17 O
俺、大和証券のとき   まわりみんな女性だったから手取り足取り、大切に育てられました。     多少、いざこざはありましたが感謝しています。
448名無しさん:2007/08/22(水) 20:11:43 0
自分より出来るようになったら困るじゃない
449名無しさん:2007/08/22(水) 21:44:05 O
年功序列なのにねw
450名無しさん:2007/08/25(土) 19:55:20 0
競争社会で仕事を教えてもらおうと言う考え方がもう負けている
451名無しさん:2007/08/25(土) 20:25:29 O
>>450
ばか?
452名無しさん:2007/08/25(土) 20:57:02 O
個人の問題ではなく、会社全体の問題なのに、
教育力不足なのでは?

教える義務、と教わる権利があるんだよ。
453名無しさん:2007/08/25(土) 23:12:58 O
だって教えなくても、行内ネットでマニュアル読めば一人前の銀行員になれるんだもん
454名無しさん:2007/08/26(日) 00:06:51 O
マニュアルのあり場所だってまずは教えるだろうが
研修やる前にテストしたら全然わかってねーやつばっかだよ!
455名無しさん:2007/08/29(水) 00:07:33 0
456名無しさん:2007/08/29(水) 00:10:11 0
457名無しさん:2007/08/29(水) 00:12:15 0
458名無しさん:2007/08/29(水) 00:15:01 0
459名無しさん:2007/08/29(水) 00:19:37 0
460名無しさん:2007/08/29(水) 01:42:57 O
マニュアルあるから それを読め! 教えてもらえるなんて期待するな!嫌なら、先にいるヤツに因縁つけて集団で虐めて、辞めさせろ! お前の天下になるはずだ!
461名無しさん:2007/08/29(水) 03:05:52 O
天下?( ´,_ゝ`)プッ
462名無しさん:2007/10/08(月) 23:21:52 0
>>459
なぜ金麦・・・?
463名無しさん:2007/10/15(月) 19:07:49 0
464名無しさん:2007/10/16(火) 21:26:13 0
465名無しさん:2007/10/16(火) 22:41:44 0
466名無しさん:2007/10/19(金) 23:33:10 0
467名無し:2007/11/01(木) 12:22:23 0
永和信用金庫は違法に客から莫大な金利を騙し取り 抗議をしたら大声で怒鳴り おまけに告訴すると内容証明を寄こし 何一つ悪い事もしていない客を興奮させ事件にして告訴してしまう 金融庁よどこまで放置するか即刻処罰しろ
468名無しさん:2007/11/03(土) 13:19:28 0
469名無しさん:2008/01/30(水) 22:51:01 0
お姉さまにやさしく教えて欲しい
470名無しです:2008/01/31(木) 18:02:09 0
大阪の浪速区の日本橋に有る日本一恐ろしい永和信用金庫の書き込みです 短プラ連動と偽装して客から莫大な金利を勝手に口座からくすねた 
抗議したら文句が有るなら裁判しろと何度も言われた 抗議行動をしたら告訴すると内容証明を送り付けて来た 
まさに極悪や 泥棒が被害者を脅かした あまりの事に告訴して貰います 永和信用金庫の改革をしないと 日本の中小企業に明日は無い
471名無しさん:2008/03/22(土) 02:12:32 0
指導力も重要な技量
472名無しさん:2008/05/13(火) 01:07:30 0
マジで仕事教えて
473名無しです:2008/05/13(火) 11:26:38 0
信用金庫は何時まで短プラ連動を悪用して膨大な金利を客から泥棒するのや 大阪の永和信用金庫はこの悪辣な手口を使い中小企業の皆様から数十億円も泥棒した 国民は千円泥棒しても警察に逮捕される おかしいやろ
474名無しさん:2008/05/13(火) 11:52:02 O
住友信託銀行、
475名無しさん:2008/05/13(火) 18:11:40 O
東海東京証券。
経験者の派遣を雇う理由は若手の教育係に使えるから。気に入らなくなったら、即首にしてますが(笑)
銘柄探しから、チャートの読み方、営業の仕方まで教えてます。
476名無しさん:2008/05/13(火) 20:02:34 0
確かに、マニュアル全くないです。
そして、聞いても「後で」でおしまい。
そのまま忘れられるか「私がする」で解決。
つい最近、「目で盗め」といわれた。

一瞬、自分は板前か伝統工芸かの世界に飛び込んでるのかと錯覚した。
あの、私が扱ってるこれって機械ですよね?
機械にはマニュアルや説明書があるものじゃないんですか?
ないならないで、何で教えないんですか?
「目で盗んだ」中途半端で不確実なオペで
失敗しまくっても、文句言わないんでしょうね?

善良な支店長がいなかったら、とっくに辞めてる。
こんな屑職場。間違われて困る事ならきっちり注意しとけ。
聞いても「後で」「考えろ」ですませんだろうがな。
477名無しさん:2008/05/13(火) 20:38:38 0
↑30年前の話かな?
478名無しさん:2008/05/13(火) 21:24:27 O
>>477
れっきとした現代の新卒の話ですが。
479名無しです:2008/05/16(金) 08:53:57 0
日本の国の認可を受けた永和信用金庫が短プラ連動を悪用して客から膨大な金利を泥棒した 
手口があまりに悪辣なので近畿財務局の信用金庫の係りに届けた でも何一つ処罰されない 金融庁が信用金庫に検査に行くのは一体何の為や 信用金庫は誰も監視も監督もしていない 2CHに書き込みまくるから早く国の機関が処罰しろ
480名無しさん:2008/05/17(土) 10:22:55 0
こういう甘ちゃんがいるから無駄なんだよな。
出来るやつは教えなくてもできる。
481名無しさん:2008/05/17(土) 20:42:21 0
そう。競争原理の名の下にすべては解決する。
人に全部教えてもらおうなどという馬鹿は一生仕事ができないんだろうな。
482名無しです
大阪の永和信用金庫から金を借りますと短プラ連動を悪用して莫大な金利を騙し盗られます 金融庁は傍観するだけです 信用金庫はとても恐ろしい所です